【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
KEIANの地デジチューナーKTV-FSUSB2とKTV-FSPCIEの情報交換スレです。
安易に質問しないで、当スレ内やWikiを必ず熟読すること!
価格に関することは価格情報スレでどうぞ

新:Wikiまとめ
http://ktvwiki.sitemix.jp/

BonDriver_FSUSB2Nの作者さん(◆WPjeGg6tSA氏)のサイト
http://tri.dw.land.to/fsusb2n/

#作者さんサイトのファイルがリンク切れになっている場合の入手先
DTVアップローダ
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi

公式
KTV-FSUSB2 フルセグ・ワンセグTVチューナー
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/ktv-fsusb2.html
KTV-FSPCIE フルセグTVチューナー
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsupcie/ktv-fsupcie.html

前スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 28
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1299239358/

価格情報スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE 価格情報スレ 02
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1294785869/

過去スレ、関連リンク等は>>2-13あたりを参照
2名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 17:41:10.18 ID:35hKF05g
3名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 17:44:41.08 ID:35hKF05g
■関連スレ
TVTestについて語るスレ Part 16
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1299663471/
TvRockについて語るスレ42
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1300026267/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296307163/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279108411/
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-77-
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1300686340/
TS初心者勉強会スレ 20頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293367707/

■関連リンク
開発元 : DigiBest Technology
http://www.digibest-tech.com/

旧まとめサイトwikiのキャッシュ
http://sites.google.com/site/ktvusb/home

リンクは消えているがファイル自体はまだある旧バージョンの公式ソフト(直リンク)
DigiBestTV 2j7.0
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/DigiBest_Application0707.zip
DigiBestTV_Driver V1.0.0.6(旧版・新版両用)
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/DigiBest%20_Driver.zip
DigiBestTV_Driver V1.0.0.5(旧版専用)
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/ktv_fsusb2Driver.zip
4名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 17:46:48.00 ID:35hKF05g
KTV-FSUSB2のハードウェアバージョン(本体裏S/N上5桁)は?
 ├→旧基板(K0812、K0902)
 │  ├→○公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
 │  ├→○BonDriver_KTVによるTS抜きができる(動作には公式ソフトのインストール必須)
 │  │  └→○TVTest他ツールで視聴・録画できる
 │  └→○BonDriver_FSUSB2によるTS抜きができる(公式ソフト同居不可。CyUSB動作)
 │     └→○TVTest他ツールで視聴・録画できる
 │→新基板(K0905)
 │  ├→○公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
 │  └→○BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きができる(WinUSB動作)
 │     └→○TVTest他ツールで視聴・録画できる
 │→泡基板(K0910、K0912、K0806、K1011、K1012)
 │  ├→○公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
 │  └→○泡☆退散(7ピンカットまたはR76除去)してK0905化Firmware書換でK0905と同等にできる
 │     └→○BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きができる(WinUSB動作)
 │        └→○TVTest他ツールで視聴・録画できる
 └→K1102
    ├→○公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
    └→○泡☆退散(7ピンカットまたはR19除去)してK0905化Firmware書換でK0905と同等にできる
       └→○BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きができる(WinUSB動作)
          └→○TVTest他ツールで視聴・録画できる
5名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 17:47:34.27 ID:35hKF05g
KTV-FSPCIEのハードウェアバージョン(本体S/N上5桁)は?
 ├→旧基板(K0812?、K0902?、K0905、K0910、K0912)
 │  ├→○公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
 │  ├→○BonDriver_KTVによるTS抜きができる(動作には公式ソフトのインストール必須)
 │  │  └→○TVTest他ツールで視聴・録画できる
 │  └→○BonDriver_FSUSB2によるTS抜きができる(公式ソフト同居不可。CyUSB動作)
 │     └→○TVTest他ツールで視聴・録画できる
 └→泡基板(K1002、K1004、K1005、K0805、K1012)
    ├→○公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
    └→○R19除去&サルベージとK0905化Firmware書換でFSUSB2のK0905と同等にできる
       └→○BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きができる(WinUSB動作)
          └→○TVTest他ツールで視聴・録画できる
6名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 17:49:13.23 ID:35hKF05g
■泡版(FSUSB2:K0910/K0912/K0806/K1011/K1012 FSPCIE:K1002/K1004/K1005/K0805/K1012)でのファーム書換え手順

総合スレ22の155氏が作ったファーム書き換え用ツール詰め合わせをダウンロードして
readme.txtをよく読んだ上で手順通りに作業しましょう。
#解凍パスは k-an!! (「第2期」= k-an!! の由来は作者さんサイトを参照)

----------------------------------------------------------------------
155 :名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 01:30:54 ID:JpIjswLO
作者さんサイトのWinUSB Driver 1.7をベースにした泡版のファーム書き換え用ツール詰め合わせを作ってみたので
使い物になりそうと思った人は自己責任でどうぞ

ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0454.zip

Size : 18,354,502 bytes
CRC32 : 5d8bc27c
MD5 : 29a9bfa55081e04f361172cce3d7861c
SHA-1 : 085ce74e15e47ea0dd79551cefd657e205d87387

解凍パスは第2期

詰め合わせたツールは
・EEPROM Writer fwtool.exe 1.2.1 2010-05-17
・VC++2008 SP1ランタイム
・Vista対応&メモリーリーク修正パッチを適用したQuick Be Build-011
・泡版用パッチファイル
・ktv-fsusb2.infやdpinst.xmlを修正済みの各OS用WinUSB Driver 1.7

一応XP Pro SP3/XP Pro x64 SP2/Vista Ult SP2(x86/x64)/Win7 Ult(x86/x64)の各OSで
それぞれFSUSB2 K0912とFSPCIE K0805を使ってファーム書き換えできることを確認してありますが
何か具合悪ければレポよろしく

なおBonDriverやTVTestのインストールや設定にはノータッチなのであしからず
7名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 17:50:20.98 ID:35hKF05g
K1102をK0905化するための詰め合わせのktv-fsusb2.infとKTV-FSUSB2.patの修正部分
#ktv-fsusb2.infはdpinst.exeを実行するOS用フォルダ内のものだけ修正すればOK

・ktv-fsusb2.inf修正前(14-20行目)
[MyDevice_WinUSB.NTx86]
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_0029
%USB\SalvageDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_EB1A&PID_2874

[MyDevice_WinUSB.NTamd64]
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_0029
%USB\SalvageDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_EB1A&PID_2874
・修正後
[MyDevice_WinUSB.NTx86]
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_0029
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_003B
%USB\SalvageDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_EB1A&PID_2874

[MyDevice_WinUSB.NTamd64]
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_0029
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_003B
%USB\SalvageDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_EB1A&PID_2874

・KTV-FSUSB2.pat修正前(10-11行目)
00000021: 9A 87
000001AB: 42 38
・修正後
00000021: 9A 87
0000006A: 3B 29
000001AB: 42 38
8名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 17:52:51.60 ID:35hKF05g
FSUSB2 K1102まとめ (暫定版)

基板画像
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0580.jpg

主要チップ
USBコントローラ: EM2874B (変更なし)

OFDMデコーダ: MB86A21 (MB86A20Sから変更)
ttp://www.fujitsu.com/downloads/MICRO/fme/mpeg/multimedia/mb86a21-ofdm-factsheet.pdf

チューナー: MXL135RF (TDA18211HDから変更)
ttp://www.maxlinear.com/assets/pdfs/MxL135RF.pdf

ハードウェアID
USB\VID_0511&PID_003B&REV_0203 (USB\VID_0511&PID_0029&REV_0203から変更)

ファームハッシュ
CRC32: A0DDB707
MD5: 560FCD23DB10B5CDC4FDCD057F0C5602
SHA-1: E65C66A262D33507E704D88B123FC1E423E0BF34

K0910ファームとK1102ファームの違いはPIDを示す1バイト(0000006A: 29h→3Bh)だけ
>>6の詰め合わせのktv-fsusb2.infとKTV-FSUSB2.patを>>7のようにK1102向けに修正すれば
これまでの泡版と同じ手順でファーム書き換えしてK0905化することが可能
(K1102→K0905パッチは総合スレ27>>119氏の ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0581.zip を使ってもOK)

K1102のファームをK0905化(&PatchV2)した上で
>>1の作者さんサイトからダウンロードしたBonDriver_FSUSB2N 0.3.2(2011-02-27 追加対応)を使えば
TVTestでの視聴や録画ができるようになる
9名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 17:55:35.06 ID:zLjn8CkN
リモコンのはwikiにあるから、張らなくていいよ
10名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 18:03:15.27 ID:2xeNVkSy
>>6詰め合わせのreadme.txtにはFSUSB2:K1011/K1012やFSPCIE:K1005/K1012のことが書かれていませんが、
同じ手順でファーム書き換えできることが確認されています。
FSUSB2のK1102については>>7-8を参照してください。

・ktv-fsusb2.infやKTV-FSUSB2.patの修正はメモ帳等のテキストエディタで行なってください。

・詰め合わせのreadme.txtの手順4のfwtool.exeのメッセージはFSUSB2:K1102の場合以下のようになります。

 FW Read開始
 妨害有
 Firmware:CRC32:B8FAB157
 完了

・詰め合わせのreadme.txtの手順7のfwtool.exeのメッセージはFSUSB2:K1102の場合以下のようになります。

 FW Read開始
 外ROM無効 [0]=26でFile書出推奨
 Firmware:CRC32:69781456
 完了

・7ピンやR76、R19の位置は以下の画像が参考になります。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0318.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0603.jpg

・DTVアップローダには他にも参考になる画像がたくさんありますので、
ファーム書き換えをする前に参考にしてみてください。
11名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 18:04:32.37 ID:2xeNVkSy
■質問テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

良い例
【型番】KTV-FSUSB2 SN:K0905********
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.0.2.0
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【OS】Windows Vista Ultimate 32bit SP1
【M/B】GA-EP45-DS1R rev.1.0 BIOS ver.F10
【CPU】Core 2 Quad E6200
【メモリ】UMAX DDR2-800 2GB*2
【VGA】Geforce 8800 GTS
【電源】剛力 540W
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【ソフト】TVTest ver.0.5.54
【質問】TVTest で音声だけ出て映像がでません。
Drop や Error、Scrambling の値は最初だけカウントされます。

悪い例
地デジが受信できません!どなたか助けてください!
12名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 18:04:57.67 ID:2xeNVkSy
■最初に
公式のソフトウェアで視聴できることを確認しましょう。
ハードウェアの不良や、地デジの受信環境が整っているか確認するためにも必要です。

■複数台のKTVの同時使用について
同一PC上でS/Nを問わずKTV-FSUSB2/FSPCIEの同時使用が可能です。
ただし公式ソフトでは複数台のKTVを同時使用することはできません。

■その他の地デジ系機器との共存について
次に記載する機器では、KTV-FSUSB2/FSPCIEとの共存が確認されています。
環境によっては動作しない場合もありますのであくまで参考としてください。
Friio / PT1 / PT2 / SK-NET系のTS抜き機器(HDU2/HDUS/UT100B/HDP2) / UD200

■EDCB(EpgDataCapBon)・TvRockとは何か?
番組表およびタイマー録画などを実現するソフトウェアです。
基本的に視聴機能は持ち合わせていないため、別途視聴用のソフトを導入する必要があります。
KTVシリーズから利用可能で、EDCBやTvRockから呼び出しができる視聴ソフトにはTVTestがあります。
DTV関連ツールのHDUS関係ファイル置き場で入手してください。

■TVTest・RecTestとは何か?
TVTestは視聴・録画用、RecTestは録画専用のソフトウェアです。
KTV用のBonDriver(BonDriver_FSUSB2/FSUSB2N/KTV)をTVTest・RecTestに組み込むことで、
KTVシリーズでも視聴・録画ができます。(EDCBは単体で録画が可能なのでRecTestは不要)

■TSファイルの再生
録画して作られたファイル(〜.ts)は、ファイル再生用のBonDriver(BonDriver_File)を
TVTestに組み込むことで再生できます。
VLCメディアプレーヤー等の動画再生ソフトでも可能です。
13名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 18:05:19.10 ID:2xeNVkSy
■TVTestで視聴できない・おかしいと質問する前に
・fwtool.exeで「Firmware:PatchV2適用済」と表示されていることを確認しましょう。
・BonDriver_FSUSB2N 0.1.x以降を使う場合は、必ず同梱のInstallHost.cmdを実行しましょう。
・内蔵カードリーダを使用する場合は、BonDriverと一緒に配布されているwinscard.dllをTVTestのフォルダに置きましょう。
 外部ICカードリーダを使う場合は、逆に置いてはいけません。

・カードの差込イメージは以下の画像を参考に差し込んでください。
 http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/img/prom.jpg

・内蔵カードリーダを使用する場合は、念のために TVTest フォルダに0バイト の
 tvtest.exe.localというファイルを作成してください。(プライベートDLL機能)
 RecTestも使うのならば、rectest.exe.localも作成してください。

・ファームウェアの書き換えを行ったら、動作確認をする前に
 「マシンの電源を切って」から「USBの抜き差し」をして「マシンの電源投入」をしてください。
 (マシンの電源を切ってなお抜き差しをするのはセルフパワーハブ対策のため)

・TVTestのカードリーダの設定は内蔵および外部ICカードリーダどちらでも「スマートカードリーダ」に設定してください

・チューナーを認識しない、ドロップやエラーパケットが出る。
 バッファリングを有効にする。添付のUSBケーブルを別の物に交換する。
 外部電源を入れられるセルフパワータイプのUSBハブを使用する。
・Dropだけが増える → USBやCPUなどPCの処理速度の問題
 CMとCM、CMと本編などの切り替わりでちょっと上がる場合は、「わかさ問題」の可能性が
 SD画質とHD画質の切り替わり時にどうしても発生してしまうものなので問題ない
・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 FSUSB2のアンテナ接続部分はとても微妙な造りです。
 アンテナ接続ケーブルの抜き差しや、アンテナケーブルの抜き差し
 ロッドアンテナを一度伸ばして、再度縮めて本体にしっかりとはめ込みましょう
 FSPCIEもアンテナケーブルの抜き差し時にF型コネクタが破損する場合があるので注意しましょう
・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか
14名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 18:09:22.06 ID:4eg92rfV
テンプレ、乙でした
15名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 18:11:21.00 ID:bnWsonzc
■過去スレ
解析/総合スレ
28 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1299239358/
27 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1298368732/
26 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296817913/
25 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295168418/
24 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293726934/
23 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1291075948/
22 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1288941372/
21 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1286632650/
20 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1282914837/
19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279443061/
18 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1277222743/
17 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1274531169/
16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1272383098/
15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1270870769/
14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269466601/
13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1267871116/
12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1266023443/
11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1264508882/
10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1262963461/
09 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1261052671/
08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1258893158/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1255363154/
06 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1254650084/
05 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1253470216/
04 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252069588/
03 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1251204339/
02 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1250667848/
01 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1247945721/
16名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 18:15:19.09 ID:2xeNVkSy
追記

>>8のup0581.zipは現在リンク切れになっているのでKTV-FSUSB2.patは各自手動で修正してください。

・FSUSB2:K1102対応のBonDriver_FSUSB2Nは0.3.x以降です。このスレが立った2011/03/25 18:00時点での最新版は0.3.4(2011-03-12)です。
17名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 18:33:03.18 ID:VuZWbpEn
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     けいあんスレは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|
18名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 18:33:43.85 ID:VuZWbpEn
糞AAが入ってる
やられた
19次スレのテンプレ候補:2011/03/25(金) 19:06:03.24 ID:BJray9PF
>>4-5 の置き換え

■対応早見表
KTV-FSUSB2のハードウェア(本体裏S/N上5桁)は?
 公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
 ├→旧基板(K0812、K0902)
 │  └→BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 │     (BD_KTVには公式ソフト必須。BD_FSUSB2は公式ソフト同居不可? CyUSB)
 │     └→ TVTest他ツールで視聴・録画
 ├→新基板(K0905)
 │  └→BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きが可能(WinUSB動作)
 │     └→ TVTest他ツールで視聴・録画
 ├→泡基板(K0910、K0912、K0806、K1011、K1012)
 │  └→泡退散・7pinカット又はR76除去してK0905化Firmware書換でK0905と同等に
 │     └→ BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きが可能(WinUSB動作)
 │        └→ TVTest他ツールで視聴・録画
 └→K1102
    └→7pinカット又はR19除去してK0905化Firmware書換でK0905と同等に
       └→BonDriver_FSUSB2N 0.3.0以降によるTS抜きができる(WinUSB動作)
          └→TVTest他ツールで視聴・録画

KTV-FSPCIEのハードウェア(本体S/N上5桁)は?
 公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
 ├→旧基板(K0812?、K0902?、K0905、K0910、K0912)
 │  └→ BonDriver_KTV、BonDriver_FSUSB2によるTS抜きが可能
 │     (BD_KTVには公式ソフト必須。BD_FSUSB2は公式ソフト同居不可? CyUSB)
 │     └→ TVTest他ツールで視聴・録画
 └→泡基板(K1002、K1004、K1005、K0805、K1012)
    └→ R19除去とK0905化Firmware書換でFSUSB2のK0905と同等に
       └→ BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きが可能(WinUSB動作)
          └→ TVTest他ツールで視聴・録画
20次スレのテンプレ候補:2011/03/25(金) 19:18:20.34 ID:BJray9PF
>>6-10 の置き換え
■泡基板でのファームウェア書き換え手順
FSUSB2:K0910/K0912/K0806/K1011/K1012/K1102 FSPCIE:K1002/K1004/K1005/K0805/K1012
総合スレ22の155氏作成の「K0905化ファーム書き換え用ツール」を入手してreadme.txtを熟読した上で作業すること。パスは k-an!!
(k-an!! の由来はBonDriver_FSUSB2N作者さんサイトを参照)
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0454.zip
Size : 18,354,502 bytes
SHA-1 : 085ce74e15e47ea0dd79551cefd657e205d87387
・同梱ツール
 EEPROM Writer (fwtool.exe 1.2.1 2010-05-17)
 Vista対応&メモリーリーク修正パッチを適用したQuick Be Build-011
 ktv-fsusb2.infやdpinst.xmlを修正済みの各OS用WinUSB Driver 1.7
 泡版用パッチファイル、VC++2008 SP1ランタイム
・K1102は、up0454.zipのktv-fsusb2.infとKTV-FSUSB2.patを修正して、BonDriver_FSUSB2N 0.3.0以降を使うこと。
#ktv-fsusb2.infはdpinst.exeを実行するOS用フォルダ内のものだけ修正すればOK

・ktv-fsusb2.inf修正(14-20行目)
[MyDevice_WinUSB.NTx86]
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_0029
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_003B
%USB\SalvageDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_EB1A&PID_2874

[MyDevice_WinUSB.NTamd64]
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_0029
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_003B
%USB\SalvageDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_EB1A&PID_2874

・KTV-FSUSB2.pat修正(10-11行目)
00000021: 9A 87
0000006A: 3B 29
000001AB: 42 38
21名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 20:09:06.46 ID:/rqyp4Rz
糞AA入れなきゃパスワードのヒントが・・・って思ったけど
元ネタ分からんかったらヒントにもなんなよね
22名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 20:14:16.41 ID:mfx7CVB7
スレ立て乙です。

【型番】KTV-FSUSB2 SN:K1102********
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.3.4
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【OS】Windows 7 Home 32bit
【M/B】MSI 785GM-P45
【CPU】AMD Athlon U×4 630
【メモリ】SILICON POWER 2GB*2
【VGA】on boad
【電源】KEIAN Bull-MAX520W
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【ソフト】TVTest ver.0.7.3
【質問】TVTest で音声および映像がでません。チャンネルスキャンをかけたところNHK教育のみHITし音声は出ましたがDropが数百/秒 Error値は数千/秒出ている(dB値は15〜16)
改造前に全局入る事を確認し、アンテナ部の差し込みも何度も確認しましたが改善されません。
ちなみに、この環境でDY-UD200は多少Dropはでるものの概ね正常に動いています。(dB値17〜23)
23 【東電 87.5 %】 :2011/03/25(金) 20:38:21.45 ID:NtAbJQRH
test
24名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 21:04:17.97 ID:oA/JmojN
>>1乙です

K1102 ですが、苦労してTVTest導入まで行ったのに家のケーブルTVは(電波障害区域向け)
地デジの信号来てなかったorz...

明日アンテナ買ってくる!

因みに7ピンは100円ショップの先の広い毛抜きで引っ張ったら取れました。
25名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 21:14:31.31 ID:GYiu9v56
そんな報告どうでもいい
26名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 21:23:16.29 ID:V1u92TNW
>>24
CATVパススルーとは違うん?
27名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 22:10:30.19 ID:+TI5dtVV
>>22
USBの挿す場所を変えるかケーブルを変える
28名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 22:43:31.02 ID:ZHSOPvfA
>>22
アンテナ直付、5CFVのケーブルを使う。金属の箱の中に入れる
29名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 23:14:41.36 ID:oA/JmojN
>>26

RegChannelsってのを入れてみましたがダメでした。
やっぱ素直にアンテナ買ってきます・・・
30名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 23:32:39.77 ID:rxohBaD9
>>29
BonDriverFSUSB2N 0.3.4 だとRegChannelsで設定してもCATVパススルーでの
チャンネルがスキャンできない。
BonDriverFSUSB2N 0.3.2でテャンネル設定後、BonDriverFSUSB2N 0.3.4に差し替える。
31名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 23:36:44.99 ID:I81Syn+S
若干スレチなのですが、ここでしかお願いできそうな所が無かったので。

BonDriver_FSUSB2Nの作者さん(◆WPjeGg6tSA氏)のサイトで、以前に公開されていた
WinUSB 1.7をダウンロード出来る場所、もしくはアップロードしていただける方はいらっしゃいませんでしょうか?

Win7 64bit環境にてVH7PCを利用したく、ここを参考にWinUSB 1.7
3231:2011/03/25(金) 23:37:11.55 ID:I81Syn+S
すみません、書いてる途中でEnter押しちゃいました・・・
3331:2011/03/25(金) 23:38:37.49 ID:I81Syn+S
うぎゃー・・・スレ汚しホントすみません・・・

参考にしたURL
http://d.hatena.ne.jp/mitaina/20101019/1287460258

ここで『※「WinUSB 1.7」をダウンロードします。「WinUSB 1.9」ではインストールに失敗しました。』
と、書かれている通り1.9ではダメだったので・・・

1.7をダウンロードできる所、若しくはお持ちの方、アップしていただければと思います。
34名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 23:39:59.42 ID:AGQGSWe9
かわいいペロペロ
35 【東電 86.4 %】 :2011/03/25(金) 23:48:29.34 ID:48K9o2ca
>>33
>>6を読むと幸せになれるかも?
36名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 23:51:47.87 ID:1EQRzg6H
>>30

有益な情報を有難うございます。
明日試してみますです。
37名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 00:01:48.30 ID:g0QcRr7o
>>30
対象チューニング空間は地デジ(追加)
だぞ

TVTESTとEDCBでスキャンできるのを確認した
38名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 00:04:33.78 ID:Awb6aoeI
そろそろリモコンに取り掛かるか
面倒くさそうだなぁ
3931:2011/03/26(土) 00:10:09.21 ID:YHwp3NMd
>>35
しあわせになれました!

WinUSB_1.7_Vista_Win7_64を使ったり、dpinstAMD64.exeの実行をdpinst.exeに
読み替えたりしただけで使えました。

ありがとうございました。
40名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 00:13:40.70 ID:RViS0utu
7. 本体ファーム書き出し

fwtool.exe起動

・外ROM無効化したFSUSB2泡版の場合

 FW Read開始
 外ROM無効 [0]=26でFile書出推奨
 Firmware:CRC32:A56E23A2
 完了

 Firmware:CRC32:69781456
になってるんだけど
41名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 00:25:00.99 ID:GzhYAXyZ
>>40
自分もそんな風で焦りましたが、
そのまま行ってなんとかまりました。
K1102ですよね?
42名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 00:28:26.30 ID:RViS0utu
はい。K1102です。大丈夫みたいですね。失礼しました。
43名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 00:47:46.85 ID:zVUSom53
>>40
>>10
テンプレくらい読もう
44名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 01:00:13.41 ID:rMphXEZN
前スレで目が悪いと抜かしたものです。
K1102届いて初期動作確認後チャレンジしたけど
カッターでコツコツ刻んで虫眼鏡で確認繰り返してどうにか
TVrockで簡単な動作確認できました。

アンテナ感度が悪いのでハンダごてはこれから買うんだけど
チップ抵抗を外すのなんて無理w
45名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 01:11:59.71 ID:ofv+mki8
>>37
うん、知ってる。
うちの場合はEDCBではスキャン可、TVTestではチャンネル直指定では受信可だが
TVTestのスキャンでは不可だった。
もちろん、受信レベルは問題なし。

ソースは忘れたが、ググって先の記述を見つけて、ダメもとで試したらOKだった。
46名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 03:01:30.75 ID:WfmfBGUI
【型番】KTV-FSUSB2
【S/N】SN:K1102********
【OS】Windows7
【PC】HP ML110 G6
【CPU】セレG1101 @2.27GHz メモリ2G
【VGA】RH4350-LE512HD/HS
【VGAドライバ】Catalyst Control Center 2011.0126.1749.31909
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N Ver. 0.3.4 2011-03-12
【FSUSB2N集中管理】 Ver. 0.1.3 2011-03-12
【winscard互換DLL】 Ver. 0.0.9 2011-02-28
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【ソフト】TVTest_0.7.17_Src

前スレの965、969、980です。
皆さんのアドバイスに従い最初からやり直したら全チャンネルOKになりました。
ありがとうございました

でもやはりクリーンインストール前より横縞が激しく見苦しいです。
どの辺りを改善すればよいのでしょうか?

頼ってばかりですいません。
47名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 03:03:39.63 ID:g0QcRr7o
デコーダー、レンダラーを変えるか
インストールするとか
48名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 03:53:47.23 ID:84ZO9PaA
Linux版のドライバも開発されていて買おうと思ってるんですが、内蔵のカードリーダは利用できるのでしょうか?
できないなら、一緒に買おうと思うので。
4922:2011/03/26(土) 04:58:20.20 ID:0/lzKyk1
寝落ちしてました。
>>27
USBの刺す場所を変えてみました。一箇所だけ状況が良くなりMHK教育の画像も出て 他に一局音声が出ましたがまだ使用に耐えられる状況ではありません。ケーブルもいろいろ変えてみてフェライトコア付きのが一番ましのようですがそれでもそんな状況です。
>>28
5CFVケーブルは使っています。金属の箱は適当の物が無いので百均かホムセンが開いたら行ってみます。
あとアンテナ直付はこれからやってみます。
50 【東電 69.4 %】 :2011/03/26(土) 05:29:47.88 ID:cIJVo4hl
>>49
B-CAS刺し間違えか、カードリーダーの設定ミスとかじゃないよね?
51名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 05:42:52.02 ID:g0QcRr7o
>>48
どちらでも行けるから
買いたいなら買えばいい
52名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 06:58:13.09 ID:9UYNe64o
>>48
その程度の疑問も自分で解決できないなら
買うのをやめておけ。
5322:2011/03/26(土) 07:50:07.16 ID:0/lzKyk1
>>50
それは無いと思います。

アンテナ直付で全局映るようになりました。DropやEorrがまだ多めに出ているので改善の余地がありそうですが、見るだけなら使用に耐えられそうです。
レスくれた皆様有り難うございました。
54名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 12:44:23.95 ID:84ZO9PaA
>>51
ありがとうございます。
素人目でem2874-card.hppに対応する.cppがなかったのでまだ実装されてないのかなと疑問に思ったので。
55名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 16:11:53.90 ID:g0QcRr7o
>>54
せめて説明の日本語を最初に読んだ方が良かったね。
56名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 17:16:57.69 ID:apvL3xin
ファームウエアの書き換えに失敗したらしく、こりずにもう一度購入。
でもう失敗は許されないんだけれど、無改造のKTV-FUSB2のファームウエアを
改造失敗の物に移すようなことができるのかな。
57名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 17:22:09.42 ID:7/ZcWDKz
>>56
・改造失敗した個体のファームICの物理プロテクトが正常に解除されている
・改造失敗した個体を物理的にサルベージ配線すれば内蔵ROMから正常に起動できてfwtoolから認識される

この条件を満たすならfwtoolを使って任意のファームウェアを本体に書き込むことが可能
58名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 17:25:02.34 ID:g0QcRr7o
>>56
本当にファームだけなら書き込んでしまえば大丈夫
59名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 18:15:51.04 ID:r8nUzPVH
>>50
これどうやるの?
60名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 18:38:21.93 ID:i1o4oxYj
名前欄に!denki
61 【東電 84.9 %】 :2011/03/26(土) 18:47:28.44 ID:r8nUzPVH
>>60
ありがとう。
62!denko:2011/03/26(土) 18:56:25.06 ID:C2ca1hCT
ならねーぞ!
63 【東電 92.8 %】 :2011/03/26(土) 20:27:10.34 ID:84ZO9PaA
ICがぶっ壊れてるならとっかえてしまうとか。。。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02271/
64 【東電 93.6 %】 :2011/03/26(土) 20:39:02.97 ID:jPE3HiaK
test
65名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 20:48:16.87 ID:Z0ixpiOV
あー・・・改造失敗したー
66 【東電 93.6 %】 :2011/03/26(土) 20:48:56.07 ID:r8nUzPVH
何だ?その赤いのは!?
67名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 21:00:41.02 ID:hgsa4thr
test
68!TEPCO:2011/03/26(土) 21:15:00.25 ID:aPI5qWdO
ume
69 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/03/26(土) 21:20:43.56 ID:fxW6VmR4
tes
70 【東電 93.6 %】 :2011/03/26(土) 21:22:40.12 ID:fxW6VmR4
test
71名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 21:28:16.98 ID:13vRkAIy
改造失敗したことない
72 【東電 93.6 %】 :2011/03/26(土) 21:33:43.62 ID:84ZO9PaA
失敗するというとやっぱり泡退散の時に物理的に破壊してしまうってことなのか?
73名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 21:36:00.08 ID:fxW6VmR4
普通はそんなもん。
よほどの不器用でない限り失敗なんてしないさ。
74名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 21:47:32.79 ID:9jp6TAU2
vindows7 x64でyoutubeとかニコニコで動画見てるとdropだけ増えちゃうんだよね
ハンゲーの麻雀やってても増えるんだよ
pc操作してないとdropしないんだけどこれなんでだろ
biostar ta690g am2の古いマザボが悪いんだろうか?
75名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 21:49:01.94 ID:Z0ixpiOV
1102で書き換え失敗ってリカバリ効くの?
76名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 22:06:10.81 ID:13vRkAIy
サルベージ配線すればリカバリ喜久代
77名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 22:52:23.27 ID:Qv/arqaI
>>74
サウンドのドライバが古いとか
78名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 23:07:56.58 ID:qzG7HCJI
>>74
ネトゲは他のソフトの悪さをする時があるよ
79名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 23:16:08.82 ID:cGe/IcZI
>>78
カスタムメイド3Dってゲームインスコしたら
TVTestがバグったんだけど
そういうことだったんだね
80名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 23:59:38.39 ID:ut1ZBpxJ
間違って3ピンも切ってもうたけど今のところ問題なく動いてる・・
3ピンちゃんはいらない子だったんか
81名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 00:20:03.49 ID:BXp9F1qc
>>46です。

横縞は>>47さんアドバイスに従い
デコーダー(old)ATI MPEG Video Decoder -> (new)Microsoft DTV-DVD Video Decoder
レンダラー(old)デフォルト -> (new)EVR
にしたら改善されました。

さらに54ch以上が見れなかったのですが,Tvtestスレの方にもアドバイスをもらい
前スレの103の下記をやると、チャンネル追加できました
(---より下をChannels.regのような名前で保存してレジストリに登録して
TVTestのチューニング空間を「地デジ(追加)」に変えてスキャン)
---
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\tri.dw.land.to\FSUSB2N\Channels]
"UHF53"=dword:000AE1B7
"UHF54"=dword:010AF927
"UHF55"=dword:020B1097
"UHF56"=dword:030B2807
"UHF57"=dword:040B3F77
"UHF58"=dword:050B56E7
"UHF59"=dword:060B6E57
"UHF60"=dword:070B85C7
"UHF61"=dword:080B9D37
"UHF62"=dword:090BB4A7

また録画したデータは、Linuxでも見てみたのですが
デコーダー、レンダラーを変えた後のWin7と比べると差がありますね
でもなんとなく各用語の意味がわかってきた?ので
これからゆっくりあそんでみます

みなさま感謝です
82名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 00:31:15.22 ID:CBQ6/JC3
チャンネルスキャンが通りにくいから、
まともに通った時のBonDriver_FSUSB2N.ch2は、
別でバックアップしといていいかな?
それとも意味ない?
83名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 00:35:49.04 ID:uv/FtaYC
>>74
普通は録画中は操作しないだろ

ただでさえUSBというもの自体、CPU負荷が高い方なのに
84名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 00:45:15.06 ID:p1CvJxtx
>>83
同意。俺なんかわざわざKTVの安定した電力供給のためにUSBIF増設したぞ
単独で繋ぐと結構安定する
85名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 01:04:24.97 ID:Rx1eCzS2
録画中にはなるべくいじらないというのは正論だが
ネトゲはともかく
youtubeやニコニコで動画を見るぐらいでは普通はドロップなどせんよ

俺のはケイアンじゃないけどな
86名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 01:07:36.07 ID:ebyXlOE1
k1102とwin7 64bitの組み合わせで
TVTestのチャンネルスキャンできた方いませんか?
xpのサブPCだとスキャンできるんですが
上記の組み合わせだと一切受信しません。

CATVですがサブの方では初期設定のままTVTestで受信できたので
電波の問題ではないとは思うのですが
87名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 01:39:51.92 ID:uv/FtaYC
>>85
PCの性能による

>>86
手動でチャンネル合わせてみたら?
88 【東電 83.9 %】 :2011/03/27(日) 02:19:10.04 ID:96R/rS/P
>>86
TVTestは64bit使ってんの?
89名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 02:58:33.34 ID:ebyXlOE1
>>87
手動でやってみましたが0dBのまま映りませんでした。

>>88
はい、TVTestとBonDriverは64bitの方を使用しております。
90名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 03:08:54.96 ID:uv/FtaYC
>>89
1102なら今は32ビット使った方がいいよ
91名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 03:27:59.11 ID:yIZo1AHJ
32bit版を「使った方がいい」じゃなくて
BonDriver_FSUSB2Nの64bit版は今のところK1102非対応の0.2.2しか存在しないから
K1102を使うにはBonDriver_FSUSB2NもTVTestも32bit版を「使わないと駄目」
92名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 03:51:46.72 ID:ebyXlOE1
>>90>>91
なるほど、64bitの方も同時にk1102に対応してるのだと
思いこんでました。

公式使いながら対応されるのを待ちたいと思います。
回答してくれた皆さんありがとうございました。
93名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 06:04:04.36 ID:bGSY/WM3
だからおめー、ぜんぜんわかってねーな

いたるところに書かれているが
OSが64bit版でも、32bit版のアプリがそのまま動くんだよ
94名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 06:25:22.16 ID:nzyRfYr+
64bitOSでは64bitのTVTestしか使えないという思い込みも同時にしていたわけだ
WinUSBでAMD64を選ぶ以外はXPのサブPCと同じでいい
95名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 09:25:48.83 ID:nH9V0FR9
俺もWin7 64bit環境に凡銅鑼64bit+TVTest64bit入れてみたけど動かなかったし・・・
XP32bitではチャンネルスキャンが出来ずに7の64bit環境+32bitドライバ+TVTest32bitだとスキャンが出来たから
ch2ファイルはコピーせざるを得なかった
96 【東電 74.6 %】 :2011/03/27(日) 09:28:28.38 ID:96R/rS/P
テンプレに書いた方がいいのかね?
97名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 09:41:46.18 ID:eKqDbO/5
初心者、久々に改造をしようとする人は以下をチェックしてからスレで愚痴るように!

InstallHost.cmdやったか?
デバイスドライバは手動でインストールしろ!
OSがx64版でもTVTestは32bit版推奨!

FSUSB2の人は『外ROM無効化』を押すのを忘れずに!
押さずにFW書き込むとサレベージ配線が必要になるぞ!

とかw
98名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 09:45:30.59 ID:gH8A8i0h
手順書を印刷してやったことにチェックしていけば
間違えることなんてないんだけどな
99名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 09:52:21.94 ID:CUupm8iZ
アンテナケーブルって何でも良いの?

こんなヤツとか
ttp://buffalo-kokuyo.jp/product/av/avcable/antenna/atvss10.html

恥ずかしながら15年ほどTVの無い生活してて全くの無知なんだ
100名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 09:59:45.91 ID:En6oU8RZ
今店頭で売ってるのなら大体大丈夫。4Cとか5Cのヤツね。
物置に入っていたような3Cを10mも20mも使うのはダメ。
101名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 10:25:35.07 ID:CUupm8iZ
有難う、早速買ってきます
102名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 10:47:12.14 ID:NU/e78Hz
価格スレに間違ってかいちまったw

ドロップ大杉。アンテナ直付しないと。
付属のF型メスコネクタの部分を本体直付けにしてる方々がおおいけど
取り回しが不便になるが同軸ケーブル直付したほうが信号ロスは少ないんだよね?
5Cじゃ硬いから3Cでやってみるかな。

103名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 10:48:38.07 ID:O/TsgGFb
>>97
落とし穴一杯作って厨除けにしてるのにわざわざスレに書き込むなよw
104名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 11:07:51.36 ID:y5SyAbQA
2V、FV、FBと有るけどFB以外は糞だからな
あと、3Cと4Cは殆ど変わらんぞ、5Cにしとけ
105名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 11:08:06.95 ID:VANXr7i9
>>102
付属ケーブルは直付けしても損失多そうなケーブルだしな
太い同軸ケーブルを使わなあかん
106名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 13:20:40.08 ID:mhVha06h
5C-FBをしろうとに半田づけさせるのは どうなのかねえ
107名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 14:15:59.64 ID:5yKhQ/xH
これアンテナ線抜けやすいな
108名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 14:46:26.75 ID:8LPdFBFc
付属ケーブル直付けして、分配器までは3C-FB使ってるが全く問題ない

バカの一つ覚えで5Cゴーシー言って難儀することないぞ
まぁ、バカならとりあえず5Cでも10Cでも使ってれば間違いはないだろうけど
109名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 15:26:38.67 ID:LrTj8l+G
改造しやすさを考えたら太ければいいってものじゃないしね
5Cのケーブルだとケースを加工しないとロッドアンテナの穴を通らない
4C-FBのケーブルでも芯線が基盤の穴を通らないくらい太い
それ以下で入手しやすいのは3C-FVになってしまう、4C-FVとか3C-FBとかその辺の店じゃ売ってない
110名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 15:54:06.63 ID:g+kFjycd
デフォアンテナ越しに某S社製5C-FBで28〜29dBだったのが
某D社製S-5C-FB+分配器で32〜33dBに改善した
111名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 16:06:22.13 ID:ebyXlOE1
>>93>>94
両方とも32bitの方を使ってスキャン、受信することができました。
ありがとうございました。

試行不足で質問して原因が私の勘違いで、申し訳ないです。
112名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 17:00:50.91 ID:rq3jLVct
>>109
5Cだろうが3Cだろうがどっちでも好きにすればいいが
実際にやったことないのに偉そうにいうなよw
5Cだとアンテナの穴にピッタリだぞ

113名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 17:02:49.85 ID:rq3jLVct
まちがってたw
5Cではなくて4Cがピッタリ
4C-FBが入手や取り扱いも含めてお勧めだけどな
114名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 17:19:56.20 ID:nEPvIwpz
ワロタ
先日まで4Cを直付けしてたけど、4Cに限らず芯線が太いケーブルだと、
ケーブルのねじれやたわみによる力が基板との接続点に掛かるので、
よく移動させるような使い方だとヤバイよ。
115名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 17:27:09.42 ID:BlI1hjfJ
なんかエロい流れになってきたなww
116名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 17:58:44.60 ID:/QJa4awc
5Cの直付けしても付属ケーブル直付けと変わらないよw
5Cなんて直付けしたら使いづらいだろw
感度を下げてる要因はアンテナ部分
117 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【東電 83.1 %】 :2011/03/27(日) 18:44:20.76 ID:0lGD+jr1
ダイソーでデジタル放送対応とか言って3CFD売ってたけどな
金メッキプラグで確か1mで315円だった
118名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 18:45:35.55 ID:LrTj8l+G
実際試してみた結果を書いたに決まってるだろ…
4Cは確かにあの穴にぴったりなんだが、芯線が太いから半田を吸い取って開いた穴に通せないから半田付けが難しかった
付属アンテナ線直付けと比べてどのくらいCNRが変わるのかは分からんが

しかしアンテナ直付けしてもほとんど変わんないなーと思ってたが別の環境で試してみたらチャンネルによっては10くらいCNR差があった
アンテナ直付けなめてた
119名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 18:54:00.38 ID:DqWgjNj4
OS再インスコしたらまた最初からやらないといけないんだよね?
面倒くさい
120名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 18:57:54.29 ID:LrTj8l+G
>>119
ドライバインストールすればそれでいいはずだぞ
ファームウェアの書き換えは一個につき一回やればいい
121名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 19:00:52.72 ID:DqWgjNj4
じゃあちょっくら再インスコやってきます
122名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 20:17:12.73 ID:eXs/o2JN
自分の家の環境だとFSPCIEの方がよく入るんだけどFSUSB2より感度が良いというにわけではないのかな?個体差程度?
家の電波強度は弱い方です。
123名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 21:37:53.59 ID:WkMb6qqF
USB2は感度悪い個体多くね?
124名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 21:54:33.83 ID:PtqojMH8
>>123
USBの+5Vラインがショボくてギリギリで動いてるんじゃないかなぁ
125名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 22:09:57.10 ID:eXs/o2JN
>>124
その場合はバスパワーハブにすると感度が上がる?
126名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 22:14:00.83 ID:eKqDbO/5
感度というより、腐ったUSBの転送エラーによるDropが軽減すると考えた方が妥当である!
127名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 22:26:20.68 ID:BdS7YyON
>>117
1mのやつかな。
それより前に売っていた3C-FV片側のみF型接栓L字があまっているから
試してみて地デジ全チャンネルできなきゃ4C買って自作するよ。

128名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 22:35:17.61 ID:5mx06HHz
新版旧チューナーを6台持っているけど5台は33dB出るのに一台だけ全く同じ環境でアンテナ直付けして27dBしかでない奴がいる。
129名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 22:36:15.29 ID:WkMb6qqF
>>126
PCIEを外付けで使ってもエラーは出ないからな
やっぱりPCIEのほうが無難な気がする
130名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 23:39:54.54 ID:VjqmUcEy
USB2 K1102なんですが、ファームウェア書き換えに失敗したっぽい。
あせったあげくeeprom.binなんかを削除してしまった。
もう窓から投げるしかない?
131名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 23:45:07.29 ID:EA6PNv+M
サルベジ
132 【東電 83.9 %】 :2011/03/28(月) 00:04:29.73 ID:GYbVxJrp
PCIeのやつはスロットに刺す必要ないの?
133名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 00:09:40.12 ID:o8kyvHUN
>>132
全く意味ない
よく見れば基板の回路が繋がってない
134名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 00:12:21.81 ID:Aisrpprf
>>131
サルペジてどうやればいいの。
135名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 00:14:20.99 ID:9nOpr2EM
>>130
おなじことした。
けど、書き換える前だったからドライバアンイスコして
K1102ファーム吐き出すとこからやり直せた。

おまいらよろしくお願いいたします。
136名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 00:21:22.17 ID:qTSpmsbd
K1102で改造終わってTVTest導入
色々試して一回チャンネルスキャンできたんだけど
一局足りなかったからやり直してるうちに
NHKしか検出しなくなった
USB、カード抜き差し、バージョン
試したけど駄目。 NHKは見れる。

地域とかの設定有りますか?
137名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 00:23:15.80 ID:WL5SyjUy
うわ、こええ
改造ミスで4000円と数時間の苦労がパアですか?
138名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 00:28:52.48 ID:wFq24EOl
普通は失敗しようが無い
139名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 00:30:39.00 ID:851LX7Py
>>134
ググるか過去ログ見ろ。
ただ、eeprom.bin削除したんなら、今の壊れたファームウェアを何とかして直すしかない。
どうすればそれができるかわからないと言うならおとなしくもう一つ買え。
それでできたeeprom.binを使えば今のそれも直せるだろう
140 【東電 83.9 %】 :2011/03/28(月) 00:32:30.82 ID:GYbVxJrp
>>133
端子に金属がついてるから電源ぐらいはとってるのかと思ったらwww
141名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 00:32:37.57 ID:CFq+tbob
>>136
BonDriver古いバージョン使えばスキャンできるかも
142名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 00:41:05.68 ID:qTSpmsbd
TVTest_0.7.16r2+BonDriver互換DLL Ver. 0.2.3
で出来ました。感謝
後アンテナ線も原因だったようです。
143名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 00:45:59.47 ID:gV8YaFbP
俺も1102用にpatとinf直さないまま突っ込んでtvtest反応してないわ
まぁいいや。いざとなって番組カブった時用に用意したようなもんだし
144名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 01:12:20.41 ID:9n4+dxST
おいおい
145名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 01:54:01.16 ID:PXqmeuNm
三つ目買うか悩み中
146名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 02:13:24.24 ID:i22NgkRy
そのまえに2TBにパンパンに詰まったTSファイルどうにかしないと…
まあいっか。いつか見るさ
またHDD買おっと
147名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 02:26:13.81 ID:V62yrPDE
見ないなら縁故でもしてちっちゃくすればええ
148名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 02:46:28.99 ID:PXqmeuNm
エンコ専用PCが必要だな
149 【東電 63.8 %】 :2011/03/28(月) 04:40:31.81 ID:GYbVxJrp
ワンセグやら副音声やら削るだけでもかなり減るよー。
数が多くても夜中にこそこそやらせておけばおk
150名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 11:28:00.79 ID:ZBGZH4HG
そういうことを言ってるんじゃないんだよ
151名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 13:52:25.43 ID:zoMX2Hc2
macから仮想でwindows xp sp3を動かしているのですが、4.の

 FW Write開始
 0000:00
 完了

ここまではクリアーして「EEPROM Writer (KTV-FSUSB2)」のドライバーインストールで失敗します。
無理矢理インストールしても、[エラー表記]EEPROM....で[更新]しても、「このハードウェアを開始できません。(コード10)」
となり認識しません。fwtoolを起動しても認識しません。一応LEDは光っているんですが、もうお亡くなりになったのでしょうか…。

(k1102)
152名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 14:02:18.81 ID:oZFt4IaH
>>151
まず、仮想OSじゃない状態でやれとしか言えない。
bootcampでダメならmacじゃないパソコン用意すべき。
ネットカフェとか。
153名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 14:13:59.48 ID:Pv1tNN/+
ビリーズbootcamp
154名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 14:48:55.10 ID:F3fEpxx7
GT110bの
G1101で
K1102を使う
155151:2011/03/28(月) 15:09:31.41 ID:zoMX2Hc2
win(FSPCIE)は持っているのですが、起動が面倒でささっと視聴したかったので。
で、少し前にMacの仮想でも起動していると情報を見たので、VMwareを導入し出来るのかと思いまして。

454.zipの書き換えがミスしてたのもあり、全ドライバーを消してまた、1からやりたいのですが、win(仮想)初期化すれば、いいですかね?
156名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 15:29:48.78 ID:mqqQjoxR
>>155
>起動が面倒でささっと視聴したかったので。

>>152が実機でやれといっているのはそういうことじゃない。
仮想で動かすにしてもファームウェアの書き換えとか
危ない作業は実機でやる。これ基本。
157名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 16:31:15.29 ID:AeWRvxkH
面倒事を避けたいなら実機でやるべきでしょう。
158名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 16:49:29.77 ID:t23C4ZL6
KTV-FSUSB2(K1102)なんですが、
朝、パソコンを起動してセキュリティなどの処理が済んで、
Windowsがアイドリング状態になって安定してる時に、
TVTestを起動しても、たまに画面が映らない時があります。
そうなった時は、一旦TVTestを終了して、
十数秒待ってから、またTVTestを起動してやると今度は正常に映ります。
十数秒を待たずに、すぐ数秒だけ待ってからTVTestを起動させてしまうと、
まだ画面が映らない状態のままで、直らないからです。

パソコンを使う時も電源を切ってる時もUSBケーブルとアンテナケーブルは
常に繋ぎっぱなし状態で、いつも定位置で、一切触ったりはしていません。

同じような症状の方おられますでしょうか?
159名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 16:52:13.00 ID:AeWRvxkH
>>158
USB周りが不安定なんだろう。
拡張カードにするか、セルフパワーのUSBハブを介することで安定するかもしれない。
160名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 17:45:37.58 ID:umDJAdYD
>>158
うちもそういう事がしょっちゅう起こるよ
何か相性っぽい感じだよな
161 【東電 84.9 %】 :2011/03/28(月) 18:40:33.18 ID:1f4UeH7o
大切なことはすべてネットが教えてくれた
162名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 18:42:38.25 ID:wEKl2NYa
OS再インストールしたいんだけど、
KTV-FSPCIEのドライバーってどうやって保存するのですか?
初心者スマソ
163名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 18:52:35.14 ID:AeWRvxkH
>>162
公式の?それともWinUSB?
どちらにしても、外部メディアにファイルを保存するといいよ。
164名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 19:21:06.25 ID:wEKl2NYa
>>163
えっとですね、ここで教えてもらってなんだかんだ
ややこしいことした後のドライバ?です
16番をカットして...みたいな
165名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 20:03:23.33 ID:iY7naui4
>>164
winUSBだけでOK
ファイル名を変えてないならFSUSB2N-drv.zipというファイルで
dpinst.xmlとktv-fsusb2.infを書き換えて使ってる。
書換え後のものがないなら書き換えて保存しておくと便利。
166名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 20:20:36.02 ID:cSQzsaP2
FSUSB2、映るChの最低が19dbで映らないChが14dbだけどこんなもんかな。
PT2だと映らないChが21dbだから5dbの利得をどう稼ぐかだな。

>>158
環境が違うかもしれないけど起動後直はBonCasProxyが安定するまでは映らないな。

167名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 20:31:28.20 ID:87A+Y7wq
今作者さんサイト経由でダウンロードできるWinUSB 1.9(2011-03-21)は
dpinstを使わないで手動でインストールする方式に変更されてる

インストールされるWinUSB 1.9のバージョン自体は
dpinstを使ってた以前のWinUSB 1.9と全く同じなので
今WinUSB 1.9を使っている人が再インストールしたりする必要もないけど
ktv-fsusb2.infの書式が微妙に変わって
バージョン表記も以前の1.0.1.0(DriverVer=09/03/2010, 1.0.1.0)から
1.0.2.0(DriverVer=03/21/2011, 1.0.2.0)に上がってる

新しくWinUSB 1.9をダウンロードして使う人
(特にドライバのインストールに不慣れな人)は
dpinst使用を前提とした解説サイトとかの記述が
そのままでは参考にできない場合も出てくるので一応注意
168名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 20:45:43.33 ID:N7FA1YXq
dpinstだけで行けるのは、今はないK0905だから
今、流通しているのを導入するなら手動でやるだろうな。
169名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 22:33:31.06 ID:ZBGZH4HG
作者氏サイトでWinUSB 1.7がダウンロードできないと言うことは
BonDriver_FSUSB2N 0.3.0以降はWinUSB 1.9を使えということですかね?
170名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 23:26:26.94 ID:N7FA1YXq
>>169
どっちも行けるが、新しい方がWin7との兼ね合いがいいからじゃないかな
171151:2011/03/29(火) 07:47:26.36 ID:gfAM73xT
>>156 >>157 >>158

あ、すいません。
勘違いしてました(ーー;)

実機で書き込んでから、Macでやってみると、受信はする所まで行きましたが、音声のみで画面が真っ暗…色々試して見ます。ありがとうございました〜(^-^)
172名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 08:35:41.33 ID:Z8hTKGjj
【型番】KTV-FSUSB2 SN:K0912******** 【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.0.3.4
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【OS】Windows 7 home 64bit
【CPU】Core i7 920
【メモリ】6G
【VGA】ATI 512M
【電源】450W
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【ソフト】TVTest ver.0.5.54
【質問】前スレの945です
引っ越し前は問題なく視聴できてまして引っ越し後DとEが異常に増えて視聴できません
あれから色々ケーブル変えたりアンテナを同軸直付けしてみたりしましたが改善なしです
本体が故障してしまったのでしょうか?
173名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 08:40:35.19 ID:xBEi0TMN
>>172
どう考えても受信環境が悪化したからでしょう。
家電TVでもギリギリのレベルだろうかと。
174名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 08:45:19.56 ID:QZqwzXQh
アンテナとか共同受信設備とか、しっかりしている所を選ばないとな
それ以外にもケチると地震で壊れたり、寝てて音がきこえたり…大変だよ。
175名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 09:14:43.89 ID:Z8hTKGjj
>>173
チャンネル毎のアンテナレベルは30db前後は表示されているんですがね
リビングのテレビで60前後表示され全チャンネル安定して視聴出来ています
176名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 12:18:58.41 ID:6qPqJhWW
チャンネルスキャンをやり直してみるとか
177 【東電 85.3 %】 :2011/03/29(火) 12:38:51.44 ID:hgrVR2Sx
pcは移動させるとコネクタがずれたりゆるんだりすることがあるが
引越しのあときちんと点検したのか?
178名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 13:03:21.04 ID:NtspQKRz
KTV-FSUSB2はminiUSBコネクタが緩いのがあるから
一度抜いてPC再起動して、やり直してみるといいかもよ
179名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 15:16:47.52 ID:kaAHYj1v
>>176>>177>>178
返信ありがとうございます
チャンネルスキャンもUSB抜き差し(USBケーブルの取り替えも)も
何回も試してるんですがねぇ駄目です
TVtestの説明でDとEが上昇するのは正常なデータを受信出来ていないとありますが改善方法がまったくわからなくお手上げ状態です



180 【東電 83.2 %】 :2011/03/29(火) 15:43:48.59 ID:lN25Y+Df
無事にできたことを報告
K1102だったがなぜか泡対策がされてませんでした。
やばいかな?と思ったけどファームウェアは全く一緒で何ら問題なしでした
181 【東電 83.2 %】 :2011/03/29(火) 15:46:53.30 ID:lN25Y+Df
K1102だったけど、なぜか泡対策されてませんでした。
やばいかな?と思ったがファームウェアは一緒で何の問題もなく完了しました
182 【東電 83.2 %】 :2011/03/29(火) 15:48:38.12 ID:lN25Y+Df
ぶっはー二重書き込みスマソorz
183名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 15:49:40.70 ID:llD4KJPL
これをPT2のカードリーダー代わりとか稀に言ってる人いるけどどうやってしてるの?
184名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 15:55:31.97 ID:hWYy4YvK
K1102は泡なしが普通だけど
185名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 16:00:32.56 ID:owOe4F8S
久しぶりに泡削りたいなぁw
186名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 16:26:08.37 ID:H1rtrOTQ
>>185
絶対Mだろ?おまえw
187名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 16:26:54.74 ID:M5m4LK4w
いや泡立場だとSだろ?
188名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 16:33:58.51 ID:9sjnpepK
>>183
どうしているもなにも、
普通に改造して使ってればPT2のBカス認証も兼ねてくれるので
わざわざ別途にカードリーダーとBカスを用意する必要が無いってだけ
2000円くらいのカードリーダーを買うならBカス約1000円として合計で3000円かかる。
それなら4000円弱でこれ買えば+1000円で地デジが1つ増えるんでその方がオススメってこと
使ってみると分かると思うけど見たいテレビが重なることが多くて
地デジ2つだと足りなくなることが多々ある
普通のテレビっ子なら3つあるとかなり満足度が高くその違いが大きい
189 【東電 81.8 %】 :2011/03/29(火) 17:01:08.61 ID:lN25Y+Df
そーなのかー
泡対策って名前だけど泡はないのね(´・ω・`)
190名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 18:55:24.44 ID:BwhDtgjd
そーなのよー
191名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 20:24:17.15 ID:+cs4PQnf
現物の泡って見たことないんだけど、樹脂なら削らないで炙って溶かせられないの?
192名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 20:32:36.96 ID:2vNej0qq
>>191
ヒント:半田
193名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 20:35:26.24 ID:iA5TLoO7
みかんの皮でトロン
194名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 21:13:27.14 ID:dvOba6dE
樹脂というにはあれは硬すぎると思うんだ
195名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 21:44:21.48 ID:L6oU4IgY
そうなんだよ。オレのちんこより堅いんだよ!
196名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 21:48:54.50 ID:3Oafb7I7
しかも飛ばす部分が思っていたより小さい。お前のより小さいんだよな
197名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 22:33:50.71 ID:UOUf7mMe
泡無し泡版ってトゲナシトゲトゲみたいだよね
198名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 00:09:35.80 ID:p8qWP18i
この非常時の垂れ流し用に、USBワンセグチューナーでも
買おうと思ったけど、ふとKTV-FSUSB2に同軸ケーブル
(20cm程度のやつ。無加工)ぶら下げたらワンセグ見れたわ。
電力的には専用機の方がいいのかもしれんが、問題はソフトだな。
Bonドライバ使えるの売ってないからね。
ワンセグ専用機なんて最初からいらんかったんや!というお話。
199名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 00:22:11.80 ID:foN5kb7a
>>183
KEIANのTvTestフォルダにPT2のDLLやらiniやら突っ込んで
PT2指してドライバ、SDK、x64なら署名ドライバいれること。
winscard.dllとinscard.dllを利用する。つか聞いてる時点で
無理じゃね。
200名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 09:24:08.44 ID:04U8cDx/
>>179
私も一緒ですよ 1102でチャンネルスキャンできません

で、手動で ボンドラ.ch2 ファイルを編集しましたところ、視聴できるようになりました。

何が悪いのか分かりませんが、スキャンができません。
201名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 10:07:17.66 ID:jUERY357
>>200
チャンネルスキャンは必須ではないよ。チャンネル番号が分からない場合にやる操作。
202名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 12:24:33.01 ID:FDQEdxd7
BonDriver_FSUSB2N 0.0.3.0系は
CATV等でチャンネルスキャンがうまくいかない報告が出ています
203名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 12:44:21.07 ID:9yJTouMo
× 0.0.3.0系
○ 0.3系
204名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 13:51:17.92 ID:kU2hZhjt
普通にやればできるが、できない場合は「チャンネル検出の最大待ち時間」を少し長くするといいよ。
あと、CATVによっては143kHzずらしている場合と、ずらさない場合があるから
適宜xlsxを修正して、それをもとにregファイルを作ればok
205名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 14:32:07.24 ID:b5/0BWEo
tvtestとEDBC以外にも
ボン使うソフトあるの?
206名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 16:49:47.54 ID:Xx0ALAIr
すいません、質問です
この製品ってUSBでPCにつないだら緑のランプが点きますか?
買ってきたんですが一瞬だけ点いてあとは消えます
ドライバ入れようにも認識されてない、と出て使えない状態です

ケーブルも数種類で試してポートも変えてPC二台でテストしてみたけど全部ダメでした
初期不良なんでしょうか?
207名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 16:56:23.71 ID:/qe5qKqD
>>206
>>11
せめて型番くらい書けよ
208名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 17:05:20.55 ID:4Ku8EAha
>>206
初期不良です。
209名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 17:53:51.69 ID:6NmlQbyq
> ・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
>  FSUSB2のアンテナ接続部分はとても微妙な造りです。

これまじ鬱陶しいな。
半田とかで強化できる?
210名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 18:02:48.71 ID:H+d31OzX
>>209
5Cなどアンテナ線をハンダ付けしても意味無い
付属のアンテナコードの直付けで十分
直付けすると5dBくらい感度が良くなる
コードを後ろから出せば配線がまとまって扱いやすいのでオススメ

http://img.wazamono.jp/pc/src/1300456235650.jpg
211名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 18:20:13.33 ID:7x30iETM
何?この急な流れ?
アンテナ直付け厨による
直付け肯定派アピールかよ

現行のK1102は、元々良いからそんなことしたってかわんねーよ
212名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 18:26:53.73 ID:b5/0BWEo
アンテナ接続の所に無理な力かけたとかもありそう
213名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 18:47:53.24 ID:PJ6G5nSm
厨だの派閥だの言ってんのお前だけだよ
214名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 19:13:54.71 ID:6NmlQbyq
>>211
そのK1102が18〜25dbくらいなんだけどな。
他のチューナーだと35〜48dbはあるからこれだけの問題なんだ。
215名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 19:16:52.71 ID:sjVjZLiT
他のチューナーとdb比較して何の意味があるの?
216名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 19:28:00.92 ID:ULj53+5G
48dBってすげー
217名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 19:31:46.55 ID:f7LVy6zs
それぞれのチューナで感度数値違うから…
48dBがけいあんではいくら相当なのかがわからん
218名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 19:43:16.42 ID:ULj53+5G
一応。
48dBってのは、18dBの1000倍、25dBと比較しても200倍くらいだと思う。

こんな、「根本的に意味が違わなければ出ない数字」を
アンテナの接触のせいにしてるのを「すげー(棒」と表現しただけよ。俺は。
219名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 20:13:17.80 ID:vDTiNQXV
>>218
おまえの根性の悪さに脱帽だよ
220名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 20:27:16.07 ID:b5/0BWEo
2で割ると比較できるかもな
221名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 20:40:39.32 ID:Pj8u585a
アンテナ直付けで受信感度が良くなるかどうかは、結局のところ環境による
1db上がったかどうか怪しいくらいの差にしかならない場合もあれば
チャンネルによっては10dbも上がるような場合もある
一応、K1102の話

アンテナ直付けして逆に受信感度が落ちたって話は聞かないので
現状で受信感度が低く受信できない、またはギリギリだって場合はとりあえず試してみてもいいと思う
222名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 20:53:16.26 ID:IVtscIEU
余っていた3C-2V同軸直付でも2局うつらね。
dBも変更前と対して変わらんししかも蓋閉まらんw

ダイソーのアンテナ線が2CFBぐらいの細さだから
それぶった切って試してみるわ。
それでうまくいけばもう一台買うメリットあるしな。
223名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 20:55:17.92 ID:3bu4dhTt
>>221
素人がやって失敗するようなことがあるとすると悪化するかもね。
4C-FBあたりのを十数cmくらい繋げて、そのプラグに長いケーブルを接続する形なら比較的容易だけど
224名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 21:06:38.90 ID:IVtscIEU
ダイソーのケーブル2.5CFBって書いてるな。

>>223
4Cきちきちに固定するってならいいが閉まるか疑問だな。
225名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 21:22:27.81 ID:3bu4dhTt
>>224
外箱を加工しないなら通せる幅が限られるから、効果の限定的だと思う。
まあ良くなることは確かだが
226名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 22:14:31.87 ID:v2zQdijA
どうせ半田付けするんだから
コテ先でちょっと穴とか広げればイインダヨ
227名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 22:28:09.79 ID:oayy22rW
グリーンダヨ!
228名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 23:03:49.04 ID:bMjy3ZnQ
BonDriver 0.3.5きてる
229名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 23:04:53.64 ID:6NmlQbyq
>>215
そうね、dBだけ書いたのは悪かった。
言いたかったのは、他のチューナーでは問題ないが、
これ(K1102)だとDもEも0なんだけど、コマ落ち激しくする、って事だったんだ。
ちなみに神奈川県民だが、TVKは問題ないけど他の局がコマ落ち状態だから
けいあんの中のアンテナかチューナーの差かな、と思ってね。
230名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 23:08:22.65 ID:3bu4dhTt
>>229
それはPCの処理性能の問題だろう。
少なくともTVTestが受信したストリームには一切問題無い状態だからね。

アナログチューナーみたいにチューナーによって画質は変わったりしない。(TSファイルは同一)
231名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 23:33:21.92 ID:RSqiXEd9
計画停電中は
CATVの集中受信設備、途中のブースター、そしてPC
アンテナなら、途中のブースター(ある場合)、PC

に電気が通っていればいいんだよね?
232名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 23:37:42.33 ID:EL7HHNpX
WinUSB 1.9も今日の日付で更新されてて
ktv-fsusb2.infが少しだけ変わってるけど
それ以外のファイルは3/21に出たやつと変わってなくて
インストールされるドライバ本体も前と同じ
バージョン表記も3/21に出たのと同じ1.0.2.0(DriverVer=03/21/2011, 1.0.2.0)のまま

ところで作者さんが"MX版"という呼び方を使い始めたのは
FSPCIEの新型も近いということ?
233名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 23:42:29.74 ID:b5/0BWEo
シリアルナンバーにMXって、あるね
それで区別できると思う
234名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 23:42:46.74 ID:6NmlQbyq
環境チェック用でSKNETのHDPS使ってたんだけど、これでは問題なく
視聴できるんだ。他にも、その他安いチューナーとかでも見れる。
なので、物の差か不良かな、と。
235名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 23:45:02.31 ID:RSqiXEd9
>>234
なら、不良じゃね?
この価格帯の中では良い方だ。
236名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 23:49:43.73 ID:b5/0BWEo
>>234
直付けしたら改善するかもしれない

最初の書き込みのように強化できる
237名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 23:56:47.10 ID:u//QrTWK
受信品質の問題ならd/eがかならず上がるし
コマおちどころじゃなくノイズもぼろぼろでるわな
238名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 23:59:31.29 ID:RSqiXEd9
MPEG-2デコーダ、レンダラー

というか、そもそも質問テンプレ
239名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 01:01:42.97 ID:DELt6mE5
【型番】KTV-FSPCIE SN:K0805********
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【OS】Windows 7 Pro 64bit
【M/B】ASUS P8H67-M LE
【CPU】Intel i5 2400
【メモリ】CFD 4GB*2
【質問】ファーム書き換え時、サルベージ配線を取り外した後で再接続すると「ISDB-T Full Segment Device(サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ)」となってしまいます。
再度配線すると「EEPROM Writer (KTV-FSUSB2)」と認識します。
fwtoolでは「Firmware:PatchV2適用済」と表示されていました。
eeprom.binのハッシュをチェックはVS2010を入れたのですが調べ方が見つからず飛ばして進めました。
再度手順をやり直そうにもパッチ書き換え時に警告が出て進めません。
240名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 01:22:31.01 ID:LUOJ3Orh
>>239
fwtoolでの作業はPatchV2適用済ということで完了
デバイスドライバの更新で戸惑っているんだよね?
手動で設定するんだけど、ドライバーの一覧から選択で
ディスク使用でinfファイルを指定して、FSUSB2Nのドライバーを選んで更新できる。
241名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 01:27:39.35 ID:LQOGjmOI
作者さんがdpinstやめてreadme.jpgなんて画像解説までつけた理由が何となく分かる
242名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 03:14:55.80 ID:dDhX0Q6x
>>231
あと、東京タワーとテレビ局も電源が生きている必要があるよw
243 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 73.6 %】 :2011/03/31(木) 08:02:17.10 ID:ePZGm22a
職場のPCにFSPCIEとPT1つけたらPTの方が受信性能良かった
PT1が全局受信に対しFSPCIEでは映らない局が多いので
残念ながらアンテナケーブル外してカードリーダとなりました
244名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 09:00:50.65 ID:ZKe1MEP2
>>243
散々既出だぜ
そんなことよりPX-W3U2とPT1(PT2)との比較にチャレンジしてくれよ
いや、してくださいまし
245名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 09:38:25.86 ID:twg/6+JL
>>244
それ、まじ頼むわw
246名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 09:49:18.71 ID:5vT3WVrM
PT2の方が良いだろう
247名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 09:49:24.44 ID:AsWoshpy
>>244
つかさ・・・・もういいんじゃないの? 抜き環境持ってるんだろ?
248名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 09:52:39.49 ID:WIahSJc4
チューナー・デモジュレータがシールドケース入りのモジュールを使ってるPT1/2と
むき出しの奴を比較するかね
249名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 12:21:48.03 ID:7VFJx+E7
接栓を買いに来てるんだが5C-2Vと5C-FV用と書かれた接栓しか売ってない
同じ5Cだから5CFBで使っても問題無いのだろうか?

BS/CSが見れなかったりすると二度手間になっちゃうので誰か教えて貰えないだろうか
250名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 12:47:10.68 ID:7VFJx+E7
メーカーのHP見たら無理だったので諦める
DXアンテナのF5-2B2だった
型番書かないと誰も答え様が無かったな。すまん
251 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/03/31(木) 12:47:14.89 ID:qC85pe9y
BS/CS
25253:2011/03/31(木) 14:43:45.47 ID:bzjXnQHU
アンテナ直付で一度は映ったのですが、実はその後安定せず映ったり映らなかったりでした。
パワーバスハブを使うことでようやく安定して映るようになりました。安定して映らない方お試しあれ。
253名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 16:35:47.93 ID:bzjXnQHU
バスパワーハブですね かみまみた。 ちなみにCATVですがアンテナ直付+イコライザでないと映りません。
254名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 16:46:23.86 ID:32ypb+IO
CATVで映らない時は、CATV会社に文句言うべき
255名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 17:11:07.10 ID:bzjXnQHU
>>254
前スレでも書いたのですが、改造前にJCOM呼んで工事した時にイコライザを付けてぎりぎり映る状態にしていきました。
アンテナ関係は詳しいのですがPCチューナーには詳しくないのでバスパワーハブのことはわからないと思いますよ。
256名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 17:23:54.72 ID:sXl9BF+M
セルフパワーのハブにするんじゃなくて
バスパワーのハブで環境改善て、どういう作用が働くんだ?
257名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 17:46:53.94 ID:rWsD3RbK
バスパワーにすれば消費電力を抑えるモードで動いて結果ボードの消費電力が減るって安定動作・・・

んなわきゃねーな。だめだわからん。
258名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 17:53:08.36 ID:LwGhKuUG
ハブ付属のACアダプターが安物過ぎてPC側の電源の方が安定してるとか?
259名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 19:20:20.85 ID:bzjXnQHU
私も理由はよくわからないのですが価格.comに書き込みがありダメもとでやったら上手く行ったんですよ。ちなみにセルフ用兼用ではありません。
260名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 19:22:56.73 ID:tT1g+FKV
セルフパワーかバスパワーかというより
安物かそうでないかの違いのように見える
261名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 19:33:27.35 ID:5vT3WVrM
ノイズフィルタ内蔵とか
262名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 19:39:14.53 ID:4jbq+Zd0
PCからの距離が離れた

USBケーブルの品質(相性)

などなど
263名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 19:41:10.41 ID:fA9wgDUN
某USBオーディオでやってたようなデカップリングコンデンサかますとかそういう改造で
USB周りの不具合何とかならないのかな
264名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 19:48:09.70 ID:bzjXnQHU
>>260
確かにそれはあるかもしれませんね。マザボもケースも安物なので・・・
ちなみに今回付けたのはこれです
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-tz410b/index.asp

フェライトコア付きケーブルでPCから1.5M離してもハブ無しでは安定しませんでした
265名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 20:27:40.79 ID:FtV6WN7z
スイカップコンデンサにフェラ付きケーブル…
このスレはどこまでエロいんだ!
266名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 20:49:27.03 ID:i0AyHalK
>>264
>DropやEorrがまだ多めに出ているので
バスパワーハブにしてこれはどの程度改善したのかい?
267名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 21:03:43.61 ID:bzjXnQHU
>>266
チャンネル切り替え時を除けばDropやErrorはほぼ0です。(dB値は20〜27ぐらい)

ハブ入れる前は全チャネル全く映らなくなるなどかなり醜い場合もありました。
268名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 21:41:44.68 ID:3jRm7g7O
>>267
チャンネル切り替え時にエラーカウンタをリセットする設定にしてる?
269名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 22:07:53.15 ID:bzjXnQHU
>>268
TVTest ver.0.7.16r2のデフォルト状態なのでなってるとおもいますが・・・

PCから1.5M程度離さないとDropやErrorは出ますね
270名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 22:09:29.34 ID:DU/U4g94
K1102、2台つこうてるけどDropとか無縁
271名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 22:12:41.03 ID:4jbq+Zd0
>>267
>ハブ入れる前は全チャネル全く映らなくなるなどかなり醜い場合もありました。
dB値は? (ハブ付きより悪いのか)

>>269
思い切って 3mくらい・・・あと持ち上げたりしてみ?変化あるかも
272名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 22:35:58.06 ID:bzjXnQHU
>>271
>dB値は? (ハブ付きより悪いのか)
0.1ぐらいですね ハブ入れてからはその状況は解消されました。

ケーブルが2Mしか無いんでそれ以上は・・・
ハブ入れて1.5M程度離せばDropやErrorはほぼ0です。
273名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 23:06:32.62 ID:i0AyHalK
結局ハブを噛ますことでUSBケーブルが合計3Mくらいになって
PCから遠ざけることができて問題解決したんじゃないの?
274名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 23:11:52.88 ID:mnOjPY7j
k1102を使ってるのだが、受信感度は問題ない(25dbi以上)のに
表示・録画できないってあるのか?(Mbpsの表示がいつも0.00Mbps)
XPでやったり7でやったりTVtestのバージョンを変えてみたりもしたのだがうまく動かないんだ
275名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 23:13:25.73 ID:8BgZTEV6
>>274
それは何か必要な手順を飛ばしてるから
それがナニかはオレにはワカラン!
276名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 23:13:53.28 ID:3jRm7g7O
>>274
fwtoolで確認。「Patch済」かどうか
277名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 23:22:50.80 ID:AAACpD+U
>>274
なんとなく勘だが>>158みたいなこと?

もしそれだったら俺もなる。

原因はよくわからん。
278名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 23:22:55.83 ID:IQgdLmu4
無線LANのトラブルの話なんかを眺めていると
携帯を圏外にさせてしまうpcもあるそうだが
そんなマシンだとケイアンなどまずまともに動かないだろうな

粗悪品が氾濫するのも考え物だ
279名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 23:25:46.13 ID:mnOjPY7j
今確認してみたのだが、「Patch済」っていうのはk0905状態にすることだよね?
Firmware:無変更K0905
となっているのだがこれでいいんだよな?
280名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 23:31:58.34 ID:3jRm7g7O
>>279
ttp://tri.dw.land.to/fsusb2n/FwManual.jpg
fwtool本来の操作マニュアル (古き良き時代w)
281名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 23:34:15.36 ID:mnOjPY7j
これは恥ずかしい…みんなすまなかった
今度から、もっと確認するようにするよ…
282名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 00:10:14.63 ID:qnoYGGTu
パッチミスって不明な〜、サルベージして何とかなった・・・
あと格納アンテナに、普通の繋ぎ方してたら12dbとか
しかも伸縮でレベルが変わるとか、短絡してるんだろうなと判断して
付属の変換を切って直付け、それでも改善しなくて
芯線のハンダ付けした所の、すぐ横の抵抗に繋げたら37dbで安定した

もしかして抵抗のハンダが浮いていただけなのかコレw
283名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 00:16:59.77 ID:Zmpa5GbP
>>282
C138(チップコンデンサ)のこと?
284名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 00:24:10.81 ID:qnoYGGTu
>>283
そうソコソコ
ちなみに型は、K1102です
285名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 00:51:17.27 ID:7OKr8uNg
>>240
視聴できるようになりました ありがとうございます
デバイスとプリンターでも表示は関係ないんですね・・・
286 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/01(金) 04:04:51.13 ID:opXFd9Q8
FSUSB2/FSPCIE
USBの方が改造が楽。PCから離せる為に安定も良い(マシ)。PT2のカードリーダ利用も可能。しかも安い。

PCIEにする利点が見当たらない
287名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 04:36:19.83 ID:VsJLXo2j
>>273
何度も書きますが、ハブ入れる前と後でPCからの距離はほとんど変わっていません。
ハブはPC脇に磁石固定USBケーブル、アンテナケーブル共に2M程度 
3M離すのはアンテナ線買ってこないと無理です。
288 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/01(金) 04:38:19.64 ID:sKMSbTKy
>>286
俺は両方持ってるがFSPCIEも同じようにカードリーダー的な役割を果たすぞ
FSPCIEの利点はPCIeに取り付ければ配線が邪魔にならずにすっきりする
ただ、電波の弱い地域だとPC内のノイズの影響を受けやすいのでブースターを付けたり
外付けにしたりする必要があるってだけ。
今、FSUSB2とFSPCIEをそれぞれ2台とPT2を1枚持ってるけど
使ってるのはFSUSB2×1、FSPCIE×1、PT2×1に落ち着いてる

FSUSB2を買ったからFSPCIEをどうしても貶したいんだろ?
選択は間違ってなかったと自分に言い聞かせたいんだよな?
たった4000〜5000円の商品で勝負すんなよダメ人間
289名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 05:03:31.73 ID:MKttMJHA
TVtestでFSPCIE付属のリモコンって使えるの?
290名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 05:11:16.91 ID:CxubCSE3
291名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 08:51:15.28 ID:AYhBXV0r
安定性に一番良いのは増設PCIUSBIF単独接続+3M延長ケーブル+金属製ボックスだな
292名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 09:09:21.10 ID:aTBvVLo/
「分配器で分けてるけど映りが悪くて困る」
という友人のセットを見に行ってみたら
U/V分波器が繋がれていたでござる(´・ω・`)
293名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 09:38:00.78 ID:m/eOFp4G
>>292
PCだけに詳しい奴って驚くほどAV機器や受信環境、アンテナなんかの知識が乏しい事はあるな
294名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 09:53:59.60 ID:ePV86usw
【型番】KTV-FSUSB2 SN:K1102********
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.3.0.7
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【OS】Windows XP 32bit SP3
【M/B】Asus P5Q-DELUXE
【CPU】Core 2 Quad Q9650
【メモリ】CFD DDR2-800 2GB*2
【VGA】Geforce 9600GT
【電源】Owltech 700W
【USBハブ】ELECOM 2H-Z7SBK(7ポート)
【質問】USBハブ使用時のデバイスの重複エラーで悩んでいます。5台接続しようとUSBハブを導入したのですが・・・
このハブは4ポート+3ポートで構成されているようで、4ポート側に4台接続は問題ないのですが、追加で3ポート側に1台接続するとデバイス重複エラーが出ます。
3ポート側に3台+4ポート側に1台でも同様で、それぞれのポートに1台ずつ接続しても×でした。
また、ハブに1台以上接続し、ケース内蔵の前面ポート及びマザボのバックパネルに1台接続しても×です。
唯一、バックパネルに5台別々に接続した場合のみ5台認識してくれました。

やはり全てバックパネルに接続する他ないでしょうか?(何の為にハブを買ったのかw)
また、5台以上接続されている方、どのようなUSBハブを使用されてまいますか?
295名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 10:34:40.50 ID:1FvSDZzz
>>293
呼んだ?
296名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 10:44:12.37 ID:6VOmKrus
>>294
とりあえずPCIバス2本あるようだからPCI USBIFをフル増設することを奨めるよ
297名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 12:30:07.36 ID:Wqx8MczH
P5Qちゃんは病気持ちだからなぁ
298名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 13:12:31.11 ID:Gmi7/zRv
K1103 キタ━(゚∀゚)━!!

K0905化できない!
299名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 13:22:28.68 ID:jCrNAuAX
なにそれ新基盤?
300名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 13:27:27.11 ID:/8VMpFtg
301名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 13:27:59.05 ID:GIqIwpdv
もしかして:4/1
302名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 13:28:53.78 ID:jCrNAuAX
エイプリルフールかw
303名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 13:28:58.68 ID:Sdnh1YzP
エイプリルフール基板じゃね?
304名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 13:32:12.11 ID:/8VMpFtg
誤爆してもうた
K-ANオワタ? それとも今日の日付は・・・
305名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 13:38:10.85 ID:Sdnh1YzP
明日4/2祖父3480円の特価品は新シリアルで((((;゚Д゚)))ガクブルって事かw
306名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 15:24:44.09 ID:ngTEFD3q
以前にもエイプリルフールでない時にK1103基板ネタがあったな。
まさに今日向けのネタなのに

そんな月ごとに基板変更するほど金ないだろw
307名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 16:42:05.77 ID:9XTCl6xj
チップも1102で変更してるし、次バージョンは当分ないなぁ
308名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 17:02:15.01 ID:RCK/NuwN
じゃあ当分買いだめはしなくていいか
309 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/01(金) 20:19:03.99 ID:opXFd9Q8
>>288
見事に釣れた。
まさにキミのようなユーザーの意見を聞きたかった。礼。
ちなみに私はまだどちらも持ってません。千円くらいの差だからどっちでもよかったんだが決めかねていた。
電波は弱い方ではないが決して強くもない。ブースターは付ける予定はない。内臓しても安定すればベストだが。
PCIEを外付けにしたらそれこそ利点に欠けるだろ。

まだ決め手に欠けるな。さて、どちらにしようか。何より、そんなにテレビを見ないw
310名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 20:36:43.61 ID:Lj71jNbV
>>309
>たった4000〜5000円の商品で勝負すんなよダメ人間 

311名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 20:44:11.55 ID:Sdnh1YzP
明日、FSUSB2祖父3480円は、けっこう勝負どころじゃない?
店頭だけではなく、明日の朝10時にネット販売でもやるらしいから。
312名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 20:49:52.78 ID:HGQedU/6
俺は情弱だから倍の値段で改良品を買ったけどな
313名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 20:54:29.09 ID:ngTEFD3q
それも一つの方法だけどな
314名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 20:55:18.85 ID:V36pwKAa
Bondriver_fsub2最新のbetaに導入し直したらタスクトレイにあずにゃん出なくなったんだけどこれ正しい挙動なの?
315名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 21:04:02.96 ID:2xM4CMrC
釣れたw
お前は間違いなくクズだよ
316名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 21:04:47.05 ID:ngTEFD3q
>>314
yes
317名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 21:13:20.51 ID:V36pwKAa
>>316
ありがとう
いままでも何で常駐してるのか分からなかったけど、いつのまにか表示されなくなったんだな
318名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 21:18:40.40 ID:jO1Th+LZ
タスクトレイにHost_FSUSB2N.exeのアイコンが出るのは多分0.1系だけ
0.2系以降は出なくなってる
0.2.3以降はHost_FSUSB2N.exeのファイルアイコンも標準になってる
319名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 21:24:33.95 ID:ngTEFD3q
XP世代前期のとてもメモリーの少ないPCでは、数十KBの差を気にするだろうからなw
256MBや128MBでXP SP1で動いているPCもあるんだろう。
320名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 21:36:17.17 ID:7LwDOa8P
まとめwikiを更新してくれてる人いつも乙なんですが
できればタイムスタンプを変更して更新してくれるとうれしいです
321名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 21:48:01.81 ID:V5nGA3Ar
どなたか暇な時にでも救いの手を・・・
エイプリルフールじゃないんだ。ごめんなさい(´・ω・`)

【型番】KTV-FSPCIE SN:K0805********
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.1.4.4
【TVtest】TVTest ver.0.7.3

現在WikiのBonDriver_FSUSB2Nのページを参考にして、
インストールの完了の項目の、

ktv-fsusb2.infを手動で指定してドライバを更新する。
「ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2」と認識されたら成功。末尾に (salvage) が付いている場合は、サルベージ配線が残っているか、FWがFSUSB2:K0905になっていない可能性がある。
「詳細」の「ハードウェアID」が「USB\VID_0511&PID_0029&REV_0100」になっていることを確認。

ここまでは何とか辿り着けたんだけどTVTestで躓いた。
BondriverとかTVtestは上記の通りなんだけど、
チャンネルスキャン→チャンネルが検出できませんでした。ストリームを受信できません。って出た。
分配器からKTVまでの配線も確認したし、公式のDigibestではちゃんと見れてたんだけども・・・。

bondriverとTVTestの組み合わせが悪いんでしょうか?
解りづらい聞き方かもしれなくてごめん(´・ω・`)
322名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 21:54:18.36 ID:ngTEFD3q
>>321
PatchV2適用済 と表示されればファーム書き換え成功。
323名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 21:57:07.46 ID:V5nGA3Ar
>>322
ハードウェアIDの方でしか確認しないでやってしまったかも・・・。
デバイス全部消してもっかい最初からやってきます(´・ω・`;)ありがとう
324名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 00:41:02.81 ID:2HX/evr6
電波が弱いだけ。
この前のれすで誰かケンカしてたけど、けいあん!は市販の地デジTVと比べて25dB以上感度低いと俺は思った。
325名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 00:48:55.04 ID:j7xl8bsI
PCIEはあとから外に出せるけど、USBのほうは内蔵できん
326名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 00:50:12.96 ID:LdDlNaeZ
>>324
家電のTVの「受信レベル」は、だいたいどれもCNRの2倍だ。

それを知っていて言っているなら、その超受信性能のTVの型番教えてくれ
327名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 01:08:55.82 ID:Ee0WOGZ3
感度が低いのではなくてPC側のノイズが多いので、結果利得が低くなってる感じだな
強力に受信できる局はHDDレコーダとあまり変わらないけどちょっと弱めの局がはっきりと感度が落ちてる
328 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/02(土) 01:39:10.99 ID:XSZ3weOk
>>327
俺の環境では普段映らないchが雨の日に映るようになるんだけど
それもPCのノイズなのかい?
市販TVではきちんと見れているがな。
329名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 02:33:08.41 ID:s+EB+SNA
>>328
信号が強すぎて映らない場合もあるんだってさ。
(この場合はアッテネーターをかます)
雨でちょうど良い感じに信号が弱くなったとかw
330 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/02(土) 03:15:26.79 ID:XSZ3weOk
>>329
3種類噛ましてみたけどdBが低くなって普段見れているchが見れなくなっただけだった。
331名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 03:36:40.31 ID:xdyE8Cin
ギリギリの電波環境に住んでると感度の良し悪しがすごくわかるよ
冬から春にかけて一番感度がよくなり夏は最悪
風の強い日はdBの上下が激しい
昼間は28dB以上あってもドロップかましてくれる
結論はどんな時でもドロップ皆無の家電テレビ最強
332名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 03:41:50.23 ID:LdDlNaeZ
Dropは転送の問題だから、PCの性能による寄与が大きいよ。
文脈からしてErrorも出ているのだろうけど。
アンテナが揺れたり、掃除機などの電磁ノイズが入って、一瞬でも受信レベルが下がったら
そこでErrorパケットが発生する。
333名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 13:45:48.02 ID:rEJuohTg
>>331
>ギリギリの電波環境に住んでると感度の良し悪しがすごくわかるよ
>28dB以上あってもドロップかましてくれる

全然分かってない
イチから出直してこい
334名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 16:18:52.38 ID:j6YTtWSk
>>311
ガセネタ流しやがってくそ虫野郎が
335名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 16:25:00.91 ID:X/EBllpl
店頭はふつうに余ってた
336名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 16:36:11.34 ID:pspU92MU
sof川越まだあった
337名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 17:37:27.20 ID:7zmDo3VS
>>334
m9
338名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 18:02:07.30 ID:7sWOjkt7
339名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 18:17:55.56 ID:n3lqZw8d
2sen\(^o^)/オワタ
340名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 18:57:17.84 ID:7sA57ddj
結局 1102はチューナー感度はそんなに改善されてない
って事ですかね?
341名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 18:59:37.38 ID:ivYdOHD2
>>338
しょっちゅうメンテやってるみたいだよ 少し待てば復活すると思われ
342名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 19:19:02.48 ID:n3lqZw8d
>>340
不良品は別として、
K1102からはチップが変更されて前より受信感度が良くなったので、
アンテナケーブルを直付けする必要が無くなったんだよ
343名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 19:33:44.30 ID:G/mqImr0
K1102が前より悪くなったという話も聞かないし
これから買うならK1102でいいんじゃないかな
344名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 19:49:27.89 ID:06TTAE5t
泡ないし最高の基盤だな
345名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 20:38:40.02 ID:7sA57ddj
>>342
じゃあ 旧基盤にアンテナ線を直付けしたのと感度レベルは同じ
って事ですか?
346名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 20:41:39.53 ID:H8rkOGMn
>>345
それは違うと思う。文脈からしても実際にも

接触が悪い個体であれば直付けで改善すると思う。
347名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 21:23:30.56 ID:XMtSAROm
>>346
直付けって実際どうやるの?
ロッドアンテナからなんかばらすの?
348名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 21:27:01.30 ID:H8rkOGMn
>>347
簡単に言うとそんな感じだけど、分からない人に無理やり教えるほどでもないと思う。
349名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 21:29:45.70 ID:pspU92MU
そうだね、検索すれば作例がでてくるしね。
350名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 22:05:06.28 ID:FyHhSPfu
K1102
BonDrive Ver. 0.3.0〜0.3.4 どれを使っても駄目でしばらく諦めてたけど
Ver.0.3.5 で試したらそのまま動いた・・・・・作者さんありがとー
351名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 22:46:26.56 ID:18qLVh68
そういえば、K1102って、2月の分は
K1102MX******
だったけど、3月の分は
K110200******
で、MXの文字が消えてるね。

中に載ってるチップの型番とかは全然見てないけど
CRCとかもK1102MXと同じだったから
S/Nの命名則を変えただけだね。たぶん。
チューナー(だっけ?)のチップ変更がMXの理由っぽかったけど
結局他と同じようにしたのかな。
352名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 23:01:51.16 ID:n3lqZw8d
>>345
そもそもチップ変更して特性が変わってるから、
他のメーカーの機種と比べるようなもので、全然違うよ。
353名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 23:06:23.57 ID:/d3tNHrR
tw
354名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 23:08:58.97 ID:/d3tNHrR
USBなら祖父が最安だが
PCIEはそんなに安くないな
SNさえ気をつければおk
http://kakaku.com/item/K0000047526/
355名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 23:17:01.14 ID:n3lqZw8d
>>354
明日の祖父は、FSPCIE@3980(日替り特価)
ttp://www.sofmap.com/tenpo/topics/exec/_/id=tp50001/-/sid=0015#chirashi

こういうレスは、価格スレの方にな
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1301042317/
356名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 23:19:04.76 ID:n3lqZw8d
ゴメン、価格スレこっちだった
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1294785869/
357名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 23:36:06.14 ID:XMtSAROm
>>349
なるほどググれました。
何かの応用かと思ったら、これピンポイントすぎて参考になりました。
ロッド自体がいらない子なのね。

つーか軒並み感度上がっててフイタ
358名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 23:46:14.72 ID:n3lqZw8d
>>357
前(K1012以前)は、居住地域の電波状態次第で、
アンテナケーブル直付けするしないで、映る映らないはあったようだけど、
K1102によって、その次元の問題は解消されたよ
359名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 23:47:43.95 ID:gf6O4HXe
360名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 00:10:47.83 ID:iZHK6E91
>>357
アンテナケーブル直付け肯定アピール転売屋乙
361名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 00:44:50.85 ID:UZsbCo9c
つまり K1102は
旧基盤のアンテナ直付けの感度以上を既に持っているって事ですか?

K1102にアンテナ線直付けはもう意味はないのか さらに感度が上がるとか
362名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 01:05:04.22 ID:X6yTfHAz
>>361
二度同じこと書いてないか?
そんなことより屋内の同軸ケーブル配線を見直したり、アンテナを調節する方が効果はあるだろう。
363名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 01:42:56.49 ID:b0D06qn/
あのロッドアンテナとpcieのレセプタクルの品質は100均商品と大差ないレベル
もっとも問題が出ていないのならいじる必要もないだろうけど
364名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 01:48:30.99 ID:Bbr4OD6+
買ってきたK1102を無改造のまま繋いでみたけどドライバーが上手く入らない。
せかっく録画できるようにしたのに改造用のドライバー外さないと駄目なのか・・・
365 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/03(日) 01:56:20.32 ID:Ltu5n1vq
>>355
安いが特に参考にならない
「誰でもどこでもネットで」がポイント
366名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 02:44:01.61 ID:Hi5hcXwc
質問なのですが、TVTest使用時にチャンネルスキャンをすると
チャンネルが検出できませんでした。となります。

db/Mbpsのdbの値は変化するのですが、Mbpsの値は変化せずといった状態です。
BonDriver_FSUSB2N.dllとwinscard.dllはコピー済み
InstallHost.cmdも実行しているのですが
何か心当たりなどある方はおりませんか?
dbの値は30くらいで、信号レベルを無視するも不可でした。
367名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 04:49:42.56 ID:y9G/TUOG
テンプレ
368名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 08:19:51.12 ID:X6yTfHAz
369名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 11:07:33.61 ID:K4Zl9xhy
XP SP2で改造済みのFSPCIE(K1012)を
違うパソコンで使う場合何をやればいいんでしょうか?
その他のデバイスにISDB-T Full Segment Deviceと表示されてます。
370名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 11:15:03.47 ID:0xH2FgGI
>>369
書換え済みのktv-fsusb2.infをドライバーとして指定してインストールさせてあげるだけ。
371名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 11:15:24.79 ID:+sjoKEtk
>>369
それでいいとおもうけど
372名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 11:20:15.09 ID:iZHK6E91
>>369
まず本体をUSBに繋ぐ前にdpinst.exe


てか改造自分でやってないとこういう事すらわからんままだから、
理解しておく上でも一度は自分でやっといた方がいいと思うんだが。
373名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 11:31:51.28 ID:0xH2FgGI
>>372
もう最新バージョンにはdpinst.exeが入ってないらしいよ
374369:2011/04/03(日) 12:02:27.03 ID:K4Zl9xhy
>>370>>371
ドライバ更新でやろうと思ったら
IDが出てこなくて今までと勝手が違って
分からなくなってしまいました。

>>372
dpinst.exeなんですね
やってみます。
一応昨日朝の4時までかかって
改造やってました・・・・
375369:2011/04/03(日) 12:28:10.74 ID:K4Zl9xhy
ktv-fsusb2.infの中身は詰め合わせに入ってたままでいいんでしょうか?

http://www.amenic.wjg.jp/blog/20100603_402.html

それともこのページのドライバ更新みたいに書き換えないとダメなんでしょうか?
376名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 12:54:08.02 ID:bJhTdUVd
教えてください。
改造前提で本日をFSPCIE注文しました。
M/BはAsusのM4A88T-M LEでビデオはオンボードのRadeon HD 4250です。
モニタはLGのL1952を使っています。

FSPCIEなんですが、モニタをD-sub接続すれば、
改造前でもテレビが見れるのでしょうか?
家のアンテナは地デジに対応しています。
よろしくお願いします。
377名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 13:13:09.56 ID:woQsGHUk
改造前の疑問点は、公式に問い合わせればいいと思うよ
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsupcie/ktv-fsupcie.html

てか、そんなんで「改造前提」とかやめといたがいいと思う
378名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 13:24:34.65 ID:jqGLkX0W
>>376
見れません
379名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 13:24:39.26 ID:bJhTdUVd
>>377
ありがとうございます。
とりあえずD-subで接続してみて
写らないようだとだめもとで手を加えてみようと思います。
380名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 13:29:04.41 ID:bJhTdUVd
>>378
ありがとうございます。
381名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 13:29:30.81 ID:iZHK6E91
>>375
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0454.zip

\up0454\WinUSB_1.7_XP_32\ktv-fsusb2.inf
382名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 13:35:26.96 ID:NvRIYr4F
>>380
改造前に>>1のwikiのメニューからパッチのページを見ておいても良いかも
383369:2011/04/03(日) 13:40:50.68 ID:K4Zl9xhy
無事起動できました
ありがとうございました。
384名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 13:45:40.19 ID:bJhTdUVd
>>382
ありがとうございます。いろいろと参考にさせていただきます。
385名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 13:46:18.59 ID:ote9IGY1
>>379
D-subで見れるでしょ。その他電波強度とかPCノイズとか見れない原因があるから改造してもしなくてもその辺をクリアしないと見れない
386名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 14:48:43.50 ID:Lc5d5ejP
>>385
ありがとうございます。
D-subケーブル探しに物置に行ったら液晶モニタに直付けでした。
商品が着たらとりあえず前に使っていたモニタで試してみます。
それで写ればD-subケーブル買いにって、写らなければ
改造に挑戦してみようと思います。
387名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 16:04:46.54 ID:I0AOMSTC
【型番】FSPCIE-K1005+FSPCIE-K0805の2台接続
【TVRock】09u2
【TvRockOnTVTest】修正版 7
【TVTest】0.7.1.3
板違いだったらごめん
【RecTest】0.3.1
【OS】Windows 7 Ulti. 32bit SP1
【録画視聴ソフト】Windows Media Player/Gom Player/Power DVD 10MkUUltra

TVRock上からTVTestでの視聴、録画は問題なくできてます。
ただ今回OSを再インストールする前はRecTestを使用して録画した
ものは通常視聴と同画質でしたが、OS再インストール後は
ワンセグの様な画質でしか録画できなくなりRecTestでの録画を諦め
ました。
TVTestからの録画だと録画開始と同時に録画中の画面が出るので、
RecTestを利用してもう少しスマートにしたいので
設定の注意点があればご教授してください。
388294:2011/04/03(日) 16:26:21.07 ID:MkrCUkEa
>296
遅くなりましたがアドバイスありがとうございます。

>297
DELLのノートでも試したのですがやはり4台までしか認識してくれませんでしたので、
おそらくハブが原因ではないか・・・という結論にいたりました。
前面と背面にさしてもだめってのがひっかりますが・・・

あいにくPCIポートが1つ埋まってますので1枚増設か、
4台での運用の方向で考えたいと思います。(この為だけにハブを買ったようなものなので)
ありがとうございました。


389名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 17:31:42.41 ID:g70Ua4Vk
http://p.tl/cXn1
あの事件、実は在日の仕業
390名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 18:07:58.45 ID:ju1zRsa9
>>387
自覚しているようだけどどちらもけいあん関係ないのでスレ違い
一応書いておくけど

>ワンセグの様な画質でしか録画できなくなりRecTestでの録画を諦め
これは録画の問題じゃなくTS再生プレイヤーの問題
プレイヤーを変えるか、もしくはTsSpritter等でTSファイルからワンセグ情報をカットする

>TVTestからの録画だと録画開始と同時に録画中の画面が出るので、
録画オプションに/nodshow /minを付ければRecTestのようになる
391387:2011/04/03(日) 19:07:16.31 ID:I0AOMSTC
>>390
板違いなのに書き込んでいただき感謝 _(._.)_

/nodshow /min /d BonDriver_FSUSB2N.dll /DID A
と変更して5分程の番組を予約録画してみたら上手く行きました。
392名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 19:22:25.73 ID:GtGgGqRx
>>391
ヽ(・ω・)/ズコー
393名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 21:31:57.07 ID:StW0umiy
なんか最近2台のK0912のうち1台の受信感度が悪くなってきて映らないチャンネル増えたから
アンテナ直付けしてみようかな

壊したら壊したでK1102買えば良さそうだしw
394名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 22:24:26.88 ID:SLuERFts
>>393
勝手にしろよ
なんて言って欲しいの?
395 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/03(日) 23:00:06.71 ID:urM8IDnT
アンテナ直付けというフレーズに過敏に反応する人がいるね^^
396名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 23:14:57.13 ID:zriHhXHz
半田付けも結構気を使うところがあるから
素人がほいほいやってもよい結果が出るとは限らないよ
397名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 23:17:59.12 ID:Ltu5n1vq
さすがプロ
398名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 23:32:12.27 ID:LIolnTzn
>>394
掲示板故致し方なし
399名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 23:59:43.61 ID:iZHK6E91
転売屋が、アンテナ直付けしたものを高く買ってもらいたくて、宣伝活動として、
一般人になりすまし、あたかも直付けやらないといけないような理由をつけて、
語ってるだけ。

ハンダ接触不良だのロッドはダメだの言ってる奴は、かなり臭い。
K1102で、だいぶ良くなってるのにも関わらず、
それでも「K1102でアンテナ直付けすればもっと良くなるかな?」とかいう奴も怪しい。
400名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 00:11:41.99 ID:/O3dwx30
アンテナ直付とか泡削りとか自分でやるのが楽しいのに
401 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/04(月) 00:13:27.33 ID:OP+PQf73
>>399
おまえはK1102を買って貰いたいけいあんの社員かい?w
402名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 00:18:45.28 ID:7mGjqOTN
>401
403名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 00:26:13.20 ID:/AS+fy/J
去年から3ヶ月の時間とFSPCIEを1台犠牲にしてやっと3チューナーで録画体制できた。
どうもうちの環境だとwinscard.dlで内蔵リーダ使うのがダメ臭いので外部カードリーダつけた。
K1102解析した神に感謝!
404名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 00:33:05.67 ID:buloJ0EB
>>403
3チューナー体勢だと意外にフル活動するんでプチ感動するぜ
実際の録画時間が重ならなくても
待機時間や録画開始時間があるので数分間だけ録画が重なることが結構ある
405366:2011/04/04(月) 02:31:35.65 ID:Xu71/AtP
>>368
自分の場合も同様で、何かしらファーム書き換えミスだったらしく
もう一度手順に沿って、書き換えをやり直した所
チャンネルを検出してくれるようになりました。

ありがとうございました。どうも申し訳ない…
406名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 07:27:10.69 ID:/5Y/FJRL
2台体制にしたときに、これでいいだろうと2分配器を買ったけど、
3分配器を買っておくべきだったと後悔している自分は何だろう・・・。
407 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/04(月) 07:53:19.91 ID:Pi1edUsk
TVっこ
408 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 71.9 %】 :2011/04/04(月) 08:19:11.75 ID:j1NUzwUv
普通のテレビっ子なら最低3チューナー必要だな
更に4チューナーあればまず困ることは無い
409名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 08:36:49.06 ID:eMcEjyTy
3チューナーのおれはテレビっ子だったのか!! さらに予備2チューナーあるし・・・
410 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/04(月) 08:58:35.48 ID:7vbAnIOQ
KTV-FSUSB2(K1102)とKTV-FSPCIE(K1004)を併用しようとしたら
片方しか認識してくれなくて2時間くらいはまったわ
結局、FSUSB2を挿す場所を変えたら問題なく認識するようになったけど
原因がわからない
マザーボードについてる外部用USB端子はダメでインターフェイスカードなら大丈夫だった

411名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 10:59:48.75 ID:7mGjqOTN
>>406
こっちは4分配器じゃ足りなくて6分配器買わなくちゃとちょうど思っていたところだw
412 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/04(月) 11:08:59.06 ID:9aZCX7op
KTV-FSPCIE(K1004)なんだけど、
WinUSB Driverとボンドラを最新版に変えたらチャンネル切り替えがサクサク動くようになった
WinUSB Driverは関係ないかもしれんが一応報告
413名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 13:08:41.15 ID:l/DE4bJC
PT2と併用してる奴いねー?
電波感度どれくらい違うか知りたいんだけど
414 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/04(月) 13:15:46.96 ID:cHGFjqZ1
>>413
FSUSB2のK1102アンテナ直付けだとPT2の+2〜3dBくらい
KTV-FSPCIEだとノイズの影響があるんで一概に言えない
ブースターをつけているならPT2と同等の感度になる
415名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 13:22:39.34 ID:l/DE4bJC
>>414
サンキュー
素だとPT2のほうが上でアンテナ直付工作するとPT2よりマシになる感じか
416名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 13:23:01.47 ID:HVftUqDl
>>413
torneとの比較だけど、torneでほぼ問題なく映るチャンネルがFSPCIEだと音声のみ。
417名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 13:33:21.53 ID:cHGFjqZ1
>>415
そそ、悪いね肝心なとこが抜けてて
アンテナ直付けにしないと2dB前後PT2より悪い感じだわ
418名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 13:40:43.06 ID:zA1sCNUs
>>413-415
はい転売屋乙
K1102の場合、dB値は素でもPT2より上です
419名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 13:41:45.74 ID:7mGjqOTN
>>415
うちはアンテナいじらなくてもPT2より感度高めなんで、工作はたぶん無関係
420名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 13:43:26.95 ID:7mGjqOTN
>>418
なるほど、そういう「工作」なのね
421名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 13:44:10.08 ID:cHGFjqZ1
>>418
転売屋じゃねーよ
決め付けんなよキチガイ
転売屋がそんなに許せないのか?
ケツの穴がちいせーんだよカス人間
422名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 13:47:30.73 ID:a4SxgDry
>>416
でもtorneも感度悪いよね
423名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 14:11:05.13 ID:7mGjqOTN
ID:cHGFjqZ1
424名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 14:13:19.66 ID:KXI+AcQA
OS(XP)を再インストールする場合
TVTest、TvRock、マイドキュメントのTvRockフォルダをバックアップしておいて
レジストリをエクスポートしておいて

OSを再インストールしたらMicrosoft Visual C++のインストール、
バックアップしておいたフォルダ、レジストリを戻して
・・・で、
WinUSB Driverを展開して
dpinst.xmlを編集して最後の</dpInst>の上に<legacyMode/>を追記
WinUSB Driverのdpinst.exeを実行

でよいんだっけ?
WinUSB Driverは書換はしないで
単にWinUSB Driverのdpinst.exeを実行でよいんだっけ?

TvRockスレで聞いたら「WinUSB Driverなんてしらん」言われちゃった
425名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 14:28:44.90 ID:u9y8lJ2C
そりゃしらんでしょ
コレだけの話なんだし

Tvrockの話は分からんけどXPで再インストールしたら
まずWinUSB 1.9?インストールして
そのあとに繋ぐと勝手にインスコされて終わり

そのつぎにTvtestのアルフォルダで<legacyModeとかを足して
dpinstして完了

ずっとちゃんと動いてて、ファーム書き換え終わってるなら
たいした事ないから、簡単だよ。
なぜか認識されない、される、ここに指すと動く、とかPCによってあるから
USB抜いてー、さしてー、ぬいてー、さしてー、ってやってると
いつか認識されるよw

と長文で対抗してみた
426名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 14:30:59.50 ID:u9y8lJ2C
いや違った
Tvtestのフォルダでするのは
InstallHost.cmdだかHost_FSUSB2N.exeだったかもしれん・・・

Tvrockはいろいろしないと動かないかもしれんけど
これは動くから簡単だよ

俺も先週2回やったからw
427 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/04(月) 14:32:49.45 ID:v49Huwjq
ファーム書き換え、アンテナ加工等の付加価値を付けて売っているのだから
転売屋というより改造屋だろう。
技術の無い人、面倒臭い人は改造屋から買えば良いし
自分で挑戦したい人はソフマップで安く買えば良い。
目くじら立てるようなことじゃないと思うがな。
428名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 14:42:19.94 ID:cHGFjqZ1
転売がそんなに悔しいのかねぇ
そんなに儲けたいならビーシュリンプでも養殖すれば?
手間がかからずに毎月20万以上儲かるぞw
増やし方教えてやろうか?w
429名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 14:55:40.68 ID:u9y8lJ2C
シュリンプってえびか・・・w

俺も脊髄反射書き込みしたから自分がやったこと調べてみたけど
legacyModeをたしてdpinstでWinUSBドライバインスコして、繋いだ後
TvtestのあるフォルダでInstallHost.cmdだな

Tvrockは結局、.batで最初からやり直した方が楽だと思う
俺はキーワード登録とかも面倒でそのままだけど・・。

ファーム書き換えできて使えてたなら、たいした事ないよ
430名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 16:41:19.22 ID:MKzO252E
手順通りやるだけで快適な地デジ環境が手に入る
431名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 16:46:26.60 ID:toQIP+H6
>>413
FSPCIEでほとんど拾えないエリア外、20素子アンテナでブースタあり
送信出力30W、距離は50kmぐらい
物理CH FSPCIE PT1
30CH 18.5dB 26dB
31CH 19dB 25dB
25CH 30dB 32dB←エリア内、送信出力100W、送信所は同じ
432名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 16:50:04.49 ID:1rAX4Gc6
>431
型番は?
433名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 17:27:18.84 ID:B0KUCSq7
>>429
あ、TVTestフォルダの中でもなんかやるんだったな

恵安を導入してだいぶ時間が経ってるから
導入をしたときのことの大部分を忘れてしまった
434 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/04(月) 18:21:15.38 ID:5pFF1H9x
USBかPCIE と PT2 を併用予定なんだけど
PT2はpttimer使用中だからなぁ・・・
5チューナーになるとpttimerやめて一まとめにした方が使い勝手はいいのかな?

同じような境遇はそういないだろうな。どちらも録画廃人用だからなー。。
435名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 19:22:36.66 ID:zxFaq1Ga
今日K1102を試したところ
前の1011より6〜7dB上がり 見れなかった番組も見る事が今のところ出来ています。

ちなみに自分は田舎で 電波が弱い地域で
K1011の時にいろいろ試し 結果 屋外アンテナと屋内アンテナのU/U混合+ブースターで
ある程度dBが上がり見れる様になったんですが 一部のチャンネルがノイズが出たりして厳しかったです

ただ今回1102に変えて 感度が上がって綺麗に見れる様になって良かったです。
436名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 19:35:45.71 ID:0Qv6mqrV
>>435
あぁ?
437名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 20:17:02.42 ID:zA1sCNUs
>>436
だから結局は、FSUSB2自体の問題ではなく、
ほとんどの場合、居住地域の電波状態の問題なんだって。
438名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 20:20:59.81 ID:MKzO252E
U/V分波器のVHF側に接続しているとかなw

あるいはVHFアンテナしかないというド級のヘマも
そもそも付属のバーアンテナで行けるとか思っている○○もありえる
439名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 20:21:31.83 ID:CGz38EBZ
Win7 64bit
FSUSBの K1102でファームの書き変えのための最初の手順
オリジナルのFW保存の段階で
fwtoolを起動したとき、画面に ハードウエアIDが表示されていないのは
何が間違えているのでしょうか?
現在デバイスマネージャーでは
サウンド、ビデオの欄に
ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2
状態は 『このデバイスを開始できません。 (コード 10)』
ハードウエアID USB\VID_0511&PID_003B&REV_0203
と出ています。
440名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 20:24:22.67 ID:MKzO252E
>>439
デバイスを認識していないみたいだから、とりあえず抜いてPC再起動してみる
441名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 20:34:03.49 ID:zxFaq1Ga
>>436
何か?
442439:2011/04/04(月) 20:42:45.04 ID:CGz38EBZ
>>440
ありがとう御座います
PC再起動後、ふたたび挿し直したところ
デバイスマネージャーで、正常に動作しているとのメッセージ
fwtoolでもハードウェアIDが表示されるようになりました
これで先へ進むことができます。

どうやら単純な接触不良?のようでした。
443名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 22:19:35.35 ID:nqtt346g
1102使ってみたが、PCのノイズの影響をモロに受けるな。
チューナーモジュール変わっても、このへんは相変わらずだ。
USBケーブル変えて間にフェライト2個かましたら、内蔵ロッドアンテナで
東京タワーからのキー局全部映るようになったわ。
444名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 22:22:12.33 ID:MKzO252E
>>443
ちゃんとUHFアンテナかCATVに繋がないと受信できないよ。
445名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 22:29:06.17 ID:zA1sCNUs
アンテナ直付けの次はフェライトコアのゴリ押しですか?

もう笑っちゃうよ
446名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 22:30:45.88 ID:NKPdoHqA
>>444
んなこたーない
447名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 22:36:56.85 ID:nqtt346g
>>444
うちはK0902でも、内蔵アンテナでキー局は一部を除いて見られるんだよ。
それが1102では全部見られるようになったってわけ。
448名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 22:41:01.98 ID:MKzO252E
よほど、送信局から近いんだね。

でも、内蔵ロッドアンテナでかろうじて受信できて、それで受信性能が悪いとか言うのは無理がある。
なぜTVを受信するのに、東京タワーのような送信設備が必要なのか、UHFアンテナのような受信機器が必要なのかを
分かっていない人ような人が、こういうラッキーな例だけ信じて誤解するといけない。
449名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 22:48:50.77 ID:nqtt346g
>>448
> よほど、送信局から近いんだね。
まぁ東京タワーから10km以内の高台だからね。

> それで受信性能が悪いとか言うのは無理がある。
おれはPCのノイズの影響を受けると言っているわけだけど。
450名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 22:52:45.23 ID:MKzO252E
>>449
整合の取れた同軸ケーブルでアンテナに接続していたら、PCのノイズの影響は格段に小さくなる。
(そのアンテナの周りに電磁ノイズ源がない場合)
451名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 22:58:31.27 ID:NKPdoHqA
>>448
それだけの常識を持ち合わせていているなら、
>ちゃんとUHFアンテナかCATVに繋がないと受信できないよ。
て言うことの方がよっぽど誤解招くことを理解できそうなんだけど

>>450
>整合の取れた同軸ケーブルでアンテナに接続していたら、PCのノイズの影響は格段に小さくなる。
PC→USBケーブル→チューナーのノイズに、同軸ケーブルの整合関係あるの?
452名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 23:02:38.23 ID:maMuhnvb
内蔵アンテナで見られない
やられた
453名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 23:17:01.62 ID:nqtt346g
>>450
うちではこれはノートにつないで持ち運びが出来るから選んでいるわけで、同軸ケーブル
つなぐんじゃ意味が無いんですよ。もともとそういう使い方向けの商品でもあるし。

ワンセグではなくフルセグで見られるのが良いところ。
ちなみに内蔵ロッドアンテナで、NHKGは29dB台、日テレは31dB前後をウロウロ。
454名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 23:28:33.15 ID:zA1sCNUs
ノートを外に持ち出して、内蔵ロッドアンテナだけで伸ばして、
フルセグ拾おうとしてるのか?
455名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 23:29:42.66 ID:MKzO252E
>>453
> もともとそういう使い方向けの商品でもあるし。
それはワンセグに限る話だけどね。
恵まれた環境ならフルセグが見られるのはワンセグ専用機より良い点だ。
456名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 23:31:13.66 ID:rzY+kZgL
>>447
内蔵アンテナでフルセグみれるの??
457名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 23:42:43.31 ID:nqtt346g
>>454 >>456
そうだよ。主にネットブックで寝モバするのに使っていて、
寝モバだけに限ればspinel使うっていう手もあるけど、
行動範囲が都心だと、外に持ち運ぶのにこれは軽くて良いし、
ここのところ、TVをすぐに見たいとおもう機会が多いので……。
458名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 23:46:52.48 ID:maMuhnvb

釣りか
459名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 23:55:45.23 ID:zA1sCNUs
誰かちょっと外行って試してきて!
460名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 00:09:33.50 ID:bPZIS6EW
ノートではTVtest問題なかったんだがデスクトップ(windows7)だとフリーズしまくりなんだが・・・
最初起動してチャンネルスキャンを行うと全く進まなくてかなり待つとやっと進むが、結局信号レベルが低すぎるとなってしまいます。
何がいけないんでしょうか? 同様の症状で解決されたかたいらっしゃいませんか。
461名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 00:11:47.20 ID:Gk/gn3Bh
電波状況のいいところなら内蔵ロッドアンテナでフルセグ普通に映るぜ。
うちは田舎だから東京のことは知らんが電波状況はまずまずいいのでこいつにかぎらず
DY-UD200でも付属のアンテナでフルセグ見られる。別に驚くようなことじゃないね。
462名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 00:29:59.70 ID://V1yTI/
>>11

【MPEG2デコーダ】デフォルト
は、ちゃんと指定しないと意味ないよね。
463名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 00:48:14.09 ID:St0kJWkE
KTV-FSUSB2本体自体にアルミホイル巻いてる人っている?

いないか...
464名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 01:43:37.00 ID:AIZSvxKk
>>418
> はい転売屋乙
> K1102の場合、dB値は素でもPT2より上です

K1102どんだけべた褒めなのか知らんが
明らかにアンテナ直付けした方が感度上がる個体も多い。
見れないTOKYO MXが見れるようになったし。
転売云々言う前に、全個体でテストしてみろよ、と言いたい。

ロッドアンテナの接続部とか、アンテナ変換ケーブルとか、
バージョンに関係なく作り込みが甘い製品なんだから。
置き方(ケーブルの引っ張られ方)で感度安定しないなら直付けがいいわな。
465名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 01:46:54.39 ID://V1yTI/
>>463
いたと思うが、アルミ部分がアースになっているかどうかでも違うし、たいして効果ないかもしれない。
466名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 01:57:13.23 ID:unP8BaEo
OS:Win7 UL 64bit
KTV-FSPCIEのK1012の新品を買いました。

質問なんですが、wikiにあった書き換え用詰め合わせツールをDLし、dpinstを
起動した後に、ICの7番カットとR16とD3のジャンパーピン接続をした本体を
PCにつないだとき、USB入力デバイスとなりません。
毎回公式ドライバがインストされるのですが、これは何が原因なんでしょうか?

過去ログにあったらすいません。
467名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 02:01:15.64 ID://V1yTI/
>>466
手動でドライバーを選択する。
468名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 02:43:56.62 ID:srFavvoB
>>464
アンテナ直付けは試してないから効果は知らないが、

>ロッドアンテナの接続部とか、アンテナ変換ケーブルとか、
>バージョンに関係なく作り込みが甘い製品なんだから。

これは開けてみた人間なら誰でも同意するはず。

手元にK1102・PT2・HDUSがあるけど、うちのK1102のdB値は
他の二つと比べて明らかに一段下。まあ値段相応でしょ。
469名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 07:48:09.08 ID:O8d7dlFa
>>464
>明らかにアンテナ直付けした方が感度上がる個体も多い。
いっぱい持ってるんだね、転売屋自白乙&直付け推奨活動乙
470名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 07:54:55.06 ID:aCO9ELYs
>>469
転売屋に過剰反応してんじゃねーよ基地害
顔真っ赤にしてねーで医者へ逝けよ
471名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 07:55:02.53 ID:8i6qf55F
まるで全個体調べたかのような言い方っすね
472 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 73.7 %】 :2011/04/05(火) 08:00:03.01 ID:aCO9ELYs
>>471
お前ってさ、どうせ人生負けっぱなしなんだろ?
自分がメンヘラだって気付けよ
そんな基地外じみてると女にもてねーだろw
人生終わってるって
死んだら方が楽だよ
473名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 08:03:47.97 ID:+PDiXau3
スポーツとか動きが速いのはかくかくするな
474名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 08:04:14.20 ID:77TQknb3
はいはい、接触不良とかをできるだけ排除したかったから
ろくにテストもせずに即アンテナ直付改造をしたオレが通りますよと。
475 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/05(火) 08:10:02.61 ID:aCO9ELYs
>>473
TVTestのデコーダとレンダラを変えてみたら?
僕のところはカクカクしないよ
476名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 08:58:01.66 ID:6V+vmJJ2
ID:aCO9ELYs
お前ってさ、どうせ人生負けっぱなしなんだろ?
自分がメンヘラだって気付けよ
そんな基地外じみてると女にもてねーだろw
人生終わってるって
死んだら方が楽だよ
477名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 09:31:31.09 ID:hohkD//+
>>476
どうしたんだ?的を得すぎていて感傷に浸ってんのか?
お前が死んでも悲しむやつなんて居ないって
むしろ親はホットすると思うぞ
楽に死になさい
478名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 09:37:51.78 ID:4vGsU3nX
他人を煽るときに的を得るとか書くと知能指数を指摘されますよ
479名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 09:44:59.60 ID:Fw3K1XXC
>>478
くやしいんですね、わかります(笑い)
480名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 10:55:14.28 ID:IIgoI/lU
戦極姫だと思ったら戦国乙女だった
やられた
481名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 16:13:00.76 ID:IoKIDSl+
PCIEのK1102基盤のFWのCRC32がD58247AFだったわ・・・
482名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 16:38:53.85 ID:P6BZDLN3
凡ドラの64bit版が404なのって
>>91 が理由なのですか?
483名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 16:44:19.13 ID:P6BZDLN3
あ、炉だにありました。すまそ。
484名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 16:51:02.08 ID:kuY/AR4i
>>481
だと、どうダメなの?
485 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 【東電 81.4 %】 :2011/04/05(火) 17:33:30.60 ID:Gd8dfojg
今まで面倒で標準のドライバを使っていたのだけれどTVTest仕様にしたら超快適すぎる
K1102なので>>40でハマリかかったけど泡も無かったしもっと早くにやるべきだったw
祖父の3980円のやつね
486名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 17:47:23.16 ID:VjbNGXys
>>472
お前辛い人生送って居そうだな・・・
487名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 18:10:00.81 ID:ic68RpK7
・・・やれやれ
488名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 18:41:41.61 ID:UL2M/0XT
CMカットソフトなに使ってますか
489名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 19:05:06.96 ID:ic68RpK7
AviUtl
というか、>>3http://hibari.2ch.net/avi/行けば、参考になるよ。
490名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 19:56:50.15 ID:SGz2cpeU
FSPCIE(K1012)を改造してTVTestである程度地デジを見られるようになりました。
ただ、いくつか何度スキャンしても全く引っかかってこなかったり、見られたものじゃないチャンネルがあります。
外付けの地デジチューナーで確認しましたが、スキャンでき問題なく見られるチャンネルの受信レベルが
スキャンできてもまともに見られないチャンネルと、スキャンできないチャンネルとで全く同じぐらいでした。
何か対策方法がありましたらお願いします。

491名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 20:00:36.98 ID:/llPN3IV
>>490
秒数を長くして頑張ってみるとか
492名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 20:05:51.47 ID:ic68RpK7
>>490
何度もスキャンして、それらのch2ファイルを編集してやればいい
493名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 20:49:28.90 ID:IoKIDSl+
>>481です
無理矢理やったら認識しなくなっちゃった てへ☆
494名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 21:03:08.70 ID:7FiNmPb4
>>488
MurdocCutterしか使ったこと無い
495名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 21:34:56.63 ID:kDHD3zCi
>>481
FSPCIEでK1102ということは
もしかしてデバイスID USB\VID_0511&PID_0238 の新基板のFSPCIEですか?
もしそうなら基板画像を>>1のDTVアップローダあたりにお願いします

ちなみにそのCRC32の値が正しければ
従来のFSUSB2泡版ファーム(K0910オリジナル)から生成できる値に含まれていますので
PatchV2化は比較的簡単と思われます
496名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 21:41:04.69 ID:ic68RpK7
FSPCIEでK1102が出たとしても
K0905化あるいはPatch済との差分作れる人が入手したら、そのpatファイルでok
497名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 21:48:26.65 ID:SGz2cpeU
とりあえずTVTestをチャンネルスキャンしていない最初の状態で、TVTestではチャンネルスキャンすら
できないけど外付けの地デジチューナーでは問題なく受信できているチャンネルに合わせてみました。
すると、画面右下の表示は約23dB/15Mbpsをなっています。
他のチャンネルを見てみると、TVTestに映像を表示できる分岐点は20dBぐらいのようですが・・・。
これだけの数字が出ていてチャンネルスキャンに引っかからないのはどういうことなのでしょうか・・・

498名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 21:53:18.96 ID:+f4IbwbQ
>>497
平均23dBだと実際のところぎりぎりなので飛ばされてしまうのでしょうな
全体的に低すぎに見える
499 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 85.1 %】 :2011/04/05(火) 22:04:26.59 ID:qxPwL5Oo
>>488
エンコするならTMPGEncMPEG Editor3を使って
aviutlでエンコって感じだな
TMPGEnc Video Mastering Works 5でもいいかも。
エンコしないならMurdocCutterの一択じゃないの?
500名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 22:11:54.77 ID:Wpm/2m3O
うちも単純なエンコはTMPGEnc VMW5を使ってるけど
複数動画を扱うときはやっぱりAdobe Premiere Pro CS5かな。
プロ仕様だけあり、もはや動画を扱う上で不可能なことはないからな。
501名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 22:57:43.34 ID:IoKIDSl+
>>495
カメラもってないので携帯の写真ですがPCIEのK1102の基盤画像をあげときました
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0620.rar

泡ないから対策済みでやっても意味ないかな って思ったのですが、好奇心に負けてつい、、、
r19の抵抗と7番のピン切ってありますが気にしないでください

あと、一応チップに書いてある字を
上から(カードリーダーが左に来る状態で)
EM2874B D4YPY-010 1033-107G (ぱっと見2番目くらいに大きいやつ、R19の左上くらい)
24C64WP K002P (足いじったやつ)
MB86A21 1023_M01 E1 (一番大きいやつ)
HXL136GJSJQ.06 1104.C (左下の白い枠のなかのやつ)
8とB、5とSとか見間違えてるかもしれません
502名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 23:02:32.39 ID:qxPwL5Oo
>>501
どうしてわざわざ圧縮すんの?
おちょくってんの?
503名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 23:12:02.22 ID:ic68RpK7
>>501
まあ、USB版と同じだとわかったから、
書き込むべきファイルを用意できるまでは何も手を出さない方がいい。
504名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 23:18:03.06 ID:kDHD3zCi
>>501
乙です
画像を見た限りでは
・ファームICの物理プロテクト解除は7ピンカットまたはR19除去
・サルベージ配線のポイントはR16のEM2874B側と適当なGND
とこれまでのFSPCIEと同じでよさそうですね

なお現在ファーム書き換えに失敗して
PCに接続すると「不明なUSBデバイス」になってしまっているのであれば
サルベージ配線してからPCに接続すれば復旧できる可能性がありますので参考まで
505名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 23:18:38.95 ID:rGg5ou2e
BonDriver64消えてるね
506名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 23:38:07.07 ID:IoKIDSl+
>>502
たしかにJPEGは圧縮してもそれほど小さくならないけど・・・
まぁ枚数あるし・・・勘弁ってことで

>>504
ありがとうございます。
不明なUSBデバイスになっててどうしようか悩んでいました(ある程度は覚悟してましたが。。。)。後日サルベージ試してみます。
507名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 23:41:01.97 ID:kDHD3zCi
>>482 >>505
BonDriver64 0.2.2(x64) 2010-10-20が消えたのは
単純にアップローダのダウンロード上限数(4096回)に達したからと思います

そのうちに作者さんが再アップされるかも知れませんが
以前ダウンロードして手元に保存してあったBonDriver64 0.2.2(x64) 2010-10-20を
>>1のDTVアップローダのup0621.zipにアップしてみましたので今すぐ必要な方はどうぞ

ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0621.zip

Size: 37,304 bytes
CRC32: 0F500983
MD5: 8FEAC52C59615087A23B5FEAFE07FA75
SHA-1: 80842C7B9EE716B31A491E901C44C2A04C94D0BA

なお散々既出と思いますが
OSがx64であってもBonDriver64やTVTest x64が必須な訳ではありませんし
BonDriver64 0.2.2(x64) 2010-10-20はバージョン表記の通り0.2.xベースですので
FSUSB2 K1102には非対応です

したがって実際にBonDriver64を必要とされる方はそれ程多くないと思いますので一応ご注意を
508名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 00:03:23.99 ID:FaPUGKpT
>>500
お金もちぃ
509名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 00:30:16.40 ID:ztFM0Mlh
>>506
どういう操作をされてファーム書き換えに失敗したかにもよりますが
もし別のKTVをお持ち等の理由で手元にあったK0905オリジナルファームを
>>481の状態でfwtoolを使って本体に書き込もうとして失敗したのであれば
オリジナルファームへの復旧は可能です

とりあえず詰め合わせのreadme.txtの6のような手順で
サルベージ起動した状態からWinUSBドライバを適用して
EEPROM Writerとして認識させた上で
fwtoolの「File書出」を使って
本体に書き込まれているファームをeeprom.binとして保存し
そのハッシュ値をチェックしてみて下さい
510名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 00:38:25.68 ID:6WZi7PgT
>>508
残念ながら、これはwarezだ。
511名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 00:44:01.08 ID:921rEQai
>>509
一応流れとしては、fwtoolでオリジナルFWを吸い出し、バックアップをとる。
ネットで調べてみるが、PCIEのk1102に関するブログ、書き込みがなかったため、FSUSB2.patとFSPCIE.patを比較してみる
ファイルを見ているうちに、今回吸い出したFWとFSUSB2.patがにている気がする(すべてではありませんが、patの最初の10のアドレスをみると左側の値が入ってる)
->使っていいような感じかしたので、PCIEにUSB2.patに6Aのアドレスを書き込んだものでパッチをあて、fwtoolで書き込み
->Error終了
再度書き込もうとするとfwtoolがフリーズ。プロセスを終了し、再度起動してもフリーズ。
一回デバイスを抜いて再度接続すると不明なUSBデバイス、ドライバをWinusbに更新しようと思うができず

わかりにくくてごめんなさい。たぶん一言でいうと無理に入れたら壊れた って感じでしょうか・・・?
サルベージの線、つなげてみようかと思いますが、R13のシリコン側を適当に接地するであってますでしょうか?
512名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 00:47:32.30 ID:FITraFyX
>>511
サルベージする必要があるね
513名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 00:49:49.88 ID:QkyrvLWk
接地はブラケットの金属部分でOK
514名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 00:59:32.22 ID:ztFM0Mlh
>>511
大体状況は分かりました
とりあえずオリジナルファームは復旧できそうな状況ですので
>>509のような感じでサルベージ配線を試してもらって
今本体に書き込まれているファームを書き出して
ハッシュ値を調べてみて下さい

ちなみにサルベージ配線は>>504にも書いた通り
R16のEM2874B側とGND(PCIEブラケットの固定ネジとか)を接続して下さい
R16のEM2874B側はに関しては
サルベージ配線に使う素材が隣のR7等に接触してしまうとうまくいきませんので
失敗する場合は周辺をマスクする等の対策をしてみて下さい
515名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 01:20:08.20 ID:921rEQai
>>511です
みなさんありがとうございます。おかげで認識しました。
現在、USB入力デバイスとして認識されております。
ハードウエアIDが USB\VID_EB1A&PID_2874&REV_0100
のやつをEEPROM Writerのドライバに更新したところです。
516名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 01:24:07.16 ID:921rEQai
現在のFW(認識しない)のCRC32は8B1215B8 でした
517名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 01:37:26.92 ID:ztFM0Mlh
>>516
そのCRC32であれば手元で編集したファイルのハッシュと一致しましたので
オリジナルへの復旧とPatchV2化が可能です

1. オリジナルへの復旧
テキストエディタで以下のような内容のパッチファイル(名前はa.patとかでOK)を作って
CRC32:8B1215B8のeeprom.binに対してQuickBeでそのパッチファイルを実行して下さい

*== TARGET_FILE ================
FILENAME eeprom.bin
*===============================
00000002: 03 01
00000005: 10 11
00000006: 7F C9
00000008: 0E 0F
00000009: 37 81
00000020: 06 07
00000021: 87 9A
0000006A: 29 38

パッチファイル実行後に

CRC32: CDA541FF MD5: ECEB60DE311FCF5689A59BBFF7F4ED80 SHA-1: 43D92A355212747D28BF34F8670C224EA45CA5F0

になっていればこれが復旧したFSPCIE K1102オリジナルファームになります
518名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 01:39:16.25 ID:oGdwmHIR
>>489>>494>>499
ありがとうございます。参考にします

519名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 01:39:23.01 ID:ztFM0Mlh
2. K0905ファーム作成
オリジナルファーム復旧後に詰め合わせのKTV-FSUSB2.patをテキストエディタで開いて
10-11行目に下のように2行追加して保存してから
オリジナルファームに対してQuickBeで修正したKTV-FSUSB2.patを実行して下さい

・KTV-FSUSB2.pat修正前(10-11行目)
00000021: 9A 87
000001AB: 42 38

・修正後
00000021: 9A 87
0000006A: 38 29
0000006B: 02 00
000001AB: 42 38

パッチファイル実行後に

CRC32: 57812B12 MD5: C7A62CEAEB0902AC5518D613E3C57FF6 SHA-1: 3AA40A09AA29FA2966070A76A3B91AD69FA98A30

になればK0905オリジナルファームの完成です

あとは詰め合わせのreadme.txtの11以降を実行すればPatchV2適用済みにできるはずです
520名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 01:44:07.79 ID:guTeQY+l
k1102+TVTest0.7.17で、1局だけSが数秒おきに増えていく・・・
TVTestのバージョン変えたら治ったけど、相性悪かったのかな?
521名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 01:51:10.02 ID:FITraFyX
>>520
どこの放送局だったんだ?
どちらかというと、特定の放送局のMulti2デコードに失敗しているみたいだ。
522名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 02:00:38.71 ID:921rEQai
>>519
ありがとうございます。無事、ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2として認識されました。
これからTVTestを試してみようと思います。

本当にありがとうございます。。。。。
523名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 05:07:22.79 ID:iySI/cuV
wikiやテンプレにこれ↓を追加しないといかんか?
 FSPCIEーK1102

詳しいHOWTOは職人さん達に頼るしかないな┌○゛ペコ
524名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 05:09:51.52 ID:iySI/cuV
>>522
ごめん。忘れてた。

おめでとうございます。
525名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 06:25:19.44 ID:x2lCXgMS
>>507
ありがとうございます
526名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 09:15:02.45 ID:EWZjEa3p
【型番】KTV-FSUSB2 SN:K1012********
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.3.4
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【PC】VAIO VGN-SR70B/S
【OS】Windows Vista Home Premium 32bit
【CPU】Core 2 Duo P8400 (2.26GHz)
【メモリ】2GB*2
【ソフト】TVTest ver.0.7.17
【MPEG2デコーダ】Microsoft MPEG-2 Video Decoder
【レンダラ】EVR
【質問】TVTestでの再生までは上手くいき、視聴するぶんには何のストレスもなく視聴できるのですが、
録画したTSファイルを見ると、アニメのOPなどで、激しい動きをする時、画面上に何本かの横線があらわれ、
かくかくした動きになってしまいます。
調べたら、デコーダとレンダラを変えれば問題ないとありましたが、
具体的にどのデコーダに変えれば良いのでしょうか?
527名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 09:29:27.31 ID:Y6VfGMdX
自分の場合ここを参考にした
ttp://tvtest.zzl.org/tvtest.html
528名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 10:10:02.96 ID:es8rdWtR
同棲してた彼女と別れるにあたり地デジTVは彼女の資産だったため持っていかれましたw
TV買ってもいいのですが理由があってPCはほぼ24h365日電源入ったままで放置しているので、これを生かせないかと思いまして。
環境は自作PC2台とモニタはLG-W2261です。
最初はチューナーだけの製品でPCを介さずHDMI若しくはDVI接続すればいいやと思ってたのですが予算を5000円以下とした場合、
出力がコンポジットのみとなる製品が多く使えないので断念、HDMI若しくはDVI対応のものとなるとどうしても7000円程度から1万円
くらいはかかってしまう(探せば安価であるかもしれませんが)、それならPCで見れてかつ録画出来るような製品が無いか?と探していた
とこの製品に辿り着きました。それに何よりモニタ直付けチューナーは入力切替が面倒ですし…
USB接続でこんな便利な物があるのですね、感動ですw 内蔵(PCI)のものは昔アナログ式のもの使ってましたが視野にないです。
やはりモニタ直付けのチューナーよりは画質落ちるのかな?これが心配ですが…
52922:2011/04/06(水) 10:17:34.80 ID:SWyCJMLW
【ソフト】 TVTest ver.0.7.16r2 TvRock Ver 0.9u2

【質問】 TVTest で視聴、録画は問題なくできるようになったのですが、TVRockの番組表からの予約録画やツールバーからの番組指定録画、番組表取得を実行するとTVTestが起動しているにもかかわらず10回リトライして終了していまいます。
ログには「アプリケーションの起動に失敗したため再起動します」となっています。直接録画はできるのですがどんな原因が考えられますでしょうか?
530名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 10:29:49.35 ID:biPWTUaJ
>>528
USB接続だと転送速度に限界があるので高画質は無理
531名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 13:14:19.00 ID:Y7lDl74z
7ピンカットもアンテナ直付けも上手く行ったけど
我ながら不器用すぎて氏にたくなったわ…
532名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 13:25:31.63 ID:RsM68E4M
>530
まあ、そんな意地悪しないで。

>528
tsデータをそのまま取り込むので画質の劣化はゼロです。
ただし、通常家電のテレビやレコーダーは内部で画像を加工しているので
その方がきれいに見えることがあります。
PCでもソフトで同様のことをやればいいんだけどね。
533名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 14:16:34.43 ID:ahyuSkaq
>>526
TSスレまたは動画再生ソフトスレで聞け

>>529
TVTest or TVRockスレで聞け
534名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 14:43:39.82 ID:4+tGlTiJ
>>531
世の中にはこの作業すら出来ない不器用がいるはず。
あの小さな基盤でカット出来ただけでも君は不器用じゃない。
535名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 15:00:13.08 ID:e2kjChUF
カットは諦めて抵抗を除去したorz
536名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 15:04:39.96 ID:XZGos5pl
泡付きは基盤まで泡削りきるのがのが面倒で少しでも高い位置にある7ピンカットしたけど
泡なしはこれが抵抗かーとか思ってカッターでちょっと力入れたらどこかに飛んでいったww
537528:2011/04/06(水) 15:10:46.95 ID:es8rdWtR
>>530
>>532
長文乙な発言にレスありがとうございます^^

TSデータって実は今回チューナー買うにあたって初めて知りましたorz
ちょっと検索したらTSデータも色々加工・編集が可能みたいですし、追々試していこうかと考えてます。
PCスペック的にはおそらく大丈夫でしょうけど(C2Q9450,MEM6GB,GF9500GT)、USB2.0の転送速度がネックに
なりそうですかね…FSPCIEのほうも中身が一緒っぽくて内部でUSB接続するみたいですし、というか型番見たら
PCI-Eと勘違いしない?って思うのですが…価格comのほうのスペック表ではPCI-Eって書いてるし、なんだか頭
の中がこんがらがってきたぞw電力だけPCI-Eから取ってるってことかな?ん?
他のPCI-Eの製品見ても使用するピン数が少ないみたいだしよくわからないなぁorz
PCI-Eのものを価格comで調べたらやはり1万前後はかかるみたいだし、失敗しても凹まない金額のFSUSB2を
今から買って来ます^^
半田もあるので視聴の確認が出来たら>>1->>13熟読してちょっと挑戦してみようかと思います。
538名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 15:18:16.73 ID:ahyuSkaq
>>537
MPEG-TS、総ビットレートは約17Mbpsだから、USB2.0で転送できる。
539名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 15:23:32.39 ID:4+tGlTiJ
>>537
PCI-Eには固定させるためだけに挿す。実際にデータ転送するのはUSBバスを使う。
FSPCIEは中に挿すだけにPCI-Eスロット一つ犠牲になるし、PC内のノイズ干渉も受けやすいみたい。
逆に外付けじゃないから見た目はスッキリ。
俺はFSPCIEだけど、特にノイズも無く電波強度も問題なく使えてる。
540名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 15:25:08.97 ID:486pwdtc
>>535
カットと抵抗除去って抵抗除去の方がダメとかそういうのがあったりするのか?
541名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 15:32:02.27 ID:/AsrmZl3
>>540
仕上げが綺麗かどうかじゃね?
542名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 15:33:28.06 ID:1NzPGPC+
ATXのケースにMicroATXのマザボ使ってたら、ケースの空きスロットにネジ止めするだけで十分だけどねっ
543名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 15:39:44.83 ID:iySI/cuV
細かいカットよりまるごと除去する方がなんぼか楽
544名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 15:40:10.58 ID:/KZlzOEH
PCIEってスロットから電源さえも取ってないの?
だとしたらとんでもない詐欺だなw
545名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 15:47:05.87 ID:4+tGlTiJ
>>544
PCIEを外付け化してる人も多いから全てusbで賄ってんじゃないかな。
546名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 16:17:17.58 ID:USIW/qfr
現在KTV-FSUSB2(K1102)を使っているのですが
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-AMB518

このケーブルはこのチューナーに使えますでしょうか?。
それとも延長ケーブルにしたほうがいいですか?。
付属のケーブルだとちょっと短いので長いのが欲しいです。
547名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 16:27:51.72 ID:8BZCDTay
>>546
コネクタ形状はそれでOK
付属ケーブルは品質がそれ程よくないみたいだから
それを延長ケーブルで伸ばすよりは
別のケーブルを買った方が安心できると思う
548名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 16:35:43.55 ID:USIW/qfr
>>547
ありがとうございます。
このケーブルにしてみます。
549名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 17:07:02.35 ID:KPamms8B
>>544
今更知ったの?、何年前のネタだよ
550名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 17:30:57.44 ID:+oxaU+No
>>544
PCIに刺すだけですw
551名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 17:45:23.95 ID:xPY8TasI
固定するだけね
552537:2011/04/06(水) 17:50:10.54 ID:es8rdWtR
とりあえず>>537のメインPCは作業中なのでPen4 3GHzのサブPCに入れてみたら激重w
常CPU100%近いですなorz
対応環境以下なので仕方ないけどTV見るだけでこんなにスペック必要なんだね…

>>538
なるほど。数値的にはUSB2.0で何ら問題なさそうですね。
>>539
確かに固定だけでスロット一つ潰すのは勿体無いですなぁ…
自分はスペースとか全く気にならないのでUSBにしました。もう一台PCあるのでそっちで見るかもしれないし。

取説見てたら、「地域 Japan 言語 Japanese」となってるのに実際には「地域 日本國 言語 日本語」って
なってました。あと「下記」なのに「火気」とかw
553名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 18:17:09.46 ID:YNdQAFsa
>>501
相変わらずチューナーのチップ周りがむき出しなのね
554名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 18:32:31.34 ID:JlTrnPwR
K1102のUSBなんだが7ピンと抵抗は両方カットしても大丈夫?
555名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 18:51:56.43 ID:+oxaU+No
>>552
XPで、メモリ食わせてない環境じゃないかと思うんだがどう?
556名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 18:59:11.23 ID:BaiG0YTw
K1102のktv-fsusb2.infの変更はWinUSB1.9だとしなくていいんだよね?
557名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 19:08:08.65 ID:KPamms8B
>>556
変更するよ
このスレのテンプレやwikiをちゃんと見てね
558 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/06(水) 19:12:53.22 ID:dSab7OOf
>>554
片方でいいけど、両方やってもいける。
お好きなように。
559552:2011/04/06(水) 19:37:17.98 ID:es8rdWtR
>>555
「XPで、メモリ食わせてない環境」というのがちょっとわかりませんが、仰るとおりXPです。
メモリは2GBで常駐しているのはメモリの掃除屋さんとMSE、使ってるソフトはJaneStyleだけです。
UPU使用率3%程度でDigiBestTVを起動して受信開始した瞬間から90%以上、というか、ほぼ
100%で動きません…

もしかしてかなり初歩的なことかもしれませんが、このPCでしか見れないのは録画したファイルだけ
ですよね?チューナーで視聴自体は可能と思ってたのですが別PCではスキャン出来ない…
560名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 19:45:05.23 ID:BaiG0YTw
>>557
今落とした1.9だと
MyDevice_WinUSB.NTx86が
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_0029
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_003B
でSalvageが;でコメントアウトしてるんだ

もしかしたらPID_003Bを追加してるのかと思って
561名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 19:45:44.27 ID:+oxaU+No
>>559
改造できるとメモリ消費量も激減すると思うよ 非力な環境にこそ必要だと思う
FSUSB2の方なんでしょ? 改造と言ってもピンカットか抵抗潰すだけでいいし
562名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 19:50:30.60 ID:JlTrnPwR
>>558
thx、両方やっちまったからダメかと思ったがよかった…
563名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 19:56:49.21 ID:7pUEonE+
【型番】KTV-FSUSB2 SN:K1012********
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.3.5
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【PC】BTO
【OS】Windows 7 32bit
【CPU】Core i7 860
【メモリ】2GB*2
【ソフト】TVTest ver.0.7.17
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
TVTestを最初起動したさいには、初期設定を選択してチャンネルスキャンを行うが
なかなか進まずすべて終わったかと思いきや信号レベルが低すぎて〜となり失敗。
その後いったん終了して再度起動すると、
BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。IBonDriver::OpenTuner()の呼出しエラーが返されました。
564376:2011/04/06(水) 20:02:19.83 ID:QYBrnKKb
改造前非対応モニタによりd-sub接続で、
付属ソフトにより視聴できることを確認しました。

老眼と乱視のためなかなか作業がはかどらず(思った以上に小さかった)、
R19と格闘し(どうしようもなく今日ニッパーを買いに行いきました)、
7ピンも昨日切りましたが、何とか見れるようになりました。
D-subでつなぐと文字がにじみむため助かりました。
ありがとうございました。

>>562
カッターじゃ抵抗中途半端になったので両方切ったよ
(後からニッパーで片付けた)。こちらFSPCIE K1012。
565名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 20:02:24.12 ID:UOBncjdy
燃料投下

アンテナ直付けすれば〜
566名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 20:03:45.32 ID:0KnIi0OA
>>560
改造に使う場合は変更する必要がある

OSが32bitなら17行目の

;%USB\SalvageDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_EB1A&PID_2874

の行頭の;を外して

%USB\SalvageDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_EB1A&PID_2874

に修正

OSが64bitなら22行目の

; === HERE

の下の空行部分に

%USB\SalvageDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_EB1A&PID_2874

を追加

これをやってないとEEPROM Writeとして認識させる時に失敗すると思う
567名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 20:43:18.94 ID:JL1DWv1B
K1102の書き換えうまくいきました。
>>10のハッシュ値のところで、手順8でハッシュ値が違うことについて触れてなくって慌てたけど、よく考えてみたら当たり前で、パッチ以降はちゃんと一致した。


いざアンテナ連結、と思ったところで、うちの壁のアンテナ端子がFSUSB2付属のケーブルと全く同じ形状で\(^o^)/
明日変換ケーブル買ってこなきゃ……。
568名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 20:57:10.50 ID:bR9Ki0Wf
>>567
必要品のアンテナケーブルを買い忘れている場合も多いよなw
569名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 21:58:21.04 ID:JlTrnPwR
知り合いのK1102が上手くFW書き換えできない(ハッシュが会わないとか)らしいんだが既に書き換えてパッチも充ててあるK1011をfwtoolで書き出しで適用しても動く?
570名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 22:06:33.23 ID:Sgi8atUM
KTV-FSUSB2.patとquickbeでのパッチあてに関してですが、
K0905のeepromデータがある場合は、本体からの吸い出しとか
パッチあてとか必要ないですよね?
K0905を本体にいきなり書き込めば問題ないと思うのですが。
571名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 22:10:22.92 ID:bR9Ki0Wf
>>569
ちゃんとPatch済として動いているものと同じ内容にすればいい。だから動く。
>>570
同様。ただ、サルベージ(それに相当する状態)にする必要はある。
572名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 23:28:15.51 ID:OhJGy7OS
PT2+FSUSB2+FSPCIEで地デジ4チューナーにしてみたんだけど
4チューナーあると重複することが全くなくなってすげー快適
573 【東電 75.1 %】 :2011/04/07(木) 00:17:09.27 ID:dnSnWYrf
K1102を入手しました。今まで気にしたことはなかったのですが…
ハッシュを計算するおすすめツールを教えてください。

よろしくお願いします。
574名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 00:21:38.49 ID:Wzc9vvF7
>>573
googleって知ってるかい?
575名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 00:24:38.80 ID:ggxFfLpl
HashTab。ここ5、6年使ってるけど不満なし。めったに使わないけどね。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/fileuty/hashtabshlex.html
576名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 00:25:25.59 ID:GJKSQgQc
>>574
調べたのですがハッシュタグだとかハッシュドビーフだとかしかでてこなくて・・・
577名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 00:28:59.08 ID:7n53iqDO
>>576
ハッシュ 計算 ツールで調べたら?
578名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 00:38:46.90 ID:3FmlnvH1
>>559
Pen4じゃちょっときついだろうな。
うちはCel 430+G31のサブPCで60%ぐらいで録画ログが残ってるね
579名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 03:24:41.29 ID:La9P2B2H
>>559
AthlonII x3 450とオンボードのRadeon 4250で使ってます。
動作確認のため使用した付属ソフトで確か30%台、
改造後TVTestとAtiのMPEG Video Decoderの組み合わせで10%前半くらいです。
CCCPのMPEG DecoderもTVTestとの組み合わせでも確か同じくらいだったと思います。
580名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 03:29:01.39 ID:La9P2B2H
>CCCPのMPEG DecoderもTVTestとの組み合わせでも確か同じくらいだったと思います。
CCCPのMPEG DecoderもTVTestとの組み合わせで確か同じくらいだったと思います。
改造したらCPU使用率が半減以下になりました。
581名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 09:09:55.04 ID:1XxNHQDF
>>571
thx、既に書き換えもパッチも済んでるKTVがあればfwの破損も怖く無い訳か
582名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 10:28:35.03 ID:rTANJwZv
本来なら0905のeeprom.bin自体をどっかにあげちゃえば
書き込みだけですんじゃうんだけどね。

ところで0905以降のROMって暗号関連部分以外の内容も
アップデートされてないのかな?

ファームウェアがアップデートされてるってことで
1102の暗号関連部分だけをつぶすっていうのが理想だと思うんだけど。
583名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 10:39:36.71 ID:Qv+Nb606
>>582
それはやってはいけないお約束
584名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 11:04:48.21 ID:3kaeXAqj
まとめ

◆0910系ROM (0910to0905.patで0905に)
USB 0910など
USB 1102 (3B→29 アドレス006Ahを置換で0910に)
PCIE 1102 (38 02→29 00)

◆1002系ROM (1002to0905.patで0905に)
PCIE 1002など

※最後に0905をPatch済のものに変えて完了
585名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 11:24:34.60 ID:3kaeXAqj
■対応早見表
KTV-FSUSB2のハードウェア(本体裏S/N上5桁)は?
 公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
 ├→旧基板(K0812、K0902)
(略)
 ├→新基板(K0905)
 │  └→BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きが可能(WinUSB動作)
 │     └→ TVTest他ツールで視聴・録画
 ├→泡基板(K0910、K0912、K0806、K1011、K1012)
 │  └→泡退散・7pinカット又はR76除去してK0905化Firmware書換でK0905と同等に
 │     └→ BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きが可能(WinUSB動作)
 │        └→ TVTest他ツールで視聴・録画
 └→K1102MX
    └→7pinカット又はR19除去してK0905化Firmware書換でK0905と同等に
       └→ BonDriver_FSUSB2N 0.3.0以降によるTS抜きができる(WinUSB動作)
          └→TVTest他ツールで視聴・録画

KTV-FSPCIEのハードウェア(本体S/N上5桁)は?
 公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
 ├→旧基板(K0812?、K0902?、K0905、K0910、K0912)
(略)
 ├→泡基板(K1002、K1004、K1005、K0805、K1012)
 │  └→ R19除去とK0905化Firmware書換でFSUSB2のK0905と同等に
 │     └→ BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きが可能(WinUSB動作)
 │        └→ TVTest他ツールで視聴・録画
 └→K1102MX
    └→ R19除去とK0905化Firmware書換でFSUSB2のK0905と同等に
       └→ BonDriver_FSUSB2N 0.3.0以降によるTS抜きができる(WinUSB動作)
          └→ TVTest他ツールで視聴・録画
586名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 12:04:07.89 ID:W7PJjbqN
2個目だけどハッシュが違うって嘆いてたけど
filecmpのおかげで修正箇所がわかりました
587名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 12:22:45.08 ID:DH1fFbLw
どういうやり方したらハッシュが違うようになったの?
588名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 12:23:57.73 ID:keh3z3Y9
【型番】KTV-FSUSB2 SN:K0905********
KTV-FSUSB2 SN:K0912******** (泡削り改造済み)
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.3.5 2011-03-30
【WinUSB】WinUSB 1.9
【カードリーダ】内蔵のものを利用 (二台とも挿してます)
【OS】Windows XP 32bit SP3
【M/B】GA-8I945P Pro BIOS F8
【CPU】PenD 820
【メモリ】1GB*2
【VGA】Geforce 7300GT
【電源】500W 無印
【MPEG2デコーダ】MPC-Mpeg-2 Video Decoder(Gabest)
【ソフト】TVTest ver.0.7.17 RecTest ver.0.3.1 TvRockVer 0.9u2

【質問】TVTestで半年程度普通に視聴録画出来ていたのですが、NHK総合のみ音声の再生できないtsファイルが量産されるようになりました。デバイスは二台繋いでいますが、片側のみの時でも起きます。又、別のパソコンに繋いでも同じような不具合が出ます。

今までOS再インストール、視聴ソフト再インストール、USBハブを使って外部給電を試しましたが改善が見られません。
589名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 12:28:16.53 ID:HadxzZvF
>>582
>本来なら0905のeeprom.bin自体をどっかにあげちゃえば
>書き込みだけですんじゃうんだけどね。

それをやるとダメだからパッチ使って戻すという手法があるのだろう
ローカルに保存して自分用に使うのはあり。配布するのはなし
590名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 12:31:33.80 ID:keh3z3Y9
続き

又、これは関係ないのかもしれませんが、一時期PID_2874病が出ていたのですが、これが全く何も対策をしていない段階で出なくなりました。何か関係ありますかね?

受信感度は30db前後。Drop や Error、Scrambling の値は最初だけカウントされます。

NHK総合のみその現象が出ること。現象が同条件で出る時と出ない時があり、その条件が全く解らないので完全にお手上げです。どなたかこのトラブルの原因解る方いらっしゃいませんでしょうか?

出来たファイルのプロパティを張ります

音声が出ないファイルの例
[Record_20110407-121711.ts]
[Video][3]
0100 1440x1080 MPEG2 16:9 625line 29.97fps 24000.00kb/s
0100 1440x1080 MPEG2 16:9 625line 29.97fps 24000.00kb/s
0581 320x180 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 7.49fps 200.45kb/s
[Audio][3]
0110 AAC 48.00kHz 0.0ch(0/0 CUSTOM) LC 0.00kb/s
0110 AAC 48.00kHz 0.0ch(0/0 CUSTOM) LC 0.00kb/s
0583 AAC 24.00kHz 0.0ch(0/0 CUSTOM) LC 0.00kb/s
188Pct
[MPEG2-TS] 00:00:00.533 (0.533sec) / 1,058,816Bytes

真空波動研Lite 110101 / DLL 110101 Unicode
591名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 12:32:49.88 ID:keh3z3Y9
つづき

音声が出るファイルの例

[Record_20110407-114447.ts]
[Video][3]
0100 1440x1080 MPEG2 16:9 625line 29.97fps 24000.00kb/s
0100 1440x1080 MPEG2 16:9 625line 29.97fps 24000.00kb/s
0581 320x180 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 7.49fps 200.45kb/s
[Audio][3]
0110 AAC 48.00kHz 1.0ch(1/0 C) LC 0.00kb/s
0110 AAC 48.00kHz 1.0ch(1/0 C) LC 0.00kb/s
0583 AAC 24.00kHz 1.0ch(1/0 C) LC 0.00kb/s
188Pct
[MPEG2-TS] 00:00:05.138 (5.138sec) / 5,919,744Bytes

真空波動研Lite 110101 / DLL 110101 Unicode



以上、何かヒントが解る方いらっしゃいましたらよろしくお願いします


592名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 12:37:53.63 ID:3kaeXAqj
2カ国語放送とかか?

とりあえずTVTestで再生できるかどうかで判断してる?
593名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 13:07:39.88 ID:MuaRHFHZ
K1102でファームウェア書き換えてTVTestで視聴しようとしたところ
チャンネルスキャンがうまくいきませんでした
(公式のツールではスキャン、視聴ともにできることを確認しました)
CATVですがパススルーということで手動で実際に地デジのチャンネルに
合わせたとき信号が検出されています
その時の表示は大体信号が35dBでbpsのほうは0Mから動きません
TV見るにはどうしたらいいんでしょう・・・
594名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 13:52:59.91 ID:bPJGiFK4
>>593
念のため確認しますが、ファーム書き換え手順は最後まできちんとやりましたでしょうか。
たとえば、>>274のようにPatchを忘れてて0.00Mbpsになる事例があったりします。

595名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 14:00:25.86 ID:MuaRHFHZ
申し訳ありませんでした patch適用後にFSUSB2の再接続をしていませんでした。
無事映像を確認できました。 本当にありがとうございます。
596名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 16:28:44.08 ID:JSLCRGRG
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
597588:2011/04/07(木) 16:53:00.03 ID:keh3z3Y9
>>592

え?そんな事できるんすか?って思って検索して

BonDriver_Fileの1.7.6入れてみました

普通に視聴できました。これはファイルの書きだしで何か不具合が
出てるので波動拳的に(っていうか、普通のプレーヤー的に)ファイル
情報がおかしなことになっちゃってるって事ですかねぇ?


しかし、真空波動研的に情報は以下の通りです。音声チャンネルが無いと。
実際は二ヶ国語のデータなのですが。。。。。

[RecordXXXXXXXX.ts]
[Video][3]
0100 1440x1080 MPEG2 16:9 625line 29.97fps 24000.00kb/s CBR
0100 1440x1080 MPEG2 16:9 625line 29.97fps 24000.00kb/s CBR
0581 320x180 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 7.49fps 0f 200.45kb/s
[Audio][3]
0110 AAC 48.00kHz 0.0ch(0/0 CUSTOM) LC 0.00kb/s
0110 AAC 48.00kHz 0.0ch(0/0 CUSTOM) LC 0.00kb/s
0583 AAC 24.00kHz 0.0ch(0/0 CUSTOM) LC 0.00kb/s
188Pct
[MPEG2-TS] 03:00:11.885 (10811.885sec) / 21,993,462,188Bytes

真空波動研Lite 110406 / DLL 110406 Unicode
598名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 16:54:55.46 ID:oC8WXJhV
【型番】KTV-FSPCIE SN:K101200477248
【OS】Windows Vista Ultimate 64bit SP1
【M/B】Asus M3A BIOS ver.1206
【CPU】AMD Phenom2 X6 1065T
【メモリ】DDR2-800 2GB*2
【VGA】Geforce 9600 GT
【電源】Antec 650W
【質問】ハードウェアIDが0511&PID_0229と認識される

R19を取り除いた状態のボードを取り付けて
wikiのWinUSB1.9ドライバをダウンロードし
ドライバをインスール後、ハードウェアIDを確認したら
「VID_0511&PID_0229&REV_0204」ままで「USB\VID_EB1A&PID_2874&REV_0100」になりませんでした

そこで>6の詰め合わせにありました「ktv-fsusb2.inf」の「EEPROM Writer (KTV-FSUSB2)」を
手動でインストールしてみましたが、これも変わりませんでした

で、「VID_0511&PID_0229」を検索してみたら、
サルベージ配線が上手く行ってない際に起こる現象とありましたが
また別の書き込みで型番がK1012に関してはサルベージ配線が不要ともありました

試しに、ネット上にあった画像を参考にサルベージ配線も行った上で
ドライバーを再インストールし確認しましたが、結果は同様のものでした

これはボードの改造が上手くいってないと言うことでしょうか?
R19と7ピンを両方カットしても問題はないとの書き込みがありましたので
7ピンも切断してみようとしたのですが、その前に質問させていただきました

よろしくお願いします。
599名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 17:19:10.40 ID:SIyJ4U/6
KTV-FSPCIEのハードウェア(本体S/N上5桁)は?
 公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
 └→K1102MX
    └→ R19除去とK0905化Firmware書換でFSUSB2のK0905と同等に
       └→ BonDriver_FSUSB2N 0.3.0以降によるTS抜きができる(WinUSB動作)
          └→ TVTest他ツールで視聴・録画

FSPCIE K1102MXまとめ (暫定版)

基板画像

主要チップ

OFDMデコーダ:

チューナー:

ハードウェアID

ファームハッシュ


K1102のファームをK0905化(&PatchV2)した上で
BonDriver_FSUSB2Nを使えば
TVTestでの視聴や録画ができるようになる
600名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 17:26:59.97 ID:1ktn+GwO
>>598
FSPCIEはS/Nに関わらずサルベージが必要。
サルベージ不要なのはFSUSB2のK1012、FSPCIEのK1012は違う。

>>599
何がしたいの?
FSPCIEにはK1102MXなんてないよ
wikiに一部書き込んでおいたから確認してね。
601名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 17:38:27.93 ID:oC8WXJhV
>>600
レス、ありがとうございます

>FSPCIEはS/Nに関わらずサルベージが必要。
そうなんですか・・ということは、サルベージ配線がダメだって事ですね
早速見直して、やりなおします

ありがとうございました
602名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 17:50:42.66 ID:vmYjIIXO
>>597
>普通に視聴できました。これはファイルの書きだしで何か不具合が
>出てるので

BonDriver_Fileで再生できるなら録画したTSデータに不具合はなく
あくまでも使ってる再生プレイヤー側の問題で駄目になっている
そういう理由でTSはBonDriver_Fileで視聴するのが無難といわれる
603564:2011/04/07(木) 17:56:10.13 ID:PWVekWmb
>>601
WindowsXPですが、昨日Firmwareを書き換えました(fspcie k1012)。
はじめR19の抵抗がうまく処理できず、いったんあきらめ、7ピンを切りました。

そしてサルベージをしましたが、サルベージをしたつもりでも、
ヒューマンインターフェイスディバイス(←WindowsXPの場合)として
うまく認識されず、結局、昨日ニッパーを買ってきてR19の抵抗を取り除き、
カッターで残骸をこれでもかと始末するまで、ヒューマンインターフェイス
デバイスとして認識されませんでした。残骸掃除とサルベージの繰り返しで
やっと所定のデバイスとして認識され、Firemwareを書き換えることができました。
(サルベージがうまくできていなかっただけかもしれませんが、参考まで)
604名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 17:59:29.09 ID:pnyK+mon
>>597
単にその再生ソフトが2カ国語音声にうまく対応していないだけだから
該当のソフトのスレに行くといいよ。

少なくとも、このスレではないと思う。
605名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 18:12:47.11 ID:oC8WXJhV
>>603
情報、ホントにありがとうございます。
R19ってそんなに削らないとダメなんですね
俺、真ん中の黒っぽいのを取っただけでした

さっきまでサルベージ配線と格闘してて
どうやってもうまくいかないので
「こんなとこでつまずく俺って・・」と心折れそうでした
辛抱強くやってみます
606名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 19:06:31.97 ID:JJpMmNlg
【型番】KTV-FSPCI2 SN:K1012********
【OS】Windows 7 Home 32bit
【M/B】MA-785G
【CPU】PhenomU 945
【VGA】Toxic5850
【電源】EARTH WATTS 650W
【質問】箱開けてUSB接続して
http://ktvwiki.sitemix.jp/index.php?BonDriver_FSUSB2N
の書き換え用ツール詰め合わせを利用して
ファームの書き換えを行おうとしたところ

デバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラに
ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2が出てこない
ほかのデバイスにISDB-T Full Segment Deviceは出ている
脱着でデバイスが出たり消えたりするので認識はしている?

関係あるのか分からないがカード本体の緑のランプが接続しても一瞬光ってスグ消えた
以後、光らない

初期不良なのかやり方が間違っているのか全くわからず詰まりました。
607名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 19:16:26.97 ID:pnyK+mon
>>606
デバイスを認識しているなら、ドライバーを手動で認識させる。infファイルを指定する。
608588:2011/04/07(木) 19:31:40.60 ID:keh3z3Y9
>>604
最初はそう思ったんですが、TSファイルの持っている情報が変なんです

ただ、言われて一つの傾向は解りました。ありがとうございます。

波動研だと情報多すぎるので、MPCで見るファイルのプロパティはこうなります

NHK教育(Stereo) ←見ての通りこれは無問題です。ステレオ256kbps
Video: MPEG2 Video 1440x1080 (16:9) 29.97fps 24000Kbps [Video]
Audio: AAC 48000Hz stereo 256Kbps [Audio]

NHK総合(二ヶ国語) 音声データが見えません
Video: MPEG2 Video 1440x1080 (16:9) 29.97fps 24000Kbps [Video]

609名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 19:33:50.12 ID:lgRA2HcK
>>603
>>605

7ピンカット or R19除去は
ファームICの物理プロテクト解除のための作業で
サルベージ起動とは直接関係しない

実際7ピンカット or R19除去をしなくても
サルベージ配線さえ正しく接続できていれば
サルベージ起動はできる
7ピンカット or R19除去をしていないと
その後のファーム書き換えでErrorが出るだけの話

なのでサルベージ起動できない原因は
ほぼ間違いなくサルベージ配線の接続ミス

・サルベージ配線がR16のチップ側以外の部分と接触してはいけない
 接触しそうなら周辺をマスクする

・サルベージ配線を確実にGNDに接触させる
 wikiの画像のGNDのとり方(D3の右)は失敗しやすいので
 ブラケットのネジをGNDにした方がいい

このあたりに気をつけて再挑戦
610588:2011/04/07(木) 19:37:38.81 ID:keh3z3Y9
NHK総合(ステレオ) 最近作ったファイルと昔作ったファイルのプロパティ載せます。

その1 何故かモノラルで76kbpsです
Video: MPEG2 Video 1440x1080 (16:9) 29.97fps 24000Kbps [Video]
Audio: AAC 48000Hz mono 76Kbps [Audio]

その2 こちらはモノラル92kbps。音声のビットレートがランダムなんです。
Video: MPEG2 Video 1440x1080 (16:9) 29.97fps 24000Kbps [Video]
Audio: AAC 48000Hz mono 92Kbps [Audio]

その3 これは過去に録画したものです いたって普通です(NHK総合ステレオ)
Video: MPEG2 Video 1440x1080 (16:9) 29.97fps 24000Kbps [Video]
Audio: AAC 48000Hz stereo 249Kbps [Audio]

このように、録画したTSファイルの音声データがまともに認識されないデータが
いつの間にか量産されるようになったのです。

ちなみにMPC、GOM等、プレーヤーも色々試したのですが、
音声が再生できないファイルから音が出ないという意味で結果は同じでした。
今日TVTestで再生できたので少し明かりは見えてきた気はするんですけど、、、

これがFSUSBのドライバ関係なのか、TVTestの問題なのか切り分けが
いまひとつ出来ないのです。NHK総合だけこれが出るのが更に謎なのです。
611名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 19:43:53.54 ID:J7Cw0B6G
TvTest以外の再生ソフトが対応していないだけ
スレ違いなんで、該当ソフトのスレでやるように
612名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 19:44:53.08 ID:Xq53yV1S
>>608
今日ちょっとやってみました。
うちのも録画が再生されなかったり、音声が再生されないNHKのニュースが
あったので(Media Player Classic)、TVTestをもうひとつProgram Files
フォルダに入れて、録画再生専用にしました。さっき7時のニュースを
ちょこっと録画しましたが、TVTestでちゃんと再生できました。

今日午後やってた民放の2ヶ国語ドラマは
Media Player Classicでも音声(日本語/韓国語)を選べました。
613名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 19:48:13.51 ID:pnyK+mon
>>608
だから、そのソフトの日本の地デジの音声形式(二カ国語音声)を認識していないから
音声部分が見えない。

そもそも、汎用の動画プレイヤーで日本の地デジの拡張部分に対応したものは無いと思う。
だから、TVTestで再生すればいい。あるいは別形式に変換するとか
614603:2011/04/07(木) 19:51:01.09 ID:Xq53yV1S
>>609
ありがとうございます。
偶然ちゃんとつながったのかもしれません。
片方は角のねじにはさみました。
615名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 21:13:48.20 ID:oC8WXJhV
>>609
レス、ありがとうございます。

>7ピンカット or R19除去は
>サルベージ起動とは直接関係しない

情報ありがとうございます
あと、ネジに接触させるのは知らなかったので
検索してやり方を探してみます

以前、サルベージ配線が上手くいかないので
是非試してみたいと思います

ありがとうございました
616名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 21:31:01.80 ID:oC8WXJhV
>>609

やりました!やっとUSB入力デバイスに「USB\VID_EB1A&PID_2874&REV_0100」って
表示されました・・・うぅ・・・
ブラケットのトコのネジに接続したら・・・うぅ・・・ありがとうございます
617名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 23:49:13.62 ID:SSjcBIC4
そうそうメッキか塗装かしらんけどブラケットもねじも
アースになってないところが多い
618名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 23:56:21.34 ID:lANj4c+C
TV見ない人なのでFSPCIEもキープしてあるだけなんだけど
今の地震でまたインストールしちゃったよw
619名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 00:02:50.03 ID:t/RtJKYh
ブラケットのネジに固定するとかwikiに書いてあるぞ
迷ったらすぐ書き込まないで、wiki見たり検索をしなよ
620名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 01:28:24.61 ID:WVg+QozR
だね
621名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 01:35:04.87 ID:qNQWqSNz
せやな
622名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 01:36:04.51 ID:6lCoY8gv
意地悪言うなよ
623 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 72.4 %】 :2011/04/08(金) 01:38:02.34 ID:qNQWqSNz
だね
624名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 01:54:40.65 ID:KgTHdGKy
手順どおりにやってないのが明確だからなあ、出来ないと嘆くほとんどの人が。
だから愚痴を言うまえにちゃんと自分の手順を確認しろ、って言うしかナイw
625名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 01:56:13.51 ID:HLeF0A/R
購入後、PCIEの方がやっと届きました。
まず、もちろん公式ソフトで動作確認をしますが仮想PC上でやっても大丈夫ですよね?
ホストOS:win764bit ゲストOS:XP
そのままFW書き換え等も仮想PCで済ませてから改造済み状態にして
ホストではドライバ更新だけして接続でもおkかと思うのですがいかがでしょうか?
無駄にめんどいだけです?
626名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 01:57:27.20 ID:fepr3q/e
>>625
仮想化ソフトによる

まあ、面倒なだけかもな
627名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 02:12:23.07 ID:Arl50HYy
>>625
仮想上で動作確認〜FW書き換え作業するメリットがみえないし
めんどくさいだけなのでズバっとやってしまえばいい
628名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 02:17:53.70 ID:0xqZkBdb
>>625
仮想VGAドライバしか使えないVirtualPC/VMware/VirtualBoxあたりの仮想PCソフトでは
公式ソフトは「COPP 対応不可.」になって動作確認できないと思います
(もしかしたらMediaTV.dllのパッチ当てで回避できるかも知れませんが)

ファーム書き換えとTVTestでの動作確認は上記仮想PCソフトでも可能です
(詰め合わせの動作確認は全て仮想PC上のOSで行ないました)
629名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 02:23:22.64 ID:Arl50HYy
>>628
何においても先人はいるものだな

参考に聞きたいんだけど、動作確認はともかく
ファーム書き換えを仮想上で行った理由があったら
教えてほしい
630名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 02:23:49.22 ID:0xqZkBdb
VirtualPCと書いたのはWin7のWVPC(Windows VirtualPC)でした
VirtualPC 2007以前はUSB非対応なのでファーム書き換えに使えませんね
失礼しました
631名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 03:54:45.62 ID:qA9Q+sLN
【型番】KTV-FSUSB2 SN:K1102********
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.3.5
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【OS】Windows 7 Home Premium
【PC】ASUS A52N-EXN830
【CPU】AMD Phenom II N830
【メモリ】DDR3 2GB*2
【VGA】ATI Mobility Radeon HD 4200
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【ソフト】TVTest ver.0.7.17
【質問】
TVTestで映像も音声も出るのですが、映像がかくついたり乱れたりします。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/112743.jpg こんな感じです。

電波強度は30dB〜32dBぐらいはあります。
632名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 04:01:32.15 ID:fepr3q/e
>>631
MPEG2デコーダ と レンダラー を設定しましょう。

デコーダーはDXVA対応のもの、レンダラーはEVR (Vista以降)がいいでしょう。
あと、30dBとかの数値は電波強度ではない。C/N比というもの
633名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 05:04:51.02 ID:6lCoY8gv
>>631
うちの自作デスクトップに設定しているデコーダーはMS DTV-DVDで
ノート(ASUS K50IJ)はATI MPEG VIDEO DECODERで超ぬるぬる。ご参考まで。
ATIのデコーダーがどこで落とせるかは過去スレに何度も出ている。
634名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 08:00:15.36 ID:SiRiwjKt
CLVDPack080410.rar
http://www.mediafire.com/?fhvjt4lyk4m
これ以降のバージョンは有料
635名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 08:52:06.46 ID:VxIWE7bv
なにこれぶっこ抜きcodec?
636名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 10:26:05.73 ID:5EFNrkDR
PowerDVDがプレインストールされていたが、
cyberlinkのデコーダ使うとまれにハングアップして不安なんだよな
うちの環境だけかもしれないが、安定しないもんだから
今はMicrosoft DTV-DVD Video Decoderにしてる

それ以降デコーダが原因で落ちることはなくなっているし
OSがVista以降ならMS DTV-DVDが一番無難だと思う
637名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 10:54:30.38 ID:KwYADEZO
>MPEG2デコーダ
最初CCCPの入れたけど、ビデオがオンボードのRadeonなので
何かいいことあるかなと思ってAtiの入れた。WindowsXP。

Atiの、AMDのサイトから落としたけど、
購入年月日や国等の情報を入れる必要があった。
メールアドレスなど個人情報の入力は特になし。
M/Bの付属CDにも入っていたのかも知れないけど、
入れてなかった。
638名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 11:39:34.86 ID:KZKdd9FR
>>636
MSのデコーダもWMPのバージョンが違うようにVistaと7じゃたしか大分違ったろ
639名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 13:07:23.94 ID:O+MkT0IT
俺も皆様に助けてもらったおかげで快適な環境で楽しめてます
情報が沢山あればいいってもんじゃないことを思い知りましたよ
640es8rdWtR ◆PudcQ2FVnA :2011/04/08(金) 13:49:02.84 ID:CpoZz+Gy
ID:es8rdWtR です。

【型番】KTV-FSUSB2 SN:K1102********
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.3.4.9
【カードリーダ】内蔵のものを利用(winscard.dll 0.0.9.0)
【OS】Windows XP Professional 32bit SP3
【M/B】Asus P4SDX BIOS 05/02/03
【CPU】Pentium4 3.06GHz Northwood(HT)
【メモリ】NB DDR PC2700 512MB*2,PC3200 512MB*2 計2GB
【VGA】Geforce 6600(AGP 256MB)
【電源】メーカー不明 400W
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【ソフト】TVTest ver.0.7.17
【質問】TVTestでチャンネルの設定(スキャン)が出来ない

一昨日は色々お騒がせしました。作業してるうちに寝落ちしましたorz
本日は午前中時間があったのでwikiに従ってTVTestの導入をしようと思いましたが、何が行われてるのか理解してないせいか
わかり難かったので「す○りん日記」というブログを見つけ全く同じように作業しました。(2ページ)
2ページ目の「tvtestの準備」の段階でつまづいてます。チャンネルスキャンは動くのですが「チャンネルが検出できませんでした。
信号レベルが取得できないか、低すぎます。」となります。改造直後も添付の標準ドライバとソフトでの動作は確認済みです。
対策として行ったことは、
・待ち時間を長めに設定した
・アンテナ口2箇所両方試した
・アンテナ線3本変えて試した(それぞれ2箇所、計6回)
・BonDriverのバージョン複数試した(中には BonDriverの初期化が出来ませんと出て起動すらしないバージョンがありました)

素人な考えですが本当に受信感度が悪いとは考え難いのです。地域は大阪市内です。
今晩にでも時間があればもう一台のPCでも同じ作業をして切り分けしたいと考えてますが、現段階で原因わかる方いますか?

641名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 14:11:16.40 ID:6UUbWoX2
>>640
bondriverだけでなく、host_fsusb2nのバージョンも合わせる必要がある。これは最新版にした方がいい。


それよりfwtool で確認した?
642名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 14:37:14.11 ID:KwYADEZO
TVTest。レンダラーを別々のものに設定すると、
TV視聴用のTVTestと別フォルダにした録画再生用のTVTestを同時に立ち上げて、
テレビをつけたまま、録画を再生しても、双方の画面が乱れないんだね。
今日レンダラーの話題が出てたおがげです。ありがとうございました。
643名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 15:11:42.38 ID:Z0/5/yIU
昨日初参入、K1102が到着し7ピンカットとファーム書き換えを行った

TvTest でスキャンに何も引っかからない現象に悩んだが
BonDriverFSUSB2N 0.3.2でチャンネルスキャンに成功、そのあと最新版に変更した
644名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 15:33:21.70 ID:g9WaLZUx
>>643
俺もチャンネルスキャンが安定しなかったんだけど
その方法でうまくいったよ

ありがと、感謝する
645名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 15:55:48.76 ID:2Zd7VJN7
>>642
スレ違いにレスするのもあれだが、それ別フォルダにする意味あるの?
別々の.ini読み込ませればいいだけの気がするけど
646名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 16:36:19.73 ID:ms9NEKuW
>>645
ありがとうございます。
知識があればやってるかもしれませんが、
そこまでの知識がないので知識がなくてもできる簡単な方法で済ませました。

解凍してできた片方のフォルダを名前を変えてprogram filesに放り込み、
それに録画したtsファイルを読み込ませるための設定をして、
tsファイルに関連付けを行いました。
録画ファイルをダブルクリックして見るためだけに存在するものです。
647名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 16:39:40.67 ID:ms9NEKuW
>>646
NHKの二ヶ国語ニュース録画ファイル再生用。
他のTSファイルはMedia Player Classicで再生できました。
648名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 20:42:58.07 ID:zzR7UZ3Q
pcieの方すんなりマザーにはまらないんだけどこんなものなの?
やや斜めになってる気が
649名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 20:51:25.19 ID:dqGumgOv
>>648
無理に刺さなくていいよ 固定してるだけだから
650名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 20:58:36.98 ID:OvNyZ5Li
私のお尻にも刺してください
651名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 21:25:37.17 ID:Es931Q/q
大根でも突っ込んどけ
652名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 21:40:02.40 ID:rM8phbWm
KTV-FSUSB2で標準ソフト以外で改造ナシで使える視聴ソフトってありますか?
視聴のみで録画はしません。
653名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 22:05:29.07 ID:6UUbWoX2
>>652
ない

テンプレ詠んでね
654名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 22:06:52.31 ID:KRn4U7UM
読んだらまけかなって
655名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 22:38:59.21 ID:mYVszw/v
祖父で3980だから買ってみた。
どの基板で来るやら
656名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 22:45:21.28 ID:snBNmLTI
>>655
祖父ならK1102だと思う
657名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 02:36:00.90 ID:NQmE/0nm
K1102ってアンテナ感度上がってるって本当ですか?
658名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 02:55:30.32 ID:hATI6Y8W
>>657
上がってるね
局によって違いはあるけど従来の型番より+2〜3dBくらい良くなってる
ただ、弱電波地域で複数つけるなら結局ブースターが必要になるから
対して違いを感じないけどね。
ブースター付ければ従来の型番もPT2と同じくらい感度良くなるしね。
659 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/09(土) 03:03:04.20 ID:bSkGvWY1
>>657
感度つーか安定感が格段に良くなった。
K1011でドロップしまくっていたチャンネルがドロップ無しになった。
K1102で全チャンネルD0/E0/S0で見られるようになった。
660名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 03:07:45.32 ID:gIEt/EJL
K1012です

改造前win7 64bitですが>>6の詰め合わせにある
WinUSB_1.7_Vista_Win7_64 をreadme通りに入れてすべて手順が終わってから
最新の WinUSB 1.9 に入れ替える方が不安なくスムーズにいきますでしょうか?

それともWinUSB_1.7の代わりにWinUSB 1.9を初めから入れても問題ないでしょうか?
ts抜き等 改造自体が初めてなので少々不安があります。
先人の方々、お手すきに際にでもご助言をお願い致します。
661名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 03:28:06.76 ID:PTwETDfX
>>660
新しい方がいいが、7の場合は別に入れ直さなくても元から新しいのが使われる。
662名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 03:35:03.89 ID:cHTK+orC
>>660
1.9直でおk
しかし不安で仕方ないんならreadmeの通りに1.7で進めた方がいい
1.9に更新だのあれこれすんのはちゃんと動作する環境できてからでも遅くない
663名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 03:46:32.63 ID:hATI6Y8W
>>659
WinUSBとボンドラを最新のものに変えてみな
ドロップが減るかはわからないけどK1102以外の型番でも
チャンネル切り替えなんかがサクサク変わるようになるぜ
664 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/09(土) 04:41:49.12 ID:bSkGvWY1
>>663
とっくにやってる
665名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 04:52:36.75 ID:shHA4too
>>663
それは知ってますw
666名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 04:57:54.29 ID:JUdu8B3s
>>665
あんたが知ってるのは知ってますw
667名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 08:58:51.44 ID:QAXiWr+8
K1102改とUD200を配線をただ2分配したものに繋ぐとUD200が全く映らないです
UD2002台だと均等に配分されるのか両方とも映る(たまにドロップは無改造の仕様)

K1102改の感度がいいのはこのため?一台使用時でもUD200より10dbぐらい表示が上がります
感覚的に電波を吸い取っている?吸い集める仕様って感じ 
668名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 09:30:36.57 ID:mh1Ao5la
その分配器って激安品で単に線を繋げただけの代物じゃないよね
669名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 10:59:42.16 ID:tBigFKXX
え、激安品の分配器って線つなげただけなの?
670名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 11:06:12.00 ID:JUdu8B3s
>>669
殆どがそうだよ。蓋開けてみな。
あったとしてもちょっとだけ抵抗が付いてる程度
最低でも2000円以上のやつにしないと品質に期待できない。
671名無しさん@編集:2011/04/09(土) 11:08:36.19 ID:9GY7ed9V
xpでWINUSB1.7で入れてしまったんですが
1.9入れるにはそのままdpinst.exeでいいんでしょうか?
672671:2011/04/09(土) 11:17:33.97 ID:9GY7ed9V
あっ、普通にデバイスマネージャーで選んで右クリックでドライバ更新でいけるんでしたっけ・・・
673名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 11:23:32.02 ID:JUdu8B3s
>>672
それだけでいける
ただ、最新のwinUSBを入れたほうが調子が良い
因みに最新版にdpinst.exeはついてない
674名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 11:41:06.20 ID:xN493KSr
1.7でも問題ないでしょ?
675名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 12:02:06.84 ID:JUdu8B3s
>>674
一年位前に改造してwinUSBを更新していたかったんだけど
最近になってwinUSBとボンドラを最新版に変えたら
チャンネルがサクサク動くようになったぜ
676名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 12:07:00.55 ID:mvQ9oFPt
今週の地震でなぜか受信感度が4dBぐらい減った
ギリギリのchが多いからいろいろ困る
677671:2011/04/09(土) 12:11:50.25 ID:9GY7ed9V
>>673
1.9が最新版じゃないんですか?
678名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 12:17:16.97 ID:JUdu8B3s
>>677
あぁ、そうだね最新版は1.9だったわ。
↓こういう表現してたから最新版にdpinst.exeが入ってないんで勘違いした。
>1.9入れるにはそのままdpinst.exeでいいんでしょうか?
679671:2011/04/09(土) 12:19:55.29 ID:9GY7ed9V
>>678
ちょっとやってみます
ありがとうございました。
680名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 12:35:26.25 ID:d6mlZ865
【型番】KTV-FSUSB2 SN:1012
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N Ver. 0.2.2(ロダ523) , Ver. 0.3.5(作者HPTOP), Ver.0.?.?(ロダ502)
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【OS】Windows 7
【CPU】Core 2 i7 860
【VGA】GTS 250
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【ソフト】TVTest ver.0.7.17
【質問】
チャンネルスキャンが完了しません。数時間放置してメーターがフルになっても
信号レベルが低すぎて〜で結局不可。ノートパソコンでは全く問題なく起動できたのですが・・・
681名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 12:56:19.65 ID:ykJHM3UN
上の方に解決方法あるだろ
682名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 13:07:11.79 ID:d6mlZ865
一通りみましたけど見当たりませんが
683名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 13:08:26.02 ID:PTwETDfX
そのノートパソコンのch2ファイルをコピーしたらいいのでは?

チャンネルスキャンは数分で終わるはず
684名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 13:13:07.46 ID:d6mlZ865
>>683
チャンネルに表示されるようになりましたが選択するとフリーズします
685名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 13:22:42.08 ID:PTwETDfX
デコーダーやレンダラーは?

686名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 13:27:55.85 ID:Gp9EnDpw
記載抜けてました 全てデフォルトです
687名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 13:30:04.28 ID:PTwETDfX
>>686
デフォルトは悪い例
指定した方がいい
688671:2011/04/09(土) 13:40:22.52 ID:9GY7ed9V
winusb1.7→winusb1.9

信号レベル+3db、動作早くなる

BonDriverFSUSB2N Ver. 0.2.2→Ver. 0.3.5

信号レベル-1.5db、さらに動作キビキビ

bondriver更新で信号レベルさがるのはどうして・・・
689名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 13:42:16.85 ID:Gp9EnDpw
CyberLInk Video/SP Decoder
Microsoft DTV-DVD Video Decoder


VMR7
VMR9
VMR7Renderless
VMR9Renderless
EVR
Overlay Mixer


すべての組み合わせで起動してみましたが、起動自体できないorチャンネルを選択するとフリーズ
690名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 13:42:34.34 ID:shHA4too
デスクトップならPDVD8。ノートならATI VIDEO DECODER
これ定説。
691名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 13:45:08.64 ID:rv+V93VS
PDVDデコーダなんて30fpsになってカクカクするのに気にならないのかねえ
692名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 13:46:02.15 ID:UMahY8E7
つーかテキスツぐらい嫁
この野郎!
693名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 13:48:03.05 ID:PTwETDfX
>>688
誤差の範囲内だろ
初期化や選局の度、さらに見ている間も上下しているから、あまりそういう比較したところで
違いとか感じられない。むしろ同軸ケーブルの曲がり具合とかの方が影響してくるよ。

>>689
ノートパソコンでは今も動作するか確認した?
694名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 13:49:25.42 ID:Gp9EnDpw
>>693
問題なく動きます
695名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 13:54:08.46 ID:Gp9EnDpw
ノートだと
デコーダーが
Mpeg2Dec Filter
Ulead MPEG Video Decoder
Ulead DVD Video Decoder 2

関係あるんでしょうか
696名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 13:55:21.08 ID:CXffUlkx
>>689
TVTestのページにあるMPV Decoder Filter (Compiled by ICC)試してみたら?
697名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 13:56:39.79 ID:PTwETDfX
>>694
今のは自作PC?何か無理な設定(オーバークロックとか規格外メモリーとか)はない?
698名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 14:03:01.26 ID:JUdu8B3s
>>695
基本的なところじゃね?
●TVtestの設定でボンドラの指定をしていない
●InstallHost.cmdを実行していない
699名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 14:10:33.78 ID:Gp9EnDpw
>>696
ダウンロードしましたがどこでインストールするのでしょうか?
TVTestのフォルダで行ってみましたが追加されず

>>697
BTOです。特別なことはしていないです。
注文時のメールを漁った結果
・CPUの種類
LGA1156 Core i7 860(2.80GHz 4C/8T L3 8MB)
・CPUクーラー
Scythe 刀3 SCKTN-2000
・メモリー
DDR3 Cetus DCDDR3-4GB-1600OC DCDDR3-4GB 合計4G 2GBが二枚 UMAX
・マザーボード
GIGABYTE GA-P55-UD4 IntelP55 Express 4(DDR3/2200(OC)/1333/1066/800)
2(PCI-Ex16) 3(PCI-Ex1) 2PCI SOUND G/LAN USB2.0 SATA RAID 1394
・ビデオ
ELSA GLADIAC GTS250 GeForce GTS250 PCI-Express x16 /1GBB DDR3 /DualDVI+HDCP

>>698
BonDrive_FSUB2Nに指定してあります;。
InstallHost.cmd が無いものでは実行していませんが、あるものでは実行しています。
しないと 〜Ctrlがどうたらと起動時に表示される
700名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 14:16:07.94 ID:PTwETDfX
>>699
3つセットでファイル更新した?
バージョン違いを混在させてない?
701名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 14:24:58.63 ID:Gp9EnDpw
>>700
3つセットって何のことですか?
702名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 14:30:35.32 ID:PTwETDfX
>>701
配布されているzipファイルに入っている
BonDriver
Host_FSUSB2N
winscard

の3つセット
703名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 14:32:27.79 ID:IxF/oG1m
>>701
「ち」と「ん」と「ぽ」の3つセットのことだ
704名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 14:36:21.25 ID:Gp9EnDpw
>>702
セットでやっています。Host_FSUB2Nがないverもありますが。
Host_FSUB2Nがあるverのものだとフリーズしてタスクマネージャーで終了させたあと
再起動したさいにB-CASカードを開いていますで止まるようになりますね。
PCを再起動しないと再度起動ができない
705名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 14:51:00.66 ID:PTwETDfX
>>704
fwtoolでアクセスできる?
706名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 14:53:06.71 ID:VbotjUXq
707名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 15:00:34.25 ID:PTwETDfX
>>706
Host_FSUSB2N を手動で起動して数秒以内にTVTestを開いてみても変わらない?
708名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 15:06:04.42 ID:VbotjUXq
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1511843.jpg
やってみましたがいまもこのまま
709名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 15:16:28.98 ID:PTwETDfX
>>708
手動でUHFチャンネルを選択しても同じですか?(これはch2ファイルをコピーした時と同じはずですが)


あと、フリーズという言葉の意味する内容ですが、TVTESTのプロセスが応答しない状態ですか?
710名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 15:16:33.72 ID:JUdu8B3s
>>708
俺も改めてチャンネルスキャンしてみたけどできなくなってたわw
それでもTVrockを通して視聴、録画と問題ないんだけどなw
もう諦めてノートでスキャンしたBonDriver_FSUSB2N.ch2を流用して
tvrockを使ってみたら?
もし途中でフリーズするならBカスの認証の問題だと思うからBカスを抜き差ししてみることと
USBの挿す場所を変えてみると直る可能性がある。
TVtestのチャンネルスキャンができないのはボンドラかwinUSBの不具合っぽいな
711名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 15:32:41.44 ID:48O6jtM8
>>699
ReadMe.txt読め

>使いたいバージョンの Mpeg2DecFilter.ax と Install.bat をインストール先のフォルダに置き、
>Install.bat を実行して下さい。
>"MPC - MPEG-2 Video Decoder (Gabest)" という名前で登録されます。

そっちの環境だと、Install.batとCore2(SSSE3)の中のMpeg2DecFilter.axを同じフォルダに置いて実行。
712名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 15:34:34.13 ID:SyDmNzAk
俺がはまってる状況とそっくりすぎて泣ける
713名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 16:16:52.07 ID:F+DsHYj1
TVTest 0.7.17 BonDriver_FSUB2N 0.3.5(最新版?)
CH2ファイル ノートPCのものを流用
InstallHost.cmd実行⇒起動⇒デコーダー:Microsoft DTV-DVD Video Decoder レンダラ:デフォルト
⇒フリーズ 右下の受信信号レベル? 00.00dB/00.00 Mbps

CH2ファイル流用しない場合
InstallHost.cmd実行⇒起動⇒デコーダー:Microsoft DTV-DVD Video Decoder レンダラ:デフォルト
⇒チャンネルスキャンの確認(この時点すでにかなり動作が重い)⇒スキャン開始するもずっと受信信号レベル0.00dB/o.ooMbps

TVTest 0.7.17 BonDriver_FSUB2N 0.0.9(up502)
CH2ファイル ノートPCのものを流用
起動⇒デコーダー:Microsoft DTV-DVD Video Decoder レンダラ:デフォルト⇒フリーズ
一応起動できる
右下の受信信号レベル? 34.00dB/16.50 Mbps
チャンネルを選択⇒フリーズ

CH2ファイル流用しない場合
起動⇒デコーダー:Microsoft DTV-DVD Video Decoder レンダラ:デフォルト⇒チャンネルスキャン全く進まず応答なし⇒長時間待てば完了するが受信信号が低すぎて〜

TVTest 0.7.17 BonDriver_FSUB2N 0.2.2(up523)
CH2ファイル ノートPCのものを流用
InstallHost.cmd実行⇒起動⇒デコーダー:Microsoft DTV-DVD Video Decoder レンダラ:デフォルト
⇒フリーズ 右下の受信信号レベル? 00.00dB/00.00 Mbps

ちなみにノートPCはWinVista TV Test 0.7.16r2 BonDriver_FSUB2N_0.0.9

>>709
>手動でUHFチャンネルを選択しても同じですか?(これはch2ファイルをコピーした時と同じはずですが)
すいません、やり方がわかりません。
>あと、フリーズという言葉の意味する内容ですが、TVTESTのプロセスが応答しない状態ですか?
その通りです。Host_FSUB2Nがあるverの物はフリーズして終了した後、削除しようとするとHost_FSUB2Nが終了していない?
ので削除ができない。再起動して削除してまた起動していまs。
714名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 16:25:48.10 ID:PTwETDfX
>>713
マザーボードのUSBに問題ない?
ポート変えてみるとか、USBハブ通してみるとか

あとチップセットのドライバーを更新するとか
715名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 16:38:46.67 ID:+sybUqfG
>ポート変えてみる
指す場所を変えるということですよね、別の2箇所ほどでやってみましたが変化なし
>チップセットのドライバーを更新するとか
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3161#dl
のドライバー>Chipset Intel INF installationで更新を行いましたが変化なし
716名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 16:52:24.86 ID:PTwETDfX
>>715
USBの通信が不安定ということで、USBケーブルを代えてみるとか


あと、マザーボードのBIOSは最新?
717名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 16:57:46.70 ID:Kki0xc/H
KTV-FSUSB2とPC間のUSBケーブル 別のものに変更してみましたが変化ありません
718名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 17:01:07.83 ID:PTwETDfX
スクランブル解除なし(winscardなし)で起動しても同じ?
719名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 17:19:24.72 ID:/yj7nB4H
>クランブル解除なし(winscardなし)
同じでした

TVTest 0.7.17 BonDriver_FSUB2N 0.0.9(up502)
CH2ファイル ノートPCのものを流用
起動⇒デコーダー:Microsoft DTV-DVD Video Decoder レンダラ:デフォルト⇒無事起動
34.00dB/16.00 Mbps
チャンネル選択⇒フリーズ
720名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 17:25:54.96 ID:/yj7nB4H
こちらも変化なし

TVTest 0.7.17 BonDriver_FSUB2N 0.3.5(最新版?)
CH2ファイル ノートPCのものを流用
InstallHost.cmd実行⇒起動⇒スクランブル解除なし、デコーダー:Microsoft DTV-DVD Video Decoder レンダラ:デフォルト
⇒フリーズ 右下の受信信号レベル? 00.00dB/00.00 Mbps
721名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 17:43:00.96 ID:Kk6qz+C5
今売ってるKTV-FSPCIEでも
TSぬき出来ますか?
722名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 17:49:22.86 ID:uN409c1b
>>719
その設定でチャンネルスキャンをしてみたら?
723376:2011/04/09(土) 19:28:21.59 ID:vmTtIWDA
今月に入ってアマゾンで買ったのはできたよ(K1012)。
724名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 20:07:30.40 ID:4QkliAiT
USBケーブルフェライト付きのに変えて、
アンテナ直付けやったら局にもよるけど4〜6dB位アップしました。
やってみるもんだ
1102ね。
725名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 21:35:42.93 ID:Bw6hghW5
726名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 21:50:46.09 ID:VzKq0qwr
>>725
明日アマゾンで買った激安分配器くるから楽しみだな〜
俺も分解してみよー
727名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 22:06:11.46 ID:Fr316a+I
変換名人ひでえwwwwwwwwwwwww
728名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 22:42:51.73 ID:2b0dyKlw
名人技だな
729名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 22:55:23.09 ID:CLNWfFQe
ウチの変換名人は感度良好。
730名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 23:00:46.83 ID:LavdtxiT
まぁ、ヨドとかで普通のメーカーの4分配買うと3000円〜
変換名人400円だからなw
うちの名人も感度良好ですw
731名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 23:11:44.80 ID:O1oOEwft
win764bitsp1入れたら予約制御が上手くできてない。
ドライバー入れ直しでいけるのなか??
同現象方いませんか??

732名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 23:13:48.69 ID:+sBBYQfk
名人ワロタwww
733名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 23:16:50.80 ID:5nI4+qBi
家の名人も絶好調だよw
分配器なんてこんなもんでいいんだなw
734名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 23:19:37.97 ID:Ggm3EuBs
>>725
細い線で繋いだだけとかこんなの売っていいのかよ?詐欺レベルだろ?
USBコネクタを切ってガワに埋め込んだだけの中華製USBメモリの画像を思い出したわw
735名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 00:41:39.70 ID:1L7EGwDM
Diagnostic Tool

責任は負いません 自己責任で行ってください
当然、製品の保証外となり、修理・交換・サポートはされません。

ROM Writerの後継
実験的なツールなので、それを理解できる人だけ使うようにしてください。
ROMの変更を適用させるには一度USBコネクタを取り外し、再び取り付ける。

・1.4.1 2011-04-09 Download
736名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 01:05:10.61 ID:hSWXCOpI
>>725見ていると
もしかして分配器なんてなくてもアンテナケーブルの中心針を並列に繋げばいいのかな
737名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 01:10:16.19 ID:eP855XX2
>>736
色悪くなったけど一応は映るよ>アナログ放送
デジタルは無理そう
738名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 01:13:04.12 ID:hOzpBwwn
739名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 01:18:45.42 ID:AzEqHRsb
UHFフィーダー線をねじねじしてる
740名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 02:17:20.97 ID:8NzLYjYv
FSUSB2で7ピンカットとR19除去、両方やってしまったらどうなるんでしょうか?
741名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 02:59:54.57 ID:MmbZ++Oh
パイプカットと精巣除去 両方やったらどうなるの っと
742名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 04:07:43.05 ID:pGYQl8MY
ドスパラでよくあるサンフェイスの分配器はどうなの?
743名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 04:26:05.13 ID:omc/8twi
流れを切ってしまい申し訳ございません。

【状況】TVTestチャンネルスキャンがどうあがいても成功しません。 
 スキャン結果:チャンネルが検出できませんでした。信号レベルが取得できないか、低すぎます。

【型番】KTV-FSPCIE SN:K1012********【カードリーダ】内蔵のものを利用(スマートカードリーダ)
【OS】Windows 7 Pro 64bit
【M/B】ASROCK P55 Deluxe3 [Intel P55chipset]
【CPU】Intel Corei7-870【メモリ】8GB DDR3 SDRAM PC-10600
【VGA】RADEON HD5770
【電源】Antec EarthWatts EA-650
【ソフト】TVTest ver.0.7.17

 【試したこと】
 念の為にfwtoolでPatchV2適用済みを確認
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.3.5 / 0.3.4 / 0.3.2
【WinUSB】1.7 / 1.9
【MPEG2デコーダ】デフォルト / Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【レンダラ】デフォルト / EVR / VMR7 /VMR9
 待ち時間を長く設定、信号レベルを無視するにチェック Bカスを抜き差し、USBポートを変更、PC再起動
 使用していたIO-DATA GV-MVP/XSでは地上波チャンネルすべて受信可能でした。
 CATV同一パススルー(共同アンテナ受信/一戸建て)ですが何か影響あるでしょうか?ブースターなどの使用が必須なのでしょうか?

BonDriver_FSUSB2N.ch2を開くと
; TVTest チャンネル設定ファイル ; 名称,チューニング空間,チャンネル,リモコン番号,サービス,サービスID,ネットワークID,TSID,状態
とだけありました。
手動でBonDriver_FSUSB2N.ch2を編集する方法もあるようですが、TVTestヘルプを見ても編集方法が把握できませんでした。

物理的な改造は30分くらいで終了しましたが、TVTestチャンネルスキャンでつまづき丸1日消費してしまいました。readmeも読み疲れてしまいました。
改善方法がまったくわからなくお手上げ状態です

どうか救いの手を・・・
744743:2011/04/10(日) 04:30:36.49 ID:omc/8twi
ちなみに、M/Bの更新を試みようとしましたが
http://www.asrock.com/mb/download.jp.asp?Model=P55%20Deluxe3&o=Win764
どれを更新すればいいか分からず、更新はしていない状態です
745名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 04:33:36.56 ID:IiDLPDLA
くああ
k1102ユーザーだけど急に受信できなくなった
アンテナコードをテレビに挿してみる -> 映る ->アンテナコードはok
USBコネクタを抜き差ししてみる -> winのシステム音がなる -> USB機器と認識はしている
B-CAS抜いてTvtest起動してみる -> 「カードないよ!」と怒られる -> カードリーダー部分は生きている

どのチャンネルにしても 0.01dB/0.00Mbps…

断線でもしたのかな
朝までに直せないとライダーとオーズを楽しみにしてる甥にフルボッコにされる運命
746名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 04:43:09.15 ID:AzEqHRsb
>>745
騙されたと思ってやってみて
まずwindowsをシャットダウン
パソコンの電源コードを抜く
KTV-FSUSBのアンテナ線もUSB線もはずす
15分お茶でも飲んでリラックス
ストレスがあるとやりなおし
精神が安定したところで生まれ変わった気持ちで
パソコンをAC電源につなぎKTV-FSUSBをUSBにつなぎ
アンテナをKTV-FSUSBにつなぐ
windowsを起動
ほらもとどおり

747名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 04:45:28.50 ID:8rMKL+HF
>>745
だぶん、PCでご認識しているんだと思う。
デバイスから書換え済みのWinUSB Driveを再インストールしてみな
748名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 04:47:01.54 ID:8rMKL+HF
>>747
×ご認識
○誤認識
749名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 05:00:28.31 ID:8rMKL+HF
>>743
たぶんボンドラが原因だと思う。このverで試してみな。
BonDriver_FSUSB2N.zip 0.2.2
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0523.zip

あと、ボンドラが原因でチャンネルスキャンに失敗した場合、
PCで誤認識になっちゃうことがあるからデバイスでしっかりと認識をしているか確認した方がいい。
誤認識をしているようならドライバの更新(書換え済みのWinUSB Drive)をすれば正常に認識してくれると思う。
750745:2011/04/10(日) 07:00:11.21 ID:6p772bIl
デバイスドライバ削除してから最新版梵ドラとWinUSB1.9を使ってやり直してみました
その結果、


やっぱダメでした
アンテナ経由でEPG取得もできてないし、ここのとこ挙動があやしかったしもう諦めました
ちょうどタイムアップだw
ありがとでしたー
751名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 07:07:53.98 ID:2Y6OiDgr
7OSのアップデートとかが問題なのかもしれないな
752名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 10:24:17.30 ID:XRIAjWGN
>>740
>>554>>558を読もう
753640:2011/04/10(日) 12:40:25.53 ID:PvpZiiUA
遅くなりました…
>>641
ありがとうございます。
一番最初は最新版?のFSUSB2N_20110330(0.3.5.5)で真っ白な状態からやってみてダメだったんです…
別のバージョン試す時は仰る通りHost_FSUSB2N.exeだけそのままでやってましたorz
今日は休みなのでさっそくK1102customのFSUSB2N_20110222(0.3.0.7)でやったら一発OK!
FSUSB2N_20110330(0.3.5.5)に入れ替えてInstallHost.cmd実行したら問題なく動いてはいます。結局原因がわかりませんが。

しかし付属のソフトと変わらないくらい重かった。常100%近い状態で色々調べたらグラボの再生支援機能?を使うかデコーダを変えるかなど
書いてましたが再生支援のページ見たらなんというか、かなりチンプンカンプン…DXVA Checker落として見ましたがさらにわからない(汗
手始めにデコーダ部分にあった何個かを試してみたらどれも変わりませんでしたが ArcSoft Video Decoder というのを使うと劇的に軽くなり
JaneとSleipnirも起動してても20%〜30%で落ち着いています^^(TVTest自体は15%前後)
しかしこの ArcSoft Video Decoder ってなんだろ?ググったら Total Media Theatre なんとかとか出てきたけど全く記憶が無いw
録画もwikiの「TVTest+TvRock+RecTestによる録画」参照して設定も終え試しで予約もOKでした。
>>642さんの方法を試してみましたがさすがにスペック不足なのか両方ともカクカクでした。
CPUは60%くらいですがおそらくグラボが限界なんでしょうか。ただ別フォルダにするというのは安心感はありますね。
今メインPC(C2Q9450+GF9500GTマシン)でFSUSB2N_20110330(0.3.5.5)入れてTVTestで見れるところまで作業完了。
CPU使用率が0〜3%程度ですw

しばらく見れなかったうちにWinUSB1.9の話題になってましたが、やっぱ入れなおしたほうがいいですかね?
手動でktv-fsusb2.inf選んで入れればいいようなこと書いてますが動かなくなったらと躊躇してます。
1.7に戻せばいいだけかもしれませんけどね。
754名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 13:12:57.41 ID:2Y6OiDgr
XP世代のPCは再生支援が効かなかったりで
視聴するには力不足だよな

録画だけなら、初期のpen4で何とかなるけど
755745:2011/04/10(日) 13:27:35.16 ID:QhNGdLO2
バイク走らせソフ店頭まで買いに行ってまいりました
\3,980のせいか結構売れてましたね
本体側の設定だけやり直せばおkだったので、サクっと終了
今度は壊れませんように…
756名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 13:35:36.91 ID:8rMKL+HF
>>755
書換え用のファームをとっておいて
壊れたやつに上書きできないか?
俺はそれが出来て直ったことがある
757753:2011/04/10(日) 15:09:36.65 ID:PvpZiiUA
>>754
力不足なのは最初から覚悟してました。
CPU使用率が20%〜30%といっても何も操作無しで視聴している時のことで、ちょっとJaneやSleipnir触ると
すぐに50%とかに跳ね上がりますから(汗
一応試験的にP4マシンに入れただけでメイン運用はC2Qマシンでいくつもりなので。

WinUSB1.9にしBonDriverをFSUSB2N_20110330(0.3.5.5)にしてみましたが今のところ変化は感じられません。
もう一度チャンネルスキャンする必要があるのかと思いやってみたら何故かNHK総合・テレビ大阪・読売テレビ
がスキャンできず。仕方が無いのでバックアップしてた BonDriver_FSUSB2N.ch2 に戻しスキャンできなかった局
も普通に見れます(だいたいどの局も35dB前後)。
WinUSBが合わないのかBonDriverが合わないのかはわかりませんが、元に戻すか悩み中…
758 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/10(日) 15:29:25.96 ID:xfixOYE9
>>755
アンテナ線と基板の半田が剥がれたんじゃねえの?
759名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 17:30:35.79 ID:YvI+/9Hp
パッチ済みV2なK912のファームを吸いだして、R19飛ばしたK1102に当てるってことは可能?
っていうか当ててBONドライバで使えるようになります?
760743:2011/04/10(日) 18:02:20.53 ID:omc/8twi
>>749
ありがとうございます。
仰るようにBonDriver_FSUSB2N.zip 0.2.2
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0523.zip
を試しましたが、症状は同じでチャンネルスキャンで全く引っかかりませんでした。
PCでの認識については、ver変えや抜き差しなど1つ1つ試してみるごとにデバイスマネージャでの認識も確認してから挑んでいますが一向に改善しないようです。

ご助言ありがとうございます。
TvTestでここまで悩まされるとは思いませんでした。物理的な改造がすんなり済んだだけに残念です。
761名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 18:10:22.54 ID:Uy2651/w
>>759
パッチ済みV2なK912のファーム≒K905のファームじゃないのか?
762名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 18:17:33.51 ID:1L7EGwDM
>>759
作者さんサイトから>>735のDiagnostic Toolをダウンロードして使えば
PatchV2適用済ファームの本体への直接書き込みが
fwtoolを使うより簡単にできるようになってる
763名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 18:42:12.94 ID:dtyoY4il
チャンネルスキャンはボンドラ0.3.5だと失敗してたけど
0.3.1にしたらできるようになった
764 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/10(日) 18:47:23.59 ID:xfixOYE9
>>760
純正アプリではチャンネルスキャン、TV視聴できたのかい?
765名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 19:52:11.30 ID:YvI+/9Hp
>>761
ですよね。実は1年以上ぶりに買ってきて、サルベージさせるつもりがUSB2Nは必要ないことを知って
あまり詳しく調べないままに書き込んじゃったかも って状態です。

>>762
Toolで調べると
CRC32:04A99257 Patch済★
になります。
766名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 20:45:28.40 ID:fpLAa4W0
物理的にピンカットはできたけど、接触してる気もする
小さくてみえねえええ
767名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 21:07:53.51 ID:1L7EGwDM
BonDriver

・0.3.6 2011-04-10 Download
Tunerとの通信速度を調整(一部で初期化安定を期待、ほとんどで変わらず)

beta ver.
768名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 22:11:35.58 ID:fpLAa4W0
B-CASカードの接触の悪い個体だった
769743:2011/04/10(日) 22:15:18.14 ID:omc/8twi
>>760
ありがとうございます。
公式アプリでの動作確認はもちろんしましたが、スキャンと視聴、共にOKでした。
Tvtestでのスキャンとは別物だとは思いますが、ここまで全く音沙汰無しだと元々の状態の初期不良も疑いたくなってしまいます。

>>763
0.3.1を落とせるところを探しましたが見当たりませんでした。
もし現在でも落とせるのならお教え願いたいです。

>>767
0.3.6を試しました。が、やはり変わらずチャンネルスキャンに何も引っかからないようです。

どうやら土曜日に続き日曜日もまるごと潰れてしまいそうです。。。
770名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 22:15:57.31 ID:2Y6OiDgr
>>768
接触部の端子をうまく調整すればいいわけだが
そこそこ難しいだろうな
771名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 22:28:37.38 ID:XIbfGpbl
>>769
週アスのとほほ級だね。
772名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 22:34:09.06 ID:Uy2651/w
773名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 22:37:57.12 ID:K8d8NqT+
パスは第2期
774名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 22:41:00.41 ID:Uy2651/w
>>773
当然
775名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 22:47:10.94 ID:2Y6OiDgr
>>769
ユーザー定義チャンネルを使う場合はチャンネルを登録するのだけど
済ませた?
776名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 22:53:40.88 ID:2Y6OiDgr
よく読んだら、普通のパススルーって書いてあったな。すまん
777名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 22:56:42.23 ID:Uy2651/w
>>776
ついでに、K1012って書いてあるから、0.2.x系のドライバで大丈夫なはず。
0.2.2でもダメだったらしいから、別の理由じゃないかな。
778680:2011/04/10(日) 23:11:47.33 ID:9wimc9l/
昨日随分とレスしたものですが、いまだにうまくいかず。
↑で貼られた0.3.1を試みるも失敗
いずれもB-CASカードの初期化に失敗しました。
779名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 23:14:00.25 ID:rXoRj87c
780名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 23:27:27.53 ID:1L7EGwDM
>>769
念のために作者さんサイトからRegChannels.zipをダウンロードして
同梱のCATVChannels.regをレジストリに登録してから
TVTestのチャンネルスキャンで
「対象チューニング空間(T)」を「地デジ(追加)」に変えて「スキャン開始(S)」

物理チャンネル53以上の放送局がある地域なら>>81

あとTVTestの右クリックメニューやキーボード操作で
直接チャンネルを指定した場合に受信できるかどうかも確認

できれば作者さんサイトから>>735のDiagnostic Toolをダウンロードして
「信号モニタ(M)」で物理チャンネルを指定して
信号が受信できるかも確認

ちなみに手元のFSPCIE K0805で
Win7 x86(SP1適用済み)・BonDriver_FSUSB2N 0.3.5/0.3.6・TVTest 0.7.17 x86の環境で
初期設定のままチャンネルスキャンを何回か試してみたけど
こちらの環境では全て成功
(受信レベルは全局30dB以上)
781名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 00:45:14.25 ID:rxLkjobx
>>779
さすがに「ゴニョゴニョすれば」みたいな説明は無いな
782名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 00:51:38.42 ID:X8M5JPkr
V2って泡こじあけないとBONできないんでしょ?
783名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 01:10:46.38 ID:3DDs5uRW
CATVの周波数変換パススルー (wikipediaを参照して、143kHzずらさない場合)
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\tri.dw.land.to\FSUSB2N\Channels]
"C13"=dword:0001B198
"C14"=dword:0101C908
"C15"=dword:0201E078
"C16"=dword:0301F7E8
"C17"=dword:04020F58
"C18"=dword:050226C8
"C19"=dword:06023E38
"C20"=dword:070255A8
"C21"=dword:08026D18
"C22"=dword:09028C58
"C23"=dword:0A036EE8
"C24"=dword:0B038E28
"C25"=dword:0C03A598
"C26"=dword:0D03BD08
"C27"=dword:0E03D478
"C28"=dword:0F03E418
"C29"=dword:1003FB88
"C30"=dword:110412F8
"C31"=dword:12042A68
"C32"=dword:130441D8
"C33"=dword:14045948
"C34"=dword:150470B8
"C35"=dword:16048828
"C36"=dword:17049F98
"C37"=dword:1804B708
"C38"=dword:1904CE78
"C39"=dword:1A04E5E8
784名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 01:11:16.89 ID:3DDs5uRW
; 続き

"C40"=dword:1B04FD58
"C41"=dword:1C0514C8
"C42"=dword:1D052C38
"C43"=dword:1E0543A8
"C44"=dword:1F055B18
"C45"=dword:20057288
"C46"=dword:210589F8
"C47"=dword:2205A168
"C48"=dword:2305B8D8
"C49"=dword:2405D048
"C50"=dword:2505E7B8
"C51"=dword:2605FF28
"C52"=dword:27061698
"C53"=dword:28062E08
"C54"=dword:29064578
"C55"=dword:2A065CE8
"C56"=dword:2B067458
"C57"=dword:2C068BC8
"C58"=dword:2D06A338
"C59"=dword:2E06BAA8
"C60"=dword:2F06D218
"C61"=dword:3006E988
"C62"=dword:310700F8
"C63"=dword:32071868
785名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 01:16:17.73 ID:3DDs5uRW
CATV会社によって微妙に違ったりするから、こちらの方がいい場合もある。
DelRegChannels.regした後、上記テキストをregファイルにして実行し、レジストリを登録する。
786名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 02:09:53.22 ID:3TVwOcG/
作者さんDiagnostic Toolどうもありがとうございます

受信状態モニタリングツール(FSUSB2N Monitoring)も便利ですし
ROM読み書きツール(FSUSB2N ROM Tool)もfwtoolに比べて分かりやすくなっていて
妨害有でも完全な状態のオリジナルファームが保存できるようになっていたり
K0905オリジナルファームを読み込む時にPatchV2適用済として読み込むように選択できたりと
PatchV2化作業のミスを防ぐように配慮してくださっているようですね

#一通り動作確認して「書込テスト」をどうやって使うかだけ分かりませんでした

なお現在の仕様ではPatchV2適用済ファーム(CRC32:04A99257)のPID部分を003Bに変更した
FSUSB2 K1102版PatchV2適用済ファーム(CRC32:C8BFA5A3)も「Patch済★」と認識するようですが
もしよろしければ将来バージョンアップされる時にでも
PID部分を0229に変更したFSPCIE泡版PatchV2適用済ファーム(CRC32:3B740D4A)と
PID部分を0238に変更したFSPCIE K1102版PatchV2適用済ファーム(CRC32:A5C7535B)も
「Patch済★」として認識するようにしていただければうれしいです
787743:2011/04/11(月) 04:20:04.83 ID:dql4zA3Y
ご報告です。
色々試す毎にPC再起動やUSBポート変えを繰り返した結果
【USBデバイスが認識されません】
【Unknown Device】
と表示されてしまいそれ以後、数十回USB認識だけを願っても【Unknown Device】のみになってしまいました。
Unknown Deviceのドライバの更新をしようとすると「適したドライバ入ってるよ」と言われてしまいました。ドライバがイカれたわけではないようです。
気落ちし、改造前までの状態に復元しましたがそれでも変わらず何度試しても【Unknown Device】でした。これは完全にお釈迦でしょうか?;

チャンネルスキャンがあまりにできない為に、最悪カードリーダーとしてでも使えればなと思っていましたがそれすら不可のようです。
5千円の青カスを買ったと諦めるしかないのかもしれません。。

>>771 壮絶な週末でした。

>>772 申し訳ございません。せっかくのご好意にも関わらず時間までに落とすことができませんでした。
素早いご助言ありがとうございました。

>>775 周波数が変換なんちゃらだと設定が色々大変なようですね。
ご助言頂きありがとうございました。

>>777 そういった定説があるのですね。別の理由・・・切り分けがすんなりいけば良いのですが、難しいです。

>>780
わざわざお試し頂いたようで本当にありがとうございます。
昨日CATVに問題があるのかと検索しRegChannelsを調べましたがまだ試してはいませんでした。
事細かに手順まで記載頂きありがとうございます。
Diagnostic Toolもデバイスの認識がうまくいった際には試したいと思います。


もし、USBが認識した際にはまたご報告致しますので宜しくお願い致します。
…って悪化しとるがな……(o_ _)o パタッ
788名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 05:57:14.09 ID:vrcLy/SL
>>787
念のため契約しているCATV局名を晒した方がいい。
一般的にパススルーは、同一周波数と周波数変換の2種類があり、
周波数変換の「場合はRegChannels必須。
同一周波数の場合は、通常の地上波とほぼ同じ。
あと、SCANしないで、直接チャンネルを指定して信号があるかも見た方がいい。
789名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 07:14:24.10 ID:ORvAjPqX
PCが壊れてるんだろう
790名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 08:10:10.57 ID:RaiiqqQY
>>786
多分、ROM無効化→ROM有効化の操作で「書込テスト」と同じことができると思う
>>787
別のPCで認識するか確かめるといいよ。
とりあえず、USBとして認識するまで回復しないと
791名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 09:30:07.71 ID:mXMjJSZH
デバイスマネージャで
USBコントローラとかハブあたりを
一度削除してみるとか
792名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 10:33:16.79 ID:bHCjIoXD
クリーンインストール
793名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 11:12:17.91 ID:YJmJ+HYX

>>787
不明なデバイスじゃなくて?
不明なデバイスのドライバを変えようと
しても無駄だよ
794名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 12:34:25.35 ID:kenegatG
FSUSB2 K1102のreadme.txtの6. ドライバの更新までやったんですが、
「USBヒューマンインターフェイスデバイス」として認識されて、
「ハードウェアID」は「USB\VID_EB1A&PID_2874&REV_0100」になってますが、
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」に
「EEPROM Writer (KTV-FSUSB2)」として認識されてません。
それっぽいものもありません。どういう事でしょうか?
795名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 12:37:15.94 ID:ORvAjPqX
いったん抜き差ししないと
796名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 12:41:38.89 ID:kenegatG
ありがとうございます。
いったん抜きさししたんですが、やはり認識されてません。
797名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 13:24:02.23 ID:wuaq+M96
ネジが固すぎだろこいつ
798名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 13:39:55.99 ID:/P3de12J
でかいドライバーでおk
799名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 13:52:50.98 ID:pne4f+1W
100円ショップの6本入りドライバーで余裕だった
800名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 13:54:38.98 ID:WdIgcoUo
>>797
改造の中で一番重要なのは実は最初のネジはずしだったりする。
これを確実で綺麗に行えば改造後に元のような見た目に戻せる
ネジをなめたりケースを割ったりしないように慎重にはずした方がいい。
801名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 14:40:16.73 ID:PQLB1POV
ねじ回し剤使うと比較的楽よ
あと、ドライバーのグリップ力とか
穴に入る最大口径の+No.1ドライバ
これだけでずいぶん違う
なめそうなら別の方法でトライしな
なめてからでは遅い
802名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 14:44:31.16 ID:5MiK6VYD
>>794
K1102でEEPROM Writerとは認識されなかったのは覚えてる
803名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 14:50:19.77 ID:kenegatG
>>795
「ドライバの更新」で「互換性のあるハードウェアを表示」一覧から
「EEPROM Writer (KTV-FSUSB2)」を選択したら
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」に
「EEPROM Writer (KTV-FSUSB2)」として認識されました。
初歩的な失敗でした。
804名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 14:52:52.92 ID:rbJkYRAo
K0805、ごにょごにょしているうちにチューナー側のUSBケーブル切れちゃった・・・。
うまくいかなくて何度も抜き差ししているうちにケーブルまでひっぱちゃってたみたい。
これ普通には売ってないケーブルだよね。どうしよう(´・ω・`)
805名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 14:53:59.02 ID:kenegatG
>>802
readme.txtを読んでるつもりが、しっかりと読んでませんでした。
解決しましたありがとうございました。

806名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 15:04:35.74 ID:DZ2BSBn/
スレ趣旨(事実上の)とは違うかも知れないけど、良かったら教えて下さい。

安価な地デジチューナーボードとしてFSPCIEを考えています。
ムーブすら考えてないのでごにょごにょは要らないかと思っているんですが、
素で使った場合の画質の悪さや付属ソフトの使い勝手の悪さが気になります。
ハードウェア改造無しでも、それなりに快適視聴できる方法はあるでしょうか?

手先がものすごく不器用で改造はトラウマが強く、せいぜい自作PCを組むくらいしかできません。
OSはwin7proです。
地デジの電波強度はマンションの共用アンテナ+ブースターで十分な環境です。
807名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 16:23:52.44 ID:m6d3vQ/P
>>806
ソフマップかなにかで、メジャーメーカーの中古にしたら?
改造は難しくないけど、運用するまでのセッティングに時間がかかってしまう人は多い

1,2時間で動かしたいならメーカー品、週末をつぶしても大丈夫ならk-an!!
808名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 16:25:12.36 ID:wvETNr9E
>>804
パーツ屋行ってないから普通に売ってるものかどうかよくわかりませんが、
白い方の差込のサイズと規格があっていれば、たとえば、
下のようなの使って外付けというのもありかも?
http://www.aitendo.co.jp/product/1983

>>806
これまでMTVX2004(アナログ受信用)と付属ソフトを使っていましたが、
http://pro.grassvalley.jp/catalog/mtvx2004/mtvx2004_index.htm
USBになりCPUへの負荷が非常に高くなったということを除いては、
(Sempron2400 & MTVX2400で数パーセントあったかないか、
AthlonII x3 450 & FSPCIEで11〜13%。ともにWindowsXP)
改造前付属ソフトによる視聴確認で、少なくとも画質は
MTVX2004に劣らなかったと思います。きれいに映ってました。

自分、老眼と乱視ですが、時間はえらくかかりましたが何とかなりました。
809808:2011/04/11(月) 16:30:30.12 ID:wvETNr9E
>>804
>白い方の差込のサイズと規格があっていれば、たとえば、
>下のようなの使って外付けというのもありかも?
>http://www.aitendo.co.jp/product/1983

ごめんなさい。大きさと形が違うかもしれません。
810 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/11(月) 16:35:06.90 ID:WdIgcoUo
>>807
ほんと、その選択が難しいんだよな。
IODATAとかの製品だとダビング規制の影響で
録画したPC以外で再生できなくなったり録画したPCであっても
OSを再インスコしたら見れなくなるような不具合がずごく多い
レビューサイトで確認すればその酷さがわかる。
811名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 16:41:21.75 ID:DZ2BSBn/
レスありがとうございます。

>>807
祖父で中古の日を狙ってみるのもアリですね。
けいあん!で週末楽しむのも良さそうですが・・・

>>808
AthlonII x3仲間からのアドバイス嬉しいですw
付属ソフトでキレイに映っていたのなら素で使うことも出来そうですね。
アップデートで改良されてることに期待したいです。

>>810
IODATAのは特にAMD+RADEON環境下では地雷って聞きますね・・・
812807:2011/04/11(月) 16:46:22.73 ID:wvETNr9E
>>811
>AthlonII x3 450 & FSPCIEで11〜13%。
ごめんなさい。これ改造後TVTestを使っての値で、
改造前の動作確認をしたときには30%前後出てたかもしれません。
結構負荷高かったです。
813812:2011/04/11(月) 16:50:14.74 ID:wvETNr9E
なお、動作確認テストは、
非対応モニタにd-sub接続で行っており、
対応モニタで高画質表示になるともっと高くなるかもしれません。CPU負荷。
814名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 17:00:59.69 ID:DZ2BSBn/
>>812-813
フォロー重ね重ねありがとうございます。
HDCP対応モニタにDVI出力しているので、かなりの負荷を覚悟しなきゃいけないみたいですね。
それなら3980円のFSUSB2の方でイイかなって気がしてきました。
815 【東電 78.3 %】 :2011/04/11(月) 19:58:38.10 ID:QgddaV1L
>>806 >>811
自作PC好きならPT2がいいと思うが、
PC使わずに遊べるレグザD-TR1という選択肢も。
BS付きで20kいるから条件合わないか。
816名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 20:01:52.73 ID:Iryfasg1
>>804 >>808
FSPCIE付属ケーブルは特殊なタイプなのでそのものずばりのケーブルは市販されてないと思う
なので切れたケーブルを修理するか自作するしかない
それかKEIANに保守パーツとしてケーブルだけ買えないか直接問い合わせてみるとか

ちなみにケーブルの基板側の白いコネクタは
2.0mmピッチ・4極コネクタ(ピンの間隔が2.0mmで4本)と呼ばれているもので
一昔前なら内蔵CDドライブ背面のアナログ出力と
サウンドカードをつなぐケーブルのコネクタとしてよく使われていた
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/soundgame09_l.jpg
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/

>>808のケーブルは白いコネクタ部分が2.5mmピッチのようなのでFSPCIEには流用できない

このようなコネクタは電子部品を扱っている店に行けば
コネクタ・基板側ソケット(ポスト)・圧着用コンタクトピンのセットで置いてある
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_82344/

圧着用コンタクトピンも10個単位とかで売られていると思うので
切れたケーブルを修理するならピンだけ買ってもOK
似たようなサイズのピンも多いので間違ったサイズを買わないように注意
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_59205/

ちなみにピンの圧着をきれいに仕上げるには専用の工具が必要になるけど
細かい作業が苦手でなければラジオペンチとかを使っても実用上問題ない程度には仕上げられる
ttp://blog.siliconhouse.jp/archives/50740657.html

あとケーブル加工済みで売られている場合もあるから
工作が苦手ならそういうのを買ってきて切れた部分とつなげてやれば作業は楽
ただしくれぐれもつなぎ方を間違えないように
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_9382/
817名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 20:23:54.14 ID:w11tKbHa
切れた部分を半田付けするか、
皮むいてテープ巻いておけばおk
818名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 20:25:08.11 ID:WvAgLoBJ
>>816
便乗で質問なんですが
今着いてる圧着用コンタクトピンを引き出して
普通のUSBケーブル加工してそこにさっきの
圧着用コンタクトピンを付けることって出来ますか?
再利用は無理でしょうか?
819名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 20:29:41.59 ID:WdIgcoUo
>>818
できるよ
820818:2011/04/11(月) 20:52:19.90 ID:WvAgLoBJ
>>819
結構細かい作業になると思いますけど
なにかあった方がいい工具とかありますでしょうか?
821名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 22:11:04.35 ID:40ZKqBSl
失敗した時のために使う首くくる用のひもとか
822名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 22:31:39.93 ID:yMrp6U2z
【型番】
KTV-FSPCIE SN:K1012********
KTV-FSUSB2 SN:K1102********
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.3.7(試したVer: 0.1.4 0.3.2 0.3.4 0.3.5 0.3.6)
【WinUSB】1.9(1.7も試しました)
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【OS】Windows XP 32bit SP3
【M/B】ASRock 4CoreDual-VSTA BIOS 2.39a
【CPU】Core 2 Duo E6600
【メモリ】UMAX DDR2-800 1GB*2
【VGA】Radeon 5670
【電源】Core Power 500W
【MPEG2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【ソフト】TVTest ver.0.7.13 RecTest Ver.0.3.1 TvRock Ver.0.9u2
【質問】
FSPCIE(K1012)とFSUSB2(K1102)を2台同時利用していますが、チャンネルの切り替えに時々ですが失敗します(特にFSPCIE)
チャンネルを切り替えると信号レベルがしばらく0dBのままでその後30dB前後まで上がるのですが
データの転送?は0Mbpsまま、D/E/Sは切り替え直後にEが少し増えることがありますが、その後は増えません。
TVTestには何も映りませんし、予約録画でできたファイルも0Byteです。
一応FSPCIEはBonDriverを0.1.4にするとかなり安定しますが、FSUSB2が使えなくなります。
USBポートやケーブルを変えることとアンテナ線を変えること、BonDriverの各Verを試しましたが
改善できませんでした。
普段の受信状況はチャンネルにもよりますが25〜30dBです。
何か改善方法はありますか?
823名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 22:37:11.04 ID:ORvAjPqX
うちの二台は絶好調なのにおまいら大変だな
824 【東電 72.4 %】 :2011/04/11(月) 22:40:32.57 ID:ZU6V0+Ea
        (・ω・`)    ひもも使いようによっては、新しい展開を生みます
    (・ω・) (====)     その例として、自分を縛るという新たな快感との出会いが待っています
   ___(===) ( ⌒) ) . .  こんな素晴らしいひもと木馬の組み合わせは、きっと特別な・・・
 /\ `J   ̄`J ̄\  
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
825名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 22:58:22.80 ID:4Zyf1YSD
このスレの人たちはほんとすげーな・・・
そこいらのカスタマーサポートより詳しくて的確だわ
むしろそんな仕事してそう
826名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 23:03:10.42 ID:O6l6VdSi
>>825
>>824を見て言ってんのか?
827名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 23:18:04.92 ID:4Zyf1YSD
・・・新しい世界を垣間見るのもいいかもねw
828名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 00:10:58.42 ID:6QEiVe0l
垣間見るのは良いけど、戻ってこられないことが往々にして、、、、、ね
829名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 00:12:00.53 ID:oeHRPi1M
>>808,816
ありがとうございます
ゴニョゴニョも悩みながらもファームの書き換え、
視聴までなんとか辿りつけました。苦労した分すげー嬉しい。
で、切れたケーブルだけど、手で抑えたりだましだましで繋げて作業しましたが、
実用では無理なのでハンダ付けすることにしました。
なんとなくできそうな感じなのですが、半田ごて誰かに借りなきゃ・・・。
830 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/12(火) 00:14:25.03 ID:CuSa+0PR
ゴニョゴニョって何だよ
うぜえ表現すんじゃねえカス
831名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 00:19:15.01 ID:ReHRXgqB
このスレの住人だったらゴニョゴニョの意味ぐらいわかるんじゃないの?
それともただの通りすがり?
832 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/12(火) 00:27:08.62 ID:CuSa+0PR
>>831
分かりきったことを「ゴニョゴニョ」なんて伏せて表現するなって言ってんだよ
価格comじゃねえんだからさ
833名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 00:30:02.89 ID:vjygW0oS
そうすると10行ぐらい必要だな
834名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 01:10:34.88 ID:2eZMrtIb
KTV-FSUSB2、先週買ってきたのですが
アンテナを収納してもフルセグ受信ができず
その状態でワンセグ受信ができてしまいます

マニュアルには排他になってるとあったので、これは不良なんでしょうか
それとも差し込みが足りない?
835名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 01:17:59.29 ID:eeUdmUl3
まいんちゃんは永遠の小5
毛も生えてなければ初潮も迎えてない

そう確信したまま死にたい
836名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 01:42:33.59 ID:sX2FGqDd
なんか専用ソフト視聴でしばらくすると音ずれるんだが改造して大丈夫か?
837名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 01:43:39.28 ID:UEmoOzFd
>>834
非改造で使用する場合の動作環境は満たしていますか?
ttp://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/ktv-fsusb2.html
838名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 02:01:44.13 ID:fu6rXXjY
>>836
改造前に正常動作が確認できないのに改造したらダメだろ
まずは普通にサポートに問い合わせろ
そんで正常動作するようになってから改造だ
839名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 02:09:31.79 ID:fZ6ojw5w
Win7 x64・BonDriver_FSUSB2N 0.3.7 x64・TVTest 0.7.17 x64で
FSUSB2 K1102が問題なく使えることを確認しました
作者さんありがとうございます
840名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 02:25:53.58 ID:4s1IYld+
Win7 SP1 x64でも問題なく動か確認したので報告
841名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 06:07:21.92 ID:Q20Xa/Vd
>>822
KTV-FSUSB2 SN:K1102は他の型番と併用すると不具合が起きる場合があるみたい
不具合が起きた場合はK1102を挿す場所を変えると直る
因みに、一度不具合を起こすとハードウエアの認識にエラーがでることがあるから
デバイスからちゃんと認識しているか確認した方がいい。エラーがでているなら
型番に適した書換えを行ったWinUSB Driverをドライバの更新からインストールすると直る
842名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 06:29:52.57 ID:25KpE3xX
USBバスパワーの制限があって、複数台を繋ぐと不安定になるマザーボードもあるだろう。

セルフパワーのUSBハブに繋げば、PCのUSBが糞でもある程度改善できる。
843名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 07:08:27.29 ID:3x1cnMTz
K11022台体制の俺に資格はなかった
844名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 08:05:53.87 ID:D1neQTZf
ボードが1つの時と2つの時では便利さが格段にアップしたから
3つにしてみたが、3つめは必要なかった
845名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 08:33:31.96 ID:dv6tU9Du
>>844
そう思うなら3枚がベストだと思う
連続して録画を行う場合、終了と開始で数秒だけ録画が重なることが結構でてくる
2つ同時録画をしている時にも空いた1つで視聴できるし3枚はあった方がいいと思う
俺は4チューナーだけど2つ同時録画が重なったときなんかは4チューナーが同時に活動することがある。
846名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 09:20:59.06 ID:Eh5/O/Xq
アニメラッシュなので一台新調した
847 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/12(火) 10:43:15.91 ID:OBZ/5exc
録画時の電波レベルのログってどこにある?
848名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 12:30:00.34 ID:25KpE3xX
>>847
それは使っているソフトのスレで聞けばいい。
849名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 12:31:45.73 ID:9rJxAebq
K1102 2台目無事改造終了したけどこっちも見れたり見れなかったり安定しない
もうマザボとの相性が悪いと考えるしか無いようだ
850名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 14:19:32.91 ID:sX2FGqDd
>>838
いやー、ソフトの問題なのかと思ってさ
851名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 14:21:26.97 ID:25KpE3xX
>>850
音声の同期が取れないようなのはTVTestなら何とかなるかもしれない。
852名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 14:25:34.27 ID:sX2FGqDd
そか、とりあえずカットしてみる
今日はカイジシュタゲとりたいし・・・
853名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 16:40:11.56 ID:SfVpGIpL
同じ時間帯に録画したい番組が3本被ったんで
PT2環境に追加するべくK1102入手してやってみたが、
なんの問題もなくTVTest視聴まで行けてどっちらけた。
B-CASカード&カードリーダも付いてこの値段、オイしすぎるな。
854名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 16:46:52.44 ID:i6lJmkbd
>>853
もう一つ買え!
そうすれば煩わしい重複とおさらばできるw
855名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 17:01:11.91 ID:SfVpGIpL
さすがに4局被ったことはないなw
NHK2局、民放キー局5局、ローカル2局で計9局
確かに4番組並列もあるかもしれんが。。。
856名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 17:02:59.59 ID:alEjN+hI
PT2を4枚もあれば地上波制覇
857名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 17:12:08.50 ID:OBZ/5exc
そんな病気ではないライトなユーザーの為の「KEIAN」
858名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 17:13:01.85 ID:eRghNOQt
>>856
スロット数がストレスでマッハだな
859名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 17:30:49.47 ID:i6lJmkbd
ま、PT2+けいあん2つが廃人にならないための限度だろうな
地デジを4チューナーを超えるなんて精神疾患を疑った方がいいレベル
860名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 18:04:58.97 ID:Eh5/O/Xq
PCIEがとどいたのでセロハンテープでサルベージ挑戦するもなんかできない
半田を用意したが先端の残ってたはんだを基板に落とす>吸い取る
何度もサルベージ試みる
サルベージしたあと何度差しても入力デバイスになってやばい!
え?入力デバイスになるの仕様なの!?←いまここ
861名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 18:14:14.98 ID:F6+QuB9Q
ちゃんと接触してないんじゃないの
862名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 18:14:33.85 ID:QwP5tOG+
>>1読んで再度やり直し
863名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 18:16:21.34 ID:Eh5/O/Xq
ありがとう、無事理解できました。
PCIEは結構鬼門っすね。
素人は半田で壊すぞって書いてあったけど
半田使わないでサルベージできるんですか
864名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 18:22:46.41 ID:i6lJmkbd
>>860
テープで配線をとめるやり方だと接触不良で上手く認識しないよ
PCI-eに挿す必要はないのでクリップなどを押し付けるなどしてUSB端子に差し込むやり方の方がいい
865名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 18:22:53.67 ID:eRghNOQt
みんなの味方ねじりっこ
866名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 18:29:49.64 ID:Eh5/O/Xq
無事そのままの環境でtvtest起動したー
>>864
>>865
みんな器用なんすね…
867名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 19:00:28.79 ID:fu6rXXjY
サルベージうまくいかないってのは、サルベージポイントへの接触が
針金をあてがうだけで不完全だったり、接触状態でテープで固定したつもりが
実は接触していなかったなどがほとんど

●ビニタイ(ねじりっこ)でのサルベージ●

1. ビニタイ(ねじりっこ)の両端を針金剥き出しにする
2. 片方をブラケットにくくりつけて固定
  もう片方はR16のサルベージポイント周辺をビニールテープなどで
  マスキングしてから接触させ、さらに指で押さえつける
3. そのままUSB接続
4. ヽ(´∀`)ノ

散々既出だがこれが簡単確実だろう
868名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 19:40:00.16 ID:Eh5/O/Xq
eeprom書き換え中に外れて絶望しそうだ…
869名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 19:40:53.25 ID:Eh5/O/Xq
ああROM保存しとけばなんとかなるか
870名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 20:07:53.15 ID:Y4uDsSi6
祖父FSUSB2届いたからそのまま使ってみたけどダメだなこりゃ。
改造必須な理由がわかったわ。

「簡単に地デジが見れる」ってのを信じて買った一般人は怒らないのかねえ。
FSPCIE買うような層ならそういう事はないだろうけどさ。

つうか専用視聴アプリ、あれ改善してうpデートする気皆無だろw
871名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 20:14:50.25 ID:/HgFPNRd
ねじりっこにそんな隠された能力が・・・
872名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 20:19:48.89 ID:EVEGlsuf
芸術的なまでに傷をつけずに基板を取り出す事はできないだろうか
873_忍法帖【Lv=97,xxxP】:2011/04/12(火) 20:32:48.27 ID:E9ganTgK
けいあん、最高っす!マジで!
874名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 20:33:28.39 ID:3x1cnMTz
指紋くらいしかつかないよ
875名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 20:37:31.17 ID:0MsEwUmd
>>872
ホームセンターや100均で売ってるような
精密ドライバーセットを使えば綺麗に開けられるぞ
500円くらいで変えるから一家にひとつくらい買っておいて損はない
876名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 20:53:48.73 ID:P0+8vRDK
きっと>>872は作業時にKEIAN様の艶有りボデーに
それこそ指紋一つ付けずに作業をしたいんだろう。

ホームセンターで100円位で売ってる、スポンジゴムで
本体を扱えば傷も付かないし、ドライバー回す時にも
滑らないしで良いんじゃないかな。
877名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 21:20:37.94 ID:yb5rJs6W
改造なしでdBの値がわかるソフトってありますか?
公式ツールだとアンテナの本数という大雑把なものしかないようなので。
878名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 21:41:45.65 ID:S7J4Pmew
ない
879名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 21:57:37.73 ID:0MsEwUmd
>>877
ま、価値観の違いはあるだろうけど
公式ツールとTVTestなんて雲泥の差だよ
TVTestはどのメーカーのツールよりも使いやすいと思うわ
けいあんを改造しないなんて2割程度の使用価値しかない
880名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 22:12:49.49 ID:+W0XxBLm
二割もない
881名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 22:14:34.12 ID:F23Ugt24
庭には二羽二割
882名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 22:23:38.14 ID:0MsEwUmd
>>880
一割はやさしさで出来ていますw
883名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 22:25:55.81 ID:yb5rJs6W
ありがとうございます
一部の局しか映らないので、どの程度のブースターが必要か知りたかったのですが
改造しないと駄目ですか
後戻りできるうちに可能なことを試したかったのですが・・・
884名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 22:32:47.68 ID:JIsIaoxM
>>883
あとで家のアンテナか屋内配線の同軸ケーブルをマシなものにすればいい
885名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 22:36:37.76 ID:fZ6ojw5w
>>877 >>883
WinUSBドライバでチューナーを認識させた上で
作者さんサイトから>>735のDiagnostic Toolをダウンロードして
「信号モニタ(M)」から受信状態モニタリングツール(FSUSB2N Monitoring)を使えば
ファーム書き換え前の無改造状態でもCNR値をdBで確認できます

使い方は同梱のReadMe_Monitor.jpgやツール画面を見ての通りで
「UHF ch」か「kHz」を選んで数値を入力して「選局(S)」(またはEnter)するだけです

この際チェックする放送局の物理チャンネルが分かっている必要がありますが
分からない場合は例えば以下のページを参考にしてみて下さい(100%正しいかどうかは保証できません)

テレビ周波数チャンネル
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

CATVパススルーの環境であればチェックボックスを「UHF ch」から「kHz」に変えた上で
上の表で中心周波数(MHz)の数値を確認して
それを1000倍して143を足した数値を入力して「選局(S)」(またはEnter)すればチェックできると思われます

#物理チャンネルがC13の場合:中心周波数(MHz) 111→111143を入力
#なお>>783-785の方が指摘されているようにCATV局によっては+143せず単純に1000倍した数値を入力した方がいい場合もあるかも知れません

なお現在のDiagnostic Tool 1.4.1のでは対応している周波数が108000KHz(108MHz)〜720000KHz(720MHz)までのようで
これは物理チャンネルで言えばUHF54までの範囲ですので
物理チャンネルがUHF55以上の受信チェックはできないようです
(UHF55以上のチャンネルや720000KHzを超える周波数を指定すると「選局可能な範囲外」というエラーが出ます)

Diagnostic Toolの受信状態モニタリングツールはB-CASカードを抜いた状態でも動作するようですので
カードリーダー部分の不良チェックには使えないと思いますが
今後はDiagnostic Toolの受信状態モニタリングツールを公式ソフトでの動作確認の代わりに使ってもいいかも知れません

以上ご参考まで
886名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 22:47:38.31 ID:0MsEwUmd
>>883
KTV-FSPCIEならUSBケーブルCAF-022を買って外付けにすれば感度上がるし
KTV-FSUSB2ならアンテナケーブル直付けにすれば感度が上がる。
改造するだけでも人によっては2〜3dB上がるみたいだからそれだけでブースターは必要なくなるかもしれない
887名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 22:47:38.63 ID:yb5rJs6W
>>884,885
ありがとうございます
時間があるときに試してみます
888名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 22:51:19.76 ID:JIsIaoxM
地デジで使えるのはUHF13〜52
889名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 22:55:41.94 ID:fZ6ojw5w
>>888
一般的にはそうと思いますが
>>81の方のように地域によっては実際にUHF53以上の物理チャンネルの地デジ局が存在するようです
>>885の「テレビ周波数チャンネル」にもUHF53以上の物理チャンネルの地デジ局が出ています
890名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 23:29:18.99 ID:JIsIaoxM
>>889
UHF 52〜53ch⇒高度交通情報システム
UHF 54〜62ch⇒携帯電話
参考に
891名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 23:36:11.58 ID:FjsB82i7
先月からKTV-FSUSB2使ってる者です。
そもそも「簡単に地デジが見たいと思う一般人(笑)」がKTV-FSUSB2に行き着く確率はどれくらいなんだろうか?
私はKTV-FSUSB2 にてPC環境での地デジ(ビデオキャプチャ)初デビューだが、やはり最初は近所の量販店や
それらのHP等、または価格comで安くて人気ありそうなのを探したらバッファローやIODATAが大半であった。
調べてるうちに今回初めてTS抜きやDY-UD200の存在を知ったくらい。
このデバイスに辿り着き購入する人って概ねこのような使い方を前提とする人が多いんじゃないかな?
改造を施し外部ツールを使って視聴し録画するというのは、それなりの知識と経験が必要なんじゃないかな?
と思いました。
ちなみに私は技術的なことはわかりませんが、ここと何個かのサイトを見て慎重に作業を行い、一度でTVTestで
視聴可能に、そしてTvRockでの録画環境に成功しました。
892名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 23:39:19.32 ID:JIsIaoxM
>>891
まあ少なくとも素人向けではないが、知識が無くてもマニュアルなどが充実しているから
国語力が足りていれば問題ないだろうと思う。
893名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 23:42:10.01 ID:eRghNOQt
牛やIO-DATAのを使ってみて、「こりゃダメだ」と調べだすとこの辺にたどり着く
894 【東電 76.5 %】 :2011/04/12(火) 23:46:25.09 ID:3XFwHCT0
改造済みのFSUSB2にTVH264を使ってワンセグを受信してみた。
あのロッドアンテナでも結構映るんだなぁと関心した。
895名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 23:46:44.35 ID:qy5v05na
自分はCATVパススルーで地デジ見てます
NHK 51ch、 NHK教育 52ch、日本テレビ 53ch、テレビ朝日 56ch、TBS 54ch …等となってます
BonDriver_FSUSB2N 0.2.2では62chまでセットできるようになってましたが
0.3.x では52chまでになっているのでBonDriver_FSUSB2N.dllを書き換えて見られるようにしました
下にBonDriver 0.3.7 2011-04-11用のquickbeパッチ書いておきます
0.3.xにしたら見られなくなったって人は試してみては?
ただこのパッチは簡易パッチなので、設定->チャンネルスキャンでの53ch以上のチャンネルの値がおかしくなります

*== TARGET_FILE ================
FILENAME BonDriver_FSUSB2N.dll
* FSUSB2N_20110411
* パッチ前 CRC32 D2AF7DF3
* パッチ後 CRC32 F963794E
*===============================
000007FB: 27 31
00000B0B: 28 32
896名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 23:48:38.19 ID:lkvVhUpC
今まさに地デジ見たいと思ってここにたどり着いたけど改造や非公式ツール前提って聞いて引いちゃう一般人です
897名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 23:56:16.88 ID:eRghNOQt
公式ツール使おうとか、牛やIO経験するととてもじゃないけど思えなくなるよ
重い、使いにくい、アップデートしない

録画設定してるのにデータ壊れてるとか日常茶飯事
898名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 00:00:20.11 ID:tDBNZPxA
>>896
公式ソフトがどこもあまり機能がよくなくて、(政治的理由でしかない名目上の自主規制で)不便を強いられてるから、
改造してでももっと便利なものを使えるものが密かに売れる。

PC利用に関しては金を掛けるより手間を惜しまない方が遥かに良い結果になる。地デジチューナー以外でもね。
政治的理由も商業的理由も素直に撥ね退ける有志の方がよほど良いものを作ってくれることもしばしば。
899名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 00:02:57.68 ID:3/EHhI4W
自分も最初見るだけだから改造なしで行きたいなと思ったけど
付属ソフトのあまり使いづらさに不満がつもり腰を上げたわ
改造自体は泡なしバージョンで楽勝だったし
ソフトの導入時に1つ躓いただけで後はReadme.txtを読んで出来た
900名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 00:05:59.52 ID:ao7SGyP9
>>895
それもCATVだから、素直にこれでいいと思う
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\tri.dw.land.to\FSUSB2N\Channels]
"UHF53"=dword:000AE1B7
"UHF54"=dword:010AF927
"UHF55"=dword:020B1097
"UHF56"=dword:030B2807
"UHF57"=dword:040B3F77
"UHF58"=dword:050B56E7
"UHF59"=dword:060B6E57
"UHF60"=dword:070B85C7
"UHF61"=dword:080B9D37
"UHF62"=dword:090BB4A7
901名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 00:06:15.41 ID:Fx6uaVUi
>>891
価格コムで見て決めたがな。
途中いろいろ迷ったけど、値段が他と比べ安かったし、
何より対応モニタを買う金がなかったから今買うとしたらものが限られた。
自作は10年あまり前にはじめたけど知識なんかない。組み立てるだけ。
今回もネット上の情報を頼りに指示どおりやっただけ。

Officeや初級シスアド、.com master等かつていろいろ入門試験を取るときに
勉強したが、なんの関連性もないし、今回はやってみようかという決意だけ。
なによりものが安かった(高価なものだったら躊躇したかも)。
902名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 00:22:47.28 ID:I4bvA3ZU
俺はフリーオ買おうと思ってたけど価格コムでこいつ見つけてなんとなく名前でぐググったら
ts抜きできるとわかってこれにした
903名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 00:37:23.48 ID:+KdHoZAu
オレは最初いまだにHDU2がTS抜きできると思ってて、注文後にやっと不可能と知った。
運良く在庫なし取り寄せの状態だったので、かろうじてキャンセルできた。
あのとき在庫ありだったと考えると…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
よく調べないと痛い目を見るという教訓だった。ありがとう、FSUSB2
904名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 00:59:51.17 ID:6gw/NxMy
>>895 >>900
情報サンクス
0.3.0系って0.2.0と違って52chまでだったのか
OS入れ直しでチャンネルスキャンがおかしいと思っていたところ
CATV周波数変換はつらい
905名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 01:19:33.05 ID:SF+2OPDo
>>891
視聴出来ればいい人向けだよね IOの最近の主流はハードウェアエンコ付きだから
設定によっては録画ファイルも小さくなるんだろうし。
906名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 01:23:55.70 ID:3T+fyC+K
>>1のbondriverのダウンロードキーワードってなんだ?
907名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 01:27:04.81 ID:ao7SGyP9
>>906
第二期
このスレで決めたお約束
908名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 01:28:12.62 ID:3T+fyC+K
あ、入力みすっただけでした
909名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 01:33:32.30 ID:3T+fyC+K
すみません、>>6の詰め合わせの
4. 外ROM無効化 で
Firmware:CRC32:74EC86A3
となっている値が、
Firmware:CRC32:B8FAB157
となっています。

このまま外ROM無効化を実行して大丈夫でしょうか?
XP、FSUSB2のK1102です。
910名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 01:36:21.89 ID:+Wj83gwa
911名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 01:39:41.19 ID:3T+fyC+K
すみません、ありがとうございます。
912名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 01:59:17.13 ID:lQeantoW
KTV-FSUSB2てUSBの相性あった?
押入れの肥やしになってたA7DA-SにWin7ult 32bit Athlon235e Mem1Gx2
で組んで甥っ子にやろうとFSUSB2繋いでTVTst立ち上げたら
画面がガクガクで視てらんない
デコーダー変えてもレンダラ変えても駄目だわ
USBのボードでも買わなきゃ駄目かこれ?
913名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 02:07:37.06 ID:UC8rSxWx
ガクガクって実際にドロップしてるの?
それとも単にインタレース解除できていないだけ?
914名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 02:46:06.79 ID:lQeantoW
いやいやインタレで無く、ドロップ・・かな?
とにかく映像が飛び飛びで出るんだ
録画なら旨く行くかと思い、画面OFFで録画
しかし録画ファイルもガクガクの録画してる時にファイルコピーしてる時によく見た
所々緑画面w
A7DA-SのUSBくさいんだが情報が今ひとつハッキリせん
今まで数種類の母板、OSなんかでもこんな状態にならなかったので悩み中
915名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 03:05:52.32 ID:ao7SGyP9
>>914
USBっぽいが、電圧だけなのか、丸々だめなのか
916名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 03:15:11.38 ID:lQeantoW
FSUSB2繋ぐとUSB2.0なのに

1.0?もっと高速に繋げよ!云々

とお叱りのメッセージまで出るようになった
もう一度OSいれなおしてみるお
だめならUSBぼーど買うしかないか
917名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 03:28:52.76 ID:ao7SGyP9
>>916
マザーボードの腐っているUSBに無理に接続試していると壊れるかもしれないから
セルフパワーUSBハブ通すか、USBボード付けるか、別のPC使うかにした方がいい。
918名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 05:52:36.15 ID:71UY06Dj
>>917
おっと、P5Qの悪口はそこまでだ!
919名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 10:16:43.69 ID:AjAxcLo0
権利・・
920名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 12:07:39.84 ID:WNb+TmYV
>>916
USBケーブルが腐ってるケースが多いらしいから、替えればいいんじゃね?
921名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 12:21:55.06 ID:lQeantoW
うぉおお!OS入れなおしてたら何時の間にか寝てた
せっかくの休日が・・・
いちおうTVTESTもいれて再挑戦
駄目でした
ケーブルを数種類、ソニーの高めのケーブルでも駄目だわ
ドスパラ行って480円のVIAチップのUSBボード買うか・・
もしや電源?abeeのナノテク付属550w4980円電源を買うフラグまで立ったか
もう母板も変えちまうか
922名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 12:25:45.95 ID:WNb+TmYV
>>921
いや、そこまでやって尚且つ他のUSB機器では問題ないなら、
FSUSB2本体の方が腐ってる可能性高くね?

サブ機持ってないの?
923名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 12:26:31.90 ID:WNb+TmYV
あ、肥やしに繋いだってことはもってるじゃんw
924名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 12:37:50.39 ID:4TVR9QIQ
>>922
お蔵入りPCでだけ問題が出る

という話じゃなかったか?
925名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 12:55:28.44 ID:lQeantoW
だよ。タンスの肥やしになってたA7DA-Sが怪しい
ちょっと買出し行ってくら
926名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 13:35:27.66 ID:biW6rv6u
BonDriverとかSpinelとかTVTestとか色々新しいの出てたので
全部更新するついでにBonDriver_1segFilterを導入してみようと思ったんだができない。
全部更新して元通りの視聴環境は構築できたんだが、
FSUSUB2でBonDriver_1segFilter使えてる人いる?
927名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 14:25:01.96 ID:xjeibK1g
うははは(感嘆
USBK090のバージョンあーげよってPCIEの原ROMを上書きしてUSB抜いちゃった
dBだけ動くけどおかしいなあと思ったら…
分解、R13サルベージで無事アップデートできた
人生の5割くらいの運つかってしまったかもしれない
928名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 14:36:18.48 ID:l0A9NtAr
アンテナ直付け改造しなくても綺麗に録画できてるんだけど、
半田ごてと半田とホットボンド買ってきちゃったんで改造してもいいですか。
929名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 14:40:54.75 ID:xjeibK1g
>>928
どうぞ。
むしろ何故聞いた
930名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 14:46:23.36 ID:vm6CRV1t
>>928
http://img.wazamono.jp/pc/src/1300456235650.jpg
こういう感じで後ろから配線を出すとまとまっていいよ
付属コードの緩衝部分が剥がせるからそれを流用できる。
俺の真似していいよ
931名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 15:10:37.69 ID:xvr3ll7X
>>891
旧版時代の昔話だけど、どう見ても素人のおっちゃんが買ってた
「TV壊れて、広告で特価で出てたからとりあえず」らしい
改造(当時はボンドラに変えるだけだけど)しないとアレですよーみたいな話したけど
わかんなそうだし「とりあえずPCにつないで見れるならそれでいい」って言ってた
932名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 15:35:13.12 ID:3T+fyC+K
K1102、手順どおりやったが「詳細」の「ハードウェアID」が
「USB\VID_0511&PID_0029&REV_0100」になっていることを確認。
USB\VID_0511&PID_0029\0になってる・・・
これって失敗?
933名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 15:36:09.18 ID:wbbfL6/U
失敗
934名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 15:36:28.84 ID:l0A9NtAr
>>929,930
あんたら、優しいな。。。
>>930 のアイデア頂き。
935名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 15:38:26.16 ID:3T+fyC+K
どっからやり直せばいいんだ・・・orz
936_忍法帖【Lv=97,xxxP】_:2011/04/13(水) 15:38:30.93 ID:SKtRE/ly
>>932
それ
デバイス インスタンス ID
937名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 15:39:28.26 ID:biW6rv6u
>>930
前にどこかのブログでも同じ事やってる人見たけど、むしろ初めからそうしておいて欲しいよなw
なんでコードを前後両方に挿さなきゃいけないんだよw
938名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 15:43:32.17 ID:3T+fyC+K
>>936
!?
切り替えたらREV100ついてた
でも下についてないIDもある

失敗だと思ったのは、TVtestのチャンネルスキャンしても反応なし、dbも変化せず、です
PT2持ってたときはdb反応あったような・・・
939名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 15:45:53.95 ID:ygZYNwgd
どっからやり直すかもwikiに書いてあるる〜
940930:2011/04/13(水) 15:46:13.63 ID:vm6CRV1t
因みに上蓋に結構大きめの穴を開けてそこに緩衝部分を差し込む感じ。
穴が大きすぎるとスカスカになるんで慎重に。
程よい穴が開いたら接着剤で緩衝部分とコードを止めるとより良いと思います。
ま、何より配線の方向がまとまるのが気持ちいいw
941名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 15:48:26.40 ID:xjeibK1g
二台セットして全部はじめからセットしたんですけど
rectestでBonDriver_FSUSB2N.dllが読み込みませんってなります。
一台のときもそうでした。
無論TVRockでも読み込んでくれません。
昔は読み込んでくれたのですが何が違うのでしょう
tvtestは正常に動いてます。

環境
PCIE 805
USB 905
windows7 64bit

/d BonDriver_FSUSB2N.dll /DID A /tvrock
942名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 15:48:30.59 ID:wbbfL6/U
>>940
お前他スレでけいあんの名前出して荒らすのやめろ
943名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 15:49:14.07 ID:t4nKE3eN
よっしゃー設定とか全部終わったと思ったら
5〜15dBしか出ない地域だった俺はそっとUSBから取り外した

このまま地デジに移行されたら俺はTVが見れなくなるな
944名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 15:51:17.96 ID:vm6CRV1t
>>942
いやいや、本当に買おうと思って質問したらすごい反応されたんで弄っただけだよw
W3PEってそんなに感度が悪いのか?
それとも基地外の集まり?
945名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 15:53:42.31 ID:scun8neZ
>>941
もしかしてBonDriver_FSUSB2NとTVTestにx64版使ってる、とか?
946名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 16:00:59.02 ID:3T+fyC+K
bondriverを最新版ではなく、0.3.2に変えたら映った
K1102は固定なのだろうか
947名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 16:03:01.65 ID:dCgo1M6+
>>930
地デジ専用チューナーに赤いカードを挿すと感度が3dB程度上がるんですか?
948名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 16:05:16.87 ID:vm6CRV1t
>>947
関係ないです。PT2も併用しており
カードリーダも兼ねているのでCSのための赤カスです。
949名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 16:05:25.89 ID:Id/+8m7J
>>943
ブースターくらい買ってこいよ
950名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 16:06:32.91 ID:Id/+8m7J
>>946
1102だけど最新版でちゃんと使えてるよ
環境依存かね
951名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 16:09:26.75 ID:xjeibK1g
>>945
はい…もしかして64bitだとrectest動きませんか。
この場合32bit版tvtestを使えば解決するのでしょうか。
又録画のプラグインを見つけた気がするのですがあれもx64だとうごきませんか?
952名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 16:11:14.69 ID:Id/+8m7J
64bitアプリからは64bitのdllしか読めない
32bitアプリからは32bitのdllしか読めない
常識だぜ
953名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 16:14:20.08 ID:xjeibK1g
なるほど。片方は64bitでもう片方は32bitってわければいいのですね。
ありがとうございました。
954名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 16:21:39.37 ID:ZvYRDgUE
だって、数値出すとしたらさー

・PX-W3PE 30db張り付き(レジストリはスルー設定)
・FSUSB2 16dbくらい?(しばらく動かしてないので記憶で)
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up35253.jpg

FSUSB2は全く出番なくなりました。
ってくらいしか書けないもの。
955名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 16:27:53.58 ID:vm6CRV1t
>>954
焦らないで
落ち着いて!
956名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 17:46:00.59 ID:dCgo1M6+
>>948
先にFSUSB2を買って感度が悪かったのでアンテナ部分を改造したりPT2に乗り換えたりしたんですか?
957名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 17:58:40.67 ID:Wi574CTR
>>953
x64のOSでも、TVTestなどの視聴録画アプリは32bit版を使わないとダメ。
無理して64bit版を使うとロクなことにならないよ!
じゃあ何のためにx64のWin7買ったんだ俺は!とか考えちゃダメだよ!
958名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 18:17:06.88 ID:vm6CRV1t
>>956
最初に買ったのはFSPCIE1台でその後にPT2を買った。FSUSB2(K1102)は最近買い増しした。
FSPCIE1台の時はブースタをつけてなかったこともありノイズを拾いまくったがノイズを避けるため外部USB接続にしてところ問題なく使えた。
その後、PT2の導入と同時にブースタ(卓上)を付けてからは普通にPCIeに挿してもノイズの影響は受けなくなった。
その場合の感度表示ならびに実際の感度もPT2とほぼ同じ。

また、FSUSB2(K1102)のアンテナ直付けをした理由は感度の向上を狙った訳ではなくて
配線の接続方向をまとめたかった事と既存のアンテナへ差し込む方法だと外れそうだからという程度の些細な理由。
因みにFSUSB2(K1102)は従来の型番よりも+2〜3dBほど感度表示が高くなっており誤差ではなく実際の感度が良い
こんな感じ。長文スマソ。
959名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 18:17:43.48 ID:UC8rSxWx
(※特に理由がなければ x64 版を使う必要はありません)

TVTest作者自身がこのように書いてるしな
960名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 20:42:56.62 ID:+GYfQk8s
x64版ドライバって1102に対応してないんじゃなかったっけ?
7 64bit+TVTest64bitで動かなかった思い出が
961名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 21:13:38.10 ID:y2F9CMBW
>>960
この前出た0.3.7のx64版でK1102にも対応した
962名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 22:16:43.99 ID:xjeibK1g
32bitでgabestのデコーダ使ったらGPU消費3分の1 120fps描写になりました。
どんだけー
まじサンクスでした。
963名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 00:15:57.17 ID:BEBHm6nW
KEIAN6台持っててどれも安定動作してるし、改造するのもスレ見るのも、何かもう飽きた。
TS抜きするようになって、なんの不便も感じなくなってしまって、それはいいことなんだろうけど、
当たり前のようになってきて、なんか冷めてしまっている自分がいる。
どこへ行ってしまったんだろう?あんなに熱かったあの頃のTS抜きチューナーへの憧れとか情熱は。
今にして思うと、その頃が一番楽しかった気がする。
964名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 00:35:56.57 ID:EoG1sDRE
>>963
HDUSはもう3年前になるのか…
最近、TVでニュースと天気予報、緊急地震速報ぐらいしか見ていないからなぁ
965名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 00:40:01.63 ID:MXOs//qT
>>963
後一年か二年か三年か……
けいあんが天寿を迎えはじめたら、きっとまたヒート出来るから大丈夫
966名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 00:54:21.98 ID:h5Ege2ky
作りが単純だし永遠に壊れないんじゃね
967名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 01:01:07.41 ID:L5maXb+x
チャンネルスキャンしたら、
チャンネルが検出できませんでした。ストリームを受信できません。
の一点張りになります。
信号は31dB前後で安定しているのですが、ビットレートは0.00です。
環境がCATVパススルーなのが原因かなと思って調べたけどお手上げです。
968名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 01:07:08.04 ID:EoG1sDRE
969名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 01:09:00.05 ID:L5maXb+x
>>968
それは確実に済ませてます。
970名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 01:21:52.28 ID:RfkkDUG/
やることやってから愚痴を書き込もう!!!!!!!
エスパーさんたちはクタクタだよ!!!!!!!!
971名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 01:24:09.64 ID:EoG1sDRE
>>969
挿すUSBポートを変えてみるとか
972名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 01:28:30.36 ID:lH+G6qIS
ur
973名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 01:34:51.42 ID:L5maXb+x
>>971
映りました。こんな単純なことが解決できなかった自分が恥ずかしいです。
本当にありがとうございました。
974名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 02:09:44.11 ID:xkvALrt5
ROM書き換えは一回抜かないと完結しないね
975名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 02:24:09.33 ID:v6Q4z9nv
このスレには2種類の人間が存在する

1.手順を確認せず大騒ぎして質問するボケ
2.ボケに丁寧に対応する、メーカーサポセンより親切な奴
976名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 02:49:08.61 ID:zGGQJCkl
何をするにも他人に聞かないと初められない
甘え気質な奴をスルーできない
自己満足(自称親切)野郎
977名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 02:53:42.57 ID:AyJbnLbf
もしかしてアンテナと直繋ぎだと上手く映らなかったりする?

地アナ(屋外VHFアンテナ)だと7局くらい映るのに
地デジ(室内UHFアンテナ)だと2局しか映らない

分波器?分配器?をけいあんとアンテナの間にかませないとダメなのかな
978名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 03:12:08.31 ID:tAPe22gZ
釣り乙
979名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 03:17:23.80 ID:MEO84V9Z
>>975
二種類しかいないなら、お前自身もどちらかに該当することになるね。
980名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 03:24:58.44 ID:AyJbnLbf
割とマジで分からん
ブースターでどうにかなるのか分波器or分配器が必要なのか
書き込みながらググってる現状
981名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 03:26:46.75 ID:EoG1sDRE
>>980
UHFアンテナで合っているが、室内だからダメなんだろう。
982名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 03:38:27.84 ID:AyJbnLbf
>>981
20dB前後じゃ電波レベルが弱すぎるという事かな
窓際に設置してるがブースターじゃどうにもならんのだろうか

エアコンダクトない借家で壁に穴開けたくない窓の外は手すりも無い
俺はどうすりゃ良いんだ
983名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 03:43:27.69 ID:MXOs//qT
>>982
屋外VHFアンテナのところに屋外UHFアンテナ立てればいいだけじゃん
984名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 03:50:57.00 ID:lH+G6qIS
管理が別なんだろ
985名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 04:14:19.03 ID:AyJbnLbf
長屋で1つのアンテナを共有してて
いい加減に地デジ環境に移行したくて室内用を買ったんだが
やはり隣人がさっさと地デジ化に適応してくれないと無理か。

大家の話によると見れなくなるまでTV買い換える気は無いらしい
986名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 04:26:15.44 ID:lZyQTxUR
自腹でやるなら大概おk出るだろ
既存のに混合するだけだ
987名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 04:43:51.49 ID:EoG1sDRE
屋内配線ケーブルも劣化していたり、質が悪いと交換が必要だろう。
これは地デジ化とか関係なく交換するべきだが
988名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 04:48:57.36 ID:lZyQTxUR
アナログがキレイに見られる状態ならまず問題無い
989名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 08:09:21.79 ID:BEBHm6nW
TVTest視聴用に
RW-PC37SV
っていうリモコン買ったんだけど同じ人いる?
990名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 08:19:48.80 ID:VFq+fMlQ
>>989
リモコン使うほど手が短くないだろ
991名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 08:22:13.85 ID:MorJUOCw
>>985
最近の室内アンテナは十分に強力だぞ。
もちろん設置場所にもよるし、強力な屋外にはかなわないが。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1285583959/
992名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 08:24:54.99 ID:VFq+fMlQ
次スレ用意しておく
993名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 08:28:02.77 ID:VFq+fMlQ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1302737237/
994名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 08:37:10.46 ID:PwYh/Nzl
>>993
スレ立て乙
995名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 08:39:38.14 ID:5IKnHz5G
埋め
996名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 08:42:22.43 ID:Eit5QHqt
>>993
おつ!
997名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 08:44:09.59 ID:YS3K5Iyl
998名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 08:44:31.74 ID:PwYh/Nzl
999名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 08:47:27.61 ID:YS3K5Iyl
1000名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 08:47:56.08 ID:PwYh/Nzl
ん!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。