【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
KEIANの地デジチューナー KTV-FSUSB2とKTV-FSPCIEの情報交換スレです。
安易に質問しないで、当スレ内やWikiを必ず熟読すること!
価格に関することは価格情報スレでどうぞ

新:Wikiまとめ
http://ktvwiki.sitemix.jp/

公式
KTV-FSUSB2 フルセグ・ワンセグTVチューナー
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/ktv-fsusb2.html
KTV-FSPCIE フルセグTVチューナー
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsupcie/ktv-fsupcie.html

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 23
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1291075948/

過去スレ、関連リンク等は>>2-14あたりを参照
2名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 01:39:06 ID:XWYPoO4f
>>1
前スレ>>998安価ミスだわw
3名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 01:39:26 ID:kxcnVsVJ
4名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 01:44:15 ID:kxcnVsVJ
■関連スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE 価格情報スレ 01
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1256283003/
TVTestについて語るスレ Part 13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1292011859/
TvRockについて語るスレ38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1291966912/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1289220000/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279108411/
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-76-
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1281237524/
TS初心者勉強会スレ 20頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293367707/

■関連リンク
開発元 : DigiBest Technology

旧まとめサイトwikiのキャッシュ
http://sites.google.com/site/ktvusb/home

リンクは消えているがファイル自体はまだある旧バージョンの公式ソフト(直リンク)
DigiBestTV 2j7.0
ttp://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/DigiBest_Application0707.zip
DigiBestTV_Driver V1.0.0.6(旧版・新版両用)
ttp://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/DigiBest%20_Driver.zip
DigiBestTV_Driver V1.0.0.5(旧版専用)
ttp://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/ktv_fsusb2Driver.zip
5名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 01:50:27 ID:kxcnVsVJ
KTV-FSUSB2のハードウェアバージョン(本体裏S/N上5桁)は?
 ├→旧基板(K0812、K0902)
 │  ├→○公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
 │  ├→○BonDriver_KTVによるTS抜きができる(動作には公式ソフトのインストール必須)
 │  │  └→○TVTest他ツールで視聴・録画できる
 │  └→○BonDriver_FSUSB2によるTS抜きができる(公式ソフト同居不可。CyUSB動作)
 │     └→○TVTest他ツールで視聴・録画できる
 ├→新基板(K0905)
 │  ├→○公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
 │  └→○BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きができる(WinUSB動作)
 │     └→○TVTest他ツールで視聴・録画できる
 └→泡基板(K0910、K0912、K0806、K1011)
    ├→○公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
    └→○泡☆退散(7ピンカットまたはR76除去)してK0905化Firmware書換でK0905化できる
       └→○BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きができる(WinUSB動作)
          └→○TVTest他ツールで視聴・録画できる

KTV-FSPCIEのハードウェアバージョン(本体S/N上4桁)は?
 ├→旧基板(K0812?、K0902?、K0905、K0910、K0912)
 │  ├→○公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
 │  ├→○BonDriver_KTVによるTS抜きができる(動作には公式ソフトのインストール必須)
 │  │  └→○TVTest他ツールで視聴・録画できる
 │  └→○BonDriver_FSUSB2によるTS抜きができる(公式ソフト同居不可。CyUSB動作)
 │     └→○TVTest他ツールで視聴・録画できる
 └→泡基板(K1002、K1004、K1005、K0805)
    ├→○公式ソフトにパッチ当てで不完全TS抜き/HDCP解除ができる
    └→○R19除去&サルベージとK0905化Firmware書換でFSUSB2のK0905と同等にできる
       └→○BonDriver_FSUSB2NによるTS抜きができる(WinUSB動作)
          └→○TVTest他ツールで視聴・録画できる
6名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 01:52:20 ID:kxcnVsVJ
■質問テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

良い例
【型番】KTV-FSUSB2 SN:K0905********
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.0.2.0
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【OS】Windows Vista Ultimate 32bit SP1
【M/B】GA-EP45-DS1R rev.1.0 BIOS ver.F10
【CPU】Core 2 Quad E6200
【メモリ】UMAX DDR2-800 2GB*2
【VGA】Geforce 8800 GTS
【電源】剛力 540W
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【ソフト】TVTest ver.0.5.54
【質問】TVTest で音声だけ出て映像がでません。
Drop や Error、Scrambling の値は最初だけカウントされます。

悪い例
地デジが受信できません!どなたか助けてください!
7名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 01:59:31 ID:kxcnVsVJ
■最初に
公式のソフトウェアで視聴できることを確認しましょう。
ハードウェアの不良や、地デジの受信環境が整っているか確認するためにも必要です。

■複数台のKTVの同時使用について
同一PC上でS/Nを問わずKTV-FSUSB2/FSPCIEの同時使用が可能です。
ただし公式ソフトでは複数台のKTVを同時使用することはできません。

■その他の地デジ系機器との共存について
次に記載する機器では、KTV-FSUSB2/FSPCIEとの共存が確認されています。
環境によっては動作しない場合もありますのであくまで参考としてください。
Friio / PT1 / PT2 / SK-NET系のTS抜き機器(HDU2/HDUS/UT100B/HDP2) / UD200

■EDCB(EpgDataCapBon)・TvRockとは何か?
番組表およびタイマー録画などを実現するソフトウェアです。
基本的に視聴機能は持ち合わせていないため、別途視聴用のソフトを導入する必要があります。
KTVシリーズから利用可能で、EDCBやTvRockから呼び出しができる視聴ソフトにはTVTestがあります。
DTV関連ツールのHDUS関係ファイル置き場で入手してください。

■TVTest・RecTestとは何か?
TVTestは視聴・録画用、RecTestは録画専用のソフトウェアです。
KTV用のBonDriver(BonDriver_FSUSB2/FSUSB2N/KTV)をTVTest・RecTestに組み込むことで、
KTVシリーズでも視聴・録画ができます。(EDCBは単体で録画が可能なのでRecTestは不要)

■TSファイルの再生
録画して作られたファイル(〜.ts)は、ファイル再生用のBonDriver(BonDriver_File)を
TVTestに組み込むことで再生できます。
VLCメディアプレーヤー等の動画再生ソフトでも可能です。
8名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 02:08:31 ID:kxcnVsVJ
■TVTestで視聴できない・おかしいと質問する前に
・内蔵カードリーダを使用する場合は、BonDriver_FSUSB2/FSUSB2N と一緒に配布されている
 winscard.dll をTVTestのフォルダに置きましょう。
 外部ICカードリーダを使う場合は、逆に置いてはいけません。

・カードの差込イメージは以下の画像を参考に差し込んでください。
 http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/img/prom.jpg

・内蔵カードリーダを使用する場合は、念のために TVTest フォルダに 0バイト の
 tvtest.exe.local というファイルを作成してください。(プライベートDLL機能)
 RecTest も使うのならば、rectest.exe.local も作成してください。

・ファームウェアの書き換えを行ったら、動作確認をする前に
 「マシンの電源を切って」から「USBの抜き差し」をして「マシンの電源投入」をしてください。
 (マシンの電源を切ってなお抜き差しをするのはセルフパワーハブ対策のため)

・TVTestのカードリーダの設定は内蔵および外部ICカードリーダどちらでも「スマートカードリーダ」に設定してください

・チューナーを認識しない、ドロップやエラーパケットが出る。
 バッファリングを有効にする。添付のUSBケーブルを別の物に交換する。
 外部電源を入れられるセルフパワータイプのUSBハブを使用する。

・Dropだけが増える → USBやCPUなどPCの処理速度の問題
 CMとCM、CMと本編などの切り替わりでちょっと上がる場合は、「わかさ問題」の可能性が
 SD画質とHD画質の切り替わり時にどうしても発生してしまうものなので問題ない
・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 FSUSB2のアンテナ接続部分はとても微妙な造りです。
 アンテナ接続ケーブルの抜き差しや、アンテナケーブルの抜き差し
 ロッドアンテナを一度伸ばして、再度縮めて本体にしっかりとはめ込みましょう
 FSPCIEもアンテナケーブルの抜き差し時にF型コネクタが破損する場合があるので注意しましょう
・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか
9名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 02:20:40 ID:kxcnVsVJ
■泡版(FSUSB2:K0910/K0912/K0806/K1011 FSPCIE:K1002/K1004/K1005/K0805)でのファーム書換え手順

総合スレ22の155氏が作ったファーム書き換え用ツール詰め合わせをダウンロードして
readme.txtをよく読んだ上で手順通りに作業しましょう。
#解凍パスの意味は作者さんサイトを参照のこと(「第2期」ではないので注意)

----------------------------------------------------------------------
155 :名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 01:30:54 ID:JpIjswLO
作者さんサイトのWinUSB Driver 1.7をベースにした泡版のファーム書き換え用ツール詰め合わせを作ってみたので
使い物になりそうと思った人は自己責任でどうぞ

ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0454.zip

Size : 18,354,502 bytes
CRC32 : 5d8bc27c
MD5 : 29a9bfa55081e04f361172cce3d7861c
SHA-1 : 085ce74e15e47ea0dd79551cefd657e205d87387

解凍パスは第2期

詰め合わせたツールは
・EEPROM Writer fwtool.exe 1.2.1 2010-05-17
・VC++2008 SP1ランタイム
・Vista対応&メモリーリーク修正パッチを適用したQuick Be Build-011
・泡版用パッチファイル
・ktv-fsusb2.infやdpinst.xmlを修正済みの各OS用WinUSB Driver 1.7

一応XP Pro SP3/XP Pro x64 SP2/Vista Ult SP2(x86/x64)/Win7 Ult(x86/x64)の各OSで
それぞれFSUSB2 K0912とFSPCIE K0805を使ってファーム書き換えできることを確認してありますが
何か具合悪ければレポよろしく

なおBonDriverやTVTestのインストールや設定にはノータッチなのであしからず
10名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 02:31:15 ID:kxcnVsVJ
・上記詰め合わせのreadme.txtにはFSUSB2:K1011やFSPCIE:K1005のことが書かれていませんが、
どちらも同じ手順でファーム書き換えできることが確認されています。

・7ピンやR76、R19の位置は以下の画像が参考になります。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0318.jpg
11名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 02:32:05 ID:kxcnVsVJ
■KTV-FSPCIEのリモコンを使用する方法

概要
WinLIRCというソフトを利用して、赤外線リモコンの信号をPCのマイク端子に入力して
FSPCIEのリモコンをWindows PCで利用する方法です。

1.必要な物
【ハード】
・KTV-FSPCIEのリモコン(一般的な赤外線リモコンでも可能)
・KTV-FSPCIE付属の赤外線受光部
・2.5mmステレオジャック(赤外線受光部の接続用。受光部のコードを切断するなら不要)
・3.5mmモノラルプラグ(ステレオでも可、PCマイク端子の接続用)
・USBケーブル(Aタイプオス)
 赤外線受光部の+5V電源の取得用。+5Vが取れれば別の方法でも可。
・その他、線材、はんだゴテ、テスター等

【ソフト】
・WinLIRC http://sourceforge.jp/projects/sfnet_winlirc/
 赤外線リモコンの信号を解析・学習・認識するソフト。
 今回は信号をマイク端子に入力し、オーディオ波形として取り込む。
 上記からwinlirc-0.8.7a.zipをDLし、プラグイン「AudioCapture.dll」を用いる。
 (WinLIRC 0.8.7aには日本語版は無さそうです。
 WinLIRC 0.6.5jという日本語版がありますがプラグインが使えないようです)

・IREx http://gbpvr.com/pmwiki/pmwiki.php/Hardware/WinLirc
 WinLIRCが認識したボタン入力に対応してアプリ操作をするソフト。
 本家サイトは閉鎖されたのかDLできないので、上記からirex17.zipを入手。
 また、同等のソフトは他にもあるようですのでお好みで試してみてください。
 例 Infrared.exe http://www.geocities.jp/agarifudi/Software.html
12名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 02:32:47 ID:kxcnVsVJ
2.接続コードの作成
参照URL http://www.lirc.org/ir-audio.html

(1)赤外線受光部、2.5mmステレオプラグのピンアサイン
 プラグの根元側から[GND][信号][+5V入力]。(プラグ先端が+5V)
(2)マイク入力、3.5mmモノラルプラグのピンアサイン
 プラグの根元側から[GND][信号]。
(3)上記ピンアサインを踏まえて2.5mmステレオジャックに配線を行う。
・赤外線受光部の[GND][+5V]に、USBからの[GND][+5V]を結線。
 ※黒線がGNDで赤線が+5Vだが、念のためテスターで確認する。
・赤外線受光部の[GND][信号]にあたる部分に3.5mmモノラルプラグの[GND][信号]を結線。
・つまり、[GND]あたる部分には線が2本繋がることになる。
(4)簡易チェック
・配線に間違いがないか確認する。各端子間がショートしていないか確認。
・USBコネクタを接続し、想定どおりの位置に電圧がかかっているか確認。
(5)接続
 赤外線受光部、USBコネクタ、3.5mmプラグをそれぞれ接続します。


3.WinLIRCの設定
参照URL http://winlirc.sourceforge.net/usageguide.html

(1)WinLIRCの起動
・WinLIRCの初回起動時に「初期化できません。設定しますか?」とダイアログが出たら[OK]を押す。
・Input Pluginで「AudioCapture.dll」を選択し[Plugin Setup]を押す。
・Inputで使用するオーディオ入力デバイスを選択。
 Formatはデフォルトの「11.025kHz, Mono, 8-bit」を選択すれば良いようです。
・無事起動できればタスクパーにアイコンが常駐します。
(2)信号の確認
・同梱されている「IRGraph.exe」を起動し、受光部に向けてリモコン信号を入力する。
 受信できていれば波形が表示されます。
・見てもよく分からないので何か出ていればOKとしましょう。
13名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 02:35:52 ID:kxcnVsVJ
(3)信号の解析・学習
・同梱されている「IRRecord.exe」を起動する。
 このプログラムにはGUIがないので、「コマンド プロンプト」から起動する。
・コマンドラインオプションは下記のように、
 使用プラグインと出力する設定ファイル名(任意)を指定する。
 IRRecord.exe -d AudioCapture.dll config.cfg
・解析1回目
 起動後再度[Enter]を押すと「何度も違うボタンを押せ」と表示が出るので
 [Enter]を押して解析を開始させてから、リモコンのボタンを何度も押す。
 リモコンコードの解析ができれば、次の行のピリオドが増えていくので、
 指示があるまで色んなボタンを順に押す。
・解析2回目
 続いて「続けて押せ」と表示が出るので、1回目と同様にリモコンボタンを押す。
 1回目とは違い、ピリオドはボタン押し一回に対して1個のようです。
 ピリオドが右端まで進めば、解析は完了です。
・個々のボタンの学習
 「ボタン名を入力してボタンを押せ」と表示が出るので、
 たとえばpwrと入力した後に、リモコンの電源ボタンを押して、コードを学習させる。
 順次、ボタン名入力とコード学習を繰り返してリモコンの全ボタンを学習させる。
 終了する時は、ボタン名を入力せずに[Enter]を押す。
 ・最後に「トグルビットマスクのチェックをします」と表示が出るので、
 任意のボタンを出来るだけ短く押す。
 うまくいけば「コンフィグファイルの生成に成功しました」と表示が出て、完了です。

#テンプレとして扱うべきかどうか分からないけど一応テンプレ扱いで貼っておきました
14名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 02:36:44 ID:kxcnVsVJ
          /: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
           /: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
.          /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
         ': : !: :|: :{   ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
        i: : :|:八: |   __     __ V: /: :|.:.:.:.|
        |: : :l : :ヽ| ィ'⌒`   '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
        |: : :| : : ハxxx      xxx|: l :|.:.:.|
        |∧:|: : : :八   〜〜   ノ: l :.ノ.:.:.:.|
        l ハ: : : :l:.:> 、   .. イ.:|: l /.:.:∧{
           \: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     けいあんスレは誰でもウェルカム
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|
15名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 02:40:22 ID:ZRKUL4TV
ここまでテンプレ
16名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 02:42:08 ID:vzmU7/Cc
いちょつ
17名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 02:46:53 ID:zMGIoTCy
>>1

ところで前スレ995は居るか?
バージョン番号と日付の下の英語の意味を分かってて使ってるんだよな?
意味も無く新しいのが良いと思って使ってるなら、前スレ837に0.0.9が上がってるからそれ使っとけ。
18名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 05:52:04 ID:AJFKsMyv
糞AAいれてんじゃねぇよ

次からは忘れないでね乙
19名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 08:24:36 ID:A8nXG+oc
>>17
1時間ほど前に起きました。
今セットアップしていますが0.0.9Verは
Host_FSUSB2N.exeとInstallHost.cmdを使わなくても良いのでしょうか?
20名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 09:15:03 ID:nNI9S6Mz
フェライトコア
21名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 09:55:05 ID:A8nXG+oc
録画失敗したorz
何か不具合があるはずなんだけどなぁ・・・
22名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 10:14:48 ID:FFUVkJtE
【型番】KTV-FSPCIE SN:K1005 改造済み 2枚
【ドライバ】WinUSB 1.9
【BonDriver】FSUSB2N_20101020、FSUSB2N_20091019
【カードリーダ】内蔵
【OS】Windows Vista Home Premium x64 SP2
【CPU】Core 2 Quad Q9650
【メモリ】4GB
【VGA】RADEON HD4350
【デコーダ】Microsoft MPEG-2 Video Decoder、ATI MPEG Video Decoder
【レンダラ】EVR、VMR9
【ソフト】TvRock 0.9u2、TVTest 0.7.13 (x86)

【現象】
対象チューニング空間は地デジのみ。(それしか映らないので)

ときどき、チャンネル切り替え後も、切り替え前のチャンネルの映像が
静止画で映っている状態になることがある。
そのときDropもErrorもSclamblingも発生せず、
受信感度は変化するけど、ビットレートは0Mbpsのまま。

TvRockから切り替えても、TVTestから切り替えても、1枚目でも2枚目でも同じ。
BonDriverとデコーダとレンダラの組み合わせを変えても、症状変わらず。
もちろん対象のチャンネルは十分な受信感度が出てる。(30bd以上)

TvRockとTVTestのチャンネル切り替え後の待ち時間、
チャンネル検出の最大待ち時間は全て10秒にしてある。

どうすれば解決するんだろ?
2322:2010/12/31(金) 10:26:52 ID:FFUVkJtE
訂正
30bd以上→30dB以上
24名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 11:19:51 ID:EIGSSrfE
>>9
9のファイルのパスワードは
k-an!!

いいかげんパスワード隠すのやめないか?
同じ質問なんどもくるのわかりきってるんだからさ。
25名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 11:32:27 ID:mS0yU1u/
>>22
2枚とも1枚だけ使用で正常動作する事は確認済み?
26名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 11:53:38 ID:gH94Awtj
>>22
おれ4枚挿してるけど、同じ現象が発生することがあった。
最初は特定の局だけかと思ってたが、1chだったり3chだったり、そのまま1分以上
放っといたら映りだすこともあった。
その間は基板のLEDが点滅してるんで、どうも選局中におかしなことになってるぽい。

4つの基板の配線をどうするか色々と思考中のときで、PHコネクタ側を加工したら
発生しなくなったみたい。
表示・録画中に止まる件も自作したPC-USB間のケーブルが原因だったし、選局や
録画中のトラブルは配線を疑うのがよいと思われます。
俺の場合、付属の配線は使ってないです。
2722:2010/12/31(金) 12:09:51 ID:FFUVkJtE
>>25
はい。でもこの現象は1枚だけのときから発生してた。
最初にXPのマシンでファームウェア書き換えとか動作確認してたときは
発生しなかった気がするから(遅くてもちゃんと切り替わってた)
もしかしたらVista固有の問題かと思ったんだけどね。

>>26
暇になったら千石電商でパーツ買ってケーブル自作して試してみるわ。
前スレにあった、銅箔テープ貼るのもやってみるかな。
テープ高そうだけど。
28名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 12:13:11 ID:AuJL7Tv/
>>24
分かりきっているから、
それは共通パスワードだから、>>14があるんだよ
29名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 12:31:29 ID:zMGIoTCy
>>19
Host_FSUSB2N.exeは肝心のホストプログラムだから一緒に上書きしないとダメ。
InstallHost.cmdは登録用バッチファイルで、内容は同じはず。

基本的にアーカイブに入ってるモジュール3つセットで上書き。
Host_FSUSB2N.exe
BonDriver_FSUSB2N.dll
winscard.dll (内蔵カードリーダーを使わないなら不要)

あと、バッチファイルで登録される先のレジストリキーはHKLMじゃなくてHKCUだから、
各ユーザーごとに登録の操作が必要…だけどこっちは問題なさそうだね。
30名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 14:29:37 ID:mS0yU1u/
>>19,29
Ver.0.09にはexeとInstallHost.cmdは無い
dll置いて読ませるだけで機能する
31名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 14:34:15 ID:mS0yU1u/
>>27
少なくともOSのせいでそういう事は起こらない
(そもそももしそんな事が7やらVistaやらでみな起きてたら大騒ぎだろう)
そのPC固有の問題の方が大きいだろう
32名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 15:42:51 ID:A8nXG+oc
K1011なんですが一番安定しているBonDriverのVerを教えてください。
33名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 17:43:32 ID:2xUkxcvn
>>8の通りwinscard.dll入れたのに
TVTestで「カードリーダ」が見つかりませんなる
誰か助けて
普段はUD200をカードリーダにして普通に使えてるから、その他設定は問題無いです
34名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 18:13:52 ID:EIGSSrfE
>>28
わかりきってるとか言えるのはこのスレみてきた人だけ。

前スレにはすぐしたにパス書いているにも関わらず
実際に何度もパスワードの質問でてるでしょ。

新規で使い始める人もいることを忘れずに。
35名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 18:15:35 ID:785D6m+O
そういえば最初に手に入れて、このスレ見つけたときは探すの大変だったな・・・
36名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 18:22:55 ID:Ym7CC0Wm
この機種は一昨日からの新参だけど、改造のために下調べでいろいろサイト見ていればパスは自然と目に入る。
37名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 18:25:56 ID:mS0yU1u/
>>33
そういう時はUD200で使ってたTVTestとは別のフォルダに新規でTVTest解凍して
最初からやりなおせ
38名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 18:27:48 ID:iIQHMv8J
このスレ見つける前に解P見つけれたしね、どうでもいいんじゃないか。
PC初心者がこんな改造すると思えないし
39名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 21:15:23 ID:7zeZ2YKl
>>36
そもそも解析・開発のサイトに書いてあるからな
40名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 21:54:33 ID:sasC1jkT
祖父の通販で買ったらK1011で泡無しでした。
41名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 09:43:00 ID:WwjYJCmz
祖父通販で新年初買いしてきたぜ
42名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 10:52:57 ID:rr/3brvF
デポで1/4は\3,980
43 【大凶】 【1355円】 株価【19】 :2011/01/01(土) 11:24:28 ID:a91Qpk9q
祖父通販で\3,980だ
44名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 11:37:02 ID:ulWt1Xjq
祖父で購入、初めてなんで楽しみです
45名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 12:21:22 ID:4Jkqn/Dp
>>42
厳密には3970円ね。

年末にデポ店頭で見た時はFSUSB2とFSUSB2/V2?が混ざってた。
どちらもK1011だったんだっけ?ちなみにFSUSB2買ってK1011でした。

泡無し、R76の除去もリューターであっさり終わりFW書き換えも
前スレやwiki見ながら最後まで出来ました。
予想以上にここまで早く終わり(30分位)先輩方の積み重ねにただただ感謝。

一つアドバイスを頂きたいのですが、録画したTSファイルをフォルダ内で
サムネイル表示させる方法はあるのでしょうか?OSはXPsp3です。
よろしくお願いします。
46名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 12:24:15 ID:C+yz97sQ
祖父のは、泡なし+ねじユルユルで
USBならR76を爪切りでプツンだけで済むから
3分で済む
47名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 12:48:05 ID:NR5pY7jh
>>46
まじで?
2台買おうかな
48名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 12:52:31 ID:1v6PxtGr
祖父ちゃんはガバマンなのか
49名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 13:28:58 ID:Npp+ss0U
>>41
元旦も営業してるのか
50名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 13:39:29 ID:NR5pY7jh
注文した
届いたら改造して報告しにくるよ
CSBSみない自分には今んとここれで十分だな
51名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 13:44:27 ID:3RKNPgKA
>>49
ネット通販で元旦やすみってところあるのか?w
52名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 13:57:42 ID:TraXIKyU
赤BCASだって買えばそのままデフォの青と入れ替えるだけで良いんだろ?
53名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 13:58:46 ID:fIrHpzna
俺は半田ごてと半田吸い取り線でR76除去したが、
つめ切りやリューターで吹っ飛ばせばそれでいいのか。
またK1011手に入れたら試してみるか。
54名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 14:02:38 ID:nbGRP7Gq
なんだ泡ないのか
イラネ
55名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 14:28:48 ID:9Sa1fsxC
泡ごとふきとばせばおk
56 【大吉】 【1741円】 :2011/01/01(土) 15:39:47 ID:b9Ulv//O
正月番組で最高3番組同時予約
昨日のガキ使も6時間録画問題なし
44GBでした
57名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 15:50:43 ID:NR5pY7jh
>>56
全部FSUSB2でとったのかい?
58名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 16:06:37 ID:b9Ulv//O
いんや、FSPCIEをUSBハブで4枚挿しです
59名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 16:15:07 ID:NR5pY7jh
>>58
4枚も!
負荷すごそうだ
面倒じゃなければPC構成おしえてほしい
60名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 17:09:06 ID:EvkKfNWS
61名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 18:10:31 ID:jjZEYW81
録画だけなら負荷など無いに等しいぞ。

俺はX2/2.5GとPenDC/1.8Gの2台にUSB2を4台づつ付けてるが、
4台同時動作させてもどちらも最低クロック(1.0Gと1.2G)のままだ。
62名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 18:14:56 ID:8KaUQBET
up0454詰め合わせでFSPCIE(K1005)のファームウェア更新をやってみたんだけど、
TvTestで表示されない
どうしてもReadMeと同じにならないところがあるんだけど、これっておかしい?

●デバイスマネージャの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」の
「詳細」タブの「ハードウェアID」が
「USB\VID_0511&PID_0029&REV_0203」→「USB\VID_0511&PID_0029&0」
●デバイスマネージャの「USBヒューマンインターフェイスデバイス」の
プロパティの「詳細」の「ハードウェアID」
「USB\VID_EB1A&PID_2874&REV_0100」→「USB\VID_EB1A&PID_2874&0&5」
●デバイスマネージャの「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」の
「詳細」タブの「ハードウェアID」
「USB\VID_EB1A&PID_2874&REV_0100」→「USB\VID_EB1A&PID_2874&5$16965DEC&0&5」
ハッシュはReadMeどおりだし、「Firmware:PatchV2適用済」って表示
されるんだけどなぁ
63名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 18:17:08 ID:fIrHpzna
視聴の方が負荷高いの?
これからFW変更しようとしている段階なんだけど、
XPhome、Pen4 2.8GHz、1024MBじゃ厳しいかな。
エンコード自体は別の部屋(アンテナ来てない)のC2Qマシンでやるつもりだからいいんだけど。
64名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 18:33:18 ID:3RKNPgKA
録画はデータをそのまま保存してするだけ
視聴はデータをデコードしなければならない
65名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 18:43:09 ID:9YgRGyZB
>>62
それはXPで「デバイスインスタンスID」を見てるんじゃないの?
詰め合わせのreadme.txtにも

>XPの場合「詳細」タブを開いた時点で表示されているのは「デバイスインスタンスID」で
>「ハードウェアID」は次の項目

と書かれてるし。

「Firmware:PatchV2適用済」になってるならファーム書き換え自体はOKのはずだから

・サルベージ配線の解除
・USBコネクタの抜き差し
・InstallHost.cmdの実行
・デコーダ/レンダラの変更
・BonDriver_FSUSB2Nのバージョンを変えてみる

あたりをチェックしてみたら?
66名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 19:13:09 ID:9Sa1fsxC
おれはドライバ変えたら認識したな
67名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 19:24:26 ID:JRgeNfZi
すいません、初めてこのどちらかを購入しようと思ってるんですが
PCI(usbですが...)の方はPCの中に普通に設置した場合、ノイズの影響受けやすいんでしょうか?
それならUSBバージョンの方を買おうかと思うんですが、受信感度が少し劣るとのことなので不安です。
よくアドアイスいただければ嬉しいです。
68名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 19:32:59 ID:8KaUQBET
レスありがと
・サルベージ配線の解除はできてる
・USBコネクタの抜き差しもやってみた
・InstallHost.cmdの実行は、ドライバ交換のタビにやってる
・デコーダ/レンダラの変更も色々試してみた
んー、デコードかぁ
・BonDriver_FSUSB2Nのバージョンを変えてみる
69名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 19:41:59 ID:jjZEYW81
>>67
心配ならPCIEを外に置く。
それで映りに問題がないのなら、内蔵するなりUSB2を買い足すなりすればいい。
70名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 19:42:03 ID:b9Ulv//O
>>59
確かに他の人が言うように、4ts同時でも負荷はないです
構成はE6850 XPPro mem2GB MBはGA-P35-DS3RからP5QL PROに昨日換えた
USBハブはシステムトークス SUGOI HUB
71名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 21:13:38 ID:5Rpo/Umu
改造おわってアンテナ直付けに変更したら
チャンネルスキャンしても受信しねぇorz
72名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 21:14:07 ID:TQEtfJEx
誰か >>11 のリモコン改造やってみたひといるの?
73名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 21:15:42 ID:9Sa1fsxC
だるくてやめたわ、PCIE備え付けのリモコンでそのままさして使えるようになるプラグインほしいわ
74名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 21:16:27 ID:3RKNPgKA
やったやつがいるからテンプレに載ってるわけだが?
75名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 21:41:29 ID:JRgeNfZi
>>69
ありがとうございます。
最初はPCIEで行ってみたいと思います。
76 【だん吉】 【832円】 :2011/01/01(土) 22:06:18 ID:otxa2udq
あけおめ!
77名無しさん@編集中:2011/01/01(土) 23:51:05 ID:aBs2QIXN
>>67
FSUSB2をPCに内蔵してるというのに、、、
78名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 00:29:47 ID:LFOsRydh
作成者様のサイトからfwtoolがDLできません。
だれかfwtool 1.2.1 2010-05-17をください。
79名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 00:58:55 ID:kn5onxkE
ほら北

>>78
参考までに質問。
fwtoolが作者サイトにしか無いと、なぜ考えたの?
これ、マジで答えてほしい。

なお、この質問が意味することを理解できたなら
>>78を教えてもらう必要はなくなるはず。
80名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 01:01:36 ID:VdB+XbLQ
>>9
>>24
を読め
81名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 01:05:44 ID:5ntVxej5
K1005でサルベージ配線やってUSBを挿したら火吹いた
新年早々なんかテンション下がる

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up3628.jpg
82名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 01:26:37 ID:LFOsRydh
fwtoolをほしがっていた者です。
有識者の方々、大変失礼しました。
感謝します。
83名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 01:44:45 ID:8AUOcHzt
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0512.jpg

アルミケースを加工して、KTV-FSPCIEを外付け仕様にしてみました。
ついでに銅箔テープを使ってアンテナ部分にシールドも加えてます。
(あくまでこのスレに紹介されていた写真を元に見よう見まねでやってみただけ)
最終的にはB-CASカードをぶった切って内蔵しようと思ってますw
そしてなんとなく好みで電源ランプ的な青色LEDも追加。

そして恐ろしく亀レスですが・・・。
前スレ>>740
アドバイスありがとうございました。
当初「取り出せば元通り」をコンセプトにしていたので、
付属のケーブルは使用せずPHコネクタを買ってきて加工していたのですが。
電工ペンチを使っているにも関わらず圧着が上手く出来ず、コネクタに入らなくなるのを繰り返すこと数回、心が折れましたwww

結局そんな怪しい接続をするくらいならいっそ、と基盤の裏側に直接半田付けする暴挙にw
結果として特に動作に問題もなく、利得もPT2と比較してチャンネルにもよりますがだいたい1〜2dB程度の差に収まっています。

さらに前スレ>>975
なんとなく銅がカッコよk(ry
ちなみにケースがアルミです。

こんな画像で参考になりますでしょうか?
84名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 01:47:18 ID:htmoitC4
表面にネジが出っ張ってる以外はおk
85名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 02:08:22 ID:kn5onxkE
>>82
見つかったのは良かったとして、>>79の質問に答えてほしい。
テンプレやまとめサイトを改善する為の参考にしたいから。
86名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 02:16:54 ID:dOw+KgZF
日本語ができないからだろう。
87名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 03:05:56 ID:CZ9vsfvL
>>83
> 前スレ>>740
> 電工ペンチを使っているにも関わらず圧着が上手く出来ず、コネクタに入らなくなるのを繰り返すこと数回、心が折れましたwww

前スレ740でえす
しかし上手いこと作りましたね、感心します。
PHのコンタクトは小さいから、慣れてても失敗は結構あります。
自分の場合は、コンタクトをコネクタに挿したあとにコネクタ背面をホットボンドで固めて
根元から配線がちぎれるのを回避しました。
俺の場合は4枚連結なんで、USBハブと分配器を含めると大きくなってしまうので、結局ダイソーの
タッパーに落ち着きました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1334826.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1334828.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1334830.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1334831.jpg
88名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 05:41:53 ID:Pxe6cyQ5
録画したNHK-Eが見られないんだけどどうしたらいいの?
もちろん他の番組のは見れるし、録画も正常。
放送終了したNHKだと録画も見られた。
エンコソフトでは読めるっぽい(まだエンコは試してない)
GOMもWMPも再生しようとすると両方エラーで強制終了してしまう。
89名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 05:46:20 ID:H0l1kWmY
>>88
BonDriver_File使ってTVTestで見れるか試してみな
90名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 07:07:51 ID:k4frlnCd
熱こもりそうだな
91名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 07:09:21 ID:k4frlnCd
>>83
うまいことねじを隠せばよかtったかな、
てかよくここまでつくったなw
92名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 07:13:47 ID:QYTkzDvq
そろそろ3.5HDDを分解して入れるやつがでてきそうだな
3.5HDDケースじゃなくて、ドライブ本体な
シールド完璧だし
93名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 07:40:51 ID:tgNbX9zK
確かにPCデポで4日にFSUSB2を3,970円で特売りするな・・・
以前も何度かチラシに特売りで載ってたが確か4,980円だったんだよな
正月だから1,000円安く設定したのかな

一応PCデポ、車で1時間以内に行ける範囲にあってたまに行くんだけど・・・
どうすっかな・・・

今FSUSB2とFSPCIEの二台態勢で、
アンテナ線は屋根裏で4分配して更に部屋で恵安×2+家電テレビの3分配
たぶん4分配してもイケるとは思うんだけど2台で十分な感じはしてるんだよね

それでも予備にもう一台買っておくべき何だろうか
おそらくこ3,980円よりは安くならないと思うし、恵安が販売停止になったら
PT2か偽赤しか選択肢なくなるしな・・・それすら絶対とは言えんし・・・
94名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 07:42:26 ID:tgNbX9zK
連騰すまんが
こういう機械ってやっぱ使ってないとダメになるもん?
仮に予備に買っても、保存しておいたらダメになる、なんてことはない?
95名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 08:08:05 ID:8MgA/P2z
>>93
年末に4470円では売ってたよ。←買った人
でも今ソフ安いよねぇ。

保存に関しては買ってからちゃんと動作確認だけしておけば
大丈夫なんじゃない?何年も置いておく訳じゃないだろうし。
96名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 08:15:12 ID:4CbfQOQN
基本的に電力食わなくて機械接点とかないのは経年劣化も小さいですよ。
97名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 09:56:21 ID:HWTnMLyV
>>88
tssplitterを使ってtsファイルを分割すると見れるかも
自分は「番組情報+PMT情報で分割」「音声チャンネル切替で分割」で
見れるようになった
98名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 10:06:27 ID:+guTPGoR
>>94
経年変化といえば半田クラックだな
99名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 10:07:11 ID:dPD0sK3l
NHKの朝ドラとか東京MXとか結構面倒だあね。
昨晩のブラックラグーンって深夜アヌメ、最初の19話だけ『わかさトラップ』が発動してた。
100名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 10:22:37 ID:Uka4e3sB
>>93
年末は4470だったが、
10,11月くらいは3970で売られていたけど?

てか、くだらないこと考えてないで、
ソフマップ通販で3980だから、買っとけ。
今、また3980になってるからな。
101名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 11:10:05 ID:h3WDs7cN
前スレから2日がかりで、TSぬきやっていたのですが、やはりマザーとの相性のようで、
ほかのPCならすんなり30分ほどでいきました。
102名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 11:19:49 ID:+guTPGoR
>>99
あー、ちょうど今その19話で難儀していたとこだわ。
新参者なのでいろいろ覚えることが多くてw
解決のきっかけありがとんです。

わかさ生活氏ね
103名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 11:45:25 ID:k7wxOP8n
そんな事もわからん方が氏ねってレベル
HD映像残しとけばいいだけだろ
104名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 11:47:56 ID:+guTPGoR
はいはい、あんたは偉いよ
105名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 12:02:10 ID:AZ2MZ/6r
TVTestスレでやれ、TSスレでやれ、という内容だな
106名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 15:10:18 ID:jQxq9XVY
・XPの場合
「新しいハードウェアの検出ウィザード」
「いいえ、今回は接続しません」→「ソフトウェアを自動的にインストールする(推奨)」→
「ハードウェアのインストール」の警告画面→「続行」でWinUSBドライバがインストールされてから認識

今ここで躓いてて

デバイスマネージャを見ると
「詳細」タブの「ハードウェアID」が「USB\VID_0511&PID_0029&REV_0203」になっていることを確認
は確認したんだけど
「ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2」として認識されてなくて
DIGIBEST DTV Tuner KTV-FSUSB2となってるのは改造失敗してるってこと?
107名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 15:15:23 ID:oWdhigKm
パッチあっててTVtest起動したのですが、信号レベルが0dbで見ることが
できません。正規ソフトで無改造では見れましたが改造後のを正規品で見ようと
しても見れませんでした。原因がわかる方がいれば教えてください。
108名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 15:16:17 ID:jQxq9XVY
>>106
自己解決
ドライバ2つからDIGIBESTじゃないほう選択して無事完了
109名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 16:35:50 ID:F+Ft4N3y
>>87
4連装の方でしたか、ワクワクしながら拝見してましたw
自分もひとつのケースに2枚入れてお手軽Wチューナー化しようとしていたのが発端でした。
しかし1枚プレゼントすることになったので、1枚ずつに分離しました。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0513.jpg

コンタクトっていうんですかね、あの金具。
アレがちゃんとプラスチックの中に収まるように潰すのが・・・不器用で出来ませんでしたorz
まだまだ精進が必要ですな。


>>84 >>91
ネジは気にもしていなかったのですがw
無骨でいいかなーくらいでwww

勉強になりました。
また何か作る機会があったら、その時は気にしようと思いますw
110名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 16:55:29 ID:jQxq9XVY
今日朝KTV-FSUSB2 K1011 届いて
2時から色々やってたけど無事見れたよ!
カッターだけで改造できた
TVtestの導入で手こずったけどなんとかなったよ!

>>109
すごい腐女子うけしそうですね
黒執事?
111名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 17:55:57 ID:sINWvmc2
今日祖父でFSUSBの方3980円だったよ。PCIEは4400だったか?
112名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 18:53:10 ID:Lv9p+yBZ
>>109
すごいな〜、KTV-FSUSB2にシール貼ってみたくなる。
113名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 18:53:14 ID:YRF4Uamy
ウチもK1011今日届いた、
5個目ともなると、10分で完成する
114名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 18:54:34 ID:CRCMrOmp
KTV-FSPCIEをサルベージしてつないでみたけど、ISDB-T Full Segment Deviceって表示される。
これってやっぱり上手く配線できてないってことだよね。
面倒なんでパソコン起動した状態でUSB接続して確認してもいいんかな?
115名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 18:59:25 ID:k4frlnCd
OKだよUSBはホットプラグだからね
116名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 19:08:55 ID:R22d/5Wr
>>68
結局Mpeg2VideiDecorderがうまくインストできていなくて、
例外エラーが出ていたみたいです
デコーダーはMpeg2VideiDecorder
レンダラはVMR9で、安定稼働中♪
117名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 19:13:51 ID:hPLI+EC+
>109
ついにチューナーも痛仕様か・・・
118名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 19:49:26 ID:Mh+IF1Oe
4連装の人とかみるとUSBハブ使ってるけど
別にハブを使ってM/Bの1個のUSBポートに繋いでもいいのか

個別電源スイッチ付きのハブにFSUSB2 繋いでみたんだけど
スイッチをOFFにしてもFSUSB2 のLEDが消えない・・・・
119名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 19:58:51 ID:YRNuez/z
サルベージ配線、指で押さえてたらケーブル差すときにずれちゃって火花散ってもうダメかと思ったわー
k-an!!案外丈夫だなー
120名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 20:13:33 ID:k4frlnCd
セロハンテープでいけるのに
121名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 21:21:08 ID:kn5onxkE
>>118
2台くらいなら直接でも良いけど、3台以上マルチするなら
セルフパワーのハブがデフォかと。

PCによってはUSBの電源供給能力が弱いのもあるから、
安定性の面からもそのほうが安心だしね。
122名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 21:32:44 ID:BfWBIOwg
>>121
なるほど
セルフパワー型か
12322:2011/01/02(日) 21:43:39 ID:a7Ey/jnx
まだ22で書き込んだ状態のままだけど、
TvRockの番組表取得も頻繁に失敗する。
録画アプリケーションをRecTest.exeからTVTest.exeに変えてもダメ。
困った。

まずブースター買ってみるわ。
124名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 21:44:31 ID:YR3pfcpz
ネジ固すぎ、皆さんどうやって外しました?
125名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 22:00:53 ID:8AUOcHzt
>>123
30dB出ていてブースターは返って悪化する気が。
それなりに安い買い物ではないはずだし、もし気軽に試せる状況なら無駄にいっぱい分配器挟んだりアッテネータ入れたりしてむしろ下げてみるのオススメ。

マジで強過ぎでダメってあるから。
ウチも分配したら逆に数dB上がったし。
あなたの場合がそれに該当するかはわからないけど。
ブースターではダメな気がするので。
126名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 22:03:14 ID:5SFFPP20
現状で入手可能な機種すべてts抜き可能なんだよね?
なにこの神機種w
127名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 22:11:02 ID:k4frlnCd
>>124
ちょっと大きめのプラスドライバーで一瞬だったよ
個体差あるのかもな
128名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 22:24:32 ID:kn5onxkE
>>124
ホムセンに行って、先端サイズがNo1で軸の細いドライバーを買うべし。
普通のNo1だと軸が太くて穴に入らないから、必ず細軸で。
細軸のNo1がなければNo0でもいいが、その場合はネジ滑り止め液
(ホムセンで300円台)は必須。

ネジを回すときの力は、押し7〜9割、回し3〜1割を心がけること。
129名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 22:26:22 ID:GFu6sFbS
ネジ穴のねじ頭が入る径の大きい部分がねじ頭のサイズギリギリだからね。
普通なら少し大きめにして回しやすいようにするのにこんなことを
するんだから、わざとやってるとしか思えない。
130名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 22:44:10 ID:8XkBmHol
教えてください・・。

今日KTV-FSUSB2を買ってきてロットがK1011でした。
R74を外し→ジャンパーとばして→dpinst.exeインストール→本体をUSBに接続→
ヒューマンインターフェイスデバイスと認識しました。

で、ドライバ更新をしても[ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2]が表示されず、
「USBヒューマンインターフェイスデバイス」と「EEPROM Writer (KTV-FSUSB2)」しか表示されません。

何回かドライバのインストールをやり直したりしましたが、一向に表示されないので
一旦「fwtool.exe」にて吸出し→パッチあて→書き込みにて「Firmware:PatchV2適用済」と表示されました。

その後、ジャンパーカット→カード挿入→USB抜き差しにて「ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2」と認識。
続いて「TVtest」を起動→チューニングまで行いましたが、まったく映像が表示されません。

これは最初の「ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2」認識に失敗していることが原因なのでしょうか?
アンテナ線は普段TVに接続しているものを外して接続しているので問題はないかと思うのですが・・・。

よろしくお願いします。
131名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 22:49:26 ID:DihQmTwm
BonDriver FSUSB2N_20101020ください
132名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 22:50:30 ID:6kG2WtER
TVTestで数分視聴していると止まってしまいます・・・
改善方法を教えてください。
133名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 23:05:38 ID:KLDmmqKw
>>130
単にTVTestのセットアップを間違えているだけだと思う
readmeとか読み直そう

>>132
その詳細不明な質問内容ではPCを買い換えろというアドバイス以外できない
134名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 23:22:36 ID:RU6wTKxE
>>121
P5Qな俺はデフォでセルフパワー。
バスパワーで繋いだらどうなるかな……。
135名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 00:10:21 ID:iRpqBtj0
>P5Qな俺はデフォでセルフパワー

USB電源が5VSBだって事?
5VSBなんて2Aくらいしか出力無いのにそれで4口どころじゃないUSB
全てをまかなってるとすると、色々つないだ時に不安定になりそうだ。
136名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 00:42:03 ID:jpo3XFFo
サルでもわかるKTV-FSUSB2(K1011)の改造法(WinXP SP3 32bit編)
まずPCに、Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)がインストールされているかどうか、
[スタート]→[コントロール パネル]→[プログラムの追加と削除]で確認する。
表示が英語なってるかもしれない。英語では、Microsoft Visual C++ 2008 SP1 Redistributable Package (x86)というもの。
もしインストールしてないなら、ググってダウンロードしてインストールしておく。
K1011は泡無しなので当然、泡削りやらなくて済むし、もちろんKTV-FSUSB2だからサルベージ配線もやらなくていい。
4つのゴム足めくって、その下に隠れてる4個のネジ回してカバー外して、
中の基板にも2箇所ネジ留めしてあるから、それも回して基板を取り出して、
R76チップ抵抗除去か7番ピンカットのどっちかだけやって、
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0454.zip
をダウンロードして「k-an!!」と唱えて解凍して、解凍したup0454フォルダー内のreadme.txtを開くと、
中盤くらいから【ファーム書き換えの手順】手順1〜14が載ってるから、
そこ読んで、それ通りやればファーム書き換えができる。
K1011は泡無しだけど、【ファーム書き換えの手順】では、FSUSB2泡版と同じ扱いで手順を進める。
手順1は上記で述べた事と一緒の事で、もう済んでるので、実質、手順2からスタート。
ハッシュのチェックはできればした方がいいが、あくまで「確認」だけなので、手順8と手順10は、やらなくてもできる。
また、手順12は機種が違うので、これもやらなくていい。
手順14までできたら、後は基板やネジなどバラした時と逆の順で、元の形に戻して終了。
137名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 00:43:34 ID:jpo3XFFo
「fsusb2 ts抜き」でググると、KTV-FSUSB2でサルベージ配線を画像付きで説明してるサイトがいくつかあり、
情報が古くまぎらわしい。そのせいか、いまだに、
新しくFSUSB2を購入した人が、「サルベージ配線してみたんですが・・・」的なレスをしてるのを見かける。
やらなくていいのに。

これからFSUSB2を買って、初めて改造しようとしてる、そんなお猿さん達の為にアドバイス!
心配すんな!現行ショップで売られている新品のKTV-FSUSB2の改造は泡も無いし、とってもラクだ!チョー簡単!
サルベージ配線なんてめんどくせーことしなくていい!一時的にもする必要もない!
配線なんて全くしなくていいんだ!配線のことは忘れろ!FSPCIEを買ったらその時考えろ!
実際ハードとして改造(加工)する箇所は、R76除去か7番ピンカットのどっちかだけ!たったそれだけ!やり方しだいで数秒で済む作業!
後はパソコン画面見ながらキーボード&マウスの操作で改造終了!
138名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 00:50:40 ID:Zae4GM8v
0454あれば余裕なんだがな
139名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 00:54:56 ID:74EOnZwv
そんな基地外じみた長文誰が読むんだか
140名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 01:06:07 ID:Z6wfRVIz
KTV-FSPCIEをサルベージして、一通り終わったんですが
FSUSB2N manager見てデバイス名に何もなかったら失敗してますか?
141名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 01:13:25 ID:Zae4GM8v
デバイス名が一致してるのがあるはず
142名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 01:28:43 ID:oh5wJZGD
FSUSB2かFSPCIEを買おうと思っています。

このふたつで安定性等の違いはありますか?
改造に関しては半田などの経験が結構あるので心配していません。
ソフマップでFSUSB2が安いので違いがなければこちらを買おうと思っています。
回答よろしくお願いします。
143名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 01:51:29 ID:iRpqBtj0
安定性に特に差はない。基板は違うが回路と部品は同じだからね。
受信感度に心配がないのであれば、手間のかからないUSB2でいいと思うよ。
144名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 01:55:08 ID:S770/PSQ
みなさん明けましておめでとうございます!

さっそく昨日衝動買いしたFSPCIEをまとめなどの力を借りてなんとかTVtestで視聴できるところまでこぎつけました^^
元旦に何やってんだろって焦燥感と、この時間まで苦労してやっと視聴することができた達成感で複雑ですが、この場を借りて、先人の方々に感謝!!

ちなみに、購入したのはアキバのソフマップ、山積みになってたFSPCIE。
シリアルはk1005だったのでおそらく、あの山は全部こいつかとおもわれ
価格は¥4980でした。
145名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 02:21:45 ID:LmlhsgKT
>>135
ASUSのP5QシリーズのマザーにはUSBに不具合があるらしくて、
3〜4Vくらいの電圧しか出ないポートがあるらしい。
多分そういう意味のレスじゃないかな。スレチスマソ。
146142:2011/01/03(月) 03:03:51 ID:oh5wJZGD
回答ありがとうございます。
USB版を買おうと思います。
147名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 03:06:14 ID:05hk1a/X
ソフマップおせぇなぁ配送…
148名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 05:34:49 ID:OxHBkXEH
複数のFSUSB2のB-CASカードを全部引っこ抜いて、
外部のカードリーダに1枚だけ差して、
それで複数のFSUSB2で共有できますか?
149名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 06:25:10 ID:eXfOriFL
>>127,128
アドバイスありがとうございます、今日コーナンで探してみます
150名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 06:53:06 ID:6V6Cv+wN
>>148
外部のカードリーダ使わなくてもできる。
151名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 07:12:30 ID:PSNhEvqj
>>150
恵安複数台でもB-CASはそのうち一台に入れてりゃ大丈夫のな??
152名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 07:12:52 ID:A+byHZHj
PT2手に入ったからいらなくなったんだけど、カードリーダーとして使える?
153名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 07:28:20 ID:1cZqgBdL
リーダーはちゃんとしたの買った方がいいんじゃねかな

なるべく多くの人がやってる構成にしておいた方が問題解決時の
アドバイス貰いやすいしさ。
トリッキーなことやるとそれが問題だろって突っ込まれるのがオチ
154名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 07:37:37 ID:PSNhEvqj
あぁ、NTTのでも2,500円くらいで売ってるしな
155名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 08:43:13 ID:LmlhsgKT
コイツに青じゃないカードとか突っ込んだら、それ相応のチャンネルが見れるようになるの?
156名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 08:49:32 ID:j4DoK8Kw
無理でございます
PT2かPX-W3PE買ってください
157名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 09:13:38 ID:m7OINJbl
アンテナもチューナーもないのにBS/CSが見られたら凄いね
158名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 09:19:32 ID:LmlhsgKT
やはり無理でございますか。
見たいと思うようになったらそれらの機種を検討します。
ありがとう。
159名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 09:30:50 ID:+KRiUFGf
質問です。(FSUSB2+[email protected]+XPsp3)

自宅の受信環境のせいだと思いますが、
何局か受信がぎりぎりの局があります(22〜23dB前後)
しかしTVTestを再起動すると20dB前後で安定したり、
逆に25dB前後で安定したりします。これらはTVTestを
再起動しなければそれぞれで数値は安定しています。
(常に20〜25dBで推移する訳でなく、TVTestを再起動する度に
20dB/23dB/25dB前後それぞれで安定)

説明が分かりにくくてすいません。
お聞きしたいのはTVTestを再起動する度、微妙に
受信状況が変わる今の状態はどのような事が考えられますか?
それともTVTestの仕様でしょうか?

よろしくお願いします。
160名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 09:31:31 ID:bvyiwhe1
>>148
できる
161名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 09:42:00 ID:cLhBDzLy
>>159
その程度の振れ幅なら誤差みたいなものかと
根本的に弱いからアンテナからPCまでの受信環境を見直そう
162名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 09:55:58 ID:6V6Cv+wN
>>151
そのとおり。
USB2とPCIEで計三台、カードさしてるのは一枚。
163名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 09:57:06 ID:6V6Cv+wN
>>162は俺の環境。
164名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 10:31:38 ID:rDOS3Jhw
>>136ありがと。
ちょうど初めて買ってやろうと思ってたんで参考になった。
純正ソフトだとカクカクだったけど、TVTest入れたら、家のpen4-2.4HT、オンボードでもCPU負荷50%位で表示出来るようになったよ。
165名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 12:37:31 ID:7F1G5F0q
USBの方持ってるんだけど、赤カードに変えれば実はBS見れたりするの?
166名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 12:40:47 ID:nvvvYmhr
>>165
んなわけないだろw
167名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 12:49:12 ID:7F1G5F0q
そっか。だよね。サンクス
168名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 12:55:03 ID:aXs+fVh3
>>165
どういう脳みそしてるんだよ。
169名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 13:05:39 ID:+KRiUFGf
>>161
レスどうもです。
宅内配線が3C2Vらしくアンテナ設置の時にため息された家なんで
厳しい事は厳しいんでしょうね…。
ソフトの仕様でないのであれば、色々試行錯誤してみたいと思います。
ありがとうございました。
170名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 16:24:36 ID:ZT7KTM0W
KTV-FSUSB2のk1011を使用しています。
TVTestで数分視聴しているとTVTestが止まって視聴できなくなってしまいます。
USBを刺しなおせば視聴できますがまた数分で止まってしまいます。
改善方法を教えてください。
171名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 16:27:18 ID:aXs+fVh3
172名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 16:32:17 ID:5mAWrg8f
ディオのしわざ
173130:2011/01/03(月) 18:24:00 ID:FaGupCc+
130です。

その後、TV画面が表示されたりされなかったりしまして、
本体を良く見るとアンテナが奥までキッチリささっていませんでした・・・。

現在はTV視聴、録画とも問題なく動作しております。

ありがとうございました。
174名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 19:49:39 ID:Zae4GM8v
画質運子
175名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:00:11 ID:aXs+fVh3
>>174
それはCODECの所為
176名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:05:13 ID:Zae4GM8v
win7のDTV-DVD Video Decoder使ってるけど何使ってる?powerdvdとか?
177名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 20:10:50 ID:aXs+fVh3
自分は、XP32bit InterVideo Video Decoder。
他のDecoderは試してないので、画質の差異についてはよくわからん。
178名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 23:55:52 ID:ZT7KTM0W
KTV-FSUSB2のk1011を使用しています。
TVTestで数分視聴しているとTVTestが止まって視聴できなくなってしまいます。
USBを刺しなおせば視聴できますがまた数分で止まってしまいます。
改善方法を教えてください。
179名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 23:58:47 ID:RxasAwy7
USBを刺しなおす
180名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 00:00:29 ID:ERReTSPi
181名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 00:00:57 ID:hhbL9tB2
182名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 00:03:20 ID:jpo3XFFo
バックグランドで数分おきに何か稼動させてんじゃね?
183名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 00:21:43 ID:E5TaNLES
わけわからんトラブルの大半は糞マザーのusbの電源供給能力の問題だが
184名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 00:50:57 ID:gm2bNG0r
7ピンカットしちゃうと付属ソフトではもう視聴不可能?
ディバイスがなしって出てるんだけど…。
185名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 01:08:41 ID:hhbL9tB2
>>184
視聴可
一度、頭冷やしてこい
186名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 01:12:49 ID:gm2bNG0r
>>185
了解、夜風に当たってtxt読み直してくる
187名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 01:18:07 ID:NEEFIPyJ
【型番】KTV-FSPCIE SN:K0805********
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.0.2.0
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【OS】Windows Vista homepremium 32bit SP3
【M/B】GA-P35-DS3 BIOS ver.F12
【CPU】XeonE3110
【メモリ】corsair DDR2-800 1GB*4
【VGA】RADEON HD4850
【電源】剛力 550W
【アナログキャプチャ】I/O GV-MVP/RX2入ってます
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【ソフト】TVTest ver.0.7.13
【質問】改造しました。
本体ファーム書き出して,パッチ適用後のハッシュ確認、
本体ファーム書き換え。
「FW Read開始
 Firmware:PatchV2適用済
 完了」
を確認しました。

そこまでは大丈夫だと思っているのですが
Tvtestを立ち上げても
「B-CASカードの初期化に失敗しました。コンテキストを確立できません。」
再試行は非アクティブになりカードリーダなしを選択すると
「BonDriverの初期化ができません。
 チューナを開けません。
 IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました」
と出て、チャンネルスキャンまでいけません。
カードリーダが認識されないようです。(基盤の緑の発光もありません)
ググってみても解決にたどり着けませんでした。
どなたか教えをいただけないでしょうか
188名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 01:23:59 ID:zMPTaixI
またInstallHost.cmdか?
189名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 01:30:17 ID:hhbL9tB2
>>187
BonDriverのVer.とか違うし、Vista SP3はまだ出ていないし
デタラメだな
190名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 02:03:43 ID:NEEFIPyJ
>>189
ごめん、間違えた。
VISTA SP2
Bondriverは質問店プレのままでした。ほんとは0.0.9
191187:2011/01/04(火) 02:29:47 ID:NEEFIPyJ
重ねてごめん
どうやら基盤の接続がかなり甘かったようで
ぬきさししてしっかり接続したら写った。
ご迷惑おかけしました。
192名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 02:44:56 ID:j990gYit
ちょっとまて
基盤の緑の発光もありません
って発光したら基盤おしゃかになっちゃうのか?
なってずっとbon読み込まないんだが
193187:2011/01/04(火) 03:24:26 ID:NEEFIPyJ
うーん、細かいパターンはわからないけど、
みた限りではチャンネルスキャンでは不定期に点滅、
視聴中は灯きっぱなし。
後はわからない。
194名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 06:13:23 ID:O8WNeFWk
今日、デポでFSUSB2が3,970円か・・・・
買うかどうか昨夜から悩んでいる・・・
他に買うものあるから一応デポには行く予定なんだけど・・・

今FSUSB2とFSPCIEの2台で十分な環境にあるだけに迷っている
壊れた場合の予備として買っとくべきかどうか・・(´・ω・`)
195名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 06:27:23 ID:fNE7DI1r
他に欲しいパーツが見つかったらそっちにすればいいし、
無けりゃ買うかどうかその場でウダウダすればいいんだよw

正月なんだしさ
196名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 06:33:19 ID:2XAtBvvA
aa
197名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 06:34:28 ID:2XAtBvvA
>>194
WEBだと\4,970なんですが・・
通販で安く買えるとこ知りませんか
祖父地図は完売してもうたし(泣
198名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 06:44:03 ID:O8WNeFWk
>>197
ソフ完売なの? やっぱみんな知ってて恵安買ってるのかな
それとも知らないけど安いから買ってるのかな
199名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 06:59:54 ID:A7GsYOlR
価格ドットコムにTS抜きするならみたいなこと書いてあるからなぁ
200名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 07:35:12 ID:mHM3oz0J
はいはい販売情報はこちらで
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE 価格情報スレ 01
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1256283003/
201名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 08:37:58 ID:DFmlssKz
3波マーダー?
202名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 09:27:13 ID:Pr8z1stX
KTV-FSUSB2のk1011を使用しています。
TVTestで数分視聴しているとTVTestが止まって視聴できなくなってしまいます。
USBを刺しなおせば視聴できますがまた数分で止まってしまいます。
改善方法を教えてください。
203名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 09:50:46 ID:aNBhky/v
204名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 10:17:51 ID:zCNpRyAQ
>>202
でんき
205名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 10:17:56 ID:Pr8z1stX
>>203
なにそれコワイ
206名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 10:19:24 ID:z6DuEjYa
この荒らしは何がしたいんだろ?
PT2売れなくて困ってる転売屋?
207名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 10:24:06 ID:aNBhky/v
以前、「シングルチューナー(これ)で異なるチャンネルの録画と視聴を同時にやりたいが、できない。」といった書き込みを執拗に繰り返していたkチガイだろ。
208名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 11:29:20 ID:jMoQENBq
頭が可哀想なひとか
209名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 14:12:21 ID:Dy1WTxe2
複数枚使用について、なのですが……。

【型番】
  friio 白 一台 従来から使用中
  KTV-FSPCIE SN:K1005 一枚 今回追加
  KTV-FSUSB2 SN:K1011 一台 今回追加
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.0.9.3
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【OS】Windows XP 32bit SP3
【M/B】MSI KA780GM-M (MS-7552)
【CPU】AMD PHENOM2 X4 955e
【メモリ】DDR2-SDRAM 1GB*4
【VGA】NVIDIA GeForce 210
【電源】EVERGREEN LW-6450H-4 450W
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【ソフト】TVTest ver.0.7.13.0
【状態】
まとめwiki、当スレを参照しつつ、
friioとFSPCIE、friioとFSUSB2N、であれば、
無事に二番組同時に録画が出来るようになりました。
嬉しい限りです。本当にありがとうございました!
ただ、FSUSB2NとFSPCIEを同時に使用(TVTestの起動)すると、
「B-CASカードの初期化に失敗しました。コンテキスト〜」
「BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません〜」
となり、後に立ち上げようとした方で視聴・録画が出来ません。
【質問】
デバイスマネージャーを見ると、ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2 は一つですが、そういう物なのでしょうか?
TVTest のフォルダーを二個(friioとは別に、PCIE用とUSB2用)作る
TVTest のフォルダーは一個(friioとは別に)作る
と、しましたが状況は同じでした。
複数枚使用の際の注意点、設定をお教えいただけないでしょうか。
210名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 14:15:56 ID:aNBhky/v
>>209
まずデバイスマネージャーに接続した台数だけ表示される状態にならないと
211名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 14:57:22 ID:ROFZhBgv
>>209
PCにハブを2台繋いだ状態で、それぞれに別のKTV-FSを接続した時に
似たような現象になったことがある。
その時は1台のハブにまとめて接続したら解消したから、
セルフパワーのハブを持ってるならそのハブに2台ともつないでみては?
212名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 16:32:29 ID:DDSnM22m
【型番】KTV-FSPCIE SN:K1004
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.1.4
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit English
【M/B】GA-P55-USB3
【CPU】i7 860
【メモリ】DDR3-1333 4GB*2
【VGA】Geforce 8800 GTX ultra
【電源】1000W
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【ソフト】TVTest 最新
【質問】
TVTestにて「B-CASカードの初期化に失敗しました。」 エラーが出ます。
既にチャンネルスキャンは終わっており番組名や局名はでますが音、映像がでません。
基本的な手順の流れはdpinst.exeがOSが英語版のため使えず手動インストールな点以外は同じかと思います。
付属再生ソフトでの動作はR16カッター前に確認しています。
同様の経験のある方 設定、ソフト等お願いいたします
213名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 17:05:01 ID:6AplQZ1O
KTV-FSUSB2のk1011を使用しています。
TVTestで数分視聴しているとTVTestが止まって視聴できなくなってしまいます。
USBを刺しなおせば視聴できますがまた数分で止まってしまいます。
改善方法を教えてください。
214名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 17:06:58 ID:GxQ50w/+
未開封のPT2が転がってるのに、今日はKEIANで遊んでしまった。
215名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 17:13:58 ID:aNBhky/v
>>212
dpinstは日本語muiファイル削除で行けるかも
カスカードはカスアクセスのdllを配置、向き確認、もう一度刺してみるなど

>>213
>>132-133
216名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 17:18:29 ID:6AplQZ1O
KTV-FSUSB2のk1011を使用しています。
TVTestで数分視聴しているとTVTestが止まって視聴できなくなってしまいます。
USBを刺しなおせば視聴できますがまた数分で止まってしまいます。
改善方法を教えてください。
217名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 17:49:37 ID:gm2bNG0r
だーめーだー。

テキストの通り進めてみたけど
3,
「ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2」として認識、が行われず。
前のドライバDigiBest USB adapter for digital digital television(BDA)しか出てこない。

s/n ko910(新型泡版)
>>136氏のup0454使用
公式ドライバ削除→ディバイスマネージャーより削除(本体を取り付けたまま)
公式ソフト削除  →プログラムの追加と削除より完了
7ピン切断     →完了
ランタイム(他HPも参照にして)
* Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
* Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ
* Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x64)
をインストール完了済
コンパネのプログラム追加と削除で確認
Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable  サイズ 5.25MB
Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable サイズ 5.21MB
Microsoft Visual C++ 2008 Redistributable -x86 9.0.30729 サイズ9.65MB
Microsoft Visual C++ 2008 Redistributable -x86 9.0.30729.4148 サイズ10.19MB

ktv-fsusb2.infのID_EB1A&PID_2874書き換え完了済
dpinst.xmlの<legacyMode/>追記編集完了済

何か間違っている部分があったら指摘や助言をお願いします…
218名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 17:53:28 ID:yWXvBJQd
>>212

削除する抵抗はR19じゃなかったっけ? 書き間違い?
219名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 17:55:21 ID:GxQ50w/+
>>217
7番ピンを切ったままだとハード的には前のままだから、
DigiBest USB adapter for digital digital television(BDA)から、
ドライバの変更をしてみたら?
220名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 17:58:01 ID:GxQ50w/+
あ、ドライバの変更でktv-fsusb2.infを指定するということで。
221名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:08:23 ID:gm2bNG0r
>>219
試みてみました。
「現在インストールされているソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした」
ソフト自体がない…のか、ピン切断がちゃんと出来てないからこうなるのか…疑心暗鬼状態っス…
222名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:11:16 ID:gm2bNG0r
>>220
フォルダ内にはktv-fsusb2.infが存在しているのですが
更新の時にktv-fsusb2.infが存在しておらず、指定出来ない状態です…
223名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:16:18 ID:aNBhky/v
>>222
サルベージ配線の確認
配線しない(という手がある)場合は、その方法で
224名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:16:18 ID:pjQlOWH1
>>221
俺もここで一回躓いたよ
たしかDIGITVとISDB-Tの二つのドライバが表示されて選択してインストした
一覧からドライバを選択するだったかな・・・

検索しないで、インストールするドライバを選択する
だったかも
225名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:17:21 ID:UPKOKmBI
>>217

up0454を解凍後
フォルダの名前又はファイルの名前換えてませんか
226212:2011/01/04(火) 18:38:34 ID:DDSnM22m
>>215,212
レスありがとうございます。
カスカード確認、winscardの配置 tvtestの設定は何度も見直してます。
日本語mui削除でもインストーラーのほうは解決しませんでした。
初心者すぎる質問かもしれませんがFW入れ替え後に入れるドライバはここのツール詰め合わせに入ってるものではなく
未編集のものでしょうか?
手動インストールだと
[MyDevice_WinUSB.NTx86]
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_0029
;%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_EB1A&PID_2874

[MyDevice_WinUSB.NTamd64]
%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_0511&PID_0029
;%USB\MyDevice.DeviceDesc% =USB_Install, USB\VID_EB1A&PID_2874
のktv-fsusb2.infではエラーが出てインストールまでいかないのですがもしやこれをインストールしなければならないのでしょうか
227名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:40:20 ID:GxQ50w/+
>>221
もう一回試してみてよ。

ドライバの更新
→いいえ、今回は接続しません
→一覧または特定の場所からインストールする
→検索しないで、インストールするドライバを選択する
→ディスク使用
228名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:42:39 ID:GxQ50w/+
>>226
>>218は大丈夫?
229212:2011/01/04(火) 18:49:46 ID:DDSnM22m
>>228
書きミスです。R19の抵抗を消してます。
230名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 18:55:41 ID:GxQ50w/+
>>229
winscard.dllをTVTestのフォルダへ入れてますよね?
231212:2011/01/04(火) 19:04:06 ID:DDSnM22m
入れてます・・
232212:2011/01/04(火) 19:07:58 ID:DDSnM22m
レス汚しすいません。
カスカードそのものを取り替えたら見ました。
あまりにも何度も抜き差しするうちにICチップが逝ってしまってたみたいです。
233名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:21:22 ID:GxQ50w/+
そんなこともあるんですか。
こちらも勉強になりました。
234名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:36:24 ID:gm2bNG0r
猿状態な自分にレス感謝です。

>>223
サルベージ配線で試みて、今は配線しない方法で行ってます
>>224
こちらの環境ではISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2のみでした
>>225
ご指摘の通りフォルダ名を変更をしていました、元のフォルダ名に戻し
>>227
→ディスク使用の方法でktv-fsusb2.infが指定出来るようになりました
しかし、「指定された場所にハードウェア情報はありません」というメッセージが…

一旦冷静になってミスがないかまた1から再確認してきます。助言ありがとうございました…!


235名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 19:50:42 ID:TWEyFC5C
>>115
上手くいきました。
ども。
236名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 20:02:36 ID:51ZB8jZ2
くそっ 午後PCデポの特売りで3,970円のFSUSB2を買いに行ったらもう売り切れてた
237名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 20:04:26 ID:A7GsYOlR
TS抜きできてこの価格!
238名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 20:51:19 ID:6AplQZ1O
>>237
不具合が多いんだからこの程度の
価格になってもおかしくない。
239名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 20:53:26 ID:A7GsYOlR
30db〜32db 16Mbpsでてるなあ
何も不具合ないKTV-FSPCIE
240名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:23:52 ID:GeBEC0Er
XPだと安定してるけど7 64bitだと不安定
TVTestx64使うと画像が横にザザッって感じになって
見てられないKTV-FSUSB2
241名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:28:21 ID:MrGIwb3V
32bit版のTVTestの方が安定してるのかも
7x64でがっつり見られてる
242名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:29:52 ID:5SOy/YVL
俺もwin7 64bit,KTV-FSUSB2だけど特に問題ないよ。32bitに統一すれば?
つかザザッってどんなかんじなんだろ
243名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:35:39 ID:A7GsYOlR
おれもwin7 64bitでtvtestは32bitの最新
244名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:36:35 ID:51ZB8jZ2
>>240
レンダラとか色々変えて見れば
245名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 21:49:50 ID:lGd8DswM
>>234
たぶんこれ

USB\VID_EB1A&PID_2874... のようになっているものを探す。
>>> (「HID\...」で始まるものではありません。「USB\...」です)

"HID準拠デバイス"のドライバはいくらやっても置き換えれない!!
246名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 22:25:21 ID:zMPTaixI
何でreadme.txtの手順通りに作業しないんだろうね?
247名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 22:28:32 ID:5SOy/YVL
>>234 
あんまり読んでないけど、DigiBestのドライバは完全に削除してからやった方がいいと思う
248名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 22:51:11 ID:mO4WS0W6
ビデオカードがradeだったので、デコーダを今まで
入れてなかったATI MPEG Video Decoder+レンダラEVRに
変えてみたら、全然滑らかさが変わって涙出そうになった。

純正ソフト→TVTestの段階で大分きれいになってたから
TVTestの画質もこんなものだろうって思ってたけど
すいませんでしたって気分。

>>236
川崎のデポは朝すっごい並んでたよ。
みんなHDDとかメモリーカード狙いみたいだったけど。
249名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 23:34:32 ID:sLWO2cY1
win7x64はシステム時刻のズレがひどい
250名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 00:00:28 ID:KS97hYtB
タイムサーバーと同期すればいい
251名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 00:01:38 ID:Hi9lpr2B
BIOSのHPETが腐ってて推奨に従ってオンにするといろいろおかしくなるマザーがある
252名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 01:31:37 ID:+CUBWaVh
>>236
( ´∀`)人(´∀` )
俺は昼チョイ前だったけど、もう売り切れてたよ・・・
253名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 01:58:02 ID:EmJDykXo
そこまでやってやめてはないやろ
254名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 02:00:29 ID:EmJDykXo
誤爆スマソ
255名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 02:05:35 ID:lvjUTaMZ
USB版でのフェライトコアの話だが、
PC側だけでおk?ktv本体側にもあった方が良い?
256217:2011/01/05(水) 02:10:35 ID:X3ss+swG
なんとかTVtest導入まで漕ぎ着けました。このスレの人本当にありがとう。
原因が…ktv-fsusb2.infの書き換え時のコピペミスでした…もうアホかと…凄いアホかと。
257名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 03:58:46 ID:BkYM9j9W
>>255
どっちかって言うと
チューナー側が重要かと
258名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 04:27:51 ID:lvjUTaMZ
>>257
レスサンクスです。
確かにチューナー側の方がほんの少しだけど良いような感じです。
ちなみに短めのUSBケーブルで繋いでて、フェライトコアは一個だけしか
持ってないのですが、もう一個買ってPC側にも付けた方が効果的でしょうか?


上とは関係ない話ですが、アンテナ接触不良の感度問題は
アンテナ及び端子接点に鑢をかけるといいです。
半田に自信のない方でも当分はこれで解決します。
259名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 06:59:29 ID:lrEwQu3K
>>256
氏ねドアホ
260名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 08:26:10 ID:zuFAtPkm
261名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 08:31:44 ID:gJQUv3Vo
>>260 やっぱり。それはインターレースの問題じゃないか。デコーダを変えたりしてみるべき。
262名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 08:34:06 ID:a6LJOcOk
>>260
インタレ解除できてないだけだろ。
こういう場合は、適切なデコーダ・レンダラを設定しよう。
263名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 08:35:01 ID:zuFAtPkm
>>261
d

いろいろ試してみるよ
264名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 08:38:39 ID:zuFAtPkm
>>262
d
265名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 08:40:57 ID:iv1UPpLb
違法かどうか知らないけど便利、前にクイックさんスレで紹介されてた

CLVD Pack - 30.11.2010
http://www.dvbsupport.net/download/index.php?act=view&id=170

Cyberlink Video Decoder x64 v1.0.64.2222
Cyberlink Demuxer x64 v2.0.64.2226
Updated:

CyberLink Video Decoder (PDVD10) v1.0.0.2229
CyberLink MPEG-2 Decoder (PDVD10) v8.4.0.1913
Cyberlink Demuxer v2.0.6.2123
Removed:

CyberLink VC-1 Decoder (PDVD8) v2.2.0.6102
266名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 08:44:27 ID:B4wIdqH/
あぁ、そういうの俺も前なったことあるわ。
そん時は、グラフィックカード(俺のはRADEON)のドライバーの
バージョンを古いものに変更したら治まったわ、確か。
267名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 10:58:59 ID:uK85fnDu

改造等せずパソコン内部のUSBポートに接続し、
デバイスマネージャーには「ISDB-T Full Segment Device」
は表示されています。

http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsupcie/ktv-fsupcie.html
からダウンロードした、7/6更新のDigiBestTV_Driverを解凍し
setup.exeを実行しているのですが、Wizardの「デジタルテレビ装置を検索中」
のウインドウで[次へ]をクリックすると・・・

 UseDLL failed.
Couldn't load .dll file.

と表示されます。
同じ症状になったかたはいらっしゃいませんか?
268名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 11:13:43 ID:zuFAtPkm
>>265
有料?Registerって出てインストール出来んかった

>>266
ありがとう。まさに、>バージョンを古いものに変更したら治まった
269名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 12:34:14 ID:iv1UPpLb
>>268
Registerの右に次へボタン出ないか?1年以上無料で使えてるよ
270名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 13:08:11 ID:F/QPsm3w
小さすぎて7ピンカットできない
271名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 13:34:02 ID:tC/TSiMK
あらあら。おじいちゃん、老眼鏡を忘れてますよ。
272名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 13:36:38 ID:zeJJQJZ6
抵抗ぷっちんはマジで爪切りでできちゃったから困る
泡ついてたら面倒なんだろうけどなー
273名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 14:54:14 ID:J00OamQv
初のシリアルはK912で、泡除去してたら基板のパターンカットしちゃって二度と起動しなくなった俺が通りますよ……。(´・ω・`)
それでも懲りずに次のを買ったらK1011で簡単すぎてわろた。
274名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 15:02:04 ID:oVBigvqX
おまえらどんだけ不器用なんだ、
抵抗なんてコンパスの針でおk
275名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 15:38:30 ID:jq1zOd23
割りと簡単に切れるな。
あれ材質なに?
276名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 16:01:51 ID:SeiBCAQP
>>275
アルミナ基板の上にガラス乗っけて、その上に抵抗体になる合金をスパッタリングで着けて
さらに保護コーティングしてる。

要はすごく小さいセラミック基板を切断したって感じ
277名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 16:11:52 ID:Si9dZSZi
縁日のヌキで鍛えた俺が
278名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 16:12:40 ID:KS97hYtB
CLVD packやっぱkeyいれないとすすまんな
279名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 16:14:50 ID:wGLDaRTi
ソフから年始に注文した2台はk1011泡なし
同条件でHDUSで50dB超えるのにFSUSB2は25dB前後

7ピンを先細のキリで浮かせたけど
隣の6ピン辺りをテコにしたのでちょっとひやひやした
抵抗除去する方がよかったな
280名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 16:29:20 ID:+NGVsCHa
BonDriver_FSUSB2Nで表示される信号レベルの上限は
0.0.xで35dB・0.1.x/0.2.xで37dB

HDUSの上限は知らないけど

>同条件でHDUSで50dB超えるのにFSUSB2は25dB前後

とかいう比較はほとんど意味がない
281名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 18:46:13 ID:a6LJOcOk
>>279
HDUSの値を2で割るとCNRの値になる。比較するなら参考程度に
282名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 18:59:29 ID:SeiBCAQP
HDUSは10logじゃなくて20logで計算してるってことなんかな
283名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 19:15:02 ID:kgQZ5AU8
>>280
初期ロットだとどんなに強くても30dbまでだぞ
上限は30だが受信感度はPT1や2とほぼ同じ
284名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 19:19:51 ID:KS97hYtB
powerdvdのコーデック入れたらだいぶ良くなった
285名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 19:47:24 ID:vuZP1hT4
>>279
まあ「自分だけが真実を解かっている」妄想がここまで強くなるともう駄目だろうね
286名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 20:08:21 ID:hS2TKxkD
ウチのシールド補強したFSPCIEは限りなくPT2に近い数字出してる。
先日始めてPT2を上回っているのも見た。(TOKYO MXにて、PT2=29〜30、FSPCIE=30〜31)
まあこれも参考程度に見た方が良いのだろうけれども。

ハッキリ言えることは、要点押さえればK-AN!!はそんなに感度悪いモンじゃないよってこと。

・安くてもそれなりに信頼出来るメーカーのケーブル(接続部はネジ止め出来るモノ)
・安くてもそれなりに信頼出来るメーカーの分配器
・F型コネクタ近辺を銅箔テープでシールド

これだけでかなりいい感じに安定する。
ノーマルの時はFSPCIEだけわかさトラップにハマったりしてたけど、それも減った気がするよ。
287名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 20:16:28 ID:l4sj1IxX
MTVHD-Series-CURRENT-20091113
のmiscフォルダにあるコーデックを使ってる
288名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 20:24:24 ID:1h8whdVf
>>256
おめでとう。次からは落ち着いてやろうぜ!
289名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 20:41:39 ID:kgQZ5AU8
>>286
俺の二つ持っているPT2はなぜかMXだけレベルが違う
MXは弱め(26db前後)なんだが片方だけいつも1db以上高い
ケイアンとは低い方のPT2が同じレベル
PCを入れ替えてみたりスロット替えてみたり配線を入れ替えてみたりしたけど同じだったから
PT2自体の個体差だと思っている

けどレベルの高いキー局とかだと両方とも変わらないから不思議
290名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 21:41:27 ID:Yg7MrOcu
祖父はもう新春セールやらないのかなぁ
291名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 21:57:03 ID:tC/TSiMK
新春セールはやらないけど、
新成人セールとか節分セールがあるからまっとけ
292名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 21:57:31 ID:9YTuEZ5t
来年の新春まで待て
293名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 22:44:20 ID:+6QhkddH
ts
294名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 22:54:10 ID:+NGVsCHa
>>283
「BonDriver_FSUSB2N」と書いたようにWinUSBドライバを使う新基板・泡基板の話を書いたつもり
CyUSBドライバとBonDriver_FSUSB2を使う旧基板は持ってないので悪しからず

BonDriver_FSUSB2Nが使える初期ロット、ということなら自分はFSUSB2 K0905を持ってるけど
少なくとも手元の個体ではBonDriver_FSUSB2N 0.0.9で最高35dB・
BonDriver_FSUSB2N 0.1.4とBonDriver_FSUSB2N 0.2.2で最高37dBが表示されることは実際に確認済み
もう一台のFSUSB2N K0912でも同じ
295名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 22:55:32 ID:HN/FSVh2
FSUSB2をIO-DATAのnet.USBで使用できている人いますか?
色々試しているが上手くいかない・・・
認識はするけど視聴できない
296名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 00:14:19 ID:o1PlFfVu
>>295
net.USBにドライバーが組み込まれていないと不可能。
つまり、IOの製品ならOK。それ以外は無理。
297名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 00:14:52 ID:I+K9R10I
>>289
レベルの高いキー局とかで両方とも変わらないのはサチってるから。
298名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 01:51:43 ID:UQFMi4Pm
>サチってる

どういう意味?
299名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 01:56:35 ID:jntt0q0/
デポの4kで買いました。S/N1011
>>62と同じ症状でたけど普通にTVTtestで視聴録画できた
でも悪評どおり感度わるいなw
F型つけたらかわる?
300299:2011/01/06(木) 02:00:08 ID:jntt0q0/
すまん
F型の話は上でてたな
301295:2011/01/06(木) 02:41:26 ID:sXaeIpam
>>296
そうでしたか・・・残念
302名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 04:26:18 ID:4ThKdVFN
複数台使用でうまくいってない書き込みとかみてたから、ドキドキしなが祖父特価で2台目ポチッたけど
結局、TVRockに2つ目のチュ−ナーの登録するだけでOKで、拍子抜けした

なんだろう……
W録で充分なのに、3台目をポチッてしまいそうなこの感じ
303名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 04:41:09 ID:vZNeCfHd
2番組録画しながらさらにザッピングしたいときとかあるしな
さすがに4台はいらんけど
304名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 07:08:04 ID:bHoyl3Ko
FSUSB2とFSPCIEの2台つかっているんだけど
FSPCIEがチバテレビだけ選局してから中々映らない

家電テレビのアンテナレベルでもチバはちゃんと十分なレベル出てて
FSUSB2ではすぐ映るのにFSPCIEでは映らん

これはチューナーの不良なのかな
他の局も含めて映ればTVTestでのdbもFSUSB2と同じだけは出るんだけど・・・

似たような症状出てる人いる?
どこか特定の一局だけ選局しても中々映らないっていう症状
305名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 08:05:42 ID:TaaNzzqJ
9分9厘>>304の頭が不良
306名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 08:25:52 ID:7R0j9qIy

【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.0.9.3
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【OS】Windows 7 64bit
【CPU】i7 860
【M/B】intelp55
【メモリ】DDR2-SDRAM 2GB*2
【VGA】NVIDIA geforce 260 gtx
【電源】EVERGREEN LW-6450H-4 450W
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【ソフト】TVTest ver.0.7.13.0
>>209
この症状とほとんど同じで
KTV-FSPCIE SN:K0912 一枚
KTV-FSPCIE SN:K1005 一枚
なんですが、TVtestのフォルダを1つずつ作ることにより視聴は出来ますが
どこか不安定でTVrock側での視聴や録画がうまくいきません。
設定をおしえていただけないでしょうか
307名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 09:01:02 ID:4ycNr88Z
>>304
308名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 09:46:20 ID:KDqp4tii
>>306
/A、/Bみたいの書くんだぜ?
309名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 10:13:42 ID:7v022bUl
>>306
>209とはずいぶん違う症状みたいだけど?

まあ、フォルダを分けなければ動作しない時点でどこかおかしいわけで、
まずそこを何とかしないと。

とりあえず、>>1のまとめサイトの「視聴・録画」のとおりに設定
(手順を飛ばしたりしたらダメだぜ)してみて、ダメなら
BONドラやソフトのバージョンを変える、64bit版を使っているなら
32bit版に変えるとかしてみる。

それでもダメならフォルダ類を全部削除し、今までやったことも
全部忘れて頭をリセットしてwikiの手順通りに最初からやり直してみるべし。
310名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 12:58:03 ID:oy2eNo6D
>>305
90%以上>>304の頭が正常な件
311名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 13:51:53 ID:WeSdWG1i
>>298
サチュレートとかサチュレーションの事だと思う。
飽和する、とかそんな感じ。
312名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 13:59:07 ID:3r6HKBNn
恋愛サーキュレーション
313名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 14:24:57 ID:FE4SD4br
FSUSB2N_20091214.zipがDLできないので
どなたかアップしてもらえませんか?
314名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 14:39:13 ID:KDqp4tii
その日付のならDLできるが
315名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 14:45:34 ID:Tr9VRqkO
公式ソフト使うとTV−OUTが制限されるんだけど、改造してTVTestでもやっぱり制限される?
316名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 14:58:54 ID:t79ogsg1
>>315
その手のデジタルコンテンツ保護は綺麗サッパリ消えちゃうよ、改造後は。
317名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 15:41:01 ID:GJVMLfIh
win7でまーた面倒くさい猿やったけどアース先がメッチャ加熱して焦った (;´θ`)
頭で流れの意味を理解してないから疲れるわ
318名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 16:47:59 ID:c/xadp2D
>>313
>>1の新:Wikiまとめに飛ぶ
左のメニューからダウンロードを選ぶ
319名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 16:49:30 ID:DniGzJmx
スカスカの基盤でこれだけ見れれば十分すぎるんだけど
30db 16Mbpsでてるし
320名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 16:58:25 ID:P6skHwDw
時々ドロップするなぁ。
PT1と一緒に使ってるけど、PT1側で録画してる方はドロップしないけど
FSUSB2で録画してる方は時々ドロップしてる。
なのでFSUSB2はリアルタイム視聴用になってるわ。
321名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 18:12:07 ID:rg3N36hX
初歩的な質問かもしれないけどドロップって住んでる地域とかって関係あるの?
322名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 18:17:05 ID:pQSQi9nc
FSPCIE1005を前スレの総合23のテンプレ通りで何とか改造できました。
R19の除去は泡をカッターナイフで削り、R19事体もカッターでそぎ取るように除去してOK
R16への半田あげにてこずったが、何とか完了しジャンパー線の反対側はブラケット取り付用
ネジを緩めてネジに巻きつけ、締め直して完了。
ここは先にネジにジャンパー線を取り付けてから半田あげの方が、ネジ止め作業中に半田のはがれを
防ぎやすかった。

あとはテンプレの通り作業して
Win7のデバマネ(サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーで
〔ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSB2〕
詳細のハードウェアIDが
〔USB¥VID_0511&PID_0029&REV_0100
になってるのを確認出来ました。

取りあえずTVTest0.7.13を解凍したものをCドライブ直下に置き
そのフォルダー内にBonDriver_FSUSB2Ndllとwinscard.dllを入れ
TVTestを起動してチャンネルスキャンを終了し当地での地デジは全部見れる様になりました。
しかしTVTest起動時に毎回『B-CAS初期化に失敗しました。・・・』と出て

選択されたカードリーダーで再起動する
ダイアログボックス内表示は・・・TunerCAS
とカードエラーが出てます。
そのままOKをクリックするとTV視聴は出来ます。
もう少し勉強して解決策を調査中ですが、チョット休憩中


323名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 19:08:29 ID:JL1Ma0S6
>>322
カードリーダー→スマートカードリーダにする。
324名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 19:57:19 ID:SbktLsPr
>>317
まさかとは思うが2枚目購入とかじゃなく改造済みのをまた改造したのかい?
一度改造したら二度と改造作業はやらなくていい。OS入れ替えようが関係ない
325名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 20:12:07 ID:Sic/jPIo
ようやくすべて終わってTVTestに映ったら天地逆転していました。
助けてください。
326322:2011/01/06(木) 20:16:23 ID:pQSQi9nc
>>323
設定からスマートカードにしたら
再現しなくなりました。
有難うございます m(__)m
327209:2011/01/06(木) 20:16:58 ID:xMhzZ/2K
209です。
302さん、複数台使用OKで何よりでした。羨ましい。
210さんのおっしゃる通りに、デバイスマネージャーで二個出ないと、です。
USBの差し直し、複数回やりましたが一個のままでした。

一方はFSPCIEですので211さんのおっしゃるように「二台をバスパワーのハブに」は試せていませんが、
USB2の方をバスパワーなハブに接続してしましたが、頑なに一個しか認識されませんでした。

マザーボードの駄目駄目さなんでしょうか?
三チューナーでなくとも、そうそう困らないのですが、ただ「悔しいなぁ」とは思うです。

306さん、デバイスマネージャーには二個並んでいますか?
328名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 20:22:10 ID:hV+IaPER
>>327
2個つないだときに
デバイスマネージャに一個しか表示されて無いなら、
もう一個は違う項目のところに別の名前であるはずだ。
そいつを探し出して、bonドライバを読み込またらどうか?
329名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 20:49:09 ID:SbktLsPr
>>325
レンダラを色々かえて試そう
330306:2011/01/06(木) 21:01:37 ID:7R0j9qIy
>>328
一枚はサルページをする改造が必要なかったので
FW書き換えみたいなことはやってないです。
今回改造したものはゲームコントローラーのところにあるのですが
前回改造したのはユニバーサルシリアルパスコントローラーのところにあり
KEIAN KTV-FSUB2 HDTV reconding(CyUSB V3.4.1.20)となっており
2個並んではいません。
これが原因なのでしょうか。
331名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 21:16:58 ID:SbktLsPr
>>330
BonDriverN無しとN有りの混在とか気持ち悪いから
素直にもう1枚も書き換えして両方N有り入れればあっけなく動作すると思うよ
332名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 21:40:02 ID:4isrCKHX
>>322
だからサルベージでハンダ付けは不要だと何度言ったら・・・・
wikiとかももう書き換えられてるのに、なんでわざわざ古いテンプレ見て作業するかな。

>>331
旧版はハードが違うんだから書き換えたら動かんだろ。
てか、書き換えできるのか?

>>330
「不安定」「失敗する」だけじゃ誰にもわからんよ。
不具合点をもっと具体的に書かなければ、同じ不具合を経験し
乗り越えたた人がいたとしても、答えようがないだろ?
333名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 21:41:08 ID:DniGzJmx
セロテープで行けるのにな。
コード束ねる針金でおk
334名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 21:52:17 ID:N3Fn6Gjs
おれはハンダ付けのほうが楽だった。
少数派であることは自覚してるw
335名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 21:54:05 ID:Sic/jPIo
>>329
レンダラ デフォルト/ VMR7/VMR7Renderlessで天地逆映像
他のレンダラでは真っ黒画面です。
他に何か対策はありますか?
336名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 21:57:04 ID:3r6HKBNn
「他のレンダラ」が何か知らないけどその「他のレンダラ」以外の他のレンダラを試す
337名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 22:01:24 ID:O56ufUsG
>>304
FSUSB2でTvTest視聴だけど
あるチャンネルだけ通常時より10db以上低い、場合によっては0dbなんて事がある
TvTestを一旦終了してTvH264で見ると受信レベルは正常
直後TvTestを起動すると正常レベルになってたり
338306:2011/01/06(木) 22:20:14 ID:7R0j9qIy
書き換えしようとしてもできなかったです。
しかも書き換えするためにドライバ更新したら前のドライバに戻そうとしても見れないです・・
どうすればいいんでしょうか・・・
339名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 22:32:38 ID:Sic/jPIo
>>336
VMR9/VMR9Renderless/EVR/OverlayMixer/madVR
は使用できないとか映像がうつらないとかです。
選べるのは以上ですが他にレンダラを組み込んだり出来るんでしょうか?
340306:2011/01/06(木) 22:38:48 ID:7R0j9qIy
なんとか元の状態には戻せました
341名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 22:43:37 ID:3r6HKBNn
>>339
設定してからずいぶん経つから忘れてた
デコーダは?多分そこ変えていけば直ると思う
342名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 22:59:56 ID:y78zpxQr
グラフィックドライバを変えてみるとか
343名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 23:09:38 ID:W/eUa4YI
すまん助けてくれ。
発端はつべがIE8・狐・StreamingPlayerで見られなくなって(緑一色で音だけ聞こえてフリーズする)
ttp://did2.blog64.fc2.com/blog-entry-264.html
ココの記事を参考に全て試し上記の事は解決したのですが、
今度はTVTest を起動したら今度はこっちが緑一色で音だけでて写りません。
デフォの設定は(今まで正常に写っていました)
デコーダ:デフォルト
レンダラ:EVR
カードリーダー:スマートカードリーダー
上記をいろいろな設定を組み合わせましたが音だけ出て画面が黒くなったり
音・画面が写らない現象におちいっています。

何が悪いか皆目検討がつきません。
因みに録画ファイルは別のTVTest のフォルダーからの起動ですが同じ症状です。
344名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 23:17:08 ID:Tr9VRqkO
>>316
ならやってみようかな。
ありがとう。
345名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 23:17:49 ID:nmWQhWsw
>>343
アクセラレータを調整してみなよ
346名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 23:46:18 ID:Sic/jPIo
>>341
ffdshowVideoDecoder/MPC-MPEG-2VideoDecoder(Gabest)/UleadMPEGVideoDecoder
と3種類選べますが、結局使用できるのは逆転映像のデフォルト
MPC-MPEG-2VideoDecoder(Gabest)だけでした。
347名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 23:53:34 ID:nmWQhWsw
TVtestスレいけよ
348名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 23:57:11 ID:GNXsaVKK
>>306
旧基板と泡基板は製品名が同じだけで
システムから認識されるUSBデバイスとしては全然違うハードなので
デバイスドライバ(CyUSB vs WinUSB)もBonDriver(BonDriver_FSUSB2 vs BonDriver_FSUSB2N)も互換性がなく
「旧基板+CyUSBドライバ+BonDriver_FSUSB2」の組み合わせか
「泡基板+WinUSBドライバ+BonDriver_FSUSB2N」の組み合わせでないと正しく動作しない

旧基板と泡基板を混在させる時は
別会社のチューナー同士を混在させるつもりで設定に取り組んだ方が身のため

旧基板にCyUSBドライバを使った場合
「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」のデバイスとして認識されるのは正常なので
BonDriver毎に分けたTVTestフォルダ内のTVTestを起動した場合はそれぞれ問題ないのに
TvRockからは旧基板と泡基板を正しく制御できないのであれば
おそらくTvRockからTVTestを起動する時に
それぞれのチューナーに対して適切なBonDriverを使うように設定されていないのが原因じゃないかと

BonDriver毎にTVTestフォルダを分けているのであれば
TvRockの設定(「チューナー」の「チューナー1」と「チューナー2」)で
「実行アプリ」の「オプション」で "/d BonDriver_*****.dll /DID *" のように指定したBonDriverが
「アプリケーションがあるフォルダ」で指定したフォルダに間違いなく入っていることを
もう一度確認してみるべし
あと「チューナーアプリケーション」が "TvRock DTV Target A" なら
「オプション」も "/DID A" のように対応しているか?あたりの
基本的な項目もチェックしておいた方がいい
349名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 00:25:36 ID:3pI7YCtc
初期版は何も改造しなくてもPT1くらいの受信感度あってDropも皆無なのに
泡版は安定受信には色々と大変そうだね

工作とか苦手だから旧版をもう一個買っておいて良かった
350名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 00:42:37 ID:5LZ60PFp
BonDriver_FSUSB2N 0.2.2 2010-10-20(32bit版)も
現在作者さんサイトからダウンロードできなくなっているようなので

ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0523.zip

Size : 36,786 bytes
CRC32 : 142835e7
MD5 : f495661a5ba14afe4053d70c38b6f095
SHA-1 : 9466f170fd794695a655dbd84e0739c05bcfa67a

に転載しておきました
以前作者さんサイト経由でダウンロードしたままのオリジナルの状態で
解凍パスは設定されていません
351名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 01:00:11 ID:KoSIT558
購入を検討されている皆様へ

>>349は改造(と言うほど大げさなものでもありませんがw)もできない
無能なヘタレのオナヌー書き込み、もしくは転売屋の市場操作ですので
信じないようにしてください。

KTV-FSシリーズは旧版の頃から受信感度は少し悪いと言われ続けており、
新版になっても特に変化はしていません(が、手を入れてやることで
どちらも充分使えるレベルにできます)。

初期のFSUSB2はアンテナコネクターやカードリーダーに不具合がしばしば見られますし、
また新版になりデータ転送量は半分になっていますので、マルチチューナー環境を
構築する場合、新版の方がより有利になっています。

オークションで中古の旧版をボッタ値で買う必要はありません。
容易に工作でき、格安な新版を安心してお買い求めください。
352名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 01:12:19 ID:3pI7YCtc
>>351
あたまおかしいのか・・・
まぁ、この板は転売屋だらけだから疑心暗鬼になるのも分からなくはないが
俺はただの旧版のユーザーだよ

久々に来たらなんか工作してるようなレスがたくさんあったから書いただけ
353名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 01:22:53 ID:TzEiMs3Z
>>352
荒れるのわかってんなら書かなきゃ良いのに
354名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 01:23:50 ID:AVv5Dvij
旧版売れるんか。PT2買ったからオクに出してみようか
355名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 01:25:36 ID:dMyuJjsO
ああ、工作って工作員とかじゃなくて純粋な工作ね
まあうん、あれはあれで楽しかった、泡がなかったからだろうけど
356名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 01:27:32 ID:KoSIT558
>>352
ならみっともないオナヌー書き込みなんかするんじゃねーよw
357名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 01:35:13 ID:DKEXiuQq
k1011の改造なんてメモリ増設すらできなかった俺でもできたんだから
tp://mmmtune.blog61.fc2.com/blog-entry-711.html#more
ここみながら1時間くらいでできたよ
今なら30分もかからないだろうな
358名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 01:35:31 ID:JyWb0j1U
[HKEY_CURRENT_USER\Software\tri.dw.land.to\FSUSB2N]

"AgcGain"=dword:00000009

で感度が上がったw
359名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 01:40:46 ID:dMyuJjsO
ゲインいじるのそこかっ!

つか、NHK-Gが細切れ状態でどこでいじるんだー!って思ってたけど、0.1.4にするだけで26dBくらいでも普通に映るようになったってゆー
でもとりあえずいじっちゃう
360名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 01:59:41 ID:3pI7YCtc
>>353
>>349くらいで攻撃してくる方が異常だろ


>>356
ああ、おまえみたいな基地外がいるとは思わなかったからな
361名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 02:43:53 ID:KoSIT558
感度その他の間違いの指摘にはダンマリで、公開オナヌーを批判されたところのみ
逆ギレして基地外あつかいですか?

もういいからさ、2度と出てくんなよ、無能なオナヌー野郎w
362名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 02:52:29 ID:dMyuJjsO
NHK-G、26dB前後だったのか29〜30dBになった
これだけあると、とりあえずコマ切れとかはないかなー
363名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 03:04:44 ID:3pI7YCtc
>>361
ばーか
だから感度も良いと書いてあるだろ
糞環境なんじゃねーのか

おまえみたいな基地外はどっか池よ
何でも転売屋に見えるとかもう糖質確定だな
364名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 03:21:18 ID:Q2mNwiUz
まぁ工作員でなくても転売屋でなくても引き際を見誤った時点でお前の負けだよ。
365名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 03:38:21 ID:1eKAyhwY
DTV板の転売屋はうざいというか死ねだが誰でも転売屋認定する奴もまたキチガイ
転売屋認定する奴はID:KoSIT558みたく統合失調症もしくは人格障害者みたいなのが多い
366名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 06:42:48 ID:EUQqS9Mj
>>354
イクラで買ったの?
367名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 07:29:33 ID:AVv5Dvij
PT2か?16800円
368名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 07:39:32 ID:+tcjX2xx
>>358
これマジ?
369名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 08:03:50 ID:/5Gy6HK3
>>368
環境による
やってみればいいじゃん
370名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 08:13:30 ID:+tcjX2xx
そうなんや ありがとう やってみるよ
371名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 10:16:49 ID:5d0PYn6V
>>368
実際の感度が上がるんじゃなくて表示される感度が上がるだけ。
372名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 10:59:01 ID:SFD6ashT
特定の局がってのは、過去ログに情報があった。

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE 解析スレ 06【TS抜き】
467 名前:345:2009/10/24(土) 15:47:36 ID:3mP++F0k
TS_CLK被害者の会の名簿が出来たw

局名   物理Ch 周波数範囲(MHz) TS_CLKの高調波
tvk     18      500〜506
MX     20      512〜518
フジテレビ 21     518〜524    32.575x16=521.2MHz
TBS     22     524〜530
テレビ東京 23     530〜536
テレビ朝日 24     536〜542
日本テレビ 25     542〜548
NHK教育  26     548〜554    32.575x17=553.78MHz
NHK総合  27     554〜560
放送大学  28      560〜566

改造後教育とフジが見れないって書いたけれども、TS_CLKの飛び込みで確定。
偶数倍の高調波が飛び込むフジが軽度で、奇数倍の高調波を食らう教育が
ボロボロという現象も、思い切り教科書通りw

ただし、これは元々改造前の状態でもその気はあった話なので、弱電界地域では
この2局の受信に問題が出てくると思われる。
PT1/2やHDUSでは映るのに、FSUSB2だと特定の局がダメってのは、この現象が
原因かもしれない。
373名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 11:36:35 ID:6EDKuJG/
新版はアンテナからきた線の仕上げ方法のせいで鼻糞レベルなんだが
そこんとこが綺麗な旧版にしたってせいぜい目糞レベルなわけよ
その目糞にしたって転送パツパツで数増やせば落としまくる目ヤニレベル
感度いいだのドロップ皆無だの聞いてて恥ずかしくなる
374名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 11:43:26 ID:JyWb0j1U
もう電波搭の横に引っ越すしかないなw
375131:2011/01/07(金) 12:17:34 ID:40BFDdkM
>>350
m(_ _)m
376名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 12:25:58 ID:LTPJNaIk
>>372
うちは教育・フジの影響は皆無で(むしろビンビンに良くはいる)
日テレと総合がブツ切れ状態。(UT100Bと据え置きチューナでは問題なし)
で、あらためて>>372見てみると、教育をはさんだ周波数帯になってるのね・・・
教育のサイドバンドが悪さしているのだろうか。
377名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 12:26:45 ID:cJzNpyWY
俺もNHK教育だけ見れなかったんだけど、家にあった良く解らん古いケーブルから、
2重シールド5C同軸ケーブルとF型コネクターFP5でケーブル自作したら見れるようになったよ
部品はアサヒデンキで買える
378名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 12:50:35 ID:ga3ejWNj
FSPCIEアンテナコネクタ(ねじ込み式)取り付けてたら、基盤側の接線(?)がねじきれた
半田付けして視聴可能だがなんてヤワイつくりなんだ
379名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 12:54:59 ID:v1ILAOp2
俺、CATVだからどのちゃんねるもばっちり写る
380名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 12:56:38 ID:0dodfZz6
>>378
ねじ込み式のケーブルだとあぶないよな

みんなでKeianに仕様改善のメール出さない?
要望の数が多ければ次のロットで修正される可能性がある。

とりあえずFSPCIEの最大の弱点はこのコネクタ部分の強度。
USBは・・もっていないからわからん。
381名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 13:26:53 ID:bDQN3gpo
>>371
それは違う。
UD200と勘違いしているだろ。
382名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 13:27:51 ID:bJMYC7WM
>>350
サンクスです。最近導入したのですが、ダウンロードできなくて一つ前のを使用していました。
ただ心配なのは、なぜ消えてるのかと言うこと。ただ単に、流れただけならいいのですが、
Experimental_buggyなどと書かれていたので、バグがひどくて作者が削除したのかな、と勘ぐってみたり・・・
383名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 13:57:53 ID:hc4MLAcG
>>371
GainとCNRは別物
これはAGCの出力を変えるもので、デフォルトのままが最も良い状態になる。上げると飽和してCNが悪くなることもある。
DYUDの方なら、シグナルレベルを本来より大きく表示したりできるが

>>382
単にうpロダから消えただけだろうけど、非推奨だよね。
384名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 16:33:35 ID:RXsQobqr
PT2ポチったんだけどFSUSBがあればカードリーダーいらんのかな?(´・ω・`)
385名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 16:40:21 ID:uIoVUQCG
>>358
駄目もとで試してみたら、マジで感度上がったよ
ありがとね
386名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 17:04:52 ID:STKyZvh2
改造前の動作確認で製品添付CDより入れた公式ドライバの削除方法がわかりません・・・
デバイスマネージャーのヒューマンインターフェイスデバイスの中のどれかということまでは調べたのですが、同じのが複数並んでてどれが該当するのかわけわかめ
「HID準拠コンシューマー制御デバイス」1個
「HID準拠デバイス」2個
「USB入力デバイス」2個
この中から該当する公式ドライバの見つけ方を教えてください
OSはWIN7です
387名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 17:17:21 ID:aARlrP4R
サウンド・ビデオのほうじゃないの
388名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 17:22:19 ID:STKyZvh2
>>387
「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の中の
「DigiBest USB adapter for digital television(BDA)」
がそうなんですか?
こちらを削除して改造に進めばいいんでしょうか?
389名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 17:23:32 ID:KdsoOhIm
新宿祖父店頭で FSUSB2 3980円で売ってた。残り 7台
390320:2011/01/07(金) 17:55:41 ID:qv+rllUP
0.2.2使ってる時はドロップが1時間に多いときは20〜30くらい出てたけど
0.0.9に変えたらドロップ無くなったよ。
最初から素直にstable版使っときゃよかった・・・
391名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 18:15:39 ID:+tcjX2xx
1時間に数回のドロップは仕方がないと思っていたがそうでもないのか
392名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 18:18:37 ID:hc4MLAcG
これは普通ドロップ0で見られる(録画用途に使える)ものだよ
393名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 18:22:34 ID:r4ae+0ov
0.0.9使ってた頃も0.2.2の今も0x100のドロップなんて雷の日くらいしかないけどな?
394名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 18:30:34 ID:QHHlQZ7v
ドロップがデフォだったらいくら安くても買わないわ
395名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 19:00:08 ID:bJMYC7WM
使ってみて意外なところでよかったのは署名問題かな。
Win7x64でも、F8起動やテストモード起動にするとか、捏造署名をしなくて良いのがよかった。
396名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 19:01:43 ID:Q2mNwiUz
定期的に沸くネガキャン
しかし初心者の俺にとってどれが嘘なのかホントなのかわからん
嘘を嘘と見抜けない〜 によりもうしばらく見守ってみる
397名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 19:09:02 ID:qv+rllUP
>>391-394
俺も1時間に数回のドロップは仕方がないと思ってた。
PT1側ならドロップしないから番組かぶってチューナー足りない時用ぐらいに思ってたんだが
0.0.9なら今のところドロップしてないっぽい。

0.2.2がチューナー→Host_FSUSB2N.exe間でドロップしてるのか、
Host_FSUSB2N.exe→BonDriver_FSUSB2N.dll間でドロップしてるのかまではわからないけど
うちの環境では0.0.9にすると安定したっぽいのでチューナー側の問題ではなさそう。

0.2.2でドロップしてない人も居るとなると環境依存なんですかね。
ちなみにアンテナ回りはCATVの同一周波数パススルーで30db以上出てるし
PT1側ではドロップはないので問題無い筈。
398名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 19:12:27 ID:bJMYC7WM
>>397
今、0.1.4使ってるけど、ドロップの気配は無いなぁ。
上で紹介された0.2.2を使おうか迷っていたけど、ドロップがあるなら、とりあえず問題が出るまで0.1.4で使おうかな(´・ω・`)
399名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 19:27:43 ID:r4ae+0ov
>>397
環境依存かもねぇ
0.2.2とTVTestのx64版使ってるけど50分番組でも下の通りドロップ皆無ですし

[11/01/06 22:50:20 0.9u2]:[T1]番組「ブラタモリ「総集編スペシャル」(前編)」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=31.62, Bitrate=15.4Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=+1.47sec, TimeAdj=+1.47sec, CPU_Weight=8.85%, FreeMem=1449MBytes, DiskFree=39.22%.
400名無しさん@編集中:2011/01/07(金) 19:50:55 ID:qv+rllUP
>>399
一応俺のも晒しておきます。
録画中に裏で別番組視聴してたりするのでCPU_Weightは当てになりません。
あと0.0.9に変えたのが今日なので、まだデータが少ないんですが・・・

0.2.2
[10/12/30 14:35:05 0.9u2]:[T5]番組「スペシャルドラマ 坂の上の雲 第9回「広瀬、死す」」 録画終了
Card=OK, Error=39, Sig=32.00, Bitrate=11.9Mbps, Drop=38, Scrambling=89, BcTimeDiff=+0.74sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=7.18%, FreeMem=1338MBytes, DiskFree=1.72%.
[11/01/05 16:53:05 0.9u2]:[T5]番組「ガリレオ #04」 録画終了
Card=OK, Error=24, Sig=32.25, Bitrate=16.2Mbps, Drop=20, Scrambling=0, BcTimeDiff=+0.37sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=4.44%, FreeMem=1055MBytes, DiskFree=15.51%.
[11/01/06 16:53:05 0.9u2]:[T5]番組「ガリレオ #06」 録画終了
Card=OK, Error=26, Sig=30.23, Bitrate=16.6Mbps, Drop=26, Scrambling=0, BcTimeDiff=+0.53sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=14.20%, FreeMem=1232MBytes, DiskFree=16.96%.

0.0.9
[11/01/07 16:53:05 0.9u2]:[T5]番組「ガリレオ #08」 録画終了
Card=OK, Error=0, Sig=30.45, Bitrate=16.2Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=+0.55sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=27.70%, FreeMem=1200MBytes, DiskFree=16.97%.
401名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 01:56:00 ID:cA5zwlnQ
駄目だわからん
TvRockで休止から復帰出来ねぇ
402名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 02:04:00 ID:Kxvqncp7
休止やめてスリープにしたら?
403名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 04:12:14 ID:dJ7XBeTR
KTV-FSUSB2

イートレンドオンラインショップのご利用ありがとうございます。

今回ご注文頂きました商品ですが、
メーカーへ納期の確認を行いましたところ
「02月中旬の出荷予定」との回答で御座いました。

※お取り寄せ品の納期につきましてはメーカー次第となります為、
前後する場合もございます。


出荷完了次第、発送完了のご連絡が自動配信されますので
今しばらく御待ち頂きますようお願い致します。

注文したらこんなメール来たんだが
これって新しい基盤出る可能性あるかね

ていうかこれでキャンセル出来ないとか死ねる
404名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 04:59:52 ID:VbmL76Gq
あーあ、早く買わないから…
405名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 05:28:22 ID:nArIKYFX
>>401
コマンドや何かのアプリから休止してるなら
通常の休止(XPなら スタート → 終了オプション から選択する休止)を試してみては。
それで正常になるならコマンドか休止を実行しているアプリが悪い。
406名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 07:43:00 ID:TYHsDY5/
>>403
普通のネットショップなら、納期が遅くなるなら結構ですって言ってキャンセル出来るんじゃね?
納期が遅くなることを消費者側が了承していないのなら、一方的に納期が遅くなると言われたら契約解除は出来るはず。
407名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 10:41:11 ID:RSfxvXzL
>>372
結局これ使っている限り避けることができないということか…
408名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 11:11:48 ID:JUOCooEQ
>>407
本当にあるなら全てのデジタルチューナーで問題になるけどな
409名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 11:24:47 ID:nBGriKm+
>>403
新基板くるで
410名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 11:28:10 ID:bULncr05
キムチ漬けシーズンが終わったからパートのおばちゃんの泡盛が再開すかもなw
411名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 11:36:13 ID:G4A92LcP
KEIANオワタ
412名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 11:41:06 ID:5KkpSZlA
>>408
ケイアンのアンテナ入力がいい加減なだけでチューナーの種類は関係ない
413名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 11:47:39 ID:vj3f0l48
新基盤で抜けなくなって、正月買わなかった事を後悔するんですね
414名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 12:07:36 ID:LdSUIiZ6
>>412
まあ、問題なく使えている人の方が圧倒的に多いわけで、実際は
よほど悪条件が重なりでもしない限り問題にならないんだよな。

それに、環境次第で変わるって事は自力で回避できる可能性も高くなるわけで、
>>407みたく無駄に悲観的になる必要はないってことだね。
415403:2011/01/08(土) 13:00:41 ID:dJ7XBeTR
もうソフマップで買ってきたわ…
泡なしの K 1011だった

キャンセルは駄目元でしてみるけど、
出来そうになかったらソフマップにでも売るわ
416名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 13:03:57 ID:feWnYpoB
>>403
ほんとに出荷してくれるといいな
最悪そのまま終わり・・・なんてことも(´・ω・`)
417名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 13:05:08 ID:PgS6J3ZX
PCIEのレセプタクルやUSB2のロッドアンテナが大陸品質なのは事実だが
>>407がFUDで業者乙なのも確定的に明らか
418名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 13:05:32 ID:feWnYpoB
3台目買うか、PT3が出ることを期待して待機するか
419名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 13:12:26 ID:4jMoKbuZ
>>415
いくらでした?
420403:2011/01/08(土) 13:19:52 ID:dJ7XBeTR
>>419
新宿ソフマップで3980円
まだ在庫はあるっぽい
421名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 14:35:55 ID:cA5zwlnQ
TvRockのヴァージョンあげたら休止からも復帰するようになりますた
お騒がせしますた

そろそろWindows7の64ビットに移行しようかと思うんだけど
なんか問題ありましたっけ
422名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 15:00:02 ID:JUOCooEQ
>>421
公式ソフトが使えないぐらい
423名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 15:02:59 ID:gmafthuV
無理に64bit版にすることはない、と覚えておけばどうとでもなると思います
424名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 15:04:35 ID:MkuDkcpi
うちのPCは64ビット級
425名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 15:22:31 ID:I36Feksn
FSPCIEのF型コネクタと基盤の繋ぎ目がヘタレっていうけど
その部分の補強って普通にその接点の部分(元々半田付けしてある部分)を
さらに半田付けするだけでいいの?
426名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 15:58:44 ID:Fkh/yrVz
いや、基板へのハンダ付けは問題ない。問題なのはコネクタとケースの間。

コネクタ本体(丸い部分)とケース(四角い部分)がカシメてあるだけなので
接触が悪くなりやすく、丸い部分を無理に回すと空回りして芯線がねじ切れてしまう。
なので、丸い部分と四角い部分をハンダ付け(一部で良い)して導通と強度を確保するわけだ。

ちなみにこの部分、熱容量でかいから20Wかそこらの電子工作用半田ごてだと
なかなかはんだが付かない。60Wでも結構時間がかかったから、手早く済ませたいなら
100Wくらいは必要かと。
427名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 16:37:42 ID:ASKDUoq7
>>421
>>423も言ってるように、TVTestは32bit版のを使うのが吉。
Vista以降のWindowsにあるWOW64は物凄い融通が利くので
無理して64bitアプリを使わない方がいい。

OS自体は今後の流れを見ても64bitの方が良いと思うけど。
428名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 16:41:59 ID:Fkh/yrVz
あと、参考画像は↓のup0466.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi?page=0&lm=10000

俺は銅板でのシールドは面倒だったので側面のハンダ付けしかしなかったけど、
ちゃんとシールドすればPT2に気持ち劣る程度にまで感度が良くなる・・・・・らしい。
429名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 18:00:30 ID:t1qI1xc8
【型番】KTV-FSUSB2 SN:K0806********
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.1.4.4
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【OS】Windows XP Pro 32bit SP3
【M/B】P5Q-PRO
【CPU】Core 2 Duo E7400
【メモリ】UMAX DDR2-800 1GB*2
【VGA】Geforce 9800 GTGE
【電源】剛力2 600W
【MPEG2デコーダ】MPC - MPEG-2 Video Decoder (Gabest)
【ソフト】TVTest ver.0.7.13
【質問】
公式アプリで視聴チェックOK、R76切除後fwtoolでのファーム書き換えまでは問題もなく終了。
TVTest起動時もBカス等のエラーも特に無し。しかしチャンネルスキャンで全く拾えず。
盆ドライバは0.0.9、0.1.4、0.2.0全て試しました。
同環境でHDUSでは問題なく視聴可能。電波強度もテレビ塔まで見通し1kmの場所で
適当に針金で作った簡易アンテナでもドロップなく受信できる強電波地域なので
いくら感度が悪いFSUSBでも問題ないと思うのですが…
どのアプリでもエラーログ等まったく出なく逆に原因を掴めず困り果てています。
何か心当たり在りましたらご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
430名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 18:04:25 ID:1cTzv+kP
旧正の影響で品薄になる時期がまた来るのか
431名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 18:05:47 ID:nArIKYFX
>>429
カードリーダをスマートカードリーダにする
432名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 18:10:54 ID:NIaVksVJ
アンテナ線が切れてるんじゃねーの?
433名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 18:17:50 ID:qHQSDS93
>>429
俺と同じだな、製品はKTV-FSPCIE SN:K1005〜だが。
各種ブログなどを見ながら設定し、一切問題など発生せずにスキャンに至ったが、そこでストップ。
色々やってみたけどスキャンで一切拾えず、壊れたかなーと思って公式に戻したら普通に拾えるし。
受信レベルは30〜32dbをウロウロしてるんで、高すぎによるエラーってやつなのかなぁ
434名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 18:32:14 ID:ASKDUoq7
UD200とかPX-W3PEだとアッテネーターの話が頻出するけど
けいあん!ではあまり聞いたことないんだよなあ…
TVTestの設定が出来てないだけの気がするけど。
InstallHost.cmdを実行してないとか。
435名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 18:34:59 ID:LE61Ly22
Host_FSUSB2N.exe 使わないバージョンの64bitドライバーほしいです。
436名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 18:35:18 ID:U9Gljbt6
高すぎによるエラーってスキャンで信号レベルを無視するにチェックしても
やっぱりチャンネルを拾わないのかなぁ
437名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 18:40:02 ID:qHQSDS93
>>436
チェック入れてもダメっすね
438429:2011/01/08(土) 18:46:32 ID:t1qI1xc8
レスありがとうございます。
>>431
TVTestの設定はスマートカードリーダになってますが
PT2の様に外部リーダーを使うという事でしょうか
>>432
壁のアンテナコネクタ部からFSUSB基板パターンまで
導通してる事はテスターでチェック済です。
>>433
確かに1Fなのに何重にも掛けた布団の中で携帯のワンセグが
全く問題なく見れるほどの強電界地域です(´・ω・`)
>>434
今回別フォルダに新たにまっさらなTVTestを用意した所から始めましたが
同PCでHDUSでのTVTest、TVrock運用は現在も問題なく出来てますので
設定ミスは無いはず…。InstallHost.cmdも盆ドラを入れ替える度に実行してます。
439名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 18:54:52 ID:gmafthuV
>>358で感度下げることもできそうな気がする
440名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 19:31:02 ID:LzexztlQ
正月に祖父で買ったK1011がダメになったっぽい、
認識はしてるけど反応しない・・・
0byteのファイルが出来上がりました。
はずれ引いたか?
441名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 19:49:44 ID:PNccqLVN
kwsk
442名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 20:07:17 ID:Kxvqncp7
どうせ bondriver_file.dll を使ってるとかな落ちだろ
443440:2011/01/08(土) 20:08:06 ID:LzexztlQ
受信は出来てないけどエラーが出ない状態、
TVTestを開くと画面は暗いままドロップ0 エラー0 すべてが0
USBケーブル換えてもダメ
アンテナを別口に挿してもダメ
直し方知ってる人いたら教えてください。
444名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 20:09:27 ID:VKzVZiI8
それだけじゃわからん
445名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 20:12:54 ID:PNccqLVN
kwsk!kwsk!kwsk!
446名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 20:16:17 ID:bULncr05
>>439

[HKEY_CURRENT_USER\Software\tri.dw.land.to\FSUSB2N]
"AgcGain"=dword:fffffff7 -9dB
"AgcGain"=dword:fffffffa -6dB
"AgcGain"=dword:00000000 +0dB 初期状態
"AgcGain"=dword:00000003 +3dB
"AgcGain"=dword:00000006 +6dB
"AgcGain"=dword:00000009 +9dB

らしい
447名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 20:18:47 ID:bULncr05
抜けてたw

"AgcGain"=dword:fffffffd -3dB
448440:2011/01/08(土) 20:22:22 ID:LzexztlQ
【型番】KTV-FSUSB2 SN:K1011
【BonDriver】BonDriverFSUSB2N 0.0.2.0
【カードリーダ】内蔵のものを利用
【OS】Windows 7 home pre
【M/B】790gx-g65
【CPU】phenomx2 945
【メモリ】CFD 1333 2Gx2
【VGA】オンボ
【電源】ストロンガー500
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【ソフト】TVTest ver.0.7.13
【質問】帰宅してからCMカットしようと思ったら0byteなたらかんたらと
ソフトにはじかれたので、TvRockのログを見たら、

録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=0.00, Bitrate=0.0Mbps, Drop=0, Scrambling=0,
BcTimeDiff=+0.00sec, TimeAdj=-1.43sec, CPU_Weight=9.53%, FreeMem=2126MBytes,
DiskFree=50.10%.
と出ていました、次にTVTestを立ち上げてみた所、
画面は黒いまま・・・
これって対処法あるのでしょうか?
449名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 20:27:42 ID:PNccqLVN
kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!
kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!
kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!
kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!
kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!
kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!
kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!
kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!
kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!
kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!kwsk!
450名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 20:28:52 ID:VKzVZiI8
違うドライバ使ってるんじゃないの
451名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 20:32:34 ID:LzexztlQ
ドライバは良いはず、今日まで何とも無かったから。
452名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 20:38:26 ID:LfC+Kg9m
最初から設定しなおしたら?
453名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 20:39:04 ID:VKzVZiI8
ドロップ頻発なら個体差かな
454名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 20:51:06 ID:LzexztlQ
ドロップは0なんですよ、ただTvRockログの
Sig=0.00, Bitrate=0.0Mbpsが何とかならないものかと
455名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 20:53:59 ID:ASKDUoq7
>>454
う〜〜ん…もしかしてチップ抵抗除去するときに
ロッドアンテナと基板をつなぐリード線のハンダがもげているとか…?
あれ、ブラブラしてて、ちょっとしたことでちぎれる。
456名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 21:12:31 ID:LzexztlQ
確認しましたけど何ともありませんでした
今TvTest再設定中チャンネルスキャン中、
ダメみたい。
457名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 21:32:18 ID:Fkh/yrVz
>確認しましたけど

ちゃんと基板の両面にハンダがついてた?
以前、アンテナ線のハンダが片側(パターンが繋がってない方)にしか付いてなくて、
最初良かったのにバラして組み直したら映らなくなったことがある。
458名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 21:43:41 ID:LzexztlQ
もう1度確認してみました、半田付いてました。
ファーム書き戻してDigiBestでスキャン中、
スキャン出来てません、ゴミ箱行き確定。
皆さんどうもありがとうございました。
459名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 21:44:28 ID:VKzVZiI8
そりゃチップ剥いだやつ純正ソフトじゃうごかんよ
460名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 21:45:19 ID:Gz+itTcA
おれもチューナーの初期化に失敗するようになって、たまに立ち上がっても受信できず、
ここでBONドライバーのバージョン換えるアドバイスもらって実行したら直ったぞ。
461名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 21:49:53 ID:JTZMLGiz
ふあああ苦戦すること6時間やっと書き換えできたお
サルベージだけが難関だったわ
テープ固定がどうしてもうまくいかないからずっと左手でねじりっ子固定して右手のみで作業したらいけた
ちなみにKTV-FSPCIE先週祖父通販購入でK0805でした
462名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 22:00:24 ID:BfMXuUzh
>>459
あれ、改造しても純正ソフト使えると思ってたけど違うの?

>>461
最近ずっとK1005の報告が続いていたけどまたK0805に戻ったのか。
6時間かかったってあるけど、もしかしてK0805の泡有り版が出たの?
463名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 22:04:16 ID:vj3f0l48
>>446これ単に表示をごまかしてるだけで実際に感度が上がるわけじゃないのね?
464名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 22:06:24 ID:34GNlYEt
CNRが0ならアンテナ入力周りでの断線を疑うのが普通
465名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 22:08:34 ID:JTZMLGiz
>>462
いや普通に泡なしのK0805だよ
時間かかったのはサルベージがどうにもうまく行かなかっただけで
基板自体は7ピンカットのみの1分位の加工です
466名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 23:22:53 ID:/c2RXtqg
>>358が記載しているレジストリ存在しないんだけど・・・。
・(既定) (値の設定なし)
・HostPath C:\Program Files\TVTest\Host_FSUSB2N.exe
って2つの項目しかないんだけど・・・。
Bonのバージョンは0.2.2です。
467名無しさん@編集中:2011/01/08(土) 23:54:37 ID:XsGYUmbz
それアンテナ感度じゃなくね?
ブースター入ってないのに感度上がるとか
ないと思うんだが
468名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 00:20:53 ID:OX6PtoUO
0.0.9 2009-10-19
Tuner内部AttenuatorのGain(-9,-6,-3,+0,+3,+6,+9dB)を設定できるようにした

を設定するレジストリ項目だと思うけど、実際に効いてるのかは実のところよくわからない
469名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 00:20:59 ID:n9jslsIK
電界強度と受信感度がごっちゃになっとる
470名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 00:33:37 ID:9btIE3JB
アッテネータというのがあってだねー
471名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 00:49:58 ID:Ie//RxaG
アッテネーナw
472名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 00:50:32 ID:z7jVzN1P
>>466
既存の値を書き換えるのではなく新規登録するのだから存在しなくて当たり前
473名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 02:09:56 ID:rQ688ld1
>>464
だよね。

>>458
というわけで、ゴミ箱に投げ込む前にアンテナ線直付け改造にチャレンジしてみては?
474名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 02:13:37 ID:Y8lKQeKJ
>468
アンプの出力側に設定可能なATTが入ってるってことですね。
475名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 02:35:12 ID:zqAfOSDY
>>458
つかアッテネーターとかは?安い地デジチューナーは電波が強すぎてもイカンらしいし。
ないならケーブルをユルユルにして差すとか、分配器を何個もかますとか。
476名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 03:41:10 ID:qxQ7WL6F
テレビ塔まで10kmくらいあるんだが
どうも感度悪いみたいだし電波拾えないかな
477名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 04:18:46 ID:VzcCegYp
前日に組んで成功して番組見れたのに、翌日になって突然
「b-casカードの初期化に失敗しました」の症状が出たわ
さんざん悩んで一時は心が折れてヤフオク行きを考えたが、BonDriverをいろいろ入れ直したらまた見れるようになった
馬鹿らしいことでも悩み抜いただけこの達成感は病み付きになるなw
478名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 06:43:50 ID:OETfSEgZ
眠れないっていうのもあったがPC内部のスロットを空けるため
FSPCIEを外に出して、いらないプラケースに無理矢理強引に入れてみた。
やっぱり内部のノイズを拾っていたのか平均1.5db向上中には4db向上して30db越えもあった
USBケーブルを伸ばすと数字も若干落ちた。参考という事で書き込んでおきます。
479名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 07:22:52 ID:Lzywiomn
FSUSB2だけどアンテナ改造の時、芯とアースの接続先を基板の表、裏でレベルが違った気がする。
裏表っていうか、芯が基板下でアースが基板上とか。
そもそも家はF型直付けじゃなくて中継器付きケーブルで改造してるけど。
わざと落としたいならアッテネーター代わりになるんじゃなかろうか。
無駄に分配器挟むとかも。
480名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 08:31:07 ID:061YoptH
FSPCIE2枚持っているけど
CATVパススルー環境だとドロップ皆無だけど
環境によってこうも変わるものなのかね?
481名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 09:49:32 ID:4qDceK5y
昨晩、これまで問題なかったPCIE2枚が突然ドロップ多発
試しに録画してみたらRecTestの表示が殆ど0db
(catvなので通常30db程度)
アンテナ線も緩んでない、いったん抜いて締めなおしてもダメ
USB抜き差ししてもダメ

本体触ったらチップがかなり熱くなってた
一旦電源を切り、今朝試したら普通にドロップなく録画できた

チップにヒートシンク貼った方がいいのか…?
482名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 10:16:10 ID:QaHYDP2G
>>426
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1294535656.png
この赤丸で囲った部分か?

60W のでも時間かかるのかよ・・・
持ってるの40Wだ・・しかしこのためだけに100Wの半田こて買うのもキツいな
483名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 10:56:53 ID:BCRKSml7
>>482 これおすすめhttp://tinyurl.com/3xscwkw
484名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 11:10:06 ID:M20T1ubx
ゲロ安な地デジチューナーどこか作れよ
¥3000円割れくらいのやつ
485名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 11:23:54 ID:9btIE3JB
どこかからもう一個40Wを借りてくれば80W相当にw
486名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 11:28:48 ID:No9WJyag
FSUSB2(K0912)とFSPCIE(K1004,ケース外設置)を比較してみたけど、
予想に反して、FSUSB2のほうが2dBぐらい高い数値が出ました。
487名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 12:13:29 ID:WmOv/E+Y
>>482
エキポシ樹脂じゃだめ?車のバンパー用の余りでくっつけてみたけど
488401,421:2011/01/09(日) 12:19:56 ID:vXjo+LrN
みなさんありがとう
とりあえずWindows7の64ビット阪入れて休止からの復帰録画もうまくいきました
489名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 12:25:50 ID:z7jVzN1P
>>487
ちゃんと電気流れるようにくっつけた?
490名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 12:29:00 ID:EHp5Yl1x
お前ら、USBケーブルも疑えよ
491487:2011/01/09(日) 12:37:56 ID:WmOv/E+Y
>>489
一応接着前と後で感度は特に変わってないから成功かな?
まあ少しだけ盛ってるだけだからはんだみたいな接着じゃなくてちょっとした
ストッパーみたいな感じになってる位のもんだと思う。初めはハンダでやろうとしたけど
40Wのコテじゃ何度やっても駄目だったので挫折しましたw
492名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 13:01:10 ID:ejuzmsBQ
ハードオフ行ってチューナーユニットとブラケットの間にスペーサーが付いてて
コネクタを固定するリング状のナットが付いているアナログチューナー買ってきて
そいつを移植してガッチリつけた、コレ最強

俺が拾ってきたのはGV-BCTV4/PCI
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001227/gvp0.jpg
493名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 13:14:11 ID:yF+xj6iI
>>463
チューナーチップ内蔵アンプのゲインをいじってるんじゃね
494名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 13:18:41 ID:EHp5Yl1x
>>463 とかUD200の奴が何度も書いているだけだろ。
違うと何度も説明されても聞く耳持たず
495名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 14:17:14 ID:jSBdJwXG
>>487
まさかのエポキシ仲間キタコレ

自分の場合、アンテナ直付けしようと思ったら気がついたら
穴が拡大してパターンが無くなってた。(要はへたくそ…)
で、しょうがないので穴から伸びてる緑のパターンに
「きれいに平行に、チップ付近まで」
芯線を並べてみたら、今までで一番感度が出た。
その状態でエポキシどろっとかけて完成。
強度的にも怖いから他のもそうしようとは思わないけどw

2液式のエポキシさんにはいつもお世話になってます。
496名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 14:50:45 ID:3QyKve12
XP SP3 では PCIE動作(認識したが、視聴不可)しなかったので
SP1へダウングレードしたが、PCがお釈迦に・・・
なのでwindows7x64をインスコしたら見えた。
参考までに
497名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 14:53:08 ID:EHp5Yl1x
>>496
どう参考になるんだよw
498名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 14:55:35 ID:qRa2VwQg
ワロタ
499名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 15:34:51 ID:No9WJyag
>>492
FSPCIEにつけたの?
500名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 15:48:37 ID:4n506ktO
>>491
>40Wのコテじゃ何度やっても駄目だったので
40Wでも何とかなるかな、と思ったがダメなのか・・・

>>483
今持ってるのが40Wだから20Wと130Wも同時に手に入るわけか・・・いいかも
501名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 15:50:53 ID:4n506ktO
>>492
移植後の恵安を見たい
うpしてくれ

うちも近所にワンダーレックスっていう中古屋あって
ジャンクコーナーあるからイケそうだったら探してくるから
502名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 16:06:23 ID:yF+xj6iI
ネジとスペーサーをぶんどって移植したんじゃね。
ホームセンターとかで売ってるっしょ
503名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 16:25:05 ID:ejuzmsBQ
>>501
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0527.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0528.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0529.jpg

コネクタとブラケットの間に入る厚いワッシャーみたいなスペーサーが無いとヤバいぞ
504名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 18:29:50 ID:O2WDkX9A
>>496
俺はXP SP3で普通に視聴できてるよ。

参考までにw
505名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 18:39:03 ID:VzcCegYp
それにしてもR19除去はキツかった
レーシック手術して遠視&乱視気味の目には応えたわw
ヤフオクで改造済みの基盤が高値で売れてるのもわかる気がする
506名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 18:57:20 ID:M20T1ubx
やったことがない俺様が言うのもなんだが、
爪切りでプツンって感じですぐ終わらねーの?
507名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 19:01:21 ID:OX6PtoUO
解説画像だと楽そうな大きさに見えるけど、実際はかなり小さいよね
爪切りがうまく引っかからなくて、工具セットの錐で削り飛ばしたよ
508名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 19:09:14 ID:EHp5Yl1x
>>507
逆に小さいから簡単に吹っ飛ばせると思うんだ。
509名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 20:25:14 ID:O2WDkX9A
泡被ってなけりゃ楽勝。
510名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 20:41:25 ID:M20T1ubx
泡姫は大好きだが
511名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 20:59:18 ID:nFU6WunZ
泡かぶってても彫刻刀で泡ごといけば余裕
512名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 21:39:00 ID:6+xssdqN
PCIE、公式のソフトとドライバ更新されてた

○ソフトウェアアップデート
2011/1/6更新
ダウンロード・・・DigiBestTV Soft Ware

○ドライバアップデート
2011/1/6更新
ダウンロード・・・DigiBestTV_Driver
513名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 21:43:58 ID:saULx3TJ
FWそのままで公式ソフトとドライバって使える?
514名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 21:50:50 ID:4WbfZ1z5
>>513
やってから聞けよハゲ
515名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 21:54:01 ID:5xKxse1V
チップ抵抗除去だけで苦労するって、どんだけ不器用なんですか、お前ら。
516名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 22:01:35 ID:V5va9JNa
>>503
この改造いいですね。
これはドライバでブラケット外して、スペーサとナットのようなもので
挟み込むだけでできるんですか?


ちょうどいい部品をジャンクから拾うのは難しそう。
ねじ山とか直径とかの規格がわかれば汎用品でもいけるかもしれ
ない、、けど規格がわからない。。
どなたか合いそうな規格わかりますか?(スペーサとナット)
517名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 22:16:11 ID:SfsjDGJt
今日になって急に予約録画と実際の録画内容が違うようになって
しかも最後には録画すら出来てなかったから、壊れたかと凹んでたら
TVRockの設定が全部きれいにトンでただけだった……
KEIAN疑ってごめんよKEIAN
518名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 22:18:17 ID:zff6c/Gv
KEIAN大勝利!
519516:2011/01/09(日) 22:21:53 ID:V5va9JNa
F接栓(コネクタ)の規格 いろいろあるようだ。。
うーん。
http://blogs.yahoo.co.jp/linear_pcm0153/33379339.html
520名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 22:33:15 ID:iQw0Ns/J
K1005だったら、泡のかかっているR19を削れば良いだけだよな?
ICにかかってる泡は削る必要ないよね?
521名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 22:34:54 ID:Ie//RxaG
OK
522名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 22:35:50 ID:qPxJnqtE
>>520
そんな事すら質問してるようじゃ、TS抜きは厳しいぞ
523名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 22:38:35 ID:saULx3TJ
>>514
こまけぇこたぁいいんだよ!!教えろよハゲ
524名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 22:40:55 ID:iQw0Ns/J
>>522
アプリケーションはやり直しがきくけど、
基盤に直接手を施すのはやり直しがきかないと思ってびびってる
教えて貰って自信ついた ありがとう
525名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 22:42:59 ID:iQw0Ns/J
手が震える!!
526名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 22:43:59 ID:wvPLj5lh
毎回向きとか調節してやらないと見れない。
やっぱ感度が悪すぎるなあ。
FコネクタからFSUSB2本体に接続する付属ケーブル、
もしくは内部アンテナが問題のような気がする。
無理して使い続けるよりPT2やHDUS確保した方がいいね。
この品質では録画用途にはできない。
527名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 22:44:56 ID:i20EprTJ
そうだね^^
528名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 23:26:05 ID:qdlk6fl+
F型接栓のねじの規格は3/8-32UNEF
これに適合するナットは単品では入手困難らしい
529名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 23:38:51 ID:4WbfZ1z5
>>523
死ねよカス
530名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 23:54:30 ID:saULx3TJ
(^q^)
531名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 00:29:20 ID:fGx3qE07
>>520や。
今ISDB-T DTV Tuner KTV-FSUSBと認識されるところまで終わった。
電源タップ作る時より簡単だったわ
532名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 00:47:10 ID:RZkv5opD
/::::/l/ニキ:::::: : : : /j:/」ハ: : : : :|: : : :|
{l::/:::V⌒ヽ::: : /:)'リ_」_ l: : : : |_: : :.|
从::::::》 ゚ハ/::::/´ 。`Y: : : ハ Y:/
}:::::ハ`ニ::::: :::. /: : :/ノ//
|:::::{ ヘ :::::. `ニ≠ : : /イ: :{ ガチの怒りを受け止めろ…
ノヘ:::}\ {:≧ァ`┬‐/: : :/:::::|:.:{ハ、
)’ 从/ /ヘ〃'´イ \l: :}:}`\



    /::::/l/ニキ:::::: : : : /j:/」ハ: : : : :|: : : :|
     {l::/:::V⌒ヽ::: : /:)'リ_」_ l: : : : |_: : :.|
     从::::::》  ゚ハ/::::/´  。`Y: : : ハ Y:/
     }:::::ハ`ニ:::::  :::.    /: : :/ノ//
      |:::::{ ヘ :::::.   `ニ≠ : : /イ: :{   ガチの怒りを受け止めろ…
     ノヘ:::}\ {:≧ァ`┬‐/: : :/:::::|:.:{ハ、
       )’  从/ /ヘ〃'´イ \l: :}:}`\
    /::::/i/ニキ:::::: : : : /j:/」ハ: : : : :i: : : :i
     {i::/:::V⌒ヽ::: : /:)'リ_」_ i: : : : i_: : :.i
     从::::::》  ゚ハ/::::/´  。`Y: : : ハ Y:/
     }:::::ハ`ニ:::::  :::.    /: : :/ノ//
      i:::::{ ヘ :::::.   `ニ≠ : : /イ: :{   ガチの怒りを受け止めろ…
     ノヘ:::}\ {:≧ァ`┬‐/: : :/:::::i:.:{ハ、
       )’  从/ /ヘ〃'´イ \i: :}:}`\
533名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 00:47:51 ID:RZkv5opD
誤爆
534名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 00:54:10 ID:EyMYeda8
>>532
TOKYO MXで0:00からホラーか
535名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 00:55:17 ID:fGx3qE07
>>520
録画環境までいったわ 余裕過ぎわろた びびらせんじゃねー
536名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 00:56:40 ID:rJlmt5zS
そんな報告いらんねん
537名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 00:57:07 ID:fGx3qE07
改造終わったやつってここで何の話するの?有益な情報あるか?
538516:2011/01/10(月) 00:59:04 ID:PtB0Jf0D
>>528
さっそくどうもありがとう。単体入手困難な部品なのか。
たしかに、ねじでUNFは見たことあるけどUNEFは見た記憶がないな


FSPCIEのF型接線の強化方法はまとめるとこんな感じでしょうか?

・半田付けする方法
 高出力の半田ごてが必要。
・エポキシ系接着剤?で固める方法
・他のキャプチャカードからナットなどを移植する方法
 ちょうどいい部品をジャンク等から見つける必要あり。
539名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 01:07:56 ID:MKpPqwNa
Windows Home Serverにインストールしようと思ってるんだけど、
以前Windows7を使っていて、改造は済ませたんだ。
んで、クリーンインストールしたんだが、

デバイスマネージャでISDB-T Full Segment Deviceってのにdpinst.exeを当てようとしたら
インストールできませんでした(未署名)ってなるんだわ。

どうすればいいんだろう。
540名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 01:12:50 ID:iCXu2L+0
>>538
・エポキシ系接着剤で固める方法
 導通を改善する効果はない

としといたほうが良くないか?
541名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 01:14:05 ID:EyMYeda8
>>539
xmlファイル編集、Home ServerはWin 5.x系だからXPと同じ
542名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 01:22:56 ID:MKpPqwNa
>>541
ごめん、詳しくお願いします

543名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 01:59:24 ID:E2ast/BR
これがいいと聞いたが通販で安いとこはどこでしょうか。祖父はもう売り切れたみたいだし

なんか色々改造しないといけないのか
544名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 02:01:12 ID:qbM6s9xR
>>542
>>1のWiki見れば分かる…ちょっと見づらいかも…
?XPの場合はdpinst.xmlの最終行付近を下記のように書き換える(<legacyMode/>を追記)
</language>
<legacyMode/>
</dpInst>
このあたり
545名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 02:01:55 ID:fx2dx3ww
昨日秋葉祖父本店6Fに山積みにされてたよ
546名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 06:46:01 ID:k40Nx5E2
>>516
拾ってくるドナーの機種まで写真付きで教えてやってるのに難しいのかよ?
547名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 07:07:43 ID:GbyQKxPJ
秋葉原駅南の祖父にも、山積みという程ではないけど残ってたよ。
3980円で、K1011だった。
548名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 11:42:12 ID:URWX/fh/
TVTestで再生・録画でコマ落ちみたいになる
FUSB2
20-25Db
16Mbps
内臓カードリーダー
バッファ有効
USBセルフ
発生するときにCPU使用率がガクッと下がる
CMだと発生したことない?

原因だれか教えてくだせー


549名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 11:55:44 ID:tQHJkA7f
K1011のファームウェアパッチ 早くだせゴラ
550名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 12:12:48 ID:dMGiJAW4
ぶっちゃけ
>【カードリーダ】内蔵のものを利用
って悪い例としか思えない
551名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 12:15:00 ID:Xuwcf6dT
結局、上のレジストリーいじってゲイン上げるのて意味あるのか無いのかだけ教えてくれ
552名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 12:34:34 ID:89AKU5CA
>>551
Process Monitor
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896645
で確認すると、確かに0.0.9のときだけしかAgcGainを
読みに行っていないね。

そのときTVTest起動前にAgcGainの値を増やしても減らしても
dropの数が変化したり表示上の感度が変化するような現象は見られない。
だから意味が無いと言い切っていいと思う。
553名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 12:36:30 ID:URWX/fh/
流れ的にはゲイン下げるほうが意味あるんじゃないか
554名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 12:40:13 ID:TKCir1o6
>>543
祖父、山積みしてあったぞ
UD使いの俺は必要ないから買わなかったが
555名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 12:57:19 ID:Xuwcf6dT
>>552ありがとう、これでスッキリして、休日出かけられるよ
556名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 14:44:53 ID:AC1nFOTl
安いっても特売で4000円程度でしょ
数日前に届いたアマゾンのは5000円で加工のしやすい泡無しK0805だったぞ
557名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 14:45:15 ID:JC+SnsF+
次の入荷分。現在、生産中のロットから抜けなくなるって噂あり。
1月下旬から2月中旬入荷予定のロットのことだと思う。
558名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 14:46:40 ID:3t0cwfwo
どこから聞いた噂だよw
559名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 14:55:08 ID:VUcrpeYi
妄想に決まってるだろw
560名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 14:55:57 ID:m2A8cVvf
TS抜き出来なくなる噂を流して 在庫処分
何度目だよ
561名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 14:56:52 ID:AC1nFOTl
これ以上の対策はされないと思うけどな
メーカーにしてみればべつに罰金とか払わせられるわけじゃ無し、ts抜きができるって理由で売れてるんだから形ばかりの現状の対策のままでいくと思うけどな
562名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 15:10:42 ID:LZyM6OWF
>>546
ドナーw

>>538
ネジだけのは入手が難しいのか。
ここで、端子と一緒に買ってネジだけ利用するとか。安いしw
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00859/

後は、上であるようにジャンクのドナー探すとかw
563名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 15:11:10 ID:URWX/fh/
>>556
いま4kぐらいで売られてるのはほとんど1011で泡ないよ?
564名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 15:33:31 ID:Xuwcf6dT
>>557はソフの店員だな
在庫早く裁きたいんだろう
565名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 15:33:58 ID:LZyM6OWF
>>556
うちの、1週間前に着いたアマゾンのは1011だった
566名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 16:07:43 ID:k40Nx5E2
近所のハードオフでGV-BCTV4/PCIを2個確保してきた。
一個は写真通りだけど、もう一個はナットが6角じゃなくてローレット加工された丸ナット。
値付けが違っててビニール袋入りが100円で裸のが200円だった。
567名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 16:22:38 ID:LoMYslTm
古いVHSビデオデッキのF接栓を確認したらナットで固定してたからそれを流用した
568名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 16:46:03 ID:/mrWsoCl
改造に失敗して、ごみ箱へ投げ入れる前に
カードリーダーとしてだけでも利用できるか試せよ、 去年の俺へ
569名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 17:37:32 ID:IUNpToBT
俺 is 神

来年の俺へ
570名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 18:20:32 ID:71WHFtSj
FSPCIEの付属ケーブルにフェライトコア巻いてみた
NHKは巻く前32dB位出ていたが、目測でほぼ2dB程UPして35dBに迫る勢い
画像は…もともと綺麗だ。
571名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 18:23:58 ID:Qlhh2Wdc
画質底までよくないような
572名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 18:58:50 ID:WYgmPV23
アニメとか少しざらつく感じがしたのは画質が悪いからだったのか
573名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 19:00:13 ID:EyMYeda8
これはデジタルTVを受信するチューナーですよ。
TSは正常に受信できているなら、チューナーによらず全て同一になるよ。
574名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 19:36:48 ID:+To5iqOz
電源で画質は劇的に変わります
575名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 19:41:24 ID:hMgQQ3so
電源が原発からだと画質音声ともにクッキリしてるので有名ですよね
576名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 19:46:17 ID:ayLfa8w8
それでか!
うち水力だわ。
577名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 19:49:09 ID:WPpUodqJ
このスレの住人の大半は自家発電してるだろ
発電機の回転数を微細にコントロールする事で
電力会所の物とはまるで別物になるからな
578名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 20:12:07 ID:Qlhh2Wdc
それはない
579名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 20:47:11 ID:1Nxp3+Vf
>>577
毎晩してるが何か?
580名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 20:48:28 ID:Qlhh2Wdc
オナニーの方か
581名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 21:29:16 ID:6Uxcj75n
原子力・・・劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力・・・ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力・・・力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力・・・通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池・・・金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
高速増殖炉・・・プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉・・・照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。
潮力・・・押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱・・・大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。
582名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 21:29:58 ID:6Uxcj75n
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
583名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 21:34:20 ID:Qlhh2Wdc
キモw
584名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 22:04:17 ID:IUNpToBT
したり顔で面白い事書いたと思ってるのがキモい
585名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 22:08:28 ID:LZLguC/L
もうこのオーオタネタ飽きた
586名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 22:12:47 ID:CIOqUFxm
祖父コムの新成人セールを期待したんだが一向にない・・。頼むよ
587名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 22:17:08 ID:1f6rrYmm
>>573
アイオーのキャプチャーボードと比較して発色が薄い気がするんだよなぁ・・・なんでだろう
588名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 22:23:17 ID:+To5iqOz
いま泡のせてるから待ってろ
589名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 22:26:04 ID:rwOzgdAd
>>587
データは同一でも再生環境によって色々な補正が掛けられて違うものになる可能性がある
TVTestスレの最近の辺り見てくると良い
590名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 22:30:58 ID:EyMYeda8
>>587
MPEG2デコーダー、レンダラーが違えば差が出るだろうね。特にインタレ解除の仕方とかは分かりやすい。
それ以外は…中央と端で発色が違う安物液晶モニターとかw
591名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 23:13:43 ID:EyAegFni
泡ありと泡なしでは作画そのものが変わって見えるからな
592名無しさん@編集中:2011/01/10(月) 23:36:08 ID:PtB0Jf0D
>>562
コネクタ安いね。
ナット側はこういうのを買えばokか。



あとは基板とブラケットの間に挟みこんでスペースを
調整する方の部品だけど、汎用品だと座金、ワッシャーとかは使えるかな?

平座金(ワッシャー)の代表的な規格の寸法(サイズ)
http://www.urk.co.jp/contents/elements/element11.html

ワッシャーの場合、内径、外径、厚みの3つがあるけれど、
規格品でピッタリフィットしそうなのあるかな?
593名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 00:17:03 ID:Dc+34W5e
ちょっと質問。
QRS-UT100BがUSB1.1病にかかったんでFSPCIE買ってきて改造をやって使ってみたんだが
TVTestでチャンネルを切り替えたときに3,4秒くらいかるんだがこれが正常?
旧版のFSUSB2だと1,2秒で切り替わるからなんか改造ミスったのが心配。
594名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 00:22:54 ID:oXb7dsTx
正常の範囲内
旧版と新版は全然違う製品だからね
もしTvRock使うならウェイトは多めに
595名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 01:38:24 ID:Dc+34W5e
>>594
正常なんだ。ありがとね。
596名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 06:33:15 ID:8602MBt3
spinel 3.3.2.0とK1004版K1008KTVPCIEで動作できてるかたいますか?
spinel自体はPT2で動いてるいるので設定できていると思います。
readmeにはKTVPCIEがあるのですが1.7、1.9でも動かなくて・・。
597名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 08:58:36 ID:whB8v8KN
デジタルデータだから受信できたら全部一緒ってのはいいよね
昔カノープスのアナログキャプボに何万も費やしたのがあほらしくなるわw
598名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 09:00:33 ID:YYiZ7p+g
>>597
MTV-2000とか懐かしいね。カノプのおかげでDTVに目覚めたんだよな
599名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 09:03:12 ID:uqY65W2L
感度の違いはあるみたいだけどね
性能の差もあるんじゃないかな?
PT2が今最高峰ぽいけどね
600名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 09:58:58 ID:Ur46Ua5U
>>592
スペーサー無ければ、ナットを二つ用意して、表と裏から締めてもいいじゃなイカ。
あるいは、スペーサー代わりに2,3枚ねじ込んでおくか。
まあ、入手性とコストの兼ね合いで
601名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 10:52:49 ID:igFgXTbo
ナットだと基板に干渉しないか?
>>503の二枚目見るとギリギリっぽいけど
602名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 11:53:33 ID:ep+2fXHH
PT2までいかなくてもいいから、BS/CSもみれてKTV-FSPCIEみたいにTS抜き出来てカードリーダー内蔵のやつある?
603名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 12:30:42 ID:Dsos8U9L
PX-W3PE
604名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 12:33:04 ID:Ur46Ua5U
>>601
あら、ほんと
605名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 14:05:33 ID:mvoTv2C0
ブラケット裏側は2山ほどネジ山があるからぎりぎりナット1個入るよ
うちはちょっとだけ金やすりで薄く削ってぴったりだった
606120:2011/01/11(火) 14:08:18 ID:FWS0GWOq
bluetoothのスピーカーに接続した状態で録画するとドロップ発生するんですね。
有線に替えました。
607名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 16:46:09 ID:rsClY4+K
FSPCIEに追加でFSUSB2つけたらカードリーダーのエラーでPCIEの方も見れなくなってしまった・・・
FSPCIE1台改造でぶっ壊したし俺には向いてないみたいだ
608名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 17:02:03 ID:HD6/PixX
ケーブルのねじ込みでコネクタ部分がもげてしまうのを
防ぐためにナット止めをやろうとしてるんだけど、これで受信の感度もあがるんですか?

>>600
ナット2つで挟み込む手があったか。
ナットならもとから内径、外径はぴったりだし、
厚さだけきをつければokかな。(厚すぎるとぶつかってしまう)
コネクタは1個100円程度みたいだし、ナット2つサンドイッチ作戦は
コスパも良さそう。
ちょうどいいジャンク探し回る手間隙もいらないし。

>>605
ナイスな情報サンクス。金やすりないけど1mm程度なら
基板側を削るのもアリなのかな、わかんないけど。
609名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 17:35:21 ID:mvoTv2C0
>>608
ワッシャー2枚だと少し遊びがあったからナットを削ったけどワッシャーの間に
ドーナッツ型に切った紙とかをはさんで厚みを調整したほうが楽だったかも
610名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 18:10:59 ID:Ur46Ua5U
>>608
感度を上げるには、
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0466.jpg
のように、半田付け+シールドがいい

持っていないので分からないけど、ブラケットがネジ止めで基盤のアースに固定してあるなら、
ナット止めでアースに落とす事になるので、多少効果があるかも試練
611名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 18:15:43 ID:YYiZ7p+g
HDUSと共存させたいんだけど、TvRockで2発のチューナーとして認識してくれる?
612名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 18:38:52 ID:h42sfF3L
プルダウンさせるとデーターが流れて来ないのは1仕様ですか?

613名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 18:43:29 ID:1nWd4AvU
>>611
出来る
614名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 19:26:57 ID:YYiZ7p+g
>>613
アリガタマキン ( ´∀`)ノ⌒ω)Д`)ブニュ
615名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 21:15:03 ID:F1Y/xHDa
>>607
もっと詳しく書けよ
みんなアドバイスしてくれるかもしれないぞ
616名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 21:22:27 ID:Fm5loj0c
以外とつまづくのって、dlしたファイルが読み込み専用属性になってる事で、設定しても反映されないってこともあるので、ファイルのプロパティで。確認ですぞ。
617名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 21:57:10 ID:BSTABXjc
>>616
んなぁ、こたぁーない
618名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 22:51:53 ID:asCQ6ZGa
K0806だったけど、泡なかったよ
619名無しさん@編集中:2011/01/11(火) 23:51:17 ID:VgEn3pzj
>>618
ここで泡基板って言われてるのは単に旧版との区別であって
K0806が泡なしなのは普通です
620名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 00:42:30 ID:NqOz4yCU
いま新品で売ってるので泡付きのってあるの?
621名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 01:23:16 ID:+s7quOTu
泡つきが残ってる店もあるんじゃないか?
622名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 01:46:52 ID:ZWcQ8m5F
ねーよwww
623名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 01:47:37 ID:ZWcQ8m5F
すいません誤爆しましたorz
624名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 03:05:11 ID:5xFgS++B
誤爆に見えないわw
625名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 07:23:49 ID:JUd9tDCC
なぜ、あえて泡付きを探しているのかがわからん。はがして遊びたいのか?
626名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 07:33:55 ID:pd1F5q5e
>>625
始めて買った恵安が泡盛り → 泡除去
・・・もうちょっと綺麗に剥がすこと出来たかなぁ(´・ω・`)
よし!もう一個買って今度はもっと綺麗に剥がそう(・∀・)

と、いかに綺麗に剥がせるか、という欲求が出る、という流れ
627名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 07:36:41 ID:sb4AtnrD
もう待てない
買うぞこの野郎
628名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 07:44:12 ID:JUd9tDCC
>>626
なるほど…メーカーに踊らされている訳か。それにしても、すごい裏をかいた販売戦略だなww
オレも今FSUSB2をネットで発注している。たぶん泡はがしの楽しみはないけど、到着が楽しみだー
629名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 07:44:49 ID:lUIs8k9G

【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE 価格情報スレ 02
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1294785869/
630名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 08:20:28 ID:G1Ua5Vqy
G31マザーのオンボードアナログ接続で
フルハイビジョン表示できた
631名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 09:32:24 ID:YKGlw2Gs
ファーム書き替えまではすんなり行ったんだが、TVTest起動したらメモリ不足って言われて動かなかった。(´・ω・`)
ついにこのボロパソコン買い替えしなきゃならないのか……。
アナログ録画でも結構重かったし仕方ないのかな……。
632名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 09:53:52 ID:8N7QlZ6X
>>630
君はts抜きチューナーを何だと思ってるんだ?
633名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 11:32:11 ID:cEMX6xgu
俺も一番最初は、G31だと付属ソフトうごかないし、Tvtestで見るにしても
重くて無理じゃないかな・・って不安があったなw
G31オンボでも2つ視聴までは全然平気
634名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 12:41:19 ID:sb4AtnrD
GF8200オンボードなんだが、いける?
635名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 13:00:06 ID:NYkETuYB
AthlonXP でさえ TVTest 使って視聴できましたが何か?
636名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 14:06:02 ID:sb4AtnrD
thanx
637名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 14:23:41 ID:eIvZH5N1
録画中に視聴ってできるのかな
638名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 14:42:22 ID:ND8QTWFb
うん
639名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 15:58:35 ID:Jh1ZK6dK
ようやく改造完了した。
2日くらいかかったよ。 サルベージがセロテープで何回やってもうまくいかなかった
仕方が無くゴテだしてやったら一発で成功した。
サルベージ成功までに1日半くらい費やした(´・ω・`)
640名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 16:10:21 ID:9Ao/2tln
こういうのは改造するまでが楽しいんだよな。UFOキャッチャーと一緒で
ゲットしてしまったぬいぐるみはどうでもよくなったり。
ワニクリップはどうかな?アース部分は余裕で挟めるが、チップ抵抗が
細かすぎてダメかな?
641名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 16:57:24 ID:qrDEKJBe
つ 安全ピン or ねじりっこ

>>639
こいつらをハンダに「突き立てる」感じでやれば
セロテープすらいらないから。
642名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 17:47:19 ID:DLgj/Mys
コネクタのネタなんだけど使用中の牛のキャプチャにこういう感じのついてた
http://item.rakuten.co.jp/satellite/fp-a/
プッシュプラグアダプター(F型ジャック−プッシュプラグ)
コネクタ回しすぎで破損予防にはなると思う。感度上昇は銅線巻きつけでもいいかも
ハンダゴテがない人はお勧めかな
643名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 20:14:38 ID:LPl3QqeP
>>615
PCIEは先月28日に突然TVTestがカードリーダー行方不明エラーが出てどうにもできず、
その後FSUSB2を買って詰め合わせセットの付属テキストの手順とおりにやってみたけど、
どちらもTVTestのカードリーダーのエラーで全然ダメでしたってオチです。
PT2が店で買えるようになるまでアナログで凌ぎます。
644名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 20:21:08 ID:p01i1PrZ
前の書き込みと状況が違うじゃん
645名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 20:24:44 ID:GO81JlxU
確かに向いていそうにない
「どうにもできず」とか言ってるわりには質問テンプレも書かず愚痴ってるだけだしやる気がない
そんな調子ではPT2でも苦労しそうだが
646名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 20:25:10 ID:9Ao/2tln
eトレンドからFSUSB2を5,250円(クレジット払い)で買ったんだが
納期通知が「2月中旬」と「1月13日」の2つ来たんだが、どっちが本当なんだ?
647名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 20:55:20 ID:wu0MndUl
>>645
文明生活をするには能力に問題のある奴も多いわけで、仕方ないだろう。
648名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 21:11:13 ID:Z9AyaRhh
NTTのカードリーダー買えば馬でも鹿でも大丈夫だよ
649名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 21:12:40 ID:3psA3mdY
先日まで問題なく動作していたのですが、本日カードリーダーエラーに遭遇
K1005をいじってTVROCKにて視聴していたのですが、同症状の方が何名かおられるようですし、ハード的な寿命なのかな?

デバイスを再インストールだけは試してみたのですが症状変わりませんでした
お詳しい方おりましたらお知恵を拝借出来ないでしょうか
お願いいたします
650名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 21:14:23 ID:7Nid03nW
げNHKドロップした
651名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 21:35:04 ID:HwEnUtBP
USB挿しなおしとか
再起動じゃなくて完全にOFFしてから少し待って起動とか
652名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 21:45:07 ID:7Nid03nW
アンテナケーブル抜き差しでいけた( ^ω^)
653名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 21:45:17 ID:B0xxKNf+
まいんにチンシュして欲しいんだけど、どうすればいいですか
654名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 21:46:17 ID:DLgj/Mys
>>649
FSUSB2とFSPCIE各1個持ってるけどカードの接触不良とか?
FSUSB2のTVtestの1回目の時FSUSB2を天地逆のまま起動したら
カードが見つからないとかいうメッセージが出たけど、ちゃんと戻して
TVtest再起動したら今度は認識した。当然カード刺し直しはなし。
PCIEはカード裏返しでリーダー読み取りの接触が甘くなりそうなので紙を一枚噛ませて
密着するようにしてある。
655名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 21:49:29 ID:3psA3mdY
>>651
ありがとう
挿しなおしは再インストール時試し済なので完全OFF少々待ちの方を明日にでも試してみようと思います
半年ほど使って初エラーだったのですが
ICリーダー買うのが正解なのかな?相性とかってありますか?
656名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 21:53:44 ID:p01i1PrZ
USB機器でエラーが出たときはUSBケーブル抜いて挿し直しが基本じゃないの?
なんで最初に再インストールするのかね、FSPCIEはめんどくさいからやらない人多いの?
657名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 21:58:24 ID:NqOz4yCU
俺が同症状出たときはTVtestやドライバ等を入れ直したら元に戻った
658名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 21:59:05 ID:c/7sGU2j
カードリーダーがおもいくそはみ出す仕様といい
USBをマザーのコネクタに直結とか
FSPCIEは設計に無理があるんだよな。

余計な工作のいらないFSUSB2を強くお勧めするわ
アンテナ線の接続に不安があるのはどちらも同じだし
659名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 22:02:22 ID:hniFjIRk
もうどちらも対策されてるから好きなの選ぶといいよ
リモコン分だけ安いからUSB阪が主流になるのかな
660名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 22:29:27 ID:ihDEEfln
カードリーダーのエラーはカード挿しなおしで直る
ケイアンのは安部品だからそのうちまたエラーがでるだろうけどね
661名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 22:38:31 ID:akRWySh0
2台もあるなら、カードリーダ買えば全て解決w
カスカード一枚あまるな
662名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 22:44:14 ID:Z9AyaRhh
開封したらなんかに同意したことになるからな
663名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 23:26:46 ID:s1IyQ0Li
>>648
いい加減、NTTのまわしモンうざいんだよ
ちなみに他のチューナ(PT2)でも、FSUSB2のリーダー使ったほうが便利いいし
リモートデスクトップで繋いでも切断されないので、spinelでも使いやすい
664名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 23:28:46 ID:B0xxKNf+
>>663
HDUSのカードリーダーにもなるのかい?
665名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 00:14:41 ID:4ClRBJDg
そのFSUSB2とPCIEのカードリーダの調子が悪いって話してるんだが・・w
666名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 00:23:01 ID:H8/rPnvc
アンテナケーブルの質問です。
太さの3C、4C、5Cでは感度(db)でどれくらいの差が出るものなんですか?
地デジは4C,5Cが多いようですけど、3Cの細さ、柔らかさも気に入ってるし悩んでます。
667名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 00:32:03 ID:F8nW7sRo
硬さや太さより長さが大事です(`・ω・´)
668名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 00:32:03 ID:x+QPn3j1
>>666
一覧表あるから計算してみてね。
ttp://saijiki.sakura.ne.jp/denki6/doujiku.html
669名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 00:35:17 ID:tjCg4mZv
>>654
> PCIEはカード裏返しでリーダー読み取りの接触が甘くなりそうなので紙を一枚噛ませて
> 密着するようにしてある。
これってカードを挿すところに紙を指すと言うことでいいのかな
要は カードと紙で計二枚指すって感じでしょうか
670名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 00:47:56 ID:Wh/9xSSZ
>>669
お前ID:V5va9JNaだろ?一々人に聞かないでちったあ自分でモノを考えろよ
671名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 00:49:07 ID:4ClRBJDg
>>669 そうだよ。
チップが入ってる裏側にセロテープ2cmぐらい張るだけでおk。
カードリーダのプラの具合によって二枚重ねてはるとかしてね
672名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 00:51:53 ID:Z9iLtGR8
>>512の新しい公式ソフト(OEM Version:2.J.9.1)に適用するパッチを
まとめwikiのパッチのページに追加しておきましたので参考まで
673654 :2011/01/13(木) 00:52:17 ID:AvmIqu9i
>>669
そうです
実際に効果があるかどうかはわかりませんけど
やっぱり普通に考えるとカード接触面は下側に向くように設計すると思うんだけど
PCIEは逆だから作りが甘ければ接触不良もあるんじゃないかと思ったわけです。USB2の例も含めて
674名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 00:55:28 ID:0QfiFpH5
>>670 こういう人がいるスレってどこも殺伐としてきちゃって
巡回先がつまらないスレばかりになって、読むところも書くところもなくなって・・・、
こういうつまらない、ネタにもならない、誰の役にもたたない、会話も続かない
寂しいレスをわざわざ書いちゃうんだよね。かわいそう・・・・。
675名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 01:00:22 ID:e68Zk6pi
どうしてSCR3310-NTTComばっか勧めるレスが多いのかは俺も疑問。
Gemaltoのがドライバも最初から入ってるからオススメなんだがなぁ。
676名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 01:01:07 ID:Wh/9xSSZ
>>674
お前みたいなのも俺の仲間だよ、仲良くしようぜ
677名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 01:08:06 ID:e68Zk6pi
あれ、OSによってはドライバ入って無いのかな・・・
ならNTTのでもいいか。
678名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 01:11:37 ID:4KwRrGlX
安心せぇ
俺はフィーダー線で地デジ視聴録画出来てる
679名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 02:18:31 ID:H3DuseNG
ジェムアルトはすこし安いけど売ってる店がすくないからなぁ
NTTは大抵どこでもある
日立はちょい古いし、64bit未対応だったような
って事で、数百円しか変わらないし、ドライバ探さなくてもいいNTTが一般的なのかな
家もNTTのやつはドライバ自動で当たったやつだ
680名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 04:43:34 ID:H8/rPnvc
>>668
ありがとうございます。
2mとかだと意外と差は小さいんですね。
681名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 07:17:21 ID:UjlY7NWp
>>646
もう3,980円とか4,980円じゃ売ってないのか?
最近はこのどっちかの値段がデフォっぽかったが
682名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 07:57:17 ID:yVrIJ8FQ
683名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 08:11:48 ID:Rr4deZOq
>>680
確かに数メートルだとむしろ端子処理の良否の方が利くような気がするな。

細い線材は取り回ししやすいのが利点だけど、鋭角に曲げるとかは勘弁な。
高周波に対するインピーダンスとか変わっちまうから余りいいことはない。
684名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 10:18:25 ID:MSE+VHog
代表で>>669氏へ
改造して1週間程使ってますが、当方の場合は朝1番で電源タップのSW入れて即PCの電源入れると
USBで認識されない事が多々あります。
今日はタップの電源入れて2分程経過してからPCの電源入れたら即認識されました。

>>671氏のセロテープも試して見ようと思います。
685名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 10:19:50 ID:+Pe5caYq
マザーのUSBがウンコなんだな、それ。
P5Qとか…
686名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 11:04:10 ID:yuKbbReh
     |┃三        / ̄\
     |┃         | P5Q |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |           
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \
     |┃三    /  ::\:::/:::: \
     |┃     /  <●>::::::<●>  \  
     |┃     |    (__人__)     | 
     |┃三   \    ` ⌒´    /
     |┃三   /           \         
687名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 12:37:13 ID:OUC6vKFM
                              |┃        三  / ̄\
     /  ̄ ̄ ヽ、               .|┃        三  | P5Q |
,    /       .i            ニ 三|┃        三  \_/
    |   {0}  /¨`ヽ、               |┃         三 /
    |      ト、.,_i.      γ⌒)  三|┃
   ノ       -ーヽ____ノ ' ノ   ...|┃         
,               ____,, -'   ..ニ三|┃    / ̄ ̄ ̄\
            γ             .|┃  /   ::\:::/::\
             l               .三|┃.∴。 ・ <○>::::::<○>\
         .   l                  |┃: ;’; ・    (__人__)  |
            l               |┃’:’;∵    ノr┬ノ /
                              |┃        `ー'´  \
688名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 13:04:38 ID:KxgF6PLB
P5Q Deluxeを何年も使い続けている俺はある意味で勝ち組
USB?タコ足でも問題なく動作してるお
689名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 13:51:03 ID:Ch90PtCV
だれか改造済みの1万円くらいで売ってくれ
690名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 14:04:13 ID:stbhcKV9
小牧駅までくれば売ってあげるよ
691名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 14:05:04 ID:EHZY0BUa
>>689

素直にPT2かPX-W3PE買えばええだろw
692名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 14:12:49 ID:1i434V0Q
693名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 14:20:24 ID:zzyYisWs
付属品は、写真の通りです。インストール、設定の簡単な説明書と必要最低限のドライバー、ソフトを収まるCDを付きます。
インストール、設定の簡単な説明書と必要最低限のドライバー、ソフトを収まるCDを付きます。
必要最低限のドライバー、ソフトを収まるCDを付きます。

日本人じゃなさそう
694名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 14:27:10 ID:Ch90PtCV
>>692
怪しいw

>>691
PX-W3PEなんてのがあったんだ
素人向けそうだね。これ買うわ
695名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 15:20:07 ID:ifYNUjHY
>>689 これ安くて改造が楽しいからいいのに。
1万出すなら+6800円でPT2買った方がいいよ。
今回転売厨が死ぬほど出荷数多いから
696名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 16:38:49 ID:Ptf+72cI
>>694
今の段階ならPT2のが良いと思う
W3PEはまだ試行錯誤したい人向けだと思うよ
697名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 18:44:32 ID:iDMWiPc+
で、USBとPCIE どっちがいいか決まった?
698名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 18:44:59 ID:GmhXZTOn
>>695
PT2の場合
+カードリーダー2千円
+B-CAS2千円
+分配分波3千円

カードリーダーもカードも無い場合これはコストパフォーマンスは悪くないんだよな
2台3台買うぐらいならPT2行けって思うけど
699名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 19:13:49 ID:8XFXZ4aC
お?PT2をPUSHとは思わなかった。ノートユーザばかりだと思っていたんでPX-S3Uをお勧めしてくるのが多いかと思ったが。
700名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 19:17:47 ID:zzyYisWs
>>698
B-CASはどっちにしろ付いてないんでしょ
701名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 19:21:30 ID:LKvs79un
昨日は回答ありがとうございました
一日置いてみましたが復旧せず
紙を試し生き返らず、エアブローしても生き返らずお亡くなりになってるようなのでカードリーダーをポチってみました
届いたらまた報告したいと思います
702名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 19:26:32 ID:GmhXZTOn
>>700
公式HPみてこいw
703名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 19:57:57 ID:q5xwdYzb
>>702
カードは付属してないみたいだよ
公式HPには付属とか同梱とか書いてないし、レビュー何件か見たらカードは無いって書いてあった
704名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 20:00:19 ID:q5xwdYzb
あ、PX-W3PEの話ね
705名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 20:05:11 ID:GmhXZTOn
>>703
KTV-FSUSB2/PCIEのスレでKTV-FSUSB2/PCIEに関する話題にレスしてるのになんでPX-W3PEの話が出てくるの?
頭おかしいの?死ぬの?
706703:2011/01/13(木) 20:19:49 ID:tK2Da4lN
>>705
>>694の流れからPX-W3PEとPT2の話題だと思ったんだ

確かにこのスレで「これ」だとKTV-FSUSB2/PCIEになるね
707名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 20:27:34 ID:GmhXZTOn
>>706
とりあえずレスのアンカー追ってみろよ
改造品に関する話題でPX-W3PEの話に対する会話じゃない
708名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 20:32:51 ID:zzyYisWs
盛り上がってるな
PT2も新しい4波のチューナーもBCAS付いてないって事だな
慶安についてるのくらいは知ってる
709名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 21:22:20 ID:9QP0CQJ/
秋葉で赤青一枚ずつ買うてきた。
さあ早速カットしてケースに収めるぞう(^ω^)FSPCIE
710名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 21:29:57 ID:ifYNUjHY
>>695 確かに周辺機器で結構かかるんだよなー
最初FSUSB2買って、後でPT2+ダブル分波器でも良いと思うんだよね。地デジx3になるし
CATVとか有料放送契約するつもりないならBS11とかは見れる青でも十分
711名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 22:03:54 ID:QDQHJn4P
TS抜きを調べててKTV-FSUSB2に辿りつきました。
泡版のネーミングに大ウケしながら勢いでポチったんだけど、最新版は
泡無しなんですね。それでも基盤加工や、アンテナ直付け等久々の
ハンダ付け作業楽しみです。
712名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 22:30:24 ID:lToEO4Z8
泡無し版は、簡単すぎですね、ネジ外してチップをカッターで切り飛ばしで、さくっとファーム書き換えで、すんなり動くんだからね!
713名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 22:36:20 ID:7FJ3VvHT
>>711
泡版と最初に名付けたのは俺w
まさか採用されるとは思わなかった
俺は旧版しか持っていませんけどね
714名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 22:40:10 ID:VGK8osn5
BS映ればなぁ
715名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 22:59:56 ID:gTsxwKtW
>>714
PT2買え
716名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 23:08:31 ID:dVY6mlMa
PT2はSandyで動かないマザー出てるみたいだから今買うのは意外と難しい選択かも
変換ブリッジ次第で動作するかどうか分からない。となるとPT2とマザーをセットに
考えないと近い将来泣きを見るかもしれないような。そういう点でもUSBで安定して
動くのが欲しい。PLEXで出てたPX-S3Uはもう廃盤扱いみたいだし。後継もアヤシイミタイ
717名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 23:11:58 ID:gTsxwKtW
>>716
もうPCIは古いという事なのか。まぁそうだろうな。PLEXのPX-W3PEに期待。
Unidenのチューナが余ってる自分は、亀FXで対応する。
718名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 23:40:16 ID:6v9xMHsi
>>712
でもDROPしまくるんだけどね
719名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 23:50:48 ID:Zy5xCJQF
BonDriver_FSUSB2N.dll の 0.2.2 ってどこでダウンできますか?
作者さんのところではリンク切れ

ググってもでてこないし、教えてください お願いします。
720名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:06:53 ID:odbnajNs
ぐぐってみたら ほんとでないな
前スレあたりかこのスレか消えてたから、まとめたの誰かがどこかにUPしたって
書いてあった気がするけど俺はもってるから覚えてないな
721名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:10:18 ID:3qkBGHEB
>>719-720
>>350

現行スレくらい一通りチェックしようよ…
722名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:10:54 ID:dvftLYh2
ありがとうございます。
とりあえず前スレあたりを探してきて見ます。


ついこの間 初めて買ってきたんでいろいろ集めはじめたところなんで助かりました。
723名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:11:07 ID:odbnajNs
ああ このスレだったかw
724名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:13:48 ID:dvftLYh2
>>721

ありがとうございました。

BonDriver_FSUSB2N.dll で検索してたから引っかからなかったんだな orz
725名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:16:44 ID:XaSTA3jj
スレ汚し、いい加減にしろ
726名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:29:35 ID:xw4XlDKe
どんなレスも、お前にのゴミほど役にも立たないスレ汚しには負ける
727名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:32:45 ID:/f3k6FBO
ドライバないって見に来た人が一連のレス見れば、
すぐにドライバレスの場所わかるか役に立つ場合もあるけど

>>725は本当に何の役にも立たないね
いい加減にしてほしいよ
見なきゃいいのに。来なければいいのにw
728名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:33:32 ID:rlfvDCn9
>>716  一応GH-EB262-C7やKRHK-PCITOPCIEX1で動くみたいだけどね
高いし、設置とかどうするのかわからんが
729名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:35:55 ID:XaSTA3jj
>>726
日本語が不自由なの?
730名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:36:44 ID:VnUskK/M
>>729
>>725

煽り大好きな俺もお前は煽る気もしないぐらいウザイだけだな
731名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:38:02 ID:XaSTA3jj
うっせーハゲw
732名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 00:42:15 ID:7BtZdqJs
・K1011を祖父で¥3980で購入
・泡無し、R76カットのみでファーム書き込み可
・初代玄箱 (debian linux)で、ARIBテストプログラムをビルド
http://www.marumo.ne.jp/db2007_b.htm#25
・放送をキャプチャできた。但し、CPUの処理能力不足のため
映像がトビトビになる。
・ubuntu linuxでは、ビルド・視聴ともにOK.
733名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 01:16:06 ID:yRHV1BRC
ええええ 久しぶりに来たら泡梨なんてあるのか
よく捌けるところならもう泡梨なのか
734名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 02:05:01 ID:VXx/CCVJ
ソープ行って泡無しだったら、そら怒るわな
735名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 02:43:43 ID:6vFuggBK
ソープ含め、風俗に行ったことがない・・・
40超えたのに・・・一度行ってみよっと
736名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 05:07:00 ID:KhjCUben
>>734
なんで?泡が目当てで行くバカいないだろ。
セックスさえできれば、泡なんて不要だろ?
737名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 10:16:34 ID:tYOBBGIY
いつからここは風俗スレになったんだ?
泡=樹脂だろ。7番ピンの足切りをしてなんぼのもんだろ!
738名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 10:44:30 ID:zC99Wx+x
これより泡の癒着剥離術を行う。

ワンプレギーで終わらせるぞ!
メッツェ!
739名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 10:57:24 ID:32Pf+p03
7番より、R19除去のが簡単
740名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 11:49:59 ID:Qzv0pkZi

録画した動画変換せずに不要な部分をカットするだけ(部分消去)のソフトってありますか?
741名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 12:04:34 ID:xwGioguf
そんなのけいあん関係ないやん
742名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 12:19:01 ID:xy6FbqaL
フリー
HDTVtoMPEG2
Murdoc Cutter
743名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 12:45:02 ID:Afv2Ikdk
F型端子パーツ関係(ナットとか)って、
もしかしたら無線機パーツ屋にないか?とふと思った。
あんまり行ったことなかったんで、今度行ってみよっと
744名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 14:27:43 ID:tYOBBGIY
先日ネットショップでFSUSB2注文したら、今日2月中旬発送って回答が来た。
待ってもいいんだけど、さらに対策された新ロットをつかまされる可能性があるよな…
745名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 14:32:55 ID:32Pf+p03
そうだねとしか
746名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 14:36:01 ID:LaTOcOpv
キャンセルすればいい
747名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 15:12:50 ID:tYOBBGIY
キャンセルして別の店に注文したよ。送料込み5,880円…地方の人間は不利だな
748名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 15:17:37 ID:E8zbVv1U
地方とか関係ないよ
ソフマップで元日に送料込み3980円だっただろ
749名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 15:19:43 ID:32Pf+p03
ソフマップで買えよ
750名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 15:22:56 ID:yy01edUy
FSUSB2でts抜きに目覚めて色々遊んでたが
たまたま売ってたW3PEを購入してからカードリーダとしてしか使わなくなったw
時々地デジ2録画1視聴とかするけどね
751名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 15:41:13 ID:Qzv0pkZi
>>742
ありがとう〜

>>741
けいあんを最大に活用していたら関係してくるよ。
752名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 15:45:27 ID:XaSTA3jj
ぐぐれかす
753名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 15:59:28 ID:qXES6Rtv
TSファイルってこんなに容量食うのかw
保存してるやつらはやっぱり圧縮とかしてる?
754名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 16:04:43 ID:y3laPp/u
そんなことする手間も時間も電気代ももったいないから、2T 7500円で買ってるだけ。
とりあえず15000円だして、2T*2ぐらいあれば、3ヶ月とりまくって見なくても大丈夫。
755名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 16:10:06 ID:qXES6Rtv
やっぱり専用HDD買い増しかー
1T買って使う容量なくて後悔してたけど、TSファイル録画するようになって2T買っとけば良かったと後悔してるぜw
756名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 16:14:39 ID:fo3jNNY5
PCで1時間エンコすると、+100Wで2.5円ぐらいかかる。HDD 1GBあたり3.5円。

HDDはいらなくなったら中古でなぜか買い取ってもらえるし
エンコして手間ひま掛けて、劣化画質で保存なんてわざわざしないでも
そのままソース保存でいいし、HDD買ったほうが楽すぎるw

アニメメインならエンコしてもいいけどね。
どうせ変わんないし。
757名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 16:14:46 ID:X+ysQQJ1
基本見たら削除
稀だけど保存したいのはエンコード
導入後空耳アワーの面白かったのを変換したくらい
保存までしたい番組ってあまりないな
758名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 16:18:45 ID:IO1FkF6m
たかが7000円ごときのためにHDDの容量気にして
消して・・エンコして・・って。そんなこと気にしてるの
馬鹿らしくなったから2テラ買ったら、1ヶ月録画したのみなくても余裕になった
見たら消すから2Tもあれば十分
759名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 17:24:26 ID:Zm8231gk
テンプレにちゃんと書いてあるだろ。
録画したTSのこと、TVTestなどのことは該当スレでやれ

>>4
■関連スレ
760名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 17:38:43 ID:Ysyb8k9Q
>>759
仕切り厨バネェッス
761名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 18:30:28 ID:Nyo1QUYq
見たら消す、なんて実は嘘で、見る気も暇もなくて積む、消すが正しいw
762名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 18:40:15 ID:Tux2BZyg
みないもん撮り溜めてどうするの?って思っちゃダメなスレッド?
763名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 19:02:35 ID:sbU2q3AQ
改造だけが楽しい。
764名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 19:15:39 ID:Br8B2pvc
ヤフオクで改造しますってオークションにだせばいい
もちろん本体価格含まず
765名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 19:18:07 ID:mI0OmCad
今価格スレで見たんだが
次からは抜けなくなるってほんとか?
ほんとなら今もう1台買うんだが・・・

PT2でもいいんだけど
うちBS/CSみねーから、それ考えると高いんだよな
766名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 19:20:34 ID:mI0OmCad
今週またPCデポで特売りするらしんだが・・・
(まだWebチラシは前回のままで更新されてないからほんとかどうか分からんが)
PCデポ車で行けるから
767名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 19:26:17 ID:Nyo1QUYq
買う余裕があるなら買った方が良いとは思う。
今のロットなら泡なしの可能性が高くて改造も楽だし
なにより、押入れに入れっぱなしでも腐ったりしないしw
768名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 19:40:07 ID:NZEcDgPY
KEIANで問題なく見れる人はいいな
いろいろと試したけど、今ひとつ安定しなかった…
769名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 19:45:28 ID:+Sk1dQP6
>>765
>>557
PT2の再販も発表の数ヶ月前からリークがあった。その時は誰も信じていなかったんだよ。
嘘か本当か見極めるのはあなた次第。
770名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 20:12:45 ID:K2P/p7WK
>>768
俺もDROP島栗
PT2にしたら嘘のようにど安定w
前回はいきなり改造に走ったからしょうがないけど
無改造で映りが悪かったら初期不良で交換してもらえるのかね?
771名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 20:24:32 ID:f1R+kvuh
FSPCIEだったら
>>610 を試す価値アリだぞ

俺も最初は、こんなモンで良くなるとは思って無かったが
快適に見れるようになった。
銅やアルミテープは高かったので
アルミホイル4・5重ねて両面テープで張ったよw
772名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 20:32:59 ID:Br8B2pvc
PCIEよりUSB阪の方が感度悪いってまじかよ
PCIEをまた買わせる作戦かよ
USB阪の方がノートでも使えるからそっち買いたいのに
773名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 20:43:31 ID:mI0OmCad
>>771
アルミホイルでもいいのか?
銅テープも幅2センチ長さ10センチくらいから売っててくれればいいのにな
774名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 20:45:04 ID:mI0OmCad
>>772
半田ごて使えるのならケーブル買って
ロッドアンテナを外してケーブル直付けすればおk

この手の工作が好きな人ならちょうどよい工作だな
775名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 20:52:01 ID:xwGioguf
>>751
さんざん既出でアレだが撮った後の話はスレ違い

>>768,770
USBがいまいち安定しないPCや電波が弱めな環境ではこの製品つらいかもな
776名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 21:22:56 ID:mCaYbBLW
>>773
ダイソー 虫ヨラズ
777名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 21:24:04 ID:f1R+kvuh
>>773
台所にある普通のアルミホイルだよ^^
両方いっぺんにしたから
半田が効いてるのか、シールドが効いてるのか判らんがw
778名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 21:44:01 ID:AG6T/00q
USB改造も楽そうだ買おうとおもったんだがまともにうつらないのか
779名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 21:46:33 ID:iQcpjNZQ
アンテナコネクタ部がチープすぎるらしい
780名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 21:48:11 ID:/ArViMS+
チップ抵抗はがす付いてでにケースの内側にアルミテープ貼るといいよ
781名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 22:08:19 ID:yZwRZ+2P
尼早いw
昨日注文して17日以降発送の筈なのにもう届いた。
今日は作業する時間がないのでとりあえず型番だけ確認。
K1011
782前スレの963:2011/01/14(金) 22:34:13 ID:YQrOXxqr
VIC東海CATVの試験放送中で再送信されてるのだけど、
新版の日テレ一局だけがやっぱり低くなってしまう。
(見直して多少改善したけど、この一局だけが旧版よりも-3〜4dBで他は-1〜2dB)

一応同じ条件のはずなのだけどなんでだろう?
(日テレ1,0,12,4,0,1040,32738,32738,1)

位置を変えてみてもノイズ干渉はしてないみたいだし、
USBの電力不足などでこんな症状って出る?
すまない、誰かエスパー求む!
783名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 22:39:00 ID:VXJ3EI8G
FSUSB2を二台買って二台とも普通に使えてる自分にとって
USB版の感度が特に悪いなんて信じられないんだよなぁ。
確かにアンテナと基板の接合はちゃっちい感じだけど(笑

ちなみに普通の地デジ環境で、特に感度が高い状況じゃあない。
784名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 22:41:57 ID:Gju3MA80
明日KTV-FSUSB2が届きます
ちょっと不安でドキドキ
ttp://sites.google.com/site/ktvusb/home/matome
参考にちょっとずつ慌てずがんばるぞ
785名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 23:10:32 ID:2xl/z1WJ
>>783
アンテナに繋いで純正ソフトでワンセグのTBSとフジしか映らなかったぞ俺!
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up14163.gif
786名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 23:18:56 ID:tU/4Hayw
TVで地デジ映る?そこって映るエリア?アンテナやケーブルや関連機器が古かったり劣化してたりしない?
映るはずなのに映らないって事ならここへ行って相談した方が良いんじゃない?
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1292337380/
787名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 23:23:07 ID:3qkBGHEB
公式ソフトだと駄目だったけど
BonDriver+TVTestだとOK、ってことじゃないの?
788名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 23:24:34 ID:sO1RQkQS
>>785
画像変わった瞬間グロかと思ったわ
789名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 23:35:02 ID:K2P/p7WK
たぶん電波が強めのところも駄目なんだと思うわ
とりあえず日曜日にPCデポに買いに行って再チャレンジしてみようかな
3970円だしw
790名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 23:55:16 ID:3kPlwW7p
カードリーダーとして使っても視聴は可能ですか
また、KTV-FSUSB2とKTV-FSPCIEのどちらでも問題なく
カードリーダーとして使えますか
791名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 00:23:07 ID:Liz/x7+b
>>790
素直にカードリーダ買えよ
792名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 00:26:49 ID:d8hQThSa
>>790
これらをカードリーダーとして使うには荷が重すぎるから
おとなしくSCR3310かジェムアルトにしとけ。

ちなみにうちはジェムアルトだが、なかなかスタイリッシュで気に入ってる。
793名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 01:13:33 ID:k/rsCoVf
>>790
FSUSB2だけど普通にカードリーダ兼視聴に使ってるけど問題ないな
794名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 01:20:57 ID:GTrH/uEB
カードリーダー兼視聴って、単なる視聴なんじゃねーの?
795名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 01:34:56 ID:nULo5MNJ
>>790 FSUSB2をPT2のカードリーダーとして視聴・録画できる
FSUSB2自身のチューナーも使える
PT2のスレでFSPCIEは出来ない人いたから、USBの方がいいかも
796名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 01:40:45 ID:ZCatUTcd
>>795
中身同じなのだから出来ない人はその人だけの問題
797名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 03:08:16 ID:5YMCc+sd
ふと思ったんだけど、ts抜きっていつから出来たんだろ?
フリーオが最初かなと思ったらパナ機でts抜きってスレが2005年にはあったみたいだし
798名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 03:24:10 ID:cEeACAy1
元祖はD-VHSのヘボ屋抜き?
799名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 03:28:23 ID:d8hQThSa
>>797
BSデジタル開始が2003年だから、その頃には何かあったはずだ
800名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 03:37:42 ID:ISsBN7R3
BSDって2003年なの?
2002年2月19日に椎名法子の水着でハイビジョンに不満を述べてる人のブログあったんだけど
電気屋の店頭でHDので水着の姉ちゃん見たときは衝撃的だったな・・・
801名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 04:23:25 ID:5lJ8w7YP
>>799
2000年末だろう
2003年は地デジ
802名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 04:51:04 ID:i8FefpnB
俺もヘボ屋抜き、亀FXぐらいしか知らないなぁ。
でもツールが充実したのはFriio以降だよな。
ののたんがどれくらい使えるのかは知らないけど・・・
803名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 07:47:31 ID:S7KFTVxW
PT2>HDUS・torne・REGZA>>>>>>>>>>>>>>>>>>>UD200=FSUSB2=FSPCIE

うちだと感度はこんな感じ
804名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 08:37:11 ID:Khrlj3Sh
これって地上波アナログは映らないの?
805名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 08:42:22 ID:ow1vTFKr
なんのためにw
806名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 08:57:18 ID:czWM7MQU
カードリーダーとして使いながら視聴もできるなら、ちょっといいなと思いまして。
KTV-FSUSB2の方がよさそうですね。KTV-FSPCIEはカードが飛び出すのが意外と邪魔かも
807名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 10:15:49 ID:AIjG3+Bd
邪魔なら切り取ってもいいのよ
808名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 10:49:18 ID:GTrH/uEB
重要なのはICチップの部分だけだからね

余談だがedyとかsuicaはカード全体に
薄いアンテナ線が挟んであるから切り取っちゃダメよ
809名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 10:57:53 ID:TIw1vZn+
気にもせず、今年PT2とカードリーダを買ってしまったが
これもってるからカードリーダ買わなくてよかったのか・・・・。
810名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 12:00:58 ID:T33qvEGu
KTV-FSPCIEをケースの外に出しておくんだが、買ったときのダンボールの箱に
入れても燃えないよね
ずっと録画してたら基盤が熱くなって箱ごと火事になるとか・・w
811名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 12:07:22 ID:Liz/x7+b
>>810
基盤->基板、燃えない。出来たら絶縁した金属箱がいいかもね。
812名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 12:16:08 ID:LVXtM0XQ
>>810
例えば紙の発火点って新聞紙で300℃くらいになるからね。

民生電子機器の基板上で300℃に到達するような発熱源が
露出してるなんてのは普通考えられないから大丈夫でしょw
813名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 12:21:20 ID:mvUHvDen
なんだよ PT2、もう普通に定価で簡単に買えるのかよ
いっちょ買うか あ〜でも恵安お役ご免ってそれはそれで悲しいな
814名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 12:36:06 ID:zKoFaq1q
>>813
Bカスカードとカードリーダとして使えるからいいんじゃね?
815名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 13:02:26 ID:TS21LwBg
今日アマゾンから届いた2個目のPCIEは0805で泡なしでした。
公式ドライバーデでテストしたが
P35マザボ+Q8400+ラデ3650では視聴ソフトで見ることできなかったが
P45マザボ+Q9550+ラデ4650では見ることができましたので
カッターナイフでR19除去して今一服中。
グラボが3650では公式ドライバーで視聴出来ないのかなー。

サルベージは前回半田あげでしたので、セロテープで実施予定ですが意外と接触が悪そうなので手で
押し付けてやる予定ですそのときの要領どっかに書かれてた気がするがこれから探してみます。。
816名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 13:20:28 ID:mvUHvDen
>>814
そっか
なんつーか、軽自動車を必死にお金貯めて買って愛着もわいて
でも、またお金もたまり普通自動車のいい車に乗り換える気分
817名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 13:40:53 ID:mvUHvDen
揺れ動く心
近所にデポあるけど全国限定200台か・・・
前回4日のときは午後に行ったら既に完売御礼になってなくなってたんだよな・・・
でももう恵安2台持ってるし、次のステップのPT2に進むべきなのか・・(´・ω・`)
818名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 13:43:45 ID:fQ2r3Tfw
確か前回のもう対策されてTS抜き出来なくなる騒ぎでUSB版が5980円まで高騰
もちろん在庫が少なくなったのもあったけどね
819名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 13:56:08 ID:YYTIVwCH
自分も2台keian持ってるけど5,000円で買えるんで買いたいと思うけど
地上波のチューナーいくつも持ってても仕方ない気もする。しかも地上波はダビング10だからな
BS/CSでコピーワンスのTS抜きの方が貴重だよなと思うけどPT2はPCIなんだよね
チューナーだから長期間使うものだからPCI-E仕様番PT2出して欲しかった。
保存したい番組もそんなにないしこの際レコでHDMI抜きキャプチャに方針転換しようかと思案中
820名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 14:07:41 ID:sVhCXKeC
質問させてください。

【型番】KTV-FSPCIE SN:K0805********

【OS】Windows7 home 32bit

【CPU】i7 860
【メモリ】UMAX DDR2-800 2GB*2
【VGA】Geforce GTS 250

【MPEG2デコーダ】デフォルト

【質問 WINUSBドライバがインストール出来ません。

WINUSBについてです。infファイルの書き換えをしてdpinst.exeでインストールしようとしましたが
cannot complete device driver installation wizardとなりウィザードが終了します。
互換モードでも試してみましたがvista、XPともに同じエラーになり先にすすめません。
821名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 14:24:52 ID:Y9pYLTto
>>820
よく判らんが
>>9 にURL書いてある詰め合わせ使ってみれば?
書き換えする必要ないし楽だよ
822名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 14:30:01 ID:mvUHvDen
PX、にPT2 もう恵安の役目は終わったのか?
それともBS、CS見ないし、って人で安価でチューナーを欲しい人にはまだまだ需要あるのかな
823名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 14:30:40 ID:T33qvEGu
ある
824名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 14:38:46 ID:mC61Z8mm
>>822
・安い
・B-CAS付き
・USBなので空きスロット不要

まだまだ需要はあると思う
825名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 14:55:20 ID:ow1vTFKr
先日不具合出てから
カードリーダーぽちった者ですが無理でした
ってことでPT2ぽちりました
826名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 15:05:06 ID:RDHbYkSq
PT2いいんだけど俺にはオーバースペックすぎる
自宅でBS見れないしな
827名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 15:11:24 ID:ow1vTFKr
週4〜5番組録画するかしない程度だし
同じくオーバースペックだとは思うけど、半年かそこらで駄目になっちゃったので
再度同じもの購入する気にもならなくてね
カードリーダー買っちゃったしまぁいいかなと

朝生までに間に合うかな〜
828名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 15:51:26 ID:CyMca1P8
>>827
転売屋から買ったのか・・・
俺は三月兎から届くのをじっと待つよ。
829名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 16:10:18 ID:9sSUmwzm
けいあんスレでPT2ポチったとか報告いらねーんだけどな。
転売屋が感度や性能がPT2>>>>>>>>>>けいあん
って工作してるんだろ?
けいあんで見られない奴はPT2買う前に受信環境整えろ。
830名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 16:15:55 ID:Liz/x7+b
>>828
先月だけど、あきばお〜で\16,800(定価)で販売してた。
831名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 16:17:38 ID:TSZyJn8g
伸びるアンテナやめて100円安くしろ
832名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 16:23:14 ID:d8hQThSa
クソフマップがFSUSB2のweb再販開始した。
別のところで送料込み5880円で買ったオレは一体…
悔しいからポチろうと思ったが、たぶん後悔するからやめた。
833名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 16:25:09 ID:CyMca1P8
>>829
KTVで味をしめて、他のPCにも突っ込みたくなったんだよ。
どうせならBSも見られたらいいじゃん。PT2の感度はまだ使ってないからワカンネw

>>830
今アキバに行けば入手できそうだな。
834名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 16:35:05 ID:T33qvEGu
ソフマップw
835815:2011/01/15(土) 16:53:52 ID:TS21LwBg
セロテープ+鉛筆での手押しでサルベージして
ファーム書き換え完了しました。
要領が解らず書き換えの間中手で押し付けてたので
シビレタ!
1枚目のカードを抜き、書き換えたカードだけにしてTVTestで現在
視聴中。
後はTVTVRockの2チューナー設定をする予定ですが、ここで一服。
836名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 16:56:31 ID:8z0s7unK
ちらうらですかい
837名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 17:02:03 ID:ttzm7j9q
>>832
本当だw
今更何だよ。一昨日は無かったくせに。
838名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 17:03:21 ID:iqzQjFZi
完売してるじゃねーかw
839名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 17:06:19 ID:ibHE+OHO
完売はやww
840名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 17:10:38 ID:TSZyJn8g
明日も少量出るから全裸で待機してるように
841名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 17:15:51 ID:ttzm7j9q
おいおい早杉だろwww
842名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 17:22:35 ID:xLgtAL8B
一人5点も買えたらそらなくなるわ
843名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 17:32:44 ID:T33qvEGu
どんだけ人気あるんだww
844名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 17:35:25 ID:ibHE+OHO
しかしPT2が定価で簡単に買えるようになったのに・・・
でもやっぱPT2の4分の1の値段ってのは魅力的なのかな
845名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 17:39:21 ID:3RxHg82o
USB&粕付きだからだろ
846名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 17:46:50 ID:T33qvEGu
1個売って、けいあんの儲けは300円もないんでは?
847名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 18:08:43 ID:8wnxNXI6
PT2に比べて安い
BSCS見ない俺には丁度よかった

前これを何台か箱にいれて運用してる画像あったけど誰か持ってない?
また見たいんだ
848名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 18:14:05 ID:AddyD8Hx
地デジしか見ないし十分すぎる
849名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 18:14:53 ID:71AeZJVg
>>831
うぉ、このアンテナ伸びるのか気づかなかった
850名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 18:47:09 ID:ttzm7j9q
>>849
ワンセグなんて殆ど見ないからねw
851名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 18:53:43 ID:tPc0kZFf
852名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 19:09:32 ID:iqzQjFZi
853名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 19:20:19 ID:T33qvEGu
KTV-FSPCIEの原価 誰か教えてくれないか
854名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 19:24:37 ID:iogagjlI
>>853
そんなのwikileaksくらいでないと分からないだろうw
855名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 19:33:30 ID:AddyD8Hx
部品的に300円くらい
856名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 19:43:56 ID:fQ2r3Tfw
B-CASカードで2,000円
857名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 19:49:12 ID:Liz/x7+b
3$でRFICからコントローラまでそろう?
858名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 19:50:41 ID:JTRdwT5N
じゅーきゅーまんはっせんえんで!
859名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 20:17:45 ID:T33qvEGu
結局、地デジの暗号化って何なの?
こんないとも簡単に破られる仕組みに膨大なカネ使って、
どっかの業界団体が大儲けするとかいう税金垂れ流しとか?
860名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 20:41:46 ID:NdTu2aRt
>>859
お前は色々間違ってるから勉強しなおしてこい
861名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 20:50:45 ID:T33qvEGu
そうか?
862名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 20:53:58 ID:AddyD8Hx
暗号化自体はくぐりぬけてない
863名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 20:55:27 ID:iogagjlI
>>859
そう
天下りの温床
俺らの血税を湯水のように浪費してウハウハ
864名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 21:00:44 ID:T33qvEGu
なんていうか、ただテレビ放送を録画するのに、安いとはいえ何で¥5000払ってるのかなと・・。
865名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 21:03:29 ID:fQ2r3Tfw
それはおかしい
866名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 21:12:11 ID:OyP9iMHi
>>864
おまえNHK料金払ってねえだろ
867名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 21:17:41 ID:T33qvEGu
払ってる人なんているの?
868名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 21:23:25 ID:Fpb1lQYS
ナニかに憤っている気持ちは分かるが、それをこのスレにぶつけても無駄だよw
869名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 21:25:34 ID:T33qvEGu
いや特段何かに憤ってる訳じゃなく、むしろ気分最高なんだがw
酒飲んでるからかな
870名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 21:28:13 ID:0M13eZMn
改造前にCOPP対応不可って表示でても改造すれば無問題?
871名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 21:32:26 ID:iogagjlI
>>870
そういうのに引っかからなくなるだろう。
だが、そこまで古いと他で問題があるかもね。
872名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 21:38:51 ID:0M13eZMn
>>871
それが表示されることで古いってのがわかるのか。
とりあえずやってみる。レスありがとう。
873名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 21:59:00 ID:X9l/ScGN
明日デポに買いに行く人いる?
874名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 22:01:18 ID:TSZyJn8g
875名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 22:05:35 ID:EkJvl45J
俺もCOPP対応不可が出ちまったorz
過去スレで見つけたmsxmljpn入れても駄目だった。まあ2004年前後の
マシンだからな・・・ 俺もさっさとTS抜き仕様に改造してしまおう。

ところで、電波が強めのところも駄目ってのは本当?
アクオスの受信強度表示(0〜100)で全チャンネル90以上出る
エリアに住んでるんだけど、DigiBestTVでスキャンしたら2つしか
出て来なかった。
876名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 22:12:06 ID:d8hQThSa
これとかどう?
http://or2.mobi/data/img/3556.jpg
877名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 22:14:32 ID:EkJvl45J
>>876
涙目w
878名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 22:17:01 ID:d8hQThSa
>>877
そう。今のオレの心境ww
879名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 22:17:35 ID:OyP9iMHi
>>873
早起きしていくぜ
880名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 22:20:27 ID:8wnxNXI6
>>852
そうそうこれこれ
ありがとう!
881名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 22:34:16 ID:Mk2YDOgS
誤爆してるの見ちゃった
882名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 23:07:55 ID:C+iwLtMf
改造失敗怖いな・・・
ゴミになるのは嫌だし、オクで買おうかな
883名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 23:17:50 ID:EJVvkfsB
ハサミと針金ぐらいしか使ってない俺でもいけたというのに
884名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 23:17:53 ID:+0rzKEp/
質問です。
内部発生なのかアンテナケーブルから突入してるのか、ノイズに微妙にやられてる様なんだけど
その場合、フェライトコアの代わりに基板のアース面に抵抗いっぱい生やしても対策になるかな?
885名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 23:20:15 ID:ZCatUTcd
>>884
どういう現象が起きててどういう理由でノイズだと判断したのかがわからないと
焦点の合わない対策ばかりでてくるよ
886名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 23:30:22 ID:Liz/x7+b
887名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 23:30:27 ID:AddyD8Hx
R19ぶっ壊してサルベージするだけだよ
888名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 23:31:10 ID:AddyD8Hx
>>886
wwwwwww
889名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 23:35:02 ID:T33qvEGu
>>886
何これ??
890名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 23:36:02 ID:TSZyJn8g
本人が電波飛ばしてそうだ
891名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 23:39:01 ID:Liz/x7+b
>>889
電源がきれいじゃないと、音もきれいじゃないはず!
理想電源はリップルの無い純粋なDC電源だ!!
電源電圧の安定化には、コンデンサの容量をUp!!!
…の、成れの果て。
スピーカから出す音以外の振動が、音を濁らせる。
不要な振動を抑えるためには、不要な振動をなにかで吸収させれば。
タイルを貼って、余計な振動を抑えよう←意味不
.…の、成れの果て

3文字で書くと、基地外。
892名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 23:40:13 ID:T33qvEGu
で、これがKEIANと何の関係があるのかと・・
893名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 23:41:24 ID:d8hQThSa
>>892
慶安→中華→基地外
894名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 23:41:52 ID:Liz/x7+b
変な対策してると、阿呆といわれる例
895名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 23:42:40 ID:+0rzKEp/
>>885
とりあえず前スレ分がこれ

>お取り込み中すいません。ちょっとバカかもしれない質問です。
>CATVだからほとんど気にしてなかったんだけど、【K0902でCyUSB】と【K0806でWinUSB】を使っていて
>ハード改造はアンテナだけなのだけど、全体的には新版だけ2〜3dB低く、1局だけ5dBぐらい低くなってしまう。
>
>新・旧基板だけの条件で比べた時に、拾える周波数に得手、不得手ってある?
そこから>>782な感じ。そして、

アンテナケーブル入れ替えたけど変わらない。チップ面に銅板貼ったけど変わらなかった。
とりあえずアンテナケーブルに余っていたフェライトコアを2個付けたら1dBあがって、
基板のアースから配線して10年前ぐらいのグラボをつなげてみたら1dBあがった。
どうも、その辺のノイズのせいで新版だけ特定のチャンネルに大きな影響を与えてるみたい。

今までトラモジを分波してdB上がった人居ます?
896784:2011/01/15(土) 23:49:16 ID:sB32V3mR
尼で注文
K1011の泡なし
精密ドライバーでゴリゴリ7番ピンカット
サルページ配線なし
>136番さんの説明がすごくわかりやすかった
その後ググりながらTvRockまで導入完了
897名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 00:00:41 ID:TJ3lg0ox
>>895
1局だけってのは>>372みたいなのが原因にもなっているらしいけど
そもそもドロップしてるとかの実害が出てるのかな?
TSは普通に録画できるのにdB表示だけを追っているのなら不毛だよ
898名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 00:08:48 ID:N1sZsUOc
そういえば、FSUSB2のケースの裏側に試しにアルミ箔を貼ってみたら、
C/Nは変わらない上に1局だけドロップしまくりでボロボロになってしまった。
やっぱりただ貼ればいいってものじゃないのね
899名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 00:10:42 ID:Ht0cop+y
7番ピンカットって基盤ぐりぐりして7番ピンを掘り返そうとしてたんだが
切断するだけでよかったりする?
900名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 00:11:54 ID:YfD49jjG
電気が通らなければいい
901名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 00:12:45 ID:Ovaxh+5s
祖父コムは4480で復活してたんだな・・・
902884:2011/01/16(日) 00:13:37 ID:jPlpm/4C
>>897
ありがとう。それ見逃してた。
大本のCATVが苦労をしてるようでキー局追加分が元々チョット低いんですよね。
実害はないのだけどちょっと心もとなくて、もう少し稼ぎたかったけど・・・
あまり気にしない方がいいみたいですね。

で、ちょっと気になってるんだけど、アルミ版とか絶縁てみんなしてるの?
せっかくバラしたんで、カバーの方もついでにやっておこうかと思うんだけど・・・。

>>898あれっ!?
やっぱりこのまま閉めようかorz
903名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 00:18:00 ID:fouMNI3q
次の出荷分から抜けなくなるかもしれん。ショップへ急げ
904884:2011/01/16(日) 00:20:15 ID:jPlpm/4C
大本×大元○アルミ版×アルミ板○
フタ閉めて何か食って寝てしまおう。Dropと闘ってないのに疲れてるのかな;;;
905名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 00:22:33 ID:wUvszih3
寝る前に食うな
906名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 00:25:02 ID:F1geK4NV
spinel+fspcieからspinel+fspcie+pt2にしたら
fspcieがTVTestで受信レベルが表示されなくなっちゃんだけど
普通にTVは写ってるので別段支障はないんですけど
何が原因なんだろうか…
907名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 00:33:43 ID:C/avUe4t
俺様改造例なんて当てにならんよ
新と旧で比較しようにも新と新同士ですら個体差が激しい
USBポートの順番変えるとか優先度で工夫するほうが現実的
908名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 00:38:44 ID:Krg2E5nG
>>899
切断だけでいいですよ
私の場合はニッパと爪きりを断念して、ごりごり精密ドライバーのカドでピンを削っていきました
909名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 00:43:47 ID:WyQuyPXd
>>903
今迄の経緯から考察するに抜けなくなるとは思えない
寧ろより容易くなる可能性の方が高い
910名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 00:57:47 ID:pH56UvsQ
7番カットより19をカッター使って吹っ飛ばしたほうがはるかに簡単だろう
911名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 00:58:01 ID:+EnRQ36b
>>886
ここまでいくと病気だな
912名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 00:59:26 ID:jPlpm/4C
>>906
TVTestの表示弄ってたりして。

>>907
そういえばUSBポート変えても変わらなかった。はずれだったのかな。

>>905
もう食ってしまった。このままでは肝臓が(ry
913名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 01:05:34 ID:gEyaUhV4
>>898
張ったアルミ箔とGNDを接続しないと効果が出にくいぞ
ただ、下手に繋ぐと故障の原因になりかねないから、素人にはお勧めしない
914名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 01:05:43 ID:CxVEO/rk
>>906
Spinelは色々問題があったりするが、設定に問題あるんじゃない?
PT2なしの元の状態なら問題ないのか?
915名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 01:22:27 ID:F1geK4NV
>>912
ずっと0.00dBのままでビットレートはきちんと表示されてるんですよね
PT2は両方きちんと表示されるんですが…

>>914
spinel入れるとiniファイルが結構増えて…
TVTest側のBonDriver_spinelとspinelの所に置いてるBonDriver、winscardのiniファイルを見てみたんですが
それらしき設定項目が見当たりません。他になんか設定できる所あったけ…

spinelでPT2読み込まない、擬似的に元の状態やspinel介さなくても表示されなくなってしまいました。
あとはPT2外して完全に元の状態を試してみます。
916名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 01:58:34 ID:jPlpm/4C
spinelは使ってないのであまり根拠はないけど
去年のNET Frameworkのアップデートで何かがおかしくなってるのかも
たしかアップデート失敗報告が多かったような

食後2時間寝るなとかもうムリ
917898:2011/01/16(日) 02:29:20 ID:N1sZsUOc
誰得だと思うけど一応詳細を書くと、CATVで県外局と地元局が同一周波数パススルーで流れてて、
アルミ箔を貼ると地元局のうちもともと一番C/Nが悪かったchがボロボロになった。
そのchだけC/Nが悪いのは、周波数が一番高い+3C同軸を15メートルも引っ張ってるせいだと思う。

>>913
GNDね…
うちの個体はブースタを入れないとまともに映らないからなんとかならないかと思ったんだけど、
正直電気回路はさっぱりわからんのでおとなしくそのまま使うことにします。
DY-UD200はブースタなくても平気だったんだけどなぁ…そのうちアンテナ直付けも試すか。
918名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 07:38:53 ID:MAyGVOMM
>>898
なんでケース自体を覆ってしまおうとは思わなかったのか
そんな裏だけなんて中途半端な
919名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 07:54:59 ID:4lqO2Dk8
フローティングの金属箔はCになるから高周波に影響出てくる可能性あるわな
920名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 08:21:35 ID:EriShcvn
FSUSB2とFSPCIEの二台使いだけど
なんかFSPCIEの調子が思わしくない

FSUSB2はばっちりなんだが
FSPCIEの方が選局してから実際に映像が映るまでにタイムラグがある
USBケーブル、コネクタの接合部分、どこかに問題がありそうだが
ケース内に付けちまってて、蓋開けるのにPCを引っ張り出す必要があってめんどくさい

基本W録画はしなくて、録画中他番組視聴が多いから
予約録画は動作ばっちりのFSUSB2、視聴はFSPCIEにしてるから
PCケースの蓋を開けるめんどくささから放置しているが・・・
921名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 08:32:56 ID:pH56UvsQ
俺も横のテレビに比べPCのPCIEはわずかに遅れて映像や音が表示される
922名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 09:23:47 ID:Ht0cop+y
>>900
>>908
レスどうもです。
では自分もピンを削るように作業してみます。

>>910
USB2のほうなんです。
間違ったこと言ってたらゴメンナサイ。
923名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 09:30:18 ID:gfnk+bcd
半田ごて使えよ。ないのか。
924名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 09:42:52 ID:sQBCmWU1
>>922
FSUSB2なら7番ピンの下にあるR76をカッターなどでこそげ落とせば良い。
でもまあ、何個か改造してるけど、ピンカットも抵抗飛ばしも大して手間は変わらないね。
すぐに終わる。あせらず周りを傷つけないようにやれば大丈夫だよ。
925名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 09:48:58 ID:/HzDGhle
PCデポでFSUSB2が3980円だった
買わなかったけど
926名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 09:51:46 ID:2qMGn7pK
3970円だしまだ開店してなくね
927名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 10:23:22 ID:2qRrZyY/
隣のデポで2人連れで2個買ってきたお( ^ω^)
928名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 10:46:14 ID:GsgzBSFO
2つあるのにデポでまた買ってきた
W3PEにBカスカードとられたから改造して動作確認したら寝かす予定だけど
929名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 11:05:06 ID:clhHLDlp
みぞおちの肝臓より側が痛む
930名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 11:12:14 ID:F7sdTeiq
胆石じゃね?
931名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 11:36:06 ID:i/fB1ryi
映像、音声は問題ないんだけどCPUが70%〜100%ぐいんぐいんなんだけどそんなもん?
932名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 11:37:26 ID:v9MQzk3x
てめえのCPUなんて知るか
933名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 11:43:53 ID:AADcYQoH
腹筋力入れて、思いっきり拳で叩く
これで、石が落ちます。(痛みが納まる)
これで、も15年過ごしてる。
934名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 12:03:58 ID:keDLvonT
>>933
凄まじい力技だなw
935名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 12:07:22 ID:RDwLc0RB
>>933
それ何て北斗神拳?
936名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 12:12:23 ID:nGvCJzbp
デポで買ってきた
田舎だから昼行ってもまだ残ってるだろうからもう一個買ってこようかな
937名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 12:14:19 ID:+EnRQ36b
FSUSB2とPT2の共存環境で、同じチャンネルを表示して比較してみた。
アンテナは直前で分配して両方に入力しています。

NHK総合 (FSUSB2)25⇒(PT2)29
NHK教育 23⇒28
tvk 28⇒31
日テレ 24⇒30
テレ朝 29⇒31
TBS 26⇒29
テレ東 23⇒27
フジ 28⇒31
MX 22⇒26

シールドやアンテナ直付でもダメな人は検討してみてはいかがでしょうか。
(955BE 8GB Win7 64bit)
938名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 12:16:34 ID:+EnRQ36b
>>937
追記:アンテナはDXアンテナ UAH800を窓際に設置(室内)してます。
939名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 12:32:16 ID:agOUVYZw
PT2の方が安定して受信できることに疑いはないだろうけど
信号レベルの数値だけを直接比較してもあまり意味ないんじゃないの?
940名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 12:43:48 ID:+EnRQ36b
そうですね。
TVTest読みですが、値の出し方が違いますし鵜呑みにできないのはわかります。
具体的に言いますと、FSUSB2で24以下だった局はドロップが結構ありました。
PT2では24以下は無いので比較できませんが、MXが完全に受信できるようになりました。
チューナーの感度はやっぱりいいと思いますよ。

個々の状況にも左右されると思うので、参考程度まで。
それと、うちは羽田の近くなんですが、飛行機が上を飛ぶとドロップしてましたが、それもなくなりました。
941名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 12:50:15 ID:yEDpsni5
C/N値で信号強度は同じだからFSUSB2のほうが3dBほどノイズが多いってことだろ
942名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 13:26:11 ID:CxVEO/rk
>>941
信号強度が大きければ、その差は小さくなるし(しかし無くならない)、足りないとFS***ではよりノイズを拾いやすくなるだろう。
943名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 13:32:35 ID:uV4ZLn6X
デポで今ゲットした。余裕だったw
944名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 13:36:05 ID:rsOEGXx6
改造済みのFSUSB2を他のPCにインストするにはどうすればいいんだ?
Fsusb2-drv入れてBondriverやらTVTEST揃えたけど動かない
945名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 13:38:46 ID:TJ3lg0ox
揃え方がおかしいとしか言いようが無い
946名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 13:39:18 ID:eKCe3mVx
足は生えませんよ?
947名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 13:57:09 ID:jC+2xDPu
>>944
WinUSB 1.7/1.9を忘れてると思われる
948884:2011/01/16(日) 14:21:07 ID:jPlpm/4C
>>941
それだ。俺が昨日対策したかったのは。
家もPT2と旧版の関係は>>937と同じような感じだ。

『何でこんなに個体差があるんだー家の新版なんとかしてー』と言うのは、もはやグチなのか。
949名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 14:31:04 ID:CtnuAMQK
>>944
走る時間は?
950名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 14:35:21 ID:gEyaUhV4
>>937
dB表示は、ハードによって基準が違ったりするから横の比較はむりなんじゃないかい?
951名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 14:47:42 ID:sQBCmWU1
>>937
機種は違うものの、Dropしない値としては双方の数値は目安になるな。
25〜26は無いとDropなしでの視聴は困難だから、FSUSB2の方は
あともうちょっと上がれば問題なくなりそうなんだけどなあ。+3dbってとこか。
952名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 15:02:01 ID:jC+2xDPu
感度3dBあげんのどんだけ大変かわかってるのか?
953名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 15:04:24 ID:CxVEO/rk
>>951
CNRの瞬間的な最低値が問題になる(Error&Dropになる)から、安定して21.5dBあれば(FSUSB2にて)E&Dパケット0で見られる。
954名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 15:05:08 ID:eKCe3mVx
けいあんの置き場所買えたら3dbくらい上がった
955名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 15:30:23 ID:yIb79X5G
PCデポで1個ゲットしてきた。
只今、改造終了しました。二回目からは、簡単にできた。
956名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 15:49:19 ID:VgbyLSN9
CATVの奴にはわからんかもしれんがアンテナで遠距離受信してる者としてはKEIANの感度の糞さがよくわかる
957名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 16:26:02 ID:jPlpm/4C
いや、わかるよ。
田舎の局がイヤガラセしててCATVといえど再送信の受信で苦労してるみたいだから。
958名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 16:29:47 ID:78wX4CgS
>>944
改造したのは、改造が終わってしまえば改造で使ったPCとは何の関係もない
入れるべきファイルを入れればちゃんと動くぞ
959名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 16:31:32 ID:3D6dJyE0
0.0.9にしたらドロップしない・・・と思ってたけどやっぱドロップ発生するなぁ。
0.2.2より頻度は下がったけど、ドロップは起きる。
やはり安定度はPT1/PT2のが上だな。
まあ頻度は低いのでリアルタイム視聴用と割り切るしか無いな。
960名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 16:33:27 ID:BuJcL+74
>>944 纏めの最後の方に改造後の導入方法かいてある
961名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 16:39:54 ID:clhHLDlp
アンテナ線抜き差しでドロップなおる
962名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 16:46:11 ID:3D6dJyE0
まあ>397なんだけどね。
ドロップ無しって人はどれくらい稼働させた結果なのかなぁ。
俺の環境じゃどうやってもドロップするという結論しか出なかったわ。
963名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 16:46:15 ID:CxVEO/rk
>>8より一部

・Dropだけが増える → USBやCPUなどPCの処理速度の問題
 CMとCM、CMと本編などの切り替わりでちょっと上がる場合は、「わかさ問題」の可能性が
 SD画質とHD画質の切り替わり時にどうしても発生してしまうものなので問題ない
・Errorが増える → アンテナなど受信環境の問題
 FSUSB2のアンテナ接続部分はとても微妙な造りです。
 アンテナ接続ケーブルの抜き差しや、アンテナケーブルの抜き差し
 ロッドアンテナを一度伸ばして、再度縮めて本体にしっかりとはめ込みましょう
 FSPCIEもアンテナケーブルの抜き差し時にF型コネクタが破損する場合があるので注意しましょう
・Scrambleだけが増える → B-CASなど暗号化解除の問題
 B-CASカードを裏表逆に入れていたりしませんか
964名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 16:48:16 ID:2qMGn7pK
正直けいあん→PT2にすればとりあえず改善するって
思ってる人は元々何か問題があるとしか思えんわ。
PT2でも結局何か問題が起きて、またハードのせいにしそう。

それか転売屋か?
なーんで毎日毎日けいあんスレでPT2ぽちったってレス付くんだろうな。
965名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 16:54:12 ID:VgbyLSN9
改善するんじゃないよ。テレビ含め他の機器より明らかにKEIANの感度が悪いだけ。
966名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 16:54:46 ID:3D6dJyE0
>>964
PT1と一緒に使ってるけどPT1側はドロップ起きてないがFSUSB2は時々ドロップ起きるよ。
俺はハードかBonDriverのせいだと思うわ。
どっちが悪いのかは知らないが。
967名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 16:56:41 ID:dUAYsJnu
PT2でギリギリの場合けいあんでは映らないそれくらいだな
968名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 16:58:33 ID:clhHLDlp
常時30〜35dbでてるからもんだいないな
969名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:01:23 ID:pH56UvsQ
ブースター噛ませばいいだけじゃないの?
970名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:01:43 ID:CxVEO/rk
>>965
PT1/2はチューナー部分がシールドされているのに対し、こっちはそういうのが無いから仕方ないね。
>>966
USB接続という点で不安定性が大きい。
971名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:11:46 ID:2qMGn7pK
>>965->>966
二つまとめて。
なら自分のUSBは相当な当たりなんだな?
盆地+宅内3C2V+8分配な実家でもドロップなんて
エンコードでもしてCPU100%にしなけりゃ無い。
でも受信は23〜一番高くても30前後。
逆に言えばこの数字でもドロップなんてしない。

チューナーに八つ当たりする前にやる事やろう
972名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:15:11 ID:VgbyLSN9
KEIAN以外だとまともなのに金かけるのも馬鹿らしいって話
満足してるやつはそれでいいじゃない
973名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:19:01 ID:3D6dJyE0
>>971
当たりなんじゃない?
うちじゃ30db出てても時々ドロップしてるから。
もしくは使用時間が短くて気がついてないか。

[11/01/13 22:48:05 0.9u2]:[T5]番組「<木曜劇場>外交官 黒田康作 #01」 録画終了 Card=OK, Error=61, Sig=30.00, Bitrate=16.2Mbps, Drop=59, Scrambling=0, BcTimeDiff=+0.82sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=12.33%, FreeMem=1755MBytes, DiskFree=20.91%.

>>972
まあ値段相応って事だよな。
この値段でこれくらいなら別にいいんじゃない的な。
974名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:30:37 ID:0pNfXbQv
FSPCIE改造して無事見れてるんだが、読売だけ時間帯によってまともに視聴できない事があるんだが、
これってチューナー側の問題なのかな?
他のチャンネルは全く問題なし。
通販の時間帯だけ快適に見れるって言う…
ちなみに大阪です。
975名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:31:32 ID:KSS+Tw91
今日デポで買ってきて純正ドライバー、ソフトで視聴確認したのだが
やっぱり前回同様フジ、テレ東、MXが映らなかった。
で、デポに持っていって初期不良交換してもらう前に200m離れた実家で
視聴確認したらPT2バリに全チャンネル映りやがったw
前回はアンテナ直付、シールド、ブースターをやったが効果がなかった。
明日地デジ工事した業者に相談するしかねえな。
でもこいつ以外のTV、PT2、バッファローチューナーは問題無いし困ったもんだ。
976名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:37:11 ID:krQ9djyL
>>974
京都だけど読売だけ悪いな、他のチューナーでも同じ傾向なので
そういうもんなのでは
977名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:39:30 ID:LTEiKmJ/
ドロップ話に花が咲いてるから書いてみるけど、
同じアンテナ線からHDUSとけいあん(USB2の新版K0912)につないでる環境
TVTestのシグナルレベルはHDUSで改造ドライバだから52dB前後、けいあんで32dB前後
低くなってもHDUSで48dB、けいあんで28dB程度
同じ局を録画してHDUSでは全くドロップしないのに、けいあんだけ録画開始2〜4分後にほぼ必ず40ドロップくらい起こす
原因が全く分からない。まれに起きないこともあるし
978名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:45:43 ID:KSS+Tw91
dB値はハードウエアが出力する値をTVTestでただ表示しているだけじゃね
機種が違うのを比較する意味あるのか?
979名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:47:34 ID:LTEiKmJ/
HDUSの改造ドライバでは50dB以上あればまずドロップしない
けいあんではそれが30dB以上でドロップしない
それを踏まえて比較している。単純に数値で比較しているわけではない
980名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:48:02 ID:V8RYQafk
安いのにはそれだけ理由があるってことだよ
つまり4000円弱で快適受信の俺は勝ち組ってことだ
981名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:48:42 ID:dUAYsJnu
>>979
だな
982名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:53:24 ID:C/avUe4t
自作機かどうかやらUSB2チップやらドライバやらソフトやら改造具合やらお住まいの地域やら宅内の分配状況はもちろんのこと
裏で動いてるソフトやハードやらドライブの断片状況やら妹さんやお姉さんの有無やら生理日やら

そういうこと全部書かないことにはだな…
983944:2011/01/16(日) 17:53:26 ID:rsOEGXx6
InstallHost.cmdの実行で使えるようになりました。thx!
984名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:54:32 ID:TJ3lg0ox
1番組中に何十もErrorじゃなくDropをするような環境は
けいあん以外に何か原因があると疑ったほうがいい。でもそれを探すのが大変

例えば9ヶ月くらい前までのWin7 x64用のRealtekのサウンドドライバを使うと
何かWaveを鳴らす度に1ドロップしたりした
そんなの探るのは面倒だしPT2なりに逃げるのも仕方ないとは思う
985名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:00:48 ID:CxVEO/rk
>>979
まず、その50や30という数値の根拠が無い。
986名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:03:14 ID:LTEiKmJ/
>>985
じゃあなんでその根拠のない数値で>>953とか言ってるの?
987名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:13:47 ID:k0fGIu/v
次スレ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 25
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295168418/
988名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:17:19 ID:0fLMSVTY
電波が弱いことに起因するドロップ以外にも、ドロップする原因があるから?

0.2.2のドライバで、5C、3C、10cm-20mと長さと太さかえて、分配器入れたりして
同じチャンネルで30-20dbぐらいで色々視聴したことあるけど、
電波的には30dbなんてドロップまずしない。25でもTvtest2時間放置してドロップ0。
TvrockのログにもDropの表示なし。PCIE三台あって三台とも同じ。
21dbぐらいになると、ぽつぽつドロップ。20切ると頻繁に画面停止。

だけど、ノートにTvrockいれて録画してると30dbでもドロップするw
必ず1番組中に数十ぐらいドロップするw AMDだからあきらめたw
989名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:22:50 ID:Krg2E5nG
ドロップってtsselectで出た数字を信じてOK?
990名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:25:03 ID:LTEiKmJ/
それでほぼ間違いない。時々仕様によりドロップが起きることもある(映像・音声には無害)
詳しくは下記スレの最初の方とか途中辺り
糞環境乙】TSパケットエラー報告2【とは言わせない
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1278070623/
991名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:37:03 ID:2jPBc2z2
家は2台あってPCも2台、壁から2分配して鼻毛と自作機につないでるけど
同じ番組をとっても、鼻毛はDrop=0、自作機の方は1時間で大体Drop50ぐらい
ケーブル類は全てそのままでケイアン本体だけを入れ替えても状態は全くおなじで
鼻毛の方は0 自作機は50ぐらい どちらも27dbあたりで同じ

ケイアン本体のバラつきというよりPC環境による気がする
992名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:40:59 ID:+EnRQ36b
機器が違うから比較できないっていう人いるけど
報告してる人は、そんなの百も承知で報告してると思うよ。
わたしもわかった上で、参考程度に報告してますので。
993名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:47:54 ID:wsnXVQmp
>>937 すごい違うね。USB2だから?

家はPT2とPCIEだけど、今見てみたら1dbぐらいの表示差しかないな
ドライバは0.2.2と_PT-ST(人柱版3)

同じように、アンテナは直前で分配して両方へE6300 4GB WinXP
やっぱりそんなに感度が悪いとは思えないな。
UD200はちょっと別だったけど…。
994名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:48:11 ID:YvX3gYwz
>>987

PX-W3PEスレからドロップ連呼厨が流れてきたので
早めに埋めとくか
995名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:48:41 ID:TSf769NA
ドロップ云々は録画/視聴アプリの優先度を一段上げてみてから
996名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:50:47 ID:keDLvonT
>>987
乙!
997名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:52:01 ID:jPlpm/4C
うめ

新版だけフェライトコアをもう2個追加して計4個になった。
更にまた1dBぐらい上がったこれ>>884
998名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:53:36 ID:agOUVYZw
たとえばBonDriver_FSUSB2N 0.0.9以前は信号レベルの表示がMax 35dBだから
Max 37dBの表示のBonDriverに比べたら少し低めの値が出る

そういうのを把握した上で信号レベルの話をしてるなら問題ない
999名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:54:57 ID:jC+2xDPu
999
1000名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 18:55:02 ID:+EnRQ36b
>>993
受信環境が良すぎてわからないとか・・・ケーブルですか?
テレ朝等、十分な値が出ていたものは、私もあまり変化なしですね。
ちなみに>>937 >>938 >>940な環境です。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。