【TXP】TMPGEnc 2.5-4.0 Xpress - 57【エンコ専門】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
H.264/MPEG-4 AVCフルHD動画出力やMPEG-2TSコンテナ内のAAC音声入力、
NVIDIA CUDA 2.0によるGPUを使ったフィルター処理に対応するなど
進化を続ける定番エンコードソフトTMPGEncシリーズを語りましょう。

TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
前スレ
【TXP】TMPGEnc 2.5/4.0 Xpress - 55【エンコ専門】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1280466052/
         ----2ch検索-----
http://find.2ch.net/?STR=TMPGEnc+4.0+XPress

注意事項
・各製品には体験版が用意されている場合があります。
 購入前の質問や相談はできるだけ体験版を使ってからにしましょう。
・バージョンやプラグインの有無によって機能が異なります。
 質問する時は正確なバージョンやプラグインの有無を明記するようにしましょう。
・過去ログは有用な情報の宝庫です。できるだけ目を通すようにしましょう。

★★★必ず公式サイトのパッチでアップデートしてください★★★
旧バージョンは様々な致命的問題を抱えており、最新バージョンでその多くが修正されています。
5.1AAC入力、HD出力時の色化け問題、WTV形式への対応などがあります。
あとAVIで出力する方は、アップデート後の環境設定で以下の設定を忘れないでください。
「環境設定→で入力/出力フォーマット一覧→AVI設定」で
使用するコーデックの設定を「はい」にしておく。
これがなされていないとHD出力時に色化けが発生してしまいます。
2名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 12:00:38 ID:e2tBQeRx
関連サイト
株式会社ペガシス (公式サイト)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/
FAQ (よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja
TMPGEnc NET 掲示板 (公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/ja/j_bbs_menu.html
TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spurs.html

シリーズ概要
 TE4XP = TMPGEnc 4.0 XPress,
 TE4XPA = TMPGEnc 4.0 XPress for Anime,
 TEXPL = TMPGEnc XPress Lite
 TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress,

TMPGEnc XPress (TE4XP / TE4XPA / TE4XPL / TE3XP)
=動画エンコードソフト:各種動画をMPEG/AVI等の動画にフルエンコードで変換する
 ・不要シーンのカット・色調整・ノイズ除去・サイズの変更等が可能
 ・TE4XPから本体のみでAC-3音声の入出力とDivX動画の出力に対応
 ・TE4XPはアップデートでH.264/MPEG-4 AVCフルHDの動画出力に対応
 ・TE4XPはアップデートでMPEG-2TSコンテナ内のAAC音声入力(2chまで)に対応
 ・TE4XPはアップデートでCUDA 2.0対応GPUによるフィルター処理に対応
3名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 12:01:37 ID:e2tBQeRx
初心者向け内蔵H264設定
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/36940.zip

■映像設定
・MPEG-4ファイル出力のテンプレートを使用する際、ストリーム種別で「MPEG-4 AVC」形式を選択
・プロファイル→Main
・レベル→4.1
・サイズ、アスペクト比、フレームレート→入力ファイルと出力の形式に合わせる
・レート調整モード→1パス固定量子化
・動き検索範囲→256
・GOP長→120
・Bフレーム数→3
・参照フレーム数→3
・量子化係数→好み
 画質を決定づけるキモの設定なので、いろいろ数値を試してみて自分の好みの数値を探る。
 数値が小さければ画質が向上し、大きければ低下する。
 I、P、Bをそれぞれ18、19、20という感じにずらして設定するのがお約束?
・エントロピー符号化モード→CABAC
・サブピクセル動き検索モード→1/4ピクセル単位

■音声設定
・サンプリング周波数→48000
・チャンネルモード→ステレオ
・ビットレート→好み
 音質を決定づけるキモの設定なので、いろいろ試してみて好みの数値を指定する。
 128〜192くらいが一般的?
・オブジェクトタイプ→LowComplexity
4名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 12:02:17 ID:e2tBQeRx
内蔵H.264(MainConcept社)設定
■映像設定
・MPEG-4ファイル出力のテンプレートを使用する際、ストリーム種別で「MPEG-4 AVC」形式を選択
・プロファイル→High ・レベル→4.1以下
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Levels
(iPodはBaseline/3.0 http://www.apple.com/jp/search/?q=specs&sec=globalで検索
(PSPはMain 詳しくはhttp://psp.holybell.to/index.php?mp4 を読め)
・サイズ、アスペクト比、フレームレート
→入力設定のクリップの情報の映像の種類やフィールドオーダーとアスペクト比
が正しいか確認する。
テレビやDVDはトップフィールドが先、SDのCanopusHQやDVカメラはボトム〜。
(クロップしても映像リサイズでアスペクト保持してると黒帯が出ることがあるので注意)
・アスペクト比はエンコードの出力プレビューで確認すること。
・フレームレート→撮影されたカメラのフレームレートのプログレッシブにする。
(アニメはAVIUTLで24フレーム化したプロジェクトをTXPに読み込ませよう)
(スポーツ番組は59.94フレームに変換しよう)
(自分だけが使うファイルなら、再生環境を選ぶインターレース保持でもいい)
・レート調整モード→1パス固定量子化
(固定/可変ビットレートではビットレートが不足してなくても脈動が発生)
・動き検索範囲→256
・GOP長→30FPSの場合は300、24FPSの場合は240
・Bフレーム数→3
・参照フレーム数→4
・量子化係数→I、P、Bを
最高画質(最低圧縮)→18、19、20  高画質(低圧縮)→20、22、24
中画質(中圧縮)→22、24、26    低画質(高圧縮)→24、26、28
最低画質(最高圧縮)→26、28、31
・エントロピー符号化モード→CABAC
・サブピクセル動き検索モード→1/4ピクセル単位
※MainConceptのH.264に我慢できないと感じたら、可逆コーデックHuffyuv2.1.1
で出力して、MediaCoderかAVIUTL+x264guiでx264エンコードしよう!
5名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 12:04:07 ID:e2tBQeRx
■音声設定
・サンプリング周波数→48000
(YouTubeは44100を推奨してるが48000でupしないと劣化酷いぞ!)
・チャンネルモード→ステレオ
・ビットレート(kbps)
 128:低音質
 160:中音質 (mp3 192k相当)
 256:高音質 (mp3 320k相当)
 512:最高音質
 576:Spursで選択できる最高音質
・オブジェクトタイプ→LowComplexity

■x264vfwを使う方法
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_x264vfw/
を導入し、出力設定→映像設定→映像コーデックを選択→設定で
Output fileを任意のファイル名、拡張子はmp4かh.264に設定し、バッチ登録。
(バッチ開始して出来たaviは破棄または音声抜き出しに使用してもいい)
別個にAAC音声をTXPで出力し、YAMBかmp4boxかffmpeg等でx264の映像と合成。

■iPad設定
http://www.iipad.jp/firstipad/ipad.html
H.264ビデオ:最高720p、MAX 30fps
最高レベル3.1のメインプロファイル
最高160kbpsのAAC-LC 48kHz
6名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 12:04:53 ID:e2tBQeRx
おまけ

【準備】
@x264vfwをダウンロード&インスコ
 ※64bit機つかってても、32bit版をインスコすること
 ※初心者と上級者はmasternobody版がおすすめ
AYAMBをダウンロード&インスコ
 ※公式でinstaller付きのものをダウンロードすること(zipはmp4boxが入ってない)
【エンコ】
@T4XでふつーにCMカット
Aフォーマットであび選ぶ
B一覧の中にx264vfwがあるからそれ選んで適当に設定
 ※初心者はデフォルト、上級者はコードを追加
 ※Outputを設定して、aviファイルとは別にh264ファイルを出力できるようにしておく
  具体的には、outputmodeをfile、VFW FourCCCをH264にして、Output fileに任意のファイル名(フルパス)を記入し、
  拡張子をh264にする
  エンコファイル名をコピペして拡張子を変えるのが簡単
 ※crfは、実写23〜25、アニメ21〜23ぐらいが歩留まりがいい
Cエンコがきちんと出来たら、aviファイルとh264ファイルが出来ているはず
【MUX】
@YAMB立ち上げ、Creation(作成)→Click to create an MP4...
Ah264ファイルとaviファイルを追加する
B映像ストリームと音声ストリームを選択する
 ※上記方法だとストリームが3つ表示されるはずなのので、aviを入れたときに表示されたAVCのチェックを外す
CNextで出来上がり
【応用】
@音声をaacにしたい場合は、出力設定で別途追加して作っておく
 ※作り方は内蔵のMPEG-4出力で音声のみにチェック
 ※尚、音声をaacにする場合でも、内蔵のaacはたまに音ズレするから、担保としてavi作るときに同時にmp3を作っておいたほうが良い
A音ズレ確認は、出来上がったmp4をもう一度YAMB等へ追加して、各ストリームの長さをチェック
 ※差が0.05秒以内であれば、まず問題ない
7名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 12:07:00 ID:e2tBQeRx
前スレ
【TXP】TMPGEnc 2.5/4.0 Xpress - 56【エンコ専門】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1284953110/
8名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 12:44:37 ID:zWVox9oJ
ペガシスは普通にユーザーサポートやってます

■ 電話による受付 O3-5624-2161
10:00〜13:00/14:00〜18:00 ※土日祝日・弊社指定休日を除く
■ 質問受付フォーム
https://ssl.pegasys-inc.com/inquiry/inquiry.php?lang=ja&category=seihin
9転載:2010/11/15(月) 12:45:29 ID:zWVox9oJ
環境設定のAVI設定
x264vfwを右クリック
AVIコーデック設定の編集をクリック
YUV色空間を自動選択に変更

これやらないと、x264vfwでHD書き出し時に色おかしくなるから注意
x264vfwのキャプが黄ばんでるのはそのせい
10名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 12:53:12 ID:zWVox9oJ
●YAMBで1440x1080のピクセルアスペクト比を指定する方法
Creation→MP4→動画をドラッグ→AVCをクリックしProperties→
Pixels Aspect Ratio→Custum→4:3→OK

●MP4Boxでやる場合
c:\MP4Box.exe -add "d:\1.mp4":par=4:3 -new "e:\1-.mp4"
などと打ち込む。私は「ファイル名を指定して実行」に記してある。
●MP4Boxの基本的な使い方
http://d.hatena.ne.jp/t_s_s_i/20070809/1192618768
●MP4Boxの主要コマンド
http://agehatype0.blog50.fc2.com/blog-entry-195.html

●ピクセルアスペクト比計算機 Ver.2.2
http://aquaspread.g.ribbon.to/
11名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 12:55:36 ID:zWVox9oJ
◆アニメ関係は以下のスレで。
【TXP】TMPGEnc 2.5/4.0 Xpress 49【アニヲタ用スレ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1254106044/

◆60iマンセーは以下のスレで。
16歳の女子からすると 720p>1080i だと思う
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1239080246/

◆関連スレ
【SpursEngine】WinFast PxVC1100【東芝産廃処理】7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1272111768/
12名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 12:58:54 ID:zWVox9oJ
この板の映像関係初心者用スレ

【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-76-
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1281237524/

x264 初心者質問スレ part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269894718/

TS初心者勉強会スレ 19頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1285291165/
13名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 13:01:12 ID:zWVox9oJ
◆H.264/MPEG-4 AVC Level - Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Levels

◆Huffyuv2.1.1で出してMediaCoderでx264エンコする場合のcrf設定対応表
H.264 VBR (x264)

100 -crf0
99 -crf0
98 -crf1
97 -crf1
96 -crf2
:
:
52 -crf24
50 -crf25
48 -crf26
:
:
2 -crf49
1 -crf49

MediaCoderの文字化けバグ
ダメ文字一覧表http://sites.google.com/site/fudist/Home/grep/sjis-damemoji-jp/table
文字化けや検索不可などの原因となる、Shift_JIS(cp932)の2byte目が
正規表現などのメタキャラクタ(制御記号)と重なる文字一覧。
¥記号の0x5cとパイプ|記号の0x7cは特に注意する必要があります。
扱う言語やシステムによって有効なメタキャラクタが異なるので、下の表に含まれていても実際にはダメ文字ではない場合もあります。
14名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 17:19:11 ID:6RAaef3W
15名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 22:51:41 ID:DLIW/+5B
6coreのSB早く出て欲しい
16名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 13:52:03 ID:hNvaTfFE
x264vfwでHigh4.0で1440x1080p@29.97でやると、ref framesが5になる。

http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Levels には
Examples for high resolution @frame rate(max stored frames)
1,920×1,[email protected] (4) ってあるけど、4に設定しないと危ないですか?
17名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 18:14:42 ID:cNUeVwvk
>>16
x264スレで同じ質問してるな
そっちで訊けよ
タイトル読めないのか?
ここはT4Xのスレだぞ
18名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 18:22:30 ID:Yyz3gyJE
意義アリ!
T2.5・3のスレでもある
19名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 18:24:23 ID:3j+VqGcY
5.0 マダー?
20名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 18:54:16 ID:hNvaTfFE
TXPではx264vfw一択になりつつあるし、普通x264vfwはTXPでしか使わないだろう。
21名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 19:02:51 ID:Ve/giP3N
>TXPではx264vfw一択になりつつあるし

「選択肢として存在する」なら分かるが、「一択になりつつある」ってのは言いすぎ。
22名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 19:16:29 ID:yI798A0F
>>20
>普通x264vfwはTXPでしか使わないだろう
x264vfwはVirtualDubのためだけに開発されています
TXPなんて相手にされてません
23名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 20:16:26 ID:hNvaTfFE
ここでD3氏が一言
24名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 20:21:04 ID:QZIghTJ4
x264のスレで商用の話になってるが
ついにペガシスも導入くるか?

名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 11:04:20 ID:sX82Nzq9 [2/2]
凄いな。x264のライセンスオファーが40社近くから来ているのか。
日本に関連するってペガシスがTMPGに搭載するとかだったりして。

103 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 13:50:51 ID:hNvaTfFE
TMPGEncMPEG4Editorがほしい

>>101
ペガだと鬼に金棒状態になるなぁw
ペガがx264のライセンスを認識している可能性あるのかな?
25名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 20:23:12 ID:81t/nCBS
今では4.0は計算機。
Aviult x264vfw
Filterは有志で腐るほどある。

使い物にならないsoftとFilterを売っていてどんだけ騙しているんだ。
26名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 20:26:41 ID:U4cV2/gI
音声をmp3とIMA ADPCMどっちにしようか迷うんだが、音質的にはどっちが優れてる?
27名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 20:38:05 ID:QZIghTJ4
>>25
Aviultでエンコしないの
Aviultでプロジェクト作り?

俺は4.0でCMカットと音声だけ調整して可逆
Aviultで出力

どっちのが早くできるのかな
試したことないや
28名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 20:48:58 ID:hNvaTfFE
AVIUTLでコンテンツ繋げてエンコできたっけ?
29名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 21:02:25 ID:QZIghTJ4
>>28
追加読み込みのことか?
30名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 21:59:21 ID:hNvaTfFE
AVIUTLのプロジェクトを複数TXPに読み込ませて1つのmp4にできるが、
AVIUTLのプロジェクトを複数AVIUTLに読み込ませて1つのmp4にできますか?
31名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 22:04:13 ID:8ZHwffVd
AVIUTLのスレでやれよw
32名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 22:18:28 ID:hNvaTfFE
AVIUTLそれ程使い込んでないし、
TXPに慣れたからAVIUTLでエンコしようとは思わないけど、
TXP同様のことが出来るかはAVIUTLスレじゃ「TXPなんか知るかよ!」だろ?
33名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 22:44:22 ID:dohJXyYV
>>24
x264を搭載して5.0来るといいなぁ。
34名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 23:04:28 ID:KN9b5onl
それ独禁法で規制されるレベル
35名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 23:06:46 ID:81t/nCBS
>>27

Aviutlでエンコしてるよ、CMカットも組み合わせれば
4.0と同じ環境作れるよ。
速度的にはあまり変わらんが出来上がりは満足してる。

とりあえず、4.0のライセンスを持っているが5.0にx264が搭載されても
不評だったら、意味ないな。

スレチすまん。
36名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 23:48:24 ID:A4/4hKsb
期待させておいてどうせジャングルとかなんだろ…
37名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 12:12:05 ID:oTLOfERI
体験版も出さないジャングルだけは止めてくれ・・・
38名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 14:30:09 ID:4enLX1qE
TE4XPだけで必要にして十分
ソフト複数導入してるやつは貧乏人かバカ(ツ)
39名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 15:07:17 ID:iBg9/zyw
10年程前、ジャングルのホームページ作成ソフト買ったらバグでフレームページのスクロールができなかったな。
40名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 15:25:38 ID:zALMRxQX
フリーにすら負けてる画質ウンコのツールだけ使ってる奴は池沼か低脳
41名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 15:38:42 ID:7hup3v5m
勝手な推測だがMainよりX264の方がライセンス料が安そうなんで
5になったとしてもバージョンアップ料安く済むんじゃないかなーなんて思ったり。
42名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 15:38:43 ID:/Gk87ZTC
>>39
10年も前のことはもう許してやりなよ



まぁ俺も5年くらい前に買ったソースネクストの家計簿ソフトがまともに動かなかったのを根に持って不買継続中なんだがw
43名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 22:05:24 ID:1zKuVIQZ
>>41
ドルビー6chが入ってお高くなる気がする
44名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 23:21:49 ID:b8yiiAlL
MXの「うる星やつら」、TXP、TMEどれでも読み込めない。
こんなファイル初めてだ。
チバやMXの他の古いアニメは問題なく読み込めて編集できるのに。

この現象の理由分かる人いない?
45名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 00:03:42 ID:TYd8RQ2u
>>44
解像度の変化やマルチチャンネルには対応してないのでTsSplitterで分離してから
46名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 12:28:51 ID:h9jRa2UU
指定サービスで取ってるならご臨終かもね
47名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 12:38:51 ID:KYg7Wf5/
>>40
そんなやついないだろwww
画質劣化するのにわざわざエンコなんてするバカがいるのか?
.ts保存がデホだよな
48名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 12:44:17 ID:aJpjsNxx
>>38
(ツ)←これtって何の意味?やたら入力がめんどくさい
49名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 13:11:23 ID:V08RqAWG
俺も保存はTSだよ。
何らかの理由で持ち出すときだけTE4XPでエンコする。
AviUtlはどうも肌に合わない。
50名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 13:28:04 ID:D2WOq0Ix
使いこなせないだけだろw
51名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 15:56:16 ID:QdnSlC87
>>48
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4
つ に関わる諸事項
ツを○で囲んだもの、マルツ
あるいは「ツ」は、Unicode に対応した欧米のチャットでしばしばスマイリーとして使われる。この場合、1、2画目が両目、3画目が微笑んだ口元を表わしている。
52名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 16:06:30 ID:3B/kO4th
欧米人とチャットで会話することはあるがマルツなんて使わないなぁ
たいてい;)だよ
53名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 16:58:31 ID:elmeuuQl
54名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 17:03:29 ID:lZp2HvvV
たとえx264が来ても更新頻度は遅いんだろうな・・
55名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 17:12:54 ID:MzE/3/de
>>53
実現したら凄いな
CUDA対応版MC製エンコーダも捨てがたいが・・・
56名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 17:46:26 ID:DfN472vF
そういやGOM Encoderに入ってるx264はライセンス的にどうなんだ…
57名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 18:04:30 ID:KT1UNjEE
違うスレで書き込んだんだが
アドバイス無かったのでマルチですまん

みんなのアドバイス欲しくて書きこ
急遽明日から週末から長期出張になって
さすがにPS3やらBDソフトやら持って行けない状況
ノートのHDDにぶち混む予定なんだが
今回初めてBDソースのエンコすることになって
ふと疑問が・・・
完全にBDのソースでエンコするなら
フィルタ使わないでエンコのがいいか
ノイズ除去だけ掛けてエンコがいいのか悩んでる
それともノイズ以外も使う人いる?

くだらない悩みとか言わないでくれよ・・・
俺リッパーでもダウン板の人間でも布教人でもないんだ・・・
買ったBDなんて普通圧縮しないだろう・・・

アドバイスくれると嬉しい
58名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 18:29:13 ID:bqLGC0t9
>>57
フィルター付きでエンコしたらどれぐらい時間がかかることやら。
明日から出張なんでしょ
ノートの解像度に合わせたリサイズ程度でいいと思う
59名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 18:33:04 ID:lNfyuyyC
>>45
レスd。

うん。
実はTsSplitterですぐに試した。
HDだと一部のCMだけでSD(1)だと普通に本編が出力されてTXPなどで読み込めるようになった。
たまたま今まで運が良かったのか問題なのは今回が初めてだったてこと。
読み込み出来ないだけでなくTXPはフリーズするし散々。
せめて「読み込み出来ません」とエラーメッセージで済ませて欲しい。
同じMXでもその直後に放送された同じくSDであるタッチは問題なく読み込めたのに、この放送の差はいったい・・・?
>解像度の変化
これがタッチとの差かな?

ちなみにうる星やつらはPowerDVD9で再生しても途中でフリーズしてしまうし時間表示も滅茶苦茶だった。


>>46
いや全サービスだし、うる星やつらは予約録画テストなので実害はない。
60名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 19:06:12 ID:KT1UNjEE
>>58
アドバイスあり
映像リサイズだけしようw

本当に悩みまくった
今からフル稼働する
61名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 20:57:27 ID:h9jRa2UU
>>59
MXだから、わかさ問題がらみじゃないの?
62名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 21:28:04 ID:JC2Hz18e
>>59
MurdocCutで解像度変わる瞬間のところを切ってから
TMPGEncに入れればOKだよ

63名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 22:21:08 ID:elmeuuQl
音声設定についてちょっと聞きたいんだけど、
MP4でAAC作るとき、オブジェクトタイプで、
Main と Low Complexity を選択できるけど、
みんなどっちにしてる?

モバイル機器とかだと Low Complexity って聞くけど、
PCとかPS3で再生だと、Main でいいのかな?
64名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 22:48:29 ID:CWYc50F7
>>63
常に Low Complexity にすべき
65名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 23:45:42 ID:elmeuuQl
>>64
えっ、そうなの
俺、ずっと Main にしてたwww

ちなみに、Main と Low Complexity の違いとか
教えてくれると嬉しいです
66名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 04:43:01 ID:D/xJq0Ec
TSファイルをxperia向け854×480に変換する最適設定を教えて
プリセットの720×480に比べると容量が膨大になってしまうのだが
67名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 05:09:55 ID:mZW2hF5F
プリセットで仕上げてるからじゃない?
Xperia用として作ったことないが
iPhoneやらPSP感覚で

まず画面比率はXperiaの解像度で
設定は>>4の設定の高画質
変えるとこはプロファイル→main ・レベル→3
Bフレ2(3でも再生できるけど)
参照フレーム2

これだけで音声は128でも192でも
1パスでファイル膨れるの嫌なら
2パスで指定サイズに合わせて出力
※最大ビットレート部分はいじらない
68名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 06:02:41 ID:D/xJq0Ec
>>67
サンクス
帰ったらやってみます
69名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 06:11:28 ID:ldm8EyZr
>>65
Low Complexity:標準(デジタル放送もBlu-rayもすべてこれ)
Main:マイナーで互換性が低い(採用してる規格無し)
70名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 07:04:00 ID:mZW2hF5F
>>68
ちょっと気になったから調べて作ってみたよ
追記で

854x480じゃ出力できないから
(854x480で設定しても856x480になる)
ただXperiaの解像度が左右1ピクセル埋まってる
854x480なのかもしれない
(PSPの480x272の上下1ピクセル映らないのと一緒で)
だから映像リサイズはそのまま解像度854x480で

あと720x480より容量増えるのは画面比がでかくなってるからなので
TSソースでモバイル用なら2パスで最小ビットレート1000〜2000与えれば十分
1500の音声128で30分だと350Mちょい
あとは調整してみてくださいな
71名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 07:21:32 ID:D/xJq0Ec
>>70
オー
自分でやったらギガの単位だった
これなら常用できそうです
72名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 17:02:49 ID:FD5pp27W
ffdshowのh.264デコーダを無効にして
coreavcでデコードしたらエンコードが早くなった
既出?
73名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 20:04:57 ID:FD5pp27W
ごめんなさい
微妙でした
スルーでおながいしますm(__)m
74名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 21:23:18 ID:qKH5vnjU
http://twitter.com/darkshikari/status/4249484229869569
Big Japan-related x264 announcement coming Soon™.
11:08 AM Nov 15th webから
1人がリツイート

大きい日本関連のx264発表!!! (0゜・∀・)wktk
75名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 21:44:34 ID:Zm0vtLzt
76名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 21:50:08 ID:NewmNIGM
大きな発表としか言ってないけども
このソフト関連って事は確定なの?
77名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 21:59:58 ID:d8yerU57
純国産だったらloiloかここのどちらかかな?
78名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 22:01:34 ID:NirVZyif
ペガシスは無いと思うんだけど
あってもx264の更新をマメにする企業に思えない
spursengineで懲りた
x264より先に内蔵のフィルター関連をなんとかしろって
79名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 22:28:32 ID:9KukFYt3
x264が搭載されれば現行バージョンでH.264にエンコードすると脈動が発生する問題も解決になるのかな?
それならば一歩前進と言っていいこと・・・・・なのかな。
80名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 22:47:28 ID:W0lS6nNk
H.264でエンコードするとDivXになってしまうのはなんとかならないものか
81名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 23:41:38 ID:ZP+PIdSJ
え?
82名無しさん@編集中:2010/11/19(金) 23:56:39 ID:x8dNZzM6
>>74
>coming Soon™.
Soonって何かの登録商標なの?
TMpgencとかいうヒントなの??
83名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 02:21:55 ID:wjQHlAQD
TMPGE4XPで、FLAC形式の音声を入出力できるプラグインない?
84名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 19:59:09 ID:57365L54
Adobe AIR入れてれば、DirectShow経由で読み込めるんじゃねーの?
85名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 20:11:04 ID:18egubDM
Adobe AIRとFLACに何の関係があるんだ?
86名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 20:56:18 ID:57365L54
要は、Codec入れればDirectShow経由で読み込めるようになるだろうということなんだが
87名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 21:15:59 ID:01hWgjEA
MainConcept社のH.264は何がだめなんす?
88名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 21:23:28 ID:3bgrTyN/
>>87
品質だろ?同じ条件でx264vfwと比べてみろ。
俺、今までx264vfw->avi保存だったんだけど、世の中の流れでmp4保存にしたら、あまりにひどくなった。
エンコ条件をよくして、ファイルサイズが大きくなるのを犠牲にしてmp4保存してる。
89名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 21:38:55 ID:V5dFlkuQ
こないだアニメスレの方で同条件での出力テストしてたの覗いたが
x264vfwの圧縮率の高さ優秀、画質に関しては
MainConceptはそこまで悪いって感は無かったような
90名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 22:11:55 ID:+BkpyvwL
>>88
ん?
91名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 22:35:01 ID:uaAl/4Im
>>88
おまえさん…
どうやってx264で吐いたやつをavi保存してるの。

ファイルサイズを増やしても越えられない壁
x264>>………MainConcept
92名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 22:35:12 ID:5zdoykEo
>>88
どっちの方を非難しているのかよくわからないのだが・・・
93名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 00:03:23 ID:FYnprtOF
ちょっと教えてください。
TMPGEnc 4.0 XpressでMpeg4のBDMVを作る場合についてです。
TMPGEnc Autoring Worksでは出力はMpeg2のみサポートなので、この点はTMPGEnc4XPressの方が
良いと思っています。
過去にTMPGEnc4XPressでエンコード済みの複数の素材をそのまま使ってBDMVはできないでしょうか。
必ずエンコ→BDMV作成という流れじゃないと駄目なのでしょうか。
今日1つ編集&エンコ、次の日1つ編集&エンコ、と作業してある程度素材がまとまったところでBDMVを
作成したいです。

イメージ的にはTMPGEnc MPEG EditorのBDMVみたいな感じです。
あれはkeyframeファイルを使って作業を途中から再開できました。
94名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 01:10:03 ID:HvNlSU85
むりっしょw
サポートしてないからね
95名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 01:15:11 ID:FYnprtOF
最後からの2行目間違えました。
Editorの方はBDMVじゃなくてBDAVです。
96名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 01:21:21 ID:FYnprtOF
>>94
そうですか。残念。
TMPGEnc Autoring WorksがExpressで作ったMpeg2以外のファイルを無劣化で処理できれば良いのにな。
97名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 01:27:04 ID:NWRpm+05
BDAVにしたいならTMPGじゃできないよ
PowerProducerみたいなソフトでやるしか
>必ずエンコ→BDMV作成
もしくは複数のクリップ連結して1つのMPGファイルにするか
個人的にはチャプタ形式にしたいから
個別でMPGで出力してPowerProducerでBDAVにしてるな
98名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 01:34:31 ID:FYnprtOF
今は無劣化のTSファイルをMpeg Editor3でCMカット、それにチャプターつけてkeyframeと一緒にMPEG書き出し。
ある程度たまったところで再度Mpeg Editor3に読み込ませてBDAVにしています。
ドラマ全9話〜10話くらいだとこれで50GBのBD1枚に収まるんですが、全11話だと入らない。
それで4.0Expressでちょっとだけ再エンコしようと思っているんです。
で、どうせならMpeg2よりもMpeg4の方が良いかなぁって。
99名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 01:45:53 ID:gFisDQ+j
TME3のトランスコードじゃ我慢できんと…
100名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 02:02:24 ID:lHoOYsNI
エロゲームの動画を高画質でキャプチャーしたいんですけど
やり方を教えて下さい。
101名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 02:33:05 ID:NWRpm+05
まずキャプ用のビデオカード(フリーソフトは糞)買うか
もしくはレコーダーに出力して録画
初心者ならフリーソフトで試してみろ
ロゴでるけどDisplay2AVI辺りお勧め

TMPGスレはあくまでもエンコスレだ
ファイルができたらまたきなさい
102名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 10:33:22 ID:SIa+aGG3
3D対応とかでVerUP版が近々に出るのかな?
3Dは全くもって不要だけど、VerUPでるなら
購入待つ。
他社が3D対応してきたから、対応しない訳には
いかなくなったとか?
103名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 11:24:24 ID:Fck1sup6
>>89
HDD容量を気にしない人なら無理にX264を使わないでもおkな感じ
30分程度ならフルHD、最大27M、平均20Mの2パスで2.7GB弱だし

地デジを遙かに上回るビットレート設定については、TS保存ではないボードを使っているからなんで気にしないでくれ
104名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 11:43:14 ID:+1CtWlKi
VAKA
105名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 12:06:15 ID:Fck1sup6
>>104
はいはい
106名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 15:38:36 ID:GSkKXxz3
>>103
TSで保存できるボード買ってこいよ貧乏人
107名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 15:53:14 ID:laHPaNc4
なんでx264はすごいの?ねえなんで
108名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 16:01:41 ID:eaGluHmX
とりあえずできて終わりではなく積極的に改良を続けられているから
109名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 16:06:26 ID:laHPaNc4
俺とはまるで逆だな・・・
110名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 16:52:49 ID:plnx04do
>>108
フリーは、開発者の熱意が続く限り、進化し続ける。
使用は自己責任だが、性能が他の製品を凌駕することもある。
商用は、開発コストと保守コスト。常に金がかかるから
勝手に改良もバージョンも上げられない。
111名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 17:20:45 ID:xl/9AO2Q
このソフトを使い始めて数ヶ月になります。
ここで言われている「脈動」と言うのは、
元動画では特にたいした動きが無いにも関わらず、
数秒から10数秒に一回くらいの間隔で
画面全体が一瞬ぼやけた感じになるようなことを言うのですか?
112名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 17:27:06 ID:UfVzlLDp
>>100
エロゲは動画より録音のほうが実用性がある
PSPに気に入ったエロCGとエロボイス入れてスライドショーお勧め
113名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 17:43:31 ID:G5/dvV6S
そんな性癖を語られても困るw
114名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 18:30:01 ID:RuDtyzx7
実用性でいうならTENGAがあれば・・・
115名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 20:39:42 ID:6MjpOlM1
久々にきたんだが5.0 xpressってどうなったの?
116名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 20:55:42 ID:FTwBn1D7
次期Windows発売までお待ちください。
117名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 07:26:35 ID:c5LD+Aaf
地デジ動画が溜まってきたから編集しようと思い
TMPEGEncを買ってテンプレ通りに設定してスタートしたら
エンコード時間1日ってなんぞや・・・(ヽ'ω`)
これでもcorei7のPCに買い換えたばかりだぞ・・・
118名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 07:56:25 ID:nxIZJVWI
>>117

「編集」がカット編集という事なら、TsSplitter + TMEが良いよ。
エンコもしたいなら、TsSplitter + TXPだけどね。


Core i7でHD30分番組が1日ってのならおかしいけど、
もしHD3時間番組が1日という事ならば、ありえるでしょう。

私もHD(1920x1080p24)の3時間する映画は、
24時間近くかけることありますよ。
ただし、TXP + AviSynth + x264cli (--preset slower)だけどね。
119名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 08:39:05 ID:H18hvGow
>>117
もしフィルター使ってるならCUDA使わないと
Q9550+GTX460だけど固定量子化で30分が約1.5時間
まず何時間の録画ファイルなのか晒さないと
120名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 09:14:26 ID:Ox4lzueG
>>117
もしフィルター付けてるなら地デジはフィルターほぼいらないとおもうよ
個人の感覚の違いだけど・・・
俺はもうtsはめんどくさくなってきてHDDもやすいし鯖も作ったのでエンコやめた
たまにISOを切り抜きするときだけ使ってる
121名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 09:20:42 ID:RfOXv3ZI
>>117
それはおかしい
i7の920の460でフィルタ使いまくりでも
1パスで作品時間数+10分位だぞ
2パスでも+30になったことない
122名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 09:40:07 ID:nxIZJVWI
>>121

1パス、2パスって、それテンプレート通り?
それから、解像度はいくつでしょう。
もちろんHDの話、してますよね?
123名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 09:43:58 ID:RfOXv3ZI
>>4のテンプレ通りでHDだよ
124名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 09:49:13 ID:5aVU6N8r
1パス固定量子化じゃなければテンプレ通りじゃないと思うのだが
125名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 09:59:43 ID:RfOXv3ZI
わかった言い直すよ
1パス固定量子化で出力してますよ

普通に1パスって言えばこのスレだと固定量子化になると思うんだが・・・
固定ビットレートで出力してる奴このスレで聞いたことないわw
2パスって書いたのはあくまでも稼動時間の例であげただけだ
126名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 10:37:13 ID:2ggXWMBT
根本的に、元の時間を書かずに、作品時間数+10分位とか言われてもさっぱりわからない。

127名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 10:40:23 ID:lyHzy6h0
エスパーになれって事だな
無理だけどw
128名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 10:44:56 ID:RfOXv3ZI
俺の稼動時間調べてどうするんだよw
ちゃんとスレ嫁
>>117
の時間がおかしいから
あくまでも書いてやっただけだ
129名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 11:35:34 ID:H18hvGow
そもそも>>117は何時間番組をエンコしたのかがサッパリだ
>>117の降臨を待とうではないか
130名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 11:43:58 ID:nxIZJVWI
あとジャンルも参考になる、かな。
一般的に(?)、アニメは軽いが、バラエティは重い。音楽番組も重い方に入ると思う。
スポーツは知らん。
映画は元素材が24pなので、それほどでもない、と思う。元次第だろうけど。
131名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 11:55:12 ID:0KQr/TWY
i7の860とGTX260使ってるが
テンプレ通りの設定にスマートシャープなどフィルターをいくつかかけてエンコすると
30分のアニメ(正確には大体24分弱)のエンコに2時間ほどかかるなぁ
バッチ処理で2つ同時に処理してるから、実質1つには1時間ほどって事か

グラボのドライバのバージョン上げてCUDAの再調整してから+10分ほど余計に時間がかかるようになってしまったけど…
あの自動調整って起動直後のほとんど何も起動していないときにするより
いつも使ってるくらいに多少負荷がある状態でやったほうが良い結果になるような気がする…
132名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 12:01:13 ID:m4xBjaJ6
テンプレ通りって言っても、テンプレ複数あるじゃん・・・
133名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 12:22:00 ID:0KQr/TWY
>>132
>>4のテンプレを参考にしてる
134名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 13:26:51 ID:jDmXE0DN
アニメ30分番組を500MBくらいにしたいです。
なるべくエンコ時間短め、画質そこそこくらいを目指してます。
最適な設定ってどんな感じですか?

今は、解像度は元のままでH.264の1パス可変ビットレート、平均3000kbit/sでやってます。
135名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 14:02:29 ID:m4xBjaJ6
逆プルダウンの精度がもっと上がってくれたら、インタレ保持せずに済んで、ファイル容量を2割減らせるんだけどな・・・

>>134
アニメなら、>>3の固定量子化でエンコするとフルHDのTSでも350〜400MB(たまに500MB前後)辺りに収まってるな
ばらつきはソース次第
あとは試行錯誤して、よりよい設定が見つかったら俺にも教えてくれ
136名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 14:35:51 ID:8ryRzGSh
>>131
>あの自動調整って起動直後のほとんど何も起動していないときにするより
いつも使ってるくらいに多少負荷がある状態でやったほうが良い結果になるような気がする…

そう書いてあるね ドライバ更新の度にやるのお勧め

>>135
またそんなこと書き込むとx264vfwでエンコしろって始まるから・・・
毎回この流れは釣りなんじゃないかと思う
137134:2010/11/23(火) 15:36:01 ID:jDmXE0DN
>>135
なるほどです。さっそく試してみました。
量子化係数のI、P、Bをそれぞれ18、19、20・・・とかってあったので
それでやったらファイルサイズが大きくなってしまったので
次、デフォの24、25、27あたりでやってみます。
138名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 15:41:56 ID:2TfnAV7C
>>134
そういう用途ならSpursEngine買えばいいと思う。
フィルタなしならHD→HDでも実時間程度で終わるよ。
139名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 15:42:09 ID:nxIZJVWI
>>136

でもフィルタ処理はx264関係なくね?
140117:2010/11/23(火) 15:53:01 ID:c5LD+Aaf
レスありがとう・・・
自分と同じ人もチラホラ?いるような?
情報が少なかったので再度レスをば

TMPGEnc 4.0Xpress 最新ver
OS Windows 7 32bit
CPU core i7 K875 ノーマルで2.93GHz
メモリ4GBデュアル(実質3.5)
マザボLGA1156のP7P55D-E
グラボ radeon HD5850
HDDは転送速度とか問題なし

ソースファイルはtv testで録画したwowowの映画22GBほどのMPEG2-ts 1920*1080 29.970fps MPEG Video(Version 2)(Main@High)(BVOP)
設定は>>4の通り
映像設定(1)High、LEvel4.1以下、1920*1080、ピクアス1:1、29.97 fps(インターレース)、1パス固定量子化、動き検索範囲256、0(自動)、自動、シーンチェンジ検出を行う
映像設定(2)300、3、4、18、19、20、CABAC、1/4ピクセル単位、
音声設定 48000、ステレオ、256、LowComplexity、Raw
141名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 15:54:41 ID:99k1B9S4
ちょっとさ、聞きたいんだけど、みんな、TSの番組情報とかってどうしてる?
エンコしたら捨てちゃってる?
もし、できるなら、MP4ファイルに組み込みたいんだけど、無理かなぁ?
142名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 16:08:57 ID:c5LD+Aaf
今測ったら
1014フレームで経過時間が1分44秒だった
143117:2010/11/23(火) 16:12:36 ID:c5LD+Aaf
あ・・・
自己解決しました(´∀`*)
144名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 16:15:11 ID:nxIZJVWI
>>140

wowowは地デジじゃないじゃん。ま、いーけど。
1920だとまた時間がかかるよね。
映画なら逆テレシネすると時間短縮できるよ。
145名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 16:25:45 ID:0KQr/TWY
>>136
あ…
書いてあったのか、全く気づかなかった
146名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 16:28:56 ID:c5LD+Aaf
>>144
なるほどありがつお。
なぜか再インストールしたら27時間が6時間まで短縮しました。
上記設定でおよそ元ファイルのおよそ3倍まで縮みました。
あとは逆テレシネを試してみます。
147名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 16:31:14 ID:gGE3csSY
>元ファイルのおよそ3倍まで縮みました

増えてないかそれw
148名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 16:36:15 ID:c5LD+Aaf
朝からずっとPCと格闘してたから文章がおかしくなってる・・・
3行目は自分でも意味不明だから無視してくだしあ
149名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 16:36:57 ID:c5LD+Aaf
4行目でした。おやすみなさい
150名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 17:18:41 ID:H18hvGow
>>134
激しい動きのないアニメを>>4のテンプレ、量子化係数→20、22、24
ただ参照フレーム数は3に設定
これで24分30秒のフルHDで424MB
ttp://rainbow2.sakuratan.com/img/rainbow2nd65217.png
画質がそこそこでいいんならこれでいいんじゃない?
エンコ時間は約1.5時間
151名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 17:43:43 ID:Awe7usnr
C2D SU9600/GF320Mなんだが、
CUDA効かせるとCPUだけの場合よりどの位早くなるん?
152名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 19:09:16 ID:H3RW9kmh
>>150
エスパー魔美…じゃなくて、なんだっけ?
十分な感じッスね。
153名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 19:11:41 ID:e0/GAQG/
伊藤
154名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:05:37 ID:lThTggA/
>>151
フィルターかけてなかったら変わらない
155名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:51:35 ID:u+Wi2Ks+
このソフトでMpeg4 AVCにしたところでペガシスのオーサリングソフトじゃBDMVには出来ないんだよね。
156名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:54:12 ID:H18hvGow
>>152
テレパシー少女 翠だよw

>>151
俺の場合CUDA使わないと24分で5時間ぐらい
グラボの性能によるけど
157名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:55:37 ID:zG22UzFo
>>150
ロゴ消し忘れてるよ
158名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:56:34 ID:zG22UzFo
なんでもない、忘れてorz
159名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 21:04:49 ID:u+Wi2Ks+
>>344
いや、本人にも問題はあると思うけどな。
城の概観の一部だけを撮影しただけなのに、全体像を描いたり、中には財宝があるとか
全部想像に過ぎないじゃん。
そりゃ詐欺師扱いされて当然だと思うよ。
(死んでしまったことは同情するけど)

結局、実際に見るまでは実の息子だって信じてなかったわけだし。
「本当にあったんだ。」という言葉がその証拠。
160名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 21:06:21 ID:u+Wi2Ks+
すまん誤爆った。
161名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 21:07:24 ID:H3RW9kmh
>>156
しばらく見てなかったから忘れてた。
(;´∀`)
いやしかし、RADEONには対応してくれそうにないね。
Phenomの6Coreをシバキ倒すしかないな。
162名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 21:21:25 ID:FyIdFf82
>>160
バルス!
163141:2010/11/24(水) 01:04:30 ID:mitxyk0G
自己解決しました
TSの番組情報は、局によっては詳しいし、
きちんと管理できると何かと便利ですね
お騒がせしました
164名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 08:06:24 ID:6fG7j4kl
720*480の動画なら1時間が10分で終わるのに
1920*1080の1時間は2〜3時間かかるってどうして?
165名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 08:06:37 ID:ExANx63I
>>163
アニメはTSをエンコするんじゃなく、家電のHDMIキャプチャをエンコするべき。
166名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 08:07:08 ID:ExANx63I
>>10のYAMBなんだが、2GB超えるファイルの入力だと出力されないんだが、
これってバグ? 既出? ちゃんとできるツール知ってたら紹介よろしく。
167名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 08:25:07 ID:6fG7j4kl
720は26分が16分だった
そりゃあ1920はこれだけかかるってはなしですわ
168名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 09:18:45 ID:bwTGayiW
単純に解像度だけ見ても720x480と1920x1080で6倍違うから。
169名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 10:36:24 ID:rU/G6111
7でmp4をXviDに再エンコしようとすると、必ず管理制限のアクセルエラーってでてエンコできない。
XPだと問題ない。

ググって、TEMPフォルダをCの直下に置いてもだめ。
これって、バグ?
170名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 10:47:47 ID:yk9EWe9j
>>165
何で?
171名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 19:37:01 ID:5h2gz3PS
>>169
Windows7の仕様です
管理者権限で実行せよ
172名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 21:13:09 ID:bEw2BiDK
すいません
初エンコソフトとして購入したのですが
ただ単にPC上で動画を鑑賞するだけの場合、出力設定で一番画質が綺麗なのはどれなんでしょうか?…
設定が沢山でチンぷんカンプンです

入力ファイル形式で多いのはFLVファイルとDVDからリッピングしたVOBファイルです
これをPC上で鑑賞する場合の出力で一番高画質な設定をご教示下さい
173名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 21:14:09 ID:C8GEXawp
>>170
レコーダーの画像補正機能が働くからだろう、要するにフィルター補正後の画が出てくる。
補正機能って、まあ大体は周囲を参考に画を潰してノイズを減らす方法だけど
アニメはベタ塗りとかグラデーションとか、相性が良いからだろう。
174名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 21:34:32 ID:jqZjpTRw
mpeg4 AVCを入力して変換したら必ず音ズレしやがる・・・

入力mpeg4 AVC↓
1280x720 24Bit AVC/H.264 [email protected] 23.98fps 34520f 966.21kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 191.95kb/s

出力↓
Mian
Level3
704x396
16:9
23.976fps(プログレッシブ)
1パス固定量子化
動き検索範囲:240
ビットレートバッファ:1149.984
ビデオフォーマット:自動
シーンチェンジ検索:行う
GOP長:120
Bフレーム数:2
参照フレーム数:3
量子化係数:I.19 P.20 B.21
エントロピー:CABAC
サブピクセル:1/4

長文になってスマン。元ファイルは音ズレしていない。
他のソフトは大丈夫なんだけど、4.0 Xpressで変換すると必ず音ズレが発生する。
音ズレしないコツって言うか、対策はある?
175名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 21:37:09 ID:jqZjpTRw
>>174
書き忘れ↓
映像出力:MPEG-4 AVC(設定は>>174の通り)
出力音声:MPEG AAC(MPEG-4 (ISO/IEC 14496-3)) [48000 Hz ステレオ, 128 kbps]
176名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 21:37:35 ID:j81msj7B
>>173
っていうか、>141は別にアニメをエンコしてるなんて一言も言ってないんだけどな
ただ、TSに付加されてる番組情報をMP4に組み込みたいってだけ
まあ、確かに、TSの番組情報は詳しいが、
ウチのU局の番組情報は、まじうんこ
177名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 21:52:26 ID:gdvzpT8w
>>172
変換を掛けずに見る。
178名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 21:59:51 ID:Xp/Jz2zS
>>174
念の為に聞くがソースはダウンしたやつか?

どう見ても音声がNero変換の音声なんだが
ダウンしたならダウン板いけ

落としたやつじゃなく
正規ソースあるなら1から作り直せ

携帯やらで観たくて作り直そうとしてるのはわかるが
MPEGファイルからわざわざ直そうとしてる時点で・・・
179名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 22:03:40 ID:VHZc/zem
>>174
動画サイトにころがってる200MBのやつだな思いっきり……
180名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 22:05:02 ID:/cectwLc
>>174
対策なら腐るほどある。
ググれ。
181名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 22:11:35 ID:jqZjpTRw
>>178>>179
ソースはダウンしたもの。PVな。
とりあえず、変換作業中に音ズレがおこっているのはわかる。

なので、まず変換して音ズレするミリを検証。
その後、あらかじめわざと音ズレする分の音ズレ補正を指定してもう一度元ソースを変換してる。

意味伝わるだろうか?
でもこれじゃ面倒でさ。なにか対策ないかな〜と思ったんだが。
>>180
182名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 22:13:02 ID:jqZjpTRw
>>180
ググりまくった
「aacはたまに音ズレする」とか「キャッシュサイズの先読み」とかいろいろ試してみた
183名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 22:14:47 ID:Xp/Jz2zS
>>174
あと追記してやるよ
そのダウンしたファイル

作成した奴がアホなのか
画面サイズのLvがあってない
ソース自体もゴミファイルってことだ

ゴミファイルから作り直してどうするんだ?
184名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 22:16:06 ID:Xp/Jz2zS
>>181

>ソースはダウンしたもの

ダウン板いけks
185名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 22:25:05 ID:fb3UPfe9
>>174
どう見てもAviutl で作成した手抜きエンコです
Lv自動でやってるからそうなる

他のソフトは大丈夫なんだけど、4.0 Xpressで変換すると必ず音ズレが発生する
他ソフトでやればいいんじゃね?
4.0でも簡単に直せるがダウン房じゃそんな技術ないか?w
186名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 22:29:34 ID:/cectwLc
>>182
ググりが足らんわ。
音ズレするなら音合わせれば良いだけ。

ダウンしてる暇に学習しろ。
187名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 22:33:29 ID:jqZjpTRw
>>185>>186
オッケー了解
しばらくは>>181のやり方で補正してくわ
188名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 22:37:33 ID:C2Kh5MbH
まとめて複数のファイル読み込ませると最後のファイルが一番上に来ちゃうのは仕様ですか?
189名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 22:41:56 ID:/cectwLc
>>185
LvなんかMediainfoで確認するだろう、普通。
まして再エンコなら当然だと思うが。
190名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 22:51:00 ID:fb3UPfe9
>>189
元ソースのことなんだが?
元ソースのLV狂ってるじゃん
最初に作った奴の手抜きエンコだろう
191名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 22:55:11 ID:VHZc/zem
>>190
3.1ならぎりぎりだな
自動判別だと3.1にしちゃうのか
192名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 22:59:57 ID:fb3UPfe9
>>191
MainConceptもそうだけど自動にしちゃうと3.1にしちゃう
最大ビットレート抑えて圧縮してるようにみせる為だね
193名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:10:47 ID:/xApsAnW
たかが動画共有サイトからダウンしたもので過敏に反応してるやつワロタw
巡回警備ご苦労様ですw2chのモラルを守ってね
194名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:17:11 ID:5h2gz3PS
2chのモラルっていうか撮影機材やプロユース編集ソフトのスレがあるように
この板は著作権を保有する側の人間がよそと比べて多いから
小うるさいんだと思ってる
195名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:22:39 ID:JfUY0WNT
>>194
2chはほとんど何処もこうじゃね
196名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:23:24 ID:fb3UPfe9
>>193
ID変えて書き込んでるのか知らないが
ダウン板があるんだからそっちに書き込むのが筋だろう
197名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:25:55 ID:5h2gz3PS
>>195
DTV ソフトウェアは厳しい
VIP 狼はゆるゆる
ゲーム 声優もゆるい
198名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:26:59 ID:jqZjpTRw
>>196
変えてないから
199名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:28:51 ID:75E6Vwel
根拠もなく違法ダウンしたものだと断定するのはいい加減秋田
200名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:29:51 ID:/cectwLc
スルー力検定ですか。
201名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:33:02 ID:Xp/Jz2zS
>>199
本人がダウンしたものって認めてるし
最初に俺は誘導してるけどな
根拠も無くって最初に確認してるはずだが?
スレの流れも読めないのか?
202名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:35:11 ID:/xApsAnW
過剰に反応しすぎなんだよ
ダウン板のどこでそんなモン聞くんだよ
ダウソしたやつに説教したいんなら、解決策教えたりせずに無視しろようぜえ
203名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:36:49 ID:75E6Vwel
>>201
別にスレの流れ読んで書いたわけじゃないから
数個上のレス読んで今回のケースは知らないけど前も何回か違法ダウンの話になってたから言っただけ
204名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:37:57 ID:jqZjpTRw
おおおやばいw
荒れてきた
205名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:40:38 ID:Xp/Jz2zS
>>202
ダウン板に普通にあるんだが・・・
あと解決策なんて誰も教えてないだろう?
説教なんて誰も書いてないんだが
誘導してるのに移動しないで書き込んでるから叩かれるんだろう
逆にDTV板でダウン房を正当化しようとしてるお前の方がおかしいだろうw
206名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:43:25 ID:Jdnq+LvY
そもそもP2PソフトじゃなくYouTUbeとかニコニコとかの動画共有サイトからDLしたものなんだろ?
どっちも著作権侵害にかわりないけど根幹の性質が違うだろ
ていうか動画共有サイトからのDLとかダウン板の範疇じゃないよね

なにそんなに目くじらたててるの?
権利者か?落ち着けよ
207名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:44:02 ID:fb3UPfe9
ダウン房が自演して荒らしてるみたいだから
教えてくれないからってファビョりすぎだろう
208名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:45:00 ID:jqZjpTRw
>>205
ネチネチネチネチとうるさいわ
もう書き込まんからさぁ
209名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:46:11 ID:d08AYBum
どうでもいいけどダウン房じゃなくてダウン厨って言おうね。
それとダウン厨っていうとファイル共有ソフトの方だよね。
210名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:46:53 ID:jqZjpTRw
>>207
適当ほざくのはやめてくれ、自演なんてしてないっつーの
211名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:47:48 ID:d08AYBum
更にどうでもいいけど
ID:Xp/Jz2zSとID:fb3UPfe9は二人ともダウン房っていってるねダウン厨っていおうね。
212名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 23:51:57 ID:dbw6kfHo
ダウンふさw
213名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 00:00:06 ID:JYqS4Dq1
はいはい終了終了
煽り合いに発展するからもうやめろ
214名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 00:41:33 ID:tA7N3hD0
つまり、ここは、違法行為者にも親切に教えてくれる
違法行為支援スレなの?
それとも、真面目に人生生きる遵法者が集まる
違法行為者シカトスレなの?
どっち?
上の方見ると、ダウソ厨にもずいぶん親切に教えてるみたいだけど
215名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 00:47:28 ID:w4FJYNxc
ここはTMPGEnc 2.5-4.0 Xpressの情報交換のスレだ。
それ以上でもそれ以下でもない。
違法や遵法といった議論は他でやってくれ。
有意義な情報があれば皆で共有する。
疑問があれば皆で解決する。
それだけだ。
216名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 00:56:27 ID:tA7N3hD0
つまり、違法にダウソしたファイルの再エンコードでも、
あるいは、違法にうpするタメのエンコードについてであっても、
有意義な情報があれば皆で共有し、疑問は皆で解決するんですね
違法行為や犯罪行為の支援もお構いなしというわけですか、そうですか
氏んでください
217名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:05:14 ID:w4FJYNxc
日本語理解できない奴がいるな。
218名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:08:21 ID:tA7N3hD0
>>217
ああ、ID:w4FJYNxcな
犯罪支援者なんだろ
二度と来んな
219名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:08:48 ID:E1bBONty
テイペグやエンコツールを使える人間はみんな法律を犯す人間なのか
220名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:09:06 ID:m4YXORFT
<分からない五大理由>
1. 読まない ・・・公式サイト等を読まない。読む気など更々ない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・面倒臭い等の理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用する事しか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

<回答が無い五大理由>
1. 誰も知らない。
2. 質問文が意味不明。
3. 知ってるが、お前の態度が気に入らない。
4. 誰かは知っているが、今ここには居ない。
5. 違法行為や、それに深く関係する質問をした為。
221名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:13:39 ID:tA7N3hD0
>>219
あほか
ダウソ厨と分かってるのにに教えるなって言ってんの
自分の虚栄心満たしたいがために、誰かれ構わず
教えまくるのやめろってこと
222名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:14:35 ID:kY0BUJls
自治厨うぜーな
別にどうでもいいじゃねーか
223名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:15:56 ID:kY0BUJls
ID:tA7N3hD0

ダウソ厨を親の敵みたいにw
おまえの方がキチガイw
224名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:19:54 ID:tA7N3hD0
どーでもよくねーよ、ばーか
ID:kY0BUJls がダウソ厨ってことは分かった
225名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:20:50 ID:p/neqSDv
童心に帰って罵り合うスレと聞いて
226名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:25:33 ID:tA7N3hD0
罵り合ってねーよ
違法行為してる悪人を支援すんなってだけ

悪人を支援する奴も悪人、これ世界の常識w
227名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:26:07 ID:kY0BUJls
>>224>>226
うぜぇ
P2Pなんかやったこともねーよ

>ばーか

子供かよw

別に俺はダウソを推奨するつもりはないが、田舎の人とか
都会で見れるものを有料で買うしかないとかバカかと思っているだけ
総務省や放送局の利権の為に何でも禁止・規制
公共の電波(しかも欧米と比べ破格の安値)で流したものくらいは別にいいじゃねーか
で、チョンやシナ人だけが自由にダウソできるという矛盾w
逮捕されたくないからダウソとか俺はしないが、日本の政府・官僚の政策はクレイジーだと思っている
228名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:28:20 ID:fMOed8vi
これでいいんじゃね?
ダウンくさい質問きたら該当スレ誘導で
ダウンの話題になると毎回荒れるな
229名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:31:49 ID:hRWB70rl
>>227
地方だから田舎だからとか
tube板でよく見かける言い訳だから
書かないほうがいいぜ


とりあえずこの話題はここで終了で
230名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:33:11 ID:tA7N3hD0
>>227
まあ、おまえの考えは、それはそれとして否定しないよ
そういうふうに感じる人も確かにいると思う
ただ、それはそれとして、俺は、ここでダウソ厨とかを
支援すんのをやめてほしいんだよ

>>228
俺はスルーがいいと思うけど

というわけで、終了
231名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:39:29 ID:kY0BUJls
>>228-229
俺はP2Pどころかyoutubeも滅多に見ない
ニコニコも全く見ない

けど、ダウソとかいうと狂ったみたいに騒ぐ奴がウザイだけ
ちなみに俺は都民だから田舎とは直には関係ないけどな

>>230
支援って…
まぁ面倒だからどう支援してたのかよく読んでないから知らんけど
シナ人とかが普通に見れているんだから日本人同士は協力し合って仲良くすれば?と思うだけ
232名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 02:06:28 ID:0EDd4X97
せっかく>>213あたりで終わりそうだったのに
わざわざぶり返すやつの方がよっぽどうざいわカス
233名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 03:14:30 ID:xg+zIIJ4
スレにはいろんな考え方の人がいてそれぞれ違う立ち位置で語っているのに
なぜか荒らす奴は相手を1人の仮想敵にしたがるよね
結局荒らしたいだけなんだよな
234名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 08:38:17 ID:yruBdASz
伸びてると思ったら…珍客が来てたのか
235名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 12:13:32 ID:hhoCaBow
音ズレ補正って『1mm』ずらせば『0.1秒』ずれるってことでいいん?
236名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 12:14:56 ID:3P3CdLMl
>>173
何で?って聞いた本人だけど、
ポストプロセス済みの映像を、キャプチャーすることに
同意する人がいるとは思わなかった。ある意味新発見。
237名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 12:32:59 ID:fMOed8vi
>>235
ペガシスは普通にユーザーサポートやってます

■ 電話による受付 O3-5624-2161
10:00〜13:00/14:00〜18:00 ※土日祝日・弊社指定休日を除く
■ 質問受付フォーム
https://ssl.pegasys-inc.com/inquiry/inquiry.php?lang=ja&category=seihin
238名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 18:31:38 ID:1LRsco2O
>>235
『1mm』なんてどこにある?
ちなみに、ミリは、10のマイナス3乗な
239名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 18:41:07 ID:+Y4qV7ys
スレが伸びてると思ったらダウソ厨のせいかよ。
240名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 18:44:55 ID:hhoCaBow
>>238
あ、ごめんミリだったw
10のマイナス3乗ってことは、思ってたよりもずれないんだな
サンクス
241名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 19:33:45 ID:Ym2A0CAY
>>239
何故かファビョって食いつく馬鹿モナ。
242名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 22:35:17 ID:bomjTzlD
ちょっと質問
グラボをHD4550からGTX450 にしたらGPUって活用できるですかね
243名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 23:18:47 ID:beVZVEo3
>>242
ggrks
244名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 00:29:15 ID:SIEPnxvW
onrks
245名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 01:54:00 ID:LPPGzGZg
このスレwでTMPGのエンコーダーは画質が悪いとか言うから、
x264でaviutlでエンコしてみたんだけど、
なんかすんごく遅いんですけどw
TMPGだと2時間弱で終わるのが、
6時間とかかかるんですが?
どうなってるの?
画質もかわらんし。だまされたw
246名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 02:21:27 ID:YpDYQvEu
247名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 04:10:04 ID:KFXEAcuq
>>245
使ったフィルター次第だから時間比較は無駄だし
最新のx264じゃないからやはり遅いのは確か
TMPG使いたいならx264vfw使えばいいじゃない
最新のx264だけあって圧縮するぞ
コマンド入力わからないなら
AviUtlのx246GUIの設定のコマンドでるのコピペすればいいだけ

AviUtlのいいとこは本当にフィルターが豊富
TMPGのいいとこはカット機能が強いとこ
両方使えばいいのだよ
AviUtlでフィルター処理して可逆で出力して
TMPGでCMやらカットしてx264vfwで仕上げるか
TMPGでCMカットを先にしてAviUtlでフィルター処理
GUIで出力しないでvfwで出力すればいい
248名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 09:41:01 ID:Bnt8MLj3
>AviUtlでフィルター処理して可逆で出力して
AviUtlのプロジェクトをVFAPIでTXPに読ませる

>TMPGでCMカットを先にしてAviUtlでフィルター処理
TMPGでCMカットをして可逆で出力してAviUtlでフィルター処理
249名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 10:03:52 ID:kNTGIb6F
>>248

>AviUtlのプロジェクトをVFAPIでTXPに読ませる

今だと局消し目的で使う層もいるから書いとくけど
プロジェクトファイル読みだと局消しもできてない状態での読みこみになるから
画面真っ黒の画面になるぞ
インタレ解除23.fps化したくらいのファイルしか読み込まない

>AviUtlでフィルター処理して可逆で出力してであってる
250名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 10:53:05 ID:unzxXnPt
そもそも、Aviutlでx264出力できるのにTMPGEncをワザワザ使う理由って何?
251名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 11:07:00 ID:KFXEAcuq
>>250
AviUtlのx264(GUI)これは開発が終了してる
AviUtlの方もマルチコア対応になってるとは言え
SSE/SSE2しか対応してないから
最近のCPUだと100%稼動もしない
TMPGで最新のx264vf使ってエンコした方が
CPU100%ちゃんと使ってくれてし
同じx264でも圧縮率も高いってこと
その辺りは実験して試してみてくれればわかる

ただAviUtlのx264GUIの方は音声MUXの手間がない
TMPGのx264vfwでやると音声別出力してYambでMUXする手間がある
最新の時間短縮した分工程が増えると思ってくれ

圧縮率だけで見れば確実に新しいx264で作成した方が圧縮率が高い
252名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 11:17:01 ID:2tBhU+Ek
道具は用途に応じて使い分ければいいのれす
253名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 11:23:34 ID:+cjW3AFg
>最近のCPUだと100%稼動もしない
i7で8コア100%で稼働するよ。
254名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 11:25:13 ID:kNTGIb6F
>AviUtlのいいとこは本当にフィルターが豊富
TMPGのいいとこはカット機能が強いとこ

x264はどっちでも使えるんだから
両機能の良い部分を使いこなすのがいい
ペガシスがフィルター関係力入れたら最高だと思ってる
255名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 11:30:23 ID:KFXEAcuq
>>253
常時100%じゃないだろうw
TMPGでvfw出力してみな
エンコ終了まで100%稼動だぞ
最近までAviUtl使ってて
こないだのvfwに更新したてテストしたら
稼動率にビックリして脳汁でるかと思った
256名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 11:50:39 ID:6Xelnigo
毎日AviUtl局ロゴ消しプロジェクトをVFAPIでTXPに読ませるぞ。
画面真っ黒の画面ってどうやったらなるんだ?www >>249
インタレ解除23.fps化はAviUtlの標準のよりTXPのほうが上質だから、
映画やアニメは局ロゴ消しだけAviUtlにやれせて24f化はTXPでやってる。
257名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 11:53:29 ID:+cjW3AFg
>>255
しつこいなぁ、
常時100%だって言ってんだろ。

Aviutlかguiの設定が悪いんだろ。
258名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 12:49:32 ID:47Ki/+7N
259名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 12:53:45 ID:kcMqY+nX
>>258
北アあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
260名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 12:54:12 ID:TwNG/jTv
おーー
261名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 12:56:59 ID:1d/csBV8
x264来たー!
CUDAどうなる。
262名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 13:07:52 ID:KFXEAcuq
>>257
設定以前に全てのフィルターがマルチスレッド対応じゃないから
CPU100%稼動は確実に無理だと思うんだけなw

ちなみに素通しで80〜100%な

ってついにきたかぺガシスよく頑張った
マメに更新頼むぜ
263名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 13:23:08 ID:VqcAy/C0
>>261
くだ終わったなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
264名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 13:24:26 ID:kNTGIb6F
次期製品きたかw
ちゃんとマメに更新してくれよ
x264に続いてフィルター処理関係もがんばれ!

>>256
すまん追記だな
局ロゴ消し以外のフィルタ処理当てたままプロジェクト保存
そのプロジェクト読み込ませると画面真っ黒状態になる
正確には局消しだけならならない
フィルターが豊富なのは間違いなくAviUtl
265名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 13:41:39 ID:8R7D30Ul
>>263
どういうことなのでしょうか?全然分りませぬ('A`)
266名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 13:45:25 ID:KFXEAcuq
>>263
CUDAは関係ないだろう
フィルター処理しかしないし
1番終わったのはspursengineだろう
PxVC1100とプラグ買った俺涙目
267名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 13:52:39 ID:Dp5sXB3Z
x264本体はGPUに対応する気すら無いみたいだからな。
高解像度の複雑なエンコードはGPU苦手だし。
フィルタに利用するくらいしかもともと使い道無いんでは。
268名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 13:55:32 ID:OAVZF86/
これで可変ビットレートに対応してくれたら最高なんだけどな。
期待してますぜ。
269名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 13:58:55 ID:kcMqY+nX
これでエンコ作業を全てTE4XP内で完結できるようになるかと思うと、本当に嬉しいわ。

あとは、「次期後継製品」とやらがいつ発売なのか、だな。
4のアップデートで済むなら後継製品という言い方はしないだろうから、TE4XPじゃなくてTE5XPとして発売か?
高くても構わんから早く出してくれ。
270名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 14:02:04 ID:kNTGIb6F
4.0からの5.0としての販売にになるのか
プラグの販売になるかが問題だな
ここで金額の差がでるな
271名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 14:06:44 ID:iCBtH8vL
これを機にいらないライセンス契約が切れれば安く出せるかもね
2ヶ月前にspursengineプラグインとこれ買っちゃったんだよな・・・
272名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 14:11:38 ID:Dp5sXB3Z
x264はビルドの時にフィルタを内蔵できるよ。
いろんなフィルタを内蔵したx264を標準搭載すればいい。
273名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 14:19:59 ID:kNTGIb6F
これ確実にGUIになりそうな予感
数種類プリセット搭載の
274名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 14:32:04 ID:EbjrqSYT
TMPGEnc5は完全64bit対応でx264になるのか
275名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 14:42:58 ID:Y/9Z7C+u
普通に考えればVer.UPで行くだろうな
276名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 14:54:45 ID:D+gTVY6K
64bit対応ということはアマレココcodecを読んでくれなくなるということだな
64bit化はcodecの互換性問題も産む・・・まあマイナーcodec使ってる人だけしか影響しないが
277名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 14:56:36 ID:D+gTVY6K
一応インプレスの記事が貼られてないんで一応貼っておく。
俺はこれを見て飛んできた
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101126_409565.html
278名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 15:37:27 ID:JGaH4o3V
>>272
x264cliのフィルターはGPLで商用ライセンスには含まれないよ
279名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 15:40:39 ID:oSA0XGdU
>>251
>AviUtlのx264(GUI)これは開発が終了してる

嘘はいかんな
後継者が出てきて開発を継続してる

x264gui 改造版 r1790+345
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-34.html

x264 for Aviutl Ver0.06
自動フィールドシフト v7.5a 対応
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/176680.zip
280名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 15:50:29 ID:EOc11Shx
VUP価格がいくらになるかが問題
281名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 15:57:53 ID:G64e6fjY
いつ頃発売になるんだろ。
年内には出るかなぁ……
282名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 16:02:01 ID:D+gTVY6K
SandyBridgeに合わせて来そうだな
AVXの新命令や内蔵トランスコーダーとかもあるし
283名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 16:24:23 ID:Z9jeXANz
TMPGEncがエンコードエンジンとしてx264を採用、最強エンコソフト誕生か
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1290750897/
284名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 16:27:10 ID:unzxXnPt
同時にインタレ解除関連を中心にフィルタ類を全面的に作り直してほしいわ。

アナログからキャプチャしたソースを想定しているフィルタばかりなので
デジタルソースには使い物にならない。
285名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 16:52:21 ID:KmGlUZ4e
地デジやBSデジは生TSで保存だろ
286 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 17:00:55 ID:ij/z4U9Y
次はAuthoring WorksやEditorでのAVC対応を期待したいところ
287名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 17:16:01 ID:Pxz7Zf97
MainConcept「裏切ったなー」
288名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 17:29:00 ID:AyvFX88w
AVCのTS吐けるようにしてほしい。
そのままBDに焼いてBDレコやPDVDで再生できる奴。
289名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 17:41:12 ID:Y5hcNiZD
mainconceptはできる子
Mpeg2エンコードの品質はいいから
H264も粘り強く支援したら凄い高画質になるよ
290名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 18:34:45 ID:TwNG/jTv
x264主軸ってことはそうなるんでしょ
>>AVC吐き出し
関連ツールも併せてVer うp
291名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 18:45:58 ID:ufJ1S0PS
でもMainConceptが無いとGPUエンコード出来ないんじゃない?
292名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 18:49:01 ID:IqH4Q+V5
これで死角無しの最強エンコーダーになるのか
293名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 18:49:10 ID:pz59d42R
早く5.0を・・・
テンペグで超お手軽高画質エンコが実現だぁ!
メインコンセプトなんかあぐらをかいてのほほんとしてるからこうやって捨てられる羽目になるのだよw
294名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 18:51:05 ID:6S745d78
年末までに売って欲しいな。
TSが貯まっていて年末年始の番組が録画できないぜ。
295名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 19:07:10 ID:ufJ1S0PS
HDD買ってがまんしろよ今すげぇ安いから
296名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 19:11:40 ID:uvbclSIW
x264エンコーダ使って、TMEのスマレンやAVCのBD-AV出力、TAWではAVCのBD-MV出力
とか一気にくるんだろうな
他所のエンコーダ組み込む分、最初はバグが多いのを覚悟した方がいいかな
TXP4ですら、発売からしばらくはバグ多過ぎで使い物にならんかったし
297名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 20:06:06 ID:BCVxJRcE
x264エンコーダが来るとはいいとして、TMPGEncだから画質とかあんまり良くなさそうだな
298名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 20:07:35 ID:BCVxJRcE
後、これでAT-X HDが来れば、PT2とTMPGEncのコンボが決まる
299名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 20:11:15 ID:/5wd8w09
x264来たか
確か無料Verアップは購入後3ヶ月以内に新Verが出た時だっけ?

まだTXP4買ってから5ヶ月足らずなんだがorz
4のライセンスある人には4のまま無料Verアップか格安プラグインで済ませてくれよ
Verアップすると言ってもx264だけの為に優待5800円とか高いよ
1980円くらいで頼む
300名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 20:50:35 ID:DpqvPoWO
フィルターとしてでなくCUDAでエンコできる製品はTMPGEncKarmaPlusがある。
フリーソフトではMediaCoder。
CUDAエンコは画質が悪い。Sandyのハードエンコも同様だろう。
x264はCUDA使えないし。

SpursEngineの超解像とx264を併用できるかが重要。>x264はJason Garrett-Glaser とLoren Merrittのリードのもと、
世界中の開発者によって現在も開発されています。
Darkなんとかって人どっちよ?
301名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 20:52:30 ID:Dp5sXB3Z
>>300
Jasonさん。
たしかまだ20歳だっけ?
302名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 21:16:24 ID:/5wd8w09
つーか、無料で公開してるx264を商用ソフトで
使う場合は許可をいちおう貰うだけじゃないの?
使用料払うとしても格安なんじゃないの?

これくらい無償で機能アップしてくれよ
303名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 21:28:22 ID:hX7rZrfA
後はいつ発売になるか、だけだなぁ
なるべく早くきて欲しいもんだ
304名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 21:51:06 ID:2XvJszk5
そろそろ5にverUPして利益出さないときついでしょ
305名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 21:57:18 ID:ufJ1S0PS
というかよく今までメジャーバージョンアップしなかったな
SandyBridgeで新命令にも対応するだろうし良いタイミングだと思うよ
MainConceptのGPUエンコードも付けてくるかもしれないしね
306名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 22:00:36 ID:A5hf1Eyg
金払うからさっさと出せ
携帯端末のお手軽エンコ用にCUDA爆速エンコも追加で
307名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 22:00:52 ID:n2n9gq9V
調べてみたら現行のver4が発売してからもう4年以上たつんだなw
308名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 22:23:57 ID:KmGlUZ4e
RADEONのGPUエンコードに対応してくれよ
309名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 22:34:33 ID:RlUPVxpT
>>302
普通にMPEG-4のライセンスとか色々かかるんじゃないのか
310名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 22:34:44 ID:ufJ1S0PS
前スレだったかOpen CLで対応とかあったよ
だが10月の時点ではまだまだ最適化は微妙だとか
311名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 22:53:29 ID:LPPGzGZg
自動フィールドシフトみたいなのってある?
312名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 22:56:05 ID:3wOO1oVJ
>>311
無い
これは基本的に固定フレームレートしか無理
可変ならAviutlかAvisynth使うしかない
313名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 23:05:26 ID:5iLz879/
x264になったら固定品質で出力できるのか? 胸が熱くなるな。
314名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 23:34:23 ID:hX7rZrfA
>>308
もし対応したとして、そのでき次第ではラデに乗り換えるかもしれん
315名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 23:56:00 ID:Qk32nTss
そんな事よりPS3がx264コーデック対応して欲しいわ!!
316名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 23:58:04 ID:gY+lGceR
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/11/26/106/index.html
・・・・ふむ
よくわからんのだがこれは朗報なのか?
317名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 00:02:05 ID:kcMqY+nX
ふむじゃねえよw
318名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 00:04:39 ID:dN1y8Gw/
>>315
え?MP4コンテナのx264だったら再生できるんじゃないの?
319名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 00:07:13 ID:ErCxmHhn
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/images/pr_photo_fix.jpg
x264 LLC 代表 Jason Garrett-Glaser氏とペガ海老根崇

ライセンス料金1ドルか。親切価格すぎるw

ttp://www.x264licensing.com/licensing
価格設定
クライアントサイド価格設定: (1台のコンピュータにインストールされた
アプリケーション)平均的に、私たちは5,000~1万ユニットの必要な最小限で
約1.00ドルの1ユニットあたりのU.S.ドルを請求します(あなたの市場に
よって)。 1万ユニット以上、私たちはあなたのQuestionnaireに基づく
見積りをあなたに提供するつもりです。

サーバサイド価格設定: (コアではなく、1Serverにインストールされた
アプリケーション)
私たちは、サーバライセンスの1ユニットあたり100ドルを請求して、最低
50〜100個のユニットを必要とします(あなたの市場によって)。
320名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 00:32:22 ID:xuf2zfMx
>>315
マジレスするとx264はH.264の動画を作る為のプログラム
321名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 00:34:19 ID:9DveiGO1
あとは、コマンドベースに対応したら、最強だな。
322名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 00:35:37 ID:E60qAAjp
x264なんて大して変わらん
内蔵で十分、動画で見たら大差ない
静止画で止めて凝視するアニヲタ以外不要

散々そんな事言ってた奴はどう思ってるんだろうなあ
323名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 00:39:16 ID:XuZAJAU4
そりゃ喜んでるんじゃね?
内蔵で処理できる分には画質が良いに越したことはないし
324名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 00:43:18 ID:YeLCysx6
>>322
・・・・・・。
目が節穴君ですか
325名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 00:43:35 ID:jDomfDv7
で、サンディの8コアを買う人間は毎日エンコとかしまくっているんだろうなぁ
326名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 00:50:31 ID:YeLCysx6
そりゃ再生時間より早く終わっちゃうんだからフル回転だな
327名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 00:58:49 ID:2suGicHk
>>325
Sandyは4コア迄だ8コアはBulldozer
Bulldozerって8コアだしAVXもSSE4.1も対応してくるし普通にエンコ得意そうだよな
328名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 01:00:31 ID:2suGicHk
ごめんSSE4.2も対応するみたいだね
329名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 01:01:20 ID:XuZAJAU4
>>327
> Sandyは4コア迄だ

それは1155の話
330名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 01:12:16 ID:zTZB9YgX
SandyのASICを使えるかもしれないらしいが、NDAをまだ結べていないので詳しいことはわからないらしい
331名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 01:25:44 ID:2suGicHk
>>329
今の所コンシューマーが使えるSandyは1155迄だよ
LGA1366の後継はまだ当分出る予定も無い
332名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 01:36:28 ID:mrWX5qNB
LGA775 [email protected]であと2年は使うよ
CPUとマザーが逝かなければの話だが
333名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 01:58:12 ID:xK31FaaI
x264でいくなら、CUDAはこれからもデコードとフィルタまでかな
それならせめて、KARMA..PlusでやってるMPEG2以外のファイルへのCUDAデコードは持ってきて欲しい
334名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 01:58:59 ID:3lt+fiBt
でも、今更x264エンコを載せるぐらいなら、次の新しい規格でエンコさせろと
ぼったくりじゃねぇ?
335名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 02:02:44 ID:dN1y8Gw/
>>331
まだ情報が錯綜してるけど6〜8Coreは
ソケット1356とか2011とかでハイエンドは予定されてるじゃん
出るのはQ3〜Q4あたりとどっかで見たけど
336名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 02:05:40 ID:dN1y8Gw/
>>334
x264搭載以外、劇的に変わるのでなければ無償バージョンアップさせて欲しいよね
ライセンスは1シリアルに付き100円もしないのだからさ
ま、譲っても1000円以内かな
337名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 02:28:33 ID:g4LO6Pqi
嫌ならバージョンアップしなきゃいいじゃん、乞食かw
1、2年でバージョンアップ料とるソフトに比べてなんと良心的か
338名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 02:44:52 ID:dN1y8Gw/
すぐ乞食とか言う人の人格を疑うわ
339名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 02:54:09 ID:APFSeAXh
お里が知れるってやつです
340名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 02:59:13 ID:JJGlQGgA
「次期後継製品ではx264の詳細な設定パラメータが利用可能に」
だが、詳細な設定でなくてテンプレートでもいいから、
さっさと現行バージョン用プラグインだしてくれ。
2〜3千円ぐらいは払うから。
341名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 03:01:35 ID:zTZB9YgX
dllにしてdllを自ビルドできるようにして欲しいね
342名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 03:03:16 ID:zbR2m/l+
>>340
出るなら毎度おなじみの 4,980円 だろう。
343名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 03:07:00 ID:0XmpBP04
TAWも対応して欲しいね。
Xpressとの連携の良さをもっと強化してほしい。
344名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 03:11:23 ID:JJGlQGgA
>>342
1週間以内に出してくれれば、それでもいいや。
ながく待たされすぎた
345名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 03:18:16 ID:Zpi2fBPz
TMPGEnc5ではフォルダ監視とか
コマンドラインとか搭載してほしいな
346名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 07:01:53 ID:bvJpyIQP
X264の画質については散々比較画像がうpされてきたから今回のX264実装にはwktkしてる
カット編集もフィルターもエンコも一括して行いたいからね
347名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 10:00:09 ID:0XmpBP04
理論値として4コアに対して8コアはエンコ時間半分になる?
そこまで行かなくても劇的に変わるなら8コア欲しい。
348名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 10:06:05 ID:2suGicHk
まあメモリ速度は変わらんがアーキテクチャも周波数も一緒なら大体半分に近くなるな
349名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 12:34:18 ID:pYdt9EOf
内蔵264見下して馬鹿にしてた批判厨涙目w
350名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 12:42:26 ID:BbRzE/0P
むしろペガ自身が内蔵よりもx264のほうがはるかに上だということを
公式に認めてしまったわけだが
351名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 12:50:53 ID:dN1y8Gw/
x264を実装したTXPはいつ頃出るのかね?

プレス発表したってことは、もうx264を実装した試作Verか完成品に近いものが
上手く開発できたから発表したと考えるのが自然かな
ライセンス契約する前に最低でもちゃんと使えるかペガシスで試用はしてるはずだものね

まさか契約した今から一から作るとかないよね
352名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 12:58:26 ID:n0BeHx5d
体験版で購入するかどうかを決めるしかないだろうねぇ
x264は別に無料で手に入ってエンコできるわけだし

利便性が良くないと使うことはないけどね
353名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 13:17:02 ID:nZOOg1zL
>>350
つーか もともと何もやってないじゃん
MainConceptの使ってただけで
フィルターもたいしたことないし
値段下げないと 意味ないわ
MPEGなんて必要ないし
354名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 13:39:35 ID:/94NvxMJ
5.1chAAC音源を含んだTS動画なのですが
音声設定のチャンネルモードではステレオのみしか選択できません・・・
355名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 14:31:31 ID:RpvHLmUa
>>302
ライセンスが2種類あるんだよ。

・タダで使えるけど、使った製品のソースも公開しなければいけないライセンス
 →普通に配ってる奴。ユーザがそのまま使う分には何の問題もない
 →これを組み込んで売る場合、ぶっちゃけるとTMPGEncそのもののソースコードもタダでばら撒かないとダメ
 →ペガシス\(^o^)/
・有料だけど、x264を弄ったトコだけ公開すればいいライセンス
 →製品1パッケージあたり1ドル、1万個から。
 →弄ったところはx264へタダでフィードバックされたりするけど、TMPGEncはペガシスが握ったまま。
356名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 15:21:02 ID:rQde54qg
>353
いくらなんでもペグ2はいるでしょ。
357名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 15:37:48 ID:jbegi9Bh
>>354
マジレスするとmp4変換は5.1ch対応してない
ご愁傷様w
358名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 15:46:35 ID:FexZGZAn
5.1になるとライセンス料が跳ね上がるんだっけ
359名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 16:08:29 ID:/BvwE004
>>351
x264のコマンドラインを内部から呼ぶだけなような気がするw
360名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 16:44:15 ID:FexZGZAn
本当にそうなって、アップグレード 4980とかなったら暴動起きるか、誰も買わねーだろw
361名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 17:01:57 ID:pYdt9EOf
まあ、今まで無料でここまでverupしてくれたんだし5000払ってもまあいいかなとも思う
362名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 17:05:07 ID:DIZLJAIf
UIは今のままでもいいかな
5.1chを扱えるようになってくれるといいのだが
363名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 17:52:56 ID:Qk71OFTX
>>361
何年もサポートしてくれるって考えると\10000とか安くね?って考えるよな
比べる対象としてあれだけど頻繁にメジャーバージョンアップするneroより安い
364名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 18:45:28 ID:bvJpyIQP
市販ソフトはいろいろ使ってみたけどテンペグが一番楽だったな
5.0をさっさとリリースしてくれ
365名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 18:53:34 ID:dN1y8Gw/
何年TXP4を使ってたかにもよるし、
個人の価値観なんてそれぞれだから色々な意見あって当然だと思うけど
x264(83円のライセンス料金)実装くらいなら無償か1000円以内が妥当だと個人的には思う
TME3は長く使ってきたけどTXP4はまだ購入してから僅かの俺は尚更そう思う

それに新機能のVerアップもあるにはあったけど、多くは有料プラグイン対応でしょ
そこまで良心的な企業だとも思わないな

x264以外にも大幅改良が入るなら別だけどね
366名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 18:55:49 ID:dN1y8Gw/
>>355
それは知らなかった
解説ありがと
367名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 18:57:35 ID:qZFAbfvN
そうだよなー
一度でもTXP買ったことある客には以降全てタダでVUPしろや!
それが正しい企業のあり方だろ
VUが変わるだけでまた金取るとか普通に考えてありえない
368名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 19:09:08 ID:pYdt9EOf
それならお前らのしてる仕事もそうしなきゃなw
儲け度外視w
369名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 19:09:24 ID:50ydyQvd
そんなこと言ってると
別ソフトとして出されるぞ
370名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 19:13:42 ID:XuZAJAU4
>>367
PC用のソフト、ゲーム以外は買ったことないのか?
今までフリーソフトばっかりか?

それが悪いこととは全く思わんが、普通を語るわりには、ちょっと世間知らずすぎるぞ。
371名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 19:14:27 ID:n0BeHx5d
x264以外に改善の余地があるのはTS録画したものを完全に読み込み対応かな
その他に欲しいものはなんかある?
372名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 19:15:14 ID:pYdt9EOf
プラグインとかアップデートとか妄想的な流れになってたけど
どう考えても5で出すだろ

欲を言えば、TME3の機能まとめてほしい
373名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 19:17:33 ID:l4FRlIdX
4.5かもしれんぞ
374名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 19:27:58 ID:++gu7wlU
>>367
自分でソフト作ればずっと無料だぞ。
375名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 20:31:43 ID:bwoNTmm7
>>371
俺は同名のファイルがある場合の自動リネームが欲しい
376名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 21:03:04 ID:3ElYHk6S
w 無茶いうなや

367 :名無しさん@編集中 :sage :2010/11/27(土) 18:57:35 ID:qZFAbfvN
そうだよなー
一度でもTXP買ったことある客には以降全てタダでVUPしろや!
それが正しい企業のあり方だろ
VUが変わるだけでまた金取るとか普通に考えてありえない

377名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 21:08:00 ID:ETfYo+dV
TXPとTAWとTMEを混ぜたStudioを作ってくれればいい

もうそろそろ、全部入りでいいだろ
378名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 21:11:33 ID:42WfJu5C
そろそろ
映像 MPEG4/AVC
音声 AC3
なm2tsをBDAV出力できるのも頼むわ
379名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 22:06:34 ID:l6xCrBpO
>>367
Windowsは…
380名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 22:16:30 ID:2suGicHk
幾ら何でも釣りだろこれは
381名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 22:36:39 ID:PUkZzFm2
x264エンコーダ採用ときいて
いつ出るんだ
382名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 22:42:19 ID:xK31FaaI
読み込み・書き出しの対応フォーマットを増やし、新CPUにも順次対応し、CUDAにも対応し、
もう4年半以上も追加で金取ることなく頑張ってくれてたのに、まだ足りんって人いるんだな

1年毎に新製品発売で、旧製品は開発終了ってのが普通なのに
383名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 22:45:49 ID:XuZAJAU4
足りんつーか、相場を知らんだけじゃね
384名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:04:28 ID:2suGicHk
余り無茶させるとそのソフトを提供してくれるベンダーが死ぬぞ
と言ってもかなりIntelの息が掛かってるしそっちからの収入もあると思うけど
385名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:21:46 ID:nbIe80Ma
ユーザー視点ではなく、ペガ視点の胡散臭い奴が常駐していますね
フリーでTXP以上のことが全て余裕で出来るのに…
386名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:33:32 ID:2suGicHk
ベガだろうが自己してんだろうが
人方向からしか見れないんじゃあアホだぞ
387名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:34:14 ID:2suGicHk
あらやだ一方向ね
388名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:38:09 ID:MnT8FoO3
フリーソフトと比較するのかw
他社の市販ソフトと比較しろよw
389名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:38:44 ID:8QfPVeaA
justsystemの事を悪くいうのはそこまでだ
390名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:44:09 ID:dN1y8Gw/
ペガシス製品は好きだけど『x264採用したらたくさんのお金を払うのは当たり前』
みたいな誘導はどうかと俺も「個人的には」思うなぁ

そういうソフトもけっこうあるけどやっぱり叩かれているよね
叩かれているソフトの悪いとこを見習わなくても…
x264以外にも大幅改良があるのなら追加課金は仕方ないとは思うけどね
391名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:47:05 ID:8ZHj0mGf
払う価値があると思うから俺は払う
392名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:47:28 ID:sGsd+itw
内部処理YV12モードか無補間モードがほしいな
393名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:50:52 ID:upLI3EpB
無料でx264使いたいなら今まで通りvfwで出力すればいい
買いたい奴は買うそれだけだろう
俺は確実に買うけどな
GUI入力やらプリセット付きだろうし
MUXの手間無くなるだけでも買い
394名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 23:55:42 ID:dN1y8Gw/
まあ、追加課金のことはともかくTXP愛用者には嬉しいニュースには違いないね
395名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 00:11:28 ID:U4UDXJy1
まあ、x264エンコできるだけ有難いので、利便性はTMPGの方が上だ
内蔵エンコは別に切ってもいいんじゃねの
396名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 00:18:00 ID:S61vzEy4
内蔵で問題なく使ってるのでx264は値段次第かなぁ
よく言われる内蔵が画質悪いとか判らんし。
397名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 00:24:27 ID:n23eROFt
嫌ならバージョンアップしないという選択をすればいいだけのこと

フリーソフトでできるからいいってんなら手間かけてフリーソフト使ってろよ
市販ソフトってのは手間を金で買ってんだよ
x264対応は金を払うだけの価値のある
すごい大きなアップデートだと「個人的には」思うなぁ
398名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 00:25:45 ID:L6zbyPtr
どうでもいいけど早く出せ
399名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 00:27:25 ID:3CXw5HMx
avast、AVG、Avira、Spybot…  vs  ノートン、VB、カスペ、ESET…

の料金付加価値論争に似ている
フリーで近いレベルのものがある以上、有料ソフトには多くを求めてしまうのは必然かも
TMPGもaviutl等の同タイプの優秀なフリーソフトの充実ぶりを勘案するとあまり高額なのはいかがなものかと
独占状態のMS系の暴利ソフトに飼いならされている人は金銭感覚が違うようだが
400名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 00:30:08 ID:wTcYsC7y
ATI Streamはどこいった?
401名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 00:33:57 ID:6JQ4Kqsq
それ自身がエンコエンジンで低画質なので彼方に消えました
まあでもATI Streamに代わる次世代の物を作ってる途中らしいよ
402名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 00:53:00 ID:enti13yk
4.0が出てから今までVideoStudioとかPowerDirectorは何回バージョンアップした事やら。
403名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 01:00:25 ID:6JQ4Kqsq
TMPGEncの方が知名度あるしIntelの犬だし
割と金には余裕あったんじゃないかな
404名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 01:00:42 ID:lhGrkkGU
>>399
たった2レス前の内容すら読んでねえのかよ。
405名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 01:01:08 ID:ASdrl9r+
ATI Streamは高速なんだが画質が最低なのがどうしようもない
406名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 01:10:45 ID:XTEmBRh+
>>382
このメーカーの場合、エンコード・編集・オーサリングで機能を小分けして別々に販売してるから、
1年毎に全部更新やってたら付いてきてくれなくなるって事もあるかも
その4年半の間に別ソフトの方は新バージョン出してるし、他とはやり方が違うだけな気もする

>>399
この種の有料ソフトで、使いやすくて安定しててサポートがまともなソフトは他に無い (価格の桁が違うのは知らないけど)
だから1万弱程度なら高額とは思えないかな
フリーソフトは親切さが足りない
仕事じゃないから当たり前だけど
407名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 01:17:06 ID:Gl9PkO+4
ペガシス社員の課金正当化工作が半端ないな。
自分は課金を構わないと思うなら静観してりゃあいいのに、
常駐して課金正当化キャンペーンした上に不満ある奴に噛みついてやがる。

俺は不満はあっても少々高かろうがバージョンアップするが、
それとは関係なしにペガシス工作員の工作活動がウザすぎる。
408名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 01:18:42 ID:seVjN2L8
というかたまに思うけどフリーソフトその物にも有難みを忘れてるよね
すげぇ面倒臭い事をただで提供してくれる人が居てそれが当たり前になってしまってるし
409名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 01:19:51 ID:gdwsf50U
つ夜フクロウ
410名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 01:20:02 ID:PCmTxS1D
ネタには突っ込んでやらないと可哀想だろ
411名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 01:21:22 ID:TfRIOSuC
aviutlのフィルタが使えるようになってたらいいのに
412名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 01:25:20 ID:H65CDhmx
>>406
俺も、ペガシスのソフトには好感持ってるな

安定度と使いやすさは抜群だし、マイナーバージョンアップでも、
それなりの機能追加してくれてる

これまでの唯一の不満は、H264の対応状況
まあ、それなりに使える物を提供してくれるなら、普通に買う
413名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 01:28:46 ID:3CXw5HMx
>>402
そんな不人気でシェアの低いソフトと比べるのはいかがなものか


>>406
>1万弱程度なら高額とは思えないかな

そこらは個々の価値観だろう
新規購入時の価格は使いやすさを考慮すると高額でないと思えるが
Vアップの値段についてはどうだろうな
Vアップの内容がx264関連以外全く出ていないから判断できん


>>408
だな
優秀なフリーソフトがなかったらTMPG関係のソフトはもっと高値だったかもな
VBやノートンもAVGやavastなどの優秀なフリーソフトのおかげで値段が下がったとも言えるしな
414名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 01:54:56 ID:seVjN2L8
俺が頻繁に使うフリーソフトはJaneやMPC-HCだな本当にお世話になってる
他のソフトにも色々お世話になってるな・・・でもそれをよく忘れてしまってる事が多い
415名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 02:58:25 ID:UgF0fp0Y
俺波EdiusもVideo StudioもTMPG関連も買ってるけど
詐欺紛いのCorel以外別に不満はないわ
アップグレード安いし
416名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 05:18:51 ID:uCGNA/Ij
そもそもTMPGEncってコアユーザーが使うような物ではないと思うんだけど
使うようなものじゃないっていうか対象じゃないって感じか

初心者でも使いやすい直感的なUIとかそういうのが特徴だろ
417名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 05:22:54 ID:bsfOLvmZ
>>407
社員とか工作員とか、何かの病気ですか?
せめてピックル辺りの名前を挙げよう。
418名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 06:41:53 ID:h9w+iu6p
ペガシスの代表取締役と握手している白人の兄ちゃんがX264の作った人?
だとしたらスゲーなぁ
419名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 06:53:17 ID:h9w+iu6p
気になるのはAAC音声エンコードだ、今はMainとセットという扱いだよな?
音声のみのMP4出力は出来ても音声のみのAAC出力は出来ない。
Mainを切ってしまうとAACも切られちゃうのかな?
420名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 06:59:43 ID:IEsRWGfC
>>418
彼は現在メインで開発してる人
作った人は彼よりも年下らしい
421名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 08:41:01 ID:unOr2J8O
どういう実装になるんだろう。怒涛うpのx264.exe差し替えとか出来るのかな。やっぱペガシスの更新待ち?
422名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 08:42:42 ID:h9w+iu6p
>>420
うへーニュータイプみたいなもんだな
423名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 09:33:41 ID:bsfOLvmZ
>>421
MainConceptだっけ?これの更新は今どうしてるんだろう?
424名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 10:24:53 ID:6JQ4Kqsq
MainConceptの最新のエンジンはGPUエンコ対応してるんだっけ
ゲフォはCUDAでラデはOpen CLだったな
425名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 10:35:42 ID:A1ehI72H
Xpress4、2006年4月に購入した。
Xpress5、2011年1〜4月か?
約5年ぶりのバージョンアップ、長く使ったソフトだ。
426名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 10:38:07 ID:8YRjcUQV
MCのエンジンはそのまま残るのかな?
ライセンス終了させるのかな?
427名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 11:02:48 ID:6JQ4Kqsq
MainConceptのライセンス切るのは勿体無いなぁ。
googleの機械翻訳でも十分読めるが目がチカチカして痛いページだな
ttp://www.mainconcept.com/jp/products/sdks/gpu-acceleration/opencltm-h264avc.html
428名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 11:13:34 ID:X0Tzj42Y
MainConceptも継続して契約だろう
新しいMainConceptの爆速版と契約結んでるはずだが
ソースは前スレ辺りに貼ってあったはず
429名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 11:24:31 ID:dci8k5Cq
4.0の購入を検討してたんだけどバージョンアップか〜
いつ頃発売してくれんだー すぐにでも欲しいんだが
430名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 11:34:11 ID:seVjN2L8
出るまでaviutl使おうぜ
431名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 11:45:50 ID:X0Tzj42Y
お断りします
AviUtlは局消ししか使い道ありません
x264vfwで間に合ってます
432名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 11:48:24 ID:ZmchIgXQ
>>428
前スレにあったのは「GPUに対応したMCエンコーダが出る」って話だけで、それにペガシスが絡むって話は出てなかったはずだが。
433名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 11:48:45 ID:rD4gpvQT
AviUtlがあるから、別にエンコソフトを買う必要はなさそうなんだけど
434名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 11:53:23 ID:X0Tzj42Y
>>432
出力テストしてた時の写真が
TMPGEnc MPEG Editor 3で
あとその記事にUPデートは随時するみたいなこと書いてあったような?
俺の勘違いか?
435名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 13:34:07 ID:SS0/Ews/
>>434
デモにMPEG2スマレンソフトのTME3はいくらなんでもあり得ない。
お前の勘違いだろ。
436名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 14:00:29 ID:ZmchIgXQ
>CUDAに対応したMain ConceptのMPEG-4 AVCエンコーダ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100928_396462.html

これの事?
437名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 15:24:01 ID:X81AQGWJ
x264ってだけで買いじゃないのか?5000円くらいだし。
フリーソフトじゃめんどうって人が買うもんだし。
必要も無い機能つけて5だされるより全然まし。
438名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 15:51:12 ID:ayCWH2mS
AviUtlで十分って人はこれまで通りAviUtlを使えばいいし
俺みたいなAviUtl使うのも面倒、全てテンペグで完結したいって人は何言われようが金払って買うわけだ
439名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 15:55:20 ID:6JQ4Kqsq
SandyBridgeのAVXには確実に対応してきそうだけど
内蔵トランスコーダーには対応してくるにかな?
440名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 16:34:54 ID:8JKpMvzd
手動24fps化は復活してほしいな。
カット編集のフレーム番号リストをxmlかtxtで出す機能もあったらなぁ・・・。trim()に変換したい。
441名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 16:53:22 ID:MhNFJZzU
このソフトでアニメをエンコするとき、本編24fpsでテロップの部分だけ
60fpsって時はどう処理するの?
442名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 17:04:11 ID:qwNuS8dn
インターレースを解除しない
443名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 17:10:04 ID:mDHz2YiT
>>440

カット編集するんで無くて、カットポイント毎にキーフレームを追加し、
それをキーフレームファイルに出力すればいーじゃん。
んで、.keyframeファイルはテキストだぞ。
444名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 17:18:07 ID:e7Xsp1ii
>>441
TMPGではどうにも出来ない
他のソフトを使うしかない

なのでこのソフトはアニオタには不人気
実写オタに人気(実写はCMも多いのでCMカットが楽なこれは向いてる)
445名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 17:37:35 ID:fbVYMDYT
>>444
内蔵の画質が悪いって評価もアニオタの言い分なの?
自分は実写しかエンコしないけど、画質悪いとは感じたこと無いんだが。
ビットレートもある程度確保してるからなのかな。
446名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 17:53:03 ID:vOugvgu7
>>443
そうか、keyframeだけ保存を使った事なかった。
それならTXPでCM開始終了frame抽出→frim()に変換→avsに貼りつけ→x264cli
が半自動で出来そうだな。迂闊だったわw
447名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 18:18:33 ID:ayCWH2mS
>>441
テロは無視して24fpsエンコ
448名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 18:23:47 ID:P6uMD3LE
上でダウン厨の話があったけど、
ここで実例出して質問するときに問題になるみたいなので、教えてほしい。

PT2で地デジ録画するのって違法?
USTREAMやニコニコの生放送を録画するのって違法?
youtubeやニコニコの動画をダウンロードするのって違法?

俺は、権利者が認めていない場合、上の行為はすべて違法だと思うんだけど、
実際どうなの?
449名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 18:27:26 ID:PCmTxS1D
違法じゃない
違法じゃない
違法
450名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 18:28:09 ID:TfRIOSuC
>>448
一番上は家庭内での個人使用等に限り合法
あとの二つは個別に判断するしかない
451名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 18:28:58 ID:n23eROFt
個人が自分で見るために録画するのは合法
アップロードは当然違法
452名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 18:43:45 ID:L6zbyPtr
>>448
ダビング10とかはあくまで業界の自主ルールであって法律ではなく
従う義務もない
ただ従わないと業界から干されるだけ
453名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 18:45:13 ID:xDubDRVD
>>450
家庭ないしこれに準ずる限られた範囲内。
http://copyright.watson.jp/private_use.shtml
実は結構広い。だが、これを歪曲して狭めようと権利者は頑張って活動中。

>>448
の3番め
違法にアップロードされたものと知ってダウンロードするのは
私的複製にあたらないので、違法となる。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20100108_340934.html
あたりを参照
スレちだが

454名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 18:47:22 ID:seVjN2L8
このまま来年までうpグレードは無さそうだな
来月にSandyBridge対応したとか発表はあると思うけど
455名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 19:36:47 ID:0amMGLRi
初心者でTMPGEnc freeを使ってアニメを手動で24fps化したいのですが、
やり方がイマイチ・・・初心者なので用語とかはわかりませんが、1,2,3,4,5と
ポチっと自分で数えていってその中の縞々の入ってない2コマを選択する。
それを時間はかかるが最初から最後まで解除する。これで合ってますか?
あとシーンチェンジした時、解除はどのようにすればよいのでしょうか?
どなたかご指南ください。
456名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 20:12:58 ID:JS2gWVHy
絶対に自動フィールドシフトに対応してほしい。
自分で判断するのめんどい。
アニメも実写も全部同じ設定でできるべきだよ。
457名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 09:13:23 ID:m6gzdo1D
このソフトでmp4を作成するとき、チャプター情報を
埋め込ませることはできますか?
458名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 09:14:25 ID:1gVlv9nn
いいえ
459名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 09:24:50 ID:W/F3/nG0
>>439
CUDA+Spursの経験から、ハードエンコには期待しない。残念画質に決まってる。
x264がCUDA対応できるものならいいんだがな。

>>448
Youtubeの動画、IEのキャッシュにはmp4の拡張子で残らなくなった。
なんか細工したみたいだな。

>>454
TXP4ユーザ向けにβ版出して欲しい。
バグだらけで全く使えないのは困るが。
460名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 09:59:58 ID:x47i6+A0
スマン、外出やスレ違いだったら謝るがもし知っていたら教えてくれないか。
flvを何本か繋げて1本のmp4にしようとしているけど、何本か取り込めない
ファイルがある。この原因と対処が判ると有り難い!
461名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 10:05:37 ID:x47i6+A0
460です。慌てていて申し訳ない、バージョンは4.0です。
462名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 10:48:18 ID:u7opZe7X
unitemovie等の別ソフトで結合してから、TXP4にぶちこむ
463名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 11:28:28 ID:R3kwPZ0W
俺の場合はhugflashでやるな
464名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 19:04:12 ID:GIX70PaJ
初心者でTMPGEnc freeを使ってアニメを手動で24fps化したいのですが、
やり方がイマイチ・・・初心者なので用語とかはわかりませんが、1,2,3,4,5と
ポチっと自分で数えていってその中の縞々の入ってない2コマを選択する。
それを時間はかかるが最初から最後まで解除する。これで合ってますか?
あとシーンチェンジした時、解除はどのようにすればよいのでしょうか?
どなたかご指南ください。
465名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 20:11:11 ID:V8V525Yd
そのマルチ飽きた
しかも毎回ageるなよカス
466名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 21:18:28 ID:Xa2eOTEy
>>464
テイペグは早すぎる
初心者はavisynthでdoubleweave.pulldown(1,3)でもやってろ
467名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 22:44:47 ID:RAlPgiqE
ペガシス、米x264 LLCとH.264エンコーダーx264商用ライセンス契約締結

http://bcnranking.jp/news/1011/101129_18734.html
468名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 23:22:47 ID:e/MhKqvP
どうせなら
x86 x64と分けて頂きたい。
469名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 09:03:20 ID:Dj1wBdDg
>>462 >463
ありがd、やってみる!
470448:2010/11/30(火) 10:46:23 ID:tgBI1pQT
違法?合法?の話、非常に参考になりました。
PT2って違法まがいの物かと思ってました。(• ε •)
ありがとんござりました〜〜
471名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 13:49:38 ID:tgBI1pQT
>>467
次期製品てことは、TMPGEnc5でx.264対応なのか
TE4XP買ったの最近なのにい
472名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 15:20:26 ID:GUHBpgvA
>>443
をやってみようとしたけど、TXPやTME3のカット編集と、DGIndexが作るd2vでは出だしの位置が違うね。
どうもd2vは録画したtsファイル冒頭のGOPは捨ててる?みたい。
そのフレーム差が一定でないのでキーフレームからtrimを作るのは難しいっぽい。。
473名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 16:41:59 ID:+0qrx4Er
>>472
DGIndexで頭をちょっとカットした場合はどうよ?
474名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 17:10:24 ID:/pV+jYVE
今のところ5.1chを含んだts動画をエンコするには
何のソフトがいいの?
TMPGEncを買ってから2チャンネルのみという驚愕の事実を知ったアホです。
475名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 17:17:24 ID:Y7C5OyWs
>>448
youtubeやニコニコの動画は
違法にアップロードされた動画や画像をダウンロードするのは違法。
公式にアップロードされた動画や画像をダウンロードするのは違法じゃない。
476名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 17:25:03 ID:GUHBpgvA
>>473
ちょっとカットしてdemuxすれば同じになるけど、だいぶ時間がかかるのね・・・
これではTXP&TME使う意味がないな。。

>>474
FAW使えば音声は放送音質のまま無劣化で出力できる。
avisynthかaviutlで利用可能。
というかwavを無圧縮でカット編集&出力できるソフトであればたぶん可能。
477名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 17:30:57 ID:GUHBpgvA
TXPでもwavの無圧縮出力はできるのかな?
このスレにいながらTXPでエンコした事がほとんど無いので分からないや。
478名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 17:46:11 ID:3Mxu+H+N
TXPは読み込みはDirectShow限定みたいだから無理じゃね
479名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 17:50:14 ID:QPPfLPFW
>>474
俺はTME3でカットしてAviutl&x264でエンコ、TME3の5.1ch出力はAC3になるが、mp4とmuxすればok。
480名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 20:18:14 ID:tBog9BUa
>>475
公式にアップロードされた動画や画像をダウンロードするのも実は違法だ
「ストリ−ミングはダウンロードではない」から適法なのであって
「ストリーミングを権利者の意図に反しダウンロード」してはだめだよ
ニコもつべも公式にはダウンロードできないようになってるでしょ
481名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 20:22:14 ID:1GpY2YFk
はたして、それをきちんと守っている人間はどれほどいるんだろうね
482名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 21:05:15 ID:tBog9BUa
法律とはそういうもんではないよ
今日も法廷速度違反と駐車禁止は数百万規模で行われてるだろ
ぶちゃけダウンロード違法自体罰則もないものだから交通違反よりアレだ
483名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 22:05:30 ID:PY5Nm4/7
>>480
プログレッシブダウンロードであってストリーミングではないものがあるんだよ
484名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 22:11:04 ID:BNz+iUWl
>>474
俺は入力で5.1を指定してからwmvで音声をWMA10Proでエンコしてる。
485名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 22:20:06 ID:tBog9BUa
>>483
そんなの法制化前に議論済み
プログレッシブダウンロード=ダウンロードストリーミングは
ライブストリーミング同様「恣意的に保存しなければ同一性が保持されない」ストリーミング扱い
テンポフォルダから移動した瞬間違法だよ
486名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 22:44:24 ID:PY5Nm4/7
>>485
移動したら違法なんてどの法にひっかかるんだよ
合法的にアップロードされたものなら、
技術的保護手段を回避しなければ私的複製は問題ないだろ。


487名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 22:59:15 ID:cZ4iY0PH
>>484
それってTXPで出来るの?
488名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 23:10:00 ID:BNz+iUWl
>>487
TXPだけで5.1chのwmvが作れる
489名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 23:49:50 ID:+0qrx4Er
違法か合法かじゃなく、自分なりのモラルで判断している、俺様は。
TS抜きはするがセルやレンタルのDVD等のコピー、ダビングはしない。
490名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 00:51:57 ID:qZUImSZJ
でもレンタル屋のレジ近くには生CDとか生DVDとか普通においてあるよね。
あれはそういうことでしょ?
491名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 01:00:28 ID:qC7Pa/sO
ラブホでコンドーム売ってるようなもんだろ。
492名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 01:07:25 ID:B1MMv9mk
>>489
俺と逆だな。
TS抜きはしないが
セルやレンタルのDVD等のコピー、ダビングはする。
493名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 01:14:32 ID:1yM2IlMB
>>489
つまりアンタのモラルは糞ブス行き遅れ40女の貞操観念みたいなもんかもね
494名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 01:14:39 ID:n55Gqq6a
>>480
てめぇ、ゴルァ!
嘘教えてんじゃねぇえぞ、カス

というわけで、フィーリングで物事を言わないで
まずは、条文をきちんと読みましょう
495名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 04:09:18 ID:Tl582qdX
ttp://www.bunka.go.jp/chosakuken/21_houkaisei.html
>キャッシュをキャッシュフォルダ(記憶装置上でキャッシュが作成・格納される領域)から
>取り出して別のソフトウェアにより視聴したり,別の記録媒体に保存したりするような場合に
>ついては,この例外規定は適用されず,著作権が及ぶものと考えられます。(第49条)
496名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 04:55:35 ID:ugHBhcoR
その?はキャッシュはダウン ロードにあたるのかという質問に
対する回答であって、キャッシュはダウンロードで はない。
キャッシュから移動したりするとダウンロードになると述べて
いるだけである。

そもそも違法投稿された動画のダウンロードは違法になったが、
合法投稿された動画のダウンロードは違法になってないのだから
関係ない。
497名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 06:38:13 ID:XvFFunod
その手の論議したいなら別板でやれ
スレ違いだからやめろ
あと今度からダウン厨の関連の質問はこっちに誘導な
次回からテンプレに貼っておけ

ダウンロードした動画はダウンロード板
アニメキャプチャ&エンコ in Download板 その44
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1283955092
498名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 07:27:28 ID:vMa+9KPa
>>472

そうなんだよね。tsファイルだとそうなる。
仕方が無いので、下記をやっている。
(1)TXPで.tsファイルから.keyframe作成
(2)DGIndex使って .avs ファイルを作成
(3)TXPで.avsファイルと.keyframeファイルを読み込み、差分を確認。
 ※だいたい10〜20前後。
(4).keyframeファイルの値をすべて(3)で調べた値で引く。
(5)再度TXPで.avsファイルと.keyframeファイルを読み込み、差分を確認。

(2)と(4)はPowerShellでバッチを作って対応している。
ほとんどの場合.keyframeの値を等値でマイナスすれば良いので、私的には許容範囲内。
499名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 15:49:45 ID:9HzhqfDy
>>498
ズレの分をTXPで先頭カットしてkeyframe出力した方が早いで。
avsとkeyframeのフレーム番号が完全に一致してた<F1日本GPの予選&決勝
500名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 16:23:32 ID:HuXza5ym
なぜかリアル(rm等)形式の動画は認識しないんだよね。
501名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 03:56:54 ID:yraXgDPo
5.1ch残したいけど。頭がこんがらがってきた。
音ズレとかもうわけわかめ
誰か5.1chソースのts動画を編集している方、使ってるソフトを教えて下さい・・・
502名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 04:11:58 ID:S67eB0Md
503名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 04:36:59 ID:yraXgDPo
お金がないよ(ヽ'ω`)
504名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 09:49:44 ID:+TbkqBp/
TMPG買わずにフリーで出来るぞw
505名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 10:53:00 ID:DKv9ao0Y
>>501
TME3とTAW4。
音にこだわりたい場合は、TAW4でDolbyDigital5.1ch と Liner PCM 5.1chのデュアル音声でオーサリング。
506名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 15:18:12 ID:GHQVCk4G
TE5XPで、mp4の5.1ch出力もできるようになるんじゃね?
507名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 18:39:54 ID:JnvAC7Df
今月中に5.0の発売は厳しいかな。
508名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 19:20:55 ID:2UYff+eu
5.0でTME3と機能統合して欲しいな
509名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 20:48:36 ID:2+12bQEy
>>508
それは良いな。
ついでにTAW4の機能も統合して欲しい。
値段が怖いけど…。w
510名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 21:59:28 ID:zYi/pc+H
T5XP?が出ると聞いたら、4でエンコするのがアホくさくなって、TSファイルが溜まる一方だわ・・・
どうでもいい番組は4でエンコしてるけど。
早く出てくれ
511名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 22:18:32 ID:Ts9EW3nU
tsのままで保存しないの?
TME3でCMカットだけして
512名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 22:19:43 ID:aMJcwvyW
どうせ見ないんだから今のでいいじゃんw
後で見返した時その当時のエンコ技術を振り返ることが出来て
それはそれで味があるというものさ、4年前のもの見返してみ..いいぞ
513名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 22:23:38 ID:nrHLVZiU
4年前はソレスタルビーイングが武力介入していたな
514名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 22:44:17 ID:+TbkqBp/
5になるんならバッチエンコ終了時に音鳴らせるようにして欲しいなあ

>>510
せめて後々編集がし易いようにキーフレームファイル作成くらいやっとけ。
515名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 22:51:45 ID:zYi/pc+H
プロジェクトファイルは流用できるんかねぇ・・・
516名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 23:15:56 ID:yraXgDPo
5.0発売するってのは2008年のときから言われてるけど

今回は徹底的なニュースもあったし今年までに・・・ってやっぱり無理かなw
517名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 23:17:12 ID:QD1T/VLN
>>509
3つ統合するなら15000円までは出せる
518名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 23:27:36 ID:+M6KMItK
ペガシスに直に聞いた

x264搭載ソフトの販売予定日は今はまだ全く未定だって
当然、価格なども全て未定

TXP5.0にしてそれなりのバージョンアップ料金取るなら
大幅に機能アップして下さいと要望言っておいた
519名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 23:31:37 ID:pz/2Qypl
>>517
機能まとめすぎるとバグ対策update多すぎて嫌だ。重くなるのも嫌だ。
必要な機能だけ使える軽いソフト希望。x264+AACだけでいい。
それよりMPEG4をほぼ無劣化で編集するソフトが欲しい。

>>518
TXP5に期待するより↓

http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TE40
ASpursPlugIn超解像と組み合わせて使えるTXP4用x264プラグインを
2500円以下で出して欲しい。
520名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 23:32:21 ID:FgKHFdW/
x264、SandyBridge対応、Main Conceptの新エンジンでGPUエンコ
と来たら十分な大幅アップデートだな。この3つ来たら嬉しいけどバグてんこ盛りかも。

未定ってのは大幅アップデートでいつ完成するか分からないかまだ教えたく無いってだけかも
521名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 23:33:10 ID:MIETT6Ae
冒頭の破損GOPは捨ててd2vと同じになるようにしてください。
522名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 23:39:18 ID:+M6KMItK
>>519
個人的にはSpursPlugIn非対応でいいから1500円以内で追加プラグインで出して欲しいな
使い勝手は4.0で特に不満ないし
不満だったのはmp4コンテナで外部x264が使えないことだったからこれは解決するし


>>517
3つ統合だったらバージョンアップ優待DL版14,800円、新規パッケージ版24,800円くらいが妥当かな
523名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 23:49:32 ID:7nhwAkgZ
4年前のやつって704x396 DivX5とかか
524名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 23:53:52 ID:MIETT6Ae
x264全盛の今でも、DVDだと結局そのくらいの解像度でエンコする事が多くね?横をリサイズせずに済むし。
どうしてもアプコンしたい作品とかじゃない限り。
525名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 00:07:30 ID:boyhR3Dz
SpursEngineのエンコってGPUエンコ以上に糞画質で有名だよね
あれは画質じゃなくて速さだけ求める物だよ
526名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 00:12:04 ID:l/6Q4nSO
MP4はPAR使えるから全く使わない
720x480でPAR設定してエンコ
396へリサイズとか意味不明すぎる
527名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 00:25:51 ID:zd8vJHxH
全部入れると高そうだな
やはり基本パッケージに各種プラグイン別売だな
528名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 01:10:47 ID:MAbE7iuf
そしてこのスレとかには
「〜するにはどれとどれを買えばいいんでしょうか?」
って質問が溢れ返る、と。
529名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 01:15:46 ID:qK0W2hSo
発表するなら発売時期が固まってから発表して欲しいなぁ
何も決まってないんじゃ何年待たされることやら…

まぁ発売日決まってても問い合わせには答えないだろうけど…
530名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 01:19:01 ID:boyhR3Dz
株主向けの為だったり
531名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 01:43:09 ID:FY/XhOL3
多くは望みません。
わかさトラップをはね飛ばす強さが欲しい。
532名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 01:51:10 ID:/rL8m7HZ
春でしょ
533名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 08:01:15 ID:+Q5FCGcY
>>525
SpursEngineでSDをFullHDに高画質にアップコンするし、x264で出せれば最高
なんだよ。現状SpursEngineはMPEG2かH.264(大容量)でしか出せない。
534名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 10:26:25 ID:Lw9P1lVS
このソフト買ったんですけど、MediaCoderやXmedia Recodeに比べてH.264のデコードに異常に時間がかかる気がするのですが、
みなさんもそう思いますか?60分のTSファイルの変換に予想時間が8時間って表示されます。
535名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 10:30:34 ID:23xsflBh
実測時間で判断しろ
536名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 10:31:36 ID:haxFyfHe
まずはPCスペック晒せ
次に出力設定
そんな普通ならそんな時間掛かるわけない
537名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 10:32:29 ID:Dvr2wX+N
時間がないなら新しいPCを買えばいいじゃない
538名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 11:02:04 ID:IWAF4UdZ
1時間でも無駄にしたくない人はフィルター無しでエンコできるフリーソフトにしたほうがいいよ
再生支援を固めればいいだけの話だし
539名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 11:19:43 ID:fDbUQhz+
MPEG2にしたって、昔から遅いのが有名なソフトだよ。
540名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 12:49:47 ID:4nslnvgs
ボーナス入ったからエンコマシーンでも組もうかと
今買う時期ではないのわかってるが・・・ぽちってきた
OS 7の64Proでメモリー4Gx3
CPUはi7 970 メインにSSD Intel 160
サブにHDD1Tx4グラボはNVIDIA 460で妥協
マザーだけは爆熱MSIになったけど
先々SLI組ますことも視野に入れここも妥協
電源はSeasonic SS-750KM

今回は1番考えてた熱対策or静音仕様にしたい為
ケースもちょっと良いの買ってみた

これで2年間戦うぞ
541名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 13:51:01 ID:STb0DxRl
妬んでやる
542名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 13:51:06 ID:dd5Uv7e2
980Xを買わない理由が意味不明かとおもったが、OCしなきゃ必要ないか・・・
543名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 13:58:15 ID:PIeOjeIH
970ってもうすうぐ大幅値下げじゃなかったっけ・・・
544名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 14:13:52 ID:4nslnvgs
>>542
980Xと970の差が現時点でもありすぎた・・

>>543
年明けに新しいCPU出るし大幅値下げはあるでしょう
どうせ新しいCPUは買えないし
今のボーナスセールと年明けのセールの割引考えたら
今買っても差ほど問題ないかと
新しいCPU出ても980おr970は2万は変わらないと予想
545名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 14:22:07 ID:U5fENawL
HDDを2TB×2じゃなくて、1TB×4を選んだのは意味があるの?
RAID6用かの?
546名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 14:32:04 ID:4nslnvgs
2TBのHDDって使ってて思ったんだけど
発熱と断片化が酷い感じがする
同じメーカーの2TBと1TB使っててそう思った
あと2TBって使いきるの大変w
どうせHDDなんて逝く時は逝くしね・・・
1TB複数で使い分けた方が効率良いかと思った
547名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 14:45:29 ID:/zVhU5EQ
熱対策or静音仕様?
548名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 14:49:08 ID:STb0DxRl
2Tは倉庫だろう、作業等には1プラッタの500GBを複数使うのが良いのではないか。
549名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 19:02:34 ID:dd5Uv7e2
>>544
ああ、自作じゃないのか。俺が勘違いしてた。パーツ単品だと1万しか変わらんからさ>>970と980X
550名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 20:32:50 ID:dK9M9tgE
来週ボーナスで
1055Tを買うぞ
551名無しさん@編集中:2010/12/03(金) 23:59:44 ID:iZUf9LkA
半額セール、まだー?
552名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 14:35:21 ID:ou9VyhLU
解像度について質問なんですが
TMPGで横1440のTS動画を縦を縮めてエンコする時810でいいと思ったんだけど
Handbrakeに入れたら縦816って出るのはどう考えたらいいのか教えてください
DVDの頃みたいに左右で16切るような作業が必要なんでしょうか
553名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 15:08:20 ID:TgyluWTR
縦解像度は16の倍数ってやつかな。
554名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 15:08:45 ID:8ym5DLtm
h264は解像度が最悪でも4の倍数じゃないと本来はダメだから。
555名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 17:35:44 ID:ikItIJSX
1440x810って最近良く見るけど
基本は16の倍数だよな?
それが1番画質が良くて圧縮率も高くなるんじゃなかった?
自分の保存用だけなら810でもいいんだろうけど
この表のサイズ以外は実用性薄いと思ってた記憶

http://img208.imageshack.us/img208/2190/sardx8.png
556名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 17:45:34 ID:VhjL98N4
1440x810は縦方向の劣化だけで住むからね
1280*720だと縦横劣化だし
557名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 17:48:38 ID:ZtOT9gNI
>>552
Handbrake使うなら解像度は手動指定でやった方が良い。
良く分からんがずれるよね
558名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 17:51:05 ID:ikItIJSX
地デジってHD製作を1440x1080に伸ばしてるだけだろう?
559名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 18:04:14 ID:8ym5DLtm
まぁほとんどのアニメはHD制作でも720pなんだから1280x720でいいんじゃね?
560名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 18:11:03 ID:VhjL98N4
>まぁほとんどのアニメはHD制作でも720pなんだから

いつの時代だよ
561名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 18:34:36 ID:ikItIJSX
HD製作がメインだと思うが?
この人のブログ見ればわかるはず
まだ1080p製作のが少ない
この人のBD別館も見ればよくわかる

http://anibin.blogspot.com/
562名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 19:06:34 ID:hdF1u2kp
> 映像の特徴から判断した場合1920x1080マスターの作品はまだ少なく、
> 特に放送では1440x1080が主流のようだ。
563名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 19:09:44 ID:1ODGYOMr
インタレースの劣化防ぎたいなら1440*1088のままエンコードしろ
564名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 19:25:32 ID:XVq52xEI
>> 特に放送では1440x1080が主流のようだ。

相当古い情報だな・・・ 2006年ぐらいまでの話だ
HDV形式と放送機材で使われるHDCAMの解像度が1440*1080だった関係で
誤解が広まってるようだが、現在こんなの放送ではまったく使われてない。

20000円の民生機ですらFull HDで撮影できる時代に放送局が
旧世代の機材を使い続けるわけ無いじゃん。

まあ、例外もあってNHKのクローズアップ現代とか最近まで
スタジオ撮影がアナログHVカメラで撮影してたりしたが・・・
565名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 20:01:03 ID:2rjy9FGx
>>564
地デジは大半が1440x1080だけどな
566名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 20:20:26 ID:C0Bf1vjy
バカが来た ほらねバカが来た
ちょっと派手な 誤読をしながら
3!4! バカが来た ほらねバカが来た
話題の趣旨も 衣がえね
567名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 20:22:25 ID:XVq52xEI
>>565
それは、放送波に乗せた段階の話
568名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 20:26:09 ID:6VfUTRJc
>>565はめちゃくちゃ得意気にコメントしたんだろうなぁ。
笑える!
569名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 20:34:03 ID:P7igZdOk
ということはクローズアップ現代はBSの再放送を録画しろということでいいの?
570名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 20:38:33 ID:Bm+XXNlZ
アニメはいいかも知らないけど、実写は地デジはもちろんBSでもビットレートが足りない
今のままなら1080iとかやめて、解像度落としてくれた方がいいわ
571名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 20:56:44 ID:fw1JusM4
でも一番の大元のアニメ制作会社はTV放送版は1920x1080なんかじゃ作ってない。
HDと言っても1280x720とかだし、酷いと960x520とかでHDと言ってる。
572名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 21:00:24 ID:IpioVamI
そうは言っても1080iで走っちゃってるんだからしょうがないだろうw
573名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 21:02:36 ID:8ym5DLtm
960x540でしょ。
JCSモノに多い気が。
574名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 21:06:26 ID:6VfUTRJc
JCSとかロリコンかよ
575名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 22:09:57 ID:0E9xPn9F
>>565
思いっ切りのドヤ顔が浮かんだぞw
576名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 22:11:01 ID:ZtOT9gNI
>>574
バクマンや裏僕のどこがロリコンなんだ?
577名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 22:16:09 ID:CuWewyyZ
そおゆう意味じゃないと思うぞ
578名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 05:10:16 ID:8Kgru+Vm
マジレスすぎて噴きそうになった
579名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 08:56:23 ID:goGOt3Qy
家庭内DVDリッピングが違法になるよ
580名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 10:40:47 ID:PPdSIK1a
実況でアス比の狂った4:3キャプを貼っているやつって1440x1080厨だったわけか
581名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 15:36:59 ID:zHSmzFhB
i7 870 と Q9550 だったらMP4/H.264エンコの速度はかなり違う?
Sandy待つかi7買うか悩んでる。
i7 870が今MB&メモリセットでやたら安いんだよねぇ。
582名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 17:18:14 ID:g9vyQclz
スレッド数倍だから倍とはいかないが
それなりに期待できるんじゃね
583名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 17:21:11 ID:PjZGyhRM
860登場直後に読んだ雑誌のエンコ比較では、HTオンオフでエンコ速度の差は無かったよ。
俺は今AMD環境だから実測確認まではしてないが
584名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 17:30:15 ID:XuvgxNzr
ttp://www.dosv.jp/feature/0903/06.htm
こんなのがあったけど
585名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 19:14:18 ID:zHSmzFhB
>>582-584
d
DOSVのはどこまで信用できるかだね。
実際にC2Qからi7に乗り換えた人でTS(もしくはTME3でカットしたMPEG)の1440x1080iを
そのまま60iのMP4に変換した時の速度なんか知りたいなぁ。

DOSVは何でHD動画でもwmvなんてマニアックな拡張子でテストしてんだろ?


>>583
それは俺もどこかで読んだ。
むしろHTオンの方がシングルタスクでは遅くなっていたような・・・
早くなるのはTXPを同時に4つ実行させた時とかかなり特殊な状況下だった気がする。
586名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 19:37:58 ID:CLTIKy9M
どこかのブログでx264だとHTTを入れても同じ、むしろわずかに遅いくらいという記述を読んだことがある
587名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 21:39:44 ID:At9TMo2J
>>564
んなこーたない、未だに納品はHDCAMが主流。
最近は1920で記録出来るHDCAM-SRもほとんど入っているんだが、
未だにHDCAMだけしか納入できないところもあり、
BS局で1920はD5が多いので、HDCAMなら確実にどこでも納入出来る。

各社に搬入可能なCM素材一覧
ttp://nab.or.jp/index.php?plugin=attach&refer=%A5%C6%A5%EC%A5%D3&openfile=20100602.pdf

例えばKBS京都は1920x1080で放送してるんだが、
納品が1440のHDCAMのみという意味の無さ。
意味がないだけなら良いが、無駄に1920なので1440の局より圧縮ノイズが多い。

この画像なんか一見1920x1080で製作されているように見えるが、
解像度をFFTで測定してみると1440x1080しかない。
ttp://bbs.pspwiki.to/up/download/1291392421.png
よーく見てみると横方向の輪郭にリンギングが発生してる。
1440のHDCAMで納品されてる証拠。

あと業務用の機械は民生用と違って価格が高いので、
そう簡単にホイホイ買い換えるわけにはかない。
特に民放BS局は金が回ってこなかったりするからな。

>>585-586
HTはWin7以外では全スレッド使い切らないと逆に遅くなる。
Win7ならHT最適化で問題ない。
588名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 21:55:57 ID:93kBdSo+
解答さん
589名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 23:07:56 ID:zHSmzFhB
>>587
>HTはWin7以外では全スレッド使い切らないと逆に遅くなる

それ、たまに言う人いるけど具体的にXPとVistaと7で比較した検証記事とかあったっけ?
VistaもXPよりQuadに最適化されているとか言われた時期もあったけど実際には遅かったよね。
590名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 23:54:05 ID:lj/FFBVc
>>589
今までは、2スレッドしか走らないプログラムを物理コアが余っているのに
なぜかハイパースレッドで処理してしまって1コアしか使わない時があったけど
Win7からは物理コアと論理コアを見分けて制御しているので、そういうおバカをしなくはなっている。
ので速くなると言うよりワーストケースが起きなくはなってるってくらいかな。
591名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 23:55:04 ID:At9TMo2J
>>589
これなんかわかりやすいかな?
ttp://www.nire.com/2009/05/core-i7-hyper-threading-off-part2/

どういう事か説明すると、HTが有効になると物理コアと論理コアが出来る。
で、偶数番号が物理コア、奇数番号が論理コアになるんだが、
物理コアってのは当然100%の性能があるわけだが、
論理コアはあくまでHTなので物理コアに比べると性能が低い(10-20%位)。

例えば2コア4スレッドのCPUがあったとする。
アプリが2スレッドを要求した場合、0番と2番を使えば両方物理コアなので200%の性能になる。
しかし0番と1番を使ってしまった場合、0番は100%、1番は15%だと115%の性能にしかならない。
XPやVistaは後者のパターンになると性能が低下してしまったわけ。
だからいっその事HTを切ってしまって常に物理コアを使うようにすれば性能が低下しなかった。

Win7のHT最適化ではどうなっているかというと、CPU使用率に余裕がある場合は物理コアに優先して割り当てる。
ttp://59.106.182.77/e/2009-09/mt-8.png
物理コアのCPU使用率が限界になって初めて、論理コアに割り当てる。
だから負荷が少なくても性能が低下せず、負荷が増えたらちゃんとHTを有効活用出来る。
592名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 23:55:42 ID:w26Vvlbb
>>581
C2Qをi7にしたら、1.5倍早くなるが、電気代は2倍以上になる。
C2Qを複数台にすれば? DDR3使えるG41マザーも出てるし。
593名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 00:06:32 ID:17n/lc9r
>>590-591
なんでそんな事まで知ってるの?
どうしたら情強になれるの?
594名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 00:29:55 ID:uA6ok9Nc
>>590-591
d
すげーよく分かった
そんな馬鹿なスレッド割り当てをしちゃうのか
だったらXP、VistaはHTなしの4C/4Tの方が無難ってことかぁ
HTなんてXP時代のPenDにも採用されていたのにねぇ

余裕あるのに低性能な論理コアを割り振られたらたまらないよね
もしそれが本当ならそろそろ7に変えようかな…

>>592
さすがに今更、C2Qは・・・
2台体制がすごくメリット多くて便利なのは分かるけどね
595名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 00:34:53 ID:NEczwZnM
このスレッドは勉強になるな。
596名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 01:02:48 ID:iuqWCE6E
>>591
とてもわかりやすい説明で勉強になった
597名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 01:24:03 ID:uA6ok9Nc
けど、PCMark VantageとかでなくTXPだとどうなんだろ?
TSの1440x1080iをそのまま60iのMP4に変換した時、
4C/8TのCPUだとXPだと物理コアの使用率低くなるのかね?

XPでもC2Qだと確実に90%以上をキープしてエンコするけど
i7(4C/8T)だと論理コアを含めて90%以上の使用率に行かないのかね?
PCMark Vantageやゲームベンチならともかく、TXPのMP4エンコだとXPでも
物理コアを優先的に使って全体でもCPU使用率90%超いきそうだけど…
598名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 01:31:09 ID:NEczwZnM
結論を書くとこのアプリの能力を最大限に生かすためにはMeやXPやVistaじゃ駄目で7を使えってことだな。
それもCore i5かi7のどちらか。
599名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 01:39:04 ID:uA6ok9Nc
ゲームやらないしCPU使用率をフルに使うようなソフトはTXPだけだから
実際にXP、7環境比でのTXPでのHTを含めたCPU使用状況を知りたいな
TXPでは物理、論理ともに100%近く7でもいくのかな?
600名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 08:58:05 ID:Q0g1BGG4
コレイーナ920+Win7Proだけど、TE4XPでH.264エンコしてるときは
70〜90%くらいをうろうろしてます。
90%以上キープはないなあ〜。
601名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 12:15:15 ID:howGLObk
スレッド倍で時間1/2かと思ってた
勉強になった
602名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 13:09:35 ID:Vz8jyN4l
3台のノートパソコンで常時TSファイルのエンコードをしており、
TMPGenc4.0で30分の動画をエンコードするのにそれぞれ65分ほどかかっていたが、
そのうち2台が数日前から3時間以上かかるようになってしまった。
何があったのだろうか?低速病のウイルスにかかった?
603名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 13:10:31 ID:4R6J+ky8
>>602
断片化
604名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 13:55:19 ID:Vz8jyN4l
>>603
HDDが断片化されていたら遅くなるのかな…
HDDをフォーマットしてやってみたら改善するとか?
605名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 14:04:32 ID:OHfPknKZ
HDDの容量が増えて読み取り書き込みが遅くなってると予想
内蔵のHDDに書き込んでるのか外付けに出力してるのか知らないが
1番ビックリしたのがノートでエンコする根性が凄いと思う
速さ気にするなら素直にデスクトップ買った方がいいんじゃね?
1台でノート3台分の仕事するぞ
606名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 14:13:15 ID:q6R5gTH4
3台のノートで常時って言葉が気になるとこだが
まずはノートのスペック晒してくれよ
あとその常時次第じゃCPU死亡寸前じゃないのか?
607名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 14:19:12 ID:zIFIn5oZ
AviUtlでBDのtsものエンコすると偶に映像が破綻するのでこっちを使ってみようと思うのですがこちらはそういうことは無いのかな?
608名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 14:27:37 ID:97iXG4CW
漢なら何もつけず直結エンコだろ
これで再生時間を上回ることもない。
609名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 14:36:15 ID:OHfPknKZ
AviUtlもTMPG4.0も両方使ってるが破綻らしいことは1度もないな
お好きなほうで〜としかいいようがないな

ちなみに自分の場合は地デジTSはTMPGで
カット処理とインタレ解除とリサイズだけして可逆出力
AviUtl側で局消し他フィルタ処理してx264GUIで出力
BDソースはTMPGだけで処理x264vfwで出力って使い分けしてる
610名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 15:25:14 ID:zIFIn5oZ
サンクス
AviUtlはffdsowのプラグイン使ってるみたいだけどこれが原因かなあ…?
TMPGは出来れば使いたくない
611名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 15:51:48 ID:OHfPknKZ
>>610
今ってffdsowって使わなくても良くなったんじゃなかった?
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Iだけでm2ts読み込めるでしょう?
音声だけは別で用意しないとあれだけど
612名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 16:43:48 ID:muX+eD4R
BDでMPEG2ってAirですか?
613名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 19:27:09 ID:Vz8jyN4l
>>606
ノートPCはInspiron1720×3(08年4月の購入)Core2DuoT7250/MEM2GB/HDD500GB/WinXP
これを使ってTMPGenc4.0で16×9、CBR、2MbpsでMPG出力でエンコしている。
TSファイルの入ったHDDはポータブルか裸族のお立ち台でUSB接続している。
(HDDは満杯近くになっていることが多い)
エンコ中の消費電力は1台当たり42Wくらいです。デスクトップ型で同等の省電力で、
速度が2倍であれば買いたいと思っているのだが。
614名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 20:32:58 ID:btxi+m2D
>>591
ttp://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090610054/
intelの人が勘違いしててのちに訂正されてる

http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20090611/p1
でもいいけど
615名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 20:35:35 ID:QfbQmI7z
早くx264が搭載されないかなぁ
616名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 21:52:24 ID:VuKAcD3Y
>>607
直感だと、DirectShowfilterかな?
617名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 22:24:55 ID:uA6ok9Nc
>>614
なんだ、やっぱ現行SPのXP、Vistaでも物理論理の割り振りに問題ないのね・・・。
普及価格帯の6Coreは当分出る様子はないし2600Kで新PC組むかな・・
618名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 23:19:08 ID:i5fc28E1
物理論理の割り振り自体には問題ないが
割り振り方が賢くなっているってことね
619名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 01:34:58 ID:9sPNJtPk
Q6600@3Gから2600k@4Gあたりに
変えたらエンコード時間半分になるかな?
620名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 02:32:29 ID:cLYoCTIJ
SSE4とかAVXで大きく差が出そうだな
621名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 09:31:16 ID:p2HRga8E
Q6600@定格から2600k@定格でエンコ時間1/2になる。
622名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 10:20:13 ID:FGH3fgw0
>>614
おお、訂正サンクス。
Win7から新しく搭載されたのは「SMT Parking」って言うのね。
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091103/1020067/
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091103/1020067/3_px400.jpg
XPやVistaでも物理コアから先に割り当てるが、
7では物理コアが空くと論理コアに割り当たスレッドを物理コアへ移動するって事か。
だから物理コアだけ負荷がかかって論理コアは休んでるようなCPU負荷率になるのね。
623名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 14:01:06 ID:D9nB3as2
XPやVistaでは論理コアに割り当ててしまったスレッドは、
物理コアが空いてもそのままなので性能が落ちてしまうってわけだな
624名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 14:06:28 ID:D9nB3as2
このソフト的に考えると、1つだけエンコするならCPUがアイドル時に開始すれば遅くならないのかな
2つ同時にエンコしたり、他の作業をしながらエンコする場合は、
他の作業が終了した後に割り当てが最適化されるWin7の方がよさそう
625名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 14:40:03 ID:o/lKCbQO
結局一番効くのは実コア数だよ

http://u6.getuploader.com/kohta/download/39/Avisynth_x264.htm
626名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 14:45:46 ID:EYl/YJAu
要するに残像拳は弱くなるから意味が無いってことだな。
627名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 14:52:18 ID:cLYoCTIJ
Bulldozerの8コアに期待
628名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 15:08:16 ID:o/lKCbQO
>>625だが、このベンチテスト結果見てるとPhenomUx6 1090T BEが狙い目だね
もう2万円切ってる上にマザボも安め
BEだから倍率変更だけで3.6GHzくらいまで楽にOC出来そうだし、
バカ高い980Xは別格とすればエンコ用にはピッタシ

629名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 16:30:04 ID:A6MSIYUx
8コアじゃなくても、4コアで充分じゃないのか?
エンコードを毎日している人なら必須かもしれんが
630名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 16:33:56 ID:4HuqwhWS
速度よりながら作業がどれぐらい快適にできるかのほうが俺には重要だな
631名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 16:36:27 ID:djrbz+CD
アホか、そんなの優先度設定で調整できるだろ
632名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 16:41:41 ID:4HuqwhWS
プライオリティを下げずに両立できるかってこと
下げすぎるとほんとに使ってくれなくなるからその点HTTがあると便利
633名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 16:49:44 ID:0m8wB/aY
つ Process Lasso
634名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 17:11:49 ID:p2HRga8E
>>626
G31+Pen4で、HT切るとエンコ速度が5%以上遅くなった。
635名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 18:34:32 ID:npU+e/qi
WOWWOWのレターボックスSD放送をエンコする際の
クロップ&リサイズの設定を教えて下さい。

上下をクリップして解像度360にすると映像まで切り取ってしまうんです。
その時点で何が正解なのか分らなくなってしまいました。

SDは左右8ドット不要と聞きますが、左右一杯に映像があるし・・・
636名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 18:49:18 ID:MOn/NLbN
i5の750でwin7 33bitのpc使ってるが
x264搭載されたTXPが出たら溜めていたTSファイルをエンコしようと思ってるがi7に変えた方がいいのかな・・・?
637名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 19:37:44 ID:rQFDoAG6
>>635
質問誘導じゃないぞ
次のスレを>>1から全部読め

アスペクト比 part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240149543/
638名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 20:06:41 ID:0wNyzrJ1
諸説あるが一番確実なのは7とXPの両環境のある人が
TXPエンコ以外の作業はせずに同じエンコ設定で

XP i7 860(4c/8T)
XP i7 860(4c/4T)
7 i7 860(4c/8T)
7 i7 860(4c/4T)

4環境で15分くらいのtsで時間を比較してみれば良い

可能なら更に追加で上記エンコをπでも回しながらやってみると更に詳細な挙動が分かるから良いかも
個人的には7の優秀な物理論理割り振り機能なんてあまり変わらない気がするけどね
639名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 20:08:38 ID:SB+LG7az
バッチ組んで寝てるあいだにエンコせえよ
640名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 20:18:54 ID:qFBHwgZc
もうすぐグリスマスですが、TMPGEnc 5ないし
4.0用のx264プラグインはまだですか?
641名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 20:21:12 ID:npU+e/qi
>>637
さんきゅ。読んだ結論。
難しく考えずに感じたままにやるわ。
642名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 20:22:54 ID:mUK3HFYX
>>628
ガッツリ冷やせる環境なら4GHz楽勝ってか普通。
VCoreモリモリだけどね。w
CPUよりもVRMを冷やせ!

まぁ、クロックならIntelの方がブン回るみたいだけど。
643名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 20:25:25 ID:viuh7tTM
過去の話だがCPUが920(XP)と950(7)で
グラボも250と460の同スペックじゃないが
正直差ほど変わらなかったな
変わっても10分程度XPのが遅い
CPU使用率もXPの方でHT切ってやってたことあるけど
温度上がりすぎて逆に不安だった
今はXPがエンコマシーン化してる
644名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 20:31:50 ID:3sZD/Ckc
温度上がるって事はCPUがしっかり回ってるんじゃね?
645名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 20:37:31 ID:0wNyzrJ1
海外はそうでもないけど日本のDOSVとかのエンコベンチって
ユーザーが知りたいような比較ってあまりやってくれないよな
今回のAMDのNEW CPUも対象比較がAMDのCPUだけだし
しかも時々あり得ない数値を平気で出すことあるしなぁ
646名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 21:53:11 ID:vZJf5Zx4
TMPGEnc Authoring Works 4とセットで15000円であったんだけど
これって登録しないと使えないよね?

でも中古ってことは・・・?
647名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 22:14:19 ID:FCdx1TJx
x264 HD Benchmark - 2nd pass - v3.03
http://www.anandtech.com/bench/CPU/54
648名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 23:05:45 ID:KChn9wDx
提灯ベンチの時代に比べれば、マシになったものです。
649名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 23:43:32 ID:ghWuBdeT
>>645
雑誌なんて工作記事or提灯グラフだろw
実際エンコして比較するのが正しいがそんな比較は滅多にやらないかやってもはっきり分からないように比較する
650名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 23:47:04 ID:o/lKCbQO
>>640
>x264プラグイン

それなんだが...
x264対応といっても、本来なら
mp4出力のときに自由にフリーのx264やAACエンコーダを指定できるようにすればいいだけなのに
わざわざ組み込んで別の有料ソフトTXP5?にしようとしているようなこのスレの流れだが、
その通りのことを算段しているとすれば、相変わらずぺガシス社らしい卑しさ爆発のやりくちだねw

俺らが欲しいのはx264をエンコーダとして自由に指定できる機能だけ

で、問題は→x264の絶え間ない進化にTXP5?ユーザーは即座に追随できないことになる
いつもぺガシスの対応待ちw
その上、既存ユーザーまで別ソフト料なりアップデート料のボッタクリに付き合わされる

mainconceputなんて糞を押し付けといた上にそりゃーないぜ、ペガシスさんよ
651名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 23:51:25 ID:1fXSgsFA
俺らとか代弁者気取りが一番うぜえよ>ID:o/lKCbQO
652名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 23:55:58 ID:o/lKCbQO
業者ペガシスの回し者まで湧いて来たかwヤレヤレ

つーか、どうもこのスレの流れは変だなと思っていたがやっぱり業者が紛れ込んでたってワケだww

653名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 23:56:57 ID:vA0N6bxK
>>652
使わなきゃいいだけなのになんで湧いてくるの?
おとなしくaviutl使ってろよ。
654名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 00:08:08 ID:KKXjayLy
何度でも言うが、
x264対応を言うのなら、
ユーザーが自由にDLしたフリーのx264やAACエンコーダを
mp4出力時にユーザーが自由に指定できるような形にしろってことだ
アタリマエの話だろ

それをどんな古いverかもわからんようなX264を組み込みにして
追加で金をむしろうとしてるならオマエらペガシスは相変わらずゲス野郎丸出しってことになる
655名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 00:12:45 ID:g0ztRxQ8

以後スルーで
656名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 00:15:43 ID:3NIoKdQe
しょせんライトユーザー向けの商用ソフトなんだから、サポート範囲が及ばない
アカの他人のビルドしたx264なんて利用できるわけないな。
657名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 00:30:37 ID:KKXjayLy
業者の回し者が必死だなw
赤の他人のビルドを組み込ませて頂く契約したのはペガシスさんでしょw

だから、既存のTXP4ユーザーには、
「ユーザーが自らDLしたX264ヴァージョンを自由にエンコーダに指定できるmp4出力形式」にして
提供するのが筋ってもんだよ



658名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 00:33:16 ID:+mj0wR5R
>>654
何度でも言うが
嫌なら使うな
659名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 00:37:04 ID:m6FzQplJ
>>651
何怒ってんの?
お前がウゼーよアホ
660名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 00:51:49 ID:ow7tywJt
また、必死にペガを擁護する痛い奴が湧いてきたのかよ
明らかにユーザー視点で思考してないから丸分かりだな
661名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 01:13:58 ID:y4kU/ZeU
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない

by名前忘れた
662名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 01:17:52 ID:3NIoKdQe
GUI使ってる分際で最新版が使いたいなどと贅沢な
663名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 01:25:53 ID:mOzWatt2
こんなところに書き込むより、要望メールでも出したほうがマシだろうにw
664名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 02:28:06 ID:OeWGlXU3
>>661

そんなのは大ウソだ

byオレ
665名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 03:55:38 ID:+1C8M0lP
自分よりも低いレベルの奴はまともに相手しないが、からかうのは面白かったり
するから、争ってるように見えることはある。
666名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 05:03:18 ID:yoQQHBLa
>>654
そういうソフトは”フロントエンド”という
AviutlやVirtualDubがそうだね
このソフトは”エンコーダ”だからね
667名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 05:16:42 ID:427scGH9
つーか現状MainConcept丸投げで
そういうエンコードエンジンを入れ替えられるような仕組みに
なってないんだからどうしようもあるまい

他製品ではMPEG-2のトランスコーダが選択出来るようになってたけど…
668名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 05:24:16 ID:5lPrUG3g
ID:KKXjayLyはいつもの粘着か
NGNGっと
669名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 06:06:49 ID:ZEJK/H2+
>>651
同意。
手軽さとか無視しちゃってるしな。
てか、例の彼はオマエらペガシスとか誰のことを指してるんだ?
もう夏は終わったぞ?
670名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 07:09:46 ID:+gbrD+e4
たかが1万ちょっとのソフトで騒ぐなんて
そのぐらいの値段で騒ぐなら素直にTS保存しとけよ
フリーでx264使いたいならvfwで出力すればいいじゃねか
無理にアップデートする必要もないぜ
vfwの使い方もわからん小僧ですか?

Editor 3の機能とx264積んでフィルターも強化されたら俺は買う
671名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 08:01:38 ID:8wjwGPA2
確かにTME3のような最小限エンコード編集が出来れば嬉しいが、
そうするとTME3が売れなくなるだろうな。
672名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 09:58:10 ID:Y/DwOvNi
TMPGEnc Authoring Works 4とセットで15000円であったんだけど
これって登録しないと使えないよね?

でも中古ってことは・・・?
673名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 10:14:04 ID:1VkTKilj
674名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 10:47:05 ID:z9ReJSVC
GUI使わないと編集できないカスがいるのはここですか?
675名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 11:17:42 ID:nI17wZ9G
お互い正論。
コストをかけずにユーザーに自由にエンコエンジンを選ばせるべきだと思うし、
ペガシスがひとつのソフトで済むような手軽な方法を提供してくれるのなら
有料バージョンアップも歓迎する・・・


んだけど、お前らとりあえず相手を罵倒しなけりゃ話ができないのかw
676名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 11:17:52 ID:7BVSGYkC
WinPCは完全提灯雑誌だよな。

一方、DOS/Vは電源のボルトのグラフ出すから非常に参考になる。
ああいうのは、提灯雑誌には無理。

677名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 11:31:22 ID:dpkcld4p
ボルト?消費電力じゃなくて?
678676:2010/12/08(水) 11:55:08 ID:U28InPM0
>>677
電源に使われてるボルトネジの固さのグラフだよ
やっぱ安物だと簡単に折れるからさ
679名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 12:01:39 ID:7BVSGYkC
>>677
負荷かけたときの電圧の変化のグラフ。
見たことないの?5V12Vなどの電圧の変化が表示されている。

製品によって、全然安定度が違う。やっぱ安かろう悪かろうだってことがよくわかるよ。
でも、1万以下でもすごい電源もあるんだよね。そういうのが一発でわかる。
逆に、鳴り物入りで登場した新製品の電源がお粗末だったり(負荷かけてないのに12V割ってるとか)
ってのもわかるから、まあ提灯雑誌には無理だろうね。

WinPCも電源特集やってるけど、コードの長さの図しか書いてあるの見たことないしw
680名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 12:01:40 ID:bm3yp7LA
>>678
確かに、一見どうでも良いような部品だけど全体のコストのかけ方を測る指標としては有りだな
681名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 12:13:54 ID:+1C8M0lP
>>672
中古販売はライセンス違反。
バンドル版も、ソフト外してパーツで転売するしかない。

>>670
TXPを複数ライセンス持ってる俺にとっては、UPDATE料金も結構な負担になる。
682名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 13:17:03 ID:+gbrD+e4
>>681
複数ライセンスあるからって
全ライセンス分アップデートする必要ないと思うんだが
そんな複数でエンコするのか?業者じゃあるまいし
複数アップデートする金でCPUやらPCスペック上げて1台で仕上げた方が
経済的にも安く済むと・・・
683名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 14:06:01 ID:9I+LrQzC
>>681
x264の搭載はTXP4.0の次期後継製品とプレスリリースに書いてあるから現行バージョンの追加プラグインでの販売はないだろうね。
684名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 14:15:03 ID:+1C8M0lP
今Q6600@定格が6つ。
i7に替えれば時間2/3だが電気代1.5倍以上かかるし、かえってパフォーマンス悪い。
TXP4が3つ、SpursPlugInが3つ、MovieStyleが1つ、TMPGEnc2.5Plusが1つ
Sandyかブルドーザ4台に置き換える予定。
685名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 14:47:00 ID:+1C8M0lP
>>683
TXP5なんて来年のいつ出来上がるかも未定だし、
x264PlugInならペガのプログラマーが1週間で書き上げそうな希ガス。
AACとx264vfwで出してMUXする手間が2000円くらいで省ければいい。
686名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 14:47:02 ID:SXlaVvLG
>>670
さすがにvfwはないわ。
687名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 15:19:40 ID:8wjwGPA2
>>679
ボルトというか出力電圧ね。
負荷(電気の世界で負荷というと電流のこと)が大きくても電圧降下が小さいほど良しとされる。
理想定電圧源だと出力端子を短絡しても電圧降下が起きない。
688名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 15:25:43 ID:6vKU9YK2
>>686
TMPGでx264.exe(CUI)使えるようになったのか?
vfw以外の出力方あるなら教えてくれよ
689名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 15:39:05 ID:dpxD9ZDk
>>688
VFAPI経由でいくらでも。
690名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 15:50:31 ID:6vKU9YK2
TMPGでって書いたはずなんだが?
ここはAviSynthスレでもAviUtlスレでもないぜ
691名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 16:21:30 ID:nI17wZ9G
>>684
業者だよね?
そんだけの設備揃える金があるならTE4XP、3本分のアップデート料なんて
はした金じゃないの?
692名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 17:21:09 ID:qWjfUv5S
>>683
次期後継製品で「正式」対応という表現がちょっと気になる
正式じゃない間に合わせのが…vfwのことの可能性は高いけど
693名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 18:12:22 ID:6f0ZOk87
>>692
ちゃんと契約結んで法的にもなにも問題のない状態で商売しますよってこと
世の中にはx264と契約をしてないのにx264使ってライセンス違反してる
「非正式」な連中がたくさんいますから
694名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 18:26:22 ID:lQUzrc34
x264がどのぐらいの頻度で更新されるか気になるな
まさか実装時点のバージョンのまま数年戦うわけはないとは思いたいが・・
695名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 18:29:46 ID:3NIoKdQe
stableが動く度に更新ってとこじゃね?
696名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 18:39:38 ID:6f0ZOk87
それって月に1,2回はあるってことだぞ
697名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 19:06:55 ID:NLdLvOGQ
>>683
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/10_1126.html
には
「次期後継製品ではx264の詳細な設定パラメータが利用可能に」
となってる。だから決め打ちで詳細に設定できない
TXP4.0プラグインがでないかなと。(別に有償でいいんだが)
698名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 19:18:51 ID:lQUzrc34
たとえプラグインが出ても5千円近くするだろうからアップグレードでいいんでない?
699 ◆hmqb6VZ0Lo :2010/12/08(水) 21:08:19 ID:+1C8M0lP
前回TXP3→TXP4は5800円で、DL版販売価格は14800円だったか。
大幅な機能改変でなければユーザはUPGしようと思わないだろうし、
TXP4の現状でもなんとかなることが多いから、5800円出す価値があると
思える代物にならないとリリースされないだろう。
で、TXP5が春に出るのか、プレス発表した以上夏まではかからないだろうが…
未定ずくめだそうだ。

>>692-693
恥の殿堂入りしたMediaCoderのことかい?

>>691
業者じゃないよ。
Q6600でx264で1080pの4分エンコするのに30分〜1時間普通にかかる。
700名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 21:17:06 ID:/+yxwEz5
TXPとTMEを合わせたソフトを作ってくれよ。ていうかそれをTXP5として出せ。
701名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 21:34:17 ID:5lPrUG3g
>>700
それだとただで大幅な機能追加はやらなくなって
2年に1回アップグレードになるかもね
702名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 22:06:20 ID:yOUIzD4q
あれ?
中古だけど登録できたよ なんで?
703名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 22:13:02 ID:zHJ3tOZQ
元のユーザーがもう使ってないとか?
そうなれば単なるpcの入れ替えとなるので・・
704名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 00:42:22 ID:xHaClbut
>>667
選択できるようにはなってたけど、結局他の選択肢ってあったのか?

x264はユーザーで差し替えできる仕様なら歓迎だが、無理にやることもないだろうな
705名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 01:18:48 ID:nLib3OLY
>>699
複数台同時エンコするてことはいわゆる職人だろうw
706名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 01:28:43 ID:g/mI9KKU
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!
707名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 01:30:34 ID:vRHeANs5
>>704
>他の選択肢
確かソニーのPCに添付されてるバージョンではVAIOなんたらが選択できたはず
708名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 01:31:49 ID:QzN2Ak8s
次のバージョンではx264でエンコ、spursengineで超解像処理できるようになるといいな
709名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 02:13:26 ID:W/SeQ1QR
っていうか自動フィールドシフトに対応してくれ。
710名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 09:07:03 ID:adJY5fJ/
TAW,TXP,TME,3つのソフトを統合してほしい。
せめて、バッチエンコードを1つに統合できるようにしてほしい。
寝てる間に、複数の編集とエンコードとオーサリングを順にやっておいてくれるように。
711名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 09:22:05 ID:CEXymbk3
細かく分けて儲けるのがペガシス
712名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 09:29:02 ID:UGUZKREp
全部合わせて出すなら 39,800円 とかじゃね?
713名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 09:34:22 ID:f9sPMdP+
増やすことはあっても、減すことはないだろう、ラインナップ。
714名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 10:01:49 ID:wzHC27+h
avi出力の時にx264vfwと音声コーデック指定して出力できるのと同じようにしろよ、ペガシス
mp4出力でフリーのx264とフリーのneroAAC指定して出力出来るように
そんで当然既存TXP4.0ユーザーには無料verUP対応だぞ
715名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 10:08:00 ID:tiCkCaRx
金を払う価値が無いと思う人は
今のバージョンを使い続けてもいいしフリーソフトでも使えばいいんじゃないかと思います
それを選ぶのは個人の自由です
716名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 10:22:07 ID:XbTBJTOV
勝ち組み金持ち→TMPGEnc
負け組み貧乏人(笑)→AviUtl
717名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 10:23:30 ID:NZ/3SKFt
>>714
MUXくらい手間じゃないだろう
これが手間だと思うならエンコしないで
TS保存でもしとけって
718名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 10:29:33 ID:NZ/3SKFt
>>716
AviUtlが負け組みとか書くなよ
カット以外はあっちのが優秀だぞ
x264 for Aviutlのプラグ出たお陰で最新のx264使いたい放題だし
趣味でエンコしてる連中も多いからフィルター関連強いからな
逆にカット機能まで力入れたらTMPGの方が負け組みになるわ
719名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 10:33:38 ID:sobd3D7Q
>>716
せいぜい騙されて無駄なものにお金払って
日本経済に貢献してくれよ勝ち組さんw
720名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 10:37:29 ID:uQAWWprW
>>719
で用無いならaviutlスレに帰れば?
721名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 10:39:32 ID:f9sPMdP+
反応した奴が負け組だろ。
722名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 10:43:12 ID:sobd3D7Q
>>720
いっぺんしねよゴミ
723名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 10:44:51 ID:KElmSvDt
クラック版利用者が真の勝ち組
724名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 10:50:39 ID:yXSr4rcf
結局古い2.5が使いやすいことに気付く
725名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 10:58:21 ID:uQAWWprW
>>722
さようなら
726名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 11:05:17 ID:sobd3D7Q
>>725
もうここには来るなよな
あの世で達者にな
727名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 11:21:59 ID:QD9Z7p+7
また童心に帰って罵り合うスレになったのか



>>726
うんこちんちん!
728名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 11:22:30 ID:Krm8lPGJ
どっちも早く卒業しろよ
729名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 11:27:27 ID:uQAWWprW
>>726
こんにちは
730名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 12:22:17 ID:5Wz2jyTz
ごきげんよう
731名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 13:09:34 ID:zTGKAWby
>>716-730
するー
732名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 13:17:22 ID:uQAWWprW
おだいな
733名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 13:24:40 ID:/+oW7L4c
>>732
お前が燃えて消滅すればすべてが丸く治まるよ
734名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 13:33:55 ID:uQAWWprW
そろそろaviutlスレに帰れば?
735名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 13:35:55 ID:eBoQ7F+6
双方共にいい加減に煽るのは見苦しいからやめな。
736名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 14:10:06 ID:PDRd2gJW
優劣を決めないと気が済まないマヌケな猿が2匹
1万で金持ちと思い込める頭の弱さには感服
737名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 14:29:22 ID:uQAWWprW
たった一万も払えない乞食にとっては金持ちに見えるんだろ。あまり乞食を虐めるなよ。
738名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 14:35:19 ID:/+oW7L4c
>>737が真顔で言ってるのを想像するとかなりワラエルwww
739名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 14:44:24 ID:zyjZWA39
買ってからこのスレにこいよ
買ってねーなら来るな

740名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 14:46:23 ID:zyjZWA39
買ってからこのスレにこいよ
買ってねーなら来るな

741名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 14:59:57 ID:/+oW7L4c
持ってますが何か?
742名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 15:07:50 ID:zTGKAWby
拾ったのか?
743名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 15:21:21 ID:wzHC27+h
だからさ、
mp4出力でフリーのx264とフリーのneroAAC指定して出力出来るようにしろ、ってことだ
今の糞mainconceptで散々別muxなどで苦労してきたユーザーなら当然のリクエストだろ

そんで当然既存TXP4.0ユーザーには無料verUP対応ってことだ


744名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 15:26:40 ID:/+oW7L4c
>>742
そりゃテメーだろゴミ野郎
745名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 15:33:01 ID:QD9Z7p+7
そろそろ童心から現実に戻って来いよ・・・・


>ID:wzHC27+h

前から似たようなこと書いてるようだけど、要望があるならここより、直接ペガシスに電話するなりメールするなり凸すればいいんじゃね?
本当は俺らに話を聞いて欲しいだけなら、これからもここで吐き出し続けりゃいいけど。

もし要望を送ってペガシスから回答もらえたら、ぜひ晒してくれ。
俺も一応興味はある。主にどういう反応が返ってくるかって意味で。
746名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 15:41:50 ID:wzHC27+h
ここには相当数ぺガシスの業者関係者が紛れ込んでるよw
747名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 15:43:54 ID:M8aRf9wt
>>743
自分でGUI開発すればいいんじゃねか?
x264vfwスレのrigaya氏みたいに
文句言うだけなら誰でもできる
できないならガタガタ言うな
748名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 15:53:05 ID:8lHozuUe
とっとと新製品が出ないとこんなつまらない話ばっかになるな
749名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 16:03:05 ID:M8aRf9wt
x264vfwスレのrigaya氏がGUIにこだわって頑張って作ってるし
TMPG4.0にあわせてGUI開発する人も出てきてもおかしくない
以前日本語版のvfw制作者 Sylphideさんみたいな人も居るしな
第三者頼りの俺等は静観してるのが宜しいかと
750名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 16:44:20 ID:zTGKAWby
>mp4出力でフリーのx264とフリーのneroAAC指定して出力出来るようにしろ、ってことだ

これには禿同
MediaCoder最新はバグだらけだし、XmediaなんちゃらはFACCだしCanopusHQ読めないし。
751名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 16:50:57 ID:zzyqQXj1
x264とqtaacencとMP4Boxとmkvmergeが使えればいいよ
752名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 16:58:12 ID:wzHC27+h
>>747 >>749
TXP4.0という市販ソフト製品のverUPの話してるのに
自分でGUI開発だと、何アホなことをホザいてるんだ、コイツ


>TMPG4.0にあわせてGUI開発する人も出てきてもおかしくない

プッ また何もわかってない馬鹿が湧いてきたってことかw

753名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 17:00:06 ID:qP1Zuma4
TXPのSDKって無料なの?
それなら作る人が出てくるかもしれないけど
754名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 17:03:22 ID:TH+2WyrD
その昔tdasupという(ry
755名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 17:09:21 ID:tiCkCaRx
つーかできないってことがわかってて納得して買ったのに
あとからただで機能拡張しろだなんて
ID:wzHC27+hは頭に蛆でもわいてるの?
756名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 17:41:35 ID:NZ/3SKFt
>>753
企業には有料
個人は要相談になってたはず
757名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 18:08:43 ID:M8aRf9wt
>>752
どっちがわかってないんだか・・・
お前の言いたいことはここに書いても改善させる訳ないから
本当に改善させたいならぺガに電話するか
公式掲示板に書いてこいよ

お前みたいなの沢山居るから
http://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TE40#topic63904
758名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 18:34:00 ID:LZS9FZ+J

よしじゃあお前らこうしよう。

これからレスするときは、一行目は必ず相手を肯定すること。

2行目以降は、どれだけ意見を主張しようが相手を否定しようが構わんよ。
759名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 19:01:03 ID:zzyqQXj1
無駄な改行はやめよう
760名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 19:36:12 ID:wzHC27+h
>>757
だからさ、このスレは儲け主義でいやしいペガシスの業者関係者がいつも覗いてるってw
ま、何も分からずペガシス擁護する痛い奴もタマにいるけどタだの馬鹿だから
それ以外は業者のキャンペーンさ
オマエは業者の身内でないことは中身がトンチンカンだからすぐ分かったがw
761名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 19:53:26 ID:NZ/3SKFt
で・・・このID真っ赤な奴はなんでぺガシスのスレ書き込んでるわけ?
買ったあとにサービス追加しろとかアホみたいなこと言ってるし
MUXも手間とか言うなら使わなければいいだけだろう?
フリーソフトにいいのあるぜ
762名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 20:09:50 ID:zzyqQXj1
>>761
例えば?
763名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 20:36:40 ID:JtD12s2s
どうでもいいからさっさとX264ペグをリリースしやがれ
764名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 20:41:25 ID:zTGKAWby
>>757
おまえ、公式掲示板に相応しくない人間を公式掲示板に誘導するのか?w
765名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 21:29:25 ID:9i5Jmj7H
誰と戦ってるのかねえ・・・
766名無しさん@編集中:2010/12/09(木) 23:16:26 ID:N+Al8cbY
ここエンコ専門ですよね?だいぶ荒れてますな・・・
TMPGencで自動24fps化したのですが出来た動画がカクカクになってしまいます
そこで完璧を期すため手動で24fps化したいのですが、5フレーム中2コマを選択
するのはいろんなサイトを見てわかりましたが、もし5フレームのうち最後の1コマ
とか2コマにシーンチェンジした時、どう対処すればいいのでしょうか?
767名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 01:02:37 ID:08RNkwiv
>>766
エンコ厨は性格が偏頗な奴が多いんだよw
その上TXPユーザはそれに輪をかけてきめぇアニヲタがほとんどだしw

つーか、オマエのそのマルチポスト見たの何回目かわからんくらいだが
オマエも相当に偏頗で執拗な性格か?
768名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 01:09:03 ID:4Tam+ew7
>>766
手動を試す前にAviutlを試してみたら?
769名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 01:09:39 ID:p3dBITsv
30fpsの動画を24fps化してるとかいうオチじゃないよな?
770名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 01:24:38 ID:08RNkwiv
>>769
そんな確度の高いヒントをオシエテやる必要もないのにw
771名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 01:29:28 ID:U8NrCauX
>>769
はい、30fpsの動画を24fps化しようと・・・あれ?なにか間違ってるんでしょうか
772名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 01:39:30 ID:MFbCYTqu
滑らかにできない人は無理に24fps化しなければおk
773名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 01:41:10 ID:W1Y9IGk7
ソースがどんな形式なのかまず判別しないとダメだろw 60fps、30fps、24fpsと
色々あるし、混在してるのもある。綺麗にしたいならソースに合わせてエンコ
するわけだが、TMPGEncは、そういう細かいことには向いてないね。

もし、完璧に綺麗にしたいなら、TMPGEncは最初からやめた方がいい。
774名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 01:52:12 ID:BuLS47pm
インターレース非解除で良いんじゃね?
775名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 01:57:19 ID:U8NrCauX
>>772
24fps化しない以外に方法はあるのでしょうか?
>>773
すいません、ソースはDVDから○ッピングしたアニメノチカラ「世紀末オカルト学院」です
30fpsです 完璧に綺麗にしたいならどういう方法があるのでしょうか?
776602:2010/12/10(金) 09:02:53 ID:qbAhBARU
ノートPC内のHDDのデータを他のHDDに移した後、
フォーマットしてOSを入れ直したら速度は改善した。(OS自体が重くなっていたし…)
やはり断片化の影響だったのだろうか。
777名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 09:05:20 ID:sAEHALF2
完璧にしたいならリッピングだけして、
エンコードしないのがいいんじゃなイカ?
てか、○にする理由あんの?やましいの?
778名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 10:08:21 ID:OomWlpbh
日本語と英語音声が入ってるMP4ファイルを
日本語のみ残してエンコする事って出来ませんか?

サイズを下げたいのでエンコし直したら日本語と英語が
混ざって再生されてしまって、元ファイルの様に音声切り替えが
出来ない状態になってしまいます
779名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 11:52:01 ID:Du8i6vSN
>>778
左右に日英とかなら、フィルタ編集・二ヶ国語音声で選択。
複数のトラックならYAMBで映像と日本語音声を選ぶ。
780名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 12:45:19 ID:Du8i6vSN
>>778
元ファイルが切り替えできたんなら、
エンコし直したファイルをYAMBに入れ、映像だけを選択し、
元のファイルもYAMBに追加投入し、必要な音声を選択し、mp4で出力でできるだろう。
781名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 15:31:38 ID:08RNkwiv
>>775
それはね、どうしてもインタレ解除したいのなら60p
ただ60p=60fps(59.94fps)でどうしてもファイルが膨らむ

だから、>>774が言うとおり、テレビ放送そのまんまの60i(29.97fpsだが
インタレの効果が効いて秒59.94コマ相当の滑らかさを維持可能)
でエンコするのが一番だよ

24p化エンコが有効なのは、元々が秒24コマフィルムのソースで、
テレビ放送時に無理無理コマ追加重複処理で29.97fps/60iに変換して放映した番組だけ
782781:2010/12/10(金) 15:33:47 ID:08RNkwiv
あ、DVDもテレビ放送と全く同じ60iだからね
783名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 16:54:13 ID:3g8b8Du5
オカルトって最近のアニメだし24Pだろ。DVDなら60テロもないだろうしね
「24fps(動き優先)」と「逆プルダウン」だけで十分いけるとおもうんだが
784名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 17:10:55 ID:k61qssST
みなさんいろいろ書き込んでくれてありがたいのですが
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/4509/index.htmlを
参考にやってみたいのですが
785名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 17:37:00 ID:RapopSoU
フレームレートスレ見る限り
オカルトの放送版は周期一定だから
手動でやる必要もないと思うんだが
どうしても手動でやりたいならAviutlで
786名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 17:44:23 ID:BuLS47pm
ここは事実上TE4XPスレだから、他で調べた方がいい気がするが。

あと、リンク先みたく膨大な手間暇かけてエンコする意味も理解できん。
俺はBDが出てる奴はBD買うし、BD出てないけど高画質で残したい番組はTSのまま残すし、それ以外の番組程度にいちいち手間をかけたくない。
BDやHDD買う金が無くても手間かける時間はあるなら、バイトでもしろよ。
787名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 17:44:51 ID:k61qssST
Aviutlで手動のやり方をご存知の方いませんか?一応ここはTMPGencスレなのは
承知してますが お願いします
788名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 17:48:25 ID:RapopSoU
Aviutlでこのプラグ入れてやってみな

http://tuuhan.s26.xrea.com/ts_tool/manual24.php
789名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 17:59:39 ID:SUdnnEep
>>784
VFRにするか、調整してCFRにするか、そこらへんの手動解除のノウハウは
いまやロストテクノロジーになりつつある
そこそこ優秀な自動解除フィルタが出てきたから、めんどくささの余り
大半の者は手動解除をやめてしまったし、いまでも続けている者にしたって、
覚えなけりゃならないことが多いから、質問者の知識量が不足していると
教えようなんて気にならない
リンク先にも書いてあるでしょ
「真剣にやるのであれば手順等詳細をそれなりの掲示板やチャットで聞けば
先輩動画erの方々が教えてくれます」
いろいろ調べたり覚えたりしてれば、そういう人たちのいるところもそのうち見つかるだろ
まあ、3年くらいかけるつもりでがんばるんだね
790名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 18:00:21 ID:p3dBITsv
最近のx264なら、どのビルドでもselecteveryくらいは積んでるから、
インタレ解除だけしてx264で24fps化するという手もあるが。
DVDならカットごとの変更も無いし。
791名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 18:43:35 ID:sAEHALF2
おまいら実はすごいな。
低レベルな罵りあいやってた奴らと同一人物じゃないよねw
792名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 18:47:34 ID:9sdnso7V
いいからクルシミマスまでに5.0を出しやがれ
793名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 19:10:01 ID:k61qssST
みなさん、優しいですね。でもどうしてもhttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/4509/index.html
をみて手動で解除したいです
そこで質問なんですが5フレーム中シーンチェンジが2コマある場合どうしたら
いいのでしょうか?シーンチェンジ関係なく縞々がない2コマを選択すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
794名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 19:16:07 ID:RapopSoU
avisynth初心者スレでも同じ質問して
手動解除する必要がないって言われてるだろう
どうしても手動でやりたいならAviutlで解除しろって
全く同じ答えもらってるのに

そろそろマルチ扱いで通報しようか?
795名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 19:46:51 ID:OomWlpbh
>>780
助かりました YAMBで取り出したら上手く行きました

(他のソフトで音声だけ取り出して、再度TMPGEncに動画のみと
取り出した音声ファイルでエンコしたら途中から
音が無くなったりしてはまりました)
796名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 20:08:18 ID:Du8i6vSN
>>795
ま、これからもがんばりなー
797名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 20:40:16 ID:NxQ4xQwW
 
798名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 23:47:44 ID:sJnEZps/
>>782
DVDは、元が24pならそのまま収録されてるのが多いよ
フラグで60iに見せかけてるだけ
そういうソースなら、TXPの24p化で完全に元映像を取り出してくれる
799名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 00:21:14 ID:EMrR3R/6
>>798
DGINDEX使えばプログレのまま取り出せるからその方が良い
800名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 00:28:17 ID:796++q9/
DVDはHDD上に置くならエンコせずにISO
DVDに焼くならDVD Shrinkでトランスコード圧縮が一番
801            :2010/12/11(土) 00:48:57 ID:9cZky5AQ
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ

802名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 01:29:47 ID:cArrnpYS
>>801
ルパンのカリオストロの城で、
ルパンが落とし穴に落ちたときに、
他の犠牲者がひもにぶら下がってたのを思い出した。
803名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 15:46:07 ID:ymoBBnqL
H.264出力の「脈動」問題を解決したアップデートまーだー?
804名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 16:59:04 ID:9dYE85TK
テンプレ>>6を修正したいんだが
これだと音ズレるやり方になってるから

>※Outputを設定して、aviファイルとは別にh264ファイルを出力できるようにしておく
これをh264からMP4に直していい?
MUXの
>h264ファイルとaviファイルを追加する
これをMP4ファイルを追加する

MUXの部分もそのまま
内蔵の音声出力を上もってくる感じに修正したいんだがいいかな?
805名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 17:48:58 ID:9dYE85TK
>>6をこんな感じに修正したんだがどうだろう?

TMPG4.0でx264で出力する方法
@x264vfwをダウンロード&インスコ
 ※64bit機つかってても、32bit版をインスコすること
 ※初心者と上級者はmasternobody版がおすすめ
AYAMBをダウンロード&インスコ
 ※公式でinstaller付きのものをダウンロードすること(zipはmp4boxが入ってない)
【エンコ】
@通常通りCMカットやらフィルター処理
A出力フォーマットをAVIに
B一覧の中にx264vfwがあるからそれを選ぶ
 ※初心者用簡単設定
 Tuning 実写なら 「Film」 アニメなら 「Animation」
 「Profile」 「Level」 基本自動でも構わないがPSP ならMain の 「3.0」 iPhoneなら「Main」 の 「3.1」
 アス比 720x480の16:9ならSAR Width40 SAR Height 30 4:3なら10:11
 1280x720 1920x1080の16:9は1:1 1440x1080の4:3を16:9にしたい場合4:3
※中級者、上級者はコマンド追加など コマンド追加すると劇的に変わります!
基本Single Pass - Ratefactor-based (CRF)で出力
※crfは、実写23〜25、アニメ21〜23ぐらい
※数値が低い程高画質だがファイルもその分大きくなる
 ※Outputを設定して、AVIファイルとはMP4ファイルを出力できるようにしておく
  具体的には、outputmodeをfile、VFW FourCCCをH264にして、
Output fileに任意の保存先とファイル名を設定 拡張子をMP4にする
Cそのまま出力 エンコがきちんと出来たら、AVIファイルとMP4ファイルが出来ているはず
 ※そのAVIファイルは破棄して構いません
D出力後終了せずに出力フォーマットを内蔵のMPEG-4に
設定出力で音声のみにチェックして出力 
エンコがきちんとできてたら音声のみのMP4ファイルができているはず
EYAMB立ち上げ、Creation(作成)→Click to create an MP4
F最初に出来たMP4ファイルと音声のみのMP4ファイルを追加
GNextで無事完成
806804:2010/12/11(土) 17:59:55 ID:9dYE85TK
TMPG4.0でx264で出力する方法
 【導入】
@x264vfwをダウンロード&インスコ
 ※64bit機つかってても、32bit版をインスコすること
 ※初心者と上級者はmasternobody版がおすすめ
AYAMBをダウンロード&インスコ
 ※公式でinstaller付きのものをダウンロードすること(zipはmp4boxが入ってない)
【エンコ】
@通常通りCMカットやらフィルター処理
A出力フォーマットをAVIに
B一覧の中にx264vfwがあるからそれを選ぶ
 ※初心者用簡単設定
 Tuning 実写なら 「Film」 アニメなら 「Animation」
 「Profile」 「Level」 基本自動でも構わないがPSP ならMain の 「3.0」 iPhoneなら「Main」 の 「3.1」
 アス比 720x480の16:9ならSAR Width40 SAR Height 30 4:3なら10:11
 1280x720 1920x1080の16:9は1:1 1440x1080の4:3を16:9にしたい場合4:3

※中級者、上級者はコマンド追加など コマンド追加すると劇的に変わります!
基本Single Pass - Ratefactor-based (CRF)で出力
※crfは、実写23〜25、アニメ21〜23ぐらい
※数値が低い程高画質だがファイルもその分大きくなる
※Outputを設定して、AVIファイルとはMP4ファイルを出力できるようにしておく
具体的には、outputmodeをfile、VFW FourCCCをH264にして、
Output fileに任意の保存先とファイル名を設定 拡張子をMP4にする
Cそのまま出力 エンコがきちんと出来たら、AVIファイルとMP4ファイルが出来ているはず
 ※そのAVIファイルは破棄して構いません
D出力後終了せずに出力フォーマットを内蔵のMPEG-4に
 設定出力で音声のみにチェックして出力 
 エンコがきちんとできてたら音声のみのMP4ファイルができているはず
EYAMB立ち上げ、Creation(作成)→Click to create an MP4
F最初に出来たMP4ファイルと音声のみのMP4ファイルを追加
GNextで無事完成
807名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 18:01:30 ID:9dYE85TK
連投になっちゃったが見にくかったたので・・・
これで良ければ採用してくれ
808名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 18:08:51 ID:vXrDTyv+
>>806
PSPの場合はコマンド欄に
--ref 3 --weightp 1 --b-pyramid none
を追加しないとダメだよ
809訂正 808thx:2010/12/11(土) 18:16:17 ID:9dYE85TK
TMPG4.0でx264で出力する方法
 【導入】
@x264vfwをダウンロード&インスコ
 ※64bit機つかってても、32bit版をインスコすること
 ※初心者と上級者はmasternobody版がおすすめ
AYAMBをダウンロード&インスコ
 ※公式でinstaller付きのものをダウンロードすること(zipはmp4boxが入ってない)
 【エンコ】
@通常通りCMカットやらフィルター処理
A出力フォーマットをAVIに
B一覧の中にx264vfwがあるからそれを選ぶ
 ※初心者用簡単設定
 Tuning 実写なら 「Film」 アニメなら 「Animation」
 「Profile」 「Level」 基本自動でも構わないがPSP ならMain の 「3.0」 iPhoneなら「Main」 の 「3.1」
 アス比 720x480の16:9ならSAR Width40 SAR Height 30 4:3なら10:11
 1280x720 1920x1080の16:9は1:1 1440x1080の4:3を16:9にしたい場合4:3
 ※PSP用の場合コマンド欄に --ref 3 --weightp 1 --b-pyramid none をコピペ
 ※中級者、上級者はコマンド追加など コマンド追加すると劇的に変わります!
 基本Single Pass - Ratefactor-based (CRF)で出力
※crfは、実写23〜25、アニメ21〜23ぐらい
※数値が低い程高画質だがファイルもその分大きくなる
※Outputを設定して、AVIファイルとMP4ファイルを出力できるようにしておく
具体的には、outputmodeをfile、VFW FourCCCをH264にして、
Output fileに任意の保存先とファイル名を設定 拡張子をMP4にする
Cそのまま出力 エンコがきちんと出来たら、AVIファイルとMP4ファイルが出来ているはず
 ※そのAVIファイルは破棄して構いません
D出力後終了せずに出力フォーマットを内蔵のMPEG-4に
 設定出力で音声のみにチェックして出力 
 エンコがきちんとできてたら音声のみのMP4ファイルができているはず
EYAMB立ち上げ、Creation(作成)→Click to create an MP4
F最初に出来たMP4ファイルと音声のみのMP4ファイルを追加
GNextで無事完成
810名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 18:50:59 ID:9dYE85TK
--ref はデフォルトで3だから

--weightpは映像が壊れるからオフのがいいんじゃなかったっけ?

--weightp 0 --b-pyramid none だけ追加すればいいと思うんだが
811名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 19:06:08 ID:vXrDTyv+
>>810
>--ref はデフォルトで3だから
presetについては何も書いていないから、付けておいたほうがいい

>--weightpは映像が壊れるからオフのがいいんじゃなかったっけ?
r1802でweightp 1の処理が変更され、weightp 1でも大丈夫になった
masternobody版はまだr1790だけど、次の更新でこれも取り込まれるから
テンプレにするならweightp 1のほうがいい
812名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 19:08:24 ID:9dYE85TK
了解
>r1802でweightp 1の処理が変更され、weightp 1でも大丈夫になった
情報thx

じゃあ上記のでアス比の上に持っていく感じでいいかな?
あと追記したほうがいい部分やら削除したほうがいいとこあるかな?
813名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 19:22:24 ID:o1AJubXM
>※PSP用の場合コマンド欄に
これをアス比の上にして

※PSPとiPhone用の場合コマンド欄に --ref 3 --weightp 1 --b-pyramid none をコピペ

これでいいかな?で読みづらいから
> ※中級者、上級者はコマンド追加など コマンド追加すると劇的に変わります!
を削除
814名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 19:58:01 ID:hfUnoJZm
AAC5.1chverもお願いします。
win proって対応機種が少なすぎる・・・
815テンプレ用:2010/12/11(土) 19:59:42 ID:9dYE85TK
TMPG4.0でx264で出力する方法
 【導入】
@x264vfwをダウンロード&インスコ
 ※64bit機つかってても、32bit版をインスコすること
 ※初心者と上級者はmasternobody版がおすすめ
AYAMBをダウンロード&インスコ
 ※公式でinstaller付きのものをダウンロードすること(zipはmp4boxが入ってない)
 【エンコ】
@通常通りCMカットやらフィルター処理
A出力フォーマットをAVIに
B一覧の中にx264vfwがあるからそれを選ぶ
 ※初心者用簡単設定
 Tuning 実写なら 「Film」 アニメなら 「Animation」
 「Profile」 「Level」 基本自動でも構わないがPSP ならMain 「3.0」 iPhoneならMain「3.1」
 ※PSPとiPhone用の場合コマンド欄に --ref 3 --weightp 1 --b-pyramid none をコピペ
アス比 720x480の16:9ならSAR Width40 SAR Height 30 4:3なら10:11
 1280x720 1920x1080の16:9は1:1 1440x1080の4:3を16:9にしたい場合4:3
 
基本Single Pass - Ratefactor-based (CRF)で出力
 ※crfは、実写23〜25、アニメ21〜23ぐらい
 ※数値が低い程高画質だがファイルもその分大きくなる
 ※Outputを設定して、AVIファイルとMP4ファイルを出力できるようにしておく
 具体的には、outputmodeをfile、VFW FourCCCをH264にして、
 Output fileに任意の保存先とファイル名を設定 拡張子をMP4にする
Cそのまま出力 エンコがきちんと出来たら、AVIファイルとMP4ファイルが出来ているはず
 ※そのAVIファイルは破棄して構いません
D出力後終了せずに出力フォーマットを内蔵のMPEG-4に
 設定出力で音声のみにチェックして出力 
 エンコがきちんとできてたら音声のみのMP4ファイルができているはず
EYAMB立ち上げ、Creation(作成)→Click to create an MP4
F最初に出来たMP4ファイルと音声のみのMP4ファイルを追加
GNextで無事完成
816名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 20:03:11 ID:8LAP/Elf
しかし次期テンペグではX264が実装されるからなぁ
817名無しさん@編集中:2010/12/11(土) 20:16:28 ID:9dYE85TK
実装されるけどテンプレ修正も必要かと思ってね
x264使いたかったけど値段次第でアップデートしない層も居る可能性あるしな
818名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 00:05:24 ID:741qJ1MG
x264だけじゃ有償upはしないな俺は
819名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 00:10:46 ID:pqtWIQae
>>815
720x480(16:9)のアス比間違ってね?
820名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 00:11:38 ID:WtrGjfqw
crfは18で決め打ちだお
821名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 00:17:29 ID:0tTpD/r9
>>819
MP4のアス比だと40:33で合ってる
とりあえず表

http://img208.imageshack.us/img208/2190/sardx8.png
822名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 00:20:51 ID:0tTpD/r9
ってテンプレが40:30になってるwww
間違いだなすまん
823修正 テンプレ用:2010/12/12(日) 00:22:31 ID:0tTpD/r9
TMPG4.0でx264で出力する方法
 【導入】
@x264vfwをダウンロード&インスコ
 ※64bit機つかってても、32bit版をインスコすること
 ※初心者と上級者はmasternobody版がおすすめ
AYAMBをダウンロード&インスコ
 ※公式でinstaller付きのものをダウンロードすること(zipはmp4boxが入ってない)
 【エンコ】
@通常通りCMカットやらフィルター処理
A出力フォーマットをAVIに
B一覧の中にx264vfwがあるからそれを選ぶ
 ※初心者用簡単設定
 Tuning 実写なら 「Film」 アニメなら 「Animation」
 「Profile」 「Level」 基本自動でも構わないがPSP ならMain 「3.0」 iPhoneならMain「3.1」
 ※PSPとiPhone用の場合コマンド欄に --ref 3 --weightp 1 --b-pyramid none をコピペ
アス比 720x480の16:9ならSAR Width40 SAR Height 33 4:3なら10:11
 1280x720 1920x1080の16:9は1:1 1440x1080の4:3を16:9にしたい場合4:3
 
基本Single Pass - Ratefactor-based (CRF)で出力
 ※crfは、実写23〜25、アニメ21〜23ぐらい
 ※数値が低い程高画質だがファイルもその分大きくなる
 ※Outputを設定して、AVIファイルとMP4ファイルを出力できるようにしておく
 具体的には、outputmodeをfile、VFW FourCCCをH264にして、
 Output fileに任意の保存先とファイル名を設定 拡張子をMP4にする
Cそのまま出力 エンコがきちんと出来たら、AVIファイルとMP4ファイルが出来ているはず
 ※そのAVIファイルは破棄して構いません
D出力後終了せずに出力フォーマットを内蔵のMPEG-4に
 設定出力で音声のみにチェックして出力 
 エンコがきちんとできてたら音声のみのMP4ファイルができているはず
EYAMB立ち上げ、Creation(作成)→Click to create an MP4
F最初に出来たMP4ファイルと音声のみのMP4ファイルを追加
GNextで無事完成
824名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 00:26:14 ID:WtrGjfqw
>>10
に計算機
825名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 00:31:20 ID:NY1POQQf
そこまでソコシコがんばってmp4にしなきゃいけないって、
いったいどんな再生環境や用途なのかねぇ
俺はMPC-HCでテレビにつないで再生するだけだから
aviーh264で全然十分、全く問題なんかないけどね
まあ人それぞれ、結局好みの問題だけど
826名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 00:35:54 ID:0tTpD/r9
>>824
次スレまでに作ればいいと思ったから
アス比のとこ削って計算機入れて
他入れてもいいんじゃない
行数わざと合わせただけだからさ
827 ◆hmqb6VZ0Lo :2010/12/12(日) 00:59:58 ID:WtrGjfqw
どうせなら>>5のx264vfw32bitと、YAMBのURLも加えておこうよ
YAMBのmp4box最新? でなかったらmp4boxのも。

iPod、PSP、PS3用設定も誰か書いてやってくれ。

あ、あと@のインスコの後で、
プログラム→....からConfigurex264vfwを必ず行うこと
を追加ね。行わないとTXPのaviでx264vfw選択できないことも明記。


眠たい。ちと寝るわ。
828名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 04:26:38 ID:vOh1ZFSm
TMPG4.0で局ロゴ(ウォーターマーク)を除去することはできないの?
829名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 07:16:32 ID:WtrGjfqw
>>828
AVIUTL+delogoでプロジェクトをTXPにVFAPIで投入。
あ、MakKi氏のページが消えてる orz

改造版はある↓
http://vm104.xen.klab.org/mksoft/src/index.html
830名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 07:34:41 ID:Hn9L8uk7
>>829
バイナリどこ?
831名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 07:54:25 ID:7jcmU+fF
832名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 09:29:43 ID:oVk8EVVu
>>iPod、PSP、PS3用設定も誰か書いてやってくれ。

Galaxy Tab もぜひお願いします。
833名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 10:39:42 ID:wJi2v6kG
>>827
テンプレは行数制限であれ以上追加は無理だな

>iPod、PSP、PS3用の設定も書いてくれ

iPodは新しいのわからんから設定出せない

PSPoriPhoneは上記以外の設定書くのか?
あくまでも初心者用簡単設定で書いてるだけだからな
別テンプレ用意するしかないかな

PS3はプロファイルLv4.1以下なら再生可能だから
普通にエンコすれば大体の物は再生可能なはず

>プログラム→....からConfigurex264vfwを必ず行うこと
を追加ね。行わないとTXPのaviでx264vfw選択できないことも明記。

これは1行目に追加する

>Galaxy Tabもお願いします
PSP用テンプレ作るのでそこに乗せておきます
834名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 10:43:20 ID:aBRiH1dy
>>825

アスペクト比を埋め込みたいとか、チャプターを設定したいとか。
835名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 12:21:01 ID:wJi2v6kG
x264vfwでモバイル用動画作成

「Profile」 「Level」 main Lv3
※機種によっては再生可能なLvが違いますがテンプレなので統一
※iPodは古い機種によっては再生不可な場合があります

機種によっては解像度が異なりますので
全機種再生可能な720x480サイズで説明
※高画質を求めたい方は機種の解像度を調べてそれに合わせて作ってみてください!

720x480のサイズなら16:9ならSAR Width40 SAR Height 33 4:3なら10:11
基本Single Pass - Ratefactor-based (CRF)で出力
 ※crfは、実写23〜25、アニメ21〜23ぐらい

コマンド欄に↓をコピペ

--aq-strength 0.4 --psy-rd 0.3:0 --qcomp 0.8 --qpstep 10 --scenecut 70
--min-keyint 1 --keyint 300 --partitions p8x8,b8x8,i4x4 --bframes 3
--b-pyramid none --b-adapt 2 --ref 3 --weightp 1 --direct auto --me umh --subme 10
--merange 24 --trellis 2 --deblock -2:-2 --no-dct-decimate --no-mbtree
--level 3--vbv-bufsize 10000 --vbv-maxrate 10000 --colormatrix smpte170m

※これはあくまでもテンプレ設定ですので細かくコマンド変えたい方
高画質を求める方は調べて変更してください
この設定であれば大体のモバイルで再生できると思います

出力手順は上記テンプレの手順でお願いします
※音声は機種に大体の機種は128kbpsで再生可能です
高音質にされたい方は機種の再生可能なkbpsを調べて変更してください!
836名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 12:23:23 ID:wJi2v6kG
こんな感じでいいかな?
x264の設定は突っ込まないでくれ
あくまでも再生可能で入れ込んだだけだから
過剰設定かもしれないが・・・
837修正:2010/12/12(日) 12:44:59 ID:wJi2v6kG
x264vfwでモバイル用動画作成

「Profile」 「Level」 main Lv3
※機種によっては再生可能なLvが違いますがテンプレなので統一
※iPodは古い機種によっては再生不可な場合があります

機種によっては解像度が異なりますので
全機種再生可能な720x480サイズで説明
※高画質を求めたい方は機種の解像度を調べてそれに合わせて作ってみてください!

720x480のサイズなら16:9ならSAR Width40 SAR Height 33 4:3なら10:11
基本Single Pass - Ratefactor-based (CRF)で出力
 ※crfは、実写23〜25、アニメ21〜23ぐらい

コマンド欄に↓をコピペ

--aq-strength 0.4 --psy-rd 0.3:0 --qcomp 0.8 --qpstep 10 --scenecut 70
--min-keyint 1 --keyint 300 --partitions p8x8,b8x8,i4x4 --bframes 3
--b-pyramid none --b-adapt 2 --ref 3 --weightp 1 --direct auto --me umh --subme 10
--merange 24 --trellis 2 --deblock -2:-2 --no-dct-decimate --no-mbtree
--level 3 --vbv-bufsize 10000 --vbv-maxrate 10000 --colormatrix smpte170m

※これはあくまでもテンプレ設定ですので細かくコマンド変えたい方
高画質を求める方は調べて変更してください
この設定であれば大体のモバイルで再生できると思います

出力手順は上記テンプレの手順でお願いします
※音声は機種に大体の機種は128kbpsで再生可能です
高音質にされたい方は機種の再生可能なkbpsを調べて変更してください!
838修正テンプレ:2010/12/12(日) 13:36:10 ID:wJi2v6kG
TMPG4.0でx264で出力する方法
 【導入】
@x264vfwをダウンロード&インスコ http://sourceforge.net/projects/x264vfw/files/  
 ※インスコ後 プログラム→....からConfigurex264vfwを必ず行うこと
 ※64bit機つかってても、32bit版をインスコすること
AYAMBをダウンロード&インスコ  http://yamb.jp.brothersoft.com/
 
【エンコ】
@通常通りCMカットやらフィルター処理
A出力フォーマットをAVIに
B一覧の中にx264vfwがあるからそれを選ぶ
 ※初心者用簡単設定
 Tuning 実写なら 「Film」 アニメなら 「Animation」
 「Profile」 「Level」 基本自動構いません ※PSPとiPhone用はモバイル用参照
アス比 720x480の16:9ならSAR Width40 SAR Height 33 4:3なら10:11
 1280x720 1920x1080の16:9は1:1 1440x1080の4:3を16:9にしたい場合4:3
 
基本Single Pass - ratefactor-based (CRF)で出力
 ※crfは、実写23〜25、アニメ21〜23ぐらい
 ※数値が低い程高画質だがファイルもその分大きくなる
 ※Outputを設定して、AVIファイルとMP4ファイルを出力できるようにしておく
 具体的には、outputmodeをfile、VFW FourCCCをH264にして、
 Output fileに任意の保存先とファイル名を設定 拡張子をMP4にする

Cそのまま出力 エンコがきちんと出来たら、AVIファイルとMP4ファイルが出来ているはず
 ※そのAVIファイルは破棄して構いません
D出力後終了せずに出力フォーマットを内蔵のMPEG-4に
 設定出力で音声のみにチェックして出力 
 エンコがきちんとできてたら音声のみのMP4ファイルができているはず
EYAMB立ち上げ、Creation(作成)→Click to create an MP4
F最初に出来たMP4ファイルと音声のみのMP4ファイルを追加
GNextで無事完成
839名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 13:38:54 ID:wJi2v6kG
とりあえずシンプルにしてみた
修正あるなら手加えてくださいな
840誤字発見したので修正:2010/12/12(日) 14:03:34 ID:wJi2v6kG
x264vfwでモバイル用動画作成

 「Profile」 「Level」 main Lv3
 ※機種によっては再生可能なLvが違いますがテンプレなので統一してます
 ※iPodは古い機種によっては再生不可な場合があります

 機種によって再生可能サイズ、解像度が異なりますので
 全機種再生可能な720x480サイズで説明
 
 通常通りCMカットやフィルタ処理を ※リサイズで720x480に
720x480の16:9ならSAR Width40 SAR Height 33 4:3なら10:11
 ※高画質を求めたい方は機種の解像度を調べてそれに合わせて作ってみてください!
 
 コマンド欄に↓をコピペ

--aq-strength 0.4 --psy-rd 0.3:0 --qcomp 0.8 --qpstep 10 --scenecut 70
--min-keyint 1 --keyint 300 --partitions p8x8,b8x8,i4x4 --bframes 3
--b-pyramid none --b-adapt 2 --ref 3 --weightp 1 --direct auto --me umh --subme 10
--merange 24 --trellis 2 --deblock -2:-2 --no-dct-decimate --no-mbtree
--level 3 --vbv-bufsize 10000 --vbv-maxrate 10000 --colormatrix smpte170m

 ※これはあくまでもテンプレ設定ですので細かくコマンド変えたい方
 高画質を求める方は調べて変更してください
 この設定であれば大体のモバイルで再生できると思います

 出力手順は上記テンプレの手順でお願いします
 ※音声出力に関して
 大体の機種は128kbpsで再生可能です
 高音質にされたい方は機種の再生可能なkbpsを調べて変更してください!
841名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 17:04:17 ID:WtrGjfqw
iPodは640x480 Baseline3.0 Max2.5Mbps AAC160kbps
842名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 20:06:28 ID:nxgvLMcR
843名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 20:12:03 ID:/zdLi8Ki
x264vfwでインターレース保持動画って作れないのでしょうか?
YAMB立ち上げて音声と画像をミックスしてmp4まではつくれますが、
正常にインターレース保持動画として再生できません。
844名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 20:22:33 ID:VNHsHTm5
>>843
トップファーストなら  --tff 
ボトムファーストなら --bff

これをコマンドにコピペしてみて
TSファイルなら大体トップだと思う
845名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 21:43:20 ID:aBRiH1dy
シンプルという事なら、基本
--preset 、 --tune、--crf、--sar
だけ指定しておいて、
あとはインタレ保持用とか、特定機種向けのオプションとかを追加する方式が良いんでないの?
846名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 21:46:43 ID:VNHsHTm5
>>841
iPod用って作ったことないからなんとも言えないが
これでいけると思う・・・たぶん

「Profile」 「Level」 Baseline 3.0
640x480だとして16:9なら4:3 4:3なら1:1

--preset Medium --profile Baseline --aq-strength 0.4 --psy-rd 0.3:0 --qcomp 0.8
--qpstep 10 --scenecut 40 --min-keyint 1 --keyint 250
--partitions p8x8,b8x8,i4x4 --b-pyramid none --b-adapt 2 --ref 2
--direct auto --me umh --subme 10 --merange 24 --trellis 2
--deblock -2:-2 --no-dct-decimate --no-mbtree --level 3
--vbv-bufsize 10000 --vbv-maxrate 10000 --colormatrix smpte170m

x264でiPod用作ってる人修正頼む
これは保留にしといてくれ・・・
847名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 22:07:48 ID:VNHsHTm5
>>845
直していいんじゃね?
>>840のはモバイル用になってるし
>>838は導入と出力設定の仕方だろう
848名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 22:09:28 ID:zILeGOC3
>>846
--profile baseline --level 3.0 --vbv-maxrate 10000 --vbv-bufsize 10000
だけでいいんじゃない?
849名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 23:16:19 ID:/zdLi8Ki
インターレース保持の情報ってmp4じゃなくてx264.ESがもっているんですよね?
850名無しさん@編集中:2010/12/12(日) 23:27:37 ID:Hn9L8uk7
質問の意味が不正確だが
エンコーダ(x.264)でインターレース保持でエンコードしないかぎり
マクサー(MP4BOX)が対応しててもどうにもできない
851名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 00:26:00 ID:EGYF5e1a
問題はx264vfwのYUV420変換はインタレに対応していないことである
TXP4は多分、内部処理はYUV422で、そのままエンコーダーに渡すんじゃないかな?
852名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 02:25:02 ID:e+eOudFl
なんかわからんがレベル高い流れだな
853名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 02:50:05 ID:XSu57fNc
俺は何か場違いに感じるw 俺はTMPGEnc使う奴は面倒なことが嫌いで、適当に
ボタン押しとけば、とりあえずエンコできてサイズが縮まる、でも画質は気にしない
って人が使うものだと思ってるので…

画質を気にするなら、最初からAviutlなんかを使った方がいいだろと思ってしまうよ。
854名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 07:09:20 ID:3N7nJl5w
まぁ、いずれはほんの数ステップでX264の高画質を堪能できるようになるので
で、5.0はいつ出るんだよ、ペガ
855名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 09:33:47 ID:X3clYIht
x264インタレ保持したければ可逆で出して、
MediaCoderやXMediaRecodeでインタレx264映像出せばいいんジャマイカ

>>853
TXPは音確認しながらフレーム単位で簡単に編集できるのがいい。
画質二の次の人は一部。
856名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 09:38:26 ID:ye6P03oy
インタレ保持ならTME3とx264.exeだけで事足りる。
857名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 10:35:58 ID:zwuY8Bwg
mp4エンコの場合はAviutlしか使わない俺には関係ない話だな
858名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 15:15:36 ID:83uFtXqa
>>853
そそ。めんどくさい。CMカットだけして、H.264でエンコ。
お手軽かつ十分キレイです。
キレイにしようとしたら設定いじってパラメーター変えないといけないとかイミフすぎ。
じゃあその設定したファイルをデフォで仕込んどけよって思う。
859名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 15:55:00 ID:JRalOZ2k
>>851
TXP4はRGB24とYUY2は扱えるが、YV12は無理だね
860名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 16:36:36 ID:V5X2ie39
>>858
デフォルトでも内蔵よりは綺麗
コマンドは使いこなしてる奴専用だろう
861名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 23:38:35 ID:P4Gf+35H
>>847

必要最小限なら下記の感じでも十分綺麗になる。
入門設定ということならば、
はっきり言ってTXPのH.264設定よりも簡単だと思う。特に--presetや--tuneあたり。

【x264最小設定】

HD映画
--preset medium --tune film --level 4.1 --sar 1:1 --crf 21 --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709

HDアニメ
--preset medium --tune animation --level 4.1 --sar 1:1 --crf 21 --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709

HD実写インタレ保持(トップファースト)
--preset medium --tune film --level 4.1 --sar 1:1 --crf 21 --tff --nal-hrd vbr --vbv-maxrate=20000 --vbv-bufsize=25000 --weightp 0 --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709

※上記は特定再生環境向けの考慮はしていない。
※ここで言うHDとは 1920x1080p24、1920x1080i60あたりをイメージしている。1280x720p60でも可。
※--sarは画素数とDisplay Aspect Ratioによって決まる。他の人のコメント参照。
 1920x1080 16:9 → 1:1
 1440x1080 16:9 → 4:3
 1440x1080 4:3 → 1:1
 1280x720 16:9 → 1:1
※画質を向上させる場合、--presetをslowやslowerあるいはveryslowにしてみる。遅くなるけど。
※--crfは値を小さくすればファイルサイズは大きくなるが、その分、画質は向上する。
※オプションの意味をより詳細に知りたい方、チューニングしたい方は下記参照。
ttp://mewiki.project357.com/wiki/X264_Settings
862名無しさん@編集中:2010/12/13(月) 23:53:15 ID:EGYF5e1a
[email protected]なら--vbv-maxrate 62500 --vbv-bufsize 78125だぞ
わざわざ4.1にしてvbv低くするくらいなら、
--level 4.0 --vbv-maxrate 25000 --vbv-bufsize 31250でいいだろ
863名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 00:05:24 ID:LnVkLyUd
>>862

御意
864名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 00:10:27 ID:T9ogWIQX
x264はPreset veryslow/Tuning None/Profile High/Level 4.0/
CRF 18
(1440x1080の場合はSAR4:3)
--qcomp 0.7 --ref 3

でOK。容量重視ならCRF24〜26。
865名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 00:29:38 ID:Qw3Qxia5
何このx264スレ
866名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 00:40:55 ID:WKbUR9tk
今の内蔵がひどすぎるだけに、それだけx264に期待が大きいのと
エンコキモオタはつまらないことでシッタカ自慢したがるからな。
でもキモオタのいう事はあんまり簡単に信用するなよ。
実例アップも出来ずに能書きだけ垂れてる奴は多くが糞。
867名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 02:02:22 ID:niKcjjtY
>>866
ブーメランw
868名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 02:56:38 ID:Qw3Qxia5
TMPGEnc 4.0 XPressの間引きは誤爆しまくりってマジ?
869名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 03:06:46 ID:PkNJDKNS
X264搭載したらTMPGに戻ってこようかなと考えてる人もいるだろう。
俺なんかそうだ、今は手間と画質のバランスを考えてAVIUTLだけど。
まああとは、TMPGのMPEGリーダーにも最初にGLファイル作ればその後のシークが速くなる敵な機能がほしいな。
870名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 03:12:22 ID:R+Ae9V/C
>>72 これマジ?
やり方教えてください。
ffdshowとcoreAVCはインストール済みなんですが
どう設定すればいいのでしょうか?

h264エンコが遅いのが辛い、
871名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 04:59:55 ID:2YbOrXEz
馬鹿はffdshowをアンインストールしろ
872名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 06:09:16 ID:F3U20cp0
X264の設定がとにかくめんどくさい
テンペグに組み込まれたらそんな敷居の高さもなくなるんだろうな
873名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 08:17:12 ID:rhypwXfp BE:346296724-PLT(17034)
すっかりアンインストール忘れたままOSをXPからwindows7にしてしまった。
この場合って認証通らなくなる?
874名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 08:19:27 ID:rhypwXfp BE:432870252-PLT(17034)
あ、フォーマットしてクリーンインストールした状況です。
試せばいいんだけど、仕事に来てからTE4XPのこと思い出したのです。
誰か体験済みの人は教えてください。
875名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 08:28:15 ID:KnOPRbdK
認証の期限がすぎればいけるはず
だめなら問い合わせるしかない
876名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 09:32:37 ID:PORsZGuU BE:3506247599-PLT(17034)
>>875
ありがとう。
877名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 09:45:23 ID:KnOPRbdK
もう一度XPを入れてアンインストールしたほうが早いかもしれん
878名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 11:07:00 ID:PFjnw711
>>873
1回アンインストールしないといけないの?
今まで何度か初期化したけど一度もアンインストールせずにインストールして使ってるよ。
(XP→7も含む)
879名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 11:09:06 ID:O/vGcOY9
アドビじゃあるまいし、そんな面倒なアクチは使ってないだろう。
880名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 11:30:02 ID:X/PDHMtA
>>872
MainConceptと一緒で細かい設定させるタイプだと思うがな
ある程度x264の設定は勉強しといたほうがいい
881名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 12:08:41 ID:PORsZGuU BE:779166263-PLT(17034)
>>877-878
公式には一応、アンインストール後に移行出来て、もしアンインストールしないで複数のPCから起動した痕跡があったらアクチ出来なくなりますよ的な事が書いてあった。
でもいけそうだね、とりあえず帰ったら入れてみるありがと。
882名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 16:03:32 ID:R+Ae9V/C
>>871
ffdshowのh264を無効にすれば coreAVCが自動で使われるの?
883名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 16:56:56 ID:T9ogWIQX
coreAVCをアンインスコしろ。貧乏人だけがcoreAVCを使えばいい。
884名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 18:27:19 ID:WKbUR9tk
また池沼が沸いてきたか
885名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 20:10:45 ID:T9ogWIQX
さっさとWindows7使えよ
886名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 20:45:25 ID:2kU2h6Qo
今時5.1ch出力ができないなんて使いものにならない
887名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 21:31:53 ID:WKbUR9tk
win7?
ffdshowも含めて劣化性能h264デコーダで間に合う視覚障害者は幸せだw

888名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 21:36:27 ID:WKbUR9tk
>>886
どうしても5.1ch維持したいようなTV放映コンテンツならts抜きが一番
余計なエンコしないで保存汁
889名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 22:21:37 ID:2YbOrXEz
h264デコードはMPEG1,2デコードと違って
環境によってデコード画質が変わったりしないぞ
890名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 00:21:07 ID:QsbtSzBn
>>889
へぇ、また俺様珍説(笑)垂れ流す馬鹿が湧いてきたのかよw
オマエの脳内ではいったい何時からh264が可逆圧縮になったんだ?
891名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 00:23:20 ID:KIZUjBxC
デコード
エンコード  ・・・・。
892名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 00:28:21 ID:Nm9Kj4+t
これ糞ワロタw
英語とか読めないんだろうなw

890 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2010/12/15(水) 00:21:07 ID:QsbtSzBn
>>889
へぇ、また俺様珍説(笑)垂れ流す馬鹿が湧いてきたのかよw
オマエの脳内ではいったい何時からh264が可逆圧縮になったんだ?
893名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 00:29:16 ID:Nm9Kj4+t
誤爆orz
894名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 00:30:00 ID:x9B8ZpWK
このスレで「w」使って煽ってる人は池沼でFA?
895名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 00:34:01 ID:sh91I2an
池沼なのか煽り訊きなのかわからんね
とりあえず検索能力も英語力もないんだろう
896名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 00:41:01 ID:E7mQUbZH
「w」はギリギリセーフかな
「www」は池沼
897名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 02:41:49 ID:24S2Cw0k
なんか、EDIUSユーザ向けに、
TMPGENCのエンコードエンジンとか、
SqpursEngineを使えるプラグインを発売するというメールが届いたwww
898名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 02:55:30 ID:+zc/Vw7R
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
899名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 07:07:01 ID:T24W/yU2
>>896
なら、>898 はアートかな?
900名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 08:21:35 ID:HzzduxLS
誰か芝刈り機持ってきてーw
901名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 10:44:57 ID:v0AfsKil
>>897
既に発売されてるよ…
902名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 11:17:33 ID:hu+RvWa/
サイバーリンク PowerDirector 9使ったら
TS → H.264/MPEG-4 AVC でも0.6〜0.8Gしか減らん。
おまけにDIVXすら使えん

テンペ4.0に戻る。っテコトデ テンペグの x264 設定お勧め方法教えやがれ
いえ、教えてください。よろしくお願い申し上げ奉りまする。
903名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 11:48:24 ID:hu+RvWa/
書いてからテンプレ読んだ・・・
とりあえず初心者設定試してみます
スマソ
904名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 11:55:35 ID:JUYVagSS

WWWWW
905名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 12:33:49 ID:QsbtSzBn
x264vfw使う場合も同じだが、TXP4.0がx264対応になったら
ある程度細かな設定で画質維持のままなるべく容量を縮めるのが王道。
ま、このスレでシッタカ設定垂れてるDQNのタワゴトなんか無視でいいが、
それより主要な設定の意味概要と、
調整の数字量が実際の画質や処理速度へどの程度影響するのか、
自分で試してある程度把握することだね。
キモヲタが例えばヘキササーチを無駄に重くして異常に時間かけてる割に
実際の映像ではほとんど差が分からない、なんて漫画みたいな話も良くあるし。
906名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 12:37:09 ID:vKsLVm0D
ID変わってないけど大丈夫か?
907げろみんでぃなぁ ◆5pRhk4XRoI :2010/12/15(水) 12:40:50 ID:sh91I2an
>>905
漫画みたいなのはお前の発言だぞ
デコードの普遍性と可逆圧縮はなんの関係もない

デコーダの実装差による出力結果の違いが生じないことは、デコーダの規格適合性を検証する上でも有利となる

http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264

h.264とは異なり”デコードは環境依存しない”が”非可逆圧縮”なら
CanopusDV とか Motion JPEG とかがそうだ
908名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 12:48:57 ID:UBQvety7
仕組みは知らないけど設定は知り尽くしているんです!!(キリッ
909名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 13:52:48 ID:QsbtSzBn
>>907
また頭の足りない奴がカタログスペックレベルの仕様程度で馬鹿ホザいてるのか。
トリップまでつけていきがってガキ丸出しやん。w
実際上のデコードソフトではそういうコーデック仕様レベルの狭義な範囲だけじゃ話にならん。
インタレ解除、色空間やスケール変換の自動手動機能装備、動作の軽さ、マルチコア対応、
もろもろ全てが重要で再生映像の質に直結、これらの総合力がデコーダソフトの価値だ。
インタレ解除一つとってもソフトごとに全然性能=映像の滑らかさが違う。CPU能力が不足な環境ならなおさら。
ま、スレのレベル(笑)に合わせて「可逆圧縮」なんかを安易に例に挙げたのは
ちょっとこちらのミステイクだったが。
910名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 14:09:42 ID:aMWW2CjW
次期バージョンでXpressにAAC音声解析機能ついてほしいなー
TSのCMカットで無音部分を自動で検出してくれたら最高なんだけどな
911名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 14:25:13 ID:lfbePxdn
>>910
いらんよbdの規格外だしね
912名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 14:29:38 ID:pNpnb8UF
仮にそんな機能がついても、解析するためにファイルを最初から最後まで
なめなきゃならないし、しかも100%の検出なんて無理だから、手動で
やった方が速いということになり、誰も使わなそう…
913名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 15:32:18 ID:/0/WbG28
そんな機能で頑張るぐらいなら少しでもシークを快適にする方向で頑張ってほしい
914名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 16:07:34 ID:x9B8ZpWK
>>910
CM前後は普通に無音じゃないからマトモに機能しないだろ。

以前局ロゴ検地で自動カットうんぬんとか言ってたやつがいたが、
局ロゴも番組が始まって数フレーム経過してからロゴが出る局もある。


キーフレームのサムネイルじゃなくてシーンチェンジのサムネイルで表示
する機能+15秒スキップボタンが遙かに有効。
915名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 16:51:23 ID:MJ9rqZDi
例えばテレ東なら4,5フレーム後に局ロゴが出てCM前の31,32フレームぐらいに消えるってだいたい決まってるから
局ごとにパターン合わせて調整すればいいだけじゃね?
まぁもちろん自動で完璧なCMカットはありえないけど。
916名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 17:12:14 ID:QsbtSzBn
CMカットがそんなに大変か?
TXPなら最初から全然楽だし
Aviutlだってホットキーの数種類のTXPと同じ設定とスキップフレーム量等の若干の調整で
全然楽になるけどな
917名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 17:15:07 ID:QsbtSzBn
むしろCPUが遅いとシークやサムネイル表示が相当にモタモタするから、
そっちの方を手当てした方が早いと思うぞ。

918名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 17:24:50 ID:XXf6evgi
田舎なんで局のロゴいれるのやめてほしいわww
919名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 17:55:47 ID:hu+RvWa/
おまいら、初心者設定使って弄ってみたよ。
神だな。おまいら。5分TS 680M→185Mって...

見るよりもエンコが楽しくなった”かも”だよ。ありがと。

もひとつ神に質問したい。H/W支援エンコ(ゲフォ・ラデ。所謂GPGPU)は、ソコソコ見られる物になったと思ったがどうなん?
今ラデ(5850)で、使えるソフトが限られている。(ある程度でも)いけてるという神が居たら教えて欲しい。
そしたらテンペグの為に570買う。枯れてないなら460。
920名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 18:35:18 ID:x9B8ZpWK
>>919
CUDAエンコは文字ぼやける。携帯用ならなんとか使えるが、HD用にはゴミ。
SpursはYouTubeうp用や携帯端末用見たら棄てる動画用ならOK。
921名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 19:21:13 ID:b2u0tpz1
>>900
    _, ._
  ( ・ω・)  あいよ
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

ttp://www.youtube.com/watch?v=gu1qVDWhv0k
922名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 19:49:00 ID:hu+RvWa/
>>920
そうなのですか・・・
親切にありがと。
今はBS11のア○アゾーン録り貯めているから綺麗に残したい。まだGPGPUはテンペじゃ厳しいのだね。
イラン出費しなくて済んだよ(もうNAS容量がヤバイ...増設にこれでまわせる)。
923名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 20:55:23 ID:DSHJG1cJ
30fpsのDVDをリッピングして24fpsにしたいのですが、このスレタイで
aviutlで手動処理しろと言われてしまいました・・・そこで
http://tuuhan.s26.xrea.com/ts_tool/manual24.phpと
http://www.uyouyo.com/special/vidcap/my_vcap_2.htmを見たのですが
どうしてもやり方が理解できません。
どなたか初心者の私でも解るように補足なんかありましたらよろしくおねがいします。
924名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 20:59:51 ID:TIzV0jKs
暗記できるくらいまで読み込んだのか?
そうじゃなければやりなおし
925名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 21:01:55 ID:ytwLpgBl
>>921 ワラタ
926名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 21:03:08 ID:MJ9rqZDi
>>923
手動ならavisynthでやるのが一番簡単だけどな。
あんま使った事ないけど、aviutlの手動24fpsなら適当にdeleteキーを
縞が出なくなるまでポンポンポンと叩くだけでいいんじゃないの?
927名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 21:10:05 ID:DSHJG1cJ
>>926
え?それだけでいいんですか?
928名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 21:14:13 ID:TIzV0jKs
>>926
こいつAvisynth 初心者質問スレにも書きこんでる
マルチだからほっとけよ
929名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 21:22:57 ID:d0mE5A6S
今年中にx264搭載ソフトの発表はなさそうね
930名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 23:17:08 ID:x9B8ZpWK
最近無駄な書き込み・釣りが多いなぁ。
いっそ、発表あるまでこのスレは週に1回の書き込みにするのはどうよ。
931名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 23:23:08 ID:pk7HPcGh
自治厨キターーー
932名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 23:33:24 ID:lCIfpuz4
933名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 23:35:40 ID:cWBV0ZIS
>>930
俺はさすがに参考情報の収集が馬鹿らしくなって、誰かが次期製品の情報を見つけて来てくれねーかなと思ってROMだけしてたわ。
そういう人多いんじゃね?

934名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 00:42:25 ID:wSRAU6sU
http://tuuhan.s26.xrea.com/ts_tool/manual24.phpの[使い方]にあるように
後は、番組開始時とか、CM直後などの周期が変わりそうな場所で、[周期変更ポイントの追加/削除]を押して、
そこから、前方に移動しつつ縞を発見したら[周期変更 −][周期変更 +]を縞が消えるまで押します。
消えたら、また前方に移動して縞を発見したら周期の変更をしていれば、
いつか全く縞がなくなり、かつタイトルバーにある[周期:2]と[周期:3]が全く同じ画像になるはずです。

上の文じゃ理解に苦しむんですけど、たとえばアニメのOPの周期が変わりそうなところで周期ポイントを決め、
コマを後方に進めていって縞々が見つかったら周期を変更する。これで合ってますか?
また、この後はどうすればいいのでしょうか?また、[周期:2]と[周期:3]が全く同じ画像になるはずです。
というのはどこでわかるのでしょうか?
935名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 01:03:30 ID:NxqdD/Dx
同じスレチでもずいぶん違うものだな・・
936名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 09:17:04 ID:7tz/6DPs
TE4XPでのCMカット、どうやってんの?
とてもめんどくさいんだけど。

シークバーを最初から最後までぽちぽち押していってCM見つけたら
←→キーで前後の切り替わりの画面を見つけて範囲指定、カット。
CMがどこにくるか分からない番組が結構あって、
自動で「あたり」をつけてくれるだけでも全然違うなあ、と思うんだけど。
937名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 09:19:43 ID:3SNNRo0/
>>936
どうしてホイールクリック使わないの?
938名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 09:23:53 ID:uSCQ27dB
>>936
AviUtlなら無音部分限定のシーンチェンジ検出プラグインあるから楽だよ
939名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 11:42:16 ID:Ym4q7G1X
>>936
サムネイル上で右クリ
940名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 12:19:23 ID:7tz/6DPs
>>937
ホイール使ってなかった。使うとCMがある場所が分かるのですか?

>>938
そういうプラグインがTE4XPにもほしいです。

>>939
右クリすると、CMがある場所が分かるのですか?

ホイールと右クリは帰ってから試してみます。効率よくカットしたいです。ありがとう〜。
941名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 12:26:38 ID:WwuK5AOh
h264の編集再生。エンコをcoreAVCでするには
どうすればいいのでしょ?
942名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 12:48:05 ID:T/Q89l9d
おいおいw
943名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 13:01:41 ID:Ym4q7G1X
>>940
いや、高速シークできるよってこと。
俺、買ってから半年以上この機能に気付かなかったw
944名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 13:40:09 ID:lHF2Kf3v
            coreAVCスレ  アニメエンコスレ   DivXスレ   x264vfwスレ
              ┝ - - - - ┿━━━━━┿━━━━━┥
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /   ここクマ――!!
  彡、   |∪|    ,/
  /__  ヽノ   /´
 (___)     /
945名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 13:43:31 ID:utL+LGtC
あとpgdnキーをカスタマイズして30 60 90秒あたりに設定
しておけばアニメとかだと60秒 ポンポンとばし、ドラマだと
90秒ずつとばせばあっという間に終わるぞ
946名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 14:36:21 ID:kHSIQ3Hq
ALT2回押しのサムネイル表示を60秒とかにすれば探しやすいね
947名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 15:01:36 ID:7tz/6DPs
>>943
>>945
>>946
なるほど〜、全部有用そうです。とっても参考になりました。ありがと〜。
948名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 16:04:24 ID:lROVyij0
バージョンナンバーがだいぶ詰まってきたみたいけど今買ったらすぐ5が出たりしない?
949名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 16:43:26 ID:lHF2Kf3v
5が出るのは来月か来春か夏か秋かわからんし、5800円のUP料金なんだから
1ライセンスなら買っとけ。
950名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 17:57:49 ID:lHF2Kf3v
2560x1440のモニタ+TXP4で1920x1080を編集した場合、
フィルターの画面で「ソースサイズで表示」したら上下左右切れることなく表示できる?
951名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 18:31:55 ID:kHSIQ3Hq
ボタン等含めた編集画面全体が表示できるかって事だろ?
横は問題ないが縦は50ドットくらい足りなくなる。
が、真ん中くらいに配置すれば作業には問題なくなる。
952名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 18:32:49 ID:kHSIQ3Hq
音声表示すればもっと足りなくなる
953名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 18:35:48 ID:T/Q89l9d
intelは価格が高いのにその分の性能が全然出せないカスばかりw
このエンコベンチで見ても980Xの8万数千円とかいうのは
3万6800円くらいが適正価格だろ、どうみても
(p)http://ikatendon.web.fc2.com/x264.html
(p)http://www.anandtech.com/bench/CPU/54

要するに劣化スペックCPUをインテル入ッテルのガワだけブランドで売って、
情弱信者を騙してボッタクリしてるようなもの
ま、日本人は特にブランド馬鹿が多いからそれにつけ込んでる商法だね

954名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 18:37:30 ID:T/Q89l9d
誤爆った
955名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 18:41:02 ID:tv0wPP+q
うぁあ・・・

まあ、その980x買う人は値段どうこういう人じゃないだろ
ハイエンドの価格しか叩く所がないんだよね
956名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 18:59:24 ID:TdonnU3z
Free Video ConverterみたいにH/Wエンコエンジンにもっと力入れて欲しい。
CPU100%張り付かせてガンガンより、多重起動させてバッチ処理させまくりたい。
(と、いうよりさせないとHDD容量が...MediaCoderだってある程度出来るじゃない...)
一部の説じゃ、XP対応を続けているからどーたらこーたらとか(もういい加減切ってくれ)。

h.264/avc・x264 、CUDA使える様にならんかね・・・
>>953
アレ買うヒトは水冷・魔法のビン(液体窒素)用意しているヒトであって...
957名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 19:02:08 ID:7tBggMxL
無印良品よりブランド製品の方が信頼が有るから馬鹿でいいよ
958名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 19:05:53 ID:78X/T5VJ
マウスの右ボタン押しっぱなしで高速シークできるってのは俺も最近気付いたっけw
しかしマウスを右に動かしすぎて最速にするとサムネがついてこれずに読み込み地獄になるんだな
959名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 19:21:30 ID:BLXO4ExC
それはファイルが断片化しすぎじゃね?
960名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 19:44:35 ID:lHF2Kf3v
>>951
>横は問題ないが縦は50ドットくらい足りなくなる。
ありがとう。
G41で1920x1440で試したら、確かに縦足りなかった。

>>952
G41で2048x1536で試したら、音声表示しなければ縦1536の解像度ならいける。

DELLのでも12万超えるわ。orz
http://kakaku.com/item/K0000114898/ \57,300 2560x1440
http://kakaku.com/item/K0000157528/ \121,064 2560x1600
961名無しさん@編集中:2010/12/16(木) 20:16:07 ID:kHSIQ3Hq
LGの安IPSが出たことだし画面をボタンを切り離す選択肢もほしいところだね。
962名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 01:40:24 ID:lhVBS3Mw
MPEG-4 ファイル作成をしようとした時に、MPEG-4 AVC形式とISO MPEG-4とを選択できるんですが、
どちらがいいのでしょうか?
963名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 01:45:25 ID:nPizxKrS
今日オペラ座の怪人がテレビでやるけど
映像はオリジナルDVDを使い、音声は日本語のテレビの音声を使おうと思う。
たぶんテレビは20分位映像がカットされてそうなので
カットされている部分は字幕でDVDの英語の音声をを使う予定。
まだ、どうやってDVDを作成するか詳細は考えていないけど
うまく映像と音声がずれないように作成する方法があれば教えて。

(最悪は、HDDDVDレコーダーでDVDを作成する予定)
964名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 01:56:04 ID:NRIC2inb
TMPGEnc KARMA..Plusのエンジンなぜに載せてくれん・・・
最悪、HUBみたいなソフトでTMPGEnc製品、リンクしてくれりゃいいのに...
(買って揃えて行くからさ。プラグインみたいに)
965名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 02:00:13 ID:gvkoqALQ
完全にずれないようにやるのは正直厳しいぜ
日本語>英語>日本語みたく繋ぐんだろう?
TMPGだけじゃ無理だな
動画編集ソフトか音声編集ソフトでまず音声だけ作るしかない
その後にMUXするしかないかな
966名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 02:31:02 ID:vYrqmKUA
>>963
TMEもあったほうがいい

1.DVDから「字幕なし全編」のDVD規格のMPEG2動画を作る
2.DVDから「字幕焼き付け全編」のDVD規格のMPEG2動画を作る
3.DVDを見ながら、TV版をカット部分とCM部分で分断して、複数のコマ切れな1や2と同じ規格のMPEG2動画を作る
4.3を参考に、同じ部分で1の「字幕なし全編」を細切れにカット
5.2の「字幕焼き付け全編」を、4で外された部分を抽出して細切れにカット
6.3と5を1本につなげ、音声を書き出す
7.4と5を1本につなげ、映像を書き出す
8.6と7をmux
9.オーサリング
967名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 02:35:40 ID:/ZIczYF/
>>962
AVC
968名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 16:24:46 ID:RYttvium
>>963
DVD持ってるなら無駄なことせずに超解像使え。局も使ってる。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/thumbnail/txp4_spurs03.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spurs.html
969名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 17:47:10 ID:y5ya5Ac9
そういえばリードテックのspurs、
マザボのスロットが足りなくて
去年買って以来一度も使ってない...プラグインもあるのに

970名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 23:26:37 ID:eESbEXFF
spurs(笑)
971名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 00:11:47 ID:aeSdJFZj
>>969
もったいない。
インタレース素材を高速にかつ綺麗にアプコンできるのに。
972名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 00:23:27 ID:5+U9s4kW
>インタレース素材を高速にかつ綺麗にアプコン

なにをイミフなこと逝ってるんだ?
アプコンというのは低解像度ソースにやるもんだろw
インターレース素材は低解像度と勘違いしてるアホ?
973名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 00:26:53 ID:PQEyYV28
低解像度のインタレを、って意味じゃないの?
974名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 00:28:45 ID:5+U9s4kW
>>970
今あるsupursボードの画質が糞なのは
supursチップ自体の問題じゃなく
そのソフト(ドライバに近い所にあるインターフェース)がカスで
うまく使い切ってないからだと思うぞ
ただ、うまく使い切るようにすると速度が若干落ちたりするかも
975名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 00:42:43 ID:aeSdJFZj
画質はともかく、
480i→1080iができるのは、
今のところSpursEngineしかないんじゃないかと言いたかった。
976名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 01:10:49 ID:5+U9s4kW
最近では超解像度アプコンエンジンが1万円チョイのBDプレーヤーにまでついてるらしく、
HPのモデルに関しては(本当かどうかは知らないが)カカクコムあたりではDVD再生時の画質の評判がいい

でね、インタレ解除をどの時点でやるかというのと同じような意味合いで、
エンコ時点でアプコンするか、再生段階でアプコンするかという選択肢があるよね

つーか普通、PCのグラボを通して1080解像度設定で1080ディスプレイに出せば、
そこでアプコンはされちゃってる訳で、
DVD再生でそういう環境でやると、超解像度の有無はともかくそれなりの画質にはなるんだが
少なくともpowerDVDソフトの超解像度処理なんか使うより、グラボでの1080p出力の方がずっと綺麗

そうやって考えると、エンコ時点でsupursなんかのアプコンがどれだけ有用か、という感じは残るね
977名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 01:20:06 ID:Ztt6e902
BDプレーヤー(笑)
978名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 01:22:00 ID:Pska03CD
アプコンの結果が同じならDVDに保存したほうが汎用性が高いし、BDに複数保存する場合も効率が良いね。
979名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 05:59:36 ID:tiu++WDQ
アホアホ言うヤツが一番のアホ
980名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 08:56:05 ID:4mHRQlSC
済みません…アホで
981名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 10:41:57 ID:Wt+ok7cH
lainのアプコン見たけどむちゃくちゃ画質悪くなってるじゃねーか
やっぱアプコンは最大の癌だな
982名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 11:43:46 ID:J0kf0Ua0
>>980書き込んだ奴はさっさと次スレ建てろよ。
980過ぎると数日でスレ落ちる。
983名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 16:34:10 ID:jeIaL8Jc
アプコンが綺麗だとか言ってるソフトに限って水彩画になってるんだよな
aviutlで数年前に通った道という
984名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 19:36:40 ID:Tr/ZZ5wX
次スレも建てらないのか。
昨日までの勢いはどうした。
テンプレ多すぎるから、誰か纏めろ。
建ててやる。
985名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 19:49:24 ID:Tr/ZZ5wX
次スレ

【TXP】TMPGEnc 2.5-4.0 Xpress - 58【エンコ専門】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1292668975/

おまけ以下のテンプレは頼むぞ!
986名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 21:45:50 ID:5+U9s4kW
再生時のアプコンが今時点で既に使える上に、これからどんどん進化するんだぞ

エンコ前にアプコンしてしまうなんてのはアホらしいだけだよ
容量がバカ増えするだけで、エンコ時アプコンの画質で永久固定
987 ◆hmqb6VZ0Lo :2010/12/18(土) 23:22:02 ID:J0kf0Ua0
>>985
988名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 12:53:21 ID:EFgo9AEn
>>986
まったく同感だ
以前Spursの超解像でエンコしてたけど、残ってる数少ないソースを今のレグザで見るとくやしくて泣ける
消しちまったソースを返してほしいわ
989名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 13:24:23 ID:aURdDba7
1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 03:55:13 ID:+zer+gcb0
超解像って画質悪いよ。
Lanczosなどでそのままアプコンしたほうがずっと情報量あるし自然な画質だ。比較してみれば一発で分かる。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/24/news031_2.html
ここの元画像を720×480にし、それをAVIUTLなどでLanczosでフルHDにしたもののほうがずっと綺麗。
超解像は単純な処理だから柵とか崩れてるし、文字も駄目だし、元からあった情報を処理によって消しちゃう副作用のほうが強い。
超解像、超解像と目新しく言って盛り上げようとしたいのは分かるが、こんなのはまやかしだよ。
元からない情報を無理やり機械的に再現などできない。
海外ではシャープネすフィルターとほぼ変わらなく画質はよくないときちんと言われてるが、
国内ではメーカーの尻尾を振るしか能のないマスコミが
きちんと評価しないので消費者が騙されやすい。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/24824.zip&key=pass
比較用画像もうpしておいた パスはpass
圧縮のせいとかじゃなく普通に画質悪い。
自分で720x480の元ファイル作ってそれを映してみれば一発で分かる。 
990名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 13:46:09 ID:2H+IZVvF
720x480を1920x1080にアプコン 超解像 FIRECODER Blu.jpg>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

720x480を1920x1080に単純アプコン EDIUS Pro5.jpg

だろ。
Windows画像とFAXビューワで前後ボタン押してみれば簡単に比較できる!
>>989

Spursの実力を改めて知ったよ。
991名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 14:07:29 ID:2H+IZVvF
窓の柵は超解像のほうがクッキリキレイ。
電車の上の金具の横線はAVIUTL+Lanczosのほうが正確。
これはTXPでなくFirecoderの出力がオカシイか、インタレ解除間違ってるか
そんな感じだろう。Firecoderのほうは車体の色が変わってるし。
元のBMPも同じサイズに拡大してあって且つ結果がJPGじゃなくBMPなら
もっと判るし、Firecoderの出力は25Mbps以上に設定してあるのかも判らん。
電柱のボヤケは低ビットレートによるものだろう。
比較実験自体がいいかげん過ぎるような……。

少なくともこれまでSpursでインタレのDVD規格MPGE2をプログレのフルHDの
H.264に変換して汚いと思ったことは無いな。
992名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 14:25:33 ID:wb7zgaRa
PS3のアプコンでまんぞく
993名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 14:28:51 ID:oqVmOTAX
それはよかったね
これからもずっとエンコ前にお気に入りのガジェット使ってアプコンしなよ
みんなそれぞれの自由だ



俺はそんな馬鹿なことやるつもりさらさらないがね


994名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 14:32:03 ID:oqVmOTAX
993は>>991あて
995名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 15:22:32 ID:pBrnwGjj
生め
996名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 15:40:01 ID:HJAlV6QD
>Windows画像とFAXビューワで
って素人感丸出しだな
997名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 17:52:33 ID:2H+IZVvF
>>993
AVIUTL+Lanczosはx264? 設定は?
Firecoderの出力の設定は?

静止画もJPEG圧縮されてるし、設定も判らなきゃまとも比較できんだろ。

>>996
XP標準のビューワだが何か? 
玄人様は何使うの?
静止画のビューワはWin2Kの頃はGVとか入れてたが…
998名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 18:08:34 ID:SZvLM4B5
落ち着け
999名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 18:14:08 ID:SZvLM4B5
あうあう
1000名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 18:14:12 ID:aURdDba7
SqpursEngineに夢を見ない方がいい。
Cellもそうだな、ただの子供騙しのマーケティング製品


6 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 23:34:19 ID:BLL9Bthy0
SpursEngineといった類似する機能があるが、これらとレゾリューションプラスは全く別。
SpursEngineの超解像処理は処理能力が不足する関係で十分な処理が行われてないように見える。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/21/news002.html

 超解像処理のために、REGZA ZH/ZV7000などで搭載している超解像LSIを4基搭載し、
それらをCellで制御している
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090109/ces07.htm

Cell意味ねぇぇwww
ソニーからCell工場買い取っちゃったからいやでもCell使わなくちゃならないんだろうなwwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。