TMPGEncがエンコードエンジンとしてx264を採用、最強エンコソフト誕生か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ストーブ(埼玉県)

ペガシス、高品質H.264エンコーダー x264の商用ライセンス契約をx264 LLCと締結。次期ビデオ変換ソフトウェアで正式対応
2010年11月26日

高画質ビデオ変換ソフトウェア「TMPGEnc 4.0 XPress」の次期後継製品では
x264の詳細な設定パラメータが利用可能に

2010年11月26日―株式会社ペガシス(東京都墨田区両国 海老根崇CEO)は本日、GNUライセンスで提供される
ワールドワイドな高品質H.264/AVCエンコーダー、x264の商用ライセンス提供するx264 LLC
(米国デラウェア州 Jason Garrett-Glaser代表)と正式に商用利用契約を締結したことを発表します。

ペガシスの高画質ビデオ変換ソフトウェア「TMPGEnc 4.0 XPress(ティーエムペグエンク 4.0 エクスプレス)」の次期後継製品は、
国産の市販ソフトウェアとして初めてx264の商用利用契約を取得した製品となります。

YouTubeやFacebook等で採用され、いまや世界中でその存在を知らしめている高品質なH.264エンコーダーであるx264を、
ペガシスが10年近く培ってきたインターフェースと組み合わせることで、今後の動画作成に革新をもたらすものと考えています。

ペガシスのビデオ変換ソフトウェアは、パソコンで再生可能な各種動画ファイルを様々な形式に変換、
圧縮するためのソフトウェアであり、その手軽なインターフェースは多くのユーザーを魅了してきました。ビデオを手軽に加工し、
高画質な動画形式に変換したいというユーザーの目的に、x264の持つ詳細且つ多機能なパラメータとその高品質な機能の
組み合わせは、両社の目的に沿うもので有り、当然の帰結として本契約に至ることになりました。
今後もペガシスは、自社の持つ最大の技術向上と共に、動画を扱う多くのユーザーを満足させるべく邁進していきます。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/10_1126.html
2 ボーナス(茨城県):2010/11/26(金) 14:55:25.62 ID:P3UJvrJo0
でもお高いんでしょ?
俺はMediaCoderで良いや
3 お年玉(東京都):2010/11/26(金) 14:55:47.60 ID:xblQo5da0
ようやくか
4 冬休み(東京都):2010/11/26(金) 14:56:05.03 ID:xzWL1vlnP
XviDとx264が戦ったらどっちが勝つの?
5 ボーナス(茨城県):2010/11/26(金) 14:56:32.98 ID:P3UJvrJo0
>>4
もう決着ついただろ
x.264の勝ち
6 冬休み(dion軍):2010/11/26(金) 14:56:53.12 ID:STH4P1fSP
ニコ生で配信してるんだけどVP6とH264はどっちがいいんだよ
7 蓑(千葉県):2010/11/26(金) 14:57:06.35 ID:oAWsTHRn0
これよりもAviutlのほうが使い勝手がいいっていうのは禁句なの?
8 ハマチ(東京都):2010/11/26(金) 14:57:18.45 ID:zpXol3bt0
TMPGEncなんて使うの情弱だけだろ
情強だったらAviutl
9 つらら(岡山県):2010/11/26(金) 14:57:20.22 ID:bS8VHt1B0
フリー版にも搭載しる。
10 甘酒:2010/11/26(金) 14:57:44.64 ID:/2cbReQX0
AviUtilでいいや
11 冬休み(大阪府):2010/11/26(金) 14:58:18.50 ID:EZVDiA+nP
>>7
ペガスス社員が発狂して罵倒してくる
12 焼きりんご(チベット自治区):2010/11/26(金) 14:58:31.51 ID:AQjovAG60
でも独自仕様とかだったら・・・俺もAviUtilでいいや
13 雪うさぎ(関西地方):2010/11/26(金) 14:58:46.12 ID:S5yktiE60 BE:1121400285-2BP(2223)

MacでいうFinal Cut Pro的なWin最強のオーサリングソフトって何?
14 水道の凍結(茨城県):2010/11/26(金) 14:58:46.51 ID:ioYNCVxI0
エンコードめんどくせえ
15 天皇誕生日(東京都):2010/11/26(金) 14:58:59.79 ID:Ysn0O6yvP
VFRには対応するの?
16 マスク(東京都):2010/11/26(金) 15:00:14.02 ID:UqlK/q6y0
次期後継製品じゃなくて今すぐ対応しろよ(´・ω・`)
17 蓑(千葉県):2010/11/26(金) 15:00:18.59 ID:oAWsTHRn0
エンコ的にはこんなニュースよりも来年出るSandyちゃんだとエンコスピードが爆速になるっていうほうが気になる
18 焼き餅(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:00:45.46 ID:ZhbyUYNH0
aviutlってエンコエンジン積んであったっけ?
19 クリームシチュー(東京都):2010/11/26(金) 15:01:53.97 ID:Uiw9hha/0
tsが楽ちんにエンコできるから重宝してる
20 雪うさぎ(茨城県):2010/11/26(金) 15:02:31.25 ID:CK3rD/jr0
既にAviUtlでx264のエンコード環境確立してるからどうでもいいよ
21 年越しそば(四国):2010/11/26(金) 15:02:32.12 ID:L3HX9eg7O
もうこの世のあらゆる動画をx264とAACでmp4にエンコードすればいいじゃん
22 冬休み(catv?):2010/11/26(金) 15:03:22.23 ID:BCMIWbaJP
ちょいエンコする程度だからMediaCorderでいいや
23 木枯らし(兵庫県):2010/11/26(金) 15:03:47.60 ID:zaCgykAx0
TMPGEnc 5.0 が出たら試用する
24 冬休み(愛媛県):2010/11/26(金) 15:04:27.93 ID:I2BngjHUP
究極動画なんとかいうやつがセールだったから買ったばっかりなんだけど
25 冬休み(長屋):2010/11/26(金) 15:05:55.43 ID:+kYreIGrP
>>16
だよね、バージョンアップ商法やめろよ
26 しぶき氷(神奈川県):2010/11/26(金) 15:05:55.93 ID:OJmrlt1B0
なんだっていうの?
27 寒気団(新潟県):2010/11/26(金) 15:06:14.29 ID:bfqA7cWc0
TSを音ズレ無しで編集できるソフト無いの?
28 ブロッコリー(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:07:06.18 ID:S63GHcT00
音ズレの恐怖が訪れる
29 伊勢エビ(dion軍):2010/11/26(金) 15:07:08.34 ID:40iJ7bMc0
Q6600だからエンコする気にもなれない
30 忘年会(静岡県):2010/11/26(金) 15:07:18.16 ID:AHt3hVin0 BE:1298610656-PLT(17034)

後継じゃなくて4.0で頼む
あとエンコはCUDAで
31 冬休み(愛知県):2010/11/26(金) 15:07:45.90 ID:kgOVqduTP
TMPGEnc4.0でもバージョンアップで使えるようになるんだよな?
な?
32 しぶき氷(神奈川県):2010/11/26(金) 15:08:21.52 ID:OJmrlt1B0
>>27
まさにこのソフトだろ?
33 しもやけ(大阪府):2010/11/26(金) 15:08:34.30 ID:j4063Xd/0
もうAvi焼いたらいんじゃね
34 冬眠中(中部地方):2010/11/26(金) 15:08:38.53 ID:l5KO2zQf0
エンコとかよくわからん俺にとってはts簡単に編集できるこれは重宝してる
35 ホットケーキ(関東):2010/11/26(金) 15:08:51.07 ID:wfHtAiu6O
エンコとかよくわかんないしめんどいからISOのままでいいじゃない
36 ハロゲンヒーター(東京都):2010/11/26(金) 15:10:13.75 ID:Pa9k089j0
>>31
そうじゃなかったらおかしいだろ
37 天皇誕生日(catv?):2010/11/26(金) 15:10:53.81 ID:whuQljvoP
>高画質ビデオ変換ソフトウェア「TMPGEnc 4.0 XPress」の次期後継製品では

後継製品だぞ?
つまりTMPGEnc 5ってことだろ
38 冬休み(愛知県):2010/11/26(金) 15:11:06.66 ID:kgOVqduTP
>>30
267 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/11/26(金) 13:52:39 ID:Dp5sXB3Z
x264本体はGPUに対応する気すら無いみたいだからな。
高解像度の複雑なエンコードはGPU苦手だし。
フィルタに利用するくらいしかもともと使い道無いんでは。
39 焼きりんご(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:11:12.64 ID:AQjovAG60
>>27
この会社のTMPGEncMPEGEditor
でも完全0とはいかないらしい
40 シャンパン(愛媛県):2010/11/26(金) 15:11:41.33 ID:dpvNCz6C0
>>36
バージョンアップ商法だったら新機能盛り込んだら
下位バージョン切り捨てだろ普通
41 伊勢エビ(dion軍):2010/11/26(金) 15:11:45.71 ID:40iJ7bMc0
h.264を実時間で1280x720の素エンコするならどれ位のCPUがいるの?AMDで
42 エビグラタン(千葉県):2010/11/26(金) 15:11:55.28 ID:c/yGquGa0
Avisynthでいいだろ。
ひな形できてればGUIよりも手っ取り早いし。
43 ブロッコリー(東京都):2010/11/26(金) 15:12:13.02 ID:+i3nJKEC0
25GB以上のTSを1層BD化しようとするとブロックノイズが酷い
44 半身浴(関西地方):2010/11/26(金) 15:12:29.59 ID:2Yi1q6me0
CUDA載ったら最強
Intel VX対応だけでも最強だが
45 ブロッコリー(京都府):2010/11/26(金) 15:13:44.59 ID:mlT5Qd/20
おまえらは何をそんなにエンコしてんだisoじゃイカんのか?
46 冬休み(東京都):2010/11/26(金) 15:13:45.50 ID:tpnMZMDvP
おまえら読めない記号でしったかするの止めろよ
47 冬休み(東京都):2010/11/26(金) 15:15:38.31 ID:xzWL1vlnP
>>45
PSPで持ち歩く用
48 エビグラタン(千葉県):2010/11/26(金) 15:16:11.33 ID:c/yGquGa0
普通の人はtsやisoでいいよなもう。
今や携帯機用動画を作るか、エンコ自体が趣味の人しかする必要がない。
49 冬休み(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:16:21.83 ID:PC1Ez0ZzP
おまえらがエンコしてくれるからほんとありがたいわ
50 わかめ(神奈川県):2010/11/26(金) 15:17:06.33 ID:EE3wo42V0
エンコ面倒だからisoで溜め込んでる
低スペPC時代は頑張ってたけど、高スペ買った途端こんな感じ
なんでだろうな
51 冬休み(愛媛県):2010/11/26(金) 15:17:21.77 ID:I2BngjHUP
youtubeに1280×720であげるときのビットレート教えろよ
52 耳当て(東京都):2010/11/26(金) 15:17:30.68 ID:6qqlHQCb0
iPod touchに動画ぶち込むのに結構使う
フリーソフトもアレだし金出してみっか
53 焼きりんご(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:18:19.79 ID:AQjovAG60
TSでも俺みたいな取って見て直ぐに捨てるタイプには、エンコ系は殆ど不要だな
時々どうしても取っておきたい場合のに、AviUtilでエンコするだけだし
54 寒気団(千葉県):2010/11/26(金) 15:18:41.76 ID:BI36pK6f0
WebMとはなんだったのか
55 イルミネーション(catv?):2010/11/26(金) 15:19:10.89 ID:BKGdkpKgi
gpuで高速エンコさせろ
56 冬休み(東京都):2010/11/26(金) 15:19:27.82 ID:tpnMZMDvP
1G3.8円の衝撃
57 手編みのマフラー(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:21:55.41 ID:7jo4EMgj0
CUDA期待してグラボ買い換えたらクアッドCPUの方が速くて損した
58 雪月花(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:23:06.78 ID:f8LYipru0
これのCUDAってフィルタ処理だけにしかかからないんだっけ
まぁそれでもAvivoよりは全然マシだけど
59 エビグラタン(千葉県):2010/11/26(金) 15:23:53.80 ID:c/yGquGa0
GPUなんてエンコード自体には向いてねーよ。
幻想は捨てろ。
単純処理なフィルタぐらいにしか使えん。
60 しぶき氷(神奈川県):2010/11/26(金) 15:24:34.40 ID:OJmrlt1B0
おまいらのエンコマシンのスペックは?
61 冬休み(大阪府):2010/11/26(金) 15:25:39.10 ID:XecsdeupP
aviutlとかhandbrakeとか試したけど全然綺麗にならないでやんの
職人ってほんとすごいと思うわ
62 みかんの皮(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:25:47.04 ID:zSL4SRk70
エンコ速度がMediaCoder位の速度までなったら
こっちの方が使いやすいんだろうけど
ならない

63 聖歌隊(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:25:54.97 ID:FbP5u7Pg0
SD画質24分エンコ
Q9450@定格で10分
CUDA有効で30分

CUDA全然ダメ
64 ハマチ(東京都):2010/11/26(金) 15:26:13.65 ID:zpXol3bt0
>>51
どんな高ビットレートでも強制的に2Mbpsに再エンコされちゃうから
できるだけ高画質なら何でもいいよ
65 みかんの皮(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:26:54.85 ID:zSL4SRk70
>>54
日本が次世代戦闘機開発するわって予算作って
F-22買うようなもの
66 ダウンジャケット(千葉県):2010/11/26(金) 15:28:10.92 ID:z1y+ak5z0
オプションのさじ加減を日々調整するのが至高の趣味
67 冬休み(愛媛県):2010/11/26(金) 15:28:13.77 ID:I2BngjHUP
>>64
さんきゅー
68 くず湯(東京都):2010/11/26(金) 15:28:15.90 ID:HaU7sRz50
いつ発売なんだよ
年内じゃなかったら遅すぎだぞ
69 天皇誕生日(dion軍):2010/11/26(金) 15:28:33.55 ID:v39Tc5hXP
aviutlからもう抜け出せないな
70 天皇誕生日(不明なsoftbank):2010/11/26(金) 15:28:41.40 ID:jkON5Bm1P
>>2
俺もそれ使ってる
>>1のでCUDAも使えたよなたしか でたら買ってみようかな 値段にもよるけど
71 雪月花(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:28:42.77 ID:f8LYipru0
みんな1080pでエンコしてんの?
72 みかんの皮(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:29:11.75 ID:zSL4SRk70
>>68
発表もないから
来年の年末とかだろ
73 ビタミンA(兵庫県):2010/11/26(金) 15:29:27.25 ID:YOA0ZJVu0
日本人が発明したまともなソフトはTMPGEncだけというのは本当なの?
74 ダイヤモンドダスト(山形県):2010/11/26(金) 15:29:33.18 ID:hpDBA33Y0
>>70
フィルタだけだぞ
75 天皇誕生日(dion軍):2010/11/26(金) 15:31:51.84 ID:59c3TggkP
なんでAVC/H.264みたいな扱いにくいの使わなきゃいかんのか
76 しもやけ(catv?):2010/11/26(金) 15:33:11.08 ID:nyMnslsv0
これとsandyで最強エンコマシンが出来ますか?
77 ホットココア(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:33:23.11 ID:WHRHlIwe0
23fpプログレッシブなインタレ解除だけこれで処理してaviutlでエンコしてるよ
78 イチゴ狩り(岡山県):2010/11/26(金) 15:33:53.83 ID:aNoHo/HT0
ぶっちゃけAVIVOのコンバータで十分
79 つらら(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:34:14.23 ID:mbKWtObl0
>>75
良い画質で作れるから
80 キンカン(兵庫県):2010/11/26(金) 15:34:22.02 ID:9pk1pxiP0
TMPGEncって何て読むの?
つか、お前ら何て読んでるの?
81 寒気団(岩手県):2010/11/26(金) 15:34:43.09 ID:FuLqRrsS0
Aviutlってのがいいんだろ?
82 天皇誕生日(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:34:49.09 ID:7VHr75qiP
もう3年くらいエンコしてないな
83 クリームシチュー(東京都):2010/11/26(金) 15:35:49.54 ID:Uiw9hha/0
>>80
>>1に書いてある。少しは読め
84 塩引鮭(東京都):2010/11/26(金) 15:36:46.44 ID:SmVLOWep0
テームペング
85 手編みのマフラー(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:38:08.20 ID:7jo4EMgj0
ブラジル日本方式ならエンコなんて不要だったのにJAPのデジタル放送糞すぎ
それ以前にデフォでTS抜けない糞利権仕様
86チン顧問 ◆RitalinnSs :2010/11/26(金) 15:38:10.21 ID:VQiAoIPMP
CMカットしてるからこっちのほうがいい
87 キャベツ(愛知県):2010/11/26(金) 15:39:33.46 ID:kpn7i3z70
>>80
正式は「ティーエムペグエンク」
88 焼きりんご(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:40:24.31 ID:AQjovAG60
タツナミエムペグエンコーターだった時代が懐かしい
89 フライドチキン(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:41:24.84 ID:iF78TM610
まだエンコとかやってんの?
もうオワコンだろ
90 耳当て(群馬県):2010/11/26(金) 15:41:31.92 ID:IL+/PXVX0
何だかんだ言っても昔から使われてる製品になったな。
91 しもやけ(catv?):2010/11/26(金) 15:43:16.96 ID:nyMnslsv0
PT2とかでTS抜いてる最中に、追っかけながらx264でエンコする事は出来ますか?
92 ほうれん草(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:44:06.31 ID:kS/rjjIY0
これのh.264エンコーダーすげー汚なかったんだよなぁ
今更遅すぎる
93 冬休み(埼玉県):2010/11/26(金) 15:44:10.67 ID:nk/NVCbvP
>>89
Youtubeやニコニコにあげるには必須ですし
94 たい焼き(愛媛県):2010/11/26(金) 15:46:11.82 ID:i2FpEB9H0
エンコダリィ 再放送でいいよになった
95 手編みのマフラー(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:46:18.43 ID:7jo4EMgj0
DVDfab Passkeyとこれ組み合わせてレンタルDVDダイレクトエンコしてるわ
96 火鉢(チベット自治区):2010/11/26(金) 15:51:26.45 ID:IWPq+UBG0
社長さん
次のバージョンでAviutlとavisynthのフィルタープラグインダイレクトに使えるようにしてください
97 タラバ蟹(栃木県):2010/11/26(金) 15:56:31.04 ID:laKmY2yW0
>>96
それやってくれたら3万だす
エンコ難しいから助かるんだけどなー
98 しもやけ(catv?):2010/11/26(金) 16:01:22.06 ID:nyMnslsv0
追っかけエンコって簡単に出来るの?
99 冷え性(catv?):2010/11/26(金) 16:05:16.13 ID:0hticlmk0
割れ
100 みのむし(群馬県):2010/11/26(金) 16:05:26.34 ID:c/qh0CZT0
コレ買うだろうけど、ウォーターマーク消すプラグインがないからAviutl使うことになるな・・・
101 石焼きイモ(東京都):2010/11/26(金) 16:09:35.64 ID:glnJVjeK0
aviutlの設定わからん・・・
102 冬休み(愛媛県):2010/11/26(金) 16:09:51.57 ID:I2BngjHUP
チャプター入れるのもっと簡単にしてくれ
103 寒ブリ(チベット自治区):2010/11/26(金) 16:12:42.19 ID:zdQbcQfO0
meguiってのが良いって聞いた
104 冬将軍(埼玉県):2010/11/26(金) 16:14:28.64 ID:JlSt5wT70
Aviutlを使ったアニメのアプコンエンコってのはよくあるんだけど実写の設定を紹介してるとこがない
実写はむりかい
105 大判焼き(東日本):2010/11/26(金) 16:19:53.18 ID:muVO4Pc40
>>104
ググったらすぐ出たけど
106 甘酒:2010/11/26(金) 16:24:39.59 ID:5HUStr2W0
映画とアニメは23fpsでエンコしとけば間違いねーよ
107 蓑(チベット自治区):2010/11/26(金) 16:25:14.79 ID:+5fMEaOw0
更に使う理由がなくなったじゃん
108 甘酒:2010/11/26(金) 16:26:00.15 ID:5HUStr2W0
間違った24fpsな
109 しぶき氷(大阪府):2010/11/26(金) 16:27:41.59 ID:3+hDR9Kl0
ペガシスは頑張ってるなぁ
それに引き換えジェーンときたら・・・
110 エビグラタン(千葉県):2010/11/26(金) 16:27:54.22 ID:c/yGquGa0
まぁ現状でも公式じゃないだけでx264使えるからあまり変わらないけどね。
111 大判焼き(チベット自治区):2010/11/26(金) 16:28:45.60 ID:BQslyx+50
ソフトエンコは終わコン
112 焚き火(チベット自治区):2010/11/26(金) 16:29:25.74 ID:lC/6pPfQ0


    a v i d e m u x 最 強 伝 説

113 クリームシチュー(神奈川県):2010/11/26(金) 16:29:29.43 ID:21GvCfbS0
インタレ保持でDVDをチャプター付で簡単にmp4にエンコする方法ない?
handbrakeでインタレ保持出来ればいいんだが
114 お年玉(長屋):2010/11/26(金) 16:30:06.78 ID:BzkWhjtJ0
Avisynthをバッチファイルに投げるだけでいい
115 雪月花(神奈川県):2010/11/26(金) 16:31:07.88 ID:rakV7Jev0
>>29
Q6600でずっとエンコしてるオレをdisるな
116 冬休み(東京都):2010/11/26(金) 16:31:20.72 ID:IjtE0rNsP
CUDAエンコ対応が遠のいてしまったな

音ズレ対策は大丈夫なんかな
117 コーンスープ(京都府):2010/11/26(金) 16:32:30.09 ID:1QqMqNhc0
TMPGEncは元々個人が趣味で作ってたってのがすごい
個人がMPEGエンコーダーをまるまる開発してるんだからな
今は他からエンジン持ってきてるから、もうリスペクトしてないけど
118 エビグラタン(千葉県):2010/11/26(金) 16:33:11.26 ID:c/yGquGa0
>>117
x264だって二十歳前後のガキどもが趣味で作ってるんだぞ。
119 しぶき氷(チベット自治区):2010/11/26(金) 16:33:35.19 ID:N0yFJZH20
でもロゴ除去もVFRもできないんだろどうせ
120 ハンドクリーム(東京都):2010/11/26(金) 16:35:36.46 ID:x3UbZQsC0
youtubeって60fpsうpできたっけ?
121 日本酒(チベット自治区):2010/11/26(金) 16:37:06.00 ID:2YW7+RCK0
インターレース解除[24fps化(コーミング除去優先)]
インターレース解除方法[逆プルダウン(縞除去強化)]

これチェックしとけば綺麗にヌルヌルエンコできる
122 エビグラタン(大阪府):2010/11/26(金) 16:38:38.70 ID:crJwrNPc0
エンコエンコいうけどみんな何をエンコしているの。アニメ?
123 エビグラタン(神奈川県):2010/11/26(金) 16:42:04.94 ID:xd5MQVZF0
自分でエンコとかアホのやること
だれかがエンコしたのをいただくほうがいい
124 コーンスープ(京都府):2010/11/26(金) 16:42:55.66 ID:1QqMqNhc0
>>118
17歳で1人と、複数人じゃちょっとだけ違うね
しかも中学で登校拒否だし
125 コーンスープ(チベット自治区):2010/11/26(金) 16:43:27.65 ID:zk2ruanD0
PT2で録ったTSデータファイルをipodtouch用に変換しようとしたら
めちゃめちゃ時間がかかったでござる。。。
常にCPU100%で電気代が怖すぎで実用的に無理でござる。
126 エビグラタン(神奈川県):2010/11/26(金) 16:44:16.71 ID:xd5MQVZF0
>>120
むかしのようつべは、フォーマットやビットレートによっては、再エンコなしで乗せれた
いまのようつべは、強制再エンコードがかかって、30fpsまでしか無理
127 シクラメン(関西地方):2010/11/26(金) 16:50:48.39 ID:VrHc5RCZ0
Aviutl最強
っていうか他に使いやつい編集&エンコアプリが存在しない
128 ハンドクリーム(東京都):2010/11/26(金) 16:51:41.05 ID:x3UbZQsC0
>>126

なるほど。
http://www.youtube.com/watch?v=N0m1XmvBey8
こんな凄い動画は大丈夫なのにね・・
ステ6復活まで待つしかないかぁ
129 半身浴(catv?):2010/11/26(金) 16:54:46.14 ID:p5SomGLqi
ウォークマン用に最上の画質でtmpegenc でエンコしたいけどどうすればいいかわからねー。
130 やぐら干し(京都府):2010/11/26(金) 16:54:47.05 ID:9xHMhhb60
tsをエンコしてから編集するか編集してからエンコするならどっちがいいの?
131 レギンス(愛知県):2010/11/26(金) 17:00:26.56 ID:v2pjpMwv0
今までってx264じゃなかったのか
132 エビグラタン(千葉県):2010/11/26(金) 17:02:10.69 ID:c/yGquGa0
>>130
編集ってCMカットとか?
エンコしてからの編集はかなり困難なので普通はエンコする前にやっとく。
133 火鉢(神奈川県):2010/11/26(金) 17:03:35.35 ID:8kc/ybVC0
TSでも、BDレコで編集すれば音ズレがないのに、なんでPCでやれば音がずれるの?
134 甘鯛(チベット自治区):2010/11/26(金) 17:03:59.21 ID:y9uPgbSi0
GPLじゃないx264なんかあったんだ
135 アイスバーン(山口県):2010/11/26(金) 17:10:04.93 ID:7u7It/NI0
いまでも264でエンコ出来てたようなきがするけどなにかちがうの?
136 まりも(東京都):2010/11/26(金) 17:10:16.50 ID:vTwTszhl0
ってことはCUDA使えないのか
137 お年玉(長屋):2010/11/26(金) 17:10:41.02 ID:BzkWhjtJ0
>>135
エンコーダーの種類が違う
138 つらら(チベット自治区):2010/11/26(金) 17:11:21.23 ID:mbKWtObl0
>>135
今までのは独自仕様エンコーダー
139 みかんの皮(チベット自治区):2010/11/26(金) 17:14:10.38 ID:zSL4SRk70
AviutlでTS使ったら音ズレしまくった
140 加湿器(東京都):2010/11/26(金) 17:16:27.00 ID:GA0AEKAU0
aviutlを超える物がいまだに無いね
141 まりも(東京都):2010/11/26(金) 17:16:58.48 ID:vTwTszhl0
>>139
手順調べてから使えよ
142 ペンギン(チベット自治区):2010/11/26(金) 17:19:17.59 ID:f+6+qCc50
BonTsDemux mod 10k6っての使って[PS+WAV]に変換しとけばズレないぜ
143 クリスマス(関西地方):2010/11/26(金) 17:20:32.04 ID:aiFqq7L00
MPEG Editorだけで十分
144 金目鯛(宮城県):2010/11/26(金) 17:21:44.79 ID:MNTpVyPB0
もう独占禁止法に引っかかるだろww最強すぎる
145 クリスマス(チベット自治区):2010/11/26(金) 17:22:17.90 ID:wJVTKr1r0
アタマにカチンコ入れて欲しいわ。

146 焼きりんご(チベット自治区):2010/11/26(金) 17:22:36.38 ID:oBn566BW0
音ズレ対策

無料
BonTsDemux mod 10k6
有料
TMPGEnc MPEG Editor 3.0
TMPGEnc 4.0 XPress
147 エビグラタン(千葉県):2010/11/26(金) 17:29:50.96 ID:c/yGquGa0
素人はTME3使っとけ。
そのままエンコしないでCMカットだけして保存という道も選べるしな。
148 蓑(catv?):2010/11/26(金) 17:31:54.95 ID:GThQupof0
音ズレ対策はいろいろやって今はこんな感じ
DGMPGDecで画と音を切り離して、音をフリーソフトの音整でWAVE化させて、
後からAVIUTIでくっつけるこれで大体音ズレは治る。直接ファイルを読み込ませると
音ズレしやすい
149 天皇誕生日(不明なsoftbank):2010/11/26(金) 17:35:14.62 ID:HmSUZbvtP
Aviutlとの違いはどんな感じなの?
Aviutl使ったこと無いんだけど
150 シャンパン(チベット自治区):2010/11/26(金) 17:37:26.11 ID:qw8ybHSB0
AviUtilって複数コア対応してる?

MediaCoderにぶち込んでボタン一発に慣れたから他はしんどい
151 つらら(チベット自治区):2010/11/26(金) 17:38:04.21 ID:csZfRwNV0
aviにできないから糞
152 天皇誕生日(dion軍):2010/11/26(金) 17:39:41.30 ID:hWjbOAOxP
これは金払う価値がある
153 つらら(チベット自治区):2010/11/26(金) 17:41:06.29 ID:mbKWtObl0
>>151
aviを作る必要性なんてもうないだろ
154 味噌スープ(愛知県):2010/11/26(金) 17:42:00.64 ID:oVuqVxVX0
>>150
コーデックによるんじゃなかったっけ。
155 ユリカモメ(大分県):2010/11/26(金) 17:44:32.16 ID:awf2Zbcz0
メディアコーダーとか画質糞すぎて使えんだろ
156 ダッフルコート(チリ):2010/11/26(金) 17:45:19.73 ID:fvJZfnZp0
きたあああああああああああああ
mp4でエンコしてもクソ画質になって困ってたんだよね
使い勝手だけは神だからうれしいわ
157 みかんの皮(チベット自治区):2010/11/26(金) 17:45:59.04 ID:zSL4SRk70
>>146
やってみてるけどたぶんズレると思う
158 蓑(catv?):2010/11/26(金) 17:47:07.69 ID:GThQupof0
>>153
だから直接読み込んで編集すると音ズレするんだよ!。
159 ダッフルコート(チリ):2010/11/26(金) 17:47:16.29 ID:fvJZfnZp0
え、アップデートで対応するんじゃなくて新しい製品買えってことなんか
いらね
160 天皇誕生日(catv?):2010/11/26(金) 17:50:33.71 ID:dCuXARNJP
TME3でカット → そのまま無劣化保存

配布やモバイル持ち出し時に状況にあわせてその都度エンコ。

最強
161 天皇誕生日(catv?):2010/11/26(金) 17:52:26.90 ID:dCuXARNJP
>>155
Mediacoder品質ベースエンコと生TSとの区別がつきません。
162 ハンドクリーム(チベット自治区):2010/11/26(金) 17:54:13.61 ID:9cenSLYr0
TME3は音声エンコしちゃうからダメ
AACもスマレン出来たら神
163 冬休み(長屋):2010/11/26(金) 17:54:16.97 ID:+kYreIGrP
Sandy Bridgeで4分が2秒ってのに対応してたらBAも考えなくもない
164 しぶき氷(神奈川県):2010/11/26(金) 17:56:21.03 ID:OJmrlt1B0
>>163
あれ誤訳じゃなかったのか?
165 みかんの皮(チベット自治区):2010/11/26(金) 17:58:55.10 ID:zSL4SRk70
やっぱ音ズレした
もういいや死ね
BonTsDemux
166 冬休み(長屋):2010/11/26(金) 17:59:09.85 ID:+kYreIGrP
>>164
元記事は訂正もされてないけど誤訳なの?
http://ascii.jp/elem/000/000/554/554531/index-2.html
167 ボジョレー(大阪府):2010/11/26(金) 17:59:50.32 ID:SxcBvTkq0
aviutlでおk
168 ニラ(チベット自治区):2010/11/26(金) 18:01:33.44 ID:3q5yS9710
>>165
フレーム補完にチェック入れた?
それ元ファイルにエラーあるんじゃね?
169 ダウンジャケット(チベット自治区):2010/11/26(金) 18:01:54.62 ID:2Iq5rVH30
>>165
入力コデックとか変えてみたら
170 雪うさぎ(茨城県):2010/11/26(金) 18:02:21.82 ID:CK3rD/jr0
>>150
x264ならとっくに対応済み
171 年越しそば(大阪府):2010/11/26(金) 18:04:27.51 ID:QqWjlYHc0
Cinema Craft Encoderを忘れてはいけません
172 ホットカーペット(チベット自治区):2010/11/26(金) 18:04:50.64 ID:bCwHe8Wk0
aviutlってすごいね
173 レギンス(愛知県):2010/11/26(金) 18:06:36.67 ID:v2pjpMwv0
TSDemuxで動画と音声に分離した後、faadでwavに変換
AviUtlに動画と音声を読み込んで、音ずれの設定をする。
数値は音声ファイルのファイル名に付加されている数字を入力する。
あとは好きな方法でエンコード。
174 羽毛布団(catv?):2010/11/26(金) 18:07:09.06 ID:9Lk3QUdm0
最近は、Handbrakeだけ使ってる
175 水道の凍結(東京都):2010/11/26(金) 18:08:43.43 ID:yTytXWSp0
x264ってタダでしょ?
tmpgenc使う理由ってあるの?
UIに金払うって事?
176 レギンス(愛知県):2010/11/26(金) 18:09:14.50 ID:v2pjpMwv0
ググったらこんな記事もあったわ
優秀らしい
http://blog.mura.com/blogs/index.php/charlie/2009/06/20/how_to_extract_audio_from_ts
177 寒気団(東京都):2010/11/26(金) 18:10:20.64 ID:hlDHGaHk0
カット編集なんてもう何年も前に止めた。エンコして
HDDに放り込むだけの流れ作業。tsのまま残すのは
自分的にはまだしんどい
178 除夜の鐘(catv?):2010/11/26(金) 18:10:30.02 ID:5Ktn0U8ui
bontsdemuxでm2v+wavに変換。
それをatiutlでx264+aac.mp4に変換。

これが最強伝説。
179 水道の凍結(東京都):2010/11/26(金) 18:11:45.85 ID:yTytXWSp0
>>177
DV、DVHSで番組録画してた人間からすると、今のHDDの安さと大容量は夢みたいだけどねぇ
180 湯豆腐(九州):2010/11/26(金) 18:12:46.85 ID:sOdrD67bO
アニメのfps24に固定してほしい
30のところあるとスクロールガクガクになる

Aviutlの自動フィールドシフトに丸投げじゃダメだ
synthの似たようなフィルタだと誤爆ほとんどないらしいがどうなの?そんなに違うのか?
181 イルミネーション(神奈川県):2010/11/26(金) 18:13:36.21 ID:LHd512Iq0
Handbrakeがあるからもういらねえかなぁ。
そこまでコマイ設定する事もなくなったし。
182 しぶき氷(チベット自治区):2010/11/26(金) 18:14:39.52 ID:N0yFJZH20
BonTsDemux mod 10k7 + nogui + esでm2v+wavにしてAviutlで読み込めばオトズレしないぞ
毎度毎度、映像だけ読み込んでCMカット→音声読み込むの忘れたあああ ってなる俺
183 雪の結晶(チベット自治区):2010/11/26(金) 18:15:52.57 ID:MWr5uS9L0
>>165
BonTsDemuxの何が難しいんだよ
184 焼きうに(東京都):2010/11/26(金) 18:17:21.94 ID:EpzpNurw0
E8400でもCUDAエンコ使うとx264で60fps、30分の動画が10分以内か10分ちょいで済んでワロタ
他の作業しても重くならないし最高
185 耳当て(東京都):2010/11/26(金) 18:17:38.74 ID:f5pwFw1x0
>>175
商用利用の時はライセンス料がいる
韓国なんかは無視してるけど
186 天皇誕生日(チベット自治区):2010/11/26(金) 18:18:06.07 ID:7g5GFmgNP
tmpgもシェアウェア時代はmpeg2エンコードエンジン自作して画質を追い込んだり
志の高い開発だったのに
会社にしてからはよそのエンジン借りてきて変なUIに凝るだけの
儲け主義の糞になってしまった
187 エビグラタン(千葉県):2010/11/26(金) 18:18:23.71 ID:c/yGquGa0
>>180
30の所って60iスクロールテロップのことか?
60iテロップは24fps化したらどんな方法でもガクガクするぞ。
だからそこだけ60fps化する。

Aviutlの自動24fpsは確かにsynthのと比べたら精度がカスだ。
188 天皇誕生日(長屋):2010/11/26(金) 18:18:53.80 ID:3mOZWBu/P
DGIndex -> FAW -> avisynth -> AviutlプラグインでCM自動カットまでスクリプト組んだが一週間で飽きてTSのままだ
189 石焼きイモ(東京都):2010/11/26(金) 18:19:16.13 ID:glnJVjeK0
>>188
ちうだい
190 かまくら(愛知県):2010/11/26(金) 18:20:56.53 ID:OS19iX8n0
>>184
マジか?
191 焼きうに(東京都):2010/11/26(金) 18:32:07.48 ID:EpzpNurw0
>>190
マジ 快適
192 しぶき氷(チベット自治区):2010/11/26(金) 18:33:08.02 ID:N0yFJZH20
>>185
なぜかそこで韓国
常に韓国を意識してるんだろうな
193 イルミネーション(神奈川県):2010/11/26(金) 18:33:15.03 ID:LHd512Iq0
>>191
CUDAはNVIDIAユーザー限定だからなぁ。
194 ダイヤモンドダスト(山形県):2010/11/26(金) 18:34:36.96 ID:hpDBA33Y0
>>193
AMDのもフリーであっただろ
画質は今じゃどっちも同じくらいになってるみたいだし
195 イルミネーション(神奈川県):2010/11/26(金) 18:35:13.77 ID:LHd512Iq0
>>194
すまん、家のPCはi7のATIなんだ・・・ドウスリャイインダ
196 石焼きイモ(東京都):2010/11/26(金) 18:35:47.25 ID:glnJVjeK0
うち、なぜかめっちゃエンコ時間かかるんですけど・・・
クアッドコアなのに・・・
197 しぶき氷(チベット自治区):2010/11/26(金) 18:35:58.43 ID:N0yFJZH20
>>195
198 味噌スープ(愛知県):2010/11/26(金) 18:47:47.32 ID:oVuqVxVX0
>>194
Avivo系はかなり画質悪かったような記憶が


TME3のスマートエンコなら30分アニメが5分か10分かそこらだったかな?
ここらへんは完全にHDD依存だな
199 牛すき焼き(東京都):2010/11/26(金) 18:48:11.02 ID:ScAiKh6w0
TMPGEnc4.0XPress + x264vfw で使ってるんだがどう変わるの?

自分が何やってるのかよく分かってないw
200 イルミネーション(神奈川県):2010/11/26(金) 18:48:56.78 ID:LHd512Iq0
ATI Streamを冗談でいじってみたけど、実際問題使い物にならないん
だよな。
GPGPUに関して言えば、nVIDIAさいきょ!って感じがする。
201 缶コーヒー(千葉県):2010/11/26(金) 18:51:49.39 ID:QZY0l9qA0
>>13
fcpはオーサリングソフトじゃねえだろ
202 天皇誕生日(東京都):2010/11/26(金) 18:57:46.25 ID:HeOAEwWDP
>>199
音声のMUXの手間がなくなるはず
プリセット機能もたぶん付く
GUIみたく細かい設定もできると思う

予想だとこんなとこ
203 はねつき(チベット自治区):2010/11/26(金) 18:58:08.78 ID:+y5vyAaO0
俺、よく考えたら今までフリーソフトを渡り歩いてきてシェアソフトって一回も買ったこと無いわ
金払ってでも買っておきたいソフトってあんの?
204 ダウンジャケット(岡山県):2010/11/26(金) 18:59:55.57 ID:YXIBmjS00
crackすればタダ
205 押しくらまんじゅう(東京都):2010/11/26(金) 19:01:51.98 ID:doyyqqz70
エンコとかなんのためにするの?TV番組ならTSファイルのままみればいいじゃない
206 コーンスープ(京都府):2010/11/26(金) 19:03:08.33 ID:1QqMqNhc0
>>200
エンコーダーの開発者さん?
207 ダイヤモンドダスト(山形県):2010/11/26(金) 19:03:10.51 ID:hpDBA33Y0
>>200
>>198
http://www.dosv.jp/other/1007/img/page03/other1007_03_img07.jpg
ビデオカードはMSIのN480GTXM2D15(GTX480)を使用。
標識の黒色で塗られたトラックの絵の輪郭がにじんでいた。
後ろ側の標識に落ちる影も、ブロックノイズが現われてギザギザになったが、映像を見るとこちらのほうが美しい

http://www.dosv.jp/other/1007/img/page03/other1007_03_img08.jpg
ビデオカードはMSIのR5870Lightning(HD5870)を使用。CUDAと同様に、黒色のにじみが見られる。
ただ、後ろの標識に移る影の輪郭は、CUDAよりはっきりしている
http://www.dosv.jp/other/1007/03.htm

本当だ CUDAより悪いのか俺もこの間試したんだよなあ
持ち運び用の使い捨てエンコとかじゃないと厳しいな 速度だけは早い
http://janeupup.if.land.to/uploader/src/up0057.png
http://janeupup.if.land.to/uploader/src/up0058.png
左がCUDA
動きのそんなにない1枚目はそうでもないけど、戦闘シーンの2枚目はノイズが増えてる

俺もエヴァ破でやったわ
288~300fpsくらいでる
平均ビットレートは2000kbps
プロファイルHigh
レベル Auto
Bフレーム3
プリセット カスタム
CABACon、非ブロック化on、インターレス解除on

正直、エンコしないから設定関係が良く分からん
x264だと73~80くらい
208 牛すき焼き(東京都):2010/11/26(金) 19:03:59.36 ID:ScAiKh6w0
>>202
ありがとう。やっぱ意味分かってねーわオレw
209 まりも(東京都):2010/11/26(金) 19:04:18.97 ID:koT2gJn30
でもCUDAって汚いイメージあるんだけど最近のはマシになったん?
210 アロエ(滋賀県):2010/11/26(金) 19:04:47.32 ID:fnaOHozk0
TMPGEnc3.0以降のノイズフィルタは最強だけど
地デジのおかげでもはや使いどころがない
211 羽毛布団(catv?):2010/11/26(金) 19:17:40.50 ID:9Lk3QUdm0
> でもCUDAって汚いイメージあるんだけど最近のはマシになったん?
私も気になりますわ
212 天皇誕生日(東京都):2010/11/26(金) 19:18:06.37 ID:HeOAEwWDP
お前等勘違いしてるみたいだから
ぺガシスの場合CUDA使うのはあくまでもフィルターを使う際の
CPUの補助としてGPUを使われるだけ
コーデック処理は一切CUDAではしてない
CUDA使うからって画質には関係ないんだ
213 牛すき焼き(チベット自治区):2010/11/26(金) 19:23:07.09 ID:CSSQHpmd0
>>212
フィルター使ってるって意味で
間接的に画質関係してね?
214 半身浴(関西地方):2010/11/26(金) 19:27:16.86 ID:2Yi1q6me0
エンコーダがx264か否かで画質が変わってるだけで
GPGPUだから画質が汚いってわけじゃなくてペガシスは現状汚いって話なんやな
215 天皇誕生日(チベット自治区):2010/11/26(金) 19:27:25.79 ID:EFOFTYZ3P
VAQとかPsyとか分かりません
216 ダイヤモンドダスト(山形県):2010/11/26(金) 19:28:35.99 ID:hpDBA33Y0
ってか、昔GPGPUのフィルタだとCPUより遅かったと思うけど早くなったのか?
ベンチあれば見たい
217 天皇誕生日(東京都):2010/11/26(金) 19:31:00.89 ID:HeOAEwWDP
だからCPU補助だぞw
CUDAが処理してるんじゃないだってw
あとフィルターでも色々あるだろう
直接画質に関係ない
リサイズや音量上げるのもフィルター扱い
NRやらシャープ系も勿論そうだが
地デジにほとんどフィルター使わないだろ
たまにNRやらは画質崩さないくらい薄く掛ければいいくらいで
シャープ系はほとんど使わないだろうw
218 ダウンジャケット(沖縄県):2010/11/26(金) 19:46:16.28 ID:Z3PmJLVb0
もう少し安ければ買うんだけどな。中古でも高いし。
219 天皇誕生日(catv?):2010/11/26(金) 19:46:42.07 ID:dCuXARNJP
アニメ1本無劣化で保存して3.5Gとして週に10本撮ったとして2T HDDに1年分はいる。
エンコするのが馬鹿馬鹿しくなるだろ?
220 冬休み(チベット自治区):2010/11/26(金) 19:49:49.04 ID:v3wBexZyP
アニメは誰かが勝手にエンコして流してくれるから自分でやる必要がないな
221 干柿(千葉県):2010/11/26(金) 19:51:22.74 ID:suSoBRnG0
GPUは複雑な条件分岐が苦手だから、CPUより速くエンコできるのは
携帯機向けとかの低解像度エンコ。
CUDAだから糞画質なんじゃなくて、糞画質しかCPUより速く処理できないんだよ。
222 牛すき焼き(チベット自治区):2010/11/26(金) 19:53:05.92 ID:CSSQHpmd0
>>221
解像度関係ない
高解像度でも速いよ
画質の問題がでるのは今のGPUがプログラマブルじゃないから
フィルターやら考えるとめんどくさいってだけ
ソフトがついてきてない
223 天皇誕生日(愛知県):2010/11/26(金) 19:59:58.50 ID:MMzggIyrP
ウォーターマーク消せるようにしてくれよ
224 半纏(栃木県):2010/11/26(金) 20:00:22.17 ID:wBloVRP60
>>219
いや 週に40本くらい撮るんで…
225 味噌スープ(チベット自治区):2010/11/26(金) 20:00:25.34 ID:IbICPtib0
なんでエンコってドラッグアンドドロップするだけとか全自動でできないの?
家電のレコーダーとかはどうやって自動で適切にエンコしてんのよ。
226 天皇誕生日(dion軍):2010/11/26(金) 20:01:10.61 ID:V0PCSY0l0
動画サイトで済ませるからどうでもいい
227 牛すき焼き(チベット自治区):2010/11/26(金) 20:02:50.96 ID:CSSQHpmd0
>>225
レコはエンコーダーロジック回路が乗ってる
PCの石みたいになんでもソフトが動くわけじゃない
228 天皇誕生日(愛知県):2010/11/26(金) 20:04:09.39 ID:MMzggIyrP
>>225
そりゃできるだろうけど、それならレコ買えばいいだけちゃうか
229 レギンス(兵庫県):2010/11/26(金) 20:05:35.78 ID:JhfnXF2D0
ハードウェアリアルタイムエンコードしてくれる地デジチューナーってどうなの?
230 エビグラタン(千葉県):2010/11/26(金) 20:07:53.86 ID:c/yGquGa0
>>225
バッチ処理すればできるだろ。まぁCMカットだけは自動はちょっと難しそうだが。
231 プレゼント(東京都):2010/11/26(金) 20:08:20.27 ID:9y0S5tOA0
局ロゴ消したりできるの?
232 ミュージックベル(富山県):2010/11/26(金) 20:08:27.72 ID:GmAHTXjF0
>>41
1090Tを4GHzにしても無理。

ってか、TMPGEncは手軽さが売りで出来は二の次じゃねーの?
フリーソフトが悉くエラーを吐いて使い物にならなかったから
仕方なくTMPGEnc買ったんだけど、面倒だからこれで(゚з゚)イインデネーノ?って感じ。w
233 ダッフルコート(茨城県):2010/11/26(金) 20:09:26.64 ID:g8gmcVZ90
みんなでエンコするなんてエネルギーの無駄
ネットに流してください
234 ミュージックベル(富山県):2010/11/26(金) 20:10:50.73 ID:GmAHTXjF0
>>233
誰もエンコしなくなったら流れないじゃん!
ダンナ、天才過ぎるよ!
235 白くま(大阪府):2010/11/26(金) 20:12:15.97 ID:mFCJFk410
エンコードするPCを買い、エンコードするほどの電気を使い、
たまった動画を保存するHDD買い足すコストと、後に出るパッケージを買うコストを
比べると、あら不思義パッケージの方が安かったりする。
236 レギンス(兵庫県):2010/11/26(金) 20:15:38.67 ID:JhfnXF2D0
>>235
落とす手間<録画してエンコする手間
落とす電気代<録画してエンコする電気代
落とす時間<エンコする時間
237 冷え性(石川県):2010/11/26(金) 20:15:58.61 ID:NZqzw0Zl0
有料な辞典で除外だろ
238 アロエ(東京都):2010/11/26(金) 20:18:52.62 ID:83FIIm+Q0
当然AVIVOとかCUDAに対応してるんだよね?
239 冬休み(愛知県):2010/11/26(金) 20:23:25.27 ID:kgOVqduTP
>>238
AVIVOには今のところ対応してない。
CUDAについてはスレを少しくらい遡って読むくらいしろ。
240 ハロゲンヒーター(東京都):2010/11/26(金) 20:30:29.31 ID:Hnv420eV0
XviD4PSPじゃイカんのか?
241 天皇誕生日(チベット自治区):2010/11/26(金) 20:31:13.65 ID:7g5GFmgNP
だいたいヌビディアなんてもう誰も使ってないしなあ
新製品のGTX460も580ももう山積み
steamでシェア調べたら1%もないくらいだもんwww
242 冬休み(dion軍):2010/11/26(金) 20:37:06.39 ID:On8doPIjP
TS抜いたら
DGIndexで分離後、音声をwav化で編集前の準備が整うな
243 年賀状(catv?):2010/11/26(金) 20:37:31.09 ID:MdG3VUmK0
x264エンジンのエンコーダボードとか無いの?
244 天皇誕生日(愛知県):2010/11/26(金) 20:40:05.97 ID:MMzggIyrP
>>242
何のためにそんなことするの?
245 エビグラタン(千葉県):2010/11/26(金) 20:44:31.17 ID:c/yGquGa0
DGIndexでd2vとaacを作ってd2vはDGDecodeでYV12のまま読み込み、
aacはfawでwav偽装して読み込むのが画質・音質・音ズレの無さで最良の方法。
246 忘年会(静岡県):2010/11/26(金) 20:49:04.46 ID:AHt3hVin0 BE:1558333049-PLT(17034)

SD画質でCUDA30分とかありえない
badaboomとかはえーよ
247 天皇誕生日(愛知県):2010/11/26(金) 20:55:00.66 ID:MMzggIyrP
>>245
難しすぎて何言ってるのかさっぱり判らんw

tsをMurdoc Cutterで頭と尻尾切れば音ズレした事ないぞ
それをTMPG3でCMカット→TMPG4でエンコ
不思議なことにいきなりTMPG3でCMカットすると音ズレする事がある
248 ホールケーキ(チベット自治区):2010/11/26(金) 20:55:53.92 ID:9DN+V1Wy0
Tx264Encになるの?
249 レギンス(兵庫県):2010/11/26(金) 21:02:30.39 ID:JhfnXF2D0
某所に流れているmp4はどういった録画機器で録画してるの?
あれを1度の操作であのファイルにまで持って行っているの?
250 放射冷却(茨城県):2010/11/26(金) 21:05:13.54 ID:uiGnMI7Q0
TME3で音ズレするとか言ってる奴は本島に使ってるのか?
全く音ズレなんてしないぞ

再生はPS3だけど
251チン顧問 ◆RitalinnSs :2010/11/26(金) 21:08:01.31 ID:VQiAoIPMP
TMPGEnc 4.0もべつに音ズレはしない

252 熱燗(不明なsoftbank):2010/11/26(金) 21:08:58.85 ID:jh07kovK0
とうとう買うときが来たか
253 放射冷却(茨城県):2010/11/26(金) 21:10:55.77 ID:uiGnMI7Q0
なぜかオーサの3.0だと音ズレするけど
4.0ワークスは買ってないから分からん
254 しもやけ(東京都):2010/11/26(金) 21:49:27.80 ID:i7kBWsxO0
TMPGEncの作者って難聴者で学校が嫌になって
ヒキってる時暇だからかなんだか知らないけど
その時に作ったんだってね。
255 コーンスープ(dion軍):2010/11/26(金) 21:54:48.86 ID:iqammFF20
>>254
身障が作ったのか
だから使いにくいんだな
256 冬休み(愛知県):2010/11/26(金) 22:51:57.94 ID:kgOVqduTP
>>255
楽々操作なTMPGEncが使いにくいって無能すぎるだろ。
257 放射冷却(茨城県):2010/11/26(金) 23:06:21.75 ID:uiGnMI7Q0
>>255自身が身障というオチか
258 天皇誕生日(チベット自治区):2010/11/26(金) 23:20:14.91 ID:7g5GFmgNP
tmpg作者耳が聞こえないというのは有名な話だったが
音声がとんでもないノイズ出してても全然気づかないんだもの
259 イルミネーション(神奈川県):2010/11/26(金) 23:22:50.02 ID:LHd512Iq0
>>206
会社でそれ系を研究してるのよ。
で、nVIDIAは下回りが整備されているから、作りやすい。
ATIっていうかAMDはダメだね、ぜ〜〜んぜんだめすぎ。
260 金目鯛(西日本):2010/11/26(金) 23:24:10.09 ID:IPQ3nZln0
Sorenson Squeeze最強伝説
261 ダイヤモンドダスト(山形県):2010/11/26(金) 23:29:51.46 ID:hpDBA33Y0
>>259
おい、社畜早くまともなGPUエンコーダ作れよ
262 注連飾り(dion軍):2010/11/26(金) 23:31:06.30 ID:iPhwc/bs0
今までのやつに付いてるmp4変換が最高に使えない
携帯動画変換君の方がマシなぐらい
低ビットレートもまともに変換できないなんて
263 ホットミルク(中部地方):2010/11/26(金) 23:31:36.10 ID:v52Bj72y0
もうエンコ自体が不要
264 冬休み(チベット自治区):2010/11/26(金) 23:39:02.50 ID:ioLO+RAzP
CUDA Toolkit 3.2にH.264 Encoder/Decoderが入ってるから使ってみろ。
265 味噌スープ(愛知県):2010/11/26(金) 23:48:05.48 ID:oVuqVxVX0
>>243
昔はMPEGのハードウェアエンコードボードとかあったけどね
266 三茄子(dion軍):2010/11/26(金) 23:48:32.75 ID:YSASDFut0
これでフィルタを全部Avisynth経由にすればAviutl捨てられるな
267 レギンス(兵庫県):2010/11/26(金) 23:53:21.08 ID:JhfnXF2D0
トランスコードの録画できるやつは .mp4でコピー自由だよな?
268 加湿器(宮城県):2010/11/26(金) 23:53:41.14 ID:I0/k3bLT0
>>245
dgindexにテンプレavs出力させて
AvsPmodかAviUtlでtrimしてavs編集して
delogoの範囲指定必要ならそれも編集して
テンプレbatに放り込むだけだよな
269 塩引鮭(大阪府):2010/11/26(金) 23:56:07.04 ID:9oHQaEnm0
お前ら何をそんなにエンコードしてるんだよ
あーもし世界の車窓をTS保存してる人いたら全部ください^^
270 手編みのマフラー(静岡県):2010/11/26(金) 23:56:40.44 ID:iG0+vRyO0
うちに余ってるSupersEngineボードが使いもんになると良いな
271 キャベツ(関西):2010/11/27(土) 00:00:08.36 ID:9wPS2oUmO
>>7
5年くらい前は使ってたけど面倒だからこれ買ったわ
272 冬休み(不明なsoftbank):2010/11/27(土) 00:07:47.54 ID:AcHEys4tP
>>269
世界の車窓より、よりも、世界ふれあい街歩きのほうがよくね?
鉄オタとか?
273 半纏(関西地方):2010/11/27(土) 00:58:25.70 ID:YlPFMqOv0
エンコなんか面倒臭い
安い倉庫HDD買えばいいだろw
274 牡蠣(アラビア):2010/11/27(土) 00:59:30.33 ID:vTDm0XPX0
AMDに最適化されたら考える
275 カリフラワー(広西チワン族自治区):2010/11/27(土) 01:03:11.78 ID:bpOYH+SgO
>>245
それしかしらないんだけど他になんかあるの?
276 クリームシチュー(東京都):2010/11/27(土) 01:22:33.12 ID:YOhLDwTm0
>>219
だからエンコの目的はシークのしやすさのためだと何度言えば
277 運動不足(東京都):2010/11/27(土) 02:17:58.62 ID:k3FsdCat0
TMPGEncユーザーは
エンコはじめたての初心者層と、
昔は色々工夫したけど地デジになったらフィルタも不要だし
最近は惰性でエンコしてるだけだしTMPGEncは生TS読めて何も考えなくていいし
もうこれでいいやという疲れた人の層がいる。  (疲れたけど、「やめる」という選択肢はない)
278 蓑(愛知県):2010/11/27(土) 02:44:01.16 ID:l6EZpY1P0
>>277
CMカットとかは結構楽なんだよね
中クリックでシーンチェンジ探してくれるし
279 銀世界(宮城県):2010/11/27(土) 03:08:53.39 ID:wI2NFn080
BonTsDemuxでx264でエンコ。

他に何いもいらん。atiutlも不要。

280 冬休み(東京都):2010/11/27(土) 03:41:06.69 ID:EMTM/qoXP
ぺガシスがAviUtl並みにフィルター豊富になったら
最強のエンコソフトになると思う
281 一富士(広島県):2010/11/27(土) 03:46:01.95 ID:sAadztpR0
282 つらら(山口県):2010/11/27(土) 04:10:29.74 ID:0M4M9Rb20
i7でもエンコ時間かかりすぎ
エンコとかしてる奴は池沼なの?
283 暖炉(東日本):2010/11/27(土) 04:16:09.25 ID:RPUBMIgB0
>>282
寝てる時間にやるもんだろ
終わるまでじっと見つめてんの?
284 銀世界(宮城県):2010/11/27(土) 04:21:25.08 ID:wI2NFn080
CUDAエンコは画質が悪い。
285 レギンス(長屋):2010/11/27(土) 04:21:54.50 ID:obJOa4I70
よくわからんけどh264とかいうの使っておけばいいんだろ
286 インスタントラーメン(神奈川県):2010/11/27(土) 04:29:33.91 ID:moQpE8TF0
>>261
ごめん、できても多分君には買えない製品に乗ると思うWWWWWW
貧乏人ひっこんでろWWWWWWWWWWWWWWWWW
287 水道の凍結(東京都):2010/11/27(土) 05:19:42.82 ID:H877j/7e0
h264ってブルーレイをどれぐらい
圧縮できるの
大画面で見る事を前提にして
288 ベツレヘムの星(チベット自治区):2010/11/27(土) 05:26:29.82 ID:jsIB+YJI0
ブルーレイはH.264なんだが

まあVC-1とかMPEG2使ってることもあるけど
289 銀世界(宮城県):2010/11/27(土) 06:04:27.25 ID:wI2NFn080
>>286
GPGPUはフィルター処理には向いていても、整数演算がほとんどのH.264のエンコードには
大して役に立たないと聞いたがそこんところどうなんだい?
290 ミルクティー(富山県):2010/11/27(土) 06:06:52.72 ID:Vdc/bEsq0
>>277
場合によっては地デジでもフィルタ使うよ。
昔の番組ってだけの話なんですけどね。
291 ミルクティー(富山県):2010/11/27(土) 06:07:39.35 ID:Vdc/bEsq0
ノイズフィルタね。
292 キムチ鍋(チベット自治区):2010/11/27(土) 06:34:18.69 ID:Fi/li/o/0
Mainconceptのh264がうんこだし、それに変わる選択肢がx264しかないんだよな
日本の電機メーカーは超一流の圧縮技術を持ってるけど、それはPC界には出てこない

293 初春の喜び(京都府):2010/11/27(土) 06:37:06.25 ID:93PH/MpT0
Handbrakeじゃいかんのか
294 銀世界(宮城県):2010/11/27(土) 07:06:18.34 ID:wI2NFn080
まあHandbrakeもx264使ってるからね。
用途があればそれでいいんじゃないかな。
カット編集しないで丸ごとiPhone向けにエンコードするときとかは便利だよな。
295 結露(チベット自治区):2010/11/27(土) 07:17:18.15 ID:jqafjADn0
NVIDIAは斜陽、CUDAは終わコン
296 冬将軍(北海道):2010/11/27(土) 07:20:26.50 ID:0/2AFjevP
Handbrakeの画像品質の設定が良くわからないの…
SD〜720pまでの解像度のaviを、画質落とさないようにmp4にするのと、アナログ放送を録画した
DVDやVHSを同じく画質落とさないようにエンコする設定の目安はどのくらいなんだろ?
今はどちらも解像度そのまま、平均ビットレート1500kbpsで2passエンコードにしてる。
AppleTVで見る事が目的だから容量を減らす目的はないです…
297 雁(東京都):2010/11/27(土) 08:10:48.92 ID:B3YgX5kF0
なんだかんだで生ts残しておくのが最強だと悟った
298 冬将軍(東日本):2010/11/27(土) 08:17:47.83 ID:tpULHpGOP
tmpgeはたしかに高画質だけど時間がかかる。遅すぎ。
地デジソースが主流となった今はエンコエンジンなんてたいして問題じゃないのに。
大概何でエンコしたってキレイになるわ。
x264化とか意味のないことやってないで、高速モードいれろっての。
299 冬将軍(東日本):2010/11/27(土) 08:20:36.10 ID:tpULHpGOP
>>287
つーかエンコーダ、さらにその設定によってサイズなんか変わる。
んな質問答えられるか。
まぁ、でもだいだい4分の1ぐらいと考えたほうがいい。
しかしそれにかかる時間考えるとバカらしくなる。
300 あられ(関西地方):2010/11/27(土) 09:15:18.60 ID:eg3f7GXD0
なんでビデオカードのエンコードは早いの?? 教えて偉い人
301 ホタテ(群馬県):2010/11/27(土) 09:29:55.25 ID:HOjyqfii0
>>300
事務屋に絵描きさせるより絵師に絵描きさせたほうが早いだろ
302 竹馬(dion軍):2010/11/27(土) 09:30:39.67 ID:7UqB9jTE0
更新が割れ対策だけのソフトとかいらねーよ
303 冬眠中(石川県):2010/11/27(土) 09:31:50.18 ID:fh4B4Rft0
>>29
OCしろよ
Q6600はオーバークロック用だぞ
304 囲炉裏(dion軍):2010/11/27(土) 10:13:30.99 ID:H+6lQrat0
>>303
3.0GHz位に上げてもあんまり早くならなかった記憶があるんだが・・・
そういえばSpursEngine載せたエンコカードあったの思い出したんだけど、あれって爆速になるの?
305 たい焼き(山形県):2010/11/27(土) 10:19:01.83 ID:YgjJtRkv0
>>304
GPGPUと同じで汎用性ない=ソフト開発が困難で微妙
306 インスタントラーメン(神奈川県):2010/11/27(土) 10:19:29.63 ID:moQpE8TF0
>>289
いや、nVIDIAみたいに下がきちんとしてるようなものだとそんなことは
ないし、結構以上に高かはある。
ただし、ATIはだめだ・・・やる気が感じられん。
307 聖なる夜(関西地方):2010/11/27(土) 10:28:57.79 ID:cfwws3Au0
AMDATIがやる気なくて投げっぱなしジャーマンなのは昔から
オープン戦略とか馬鹿だろ、かけてもいいが3DもIntel VS NVIDIA
になってAMDのHD3Dは相手にされん
308 インスタントラーメン(神奈川県):2010/11/27(土) 10:35:04.66 ID:moQpE8TF0
まぁ、うちの会社は基本業務用のエンジン開発だから、あまり一般に出回らんので
参考にはならんかも知れん。
ちなみに民生用ならHandbrakeが良いと思う。
設定がマニアックすぎて、分かりづらいっていう話もあるけど、あれは分かるとかな
り綺麗に動画圧縮ができる。
分かってる奴がやると、同じアニメでも2/3ぐらいのサイズでもデフォルトの圧縮より
もかなり綺麗にできるし。
309 寒椿(神奈川県):2010/11/27(土) 10:38:15.76 ID:qlBrXfWI0
音声再圧縮しないTMEはよ出せ
310 歌合戦(チベット自治区):2010/11/27(土) 10:45:06.04 ID:jDkq2Ut40
2年前のスパースエンジンと
今のCUDAやATIStreamってどっちが強力なの?
311 足袋(愛知県):2010/11/27(土) 10:47:46.50 ID:r6rNM1j20
数年前のXvidで640×480な動画作ってたあたりで知識が止まってる
264がxとhでどう違うかとかさっぱり
312 インスタントラーメン(神奈川県):2010/11/27(土) 10:48:25.13 ID:moQpE8TF0
>>310
圧倒的にCUDAだと思う。
っていうか、開発しやすさで言えばCUDAは開発しやすいので
デベロッパーは増えていくと思う。
まぁ、nVIDIAでしか使えないっていうネックがあるから、普及す
るかどうかは疑問だけどね。
313 除夜の鐘(チベット自治区):2010/11/27(土) 10:51:49.38 ID:W8O5cq3K0
DVD-RWにVRモードで録画したテレビ番組を
パソコンとかで再生するにはどうすればいいの?

パソコンでぜんぜん見れないんですが・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
314 足袋(愛知県):2010/11/27(土) 10:54:38.65 ID:r6rNM1j20
>>313
今月のラジオライフにそんな話が載ってた
立ち読みしただけだからよくわからんけど
315 ざざ虫踏み(アラビア):2010/11/27(土) 11:01:35.02 ID:j8cxN7wf0
中の人いるの?
局ロゴがない部分を検知して
CMを自動で削除する機能を付けて
316 冬休み(東京都):2010/11/27(土) 11:02:14.63 ID:EMTM/qoXP
>>313
地デジ録画ならCPRM対応の再生ソフトじゃないと観れない
317 歌合戦(チベット自治区):2010/11/27(土) 11:04:29.73 ID:jDkq2Ut40
>>312
今はCUDAが上なのか
2年ほど前のベンチマークで
10分のFullHD動画のエンコで
スパースが7分でCUDA(GTX295)が16分
って数字が出てたんで

最近出たスパースエンジン四機積んだカードにも興味がある


>>313
DVD-RWはファイナライズしてる?

318 イチゴ狩り(東京都):2010/11/27(土) 11:06:44.54 ID:uABgbcoP0
aviutl+拡張x264出力以外は(゚听)イラネ
319 はねつき(dion軍):2010/11/27(土) 11:07:33.65 ID:/xPo2z5X0
AVCHDのスマレンあるなら買うかも

DMW7はAVCHDスマレン+CMカットで便利なんだけど
再エンコ部の処理が甘いのが難点
320 鍋焼きうどん(九州):2010/11/27(土) 11:07:38.76 ID:pMo3FT0AO
>>310
書くコードに依るんじゃね

BOINCer的にはATI一択 CUDAは爆熱低効率
321 アイスバーン(長屋):2010/11/27(土) 11:08:22.55 ID:AaXl6ZRY0
これ開発したの高校生なんだろ
322 冬将軍(チベット自治区):2010/11/27(土) 11:09:14.24 ID:RKW+kHj+P
264エンコのものは音ズレしているのが多くて嫌い。
323 たい焼き(山形県):2010/11/27(土) 11:10:11.79 ID:YgjJtRkv0
>>320
BONICもようやくAMD使えるようになったの?
324 鍋焼きうどん(九州):2010/11/27(土) 11:16:53.68 ID:pMo3FT0AO
>>323
4870出たあと辺りから対応プロジェクトでてきてたぞ
今だとMilkywayよりDNETCの方がいいみたい
325 除夜の鐘(チベット自治区):2010/11/27(土) 11:18:59.19 ID:W8O5cq3K0
>>317

VRモードはファイナライズ不要なので
してません。
でもそのままではCPRM対応の再生ソフトでも盤を認識しないみたい・・・

ファイナライズすればパソコンで見れるようになるのかな?
326 木枯らし(兵庫県):2010/11/27(土) 11:20:03.79 ID:FnZeyjKX0
pen4 HT RADEONX200だけどエンコって出来る?
327 冬休み(東京都):2010/11/27(土) 11:20:53.11 ID:EMTM/qoXP
>>325
レコーダー次第だから
一回レコーダー側でやってみな
328 冬将軍(愛知県):2010/11/27(土) 11:27:27.19 ID:I4fTTmegP
>>326
出来るか出来ないかで言えば出来る。
どれだけ時間がかかるかはわからないし、そのオンボードグラフィックは
エンコに何の影響ももたらさない。
329 ホットミルク(チベット自治区):2010/11/27(土) 11:44:43.27 ID:wzNtLS9t0
俺sandybridge買ったらエンコはじめるんだ・・・
330 囲炉裏(dion軍):2010/11/27(土) 11:59:30.86 ID:H+6lQrat0
>>305
ソフト次第なんだ、素エンコで十分なんでCUDAは恩恵ないんだよなぁ
331 乾燥肌(茨城県):2010/11/27(土) 12:03:11.23 ID:KKFjTo2x0
なんで金出してエンコードソフト買わなきゃならねーんだよ
aviutlでおk
332 初春の喜び(チベット自治区):2010/11/27(土) 12:03:51.76 ID:KTkgQ0/Y0
DivXとMP3で文句言うやつって何なの?
高速インターネット、大容量HDD、大容量光学ディスク、大容量フラッシュメモリですよ?
そんなにファイルサイズ小さくする必要ないだろ
333 かるた(新潟県):2010/11/27(土) 12:42:54.69 ID:BMQQBN8I0
ソフト買うのとハードディスク買うのと、どちらが良いかだぜ
334 フライドチキン(長野県):2010/11/27(土) 12:45:31.80 ID:HzMGQiK30
>>332
むしろdivx+mp3にする理由がないんだが
335 プレゼント(埼玉県):2010/11/27(土) 12:51:12.19 ID:omkw96e00
GPUエンコをもっと有効に使えるソフトがあれば金出してもいい
336 冬休み(チベット自治区):2010/11/27(土) 13:01:31.85 ID:TNxLeuE2P
IntelとAMDが揃ってDirectCompute採用でCPU+GPU統合路線行ったからGPU単体でのエンコは将来的に厳しいよ
337 ほっかいろ(大阪府):2010/11/27(土) 13:11:30.53 ID:QtkNC5cE0
GPUで爆速エンコできたら買う
338 足袋(東京都):2010/11/27(土) 13:18:53.24 ID:LVB51b700
Avidemux 2.4 Qt4もいいな。
339 味噌スープ(静岡県):2010/11/27(土) 14:08:13.53 ID:tNDVJsLC0 BE:3506247599-PLT(17034)

ウンコしたい・・・
340 冬将軍(チベット自治区):2010/11/27(土) 14:22:02.42 ID:WIVXXsy+P
>>281
DriverとToolkit
だが、どれを落とせばいいか分からないやつには使えないと思う。
開発者向けなので。
341 オーロラ(千葉県):2010/11/27(土) 14:29:59.98 ID:AGGcB4He0
x264で音ズレするとか言ってる奴は、もしかしてスプリッタを
更新してないとかいうオチじゃないだろうな?
1年くらい前に仕様が変わってるから、再生する側も環境を更新しないとダメだぞ。
342 大掃除(富山県):2010/11/27(土) 15:24:03.89 ID:w1dlbF4F0
>>341
スプリッタって何?
343 除夜の鐘(福岡県):2010/11/27(土) 15:27:22.18 ID:Y7gj1U6l0
aviutlでx264出力してるけど時間が長くて・・・今度のPCはとことんスペック追求してやる
344 缶コーヒー(千葉県):2010/11/27(土) 15:32:12.16 ID:fzpOSKMg0
おせえんだよカス
フットワーク重すぎだハゲ
345 ホットケーキ(岡山県):2010/11/27(土) 15:48:38.20 ID:qzC2sPrP0
x264のCuda対応はメンドイからヤラネとか作者が言ったとかどこかで見た気がするんだが
2つもエンコーダ積む気なのか?
346 トレンカ(東京都):2010/11/27(土) 15:50:26.15 ID:BCqFtqMP0
PT2で録画しながらエンコって出来ないの?
容量食うからなんとかしたいお
347 塩引鮭(神奈川県):2010/11/27(土) 15:52:26.58 ID:9HFYlBNx0
現行のでもx264設定できるんじゃなったっけ?評判がよくないと聞いた気がしたが
348 冬休み(東京都):2010/11/27(土) 16:14:21.69 ID:Q5gKcI8m0
x264って単なるOSSだと思ってたけど、x264 LLCなる会社がリリースしてる
ものなのか。
349 銀世界(宮城県):2010/11/27(土) 16:17:01.21 ID:wI2NFn080
x264じゃなくてH.264の設定でしょ。

TMPGEncは現行バージョンでもH.264/MPEG-4 AVC FullHDのエンコードはできる。
でも内臓のH.264エンコーダーは評判が悪い。

なので、現在世界最強のH.264エンコーダーx264を次期製品に盛り込むことにしたのだよ。
350 しぶき氷(チベット自治区):2010/11/27(土) 16:19:03.01 ID:VR8AiFns0
MPEG2までは自社製エンコーダーが売りだったのに、
へたれだな。
351 銀世界(宮城県):2010/11/27(土) 16:24:33.23 ID:wI2NFn080
>>300
ビデオカードのエンコードは速い代わりに汚い。
ただ単に、手抜きして速くしてるだけ。
もっとも、iPhoneや携帯向けのエンコードではそこまでの違いはわかんないから低解像度向けにはメリットはある。
HDはまだまだダメ。
352 冬将軍(チベット自治区):2010/11/27(土) 16:30:24.21 ID:WIVXXsy+P
GPUエンコード=汚いは情弱

奇麗にエンコードする技術持ってる会社がGPUに対応してないだけ。
353 冬将軍(神奈川県):2010/11/27(土) 16:30:28.35 ID:QP9EijWhP
tsとmp4に対して優秀なスプリット教えてくれ
354 甘酒:2010/11/27(土) 16:36:27.58 ID:bSM94+ow0
最も簡単なエンコ方法

(1)録画したtsファイルか、TME3等でCMカット済みのmpgファイルを用意する。

(2)以下で音声エンコード機能付きのx264を配布してるので、32bitでも64bitでも好きな方をダウンロード
http://x264.fushizen.eu/

(3)以下をメモ帳に貼って拡張子.batで保存。
@echo off
set option=--preset Medium --crf 21 --weightp 0 --tff --nal-hrd vbr --vbv-maxrate 25000 --vbv-bufsize 25000
x264.exe %option% -o "video.mp4" %1
pause

(4)上の3つを全て同じフォルダに置いて、動画をbatファイルにドラッグ&ドロップするだけでエンコが始まる。

crf(51〜0)を下げると画質が良くなる(サイズがでかくなる)。
TME3で処理する場合はいいが、tsをそのまま突っ込むと冒頭が一瞬乱れるので番組開始数秒前から録画しとけ。
355 トレンカ(東京都):2010/11/27(土) 17:11:02.36 ID:BCqFtqMP0
>>354
半分くらいになった。 ありがとう。
これ元のファイル名残して出力するのってどうするの? 
356 冬将軍(埼玉県):2010/11/27(土) 17:11:51.13 ID:UaFl7r2fP
動画のエンコードってどういう仕組みなの?
357 冬休み(長屋):2010/11/27(土) 17:15:20.91 ID:LBnMJpwYP
インタレ保持したら縮まないからTSのままでいいじゃんってことになる
358 ホタテ(dion軍):2010/11/27(土) 17:17:23.43 ID:g4yTfEY90
>>322
そういうのは再生側に問題がある事が多い
359 甘酒:2010/11/27(土) 17:34:35.90 ID:bSM94+ow0
>>355
"video.mp4"の部分を変えりゃいいんだよ。
Dドライブに出力したいなら"d:\残したいファイル名.mp4"にする。
360 ホタテ(dion軍):2010/11/27(土) 17:38:40.51 ID:g4yTfEY90
>>354
このTSだと冒頭が一瞬乱れるっていうのはx264でエンコする場合必ず起こるの?
それともbatファイルの書き方を変えると治ったりするの?
361 天皇誕生日(dion軍):2010/11/27(土) 17:45:11.54 ID:oRtANnmY0
@echo off
cd /d %~dp0

avs2wav %~1 avs2wavtrim.wav
ffmpeg -i "avs2wavtrim.wav" -vol 512 "temp_vol.wav"
neroAacEnc -ignorelength -lc -q 0.7 -if "temp_vol.wav" -of "E:\comp_avs2wavtrimvol.m4a"
del avs2wavtrim.wav temp_vol.wav

x264.exe --crf 24.0 --level 4.1 --keyint 240 --min-keyint 1 --scenecut 56 --bframes 3 --b-adapt 2 [長すぎるので改行]
--analyse p8x8,b8x8,i8x8,i4x4 --8x8dct --cqm flat --psy-rd 0.5:0.0 --vbv-bufsize 22000 --vbv-maxrate 20000 --aq-mode 0 --aq-strength 0.6 --merange 32 --qpmin 16 --qpmax 46
--qpstep 8 --ref 3 --mixed-refs --subme 9 --me "umh" --deblock 0:0 --no-fast-pskip --threads auto --thread-input --sar 1:1 --no-dct-decimate -o "E:\video_temp.mp4" "%~1"

echo アスペクト比を入力
set /p ASPECTRATIO=ACP:
set ACP=%ASPECTRATIO%

echo ファイル名を決定
set /p NAME=""

mp4box -add "E:\video_temp.mp4:lang=jpn" -par 1=%ACP% -add "E:\comp_avs2wavtrimvol.m4a:lang=jpn" -new "E:\%NAME%.mp4"

del E:\video_temp.mp4 E:\comp_avs2wavtrimvol.m4a

pause
exit

こんなんでやってる
ソースファイルをBATにD&D→音声切りだし→音量上げ→音声エンコード→
映像エンコード→アス比入力→ファイル名入力→映像と音声合成→作業ファイル削除
362 クリームシチュー(東日本):2010/11/27(土) 17:47:05.24 ID:utO2LKar0
SUPERゥ
363 銀世界(宮城県):2010/11/27(土) 17:50:29.98 ID:wI2NFn080
>>352
汚いこと知らない奴が情弱

ほんとGPGPUに夢もちすぎ。汎用性のない演算ユニットに捻じ曲げたロジックなんてたかが知れてる。
364 冬将軍(神奈川県):2010/11/27(土) 17:51:29.75 ID:QP9EijWhP
>>354
アス比いじるのどうすればいいの?
365 天皇誕生日(dion軍):2010/11/27(土) 17:52:33.06 ID:oRtANnmY0
>>364
--sarを加える
--sar 16:9 とか
--sar 4:3 とか

366 オーロラ(千葉県):2010/11/27(土) 17:54:10.81 ID:AGGcB4He0
地デジなら4:3だな。
まぁたいてい自動でやってくれると思うんだけど。
367 ゆず湯(京都府):2010/11/27(土) 17:57:51.56 ID:6Ocx9P/X0
>>354
これでエンコできないんだけど管理者とか関係ないよね?
368 銀世界(宮城県):2010/11/27(土) 18:00:56.44 ID:wI2NFn080
HDソースをAVCHDにエンコする場合。PS3などで再生。

xCommandline for x264:
"C:\Program Files (x86)\MuldeR\Simple x264 Launcher\pipebuf.exe" "C:\Program Files (x86)\MuldeR\Simple x264 Launcher\avs2yuv.exe" T:\00001-avs-2.avs - : "C:\Program Files (x86)\MuldeR\Simple x264 Launcher\x264_x64.exe"
--preset ultrafast --tune film --bitrate 6000 --nal-hrd vbr --tff --sar 4:3 --keyint 24 --min-keyint 2 --vbv-bufsize 30000 --vbv-maxrate 40000 --weightp 0 --videoformat ntsc --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709
--threads auto --psy-rd 1.00:0.15 --subme 6 --trellis 1 --output T:\Output-Film-ult-psy_rd1.00-0.15-subme-6-trellis-1.264 --frames 1453 --demuxer y4m --stdin y4m - : 4


x264のプリセットのなかで一番軽いultrafast でもCUDAよりきれい!
これが標準ならもっときれい。
369 天皇誕生日(dion軍):2010/11/27(土) 18:08:42.85 ID:oRtANnmY0
x2641年ぶりに更新しようと思ったらseraphy閉鎖してんじゃねえかボケ
370 冬将軍(愛知県):2010/11/27(土) 18:10:29.20 ID:I4fTTmegP
>>369
2641年ぶりとは随分待ったな。
371 歌合戦(チベット自治区):2010/11/27(土) 18:17:38.51 ID:jDkq2Ut40
>>369
今年が皇紀2670年だから
つまりどういうことだってばよ
372 冬将軍(神奈川県):2010/11/27(土) 18:26:55.43 ID:QP9EijWhP
>>365
ありがとう
373 トレンカ(東京都):2010/11/27(土) 18:36:51.03 ID:BCqFtqMP0
>>359
あ、そうでなくて元のファイル名を例えば20101127.tsを
勝手に引き継いで20101127.mp4とかにしてくれるとかは無理ですか?
374 雪かき(茨城県):2010/11/27(土) 18:44:34.78 ID:0/5N25G60
>>356
ほとんど動きが無い箇所を使い回すことによってサイズを縮める。どのコーデックでもこの基本原理は同じ。
だから定点カメラみたいな動きがほとんど無い動画ならば、画質を維持したまま大幅にファイルサイズを小さくできる。
逆にスポーツ中継みたいな動きの激しい動画は、画質を維持したままだと未圧縮の元動画とのファイルサイズの差は出にくい。
375 蓑(愛知県):2010/11/27(土) 18:47:29.16 ID:l6EZpY1P0
>>373
video.mp4を%~n1.mp4にしたらだめかな?
376 冬将軍(関西地方):2010/11/27(土) 18:49:07.84 ID:CpZP26inP
TMPGEncMPEGEditor3は重宝してる
tsのCMカットにおいてはこれが最強
377 年越しそば(岡山県):2010/11/27(土) 18:52:16.33 ID:1x7Xx9uY0
それよりデスクトップキャプチャーで音声も録音できるの教えてくれよ
378 味噌スープ(関西地方):2010/11/27(土) 18:52:49.27 ID:/HAQ88RQ0
スマートレンダリングとかほざいておいて、音声だけ全部再エンコードさせられるくらいなら
MurdocCutterでCMカットしてWMP12で見るわ
379 トレンカ(東京都):2010/11/27(土) 18:58:45.59 ID:BCqFtqMP0
>>375
凄いw できましたありがとう
380 蓑(愛知県):2010/11/27(土) 19:02:31.37 ID:l6EZpY1P0
>>377
WME
381 シャンパン(東日本):2010/11/27(土) 19:04:18.78 ID:wrANex4y0
もう自前で作らなくなったのか
技術力が落ちてきているのか?
まぁ次も買うだろうけどさ
382 熱燗(大阪府):2010/11/27(土) 20:34:50.98 ID:Mkx8lOAi0
>>376
HDTVtoMPEG2だとだめなん?
おれはこっちをつかっているよ
383 冬将軍(関西地方):2010/11/27(土) 20:59:12.94 ID:CpZP26inP
>>382
悪くはないけどやっぱフレーム単位で編集しないと何か気持ち悪いんだよ
384 初春の喜び(長野県):2010/11/27(土) 21:01:29.72 ID:T8tMIsay0
TMPGEnc欲しいんだが、5.0がそろそろ出そうで買うに買えない。
やっぱり今買ったら損しそうだし。4.0も相当長かったけど。
385 冬休み(dion軍):2010/11/27(土) 21:05:46.92 ID:DhzYlo88P
>>354のテスト用の小さいtsファイル誰か頂戴
386 日本酒(長屋):2010/11/27(土) 21:07:52.26 ID:L9J2Jdfu0
日本の地上波やBSデジタルって、いまだにmpeg2なのか?
tsファイルの中身はオーディオもビデオもmpeg2形式?
387 缶コーヒー(チベット自治区):2010/11/27(土) 21:10:09.45 ID:nrV3CLT10
>>386
映像はmpeg2音声はaac
388 ホタテ(dion軍):2010/11/27(土) 21:17:33.05 ID:g4yTfEY90
>>354を試すと
'x264.exe' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
続行するには何かキーを押してください . . .
って言われるんだけど何が原因?
389 冬休み(チベット自治区):2010/11/27(土) 21:41:22.02 ID:HuiIjPolP
390 まりも(チベット自治区):2010/11/27(土) 21:43:16.81 ID:7myGm7zu0
x264のフロントエンドプラグインも

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/24(水) 00:48:08 ID:hzn3qh0O0
x264 for Aviutl Ver0.06
自動フィールドシフト v7.5a 対応

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/176680.zip

INIファイルで設定するように変更

試して無いけどFakeAacWavも使えると思う
INIファイルみすってたら正しい記述を報告してくれると助かります
391 牛肉コロッケ(千葉県):2010/11/27(土) 21:49:42.10 ID:PaZOsg+g0
インターレース解除して間引く作業って完璧に出来るものなかね
1コマでもおかしいと気になってしまってエンコ挫折したんだけど
392 オーロラ(千葉県):2010/11/27(土) 22:02:33.50 ID:AGGcB4He0
>>391
自動だと100%とはいかないけど、doubleweave().selectevery()とかで手動で
徹底的にやってけば確実にできるけど、人生の貴重な時間を無駄にする。
393 オーロラ(千葉県):2010/11/27(土) 22:06:59.79 ID:AGGcB4He0
妥協案としては、なんか面倒だなと感じた部分だけTIVTC24P2とかで処理して
簡単なとこだけ手動でやっていけばいいかな。
394 湯豆腐(沖縄県):2010/11/27(土) 22:18:44.75 ID:VBEOMLKe0
なんで録画時にエンコできないの?
395 手編みのマフラー(神奈川県):2010/11/27(土) 22:38:27.81 ID:OiJ6/2BA0
>>394
できるが?
396 熱燗(大阪府):2010/11/27(土) 22:45:58.18 ID:Mkx8lOAi0
>>389
x264を日本の雄志が戯画サイズオーバーで異常出る問題対策したもの?
397 木枯らし(兵庫県):2010/11/27(土) 23:24:54.95 ID:FnZeyjKX0
>>395
できるのに何でやってる人が少ないの?
398 手編みのマフラー(神奈川県):2010/11/27(土) 23:32:50.86 ID:OiJ6/2BA0
>>397
HDDレコーダー使う連中は圧倒的にそっちじゃね?
つまり大多数だ
399 はねつき(dion軍):2010/11/27(土) 23:39:03.87 ID:/xPo2z5X0
>>369
遅レスですまんが
seraphy氏の意志はrigaya氏が継いだ
最新はr1804+347
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
400 年賀状(チベット自治区):2010/11/27(土) 23:44:37.69 ID:M6ZWY5JS0
>>399
引き継いだ人がいたのか今知った
>>369じゃないがありがとう
401 歌合戦(宮城県):2010/11/27(土) 23:55:09.57 ID:PZ4KFjVC0
>>399
それも更新止まったら終わるから>>390の方がいい
afs対応でx264.exe更新するだけで常に最新版が使えるし
wapperだからx264 x64も使える
402 ハマグリ(dion軍):2010/11/28(日) 00:19:52.45 ID:WzIdPfnD0
>>401
なるほど便利そうだな
ちょっと使ってみる。ありがとう
403 雁(関西地方):2010/11/28(日) 00:22:40.22 ID:ObdIMb640
h.264とx264の違いがわからない。そして次の圧縮技術の時代へ。

映像を高画質なまま大幅に圧縮できる「次世代高圧縮映像符号化技術」のデモが公開
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101006_high_efficiency_video_coding_ceatec_japan_2010/
404 冬眠中(東京都):2010/11/28(日) 00:24:22.56 ID:oZ0acMabP
PSP用にMPEG-4 AVCでエンコしてるんだけど
プロファイルをMainからHighに変更すると
他は変えなくても見られなくなるのはどうして?
405 冬眠中(神奈川県):2010/11/28(日) 00:28:09.73 ID:bobAi0wRP
プロファイルをMainからHighにしたからだろ
406 冬眠中(東京都):2010/11/28(日) 00:31:12.35 ID:oZ0acMabP
>>405
そうなんだけど、それがどういう意味なのかわかんなくて
407 冬将軍(東京都):2010/11/28(日) 00:31:55.61 ID:bWtUvgK6P
フレームの数の違いがある
あとはLvもそうだが
モバイル関係だともそうだなiPhoneで3.1PSPやらでLv3
これは最大ビットレート
408 ハマグリ(dion軍):2010/11/28(日) 00:36:46.99 ID:WzIdPfnD0
409 冬眠中(東京都):2010/11/28(日) 00:39:26.67 ID:oZ0acMabP
>>407-408
さんくう
highにすると色々複雑なこともできるよってことで、
そのへん弄らなければ全く同じファイルが出力されるのかと思ってたんだけど
そうでもないんだね
410 冬眠中(dion軍):2010/11/28(日) 00:46:24.54 ID:6m9WoS6QP
megui使ってる
411 冬将軍(東京都):2010/11/28(日) 00:50:57.66 ID:bWtUvgK6P
>>409
PCとモバイル兼用の動画作るなら
らmainで作っておきな
LVは3.1で作っておけば大体全部再生可能
412 日本酒(愛知県):2010/11/28(日) 07:41:51.27 ID:ZFDy+lO90
今までもTMPGEncでH.264/AVC MP4エンコできたけど、今回のこれは何が変わったの?
413 樹氷(神奈川県):2010/11/28(日) 07:54:18.30 ID:hJ0sNzJR0
エンコードエンジンがメインコンセプトからx.264に変わった
414 冬眠中(静岡県):2010/11/28(日) 07:59:31.32 ID:MEpMXgDDP
win7x64環境でaviutlが作業してからウィンドウ閉じる時に高確率でフリーズする
調べた感じ、vista以降の環境で何かのフィルタをインストールしてあるとフリーズしやすいって事らしいが
そのフィルタが何なのかまではわからんかった
しょうがないから、エンコ終わったらタスクマネージャからプロセス殺してる
415 日本酒(愛知県):2010/11/28(日) 08:01:17.07 ID:ZFDy+lO90
>>413
ああ、そういうことか。

ビットレートの割に画質が悪い気がしてたのは、このエンコーダが悪かったのか
それとも俺の設定が悪かったのかわからんけど期待しておこう。
416 冬眠中(東日本):2010/11/28(日) 08:03:20.81 ID:IJofZ/muP
つーか、今でもx264でエンコできるじゃん。
そんなの手動でいくらでも追加できることをデフォにしたぐらいで
ニュースになるのかよ。
417 樹氷(神奈川県):2010/11/28(日) 08:07:07.37 ID:hJ0sNzJR0
>>416
TMPGEncでx264使おうとするとMP4にできないんじゃないっけ
それよりも外部プラグインではなく公式になったってのがでかいと思うが
418 インスタントラーメン(チベット自治区):2010/11/28(日) 08:56:41.18 ID:6gbnEEew0
>>377
Camtasia Studio
動画と音声コーデックが色々選べる
419 天皇誕生日(長屋):2010/11/28(日) 10:13:36.51 ID:MiBuxsu60
名前が悪いと思う
420 トレンカ(東海・関東):2010/11/28(日) 10:49:43.85 ID:KkQhAGCsO
結局いつ発売なの?
421 ビタミンC(関西地方):2010/11/28(日) 11:01:58.08 ID:vlg7MU3o0
ぶっちゃけaviutlの方が使いやすいよな。フリーだし
わざわざ金だしてこれ買う男の人って…
422 冬将軍(東京都):2010/11/28(日) 11:08:41.70 ID:bWtUvgK6P
馬鹿だな両方使うに決まってるだろう
TMPGのCMカットの使いやすさ
AviUtlのフィルター豊富さ
x264の出力だってvfw使えば
現時点ですらできるんだがら

今回の商用契約の意味がわからない人って・・・
423 キャベツ(静岡県):2010/11/28(日) 11:10:39.92 ID:zeWo9Xx/0
昨日どうしても、x264でエンコすると輝度が落ちる訳のわからないソースに出会って苦労した
424 火鉢(チベット自治区):2010/11/28(日) 11:37:12.17 ID:zKrGEWBm0
GPUエンコって
CUDAとAVIVOってどっちが綺麗?
425 おでん(千葉県):2010/11/28(日) 11:57:21.37 ID:kKQIP4bs0
まだGPUGPU言ってる奴がこんなにいるのか。
もともとGPUなんてエンコにゃ向いてねーんだよ。
nvidiaが株価上げるためにぶちあげた与太話だったんだよ。
sandyにはハードウェアエンコーダが搭載されるらしいし今後は
そっちの流れになるんじゃないかな。
426 冬眠中(西日本)
GPUは、32x32サンプル毎にFFTをするとかなら、有効に使える。

http://www.mediafire.com/file/pbwccm0v0lhp9qd/fft3dgpu0.8.2a.exe