TS初心者勉強会スレ 19頁目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Friio・HDUS・PT1・UD200...買ったはいいけどTSって一体・・・みたいな、
TS初心者が集まっていろいろと議論して解決していければいいなぁ的なスレッドです。
上級者は生暖かい目で見守っててください。
時にはびしっと解決してくれるとありがたいです。

内容的には
編集やエンコの技術的な話から画質音質的な荒れそうな話題まで
TSに関係ありそうな話ならなんでもありとします。
ハードに関する話題は他の関連スレッドでどうぞ。

FAQ
http://friio.k-ota.net/?faq

テンプレ
http://friio.k-ota.net/?template (次スレを立てる人は見て下さい)

まとめサイト
http://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/
http://park.geocities.jp/ts_encode09/index.html
http://homepage2.nifty.com/yss/ts/ts.htm

過去ログ
http://karinto2.mine.nu/?FriioBBS

まえすれ

TS初心者勉強会スレ 18頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1278858177/
2名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 17:54:11 ID:iWRpjmSa
   ./ヾ   ;; ::≡=-
  /:::ヾ          \  おちんちん出しちゃった!!                  優良スレ.  普通  クソスレ
 .|::::::|    カ ル ト   |       ┣ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ╋━━━╋━━━┫
. ヽ;;;;;|   -==≡ミ  ≡=-|ミ        /
./ヽ ──|  ● | ̄| ● ||     ./ □□□■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ヽ <     \_/  ヽ_/|      /  □□□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
.ヽ|       /(    )\ ヽ     /).  □■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
 .| (        ` ´  | |    //   □■□□□□□□□■□□□□□□□□□■■■■□□□■■■□□□■■■□□
 .|  ヽ  \_/\/ヽ/ |  ( i) ) ) ).□■□■■■■■□□□■□■■■■□■□□□□■□■□□□■□■□□□■□
 .ヽ  ヽ   \  ̄ ̄/ /   /  ../. □□□■□□□■□□□■□□□□□□□□□□□■□■□□□■□■□□□■□
  \  \    ̄ ̄ /  /   /   □□□■■■■■□□□■□□□□□□□■■■■■□□■■■□□■■■■■□
   /     ゝ ── '  ―    /.  □□□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□■■□□□■□□□■□□□□□
  ./   ,ィ -っ、  ,      _/.   □□■■■■■■■□□■□□□□□□■□□□■■□□■■■□□■□□□□□
  |  / 、__ う 人  ・   「.       □□■□□■□□■□□■□■□□□□■□□□■■□■□□□■□■□□□■□
  |    /        ̄  /.        □□■□□■□■■□□■□□■■■□□■■■□■□■□□□■□□■■■□□
  ヽ、__ノ            く .         □□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□
    |      x        |
     |   ヽ、_  _,ノ    |
     |     (U)    |
3名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 22:31:32 ID:2RXzUFHq
地デジソースをエンコする場合、音声をAAC-LC 320kbpsにするのは無駄ですか?
4名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 22:36:22 ID:cvIxzYaY
おまえら金曜ロードショー
DVDに焼く場合どうしてる?
5名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 22:40:32 ID:WueYZOPM
家電使う
6名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 22:43:55 ID:C2o7X9Xv
長時間もんはレコに限る
7名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 23:04:15 ID:hYYzphx/
>>3
無駄だろね。試しに音がいいと思う地デジソースを320k〜128kぐらいまで
何段階かエンコして自分の耳で差がわかるか聴いてみたら。

俺は192kにしてるけど、それでも高過ぎかなと思っている。
8名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 23:42:14 ID:2VyWY0kv
nm25787
前スレ989です。
時間がなかったのでバグつぶしのみですが。
9名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 23:48:02 ID:guxNGVhP
ろだわかんね
10名無しさん@編集中:2010/09/24(金) 23:57:27 ID:1uWbQmqx
11名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 02:08:33 ID:v06Fs9Vl
簡単にaac 5.1chとac3 5.1chを相互変換できるツール欲しいよね
2chが混ざっててもアップミックスしてくれるようなやつ

どっかにfoobar2000で出来るって話あったけど出来なかった
12名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 04:24:05 ID:dRxrZKnb
昨日のテレ東の東京スカイツリーSP(19:00開始)の19:19:30〜19:20:00の液体肥料のCMの部分
ffmpegでaac>wavにするとそこだけ綺麗にすっぽ抜けるんだが何故?
TVTest+BonDriver_File.dllでは正常に再生出来たけどMPCではこの部分だけ音がノイズになったりと、このCMだけ何か特別っぽいんだが
何故こんな事がおきるのか教えてください。
13名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 07:30:41 ID:n1LabKsf
>>3
AAC-LC 320kbpsに音声エンコするよりも
FAWを使って無変換が良いんじゃない?5.1chも扱えるし。
14名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 09:08:47 ID:r+HbUkai
ちゃべす
15名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 09:57:50 ID:8XWcLdMD
>>8
exe集めたり配置するのが面倒だけど、5.1chAC3化は便利だ。乙。
欲を言えば、BDAVやBDMV作れたり、ドラッグアンドドロップでファイル指定、
複数ファイルをいっきに変換できると個人的には満足。
16名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 10:19:29 ID:ZJ55zOWP
CMカットしたソースでも音ズレ無しで変換可能?
17名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 10:25:42 ID:Noeqbhis
先ずは試してみろ
18名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 12:06:25 ID:z3wK+zhQ
BS1のスポーツは主音声と副音声がありますが、これをDVD-video形式にオーサリングするために
TMPGEnc4.0 XPressで720x480のMPEG2に変換すると、音声が混ざってしまい非常に聞き取り
づらいです。
自分なりに調べてTSSelectやTSSplitterを使って0x0100と0x0110だけを抜き出しましたが、その
状態のtsファイルは再生できず変換もできません。
TSSelectで-x 0x0110を指定してもtsファイルは再生できず変換作業の手前で終わります。
副音声だけを除く、もしくは主音声だけを抽出したいですが、どうすれば良いでしょうか?
19名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 12:15:45 ID:zhXzsYho
Windows7 32bitでFFmpeg+BonTsDemux使って
TS→H.264/mp4変換しようとしたら
ある程度エンコードが終わったところで
エンコードが止まってしまう。
ちなみに他のTSファイルは普通にエンコードできます。
ゴミファイルが邪魔してるのかと思って
taskenc.lockを消してみたりしたが効果なし。

[mpeg2video @ 0x1edc1f0]concealing 360 DC, 360 AC, 360 MV errors
frame=20230 fps= 17 q=16.0 size= 294746kB time=674.87 bitrate=3577.8kbits/s
[mpeg2video @ 0x1edc1f0]skipped MB in I frame at 70 17
[mpeg2video @ 0x1edc1f0]ac-tex damaged at 23 19
[mpeg2video @ 0x1edc1f0]ac-tex damaged at 68 60
[mpeg2video @ 0x1edc1f0]concealing 230 DC, 230 AC, 230 MV errors
frame=20242 fps= 17 q=22.0 size= 295031kB time=675.27 bitrate=3579.1kbits/s
frame=20255 fps= 18 q=20.0 size= 295176kB time=675.71 bitrate=3578.6kbits/s
frame=20269 fps= 18 q=20.0 size= 295332kB time=676.18 bitrate=3578.0kbits/s
frame=20283 fps= 18 q=25.0 size= 295489kB time=676.64 bitrate=3577.4kbits/s
frame=20298 fps= 18 q=20.0 size= 295641kB time=677.14 bitrate=3576.6kbits/s
frame=20311 fps= 18 q=21.0 size= 295827kB time=677.58 bitrate=3576.6kbits/s
frame=20326 fps= 18 q=20.0 size= 296100kB time=678.08 bitrate=3577.2kbits/s
frame=20340 fps= 18 q=26.0 size= 296237kB time=678.54 bitrate=3576.4kbits/s

こんな感じで止まる。
20名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 12:31:23 ID:AX9d89m5
>>8
ありがとうたいしたもんだ
パーシャルTSっていうの作ってみたいので、ts2pts_mod8のフロントエンドもお願いしたいなあ
21名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 15:57:58 ID:v06Fs9Vl
>>18
TMPGEnc4.0 XPressのフィルター編集開くと
二か国語フィルタ追加できるようになってるよ
22名無しさん@編集中:2010/09/25(土) 22:41:59 ID:z3wK+zhQ
>>21
できました。
ありがとうございます。
TSファイルの段階で何とかしようと難しく考えていたようです。
あとはTME4で如何にブロックノイズを減らす設定を突き詰めるかです。
23名無しさん@編集中:2010/09/26(日) 06:49:35 ID:96LKBCSJ
>>22
それは無理。エンコーダーが糞だから。
24名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 06:30:20 ID:FafTRib2
マードックカッター更新ktkr
25名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 06:34:48 ID:zyFgzTXZ
おお、あとで使ってみるか
26名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 06:50:24 ID:PGEROmTu
>>24
おー来たなー
何が違うのか分かんないけど、使ってみる。
27名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 10:31:16 ID:USu5PGVS
PID選択が便利になったな。オプションからメイン画面に引越し。
ドロップした箇所を確認するのにすごく重宝してるんだけど、
どれがMPEG2のPIDかはチャンネルごとにばらばらなので
メインからすぐに確認できるのはありがたい。
作者さんありがとう
28名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 11:21:57 ID:ENJ3S4Bz
マードックさんてここ見てるのかな?
今回の改良の点のClipボタンとCloseボタンを離したのは
ちょうどお願いしたかった点でした
一生懸命こまかく編集してClipとCloseを押し間違った時の絶望感はすごかったから
UI的に問題だった点です
今回改良されましたが、まだ横軸上に同じ・・・これでは間違いリスクは半分以上残ってるといえるでしょう
思い切って次はCloseボタンは廃止の方向でお願いします
頑張ってください
29名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 11:42:08 ID:ARc3HVCZ
出力ファイル名の初期化も欲しいかな
何度か同じファイルに上書きしてもうた
いろんな使い方してる人がいるから今の方が便利って人もいるだろうけど
何はともあれ更新ありがとう
30名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 12:01:01 ID:FafTRib2
出力名かぶったらアラートウィンドウ出ますよね?
31名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 12:01:17 ID:93LmzW8g
いえいえ。
32名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 12:20:09 ID:vowlsazF
地デジTSの音声にブツッとかボッとかいうノイズが入ってるのを除去することって出来ますか?
33名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 12:55:54 ID:WSHg96RR
SpiritON SniperってTSも圧縮してるの?
TSファイルをCMカットしたら
21.5GB(3時間1分)⇒15.5GB(2時間40分)
て具合に時間の割にサイズがやけに小さくなってた

ちなみにMurdocCutで同じようにCMカットすると
19.2GBと、だいたい時間短縮分のサイズになった
34名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 13:10:56 ID:KcG1g+Ek
MurdocCutter19g1のTsCut.dllが19f4よりタイムスタンプが古いけど
入れ間違った?
35名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 13:42:43 ID:5R1TFkmf
MurdocはもっとIフレインデックス作成時間が短くならんかな。
36名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 15:51:27 ID:RyvkY+ij
編集リスト残るのうざいな
37名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 17:23:54 ID:sp9yneJU
mpchcでもVLCでもPOWERDVDでも再生できなくて
Murdoc cutterでも編集できない動画って
もうどうしようもないのかな
俺のPT2録画機だと
20本に1本ぐらいの割合でこうなる
仕方ないので再放送の多いNHK専用録画機になってしまった
なんかいい知恵ないですか?
38名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 17:30:50 ID:PGEROmTu
>>36
clearボタン一発で消えるじゃないか
39名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 17:40:35 ID:sp9yneJU
Murdoc cutterのError Infoで
Scrambleが表示されてる場合ってどう修復すればいいの?
40名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 17:41:54 ID:ARc3HVCZ
>>34
ファイルサイズは同じでもMD5sumしたら別の値になった
タイムスタンプだけ過去に遡ったのかと思ったら中身も別物みたい
41名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 17:44:10 ID:rUJ7e5dA
>>37
失敗5%は多すぎる
環境を見直した方が良いね
42名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 18:18:07 ID:TIkecleL
>>37
だから別に壊れて無くてもmpchcでもVLCでもPOWERDVDでも再生出来ないファイルなんて普通にあるって。
TVTestでも再生出来ないようだとアウトだけどな。
43名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 18:23:27 ID:FafTRib2
壊れたファイルをTVTestで再生して
TVTestの録画ボタンを押して吐出されたファイルも壊れてるの?
44名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 18:31:10 ID:zupxxBEC
>>37
そんなに酷いならなんらかのエラーが出てんだろ
4537:2010/09/27(月) 19:05:46 ID:sp9yneJU
あれ?
TVTestだと再生できるぞ?
捨てないで良かった
これをPMS経由で
PS3で見られるようにしたいなぁ
なんとかできませんか?
46名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 19:55:58 ID:vVABvGfu
ドロップも解除漏れも無いのにPOWERDVDで再生できなかったが
TsSplitterで余分な情報を省いたら普通に再生できました

なんてー 言わないよ、ぜ〜ったいぃー♪
4737:2010/09/27(月) 20:38:12 ID:sp9yneJU
TsSplitterも既に試してたんだけど、あれもだめだったんだよね
設定しだいなのかもしれないけど
なんか分けわかんなくて

>43
一瞬何わかりきったこと書いてるんだろう?と思ったけど
そういうことか
試しに一本TVTestで再生してから録画したらうまく言ったよ
いろんなソフトで動くようになった
さすが2chには色んな知恵ものが集まるな
TVTestってエンコはしないんだよね
実質コピーしてるようなものか
面倒だけど今の所これしか解決策ないな
48名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 21:10:43 ID:5R1TFkmf
番組の切り替わり部分が原因で他のプレイヤーだと落ちたりすることはあるね。
そういう場合でもTVTestなら再生できる。
49名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 21:43:09 ID:NbZ7oCE3
aviutlでエンコードする場合は、単純にTS読み込んでx264にエンコードしただけじゃ駄目なの?
なんか色んなサイト見ると色々手間かけて作業してるけど
50名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 22:03:58 ID:wj/xTTb/
>>49
やってみてうまくいくようならそれでいいよ
十中八九音ズレすると思われるのだけど
51名無しさん@編集中:2010/09/27(月) 23:28:12 ID:bmahLQzI
FAWの作者様
末尾の無音WAVも無音AACに置き換えるようにできないでしょうか?
末尾の無音WAVは映像と長さが違う場合avisynthが勝手に付加してくれます。それを無音AACに変換したいのです。
用途はNHKで第一音声と第二音声で長さが違う物をパディングするためです。(第一音声と5秒ぐらい違う時がある)
よろしくおねがいします。
52名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 01:04:06 ID:nk98Mmrf
>>23
じ、じゃぁお勧めのエンコーダーを教えてくださいよっ!!
53名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 01:13:29 ID:40sE3XxK
言わずもがなx264だろ
54名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 01:17:08 ID:nk98Mmrf
ちがうちがう。
H.264が良いのは知ってますが、汎用性を重視してDVD-Video形式でオーサリングしたものも
作りたいのです。
BS1のTSファイルから主音声だけでDVD-Video形式・・・・
やっぱりちょっと無理難題かな。
ソフト作成する人にとって技術的には難しくないのかもしれませんが需要が少なそう。
55名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 01:24:15 ID:QnYVS929
>>54
私がDVDを作るときには、AVStoDVDを使う。

http://sites.google.com/site/avstodvdmain/

主音声だけを使いたいときは、ソースのAACを一旦FAADでデコードして、
WAVSource("audio.wav").GetLeftChannelとする。
56名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 01:48:47 ID:5jivkprg
nm25900.zip
>>8
↑のをMP4(h264) & AC3 5.1chからMP4 & AAC 5.1chへの変換にも対応したつもり。
かなりニッチな変換だけど。。。
BeSweetとneroAacEncとMp4Boxが新たに必要になりました。
あまりテストしてないのでバグはあると思う。
57名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 02:48:27 ID:GH3zrLso
Cドライブ以外だと変換してくれないのはうちの環境がおかしいせいかな
58名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 02:52:22 ID:GH3zrLso
ごめん、入力ファイルがCドライブ以外ね
59名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 05:57:01 ID:PxUA0AAN
>>52
てめえがどの程度の画質で満足するか分からないんだから、教えるもなにもな。
色々試して「これなら満足」ってのを自分で探せ。
60名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 06:06:40 ID:aZQdKcz8
>>56
TE4XPやTME3でTS編集して出てきた5.1chのAC3をmp4用に5.1chのAACに変換したいのだけど、
MPEG2+AC3もAC3単体も「変換元ファイルが〜の場合、現在の出力設定は選択できません」と蹴られてしまう…
61名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 06:14:03 ID:RJREU7eh
なつかしいなあ
62名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 06:35:45 ID:FujCo6Gt
2度も再変換をかますなんて…
もったいない!
63名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 10:19:08 ID:/TzifB0W
>>60
AAC→AC3→AACはどう考えても無駄な変換だよ。映像だけエンコしてAC3 5.1chと
muxすればいい。どうしてもAACがいいなら、FAW使うという手もあるが俺は勧めない。
64名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 11:17:21 ID:hp+BxEnI
>>63
横からすみませんが
FAWをお勧めできない理由を聞かせて欲しい
65名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 11:43:31 ID:DesUr4R9
> 549 :名無しさん@編集中 :2010/09/14(火) 10:10:10 ID:tbsA7eE4
> CM明けの音ズレ酷いから、FAWでWaveに偽装して編集ってのはヤメた。
> 5.1ch AACをどうしても編集したかったら、AAC送るチューナからS/PDIFで録ってext_bs。
> これならCMカット毎に音ズレ補正しないで済む。
> ・・・AACではMPEG-2にMuxできんからMP4用にorz
>
> >>548に完全同意。
これじゃね俺はFAW使ってる
66名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 11:55:42 ID:/TzifB0W
>>64
FAWのメリットは劣化しないという点だけど、それと引き替えに、編集中に音の確認も出来ないし、
音量調整やエフェクトもかけられない。CMカットしたときに音の繋ぎ目がどうなったかも分からない。

アニメなんかだとアイキャッチあるから、音の繋ぎ目は気にしなくていいかもしれんけど、5.1chって
ことは映画やスポーツだと思う。そうするとTME3なんかでCMカットしたときに、繋ぎ目にクロスフェード
なんかのエフェクトをかけるかもしれないが、それも出来ない。

さらに放送波に乗っている音は、再エンコの劣化を気にする以前に、元々の音質が大したことないから、
上に上げた不便さに目をつぶってまで、無劣化にこだわるのはデメリットの方が大きいと感じる。
実際、再エンコしたものと、放送波を聞き比べても、俺の所のシステムと耳では違いは分からなかった。

俺もTME3を持っているけど、TME3でCM等をカット、必要なら音量調整やエフェクトをかけて、
2chなら、m2vとwavにわけて出力、エンコはAviutl+x264+Neroで、最終形はmp4 h264 AAC
5.1chなら、m2vとac3にわけて出力、エンコはAviutl+x264で映像だけ行い、TME3で出力したac3とmuxで
最終形は、mp4 h264 ac3

これが一番楽で綺麗にできるな、音ズレとかもないし。
67名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 12:05:02 ID:FujCo6Gt
AACで何十回と自動的にデコードとエンコードを繰り返すバッチを作って試してみると面白いよ
68名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 12:29:19 ID:k5X8k9d3
FAWはフレーム単位のカットだから微妙に音ズレするデメリットもある

何十回も音声を再圧縮するならともかく、1回程度ならまずわからないしな
6964:2010/09/28(火) 13:40:24 ID:hp+BxEnI
なるほど。詳しい説明をありがとう
確かに編集中の音の確認ができないのはかなり使い勝手が悪いよね
いつも編集途中に仮想wavファイルをaacに戻して頭とお尻の確認してたわ
CMカット時にクロスフェードって発想は今まで無かったなぁ
普通にぶった切ってましたw

音ずれは…、何故か気になったことないや(・_・?)
70名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 14:13:27 ID:aD9SmvEv
UD200で録画したtsファイルを変換するのに、現在途方に暮れてる。
アニメはaviutil→x264で変換。これは問題ない。
今後Blu-rayも変換したい

んで
1)音声切り替え動画
2)5.1chサウンド
3)字幕

これらを含めたH264のHD動画を作れるソフトって何がある?
結局手動でやらないとダメなの?
TMPGEnc4.0は、H264の画質に耐えられなくてアウトだったんだが…。
71名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 15:19:50 ID:9hG04tgD
25GBに収まらないような長時間物なのか?
72名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 15:35:29 ID:PxUA0AAN
>>71
きっとそうだろうな。
CM無しの4時間スペシャルとかなら微妙に23GBを超えそうだ。
73名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 16:03:39 ID:aD9SmvEv
>>71
>>72

長物が溜まっててね。
ディスクを入れて再生ってのがめんどくさいから
予め変換してHDDにぶちこんでおきたかったのさ。
仮想ディスクも切り替えがめんどくさいし(ものすげぇ横着だな…)

以前体験版でTMPGEncをテストしてみたが、あまりの画質の悪さに閉口してしまった。
GOM以下だとは思わなかった。

んで、さっきTMPGEncスレを見てみたらみんなH264の画質の悪さに苦戦しているようだ。
それでもMainConcept社向けの設定が載っていたので再テストしてみたかったが、
体験版使用期限が経過していてテストできず。
再インスコは来月行う予定だからその時にでも…


録画したtsファイルやBlu-rayのデータを変換するのに適したソフトがあれば教えて欲しい。
みんなはどうしてるの?
手動?

74名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 17:24:38 ID:pZRPHSGM
素直にBDレコで変換したら?
実時間変換だが、それでもショボイPCよりは速いし 画質もソコソコ
75名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 19:12:54 ID:PxUA0AAN
> 録画したtsファイルやBlu-rayのデータを変換するのに適したソフトがあれば教えて欲しい。
BDディスクなど今や一枚百円以下。エンコなどしません。
76名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 20:18:51 ID:fKkhlou3
2TBのHDDが8kのご時勢にエンコやってられるか
77名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 20:22:47 ID:n1W/ZM51
うむ、確かに
78名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 20:39:52 ID:rIDBjION
エンコ=貧乏暇なしだねw
79名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 21:19:20 ID:nk98Mmrf
>>59
知らないならわざわざレスしなくていいよw
80名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 21:20:20 ID:g2wWaC13
ここってエンコスレなん?
81名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 21:25:19 ID:PxUA0AAN
>>79
ううん、知ってるの(☆ー゜)でもね、あなたがどの程度の画質で満足するか
分からないじゃない?
だからいい加減なコトは言えない…ってそう思っただけなの。
怒らないでねil||li(つω-`。)il||li
82名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 21:32:53 ID:n1W/ZM51
>>79
おまえの方がアホみたい
83名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 21:33:00 ID:2x0Cw8Ib
BDは焼いたことないので聞きたいんだが、1枚(25GB)焼くのにどのくらい時間かかるんだ?
84名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 21:43:37 ID:nk98Mmrf
>>81
そうだねー。RD-X3くらいかな。X5くらいまでが許容範囲かな。
85名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 21:48:55 ID:GVQ+dHKO
安価な2倍速メディアで50分弱らいだったはず
実際の所はx倍速の表記を無視して書き込めるドライブやメディアが多いから参考程度にしかならないんだけどね
86名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 21:54:18 ID:PxUA0AAN
> BDは焼いたことないので聞きたいんだが、1枚(25GB)焼くのにどのくらい時間かかるんだ?
ドライブは8倍速とかあっても、メディアが大体二倍速くらいだから一時間くらいかかるね。
焼き始めたらモニタの電源切って、他のことしてるから正確には分からない。
87名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 22:10:23 ID:y90hWxVJ
>>73
TMPG使ってるやつの殆どは、TMPG+x264vfw+YAMB=MP4 でしょ
内蔵使ってるやつなんて、殆どいないんんじゃない?
x264vfwでH264ストリーム、内蔵でaac出力して、YAMBでMUX
ちなみに、使い方はテンプレにある
88名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 22:12:23 ID:rIDBjION
>>87
そんな暇ない
内臓で十分
所詮、ipodtouch用だしw
8983:2010/09/28(火) 22:14:05 ID:2x0Cw8Ib
>>85-86
1時間か。思ったよりは早いな。
参考になったよ。ありがとう。
90名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 22:17:12 ID:PxUA0AAN
>>89
BDの等速はDVDの9倍速に相当するらしいからね。二倍速ならDVDの実に18倍だ。
91名無しさん@編集中:2010/09/28(火) 22:21:50 ID:woJa9HH0
ホントかよ、うんこたれ

Blu-ray 等速 4.5MB/s
DVD 等速 1.385MB/s
92名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 01:59:27 ID:4GGstN/H
ID:PxUA0AANどこ行った?
93くさなぎつよし ◆tfaHCcB7js :2010/09/29(水) 03:18:48 ID:7Xw8JiKz
呼んだ?
94名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 03:22:09 ID:eb6TbgRS
カエレ
95名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 06:35:43 ID:FSMC0mGx
>>92
何だ?
96名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 11:14:10 ID:D4ggNt7S
質問です

現在KEIANのPCIE一台で予備にもう一台オクで買おうと思うんですが

クイックサン、HDUS、KEIAN同じならどれが良いでしょうか?
また現在特定の局だけ複合漏れというのが発生するのですが原因とかあるんでしょうか?
(カットしてしまえば調べても問題無いしWMPとGOMで問題なく再生できています)

よろしくお願いします。
97名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 11:19:29 ID:FkHIZMPy
特定局で復号漏れはデータ放送や試験放送だろう
単に対応してないだけだらか気にしなくていい話
98名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 11:49:42 ID:FSMC0mGx
>>96
PT1か2
99名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 12:09:44 ID:D4ggNt7S
>>97
なるほどそれでカット後はDECで調べても出ないんですね
ちなみにフジなんですけど最初の頃は出なかったから不思議でチューナー壊れたのかなと。
>>98
手に入らないし高いっす。
PT2は自分の使用範囲じゃ持て余しそうです。
めんどくさがりなんでワンチューナーから2チューナーで十分
どれも変わらないんですかねクイックサン、HDUS、KEIANこのへんの機種だと
100名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 13:43:41 ID:QoB8qO8H
DY-UD200は候補に入らない?

箱を開けてから25-30分ほどでTVTsetでの視聴確認までいけるくらい楽勝
4000円弱(たまに特売で3000円弱)で手に入るし
101名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 16:09:33 ID:wIz+YHvx
BS見れないのが痛い
102名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 17:12:21 ID:P1qnSyLi
>>96
クイックサンが一番だと思うけど、入手できるのか疑問
103名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 17:31:07 ID:aMiWBlLg
うちは出てないけどこれからの季節
HDU系はUSB1.1病があるじゃん
104名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 18:29:27 ID:xt+HfNwQ
887 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/07/18(日) 18:54:35 ID:IxVzvbD9
1.1病でPC起動するたび一階に持って行ってドライヤーで温めてたんだけど
1.1で映らない状態でTVtest起動しっぱなしで数分放置してからUSB指し直すと2.0になる
これでだいぶ楽になった


非常に効果的
105名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 19:43:39 ID:V0+h2QZT
要するに通電させて暖めるというわけか
106名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 20:31:20 ID:xt+HfNwQ
1分放置で余裕の2.0認識だった
107名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 23:40:05 ID:HNASgj7M
2チャンネル同時録画したいのですがUSBチューナー2つとカードリーダー1つで足りますか?
カードリーダー2つ用意しなきゃいけない?
108名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 01:30:11 ID:WVTu4XwY
1つで足りるはず。チューナーによっては違うかもしれんが、HDUSやFrio使ってた時は
NTT-comのカードリーダー1つで全てまかなえた。
109名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 08:58:34 ID:2ESvErN+
murdoc cutterで動画編集したんだけど
タイムスタンプ飛びまくるんだけど振り直しってできないの?

できないなら、このままでいいかな
110名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 10:47:00 ID:v0BSpDK7
>>109
飛びまくるね。現実に困るのは字幕抽出の時の時間がめちゃくちゃになるくらいだけど
直るものなら直したいね。
111名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 17:26:53 ID:ByP13g6m
murdoc cutterの作者に不具合改善の要望だせばいいんじゃない?
112名無しさん@編集中:2010/09/30(木) 18:54:41 ID:CioEKkZG
振りなおし既にあるような、と思ったけど字幕のとはまた違うのかな
113名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 17:08:13 ID:O51SOj4+
TME2はaacの読み込みができないので分離してwavデコードしたら読み込めるようになった
しかしわずかに音ズレがおきてめんどくさいことに…うーん
114名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 19:34:25 ID:Qx+FbKOw
買えよ
115名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 19:35:52 ID:KyfDXvWu
みなさんはScramblingとか気にしてますか?自分はどうしても気になって仕方
ないのですが。というかScramblingあってもファイル的には大丈夫なんでしょうか?
116名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 20:50:40 ID:76u+bJrI
調べてないけど最近フジテレビでスクランブル出るのは仕様
何とか速報?だかの影響らしいけど詳しくは知らない

スクランブルまたはドロップがたまに出るのは仕様の場合がある
仕様の場合は諦める。スプリッタ通せば消えるのでそれで無視するのも一つの手

下記スレの最初の方とか途中に解説したレスがたくさんあるから見ておくといい
糞環境乙】TSパケットエラー報告2【とは言わせない
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1278070623/
117名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 20:52:09 ID:pnyRo+pG
普通に再生できておかしなところなく見れてるんなら何の問題もないと思うが
118名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 22:57:55 ID:fyyPAS+V
気になるならB25通せばいいんじゃね?
119名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 01:16:28 ID:iv0+VS4J
>>116
有難う。参考にします。
>>117
>>118
わかった。そうしてみます。
120名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 01:44:03 ID:2mD15B++
>>116
ウチは全く出ないからアンテナ関係かPCの電源回りだと思うよ
121くさなぎつよし ◆tfaHCcB7js :2010/10/03(日) 03:01:30 ID:PqZmDgwI
録画してる段階でB25は通ってるんじゃないのかな?
122名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 10:38:21 ID:TzJErpUP
指定サービスのみ録画にしてるとか
123名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 13:59:17 ID:uRVWJybj
>>120
フジの解除漏れのこと言ってるの?
糞環境乙】TSパケットエラー報告2【とは言わせない
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1278070623/213-241
この辺り読んでも電源周りとかだと思う?
124名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 21:04:44 ID:3aMROoqZ
・最初はWMPで再生不可なのに、何回か再生させようとすると普通に再生できるようになる
・WMPではワンセグ画質なのにTvTestでは地デジの画質で普通に再生される

こういう感じでTVTestではできてWMPではできないことが多いのはなぜなの?
125名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 21:37:15 ID:ebryhSd5
使ってるスプリッタがアホだから。
126名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 21:53:25 ID:1Sm7X9pb
>>124
再生環境が整っていない。
127名無しさん@編集中:2010/10/04(月) 03:28:42 ID:4qE4JPsn
>>124
Guliverkli2のMPEG Splitterを入れとけ。
128名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 19:03:08 ID:PCVgdMl/
録画したtsの再生時間の表示がおかしくなることがあるんだけど。
例えば、本来30分の動画が21時間と表示される。
なんじゃこりゃ状態。
129名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 19:29:34 ID:Y+vd2zKY
>>128
どのプレイヤーか書いてくれ
130名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 20:08:58 ID:w+Ur0YZ4
この人にとっては、そんなもの書かなくてもわかるやろ!なんだろうなあ
131名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 20:40:39 ID:uGV0hPoY
ありとあらゆるプレイヤーでなるんじゃね?
132名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 21:48:12 ID:PCVgdMl/
wmp12

vlcでは問題なし?
133名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 22:20:34 ID:OVpO/V6r
>>132
そのTSファイルを所持してないから、本人以外は検証できないだろう
134名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 22:23:42 ID:ZaDISJgH
135名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 22:30:19 ID:wRWSjVeN
tsはTVTestで再生するとき以外は、何かしら不都合があると思った方が良い気がする。
136名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 22:32:47 ID:w+Ur0YZ4
テレビで見るときはナントモないのにねw
137名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 22:33:37 ID:tZ44pO/T
>>128
WOWOW録画した時になったことあるな
再生に使ったのはmpc+ffdshowとTVTest(ffdshow未使用)
そして両方で発生
最後まで再生させたけど、時間表示狂ってるだけで特に問題なかったから
そのまま放置した
138名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 23:37:35 ID:30DnncIS
分離してないTSで、ワンセグが含まれていたりすると そうなる事があるな
BS1(or BS2)とか。

ワンセグ、ptsが別系統になってるぽいよ。
139名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 00:03:17 ID:a5GDwpg3
WOWOW1を指定チャンネルのみ録画で
HDタイトルしかとったことないんだけどな
直前の放送がSD放送だったかどうかまでは覚えていない
140名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 00:24:13 ID:2reHYM2K
緊急地震速報ってのは分離することできないのでしょうか?
デジタル放送になってもこいつに怯えながら録画する必要がある?
141名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 00:26:32 ID:tOOJOxvk
現状、映像として放送されてるから分離は不可能。宣伝テロップと同じ。
142名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 00:27:09 ID:a5GDwpg3
時報と同じで分離不可
この前の地震速報は結構酷かった
諦めも重要
143名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 02:00:15 ID:5wfKqHdU
緊急地震速報の警告音が異様に怖い
地震より驚く
144名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 05:22:00 ID:2reHYM2K
ありがとうございます。あれは映像に乗っているんですね。
速報うざいな・・・
145名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 08:57:36 ID:7VQaDIcb
人命に関わる事だから割り切りましょ
146名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 10:24:05 ID:8zkLPSuS
人命に関わることなのに、CM中は流さないんだよな
147名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 12:51:07 ID:HJM+klCw
CMはお金をもらってるからね
148名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 12:53:24 ID:nbgAtKuG
昔はCM中でも流してような気がする
149名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 13:02:39 ID:oENseA08
津波警報のときは流してたな。
150名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 15:27:44 ID:RSyVqTQo
金出せば買えるDVDには収録されないレア映像です
151名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 17:00:46 ID:GoI9f0pY
>>149
特上カバチの時はやられたわ。
あの番組は大阪弁護士会にケチつけられて、再放送できないらしいし。
152名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 22:27:30 ID:wdqZ8vS4
AT-XをTS保存したいんですがスカパーはいるしかないんでしょうか?
ひかりTXとかじゃできないんでしょうか?
153名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 22:49:44 ID:h8zNHVxZ
>>151
特上カバチってそんな面白かった?
櫻井がやたら叫んでてウザかった。
もうテレビドラマでジャニタレは不要だよ。
154名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 22:50:35 ID:kRpao5C0
ドラマが面白い面白くないはスレ違い。
155名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 22:55:20 ID:GoI9f0pY
> 特上カバチってそんな面白かった?
堀北真希とか木南晴夏とか市川由衣が出てたから見てただけで、ストーリーは
ちょっと無理があったかな?と。
行政書士ごときが、明らかに弁護士の仕事してるのが、大阪弁護士会の逆鱗にふれたのだろう。
156名無しさん@編集中:2010/10/06(水) 23:00:31 ID:kRpao5C0
こらー。
TS初心者じゃなくて2ちゃん初心者か。
スレ違いの話題ならドラマ板でやってくれー。
157名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 02:50:31 ID:hCk5fKfA
局ロゴ検出による(ほぼ)自動CMカット編集ツール for cuttermaran(自力デコードES修正2版)
を問題なく使用していたのに最近、実行すると
Program expired
Press any key to exit
と表示され実行出来なくなりました。

Program expiredの意味は期限切れのようだけど
logoskipES.exeの期限があるの?
158名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 04:55:01 ID:ssdvaNCV
なぜドキュメントを読まないのか…

>comskipの再頒布とか、どこを読めば書いてあるのかわからなかったので、
>面倒だから9月までの期間限定暫定公開(10月で機能停止)、野良ソフトとする。

159名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 11:02:58 ID:WVHOjN3f
時計を戻せば動くんじゃね?
160157:2010/10/07(木) 11:03:57 ID:hCk5fKfA
>>158

書いてありました・・・。
Windowsの日付を9月にすると、実行できました。

もう、こういう使い方しかできないのかな?
161名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 11:17:34 ID:CgeqATNH
かな?じゃねえよ。
うぜー
162名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 11:56:39 ID:vzRVvLpg
期限付きのクラックならぐぐればできんじゃね
163名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 12:10:11 ID:zCUfkdua
なぜフリーのCMカットツールで問題が起こるんですか?
デジタルやTS放送波は何か特殊なんでしょうか?
164名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 12:23:48 ID:siF6Ind6
特殊なんです
165名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 12:56:01 ID:QkzXr4QI
まずどの「フリーのCMカットツール」使ってるのか教えろ
166157:2010/10/07(木) 13:45:27 ID:hCk5fKfA
無事、解決しました。お騒がせしました。
167名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 21:39:08 ID:AW2g8s7B
バクマン。見てみたけど背景がもやんもやんして一定の色で固定されてないし、
たまに映像が破綻してるように思えるんだけど、NHKのアニメってこんな感じなの?
今までNHKものは見たことなかったからよくわからん。
168名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 22:33:58 ID:91MydLBl
>>163
とりあえずデジタル放送の勉強から始めましょう
169名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 22:42:19 ID:IbS34hGk
>>167
制作がJCだからいつものJCだなーと思ってたけどおかしなところあったっけ?
JCの背景はこんな感じだと思ったけど・・・
こないだまでやってた会長はメイド様(これもJC制作)に似た背景だと思うが
170名無しさん@編集中:2010/10/07(木) 22:45:10 ID:lwnADvlZ
JCって女子中学生の略だっけ?
171名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 02:03:05 ID:hBBCRpZr
成龍の事だろ
172名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 08:35:09 ID:wy8DKZX+
>>167 >>169
スレ違い
173名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 10:11:21 ID:jCuyXl2e
>>170
ジャンプ・コミックスの略だろ
174名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 10:16:03 ID:eyH8BEGq
スレ違いにつまらねえボケを返すやつはなんなの?
175名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 12:40:04 ID:nNBook+1
ジャンピングキャッチやぁ
176名無しさん@編集中:2010/10/08(金) 12:43:36 ID:XtUsmmUt
なんか、リアルに中学校ぽいノリだな…
177名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 10:33:26 ID:EmB6fnrT
たまにDGIndexでd2vとaacに分離すると、aacファイルが壊れることがある。
そのAACは、真空波動研Liteで調べるとSyncWordが切れていますという情報が出て、WMP12で再生できない。
FAWで偽装wavに変換すると、途中で警告が出る。
ちなみに、音声のみ分離だと問題ない。
ソースは、BS11のヨスガノソラ 1話で確認した。
178名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 10:48:38 ID:4uU/51oh
>>177
DGIndexはd2vの作成だけにしておいて、音声はts2aacで分離する。
179名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 10:49:26 ID:4FNuQSXQ
win7 64bitの移行を考えていますがどのソフトを使ってるのでしょうか?
180名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 11:30:45 ID:cC1ObEsu
君は使うソフトもないのに64bitに移行するのか?
181名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 11:31:52 ID:OWzE0wjh
64bitになって困るソフトなんてそうそうないぞ
あるんなら是非教えてもらいたい
182名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 11:36:56 ID:B5D/zSYM
Avisynthとx264の64bit版使えばいい
183名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 11:41:28 ID:4FNuQSXQ
>>182
ありがとうございます
MurdocCutのかわりはないですか?
184名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 11:50:14 ID:B5D/zSYM
やっぱ前言撤回
そんな質問するレベルじゃAvisynthの32bit版すら使えるわけないやw
185名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 12:04:43 ID:WOm0GEY7
>>181
デバドラ
186名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 12:05:41 ID:IAU+aYjT
64ビットに移行したいから使えるアプリを探すのかw
普通は逆だろう。
187名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 12:11:52 ID:bj5/Djme
メモリーをたくさん使いたいんじゃなければ別に64bitじゃなくても良いんだよ。
今までの環境を無難に続けるなら32bitの方が良い。
必要ないのに64bitにするなら、ある程度の下調べやリスクは覚悟しないと。
と言っても、デバイスドライバーと一部のフリーソフトくらいだな、64bitで困るのは。
そのドライバーが一番痛い。
フィルムスキャナーは多くの会社でサポートやめちゃってるし。
188名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 12:18:36 ID:4FNuQSXQ
win7しか使えないソフトがありまして・・・
どうせなら64bitにしようかなと考えたんです
win7 32bitでもMurdocCutやaviutlは使えないんですよね?・・・
189名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 12:20:07 ID:IAU+aYjT
>184が答えだな
190名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 12:49:40 ID:SEg37z+l
聞く前にググった方が早いだろといつも思う
191名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 12:50:18 ID:jgHtz2LT
>>178
ts2aacのDGIndex関係のDelay補正がどうも納得がいかない。
ts2aacは、DGIndexで実際に分離した時のDelay値とは異なる値を補正してしまうことがよくあるからなぁ。
何故?
192名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 14:09:35 ID:EyBlqTKB
>>177
>>BS11のヨスガノソラ 1話

うちは一度もaac壊れた事ないし、今同じ物処理したけど大丈夫だったよ
環境見なおしで何とかならんかね。HDDとか。
193名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 14:14:00 ID:4uU/51oh
>>191
ts2aacがどうやっているのかは私には分からないけど、AACを取得する位置がDGIndexとは微妙に異なるのだろう。

いずれにせよ、ts2aacに-B -Zを付けておけば、私は音のずれを全く感じない。
194名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 14:40:25 ID:fqhxawbc
ts2aacで出力したファイル名にDELAYを表示しないオプション
またはFAWでDELAYを調整しないオプションてないですよね?
TME3で疑似WAV使用するときはDELAY調整するとまずいので
今はRegularRenamerでAACファイル名からDELAY *msをカットしてますが事故が怖い
195名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 14:50:11 ID:pJ2K24lM
昨日の禁書II@MX、tssplitterの-SDオプションでわかさトラップ回避できると思ったのだけどSD部分が残ります。
使い方間違ってますか?
196名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 15:46:42 ID:0dz4g/Y/
HD解像度でSDのコンテンツが映ってるだけなら局側の仕様
197名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 15:56:55 ID:pJ2K24lM
SDの映像が残ってます。
PMT分割だと頭は問題ないけど尻が切れるので-OVL0,7,0,0ってして余白つけて解決しました
198名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 16:23:53 ID:xL0qBvF7
同じフィルタ、レンダラ使ってもMPCで再生出来るのにMPC HCで再生出来ないのは何で?
199名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 17:28:05 ID:EmB6fnrT
TSのエラーチェックしてみたけど、ドロップはなし。
PMT分割した後は、正常に分離できる。
200名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 18:18:01 ID:od8WpKJy
MPC HCはMPCじゃないから
201名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 19:19:02 ID:WOm0GEY7
>>198
MPCで再生すればいいじゃない。
202名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 20:40:52 ID:IjQV9l/5
MPC-HCだとレジュームに対応してて便利じゃん
203名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 21:26:54 ID:WOm0GEY7
TvTest+BonDriver_FileやGOMもレジュームに対応してるぞ。
204名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 21:31:30 ID:IjQV9l/5
>>203
おぉ、そうなんですか。
どちらも未経験なので参考になります。
205名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 22:16:40 ID:MgpOjV5l
PT2で録画したTSファイルがHDDいっぱいになってきました

無劣化でTSファイルのCMカット編集、そしてそのファイルは残したままDVDに見れるように
変換は TMPGEnc Authoring Works 4 1本で出来ますか?

やはりCM編集はTMPGEnc 4.0 XPress も購入する必要がありますかね  
206名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 22:21:47 ID:C4fV8Wnk
HDD買い足した方がいいよ!
207205:2010/10/09(土) 22:25:52 ID:MgpOjV5l
>>206
そういわないで;

買い足しはするのですが、CMがいらない;



あと、たまに大河ドラマをDVDに焼いてあげて親に渡したいのですよ・・
208名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 22:55:27 ID:huxy+eyt
>>205
無劣化でのCMカットはTMPGEnc MPEG Editor 3だね
MurdocCutやTSSniperでガンバル手もあるけど
DVDオーサリングしたいならTMPGEnc Authoring Works 4
TMPGEnc 4.0 XPressはちょっと目的が違うよ
209名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 23:10:58 ID:emhQD/3F
編集してDVDでそのまま見れるのはSDだけじゃね?
HDのはPS3なら見れるけどDVDプレイヤーなんかじゃ再生できないだろ
つうかHDのはTME3やTAW4でDVDに書き出せなくね?
210205:2010/10/09(土) 23:13:21 ID:MgpOjV5l
>>208

本当にありがとうございます
心底、お礼の気持ちを込めて・・

明日近所のデポでTMPGEnc MPEG Editor 3とTMPGEnc Authoring Works 4
を両方買ってきます!

211名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 23:23:25 ID:huxy+eyt
>>210
買う前に体験版使ってみれば?
212205:2010/10/09(土) 23:29:13 ID:MgpOjV5l
>>211
ぐぐったら一ヶ月無料であった・・先走るとこだったw

1時間ものをCMカットするとはいえDVDだと容量厳しそうですね・・・
となるとエンコ→DVDオーサリングになり4.0Xpressも買う事になりそうだ

ありがとうございます

213名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 23:34:08 ID:C4fV8Wnk
エンコするのが確定ならカットするだけのEditor3は不要
Xpressでカットとエンコ出来る。
214名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 23:39:08 ID:huxy+eyt
DVD-VideoにするのならAuthoring Works 4だけでいい、4.0Xpressはいらない。
大河だったら1枚で2話分は入るはず。よく落ち着いて何がしたいのか考えてみ?
215名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 23:54:36 ID:MgpOjV5l
>>213
>>214
ありがとうございます

一ヶ月体験版いじくりたおして、何が必要かを見極めてみます


1本5000円くらいだったら全部買うんだけどなぁ・・
どうでもいい話ですがPCソフト高すぎですよねw

5000円くらいで薄利多売するより、いまの値段のが儲かるんでしょうねぇ
216名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 00:57:36 ID:XKc1GXDl
今日みたいな雨の天気だと
感度が落ちるって言うことはあるんですか?
217名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 01:03:40 ID:jj2I4BRn
>>205
TMPGEnc Authoring Works 4でだけでいいよ
無駄なTMPGEnc MPEG Editor 3は買わなくていいよ
218名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 01:55:32 ID:xKYU3y1K
>>216
BSは影響受けやすい。
219名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 12:45:55 ID:v/avA+G/
GOM VLC MPC などでいろんな動画再生を繰り返してると
PCが固まるのはなぜでしょうか
使用しているCPUはcore2quadです
220名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 12:49:42 ID:vcthrFFg
>>216
BSは名前通り衛星から放送波を受け取るわけだから大雨だと影響受けるよ
ここは日本中の人が見てるわけだから今日みたいなっつっても判断しようがないし、小雨程度なら問題ないが
221名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 13:00:11 ID:bTBxVyVN
>>219
コーデックパックの所為。
222名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 13:00:21 ID:pebRAmKQ
>>219
まずは使用しているソフト・OS等、細かな環境を晒せ。
使用しているソフトにもよるが、多分CPUの種類はあまり関係ない。
それから、再現条件を明確にしろ(この動画を再生すると固まるとか)
223名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 19:17:32 ID:pPLe0zaA
>>215
> 1本5000円くらいだったら全部買うんだけどなぁ・・
> どうでもいい話ですがPCソフト高すぎですよねw

安いとは言わないけど、でも高いとも思わないけどなぁ。
特にこのテのソフトは毎日使うので
気分的にすぐ元を取った気になれると思うよ。
224名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 22:06:42 ID:P7AG6/vu
アドビのぼった価格よりいいだろw
225名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 22:13:15 ID:w7dyDDYg
せっかくTSで録画してんのに、わざわざDVD画質に落とすなんてもったいないじゃん
226名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 22:22:36 ID:H00YN5B6
車載のナビで見るとか、BD無くてDVDプレイヤーしか持っていない人に渡すとか。
保存目的でDVD画質にするわけじゃないでしょ。
227名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 22:30:16 ID:BUyYmEUO
205はHDDが一杯になってきたからって言ってるけどな。
228名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 23:16:27 ID:pPLe0zaA
>>224
あれは悪質の域に達してると思う。
普通の操作に支障が出るほどのバグでも
改善は次バージョンで、とか。
229名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 23:21:27 ID:H00YN5B6
abobeで使ってるのは、スキャナについてきたPS elementとAcrobat readerくらいだな。
昔は高い金払ってpage makerなんかも買ったが切り捨てられたし。
もうadobeには高い金を払わん。
macromediaのdreamwaverもMacで3.0を使ってた。
割と良かったんだけどなぁ。
今考えると勢いで買ったけど、その後に続かなくて結局はあまり役に立たなかった
ソフトが結構ある。
230名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 23:25:05 ID:pPLe0zaA
CS2でイラレからフォトショにカット&ペーストできないバグがあってだな。。。
231名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 23:28:12 ID:H00YN5B6
>>230
致命的じゃん。
MS OfficeでWORDにEXCELを埋め込みできないようなもんか。
違うか。
232名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 23:30:21 ID:RtRp+B9m
スレタイ読めますか?
233名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 00:00:30 ID:B2E7cmbT
無理だろ、多分
234名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 00:08:11 ID:ldv8/iW6
>>231
コピペで凌げ、CS3を買え、とのお返事をいただきましたw
235名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 01:33:58 ID:r3VWN3rG
本当に無理だったようだな
236名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 03:07:33 ID:bKthlSlJ
ワンセグのみ保存のTSファイルを作成したのですが、TSConverterでmp4変換すると
番組の切り替え時に途中から音声がでなくなります。
TsSplitterで再抽出しても同様に番組の切り替えタイミングで途中から音声がでなくなります。
番組の5秒前から録画してるのですが最初の5秒間は音声はちゃんと出ており、目的の番組に
切り替わった瞬間から音声が出力されなくなります。
Windows Media PlayerやTVH264で元ファイルを再生する分には最初から最後まで音声はでるのですが、
TSConverterでmp4に変換やTsSplitterでの再抽出をしようとすると途中から音声が消えるファイルが出来上がってしまいます。
音声が消えずにmp4変換するにはどうすれば良いでしょうか?
237名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 05:48:40 ID:5dCLJu1x
>>236
TsSplitterの「音声チャンネル切替で分割」で分割されるでしょ?
238名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 16:54:11 ID:OKREz4wN
logoskipES.exeが期限切れと言うことで
「この怠け者めが!!」丸川珠代様にののしられるツール for cuttermaran (バッチモード追加)を使ってみたんですが
出力後のcpfファイルの中のファイル名の記述で濁点が「ば」→「は゛」のようになってしまいます。
仕様なんでしょうか?
23956:2010/10/11(月) 21:31:13 ID:FeFNO5QB
時間が少し取れたのでちょっと修正。
nm26432.zip

入力ファイル:MPEG2&AC3(5.1ch)をneroAacEncを使ったMP4&AAC(5.1ch)
または映像そのままで音声のみAAC5.1chへの変換に対応したつもり。
それと直したのを覚えていないくらいのいくつかの小さいバグ潰し。

>>57
一部処理でそうなってました。バグです。すいません。
240名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 06:08:17 ID:6Whn+w8n
質問です。
TsSplitter 1.23で、-SEP3と友に-OVLオプションを使うと
-OVLオプションの2つめのパラメータ(後ろに残すKパケット数)が、
0〜9までの範囲だと出力結果に差が出ないのですが
これはそういうものなのでしょうか?
10以上の数値を与えてようやく後ろマージンが付くけど。
241238:2010/10/12(火) 06:22:45 ID:v7v3dt+i
自己解決しました。
242名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 09:54:29 ID:rlf3fUef
TSをTMPGEncでカット編集後にフリーのソフトでMP4やAVIに変換したかったので
探してスーパーCなるものを入れて試したところ画質悪いのでアンインストールして再度他のソフト探していたら
スーパーゥはアンスコ後にレジストリにゴミが残り元々のコーデックも一緒に削除してしまうと見ました

今のところWMPやGOMプレイヤーでの再生、その他不具合は出ていないのですが
このまま他のフリーソフト入れて問題ないのでしょうか?(メディアコーダー検討しています。)
同じような経験なされた方いたら助言下さいお願いします。
243名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 10:13:56 ID:Dfkk2/5h
大丈夫だ問題ない
244名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 10:24:50 ID:qoK7H/Jd
一番いいフリーソフトをたのむ
245名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 10:44:08 ID:Qsc0nP9j
        ____
      /~__   ヽ
     / /´    ̄ ̄\ \
     / /          ヾヽ
     | |  =‐y   ‐=   | |    ________
     {, .| ,,‐rュ-i  {‐rュ-, | |   /
     レ|"`-= '   ト ー= |.,| <  いい質問ですねぇ
     iu   「,、_,入   リ   \
     ,-ヽ  /ィェェェァゝ /ー 、    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―一: : : \` ー‐ ' ,.´: : : : `ーヽ
/ : : : : : : : : : i`―― '/: : : : : : : : : : \
246名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 11:29:09 ID:rlf3fUef
>>243
ありがとうございましたメディアコーダー入れてみます
247名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 15:55:27 ID:EeXwIkmN
ここで聞いていいのかわからないけど質問させてください。
録画した番組を外でネット経由して保存先にアクセスすることは可能ですか?受信するデバイスはpc,ipod touch,android端末とかで考えています。
その場合はtsファイルを変換しないとだめなんでしょうか。
pogplugとかいうので保存したファイルへはネット経由でhddへアクセスできるみたいですが(あとnas?)。
たとえば外出先ネット経由ーーーーpogplug(nas)-録画pc(ps3+トルネ)
みたいなことはできますか?
トルネとかはスレチですがわかる方いましたら助言お願いします。何か方法あれば助かります。
tsのままで不可であれば何か自動で録画したファイルを自動で変換してくれるようなソフトはありますか?
248名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 16:45:07 ID:Qsc0nP9j
>>247
ここで聞いちゃダメだろ
249名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 17:47:54 ID:WwYikBT1
>>247
dekiniai
250名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 18:44:50 ID:aVpy/eXu
ダイナコネクティブ倒産かよw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101012-00000565-san-bus_all
251名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 18:54:39 ID:S95ir11l
ポクポクΩ\(-。-)...ナンマイダー
252名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 18:55:35 ID:EeXwIkmN
>>248,249
回答ありがとうございます。
スレ汚しすみませんでした。
253名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 19:07:29 ID:v6JfF2BY
tsのまま置いといてandroidとかiphoneから見る方法あるじゃないか
もちろんtsを再生するんじゃなくて、リアルタイムでエンコしながら再生するんだけどさ
回線速度に合わせて画質落としてくれるんだけど、3Gだと結構厳しいかもね
254名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 20:28:43 ID:dcbn48HH
TVTestでs/pdifから5.1で出力して再生したいのですが、
設定を教えて頂けませんでしょうか?

普段はフィルタ無しで通常の番組を見ているのですが
5.1chの時はフィルタでmicrosoft ac3 encorder選択すればいいのでしょうか?
選択した場合TVTestが真暗になるのですが・・・
255名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 21:05:48 ID:2NiJkzKQ
Friioで録画しています。
目的
@CMカットなどした後、お気に入り映像を、iPad用に保存。
A他の人に渡すようにニュース特集映像部分だけをカット編集して、
WMV形式にする。(どんなWindows機でもコーデック追加なしに
再生できるような互換性を確保したいため。)

上記のようなことを行いたい場合、手っ取り早いのは、
ペガシスのTMPEGシリーズでしょうか?

Friioを買った直後の時は、TSファイルの扱いが、音声分離したりと、
1時間未満で作業を終わらせるには骨の折れる作業なので、しばらく
Friioで録画する行為から遠ざかっていました。
今は、フリーウェア等でも十分簡単に変換及びカット編集ができるのでしょうか?
256名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 21:18:45 ID:0skRSdkm
直読みできるペガシスがおすすめ。編集作業以外はチョー手間なしで出来るよ
257名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 21:45:45 ID:WwYikBT1
>>255
買うならTME3にして、エンコは別ソフトでやった方がいい。
TXP4はエンコ遅いから。
258名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 21:51:56 ID:2NiJkzKQ
TXP4は安い編集ソフトが買えてしまうぐらいの値段なので、
編集ソフトを買った方が良いのか、見極めないといけないと思っていました。

TME3は安めなので、TME3と他のエンコーダーの組み合わせは選択肢の一つとして
考えていました。
TXP4はH.264だと脈動だの画質が悪いだの、の評判もあるのが少しだけ気になっていました。
259名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 22:24:46 ID:MHDycYSD
>>258
TE4XPのH.264画質はお勧め出来ない
iPadに入れるなら、TME3で編集後、Handbrakeでエンコした方が良い
チャプターも付けられるし画質も良い
260名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 23:02:51 ID:aLvXngIJ
AviUtlの人気がた落ちだな
261名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 23:06:27 ID:S95ir11l
TXP4は何であんなに糞画質なの?
262名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 23:07:20 ID:yAtAd2w5
ペガシス物の方が向いてるって質問がいくつか続いただけなのにAviutlの人気がた落ちって
263名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 23:47:28 ID:egTNKRxU
とりあえず、聞く前にググれ
ガキでも出来ることを、なぜしない
264名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 23:57:15 ID:Qsc0nP9j
>>263
とりあえず、おとなしくしていろ
265名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 00:17:03 ID:guCkseH4
お前が言うな

245 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 10:44:08 ID:Qsc0nP9j
        ____
      /~__   ヽ
     / /´    ̄ ̄\ \
     / /          ヾヽ
     | |  =‐y   ‐=   | |    ________
     {, .| ,,‐rュ-i  {‐rュ-, | |   /
     レ|"`-= '   ト ー= |.,| <  いい質問ですねぇ
     iu   「,、_,入   リ   \
     ,-ヽ  /ィェェェァゝ /ー 、    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―一: : : \` ー‐ ' ,.´: : : : `ーヽ
/ : : : : : : : : : i`―― '/: : : : : : : : : : \

248 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 16:45:07 ID:Qsc0nP9j
>>247
ここで聞いちゃダメだろ

264 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/10/12(火) 23:57:15 ID:Qsc0nP9j
>>263
266名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 00:24:02 ID:5thadAJh
TSファイルを60fpsで再生するには、どうすれば良いのでしょうか?
267名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 01:43:24 ID:ngWwQp46
DXVAでインターレース除去
268名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 05:37:02 ID:Lc50balY
>>260
導入の敷居が高いと思われてるんだろうなぁ
269名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 08:22:59 ID:uXpQP6Rj
>>268
自分で調べて色々揃えないといけないのが面倒だよ
Mediacoderならそれのみで出来るし、そっち使ってる

局ロゴや地震速報取ったりする職人が使ってるってイメージだな、自分にとっては
270名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 08:52:25 ID:TJnBrMUY
T4X+x264vfw+YAMB
=編集楽チン+ほぼ最新x264+互換性抜群mp4
271名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 09:41:30 ID:r9/HT+U3
>>239
x264+aac5.1chをx264+AC3 5.1chへの音声のみ変換もよろしく。
272名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 12:59:02 ID:c5ab89Lv
TME3でTSファイル編集するときは、前処理として音声を分離する必要があるんでしょうか?
体験版で試したところ動画(TSファイル)だけ指定すると音声は出ませんでした。
273名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 13:12:34 ID:KXKWK1wg
BS1,2かCS?スプリッターで分離せねば
274名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 15:09:41 ID:Gg5fGRBq
>>272
3だからだろ。それに生産終了バージョンだってさ。
ググッたらすぐ出てくるのに書く前に調べようよ
275名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 15:34:35 ID:KXKWK1wg
TMPGEnc MPEG Editor 3は現行だし、体験版は最新バージョンしか落とせないはず
276名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 15:41:32 ID:y2/vWCgW
TAW4  .= TMPGEnc Authoring Works 4
TE4XP  = TMPGEnc 4.0 XPress
TME3  .= TMPGEnc MPEG Editor 3.0
277274:2010/10/13(水) 15:58:33 ID:Gg5fGRBq
高飛車なこと書いてごめんなさい。
こんどから、書く前に略語を正確にググってるか確認することにします。
278名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 16:43:55 ID:c5ab89Lv
>>273
地デジをPT2で録画したものです。やはりこれも分離必要がなんですかね。
>>274
ググってみたけど、基本的すぎる内容なのか分からなかったです。
手順が載ってるサイトあれば教えて下さい。

>>275
フォローありがとうございます。
279名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 16:51:10 ID:KXKWK1wg
>>278
地デジの分離は必要ないけどTME3の音声出力は何にした?
Linear PCMだとプレーヤーによってはきついかも
280名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 17:24:18 ID:0g9TfCdX
TMEの使い方の話であってTSとは直接関係ないから
ここで聞くのもどうかと思うけど
特に音声分離なんてめんどくさいことしなくてもいいのがTMEの利点だよ

元動画の音声が5.1chと2chが混在してるようなものだったら
入力したあとでクリップ情報のところでAAC音声解析をやらないといけないかもしれない

編集画面で動画を再生できるからそれで音が正常に出るかの確認

出力ストリーム設定でsystem(video+audio)を選ぶ
これでvideoのみを選んでしまうと当然音は出ない
音声設定はデフォルトだとDolby Digitalになっているとおもうけど
再生するプレイヤーが再生できる形式にする

出力中に音声をエンコードしていますと表示されていることを確認する

これらがちゃんとできていれば動画ファイルとしては音声がちゃんと入っているはず
それで音が出ないならこんどは再生するプレイヤー側のコーデックがまずいのかも
281名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 18:00:30 ID:lhPilY24
>>277
おう、気をつけろよ!
282255:2010/10/13(水) 19:30:04 ID:Ist/K3it
皆様、アドバイスありがとうございました。
TME3を購入して、あとのエンコードは違うソフトで行うことにしようと思います。

ところで、ペガシスの動画ビューアーKARMAは、TSのファイルが
動画一覧に出てこないようなのですが、これは仕様でしょうか?
TSの動画が増えてくると、その管理も必要だと思ってとりあえず
ダウンロードしてもたのですが…。
他に良いソフトがあれば良いのですが。
283名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 20:01:01 ID:vdpG/H9x
explorer.exe
284名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 20:26:23 ID:DbOFMPqY
>>282
仕様かどうかは作ったとこに聞くのが一番早くて正確だと思うな
285名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 00:36:03 ID:KiAdyouU
>>279
TSファイルを読み込んだ時点で、音声データがありませんと出ます。
286名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 00:41:41 ID:KiAdyouU
>>280
> 特に音声分離なんてめんどくさいことしなくてもいいのがTMEの利点だよ

それに期待してます。

> 元動画の音声が5.1chと2chが混在してるようなものだったら
> 入力したあとでクリップ情報のところでAAC音声解析をやらないといけないかもしれない

これって、体験版だと出来ないんですかね。
「TMPGEnc Sound Plug-in AC-3」買う必要があります?


> 編集画面で動画を再生できるからそれで音が正常に出るかの確認

前レスにも書いたのですが、音でないです。
入力時点で何かが間違っていると思うのですが。。。
287名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 00:50:07 ID:CqLUKioq
えーと…チューナーはTPとかフリーオとか危険なかほりのするキカイ?
正規品チューナーで編集が少しは出来るようになってるなんてちっとも知らなかった
288名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 00:51:28 ID:RQC1d2KF
> TSファイルを読み込んだ時点で、音声データがありませんと出ます。

真空波動研superliteに元ファイルを読み込ませたら
音声の項目なんて表示される?
ファイルの先頭の辺りのデータが壊れてるとかそういうことはないのだろうか

TMPGEnc Sound Plug-in AC-3はTMPGEnc3.0XPress用のじゃなかったっけ?
買っちゃだめだぞ
289名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 00:57:36 ID:KiAdyouU
>>288

はりますね。

[ほげ.ts]
[Video][4]
0111 1440x1080 MPEG2 16:9 625line 29.97fps 20000.00kb/s
0111 1440x1080 MPEG2 16:9 625line 29.97fps 20000.00kb/s
0281 320x180 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 14.99fps 200.00kb/s
0281 320x180 8Bit AVC/H.264 [email protected] Unspecified 14.99fps 200.00kb/s
[Audio][4]
0112 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 0.00kb/s
0112 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 0.00kb/s
0283 AAC 24.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 0.00kb/s
0283 AAC 24.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 0.00kb/s
188Pct
[MPEG2-TS] 00:30:29.661 (1829.661sec) / 2,861,861,584Bytes

真空波動研SuperLite 100805 / DLL 100805 Unicode
290名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 01:02:42 ID:CqLUKioq
(´・ω・`)
291名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 01:05:52 ID:RQC1d2KF
うーん、エラーはいたりして読み込めないってわけじゃないのね
ワンセグデータが邪魔をしているのだろうか?よくわからんね
PT2使ってるならワンセグ録画しない設定でなにか番組録画して
それで試してみたらどうだろう
292名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 01:06:14 ID:KiAdyouU
>>290
あやしげなPTです。
293名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 01:18:29 ID:KiAdyouU
>>291
ひょっとしてTvRock使っていているのが悪いのかな。
ググっていたらワンセグも勝手に録画されるようなことが書いてある。
TS奥が深い。
294名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 01:24:16 ID:B6VdBYks
個人的な意見だと、ワンセグもデータ放送もぜーんぶ録画してないと、放送TSって言いたくないんだお!!
295名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 01:26:46 ID:SmbYwtbI
>>293
TsSplitter
296名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 01:29:07 ID:KiAdyouU
>>295
やっぱりそれが必要ですか。

いまググっていたら
TME3はVer.3.1.0.90にてAAC音声入力時のチャンネルモード
判別の変更機能が追加されたのでそのまま入力してOK。
とありました。

調べてみたら体験版はVer.3.1.0.50でした。
体験させて欲しい。。。。
297名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 01:30:55 ID:SmbYwtbI
体験版も最新は 3.2.0.122 の筈だが?
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tme3.html#trial
298名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 01:31:51 ID:rBPmuM+s
TssplitterでHD映像だけ分離。それでもダメならMurdoccutで先頭部分カット。
299名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 01:48:38 ID:KiAdyouU
>>297
すみません。その通りです。
体験版をVectorからダウンロードしたのが失敗でした。
早速インストールしたところ音でました。
ありがとうございます!!



300名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 01:52:19 ID:B6VdBYks
やったね!
301名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 01:54:02 ID:KiAdyouU
>>300
ありがとう!!
302名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 10:56:20 ID:7TW+XVm1
MurdocCutterでCMカットしてtsMuxerでaacとmvpに分離
mvpをエンコしてYambで結合させる。ピッタリ合ったときの達成感は異常w
303名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 13:55:33 ID:IKaq44bT
>>302
暇人はいいね
304名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 14:06:54 ID:4rbJYY1t
>>303
何にに忙しいの?、教えてくれよ
305名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 15:04:14 ID:7TW+XVm1
>>303
自分で言っててナンだけどおっしゃるとおりw
306名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 16:14:25 ID:xpkXrB6Q
>>302
手間かけてナニやってんだろと思ったけど
その方法だと音声はAACのままでイケるんだね。なるほど。
307名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 17:01:31 ID:B6VdBYks
GOP単位のカットはしたくないな
308名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 17:34:15 ID:O69awsBW
>>302のフロントエンドみたいなのが出来れば最高なんだろうね
309名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 17:39:06 ID:nNxGUscD
やりましょう!
310名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 17:48:17 ID:P7HN785D
これでTrimをした方が楽。

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0914.zip
311名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 18:08:45 ID:1Q1H8ddR
GOP単位で問題なし、という場面が理解出来ない
312名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 22:28:49 ID:sIERI0AE
>>311
問題なくはないが、現状字幕を放送時のままの位置や色を保持するにはtsのまま
保存するしかない。でもって字幕情報も保持したままカットできるのがMurdocCutter
しかないからしょうがない。
313名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 22:31:46 ID:SmbYwtbI
字幕なんて編集してしまえばいーじゃんw
314名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 01:17:35 ID:1YlDfPnw
どうやって?
ちなみにテレビ朝日だと字幕抽出がほぼ失敗する。
本来
12
00:01:44,316 --> 00:01:46,134
(堂島基一)どけよ おい!

こうなるところが、
7
1179:50:38,65502 --> 1179:50:41,65522
何色ですか?

こんな、ワケ分かんない時間になる。
315名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 01:28:29 ID:KuniQXEV
せやな
316名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 01:34:46 ID:p9DUjLAG
何でわざわざ違う位置を例に出してるのか分からんが、
Subtitle Workshopでも使えば割と簡単に修正できる。
317名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 01:57:33 ID:r7wqLnpq
それPTSリセットじゃないの?
それに対応したやつ使ってもだめなの?
寝る前に携帯から見てるからアプリ名とバージョン忘れたけどさ
318名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 14:25:35 ID:1YlDfPnw
>>316
いや、上のは4チャンネルの番組で、下のが10チャンネルの番組なんだよ。
実物を示しただけ。
もうずいぶん前にSubtitleWorkshopで修正を試みたが、なんかうまくいかなかったんだよね。
うまくいくものなら再チャレンジしてみるわ。
319名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 14:47:36 ID:SlXTqchW
字幕抽出に何使うてますん?
320名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 15:46:09 ID:wpjE6N/3
MPCHCでも簡単に修正できるお>字幕
321名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 18:32:08 ID:1YlDfPnw
>>319
今はほとんどしないけど、昔はエンコした動画に字幕を付けて再生していた。

現在の使い道は、tsをPS化して、VLCで再生すると字幕付きで再生できる。
でもってVLCだと1.5倍速とかで再生できるから、時間の節約になる。

って感じ。テレ朝の番組は無理だけどね。
322名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 20:50:03 ID:SlXTqchW
>>321
あれ、通じなかったか?
何らかのツール使ってTSからテキスト抽出してると思ったんで聞いたんだけども…
勘違いならスマンコ
323名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 23:05:29 ID:8jjRFTh+
ググったら即効ででてきた
アホらし
324名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 23:28:27 ID:6dLbXEtY
教える側ならググる前から知っているべき
325名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 23:30:51 ID:6NSn/2Yk
勉強会だし、知恵出しあえばいいじゃん
326名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 01:22:10 ID:g6ZFlJt7
録画終了したら自動的にffmpegでiPhone用にエンコードする様にしてるんだが、
暗いシーンとか見にくいので、ちょっとガンマ上げたいんだわ。

AviUtlで出来ることは確認したんだけれど、Atom機なので遅さがかなり深刻。
ffmpegなら実時間の2倍で済むところが、4倍掛かる。

何か良い手は無いもんかのぉ...
327名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 01:25:38 ID:boisYKb8
暗いくらいガマンしろ
328名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 02:50:53 ID:e6Bu/da+
暗いシーン限定でかけるならいいけど・・・

ガンマ上げ適用をを暗いシーンだけで確認して
「いい感じ」になったと思ってたら、
他のシーンが犠牲になってたりする
絶対に全体にかけてはいけない
329名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 03:05:51 ID:9EnEcPSi
ガンマってなに?
330名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 03:07:49 ID:E6uQWity
331名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 08:06:18 ID:v7DGsvdQ
RG-γでも貼り付けると思ったら全然違うじゃねーか
332名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 08:10:48 ID:2YInB3dt
333名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 09:14:28 ID:9JY5tGnw
334名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 12:14:54 ID:QqY7dzFd
もう終わりだな
335名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 12:21:30 ID:sF63SAfs
君が小さく見える
336名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 12:22:58 ID:ATWUMINy
>>332
それよく売ってるけどどういう食い方があるの? おでんくらいしかないんじゃない?
337名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 12:35:43 ID:P9bYh+B1
>>336
板違いにもほどがある。わきまえろよ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1063023575/l50
338名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 12:41:25 ID:+VRzuhl8
なんだよ、もう終わりかよ
339名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 15:13:06 ID:SIN4Da0s
終われよ
340名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 19:00:52 ID:vd69bb8Y
日本が
341名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 19:04:53 ID:5CT8Py4C
終わらない!
342名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 21:44:43 ID:+VRzuhl8
もっとガンマれよ
343名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 23:56:45 ID:2YInB3dt
>>342
くそ、笑ってしまった
344名無しさん@編集中:2010/10/16(土) 23:57:57 ID:xgl0rttL
ガンモだろ
345名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 19:47:29 ID:/JK82d0r
くだらない
346名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 07:51:14 ID:mRq2stx3
ttp://blog.k-tai-douga.com/ 見ながら
BonTsDemuxのffmpegを最新のに置き換えようとしたけど
エンコ書式変わりすぎてて諦めた...

もしffmpeg変えた人いたらrev.とini教えてくれないか
347名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 15:03:41 ID:A3JnZRPf
ttp://ohtsuka.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/tsmpeg2-tsh264-.html
この辺を参考にしてffpresetを使ったらいいと思う
BonTsDemuxのffmpegは自分でビルドしない限り
付属のもの(r18607)より新しくしないほうがいいと思うが…
348名無しさん@編集中:2010/10/20(水) 23:43:06 ID:PCZoV0B9
すみません、自作PCのPT2スレから移動してきましたが

TSファイルをMurdoccutでCMきって、
DGindexでD2VとAACに分離、AACをFaadでWav化してと、そこまでは思い出したのだけど
どうも、DGindexで抽出したAACが、Murdoccutで最初にClipした部分(今回の場合アニメの主題歌)
の所でAAC抽出が途切れてしまう。クリップ1の部分だけしか抽出されてない。

という状態に陥っています。
こういうのってどうするんでしたっけ?
349名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 01:15:19 ID:BAFx0DGI
BS放送で、フロッピー改ざんのニュース速報のテロップが入ったtsデータから
TsSplitterを使ってテロップを抜き出す方法ってありますか?
可能ならTsSplitterじゃなくても良いですが。。。
350名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 01:57:15 ID:PLZDnjxP
無理
351名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 02:40:34 ID:koFMBoaT
>>348
MurdoccutterでCMカットしちゃダメだって…

TS関連ソフトウェア総合スレのほうで上がってる「TSファイルのPCR調節」でなんとかなるんだろうか
352名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 02:43:14 ID:8dIv6bls
>>348
知ってるけど忘れた的な聞き方はやめようね、かっこわるいよ
353名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 03:26:34 ID:am1QBKLe
>>351
あれ、Murdoccutterはだめなんでしたっけ。

>>352
本当に忘れたんで仕方ないです。
けんぷふぁー とかはやれてたんだけど、それからエンコードしてなかった。
そしたらもうソフトウェア何使ってたかも思い出せない始末。

TSを直にDGindexでわけて、音声をFaabして、
AviUtlで分割処理でやってみたんだけど、それはそれで音声が1秒くらいずれた・・
んー・・参った
354名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 07:24:14 ID:H5ht6pgV
>>352
しょうがねーだろ、痴呆がはじまったお年寄りなんだから、
少しはいたわってやれよ。
355名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 14:06:54 ID:am1QBKLe
わしを助けてくれお若いの・・
356名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 14:59:20 ID:fAHVRT49
登場の仕方がうさんくさかったので、Faad使ったときない
357名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 22:35:27 ID:TTWg6Lrl
PT2で録画したTSを4videosoft というアプリで
mpeg4に変換してスマートフォンに取り込んで
いるのですが、番組によっては音声がでません
対処法を教えて下さい
358名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 22:50:04 ID:SKoNRAQJ
>>357
違うソフトで試す
359名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 22:51:33 ID:yf+pUIDs
>>357
いつ音声が消えたか、真空波動拳で確認する
360名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 22:56:45 ID:gano6d0S
>>357
エスパーLV1だからわからないけど、
そのアプリで変換する前にtssplitterでSDとかワンセグとかの余計な情報を削ってみるとか
361名無しさん@編集中:2010/10/21(木) 23:26:16 ID:fXq5imMC
このスレでよく名前がでてくるtsselectとTsSplitterとMurdocCutterは
tsselect(0.1.7) TsSplitter(1.23) MurdocCutter(1.9g1)が最新版であってますか?
362名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 01:15:34 ID:kvtzXle7
手元のtsselectは0.1.8だ
面倒くさがらずに自分でチェックしなよ
363名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 08:23:18 ID:l3NXqLDW
SKYLAB
スクランブル解除&有料放送ただ見出来るスペシャル機能搭載チューナー
http://www.god-tuner.net/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1286422058/

今後はスカパーHD対応のチューナーも発売予定
364名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 08:26:12 ID:8I63JDtv
完璧違法です
365名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 08:29:31 ID:DHMQEj7c
高すぎワロタ
ふざけんなよ
366名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 08:48:43 ID:P57Jvx26
SKYLAB買う金で何年見られるんだよ。
ネット必須だから対策されるだろうしな。
367名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 19:24:40 ID:MqipoBdt
rock:ドロップ0
tscheck:ドロップ0
視聴:ドロップアリ

これってどういう状態なのかわかる人いる?
そもそも映像が飛ぶ原因ってドロップだけなのかな?
368名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 19:30:16 ID:4J7RRBxs
CPUとビデオの能力不足。
369名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 19:35:22 ID:MqipoBdt
いやそれはオレの環境では有り得ないと思う
TVTestとWMPで2回づつ再生したけど、同じ箇所で映像が一瞬飛ぶ
370名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 19:36:39 ID:4J7RRBxs
そもそも放送データがとんでる。
371名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 19:40:31 ID:Q7xFC0SQ
それか、自分自身がとんでる。
372名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 19:41:45 ID:MqipoBdt
>>370
え、そんなことあり得るの?

>>371
いやちゃんと地面に足着いてる
373名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 20:01:51 ID:yDNDg7jd
おもしろくない
374名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 20:14:47 ID:HvFESGA+
375名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 20:17:35 ID:HvFESGA+
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279108411/
でPCR調整のソフトの話が出てるが大変そうだな
376名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 20:37:58 ID:n4wjY3l0
>>372
デコーダーとレンダラと使用者の能力不足。
377名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 22:18:19 ID:cMGDlgh4
>>375
これがMurdoc Cutterに対応してくれたら結合しても音ズレなしになって
Murdoc Cutterが最強になるかな?
378名無しさん@編集中:2010/10/22(金) 23:08:24 ID:Du3MKkac
フレーム単位でカット出来ないのに最強なわけない
379名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 13:24:12 ID:CG9B5bm5
>フレーム単位でカット出来ないのに最強なわけない

激しく同意。

最強はTMPGEnc MPEG Editor 3
380名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 14:12:02 ID:CdVMmR6F
>>379
同意だが、そのツールを使うときはエンコの前処理にしか使わない。
やっぱ番組情報保持のtsファイルが欲しいからw
381名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 14:16:03 ID:c/YEjjLJ
番組情報ってそんなに必要?
タイトルが分かれば良いくらいだと思うけど。
382名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 14:45:31 ID:v8gzur/M
TMEはAC3に強制変換しないでAAC保持させてくれ。
383名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 14:53:15 ID:LMck2tvf
違い分かんのか?
384名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 14:59:33 ID:c/YEjjLJ
劣化しない単なる変換なら気にならない。
可逆圧縮というか変換なら。
385名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 15:03:50 ID:SvL8VF7x
その程度の違いをゴチャゴチャ言う人って実際会ったら気持ち悪そう
386名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 15:12:38 ID:2S1oAnlF
TVTestで再生しようとするとAC3音声デコードできないからな
AACでもADTSで元のままヘッダ保持してないとこれも音が出ない
387名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 15:16:18 ID:RUhRx8Qm
編集した後までTVTestを使う必要あるまい。
388名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 15:58:10 ID:2S1oAnlF
PCでのTS再生だと一番使い勝手いいんだよね
だからTME3での編集はFAW使って音声処理してる

編集後のファイルをTVTestでは絶対に再生しないという主義の人なら
フレーム単位でTSのまま編集出来るSmart Cutter Ver.1.3.0が最強
普通のプレイヤー(MPC-HC/PowerDVD/WinDVD等)ではスムーズに再生され音飛びも無し
番組情報と字幕も保持してくれるぞ
389名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 16:01:08 ID:v8gzur/M
>>388
ありがとう。
390名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 16:10:43 ID:D/tolVPW
最強には「フリーソフトで」っていう条件も必要かと
391名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 16:10:43 ID:2S1oAnlF
Smart Cutter使うならTVTest再生時に編集点で数フレーム飛ぶTSになることがある(ならないTSもある)ことと
Smart CutterにTSファイル読み込んで固まる環境ならOptionsでEnable Full-Screenにチェックすることに注意な
392名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 17:48:25 ID:n0ywrmrV
>>386
デコーダ変えりゃいいんじゃないの?
393名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 17:58:30 ID:2S1oAnlF
>>392
TVTestは音声をAACと決めうちして内蔵のFAAD2でデコードしてからフィルタに渡す仕様になってる
394名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 22:11:28 ID:CdVMmR6F
>>381
TVTestで再生する時に効果がある。
395名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 22:28:00 ID:ffOxT05x
Murdocの欠点を上げてください
396名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 22:36:23 ID:y/I7wckR
スレチ
397名無しさん@編集中:2010/10/23(土) 23:15:00 ID:UW31APjr
>>395
フレーム単位で編集が出来ない。
398名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 09:04:31 ID:/PpzrEgB
bs-tbsの分離ってtssplitterで分離するチャンネルの指定「,161」であってるよね?
分離できないんだが。。。
399名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 09:43:20 ID:NQz12LD/
えっ、TME3ってMPEG2+AACで出力できないの!?
そのままカットが売りじゃなかったのかよ…
400名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 09:47:34 ID:25WBPbhY
テガミバチのファイルサイズを見ると、録画失敗したか?とビビってしまう
なんであんなに小さいんだ?
401名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 09:53:01 ID:XzENy7Vg
放送時間が短いのが一番影響してると思う。
402名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 11:07:29 ID:Bkq00/QT
>>400,401
いや一番影響しているのはビットレートだよ。毎週かは知らないけど、昨日のは
ビットレートが他のアニメに比べて異常に低い。録画しているなら、TvTestの
ビットレート表示onで見ると分かる。
403名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 11:28:06 ID:19E1Jmi8
真空波動研SuperLite 080809 / DLL 080809
バージョン古いままだからあれだけどこう出た。4000.00kb/sの差があるな

[テレビ東京_テガミバチ2_HD.ts]
0100 1440x1080 29.97fps 16:9 625line 20000.00kb/s
0110 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 0.00kb/s
188Pct

[tvk_とある魔術の禁書目録2_HD.ts]
0100 1440x1080 29.97fps 16:9 625line 24000.00kb/s
0110 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 0.00kb/s
188Pct
404名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 12:27:33 ID:1eKdixdY
PT2で録画した映像のCMカットをするのに、
一番効率的な方法はMPEGEditor3というのを買って編集すれば良いのでしょうか?
CUDAというのを利用するにはExpress4というのじゃないとダメなんですよね?
MPEGファイルをDVDにしたことはありますが、TSを編集した経験はありません。

組み立て中のPC用にグラフィックボードを買っていないので一ヶ月前からOSをインストールできないでいます。
そこで、編集ソフトとグラフィックボードを買いにPCショップを行ったら、
ショップの店員に「CUDA」の事も見込んでRadeonではなくnVidiaの250GTS以上にした方が良いとアドバイスされました。

TSの編集をすることも見込んでグラフィックカードを買いたいのですが、オススメの方法、
組み合わせなどありますでしょうか?
それともグラフィックカードはCUDA用途では考える必要ありませんか?

CPUはQ9450で、OSはWindows7の64bitの予定です。
405名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 12:38:35 ID:30UXSUW2
>>404
MPEGEditor3はカットの継ぎ目だけ処理するから、CUDAは使えないし不要

しかもExpress4もエンコード自体にはCUDAは使えない。
使えるのはフィルタ処理のみ。

だから速いHDDにするなり、入力ファイルと出力ファイルのHDDを別にするなりするべきかと。
406名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 12:39:15 ID:XzENy7Vg
>>402
動きが激しければファイルサイズ大きくなるし、ビットレートが影響するのは知ってます。
番組開始から次の番組開始まで録画するとしたら
時間が30分と25分ではファイルサイズに影響するでしょって事が言いたかっただけです。

>>403
それって録画時間一緒ですか?平均ビットレートですよね?比べても意味があるとは思えないです。
407名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 12:43:22 ID:dmuMAVI2
>>403
書き込む前に何かおかしいと気付かなかったのか……
408名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 12:53:50 ID:ubHd/Vgw
真空波動研が拾ってるのは最大ビットレートだが
この数値はe2のSDみれば分かるけど送り出し側で嘘の数値書き込めるから全く参考にならない

本当にビットレート調べたければBitrate Viewerを使おう
409名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 13:03:54 ID:YeyucouI
>>402
>TvTestのビットレート表示onで見ると分かる。

そんな設定ある?
410名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 16:14:57 ID:G+9OxslK
設定した覚えはないけど標準でステータスバーに表示されてないか?
411名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 17:36:07 ID:7OaV2n0R
TVTest.txtより抜粋

ver.0.7.4
・ステータスバーと情報パネルに映像と音声のビットレートを表示できるようにした
412名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 22:59:00 ID:7z0G9AfO
PT2で録画したTSファイルをなるべく高画質で(できれば無劣化で)、ブルーレイに残したいと
思って色々サイトで調べてみると結構あるね。
でも
BD2FW
MurdocCutter
chotBDAV
といったソフトのリンクが切れてる。
これらはもう手に入らないの?
それとも今はもう違うツールを使うのが常識なの?
TsSplitterだけは手に入った。
413名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 23:16:29 ID:S1oHvyuY
>>412
yskにある
414名無しさん@編集中:2010/10/24(日) 23:21:10 ID:+4dlgPgL
>>412
なんでググらないのか理由を聞かせてくれ
415名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 05:39:45 ID:vUzwm/s2
>>412
他は知らないがMurdoc Cutterは公式ちゃんと生きてるだろ
どこに目つけてんだよ
416名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 05:49:26 ID:XjVyw9l5
>>412
欲しいソフト名 ysk BD
でググれ
417名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 07:40:57 ID:99XKV/VL
418名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 11:12:13 ID:1ERk59IF
現在、以下のことを実験中
事前に、TVTestとEDCBの設定でEMM処理の項目にはチェックを外している。

1.Webでe2の16日間無料体験を申し込む
2.テレビの方で、衛星メールが届いたのを確認したら、適当なチャンネルを数秒視聴し、BカスをICカードリーダーに移す。
419名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 11:42:35 ID:IsfbUIov
それ何の実験なの?
18日目ぐらいで見れなくなるけど
420名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 12:10:57 ID:KwgAJekL
そんな誰もが一度は試してみる事を、今さら自分が初めて実験台になってるみたいに言われてもな。
421名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 12:17:17 ID:AKTJv/0B
>>419-420
なんでおまえらはブタをおだてて木に登らせないんだよ
422名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 13:26:27 ID:uzHLJU6r
TVrock+TSsplitter+Bonstsdemuxで自動エンコードしているのですが
cap_sts_sea.iniの設定にffmpegのプリセットを指定するとエンコードが実行されません
[-vpre "./ffpresets/libx264-hq-ts.ffpreset"]このコマンドの有り無しで可否が決まっているようなのですが
何か解決策はありませんか?
FFmpegはrev.18607、BonTsDemuxはv1.10+10k7+nogui+es+fix02を使用しています。
423名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 13:32:56 ID:De5fZu9D
>>418
それやると、もしかしたら無料視聴の停止のキーが反映されないから、永遠に見れるかもしれないってこと?
俺、BS/CS抜ける環境じゃないから、結果を教えてくれ。
424名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 14:54:30 ID:KwgAJekL
>>423
だから結果は>>419が書いてるじゃん。

永遠になんて見れません。
16日体験の場合、別に最後に“無料視聴の停止のキー”なんぞが送られてくる
訳ではなくて、日数が経過したら自動的に見れなくなるだけなので。
ウチの場合、16日経過後の深夜の番組を録画途中でスクランブル解除が出来なくなった。
(なのでその番組は途中までしか再生出来ない)
425名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 15:26:02 ID:Bg0ajLPT
>>423
契約すると、最初に視聴期限情報が送られてきて、その間見られるようになる
つまり、見られるようになってる時点で、その期限を越えて見ることは出来ないように設定されてることになる
EMM処理を無効にしても、期限がくれば自動的に見られなくなる
426名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 16:07:23 ID:De5fZu9D
なるほど。詳しくありがとうございます。
それでは契約をした場合は、毎月更新があったりするのでしょうか?
427名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 16:14:28 ID:0h/b2w6B
>>426
>EMM処理を無効にしても、期限がくれば自動的に見られなくなる
428名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 16:15:22 ID:2Us1Yadi
とりあえず見たかったら金払え
429名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 16:31:32 ID:OEVaHOnM
料金の引き落とし用口座番号とB-CAS番号だけで契約できればいいのに
住所とか名前、電話番号まで必要なの納得いかない
430BontsDemux改造中の人:2010/10/25(月) 16:53:54 ID:Ia7LduXX
>>422
そのバージョンの場合、相対パスでは使えません。
フルパスで指定してみてください。

431名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 19:48:25 ID:uHcCRExv
>>429
口座空にされたらスカパーはどうやって請求するんだ。
アホか。
432名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 20:36:57 ID:jRyApnFP
>>429
大家族だと無料期間だけで百年くらい視聴されるからな。
433名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 21:09:55 ID:FOl4CuqL
>>426
通常の視聴契約の場合の期限は1年って聞いたことがある
自分の場合は半年くらいまでは試したことあるけど
ch契約を変更する必要があったのでそれ以上は試したことがない

一応、EMM更新しないまま期限が過ぎて
録画ファイルがスクランブル状態になっても
あとから契約情報が書き込まれたB-CASでの解除が可能なので
実際に自分でどれくらいの期間可能なのか試してみるのもありだと思うよ

ちなみにWOWOWは期限が短いらしいので
頻繁にEMM更新しないと見られなくなるみたい
434名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 21:24:25 ID:autjXIwd
WOWOWのにいちゃん曰く、12月は30分程視聴しろとのこと
435名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 21:56:59 ID:Bg0ajLPT
>>433
WOWOWの期限は基本的に1年間だよ
毎月送ってくる番組表の包装が赤い月に更新される
436名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 22:20:09 ID:lQIJhhno
これ?
今日月間番組表と一緒に届いた
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1217176.jpg
437名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 22:21:15 ID:lQIJhhno
画像回転させるの忘れたorz
申し訳ないm(_ _)m
438名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 22:25:09 ID:Bg0ajLPT
>>436
それです
439名無しさん@編集中:2010/10/25(月) 23:17:57 ID:95b9re5J
首がぶっ壊れた
440名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 00:41:33 ID:WBbslJ2H
>>430
絶対パスで行けました!ありがとうございます。
これからも開発頑張ってください
441名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 02:57:37 ID:O2yl8WXe
来月スカパー解約するから、カード抜いたままにしてみようかな。タダで一年みれるの?
442名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 05:34:45 ID:HxBhpRKt
カスカードの中の人が記憶してる期限による
443名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 14:37:43 ID:C/+IS/wu
>>441
安いチャンネルでも登録してカード内の情報新しくしてから
解約すれば期間伸びるかもな
444名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 15:26:56 ID:z/FobcLf
てことは
暗号解読できれば永久不滅カードになるんだ。
何で解読するような輩が現れないんだろう?
DVDもどっかの国の人が暗号を解読したんだよね。
暗号って破られるための数学の問題そのものだろう。
445名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 15:35:39 ID:FZhwIOfW
SUICAやクレジットカードの解読をしようとする輩が現れないのと同じです。
もうちょっと勉強して下さい。
446名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 15:37:55 ID:wbUvrSmT
有料放送の話になるとこうゆうバカな輩が現れる
447名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 15:40:36 ID:JOHqT1/A
>>444
なぜ普通にお金を払って見ようと考えない。
448名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 15:53:16 ID:d6vtIE3S
そこに有料放送があるから
449名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 16:03:14 ID:kr7Zt79V
>>444
中途半端な知識を持ってるとこうなっちゃうんだな
450名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 16:20:46 ID:ABEKMf45
中途半端な知識というかスッカラカンだろ
451名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 17:33:08 ID:+ZFX1dws
隣国の人種とかと同じ発想しちゃったんだね
452名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 20:54:35 ID:OpZvpnNw
黄色のB-CASカード最強だろ
453名無しさん@編集中:2010/10/26(火) 20:59:29 ID:csvQZhot
日光に当て過ぎたんだな…
454名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 03:55:15 ID:QNVp3xQ8
映像関係のスレは、ほんまスルー耐性の無いアホばかりだな。

>444なんかは、
馬鹿のフリした書き込みをして大量に釣って、
エクスタシー感じてる真性のレス乞食だぞ

半年ほど前から、2chのDTV系のスレに常駐してる、たちの悪いクズ。
まぁこんなゴミに釣られてるアホも同類だが
455名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 04:07:27 ID:eoWUZmRl
>>454の説得力、まるでなしw
456名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 08:55:16 ID:LSRPXQwR
>>454
なんでそんなに必死なの?
457名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 08:59:55 ID:tCRhjrro
みんなにボロクソ言われたから
悔しかったんだよ
458名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 11:00:43 ID:Pco6/m30
>>454
あと釣り宣言ですか
459名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 11:22:28 ID:vXEbHkwL
460名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 12:16:15 ID:aulsAA6U
リーマン予想が解ける奴もいる。
(複素数全体 (s≠1) へゼータ関数を拡張した場合、ζ(s) の自明でない零点sは、全部が1/2の直線上に存在する。)
クレジットの暗号なんてw
461名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 21:36:51 ID:NV+zBgwj
NGID:aulsAA6U
462名無しさん@編集中:2010/10/27(水) 21:48:57 ID:BSDzcDS5
るあちゃん!!
TS合コンでかっぷる5組誕生WWWWWWWW

http://mixi.jp/list_voice.pl?owner_id=23705297
463名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 12:03:37 ID:hkTbjGXI
質問です
PT2、tvrock、rectestを使ってます
録画したTSをtssplitterで分離、murdoccutで本篇前後だけcutしているのですが
murdoccutを使うとタイム表示が短くなったり長くなったりします
これはバグでしょうか?直す方法はありますでしょうか?

30分の番組が
例)38:23:01とか19:22:45とかになっちゃいます
464名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 12:32:05 ID:txQE356i
時間表示がおかしくなるのはファイル最後のGOPにゴミデータが紛れ込んでるから
ラストの1GOPか2GOP分を削るといい
465名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 12:51:24 ID:hkTbjGXI
>>464
レスありがとうございます
字幕を残したいのですが、どのようなソフトでカットしたらいいのでしょうか?
466名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 12:53:35 ID:mYpn8zu8
!?
467名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 12:57:33 ID:mTgcdKqy
マードックでも字幕残るじゃん
468名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 13:06:56 ID:hkTbjGXI
あ、murdoccutでラストの1,2GOPカットしても直らなかったので・・・
469名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 13:31:57 ID:xuHQbul1
>>463
俺はフリーソフトで苦労したので、TMEを買って楽になった。
470名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 14:14:46 ID:hkTbjGXI
>>469
それ持ってますが字幕がね・・・
471名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 14:35:42 ID:vDADh2/+
そんなに内蔵字幕じゃなきゃ嫌なん?
472名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 15:08:17 ID:hkTbjGXI
耳の調子が悪いからね・。・
473名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 15:09:27 ID:ylFLsXR/
まあ、字幕があるなら内蔵したい気持ちはわかる
ドラマとか結構重宝する
放送終了間際に来週のキーマンである謎の男が登場
しかし字幕には苗字がしっかり入ってたりとかね
再来年にはみんなの不満が完全解消されたフリーソフトが出るさ・・・
技術がある人が正義
何も出来ない人は流れ星にお願いしとけ
474名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 15:19:52 ID:J6wuZt2d
CM自動カットツールが出来るのを切に願ってるよ
それさえあればffmpegやx264と組み合わせて完璧な録画&エンコ機が作れる
475名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 15:27:03 ID:vDADh2/+
>>472
いや字幕を抽出して置くのは嫌なの?って意味で書いた。
1ヶ月くらい前にも挙がってる何度も話題になってるネタだけど。
476名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 15:35:02 ID:UEPa1i32
いつもの字幕キチガイは放置
477名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 15:42:09 ID:Srw4mkP6
字幕か・・・ mp4にでもするがいいさ。

多重音声の音ずれに悩まされる今日この頃・・・。
478名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 15:47:40 ID:mYpn8zu8
(実は殺し屋)
479名無しさん@編集中:2010/10/28(木) 17:31:57 ID:g0aa4CVn
>>477
多重音声ってマルチチャンネルで音声が入っているやつ?
5.1ch日本語と、2ch英語みたいな。
480名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 03:06:27 ID:Q9dzvLVq
多重音声で5.1ch日本語と、2ch英語とかでも、
Smart Cutter(1.2.9)で出来るぞ。

Ver1.2.6>1.2.9にしてから、音ズレがなくなって感動した。
まだ日本語環境で怪しいところが在るけど・・・
(ヨスガノソラ.ts>ヨスガノラ.ts にしないと読み込めなかったり)
あとPowerDVD8だと問題ないけど、他ソフトでは編集切れ目でノイズ・再生停止等など・・・

ところでmurdocってどうなの?自分が使っている1.9f1なんか、
音ズレまくるし、カット面でノイズ出るし、
いい所はSDHD混在を読み込めるので、
切り分けには重宝しているのですが。
たまにmurdoc推すけど改善してるの?
481名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 03:17:51 ID:zBRSynr+
> ヨスガノソラ.ts>ヨスガノラ.ts にしないと読み込めなかったり
普通に駄目文字だわな。
482404:2010/10/30(土) 05:28:56 ID:pRZYxHdm
>>405

諸事情でやっとネットにつなげました。
コメントありがとうございます。

ということは、TSの編集をするにあたって、
フィルタというのを使わない限りはCUDAはそれほど役に立たないという
のが現状ということですね?

nVidiaのグラボにこだわらず、RadeonでもOKなら、そうしようと思います。
483名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 06:06:48 ID:CvQ1Bt1m
>>484
おれ、出力サイズを変えているけど、CUDA使っているな。
大体、半分半分になってる。
484名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 07:34:23 ID:PgQLep9F
>フィルタというのを使わない限りはCUDAはそれほど役に立たないという
全く役に立たない
485名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 15:55:04 ID:Q9dzvLVq
>>481
そんな制限?があったのか、
知らんかった サンクス
486名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 16:08:15 ID:DMy0s68t
>>485
一応補足して置くとコレね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Shift_JIS
> 2バイト目が5C等になりうることによる問題
他言語での利用が考えられていないアルファベット圏のソフトの使用でよくあるトラブル。
487名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 17:40:06 ID:Sp/ry4Kz
未だにダメ文字理解してない男の人って・・・
488名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 17:58:22 ID:qLydqWWv
Windowsアプリが全てUnicode対応すれば済む話やで
489名無しさん@編集中:2010/10/30(土) 18:16:25 ID:APVkyzhA
世の中な、そんな都合よくいかへんのや
490482:2010/10/30(土) 22:56:33 ID:B+xxGwsp
>>484
ご指摘ありがとうございます。

>>483
ちなみに、CPUとグラボは何をお使いですか?

まだ編集をしたことがないので、自分がフィルタを使うかどうかさえ分からないので、
参考までに教えていただきたいです。
491483:2010/10/31(日) 01:14:42 ID:yRZTUsg2
>>490
9800GT(CUDA2.3)
実際、ノーマルサイズでフィルターなしなら、CUDAは必要ないかも。
俺は、ほとんどリサイズしているのでどうしても使ってしまう。

ただ、バッチの時にはCPUとCUDAの比率が出てこないので、詳しくはわからない。
単体の時はCPU45CUDA55とかだね。
492名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 00:51:40 ID:n3DalG4A
過去スレに出てたドロップ箇所の違う2つのTSを結合してドロップを修復したり、時間が少し重なっているTSをくっつけたりするソフトってどこかで公開されてたりします?
もし公開してないならどこかに再うpを……
493名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 01:13:20 ID:A2077pPB
> MERGETS.EXE MPEG2-TSの結合・修復ツール ver.0.10 by ロボ
> [注意]
>  自分のMPEG2-TSの結合・修復用にテキトーに作ったツールです。
>  なので「手元のファイルで動作すればいいや」という開発スタンスで作成され、
> 動作確認・デバッグは充分行っていません。
>  期待される動作をしなかったり、変なコトが起こる可能性がありますが、
> 作者はそれらについて一切責任を持ちません。
>  とりあえず転載禁止にしときます。
494名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 12:09:56 ID:OTGV+X+/
>>493
アドきぼんに
495名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 12:13:00 ID:lzRstERZ
PT2で録画したのを
http://d.hatena.ne.jp/oni-chan/20100111/1263185671
にある設定をマネしてTssplitterにオプション -SD -1SEG -WAIT2 -SEP3 -OVL5,7,0 で処理させてるんだけど実時間の2倍くらいかかる
かかる時間はこんなもんなのかな?それとも何か間違っててもっと早くなる?
496名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 12:15:13 ID:lzRstERZ
環境書き忘れた
Win7 64bit Corei7 920 Mem 6GB です
497名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 13:25:15 ID:ZxAQN19z
俺もそのサイト参考にして(色々改変してるが)
そんなにかかるわけがない
それともエンコードとか全部含めての話?
498名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 14:01:51 ID:lzRstERZ
mp4へのエンコードなら40fps程度で終わるんだけどどうもTssplitterが遅い
色々と見直してみるよ
499名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 14:05:04 ID:ZxAQN19z
・受信レベルがギリギリすぎる
・HDDが黄色信号
ゴミは増えるけど-SD -1SEGを消してみると少しは改善するかもよ
500名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 15:18:53 ID:u+qxyWhc
>>495
-WAIT2 オプションは他のアプリのHDDのアクセス状況によって
書き込み速度が非常に落ちる。

よくわからないけど、何かの状況で特に他で大量書き込みが
起きてない/終わった状況でも書き込み速度が復活せず超低速の
書き込みが続くことがある。

俺は-WAIT2,3みたいにウエイトの量を指定して、更に複数起動しないように
ロックファイルとか作って起動確認するようにしてる。
501名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 15:21:51 ID:lzRstERZ
今試してたら-WAIT2オプションで遅くなってたのが確認できた
ここを調整してきます
502名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 16:59:38 ID:nY0hQ+Dz
TSファイルをm3ts化して、BDAVで焼くところまでやったけど、
DIGAでディスク読み込ませるとプロテクトかかってるって言われて書き戻しできない
アドバイスお願い
503名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 17:04:16 ID:nWU9MUac
m2tsにしないからだ
504名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 17:13:25 ID:nY0hQ+Dz
m2tsだった
505名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 17:36:15 ID:ZLmdWF/X
>>502
プロテクトがかかっている。
506名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 17:38:19 ID:n3DalG4A
>494
493は持ってるけど転載禁止だと言ってるだけじゃなかろか?
作者降臨してくれたら一番だけどなぁ
507名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 17:47:15 ID:6jHek3U/
>>493
それ、持ってるよ。
でも、転載禁止なのでうpできない。
508名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 20:43:53 ID:U1dv5QwA
>>502
PCのBDが感染したんだろ?
DIGAのプロテクトでは再生できない、レベルまで。
何か心当たりがあるはずだが、最近、新し目のBDを再生したとか。
509名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 21:26:19 ID:nY0hQ+Dz
あーバックトゥザフューチャーのせいかーー
AACS感染ってそういうことなのかぁ
510名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 21:58:35 ID:U1dv5QwA
>>509
ご愁傷さまです。
511名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 01:36:32 ID:t6fNh38i
オレBD持ってないからわからないんだけど、AACSのバージョンが上がるとts録画して編集して
BDに移した番組が見られなくなるの?
512名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 02:00:15 ID:x9pN6LCi
>>511
PCでBDを作る場合は、AACSフォルダが無ければ大丈夫
上のDIGAへの書き戻しが出来ない件は別の原因かと
513名無しさん@編集中:2010/11/02(火) 12:41:44 ID:IRdmYbND
俺も流れ星にお願い
BonTsDemuxにCS用のビットレート書換オプションつけて欲すい
514名無しさん@編集中:2010/11/03(水) 23:58:17 ID:YaTZ5mwA
ts2ptsを使うとPT2のTSが番組情報残せるらしいんだけど、
ts2ptsの使い方が分からん
どうやって使うの?
515名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 00:20:05 ID:gHSre8VH
ググる
516名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 01:37:36 ID:B8PFPAq8
>>514
なにしたいん?BDで再生できるm2tsに変換したいのか?
なら
ts2pts.exe -i d:\input.ts -o c:\00001.m2ts -b -d 0
これで、番組情報付のm2tsになる

あとは00001.m2tsをchotBDAVでBDAVに変換
517名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 08:12:52 ID:hz8abt0+
>>516
ありがとう!
>>515
調べてもchotBDAVとかみたいにwikiっぽいのなかった…
518名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 10:01:32 ID:hz8abt0+
519名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 10:04:09 ID:+dXW3oAF
妹なんてウゼーだけだ
520名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 13:31:47 ID:+h5e3wCC
>>519
そんなこと言われても妹がいないオレには分からない
521名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 13:43:07 ID:gL/66Wwq
再エンコードとトランスコードって違いはなんですか?
30GのTSを25Gにしたいです
522名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 14:05:44 ID:4pRuCriF
トランスコードなんかしなくても、25GBに収まるようにカットしてしまえばよいではないか
523名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 14:11:17 ID:iM+ZhD+Z
>>521
50GBのブルーレイ使う
524名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 15:33:41 ID:fhBrtRvO
字幕の事で質問です。
PT2で録画しTsSplitterにかけCaption2Ass_mod1_V029でsrt抽出
avsファイルでtrimを作ってSrtSync019にかけると
「キーフレーム情報によると動画ファイルの最終フレームより後に字幕データが存在しますが
このまま処理を続けます。字幕が切れてしまうかもしれません」
となり、映画だと大体1時間のところで字幕が切られてしまうんだが何か解決方法ありますか?
525名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 15:55:27 ID:s+0MSPQZ
>>524
試してやるからそれぞれ、君が使ってるバージョンのソフトの落とし先書いておいて。
526名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 16:02:43 ID:4pRuCriF
trimせずにCMを我慢する。
527名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 16:26:57 ID:fhBrtRvO
>>525
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi?page=0&lm=10000
に一式あるみたいです。よろしくお願いします。

TsSplitter Ver1.23
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0140.zip
オプション:-EIT -SD -1SEG -OUT "D:\TSRaw\TS HD" -SEP2

Caption2Ass_mod1(人柱版V0.2.9)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0264.zip

SrtSync0.1.9
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0267.zip

字幕抽出は書きを参照しました。
http://a-cube.net/fez/2009/01/tsmp4_1.html
Caption2Ass_mod1の段階では全て字幕は抽出されています。
528名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 17:15:29 ID:gL/66Wwq
>>522
cmカットしても27Gなんでつ
529名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 17:21:37 ID:astEUoRj
ディレクターズカット版を作ろう
530名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 17:35:09 ID:s4ij2Vch
あきらめて50GBのBDに焼くしかw
531名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 17:40:03 ID:EKPqRiSD
>>521
トランスコード
 デコードしないで再エンコードする
532名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 17:42:19 ID:v2cuM7Ke
苦労してHDD上で25Gにしても1層BD-Rには入らないってオチが想像できる
533名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 17:56:00 ID:s4ij2Vch
>>532
そうだな、25GBぴったりじゃ、たぶん焼けないなw
534名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 18:00:33 ID:astEUoRj
そのようなことがCD-R時代にあったような気がしないでもない
535名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 18:05:31 ID:s+0MSPQZ
23GBくらいだよね。実質焼けるの。
536名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:06:25 ID:gL/66Wwq
>>531
劣化具合はおなじですか?
537名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:19:39 ID:Ewkphkor
>>527
中でtrimが2行になってるオチとみた
538名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:31:23 ID:astEUoRj
>>536
トランスコードまじおすすめ
539名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:33:45 ID:9pV3WOZO
トランスコードじゃなくて、アジャスタブル・ビットレート(だっけ?)すれば?
ほとんど画質落ちないよ
540名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:34:26 ID:QLeohar0
>>537
Trim(1808,36724)++Trim(40920,56983)++Trim(61478,78561)++Trim(83056,123936)
\++Trim(131061,148212)++Trim(152706,176174)++Trim(180669,200358)

が全てのtrimで
Trim(1808,36724)++Trim(40920,56983)++Trim(61478,78561)++Trim(83056,123936)
としても最終フレームより後に字幕データが存在しますがとなります。
541名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:35:30 ID:XQXgnRxz
>>534
俺は今それをDVDで体験している・・・諦めて2枚に分けた
2層に焼けばいいかもしれないけど2層対応ドライブとメディアで焼いたのに
なぜか失敗したことがあるから怖くて2層メディアとか使いたくない・・・
542名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:38:34 ID:s4ij2Vch
>>540
何を言ってるかよくわからないが、とりあえずTrimの行を1行にしろってw
543名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:41:28 ID:9pV3WOZO
2層メディアってあんまりいいのないね
544名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:47:05 ID:QLeohar0
>>542
もしかしたら\++の\の部分が・・・と思ったんだが
Trim(1808,36724)++Trim(40920,56983)++Trim(61478,78561)++Trim(83056,123936)
++Trim(131061,148212)++Trim(152706,176174)++Trim(180669,200358)

としても大体1時間位で切られました・・・
545名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 19:56:45 ID:astEUoRj
>>539
バリアブルじゃなくて?
546名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 20:08:33 ID:s4ij2Vch
>>544
なんで2行?
547名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 20:12:20 ID:QLeohar0
>>546
テキスト上では1行です
548名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 22:00:11 ID:IUEXmwzN
試しに以下でやってみて。

Trim(1808,36724)++Trim(40920,56983)++Trim(180669,200358)

549名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 23:34:12 ID:RbDiqQmp
たぶん10年後には何でこんなつまらないものに金と手間かけたんだろうって思い返すよ。
VHSビデオ山積みの俺が言うんだから間違いない。
550名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 23:41:19 ID:opU2mKGU
いいかげん成仏しろよ
551名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 23:41:33 ID:4X1H/7w1
元本が(TV局や配給会社などに)存在するコンテンツは別に自分で保存する事に拘らなくていい

と思うけど、切手集めと同じで所有、収集欲を満たすための行為だしな
552名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 23:44:31 ID:s4ij2Vch
>>547
もう一度よくavsファイルを見て、ほんとうにTrimが1行になっているかを確認してみてほしい。2行だと途中で切れます。

それと、>>548さんの言うように、いままでできなかったところを指定するなりして、どこのフレームまでの字幕が時間軸補正できたのかを見ると原因がわかるかもしれない。。
オリジナルのsrtの時間がおかしくなってるのかな?
553名無しさん@編集中:2010/11/05(金) 23:46:20 ID:EKPqRiSD
TMPEncのキーフレーム以外の対応は実験的らしいから
根本的に何が不具合がある可能性も無きにしも非ず。
554名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 00:18:47 ID:Q0DX0cPs
>>547
先ほど>>544で2行書いてるのが気になったので、後でログを見る人のためにも念のため書いておきます。

↓これは途中(123936のところ)で切れます
Trim(1808,36724)++Trim(40920,56983)++Trim(61478,78561)++Trim(83056,123936)
\++Trim(131061,148212)++Trim(152706,176174)++Trim(180669,200358)

↓これも同じで途中で切れます
Trim(1808,36724)++Trim(40920,56983)++Trim(61478,78561)++Trim(83056,123936)
++Trim(131061,148212)++Trim(152706,176174)++Trim(180669,200358)

↓このように1行に書くのは正解。これでダメだとほかに原因が…。
Trim(1808,36724)++Trim(40920,56983)++Trim(61478,78561)++Trim(83056,123936)++Trim(131061,148212)++Trim(152706,176174)++Trim(180669,200358)

だめな場合、たとえば、Trim(1808,200358)というようにして、正常動作するかためしてみるなりする。
たまに時間が途中からおかしなsrtファイルがあるので、オリジナルsrtが正常かも見てみる。
555名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 02:02:38 ID:qppUHTMa
こんなんしなくても、仮想化BD使えばいいじゃん。容量なんて関係ないない
556524, 540:2010/11/06(土) 10:30:15 ID:Ud7f5a0X
>>552, 554
親切にありがとうございました。Trimが2行という落ちでした・・・
5本位上手く行ったのですがインディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国がうまくいかん。。。

557名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 10:40:35 ID:n671V7I0
>Trimが2行という落ち

!?
558名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 11:30:36 ID:CcT5F+PS
>>527
試してみたけど、二時間くらいの映画でも最後まで字幕いけたよ。
字幕の抽出で失敗してるとかない?
559名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 14:12:42 ID:Ax/IPzcT
最低のオチだな
560名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 14:17:36 ID:2Mlfylce
>>556
ここのスレ住人に詫びろ
561名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 14:20:02 ID:3F1LO5St
今までさんざん1行だって言い張ってたのに…。
>>554は回答者の鏡だな。
562名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 14:32:40 ID:CcT5F+PS
>>556
クリスタルスカルって面白くなかったから、二度と見ないと思うよ。
563名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 16:48:50 ID:mr1ccsXX
>>545
ajusting bit・・・
だったかな・・・

また確認しとく
564名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 21:23:16 ID:QIfKYNBX
>>562
サウスパークでもエグいことになってたしなww
565名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 15:46:14 ID:TVQ5bmEM
PT2で録画したものをHDだけに分離して
x264でエンコしたんだけど、2分30秒の動画が容量270MBとかになってしまいます。

設定等はフィルター等かけてたけど、とりあえず全部はずしてみてエンコしたけど、10MB前後変わる程度です。

エンコ手順としてはDGIndexでavsとwavを作成。wavをToWaveで音ズレ修正。
共にaviutlに読み込ませてx264デフォルトでエンコしました。音声はAAC-LC192kbsです。解像度は1280x720。

MediaInfoに表示される情報としてはビットレートが15.4Mbpsとかになってます。
なぜこんなにあがってしまうんでしょうか?それともこれが普通なんでしょうか?
566名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 15:50:30 ID:FWaH7A6v
AviUtlの使い方について知りたいならそっち系のスレに行った方がいいんじゃね
567名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 15:56:55 ID:C5j+MS4a
>>565
x264のデフォは品質基準VBRでそれなりに高い品質が設定されてるからそんなもん。
568名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 16:21:27 ID:TVQ5bmEM
>>567
thx
容量落としたきゃcrt上げろってことかな
この容量が嫌ってわけじゃないからいいんだけど、あまりの大きさに驚いた。
569名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 22:32:37 ID:3gk+AE0m
>>568
ABRで探ればいいだろ。
570名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 22:56:27 ID:f2XxXonZ
crfのデフォって23じゃん。デフォでその容量はないだろう。
まあAviutlプラグインのデフォは知らないけど、なんか変だよ。
MediaInfoでx264の設定が見られるから確認してみたら?
571名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 23:01:44 ID:1Xmys+CF
>>568
>>570
そもそも、どのx264を使っているのかがわからんしな。
そういえば、どこかで配布してるセットのやつはx264がちょっと古くて、サイズが膨らんだ思ひ出
572名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 23:10:04 ID:MrpA1ODT
短かすぎるんじゃね
573名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 23:15:34 ID:1Xmys+CF
おっと読み飛ばし多数w 動きの激しい映像なんじゃないかねw
574名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 23:52:01 ID:TVQ5bmEM
確かに動きは激しい。歌番組の一部だから光とかもすごい。
ちなみに今使ってるのはVFRが配布してるrev1376
575名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 00:03:19 ID:syTdeZ4n
1280x720でも60fpsで動きが激しいなら、crf23でも15.4Mbpsありえるかも。
60fpsじゃないなら、ちょっとあり得ないと思う。
576名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 00:12:10 ID:zD9FG0SX
インタレ維持?
577565:2010/11/08(月) 16:09:48 ID:49jl4ykX
29.97fpsでプログレ
あとはx264もAviutlもすべてデフォで試してみた
578名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 16:21:28 ID:imJvrrlt
歌番組ってことは実写なんでしょ。
実写はアニメより膨らむし、動きが激しいんならなおさら膨らむんじゃない。
579名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 16:42:26 ID:IEf8LIgh
フィルムグレインが多いと小さくすると潰れまくって、
ちゃんと維持しようとするとTSより大きくなって、
結局TSのまま保存してるなんて場合が結構ある
580名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 19:28:56 ID:0MO+OVj2
F1ブラジルの地上波(1440x1080)1時間25分で8.28Gのソースをカx264で2分30秒でエンコしてみたら
95.3MBだった。x264のパラは--preset Medium --tune Film --crf 23 --bframes 0 --direct auto --trellis 2
音声は128kb/sで、映像24Mb/s->5.2Mb/sだから俺はどこかおかしいと思う。
ちなみにx264はaviutlじゃなくCLIで、インタレ保持です。
581名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 23:23:48 ID:IJal+Xre
>>577
MediaInfoでx264のオプション出して晒してみてよ。
582名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 00:23:03 ID:Qwl/JzQX
インタレ解除出来てなくてシマシマなんじゃね?
動きが激しいシーンだから解除漏れが多いなー、みたいな勘違いしてることたまにある。
583565:2010/11/09(火) 12:43:56 ID:g4Ls6LAm
フォーマット : MPEG-4
プロファイル : Base Media
コーデック ID : isom
サイズ : 310 MiB
ながさ : 2分 30秒
オーバルビットレート : 17.2 Mbps
エンコード日 : UTC 2010-11-02 01:45:12
タグ付け日 : UTC 2010-11-02 01:45:12
584565:2010/11/09(火) 12:46:41 ID:g4Ls6LAm
ID : 1
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : [email protected]
CABAC : はい
RefFrames : 3 フレーム
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 2分 30秒
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 17.0 Mbps
最大 : 31.9 Mbps
幅 : 1 280 ピクセル
高さ : 720 ピクセル
解像度 : 16:9
モード : CFR モード
フレームレート : 29.970 fps
解像度 : 24 ビット
カラーリメトリ : 4:2:0
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.617
ストリームサイズ : 307 MiB (99%)
使用したライブラリ : x264 core 80 r1376 3feaec2
エンコードライブラリの設定 : cabac=1 / ref=3 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / subme=9 / psy=1 / psy_rd=1.0:0.0 /
mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2
/ threads=6 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / mbaff=0 / constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=0 / b_adapt=1 /
b_bias=0 / direct=1 / wpredb=1 / wpredp=2 / keyint=250 / keyint_min=25 / scenecut=40 / rc=cqp / mbtree=0 / qp=23 / ip_ratio=1.40 / pb_ratio=1.30 / aq=0
エンコード日 : UTC 2010-11-02 01:23:57
タグ付け日 : UTC 2010-11-02 01:45:28

x264のオプションは若干弄ってる。わかってない部分は多々ある。下記を参考にしてる
http://nicowiki.com/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%20x264%20%E5%87%BA%E5%8A%9B%EF%BC%88GUI%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.html
585565:2010/11/09(火) 12:48:27 ID:g4Ls6LAm
ソースなんだけど、先日のMステのAKBの部分の2分半
586名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 12:51:28 ID:UwsB/Xde
CSの録画をBonTsDemuxでm2vとwavに分離したら
wavが4GB超えて途切れてしもうた
慣れってコワイね(´・ω・`)
587名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 16:33:49 ID:18Z7ISzB
そこを参考にしてるんだったら、なんでcrfじゃなくてqpなんだよ。

というか、わかってないなら変に弄らずデフォルトでやるべき。
588名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 17:20:25 ID:nTjvDNnT
そんな長時間のもの利用したことないから知らないけど
wavで4GB超えるには一体何時間必要なの
589565:2010/11/09(火) 17:31:31 ID:g4Ls6LAm
>>587
間違えてた・・・
590565:2010/11/09(火) 17:32:46 ID:g4Ls6LAm
以前からcrfでやっても同じ結果だったけど
591名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 17:51:02 ID:ofi1PRRu
wavは44.1KHzの16bitで1時間で約630MB
48KHzだと700MB位なので約6時間で4GBを超える
592名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 18:02:41 ID:o+e1IALT
でかいから元は消しちゃった、日本シリーズ第7戦。。。
593名無しさん@編集中:2010/11/09(火) 18:39:24 ID:nTjvDNnT
d6時間か
長いような短いような
594名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 01:44:19 ID:VJqxQawu
○ LPCMの容量の計算方法

「48kHz 16bit ステレオ」とは
 1秒間に48000回サンプリングを行う
 1サンプル毎のデータは
  16bit = 2byte
  ステレオ=2chならばその二倍

従って1秒当たり 2byte×2×48000=192,000byte
1分ならばその60倍で11,520,000byte
1時間ならば更に60倍して691,200,000byte
595名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 02:16:51 ID:KNDPZhtV
5.1chは6chと考えて6倍ってことでいいのかな
596名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 03:02:08 ID:Mx3v5qVd
LPCMで5.1chなんてありえんだろうw
音声だけで9Mbps?
597名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 03:14:33 ID:KNDPZhtV
スレ違いだけどBDならあるかと。
というか、wavにデコードした時の話じゃなかったの?
598名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 17:15:02 ID:VJqxQawu
「wavにデコード」ってのは変だね。
正しくは「LPCMに再エンコード」か。

ちなみにWAVは単なるコンテナのフォーマットであって
LPCM以外のコーデック(圧縮・非圧縮)も使える。
「AVI」と同じようなもん。
599名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 17:18:14 ID:VJqxQawu
ついでに「WAVの4GB制限」についてちょっと書き加えておく。

WAVの4GB制限はヘッダ内のサイズ指定のデータ長が4byte(32bit)固定のため。
ヘッダ5byte目からに入る「ファイルのサイズ-8」の上限が0xFFFFFFFF(4294967295)なんで
結果としてLPCMデータ部分の上限はヘッダ部を抜いた4294967259byteということになる。
つまり、48kHz/16bit/2chが格納できるのは正確には4294967259/192000で22369秒(372分49秒)まで。

しかし、
このサイズ情報の「4byte」を符号付き整数として処理する間抜けなソフトも実は多い(多かった?)んで
安全を考えてその半分(符号の1bitを減らす)の約2GBまでを「WAVの上限」としてることは多いし
堂々と「上限は2GB」と間違いを書いてる文書/サイトも(驚くほど)多い。
例: http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/16386.html

つーことで 48kHz/16bit/2chだと186分程度が「安全な」WAV(LPCM)の上限となる。
(WAVで記録するLPCMの録音機器では2GBごとに自動的に分割するものが多い)
600名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 17:31:29 ID:MhZFpZdy
まぁ、昔のエクスプローラに2GBの制限があったからな。
601名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 17:47:16 ID:BzSYIgOW
>>598
LPCMにデコードもしくはコンバートじゃない?
エンコードは圧縮とかそう言った処理をする場合だから
602名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 17:52:19 ID:U0hytTK9
128kbpsで原音と区別付かないんだっけ

iTunesStoreとかの有料楽曲も128kbpsが多いのはそのためか
603名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 18:11:20 ID:607sHvPi
LPCMで128kbpsは聞けたものじゃないぞ
604名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 18:27:18 ID:VJqxQawu
>>601
「エンコード」の意味を一度調べてみれば?

エンコード = 符号化。
ある規則(= コーデック)に従って「符号にする」のがエンコード。
LPCMという規則でもそれは同じことだよ。
圧縮・非圧縮は関係ない。
605名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 18:31:37 ID:9E3oMJXx
んなこーたない
606名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 18:54:45 ID:B1qzQwyx
昔はHDDなんて20MBくらいしかなかったもんな。
まさか4GBもの大容量が「制限」とか呼ばれるなんて時代がくるとは
夢にも思わなかったよ。
607名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 20:01:58 ID:RrOE0IE5
爺回顧録
608名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 22:53:53 ID:G+7wKcL7
そもそも、BonTsDemuxでRF64サポートをチェックしてやればよかったのに。
つーか、4GBこえたら強制オンにするべきだな。
609名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 22:56:27 ID:CB/GHTxd
昔語りとか呼んでないから
おまえの書き込みは何の価値もないから
610名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 23:25:31 ID:NAAeTNk2
いや、むしろお前のが
611名無しさん@編集中:2010/11/10(水) 23:35:31 ID:X8LCc0Fs
>>608
RF64がそんな仕組みとは知らなかった
TsSplitterに切り替えていく
612名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 02:54:26 ID:uISLRoo2
TsSplitterって自動でCMカットできますか?民放
この前やってみたらできたっぽい。まだ全部確認してませんが。
613名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 02:55:26 ID:nUpqseUA
ちょっとした書き込みの言葉遣いから、ここまで薀蓄を語られるとは思わなかった。
デコードじゃないってことはわかったよ。ありがとう。
614名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 04:37:36 ID:2aFpXwS+
スーファミでもROMが32Mとかなのに
20MのHDDとか言ってるのは古すぎる
615名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 05:11:02 ID:QMu7pHPE
>>614
わざとか?w
スーファミは32Mb。HDDは20MBな。
616名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 07:36:16 ID:k+kWb1Fk
64でもROMが32Mとかなのに
20MのHDDとか言ってるのは古すぎる
617名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 07:48:53 ID:mwNsIWCv
100メガショック!
618名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 08:36:31 ID:oPgPhb/u
いろいろ試したけど結局TMPE2でカット編集→mp4などにエンコード保存
が一番安定する(´・ω・`)
tsファイルをいきなりAviUtlで読み込みもできたけどmp4でエンコするとなぜか後半に音ズレが発生する
tsを分割すると音ズレ補正がめんどくさいし…
もうts録画フォルダが800GB超えちゃって手がつけられないよ…
619名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 10:10:03 ID:K2W1pbre
PC-98M3のHDDは5MBだったなぁ。あの頃はHDDって何?って時代だった。
つーかFDDで1.2MBも使い切れない。と思っていた。いくらプログラムを詰め込んでも
640kbの2DD FDを一枚も埋められなかったもんなぁ。
620名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 10:19:34 ID:vn+0ZFmT
老害乙
621名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 12:57:11 ID:MRXGQoWg
まぁ容量の制限がなくなってソフトの肥大化が始まったよね
なんでも詰め込んで高く売る
osなんか特にね
xpはよかったけどvista&7は糞
622名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 13:01:15 ID:vn+0ZFmT
一生XP使ってろよ
623名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 13:04:13 ID:K2W1pbre
フラッピーデスクが一枚一万円を切った時は価格破壊だ。と思いましたね。
聖徳太子が消えていく速度が、当時は飲み屋さんより早かったですから。
624名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 13:05:42 ID:vn+0ZFmT
フラッピー?どんだけ古いアクションパズルゲームの話してんだよ、おっさん乙
625名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 13:07:37 ID:5ipAQGaz
>>618
> 結局TMPE2でカット編集→mp4などにエンコード保存
後はバッチ処理などでひたすらエンコさせとくだけだな。
626名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 13:08:08 ID:R8btYAXU
突っ込み速すぎるだろw
627名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 13:08:42 ID:bxKyJmil
>>624
わかるお前もおっさんじゃねーかw

ドアドアとかの頃だよな、なついな
628名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 15:10:33 ID:M8+euctd
50代とおぼしき生き物がTSスレに何しに来てるんだ
629名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 20:34:41 ID:1Ra3HK14
30代後半なら普通に知ってるだろ
630名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 21:13:32 ID:M+zlaD6N
30代後半じゃフロッピー1枚1万円の時代はさすがにないんじゃないか
631名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 21:18:57 ID:XsCOhD0H
30代後半だけどフラッピー、ドアドア、ドラゴンスレイヤーが全盛期時代はフロッピーなんか使ってる奴まわりにはいなかった
みんなテープだったから値段が記憶にある奴は少ないと思う
632名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 21:30:01 ID:K2W1pbre
昔はフラッピーデスクドライブが20マソとかしたけんのう。
ガラス基盤だから、振動に弱くて、佐川厳禁。って時代じゃったけんのう。
今のお若い人わわからあにかのう。
ちなみに俺は10代後半じゃっけんのう。
633名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 21:55:51 ID:UTgSW8lm
何言ってんだ
ラーメン一杯60円がデフォだろ
634名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 22:05:48 ID:ENJsE8Zh
1杯のかけそばを母子3人で食うのがデフォ
635名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 22:17:59 ID:sTebWmgW
お前らくだらないこといってないで
明日のパパはニュースキャスターの録画忘れんなよ
636名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 22:29:12 ID:K2W1pbre
> ラーメン一杯60円がデフォだろ
え?一銭弁当がデフォじゃないの?
637名無しさん@編集中:2010/11/11(木) 22:33:05 ID:fzi9lKD2
ID:K2W1pbre

いい加減にしろやジジイ
638名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 03:46:40 ID:5/PuhOqj
逢いたいと ただ 願うだけでこんなにも( ;∀;)溢れるならぁMY LOVE

ナウなヤングである俺には

3.5インチFDDの2DDと2HDは実は磁性体的には全く同じ。ただ、穴が開いてるかどうかだけの違い。
そこで!2DDディスクに「穴」を開ける装置がアキバで売られていた。
それで穴開けるとなんと安価な2DDが2HDに!
639名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 07:17:25 ID:kY1lxuox
5MBのHDDでオヤジ扱いか・・。

俺らの頃は、HDDなんてモノは無かった。
つか想像も出来んかったよ。

記録媒体はフロッピーだった。

中学の頃、pcヲタ仲間集めて、
98vm21で三国志やってたのが、なつかしいな。
640名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 07:51:00 ID:pE9G0sQZ
じじい、しゃしゃり出てくんな
641名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 08:04:00 ID:eHgjqC2g
>639
オヤジだなんて厚かましい。
ジジイって言ってんだよ、この老害!
642名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 08:13:12 ID:nzG5eF4K
自分が話題の中心になった気がして嬉しくてたまらんのだろ
643名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 09:29:48 ID:qyZfke8l
偽ジジイに釣られたしょっぱいゆとりたち
644名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 09:49:28 ID:KGQP5yU1
645名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 09:51:05 ID:nzG5eF4K
ゆとりと決め付けたらなんとなく勝った気になれる安っぽいやつのご登場
646名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 10:10:34 ID:KFx44znM
ゆとり教育って昭和54年頃には始まってたよな
647名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 13:18:47 ID:qeMB4GEu
ゆとった
648名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 14:06:59 ID:3F9bXYUi
めとっただとうれしいけど
みとっただとかなしい
649名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 14:31:01 ID:i44zIRHJ
パンチカードなめんな!
650名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 14:45:06 ID:5/PuhOqj
>>649
あれひっくり返して、順番分からなくなったら終わりなんだもん。
651名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 22:22:21 ID:ygHbpfT6
で、なに?B-CASカードをパンチカードにする算段でも立ててるの?
652名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 00:00:15 ID:0zIzAn5f
CSで抜ける機種はどれでしょうか?
653名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 00:01:33 ID:rWleFh7z
>652
スレタイ読めますか?
654名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 02:09:34 ID:uR8qBv52
>>652
アダルト系
655名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 02:52:14 ID:S74CyqDQ
>>652
CCS?
656名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 03:57:52 ID:1UyDv/Ok
熟女系
657名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 10:08:58 ID:D2RXIKjG
厚生労働省あたりでもまだFD使ってるんだから、FDの話題くらいで爺扱いできないだろ。
あの四十代の検事だって日付変更のシェアウエアを知ってたんだし。
どうしてFDの生産終了したんだろうな。容量を2Tくらいに増やせばまだまだ生き残れるメディアなのに。
658名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 10:11:44 ID:1FRERe8y
同意、DVDもDVD2.0で4.7TBにしてればBDなんか要らなかった。
659名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 16:04:55 ID:NzoHU5bK
そんなスレチな話題なんてどうでもいいんだよ
660名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 22:23:34 ID:D2RXIKjG
>>658
そうか!その手が…
661名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 22:51:51 ID:ocGfm0/Y
その強情で頑固で石頭な態度がジジイって言われてんだよ分かってんだろ?
分かってるからムキになってわざとらしくネタ引っ張ってなあ。見苦しいわ。
俺ももうすぐ40代だがこうはならないよう気を付けるわ。
662名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 22:55:47 ID:MNDuFo0Q
嫌がらせして楽しんでる奴に何を言っても無駄
663名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 23:01:38 ID:S74CyqDQ
>>661
>強情で頑固で石頭

なんかいきなり自己紹介乙!
664名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 00:25:53 ID:ODti6TBN
こうやって引っ掛かってくるのが本人、っとw
665名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 00:31:47 ID:v+wBTiAQ
>>664
本人ではないだろ
666名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 03:21:31 ID:75zDqYtt
DVDでもどっかの大学で開発された技術でBD並に記録できるらしいじゃないか。
いつ実用化されるか知らんが。
667名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 03:40:46 ID:vZNZlLMH
研究レベルならいくらでもあるだろ
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/opt.htm
668名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 10:26:08 ID:8MO2a9zJ
>>667

8年もたってるのにまだ実用化のめどが立たないのかYO!
669名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 18:06:09 ID:MAuz+knn
>2005年にはドライブ本体をさらに小型化し、コンシューマ製品としてホームサーバーやPC市場向けに展開する
670名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 18:41:20 ID:LeR4QPKm
実用化できても採算取れなきゃ市場には出てこないよな
671名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 21:11:26 ID:FR36uFnK
SEDは悪くないんです 政治が悪かっただけなんです
672名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 22:27:27 ID:rawvrAxx
CATVの電波が強すぎるせいで起こるドロップって記録されないのかな?
673名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 01:38:16 ID:YFfGs8c/
>>672
それはチューナー側の問題だからなぁ
TSデータからは無理だろう
674名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 08:09:58 ID:qvtxuzP9
電波強すぎてドロップなんて有るの?
普通CATVの作業員が端子のレベル計測して(CNRじゃなくて信号強度)、
ブースターのレベル調整すると思うけど
うちのマンションは若干低くてブースターのレベル強くしてたし
675名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 08:12:17 ID:B/KOTHii
ビットレートが高すぎて書き込みミスが起きる、とかでもなさそうだなあ
どういう仕組みなんだろ
676名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 08:21:42 ID:rhE1l83Z
なんかもうめちゃくちゃでワラタ
復調できずにドロップすれば当然同じようにドロップとして記録されるよ
677名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 08:21:48 ID:D2/Tw9HQ
戸建ての場合ブースターはそれぞれの家に付いてないんじゃない?
マンションならマンション内にあるからそれを調整すればいいと思うが。
678672:2010/11/15(月) 08:59:15 ID:IAy2meXc
ずっと記録されないドロップに悩まされてて、色々試したんだけどいっこうに直らないから、
最後の可能性としてこれしかないんじゃないかな、と思って
みんなはどれくらいあるの?
オレはいっつも23.4〜23.5

オレはマンション住まいなんだけど、アッテネータみたいな役割をするものがマンションにはあるの?
679名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 09:28:04 ID:uH/GvT6W
>>678
その記録されないドロップって、何をして記録されていないモノをドロップと判断してる訳?
再生時に映像が乱れるとか?
680672:2010/11/15(月) 09:33:11 ID:IAy2meXc
再生時に映像が乱れて音声が飛ぶ
tvtestやrockのログはもちろんtsselectやmulti2decのログにも残らない
ドロップの他にもこういうことが起こる原因ってあるの?
681名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 09:41:26 ID:uH/GvT6W
原因もなにもそんな現象そのものが稀だろ。
?ばっかりじゃなくていい加減お前の環境をさらしたらどうだ。
使ってるチューナーさえわからないのに判断のしようがないだろ。
682名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 09:41:55 ID:WuoQvZFu
配線見直してみれば
電磁波なりノイズ拾っているんだろ。

近くに送電線とか心当たりないか。
683名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 09:43:38 ID:B/KOTHii
常に同じところで映像が乱れたり音声が飛んでるんならファイル側に問題あるだろうけど、
そこがはっきりしなことにはな
684名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 09:45:35 ID:Jm4aVSnq
俺の場合(CATVが導入されたマンション住まい)
PT2とFriioでも、信号レベルが変わってるからなぁー
Friioでは27付近だが、PT2では31くらい行ってる。

ちなみにPT2で30以上が出だしたのは、CATVの策略かなんか知らんが、
数ヶ月前に基本料金無料でBSを受信できるチューナーを配りますとか言う、
全く無意味な(パススルーじゃないから、もちろん断ったw)ちらしが入った後に、
室外で工事が行われた後からの現象なんだけどな・・・
それ以前は、両方ともたしか-3位の値だったと思う。

30上回った後でも、PT2では以前と全く変わらずドロップ無しで録画できてるよ?
(Friioは、今となってはカードリーダ的な存在となりつつあるし分からんw)
685名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 09:57:01 ID:IAy2meXc
>>681
どこまでさらせばいいのかわからんけど、

win7 64bit
CATV
DY-UD200最新ファーム

これくらいかな

>>682
送電線って屋外の話?
家の周りには無いよ

>>683
常に同じとこで乱れるんだ
30分のアニメとかならほとんど無いんだけど、1時間のドラマや2時間の映画に時々ある
昨日のロードショウでも2回発生した
時間が長くなるほど、出現確率が上がるみたい

>>684
てことはオレの環境はそんなに高くないんだな
どっかでDY-UD200のファームは23.5ぐらいまでしか電波強度を表示しないって読んだ気がするから、
もしかしたらそれ以上出てるのかもしれないけど、はっきりとはわからない
686名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 10:02:50 ID:9kmtWzoj
>DY-UD200最新ファーム
荒らし決定なので以降スルーで。
687名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 10:06:18 ID:IAy2meXc
書き方悪かったな
DY-UD200 1.0.5-3
688名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 10:13:31 ID:o+tFymlT
うちは鉄塔の高圧線の直下でCATVだが問題ない
689名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 10:14:49 ID:9BG03DBj
>>685
希だが放送局側で乱れてる場合もあるので、
乱れてる部分だけ切り出してアップして他の人に見て貰ったら?
同じファイル持ってる人がいれば放送局側か録画側かも判別出来るし
690名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 10:23:54 ID:v4v7blvz
>>ID:IAy2meXc
この前rockスレで言ってた人?
何のチェックソフト通したか忘れたけど、後でチェックするとカウントするって奴だろ?

普通は『Dropに対してのルーチンが同じ』だと仮定するから内部発生なんじゃないかなぁ?
ってなっちゃうね。その辺はそれぞれの作者さんに聞くのが良いんじゃないかと。
691名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 10:27:20 ID:WuoQvZFu
>>684

ここでウダウダ聞いてもらちがあかない

誘導
USB地デジチューナ DY-UD200 Drop24(番号修正)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1288715154/

ここでテンプレ埋めて聞いてみれ
692名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 10:41:47 ID:U/eqyWDE
こういうの見てると
ちょっと高い金出してPT2買って良かったと思う
693名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 10:47:43 ID:v4v7blvz
>>672
あら失礼。チェックソフトでもDropをカウントしないって言ってるのか。
じゃあ普通に考えて再生ソフトを書いてもらった方がよさそうだ。あくまでも目視でなんだろ?

・・・バッファ落ち。
694名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 11:14:01 ID:czc+gxBJ
ファイルに問題なくても何度再生しても同じ場所で再生が乱れるのはたまにあるな
TVTest+Bondriver_Fileでは飛んでもMPC-HCでは正常に再生できたり
逆ももちろんある
TME3でTSからmpeg2にする(破綻していないため再エンコードはされないでスルー)
と正常に再生されるようになるから
スプリッターのTSの処理になにかの問題があるのかもしれない
695名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 21:14:58 ID:uRpLW+7R
tsselectとか録画ソフトのログでDropゼロでも、MPEG2Repairでチェックすると途中で止まるケースがある。
そういうときは、PES Header 〜とかってエラーになる。

糞環境乙】TSパケットエラー報告2【とは言わせない
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1278070623/

とかでもたまに出る話題だからチェックしてみては?
696名無しさん@編集中:2010/11/15(月) 21:19:17 ID:IAy2meXc
>>689
やっぱりそうするしかないのかなぁ
やり方勉強してみる

>>691
そこも覗いてみるわ

>>693-694
再生ソフトはTVTestとbon_file
他のソフトも試してみるよ

>>695
オレもそれ見てやってみたんだけど、出なかったわ


親切にありがとう
697名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 00:12:41 ID:nSWpjBX4
HDTVtoMPEG2_v1.11.94で前後をcutしたtsファイルに番組情報をつけることはできますか?
できるのならどのようなソフトで出来ますか?
698名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 10:51:38 ID:SIIWGlvU
tsファイルがトロイの木馬としてマカフィーに隔離されちゃったんだけど
こういうことってあるの?
誤検出?
699名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 11:00:29 ID:2GvS16Ju
自分で録画した物なのかな
700名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 11:07:06 ID:SIIWGlvU
>>699
自分で録画したものです。
テレ東のものばかりが短期間で3つ検出されてへこんでます。
701名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 11:13:17 ID:3j+VqGcY
アンチウイルスに誤検出は付き物です。
702名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 11:14:55 ID:wHklnUau
マカフィーとか使ってるやついるんだなぁ
オレのノート最初から入ってたけど即効でアンスコしたわ
703名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 11:16:38 ID:tCV1C2xH
セキュリティ板的な臭いレスはご遠慮ください
704名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 11:55:19 ID:tshl6cK0
隔離されたことはないけど、ウイルススキャンが何時まで経っても終わらないTSファイルならあった
フルスキャンしても必ずそこで止まるから困ってたんだが、MurdocCutterで先っぽ削ったら解決した
705名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 12:21:05 ID:tCV1C2xH
傘マークか。
706名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 14:48:13 ID:zU4UrF16
未だにアンチウイルスの誤検出か自分で判断できない人っているんだな
707名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 15:29:27 ID:eQ8acEq1
誤検出判断の達人登場
708名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 17:02:47 ID:I21NAz5t
大体.tsをスキャン対象にしてるのがおかしい。
709名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 17:15:35 ID:FgWoxMkd
きっと頻繁に.tsファイルをダウンロードしているんでしょう
それか、テレビ局が毒電波に載せてウイルスをまき散らしているんではないかという警戒
710名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 17:25:28 ID:tshl6cK0
2TB分のTSファイルでも数十秒でスキャン終了するし除外する理由がない
711名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 18:01:53 ID:m86TG+Xt
スキャン時の負荷でドロップされても困るから録画フォルダは除外してるわ
放送波を受信して記録したらウィルスになるみたいなことを警戒する意味もないし
712名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 18:07:00 ID:OfNA/nEV
スキャン開始予定時刻を、放送のない早朝にすればいいだけでは・・・。
713名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 18:10:53 ID:m86TG+Xt
>>712
俺は別に「スキャンしたい!けどドロップ怖い!」とか言ってるわけじゃないんで
714名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 18:11:15 ID:FgWoxMkd
除外しない理由がないだろ・・・
715名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 18:15:47 ID:OfNA/nEV
まぁ、環境の違いもあるだろうからどちらでもいいけれどw
716名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 23:02:30 ID:OG2Cr17R
エンコソフトで音声分離しなくても読み込めるようになったんだけど自分だけ?
AviutlとかXMediaとかavdemuxとかです。
717名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 23:40:09 ID:A4/4hKsb
>>716
DirectShow経由で読めるだけでは音ズレするだよ
718名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 00:28:08 ID:DqF05Z4y
HDTVtoMPEG2_v1.11.94で前後をcutしたtsファイルに番組情報をつけることはできますか?
できるのならどのようなソフトで出来ますか?
719名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 00:36:24 ID:do2eOmb1
番組情報って何さ
720名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 01:21:28 ID:7xS7k3y9
>>719
ぐぐれ
721名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 01:25:48 ID:do2eOmb1
>>720
いやです
722名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 17:33:28 ID:CefleSS9
hahha
723名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 06:06:08 ID:oG1eg2CH
番組情報って何に使うん?
724名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 13:42:21 ID:p2MbQiIo
出演者は誰かとか、アニメだと声優誰これ?とか、番組を途中から見始めたときに
何のどんな話か把握したいときとか、まぁ、あれば便利だとは思うよ、たまには。
725名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 15:55:37 ID:BoRgohhc
洋画を見る場合は重宝する
作品のあらすじ見るのと、何年の製作かを確認して地雷避けに便利

…と思ったんだが、あれ、今確認したらあんまり情報出てこないな
アナログ機のEPGはかなり親切に紹介してくれるんだが
726名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 16:10:06 ID:N8u+EIiS
番組によっては番組内容だけで、番組詳細が入ってないものもあるからね
727名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 16:43:49 ID:F8DUTyL5
取り逃した時に、補完するには、どこへ行けばよいですか?
728名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 16:44:35 ID:MulA2dE8
何言ってんだ
729名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 17:10:55 ID:xVNzvVRj
しつもんは、にほんごで
730名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 18:41:28 ID:CvyUuNbs
>>727
過去
731名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 23:09:39 ID:OTYNnk3c
732名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 23:43:02 ID:ueQ4V8l2
megaでGB単位のはDLできんの?プレミア会員とかならできるのかね?
733名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 23:49:30 ID:ybCIG9Ak
自動CMカットのできるソフトあったら教えてください
734名無しさん@編集中:2010/11/20(土) 23:50:18 ID:xVNzvVRj
>>733
一方そのころ
録画機器のCM飛ばし機能規制へ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1290261983/
735名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 00:45:19 ID:2uNZQfyM
CMスキップの問題はビデオデッキのころからあったな
736名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 01:09:37 ID:C/Kf3xUn
TV局側も以前から「マグロ、ご期待ください」みたいな、スキップ逃れの半端な秒数の宣伝入れてるじゃん。
737名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 01:19:29 ID:FYnprtOF
地デジ録画してるのに、CM前後にチデジカが出てきて注意すんのやめてくれよ。
アナログだけに出てくれよ。
放送に余計な絵や字幕入れて、完璧な録画保存を阻止してDVDやBD売りたいだけだろ。
738名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 02:08:07 ID:sHA2Ymxw
今はサイマル放送しか許可されてないんじゃなかったっけ
739名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 02:16:38 ID:G72zEter
パッケが売れなきゃ次がつくれねーだろ
740名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 04:07:23 ID:TMS+T2Rx
DVDが売れなければ制作費を回収できないって、もうTVCMのシステムが破綻してる証拠だな
741名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 04:10:06 ID:t5NXUdQx
アニメがDVDやグッズで元をとろうとするのは昔からじゃないの?
742名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 04:13:31 ID:w71g0trG
俺はニュースとスポーツと音楽番組しか見ないから
なんでそんなに怒ってるかわからん
みんなドラマとか映画見てるの?
743名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 04:41:39 ID:Vvn5joWl
これって自動だから問題なんじゃないの?
視聴者自らがリモコンで操作するのまでケチ付けてるの?
744名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 06:06:26 ID:/a9lhZnX
コピー強制のレコなんかもはや眼中に無いわ
そんなもん強制してくる側が寧ろ違法なのは目に見えてるから、法制度そのものが乗っ取られない限り
それをスルーすることが消費者側の不利になることは絶対無い
745名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 09:48:55 ID:VDbhjL8q
保存したくないものでもコピーしなければ駄目なコピー強制は確かに嫌だなw
746名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 11:01:26 ID:odYtfEkj
TSsplitterがVerUPして前後だけじゃなく
中間のCMも取り除けるようになることを心から願ってる
747名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 12:29:24 ID:ETa3/zzw
こりゃ、数年後には、字幕でCM流したり、
L枠とかでCM流す時代も遠くないな
748名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 12:32:48 ID:t5NXUdQx
L枠で流すのはマジでやりそうだな
レコーダーのCMスキップも廃止させるって息巻いてるみたいだし
749名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 13:02:17 ID:udFc6Inq
某ドラマ見てたらワールドカップまであと19時間ってL枠出て来た時は
録画保存阻止必死だなwと思った
750名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 13:06:57 ID:1JZCa50S
>>741
もうアニメいらないね
751名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 13:14:28 ID:FYnprtOF
>>741
昔からだし今もそうだろ。
ただ深夜アニメみたいに少しマニア的な内容で難しい客相手だとDVDやブルーレイを買わせるために
無茶なテロップとか入れると反発買うからやらない。
それよりも本放送にないおまけ映像とかフィギュアをつけて売った方が利幅が大きいだろうな。

ドラマとかはフィギュアとかつけれないからソフトとの差をつけるには本放送の価値を落とすしかない。
752名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 14:00:46 ID:laHPaNc4
TSファイルをエンコするのに今最も一般的なルーチンワークってなんですか?
753名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 14:21:20 ID:T2j3tucL
アニメの本放送はネット配信で売ればいいやん。
元々ディスク売るための宣伝もかねてるんだから、タナボタやろw
754名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 14:24:47 ID:KryWOfBR
まずパンツを脱ぎます
755名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 14:53:34 ID:sGRGGff7
>>752
一般的か知らんが、TME3でCMカット、Aviutl+x264でエンコが
初心者だった俺には一番楽で綺麗に仕上がったな。
756名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 15:10:00 ID:FYnprtOF
TME3でCMカット、あとはトランスコード。
757名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 15:20:35 ID:t5NXUdQx
ビーストウォーズ?
758名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 19:52:00 ID:QI1oQQYM
ルーチンということなら、コマンドラインで使えるのが便利。
俺ならHandBrakeCli
759名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 20:28:07 ID:hvZ6nCkM
>>752に乗っかって質問していいですか?
録画した時間と同等の時間くらいでエンコしたいのですが、
どのような構成が一般的ですか?

現在使用しているPCはNEC Express5800/S70 タイプSD(Cel440,1GB,G33)
これにCore2Quad+メモリかTME4+CUDA対応ボードなどが候補になるかと考えているのですが。。
760名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 20:56:49 ID:12IhBMfC
エンコ時間を短くするなら単純に解像度下げるのが一番簡単で効果的
元解像度で30fpsオーバーは至難。
761759:2010/11/21(日) 21:26:02 ID:hvZ6nCkM
>>760
レスありがと。
今BSのHD番組50分*3をBD-R25GBに焼いて残してますが、コストパフォーマンス悪くて。
DVD(DL)に同じように収まる程度にエンコしたいのです。
762名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 22:03:27 ID:gFisDQ+j
エンコが早いのは画質が残念な事が多い。
ビットレートを高く割り振れば十分見れるのだが、それだと容量も大きくなるし…
763名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 22:17:00 ID:QI1oQQYM
>>759
HandBrakeCliで、BSデジタル実写ものソースを品質固定の1passでmp4化するだけの条件で、
Core i3 定格(3.06GHz)2コア4スレで、9fpsくらい。
Core i7 OC(3.72GHz)4コア8スレで、24fpsくらい。
あと数ヶ月もすればSandyBridgeのレポも出そろうだろうから、待ったら?
764名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 22:55:43 ID:4R0cCYSd
>>759
メディアに焼くのなら最初からAVCREC対応のHDDレコーダを使うほうが賢くないか?
生TSもいるならPCと両方で録画しとけばいいし
765名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 23:00:57 ID:12IhBMfC
>>763
現PCと候補に上げてる代物から考えてSandyBridge出ても候補外かと…
766名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 01:48:23 ID:MYAZ9yY0
>>761
BD-Rの値段は充分に下がってきてるのでコスパは悪くないと思うけどね。
DVD-Rに150分焼くんだと4Mbpsでしょ? mp4でも難ありな質。
二層ならマシになるが、そうするとメディア単価がBD-Rとあまり変わらなくないか?
ああ、BSデジタル150分だとBD-Rに収まらないのかな?
767名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 02:59:57 ID:6n1JKIIT
>>678
それBS?
それとも地デジ?
地デジならうちは35db以上あるよ。でも全然普通。

768名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 03:02:00 ID:6n1JKIIT
なんだよ。DY-UD200かよ。
情報小出しするなよ
769名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 03:07:33 ID:6n1JKIIT
>>690
それは俺だ。たぶん、とあるCSの特定時間でDropするというやつだろ。
あれは今調査して回避策を探してる。

770名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 03:18:26 ID:6n1JKIIT
あれ、なんかここよそのスレと勘違いしてたww
なんだよTVTestスレじゃないじゃんココww

俺がレスした>>678の日付を見て驚嘆したよw
もう寝るわ
771名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 04:10:00 ID:FTwBn1D7
>>766
> DVD-Rに150分焼くんだと4Mbpsでしょ? mp4でも難ありな質。
x264なら4Mbpsあれば十分見れる。エンコ時間はかかるが。
画質参考)
ttp://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2010/05/monsterhd-264-2.html
772名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 12:41:14 ID:hbGgLY6V
>>771
細部かなりノッペリしてるじゃん
8Mと6Mの差は少ないが6Mと4Mの差は大きい
773名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 14:16:15 ID:MYAZ9yY0
わざわざ劣化させたものを保存したいって奇特な人はそうすればいいと思うよ。
BD-RやHDDが安くなった今、必死にエンコするのはエンコが趣味な人でしょうし。
774名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 14:52:15 ID:E+LnWEVC
容量単価考えたらDVD-R DLは無いな
775名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 15:05:07 ID:6G5hpe6s
互換性を考えるとBDはまだまだ使えん
逆にDVDは普及しきってるので安心
776名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 16:52:28 ID:WP1QJrZ8
>>773
一応DTV板なので…
777名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 18:23:12 ID:C1XWTzXf
>>775
普及しきっててもビデオテープみたいな運命たどったら意味ないぞ
778名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 19:50:05 ID:TRXZUUS3
DVD-R DLは保存目的にはもう使わないが、使用することはある。
多くの人が再生できるし、車載する場合は大抵はDVD-R DLだな。
なるべく大容量のディスクで交換の頻度を少なくしたいし。

カーナビの液晶でフルハイビジョンは不要だけど、BDAV使えれば良いんだけどな。
779759:2010/11/22(月) 20:54:49 ID:s0lQbQHt
>>762-766
レスありがと。
基本はtsのHDDまたはBD-R保存で事を済ませるのですが、再生機がDVDプレーヤに限られる(車など)場合に不自由しておりお聞きしました。
HDDレコーダがあればとも思うのですが、PT2で録画しているので候補にできないでいます。

大したことない用途ですのでハードウェアへの投資を抑えたかったのです。
C2Q換装かturbo264HDのようなハードエンコ機器で済ませようと思います。
ありがとうございました。
780名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 21:52:43 ID:Dw7E6p6Q
カーナビがBD搭載し始めたら、昔のDVDのように爆発的に売れるようになる気がする
781名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 21:58:37 ID:6swL35al
tsが再生できるメディアプレーヤーとかいろいろあるけど
そういう話じゃないのかな
782名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 23:02:01 ID:BlErGukG
>>780
無い無い、利便性で結局MP3と同じように動画もiPod&iPhone対応に持ってかれるよ
783名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 23:19:41 ID:7+15jFBL
未来の事を予測しあうスレはココですか?
784名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 23:20:52 ID:TRXZUUS3
爆発的に売れるかどうかは分からないけどカーナビの再生はBDに対応するだろうね。
ソフト買ってきてそのまま車で再生したい人も増えるだろうから。
いちいちカーナビで見れるようにDVDやiPodに変換なんてしないし、色々と面倒だし
785名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 08:06:05 ID:Pz5hR8BV
再生のクソ重いBDに、Pen2でも再生できるDVDに並ぶ汎用性があるとはとても思えんな
786名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 09:27:42 ID:SXHwSk1a
BDが普及するかどうかの議論なんかTSと直接関係ないだろよ
馬鹿じゃねえのか。
787名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 11:52:01 ID:/0B4MAhq
ブルーレイは不要な技術
788名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 12:05:16 ID:gpO+I0SO
土下座藤井乙
789名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 15:32:01 ID:SpjGpWGk
東芝はどの面下げてBD出してんだよ
土下座謝罪したのか?
790名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 16:13:24 ID:NmcVV8wA
>>789
HDDVDを買った可哀想な方ですか?
791名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 16:19:40 ID:gpO+I0SO
なに、TSスレなのにやけにBDネタを引っ張る基地外がいると
思ったら、土下座藤井と愉快な信者達が荒らしに来てたのかよw
792名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 18:37:43 ID:1hvU9wmi
PT2で録画したTSをGDIndexでm2vとaacに分割したら
CMの部分しか音声が出ない or CMの音声が出ない
aacが生成されることがあるのですが
なぜ起こるのか、またどうすれば解決するのかご存知の方がいたらご教示ください
793名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 19:16:25 ID:bsyfIU6O
>>792
主・副音声で放送してる番組にそうなるものがあるな。
詳しく調べる気もないけど、CMと本編で音声の何かが違うんじゃないかな。

見るだけならTVTestでいいけど、エンコードする時はCM音声が入らないように本編を切り分けてから
分離作業すればとりあえずできるはず。
BonTsDemuxmodでwav出力すればCMそのままでもできるけど、めちゃくちゃ音ズレしたので
やはり本編A・B・Cみたいに複数わけてから処理してる。
もっと良い手段があるなら知りたいところ。
794名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:07:15 ID:IbwVQnsv
TsSplitterで、音声チャンネル切り替えで分割、にチェックを入れて処理して
問題あるCM分離しちゃって、個別にエンコしてから、元ソース参考に繋ぎなおすのが
簡単なんじゃないかなぁ。
795名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 20:45:12 ID:nQ1i7RBN
ts2aac
796名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 23:25:53 ID:YF+Mvh5g
>>779
DVD-R/DVD-RWに記録したMPEG-4 AVC/H.264を再生出来るカーナビ用ってこと?
797759:2010/11/24(水) 01:39:12 ID:NCePIjiN
>>796
主な目的はDVD-videoへの変換です。車はDivXやiPodからのビデオ再生もできますが、
どちらにしても生tsから安価に手早くエンコしたいと考えています。

ちょうど今turbo264HDを注文しようかと思っていたところです。。
798名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 01:41:52 ID:bwTGayiW
マカーなん?
799名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 03:01:11 ID:uODnE+3R
MPEG2 TS→DVDだったらそないなもん使わんでもよろしがな。
800名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 03:46:29 ID:1v84lXjN
録画の途中でbカスエラーになってなってしまったようです
録画の最後のほうで気にしてみたら
カードリーダーが赤くなってまして
再生してみると初めの1時間20分くらいはできるんですが
残りの3時間半は写せません
tssplittereGUIでB25で解除するというのでしてみたのですが
3時間半は写せません
見れる方法ありますか?
801名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 04:09:18 ID:bwTGayiW
B25Decoder.dllを用意した?
本家Multi2Decで試してみたら?
802名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 04:21:53 ID:1v84lXjN
同じフォルダに入ってます
そのやつで試しにしてみます
803名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 04:56:52 ID:1v84lXjN
今やり終えたけど駄目でした(´Д⊂
スクランブリングしてないみたいな・・・
仕方なくあきらめるよ
ありがとね
804名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 08:43:40 ID:FKz3xa80
>>803
まずはTsselectとかMulti2Decでチェックしてみなよ。スクランブルかどうかはそれみて判断するのが常識。
805名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 10:13:14 ID:wZenNjkw
TS初心者です。質問させてください


BS放送を録画したものがいくつかあるのですが、TsSpliterで分離して軽くなるやつも
あれば、殆サイズが変わらない物もあります

MurdocCutで動画の先頭部分をカットしてからSpliterかけても変わりません

後、TsSpliter側の設定で ”CS放送の分割を行う” にチェックを入れるとサイズが半分
になるファイルも何個かありました。変わらないのもあります。

これらの原因はなんなのでしょうか?
BS録画したTSをきちんと分離して全てのファイルのサイズを軽くしたいのですが、いい
方法はありますでしょうか?

806名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 12:28:28 ID:1KhGz3+1
そんなの放送局の機器都合だから我々の知るところではないよ
807名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 12:33:03 ID:KWOJFxzT
tsのはよくわからんが
エンコしたときにかなり縮むのはあるな
イカ娘とか
808名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 13:32:14 ID:tYu0DsNm
BSをTS抜きできるキャプチャ機器で一番安いのは何ですか?
809名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 13:52:31 ID:demluStc
>>807
イカだからな
810名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 14:36:08 ID:go5tZm5l
>>805
録画の設定が、現在のサービスのみ録画するになっているか?
811名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 22:56:04 ID:h8E8Ts9z
ここで質問するのはちょっとズレてるかもしれないけど・・・

TSをバッチファイルにドロップしたときに、ファイル名から局名を取得して、
同時に生成するavsファイルのロゴデータ名にあてたいんだけど、そういうことしてる人いるかな?

局名を%hoge%みたいな形で取得できればあとは簡単なんだけど、
ファイル名からどうやって局名を抜き出せばいいのかさっぱり・・・
わかる方いれば教えて下さい
812名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 23:43:57 ID:LCa6tIns
バッチファイル ファイル名 文字列 抽出
あたりでgoogle様にお伺いをたててみる
813名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 23:51:08 ID:/y7YMTw1
ロゴデータ消せるなら
タイトルによって指定時間カットしようとか思い始めてキリがないからやめろ
814名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 01:14:27 ID:QV6YhGAS
>>811
既に知ってるならともかく、今更バッチなんぞ覚えるのは時間の無駄。
今ならバッチでなくvbscriptかjscriptを使うべき。
Win95OSR2以降(大昔だ)ではこちらの方がWindowsのメインのスクリプト言語扱いになってる。
# のにWindowsのスクリプト言語としてはなぜか全然普及してないw

全角空白の入ったファイル名の扱いも楽だし
(バッチでやろうとしたら、結局vbscritp/jscriptを通すことになり二度手間)
覚えとけばWordやExcelでも使えるし。

ちなみにファイル名から特定パターン 抜く、といった文字列操作をする場合は
正規表現が使えるjscriptの方が楽だと思う。
815811:2010/11/26(金) 01:53:39 ID:wyQL3lUm
レスありがとう

>>812の検索ワードとか色々見てみたけどどーにも思いつかなかったので、
結局テンプレートのavs呼び出してソース指定するために使ってたperlで
ワンライナー書いてむちゃくちゃな方法で取得までこぎつけました・・・
こりゃ明日は寝不足だ

>>814
基礎しか知らないバッチと基礎も知らないperlで無理やり実現して
ホントそうだなと思った
jscriptも勉強してみる
816名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 08:22:16 ID:cCpv/lws
これからはPowershellだろ。
おれは使わないけど。
817名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 08:42:45 ID:4NvpwGcG
>>814
あれほど言ったのに、まだそんなカキコするですか!
もう許さんです!
あんたを許すわけにはいかんです!
こんなカキコでレスたくさん付くとでも思ってるなんて頭おかしーよです!
あんたみたいなバカ初めて見たです!
あんたみたいなバカ、ゴキブリ以下です!
あんたみたいなバカ、ウジ虫以下です!
死んでほしーです!つーか、死ぬべきです!あんたは絶対に許されないです!
勘違いしたバカを許すわけにはいかんのです!
面白半分にいい加減なカキコするヤツなど許さんです!
スイカバーのチョコの種をケツの穴に詰めて死ねよです!!!
今まであんたがどんな生き方してきたか知らんけど、
どーせひどい生き様だったと想像出来るです!
あんたのカキコから読みとれるです!
バカ特有の匂いがするです!
あんたのことが全く理解出来んです!あんたは絶対許さんです!
死んでも許さんです!地獄で苦しめよです!それでも足らんくらいです!
豆腐の角に頭ぶつけて死ねよです!!!
あんたもっと現実を知れよです!
いつまでも引きこもってネクラなことしてる場合じゃないよです!
でも、もー手遅れです!あんたは何をやってもダメです!
この世に生まれてきたことを後悔してもダメです!
あんたは生まれ変わってもどうせダメ人間に決まってるです!
絞め殺したいけどあんたに触るのが嫌なのでやめるです!
でも、あんたみたいなカスは死ねよです!
コジマで9800円の掃除機に吸い込まれて死ねよです!!!
818名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 10:47:51 ID:8W2U1VyN
医者呼べ
819名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 11:56:48 ID:atd0z/xQ
お尋ねします
core2duoのE7500メモリ2GのスペックのPCでダブルチューナーは大丈夫でしょうか?

また現在はKEIAN一台で使用中なんですが
2台目の購入を同じKEIAN(未対策FSPCIE)とHDUSFならみなさんならどちかを購入しますか?
値段はKEIAN(未対策FSPCIE)オクで7000円前後、HDUSFショップで10000円しないくらいです。
820名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 12:16:08 ID:jlopVhF+
値段なんて重要じゃないよね
821名無しさん@編集中:2010/11/26(金) 19:59:41 ID:0rbVXqDG
>>819
スペックは問題ないよ
822名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 06:53:17 ID:zbR2m/l+
>>819
買うなら AnyDVD HD だな。
823名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 15:16:03 ID:dFRWPqdc
AnyDVD HDで検索すると普通のレコーダーとの組み合わせばかり出てくるけど
抜けないPC用チューナーからTS録画→PCのBDドライブで焼く→同ドライブで読み込み→AnyDVD HDで(ry
という工程でも同じことが出来るのかな?
そんな頻繁に抜くことないからPT2みたいのは必要ないんだけど
年に数回ライブ映像を録画して編集したり音を抽出したりとかしたいから迷ってる
824名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 19:10:06 ID:xBGvKFti
>>823
できるよ、ただBDドライブとAnyDVD HD買う値段でPT2買えるからね〜
825名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 19:39:30 ID:Wol42oU8
地デジチューナの付属ソフトはOS破壊してくれるから年一でも使いたくないな
SKは問題なかったけど愛王とけーあんにはやられた
826名無しさん@編集中:2010/11/27(土) 21:46:58 ID:cVuNFE7H
>>824
たしかにそうだね
自分の場合はBDドライブは既にあるんだけど
AnyDVD HDと抜けないチューナーでも結構な額になる・・・
でも3万近く払ってまでPT2が必要なほどでもないし
USBのやつは色々不安だし、どうするか悩むなあ
三派対応の抜けるチューナーって少なすぎる
827名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 02:01:27 ID:Kv2OFcSx
>3万近く払ってまでPT2

たしかにケーブルとかまで含めたら、そのくらいの額になるな。
ケーブルとかが高価なんだよなぁ。
安物は確実にドロップ増加だし。

俺みたいな全てのTV番組からエロ場面だけ抽出する趣味歴20年な変態コアユーザーでなければ、
ぶっちゃけpt2とかは必要ないだろうな
見て即消しなライトユーザーなら、家電レコあたりで充分
828名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 02:45:48 ID:wSareXIp
3万?ぼった栗もいいとこだな
829名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 03:03:30 ID:QQtQ41gz
分波器、分配器などを普通の家電店で買うと
結構なお値段だと言う話です。
830名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 03:38:13 ID:Vw2edy0w
コピー妨害の残った動画データなんて論外だろ
単なる視聴上の邪魔の列挙だけでも10じゃ足らんぞ
831名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 03:45:12 ID:xKAaTQO6
>>829
そんな金額出して買うような情弱は
そもそもPT2に手を出さないんじゃないか。
つか、出さん方がいいだろう。
832名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 05:36:40 ID:cUkAHHLw
つーかオクの相場が2.5万>PT2
店によっては増産予約受け付けてるけど今ほしい場合はオクしかない
たいして使用頻度なくても、定価ならまあ買ってみるのもアリだけど
これじゃいらんわな
833名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 08:48:34 ID:xtL50D2k
画質的にはBD>地デジ>DVDらしいけど、実際どう?
地デジがDVDよりキレイなのは確認済み
834名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 09:36:09 ID:lPlJMvti
BDと地デジの違いは俺にはあんまりわかんないな
835名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 10:02:23 ID:Jb3XsSn9
>>826
AnyDVD HDならBDもHDDに入れられるじゃないか
必要か知らないけど
836名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 10:02:58 ID:W9y5nTAE
実際結構違うもんよ
全画面にしてみると地デジはやっぱり引き伸ばし感が否めない
837名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 10:03:22 ID:TN6KGXOS
>>833
まぁ主観だけどBD>>>地デジ>>>>>>DVDって感じかな
アニメ以外のBDと地デジの差は少ない
838名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 12:19:23 ID:H3Aed+3f
蛆のバラエティは機材が古いのかエンコが糞なのかテロ入れすぎで再エンコしまくりなのか酷い
839名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 22:59:30 ID:n37zJ9Ac
BD>>>>>BS/CSのFullHD放送>>>>>>>>>>>地デジ>>>>>>>>>DVD>>>>>SDでダビングしたDVD>>>>>>越えられない壁>>>>>>>地アナ
840名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 23:33:37 ID:4pOw2KYw
不等号を無駄に並べると、顔文字だらけの文と同じくらい頭悪そうに見える。
841名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 23:36:47 ID:yLRZRkMC
dq
842名無しさん@編集中:2010/11/28(日) 23:38:19 ID:aK4gUQwc
地デジをSDにダウンコンバートしたものとDVDはどっちが画質が上?
843840:2010/11/28(日) 23:38:33 ID:4pOw2KYw
ああ規制解除されてたし…。すまん、あまり気にしないでくれ。

そういえば実写のBDって映画以外観たことないな。
844名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 01:11:02 ID:nwfKAGIu
AnyDVD HDの話題が出てましたけど、ぐぐってみたら
地デジなど国内のCPRMはリッピングできないと書いてるサイトも見つかりました
BDレコ+リッピングソフトでのTS抜きを考えているのですが
実際のところはどうなんでしょうか?
845名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 01:15:35 ID:lrYzJDO/
サイトの情報が古い
846名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 01:17:36 ID:p4YQ4jQh
Ripスレ読んだほうがいいんじゃね
847名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 02:33:57 ID:uHNOi7/c
>>842
以前アニメで比べたが、
放送がHD、放送がSDアプコンどちらも放送の方が上だった
動きの激しいシーンでは明らかにノイズが少ない

ビットレートと解像度の割合を考えるとDVDは同等以上くらいになるかと思ったけど、
周波数成分を考えるとアニメは解像度上がった方が圧縮しやすいって事かな
848名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 03:03:46 ID:r4NfkP8I
>>842
DVDビデオの規格に沿った上でって意味なら、なかなか市販のDVD以上のモノを
作成するのは大変だが、単に映像サイズだけなら規格以上のモノも作れるから。
849名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 23:50:37 ID:DjazeQlm
PT2で録画したアニメを以下の手順でエンコードしてますが、「インターネットに不法にアップロード〜」の
テロップや、画面スクロール時にややカクカクしがちです。

1.DGIndex、ToWaveで映像と音声を分離。たまに失敗する場合はBonToDemixを使用。
2.AviUtlでノイズ除去等のフィルタをかける。フレームレート変更なし、自動フィールドシフト、トップフィールド>ボトムフィールドを選択
3.拡張Avi出力Plusで120fps、H264、自動フィールドシフトv7対応のチェックを入れてavi出力。

カクカク防止のために、あとやるべき事は何でしょう? まだよく分かってませんが、インターレース解除でのフィールド指定とかに
注意すべきなのでしょうか。
850名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 03:40:14 ID:8mosZfRS
テロップ部分は殆どが60iだから
aviutlだけでエンコするならテロ部分を分割して後で結合する
ファイル→開くで60fps読み込みにチェックでいい
スクロール時のカクつきは間引きミスってるとかじゃないかな?
自動は完璧ではないです
afsの設定を変えれば改善するかもしれない
処理方法はaviutlスレの方が情報をしっかり書けば教えてくれるかもね
851名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 03:53:19 ID:QPPfLPFW
>>849
これ、全部説明するのかなり大変なんだがw  

簡単に言うと、映像のみテロップの部分だけ60fps、それ以外の本編を24fpsで
分けてエンコ(テロが1カ所だけなら3つの映像ファイルができる、拡張x264出力でmp4)、
音声は分割せず通しでエンコ、3つの映像ファイルをAviutlで読み込んでExport
して1つの映像ファイルに合体、My MP4Box GUI等を使い、映像と音声をMUX。

詳しいことはググるべし。この辺のサイトが参考になるかも
http://blog.ebifunyai.com/archives/2007/11/60ivfr.php

どうしてもわからなければ、
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1284913758/l50
とかで質問してみたら。運が良ければ優しい人が答えてくれるかも知れん。
852名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 04:28:56 ID:hG7IqEeV
スカパー光 HDを抜く方法って、HD対応BDレコに録画したメディアを
PCでリッピングする方法しかないんでしょうか?
HD対応BDレコが最低でも7万くらいするので他に方法がないか探してるのですが…
853名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 19:44:48 ID:9MS7Yv0z
>>852
DTV板でスカパーHDを検索
854名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 22:05:54 ID:6RwZaKpv
>>849
ケチらないで60fpsで前編エンコすればいいじゃなイカ
855名無しさん@編集中:2010/11/30(火) 23:32:43 ID:FbEnX3K4

えっ
856名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 00:23:28 ID:o3dXNj/k
>>854
それはないだろw スポーツとかで元々が全部60fpsならわかるが。
857名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 08:45:54 ID:8sLqC+iv
>>854
120fpsだろ!
858819:2010/12/01(水) 12:32:54 ID:+Bds98v9
>>822->>820
ども
結局KEIANの工作無し旧型がないのと、ちょうどHDUSF再販されているのでHDUSFを買いました
スペック的には問題ないとの事ですがダブルチューナーで片方で視聴録画キャプ
もう片方で録画のみといった使い方をしたいです。

それでダブルチューナーで別機種2台の場合ドライバー関係は別物なので全て(今回はHDUSFの)いれると思うのですが
TVROCKやTVTEST、RECTESTその他プラグイン等ももうワンセット必要なのでしょうか?

それとも共有できるのはTVROCKだけで2チュナー目として指定してやるという事なんでしょうか?
ダブルチューナーや複数チューナー使いの方教えてください
859名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 20:40:47 ID:j8F7db7R
普通の外付けチューナーで地デジ取り込んだだけだと
コピーガードはダビング10(CCI?)だけなの?
860名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 20:43:54 ID:Tl582qdX
Blu-rayに焼いたりしたものじゃなければメーカー独自の暗号化
861名無しさん@編集中:2010/12/01(水) 21:38:47 ID:j8F7db7R
あ CPRMもかかるんですね
862名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 00:39:54 ID:CkOGgYmY
スレ違いでしょ
863名無しさん@編集中:2010/12/02(木) 13:36:06 ID:fU08Sh9v
きせいかいじよ
864名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 01:39:19 ID:7ZU8bkl0
他PC上のTSファイルをLANごしで再生すると、
どうしても微妙なカクカク感が否めないんですが、
これはみんなそうなの?
ちなみにいちおうLANはギガビット化してる&OSはXP3、CPUはC2D系
再生ソフトはTVTest+BonFileかGOM
NICを内蔵のカニからインテルあたりに変えたら改善されるもんかしら
865名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 01:45:48 ID:7dcVFwKB
tvtestとbonが糞だろ
PDVDで普通に再生させれば?
866名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 01:51:36 ID:M8Zv6IY3
レンダラとデコーダの選択が悪いだけ
867名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 02:03:18 ID:7ZU8bkl0
>>865
PowerDVDのこと?
古い奴(Ver6くらい)しか持ってなくて、tsファイルの音が出なかったんで&
有料だと思って使ってなかったんだけど、最新版はフリーがあるんですね
とりあえずダウンロード中

>>866
デコーダはATI MPEG VIDEO DECODERで、
レンダラはよくわからなかったんでデフォルトのままなんだけど、
どういう設定が適してるんですか?
868名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 02:22:24 ID:hY0CjxMB
いったいなにをダウンロードしてるんだよ
869名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 04:37:47 ID:N/8BVwKo
双方ギガビット&デュアルコアにすれば普通はスムーズになる
片方のハードかドライバがウンコになっている可能性が高い
もちろんどっちかのPCで余分な転送をさせているとダメ

クリーンインストールしたり1から設定を見直すやる気があれば原因は絞れる
870名無しさん@編集中:2010/12/04(土) 16:28:16 ID:uieyH0Kq
他PC上のってことは、そのTSがあるPCで再生すればカクカクしないのか?
ならそのPCと再生側のPCで再生ソフトの設定を同じにすれば
LANが問題なのかそれ以外が問題なのかが分かるな
871名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 09:28:49 ID:g/ZNyq75
>>864
100BASE-TXのルータとNICでも余裕で帯域余るよ
872名無しさん@編集中:2010/12/06(月) 18:25:12 ID:VuKAcD3Y
>>864
自分の環境化にて、似た症状がありました。

当方の環境下では、mp4、TSの再エンコードが問題です。
よって、PMSにて拡張子を指定して再エンコードから除外した事により解決しました。
873名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 13:01:54 ID:uFUchWBj
>>871
なんでルーターなんか使うの?
わざわざルーティングする必要ないでしょ?
インテリジェントじゃないハブで十分だと思うが。
874名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 13:05:32 ID:O0ckjJwL
釣り針
875名無しさん@編集中:2010/12/07(火) 15:17:18 ID:F3ImKpr+
>>873はアスペルガー
876名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 00:08:05 ID:oDemme3E
初心者です。

NHK総合を全サ−ビス録画したら、余白から本放送に切り替わる所で、
エラーになってしまいます。
TsSpliterで分割してもダメでした。指定サ−ビスだと問題ありません。
この全サ−ビスのtsを救う方法があれば教えて下さい。

877名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 00:16:29 ID:/CpqhrtI
何のエラーだよって話だな
878名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 00:57:02 ID:XMVtFIID
偽エスパーの俺がレスするとMurdocカッターで頭の余白を切り抜けば大丈夫。
879名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 01:04:58 ID:nKXxnHvG
tssplitterのパラメーターが分からんが
-SEP2で切ってもダメなの?
880名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 02:17:04 ID:oDemme3E
>>877-879
ありがとうございます。

『-SEP2』で上手く行きました。
881名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 21:11:08 ID:8z2GPZLJ
Murdoc Cutterを使って録画データの前後をカットして、あとは本編に均等に(10分おきくらいに)チャプターを
つけたTSファイルでBDAVを作りたいんですが、フリーのソフトでありますか?
TMPGEnc MPEG Editor3を持っていますが、これは音声がコンバートされてしまいます。
(使い勝手はとても良いのですが)
変換はBD192 BD188の最小限にしたいです。
882名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 22:04:02 ID:IPY4AKII
ない
883名無しさん@編集中:2010/12/08(水) 22:38:08 ID:yNrcq2R7
>>881
BD持ってないからわかんないけど、aviutlのチャプター編集プラグインで作ったtxtを
tsMuxerGUI.で合体させられない?
884名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 12:01:02 ID:iqV+toWn
murdocでcmカットしたtsをbontsdemuxでdvdデータに
変換しようとすると音ズレが酷い。
カットしたTS見てる分には音ズレ無いんだけど
なんでズレるのでしょうか?
885名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 12:09:52 ID:ggozVFuV
>>884
手順が悪いからズレる
886名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 12:13:52 ID:sO6LyFzA
>>884
その方法だとずれるのはどうしようもないと憶えとくだけでいいと思うぞ。

MurdocでCMカットしたデータはts2aacを使えば音がずれないような
aacのデータを作ってくれる。
887名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 13:00:37 ID:26d6vv7x
>>884
TME3でカットすればズレない。
888名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 13:47:15 ID:KCvbLVWV
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/02/25ts1.html
ここの特製ツール
どこかに残ってませんか?
889名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 13:57:23 ID:7V7/nJml
ここにあるみたいだな
http://t.oshiete-kun.net/tools/
890名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 14:05:19 ID:rNlv3uLp
一度も使用してないB-casをUSBリーダー経由でPCにさしたままの場合でも、
初めの一週間で復号出来なくなるのはどういうしくみなんでしょうか?
PCオンリーでも初回使用時に使用開始日の日付情報がB-casに書き込まれるのでしょうか?
891名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 15:28:39 ID:ufwqwo5H
暗号解読に使う鍵をB-CASカードから取り出す情報に日時情報が入ってる。
892名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 20:56:27 ID:VkFnMEiZ
この通りにやってみたところ
VirtualDubにて!!load.jsファイルを開くことができずエラーをはいてしまいます

どうしたもんだか…
893名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 20:58:22 ID:VkFnMEiZ
>>888です
894名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 21:37:56 ID:ivmy+iau
ある端子を絶縁すると面白いよ
895名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 21:46:20 ID:ZOI9Cq97
>>892
よくわからんが、!!load.jsをダブルクリックして実行するだけなのでは
896名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 22:27:29 ID:VkFnMEiZ
実行できないんですよね
897名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 22:46:00 ID:ZOI9Cq97
>>896
jsファイルの関連付けの問題
セキュリティソフトの問題

等、javascriptが実行できない理由をぐぐってみてください
898名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 23:01:33 ID:qC4QQng0
JScrpit と javascript は全く別物だから。
899名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 23:03:24 ID:qC4QQng0
JScriptだorz

何故かよくこの打ち間違いよくやるんだよな。
書いたスクリプトがエラーと見ればスペル間違いってパターン多いわorz
900名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 23:07:48 ID:ZOI9Cq97
教えてあげてくだしあ
901名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 23:09:46 ID:ZOI9Cq97
ということなので、上のは「JScriptが実行できない理由をぐぐって」に訂正
902名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 23:45:59 ID:ta31MknL
てかそんな昔のツールじゃなくても…
他にもCMカット編集ツールあるじゃん
VirtualDub使いなの?
903888:2010/12/11(土) 02:14:01 ID:Y7SFIOqm

ほかにおすすめのツールあればお教えくださいませ

904名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 00:00:37 ID:tvprtbWj
ぶっちゃけ何をどうするツールかわからん。
入力がTSなのはわかるが、出力って何?
それさえわかれば普通に書けるんじゃないの?

俺は自動エンコと手動エンコ補助のバッチ書いてるけど
タイトルのリストに自動か手動かとか圧縮クオリティがいくつかとか書いておいたら
自動で最後までエンコかCMカット前までやってくれるような状態だ。
905名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 00:35:25 ID:PvBlId9m
!!load.jsで実行される部分は、CMなどの長さを記憶させてホットキーでスキップさせるVirtualDub補助ツールの部分だな
!!load.jsが生成されるところまで実行できたなら、jsが実行できないってことは無いはずだが
ファイルパスが長すぎるんじゃないの?
906名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 05:29:37 ID:5YVXBCFs
ふと、思ったんだけど
Bカスの中身って書き換えられないの?
907名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 05:41:43 ID:4BafV1yV
>>906
そもそも書き換え可能じゃない可能性がもの凄く高いと思うが。
908名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 12:37:46 ID:lbBGGfO8
普段はTVRockからVBSを実行して自動エンコードしてるんですが失敗するときがあります
そういった場合用のbatを使っているのですが
毎回
cscript "C:\Users\ユーザー名\Documents\TvRock\taskenc.vbs" "ここ"
にファイル名を直接指定するのがめんどくさいです
ドロップしたファイルを指定するにはどう記述すればいいのでしょうか
909名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 13:05:12 ID:RNEPE30x
"%1"
910名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 13:09:28 ID:lbBGGfO8
ありがとうございました。
911名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 14:57:54 ID:tvprtbWj
ログ取っとけば?

TvRockで一番最初に実行されるのはログ取り用のバッチ、動作は引数を記録して
VBSを起動するだけ。

echo cscript "C:\Users\ユーザー名\Documents\TvRock\taskenc.vbs" %*>>log.txt
cscript "C:\Users\ユーザー名\Documents\TvRock\taskenc.vbs" %*

こんなの書いとけばスクリプト失敗してもログみればコマンド書いてあるから
一行コピペすりゃ実行可能。

ファイル名だけの場合は%1でバッチにファイルD&Dするようなのでもいいが、
TvRockから出力される色々な要素、ジャンルとか番組詳細とかタイトルとか、
ログ取っとくと後で便利だよ。
912名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 16:43:47 ID:pch0cSC9
WOWOWのフィールドオーダーとフレームレートがさっぱり判りません
PT2で録画して、AviUtlでx264エンコしてるんですけど
24fps化+自動24fpsインタレ解除、ボトム→トップだとカクカクした映像になってしまいます
どなたかご教授よろしくお願いします
913912:2010/12/14(火) 16:44:33 ID:pch0cSC9
あ、主に映画についてです
914名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 17:02:30 ID:ukLJznX4
映画なら24fpsじゃないんじゃね?
915名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 17:50:05 ID:5WZB920d
FAQだな
916名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 17:52:00 ID:pch0cSC9
>>914
AviUtlで確認すると、30fpsの読み込みで
フレームが12344って感じになります
60fpsで読み込むと
1122334444って感じになります
これって、24fpsじゃないのかなぁ?
917名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 17:54:30 ID:4BafV1yV
>>912
BD-Rが一枚百円くらいなのに、どうしてエンコする必要があるのか分からない。
画質にこだわるのなら、tsのままBDに焼いたらどうだろう。
918名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 17:58:01 ID:zEHzejOM
縞なし24? AviUtlで処理できるのかしら?
919名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 18:11:23 ID:pch0cSC9
>>918
おぉっ、縞無し24って言うのですね
ググったら参考になりそうな記事がいくつが出てきました
ありがとう!
920名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 18:12:01 ID:ukLJznX4
縞無しの場合はx264内蔵のselect_every使えばいいんじゃないかな。
1471とかは入ってないけど、rigaya版には多分入ってるんじゃないか。
921名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 18:14:10 ID:ukLJznX4
12344なら、コマンドに
--vf select_every:5,0,1,2,3
と入れればいいはずだ。内蔵されてればの話だが。
922名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 18:18:41 ID:pch0cSC9
>>920
ちょうど先日、seraphyさんのからrigayaさんのに差し替えたところなので
早速試してみます
ありがとうございましたm(__)m
923名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 19:18:55 ID:9B5ofXGm
WOWOWは映画とかは24pだからねえ
924912:2010/12/15(水) 08:12:19 ID:74NICfL0
いろいろ試してみました
やはり縞無し24だったようで、AviUtlが間引きフレームを間違っていました
その結果、カクカクの映像になったようです

間引きフレームの指定が出来る適当なプラグインが見つからなかったので
映像の開始部分数フレームをカットして、手動で間引きフレームが
正しい位置に指定されるように調整してみました。
あと、プログレッシブなのでインタレ解除は無し
フィールドオーダーも特に気にしない(とりあえずボトム→トップ)とし
エンコしてみたら、エンドロール部分のスクロールでも滑らかなものとなりました。

920さんの言われてたvfオプションのselect_everyについては
ググってみたけれど英語の解説ばかりで理解できず…
教えて頂いたのに申し訳ない

ちょっとスレ違いになってしまいましたが、皆様ありがとうございました。
925名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 08:36:51 ID:mfDwhjuy
926名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 11:34:07 ID:s16mTAQZ
>>924
間引き判定だけTMPGEnc使えば良い
927名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 11:41:57 ID:MJ9rqZDi
>>924
select_every:5,0,1,2,3なら5フレーム(0〜4)の中から0,1,2,3を残すという意味だよ。
60fps読み込みならselect_every:10,0,2,4,6 となる。
928名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 15:22:08 ID:74NICfL0
>>925
どうして今までこのサイトを知らなかったのだろう…
確認すると、ソフトウェア板のAviUtlスレのテンプレにも入ってますね
今までの苦労を振り返ると自分の検索能力の無さにやや凹みますw
教えてくれてありがとうございます。

>>926
あいにく当方はTMPGEncは使ったこと無いので。
説明サイトを見る限り、使用感とかがイマイチ掴めなかったのですが
やはり有料ソフトなりの操作性の良さというものがあるのでしょうね。

>>927
なるほど
ということは、1フレーム目から数えて間引きフレームの位置によっては
select_every:5,0,1,2,4とか状況に応じて指定していけば良いわけですね。
でも、CMカットした場合はBパート以降の開始フレーム次第では別エンコ…?
参考になりました。ありがとうございます。


色々理解できてくると、余計にドツボにはまりそうな予感w
ある意味>>917に指摘されている結果に落ち着くのも理解できます。
929名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 15:47:30 ID:kkFEr5kE
BDドライブが一万円台、BD-Rが百円くらいのこの時代。
画質に拘る人がどうしてエンコするのか、理由が分からない。
よかったら教えてくれないか?
930名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 16:24:54 ID:yVnUYxfH
俺はポータブルプレイヤー用にエンコすることはあるな
あとBD環境のない家族や友人にあげる時とか
家で見るだけのは当然しないが
931名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 17:00:53 ID:IApleeQQ
>>929
これ以上は鬱陶しいからこっち行ってくれ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1290331804/l50
932名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 23:52:10 ID:qwICJPuo
花につめんなwww
933名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 23:52:55 ID:qwICJPuo
>>932
誤爆orz
934名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 20:30:15 ID:GGo4NSiG
DY-UD200を使ってTVtestで録画した2時間半のTSファイルを
BonTsDemux mod 10k5でm2vとwavに分離した所
m2vの尺が10秒短くなっていました。
音ズレなら分かるんですが、映像が短くなる原因は何でしょうか?
ちなみにDGIndexだと無事に分離できているようです。
935名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 20:55:36 ID:bxLCPRGQ
m2vは正常です
936名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 21:04:07 ID:9LdktHyd
WOWOWのSD放送が16:9になってしまいアスペクト比が崩れるのだけど、アスペクト比を書き換えられない?
937名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 22:21:41 ID:CVJpQfBn
>>936

Restreamでアスペクト比を書きなおせばおkじゃないかな?
938名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 00:45:41 ID:JzD4+auG
MXみたいにマルチチャンネル編成のTSから1チャンネル分だけ
ワンセグとSD放送を同じファイルで取り出す方法ってありませんか?
939名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 00:59:26 ID:YqT3EPCo
TsSplitter
940名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 01:22:46 ID:+TRQm4lX
TsSplitterじゃワンセグとSD放送も分割されるからtsselectじゃね
941938:2010/12/22(水) 01:47:25 ID:DrK0KDap
>>940
tsselectでできそうですね。すっかり忘れてました。
どうもありがとうございます。
942名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 17:03:56 ID:nYiDuXJq
年始に録画&エンコ鯖組む予定なんだが
省電力版SandyBridgeを導入してみようと思う
しかしどれを買えばいいかまったくわからない
943名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 17:32:14 ID:PqL6h4Qu
ここに書き込んでる暇があったら、もっと調べたら?
944名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 18:13:25 ID:EnwT3Dpb
>>942
迷った時は全部買え
945名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 20:17:33 ID:aPvejOl1
TSカットするのってどうしたらいいんですか?
946名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 20:21:36 ID:/ym0l35H
>>945
「TS カット」でぐぐるぐらいはしようね、レス待つより早いよ
947名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 20:28:56 ID:LAsOVfxO
TS初心者スレなのに初心者が来ても門前払いされるだけだよねここ
948名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 20:36:33 ID:r9SzxJxb
あるあるw
949名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 20:39:17 ID:TPxEJno+
TS初心者が対象であってただの初心者は対象外だからな
950名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 20:39:25 ID:lzuhJjpi
>>945
マードックカッターがおすすめです
951名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 20:40:45 ID:NdUOP8am
>>945
前後カットとかだけでくっつける必要ないなら、Murdoccut。 フリー、tsのまま、字幕保存される。
途中のCMカットしてくっつけるなら、TME3。有料、tsではなくなる、字幕は吹っ飛ぶ。
952名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 20:51:11 ID:FMqahPfS
>>951
Murdoccutter使ってCMカットしたファイルは
TsTimeKeeper使えばシークは出来るようになるよ。
つなぎ目はで再生ソフトが不安定になりがちだが
落ちたりはしないな。

エンコードの前処理にはMurdoccutterは十分使える。
ts2aac使えばつなぎ目の音ずれ補正してくれるし。
953名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 21:04:26 ID:Aq98L3p1
>>945
ttp://n-anime.xrea.jp/ts-cut.html

後は各種ツールの使い方をググレ
954名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 20:44:40 ID:WShaolRZ
>>951
WOWOWだから前後カットだけでいいんだけど、チャプター入れたいんだよね。
みんなはTS保存した映画をBDに保存するときにチャプター作らないのかな。
10分おきにチャプター作っておくと途中から再生するときにすごく楽。
955名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:00:29 ID:Cd/S5Bzl
>>954
普通、再生を中断して、次に再生したら、前回のシーンから再生が始まるように
設定できないか?>PCの再生ソフトや家電のレコorプレイヤー
956名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:04:32 ID:WShaolRZ
ごめん。説明不足だった。
レジュームのことじゃないんだ。
たとえば気に入ったシーンを早く見たいとか。
シーンを吟味して好きなところにチャプター打てれば一番だけど、面倒なので等間隔でチャプター打ってる。
それでも目当てのシーンを見つけるのに、ずっと早送りや巻き戻しするよりも楽。
音楽番組なんかはちゃんと曲の頭にチャプター打ってる。
957名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:18:03 ID:g6sB441W
aviutlにチャプター編集プラグインがあるじゃん
エンコしなくても編集txtだけYambなりtsMuxerGUIなりで合体させればいいじゃん
手書きしてもいいんだけどね
958名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:25:19 ID:VVuykHjB
>>954
BDレコに一定間隔でチャプター入れてくれる機能ないの?
959名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:27:45 ID:VlMJ6Y37
>>956
BonDriver_Fileにチャプター機能を追加するTVTestプラグイン(お試し) v0.04
960名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 00:57:53 ID:THgCYeqw
PS3のシーンサーチが便利すぎ
961名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 03:20:28 ID:qlwdlvXv
>>958
つかtsスレなんだし
BDにするなら普通にtsを食ってくれるオーサリングソフト使えばいいんじゃ
962名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 11:07:25 ID:MFiNJ+vJ
普通にtsを食ってくれるオーサリングソフト
963名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 12:02:53 ID:n/tsHBtb
HDD容量節約のために生TSもしくはTME3でCMカットしたMPEG2-PSファイルを
720pの2MbpsのMP4にエンコしたいのだけど、画質と速度のバランスが取れてるのはどのソフトでしょうか?
使用PCはWin7-64、i7-860、メモリ4GBなのですが…
964名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 12:12:03 ID:MFiNJ+vJ
Win7の64bitに4GBのメモリというのは少ない。
965名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 12:38:31 ID:IE086hHZ
根拠を示せ
966名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 12:55:55 ID:KOqHapRB
>>965
なんとなく
967名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 12:58:57 ID:BOr5Mgfa
>>963
TME3使ってんなら今度出るTVMW5でいいんじゃね?
968名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 12:59:39 ID:amH2WOSp
リサイズとプリセットだけで慌てずゆっくり
969名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 13:00:27 ID:8djS3mZy
i7-860ということは一年前位に作ったんだろう
その頃は4G1マソとかだったから普通じゃないかな
970名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 13:58:35 ID:Qj60EJI6
>>963
Aviutl+x264なら画質を追求することも、速度優先にすることもできる。
俺はTME3でCMカットして、エンコは上記の組み合わせで使っているけど、最初に環境を
整えたり色々覚えたりするのが面倒だが、それをクリアさえすれば、とても快適になる。

フリーだし年末年始にでもやってみて、面倒で挫折するようなら金を出して、>>967
勧めるペガシスの新バージョンを買うとかかな。

関連スレ見てみたら
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1291265265/l50
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1291463373/l50
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1280408561/l50
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1292668975/l50
971名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 14:02:23 ID:KOqHapRB
BDドライブが一万円台前半。BD-Rメデイアが一枚百円を切ってるこの時代。
画質に拘る人がどうしてエンコなどするのか、全く理解できません。
PSPとかiPhoneとかの携帯機器向けにエンコする以外で、ここ二年以上
エンコなどしたことありません。
972名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 14:08:00 ID:amH2WOSp
光学メディアには飽き飽きしてるの
テキトーエンコでもPS3優秀だし、24fpsもの以外はエンコしないけどね
973名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 16:22:25 ID:BYkZ1dou
>>971
安いBD-Rって品質は大丈夫なの?海外製は信用ならないぞ。
いざ観ようと思ったら劣化で見られないなんて、目も当てられないよ。
高品質なものを使ったほうがいいんじゃないか。
HDDにあるデータのバックアップで安物BD-Rっていうならわからないでもないけど。
なんでそんなにBD勧めるんだ。そんなに好きなら良いもの使えよ。
というか、焼くのだって時間かかるだろ。全然メリット感じられないよ。
定型文じゃなくて安物BD-Rにtsを焼くメリットを教えてよ。
HDDも安いよ。コピーも早いし。
974名無しさん@編集中:2010/12/25(土) 20:10:33 ID:52hngrR0
DVDの話だがまだ国産メディアが高かった頃にテスト用として海外の激安メディア買ったけど、
殆ど使わず放置してて一年後に試しに焼こうとしたら焼くことすらできなかったっけ・・・
975名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 01:21:57 ID:VPc2oUEu
そもそも焼くメリットって他の人に渡せるぐらいで
自分で保管するのに焼くメリットなんてほとんどないよな。
俺はHDD保管じゃないとやってらんない。

CDもDVDもメディアの質や焼き方(速度)、ドライブ、保存状態に依存するから
定期的にHDDかってコピーしてないと不安になる。
976名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 01:38:12 ID:5lEmoRlK
( ゚д゚)ポカーン
977名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 03:15:34 ID:iURM3rT7
HDD保管データが飛んだことがない若者なんだろ。
そのうち HDD じゃ不安って奴に育つよw
978名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 03:28:09 ID:zEVATC+E
>>977
HDD複数台持ってるのは当たり前だろ
2TBのHDDを何枚ものBDにバックアップ取る手間を考えたら、もう一台HDDを買ったほうが100倍いい
979名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 03:47:59 ID:nTjUmw/z
>>977
今は、二ヶ月に一回2TBHDD買ってる

以前HDD作ってた会社の保守部門に居たけど
大事に使ってて物理クラッシュなんてそう起こるもんじゃない。
クラッシュしてるHDDはたいてい衝撃うけてた。

次々に新品買っていけば、その(うちは二ヶ月)使用期間には
まず壊れないし、録画したのはたいてい見返さない
から壊れてても気がつかないw
980名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 04:03:05 ID:+7m1dulj
>>今は、二ヶ月に一回2TBHDD買ってる
>>次々に新品買っていけば

やっぱり一種の病気に見える。
981名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 04:08:42 ID:Ba7aKhGS
この時期、冷え切った部屋(零下超えてる)でPCをコールドブートさせると思いっきり異音がしたりする
982名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 04:16:39 ID:x/UlxTtL
単純計算で2TBはBD-Rだと80枚か。
ちょっとした拷問じゃねーか。
983名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 04:42:04 ID:c3yewnMS
DTV板の連中なんてみんな病気だよ
そして必ず上には上がいるもんだ
984名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 04:43:51 ID:nTjUmw/z
>>980
病気ですよ〜
周りには録画が趣味だって言ってます
985名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 09:43:04 ID:R5ycYHxE
ダメになったときの被害を少ない範囲に抑えるという意味はあるけどね
(あえて小さな容量の媒体に分けて保存しとくことで)
986名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 13:43:25 ID:HG0ZfKR3
>>954
BDに焼くのが前提で、音声エンコしたくなくて、字幕維持したい、チャプターも欲しいって場合、
BDAVにすればいいかと。
chotBDAV
ts2pts
rplsChap
あたりを使ったバッチファイルを組めばほぼ自動でいける。
たしか誰かが作った支援ソフトみたいなものもあったと思う。
987名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 17:38:35 ID:cm098HPD
>>954
tme3でbdav作ってるよ
チャプターも打てるし楽でいい
988名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 20:07:56 ID:fYgAb+tV
4.7GBのDVDにTMPGEnc MPEG Editor 3で書き込む場合何分くらいの動画(サイズ)を入れられるでしょうか?
989名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 20:10:46 ID:HlcYqHkj
ビットレートや解像度に依存するから何とも
随分前にシャナ一期(24話)全部詰め込んだ記憶がある
画質はお察しだが
990名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 20:19:32 ID:fYgAb+tV
>>989ありがとうございます
私のしたい事はPT2で抜いたTS(ドラマや映画)をCMカットして車のDVDナビで再生する事です
一時間のドラマが5.1GBとかだからそれをどこまで小さく出来るかか・・・
991名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 20:27:02 ID:w2BisUyc
体験版があるんだけどなあ・・・
992名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 20:27:39 ID:HlcYqHkj
>>990
ということは解像度はそんなにいらないね
ほとんどアニメしかエンコしないからドラマがどこまで縮むか確証はないけど
俺なら720x480にするとして1GB以下には出来るかな
もっとうまい人ならどうか知らないけど

というかさっき撮ったハーバード白熱教室が30分で6GBだったんだけど
そのドラマは4:3時代のものなのか?少なすぎる
993名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 20:41:48 ID:GzVZ6vcI
>>992
っていうか、そのDVDナビでサポートしてるフォーマットによるでしょ
純粋にDVD-Videoしかサポートしてなきゃその規格内でしか調整できないけど
VideoCDもOKなら画質はともかく結構入れられるだろうし、世の中にはWMVやDivXもOKな
ナビだってあるんだし
994名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 20:47:59 ID:A52GLPCg
>>993
あー完全にmp4で考えてたわ
じゃあわからんw
995名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 20:54:01 ID:fYgAb+tV
>>992-993ありがとうございます
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/dvh_p550/01.html
これで再生です
DivXは対応してるみたいです

996名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 21:30:20 ID:w2BisUyc
>>995
TMPGEnc MPEG Editor 3ってカットがメインだから、いわゆるエンコードはできないんだけど・・・
DVD-Video規格に沿ったmpeg2ならトランスコードでちょっと詰めるくらいは出来るけど・・・
PT2で抜いたTSはエンコードしないと大抵、規格外っていってはねられるよ・・・
997名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 21:38:11 ID:GzVZ6vcI
ありゃ、TMPGEnc MPEG Editor 3って再エンコードできないのか
縁が無いソフトだから知らなかった
そういうことなら「TMPGEnc MPEG Editor 3 使用ではDVDナビ用の動画書き込みはできません」になるね
998名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 21:42:14 ID:GzVZ6vcI
家電用DivXで再エンコするなら圧縮率にもよるけど、一クール分全部入れようと思えば入れられるんじゃないかなぁ
そこまで圧縮したときの画質を受け入れられるかどうかは本人じゃないと判断できないけどね
999名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 21:43:49 ID:dktJ6kad
>>996
ん?
1000名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 21:44:44 ID:5oVtDMdP
>>997
DVDFlick使え
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。