x264 rev27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Q ニコニコ・zoome用の動画を作りたい。
A 板違い、Youtube板の"FLV/MP4作成スレ"でどぞ。

Q 圧縮codecありませんか。AviUtlで使いたい。x264gui.auoの使い方は?
A x264 VFW GUI専用スレでどうぞ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1258081149/

Q コマンドラインの使い方が分かりません
A 初心者スレでどうぞ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1247319611/


[本家]
http://www.videolan.org/x264.html
http://git.videolan.org/gitweb.cgi?p=x264.git;a=summary (ソース/チェンジログ)
http://x264dev.multimedia.cx/ (開発者のブログ)
http://doom10.org/index.php (公式フォーラム)

[バイナリ]
Getting the latest x264
http://doom10.org/index.php?topic=3.0

前スレ
x264 rev26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1260857362/
2名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 17:05:21 ID:qtMsIMhh
H.264の再生法や規格などの話題は
MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263983676/

AviSynthの使い方等は
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1261028834/

インタレ規格の話題は
インタレ解除しないスレの3っぽいスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1186448899/

リサイズやアス比の話題は
アスペクト比 part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240149543/

MP4コンテナの話題は
【MP4】ISOMPEG-4普及委員会4【M4A】【3GP】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1087545021/
3名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 18:50:51 ID:wI5nO2l5
       /    /二二ニニヘ\             / /  | 
     /   /   .|>‐-、ヽ_: ハ \          / /  | 
    / /  .|  l .|      `⌒ヽ  〉          / /   | 
      .|   .|  l .|  -‐=   、__   |         / /   |  
   |  .|  _.|  ∨          |  |         / /    |  
   |  .| / |    |r〒圷   ィテrj  |       / /      |  
    〉 八{ ^|    | V:ソ   Vソ′│       / /      |  
  /   }\|i   N 、、      、、{ l |       / /      |  
  ⌒l    ム │    _    人∧|      / /       |  
    |/\/ハ |>   , _.. イ /       / /        |  
     / `\ヽ「 \/\  |. /       / /        |  
   /    ∧    〉 /l\|/       / /        |  
  /     \∧  / ∨V   〉      / /        乙
  /       } \/ 〉o〉   {      / /          
 {.      \〈     /o//  ∧    -‐っ/         
  ∨     `7   /o//    }/   ̄}.          
  ∨______∧  ,二厶-‐―‐/    ン
4名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 19:38:12 ID:eN4V1bCI
>982
おいおい、restrictはもろC99だろw
5名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 20:48:34 ID:NjibI53Z
△って、なう並みにムカつくな
流行ってんのか?
6名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 22:32:33 ID:Yv6z2rRI
なんか前スレでアスタリズムの事だって言ってる人居たけどまだ意味分からん
もしかしてこれから流行らそうとしてるんじゃあるまいか
7名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 23:39:18 ID:qSH8sH8c
Haali's AQってなんで忘れ去れたんだろう・・・
seraphyさんがHaali's AQ入りのおまけ版をうpデートしてくれるまで俺はrev1181使い続ける
8名無しさん@編集中:2010/03/22(月) 23:50:26 ID:Ghm+ilqt
>>7
俺も未だに使ってる。暗部とかやっぱHAQで盛り盛りにするほうが楽ちんこ。
9名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 00:03:48 ID:9ptGdSRn
>>7
奇遇だが俺も1181は良く使うぜ
10名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 00:20:20 ID:5fQ2Lk8O
フェード汚いからもう使ってないや
11名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 00:24:02 ID:oi6SfK8r
最初から入っている--aqmode 1/2以外のAQは、mbtreeとの相性も悪そうだ。
12名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 00:26:26 ID:9ptGdSRn
4種類使い分けてる内で一番古いのが1181だな
それ以前のはもう使ってないわ
13名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 00:56:56 ID:9QgLCFbZ
非実写crf20以下でもAQって役立つことある?
14名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 01:11:40 ID:G/nBNhsz
○○さん、カッコいい
   ↓
○○さんかっけー
   ↓
○○△
15名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 01:15:06 ID:oi6SfK8r
>>13
まずは、--tune animationを試して見て、それから
自分の好みに合わせて--aq-strengthを調節したらいい。
16名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 13:44:43 ID:bHfEVEk/
>>14
サンクスやっと意味分かった。いわゆる 「 駄 洒 落 」 って奴だったんですね…
17名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 14:31:22 ID:ml9Z4hI8
最強のI/P変換とノイズ除去は何?
18名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 14:35:05 ID:PnRj1ylH
最強って…、恥ずかしいからやめてください
19名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 14:35:27 ID:FFDmI6d+
機能が違うだけで最強などない
20名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 14:36:38 ID:ml9Z4hI8
ここは、難癖をつけるたがる輩が多い

では、君たちがもっともいいと思うI/P変換とノイズ除去は何?
21名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 14:37:34 ID:rcn4E5F9
もっとも良いと思うのはその人の主観で決めることであってうんぬん
22名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 14:38:14 ID:ml9Z4hI8
もう、何が言いたいのかry
23名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 14:40:21 ID:ml9Z4hI8
もっとレベルが高いところで聞くか自分で調べた方が早いなこりゃ(苦笑)
24名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 14:40:30 ID:FFDmI6d+
なんだ、プライドだけは高いくせに能力は足りない教えて君か
25名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 14:46:51 ID:qqJBpeN1
もっとレベルが高いところで聞くか自分で調べた方が早いなこりゃ(キリッ
26名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 15:05:04 ID:bHfEVEk/
だから一度waveletで.avi出力したものを10passだと何度言ったら(ry
27名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 15:40:28 ID:41VPSHsQ
まあ、大漁では定評のあるこのスレに来たのは良いチョイスだと思うよw
28名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 21:08:29 ID:ipE8++Fb
2chで質問するときは、普通に質問するより
間違ったことを堂々と調子に乗って書いた方が怒濤の勢いで修正される。
29名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 21:27:52 ID:ng8Dk+ht
その修正が正しいかどうかはわからないけどなw
30名無しさん@編集中:2010/03/23(火) 21:38:35 ID:6qEUtGFK
コピペっぽいなと思ったらとりあえずググる。
案の定>>28がそのまま出てくる。
31名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 00:28:03 ID:iqA5G9uh
「ニンテンドー3DS」、10年度に発売 裸眼で3Dゲーム
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/23/news058.html
32名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 00:45:08 ID:RZPdkkpU
>>17
Bobに加えて、ノイズも除去できる。
http://www.avisynth.info/?TempGaussMC
33名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 02:13:05 ID:7WabDDzG
まぁ、テレシネだったらIVTCの後
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=139766
MCTemporalDenoiseも付けてもいいけどねぇ。

確かにBob化を綺麗にしたい場合、TempGaussMCは遅いけど、定番なんだよねぇ…
最近自分はnVidiaのデインターレースフィルタも気に入ってるけどw
34名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 03:34:17 ID:lRZLxYM2
こいつらスレ違い承知の上でやってるんだろうな
35名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 07:46:25 ID:jhXwC39l
春休み中ですから
36名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 08:25:56 ID:f+EJzLCW
でかいな・・・diffで7382行・・・
37名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 08:28:01 ID:7WabDDzG
holger氏からまたASMの高速化が入って
megapatchはkierank氏の更新でバージョンファイブへ…

後少しみたいですなぁ。もうすぐ一ヶ月なんですけど(笑)
megapatchが入ったらケーキでも作るか。
38名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 09:45:29 ID:3ivKbxc6
現在34パッチw
39名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 13:04:37 ID:7Pmc9/Bc
なかなかため込んで出てこないね・・・
40名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 13:16:36 ID:KYSzugTO
毎月1日に検証済みのだけ当ててリリースでいいと思うよ
41名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 14:06:10 ID:YwGJrQ4Q
そんなに貯めたら、猫の中の人がまた大変な事に
42名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 18:22:25 ID:qEwRsimW
ちょっと話が変わるけど、DVD-Rから再生するときは
b-pyramidを1にしといた方がいいかな
43名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 18:27:03 ID:wKLr1pfZ
実際、D_Sは猫の人を苦労させるのを楽しみにしてるしな
44名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 18:55:10 ID:7WabDDzG
>>42
--b-pyramid 1 Σ(゚∀゚)
まず、ここを突っ込む(だが、ソースを見れば間違ってはないっぽい…)

つまり、b-pyramidは再生機によって違う設定にした方がよさそう。
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=152761
で見れば家庭ゲーム機とかそういうのが殆ど大丈夫みたいだけど、
BDスタンダード範囲でしか対応してないものなら、strict (1)にした方がいい。
45名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 19:02:10 ID:FsRjW2CB
なるP?
46名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 19:19:51 ID:7WabDDzG
>>45
こうやってオイラも段々日本のエンコ関連の人の名を知る。
47名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 19:44:21 ID:kFN8ZImM
JEEBさんこんばんは
48名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 22:28:32 ID:qEwRsimW
>>44
う〜ん、そこじゃなくて
BD/DVDみたいな光学メディアの特性で
strict (1)を指定しなきゃダメなのかなって
49名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 22:51:33 ID:FrwzNtHs
>>48
ハード側のデコーダの問題でしょう
50名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 22:52:13 ID:7WabDDzG
>>48
メディア自体の特性による制限はVBV以外ないなぁ…
ただし、パソコンとかのドライブの読み込み速度もかなりいいことになってるし
制限がゆるめ、もしくはなくても大丈夫な状態になってるんじゃないかな。

まぁ、どんなもののドライブで読み込むつもりかは知らないけど、
メディア自体なんってb-pyramidには関わらない。
51名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 22:57:40 ID:b2kLKoOH
ソニーの10倍録画に完敗してい時点で、このスレの存在意義はもうないなw
52名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 23:14:40 ID:Paso7hbu
勝利宣言出ましたw
53名無しさん@編集中:2010/03/24(水) 23:25:47 ID:qEwRsimW
>>49-50
ありがとう。次のエンコからはb-pyramid 2で
使うことにしよっと
54名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 01:45:15 ID:iA53/Fdr
       /    /二二ニニヘ\             / /  |
     /   /   .|>‐-、ヽ_: ハ \          / /  |
    / /  .|  l .|      `⌒ヽ  〉          / /   |       -‐   ̄ ̄    、、
      .|   .|  l .|  -‐=   、__   |         / /   |     /:::::::::/:::::::::::::::::::::: ヽ:::::::ヽ、
   |  .|  _.|  ∨          |  |         / /    |   r'´:/::::: ,イ:::::::::: | jハ;::::::: ヽ::::::::::\
   |  .| / |    |r〒圷   ィテrj  |       / /      |   |::/:::::: /│::::::::::| | |:: ヽ:: ', ::|:::::::..',
    〉 八{ ^|    | V:ソ   Vソ′│       / /      |   !:l::::: / ̄|::::::::::// ̄|:::从:: | ::|::::::::::rヘ
  /   }\|i   N 、、      、、{ l |       / /      |  ノ:|:: / ___レヘ:::::/ ___V  ';::| ::|::::::::::| ::::i
  ⌒l    ム │    _    人∧|      / /       |  !:::{从rテ示  ∨ rテ示7 V :::|::::::::/ ::::|
    |/\/ハ |>   , _.. イ /       / /        | ./::::::: リ ヒソ     ヒソ / :::/::::::/ :::::::|
     / `\ヽ「 \/\  |. /       / /        | |:::::::: ′          / ::::「`)イ ::::::::::|
   /    ∧    〉 /l\|/       / /        | |::::: 小、         / :::::::r'´ | :::::::::::|
  /     \∧  / ∨V   〉      / /         | |∧: | l::> / ̄   .イ :::::::/  | :::::::::::|
  /       } \/ 〉o〉   {      / /          \  V   / ュr勹   フ:::/V    | :::::::::::|
 {.      \〈     /o//  ∧    -‐っ/            \_//ん)´  //ン勹ぅ- 、│ :::::::::|
55名無しさん@編集中:2010/03/25(木) 07:04:38 ID:GVhBs9e5
x264で音声パススルー(再エンコせずにムクサーへ通す)方式が結構作られてる
みたいだけど、現時点でffms2から元のストリームが取り出せない。

ffindexにもその機能が必要になるっぽいし(音声のdemuxで)、こっちでffms2のソース
をいじる勇気がある者がいれば頑張ってみてくれ。TheFluff氏はuppconというイベント
の管理で来月の7日辺りまで忙しいし、その後はTransport Streamパーサーなどの作成にかかる
ので、とりあえずこっちで報告しようと思ったw

Make source -- not borders. From Kurofune with Love.
56名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 06:25:32 ID:ENDk9Rsy
http://mirror05.x264.nl/Dark/megapatch7.diff

えーとパッチが36個ってことは、現時点でr1507だっけ?
57名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 06:49:52 ID:zRvAB20d
58名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 00:30:19 ID:OgjcEv0U
ソニーの10倍録画に勝てる、キモアニヲタだか?
59名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 01:30:17 ID:QcoVLbHa
>58
どこの方言 ?
60名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 07:51:33 ID:KiT+31Yp
ttp://mirror05.x264.nl/Dark/megapatch➈.diff

URL自体が間違ってないが、吹いたw
(速い設定で高速化が入ったっぽい)
61名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 10:57:42 ID:OgjcEv0U
>>58
きめぇ、なにがだが?だよw
62名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 11:00:17 ID:OgjcEv0U
しま!、自演失敗したoz
63名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 11:10:07 ID:amrNJVSZ
ID:OgjcEv0U
ID:OgjcEv0U
ID:OgjcEv0U
64名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 11:14:15 ID:C3DjgiNx
実はそれすらも「春休み」を自演した、高度なry
65名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 14:12:28 ID:LgDLROl6
意味がわからない…
66名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 10:15:12 ID:GCiIUwih
[PATCH 01/39] Fix crash with intra-refresh + aq-mode 0
[PATCH 02/39] Fix regression in r1450
[PATCH 03/39] Ignore XYSCSS in y4m if the newer standard C tag is present
[PATCH 04/39] Faster hpel_filter
[PATCH 05/39] Faster cabac_encode_decision_asm
[PATCH 06/39] Faster rounding of chroma DC coefficients
[PATCH 07/39] Mixed-refs support for B-frames
[PATCH 08/39] Timecode input/output
[PATCH 09/39] Blu-ray support: NAL-HRD, VFR ratecontrol, filler, pulldown
[PATCH 10/39] "CRF-max" support with VBV
[PATCH 11/39] Fix two nondeterminisms
[PATCH 12/39] Use x264_log in more places instead of fprintf
[PATCH 13/39] Shrink some arrays in x264_t
[PATCH 14/39] Save a few bits in slice headers
[PATCH 15/39] Fix link errors with newest gpac cvs
[PATCH 16/39] Fix slightly wrong mp4 duration.
[PATCH 17/39] Add support for spaces to iPhone GAS preprocessor script
[PATCH 18/39] Fix typo in configure
[PATCH 19/39] Reformat profile restrictions in --fullhelp.
[PATCH 20/39] Much more accurate B-skip detection at 2 < subme < 7

67名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 10:15:25 ID:GCiIUwih
[PATCH 21/39] Faster x264_macroblock_encode_pskip
[PATCH 22/39] Two compatibility fixes
[PATCH 23/39] Make a bunch of small functions ALWAYS_INLINE
[PATCH 24/39] Overhaul macroblock_cache_rect
[PATCH 25/39] Various motion estimation optimizations
[PATCH 26/39] Reduce stack usage of b-adapt 2's trellis
[PATCH 27/39] Split up analyse_init
[PATCH 28/39] Cosmetics: use sizeof() where appropriate
[PATCH 29/39] Fix stack alignment in sliced threads
[PATCH 30/39] Much faster non-RD intra analysis
[PATCH 31/39] Fix some misattributions in profiling
[PATCH 32/39] Document slow/fast firstpass in --fullhelp
[PATCH 33/39] Pad non-mod16 resolutions using the correct field
[PATCH 34/39] Add tune for still image compression
[PATCH 35/39] Fix make uninstall on systems with executable suffixes
[PATCH 36/39] Cosmetics in mvd handling
[PATCH 37/39] Avoid redundant MV prediction in duplicate refs
[PATCH 38/39] New "superfast" preset, much faster intra analysis
[PATCH 39/39] Update copyright year in SEI header
68名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 10:20:20 ID:CZrS2/gg
かなり楽しみになってきたw
69名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 10:27:04 ID:SzwvpP/n
今日あたりにcommitされるのかな?かな?wktk
70名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 10:33:15 ID:VqTI9IEx
オラもwktkしてきたぞ
71名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 10:41:29 ID:gB/Kbb/q
パッチ当てたのが本線になるってこと?
72名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 10:46:11 ID:CZrS2/gg
>71
そうだよー。
これで、NAL-HRDが本線に入る。
73名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 10:49:44 ID:Id2hZ6Oc
BDにしかつかわなくね?
74名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 10:51:22 ID:CZrS2/gg
>73
PS3でインタレ保持動画再生するので助かっています。
75名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 11:08:28 ID:c5qhWD94
ようやく入るのか。なんかパッチ出てからえらく時間かかった感じだな、なんでだろ。
76名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 11:52:56 ID:r3wSHR0d
r1510!!!
77名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 11:54:57 ID:Id2hZ6Oc
なんかいっぱいきた
78名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 11:54:58 ID:SzwvpP/n
ktkr
79名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 12:00:55 ID:OFq/SN0i
[PATCH 07/39] Mixed-refs support for B-frames
出来なかったのかw これは結構効果あるんじゃ・・・?
80名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 13:01:15 ID:EpfDVgl/
しかし前回からもう1ヶ月も経ってるのか。
最近しか知らないから、こんなに長いの初めて見る。
81名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 14:55:29 ID:+103hC+L
>>79
それのおかげか分からないけど少し画質は良くなったと思うよ。
82名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 15:23:37 ID:H5NhcKqA
ソニーの10倍録画>>>>>必死に頑張った俺的オナニーエンコx264

どうしてこうなった・・・
83名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 15:25:59 ID:V7eFBTTM
今日も自演するんだろうねw
もう10倍はNGワードだな
84名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 15:29:16 ID:q/5Fp2FO
aqもpsyも使いこなせないdoomすら読むきもないどころか
そもそも英語も分からない猿だからじゃねえの?
85名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 15:31:09 ID:jZRbrsKV
またGK祭りしてもらいたいのか
86名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 15:41:14 ID:VJYaiVcc
>>75
ペンギン様が宿題(リリース前の最終チェック)しないでエロゲ(の翻訳作業)に夢中だったから
87名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 15:54:06 ID:TpOB28Xb
個人的にはパナのAVCのほうが綺麗だと思う
ソニーのは全部駄目
88名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 15:57:39 ID:5bBUr+wc
haali更新来てるぞ
89名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 16:04:59 ID:gB/Kbb/q
>>88
やっとキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
90名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 16:52:07 ID:F4AqMCY7
BDやPS3だけじゃなくPC再生でもNAL-HRDパッチの--pic-structが無けりゃ
フラグの欠如したx264のインターレース動画は出来損ないだったんだから
それが取り込まれコレで漸くまともになったのだから非常に大きな前進だ
91名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 19:32:46 ID:CZrS2/gg
そうだよな。
ffdshowもハードウェアデインタレをさせようとするとフラグが無いと誤判断しちゃうし。
92名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 19:40:29 ID:gB/Kbb/q
>>90
--nal-hrdだけじゃ駄目なのか?
--pic-struct: Force pic_struct in Picture Timing SEIっていつの間に入ったんでしょ・・・
93名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 19:48:50 ID:D7WfAj4f
PDVD10のデコーダーは昔--nal-hrdとかなかった頃にエンコしたファイルでも
auto設定でhwdeintしてくれるね。PDVD9のやつはbob指定しないとダメだったんだけど。
94名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 20:10:01 ID:F4AqMCY7
--interlaced(tff) --pic-struct --nal-hrd vbr --aud あたりは付けていた方が何かと無難
95名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 02:31:16 ID:gPPIF5LJ
ソニーの10倍録画にも勝てない画質で情報共有も糞もねえだろw
96名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 02:46:18 ID:XY15s2/4
あなたはソニーの10倍録画使っててください
97名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 02:55:15 ID:oVZoGaEH
釣られてやるか…

提灯記事でも庇いきれない10倍録画のデメリットの数々www
ttp://ascii.jp/elem/000/000/499/499715/index-2.html

腐ったソースを更に腐らせて圧縮するしか脳が無いくせに画質も糞も無いだろ
98名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 02:56:36 ID:WowrpU6M
x264も使えないアホは来なくていいよ
幼稚園児でも使えるソニーの10倍録画で遊んでなさい
99名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 03:01:04 ID:WowrpU6M
なんだ、やはりGKか

810 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/03/29(月) 02:29:59 ID:gPPIF5LJ
いまさら、PT2とかないわw
トルネだろ、もっさりワロタw

812 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/03/29(月) 02:32:14 ID:gPPIF5LJ
>>811
嫉妬乙
あとで良いものが出てきて発狂とかw

CELLの演算能力なめているだろw

813 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/03/29(月) 02:38:13 ID:gPPIF5LJ
論破完了
100名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 13:51:09 ID:9BGoNpu0
最近のソニー製品は全部駄目だな
買う価値無し
101名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 17:54:34 ID:9w+iZekK
r1510の変数宣言最適化高速ビルドまだー?
102名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 18:56:32 ID:HQUrPxtE
俺がアニメの23.97fpsのTSソースエンコするとカックカクになる
どうしたものか

初期は仕方なしに29.976fpsでエンコしてたけど、ビットレートの無駄多いし
103名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 18:58:05 ID:Dpwt0105
修行が足りんな
104名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 18:58:44 ID:jQ3TP3dh
それはx264の設定とか関係ねーっす
105名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 19:00:44 ID:HQUrPxtE
>>103
なるほど
汎用できそうなパラメータの設定とかないだろうか?

>>104
確かに
106名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 19:04:01 ID:WowrpU6M
とりあえずAviUtlで修行積んでくれば?
107名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 19:04:16 ID:yGjR991Z
>>102←だけの情報で問題解決を要求してるのかこのキチガイ
構って欲しいだけなら他のスレ行けよ
108名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 19:20:25 ID:HQUrPxtE
>>106
はい

>>107
ごめんなさい
109名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 21:04:53 ID:S6keSxn5
>>108
インタレ保持に限るよ。
今はDXVA優秀だし
30p24pところにより60p30pとかめんどくさい。
110名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 21:21:41 ID:jQ3TP3dh
インタレ保持ならtsで保存しろよと思う
111名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 21:57:37 ID:5dBLmKqo
迷言きたこれ
112名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 22:06:14 ID:u3/6wlmb
ソニーの10倍録画並みの画質になるのは何年後だあ?
5年以内には実現できそうかx264w?
113名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 22:11:55 ID:BrTn7K5I
それ液晶TVだから綺麗に見えるだけ
114名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 22:13:44 ID:u3/6wlmb
まあ、仮に5年以内に必死に同等レベルになったとしても
新製品で余裕ではるか先の画質になってしまうんですけどねww
115名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 22:15:18 ID:9BGoNpu0
ソニーの10倍はグラフィックボードのお気軽エンコより汚い画質だからいい加減スルーしろ
116名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 22:22:31 ID:1WFJpzLj
GKチェック ID:u3/6wlmb
117名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 22:27:13 ID:Sk44vX3g
ハードエンコは、ソフトエンコよりも性能は劣るんだけど
レコの場合、再生時に何かしらのフィルタをかけてるだろうから
きれいに見えるかも
118名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 22:28:55 ID:u3/6wlmb
認めたくないから、いいわけに必死だなw
119名無しさん@編集中:2010/03/29(月) 22:31:15 ID:Dpwt0105
基地外相手にすると基地外が感染するぞ
120名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 00:14:03 ID:FyIq9f1x
おいおい、大漁スレになってんじゃねーか。
121名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 04:28:36 ID:KBM91/0F
>>112
ソニータイマー発動で、1年後に壊れるから気にするな。
122名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 09:32:33 ID:hmKBgy64
伸びてると思ったらウマシカが騒いでるだけかw
123名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 13:35:46 ID:EUEp/KwH
124名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 15:58:04 ID:F++Fs0yq
久々に更新した浦島の独り言だけど
b-pyramid 1はなんか膨らむし2はなんか汚いんで結局0に戻した
125名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 19:31:32 ID:t2UlDJq9
太郎さん、俺です俺
久しぶりに会ったついでに金貸してください
126名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 19:35:19 ID:zIM6YxFl
>>88
Haali Media Splitter mp4ファイルによっては最新版でも音ずれするね・・・
127名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 20:31:54 ID:L/40vnMW
>>126
最初からずれてるんじゃねえの?
128名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 21:30:32 ID:S/Q0YsJ5
拡張x264出力の初期ディレイカットやedtsでエンコした物は正常に再生されるけど
MP4Boxでディレイ付加したり、エンコ時に音ズレさせて作った物は捨てちまえだっけ?
129名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 21:35:07 ID:o+8+uJ9C
昔のmp4boxとかでdelayオプション付けてmuxしたファイルは
窓から投げ捨てるか再muxするしかない
130名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 21:48:58 ID:zIM6YxFl
>>127-129
少なくともMS製やMP4 Splitterでは正常に再生される

131名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 22:16:12 ID:RONZwRwd
MS製のMP4 Splitterなんてあったっけ?
132名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 22:18:20 ID:zIM6YxFl
>>131
Windows 7
133名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 22:24:54 ID:o+8+uJ9C
muxerとdelayオプションの詳細を晒してくれないと何とも言えないんだが
134名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 23:02:03 ID:L/40vnMW
>>130
VLCと旧版HMSは?
135名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 23:07:23 ID:zIM6YxFl
>>133
ffmpeg作でttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/271433
キーワード:mp4
136名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 23:23:12 ID:P3pIBtSb
>>135
delayは約-467msであってますか?
QuickTime Playerと最新のHaali Media Splitterとで挙動を比べましたが、ほぼ同じに見えます。
つまりファイル自体は正常に見えます。

私には、元から同期しているのにわざわざ表示を早めるように設定したのが原因にしか見えません。
137名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 23:28:10 ID:zIM6YxFl
>>136
玉を打った時の音などが明らかにずれていないですか?

delayの測り方は分かりません。すみません
138名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 23:33:16 ID:P3pIBtSb
ずれてます。が、それが正常です。
QuickTime Playerでそう再生されるのだから。
edts対応では最もQuickTimeが信頼できます。
QuickTimeと同じ挙動をするならばそのdemuxerは信頼できます。

....
>delayの測り方は分かりません。すみません
delayはあなたが設定したのではない?ffmpegが勝手に?
139名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 23:44:26 ID:P3pIBtSb
....
ちょっと待って...
なにこのファイル。
一か所15fpsがあるし、最初のフレームのCTSが1001じゃなくて14014なんですが...
原因はコレですね...

ここまでの情報では使ってるffmpegのmp4 muxerが壊れているようにしか見えません。
140名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 23:44:57 ID:S/Q0YsJ5
>>137
> delayの測り方は分かりません。すみません

拾い物?

ディレイは-467ms〜-434msって感じかな
mp4が原因
141136:2010/03/31(水) 00:03:50 ID:K6ueAMyg
>>137
ええとですね。あなたがアップロードしたファイルは最初のCTSが異常です。
b-frameをb-pyramidなしで使っておりタイムスタンプが1001刻みなので、
ここでは最初のCTSは通常は1001であるべきです。
しかし、なぜかあなたのそのファイルは14014になっています。
そしてその値をedts(elst)のmedia_timeフィールドに書き込んでいます。
なので映像メディアのタイムスケールが30000であることより
14014/30000 = 467.333...ms
分の遅延がedtsのmedia_timeに対応していない且つ
勝手にその遅延を打ち消さないスプリッタで掛かります。
すなわちあなたのファイルは467ms分の正のdelayを掛けることで初めて同期します。

ここでffmpegはなぜかその遅延を与える方法をCTSのオフセットとして与えてしまった。
これは本来edtsのempty edit(空クリップ情報)で行われるべきことです。
つーわけで私からの結論は
blame ffmpeg
142名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 01:47:08 ID:lf4lQxE7
コミットされるのこれ
143名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 15:01:06 ID:jQ8ACxYn
マージじゃね?
144名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 15:02:14 ID:94jVPbUU
マージで
145名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 15:11:44 ID:LVZ2BmfE
なにをコミット?
146名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 18:11:32 ID:PEVZ3nhI
rev.1510
147名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 18:17:57 ID:FS4z1Tet
言葉を知らない人が多いのか、カタコト過ぎて意味がわからんなw
148名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 18:21:56 ID:oaJxCpZd
ワタシヨウキナクニカラキマシタ!
ニホンゴムズカシイネ!
x264スバラシイネ!
149名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 19:29:04 ID:LVZ2BmfE
>>148
よう、ベネズエラの大将
150名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 19:34:56 ID:8tz9Qdbc
カーロス・リベラか
151名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 19:44:16 ID:oaJxCpZd
ジョーハツヨイネ!
ワタシニカッタネ!
マンモスニシワスレタラカナシイネ!
152名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 00:00:16 ID:mVr20cN/
r1510のafs対応版modコネー
153名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 02:30:15 ID:fT6VZi60
バカポさんへ、お高くても良いなら4月下旬あたりからlian-liの新商品でいくつか
外装赤のケースでますよ。赤が日本で発売されるかわからないのにで
casemaniacあたりで取り寄せ注文すると手に入ると思いますよ。
154名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 03:33:45 ID:XsBHfM3i
そういうのはtwitterでやれ
155名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 05:08:00 ID:55BtR2Gh
twitterみたいなもんだろ2chなんて
156名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 07:24:58 ID:zlHmPnXg
人の話を聞かない奴が多い点からするとそうとも言えるなw
157名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 07:29:51 ID:Biui00CB
r1510なんだが、--interlacedだけ指定すると、vui無しのmbffのままで、
--tff/--bffを指定すると、vui付きでpaffになるって理解でOK?

コードを見る限り(common.c)、interlaced指定は生かしてあるけど
helpからは削られてる。

mbaffは結局vui無しだと互換性に難があるので使わないのが吉?
158名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 10:35:37 ID:DW5LaaPa
>>157
--nal-hrd vbr --vbv-maxrate 25000 --vbv-bufsize 31250 --pic-struct --tff

上の様にしてエンコードすれば、VUI(pic_struct)も付いて何の問題もなく再生可能な
MBAFFのH.264を出力できる。
159名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 11:13:02 ID:/caSY3DA
http://www.up-cat.net/x264%252Dchangelog%252Djp%2Br1400%252Dr1499.html
>x264r1410
> * ABR(ビットレート指定)でvbv-maxrateを指定していない場合。
> o CBRと見なされ、vbv-maxrateにビットレートと同じ値が使われる。
> * vbv-bufsizeを指定しているがvbv-maxrateを指定していない場合。
> o vbv-bufsizeの指定は無意味なものとして無視される。
crfでvbv-maxrateとvbv-bufsize指定するとサイズ増えるんだけどこれのせい?
160名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 11:13:43 ID:1LNYVD7r
--pic-structはいらねんじゃね?
161名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 11:20:58 ID:DW5LaaPa
ビットストリームに、pic_struct: 3(TFF)/4(BFF)がなかったら、フィールドオーダーが分からない。
162名無しさん@編集中:2010/04/02(金) 19:40:55 ID:Wm+ZiZu5
暗部の劣化、というよりTSの糞暗部を再生時に誤魔化してくれる
DivXのフィルム効果みたいな奴ってないですかね?

MPCの外部フィルタとかで探しても全く見当たらない。
結構需要あると思うんだけど。
163名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 00:35:33 ID:gHNCTTd6
スレチ
164名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 04:01:46 ID:hizkoUna
Sonyの10倍録画の画質見て、このスレも過疎ったなw
165名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 04:03:21 ID:fcyLm+zX
GKさんいつも残業乙です
166名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 14:22:23 ID:gHNCTTd6
レコでしか使えないものをここで宣伝してどうする
167名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 14:25:04 ID:CpJHBK+M
何と戦っているのかようわからんな
168名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 16:48:53 ID:hizkoUna
>>166
x264エンコで見ているサルよりも、レコで見ている人間の方が圧倒的に多いw
しかも、画質・音質も悪いじゃなw

169名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 17:01:30 ID:q2Nyp18B
>>168
動画共有サイト利用しているようなやつがくるところじゃないよ
君みたいなの
170名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 17:04:29 ID:Q1ecN0QL
音質ってx264は音声までは面倒みてないね
171名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 17:05:24 ID:hizkoUna
そう、ソニーの10倍録画は音まで高音質であの画質w
172名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 17:08:40 ID:ODPk9My5
                    ,                           }
                / ト、        ∧                 /
                (( l ト 、ヽ   ((  / ,ハ             __[_
              ││ 'vハ   / ./ ゚,             ,'⌒┴⌒',
                l. │  j斗‐=¬=ん .._〉     ((  {     }
                 l  | /            ` 、          ヽ.   ノ
                ノ  l′, l     ト、 、 、、 \       ` ̄´
             /   ′│ | │|│ |_」LLハ   .
  そ、そんな      ′ /   仆Tフ丁「リ !,从从∧   ,
       餌で     {   i   从,rヤ卞.   仄Y{ } } } }
                l  |   〈 V'゚Y}     ∨八,刈 jノ
.           /{ l   l     ヘ.`ー'゚  _ ┐ っ从     わっちが釣れると思うたか?
          /{/ レ |  、    とつ | _ソ r-仆 ヽ     
       ,〃 ′ (. |     、   ヾ≧=y-rくト┤   \
      ,イ     ソ    \   ヾ,ミ辷メj_ノ : ト 、 )   つ、釣られ・・・
   ((  l   /しィ'/  , ,     >、   '.|  | 〉 i |  )'′
       | , "  {  イ ハ,  / /ヘ,  } |_レ'入リ ノ
       ∨    V^j/ V⌒V'ヽノハ,ノ┴=彡、 `Y´
.        ヽ.           `ー'′__/   |   彡、人
         \             /〈    ′    } }
          `ー  -- - =ァァヘ八__/     _,ノ ,ノ
                  ◎′ ∨ `^^'ー'^" _.ィ゚
                      `7^^7^ー'^'く_彡、
                    辷彡    `ー'′
                    〈__/
173名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 17:09:42 ID:q2Nyp18B
土日はカオスですね、ホロ様
174名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 17:18:06 ID:hizkoUna
ジャンル情報から判断して最適なエンコードができる「インテリジェントエンコーダー」
エンコード時にフィルタで階調を滑らかにする「SBMV Extend」

どれも、x264のような汎用機能しかないエンコーダーではありえない
世界のソニーたる高画質エンコーダー技術w
175名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 17:21:44 ID:fcyLm+zX
GKはSAMSUNGパネルの検品作業にもどりなさい
176名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 17:35:57 ID:pfdA5t2Q
こっちから喧嘩売ったわけでもないのに
ふっかけられたみたいに振る舞われてもなぁ。
何がしたいんだか。
そもそも、ここはパッチの検証やら
新オプションやらパラメータを弄って触って
一喜一憂するスレだと思うんだ。それが楽しいんだ。
何かに勝とうとか思ってる訳じゃあない、と思っている。
177名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 17:38:17 ID:hizkoUna
はい、敗北宣言頂きました
まあ、世界のソニーが相手だから善戦した方じゃね?w
178名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 18:43:51 ID:AKK6gfzh
春だねぇ
179名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 21:02:01 ID:0c5FJUv2
ソニー連発のかわいそうな輩は今後スルーで
180名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 21:02:30 ID:hizkoUna
そうそう、反論できないなら黙ってろw
181名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 21:35:28 ID:PG6HFwfB
あいたたた・・・・
182名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 21:48:50 ID:SDW2SKOu
sonyって韓国に液晶の技術渡した売国奴だろ。gkは死を持って償え
183名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 22:33:07 ID:BY3Hx1CB
自分が注目をあびる優れた存在と思える時があってもいいと思うよ
184名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 22:36:50 ID:wW+JSwS4
あびる優がいるな
185名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 22:42:23 ID:cjDYCJg1
GKじゃなくてアンチだろ
186名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 22:42:39 ID:hizkoUna
187名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 22:45:10 ID:hizkoUna
http://www.phileweb.com/news/photo/200908/S-ENCODER-PPT_big.jpg

なっ?そもそも、機能が違いすぎるw
188名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 23:25:35 ID:wuhE3dw+
かしこく"きれい"
スイーツ()みたいだな
189名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 23:39:07 ID:hizkoUna
こらこら、そんなにあからさまに嫉妬してはダメですよ
自分でもなにやっているかわからない、20個程度の手動パラメータ設定(笑)でもやって落ち着きなさいw
190名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 23:50:26 ID:VKOEtqVp
crfとpresetとtuneの3つしか最近いじってない
でもソニレコよりはるかに綺麗で小さい
191名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 00:17:38 ID:AjFdoOgy
Sonyのh.264実装はx86で動き、無償で公開されているわけじゃないんだから
そもそも比較する対象が間違っている。

在日は半島に帰れ。
192名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 01:35:59 ID:E9nQPQQM
ビットレートに比例して、色情報が少なくなるせいか色が薄くなるな
これを食い止める方法はねえのかい?
193名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 01:52:29 ID:09jtmpmb
それ、YC伸張の辺りがおかしいだけなんじゃね?
194名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 01:53:40 ID:E9nQPQQM
そんな、素人みたいなヘマはやらんw
195名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 01:56:39 ID:oYrLp752
コントラストだけじゃね?
196名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 01:57:49 ID:6xAaExof
色が薄くなる?階調割れするとかじゃなくて?
197名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 01:58:12 ID:E9nQPQQM
いや、明らかに色の彩度が違う
つか、そこを突っ込まれるとは思わなかったのでテスト動画全部消しているぞw
198名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 02:05:01 ID:SsZPMktL
ビットレートに比例??
199名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 02:05:49 ID:mAXXZKsy
比例だったらビットレートあげると色が薄くなるのか
おかしな話だな
200名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 02:06:31 ID:E9nQPQQM
反比例と比例の違いも分からないバカスレなのかここ・・・
失望した
201名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 02:06:48 ID:6xAaExof
ビットレートあげると色が濃くなるか検証する必要があるな・・・
202名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 02:11:55 ID:E9nQPQQM
馬鹿は言いすぎだな、取り消すよ
余計な事を言った
203名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 03:41:23 ID:jMLLnfbU
疑問を真面目に検討してほしいのならその根拠となる映像なりスクリーンショットなりを用意するのが筋ではないのかね
204名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 04:00:59 ID:a7r+vQj4
ぼけて眠たい絵作りになっちゃったのを彩度がどうとか言ってるんじゃないの?
205名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 07:22:23 ID:25EERiQ1
昔CCESPとTMPGEnc比較やったときに
ビットレートさげるほどCCESPは緑になって
TMPGEncはぼけていくって個性があったが
おんなじように緑になっていく(UV情報が丸め込まれていく)結果
彩度が落ちてみえてるんじゃない?
206名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 09:38:58 ID:euyLbIWo
やっぱ検証用の動画が必要だよな。
207名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 09:41:45 ID:euyLbIWo
>189

SonyのEncoderがいかに優れていても
レコじゃフィルターかけられないしな。
208名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 14:34:39 ID:MwCe01Dm
>>207
逆に考えれよいのです

x264はフィルターがかけられても
エンコーダーが優れてないから、結果的に画質が悪いw
209名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 14:54:14 ID:ssKAdGsN
レコでいいなら別に韓国パネルのTVなんか作ってる
糞ニー製品をわざわざ選んで買う必要もないな
210名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:00:26 ID:DG9mFc+I
エンコーダの画質言う割には根拠がひとつも出てこないよね
リンク先は全部大本営発表だけだし
211名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:04:38 ID:MwCe01Dm
言いがかりつけている時点で、すでに敗北決定だなw
優位を示せない状況で、唯一の選択肢が相手を貶める事

うむ、うむ、x264さんその程度か
212名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:08:56 ID:6xAaExof
>優位を示せない状況で、唯一の選択肢が相手を貶める事
まんま今お前がやってることじゃん
213名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:09:35 ID:ssKAdGsN
>>211
そもそもスレ違いだということもわからないチョンは半島に帰れよカス
PT2スレとかあちこちに工作してるんじゃねーよ
トルネもお前のせいで印象悪くなったから買うのやめたよバカ
214名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:12:30 ID:MwCe01Dm
今日もボタン一つで10倍録画でx264よりも高画質に録画できてます・・・
215名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:12:33 ID:SxjdeVEr
触るのは土日だけにしてくれよ
216名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:12:40 ID:Z03s1xSE
>>ID:MwCe01Dm
比較に使ったx264のオプション書いてみな
書けないならこの話はここまでだ
217名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:13:45 ID:SxjdeVEr
>>216
次にくるのはこうだな


いちいちそういうオプションがないといけないなんて(r
218名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:16:11 ID:Z03s1xSE
>>217
まさか>>1が読めないとかはないだろ
219名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:16:11 ID:MwCe01Dm
まあ、5年ぐらいしたら何とか画質も追いつくんじゃね?
今の2009年/10年モデルぐらいにはね

しかし、レコと意外と差があるんだなぁ
220名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:16:27 ID:6xAaExof
ガシツ・・・ガシツ・・・
セカイ・・・セカイ・・・
221名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:18:44 ID:MwCe01Dm
まあ、どうしてもx264使いたいんでしょ?だったら、もっとスキル上げないとね
せめて、ボタンひとつで簡単操作以下の画質を5年以内に互角になるぐらいの目標がないと
222名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:19:53 ID:SxjdeVEr
>>218
どうよ?w
223名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:20:56 ID:mAXXZKsy
またx264叩きの荒らしが来てたのか
224名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:21:32 ID:MwCe01Dm
>>236
すげー正直で共感した
やっぱり、エロがないとダメだろエロゲ作家なんだから
225名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:23:07 ID:MwCe01Dm
すまん、誤爆

恥ずかしい><
今日はこれで帰ります
226名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 15:59:05 ID:euyLbIWo
>208

ちげーちげー。
逆テレシネとか、ロゴ除去、画面端に数ラインだけある黒帯除去、リサイズだよ。
画質以前に。
227名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 16:06:49 ID:jMLLnfbU
何万もするレコーダーがフリーのx264程度にしか敵わないってかわいそう
228名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 16:15:26 ID:A8vXXUaz
x264と比較すればお粗末な品質のMainConcept Referenceは、1290米ドルもする。
229名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 16:16:32 ID:2vSheioz
BSジャパンでやってたオペラ・アイーダ。

5.1ch aacを無劣化のCMカット一本続きでやるとどうやっても音ズレが発生したので
もうCM毎に別のファイルとしてエンコした。
230名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 16:54:57 ID:6xAaExof
CMは5.1chじゃないんだから当たり前じゃん・・・
231名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 16:57:49 ID:A8vXXUaz
ts2aacで分離した後、aactool -c 2 -n "null6ch.aac" で良し。
232名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 18:09:02 ID:EAB1PIDD
ASCII.jp
10倍録画が驚くほどきれい!? ソニー「BDZ-RX105」速攻レビュー
ttp://ascii.jp/elem/000/000/499/499715/index-2.html

・髪の毛の質感やスーツの布地のテクスチャー感がややザラっとしたノイジーな感じになる

・やや白飛びしがちになるなど、階調のスムーズさがやや失われたように感じる

・住宅が集中する場所にノイズが出ていたり、画面が大きく動くと解像度感が劣化しがち

・フィルムグレインと呼ばれるフィルム独特の粒子感で、これがどうしてもノイズっぽく感じてしまう。
 粒子もちょっと大きくなったように感じがちで、映像が荒れた印象になる

・最近のCGを多用した作品でもなければ、10倍モードでもほとんど気にならないだろう。
 ただし、微妙に色が変化する部分では階調感が劣化し、若干色の変化する部分が
 MPEGノイズ状にカクカクした感じになってしまう。

・動きの速い映像では全体に情報量が不足するようで、解像感はやや甘くなる

・サッカーの試合では、芝目が潰れてしまう

・クロスフェードの場面。ここではMPEGノイズの発生による映像の乱れがどうしても目立ってしまう。

・テロップ表示の周辺にはモスキートノイズがもやもやと出ている。背景の映像の動きに合わせて
 ノイズの分布も変化するので、ちらちらと目障りになりがちだ
233名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 18:51:05 ID:2vSheioz
>>231
なにそれ、そんな方法検索にひっかから無かったよ。
あとでやってみます。
234名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 23:17:15 ID:mZ9EFrqc
馬鹿な質問で悪いんだけど
x264 core 79、crf20、High Plofile、他デフォルトでグレインノイズが低減されるのは、デフォルトでノイズ低減フィルタがかかってるから?
235名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 23:32:13 ID:1aeeo0sL
低減っていうより潰れてる
236名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 23:45:08 ID:PajkgVbn
ソニーの10倍録画はノイズも少ないし、発色も全く違う
x264とはね・・・
237名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 23:50:02 ID:PajkgVbn
>>226
どれも必要ないですね・・・
238名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 23:54:05 ID:XFAK2EJg
発色が違うんじゃ色空間がぶっ壊れてる
239名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 00:03:43 ID:2l0LQiyt
ソニー自慢のサムスンパネルでみてるからじゃね
240名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 00:31:51 ID:hHpy4+S/
高コントラストで誤魔化してるしな
241名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 00:35:27 ID:rCmkiGHf
>>234
--tune grainを試したら。

あと、GrainFactory3で作る大きめのサイズのグレインは比較的保持しやすい。
242名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 00:37:55 ID:ZUXYO906
実際にリップして比べりゃ一撃だろ
誰かやってくれよ
243名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 00:54:27 ID:6giYFINz
メーカーが勝手に味付けした画質で満足とか()笑
所詮家電は家電止まりだな

>>242
信者でもなけりゃ金払わんだろ
そして、信者が負けを認めることは無い
244名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 01:03:05 ID:pHtDLAle
>>240
ソニーってまだそれやってるの?
音部門でのドンシャリチューンの愚行とか殴りたくなるようなこと未だに続けてるけど
擬似的に綺麗なように魅せる技術ばっか金かけてるよね
理解できないことではないけど、やっぱ MDR-CD3000みたいな物をつくってくれたソニーはどこいっちゃたんだろうね……
245名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 04:00:33 ID:5FdGINe6
ソニーをNGに突っ込んだらスッキリした









ただこのレスも見えなくなった
246名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 15:14:31 ID:V333MxYg
質問よろしいでしょうか、
画素サイズでよく静止画jpg画像は1440x810を標準で見かけますが
動画ではこのサイズは使用されていないのはなぜですか
1280x720、または1440x810より大きいサイズにアスペクト比を設定したものしか見ません
247名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 15:21:01 ID:WN6l3HAn
248名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 16:40:16 ID:V333MxYg
ありがとうございました
移動します
249名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 16:48:11 ID:wEnSrDlC
seraphyは何してんだ?
早く更新しろ!いつまで待たせるんだ
250名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 17:03:52 ID:afdHTYl/
VFR_maniacも途絶えてるな。
251名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 20:38:33 ID:wcK/PydZ
x264itvfr.exeとかr1376だぜ
252名無しさん@編集中:2010/04/05(月) 22:41:42 ID:rCmkiGHf
ffms2に加えて、--tcfile-inも追加されたので、VFRは元のままのx264で大分やりやすくなった。
253名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 00:00:03 ID:ssheWCuM
>>249
仕事で忙しいとか言ってなかったっけ?
こちらは使わせて頂いてる身、気長に待てよな
254名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 00:48:11 ID:cJRVH3h6
やれやれ、x264で更新クレクレでは飽き足らずに、今度はプラグインの2流開発者まで更新クレクレですか
それでも、ソニーの10倍録画の画質にまったく歯が立たないとはね

次世代規格でも出ない限り、ソニーの10倍録画には対抗で競うにありませんねぇ
まあ、ソニーも当然対応するので差は開いていく一方なんですがねw

それが世界のソニーの技術力
255名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 01:04:38 ID:+k51vF3b
ソニーのサムスンパネルにはかなわねえな
韓国製を使うとはさすが世界のソニーだわ
256名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 01:08:02 ID:AQ6BjCFp
エロゲの事は黙っててやるからもうくるなって言ったでしょ
257名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 01:19:50 ID:JOwAuODw
世界のソニー(キリッ

が抜けてるぞ
あとエロゲのソニーも
258名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 02:07:44 ID:g19PEG9+
「ただしソースはソニー」も抜けてるな
259名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 02:31:43 ID:HD3OG3kc
>>255
シャープの液晶に変わるのはいつからなんだ?
260名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 09:56:50 ID:sQ3QqUBZ
>>253
ちょうど新番組に合わせて新しいrevに変えようって思っている人は多いかもしれない。

…俺もそうなんだが、まあ気長にTS溜め込んで待つことにする。
261名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 10:54:25 ID:p0wKkRh0
俺はr1376を使い続けるか。
262名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 14:00:38 ID:Ech9sedM
俺も1376を使い続けてる
PDVDフィルタなんで新しいのでもいいんだけど
263名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 14:21:15 ID:sQ3QqUBZ
ちなみに俺はr798→r930→r1145と変えてきた。

4月中にr1510が出なかったら人気がありそうなr1376にしてみるかw
264名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 14:35:09 ID:pvI+Er/h
ここ最近の revisionかなり地味っぽくて大きな変更がたくさん着てるからな
1457以降導入しちゃうと戻れなくなる、突き詰めるのにも
265名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 15:06:26 ID:D6EuggZE
そもそも戻る必要がないだろ
266名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 15:08:36 ID:AQ6BjCFp
どんどん最適化されてるからfpsうpしてるのにもったいない
267名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 15:18:35 ID:p0wKkRh0
r1376より後のリビジョンだと、再生時間がおかしくなるんだけど
俺だけ?
268名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 15:31:22 ID:9z0Ud4B9
だからそれはスプリッタの問題だと何回言ったら(ry
269名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 15:42:29 ID:XFw1LTKy
最新のやつって1376よりかなり早くなってるの?
今、1376で4fps前後なんだけど最新のだと5fpsとかなる?
270名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 15:49:01 ID:9z0Ud4B9
プリセットfast系は相当早くなったみたいね
それ以外でも早くはなってるが、25%はいかないと思うぞ……
271名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 16:13:48 ID:FyFvOmzR
>>270
期待しすぎは禁物か…

AviSynthが使えれば早くなるんだけど、avsとかバッチファイルの解説見ても
難しすぎて、数回チャレンジしたけど玉砕だった
AviSynth使ってる人ってプログラムの勉強したこと有る人が多いのかな?
272名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 16:23:56 ID:OK0EIyRz
x264cli+AivSynthとついでにバッチファイル初体験の時は成功するまで5時間かかった
プログラム知らないし解説とかも見なかったけど人の記述してるの参考にしてたらなんとなく理解できた

ただ毎回記述するのメンドくさくて結局大抵の場合はAviUtlでgui使ってるけどw
273名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 16:52:08 ID:4euxVrLS
>>272
よう。俺w
274名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 16:58:59 ID:pvI+Er/h
AvsP使い始めてからAVIutl使う頻度が減ったわ
エンコはバッチじゃなくて、MeGUIでやってる
あれの目標とする数値(サイズやビットレートやら)に合わせて数値を勝手に決めてくれるのが楽でつかってるわ
275名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 17:16:28 ID:9z0Ud4B9
>>271
プログラムの勉強してるとreturnとかの用語は馴染みがあるかもしれないけど、
avisynthのスクリプトはそんなに難しくないと思うし、一度上手くいってしまえば後は結構すんなり行くと思うぞ
ただその一度出来るまでが大変なのかな、解説サイトとかもある程度出来るのを前提としてたりするし

>>272
俺も最新のリビジョンのguiが間に合ってるときはgui使ってるが、
間に合ってないときはバッチファイル書いてavisynth通してエンコードしてるわ
でもやっぱguiの方が楽だから更新して欲しいとは思うけどね
276名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 17:23:55 ID:ujYeo8PL
x264out便利
277名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 17:33:52 ID:P9yIrktg
AvisynthはプログラミングなんてJavaScriptを齧っただけだぜ!
な俺でも1日あれば理解できたから余裕
HTML並にわかりやすいよ
映像ソースの切り貼りするだけなら
AVISourceとかDirectShowSourceとTrimくらいしか使わないし
278名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 17:50:29 ID:p0wKkRh0
>>274
一瞬エイリアンVSプレデターの事かと思った
279名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 18:02:21 ID:JOwAuODw
俺漏れも
280名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 22:19:04 ID:U63Uu3vR
Avisynth使うと録画ファイル名(番組名)ごとにフィルターを自動適用して
エンコードとか、かなり自動化できる。
CMカット以外はほぼ自動。
281名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 22:21:32 ID:eukSyziO
1回エンコするたびにわざわざavsまっさらな状態から記述しなおしとか
してる人いんの?d2v、dga吐き出すときに一緒にtemplateで吐き出したり
シリーズものなら1話だけがっつり書いて後はコピーして話数のとこ置換
Trim書き換えるだけじゃん。GUI使うよりはるかに楽だと思うんだが。
282名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 22:33:31 ID:hrR/l+ln
Microsoft Expression Encoder3の方がx264よりも画質がよかった件につきまして
283名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 22:35:02 ID:0nhVMuZ5
なるほど、x264が使いこなせないというお話ですね
284名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 22:36:50 ID:hrR/l+ln
Microsoft Expression Encoder3の体験版で試してみると良い
あっでも、体験版じゃH.264は使えないのかw
285名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 22:37:43 ID:Kx8AKjg2
検証環境と動画よろぴく
286名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 22:39:41 ID:hrR/l+ln
いやです、自分でやりなさい
と言うか、x264よりも上と言う事実を言うと必ず使いこなせないとか言うよね

そんなに難しかったのか君たちにはx264はw
一日でエンコやっている奴なら覚えられる内容だったが
287名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 22:42:28 ID:hrR/l+ln
Windowsしか使ったことがなかったド素人が
はじめてのlinuxで俺天才とか勘違いするパターンだなw

288名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 22:43:11 ID:0nhVMuZ5
サムスンパネルと言われるのがいやでGKはもうやめたのか
289名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 22:44:35 ID:JOwAuODw
自分で画質が良いと主張するがその証拠は無いとな
290名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 22:47:15 ID:hrR/l+ln
お前ら、暇なんだから自分で検証して情弱ぶりを知ると良い
もう、4も出るし、無理だろもうw
291名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 22:47:20 ID:jQRYQTkd
なんでもいいんだろ、なんでもw
292名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 23:24:54 ID:A0136aiG
本当にMS製のほうが性能が上なら、Doom9でBenWaggoner氏がはしゃいいでるよ
あの人、MSのプロジェクトマネージャーだけど、いつもD_S氏にMS製のダメっぷりをからかわれてるじゃん
293名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 23:45:30 ID:p0wKkRh0
Doom9とDoom10の確執ってあるのかな?
294名無しさん@編集中:2010/04/06(火) 23:56:50 ID:eWCQGrE2
2chでx264もダメッぷりでからかわれてじゅんw
295名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 00:08:48 ID:Qcj/zGaM
なんか最近変なのがよく出没するな
はやく他のスレへ移住して欲しいわ
296名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 00:39:08 ID:tZzfhGYY
日本語すらままならないか
297名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 00:50:08 ID:jQXKoB38
だな、x264厨は日本語が不自由すぎるw
298名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 00:53:10 ID:RXWNVTW0
・・・
299名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 00:55:18 ID:dZs1LLtW
このスレのキモヲタ率高そうだな
300名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 00:56:53 ID:183Na9z9
ていうかDTV板自体・・・
301名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 01:14:59 ID:jQXKoB38
>>299
萌え、萌えええええええええ
俺のよめええええええええええええええ

とか言っているマジアニヲタ基地外ばかり
302名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 04:00:42 ID:jQXKoB38
今世紀最高のゴミアニメ AB
今期最高のアニメ けいおん!! 
303名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 05:09:46 ID:C/AvlqkM
r1523
304名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 05:31:31 ID:nOKuGxm/
ネタ的にヤバそうなのはこれくらい?
Fix array overread in b8x16 search

あとは大したこと無いな。
305名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 08:19:46 ID:S8djzynT
PCを新調したのを機に、いままで使ってきた x264patch.1143.release01 を現バージョンに変更しようと
1年ぶりにここにやってきたら、seraphy 更新止まっているし、http://x264.tobinaka.com/ 無くなっているし
一体どーなっているん?
306名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 08:55:34 ID:mym5Y6JS
とりあえずソニー(笑)の後MEE3が人気みたいなので、入れてみた。

ttp://img535.imageshack.us/img535/2414/test01s.png
エンコーダーはこれぐらい設定があって、D_S氏によると
「とりあえずMainConceptよりはいい出来ですよ。」らしい
エンコされた設定は一応datファイルに書き込まれるので、
それも結果と一緒にうpする予定。
(画像は一応全てのオプションをMAXにした感じ)

MEE3は一応AVS入力も可能みたいだし、x264と比べて
・512kbpsで昔D_S氏からもらったIronManの動画を1024x576でテストする(実写)
・1024kbpsでDtBのBDの最初のOPを1280x720でテストする(アニメ・グレインなどがいぱーい)
・◯kbpsでLosslessKoishi.mkvを?

SSIMなテストは必要性があったら一応出来るけど、現時点でそれが恐らく
必要にならない。

結果はもう分かってるけど、とりあえず試してみるか。

>>305
日本人のビルダーならVFR氏もいるけど、彼はMP4やMKV関連で
忙しそうみたいなので、暖かく見守ってくれれば嬉しい。

他にある最新のビルドはオイラの(エンコのせいでまだビルドしてないが^^;)
やらx264.nlのjarod氏の奴とかがある。色んなパッチが付いてるのは
Komisar氏とかかな(更新してるかどうかは全く覚えてない)?

他に#x264で貼られたのは ttp://x264.riposte.nl/ です。

結局>>1に書いてあるdoom10のスレを見れば大体バイナリを
どこで手に入れることが出来るかは分かるんだと思います。
307名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 10:48:10 ID:6Vy8ZQ7e
>>306
体験版は、H.264使えないぞ?
ちゃんと、書いてあっただろう見ろよ
308名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 10:52:48 ID:+rh+Ku/O
煽って情報手に入れるパターンかな。検証する必要もあまりないような気もするけど
309名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 10:53:12 ID:6Vy8ZQ7e
H.264 High-Profileねw
メインじゃ意味ねーだろ

馬鹿でも分かる事だけど
310名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 11:49:03 ID:mym5Y6JS
>>307
体験版じゃないので、安心しろ。ちゃんとMSDNAAから製品版を入れてます。
体験版には元々H.264のエンコーダーがついてませんし、使用もできません。

そして、High Profileなんってないんですよ、設定に。
そのため、もちろんx264の設定もMain Profileに制限してます。
これは仕様書など説明書を読めば分かることです、はい。

あと、一部の設定をMAXにしたら逆にダメみたいですな。
かなり笑いものになってます(無理やり◯本のBフレームを
使おうとしてますし)。
<Dark_Shikari> it doesn't have adaptive b-frames
<Dark_Shikari> setting to 7 bframes LOLcrippled it
<JEEB> so, what would be better then :/
<Dark_Shikari> 3 probably
<Dark_Shikari> it has no adaptive gop either afaik
<Dark_Shikari> no scenecut

とりあえず、どっちのエンコーダーも3つのBフレームに設定することに決定(あまりにもMEE3の不利になってますから)。

とりあえずMEE3のbframes 7なものはうpしてありますが、あまりにもヒドイ結果で、
結論的発言はbframes 3なエンコードが出来上がってからにしましょう。

ttp://x264.fushizen.eu/tests/dtbop/
Settings.datもうpしてますんで、MEE3で使用した設定は丸見えです。
DtBのBDをお持ちの方には再現用にavsスクリプトもうpしてます。

P.S.
個人的にこんな商品が売れてるってこと自体が驚きだわ… Microsoftの次のイベントでのブースで見せられる動画はx264で
エンコードされてるのは全然驚きとなくなったけどNE。MSFTが自社内で書いたエンコーダーってのは確かだけどね。
一応…頑張ったん…じゃないかな?
311名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 12:00:09 ID:7UOa/PhW
乙、乙
概ね予想通りみたいですね
312名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 13:48:34 ID:IykqH/Z5
お疲れ様です。
ところで、どっちもDXVA有効にするとロゴが出るあたりから画面が崩れていく…
これってグラボのせい?それともエンコオプションと何か関係あるのかな。
313名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 13:52:50 ID:k8ShaPDh
--no-weightb
314名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 14:00:20 ID:du2MOoAu
PDVDはお上品なのかDxVA有効だと画像でないとか結構ある。
その点、ffmpeg系のデコーダーの方は悪食な印象。

両者の画質の違いは・・・ワカンネ
315名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 14:06:24 ID:C/AvlqkM
>>312
この解像度で--ref 15だからlevel 5.0になってるだろ
DXVAの規格外だよ
316名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 14:10:10 ID:n0FsBadG
この設定でやってくれたら、[email protected]でDXVAを使えるし、DivXと両者を比べる事もできる。

http://developer.divx.com/docs/divx_plus_hd/Creation_with_x264/
317312:2010/04/07(水) 17:00:52 ID:IykqH/Z5
>>313-316
レスありがとう、理解できました。
DXVAもちょっと勉強してきます。
318名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 00:43:28 ID:YHyPX8H1
とりあえずDtBの全エンコも終わったうpも完了した。
思った通りの結果だけど、Bフレ数を3に減らしたら少々よくなった気がする
(比べるためにbframes 7な奴は一応/oldに置いてます)

こいしちゃんの動画は現在エンコ中@x264
319名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 06:07:21 ID:n3TaMYpy
そんなに、豚箱の臭い飯を何年も食いたいのか?w
320名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 08:15:23 ID:lldme4qe
指定のフレームを、キーフレームに設定するオプションは、
xvidでは、-zonesを使いますが、
x264では、--zonesではなく、--qpfileというコマンドラインということと、
また、下記のDoom9のスレから、記述の仕方は分りました。
http://forum.doom9.org/archive/index.php/t-120449.html

6753 I 20
12764 I 20
19648 I 20

この場合は、6753、12764、19648番目のフレームが、Quant=20のキーフレームになりますが、
例えば、--crf 20でエンコードしているとして、
指定された3つのフレームは、--crf 20でエンコされるのか、--qp 20でエンコされるのか、
どちらになるんでしょうか?
また、--qpfileのヘルプには、QP of -1 lets x264 choose.という説明がありますが、
意味が分りません。Quant=-1とすると、どうなるんでしょうか?
321名無しさん@編集中:2010/04/08(木) 08:51:55 ID:YHyPX8H1
>>320
crfモードであっても、qpfileの数度はQPを指定しています。
-1でx264が普通にエンコしている通り最もよいQPを自動的に選択します。
(つまり、ただIDRフレームをチャプターポイントとかに置きたい時は-1を使用すること)
322320:2010/04/09(金) 09:35:50 ID:KyHhBk03
>>321
詳しい説明、本当にありがとうございます。
例えば、フィギュアスケートの番組全体をエンコードする際、
各々の選手の演技部分を、後でカット・編集して抜き出せるように、
指定したフレームを、キーフレームにしたいと思ったんですが、
この場合ですと、Quant=-1が適しているようですね。

さらに疑問を感じたことがあるので、恐れ入りますが、質問させていただきます。
ttp://blog.mura.com/blogs/index.php/charlie/2008/08/03/x264_zone_quality_control
このブログの説明によると、--zonesオプションを使用する際、

--crf=21 --zones 935,1138,q=10/5542,5589,q=10

上のように記述すると、q=10で指定したフレーム間は、crf=10でエンコードされると説明させれますが、
もしかして、--qpfileと同様に、crf=10でなく、QP=10としてエンコードされるのが正しいのでしょうか?

また、--zonesオプションに加えて、--qpfileオプションを使用する時、テキストファイルの中身を、

950 I -1

のように記述すると、--zonesオプションでは、935-1138フレーム間は、Quant=10でエンコせよ、
にもかかわらず、--qpfileオプションでは、950フレーム目は、Quant=-1でエンコせよ、
このような場合、950フレーム目は、どちらのQuantの値が優先されるのでしょうか?
323名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 20:19:15 ID:b0YGbuVd
>>320-322
凄い勉強になった。 ので、お礼に実験してみた。

>>crf=10ではなく、QP=10
その通りみたい。 動きの激しい部分だったが、Q値は10-11程度だった。

>>どちらのQuantの値が優先
qpfileが優先される。 ただし、若干挙動不審で
--zones 100,250,q=10 (qpfile)150 I -1
等とすると、100-149までがQP=10で、150以降は普通のcrfで指定した値でエンコードされる。
zones指定間にqpfileが割って入ると、zonesの適用が中断されてしまう模様。
324名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 20:23:12 ID:h7h3FSat
QP10とかよっぽど非圧縮マスターでもない限り使わないな
325名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 20:29:38 ID:g7IqGtBW
test
326名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 20:30:53 ID:HW21vqSY
するな
327名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 21:02:11 ID:iNvOeoqJ
>>320-322 便乗質問。
エンコード後にカット・編集して抜き出せるようにする場合、
--ref の値は 1 であるべきでしょうか?
328名無しさん@編集中:2010/04/09(金) 22:10:51 ID:mo9/wbZH
どうせIでしか切れないしいくつでも良いんじゃないか?
329名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 00:50:25 ID:KPGefE0g
去年の7月にGPACにリクエストしたのが MP4Box の CVS にやっと
コミットされた。
fps が 24000-1001 みたいに指定可能。

chapter を設定するときに、時間ではなくてフレーム No.で記述する場合に
デフォルトの 25fps で計算されるとずれるので fps をオプションで指定してやる
必要があるが、このときに正確に指定できるという利点がある。
今までのように少数だと内部の float 処理でどこまでが有効数字かわかりにくいし。

330名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 00:51:08 ID:KPGefE0g
>今までのように少数だと
今までのように小数指定だと
331名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 01:00:07 ID:njg3XWWW
>>322
zonesでは今crf=15みたいにcrf数度も指定できますお。
>>329
やっと24000/1001みたいにmp4boxでもフレームレートを指定できるようになったのか
ちょっとぐらいマシになった気がする。(というか、今の1年間半でGPAC関連がかなりビルド
しやすくなってる気がする)
332名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 06:06:22 ID:KPGefE0g
通販の方が安い。店舗のある店でもな。
333名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 06:10:11 ID:KPGefE0g
はい、誤爆りました。
334名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 06:17:19 ID:Pd0CF9Xh
x264を安く売ってる店があると聞いて(ry
335名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 06:28:01 ID:u2/XZapH
x264を1枚ください
336名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 07:08:56 ID:3LUEpg+o
x264の数え方は1羽2羽だってばっちゃが言ってた。
337名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 07:40:39 ID:6LA1bdh9
マジかよx264売ってくる!
338名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 08:24:21 ID:o1nMz2Q7
転売用にx26430羽仕入れた
339名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 09:59:44 ID:TXSpN/W5
ホンマ、x264の安さは五大陸に響き渡るでぇ
340名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 10:51:11 ID:CXLQV/sr
x264の購入履歴がネットに流出したorz
341名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 11:39:43 ID:lGMK0Vcf
x264が18禁だった件について
342名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 11:48:37 ID:gk7dYQlz
MPCHC+madVR+Reclockが最強w
343名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 12:44:02 ID:/t/Plk6v
x264が有料化したら生きていけない
344名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 12:46:04 ID:7ECXieTq
一方そのころ中韓国ではx264自分で開発したといいはり、業者向け高額エンコーダーとして販売しているのでした
345名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 12:46:08 ID:zpocmmLE
つまんないから。
346名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 15:25:56 ID:h6ESlY2n
x264は韓国起原です!w
347名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 15:30:02 ID:kbM8WEsM
ニダ
348名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 15:47:46 ID:MISd2SOH
>>329
いままでも24000:1001とすれば出来たしあまり意味なくない?
349名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 16:04:47 ID:GvYN3Ul/
Yasm 1.0.0にUPDATE
350名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 16:52:47 ID:g1AmExdN
すいません、x264って画面のリサイズもできるのでしょうか。

たとえば1920×1080ドットのMPEG2-TSファイルを 800×480ドットのH.264ファイルにCLIモードで変換したいと思います。
351名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 17:00:08 ID:i6fADIND
>>350
できない。リサイズ等はavsでやる必要がある。
352名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 17:02:55 ID:FIgWMyq7
>>350
次はこっちに行くといいよ
x264 初心者質問スレ part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269894718/
353名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 17:06:48 ID:g1AmExdN
>351, 352

できないんですね。了解しました。ありがとう。
354名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 19:03:23 ID:/JMMRltL
>>353
ttp://doom10.org/index.php?topic=177.msg2005#msg2005
kemuri 9氏のフィルタリングパッチを試してみ。リサイズ機能入ってたよーな。というっても、800x480
ってなんぞ?848x480 @ DAR16:9でいいんじゃないかな

Avisynthならコマンドラインからavs出力して自動化もある程度できるけどね。
355名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 20:13:05 ID:wA2PkrtJ
徹子
356名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 20:45:51 ID:GvYN3Ul/
357名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 22:54:58 ID:LD1q5e5U
そろそろ俺もavisynthに移行すべきなのかね。
今のauoだと--nal-hrdとか出来ないし。
358名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 23:23:01 ID:KPGefE0g
>348
MP4Box で 24000:1001 って指定できたっけ?
そもそもコマンドラインだと : は使えないはず。
359名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 23:42:35 ID:AVLi6aoy
>そもそもコマンドラインだと : は使えないはず。
とりあえず、sar指定する時に使ってるだろ。
360名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 02:00:32 ID:aSQeFb8G
>>357
っx264out.auo
361名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 04:29:18 ID:8Zxa3LOt
字幕入れる時に使ってる
mp4box -add movie.mp4 -add jimaku.srt:lang=jpn -new movienew.mp4
362名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 10:06:15 ID:F7780q+5
>>ALL
ばーか
363名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 14:04:31 ID:aSQeFb8G
1538
364名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 15:31:04 ID:kfHKyVLG
min-keyintの新しいデフォルトのautoは、max-keyintの10分の1に設定するみたいだね
365名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 15:41:14 ID:yULR2D+z
またきたぁ
366名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 15:57:42 ID:q/X94JKs
>>231
上手くいった\(^o^)/
367名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 16:35:38 ID:WPci56QS
1538も出たことだし、そろそろseraphy氏も動いてくれるとうれしいなぁ
368名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 18:53:31 ID:YXupfcur
4月から1376に変えたばっかりなのに……
369名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 19:09:21 ID:bgjE+Q1A
本家に--nal-hrdマージされたし、オリジナルビルド使う意味ってx264afs/x264itvfr以外になんかある?AQ関係?
370名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 19:22:45 ID:ZjM+RsC6
haaliaq
371名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 21:18:14 ID:rFR2Co6r
スレッドプール
372名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 02:25:52 ID:UeAhrx9f
まだ1376でOK
373名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 02:30:35 ID:EZ2BDsDp
うちはafsばっかり使うから。
374名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 04:11:46 ID:Otd4T7ir
本家に--nal-hrdがマージされて、インターレースエンコが楽になるのは嬉しい。
けど、MeGUIもx264guiもまだ未対応なのが悲しいところ。まあ、AviUtlでは
x264outを使えば済むことだけど。
375名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 04:45:25 ID:FBUJBfxS
x264outはインターレースを考慮したダウンサンプリングができる様になっているのかな。
4:2:0のままで作業できるMeGUIなら、縞が崩れたりする心配は無いが。
376名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 16:21:50 ID:Otd4T7ir
>>375
x264outはAviUtlがRGBとかYUY2とかで出力してくるのを、そのまんまx264に
渡すだけだからなぁ。
377名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 17:05:43 ID:FBUJBfxS
# Huffyuv中間出力
:2passEx
echo TCPSource("127.0.0.1",%PORT%) > "%TMPF%.avs"
echo ConvertToYUY2() >> "%TMPF%.avs"
echo return last >> "%TMPF%.avs"
avs2avi "%TMPF%.avs" "%TMPF%.avi" -w -c HFYU
echo OpenDMLSource("%TMPF%.avi") > "%TMPF%.avs"
echo ConvertToYV12(interlaced=true) >> "%TMPF%.avs"
echo return last >> "%TMPF%.avs"
exit /b

Huffyuv中間出力こう変えたら良さそうだが、グレースケール以外のインターレースのソースは、
直にx264を使った出力はしない方が良い感じではあるな。
378名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 18:08:07 ID:eezvwY1i
だったらmm_srv使えばいい
もしくはKomisar氏のnewVFW
379名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 18:55:23 ID:FBUJBfxS
KomisarのVfWにもRGB/4:2:2->4:2:0を設定する項目が無いから、これもプログレッシブとして扱うんじゃないか。
4:2:0のソースでVirtualDubのFast recompressを使うのなら、VfWでも良いだろうが。
380名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 22:28:19 ID:Otd4T7ir
>>378
mm_srvってことは、mm_srvで中間ファイルを出力させてx264outに喰わせるってことか。
激しく面倒だなぁ…。もしくは、mm_srvからx264に喰わせて、Muxはまた別にとかか。

>>379
いまさらVirtualDubだしねい。
381名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 00:09:09 ID:+WB0dFIR
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253424560/475

確かに同じ設定でエンコードしても、--bffだと、DXVAでは再生できないファイルになる。
Trahald版のパッチを使ったr1376Mだと、BFFでも再生できる。

http://www.mediafire.com/file/ywzzeundlzl/samples_interlaced.tar
382名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 03:46:19 ID:tbRvlEHJ
>>381
MPC-HCのほうの問題らしい
#x264でkierank氏に質問してみたがこんな答えが返ってきた
(Chikuzen) kierank: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269245115/381
(Chikuzen) kierank: He says that MPC-HC with DXVA can't playback bottom field first video encoded by r1538
(kierank) Chikuzen: trahald's patch doesn't actually do the "proper" bff signaling, it only uses pic_struct
(JEEBsv) so it just doesn't tell that it's bff, which is why that decoder works even though it shouldn't work? :3
(kierank) it does signal bff but by a different method
(JEEBsv) Hmm, so I guess the devs need to implement another check, or the BFF streams never were supported :3
(kierank) there's a bug in mpc it seems

ちなみにMPC-HCのデコーダーではなくWMP12やPowerDVD10のデコーダーをMPC-HCで使うとr1538のBFFも
DXVAで再生出来た
383名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 04:26:47 ID:+WB0dFIR
>>382
どうもありがとう。

私自身はBFFのソースを扱うことは滅多に無いのだけれど、BFFがデフォルトのDVを扱う人にとっては不便だろうから、
MPC-HCを直してもらいたい物ではある。
384名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 06:45:33 ID:90OOsf4N
ラデのDXVA+v1.3.1779でもダメだった
385名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 09:43:43 ID:ZvgGywBQ
386名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 12:48:30 ID:Eb4ol4IU
r1538だとインタレ解除しているavsがなぜか 1280x720i とコンソールに表示されない?
同じavsをr1510に放り込むと 1280x720p と表示される。
387名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 18:58:02 ID:Y5CyPKyc
PS3/BD向けに
http://spreadsheets.google.com/pub?key=tYGTjNd0dG6P_A9z-YkFzFg
を参考にしてエンコしてるんだけどPS3 バージョン3.01に
ポップ氏のx264.r1538r1_pentium3(他 r1523r1, r1510r1 でも同様)で↓のavsを
x264.r1538r1_pentium3.exe --profile high --aud -o out.mp4 in.avs
でエンコードすると18秒までブラックアウトしたままで、18秒に青いフレームが表示される。
x264.r1538r1_pentium3.exe --profile high -o out.mp4 in.avs
同様に--audオプションを付けないとはじめから正常に再生される。
これはPS3の問題を疑った方がいいかな? 旧型なんで念のためファームは更新したくないのだけど。

--audって必要?

-- in.avs ----
BlankClip(length=240, width=1080, height=1080, pixel_type="YV12", fps=23.97, color=$000000) \
.AddBorders(180, 0, 180, 0, color=$AAAAAA).AssumeFPS("ntsc_film") ++ \
BlankClip(length=240, width=1440, height=1080, pixel_type="YV12", fps=23.97, color=$0000AA) \
.AssumeFPS("ntsc_film")

return last
388名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 19:35:19 ID:Iss9h0vo
ps3で再生する場合b-pyramidはnormalでいい?それともBD用のstrict?
389名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 19:49:40 ID:fZRn1qIt
>>386
俺だけじゃなかったんだな。
きっとTFF/BFF自動判定ルーチンがバグってるんだと思うんだが・・・。
390名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 20:47:17 ID:tbRvlEHJ
Doom9にも報告が上がってるな
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=153965

とりあえずx264のオプションに--no-interlacedをつければ回避できるみたい
次で直るか、もしくはデフォルトセッティングに--no-interlacedを含めるかするだろうから
しばらくこれでしのぐか
391名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 21:08:36 ID:fZRn1qIt
斜め読みしたらAssumeTFFで勝手に判断してましたサーセンみたいな感じ?
その後でデインタレしてるかもしれないし、いくらノンテスト実装とはいえそりゃないだろ・・・。
392名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 21:16:12 ID:KmKwi7BV
>>391
Kemuri氏のレスの編集されたところを見れば、Avisynthにはちゃんとした「インタレ」フラグがないので、
そのため自動判断が正しく動くためには、最後にはAssume(ryが必要になる。

面倒と言っちゃ面倒だけど、自動判断が全くないよりはいいんじゃないかと思う。
393名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 22:23:34 ID:90OOsf4N
 100 Socket774 [] 2010/04/13(火) 22:02:52 ID:Gg4JlmwE
197.45 WHQL Released - Guru3D.com Forums
http://forums.guru3d.com/showthread.php?t=319632



 101 Socket774 [sage] 2010/04/13(火) 22:04:45 ID:6kQ2x2Pc
GeForce/ION Driver 197.45 WHQL
http://www.nvidia.co.jp/object/win7_winvista_32bit_197.45_whql_jp.html
http://www.nvidia.co.jp/object/win7_winvista_64bit_197.45_whql_jp.html



 102 Socket774 [sage] 2010/04/13(火) 22:08:22 ID:h6BAAAUa
>>100
Fixes a video playback issue in Media Player Classic
キタ━━━━ (*゚∀) (∀゚*)━━━━━━!!!!!!!!!!!!
394名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 22:26:10 ID:oBoU/JIy
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/103043.zip
修正らしい。自己責任でどうぞ。
使ってるGCCが4.5.0 20100327 (experimental)なので何が起きても知りません。
395名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 13:34:37 ID:NyAMJTXr
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20100414002/

>●GeForce Driver 197.45の新要素
>MotionDSP製のビデオエンハンスメントソフト「vReveal」のHD出力対応版新規サポート

きたああああああああああああああああああ
396名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 16:15:43 ID:4kLFVbEQ
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/361/003/tos2m23.jpg

東芝の新製品の超解像はMPEGのI、B、Pフレームを判断して
超解像かけるそうだ、中々良い所に目をつけたね
397名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 16:39:00 ID:h3ZzowiA
それでも結局PS3には勝てないというオチだろw
398名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 16:41:40 ID:9FFbFqeA
コテ付けろよ
NGにするのめんどくさいから
399名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 16:42:56 ID:4kLFVbEQ
いまさら、ぴーえすちゅりーかよW
400名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 18:26:12 ID:/gYjplUF
r1538のインタレ保持だが、MPC-HCの内蔵デコーダで再生すると
先頭がうまく再生されない
401名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 18:53:54 ID:kFwB24np
1542
402名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 18:59:12 ID:KQuKpBUg
 
やっぱ、CUDAとか将来性考えるとNvidiaのほうがイイのかなあ。。

グラボの消費電力あたりのスペックでは、ATI-AMD > Nvidia なんだろうけど。
403名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:04:06 ID:D+YIF2Gy
>>399
いや、事実じゃんw
PS3に勝てる再生機無いだろ
404名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:09:13 ID:vQkWazgi
CUDAとか流行る前にIntelが全部持ってくよ
405名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:10:34 ID:4kLFVbEQ
>>403
1080i⇒1080pに変換できないし、騒音はうるさいし
PS3WWW
406名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:31:00 ID:D+YIF2Gy
>>405
無知乙www
407名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:34:42 ID:q/MEZzjy
>>405
これは恥ずかしいレスだな
408名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:40:32 ID:rbs9msmN
>>405
荒らしにレス禁止で
409名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:46:29 ID:Xg2HWZ3x
騒音はうるさい(笑)
410名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:52:05 ID:4kLFVbEQ
>>406-407
えっ何も知らないのか?お前らが無知だろWW
ワロス
411名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:53:39 ID:4kLFVbEQ
シコシコエンコするだけで他は何も知らない無知の情弱ばかりかよ
このスレWWW
412名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:55:23 ID:vQkWazgi
ゲハ厨は死ね
413名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:56:18 ID:/c3Lb4uw
ぼくはPCでしか見ないのでPS3とか持ってないですね
その4万あったらPCパーツに金使います
414名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:58:24 ID:4kLFVbEQ
ん?ゲハ?
また変な患者が沸いてきたW
415名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:59:52 ID:15cg1rPM
おみゃーらPS3持ってるなら>>387試してくれー
416名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 20:01:52 ID:UyDRlrY9
初期型は値上がりしたときに売り払ってしまった
薄型買おうとしたがやめちゃった
417名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 20:05:00 ID:+JjNXt3e
東芝信者が暴れてるらしい
418名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 20:33:42 ID:URXjZYD8
>>405
インタレ保持動画、PS3で再生できるよ。
PCのDXVAより綺麗に再生してくれる。

ていうかDXVAはスペックあまってんだろうから
もっと上手い事使って綺麗にして欲しい。

いやNVIDIAがAviUtlのx264CUDAプラグイン作れば最強!
日本支社の天才がお遊びでちょちょいっと作ってくんないかな。
winnyみたいに。
419名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 20:59:04 ID:+JjNXt3e
無知な東芝信者が騒いでるだけだからほっときなよ
420名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 21:25:47 ID:rbs9msmN
全部自演の様だな
421名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 22:13:37 ID:m96IvcvP
もう結論出てると思うけどPS3よりラデの補完のほうが綺麗
422名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 22:29:31 ID:tANoHeFp
ラデ(笑)
423名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 23:18:06 ID:oNLfSjd2
VFR Maniacさん来たけど、まだコマンドラインのみだね。
1538は386から書かれている一連の問題があるからGUIまではやる気がないのかな?
424名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 23:23:44 ID:btonMyYt
VFR Maniac(笑)
425名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 00:10:05 ID:JQtHVidO
>>423
GUIとAFSはSeraphy氏の更新待ちらしい
もともと使っていないと言ってたから、わざわざそちらまで引き継ぐつもりもないのだろう
426名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 01:56:11 ID:wePhzuzn
ID:tANoHeFp(笑)
427名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 06:16:03 ID:TZCKlf/P
>>425
ああ、なるほど。
確かにあの人はavs使っているもんなー。
428名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 07:34:07 ID:NUTd8d1u
>>421
(笑)
429名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 09:00:16 ID:QW8EoenO
x264r1540
Make interlaced detection in avisynth only apply to field-based input
Fixes improper flagging of progressive sources.
avisynthでのインターレースの検出をフィールドベースの入力にのみ適用。
プログレッシブのソースの不正なフラグを修正。
430名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 11:36:28 ID:mgxwO5l1
PS3のアプコンって東芝の超解像と同じで気持ち悪いよね
431名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 12:38:01 ID:FK+kurTe
スレ違い
432名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 17:55:55 ID:JQtHVidO
>>378-380の件についてkomisar氏に聞いてみたら、vfw(r1523)のYV12変換は
すべてConvertToYV12(interlaced=false)と同様の処理しかしないと言われた
つーわけでvfwでのインタレエンコは、VirtualDubかavs2aviを使わなければ駄目ということになった
AviUtlの場合はいまのところ、mm_srvのプロジェクトファイルをavsで読み込んでCLIに渡すしかない
まあ、vfwの場合も音声はあとで合成するしかないから、手間はそれほど変わらんな
433名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 19:14:12 ID:rA3APE+d
(キリッ
434名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 21:13:19 ID:jalWGE1f
XperiaのMax設定くれ
1280x720もいけるらしいが
435名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 22:09:04 ID:KDCAF4YH
Xperia(笑)
436名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 23:50:34 ID:9+Q/JLQm
あいふぉん信者か
437名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 23:53:13 ID:bi8CA7ht
シングルタッチに用ないですよ
438名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 00:52:33 ID:EREknMmt
439名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 00:59:31 ID:fFY5mKok
Cell4基か。板が熱くなるな。
440名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 01:01:21 ID:u/wCgK2D
つっても糞画質でやたらビットレート喰うもんしかできないSpursだからいらねーな
441名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 05:44:48 ID:3oFM7gxG
デカすぎわろた
442名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 11:42:41 ID:TEifWiv8
9万かぁー
980X買った方がマシなレベル
443名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 17:17:56 ID:2XZng8i2
ド素人が>>374-380あたりを見てなんのことやらさっぱりなんですが、
とりあえずソースの動画をmediainfoなりで見て、「カラーリメトリ : 4:2:0」
ってなってれば気にしなくていいって事でいんですか
444名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 18:56:29 ID:JVIIRDQt
mediainfo(笑)
445名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 21:11:48 ID:2pqB8VsE
ID:JVIIRDQt(笑)
446名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 21:13:27 ID:UGGaqPJN
JVIIRDQt(笑)
447名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 23:20:06 ID:o5gNiA3y
>>443
YUY2->YV12のやり方が悪いとインターレースが崩れると言う話だから、
終始YV12でやっているか、プログレッシブでエンコードをしているのなら、気にしなくてもいい。
448名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 23:42:29 ID:iCT7Pqc/
mp4boxが4/10に更新されてるけどなにか変わったのか?
449名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 00:58:29 ID:Pjp0pv7Z
何か変わったから更新されてるんだろ?
450名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 02:05:21 ID:17Q3yRlE
mp4box(笑)
451名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 08:14:31 ID:FWvCMHJ1
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=1392431#post1392431

x264がダブルライセンス化されるため、この人を探してます。
(現時点のソースに手をかけた人間全員から許可がとれないと(ry)
連絡先に関する情報があれば、IRCなどでD_Sや他の
アクティブな開発者への連絡をお願いします。
英語がへたくそでも構いません。

現時点でヒントになりそうなことは名前+富士通で働いたこと+
x264のCell用のバージョンの作者であることぐらいです。
452名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 08:27:49 ID:Nd8fvVfe
"x264 浅井"で検索したら出てきた。
http://blog.cell.sijam.com/cell/017x264/
453名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 08:43:16 ID:FWvCMHJ1
>>452
これぐらいはIRCログから発見できたよねぇ・・・

skypeに通話用のお金が入ってたら電話したのに、もう残ってないや orz
最後の更新は2年前だし、あまり役に立たない可能性がでかいとも思える。

だが、手伝ってくれてサンキュー
454名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 08:46:52 ID:Nd8fvVfe
それは済まない。

ただ、問い合わせ用フォームがあるから、この会社に彼と連絡を取れる人が居そうな物だが。
http://www.sijam.com/toiawase.html
455名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 11:53:25 ID:JPpQzEum
賞金首とかカワイソス
456名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 18:12:38 ID:C4RHVf/6
笑らかすなよw
457名無しさん@編集中:2010/04/18(日) 18:58:28 ID:TTg8KK87
x264界隈の人たちって怖いなー
ヤクザみたいw
458名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 07:11:38 ID:MvJLLDr3
皆さんの意見を聞かせてください。
>ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=153821

>I don't think --bitrate mode should have a quality slider...
>it doesn't make sense.
>
>The user shouldn't be messing with qpmin anyways.

DSから、ABR(bitrate指定あり)の場合、qpminをいじるような
UIは無効にすべきと指摘されたのです。

コマンドラインでqpminをいじる(20とか)にする例は今だによく
見かけますが、それをDSは否定しているように見えます。

bitrate指定時にqpmin/qpmaxをデフォルト(10/51)から変えるな、
となると、どのような場合でもqpmin、qpmaxというパラメータは
使わず、実質dead parameterということになるのでしょうか?
459名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 07:19:37 ID:8Tf7KUeA
指定はできるが自動で判断するから余計な事すんなって事だろ
460名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 07:28:31 ID:TSrgTuEb
qpminを大きくすると、フラットな部分でのAQの効果が悪くなる。
http://mewiki.project357.com/wiki/X264_Settings#qpmin
461名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 07:48:15 ID:WUE+OV0m
>>458
「(初心者的)ユーザーにはqpminをいじる必要がないから。」
つまり、いじれるようにしても構わないけど、基本的画質設定で
それがいじれられるということはあまりよくない。

つまり、デフォのqpmin以下のqpが必要になったらオイラだって使う>--qpmin
462名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 08:34:09 ID:mhXlJhWR
x264でビットレート指定ってのは、よほどの低レート狙い以外では使うものではないし、
低レート狙いならqpmin下げるのはナンセンスだとは思う
463名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 09:07:17 ID:MvJLLDr3
コメントさんくすです。

libx264の、VBVのデフォルト値は未定義です。この場合にABR、つまり
bitrateだけ指定した場合、最初のGOPだけQPが跳ね上がり、高いbitrateに
なりがちです。(最初だけ高画質、後ろが落ちる)
crfと異なり、bitrate指定時はアプリでのサムネイルが常に最高画質になっ
てしまうのも同じ理由です。VBV定義がデフォルトで有効なら、挙動は変わ
るはずですが。

自分がqpminをいじれるようにしたのは、あくまで低レート指定時、
こういう極端な画質の変動が起きないよう制限するためでした。

指定出来るUI自体が悪いわけではなくて、初心者には一つ覚えで
qpminは10(画質最高)にしておいてね、と書いておけば良さそう
な気がします。

・・・やっぱりスライダ無効化するの止めようかな。
464名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 11:19:11 ID:k0g73EvN
r1542でも>>366の問題は解決してないみたいね。

1920x1080の24pソースをAviUtlからmm_srv経由で取り込むと勝手にweaveされる。
avs [warning]: detected fieldbased (separated) input, weaving to frames
avs [info]: 1920x2160i 1:1 @ 12000/1001 fps (cfr)

r1523までは大丈夫だからおそらくr1525のパッチがが原因と思われ。
465名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 11:19:54 ID:k0g73EvN
>>366じゃない>>386
466名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 18:02:04 ID:QAAmjdXH
バカぽここ見てるかな?
TwitterがHPに追加されてから糞見づらくなったからやめてほしいんだが
コンタクト取る方法がなさそうなのでここで言わせてもらう
467名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 21:51:22 ID:CDGXDBNL
MP4Boxでチャプターファイルを埋め込むときに、
チャプターファイルを
AddChapter(1014,Opening)
AddChapter(3170,A-Part)
みたいな感じでフレーム番号でかけるんだけど、
こやって作ったチャプターファイをVFR Maniac氏の
MP4Boxだと正しく処理できない。
以前は大丈夫だったけど3月のビルドから。
報告したいのですが、どこに報告すればいいですかね?
468名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 22:07:59 ID:5M75sf/6
ここなら本人チェックしてるんじゃないかね?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252765934/
469名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 22:48:47 ID:CDGXDBNL
>468
ありがとうございます。
そちらで報告致しました。
470名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 12:04:07 ID:csYZ8YQL
やはり、短い--keyint(fps*1)では、ビットレートが同じでも--open-gopを使った方が、
確実にclosedよりもSSIMが良くなる。

もちろん、デフォルトの--keyint 250だと、たいした効果は無いが。

http://pastebin.com/MbKdh684
471名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 14:19:48 ID:YoDa7csx
>>458
亀だが。
DS氏のx264の使用例に対するコメントは一貫してる。
「全部消せ」w
profile,preset,tune 指定したら、もう必要な設定は殆ど残らない。
デフォルトがおかしい--qcompを変更して、あとはAQとpsy-rdの再調整。
--scenecut,--qpmin,--qpmax,--qpstep,--ipratio,--pbratio 等は
よく変更されてるが、普通は弄らない方が良い結果になる。
472名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 16:15:34 ID:UhdXWweT
>>471
それは「よくわかってないなら」という条件が付きそうに思うけど

>>458>>463
Mac使いじゃないので試してないことをお断りしておくけど

qpをクリップするとレートコントロールが十分に働くことができないから
好ましくないって言われてしまうのは仕方ないんじゃない?
最初のGOPの問題に対してシーケンス全体に影響してしまう
qpminを使う事がナンセンスとも思われるだろうし
CQPでは意味があるんだからdead parameterってことはない

"libx264の、VBVのデフォルト値は未定義"ってのが
詳細不明(具体的パラメータで語って欲しい)だけれど
VBVが未定義なのが原因なら自動的に実質的なLevelを検出して
適切なVBV設定をするほうが、再生互換性が高まるという意味を含めて
GUIを使うx264に不慣れなユーザには親切だし建設的だと思う
473名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 16:21:38 ID:UhdXWweT
>>472の続き

DS氏が気にするのはスライダUIコンポーネント自体というより
それで何がどう設定されるのかよく分からないインターフェースだと思う
多分QTっぽくしたいという目的の上でそうなるのだろうけど
QTのUIが最良とも限らないって判断はあってもいいかな、とは思う
自分も品質スライダでqpminが設定されるとは予期できない

>>458>>463で書いてある条件を元に自分が設計するなら
vbv-maxrate/vbv-bufsizeは自動で設定する前提で
Levelの最大値をスライダの100%に持ってくるやり方にするかな
同時にスライダが--bitrateに指定する具体的数値もラベルで表示する

そしてもしvbv-maxrate/vbv-bufsizeを設定してもfirst GOPがおかしいなら
qpminではなくvbv-initを使うべきな気がする
474名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 23:08:57 ID:5zSPwDid
>471-473 レス感謝です。
現状、qpmin、KeyInt、Datarate以外のデフォルト値はx264バイナリと
ほぼ同じにしてあります。
VBVのデフォルトをいじると、その時点でx264バイナリと挙動が大きく
違ってきてしまいます。その辺はオリジナルに出来るだけ合わせたいです。

レートコントロールについて言えば:
x264のデフォルトはVBVのrate/buffersizeが未定義です。またQTはデ
フォルトでSinglePassを要求してきます。この状態でABRをさせると、
頭のGOPでBitrateを食いつくしてしまい、Overshootぎみになります。

この辺をなんとかするはずのMBTreeは、IDRが処理の境界になるようです。
DSの書き方だと、rc_lookaheadもIDRで切れる?のでしょうか。
Short GOPで破綻しないようにするには、qpminを下げるのが現実的な
対策だと思っていました。

過去にテストした限りでは、Shot GOP(24~30)の環境でこれが顕著に
出ると確認したので(大分前ですが)、qpminのデフォルトを23にして
あります。こうしないと、最初のGOPで極端にQP値が小さくなってしま
い、全体的なビット配分のバランスが悪くなります。
475名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 23:10:03 ID:5zSPwDid
分かりやすさについて言えば:
QTが要求するスライダの効果は、Overall Qualityを制御するものなので、
スライダをいじったらサムネイルの画質が変動するのが望ましいです。
 crfの場合はダイレクトにサムネに反映されるので良いのですが、
 ABRの場合、レート指定に関係なく、サムネイルが常に最高画質に
 なってしまいます。
シングルフレームエンコードでは当前の動作ですけれど、初心者には
優しくない挙動だと考えたのです。
CRFと同様の動作をさせるために、qpminをいじるのが現状、挙動が
統一出来て、コマンドラインを触らないような人にも理解しやすいかと。

qpminに割当してあることはドキュメントにはきちんと書いたのですけど、
残念ながら読んでくれる人はほとんど居ません。

DSの言うことも分からなくはないので、次のバージョンではデフォルト
は無視で、チェックボックスでqpminをいじれる、みたいなのにしたいと
思います。
でも、レート目標値を外しまくるようになったってクレームが来そうだな・・・
476名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 23:42:17 ID:8q44sGrm
ABRって1passのみのビットレート指定エンコードのことを言ってるの?
477名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 23:45:40 ID:5VGCLauz
1pass平均ビットレート指定エンコだよね。
全くあてにならないけど。
478名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 23:48:46 ID:5zSPwDid
その通りです。あくまでQTが指定するデフォルト値で「それなりに」
動くことが必要だと思うのです。「全く当てにならない」理由は
デフォルトのqpminが高すぎるだけです。

//

DS、ffmpeg develで大立ち回りしてますね・・・
ffmpegでpthread以外のサポート捨てませんかなんて話になってます。
479名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 02:19:29 ID:ykLs7DGf
私のATI 4650 + Catalyst 10.3 + MPC-HC(DXVA)でも、
test_old.mkvとtest_new.mkvの両方でおかしな事になった。

http://img684.imageshack.us/img684/6396/testnewmkvsnapshot00012.png
480名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 02:36:14 ID:9MCJgn1x
>>478
macは使ったことないから、QuickTimeの事情なんてのはわからないけど

ファイルサイズを守りたいなら2pass、それ以外はcrfってのがx264の基本だし、
ビットレート指定で仕上がり品質を判断出来るように錯覚してしまうような仕様は
本家開発者には迷惑なものでは?
ビットレートではなくqpminによって表示が変わってしまうようなサムネイルなんて
それ自体がナンセンスだからなくしてしまえと思っちゃうね
481名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 02:38:41 ID:WfAJngGa
>>478
>ffmpeg develで大立ち回り
ircのlog見るとds氏側がミスった感じだね。
にしてもやっぱりクロスコンパイルは鬼門だな。古いツールチェインも使われる、gcc以外も含む、基本ライブラリも異なる、となると。
gccが迷走してコンパイラは多様化する一方だし、POSIXは機能が足りないし、少し大きな開発コミュニティはどこも既存のコンパイル環境に不満を抱いているし、Linuxカーネルですら独自のコンパイラ持とうぜと言う始末だし。
http://lkml.org/lkml/2009/4/22/78
482名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 02:40:24 ID:OnuPwUYO
下手にいじるよりデフォにプリセット使うだけでいいものができるって事に気づくと悲しくなる
483名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 03:08:02 ID:aE3yxWnd
プリセットはapに頼りすぎ
484名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 05:24:53 ID:ykLs7DGf
ビデオカードに付いてきたドライバー(Catalyst 8)に戻したら、ちゃんと再生できる様になった。
http://img641.imageshack.us/img641/6396/testnewmkvsnapshot00012.png
485名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 09:31:34 ID:a87SN1aI
>>474
そもそもqpminが設定されるのはプレビュー目的だけなの?
それならまぁ許容範囲な気もする

なんというか、設計思想的に
・x264cliの挙動と同じにしたい
・初心者に優しくしたい
・QTっぽくしたい
ってのがぐちゃぐちゃになってない?
「オリジナルに出来るだけ合わせたい」って言葉が出るのに
「qpminは設定する」ってのは全体俯瞰で言えば思想が一貫してないかと

x264cliの挙動に合わせたいならプレビューが実質的な内容と合わなくても
qpminを設定すべきではないし

初心者に優しくしたいなら再生互換性を優先してVBV関連を設定すべきで
むしろreadmeに書く内容をqpminでなく「挙動が違う理由」にすればいい
qpminを変に設定するのとVBVを規格通り設定するのでは前者の方が異端でしょう
入り組んだ理由でqpminが設定されるより「規格通り」のVBVの方が納得できる
QTだってVBVを守るようになってるんじゃないの?知らないけど

QTっぽくしたいのが最優先ならDS氏(というかx264dev)が何と言おうと
x264cliの挙動やデフォルト設定を無視しても、好きなようにやればいい
これ(qpminを設定する)だって「x264cliと挙動が違う」のは同じじゃない?
全く違うもの(x264/QT)を同じに見せようとしてるんだから
「x264のオリジナルに合わせたい」なんて言い訳だと思う、厳しいようだけど

個人的には「QTっぽく使えるx264」としてはkeyintも24にする必要はなく
むしろ大きなkeyintでx264の真価を提供するほうがユーザーにプラスだと思う
486名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 15:40:43 ID:WfAJngGa
>>474
>頭のGOPでBitrateを食いつくしてしまい、Overshootぎみ
ABRのレートコントロールの問題しょ。
あくまで減らすべきは前の方のbitrateであって画質の高い部分のqpでは無いはずじゃ?

>ABRの場合、レート指定に関係なく、サムネイルが常に最高画質になってしまいます。
最初のGOPをフレーム当りの平均ビットレートでABRエンコードした中のIフレを使えば良いのでは?
487名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 19:12:51 ID:bqSPPkyM
Catalystは8.12以降、UVDの動きが違うね
488名無しさん@編集中:2010/04/21(水) 19:31:03 ID:97ltfpFi
皆さんのように知識のある方の考え方は良くわかります。自分もソースを
追いかけるような人ですし、なにがベストかは理解しているつもりです。
でも、x264 Binaryをいじるような人はそもそも、コレに手を出しません。
デフォルトのままで使うような人たちが、x264をけなす状況にはしたく
ないです。

 QTデフォのSinglePassABRでレートコントロールがいまいちなら、
 「そこそこ」になるような状態にしよう。頭だけOvershootするな
 ら、そうならないような形にデチューンすればいい。
 でも、分かってる人なら、ちょっとドキュメント読めばすぐバイナリ
 とほぼ同等の性能がだせる程度に止めよう。
 (要はQT側のデフォルトがイマイチだとすぐ理解出来るレベル)

自分としては、よい落としどころだと思ったんですけど。うーん。

スレチ過ぎですね。これで終わりにします。ありがとうございました。
489486:2010/04/22(木) 00:35:06 ID:UkYQhPPG
スレチでは無いけど、議論するならDS氏とすべきかと。
それと、なるべく場当たりの対処ではなく、根本的解決を目指すべきかと (例え自分で出来ないとしても)。
490名無しさん@編集中:2010/04/22(木) 07:15:11 ID:WnItgHPv
結局のところqpminを設定するのに賛成してもらいたいだけだったのかな
色々と対策案のレスが出てるのにqpminの設定ありきな回答ばかりに感じる
491名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 20:16:17 ID:HvAUIaT2
静かだなw
492名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 21:11:45 ID:oFuQaJ/N
MSUは最低速度を規定して計り直ししているらしい。
493名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 07:48:42 ID:bq9CxUWe
r1563!
494名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 18:40:48 ID:rxpccAyw
怒濤のcommit
495名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 18:41:24 ID:noO/xx+d
高速化中心やー
496名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 21:07:56 ID:UIxu13Pm
昔はバージョン上がったら宝箱のような所だったのに…
どうしてこんなに静かなんだよ?
みんな都会に憧れて出て行ったのかよ…
497名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 21:12:53 ID:a7CMmeNU
キリのいい安定版がないのでテストするのもう疲れたよママン
498名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 21:14:05 ID:Ia9HzSNO
お前みたいにつまらない冗談言う奴が増えたからな
499名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 21:14:54 ID:Lyu2YUt5
最近は他の人がテストし終わって問題なさそうなバージョンじゃないと変えない。
500名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 21:17:38 ID:M02DsZoJ
チマチマ弄られても何が良くなったのかサッパリわかんねーからな
速度が2倍とかになったら考えるよ
501名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 21:59:38 ID:d1h+0gp2
seraphy氏は何処へ・・・・
502名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 22:16:00 ID:HV88emXj
セラピーなんぞVまに氏の足元にも及ばんよ
503名無しさん@編集中:2010/04/24(土) 23:52:35 ID:yUZa8bY+
Vのまにまにまにあ
504名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 01:34:06 ID:QX/PnTjr
r1564
505名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 03:09:23 ID:A9L9guLc
>>501
どうなったんでしょうねぇ。まぁ、色々と忙しいでしょうね。掲示板の過去ログ
がなくなってて色々AQ的なものを説明するレスが読めなくなってるのは少々辛いけど、
それ以外は一時的にseraphy氏が離席しても問題なさそう。

http://bbs.fushizen.eu/viewforum.php?f=8 Google先生のログから一応保存されたもの。
506名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 05:22:05 ID:A9L9guLc
パッチなどが含まれてるビルドの+数字について:
公式レポジトリからcloneされたレポには一応変化があって、その変化がcommitされてれば
アンドその変化が公式のレポジトリにはなかったら+自commitの数になります。
→VER="$VER+$(($LOCALVER-$VER))"
(今fade compensationをcommitしたら+2になったけど、なんで数字が2になった
のも少々分からない、commitは1つだけになってるし^^; まぁいいや、
あとであの付いてくるversion.shでも読もうっと)

つまり、パッチを当てて、それをrevアップを楽にするためにcommitしたら(以下略
単にパッチを当ててビルドしたらM(編集された)という文字が付いてきます。
507名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 05:34:56 ID:A9L9guLc
もう一回やったら+1だ、うちのミスや OTL 気づかずにどっかにcommitしてた。
508名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 06:46:51 ID:l9M9MMEF
>>464が直るまでは当分スルー
509名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 06:51:17 ID:NcIDQ1LJ
どんなavsを入力に使っているのかは知らないが、AssumeFrameBasedを付けたら良いだけじゃないのか。
510名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 07:14:30 ID:l6JajhMO
>>509
ちがうよ
511名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 07:26:25 ID:NcIDQ1LJ
そうか。でもそれなら、avs2yuvを使えばいけるか。
512名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 07:56:41 ID:l9M9MMEF
>>509
LoadPlugin("F:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\mm_cl_avs.dll")
mm_cl_avs("R:\0.avu" ,pixel_type="YV12", interlaced=false)

単なる2行の取り込むだけのAVSだったんだが、これに
AssumeFrameBased()
ComplementParity()
を加えたらいけた…ていうかいちいち指定しないといけなくなったんだなorz

>>509
ありがとな
バッチ用に24個分同じAVSがあるんだが全部修正してくる
513名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 08:09:19 ID:A9L9guLc
>>508
avsスクリプトの最後にinfo()を付けて、スクリプトが出力してるベースを確認してみ。
その後mm_srv直後にも入れて、確認してみ。
>FieldBased (Separated) Video: NO/YES

mm_srvが恐らくFrameBased/FieldBasedを正しく出力してないことが原因かと思う。
そして、最後にAssumeFrameBased()を入れれば、その後をInfo()でも見りゃ
フレームベースになってるんじゃないかな。

mm_srvの都合は知らないが、こっちで普通に動いたからね>AssumeFieldBased/AssumeFrameBased

framebasedになってても(それか、何をやってもField Basedのままだったら)同じバグが発生したら:
@とりあえずAVSは安定版に切り替え(2.5.8)
Aそれでもダメならとりあえず使用してるスクリプトと
 その動画のバグを再現できるサンプルとしてうp。
 使用してるプラグインもバージョンを指定して、
 できればそのままうp。

これで再現できるかどうかも確認できて、何か問題があったらとりあえず
バグの形によってAvisynthかx264かmm_srvの開発者へ報告できる。
514名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 08:13:54 ID:A9L9guLc
>>512
あぁ、もう反応来てたのか… これはすまない orz
まぁ、ちょっと荒い言葉使いは「ちがうよ」という返事もどき
への反応と見て許してください orz
515名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 08:20:53 ID:NcIDQ1LJ
SeparateFieldsとAssumeFieldBased以外に、ビデオをフィールドベースにしてしまうフィルターがあるとは知らなかったが、
とにかく、上手くいった様なので良かった。
516名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 08:34:50 ID:A9L9guLc
>>515
上手くいったとしても、一応プラグインの作者に報告しておけばいいんじゃないかな?
これからAvisynthのフィールド・フレームベースという情報に頼るアプリが増える
でしょうし。ちゃんと"interlaced=false"みたいな設定があるっぽいし、その設定の
場合きちんとフレームベースな映像を出力してくれたら色々手間が必要なくなるでしょうし。

ググッたら作者はこっちの方かな? http://www.geocities.jp/mosd7500/index.html
517名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 08:37:31 ID:NcIDQ1LJ
私自身はAviUtlを使わないから、報告は他の人に任せる。
518名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 09:17:44 ID:A9L9guLc
そうくるかと思って、自分も使用したことないのに、とりあえずそちらの掲示板で報告しておいた。
(色々で今夜私もトリップが読めないようになってるなぁ(苦笑))

まぁ、これでとりあえず一つの件は終わった。報告された後の対応は
>>512か他のAviUtl使用者に頼む。
519名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 09:28:00 ID:l9M9MMEF
>>513
詳細な調査法ありがとう
見ての通り510は別人ね

AssumeFrameBased()の前、つまり読み込んだ直後にInfo()を入れた場合は確かに
FieldBased (Separated) Video: YES
となっていたので

>mm_srvが恐らくFrameBased/FieldBasedを正しく出力してないことが原因かと思う。
はビンゴだな

…なんかこの感じVまに氏っぽい??
520名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 09:40:29 ID:Q4iEKMn2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         | : : : : ,': : : : : : : : : : : : : : {: :∧: : : : : :_/| : l: : : : | ピキーン!!
         |: : : : :l: : : : : : : : : :,': : :/|⌒ハ: : : : :厶|、/: : : :│
.______|: : : : :|: : : :{: : : : : :i: :ィ=≠ゥミ }: : :イ!::j}ハ: : : : ,._∧,、_______
         |: : : :八l: : : : : : : : :{Y!{!.::::jト} `j:/ Vソ リ : /:/ 
         |: : : : : :|.: : : : : : : :.丶弋うソ     、 ´厶イ:/
         |:: : /: : :|: : : : : : : \: : \          j |/    Vまにの予感!?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
521名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 10:08:21 ID:nRTUyqcc
いや、JEEBだろ
Vまにさんは(2chでは)それほどおしゃべりじゃない
522名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 11:31:52 ID:nRTUyqcc
BD規格対応デモ用のblu-ray-isoが出来たってさ

http://x264.nl/x264_Demo_Blu-ray.torrent

torrent使える人は協力してね
ちなみに素材はクリエイティブ・コモンズのBigBuckBunnyなので完全に合法です
523名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 11:48:25 ID:NcIDQ1LJ
qpfile云々の問題が修正されたら、フレームレートの一秒分の--keyintしか使えないBDのためにも、
--open-gopを取り込んで欲しいものだ。
524名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 15:52:06 ID:DcDsbQNY

もうずっと1376でいいよ
525名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 15:56:30 ID:qgA+2FNU
Haali更新しろよアホ
526名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 16:15:27 ID:1YX/wxGQ
>>525
よく知らんけど>>524はPSPとかのPC以外の機器で再生する場合の初期ディレイを気にしてるとかじゃね?
527名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 16:23:48 ID:4YYD9cBQ
BDMVやAVCHD向けのプリセットってないのかね
528名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 16:26:10 ID:l6JajhMO
ブルーレイと一緒
529名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 16:36:45 ID:4YYD9cBQ
>>528
VBVのパラメータは違うでしょ?
530名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 17:30:20 ID:l6JajhMO
どうしてそう思うんだ??
531名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 17:33:13 ID:NcIDQ1LJ
>>527
MeGUI用だが、AVCHDとBDの両方が用意されている。

http://megui.org/auto/x264_presets_v34.zip
532名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 18:16:06 ID:4YYD9cBQ
>>530
ググって調べていると、VBVの値はBDMVとは明らかに違う設定が多かったからね。
でもみんな設定値が違いすぎてどれが正しいのかは分からない('A`)
533名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 18:35:45 ID:A9L9guLc
>>532
AVCHDは基本的にめちゃくちゃだからねぇ…スペック自体も見当たらないし。
メディアによってVBVが設定されるのも確かだけど、機器によってLevel 4.0/4.1
で対応範囲が違うとか全くヒドイ出来だw

まぁ、基本的に
http://en.wikipedia.org/wiki/AVCHD#Specifications
に従いながら、特定のレベルかブルーレイスペックにVBVを合わせてエンコするしかないや
一応DVDでDVDのスペックに従う必要があったと思ったらABR 18Mbpsとか orz
534名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 20:50:12 ID:SYks7+xB
久しぶりに来たんだけどati streamに対応した?
535名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 22:59:29 ID:A9L9guLc
>>534
(☞゚∀゚)☞ O U
まぁ、OpenCLはATiの方からも一応対応されてるし、パッチも出たけど、単なる
研究的なパッチだったし、現時点では動画の読み込みとかデインタレぐらいにしか
使えないな、GPUは(@エンコード)。ATiの場合はそれもちゃんとした
APIがないから使えないというわけだ。

ゲームだけやってる人にはいいかもしれないけどね、ATiは。そういう面で
性能を認める。

TL;DR
nvidiaの中の人が何かをやっていたという話もあるし、ビルドできないOpenCLな
パッチもある。まぁ、そんなにGPUで何かやりたいなら、自分で作るしかない。
だけど、それで今のCPU版より速い結果が同じ画質で出るかどうかは完全に別問題。
536名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 03:55:02 ID:j/o23CRX
Core 2 Quad: 51.20 GFLOPS(QX9775)
Core i7: 51.20 GFLOPS(i7-965)

GeforceGTX280: 622GFLOPS / 933GFLOPS(積和算 / 積和算、和算合計)
RadeonHD5970: 4.64TFLOPS(積和算)

これがフルで使えたらすんごいんだろうな
537名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 05:03:17 ID:UjPvaPI4
積和算だけじゃないから無理
538名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 05:05:51 ID:fB/jT6A3
HD5970は倍精度900GFLOPSくらいだっけ
処理能力は高いけどメモリの速度が追いついてないからうまくいかないもんだよ
539名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 06:43:36 ID:w/Mkt2D5
HPCだとPCIeの帯域では論外なのでGPGPUなんて適応範囲が極めて限られちゃうけど、
エンコードのアクセラレーションやフィルタ処理なら、PCIeの帯域は問題にならないんじゃ?
540名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 11:31:29 ID:IFdaVL4z
CPUもGPUも全力で開発してる訳で、どちらが速いとか優れているとか、
そういう事はない。 向き不向きの問題。
確かにGPUの演算性能は凄いから、IntelもGPUに近づけたCPUを研究している。
が、現状のGPUでエンコードを高速に走らせられるという期待はしない方がいい。
逆に、GPUはフィルタ処理なら鬼のような性能を発揮するから、そっちで使ってあげれば良いと思う。
541名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 12:31:10 ID:42mB3EBj
うちのHD5870はNL-Means専用だ
542名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 16:41:48 ID:+k1cIPhW

r1376最強伝説
543名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 16:47:44 ID:6lj5juNO
最強っていうか無難っていうか最新版と速度も画質も大差無いから1376で満足してる
544名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 17:01:22 ID:5qstVrUn
まあ、せっかくのVFR-VBVやNAL-HRDも24pばっかりなやつには関係ないわな
545名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 17:12:50 ID:byizCOLF
http://i41.tinypic.com/a4ymva.png
http://i43.tinypic.com/orrp6w.png

BDの制作者がx264を使ってくれて、こんな品質の商品を見なくて済む様になったら、
皆にとって幸せな事だ。
546名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 17:40:58 ID:FvKrKDXk
547名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 17:46:48 ID:AkL81JLv
致命的なbugが無い限り普通は最新版使うでしょ
途中で止まってるアホはこのスレに何しに来てんの?
548名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 17:47:41 ID:j/o23CRX
さぁな
549名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 17:52:28 ID:rvzDEUDR
新しい物好きって馬鹿が多いらしいな()笑
550名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 18:03:53 ID:uklNP5h1
>>547
PCも新型が出るたび速攻で組んで使ってるんですね、わかります
551名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 18:07:59 ID:YOOafoc9
みんな老けすぎワロタ
552名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 18:13:22 ID:FvKrKDXk
>>550
http://thethirdestate.net/wp-content/uploads/2010/01/picard-facepalm2.jpg
http://brodieman.shackspace.com/facepalmdeluxe.jpg
http://img143.imageshack.us/img143/4492/kyonhe8.jpg

わざとだと思うけど、こりゃお前かなり色々理屈がダメになってるよw
セキュリティー関連や動作をよくするパッチが公開されても入れないんですね、わかります。
553名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 18:29:11 ID:nzKZx33m
誰が何を使ってその結果どんな事態が発生しようがそいつの自己責任なわけで、
自分の思想を押し付けるこたねえだろ、うぜえ。
554名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 18:32:34 ID:nzKZx33m
あ、ちなみに俺は様子を見て適当に比較的新しい版を使っていく派っす。うんどうでもいいね。
555名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 18:41:59 ID:uklNP5h1
最近はずっとテストしてるだけだな
556名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 18:46:30 ID:PmkKhCti
ハードの更新とソフトの更新をごっちゃにしてる馬鹿が湧いてるのか
557名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 18:46:35 ID:FvKrKDXk
>>553
一部は同意するけど、その理屈で一部の人を放置することになるからね。
個人的にバカでもある程度は理屈を教えたいだけです。はい。

バカだと言われても、うざいと言われても更新する理屈さえあれば言い続ける。
明らかに「1376最強」というレスは荒らしだけど、たまにはある程度は反応しないと気がすまない。
マジにした人がいたら(ryになるし。まぁ、Doom9/10みたいに初心者が歩き回ってる空間じゃないけどね、ここは。
558名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 18:49:03 ID:uklNP5h1
>>556
ネタもわからないアホはしね
559名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 19:13:39 ID:nBM48ENq
>>558
元ネタを教えてくれ
560名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 20:45:15 ID:4i+Yp26L
>>559
日本語勉強した方がいいよ。
561名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 21:30:04 ID:nBM48ENq
>>560
今更教えてくれる場所なんかないよ
562名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 22:00:38 ID:e4Sp7WfS
後釣りってネタだよスレチだからもうよせ
563名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 03:52:09 ID:d+ZUsKTE
どこに釣り要素があったんだか
564名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 17:40:28 ID:BDJ0n1Dk
x264がBlu-rayビデオのエンコードに対応、デモ動画を公開
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/04/27/0649218
565名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 17:44:15 ID:o8a5A8w6
どゆこと?
勝手にBlu-rayの規格に収めてくれるプリセットでも出来たの?
566名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 17:59:01 ID:BDJ0n1Dk
公式にアナウンスされたってだけ、このスレ的には。
デモ動画の用意(Blenderでのレンダリングとか)に時間がかかっていたようだね。
567名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 18:09:53 ID:iBX1Ukqz
>>566
IDがBD
568名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 21:04:47 ID:JMgoW0FG
IDなんか気にしてる馬鹿いるんだな
569名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 21:05:29 ID:rkHow4yG
>>567
IDがJM
570名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 21:06:47 ID:rkHow4yG
>>568だた
571名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 23:18:42 ID:zig5Hnyj
>>566
なんでBlenderのレンダリングとか出てくるんだ?
572名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 23:40:45 ID:BDJ0n1Dk
>>571
スマソ、俺の勘違いっぽい。HDサイズのロスレスソースは公開されてんだな。
2700x1440でレンダしてたのは別のだった。
573名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 16:32:27 ID:FLrOZuBS
http://x264dev.multimedia.cx/?p=328
Do keep in mind that you have to export to raw H.264 (not MKV or MP4) or else the buffering information will be slightly incorrect.

RAWで出力しないといけないようだけど、初期ディレイはどうなるの?
574名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 16:36:34 ID:I8t2T/wH
>>573
BDで使うMPEG-2 TSには、MP4の様な問題は無い。
575名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 16:38:19 ID:FLrOZuBS
>>574
そうなのか。ありがとう。
いつもM2TSでMuxしているから問題無いわ。
576名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 20:26:32 ID:Fc+SfrW4
すいません、わかる方教えてください。
mp4への圧縮手順を以前と変更したら、ファイルの最初(1秒ほど)が、再生時に
スキップされる感じになりました。PC上(mpc)の再生、PS3の再生共にです。
dgavcで再生すると表示されるため、データとしては、存在するようです。

エンコードにはmeguiを使っており、x264オプション等は同一なのですが、

@meguiにavsと音声ソースを設定して、muxまでAutoEncodeさせる。
avs -> 264 , 音声 -> m4a ---> 264+m4a -> mp4
Ameguiでavsをmp4(h.264)にエンコードし、別でエンコードしたm4a(aac)をmuxする。
avs -> mp4(264) , 音声 -> m4a ---> mp4(264)+m4a -> mp4

@が正常に再生され、Aが1秒ほどスキップされます。

MediaInfo上はどちらも変わらないのですが、mp4box -infoすると、
前者はTrack1(h264)に

SVC Profile Unknown @ Level 0
SVC NAL Unit length bits: 32

という情報が付加されてます。これは一体何でしょうか。
あと、これが再生時の違いの場合、後からこれを付加することは
可能でしょうか。わかりづらくてすいません。
577名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 20:31:33 ID:5x5Y0xJz
Haali Splitterを更新してないとかじゃないか?
578名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 20:38:38 ID:szVX0b3y
>>576
確実に君は調べてないだろw
このスレ少し遡って見れば分かると思うんだがw
視覚障害者なのかな?
579名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 21:27:48 ID:8vZL5jkp
よくわからんけど、>>576の問題が仮に旧Haaliのedtsバグと同じ原因だとすると、
「PS3はedtsを見てるけど旧HaaliやMP4Boxと同様のバグがある」ってことになるのかな?
580名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 21:41:23 ID:51LTBljr
さらに視覚障害ぶりをアピールかw
ここじゃなくて、初心者の方に行けよw
581名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 21:41:43 ID:8trft2hu
バグがあるっていうかeditsのディレイ情報を参照していないんだろ
規格上はもともとあったけどあんまり使っていないものを最近使い始めたから不具合が報告され始めたみたいな
582579:2010/04/30(金) 00:50:02 ID:RsH0Gyvu
>>580に罵倒されたのでログ読み返してみたけどよくわからなかった。(´・ω・`)
まあオイラは「最初の1秒スキップ」から反射的にedtsバグかな?って思ってレスしただけで、
初心者なのは確かだしMeGUIも使ったことないんでMuxerどうなってるか知らないし
PS3向けエンコもやったことないので、視覚とかじゃなく知識が浅いのと頭が悪いだけなんだと思う。
とりあえず>>576に対して
  ・MPC再生時に使ったスプリッタを書け
  ・使ってるmeguiのバージョンくらい書け
  ・x264オプション明示しろ
  ・Aのmuxには何使ったんだ?
  ・サンプルファイルなりMediaInfoの情報なりだせば?
と、八つ当たりかつもしかしたら見当違いかもしれない指摘をぶつけてあとはROMるっす。
気にはなるので気が向いたらヒントでも教えてくらはい。(´・ω・`)

>>581
仮にedtsの問題でありPS3がedtsを見てないとしたら、発生する現象としては
最初の1秒がスキップって現象じゃなくて、微妙に初期ディレイが発生するだけっていう現象にならんだろか。
583576:2010/04/30(金) 01:54:11 ID:Wa7qqxPP
>582
・MeGUI 0.3.4.13 + x264 1564 + neroaac + mp4box Kurtnoise 2010.04.10
・mpc-hc x64 v1.3.1788の内蔵スプリッタ使用
・--level 4.1 --crf 20 --keyint 24 --min-keyint 2 --b-adapt 2 --b-pyramid none --aq-mode 2 --merange 32 --me umh
--direct auto --subme 10 --partitions all --aud --nal-hrd vbr --psnr --ssim --sar 1:1
--colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --pic-struct
・Aのmuxは、MeGUIからmp4boxを使ってmuxしてます。

MeGUIのlogを見る限り、@とAの違いは、x264でエンコードする際に、
.264(raw)ではき出してたものをmp4にmuxしているか、.mp4ではき出した
ものをmuxしているかの違いしか見当たらないです。

試しにエンコードしたものをアップしました。
@が.264として出力したものをmp4boxでmuxしたもの、Aが.mp4として
出力したものを、再度mp4boxでmuxしたもの。
x264からmp4で出したファイルは、PC上では再生されましたが、PS3では
不正なファイル扱いされたため、mp4boxでmuxしてます。

>mp4box.exe" -add "test.264:fps=29.97" -new "test@.mp4"
>mp4box.exe" -add "test.mp4#trackID=1:fps=29.97" "testA.mp4"

ttp://hahu.sakura.ne.jp/up/uppiro/source/up1468.zip
584名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 03:03:56 ID:Y/ok490C
r1570
585名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 03:57:33 ID:z9VLvfi2
>>583
264出力でやればいいんじゃないの?なんでmp4出力にこだわるん?
この件とは関係なさそだけど--partitions allと--pic-structは使ったことすらないわ
自分がへぼいだけかもだが
586名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 03:59:15 ID:z9VLvfi2
--aud これも使ったことなかった
587576:2010/04/30(金) 08:05:31 ID:Wa7qqxPP
>585
mp4出力に拘ってる訳じゃないです。たまたま、MeGUIのデフォルト出力が
そうなっていて、で、大量にファイルを作ったあとに、PS3での再生テストを
したら、気がついたということで。

.264で出せば影響が出ないっぽいようではあるんですが、そもそもそれが、
正しいのか(PS3がedts対応が無いせいでおかしいだけなのか)、また、
大量に作っちゃったので、mp4boxの処理で修正が効かないか、とか、その辺を
確認したいです。

>オプション
partitions allは、マクロブロック・タイプを全部使うオプション。720pソース
なので、p4x4が要るか微妙ですが、最近のx264なら賢く判断してくれるかと。
pic-structは、nar-hrd vbrとセットで入れてますけど、インタレ画像ではないので、
おまいじない的に。audもおまじない的に。
588名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 17:47:38 ID:Ml7cFnWc
ホント、最新出ても静かすぎるな。
昔の活気はどこへ?
589名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 17:54:02 ID:m8v9ddFS
枯れて来てるからなあ。
590名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 18:30:45 ID:8Pj9793v
画質や速度に大幅に影響が出る
修正か新オプションの追加でもなければこんなもんだろ
591名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 19:28:06 ID:E45CXxn+
とりあえず、ベリファイアーの結果が楽しみ。
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1395404#post1395404
592名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 23:13:40 ID:H7r2G/p3
edtsのディレイ情報なんていらねー
593名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 00:16:22 ID:QpuTcR5X
前はちょっとした修正でも書き込みあったのに静かになったねぇ
594名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 10:44:46 ID:utUAbx9+
前は実験だった。今は作業になった。それだけだろ
595名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 13:19:15 ID:xUmW9sqd
規制巻き添えも関係してると思うけどな
596名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 16:24:58 ID:+A3xY3MF
seraphyなにやってんだ?早く更新しろ
597名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 19:32:11 ID:525iU7st
cccpの安定版にedts対応済みのhaaliがのるまで寝てていいよ
598名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 21:34:36 ID:QpuTcR5X
>>596
せかすつもりは無いけど、連休だけに俺もそろそろ更新版ほしぃ
599名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 22:14:53 ID:cc/g1VD9
去年3ヶ月停止した時も、事前に音沙汰無しだったのかな
せめて、どういう状態なのかぐらいは聞きたいんだけど
600名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 22:30:17 ID:ILLgxhim
今更新するな、時期が悪い ってことだろ
601名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 23:17:01 ID:OvLZ4IIf
よくある話だけど家庭持ったんじゃねーの?
602名無しさん@編集中:2010/05/01(土) 23:24:15 ID:V/omP8Mx
よくわからんけどエンコーダのフロントエンドなんてそんな一人に頼りっきりになるような物なのか?
あれかな?オートフィールドシフト対応が難しいのかな?
素人目にはseraphyのGUIってinputboxが空になっただけで例外エラーとか割とダメプログラマな印象が強いんだけど
603名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 00:13:11 ID:ShUuSHnH
ついでにqtaac使えるようにしといてくれ
604名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 00:45:26 ID:WeSq8cn4
GUI作りより子作りか
正しいな
605名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 00:48:30 ID:zCKYgGEW
久々にx264更新したら最近のは--progressってオプション要らなくなったんだね
606名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 01:24:13 ID:mjNLkhWG
本当に久々なんだな、オイ
607名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 19:47:22 ID:9qj5k6yW
seraphyはなーいかんせんVまに神の存在が大きすぎて・・・
608名無しさん@編集中:2010/05/02(日) 20:03:42 ID:BwPDYm/T
auoがいつまで経っても更新できない
609名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 00:34:30 ID:J77gea0G
>>603
ちょっと手間取ったけど一応できた。登録方法は分かるよな?

[SETTING_QTaac]
name="QT_AACエンコーダ"
exe_name="qtaacenc.exe"
filename_ext=".m4a"
pipe_enable=1
cmd_1pass=" %op --highest - "%out" "
mkv_must_use_muxer=1
mp4_must_use_muxer=0

[PRESET_QTaac]
count=4
;Q-Based

preset_1=" Q-Based AAC 165~kbps"
preset_1_prm="--tvbr 86"
610名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 00:38:12 ID:dmnOE9Kz
一応 --samplerate keepも付けとけば?
611名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 00:57:54 ID:J77gea0G
お好みで。
612名無しさん@編集中:2010/05/03(月) 18:51:29 ID:L2QvzCLo
>>609
おおありがとう
613名無しさん@編集中:2010/05/04(火) 06:52:22 ID:jUkZN6Y+
>>609
おお、いただき。 d
qtaacenc.exe探すのに手間取ったw

614名無しさん@編集中:2010/05/04(火) 16:42:07 ID:jUkZN6Y+
>>610
それも追加したいんだけど、これでいい?

preset_2="Sample Rate Keep"
preset_2_prm="--samplerate keep"
615名無しさん@編集中:2010/05/04(火) 18:01:34 ID:yfXyI5yv
そういう意味じゃない
cmd_1pass=" %op --highest --samplerate keep - "%out" "

こうすればって事だ。Quicktimeはビットレート低いと勝手にsamplerate落としたり
するからまあ128kbps以上あればまず問題ないけどね。
616名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 15:58:37 ID:B+O0k5FQ
Win7のwmp12はedtsを見てるの?
617名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 16:46:56 ID:rbyR5VOF
見てない
618名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 17:00:09 ID:rbyR5VOF
r1583
619名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 18:05:28 ID:U92akfyy
で、今の安定verいくつよ?
620名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 18:08:19 ID:uHFX+sWS
r1583
621名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 19:42:03 ID:Y27SeoQK
edts非対応のr1583まーだー?
622名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 20:37:01 ID:uHFX+sWS
raw出力するかmkv使えばいいだけでしょ
623名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 21:21:23 ID:cRGvLzwH
なんとなくだが>>621はedtsを勘違いしてる気がする
624名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 02:04:23 ID:FNHq7U33
PS3でmkv再生出来たっけ?
625名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 09:45:49 ID:BXHa1AjH
できない
626名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 09:50:12 ID:+O6+1B4s
PS3ではなく、これを買えばいい。
http://www.jvc-victor.co.jp/bd/xv-bp1/spec.html
627名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 10:25:28 ID:INvltVOI
>>626
PS3のゲームができるなら買ってみるわ
628名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 10:29:58 ID:+O6+1B4s
ここはゲームの話をする板だったか。
629名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 11:16:42 ID:SOvkFQE3
PS3のグラフィック性能なんて廉価グラボに劣るのに今更買えない
630名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 11:19:02 ID:hByJsUNH
x264スレで家電やゲーム機の宣伝をするなカス野郎!
631名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 12:07:04 ID:rsGoVGKs
BD・DVD再生はグラボよりレコとかPS3のが優秀じゃないの?
632名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 12:56:41 ID:SOvkFQE3
>>631
それは妄想
PS3アプコン通したのを見ると違和感バリバリ
633名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 13:18:29 ID:hIJKxcQE
PS3はリアルタイムでアプコンする中では綺麗な部類に入る
時間かけてアプコンしたものの方が当然綺麗
634名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 19:31:25 ID:g9rusP9Y
>>631
現時点ではPS3の再生が最高だよ
635名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 19:45:48 ID:kYGlXR1W
>>634
そんなことないぞアニヲタ
636名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 19:46:41 ID:FNHq7U33
PS3で再生することを考えるとr1376がベストかな?
637名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 19:51:45 ID:n7Sfl8jG
>>636
1376よりあとと以前で何が違うの?
638名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 19:56:01 ID:SOvkFQE3
PS3のアプコンはやたらワープシャープかけたような画しか出らん
639名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 20:26:17 ID:hByJsUNH
出らん?
640名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 20:32:15 ID:KM1kZaQC
九州か
641名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 20:32:55 ID:hByJsUNH
なるほど
642名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 20:43:45 ID:g9rusP9Y
>>635
じゃあPS3より上な再生機挙げてみろよ
どうせ挙げられないだろw
643名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 20:49:17 ID:SOvkFQE3
教えてやらん
644名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 20:55:52 ID:kYGlXR1W
>>642
実写ならLGにすら劣るよ
645名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 20:55:56 ID:FNHq7U33
>>637
            ______
           |         |
           |   edts    |
           |         |
.            ̄ ̄_,,.∩, ̄ ̄
             ./ ,' 3 `ヽーっ
             l   ⊃ ⌒_つ
              `'ー---‐'''''"
646名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 21:29:10 ID:g9rusP9Y
>>644
LG(笑)
647名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 22:14:50 ID:swvjtZ7/
>>638
現物持ってないからなんとも言えないけど
強く掛け過ぎなだけでは?
648名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 00:02:36 ID:jPtMYL9o
SOvkFQE3はいつもの奴だからスルーで
649名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 01:13:40 ID:8UzY9fkC
おまえがいつものだろw
650名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 01:43:29 ID:XIzFtKC2
いや俺だから
651名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 01:50:47 ID:vV6aYFbv
いいや俺だ
652名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 02:03:38 ID:3rUqR68p
>>642
PC
653名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 04:07:22 ID:qKWdMZh7
PS3のアプコンがきれいって言うから買ってみたんだけど、油絵画質じゃないか
654名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 04:47:25 ID:pVAED/M6
とりあえず、PS3の画質の話はスレ違いだからヨソ行ってくれないか?

[Avisnth]アプコン技術総合[PS3]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1200304004/l50
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/l50
655名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 10:40:02 ID:JPUtJ6Mz
ps3のアプコンって?
DVD以外にも使えたのか・・・・
656名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 12:59:38 ID:tm8FIfv+
ps3のアプコンは良いモノだけど、問題は値段なんだよな。

買う価値のあるゲームがまったく存在しないから、
アプコンの為だけの出費になってしまう。

俺だったら、そんな微妙に高価なモノ買うんだったら、
i7で組みなおす資金へ回す。
657名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 13:24:00 ID:Bl2ouC/u
i7は975EE、920、860の3台持ってるがPS3はいらない
658名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 14:00:20 ID:rQjdpPTD
i7は持ってるし、使わなくてもPS3やxbox360も持ってる。数年前のPS3アプコンブームの時に
買ってないとか新参まるだしだな
659名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 14:05:58 ID:Bl2ouC/u
箱○は持ってるがPS3はじゃまだからとっくの昔に売り払ったよ
660名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 14:25:59 ID:icXpKCvH
アプコンのためだけにPS3はどうかと思うが多機能マルチメディアプレーヤーとしてはかなり優秀。
661名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 17:18:32 ID:zUvdyQFC
ナンダカンダ言ってもBDプレイヤーの基本となる一台だからな
PS3で動かないBDソフトは欠陥品扱いになるでしょ
安定志向のBDプレイヤーとしては鉄板。数は力!
音はそこそこで絵は及第点
CDプレイヤーとしては値段以上。夏場の旧型は…まあ…ね、ヘッドホンで聞くにはOKということで

誰もが再生できるファイル作るときにPS3に合わせるのは基本かと
PCでしか、もしくは自分しか使わないのなら好きにすればいいと思うけど、知人に見せることを考慮すればPS3用に作っておけば利便性は高いよ
当然PCでもある程度のスペックがあれば見られるからね
662名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 17:29:32 ID:ebqtLGD3
私は、DXVAに合わせてVBV等を設定している。
663名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 18:22:50 ID:/Nwcizy3
>>661
いやいやPS3のが再生範囲が高すぎて意味ないぞ
PS3で再生できてもプレイヤーやレコーダーで再生できないのが多い
664名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 18:34:11 ID:hzdpNUQo
うっせえぞ、いい加減にしろ能なしの糞共が。
665名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 18:52:02 ID:idPckTU1
動画サイトでPS3に合わせろという輩が出てきてうざいな。そんなん知るか。
666名無しさん@編集中:2010/05/09(日) 19:02:23 ID:KFx+ySkN
スレタイ×264回読め
667名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 12:05:39 ID:nFD0vGHa
PS3はPSPに比べて普及率がなあ…
480PはやっぱPSPに合わせてるよ
668名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 14:13:33 ID:2rkvI8PH
BDは--keyintを30以下にせんばならんのか
669名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 14:50:42 ID:5Vd5gvz/
>>668
正解は最大で2秒分以下
>>522のデモBDも、1920x1080x24fpsのやつは48、1280x720x59.94fpsは120になってるでしょ
670名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 15:29:10 ID:2rkvI8PH
BDの情報拾ってなかったから猫見て愕然とした
規格に拘ってると身動き取れなそうだから綺麗さっぱり忘れてb-pyramidもノーマルにすることにします
671名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 19:29:59 ID:ruEdVKhD
15Mbps以上を使うのならkeyintは1秒分。それにしてもopen-gopの完成が待ち遠しい。

Blu-Ray legal settings, GOP and VBV
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=154378
672名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 19:31:24 ID:AWQ6HwAh
音楽プレーヤー向けにBaseline Profile使わなければならないならいざ知らず
PSP対応のMain Profile以上なら、使えるオプションやらビットレートに
不自由することってそんなにないと思うけどなぁ。
というよりそうした枠組みがある程度決まってた方が、オプションで
延々と悩まなくて済むから個人的には助かる。

カスタムマトリックスまでこだわって画質優先なら、もう
プロファイルいちいち気にするのも馬鹿らしいと思うけど
673名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 19:58:22 ID:4rckJJsj
再生できないと意味ないだろw
674名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 20:57:25 ID:aBFW4vW1
mbtreeが使えればあとは何もいらない!
675名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 21:55:53 ID:2rkvI8PH
>というよりそうした枠組みがある程度決まってた方が、オプションで
 延々と悩まなくて済むから個人的には助かる。

それはあるよね。自分はパッチは全く追っかけずに公式の範囲だけでやってます
676名無しさん@編集中:2010/05/10(月) 22:44:31 ID:sbuiRPjk
seraphy氏の所に
x264.1583.暫定版01.rar
677名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 10:23:20 ID:NwwXO8Zb

r1376最強伝説
678名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 10:25:18 ID:zRwZshwr
一生言ってろよ
679名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 10:35:57 ID:CfuvKZxq
互換性重視で一生使わざるを得ない
680名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 13:40:02 ID:wyLkRqKd
詳しく教えてください
681名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 14:10:53 ID:DDu5sH8L
1583どうよ
682名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 19:19:06 ID:8n02XqZf
最強
683名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 14:05:04 ID:VYLAD7+U
1376が最強だろ
684名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 15:36:02 ID:X9KbzlR8
俺もr1376最強に1票
685名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 15:59:24 ID:CLzh6MZT
リビジョンいくつ使ってるのかすら把握してない・・
686名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 16:05:32 ID:EIM2kXQv
guiじゃないが
687名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 18:01:53 ID:wHdW41Ut
俺もr1376だわ
688名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 18:03:20 ID:o2XvKR6d
なんでさ?
689名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 18:04:40 ID:SzFH6fw0
自分が使っているとか言うならともかく最強とか言うやつは全revチェックしての発言なの?
690名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 21:06:03 ID:ke4jxb5k
edtsが何なのかもわかってなさそうだなw
691名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 00:07:06 ID:apc8nMPX
いまだにr1163だ
r967の奴もいそうだな
692名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 00:43:26 ID:Q02v5nQ8
最新版も試してはいるが1183もよく使う
693名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 00:49:42 ID:UZ/x5oP4
1376で止まってるなぁ。。。
最新版は色々大丈夫なんだろうか。
694名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 01:09:10 ID:Q0k0WtQi
むしろ1376の何がいいのかがよくわからん
695名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 02:08:57 ID:6m11LEHV
人がどのrevを使おうと勝手だけど、理由も書かずに古いほうが良いように言うのはやめてくれ。
初心者が勘違いして妙な不信感を抱くだけだ。
最初に得た知識って、結構あと引くんだから。
実際、このスレで1376が〜って言ってる奴の大半はそんな感じだろうし。
696名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 02:45:29 ID:A/xbLhND
Haailが前のバージョンでも音ズレしない最終バージョンって事で、AviUtlのGUIと合わせて1376とかなんでしょ。
Haailの対応待ちして止まってて、得に問題を感じてないからそのままー
最強というより、得に不具合らしい不具合の見あたらない無難なバージョン。
697名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 02:50:58 ID:SilmMr7h
自分は 1570で今のところ安定してるわ

1583は自分の環境だと稀にファイルが破損することがあって、原因わかるまで使ってみてる最中
698名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 06:14:42 ID:Vz4E/sZ7
1376って--tffも使えないじゃない?PS3でデインタレ出来ないじゃん
699名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 10:00:29 ID:VKcPFrfC
つかHaaliって3月末の更新で対応したんじゃなかったか?
奈良この理由で1376で止めとく意味はもはや無いと思うが。

afsやらGUIの都合で1471近辺で止まってるんならともかく。
700名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 10:34:06 ID:z0lUPPrD
>>699
haaliは対応済みというか対処済み
edtsに完全対応してるものってないと思うよ
なんにせよズレないし1376で止めておく必要はないかと
701名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 10:41:07 ID:UaxlosZ6
HaaliってWindows&DirectShow対応プレーヤの環境でしか使えないじゃん
702名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 10:46:44 ID:Kq3I8Yi6
Matroskaを使えば、EDTS云々と言ったMP4固有の問題から解放される。
703名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 10:58:05 ID:z0lUPPrD
>>701
Haali使えって話じゃないし、んなもん不要なら使う必要すらないだろ
そもそもedtsの問題で音がズレるのは「特殊」なんだよ
もう随分前の話なんだからいい加減理解すべきというか、何で自分で調べて読んで理解しようとしないんだ?w
704名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 15:03:50 ID:aH0GLLqJ
PC以外で再生する人のことも考えろ
705名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 15:48:12 ID:HxZBeJKI
割れ厨は帰れ
706名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 15:54:15 ID:0woAJ1Uh
PC以外で再生するとズレるんか?
707名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 16:03:33 ID:a+WXGdgo
家電品は大概ズレる
708名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 16:11:46 ID:nudwrTHg
誰がズラやねん
709名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 16:28:06 ID:RJqBMxLf
r1376最高と言ってる人は、x264gui.auoを使ってる人で、かつ初期ディレイカットを使いたいっていう人だけじゃないの?
710名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 17:03:53 ID:UDfP3IN2
709
俺がそうだな。
r14xx以降にすると、afsと相性が悪いのか、逆テレシネが上手く行かん。
特定の部分で動きがカクつく。
その部分だけエンコしたら上手いこと行くのに、番組全体をエンコしたら
カクつくとか、もう検証するのが疲れた。
711名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 17:17:02 ID:pIv/NsLS
というかafs使ったら、逆テレシネなんて出来なくね?
712名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 17:58:54 ID:BD85j7VJ
>>709
えーそれってただの雑魚じゃん
guiは専用スレあるんだからこっちくんなよ臭いからw
713名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 18:02:02 ID:a+WXGdgo
とチョンの雑魚が言ってますw
714名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 18:11:59 ID:E2B4joZl
好きなrev.使えよw
715名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 18:18:29 ID:u2aH+vwq
とりあえずコマンドラインだけは使えますってヤツのために年に一回くらい安定板を出せばいいのに
716名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 18:28:37 ID:Q0k0WtQi
Doom10にstableのアナウンスがちゃんとあるじゃん
新機能の使い方がわからんなら、あっちのforumやircで質問しろ
ここと違って恐ろしいほど丁寧に教えてくれるぞ
それともLinuxのパッケージみたいにロクに更新されない腐ったバイナリ押し付けられたいのか?
717名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 18:32:17 ID:e1ufptxG
>>715 意味がわからない・・・
コマンドラインが使える=GUIなんか余裕で使える
GUIが使える=コマンドラインが使えるとは限らない

まさか、コマンド使いはGUI使えないなんて思ってるか?
逆だぞ?
718名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 18:58:10 ID:E2B4joZl
ただ、センスのないGUIは使う気が失せる
719名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 19:55:32 ID:grOZAazw
>>709
俺はGUIは使ってないが、あえて更新する必要も無いと考えてずっとr1376を使ってる。
720名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 20:17:10 ID:6Li3ugsq
シンプルなCLIこそ至高のGUIってか?
721名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 20:44:28 ID:Y3uLKmet
CLI使いこなせないからGUIよこせvs.
GUIでボタンポチポチやるなんて面倒だからCLIよこせ
722名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 21:39:36 ID:OUuVNraX
>698
パッチが当たっているやつ使っているよー。
まぁ、俺はGUI待ちなんで乗り換えていないだけなんだけどね。
723名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 23:23:08 ID:G29HQwzI
nal-hrd_pulldown_interlaceパッチと1480でコミットされた内容は品質がすごく違う
1480のコミットまではかなりの検証と修正が必要だった
724名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 01:03:58 ID:qrRpYtqM
>>723
くわしく
725名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 08:25:23 ID:as5AoJsU
タイムコードの入出力や、VFRでVBVを設定できる様になったのも、最近の更新での立派な成果だ。
726名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 08:43:07 ID:VBZKBe6s
--force-cfr Force constant framerate timestamp generation
--tcfile-in <string> Force timestamp generation with timecode file
--tcfile-out <string> Output timecode v2 file from input timestamps
--timebase <int/int> Specify timebase numerator and denominator
<integer> Specify timebase numerator for input timecode file
or specify timebase denominator for other input

このへんとか最近の更新で増えたオプションの解説どこかにないっすか?
727名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 08:54:36 ID:65tKDlqQ
読んでそのままの意味ではなかろうか
728名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 09:08:57 ID:as5AoJsU
729名無しさん@編集中:2010/05/15(土) 10:08:03 ID:iy3dP77E
>>518の件に作者氏が対応してくれたようだ

作者氏そしてJEEBさん(?)ありがとう
730726:2010/05/15(土) 14:32:39 ID:piysAoKU
>>728
ありがとうございました。
731名無しさん@編集中:2010/05/18(火) 01:44:34 ID:QGijKKpP
r1592
732名無しさん@編集中:2010/05/18(火) 16:18:34 ID:U9RNV2NC
Overhaul CABAC: faster, less cache usage

おー激しい( ^ω^)
733名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 17:23:31 ID:iV/EBSDp
itvfrって更新されないのかな
734名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 18:53:06 ID:HyoyKdsf
afs使いなされ
735名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 19:23:26 ID:nR64dLN2
r1376のを使えばOK
736名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 19:25:26 ID:6tufBhQB
PS3用地デジチューナ「torne」がAVC 3倍録画に対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100519_367998.html
http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20100519_torne_v200.html
>録画モードに、従来の「DRモード」に比べ約3倍長く高画質で録画できる「3倍モード」を追加します。
>「3倍モード」で録画する際は、AVC方式で録画されます。

リアルタイムエンコ
737名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 19:51:36 ID:ZBFyJ08E
ここんとこ静かだったのに、
また10倍10倍言うヤツが沸きそうで困る。
738名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 20:26:47 ID:R9XrUhU8
>>737
一番乗りおめでとうございます
739名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 20:33:07 ID:unk73459
2番じゃダメなんですか
740名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 20:59:37 ID:LbYiWlzJ
10倍厨に許可もらったんですか!?
741名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 21:41:43 ID:kx/BCqPP
海王拳の使い手なんじゃね?
742名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 23:30:16 ID:iV/EBSDp
そういや指名手配されてた人見つかったの?
743名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 09:50:56 ID:XLva2v2b
Google、オープンウェブ動画規格 WebM を発表
http://japanese.engadget.com/2010/05/19/google-webm/

Haali Media Splitter

Changes

20/05/2010
New Features:
Added support for WebM files
Fixed items:
Fixed a lot of issues with mp4 muxer
Better support for VC-1 in MPEG Transport streams
744名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 12:13:12 ID:5JOyl4C0
>>742
書き直した方が早かったりw
745名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 13:59:15 ID:jxs2ZC5P
GUI版のx264はもれなくVFWで止まってる?
AviutlやMEguiに同梱されてるx264は上記の物すか?
746名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 14:01:08 ID:jxs2ZC5P
こんなの初質で聞くべきだよねw
スレ汚しすまんこ
747名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 14:09:18 ID:JkkR9c8B
x264 VFW GUI専用スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1258081149/
748名無しさん@編集中:2010/05/20(木) 20:18:18 ID:9Azp2AG5
>>743
細かい設定出来ないんじゃ、ここの住人にはつまらんだろ
749名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 17:08:59 ID:WVW+eMWt
新しいHaali入れたらtsファイルが再生できなーい
750名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 18:08:00 ID:f2x33uIo
r1601にゃう
751名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 18:14:32 ID:KZ6fE8yZ
--fake-interlacedが追加されたと言うのは、BDを作る人には嬉しいだろうな。
プログレッシブの映像をフィールドベースで扱うのは、明らかに効率が悪いだろうし。
752名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 18:19:17 ID:FUFOLQAk
エンコしたものをmediainfoで見るとDuration_LastFrameという項目が
あったり無かったりで、そのせいか動画同士を連結できない場合があるのですが
何が原因でしょうか?
753名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 20:28:02 ID:ef9GP0w7
30pでしか撮影出来ないHDカムコーダーで撮った物を編集してBD規格に収めてエンコしたいなら
--fake-interlacedがいいんだろうけど、
音楽コンサートとか水着アイドル物とかによくある、絵は30pなのにインタレMPEG2として放送された番組の
キャプチャをBD用に再エンコしたい場合だと、そのまま普通の60iとしてエンコした方がいいのかな?
754名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 21:26:10 ID:KZ6fE8yZ
>>753
映像のどこも縞になっていないのなら、プログレッシブとして扱ったら良いだろう。
755名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 21:44:52 ID:tyolepq1
--fake-interlacedってAVCHD-Liteみたいなもんか?
756名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 21:52:58 ID:KZ6fE8yZ
>>755
BDの1280x720は、プログレッシブだけしか認められないので、--fake-interlacedは不要。
1920x1080@30000/1001をプログレッシブでエンコードしたい場合等に使う。

http://tom.niko.users.sbb.rs/resolutions.png
757名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 22:34:02 ID:tyolepq1
>>756
あれは720/30p→60pか、全然違ったな
1080/30pでx264に突っ込んで60iに変換するってことか
758名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 22:41:09 ID:KZ6fE8yZ
>>757
--fake-interlacedは、BDに合わせてフラグだけが60iとなるだけだから、実際の映像は30pのままになる。
BD作成以外には不要なオプション。
759名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 00:28:11 ID:66Im27X8
>>752
ffmpeg使うとそうなることがよくある
mp4作るならmp4box
mkv作るならmkvmerge
avi作るならavi-mux gui
lavfのmuxerは駄目なのばっかり
ffmpeg使うのはflvくらいにしとけ
760名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 02:37:05 ID:66Im27X8
r1602
761名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 19:52:52 ID:cyEN0hsN
エンコ時のログをファイルで欲しいんだけど、
x264.exe hoge.avs 2>encode.log
みたいにやる以外ではどうしたらいい?
762名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 19:54:56 ID:66Im27X8
komisarさんのパッチをあてる
763名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 20:06:03 ID:hlzYcdjD
764名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 21:34:30 ID:cyEN0hsN
>>762
ありがとう。試してみる。

>>763
それは>>761とほぼ同じ結果になるかと…
何が問題かって
[0.3%] 200/71631 frames, 6.66 fps, 3907.73 kb/s, eta 2:58:45

[0.3%] 210/71631 frames, 6.63 fps, 3915.59 kb/s, eta 2:59:26

[0.3%] 220/71631 frames, 6.65 fps, 4068.34 kb/s, eta 2:59:02

[0.3%] 230/71631 frames, 6.60 fps, 4182.42 kb/s, eta 3:00:21

みたいに10フレーム毎に1行追加されてとんでもない量のログが出来るから。
必要なのは最初と最後だけなのに。
765名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 21:48:50 ID:fP4cU6Fv
>>764
--no-progress付ければ?
766名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 21:49:24 ID:nILCbGrS
正規表現で削除したら
767名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 22:09:59 ID:cyEN0hsN
>>762
パッチじゃなくてバイナリで拾ったけどなかなかいい感じです。

>>765
プログレス自体は要らないわけじゃないんで。
エラー出力をファイルにリダイレクトした場合ウィンドウ内は何も更新されないけれど
タイトル部分にプログレスが出てるのでそこでわかりますが
--no-progressにしてしまうと本当に終了するまで何も出ないので困ります。

>>766
一時期それやってました。
768名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 22:20:31 ID:fP4cU6Fv
質問するなら最初からそれぐらいの説明をするといいぞ。>>761でそんな事は一言も言ってないしな
後出しすぎるw
769名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 02:34:24 ID:GfkXqBg9
komisar氏のパッチがうまいことあたらない。
x264は最新のr1602

patch -p1 < x264_logger_lib.v3.diff ってやると

patching file common/common.c
Hunk #1 FAILED at 32.
Hunk #2 FAILED at 118.
Hunk #3 FAILED at 779.
Hunk #4 FAILED at 967.
4 out of 4 hunks FAILED -- saving rejects to file common/common.c.rej
patching file x264.c
Hunk #1 FAILED at 569.
Hunk #2 FAILED at 730.
2 out of 2 hunks FAILED -- saving rejects to file x264.c.rej
patching file x264.h
Hunk #1 FAILED at 243.
1 out of 1 hunk FAILED -- saving rejects to file x264.h.rej

rejを読んでみると、行が違うっぽいこと書いてあるから直してやってみても
やっぱりpatchがあたらない。
エラー内容を根本的に誤解してるのか・・・?

詳しい人教えて下さい。
770名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 02:50:18 ID:RtLgIsjM
>>769
今r1602でやってみたよ。
$ patch -p1 < ../x264_logger_lib.v3.diff
patching file common/common.c
Hunk #1 succeeded at 31 (offset -1 lines).
Hunk #2 succeeded at 117 (offset -1 lines).
Hunk #3 succeeded at 781 (offset 2 lines).
Hunk #4 succeeded at 971 (offset 4 lines).
patching file x264.c
Hunk #1 succeeded at 565 with fuzz 2 (offset -4 lines).
Hunk #2 succeeded at 721 (offset -9 lines).
patching file x264.h

普通に当たったよ。
x264_logger_lib.v3.diffはこれを使った。
ttp://komisar.gin.by/old/1602/p/x264_logger_lib.v3.diff
DLしたのをそのまま使った
771名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 02:52:53 ID:RtLgIsjM
それと質問するなら自分の環境ぐらい書け。また後出しなのか?w
772名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 02:58:13 ID:3B5G9LGE
>>769
いろんなpatchをあてると差分が違ってくるから・・・
差分修正すればOK
773名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 03:07:41 ID:GfkXqBg9
>>770
すみません。
コンパイルのやり方等は
ttp://doom10.org/index.php?topic=26.0
の通りにやったつもりです。
OSはwin7 32bit
使ったdiffも同じものです。

成功してる結果と見比べると数行ずれてますよね。

>>772
patchはこれしかあててません。
なんでだろう・・・。
774名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 04:01:43 ID:WLtOpKHf
komisar氏のパッチは
Used patchesに明記してある通り、上から順にあてる
・・・ようにつくってると思う
なんで(明記途中の)パッチ単体のみあてたいなら修正必須なんじゃ?

C言語?とかプログラムはさっぱり駄目な人間なんで
あくまで経験上の発言。違ってたら突っ込みしてください。
775名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 04:12:07 ID:RtLgIsjM
>>774
>>770は1個当てただけだよ。1個だけで問題なく当たった。
776名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 04:12:20 ID:wcBGxvoh
改行コードが違うと予想してみる。
777名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 04:20:01 ID:RtLgIsjM
>>773
patch(プログラムね)が古いか、改行コードのせいか、diffかx264のdownloadに失敗してるか、その辺だろう。

でもdiffはたいした量じゃないので、diffの内容みながら手動でも修正できるでしょ。
先頭に+の付いた行を@@の行に書かれた数字の行付近に追加するだけだし。
778名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 04:20:50 ID:WLtOpKHf
突っ込み受けたんでやってみた
x264_logger_lib.v3.diff単体のみなら確かに出来た。
ただその次に
x264_logger_cli.v3.diffをあてたら駄目だった。
(x264_sws_typecast.diffから当てると成功)

ソフトが駄目な人間の戯言なんで参考程度に。
779名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 04:25:16 ID:au9N68bS
diff落とすときにブラウザで開いてメモ帳にでもコピペしたとか?
780名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 13:08:15 ID:GfkXqBg9
MSYSでなくて、コマンドプロンプトを使ってみると
パッチを当てることができました。
一度、コマンドプロンプトでパッチをあてると
その後はMSYSでもパッチをあてることが出来るようです。

また、新しくx264をgitから取得するとMSYSではパッチを当てることができず
上記の操作をすればまたパッチをあてることができます。

意味がわからない・・・。
何人か指摘してくれている改行コードというのは、diffの中の改行コードとは別のものなのかな。
781名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 13:24:53 ID:IRpj9yoL
>>387
このオプションを付けたら、PS3でも先頭がブラックアウトせずに再生可能なファイルになりました。
--keyint 24 --min-keyint 2
つ参考
--ref 4 --bframes 3 --sar 1:1 --colorprim "bt709" --transfer "bt709" --colormatrix "bt709"
--vbv-maxrate 31250 --vbv-bufsize 31250 --nal-hrd "vbr" --aud --keyint 24 --min-keyint 2
782名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 13:37:44 ID:2AgOTpmF
─ そして40日後 ─
783名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 16:56:54 ID:AbJWZkTM
x264ってタイムコード入力できたんですね。
DtsEdit通さなくても良くなって便利ですね。
結構前にタイムコード入力できるってレスしてた人ありがとうございます。
784名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 11:07:21 ID:i/fEvpkQ
GCC の Core2 / Core i7 向け最適化機能、GCC 4.6 に向けて開発中
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=10/05/25/0052245

x264にも恩恵があるんだろうか。
785名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 12:33:51 ID:EdsmRvuI
x264なら、-mtune=genericで十分だと思う。
786名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 13:01:52 ID:hDygsKUO
今更core2って、今まで最適化されていなかったのか
787名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 20:51:06 ID:Z71i3n/s
GCCの最適化とか雀の涙程度じゃん
788名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 23:05:03 ID:qr9grYtm
64bit版使った方がいいだろってレベルだしなw
789名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 23:09:25 ID:ixuw/lWI
ICCに大きく水をあけられてる格好だからなCore2/i5/i7の最適化
790名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 23:52:23 ID:bAuy8ys+
そりゃGCCに負けたらICCの存在価値がない
791名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 23:54:34 ID:YIdA8aB2
intelさんが直接関わってるICCに勝てるわけないアル
792名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 23:54:51 ID:ssP6adFp
うるせーよ、俺のx4 620に関係ない話で盛り上げるなよ( ;Д; )
793名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 00:27:22 ID:l2H3gfsl
インテル買えよ
794名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 00:50:57 ID:3CU0/KQ4
最適化ごとき大差ねぇから気にすんな
795名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 01:08:59 ID:Jk5swFz/
大差どころか誤差でしかない
796名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 05:44:30 ID:HNt58WLI
最適化はLSI C-86[試食版]の -O が最強。
美しいコードを吐くぜ。
797名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 08:47:43 ID:6sBgZqoP
Cマガではお世話になりました
798名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 05:16:41 ID:jV9t3lQ2
これの意味が良くわからない
Fix CABAC+PCM, regression in r1592
Changes to queue in CABAC didn't get propagated to PCM code.

PCMてなんぞ?

Postmortem on recent bugfixes

Bug: PCM blocks didn't flush the bitstream correctly in CABAC. This was rarely an issue as PCM blocks are basically never used outside of lossless or near-lossless.
Bug type: Invalid Bitstream Type A
Introduced in: r1592
Fixed in: r1603

losslessじゃないCABACってほとんど全てじゃない?
799名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 08:50:48 ID:SJGL+56V
CABACのオーバーホール:高速で、キャッシュ使用量がより少ない。
CABACのテーブルを非常に複雑に処理することで、いくつかのデータを重複させないことを可能に。
非RDで256バイト、RDで512バイトの L1dキャッシュを節約。
bypassとterminalのasmバージョンを追加;putbyteのコードを再使用することでL1iキャッシュを節約。
さらにencode_decisionを最適化。
x86_64で主な3つのCABAC関数の全てが256バイト以下のコードに収まった。

猫研より
800名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 11:09:04 ID:W43/NFq0
>798

>losslessじゃないCABACってほとんど全てじゃない?

もちろんそうだけど、それ以外ではPCMがほとんど使われないから
問題の現出しにくバグってことだな。
801名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 14:58:08 ID:W5pEUrIM
速くはなったけど、サイズが微妙に膨らむなーと思ってたのは気のせいじゃなかったのか
802名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 22:27:56 ID:aFAqY3Z9
なんか最近、XBOX360でみるために作った動画が再生時間がおかしくなってる上に、見れなくなった。
二つ違う動画を作ったんだけど、両方とも再生時間が同じ112分になる。
もとは約2時間あるのに
何回も再起動してみるとたまに再生される。
なんなんだ?

803名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 22:58:44 ID:suaGqFHw
エスパー検定3級の俺じゃ無理だわ
804名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 22:59:11 ID:XL1EjQC9
レッドリング一歩手前
805名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 23:56:00 ID:oQA5R5ly
XBOXを捨てよ、町へ出よう
806名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 11:45:29 ID:aub2aPmt
マジかよ糞箱売ってくる
807名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 14:10:35 ID:eNfZlqo3
XBOX360の言葉で考えるんだ
808名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 20:51:25 ID:FKiR15Qg
>>803
ごめん、設定はこう。
>>804
知り合いの箱でも再生してもらって同じ状態なので、オプションのせいだと思う。

--crf 18 --level 4.1 --keyint 24 --mixed-refs --no-fast-pskip --weightb --direct none --nf --partitions p8x8,b8x8,i4x4,i8x8 --8x8dct
--me umh --thread-input --no-deblock --no-dct-decimate
--aq-mode 1 --aq-strength 0.3 --scenecut 38 --cqm flat --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --videoformat ntsc 
--sar 1:1 --merange 32 --threads 8 --bitrate 4000 --subme 10 --trellis 2 --b-adapt 2 --qpmin 17 --qpmax 51 --fullrange on --nal-hrd vbr
--slices 4 --aud --vbv-bufsize 30000 --vbv-maxrate 25000 --bframes 3 --ref 3 --mbtree --weightp 2

809名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 20:53:59 ID:5NDh52Pg
その設定にしてから再生できなくなったのかそれが再生できなくなったのか
810名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 21:13:24 ID:C9oEpiw/
最近って言うがリビジョンは変更したのか
今はどのリビジョンを使ってるのか、どのビルドを使っているのか
最小構成のオプションから問題の切り分けはしたのか
再生可能だったときのオプションはなんなのか
CLIなのかVFWなのか
AviSynthやAviutlを通す際にフィルタ無しで試してるのか
muxerはなんなのか
たまに再生されるの「たまに」とはどの程度の頻度で再生できない場合はどういう状態になるのか
再生時間がおかしいとあるが動画側がおかしいのか音声側がおかしいのか
そもそもPCではどのように再生されるのか
811名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 21:26:43 ID:cYp5WguH
設定が腐ってる
812名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 21:29:22 ID:cc0VcH9b
無駄にオプション弄りまくるやつは、質問なんかしないで自分で原因考えろよ
813名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 21:55:03 ID:c9Ux62fG
いっそ弄るなと言いたいんだが
814名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 22:54:29 ID:Vr7QkIiJ
>>808
別に無駄に付けまくってるって感じではないが、--fullrangeとか--nfって何だっけ
815名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 23:00:56 ID:nOEXuehL
fullrangeはわかるがnfは知らん
816名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 23:23:53 ID:l9gQKp89
fullrange onってわざわざ箱で見るって事はTVに繋げてるんっしょ?
それでエンコ時に伸張させちゃってんの?意味わからず使ってる可能性大だけど。
817名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 23:27:23 ID:cc0VcH9b
>>814
--crf 18 --bitrate 4000 の時点でどうしようもないだろ
ちなみに--nfは--no-deblockと同じだから重複だな
818名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 23:28:09 ID:IY+QYWPO
使うオプションと切るオプションが逆な気がする(ってか滅茶苦茶)。
819名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 23:33:42 ID:wGW7hxN0
XBOX360で必須のオプションだけ付けて、他はデフォルトにしたほうが余程マシだな。
820名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 01:58:51 ID:AVYFxt00
>>808
箱持ってないから適当に言うけど--presetを使ったほうが良いんじゃないか
んで、変更したいスイッチだけつけるようにすると見やすくなる

--me umh --subme 10でやりたいみたいだから
まずは--preset veryslowで--ref --bframes --vbv-bufsize --vbv-maxrateだけでやってみたら?
821名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 02:22:22 ID:nFCb2Rsr
【WMV,MP4】 XBOX360 動画スレ 2 【VC-1,H.264】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1260423927/

同じ360ユーザーに聞いた方が良くないか
822名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 03:33:44 ID:NBn9hIu2
>>808
x264の設定に関しては、slicesがxboxではどうなのってところか
fullrangeとか、crfとbitrateが一緒に入ってるとか、よくわかんないところもあるが
muxerとかの問題じゃない?
823名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 09:27:43 ID:hIVJMkL/
>>817
>>808
"bitrate指定あり+ crf:crf指定値を中心にqp_min/maxの範囲で守りつつ、指定ビットレートに近くなるように、がんばる。"
としてagehaにあったんで、指定してるだけです。
CRFだけだと、よく再生とぎれとぎれになるので。
あと、nfは昔から、設定使いまわしてるので、残ってたんだと思われます。
ので、消します。

あと、色は、HD動画なので、bt709指定してるのと、フルレンジONは箱ですけど、モニタでみてるので。

824名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 10:42:59 ID:ietw4H+X
がんばれ
825名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 10:46:58 ID:ornWYc4l
"bitrate指定あり+ crf:crf指定値を中心にqp_min/maxの範囲で守りつつ、指定ビットレートに近くなるように、がんばる。"

これ嘘だからね、実際はcrfよりビットレート指定が優先されて普通の
CBRになって画質さがるだけだから。
826名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 12:27:29 ID:QpyJ61Wx
>>823
> CRFだけだと、よく再生とぎれとぎれになるので。

途切れた部分箱の最大ビットレート超えてるだけじゃね
827名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 13:06:05 ID:yXKEOnyI
agehaって何年前の記事だよ
なるPの「覚書」とかあれとかは、あまりにも内容が古すぎて今ではまったく参考にならんぞ
まるも氏の解説ですらいくつかは完全に過去のものになってる
828名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 13:16:03 ID:V3m3LDFy
fullrangeの意味も分かってなさそうな感じ
829名無しさん@編集中:2010/05/29(土) 23:31:52 ID:1/9OQOGp
もうこれr1376でいいだろ
830名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 00:33:28 ID:O+gv8wXX
また1376厨が沸いてんのか
831名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 00:34:59 ID:3wlsiXyy
>>830
折角我慢してたのに
832名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 20:52:12 ID:3DJujfbh
みなさんありがとうございます。
まだまだX264のこと調べが足りないと思いました。

とりあえず、CRFよりはCBRライクな使い方をしてみようと思います。
下記の理由でqpmin/maxで、bitrateで充分な気がしますし。

>>826
crfだけで、よく瞬間の高負荷で再生が落ちていたので、シーンチェンジ検出を下げたり、していたんで、その問題の解決策はCBRでよかったんですね。
調べてみると、猫科ではx264では、CBR=ABRということみたいだし。
833名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 21:47:20 ID:JRJ3I6Ux
なんかエンコードが終わって結果のlogが出た後にx264.exe自体が動作停止になってしまうんだが、誰か原因わかる人いるかしら?
オプション、切れる物は全部切ってみても変わらないんだが……
834名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 21:56:38 ID:+MWSH5Pj
エスパーきてー
835名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 22:03:55 ID:wgDCtub7
俺もr1376使ってる
836名無しさん@編集中:2010/05/30(日) 22:07:39 ID:XJ6Ilv6k
じゃあ俺も使ってる
837名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 01:09:33 ID:15zY9xRE
>>798
このバグってcrfでエンコしてる分にはロスレス圧縮しない分容量増えるけど
画質は変わらんよね…。
838名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 10:34:55 ID:HNhW66f+
>837
は?

ロスレスやロスレスに近くない限り影響しないって
書いてあるじゃん。
839名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 12:00:27 ID:ZXfxKm72
>>838
837じゃないが、ホントそう思っていいのか?

レートに余裕が十分有って、かつ複雑な静止画が連続しているシーン
は、可能性としてPCMが選ばれるマクロブロックが出てくると
思ってたんだけど。
840名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 18:25:45 ID:zzNuCsoC
何本か1613でエンコしなおしててみたがSD解像度でエンコしたのはあまり変わらんけど
HD解像度だとCABACの圧縮効果分と思われる10%ほど1613でエンコした方が小さく成ったのが有った
Blu-ray disc向けエンコーダ適合記念に様子見ないで最新入れたのは失敗だったかねw
まぁ、見た感じには良くわからんし、PowerDVDのデコーダでハード支援入れて再生できてるっぽいし
何本か元のTSも消しちゃったんだけど気にしない事にする(苦笑
841名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 18:34:47 ID:yJ0N3Y4K
何と比較したかも書かないバカは氏ね
842名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 18:39:13 ID:zzNuCsoC
流れを読めないのも(ry
まぁ、ID変わって無いと思ってレス番入れなかったおいらも(ry
CABAC関係のバグあった1592ね
843名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 18:39:52 ID:ALhDIv7W
比較画像とか動画をupしないならまったく信憑性が無い
844名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 18:41:30 ID:cwMm7bjJ
サンプル上げてもスルーするくせに!
845名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 18:42:29 ID:ibv6T/Ei
>>844
スルーしてやるからサンプル上げろ!
846名無しさん@編集中:2010/05/31(月) 18:51:52 ID:zzNuCsoC
人が信じられないなら自分でやってみれば良いだけの事
自分でやった結果なら100%信じられるかんね
あと、CABACのロスレス圧縮で10%近く縮むってのは検索すればいくらでも出てくる話
それがまともに動いてないなら10%増しは納得の結果
847名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 20:13:48 ID:mMGG4YRI
久しぶりにSDのソースをインタレエンコしたら、130fps位出て
びっくりした。
848名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 20:19:36 ID:BbokbY7r
で?
849名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 20:28:24 ID:GKA0Fri1
Current status: Known Bugs

Problem: CAVLC + 8x8dct + deblocking broken. Fix will be in the next release.
850名無しさん@編集中:2010/06/01(火) 22:29:18 ID:U7pNX2ur
<回答が無い理由>

1. 誰も知らない
2. 質問文が意味不明
3. 知ってるが、お前の態度が気に入らない
4. 良いボケが思いつかない
851名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 15:36:05 ID:jbzIYyKf
r1626
852名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 15:54:58 ID:jbzIYyKf
コンパイルは通ったけどエンコードができなくなった・・・
853名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 15:55:53 ID:2v/rIeWQ
最近正式コミットとは思えないほどバグ出るな
854名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 16:02:46 ID:jbzIYyKf
どうやらavsがエンコードできないらしい
y4mとlavfとffmsならエンコードできた
855名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 17:04:39 ID:mHWDKnAs
>>854
報告d
Aviutlで使う分にはもう暫く1583使うか・・・

ところでチェンジログのfuture high bit-depth support.
が気に成るんだがもしかしてバンディング対策かね?
856名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 17:15:53 ID:jbzIYyKf
32bitのはx264.nlに既に上がってるけどこれもうちは駄目だな
857名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 17:22:15 ID:jbzIYyKf
バグだったらしい

>Current status: Known Bugs
>Avisynth input is broken.

連レス失礼しました
858名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 17:47:47 ID:SWhHw9Sx
しばらくr1376で様子見をするか…。
859名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 17:52:04 ID:O5KnLYmT
バグかよ!
64bit環境に移行して初めてのエンコードでavs読み込んでくれないから
すげー悩んじゃったよ!
860名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 17:54:25 ID:jbzIYyKf
VFR maniac氏が急いで修正してくれたみたい
後でまた修正が入るみたいなので様子見です
(一応r1627でクラッシュしなくなりました ご報告まで)
861名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 18:17:07 ID:JH+nRnxD
初期化処理を関数化するか個別に行うかってだけの違いなので別に待つ必要はない
862名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 19:50:22 ID:e1jLXs1o
修正きたっぽい
863名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 20:35:26 ID:ktWgbxV3
俺11xx台で止まってるw
そろそろ更新するか
864名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 20:57:31 ID:2OgNzTTw
x264outでエンコすると音声に(音割れみたいな)ノイズが入るのは私だけ?
x264outで出力せずに音声だけWav出力したものには入ってないんですが
原因が分かる人いますか?

toolフォルダ内のx264とneroaacencそれとMP4Boxは最新です
再生環境はMPC-HCにHaaiとDivxのh.264/AACデコーダーを使ってます
865名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 21:24:28 ID:B5BePKP+
>>864
最新バージョンとか言わずにちゃんと書いて
866名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 21:53:41 ID:2OgNzTTw
>>865
x264 r1602(当時) neroaacenc1.5.4.0 バカポ氏のmp4box(同梱版でも問題あり)です
867名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 21:57:44 ID:2FgqaN+5
>>864
まずはそのneroaacenc単体で同じ設定でAAC変換してどうかだな
(コマンドプロンプトの使い方がわからないとかは無しの方向で)
あとaviutlで音量いじらなくても成るのかとか気に成ることは多数あるが
初心者スレかAviutlスレに行った方が良いかもね
868名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 22:14:30 ID:OqWABlLV
音にノイズ入るとかx264全然関係ないじゃん
869名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 22:46:45 ID:QCBugtHd
最新でまたバグ見つかったみたい
no-mbtree + aq-mode 0 で落ちるそうな
870名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 22:47:26 ID:2OgNzTTw
もちろんneroaacenc単体エンコしたらノイズなし(言葉が足りなかったゴメン)で
aviutlでの音声操作はカット編集以外なしです。
たしかにx264とは関係ないですが、x264outで出力したファイルに乗るので
ここかなと思ったのでここに書きました。でも私だけのようなので
しばらくGUIに戻って折をみて再セットアップしてみます。
871名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 14:35:38 ID:+v9wS7i+
r1629
Fix no-mbtree + aq-mode=0
872名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 18:00:40 ID:kuB5NGeV
x264outもスレチなじゃないの?aviutlなんだしさ。
なんでaviutlスレとか x264 VFW GUIスレで
カキコしないんのか理解できん。
873名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 18:23:54 ID:TWX50tsb
>>872
x264outはaviutlでx264.exeを使ってエンコするプラグインなんだが…。
まぁ、x264単体の問題なのかそれ以外の問題なのか切り分けてから質問しろと言うなら同意
874名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 18:38:22 ID:VraweztY
>>873
>>870で答えは出てる
875名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 18:53:48 ID:TWX50tsb
>>874
何の答えだよ…質問者は納得してるからどうでも良いんだが
876名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 02:33:53 ID:hEXzr92U
>>870
r1376でもだめなの?
877名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 02:57:04 ID:9I9bNxxt
>>873
自分の勘違いだったか。突っ込みありがと。
878名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 08:17:40 ID:vlQYDE23
Aviutlで音声読み込んだ時点でノイズがのってるんじゃないの?
音声追加でWAVを読み込ませたら解決するような気がする
879名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 08:33:15 ID:howIaJLt
aacedit2 -t Trim()+Trim()+Trim() -o output.aac input.aac

カット編集だけなら、こうすればよけいな劣化を避けられる。
880名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 11:18:03 ID:rbweVjlw
FAWの方が便利じゃない?
881名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 17:48:59 ID:yEvUgXt3
ちょっと前に967から1163にしたがそこから先どれにすればいいのかわからなくて1163のまま
882名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 18:05:56 ID:6ukdsYFd
なんかいろいろと騒がしてしまって申し訳ない。
x264エンコード全般に関するスレかと思ったので・・・。

せっかくなのでaviutlスレにサンプルを上げときますので
気になる事があれば意見を聞かせてください
883名無しさん@編集中:2010/06/04(金) 23:54:12 ID:JBLepSvT
>>881
スレ上でバグだなんだって騒いでなければ最新版が一番良い。
なんか理由があるなら別だけど。
884名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 01:38:55 ID:+mFt1SDw
>>883
過去にデブロック周りの不具合で微妙に崩壊していくのがあってから更新怖い病になった
900〜966あたりのどこかにそんなのがあったはず
デコーダ変えても一緒
885名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 05:46:11 ID:LKJuze9k
http://wiki.videolan.org/SoC_2010/Macroblock_adaptive_frame_field_interlacing
http://wiki.videolan.org/SoC_2010/Audio_on_x264

これらが、WeightPの様に成功すると良いな。MBAFFの方は、かなり大変だろうが。
886名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 06:35:57 ID:vsHMVvHh
ついに音ズレが無くなるのか
胸熱
887名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 20:07:46 ID:VhMaK0LM
音ズレの恐怖が訪れる
888名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 02:34:50 ID:dhZ0f1QN
>>887
氏ねばいいのに
889名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 02:38:04 ID:Ya1K+6/f
いいじゃんw 熱かったから涼が取れたぜ
890名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 04:30:11 ID:zJCp0apt
>>885
3月末にnal-hrdがマージされてx264でようやっとインターレースがまともに
エンコできるようになったけど、MBAFFのフルサポートでインターレースが
高品質でエンコできるようになる予定なのはうれしいなぁ。

SDソースなタモリ倶楽部はともかく、ブラタモリはきちんと1080/60iで保存
しておきたいし。
891名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 08:22:17 ID:Q3DLHmdn
>>890
大切に保存したいんだったらTSのまま保存すればいいのに。

ここはx264スレだったか。
892名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 12:25:24 ID:WzmqDb+M
虹ってバンディングだよな
893名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 12:34:09 ID:wR6Vrg4X
つまんね
894名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 12:35:20 ID:w4vcJGHa
crf10でエンコすればおk
895名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 12:53:55 ID:n+E+5xJD
映像ソース毎のCRF推奨値ってないのかな?
896名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 13:07:39 ID:b8F+1FXc
推奨値とはなんぞや?
ってところからね。
897名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 13:31:52 ID:UEVNGOAo

x264itvfr.exeはr1376で終了か。
898名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 15:43:14 ID:ZfYL4aq+
オレが推奨値決めてやるよcff51がおすすめ。
899名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 16:16:10 ID:QOI80T+J
crf0こそが最強
900名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 22:32:15 ID:UKnf6v/Z
--no mozaiku は男のたしなみ
901名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 01:48:45 ID:DpGhVtWI
r1643
902名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 02:23:25 ID:DpGhVtWI
http://mailman.videolan.org/pipermail/x264-devel/2010-June/007382.html

rolling stable brunchってなんやねん...
903名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 03:17:12 ID:ktdcL9zr
>>902
安定したブランチを転がす
回転している安定したブランチ
回転安定したブランチ

このどれか
904名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 03:38:45 ID:DpGhVtWI
とりあえずr1643はsubme 0でクラッシュする
しかも安定してるはずのr1636はmakeが通らないことが判明...

とりあえずrollingだけは実感できたよ
905名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 03:43:13 ID:DpGhVtWI
修正してcommitやり直しになった
906名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 19:09:18 ID:51Yy74qn
新機能つけたわけじゃないのに不具合多いな
907名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 20:13:32 ID:3lMAQRqO
コードを書き換えまくってるからしょうがない
しかも、そのうち開発側も訳わからなくなってくんじゃないかってペース
908名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 23:38:52 ID:IRRX8DmE
VBV-maxrate 10000と 指定しても、VBV-bufsize 10000をだいぶ超えてしまうんだけど、何か良い手立てはありませんか?

CRFと同時指定にしてます。
909名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 00:45:52 ID:y6k/7/1v
なにがどう超えているのか?
超えているのはどうやって確かめたのか?
910名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 01:12:23 ID:dUsPgOSS
http://akuvian.org/src/x264/vbv.pl

VBVは、これで調べられる。
911名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 01:14:16 ID:4ha6oNx7
>>909
MediaInfoで、最大ビットレートってのでみましたけど。
912名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 01:21:07 ID:4ha6oNx7
ねぼけてて、半分しか答えてなかったですね。

ビットレートの最大値がVBV bufsizeを超えてしまうんです。
913名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 01:41:27 ID:y6k/7/1v
914名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 07:34:06 ID:WN11EYVB
ビットレートがVBVバッファを瞬間的に超えるのは問題ないんじゃない?
915名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 08:54:29 ID:AXm0y0ig
そのためのバッファだしね
916名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 11:24:02 ID:4ha6oNx7
>>913
まさに、この質問者と同じような状況ですが、答えがわからないところまで同じです。
917名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 14:58:52 ID:dUsPgOSS
だから、ActivePerlをインストールして、

vbv.pl --fps 29.970 --bitrate 20000 --bufsize 25000 --init 22500 vbv.txt

とすれば分かる。
918名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 18:04:08 ID:y6k/7/1v
r1652
919名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 18:10:34 ID:4ha6oNx7
>>917
すみません、使い方ではなく、>>913の質問者のようにビットレートが高いときにフリーズを起こすことが問題なのです。
VBV complianceにパスしても仕方がないというのが本当のところでして。
920名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 18:14:49 ID:y6k/7/1v
VBV compliamceってのは、そういうことが起こらないようにあるもんだろ
いったいどんな再生環境使ってるのよ?
921名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 18:23:00 ID:4ha6oNx7
>>920
PS3です。
922名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 18:33:57 ID:dUsPgOSS
PS3は持っていないから知らないが、VBVはDivXに合わせて、

--vbv-maxrate 20000 --vbv-bufsize 25000

としておけば、大抵の機器で再生可能だろう。
923名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 18:40:17 ID:gk8zxIMc
今のPS3は31250までokだよ
924名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 18:43:54 ID:MHAbMJ+2
10000とか低すぎだからポータブルプレイヤーに無意味にHD動画でも入れてるのかと思えば…
BD再生できるPS3ならBD基準で設定しとけば再生できないって事は無いだろ
いや、PS3持ってないけどw
925名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 19:20:10 ID:AXm0y0ig
>>918
r1649じゃね?
926名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 19:30:32 ID:y6k/7/1v
ああ、間違ってた、r1649が正解
ところでgit pullするとplaneなはずなのに、x264 --versionすると1649+15とか表示される
また修正がありそうな予感
927名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 20:53:34 ID:6I/3Uowz
PS3は一応bufsize 65000/maxrate 20000まで大丈夫らしいよ
ビットレートの高いところでフリーズするならBフレ枚数とかそっち系のオプションが原因では?

↓でソースの仕様と使ったオプション晒した方が速いかもよ
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/
928名無しさん@編集中:2010/06/15(火) 21:16:10 ID:WN11EYVB
vbv-bufsize, BDは30000だっけ
原因は本当にビットレートなのか?
929名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 15:45:03 ID:tPBU8+Vu
r1649
>over 80% faster on amd k8
>amd k8では80%超も速い

すげぇな
930名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 15:57:59 ID:sBoXz+Lq
K10 6コアのほうどうにかしろよ('A`)、
931名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 16:18:27 ID:/Vth+zCI
元が一緒だからk10でも速くなるんじゃね
932名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 17:46:23 ID:q/duD5FC
しばらくr1376で様子見するか
933名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 17:47:37 ID:BQuC/ERT
まーた1376かw
934名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 18:51:07 ID:u1KhG1yU
もう1376はNGワードだなw
935名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 19:18:44 ID:q/duD5FC
どうせr1649だとPS3で再生すると音ズレするんだろ?
936名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 21:13:00 ID:kYrFOcXh
>>929
K10使ってるけどめっちゃ速くなってるよ
937名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 22:31:11 ID:h/BL9fg8
ちょっとK8買ってくる
938名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 23:21:41 ID:2beQ0j2s
939名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 23:42:44 ID:S2G6r8y8
intelCPUじゃ速くなんない?
940名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 23:44:59 ID:PBx3WibH
>Only ~12% faster on penryn
941名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 23:57:14 ID:S2G6r8y8
おお、サンクス。1割ばかし速くなんのか。
942名無しさん@編集中:2010/06/19(土) 23:59:06 ID:7VaWm9lb
1090T@定格でx264 HDベンチ3.0のx264.exeだけ入替えてやってみた。

Results for x264.exe r1342
--------------------------
encoded 1442 frames, 74.05 fps, 3898.70 kb/s
encoded 1442 frames, 74.85 fps, 3898.70 kb/s
encoded 1442 frames, 74.73 fps, 3898.70 kb/s
encoded 1442 frames, 74.78 fps, 3898.70 kb/s
encoded 1442 frames, 28.71 fps, 3968.53 kb/s
encoded 1442 frames, 29.43 fps, 3970.82 kb/s
encoded 1442 frames, 29.82 fps, 3956.57 kb/s
encoded 1442 frames, 29.71 fps, 3968.97 kb/s

r1649 入替え後
--------------------------
encoded 1442 frames, 116.27 fps, 3906.90 kb/s
encoded 1442 frames, 116.27 fps, 3906.90 kb/s
encoded 1442 frames, 116.13 fps, 3906.90 kb/s
encoded 1442 frames, 115.68 fps, 3906.90 kb/s
encoded 1442 frames, 31.20 fps, 3961.55 kb/s
encoded 1442 frames, 31.42 fps, 3960.81 kb/s
encoded 1442 frames, 31.39 fps, 3960.21 kb/s
encoded 1442 frames, 31.18 fps, 3959.97 kb/s
943名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 00:06:57 ID:ryvR22rZ
1st passの、74.85 fps -> 116.27 fps と言うのは凄いな。 2nd passも、5%程速くなっている。
944名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 00:07:07 ID:RZ9MdxDJ
ロシアの最適化ビルドはどう?
http://www.xvidvideo.ru/x264-video-codec/x264-video-codec-rev-1649-x86-x64.html
うちのC2Q(x64)だと.nlの64bit版より10%くらい速い
945名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 00:11:55 ID:5AIwmejC
>>944
あ、書き忘れてましたが>>942のはそこのphenom最適化版でやってます。
946名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 00:15:34 ID:lT61/g1O
それでIntelとAMDどっちが速いんだ?
947名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 00:36:08 ID:wZiVMYnq
i7 920@3570MHzでx264 HDベンチ3.0のx264.exeをr1649に差し替えた場合

encoded 1442 frames, 130.18 fps, 3905.27 kb/s
encoded 1442 frames, 128.14 fps, 3905.27 kb/s
encoded 1442 frames, 129.26 fps, 3905.27 kb/s
encoded 1442 frames, 127.24 fps, 3905.27 kb/s
encoded 1442 frames, 32.89 fps, 3961.69 kb/s
encoded 1442 frames, 32.90 fps, 3963.66 kb/s
encoded 1442 frames, 32.85 fps, 3963.97 kb/s
encoded 1442 frames, 32.87 fps, 3964.66 kb/s
948名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 00:40:25 ID:Y34vgyKB
そのベンチマークって AVIsynth 2.5.8 つかってるやつだっけ?
949名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 00:42:49 ID:iNl5y7AO
未だにC2DE6600だ
950名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 00:58:52 ID:lEnKlX5c
未だにQ6600でそろそろ変えたいけど
どうせ変えるなら6コアにしたい
951名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 01:08:46 ID:5AIwmejC
[email protected]
--------------------------
encoded 1442 frames, 125.09 fps, 3906.90 kb/s
encoded 1442 frames, 125.25 fps, 3906.90 kb/s
encoded 1442 frames, 124.74 fps, 3906.90 kb/s
encoded 1442 frames, 124.08 fps, 3906.90 kb/s
encoded 1442 frames, 34.34 fps, 3960.10 kb/s
encoded 1442 frames, 34.75 fps, 3960.52 kb/s
encoded 1442 frames, 34.59 fps, 3960.68 kb/s
encoded 1442 frames, 34.15 fps, 3960.32 kb/s

・・・920には負けるか。
952名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 01:09:57 ID:gQViZCSs
速いな
953名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 01:12:31 ID:ryvR22rZ
>>951
処理の重い2nd passでは勝っているな。
954名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 01:14:25 ID:RZ9MdxDJ
[email protected]/Win7(x64)/r1649@ロシアC2Q版だと99FPSと22FPSくらい。省電力だしまだいけるな。
955名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 01:45:58 ID:BEEJfQzA
>>942
r1649での影響を調べるならr1649と1643あたりでしないとダメじゃないか。
956名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 01:55:39 ID:goCHbQ16
いや、そこらへんはいまだにr1376使ってるやつへのあてつけもあるのだろう
957名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 02:00:34 ID:5AIwmejC
>>955
1090T@定格
r1643
--------------------------
encoded 1442 frames, 112.17 fps, 3906.90 kb/s
encoded 1442 frames, 112.87 fps, 3906.90 kb/s
encoded 1442 frames, 112.73 fps, 3906.90 kb/s
encoded 1442 frames, 112.45 fps, 3906.90 kb/s
encoded 1442 frames, 31.22 fps, 3964.01 kb/s
encoded 1442 frames, 31.38 fps, 3959.56 kb/s
encoded 1442 frames, 30.94 fps, 3960.78 kb/s
encoded 1442 frames, 31.18 fps, 3962.05 kb/s
958名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 02:04:12 ID:BkuN7L94
PS3がMKVに対応すればすべて解決するのに。
959名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 06:58:15 ID:2ZJU2f/1
PS3なんて使わなければすべて解決するのに。
960名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 13:12:59 ID:BkuN7L94
>>938先生のdiffを適応したr1649希望
961名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 13:17:59 ID:Y34vgyKB
ほっとけ
962名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 14:36:15 ID:6Mtw8YZJ
>>960
ttp://bbs.fushizen.eu/
こちらへどうぞ。
963名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 15:39:36 ID:BkuN7L94
>>962先生、ありがとうございます。
964名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 20:36:52 ID:lT61/g1O
>>947
情報thx!
かなり差は縮まってるけどCore i7最強は変わらず、か
965名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 04:21:07 ID:scTToIRS
なかなかr1163から脱出できねぇな
966名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 14:17:20 ID:PJ0HctbJ
komisar版
cross-mingw.gcc451.generic.20100615.1.7z (38M) (LTO-enabled *.a/*.o)
で -flto 付きでビルドできないんだけど・・・

./configure --extra-cflags="-flto -fomit-frame-pointer -Wall" --host="x86_64-pc-mingw32" --cross-prefix="x86_64-pc-mingw32-"
とすると
x264.o:x264.c:(.text+0x56): undefined reference to `x264_mdate'
x264.o:x264.c:(.text+0x3eb): undefined reference to `x264_encoder_open_92'
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
undefined reference toの嵐だわw
967名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 18:10:08 ID:26R9OiIM
これだから素人は
968名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 18:18:53 ID:4CQCGIgF
自コンパイルしても遅くなるだけって偉い人がいってた
969名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 18:40:33 ID:79xOmUPI
>>966
22:01 (komisar) for x264 need remove -DPREFIX for yasm. and add "-flto" to extra-c-flags

22:05 (komisar) for x264.exe also patch Makefile for add "-fwhole-program"
970名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 20:49:31 ID:PJ0HctbJ
>>969
レスThanks

アセンブラフラグから-DPREFIXを削除するって事??
って言うか、yasm自体インストールしなくていいって事かな?
971名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 06:56:33 ID:xIkKXhVo
config.makを編集する。
32bitはしなくていいらしい。
972名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 07:02:59 ID:ziqAhDh4
>>970
おまえレベル引く杉。初心者スレ池。
973966:2010/06/22(火) 16:33:15 ID:1WvU03iO
>>971
上記省略//
CC=x86_64-pc-mingw32-gcc
CFLAGS=-Wshadow -O3 -ffast-math -Wall -I. -flto -fwhole-program -std=gnu99 -s -fomit-frame-pointer
LDFLAGS= -lpthreadGC2 -lwsock32 -s
LDFLAGSCLI= -lgpac_static -lwinmm
AR=x86_64-pc-mingw32-ar
RANLIB=x86_64-pc-mingw32-ranlib
STRIP=x86_64-pc-mingw32-strip
AS=no
ASFLAGS= -f win32 -m amd64
EXE=.exe
VIS=no
HAVE_GETOPT_LONG=1
DEVNULL=NUL
でダメだった・・・
974名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 19:39:59 ID:xIkKXhVo
LDFLAGSCLI= -fwhole-program -lgpac_static -lwinmm
でどう?
975名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 00:37:41 ID:ciCB/Zwj
>>974
CFLAGSの-fwhole-programを消して
LDFLAGSCLIに-fwhole-programを入力
結果は↓

x86_64-pc-mingw32-gcc -Wshadow -O3 -ffast-math -Wall -I. -flto -std=gnu99 -s -f
omit-frame-pointer -fprofile-generate -c -o common/x86/predict-c.o common/x86/
predict-c.c
no -f win32 -m amd64 -DARCH_X86_64 -Icommon/x86/ -o common/x86/const-a.o common/
x86/const-a.asm
make[1]: no: Command not found
make[1]: *** [common/x86/const-a.o] Error 127
make[1]: Leaving directory `/home/hoge/x264'
make: *** [fprofiled] Error 2

ダメでした。
976名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 00:53:01 ID:jJjD+zFM
ちょっと待てAS=noって何だ。
yasmは要るぞ。
977名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 01:48:24 ID:ciCB/Zwj
>>976
上記省略//
CC=x86_64-pc-mingw32-gcc
CFLAGS=-Wshadow -O3 -ffast-math -Wall -I. -flto -std=gnu99 -s -fomit-frame-pointer
LDFLAGS= -lpthreadGC2 -lwsock32 -s
LDFLAGSCLI= -fwhole-program -lgpac_static -lwinmm
AR=x86_64-pc-mingw32-ar
RANLIB=x86_64-pc-mingw32-ranlib
STRIP=x86_64-pc-mingw32-strip
AS=yasm
ASFLAGS= -f win32 -m amd64
EXE=.exe
VIS=no
HAVE_GETOPT_LONG=1
DEVNULL=NUL
でビルドできました。
初心者を相手にして頂き感謝です。
969氏、971,974氏、976氏、ありがとう御座いました。
978名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 01:59:03 ID:7yX09hvr
で、lto使って速くなったの?
俺の環境では、GCC4.4.4でmake fprofiledしたほうがわずかに速いみたいなんだが
979977:2010/06/23(水) 03:33:31 ID:ciCB/Zwj
>>978
こちらもGCC4.4.4+make fprofiledの方が少し早かった


komisar版
cross-mingw.gcc451.generic.20100615.1.7z (38M) (LTO-enabled *.a/*.o)用
x64 LTOパッチを作ってみた。
config.makの編集、./configure --extra-cflags="-flto"の追加をしなくてもビルドできます。

x264_x64_LTO.diff
http://firestorage.jp/download/0a36c8217a5df2e65c790c4fa0f1b34f1d319d8d

mp4_dts_compress_1.diffもDL数が100を超えてる・・・困ってる人がいっぱい居たんだね
980名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 20:08:25 ID:up+gksUY
>929
>942を真似して5050e定格(2.6Ghz)

r1342
--------------------------
encoded 1442 frames, 26.47 fps, 3899.26 kb/s
encoded 1442 frames, 15.42 fps, 3899.26 kb/s
encoded 1442 frames, 15.21 fps, 3899.26 kb/s
encoded 1442 frames, 14.95 fps, 3899.26 kb/s
encoded 1442 frames, 4.33 fps, 3971.58 kb/s
encoded 1442 frames, 3.66 fps, 3970.56 kb/s
encoded 1442 frames, 3.71 fps, 3970.65 kb/s
encoded 1442 frames, 3.75 fps, 3970.80 kb/s

x264 Video Codec rev. 1649 x86 (2.21 Мбайт 2010-06-15 20:24:36) (generic)
--------------------------
encoded 1442 frames, 32.60 fps, 3903.37 kb/s
encoded 1442 frames, 19.27 fps, 3903.37 kb/s
encoded 1442 frames, 18.83 fps, 3903.37 kb/s
encoded 1442 frames, 18.37 fps, 3903.37 kb/s
encoded 1442 frames, 4.34 fps, 3968.78 kb/s
encoded 1442 frames, 3.59 fps, 3969.44 kb/s
encoded 1442 frames, 3.57 fps, 3969.56 kb/s
encoded 1442 frames, 3.56 fps, 3969.40 kb/s


:8割は無いわ
981名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 20:22:49 ID:7yX09hvr
次スレ立ててくる
982名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 20:35:09 ID:7yX09hvr
立てた
x264 rev28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1277292200/

テンプレにMatroskaスレとPS3スレを追加した
983名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 23:20:21 ID:9xpi8zA8
>>980
8割ってmbtreeの処理の一部のことじゃないか。
1passが速くなったのはいままでの変更の影響が大きいっぽい。
984名無しさん@編集中:2010/06/24(木) 19:43:32 ID:/PIVbqZN
seraphyいつまで休んでんだ?いい加減に更新しろ
985名無しさん@編集中:2010/06/24(木) 20:05:49 ID:ZE21qwYy
>984
休んでネーヨ。無理言うな。
今上がってる暫定版も、出向先から空いた時間を何とかして作ったみたいだから。
986名無しさん@編集中:2010/06/24(木) 20:23:18 ID:n+WVbuM8
俺は帰ってくるまで1376でのんびり待ちます
987名無しさん@編集中:2010/06/24(木) 20:24:40 ID:IRZeFfaS
ずっとそれ使ってろw
988名無しさん@編集中:2010/06/24(木) 21:11:28 ID:N5IdrS/w
むしろ1376がネタと化して見ていてほほ笑ましい
989名無しさん@編集中:2010/06/24(木) 21:24:31 ID:Yt68Onpt
>>986
>>938先生と>>962先生のを使えよ
990名無しさん@編集中:2010/06/24(木) 22:15:59 ID:Bx/QoG8Z
seraphy氏の待つのって主に拡張使ってる人でしょ
991名無しさん@編集中:2010/06/25(金) 07:33:42 ID:GJBKUIi6
俺はまさにそうだなー。
なんだか本業が激務みたいだから気長に待つよー。
992名無しさん@編集中:2010/06/25(金) 17:48:21 ID:xVaOrcE+
r1658
993名無しさん@編集中:2010/06/25(金) 17:50:35 ID:KDXhoujX
>>990
その通り
auo以外に意味はない
994名無しさん@編集中:2010/06/25(金) 17:57:08 ID:/F4CTzMQ
Open-GOP対応来たな
995名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 00:23:19 ID:L1+lEKAB
うめ
996名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 02:42:00 ID:SxOP2j12
うめうめ
997名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 10:48:03 ID:BbhET865
うめうめうめ〜
998名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 12:20:30 ID:fiwMO5ZE
998なら動き検索にumeが追加される
999名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 12:38:56 ID:FJx8Gu5Q
sage
1000名無しさん@編集中:2010/06/26(土) 12:41:43 ID:FJx8Gu5Q
---------- 終了 ----------
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。