SKNET MonsterTV HDUS Part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
SKNETのMonsterTV HDUS SK-MTVHDUS のスレッドです

MonsterTV HDUS 公式ページ
http://www.sknet-web.co.jp/product/mtvhdus.html
出荷停止のお知らせ
ttp://www.sknet-web.co.jp/news_release/080730b.html
出荷再開のお知らせ
ttp://www.sknet-web.co.jp/news_release/080902.html

まとめWiki
http://www26.atwiki.jp/mtv_hdus/
http://www31.atwiki.jp/monstertv/

前スレ
SKNET MonsterTV HDUS Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225096079/

関連スレ
MonsterTV HDUS買えなかった (´・ω・`) 11台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1221627292/
【GUI+】cap_hdus GUI+ ver.8【スルー力!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226458837/
【回収】MonsterTV HDUS活用スレ1セグ目【改修】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1217502834/
【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ Part2【SKnet】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226677716/
FriioViewer改+MonsterTV HDUSのスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218050833/

最初から死んでいた姉妹スレ
ロジテック LDT-FS100U (´・ω・`) Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1220676209/
2名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 18:02:51 ID:7n38P/g9
■そとづけメモリカードリーダーにビーキャスカードをさしこんでみよう

<せいかい>
ICがあるめんをうえにして、やじるしのほうこうにさしこんでね。
┌────┐     ┌─────┐
│       _|    │   .||||||||||||. │
│    .(  |  ← │ 田       │
│        ̄|     │          │
└────┘     └─────┘

<まちがい>
かーどのあおいめんをうえにするのは、まちがいだよ。
┌────┐     ┌─────┐
│       _|    │        ★│
│    .(  |  ← │ < B-CAS │
│        ̄|     │          │
└────┘     └─────┘

正しく挿すと、
日立 HX-520UJ.J→緑ランプが点滅(使用時は赤ランプが点灯)
NTT SCR3310→緑ランプが点滅
内蔵カードリーダー→スクランブル解除が追いつかない 非推奨
3名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 18:07:38 ID:tt55NgmJ
こっちの方が早かったみたいだね。
4名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 18:08:05 ID:nTIZrVUX
     |┃      ∧____へ_ 
     |┃      〈:::::::::::::::::::::::::::::| 
     |┃      ∨ ̄ ̄ ̄フ::::/ 
     |┃           /::/
     |┃三        /::/  |\
     |┃        /:::∠__/:::::|  
     |┃       〈:::::::::::::::::::::::::::::|
 ガラッ. |┃          ̄ ̄| ̄ ̄ ̄
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \    
     |┃三    / _ノ ::::::::ヽ、 \
     |┃     /  <●>::::::<●>  \  こ、これは乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
     |┃    | //// (__人__) ////  |  変な勘違いしないでお!
     |┃三   \    ` ⌒´    / 
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
5名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 18:08:38 ID:3Z5d+msC
>>1
(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら
6名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 18:53:33 ID:Yq52aEt/
こっちか
7名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 18:58:42 ID:JaTATG7X
乙 これは乙じゃなくてポニーテールうんたらかんたら
8名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 19:03:05 ID:AVqsgQ5D
              ,. '´ : : : : : : : : :` 、
              /:, -:‐: : :-‐: 、:.:. : : : : ヽ、
            /:, :': .: : : : : : : : : : : : : 、:. : :
              /:,': : : ::. : : : : : :、: : : :、: :ヽ:.: :
          /:/ : i : :}、 : : : : : :ト、 : :.!: : : :Y :
       _,.ィ':.:| : : |:メ、' ,: : : :!_;斗'":| : : :i |:.:
  ,. -‐''´ ̄ /: .:| : : t,イ;心.\: :{,イスハ,': :}: :!:|:.:
./,'´ i^i  /: {:八 : : ',弋リ  ``弋zン: /: ,'|:|:.:
゙: f   |=|'´ィy、:弋:.ヽ、: ;>xx  '  xx厶イ: /:jノ:.:
: リ ,.x'|=|/':.:.:丁:.:.:.:.,イ^' .,  - ,. イy、}イ:.:.:.:.:.:  手のひらサイズ
'´/;.'_,|=|__:.:.:.:,イ:.:.:.}/ :  :./ `T ´ ./ハ:.:.:.:.:.:.:.
,/: //__三__Y´ |.:. / :| 厶∧__../  /ヽ.:.:.:.:.:.
{: i¨7' ;' ;' ;'`'く¨,}:/  j   〕 ハ.  /.:.:. : :ヽ:.:.:.
ヽ:〉' {`i  i´} V''ヾ.、: .!  { /{_/      ∨:
:=f=v`¨<フ¨ .=キ  .:.:|  .!'       -─-}:.:
,才'" iマ⌒マ! 戈 .:.:;人:. .:{      i/´     ,'.:.:
 f`ト{___};イ=、‐‐'´ ハ ::|.    .:/     ./.:.:.:
 {八_}----{_ノ‐ '<、_丿:j:::... .:/    ..:,イ:.:.:.
 >x二__      }}  `'ー--r '     .:/ヽ、:.
´::::::::::::::::',`¨マ>-'´/     `ヾ :.. .::∧  ヽ
9名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 19:16:15 ID:eMq0voOr
前スレだが、無事CDVer1.1だった
10名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 20:36:43 ID:iswjen/s
キタ━(゚∀゚)━!
TVTest ver.0.5.4
ver.0.5.4
・プラグインを使用できるようにした
・録画の詳細指定で、開始時間を指定できるようにした
・コマンドラインオプションをいくつか追加した
・待機時に EPG 情報を取得する設定にしていると、復帰後も取得を継続する不具合を修正
・録画の詳細指定のダイアログで、何かファイル名を入力しないとキャンセルできない不具合を修正
・終了時にデッドロックする不具合を修正したつもり
・録画時に「ファイルへの書き出しでエラーが発生しました。」という嘘のダイア ログが出る不具合を修正したつもり
・その他微修正
11名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 20:58:17 ID:5mB6GsgQ
spinel導入したいけどデスクPCを鯖機にするとうるさいからなぁ・・・
内臓カードリーダの改良版出してくれる人いないかしら
12名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 21:04:55 ID:kc+k49wv
>>11
対応版用のnnc4hdusは内蔵カードリーダつかっても、ぜんぜん問題ないよ。
13名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 21:09:37 ID:7n38P/g9
>>12
お前は何を言っているんだ
14名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 21:23:30 ID:X3fbv+EE
>>10
アイコンが戻ってる・・・。
15名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 21:29:27 ID:CjZgljQK
わーい閉じる復活してるー
16名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 21:31:12 ID:Fv0qNWIo
肩凝りがとれました。
17名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 22:09:45 ID:Yq52aEt/
ネットワークリモコンONだとEPG番組表が表示されなくなります
18名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 22:27:10 ID:Wj7VPNx0
自分の環境だと目立った不具合もないし、
その後リリースされたバージョンでは色々不具合が出ていたようなので
HDUSTest ver.0.4.20からアップデートしてなかったんですが
そろそろTVTestにアップしても平気かな?
作者さんはTVTestにアップ推奨なのかしら?
19名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 22:32:29 ID:43VOHUw0
>>18
はぁ?
バグ取りにも協力しないような奴が何寝言たれてんの?
20名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 22:44:11 ID:4+cBXKGg
>>10
5時間で修正とか早すぎてワロタww

中の人乙です。
21名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 23:10:33 ID:XXzZzzPH
買いに行ったのに(´・ω・`)売り切れてた・・・

アキバとか巡ればまだ在庫は余ってるんかね?
22名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 23:18:37 ID:kUYEqCO1
閉じる復活!

アイコン消滅!
23名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 23:24:19 ID:tfqlCSQL
>>21
そんな眠そうなIDしてるからだ。
24名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 23:27:18 ID:XXzZzzPH
(´-ω-`)zZzz

(´-ω・`)Σ

(´・ω・`)別に寝坊して19時に店に行った訳じゃないよ!
25名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 23:55:20 ID:c8ZGUP5h
だれかネットワークリモコン使ってて、サービスと、割り振ってるはずの局の番号が突然一致しなくなったって人いない?
それとも俺が何か悪いことでもしたのか?
最近視聴してなくって、今ふとリモコン使ったら、チャンネルがめちゃくちゃでびびったw
26HDUSTestの中の人 ◆97VVtImbHM :2008/11/16(日) 23:56:45 ID:dnVTicQc
アイコン変更版は私がアップしたものではありません
あと、背景が暗い色でも見やすいように微妙に変えてあります
27名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 00:35:15 ID:QrQiLsLd
>>18の件どんな感じですか?
バージョンはアップは別にしなくても問題なし?
バージョンアップ推奨?
28名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 00:38:19 ID:qyHaTb5K
更新履歴みて自分できめれば?
29名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 00:42:17 ID:IQ+CDi0j
気になるならアップすればいいじゃない。
>>26
中の人乙です。
30名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 00:44:36 ID:QrQiLsLd
作者に聞いてるのになんでお前らがレスするの?
しかもなんの役にも立たないカスレス
31名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 00:45:08 ID:/LrDES4K
TVTestでF10キーが効かないのって俺だけ?
32名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 00:49:42 ID:e/fVJXI1
>>30
既に指摘されてるのに、非常識な質問しているのが分からないのか?
33名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 00:52:52 ID:4+SLeiRq
>>30
その都度使って試してもらいたいからうpしてるんだろうが
てめーの利益だけ考えてるんじゃねーぞハゲ
34名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 00:55:05 ID:QrQiLsLd
>>32
分からん。
分かって欲しいなら分かるように書け

>>33
だからお前は作者なのかと
妄想でレスするなよ
35名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 00:55:08 ID:Xr4Rb8ZK
ID:QrQiLsLdはそろそろ↓状態?



      ,〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、
|\   ( つれたつれた お前ら馬鹿ばっかりだな)
|  \  `〜〜〜〜〜v〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜´
し   \
゙'゙":""':'';;':,':;.:.,.  ヽ○ノ
        ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.            ト>゚++<
.          ノ)
36名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 00:55:43 ID:qyHaTb5K
>>30
テストはしない。自分の行動すら決められないで
作者にそんなことまで聞こうとする一番役に立たないゴミクズがなんだって?

37名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:00:34 ID:QrQiLsLd
>>36
だからお前は作者なのかと
妄想でレスするなよ気持ち悪い
38名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:00:44 ID:oAljvp9p
後釣り宣言まだ?

自分でやっておかしいと思えば元に戻せばいいだけ
ヴァカめ!
39名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:02:23 ID:4+SLeiRq
>>37
常識のないやつだなぁ
年いくつ?小学生くらい?
40名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:02:39 ID:QrQiLsLd
>>38
だからお前は作者なのかと
妄想でレスするなよ気持ち悪い
41名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:04:05 ID:iMthPQC3
なんか病院通いしてる奴っぽいな。
そっとしとこう。
42名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:04:25 ID:e/fVJXI1
ちょっとは考えられるやつだと思ったおれが馬鹿だった
マジキチ相手にしてごめんなさい
43名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:05:36 ID:bdI4jBWM
無理やりサポセンを強いられる作者が気の毒だと気付く事も出来ないとは・・・
44名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:05:58 ID:QrQiLsLd
作者にきいてるのに勝手にレスして勝手に文句言って勝手に撤収
しかもなんの役にも立たないカスレス
45名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:07:22 ID:oAljvp9p
シマコ市ね
46名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:07:35 ID:TaEPR+k9
前スレでアナログモニタの質問している奴と似た感じだな。
47名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:07:38 ID:iMthPQC3
もう一生使わない方がいい。
いや頼むから使わないでくれ。
48名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:09:37 ID:QrQiLsLd
流れちゃったからもう一回書いておこう
気持ち悪いひとたちはレスするなよ

作者さん
>>18の件どんな感じですか?
バージョンはアップは別にしなくても問題なし?
バージョンアップ推奨?
49名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:11:26 ID:iMthPQC3
自分が一番気持ち悪いことに気付いていないご様子。
現実世界で空気読めないって言われませんか?
50名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:13:32 ID:QrQiLsLd
一部の気持ち悪い人にはKYって言われたことはある。あなたみたいな。
多くの普通の人とは仲良くやってるよ
51名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:18:03 ID:+XHwOYoa
伸びてると思ったらまたコレだwww
52名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:20:21 ID:9j14LJX+
>>50
マジレスすると不具合無く使えてて新しい機能に価値が見出せないなら
今のバージョンから変えないほうが良い。
そーゆー俺も0.4.20で別に困らないので今でも使ってる。
53名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:20:38 ID:QrQiLsLd
つかさ、お前ら自分が使ってる全てのソフトのベータテストに参加してレポート出してるの?
街で試供品配ってたら、ちゃんと試してレポートとか出してるの?
IE6使ってる人がいたら、IE7に強制的にアップデートしてバグ取りに参加しろ!とか言って回ってるの?
バグ取りに参加しないのにIE7使ってるんじゃねーとか連呼して回ってるの?

もうレスすんなよ。
54名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:21:03 ID:9Csm6d2j
きめぇ
55名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:29:47 ID:QrQiLsLd
>>52
レスありがとうございます

致命的なエラーがある場合は、作者が旧バージョンからアップデートを推奨する場合が
よくありますが、そこまで行かなくても新しいバージョンへの更新を推奨しているのか
聞きたいんですよね。

踏み台にされて周りに大迷惑かけてるのに、自分が困っていないからアップデートしない
みたいな人にはなりたくないですしね。
56名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:30:30 ID:9j14LJX+
>>53
直上でマジレスしたのに無視されて俺、涙目・・・
57名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:34:47 ID:QrQiLsLd
>>56
ありがとう!
ちょとタイミングが悪かったw
58名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:36:48 ID:9j14LJX+
>>55
作者氏はアップデートを奨めた事は一度も無いし、やれとも言って無いよ。
ただ、作者氏は細かい調整をこまめにやってくれるので0.4.20で困って無くても
アップデートしても良いと思う。
但し、現状維持出来るとは限らないので俺自身は別フォルダ等で試してから
上書きするようにしてる。
さほど変わらなければ元のバージョン使ってるので意味無いと言えばそうだが。
59名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:47:17 ID:QrQiLsLd
>>58
こんな深夜に丁寧なレスありがとう。
自分の環境でも不具合が出てたときには報告とかもしたんだけど、
0.4.20くらいで自分の環境ではすっかり安定してしまったので
このスレも見なくなって今の流れが分からなかったよ

PT1も入手できそうなので、自己責任ってのは当たり前の話で
アップデートしてみようかな。
レスサンキュ!
60名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:48:19 ID:ov3Y3/KX
>>55-57
57ではないけど、俺もなるほどなーって思って聞いてたよ
いや、本当に参考になった。
でもな?そんな致命的なエラーがあったかどうかは
次のバージョンや、過去ログそれらを見れば良いだけ
面倒になって聞いてしまうのが一番やっちゃいけない事。
作者はそんなつまらん事をいちいち答えない。
過去ログ読む、旧バージョン落としてREADMEを必ず読む!
これ常識、モラル、当たり前、やる事しっかりやる!
61名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 02:03:31 ID:9j14LJX+
>>60
確かにやっちゃいけない事なのかもしれないが、罵倒レスしか付かないってのも
どうかと思うからマジレスをした。
彼は俺に対してちゃんとお礼が言えるんだぜ?
自分が知ってる事はみんなが知ってるわけじゃないってのも考えて欲しいな。

貴方のようにわかって書いてる人ばっかりじゃないんだからさ?
62名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 02:11:09 ID:4+SLeiRq
>>61
作者以外はレスするなと言ってたわけだが。
単に叩かれて親和欲求が高まっただけ。
まぁ静かになったからおk
63名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 02:12:41 ID:+XHwOYoa
ウザいと思うなら個人であぼーんしときゃいいはなし。
64名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 02:21:42 ID:QrQiLsLd
>>62
作者以外には聞いていないけど
>>58のように質問者のみならず他の人にも有益な書き込みは歓迎だろ?

ID:4+SLeiRqは自分の書き込みを振り返ってみろよ
何の役にも立たないレスばっか
65名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 02:29:55 ID:7UqcfIj+
TVTestのバージョンアップってみんなはどうやってる?
66名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 02:31:00 ID:4+SLeiRq
>>64
自分がそういったレスを生んだ原因だということも分からんのか?
散々荒らして綺麗ごとかよカッコいいな
おまえの相手をしている限り無益なレスしか出ないわけだ
これが最後のレスだから有り難く読んでおけ
67名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 02:33:16 ID:4+SLeiRq
>>65
TVTestに変わったとき以外、普通に全上書きで問題出たことないな
68名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 02:40:36 ID:QrQiLsLd
>>66
ID:9j14LJX+さんのレス読んでみろよ。
同じ質問に対して自分がどんな恥ずかしいことやってたか分かるだろ?
自分が荒らしたのはお前のせいだってどんだけw
6965:2008/11/17(月) 02:45:05 ID:E0xsjg6i
>>67
やっぱそれでOKですか
ありがとうです
70名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 02:48:56 ID:9j14LJX+
>>68
ごめんな。ちょっと腹の立つ事を書いてしまうと思う。

鏡(相手)ってのは自分の行いをそのまま映すんだよね。
だから自分が変わっていかなきゃダメなんだよ。
これは対人関係でも何でも同じだと思うんだよね。

だから、ここらへんで変わって行こうよ?ね?
こんなの何の意味も無いからさ。
71名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 02:49:31 ID:ptPkl/er
ID:QrQiLsLd
いいから早く受診しろ!今ならまだ治るから
72名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 02:51:54 ID:iMthPQC3
>>69
クレームの方が声がでかいのが常。
大多数の人は最新版を何の問題もなく使ってるよ。
73名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 03:04:54 ID:QrQiLsLd
>>70
すみません、気を遣わせてしまいましたね。
自分の書き込みに対するレスポンスで荒れてしまったので
原因のひとつが自分にあることは分かっています。
ただ荒らしレスをつけた人から言われると何言ってんの?ってことで
反応してしまいました。
温かいスレになることを祈って撤収します。
74名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 03:51:31 ID:WVcj0GYC
またあの人が暴れてたのか
75名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 06:28:25 ID:XaOaF+8R
こんなのにマジレスしちゃだめだろ
76名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 07:41:02 ID:qyHaTb5K
真性って本当にいるんだな
意図的にやってたほうがまだマシだわ
77名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 08:36:12 ID:pGAPTCNm
ざっと流れを読んでみたが、こういう奴がモンスターなんちゃらなんだな。
レス読んでるだけで不快にさせてくれるな。それに気づいてないし。
78名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 10:39:57 ID:IQ+CDi0j
>>77
まぁ透明あぼーんですっきりしようぜ。
79名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 10:52:16 ID:ThMs3+NV
流れみてフイタw

でもさ、外野が煽り口調で即叩きレスするのはどうかと思うよ
ここが2chだからそういう癖がついてるのかもしれないけど
適当にそれなりの事返しときゃまるくおさまる事なのにさ
80名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 14:18:49 ID:QPDGefGD
まさに2chだからとしか言い様が無い。
今回はどっちもどっちだな。
81名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 15:36:36 ID:UwEx+aXX
どっちもどっちでいいんだが
中の人達が面倒くさいからもう公開しねえ
とかにならないようにある程度の制止は必要じゃない?
タダで使わせてもらってるんだから
82名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 15:40:52 ID:pB0yrYLv
eric版使うからいいよ。

中の人も他のドライバーつぶし必死だからね
83名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 15:55:17 ID:fbOW691N
何故、どっちもどっちになるのかが分からない。
これは明らかに ID:QrQiLsLd の発言が悪いでしょ?
あんな質問したら誰だって叩くよ。

しかも、一度ならまだしも2回も同じ質問するんだよ?
一度目の時にきちんとレスしてくれた人たちを
気持ち悪い人、カスレス、何の役にも立たない呼ばわり・・・

挙げ句の果てには、

「もうレスすんなよ」

・・・そら叩かれて当然だ罠
84名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 16:45:13 ID:MA3RS9Am
アフォな質問する人には、親切に嘘を教えてあげる俺。
85名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 16:57:36 ID:4pJXUcf/
いい加減アフォをスルーできるようになれよ('A`)
まあよく分かってないで教えたがりって人も居るみたいだけど
86名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:16:54 ID:eXIg8VIY
>>82
あからさまに他のドライバー潰ししてるからむかつくよな
何様のつもりなんだよ
87名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:23:10 ID:zEX8O3Vn
>>86
当事者じゃないならこの発言も反感買うんだが
88名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:29:09 ID:KMqCZ/Xt
それよりも当事者の49氏はなぜ謝罪しないの?

レス見る限り調子に乗っている拡張の中の人とおなじくお子様だけど
89名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:31:33 ID:t0MSQ5SD
49はドライバうpしてくれって頼んだの?
8で書き込みが終わってればよかったの?
hは謝罪したけど49も謝罪すればよかったの?
90名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:33:54 ID:ilX6R3AL
荒らしたくて必死だなコイツら
91名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:35:04 ID:vtKk03+9
なんでHDUSスレに拡張ツールの中の人に粘着してるカスが湧いてんだよ
92名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:36:22 ID:Xr4Rb8ZK
>>88
お子様乙
93名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:45:54 ID:kG4IUEyV
お前ら空気も流れもよめないんだな。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226677716/42-

HDUSと拡張の中の人関係なんだ。それって中の人も49氏もいらないってことね。
94名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:48:03 ID:IQ+CDi0j
開発が全部止まったら困るのは誰かってのもそろそろ考えような。
95名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:49:24 ID:fbOW691N
>>93
日本語でおk
96名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:53:45 ID:iMthPQC3
金払ってるわけじゃないんだから、気に入らないものは使わなければいいだけの話なのに、
なんで既知外みたいに要望わめいたりクレームつける奴が出てくるんだ?
97名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:53:57 ID:zEX8O3Vn
開発がとまったら俺がシェアウェア作るわ
98名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 18:56:20 ID:vtKk03+9
>>96
既知外みたい×
既知外だから○
99名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 19:16:41 ID:saNf9NPx
どうでもいいけれど、名前はTVBridgeよりTVTBridgeの方が何となくいいと思う
100名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 19:19:20 ID:HTt9UosS
TvT
101名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 21:21:37 ID:DK1sB/g/
EpgDataCap_Bon+EpgTimer_Bon+TVTestで使ってます。
Timer_Bonで指定した時間にCap_BonがEPGを自動取得した後に
「スタンバイor休止状態に移行します」ってウインドウが出るんだけど、
これを抑止する設定ってありますか?
102名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 21:34:31 ID:Ow1jpq/x
epgtimerの設定で録画終了時の処理ってとこ変える
103名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 22:02:34 ID:DK1sB/g/
>>102
やっぱりそこしか無いですか。ここの処理を変えると録画終了後にスタンバイに移行しなくなっちゃいますよね
設定変えて様子見ます
104名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 22:22:40 ID:bdI4jBWM
>>101
EpgTimerの録画終了後の処理の抑制条件にテキストエディタでも登録して
それを最小化で動かしとけばいいんじゃないか?
105名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 22:42:26 ID:E3xmwU8B
>>101
うちはブラウザを抑制条件にいれてる。
普段は常にブラウザ起動してるから
106101:2008/11/17(月) 23:05:48 ID:DK1sB/g/
なるほど。ブラウザは良いかもね。
ありがとうございました色々試してみます
107名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 23:19:52 ID:7yMH3Zqh
>>105
>>106
確かにブラウザは思いつかなかった。
答えてくれたID:E3xmwU8Bと質問してくれたID:DK1sB/g/に感謝m(_ _)m
108名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 13:52:56 ID:i0/N93h0
対策済み個体でTVtest使えないかな
109名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 14:00:30 ID:lMd6oZaX
それできたらいいんだがなぁ
てか、ドライバ対応してほしいな
110名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 14:37:37 ID:rY2DgLSi
いまはPT1優先で開発してるだろうから後回しだろうけど
ここまで解析されてるんだからもうすぐだと思うよ
漏れは誘惑に負けてPT1買ってしまいそうだけどw
111名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 14:44:51 ID:wk2vljgE
おいらはPT1買えなっかたのでHDUSF買った
112名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 14:50:56 ID:lMd6oZaX
漏れもれも
113名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 14:58:03 ID:DJuhHr3G
どうせPT1でもカードがいるからとりあえずHDUSF買った
114名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 17:36:22 ID:FfymJd7c
HDUSF買うか迷ってたけどPT1スレ見てたらちょうど販売開始されたので勢いで買った
HDUSより感度よくてチャンネル切り替え速いから買ってよかった、微妙な差だけどねw
115名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 17:43:51 ID:ulDwTQxe
しかもW録だぜ。 HDUS2個とクロ凡2個かうのと同じ>>Pt1

18時に三月兎で出るってうわさだぜ
116名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 17:47:17 ID:Z8h+UVqu
チューナー1つ買ったら自分も複数チューナー欲しくなるのかと思ったら全くそんなことはなかった
117名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 18:26:45 ID:C2kBEe3v
PCI に将来性を感じない、
USBの方が将来性あるのに・・・
118名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 18:49:05 ID:fUTaoDZx
用途がずいぶん違うものを比べてるな
119名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 18:54:35 ID:eczf8jJI
将来性って・・・
USBだって最近次期規格組上がっただろ。
120名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 19:22:42 ID:N+21eu+K
HDUSF買ってどうすんの?
抜けもしないゴミじゃんw
121名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 19:29:02 ID:C2kBEe3v
つまり、未対策版を手に入れるにはヤフオクしかないってことだな
122名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 19:32:36 ID:oj4ioNNL
そうでもないしょ。
123名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 19:33:25 ID:lAx2pF7w
在庫抱えた転売屋が必死だな
124名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 19:49:35 ID:AbBMwuPv
未対策版余りまくってるな
ざまあw
125名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 19:59:23 ID:cSy2/frM
PT1も相場急降下でホントざまぁだわw
126名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 21:31:44 ID:AYQFSawO
>>119
USB3.0でもUSB2.0の機器は使える
でもPCIeでPCIの機器は使えない
127名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 21:35:31 ID:uRmznGgI
PCIeかExpress CardでPCI外付けBOXあるけどね。
128名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 22:32:58 ID:4tJapv14
>>120
あはは、今は抜けるようになったんですよwwwテンバイヤーさん。
129名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 22:33:44 ID:ktS0Ffyh
>>120
テレビ見るんだよ(゚∀。)
130名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 22:44:40 ID:p4teVjlm
オークションは詐欺られたからもう嫌
131名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 23:23:30 ID:k+bUrRV+
オークションは自演釣り上げだらけだしね。
釣り上げに失敗したら落札者都合キャンセルだしw
132名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 23:48:27 ID:zQ4+67tF
もうこの板で宣伝しても効果ないんじゃね。勢い無さ杉
場所考えろよ転売屋w
133名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 00:30:30 ID:64HHcTYM
転売屋は本屋でネットランナーとか立ち読みしてる人に声かけて回った方が
まだ高く売れるんじゃないかw
134名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 00:45:52 ID:A29Ty6WP
>>133
でもネトランやその他雑誌は既にPT1に喰いついでるぜw
135名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 01:00:43 ID:cQFtdhef
>>128
F版ってどやって抜くん?
136名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 01:41:33 ID:wz3pWWYN
ナニワとラディカルで\9000割れたから買い時か
137名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 01:47:58 ID:izIIkOin
PCIはISAと同じ運命。
無くなるのは時間の問題。
138名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 08:20:05 ID:wT7oBVys
>>972
nnc4hdusでggr
139名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 08:20:58 ID:wT7oBVys
>>138
は135あて。
140名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 09:54:44 ID:W1DpaPcg
F用Bonが無いから無価値
141名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 11:25:22 ID:yiMKPOI4
>>138
今朝の代表も真っ青のロングパス喜多━━⊂⌒~⊃。Д。)⊃━━!
142名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 13:39:11 ID:RdF9uzwF
確かにPCIはそのうち無くなるだろうが
まだ1年、いや2年は残るんじゃね
2年も経ったら後継のチューナーも出てるだろうしなぁ
143名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 13:51:33 ID:/aQqE82o
規格が消えても変換アダプタあるから大丈夫
それ以前に今のマザーで十分なんだし、次規格で出るまで数年同じマザーでいいんじゃね?
144名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 14:25:48 ID:Xcr/UaRt
時間帯やチャンネルによって受信レベルの差でコマ落ちに悩まされていたんだけど解決したので報告しとく。

今までHDUS本体を自作PCの背面パネルのUSBに繋いでいて、そのままPCケースの上に置いていたのね。
丁度ATX電源の真上にあたる部分で、どうやら電磁波の影響を受けていたらしい。

HDUSを電源から10cmくらい離れた位置に置いてみたら受信レベルが平均で2〜3(目視)上がって
正常に写るようになった! 電源に近づけたり離したりすると確実に変化するので間違いないと思う。
コマ落ちに悩んでる人は試してみるといいと思うの。

家はNoePowerってやつです。
HDUSはアンテナのケーブルが接続部の金属が剥き出しになるのでノイズを拾いやすいのかもしれない。
145名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 14:40:23 ID:SidEt/3E
いやまあ、良かったね。
146名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 14:42:58 ID:Xcr/UaRt
NoePowerってなんだよ、ANTECのNeoPowerでした。orz
147名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 15:14:41 ID:rHIbuqYT
スリムケースで向き変換ライザー使ってPT1とかもろ電源に近くてヤバそうw
148名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 15:41:05 ID:uQm3BFdR
PCI 3本増設のライザーあったらおしえてください。

今2本なんだけど一本増やしたいです。正確には3本あって一本は電話線専用でモデムは一切つかってません。
149名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 16:24:36 ID:dc476GoF
オクで"PCI ライザー"で検索したら500円ジャンクとかあるから
それを試してみたら?
150名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 16:29:59 ID:UkugG+PR
なんでUSBのHDUSスレで質問してるのかはちょっと謎だけど
ライザーカードってスロットの向き変えるものじゃなかったっけ
151名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 17:12:07 ID:zDzO+q1c
ライザーカードって省スペースPCとかで使われる奴でしょ?
確か、ライザーカードを挿せるのは、そのPCメーカーが用意した物でないと駄目なはず
もしかしたら、PCIの1つの空きで3つの空きを作りたいってんなら無理だぞぉ
でも、PCI-e でPCIを増設する奴を使えば出来るみたいだな
ただ、2万以上するんだね
てか、使ってないならモデム外せよ・・・
それで空き作れるんじゃない?
152名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 17:18:34 ID:/N/mz1Ms
アンテナ繋いだHDUSのUSBケーブルをさわると感電することを知った
153名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 17:19:02 ID:O3miXJMU
>>152
こいつは何を言ってるんだ
154名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 17:19:09 ID:faKuT/09
一本は形状からしてモデム専用スロットだから
使えねーってことじゃないの
155名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 17:19:28 ID:/N/mz1Ms
X:USBケーブル ○:USB端子
156名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 17:25:44 ID:uQm3BFdR
たぶん これの進化版なんだけど >>151

http://img233.auctions.yahoo.co.jp/users/3/0/3/9/hatsushiba26-img600x450-1222002785rswii539158.jpg

この差込でPCI3本探しても
無理ですかね
157名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 17:40:16 ID:zDzO+q1c
>>154
ああ、なるほどそう言う事か
昔あったな・・・
 
>>156
もし、仮にPCIの空きを使って増設出来たとしても
帯域が増やした分だけ分割される事になるかも。
それに、電圧、電流はどうなるんだろ???

158名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 17:43:15 ID:uQm3BFdR
4000円で富士通純正PCI3本見つけましたが
逆向きなんですよね。
159名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 17:58:23 ID:zDzO+q1c
正直、ライザーカードは買わない方が良いかもしれない
例え同じメーカーでも、マザー側との相性もあるかもしれないので
160名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 17:59:30 ID:DyPAFBVH
ポテトチップ嫌いなのに一生懸命、買ってたわ
161名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 18:25:15 ID:/N/mz1Ms
>>158
なんで全く関係のないDTVのHDUS板で聞いてんの?
誤爆かと思ったら本気で質問してるし
162名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 18:48:10 ID:W3n0aMWi
>>160
そりゃライダーカードでんがな
163名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 19:07:45 ID:QFSezHFa
そうネタだったのか意味わからなかった
164名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 19:09:25 ID:HgmpXTDC
なんか甘い不味いスナックだった
165名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 19:30:19 ID:uQm3BFdR
正確にはGIGABYTEのGCーUPFO4SSPCRSです。

検索すると普通のライザーカードより1.5cmさがっている。
普通のライザーではむり?

http://blogs.yahoo.co.jp/tom_my_way/35722208.html
166名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 20:01:11 ID:95q84qeR
ライザーカードならうちになぜか数枚ある
いろんなサイズと向きのやつ
167名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 21:22:42 ID:zDzO+q1c
一応、ライザーカードについて調べてみたよ
ライザーカード自体の規格ではないけど、LPXとNLXがあり
ライザーカードを挿せるマザーボードの規格だそうだ。
LPXは90年前半の物で各メーカーがまちまちに作ってるため
同じLPXに付いてきたライザーカードでも互換性がないんだと。
で、NLXは96年にIntelが仕様を細かく決めた為、
同じNLXでも互換性があるんだと。
LPX、NLXは消えていった規格だそうだ
んで、そのライザを調べてみたら、さっぱりわかんねw
だから、試すんなら自分のマザーに挿せるのかメーカーに聞くか、
諦めるか、死亡覚悟で使ってみるかは勝手にしてくれ
168名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 23:28:42 ID:DyPAFBVH
>>162
ツッコミありがとう (´;ω;`)
169は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/11/21(金) 00:17:03 ID:rNijTgI7 BE:242093568-2BP(1003)
LPXのライザーカードとしてはAcerのE-ISAカードエッジな奴が結構有名だね。
富士通のライザーでもGA-6RLFJ-4とGA-6RLFJではINT線とIDSEL線の配線が違っていてですね、
同じだと思いこんでGA-6RLFJ-4が入っていたPCにGA-6RLFJを入れてもOSがあがってこないんですよね。
170名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 00:40:44 ID:9hn6ZgE9
いい加減スレ違いうぜーよお前ら
171名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 00:43:26 ID:3c9w2XA5
>>170

HDUSFの解析出せよ。
172名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 00:55:54 ID:eCvocjJJ
>>171
それもスレ違い。
173名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 01:06:41 ID:35D7E+9q
質問した本人はとっくにこっち見てないようだが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1227085353/127
174名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 12:26:57 ID:Ozr3Gifn
なんか、過疎ってるな。
だからって訳じゃないけど、過去にはこんなものも存在した。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/chanponzero/chanponzero3.html
一応、汎用品だったよ。今更見つからないだろうけど。
175名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 16:25:51 ID:SRJ3DnXo
だからいい加減にしろ。
176名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 19:04:50 ID:lrFlii5H
確かにPCIならともかくHDUSはUSBだし全くかすりもしない話だなw
177名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 20:22:03 ID:MeIN8a5H
そういえばLDT-FS100Uは今も結局抜けないんだっけ?
178名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 20:45:36 ID:QBhM0MzV
>>177
ロジテック LDT-FS100U (´・ω・`) Part2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1220676209
179名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 20:53:56 ID:b6VPxcQm
HDUSで録画したTSファイルを、TmpgEnc4でCMカット編集を
したのですが、CMの位置を見つけるのに、すごく時間がかかります。
みなさんは、どうされてるのですか?
180名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 21:30:25 ID:QBhM0MzV
181名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 21:52:27 ID:C/CpxuoE
【△】DELLの新モデル安すぎワロタwC2D・メモリ2G・G45マザーに20インチ液晶付きで52,979円!!!
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1227257466/

このPC買ってHDUS使おうとおもうんですけど、DVIなくてもOKですか?
182名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 22:13:09 ID:RSGflMYe
脳みそはちょっと必要ですね?
183名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 22:13:42 ID:Y/w6Keiw
どうして今度は何でも質問スレになってんだよw
184名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 07:12:20 ID:2Wy+ULm3
最近購入した素人さんなのですが
やっとCap_Bon系統の設定終わったよ…コレ大変
まあせっかく設定したのでこれから使い倒します
185名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 12:46:30 ID:uAmmEh9Q
PT1購入はもうちょっと先なのでHDUSのみで活用
Cap_Bonシンプルとかあったらいいのになあ
186名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 12:47:40 ID:bAD2cpHX
【ネット】 太田光さん殺害予告で逮捕された2ちゃんねらー、生放送で太田光と直接対決★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226557707/

1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[] 投稿日:2008/11/13(木) 15:28:27 ID:???0
・お笑いタレントのビートたけしと爆笑問題による、教育について真面目に考える人気企画第4弾
 『たけしの日本教育白書2008』(フジテレビ系)が、22日(土)に4時間生で放送されることが
 番組公式ホームページで発表された。番組内では今年7月、匿名掲示板『2ちゃんねる』で
 爆笑問題の太田光に殺人予告し、逮捕された『2ちゃんねる』ユーザーが生放送で直接太田と
 対決するという前代未聞の内容となっている。

 以前から『2ちゃんねる』に対して批判的なコメントをしていた太田を標的にして、今年7月
 『2ちゃんねる』に「爆笑問題の太田光を殺します。これは犯行予告だ」と書き込んだことにより、
 ハンドルネーム・パンツ氏は脅迫容疑で逮捕。その本人が番組に生出演し、直接太田と議論を
 交わす。パンツ氏は12日、同番組についての『2ちゃんねる』掲示板に登場し、「台本は無い。
 本気でやる」と意気込んでいる。(抜粋)
 http://www.oricon.co.jp/news/confidence/60002/full/

※元ニューススレ
・【ネット】 "2ちゃん殺人予告常連" 逮捕の「パン○」32歳の人となり…暗くて怖い性格・色白・小太り・メガネ・高校中退無職★8
 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217256261/

<出演者>
ビートたけし
爆笑問題(太田 光・田中裕二) /西山喜久恵(フジテレビアナウンサー)
佐々木恭子(フジテレビアナウンサー)
<スタジオパネラー>
ガダルカナル・タカ /石原良純 /兵藤ゆき /山本 博 /原 日出子/尾木直樹(法政大教授)
<特別ゲスト>
東国原英夫 宮崎県知事 /橋下 徹 大阪府知事 /上野由岐子(北京五輪金メダリスト) /アントニオ猪木 ほか(パンツ)

パンツ小沢 埼玉上尾市32歳 http://jp.youtube.com/watch?v=YIyqLB0k-ic
※画像:http://www.j-cast.com/images/2008/news08-2321_pho01.jpg
187名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 12:53:14 ID:9uS+ua5t
>>186
いいかげんNGにしとくか
188名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 12:55:48 ID:uAmmEh9Q
なんとなくヤラセ臭がプンプンするなあ
189名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 12:56:02 ID:srROsuDO
>>187
無差別爆撃中だから早ければ今晩にも規制が入りそうな気がする
190名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 12:56:58 ID:uAmmEh9Q
2chはフジに金もらってな
191名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 13:03:46 ID:DPLZ0zon
 
192184:2008/11/22(土) 13:08:59 ID:61CBGzEe
大変な設定したかいがあってEPGビューワでの予約とか便利やわ〜
でもこれってBonTestの視聴でリモコン効かないのはデフォ?
ひょってして録画エラーを防ぐためにそうなってるのかな?
HDUSTestだとすんなりリモコン感知するんだけど
193名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 13:30:09 ID:uJZjA6N+
HDUS+PT1+Spinelで遊んでますが、こりゃ遊べるわ
参考のため環境と負荷状況をメモってみます

環境:
母艦:EPSON Endeavor AT955 (Pen4 520: 2.8G HTT/512 MB RAM/Win xp)
子艦:Acer L3600 (C2D E7200: 2.53G HTT/4 GB RAM/Win xp)
母艦←→子艦は有線100BASE-Tで接続

負荷:
状況:子艦で地デジ3チャンネル(HDUS 1チャンネル+PT1 2チャンネル)同時表示
母艦の負荷:CPU Load: 30-40%/ LAN Load: 55% (VNCリモート接続分を含む)
子艦の負荷: CPU Load: 70-80%/ LAN Load: 55% (VNCリモート接続分を含む)
194名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 13:41:28 ID:a0ZZIjAm
股間
195名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 13:46:41 ID:61CBGzEe
Time母艦
196名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 14:16:35 ID:61CBGzEe
もうちょいで完璧になるのだが2つ難点が

1 HDUSTest単体で視聴できない

Ver0.49 エラーとか起きるわけでなく、起動したまんま真っ暗、ch番号が出ない

2 EpgBoncapとHDUSTestを組み合わせて視聴した場合、Ch設定が変
4chがTBSとかになってしまう。 +GUIとの連携だと正しく動くのだが
197名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 14:27:55 ID:7YVuooSA
質問と見せかけてチラ裏かようぜぇ
198名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 14:37:37 ID:ABee9lMO
自分が使いこなせてないだけなのに難点呼ばわりとかモンスター杉
199名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 14:41:11 ID:WjIgVWn0
USB1.1で使えている人いる?
200名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 15:07:44 ID:6vkKLPzC
地デジは約17Mbps、USB1.1はFSで12Mbps
USB1.1 じゃ速度が足りないね〜
せめてあと少しあればw
201193:2008/11/22(土) 15:17:48 ID:uJZjA6N+
ノートPC(レッツノートR7)でも有線接続で2チャンネルなら同時視聴可能なようだ
2チャンネルでCPU占有が90-100%になり限界みたい

TS Serverのように母艦で処理の一部(デスクランブル)をまかなう場合、子艦の要求スペックが下がるのか、下がらないのか?
実験してみるが、多分デスクランブルより画像処理が律速となっているんだろうな
子艦レッツR3では視聴は無理と見るがはたしてそうなんだろうか?
202名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 18:53:54 ID:RSSi1G7m
petit地デジのモダンブラックスキンの「設定」って文字の明朝体が
富士エアーみたいだ
203名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 20:58:48 ID:ABee9lMO
>>201
LANカードがしょぼいとCPU食うよ。
204名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 22:11:46 ID:gJxh2NNy
>>203

レッツだと有線は蟹だな。
205名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 23:40:59 ID:P+XL54SK
>>186
これ嘘八百だな

大田とパンツってコテの対決なんかなかったよ
206名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 01:19:57 ID:6DIfAEbC
TVTest ver.0.5.4が映らない……
チャンネルスキャンしても出てこないし、物理chを直接設定しても反応無し。
でもEpgDateCapBonから立ち上げると見られる。なんでかな?
207名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 01:22:17 ID:/fyWLymh
>>206
くっ!ガッツが足りない
208名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 01:33:50 ID:AURE5G2n
困ったときの再起動
209193:2008/11/23(日) 01:43:06 ID:6i1p35PU
>TS Serverのように母艦で処理の一部(デスクランブル)をまかなう場合、子艦の要求スペックが下がるのか、下がらないのか?
>実験してみるが、多分デスクランブルより画像処理が律速となっているんだろうな
>子艦レッツR3では視聴は無理と見るがはたしてそうなんだろうか?

実験してみた
R3+有線接続でVLCで問題なく視聴できた
コマ落ちもほとんどなし
CPU占有率はほとんどずっと100%

TVTestやDigiTVでは使い物にならなかったのに、デスクランブルをサーバにやらせれば、非力なR3でもいける
210名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 01:50:00 ID:6i1p35PU
さすがに11gは無理っぽい
R7でも11gではコマ落ちが発生してた

CPUに余裕がないため、デインターレースの設定次第では、コマ落ちが発生する感じ
R3はスペック的にギリギリカツカツというところか
211名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 02:17:12 ID:6i1p35PU
TVTest やDigiTVとの組み合わせではイマイチ不安定
TS_Serverはまだ開発途上のようだな

分かったのは、地デジの視聴プロセスは、おおざっぱには

1.PT1からスクランブルされたMPEG2-TSデータの取得(軽い)
2.デスクランブル(そこそこ重い)
3.画面表示(そこそこ重い)

の3つから成り立っていて、サーバ・クライアントの線引きを1と2の間にするか、2と3の間にするかによって、クライアントと
サーバに必要なリソースのバランスが違ってくると言うことか
1と2の間にすると、サーバは旧式非力な物で構わないが、クライアントにはそれなりのパワーのあるマシンが必要で、
2と3の間にすると、サーバーにはそこそこのパワーのある物が必要だが、クライアントの必要リソースを減らすことができる
212名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 02:22:14 ID:xVv01p3Q
そんな分かりきった日記はチラシの裏にでも書いて下さい。
213名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 02:25:39 ID:YkLlMxeN
>>211
詳細な報告乙
参考になった
214名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 02:40:44 ID:6i1p35PU
>>212
聞けばあたりまえということはたくさんあるものさ

今回、2と3が共に重いということがわかったのは収穫だった
215名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 02:42:58 ID:psK8vV2b
アホか?
216名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 02:48:44 ID:6i1p35PU
現在Spinelでデスクランブルはやってないが、将来実装する予定という
もし実装されれば、レッツノートR3程度の旧式非力なマシン(Atom系の5万円ノートPCや激安デスクトップ含む)でも、母艦の力を借りて
TVTestやDigiTVのGUIの下で余裕でHD鑑賞可能になるようなすばらしい時がくるかもしれない
(従来、チューナーハードウェアでデスクランブル後再エンコしたり、グラフィックアダプタの再生支援を使えば・・・という話はあった)
こういうマシンリソースを余らせていて、HD視聴をしてみたいという人には期待できる技術となるのかもしれない
217名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 02:50:22 ID:oVYMG+0Z
UDPでいいじゃん
218名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 02:58:36 ID:6i1p35PU
UDPも母艦でB25解除されてるから、初めてではない
という指摘は正しいね

でも、Spinelの出来がすごく良いので期待してる
11gでもまったくコマ落ちしないというのはこの方法しかない
もしかして、B25解除後のデータを通信するとトラフィックが増えるのかな?
増える要素は無いと思うのだが、どうなんだろう?

ついでだから、R3でUDP視聴したらどうなるかやってみるか
母艦にEpg_Bonインストールしなきゃならないのね
219名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 03:39:38 ID:1XuiL0dL
このスレに限った事じゃないけど。
不具合報告する人って、スペックを書かない人が以外と多いですね。
エラーが出る! とか言いながら、エラーメッセージ書かないとか。

何度もそういうのを見てると、マジでイラつく。
俺落ち着け! Calm Down! My dick is cute !

220名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 03:46:07 ID:vGivzaLh
落ち着けよwww エラーメッセージとか見てる冷静な人は大抵自己解決しちゃうんだよ
221名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 03:53:15 ID:6i1p35PU
>>217
詳細不明だけど、実際やってみるとUDPではダメポですね
R3では見るに堪えない状況でした
222名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 03:56:20 ID:D7IT/jQr
>>219
>My dick is cute !
禿げわらったwwwww
223名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 23:01:43 ID:QVLSwozh
16:10(1920×1200)のモニターを使ってるんですが、
TVTestで見ると左右に黒いスペースが出来てしまうのですが
これは正常な動作なんでしょうか?

16:10(1920×1200)のディスプレイで16:9(1920×1080)を映すと
普通は上下にスペースができると思うんですが・・・
右クリック>比率>16:9にしても同じ状態です。

ちなみに録画したTSファイルは上下にスペースができていて
理屈に合う感じです。
224名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 23:14:43 ID:rAfzfb94
HDじゃないとかいう落ちじゃないだろうな
225名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 00:52:15 ID:xR6BH3dp
超額縁状態なのかな。
いや1920×1080って書いてあるもんな。。。
226名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 01:02:57 ID:r+YXvppI
1920x1080の放送とかほとんど見たことないわ
227名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 01:26:50 ID:SrYSFZd2
改修前HDUSを複数台持ってンだけど、複数チャンネルの同時録画・同時視聴っ
て出来ないの?
228名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 01:30:21 ID:fLh6kHWS
出来るよ。
229名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 01:33:27 ID:1UMZqR5y
特に工夫することなく出来てるよ
230名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 01:50:12 ID:xR6BH3dp
持ってるなら試せばいいのに。。。
231名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 02:15:30 ID:SrYSFZd2
視聴はHDUStest一択だからいいとして、複数チャネルの同時録画ってなにを
使ってンの?いいもに。?
232名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 02:28:04 ID:r+YXvppI
好きなモン使えよ
233名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 02:37:07 ID:vDsyA0MS
イインダヨ!
234名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 03:01:37 ID:IFm27qlX
グリ・・・
235名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 03:06:46 ID:taZsPCfp
とグラ
236名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 05:25:15 ID:ZjCAgWAO
ビア
237名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 05:35:39 ID:HJn4/I6k
アイ
238名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 09:43:07 ID:Ujua2j1r
ちゃん
239名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 11:59:38 ID:FqWeYtES
Petit地デジ Ver.0.18をアップしました。

変更点は以下です。

・予約の重複チェックに漏れがあったので修正
・VMR9での表示領域の計算処理を修正

VMR9で正常に表示できない場合の対策を行いました。
開発している環境では主にVMR7を使ってるので、漏れがあったらすみません。
とりあえず、XP上でGeForce6200+ffdshowで正常に表示出来ていました。

iEPGアナログ版への対応は次回行う予定です。
240223:2008/11/24(月) 12:19:01 ID:NbQdsMyF
無知ですいません。色々調べてみたのですが、
地デジって1440×1080を16:9に引き伸ばしてるんですね。
だとしても、やはり16:10のディスプレイでは上下にスペースが出来ると思うんですが・・・

色々やってみた結果デコーダによって動作が変わるみたいなのですが、
みなさんはどのデコーダをお使いなんでしょうか?
こちらの環境ではCyberlink video/SP Decoderを使用中です。
241名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 12:33:18 ID:FqWeYtES
>>240

その余白が嫌だったので、Petit地デジのVer.0.17から拡大機能を付けてみました。

縦横比維持して、単純に引き延ばすと黒帯が出来てしまうので、とりあえず拡大して
余白を埋めらられるようにってことです。

でも自宅のディスプレイは、4:3のディスプレイなので、映像の真ん中を取り出すよに
しないと、いけなくて横がかけてしまう・・・。
242名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 12:57:23 ID:JnXFxG4P
Petit地デジ作者様、VMR9の修正ありがとうございます。
PowerDVD7のデコーダでVMR9での拡大がうまくいく事を確認できました。
うちも4:3のディスプレイなので自分でセットした拡大値とサイドカットの4:3を
トグル出来るのがかなり便利です。

ところで、ショートカットキーの実装の予定は無いでしょうか?
これがあるとHDUS持ち以外の人も外部リモコンが使えるようになって助かります。
ご検討いただけると嬉しいです。
243名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 17:05:47 ID:GTY+GlAg
すみません、どうしてもわからないので、教えてください。
録画はとりあえずおいといて、クライアントPCからテレビを見ることを目的としています。
サーバー:friio白(カードリーダーとして) + PT1
今サーバー側では、spinel 2.2.1.1 + tvtest 0.5.4.0で、しっかり視聴可能です。
クライアント側では、サーバー側でうまくいったtvtestのフォルダをコピーしてきてtvtestを
起動すると、「"BonDriver_Spinel_PT1_0_T0.dll"をロードできません。」と表示され、どうや
らサーバー側のspinelが認識されていないようです。もちろんBonCASLINKは入れており、
問題ない状態です。
何か根本的な勘違いをしてるんでしょうか?
244名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 17:08:27 ID:U0kpLjwb
スレチ
245HDUSTestの中の人 ◆97VVtImbHM :2008/11/24(月) 17:40:47 ID:3Fo3qAel
TVTest ver.0.5.5
主な変更点は以下の通りです
・ツールバーにチューナー選択用の項目を表示できるようにした
・録画時に現在のサービスのみ保存できるようにした
・EPG 番組表から登録したプログラムを実行できるようにした
・起動時に DirectShow の初期化を行わない等、いくつかのコマンドラインオプションを追加した

ツールバーのチューナー選択項目では、右クリックメニューから
直接他のチューニング空間/ドライバのチャンネルを選択できます
246名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 17:42:21 ID:1UTXb8/m
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
247名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 17:43:46 ID:HJnVH394
>>245
乙です

…名前、そろそろ「TVTestの中の人」にしていいような
248名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 18:18:44 ID:2704S+gG
TVTって打ちにくいんですが。
元に戻す気はありませんか?
Tで始まるexeって結構多いので。
249名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 18:30:53 ID:ewv6UGjz
あまりにもふてぶてしい態度に全俺が引いた
250名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 18:33:18 ID:8+1pqYpe
あまりにどうでも良い要望に全俺も引いた
251名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 18:35:17 ID:7B53eACM
>>245
非常に使いやすいソフトで重宝しています。
friio専用で愛用中です
252名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 18:35:37 ID:5pueyOVs
新手のギャグかとおもった
253名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 18:38:46 ID:f87TexKi
>>245
いつも乙です
ネットワークリモコン使用するとEPG番組表機能しなくなるのは何故なんでしょうか?
254名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 18:49:56 ID:SrYSFZd2
TVTEST使わせてもらっています!
ちょっとお願いなんですが、Windowsに依存する事無く動くように出来
ませんか?
理想は、USBメモリにインストールして、PCを起動させたら即TVTEST
が使える事なんですが。。。
家電のようにイージーに使えればもっと簡単に使えるようになるし、ウィンド
ウズ依存じゃないなら必要リソースも減るし一昔前のパソコも生かせるし、い
いことづくめの筈です!
ぜひ検討して下さい。必ずお願いします!!
255名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 18:55:15 ID:4nli2vVI
また新手のギャグか!
256名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 18:55:19 ID:t3dLvBTk
お前が作れよ
257名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 18:55:54 ID:XQ/Lug0O
>>245
乙です
・録画時に現在のサービスのみ保存できるようにした
これはTsSplitterでHDのみ抜き出すのと同じ?

あと、画面サイズが25%や33%だと画面下側のスナップが効かないようです
258名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:06:26 ID:SrYSFZd2
>>255
別にギャグのつもりはありませんよ。至ってまじめです。
例えば、ちょっとTVをみたい時に、電源を入れてからテレビを見れるように
なるまで数分とかどう思いますか?そんなに待っていられますか?

最近だと、M/Bにオンボのフラッシュメモリ上にWebブラウザが入っていて、
電源ONで即ウェッブのブラウジングが出来る、そんなM/Bも存在します。
そんな感じで、電源ONで即TVTest、みたいな環境が欲しいんです。何か変な
事を言っていますか?
259名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:08:47 ID:2Y2YZYft
言ってる・・・・
260名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:11:26 ID:8+1pqYpe
テレビ買えカス
261名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:12:14 ID:l39YV8CE
スタートアップにショートカットでも入れとけ。
262名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:14:35 ID:SrYSFZd2
すみません、それともう一つ是非とも必ずお願いしたいのがDLNA対応です!
DLNA対応すれば、LANDISKやブルレイ上の動画データもTVTestで一元的に再生
出来て益々便利だと思います!PlaystationIIIでもDLNA対応が話題になりまし
たが、TVTestでもぜひ対応をお願いします!!
263名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:14:39 ID:GIBf+qPU
外基地湧いててバロスwww
264名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:16:10 ID:SrYSFZd2
>>261
スタートアップにショートカットを作成したところで、結局は
Windows起動→TVTest起動→視聴開始
な訳で、このWindows起動にかかる時間が無駄だと言っているんです。
一々テレビを見るのに1分とか2分とか、普通ありえないでしょ?
265名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:18:43 ID:+qLKozPq
>>264
テレビ買え
そしてココに二度と来るな
266名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:24:14 ID:5pueyOVs
>>264
スタンバイや休止知らないってオチか?
267名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:31:15 ID:uoRwxOST
255の言ってることが実現できたら大儲けできそうだな
268名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:34:13 ID:HJnVH394
255 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/11/24(月) 18:55:15 ID:4nli2vVI
また新手のギャグか!


>>267
━┓
┏┛    ⌒
・    .___ ⌒  ___   ━┓
   / ―\ / ―  \  ┏┛
 /ノ  (● X  (●)  \ヽ ・.
| (●)  /_  (⌒  (●) /.
|   (__/      ̄ヽ__) /
 \  /´    ___/
   \|        \
   /|´        |
269名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:39:42 ID:SrYSFZd2
>>266
とあるソフトを速攻で立ち上げるためにスタンバイを利用するというのは
実は難しいって事を知らないの?
現に、うちの環境だとTVTestを立ち上げたままスタンバイ→復帰を行っても
復帰後にTVがみれない。チューナの初期化に失敗してるとかそんなんだと思
うけど。

TVを買えっていう意見ははっきり言って馬鹿すぎて相手にならない。
だったらはじめからHDUSなんて買う必要も無い訳で。
コピーフリーな状態でTSが保存できて、使い勝手は家電なみで、自宅のパソコ
で地デジが見たい、だからHDUS+TVTestを使ってる訳なんですが何か?
270名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:40:54 ID:aIinFyqw
こいつこの前のキチガイじゃね?
271名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:42:43 ID:nHV/4Vj8
間違って解析スレに書いてしまったのですが・・・。

>245
TVTestの作者様

0.5.4でだいぶ解消されましたが、高負荷時に終了させると
固まってしまうようです。
固まったあと数分待っても固まったままでした。
272名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:43:01 ID:SrYSFZd2
>>265
ウザイ。マジでお前ウザイ。
お前にとっては必要ない機能かも知れないけど、必要としてる人は沢山居る
わけで、それを実装するか否かは作者のみが決定出来る。お前に一々突っ込
まれる謂れは無い。

ただ、スイッチオンで即TVTest起動!は多くのユーザに望まれているのも事
実であり、高優先度で是非とも対応して頂きたいと思う。
今後TVTestが広まっていくためにもでったい必要な機能の筈!
必ず検討して下さい!
273名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:43:53 ID:EUnbKKG7
じゃぁ、Windowsつけっぱにしとけばいいね。解決。
ってかそんな要求は大手メーカーに言えよ。
じゃなきゃテレビ買え。
274名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:43:54 ID:SrYSFZd2
>>270
はいはい、自分と相容れない意見を書く香具師は全員キチガイ認定ですかw
ウザイから消えれば?
275名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:45:25 ID:uoRwxOST
>>268
255は254の間違いだwwwwww
……まぁ、いいよもうw
276名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:45:39 ID:Q4RO7uwt
起動時間の短さを優先するなら専用機器(テレビ)を買ったほうがよろしい
277名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:45:57 ID:SrYSFZd2
>>273
毎回毎回単発IDで自演乙w
テレビ買えとか、最高に馬鹿な発言だよねw気が付かないの?馬鹿なの?w

テレビ買って済むのなら最初からHDUSを買わない訳で。テレビじゃ駄目だか
らHDUSを買ってる訳なんですが?
278名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:46:49 ID:Xly7BnAK
おまえらあんま構って大先生のアイデア放出を邪魔すんなよ
279名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:46:53 ID:5pueyOVs
>>269
知ってるなら先に言え、特殊な機能よりスタンバイ復帰の正常化が先だろう。
自分の環境だけの問題ならノートやATOMなどの省電力環境で常時起動だ。
280名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:47:16 ID:wTH3IyR1
マジキチ発生中かw
281名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:47:40 ID:aIinFyqw
ID:SrYSFZd2

釣りもほどほどにしとけよクズ
282名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:47:50 ID:d2xbvip4
ID:SrYSFZd2
いいから早く受診しろ!今ならまだ治るから
283名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:48:58 ID:A8LvD7OY
完全に嫌がらせじゃん
中の人気にしないでくださいね
284名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:49:06 ID:HJnVH394
>>269
スタンバイ復帰云々で悩んでいるなら、とりあえず080808ドライバの改造版導入しろ
話はそれから
やり方はとりあえず自分で調べろ
http://www.sknet-web.co.jp/download/appli_data/readme_MTVHDUS_080808_Drv.txt
> ■変更点
>  ・ 省電力からの復帰後、正常にアプリケーションが起動できない場合がある問題を修正。
>  ・ 動作の安定性を向上しました。
285名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:51:11 ID:+qLKozPq
こんなバカでも使えるTVTestって凄いソフトかも
286名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:51:54 ID:w1mll6QT
つ[スルー力]
287名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:52:30 ID:SrYSFZd2
ていうか、一億兆歩譲ったとしても、XXXXみたいな機能が欲しい!ていう
要望を作者でもない無関係なオマエラがなんで否定するの?馬鹿なの?
作者さんに否定されるならまだしも、無関係なオマエラが噛み付いてくるとか
マジキチですか?マジキチですよね?w

俺は要らない機能だから失せろとか、どんなだけガキなんですか?w

あと、DLNA対応とかはプレステ3の対応を見て分かるように必要としてるユーザ
は非常に多い。TVTestが統合的なマルチメディア環境を目指すに当たって是非
とも実装をお願いしたい!絶対に必要な機能のはず!
288名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:54:17 ID:EUnbKKG7
とりあえず常時起動(ができる省電力PC)で解決するはず。
DLNA云々はまだ時期尚早だと思う。
289名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:55:04 ID:5pueyOVs
> 理想は、USBメモリにインストールして、PCを起動させたら即TVTEST
> が使える事なんですが。。。
> 家電のようにイージーに使えればもっと簡単に使えるようになるし、ウィンド
> ウズ依存じゃないなら必要リソースも減るし一昔前のパソコも生かせるし、い
> いことづくめの筈です!
> ぜひ検討して下さい。必ずお願いします!!

笑いどころはココ
290名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:55:23 ID:Q4RO7uwt
>>280
マジキチの使い方間違えている
291名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:56:11 ID:aIinFyqw
27 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/11/17(月) 00:35:15 ID:QrQiLsLd

本日 ID:SrYSFZd2


マジ基地
292名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:57:00 ID:d2xbvip4
これマジで精神病だって 幻聴、幻視が無ければ妄想性人格障害 あれば糖質だって
家の家族も同じような症状で苦労してる 誰か精神科に連れて行けよ
293名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:00:55 ID:8Hgj1obd
ID:SrYSFZd2なにこいつきめぇwwww


>>262 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/11/24(月) 19:14:35 ID:SrYSFZd2
すみません、それともう一つ是非とも必ずお願いしたいのがDLNA対応です!
DLNA対応すれば、LANDISKやブルレイ上の動画データもTVTestで一元的に再生
出来て益々便利だと思います!PlaystationIIIでもDLNA対応が話題になりまし
たが、TVTestでもぜひ対応をお願いします!!
294名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:01:37 ID:kQQV5oAB
スルーしないと本スレまで毒されるぞ
忠告であって自治や仕切りではない
295名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:01:41 ID:SrYSFZd2
>>288
だからそれは意味が無いんだってば。
結局Windowsの上で動いていることには変わり無い訳で。
その分、Windows用にメモリもCPUパワーもHDDも食われることは変わらない
でしょう!第一、常時起動しっぱなしでいいじゃん、とか頭悪すぎ。
間にWindowsが挟まるだけで、OS代もかかるし、不要なリソース資源も必要
になるし、起動は遅くなるし、デメリットしかない訳ですよ。

様は、ASUSのExpress Gateみたいな感じでTVTestを使いたい!と言っている
んです。



296名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:02:30 ID:WBivAYqE
これが連休の力なのか・・・?
297名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:03:14 ID:d2xbvip4
ボダとかクラスタBの人格障害の場合、
他人への愛情とかは動機じゃ無いんだよね
自己価値を認めさせる、認めさせたいって情動がすべて
構ってちゃんのモンスターだよ
298名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:04:22 ID:9AkVNlLF
>>295
まあ、本気でそのような機能を望むのなら、ここでgdgd言わずに中の人に
メールした方が早いんでね?
299名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:05:41 ID:+qLKozPq
>>295
お前が求めていることは家電のTVの開発と同じ事をしろって言ってるんだよ
個人にそれを求めるなんてキチガイとしか思えない
300名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:07:50 ID:EUnbKKG7
えっと・・・。
素人の感想を言うと、
それもうTVTをOS化しないと無理じゃないかと俺思うんだが・・・。

うん。自分で作りなさいこのキチガイ☆
301名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:11:06 ID:moQzeRKY
>>295
OSを作らないと無理。ExpressGateも軽いOSだから。
302名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:16:08 ID:SrYSFZd2
>>301
例えば、FreeDOS上で動くTVTestという案もあるはずです!
昔、DOS上で動くウェッブブラウザがIBMから出ていましたが、あんな感じで
DOSからTVTestが起動するなら、マシンの電源を入れてからTVTest起動まで
あっという間のはずです。

実際、USBメモリにFreeDOSを入れて試してみましたが、起動は本当に一瞬で
起動が完了しました。これを使わない手は無いと思うんです。

単にTVがちょっとみたいだけなのに、糞重たいWindowsが起動するのを待た
なきゃなら無いとか、常識的に考えてどうかしていると思いませんか?
303名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:19:02 ID:d2xbvip4
治療しないと妄想がどんどん酷くなって、最後は妄想の世界に旅立って二度と戻れなくなるらしいな
304名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:19:06 ID:HJnVH394
なんだ釣りか
305名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:19:07 ID:w1mll6QT
触るな危険
306名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:19:07 ID:EUnbKKG7
・・・。
作者が影分身して二人になれば可能かもしれないね。
言ってることわかるかい?
307名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:19:36 ID:moQzeRKY
>>302
DOSで動くソフトを作るのは可能だけど、あくまでTVTestはWindowsネイティブで作ってる。
作り直すとしたらWindowsのAPIなんかを使ってるコードは全部使えないし、そもそもハードウェアのドライバが無い。
TVTestの作者が一人でやれるレベルじゃないよ。
308名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:20:05 ID:+qLKozPq
>>302
お前の意見の方が常識的におかしい
早く病院に行け
309名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:25:13 ID:nHV/4Vj8
ねぇ、何でみんな相手してるの?
暇なの?死ぬの?
310名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:26:07 ID:EUnbKKG7
スレ汚し失礼しました。
311名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:26:37 ID:SrYSFZd2
>>298
そうですね
ここで書いても無関係な野次が出るばかりで辟易するばかりですので、直接
中の人にメールしてみます。
望んでいるユーザは多いと思いますので、そういう意見が沢山集まればきっ
と対応されるはず!と思いますし。こちらの熱意が伝わるまでメールして見
ます。
312名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:28:04 ID:HJnVH394
>こちらの熱意が伝わるまでメールして見ます。

こわいよおおおおおおおおおおおおお
313名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:29:09 ID:GpBmb2lK
だめだこいつは
触らないほうがいいぞ
314名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:30:20 ID:DTJLI4nU
そんな熱意があるなら自分で作れと
315名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:31:05 ID:84L7rUFb
>>272 :名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:43:01 ID:SrYSFZd2
ただ、スイッチオンで即TVTest起動!は多くのユーザに望まれているのも事
実であり、高優先度で是非とも対応して頂きたいと思う。
今後TVTestが広まっていくためにもでったい必要な機能の筈!

>>287 :名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:52:30 ID:SrYSFZd2
DLNA対応とかはプレステ3の対応を見て分かるように必要としてるユーザ
は非常に多い。TVTestが統合的なマルチメディア環境を目指すに当たって是非
とも実装をお願いしたい!絶対に必要な機能のはず!

多くのユーザーってどこの多くのユーザー?
288の言うとおり時期尚早だと思うし、即起動とかDLNAとかの機能は最優先事項かと言われるとそうでもないと思う。
あくまで俺がこのスレ見てきた感想だが。
316名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:31:12 ID:SWN2Pfy+
>>311
関係各所に通報しました
317名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:33:55 ID:WWMns2TQ
>>311
真面目に答えてくれている人間もいるのに
「無関係な野次が出るばかり」
等という自分勝手なことばかり言ってるようじゃ作者にも相手にされないよ

ってかそもそもそんな簡単に実現できるレベルじゃないし
318名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:34:06 ID:rT7B6ctU
これがプロ市民ってやつか
319名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:34:14 ID:8+1pqYpe
>>311
メールとか迷惑だからやめろ
TVTestもTVRockの二の舞になって
中の人のサポートなくなって終わる\(^o^)/
320名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:35:46 ID:vKwVfkN4
>>312
これがネットストーカーって奴なのかね?
違うOSに対応するのがどれだけ大変なのか…

なんでテレカと家電レコーダで我慢出来ないのか理解に苦しむわ
321名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:36:55 ID:uoRwxOST
暇だから何が必要か考えてみた。
仮にFreeDOSで動かすとして、
まずはFreeDOS用のUSBドライバとHDUSのドライバ、VGAドライバ、サウンドカードのドライバが必要であると思われる。
GUIはあるそうだが。
で、それからFreeDOS用のTVTestを開発しなきゃいけない。

その上でFreeDOSはファイルシステムがFAT32までだから1ファイル4GBまでで、
そうなるとTSじゃ30分くらいが限度だろう。
そのあたりも解決しないとな。

……まぁOSからフルスクラッチで書いた方が若干早そうだな。
若干であるくらいで、どれだけ人と時間が掛かるんだか。

5分くらいで考えただけだから手落ちとかありそうだ。
>>311はこの事実を分かって言ってるのかね。
322名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:36:57 ID:vKwVfkN4
>>320
×テレカ
○テレビ
323名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:39:05 ID:4nli2vVI
なんだ、メールとかネタか。
324名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:42:19 ID:HJnVH394
そういえばメールアドレスとか公開されてないもんな
なんだネタか
325名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:43:05 ID:Ujua2j1r
今日のNG登録推奨 ID:SrYSFZd2

326名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:43:20 ID:MBu9AsW2
DirectShow関連を使わないで低スペックパソコンで動かしたいか・・・
CPUにもGPUにも依存しないならPCじゃ無いだろ?

作者が書いたこの文章も読めないのか?
・起動時に DirectShow の初期化を行わない等、いくつかのコマンドラインオプションを追加した
327名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:48:45 ID:nR+N4tt5
HDUSは「パソコンとかUSBの概念を無くして、将来的に大脳に直接響くようにしてください」って要望がきそうだなw
328名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:50:12 ID:+qLKozPq
多分Windowsも使いたいんだよね・・・
一つのPCで同時に2つのOSを動かすのか・・・
329名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:54:59 ID:vKwVfkN4
>>327
手を翳すと見えるようにして下さい!
とか
330名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:16:13 ID:wSg1zrUg
>>321
フルスクラッチなんてどれだけ時間かかると思ってるんだ・・・
一番むずかしいのは、資料集めなんだぞ
331名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:16:41 ID:upsjX6fj
今このスレ読んで慌ててTVTestのreadmeとヘルプ見て、
作者の連絡先が載ってないことを確認して安心したw
332名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:18:45 ID:MBu9AsW2
どうでもいい事を書いて一番重要な事を書くの忘れてた

作者の人 乙
快適に使わせてもらってます
333名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:19:13 ID:5pueyOVs
>>327
リアルブートすればいいんですね、わかります。
334名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:33:53 ID:82STs2Xk
そいつは開発者のモチベーションを下げさせてソフト自体を潰そうとしてるんだから、関わらない方がいいと思うよ。
335名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:34:59 ID:lF/aZV+6
ゆとり乙!
336名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:42:36 ID:GIBf+qPU
>>334
明らかに作者に対するテロ行為だよな(´・ω・`)
337名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:51:41 ID:U0kpLjwb
いつか透過機能ほしいな…
338名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 22:22:59 ID:FqWeYtES
>>337
透過機能ってどんな感じの機能ですか?

UIの透過 or ビデオ領域の透過ですか?
339名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 22:46:15 ID:uoRwxOST
>>330
PC系のアーキならまだそこまで資料が集まらないわけでもないだろう。
DOSに地デジのファイルを扱わせるために拡張することを考えたら若干マシかもしれない、程度の話だ。

まぁ要は気が遠くなるくらいの人と時間と金がかかるということが言いたかった。
340名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 22:52:02 ID:nVLAnFKY
透明あぼーんでスッキリ。
やっぱこれに限るよね。
341名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 23:14:08 ID:P7RqXfoV
ID:QrQiLsLd
ID:SrYSFZd2
342名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 23:19:18 ID:+NDzg+Wo
スレが伸びてるからHDUSF用ドライバでも出たのかと思ったら
343名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 00:06:34 ID:2bzUFw9x
Petit地デジ作者様

タスクトレイの常駐ソフトがありますが、HDUSのリモコンと連動できないでしょうか?
リモコンのON(赤)ボタンを押すとPetit地デジが起動するようになれば、視聴時OFF→待機状態、待機時ON→起動となり、
便利です。
TVTestでは常駐モードでこのような動作が可能になっております。
タスクトレイにはリモコン機能のインプリは難しいでしょうか?
ご検討いただけると嬉しいです。
344名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 00:21:02 ID:xgZtjNru
TVTest はver.0.5.5でまたアイコンが元にもどってしまったの?

345名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 00:42:10 ID:2bzUFw9x
TVTest作者様

常駐モードで、リモコンOFF→ONを行うと、視聴時のチャンネルに戻らずに一つずれてしまうように思います。
改善頂ければ嬉しいです。
私の環境にローカルな問題であればすいません。
346名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 09:18:37 ID:Ihf+Xbkn
私の環境にローカルな問題?
347名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 09:28:54 ID:+4GE/a2i
2日ぶりにきたら変な流れでわろたwww
348名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 10:52:09 ID:j4iqlFeB
ID:SrYSFZd2
この人ほんとに頭おかしいと思う
即テレビ起動は便利だが、それはメーカーに言え筋違いヤロー
349名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 12:18:03 ID:4lHmYLKU
即テレビ機能ならテレビ使えばええんちゃうw
350名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 12:37:23 ID:2bzUFw9x
>>346
私のローカルな環境の問題でしたらすいません
351名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 12:52:48 ID:zIDQdj8T
即テレビがいいなら安住アナを見習って、各局分のテレビ置いておけよ
352名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 13:19:12 ID:ZAcKplKH
昨日の奴は多分NHKに受信料払うのが嫌なんだと見た
353名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 14:19:19 ID:3AMnY9kN
TVTestはネットワークリモコンのUDPが
その時視聴しているUDPの番号+100になるようにして欲しい

現在はUDPを変更した場合、視聴中のチューナとネットワークリモコンのチューナがずれてしまう
354名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 15:50:52 ID:hIiSZLu/
timer_bonでスタンバイ復帰後の再起動が、timer_bonからスタンバイかけたときしか働かないのって仕様?
普通にスタートメニューからだと復帰しても再起動かかんないのだけどうちの環境のせいかな
355名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 17:48:08 ID:4lHmYLKU
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |  TVTのコマンドに"常駐モードで起動"が追加されますように
    /  ./\    \_______________________
  /  ./⌒・ヽ\    ∩∩ o〇     ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .ノ`,,,,´ノ ,\   | U |        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜$wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
356名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 18:02:51 ID:ClV/OqH5
>>354
勝手に再起動したら困るでしょ。
357名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 18:52:38 ID:hIiSZLu/
>>356
そか、じゃあ予約あるの覚えていてtimer_bonからにしないといけないのね
面倒だけどそんなもんかサンクス
358名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 20:23:54 ID:bxHDHsBg
>>338
両方とも。最前面に表示しているときに後ろの文字も読みたいんだ
359名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 20:33:21 ID:M/QWLDjq
お世話になります。
TVTest の番組表見やすいです。
別のプログラム(たとえば、本家EpgDataCap)で取り込んだデータを
表示できればよいと思います。
ご検討ください。お願いします。
36025:2008/11/25(火) 20:48:21 ID:wmSk/MeS
前にレスしたが、直後にキモいの現れてスルーされてしまったorz
>>196の3と同じような症状なのだが、だれか原因わからない?
361名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 23:56:27 ID:2bzUFw9x
TVTest作者様

常駐モードで、リモコンOFF→スタンバイ→レジューム→ONを行うと、チューナー(HDUS)に再接続できません
間にスタンバイ→レジュームを挟まなければ問題ありません

想定外の使い方かもしれませんが、ご検討頂けたら嬉しいです
362名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 00:00:39 ID:ClV/OqH5
363名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 00:38:22 ID:BmbNbqXP
TVTest0.5.5
キーボード操作
F10が効きません
364名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 00:41:38 ID:tUU8RWW2
>>362
ありがとうございます。
Spinelを併用していますが、Spinelは
ttp://rd.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se311201.html
で復帰させています
常駐モードで、リモコンOFF→スタンバイ→レジューム→ONを行うと、チューナー(HDUS)に再接続できませんが、
リモコンOFF→スタンバイ→レジューム→終了→再度起動すると、チューナー(HDUS)に接続できます

あと、

SpinelでHDUSを共有する環境で、リモコンでチャンネルを変える場合を考えます
このとき、HDUSがリアルに接続されているローカルマシン上のTVTestのチャンネル表示はチャンネル変更に合わせて変わりますが、
Spinelでリモート配信されているリモートマシン上のTVTestのチャンネル表示は変わりません
これはしょうがないものなんでしょうか?
ちょっと不思議
365名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 00:53:04 ID:WSSxhgBX
>>364
併用してるなら先に言わないと・・・。
復帰後はBonDriverを読み込み直さないと再接続できないんじゃない?
ちなみに362はDLL単体で使った時の症状。

チャンネルについてはリモート側TVTestの与り知らないところで変わってるんだから、
しょうがないんじゃないかね。
TSIDが切り替わってないかチェックすれば対応できそうではあるけど。
366名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 01:14:41 ID:tUU8RWW2
Spinelを使って、2つ以上のPCでHDUSを共有する場合、いろんなことが起こりますね
チャンネルを変更したマシン以外では、チャンネルは変わっても表示は変わらないようですね
HDUSを共有した状態で、ローカルマシンをOFFにすると、リモート側のチャンネルが一定時間毎に変わっていきます
一方、ローカルマシンでTVTestを立ち上げた状態で、後からリモートマシンのTVTestを立ち上げるとチャンネルが変わります
この辺のHDUS共有した2つのマシン上の奇妙な相互干渉はSpinelの問題なんでしょうか
よくわかりません
367名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 01:33:53 ID:WSSxhgBX
>>366
よくわからんけどOFFにしたTVTestが全チャンネルのEPG取得をしてるんじゃないの?
そういう機能あったはずだし。
368名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 02:01:35 ID:XN9NrX9q
今回は対策品を何で回収せんの
メーカーあきらめちゃったの?
369名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 02:05:50 ID:+xFGxMyV
ネトランやらPCGIGAあたりで取り上げられるようになったら回収されるんじゃない?
370名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 02:11:47 ID:xeE28C5P
前回B-CASからの圧力があったとか変な噂が立ったし
もう動かないんじゃないのか
371名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 03:00:24 ID:3hwpVTLK
SK網のHDUSは生産を既に終了し、HDP2へ移行したから
既に終了しとるものは回収する必要無しと見たんでしょう。
ただ、終了前か後かは知らないけど、少数だけ生産したのが
今溢れてる未対策物なんでしょ。
その証拠かは知らないけど商品管理(?)の為のバーコードが無い。
いずれにせよ、もうじき未対策も消化されるでしょうよ
しかし、HDP2は回収される可能性は高いかもね
今後次第だけど・・・
路地は回収されんのかな???

今後、B-CASはカードでなくチップ内蔵型にすると思う
改悪される事はあっても無くなる事はないでしょ
だからこそ、今が一番良い時期なのかもしれない
372名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 03:04:11 ID:niHVQSfA
回収して破棄したはずのものがシールを剥がされて… とか考える俺は汚れているよな
373名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 03:09:12 ID:fo/XIHjp
>>372
お前実はうちの子じゃないんだ
今まで黙っててすまん
374名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 03:11:53 ID:BBD3XhFE
>>372
おまえんちの犬、あれじつは猫なんだ
375名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 08:34:11 ID:6r9tCktA
>>374
どうりで鳴き声が…
376名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 11:26:58 ID:SR6isqnj
>>367
なるほどφ(゚Д゚ )フムフム…
きっとそうなんだと思います

夜に確認します
377名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 11:29:11 ID:SR6isqnj
>>367
>ローカルマシンでTVTestを立ち上げた状態で、後からリモートマシンのTVTestを立ち上げるとチャンネルが変わります

これはリモート側の最終視聴チャンネルに合わせようとリモートが動作するからかな?
最終視聴チャンネルではなかったような気もしますが

設定で回避できるかどうか調べてみます
378名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 10:04:06 ID:CRsmQhKr
考えたら当たり前のことかもしれないが、PT1+HDUSを使っている場合、PT1で視聴していてもHDUSのリモコンが有効なのね
HDUSをリモコン受信器として使うなんてバチ当たりだけど

そこで色々疑問が生じます
母艦(ローカルと称する)に接続したPT1+HDUSをSpinelを使って共有するとします
次の場合どうなる?

1.ローカルのみで任意のデバイスでTVTest視聴時→リモコンは機能する
2.リモートのみで任意のデバイスでTVTest視聴時→(予想)リモコンは機能しない
3.ローカルとリモートで同一デバイスでTVTest視聴時→(予想)リモコンは機能する
4.ローカルとリモートで異なるデバイスでTVTest視聴時→(予想)???
5.ローカルのTVTestが待機状態のとき3と4はどうなる?
379名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 10:14:54 ID:bd96xhyd
自分で試せよ・・・
人なめてんのかお前
380名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 10:17:40 ID:CRsmQhKr
>>379
後でな
381名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 10:19:07 ID:CRsmQhKr
>>379
別にお前にやれと言ってもいないし
カルシウム不足?
382名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 10:37:51 ID:1Ee8rANP
顔真っ赤だな
383名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 11:24:21 ID:Byefv749
readme読んだら分かることとか、試したらすぐ分かることばっかだな。
日記は自分のblogに書いたら?
384名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 11:50:36 ID:SO+sb4JS
>>382-383

負け惜しみ乙
385名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 12:04:49 ID:Byefv749
イミフすぎる
386名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 12:32:09 ID:tkE3fxp1
ホスト側でHDUS内蔵カードリーダー使用でもspinelを使ってクライアント側TVTestでの視聴は可能ですか?
387名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 12:46:34 ID:SO+sb4JS
>>386
571 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/11/13(木) 17:22:18 ID:DRYnXbe/
とりあえず実用的かどうかは別にして、
サーバマシンにHDUS+BonCasLink Ver.1.10+winscard.dllのみ設置して、
クライアントからBonCasLink経由でデコードなんて事も出来たよw
388名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 13:30:45 ID:1Ee8rANP
>>384
PT1持ってないから僻んでると言いたいのか?
残念ながら第1ロットで手に入れてるよ
389名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 13:40:55 ID:SO+sb4JS
>>383
readme読んで、1−5の答えプリーズ
390名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 13:46:25 ID:mA03+4Xu
リモコンが現在接続しているデバイスに対して命令を送るのか、HDUSに対して命令を送るのかは実装に依存
しているわけだが

readmeに書いてあるか?
391名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 14:28:31 ID:Byefv749
>>389
あのさぁ、リモコンがどうやって動いてんのかわかってんの?
ローカルにHDUS繋いでんなら、リモコンが送ったkeyイベントはローカルのマシンに届くわけ。
それをTVTestが拾ってチャンネル変更してるの。
だからHDUSが繋がってるマシン以外で動いてるTVTestは制御できないの。
自演する暇があったらちょっと考えたら?
392名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 14:45:23 ID:7WnGc+pc
リモコンだけでTvTestの起動させる方法ってありますか?
あれば,やり方も教えてください.
393名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 14:49:35 ID:Gctac0BB
それ便利だね。 普段録画でしか見ないから、リモコンで起動出来たら
リアルタイムで見るかも。
394名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 15:29:50 ID:mA03+4Xu
>>391
>ローカルにHDUS繋いでんなら、リモコンが送ったkeyイベントはローカルのマシンに届くわけ。
>それをTVTestが拾ってチャンネル変更してるの。

それは動作から推測しているだけで、そうでない実装だってありうるわけ
ソースまで見ればわかるけどreadmeにそんなことは一切書いてない
395名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 15:41:57 ID:Byefv749
>>394
readmeだけでなく、
>試したらすぐ分かること
って書いたんだけど。

TVTestが現在そういう実装にしてるんだから、
>そうでない実装だってありうるわけ
そんな実装がどこにあるの?
396名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 15:52:24 ID:Byefv749
>>392
>>393
常駐モード使わないと無理。
397名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 16:27:07 ID:5GK52cXp
TVTestの話をしてるのに他の実装の話しても仕方ない。

TVTestでどこまで効くかって話なら、リモコンのあるマシンのTVTestで見てるチャンネルだから
・BonDriverで変更できるなら、接続先がどこであろうと効く。
・UDP(EpgDataCap_Bon)の場合はネットワークリモコンが繋がってれば効く。

>>378はSpinel経由だから上のパターンで
排他でロックさえされてなきゃ見てるのは切り替わるだろ
398名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 16:45:02 ID:URMKeuhm
2台繋いでW録画する場合ってBonDriver系のアプリ達は
1セットで2台管理できまつか?
B-CAS+リーダーは1個でいいんですよね?
399名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 16:45:10 ID:7WnGc+pc
>>396
ありがとうございます.
つまり,常駐モードを使えば可能ということですね.

あとは,リモコンだけでパソコンをスタンバイと復帰が出来たら最高ですね.
400名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 16:59:15 ID:nIL/nzKe
>>399
SKNET HDTV USB Remote Control driberに
電源の管理タブ出てくれば復帰ができると思われ
これ出すにはinfの加工が必要かも
401名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 17:01:24 ID:Gctac0BB
>>399 やり方わかったら、手順教えてね!
402名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 18:04:41 ID:CCVwa9C6
そこまでできるならHDUS買っちゃうわ
403名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 21:11:17 ID:NjM6dm7j
HD画質のままディスクに焼くのって旧型じゃないと無理ですか?
新型でも改造等でも可能でしょうか?
404名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 21:18:35 ID:r3Fb/f4q
>>403
勉強してこい
405名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 21:25:17 ID:IeGJVuXu
最初に初心者スレで質問してればマルチで叩かれる事もなかったろうに…
406名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 00:08:16 ID:dUmNvU2V
おまいら落ちつけよ
407名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 02:16:52 ID:KxhX+yeL
HDUSって終わり?
408名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 02:27:56 ID:+loAmE/J
日本語でおk
409名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 02:32:47 ID:KxhX+yeL
どうやら終わったみたいですね。
410名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 02:47:01 ID:QOnI0F4p
地デジBSCSが4チューナもついてて2万程度なのに、何で地デジのみ1
チューナのしょぼいやつを1万で買わなきゃならないの?w

PT1と比較するなら¥5000が妥当でしょw
411名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 02:52:46 ID:eMQ3IkB+
>>410
B-CAS+リーダ+ソフトで妥当だろ
お前色々揃えて更に中の人のお陰でPT1環境が使えてるだけ
その恩恵を忘れんなカスが!
412名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 07:35:33 ID:TblbWaTJ
>>411
低能相手にすんなって
413名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 09:18:41 ID:jJ/QuznH
低能か有能かでいうと低能だな
414名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 10:21:37 ID:NAp3flCg
ふと気になったが、低能の対義語ってなんだ?つか、あるのか?
有能の対義語は無能だが・・・
415名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 10:27:11 ID:FYevncui
無能まで言うとかわいそうだったり、逆切れしたりする相手に使う言葉だと思っておけばいいんじゃね。
416名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 12:06:42 ID:Gn6YRqkp
低能力・高能力でいいんじゃねえの
417名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 12:17:32 ID:9nD5V5jW
>>416
お前、高能だな
418名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 12:46:46 ID:Jzo5VN39
微脳 巨脳 爆脳
419名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 12:49:02 ID:tEFwFq8n
>>418
本人は面白いと思ってやってるんだろうな・・・
420名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 17:57:47 ID:fzV6SXHK
oh no....
421名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 18:20:05 ID:xDRgZ8ID
貧乳どもが必死になってるなってうrww
422名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 18:52:31 ID:7drQG0TE
巨乳より美乳
423名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 22:06:25 ID:vy/3/kdW
EpgTimer_Bonで予約しても「番組情報を認識できなかったため追従なしに切り替えます 録画終了」
ってなってしまって録画できてない ことがあります。
出来るときと出来ないときの違いも分からず困っています。なにかヒントでもありませんか?

過去ログを読めるところは読んでみましたが、XPでAdministrators所属ユーザーで常用なので管理者権限も関係なさそうです。
424名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 22:27:34 ID:ZKtm2EpE
原因はいろいろ考えられるが
俺が同じ症状になったときは
マイドキュメントのEpgTimerBonの中身を全部消して
チャンネルスキャンとEPG取得やり直したら直ったぞ
425名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 23:33:07 ID:iPfwjXLR
PUREVIDEOやAVIVOの動が再生支援に対応して60p表示とかさせたら凄い
426名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 23:53:23 ID:SarxuXFM
>>423
1回だけなったけど再現せず
むかーしHDUSに通電しっぱなしだと何かあんまりよろしくないとかそんな書き込みを読んだ記憶があった
んで、たまーに完全放電させたりしてる
427名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 02:31:33 ID:BA7bAb5N
DEPOで7,970円か。
428名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 03:53:22 ID:WR/mo+uM
>>427
店頭のみなのかな?
webでもやってくれるんなら買いたい
429名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 04:05:39 ID:goGgyEkc
430名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 04:35:05 ID:7gf878y7
>>429
HDUSFってこと?
431名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 05:35:50 ID:jPqCEAmW
>>428
もう確認したかもしれんけど店頭のみだね
ttp://www.pcdepot.co.jp/shop/adViewer/081129/ad.html
432名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 12:11:17 ID:YP5+MvQS
貧ティン?巨ティン、美ティン
433名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 18:06:09 ID:pbGkWePa
夕方、デポ行って確認してきました。1799の対策版でした。
行った店舗で3つ積んであったのでそんなに売れてないかと。
434名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 18:24:13 ID:Mu6ivkNl
>>425
デコーダが対応してるだろ
VistaならVMR9とかでヌルヌルさ
俺は頻繁に引っかかるがなww
435名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 19:24:47 ID:xjSfND0M
Vistaで使ってたときの話だが、そういう時はだいたいEpgDataCap_Bonがちゃんと動作してなかった
>>424とか>>426でだめだったら、動作設定から「復帰後に再起動」にチェック入れるといいかも
436名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 19:26:04 ID:xjSfND0M
安価忘れた
さっきのは>>423
437名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 19:38:38 ID:ERz+T8r+
今日はいつになくドロップが多いな
フィギュアスケートの画面がカクカクしまくり
438名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 21:23:28 ID:/O8e9YWC
>>437
家はドロップは無いけど何故か今やってるタモリの番組で秒1でスクランブルが増えていく
439名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 22:04:56 ID:u3ZHjM51
>>437
うちのやつもドロップ多かった
TBSだったけど
440名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 10:14:53 ID:sB/vXSXg
タモリの番組は大丈夫だったけどフィギュアはドロップ出てた。5.1ch音声が関係してるとかなのか?
441名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 11:16:05 ID:NQRqJe8X
NHK教育の方のフィギュアがドロップしないか心配だわ
442HDUSTestの中の人 ◆97VVtImbHM :2008/11/30(日) 16:23:11 ID:twgsbguB
ver.0.5.6
主な変更点は以下の通りです
・レンダラにVMR-9 Renderlessを追加した
・音声ストリームを選択できるようにした
・待機状態で起動するコマンドラインオプションを追加した
・外部からチャンネル変更された際に表示が変化するようにした
・キャプチャする画像の大きさを割合で指定できるようにした
 また、大きさの設定を設定ダイアログに移動した
 (キャプチャアイコンの右クリックメニューからは今まで通り変更可能)
・その他修正いろいろ

レンダラをVMR-9 Renderlessにすると、キャプチャ時はデコーダの出力した画像を
Direct3Dサーフェスから取得するので、安定してキャプチャできるはずです

あと、今までのバージョンでは不具合によってチャンネルの情報が正しく保存されていなかったので、
TVTest.ch.iniファイルをいったん削除してください
443名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 16:28:46 ID:Qm9QJp9e
>>442
更新乙です!
444名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 16:29:15 ID:TulyJPIp
>>442
作者の人乙
早速今から試してみます
445名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 16:39:06 ID:cawH5kFL
>>442
乙です。
ステータスバーのエラー/スクランブル表示の右クリックにでもリセット入れられませんか?

ところで二ヶ国語放送時に自動でLに切り替えられないかと思ったんですが
フラグ立たずにステレオで来ちゃったりするのが多いんですかね?
とりあえずチャンネルや番組が切り替わったときにステレオに戻ってもらえると助かりますが。
(プラグインでも作るか)
446名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 16:42:50 ID:Qm9QJp9e
VMR9 Renderlessにてキャプチャ安定してます。
ところで、全画面表示の時にHD放送からSD放送の局に変えたときに黒画面のままになりました。
一度、全画面表示を解除し、再度全画面表示にすると正常ですが、報告まで。

(細かい点ですが、起動直後に映像が映るとき、一瞬小さいサイズになってから、
指定した画面サイズになるようですが仕様でしょうか)

キャプチャ時に映像が途切れたりしないのはいいですね!乙です。
447名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 18:09:08 ID:g6USP/5c
>>442
乙です
TVTest.ch.ini削除しましたがF10だけチャンネル変更効きません「10」だとおkです
それとネットワークリモコンON時にEPG番組表機能しなくなる件もお願いします
448名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 18:22:42 ID:eDAPHy9g
>>442
俺の要望が叶えられてるヤター\(^o^)/
ありがとうございます、乙です
449名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 18:36:45 ID:j2Gndr2E
乙っす!
久々に再スキャンしたら関西民放再送信キテター!
東海関西デジタル12チャンネル体制うまー
450名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 18:51:11 ID:1y7EzGcu
>待機状態で起動するコマンドラインオプションを追加
ありがとうありがとう!!
451名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 19:35:24 ID:1y7EzGcu
待機時EPG取得を使うとタスクトレイ格納して数秒で不正落ちです
0.5.5では無問題でしたー

XP SP3
TVT 0.5.6+ EpgDataCap_Bon 8.56
452名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 20:17:20 ID:COEkIEVP
>>442
MediaViewer.cppの
const bool CMediaViewer::ResizeVideoWindow()
関数の776行〜782行でのVideoWidth/VideoHeightで計算をミスっているせいか、
4:3モニタで16:9ソースのフルスクリーン再生すると見切れがでちゃうようです。
453452:2008/11/30(日) 20:20:56 ID:COEkIEVP
対処法書き忘れた
781行〜782行に行かないよう、条件分岐切ったら正常になりました。
454名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 20:58:53 ID:M4olUIjz
Petit地デジ Ver.0.19 をアップロードしました。

・ウインドウ比率を固定にする機能を追加
・音量を増幅する機能を追加
・TVTest Ver.0.5.5のBonTsEngineの修正を組み込んだ
・指定サービスのみ録画する機能を追加
・リモコンのキー追加
 メモ : パンスキャンの切り替え
 青 : 縮小
 赤 : 拡大
・コモンコントロール6.0が使用されるようにマニュフェストを追加

HDUSTestの中の人へ
 「音量の増幅」と「指定サービスのみ録画」するコードを流用させてもらいました。
ありがとうでした。。 
455名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 21:33:59 ID:tcHlBDqn
ttp://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/epgdatacap_bon.html
↑の設定を参考にSpinelは使用しない状態で、
EpgDataCap_Bon.exe、EpgTimer_Bon.exe、TVTest.exe
の組み合わせで使用しています。

当たり前と言えば当たり前なのですが
TVTestを使って他のチャンネルを見てる時に
EpgTimer_Bonで録画予約をした時間になってしまった場合
EpgDataCap_Bonが「チューナーの初期化に失敗しました」となり
すでに起動してるTVTestの方が優先してしまいます。

これを録画予約の方を優先する事は可能なんでしょうか?
できれば時間になったら強制的にTVTestを終了させて、
EpgDataCap_Bonで録画をしてもらいたいのですが。
456名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 21:37:01 ID:COEkIEVP
EpgDataCap_Bon.exeかEpgTimer_Bon.exeに録画前実行コマンドがありゃいいんだろうな。
457名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 21:37:42 ID:sUxRt/i5
>>454
458名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 21:48:54 ID:/GpoT6Gw
>>455
EpgDataCap_BonのViewから視聴してればおk
459名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 21:50:42 ID:RuzaKTnm
>>442
本当に乙です!!(TvT)

ところで、>>446と似たような症状の報告です。
ver.0.5.5までは問題なかったのですが、最新版にて画面全体表示をすると、画面は真っ黒で、音声のみになってしまいます。
レンダラ:VMR-9 Renderless デコーダー:MPC - MPEG-2 Video Decoder (Gabest) 視聴:UDP/IPv4(BonDriver_UDP経由)です。
他に必要な情報があったら指摘してください。
460名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 00:12:25 ID:Zlll7MRr
>>455
そこでSpinelですよ
461HDUSTestの中の人 ◆97VVtImbHM :2008/12/01(月) 02:45:29 ID:GUMY6hJO
TVTest ver.0.5.1以降で、チャンネルスキャン時に保存されるチャンネルファイルがおかしい不具合がありました
EPG番組表が表示されない場合はこれが原因だと思います
修正したバージョンをアップしましたのでこれでチャンネルスキャンし直すか、
*.ch2ファイルが以下のようになっている場合、
 NHK総合・東京,0,14,1,0,***,1024,32736,32736 (***の部分はランダムな数字)
***, の部分を削除して
 NHK総合・東京,0,14,1,0,1024,32736,32736
のように修正してください
お手数をお掛けして申し訳ないです
462名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 05:52:16 ID:VL5iOi0c
>>461
直りました。修正お疲れ様です。
463名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 09:42:03 ID:KISb1zUh
>>461
更新お疲れ様です
TVTest ver.0.5.6以降でユニデン亀用BonDriver_UxIDxが使用できなくなっているようです
またマスプロDT400用BonDriver_D4IDxは使用可能ですがND12を選局するとTVTestが落ちてしまいます。
464名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 19:15:55 ID:731L8Fcg
>>461
私も>463 さんと同様な症状が発生しています。
ユニデン亀用BonDriver_U3ID0.dll を指定すると、チャンネルは地上波しか表示せず
チュニング空間は地上波が設定されているので、これを変更しても変化しません。
設定からチャンネルスキャーンを実行しようとしても1-12チャンネルまで実行しても
名前/番号/サービス表示用窓には何も表示されず終了します。
対策をお願いいたします。
465名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 21:16:27 ID:VaaRL9vQ
>>461
お疲れ様です。
.ch2ファイルの確認しましたが
0.5.6と0.5.7でEPG番組表が表示されません。
0.5.5以前では問題ないのですが・・・
466名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 22:11:04 ID:UvLv/Jtf
>>465
チャンネル関係のファイル全部消して、EPGのファイルも保存してるなら消して、
そしたら問題なくなるはず。
467名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 22:46:00 ID:NRsyYNvu
TVTestのTVTest.ch.iniファイル云々てのは
UDPで見てる場合は別に関係無い?
468名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 22:50:41 ID:6z3Ml3BK
>>464
同じくPT1でも落ちる
469名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 22:52:21 ID:tBXb3P/6
Spinelにてネットワーク越しにTVTestを使って視聴しようとしているのですが
BonDriverの初期化ができません と言われてしまい見ることが出来ません。

HDUS内蔵カードリーダー使用
ホスト側
BonCasLink
・winscard.dllを入れる。
・BonCasServer.exeを立ち上げポートはそのままの6900
Spinel
・BonDriverフォルダにBonDriver_HDUS.dllを入れる。
・Spinelを立ち上げポートはそのままの48083

クライアント側
PowerDVD8Ultra
Microsoft .NET Framework 1.0、Microsoft .NET Framework 2.0、Microsoft .NET Framework 3.5
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ、Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ

BonCasLink
・BonCasProxy.exeを立ち上げポートはそのままの6900

TVTest
設定はドライバにBonDriver_Spinel.dll
デコーダはCyberLink Video/SP Decoder(PDVD8)
・BonDriver_Spinel.dllを入れる。
・BonDriver_Spinel.dll.iniを入れる。
・Lapis.Spinel.SharedInterfaces.dllを入れる。

TVTestを立ち上げるとBonCasLinkアイコンが赤くなる。
チューナーを開いていますと表示され BonDriverの初期化ができません のポップアップエラーが表示されてしまいます。

どこらへんが間違っているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
470名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 22:54:18 ID:VaaRL9vQ
>>466
ありがとうございます。
全部消してやってみました。
チャンネルスキャンの途中で必ずエラーが出るので駄目だったのですが
エラーが出る前に完了させてみて
新しく作成された.ch2ファイルを参考に以前のと比べて書き換えたところ
ちゃんとEPG番組表が表示されました。
471名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 23:01:10 ID:WM0b6sMx
>>470
報告乙
たしかにうちでもスキャン中落ちたりして、以前より不安定な感じがあるね
472名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 23:16:17 ID:wdIa9qVd
>>469
BonDriver_Spinel.dll.iniのホスト側アドレスを指定する
473名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 23:19:45 ID:abWf2QX1
>>469
>>472やってみて駄目なら、ぬるま湯の「friio白・黒とHDUS改とPT1を複数アプリから同時使用する方法まとめ」を見つつ
・Bon系アプリに必要なランタイムライブラリ等
・以下はSpinelが動かなかった場合、順番に適用。
とか書いてるヤツを片っ端からホストとクライアントにインスコ

もしくはセキュリティソフトに引っかかってたりそんなのだと思う
474469:2008/12/02(火) 00:00:15 ID:tBXb3P/6
>>472-473
ご指摘の通りBonDriver_Spinel.dll.iniにホスト側アドレスを指定した所、
無事TVTestが起動いたしました。

的確かつ迅速な対応をして頂きましてありがとうございました。
475名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 00:03:58 ID:qIEQWMS+
価格comの評価みてますと地デジ画質が他製品に比べて一歩劣るという印象を
もったんだけど画質に関してそう感じたことってあります?
476名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 00:16:01 ID:4dLE3pup
>>461
乙です。
いま0.5.7で起動したのですが、起動時にステータスバーの表示がおかしくなってしまうようです。
少なくとも、0.5.6までは発生していませんでした。普段はステータスバーはチェックを外していますが、起動時に
一時的に表示されるときにおかしいようです。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0183.png
参考までに、あぷろだをお借りしてあげておきます。

また、VMR-9 Renderlessの場合ですが、縮小表示の描画方法が変更になったのでしょうか?
なめらかな縮小がされず、多少カクカクしたかんじに表示されるようです。これも0.5.6までは正常でした。
ちなみにデコーダはMPVです。VMR-9では、なめらかに表示されるようです。

ご報告まで。
477名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 00:36:59 ID:qN9PTVBb
>>475
HDMIケーブルも明らかに画質に差がありますよね。分かります。
478名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 00:45:34 ID:fy59G76t
発電所の差もなかなかあなどれない
479名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 00:48:07 ID:+/JpRL6u
HDDのメーカーもなw
480名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 00:49:05 ID:xvuujd05
電源ネタに飛び火しそうな勢いw
481名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 00:51:56 ID:qIEQWMS+
チューナー本体の画質の差はなさそうですね サンクス
482名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 01:19:06 ID:Wb475I+j
保存の差異
・電波の感度はFriio/HDUS/PT1の中で最強感度らしい
・B-CASカードで複合失敗するなら別途カードリーダ購入で対処できる。

再生の差異
・プレイヤソフト、デコーダ、レンダーは色々選べる。

導入までの差異
・Friio  簡単、普通に購入できる。買って速攻、再生、保存できる 金あって時間ない/面倒臭がりならオススメ!
・HDUS 複雑 普通に購入できる。金なくて地デジだけで良いならオススメ!
・PT1  複雑 入手困難、金なくて地デジとBSを録画したいならオススメ!
483名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 01:26:15 ID:SA1xoJAD
>>476
全部消して入れ直せ
484名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 01:29:50 ID:Hwd4oQb9
>>461
チャンネルの件が解決したという事で全て再設定したのですが0.5.7、0.5.6ともに
チャンネルスキャンを行ってもチャンネルを取得できていない様です。
(0.5.5では取得できました)
485名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 02:11:34 ID:s9GhDAN1
>484
うちは0.5.6でも問題なく取得できてるよ
念のため上書きじゃなく、別フォルダで新規にやりなおした。

上書きなら>442のTVTest.ch.iniファイル削除はやった?
486484:2008/12/02(火) 02:34:42 ID:Hwd4oQb9
>>485
上書きで動作がちと不安定だったからBonDriver(HDUS用)とEPGDataCap.dll以外を消した状態だから新規と変わらんのだが・・・
ちょっと違う点と言ったら電波がケーブルTVのスルーって所だけど旧Ver.では局名もちゃんと表示していたし問題はないはず
487名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 03:01:29 ID:wab/a/Y3
>>482
すべて入手済みorz
あまり利用用途ないのにこういうアングラ好きなのが災いしてる。。
488HDUSTestの中の人 ◆97VVtImbHM :2008/12/02(火) 04:38:13 ID:jy3t+8Q4
落ちる問題に関しては原因が分かったので修正しました
チャンネルスキャンができない問題は再現しないので調査します
489HDUSTestの中の人 ◆97VVtImbHM :2008/12/02(火) 05:17:00 ID:jy3t+8Q4
あ、原因が分かった気がする…
490名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 06:10:16 ID:VIFtW431
( ゚∀゚)o彡゜中の人!中の人!
491名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 06:15:55 ID:umnlj3X9
なんだか知らないけど、フレーフレー (>。<)o
492名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 06:21:17 ID:vNhR2HnG
ワロタw
493名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 09:17:41 ID:JeAtP3pK
お前らもっと媚びろ
494名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 09:20:02 ID:CSokPm7+
ちょーフサフサ!
495名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 16:09:11 ID:11Ecc17V
はやくしろよ。 遅漏
496名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 19:11:10 ID:UQ+wmadz
HDUSTestの人は律儀さがすげーな
いつもありがとー
497名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 20:02:38 ID:+LLc3WMi
HDUS中の人へ
どうやらメモリー使いすぎ問題はPowerDVDのデコーダーのせいじゃなくて
DxVAを有効にするととても増えるみたいです。有効にするとATiの方でも増えちゃえました。
498名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 20:05:52 ID:H8bgDoC4
>>488
TVTestについて質問です。
EPGデータビューアのランチャからTVTestの番組を切替えたいのですが、
BonDriver_UDPを使用しコマンドラインでポート指定と同時にチャンネル指定は出来ないのがデフォなんですか?

/p 1235 /rch %LCH
という風にコマンドラインを使いたいです。


499名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 20:08:37 ID:H8bgDoC4
TVTestの要望もさせてください。

マウスで音量とCH設定が出来るようになっていますが、
Petit地デジやほかのソフトと同じように、画面の左右の振分けで
音量とCHの切替えが出来るようにしてほしいです。
500名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 20:27:38 ID:qIEQWMS+
今入手が難しいPT1よりもとりあえずコレ買ってBS見たくなったら中古でチューナー買うわ。
それが一番安そうだし。
501名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 20:48:10 ID:75vPojRt
BonCasProxy.exeは赤くなるのですが
BonCasServer.exeは赤くならず、接続中のクライント 0 のままです。
BonCasLinkが上手く動いてないせいかTVTestは黒いままです。
Spinelは接続出来ているようです。
BonCasProxy.exeにはBonCasServer.exe側のIPアドレスを入力してあります。
Boncaslinkが上手く動かない原因はなんでしょうか?
502名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 21:03:45 ID:Nk02ojYS
>>501
俺もちょっと気になったんだが、Spinelを立ち上げてるとTvRockの番組表がアクセスできなくなる。
TvRockを先に立ち上げてると大丈夫だが、Spinelを先に立ち上げるとアクセスできなくなる。
また、後から2重起動の状態でSpinel立ち上げてもやはりポートがアクセスできなくなるんだが、まったく関係ないポートなのに何故なのだろう。
503名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 21:04:04 ID:0FZPyKZZ
ふぁいあーうぉーる
504名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 21:20:12 ID:TOYkRgnr
日立からICカードリーダ・ライタの新型なのか、色違いだけなのかわからないけど
HX-520UJ.K という型番が出るけど、まだ発売されてないから分からないけどJJと同じで使えるよね。
505名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 21:22:02 ID:Zvcy5YXw
人柱乙
506名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 21:23:10 ID:N7Ea5YU7
久々にTVTestアップデートしようと思ったら0.5.2以降は音ずれ対策のせいか
うちの環境では余計に安定しなくなってるなぁ
バッファ有効にしてもほぼ常時0%なんでマシンパワーが足りてないのもあるんだろうけど…

0.5.1以前では音ずれも無くデコードが間に合ってなさそうな場合でも
音はそのままで映像のカクつきが一瞬起きるぐらいで済むんだけど
0.5.2以降は音が途切れて映像が早送りになる現象がかなり頻繁に起きる
507828:2008/12/02(火) 21:36:59 ID:75vPojRt
>>503
ファイアーウォールは全て無効、ウイルスソフトも停止しているのですが出来ません。
もし上手く行くとBonCasLinkのサーバー側も赤くなり接続中のクライアントも1になるのでしょうか?
Spinelは動いていて2Mぐいらいで通信しているのでもう少しだと思うのですが・・・
508名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 22:55:00 ID:jJcZCFtn
>>507
netstatの結果は?
509名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 23:02:47 ID:Nt8hQR0o
TVTest0.5.8使ってみたんだけど、チャンネル切り替えがうまくいかず
BS2に切り替えたらBS1が表示されちゃう
その状態からもう一度BS2を選択すれば切り替わるんだけど
俺だけかな?一応、以前のバージョンに干渉しないように白紙の状態からセットしたんだけど
510828:2008/12/02(火) 23:09:12 ID:75vPojRt
>>508
netstatの結果は
spinelは48083、48084ともにサーバー側、クライアント側共に交信出来てます。
BonCasLinkで設定したポートがサーバー、クラインアント共に機能していません。
ポートを色々と変更してみたのですがBonCasLinkが旨く機能してくれていないようです・・・
511名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 23:29:50 ID:Zvcy5YXw
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ
入ってる?
512501:2008/12/02(火) 23:45:45 ID:75vPojRt
>>511
はい。
念のためもう一度入れ直してみましたがどうも動きません・・・
>>469の物と>>473のサイトの物は手当たり次第入れました。
致命的な何か足りない物があるのでしょうか・・・
513名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 23:51:52 ID:MSnf2+op
あえて言えば知識だろうな
514名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 23:52:54 ID:N7Ea5YU7
ホスト側のドライバに内臓カードリーダ使用のパッチが当たってない、とか…
515名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 23:53:36 ID:jJcZCFtn
>>510
BonCasServerにアクセス出来ないんだからnetstat見るならBonCasServer用PCじゃないかな?
BonCasServerのPCがWFWで外に出られてないわけじゃないよね?…マサカネ
516501:2008/12/02(火) 23:57:53 ID:75vPojRt
>>514
ホスト側のBonCasLinkフォルダに内蔵リーダー用winscard.dllを入れております。
このwinscard.dllはEpgDataCap_Bonで使用可能なので間違いないと思います。

>>515
Spinelで使っていたポートをBonCasLinkにして逆にしてみてもSpinelは通信可能なので
ポートをふさいでいる様には思えません・・・
517HDUSTestの中の人 ◆97VVtImbHM :2008/12/03(水) 01:01:41 ID:hpbUxS0p
TVTest ver.0.5.9
エンバグ修正メインです
・ver.0.5.6以降で、チャンネル切り替えに一秒以上かかるとストリームの受信を停止する不具合を修正
・ネットワークリモコンの使用時に、コマンドラインのリモコン番号の指定が使用できるようにした
・ver.0.5.6以降で、先頭でないサービスの選択がうまくいかない不具合を修正
・VMR-9 Renderless使用時に、映像の大きさが変になることがある不具合を修正
・ver.0.5.2での音ずれ対策を無効にできるようにした
(INIファイルに UseAudioRendererClock=no と書くと、ver.0.5.2より前と同様になります)

>>497
比較してみた時にCyberLinkのデコーダだけやけにメモリ使用量が多かったので、濡れ衣を着せてしまいました
518名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 01:07:25 ID:4LoSD5vv
>>517
更新乙です
519名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 01:21:32 ID:v/AFwxy+
>>517
音ずれ対策無効での動作を確認しました
他に同じような報告は無かったみたいだし自分の環境のせいだと思ってたんで
まさか対応してくれるとは思ってもみなかった
マジ乙です
520名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 01:44:23 ID:bVIzMbpc
>>517 いつも乙です
便利に利用させてもらってます
521名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 02:36:51 ID:1vv4OSFD
>>517
乙ですユニデンBonDriver_UxIDxでの動作を確認しました
対応ありがとうございます。
522名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 15:20:27 ID:A1UJtQVI
Multi2Decって録画したtsのスクランブル解除してくれるんですよね?
523名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 16:09:12 ID:foME+XzC
うん
524名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 18:11:40 ID:y3OnsFnJ
TVTestってニュースとかのバイリンガル放送の時、自動的に「主音声」へ変更してくれないんだね。
525名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 18:30:16 ID:foME+XzC
うん
526名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 21:25:13 ID:TBzesPgz
227 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008年12月03日(水) 21時18分34秒 ID:x7oTzqUB
BonDriver_nnb.dll/nnb4hdus.dll
http://www2.uploda.org/uporg1829743.zip.html
受信passはおなじみのあれ
527名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 21:30:54 ID:aJdsUBMt
"capusb" ですね。わかります。
528名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 21:53:24 ID:iuRM8QAI
おっできあしたか
使えたよ
529は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/12/03(水) 22:19:03 ID:3XzTEyhK BE:226962959-2BP(1003)
http://akiba.kakaku.com/column/0812/03/180000.php
>▼最近、ガッカリした(期待ハズレだった)ものについて
>〇多数意見
>・地デジチューナー各種(特にMonsterTV以外)。仕様ってレベルじゃねーぞ!

店員自重w
530名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 22:52:24 ID:iiSYt6Yf
TVTestでちょこちょこカクつくのは仕様?
Vista+VMR9でハードデインタレを使って表示させてるんだけど、カクつく
iniで音ずれ対策を無効にすると若干ましになるけど
リフレッシュレートの問題なのかなぁ
液晶の表示が59.8Hzになってて、デインタレされた映像がたぶん59.94Hzだと思うから、ちょっとフレーム間引いて表示されてるのだろうか
531名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 23:01:17 ID:5CkMEFs4
糞スペックPCと言う線はどうだろうか?
532名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 23:17:49 ID:OQ8CdT6h
>>517
464でUNIDEN系が動作しなくなった事をお願いしたものです。
TVTest ver.0.5.9 有り難うございます。
BonDriver_U3ID0も問題なく動作するようになりました。
現在PT1でBS2チャンネルと地上波2チャンネル、UNIDEN、Friio白が同時視聴出来るように
なりました。
533名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 23:21:15 ID:iiSYt6Yf
>>531
Athlon X2 5600+(windsor)で9600GTだけど、見る人によっては糞スペックかもしれない
CnQが悪さしてるかもとクロック固定にしてみてるけど、他の要因がありそう
534名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 23:29:43 ID:4LoSD5vv
>>533
あー
DualCoreOptimaizer入れてない?
535名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 23:41:29 ID:iiSYt6Yf
>>534
残念ながら、入れてない時にも症状が出たのです。で、入れてみてもダメなのです
Vaioとかだと、わざわざ液晶の周波数を59.94Hzに合わせたモデルとかもあるんで
表示デバイスの問題かと思ったんだけど、一般の環境で大丈夫ならなにがなにやら
536名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 23:56:12 ID:v/AFwxy+
今は安定してるので個人的には問題無いんだけどうちの環境を参考までに
Athlon64X2 5200+(2.6GHz) mem2G GF9600GSO win2k
EpgDataCap_Bon最新+TVTest0.5.9(音ずれ対策無効)
スマートカードサービスはインストール時に消してしまっていて
2kでの復活方法が見つからないので内蔵カードリーダ使用
EpgDataCap_Bon側はウェイト3msパケット数1024
実際は送信パケットはここまで多くないと思うのでこの数値にあまり意味は無いと思う
ただしウェイトは2msより3ms以上の方が安定するっぽい
TVTest側はデコーダPDVD8(DxVA有効)レンダラVMR9デスクランブル無し
バッファ有効でサイズは8192
この状態で起動直後はバッファ内容量がフラフラ動きつつ画面はガクガク
リセットするかもしくは何度かバッファ100%になると
何故かバッファ内容量0%〜一桁台になりカクつきは無くなり安定する
バッファ無効もしくはこれ以上バッファ容量を増やすと何故か音声が遅れて再生されるようになる
音ずれ対策を有効にすると>>506
537名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 00:28:04 ID:OHaECBHd
俺はTVTest0.52のままなんであんまり参考にならないだろうけど一応環境を書いとくよ。
Athlon64X2 6000+(Windsor) mem2GB 7600GT でOSはXP。
使ってるデコーダーは>>536と同じくPDVD8(DxVA有効)で、BonDriver_HDUS人柱14版の改造verを使用。
これで正常。内臓カードリーダーは使用してない。
この環境だとDualCoreOptimaizerを導入しないことには音ズレ、映像ガクガクな状態だった。
入れたら直ったけど。
538名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 00:29:24 ID:OHaECBHd
因みに>>534=>>537
539名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 00:42:38 ID:jPSyOPR1
839 : 名無しさん@編集中 : sage : 2008/12/04(木) 00:38:26 ID:chn/6Fp1
●用のBonドライバー出たみたいだから
未対策版も1万ぐらいに下げなきゃ売れないな
ボッタクリオク業者完全死亡w
540名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 01:06:31 ID:I2ZvGdr+
TVTest0.5.7以降でVMR9 Renderlessを使用する設定だと
起動時にバグった感じの画面になって、そのままチャンネルを選択したとたんに落ちてしまうのですが、
何が原因でしょうか。0.5.6だと落ちません。
PT1とHDUSの両方で同じ症状です。

それと、PT1の場合、どのバージョンでも起動直後のチャンネルが選択されていない状態のとき、
エラーが延々と増えていくのですが、これは正常なんでしょうか。

デコーダはCyberLink Video/SP Decoder、OSはwin2kSP4、メモリ1GBです。
ドライバはBonDriver_PT1-ST人柱版2、BonDriver_HDUS人柱12を使用しています。
ちなみに以下のような画面になります。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0186.jpg
541名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 01:23:04 ID:afE1wnuI
>>540
俺もそれになったから
全部消して入れ直したらなおったよ
542名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 01:25:24 ID:s9Z/A86A
HDUStest愛用させてもらってて、久しぶりにこのスレ来たけど
いつのまにか名前変わってたんだな。
今さっき前のバージョン0.4.20だっけ??から最新バージョンにアップしたよ。
操作方法とかは特に変わってないっぽいね。

所でICリーダー使わずに内蔵リーダーで使用する方法って前から変わってない?
自分あまりPC詳しくなくて、内蔵で仕様するの分からなくて諦めてたんだけど。
543名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 02:16:50 ID:KyzZsmIS
>>540
俺も同じような状況だったけど、デコーダをMPV Decoder Filterに変えて
デコーダのプロパティから一番上のチェックを外したら
VMR9 Renderlessが映るようになったよ。
544540:2008/12/04(木) 02:18:32 ID:6yhpiuNC
>>541
レスサンクスです。
ためしに新規に入れなおしてみましたが、やはりVMR9 Renderlessにすると落ちてしまいました。
ただのVMR9であれば問題なく使用できるけど、Renderlessの方がキャプチャが安定して出来るし・・・とりあえずは0.5.6を使っています。
545540:2008/12/04(木) 02:20:21 ID:6yhpiuNC
>>543
おお、サンクスです。
ちょっとやってみます!
546540:2008/12/04(木) 04:06:14 ID:6yhpiuNC
ふぅー
MPV Decoder Filterを入れて、設定したら無事視聴できました。よかったよかった。
お騒がせしました。
547名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 11:14:12 ID:NMKxqbxt
Multi2Decなのですが、(ノーマルアプリの環境)B-CASは別カードリーダーをつないでいますが、解除できません。
約1.6Gのデータに対して、復号漏れ約8600000、フォーマットエラー約27000、ドロップ約22000
HDUS本体は接続してなくておkですよね?
('A`)
548名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 12:27:00 ID:XX1FY9Jq
カードの向きだったらはったおす
549名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 13:34:16 ID:NMKxqbxt
>>548
それはないです。それならいきなりカードエラーでるから・・tk、処理進まない
550名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 15:49:22 ID:YhNKs8Dl
そもそもノーマルアプリって何さ
551名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 16:11:18 ID:8ZLyE5/r
ノーマルアプリ==HDUS付属アプリ???
552名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 18:52:49 ID:5K8q73xQ
>>547
正規のアプリはB25復号後(表示段で復号してるわけではないよ)に著作権保護のため暗号化してるんじゃ…
553名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 18:56:16 ID:TahyyZKB
ノーマルアプリ使ってる人なんていたんだ・・・
554547:2008/12/04(木) 19:13:22 ID:dbniK32f
正確には、純正アプリで録画したものがあるのです。これをVLCで見れるように変換したいのですが・・
(今はTVTest、プチ地デジ共に稼動できるので問題はありません)
555名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 19:15:34 ID:GClTYLZi
HDUSのブロック暗号と全く同じなら解除できないこともないだろうけど、
誰かが作ってくれるまで無理じゃないか。
556名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 20:17:58 ID:IRX9L56s
MPV Decoder Filterってどこで入手できるの?
557名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 20:27:05 ID:WgoGofRc
中の人のろだにあったと思うけど
558名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 20:34:33 ID:IRX9L56s
>>557
ホントだサンクス!
TVTestアップデートして試してみよっと
559名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 21:11:18 ID:V4/3W/C8
>>547
>正確には、純正アプリで録画したものがあるのです。これをVLCで見れるように変換したいのですが・・

純正アプリ、純正ドライバ、録ったときのマザー等で録画したときの動画は、
それに戻さないと見られないでしょ
ワンセグもそうだし
560名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 21:20:30 ID:6+vxxMdY
283 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008年12月04日(木) 21時09分46秒 ID:anvWcj7i
BonDriver_nnb_001
http://www3.uploda.org/uporg1831940.zip.html  【zipファイル】
TVTest ver.0.5.9の他に
EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)でチューナー認識は確認した

>>249
HDPはPRODUCT_IDが違うから動かない



561名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 21:24:33 ID:VqsMvZL5
昔EpgDataCap_Bonシリーズで環境構築してから
全然更新確認していない
なんか便利機能とか増えた?
562名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 21:25:56 ID:VqsMvZL5
まとめWiki
http://www26.atwiki.jp/mtv_hdus/
http://www31.atwiki.jp/monstertv/
の情報って古いよね
563名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 21:32:33 ID:K0VON3gi
>>561
俺も同じくだ
特に新機能とかいらないと思うくらい普通に満足して使えてるから更新すらしてない

長らく見ない間にPT1出たり対策版でもTS抜き出来てたりspinelってのが出てたりで全然ついていけないわw
564名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 22:06:56 ID:i49MfUBY
>>563
俺も少し前に今はどうなったか見に来たけど浦島状態で訳わからなくて放置した
565名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 00:23:16 ID:eQ4WN9sB
HDP2のハックマダー?チンチン
566名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 00:37:04 ID:2su8tWBe
pixelaの新しい奴ハックしてーマンマン
567名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 00:59:21 ID:+jj2xyjF
どのバージョンからかは知らないけどTVTest終了するときすぐ閉じないんだけど俺だけ?
HDUSTestの時は×押したらすぐウィンドウ閉じれて終了できたんだけど。

同じような人いる?
568名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 01:03:32 ID:DH36YWPU
少なくとも俺は設定保存の後にすぐ落ちるぞ?
●付きだけど
569名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 01:07:39 ID:u2eYRBkf
>>567
俺も終了した後一瞬残る。
あまり意識したことないけど、TVTestの割と最近のやつからかな?
570名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 01:12:32 ID:+jj2xyjF
>>568
すまん●付きってなんだ?
何ヶ月前まではこのスレいつも見てたんだが>>563と一緒で
不満なく使えてたからしばらくこのスレの流れがどうなっていたのか分からないんだ。

一応wikiも見てみたが更新されてるか?これ。
571名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 01:16:45 ID:20zV8R+R
>>570
物理的な改造ができないように、黒い物体が盛られた対策版のこと
決して専ブラのことではない
572名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 01:21:45 ID:+jj2xyjF
>>571
thx。対策版の意味だったのね。
573名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 01:29:38 ID:eQ4WN9sB
Friioはもれなく■付きです。
574名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 01:41:27 ID:yoXWfidg
モリタポを買えば規制時に便利ですよ
575:2008/12/05(金) 01:47:49 ID:M3mOFROh
俺のこと
576名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 04:06:25 ID:+jj2xyjF
ドライバアンインスコして内蔵リーダーにしたらTVTestの終了が早くなった。
あと静止画アイコンでキャプチャすると1回目の後4〜5秒経ってから
2回目キャプると結構な確立でフリーズしてしまう。
577名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 04:07:04 ID:+jj2xyjF
アンじゃなくて再ねw
578547:2008/12/05(金) 09:56:07 ID:AL5L8QgQ
無理なんですね。答えて頂いた方ありがとうございます
579名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 10:15:07 ID:uvayz9D5
これってsempronじゃ動かないんだねorz
580名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 10:23:23 ID:sX7w40Y5
>>579
キミならIntelのCore7iでも無理w
581名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 11:22:01 ID:IHqNmuBe
リアルタイム試聴と静止画キャプチャさえできればいいんだけど対策版でも十分かしら?
582名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 11:23:30 ID:Wkt1Kx3e
Core7i・・・? 無知なやつほど馬脚を現すってほんとだな・・・
583名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 12:37:20 ID:HDMY4FDQ
なにそのオレ様ことわざ
584名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 12:37:47 ID:C0QXN0PX
セブンアンドアイHDのことか。
585名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 12:52:37 ID:chQS3BAX
>>581
外付けリーダーならOK
586名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 22:56:40 ID:sW6ttghy
録画や2台でw録とかは普通に出来るんですが
EPGデータビューア の日付が設定した初日(12/2)から8日間しか表示されてなくて
EpgTimer_Bonの自動予約登録も来週の番組がHITせず過去の番組がHITするんだけど、
これは明らかにEPG関係の設定でミスってますよね??
ヒントだけでもプリーズ。。

587名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 23:06:29 ID:aLN5+ym3
>>586
EPGは定期的に取得しないと・・・
588名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 00:41:35 ID:79+P7otS
録画したデータって皆ソースのまま残してる?
過去にどっかでVLCの変換機能の設定ををパッチでやってくれる奴あったと
思うんだけどどこだったかなぁ・・・

知っていたら教えてほしい。
589名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 00:47:11 ID:79+P7otS
すまん見つかった。
パッチじゃなくてスクリプトだったわ。
590名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 04:53:43 ID:9VjNO/Pf
EPG取得が遅すぎるわ・・・
591名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 10:40:57 ID:fQFtt6hd
DVDレコでも取得は糞遅いしこんなもんでしょう
592名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 12:59:25 ID:Co7i5lav
BS/CS取得はなげーけど地上波だけだとすぐじゃねーか
593名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 12:59:50 ID:FPloC7cA
Epg_timer_bonで自動録画したファイル、以前はファイル名の最後に日付が
自動的に入ってたけど、気がついたらいつのまにか入らなくなってますた。

オレ何かやっちゃった?
594名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 13:01:25 ID:6bjnWZvz
EPGの仕組みを考えてみな。
すぐに取得できるくらい、常に大量のデータを送ると、
コンテンツの方が犠牲になって、本末転倒だろうが。
595名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 13:42:10 ID:6U6M7tMN
>>593
設定画面をよく見直せ。
596名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 13:45:40 ID:aVaFa3pq
iEPGでよくね?
597名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 13:48:13 ID:SoeyjkQ5
画像ビューワのHamana使った後にVMR9Ren-なレンダラにしたTVTを起動すると、
Hamanaで最後に開いた画像がTVTで表示されて、何か(チャンネル変えたりアプリ終了させたり)すると不正落ち

超ニッチすぎてアレですが前報告は無かったと思うので一応カキコ
598名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 17:31:11 ID:g9f3WXas
>>524
>TVTestってニュースとかのバイリンガル放送の時、自動的に「主音声」へ変更してくれないんだね。

俺もNHKのニュースいつも見てるんで毎度毎度主音声に切り替えしてて、、
良かったら作者様対応して貰えると嬉しいです。
599名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 18:04:14 ID:4QmMohOR
>>598
同意です。作者様できればそのうちお願いします。
600名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 18:33:18 ID:zEohRjk+
Epg_timer_bonで録画したファイル名は
「日付+番組名」になってるのですが
「番組名+日付」にするには、何かの後処理が必要?
601名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 18:47:38 ID:HXG/Z9Kn
>>600
機能が無いからできないんじゃないかな
602名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 19:53:17 ID:Ajz5tCvY
TVtestがセカンダリディスプレイで表示がでないのは仕様だっけ?
603名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 19:59:01 ID:6VM5vLXU
>>602
PowerDVDのデコーダー使ってDxVAがONとエスパー
604名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 20:45:18 ID:PUKm59rf
>>600
tsrename使え
605名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:16:57 ID:zKT3tu49
>>602
いや、うちでは普通にプライマリでもセカンダリでも表示しているよ。
606名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:21:15 ID:aVPJpRt1
>>588
メモ帳開いて

vlcpath = "C:\Program Files\VideoLAN\VLC\vlc.exe"

Set objArgs = WScript.Arguments
Set objSHell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")

For i = 0 To objArgs.Count - 1
if ( Right(objArgs(i),3) = ".ts" ) Then
SrcFile = Chr(34) & objArgs(i) & Chr(34)
DstFile = Chr(34) & Left(objArgs(i),Len(objArgs(i))-3) & ".mpg" & Chr(34)
CmdLine = Chr(34) & vlcpath & Chr(34) & " " & SrcFile & " :sout=#transcode{acodec=mp2a,ab=384}:standard{access=file,mux=ps,url=" & DstFile & "} vlc:quit"
'Wscript.StdOut.WriteLine CmdLine
objSHell.Run CmdLine ,1 ,True
End If
Next

ファイル名は:好きな名前.vbs
607名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 21:48:35 ID:dbOWGZzb
PC DEPOTで\7970だったので買ってみた。

シリアルは*****J******で、
デバイスドライバ/アプリケーションCD-ROM Ver.1.5
Application Ver.3.8.1007.0
Driver Ver.1.8.8.8
2008年10月29日

nnc4で問題なし。
608名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 22:02:31 ID:WCF4y5tG
>>607
おいらも仲間にいれてくらはい
ついでにコピフリ録画の仕方を教えてくらはい
妹うpします
609名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 22:17:18 ID:PUKm59rf
>>606
それだと今のバージョンのvlcだと動かんぞ。

一部書き換え必要

CmdLine = Chr(34) & vlcpath & Chr(34) & " " & SrcFile & " :sout=#transcode{acodec=mp2a,ab=384}:duplicate{dst=std{access=file,mux=ps,dst=" & DstFile & "} vlc://quit"

で一応動いてるな
610名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 00:33:41 ID:/dr6MiVn
既出事項だったら悪いが、HDP2って普通に抜けるの?
611名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 01:01:28 ID:YnBtMFC8
デュアルモノで自動的に主音声に切り替えるようにしようとすると
EITのaudio_component_descriptorからcomponent_typeを取得しないといけないので、意外と面倒
612名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 01:08:04 ID:NQG3VaEq
>>611
それだけだったらチェックも簡単だけどそれだけでOK?
前にフリーオの中の人がそれじゃ駄目な場合があることを示唆してたような気もするが。
音声ストリームが複数でデュアルモノとかあったら面倒そうな
613名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 01:42:19 ID:jSVq4hpV
>>610
テストコードがあるだけ
ちょっといじって路地で動いたという「話」があるだけ
路地ユーザーは無気力集団、HDP2ユーザーはいるのかいないのかわからん

以上
614名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 01:45:38 ID:/dr6MiVn
あくまで「話」や「テスト」なわけね。thx.
デポで、HDUS同様に安かった(¥12700)からちょっと検討してみようかと思ったんだ。
615名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 11:15:51 ID:h1JedCdJ
>>613 路地ユーザーは無気力集団、HDP2ユーザーはいるのかいないのかわからん

ヌキ知らない人はHDP2でもいいということになるから、そもそもここには居ないだろうね。
いろいろ知ってるならHDP2<<PT1になるだろうし。
616名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 11:24:35 ID:e6encAhi
TVRock+TVTestは便利だけど、いろんな側面でマウス操作が必要になってしまうのが惜しいな
常駐モード使うのは難しそうなので、ON/OFFにマウス操作が必要だし、TVRockからONしてもフォーカスが移らないので。
その結果アクティブ時にモニタの省電力設定解除が効かず、マウスで解除が必要になる

現状では色々制約が生じてしまうが、いずれ改善されていくのかなぁ?
617名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 16:17:16 ID:qqizbvMH
PT1+TvRockでTVTestが重すぎる
キャプチャ機能とか省いていいんでもっと軽いバージョン作って欲しい
[email protected]でEDCB+TVTestだと二画面同時視聴出来るのに
TvRock+TVTestだとマウスも動かせない位重くなる
618名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 16:28:15 ID:3/rbJQEB
それで軽くなるのはファイルサイズだけで機能を利用しない限り重さは変わらんだろ
619名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 16:40:32 ID:LqDYfOoe
TvRockのせいじゃん
620名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 16:51:31 ID:qRldUXJT
PentiumDCを定格で使ってるけど、TvRock経由で2番組を同時に視聴しても
全く問題ない。負荷も全然軽い。

>617 の環境か、>617 自身が糞なだけだろw
621名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 16:56:08 ID:xel7WeHy
362 :HDUSTestの中の人 ◆97VVtImbHM :2008/11/05(水) 01:31:35 ID:muePTfMw

TVTest(BonTest)のCPU負荷が高いのは、その名の通り元々テスト用であるためにあまり最適化されていないこと、
パケット単位でクラス化して扱っているために処理効率が悪いこと、
ただ再生するだけではなく色々と解析処理をしていること等が挙げられます
この辺りの改善は今後の課題でしょう
622名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 16:56:20 ID:e/C2TeRY
>>617はなにが楽しくてこんなネガキャンしてるんだろう
623名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 17:02:21 ID:9+MgB95s
>>617 の環境では真実なんだろ
624588:2008/12/07(日) 17:07:18 ID:Bj0Uwws3
>>606
>>608
thx。問題なくできました。
が、なぜかVLCで元のソースの奴と変換後の奴を比べたら
ほんの少しカクついた感じがあるんだけどなぜだろう・・・

元のソースの奴の方が滑らかに再生できてる。
625名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 17:15:15 ID:x7PAhsoY
PowerDVDだとVMR9Renderlessでエラー落ちするから困る...
ATI MPEGだとインタレ解除漏れが気になる...

だれかいいCodecおしえて!
626名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 17:53:21 ID:UPo2icd/
ちょこちょこスクショ晒してまでCPU負荷がどうたら騒いでたE4300君かw
627名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 18:25:16 ID:+yFtCQbN
>>617
BonTestNewUI使えば良いじゃん、あれは言わばTVTestの機能削ったやつだよ
つかEDCBで上手くいってるならTVRock側の問題だろ
628名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 18:25:56 ID:DymQlwPQ
>>625
つffdshow
629名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 19:06:38 ID:F5OlBrxr
MPV最強
630名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 19:40:18 ID:qEbfB3aw
ズンズンズ〜ン♪
631名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 19:45:22 ID:sLIu0zvo
(゜Д゜ )ッハ!
632名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 19:53:03 ID:RipRBpbX
>>630-631
なつかすい
633名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 20:42:31 ID:f04k6CTh
キタ━(゚∀゚)━!
TVTest ver.0.5.10
 ・デュアルモノラル時に自動的に主音声に切り替わるようにした
 ・最後に表示したチャンネルをドライバ毎に保存するようにした
 ・最小化時にタスクトレイに格納できるようにした
 ・最小化状態で起動するコマンドラインオプションを追加した
 ・録画開始時にエラーカウントをリセットするようにした
 ・メニューのチャンネル数が100より多いと正しく選局できなくなる不具合を修正
 ・その他微修正
634名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 20:57:45 ID:hA1DOxH1
TVTestでオススメのデコーダとレンダラを教えてください

あとBOnDriverの最新版ってどれですか?
635名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:05:19 ID:r7BNTU3S
TVTestの作者様

レンダラでEVR(Custom Pres.)を使えるようにできませんでしょうか。
これだとUVDが使えるので負荷がかなり減りまして。
636名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:08:01 ID:e6encAhi
>>634
それって、かなり環境依存のような気がするんだよね
うちじゃ、PC毎に変えてる
637名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:08:17 ID:dMkFgqC8
>>634
HDUSでのbonドライバなら人柱14(up0096)が最新
up0155はその改造版でチャンネル切り替えがえらい早くなってる。オヌヌメ

デコーダ・レンダラはお好みで
638名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:18:18 ID:0+HlxMEQ
最小化時にタスクトレイに格納にチェック入れて
/minで起動したらパネルウインドウだけ表示されてしまうね
639名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:23:14 ID:IPrJd2vg
>>603
( ゚д゚)ビンゴー
TSって再生支援効かないんだよね。切ろう。
ありがとう。
640名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:25:36 ID:Bj0Uwws3
>>637
今まで不具合無く使えてたからソフト(TVTest)だけは、たまに更新して
BonDriver_HDUS(0.0.9.0)だけはずっと同じで使ってきたんだけど
不具合無ければ別に変えてなくもいい?

>up0155はその改造版でチャンネル切り替えがえらい早くなってる。オヌヌメ
それ聞いてさっき気になってup0155のドライバに交換してみたけど特に変化無かった・・・

PC環境に依存するのかな?
641名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:26:17 ID:4cQRBVNX
なんかきてるな
642名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:32:40 ID:DdQqblot
TVTest作者様
新しいTVTestを/minで起動したときにもタスクバーに残ってしまう。アイコンもタスクトレイに入っている。
手動で最小化すれば収納されます。
643名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 23:08:23 ID:gwqlpLRX
作者様いつもありがとうTvT
644名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 23:32:25 ID:hA1DOxH1
オススメのデコーダってあります?
いまいち分からないのですが
645名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 23:36:41 ID:/dr6MiVn
TVTestの作者様、毎度毎度お疲れ様ですTvT

>>644
MPCを使ってる。といっても、それ以外のデコーダーが、環境のせいか画面真っ暗なままだったりするからなんだが・・・
646名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 00:03:17 ID:7wziTXgx
MPV
647名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 01:31:19 ID:CG7NSrOC
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/ic-card/support_520ujk.html
日立のカードリーダーの新製品
648名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 02:02:52 ID:XpJIwVzH
>>647
それ、UJ.Jと同じドライバ使ってよ。しかも本体形式もUJ.Jと全く同じ「M-520U」。
サポートOSからMeと98SEが削られてるが中身は同じと考えて良いと思う。
649名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 02:09:42 ID:V4SdHP4k
日立リーダーのvistaスリープ復帰問題は解決してるの?
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/ic-card/vista_notice.html
650名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 03:23:55 ID:tUZ7/rAP
>>649
うちでは起きてない。
つっても、うちの環境だとスリープにすると時間になっても起きてくれないから休止状態にしてるクチだけど。
休止状態だと問題なく運用できてる。
651名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 03:30:44 ID:qYT6nyMx
>>650
節子、それVISTAやない!
652名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 06:53:50 ID:I2WllGNr
内臓リーダーと外部リーダーでチャンネル切り替えのスピードにえらい差があるな
外部リーダー邪魔だから内臓でスマートに運用するかーと思ったらレスポンス悪いんで結局外部リーダーに戻した
653名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 07:06:50 ID:Gq28GAxt
TVTest ver.0.5.11(再)

自分の環境では終了時のレスポンスがかなり良くなった。
654名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 07:08:39 ID:Gq28GAxt
あれ、最小化したら映像と音声止まった・・・
655名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 07:16:37 ID:hI487g0j
わろたw
656名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 10:34:03 ID:Cnsk6X5T
HDUS本体のカードリーダー使うためには
どんなことすればいいか教えてください
657名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 11:07:47 ID:LwiBZw+U
TVTest ver.0.5.11(再)
タスクトレイに入れた時の復帰は正常になったが、
今度はタスクトレイに入れない最小化すると音声止まり復帰させても映像も音声も出ないままです (^^;;;;;;
658名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 11:45:33 ID:GKwR4gx3
>>最小化したら映像と音声止まった

これは一般的なキャプチャアプリの動作でしょ?
659名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 11:55:58 ID:Gq28GAxt
>>658
過去のカノプのキャプチャソフトは最小化しても音は鳴っていたよ。
あと>>657も言ってる通り復帰させても真っ黒で無音。
660名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 11:58:06 ID:LwiBZw+U
>>658
いや、TVTestも現バージョン以前は最小化しても音声は止まらないよ。
「タスクトレイに入れる」オプションが付いた現バージョンでそうなってしまった。
てか、タスクトレイからの復帰で映像音声が出なくなる問題を解決したら、今度は
この現象が出るようになっちゃっただけw
661名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 12:28:40 ID:iWiWBUCQ
僕もTVTestの最新版で最小化したら音声 映像が止まってしまう
前使ってたのはそんなことなかったな
662名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 15:30:13 ID:u5QJU4av
ver.0.5.10までは平気だったけど
5.11にしたらリセットかけても復帰できない
663名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 17:15:31 ID:ICM7mKRu
1台では問題なかったんだけど、2台でW録画するようにしてから
最初の15分位で録画が止まる事があります。
W録画時でもないのに次の番組は正常に取れたり、また次の番組はダメだったり・・・再現性がない。
常時可動で外付けリーダー使用。
考えられる原因は何でしょうね?
664名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 17:21:07 ID:KJI4l6Z7
う、、5.10が無い、、

5.12まで待つしかないのか
665名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 17:38:12 ID:jHrei83s
>>649
うちではしたりしなかったりする
666名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 19:15:17 ID:hI487g0j
667名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 19:32:19 ID:VHK1m8kC
TvRock ver0.9r3+TVTest ver.0.5.11で
録画中にTVTest.exeがアプリケーションエラーで落ちることがある。
オプションは、/min /nodshow
1回目はOK押してその場で終了させました。
2回目は録画終わるまでそのまま様子を見たところ
できたtsファイルは、tsselectでエラーもなく最後まで録画されていた。

今のところ他に報告はなさそうだけど・・・
もう少し試してみる。
668名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 20:57:06 ID:tuJgMtUs
TvTest最新版は最小化すると音がでなくなるのをやめてくれ
もしくは設定で変更できるようにしてくれ
たのむ
669名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 21:15:50 ID:GKwR4gx3
>>659,660
私の使い方というかPCASTTVの仕様に慣れた身からすれば

 音も映像もいらないからタスクトレイに入れる
 音が必要ならそのままバックグラウンドで放置すればいい

という論理での仕様が一般的だと勝手に思いこんでました。
なるほど、使い方や過去に使ってたアプリによっては別の仕様を好む人もいるんですね。
そういえばTVTestでは、まだ最小化したことなかったですw
670名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 21:25:50 ID:RoFk5Mm8
つーかタスクトレイ入れるものはそれが当たり前じゃねえの。
そもそも人に物を頼む態度じゃない668は無視したほうがいい。
671名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 21:58:08 ID:HTLxQezM
タスクトレイに入れなくても最小化で音は消える
俺も668に賛成
672名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 22:02:41 ID:SnUyuUV2
ちなみに>>668はマルチ

【3波対応】 アースソフトPT1 rev21 【4TS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1228445927/369

369 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 20:55:22 ID:tuJgMtUs
TvTest最新版は最小化すると音がでなくなるのをやめてくれ
もしくは設定で変更できるようにしてくれ
673名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 22:05:57 ID:o0XArX8M
ソース出てるんだから自分で治せばいいのに。
674名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 22:30:26 ID:Cnsk6X5T
>>666
これ地デジ対応してないだろw

だから安いのかwwwwwwwwwwwwwwwww
675名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 22:31:31 ID:q9nMHDUc
>>674
ポカーン
676名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 22:33:13 ID:3Efdwtwe
お前は何を言っているんだ
677名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 22:42:18 ID:eIS08n8K
うちの嫁は地デジを憎んでるらしく、地デジタル対応テレビ絶対買わないと言ってる
しかたなく、FriioとHDUSかってPCで見てるんだが、まだ地デジとはおもってないようだ

>>674 ・・・ をみて安心した 今後もばれないように
678名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 22:43:49 ID:Gq28GAxt
意味が分からん。放っておこう。
679名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 22:50:40 ID:KKRL6PGH
>>677
同士よ
うちの嫁もTV大嫌い人間だ
しょうがないのでHDUSとPT1でPCで見てる
その前はアナログキャプチャをMythTVで見たり録画したりしてた
680名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 23:07:04 ID:I2WllGNr
最小化すると音声なくなるばかりか、映像も止まる
復帰しても止まったまま
いみねー
681名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 23:36:36 ID:0Y6Cy1lr
HDUSTest中の人へバグ報告
最新版(ver.0.5.11再)にて
タスクトレイへ収納すると音声が止まる。これは意図的にそうしているのだろう。復元すると通常通り動く。
タスクバーに最小化。なぜか音声が止まる。また通常サイズに戻しても映像・音ともに直らない。
682名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 23:37:47 ID:VfJXbD1H
>>681
散々既出
683名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 00:52:27 ID:xFrpwzVc
HDUSTest中の人へお願いです。
タスクトレイに収納した時なのですが、カーソルを合わせた時に
番組名かチャンネルがわかるとありがたいです。
複数あると、わかりにくくて・・・
贅沢いってすいません。
684名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 01:47:31 ID:8T+4W0n4
TVTestでカクつく問題だけど、ReClock使ったら完璧に解決したかも!
これで見ると実際のリフレッシュレートは59.896Hzみたいだけど、どうにかして59.94Hzの映像を再生できてる
685名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 04:10:53 ID:zeBYsgEA
報告です。
friioでTV Test 0.5.11使ってます。
最小化して復帰したあとに音声は鳴るのですが映像が出ない問題が発生しました。
686名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 05:14:05 ID:8+Y4quHQ
>>684
ビデオソース59.94fpsとモニタ出力60Hzによって生ずるカクつきの問題ですよね。
約17秒に一度原理上必ずカクつきが起こるという。

俺も何年も前から気にしているんだけど、ネット上でだーれも話題にしないんだよな。
Friio以降の一連のスレでも一度も話題に出てない。
「だったらテレビで見ろ」で終わっちゃいそうだし・・・
もしくは最近はクソ液晶使いが多いからかそもそも30fpsと60fpsの違いに気づかない奴も多いし。(多分>>603>>639あたり)

ReClockで59.94fpsを強引に60fpsにすることは出来るけど、
ローカルのファイルと違ってストリームだから原理的にバッファが空になった瞬間にカクつくんじゃね?

ちなみに、カクつき≠コマ落ちね。処理が追いつかないといった話じゃないから。
687686:2008/12/09(火) 05:26:47 ID:8+Y4quHQ
俺もそうだがCRT使いだと60Hzじゃ目が疲れるので、75Hzや85Hzにしている人も多いだろう。
するとReClockも効果なしで結局59.94fps完璧ヌルヌル再生はムリとなるな。
688名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 06:19:35 ID:CANi1p23
ver.0.5.12
・最小化時に再生を停止するかしないかを設定できるようにした

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
689名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 06:23:11 ID:hsvS+o6S
ながら見が多いっていう現実も見るといいと思うんだ。



ながら見のヤツはそもそも何も言ってこないかw俺含めて
690名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 10:30:57 ID:9y9f33xa
>>677
大宅壮一的思想ですね、わかります。
691名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 12:51:44 ID:oKMUuhf6
ver.0.5.12いいね。
しっかり直ってました。
タスクトレイと最小化の停止両方チェックいれれば
見たい時にすぐ見れるし、タスクトレイ中はCPU使用率も全然低いからいいかも。

こうなったらwindows起動時自動でTVTestを実行する機能(その時はタスクに常駐)とかあればw
あくまで要望で皆がそこまで不要と言うのであれば不要かな。
692名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 12:59:17 ID:ZAg4bOWU
もうその機能あるがな
693名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 13:07:40 ID:oKMUuhf6
>>692
ちょっと設定見直してくるわ。
694名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 13:08:02 ID:X91twe1w
スタートアップに最小化起動のコマンドライン付けて放り込んどけばいいだろ・・・
695名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 14:00:49 ID:1lVZ5eC8
tvtest をコマンドライン起動してBS2を選択するのはどうやるの?
衛星第一は

○ tvtest /sid 101 /d BonDriver_PT1.dll

でいけた。
衛星第二は
× tvtest /sid 102 /d BonDriver_PT1.dll
× tvtest /rid 101 /sid 102 /d BonDriver_PT1.dll

もダメだった。これがわかれば、コマンドラインからの録画も全部TVTestだけで
いけるんだけど。hdusのときはcap_hdus使ってたけどTVTestだけでいけたんだよな。
696名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 14:29:59 ID:D6dgPc5k
タスクトレイ最小化時にアイコンクリックして復帰させようとすると
トレイからTVTestのアイコンが消えると同時にその隣にあったアイコンがずれてきて
そっちアプリのアイコンまでクリックしたことになってしまうのは
多分win2kなんか使ってる俺の環境のせいなんだよな…
697名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 15:55:01 ID:gTsAjhOJ
TVTestのスレここ?

使用機器
凡(旧白黒)

質問
BonDriverのバッファ残量表示がずっと0のまま
/min起動から表示させる時に画面表示オフを2回クリックしないとチェックが外れない
698名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 16:05:37 ID:1lVZ5eC8
TVTest 0.5.11も0.5.12もPT1でBS受信してるときに、
実際の受信チャネルと左隅にでるチャネルの表示が異なる場合がある。
右クリック、チャネルの表示と左隅のチャネル表示は連動してるが、実際の受信チャネルを反映してない。
具体的には一つ前に受信してたチャネルが表示される。
699698:2008/12/09(火) 16:08:28 ID:1lVZ5eC8
ちなみに
BonDriver_PT1.dllを使ってる
700698:2008/12/09(火) 16:13:27 ID:1lVZ5eC8
んーと、
チューニング空間/ドライバで"すべて"を選択して、
チャネル一覧が2列以上になった場合に、
2列目に列挙されたチャネルを選択すると発生するね。
2列目の一番上に表示されたチャネルは、表示が間違ってるんじゃなくて、
そもそも選択できないな。
701598:2008/12/09(火) 17:13:04 ID:qw7Sii8o
TVTest最新版使いました。

二カ国語自動切替アップデートありがとうございます。
とても便利になりました!
702名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 18:01:13 ID:veY6rPZd
TVTESTがTvRockに対応したと聞いたから試したけど、
凡とHDUSを使った場合、
チューナー1に凡を持ってきてチューナー2にHDUSを使ったらHDUSのチャンネル切り替えが使えない。(TvRock側の)
チューナー1にHDUSを持ってきてチューナー2に凡を使えばHDUSのチャンネル切り替えは使える。
BonDriver_HDUS.dllは14.1だったかな。
まあいいや。使えるのならどっちでも。
703名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 18:41:14 ID:c64eS2vT
HDUS標準のEPGがPCの電源落とすと消えちゃうんですけど、
これって仕様ですか?
ご教授ねがいます。
704名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 18:41:33 ID:1lVZ5eC8
これぐらいの規模のアプリになると、事前に仕様をしっかり決めて、少なくとも外仕と、
アプリの状態遷移図ぐらいはきちんと書いてからコード書き始めないと、
このスレのリクエスト見て機能追加していくとどうしても次から次からバグが出てきて、なかなか収束しないだろな。
つーか、俺だとそうやらないと無理
作った人、余暇だけでこのペースでコード書いてるとしたら凄いわ。
だいぶ前に録画時の描画停止機能入れてくれとか勝手なリクエストしたら、
ちゃーんと機能追加してくれてるし。ホント感謝
705名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 18:45:46 ID:HlJTKvvw
>>703
>HDUS標準のEPG
というのが一体何を指しているのかハッキリさせないと誰も答えられんよ
706名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 19:44:59 ID:BTZScP98
>>705
標準じゃなくてSKNET純正アプリって書けよ
仕様です
707名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 19:47:27 ID:t6mX+28B
>>686
なんで>>603が30fpsと60fpsの違いの話になるんだ?
PowerDVDのデコーダー使用時にDxVA入れるとセカンダリで表示されなくなるって話で
単に再生支援がサブディスプレイじゃ効かないって話しなんだが。
どの程度の範囲のグラボが該当するかわからんがな。
708名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 19:48:21 ID:tBe3yFED
録画中に画面表示をオン、オフするとドロップでるね。
多重起動した他のTVTestでオン、オフは全く問題ない。
視聴無しで録画する場合リアルタイムで放送見る場合、
そのまま画面表示オンにしてみるのは危ないわ。
709名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 19:50:31 ID:ZAg4bOWU
純正の視聴ソフト一度も使ったことないな・・・
710名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 20:12:25 ID:RcnANwNg
純正の視聴ソフトはもっさり動作だし
エアロ切れるし
色補正もできないし・・・

全く良い所がないからもう使いたくない
711名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 20:32:01 ID:OKWhF349
TVTest
なんか画面の下の方に変な筋が出るんだけど
視聴しててすげー気になるから直して欲しい

チャンネル変えると直るけど同じチャンネルにするとまた出る

BS日テレ
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader868158.jpg
712名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 20:39:00 ID:tBe3yFED
>>711
レンダラを変えると直るよ。
もしくはデコーダ。
713名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 20:42:17 ID:9muNnymh
TVTest ver.0.5.12
最小化時に再生を停止するにチェックを外したら
タスクトレイに格納したときも再生される
格納してる時は再生停止のままで良かったのに
714名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 21:05:20 ID:dWybUpxs
>>709
一度使ってみろよ。
他のソフトの有り難みがわかるぞ。
715名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 21:05:44 ID:b/Ix5CDb
まったく、お前らときたら・・・
716名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 21:12:49 ID:HlJTKvvw
>>713
おそらく
「タスクトレイにしまう設定の時にタスクトレイにしまったら再生停止、
 普通に最小化する設定の時に最小化したらそのまま再生するようにしろ」
って意味なんだろうけれど、

どっちみちタスクトレイにしまうか普通に最小化するかは設定画面呼ばなきゃ変えられないんだから
その設定開いたとき一緒に「最小化時に再生を停止する」ぐらい自分でチェック出来るだろカス
717名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 22:35:41 ID:TjFyYZvz
DVDレコでは地デジ受信できてるのにTVtestのチャンネルスキャンでは無反応。
設定は出来てるはずなんですが。受信できないのはコーデックと関係してるんですか?
718名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 22:40:31 ID:dWybUpxs
>>717
できてるはずの設定ができてないのでは?
719名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 23:24:09 ID:c64eS2vT
>>706
やはり仕様ですか。
お答えありがとうございました。
720名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 23:26:41 ID:8+Y4quHQ
>>707
>>603のアドバイスを聞いてDXVAを外した>>602は60iソースをを30fpsで観て大喜びしてるってこと。
721名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 00:11:46 ID:XdiHfwTt
もしもRadeon使っているならデュアルディスプレイでも再生支援ONにするレジストリなかったっけ?
722名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 00:16:04 ID:nOm/c5Ly
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\CyberLink\Common\CLVSD]
"TwinViewDXVA"=dword:00000001
723名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 00:22:43 ID:woS8YexD
DigiTVでDXVA使う場合も直でレジストリいじらんといかんな
プロパティ使えるようにしてたもれ
724名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 01:56:06 ID:mLmTmmwt
>>720
30fpsでも仕方ないからセカンダリで見たいってんなら別に構わないと思うけど。
むしろ30fpsでも気にしないで見れるってある意味幸せじゃね?w

>>603は+VMR7とすべきだったかも。VMR9ならDxVAがONでも見えると思う。
VMR9 Rendelessにするとインターレース縞が気になるけど。
ついでに言えばアレは環境を推測しただけで解決策までは言って無いと思うが。
725名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 02:36:52 ID:SwgftaKC
Spinel ver2.3.1.0 / HDUS向け重要更新
726名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 03:08:30 ID:rpfXc8CR
petit地デジの作者様。いいものをありがとうございます。
とても便利に使わせていただいております。
727名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 22:27:53 ID:woS8YexD
petitさんのブログどこだっけ?
728名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 00:42:52 ID:Tatpqpsn
TVTestの設定で現在のサービスのみ保存にチェック入れて録画したTSで
TsSplitterでうまく処理できないチャンネルあるのですが原因わかる人いたら教えて欲しいです
TS解析してるのですが原因が特定できなくて・・・
地デジとBS(無料のCh)を15秒ぐらい録画して出来たサンプルTSをTsSplitterで処理してみたところ
BShiとBS11とトゥエルビは処理できるのですがそれ以外は空のログが出来るだけでダメみたいです
729名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 02:10:17 ID:TB+DuZO9
PATから不要なサービスを消していないのでは?
730名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 13:18:32 ID:3mrdrcu9
このスレ読んでも良く分かんないんですが
対策版買ってもいいんですかね?
731名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 13:20:29 ID:EAKv1wv7
いいYO!
732名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 13:54:19 ID:WXjPyuA+
リーダーも忘れずに
733名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 14:54:50 ID:/YazXks5
>>696
XPでその現象は出ないがアイコン化にすると終了できない事がある
トレイアイコンは消えるんだけどプロセスが残ったまま
734名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 17:17:04 ID:g9Y8K4Z0
でもなるべくスペックに余裕はあったほうがいいYO!
お勧めは…パッケージに書いてあるくらいかな?
グラフィック性能とかはどうなんだろうか?
735名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 17:17:07 ID:I7zGwqcY
未対策版はもしかしてリーダー要らないのかな?

今は日立のリーダー使ってcap_hdus GUI+(2008.10.22.0)で録画してます
736名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 17:26:05 ID:G2rU8VrU
>>735
無くても使える
安定させたいなら使ったほうがいい
737735:2008/12/11(木) 22:16:22 ID:0NqGddDu
>>736
やっぱりリーダー使った方が安定ですか
ではこのまま使っていきます
謝謝です
738名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 23:15:01 ID:GDES2VJf
もしかして今のHDUS、
型番何を買おうと普通に生TSぶっこ抜き可能な上に
ほとんど録画支援のソフト使用可能?
739名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 23:22:52 ID:g9hkgtDs
イミフ
740名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 23:37:02 ID:9Vv9TT3e
>>729
レスが遅くなってすみません
一概にPATから不要なサービスを消してないだけでは説明がつかないパターンがありまして・・

例を挙げると、BSAとBShを比べてますと両方ともPATの内容は指定サービス以外のPIDも残っているのですが
TsSplitterで処理するとBSAはNGでBShはOKなのです

推測ですが、PATに記述された指定サービス以外のパケットに何か原因があるのかな〜と考えています
741名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 23:37:08 ID:6G5UP9Z2
厨なんだろ。
742名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 00:23:27 ID:b8H1XA0V
>>738
愛読書はネトラン?
743名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 00:38:41 ID:TClDxVRT
“リーダ+改造すれば”型番何を買おうと普通に生TSぶっこ抜き可能
744名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 00:53:51 ID:gcSPoQig
なにその拓
745名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 00:55:07 ID:naw5KkB2
     __,,,,.. --_─_一_-_-、-、、,,,,__
    ,r'´-_-_‐_‐_‐_‐_-_-、`-、ミ`ヽ ヾ`ヽ、
   /,r',.-_‐_‐_‐_‐_-_-、ヾ ヽ ヽ丶、`ヾ 、ヽ
  /(.'´_-_‐_‐_‐_-_-、ヾヽヾ ))) ), )) ) )),)))ヘ
 l(i,i'´⌒ヾトヽ、ヾ ヾ ヾ ))_,ィ,'イ」〃川 jノjノjノ}
 !iゝ⌒))}!ヾヘヽ ),ィ_'イ」〃'″  フ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
 ヾ、ニ,,.ノノ〃ィ"::::::::::::::     /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
    ̄`i7 ´   :::;:::、:::.    〈;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
     〈‐─一''''バ `'''ー─‐ ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
      }、_,.-。-、 :::: ,.-。‐-、_,  ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!     ヒクッ
      !` ̄ ̄´ノ  ` ̄ ̄´   丁j`l;;;;;;;;;;l    
      l    (",、         ''´,/;;;;;;;;;;l
      .l    _...___       `<;;;;;;;;;;;;;ノ
      l   'r二ニヽ      八;;;;;;;;;;;;;〈
       '、   ー- ‐′    / ゙!゙!゙!゙!゙!゙!゙!
       ヽ         /    ゙!゙!゙!゙!゙!゙!
        ヽ、     ∠____゙!゙!゙!゙!゙!゙!
          「` ーi '''´ 「:::::::::::::::::::::::::::::::: ̄l
        _|_  l  _|::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|__
  ,. 一'''' ̄::::::::\フ  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`'''ー、_
 /:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::O:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
746名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 01:57:30 ID:zRgO8lgS
“!?”
747名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 06:49:46 ID:zKb5y0o7
武丸さん
748名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 11:39:28 ID:UA43Gz7N
TVTest有効に使わせていただいております。
設定の操作に、現在ホイール操作+Shiftがございますが、
+Ctrl +Altの追加も検討していただけないでしょうか?
また欲しい機能としましては、倍率の変更をお願いします。
749名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 11:42:53 ID:WEM2kgMO
けめこはどこよ?
750名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 14:23:59 ID:Ovt1kOM8
>740
EpgDataCap_Bonの指定サービスのみでも同様の問題があったがPATを書き換える(指定以外のサービスを消す)で
対処されている。
751名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 17:05:01 ID:GstiikYh
HDUSFとカードリーダー買ってきて
BonDriver_nnb.dllとTVTest 0.5.12入れて
視聴、録画は成功したんだけどリモコンが効かない
なんでだろ
752名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 17:31:55 ID:JNA5dHRT
電池
753名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 17:50:46 ID:GstiikYh
>>752
まっさか〜と思ったらマジだった
あんまり接触がよくないらしく
カバーはずして電池グリグリしてたら効いたわ
ありがとう
754名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 18:26:17 ID:9dYUCejx
マジかよwwww
なんだこの低レベル・・
755名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 18:32:34 ID:ds0zovsI
付属の電池短いんだよね
756名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 18:34:44 ID:MD+T98IB
乳りんちいさくて陥没ぎみだよな
757名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 18:43:49 ID:HA/2kCzl
俺もFだからリモコン使えないのかと思ってたが、電池グリグリしたら使えたw
横からですがありがとう
758名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 18:48:44 ID:OQCS2iA/
ID:JNA5dHRTは、エスパー経験値200を獲得した。
759名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 18:52:05 ID:pzZUmemS
今日も相変わらず低脳とエスパーさんが仲良くやってるスレでつね( ^ω^)
760名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 19:09:14 ID:8xPgngll
>>751
カードリーダーって内蔵のじゃダメなん?
761名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 19:20:06 ID:I2M08WJD
>>760
対策版用のBonDriver_nnb.dllは現段階では内蔵カードリーダー非対応
nnc4hdus.exeは内蔵にも対応しているので対策版でBon環境を使いたくないのなら内蔵も可

今後内蔵リーダ対応版のBonDriver_nnbも登場するかもしれないけれど、
そこまで高い商品じゃないし買った方が吉
762名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 19:43:23 ID:YfI0vd8q
TVtestをiEPG対応にしたいけどTVRock使える環境ない
763名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 19:55:31 ID:jvGFLC6y
>>762
普通に使えば良いんじゃない?
764名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 20:29:26 ID:GstiikYh
>>754
低レベルって言うな
発展途上って言えー!!

>>755
とんでもない罠だな
765名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 20:40:06 ID:TClDxVRT
PT1入荷待つかこれか買うか迷うわ
766名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 20:44:42 ID:YfI0vd8q
>>763
TVRockってFriioないと駄目なんじゃないの?
767名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 20:47:30 ID:GstiikYh
>>766
俺HDUSFで使えてるよ
768名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 20:50:19 ID:jvGFLC6y
>>766
私は旧HDUSとPT1で使えてる。
769名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 21:32:25 ID:YfI0vd8q
>>767-768
ぬるま湯には「friio必要」みたいに書いてあったよ。
7980円のHDUSFだしEpgDataCap_Bon+EpgTimer_Bon+So-Net番組表で
使うことにした。
TVTestはただのビューワーに…もったいない?
770名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 21:37:03 ID:I2M08WJD
>>769
ん?必要ないぞよ
そのぬるま湯をもう一度読み直してみんさい
771名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 21:37:27 ID:NUsTJXfr
どんだけ情報弱者なんだよ
TVRockスレ見て来い HDUSで使えるようになってるのがわかるから
772名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 22:16:40 ID:KHrEDIub
Friioがないと使えない機能があるってことじゃない?
TVRockのヘルプに、番組情報の取得はFriioがないと使用できませんと書いてある
ヘルプの記述が古いのか?
773名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 22:28:27 ID:NUsTJXfr
Friioは持っていないからFriio使用時のTVRockの動作はわからんけど
HDUSとの組み合わせでメニューのインテリジェント→番組取得できてるよ
TvRock番組表から予約ウマー
774名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 22:43:06 ID:ZfdlE9lk
字幕とHDP2にも対応して欲しいです>TVTest
775名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 22:45:28 ID:3We/84vp
今日2台目のHDUSF 7970円でPCデポで買ってきた。
聞いたらまだ結構在庫あるみたいね。
tvtestで同時2局視聴が出来た。tvtestを2個立ち上げると自動的
に選択して視聴できる。純正ソフトをはるかに超えました。
これからTvRock設定してダブ録にします。
ch切り替えはfriioより早いし、しかも軽いです。
776名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 23:07:06 ID:GRONT/Rg
今さらだが2ヶ国語ちゃんと主音声になってるTVTest
777名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 23:16:40 ID:rDY5Xrrw
明日だったらデポで6970円だったのにw
778名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 23:29:52 ID:sd1kGi+d
マジかよ。そんな安いのか。
779名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 23:31:58 ID:4cBegN4j
>>777
ショウキ
Web通販は高いのな
780名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 23:39:06 ID:4gLSAozt
>>777
こんだけ安いと地デジ専用を割り切ればPT1も要らないな……
781名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 23:43:01 ID:sd1kGi+d
BonDriver_nnb が出てほとんど HDUS と同等になったというのに
あまり話題にならないよな。
782名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 23:44:49 ID:9vfXDjnc
>>781
一気にTvRock使えるまでなったのにねw
783名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 23:55:22 ID:HGY/C0ou
そういえば、Bondriver_nnbをtvtestで使うと電波強度とかが
正常に表示されないね
784名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 00:05:43 ID:CAAnR4e0
>>777
全国200台限定(各店2〜5台)か…
785名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 00:08:36 ID:DrEwUBtX
>>784
意外と午後とかにいっても売ってるけどね
786名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 00:22:34 ID:ozmf/4gJ
PCデポがのHPが落ちた件
787名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 00:23:28 ID:Z14Tr3rH
おまえらwww
788名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 00:24:30 ID:q6KVXzCh
PCデポ落ちてない?
IEもFXもダメポ
789名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 00:25:07 ID:ozmf/4gJ
どんだけROMってるんだよヘイヘイ
790名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 00:29:19 ID:q6KVXzCh
ヘイヘイボーイ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
791名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 03:38:21 ID:HVHtTviU
デポが0時台に落ちてるのはいつものこと。
792名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 07:30:10 ID:JoKx1RXv
>>784
7970円の時は全国限定300台とか言いながら
2週間その値段で売ってたからなぁ。
不人気なのか補充してるのか知らんけど。
793名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 09:57:44 ID:VmUvGeUA
素の状態だと編集だのダビテン所かムーブすらできないからな
他を圧倒するゴミチューナー
794名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 10:31:24 ID:rSsWgdvd
Monster TV HDUSFを間違って購入してしまいました…
どうすればHDUSと同等の機能にできますか?どなたかご助言お願いします…
795名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 10:39:51 ID:KhjeK4ub
>>794
少しも調べられないお前には無理
796名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 10:39:52 ID:LrfR67M0
ここでそんな質問をする時点で無理なので諦めて下さい
797名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 10:48:29 ID:cpr+kJrg
HDUSFの簡単には導入できない現状は、厨よけに丁度よいなw
798名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 11:56:13 ID:ozmf/4gJ
京都のデポで普通に6970円のHDUSF買えた
リーダはNTTと日立の置いてなかったから月曜にネットで買おうと思ってたら
ついでに立ち寄った近所の電機店で2つとも2000円で投げ売りされててワロタ
799名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 12:36:53 ID:yZI1EddX
同じくデポで今日買ってきて過去ログにあるx64のAS11Loaderとuusbd64で●付きでもVista x64で動作確認。
800名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 12:42:26 ID:b06JL9yp
HDUSFで二枚認識できないんですが、どうやるんですか?><
801名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 13:28:11 ID:u7MYYtan
藤沢のデポで6970円HDUSFゲット
BonDriver_nnb.dll+TVtestで問題なく動いた ヽ(´ー`)ノ
こりゃもういっこ買っておけばよかったかも
802名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 14:05:01 ID:M55PzJxt
俺も買ったぞ ヽ(`Д´)ノ
803名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 14:11:19 ID:rr3RPw9M
>>801
辻堂?11:10には4台あったが11:30にはなくなってたよ。
湘南台は10:40にはなくなってた(おそらく2台)。
この値段ででるならいいね。
804名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 14:23:03 ID:ozmf/4gJ
京都のデポは10時30分で8個くらいまだあった
805名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 14:25:59 ID:qHDv3MAW
>>801
その勢いでHDPのレポよろ
806名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 14:33:43 ID:gUKIJzCx
秋葉原の某店の通販でHDUS(not HDUSF)買ったのだが
中を確認するとウンコ盛ってあった。。
まぁBonDriver_nnbで動作確認できたので良しとする。
諸先輩方の叡智に感謝いたします。
807名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 14:57:39 ID:qHDv3MAW
あっ、でも2個使いできないか…
808名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 15:11:13 ID:r0X+mfyh
>>800
どうするも何も 単に追加したら認識したよ。デバマネではUUSBD用USBデバイスが
2つ見えるようになる。TVTESTを2つ起動したらそれぞれ自動的に割り当てられる。
809名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 16:26:09 ID:+aW/BW/X
今日買った。
ちょっとみんなよりは高い金額で購入・・・でも気にしない

リーダ近くの電機屋は全滅…orz

あきばリーダ買うまでは普通に使う
810名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 16:31:03 ID:UVZ13Cvu
1日先輩の俺が偉そうにアドバイス
リモコンの電池に気をつけろ
811名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 16:31:47 ID:ouJRwVQ0
なんだよなにやら安売りで新参が増えてるのかよw
812名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 16:51:54 ID:L9rkOW6l
古参ぶってるバカw
813名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 17:04:11 ID:MsH2qPMF
>>810
made in chinaってなってるけど液漏れ被害出てるのか??
814名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 17:06:19 ID:+aW/BW/X
>>810
電池…ですか?
815名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 17:16:06 ID:IanPCYnj
>>812
新参乙
816名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 17:20:32 ID:rxZfFYBN
信頼のGPバッテリー
817名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 17:21:40 ID:UVZ13Cvu
818名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 17:35:48 ID:rxZfFYBN
怪しい電池だけど長さ自体は国産と変わんない様に見えるが…
リモコンの電池ボックスのバネが弱い感じがする
819801:2008/12/13(土) 17:44:59 ID:u7MYYtan
>>803
そう線路沿いの辻堂
オレが買った時は残り一個だった
レジがやたら混んでて疲れたわw

特売じゃないやつも+1000円だからやっぱもういっこ買っておこう
つーかオカンに見つかってオカンのPCに取り付ける羽目になったよ…
820名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 17:50:44 ID:ozmf/4gJ
電池ボックスの左のバネがやけに弱い
リモコンが悪いんじゃ…
821名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 17:52:44 ID:mnRLArdo
HDUSのリモコンってサスペンドからの復帰とか、休止状態からの復帰って出来る?
USB接続のリモコンって結構そういうの出来るやつ多いけどさ
822名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 18:39:24 ID:qHDv3MAW
Vistaだと、ドライバを削除してから自動検索で再インストールしようとすると、「指定されたファイルが見つかりませんでした」とエラーになるね。
システムのinfディレクトリ内にuubsd.infや対応するoem*.infの残骸が残っているとエラーになるようだ。

infの[UUSBD.Dev]のCopyFilesと、[UUSBD.Dev.NT]のCopyFilesからUUSBD.Files.Infを削除してもいいのかな?

ドライバがインストールできたら2個同時に使えた。
823名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 21:15:47 ID:V/JtqYmR
HDUSFってまだlinuxで動かないよね?
824名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 21:39:36 ID:TOkpbCRm
2万円でDELLから買った俺は何だったんだ!
825名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 21:42:48 ID:7IvTqpXS
まけg
826名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 21:53:28 ID:VTcXYwb6
TVで人生を浪費して勝ちグミなのはTV関係者だけ?

他は全部負け組み
TVに金を出す道具に洗脳されているだけ
827名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 22:09:23 ID:gWDbViJ4
TVTestの字幕プラグインきたぞww
以下Readme転載

はじめまして、台湾人の odaruです。

いま日本語を勉強している私には、字幕がなければ、大変不便だと感じます。
そのため、EpgDataCap_BonのCaption.dllと HDUSTestのCPseudoOSDを使って、
簡単な字幕を作りました。

また、台湾で視聴できるチャネルは BS だけで、BSだけに対応しました。

[使い方]
1. Caption.dllをTVTest.exeのフォルダーに置いて、
  TVCaption.tvtpをTVTestのPluginsフォルダーに置いてください。

2. TVTest.exeを起動し、メニューのプラグイン中のTV Captionをアクチブにしてください。
828名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 22:10:41 ID:7QJYj40C
これは・・・英語音声&字幕で映画が楽しめる!!
829名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 22:14:05 ID:VTcXYwb6
http://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G1600090

価格コムの評価で50%がもう2度かいたくない店が
9980円で投売りしているぞ
830名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 22:16:27 ID:213kxrDL
地上波対応マダー
831名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 22:20:36 ID:4vDWVXOC
>>829
Fの方が最新ドライバ使えて安定してるから旧型イラネ
832名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 22:27:55 ID:iwEVHim5
最新ドライバって安定性が変わるほど手ぇ加えられてんの?
833名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 22:56:20 ID:l4fgga9L
少なくとも省電力モードからの復帰後ドライバ見失う対策は取られてる
834名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 23:08:04 ID:GbUJWC+p
実際両方試した奴ってどんくらいいるんだろ
省電力周りなんてかなり環境依存だし
835名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 23:12:41 ID:yZI1EddX
Linuxで使いたいとかじゃなきゃどの道
F並みというかFより安くなきゃあえて未対策版買う意味もないっしょ>現状
836名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 23:12:51 ID:7IvTqpXS
>>832
旧型でも>>833の復帰対策をした080808_Drvは使えるから特に差はない
その復帰対策が果たして意味有るものなのかは別にして
837名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 23:24:15 ID:3ntBrHQt
Fなら>>799にあるVista64で動作するって言う方が気になる。
リモコンは使えないのかもしれないが、値段以外で旧版よりFを選ぶ理由の一つになるな。
838名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 23:24:56 ID:l4fgga9L
環境依存だとしてもメーカーが修正したと言ってる以上
何かしらの改善すべき点があったはず
839名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 23:26:14 ID:xS68NaB5
TVTestの作者様

TVTest 0.5.12とCatalyst8-12で、PDVDのDXVAをONにしてもVMR9 Renderlessで
ハングアップしなくなりました。
ただ画面下の数ライン分が表示されない(もしくは画面全体が数ライン上にずれる)という
症状ができます。これはVMR7でも起きます。
ご対処いただけたら幸いです。
840名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 23:27:04 ID:l4fgga9L
どっちにしても、旧版が安いならまだしも、
わざわざ値段の高い旧版選ぶ理由なんて皆無
841名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 23:58:28 ID:3ntBrHQt
旧版は内蔵リーダ使えるっていうのはメリットだと思うけどね。
外部リーダ使ってるからよく知らないのだけど、TVTestって内蔵リーダも安定して使えるんだよね?
TvRock+TVTestの環境なら内蔵リーダで運用できるって事かな。
もっとも外部リーダーも2kぐらいだから、USB端子が余程惜しいとか特別な理由がない限り、差額が
それぐらいじゃないなら今買うならFなんだろうけど。
842名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 00:00:03 ID:EVWS6xsm
>>837
未対策版ので動いてるってログを見た限りだとたぶん対策版でも動くだろうって感じで買って
昼間書き込んだ通りVista x64環境でSpinel/PT1+白凡+HDUSFで普通に動いてるかな…リモコンはドライバが無いから動かんけど。
843名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 00:44:11 ID:oeXARQ2S
えぇ?!Vista x64 で動くの???
x64 移行できないのが唯一の難点だったんだけど・・・
「AS11Loader uusbd64」でググると>>799だけがヒットするw
844名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 00:49:05 ID:NiutzYYe
>>843
「AS11Loader 64bit」と「uusbd64」に分けてぐぐるんだ
845名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 00:57:21 ID:SGSug828
>>842
リモコンはやっぱり使えないよね。
F買ったら試してみるよ。
情報ありがとう。
846名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 01:56:44 ID:oeXARQ2S
>>844
おぉレスくれてたのか、やさしいな。さんくすw
大丈夫!ちゃんと分けてググって過去ログ読んできた。
847名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 02:51:54 ID:7m7yZ+wM
地デジを録画してそこから静止画保存って改造(?)しなきゃできないの?
GOMプレイヤーとかで再生して
848名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 03:04:36 ID:UGCWaBCD
デポでHDUSF買ってきてTVtestの導入まで終わったが、
B-CASカードの初期化に失敗、利用可能なカードリーダを検索するかとなるし、
録画だけならできるがスクランブル、
解除しようにもmulti2DecでもB-CASカードがオープンできないとなるし、
やっぱり外部リーダー買わなきゃだめか
849名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 03:07:36 ID:oeXARQ2S
>>847
GOM は使ったことないからわからないから他の人に任せるけど、
VLC なら .TS を再生中に [ビデオ]-[スナップショット]で出来るよ。
たぶん大抵のプレイヤーは静止画保存いけるんじゃないかな?
850名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 04:36:54 ID:Ce38zCC6
>>848
vlcで追っかけ再生(タイムシフト)
851名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 06:13:49 ID:HXizYNGJ
>>827
表示されねえええ
何がいけないんだ…
852名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 06:16:05 ID:CtGEFkCC
台湾で視聴できるチャネルは BS だけで、BSだけに対応しました
853名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 06:26:38 ID:+f4errze
HDUSってBSみれんの?
854名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 06:29:02 ID:+wQ+esoV
見れない
855名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 06:35:55 ID:nqDZauMl
俺は見てる。
関東地方だから
856名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 08:05:02 ID:3j6FtOi/
ソースついてるから誰か地上波でも字幕見えるようにしてくれ
857名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 08:31:08 ID:r0ElpJFT
ソースついてるから誰か地上波でも字幕見えるようにしてくれ〜
858名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 08:35:13 ID:CtGEFkCC
ソースついてるから誰か地上波でも字幕見えるようにしてくれ〜
859名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 08:38:05 ID:X5k/9XxQ
同じくTVTestで国内地上デジ波の字幕見られるようにして欲しいです。
それと、各メーカー純正アプリにありがちな録画データをそのまま再生も。
データ放送はソフトウエアじゃなくてハードウエア依存で無理だっけ?
860名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 09:43:39 ID:3RwTywZw
>>128

>契約しなけりゃ法律違反にならないとか言う奴がいるけど、
>それが正しいかどうかはまだ司法の判断が下されたことはない

契約義務は法律に明記してあるので、契約しないと法律違反、ただし罰則はない。
また、契約すると、見てなくても支払義務は発生するので、裁判を起こして取り立て可能。

で、契約しなけりゃ法律違反だけど、金は一銭も払わなくてもかまわない、というのが正解。
861名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 10:48:08 ID:d8a+WrMl
アクチブ吹いたww
862名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 11:25:24 ID:1Uib+5V6
もう一台ほしいし、ワイド液晶も欲しくなるな
863名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 11:28:14 ID:Ts7IPUiH
液晶は価格低下が激しいからもうちょっと待った方がいいかも
864名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 12:37:26 ID:xgxg6ZyY
字幕なら、録画したやつでも見れるソフトが有るんだけど
そのソフト、ワンセグ専用なんだよね・・・
865名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 12:56:11 ID:Ce38zCC6
HDUSF、nx9030、celeronM1.4Ghz、1G
内蔵で録画しもってvlcで追っかけ再生はok
外付け、TVTest0.5.12、いろいろするもタスク100%以上でカクカクする
のでSetFSBで1.57GHzへアップ、ギリッギリッok
FMV-NB75H、PentiumM1.6GHz、512MBではおっさんTV1920x1080以外は問題なかった
GPU支援なしだとPentiumM1.6GHz相当がいると思われる?
866名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 12:57:52 ID:giwEWpPD
>>864
kwsk
867名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 13:08:32 ID:T0X1N1ee
>>848
nnc4hdus に-oオプションで、録画したファイルのスクランブル解除できたと記憶している。
でも、自分はやったことないから、試行錯誤してみるがよろし。



868名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 14:28:19 ID:r8Ks7dIf
TVTestを便利に使わせてもらっています
何個か要望がありますので出来ればお願いします

設定 - 一般 について
・「バッファリングを行う」のチェックボックスの位置が少し右にずれている関係で、
 一見するとすぐ上の「新HDUSドライバ」に付随する機能のようでちょっと紛らわしいような気がします
・名称がHDUSTestからTVTestに変わって2ヶ月弱、今やいよいよDTV関連の標準視聴ツールと化した感もあるので、
 「HDUSのリモコンを使用する」や「新HDUSドライバ」のHDUS専用の項目は一番下に移してもいいかと思います
・「新HDUSドライバ」という項目名ですが、ご存じの通り●付きにもBon_Driverが出たので
 どうも今の名称だと誤解を与えてしまうような気が(ただしっくりくる代わりの名称は思いつかない…)

タイトルバー/ステータスバーの非表示設定時について
・マウスカーソルを上下に持っていくとそれぞれ一時的に表示されますが、
 この一時的な表示にアニメーション効果が付くように出来る設定が欲しいです
・リモコンやキーボードからチャンネルを変えた際、何秒間かタイトルバーが表示される設定が欲しいです

下らない要望だし、もしかしたら既に他の人が要望済みかもしれませんが、
ご検討だけでもできればお願いします

…って書いてから思ったけれど要望ってここで合ってるっけ?
869名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 14:33:54 ID:CtGEFkCC
>>868
キモぃ
870名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 14:45:55 ID:bHgUTVBl
要望があるなら自分でソース直して実装しろ。
市販品かなんかと勘違いしてないか。
871名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 14:55:56 ID:3j6FtOi/
TVTestで画面キャプするときに下8ドットを削ってキャプできるようにしてくれー
1980x1088の下8ドットを
872名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 15:01:37 ID:r8Ks7dIf
>>869-870
なんか荒れる要因作ったならゴメンね(´・ω・`)
873名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 16:31:11 ID:QFQnkkiF
>>872
いや、別に気にしなくていいよ。
>869-870 みたいな難癖つけて来るだけの荒らしは放置しとけばいい。

要望を出すのは何の問題も無い。ただしそれを取り入れるかどうかは作者の
自由。無論、強要は出来ない。荒らしは無視しとけばいいよw
874名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 17:12:36 ID:bHgUTVBl
乞食が自分の行為を正当化しようと躍起になってるな。
875名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 17:29:45 ID:eNmWWmd2
TVtestの字幕プラグイン(20081214)版で、地デジの字幕の表示できた。
876名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 17:45:17 ID:r8Ks7dIf
>>875
本当だ、すげー
877名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 18:02:34 ID:X+ZDfkBT
字幕プラグイン、表示されるのはいいけど、表示文字が更新されるときに画面がカクつくね
878名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 18:02:34 ID:ShGBz286
台湾人ぐっじょぶ
879名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 18:05:53 ID:ShGBz286
地デジってこんな機能あったのか
880名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 18:22:43 ID:al0N6pUp
あとはTVTestのtsファイル対応がきたら完璧だな。
あれ?できないよね?
881名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 18:28:20 ID:+wQ+esoV
台湾の人ありがと 謝謝再見ヽ(´ー`)ノ
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0202.jpg

でもバンキシャがなんかヤバイ
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0202.jpg
普通のチューナーの字幕機能だとバンキシャも
常時字幕上にあるけど一応画面内に表示される
882名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 18:29:08 ID:+wQ+esoV
ごめん>>881のバンキシャキャプはこっち
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0203.jpg
883名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 18:48:11 ID:+wQ+esoV
TVTest ver.0.5.13

ver.0.5.13
・ステータスバーのエラー表示で、ドロップを他のエラーと分けて表示するように
した
・フィルタグラフへのストリームの入力を別スレッドから行うようにした
・プラグインの有効状態を記憶するようにした
・コマンドラインオプションにチューニング空間の指定を追加した
・プラグインヘッダ更新
・その他微修正

更新乙です
884名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 19:49:10 ID:4Hbtmbki
EDCB経由だと字幕表示されないね。
EDCBの方の設定は指定サービスのチェックはOFF、字幕データONにしても変わらず。
TVTest単体だと表示されけどUDPだと無理なのかな?
885名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 20:08:12 ID:UirmdZK4
HDUSF BonDriver_nnb.dll+TVtest
カードリーダーが届いたんで一日中さわってたんだけど映らない
あきらめかけてたら不意に映った
2、30回の起動に1回くらい映って
映りだすと受信が43dbくらいで安定してる
でもダメなときは0dbで何も入らない
何度も起動終了してると映ったり
アンテナは家のアナログのアンテナなんだけどこれが原因でしょうか?
886名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 20:10:52 ID:L4zol69X
TVTest作者様、いつもありがとうございます。

TVTest ver.0.5.3からver.0.5.9までとver.0.5.13の起動終了時では、
Jane等MDIのアプリを同時に開いていると、
それらのタブが全て順番に高速に点滅するのですが、
ver.0.5.10からver.0.5.12では、上記症状にはならなかったもので、
環境依存でしたら申し訳ないのですが、
起動終了処理を見直しては頂けませんでしょうか。
887名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 20:11:39 ID:t6fzhfqZ

字幕プラグインをつくってくれた台湾の方へ
心から感謝いたします。
耳が聞こえない私にとって字幕がどれだけ助かるか。
おりがとうございました。
888名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 20:13:51 ID:Jh8jSMRq
マジなら全力で泣いてやる
889名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 20:14:39 ID:4HHLfXlU
いや、普通にレコ買えカスと罵ってやるべき所だと思うぞ
890名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 20:25:32 ID:7l1JJJ8k
Petit地デジ Ver0.21
08/12/14 Ver.0.21
・番組情報の取得をアプリ内で行う様に変更
・起動中に予約録画が行われない問題を修正
・音声の出力セレクトをデュアルモノ時のみ行うように変更
891名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 20:38:14 ID:t6fzhfqZ
 マジです。
 本当に助かりました。
 もし機会があれば台湾への募金に100万入金させて頂きます。
892名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 20:42:39 ID:3j6FtOi/
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ  ___                  _
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |      /    ̄  ll   ̄ ̄ 7 l l  /   \
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |   ヽ/     ̄       /        /
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|      \   __/     \       |
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.                         ・
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、    ヾヽ
893名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 20:45:56 ID:t6fzhfqZ
>>882

それは右下の題目テロップと被らないように上に移動しているだけです。
894名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 20:56:37 ID:X+ZDfkBT
みんな字幕表示でカクつきとかないの?
895名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 21:00:05 ID:MZcDPdh+
うちはないよ
896名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 21:03:25 ID:+bxpcUjI
>>891
100万あったらレコとテレビ買え
897名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 21:06:18 ID:+bxpcUjI
そんなことより
騒いだらまた
発売中止だろうか?
今更無いか
898名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 21:35:26 ID:V4oIR8wA
>>880
BonDriver_Fileは?
899名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 21:48:52 ID:iVuYWjg3
誰もデポのhdpは買わんかったのかな
900名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 21:52:12 ID:YnGnfB4k
>>899
日替わり5980円SK-MTV HDPですよね?16時過ぎに某店最後の
1枚を買ってきたが、何を試せばよいのでしょう。
#まずはマシンを用意しないと..B-CASカード抜き用だったので
901名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 22:03:35 ID:h5KZue3f
HDUSって北森セレロン2.2Ghzクラスのショボシングルコアでも使えますか?
最近のEなんとかとか9xxとかってよくわからん。
902名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 22:04:22 ID:iVuYWjg3
>>900
hdusfとhdpの違いはPRODUCT_IDだけだろうと推測されている
hdp2のテストプログラムのPRODUCT_IDを変えただけでロジが動いたという話もあるし
PRODUCT_IDがわかればnncとかnnbをhdpで使えるようになるかも
903名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 22:41:35 ID:GXVP5LAA
TVTest ver.0.5.13
全画面の時に設定を押すと表示が出てきません。
元に戻すと出てきます。
904名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 22:43:35 ID:oeXARQ2S
>>886
高速点滅タブを見てみたかったんだけど、
うちではその現象起きなかった。。。
905名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 22:44:31 ID:W6E9ui0n
>>901
俺も最近のマザー事情に詳しくないので北森かどうかよくわからないけど、Celeron2.20GHzのウチのマシンでは再生はきつかった
一部フレームスキップ状態になってる。音は正常に出る
録画はUSB2.0で外付けHDDにしてるけど問題ない
ちなみにAGP全盛期の頃のマザーでAGPカードはVRAM16MBの糞カードだからかもしれないけど
906名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 22:45:58 ID:eDweolxj
>>890
更新乙です。
907名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 22:48:55 ID:L5FqfTcc
旧型の必要はもう無いとみていいのかな?
908名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 22:54:12 ID:Jh8jSMRq
>>901
視聴は分からんが録画はできる
909名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 23:02:47 ID:RzH8fWs5
視聴していて録画したくなったら録画ボタンを押して
その番組が終了したら録画停止になるソフトってありますか?
910名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 23:03:01 ID:qY/Hf2i1
>>890
>・起動中に予約録画が行われない問題を修正
なんだこれ不具合だったのか・・・
やっぱカードリーダー買わないと調子悪いのかなぁとか思ってた
911名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 23:55:20 ID:4HHLfXlU
>>905
それ北森だろたぶん
最近のって言うよりPCに詳しく無いんだろ
912名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 23:57:55 ID:N2FCKGUP
>>884
亀レスだけど、俺もEDCBのUDP経由だけど、字幕出るぞ。
うる覚えだけど、番組によっては字幕自体がないものもあるはず。

ニュース系は大体字幕あるから、それで試してみたら?
913名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 00:05:17 ID:EGjIUEb8
うる覚え()笑
914名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 00:24:41 ID:v7dcz7wW
>>912
それがNHKのニュースやEPGで[字]マークのある番組でもでないんだよ。
普通5分も見れば字幕は出てるよな?
915名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 00:37:50 ID:dNfyPnMC
>>903
設定機能が実装されてから変わってない
仕様じゃないか?
916名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 00:43:16 ID:VBo3x7mQ
>>903
常に前面に表示だろ??????????
917名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 00:43:52 ID:0selTDuV
そういえば最前面表示にしてるとエラーダイアログが後ろに出て気付きづらいなんてのもあったな。
そう困るわけじゃないけど出てなかった気がするから書いておこう。
918912:2008/12/15(月) 01:05:29 ID:p5ixKR28
>>913
ミスったwうろ覚えなw

>>914
俺も同様の症状確認した。確かにNHKだと字幕出てないな。
919名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 01:06:05 ID:R0QDxMJ7
Alt+Enter押しても全画面になってくれないのは俺だけ?
全画面の解除はEscでできるんだが。
920名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 01:12:18 ID:ewV6OxXj
何のソフトかぐらいかけや
921名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 01:31:18 ID:lFqb8PhD
スクランブル解除にHDUSの内蔵リーダ使用すると不安定になるって言うけど、
デフォのMonsterTV HD使っても不安定だ。
たまにB-CASの読み込み失敗するから、ハード的な問題なのかね。
922名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 02:32:25 ID:DLEJ4Tq5
ネットブックで録画してる人いる?
今のパソコンだとIOデータのテレビキャプチャと喧嘩して使えないorz
923名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 02:34:04 ID:R0QDxMJ7
>>920
スマンTvTestだ。
字幕を試してみたくてさ。
てか他に視聴ソフトってあったっけ?
924名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 02:53:36 ID:R5x/36Az
>>923
Petit地デジとかVLCとか・・・
925名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 10:23:17 ID:B9iYKpja
>>480
作者さん本人かな?
私も字幕プラグインを自分用に作っていて、地デジの字幕TSのログがいくつかあるのですが、要りますか?
「47 41 14 3A 83 00 ...」という、文字列のテキストですが。

それから、このくらいまでは作ってあるので
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0207.jpg
ご協力できる事があれば、喜んでお手伝いさせていただきますよ。

ログが有用なら、ログ吐き出すプラグイン公開して、住人の方々に協力してもらうのもありでしょうかね。
926名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 10:24:49 ID:B9iYKpja
誤爆しました、ごめんなさいorz
927名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 11:29:36 ID:Dou7Mtdd
>>925
これ欲しい
928名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 11:59:52 ID:Hbvb+3CI
>>925
すげー見やすいな
台湾人の作者さんと開発共闘してほしい
929名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 12:12:23 ID:Orn6JqAp
何の予備知識も無くデポで試し買いしたら、こんなにいい事できるとは驚いた。
次の日カードリーダー買ってさくっと録画出来てます。
問題は撮りたい番組が特に無いTV要らない派だってことw
なんか改造してくれた人たちに罪悪感ある。でもありがとうw
930名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 12:14:20 ID:VBo3x7mQ
>>914
>>918

俺のは普通にNHKのニュースでも字幕でるよー
931名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 14:05:48 ID:Ow1St5/D
置き場にあるsrtの画像はなんだろう?
srtファイルに変換してくれるアプリでも作ってくれてるのかしら。。。
932名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 14:39:33 ID:Cl5NVysX
>>931
【開発】アースソフト PT1 ソフトウェア【TS抜き】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224820988/504
933名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 15:09:37 ID:SUaCXEze
>>932
なるほどサンクス
934名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 16:07:30 ID:aZtJTLCk
RecTest ver.0.1.4
・以下のコマンドラインオプションを追加した
・チューニング空間の指定
・録画終了時にプログラムを終了する
・起動時に UDP 送信を開始する
・UDP 送信を視聴とは別に ON/OFF できるようにした
・その他微修正

ヽ(´ー`)ノ乙
935名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:11:18 ID:kHsW4P6j
TVTestの作者様

上で報告しました、Catalyst 8.12で、VMR9以外だと(Renderlessも)
画面下方の数ラインが黒くなる(ズレる)現象についてスクリーンショットを
アップ致しました。ご確認いただけたら幸いです。

ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0210.png
936名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:14:13 ID:il7DZo/j
他の視聴ソフトでも試してみた?
937935:2008/12/15(月) 21:28:48 ID:kHsW4P6j
録画したTSをMPCで再生するのは問題ありません。

あと、書き忘れてしまいましたが、この現象はPDVD8のデコーダでのDxVAを
ONにした時にのみ発生します。
938名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:32:00 ID:darFdZQP
デコーダのバグ
939名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:36:20 ID:kHsW4P6j
>938

MPC、もしくはTVTestでもVMR9ならこの問題は発生しないので
報告致しました。
940名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:38:37 ID:3otyNesT
ヒント:無効領域
941名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:44:52 ID:Nh0iH4IN
>>937
MPCも使用デコーダをPDVD8とかATIMPGにすると出るよ。
これはATIのVGA使ってると出るの。
942935:2008/12/15(月) 21:56:41 ID:kHsW4P6j
>940
1088の8dot分のことでしょうか。

>941
再度確認しましたが、Vista SP1, AMD 780G, MPCHC 1.2.923.0, PDVD8 2217aでは、
TS再生、もしくはUDP再生の両方においてVMR7(Windowed & Renderless),
VMR9(Windowed & Renderless), EVRのいずれも出ませんでした。

TVTest 0.5.13においてVMR9もしくはデフォルトにおいても問題はありません。
それ以外、VMR7, VMR7 Renderless, VMR9 Renderlssにおいて問題が発生するようです。

これ以上は板を汚しかねないので書き込みを控えようと思います。
943名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:56:45 ID:dhsqYvbq
本来は映さなくていい部分でデコーダーによって扱いが違うってだけじゃない
944935:2008/12/15(月) 22:04:00 ID:kHsW4P6j
最後にVMR9での、正常と思われるスクリーンショットを参考にアップしておきます。
(番組が変わってしまいましたが、同じ番組でも同様の現象であったことを
確認しております。)

ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0211.png
945935:2008/12/15(月) 22:05:13 ID:kHsW4P6j
2つのスクリーンショットともTVTest上でレンダラーをVMR7->VMR9にしたのみで、
その他の部分に変更はありません。
946名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 22:26:28 ID:DeAHHQ2A
8.12を8.10あたりに戻してどうなるか、試してみてください。
うちも別件で8.12のドライバが良くないんじゃないかと思ってる。
947名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 22:29:43 ID:8g2KaN6q
>>941
PDVD8とATI MPEGではズレたけど
ffdshowでは出なかった
948名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 22:36:46 ID:CiaKUHea
>>947
VGA何さしてる?
ATIのだったらATI限定っぽいね
949名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 22:43:54 ID:8g2KaN6q
>>948
RadeonHD3850 Catalyst8.12だよ

あとffdshowとMPC HCのMpeg2DecFilter.axではズレはなかった
950名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 22:48:33 ID:AN7F681H
うちの古いゲフォ78でも無効領域見えてるよ
951名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 22:55:06 ID:0jfiiuAR
前使っていた7950GT、今使っている4870HDともに前から出ていたよ。
この黒いのよりもNHKのグレーの奴の方が気になる
当方XPでVistaだとどうなるかはわからない
952名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 23:49:08 ID:Tb8ZjC5g
TVTestで、マウスオーバーで出てくる非表示用ステータスバーが、
そのまま下のTVTest画面外にマウスを動かした場合、
非表示用ステータスバーが消えずに残ってしまう事が多いのですが、
当方の環境だけなのでしょうか? 以前からで最新版でも同様です。
953名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 23:57:21 ID:4l/kkE/C
HDUSCard2+BonDriver_HDUS0.0.14.1+TVTest0.5.13でTVTest起動時に

BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。

というエラーが出るんですけど、わかる方がいたら解決法教えてくらはい。
954名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 00:04:49 ID:uALikpZe
尼でMonsterTV HDUS SK-MTVHDUSF ¥ 8,982 に成ってるんで
ICリーダーど一緒にポチろうと思ったら、配送予定日: 2008/12/28 - 2009/1/7だた・・・
955名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 00:14:20 ID:2aHtWtwj
字幕 Plugin For TVTest(20081215)
2008-12-15
.TVCaption.iniを Plugins folderに置いて〜
TVCaption.iniにいろいろなoptionがある、ちょっと見てください。

台湾のodaruさん、謝謝ヽ(´ー`)ノ
956名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 00:17:24 ID:n6Yb7UER
週末にデポで買えば良いのに
平日でも7980円だった
957名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 00:21:22 ID:9+rMkE86
ちかくにあったデポは2年ぐらい前に閉店した
958名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 00:21:38 ID:2Fb65Anz
>>953
うちも最近そんなエラーでるんだよなぁ
休止から復帰したあとになるような気がする
一度HDUSのUSB差し直せばそれ以降は問題ないみたいなのと
PT1に移行してるところだから放置してるけど
959名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 00:21:53 ID:Sba4aiNz
録画予約みんな何使ってる?
960名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 00:59:46 ID:8m7CYWc7
GUI+一筋
961名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 01:05:55 ID:dpQ3ci3i
EpgDataCap_Bonだな
TvRockは指定サービス録りできないのでTSのサイズが大きくなる点と、
更新がまだ多くて少なくなってから導入でもいいと思って
962名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 01:25:21 ID:7bA/n8pa
Friio:TvRock+FriioView
HDUS:GUI+
PT1:EpgTimer+EDCB
次期EDCBの安定版が来て予約ごとのチューナ指定ができるようになったらEDCBに乗り換えるかも。
963名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 01:30:59 ID:zBHDNi3F
GUI+だけはやめとけ
予約したって指定の時間に録画開始しないし
そういう基本的な動きすら怪しい糞フト
964469:2008/12/16(火) 01:34:03 ID:hmlNp55P
HDUSFを追加購入したためカードリーダーを導入したところあっさりと出来ました。
どうもwinscard.dllを入れていてもキチンと動いてくれないようでした。
親身になってアドバイスをして頂いた方々、ここに御礼申し上げます。
965名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 01:40:01 ID:kKO/jpUT
Bonは1チューナーでも同じチャンネルなら前後で重ね録りできるのがいいわ
特にCMのないNHKは前後少しでも端折られると切れてしまう
966名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 01:40:38 ID:cVb6/wQK
>>963
GUI+の作者は朝6時にレスし
それ以外は自作自演だから
気をつけたほうがいい

嵐もGUI+の作者の自演かもしれない。
967名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 01:43:27 ID:8taSbpkx
>>964で初めて、●無しと●付きが共存できることを知ったのは俺だけで良い
968名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 01:43:51 ID:Oq2+oxQb
げ・・・このスレ全部中の人100%なのか
969名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 01:45:01 ID:5R9hv4uY
>>963
GUI+の録画失敗は今のところ無いな
TvRockのTVTest録画に乗り換えるつもりだったけど
そっちは2回ほど録画失敗してしまった
970名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 02:08:52 ID:u5nadb8i
HDUS安いのはいいんだけど、複数台同時に使えなくてテラ意味ナサス('A`
4台繋いでTvRockで使いたかった
971名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 02:16:31 ID:Ua9YSuKd
>>955
台湾のodaruさん
今どのスレにおられるのか分かりませんが
いつもありがとう
972名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 02:17:07 ID:2aHtWtwj
TVRock環境で起動していたTVTestを終了したはずがプロセスでは動いてて
録画用のRecTestが予約時間で起動しても、BonDriver_nnb.dllを読み込めなくて録画失敗はよくある
973名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 02:18:20 ID:cVb6/wQK
974名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 02:21:25 ID:Ua9YSuKd
>>973
ありがとう
975名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 02:45:17 ID:2aHtWtwj
TVTest ver.0.5.14

ver.0.5.14
・現在のサービスのみ録画時に、PAT の書き換えが機能していなかった不具合を修

・リモコンを有効にしていないと、Alt+Enter で全画面表示できない不具合を修正
・チャンネルスキャンで、チャンネルの削除のみ行っても反映されない不具合を修

・配色の設定で、プリセットを保存した後で正しくプリセットを選択できなくなる
ことがある不具合を修正
・その他微修正


乙ヽ(´ー`)ノ

976名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 02:58:49 ID:0yr61RtR
>>970
なにいってんだ?
HDUSFを2台つないで同時録画できてるぞ、うちでは
977名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 03:15:39 ID:cVb6/wQK
録画ソフトによるとおもうよ。

何使っている? 恥ずかしがらずにいってごらん+>>970
978469:2008/12/16(火) 03:22:24 ID:hmlNp55P
>>967
共存させてません(>.<)
紛らわしくてすみません。
979名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 05:33:54 ID:7JaYvlLB
これを買おうかと思ってるんですが
HDUSのFって方でいいのですかね?
あとPCデポで虎視眈々と狙ってないと安く買えないの?
980名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 05:43:56 ID:WVgRylNv
スレ読んで判断できない人が買うのは良くないね
981名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 06:24:43 ID:oJxmWGrd
初心者質問スレや購入スレ見つけられないんだろう
982名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 08:33:23 ID:YPaVqO07
デポはチャリ飛ばして30分だから安くないとへこむ
983名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 08:44:43 ID:bOp7IESo
デポが近所にない俺に謝る!
984名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 09:11:59 ID:7JaYvlLB
なんだよぅ・・・みんな厳しいなぁ
985次スレよろ:2008/12/16(火) 09:54:53 ID:KKbqHT2B
SKNETのMonsterTV HDUS SK-MTVHDUS と SK-MTVHDUSF のスレッドです

MonsterTV HDUS 公式ページ
http://www.sknet-web.co.jp/product/mtvhdus.html
出荷停止のお知らせ
ttp://www.sknet-web.co.jp/news_release/080730b.html
出荷再開のお知らせ
ttp://www.sknet-web.co.jp/news_release/080902.html

まとめWiki(更新滞り中)
http://www26.atwiki.jp/mtv_hdus/
http://www31.atwiki.jp/monstertv/

前スレ
SKNET MonsterTV HDUS Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226826122/

関連スレ
【GUI+】cap_hdus GUI+ ver.8【スルー力!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226458837/
【回収】MonsterTV HDUS活用スレ1セグ目【改修】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1217502834/
【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ Part2【SKnet】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226677716/
FriioViewer改+MonsterTV HDUSのスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218050833/

何だかんだで死んではいなかった姉妹スレ
ロジテック LDT-FS100U (´・ω・`) Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1220676209/
【ダブル】 SKNet MonsterTV HDP2 【チューナー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225539548/
986名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 16:21:55 ID:JK3JUj3I
GENOで未対策の買えばいいじゃなーい
987名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 16:25:58 ID:oJxmWGrd
HDUSF デポ再安値 6k
HDUS(A-E) GENO 14k
差がありすぎ
988名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 16:34:46 ID:KvbntMnF
あれ?GENOで10kじゃなかった?
989名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 16:35:50 ID:JK3JUj3I
9999円なんだけどね
まぁちょっと高いけどさ
990名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 16:41:21 ID:oJxmWGrd
スマン値下げしてたの知らなかった、在庫35だった
991名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 16:42:50 ID:7p/S1I1G
>>990
次スレよろ
992名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 16:49:12 ID:oJxmWGrd
--------------------
書込み中・・・
--------------------
ERROR!
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。

スレ立て規制回避

名無しさん@編集中 (1)

>>993たのむ
993名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 16:51:56 ID:czyFNsly
よんだ?
994名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 16:55:30 ID:czyFNsly
995名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 16:56:58 ID:oJxmWGrd
>>994乙 これはポニーテールじゃなんたらかんたら
996名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 16:57:28 ID:czyFNsly
あれ、即効で削除?
997名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 16:57:42 ID:czyFNsly
あーあった
998名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 16:58:21 ID:czyFNsly
999名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 16:58:57 ID:lcNQRzsz
1000名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 17:01:24 ID:w0PmAdQT
3
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。