SKNET MonsterTV HDUS Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
SKNETのMonsterTV HDUS SK-MTVHDUS のスレッドです

MonsterTV HDUS 公式ページ
http://www.sknet-web.co.jp/product/mtvhdus.html
出荷停止のお知らせ
ttp://www.sknet-web.co.jp/news_release/080730b.html
出荷再開のお知らせ
ttp://www.sknet-web.co.jp/news_release/080902.html

まとめWiki
http://www26.atwiki.jp/mtv_hdus/
http://www31.atwiki.jp/monstertv/

前スレ
SKNET MonsterTV HDUS Part20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1223449148/

関連スレ
MonsterTV HDUS買えなかった (´・ω・`) 11台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1221627292/
【GUI+】cap_hdus GUI+ ver.7【スルー力!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1222175666/
【回収】MonsterTV HDUS活用スレ1セグ目【改修】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1217502834/
【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ 【SKnet】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218736792/

最初から死んでいた姉妹スレ
ロジテック LDT-FS100U (´・ω・`) Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1220676209/
2名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 17:28:35 ID:VpL80ee5
■そとづけメモリカードリーダーにビーキャスカードをさしこんでみよう

<せいかい>
ICがあるめんをうえにして、やじるしのほうこうにさしこんでね。
┌────┐     ┌─────┐
│       _|    │   .||||||||||||. │
│    .(  |  ← │ 田       │
│        ̄|     │          │
└────┘     └─────┘

<まちがい>
かーどのあおいめんをうえにするのは、まちがいだよ。
┌────┐     ┌─────┐
│       _|    │        ★│
│    .(  |  ← │ < B-CAS │
│        ̄|     │          │
└────┘     └─────┘

正しく挿すと、
日立 HX-520UJ.J→緑ランプが点滅(使用時は赤ランプが点灯)
NTT SCR3310→緑ランプが点滅
内蔵カードリーダー→スクランブル解除が追いつかない 非推奨
3名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 17:40:50 ID:HLlxMC1f
スレ立て乙。

前スレの994、あのタイミングで不具合報告をして、
中の人が追い切れるとでも思ったのか? ちょっとは考えろ。
4名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 17:41:14 ID:ezhVMb97
1乙です
5名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 17:44:50 ID:OJ7sCewo
              ,. '´ : : : : : : : : :` 、
              /:, -:‐: : :-‐: 、:.:. : : : : ヽ、
            /:, :': .: : : : : : : : : : : : : 、:. : :
              /:,': : : ::. : : : : : :、: : : :、: :ヽ:.: :
          /:/ : i : :}、 : : : : : :ト、 : :.!: : : :Y :
       _,.ィ':.:| : : |:メ、' ,: : : :!_;斗'":| : : :i |:.:
  ,. -‐''´ ̄ /: .:| : : t,イ;心.\: :{,イスハ,': :}: :!:|:.:
./,'´ i^i  /: {:八 : : ',弋リ  ``弋zン: /: ,'|:|:.:
゙: f   |=|'´ィy、:弋:.ヽ、: ;>xx  '  xx厶イ: /:jノ:.:
: リ ,.x'|=|/':.:.:丁:.:.:.:.,イ^' .,  - ,. イy、}イ:.:.:.:.:.:  手のひらサイズ
'´/;.'_,|=|__:.:.:.:,イ:.:.:.}/ :  :./ `T ´ ./ハ:.:.:.:.:.:.:.
,/: //__三__Y´ |.:. / :| 厶∧__../  /ヽ.:.:.:.:.:.
{: i¨7' ;' ;' ;'`'く¨,}:/  j   〕 ハ.  /.:.:. : :ヽ:.:.:.
ヽ:〉' {`i  i´} V''ヾ.、: .!  { /{_/      ∨:
:=f=v`¨<フ¨ .=キ  .:.:|  .!'       -─-}:.:
,才'" iマ⌒マ! 戈 .:.:;人:. .:{      i/´     ,'.:.:
 f`ト{___};イ=、‐‐'´ ハ ::|.    .:/     ./.:.:.:
 {八_}----{_ノ‐ '<、_丿:j:::... .:/    ..:,イ:.:.:.
 >x二__      }}  `'ー--r '     .:/ヽ、:.
´::::::::::::::::',`¨マ>-'´/     `ヾ :.. .::∧  ヽ
6名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 18:22:03 ID:++K/KCfh
HDUSTestからTVTestに改名したから、将来への布石として
もうHDUSのスレではなく単独スレ立ててもいいような気がする。
7名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 18:23:46 ID:LJR+UeTl
TVTestでスレ立てればいいんちゃうの?
8名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 18:24:01 ID:IUfZTZJH
TVTestにしたら画像の大きさをメニューから変えれなくなったドラッグで引っ張れば変わるが・・
9名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 18:26:37 ID:IUfZTZJH
すまん勘違いしてた起動したの久しぶりだったから・・・
10名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 18:40:16 ID:WfCVX3w2
>>3
申し訳ない

994 :名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 17:16:39 ID:WfCVX3w2
中の人乙です
スレ終わりそうな所で報告ですが
TVtestになってセカンドディスプレイでの描画が出来なくなりました
前Ver(て言って良いのかな?)までは描画確認出来ています
11名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 18:40:35 ID:QApsRzLH
           {    /     ________      ヽ     }
           \   {   >'´ : : : : : : : : : : : : : : : `丶、 }    /
            \ l/: : : : : :/: : : : : : : : : : j: : : : : : :\j. /
              ∨: : : : : : /|: : /{: : : : : : :∧: : j: : : : : :∨
              ,′ : : : : /`|メ、厶: : :ヽ /_,..イ∧: : : : : :|
               |: : : : : :l〃7テ外 ∨: : 斗チ示_ : : : : |\
             ∠|.: : :八: {{.弋辷ソ ノ_/ 弋辷ソ ノ: : /: :│__ヽ
              _{_|: l: : : ヽ: ゝ     ,     厶イ: /|: 廴_}_
           (ノ'⌒'. :{゙\: :小///      ///: :/´|: |   `ト、)
         /   ヽ:∨ノ\{ ゝ    ⌒   イ}/∨./|:/    ヽ
        /____ トく.   ヽ、_ム≧=-≦Z../  ⌒'〈   ___\
       /´ ̄ ̄ ̄ ̄∨___________________\/ ̄ ̄ ̄`\
       〈/////「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|'//∧
        ∨'/∧|   ◆ ◆      ◆         ■■■▼      |////〉
       ∨'//\   ◆ ◆     ◆          ◆    /////
         ∨'///\   ◆ ◆     ◆         ◆    //////
           ∨'///ハ ◆ ◆     ◆       ◆   ■.///////
          \'////}◆ ◆      .◆       .▲■■■■{//////
             |_`ー‐'______________________`ー‐_イ
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
12名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 18:43:22 ID:7Jcp814L
【推奨NGワード】
タスクスケジューラ
GUI+
無能作者
糞フト
13名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 19:06:01 ID:DSwVYtU7
立ててもいいかもな
どっちでもいいけど
14名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 19:56:37 ID:rpGJrVv2
どうかんがえても
TVTestより(TVT)estの方がかわいいだろ
15名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 21:15:33 ID:9661hBaH
>>14
Vは小文字を希望w
16名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 21:16:57 ID:KlVocrLP
> (TVT)
これは中の人乙のうれし涙って感じなのかw
17名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 21:17:44 ID:4A4BMbkg
(TνT)
18名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 21:23:42 ID:U9f/IVYw
バシーン!バシーン!
19HDUSTestの中の人 ◆97VVtImbHM :2008/10/27(月) 21:35:34 ID:OuII/AOT
リモコンを使う場合、TVTest_KeyHook.dllの名前をHDUSTest_KeyHook.dllに変えてください
直し忘れてた…
20名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 21:43:34 ID:zp2l2D6l
ステータスバーのEPGを左クリックごとに次番組を5秒間表示で、
右クリックで同時間の他chタイトルの表示とかあると便利そうです。
21名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 21:49:22 ID:NuQY+Btg
アイコンまじかっけえっす
デスクトップに余裕で置けます
22名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 21:52:43 ID:r/VV5VGh
今日ソフマップから届いて早速セットアップしてみたんですが色々なエラーが出て視聴できず。。かれこれ30回以上ドライバーやアプリ入れ直しで再起動してます。。

確認できるエラーは「B-CASカードがありません」「Read/Writeエラー」「ERROR_GEN_FAILURE」 ← この3つがソフト起動するたびに入れ替わり表示される感じです(´・ω・`)

とくに「Read/Writeエラー」「ERROR_GEN_FAILURE」が多いです・・・助けてくださいな(´・ω・`)

【CPU】AMD Athlon 64 X2 6000+
【Mem】DDR2-800 1GB×2
【M/B】TForce4 AM2
【VGA】MSI 9600GT
【VGA Driver】178.13
【DirectX】9.0c
【Sound】CMI8768P-DDEPCI
【OS】Windows XP professional  SP2
【モニター】G2200W
23名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 21:55:11 ID:VMGpcvf2
ふむ。純正アプリについては全くわからんな。
24名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 21:56:21 ID:LJR+UeTl
純正なのか?そうでないのかも、わからんなw
25名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 22:04:28 ID:tDHKu64R
エスパーレスきぼんw
26名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 22:06:25 ID:LJR+UeTl
「今日ソフマップから届いて」

っていう時点でOUTな感じがするっていう
エスパーは駄目かな?w
27名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 22:07:28 ID:4A4BMbkg
B-CASと間違えてタスポが刺さってるな
28名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 22:09:39 ID:LJR+UeTl
USBケーブルが刺さってないな
29名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 22:12:01 ID:Nj84UE39
HDUSがまだ届いてないな
30名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 22:15:41 ID:QApsRzLH
ディスプレイだけ注文したんじゃない?
31名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 22:17:28 ID:LJR+UeTl
ぜんぜんエスパーになってない件について
32名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 22:19:35 ID:4A4BMbkg
Q: ソフマップから届いたHDUSのことです。
もう20〜30回、ドライバーやアプリ入れ直しで再起動してます。
確認できるエラーは「B-CASカードがありません」「Read/Writeエラー」「ERROR_GEN_FAILURE」
この3つがソフト起動するたびに入れ替わり表示される感じです(´・ω・`)


林: まさかとは思いますが、この「HDUS」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのでは
ないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることに
ほぼ間違いないと思います。
 あるいは、「HDUS」は実在して、しかしここに書かれているような異常なエラーは
全く出ておらず、すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。
この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。
33名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 22:20:23 ID:LJR+UeTl
新しい流れ
34名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 22:22:00 ID:QApsRzLH
マジレスすると

Q.「 エラー 8007001F: ERROR_GEN_FAILURE」と表示されアプリケーションが起動できない。
http://www.sknet-web.co.jp/support/faq/sk08061303.html

Q.「B-CASカードエラー」が表示されます。
http://www.sknet-web.co.jp/support/faq/sk07101206.html
35名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 22:24:32 ID:tybN6QLN
>>22
純正のソフトが動くのを確認しろ、って初心者サイトに書いてあるだろ
それをやったのか?
30回以上やり直してるとか胡散臭い言い訳する前にやることやれよ
36名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 22:38:36 ID:Pc5v+aPx
(TvT)est
37名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 22:56:24 ID:ik1hDEDv
マジレスするとサポセンに訊け
38名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 23:09:59 ID:86/5YFqx
  e s
 (TvT)
   t
39名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 23:21:06 ID:Lb0XFJIT
なんだ妄想スレだったのか


間違ってたらスマソ
40名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 23:39:09 ID:NdMfX8hf
デフォルトではCボタンは「コピー」ですが、これを「画像の保存」に変更することは可能でしょうか?
キーボードばしばし「画像の保存」ができると大変便利なんですが
41名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 23:48:08 ID:A0luV7OT
純正アプリを改造アプリにすれば動くと思うよ
42はやて:2008/10/28(火) 00:28:15 ID:xis3Ea7u
       ∧∧   バッチコーイ!!
       (д´* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
43名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 02:32:24 ID:NEOdxz05
〜これから8話見る人専用〜

ニコニコで見るならkazで決まり
srt落とすなら無名で決まり

8話
kaz様バージョン(ニコニコ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5030696

無名(srt)
http://subscene.com/Prison-Break-Fourth-Season/subtitles-73475.aspx
Japanese Prison.Break.S04E08.HDTV.XviD-LOL 1 dojidoji
44名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 08:49:58 ID:mTzN4MKd
てst
45名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 10:22:39 ID:mTzN4MKd
株価7,000円割れ 人身事故警報
46名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 11:22:49 ID:tlz1bh+p
詳しい方に質問です。
某ショップ(どこだか書けません)に「MonsterTV HDUS [SK-MTVHDUS]旧モデル」
製品仕様
・A-E Ver1.1-1.3
という表記で在庫があるのですが、この表記内容で本当に改造できる旧モデルだと判断できますか?
質問メール送っているんですけど返事がなく、このまま売り切れてしまいそうで…
47名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 11:26:10 ID:ZSBheNwN
また工作員かよ
しつけぇ
48名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 11:49:18 ID:tlz1bh+p
工作員?俺のこと?
いや全くそんなことはないです。改造可能モデルだったらマジで買いたいんですが。
どなたか本当に親切なレスお待ちしています。
49名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 11:52:36 ID:x6oeuLEy
前スレ見て判断できないようなら死ね
50名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 11:53:28 ID:IYyIOVaK
>>46
旧モデルだよ!
51名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 12:09:30 ID:k9riqIYg
旧モデルは永遠に不滅です!
52名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 12:45:28 ID:synu/BZh
心配するな売り切れるわけがない。もう少し待つと更に安くなる
53名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 13:12:26 ID:/z2WwdUY
>>46
これだろ
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA08270670
もうずっと残ってるぞ
54名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 15:55:57 ID:F3w0HExm
だれかスレ立てお願い
【ダイダイダイダイ】ダイナ DY-UD200 1発目 【大爆発ダー】
ダイナ、12セグ/ワンセグ両対応のUSB地デジチューナ
−実売9,980円。バスパワーで駆動
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081028/dyna1.htm

さあ語れ!

参考
http://jp.youtube.com/watch?v=PRu9czHv0Uo
55名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 16:05:39 ID:JbuREgWF
↑宣伝乙
56名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 16:09:22 ID:mT4rEiTG
自作PC板でやれ
57名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 17:06:22 ID:wFuSADN0
>>54
マジレスでTS抜けないのはハードウェア板のほうって決まってる
板違い
58名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 17:20:57 ID:USzunBT5
全然マジじゃないマジレス
59名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 17:42:54 ID:mTzN4MKd
おなかすいたなぁ〜
60名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 17:43:43 ID:tM1ORXnY
>>54
それHDUSのベースとなったあれと同じ派生なんかな。
と、ちょっと気になってた。
61名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 20:14:20 ID:AvW3aEHh
シリコンチューナか・・・うちの環境ではムリダナ
62名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 22:12:37 ID:xGs1UPIp
HDUS旧モデルは当分流通続ける。
ヤフオクで買えばわかるよ、初期不良だっていったら
「サポセンではなく直接〜〜宛に送ってくれれば対応する」
って言われたときには吹いた
63名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 00:41:10 ID:FQt6iGu8
前スレ
997 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 17:24:26 ID:VpL80ee5
1000だったらオナニーし放題!

998 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 17:25:08 ID:VpL80ee5
1000だったらオナニーし放題!

999 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 17:25:39 ID:VpL80ee5
1000だったら射精し放題!

1000 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 17:26:09 ID:VpL80ee5
1000だったらハヤテは俺の嫁



なんなの・・・・・
64名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 01:03:05 ID:Y12YyfFH
アニオタだということじゃないでしょうか。
65名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 01:12:33 ID:LpBe2uI0
どうでも良いよそんなの・・・
66名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 09:36:08 ID:ddAu0Nb9
スタンバイ復帰だと全く電波入らないうちの子は何なんですか
ビデオカードも怪しいけど他の報告例見ないしMCEのせいなのかなぁ
67名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 09:38:25 ID:0RFDCMs+
USBまわりがうんことか
68名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 09:56:40 ID:ddAu0Nb9
自慢のP5Q寺だからその可能性は大いにあるけど
ビデオカードとOS流用した前機でも似たようなことあったんだよね
OS変えるのも勿体無いしまずビデオカード試すしかないのかな
69名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 10:02:41 ID:/9QpvKTR
TVTest・・・403
70名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 14:52:57 ID:LpBe2uI0
落とせないって事か? 普通に落とせるよ。
71名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 15:07:13 ID:2ZZx9zjL
普通にTVTest使うには視聴できるんですが,
ネットワークリモコン越しだと,カクカクしたり,
音が乱れたりするのですが,何か原因などありますか?
内臓カードリーダを使用しているのはかんけいありますか?
72名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 15:20:00 ID:oW2Fj7ja
>>71
>内臓カードリーダを使用
その恐れは大いにある。
ケチりたいのは分かるけれどこのスレの住人的に試せることを試せない奴は煙たがられる。

もちろん新たに外部カードリーダーを買ってきて試した結果、
何も変わらなくとも誰も責任を取るつもりはない。

他には有線なのか無線なのか?どんなパソコン、OSを使っているとか全然情報がないのも厭がられる。
73名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 15:20:46 ID:Rkw43J4L
DTVのfriioとHDSUのとこ見れなかったけどな…

アク禁?orz
74名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 16:10:21 ID:buY+x3pj
Petit地デジのPetitRsv.exeアナログの方のtvpiファイルだと局名に反応しないので対応してもらえませんか
75名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 16:26:18 ID:2ZZx9zjL
>>72
ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりですね。

構成はVista、780G+4850e、4GBという感じです。
有線、無線がよくわかりませんが、ネットワークリモコンは
ローカル内で行っています。

とりあえず外部カードリーダの購入をしようと思います。
76名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 16:47:04 ID:FQt6iGu8
お聞きしたいのですが、HDUSで受信したテレビを無線で送信し、視聴している方いらっしゃいますか?
77名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 17:03:06 ID:7pMkv3FQ
TVTest専用スレそろそろ立てたほうがいいんじゃね?
HDUS専用機でスタートしたからここでよかったけど、PT1と関係が深くなってきたし
このままここに残すより隔離するのがいい気がする・・・
78名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 17:47:38 ID:kIzxiRQD
また自治厨かよ。
79名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 17:57:38 ID:sMXKgs4i
>>77
今のままでいいと思うな。
80名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 18:03:35 ID:aGEiei0L
まーた出たよ。隔離w
81名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 18:11:05 ID:U8VwcGTz
>>68
ASUS信者氏ね
82名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 18:23:18 ID:Wh25l4JX
>>77

だったら能書き言ってないでさっさとおまいが建てろ。
83Socket774:2008/10/29(水) 18:37:00 ID:rMv31dsA
>>77,>>82
元々HDUStestなんだから不要だろ。
Epgdata系だって分かれてないのに。
お前らふたりだけで書き込んでろよ。
84名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 18:37:52 ID:gB6G0vDu
というか既にこのHDUSスレ自体がいらない子、説
85名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 19:08:20 ID:jZI7n4wX
エスケイネット、ダブルチューナー搭載のPC用地デジチューナーなど2モデル
http://bcnranking.jp/news/0810/081029_12269.html
86名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 19:20:36 ID:x3jez6ZV
>>85
あいかわらず地デジオンリー?
87名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 19:31:16 ID:33IJRxkm
おいいいいいHDUS買っちまったぞおおおおおおおおお
88名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 19:34:40 ID:Du6a4Lsc
PCI接続じゃん
ならPT1のほうが・・・
89名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 19:38:46 ID:x3jez6ZV
なんか、SKはアースみたいな会社になりそうだw
90名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 19:51:31 ID:x/5eB4qp
>>76
USBデバイスサーバーを用いてなら、過去にいたと思う

現段階で他に方法ってあるかな?
91名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 19:57:57 ID:x/5eB4qp
>>54
こういう方向もあり得ると思ってたんだけど、視聴ソフトでワンセグ←→12セグを選択できると面白いかもね

さらに、ワンセグをブロードキャストしてリモートで視聴できるようなシステムができると、すげぇ幸せだ
これまでドコデモTVというのを使っていたが、これのデジタル版ができたらすごいことだ
92名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 20:39:51 ID:IQqc2rW5
>>91
ワンセグ観たいなら自分でワンセグのデータ取りだすよ
それに生TSをUDPで流して観てる人はワンセグを観ようとおもわんでしょうよ
93名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 20:47:06 ID:x/5eB4qp
>>92
無知なんだけど、UDPで流して異なるPCで見るって簡単にできるの?
同一PCなら簡単ってことは体験してるけど

ネットワーク帯域の取れない環境の場合にはワンセグ流して意味があると思うんだよね
これには、リモートからインターネット経由して視聴するようなケースも含みます
94名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 20:58:23 ID:QymKRfF1
ワンセグはUSBチューナー差せば無線で普通に見れるんだから
わざわざ自宅PC経由でネットワーク視聴する理由が少ないじゃん
95名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:01:05 ID:x/5eB4qp
>>94
ワンセグって電波が届かないところでは見られないってこと忘れてる

例えば、窓もないような密室環境とか、郷里からとか、外国からとか、それでもTV見たいっていう欲求を
かなえてくれる
96名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:04:54 ID:IQqc2rW5
>>93
ここにやってみた人がいるね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218988893/369-469
視聴するにはコマ落ちがひどいんだってさ・・・
んでも、ワンセグをきちんとデコードできるフリーのコーデックってあるの?
97名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:06:20 ID:QymKRfF1
忘れてないよ。忘れてないからこそ少ない。に留めたんだし

リモートで見たいような状況自体は分かるけど
その中にはUSBチューナーでワンセグ見れる状況も存在するわけだから
ワンセグに限定してリモートで…って意味が分からない。って言ってるんだよ

実際、リモート視聴ソフトなんてすでにあるけど
わざわざワンセグ限定になんてしてないでしょ
98名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:12:26 ID:x/5eB4qp
>>97
HDはローカルネットからしか視聴は不可能と思うんだよ
リモートから見るのだと、ワンセグ程度の情報量が上限だと思う

リモート視聴ソフトってどんなものを言っている?
デジタル放送対応のモノは抜かない限り作れないはずだよね
99名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:15:37 ID:x/5eB4qp
>>96
>んでも、ワンセグをきちんとデコードできるフリーのコーデックってあるの?

そっか
そういう問題をクリアしないとだめなのかorz

ドコデモTVはアナログ放送終わったら終わりだしなぁ
その頃には、デジタル放送対応のモノが実現してたら嬉しい
100名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:17:27 ID:x/5eB4qp
>>96
まてよ

スクランブル解除しなければ、ワンセグが録画されてしまうって話があるよね
ということは、デコーダの問題は解決してるんじゃないの?
101名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:23:14 ID:L44sgWVx
>>100
そういう意味ではないんでは?
15fpsのワンセグがカクカクになるのは当然でそれを補完出来るような
って意味では?
102名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:25:29 ID:2AFulUV6
ワンセグってただのAVCじゃないの?
103名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:27:28 ID:IQqc2rW5
>>100
そう、>>101の言ってるような事。
いや、正確には違うんだけど、
ワンセグを再生させると15fps通りにならないのよ
すんごいコマ落ちがする・・・俺だけ?
104名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:29:09 ID:cpP6TMnA
俺はLAN内の別PCにUDP送信して見れてるけどな。
HDUSTestでバッファリング有効にしてもだめか?
105名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:33:42 ID:QymKRfF1
ワンセグに期待しすぎちゃってるんじゃないかな。
実際ワンセグチューナースレとか言っても期待しすぎて落胆してる人だらけだし
映像も一応映るラジオ程度に考えておかないとがっかりするよ

フルセグ=HDじゃないんだから
SD画質のフルセグをリモート視聴させる方が現実的
106名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:37:14 ID:HLatTg+y
>>85
もしかしてVIAのチップはUSB I/Fでその先にHDUS×2相当の回路が繋がっている...という訳じゃないだろうなw
107名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:38:27 ID:d6fYaoUN
>>106
それ、俺も考えたわw
……いや、まさかね。
108名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:41:39 ID:/egh1iCK
地デジのW録ができるチューナーカードが登場
http://ascii.jp/elem/000/000/184/184222/summary.html

エスケイネットから地上デジタル放送2番組を同時録画できるチューナーカード「MonsterTV HDP2」が登場する。
109名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:50:17 ID:uQd7a+gv
>>105
SD品質の視聴には結構な帯域が必要だよ
オレは、KeyHole TV程度のモノでもリモート環境から見られれば重宝すると思ってる

別にフルセグを再エンコしたっていいんだけど、ワンセグデータをリダイレクトすれば済むんじゃないかと
思うんだけどね
110名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 21:55:32 ID:6pJBnbgT
>>104
うちではHDUStestのバッファを有効にすると、そのうち音ずれ→無音→フリーズになる。
だからバッファ使わずにそのまま受信表示させてる。
それでたまに表示は変になることはあるが、おおむね問題ない。

無線LAN経由でノートPCはやってないからそっちは知らんけどな。
データ量は16〜18M程度のようだから、11gで近所にいっぱい無線LANがいなければ
耐えられるような気はするけどな。
111名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:04:22 ID:HLatTg+y
>>107

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0555/id=4737/
http://image.kakaku.com/Images/prdnews/20081029190206_323_.jpg
http://image.kakaku.com/Images/prdnews/20081029190206_879_.jpg

VT6212にHDUSと同じチップ...どうやらビンゴっぽいなw
●付きのように解析が進めばいいおもちゃになりそうだ
112名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:04:33 ID:uQd7a+gv
>>110
こちらはUSBデバイスサーバー経由だが、11gではコマ落ちする
それで11nの激安ルータ買ってきて今からテストするところ

100BASEではネット使用率が20%程度でコマ落ち無し
11gでは使用率が50%近くまで上がって、コマ落ちが発生した
11nなら100BASE相当ぐらいの実効帯域がとれるだろうから、コマ落ちしないはず
113名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:16:22 ID:iW9vnpp+
これってキャプった番組をAVIUTLとかで編集・エンコードできるの?
114名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:21:50 ID:L2NcPb7E
>>112
うちもUSBデバイスサーバで1万円程度の11n使ってみたけど、、コマ落ちしまくりorz
デバイスサーバーの問題なのかな。。 うまく言ったら教えてね。
115名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:27:20 ID:6pJBnbgT
>>112
なるほど。
有線は1000BASEでやってるが、1〜2%程度の回線負荷なので
そんなもんかね。

無線LAN経由でPSPなんかで見れたら便利そうな気はするな。

参考までに使ってるUSBデバイスサーバー教えて。
116名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:30:30 ID:e6Cup/5f
>>112
> >>110
> 激安ルータ

kwsk
117名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:40:07 ID:x/5eB4qp
>>115
USBサーバーは、別スレでもカキコしてるんだけど、ソフトウェアによるものです

>>116
ttp://www.geno.co.jp/outlet/?page_id=2
にあるプラネの親子機セットだけど、平日でも普通に売ってる
徐々に捌けていってる見たい
118名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:46:10 ID:L44sgWVx
>>117
プラネックスは俺も昔に使ってたけど連続転送は弱いよ。
当時、プラネックスでも悪くない部類の04FM使ったけど
2〜30分なら良いが時間単位でストリーミングみたいな転送させると
ルータが熱でハングしてたよ。
119名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 22:49:22 ID:x/5eB4qp
>>118
kakaku.comのカキコを見ると、親子機セットなら結構転送レートの成績がよかったようです
激安なので興味本意のトライアルをして、ダメならそれまでと思っとります
120名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 23:11:05 ID:ouFb67yy
プラネは激安だろうと買っちゃダメな部類
価格コムとかあんまアテにならん気がするのだが・・・
121名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 23:22:03 ID:x/5eB4qp
無線LANは特にチップセットの相性があるし、良いとか悪いとか単純には語れないと思うけどね
実際、それまで何の問題も無かったバッファローが、ノートPC変えたら切断されやすくなってしまったし
一方で、プラネのトラベル用無線AP使用時には問題はなかった
その問題の解消のためにも、買い換えることに抵抗はなかったです、、安いし、なにより無線LAN越しの視聴を
試してみたいという興味があった

ルーターに関してはきめ細かく設定できるMicro Researchの製品が自分好みです
122名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 23:30:24 ID:24VFrUFc

あれ、スレ間違えたかな、おかしいな・・・
123名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 23:33:20 ID:iW9vnpp+
ちなみにプラネックスの無線ルーター使ってるが機器としてはまずまず良い
しかし、サポートは最悪なのであまりおすすめできない
124名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 23:36:10 ID:L44sgWVx
>>119
テストの長時間の連続転送でも良くなったのかな?
まだあの頃はP2P全盛期だったんで俺もやってたけど1000kB/s越す状況が
続くと一晩持たなかったけどなー。
んでメルコの安物な有線ルータ(BBR-4HG)に変えたら落ちる事無くなった。
125名無しさん@編集中:2008/10/29(水) 23:46:54 ID:/SY+jvCg
VIA VT6212 4-Port USB 2.0 Host Controller combines higher data transfer rates, lower power consumption and a CardBus interface in a single-chip peripheral solution optimized for mobile and small form factor systems
126名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:05:59 ID:00WkHXat
>>125

マジでUSBのチップなん?
エスケーは何で付けちまったんだろう・・・
127名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:18:44 ID:jPH9QW8Q
下側の端子ははUSB端子でHDUSと接続する?
128名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:21:51 ID:BundPJ8N
マジで

【HDUS】−−《USB2.0》−−┐
                  ├−【VT6212】−−《PCI》−−【マザボ】
【HDUS】−−《USB2.0》−−┘

なのか・・・
129名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:22:58 ID:bUkQ3Rtn
PCI - USB2.0コントローラ - HDUS と同じ構成って事ですか?
こりゃ開発コスト抑えられる名案ですね。
130名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:23:44 ID:jPH9QW8Q
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081029/sknet.htm
PT1スレに拡大版あったがまじでUSBチップだな
131名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:27:46 ID:76z/yBLL
これはひどいw
W抜き抜きチューナーの誕生ですか
しかしPT-1が出た直後に…
132名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:29:08 ID:jPH9QW8Q
つーか既出じゃんw価格コムだけど
133名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:29:20 ID:aMBgFc8A
●つきで出てきたりして
134名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:40:56 ID:00WkHXat
もしかしたら、リモコンの為に付けてるんじゃないの?
HDUSみたいに
135名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 00:59:52 ID:swctJezy
B-CASスロット下のコネクタはリモコン用の受光部を繋ぐジャックじゃないか?
リモコンもHDUS側の機能だからUSB I/Fは純粋にUSBチューナの回路をPCIへ結ぶためだけに使われているな
136名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 01:04:01 ID:ZyW2kgJp
パッケージ内容物
●MonsterTV HDP2本体×1
●B-CASカード×1
●ドライバ・アプリケーションCD-ROM×1
●ユーザーズガイド×1
●保証書/ユーザー登録はがき×1

リモコン…?
137名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 01:22:25 ID:00WkHXat
>>135
ん?ごめん、どゆこと?

>>136
リモコン別売だったりして・・・
138名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 01:31:52 ID:V8QQyaPk
あまぞんで31日発送になってるんだが
今からコンビニ行って振り込んだらいつ頃発送されるだろうか??
どうなんだろう
139名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 06:43:28 ID:asy0pBaj
ダブルチューナーより3波のがいいわ・・・
140名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 11:29:29 ID:IX9tHUFK
結局、今のところ抜きぬきOKなキャプボって
フリーオ、HDUS、PT1だけか
さびしいな
141名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 11:33:57 ID:fH8BK2BV
もっとあるけどわからないのか
142名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 11:44:39 ID:xc/rQyC/
HDUSTest4.20単体で今まで問題なくリアルタイム視聴できていたのですが、
いつの間にか画面サイズが0%で固定(他のサイズが選択できない)
されて映像、音ともにが映らなくなっていました。
受信レベルは随時変動しているので電波は問題ないと思います。
BONでのUDP転送の場合はまったく問題なく視聴できます。
再設定しても解決できません、解決方法知っている方、教えてくれませんか?
143名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 12:02:21 ID:gyO1QX/V
>>142
HDUSTest.ini をどっかに移動して
HDUSTestを起動させてみて
あと、移動させたHDUSTest.iniは消さないでね
144名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 13:12:50 ID:xc/rQyC/
>>143さん書き込みありがとうございます。
iniを移動させ、HDUSTestを起動したらブルースクリーンで落ちました・・・
OS再起動後はちゃんと起動できましたが、症状は改善されませんでした。
旧VerやTVTestで試しても同じ症状でした。
True Imageで正常だった時のバックアップに復元しても
直りませんっでした・・。何が原因なんだろう?
145名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 13:26:00 ID:3MND2um/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/20081029/sknet.htm

新製品報道がNot Foundになっとる‥不吉だ‥
146名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 13:26:49 ID:Vp2PSbGW
>>144
HDUStest.iniファイルとかチャンネル設定ファイルとか、
Bon起動による設定になっているからじゃないの?
今のHDUStest関連ファイル全てBKUPして最初からインスト、
設定しなおせばどう?
147名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 13:30:48 ID:uB54e9wi
>>145
それよかツクモの民事再生におどれーたw
148名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 13:37:10 ID:DBXBL/Gb
149名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 13:48:56 ID:zaNWdu2c
PCItoUSBブリッジ付きか。キワモノだなぁw
150名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 14:14:18 ID:WKtnIJ3H
151名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 20:04:58 ID:L9TATiV8
今まで日本橋でiCカードリーダー探しまわってた童貞で二次足コキ好きの俺がガンダムだ
152名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 20:06:28 ID:OREC9lfo
つまんね
153名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 20:08:24 ID:REAUzA+Q
>>151
ワンズにあるだろ?もう売り切れてるかもしれんが。
154名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 20:10:54 ID:x7tkDFxs
741 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008年10月30日(木) 01時43分16秒 ID:iEUc6GhY

【zipファイル】
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0823.zip
リモコン(EpgDataCap_Bon用) Ver1.02
・放送中番組リスト機能を追加しました。

放送中番組リストの使い方
1.EpgDataCap_Bonに含まれる"EpgDataCap.dll"をRemocon_EDC_Bon.exeと同一フォルダに置く
2.EpgDataCap_Bonを使用しEPGデータ収集を行っておく(EpgTimerBon/EpgDataにxxxxxx_epg.datがあること)
3.Remocon_EDC_Bonを起動し、「設定」にて"EPGデータを使用する"をチェックします。
4.「EPG」ボタンを押すと"放送中番組リスト"が表示されます。(リモコンの「EPG」キーで表示、「EPG」「戻る」で閉じます)
5.チャンネルを選んでダブルクリック又はエンターで選局します。
155名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 20:25:51 ID:I2v8T/XZ
>>151
ガンダム以外はすべて俺に当てはまるわけだが


足コキいいよな足コキ
156名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 21:01:29 ID:/j419EMd
>>151
すまん今日の夕方、ワンズで最後の一個買ってきた。
157名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 21:06:32 ID:uNxHQQ4z
158名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 21:25:36 ID:IX9tHUFK
>>150
SONYのシリコンチューナー2機搭載か
どっちかというとLDT-FS100Uのチューナー2個板に近いんじゃ?
159名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 22:27:42 ID:EC8QLx+m
>>154
EpgDataCap_Bon自体に放送中リスト付いてくれないかなー
リモコン使わないし、何より受信dBの上のスペース暇そうだ
160名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 01:16:33 ID:kOFPmvt7
PCIの新製品、スタンバイ復帰でチューナーを見失ったりしないように
USBコントローラ周りのカスタマイズしてんのかな?
161名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 02:08:55 ID:/3NvOg1J
EpgDataCap_Bonはもう開発終了してしまったが、
タスクスケジューラ対応だけは何とかして欲しかった。
162名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 07:51:19 ID:heWJK/cU
フリーオは全データ取得できるみたいだけど、HDUSはデータ放送はだめなのかな?
データは、いらないけどタイトル説明ぐらい取得してほしい。
TSをPCからPECPOTとかHDRECに送ると、タイトル無しとなって困る。
なんか間違ってる?
方法あったら教えてくれ?
163名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 08:05:23 ID:h7avN9M6
どこからつっこめばいいのかわからんけど録画に使ってるアプリくらい書いたほうが
164名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 08:27:55 ID:heWJK/cU
>>163
すみません。
EpgDataCap_Bon、TVTestです。
アプリ変えれば出来るのかな?
165名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 08:40:47 ID:YTndF12Q
なぁこれってなんて読むの?
ハーゲンダッツ?
166名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 11:15:31 ID:9k75CHD7
>>162
放送のTSとi.LINKで流すパーシャルTSは違うから。
167名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 11:18:07 ID:Tbw2hDN9
時代はパーシャル!
168名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 12:08:38 ID:n/PI+giy
入れ歯か
169名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 12:11:35 ID:KS9vX3gy
パーシャルが何なのか分からんがパーシャル化する方法あったら教えてくれ
170名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 12:16:41 ID:0L9cRSwl
>>166,169
アプロダのフリーオのほうにts2ptsあるだろ
171名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 12:17:17 ID:euEGsNXn
11nで無線でストリームを飛ばす話だけど、

C2Dデスクトップサーバー+USB over Network + HDUS -------11n-------- C2D Note PC + 11n Adapter

でテストすると、11gよりはマシだけど100BASE-Tにはかなわなかった

やはり無線は環境に依存するところが弱点だ
据え置きしている分にはそこそこ安定しているが、動かしたり、人が移動したりするとコマ落ちが発生しやすい
コマ落ち皆無という状況は無理っぽい

あと、プラネの安物ルータは、300Mbps(40MHz)の設定より、144Mbps(20MHz)の設定のほうが安定して視聴
できた
172名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 13:48:59 ID:KS9vX3gy
>>170
使い方全く分からない
173名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 13:52:56 ID:x/rkTYQq
480 :名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 21:52:09 ID:wL7A6jb1
アレはapp.cppを適当に書き換えて入出力を指定できるようしないと使い物にならない。
試してないけど、そのままのexeなら、入力をexeと同フォルダにin.tsって名前で置けば
out.tsってのが出来るはず。
自分が試した範囲だと、ptsInfoで番組情報が出るのが出来た。

482 :名無しさん@編集中:2008/10/11(土) 15:46:11 ID:HNR9MI47
up0802.gz上げた人もGJ!
ts2ptsがUNIX系OSで動きました。
174名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 13:58:09 ID:crJQRpJi
ワンセグでコマ落ちの話なんだけど、
えろえろ調べていった結果コーデックの問題では無さそうだった

というのも、ffdshow、Cyberlink、coreavc、DivXH264DecoderBeta3やらを
メリット値を変えつつ一つずつMPCで再生させた結果、
同期は微妙にズレたりはするけど、ffdshow以外どれもかなり良い線までいきました。
良い線とは言っても、再生中に一瞬止まる箇所があったりで安定はしてませんが・・・

んで、駄目もとでワンセグプレーヤーに付いてきたソフトを使って
ワンセグのデータを試しに再生させてみたらきちんと安定して再生出来ました。
その付いてきたソフトのdirectshowのフィルターを使ってMPCで再生させてみると
安定せず・・・ってことは付いてきた再生ソフト側で何らかの処理をしてるのか、
MPCの原因かだと思うんでふ。今度、VLCとかで試してみまふ
175名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 15:05:14 ID:euEGsNXn
>あと、プラネの安物ルータは、300Mbps(40MHz)の設定より、144Mbps(20MHz)の設定のほうが安定して視聴できた

干渉の少ないチャンネルを選択することがキモだと知った
今晩全てのチャンネルを設定して、安定動作可能条件の条件出ししてみる
176名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 15:16:36 ID:y5L/prmt
Network Stumblerでも使ったら楽に調べられるんじゃないかな
177名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 18:59:24 ID:WxnULWpy
たまに省電力状態からの復帰で失敗してたけど
スタンバイから休止に切り替えたら安定したっぽい。
なんで今まで試さなかったんだろ・・・
178名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 20:03:07 ID:gcjk/qdt
現行版で抜き抜き出来るようにならんかなー。
1万切ってるなら欲しいけど1.5万出してまで欲しいとは思わんのだよな・・・。
179名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 21:41:48 ID:qLGHHszI
出来るじゃん?
180名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 21:43:16 ID:bth7Zwr4
>>178
乗り遅れたのならもっと悔しがれよ、情報弱者w
181名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 21:45:28 ID:ejTnE3Ai
秋葉原の店(名前忘れた)で未対策版が19800で売ってた
俺は持ってたから買わなかったけど
182名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 22:35:43 ID:meoLiRuS
ageてる人、それぼったくりやで
183名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 22:52:12 ID:9sciKlz0
3ヶ月位前なら19800で2個買えたな
184名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 23:01:54 ID:gcjk/qdt
最近、パソコンでTV観たいなーと思って調べてただけだから
3ヶ月前なんて知ってても買おうと思ったか微妙だわ。
185名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 23:05:28 ID:KLVfNcl2
TV見たいだけなら抜く、抜ける必要ないじゃん
186名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 23:12:15 ID:Tbw2hDN9
とりあえず、今度出るWチューナー買おうかな。
187名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 23:41:17 ID:meoLiRuS
コピ10なのに抜く必要なんてあるのか?
188名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 23:45:29 ID:feWJepeZ
コピワンもコピ10も孫コピーが作れない点では一緒
189名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 23:46:06 ID:A57d13Hd
コピ10だから抜く必要があるんだろ
190名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 23:47:32 ID:9GyNoMSq
編集してずっと取っておける保証がない時点で録画する意味がない
191名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 02:25:29 ID:dzFodfFW
著作権のためデジタル出力できないPCなので、抜きたい
192名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 02:36:04 ID:Xl5kbmCr
今値下げして、定価で9980円だから、淀とかビックで買えばさらに安いと思うけど。
当たりなら中身が●無しかも。
●でも使えるのあるみたいだし。
193名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 02:46:13 ID:6OuKZTHG
>>192
大手量販店でその値段で売っているのが今更●無しは有りえんよ
それに●付きでTS抜き成功の報告はまだ無いと思ったが
194名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 03:51:48 ID:Xl5kbmCr
080808ドライバが動く●付きは動作してるらしいよ。
Fは駄目かもしれないけど、Ver1.32でも●なしのあやしいシリアル無しも出回ってるし。
1.3CD付が探す目安らしいよ。
SKも売れないと困るので今現在いろんなバージョンが出回ってる。
195名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 06:52:55 ID:ldr0/3KP
要するに当たりくじを引かせる作戦か
なーるほど
196名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 08:17:33 ID:30OU8XD3
うむ。そのほうが楽しいからな
197名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 09:09:59 ID:YMonMdvL
大量在庫の涙目店乙
198名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 09:53:30 ID:3RL1iUps
で、Fでも抜けるようになってさらに涙目ですね。
199名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 10:06:23 ID:dzFodfFW
やっぱ11nは2.4GHz帯シングルストリーム(20MHz)モードのほうが視聴が安定するわ
ダブルストリーム(40MHz)モードは5GHz帯じゃないとまともに使えないのかもね
200名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 11:19:49 ID:hvFZTpol
>>199
そうなのかー。

うちの環境は、
USBデバイスサーバー(SX-2000U2) − 無線LAN(n) ----- n受信アダプタ − ノートPC
なんだが、無理なんだよな。。 コマ落ちどころか視聴もできないし、音も出ない。

デバイスサーバーが100BASE-TXなのが引っかかってるのかなぁ。。
201名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 12:12:25 ID:dzFodfFW
でも

C2Dデスクトップサーバー+USB over Network + HDUS -------100BASE-T------- C2D Note PC

だったら、ほぼ問題なく見れるよ
202名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 14:06:30 ID:hjJ12UQt
おれ

EEEPC901Xで11nでNASに転送

駒落ちなし
203名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 14:09:02 ID:hjJ12UQt
駒落ちの場合ここに問題があると思われ
PC=(11n)==ルーター==(ここだよ)==NAS
204名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 15:09:26 ID:ffmLbWfs
バーコード下四桁が1700
製品型番下四桁
HDUS
のものなら12800円で売ってるけど、
これは抜けるやつ?
205名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 15:15:46 ID:R4ahwMhy
抜ける抜ける
206名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 15:25:55 ID:AqX6ChgR
ホントかよw
オクで確実に対策前に購入されたものを確認して買えよ。
数千円けちって抜けなかったらアホだぜ?
207名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 15:56:33 ID:g61Ns6C7
仮に抜けなかったら、その悔しさを糧に解析に取り組めw
208名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 16:15:48 ID:KKDBCVlq
言って中身見せてもらえばいいじゃん付属CDとか本体のシリアルとか
209名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 16:19:32 ID:ffmLbWfs
秋葉原の息なんだが、誰か買ったひといなかったっけ?
210名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 16:24:27 ID:BQma5T6b
ガンバレ転売屋!!>>206
211名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 16:29:09 ID:rbYhX4AM
directshowの初期化に失敗しました ってエラーが出てきてアプリがとまるんだけどこれってどういうことなの?
212名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 16:38:20 ID:+iB2TewT
>>211
初期化に失敗してるって事・・・以外にどうやって答えろと
環境もアプリも、なーーーーーーーーーーんも書かずに答えられる訳がなかろー
213名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 16:44:06 ID:/hAmPU/0
>>211
directX最新版入れ直せ。それで駄目ならデコーダまわり調べろ。
あとはぐぐれ。
214名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 17:04:36 ID:4ZELJS8m
HDUSのリモコン、JoytoKey見たいな感じでリモコンでPC操作等コマンド送るソフトありませんか?
有効利用したい
215名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 17:15:33 ID:AqX6ChgR
>>210
残念だけど転売ヤーじゃないよ。
ただのユーザーです。
216名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 17:19:56 ID:/0ia5yAR
>>214
何度か貼られてるコピペ。調べた先人に感謝。
AutoHotkeyなどキー割り当て変更できるソフトで
これらのキーを該当する操作に割り当てれば良いんじゃない?

画面表示〜消音 Shift+F13〜Shift+F15
1〜8    Shift+F17〜Shift+F24
9    Ctrl+F13
10    Shift+F16
11    Ctrl+F14
12    Ctrl+F15
リモコン
+/-     Shift+Up/Down
↑/↓   Ctrl+Up/Down
メニュー〜戻る Ctrl+F16〜Ctrl+F21
矢印決定 矢印、Enter
録画〜停止 Ctrl+F22〜Ctrl+F24
再生〜[ ] Ctrl+Shift+F13〜Ctrl+Shift+F24

217名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 17:29:39 ID:4ZELJS8m
>>216
ありがとうございます。キー割り当てして動かしてみます。
218名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 19:56:45 ID:XL86ERtf
質問です。
改造ドライバを入れ、無事に抜けるようになったのですが
PCを再起動する度にハードウェアの更新ウィザードが出てきてドライバを入れろと要求されます。
再度インストールすれば問題なく抜けるんですが、毎回インストールするのは少々面倒です。
どなたか原因わかる方いませんでしょうか?
OSはXPHomeSP2です。
219名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 20:03:57 ID:VEzXheES
ドライバのいれかたに問題あるんだろう、ちゃんとインストールした?
220名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 20:39:33 ID:XL86ERtf
>>219
初めてインストールした時は
・予め改造パッチを当てたドライバを用意
・USBにMonsterTVを挿す
・ハードウェアの更新ウィザードが出るのでドライバの場所を指定してインストール
こちらの方法で問題なく使えたのですが、何か手順に間違い等ありますでしょうか?
221名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 21:00:42 ID:wuVaADNN
同じ症状になったことあるよ、全く別のデバイスだけどね。
試行錯誤したけど無理だったから、OS入れ直したら直った。
アドバイスにならなくてすまん、つまりHDUS以外が原因なんじゃないかと。
222名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 21:13:32 ID:XL86ERtf
>>221
改造ドライバということで疑ってましたが、他のデバイスでも起きる可能性のある症状なんですね
検索方法を変えて調べてみようかと思います。ありがとうございます。
223名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 01:55:51 ID:BLdcvgHf
up0028.zip 再うp願う。
224名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 02:31:34 ID:U9qctyiL
>up0030.zip HDUS内蔵カードリーダ使用、受信レベル取得サンプル(再UP)
225名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 05:36:14 ID:d7kK6WPM
TVTest 0.5.1
SDのチャネル見ると上下が黒枠付きに、その後HDのチャネルでも上下が黒枠に
なってしまうなぁ。
226名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 05:53:52 ID:XrETWz+c
なにも見ないで聞きますが、なぜ名前がHDUStest->TVTestへ変わったのですか?
227名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 05:56:13 ID:+AuoDkwN
そのまま見なかったことにすればおk
228名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 06:00:53 ID:XrETWz+c
>>227
久々にきたので、ちょっとだけ教えてください。
229名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 06:04:55 ID:Z8SnBSG1
PT1とか視野にいれて汎用ツールになったってことじゃね
230名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 06:06:00 ID:XrETWz+c
>>229
そゆことでしたか。何かあったのかと・・・ありがとうございます。
231名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 06:45:46 ID:3jeTG2lH
作者さんは理由については言及してなかったはず
232名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 08:53:12 ID:yZg++98S
中の人様、お疲れ様です。
TVTestいつもありがたく使わせていただいております

当方vista環境しかないのですが、リモコンなどでチャンネルを
頻繁?に切り替えたり、チャンネル変更(またはキーボード「←」
「→」)を長押しすると固まってしまいます。チャンネル変更の
wait時間の設定項目を御検討いただけないでしょうか。
233名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 12:45:35 ID:E3DX+izc
名前がださすぎるわ
234名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 13:18:50 ID:SdgAD/tR
>>233
(TVT)
235名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 13:18:51 ID:8F71r0E7
目覚まし代わりにTVがつくっていうのをやりたいんだけど。

アプリ起動は別のソフトに任せるとして
起動すると操作しなくても前に見ていたチャンネルで
視聴を始めてくれるソフトってあるの?

純正アプリでは一応できたけど、起動したらプレビューの前に
コントローラ画面が出っ放しっていうマヌケぶりだし、
視聴終了後にモニタの省電力無効になるし。
236名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 13:23:25 ID:0I4YeL34
TVTest、ほかのソフトや、ネットにアクセスしたりすると固まる。
スペック不足?
237名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 13:45:14 ID:8VmOtK/Z
>>235
TVtestの設定で「起動時に前回終了時のチャンネルを表示する」にチェック
238235携帯:2008/11/02(日) 14:21:22 ID:oDUvHZ6n
>>237
ありがとう!
帰ったら試してみる。
239名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 16:14:51 ID:4Qh9W/Xu
>>233
(TvT)est
240名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 16:24:11 ID:IdwrOSoQ
>>233
あんまりしつこいとPT1Testになっちゃうで〜。
241名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 16:24:23 ID:A3p1h2ZM
HDUSTestとかTVTestとかなんでTestがつくのかな?
当初はHDUSをテストする目的で作ったの?

どうせなら

FreeTV

とかど?
KillARIBTVとか
BombARIBとかもあるでよ
242名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 16:28:35 ID:r4eEkOmO
しつけーな
243名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 16:33:05 ID:8VmOtK/Z
最近の解析スレの流れは、多分すごいことが起こっているんだとは思うけれど、
ぼくちんはおバカさんなので一体何がすごいのか結局●で抜けたのかは分からないのであります
244名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 16:49:04 ID:OdlhneOn
>>174
スプリッタの問題じゃないの?
245拡張ツール中の人 ◆N8Mmbk093Y :2008/11/02(日) 17:14:53 ID:bx+c0idX
246名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 17:20:57 ID:nG5aXh6I
これ前も思ったけど亀系をstsで一緒くたにしてんのがあれだ
247名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 19:00:54 ID:FOgYWsKv
やっとOCN規制解けたか
248名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 20:02:45 ID:DSoPdVUd
TVTest ver.0.5.1来てますね。
    ・使用する BonDriver をメニューから選択できるようにした
    ・キャプチャプレビューに画像のコピーと保存機能を追加した
    ・ネットワークリモコン使用時に利用するチャンネルファイルを自動的に取得でき
      るようにした
    ・HDUS リモコン使用時に読み込む DLL が HDUSTest_KeyHook.dll のままになって
      いた不具合を修正
    ・フィルタグラフの構築失敗時に具体的なエラーメッセージを表示する機能が働い
      ていなかった不具合を修正
    ・ヘルプ増補
    ・その他微修正

乙です。
249名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 20:37:58 ID:IdwrOSoQ
TVTest ver0.5.xですが、
EPGの番組表の表示方法を変更しても、一旦閉じて立ち上げ直すと
設定が元に戻ってしまうようです。
(再度設定画面を表示してOKすると反映される)
250名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 20:51:32 ID:PEKiWH0l
TVTestにtsファイル再生機能と
連続キャプチャ機能付けて欲しい
251名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 20:54:35 ID:SGetnoLU
乙すぎる!!(TvT)
252名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 21:06:47 ID:oFiZ4Dt6
>>250
なんという無敵要望。
253名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 21:35:11 ID:SGetnoLU
EpgDataCap_Bon
08/11/02 人柱8.56
・BonDriver_PT1で起動時にチャンネルがCSになっていると負荷が高くなる事あるので対策
(OpenTuner後すぐにGetTsStreamを行うとDMA転送タイムアウトが発生しておかしくなってる?)
PT1のための修正だね。
254名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 21:54:25 ID:T6PS4Uk9
負荷が高いのはBSなんだけどね…
255名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 21:54:25 ID:7Ebe7r58
タスクスケジューラに対応したのかと思ったぜ
256名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 23:00:06 ID:+6hUGtG6
受信レベル出力対応パッチあてて受信レベル見てみたんだけど、
低い局で43db、高い局で50dbくらいなんだけど、こんなもん?
受信可否の閾値とかってあるのかな。
257名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 23:10:23 ID:Z8iX0hGB
デジタルの場合データがちゃんと読み込めたかどうかの1or0だから
ノイズの低い地域の人は、低い受信レベルでも大丈夫
ノイズの多い地域の人は、最低45くらいないとデータが破損してコマ落ちする。
258名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 23:22:44 ID:Aol0cK2G
HDUSの受信レベルってC/N値がベース(たぶん倍)だから
その書き方はどうだろう。

受信電力が高くてもノイズが多い(C/N値が低い)地域
受信電力が低くてもノイズが少ない(C/N値が高い)地域
259名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 23:37:43 ID:ac0G5WHv
>>256
過去ログから判断する限りは36dB〜37dBがギリギリのライン。
260名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 23:40:17 ID:Z8iX0hGB
ごめん、俺でもわかる言葉で書いただけ、
結局同じ数値でも住んでる場所やアンテナの状態によるから、他の家の人と比べても意味がないと言いたかったが、
そう言うと突き放してるみたいで真意を理解してもらえず同じ質問のループになるんだよね。
261名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 00:15:32 ID:3Ll+5rJt
今まで何人か15dB付近で見れてるって人いたけどやっぱ計測ミスなのかな
262名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 00:25:41 ID:gPSRiNJL
俺の家だと
NHK:60前後
在京民放5局:55前後
群馬テレビ:60前後
テレビ埼玉:45前後
って感じかな。やっぱり37を切るとノイズが出始める。
263名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 00:30:46 ID:OLUXjeQK
HDUTest〜TVTest ver.0.5.1
倍率の66%だけ選んでもチェックが入らないです
凄くくだらない内容でアレですが一応。。
264名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 00:44:20 ID:yOeKx1mW
>>261
計測ミスじゃなくて、どう考えてもそれは
受信レベルと動画のビットレートを勘違いしてるだろ
265名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 01:00:59 ID:APNDD8/N
Friioだと局によって(番組によって?)15dBでも見れる事あるけどね。
極めて稀。
266名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 01:05:28 ID:r3FfH8FK
>>265
(ry
267名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 01:07:23 ID:6IpkXBcH
>>264
俺がその何人かの一人だけどそれはない
ビットレートの方は13〜16Mbpsくらいで普通に見れてる
268名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 01:32:03 ID:sA5ODH+G
>>251
すごくいい(TvT)
269名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 04:21:31 ID:9lzY9FOR
>>264
>>267
YN_JP080701とYN_JP+XOR+カードリーダーパッチの違いだと思う。
実際に使ってみてHDUSTestのdb表示が全く違っていたから。
270名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 05:00:57 ID://k8TcFg
>>269
ログでも別のドライバあてたら云々ってレスあったから、純正以外の3種類くらいあててみたけど同じだったんだぜ
結局本家に戻して15dBあたりを彷徨ってるままだけど特に支障ないし気にしないことにしてる

jane更新してるとTVTestで音が遅れることあるけどこれは受信レベルじゃなくてスペッコの問題だよね・・・?
271名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 05:03:39 ID:ICVYpovF
そうです。
272名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 05:06:36 ID://k8TcFg
>>271
ありがとう。グラボを変える決心がついた
273名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 05:34:55 ID:pGt+cmTk
TVTest ver.0.5.1を使ってますが
・使用する BonDriver をメニューから選択できるようにした
というのをもう一歩進めて、HDUSリモコンからも選べるように出来ませんか?
HDUSと黒凡を使っているのですが、これさえ出来れば完全にサブモニターを
テレビ化できるので助かります。
274名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 05:38:52 ID:7n5R1Or3
下のステータスバーからチャンネルみたいに変えられると楽だなぁ
275名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 09:38:09 ID:iVAdnowI
TVTestって他のマシンに接続されたカードリーダをネット経由で読みに行くとかできないの?
HDUSつながってるマシンごとにカードリーダ用意するのって勿体ないよね
276名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 09:39:12 ID:WIf34f+u
>>275
つBonCasLink
277名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 11:23:21 ID:m66BhsW/
BonCasLinkを統合してもらえると、起動が楽だ
278名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 12:09:57 ID:qanwa+EF

TVTestにホットキー機能が付くのはいつでしょうか。
279256:2008/11/03(月) 12:19:21 ID:ICSoIMp1
レスありがとう。
うちはスカパー光(光を伝送路に使ってるCATV)だから信号の品質はいいと思うんだけど、
分配のしすぎで信号レベルがおちてた。
一番低いTOKYO MXで直前に2分配あり42db/なし48db
一番高いNHK総合で直前に2分配あり51db/なし53db
既にブースター1つ使ってるんだけど、もう1回かまさなきゃだめかもな〜
あとCap_Bonのリモコン使ってみたけど便利だね。
280名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 12:21:12 ID:2miw2hYy
Windows Server 2008 StandardでHDUSを使いたいんですけど
EpgDataCap_bonからチューナーの初期化に失敗しましたと言われます。
TVTestでも同様です。
同じマシンでWindows Vistaだと問題ありません。
解決方法を教えてください。
281名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 12:46:45 ID:wZXUeo9X
>>280
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ3【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224426826/
282名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 12:56:00 ID:H7roOlbk
283名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 13:38:02 ID:EcZgHWuW
Windows ServerにはチューナーデバイスとアプリをつなぐBDAという部分が
入っていないから、BDAを使うHDUSは動かないよ。
284名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 13:50:50 ID:wdr7mvJR
285名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 14:19:09 ID:VXbQ/brd
TVTestで、
・字幕オーバーレイ表示
・データ放送表示
これできたら最強なんですけど…
286名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 14:38:17 ID:r3FfH8FK
EpgDataCap_Bonの簡易字幕
あれをどうにかならないものか
287名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 16:00:16 ID:m3w+65Q3
>>5
好きなAAです
288名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 16:14:34 ID:OLUXjeQK
昨日のブロークンアローを英語音声/字幕表示で見てたら和訳が酷くてわろた
声:(笑) ってなんだよ
289名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 16:31:07 ID:0eupMlHZ
これのTSファイルがNero ShowTimeで音声がでません。
映像は見られます。
AACでエンコした音楽は聴けるし、mpgも問題なく再生できます。
MPCでは音声が聞けるのですが、Neroだと無理なのでしょうか?
290Petit地デジの中の人:2008/11/03(月) 16:50:12 ID:0e5cEd/0
新しいバージョンをあげました。

Ver.0.16

・テレビ映像の拡大機能を追加(右クリックメニュー、またはテンキーの9(拡大)と1(縮小)で調整可能です。)
・予約一覧:ダブルクリックで編集できるようにした。
・予約リストのソートを追加しました。
・予約一覧のタスクトレイ右クリックメニューに「スタートアップ起動を行う」を追加
・予約一覧のタスクトレイ右クリックメニュー「設定」で2重に設定ダイアログが表示される問題を修正
・予約一覧の右クリックメニューを追加
・予約一覧のウインドウ上に「インターネット番組表」を開くボタンを追加

4:3の放送を画面いっぱいに表示したかったので映像の拡大表示機能を追加してみました。
後は、予約機能の使いにくいと思った点を修正してみました。

291名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 16:53:05 ID:/x9kzK70
>>289
抜いたTSは無理
エンコしたファイルを再生するのには便利だけどね
11月のnero9に期待
292名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 17:21:42 ID:oQeY88BC
>>290
いつも愛用させてもらってます。ありがとう
293名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 17:36:37 ID:ddJD2lJa
>>290
乙です。

拡大縮小したのを元に戻す機能。
4:3映像の左右を切って自動で画面いっぱいにする機能。
アスペクト比を保ったままウィンドウサイズ変更できる機能。

とかほしいですね。よろしければ検討ください。
あと、右クリックメニューで「縮小する」がNum8になってます。Num1ですよね。
294Petit地デジの中の人:2008/11/03(月) 18:12:26 ID:0e5cEd/0
>>293

>拡大縮小したのを元に戻す機能。
>4:3映像の左右を切って自動で画面いっぱいにする機能。
>アスペクト比を保ったままウィンドウサイズ変更できる機能。

こういう機能いいですね。
とくに「4:3映像の左右を切って自動で画面いっぱいにする機能」は
欲しいですね。使ってるディスプレイが4:3の形状なので、画面いっぱいに
して見るには欲しいんですよね。

>右クリックメニューで「縮小する」がNum8になってます。Num1ですよね。

ありゃ、また、間違えちゃいましたか。
うーん、誤記がおおいなぁー。
気をつけないと・・・・。
直しておきますね。
295名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 18:49:49 ID:wdr7mvJR
>>290
乙です
iEPGアナログだとPetitRsvが局名に反応しないので対応してもらいです
iEPGデジタルと同じくtvpiファイルのstation:からstation-name:に変更すると反応するので
iEPGアナログ(tvpi)だとstation:、iEPGデジタル(tvpid)だと従来どおりstation-name:で局名を判別してもらえるとありがたいです
296Petit地デジの中の人:2008/11/03(月) 19:06:40 ID:0e5cEd/0
>>295
了解です。iEPGアナログへの対応も考えてみます。

数分間視聴していたのだけど、映像と音が激しくずれたりすることがあったので、修正してみました。

ちょっと視聴に耐えないので、連続でのアップデートになってしまいましが、アップロードしました。

同様に視聴してると音ズレする方、新しいバージョン(0.16a)で試して頂けないでしょうか?

こちらで7分くらい視聴して問題はありませんでした。
297名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 19:07:21 ID:Td95nXuH
>>294
音飛びが出始めたとき等にリセットできるとありがたいのですが。
今はソフトの再起動をしないとだめなので。
298名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 19:19:03 ID:wdr7mvJR
>>296
ありがとうございます
299名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 23:04:30 ID:bndYZceB
>>279
遅レスだけどノーマルなスカパー!光ならワイドに替えるといいよ
V-ONUの出力がかなり上がるので多少の分配ならブースター要らない
ウチは7分配+VU・BSCS分波×2をブースターなしで使っている
まぁ、ケーブルの種類や長さにも依るけどね
300289:2008/11/03(月) 23:23:43 ID:1yR60n/D
>>291
そうですか・・・
残念です。

NeroはWindowサイズを小さくできるので動画見ながら他の作業がしやすいんですよね。
301名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 23:31:34 ID:Pn5eEcQU
ウィンドウサイズぐらい他のどんなプレイヤーでも変更できるだろ…
302名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 23:57:41 ID:uADp74ul
>>301
VLC、MPC、Showtimeで比べてみたが、
横幅の下限はShowtimeが一番小さかった
303名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 01:26:03 ID:gtk31pe5
これだけたびたび出るがスルーされているってことはそれだけ特殊なものなんだろう
だからもう字幕のことはいうな
かなしくなる
304名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 02:36:24 ID:mb6VegQR
今までTVTestの信者視点だったから全然気にしてなかったけど
BonTestUI基準だからなのかCPU負荷が高すぎる気がするんですが、なんとか負荷を減らすことってできないでしょうか?
録画しながらtsをVLCに送って見てるのとTVTestで見るのだと倍くらい負荷が違うから
内蔵だと見てると音ズレするとかもそのせいなのかなーって気がしてきました
305名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 02:59:05 ID:fUtM/BNe
ビデオカードの再生支援使えるデコーダ入れればいいじゃん
306名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 03:09:12 ID:oyGGCFQf
TVTest ver.0.5.2
・タイトルバー/ステータスバーを非表示にしている場合、マウスカーソルを上か下
に持っていくとタイトルバー/ステータスバーが一時的に表示されるようにした
・ステータスバーを非表示にしていても、起動時には一時的に表示されるようにし
た(起動時のメッセージを見られるようにするため)
・視聴中のサービスのみスクランブル解除するかしないかを設定で選択できるよう
にした
・音ずれ対策をした
・EPG 番組表の設定が起動時に適用されない不具合を修正
・その他微修正

更新、乙です。
307名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 05:36:16 ID:PMHG8DfI
MonsterTV HDP・HDP2の改造ドライバーお願いします。

http://www.sknet-web.co.jp/download/application.html
308名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 05:39:49 ID:nbK6m2dW
>・タイトルバー/ステータスバーを非表示にしている場合、マウスカーソルを上か下
>に持っていくとタイトルバー/ステータスバーが一時的に表示されるようにした
良過ぎ。便利です作者さんありがとう。
309名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 06:10:36 ID:PAinIRh8
内蔵リーダ利用
ぜんぜん音ずれしないよ!!
神チューン乙!!
310名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 06:33:55 ID:PAinIRh8
いやほんとまったく音とびしなくなった
感謝感激です

常駐が機能しなくなったかな?
311名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 07:13:13 ID:j+9171h9
TVTest
右クリックからの「閉じる」、復活してほしいな。
312名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 10:12:09 ID:IcqgPQNY
>>309
音ずれしなくてもできあがったtsファイルをMulti2Decでエラーチェックしてみると
ドロップフレームが存在する。これはTVTestやHDUSTestでもcap_hdusでも発生するので、wincard.dllの問題。
2台のPCで2台のHDUSで同じように発生を確認してる。
313名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 10:35:48 ID:t60n4Pkz
>>312
それって、受信環境の問題じゃないの?電波強度的に
少なくとも、今までHDUS使ってきてDropが出たことはないんだが。(はっきりした原因がわかっているDrop以外で)
314名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 11:36:11 ID:mb6VegQR
>>305
PDVD7でしょ?
それは入ってる
315名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 12:13:33 ID:69nxbQW0
デコーダのプロパティが CyberLink Video/SP Decoder (PDVD7) で
Use Hardware Accelerator にチェックが入ってるか確認するんだ。
316名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 13:26:37 ID:mb6VegQR
>>315
確認したところチェック入ってました

負荷はこんな感じです上がBonからudpでHDUS視聴で
下が録画しながらvlcに送って見てます、ssは無いんですがHDUS単独だと20%から40%を行き来してます
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0143.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0144.jpg
317名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 14:03:07 ID:slohBB7a

VLCの画質はクッキリで、
TVTestの画質はソフトだけど、スムーズ処理とかしてるのかな?
318名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 14:13:01 ID:EcphMK+k
TVTest0.5.2で東京MXだけ映像と音声が正常に映って、
その他のNHKとかテレ東とか(東京MX以外)は画面真っ暗のまま音声しか再生されないのってデコーダが悪い?
eeePC901-XでWinDVDが入っていて、既に録画済みのTSをMPCで再生すると映像も音声も正常なんだけど・・・
319名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 14:19:28 ID:mb6VegQR
あーデフォでHDUS側がフィルターかけてるって場合もあるのかな?
それなら使用率高いのも納得
320317:2008/11/04(火) 14:29:00 ID:slohBB7a
単にデコーダがそういった処理してるのかも。
そっちの方かな。
何かしら軽くなることを願いたいですね。
321名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 14:35:53 ID:zEmsdKpr
デコーダかレンダラの違いだろう
322名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 14:37:03 ID:OQl9K3L4
>>317
デインタレの差じゃないのかね?
323名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 14:39:47 ID:kIwhUYSj
>>313
地デジ対応のためにJCOM入ってもらって電界強度もチェックしてもらって受信環境が問題なわけあるかい。
実際外付けカードリーダ使えば何の問題もない。問題なのは内蔵カードリーダを使うドライバの問題だ
お前出来上がったtsファイルすべてMulti2Decでエラーチェックしてんだろな。
間違いなくドロップができるはずなんだがな。それすらやらずにドロップだらけの抜け落ち糞ファイルコレクションを喜んでる糞野郎じゃないだろな。
324名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 14:43:07 ID:OQl9K3L4
>>323
エラー無く見れればいいじゃんw
余り動きの無い場面で多少ドロップしてもまず気づかんし
完璧な物が欲しかったらBD買えば?って思うよ
325名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 14:56:25 ID:eeQ8gi2d
いいから外付けのリーダ買えよ
内蔵リーダとBonTSEngは相性が悪い
いい加減に学習しろ
326名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 15:21:19 ID:69nxbQW0
>>316
E4400 の定格は 2.0GHz のはずですが
CPU-Z の表示が 1205.8MHzと、2009.8MHzなのは何故?
327名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 15:39:48 ID:kjPvYHA7
>>326
常時2GHzで回ってるわけでもない。
328名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 15:49:35 ID:69nxbQW0
それは判ってるyo

「クロックが違う状態で、CPU負荷を比較してる事がおかしい。」と
言いたいんだけど
329名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 16:32:40 ID:mb6VegQR
定格で使ってるからデフォで省電力機能がオンになってるから
クロック変動するのは普通でしょ?
普段使う条件で比べないと比較の意味無くない?
330名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 16:52:05 ID:aBsEcNq1
CPU付加でブロックノイズが出るときもあるけれど
HDアクセスが間に合わなくてプロックノイズが出るときもあるからな
エンコしながら録画しているとたまにむごい位の映像になっている
その場合もCPU付加的には50%以下だったりする

331名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 16:59:01 ID:UbKE7bm4
>>323
お前の受信環境なんざ知らね。みんな初耳だろうよ。
それと一人話しがズレてるよお前。
332名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 17:00:28 ID:ugzT27Ey
>>329
新手のジョークですか?
333名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 17:03:55 ID:69nxbQW0
334名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 17:12:39 ID:5VY5DeKp
>>329
後釣り宣言はいりませんのであしからず
335名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 17:15:31 ID:mb6VegQR
>>332
なにがどうジョークなのか説明してくれ、というかどういう風に分からないの?
普段定格で使ってるのに省電力機能オフにしてる人なんているの?
口で倍くらい負荷が違うって言うと、再生支援がどうとかって流れに毎回なってるから
だいたいこんな感じって普段使ってるのと同じ状態でssとって貼ったんだけど?
336名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 17:36:05 ID:69nxbQW0
そもそも、TVTestで視聴してる方が負荷が低いから省電力モード(×6, 1.2GHz)で動いてる。
で、録画しながらVLCで視聴してる方が負荷が高いから、定格(×10, 2.0GHz)で動いてるんでしょ。
それなのにTVTestの方が負荷が高いと言われても
337名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 17:44:31 ID:mb6VegQR
あー、お前実際にやってみろよ
どっちもちょこちょこ変わってるから

因みに録画と視聴ばらばらにやるとx6のままで動かないんだけどね
338名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 17:45:10 ID:mb6VegQR
視聴ってのはvlcでってこと
339名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 17:50:40 ID:5VY5DeKp
あー糞めんどくさい野郎だな
BIOSからEIST切ってから出直してこいよ
340名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 17:58:21 ID:PAinIRh8
>>312
はぁ?
winscard.dllなんて使ってないけど
TVTestの方で対応してるんだが
あと録画なんてほとんどしないけどチェックしたところまったくエラー出てなかった
おまえの糞環境でスーパーソフトを貶めるなよゴミが
341名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 17:59:57 ID:q9h/CEy9
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__ 
     |        |        |   | |\_\  
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| 
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ̄
342名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 18:25:47 ID:mb6VegQR
>>339
自分ではやらずに人にいちゃもんつけるのが信者だろうと分かってるのでやってきましたよー
うっとうしいので少し黙っててください^^

EIST切ってきたけど一緒
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0145.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0146.jpg
343名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 18:31:43 ID:IrAFnx1l
CPU Athlon X2 BE-2350
マザボ GA-MA69GM-S2H
メモリ 2GB
デコーダ powerDVD8のデコーダ
Bondriver_HDUSでTVTest0.52利用

初期のHDUSTestの時からなのだが、毎回起動して最初に映すチャンネルが
必ず画面映らず真っ暗で音声のみ再生となってしまう(一度リセットすれば後は正常)
今までこういう報告無かったことを考えると、俺だけの症状なんだろうなあ

スペックが足りないのかしら?
344名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 18:37:51 ID:UbKE7bm4
>343
他のデコーダとか試しても変わらない?
345名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 18:37:52 ID:IrAFnx1l
>>343
書き忘れ、、
ビデオはオンボード
346名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 18:56:01 ID:1a4GDHOg
>>343
スペック的には何も問題ないと思うよ。
取り敢えず>>344の言うとおり、デコーダーを変えてみたら?

>>342
いい加減スレ違いだ。
347名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 18:59:18 ID:jIyr2Vr0
みんなデコーダ何使ってるの?
348名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 19:04:02 ID:PAinIRh8
ハード支援受けられるならそのデコーダ
なければMPCのデコーダ
349名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 19:12:10 ID:5VY5DeKp
>>342
お前生意気だからヒントすら答える気すら起きん
350名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 19:48:28 ID:pdefIsqv
QX9650ですけど動きますかね?
351名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 19:49:55 ID:aGeAm63K
かなりスペック不足
352名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 19:50:37 ID:KHwKnCj6
今時QX9650とか
353名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 20:02:32 ID:IrAFnx1l
>>344
>>346
GOMのデコーダーに変えたら症状直りました
サンクス!
354名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 20:03:06 ID:pdefIsqv
そうなんですか… みなさんi7なんですかね…すごいです
355名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 20:21:36 ID:IN6cVB8M
クソバカどもは>>342に対して素直に謝れ
356名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 20:28:53 ID:D+cG/iFt
   , - ,----、
  (U(    )
  | |∨T∨
  (__)_)
357名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 20:48:19 ID:IN6cVB8M
ウム
素直でよろすぃ
358名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 21:42:40 ID:pz0zoj5J
TVTestの中の人いつもありがとうです。
内臓リーダ使用ですが、視聴時の音声の安定度がうちのPCでは、今までで一番良い気がします。
視聴に関してはすばらしいです。

しかし、終了すると、Epgdataが保存されてないようなんですが(番組表が消える)、これは私だけですかね?
何か設定が悪いのかな。
359名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 23:29:52 ID:zYOToX+W
「内臓」ネタもう飽きたな〜
360名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 23:37:50 ID:LdAzKXhM
なんかろくに調べもせず質問してんのもどうなのよ
だらだらやり取りされても迷惑なんだが
361名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 00:50:43 ID:KGbaWyQS
たぶん機能追加時点からのバグだと思うんだけど、
TVTでパンスキャン切り替えても、画面サイズ維持する設定でも
4:3サイドカット表示にした時には両端カットで左端に寄ってくれないと、
サイドカットに切り替えて額縁消そうとした意味がないです。
362HDUSTestの中の人 ◆97VVtImbHM :2008/11/05(水) 01:31:35 ID:muePTfMw
TVTest ver.0.5.3
・パンスキャン切り替え時にウィンドウサイズを維持する設定にしている場合でも、
 横幅は変更されるようにした
・ver.0.5.2 で、常駐モードにしても閉じると終了してしまう不具合を修正
・常駐からの復帰時にデッドロックする不具合を修正
・終了処理を少し変更
・その他微修正

TVTest(BonTest)のCPU負荷が高いのは、その名の通り元々テスト用であるためにあまり最適化されていないこと、
パケット単位でクラス化して扱っているために処理効率が悪いこと、
ただ再生するだけではなく色々と解析処理をしていること等が挙げられます
この辺りの改善は今後の課題でしょう

>>358
EpgDataファイルが削除されるのは、保存すべきデータがない場合です
ファイルの読み込みでエラーが発生した、EPGデータの取得が正常にできなかった、
単にTVTestの不具合等の原因が考えられます
363名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 02:13:34 ID:GWumbDMt
早いよ!!
364名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 02:19:25 ID:KGbaWyQS
早速乙です。 使いやすくなりました。
365拡張ツール中の人 ◆N8Mmbk093Y :2008/11/05(水) 02:23:02 ID:0o/tAHMO
>>362
抽象化によるオーバーヘッドはあまり影響していないと思います。
(Meru-co氏が以前BonTsEngineの性能比較をしていました)

BonTsEngineの処理負荷が高い(変動する)のは、明らかにスレッドの使用効率が
悪いからだと思います。特に問題なのがB-CASカードのアクセスがストリームの
流れをブロックするため、処理がダマになる状況が発生するためと考えられます。

あと問題と考えているのはDirectShowに1パケットづつ渡している点です。

次期BonTsEngineを作っているところですが、まだ性能の評価までには至っていません。
366名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 02:25:48 ID:abEXhcIL
改名したときのverで人柱版だよ的なことを言ってたから
大人しく待機してたんだけどもうよさげ?
367名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 02:32:18 ID:wYa6bpwM
いけると思う。とりあえず完全移行した
0.5.0ん時はリモコン利かなかったりチャンネルが勝手に変わってカオスだったけどw
368名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 02:34:40 ID:dOYoXl8C
>>362
全画面表示にしてステ−タスバー(タイトルバー)にカーソルを持っていっても
正常に表示されず点滅のような状態になります
369HDUSTestの中の人 ◆97VVtImbHM :2008/11/05(水) 02:53:06 ID:muePTfMw
>>365
パケット単位でクラス化して扱っていると書いたのは、
パケット単位でMediaDecoderをリレーするということも含んでのことです
以前ソースフィルタにバッファを設けてまとめてパケットを渡すようにしてみたことがありますが、
あまり効果が無かった気がします(多分Demuxerでバッファリングしているでしょうし)
370名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 02:58:50 ID:BrgT2Hwm
>>362
高い理由それか、気になってることが解消されました
ありがとうございました。
371名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 03:01:35 ID:DhZglaiH
TVT052でリモコンからEPGwindow開くともう一度押しても閉じないのかな?
372拡張ツール中の人 ◆N8Mmbk093Y :2008/11/05(水) 03:05:59 ID:0o/tAHMO
私の環境ではTVTestのプレビューON時で6〜8%、OFF時で2〜3%ですので、
オーバーヘッドではなく、もっと他に原因があるのではないかと思います。
(PT1の地デジ視聴時で使用率は4CPUの平均)

MediaDecoderは高々関数を数個ネストしているだけですし。
373名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 04:44:01 ID:XmNain0T
ソフト制作者の皆様、便利に使わせていただいてます m(_ _)m

Timer_Bonで録画予約が終わった予約が残るのですが
その場合、チェックボックスにチェックを1つずついれて削除しています。

範囲選択をして、一括で削除したいのですが、そういう手順があれば
教えてくださいm(_ _)m
374名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 04:57:13 ID:hESXAji4
代わりといっては何だが、動作設定一番下の項目に
「録画済の予約を一覧から自動的に削除する(保持件数□)」
ってのに、保持件数入れておけば、録画し終わった項目は、保持件数をオーバーしたときに古いものから削除されるよ。
375名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 05:24:08 ID:nbPgCWVY
>>373
消したい範囲の先頭を選んでShift押しながら末尾を選ぶとその範囲内全てを選ぶことが出来る。
で、「削除」ボタンだと消すものをチェックしろと言われるが、マウス右クリックで出るメニューの
"削除"だと反転してるもの全てを消せる
376358:2008/11/05(水) 08:34:40 ID:KkZ9zy5I
>>362

早速の更新乙です。
0.5.3ではEpgdataがしっかりと保存されてました。
いつもありがとうございます。
377名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 09:41:16 ID:dVOAHALG
TVTestでタイトルバー非表示の人は
どうやって終了してる?
378名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 09:56:22 ID:QssQwoyb
タイトルバーの位置にマウスカーソル持っていったらタイトルバー出るから
×ボタン押す
379名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 10:00:43 ID:2R3wR5NF
どうでもいいことだけれど、TVTestの「画像の大きさ」は
右クリックメニューからだけでなく設定画面からも変更出来る方がいいと思った
380名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 10:07:55 ID:dVOAHALG
>>378
ありがとう
381名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 12:09:27 ID:Y7z//pWP
前にHDUSをamazonで買ったわけだが、お勧めに
フィギュアがやたらでてくるようになってしまったぞ

おまえら何かってんだよ、しょーもねえの。
382名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 12:22:54 ID:2jAx6jo1
HDUSを使ってBS/CSを受信出来るように、ソフト作ろうかと思うんだが
383名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 12:34:19 ID:s/jQFA3p
キター!!!!
超期待してる
384名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 12:41:56 ID:XmNain0T
>>375 できました! また便利になりました。
ありがとうございました m(_ _)m
385名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 12:46:30 ID:SazdiPER
>381
フリーイングの長門まじオススメ。
386名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 12:59:22 ID:XAmwVLi5
>>367 dd
確かに右クリから閉じるのに慣れちゃうと復活して欲しいなw
387名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 16:12:53 ID:M2PRRIGs
>>382
できることならぜひお願いします
388名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 18:04:27 ID:kqv3nzZc
>>382
え? そんなのできるの?
389名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 18:04:35 ID:930XVBGZ
>>381
おすすめ2ちゃんねるによると
このスレを見ている人はフィギュアスケート関係を取りまくってるみたいだけどなw
390名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 18:21:23 ID:+24k4aZa
そのフィギュアだったらいいけどなw
391名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 18:32:54 ID:0bRbIRIs
エロ目線のフィギュアスケートも、似たようなもんだろ…
392名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 18:51:54 ID:SazdiPER
>391
なんでフィギュアの方を下に見てるの?眼が膿んでるの?
馬鹿なの?
393名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 19:03:56 ID:Bnb/gJtu
何このスレ
394名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 19:17:08 ID:DO7Yr+fT
キモオタが主張しはじめるとすぐこれだ
395名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 19:49:16 ID:0bRbIRIs
下だの上だの馬鹿なの?
396名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 20:07:54 ID:S/Dm41VC
俺は上でも下でも好きだよ
397名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 20:11:45 ID:SazdiPER
やれやれ。
398名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 22:04:54 ID:2B6IV+F4
伸びてると思ったらこれだ
399名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 22:14:05 ID:qJFQl9F3
ソフトももう大分仕上がったしな
最新版にしなくても十分役割を果たしてくれるから
ROM寄りのやつが多くなったんだろ
400367:2008/11/05(水) 22:41:10 ID:wYa6bpwM
>>362
ありゃ、TVT0.5.3でも視聴中にチャンネルが勝手に次に移っていく
常駐モード+待機中にEPG取得ONにしてるけど、視聴中でもそれが動いてる・・・のかな?

原因分かればまた書きます。症状確認出来れば修正お願いします〜
401名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 22:45:57 ID:QssQwoyb
>>400
同じ症状出ました

しっかし音ズレの問題が完全に修正されてる
内蔵リーダー使う限りは解決難しいみたいな話で、半分諦めてたのに
作者さんはどんなマジックを
402名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 22:46:16 ID:VOkdF+6z
>>400
収得ON→待機モード→すぐ(30分以内)に視聴。
これをするとEPG収得の巡回になっていて勝手にチャンネルが変わって1周りすると止まる。
シングルチューナだと仕方ない動きだよ。
EPG収得は手動でやったほうが良いorダブル以上でHDUS繋ぐのが解決策。
403名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 23:31:58 ID:Y8vQH3c1
>>362
素晴らしい出来です。

HDUSTestも含め、今までのバージョンにてそれぞれ100回連続チャンネル
切り替え落ち有無を試していましたが、この0.5.3で初クリアしました。
また、チャンネル長押しでも固まらなくなりました。
404名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 00:47:29 ID:2SEOsAdx
405名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 00:56:46 ID:sjId9uSH
ポケニュが取り上げるとまた新規がとび付くのか?
406名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 01:07:34 ID:gczvcbRe
事実かどうかまだまだ眉唾物だな。

そんな事よりもっと根本的なB-casの話は立ち消え?
それともまだ先の話でどうなるか見当も付かない状態?
407名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 01:33:47 ID:1+E2e+zE
>>406
B-CASは吹けば飛ぶような会社でも無いし、いらないと言われて即時撤退出来る会社でも無い。
この先も天下りの受け皿でありカスラック同様に嫌われる会社として残っていくだろうし
残そうとして政府ぐるみで動くはず。

どうやってもB-CASは残るから気にすると頭痛くなるよ?
408名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 01:48:04 ID:BhoC7N8U
TVTest ver.0.5.3 の右クリックメニューの「録画(詳細指定)」を選択して、
ファイル名欄に何か入力しないとキャンセル出来ないのは仕様でしょうか?
弄ってて気になっただけなのでスルーでもかまわないです。
409名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 03:52:25 ID:GA20TF4k
>>407
CAS自体はCSで使ってるからなくならないからな
地デジでB-CASがなくなるってだけの話で
どうせ別の方式でコピガされる
410名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 10:05:39 ID:RaUBGZRU
>>382
是非お願いいたします。
411名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 10:18:57 ID:pQrAFAtE
N速からきますた!
昨日のとらドラ面白かった?
412名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 18:02:54 ID:sjId9uSH
は?
413名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 18:04:16 ID:r0FuVTVK
ひ?
414名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 18:11:11 ID:yc6j1Xdq
ふ?
415名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 18:16:59 ID:1gwR4ST9
へ?
416名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 18:23:06 ID:lOUioS4m
(´▽`) ホッ
417名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 18:39:41 ID:dm5A8BO0
うんこ付き突破されたのに寂れてんなw
418名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 18:46:21 ID:yc6j1Xdq
PT1にだいぶ持っていかれてるからな
419名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 18:56:48 ID:r0FuVTVK
突破したとは言ってもまだ実用するには環境が整ってない状況だし
Spinelの人が●付き対応も考えてるって話だから、そういうのが揃ったら盛り上がるのかもね
420名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 18:57:08 ID:ZhN+U5CN
huds のFだけだからね。

ロジテックの突破してよ
421名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 19:52:52 ID:u6fDgw8Z
誰だニュー速にスレ立てたやつは?

【凡】対策品のMonster TV「SK-MTVHDUSF」でもTS抜き出来が可能に【PT1】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1225966997/
422名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 19:55:17 ID:HmB/8Rcm
\(^o^)/オワタ
423名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 19:55:28 ID:dm5A8BO0
大量にHDUS抱え込んでる業者かSKの自演
424名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 20:02:21 ID:/oQeYlzR
>>421
昨日の夜も立ってたけど30レスも付かずに落ちてたから
もうほとんどの人が興味ないっぽい

エスケイネットの対策版Monster TV HDUS(いわゆるF)でもついにTS抜きが出来るように
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1225905718/
425名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 20:04:11 ID:F2XKC0AE
>>421
おまえじゃないの?
426名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 20:08:25 ID:HmB/8Rcm
まーそうだな興味あったらこのスレ消化してんもんな
427名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 20:09:06 ID:u6fDgw8Z
>>425
社員の可能性ありだな
428名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 20:13:16 ID:KJUTaRGl
ν速にスレ立ててまで売りたいんなら最初から抜けるように
作れよ、って思うよな
429名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 20:16:14 ID:Yw/onbOi
まぁいくら宣伝してもPT1の2次ロット後まではみんな様子見なんじゃないかと個人的には思う
430名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 20:39:52 ID:GA20TF4k
どうせ買うならHDP2待つよな
431名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 21:40:06 ID:OgOEan7t
>>430
なぜかUSBチップが付いてる奴か
432名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 21:51:33 ID:3a4pQB+5
てか、明日発売だっけ?
433名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 21:56:16 ID:wmpBSsbY
PCIに強引にのっけるより5インチベイにHDUS2つ搭載できるマウンタのほうが売れるきがす
在庫もはけるし
434名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 22:14:55 ID:u/Smy1W5
>433
そんなのやりたがる人は自分でなんとかするんじゃないか?
売れるとは思えない。
435名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 22:20:50 ID:PE4cgsGL
超スタイリッシュで誰もがやりたいと思う芸術的フォルムならあるいは・・・
436名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 22:37:37 ID:sMRjiAqh
>>435
凡 ←こんなフォルムとか?
437名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 23:00:48 ID:5w6/N2Se
USBデバイスをUSB to PCIブリッジで結合するというのは、開発コストと時間を節約する有効な(手抜き)方法
だが、最近はその手のが多いな

PCIカードなのにUSBに見えるから、USBデバイスサーバーで共有できたりする
438名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 23:14:12 ID:+A9eu5oK
>>433
アンテナとUSB端子はどこから引き込むの?
ベイの前面なら不細工この上ないし、裏なら結局ブラケットを通さなきゃならないよ っと。
439名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 23:20:06 ID:lY6NSYc2
>PCIカードなのにUSBに見えるから、USBデバイスサーバーで共有できたりする
そりゃ、PCIにUSBのIFボード差してあって、そこに繋がってると同じ事だからなw

440名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 23:58:51 ID:7cFghnLN
HDP2はBS/CS映れば買いなんだけどな
441名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 00:16:25 ID:SqI3M6e6
それはPT1でいいじゃん
地上波2つ受信のみってのが欲しい
442名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 00:19:58 ID:JtnI1WRK
USB接続で地上波x2BS/CSx1で抜けるなら買う
443名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 00:38:26 ID:Tjp+3f/Z
●つきで復号もできたみたいね
444名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 00:42:38 ID:FPUXhyE0
EpgDataCap_BonでEPG取得しちゃうと
次起動しても当然というか前回終了時じゃなくて一番下のchになっちゃうけどどうしようもないよね?
445名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 00:49:04 ID:c+76XKvc
確かに、USBでBS抜ければなぁ・・・。
446名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 01:11:22 ID:Tjp+3f/Z
やってることがセキュリティ対策と同じで場当たり的なんだよな

社長の器じゃない
447名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 01:23:54 ID:FPX0PjaC
完璧にしたら売れないじゃないか
448名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 01:25:00 ID:MHALvVYx
>>446
対策と全然関係無いし>社長の器
449名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 01:32:26 ID:btLaUq1V
場当たり的な対策

tsヌキヌキし放題

社長もヌキヌキ

社長の器じゃない
450名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 01:32:45 ID:pjHhUsdh
kusoftでも対応してるのに、EpgDataCap_Bonもタスクスケジューラ実装してください。
451名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 01:37:42 ID:Kv1ORrkV
>>450
はぁ?
452名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 01:40:46 ID:kqg8/lRy
ひぃ
453名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 01:42:54 ID:as5NYvlD
ふぅ
454名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 01:45:38 ID:uDH2Gp4V
今度はEpgDataCap_Bonに粘着してるのか
タスクスケジューラ厨もたいがいにしろよ
455名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 01:47:59 ID:9DgHi3hz
>>446
> 社長の器じゃない

はやりそうな予感w
456名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 02:25:39 ID:qMh8WVb4
話をぶった切って失礼
ひとつわかったことがあるので報告

PowerShellでスクリプト書いてcap_hdusを起動しようとしてたんだが、
"録画開始できません"で:こけるんだな。
どうもSegTunerManagerが立ちあがる前にこける模様
あらかじめSegTunerManagerを立ち上げて3秒以上経過したのちcap_hdusを起動すればいいみたい

>SegTunerManager
>start-sleep -seconds 3;
>cap_hdus 'filename' 'minutes' @ch

で動くようになった。PowerShellなんて使ってる人居ないか・・・
457名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 02:38:28 ID:UTAgAiAY
コマンドラインやスクリプトで何かを自動処するときは
プロセスの立ち上がりを待たせたりさせるのは常識
458名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 03:44:02 ID:b/JQV5lJ
対策版でもHDCP対応のグラボとかじゃなくても視聴とかtsヌッキできるの?
459名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 05:01:19 ID:spY8VG+o
no
460名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 09:02:22 ID:06HcBclg
yes
461名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 09:14:46 ID:WdMUqiVy
hunter chance
462名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 16:34:50 ID:/cfroQc3
>>457
お前 cap_hdusをまったく理解しないアホやろ。
cap_hdusははそれ自身でSegTunerManagerをコールするアプリケーションだ
それをわざわざSegTunerManagerを別に立ち上げた後でcap_hdusコールしなきゃいけないこと自体
cap_hdusが正しく動作してないことの証拠
>>456のようなやり方でたまたまうまく動作してるのはSegTunerManagerが2重起動しない構造だから。
てめーの底のあさーい知識で何ほざいてんの馬鹿たれ
463名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 17:07:34 ID:/O1eqjLy
作者乙
464名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 17:13:14 ID:OqDawO24
なんかスイッチ入っちゃったキチガイがいるな
465名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 17:15:22 ID:lCTOoQz9
cap_hdus0.10マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
466名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 17:24:50 ID:OqDawO24
cap_hdus(f)に改名だな
467名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 17:29:25 ID:S7iVICGc
(TνT)
468名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 17:40:07 ID:zexKMZL/
すいません教えてください。
これから対策前版を買おうと思ってるんだけど、TVTestとかプチ地デジとかって
Vistaでも動くの?
ぐぐってもバッチリ動くって情報がヒットせず、さりとて動かない訳でもないみたいで…
カードリーダはNTTのを一緒に買う予定です。
469名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 18:02:23 ID:EokQar9t
最近よく、"PT1にTVRock対応してくれたらいいなぁ..."
って、話が出てるけど

もしそれが開発されたら
FriioViewer使わずに、使えるのだろうから
同じように、BonDriver環境で使えるHDUSも
使えるようになると考えていいのかなぁ?

すごい素人考えですけど...
470名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 18:09:13 ID:S7iVICGc
無理だと思うよ平行線のまま
471名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 18:11:59 ID:vUwAW4bU
仮にTvRockがPT1に対応したとしても、Bon経由で対応するのかSDK使って直接プラグイン作るのかによって変わる
472名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 18:18:49 ID:EokQar9t
>>471
あくまでもですけど、現状ではBon経由じゃないんですよね?
"HDUS単体でも"って話があるぐらいですから

TVRock使ってみたいけど
わざわざ凡買うのはヤだなぁ
473名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 18:33:05 ID:sPPWDfMn
cap_hdus GUI+(笑)でも使えば?w
あの作者はどうかしてると思うけど。
474名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 18:33:45 ID:rtTerm+D
GUIGUI
475名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 18:36:23 ID:fHtKJJmP
>>473
釣れますか?
476名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 18:36:59 ID:S7iVICGc
ふりおがあれば改でなんとでもなるしねぇ
現状ではその使い方だけかね
477名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 19:15:53 ID:BnQ32vLp
>>475
むしろ473が釣りでしょ?
全力で釣られるのが好きなの?
478名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 20:05:27 ID:g/xYQfM+
>>473はいつまでスネオ役をやってるのだろう。
479名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 00:54:10 ID:w+vYZ/r4
結局、一番安定して使いやすいアプリはどれになるんだろう?
cap_hdus GUI+使ってるけどちょっと不安なんだよね
まぁ人それぞれだろうと思うけどさ
480名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 00:57:54 ID:JmVLb+sS
cap_hdusをcmdで使う
481名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 00:58:24 ID:54afdSlD
EpgDataCap_Bonがうちは1番安定してるな。
timerBonも追従失敗が1回もないし、サスペンドやハイバも失敗なし。

GUI+はサスペンドにならなくてすぐ使うのやめた。
482名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 01:06:43 ID:dyv75kDN
アニメ中心だから cap_hdus + RecCli + mAgicAnime
cap_hdusがエンコ中で安定してW録してくれる、SegTVで録画優先の同時視聴OKだし
mAgicAnimeでスケジューリングの手間がなくなった。

RecCliが俺の使用方法といまいちあってないかな
483名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 01:32:19 ID:Xcpkhqpx
>>482
SegTVで録画停止だけたまにSegTunerManagerが落ちて自動再起動するんだけどそちらはどう?
SegTVはリモコンじゃなくてSendKeys.exeでキー送信して操作してます
ttp://cspace.s2.xrea.com/software/SimpleCommand/index.php
484名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 02:41:27 ID:dyv75kDN
SegTVで録画は導入段階で1回やっただけだからわかんない
普段はレコPCのtsをノートPCで直接観てる
485名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 02:45:31 ID:Xcpkhqpx
>>484
d、録画専用ですか
486名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 06:40:17 ID:EWwNDKG9
TVTest0.5.3+Bon系の組み合わせがオレ的には一番安定している。
EeePC 901Xで使っているが、ドロップも録画失敗もゼロ。
導入はちょっと手間がかかるけど、オススメ。
ただ、今は外付けカードリーダーなので、せっかくのEeePCの機動性に
みそがつく。TVTest0.5.3なので内蔵に切り換えたいが、
XOR_JP〜、CRLEVEL_08〜、YN_JP+XOR+カード〜のどれを使うのが正解?
487名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 07:35:07 ID:pQPB1dIA
>>486
アンテナ線つけてる時点でEeePCの機動性もなにも、あったもんじゃないだろう。
488名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 07:53:32 ID:34mgpBHy
クリップ伸ばして挿すだけで映る強電界地区かもしれんぞ
489名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 07:58:12 ID:7PRcptbM
TVTestの最新版はホントかくつかなくなったな
490名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 09:04:23 ID:EWwNDKG9
>>487-488
さすがにそんな強電界ではないw
でも折り畳みのアンテナでも十分受信できるから、
出かけるときにスッと持ち出したいんだ。


491名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 09:21:40 ID:PyvOFcHq
>>486
トップにカードリーダー貼り付けちまいな
492名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 10:11:02 ID:dyv75kDN
>>485
あと、同じchで多重録画した時、デバイス1つしか消費しない(他ch視聴できる)点もよかた

CM1−番組A−CM2
          CM2−番組B−CM3
↑CM2が両方のtsに録画されてる

BON系いじってないからあたりまえのことなのかもしれん
493名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 11:01:54 ID:DrlyKGfr
HDUSでワンセグのみを視聴したり、録画したり、ネット視聴できるようなツール欲すぃよう
ワンセグ録画をケータイやケータイゲームとかに自由に持って行けたら、幸せになれる人多くない?
494名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 11:10:46 ID:VZAPixOL
んじゃ作れば?
495名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 11:13:12 ID:DrlyKGfr
作れないからおねだりしてるんじゃないかよう
空気読んでよ
496名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 11:14:59 ID:mhfRFYql
んじゃ自分で作れよ。
497名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 11:19:37 ID:QZHdjcXA
プログラム出来ない→あきらめる・・・って、その程度の必要な物なんだよ・・・
498名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 11:32:19 ID:DrlyKGfr
そりゃそうだよ
あったら幸せになれるって程度のもんだよ

そもそもテレビってそういうもんなんだよ
499名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 11:33:04 ID:qr5OBYfH
Bcas抜いて録画すればワンセグ録画ジャン。

現状でいやなら
正規に戻してBcasなしで動くようにすればいいじゃん >>495
500名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 11:35:56 ID:DrlyKGfr
>>499
スクランブルできなかった部分は録画データには含まれないの?
切り出しすればいいって話?

ちょっと興味あるんでやってみよう
501名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 11:36:39 ID:DrlyKGfr
スクランブル→デスクランブル
502名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 11:37:55 ID:qr5OBYfH
503名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 11:43:54 ID:fLmRVgX6
つーか録画したTSから簡単にワンセグ抜き出せるだろ。
504名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 11:56:24 ID:DrlyKGfr
でも、無駄にHDD食っちゃうし、手間だし、できたらワンセグだけ録画して欲しいのよ
505名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 12:01:16 ID:tFSfwW+y
>>504
携帯電話買いなさい
バッテリーが懸念ならUSB充電器も一緒に買いなさい
506名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 12:30:06 ID:DrlyKGfr
両方持ってるよ
ワンセグない906iLだけど

そっか、今時はケータイもDSもPSPもワンセグ直接見られるから、需要少なくなってるか
ワンセグムーブ謳ってるUSBチューナーって、もはやほとんどいらない子になってるのね
507名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 12:31:04 ID:DrlyKGfr
あれ?でも直接見る話と録画を見る話は別のことだよな
508名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 12:42:40 ID:dyv75kDN
特定のPIDフィルタするようなものがあったらいいのかもね
UDPの途中でかませるとか
509名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 13:48:50 ID:zscz+tKR
ワンセグデータだけいるなら、EpgTimer_Bonのポストバッチ機能使って、
TsSplitterでワンセグだけバラして、リムーバルメディア等に転送し、
残りのTSを削除するようにバッチ仕込んどけばいいんでないの?
510名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 14:23:55 ID:kYXNGq/s
φ(`д´)メモメモ...
511名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 15:14:10 ID:laRWPMUn
パッチあてても内蔵カードリーダ使えなくて外付け買って使ってたんだけどSKNET_AS11Loader.sysだけ
最新ドライバに変えて入れなおしwinscard.dll入れたら内蔵使えるようになった。
なぜだろう…
512名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 15:31:52 ID:0+ssg2/l
>winscard.dll入れたら内蔵使えるようになった。
何故だろう?何故だろう?
513名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 16:28:06 ID:w9CfyiIb
>>511
おまえ面白いなw
514名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 16:38:51 ID:N5rmtlOY
         ___
       / ⌒  ⌒\
      / (⌒)  (⌒) \   winscard.dll入れたらなぜか
    /   ///(__人__)/// \  内蔵使えるようになったお!
     |   u.   `Y⌒y'´    |
      \       ゙ー ′  ,/
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
      / rー'ゝ       〆ヽ
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |


<クスクス・・・
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
515名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 16:58:10 ID:HzFN7EuJ
別に自分がすごいわけじゃないのに>>511みたいなレスみると馬鹿にしちゃうのなぜだろう
516名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 17:01:34 ID:tb++phnq
2ヶ月見ないうちにずいぶん改良されたんだな。そろそろfriioと入れ替えてみるかな。
517名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 17:08:53 ID:laRWPMUn
>>512
winscard.dllは内蔵カードリーダが使えなかった時も入れてたんだけどなぁ…
518名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 17:12:32 ID:QZHdjcXA
うちも内蔵カードリーダだと不安定、使える時と使えない時がある
519名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 17:19:28 ID:3vAGML2g
ワンセグのpidだけ抜き出して再生できる携帯機器ってあるの?
520名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 18:09:13 ID:BRZDpu8t
そんな器用なことをしてくれるやつはないだろ
こっちでワンセグだけ切り出したのを突っ込んだら再生できるのはある
521名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 19:17:31 ID:HAezQXUz
>>519
ワンセグ再生用の携帯機器だったら既に携帯電話で実現されてんよ
保存も出来るし、小型だし、パソコンに転送可能だし、編集をすることを考えなければ、
究極のワンセグプレーヤだと思わないか?

>>520
わざわざ切り出さなくても、ワンセグのpidだけ抜き出して再生するソフトはある。
そのソフトはワンセグしか再生出来ないけど・・・
522名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 19:20:17 ID:IT1OiVfg
すいません教えてください
できる限り安いパソコン買って使いたいと思ってるんですが、このPCのスペックで使えますか?
http://item.rakuten.co.jp/mousecomputer/0810as426bpl20w1m/
523名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 19:26:52 ID:qr5OBYfH
録画だけならどんなヘボマシーンでもできるよ。

再生は力がいるけど
その楽天のでも再生補助機能があればOK。アスロン詳しくないけどdualで動くんでしょ?

core i7が出たから
今これを買えば2年後もCPU交換だけで使えるよ。

AMDはCPU2枚差しでくるから インテルの coreシリーズに
押されているだよね。
524名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 19:31:07 ID:qr5OBYfH
http://www.sknet-web.co.jp/product/mtvhdp2.html



対象OS Windows Vista® Windows®XP(SP2以降) (各日本語・32Bit版) 
CPU
Intel Core 2Duoプロセッサ E4300/T7100以上、
AMD Athlon64X2 3800+以上
メインメモリ 1GB以上(2GB以上推奨)
グラフィック HDCPに対応したグラフィック。WindowsCOPP対応 WHQL認定ドライバ及びVMR7対応
※DVI接続時、HDCPまたはOPP非対応の場合映像は表示されません。
※アナログRGB接続時、映像解像度が制限されます
525名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 19:31:10 ID:Xcpkhqpx
XPに780Gでもっさり
526名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 19:40:56 ID:IT1OiVfg
>>523
>>524
録画ができれば再生が少しおかしくてもいいなと思ってます
HDCP対応っていうやつを買えばいいのかな
ありがとうございました
527名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 19:42:39 ID:SM/geF76
>>522
マウスか。7月にマウスで地デジチューナー搭載モデルを買ったらHDUSついてきたんだよなあ・・・。
まさかこんなに恩恵を受けることになるとは思わなかったw
528名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 20:47:47 ID:L5O0JHuf
>>522
X2 3800+のメモリ1Gでグラフィックはオンボでも余裕すぎるくらいだからもっとヘボマシンでおk
529名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 20:54:54 ID:pQPB1dIA
>>523
グラボの再生支援があれば、Atomでも再生できるしアスロンXPでも再生は余裕。
再生と録画同時じゃなければへぼマシンでもいける。

今の段階で、スペック求める人いがいでcore i7なんて糞高いもん買う必要はない。
530名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 21:00:42 ID:DF5mhcWV
i7登場で安くなるであろうC2Dを買うのがいいな
531名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 21:31:05 ID:dsVPwcav
i7出たらマザーとメモリ買い換えなくちゃいけなくなるのか・・・
532名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 21:39:57 ID:JmVLb+sS
それが一番のネックだな
CPU自体は一番安いのは手ごろな値段だけどマザーとメモリを考慮すると…
それでも予想よりは安いんだけどね
533名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 21:45:45 ID:5n2STNqb
i7って2009年後半には新ソケットが出るんでしょ。
自作マニアか何も知らない人以外はスルーするんじゃないのかね
534名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 21:54:25 ID:DSfxlGP2
自作マニアでもスルー気味・・
冬は暖房代わりに良いかもしれんけどw
535名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 21:59:51 ID:tFSfwW+y
・スルー要因

TDP130W
DDR3+LGA1366 でM/B変更必要
Q3/2009にLGA1160版発売

とはいえLGA1160はデュアルだけどな
536名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:04:35 ID:lgAttlU1
正直ネハレムには期待しすぎた
537名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:10:53 ID:rjpzQn1q
今HDUSをポチってきたんだけど
ICカードリーダーってのは
内蔵カードリーダ使用時のたまのトラブルを許容したら別に急いで買わなくてもいいの?
買うのがベストなんだろうけど
ICカードリーダーが100で
内蔵カードリーダーが70とかそんな感じなの?
538名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:18:51 ID:tFSfwW+y
悪いこと言わないから外付け買え
問題時に問題点の切り分けもできなくなる
539名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:22:47 ID:lcZy3N04
外部=100
内蔵=30
540名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:31:33 ID:3ZW6kSq9
内蔵だけどもう四ヶ月、全く問題ないよ
541名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:32:54 ID:0+ssg2/l
トラブった時に自分で解決できと思うなら内蔵
ここで質問しちゃったりなんだりしたくなる用なら外付け
542名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:44:10 ID:hEEW7l10
>>537
どこでポチッたの?
543名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:44:48 ID:zrQVBksO
録画する分なら内蔵で問題なかった。
544名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:47:14 ID:byMgO1hB
>>537
当面HDUSを「1台だけ」使い続ける予定で、起きるかどうか判らないトラブルを
許容するつもりならそれもありかな。
545名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:51:01 ID:0tvhXAVA
>>537
俺も2か月内蔵だけど
今のTVTestすごく内蔵でも安定してる
から問題が発生してからでも遅くないと思う
おれ3000円無駄になったし
546名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 22:53:43 ID:9bt8yE8+
改造したらリモコン使えないの?
547名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:08:03 ID:wvhrbWJP
別に録画失敗したり少々ドロップしてもあんまし気にしないし〜→内蔵
今夜のアニメ3番組同時録画失敗したら死ぬ。マジで死ぬ。→外付け
548名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:11:53 ID:9UqY/lib
俺のカードリーダーは3万円もした
549名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:25:09 ID:x9H6Gm8N
>>548
それなんてF(r
550名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:25:19 ID:Yck7Pmi7
>>548
非接触も使える複合タイプのやつか?
551名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:26:07 ID:66pxB/IB
地デジ詐欺
552名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:34:23 ID:RebbOyBE
別に3万円する白いチューn・・・カードリーダー
でもいいんでしょ?
553名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:35:55 ID:EWW/ZiiY
カードリーダーにカードは付いてこないよな。 (w
554名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:38:09 ID:rjpzQn1q
>>538-547
ありがとう
とりあえずHDUS到着していじり倒した後で考えることにする
どーせ地上波だし
555名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:38:54 ID:lcZy3N04
カードリーダーって何に使える?
556名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:40:28 ID:j1H+a+5b
>>555
確定申告とか・・・
557名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:43:56 ID:rjpzQn1q
e-taxの季節でヤマダ電気のチラシにもカードリーダが載ってたけど
この時期に安くなるなんてことはないのかな?
558名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:45:39 ID:lcZy3N04
>>556
そか。でもあれって、電子証明書とか買わないといけないんでしょ?

カードリーダーいらねーかな。
559名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:46:10 ID:lcZy3N04
>>554
この時期に購入って・・・対策品じゃないのかな?
560名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:46:38 ID:EWW/ZiiY
安くなるってことはないけれど、住基ネットカードで確定申告すると、5000円戻ってくるよ。
脱線するので、それ以上は→ http://www.nta.go.jp/e-tax/ みて
561名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:47:34 ID:EWW/ZiiY
>>559
対策品でもドライバ入れ替えれば録画できるようになったから関係ないじゃん。
562名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:48:41 ID:j1H+a+5b
>>557
自宅で済まそうなんて人は中々居ないんじゃない?
会社でやってくれる所はしてくれるしさ・・・
それに申告書って結構複雑だよ〜
と思ったけど、>>560まじか!?
563名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:52:30 ID:rjpzQn1q
>>559
http://www.geno-web.jp/Goods/GA08270670
これじゃダメなん?
564名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:52:38 ID:lcZy3N04
>>560
さんくす。
控除があったよなーって
いまそれ検索してたわw
565名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 23:53:24 ID:lcZy3N04
>>561
あ、そうなんだ。浦島太郎だったよ。
566名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 02:41:02 ID:5Ob/eGdk
EpgTimer_Bon.EXEで不具合見つけた。
エクスプローラーを強制終了とかで自動再起動すると、
タスクトレイにEpgTimer_Bon.EXEのアイコンが出なくなる。
(EpgTimer_Bon.EXEのプロセスは生きている状態)
こうなるとプロセスを強制終了するしかないので、
少し困ることになる。まあPCを再起動すりゃいいんけどね。
こういう細かいとこは気にしてないだろうけど一応。
567名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 02:42:25 ID:xX8BZoLq
まあそれってExplorerのバグだよな
アプリ側で対処できるけどさ
568名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 02:43:42 ID:DKlZbxyY
>>566
結構な数のソフトがその仕様ですよ。
569名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 02:48:21 ID:we7UFc2n
なんか興味本位で対策後の状況を読んでみたけど、
リアルタイム再生に問題ありで画質が悪いの?
570名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 03:15:05 ID:WWDr9FdQ
だから何だよ画質が悪いって。
571名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 03:18:50 ID:a3mL17bz
今のところ録画だけで追っかけ再生みたいにして視聴も出来るってところじゃないの
TSなんだから画質は関係ないだろ
572名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 03:19:34 ID:5Ob/eGdk
>>568
だからといってそういう糞ソフトに倣う必要もないと思うけど。
窓のタスクトレイ常駐アプリとしては常識的な対応だよ。

あとさー、この辺の話になると、「お前がやれよ」って言い出す
奴が必ず出てきて無駄に荒れたりするんだが、こういうのは
結局メンテしてる本人が直すのが一番なんだよ。
GPLだとなおさら修正する気が起きない。
外国でも似たようなもんだが、日本ではGPLは負のイメージが
強すぎる。そういう荒らしは大抵GPL信者を装うロクでもない
奴だからだ。開発者はそいつらの対応で毎回無駄な時間を食う。
いい加減足引っ張っるなよ。
「お前がやれよ」は>>568が二言目に言いそうだったから一応。
573名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 03:22:17 ID:FWRXQnxW
お前がやれよ
574名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 03:22:55 ID:BP92dvXt
俺『ICカードリーダーってどこにありますか??』
店員『御調べいたしますので少々お待ち下さい。(レジ触る)』

店員『申し訳ありません、当店とその周辺のヤマダ電○ではお取りあつかいしておりません。』

店員『ちなみに、何にお使いでしょうか?』


俺『確定申告なんですけどぉ』
575名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 03:29:03 ID:sIYaVidO
>>574
株取引の方がかっこいいぞぉ
576名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 03:56:42 ID:e9q3lhpH
うちの近所のヤマダではSHARPのだけ売ってたので
ICカード+確定申告ってな理由だけだとそっち売られるかもしれんよ
577名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 04:06:14 ID:ET5j/F/p
>>572
で、結局他のソフトがタスクトレイから消えてるのが気になってPC再起動する、と

つか、PC再起動しなくてもタスクマネージャなり何なりでプロセス殺して起動し直せばいいじゃん
578名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 06:24:14 ID:2nieSnaF
>>574
近所になければ通販した方が早いし安いと思うぞ。
漏れも近所にはなくて結局秋葉行ったときに入手したからねぇ。
(しかもかなり探したw)
579名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 10:14:04 ID:mmjTejrP
ちょw某所でHDUS買ったら
1.4のドライバの入った正規CD-ROMとは別に
1.1表記のCD-Rが入ってたんだがどういうことなの・・・
客をなんだと思ってるんだw
580名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 10:23:30 ID:pCprUi/u
自分がおもったのはSKNETの説明書に
HDU2など
これからダブルチューナー路線でいくんだなとおもいました。

CDは回収でなく
お店の人がいれたんだろおもいますよ。
581名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 10:56:36 ID:afclauyV
>>579
旧ドライバを入手するためにわざわざググる手間を省いてくれた店員さんの厚意に感謝しろよ
582名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 11:06:13 ID:IUI+wE5z
>>579
CD-ROMじゃなくてCD-Rだろ?
どう考えても店員の好意だろ、逆恨みしてやるな。
583名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 11:16:06 ID:cWqAcTHP
無知の逆恨みのわりに、ここに書き込んでんの…
本気で書いてると思うと、ダメだこりゃって感じ
584名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 11:32:11 ID:gs9oN3bB
>>579
それって本体裏のシリアルナンバーが無い未対策品のやつだろ?
585名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 11:34:02 ID:c6JvpJVm
シリアルないとメーカー保証つかないからジャンク屋じゃなきゃあるだろ
586Monsterユーザー:2008/11/09(日) 11:46:58 ID:TM2NMaWR
258 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/08/27(水) 17:43:48 ID:LWsEMs3/

俺だって言いたかないが、あえて悪者になって言わせてもらう。
不注意のプログラムのミスで壊れたらどうするんだよ。
いくら善意でやってるとは言え、こんなバグだらけのを途中で
何度も何度も出されても困るんだよ。
これは俺だけの問題じゃない。
何度何度もバグドライバーを多くの人にインストールさせてたら、
さすがに悪いと思うのが普通だろ。
最低限のレベルは守れ。

http://www26.atwiki.jp/hdus/?plugin=ref&serial=249
587名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 12:10:15 ID:we7UFc2n
カードリーダー不足なの?
588名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 12:23:57 ID:E6CyZ/FA
>>587
ちょっと郊外に出ればケーズとか山田で余りまくってるけどな
589名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 12:45:17 ID:oZgqDhB0
>>586
名前みて、なぜコピペしたのか納得したw

>>587
カードリーダなくても運用できるようになったから、お店も入れなくなったんじゃないの?
590名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:00:49 ID:qEcdUMx+
>>585
いまだに未対策版が流通してることの意味を考えてみ?
売れないと困る誰かの事情でシリアルが付けられない製品が流れてるんだよw
ver1.1のCD-ROMもCD-Rでコピーしたものじゃないし
591名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:11:52 ID:c6JvpJVm
>>590
いや、シール無しは俺も買った。

故障時の修理等でトラブルになるから
・メーカー保障が受けられないこと
・替わりに店の保障が1週間付くこと(初期不良なら他の在庫と交換)
この2点を客に伝える必要があるんだ。
592名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:12:29 ID:VnJqe4xT
絶チルを高画質でTS保存出来ると聞いて飛んできました
593名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:20:22 ID:slOl/wOf
>>592
絶チルってなあに?
594名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:22:46 ID:SuF59rc2
うんこアニメ
595名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:24:06 ID:61NKD3qN
>>593
アニメ
絶対可憐チルドレン
596名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 13:46:14 ID:1iTge6c/
番組の右上にあるテレビ局のロゴ・・・
これさえなければなぁ
597名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 14:00:40 ID:HvZVoA2/
>>596
そんなもん自分でエンコして消せよ
ffdshow使えば確かロゴフィルタもあったはず
ただし自動判定とか出来んからファイルにMBSとかつけて
判定できるようにしてやらなけりゃならんがな
598名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 14:07:29 ID:1iTge6c/
>>597
それだと、跡が残るから別の方法はないのかな?って思った訳よ
ffdshowだけのフィルタじゃロゴはどうやっても消せない
フォトショップのようなフィルタがあれば消せるんだけど
AviSynthはどうなんかな?色々試せそうだけど
599名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 14:28:05 ID:HvZVoA2/
>>598
それはロゴデータの問題だろう
完全にベースの画像に上書きしてしまう放送局はどうしようもない
半透明だったらまず綺麗に消せる
50インチのスクリーンで観て周辺が不自然とかブロックノイズが・・・
ってのは好きにしろとしか言えんな
自分でエンコしてロゴ消しやって32インチ程度で観ても全然気にならない
600名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 14:48:54 ID:f2iQ7Yf9
わざわざ32インチに出力してまでアニメ見てる男の人って・・・
601名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 14:59:46 ID:1iTge6c/
>>599
透明度の無いロゴなんか消せるなんて思ってないよ
もちろん半透明のロゴでの話。
ロゴファイルを解析してうまい事消してくれる
AviSynthのフィルタがあったよ。
ある程度サンプルが必要みたいだけど・・・
602名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 15:08:53 ID:viEKozt4
>>600
37インチでサー線
603名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 15:11:18 ID:vE7494Ze
ソフトバンクやばいの?
604名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 15:59:41 ID:mmjTejrP
内蔵使用
TVTest視聴おk、フルセグ録画おk
EpgTimer予約録画NG、生成ファイルがワンセグになり、エラー云々のファイルもある
EpgDataCap B25Decorder.dllの読み込みに失敗したと怒られる
なかなか上手い具合に訳わからんくて良いのう。もう今日は寝て明日頑張ることにする
チラ裏
605名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 16:15:44 ID:UZ1FMoWv
某所ってどこ?
606名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 16:22:21 ID:WzrQfVVM
口にしてその相手に迷惑をかけたくない場所
607名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 16:25:32 ID:XR6B4j2r
インチ(笑)
608名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 16:30:16 ID:UZ1FMoWv
兎かなんか?
609名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 16:50:02 ID:WzrQfVVM
GENOかもね。

回収に応じないモラルもへった暮れもない元サクセスのステップの店員が店長の店だから。
610はやて:2008/11/09(日) 16:52:44 ID:xsCC/1tq
>>604
2 or 1 どっちよ?
611名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 17:36:17 ID:Br1ygtb3
TVTest0.5.3でUDP経由で録画しようとすると、書き出しに失敗しましたって出るのうちだけ?
TVTestだけでやったら、正常なんだけど。
612名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 18:36:03 ID:HvZVoA2/
>>600
なんでアニメ限定になってるんだ?w
あんたがアニメしか観ないと言う事を前提に押し付けられても困る

つか映像作品はテレビで見たい
勿論液晶などダメ
ブラウン管しか認めない
俺が正義
613名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 18:43:28 ID:Hzv0Fk6R
>>612
おい正義、こんな所でクダ巻いてないでソフバンなんとかしろよw
614名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 18:44:38 ID:BP92dvXt
俺が正義だ!
615名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 18:46:43 ID:BP92dvXt
>>574
お前だれだ?
なんでIDが同じなんだ???
616はやて:2008/11/09(日) 18:56:16 ID:zIAFLBpL
まさよし君でしょに。しっかりしてよ。
617Petit地デジの中の人:2008/11/09(日) 19:18:02 ID:sc+QVE+W
Petit地デジ Ver.0.17

・録画予約時の番組追従機能を追加
・タスクマネジャーの予約情報にイベントIDを追加

番組追従機能は以下の仕様で実装してみました。

 (1)iEPG予約時に、番組名/イベントIDを登録する
   ※イベントIDはデジタル版iEPGでのみ登録されています。
 (2)録画開始時にEpgDataCap.dllから「現在の放送」と「次の放送」の情報を取得する
 (3)番組情報を取得できない場合は、取得できるまで待機する(1秒ごとに確認する)
 (4)番組情報が取得できたなら、イベントID、番組名を比較する
 (5)「現在の放送」で一致した場合は、録画を開始する
 (6)「次の放送」で一致した場合は、「次の放送」の放送開始時間の1分以内であれば録画を開始する。そうでない場合は待機する(1秒ごとに確認する)
 (7)「現在の放送」,「次の放送」の両方で一致しない場合は、録画を開始する
   (←全く録画開始されないことに対しての対策)

番組状況が変更される番組が無いのでテスト出来ていませんが、
直近の録画であれば番組を確認後録画することが確認出来ています。

アナログ版iEPGの対応ですが、デジタル放送で得られる放送局名とiEPGの放送局名が異なっている
ようなので実装方法を考え中です。手動で放送局名を入力するのであれば、簡単なんですけどね・・・。

618名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 20:18:27 ID:+rIB1AtB
手でいいんじゃね
619名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 20:42:36 ID:YoTyHAGC
>>615
イーモバイルを使ってるとかかな>IDのダブり
620名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 21:16:22 ID:YSDFRz1b
>>617
乙です
終了後にシャットダウンの動作をするようにしていただきたいです
後、EPGでチャンネルが反映されないのも対応してほしいです
621名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 21:27:31 ID:9W6/XP1P
>>617
感謝であります。

イベントIDの登録はどのようにすれば良いのでしょうか?
テレビ王国のiEPGデジタル(iepg.tvpid)から予約しているのですが、
登録時の項目にイベントIDが出てこないのですが。
(iepg.tvpidをテキストエディタで見てみると“program-id:”という
項目はあります。)
622名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 21:33:10 ID:SusBbFYX
>>617
乙です
アナログ版iEPGの対応を要望したものですが手動で入力できた方が個人的にはいいです
623名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 23:35:10 ID:ykmI+hMx
>>617
Petit地デジで、ウィンドウの枠を放送自身のアスペクト非より横長にするよ、画面自身の縦横非がおかしく
なるようです。(う〜、言葉で症状を説明しにくい・・・)
例えば、地デジ16:9を受信しながら、ウィンドウ枠を思いっきり横長にすれば、症状がわかりやすいです。
Ver0.15まではこの問題はありませんでした。
624名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 23:42:21 ID:slOl/wOf
>>623
やってみた。
画面サイズ25%→横だけ伸ばす→縦横比がおかしい

しかし、こんな使い方変じゃね?
625名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 23:59:00 ID:bgOETFHG
変な使い方だから報告するなってことですね。わかります
626名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 00:07:12 ID:+/zzITzm
>>625
もう少しやってみた。
1600x1200の4:3なCRTで
画面サイズ25%or50%→横に少しづつ広げる→ある程度以上は縦が切れはじめる

これはこれで普通じゃないだろうか?
627623:2008/11/10(月) 00:08:50 ID:kZtQaWzP
>>624
16:9のワイドテレビでCS-SDの4:3放送を全画面表示にしたときにおかしくなっちゃうんです
628名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 00:09:53 ID:PSLnO8/d
>548
それって住基カードも読めますか?
629名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 00:18:39 ID:+/zzITzm
>>627
おかしくなるのはわかった。

んで、どうおかしくなるのよ?
直してほしいならちゃんと書かないとわからないよ?
630名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 00:25:44 ID:+/zzITzm
>>627
まさかとは思うけど・・・
ワイド画面で4:3の画像を表示させて上下が切れるとか横に伸びるとか言ってる
わけじゃないよな?
631名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 00:33:42 ID:mXNMbatb
Petit地デジのiEPG予約使わせて頂いているんですが、
登録したタスクの開始時間が1分後になっちゃいません?

例えば開始21:00の番組だと、21:01開始になっちゃいます。
使っているサイトはテレビ王国なのですが、うちだけ?
632名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 01:25:27 ID:7C6lHILz
CyberLink Video/SP Decoder (PDVD7) をデコーダに指定すると次回起動時directshowの初期化に失敗しましたエラーは出るんだけど、これはデフォルト以外
使えないってことでしょうか?
633名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 02:28:26 ID:PYDH+iFS
>>632
レンダラを変えてみれば
634名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 02:28:44 ID:b4kqaKhn
Petit地デジの拡大縮小の件だけどオーバーレイの時とVMR9の時で挙動が違うみたい。

4:3のCRTで試したときにオーバーレイの時は16:9のアスペクト比を保ったまま
拡大していくけどVMR9の時は縦だけがまずグンと伸びて4:3のアスペクト比に
変わってからそれ保って拡大していく。要は縦長になるみたい。

多分4:3のCRTでVMR9なのが原因なんだと思う。623で書かれてるのはこの事かな?
とりあえずの対処は使用するレンダラをVMR9以外に変えてみて。
635名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 04:39:24 ID:gVh6Tk64
二台3台と買う奴の気持ちが理解できたわ
こりゃ遊べるね
636名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 04:54:57 ID:ON9At15O
あそべるんだけど、MPEG2-TSからの変換がめんどい
637名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 05:02:37 ID:aq2XeXRx
変換しなきゃ良いじゃない。
638名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 05:31:53 ID:SYVdCvhU
TVTestの作者さま
0.5.3のsourceにResource/TitleBar.bmpが足らんようです。(´・ω・`)

それと
・screen captureを4回するとhangしてしまいます。
>>611氏の現象も出ます。
・時々channelを変更したときにhangしてしまうことがあります。
639名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 07:49:08 ID:M8JN1sLN
たまに30分で700dropくらいしてることがあるんだけど
朝起きてそのchで録画テストしてもなかなか現象が出ない
近所で夜間工事してるとか時間帯で受信悪くなることあるのかな
CATVのバススルーでほぼ57db、1chだけ日によって42-51db
障害は57dbのchでも出てる
640名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 08:01:38 ID:DXk38Cm0
レンダラのVMR7と9ってどう違うんですか?レンダーレスって何なんでしょう?
641名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 08:10:08 ID:aq2XeXRx
ぐぐれよ。
よくここまで辿り着いたもんだな?
642名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 08:15:34 ID:DXk38Cm0
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ググったた結果がこれだよ!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
643名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 10:59:00 ID:PakNCdG6
そうか
644名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 13:12:12 ID:aq2XeXRx
>>643
冷たくね?
645名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 13:30:29 ID:Q+MOJEfF
そうか
646名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 14:45:44 ID:xLwbo1LF
創価
647名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 16:28:04 ID:RmJYNfJH
よろちくび〜
648名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 16:47:44 ID:n0f0X/2Q
ベッキーもそうだぞ>>yorotikubi以外に
649名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 17:25:20 ID:aq2XeXRx
やだ私入り込めない!どうしたらいいの!
650名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 17:26:21 ID:twU2RmCw
笑えばいいと思うよ
651名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 18:25:06 ID:cMYRKsEU
>>648
そうかそうか、だから最近やたらと出演数多いのか
652623:2008/11/10(月) 18:58:27 ID:kZtQaWzP
>>617 Petit地デジ作者様:
>>623の状況を言葉で説明しにくいので、状況を再現するためのファイル他を
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0153.zip
にアップしましたので、ご参照いただき、修正をお願いいたします。
(Ver0.15では問題なく使用できているため、急ぎませんのでお手すきのときに)
Ver0.15では全て正常ですのでVer0.16の拡大機能実装時のエンバグではないか
と想像されます。

>>634
ううむ、私のところでは、オーバーレイ・VMR7・VMR9で全て同じ状況です。
(レンダラを切り替えたあとはDigiTVを再起動して確認)
1280x1024のモニタが繋がった別パソコンでもSpinel経由で試してみましたが、
同じ状況です。
Ver0.15では全てで正常に表示されますので、通常使用はこれに戻しています。
使用デコーダ以外の環境依存の可能性は低いと思いますが、念のため環境をさ
らしておきます。
症状・再現方法については、よろしかったら上記ファイルもご参照ください。
[パソコン1]
Videoカード:GeForce7600GS
モニタ:REGZA-Z3500 1920x1080
[パソコン2]
Videoカード:GeForce6600
モニタ:iiyama ProLiteC480T 1280x1024
[共通]
OS:WindowsXPPro-SP3
MPEGデコーダ:MPV Decoder Filter(Friio付属のもの)
653名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 20:28:30 ID:YWH+ED5o
VMR9は3Dで描画する最新のレンダラ
VMR7はオーバーレイ使う前時代の遺物
654名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 21:34:38 ID:pgxMJXaU
中古屋でDロットが8000円で売ってたから買いたしちまったよ
みんな飽きるの早過ぎ
655634:2008/11/10(月) 21:41:35 ID:b4kqaKhn
>>652
アップされたファイルを使って確認してみた。
MPV Decoder Filter(Friio付属のもの) を使った場合レンダラに何を選んでも
その症状が出るみたいだ。

うちはPowerDVD7のフィルタを使ってて、これだとVMR9の時以外は症状が出ないって事らしい。
656名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 21:53:58 ID:+/zzITzm
>>652
同じくやってみた。
>>655と同じくPDVD7使ってるが正常な比率のままで上下が切れていくだけ。
でVMR9にすると症状が出た。
VMR9使用時はffdshowフィルタもMpeg2Decフィルタでも症状が出た。
657名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 22:33:12 ID:TQ6iaMo7
埼玉在住で、今日買ってきて嬉々としてセッティングしてたんだが
アンテナの向きが悪いのか2つの放送局しか受信できん…orz

会社の寮だから取り合ってくれるかわからんしなあ…(´・ω・`)
DUCAとかってアンテナは効果あるのかしら…
658名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 22:40:24 ID:pJ5NkfO+
俺なんて1局も映らないぞ
659名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 22:40:31 ID:n0f0X/2Q
ない。

都心だけ
660623:2008/11/10(月) 22:52:11 ID:kZtQaWzP
>>655 >>656 テストありがとうございます。
4つのMPEGデコーダで追試してみました。
Ver0.17では
(1) 縦長の比率(おねえちゃんがスマート)になって上下が切れるもの
* ffdshow Video Decoder VMR7/VMR9
* MPV Decoder Filter VMR7/VMR9
* BUFFALO Video/SP Decoder VMR9
* ATI MPEG Video Decoder VMR9
(2) 正常な比率(おねえちゃんはポッチャリ)のまま、上下にも黒帯が入って上下が欠けるもの
* BUFFALO Video/SP Decoder VMR7
* ATI MPEG Video Decoder VMR7
(3) 比率が変わることも上下が欠けることもなく正常に表示されるもの
無し

Ver0.15では4つのデコーダ・VMR7/VMR9全てで比率が変わることも上下が欠けることもなく正常
に表示されます。
661名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 23:02:00 ID:gVh6Tk64
それにしてもみんなの開発力は凄いな
付属のものより優れてると思うよ(まとまってない&理解力必要だが)。GJ
PT1も楽しみにしてるよ。まとめ書いてる人も乙
662名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 23:07:56 ID:0SRuBvbT
Fで内蔵リーダーを使おうと思い、Petit地デジ Ver.0.17のdirにwinscard.dllを入れると
アプリケーションエラーで起動しない。winscard.dllを消すと起動する(当然TVは見れないけど)。
TVtestも同じような感じ。なんでだろう・・・?
663名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 23:10:54 ID:CiI5xAUH
何でだろう 何でだろ 何でだ何でだろ?
説明書どおりにやっているのに
テレビがみれないのは
何でだろう 何でだろ 何でだ何でだろ?
664Petit地デジの中の人:2008/11/10(月) 23:21:25 ID:A9Y8uRi2
とっても遅くなりましたけど、レスです。

>>621
>イベントIDの登録はどのようにすれば良いのでしょうか?

iEPG予約をしたときに"program-id:"があれば自動的に設定されます。
ダイアログ上には表示していません。

タスクスケジューラでタスクを確認したときに"/eid ****"と言うコマンドラインオプションが追加されていれば、正常に登録されています。

>>622
>アナログ版iEPGの対応を要望したものですが手動で入力できた方が個人的にはいいです

やっぱり手入力か、手動設定できる設定ファイルですね。
その方針で作ってみます。

>>623

分かりました。一度確認してみます。
・・・OSとビデオカードは同じ環境ですね。
僕の環境は[パソコン2]とほぼ同じ環境で開発しています。

>>631
>Petit地デジのiEPG予約使わせて頂いているんですが、
>登録したタスクの開始時間が1分後になっちゃいません?

うーん、一分前にタスクが起動するようにしているのですけど・・・?
うーん、何でだろう?
665名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 23:26:01 ID:/yR3FEeX
>>657
うちは1局しか映らなかったけど、UwPAで全局映るようになった
たまに特定の局でエラーでるけど…
DUCAにしようかとも思ったけど、映らなかったら嫌だから
安い方買ったけど、結構満足してる
666623:2008/11/10(月) 23:41:54 ID:kZtQaWzP
>>664
毎度お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。0.15で問題なく使えていますので急ぎません。

EPGデータビューアとの連携が使いやすい(REGZAはEPGの操作性が悪い)ため、最近では家族までもが
Petit地デジを使い始めています。
なんか、システムを便利にしていくことで、ますます自分のチャンネル権が無くなっていってるような・・・
667名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 00:07:41 ID:Ynzi/c1/
>>657
その手の受信については、こっちの方が参考になるかも。

『埼玉県限定地上デジタル その5』
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1220752778/

しかし、2専にあるパクリロゴってなんだよww
668名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 00:23:29 ID:uTkkE30B
エンコードソフトを一つ購入しようと思っているのですが、
今ならTMPGEnc 4.0 XPressを買っとけばいいのかな?

エンコードとかしたことが無い動画素人にアドバイスくださいな
669名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 00:25:26 ID:t2y1h0ar
いいんじゃない
670名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 00:34:07 ID:pROLRqSI
>>656だけど環境書いてなかったね。
Videoカード ATI RADEON HD3650 512MB
モニタ(CRT) 三菱RD21GZ 1600*1200(4:3)
Petit地デジは0.17でPDVD7フィルターに標準レンダラを組み合わせてる。
671621:2008/11/11(火) 01:58:10 ID:KUhNFQaI
>>664
レスありがとうございます。登録方法了解しました。

今までは予約録画にFriioを使っていて、HDUSの方はもっぱら視聴用だったのですが、
Petit地デジの録画機能の充実により、安心して予約録画に使えて大感謝です。
672名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 02:01:09 ID:UTv0bRQc
>>667
地デジワロタw
673名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 03:52:31 ID:PMKPdbWD
>>664
時間ギリギリまでやる番組のため終了時間変更すると"/eid 0"になって時間追従できない状態になります
手動で打ち直せばいいですけど忘れてしまう可能性もあるので録画終了のマージンつけてもらえませんか
今の"/time 録画時間+60s"から"/time 録画時間+120s"に
前から時間追従関係なく録画終了マージン欲しかったんですけどねw
674名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 15:00:16 ID:rYYorJwd
BonDriver_HDUS(人柱版14)改造版ってのがあがってるけど、VisualStudio 2008のランタイム入れんとダメなん?
675名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 16:02:13 ID:PMKPdbWD
BonDriver_PT1-ST作者が改造したのか入れてみるか
676名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 16:08:04 ID:PMKPdbWD
間違ったSpinel作者だ
677名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 16:14:24 ID:roqI4Oli
Spinel作者様へ

念のため貼っておきます。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225959858/837
678名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 16:51:56 ID:TmfchqBx
おー起動と終了が早くなったわー

拡張ツール中の人はもうPT1にかかりっきりっぽいから
期待できなかっただけに、こういうのはうれしい
679名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 16:57:32 ID:eyVy0Km4
起動早すぎわろたw
680名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 17:06:50 ID:Fg9J+UTc
こりゃはえーわw
681名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 17:11:53 ID:E6khIXAP
終了もはえーや
682名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 17:26:05 ID:C4yY3U9T
なにがはやいんだ??
683名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 17:29:02 ID:JnCW6IT4
おれよりもこいつはやいw
684名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 17:38:33 ID:YEy3XA80
>>678
オリジナルはBonDriver_PT1-STとかEpgDataCap_Bonの作者だよ。
685名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 17:51:18 ID:Rt0z5hNj
ひょっとして新しいBonDriver_HDUSだと
放送波での時刻合わせでずれなくなる?
686名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 17:52:20 ID:YEy3XA80
>>685
素直に桜時計使った方がいいよ。
放送波なんかあてにならない。
687名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 17:52:56 ID:lZ+aGl4t
ほんとに速くて吹いた
688名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 17:59:50 ID:XVT4RBQJ
放送派でずれなくなるとか意味が分からないわ…
もともとの放送派自体がずれてるってのに
689名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 18:06:09 ID:mr9CNzDk
うわ、は や い w
690名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 18:09:58 ID:c6eDvniM
>>686
実際の時刻とずれるんじゃなくて、
起動やチャンネル変えた時に
10分単位で進んじゃう事があったんだよ。
691名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 18:32:47 ID:31CmglKq
>>665
DUCAはあまり受信性能よくない、君が正解
692名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 18:33:58 ID:+dDtuCAV
あなた、早いのねw
693名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 18:49:14 ID:eHljuOV4
・・・ほう
694名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 18:51:33 ID:zJBTEuz/
これだけ速くなると、TVTestが気持ちいいな
695名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 18:52:39 ID:zd96WrQ4
EpgDataCap_Bon(人柱8.56)改造版
何かきた
696名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 19:04:07 ID:pROLRqSI
>>695
exeファイルの改造版だよ。
697名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 19:16:58 ID:lRPwzMww
放送波にあわせないと録画失敗とか無いの?
698名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 19:18:38 ID:YEy3XA80
お前のPCどんだけ時計ずれてんだよ
699名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 19:44:03 ID:v7iA48Ug
秒単位の誤差ならEpgTimer_Bonが勝手に考慮して録画してくれるし
EpgDataCap_Bonで設定する必要はないな
録画に限ればPCの時計あわせるのにOS標準機能で十分
他の録画ツール使ってるなら知らんが
700名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 19:48:32 ID:pldrWGCN
>>699
勝手に考慮じゃなくて秒単位のマージンが設定できるでしょw
701名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 19:58:32 ID:v7iA48Ug
>>700
PCの時計を10秒ほど狂わせて確認してみるといい
本来ならマージンも狂うはずだけど設定したマージンになる
702名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 20:02:41 ID:pROLRqSI
>>701
じゃあ、PCの時計が正確なら良いわけでしょ?
1時間ごとくらいに時刻サーバーに同期させるってのはどう?
703名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 20:09:41 ID:lRPwzMww
>>702
問題がすりかわってませんか?
704名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 20:13:15 ID:5gnh+qFf
>>701
追従するにしてて放送波の開始時間を参照してるからじゃないの
705名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 20:18:18 ID:v7iA48Ug
>>702
PCの時計を正確にしたければそれでいいんじゃない
そんなのしなくてもちゃんと録画してくれるて話だから
706名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 20:20:47 ID:4JT6+BIW
祖父在庫切れてんじゃん
707名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 20:21:50 ID:v7iA48Ug
>>704
そういうことだと思う
readmeに書いてあるし
708名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 21:44:09 ID:2udhECBm
じゃあ結局追従ONにしてたらEpgDataで時間あわせしようがしまいがズレるんじゃないか
709名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 21:49:14 ID:rr2YWsnh
結局おまえらHDUSユーザーは
『放送波で時計合わせ』オンにした事ないんだな。
710名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 21:50:28 ID:YEy3XA80
実時間と誤差出ますって親切に書いてあるのにわざわざONにする馬鹿は居ない。
711名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 21:52:33 ID:bygfpITq
あははは
712名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 21:58:02 ID:lZ+aGl4t
別ソフトで週1で時刻合わせしてるし、マージンも余裕もたせまくって45秒取ってるからどうでもいいわけだが

よくない人いるの?
713名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 21:59:36 ID:YEy3XA80
結局ソフト使いこなせなくて文句言ってるだけだろう
714名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 22:01:46 ID:2udhECBm
おまえは相手を罵倒したいだけだろw
715名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 22:04:50 ID:qrTfMulI
しっかり録画できていればなんでもいいけど俺は
716名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 22:18:28 ID:cIZ6QJPZ
>>706
昼間、新宿に行ったらあったぞ。
717名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 22:26:19 ID:qEqBCNxM
うちのPCは全て桜時計で同期されてるから関係ないな
718名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 22:28:34 ID:7AuR4DuZ
BonDriver_HDUS(人柱版14)改造版とTVTest0.5.3の組み合わせだと
TVTestを閉じようとすると終了処理中のまま固まってしまうことがあります。
719名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 22:39:32 ID:mr9CNzDk
>>718
うちは大丈夫な感じだけど。
チャンネル切り替え中とか立ち上げて何分経過後とか何か条件無いの?
720718:2008/11/11(火) 22:43:42 ID:7AuR4DuZ
失礼しました。BonDriver_HDUS(人柱版14)改造版は関係ないようです。
今のところ終了時に固まる条件みたいのは特定できません・・・。
721名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 22:58:57 ID:pROLRqSI
と、言うか文句言ってる香具師って何で文句言ってるの?
TVTest?それともPetit地デジ?Epg_Bon?

まさかGUI+じゃないよね?
722名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 23:51:35 ID:WNWo9dHS
ID:pROLRqSIがキチガイすぎて何を指摘したらいいか分からん
動作報告とかしてるからスレを荒らすために自演してるいつものキチガイでもないみたいだし
ナチュラルだな
723名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 23:58:12 ID:mr9CNzDk
>up0157.zip TVTest ver.0.5.3 アイコン差し替え
!?
724名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 23:58:59 ID:pROLRqSI
>>722
単発IDで言われてもねぇ。
725拡張ツール中の人 ◆N8Mmbk093Y :2008/11/11(火) 23:59:53 ID:S2ZQYVvJ
>>678
自分はHDUS持ってない。
726名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 00:01:28 ID:UYEjTPu1
>>724
他のレスはともかくそのレスは煽りたいだけかな?
意見のやり取りには無意味な書き込みだね。横レスごめんね。
727名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 00:04:23 ID:pROLRqSI
>>726
別に煽ってるわけじゃないよ?

うん、俺が悪かった。
謝る。
728名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 00:13:29 ID:ir/1VU6f
>>724
時間をあけて二度書き込まないといけないルールでもあるのか?ここは。
729名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 00:15:39 ID:H3tzugnP
>>728
そんな事は言って無いよ?
判断するのなんてIDが最初でしょ?
だから書いただけなんだけど。

気に障ったのなら謝るよ。ごめん。
730名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 00:15:46 ID:rGbUlLO/
>>725
持ってないのにやってくれたのか
トン
731名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 00:16:30 ID:p0eqEYKn
てす
732名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 00:19:56 ID:x7yjz4h5
733668:2008/11/12(水) 00:40:56 ID:yB2JoWO1
>>669
レスあり
明日HDDと一緒に買ってくる
734名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 01:04:29 ID:mIOsRgT5
なんかPTスレがすごい祭りだったんだな
すごい面白い物が開発されてるようでうらやましいな
735名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 01:20:51 ID:UmJWv3e7
これからHDUS買う俺はPT1どうでもいいよ
地デジが録画しながら再生できて安いの探してたらこれになったし、PT1と違って必要な物がすべて揃ってるのも嬉しい
C/Pでは間違いなくこれが一番でしょ
736名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 01:35:19 ID:23EjY5yG
必要なものってなんだろう
737名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 01:36:29 ID:IVSla1fs
BCASとアンテナケーブル?
738名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 01:36:30 ID:eqo8/RR/
bかすとか?
739名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 01:37:09 ID:WUWjVAOQ
HDUSのさいだいのりてんはりもこんだとおもう
740名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 01:40:55 ID:23EjY5yG
あぁbcasは確かにそうか
741名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 01:49:13 ID:1JguDAV3
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: 突然今まで普通に受信してたchが受信しなくなった…
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::   ブースター買ってつければ受信するようになるかな・・・
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::    ところで、よければモバイルアンテナでお勧めのあったら紹介お願いしたい。
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ
742名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 01:59:26 ID:6xb8pmHG
>>741
HDUS使ってるなら受信レベル表示対応のドライバ入れてみれば?
モバイルアンテナっつーか八木のUwPAは室内室外使えてそれなりに受信できるぞ
とマジレスしてみる
743名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 02:03:27 ID:9lxR1Bmb
>>741
こんな時間だし停波とかメンテとか放送休止してない?
744名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 02:14:08 ID:1JguDAV3
>>742
thx、必要ないと思って内蔵リーダ必要ないと思ってWikiのこの項目読んでなかったわ。
明日時間ある時に試してみよう。

>>743
先週末の雨からさっぱりtvkが繋がらなくなったんだ。よく雨で画像が乱れるから「またか」程度に思ってたんだが戻る気配がない。
一応録画してるとDropだらけで飛び飛びだけど映像はみれてるから停波とかはなさそう。
745名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 02:24:26 ID:AtGVREbk
>>744
1mm単位でアンテナがずれたとかは?
746名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 02:34:36 ID:rGbUlLO/
ブースターつけてないなら買ってこい
その感じだと凄い安定すると思う
地域によっては魔法の匣だよ
747名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 03:30:32 ID:O/BOUx7r
放送波で時間あわせといえば、PCの時計が何故か2週間くらい進んで
予約リストが消し飛んだ挙句次の日の録画に失敗した事が2回ほどあった。
それ以来放送波で時間補正はOFFにして、NTPで合わせるようにしたよ。
748名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 03:45:37 ID:fB6YXH3H
>>746
魍魎おつw
749名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 03:59:15 ID:iE/ZE+yn
ほぅ
750名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 05:10:17 ID:zFJjgW6b
>>744
地デジの遠距離受信とかだったらそんなの日常茶飯事だよ。
特に、どっかの中継局が開局したりすると輻輳だのガードインターバルの調整だのでしばらくグダグダ
早く墨田タワーできねぇかな…(関東限定
751名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 10:46:57 ID:6GDaeSfS
Spinelで、ふつうにロケフリのごとくネットワーク越しの視聴ができるんだよね?しかも複数クライアントから
USBデバイスサーバでなんとか実現していたオレの努力って(つд⊂)
752名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 12:56:01 ID:XZc2HPOJ
三月兎
753名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 13:01:31 ID:IVSla1fs
該当する商品は見つかりませんでした。
754名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 13:03:01 ID:wwX210ct
更新したらページが消えた
755名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 13:03:39 ID:XZc2HPOJ
店員・・・
756名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 13:06:15 ID:5mfI9j+H
安すぎワロタって書き込もうと思ったら消えたw
757名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 13:07:41 ID:KoAuXG6/
758名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 13:10:11 ID:KoAuXG6/
HDUSの方か

売り切れだよ。 一応買ったよ。 振込みメールもきた。
759名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 17:02:25 ID:f32W3XOZ
PT1が順調に出荷されてるし、対策版でも抜けるようになったからなあ
今のうちに在庫を処分したほうがいいという判断だったんだろうな
760名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 17:08:36 ID:h0HvvIH8
本格的にHDUSスレも過疎ってしまったなw
761名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 17:20:50 ID:TKGP3gnY
PT1のUSB版出ないかなぁ・・・
スレ違いだけど。
762名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 17:46:31 ID:CoAyk8M3
HDUSで満足できているから無問題
763名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 18:18:47 ID:+KJmJ1A0
満足した豚にだけはなるな!
と学校の先生が言ってた。
764名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 18:26:36 ID:hDw9YTpX
三月兎のHDUS買い損ねた(´・ω・`)
どこかで対策前の売ってない?

PT1よりHDUSが好きなんです。
765名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 18:31:50 ID:L2XS7Woc
SKならUSBのBSチューナー出してくれるはずだ俺は待つぞ
766名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 18:38:42 ID:kz5G/Pym
767名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 19:16:01 ID:IVSla1fs
Spinelで、ネットワーク越しのクライアントPCで視聴(TCP)してる人へ質問ですけど、
クライアントPCにもカードリーダは必要でしょうか?

クライアントPCのTVTestで、チャンネルスキャンは可能ですが、
テレビ番組が映し出されません。
ステータスバーのエラー(E)は随時増えていきます。
また、このときサーバPCのカードリーダは赤く点灯してません。

EpgDataCap_Bonの場合は「B25Decoder.dllの読み込みに失敗しました」。
DropとScamleが随時増えていきます。

サーバPC = XP SP2 + HDUS + 日立
クライアントPC = XP SP3 (サーバPCと無線LAN接続)
768名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 19:27:03 ID:9Mo9SGW9
なんのためのエラー表示なんだ
大体試してみたらいいじゃない
769名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 19:33:10 ID:H+BYDv1o
TVtestを起動中にさらにもう一つ起動すると
DirectShowが初期化できません。映像レンダラを構築できません。って言われるんだけど
複数起動するには何か設定がいるのかな?
770名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 19:47:51 ID:VRNdk8Qp
>>767
当然BonCASLinkを使うもんじゃないのか
771名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 20:21:54 ID:qXwErNQ6
ちくしょう・・・ トランスモジュレーションだと・・・
カードリーダーまで無駄になったじゃねえか・・・
772名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 21:06:18 ID:mIOsRgT5
Spinel試してみたが、こりゃいい
USB Server使うよりずっと安定してる
無線LAN(11n)でまったく問題なくスムーズに再生できるぜ
これで自宅内ロケフリは完璧になってうれしい
773名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 21:34:32 ID:mIOsRgT5
11gでも問題ないな、これ
すげー
774名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 21:34:37 ID:IVSla1fs
>>770
ズバリ、それでした。
有難う御座いました。
775名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 21:50:34 ID:6PXyBuLz
Spinel どうやっても立ち上がらない。
SDKだなんやかやと入れたけど、まるでだめ。もういいや。
776名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 21:52:19 ID:mIOsRgT5
>>775
ぬるま湯のサイトにあるランタイムを順次入れていったらなんとかなると思うよ
777名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 22:35:02 ID:6PXyBuLz
まあ、なんやかやの中にそのサイトのランタイムも入っているわけで。
ないと困るソフトでもなし、もういいっす。様子見してます。
778名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 22:40:33 ID:mIOsRgT5
Spinelいいけど、リモコン使えないのは惜しいな
USB デバイスサーバーだと、リモコンも、内蔵カードリーダーも、ローカルにつなぐのと同じ感じで使えたから

でも11gでも見られる手軽さは代え難い
779名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 23:14:54 ID:5QrB7AC0
TVTestズレにくいのも素敵だけど、一度ズレても持ち直すところがもっと素敵
780名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 23:55:40 ID:cCe8N7C0
そもそもSpinelが何のためのソフトなのかがよくわからない( ゚д゚)
781名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 00:23:41 ID:O/P3XHZl
UDPじゃだめなのけ?
782名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 00:37:32 ID:LHD3A+BI
Spinelすげぇよ
11gでもまったくカクリもしない
激しく便利

HDUS1台ならサーバーには負荷ほとんどかからないし、非力PCでも使える
783名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 00:39:08 ID:LHD3A+BI
HDUSのために11n導入したのが無駄になったなこりゃ

まぁ、USB子機がSoftAPでAPにもできる、使える子だったから救われるけど
784名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 00:44:02 ID:lt2daTNZ
>>780
PT1は4個のチューナーを持った1個のデバイスだが複数チューナーデバイスに対応したアプリがない。
そのためSpinelは見かけ上1チューナーのデバイスが複数あるように見せかけるようにするために作られた。
デバイスのBonDriverとクライアントのBonDriverはTCP通信でやり取りしてるので別PCでも動作可能。
→ソースのBonDriverはPT1でもHDUSでもFriioでも亀でもおk
見たいな感じであってる?(Friioしかもってないので詳しくは…)
785名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 00:57:33 ID:LEHzxd3K
PT1もドライバ選べばEpgDataCap複数起動で4チューナー扱えるよ
Spinel使う利点はTCP送信と一つのチューナーに複数のアプリ繋げる事だね
786名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 01:25:21 ID:r8DXMua1
Spinel kwsk!!
787名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 01:32:04 ID:lt2daTNZ
>>785
BonDriver_STのことならプロセス間通信にTCPの代わりに名前つきパイプを使った
Spinelとほぼ同じ目的のアプリなので除外しました。
788名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 01:39:40 ID:LHD3A+BI
オーバーヘッドは増えるが、TCPを使えばクライアントとサーバを別マシンに分離できるのでうれすぃ
789名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 01:45:19 ID:LHD3A+BI
Spinelすごいのは、デバイスをリアルにUSB接続するよりも安定だって事だ
音ズレや音が止まったり、フリーズしたり、カクついたり、そういった不快な現象がまったく起こらない
バックグラウンドに隠して、フォアで作業をしてもビクともしない
なぜか知らないが、えらい快適だ
790名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 01:46:22 ID:R1ZV2uiq
>>787
目的は違うだろ
STはPT1を既存のBonDriverと同じ感覚で使うBonDriver
SpinelはBonDriverを複数アプリで共有するために使うもの
791名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 01:55:51 ID:LHD3A+BI
SpinelとかTS Serverとか見て、2万で4TSのPT1ができることを考えたら、これは買っておいて損はないと感じちゃうね
年1万枚も作るのなら、いずれ苦労しなくても入手できるようになるかな
792名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 02:29:41 ID:SF/dbHEq
Spinelをついスレイプニルと読んでしまうのは俺だけでいい
793名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 02:30:47 ID:cB1XempG
>>792
俺も俺も
794名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 02:43:03 ID:MVxAjO8f
オレももれも
795名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 02:46:32 ID:fCPjx2Qv
ありえねーよ
796名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 02:47:40 ID:cncWRX3J
とりあえず、その道に詳しい方、ウィキに書いて頂けませんか…?

私は詳しくないので、書けないので…
797名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 07:43:23 ID:VS8NLioH
DELL メール限定
エスケイネット製 MonsterTV HDUS USBポータブル地デジチューナー(1年保証)(A1270883) [9,800円]
798名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 08:01:17 ID:Xas2/nRE
先週九十九で\12,800だったかで買った
お布施だったと思っている
799名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 08:03:15 ID:KkQFw+86
Spinel、クライアントOSがXPx64で使えてる方いらっしゃいます?
家のはBonDriver_Spinel.DLLの読み込みに失敗しましたが出てダメです
800名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 08:41:29 ID:LHD3A+BI
「BonDriver_Spinel.DLLの読み込みに失敗しました」

が出る場合は、

ttp://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/10/friiohduspt1-b1.html

を見て、とにかくSDKをインストールする
インストール済みと思っていても、微妙にバージョンが古かったりするとそうなるので、疑いを持たずインストールするべし
801名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 09:34:43 ID:6Kmplr3k
サーバー
WindowsHomeServer、HDUS、NTTカードリーダー、EPGDataCap_Bon
HP ML115 Memory2GB
クライアント
Vista x64,TVTest
E8500 8800GT Memory8GB
と言う環境でUDPで受信していました
Spinelが話題になっているのでチャレンジ

サーバー
Spinel2.1.0.2
SpinelのBonDriverフォルダにBonDriver_HDUS.dllをコピー
ファイヤウォールのTCP48083、48084をオープン
「ポート48083番で動作を開始しました」と出て起動
クライアント
TVTest0.5.3
ドライバはBonDriver_Spinel.dll
カードリーダーなし
デコーダー PowerDVD8
TCP48083、48084は開けてあります
TVTestのステータスバーには番組名も受信強度も出ていますが
音も映像も出ません。何が足りないのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?

802名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 09:38:51 ID:+FymZQT2
カードリーダーなしって内蔵カードリーダーで動作確認はとったの?
803名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 09:39:51 ID:ObjphWl5
主に脳みそが足りない。
804名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 09:41:08 ID:ObjphWl5
てかクライアント側にカードリーダが無いのに、BonCasLink入れてないんでしょ。
なんでそんな奴がVista x64だのWindows Serverだの持ってるわけ?
805名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 10:00:04 ID:fSdYx17k
Spinelたった今知って入れてみたがたしかに安定してるな
視聴主体ならいいかも知れん

>>801
ReadMe.txtの[使い方]の6に何か書いてあるみたいだがこれのせいかな
806名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 10:11:57 ID:7jilorfC
>>801
サーバーを指定するiniファイルは書いた?

ロケフリ的な使い方ならUDPでも十分なんだろうけど、別マシンに飛ばすやり方がわからず敬遠してた
SpinelはTCPなのか、コネクション張ってからストリーム流すのでわかりやすい
807名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 11:05:33 ID:qINqGuRC
もうテレビ録画しきれないよお
808名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 11:08:52 ID:Sso4Nx0T
垂れ流しのUDPに飛ばし方も糞もあるか
809801:2008/11/13(木) 11:23:11 ID:6Kmplr3k
>>804
ビンゴ!
tnx
気がつけば必要なのは当たり前なのに、
年取ると頭が固くなってダメだorz
810名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 11:36:37 ID:fCPjx2Qv
年のせいじゃなくて元から脳みそが足りないだけ
811名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 12:10:23 ID:Dyfx8drG
そう言われて育ったんですね、わかります。
812名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 12:18:17 ID:IhLCeQyP
三月兎のセール品のHDUS ver1.1CDだったよ。

紙袋発送でボコボコだったよ。
813名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 12:38:22 ID:NZv8gdSs
>>812
当たりだったかオメ
814名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 12:44:56 ID:gj7Ad5xZ
もう新たなソフトは出ないかと思ってたけど
違ったアプローチってあるもんだね。作者さん達に感謝。
815名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 12:53:48 ID:SF/dbHEq
>>812
いかにもな風体だが中身はラッキーな買い物ってことか。
よかったじゃん。 そういうのって楽しいよね。
816名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 14:52:13 ID:0UlaZQIr
売り切れ
817名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 16:13:51 ID:5WPxgP3T
ソフト安定してきましたね
音ズレ解消やノイズでなくなりました。
作者さん乙です
818名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 16:33:57 ID:9j/YzJcb
938 名無しさん@編集中 [sage] Date:2008/11/13(木) 12:22:45  ID:IhLCeQyP Be:
    三月兎のセール品のHDUS ver1.1CDだったよ。

    紙袋発送でボコボコだったよ。


 
で?
819名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 16:59:46 ID:hWWX4q7Y
プチプチいれろこの野郎
820名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 17:32:15 ID:3SQ6tu0Z
今日もプチプチを一つずつ潰す仕事が始まるお・・・
821名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 18:15:27 ID:o5c7eIau
ちょっと聞きたいんだが、どうしてcap_hdus GUI(?)は叩かれているんだ?
最近全くこのスレに来てなくて浦島状態なので誰か教えてくれ・・・
822名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 18:19:28 ID:93TzczE9
別にかまってちゃんが本スレ荒らしてるだけだと思うぞ
ただ主流ではなくなっただけ
823名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 18:31:50 ID:3+pHUXlI
>>821
まあ・・・色々あるんだよ
主導権争いとか
824名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 19:07:40 ID:IhLCeQyP
拡張ツールの中の人が異様に嫌っているね。
ツールアップ消したり。

同じ中の人で語られるからかな。
825名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 19:07:54 ID:ZC+xWxoH
>>821
一言で言うと
「悪い霊に取り憑かれた」というところかな。
826名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 20:02:11 ID:ObjphWl5
どっちもDQNな気がするが。
827名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 20:41:50 ID:LHD3A+BI
ロケフリ的な視聴重点の使い方をする場合に、Spinel(TCP)とEpgDataCap(UDP)の選択肢がありますが、両者を使って
みた感想。

安定性、簡単さという点ではSpinelに軍配があがります。特に、11g無線LANでもまったく問題なく視聴可能なのはすごい。
ネットワークの使用率で見れば、USBデバイスサーバーと差はないのに、見れる映像の品質は全然違います。
内部でバッファリングしている効果なのでしょうか?

視聴しながら録画する(録画しながら視聴する)という場合には、EpgDataCapという選択肢になるのでしょう。ただし、こちらは
11gでは若干カクつきが出ていました。

両者の母艦のCPUの占有率に大差はないようでした(視聴のみの場合)。

Spinel + HDUSでクライアント上のTVTestと母艦上のEpgDataCapを動かせるようになったら(排他処理の制限がはずれたら)、
どうなるのだろう?
828名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 20:43:41 ID:ObjphWl5
TVTestは排他にしないようini設定すりゃいいじゃん。
829名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 20:57:14 ID:LHD3A+BI
>Spinel + HDUSでクライアント上のTVTestと母艦上のEpgDataCapを動かせるようになったら(排他処理の制限がはずれたら)、
どうなるのだろう?

失礼しました
同時に動かせますね

EpgDataCapは排他チャンネルコントロール有り
TVTestは排他チャンネルコントロール無し

にすればよかったのですね

でも、この場合、チャンネルコントロールはどうするんだろう
830名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:00:52 ID:LEHzxd3K
読むとか試すとかしないのか最近の子は
831名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:09:44 ID:LHD3A+BI
TVTestの排他チャンネルコントロールを外し、EpgDataCapは排他チャンネルコントロールをつけると、チャンネルはEpgDataCap
でしか変更できなくなる。

母艦のEpgDataCapのコントロールウィンド経由ではチャンネル変更できる。
しかし、UDP接続では有効だったネットワークリモコンがSpinel経由では機能しないみたいだ。(間違いないよね?)

子PCからEpgDataCapを介してチャンネル制御する方法ってあるの?
832名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:20:23 ID:gj7Ad5xZ
内容はどうでもいいが改行うざい。>LHD3A+BI
833名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:20:57 ID:ObjphWl5
EpgDataCap落としなよ。
録画中にチャンネル間違って切り替えないための機能でしょうが。
834名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:23:05 ID:LHD3A+BI
デスクトップは有線+DigiTVで、ノートは無線(11g) +TVTestで、同時視聴してみた
母艦のCPU使用率もネットワーク使用率も、ほとんど変わらないね
マルチキャストのおかげか
835名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:24:06 ID:LHD3A+BI
>>833
やはりそうせざるをえませんか
836名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:29:27 ID:ObjphWl5
>>835
何がやりたいのか今一つわかんないんだけど、普段はTVTestで視聴して、
EpgTimer_BonとEpgDataCap_Bonでタイマー録画するんじゃないの?
録画が終わってEpgDataCap_Bonが終了したらTVTestでチャンネルが切り替えられる。
それともEpgDataCap_Bonを常時つけっぱなしにしたいの?
837名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:37:26 ID:LHD3A+BI
>>836
あぁ、そういうことですか
録画するときだけEpgDataCapが動いて、TVTestからチャンネルが変えられなくなるわけですね

EpgDataCap_Bonにネットワークリモコンという機能があったので、基本つけっぱなしのようにとらえてました
あれは、SpinelなしでEpgDataCapだけで完結させたいときには必要だけど、Spinelで視聴と録画を分離すれば
使う必要のないものなんですね

しかし、どんどんナイスなツールが生産されてますね
TS抜けるだけでこんな素敵な用途が広がるのに、わざわざ何もできなくする仕組みに加担する電機業界は自分の
首を絞めているような気がするなぁ
838名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:43:51 ID:9j/YzJcb
>>836
だからね、情報はインターネットの中にあるんだよ?
いろんなサイトとか行って、読もうよ?ね?ね
839838:2008/11/13(木) 21:44:49 ID:9j/YzJcb
ミスったw >>836 じゃなく >>837
840名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:55:14 ID:LHD3A+BI
>>839
841名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:58:29 ID:+3GQZla+
き・さま〜…
842名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:58:50 ID:nI7lktOV
>>835
物理的にチューナーが1台なんだから録画か視聴は同チャンネルになる。
家庭用のHDレコとTVの場合、あれは物理チューナー2台だから別に出来る。
843名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 21:59:59 ID:nt6mixSp
SKってさ??
野球のアジアシリーズでSKってチームが居るんだが

韓国系なの?
844名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 22:03:04 ID:LHD3A+BI
>>842
>>836の説明で、使い方を勘違いしてたことがわかりました
845名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 22:08:03 ID:DbYcP/0W
>>843
South Korea
846名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 22:46:37 ID:LHD3A+BI
PT1欲しいがPCIバスあいてるPCがない・・・・・
Atomで安く作るしかないだろうなぁ
847名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 23:05:53 ID:K5EZ/8gf
AtomにPT1つんでSpinelでばら撒いてもスペック的には充分いけるのかな
848名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 23:13:25 ID:5AQLA2Ob
>>804
亀だが、理学系の大学生だったりすると、知識なくてもCampus Agreementとかで正規品をGet出来たりする。
かといって、知識ないヤツが使うことはないだろうけど。
849名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 23:16:13 ID:LHD3A+BI
>>847
HDUSとは違うけど、いけるんじゃないかと思ってるけど

HDDを除いて、ベアボンで2-2.5万ぐらいかなぁ
MythTVみたいな10フィートGUIのコントロールセンターができたらもっといいんだけどなぁ
850名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 23:21:18 ID:0Rq5zVbI
>>846
K45お勧め
851名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 23:23:56 ID:LHD3A+BI
>>850
セレロン持ってるんで、そっちのほうが安くなるかもなぁ
852名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 23:31:23 ID:0Rq5zVbI
>>851
好奇心で聞くんだが、PCIボードに何指してる?
俺はMTVX2004とeSataカード
853名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 23:42:42 ID:LHD3A+BI
>>852
うちはPCIバス積んでるPCを2つ使っていて、ひとつはクロシコのアナログキャプとグラフィックアダプタ積んだMythTV専用の
超旧型Pen IIIマシン
もうひとつはサーバーに使ってる(HDUSとSpinelもこれに)PenM MiniITXマシンで、PCIバスにはRAIDカード積んで、起動
用に使ってる
このRAIDカードなくすことできないしなぁ・・・・・
854名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 23:58:00 ID:Dz8fg/jS
うちのパソコンはISAスロットっていうのが付いてるらしいんですがささりますかね?
855名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 00:01:21 ID:3SQ6tu0Z
ISAバスとか懐かしすぎて涙が出てくる
856名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 00:02:17 ID:0Rq5zVbI
なるへそ。
なくせないよなあ・・・>RAIDカード
MythTV専用マシンをAtomで組み替えフラグがたったように見えるのは私だけでしょうか?
つーか、同じ境遇の人結構いそうだよな・・・>アナログからの切り替え
857名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 00:11:12 ID:fMGZkyaL
>>856
フラグたちまくりですよ
ATOMやK45のことはその登場時点からずーっと考えてます
そこにHDUS、PT1がリンクして、もうどうすんべぇか?
いずれはカタつけなきゃなぁ
858名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 00:20:51 ID:jvPynDMj
PT1買えたら適当なAtomベアボーン購入でいいかと思うよ!

俺はたまたまHDUS買ってて、e2180とメモリもあったからK45で常時起動鯖作れたけど、
電源FAN結構うるさかったりして改造費用がかさんだ。
背面のPCIカードも素だとMTVX2004刺さらなかったし、PT1はどうかな?

そしてかなりスレチな話題なのに気づいたのでROMに戻りますwww
859名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 00:37:49 ID:m9mXtrTX
乗り遅れ気味ながらSpinel使ってみたけど
無線で使えてまじすげえな!!
流石に鯖子共に無線にしちゃうとブチブチだが一応絵は出たしw

SilexのUSBデバイスサーバーでなんとかならねーかなーと思っていろいろやってたんだが

・SX-2000WG+
USBフルスピードで認識されて使えねえ・・
・SX-2000U2
USB認識OKで有線はバリバリ使えて結構安定
無線で飛ばしたら11nでもブッチブッチでそのうちオカシクなる

ってな感じだったんでspinelはまさに天佑


>>857
俺もフラグ立ちまくり!
ほとんど録画しないし、UDPも不安定だしで常時鯖立てるまでもねえわ!と思ってたが
常時無線ロケフリ出来てさらにPT1の事も考えるとムヒョー
860名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 01:38:53 ID:44Sotzrd
>>856
うちはMythbackend@Pen4なんだが、明日PT1が来るんで、どうしたものかと。
現在はwizdを介して茶の間のテレビでの再生がメインの使い方になるが、
デジタルにすると
・テレビ再生手段としてHD対応再生機がなにかしら必要
・MythTVのようにwebベースで録画予約が出来るシステムがない
といった問題が残る。
複数チューナー時の番組予約のインテリジェントな挙動は、家電レコを含めても
MythTVはトップクラスだから、捨てがたいんだよな。
861名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 01:46:36 ID:AVjDzVXB
Spinelの詳しい使い方を教えてくれ。
862名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 02:35:56 ID:nUKY343Q
>>861
チューナはHDUS、ソフトはHDUSTestの場合で説明するぞ
BonDriver_HDUS.dllを探してSpinel2のBonDriverフォルダにぶち込む
Spinel2のフォルダにある
Lapis.Spinel.SharedInterfaces.dll BonDriver_Spinel.dll.ini BonDriver_Spinel.dll を
HDUSTestのフォルダにぶち込む
HDUSTestを立ち上げ、設定→一般→ドライバをBonDriver_Spinel.dllにする
HDUSTestを閉じる → Spinel2 を立ち上げる → HDUSTestを立ち上げる 以上
動かない場合は、Spinel.ini と BonDriver_Spinel.dll.iniを開いてポートが同じか確認する
863名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 02:37:54 ID:wYnQJL1L
旧名なのが憎い演出だ。
864名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 02:39:28 ID:AVjDzVXB
>>862
さんくす!やってみる!
865名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 02:41:01 ID:AVjDzVXB
クライアント側にはTVTestだけいれておけばいいのかな?
866名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 02:42:11 ID:wgwi+RM1
EpgDataCap_Bon使ってるときはBonDriver_Spinel.dll入れておけば
BonDriver_HDUS.dllとか消していいんだよね?
867名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 02:43:30 ID:qgpZfFcq
つーか、なんで導入も出来ないのに使おうとするの?
868名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 02:51:01 ID:AVjDzVXB
探求心ですわ。あなたも最初からできたわけじゃないでしょ?
869名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 02:52:29 ID:qgpZfFcq
探求心??
貴方の言う探求心ってのは誰かに聞くのが探求心なの?
だったら自分で試してやった私が間違ってるんだね?
870名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 02:53:44 ID:1AkclOZO
この展開は何度かにちゃんで見たw
871名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 02:53:47 ID:nUKY343Q
>>863
そう言う事かw
バージョンが止まったと思ってたw

>>865
>>862の解説で分かったんなら
READMEを読めば直ぐに理解出来るよ
記載されてない事は色々試すと良いよん
872名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 02:54:49 ID:AVjDzVXB
>>869
あちこちやってみたんですけどね。生憎、貴方ほどスキルはなかったみたい。

自分で全てできるならここに来る必要はないと思いますよ。

んなわけで、ちょっと試してきます。
873名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 02:56:27 ID:AVjDzVXB
>>871
どうもありがとう!いろいろトライしてみます。
規制版出荷あたりから、離れていたから楽しみです。
874名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 02:58:52 ID:qgpZfFcq
>>872
結局は試してないって事じゃないですか?
そんなのスキル以前の話ですよ。

何を勝手に期待してるんですか?
875名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:02:59 ID:yJX7hSSv
自分で調べずに人に聞くことに対して何でそんなに突っかかるのかわからん
気に入らなきゃ無視しとけばいいのに
答える奴は教えたくてやってるんだろうし
876名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:03:58 ID:n19Rb6oQ
うざいわ。
877名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:04:32 ID:qgpZfFcq
>>875
ID変わった、つーか変えたんですか?
878名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:06:59 ID:n19Rb6oQ
おまえには生産性がない。
879名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:07:35 ID:yJX7hSSv
>>877
ちょっと妄想はいってるよ
880名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:08:12 ID:qgpZfFcq
ふーん。そうですか。
881名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:08:52 ID:SeinUoKg
なんかぬるいやつが流れてきたなー
ログあさるなりググルなりすりゃ分かるような事なのにさ
882名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:10:33 ID:n19Rb6oQ
         ,、          _
      / l          ヽヽ
      ,′|          ヘ ヽ
      l  l           l ヘ
      |  l           l. l
      | ヘ              l  |
      ヘ  ヽ         /  j
      ヽ  \ , -┬┬、/.  /
       \   7   ヽ ヽ_∨ 
         ヽ  l   .  二 --`ゝ
          /ゝ' _.. '-'´ ・   ・ ヽヽ
         j−'´ |  =   _人  ~ l 〉
        / ̄ ̄l         ノ´
         / ̄ ̄~|      _.. ィ‐┐
        ゝ──'>ー<二○'´i ̄
           `ー┐      l
            _」      つ
           ゝ───…  ̄
           ヽ(´・ω・)ノ うるせぇ、ひこにゃんぶつけんぞ
             |  /
             UU
883名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:11:57 ID:55oXcXCP
>>881
そういう時に限って、無駄にカリカリ
つっかかるやつもいるっていうw
884名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:14:11 ID:qgpZfFcq
馬か鹿なの?氏ぬの?

って程度な低い反論でここまでレス来るとは思わなかったyo
885名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:15:51 ID:55oXcXCP
>>884
だってお前、必死に粘着してて面白いじゃん
886名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:18:42 ID:n19Rb6oQ
つまらん。もうねる。
887名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:21:19 ID:Gf+r/ogU
          |:     |                         / /         / /
          |:     |                        / /        ,/ /    ID:qgpZfFcq
          |______|                        / /           / /     バカメッ!
        _|:     |__     /}          / /         (_/
      <__└──‐┘_>  / /          / /
         ̄レ-、 ̄ ̄`ー‐─一'´  /         / /
         |{;;;}}          /       / /
         トー'           /       / /
.        __xく`ー─ーz─‐<____       / /
   ⊂に{:           :ノ<}    / /
      {:         :ノ   `7ア ∠
      {:         :イ_>ー/ ∠_ノ
      ゝ:      :ノ |   / /
       /`ー、‥,‥ノ   | (_/
       |  「丁 ̄    ,}
       |  |8|      八
          \人」、    イ
            \ヽ\__,/ |
888名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:24:01 ID:Gf+r/ogU
よく見たら相手を間違えてて、ID:AVjDzVXBかと思わせて実は両方ともだったという落ちか

   ___  バカメッ!
  _|__|_
 \(・フ /`
   |Y| ̄´
  ィ )
889名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:25:34 ID:xv4moco1
NECの激安サーバなんか母艦用としていいんじゃない?
890名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:27:10 ID:nUKY343Q
>>889
どれ?アド頼んます
891名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:32:41 ID:xv4moco1
>>890
これ
ttp://club.express.nec.co.jp/store/server/110ge.html

OSとHDDは別だけどね
配信だけならスペック的にはいけるかと
892名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:37:49 ID:G/CG/W6h
配信ってストリーミング配信のことか?
動画ファイルサーバなら配信とは言わないよなあ
893名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:39:44 ID:nUKY343Q
>>891
Celeronのやつだよね?
HDD無しでこの値段は、ちと高くいかな
でも、新品で保証3年って考えたら安いかw
中古なら1万切るんじゃないかな
894名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:48:48 ID:xv4moco1
>>892
すまねぇ、Spinelを活用する上で、実際にHDUSを取り付けて他のPCにTSを送信するって意味だ
なんて言えばいいだろ
895名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 03:48:57 ID:SeinUoKg
結局ただの日記だったとかもうね・・・
896名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 04:03:33 ID:G/CG/W6h
>>894
なるほど 確かに配信だな

☆ts_server
 複数のチューナーからTSストリームを
 取り出してHTTPで配信。
 複数のアプリからの利用が可能。
897名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 06:19:58 ID:VPA5PK1I
買って以来録画しまくってるんだが
出来たファイルのサイズにビビって一回見たら消してしまう
あれ?
898名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 06:39:00 ID:KSmQfTXO
>>897
超わかる・・・
俺なんてそれ用のHD買ったのにもかかわらず
ファイルのでかさに何故か毎回驚いて見たらすぐ消しちまうww
899名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 06:57:58 ID:7tDBNsjX
1TBのHDDに突っ込んでるけどエンコしなくても1ヶ月は持つな。
900名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 07:53:22 ID:OGfTb/N6
どうでもいい番組はとりあえず見て消す
保存したいのはそのまま保存
で選別しとけば意外と持つものかな

CMカットしたらもっと浮くんだろうけど
901名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 08:33:17 ID:ZfL8SiB2
TsSplitterでHDのみ残してMurdocCutterでCMカットすると
30分番組が1.5GB位縮むぜ
902名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 09:05:20 ID:IrnWQqSV
縮むだけでなく音もずれるぜ
903名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 09:25:37 ID:DPKsc//5
HDUS使用者にとってPT1はとても導入しきい値低いから魅力だよな
母艦さえ用意できれば、(少なくともISDB-T:地デジに関しては)すぐ使える

あぁ、やっぱ欲しいな
今は無理でも、入手できるチャンスがあれば飛びついてしまうだろうな
904名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 09:30:16 ID:htie/Ax9
しかし俺のアパートにはBSアンテナの設置が不可能
905名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 09:30:17 ID:zqOsfc3S
なーにそのうちPT2、PT3が安定供給されるさ
906名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 10:19:50 ID:mFKKaogQ
音ずれるとか何ヶ月前の話だ
907名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 10:21:34 ID:fHwwb/Tw
我慢できずにドスパラの行列にならんでしまつた(゚д゚)
908名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 10:22:39 ID:yushmvFZ
>>604
亀レスだが、改造版のwinscard.dllをEpgDataCap_Bonのフォルダに突っ込んだか?
909名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 10:29:01 ID:fHwwb/Tw
もうRAID起動は諦めてPT1つっこむ
データ用HDDはPCMCIAのSATAカードでごまかそう
サーバーだから起動遅くてもいい
910名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 12:41:02 ID:VPA5PK1I
>>908
諦めてpetit地デジを使ってみたら全ての悩みから解放されました
911名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 14:32:37 ID:gOSX6HwY
PDVD8のデコーダーでもヌルヌル60fpsで再生されねーよと憤慨してたんだが、690GってHDの再生支援無いんだなww
SDだとヌルヌルだったからどうもおかしいとおもってたんだ
素直にグラボ買うべきだな
もしくはCPUでヌルヌル60fpsデインタレースしてくれるデコーダがあればいいんだけど、そういういのある?
912名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 14:43:16 ID:c8EVJUJA
ffdshow
913名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 15:11:12 ID:BkThx1D5
ffdshowよりPDVD8の方が軽い
914名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 16:44:24 ID:elvzdr6a
PowerDVD8ってそういうインターレース解除してくれるっけ?
915名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 22:26:09 ID:HicVr34a
>>906
MurdocCutterで番組の間のCMカットしたらずれるんじゃね?
916名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 22:49:02 ID:BWt/s9hE
TMPGEnc 4.0 XPress買え
917名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 22:54:31 ID:WqvSozxe
シリアルのないブツをポチろうと思ってるんだが大丈夫かな?
付属CDは1.4らしいけど。
918名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 23:11:23 ID:HjG/ZHLw
ワンズおつ
919名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 00:39:21 ID:+G0w1U3H
GEN○で買ったやつシリアル付いてなかったけど抜くのにはなんも問題なかったよ
920名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 01:36:28 ID:YCnZQztb
ドライバなんてそこらに転がってるし
問題ないよ
921名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 02:59:09 ID:35tslbPk
petit地デジって使いかって良さそうなんだけど、休止、スタンバイからの復帰に対応してますか?
あと対応してたら、ドライバのせいなんだろうけどHDUS特有の休止復帰後不安定になるので、
再起動機能がついてれば望み的にガチなんだけど。
922名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 03:00:03 ID:lzHcjSNm
cap_bonでいいじゃん…
923名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 03:05:14 ID:35tslbPk
cap_bonで録ってます。休止で1回しか失敗してないのでいいね。あれ。
バッチ処理も予約毎でできるから重宝してる。ちょっと浮気してみようかな?とか
HDUS専用で使ってるからcap_bon for HDUSっての作って欲しいなあ。
ぐっとシンプルなの。
cap_bonの中のHDUSと関係の無いファイルを削除すりゃいいだけだけどさ。
924名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 03:15:00 ID:jMBqU1PC
今更ながら買おうか迷ってるんだが、
やっぱり未対策版買ったほうが楽なのかな
10k切ってるとHDUSFでも買いたくなってしまう
925名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 03:32:22 ID:o0ZuqAoS
PT1欲しかったけどしばらく買えそうもないのでHDUSFぽちったよ
Bカス付いてくるし安いからと割り切った
明日届くかな〜
926名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 04:56:15 ID:YCnZQztb
>>924
初期型も10k切ってるよ
927名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 05:07:38 ID:o0ZuqAoS
10k以下って 兎(売り切れ)以外で売ってるとこみたことないが
切ってるよって言うならURLか店名晒してあげたら?
928名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 10:20:09 ID:xtwdWQf6
>>927
別に晒しす必要はないだろ
自分で探せよ
929名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 10:35:24 ID:rNuCTyBj
ヤ不オクで1万2千円〜1万3千円位まで根下がってるね
930名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 10:58:49 ID:SMkF/5O+
PT1いきおいで買っちゃったんで、HDUS(旧版)卒業だわ
HDSUどうしよう・・・・・
B-CAS必要なので、売ることもできないし・・・・
931名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 11:26:00 ID:/Jd8JEK/
B-CASくっつけて転売するのは規約違反だから
B-CASカードなしで転売するのが普通だから何も問題ないじゃん
932名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 12:01:14 ID:0tECa3JL
>>930
PT1が使えない時のために取っておいたら?
何が起こるか分かんないし
933名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 12:10:34 ID:DmdknJnA
>>930
録画鯖PT1、視聴用HDUSってわけるたら?
934名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 13:20:35 ID:E9TWW5nu
>>930
むしろ両方刺し手置けばよくね?
935名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 16:35:32 ID:Xug9CAgA
おれはノートパソコン専用にした、モバイルフルセグw
936名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 17:05:53 ID:+G0w1U3H
TS抜き録画ってどれくらいのスペックが必要?
PenIII 1GHzのサブマシンで動かそうと思うんだけど無理あるかな?
視聴は全くもって無理だろうけど
937名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 17:21:43 ID:RFIbqoon
た め せ
938名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 17:29:32 ID:uAI5ubui
>>931
そういえば面白い話だな
B-CAS必須な機器なのにB-CAS添付して売ってはいけないという
元々認定機器だから中古で買って連絡したら再発行してもらえるわけか
939名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 17:32:41 ID:Xug9CAgA
B-CASは中古機器に付けて売ったら違反だから
B-CASカードがまた売れる→ウマー
940名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 17:33:35 ID:qmaavC3Z
>>931
シュリンクラップ契約だから開封しなければ問題ないんだが
941名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 17:43:59 ID:yG6kjmZa
PenIII 1Gの頃のだとHDD転送でボトルネックにならないか?
3Gのwrite何分かかる?
942名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 17:48:32 ID:z10WALGr
ならねーよw
TSなんて2MB/s程度だろ。
943名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 17:53:28 ID:ifNCsZr3
ボトルネックはUSBの方じゃないかと・・・ もしかしてUSB1.1?
944名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 18:47:05 ID:SMkF/5O+
ケイアンのワンセグチューナーKTV1S3M(=サンワ VGA-TV1S3M=コレガ CG-1SGT)ってHDUSと同じファブ製?
ハードウェア構成(暗号化チップメーカー)も同一だし、MCXのアンテナ接続部が共通構造になってる
実売\3,000のKTV1S3Mのアンテナ+ケーブルセット(3種)がHDUSにぴったしあう
モバイルするなら使えるかもしれない
945名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 18:48:57 ID:jik04cTM
HDUSからPT1に変えた。
なぜだか受信dBが15くらい上がった。
分岐が増えたのに変な話だ。
946名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 18:55:39 ID:zrKvC2jV
もとの電波が強すぎる場合分岐することで受信側のdbが上がる
947名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 20:00:45 ID:RVvurgAW
公式HPで動作環境に
モニタ「HDCP対応DVIまたはHDMI入力端子搭載必須」
※アナログ接続の場合、映像解像度が制限されたり、表示されない場合があります。

グラフィック「HDCPに対応したグラフィック。WindowsCOPP対応 WHQL認定ドライバ及びVMR7対応」
※DVI接続時、HDCP非対応の場合映像は表示されません。
※アナログRGB接続時、映像解像度が制限されます。またCOPP非対応の場合は映像は表示されません。

って書いてあるけど、HDCPに対応してないと見れないの?

Galaxy GF7600GS-ZとEIZO FlexScan S1931-SABK
を使ってるのですが、HDCPに対応して無いみたいなんで・・・
948名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 20:05:35 ID:sHjKLOPd
>>947
付属アプリで使いたければその通り
949名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 20:09:35 ID:dJRbRSQP
>>947
ついでにメインディスプレイとして使っているのがHDCP対応でも
他にセカンドディスプレイとしてHDCP非対応のモニタを繋いでいると
HDCP対応のモニタでも見る事が出来なくなった。

最新のソフトではどういう挙動かは知らない。
950名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 20:19:21 ID:ukLxz2+X
>>948
モニタのHDCP制限を突破できるアプリってあるのかい?
951名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 20:34:29 ID:qeGfxZHN
>>950
sknetのソフト以外全て
952947:2008/11/15(土) 20:35:04 ID:RVvurgAW
>>948
まとめWiki書いてある方法だと
HDCPに非対応でも見れるってことかな?
953名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 20:45:05 ID:qeGfxZHN
>>952
現物は持ってる?
未対策版のHDUSならwikiの通りにやれば
HDCP非対応のVGA、モニタで利用できる。
954名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 20:53:34 ID:RVvurgAW
>>953
昨日GENOでポチりましたが、まだ現物は届いてない状態です。
HDCP非対応でも見れるのですね。安心しました。
955名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 20:58:37 ID:ukLxz2+X
>>951
あら、そうなの
ソフマプでみかけたやつを買ってこようかな・・
956名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 21:11:51 ID:axZ0kWWE
>>951
HDCP制限を突破できる、って書くと語弊があるな

sknetのソフト以外すべて「HDCPってなに〜?おいし〜の〜?」状態

>>955
対策版(●付き、型番Fつき)はだめよ
957名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 21:12:31 ID:wb8rlenQ
おTVTest主副音声の切り替えで割れなくなってた
958名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 21:18:04 ID:ukLxz2+X
>>956
それを明日確かめにいくのよ
偶然見つけたもんだったから、判別方法が分からなくてね・・・

で、wikiも見たんだが「●」ってなにさ
汁や尻有るで判別するんじゃないのか?
959名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 21:37:52 ID:axZ0kWWE
>>958
●付き=対策版
基盤にモールドが盛ってあるから、そう呼ばれてるだけ

判別方法はあってるよ
960名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 21:38:02 ID:RVvurgAW
●は対策版って意味じゃないですかね。
ttp://www31.atwiki.jp/monstertv/pages/32.html
を見ると非対策版の見分け方が分かると思います。

GENOでは
ttp://www.geno-web.jp/Goods/GA08270670
【新品】 SKNET 外付けUSB地デジチューナー MonsterTV HDUS [SK-MTVHDUS]旧モデル
製品仕様 A-E Ver1.1-1.3
と書いてあるので非対策版だと思って買いました。
961名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 21:44:16 ID:ukLxz2+X
>>959-960
d ウンコーってことかw

ってかウンコ付きでも今月初めに突破できたみたいじゃないか
962名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 21:48:22 ID:TkRIfBrT
どんだけ新参集まってきてるんだよww
963名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 21:50:44 ID:XoZk+LBc
うだうだ言ってないでとっとと買えば
964名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 22:21:09 ID:B+9KQHqI
15Kで初期版買って、今の1万で買える奴らがうらやましい俺見たいのもいるのに・・・
とっととかえばいいじゃない!
965名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 22:50:51 ID:ukLxz2+X
ちょっと今から松屋で食券買ってくる
966名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 22:53:21 ID:ukLxz2+X
すまん誤爆(´・ω・`)
967名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 22:59:42 ID:xvd62lyR
プチ地デジの作者さん追っかけ再生できるように録画中のファイル開けるようにお願いします
968名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 23:02:47 ID:J4pxoi6V
そのうち一般誌にも紹介されて、gdgdになるんだろうなここも
969名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 23:06:46 ID:uaVtFANo
ネトランでTVTest載ってたくらいだしどうでもいいレス増えてくるんだろね
970名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 23:22:10 ID:TkRIfBrT
まだ1万はムリだろ
セールで数個売りに出されただけで、相変わらず通販じゃgenoの値段で安定だろ
971名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 23:24:02 ID:drf9Fo0O
>>944
F型->MCXの変換ケーブルにお楽しみドングルが付いてくると考えると、
安かったら買っておいても良いかもね。
972名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 00:12:37 ID:0u2zlOoD
Spinelが凄いらしいと聞いたので、宅内ロケフリを目指して試してみた
最初に確認に使った100BASE-Tなら余裕だったけど
Intel PRO/Wireless 3945ABG、NEC Aterm WR7600H
だと11gでも転送間に合わなかった
(spinel側転送待ち発生、クライアント側TVTestバッファ切れでカクカク)
SuperA/G使えるカード安く手に入れられたら買ってくるか。。。

973名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 00:20:56 ID:5Rzm399s
>>972
不思議だな
うちじゃ11gでも余裕だったんだが・・・・

Intel(R) Wireless WiFi Link 4965AGN、Planex MZK-W04N-X

SpinelのおかげでPT1まで手を出すことになってしまったぐらいだ
974名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 00:21:11 ID:y3b50nrq
>>972
ウチノ11g環境も超カクカク。
ただし上の方の報告では全く問題ない人も居るようで。
クライアントPCの問題かと思いきや、有線LANではドロップなし。
975名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 00:24:57 ID:5Rzm399s
干渉とかでスループット落ちてるのかなぁ
うちじゃ、11gで人が動くなどの多少の環境変化にもびくともしなかった
よほど重いことをしなければ、別タスクを動かしても大丈夫だった
Intel(R) Wireless WiFi Link 4965AGNはレッツノートなので11nは機能していない
976名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 00:36:16 ID:0u2zlOoD
>>973
奇遇にも、レッツノートR5なんだけど
「マクドナルドで近隣にPC使用者が居るだけで繋がりにくくなる」
っていうのを、ちらほら見かけたんで貧弱んクライアントの所為かも。
どがつく田舎なんで周辺の干渉とかは考えにくいけど無線は本当相性だと思う。
>>974
スパイラルに陥って11n対応のルータ関連一式IYH!しちゃう
嫌な予感がする。金ねーのに。
977名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 00:42:43 ID:NCgokYhB
ど素人ですが、アナログ接続のモニタでも見れるのでしょうか?
978名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 00:47:00 ID:p7hrKXBP
ネトラン読んでmonstertvが近くの電気屋に残ってたので買ったんですけど、導入方法がわかりません。
どうすればいいですか?
979名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 00:48:10 ID:XAojBF6X
関係ないが11nって結構速いのね
15m離れて木製のドア二枚越えてるんだけど30M出てる
20M出れば御の字と思っていたからちょっと意外だった
980名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 00:57:23 ID:POe8y5m+
>>978
黙れ小僧
981名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 01:02:02 ID:p7hrKXBP
>>980
共に生きることはできるはずだ
982名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 01:03:33 ID:+Riw8vQJ
不倶戴天
983名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 01:05:50 ID:onT5w6Ah
>>981
不覚にもワロタ
984名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 01:11:00 ID:7xlv/iAq
お前に>>978が救えるか
985名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 01:13:10 ID:NrqANuWH
どう見ても釣り
一々相手すんな
986名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 01:20:31 ID:ZOnIjFgb
>>976
俺は11nとっくにIYH!しちゃったぜ
さらに運良く(悪く?)PT1買えちゃったんだお
まじボナスで録画鯖&大型モニタIHYしそうでヤバイ
987名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 02:52:26 ID:SuvzzGl4
>>893
NEC Express5800/S70(タイプSD) \14,700(税込み・送料無料) ※HDDあり・OS無し
http://nttxstore.jp/_II_8-12683490

【鯖】NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70 Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1226598229/

578 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2008/11/15(土) 22:34:30 ID:1b4H9HY4
白フリーオキタ━(゚∀゚)━!!!!!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org27746.jpg.html
CPU60〜70%、56W

黒フリーオキタ Y⌒Y⌒(。A。)!!!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org27748.jpg.html
CPU90〜100%、約60W

6ヶ月保証みたいだが普通のPCとして使えるし、電源250Wながらラデ4670とPT-1同時使用の報告あるし、
録画用としては安くていいかもね。そして俺はHDUSの録画用として注文したw
988名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 03:58:36 ID:kUYEqCO1
内蔵カードリーダ共有は?
989名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 08:11:02 ID:Mal/Mu37
Monster TV HDUS解析スレ出張所
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvbbs/bbs.cgi?mode=res&no=246
アクセス規制にまた巻き込まれたのでこちらの掲示板をお借りしています
990名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 10:56:00 ID:+X1yXRHx
Spinel2.1.6でエラー落ちするのうちだけ?

Client.CommonSendThreadMain: readedが0以下のため切断と判断します。
SessionID=(null) PipeName=SpinelClient_EpgDataCap_BonXXXXXX ThreadID=X

ちなみにEpgCapでもTVTestでも同様。2.1.5.1だと正常。
とりあえず報告。
991名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 12:20:41 ID:LGQk/LKx
>>990
その一行だけでは何が起こったのか判断できません。
992名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 14:21:36 ID:NCgokYhB
>>977
みなさんはバカの集団なので分からないですよね
ありがとうございました
993名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 14:49:41 ID:4+cBXKGg
TVtest v0.5.3の録画(詳細設定)で、
キャンセル押してもファイル名を入力してくださいと表示されるみたい。
994名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 15:09:17 ID:74pnPJV9
次スレよろ
995名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 16:23:41 ID:eMq0voOr
JANコード4515692001700で抜ける?
近くの山田に在庫あったんだが、抜けるのなら買いに行く
996名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 16:28:03 ID:D84LCT7V
>>995
品川大井町店の予感
997名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 16:29:13 ID:eMq0voOr
>>996
福井
998名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 17:11:01 ID:eMq0voOr
対策品かもしれないが買ってくるわ
999名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 17:13:38 ID:xTzZ76t0
10001000:2008/11/16(日) 17:16:38 ID:2OaE/+Ez
ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。