TMPGEnc講座 Ver.37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
TMPGEnc 4.0 XPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
TMPGEnc DVD EASY PACK 2(TE4.0XP Easy Edition)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep2.html
萌えぺぐえんく (TE4.0XP for Anime)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/moepeg/index.html
TMPGEnc XPress Lite
http://content.e-frontier.co.jp/products/utility/tmpg_xpress_lite/index.html
TMPGEnc 2.5無料版
http://www.tmpgenc.net/
TMPGEnc3.0 XPress 販売(生産)終了
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp.html
TMPGEnc Plus 2.5 販売(生産)終了
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html
TMPGEnc MovieStyle
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tms.html
TMPGEnc KARMA..
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmka.html

※MPEG2エンコード機能はライセンス料が発生するので
 無料版では30日間試用のみ。
 常用したい方は製品版をお買い求め下さい。

※このスレでの注意事項
・質問する時は、バージョンと、AC-3プラグインの有無(3.0XPの場合)を明記しましょう。
 2.5無料版、PLUS2.5、3.0XPress、4.0XPress、Easy Edition、for Anime、Lite、Source Creatorの
 いずれも内容が異なります。
・過去ログは有用な情報の宝庫です。目を通しましょう。

前スレ
TMPGEnc講座 Ver.36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1214149693/
2名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 23:17:59 ID:emwmx1aN
連スレ
【TDA】TMPGEnc DVD Author 21枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1197359855/
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1205026908/


関連・参考サイト
PEGASYS
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
FAQ(よくある質問とその答え)
https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja
TMPGEnc NET 掲示板(公式掲示板)
http://www.tmpgenc.net/ja/j_bbs_menu.html
TMPGEnc 4.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4790-9.shtml
TMPGEnc 3.0 XPress オフィシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4507-8.shtml
TMPGEncオフシャルガイド
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/4-7561-4036-X.shtml
3名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 23:18:30 ID:emwmx1aN
■TMPGシリーズのまとめ

DVDビデオを作る→TDA、TDA2、TDA3

DVDビデオに使う動画を用意する
 ・CMカット編集がしたい
   フレーム単位で編集したい → TME、TME2、TDA2、TDA3
   GOP単位の編集でもかまわない → TDAだけでOK

 ・MPEG以外の動画(DivX-Aviなど)を使いたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA、TEXPL、TDA3
 ・一枚のDVDに出来るだけ高画質でたくさん詰め込みたい → TE3XP、TE4XP、TE4XPA
 ・AC3音声で作りたい → AC-3プラグイン(TE3XP以外は標準で対応、TE2.5は対応不可)

※TDEP、TDEP2の一本で、一応上記の全てが出来ます。

TDA  = TMPGEnc DVD Author 1.x
TDA2  = TMPGEnc DVD Author 2.0
TDA3  = TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress
TE4XP = TMPGEnc 4.0 XPress
TE4XPA= TMPGEnc 4.0 XPress for Anime
TEXPL = TMPGEnc XPress Lite
TME  = TMPGEnc MPEG Editor
TME2 .= TMPGEnc MPEG Editor 2.0
TDEP .= TMPGEnc DVD EASY PACK
TDEP2 = TMPGEnc DVD EASY PACK 2
4名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 23:27:11 ID:emwmx1aN
TMPGEnc XPress (for Anime,Lite) = TE3XP,TE4XP,TE4XPA,TE4XPL
  動画エンコードソフト:各種動画をMPEG、AVI等の動画にエンコードする。
   色調整、ゴースト除去、不要シーンのカット、縦横サイズの変更等が可能。
   TE4XPからはプラグインの追加なしでAC-3取り扱いとDivX出力をサポート。
   TE4XPからはH.264/MPEG-4 AVCフルHDの動画出力をサポート。
   TE4XPからはMPEG-2TSコンテナ内 AAC音声入力(2chまで)対応。
   TE4XPからはAVCHD映像ファイル読み込みに対応。

 TMPGEnc DVD Author = TDA,TDA2,TDA3
  DVD(ビデオ)作成ソフト:DVDビデオ規格のMPEG動画からDVDを作成する。
   不要シーンのカットが可能。
   TDA2からはDVD容量に収まらない場合のトランスコードが可能。
   TDA2からはGOP境界の制限がないカット、チャプター付けが可能(スマートレンダリング)
   TDA3からはMPEG以外の動画も取り扱い可能(フルエンコード)

 TMPGEnc MPEG Editor (Premium) = TME,TME2,TME2P,TME3
  MPEG動画カットソフト:MPEG動画の不要シーンをカットする(スマートレンダリング)
   DVDビデオ規格外のMPEG動画も取り扱い可能。
   TME2からは任意容量へのトランスコードが可能。
   TME2Pからはクリップ間トランジションが可能。
   TME3からBlu-rayDiscライティング(BDAV形式)対応。
   TME3からMPEG-2TSコンテナ内AAC音声入力(2chまで)対応。
5名無しさん@編集中:2008/08/01(金) 23:28:21 ID:emwmx1aN
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "


                    .    ∧_∧
                   ===,=(´・ω・`)
                   ||___|_゚し-J゚||_
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
               (´・ω・`) /||    |口|(´・ω・`)
              ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)
              ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧
   ∧_∧    (´・ω・`)/  ...|| ||    |口| ||  (´・ω・`)
  (´・ω・`) /(^(^/ /      .|| ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
      ぼくたちは、なかよくつかってるよ
6名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 00:46:34 ID:LDWC54Tz
1あざーすっ!
7名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 01:00:56 ID:WudG8hWh
スレ立て乙です。
4のTMEもアップデートされててGJ!
8名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 06:46:29 ID:7gr+z9d9
このソフトって映像に文字を挿入したり
そういう動画製作には使えるの?
9名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 09:08:26 ID:2xKhKY+i
今のところffmpegを使っているのですが、デュアルコアを使ってエンコードするとPSP/PS3で再生不能になってしまう(x264は使い方がわからん)という理由で購入検討中です。
使うのは主にH264/MPEG2エンコードで、体験版でテスト中なのですが、H264の低ビットレート(解像度別に364/576/768kbpsを使用)だと見て分かるほど画質劣化してしまうのでffmpegと併用になるかと思っています。1.5Mbps以上なら概ね不満はないですがPSPには大きすぎでした。

それで、体験版で分からなかったところを質問なのですが、TMpgEncでバッチエンコード中に、次にエンコードする動画を設定(予約)することはできるのでしょうか?
エンコード設定は一度設定するとほとんど変えないので、あらかじめ設定したパラメータでジョブを予約できれば十分です。以前TMpgEnc2.5plusを使っていたときにはこれができないのがかなり不満でした。
108:2008/08/02(土) 09:08:51 ID:7gr+z9d9
事故解決
11名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 09:52:23 ID:WudG8hWh
>>9
バッチエンコツールはアプリ本体とは独立しています。
だもんで
バッチエンコしてる最中でも、本体で各種操作、
本体からバッチに投げ込んで追加予約などが出来ます。
また既にバッチに登録した予約も個別に(そいつのエンコが始まる前なら)
本体に呼び戻してちょこっと修正→バッチに上書き戻し、なんてのもできます。

PSP向けのAVCエンコは1パス固定品質で%
12名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 11:10:10 ID:txHLthpd
>>11
回答ありがとうございます。この分だとMPEG2エンコードだけでも移行メリットがありそうですね。なんで早く移行しなかったんだろう…

H264AVCの固定品質はffmpegでqb25 (480x272)の設定だけ使っています。TMpgEncのエンコード結果と比較してないですが、かなり低いビットレート(576kbps以下)で作る容量優先設定なので、やるだけ無駄かと思っています。
ffmpegで試した限り、固定品質はソースによるファイルサイズ変動が大きすぎてPSP用だとあまり使えません。
PCやPS3用ならそれほど気にしなくてもいいですが、同じ設定を使い回した時に元ソース(MPEG2)より大きくなってしまうようなことが度々起きたので使いにくいという印象です。
13名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 12:37:56 ID:TI1WY3/j
恥を忍んで質問するのですが、
PALの上下黒帯ありの、(4:3だけど)擬似ワイドスクリーンを、
NTSCの16:9ワイドスクリーンに変換するのって、どういう手順になるのでしょう?
14名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 17:16:32 ID:sS6gS4/c
クロップ
15名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 18:40:01 ID:FP1XT9eL
TMPGenc4.0XPressでH.264/MPEG-4 AVCフルHD出力対応ってあるんだけど、
AVCHDにエンコードはできないの?
16名無しさん@編集中:2008/08/02(土) 22:13:13 ID:CEDGTVXH
>>15
もうちょっと調べましょう
17名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 06:09:03 ID:PPS+TtKg
WMVで出力する場合、映像設定タブの映像コーデックで、
Windows Media Video 9を選べばいいんですよね?
プログレッシブソースです。

インターレースソースの場合で
Windows Media Video 9 Advanced Profileを選択?
18名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 08:18:36 ID:z1NjWd7G
好きにすればいい
19名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 13:00:19 ID:YuT/Kpnc
>>15
AVCHDが何か理解してから質問しようね
20名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 15:32:42 ID:+cwvIN/U
          ゞ彡' 〜ミヽ 三〜ソ ノヾヽ
           /       ノノ  (  ゝ
          , ソヾミュ         ((       ソ
         l j マ@ヽ   =彡へミヽ  ((     /
         |/ ー- )‐-√`@ヽ、_,  ヘ  r‐、ノ AVCHDぐらい知ってる!!!
         j`ヽ- ノ   {!  ̄` ヽ=-''^ Y  /
         !   /ゝ   \__  ノ    '' ,6 ノ 当たり前じゃないかそんな事!!!!
   フウフウ-' |   ゚  l!  ̄ l   ・⌒  ;  !  j
-───'^  /|   ,r-=ミヽ、 |        r‐'\
       ノ \   ⌒ `ヽ        /ノ   ヽ
      く    \ ⌒ヽ   プルプル  ノ.:    `ー
21名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 16:21:37 ID:n9x7AJp8
>>15
映像も音声も個別にエンコできるけど
それらをm2tsにパッケージできないっす。
のでAVCHD用のファイル出力は無理。
惜しいというか何というか。
そのうち対応するんじゃないかと期待してる俺がいる。
22名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 17:53:19 ID:x8oFv+2S
TMPGEnc4.50.252で、パナのHDC-SD1で撮影した
m2tsファイルを5つ以上登録して一つのMPEG2にしようとすると、
どんだけ待ってもエンコードが始まらないって現象は既出?
今日なんて7時間待っても1ミリも進まなかった…。
4つまでなら通常でもバッチエンコードでもバッチリなんだけど。
23名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 20:41:06 ID:WEkYs/1n
7時間も待つなよ・・・
24名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 22:07:50 ID:x8oFv+2S
>>23
ひょっとしたら時間かかってるだけかもって思うじゃん?
寝る前に仕込んで起きてみたらまだ0フレームとかいってんだよ。
さすがに諦めて4つずつのジョブをこしらえた。

あと詳しい人に聞きたいんだけど。
プログレッシブで作ったMPEGをDVD Author使ってDVDにした場合、
TVとプレイヤーによっては映らないって事?
25名無しさん@編集中:2008/08/03(日) 22:27:28 ID:At2cM0UG
>ひょっとしたら時間かかってるだけかもって思うじゃん?

うん おもう思う
26名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 12:50:14 ID:DXnBeAKV
パナソニックのレコーダーでDR録画音声オート記録→AVCREC変換後CMカットし高速焼きして
AVCRECリッピングしたものの不要部分を削除する用途で使いたい。
上記のm2tsファイルを読み込めてフレーム単位編集できてスマートレンダリングで書き出せるソフトを作ってください。
27名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 13:52:16 ID:DXnBeAKV
良くわかってなかったけど調べれば調べるほどAVCRECのすごさがわかった
これができれば地上デジタルアニメ用途では最強ですね
28名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 14:02:41 ID:4hdnVOLw
スマートレンダリングって言ってる時点でスレ違い
TMPGEncはスマレンできない
他へどうぞ
2928:2008/08/04(月) 14:03:46 ID:4hdnVOLw
あwすまんここ総合かw
忘れてくれ

30名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 14:15:18 ID:5b4pGea+
普通に

swnjn
31名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 14:27:37 ID:w1GBrDxa
総合じゃねぇぇっぇぇぇぇぇぇl
xpの掲示板だ
32名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 14:43:24 ID:C6SuabnW
>>29
ん、そうなの?
Xpress系のスレだと思ってた。
33名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 16:34:47 ID:V1109emf
洋画でPALのDVDをNTSCのDVDへ作り直したいんですが、TMPGEncでウィザード経由でPALのDVDを
読み込ませ、あとは通常通りNTSCのDVDを作成する手順をふめばOKなんでしょうか。
なにか注意点はありますか??
34名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 18:47:27 ID:f/6tm6Hv
TME3でできてTE4XPでできない事ってありますか?
MPEG2の編集はどちらが速いでしょうか?
35名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 20:04:49 ID:1hji82X0
このところお蔵入りしていたんだけど
最近のアップデートで画質良くなったの?
36名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 20:08:16 ID:hXia1/66
>>34
MPEG2をカット編集してDVDに焼くのならTME3じゃね

>>35
更新履歴でもみれば?
37名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 20:13:57 ID:1hji82X0
面倒そうだな、また今度にしよ
38名無しさん@編集中:2008/08/04(月) 22:26:02 ID:zNQ4e5PI
>>34
スマレンカットソフトとエンコソフトという
全く用途の違う2つのソフトをどう比べろと?
テンプレ10回読み直して出直して来い
39名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 06:58:56 ID:5c9CoduG
あのー すみません
TMPGEnc 4.0 XPressを買って、オクで売ったんですけど

これってパソコンにインストール済のTMPGEnc 4.0 XPressを
ライセンス更新したら、売った人に迷惑とか、なんか不具合になったりしちゃいますか?
40名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 07:32:51 ID:6vmfBpKg
>>39
それがふつーに認められてたらコピーし放題だな
41名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 07:34:58 ID:5c9CoduG
>>39
無理なんだ

じゃあ売らなくても、複数のPCですら使えないんだな。
42名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 08:07:11 ID:KPind2r5
すぐにお前のPCから消してやれ

詐欺まがいだぞ
43名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 08:26:43 ID:GkDY4WEN
詐欺師北?
44名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 08:34:45 ID:hdSd/HHL
まがいでなく真性
45名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 09:10:29 ID:IirOdMYh
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
46名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 10:56:10 ID:VoxcoxiY
久々にすごいのを見た気がするw
47名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 10:59:41 ID:EC1bXB7p
>>39
見たいなのはユーザー登録ってどうなるんだ
仮におく出品者がユーザー登録済みだったら解除できるの?
解除できたとしてその後落札者が同じシリアルでユーザー登録できるんかな
48名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 11:08:08 ID:No8nIseN
まあTMPGEnc 4.0 XPressが詐欺みたいなもんだし
49名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 11:13:25 ID:GALB5cIb
FLVプラグイン買ったオレ(´・ω・)カワイソス
50名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 11:43:04 ID:FOly+l2q
>>47
タイトル
購入後、ライセンスの譲渡や中古での販売は?

テキスト
それを含め、
「購入し、PCにインストールした後、中古で売る」(オークション含む)
という行為についても、使用許諾契約違反です。
発覚した場合、弊社は一切のユーザーサポートを提供いたしません。
また、不正販売や不正利用については訴訟対象となります。
51名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 11:51:34 ID:a17ltl5U
購入しつつ他人に売り払って自分もソフトを使おうとしてたのがバレバレ
エロゲ買って焼いて中古ショップに売るってノリだろう


ヤフオク検索したら入札者0人のしかなかった
52名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 15:40:29 ID:4YcG/7vb
>>50
考えてみれば、そもそもヤフオクに
ソフトウェアのカテゴリーがあるのも変な話だぁねw
53名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 16:39:19 ID:ltVHcS+C
>>49
FLVプラグインかなり便利よ・・・設定もばっちり詰めれたし。
むしろFlash向けのH.264+HE-AACのmp4が作れない現状が問題(´・ω・`)
54名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 17:05:22 ID:VoxcoxiY
>>52
Adobeとかソフトの譲渡できるだろ
55名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 17:41:15 ID:KUrEWPjb
ニコニコ動画に作業用BGMをうpしようと思って、
1GBで作成したwmvを無料版で100MB以下に圧縮してmpg出力しようとしたらエラーで止まった。
何で???
56名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 17:47:01 ID:BMzx2ddT
作業用BGM(笑)
57名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 17:48:20 ID:a17ltl5U
そんな情報で分かるかボケ
58名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 18:00:18 ID:EC1bXB7p
なんでってエラーが出たからだろ
59名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 18:03:14 ID:04uoQOgs
さすがにネタだろ?
60名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 21:42:13 ID:GHeF+Xdm
使い慣れたマウスの左ボタン壊れた・・・

みんなマウス何使ってる?
このソフトは結構マウス重要だと感じているのですが
61名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 21:56:09 ID:2psC/DX2
ロジのトラックボール
62名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 22:01:11 ID:d9hWWZ8e
Explorer4
コードレスは好かん
63名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 22:02:31 ID:U7WWNUgk
CT100
64名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 22:09:34 ID:y28YjRg1
>>60
ロジのMX-RとG9
65名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 22:18:23 ID:04uoQOgs
ハムスター
66名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 22:18:42 ID:gpcMNf4c
モルモット
67名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 22:20:47 ID:EC1bXB7p
手が大きいので大きめの5ボタンマウス

このソフトで別にマウス使ってないよ
早送りはマウスの右クリックだけだし
特別な機能ってか設定とかつかってないな
68名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 22:36:29 ID:71uios8v
マウスなんか使ってない。トラックボールが一番!!
69名無しさん@編集中:2008/08/05(火) 22:47:12 ID:BP70lTgU
IntelliMouse Optical
使いやすいからこればっかり使用してる。
70名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 02:31:08 ID:zLWDS1zi
Trackball Explorer
71名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 02:45:42 ID:j79BwBRc
ロジのG7
72名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 08:39:58 ID:4x+8qK5B
ロジの510RDとG9

ロジ派多いなw
73名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 09:08:58 ID:L4Fb98X1
MX610
74名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 09:13:03 ID:E1kE3uQA
TrackMan Wheel
75名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 10:48:50 ID:O0rQ1O4g
MX Revolution
76名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 11:13:19 ID:CNZhNuuD
MX-RとMX510
77名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 11:26:47 ID:vkkVYFWv
ゲームやらないのにDeathAdder
78名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 12:40:46 ID:rcnXcMPa
ペガも頑張ってくれよー
http://hdpro.jp/third/index_080731.html
79名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 13:06:08 ID:Ji7UUmY5
>>34
お返事くれた方ありがとうございます。
TE4XPにはスマートレンダリングがないってことですね。
MPEG2を編集するならTME3。

なんで一緒にしないのこの糞アプリ。
VideoStudioならできるのに。
80名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 14:42:57 ID:O0rQ1O4g
そんな事は直接言ってこいよ
81名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 18:44:31 ID:j3nu73GC
>>1
乙でしゅ♪(^^ゞ
82名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 21:15:10 ID:mlBACp12
HDD圧縮のため購入を検討しているのですが
用途別プロファイルとかまとめてるページがあったら教えてください。
83名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 21:17:54 ID:70NIumOn
???
質問の意味がわかりませんが
先にどんなので再生するのかを決めてから
その機種にあったコーディックでどんな設定にするか決めたら
84名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 21:57:17 ID:2MvdifJF
>>60
何でそう思ったんだ?
その理由を書けやぁ!




漏れは、VX-R(右手用)と、賢人のEM-7(左手用)
↑確かに、トラボが多いな。
85名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 22:18:11 ID:92ODWFXh
>>79
ならVideoStudio買えばいいんじゃね?
86名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 22:26:31 ID:mlBACp12
>>83
全然わかってなくてすいません。
機種というのは再生ソフトのことでしょうか?
そうでしたらPCでしかみないのでWMPです。
動画は映画スポーツドラマアニメとたくさんあります。
体験版でいろいろやってみているんですが、数値がいじれる分どうしたらそれぞれの動画を
きれいにエンコードできるのかがわからず困ってます。
87名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 22:29:41 ID:wINP2tAg
トライアンドエラーして自分で決めろ
88名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 22:52:32 ID:j79BwBRc
>>86
>HDD圧縮のため購入を検討
500GぐらいのHDDかったほうが安いし時間もかからないなw

>動画は映画スポーツドラマアニメ
察するにmpeg2→Mpeg4系にエンコってことかなw

wmp使うなら
1.AVI形式(DivX or x264 +mp3)
2.wmv

とりあえず、HDDにたまった動画ファイルを全部エンコすると膨大な時間がかかる
とくに画質を上げようとフィルタかけるとさらに時間がかかる
パソコン性能によるけど圧縮時間は再生時間x1~x10
速くしようと思ったらできなくもないけどその分、画質もおちますよーっと
89名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 22:56:48 ID:70NIumOn
>>86
PC出しか見ないならなんでもありですね
>>88さんのアドバイスを参考に決めたらいいかも

設定がいろいろいじくれるっていっても自分じゃどこを調整すれば
どうなるか判断が難しいとおもうので
デフォルトのプロファイルのやつで比較したらよいと思いますよ
90名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 23:00:33 ID:VKvuzraE
>>88に同意。
この際思い切って1TB買ってみたら?
1TB HDDが限定特価で1万円割れ、通常価格も1.2万円台
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080802/etc_hdd.html
91名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 23:15:34 ID:mlBACp12
>>90
実は1TBを2個買ってきてミラーリングしたんですが
全部入れたら3分の2ぐらい埋まっちゃってこれはまずいと思いまして何とかして圧縮できないかなと・・・
これからもどんどん増えそうだし・・・
ソースの量からしてあんまり設定いじってる場合じゃなさそうなので
デフォルトの設定で比較してよさそうなのでバッチでがんがんやっちゃうことにします。
アドバイスありがとうございました。
92名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 23:16:52 ID:k/VECfa2
再生時間x10とかアフォだろw そんな時間かけるならエンコしないっつーの
93名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 23:20:45 ID:7CG+E6YD
h264で低スペックなら10倍くらいいくんじゃねえか
94名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 23:26:54 ID:j79BwBRc
アナログキャプチャーソース(SD画質)だと
ノイズフィルタかけまくって
シャープとかスマートシャープネスして
WMVを画質重視にして
2パスVBRにしたらかなりいい感じにエンコ時間増えるよw

さらにインタレ保持とかしたら笑えるエンコ時間に( ´,_ゝ`)

そういえば1920x1080のWMVエンコは本気で笑える状態になるね
10倍どころの騒ぎじゃない
95名無しさん@編集中:2008/08/06(水) 23:40:33 ID:70NIumOn
>>94
640Xのエンコでもそれだけフィルター掛けたら10倍
いくぞ
96名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 00:17:40 ID:BwyunMWI
SDでもエンコ時間でfps2を下回るくらいは良くある。全くもってフィルタ次第
97名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 01:22:24 ID:oMi6PrHF
これのMP4出力音が変わるね
AACの特徴かと思ったけどAVIUTIのじゃそうならなかった
98名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 01:38:02 ID:x0E3eoGk
AACのビットレートは?
99名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 12:04:31 ID:IKRa/agg
クアッド機を導入したから早速テストしたけど、
WMV-HDとMainconceptのエンジンは、CPU利用率低め(5〜60%程度)
なのは仕様で既出?

確か
・MPEG2>CPUコア数優先
・ゲイツ、Mainconcept>CPUクロック優先
だったっけ??
100名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 12:07:13 ID:IIt97eDX
フィルタによるってレスが何度も繰り返されてきました
101名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 12:25:39 ID:oMi6PrHF
>>98
64〜320くらいまで試したけど高音のシャリシャリいう部分が目立たなくなる
高ビットレートのほうはいくらかマシだが
102名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 12:50:25 ID:ISlSj+3u
そんなことより今コンビニで猫の缶詰買ったら割り箸がついてきた
103名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 12:53:37 ID:/KMh6HGx
>>102
ヌコに割り箸使わせろということじゃないのか
104名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 13:33:47 ID:KzPjwIj8
オマイがヌコだと見破られてたんだな
105名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 15:03:06 ID:QoWtWhvb
wmv9advancedprofileでエンコードしてたらエラーがでて強制終了させられた
エラー内容はrantaimu error 204 at 08412AC2てでてる
ちなみにaviutlでwmv出力プラグイン使ってwmv9advancedprofileでエンコード
したらこっちは落ちなかった
何が原因かわからん 助けて
106105:2008/08/07(木) 16:32:23 ID:QoWtWhvb
なんか知らんけど再起動したら直った
107名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 18:15:45 ID:JmP0rs59
キャプチャした動画の長さが6時間のファイルを変換しなおそうと
TMPGEncに読み込んだら1時間10分までしか読み込んでくれませんでした。
それ以上は強制的にカットされてるみたいで、ちゃんと6時間読み込める方法はありますか?
108名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 18:39:27 ID:61N+97Hc
ddr2→ddr3で2倍違うのは本当?
109名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 18:43:25 ID:/KMh6HGx
>>108
本当だよ









値段が
110名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 19:09:27 ID:AVwc5s6B
>>102
その店員おもろ
111名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 19:40:54 ID:x0E3eoGk
>.>107
別のソフトで分割すれば?
エンコ時に結合
112名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 20:41:15 ID:qSNpx6eS
>>39
詐欺師。とりあえず通報しておく。
113名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 21:28:44 ID:38GwKk1Q
114名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 21:42:37 ID:61N+97Hc
これ、既出してた?
115名無しさん@編集中:2008/08/07(木) 22:08:55 ID:x0E3eoGk
どこの処理過程で速度UPしてるかわからないから
検証不足
116名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 00:03:04 ID:um/BcN/j
いやあでも注目すべき記事だよ
117名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 01:10:37 ID:TBESZj7e
なにこれ?
こんな違うのかよ…
118名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 01:29:12 ID:WKex3hGn
TMPGEnc4.0購入後に、FLV4をダウソしたら、ライセンス取得のため、
新しくシリアル番号を要求された。このシリアルってどこで手にいれるの?
TMPGEnc4.0のシリアルではなく。
119名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 01:31:59 ID:JkywLGt7
同梱パックなら箱に入ってるんじゃねーの
オンライン購入ならメールで返信されるだろ

というか無料じゃねーよ勘違いしてないよね?
120名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 04:11:27 ID:sOxyw05c
今はAdobeのエンコーダー使ってますが
FLVプラグインは買う価値ありますか?
121名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 04:14:28 ID:lulItxtM
買い手次第。なんでもそうだがこれはとくに
122名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 04:34:29 ID:u4GaPPvA
ニコ動と仮定するなら今は一般でもmp4使えるし短時間専用になりそう
一般で短時間の画質はこんなかんじだよ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4077344
123名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 09:33:27 ID:tCfkpRlY
124名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 22:11:56 ID:NRsCdivK
TMPGEnc MovieStyle が機能アップデート!
・WALKMAN向け出力に対応しました。
・eyeVio(アイビオ)向け出力/アップロードに対応しました。

TS入力はまだか!
125名無しさん@編集中:2008/08/08(金) 22:39:38 ID:tLrMMU1n
体験版使って思いのほか良かったのでレジストした。
昔VaioユーザーだったのでVaioの優待版に
死蔵のソニーポイント適用したら4000円ちょいでウマー。
126名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 02:21:34 ID:Wufm3BKW
>>124
PS3のDLNA-IPのほうが先にきそうだ
127名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 23:02:01 ID:wjekomFM
エンコ方法で2パスと可変レートと固定品質があるんですがどれがおすすめですか?
アニメをaviでエンコしてるんですけどどうも違いがわからないです
128名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 23:12:26 ID:ywkJpDVn
違いが分からないならそれが良いよ
自己満足だから
129名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 23:14:15 ID:QtdXpqZJ
>>127
容量と画質のバランスがいい設定がオススメ
130名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 23:25:19 ID:/p2uP7bb
2パスは圧縮率を高めて容量を小さくする目的で使われる
131名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 23:26:30 ID:BVi+/bu2
嘘をつかないように
132名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 23:35:33 ID:QtdXpqZJ
微妙に俺と解釈が違いますね
133名無しさん@編集中:2008/08/09(土) 23:55:15 ID:R5JOSk+0
>>130
圧縮時のミスを減らすためじゃないの?
容量低下はそれに伴う結果であって
それ狙いじゃないと思うけどなぁ。
134名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 00:01:35 ID:wjekomFM
固定品質は動きの激しい所はデータの割り振りが大きくなるみたいですが
それは2パスも同じですよね
2パスは場面によって品質が固定されないんでしょうか
でもそれだとエンコに時間がかかる意味がないような気がするし
特にこの二つが気になってしょうがないです
ビットレートは最小が1000で最大を3000にしています
135名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 00:13:28 ID:YmDiztCy
私の2パスの解釈は
1パス目で動画全体の動きの激しさに重みをつける
重みと指定されたビットレートを比較する
指定されたビットレートになるように[品質]を確定する

固定品質は
動画全体で一定の[品質]に保つ

まじめに検証したことはないけどおそらく
同じサイズの2パスでエンコードしたものと固定品質は
ほぼ同じ画質だと思われる
136名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 00:15:43 ID:D1FyNX/D
固定品質に対して、2パスは固定容量と考えれば良い
細かいことはエンコーダや設定で若干異なる
137名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 01:54:19 ID:B4zhkr1p
>>135
同じファイルで二種類を試して真空波動研でみたところ
ビットレート、ファイズサイズが両方とも全く同じになりました
あまり気にしない方がいいかな
138名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 02:02:48 ID:YmDiztCy
バイナリ比較してみたら?
139名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 03:13:59 ID:3RtbXB1U
x264使うようになってからは2パスはしなくなったなぁ・・
140名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 03:57:13 ID:swRuBWSO
avi(x264)にするのと、mp4にするのと
どっちがオトクなのかね。
141名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 04:03:08 ID:67rW074v
質問の意味が分かりません><
142名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 04:28:13 ID:YmDiztCy
x264でのavi形式は公式には対応を打ち切られている。
mp4コンテナだと扱えるものがaviコンテナだとうまく扱うことができないため
mp4やmkvを使うべき

まあ、ただTMpgEncに入ってるMainConceptのMp4エンコーダは
性能がいまいちのため
TMPG出力のmp4とx264のaviの比較は微妙な状態のような気がする
TMPGはVFRあつかえるってわけでもないし
143名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 18:12:47 ID:dzKu+z3l
>>140
MP4って拡張子が嫌いでAVIにしてたけど
PSP買ってからは、どうでも良くなってMP4にするようになった
144名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 20:29:54 ID:fMiXvXkv
<チラシの裏>

X2 5600+から屁9750に差し替えた
・MPEG2(SD)>MP4(PSP)は1/2程度
・TS>MPEG2(SD)も1/2程度
・TS>WMV-HDは10%程度短縮
・PV4-DV(SD)>MP4(PSP)も10%程度短縮

・3番目はOC(9950相当)すると20〜25%短縮できそう

やはり載せ替えるなら、同クロッククアッドのほうがいいだろう


</チラシの裏>
145名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 20:36:34 ID:4fJebG9z
>>144
やっぱクアッドかぁ
[email protected]なんで
Qシリーズに移行するか悩み中
146名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 21:14:11 ID:wrVCK6U4
クアッドにして同時に4つエンコしたほうが速いの?
それともマルチコア対応のコーデック使って1つづつエンコしたほうが速いの?
147名無しさん@編集中:2008/08/10(日) 22:14:26 ID:j15IUzsK
>>144
メモリは
148名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 01:12:07 ID:phDdA4gk
チキンな質問ですみません
4.0XPパッケージ版購入したのですが、まだインストールしてません
PCのユーザー名って大抵ニックネームですよね

インストールの時の
ユーザー名
所属
に自動的にニックネームが入って

アクチの時は
お名前(ニックネームor本名? ユーザー名と違ってていいの?)
メールアドレス(実在)

インストールとアクチの時にニックネーム使って
ユーザー登録の時に本名に変えて でいいんでしょうか
出来ればノートンの様にニックネームとメアドだけで登録出来ればなぁと思ってます
149名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 02:09:48 ID:aKKCNGqV
>>148
俺はFriioのTS編集するためにTMEネットで買ったけど、
同じような個人情報何度も入力させられたよ。
メアドや本名はともかく、生まれ年や電話番号まで要るの?

TSやらBR-Ripやら自由求めてるのに,、結局このざま



150名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 02:20:05 ID:ReA31+PK
ユーザー登録で必須になってても、マジメに入力なんてしてないがな
151名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 03:23:14 ID:lr5ipbg4
名前 1234
住所 1234
メール 1234@56.JP
(o^-^o) ウフッ
152148:2008/08/11(月) 03:48:54 ID:phDdA4gk
レスありがとうございます

試しにダウンロードしてみましたが
アップデーターくらいなら、ATOKと違ってユーザー登録不要のようですね

バージョンアップ版購入する時に登録すればいいや〜ということにします
その時に名前変わっても、まぁ大丈夫かな

153148:2008/08/11(月) 11:42:20 ID:If//VZs1
ンギモッヂイイ!!
154名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 12:29:11 ID:9kTX6Trn
TMPGとか買う香具師アホだろw

フリーソフトで全部出来るのにw

しかもフリーソフトの方が画質上だしw

有料で画質悪いって買う奴どんだけマゾなんだよw
155名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 12:34:56 ID:naK8QSMj
それイメコンの話だろ
156名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 12:38:58 ID:wZziu+Zn
こういう奴に限って使ってるソフト言わないんだよw
157144:2008/08/11(月) 12:40:13 ID:Fq+YLH71
>>145
・MPEG2もしくはSDを重視するならクアッド
・HDメインならば高クロックデュアル

ただインテルはMPEG2が元々速いので鵜呑み厳禁

>>146
HDDがボトルネックになると思うので1つずつ推奨

>>147
2GB-256MB(内蔵VGA)
HDDはラプADFD*2
158名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 12:44:52 ID:ICzQ84GW
>>154
TMPGEncはMPEG2エンコーダーです。
フリーソフトってなにを引き合いにだしているの?何なの?死ぬの?
159名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 12:51:44 ID:SZaLbddy
DivXやx264で出力するとしても
便利だからこれ使ってるよ
160名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 13:23:53 ID:fAKVSIu4
H.264だろ
161名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 17:17:54 ID:53OHo5io
>>154
「お前の設定がおかしくて高画質に出来ない」に一票。
CCEやDIGAと比較しても遜色ないデキだぞ。
162名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 17:55:25 ID:nUHJqI1G
TMPGEncのMPEGツールを使いm2v+wavをmux する時に
形式はどれを選べば良いのでしょうか?
MPEG-2 であればどれも同じですか?
163名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 18:35:59 ID:BSF4Dcve
164名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 18:51:27 ID:CQPQhJox
>>154
プーッ!全然使いこなせてないクズ発見!
能力の劣る人間ほど、その道具の持つ性能の素晴らしさに気付かないのだよ。
165名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 21:26:24 ID:532c9CRf
みりゃ分かるのにスルーできないお前がこのツールの品位を下げている
166名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 00:34:27 ID:D1X2pvh8
各ソフトのエンコ速度だけでなく実際の作業全体の速度ってのを検証してみたいもんだな
167名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 00:59:43 ID:JxfUuUHR
作業速度は単純にクロックでしょ。E8600でもつかえばいい。
168名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 01:01:18 ID:PXxGqq/m
他のフリーソフト使ったエンコは
数種類のソフトをかましたりするから
そう言うの含めたのを作業時間って
言ってるんだと思うよ
169名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 07:36:08 ID:IFZcQoDU
お手軽に使えていいんじゃないの?
TMPがなかったらここまでエンコードする人口は増えなかっただろな

メンドクサイからTMP
面白いから avisynth

道は2つに分かれるんじゃン
170名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 07:43:30 ID:hhuGXKOa
aviutlを挙げないあたり、ただの煽り。
171名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 08:07:25 ID:6VxanyD/
そうかな
フリーソフトで昔からやってたでしょ
今だって雑誌やなにかではフリーソフトでエンコの解説ばかりだよ
172名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 08:17:38 ID:19JOgi3w
そのTMPがフリーの代表だったんじゃないの

最初は352x240のMPG1のお決まりコースから入り、
次にDivXを使ってみたら、アス比4:3にならず横長で、アレ〜?なんて試行錯誤
173名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 12:49:52 ID:tdNGpltl
TMPだと
あれーなんで横に黒帯が?
174名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 16:13:06 ID:kHno+jHU
て、テンポラリファイル?
(≧∇≦)b
175名無しさん@編集中:2008/08/12(火) 20:26:21 ID:HNiOcii/
statsfile not found!ってなんですか?
これが出てエンコできません
176名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 01:08:00 ID:JJX9iZyy
177名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 02:22:06 ID:2pTZy4oD
今、X3350使用してて、メモリが1066の2Gなんだが、
4Gに増設した場合、エンコ速度って若干速くなるかな?
XPの32bitだから微妙か
178名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 03:02:44 ID:lOUAfu/u
メモリはある一定以上の容量があったらそれ以上はスピードは速くなりません。

たとえば事務的な作業をするとき
机がB4ぐらいの広さで作業していたら、必要なものを取りに行って片づけて、、、の繰り返しで非常に効率が悪いですよね
机が畳一畳ぐらいあったら必要そうなものをだいたいおいて作業できるから
仕事がはかどりますよね。
もし机が東京ドームぐらいの広さがあった場合
仕事は畳一畳のときより速くなりますか?
179名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 03:10:55 ID:5Wsz6M2x
そこでネハーレンですね。わかります。
180名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 04:29:14 ID:Gd/6DHvd
使い切れないほど広いなら
人を増やせば良いんだよ
181名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 05:01:51 ID:lOUAfu/u
広さ=メモリ
人増やす=CPUを増やす
人の性能を上げる=CPUのクロック数が上がる
182名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 05:04:01 ID:lOUAfu/u
人を増やしても処理が上がりにくい→揚げ物を揚げる時間
これがいわゆるCPU増やしても処理時間がなかなか増えないフィルタとか。
たとえば一人で1こあたり
食べ物にパン粉をまぶす作業=10分
あげる時間=10分
の20分かかる料理があったとしよう。
・パン粉をまぶすのは必ず1人1個ずつしかできません
・スペースの都合でパン粉をまぶすのとあげる作業は同時にできないものとします
・あげる作業は何十個でも同時にあげられるとします

10個あげようとします。
1人でやるとパン粉をまぶす時間10*10=100分、あげる時間10分の計110分かかります
5人でやるとパン粉をまぶす時間が10*(10/5)=20分、上げる時間10分の計30分かかります
一人だと10個x10分

4コアでCPUが100%に行きにくいエンコードはあげる作業が多いエンコードで
100%にいきやすいエンコードはパン粉をまぶす作業が多いエンコード
183名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 05:09:47 ID:5Wsz6M2x
年末にコイツで8スレッド並行しとけ。フィルタのマルチスレッド処理をペガシスしっかりやれ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0811/intel.htm
184名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 10:41:26 ID://YmQYAo
aviutlなんて使ってないのにstatsfile not found!ってでるよぅ。。。
185名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 11:41:02 ID:lOUAfu/u
どういう状況でなるのか知らないけど
たぶん
2パスエンコードで1パス目の保存ファイルがないのだろう
186名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 20:03:37 ID:anYUQzE/
Friio のHD動画を Divx でエンコードすると、必ず途中で落ちるのですが、他にも同じような方はいらっしゃいますか?
187名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 22:23:48 ID:DoXpgLNm
>>186
ファイルが壊れてるんじゃん?
MPEG Repairかけたらうまくいくかもよ!
188名無しさん@編集中:2008/08/13(水) 23:48:12 ID:CEAu26oc
>>178
つーか実際問題として、2GBのテーブルは広いのか狭いのか答えてくれよ
189186:2008/08/14(木) 00:34:58 ID:QAm35jSp
どのファイルを喰わしても、必ず落ちるので、元ファイルの問題ではないような気がします。
aac対応になる前のバージョンまでは、普通にエンコできてたので、バージョンアップで何か変わったんだと思ってます。

190名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 00:46:47 ID:kTrsR3fV
DivX以外だと大丈夫なの?
ソースがFriioのTS以外だと大丈夫なの?

それとDivXって
テンプレのDivX?
それともテンプレのAVI?

>>188
場合によるとは思うが
実環境上でメモリ使用量がメモリ物理サイズを超えるかどうかが一つの尺度
191名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 00:57:41 ID:LaVpoElg
32ビットのXPじゃ4GBに増設したとこで
使えるのはせいぜい3GB強がいいとこだし
常駐アプリでメモリを喰いまくったりしてなければ
TMPGEnc使う上では2GBあれば必要十分じゃね?

エンコ速度を上げたいならCPUとHDD周りの環境から見直した方が
体感出来るレベルで違ってくるかと…
192名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 01:54:27 ID:VRqdOIub
カット編集のサムネイル表示に使うメモリを
1G位まで設定できるようにして欲しい。
それ以外はこのソフトでの大容量メモリは効果ないと思う
193名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 05:17:18 ID:1AzP5K+P
ムービースタイル体験版使ってみて
いい感じだったんだけどDS用のmpeg4って解像度上げれないのが
残念だった。
194名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 08:18:10 ID:9K35gnrP
>>191
余った1GB弱をRAMドライブにしてテンポラリフォルダに指定するんだ!!
少しは早くなるかもよ。
195名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 09:27:46 ID:Yc4QVhn0
一時ファイルをSSDにしたら、1割ぐらいは向上する。(様な気がした)
HD読み込み時のガリガリ音が消えただけでも、気分よくエンコ出来る。

196名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 10:26:37 ID:w27pzDQg
TMPGEnc
197名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 11:48:04 ID:drby8Mv3
>>193
DS用のMPEG4っていったって、実質320*240が上限だからな
それ以上のもあるけどPSPでは再生できない落とし穴が

あ、プレイやんの話ね
198名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 21:13:53 ID:c1c7f4Vp
TMPGEnc 4.0 XPress はPV4で録画したdvファイルをaviにエンコード可能ですか?
199名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 21:26:50 ID:pw3wgzb0
できるよ
200名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 21:33:39 ID:c1c7f4Vp
>>199
ありがとう
購入します。
201名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 22:40:57 ID:0UQ9yz5u
まて 体験版を使ってからにしろ
202名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 00:49:20 ID:eG44Wcrs
TMPGEnc 4.0 XPressのフィルター編集機能で字幕挿入する場合、
「レイアウト設定」で選択できる位置は、画面中央部など8箇所が
デフォになってるが画面左上隅など詳細な配置設定は出来ないのでしょうか

ご経験者の方、教えてください。
203名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 01:22:09 ID:7SJyC8tU
>>202
「レイアウト設定」の中の「フォント/配置設定」にある水平・垂直配置をいじればある程度の配置設定が可能

具体的には・・・
字幕位置:画面上部・中央・上部(PC向け)のいずれか
水平配置:左詰め
垂直配置:上詰め
これで画面左上隅に字幕がくるはず

ただしあくまでテンプレートでの位置変更なんで、画面隅ギリギリとかドット単位での変更は無理
まあ体験版で好みの位置に来るかどうか、試す事を薦める
204名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 01:55:55 ID:DUCAwUMn
なんであんな池沼みたいにデカイ字なの?死ぬの?
205名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 02:08:56 ID:Qp0+xmlT
レグザユーザの人いたら教えて欲しいんだけど
HDV向け25000 kbpsでエンコしたのが、音声が追付かないようなギクシャクした再生になるんだけど
これってビットレートが高すぎてレグザが付いていけてないってこと?PCでは普通に再生できるんだけど
206名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 12:13:14 ID:8bWlZMfv
>>186
俺も255でなったわ  原因わからないので、アプリを再インストールしたら
2回くらいは大丈夫だったけど、また同じ現象。
再度インストールしたら3回くらいは大丈夫←いまここ
207名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 12:39:50 ID:r6LAVdaH
次に再インストールしたら4回大丈夫になるよ
208名無しさん@編集中:2008/08/15(金) 13:30:02 ID:sUTSN8rd
以前悩んだ状況を。

ソース:BDRipしたm2ts(30分アニメ)
コーデック:TMPGEnc 4.0 XPressの組み込みDivx
フィルタ:24fps化、クロップ
出力:SD(Divx)

この内容でエンコした際、ほぼ確実に途中で落ちていました。
Divx設定の「出力するプロファイルの種類」は、HDTVとしていたのですが、
これをホームシアターに変更したところ、何の問題もなく処理完了したといったことがありました。

HD出力の場合のこの辺の設定をどのようにすべきかについては
未熟なためわかりませんが、ヒントになれば幸いです。



それから上記とは関係ありませんが
・MainconceptのH264使用
・SD出力
・1パス可変Bitrateと2パス可変Bitrate(他設定は同一)
でエンコした場合、なぜか2パスより1パスの方が色が濃くはっきり出るようです。
209名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 00:43:35 ID:nCB+KQAZ
>>205
うちでは問題ないよ
Z2000でソースPV4で設定デフォルトのまんまだけど
210名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 02:24:24 ID:hdn1KWEj
HandBrake
http://handbrake.fr/

フリーソフトの↑これとTMPGEncではどちらがお勧めですか?違いを教えてください?

211名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 02:33:29 ID:T7XhC/ko
ここで尋ねることではないだろう。かえれ。
212名無しさん@編集中:2008/08/16(土) 06:48:09 ID:MDZyQ/BE
>>209
Z1000だからかも・・・
ありがと
213名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 11:57:29 ID:8sbIRfr2
PS3のアプコンとTMPGEnc 4.0 XPress のリサイズはどちらが高画質ですか?
やっぱり時間を掛けているだけ、後者かな?両方実験した事ある人教えてください。
214名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 12:34:16 ID:1V+uN9fs
そりゃーフィルターいろいろかけられるからね
215名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 15:27:09 ID:LiwOkr7P
PS3のアプコンより綺麗なロジックは未だに観たことがない。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1736185
216名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 17:00:15 ID:1V+uN9fs
217名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 17:03:59 ID:JupRDagP
はんぱねぇ
218名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 17:30:44 ID:R/dBoQbM
>>216
それは公式のネタだが、WinDVDをもっていて言ってるならお前もネタだ。
219名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 18:04:24 ID:qxhlKAwl
TMPGEnc 4.0 XPressを使ってるんですが
さっき録画したtsファイルが開けません
午前中録画したファイルは開けました

そのtsファイルをMPCで鑑賞することはできます
考えられる原因はありますでしょうか?
220名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 19:23:33 ID:omOBahJd
何を使って録画したのかわからないがfriioなら
BS、CSの録画で複数のchが入っているtsだと読めない
TsSplitterで分離しないとダメ
録画したこと無いからわからいないけど地デジのSDマルチchとかも分離しないとダメかも

あとはNHKの録画で多重音声のニュース番組から
次の番組に切り替わる際にエラーが発生して読めなかったことがある
ただこれはTMPGEnc4.0がAAC入力に正式対応する前の話だから
今はわからない

てな感じ
221名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 19:31:02 ID:qxhlKAwl
ありがとうございます

地上波をMonsterTV HDUSで録画しました
ファイルチェックをしたところエラーはなかったんですが
TSファイルをいろいろ切り取ってみたところあるワンシーンがはいるとどうも読めないみたいです
録画時になにかミスったのかもしれません

ありがとうございました
222名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 20:06:28 ID:Ll6aPZx8
>>216
あくまでもイメージだよw
223名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 20:15:51 ID:1V+uN9fs
>>219
俺もたまになる。BonTsDemuxで分離したあとなら読めるけど
224名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 21:35:56 ID:qxhlKAwl
>>223
その処理でいけました
本当にみなさんありがとうございました
225名無しさん@編集中:2008/08/17(日) 23:38:19 ID:Cl+kHUgy
TE4XP最新バージョン使ってます。
TSファイルからH.264に変換しようと頑張ってますが問題発生してしまいました。
地デジの放送波はMPEG2−TSの29.97fpsインターレースなので、
H.264でもその設定で変換したいのですが、
H.264MainProfile Level4.1 29.97fpsインターレースで変換すると
PS3やVLCなどでまったく再生できないファイルになってしまいます・・・
プログレッシブで変換すると再生することは可能なのですが明らかにフレームが少ないように見えます。
ts→H.264の変換で最適な設定を教えてください!
226名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 07:54:10 ID:4yGtEdnC
デフォルトの設定じゃだめだからなぁ

>>225
ビットレートはどのくらいの指定にしてますか?
PCで再生できないのはPCのスペックに対して動画が重いからなのではないかな?
227名無しさん@編集中:2008/08/18(月) 08:49:41 ID:fuJi7HME
>>225
パワーDVD+プラズマか倍速液晶でOK
228225:2008/08/19(火) 23:01:32 ID:z31rIwJB
すみません最近見る暇がなくて返信遅れてました・・・
>>226
ビットレートは15Mbps位です。1passCBRです。
PCのスペックは低い方ではないと思うので・・・
【CPU】  Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q6600 @ 2.40GHz
【メモリ】 DDR2-800 PC6400 4.00 GB
【GPU】 NVIDIA GeForce 8800 GTS
【OS】 Windows Vista (TM) Ultimate
   です

>>227
残念ながら家のテレビは倍速ではないです
KDL-46X1000だったと思います
PowerDVDは確か8がインストールされてますけどあんまり使ってません・・・

謎なのは自分で変換したmp4のファイル以外ははVLCでも再生でき、そのファイルはPS3でも再生可能な点
あとプログレッシブのH.264で変換したものはPS3で再生できる点です。
229名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 00:31:16 ID:nAJ7/Exq
男は黙って60fps
230名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 00:50:25 ID:yfudfaam
男は黙ってサッポロビール
231名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 12:14:15 ID:AM+DKaMW
↑こいつ、ネウヨ
232名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 13:21:21 ID:dnp56K0o
>>228
君にはまだmp4は早すぎる。
自転車に乗れないのにバイクに乗りたがる子供のようだ。
233名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 14:13:54 ID:xI1TAvjQ
なんだと?!
234名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 15:27:00 ID:4NwENXLl
--------------------真空波動研---------------------
480x360 24Bit DivX 5.0.5 29.97fps
211741f
Vorbis 48.00kHz 48.00kb/s VBR 2ch
[Ogg]
01:57:45 (7065.07sec) / 810,080,719Bytes

真空波動研SuperLite 060227 / DLL 060227
--------------------------------------------------
↑の動画をカット編集したいのですが、AVI Operator、TmpgEnc3
VirtualDub、AVI Utlで、読み込みでエラーが出て、何もできません。
WinXPです。

DivX6.8、Vorbisも入れてます。
カット編集は、今まで100回ほどやってます。

AVI Operator みたいに、再エンコード無しで、ほとんどの動画を
扱えるソフトがありましたら、教えて頂けないでしょうか m(_ _)m

無ければ、TmpgEnc3みたいに、再エンコありのソフトでもOKです。
1万円くらいであれば、有料ソフトもOKです m(_ _)m
235234:2008/08/20(水) 15:40:05 ID:4NwENXLl
>>234です。
TmpgEnc4の体験版ですと、読み込めましたが
カット編集の画面で再生すると、1フレーム目の画像しか映らず
音声は正常に出ていました。

TmpgEnc4の製品版だと、いけたりするのでしょうか?
236名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 15:43:13 ID:sk5jjT2X
>>228
プログレでOK
インターレースはあきらめましょう
237名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 15:48:13 ID:bjiuvgUO
>>228
PS3はH.264のインタレ動画正常に再生できないのは超期出
謎に思ってるとこは全部仕様です
プログレ再生でフレームはおかしく見えるのはソースのフレームレート意識してエンコしてないからじゃないの?
PS3あるならエンコなんてやめちゃえYO ←結論
238225:2008/08/20(水) 15:49:05 ID:21dyIgj+
みなさん返信ありがとうございます!
しょうがないっすね! またじっくり研究しますか・・・
239名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 15:50:21 ID:sk5jjT2X
>>228
プログレで作成してOKとしましょう
インターレース PS3をキーワードにしていろいろ調べると良いかもね
検索結果の上位の方のリンク
ttp://blog.livedoor.jp/media_arena/archives/51219777.html
ttp://digica.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/handbrake085bps_0c5f.html
できるのと出来に無いのがあるのはなぞですね
あと価格込むでもその辺の投稿がのってます
240225:2008/08/20(水) 15:50:49 ID:21dyIgj+
>>237
なるほど仕様ですかw
じゃあBDドライブ買いますw
241225:2008/08/20(水) 15:52:31 ID:21dyIgj+
>>239
気長に調べることにします
返信してくれた皆様本当にありがとうございました。
242234:2008/08/20(水) 16:44:09 ID:4NwENXLl
>>234-235 をよろしくお願いいたします m(_ _)m
243名無しさん@編集中:2008/08/20(水) 18:06:31 ID:jipuKARU
ffdshowでも入れたら?
244名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 02:05:46 ID:isxJEO/O
255のDivXプロファイルでエンコ中にエラー出るのってうちでも発生したけど、
DivX684とか別にインストールしてAVIプロファイルから呼び出せば通るし
255のプロファイル関連のバグか内蔵してるDivXのaxの問題なんじゃないかなぁ。

と亀レス
245名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 10:34:45 ID:ap1mUI5D
すいません、非常に困ってるんですけど御存知の方教えてください。
現在miniDVテープ(SD画質)からビデオスタジオを使ってAVI形式で取り込んで、
その際は1時間で12Gぐらいの容量なんですが、
TMPCencでノイズ除去して色合いなどを調整して常にインターレース解除して、
AVIに最エンコすると容量が100Gオーバーの10倍ぐらいの容量になってしまうのですが、
これは、しょうがないのでしょうか?
この後、このソースをadobeエレメントなどで編集するので、
出来るだけ劣化してないソースであるAVI形式のままにしておきたいのですが、何せ容量が増えまくるのでHDDがいくらあっても足りません。
(エレメントからはWMV形式で書き出しますが)
そのままエレメントで編集したいのですが、インターレースの縞々が出ていてエレメント
で消せないのでどうしてもTMPGencを経由せざる得ないのです。

みなさん、TMPGencでAVI→AVIでこんなに容量大きくなりますか?
246245:2008/08/21(木) 10:36:54 ID:ap1mUI5D
バージョンはTMPGEnc 3.0 EXPRESSです。
247名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 11:23:25 ID:w2nGCiYq
>>246
ウチは30分200Gだよ
248245:2008/08/21(木) 11:26:08 ID:ap1mUI5D
ええ??
HD画質ではないですか?
じゃあ、そういうものなんでしょうか?困ったな。
DVテープからはなんで1時間12Gとか小さい容量なんでしょうか?
それぐらいだったら問題ないんだけど・・・
249名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 11:43:05 ID:w2nGCiYq
>>248
DVからVC-1でインタレ保持すれば、縞でないしwmvで作れるよ
250245:2008/08/21(木) 11:52:41 ID:ap1mUI5D
>>249
ありがとう御座います。
すいません、知識不足で理解できなかったのですが、
VC-1でインタレ保持はビデオスタジオで取り込むときの設定でしょうか?

それと、プレミアで編集するので、いきなりWMVではなく、
その前段階では出来るだけ劣化ないソースを使いたいのでAVIにしておきたいのです。
(最終的にプレミアからはWMVで出します)
あと、インタレ除去もそうですが、カットとかノイズ除去などプレミアで出来ないorやりずらいので、
TMPGEncを使わざる得ないのです。
DVテープのAVIとTMPGEncのAVIは同じAVIでも厳密には違うのでしょうか?
希望はDVテープと同じ画質で同じくらいの容量のAVIで出力したいのですが、TMPGを通すと無理なのでしょうか?

251名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 11:54:13 ID:K4hcnqDh
非圧縮RGBで書き出してるからでは?
中間ファイル向きなcodecを使えば多少は容量が小さくなります
このスレが参考になりますよ
可逆圧縮総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1205486331/

>DVテープからはなんで1時間12Gとか小さい容量なんでしょうか?
上記スレの48〜58を読めばわかると思います
252245:2008/08/21(木) 12:12:42 ID:ap1mUI5D
>>251
なるほど、ようやく理解しました。ありがとう御座います。
用はDVテープに入ってる動画はDVCD形式の圧縮ファイルなのですね。
それを非圧縮にしちゃうからと。
ということは、TMPGを通すとDVCD→DVCDで出すことはもう出来ないのですね。
甘えついでに、出来るだけ画質を落とさず、DVCD形式とあまり容量の変わらないで、
どのソフトでも開ける汎用性の高いお勧めの中間コーデックを教えていただけないでしょうか?
DiVX6.2.5とかがいいのでしょうか?
253245:2008/08/21(木) 12:14:02 ID:ap1mUI5D
DVSD形式でした(^-^;
254名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 13:01:24 ID:K4hcnqDh
私自身は中間ファイルを書き出す事はないので詳しくはありませんが
あまり変わらない容量でと言うのはたぶん無いですよ
DivXは容量は小さくなりますが非可逆圧縮なので中間ファイル(編集作業)向きではないです
http://e-words.jp/w/E99D9EE58FAFE98086E59CA7E7B8AE.html

>>251の可逆圧縮総合スレを参考にして複数試してみるしかないと思います
ソフトとcodecの相性もあるようですし・・
非圧縮で100Gなら可逆圧縮codecを使えばおそらく50G〜70Gぐらいかと
255名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 15:32:42 ID:Ry5tpAyO
>>243 うまく行きました!
ありがとうございました m(_ _)m
256名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 16:00:06 ID:bgyfFSQT
>>252
TMPGencでもDVで出力することは可能だけど、インターレースを解除
したままDVで出力するのは無理。


うちでは「Huffyuv v2.1.1」を使ってYUY2出力しているけど、サイズは大体
DVの倍くらい。

出力したファイルはプレミアの6では読み込めた。

でもエレメントで編集してDVのまま出力、TMPGencで最終的なエンコという
順番では何で駄目なの?
257名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 16:33:33 ID:wF/qI9QI
DVって聞くとPV4のあの形式が浮かんでしまう
258245:2008/08/21(木) 17:20:39 ID:ap1mUI5D
>>256
まず、カットしてからでないと無駄に長くて大きいファイルを編集(モザがけなど非常に労力を使う作業)することになるので、
TMPGEncでカットしてからじゃないとだめなんです。
エレメントでカットは色々と面倒なので・・・
それ以前に、なぜか私の環境ではTMPGEncはwmv形式でエラーが出て出力できないのです。
259名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 17:50:37 ID:pwSXJO/H
一度インタレ解除した動画(avi)をDVD形式のmpgで書き出す場合、
インタレ、プログレどちらにすれば良いのでしょうか?
260名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 23:01:52 ID:ywfxTKxa
>>258
Premier Elements使ってるならとりあえずHuffyuvは避けたほうがいいよ
すこぶる相性が悪いとの報告多々あり
261名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 23:07:45 ID:86ZQNGaP
>>259
30pならプログレ 60pならインタレ
じゃない?
262名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 23:14:53 ID:Yh6MZ4UH
>>261
60pならプログレッシブだろ。
263名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 23:26:14 ID:sMRljgq6
4.0Xpressなんだが、
これさ、mp4出力で1920x1080の60fps出力って出来ない仕様?
30fpsしか選べないんだが
入力はD3アナログからキャプったロスレス(Huffyuv)ファイルなんだけど
(avi出力すればデインタレ倍出力で59.94fpsに出来るけど)

264名無しさん@編集中:2008/08/21(木) 23:38:24 ID:Myik0Luh
ところで、4.0Xpressでmp4出力したら汚くなるって4.5.2.255で直ったの?
直ったのなら買うんだけど・・・
265名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 00:09:19 ID:3V+HR/Er
MP4にすると汚くなるんじゃなくて
x264に比較すると・・って話なんだが
266名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 00:21:20 ID:HKmvlaus
う〜んよくわかりませんが、最新版でもmp4出力は使えないって事ですね。
まだ買わない方向で行きます。ありがとうございました。
267名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 00:35:35 ID:dvQfkHfR
初心者向けに設定可能なオプションを絞り込んだら「使えない」って言われたでござる
268名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 00:38:31 ID:XVtW6SWH
4.0Xpressに組み込まれてるMainConcept社のh.264エンコーダーは
x.264など市井開発のものに比べて一段画質が劣るらしい
くわえて借り物のため勝手に改変できないし頻繁にUpdateできないので常に古い感じ
269名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 00:45:31 ID:HKmvlaus
なるほど、分かりやすい解説ありがとうございました。
270名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 03:04:34 ID:uw13ZK/y
>>24
TMPGEncで編集してUtVideoなどでYUY2で出力すれば結構容量抑えられるんでは?

あと、やったことないけどDV-AVIで取り込んだんならAviUtlやAvisynthで編集してプレミアエレメントに食わせられない?
この場合、余計な容量を食わないで済む。 参照AVIにして放り込んだり、AVS書いて放り込んだりで。
271名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 09:59:18 ID:60qa9jC1
BDレコーダーからリップした .m2ts ファイルをDVD画質mpegにエンコードしようとしています。
5.1chサラウンドになったところで音声が無くなるのですが、どうすればいいですか?
272245:2008/08/22(金) 11:29:41 ID:HvJDboad
>>260
そうなんですか・・・相性悪いのは怖いですね。
>>270
TMPG→UtVideo→エレメントということでしょうか?

>あと、やったことないけどDV-AVIで取り込んだんならAviUtlやAvisynthで編集してプレミアエレメントに食わせられない?
>この場合、余計な容量を食わないで済む。 参照AVIにして放り込んだり、AVS書いて放り込んだりで。

これは実ファイルを作らないで、ということでしょうか?
273名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 11:53:10 ID:HSdiZjZx
この手の人にAviSynthを使うのは無理だろう
274名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 13:55:35 ID:ERLoFNlj
>>263
プロファイル
275名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 14:42:27 ID:mH+1jogB
>>268
確かに、4.0XPressのmp4出力でハイビジョンエンコードすると、
同じ4.0のavi出力で手動でx264使ってハイビジョンエンコードするよりだいぶ画質が汚い
(fpsはほぼ同じ30と29.97に合わせて、なおかつ同等のビットレートになるように調節しても)
これはエンコーダの差なのか?

ただし、avi(H264+PCM)をフォーマットコンバータでmp4(H264+AAC)に単純変換しても
同じようにmp4ではかなり劣化するんだが、これは何故かな?
ちょうど4.0のmp4出力使ったのとそっくりな劣化になる
これ、単純変換で時間的にはあっという間に終わってるから、
音声の変換以外はやってない(H264部分は基本的にそのままコピー)のはず

mp4コンテナでのハイビジョン動画にはまだなにか詰めきられてない部分(再生側
も含めて)があるのかな? そんな感じもあるんだが

まだよく分からんが
276名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 14:54:56 ID:XVtW6SWH
aviとmp4再生時で使ってるデコーダーが違うなら再生側の問題でしょう
(例えばaviはPowerDVD内臓デコーダー、mp4はffdshowフィルタでMPCで見てるとか)
今はまだ再生側も練られてないのでデコーダーによって見え方もだいぶ変になったりすると思う

いずれにしろ変換があっという間に終わるならたぶん音声エンコして再び多重化してるだけなので
映像劣化はしてないでしょー
277名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 15:09:08 ID:uw13ZK/y
>>272
双方とも"YES"
敷居が低いのはUtVideoの方。
278名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 15:28:12 ID:mH+1jogB
>>276
それがね、どっちもCyberlink AVC/H264 Decorderなんだよ(DxVAをON)
MPCで外部フィルターとしてPowerDVD内臓のサブルーチン(dll)を使うようにして
それで比較

279名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 16:03:50 ID:RcnRM6pP
そろそろ5.0出してよ
いつまで4.0でひっぱるつもり
280名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 16:22:48 ID:XVtW6SWH
>>278 じゃあ分からないわ
変換するときにプロファイルレベルをうまく伝えられないからデコーダーが
レベルを落とした低性能機向けの再生とかしてるのかな?
そんな事はしない気がするが(´A`)
281名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 17:16:09 ID:3gm0WBun
何で3.0なんか使ってるやつにおまえらは親切なんですか
282名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 18:13:23 ID:P+HC9Zyo
誰が3.0の話題で質問したのですか
283名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 19:13:16 ID:zJizV9Mf
3.0で毎回MPEG2 16:9 650lineを吐き出してる俺が通りますよ^ω^
284名無しさん@編集中:2008/08/22(金) 20:13:04 ID:P+HC9Zyo
通過するだけなら荒らすなよ
285名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 15:56:02 ID:ZWD//Dvg
PV4でキャプチャしたゲーム動画をMP4AVC形式で出力してるのですが
何回やっても音ズレしてしまいます。元のDV形式で視聴した場合には
ズレが無いのでエンコード中に起こっていると解釈したのですが
解決策はありますでしょうか?
TMPGEnc4.0+FLVプラグインを使ってまして
PCはcore2duo8500 Ge9800GTX メモリ4GB でやってます。何卒
286名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 17:13:19 ID:sn90aB4d
上にも書いてあるけどh.264のエンコーダーが糞なので誰も使ってないあるよ
287名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 19:09:03 ID:aHOlY3hF
>>286
悪かったな
使ってるよ
288名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 19:48:52 ID:Gplx1ln0
そんなには悪くないよ
でもデフォ設定ではbaselineプロファイルでCAVLCというのになってる?のも
画質が悪いとよく言われてしまうのを助長してる気がするな
ゲームのエンコ比較画像を見て確かにだいぶ劣っていたけど
上げた奴がCAVLCにしてたので笑われていた記憶が

もしかしてデフォでmainプロファイルCAVACになっていたら
そんなに悪い評判は起こらなかったのではないかw
289名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 19:49:00 ID:Q9pjZTSI
>>286
俺なんて本物持ってるぜw
290名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 20:21:25 ID:EBkN/Uza
>>288
mainプロファイルCAVACにしても
同ビットレートのDivXやXvidより
綺麗にエンコできないんだが・・・
どういう設定にしてるか教えてほしい
291名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 21:39:59 ID:Gplx1ln0
いや、確かにCAVACにしてもそれらより劣ってるかもしれんww
言いたいのはデフォ設定のせいでちょっと試してみた人たちに
余分に画質が悪いと言われてる可能性があるかも、ってこと

x264スレで見かけた書き込みではCAVLCはCAVACに対して
ビットレートに直すと一割かそれ以上損なんじゃないかということらしい
292名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 21:50:35 ID:nlbPjh1v
x264じゃPS3で再生出来るMP4が出来ないからTMPG4でMP4エンコしてる
293名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 21:53:09 ID:gOqsauEG
x264はPSPで見れるけど
タイトル編集が出来ない
294名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 22:00:14 ID:MmK454fB
素材: 東京MXでやってたアニメ「狼と香辛料」のOPをPV3でキャプチャ
フィルタ設定 インターレース解除: 24fps化 (コーミング除去優先)

■MPEG-4 AVC 形式
プロファイル: High
レベル: Level 4.1
サイズ: 1440x1080
アスペクト比率: 画面アスペクト比 16:9
フレームレート: 24 fps (プログレッシブ)
レート調整モード: 1パス 固定量子化
平均ビットレート:
最大ビットレート:
動き検索範囲: 256
ビットレートバッファ: 0 (自動)
ビデオフォーマット: 自動
シーンチェンジ検出を行う: 有効
GOP長: 240
B フレーム数: 3
参照フレーム数: 3
量子化係数 I ピクチャ: 18
量子化係数 P ピクチャ: 26
量子化係数 B ピクチャ: 28
エントロピー符号化モード: CABAC
サブピクセル動き検索モード: 1/4 ピクセル単位

「インターレース解除」「フレームレート」「GOP長」は素材次第(連動)
「GOP長」はとりあえずフレームレートの約10倍でいいんじゃね?
「量子化係数」は<1〜51>の値で設定し
大きくするほど圧縮率は上がり(容量は小さく出来るが画質も低下)
小さくするほど圧縮率は下がる(画質はより素材に近い状態を維持出来るが容量も大き目)
自分の感覚だと30以上にすると明らかに画質の低下を感じる
Xbox360で共有再生確認済み
295名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 22:14:06 ID:T2lxj4kA
x264(笑)とかねーよw
296名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 22:14:55 ID:pt4FCtK1
>>292
普通にx264で作ってPS3で再生できますが
297名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 22:17:58 ID:nlbPjh1v
>>296
設定がややこしすぎてよく分からない>x264
298名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 23:07:31 ID:Imj44Xep
Xvid4PSP使って楽に変換してますよ
ちなみこれもx264コーディックです

PSPとPS3共用動画として作っているので
740X480が最大解像度です
>サイズ: 1440x1080 とかで作成したことはありません
299名無しさん@編集中:2008/08/23(土) 23:52:12 ID:DQ08yUce
低めのビットレートでH264出力すると脈を打ったみたいになるんですけど、ビットレートを上げずに解決する方法はありますか?
300名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 00:03:55 ID:UUvJ0U35
目を鍛えて脈打つと同時に目も脈打って帳消しにする
301名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 02:53:54 ID:KBvmdiLX
DivX並とかさすがに有り得ない。x264の設定詰めまくったのとかと比較はできないだけで。
x264もいまや敷居は凄い下がってるからわざわざこのソフトで出力する意味合いは薄いけど。
インタレ方式の部分でメリットが見出せないならほぼ不要。
302名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 03:14:47 ID:LDAQUQMd
>>301
>DivX並とかさすがに有り得ない

俺も初めはそう思ってたんだけど、どうやっても
DivXやXvidよりもよくならないんだよね
できればh.264使いたいから設定教えて
くれない?
303名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 04:00:29 ID:odgx3jUD
それ以上はx264スレあたりでやれよ
304名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 04:47:12 ID:3xHbhmbY
x264でmp4出力するのって結構手間かかるんだよなー。
TMPGEnc4XPでmp4出力するほうが楽。
305名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 05:03:37 ID:GaBylGtS
あふん
306名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 05:07:31 ID:xCgoYKjM
>>304
x264でバッチ組んだ方が手間は少ないと思うよ…
307名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 05:28:11 ID:N3/bhD8v
>>304
ペガシスを使ってる以上は楽したいよねぇ。
手間暇をいとわないのなら正直他ソフトの方がいいと思うわ。
308名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 07:26:51 ID:kJ5dExjA
一回プロファイル作れば
手間暇かからんじゃろ

これだ!って設定を煮詰めるのが大変なのは最初
こだわる人はそどのソフト使っても一緒
自分の設定をプロファイルとして残せるのだからそれでいいじゃない

309名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 08:43:39 ID:odgx3jUD
某サイトにあるAviSynth + x264+AviUtlで安定なのよね
編集は確かにXpressのが楽だけど
310名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 09:00:21 ID:41NBxbF+
>>290
同ビットレートだったら、ファイルサイズ mp4 < DivXやXvid
になるんだろうから、

mp4で2passで、ちょい大きめのファイルサイズにすれば、
そこそこ綺麗にはなるんじゃねの ?
311名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 09:49:44 ID:oHPBw98x
>>294
アニメなら動き検索範囲は狭くてもいい。
あと、その参照フレームとBフレームの枚数は実写向けだと思う。もっと増やすべき。
固定量子化はレートコントロール的に考えて終わってるから、2passやcrfが使えるならそっちを使った方がいい。
つーかTMPEGのH.264エンコーダーってそれだけしか設定項目がないのか。
AQやRD最適化が使えないなら、ソースによってはXvidの方が上になるだろうな。
312名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 10:35:36 ID:XiP5MQhb
TMPGEnc 4.0 XPress 体験版を試してみたのですがうまく行きません。
DV-NTSCのQuickTimeムービーを640x480や320x240のwmvにエンコードしたいのですが、
いくらビットレートを上げても画質がひどくて使い物になりません。
小さい画面を無理矢理2倍くらいに拡大したような画質になってしまいます。
入力ファイルの設定は720x480、ピクセル比10:11で、出力設定で画面比4:3もしくは正方形ピクセルにしています。
ProcoderExpressから買い替えようと思っていたのですが…体験版だから画質がダメということは無いですよね?
「TMPGEnc 4.0 XPress」のロゴはきれいに表示されていますし。
解決法をご存じの方はぜひお願いします!
313名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 11:44:38 ID:zLc9crJK
>>312
元が悪けりゃ何やっても無駄じゃまいか?
314名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 13:35:03 ID:mn8pOioz
>>311
間違った事書き込まないでw
315名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 14:46:04 ID:KBvmdiLX
>>302
そんな特殊な設定はしてないよ。Highプロのレベル自動。フレームレートやアスペクト比はソースに準じる。
1pass可変レート、平均の3倍くらいを最大に設定してる。動き検索は90〜140程度、バッファ、フォーマット自動。
GOP33〜66、Bフレ3、 参照5〜8、I:P:B=18,22,25前後、CABAC、1/4ピクセル。
1pass可変のレートをどれくらいに設定するのかが少し勘がいるから、最初はx264のcrfのレートを参考にするといいかも。

個人的にはBFFのインタレ保持に使うくらいしかMainConceptは使わないけど。
x264ではTFFでないとうまくBob再生できんかったので。MCはCoreAVCできちんとできた。
PowerDVDなどは試してないからx264でもデコーダーによってはうまく行くのかも知れない。
316名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 14:49:16 ID:KBvmdiLX
あ、そうそう、シーンチェンジは有効。音声は必要ならAudition通してからNeroで出してくっつけてる。
317名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 16:21:33 ID:RQiKVgi6
>>299
俺もなる
mp4出力のときになるからavi出力しか使えない
318名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 16:43:22 ID:lRZNArDL
あーあ、昔は画質が良くて有名だったのになあ

何を間違ったのやら…
319名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 16:47:01 ID:2w4qFXRl
>>318
MPEG2は高画質だろ
320名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 17:58:02 ID:M6DybcmT
そのmpeg2もデフォでは量子化配列でボケぎみになってるからな
321294:2008/08/24(日) 21:35:37 ID:G3XoDC80
>>311
MPEG-4 AVC用の映像側の設定項目はこれで全てですね…

このBフレと参照フレの値は
Xbox360でも確実に再生出来る値ってことでよろ
322名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 21:46:15 ID:1Jnw5fmo
教えてもらいたいのですが、PV4から取り込んだDVファイルをMPEG2にエンコードした場合
TMPGEnc DVD Author3とTMPGEnc 4.0 XPressではどちらが高画質になるのでしょうか?
TMPGEnc DVD Author3で変換したら2GBから150MBに圧縮された分、画像の劣化が激しかったです
両方のソフト持ってる人がいたらご教授お願いします
323名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 22:14:19 ID:Kc7g4HMm
両方体験版あるのになんで試さないのさ。
「TDA3はMPEG-2変換の専門家じゃない」
これ、原則な。

ただ、PV4とかで出せる高解像度DVファイルだが、DVD-Videoで許容される解像度のMPEG-2として生成する場合、
元のそいつはDVD-Video用規格の解像度じゃないのでリサイズされ、当然ながら解像度は元より小さくなる。

もしその事を劣化と言うなら、TE4XPもTDA3もお主の役に立つことはできない。
324名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 22:33:09 ID:1Jnw5fmo
>>323
ありがとうです
携帯でネット認証してる身なので体験版は試せないのです
箱○からキャプチャしたDVファイルが噂以上に綺麗だったので、今の環境より高画質でDVD化出来るならと思い書き込みました
TMPGEnc DVD Author3以外のソフト探してみます
325名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 23:05:26 ID:/N6/kU+F
上戸彩→創価
326名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 23:07:02 ID:N3/bhD8v
TDA3ってPV3・4のファイル読めたっけ?
327名無しさん@編集中:2008/08/24(日) 23:32:55 ID:KBvmdiLX
>>324
趣旨を取り違えてる。仮にD4の高解像度でキャプチャーしたものをDVD-VIDEO化すれば、
当然のことに1280x720から720x480へとリサイズされる。DVD化する場合、この制約からは逃れられない。
箱○なら規格があってさえいれば、高解像度MP4のまま見られるはず。
328名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 00:14:10 ID:S0HTgyb9
携帯でネット認証

漫画喫茶で体験版おとしてきなよ
329名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 06:52:12 ID:hgV29qVT
>>322です
オーサリング時にビットレート上げるんですね
後から気付きましたorz
ビットレートを7000から7500まで上げたら画質が良くなりました
500違うだけで大分変わりますね
330名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 12:45:44 ID:LiQ9YpXq
なわけねーだろ
331名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 15:04:05 ID:9OTQvB7O
ペガシス、ビデオエンコーダー「TMPGEnc 4.0 XPress」にNVIDIAの提供する CUDA? テクノロジをテスト実装
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/08_0825.html

だってさ。
332名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 15:15:39 ID:YzggJFzg
5で来るのを期待してたらもう実装するのか
333名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 15:16:05 ID:BdEzzTU5
速くなるのフィルタだけか。
地デジに変えてからインタレ解除くらいしか使わないから恩恵少ないな。
NVIDAの「トランスコード」を強調しているけど「トランスコード=解像度を落とす」って意味なのか?
334名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 15:44:15 ID:VrM1v7T8
トランスコードはここだとフィルタリングをCUDAに任せること
335名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 16:55:41 ID:Sy92wH3i
エンコ早くならないと意味無いなぁ
336名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 17:01:38 ID:VrM1v7T8
地デジソースも割とノイズ多いから
ノイズフィルタかけたほうがきれいになるよ
337名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 17:35:32 ID:C9Hx1c62
俺も素エンコしかしないから意味ないや
338名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 18:03:34 ID:yf7Y8H2h
どっちかと言えばクソ重いWMVが速くなるといいのになぁ
339名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 18:08:48 ID:XC813knQ
インタレ怪女・リサイズ素エンコが途方もなく遅くなってる
出す意味あるの?w
340名無しさん@編集中:2008/08/25(月) 23:57:28 ID:yUnDdZPN
とっとと5だしてGPUエンコ可能にして欲しいよな
341名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 00:51:32 ID:sNM3ODsA
素エンコが遅くなるというならCUDAとかいうのを使わずそこは従来の方法でやれば
速度は落ちないはず
要するにやればできる基本的な部分の最適化が全く出来てないわけだ
5.0でさらに最適化して4.0と比べてこんなに速くなりましたニャン♪とやりたいんだろうな
Nvidia発表では最大2000%速くなるとか言ってたし
342名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 03:33:30 ID:uK+MfOG5
>>331
フィルタなしでのHDV→DVDエンコが速すぎて驚いたw>C2Dクアッド
343名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 08:53:44 ID:W7zAgtVj
そんなことより
無変換っていうのか? 無圧縮っていうのか?
その機能つけてくれ

ある部分だけカットして、とか
動画ファイル01〜10をつなげたり
そういう時に便利だし
エンコードしてると時間がかかる
344屁が死す:2008/08/26(火) 09:00:40 ID:sNM3ODsA
それができるとTmpgEditorという金づるが一つなくなりますのでダメです
345名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 09:02:50 ID:ZuRi3/2U
いろんなソフト読めるようにしてあるので
無劣化出力とか結合とかやったら
○○はできるのにこっちの○○コーディックはできない
クソって言われるのが落ちなのでやりません


だいたいどんなソフトつかっても
使いこなさずに、○○できないのは変、ぼった栗
○○できるようにしろ、某ソフトはできるぞと
文句しか言わないんだろ
346名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 10:00:25 ID:IRcOj8fZ
>>331
ええぃ!HD4800シリーズから搭載されたAVTへの対応はまだか!
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/30/news036.html

>CUDAが汎用のプログラミング環境であるのに対して、
>AVTは動画のエンコードとトランスコードに機能を限定しているため、APIもその用途だけのものになっている。
>そのため、ISVの視点から考えると実装が容易で導入しやすいということになる。
347名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 11:45:01 ID:ilrrsqIq
nVidiaのグラボなら、どれでも CUDA ってのに対応してるの?
348名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 11:50:23 ID:WcQ3aSFU
8系以降だろ
349名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 11:53:57 ID:UsQq7+MH
性能はSP比例でいいのか?
9600GTとかじゃ意味ないのかな?
350名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 12:12:40 ID:LmNo8OoQ
8600GTの二倍強がGTX280
351名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 12:29:30 ID:LmNo8OoQ
CUDAのレイトレで物体を動かしてみたExeと
Badaboomの少ししかない報告からの情報なんで目安程度で。
コストパフォーマンスは9600GTとか8800あたりがいいんだろうけど
CUDAは全く性能出せてないから買い換えてまでとは思えないな。
352名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 12:34:42 ID:Js25Zlfs
それより何よりTMEとTEXPを統合してくれ
353名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 12:46:49 ID:IRcOj8fZ
ペガシス的に統合する意味はないな。さらに細分化する意味はあるだろうがw
354名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 14:24:46 ID:466PB4jK
ペガシス、「TMPGEnc 4.0 XPress」に
NVIDIA GPUエンコードを実装へ
〜まずフィルタ処理に実装、重い処理が増えるほど効果的
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0826/pegasys.htm
355名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 14:54:08 ID:o4Eqg9cH
>>354
(`・ω・´)おおおおおぉぉぉぉぉ!ktkr!!
356名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 14:54:55 ID:ZZolkRbh
357名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 17:26:22 ID:3KD+eAI9
このソフトが業界標準って本当ですか?
358名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 17:44:16 ID:lWjkReS0
>>354
5を出すんじゃなくて4に実装ってのがいいな
359名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 18:14:22 ID:P3VEFBP/
とりあえずエンコ速度の結果待ちだな
上位モデルと下位でどれだけ差がでるのかも気になるし
って、でも個人的にはAVTに対応して欲しい所だ
げふぉはなるべく使いたくない…
360名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 18:23:05 ID:Cr78TEkE
AVTを内包するSDK自体がまだβ段階だから・・・
361名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 18:43:17 ID:d6ekTLpd
>>359
中位モデル以下で上級CPUを凌駕してくれんと話にならんからな。
ハイエンドグラボ買うくらいならCPU強化したほうがいいだろうし。
362名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 21:01:12 ID:XC1OHDVv
core2Quad9550で、30分ソースのアニメが
素エンコで弱実時間ぐらい。、
それよりも早くなるならグラボ新調したいが・・・。

でもRadeonが好みなんだが。
363名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 21:13:15 ID:qSiXXSeQ
ペガシスはRadeonのGPU支援よりNvidiaの方を選んだのか・・・
ちょっと残念
364名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 21:21:00 ID:pOt2HDwt
ペガシスってSpursEngineにも手を出してなかったっけ?
365名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 21:28:22 ID:5almDJNT
>>364
あれはおそらくハード添付ソフトの開発じゃないのかな。
牛あたりがボード出す時の。
366名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 21:38:34 ID:N/WvNiYR
>>363
4xで巻き返し出したとはいえ、NVIDIAユーザの数の方が多いでしょ
俺もRADEONユーザだから残念ではあるが
367名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 22:10:29 ID:DOBKEkzY
ここの板の住人はゲームなんて殆どやらなそうだから、Radeon派が多いだろうなぁ
って、俺もだがw

まぁPowerDirectorのパッチもまだだし、まだまだだなGPU支援は
368名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 22:35:50 ID:Qhn3aaX/
秋から出始めるCore i7も
下のモデルがけっこう安いみたいだし、8コア相当のエンコでどうなっちまうのやら

GPUは世代交代が早すぎて先行投資がバカらしくなるからなぁ
369名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 22:55:01 ID:/WP9daeQ
GeForce載ってるけど古すぎてCUDA非対応・・・
そろそろ更新する気でRADEONにするか悩んでたけどGeForce載っけるかな
でもフィルタあまり使わないからエンコードの方も対応してくれないと効果薄
370名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 23:00:10 ID:8OYnZ4Uv
エンコで720pが50fps位出るようになったら多少画質悪くてもx264から乗り換えるわ
371名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 23:09:44 ID:5almDJNT
GPUエンコに対応しても、とりあえずmpgのみとかだろうなあ。
他の添付コーデックは供給元次第だし。
372名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 23:41:03 ID:+sOcRMt7
>>369
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/08_0825.html
「エンコーダーへの実装ももちろん考慮にいれており、今後共同で開発に取り組む予定であるが、
テストバージョンとして比較的短期間でその効果を発揮するにはフィルター処理への実装が最適と判断した。」

まぁそのうち来るんでない?
って俺も7600GTで非対応だわ
373名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 23:52:54 ID:Wsezdna+
俺はゲームもやるからちょうど良いが今はラデ使ってんだよなぁ
374名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 00:58:12 ID:2BprkTew
映像系の仕事してるのにRADEON以外を選択するとは。
色の事わかってないのかなぁ・・・ぺかじす
375名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 01:04:35 ID:6QyQ2wZ7
atiがサポートする気があるならそのうちに対応するでしょ。期待できないけど。
TMEは昔は定番だったけど今は素人向けなんじゃないかな。


376名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 01:43:51 ID:yF30lzWx
>>342
×C2D
○C2Q
377名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 02:02:07 ID:yF30lzWx
core i7は4コア8スレッドだからエンコかなり早くなりそうだな
378名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 02:11:24 ID:ZnsuasfX
ラデとヌビの2枚差して
表示用とGPU支援用で分ければいいじゃない?
379名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 02:49:15 ID:0NyPv6JR
>>375
おまえはおれか。
モニタのプロファイルも2つ以上とるときnviだと問題あることもあるしな。
どっちもサポートしてくれればいいんだが。
やはりC言語でつくる方が実装早かったか。。。
380名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 02:50:00 ID:0NyPv6JR
>>376だったおonz
381名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 06:40:26 ID:FuDiHoCJ
>>373
CUDAってラデに比べて開発しやすいんじゃなかったっけ
TMPGEncのフィルタ処理なんて基本的に軽いんで、現状じゃあんまメリット無いが
382Socket774:2008/08/27(水) 07:54:27 ID:3DBrkfMo
流れブッタギルようで申し訳ないですが、質問させてください。

Q9550を乗っけたマザーをASUS P5QからBIOSTAR TPOWER I45に変えただけで、
地デジソース(1920x1080)をTMPGEnc4.0を使ってPSP用へのMP4 AVCエンコが
劇遅になりました。

エンコ中にタスクマネージャで、負荷を確認してみると、P5Qの時には平均して
各コアに負荷がかかっていたものが、3コアがほとんど遊んでいる状態です。

エンコ時間もP5Qのときは、実時間の0.86倍で終了していたものが、I45の現状では
1.56倍もかかっています。

TMPGEncのオプション設定で、マルチスレッド対応のチェックボックスは確認済みで
このチェックボックスを外すと、僅かながら処理速度が落ちることから、3コアが僅か
ながらも働いているようです。

そこで質問なんですが、考えられる原因をご教示いただければ助かります。
マザーを変更した際には、WindowsXP SP2はクリーンインスコし直しています。
また、使用しているTMPGEncのバージョンは、4.5.2.255の体験版です。

長々と申し訳ないですが、宜しくお願いします。

383名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 08:49:56 ID:h5X8MGiB
>>378
ドライバがバッティングしそうだな・・・それ
384名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 11:39:09 ID:OzlFlBSy
>>382
設定がマルチコアになってない
XPにパッチが当たってない
385名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 12:07:12 ID:cvb2tFqm
TPOWER I45ってOC耐性高いとかで話題になったやつだと思うけど
また無茶な事やってんじゃないの?
Xpressの問題じゃないと思うよ
386名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 13:47:21 ID:X/AbgzvR
>>382
デバイスマネージャから一旦CPUドライバ削除してみたら?
387名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 22:48:29 ID:c2Hs6iF/
スマートシャープが速くなるなら買いです。
TVK超額縁に使用してるし。
実際、ビデオカードごとのベンチ結果も欲しい。
今使っているAMD3650売って、新しいの買うかも。
9500あたりで良ければなお良いのだが。
388名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 01:21:16 ID:l/FjY/8m
エンコードソフトって色々あるけど、この「TMPGEnc」が一番早くエンコードできるのかな?
nVIDIAとも組んでなんか色々してるみたいだし、有料版を落とそうかと思いまして。
389名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 01:26:58 ID:FdRuz+LF
>>388
速くだけなら他に速いのがある。
GPUエンコなら、ATI+PDのほうが早くでそう。
390名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 01:36:27 ID:Yl8AMl98
>>389
レスありがとう
ちょっくらググってみます
391名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 01:48:45 ID:SaB+sClV
落とす?
割れってことか?
392名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 01:51:16 ID:ZrCGFoVv
ダウンロード販売してるよ
393名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 02:00:23 ID:emdWnNzR
落とすは必ずしも割れではない
DL版があるし
394ういろう:2008/08/28(木) 14:13:07 ID:WHD+HFi9
ななめ。45度。が。まじ。やぱい。でつ。
395名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 01:59:58 ID:0ANVPMgS
いつまで4でひっぱるんだろうなあ。
5出たら買おうと思ってたんだけどこれじゃあいつになっても買えないな。
5になるとしたら何が実装された時なんだろうか?
これだけアップデートしていたら目新しいものが見つからない。
396名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 02:10:33 ID:XBS6v54v
たぶんCUDAへの全面対応がすぐできるなら5.0出すつもりだったんじゃないかな
397名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 02:19:30 ID:5HFrQMVi
ペガシスがCUDAに賭けた理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0829/ubiq225.htm
398名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 02:59:34 ID:XBS6v54v
しかし動画オーサリングメーカーのくせに動画画質のいいAtiに賭けなかったのは
首をかしげるな
ヌビディアなんてIntelからも不要と公言されてもう死ぬしかないおって感じなのにw
399名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 03:02:32 ID:BkRNihbJ
atiも昔一回やらかしてるから(ry
400名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 03:07:55 ID:hYpS6MzD
intelから金貰ってるんでamdから金出してもらえなかっただけじゃねーの?
401名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 04:47:16 ID:WCViBmNx
ユーザーから見ればそうだが、経営側に立てば今のAMDを選択するのは自殺行為
402名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 07:52:24 ID:p/np/zrP
ATIとかありえないからwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
403名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 08:07:40 ID:jHkzI5qT
ゲフォと心中したいのかね
404名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 09:08:06 ID:r2M93Tfg
>NVIDIAにとってCUDAの普及は重要で切迫した課題なのだ。

ワロタw
405名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 09:33:27 ID:tZTFXV6l
GPUでのプログラミングなら間違いなくゲフォじゃねーの
406名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 09:53:59 ID:NcSol4Jj
エンコードで対応したら5だと思うんだけど、
それでも4でいろいろやってくれてありがたかった
こんな会社からOSとかも出してくれれば
407名無しさん@編集中 :2008/08/29(金) 11:38:43 ID:pXInWSNg
フィルターに適用するだけなのかと思ってたけど、現状の4.0 XPressで
H.264へのエンコード時にフィルター入れると、馬鹿みたいに遅くなるので
まぁそれはそれでアリなのかな、つかもう少し最適化できんものか・・

それ以前にMainConceptのMPEG4 AVCエンジンを、もう少し高画質化して欲しいわ
パナソレコのMPEG4 AVC並じゃ勝負にならんぞ〜
408名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 13:13:27 ID:AocjA8xt
無料のx264があるからなあ、有料で画質悪くちゃ話にならん。
もうソフト売る時代は終わったのかもね。
Vista=TMPGEnc、Linux=x264って感じ。
409名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 13:25:41 ID:Y/yjXW2b
ふと思ったんだけどTSファイルを

TME3でBDAV化。
それをソニーのブルレイレコで内蔵HDDにコピー。
そいつを同レコでAVCにしながら等時間でBDAV焼き。
そいつを最終成果物としてPCでリップ。

ってやると手間は増えるけど時間は短くて済むんじゃないだろうか。
410名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 14:21:37 ID:JDc5SwGh
相当暇なんだな
411名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 15:41:38 ID:gmlIzVqS
だってニートだものw
412名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 16:09:25 ID:O4WeAaML
CPUコア数が増えて同時エンコできる数も増えて一見よくなってきたように見えるけど、
32ビットアプリのメモリの壁で、HD複数同時エンコだとメモリ不足に。
ということで、TMPGEnc5ではGPGPUに加えてネイティブ64bit化も希望だな。
413名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 16:20:54 ID:mD+pK4Kv
>>412
3年前から64bit導入してがんばってる僕が勝ち組ということですね
414名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 16:31:04 ID:O4WeAaML
>>413
複数プロセス立ち上げての方法でいいなら勝ち組だね。
いくら64bit導入してても、バッチエンコのアプリが32bitじゃ、64bitOSで大量にメモリ積んでも意味がないわけで。
415名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 16:44:33 ID:tZTFXV6l
単一アプリで複数同時エンコ出来るアプリってあんの?
多重起動しない限り無理かと思ってたが

うちは8GB積んでるが、エンコしながらの色々な作業に余裕が出来て満足
416名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 16:58:03 ID:XBS6v54v
Tmpgバッチエンコーダーというのがあってだな・・・w
417名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 17:16:25 ID:tZTFXV6l
あれって複数同時エンコ出来たっけ
複数エンコ時、タスク1個なん?
418名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 17:28:55 ID:xHNi4U1F
東方は作った奴からも信者からも「キモオタが必死にクールを装ってる」感がする

419名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 17:35:50 ID:r2M93Tfg
誰も東方の話なんてしてねーよ
420名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 17:38:35 ID:1qkk+IJT
>>409
それができたとして最後にリップする意味は?
コピフリ状態なら焼いたまま残せばいいのじゃないの。
421名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 17:40:40 ID:1qkk+IJT
>>417
複数登録したのを手動で複数開始させれば可能。
422名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 17:53:08 ID:y7eUjYcf
同時出力バッチ処理数という項目がある
423名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 18:26:17 ID:zD7C8NeE
>>407
>>408
定期的にこの話題出るけどこのソフトに搭載されているのは旧バージョン(らしい)
本家本元の最新版は個人ユーザーには糞高い
この値段の物を1万そこそこのソフトに搭載したらMainconceptは潰れてしまうがな

ttp://www.mainconcept.com/site/prosumer-products-4/h264avc-pro-20178/information-20198.html?L=3
424名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 18:27:58 ID:faMnUbtN
独自で開発できんのかなぁ。
425名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 18:29:28 ID:1qkk+IJT
>>423
別にMainconceptである必要はまったく無いからねえ。
426名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 18:35:57 ID:ILJBe/wo
かといって素人が開発してきたものを積み込むと
のちのちカネでもめたりして訴訟沙汰になりそうw
427名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 18:42:51 ID:1ek3498r
まず間違いなく特許爆弾仕込まれてるからなw
428名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 19:56:39 ID:IEiI4dOb
現状でavi出力ではx264使えるのに
mp4で使えるようにしたらなんか問題あんのかな?
Mainconcept(Divx)提携絡みでやらないだけ?
429名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 21:42:54 ID:P+IgyEoA
これの完成はいつ頃になるだろうか?

ttp://labs.divx.com/node/6992
DivX H.264 Encoder Alpha 1
430名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 22:07:11 ID:Pvt0KDia
この手のソフト初めて使ったけど
映像クロップ良いね
大雨情報消せたわ
431名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 23:28:08 ID:LTfkAXjz
3000年後とかは、5000億コアとかが支流?
432名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 00:38:55 ID:UcXOO2N3
433名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 01:04:21 ID:6OAH2g0L
てか、3000年後とかは、エンコード時間が
2時間の動画が100ファイルを10秒とかで終わっちゃうんだから
3000年後の友達とかいたら、その友達にアップロードして
100ファイルをまとめて、エンコードしてもらって
また送り返してもらえば、すごく早くエンコードが終わる
434名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 01:06:20 ID:hQTGfM8+
>>430
>映像クロップ良いね
>大雨情報消せたわ

一気にL字になれば良いけど、
じわっとL字になったのなんか
1コマづつクロップしてられねえよ。
435名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 01:23:18 ID:9a9XOXVt
エンコ速度アップしても
同じようにエンコがもっと糞重いコーデックが出ているだろうな
436名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 01:47:02 ID:NdH0PqAW
3000年後なんてエンコなんてしないだろうな
放送済みの映像は放送局のサーバーで管理
見たい人はいつでも見られるようになるだろうよ
437名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 01:48:02 ID:6OAH2g0L
>>435
ヒント
ペンティアム・ビルゲイツ
5000億コア
メモリ100兆ギガ

あとはわかるな?
438名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 02:06:45 ID:dk1TuBYf
CPUコアの電力密度が極限まで高くなって、冷却装置故障したら自分の熱でコアが自己融解しそうな世界になったら笑える。
439名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 02:32:35 ID:LpHm5RBI
量子演算ユニット付きの電脳化して
もっとも脳内麻薬が出る展開の番組を脳内自動生成くらいしてるだろw
440名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 02:38:41 ID:UNKwd+UQ
3000年後なんかそんな現代の発想で想像つくような世界じゃなかろうに
441名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 02:42:18 ID:72zq7s0i
人類ははもう滅んでるよ
442名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 03:31:21 ID:WqZrYAGI
それはどうかな
443名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 05:25:07 ID:UcXOO2N3
3000年後は俺が地球防衛軍のリーダーになってるよ
444名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 06:04:38 ID:kb1Ztyol
某スレでスクショを拝見しましたw
445名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 06:06:42 ID:6OAH2g0L
>>438
ヒント
-272度CPU冷却装置×2
あとはわかるな?
446名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 09:44:48 ID:AZjm1OwN
3000年後は文明が一度滅んでまた石器時代からやり直し。
今までもこれの繰り返しだったんだろ
447名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 10:53:51 ID:KLVfHZG+
3000年後には、阪神タイガースが再び暗黒期を迎える。
448名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 11:09:00 ID:dI3BpaHC
3000年後は中国5000年の歴史が8000年の歴史になります
449名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 11:22:22 ID:duR2lD85
3000年後はVirtual SEXが主流です。
450名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 11:37:33 ID:nCXK/Opy
製品チョイスでの質問なのですが
VOBファイルを読み込んでフレーム単位でカット編集し
AVI(Xvid4+WAV)出力するだけの使用用途であるとした場合
どの製品がベストでしょうか?
ご教示お願い致します。
451名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 11:59:46 ID:QvalJnxw
いつになったらmp4でHE-AAC対応するんだ。
452名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 12:15:53 ID:6OAH2g0L
>>450
TMPGEnc 4.0 XPress
いや、わかんないけど、たぶん、使いやすいし
1回、いろんなメーカーというか、製品の体験版使ってみたら?

>>451
3000年後には対応してる!
生きているかは謎
もしかしたら、10年後に、不死の薬が出来たら
3000年後のペガシス製品も堪能できる!
453クリちんぽ:2008/08/30(土) 12:50:32 ID:JP/z4JRu
>>444
スクール水着ショーはどこのスレ?
454名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 18:21:35 ID:a2N9IEX9
これの無料版ってAAC入力ないですか?
今はwavに変換してからやってます
455名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 18:47:09 ID:dk1TuBYf
無料版ってもう何年も更新されてないと思うけど。
AACのCodec入れてMediaPlayerとかで再生できる状態なら読めるんじゃないかな?
ただしタイムライン同期できないだろうからチャンネル切り替えによるズレとかは無理だと思う。
456名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 19:03:12 ID:BJKfcQ3k
HDUSで録画したTSをTE4XPでDivX6.8.4+LAMEに変換すると微妙に音がずれてる。
かなしいな
457名無しさん@編集中:2008/08/30(土) 22:44:10 ID:P8+IkhNS
つーか、このソフト内臓のH264エンコーダだけどさ、
ここで言われてるほどx264より落ちるってことないよ

D3映像を1280x720解像度にリサイズして59.94fpsの6Mbps位でエンコすることが多いが
そんなあたりで比較した場合に、内臓の方は若干輪郭が甘めに出る傾向はあるかも知らん
その程度の差だろ

まぁでも漏れは音声PCMかAC3使うのが基本なんでmp4は使わない、したがって
X264の方しか使わないけどね
458名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 08:03:15 ID:eJ0pPGub
このソフトを使って1枚のDVDに1クールのアニメをMPEG-2形式でいれたいんだけど画質とかって下げてもそれなりに見れるますか?
それとも他のもっと低ビットレートで高画質にできるツールとかありますか?
459名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 08:25:44 ID:snuMVHnm
>>382
おお!地デジって1440x1080だけだと思っていた
460名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 08:30:06 ID:pdWhbruR
>>458
あなたの再生環境により画質の見え方が変わるのでなんともいえませんね
ただビットレート下げたら画質は劣化するはずです

DVDじゃなくブルーレイにすればそのままMPEG2にするだけで1クールはいる事も
あるかもしれません
461名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 08:48:13 ID:jsYAKZo1
>>458
MPEG2は最低2Mで1Mにすると見れたもんじゃない
他は1Mでもいけるけど対応してないとテレビでは再生できない
どれで圧縮するかは好みの問題だから、自分で試すしかない
462名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 11:43:34 ID:98/5Keqj
いまC2DE6850メモリ上限ですがクアッドコアにするとレスポンスは向上しますか
ちょっとシークさせただけで固まるから長時間の編集がつらい
463名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 11:47:02 ID:6G1tzOL/
>>462
「カット編集」で画面を右クリック→「音声波形を表示する」
のチェックを外すと軽くなるよ。
464名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 11:53:59 ID:pdWhbruR
ちょっとシークさせただけで固まる

どんな重い動画扱ってるの
>C2DE6850メモリ上限で重いならあきらめなよ
あとビデオカードがオンボードとかじゃないよね。VGAボードは何使ってるんですか
465名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 11:54:32 ID:98/5Keqj
>>463
外すとよくうっかりブチノイズ混入して後悔するから外せないんです
466名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 11:55:52 ID:98/5Keqj
>>464
M2TSとts
8800Gtsのパフォーマンス重視設定
467名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 11:57:27 ID:98/5Keqj
sageスマソ
468名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 12:04:59 ID:pdWhbruR
>>466
そのスペックのPC使ってるならもう我慢するしかないね
469名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 12:06:52 ID:6G1tzOL/
>>465
C2Q9450&Radeon HD4850だけど、tsファイルでのカット編集のシークは
音声波形表示だとやっぱり重いよ。もし音声波形表示Offで効果がある
なら普段はOffにして微調整時にOnにしたら?右クリックメニュー内にあ
るからそんなに苦ではないと思うけども。
470名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 12:09:51 ID:98/5Keqj
>>469
そうですか、買い替え検討していたので参考になりました

>>468
ガマンしなくてもいいスペックをご存知ならせめてあなたの使われている
スペックの記載ぐらいしてくれ
471名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 13:33:43 ID:6G1tzOL/
>>470
ところで、tsファイルは録画後にドライブ移動or
保存ドライブのデフラグはした?録画直後だと、
結構断片化進んでる事があるからシークに影響
があるかも?

あと、個人的な感覚では、アロケーションユニット
サイズを64KBでフォーマットしたドライブ(500GB)
にtsファイルを保存した状態で開いたらシークの
速度が若干改善したような気がする。

あとは、SSDを試して見るか、メモリ上限で使って
るなら一部をRAMディスク化してファイルを格納…
とか。これは私は試した事ないんで効果の程は定
かじゃないけども。
472名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 13:52:12 ID:jIZvnP/T
>>470
>468は>470のPCは十分ハイスペックだからクアッドにしたところで重いのは変わらない、だから我慢するしかないと言ってるんでしょ?
何噛みついてんの?
473名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 14:00:09 ID:e7bCUAG2
何噛みついたら海綿体が傷ついてしまうから
やさしく舐めるようにしてねw
474名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 14:16:00 ID:+nAcHhhO
ビットレートを下げるときは、フィルタで少しぼかしを入れるといいよ。
475名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 20:17:38 ID:WIRA/G5z
>>474
>フィルタで少しぼかし
kwsk

1枚に13話入っててブロックノイズが何にもないのを作れるのって羨ましいわ
やっぱりソースが一番重要なんかな?
476名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 20:44:25 ID:+lkp9JDi
>>475
シャープネスを落とす、とかそんな事じゃないだろうか
477名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 20:57:36 ID:2Gm5Rnzi
>>475
「ぼかしフィルタ」そのものもあるし、ノイズ除去フィルタでもいいのでない?
レート不足でノイズ出すよりは、細部をぼかせということかと。
478名無しさん@編集中:2008/08/31(日) 22:48:25 ID:6m1sOTuc
>>397
これ読んだ限り、GPUを使ったエンコ出切るのは遥か先だな。
なんか残念。
479名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 00:41:07 ID:qtIsZEA3
すくなくとも今CUDAのためにGPUを買うのは間違いだな。
出来る頃にはいまのハイエンドがミドルレンジまで降りてるだろう。
CPUの進化は早すぎる。
480名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 00:41:54 ID:qtIsZEA3
×CPUの進化
○GPUの進化
481名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 00:44:33 ID:y8lVYUVR
TSのまま編集せずに一旦なーんにも弄らずPSにしちゃえば?
でも吐き出し音声形式だけは注意な

で、PS化したの再度読み込んでもシークもさもさならHDDからの読み込みが間に合ってないだけ
改善したならTS読み込みの処理があまり洗練されてないんだろうね
現状AACは2chまでだし出力は別形式になるし(コンテナの制限も有るかもしれんが知らない)
後者が有力な原因だと思うけど予想するけどね
もし前者ならデフラグや高速なHDD及びI/Fへ作業領域を変えるしかない

# と、ここまで書いてTMEスレじゃないという事に気がついた。持ってなければヌルーして
482名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 07:02:56 ID:nzWdpLzd
>>478
言い方は悪いけど、俺はガンダム商法を思い出したよ。
最初に作ったコアありきで、後はそのバリエーションばっかりっていう。
#悪意はないけど気に障った人がいたらゴメン
483名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 07:05:40 ID:3Gj8FkST
>>464
HDDが死にかけてるか、電源不足で不安定だな
ケーブルの接触不良、RAIDならドライバもあやしい
484名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 07:56:11 ID:3Gj8FkST
アンカ間違ったw
485名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 07:58:40 ID:dWOZ/OVn
それ書くならついでに直せよw
486名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 00:11:37 ID:j3kVmUeO
音声英語日本語、字幕英語日本語入り.mkv
を英語音声日本語字幕divxのaviに変換したいんだけど
どうやるの?
487名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 00:44:58 ID:nEhmn6QI
そのmkv自分で作ってればそんな質問しないはずだよね〜!
488名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 01:15:14 ID:j3kVmUeO
もちろんSHAREです
489名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 01:19:00 ID:9Fafxhm4
通報しました
490名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 01:28:43 ID:WjGoTSps
ダウソ板池
491名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 01:32:04 ID:j3kVmUeO
これじゃ出来ないって言えよ
492名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 01:37:25 ID:1UIRQaAE
お前には出来ない
493名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 01:39:36 ID:j3kVmUeO
>>492
お前にも出来ない
494名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 01:47:25 ID:W2yQWe3q
ここに質問でいいのかな・・。
TMPGenc4.0でwmvエンコしてるのだけど、wmvの1pass時のvbr映像品質の数値って90、93,97って刻みだよね?
でも、実際数値を変えてエンコすると、93>91>90ってファイルサイズ変わるんだが・・。
wmvの理屈でいくと、91と93はイコールになるはず?
よく分からん・・。
495名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 03:24:57 ID:Vy9NkWzS
検証したこと無いけど、WMV3とWVC1では刻みが違ったはずだからそれが理由では?
496名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 09:43:38 ID:TwfTUqCv
みんなに質問。
アプリ本体で単体エンコした時と、バッチエンコードツールでエンコした時で、
出力される映像に違いが出たりしない?
497名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 10:03:38 ID:eNw5S0DT
ねーよ
498名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 10:51:58 ID:7sJpJQSq
>>496
おまえ何心配してんの?マジうけるんだけど
499496:2008/09/02(火) 12:34:20 ID:HJlQVvya
無いのかー…
俺だけか…
500名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 12:45:44 ID:Q7GzHB0W
>>495
うへマジで。

VC1の刻みってどんなんですか?
501名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 15:40:00 ID:Q9zVifD5
>>498
バッチはまとめてやるから手抜きしてるんじゃないかと。
502名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 15:41:07 ID:uyHcNqEu
ずいぶん器用なコンピューターだな、なまけもののAIでも搭載してるのか?
503名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 15:57:05 ID:jnC/do2A
ビデオデッキで手動で録画したときと予約録画したときどでは画質変わらんだろ。
504名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 16:36:23 ID:Ip2BLvsS
>>499
MPEG2出力ではMD5ハッシュ・CRC32共に同一ファイルができた。
WMV出力はMD5ハッシュ・CRC32は違うがファイルサイズは一緒のファイルができた。

WMV出力はアプリ本体で同じファイルを複数回単体エンコしたときも
MD5ハッシュ・CRC32は違うがファイルサイズは一緒のファイルができたので
何らかの誤差があるものと思われる。

もし何らかの誤差があって出力される映像に違いがあったとしても、
人の目で見て分かるほどの違いではないと思う。

ただ単に設定を間違えただけじゃないの?
505496:2008/09/02(火) 19:27:51 ID:CaxCfX3r
>>504
わざわざ検証までしてくれて、感謝です!
症状を一応上げておきます。
本体エンコ
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader769529.jpg
バッチエンコ
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader769530.jpg

インタレース関連のフィルタの設定が悪いのかなとおもっていろいろやったんですが
同一の映像にはできなかった。
たぶん俺が悪いので、あとはググりながら自分でいろいろやってみます。
すいませんでした。
506名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 20:07:57 ID:OYHs/szL
505を見る限り本体のはXPとかでオーバーレイ表示したときグラボドライバや
プレイヤーがPC用にコントラスト・鮮やかさを高めたときの表示のように見える。
(TV録画やDVDをPCの標準ガンマ設定のディスプレイで見るとそのままでは薄暗くなるので)

プレイヤーを二つ立ち上げて見比べているが
オーバーレイ表示は同時に一つまでしか使えないのでもう一つは素のまま。
それをプレイヤーの機能でキャプしちゃったんじゃないかな?
507名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 20:28:35 ID:UXnrU7qS
>>505
バッチ登録ボタンを押した後
そのままバッチじゃないほうのエンコボタンを押して作成したファイルと
バッチのほうでエンコードしたやつを比べてる?
508496:2008/09/02(火) 21:03:44 ID:CaxCfX3r
重ね重ねすいません。

>>506-507
エンコは以下のようにやりました。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader769599.jpg

一応出来たファイルも晒しておきます。
http://tv2ch.be-to.com/count.cgi?tv2ch.net_15_2839.zip
509名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 21:08:02 ID:gwcq/t83
このソフトに限らずWMVファイルは
ファイルのヘッダ部分に出力時刻か何かを元にしたシリアル番号みたいなものが含まれるから
同じ設定で出力してファイルサイズが同じになってもバイナリ一致することはないと思うよ。
510名無しさん@編集中:2008/09/02(火) 22:04:31 ID:W2yQWe3q
>>500
自己検証してみた
板違いかもしれんが、質問のクローズってことで

85から100まで検証、結果は・・
86,88,90,91,93,95,96,98,100
でした。96と91がそこだけ単独だった。
511名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 01:50:27 ID:GW05NJzl
TE4XPで教えて下さい
PV4でキャプチャしたアイマス動画のエンコードですが
インタレ解除の補正は何が良いですか?
今はアニメ補正でフィルターしてます
512名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 02:01:20 ID:+CRQW1iS
>>508
mp4みた。
これマジか?インタレ解除が失敗してる上に、色調もかわっとる。
試しに、HDのインタレソースを使って設定いじらず標準で同じ事やったけど、こんな現象は起きなかった。
バージョン古いとか、設定にミスがなかったら、バグかな?
513名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 04:29:11 ID:x6sS7E9Z
環境設定>マルチスレッドの設定>先読みキャッシュ設定

・エンコード時に映像の先読みを行う
最大1024

・エンコード時に音声の先読みを行う
最大32

これは、どのような効果があるのでしょうか?
PCメモリに余裕があった場合
最大にすればするほど
エンコード時間が短くなるということでしょうか?
514名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 10:11:47 ID:nSKbUm3H
>>508
見てみた。デインタレ失敗にも見えるし、低解像度のものを無理矢理拡大したようにも見える。
そのサンプル作ったソースとプロジェクトがまだ残ってるなら、
ペガシスに送って、再現検証を依頼したほうが結論早く出ると思う。
515名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 10:41:47 ID:nSKbUm3H
>>514
サンプル見て、ソースも小さくカット済みだと早合点してた。スマソ
しかし、小さくカットした(または短時間だけキャプった)ソースを用意して、
別環境に持ち込んで、再現するか検証してみるのは有効だと思う。
516名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 10:46:57 ID:JMbIhfI/
TMPGEnc 4.0 Xpress(Ver4.5.2.255体験版)を使用しています。
出力テンプレのAVIを使用して外部DivX6.8.4の2passを実行したいと思っています。

外部DivXで2passを処理するには、出力設定で2pass-1及び2pass-2を実行するのではなく、
バッチツールでの実行が一般的なんでしょうか?
出力設定での複数登録は、画像連結などの用途がメインなんでしょうか?
無料版でバッチ実行を使用しているのでなんとなくバッチ処理というのはわかるのですが、
体験版ではバッチ処理が制限されているので教えて下さい。
517名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 14:57:38 ID:EBCdWvIC
4.0Xpress衝動買いした後でFAQ見たらiPod用の動画に
エンコできねーって書いてあって蒼くなったお。

‥でも、全然できるやんw
PSP用のもiPhone用のも、ちゃんと高画質動画(とりあえず
幅480の方だが)つくれたぞ。びっくりしたーーw

設定はそんなに細かくできないかもしれんけど、フリーのと
違って音ずれしたり落ちたりしないのはいいな。
バッチエンコ中に問題なく追加できるし、バカチョンなカット
編集できるし楽でいいわー。
518名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 15:33:02 ID:1jCxz0IJ
もう夏も終わったし↓から普段のペースに戻ろうかね。
519名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 16:10:42 ID:b45CsBvv
TMPGEnc 3.0 XPress 買ってAC-3プラグイン買って、
今度TMPGEnc 4.0 買ってFLV4プラグイン買おうとしている……
何だか納得いきません。どうしたらいいですか。
520名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 16:19:25 ID:ObBftCMH
VideoStuidoに乗り換える
521名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 16:41:13 ID:1jCxz0IJ
>>519
ニコ動用はこれで変換すればいい。
ttp://d.hatena.ne.jp/tokaiknight/20080809/p1
522名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 17:11:01 ID:EBCdWvIC
>>519
nico動なんて普通にMP4作るだけなんだから何もいらないでそ。
その辺nicoうぃきにあるし。
523名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 18:49:46 ID:aFUnINvU
>>517
mp4なんだから設定次第だろ。
再生できる設定は自分で探るか情報探すか。
それすなできない人用にTMPGEnc MovieStyleがある。編集・細かい設定はできんけど。
524名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 19:09:57 ID:1jCxz0IJ
まだTE4XPはHE-AACが扱えないから、
FlashPlayer向けの低ビットレートmp4の生成には向いてない。
525名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 19:28:00 ID:GTsSl/CY
>>519
4.0の目的はflv4プラグインってやつ

だったら買う前に
今の状態でフリーソフト&3.0の組み合わせでやってみたらどうよ
526名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 20:31:09 ID:b45CsBvv
>>519です。
>>521-522、524-525
ありがとう!>>521ので完璧できました。
昔作ったaviを上げてみようと思ってたんだ。
何にも考えずにできて、拍子抜けするくらいだ。
元動画200MBくらいの突っ込んだのに、12MBになって綺麗に出てくるんだもんな。
ありがとう。3.0でまた数年戦えると思った。
2年前くらいまでいろいろ動画いじってたんだけど、もう隔世の感……

>>520 VideoStudio9.0使いなんだ……orz
527名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 21:26:23 ID:LUrT3W2i
Xpress4.0で質問です。
PremierePro1.5で作成した、QTアニメーションコーデックのファイルを、wmvに変換しました。
すると元ファイルよりも、決まって1フレーム短いファイルになります。
また、MPEG2にすると、今度は決まって4フレーム多いファイルになります。
これは仕様なのでしょうか?
528496:2008/09/03(水) 22:21:52 ID:t3/iL4Kb
>>512 >>514
ありがとう。
とりあえずペガシスにメールしてみました。
何か進展がありましたらまた報告いたします。
529名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 23:50:30 ID:BDsJ9Wgy
手がきとる時はガメらんかい
530名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 00:14:01 ID:EGMrMXSH
>>524
64ぐらいならLCと全然かわらんけど
531名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 01:58:30 ID:ydk6AyVi
OSを入れ直したついでに新しいバージョンにしたんだけど
それ以降、ニコニコ動画にH.264でUP出来なくなったんだよね。
ビットレートをどんどん下げてるんだけど無理なんだよね。
何が原因なんだろ?
532名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 02:02:04 ID:baJjqGem
533名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 02:20:38 ID:VIw8OdKQ
ニコ厨はホントにアホが多いな
534名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 02:23:16 ID:+y20jq2v
なんだと!?
535名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 05:07:40 ID:EGMrMXSH
>>523
結局できたって書いてあるやんw
最後まで読んでから書け
536名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 09:59:08 ID:gIUs1c0p
>>535
説明書に書いてあるだけで、できないと思うのが気が早いだけじゃね?
537名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 10:55:53 ID:Jox3TJjU
解像度1440*1080 アス比 画面比16:9 なソースをTMPGEnc 4.0 XPressで
DivXにエンコする場合、アスペクト比を同じにするには・・・

まず、クリップ設定でアスペクト比をピクセル比1:1にして、DivXで
出力形式をPAR 4:3に設定すればOKだよね?

でも、WMP11で再生するとアスペクト比が反映されないのだけど・・・
DivXがゴミってことで解決方法なし?
538名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 10:57:11 ID:E9QvaiEt
お前の頭がゴミって事で解決不可能
539名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 11:16:39 ID:1mlyoSLY
DivXにエンコするんならDivXエンコーダ使えよ
糞餓鬼が
540名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 11:38:07 ID:8KadVUkx
釣りだよね?www
541名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 11:39:41 ID:baJjqGem
どうみても釣り。
542名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 12:37:00 ID:t4bhLUle
>>537
MKVにでも入れてやれ。あるいは反映するプレーヤーを使え。
543名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 13:14:55 ID:j6K73xH6
>>537
映像リサイズフィルタの設定で「アスペクト比を保持する」の所にチェック入れちゃうと駄目だよ
そこのチェックはちゃんと外してる?
544名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 15:46:38 ID:rLi5GZ0V
>>536
突っ込み間違いを認めろよw
545名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 15:53:43 ID:M1n04x5E
まぁ確かにFAQにできませんてはっきり書いてあるからなw
別個にMovieStyleを売りたいのかどうかは知らんがそこは
明らかに問題だろう。
546名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 16:00:06 ID:ax2YMoEW
>>539
縦解像度1080に対応してないから却下

>>543
その設定は、関係ないよ

>>542
現状はVLC media player使ってる。
DirectShow経由の再生全滅だし、過去DivXがアス比を正確に描画できたのは
6.7の特定マイナーバージョンだけだったし、やっぱDivXはゴミ・・・
547名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 16:05:15 ID:E9QvaiEt
該当スレでゴミ吐けよアホたれ
548名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 17:26:13 ID:WO1wln1G
1:1でいいだろ。あーうざい。
549名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 03:21:42 ID:M//qbnXh
TME3はBDAV準拠ファイルの書き込みが出来るそうですが、
DVストリームも記録できるんですか?

BDAVには、DVの無変換記録も規格上存在してますが、
やっぱムリ?
550名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 03:41:47 ID:GavO1sn1
スレチ。誘導。
【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part9【カット専門】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1219480571/
551名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 17:17:56 ID:6ujzr/HK
Divxを固定ビットレートでエンコードしても
サイズ指定で分割させると 2個目から音ズレ発生する
これはどうすれば改善出来ますか?
552名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 17:58:25 ID:8uK733S8
>>551
分割しないのが一番の解決法なような。
どういう用途で分割してるの?
553名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 17:59:20 ID:8uK733S8
どうしても分割が必要なら、分割だけ別ソフトでやるというのはどうか。
554名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 18:09:01 ID:6ujzr/HK
>>552
動作サイトに動画をアップロードするために
UP限界制限サイズにあわせて分割してます

分割せず1ファイルにおさめると
ビットレートが下がりすぎて

分割を別でやろうと”動画分割”というソフトを購入してみたけど
*.divxは再生可能なのに分割操作すると失敗してしまう
555名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 18:32:50 ID:xD+VbMl8
DVD 4:3映像をエンコードする時
704×528と640×480
どっちがいい?
556名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 18:38:31 ID:oZGcpEZz
なにで見るの?

PCだけなら好きな方で
再生機器に合わせると良いよ

557名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 18:51:18 ID:Yqgphl9G
>>551
投稿用に新たに作るなら最初から前半だけ、後半だけって編集したほうがいいんじゃ…
558名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 18:53:04 ID:8uK733S8
>>555
アスペクト比の設定できる動画形式なら、DVD解像度そのままがいいのでは。
もちろん再生環境の対応も必要だが。
どちらにせよ704×528というのはあまり使われてないと思う。
559555:2008/09/05(金) 20:47:56 ID:xD+VbMl8
>>556 >>558
サンクス
無難に640×480にしとくかな
560名無しさん@編集中:2008/09/05(金) 20:50:40 ID:oZGcpEZz
それがいいね
561名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 15:58:37 ID:BkP8vVUp
地獄極楽メルトダウン
562名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:23:48 ID:5O4z3lRv
>>423のせいで、PS3でインターレースのAVCがおかしくなるの?
563名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 01:01:42 ID:B6a7AfMk
これって音声加工とかで200%とか300%とかにボリューム上げすぎちゃったら音割れとかすることある?
564名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 01:16:35 ID:2dn6dzPc
あるよ
どんなソフトでも上げすぎたら
音割れしますって
565名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 02:03:43 ID:9ORgqYeo
200%で音量均一化とかノイズ消しとかやってるけど、
たまにぶつぶつっと飛ぶんだけど、これは200%だから?
かならず同じところだと分かるんだが、音声ピークきてないところでもランダムにノイズが混じる。
もちろんオリジナルはノイズ入ってない。
566名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 02:38:31 ID:sT3R1nQ7
デジタル処理の音割れが「ぶつぶつっ」っていうやつだったと思う
波形表示で、表示しきれない短いピークがあったり、ピークよりも下でもうレベルオーバーしてかもしれない
音量均一化の平均を-10dbぐらいにするのががいいんじゃない

ていうかヘルプの表記がわかりにくいのだが
567名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 03:18:21 ID:ltFhqesj
TMPGでとりあえずWAVだけ切り出し、Audacityで読み込んでみる。
それで全体像が見えるからカット&トライでサチらないようにレベル決めすりゃいいよ。
そういう機能が内蔵されてりゃもっと便利なんだが。
568名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 04:31:59 ID:lxCzawiD
>>565
200%だけだと音飛びしないけどなあ。
音量均一化とかノイズ消しとかやめてもなるの?
もちろんソースや再生環境にもよるだろうけど。
569名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 07:06:08 ID:UDBkWPjO
ver2.5でシェアウェアの頃から使ってるけど
TMPGに音を任せるとノイズが入ったりするのは当然のことだよ
570名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 18:51:32 ID:WVdYNFHq
>>569
それは同意する
571名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 19:22:50 ID:DcQLeH7L
TMPGEnc 4.0なんですけど、動画に画像を追加したい場合は、
何をどうすればいいのですか?
572名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 19:50:02 ID:SGXQqDEx
>>571
> 動画に画像を追加したい

ここをもちょっと詳しく。
たとえば、
1) 動画A の 後に、画像10枚からなるスライドショーをくっつけたい
 ・・・これはできます
2) 動画の上に、画像を重ねたり横に並べたりしたい
 ・・・こういうことはTEXPでは出来ません
まあ、2)の方なんだろうけど。
動画編集というか動画加工というか、そういう系のソフト探してください
定番はなんだっけ?
jahshaka?
違うか! うひゃひゃひゃひゃひゃ
573名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 19:52:41 ID:tYOVkbjs
一問一答「ATI Catalyst」。AMDのドライバ担当者にいろいろ聞いてみた
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20080905042/

TMPGEncについても触れているが、NeroやCorelのあとらしい。
要望次第じゃないかな。
574名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 21:32:58 ID:kCooUEP7
TMPGEnc 4.0 XPress 買うか検討中なんですがDVDからニコニコ動画用にエンコードできますか?できるなら買います
575名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 21:35:26 ID:gwwS7cLH
TMPGEncのMP4は本当にダメダメ
フリーのAviutilはかなりいい画質のが作れるというのに
576名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 21:55:51 ID:aU/q+ROn
Aviutilというかx264プロジェクトの力
577名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 22:01:24 ID:XIJF70IM
オレにはTMPGEncのMP4で十分
ヲタ的に画質には拘らない
578名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 22:07:09 ID:oRbUbRpy
パナソニックのAVCREC機から焼いたDVDのデータなんだけど、カット編集で手こずらない?
GOPゴミ取ろうとしてフレーム移動を繰り返してるとサムネイル滅茶苦茶になるわ、音ずれするわでしんどい。
結局DR録画してレコーダ上でカット編集してからDVD焼きしてるんだけどメンドクサイ事この上ない。
なんかうまい方法ないのけ?
579名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 22:50:14 ID:+CUe7FZj
TMPGEnc(MP4)のインタレ保持とRADEON 2***シリーズのHWインタレ解除(ベクタ適応)の相性はいいと思う。
但し、ビットレートが2000kbit以下でUseBT601CSC=1 だと、黒と白が浮いてしまうので汚く見えてしまうが
俺的にはOK。
580名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:57:03 ID:7mrc34ou
>>577
同じく画質にはあまり拘らないのであると便利ですね。
本日divxとmp4のエンコ時間や出力ファイル等を比較してみました。

[Divx形式]
  出力するプロファイルの種類 : HDTV
  サイズ : 1280×720
  パフォーマンス : 最も優れた品質
  レート調整モード : 1パス固定品質
  固定品質時の映像品質 : 4.00 (90%)
[MPEG-4 AVC形式]
映像設定(1)
 プロファイル :High
サイズ    : 1280×720
 レート調整モード : 1パス固定量子化
映像設定(2)
  エントロピー符号化モード:CABAC

上記以外の設定は全てデフォルト。でもってエンコ結果が以下の通り。

ブルードラゴン 第23話 (ソース:23分59秒)
Divxエンコ時間->:54:14 (出力サイズ:430M)
mp4 エンコ時間->51:04 (出力サイズ:325M)

ワンピース 369話 (ソース:21分03秒)
Divxエンコ時間->:45:44 (出力サイズ:361M)
mp4 エンコ時間->38:50 (出力サイズ:276M)

出力サイズはmp4の方が小さくなり、 映像品質については上記設定の
divxとの比較であれば、自分的にはどちらも許容範囲なので、内蔵エン
コーダの存在は非常に有難いです。
581名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:57:56 ID:WFRaPivn
何でビットレートが関係するのかワカンネ
582名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 00:00:18 ID:gwwS7cLH
いや、TMPGEncのMP4がダメダメだと言ったのは
画質ではなく いじれる設定の少なさのことなんだけど
あらゆるところで かなり遅れてる
583名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 00:03:24 ID:5nXs2OKh
>>580
> ワンピース 369話

話数にビビったw
584名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 00:31:17 ID:1qKPfsjq
DB抜いたか?
585名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 00:40:14 ID:0DIXefQj
>>582
画質は問題ないの?ならうれしいんだが。
586名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 00:45:40 ID:SdZCzsZr
>>580
mp4のエンコ時間ってそんなに早かったっけ?
CPU何使ってる?
587名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 01:07:16 ID:L9eE3P/v
>>585
TMPGEncに付いているh264エンコーダーは、ペが死すが開発してるわけではなくて、MainConceptのお下がりのかなり古いエンコーダーなので、画質ははっきり言って悪い。
アニメなら問題無いだろうけど、実写系のソースだとXvidやDivxを使った方が綺麗に見える事が多い思う。
588名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 01:57:27 ID:XmnIOhNG
>>582
節子おまえ>>575で画質がって言うてるやないか
589名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 02:10:21 ID:pbAgkwgg
TMPGEncはエンコーダーが糞でダメダメってことだろ
そりゃ高ビットレートにすれば 糞エンコーダでも画質よくなるさ
低ビットレートだと 本当に画質ひどいよTMPGEncは
おまけに音にノイズがのる
590名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 02:18:22 ID:J8moAxzX
こだわる人はこれ使わないでしょ
591名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 02:19:37 ID:KvAWQWyV
あることないこと書いて、本当にネガキャン好きだなお前らはwww
592名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 06:05:07 ID:GgRopFSa
mp4は、どれぐらいのビットレートがベスト?
593名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 06:08:58 ID:GgRopFSa
あ、いや、ベストっていうのは
高ければ高いほどいいと言うわけじゃななくて

ん〜〜〜これぐらいあれば、まず肉眼では判別不能だろうな〜
って思える範囲

100だと、余裕で汚いってわかるけど
800だとわからないんじゃないかな〜
1200あれば、プロでも無理か?
1500あれば完璧なのか?
2000以上は、もう、みわけつかないよな?
5000と10000なんか、わかんね
594名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 06:19:10 ID:0sYxmwjn
PSPとPS3共有設定変換なら

720X480でビットレート1024k
がいいよ
PSPだけなら480X272でビットレート768kでも十分過ぎるほど
綺麗だよ
595名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 07:02:00 ID:gw7Yhjem
>>587
そりは設定が下手くそだからだよw
596名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 08:24:16 ID:Y7VePW7T
前スレだったか?でDDR2→DDR3によるメモリの速度によるエンコードの差が出た
って話題に釣られてG865オンボード環境(メモリ共有)から脱皮する事にした。
そんでビデオカードを注文中なんだが届いたら比較テストやってみる。
597名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 10:05:04 ID:Mx0BZZCH
まぁDDR2→3は誤差の範囲以上に差は出るけど・・・気にするほどじゃないよ。
ベンチマークで2割以上差が出る程度じゃないと体感なんてできんよ。
CUDAでGDDR2→GDDR5とかなら金かけても比較の報告が欲しいところだけど。
598名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 10:18:19 ID:qIpQcdK6
メモリの価格変動に右往左往するスレ 213枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218009447/55-62
599名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 10:39:01 ID:qlTeYUL4
DDR3だっって10066や1200くらいではDDR2-800とたいして変わらないって雑誌に書いてあったな
1600が出て初めて真価を発揮するんじゃないか
600名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 10:42:19 ID:YmniFG7X
10066とかたぶんすごい性能じゃね?
601名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 12:28:33 ID:L9eE3P/v
>>595
設定でどうにかなるレベルじゃないと思うけど。
とりあえず君のおすすめの設定を教えて。
602名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 14:49:05 ID:1qKPfsjq
>>601
設定教えるの嫌だろうし腕コンでもしたら?
603名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 15:02:26 ID:j+qFo60I
設定でどうにかなる問題じゃない
比較検証は既に行われ糞でFAはでてる
604名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 15:15:55 ID:1qKPfsjq
>>603
マイナスにする筈の設定値をプラスにしている人の比較ね
x.264も、まともに使えてないと思うよ
605名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 15:17:28 ID:jS4v0RUf
そりゃx.なんてドット入れてるやつはまともに使えてないだろうな
606名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 15:48:25 ID:1qKPfsjq
(-_-;)訂正ありがと
607名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 16:43:50 ID:gw7Yhjem
>>602
うん嫌w
そこまで自己主張しなくともわかる人はわかってるだろうし。
608名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 20:19:02 ID:bomHbuk8
3500bps程度まではx264のほうが破綻が少なく画質がいい
4000bpsまでくると輪郭がシャープなTMPGEncのH.264のほうがきれいになってくる
609名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 20:24:10 ID:bomHbuk8
解像度を書くの忘れてた、1920x1080の場合ね
610名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 21:59:09 ID:NgDbQA4H
糞ワラタ
611名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 22:00:39 ID:gw7Yhjem
設定しだいっすよ
612名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 22:35:50 ID:C7PzAvcz
ついでにkもぬけてないか?
613名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 23:09:57 ID:OUhMuq4w
自分が検証した限りでは、超高レートの比較でもx264との画質は逆転しなかった。
TMPGEncのH.264はどんなにビットレートを上げても細部が潰れる。
Xvidとの比較でも、ブロックノイズだらけで画質が破綻するようなビットレートだとTMPGEncのH.264の方が画質が良いけど、
ある程度レートが上がってブロックが目立たなくなってくるとXvidの方が綺麗だった。
つーか設定次第て言っても、ほとんど設定できる項目なんてないんだよな。
デブロックの強度を弱められれば、多少はマシになるかもしれないのに。
614名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 23:22:51 ID:aMylcTiA
というか量子化配列が動かせない時点で詰んでるよね?
615名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 23:34:03 ID:0NH5e+nb
どうしてもTMPGEnc使いたくてH.264の画質に不満なら、x264+aviでいいのでない?
愚痴ってもMainConceptのお下がりである以上、変わらんのだし。
裏設定でもあれば別だけど。
616名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 00:57:38 ID:QLko8K/e
音付きプレビューしながら編集できるところが気に入ってるが
画質は確かに悪い。特にニコ用動画で顕著にAviUtlに劣る。
617名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 01:12:35 ID:aNxdK5Pi
x264のaviなんて変態ファイルは存在価値ゼロ

TE4XPのmp4はHE-AAC未対応だし、ニコ動向けではないね
FLV4plug-inでも使うか、ニコエンコに丸投げしたほうがマシ
ttp://d.hatena.ne.jp/tokaiknight/20080809/p1
618名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 02:24:15 ID:BKZHfrNS
公式の方にもあったんだけど、
http://bbs2.pegasys-inc.com/delete.php?board=ja_te40&number=1222&reply=1192

排熱対策もしたし、ffdshowもアンインストしたんだけど、何をどうやってもエンコが止まる。
他に考えられる原因って何かあるかな。
619名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 05:49:42 ID:ATzWyI/X
だいぶ前からTMPGのmp4に画質を求めるのは間違ってるでFAだと思うんだ
つか色が淡くなるのをどうにかして欲しい
620名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 07:23:53 ID:PRwNMoT6
だいたいMPEG1/2の時は画質で売り出したのに、
MPEG4になったら他社製を買ってくるなんて、
ユーザーなめるのも大概にしろって感じ
621名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 07:59:00 ID:bCJOO2GT
なにもおかしくないじゃないか

自社製品ならなんでもよいと思ってるの
622名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 08:04:53 ID:aNxdK5Pi
MPEG2のエンジンを独自に作り上げた能力を買ったつもりが、
いつのまにかMainConceptのエンジンにお金を払っていたわけね。
623名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 08:51:10 ID:IX6gFxXg
ライセンス料500円のコードを借りてきて5000円でプラグインで売り出す
ペガはもはやそんなクヲリテイの会社ですw
624名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 09:13:46 ID:xuEaYrQw
>>614
動かせます
>>617
変態じゃないし存在価値あるよ。
多分ストーリームとコンテナの概念をごちゃごちゃにしてるw
625名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 09:42:24 ID:aNxdK5Pi
AVIコンテナにH.264+(AAC以外)を詰めたところで、PS3は元よりその他のプレーヤーで再生できるの?
是非メーカーと機種名を教えてもらいたい。国産メーカーだと助かるよ。

音声を分離してAACに再エンコしてmp4コンテナに詰め直さないと俺はムリなんだが?
626名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 09:55:20 ID:JMQFIIp5
>>608
うへーフルHDでもそんなビットレートでこなせちゃうんだ
627名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 10:05:12 ID:QgvHFCQm
>>620
今は操作性・安定性・手軽さ目当てで使ってる。
628名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 10:19:22 ID:XmsgRYfD
>>620
mpeg1はともかく2は低画質だったからなぁ。
629名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 10:27:36 ID:g4F8Sf5O
>>627
確かに、画質にこだわってる人なら フリーで優秀なAviutilとか使うだろう
TMPGEnc使う人は 設定関係に疎いとか素早く済ませたいとか
画質は後回しでいいから という人だろう
630名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 10:33:19 ID:Ev0beN62
>>625
再生用PC作れよ、何でも再生できるぞ
631名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 10:49:42 ID:Y4ZZOETE
ヌコヌコはaviutilで作って、アニメはTMPGEncでさくさくエンコするわ。
PS3で再生したら、そんなに気にならんし。
632名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 14:05:47 ID:bCJOO2GT
>>628
ペグ2も優秀だろ

>>630
家電のほうが手軽でいいじゃん
pcでしか再生できないものとか作るなら家電でも対応している形式で
作っておいたほうが凡庸製あっていいとおもわないかい
633名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 15:32:51 ID:exvQIqqJ
凡庸な意見だな
634名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 16:03:51 ID:xuMDqQHs
BSのハイビジョン番組しか録画エンコしないし、家の大画面TVでしか見ないから
TVにつないであるPCで再生できればいい
だから、家電対応のフォーマットなんて余計なことは一切考えない
635名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 16:17:50 ID:6Su8hKk8
x264はイマイチだけど
インタレ解除は最高だよなこのソフト
636名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 16:20:40 ID:BxLjUnxJ
TMPGEncの操作性が好きならTMEでカット編集して、エンコは他ソフトに丸投げがいいのでは?
まあこれでも二度手間になるけど。
フリーだと編集できないソフトもあるし、aviutilもそういう点では操作性で劣る。
637名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 16:44:26 ID:eogXVgTV
タダだからね
タダなのに優秀だけど
638名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 16:57:02 ID:6Su8hKk8
>>636
俺馬鹿だから知らなかったぜ
カット編集して他のソフトに丸投げなんてできるのか!
どうやんの?
639名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 17:05:42 ID:7sExFNBb
>>638
普通にカット編集・出力した生pegを別ソフトでエンコだろ
640名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 17:06:39 ID:Y4ZZOETE
話ぶった切るけど、動き検索範囲というのが良くわからんのだが、
アニメだと120くらいでいいのかな?
641名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 17:09:12 ID:BxLjUnxJ
>>638
馬鹿にわかるように言うと、元ソース(mpgなりTSなり)をTMEで編集して、そのmpgを他ソフトでエンコしろということ。
エンコ設定だけなら操作性はほとんど関係無いからね。
642名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 17:33:16 ID:StifvhHy
>>640
デフォのままでいい。
それより参照フレームの枚数を増やした方が効果的。
643名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 19:25:20 ID:Y4ZZOETE
>>642
サンクス。
参照フレームか。
いつも2枚やわ。
644596:2008/09/09(火) 20:57:48 ID:xDCxUnSb
結果:特に変化無し!
645名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 21:35:24 ID:vuJTQna+
VFAPIの参照AVIか何かでTMPGEncの編集を投げる方法はありますか?
一時ファイルを作るのが面倒&劣化がイヤなものですから。。。
646名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 21:37:17 ID:YJQzwSGW
劣化がいやならVFAPIは駄目だろ。ソースがRGBなら別だけど…
647名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 22:14:03 ID:vuJTQna+
色空間程度の劣化はMPEG等の劣化とは比較にならないので我慢します。
VFAPIのAVIじゃなくプロジェクト保存をする方法でも構いません。
648名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 23:28:23 ID:XDKOZlWu
可逆で出したら?
649名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 23:53:56 ID:RBKQebZs
650名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 00:29:18 ID:rbaDocdy
>>649
東芝のAVCエンコ機能つきレコーダーの性能を考えると
期待していいのか微妙な気持ちになるな、、、
651名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 00:31:39 ID:x5w+AUjQ
>>650
あれはまったくの別物でしょ。
SpursEngine使用のノーパソに近いのでは。
652名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 00:39:21 ID:koUO0DsI
そのノートの感想がないから、どうなんだろうね。
653名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 00:47:03 ID:J2veQkQ0
>>649
おぉぉ。
今年は久しぶりにシーテック行ってみようかな。
ってペガシスのデモなかったらどうしよw
654名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 02:20:30 ID:9QZyhpor
>>586
 亀レスですが、E8500です。
655名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 02:31:47 ID:wTWawUFC
佐竹義重
656名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 03:39:13 ID:VCdCKCvk
657名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 03:52:35 ID:9iMH+clk
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/leadtek.htm
>SpursEngineを使ったSD画質からHD画質への超解像度変換(アップコンバート)

無知なせいか、Cell→PS3→SpursEngineと考えてしまったけど、処理能力があるだけで
PS3みたいに高度なノイズ除去・アプコン・i/p変換をこなすアルゴリズムがあるのか疑問。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1736185
658名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 04:33:04 ID:cnsQd7la
>>657
Cellなんて使わなくても、専用チップがあれば本来は十分。
PS3のアプコンはソニー(テレビ事業部)内で元々研究してたものだしな。
採用するためにわざわざSCEが頭下げに行ったという話。
専用チップは当然Cellより安いのだけど、
実際のプレーヤーやレコーダに搭載されてないのは、
それ以上のコストダウンのために
下位モデルのチップ流用してるからなんだとさ。
659名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 04:45:54 ID:N7E0f/iY
ソニーの上位テレビやレコにはPS3と同等のアプコンが性能が備わっているわけか。
660名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 04:59:54 ID:cnsQd7la
>>659
レコには備わってない。
肝心のDRC-MF V2.5も1080i→1080pにしか使ってないので効果半減。
480i→1080iの部分は下位モデルと同じ。
ブラビアだとちゃんと処理してる。
V3のはどうだろうな。
661名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 07:31:26 ID:nOHUNZPC
>>657
フィルタはCUDAで処理してエンコをこのボードに投げてリアルタイムで処理するなら間違いなく買いだ!
他社製のいじれないコーデックが多少腐ってても、実時間でエンコードできるなら喜んで。
662名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 10:13:45 ID:rbaDocdy
CPUコア2個のCore2Duo3GHzでもAVC(HD)エンコは実時間の8倍だからな。
エンコ時間は人生の損失だと思うようになってきた。
663名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 10:19:58 ID:x5w+AUjQ
>>662
エンコ自体は寝てる間や外出中にやれば無問題。
でもCMカットする時間とかはそう思えなくもない。
664名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 10:24:50 ID:cFtS/s42
>>662
そうだよな エンコばかりで再生してないもんな

他の人はエンコ中は別なことやってる
たとえば寝てるとか、外出して遊んでるとか仕事とか
居間のTVで出来上がったものをみてるとか
>>662だけだよ、エンコ中のpcだまって見てるのは
665662:2008/09/10(水) 10:30:48 ID:rbaDocdy
いちおうエンコは専用マシンでしてます。
エンコ中ずっと見ているわけではないですが、
エンコの準備中やエンコ中気にしている時間がですね。
666662:2008/09/10(水) 10:35:47 ID:rbaDocdy
追伸:
数面前はPC1台しかなかったので、
待ち時間は本当に無駄だったなぁ…。
667名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 10:41:20 ID:voeocCg+
その割には細かい時間まで気にするよな君達
668名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 10:43:59 ID:sB7HZwwm
>>658
専用チップがあれば十分って、ゲーム機に専用チップ載せる方が無駄じゃないの
ゲーム機のCPUでここまでの処理が出来ることが重要なんでしょ
669名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 10:49:40 ID:AqDRDRaw
パッケージングされてるソフトがいやだなー。
670名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 10:52:53 ID:j8yPGktV
>>668
ゲームに必要のないもの詰め込んでるPS3でそんなこと力説されましても…
671名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 11:06:32 ID:jHf6XOnr
スレチだが、PS3からゲーム機能を外したほうがいいんじゃないかとは思う。
一時、mp3プレーヤーつけたデジカメとかあったよな。PS3もあんな印象だわ。
672名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 11:51:08 ID:Sa+E5QMw
ゲームが付いてるからあの値段で売れるんだよ
なかったら恐らくもっと高い
673名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 13:37:54 ID:NzGnt9ZO
>>671
>スレチだが、PS3からゲーム機能を外したほうがいいんじゃないかとは思う。
SCE的にそれはPSPの仕事、そしてもうその状況が成り立ってる
674名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 14:19:08 ID:rbaDocdy
もしPS3をゲーム機として売るなら、98,000円程度になりでしょう
でも、AVCのエンコ機能が付けばそれでも買うかも
675名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 14:23:54 ID:j8yPGktV
>もしPS3をゲーム機として売るなら

676名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 14:28:41 ID:xHGvDAU4
PS3は、なんだかわからない得体の知れないブラックボックスだなw
677名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 14:38:43 ID:R0sRaBMV
ある意味クタの野望は着々と進行中なのかもな
678名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 16:53:27 ID:RhYjXMVQ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/leadtek.htm
こういうのに対応って無理なんだろうか・・・無理だよな。
679名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 17:00:32 ID:NDf0Qaj1
少なくともSDKが安価もしくは無償で公開され、技術資料、サンプルが贅沢に提供されるのであれば可能性はあるだろうが。
NDAで情報をガチガチに規制されたり(某S社のハードとか)、
最低限のサンプル(しかもバグだらけ)だけで、詳細は手探りで利用方法を見出さなければならないようなものとか(某M社のSDKとか)、
そういったハード、ライブラリは使われずに廃れるだけ。最初に添付してるソフトで終わる可能性が高い。

CUDAの件はnVidia側からのアプローチがあったそうだからそのへんのサポートが充実してるらしい。
680名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 17:05:41 ID:R0sRaBMV
無理ではないだろうけど安価じゃなさそうだし、詰まる所どんだけ普及すんの?
てとこなんじゃね。
CPUU以外でのエンコードが本格的に普及すんのは、GPGPUがDirectX11で
正式サポートされた時だと思う。
681名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 17:07:42 ID:j8yPGktV
SpursEngineパートナーズ会ってのにペガシスも入ってるから
>>678のじゃなくても、似たような製品に対応ソフトを出すことは
あり得るんじゃない?
682名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 17:17:08 ID:NzGnt9ZO
ビットレートが2000とかを超えだすと
下手な設定、どのコーデック使っても高画質に出来るから
低ビットレートでも高画質な動画が作れるソフト(コーデック)が優秀
683名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 17:18:00 ID:NzGnt9ZO
TMPGEncはその低ビットレートが苦手
684名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 17:20:15 ID:cFtS/s42
>低ビットレートでも高画質な動画が作れるソフト(コーデック)が優秀
コーディックについては
ちょっと前はDivxだったけど今はh264で決まりだよな
685名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 17:41:31 ID:AqDRDRaw
うむ、blu-rayをDVDサイズにしてもかなりきれいだからなー。
686名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 18:05:34 ID:3Js0ZBFp
映像が綺麗汚いに関係なく、機器等の関係でh.264にするしかない
687名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 18:27:28 ID:3yUT/1I7
DivX対応DVDプレイヤーでH.264の動画が再生できないので
DivXにしか変換しません。
688名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 18:36:08 ID:NDf0Qaj1
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/pegasys.htm

同社は10月初旬をターゲットにプレス/レビュワー向けにベータ版を提供予定。
一般ユーザーへの提供開始はそれ以後となるが詳細は未定で、アップデートは無償で行なう意向だ。
689仲元:2008/09/10(水) 19:19:42 ID:stK8F7EK
この動画は在京テレビ局6社へ提出した申入書に基づき、テレビ放送番組と判断したため削除されました。
690名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 19:47:26 ID:Q7dIjyYM
>>688
あれから二週間だけど、フィルタの数増えてるね
691名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 20:22:56 ID:ppfeQZsp
これから組む場合、CPUをショボクアッドにしてGPUに投資したほうが吉とでるか?
692名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 22:28:03 ID:x5w+AUjQ
>>691
エンコ自体はまだCPUだから微妙じゃない?
予算的に高性能CPUかGPUかに限られる・フィルタかけまくりならそうかもしれんが。
693名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 06:49:48 ID:zO+zs0nS
694名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 08:09:33 ID:T5sjiV+o
>>691
発売されてしばらくまではそれは危険すぎるな。
技術系の広告と無縁のサイトでうを見た方がいい。
どっちにしても、少なくとも年内はフィルタのみしか効果が無い。
それもかなり重い系統のフィルタじゃないとCPUパワーを超えられない。
公式サイトに比較表がある。
元の画像と明らかに違うくらいフィルタかけないとCUDAの意味が無いって書いてある感じ。

日本のプレスは情報もらえなくなると困るから良い事しか書かないしなぁ。
スクウェアの広告に抱えられたファミ通みたいに。
695名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 13:59:41 ID:xbyqnEZU
なにせよCPUよりGPUの方がアップグレードするにしてもプラットフォームの寿命長いし、楽だから有り難い話
696名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 14:43:52 ID:YMcmePtk
ところで、CUDAフィルタとかの演算って計算精度、単精度でいいのかな?
nVidiaって単精度浮動小数点の計算は早いけど、倍精度ユニットはけちってるから超遅かったと思うけど。(単精度ユニット数個に対して倍精度1個。ただし並列可能)
早ければ画質はどうでもいいなら良いんだけど、細かいとこの精度犠牲にして演算速くしてるなら…
フィルタの数が少なければ問題ないかもしれないけど、いくつかフィルタを重ねると計算誤差が蓄積されて、CUDA無と有で画質が違ってきたりとかありそう。

まぁnVidiaが将来的に真面目に倍精度ユニットを搭載するようになれば問題解決ってスタンスかもしれないけど。
ちなみにATIはきちんと倍精度ユニット搭載してる(FP32とFP64の演算速度落ち込み率がnVidiaの20%程度で数倍早い)
697名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 16:28:32 ID:naIwEQUl
NVIDIAはGT200から、これまで対応して来なかった倍精度(64-bit)浮動小数点演算もサポートした。
グラフィックス処理では単精度(32-bit)までの浮動小数点演算しか必要とされないため、伝統的な
GPUは倍精度をサポートして来なかった。GT200は、倍精度FPUを合計30個搭載することで、
倍精度の必要から、これまでGPUがカバーできていなかったアプリケーションにも対応できるようになった。
「倍精度は、GPUコンピューティングの顧客からの要請されていた重要リクエストの最後の1つ。
これで、ようやくチェックマークが揃った」とあるNVIDIA関係者は言う。

 NVIDIAは、高いスループットのG80/92系アーキテクチャとプログラミングモデルCUDAによって、
ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)分野に足がかりを作った。GPUを、汎用的な並列処理に使う
GPUコンピューティングを成功させるためには、倍精度のサポートは欠かせない要素だった。
実際に、Teslaユーザーからは、倍精度サポートでこれまで移植できなかったアプリケーションがポートできたことが報告された。

 ただし、Tesla T10Pでも倍精度浮動小数点演算パフォーマンスは90GFLOPSと、単精度の12分の1の性能。
GPUが依然として単精度にフォーカスしたプロセッサである点に変更はない。
最大に性能を発揮できるのは、倍精度も使うが、単精度がどちらかと言えば比重が高い、
精度混合のアプリケーションだ。
698名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 16:32:14 ID:YkrOQY40
まだ買うな。まで読んだ。
699名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 10:35:28 ID:GlPSC/bj
>>698
ゆとり並みの理解力のなさに笑ったw
700名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 11:03:19 ID:NLsOgBjK
よーするに

まだ買うな!!だな
701名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 11:17:44 ID:JtwaRmUU
たしかに、まだ買うな!が正解
702名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 18:08:46 ID:JdtMqMy+
買う買わないってグラボのこと?
TMPGEncはスレ住人なら持ってるでしょ。
β版すら出てなくてハイエンド必須だろう状況で気の早いことでw
703名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 18:18:07 ID:zUeNXww3
RadeonでCUDAプログラムを動かすドライバ開発(Modだけど)の話もあるから当面様子見でOK。
704名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 19:46:22 ID:+y/ainoB
>>702
PCI-Eのグラボ付けてるけどATI系
CUDAはゲフォ系のGPUオンリーなんでしょ今のところ?
発色良くないからそれ目当てでゲフォのGPUには買い換えないけど
705名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 19:50:16 ID:ZHzSn+9j
デジタルで発色とかあるのか?
色伸張しないとか?
706名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 19:51:27 ID:LgCSaipY
ゲフォがラデより発色良いとか色盲かよ。
707名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 20:02:00 ID:qtg3nqso
ゲフォは発色良くないからCUDAがあってもそれ目的でゲフォのGPUには買い換えないけ

といっているように見えるんだが。

>>706は文盲か
708名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 20:05:39 ID:2D/neU2/
ゲフォはインタレ保持で上1ラインか下1ラインに緑のゴミが出る
動画はラデのほうが優秀
709名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 20:31:22 ID:+y/ainoB
言い方が雑で上手く伝わらなくてごめん
>>707が言ってる通り
710名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 21:49:49 ID:SFbYB88H
RADEONとか使わないからwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
711名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 22:04:33 ID:f2bKrHW4
アナログ出力には発色に癖が出るが
デジタル出力で液晶に映すなら原理的に色の違いはないんじゃなかったっけ
まあ俺はラデ派ですがね
712名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 22:08:16 ID:MJIa21Tc
713名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 22:27:43 ID:cUik3uJT
>>710
どうぞどうぞ、オマエの勝手、カラスの勝手だよwwwwwwwwwwwwww
714名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 22:32:21 ID:2hOBTfVe
RADEONはXPでもっさりだからいりません
715名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 22:38:51 ID:8C945yma
ニコニコ用に早送り動画作りたいけど後何必要?
716名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 22:57:20 ID:Gpwyy7fS
>>715
ムービーメーカーでいいんじゃね
717名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 23:02:08 ID:bMYPu7+J
デジタル接続だとデスクトップ表示に関してはラデとゲフォで
確かに発色に違いは出ない。ゲフォの癌はオーバーレイだよ。
オーバーレイ表示の色が腐っている。
718名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 23:09:35 ID:8C945yma
>>716 サンクス
719名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 00:21:18 ID:XRhYFv4u
ゲホでプレビュー見ながら色の調整とかしてる奴いるのかな
笑えるw
720名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 00:32:53 ID:r1b13I3d
面白ーいねー
721名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 01:47:39 ID:BNjTxHa9
                  ,-、 nn
.  r-、 _00           /::::'┴'r'
.  |::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  /
.  |::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./
.   ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ /  /
  、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/  / /
  . \\`´ |:::|. l| l 〈::/  、 !
      ,.‐‐、       ,.-‐-、
     く__,.ヘヽ.    / ,ー、 〉
       \ ', !-─‐-i / /´
        /`ー'    L//`ヽ、
       /  /,  /|  ,  ,    ',
     イ  / /-‐/ i L_ ハ ヽ!  i
      レ ヘ 7(ヒ_]   ヒ_ン )ト、!|  |
       !,/7"" ,___,  ""iソ|   |
       |.从  ヽ _ン   / |./   |
       レ'| i>.、,,__ _,.イ /  .i  |
        レ'| | / k_7_/レ'ヽ, ハ. |
         | |/i 〈|/  i ,.ヘ | i |
        .|/ / i:   ヘ!  \ |
          kヽ>、ハ   _,.ヘ、   /、!
         !'〈//`T´', \ `'7'ーr'
         レ'ヽL__|___i,___,ンレ|ノ
           ト-,/ |___./
           'ー'  !_,./

722名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 13:45:19 ID:v5MSbFSX
PCのディスプレイでは色の確認とかしないから、エンコ速くなる可能性のあるゲフォでいい。俺は
723名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 15:04:16 ID:BeDL8A37
AVCHDやAVCRECのテンプレが搭載されると噂の
次のバージョンが出てから購入しようと考えています。
いつ出るか情報ご存知の方おられますか?
724名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 15:42:23 ID:a5t3QiUS
>>723
つうか、そんな噂あったっけ? どこで出てる噂ですか?
725名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 15:51:29 ID:7NjFnnxs
723は相手にしなくていいさ
726名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 16:52:15 ID:qaMLCthW
ATI時代の糞ドライバのトラウマから未だに抜けられない俺
727名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 17:00:04 ID:dK6dpVq3
>>726
そこに愛着を感じられないとラデには着いていけない。
728名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 17:10:30 ID:XRhYFv4u
現状素エンコならむしろ遅くなってるし再生画質は悪いし
ゲホ刺す理由がどこにも無いなw
729名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 17:58:56 ID:1Itdhs2w
ゲホッ!ゲホッ!
730名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 18:15:07 ID:axFNMahR
先輩、質問です
本日4.0を購入してきました
HDUSで抜いたTSファイルをH264のaviファイルにエンコしたいのですが
H264にすると強制で拡張子がMP4になるのですがみなさんはどのようにしてaviファイルにしていのですか?
731名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 18:24:42 ID:7NjFnnxs
x264
732名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 18:24:54 ID:QBdlejo0
avi出力設定からh264を洗濯する
733名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 19:01:51 ID:axFNMahR
>>732
勉強不足で度々申し訳ありません
avi出力設定から映像コーデック設定にH264がないのですがなにか間違っているのでしょうか?
734名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 19:31:18 ID:BNjTxHa9
俺は液晶でもATIとゲフォの発色違い分かるよ、あなたとは違うんです
それにゲフォのドライバは低品質、だいぶ前にノート用で重大欠陥出したし
735名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 21:24:35 ID:QBdlejo0
>>733
AVI出力で
自分でコーディック指定できるよね
それでどうぞ
736名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 05:21:09 ID:dADxr0Fn
>>735
申し訳ありません
もう少し詳しく説明していただけませんか?
出力設定をaviにして、その後はどこの項目でH.264にすればいいのでしょうか?
色々いじってはいるのですが264という文字すら出てこないのですが。
737名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 05:35:23 ID:U2yEMSn3
aviにh264入れるのはやめた方がいいですよ と言ってみる
738名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 05:40:40 ID:dADxr0Fn
>>737
そうなんですか?
最近よくH.264のaviファイルをよく目にするので流行りなのかと思っていたのですが。
739名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 06:11:25 ID:CC3XqSCv
264がインストールされてないから表示されないだけでしょ
http://download.cowscorpion.com/dl/files/Codec/x264-569-install.exe
このへんいれてみれば?
740名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 06:59:19 ID:dADxr0Fn
ありがとうございます
無事エンコード始まりました
PCにインストールされているコーデックしか選択できないのですね
これから溜ってたファイルのエンコード作業に入ります
741名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 07:17:41 ID:BaI1vhTe
h246のaviは所謂地雷ファイル
以前はよく見たが、今それをやっては笑い者だ
742名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 07:33:27 ID:celf5xJ6
h.264のaviファイルって作った事無いけど何が駄目なんだったっけ?
743名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 07:33:32 ID:3BO5ixVT
音声mp3だしな
744名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 07:45:51 ID:U2yEMSn3
>>740
TE4.0XP以外でmp4にしておかないと後悔するかも・・・
745735:2008/09/14(日) 07:55:45 ID:jeOb1jmq
駄目な理由?
やりたいって殻「やり方教えただけでしょ

h264のaviでググってみてくれ
検索結果をちょっと流し読みするだけでえらーで落ちるとか
再生できないとかわらわらでるぞ
746名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 07:57:31 ID:2LIFSOTv
>>744
TE4.0XPを使ってmp4(ACV+AAC)形式に
したファイルけっこう持ってますが
どんな不都合の可能性あるか、教えていただけますか。
747名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 08:01:55 ID:+veBzeZl
どこかで変な噂があるのかな?
5.0が出るまでこの流れは辛い
748名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 08:05:13 ID:G6j9ht/M
h264のaviなんてへんてこファイルがあるのは
TMPGEncが一番の要因だろうな
749名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 08:23:42 ID:jeOb1jmq
mp4(ACV+AAC)形式の不都合?
H264のaviと同じように

pcでしか再生できない
共通の規格じゃない、
ある意味個人オリジナルのデータで
対応ソフトも無いって事かな

素直にAVC/AAC方式のMP4規格もの作成しなよ
動画なんて再生ハードに対応したもの作るか
メジャーな規格で作った方が良いぜ

750名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 08:30:41 ID:rSj33H2X
今時のPCと動画プレイヤーなら、
地雷ファイルに破損ファイル、たいてい再生できるから、
自分で見る分には何でもいいわけだ

とはいっても、同じ手間暇かけくエンコするなら、
規格に沿って作った方が後で悔やむことが少ないかもよ
751名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 08:31:28 ID:rSj33H2X
かけくエンコ→かけてエンコ
ハズカシス
752名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 09:07:21 ID:U2yEMSn3
>>746
不都合があるという訳ではなく、
自分は問題なくUtlでmp4出力しているので、上でも散々出ていますが、
エンコーダの問題でTE4.0XP(mp4出力)は使っていないというだけです。
h264のaviは論外。
753名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 09:16:55 ID:3BO5ixVT
TEのmp4はヘッダーが適当過ぎるし、QuickTimeで再生出来ないなど
754名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 09:20:40 ID:2LIFSOTv
確かにTE4.0XPのmp4(ACV+AAC)は4GB超えると
PS3で再生できないし、5.1chはサポートない。
仕方ないので、上記は別途ACファイル用意してtsmuxerでTS化して
再生している。
そのうち、MPEG Editor 3やAuthor がAVC対応するのを
期待しているのですが・・・
755名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 09:52:46 ID:3BO5ixVT
何より画質、色がヘタレだからTEのmp4は使わないに限る
756名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 10:41:29 ID:HcH9UfsX
どんなコーデックだろうとAVIコンテナにする意味がわからん
いや、人に配るなら意味があるか
757名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 11:48:25 ID:nwfmiiDv
いちいち機器に合わせて作る気にはなれないな。機器が規格に合わせるべきだ。
758名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 12:22:49 ID:ETNbRP0E
標準規格くらい再生できない機器はカスだしな。aviコンテナなんかDivXで満足しとけばいい。
759名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 13:31:17 ID:WjtX/HUe
>>748
ハァ?
760名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 15:17:02 ID:celf5xJ6
はぁ
761名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 15:20:56 ID:LXKlB4zU
ヘッダ書き換えたら、PS3でH.264インタレ動画がまともに再生されるようになるかな?
762名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 16:25:23 ID:NURgHzfR
またaviコンテナにh264はダメ厨が湧いてきたか
実際にやったことも無い耳学問の脳内厨はどうしようもないなw

AACは音が糞だし、h264で音声をPCMとかAC3とか使いたかったらどうするのさ
どこの馬の骨とも知れんフリーソフト使ってロシア人形コンテナでも使うか?w

TMPGEncで楽にエンコしたいのならaviにX264で詰め込むのがある意味一番簡単なんよ
AVIUTL使う場合もそうだな
どっちにしてもHD映像のハイビットレートエンコの場合は処理時間がアレだが

んで、PCで再生する前提ならそういう構成で今時なにも問題なんかねーよ
嘘だと思ったらやってみれ  
つーか、実は何もやったこと無い厨にはそんなこと言っても無意味かw
763名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 16:27:56 ID:I+FLiV1K
馬鹿が一匹入りましたー
764名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 16:34:56 ID:LXKlB4zU
>>762
m2tsはいかが?

PS3のインターレースの件、誰か分かりませんか?
MainConcept Refference → OK
TMPGのやつ → NG
765名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 16:37:00 ID:d4z8ZMn2
QuickTimeがインタレ再生に対応したからエンコにも対応してくれると
楽なんだけどな。
766名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 16:37:33 ID:oyyzq27H
>>763
ここは一行馬鹿が多いの?何が言いたいのか全然分からないぞ。
767名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 16:42:25 ID:f3aThnx4
aviコンテナにH.264いれるって自慰行為にも程があるな。勝手に抜いてろ。
768名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 17:26:26 ID:G6j9ht/M
>>762
典型的なTMPGEnc信者だな
769名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 17:42:34 ID:2LIFSOTv
>>764
松レコのAVCのプロファイル調べると
[email protected]
Reframe=4,CABAC,Interlace
bitrate8011Kbpsほど
なんだけど、似た様な感じでTMPGでインタレAVCエンコすると
松レコ、PS3ともぐちゃぐちゃになって、どうやってもまともに
再生できなかった(TMPGのエンコーダはMBAFFじゃないよね)。
ショウガナイカラ、Wowowの映画は23.976のプログレッシブで
エンコード。これだと別途M2TS化すれば松レコ(BDに焼いて)、PS3でも
上手く再生できるから、我慢している。
だれかインタレ解決できた人いるかな〜
770名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 18:04:19 ID:ti8agrjc
>>769
mpeg2ならPAFFもMBAFFも関係なくPS3で再生OK
771名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 18:17:14 ID:3BO5ixVT
だからーTMPGencで264系ものを扱うこと自体やめた方がいいってば
772名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 18:25:48 ID:LXKlB4zU
>>769
>松レコ、PS3ともぐちゃぐちゃ
エンコーダの問題ですね

>TMPGのエンコーダはMBAFFじゃないよね
PAFFです

一応、DGAVCInexというソフトで比較しましたが…これはもう、素人にはどうしようもないか
ttp://www2.uploda.org/uporg1669976.jpg

調べていただき、ありがとうございました

>>770
テレビの録画なので、ちゃんとするまではエンコードなしかと思っています
773名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 18:32:07 ID:LXKlB4zU
>>771
画質云々より、h.264インタレが
TMPGEnc→NG
X264→NG
となると、24p以外はもうペンディングしかないかなと
774名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 18:47:23 ID:+veBzeZl
カットしてWMVにエンコードなら最高のソフトでOK?
775名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 18:52:23 ID:SDt/PNsU
>>762
だからぁ、PCで再生するなら何でもありなんだよ
好きな組み合わせで再生できる
んなことは、みんな分かった上でレスしてんの
776名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 19:20:00 ID:LXKlB4zU
インタレいけたかも…

TMPGEncのmp4からh.264をDEMUXし、バイナリエディタで開くとファイルの先頭(addr=0〜)は
00 00 00 01 67 4D 40 1E 96 56 05 A3 CB 03 50 80 00 01 F4 80 00 75 30 46 D0 B1 69 C0 00 00 00 01

MainConceptを同様に開くと
00 00 00 01 09 10 00 00 00 01 67 4D 40 1F 96 52 81 68 F2 FF C0 02 00 02 54 20 00 00 7D 20 00 1D

上記比較すると、6byteずれているように見えるので、
MainConceptの頭6byte(00 00 00 01 09 10)をTMPGEncの頭に挿入

mp4にMUX、PS3再生で、
インタレ解除はできてるっぽい?
再生はガクガク

誰か、試してみないか?
777名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 19:31:44 ID:evPl0GUv
>>762
h.264でBフレーム使ったのをaviに出力してみ
シーンチェンジでボロボロになる動画ができるからw
音ズレもするな
778名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 20:24:27 ID:F1j5F4nM
>>777
俺の所ではシーンチェンジでボロボロとか音ズレとか「まったく皆無」だけどな
なんか使い方悪いんじゃないか、オマエ
それとも、古いウィキとか読んでるだけか?
なお、当方TMPG4.0XPでX264コーデック使用

4.0XPのmp4出力だと俺の所ではwinDVD9plusでもPowerDVD7deluxでも再生不可だから問題外だ
かろうじてMPC-HCだとOKだが、こういうフリーソフトはセルソフトと比べるとトータルで
画質がイマイチだから常用する気にならん
779名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 20:27:11 ID:d4z8ZMn2
x264はコーデックじゃないと何度言えば…
780名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 20:34:49 ID:2mNt7XKt
まぁまぁ、その辺は脳内変換したり〜な
>>778
が、しかし、どうしてもaviにしなきゃ困るのかと
aviだと具合の悪いことも出てくるわけで
出ないのか気が付いてないのか分からんがなw
781名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 20:36:48 ID:2mNt7XKt
スマン、酔っていてレスの流れを把握してないで書いてしまった
782名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 20:51:22 ID:3BO5ixVT
>>77

インタレもねぇ、バイナリの話もでてるが出来たとしても面倒だしその点から見てもTMPGencのmp4は…

>>774

俺も今はそこに落ち着いてるwレジストリ弄れば画質も詰められるし
783名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 20:52:33 ID:5VC7saHF
それなら
>>778には問題が無いというエンコ映像と
>>780には具合の悪いところが出た映像を

それぞれupしてもらいたいね♪  
実際に見なきゃ分からないから、ドゾー
784名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 20:53:20 ID:dADxr0Fn
皆さん俺がH264のavi使いたいと言い出したばかりに荒れてしまいすいません
785名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 21:04:10 ID:jeOb1jmq
>>784
最初の書き込みの人キター
でどうでした?。  エンコは無事出来ましたか?

自分で見るだけならどんな動画でもOK
外部コーディックつかってエンコできるのが分かっただけでも
良かったと思うよ
786名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 21:07:17 ID:2mNt7XKt
>>783
mp4はAviUtlで作っているから、不具合の物は持ってない
昔は352x240のaviや400x300のmpegなんて物を作ったこともあったがなw
787名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 21:19:22 ID:uuHLPK5j
>>786
mp4の不具合じゃなくavi-H264の不具合の実例見せろって逝ってるんじゃね?
788名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 21:20:57 ID:2LIFSOTv
>>777
私の場合、エンコーダは手段であって最終目的ではないです。
画質は重要な予想だけど、私の眼では9-12MbpsHDコンテンツのTMPG AVC(2pass)は
きれいに見えます(素人かな)。
最終目的はBD1層にドラマ6話または映画2作が高画質で書き込めて
汎用レコーダーとPS3で再生できればいいんです(HDのTVでしか見ません)。
789名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 21:32:11 ID:Ta8+gh1m
今日初めてこのソフトつかいました・・・。
今までAviutlを使ってました
で、このソフトでPV4で録画したものをXvidエンコードでaviにエンコしたら
同じ設定なのに画質がブロックだらけで最悪です
Aviutlだと綺麗です
なにか設定に問題があるのでしょうか?
790名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 21:38:51 ID:dADxr0Fn
>>785
無事できました
エンコードした動画をみてみましたが
シーンが変わるときや上下左右にシーンが動くと目視確認できるほどザラつく印象を受けました
今はdivxでエンコード中です
791名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 21:39:06 ID:2mNt7XKt
>>787
もうね、地雷ファイルは持ってないっての
昔のことでよく覚えてないが、x264vfwとlame_acm辺りを使ってたような
今も昔も変わらないのは、エンコしたものは滅多に見ないことw
792名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 21:50:17 ID:jeOb1jmq
>>790
出来たのなら良かったですね
次はDivxですか

俺は
Xvid4PSP5でpsp用に変換してますが十分綺麗ですよ
DVDソースから740x480で作成したものを23インチのTVで見ましたが細かい
文字もきちんと読めるぐらいはっきりとした動画です
(ビットレートは1024Kにしてます、2時間映画だと1Gぐらいになります)
Divxはバージョン3ぐらいのときに作成しましたが、
雑誌や当時の職人さんレベルにできないのであきらめました
793名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 21:59:46 ID:jeOb1jmq
>>791
同じ同じ(^・^)
TV録画物エンコしてDVDにしたり容量圧縮のために他の形式にしたり
したけど作成したら見ない。

でもpspを持ち歩くようになったら
pspで見るようになった。
再生機器が手ごろじゃないとなぜか見ないんですよねぇ
794名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 22:10:39 ID:svlMFxN6
>>790
今度はdivxはやめた方がいいですよ と言ってみる





マルチ、コード化 オフ でいいならかまいませんが・・・
795名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 00:09:54 ID:otQ9o0Gv
>>788
俺も素人だけど、高レート(7-15Mbit)の2Passで十分綺麗(SD画質)
どうも、色調補正やノイズ除去をつかうとブロックノイズが
とれなくなるみたいで、素のままのデータが一番いいみたい

量子化や1Passもそれなりに綺麗だけど、いくらレートを上げても
ブロックノイズがとれない箇所ができる

低レート(アニメ1664kbit,実写2560kbit,2Pass)だと、逆に色調補正
やノイズ除去を駆使して、とれないブロックを軽減できるYUV(-1,-1,-1)等
但し、色空間をずらすので、とれた替わりに他の箇所へマッハバンド
やブロックノイズが移る ケースバイケースということで妥協する


パネルよっても見え方が違っていた

ナナオのS1910だとRGB換算0-5で、面縁にブロックノイズや擬色がよく目立つ
静止画は正常だけど動画は画面中央部でなければ、なだらかなグラデーション
を維持できなかった もともと暗部で大きめなブロックノイズをつくるのと
0-5の動作とパネル自体のハイコントラスが相あまって余計に目立つ

L565だと、低レートでもブロックノイズはほとんどわからなかった
また、S1910はインタレ映像の動きが堅く感じたが、こちらはなめらかで
ちらつきがみえない 非常に綺麗に見える

※RADEON HD の場合[UseBT601CSC]がONだと更にブロックノイズが目立つ


自分的にはPowerDVD Vista(Ultra)とMPC-HC+L565+インタレ(HW)環境で
滑らかで綺麗にみえれば、容量が大きくなってもかまわないし、何たって
実時間の2〜3倍程で済むので重宝している
796名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 03:01:27 ID:qQYWwCT2
とりあえずbitとbpsは単位が全然違いますよ
7-15Mbpsの2パスなんてきれいであたりまえじゃないかw
SD画質の7-15Mbps????????
Mpeg2でも余裕で超高画質だわ
むしろそれぐらい超画質ならAVC<Mpeg2なような気がする

ちなみに、ナナオは高画質液晶の中ではダメポで有名。
某量販店で意図的にナナオがきれいに見えるように調整されてたって話もありますよ。
宣伝で高画質をうたっていて値段も高いが液晶はKR製でギラついたりしてお話にならない。
797名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 03:03:53 ID:qQYWwCT2
ちなみにインタレ保持と60pはエンコ時間も理論的な画質も容量もほぼ同じわけだが
インタレ保持のがいいのってどんな点?
798名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 03:15:01 ID:IJKcC08g
>>797
それは全然違う。
60iと60pなら後者の方が必要データ量は上。

そもそも元ソースが60iの場合、
60pでエンコするにはインタレ解除が必要だし、データ量も増えるしで良いことがない。
799名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 03:26:58 ID:Dewfhf2W
>>796
液晶やパネルの話をすると荒れるぞw

どっかのサイトに影響されて
パネルの質や特性と画質・表現力の同一視や
見ても使ってもいないのに却下とかやめとけ
(そもそもL565は日立S-IPSだし)
ギラツキを許容できるかどうかは使用者次第だ

あと普通のDVDとかは9.2Mbbs程度なので
個人的にはSDならこの辺が上限かなぁ
それ以上だと何かもったいないような気がしてw
800名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 04:29:03 ID:qQYWwCT2
普通にやるなら
30i→60pね

インタレ保持するためにも処理には異様に時間かかりますよ

インタレ保持とダブルフレームレートはまあ再生環境によるとは思うけど
再生時にインタレ解除して画質が処理に依存するより
60pにしてはじめからインタレ解除したほうが画質が安定するような気もする
801名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 04:30:47 ID:qQYWwCT2
最大ビットレートは
品質エンコで最大設定以上のファイルサイズになるように指定しても
たぶんそれ以上画質は上がらない。
802名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 05:02:13 ID:IJKcC08g
>>800
どうでもいい話だけど、最近は60iって言うみたい。
プログレ表示デバイスばかりになったからリフレッシュレート表記なのかな?

インタレ保持はMBAFFは時間がかかるが、
60pでコマ数二倍になるのとどっちの方が遅くなるのかは知らん。
だいたい797で時間はほぼ同じって言ってるのに、
800では異様に時間がかかるってよくわからんのだが。

インタレ解除も最近は再生支援で比較的高品質な処理が使えるので、
少なくともTMPGEncで解除するよりは綺麗になるよ。

テスト用映像
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/nvidia_7.mpg
インタレ解除の例(TMPGEnc・適応補間:上、再生支援orH/W解除:下)
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up43104.jpg
803名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 05:53:22 ID:TrLxzh31
>>797
BDMVの規格には、SDにも垂直1080にも60pがないし

っていうか、h.264+AVIは許せないとかいう連中は、こういうことはきにしないの??
804803:2008/09/15(月) 06:13:49 ID:TrLxzh31
追記
30pもBDMVの規格にはないし、どうすればいいのかと…(24pにするかw)
それでもSDは60iしかないし

あと>>797
フレームが倍になるのに
>理論的な画質も容量もほぼ同じ
ってのは、どういう理論なの? ソースがアニメの時の話?
勉強不足ですみません><
805名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 06:18:39 ID:6PP1QvPO
ソニー・東芝・松下のレコやプレーヤーがaviの再生に対応したら、なんでもOKだと思うよ。

規格外だろうがなんだろうが。
806名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 06:40:57 ID:TrLxzh31
>>805
>ソニー・東芝・松下のレコやプレーヤーがaviの再生に対応したら
ってのと、PCで再生出来ればいいってのは一体何が違うんだぜ?
807名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 06:52:16 ID:6FeBE1fI
PCで再生=独自でもOK
日本のメーカーで再生=家電でも再生できる

まったくちがうだろ
ま そんなことありえないけどな
808名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 07:07:38 ID:TrLxzh31
>>807
> 日本のメーカーで再生=家電でも再生できる
結局、=自分の持ってる機器で、ってことじゃん
全部確認なんて言い出したら、フィリップスだってLGだってetc全部.調べなきゃ嘘だろ
何のための規格だよ?
規格に入れた上で再生確認っていうのが正しい手順だろ
809名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 07:14:15 ID:6FeBE1fI
ソニー・東芝・松下のレコやプレーヤー

日本の大手のメーカーが対応していれば
ある程度の規格はできるからな

だたらありえないっていってんだよ
wmvだってdivxだってチップで再生させるだけでコスト増
まして再生だけで早送りやスキップもまともじゃないので、
結果できないだろ


なんで自分の持っている機種でってなるんだ
3大メーカー?が対応してれば大概の機器でOKってなるじゃん
810名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 07:33:48 ID:TrLxzh31
> 日本の大手のメーカーが対応していれば
> ある程度の規格はできるからな

だから、
・現行のソニー・東芝・松下のレコやプレーヤーでは再生できます
・規格外です (将来は規格になるかも知れません)
っていうのと、
・PCでは再生できます
・規格外です (将来も規格外でしょう)
っていうのが目糞鼻糞だと思うの
だったら、AVI叩き厨とプログレ厨のモチベーションって何なの?って思って
811名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 07:51:30 ID:6PP1QvPO
もし、「H.264のaviでガチだろ」と薦めてくる奴がこのDTV板にいたら、
まずネタや荒らし類にしかみえないだろう。ダウソ板かソフト板にでもカエレと。

叩き罵りあうようなレベルの話でもなければ、議論するに値する話ですらない。
812名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 08:16:51 ID:TrLxzh31
>>811
AVIを持ち上げ、mp4を貶めるのは間違ってると思う
それはなぜかというと、mp4がデファクトスタンダードだから

でも、PCでしか再生できないから駄目っていう理由の人たちが
BDMVの規格については考えないっていうのはおかしいんじゃないかと

必死杉だな、俺
頭冷やすわ
813名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 08:28:05 ID:TrLxzh31
あと、DLNAなら別にBDMV規格は関係ないのか…
814名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 08:35:56 ID:Mj2NyE9V
いつもニコ動2パスでエンコしてるんですけど、これを2回エンコしたら
さらにキレイな動画になるってことはありますか?
815名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 08:39:27 ID:6FeBE1fI
>>810
そっか ごめん
流れを無視して
1レスの文章だけで判断してしまった・
ちょっと流れを無視したレスしてしまい 迷惑かけました
816名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 10:30:14 ID:1opwgECl
>>769
その作ったm2tsをTMPEG4で読みこむと59.94iになる?
817名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 10:34:17 ID:iQGtjoaX
>>814
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\

正気か?
818名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 10:53:26 ID:3vT259bA
Windowsムービーメーカーとどっちがつおい?
TVキャプをCM抜き編集して、WMVにするだけなんだけど。
819名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 10:55:58 ID:DHGIpaNz
>>814
カレーは次の日においしくなるから、動画もありえるかもな。
820名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 11:14:18 ID:GzplGJvo
なんだかなー。
H.264をAVIに入れても今現在は特段問題ないじゃん。
PC再生しかやらない俺なんかはPOWER-DVDで問題なく再生可能なAVIが一番だよ。
逆にPC以外のネットプレーヤーで再生する奴はMP4などの新しい箱が必須なんだろ?
そういう奴はMP4でも何でも使えばいいよ。
どっちにしても4.0XpressでもAVIUTLでもその種ソフト使えば簡単に出せるんだからさ。
ただ264エンコーダの設定はブロックノイズとか乗りやすくて色々めんどい所があるけどな。
それと4.0Xpressの264エンコーダはx264より落ちるって話もあるなw 本当の所どうなんだろね。
821名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 11:28:25 ID:Ph+YmW9c
正直オマエ自身の話なんてどうでもいい
822名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 11:51:53 ID:orYDqSIv
たしかにどうでもいい
823名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 12:13:00 ID:xCENxlcG
まあなんだ、自分しか見ないならなんだっていいよ
824名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 12:37:45 ID:H12p/K2e
PCでしか再生しないなら、そもそもコンテナなんかにいれる必要性すら無い。
825名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 13:13:10 ID:qQYWwCT2
>>820
aviとmp4の違い
VFR(可変フレームレート)が使えない
字幕on/offができない
多言語対応できない。

などなど。もうaviは時代遅れ。しいて言うならwmpで再生できるよってぐらい。
それとx264をaviで使うとIフレームがうまく使えないだとかなんだとかで画質が落ちると聞く。
826名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 13:21:05 ID:1jofFXRN
mp4って拡張子が何となく気にくわないだけの俺
827名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 13:26:37 ID:xCENxlcG
拡張子かえたらいいaviに
828名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 13:28:52 ID:/kE1FKRb
ウィンドウズメディアプレイヤー以外分かりません。
みたいな親戚の中高年に渡す時って、mp4にすると後々困ったことになる。

AVIの問題を理解した上で、敢えてこういうケースで俺はAVIを使う事がある。
お年寄りにこのスレの話しても仕方ないし、使い勝手ってのはそういうもんだ。
829名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 13:37:12 ID:Mnw8Utoe
そういう場合は、WMVにすべき
なんでh264のaviなんだよ
そのaviにしたってWMPで見えないぞ
830名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 13:39:06 ID:uGsHQmGY
DVDにすれば良いじゃん。わざわざパソコンでしか再生できない形式
にすること無いのに。
831名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 13:44:46 ID:72C2Yh3H
aviにしない理由NO1

家族のやつにAVだと勘違いされる
832名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 14:39:26 ID:TrLxzh31
>>815
こちらこそ、取り乱してスマソ

>>825
>Iフレームがうまく使えない
Iフレーム読まないで、どうやってデコードするんだ?
あと、60i→60p変換で
>理論的な画質も容量もほぼ同じ
ってのは、どんな理論なんだ?
833名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 15:54:16 ID:qQYWwCT2
うまく使えないっていっただけでデコードできないとはいってない
mp4コンテナに入れるのに比べてaviコンテナに入れると圧縮率が落ちるという意味。

x264プロジェクトはaviコンテナの対応を打ち切っていることを忘れないように。

834名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 16:10:14 ID:yqpOTtqR
AVインターレース
835名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 19:45:34 ID:/wEYHoEn
すいません質問させてください。

ビデオカメラファイルm2tsの拡張子をmpgにして
TMPGEncで読み込ませAVIにしようとしたんですが
音声がなく映像だけ出力されました。
AC3なのでmpeg分離で処理しようとしたら対応してなくエラーとなりました。
DGIndexというソフトも使いましたが周期ノイズが入りうまくいきませんでした。

VFAPIのDirectShowを変更したらいいと思うんですが
調べても分からず詰まってしまいました。
分かる方ご教授願います。

3.0なんですが、もう4.0買った方が早いですか?
836名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 20:17:25 ID:VyBY9fBn
買った方が早い。優待で安く買えるべ
837名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 20:19:39 ID:ltEVBqi+
体験版…
838名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 20:24:39 ID:4OSaJ2z1
CUDA楽しみだぜ!と思ったら実写メインでリサイズとNRしか使わない
場合はCPUだけで処理したほうが早いのかよ・・・orz

CUDAはアニメエンコ、それもアプコンエンコ専用な予感!
839835:2008/09/15(月) 20:45:48 ID:/wEYHoEn
あ、体験版あった
DLしてやってみます。乙です。
840835:2008/09/15(月) 21:09:44 ID:/wEYHoEn
体験版やってみた!
ちょ、ニコニコとかBD出力まであるwすげー
3.0と違いすぎる〜!

すんません興奮しました。
早速ネットで注文します。
ちなみに変換はあっさり成功しました。
841名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 22:24:27 ID:otQ9o0Gv
>>796
あ、間違えた 訂正ありがとう。

以前の流れで、当たり前じゃなかったと思ったのでレートを上げればなんとかなるといいたかっただけ
それに、TMPGEncの設定項目が少ないので入力を変化させれば出力もかわるので悩んでいる人には多少
なりとも実測経験は有効ではないのかと思った
また、モニタの比較はパネルが変われば評価もかわるのではないのかと思い暗に示唆したつもり

ナナオ(S1910)がダメポで有名はおいといて、3年ほどそれなりには使えている
まあ、ブライトネスさげても確かにつかれるけど(L565は5年、パネル2度交換)

一部訂正 静止画は正常>静止画も画面中央部から離れると段差がみえる
     (S1910-Rが点検中なのでS1910-H(代替機)を使用 同様の症状がでた)
842名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 22:34:48 ID:otQ9o0Gv
>>797
再生環境が整っていればインタレ保持で手軽に滑らかな動きになると素人ながら思っていたんだが
あと、RADEON HD3***シリーズのHWインタレ解除の画質が好みだというのがある
特にベクタ適応+L565の画質が気に入ってるので特に困ることはない
60pが同様というのであれば、既にインタレ保持で正常再生できている環境に対してのアドパンテージは何?


ちなみにTMPGEncの使っている理由は「エンコ速度>画質=編集および現環境での導入(知識)の容易さ」等

aviutl+自動フィールドシフト+Wavelet3DNR3
DGIndex+MeGUI+(MCBob)

を試してみたが、フィルターを増やすとさらに遅くなりそうなので断念(知識も不足しているので)

現時点ではTMPGEncがライフスタイルにあってると思っているので肯定的にとらえている
843名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 22:44:37 ID:qfbcMK1Z
でも、インタレ保持しようとすると使えなくなるフィルタが結構あるからなぁ。
場合によってはフィールド分離してデブロックかけるだけでも最終的な画質が破綻する事もある。
844名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 23:51:10 ID:J+W947mJ
>>840
おめでとう
でもV4も出てから2年経つから、
いつV5が出るかビクビクしながら活用してくれいw
845名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 23:52:45 ID:J+W947mJ
あ、でも多分V5が出ても5800円くらいでアップグレードできるようになると思う。
いろんな形式の入力が魅力なんで、コンバーターとしても買いだと思う。
846名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 11:39:40 ID:fOoWrJWL
アニメはインタレ保持
実写は解除でやってる
手軽だから。ソースはtsね
847名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 13:59:16 ID:vLOPbnLM
mp4使わない理由
音声がAACしか使えない(TMPGEではAAC以外のAC3など選択不可)、PCM無圧縮が使えない
漏れの用途では致命的な欠陥
848名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 14:07:52 ID:5ILcf2qp
仕方ないよ。珍妙な用途には限度がある。
849名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 14:08:04 ID:CzJzNPyU
スライドショーを挿入してx264で2パスエンコしたときに目標値を上回ってしまうのは俺だけ?
具体的には、2分くらいの動画だけを750kbpsに設定するとそのとおりにやってくれたけど、
10秒のスライドショーを挿入して同じ設定でエンコしたら790kbps位になった。
目標値を700kbpsにしたら750kbps位に収まってくれた。
850名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 14:25:31 ID:rm/LpZWo
音声とか分離して、圧縮後に合体させたらいいだけじゃね?
851名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 14:55:58 ID:CzJzNPyU
書き忘れたけど、音声は分離してある。すべて映像出力だけの話。
852名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 19:08:57 ID:llPUWrFf
>>847
m2tsですね、わかります
853名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 19:35:32 ID:9+AF1WTi
>>852
分かりません
854名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 20:00:19 ID:Yc+oBJgj
>>847
ここテストにでまーす
855名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 20:08:27 ID:llPUWrFf
856名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 20:51:42 ID:9+AF1WTi
>>854-855
分かりました
ノシ
857名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 23:01:50 ID:M9MIXCWk
tmpgenc4.0のpspの720x480の動画作成の設定知っている方いらっしゃいましたら、おしえてください。
858名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 23:02:47 ID:4180U3Tf
>>857
うるせーよバーカ
死ね!
859名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 23:33:02 ID:t0H8msH4
Xpress 4.0ですが、エンコしたWMVのWM/ToolNameタグにエンコしたバージョンが
出力されてしまうのですが、出力しないように設定できないのでしょうか?
860名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 23:40:51 ID:X+XucpUO
>>858
淡々と通報しておいてあげました。
861名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 00:16:40 ID:B8KZQFi4
TE4XPのフィルターでノイズ除去や輪郭強調使ってる人いる?
元のソースにもよるんだろうけど、時間が3倍かかる割りにはあまり変わらないような気がする
インタレ解除とリサイズで十分じゃね?
時間かけてもインタレ縞入ってたらくじそうになる
862名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 00:28:17 ID:sHQbrYP2
エンコードのときに目標のファイルサイズより遥かに低く仕上がってしまうのは
なんででしょうか?たまにこういう現象が起きるんですけど設定ミスですか?
863名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 00:31:16 ID:iNrDzZjs
聞いておるのだ、誰か答えよ。
864名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 05:36:20 ID:I/JqsDt1
エスパーを呼んでこないとムリ。
865名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 06:11:22 ID:6s4h/h8e
>>863
もっと質問のスキルを磨きましょう。
それから、実社会では馬鹿が質問に答えてもらう
ためには、お金が必要なのですよ。
866名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 06:59:24 ID:QrrUkz2W
>>863
浪人男爵様
どんな高度な質問をしたのですか

867名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 12:15:07 ID:PpwrR0oj
>>861
ノイズ除去はLDソースのアニメとかによく使う
輪郭強調よりはスマートシャープの方を使う
868名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 15:14:57 ID:kClnvK6s
>>861
おれもアニメで使うな。
DVDの白っぽくてぼやけた画像とか、くっきりするし結構クリアになる。
拡大して見ながらいじったら、違いがよくわかるよ。
869名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 15:15:36 ID:yQiv/3uN
>>820
aviはタイムコードを管理できないから不安
870名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 17:35:37 ID:B8KZQFi4
>>867>>868
てことは材料次第なんだね
地デジ微妙なノイズがあったりするからな
DVDレコに溜めてあるアニメのOPEDに使うよ
箱○動画には恩恵が薄いみたいだ
871名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 18:23:26 ID:PpwrR0oj
>>870
そりゃ箱○くらいの画質なら使う必要ないだろw

古いアニメだと輪郭線が太いが
スマートシャープ使うと今風に細くなって結構便利
872名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 18:26:25 ID:AxSF4x1y
それは、作者に対する、冒涜、だっ!
873名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 18:35:46 ID:Hpk4MGKm
>>871
テイストまで変えてどーすんだよw

…でもちょっと面白そう。週末にでもやってみるかな。
874名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 20:22:32 ID:MwsGRU3p
地デジのジラジラノイズに除去かけるとノイズのブロックがでかくなるだけで、微妙だと思う
でかくて明るいテレビでみると顕著
875名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 07:51:06 ID:Pz8ZHI1K
DVDの左8 右8をクロップする時ってアス比保持のチェックを外したほうがいいんですか?
876名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 09:57:00 ID:wz4klp+z
聞いておるのだ、誰か答えよ。
877名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 09:58:39 ID:fvweA8vk
仕方ないね

自分で調べろ
878名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 10:08:10 ID:pk5jWFB1
ここまで正しいレスも珍しいな。
879名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 10:36:07 ID:ZO8HfY+2
どうした?なんかようか?自演厨
880名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 13:26:37 ID:nr4rZuXw
>>875
元のソースの編集やDVDの政策状況による。
何でもかんでもクロップするのは初心者のうちだけにしておきなさい。
古いサイトを鵜呑みにしてると今のDVD製作会社に笑われる。
アス比保持が必要なサイズにするならそれでもいいし、クロップ計算面倒なら額縁にする方法もある。

逆に、どんな設定にしようが自分が見て問題なければそれでいい。
881名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 14:27:18 ID:9jfBlzGF
アス比保持機能はあってもなくてもいいけど、混乱するなら常に外しておいて自分で計算して入力したほうがいいぞ。
フリーソフトは通常こういう親切な機能は無いからAviUtlとかで慣れてると逆に失敗する。
無効領域に絵が入ってる場合もあるから、そういう場合はクロップ無しで非正方ピクセルでアス比してやればいい。
882875:2008/09/18(木) 17:16:22 ID:Pz8ZHI1K
>>880 >>881
サンクス

とりあえず、左右8づつだと、アス比保持のチェックはずしても、はずさなくても違いわからないけど
上下に黒帯が入ってる時、クロップしてもアス比保持のチェックはずさないと黒帯入ったままだったから
とりあえず、アス比保持のチェックはずしておくわ
883名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 17:35:33 ID:Z50/SaDb
前にDDR3にするとエンコが倍速くなるっていうブログがあったけど、あれ本当だな。
P5Q3+DDR3して試したら同じ結果になった。

P5Q3
Q9450@400*8=3200Mhz
CFD襟草 DDR3-1333@1600=1:1
こんな感じの環境です。
884名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 17:48:45 ID:cUotjOCw
2倍って。DDR3関連製品が出た時点で祭りになってるだろ・・。
エンコしたファイルの詳細、メモリ別エンコ時間計測結果くらいは出してもらわんと。
885名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 17:53:02 ID:pk5jWFB1
DDR2の速度はP4x以外のチップで計ってね。
886名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 18:30:10 ID:htLusTwM
電力会社、契約Aからはじめないと意味ないね。
887名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 18:56:45 ID:G0iN+8u/
>>883
ブルマ ◆b9NxI2xEjM
コテハン付け忘れてるぞ
888名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 19:57:17 ID:tLuBGBtq
>>883
釣り師としてまだまだ未熟ですなぁ
889したっぱ社員:2008/09/20(土) 00:42:54 ID:f79wdMnL
なんでこのスレはこんなに消化が早いの?
うちの会社のスレにも来てくれよ。
正直もう技術的には廃れてると思うんだけど。
海外開発とは嗜好が違うのかねえやっぱ。

890名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 00:55:33 ID:a4mks7AQ
〉〉769
問い合わせたら、まだ調査中で、MainConcept と Sony にも、問い合わせしてるって。
891名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 02:30:53 ID:UoMYSwLs
シネマスコープを16:9サイズにアスペクト比を削ったりして調整しているのですが
上手くいきません
640×272と576×240の動画なのですがどなたかお勧めの方法をご教授願います
892名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 06:11:37 ID:ES8PpoOC
720x300
893名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 11:54:20 ID:ceXkbufu
DivX出力(6.8.4使用)で1パス、704×396、1024kbpsで作成しているのですが、歌番組なんかブロックノイズがひどいです。
ドラマはまだマシなんですが、1536kbpsに上げても差がないように感じました。
ブロックノイズが出る時はどのような設定をすれば良いのでしょうか?
894名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 12:28:54 ID:Bmy0TnAd
ビットレMAXにあげる 終了
895名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 12:59:11 ID:uuqdWxju
歌番組はカメラワーク、パーンが激しいんだよ
そんなレートじゃ駄目だし、そもそもデブXじゃ駄目
WMVの60fpsでやってみろ
896名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 13:47:08 ID:tVefKoaI
パソコン録画の独自規格のファイル読み込めんの?
897名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:14:26 ID:xDQuUZif
拡張子すら書かず独自規格といわれても。
自分で試した方が確実じゃね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/te4xp.html
898名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 14:55:38 ID:0eCUDTZE
>>895
エンコしたら余計に容量あがらねーかそれ?
899名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 17:56:18 ID:gGszY+w3
>>898
仮にソースがTSとして、HD→SD、mpg→wmvで容量上がることはないのでは。
900名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:34:35 ID:Ou/OSAS1
>>890
901名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:39:03 ID:Ou/OSAS1
>>899
60i→60pだからってことじゃない?
902名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:42:08 ID:0f64ZGZF
元のTSファイルが29.97フレームだとしてDivxにエンコする際に、
30や60フレームにすることにより滑らかになることはあるのでしょうか?
元が29.97フレームだからそのままエンコしてるんですが。
903名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 20:45:53 ID:KkaW1Zkf
ひょっとしてギャグで言ってるのか?
904名無しさん@編集中:2008/09/20(土) 22:15:55 ID:2qrH87O1
iPod nano(4G)で、MovieStyleで作成した動画を再生すると出だし〜数秒後にフリーズ。
今のところ100%再現あり。
cloneDVD mobile作成分では発生しませんでした。
またiPod側で仕様変わったかな?
とりあえずテスト報告まで。
905名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 01:03:41 ID:lHwx0LWq
>>895

どう見てもエンコ時間最強
906名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 09:25:07 ID:iL/gmevB
>>902
インタレの処理次第。
29.97fpsのまま滑らかに再生させる方法もあるし、
59.94fpsにしても滑らかに再生できないことも。
907名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 11:43:23 ID:5IYcvy/9
携帯厨でぐぐれなくてすいませんがインタレって1passや2passを設定するところですか?
908名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 11:55:31 ID:EfXSH6Fd
このスレがDTV板なのか不安になってきた。
909名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 11:59:16 ID:BgNlLzG5
もう秋なのに…。
910名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 12:25:19 ID:qIicbJG7
秋休みだからな
911名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 12:34:42 ID:+J5y8slQ
TMPEG4でDivXコーディックを使用する方法がわかりません。
外部コーディックの導入方法を教えてください
912名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 13:06:36 ID:ZZmmMH/n
>>911
ヘルプくらい読めば?
913名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 16:06:53 ID:i2FSiwkQ
みんな釣りだと思うんだ
914名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 17:46:38 ID:sJERagG+
まずは自分で調べてから質問しろよ
915名無しさん@編集中:2008/09/21(日) 17:51:12 ID:2a16YWiw
拾ったものだからでしょスルー汁
916名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 17:46:34 ID:VYSqY3j8
flvに変換してるんですが、
カメラが動いたとき、淡い単色壁に植物の流れ残像が出て消えません。
最大量子化を10にしてみましたが変化無しでした。
残像の消し方どなたかご教授ください。o(_ _)o
917名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 20:25:34 ID:QWfc9d19
TSファイルをエンコしファイルを再生すると画面下だけ映像がずれてしまいます。
どなたかアドバイスください。

症状が発生する条件として
・主に激しい動きのある映像を表示しているとき
・横にスライドするシーン

MP4やDivxなどでエンコしてみましたが同じ症状のファイルが出来上がってしまいました。
再生プレイヤーのせいかと思い、GOMプレイヤーなどで再生してみましたが変化はありませんでした。
こういった場合、エンコする際にどのあたりの設定をいじれば改善されるのでしょうか?
918名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 20:44:39 ID:oAXiVWvh
>>917 
ヘンなようですが、「電源」を強化してください。
OCしてたら解除を
ケース内を涼しく、ケーブルで空気を遮らないでください。

919名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 20:57:38 ID:QWfc9d19
>>918
電源はseasonicの650Wを使用中です
OCもしていなく、ケースに12cmファンを6つ搭載しているので大丈夫かとおもうのですが。
CPUはE6850
メモリは3GBです

スペック的な問題とは考えられなくただ私のエンコがへたれだとは思うのですが…
920名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 20:59:41 ID:Niz2D5Lp
>>917
元のプレイヤーが書いてない、VLC?
921名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 21:05:34 ID:QWfc9d19
元はメディアプレイヤークラッシックです
WMPでも再生してみましたが同じ症状がでてしまいます
922名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 21:07:53 ID:XyPgWZtT
>>921
ヌフォ使ってない?
923名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 21:09:17 ID:QWfc9d19
ヌフォとはなんですか?
924名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 21:23:25 ID:FiBNUhdi
猫の一種
925名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 21:29:59 ID:XyPgWZtT
ビデオカードは?
926名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 21:37:01 ID:QWfc9d19
HD4850を使用中です
927名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 21:47:58 ID:XyPgWZtT
>>926
ヌフォじゃねーや、ゲフォならよくゴミ出すからさ
忘れてくれw
928名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 01:14:46 ID:xO+94uoi
>ケースに12cmファンを6つ搭載
すげーな
929名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 11:59:59 ID:o33ZKNtT
>>917
記憶がめちゃくちゃ定かではないが映像サイズのピクセル数が16の倍数じゃない場合にそのような現象になるというのをどっかでかみた。
930名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 12:36:41 ID:tP17BrsE
オイラは、バッファに問題があると思う
931名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 12:37:58 ID:1MCvuHkB
>>292
元のTSファイルにはズレがないのでやはり私のエンコミスなんだと思います。
家に帰ったら早速確認してみます!
932名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 12:46:26 ID:1MCvuHkB
1280*720にエンコしました。
元は1440*……

すいません、元のサイズ忘れましたorz
933名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 19:03:14 ID:1MCvuHkB
家に着いたので早速調べてみました
元のサイズは1440*1080でした
あとお聞きしたいのですが出力設定で映像設定のタブの映像コーデック設定をDivxにした際に、
コーデックのプロパティのビデオタブにあるビデオ解像度の入力形式・出力形式は変更しないといけないでしょうか?
934名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 20:15:55 ID:7k8t3TwU
AVI出力からDivXを呼び出してる?
935名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 20:30:32 ID:1MCvuHkB
はい、aviからDivxです
936名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 20:42:03 ID:tP17BrsE
>>935
とりあえず設定晒せよ
937名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 21:00:52 ID:1MCvuHkB
TSファイル
3.4GB(1440*1080)

以下の様にエンコード
AVI出力
【サイズ】 1280*720
【フレームレート】29.97fps(インターレース)
【映像コーデック】 [email protected] Codec
【認定プロファイル】 1080高画質プロフィール
【エンコーディングプリセット】 3
【レートコントロールモード】 1パス-品質依存
【ターゲットクォンタイザー】 4
【入力形式・出力形式】正方画素

フィルター一覧
【インターレース解除】必要な場合のみインターレース解除を行う
【インターレース解除方法】アニメ補間

こんな感じでよろしいですか?
938名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 21:04:18 ID:Ik/MvDe7
>>937
【フレームレート】29.97fps(インターレース) これじゃないほうがいい

フレームレート 29.97 fps(プログレッシブ) *59.94 (プログレッシブ)でもよし
939名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 21:06:00 ID:Ik/MvDe7
>>937
【ターゲットクォンタイザー】 4  これも画質狙うなら3以上

4にするなら サイズを 1024x576 にしたほうがいい
940名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 21:11:05 ID:1MCvuHkB
早速やってみます
10分程度エンコードしたら試しに見てみます!
941名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 21:19:10 ID:7k8t3TwU
フレームレートは混合素材ならインターレース解除無しにそのままでも良い。1440*1080入力ならアス比保持チェックは外す。
TMPGEnc上でリサイズしてるなら、DivXでは正方で入出力しておく。
942名無しさん@編集中:2008/09/23(火) 21:53:31 ID:1MCvuHkB
試してみましたがやはり画面したのノイズが消えません

ターゲットクォンタイザーを1しましたが変化なしです

んで試しに上下に黒帯つけた動画にエンコードしてみたところ画面下のノイズはなくなりました!
ただ見えなくなっただけかもしれませんがorz
943名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 00:03:35 ID:AKC//ch+
そのノイズが何のことか、文字だと分からないんだが。
944名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 01:13:16 ID:GBp4IwBo
>>917のことだろうな
ID:QWfc9d19,ID:1MCvuHkB
945名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 01:18:16 ID:NPBZ36uy
>>937
フィルターでインタレ解除しといてなぜ出力設定のフレームレートでインタレにする
946名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 12:46:36 ID:6kQjHLub
カクカクした動画にしたいんじゃないの?w
947名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 13:07:05 ID:XRiU0GuG
>>937は「必要な場合のみ」インターレース解除を行うだから
出力形式でインターレースを選択したらインタレ保持に
なるんじゃないの?
948名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 18:06:40 ID:OGjSzYFG
>>942
TS抜いたりPV4で入力したりすると、画面最下部にノイズがあることがあるがそれのこと?
おそらくTVじゃ映らん部分に付いたゴミだろうから気になるならクロップでいいのでは。
949名無しさん@編集中:2008/09/24(水) 18:25:49 ID:ca8YV+bi
>>948
たまにそういうのがあるな。
クロップしてる。
950名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 00:49:12 ID:MfCfZdig
>>947
「必要な場合のみ」→ソースがインターレース動画の時インターレース解除
>>937はデコーダがプログレ動画をむりやりインターレース解除してるんじゃない?
951名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 01:23:50 ID:9Dn3UXYd
>>950
ソースはTSだからインタレでしょ。
でも縦解像度変更時にインタレ保持ってよくなさそうだが。
952名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 01:59:23 ID:42ZTmiiH
>>937です

>>948さんの言うような現象です!
今は仕事中なので家に帰ったらそのクロップとやらを試したいと思います。
ちなみに全画面表示にすると最下部にでるノイズのようなものは表示されませんでした。

みなさん、私のような初心者にレスありがとうございます
解決しましたらまた報告させていただきます
953名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 02:23:22 ID:NhZUzzyJ
クロップ後に普通にリサイズだと若干アス比が狂うよ。大した差ではないから気にしなくてもいいけど。
これを回避するために、黒で塗りつぶす方法もある。
954名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 07:58:43 ID:q1LnCXAY
>>952
それがオチか…

>953
それか、全体的に16:(9*4/3)でクロップすればいいんじゃない?
955名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 09:15:39 ID:GB7gLqH2
ご助言いただけませんでしょうか(._.)

TE4XP最新版にて
【ソース】 Huffyuv 1440x1080 29.971 インタレ
【インタレ解】 2倍fps化 逆プルダウン
【出力】 1280x720 23.976 プログレ 平均4M WMV9AdvancedProfile
【環境】 HD3650 320GプラッタHDD C2Q

30分モノを変換したところ「横スクロールのシーンだけ」カクカクになり、
試しに同じ設定でその箇所だけカットし、変換するとカクカクせず問題なし。
(縦スクロールは問題ありません)

再生環境のせいかとWMPの他にVLCやPowerDVD7、またUVDが効く
MPC-HCで試しても改善されないので、やはり変換の問題と推定しました。

同じソース同じ設定で異なる結果がでてしまい、正直お手上げ状態です。
956955:2008/09/25(木) 09:31:48 ID:GB7gLqH2
追記。ソースはaviutlで出力したHuffyuvで、PV4DVを数カ所カットした以外弄らず出力しただけのものです。
957名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 11:19:36 ID:GB7gLqH2
60fpsでいきます、スレ汚し失礼しました。
958名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 11:21:55 ID:M7MyvT9F
ビットレート上げれば解決 とエスパー
959名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 11:42:04 ID:g5QAN/C+
わけがわからなくなりました
DVD:720×480の映像で上に黒帯がちょっとあったので
映像クロップを使おうと思ったら
間違えて、横を削ってしまいました
そしたら、上の黒帯がなくなっていました

なんで横をクロップしたのに、上の黒帯が消えたのでしょうか?
それとも故障ですか?
960名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 12:31:36 ID:lppackmD
面白ーいねー
961名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 13:14:54 ID:k0hOOeCI
次スレも立ってないのに埋めてるの?
まさかマジじゃないよね?
962959:2008/09/25(木) 17:05:25 ID:g5QAN/C+
いや、それがマジなんだ
違うDVD借りて上下に黒帯があった時は、またやってみるよ
963名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 18:33:04 ID:MfCfZdig
16:9の映画を4:3のモニターで見てるとかだったりして・・
964名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 18:41:59 ID:ToBthvgM
16:10モニタで見てるに一票。
965名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 18:56:38 ID:QyFvsuBr
確かこういうときに最適のAAがあったよな
966名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 19:10:43 ID:QyFvsuBr
あった。

               .|
               .|
    ∩___∩    |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|
   /  ●゛  ● |   .J
   | ∪  ( _●_) ミ
  彡、   |∪|   |
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
967959:2008/09/25(木) 19:34:12 ID:g5QAN/C+
>>964
そのとおり16:10モニタ

仮に16:9モニタでみたら、上に黒帯が残っているこおとになるのかな?
968名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 20:27:47 ID:MfCfZdig
もう面倒だからプリントスクリーンしてアップしろ
気になって眠れん
969959:2008/09/25(木) 21:43:39 ID:g5QAN/C+
>>968
30分ぐらい待ってくれたら
アップします
970959:2008/09/25(木) 22:08:46 ID:g5QAN/C+
DVD:720×480 16:9動画が元動画

これがクロップなしでピクセルアスペクト比を1:1 704×396で出力した動画
http://www.age2.tv/rd05/src/up1644.jpg


上下に黒帯があったので上下をクロップする予定でしたが
間違えて左右を8クロップづつクロップした動画
http://www.age2.tv/rd05/src/up1645.jpg


左右をクロップしたにも関わらず、上下の黒帯が消えてます
それが謎です。
971959:2008/09/25(木) 22:10:36 ID:g5QAN/C+
今、みると、左右にちょっと黒帯もみえますが
それも消えてますね
左右をクロップしたことにより
左右の黒帯と上下の黒帯が消えたという現象がおこっています
972959:2008/09/25(木) 22:21:31 ID:g5QAN/C+
それと編集画面

これがクロップなしでピクセルアスペクト比を1:1 704×396で出力
http://www.age2.tv/rd05/src/up1648.jpg


上下に黒帯があったので上下をクロップする予定でしたが
間違えて左右を8クロップづつクロップ
http://www.age2.tv/rd05/src/up1649.jpg
973名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 22:29:15 ID:HO+eZxbb
アスペクト比が保たれてるんじゃないの?
974名無しさん@編集中:2008/09/25(木) 22:30:44 ID:Ql9HTteH
>>959
TMPGのアスペクト比補正機能が働いて黒枠が追加されているだけだね。

720×480 16:9は画面比が実は16:9ではなく16.36:9なのよ。
左右を合計16ドットカットすると、ちょうど画面比16:9になる。

もっと詳しい事知りたいときはアスペクト比スレへどうぞ。
975959:2008/09/25(木) 22:45:14 ID:g5QAN/C+
>>973 >>974
なるほど、理解しました

今、クロップなしでアスペクト比保持のチェックをはずしたら
黒帯が消えました

ということは、元動画には黒帯はついてなく
アス比保持にしたから、黒帯がついちゃったという結論ですね

今度からアス比保持のチェックをはずして編集しよう

かなり助かりましたサンキューです。
976名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 01:45:00 ID:Hr64IGyy
元がちゃんとしたNTSCDVDとかで、よくわからずにチェックはずすと画像が歪むから注意しろよ
歪まない解像度の数値が算出できるのなら何も言うことはない
977名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 04:50:03 ID:OVm7D+tT
いちいち波風立てる>>960>>961>>965
みたいなの死んでくれ
978名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 11:39:57 ID:FQNZQzkl
厨質問にも限度があるだろ。
979名無しさん@編集中:2008/09/26(金) 14:24:49 ID:VWfgMNVB
次スレ

TMPGEnc講座 Ver.38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1222406320/
980名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 08:48:15 ID:wbUDGkuz
CUDA対応バージョンっていつ頃出るのかな

ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/11/news039.html
これによるとエンコーダもCUDAに対応するフェーズ2は来年って事だから
フェーズ1は今年中には出るかな…
981名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 09:46:39 ID:0gTL12Ci
>>980
どこもデモで速い速いとアピールするけど正式版は出さないね。
982名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 09:59:50 ID:wbUDGkuz
>>981
何か問題でもあるのかなぁ
983名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 10:09:51 ID:Bb1HqFYs
>>980
コレってCPUとの併用出来ないのかな?
984名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 10:33:27 ID:wbUDGkuz
>>983
フェーズ2が実現できれば、可能なんじゃね?
今のところCPUの方が早ければCPUを、CUDAの方が早ければCUDAをってのを
自動で切り替えてくれるみたいだけども
985名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 16:47:16 ID:0Fp6qfbr
>>982
メモリアクセス速度と浮動小数点演算精度
986名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 16:51:25 ID:VVTVHNHc
TE4XPのエンコードで教えて下さい
ブルーレイ用MPEG2のエンコードの音声フォーマットをリニアPCMに選択したら
映像の最大ビットレート値は15000から下がるのでしょうか?
DVD用MPEG2だと9200から8000になりますよね
将来のためにブルーレイ用に作っておきたいんだけど説明書見ても書いてないんですよね
ブルーレイドライブがあれば試せるんだけど、、、
987名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 17:08:02 ID:wbUDGkuz
フィルタを使ったマルチパスエンコの場合
1パス目は別にフィルタを有効にする必要ないんだな…
今まで普通に1パス目もフィルタ有効にして
むちゃくちゃ時間かけてエンコしてたw
988名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 19:05:27 ID:NEZ7Mw7x
フィルタは1pass目に絶対必要というわけでもない
というくらいの認識にとどめといたほういいよ
画質最優先のときはかけたほうがいい。とくにNR系を使う場合とかは
989名無しさん@編集中:2008/09/27(土) 19:23:01 ID:wbUDGkuz
>>988
d!

一応1パス目にフィルタ付けたやつとそうじゃないやつを作って見比べてみたけども
違いがわからなかった…
この程度の認識ならば、俺の場合は特に必要なさそうだなぁw

CUDAに対応してくれればもうちょい画質重視にしても良いんだけども
今のままだと時間がかかりすぎる
990名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 00:27:37 ID:fV7coBMJ
うめ
991名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 00:33:08 ID:fV7coBMJ
うめ
992名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 00:46:10 ID:fV7coBMJ
うめ
993名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 00:51:06 ID:fV7coBMJ
うめ
994名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 00:54:34 ID:fV7coBMJ
うめ
995名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 00:57:46 ID:fV7coBMJ
うめ
996名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 01:00:47 ID:fV7coBMJ
うめ
997名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 01:05:55 ID:fV7coBMJ
うめ
998名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 01:08:56 ID:fV7coBMJ
うめ
999名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 01:15:11 ID:toX/U47l
ume
1000名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 01:15:33 ID:xsERt3Zw
0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。