MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆FL6pGotkUE
前スレ
MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ Part21
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1149407391/

DTCP A.I. (DTCP/コピーワンス回避情報のページ)
http://dtcp.s62.xrea.com/
2 ◆FL6pGotkUE :2006/08/23(水) 10:39:28 ID:5QjMDMru
TS抜き:
[ ] 良い
[ ] 悪い
3名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 12:12:57 ID:w32wF0VK
秋田
4名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 17:40:44 ID:Khm3HWfG
>>1
乙です

D-VHSの減退で、ここもすっかり過疎化してしまったな
5名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 18:50:45 ID:0rZyXYye
岩手
6名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 20:07:50 ID:j/O2OYL1
HDVが出てきたしそっちのネタでもいいんじゃない?
7名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 20:18:03 ID:92ejkOTZ
青森
8名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 20:59:04 ID:XCG/dwTw
セルビア・モンテネグロ
9 ◆HhTh8Gv36s :2006/08/24(木) 00:57:09 ID:7SHRXumB
 
10名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 13:04:24 ID:nO4UhqCN
依然としてPCとチューナーだけでは抜けない?
11名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 14:10:37 ID:yztuuZwL
俺はPCだけで抜いてる。 シコシコ、ピッ!!
1210:2006/08/24(木) 14:55:27 ID:nO4UhqCN
(暗号化されたMPEG2-TS)
13名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 00:22:40 ID:DCryyvzQ
ブラクラさんがこのスレのスレ立てされるとは・・・。
14 ◆FL6pGotkUE :2006/08/25(金) 10:43:51 ID:tJJKhGln
俺はブラクラじゃねーよ。
あんなんといっしょにすんな。
15名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 13:47:37 ID:DCryyvzQ
あれ? トリップ違いましたか。似ていたので間違えました。ごめんなさい。
16名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 19:27:14 ID:vj2/cPdR
TSreaderっていうソフトってフリー?
17名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 21:14:06 ID:TMcZOVFG
Windows SP1をSP2にアップしたらCapDVHSでキャプすることができなくなってしまいました。
でくのぺーじBBSにあった
WindowsXP-KB885222-v2-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB904412-v2-x86-JPN.exe
をあてても駄目でした。
解決方法教えてもらえないでしょうか?
18名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 21:26:36 ID:TMcZOVFG
解決しました。
これって苦肉のTS抜き対策だったんですかね。
19名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 21:28:54 ID:VwU/6YDm
どうやって解決したのかkwsk
20名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 23:50:49 ID:DH3VpAqG
kwskkwsk
21名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 00:58:35 ID:O8xpbhAH
kwskkwskkwskkwsk
22 ◆FL6pGotkUE :2006/08/26(土) 05:44:47 ID:LUQHSYX9
>>1
23名無しさん@編集中:2006/08/26(土) 19:26:29 ID:yQdXfY6/
解決策なんて、前スレか、その前にも書いてあったわけだが・・・・
単に先にCAP-VHSを起動させとくだけ
24名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 00:46:20 ID:wJX51qn8
>>23
ワケワカラン

先に起動してじゃないだろ。LINCが0でないとキャプできないから先にキャプ状態にしろってか?
それだとPOT抜きはできない。
25名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 01:12:53 ID:SSjcARhK





jkl
26名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 04:17:39 ID:nz8ecXtL
>>24

だから過去ログ嫁って
ちゃんと書いてある
27名無しさん@編集中:2006/08/27(日) 04:28:06 ID:RockKiLZ
WindowsXP-KB885222-v2-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB904412-v2-x86-JPN.exe
をあてて

デバイスマネージャで一回アンインストールして
デッキの電源を切り、PCを再起動。
その後デッキの電源を入れ、av/c tapeデバイスの
ドライバを再インストール。

それでもダメならクリーンインスコで、あててから機材を繋ぐ

SP2の場合使用方法の挙動が変わる。
過去ログで既出中の既出
28名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 13:41:18 ID:bKgmAgLp
抜いたTSをチェックしてたらチラッとブロックが入ってた。
Murdocでエラーチェックしたけど特にエラーなし。
つー事は送出VCRのノイズかよ…  WOWOWちゃんとメンテしてよ… 
29名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 21:43:16 ID:BZdAf1gC
確かに。
ひどい時が時々ある。
30名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 22:32:36 ID:CfN7xCnR
WOWOWで見るもんなんてあるのか
31名無しさん@編集中:2006/08/28(月) 22:44:45 ID:iU8zgJ0b
WoWoWばっかり。
32名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 16:19:59 ID:fUfQdZ40
>>28
夢人島フェスなんてことはないよね^^
33名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 18:46:23 ID:R0FHOFnE
いや、映画でつ
34名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 19:00:17 ID:OlhG12w2
内容チェックのために、同時にVHSでも録画しているのだが、
雨天でもないのにブロックノイズ交じりの時がまれにある。

でも、epなんかもっとひどいもんだよ。無料だから仕方ないが…。

それはそうと、スマン、epでMP2だったってのは俺の勘違いだった。
チューナの音声選択を「自動」にしてあっただけの話だった。
2ch放送だとPCMに切り替わってる。
AAC固定にしておいた。
35名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 21:04:20 ID:R0FHOFnE
MP2はARIBの規定外なので事故かと思ってた。w
epは解散したのをスカパーが引き取った様なもんだから、設備更新して無いんだろうなぁ…


元が既にデジタル化されてるので、アナログでもブロックノイズが出るっての聞いた事がある。w
36 ◆mikuikucFw :2006/08/29(火) 23:00:38 ID:rbf63gfI BE:376404487-2BP(0)
epはWOWOWデジタルプラスだろ?w
それに、CSのHDチャンネルはビットレートは13Mbpsぐらいだった希ガス
37名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 00:22:42 ID:+EfUpNEY
epを何処が引き継いだかはうる覚えだが、CSのHDはどの話を受けてるんだ?
まー、確かにStarHVのコンスタンティンは映像13.44Mbpsだったけど。
38名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 03:57:09 ID:/t3aoQtT
CS系のハイビジョンは24スロットをフルに使えずに、24すとっろにHD-1CH SD-1CH
を放送するので、>>37のいうように、映像ビットレートは13Mbps程度しか取れない
設備も古く、エンコーダの性能も悪い。
これを指摘すると。

732 名前: てってーてき名無しさん [sage] 投稿日: 2006/08/21(月) 06:54:20 ID:???
ちがうな。
最後は見た目の画質がすべてだ。
理屈好きなやつはやたらと数字に走りたがるがな。
たとえ数字(規格)に多少の差があっても見た目が差がなければ意味はない。
使ってるテレビの性能にもかなり左右されるし

盛んに、擁護の書き込みをする奴がいて笑える。
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1100503088/l50
39名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 08:37:48 ID:lp3KAt7j
新しい資生堂のCMをキャプしたけど、音声がAAC2になってて
faadでは変換できないね
40名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 10:06:16 ID:HTsF442j
AAC2 ? なにそれ?
41名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 14:49:49 ID:IlRlZZ2c
たぶん ・・ 新しいモビルスーツじゃないの?
42名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 15:09:57 ID:1Hd8O59Y
まさか・・・エビオタか?
43名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 23:00:06 ID:1dO3ZuMi
そんな面倒な事してるの?
普通に、TMPGENCでAACのまま読み込んでくれるだろ
44名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 23:08:43 ID:8RkLLD84
いまだに、分離、wav化なんてしている奴がいるのか?
45名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 01:09:21 ID:OulsiqMl
WOWOWのアメリ、最後の二人乗りの最初にアップになるところに前回同様ブロックノイズが。完全にテープだ、こりゃ。
46名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 19:49:57 ID:98+/744N
日本語でをkkwwwくぁkwkwくぇくぇうぇqwくぇくぇw
47名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 01:10:17 ID:XjR3GaoW
もしや、美咲オタ? HDなCMになってたしね。
48名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 03:11:55 ID:k7jygT/O
もしや、エミオタ? えみちゃん目茶目茶綺麗だもんね。
49名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 16:24:39 ID:GkwBgjBF
いや、どっちかつーと紗世オタかな。
50名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 16:51:57 ID:6g52GLy3
すると、TSUBAKI!!?
51名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 23:13:05 ID:rPf1rdYk
>>45
違うテープを使えば良かったのに。
52名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 01:20:51 ID:soX+4Xge
>>51
送出用(マスター?)テープの再生時にブロックが出てるって意味。
マスターのコピーって何本ぐらいあるんだろう?

53名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 01:48:14 ID:jMUy465C
放送局がテープを使っているというの?
54名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 02:25:57 ID:soX+4Xge
>>53
当然、それが普通。
55名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 02:28:30 ID:soX+4Xge
>>53
テープっていってもD-VHSじゃないよ。HD D-5とかHDCAMとか。
56名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 03:14:38 ID:Dl3G6Qij
>>52
8月8日放送分ではブロックノイズはなかったですよ。
57名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 03:49:31 ID:soX+4Xge
>>56
8/24と9/2放送分には入ってたよ。 orz  8/8は録るの忘れたんだよ…
8/8の後にテープにキズが付いたかゴミが付いたかしたのかな…
ゴミって可能性に期待しよう。

因みにマクロブロック大のノイズで、画面に10箇所未満、3フレーム程度だから
良く見ないと判らないかも。

むかーし録ったBS-??のアメリから抜こうと思ったら、地震か何かのテロップ入ってた… orz
58名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 15:16:17 ID:ceJNIV6I
>>57
その程度だったら、見過ごしたかもしれないです。
59名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 20:32:26 ID:ZDY6hP5x
そんなとこまで拘るなんて、リアルでキチガイだな
60名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 20:41:28 ID:g0vhSeDY
デジタルになって、こういう連中が増えた、ちょっとのノイズでも大騒ぎする奴

アナログのビデオデッキなら、レインボーノイズやめだかノイズとか
ドロップノイズとかあっても普通だったのにね。
61名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 20:46:07 ID:frU8yryt
デジタルのノイズは気になるんだよな。
最近は番組の中身よりノイズを鑑賞している。ノイズが出ると
『あっ、今出た!!』とか出ると嬉しい。
      _, ,_
    (゚∀゚; )
     (=====)
   __ (⌒(⌒ )
 /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\
  ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
         | |
       / \
62名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 22:15:06 ID:VB0QngRt
みんなが同じノイズ入りを保存しているのならあきらめるが、
自分だけがノイズ入りだと思うと、あきらめきれない。
63名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 01:17:18 ID:n63V7mUO
とりあえず局のせいにしてないでエラーチェックをしてみるべきだ
64名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 03:20:57 ID:/XNXhpKs
>>63
抜いてTSにエラーが無いのは確認した
65名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 07:02:31 ID:Tyt/YHD9
Murdoc Cutterのエラーチェック?
あれってブロックノイズ情報まで教えてくれるの?

カウンターが不連続な部分だけじゃないの?
66名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 08:13:36 ID:+PoFvGMJ
>>43
体験版ではダメだったが・・・
67名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 11:42:15 ID:ErTcxl4u
ブロックノイズってのはエラーじゃないんだがな・・・まずその点理解しようや
激しい動きの部分で出るブロックノイズはエラーかといえばそれは違う
68名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 11:43:59 ID:ErTcxl4u
>>66
POWERDVD7などインスコしてると
TSそのままで音声も読み込んでくれる

ただし、ものすごい重くなるんで、編集しないでそのまま再エンコとか以外
ヘボイマシンだとやっぱ分離して読み込ませた方がいいみたい
69名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 11:45:10 ID:ErTcxl4u
>>68
プレビューが重くなるってことです。一応補足
70名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 14:08:20 ID:KL0wPb6I
>>43
>>66
>>68
自分もためしてみたけど、たしかにAACのまま音声読めます
音声部分だけ、Directshow使って取り込まれる
ただ、俺の環境だと5.1chは2chになってしまうな。
71名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 15:44:51 ID:/XNXhpKs
>>65
壊れたパケットがあれば不連続になるっしょ

>>67
ブロックノイズって書き方が悪かった。明らかに正常では無いブロックが出てた。
デジベとかで見るノイズと同じ様な感じなので、局が原因だと思う。
72名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 16:53:10 ID:3M0Me1um
ブロックノイズを検出してくれるツールがあるとうれしい。
73名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 16:55:25 ID:3M0Me1um
ああ、ブロックノイズって言うんじゃないのか。

正常にデコードできずにブロック状のノイズになってしまうやつ・・・なんて言うの?
74名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 19:46:31 ID:4ogZPepH
やった!CapUSBできたよ!(^o^)/
75名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 20:31:12 ID:67iLbU+Z
今はじめて気が付いたんだけどデコーダ付きの犬機はAC3もデコードしてくれるんだね
ドルビーデジタルのロゴはそのために付いていたのか
76名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 20:51:27 ID:Eb9pLM+9
そうそう。
韓国のtsなんかだと普通のチューナーとかレコでは音をデコード出来ないよね。
77名無しさん@編集中:2006/09/08(金) 21:30:10 ID:x/T+CIba
韓国というより、アメリカ方式のtsね
日本はほんとうにドマイナー
78名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 07:25:50 ID:MHiKEHZb
>>68-70
サンクス
79名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 18:56:41 ID:wVcoVDoM
スカチャン! HVのコピフリ番組を、パナドライバー直抜きしてみたのですが
188バイトでしか取り込めなかったのですが
過去ログ見てみたら、192バイトで取り込めてる方がいらっしゃるみたいです。
出来ましたら、知っている方いらっしゃいましたら、教えて頂けると有難いのです。
宜しくお願い致します。
80名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 18:59:20 ID:g/69qZMd
そりゃ無理だ。あきらめなはれ。
81名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 19:00:16 ID:g/69qZMd
ん? コピフリ番組ならちょっと工夫すればええじゃん。
82名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 19:01:10 ID:g/69qZMd
DVHSを通すとかさ。DVHS持ってないの?
83名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 19:06:39 ID:wVcoVDoM
>>82
D-VHS持ってます。
ここのPart20の509の方が、ドライバー改造して出来たみたいでしたので
知りたくなってしまいました。
84名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 22:30:22 ID:Ao4SQJE5
HVのコピフリ番組なんてあったっけ?
85名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 22:32:57 ID:/BLPE2ls
>>79
元々が188なんだからそれで正常
あとから機器が4バイトは付加するものだって解ってる?
86名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 01:49:08 ID:brhkV2R6
vistaの評価版入れてみたんだけど、D-VHSを普通に認識するね。
DR20000とかだとXPの場合は手動でドライバを設定しないといけなかったのが自動で認識される。
しかもデバイスマネージャーにPanasonic Tape Deviceとかじゃなくて型名まで出るので分かりやすくてよい。

ttp://para-site.net/up/data/14809.png
87名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 04:15:19 ID:dkLOSHhq
SP2があれなので、vistaは絶対あかんと思っていたけど、そうでもない?
88名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 17:28:00 ID:pZz83mh5
VISTAだとCapDVHSは問題ないのかな?
89名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 18:40:04 ID:brhkV2R6
>>86 です

あのあとすこしいじってみたところ、どうやらXP SP2と同じ問題があるみたいです。
自分自身ではSP2を使ってないのでどういう問題があるのかよく分かってないんですけど
ぐぐって調べた問題で

・チューナーからデッキをリンクしてるとキャプできない

というのは、vistaでも起きますね。

日立機でHDをキャプする場合は結構不便ですねこれは。
この辺のSP2の問題って、回避方法とかあるんですかね。

あとCapDVHS自体は問題ないみたい。書き戻しも出来た。
90名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 18:45:24 ID:NmXw6YYr
SP2はavcstrmがsubunit対応に修正されたのに、JVCドライバが未対応だったのがダメポの原因。
avcstrmを元に戻したのか、JVCドライバが修正されたのかどっちなんだろう?
91名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 18:47:32 ID:NmXw6YYr
書いた後に89を見た。SP2のままなのか… orz
92名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 18:51:08 ID:brhkV2R6
>>90
JVCドライバがとありますが、日立機とかの場合に手動でいれる「Panasonic Tape Device」の場合は
問題なかったんですか?
はなからSP2は避けていたので、その辺の状況を全然分かってなくて・・。

あとvistaなんですが、DH35000をつなぐと、XPみたいに「JVC Tape Device」と認識されましたね。
その他の機種は、>>86みたいにメーカ名と機種名で認識されました。キャノンのHV10もOK。
93名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 18:52:09 ID:brhkV2R6
書いた後に>>91を見た。
これはSP2と同じ状況なんですね?
94名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 19:07:53 ID:82epzli/
どうもSP2と同じっぽいな。
SP2でもCapDVHSは使える。書き戻しもできる。

あと、>>23 >>27 でデッキ+チューナーも使える。
でも、何かと挙動不審なので、SP1の方が堅いのよ・・・。

また具合を教えてくらはい。
95名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 19:22:31 ID:82epzli/
SP1だと犬機は自動認識するけど、日立機は手動でインストールしないといけない。
SP2だと、どちらも自動認識します。

問題はそのあと・・・。
96名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 19:23:44 ID:nrgflInU
>>95
日立機だって自動認識するだろ。ドライバーは選択しなきゃいけないが
なんか言ってる事おかしくないかつーか馬鹿
97名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 19:50:50 ID:brhkV2R6
>>96
SP2とVISTAでは、日立機でもドライバの選択すら必要ないってことでしょ?

馬鹿とか言っちゃって意味わかんない・・・。
98名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 20:03:29 ID:p+ThunGu
>>97
ありがとう。
99名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 20:07:57 ID:nrgflInU
>>97
いや十分馬鹿だと思う。
そんなのは自動認識しないっていう範疇に入らない。
100名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 20:34:37 ID:NmXw6YYr
自分で試せば馬鹿かどうか判ると思うぞ。SP2はホントに挙動がおかしいから。
101名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 20:36:16 ID:VWDRLLTu
>>99
どうでもいい突っ込みで無駄レスを増やすお前の方が馬鹿だと思う。
102名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 20:42:07 ID:NmXw6YYr
因みにおれはavcstrm.sysをSP1aのに戻して、27のパッチ2つ当てたらSP1aと同じ様に使えてる。
103名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 21:18:09 ID:+03uKwnA
>>102
ありがとう、やってみる。
104名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 23:27:17 ID:XzOjK0WC
>>102
( ゚Å゚)ホゥ
avcstrm.sysとIEEE1394のパッチx2か・・・
SP2で今度試してみるか。vistaの中の人も報告してホスィな。
105名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 23:39:43 ID:QV/wNcSt
それって既出ネタじゃん。まず古いドライバー引っ張ってきて入れてみるのはデフォでしょ
なんでここ
こんなにレベル下がっちゃったの?
106名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 00:08:36 ID:UIA+CB/O
>>102
それでもCapDVHSとMurdoc CTRLでは書き戻せないだろ。ののたんはOKだったかもしれん。
107106:2006/09/15(金) 00:18:54 ID:eFRIxCu8
済まん。昔やった時のメモ確認したらキャプ、書き戻し出来てた。PC上の再生が
不可になったんだった。これはデコーダーのフィッティングの問題なので別問題だわ。
108名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 00:48:23 ID:StMG8AEw
>>105
昔を知らない新メンバーがいるのだよ。
109名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 02:02:11 ID:b4U71Ss/
確かに既知なんだけど、過去に試したら何故かダメだったんだよ。
でSP1aに戻して使ってたんだけど、どーしてもSP2が必要になったので再チャレンジした。
そしたら今回は何故か上手く行ってる。理由は良く判らん。機材は変わらんのに。
110名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 02:39:31 ID:abs+7P91
確かにそうだ。上手くいく時もあるけど、どうも怪しい気がしてSP2は避けていた。
これを機会に俺もチャレンジしてみるかな。
111名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 03:05:02 ID:z3oItpXj
抜き用に一台中古マシンでも漁れば?
DELLの相当古めの片落ちマシンでもいいじゃん
DELLならSP1aのCD−ROMだけでプロダクトキー不要で認証できるし
抜いたファイルはギガビットLAN経由でメインマシンに移してるけど
快適だぜ

112名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 17:41:59 ID:9leLBMwZ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n40723631
なんで中古なのにメーカー保障が1年つくの?
113名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 18:02:03 ID:6IfoYI4O
無記入の保証書が付いているということかなあ。
ひどいなあ。高いなあ。
114名無しさん@編集中:2006/09/15(金) 18:54:44 ID:EvmU8Q10
DRXの相場は5.5マンぐらいだよ
PV3がでてだいぶ相場下がった
115名無しさん@編集中:2006/09/16(土) 10:13:50 ID:fYfaAke0
>>112
つ公開プロフィールw
116名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 14:12:11 ID:Q3g2u0PC
みなさんTSから静止画保存するときはどんなソフト使ってますか?
117名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 14:45:15 ID:n5Il01OI
finepixあたりかな
118名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 16:04:27 ID:9PtjoXgH
TSが読めるムービーツールなら大概どれでも良さそうだけど…。
漏れはPremiereProでやるな。
フレーム書き出しすれば、ちゃんと1080ライン書き出してくれる。

他のツールだとどう? 同じだよね。
119名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 16:10:28 ID:9PtjoXgH
DVD Player 系ツールのスナップショット機能でも良さそうだね。
120名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 16:25:46 ID:Q3g2u0PC
>>117
カメラですか?^^;
>>118
PremiereProですか。高すぎて買えませんorz
DVDプレーヤーソフトはWinDVD7持ってますが、これだとTSファイルのスナップショットが取れないどころかシークすら出来ません。
MPCならスナップショット取れますが、インタレ縞出るしアス比も直ってないから面倒です。
とりあえずAviUtlを使ってますがこれは重いですね。
静止画とるならPV3が楽だなぁ…。
121名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 16:28:35 ID:+L+Lu67T
>WinDVD7持ってますが、これだとTSファイルのスナップショットが取れないどころかシークすら出来ません。

出来るよ。あんたの環境がへぼいんじゃない?
122名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 16:36:50 ID:Q3g2u0PC
マジですか!?
うーん、何が悪いんだろう
123名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 16:39:23 ID:9PtjoXgH
>静止画とるならPV3が楽だなぁ…。

実況とか、よからぬ場所にうpするんじゃないだろうな。
124名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 16:49:50 ID:BDvX/hRj
>>122
VLCとかでもスナップショットは取れるけど
やった事ある?
125名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 16:55:37 ID:BDvX/hRj
>>120
いま再度確認したけど、PowerDVD7でスナップショット問題なく取れたけど・・・


126名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:01:29 ID:BDvX/hRj
>>120
Hardware Information:
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU running at 3215 MHz
3DNow! Technology: Not Detected
Enhanced 3DNow! Technology: Not Detected
3DNow! Professional Technology: Not Detected
IA MMX Technology: In Use
IA Streaming SIMD Extensions: In Use
IA SSE 2: In Use
Video Accelerator: DirectX VA (in use)
Multispeaker Audio Device: Realtek AC97 Audio (not in use)
SPDIF Output Device: Realtek AC97 Audio (not in use)

127名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:04:58 ID:BDvX/hRj
設定色々変えてみたけど全然余裕で静止画取れるなぁ〜
Powerdvd7割れ物って事は無いですよね?
128名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:07:03 ID:Q3g2u0PC
>>124
VLC試してみました。これだと1920x1088になるんですね。
PowerDVDは持ってません。いや、古いのはどっかにあったかな?
PowerDVD7があればTMPGEncでAACの読み込みできるとか、
GeForceのH.264再生支援が使えるようになるからあると便利そうだな。
129名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:13:46 ID:BDvX/hRj
あ、ごめんWindvd7だったのね。w 勘違い。クビ吊って来るwww

そう、Powerdvd7だとAACなTS読めます5.1chもオッケーです
でも多少バグが残ってるけど、修正版が出れば問題無いでしょう
130名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:16:21 ID:ClZQCsqq
ワロタ
131名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:18:24 ID:Q3g2u0PC
>>129
いやいや有益な情報ありがとうございます。
いままでWinDVD派だったけどPowerDVDの方が良さそうですね。
割れ物あるんですか?(・∀・)

いえ冗談です
132名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:32:34 ID:9PtjoXgH
>よからぬ場所にうpするんじゃないだろうな。

な、何故「違いますよ」と言ってくれないんだあ!?
133名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:38:30 ID:Q3g2u0PC
>>132
実況ならPV3を使います。
TS抜いてレコから削除したらどうやって静止画キャプしようかなと
134名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:44:11 ID:9PtjoXgH
まあ、いいや。
EDIUSでもPowerDirectorでもできるよん。
135名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:46:06 ID:9PtjoXgH
あ、PowerDirectorは違ったかも…。
136名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:46:54 ID:GhbRW7zj
デジカメ最強
137名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 17:59:17 ID:9PtjoXgH
デジカメをUSB接続して「ここぞ!」という時にシャッターを切るんだねw
138名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 21:38:28 ID:Ey6ReB+1
オイラはDGINDEX改
TS記録しながらDGINDEXでファイルを開いておく
更新ボタンでシーンを更新、額縁、超額縁を選択してサイドカットをつけた
139名無しさん@編集中 :2006/09/18(月) 22:13:29 ID:mDHs/r2r
TMPGEnc Plus2.5
設定のインターレース解除でクリップボードへコピー
140名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 23:22:37 ID:3kmIxooD
俺はののたんの作者がDVD2AVIを改造したのを使ってるよ
141名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 00:37:13 ID:UXjZaSZW
皆、ヒストグラム調整しないんだね
142名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 00:48:11 ID:Pf225V9I
そこまでこだわるなら、他人じゃなくて自分のものしか信用できないでしょ。
なんでそれがわからないかなぁ?
143名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 00:53:22 ID:/K7ZoWRy
オレは実況目的だから、スピード命なのさ
DGINDEXで出して縦横比そろえて・・JPGにして・・
144名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 01:10:06 ID:UXjZaSZW
なんか癇に障るような書き方したかな俺
145名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 01:12:39 ID:/K7ZoWRy
気にしすぎ
146名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 20:16:46 ID:1ahOVYEA
XP をSP1→SP2にアップした。
結論:やっぱり止めておけば良かった・゚・(´Д`;)| ̄|_
>>102の方法で普通の使い方であれば問題ないようだが
meitape.sysを使っている場合、キャプチャの途中でPCが落ちる、落ちるorz

昔はシステムの復元でSP1に戻せたんだが今やったら戻せん。
さーて、困ったぞ。System Disc残が25Gしかないがこのせいで戻せないという事は
ないよな.......
147名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 20:52:00 ID:vh0YXtFN
>>146
やっぱりSP2はまずいのか。
SP1でいられるタイムリミットが迫っているけどどうしたものかね・・・。
148名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 21:44:55 ID:Hi+XjaFz
>>147
SP1でいられるタイムリミットってなあに?
149名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 21:53:00 ID:vh0YXtFN
>>148
SP1はもうすぐサポート期限が切れて脆弱性パッチとかが提供されなくなっちゃう。
ttp://support.microsoft.com/gp/lifean19

まぁネットにつながなければ問題ないのかもしれないけど・・・。
150名無しさん@編集中:2006/09/21(木) 22:13:18 ID:Hi+XjaFz
ありがとん
151名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 01:14:22 ID:S8/Ny8sV
>>146
meitape.sysはどのバージョンのMotionDV Studioに付いてるやつ?

システムの復元じゃなくてプログラムの変更と削除で戻せない?
152名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 01:19:10 ID:LVXnXSNU
>>146
JVCのドライバではだめなの?
153名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 01:39:29 ID:8GShWWC5
meitape.sys の最新版は? 変わってない?
154名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 01:39:37 ID:/dPi5wvb
PowerDVD7で静止画キャプ撮ってみましたがボケボケで使い物になりませんでしたorz
155名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 01:57:17 ID:lIMTnWeV
>>151
4.6J
HP見ると1回だけバージョンアップしているが、これは変えても改善されない。
156名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 02:01:47 ID:lIMTnWeV
>>152
DVHS経由で抜く人はそれで良いんだけどね。Tape Deviceしか使わない
人はむしろ>>102 の方法が安定しているかも。
157名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 02:13:47 ID:S8/Ny8sV
>>155
SP2対応の4.71updateはダメ?
ttp://panasonic.jp/support/software/info/xpsp2.html
158名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 02:17:33 ID:8GShWWC5
人柱よろしく。
159名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 02:18:32 ID:lIMTnWeV
>>151
プログラムの変更と削除で行けた。命拾いしたわ。ありがとね。
160159:2006/09/22(金) 02:24:11 ID:lIMTnWeV
最後に『削除出来ませんでした』と出ましたorz
161名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 02:25:19 ID:8GShWWC5
結局SP1に戻しちゃったんだね・・・。
162名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 02:26:57 ID:8GShWWC5
ん?失敗したの?
ドライババージョンアップ試してみてください。人柱おながいします。
163159:2006/09/22(金) 03:10:10 ID:lIMTnWeV
>>162
4.71updateやったがダメだね
164名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 06:33:28 ID:8GShWWC5
ごくろうさまでした。
165名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 15:21:04 ID:ka+8LRY+
しかし、テープデバイスのドライバを違うメーカー&タイプのものに変えると、元に戻すのに苦労する。
デバイスタイプが違うからだろうけど…。
いい方法は無いのかな。
166名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 19:30:43 ID:ka+8LRY+
>>149
WindowsUpdateするとやばくね?
167名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 03:17:57 ID:a/XZ/7rV
>>165
infファイル削除とレジストリの削除
168名無しさん@編集中:2006/09/23(土) 05:28:38 ID:7qyRNeRQ
そうか、レジストリか。どうもありがとう。
169名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 02:55:41 ID:tupXHFCh
最近TS抜き始めたんだけど、抜いたTSファイルの編集方法がわかりません
Aviutlでaviにしたいんだけど音声がMPEG2-AAC ADTSってので読めないんです
教えてください神様たち
170名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 03:50:12 ID:fkNOTts2
前スレの 757 参照
二月ほど参加するのが遅かったようだね。

前スレ757さんに呼びかけてみなさい。
171名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 10:33:11 ID:m33Q1+Gt
757 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/07/23(日) 23:15:04 ID:yp1QBIUr
MPEG2-AAC/MPEG-4AACならTMPGで読み込めるが・・・
172名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 14:48:12 ID:7XKPzlYU
抜いた1440*1080のtsをTMPGEnc 4.0 XPressで
CBRのMPEG2とDivXにエンコすると
それぞれどのくらい時間かかりますか?

フィルターやリサイズなしでアスロン3GくらいのPCの場合。
173名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 16:23:14 ID:IHAPjaf/
>>172
ソースの時間によっても変わってくるし
ハロモニだとP4 3.2Gで3時間ぐらいだな

そういうには自分で1分位に切って試せば一番いいんだよ
それでビットレートなどの妥協点を決める
174名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 17:28:00 ID:w1tDPEeL
わざわざモーむすネタを出さなくても・・・^^;
175名無しさん@編集中:2006/09/26(火) 23:01:46 ID:XHbC6zA9
きめぇwwww
176名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 11:48:00 ID:a/NQNzkw
>>173
同士よレスありがとう
僕達はまるで隠れ切支丹だね

PV3スレで高解像度もののエンコは鬼のように時間かかるとか言われてたけどそれほどでもないな
177名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 11:49:10 ID:a/NQNzkw
あ、PV3はフィルターかけまくるってのもあったか
178169:2006/09/27(水) 19:30:52 ID:1rMB4OHl
>>170
>>171
さんのアドバイスの通りTMPGEnc4.0XPを使ってやってみたのですが
完成したファイルに音がない状態になってしまいます。
みなさんはどのようにエンコードしているのでしょうか?

とりあえず元ソースを真空で解析したのを載せときます
[TS.mpg]
1440x1080 29.97fps 16:9 625line 24000.00kb/s
MPEG2-AAC ADTS 48.00kHz 2ch LC
地上D 011ch NHK 総合1(HD/SD) / 地上D 021ch NHK 教育1(HD) / 地上D 071ch テレビ東京1 / BSD 101ch BS1(SD) / BSD 103ch BS-hi
[MPEG2-TS(188)] 00:00:00 (0.00sec) / 42,601,928Bytes

真空波動研Lite 051211
179名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 19:43:17 ID:/5EmeBk1
ワロタ
180名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 21:33:50 ID:YimuEve2
なんか、TS抜きやってる人とは思えないようなレスなんですが・・・。

・音声出力フォーマットはどのように指定したのでしょうか?
・編集中プレビューで音声は出力されたのでしょうか?
・データを読み込んだ時に「音声ファイルがありません」などという表示はありませんでしたか?
181169:2006/09/27(水) 21:48:55 ID:1rMB4OHl
お騒がせします・・・orz

映像出力フォーマットはh.264で
音声出力フォーマットはmpeg layer-3 48kHzでした
出力プレビューでは音声は出力されませんでした(映像のみ)
ですが、TMPGに持って行っても「音声ファイルがありません」という表示はされませんでした

あと、TSフォーマットをTMPGに持って行ったものは映像と音声が認識されるんですが(結局音声は出力されませんが)
PSフォーマットに変換したものをTMPGに持って行ったときは映像しか認識されません

ご教授お願いします・・・ (;つД`)
182名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 22:21:53 ID:uyDgnC5W
・新規プロジェクト開始
・ファイルを追加
のあとに表示される「クリップの情報」画面で
「音声」項目の一番右「参照」をクリックして「音声のプロパティ」-「音声ソースの詳細情報」はどのようになっていますか?

PowerDVD7はインストールしていますか? またはWinDVDの最新バージョンでもいいのかな?
183169:2006/09/27(水) 22:39:24 ID:1rMB4OHl
下の画像のようになっています
ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload7744.jpg

PowerDVD6がPCにインストールされてます
184名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 23:01:43 ID:4Ye7ZS+s
DirectShow ファイルリーダー・・・
正常に読み込まれているようですね。

う〜〜ん、ごめんなさいわかりません(汗)
僕は本来TMPGEnc使いではないので、TMPGEnc使いさんのお助けを待ってみてください。
185名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 23:05:05 ID:4Ye7ZS+s
h.264の再生環境の方は問題なしですか?
一度Mpeg2・Mp2でエンコードしてみて、それでも音声再生されませんかねえ。
186169:2006/09/27(水) 23:23:13 ID:1rMB4OHl
再生環境は問題ないと思います(ffdshowとかいろいろ入ってるんで)
TMPGでmpeg2エンコード設定を組んでみたんですが、やはりプレビューを見ても音が出ません
何で音が出ないんだろう・・・

TSで抜いても編集できないんじゃ何の意味もない・・・(;´Д`)ウウッ…
またいろいろ試行錯誤してみたいと思います
いろいろありがとうございます
187名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 23:37:29 ID:o9X6Btwr
[クリップの情報]では正常に読み込まれているようだけど、
編集時のプレビューの段階ですでに音が出ないとは解せん・・・。

TMPGEncで読み込めても再生できないタイプのAACがあるのかな?
WoWoWのAACがたまに読めない時はあるけど・・・。
その時は正常に読み込んだ様に見えるけど、長さが0秒になってたりする。
それとは違うみたい。
188名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 23:38:39 ID:o9X6Btwr
とりあえず、TSDeMUX、FAADを使えば?
189名無しさん@編集中:2006/09/27(水) 23:40:50 ID:VNjC1wDR
漏れもWoWoWのAAC読めん時は、しゃあないからDeMUXしとるよ。
190169:2006/09/27(水) 23:49:46 ID:1rMB4OHl
いろいろ過去ログを読んでTSDemuxとかFAAD2とかあるのは分かってるんだけど
いろいろリンクが切れてて入手困難なんです
Demuxしたくてもできない状態です・・・

実はいろんな番組で試したりしてるんですが全て同じような現象がおきます
俺の機器設定環境が悪いのかなぁ・・・
191名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 00:24:59 ID:+rR4G1Xg
当然ののたんも持ってないのか・・・。
192名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 00:30:45 ID:+rR4G1Xg
TSDemux入手先
http://www.ogg.cn/Download.php?Go=Software::181&Links=2

「検索欄」から検索してチョ。
193名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 00:32:42 ID:+rR4G1Xg
FAAD2入手先
http://www.rarewares.org/aac.html

ん〜〜〜。
両方ともちゃんとあるじゃないか。
本当に過去ログ読んだのか?
194名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 00:42:38 ID:vT+ILEt4
>>191
ののたんは頑張って入手しました
バージョンは2.2.2.4です
ただ、使えてません( ´Д⊂ヽ

>>192
>>193
わざわざありがとうございます(TдT)泣ける〜
過去ログは1から読んだほうがいいかなと思い
やっとPart10まで読んでたところでした
情報が古すぎたのでしょうか?・・・
さっそく頑張ってみようと思います
195名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 01:12:50 ID:i4sjLLZs
やっとスタートラインに立ったね。(^^;
196名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 01:39:11 ID:vT+ILEt4
皆さんのおかげでようやくaviファイルを作成させるまでに至りました
AAC音声はTSDで分離し、FAADでWAV化するという方向性で行きたいと思います
ありがとう!

しかし初心者にTS抜きは厳しい・・・(;´ρ`)
197名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 02:57:51 ID:rAGGzz7s
いや、IDころころ変わっちゃってるけど、殆ど俺一人がレスしてたんだよ。(^^;
198名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 19:06:52 ID:buHj6Gr5
>>194
そのののたんはトライアル版?
199名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 19:18:12 ID:i4x6plcR
2.2.2.4ならトライアル版だろう。
200名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 22:04:44 ID:wjkKnfqY
次の質問は「FAADでWAV変換エラーになって困ってます」だなw
201名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 22:07:03 ID:MBSNg+ji
過去ログダウソしてじっくり読んだほうがいいよ
202名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 23:00:24 ID:P6EXkKFy
前スレだけ読めばほとんどの問題が解決しそう
203名無しさん@編集中:2006/09/29(金) 01:47:37 ID:hvy/PL6K
なんだ、みんなどこへ行っていたんだよう。

・・・・寝てた?
204名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 21:39:54 ID:tWww4vjy
SDなtsをMurdocで編集出来ない。
これって普通?ののたんだと読み込めるんだけど。
205名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 23:48:49 ID:nVQbWpEB
NHK教育のSD番組は編集できたよ。
206名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 00:48:07 ID:XAaJTLPX
今まで、読めなかったことはないな・・・。

スカパーは知らんけど。
207名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 00:59:23 ID:zlA6U5xX
複数チャンネル、たとえば
031/032とか同時記録した場合の
032チャンネルはダメだったりするね。
208名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 14:28:48 ID:3ba8xN+v
サンクス。
BS2なんだけどGOPを書き出した?テキストファイルを作ってくれない。
抜きなおしてもダメ・・・
209名無しさん@編集中:2006/10/02(月) 18:46:56 ID:rXnwCZyS
PATのPID書き換えれ
210名無しさん@編集中:2006/10/03(火) 03:27:21 ID:ROWcUdq7
4
211名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 13:52:40 ID:Nkx4Tp6Z
アメリの素材にノイズがあるのを確認・修正した旨の返事がWOWOWから来た。
「次回放送より修正した素材にてお送りします」って予定見たら当分SDじゃん… orz
212名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 19:54:39 ID:EVgHYEbh
そんな細かいところを指摘するお前は異常
213名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 20:11:34 ID:/Oslxi6x
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inで読み込めるTSと読み込めないTSがあるんだけど何でかな?
214名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 20:34:03 ID:GiGqd6+2
TSの種類は一杯あるよ。
同じ放送局でも色々…。
215名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 20:35:13 ID:/Oslxi6x
>>214
そうなんですか。
AviUtlで開けないから困ってるんですよね…。
216名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 21:19:48 ID:lfAjvPAx
i.link無いチューナーでもTS取り出せる?
217名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 22:12:45 ID:pHm18MH3
J
218名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 22:20:35 ID:lfAjvPAx
K
219 株価【40】 :2006/10/04(水) 22:32:27 ID:br0H5Ds8
L
220名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 22:34:28 ID:lfAjvPAx
M
221名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 22:35:50 ID:Fmd4JE2z
TMPGEncならたいがい開くよ。
222名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 22:36:28 ID:Fmd4JE2z
Xpress 4.0ね。+PowerDVD7(6でもいける?)
223名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 22:41:34 ID:QIU+3fkM
ユニデン DT-100HDMIのserial TS outって何?
MPEG2-TS取り出せるの?
http://www.mpeg2ts.com/DT100-HDMI/
224名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 22:47:30 ID:Bejlu2H/
サイト見て意味が解らないなら諦めた方がいい
殆んど方法書いてあるようなものだから
225名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 23:11:07 ID:2sloNoP4
iLink端子が無いぞ。
できるとしてもハード改造屋の分野だな。

俺には無理だ。
226名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 10:24:43 ID:5D2PGUBD
10月の月例パッチで「Windows XP SP1」のサポートが終了

 マイクロソフトは、Windows XP SP1のセキュリティ更新プログラムのサポートが10月10日(日本時間10月11日)に終了するとして、Windows XP SP1のユーザーに対して早期にWindows XP SP2にアップグレードするよう呼びかけている。

 Windows XP SP1は、Windows XP SP2がリリースされてから24カ月がサポート期限とされており、
24カ月を過ぎた次の月例セキュリティパッチのリリース日が最終的なサポート期限となる。
このため、日本時間10月11日にリリースされる月例パッチをもって、
Windows XP SP1に対するパッチのリリースは最後となる。

 今後、11月以降にリリースされる月例パッチからは、Windows XP SP1はサポート対象外となり、
新たなパッチは提供されない。このため、マイクロソフトではユーザーに対して、
できる限り早期にWindows XP SP2への移行を推奨している。
227名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 17:45:53 ID:wR1lkxaQ
以前、SP1をWindowsUpDateしたら全部のiLinkAV機器を認識することが困難になったので、
どちらにしてもパッチはあててない。
228名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 02:51:12 ID:7byF6HsU
それって、詳細UpDATEでなくて
単にSP2入れてただけだろw
SP1のパッチは全く問題無し
229名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 21:21:40 ID:qqTEmrDB
230名無しさん@編集中:2006/10/08(日) 21:24:47 ID:XssS5d/k
ああ〜〜〜終わっちゃう〜〜〜
231名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 00:44:38 ID:QCfYp1GP
色が変に見えるのは背景が青いせいかな…?
232名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 15:14:37 ID:TKf03ZVK
うっ!! 変な色!!
233名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 15:17:16 ID:j9Br3b0g
>>229
よりによって、落札者は有名なクレーマー
これ揉めるんじゃないか?w
234名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 15:18:28 ID:j9Br3b0g
ああ、この出品者は有名なコスモマンじゃないかw
多分これ不動品確定
235名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 15:32:37 ID:TKf03ZVK
ヤフーIDもJUNKMANだし、「ジャンク」って書いてあるよ。
236名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 15:34:28 ID:TKf03ZVK
こういう人の落札を避けることってできないのですか?
237名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 15:37:12 ID:j9Br3b0g
落札はブラックリストに入れておけば可能だが
事前に、当該IDを知っておく事が前提なので余り効果話

>>235
きみはコスモマンの前歴をしらんのかね?
初期IDは何十個も悪評価がつき、定期的にID変更
そして、彼は紛れも無い在日挑戦人
奥さんは、衣料品を売っている(韓国でも出品している)
IDを晒すのはやめておくがな
238名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 15:42:30 ID:CbN0lIjZ
扱ってる商材は変わっておらんから、説明文が美味くなったのと
泣き寝入りさせる手法が美味くなったと考えるべき。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%A4%E3%83%95%E3%82%AA%E3%82%AF&lr=

575 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/04/21(金) 07:45:16 ID:47fozs11
江戸川区平井の有名人コスモマン氏
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=kosumoman
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=repeatpro2001
他にも多数ID有り
現在ジャンクマンで安定中
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/junkman2003jp?

奥さんもヤフオクで稼いでいます
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ayukaman

新着レス 2006/04/21(金) 07:51
576 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/04/21(金) 07:52:56 ID:47fozs11
チャンコロ確定

http://shop.enjoyjapan.naver.com/?dir=bid&any_mode=search&menu=YS&store=ayukaman&s_type=yid&s_text=ayukaman


239名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 15:48:32 ID:CbN0lIjZ
>>236
そいつが落札して結果的に良かったじゃない。

ゴミだよたぶん。
コスモマンからデッキ買って、正常動作したのは一台も無い
動いたとしても、テープ絡んだりして確実に修理必要な物ばかり
なぜなら、正常に動く製品は北朝鮮に流しているから
240名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 17:41:31 ID:Rr5MBALT
変色してるのは、水没品だからだよ。
カセット取り出口から水漏れ
色が変色しているのは内部の錆び
241名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 18:37:11 ID:K7Cpu0xu
>>238
ふざけないでくれる?(# ゚Д゚) ムッキー
242名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 20:03:01 ID:IyyS3Unr
本人キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
243名無しさん@編集中:2006/10/09(月) 22:57:55 ID:9fi2gNTi
なんでこいつについて詳しいんだ?
全部自演?
244名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 02:45:42 ID:/+9Nd/Sl
>>243
ヤフオクに出入りしてる奴がコスモマンを知らないとはもぐりですぞw
245名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 03:01:12 ID:YBvYi1/T
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u5207226
どう考えても水没品だわなw

>>229の落札者こんな値段で買ってるけど
東芝のOEM品が動作品で25000円ぐらいの相場で落札されてるのしらないんだろうか?
評価も酷いし馬鹿だなこいつはw
246名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 04:00:03 ID:/+9Nd/Sl
247名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 04:31:03 ID:GFr5Djh7
おお!!
これが例の中間にかますとコピワンが抜けるという幻のAVアンプですか!?
248名無しさん@編集中:2006/10/10(火) 04:43:31 ID:/+9Nd/Sl
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/91023508
こんなものまで金に変えようと必死
249名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 16:14:37 ID:LImNdCmc
250名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 02:39:08 ID:RrtgJtFt
>>249
落札者もイタイが、出品者は極上にイタイなw
251名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 08:00:36 ID:J/GoSr5n
>>250
おめー落札者だろw
252名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 08:38:03 ID:+iD5yTBB
ソニー痛恨、相次ぐ誤算 リチウム電池、PS3に続きBDレコーダーもトラブル
(産経新聞) 2006年10月15日(日)03:34
ソニー痛恨、相次ぐ誤算 リチウム電池、PS3に続きBDレコーダーもトラブル
(産経新聞) 2006年10月15日(日)03:34
ソニー痛恨、相次ぐ誤算 リチウム電池、PS3に続きBDレコーダーもトラブル
(産経新聞) 2006年10月15日(日)03:34
ソニー痛恨、相次ぐ誤算 リチウム電池、PS3に続きBDレコーダーもトラブル
(産経新聞) 2006年10月15日(日)03:34
ソニー痛恨、相次ぐ誤算 リチウム電池、PS3に続きBDレコーダーもトラブル
(産経新聞) 2006年10月15日(日)03:34
253名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 18:38:19 ID:Mc8Q7uv8
254名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 22:45:37 ID:A82mNJeG
TSファイルってトップファースト?ボトムファースト?
255名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 23:12:55 ID:fwpmZgVB
TSファイルでは特に決まってないよ。
HVはトップがほとんどだけど。SDはボトムがほとんどかな。
256名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 23:23:15 ID:ojNw77gu
GOP単位にフィールドオーダーわかるんじゃなかったっけ。
確か、ののたん操作してたら出てたはずだが。
ま、変則なのはWOWOWがほとんどだな。
257名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 23:33:57 ID:vbZwvhQz
すみません。このスレのPART13あたりにあるDTV recorderのbeta版はどこかにないでしょうか?
258名無しさん@編集中:2006/10/16(月) 23:39:44 ID:/QKGkRDu
259名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 12:34:16 ID:sGk+n93v
同じ番組を録画した2つのTSファイルがあり、どちらにもエラーがある為、
前半をAファイル。後半をBファイルを使って1本に結合したい。
ののたん(2109)・MurdocCutterでとりあえず繋げる事は出来る。が・・・

・出来たファイルの再生時に継ぎ目で一瞬カクつく。
・TSDemuxで分離すると継ぎ目で終了してまう。

 →正確なGOP継ぎが出来てない?
CMカットとか別番組ファイルの結合ならカクつくのもわかるけど、同じ番組のTS同士なら任意のGOP位置で正確に繋ぐことが出来るように思うのだけど、編集の設定にコツがあるのでしょうか
260名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 13:07:51 ID:zJtnitvK
Takemi0124
↑こいつヤバイ

261名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 13:14:23 ID:ATXnqloB
>259
AファイルとBファイルが同じ番組じゃないって事だよ

お前馬鹿じゃねーか?


262名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 13:17:43 ID:+XJSHbj3
>>259
AファイルにABCDEFという画像、BファイルにDEFGHIという画像があるとして
これらを繋げる場合ABCDDEFGHIというふうに繋ぎ目のGOPを重ねるようにしてる?

こうして作ったファイルはPC上での再生はカクつかないけど192バイトで出力して
DVHSやPOTに書戻しをした場合は何かの仕様でカクつくらしい。
188バイトで出力した場合は大丈夫だとか。
Murdocの話。

ところで257にもあるけど使用期限解除できるDTV recorderのbeta版はどこかにないでしょうか?

263名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 13:19:53 ID:ATXnqloB
>>262

タイムスタンプコードを連続にすればカクツク訳が無い

264名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 13:25:49 ID:AH591YYA
どうせ、何処からか落してきたファイルと自分のエラーファイルを繋げようとしているんだろ。

放送局が違うか、再放送のファイルでも繋げようとしてんだろ。

違う機種で抜いたファイルでも、エラーは出るぞ、ただしその場合は回避策はあるがな
265名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 14:07:43 ID:CKLK5YAV
MurdocCutterは単純にCCの連続性チェックだけだから
ファイルの最終パケットの連続性はチェックできん

    Aファイル              Bファイル
○○○○○○○○○○×|○○○○○○○○○○○○


上記のようにAファイルの最終パケットが破損しててもMurdocCutterの
エラーチェック上は正常に見えてしまう。
(続くデータがないから連続かどうか判別できないため)
それを、そのままPTSが連続にみえるからといってBファイルに繋げると
エラーになってしまう。

要はMurdocCutterで編集したファイルの最終GOPデータのエラー
整合性は保証されてないということなのだよ。
防ぐためには、最終GOPデータは使用しないようにするしかない。

>>259がこのケースにあてはまるかどうかはわからんが可能性もある。
もしもそうだったら、連結ポイントを1個前にずらしてみては?



266名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 14:57:34 ID:rtd04Mts
>>265
いやーそれは関係ねぇとおもうぞ。
>264が正解かと
267名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 19:59:36 ID:k/zYoF9Q
スマレンすれば?
268名無しさん@編集中:2006/10/17(火) 23:22:05 ID:sGk+n93v
皆さんは普通に出来ているようなので、
TSファイルを単純コピーして完全に同じファイルを2個作り、任意の位置で繋げられるかをMurdocCutterで試してみました。

192b(5.1ch)のファイルではきれいに繋がりました。
188b(5.1ch)TSでは、うまくできませんでした。(試行ファイル数2)

188b(5.1ch)でも問題なく出来てる方はおいでますか?
269名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 00:34:44 ID:uxml+VnN
MurdocCutterで188は編集したこと無いなあ・・・。
270名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 00:46:42 ID:h+gniMUc
188(2ch)なら綺麗に繋がる。
5.1chは扱ったことないから分からん。
271名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 01:35:52 ID:/odqP3wz
ch数とかパケット長は関係ないだろ

272名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 08:02:02 ID:FIEWExl/
>>268
もっと詳しい事かいてみな。つーか釣りか?

パケット長は全く関係ない。よってすべて綺麗に繋がるはず
273名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 13:45:52 ID:CpuJf994
ブラクラの類でキャプエラーが出てるファイルなら、エラーのあるパケットの前からバイナリ切り出して
重複しない様に繋げば良いじゃん。Murdocやののたんじゃ難しいと思う。
274名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 16:01:54 ID:LXMhPYGD
普通にエラー修正ソフトで修正できる場合もある。
少しは自分で調べよう
275名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 01:15:02 ID:5o9j72F7
HPが閉鎖していてMurdocCutterがダウンロードできないんですが、
どなたかうpしていただけないでしょうか?
web上に置いてある場所があれば教えていただけると有り難いです。
276名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 02:12:56 ID:ggRsGdze
HPあるよ
277名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 04:54:10 ID:UD80+4Pw
まだそんなこと言っている人がいるんだね。
新人さんかな?
278275:2006/10/20(金) 08:45:35 ID:5o9j72F7
すみません。HP発見しました。
検索してでてくるのが閉鎖されたアドレスばかりだったので…。
279名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 14:21:09 ID:/GOoHeoQ
>>249
Takemi0124
こいつチューナ買いなおしてるなw
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m35823623

CATVチューナー間違えて購入して使えない

ちょうどリモコンもついてないから難癖つけて返品

とんでもねぇやつだなw
280名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 14:29:43 ID:XvIMs836
とりあえず落札して、気に食わないと返品できると思ってる人結構多いよ。

年配の人に多い。
281名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 17:04:07 ID:JWYbrFJW
>>279
雨が43もあるじゃんこんな奴に落札されるほうが迷惑だよ
282名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 17:50:11 ID:XvIMs836
人間のクズだなw>Takemi0124
283名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 18:43:36 ID:l53NAmrH
一応補足レス。

DH1/DHE10はZメカで
DH2/DHE20はVメカっていう話を過去ログで書いてる奴がいたが
俺は両方もってるから見比べてみたが同じ物に見えるし、
同じだよという書き込みもある。
ここにDH1のメカ写真があるから、見比べてみるといい
http://bokenasu.oops.jp/dh1/dh1_4.JPG
よってVメカはアナログデッキに採用されているもので、D-VHSは
Zメカだと思う。

ちなみにVメカはZメカから更に部品を減らした物で
メーカー修理やってる人いわく、使い捨てメカという話です

284名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 18:44:57 ID:l53NAmrH
すまそ誤爆した>>283
285名無し募集中。。。:2006/10/21(土) 15:44:21 ID:kfxrW059
やん
286名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 21:37:25 ID:2Oje/Y+n
放送大学試験電波ってEPN運用?
287名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 00:38:45 ID:b0u2QmeN
288名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 00:59:25 ID:ktP1B/HI
ワロタ
289名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 11:09:06 ID:s3El1eoJ
コスモマン復活
290名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 17:42:35 ID:KZ3dNTRm
停止から復活なんて初めて見た
何をやったら停止になって、何をやったら復活出来たんだろ
291名無しさん@編集中:2006/10/24(火) 17:44:10 ID:vgJS2lXQ
禿げ5%税延滞すると停止する。
払込するとすぐ復活する
挑戦人だからはらいたくねぇんだろ
292名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 12:10:30 ID:qqweOuec
コスモマン又停止くらってるよ
どうやら禿げ税じゃないらしい

↓が原因みたいだが
http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=junkman2003jp&author=kyobatique&aid=90717918&bfilter=&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=
293名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 12:15:00 ID:qqweOuec
294名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 12:34:05 ID:qMj/DJ1X
Takemi0124と裏で揉めてるんだろw

ゴミ売りvsクレーマの真剣勝負
295名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 12:40:54 ID:qMj/DJ1X
Yahoo! JAPAN ID:yuitokun2002 公開プロフィール

junkman2003jpです 臨時的にこちらのほうで出品させていただきます
296名無しさん@編集中:2006/10/25(水) 13:00:46 ID:VVfe8fGU
東京都公安委員会古物商認可取り消しまで逝ったりしてw
297名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 02:11:00 ID:alUPc4tR
ただ拾ってきて出品してるだけかと思ったが

>電源回りに障害がある機材を、電源ケーブルを切断することで隠蔽した形跡があります。

こういう風に理解してたりするんだ。結構凄いぜコスモマン。
コスモマン、スペースエコーで揉めるの巻
298名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 02:26:02 ID:JMbhaCy7
動く物は、北朝鮮に輸出してんだよコスモマンはw

299名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 14:54:45 ID:BF2wddwm
HC3から取り込んだm2tファイルを再生できるソフトorハードって今のところ
何がありますか?
今自分が使ってるのは
・linkplayer2(拡張子をmpgに変えてDVDに焼いている)
・power dvd 6
です。
他で知ってるのあったらおしえてください。お願いします。
300氏ね:2006/10/26(木) 18:44:18 ID:Urqtu+BY
301名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 23:09:07 ID:nTgFeypA
HC3のスレがあるんじゃないの?
302名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 16:15:32 ID:nJEnscj3
Yahoo! JAPAN ID:junkman2003jp 公開プロフィール

現在の状況につき皆様に多大なる迷惑をおかけしてすみませんです 
今回の件についてお知らせする義務があると思い以下の件で停止に
なってるとのことです現在問い合わせをしておりますがメールのみの
対応待ちの為時間がかかっております  皆様の励ましのメールや
評価を頂大変ありがたく思います 当方も問題ある場合は改善して
いきますので今後もよろしくお願いします。 

Yahoo!オークションカスタマーサービス お客様への評価の内容によって
オークションの利用停止措置を講じることがございます。
弊社ではトラブルが発生する可能性があるYahoo! JAPAN IDに対し、
利用規約(ガイドライン含)に準じ、サービスの利用を停止させていただく場合があります

303名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 22:23:30 ID:5H9t/6Xo
コスモマンはPSE関係で役所に垂れこんだ奴がいるらしい
つーか俺の知ってる奴が追い込んだみたいwwwww

もう当分復活は無理かもwww
304名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 22:28:22 ID:0VQyeX4D
同業者潰しかw
305名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 22:56:29 ID:G+TZK7y2
まぁ、現物と画像が違いすぎる事があったからなぁ。
直接取りに行ったりしたこともあるから、多少ひいき目にしてみても
ちょい微妙な出品だったね。合掌-人-
306名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 23:00:23 ID:gQXWrNG9
電源入らない時は電源コードハサミで切ってジャンクとしてオクへ出品
「電源が入らないので確認できません」
バカは電源繋ぐだけで動くんじゃねーかと妄想、高額落札
307名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 23:44:39 ID:a5yqYP6D
相当のバカしか引っかからないぞ。
308名無しさん@編集中:2006/10/31(火) 00:04:56 ID:V25D2ffE
昔は、入れ食いだったけど最近はコスモマンも殆んど入札する奴が少なくなったな
それだけに、引っかかった奴の怨念は凄いのかも知れないなw
309名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 00:38:00 ID:u3bPMvU3
5.1ch AACの上手い編集方法が未だに分からない。
どうやってる?
310名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 15:52:24 ID:XZQByb9k
Mpeg2-AAC編集プロジェクトはすでに終了しました。
次回の予定は未定です。
311名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 21:22:34 ID:KzOvgbu/
>>171
これ?TMPG買えってことなのか。

aviutlで読み込んでCMカット編集、音声再圧縮なしで出力ってのが理想的なんだけど、
それは実現出来ない?
312名無しさん@編集中:2006/11/03(金) 21:57:11 ID:o0+sQNTu
>>311
前スレを見た方がええんでない?
確か、その話題で盛り上がってたよ。

俺はDolby Digital 5.1chに変換しちゃってるけどね。
313名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 01:06:09 ID:AXGUpCOr
AAC編集は再圧縮が楽なようですね。
CMカットするにしても目的のフレームでAACがカット出来るとも限らないようで。

5.1ch AACを5.1ch waveに変換してaviutlで編集、
音声再圧縮なしで出力した後にソフトを使って5.1ch AACかAC3に変換、
その後映像とmuxしようと思った。

ただ、5.1ch AACに簡単に変換出来るソフトが無いようですね。
BeSweet GUIは使い方がイマイチわからない。
314名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 01:35:25 ID:7P7ZRtwB
Be Lightが使いやすいよ。
315名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 01:39:04 ID:7P7ZRtwB
Adobe Audition とかあると、チャンネルアサインの修正が楽だよ。
316名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 01:41:56 ID:7P7ZRtwB
え!?
>5.1ch AACに簡単に変換出来るソフト !?
そんなのないよ!? AC3でないとダメだよ。
317名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 02:44:19 ID:AXGUpCOr
5.1ch AACにしたいんです。
318名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 05:03:09 ID:7P7ZRtwB
あれ?
>>313で >〜ソフトを使って5.1ch AACかAC3に変換
って、書いてるじゃん。

過去スレ読んだ?
もう、僕は何も言わないよ。
319名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 12:31:41 ID:AXGUpCOr
まともなレス希望。
320名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 15:09:35 ID:2fJR7/d/
Demuxしたaacをpv3みたいに偽装wavにしてAviUtlに持っていけば
編集した音声をaacの形で回収出来るだろうけどね。しかしそのような
変換ソフトソフトは誰も作っていないようだ。
321名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 15:14:37 ID:AXGUpCOr
aac2wavで出来るみたいだけど、
コマンドラインが分からないので使えない俺・・・

CMまでが2chAACで番組開始時に5.1chAACになる番組があったんだけど、
本編を丸ごと拾おうとすると冒頭が2chAACなので、ののたんでDemux→wave化すると2ch waveに変換してしまう。

aviutlにaacをそのまま持っていければやりたい事が出来そうなんだけどなぁ。
322名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 15:16:30 ID:v4eQ/aaa
Mpeg Edit STUDIO Pro を使えば簡単だお
323名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 18:07:14 ID:LU5iEwtD
ののたんでAACのまま編集すればいいじゃん
324名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 18:27:11 ID:AXGUpCOr
>>323
GOP単位でしか切れなくない?
325名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 18:35:59 ID:AXGUpCOr
tsをlistに読み込んで編集画面を開いたら、
そこに表示されるシークバーのシーク単位がAACを切断出来る最小単位ってこと?
326名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 18:42:39 ID:40zSH9CU
ののたんなんて手に入らないし。
327名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 18:49:50 ID:yIpX25Fj
ここの住人はすっかり入れ替わってしまったのか!?

昔のメンバーはどこへ行った。
328名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 18:59:27 ID:da+6Tzip
( ̄ー ̄) 呼ンダ?
329名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 18:59:49 ID:ghZXzULc
>>313
MUXはどうやってやるの?
330名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 19:01:24 ID:7P7ZRtwB
>>328
おお!!ブラクラさん!!
言ってあげてください。
331名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 19:02:05 ID:LU5iEwtD
aacの編集の話じゃないの?
D_VHS_PLAY.exeをAAC_PLAY.exeにリネームすればAAC専用プレーヤ&エディタになるよ
332名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 19:10:01 ID:AXGUpCOr
>>331
そんな機能があったのか。サンクス。
でも対応してるフレームがどこなのかそれじゃ分からないよね。
333名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 19:20:49 ID:8F3n8mKK
>>332
o(^-^)o ヨカッタネ!
334名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 19:33:55 ID:Z6ZNLNJ1
ピロリンピロリン
335名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 19:47:49 ID:3hYsmsML
ブタウンコー
336名無しさん@編集中:2006/11/04(土) 21:36:30 ID:AXGUpCOr
>>333-335
ts抜き関連じゃないから妨害しなくて良いよ
337名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 00:45:58 ID:Uzji4oke
今ごろAACの編集で試行錯誤するなんて・・・眼科医の先生か?
338名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 02:19:45 ID:ql8NZ4Qd
ん?眼科医?
339名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 02:22:23 ID:ql8NZ4Qd
眼科医のせんせなら、迷わず Mpeg Edit STUDIO Proを買ってるでしょw
TMPGEncでさえも、買うの渋ってるんだから違うよw
340名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 08:22:34 ID:A9WDZrgK
もうAACの処理位しかテーマは残ってないだろ。抜き関連、映像処理関連は全て終ったから。
341名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 12:02:58 ID:kRKS/DKr
音なんかどうでもいいよ
テレビ音声なんて無劣化にする意味が解らん
342名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 12:47:02 ID:A9WDZrgK
>>321
aac2wavの事を調べたらまさに偽装wav作成用だな。4年前のこのスレで出て来て
現時点では既にどこもリンク切れで入手出来んわorz
343名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 13:26:18 ID:gYJdyDoP
AACの処理方法も前スレで終わったのでは?
344名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 15:10:22 ID:sLQwuPcy
>>342
http://rarewares.soniccompression.com/files/aac/
俺には使い方が分からない。単にドラッグするだけじゃダメみたいだし。

TMPGの体験版を使ってみたけど、AACを読み込めなかった。
345名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 15:54:01 ID:gYJdyDoP
aacdec.ax を登録して、DOS窓で実行って書いてあるけど?
346名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 15:56:20 ID:gYJdyDoP
TMPGEnc はPowerDVD をインストールしないとAACは読み込めないよ。
でも、読み込めてもAACの出力はできないよ。
347名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 17:10:50 ID:RYVADOMN
英語が読めんとは。やっぱり眼科医のセンセじゃないねw
348名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 19:07:35 ID:A9WDZrgK
>>344
むー。確かに中身はaacのままでヘッダがRIFFに変わったwavができるが
aviutlで読み込んでくれないね。予想と違ったなあ。もちっと調べてみますわ。
349名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 19:24:45 ID:kRKS/DKr
350名無しさん@編集中:2006/11/05(日) 20:56:45 ID:sLQwuPcy
>>348
ちょ、俺もそうだと思ってたけど出来ないのかw
じゃあ意味無いな。
351名無しさん@編集中:2006/11/06(月) 01:44:24 ID:GOZcYZzW
なんだ、まだ延々とやっているのか。
と、思ったら、別の奴らか。

前の奴らよりレベルが落ちたようだなw
352名無しさん@編集中:2006/11/08(水) 02:20:26 ID:kLj5MyrX
AACの編集始めた頃は音ズレしていないかBSD機器でデコードしてみたり、
ちゃんと5.1chになっているか、サラウンドプロセッサーを通してみたりしましたけど、
今はPowerDVD7のおかげでWMPでもGomPlayerでも即再生できるので楽になりましたね。
353名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 02:12:54 ID:NHeUJLHs
pcからdv映像をi-linkでハイビジョンレコーダー RDZ-D70へ
またはMPEG2-TSをi-linkでDTVへ
出力する事は出来るのでしょうか?
専用ソフトとか必要なんですかね
宜しくおねがい
354名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 09:38:09 ID:J3Cb54y+
その前に俺のPCに送ってよ
355名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 17:00:09 ID:xuaJfzjD
HDVをRDZ-D90へなら送ったことあるけど…。
356名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 18:58:02 ID:rtAQ42hJ
教えて下さい。お願いします
357名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 19:26:05 ID:xuaJfzjD
PC → HDR-HC3 ※SONY DVgate Plus 使用
HDR-HC3 → RDZ-D90

でやりました。
358名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 20:00:27 ID:TDYnqTtW
>>356
教えるのに 300円かかるが、いいか?
359名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 20:49:11 ID:a8vBE0qd
>>358
体で払います。お願いします
360名無しさん@編集中:2006/11/11(土) 21:19:42 ID:xuaJfzjD
参考までに書いておきますが、
Mpeg2-TSをARW15へは、
PC → DVHS
DVHS → ARW15
で送りました。

でも、POTスレで「直接送れるよ」と言う人がいらっしゃいました。
361名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 01:34:12 ID:B4L3ajR3
ID:xuaJfzjDアリガト
中継ハード入れないと出来ないの?
出来れば、PC HDV i-link→レコへ
または、PC HDV i-link→DTVへ
362名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 02:04:06 ID:B4L3ajR3
ミス
または、PC MPEG2-TS i-link→DTVへ
363名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 03:08:46 ID:1cwdkXAd
PC Mpeg2-TS iLink → iLink付チューナー内蔵DTV
はMacならできるかも?

PC Mpeg2-TS iLink → レコ(SHARP ARW**)
はできるらしいですけど、僕はブロックノイズが発生してしまいました。
試しにやってみただけなので、何か間違っていたのかもしれません。
送ってみたのは、抜いたまんまの「グラドル女学院」

PC HDV i-link→レコ
SONY RDZ〜〜の場合は、接続機器がカメラに限られているので、PCをカメラだと騙す必要があります。
ちょいと難しい…。
364名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 03:13:03 ID:1cwdkXAd
そーいえば、ARWはHDVも対応していましたね。
こちらはまだ試してませんね。
365名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 16:35:26 ID:IqP0cu4o
363
Thanks
で、PCをカメラへの事詳しくお願い。
面倒ならリンクだけでもお願いします
366名無しさん@編集中:2006/11/12(日) 21:16:30 ID:1cwdkXAd
DVgate plusのことですか?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_05q1/DVgate/

他のムービー編集ソフトでもできるみたいですけどね。Premiere、EDIUS・・・
SONY HDR-HC3なのでDVgate plusでやりましたけど。

使ったこと無いけど、こんなんもあります。

HD動画変換スタジオ
http://www.dhands.co.jp/HD/html/HD.html
367名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 01:28:29 ID:ZNDtY7nn
DVgate plus Version2.2 こっちの方が新しいページか。

http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710812800/
368名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 04:15:34 ID:nIdo1e8t
アンタいい人や〜
今、EDIUSで四苦八苦してるからできたら報告します。
マヂアリガトー
・・・また聞くかもしれないけどその時はヨロ
369名無しさん@編集中:2006/11/13(月) 15:29:33 ID:ZNDtY7nn
とりあえず、カメラに書き戻しができれば、カメラ→RDZ-D70は簡単だと思います。
RDZ-D90は超簡単でした。説明書見なくてもできました。
370名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 09:41:23 ID:Y7Tu/tdf
POWER DVD7なんかで再生してテレビにHDMI出力すれば
ARW15とかHDデコーダーが綺麗な家電より高画質になる?
371名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 21:55:00 ID:bzem2wR7

                    ハ_ハ _
                   ∩゚∀゚)ノ  なるよ!
                    )   /
                   (_ノ_ノ

               彡
      .
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
372名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 06:00:15 ID:WzIhJyVm
うそこくな
373名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 09:06:37 ID:6oCJ6iAw
信じる者は、救われる
374名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 09:47:24 ID:xoTqGAlf
どうみても>>371は救われなさそうだが・・
375名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 21:44:44 ID:LGr6uFd1
今日ここに来た新参者だが、地デジチューナーからPCにi.Linkで接続してキャプチャーすることは不可能?
やっぱりS端子なりアナログじゃないと今の地デジ放送をPCに取り込むのは無理なのかな
376名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 22:16:04 ID:DeYcRs1a
WinXPをSP1からSP2に変えたので、関連しそうなドライバをSP1から移植し
D-VHSからのCAPは問題無いのですが
STB → D-VHS → PC
での、コピフリソースのCAPができない・・・・
SP2で、こういうのも出来なくなるんでしょうか?
377名無しさん@編集中:2006/11/21(火) 23:44:22 ID:xD7kAChx
STBからのコピフリソースってあるの?
378名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 00:00:21 ID:DeYcRs1a
>>377
通販系とかはコピフリなので、実験できますよ
379名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 00:09:27 ID:WJpaG3uB
なるほど。サンクス!
380名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 00:17:08 ID:WF2CNKFr
>>376
俺はSP2でうんざりしてSP1に戻したよ。
SP2だとチューナーからのキャプができないし、書き出しもダメだった。
SP1だと超快適だな。すばらしい。
381名無しさん@編集中:2006/11/22(水) 00:36:31 ID:oVWbs6qO
>>380
ですよね。CAPのことだけ考えたらSP1なんだよな・・・・・
でも、>>226があるので、SP2が必要だし・・・・
いったい、何のファイルが悪さしているんだろうか???
382名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 11:25:06 ID:oTlN4ClM
>>381
avcstrm.sysの仕様変更にJVC Tape Driverが対応してない(更新されてない)だけ。
avcstrm.sysをSP1のに戻して、パッチ2つ当てれば動くよ。(こともある)
最初にSP2にした時はダメだったんだけど、やむを得ず再度SP2にしたら大丈夫になった。
383名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 22:39:54 ID:AllCEpnf
>>382
パッチ 9849
384名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 19:41:16 ID:0RUh+ZJx
>>382
avcstrm.sysだけでも、>>376は上手くいきました。ありがとです。
すぐにSP2の物に戻ってしまうのが、盲点でした。

ただ、新たな問題点が・・・・
STB - POT - D-VHS - PC
で、STB → POTと、D-VHS → PCとの両方で同時期に録画をしようとすると
後から録画しようとしたものが失敗してしまいます。
パッチも(KB885222の方はエラーで入れられない)入れてみたけど駄目・・・・
mstape.sys等の関連しそうな物も、SP1の物にしてみたけど駄目でした。
成功されとぃる方って、いらっしゃるのかな???
385名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 21:53:15 ID:XHukRX+/
そもそもAV系のi-linkなんて不安定なモノを同時に使う方が危ないって。
やるならi-linkセレクタの類で切り離して使う方が無難だよ。
386名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 22:28:25 ID:dR4CBnbe
i-linkセレクタ、いいね〜〜〜。
387名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 21:30:27 ID:HFWnjiqx
>>385
私も最初は、ケーブルを抜き差しして使っていたんですけど
面倒くさくなって繋ぎっぱなしにして使ってみたら、機器構成にも
よるんでしょうけど、案外安定しているんですよ。
よく考えてみたら、へぼ屋と同じような状態だしね・・・w
388名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 22:42:42 ID:HFWnjiqx
>>384
もう一度試してみたら、問題点が解消されてた・・・・
ん〜、原因はドライバかリンク関係か・・・・判らん・・・・けど、嬉しい。
389名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 23:11:41 ID:98lIT51H
>>387
私はリピーターハブを使って抜き差ししながら使ってる
へぼやの時もちぽでぴ全部ハブにつないで抜いてる
390名無しさん@編集中:2006/11/27(月) 21:07:22 ID:FHl5bcNL
ddr1394を誤作動させよう
391名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 07:49:33 ID:DuyRh4Du
POT抜きってPOTから抜くこと?POTへ抜くこと?
392名無しさん@編集中:2006/11/28(火) 15:06:36 ID:Xqn7hGvj
POTを抜くこと。

【誘導】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1156866033/l50
393名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 06:56:35 ID:YU9ulEXW
どうやら、もうみんな自分なりの編集方法を確立したようだね。
このスレも終わりかな。
394名無しさん@編集中:2006/12/07(木) 23:28:17 ID:Ij041xw4
PCのHDD内にあるMPEG2TSをilinkを介してデジタルチューナーでデコードさせ鑑賞するには
どうしたらいいのでしょうか?
DVHSを媒体にしてAVHDDplayerでチャンネル、コネクション合わせをして、MURDOCで送信してみましたが、
DVHSを再生+一時停止の状態にしたときしかまともにみられませんでした。
395名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 01:42:17 ID:+K4ZJJZ+
デコーダー内蔵のDVHS機ならAVHDDplayer使わなくても簡単に再生できるよ。
396名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 01:58:44 ID:+K4ZJJZ+
AVHDDPlayerでリンクさせても、実際にチューナー側の操作で入力(チャンネル)を
DVHSに切り替えないとダメな場合もありますよ。
397名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 02:01:22 ID:+K4ZJJZ+
なんすか?
>DVHSを再生+一時停止の状態にしたときしかまともにみられませんでした。
って? はあ?
398名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 03:44:41 ID:9+/IN5jS
東芝チューナーなら簡単だが松下チューナーだと面倒ということかな?
399名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 04:40:44 ID:+K4ZJJZ+
僕の持っている松下チューナーは楽だけどね。
一回再生させれば、入力&リンクは続けて生きている。
400394:2006/12/08(金) 13:09:27 ID:ZljE1RZL
コピフリ時代のチューナ―からDVHSを介してPCに録画する方法と似たやり方でやってみました。
HVX-DRX-PCの接続で、HVXからDRXにリンク、DRXからPCにリンク。
AVHDDplayerでDRXのin、outのchとコネクションを00:1や20:1のように統一。
murdocでDRXにmpegを送信というふうにしました。
これでだけではデコードされず、DRXを再生状態にしてやっとHVXに出力されるのですが、
テープのノイズが入るので一時停止にしてやっとみれるようになる次第です。
一時停止は数分で停止してしいますし、ヘッドの負担にもなりそうなので他によい方法が
あれば教えていただきたいです。
401名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 16:05:03 ID:+K4ZJJZ+
>DRXを再生状態にしてやっとHVXに出力される
ってのがよくわからないんですが、普通は再生状態にするとテープの内容が出力されてしまうと思うのです。
やろうとしていることは、テープには録画せずに再生したいのですよね?
402名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 16:07:42 ID:+K4ZJJZ+
TSデータがまともじゃないような気もしますね。壊れてるんじゃないですか?
スカパープロモチャンネルを抜いて、再生してみるとちゃんと再生されるんじゃないかな?
403名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 16:15:54 ID:+K4ZJJZ+
TSデータはパケット192のままになっていますか?
404名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 16:25:27 ID:+K4ZJJZ+
にくちゃんねるが年内で終了する(らしい)です。
もう、ここも住人が過疎っている状態なので、初心者さんは今のうちに過去スレをダウンロードしておいて下さい。
読まなくてもいいので、とりあえずダウンロードだけはしておいて下さい。
ダウンロードしておけば、きっと役に立つ時が来ると思います。

MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ 過去スレ
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?shw=100&q=MPEG2-TS%82%F0i-link%82%C5%93%FC%8Fo%97%CD&andor=AND&sf=2&H=&all=on&view=table
405名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 16:28:03 ID:+K4ZJJZ+
これも

i-linkでMPEG2ストリームを保存したい
http://makimo.to/2ch/pc_avi/992/992247782.html
406名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 16:37:00 ID:+K4ZJJZ+
なぜかPart21が抜けてる。

MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part21
http://makimo.to/2ch/pc8_avi/1149/1149407391.html
407名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 17:59:43 ID:hI0mktFy
シャープのDV-ARW12にPCからTS流してデコードできてる
188バイトでも問題ない(長時間は未確認だけど)
408名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 18:05:09 ID:mwTylmiT
DV-ARW12だけが出来るってことなの?
他の機種では出来ないの?
409名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 18:11:24 ID:hI0mktFy
他の機種は持ってないから知らない
ちなみに送ったTSはレコで録画もできるしののたん使えばコピフリにもなる
410名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 18:20:03 ID:mwTylmiT
DV-ARW12とかは「パソコン等とは接続できません」って注意書があるのに結局できるんだね
411名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 18:52:18 ID:3GF9pMPZ
394が出来ないと言っているのは、チューナーの入力CHがDRXの出力CHと
一致していないからだろ。>>400のケースで言えば
DRXの入力CH=DRXの出力CH=HVXの入力CHになっていて、尚且ついずれの
CHもコネクションが"1"以上になっていなければならない。
sonyのチューナだったらiLink Studioが付いてんじゃないか?PCからDRXにtsを
送ったのち、AVHDDPlayerでチューナーのCHをあわせてiLink Studioの画面から
DRXにLINCして入力ボタンを押せば出来る筈。
412394:2006/12/08(金) 20:42:06 ID:eDr1YLY7
400での書き方が悪かったかもしれませんがDRXのPLAYとRECORDのCHはもちろん同じに
なるようにしてます。
DRXのPLAYのコネクションを先に1以上にしてしまうとHVXからリンクできなくなるので、
最初にHVXからDRXにリンク。するとHVXのin、DRXのPLAYは20:1になります。
DRXのRECORDを20:1にしてMURDOCを起動しDRXに送信します。
これだけではHVXには出力されないのでさらにDRXを再生させます。するとテープの映像と
PCからの映像が混信しノイズまみれになってしまうので一時停止にしてやっとみられます。
停止にするとテレビの受信映像にもどってしまいます。

送信しているTSは、PC上での再生もテープに書き戻しての再生も問題ないので壊れてはいない
と思います。

>>407
ARW12にはMURDOCで送信するのでしょうか?
ARW25があるので試してみます。
413名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 20:47:18 ID:hI0mktFy
>>412
Murdocでも出来るけどさっきやったら何故かうまくいかなかった。
送るならののたんがいいよ。シークが自由に出来るからかなり使いやすい。
プレイリストもあるし。
414名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 21:05:20 ID:eDr1YLY7
>>413
とりあえずMURDOCでやってみたら見ることができました。TSの機器選択でPCも選択できるんですね。
ののたんでもやってみます。
抜いたTSを鑑賞するためにPC用のBDドライブとPS3買おうかと思ってましたが、もうしばらくはHDD
の増設で凌ごうかと思います。本当にありがとうございました。
415名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 22:41:51 ID:+K4ZJJZ+
ARW15でもデコードできました。
前回ノイズが入ったのは、間にDVHSを挟んだまま送信したのがいけなかったのかな。

接続をPC、ARW15のみにして再生したら安定して綺麗に鑑賞することができました。

PanasonicのDMR-XW30 , XW50を持っている人がいたら、報告よろ。
416名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 22:58:53 ID:9LpvZOyG
レグザだとLANでPCに保存しているTSファイル再生できるらしいけど、本当?
417名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 23:19:16 ID:hI0mktFy
>>414
正直BDレコやらPS3なんかよりよっぽどスマートで便利だと思うんだよね。
追加投資がいらないのがいい。画質も放送と変わらないし。
HDDはクラッシュの危険があるからいずれBDドライブは買うだろうけど、再生はi.LINK経由でやるかも。
オーサリングしないでそのまま焼くだけでいいから楽だし。
418名無しさん@編集中:2006/12/08(金) 23:35:06 ID:tYId3yYQ
で、ののたんってドコにあるの?
419名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 00:34:55 ID:KBGr6JRs
ネットの海にあるよ
420名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 00:53:24 ID:DneiJ2IO
過去スレに書いてある
421名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 00:56:55 ID:sLhObich
>>419
リアルののたんしか出てこねー
422名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 02:04:16 ID:DneiJ2IO
最新版はこのスレで配布したじゃん。
423名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 07:18:43 ID:digShV7l
>>422
どこよ
424名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 08:26:10 ID:g0airWFk
前スレだね。4ヶ月前。。。

810 名前: 名無しさん@編集中 2006/08/05(土) 22:24:30 ID:USeXl0OU
#http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber22280_d5.zip
D-VHS PLAYER ののたん最新バージョン v2.3.0.3

811 名前: 名無しさん@編集中 2006/08/05(土) 22:40:22 ID:EvM4eaQv
おお、これはこれはありがとうございます (^o^)

834 名前: 名無しさん@編集中 2006/08/06(日) 01:02:11 ID:18d2BJnh
可成り良いね。今まで文字化けしていた番組もちゃんと字幕が出るようになった。
市販品の家電で字幕がここまでちゃんと使えるのは無い。
BSD_Playerの方もキャプチャDevice を複数から選択できるようになったので
複数チューナーを繋いだまま切り替えて使えるので応用範囲が広がった。
PCでモニターしながらキャプチャする時BShiなんかでは今迄は若干重たく感じる
事があったがこのバージョンは処理が軽くなっている。安心して同時モニター出来る。

860 名前: 名無しさん@編集中 2006/08/12(土) 00:46:29 ID:7ZpV3YvD
ののたんをシェアウェアにしてくれんかな>>さくーしゃ
マニュアルいらん。サポートはバージョンアップ以外はいらん。
v2.3.0.3で今迄の懸案はほぼ全部クリアできてる。細かいBugは
あるが機能的には完成度が高い。2マソまでは出す。
425名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 08:28:45 ID:g0airWFk
僕も2まん出してもいい。
作者様、お願いします。
426名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 08:38:42 ID:g0airWFk
言っとくけど、そのURLは1〜2日ですでにリンク切れだったから、
今からクリックしてもダメだよ。
427名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 15:25:49 ID:g0airWFk
ああ、もとはここで配布したのかな?

http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1154784728/l50
428名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 15:32:52 ID:g0airWFk
この人、作者じゃないんだろうけど、何十箇所のスレに貼り付けたみたい。
当時、あちらこちらのスレに貼られていた。

持ってない人達は当時何をやっていたの? まったく2ちゃんを見ていなかったの?

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1141734325/792 2006/08/05(土) 22:23:59 ID:USeXl0OU
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1149407391/810 2006/08/05(土) 22:24:30 ID:USeXl0OU
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1134006873/290 2006/08/05(土) 22:26:21 ID:USeXl0OU
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1154604041/21 2006/08/05(土) 22:33:40 ID:DotQayYq0
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154783409/363 2006/08/05(土) 22:34:55.00 ID:Bh+V/FjV0
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1154784728/1
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1154784728/9
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1154526337/732
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1149407391/810
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1134006873/290
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1141734325/792
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1154702860/481
429名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 21:34:17 ID:sLhObich
>>428
すいません。その頃はマカーでした。
どこかにありませんかね?
430名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 21:42:38 ID:g0airWFk
確か、モー娘系のスレで前のバージョンへのリンクを見たような…・
気がして探してみたんだけど、スレの流れが速すぎて着いていけない…orz
431名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 21:47:34 ID:g0airWFk
ああ、ごめん、【POT】パナ機でts安定抜きを目指すスレ【DH2】だった。

http://hashdb.com/eeae1013a3ea75a424e9de25cbc8512d

これもリンク切れかな。
432名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 21:52:00 ID:rQylxzV2
それはリンクじゃなくてハッシュ情報じゃん
P2Pならすぐ手に入る
433名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 21:53:28 ID:g0airWFk
nyへ行けば、今でもあるんじゃないかな。
434名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 22:57:32 ID:Un+UoTvs
>>433
繋がりません orz
どこかにないですか?使える最新版って。
435名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 23:03:01 ID:g0airWFk
繋がらないとは、はて?

僕の環境もnyができる環境ではなかったし、nyができるモデムではなかった。
でも、当時、どうしてもののたんが欲しくて、そのためだけにダイヤルアップで繋いでなんとかDLできる環境を作りました。
どうしても欲しければそうするしかないです。(他に方法を知っている人がいたら教えてあげて下さい)

ウイルス入りがいっぱい落ちてきました。ウイルスチェックをお忘れなく。
436名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 23:13:33 ID:kTyLgMq2
自動販売機の周りを根気よく探してごらん。
437名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 23:14:04 ID:g0airWFk
まったくののたんを持っていないのなら、
機能制限付最新版だけではパケット188の書き戻しは3分まで、パケット192への変換が出来ない・・・などの制約がありますので、
nyで前のバージョンも含めてDLした方がいいですよ。今でも流れていれば…ですが… …流れてますよね?
438名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 23:16:10 ID:rQylxzV2
ののたん最新版のためにこれからは192でキャプることにした
192なら制約ないようなもんだし
439名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 23:33:23 ID:g0airWFk
>>438
188でキャプってた・・・ということはCapDVHSですか?
ののたん最新版でキャプった方がいいですよ。
CapDVHSにある簡易タイマー機能がないので自作しましたけど・・・
440名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 23:40:40 ID:rQylxzV2
>>439
CapDVHS使ってるけどののたんだとなんか違うんですか?
エラーが出にくいとか?
441名無しさん@編集中:2006/12/09(土) 23:52:34 ID:g0airWFk
ごめんなさい、書き込んでから 『ああ、これはうちの環境だけか・・・』 と思いました。

MainConcept Mpeg HD PlugIn 2.0 で読み込む時にののたんでキャプった方が相性がいいのでののたんでキャプってます。
CapDVHSのキャプチャだと、AACがうまく読み込めない時があったので。

ただ抜いて、そのまま再生するだけなら変わらないのかも知れません。
442名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 00:14:29 ID:r+jJVK9m
>>441
いままでTME4.0でAAC読み込めなかったのがののたんでキャプったら読み込めました!
と思ったらCapDVHSでも192ならAAC読めたw
ずっと188でキャプっててTMEでAAC読めないの諦めてたのが192なら読めたなんて…
188のものもののたんで192に変換すればAAC読めるようで一安心
443名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 00:23:14 ID:ss+Mya24
よかったですね。
ついでにもう一つ書いておくと、MurdocCutterでカットしたものも、MainConcept Mpeg HD PlugIn 2.0 においてAACの読み込み不良が起きたりするのですが、
ののたんで分割出力したものだと、全く問題無しです。
だから、僕はほとんどの行程をののたんで処理してます。

ののたん作者様、様様です。2まんえん払いますので、最新版レジストさせて下さい。m(_ _)m
444名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 00:35:18 ID:r+jJVK9m
へぇ、そんな違いもあるんだ。何が違うんだろう?
書き出し以外にもののたん使ってみるかな
445名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 02:03:01 ID:IGti/nmS
作者スゲエ必死だなあ
雑誌に載ってる胡散臭いグッズの使用体験談みたいなレスばっかりだ
446名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 02:16:58 ID:8Bg+KdOr
nyで拾えないぉ
447名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 10:14:19 ID:VWf4ux4B
nyハッシュ貼ってくれ
ウイルス入りとかじゃなくて動作確認済みのやつ
448名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 10:45:56 ID:Bljx3Tny
>>443
間もなく有効期限が切れそうな気もするが、既に最新版に頼り切っているだけにその時は悲惨
なんだよなあ。今はののたん専用のPCをあてがってPCのクロックを止めてあるので書き出し用
としてはそれで間に合うのだが、再生環境としても市販の家電でこれにかなうものはないので困る。
特に副音声とか字幕関係はこれなしではやっていけん。
449名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 11:58:07 ID:vDRhFbaP
シャープのレコに書き戻せば音声切り替えと字幕は大丈夫だし
murdocならシークも一応出来る。
450名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 12:10:43 ID:lC6iDvNM
シャープレコで書き戻しできるのは環境が限られてるっしょ
451名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 12:47:11 ID:vDRhFbaP
そうかな?
PCからは普通にD-VHSに見えるのでPanasonic Tape DeviceでOKなんだけど。
452名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 13:23:52 ID:o+qgOWeX
>>450
どんな環境ならできるの?
453名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 19:06:36 ID:p7v1vOO4
シャープのレコを持っているという環境。
454名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 19:19:45 ID:SlEENSEp
シャープレコに書き戻ししなくても>>407のようにPCからレコに送信すればレコを通して鑑賞できる。
レコでPOTやDVHSを再生させるのと同様、音声切り替えや字幕、番組情報表示もOK。
455名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 19:25:29 ID:o+qgOWeX
書き戻し=送信なんだけどうちのHRD30は出来ない
やっぱりARWシリーズじゃないとダメみたいですね
456名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 19:29:59 ID:r+jJVK9m
>>455
HRDはPCに認識されないみたいだね
ARシリーズのi.LINKは色々遊べて楽しい
457名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 19:41:43 ID:o+qgOWeX
PCはHRDを認識するけどHRDがPCを認識しません
ARシリーズはi.link機器選択でPCが表示されるの?
458名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 19:50:16 ID:r+jJVK9m
PCは認識するのか。
AR系だとi.LINK機器の選択に“不明”って機器が表示されてそれがPCになってる。
459名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 19:51:18 ID:ss+Mya24
不明機器となってるけど、表示されます。
460名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 19:51:49 ID:ss+Mya24
ああ、だぶった・・・
461名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 19:59:49 ID:ss+Mya24
シャープレコの話は出てくるけど、DIGAの話は出てこないね・・・。
462名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 20:01:48 ID:8zSsFwZ6
nyののたん落ちてきたお!! 今から使ってみるお!!
463名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 22:53:04 ID:ss+Mya24
よかったですね。
464名無しさん@編集中:2006/12/10(日) 23:57:22 ID:dybOIP/V
なんか知らんが、うpしとくよw
誰かクラックしてくれ

ttp://a-draw.com/uploader/src/up8271.zip.html
465名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 00:34:23 ID:l6VJemr3
>>464
zipが壊れています
466名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 00:40:56 ID:dBmrotTq
ブラウザで落とすと壊れてたけど鶴使ったらちゃんと落ちたよ
2.3.0.3のトライアル版だね
467名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 01:53:49 ID:7rqRZGb1
>>464
トントン。まだ試してないんだが入ってるbatファイル、
これクラックファイルじゃないのか…orz

>>466
ののたんってnyで流れてるクラック版以外はみんな
トライアル版ですよね?
468名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 06:31:50 ID:dBmrotTq
>>467
俺もあんまり詳しくないけど、クラック版は2.1.0.9しか見たことないね。
バージョンによっては既に試用期限が切れてて起動してもクリックした瞬間終了するのもある。
2.3.0.3は機能制限はあっても試用期限はないのかな?
469名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 13:48:09 ID:Epf5boYF
470名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 17:24:38 ID:zjH96hxj
すげー、ののたんを解説しているページがあったんだ。
471名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 19:29:36 ID:l6VJemr3
>>469
すげー、うちのカスペがトロイを検出したぜ
Trojan-Clicker.HTML.Agent.a

d.turboupload.com/d/914531/TS20998211062151224182.rar.html
からダウンロードしようとして、DLパスを入れたところで反応。spywareを入れてくるような
htmファイルだな。
直接的にはpopup[1].htmというファイルが反応。
472名無しさん@編集中:2006/12/11(月) 23:35:42 ID:k8hsmcsc
システムドクターか
473名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 00:06:56 ID:4gKA7M8h
>>471
ノートン先生は仕事してくれなかった
474名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 08:43:36 ID:EDR1Wios
ttp://developer.apple.com/sdk/#FireWire にある「FireWire SDK」と
「VLC media player(VideoLAN Client)」を使えば、
マックでMPEG2-TSをストリーミングしながら見れるらしいのですが、
ここに来ている人でうまくできているかたいます?
475名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 21:20:19 ID:lrJVum3w
ttp://up.nm78.com/old/data/up120091.jpg

誰か、この画像の右下の部分の大きいサイズのものを持っていませんか?
476名無しさん@編集中:2006/12/12(火) 21:27:08 ID:sUBq+kwa
D-VHSで持ってるがキャプするのマンドクセ
つか狼で聞けよw
477名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 02:25:36 ID:fTdMDNUm
ののたんでキャプするにはどうすればよいのでしょうか?
オプションで保存先は指定しているのですが、そこから分かりません。
TVボタンを押して再生するとDVHSの映像がPCではみられますがこれだけではキャプチャは
できないんですね (´・ω・`)
478名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 02:39:10 ID:/JaRQxCN
再生とか停止ボタンが並んでるとこの一番右のボタンを押す
479名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 12:05:32 ID:EimkXP8+
>>475
このスレではその画像貼らなくても
「肉食獣の睨み持っていませんか?」
で通じるから
480477:2006/12/13(水) 14:02:10 ID:dx8QuaF0
>>478
キャプできました。ありがとうございます。
481475:2006/12/13(水) 20:12:33 ID:OsmpFTLI
>>476
お時間があるときにでもお願いします。

>>479
では、、、

「肉食獣の睨み持っていませんか?」よろしければうpお願いします。
482名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 23:43:57 ID:HMLgqQCB
>>478
ののたんの最新版(体験版?)って、キャプチャーと書き戻しが出来るんですか?
483名無しさん@編集中:2006/12/13(水) 23:54:15 ID:/JaRQxCN
ちょっと前のレス読めば分かることだけどキャプチャも書き戻しもできる
せっかくうpされてるんだから試せばいいじゃん
484名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 01:28:10 ID:JyhOYtNN
こんな古いのが通じるのか?

447 名前: 名無しさん@編集中 04/03/04 20:33
http://www2.aqweb.net/fearnot/cgi-bin/img-box/img20040304204625.jpg

450 名前: 名無しさん@編集中 04/03/04 20:38

>>447
半分癒されますたw

457 名前: 名無しさん@編集中 04/03/04 21:16

>>447
ミキ様の視線にやられました

459 名前: 名無しさん@編集中 04/03/04 21:38

>>447
マジこえーよ、猫科の肉食獣だよ!!狙ってるよ!!
485名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 01:29:17 ID:JyhOYtNN
535 :名無しさん@編集中 :04/04/15 12:54
【ハイビジョソミキティ】の《肉食獣の睨み》
http://www2.aqweb.net/fearnot/cgi-bin/img-box/img20040304204625.jpg

536 :名無しさん@編集中 :04/04/15 14:16
>>535
そうそう、これこれ
だいぶ以前なのに、このネタよく憶えてたよねw

537 :名無しさん@編集中 :04/04/15 14:17
>>535
ミキティ怖(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

538 :名無しさん@編集中 :04/04/15 14:24
>>535
またまた、癒されますた!
486名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 04:19:36 ID:DVpweKi0
録 た ー ア レ
者 ら い パ ワ ド
487名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 21:47:39 ID:Po2WuGUf
>MPEG2-TSをストリーミングしながら見れる
というのが、どういう意味を言っているのかよくわからないけど、
とりあえずやれることはできているよ。

というか、まともに動いているよ。
488名無しさん@編集中:2006/12/14(木) 22:38:08 ID:jn+cuT6P
ミキサマミキサマオシオキキボンヌ
489名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 00:14:37 ID:Wu2Fkdh9
ののたん初回起動時にCtrlキー押しながらaboutクリックすると…
メアドは適当でいいと思うが、パスワードわかんね
490名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 00:24:48 ID:Eel1zccO
PC用のHDDに保存したTSをMURDOCやののたん経由で#レコで鑑賞できることをここで
教えてもらったので、いまさらながら既出なことを検証してみました。

MURDOCやののたんトライアル版なら全チャンネルのTSはみれそうですが、ののたんクラック版
はチャンネルによってはみられないものがありました。地デジはほぼ全滅でCSとBSの一部のみ視聴
可能でした。CCIフリーにできるのも一部のチャンネルのみなんですね。
トライアル版がレジストできるとCCIフリーにできるようになるのでしょうか?
491名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 11:12:36 ID:h/3hbVae
>>489
パスワードわ くぁwせdrftgyふじこl
492名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 16:02:25 ID:eEFEr/aK
>>491
わからん
493名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 20:04:08 ID:NsJqzF5c
about?
494名無しさん@編集中:2006/12/15(金) 23:29:21 ID:/gyT3KVj
ふじこちゃん・・・
495名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 21:06:43 ID:bnOhqPg6
PC側でISO7816準急のカードリーダーでB-CASカード使用して
暗号解除って本当にできるんですか
496名無しさん@編集中:2006/12/16(土) 21:10:12 ID:CVvWZZ2/
>>495
iLinkは関係ないよ
497名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 13:55:19 ID:Fk9BRtpP
>>487
>というのが、どういう意味を言っているのかよくわからないけど、

「AVCVideoCap.app」等でキャプチャーしてから見るんじゃなくて、
IEEE1394から流れてくるMPEG2-TSをリアルタイムに見る方法です。

「QuickTime Player.app」の環境設定のビデオ入力源でIEEE1394が指定できて、
新規ムービー録画で直接別のコーデックで書き出せたりできないかなぁ。
(「MPEG Streamclip.app」がIEEE11394からのDV/MPEG2入力に対応してくれたら
最高なんだけど・・・)
498名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 14:40:49 ID:9jz7d6HL
ののたんレジストしたいな
499名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 16:26:02 ID:SB7pOa+3
追っかけ再生ならできますけどね。
500名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 18:27:38 ID:gAGqiUmC
ののたんレジストはできるがPOT抜きができない
501名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 18:43:27 ID:SB7pOa+3
は? 直抜きの事?
POT直抜き出来なくてもへぼ屋抜きもあればDR20000もあります。
502名無しさん@編集中:2006/12/17(日) 22:18:28 ID:o80rRodH
あー、Macね。昔いろいろやったが

























忘れた

503名無しさん@編集中:2006/12/18(月) 05:24:07 ID:mPS5jJws
>>497
i-linkに流れるTSは平文をDTCPで暗号化されたものなので、B-CASは関係ない。
B-CASが関係するのは、チューナーモジュールからのMULTI2でスクランブルされてるTS。
504名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 07:15:28 ID:GSxc44zx
いいかげんpot直抜きの方法ハッキリ晒せ
505名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 07:24:32 ID:+xMbWQP9
情報っていうのはね、秘密にするより公開したほうが良いんだよ

公開することで弱点を他人が見つけてくれることだってあるし、
公開することでそれよりいい方法を他人が提案してくれることだってある。


非公開にしていれば、一生進歩しないだけ
506名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 09:40:38 ID:GyOBqxnz
もう完成してるから
進歩は不要
507名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 14:38:01 ID:z0pKDT64
PCRの最大値っていくつですか?
508名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 16:12:09 ID:ZJkODTEV
PCRってなんですか?
509名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 16:12:52 ID:ZJkODTEV
公開した方がいい情報と公開しない方がいい情報があるらしい。
510名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 22:06:08 ID:ZJkODTEV
う〜〜ん、ののたん最新版はVer2.4.0.7になっているのかな。
欲しいなあ。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e64912147
511名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 22:41:10 ID:z0pKDT64
DRXじゃん
512名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 23:03:38 ID:ZJkODTEV
おまけで「レジスト済み」のやつをくれるそうですよ。
513名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 01:07:25 ID:ZIQRdp+2
>>510
結局目標額に達しなかったので早期終了したの?
514名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 01:22:32 ID:5LsvXKCi
さあ?どうしちゃったんでしょう?
515名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 01:30:32 ID:nizes3WU
新規が落札したからだろ
516名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 01:53:29 ID:ZIQRdp+2
再出品してるよw
517名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 03:07:32 ID:5LsvXKCi
落札した人はののたん2.4.0.7レジスト済版、うpして下さいね。
518名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 12:41:29 ID:uIiR+UuX
もちろんレジスト済は他のPCじゃ動きません
519名無しさん@編集中:2006/12/20(水) 18:02:44 ID:p6pREIdQ
動かなくても良いのでうpしてね。
520名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 19:51:46 ID:3vwftVom
ののたんレジスト済版キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
521名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 20:25:47 ID:VuEJhxby
届きましたか。

うpして下さいね。
522名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 21:07:45 ID:o6UMQI1n
>>510
■■■■D-VHSに使えるS-VHSテープ1本 ■■■■

とかこいつちょっと頭おかしいな
チョンの仲間か
523名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 21:44:37 ID:htHOlJtj
送料なんでこんなに高いの???
524名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 22:29:56 ID:VuEJhxby
----------------------------------------------------------------------
FUJIFILM S-VHS録り120分 の10巻パックを開封した物のうちの1本です
開封済み未使用品です。

今回はWindowsXP専用ソフトウエアD-VHS PLAYER v3.4.0.7(無制限版)が付きます。
----------------------------------------------------------------------
だいたい一本180円くらいだよ。それを3000円だなんて。
なんか悪質だね。(▼▼メ)
作者ならまだ許せるけど、作者じゃないならちょっと許せないなあ。

落札したら、うpして下さいね。o(^-^)o
525名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 22:32:17 ID:VuEJhxby
しかも「D-VHS PLAYER v2.4.0.7」が今度は「D-VHS PLAYER v3.4.0.7」になってる。

v2.4.0.7が送られてきたらクレームをつけてやろう。
って、入札しないけど。
526名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 23:08:31 ID:FQoumdB+
更新済み: 12月 22日 23時 6分

ソフトウエアのバージョンはv2.4.0.7の間違いです。
527名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 23:11:14 ID:3vwftVom
ここ見てるな
528名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 23:19:04 ID:FQoumdB+
>>出品者
エクスパック500で送れない?又はS-VHSテープは要らないからメール便で。
529名無しさん@編集中:2006/12/22(金) 23:29:49 ID:VuEJhxby
ここ見てますか?

あなたは作者さんですか?
作者さんなら買いますよ。3000円なら安いです。

でも、作者さんじゃないならイヤです。
530名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 01:02:33 ID:mJ2YzhAA
ベリヲタが入札してるな。
531名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 02:33:30 ID:kuosx4EH
入札するなーーーー!!

落札したら、うpして下さいね。o(^-^)o
532名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 04:26:42 ID:Y80l1Aat
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k37224510

他人の作ったソフトで金儲けしようとは
人間のクズだな

TATEMANJYA氏、落札して制裁よろ
533名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 06:07:26 ID:BZD714yW
ガンガン「違反商品の申告」で。
534名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 12:05:40 ID:/5xDC+tz
松下、ビクターを売却へ・ケンウッドと交渉
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061223AT1D220DC22122006.html

ビクター終わったな。D-VHSの復活は完全に無くなった。
535名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 14:13:59 ID:SFO/Cl6o
終了したみたいだな、今年は何人買えたのかな
536名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 18:16:21 ID:kuosx4EH
あれ!?
また、落札者なしで終了してる!!

ここでぐだぐだ文句を言ったからやめちゃったのかな?
入札していた人はどうなったんだろう?

作者本人ではないですよね?
本人ならVersionを間違えることはないですよね・・・。
537名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 18:17:23 ID:kuosx4EH
実は、昨日…

これを入札しようか悩んで寝れなかったのです…。
538名無しさん@編集中:2006/12/23(土) 19:38:13 ID:BZD714yW
24が効いたぽい
539名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 23:03:21 ID:xHa+iBoc
MainConcept Mpeg HD PlugIn 2.0
ちょっと高いな
CMカットしたいだけなので、どうしよう
綺麗に編集できるなら欲しい

例のHRD30も落札されたようで、レジスト済みver.2.4.0.7うp
よろ
メリ栗
540名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 23:33:26 ID:bkWoIU/H
今、「TS抜き全般」 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1156658576/l50 の方でも書きましたけど、
半永久保存版ライブラリを作るためなら有意義な出費ですよ。

そのままBSD機器に書き戻しできるTSデータがスマレンで作れるのですから。
541名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 11:53:28 ID:JfdH+8L3
編集したらPCRもろもろ編集点以降は全て変更されるので、TSは編集しないのが吉。
542名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 16:44:48 ID:ZBzDRsyC
番組情報も消えてしまいますもんね。
543名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 06:42:14 ID:6S3VUdnb
編集終わってののたんでパケット192で書き出していたら、
何度やっても途中で止まってしまうので
「ののたんが壊れた!!」
と思ったら、ディスク容量不足でしたw
544名無しさん@編集中:2006/12/28(木) 11:24:48 ID:alHGc/gM
王の期間188で抜いても41.7Gだた
545名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 02:29:06 ID:vxTYE04w
ファイルサイズよか尺が長くてまんどくせぇ
ロード・・・リングってもっと短くまとめてくれよ
546名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 22:52:21 ID:dfpnVRqe
BDはどれもこのスレ的には使い物にならないみたいだね
やっぱ抜いたTSはHDDに保存してシャープのレコにでも書き戻して見るのが一番だね
547名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 23:16:19 ID:ge2Sz3cZ
ののたんを苦楽していろいろいじってたら動かなくなった。
ノーマルのののたんでも起動するとすぐに勝手に終了しちゃう。困った。
548名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 23:22:48 ID:cfpCeZtE
苦楽を共にするほど技量があるならすぐに直せるでしょう。
噂だとののたんのプロテクト(?)は二重三重になっているそうです。
549名無しさん@編集中:2006/12/29(金) 23:37:49 ID:ge2Sz3cZ
>>548
二重三重ですか・・・。なんかデバッガ上で起動出来ないし手ごわいねこれは・・。
550名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 00:06:11 ID:cfpCeZtE
期限切れをクリアするだけならともかく、試用版限定解除をするとなるとかなり手強いです。
あたしゃ負けました…。
551名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 00:31:04 ID:f4J1LGyD
プロテクトばっかり強固なソフトってあるよねw
552名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 02:11:39 ID:JVxy4Hm9
レジストの仕方分からないのにプロテクト強固にしてどうするんだ…
普通にシェアウェアにすれば儲かるのに
553名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 04:22:24 ID:O0nfp5bm
作ってる奴が変質者だから
554名無しさん@編集中:2006/12/30(土) 06:06:14 ID:a9Yttom7
2109のクラック版が流れてしまったからガードをさらに固くしたんです=3
555名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 11:11:04 ID:sbU+F5YK
・・・
556名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 12:07:46 ID:laiAXbGp
>>555
このスレはちゃんとサーバ移動後の保守はされていたぞ。
他のスレの保守ご苦労さん。
557名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 03:08:27 ID:SsgraXoh
あけましておめでとうございます。m(_ _)m
今年も色々教えてくださいね。引き続きお世話になります。
558ハイビジョンミキティ(w ◆mIKittywHI :2007/01/01(月) 04:33:28 ID:NDrjHmOA
>>548
二重三重じゃないよ。
15箇所くらい書き換え必要。
559名無しさん@編集中:2007/01/01(月) 04:52:38 ID:WI10ZMAe
ハイビジョンミキティって技術的な事を言う人だったのか
560ハイビジョンミキティ(w ◆mIKittywHI :2007/01/01(月) 07:58:19 ID:NDrjHmOA
癒されたいから、OllyDBGで突撃しちゃった。
561名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 00:10:07 ID:+liZj1PW
おお、ハイビジョンミキティさん、わたくしお初です。
POTスレかな?DST-TX1スレの過去スレで、あなたを何度かお見かけしました。

これからも直々遊びに来てくださいね。
562名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 00:32:10 ID:rPum5PJ/
おお、伝説の人が来たー。お茶でもどうぞ(AAry
563名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 00:51:10 ID:+liZj1PW
  ∧_∧
  ( ・∀・)
  ( ∪ ∪
 と__)__)  旦
564名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 01:13:53 ID:Hivw9L3o
伝説のブラクラマンは?
565名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 01:48:27 ID:975eW6R6
>>558
kuwasiku
566名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 01:52:31 ID:V8qRiREl
>>560-562
自演かよw
567名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 03:07:10 ID:+liZj1PW
>>565
そんなレスの書き方でミキティさんが答えると思うかあ?( ̄▽ ̄メ)
568名無しさん@編集中:2007/01/02(火) 08:33:49 ID:frQhrG4q
自演ばれちゃった?
569名無しさん@編集中:2007/01/04(木) 12:46:22 ID:UuIo2jPI
年の頭だけど今年はこれ以上無様な自演はもう出ないと思う
570名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 06:52:14 ID:hvNM4i8A
It's a DirectでMurdocMPその他すべてダウンロードできないのですが
どなたか一式うpしていただけないでしょうか
571名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 12:54:09 ID:1RhXIOHP
二次配布は事前に作者に許可を得てください。って書いてあるぞ。
572名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 15:25:54 ID:hvNM4i8A
orzすいませんでした
573名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 16:25:03 ID:1RhXIOHP
気長に待っててね。
てか、どれが使いたいの?
MurdocCutter以外は他のツールでも代用できると思うけど・・・。
574名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 17:12:20 ID:hvNM4i8A
Cutterも使いたいのですが
MPがtsを再生するのに一番軽かったのを思い出してダウンロードしようと思ったら・・・
575名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 18:11:15 ID:1RhXIOHP
VLCもいいですし、GomPlayerでもNeroShowTimeもののたんもいいです。
今、うちではWMPが一番スムースに再生されるような気がします。
576名無しさん@編集中:2007/01/05(金) 18:27:37 ID:1RhXIOHP
PowerDVD7(体験版でもいいのかな?)をインストールすると、各種PlayerでTS、AACが再生できるようになります。
WinDVDでもいいのかな?
577名無しさん@編集中:2007/01/07(日) 22:52:59 ID:YYq6bQ9u
そあらんの日記にEPN録画した番組〜とか書いてあったけど
もうEPN運用しているの?
578名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 01:45:00 ID:lQmm6L66
>>577

日記内を検索したら
># soarer 『2003年12月にBS-iで放送された「SWITCH」(再)というデータ放送の回答で
>ストーリーが変化するドラマを録画したら、EPNで出力制御されていました。
>コピワン開始前なので、ぶっこ抜かれて解析されたくなかったので行った希ガス』

とか書いてありました。
ぶっちゃけ我々には手遅れ。
579名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 07:26:49 ID:bqEUowFE
おい、誰かつっこんでやれよw。俺はやめとく
580名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 15:42:39 ID:XxAV4fdO
>>579
自分で出来ないんなら黙っておきなさいよ
581名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 16:10:17 ID:bqEUowFE
BSではEPNという仕組みはそもそも存在せん
地上デジタル以降の仕組み
582名無しさん@編集中:2007/01/08(月) 16:11:26 ID:9ZIVKxWD
>>581
おつかれ様
583名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 17:14:55 ID:SKUYbyDs
ののたんの使い方がわからないんだけど、どうすればいいの?
584名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 17:15:56 ID:SlQK+ehE
723 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2007/01/20(土) 17:10:30 ID:SKUYbyDs
へぼ屋のやり方教えてください。
自分、TU-HD100とPOT250R、DRX100持ってます。
AVDDHプレーヤーもDLしました。
PCにドライバ入れてそれぞれ認識されてます。
あと何をすればいいんでしょうか。
585名無しさん@編集中:2007/01/20(土) 22:57:45 ID:iFG63X6S
「ののたんを骨までしゃぶるスレ」でも読みなさい。
586名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 00:02:05 ID:nbnObNnF
ワンセグもどうやらクラックされた最寄だし、こっちもそろそろ・・・
587名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 21:02:10 ID:NlQiSbbE
>>585
まじでそんなスレあんの?
588名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 21:29:25 ID:0UZF3aLJ
放送大学試験電波が時間帯によってEPNのときがあったよ
589名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 00:52:42 ID:Nfn2TTrL
Murdoc ControllerでPCからDVHSにTSを書き戻そうとすると
「Sendフィルターの追加に失敗しました」という表示が出ます。
どういう設定をすればいいのでしょうか?
ちなみにデバイスは正常に認識されています。
590名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 01:00:05 ID:T+++yMJN
そのエラーってTSP2SP.ax が登録されてないとでるんじゃなかったっけ?

うろ覚えなので間違ってたらスマス。
591名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 01:04:52 ID:T+++yMJN
msvcr70.DLL これもいるんだっけ? もう忘れちゃったよ。ゴメン
592名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 01:30:55 ID:Nfn2TTrL
CapDVHSも本来TSP2SP.ax の登録が必要なんだけど
DVHS toolのインストールで代用できてしまった。
Murdoc Controllerの方はちゃんとTSP2SP.ax を登録
しないとダメなのかもしれませんね。
CapDVHSも途中で転送が途切れたりして不安定なんで
Murdoc Controllerと両方使える状態にしておきたいんですが。
593名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 06:18:30 ID:HkGo2cmU
192 Send Filter : MPEG2 Ts to MPEG2 Ts Packets
188 Send Filter : MPEG2 Transport to Source Packets
594名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 12:49:12 ID:ZWaexIkV
TSP2SP.axの登録は必須?
595名無しさん@編集中:2007/01/22(月) 14:43:12 ID:RSgeBOUR
188を書き戻すなら必須だけどDVHSToolインストールしてれば入ってるでしょ
596名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 18:02:15 ID:1oN1igUV
>>592
>>595
DVHS TOOLって何をするツール?
597名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 23:27:51 ID:EbvR4lN7
PCからD-VHSへの書き込みを可能にするために入れる
必要があるソフト と考えておけばいい。
TSP2SP.ax 単独ではなかなか見つからないので。
598名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 00:21:42 ID:mTV7C6YX
Yahoo!翻訳で訳してみた。

----------------------------------------------------------------------------------
DVHSToolは、D-VHS VCRへ/からHDTV輸送Streamsを読込み及び書込みを行うプログラムです。
それは、現在テレマンHipix、Sasem OnAirProとMIT MyHDファイル形式を支えます。
DVHSToolもフルスクリーン(そして、ウインドウに表示される)を支持します。
そして、ソフトウェアはファイルからの、または、直接D-VHSテープからのHDTV再生だけです。
ソフトウェア再生は、ハードウェア加速(WinDVD、ソニック、PowerDVD、ElecardとRavisentエンコーダは、現在サポートされます)
で、HDTV能力があるMPEG-2 Decodersを必要とします。
DVHSToolは、テープ関連した活動を実行することをWindows XP(好まれるサービスパック1)、
D-VHS VCRとFirewireカードに要求します。
あなたがDVHSToolで関連した機能をテープで付ける前に、あなたはD-VHS Windows XPドライバーを任命しなければなりません。
ドライバーを設置するための指示は、ここに位置します:
----------------------------------------------------------------------------------

まあ、TSP2SP.axはこれを使っても、あとは日本製を使った方がいい…ってことかな?
599名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 00:49:49 ID:tRNfVoqm
↑馴染みのある日本語に翻訳を・・ぷりーず
600名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 00:52:09 ID:mTV7C6YX
わしゃあ、英語が苦手なんじゃ・・・
601名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 02:21:04 ID:u8w8g85u
BW200買ってきた。色々実験してみる。
602名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 02:26:46 ID:mTV7C6YX
いいな〜〜〜
603Ψ:2007/01/24(水) 09:04:58 ID:mfH74a9w
>>593
抜き関連スレでBW200を買った宣言は初めて見た気がするw レポ期待してます。
特にCCIFree にしたファイルがコピーできるのかどうかちゃんとした報告は未出なのよね。
604Ψ:2007/01/24(水) 09:07:11 ID:mfH74a9w
アンカーミスりました。 >>601さんへです。
605名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 09:54:01 ID:Ciq46WMi
ブルーレイなんか買うのはバカ
606名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 10:11:08 ID:XzUb+q10
価格のこと?

HDDのまま鑑賞しろと?
607名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 14:57:19 ID:cJZOUs+t
>>605はフューチャーズ
608名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 19:22:22 ID:6Z5GjPXW
>>605
HDそのままコンパクトなメディアとして残しておけるじゃん。
PS3の恩恵でブルーレイが勝つに決まってるし。
金のない貧乏人の僻みですか?
609名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 23:03:23 ID:u8w8g85u
とりあえずブラクラ20000と直結してBW200のHDDへコピーは出来ますね。
犬みたいなブラックアウトは無い。
ブルレイメディアがまだないのでHDD→BDは試してないけど出来そうな感じ。
610名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 23:27:12 ID:GkkF/B0q
とりあえず市販ソフトは抜けてる
コピワン抜くのも時間の問題
611Ψ:2007/01/25(木) 06:44:16 ID:dcnU7F+d
>>610
分かった。後は自分で調べよう。
612Ψ:2007/01/25(木) 06:49:22 ID:dcnU7F+d
>>609
そのソースの放送局はどこですか?そして録画時のチューナーのメーカーは?
613名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 23:13:17 ID:w2Oe4nGc
>>612
地デジTBSをパナTU-MHD500
地デジ日テレをソニーDST-TX1
地デジSTVを日立DV-DH400T

どれもいけました。
614Ψ:2007/01/26(金) 07:26:19 ID:Cmf1yhgV
>>613
なるほどパナチューナーでも行けますか。貴重なデータありがとうございます。 地デジ日テレは従来
コピワン属性でコピーされてますがBW200ではどうなんですかね。
615名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 22:26:35 ID:BxSkkMXp
BDレコーダーは擬似コピフリを検出して、HDD→BDが
コピーではなくムーブになってしまうのは有名な話。
もちろんBDからHDDに書き戻す事は出来ない。
616名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 22:28:09 ID:/TXjxerG
>>614
どのチューナーで録画したものもBW200のHDD上ではコピワンになった。
これをBD-REにムーブするのは問題なく出来ました。

同様のことはBD-HD100でも出来たんだけどHD100はi.LINKの状態に敏感で
少しでもドロップアウトとかがあると「i.LINKの状態が変化しました」とかいって
録画がとまっていたのと比べるとBW200は何があっても録画が継続されるので
D-VHSのブルレイ化にはかなり適している感じ。
617名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 23:28:14 ID:/TXjxerG
なんかBW200はPCからのi.LINK入力を直に受けられないですね。
「対応しているi.LINK機器が接続されていません」とかでて。

D-VHSもつないでおいてAVHDDPlayerでPCとD-VHSのChをあわせて騙すことでどうにかなったけど。

でののたん2303でCCIフリーにして書き戻すとBW200のHDD上でコピフリになりますた。
618名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 23:34:12 ID:g3i2ZEMz
やっぱり。
619Ψ:2007/01/27(土) 07:28:47 ID:tNv1nfRE
>>617
成る程ね。PCからBW200は認識するがBW200がPCを認識しないということですか。
CCIフリーにしても地デジ日テレだけはBW200のHDDの時点でコピワン属性になったりしませんか?
昨年の春から日テレの機材が変わっていて挙動不審になってると思いますがw
620名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 10:05:04 ID:i/Dskl6d
コピワン情報はTSの何箇所かに入れる事ができて、機器(チューナー含む)で入れる場所が違ったりする。
ののたんはその全部の箇所を書き替えている訳では無いって事。
621名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 10:25:29 ID:zB3T2dW4
>>619
TU-MHD500で録画した地デジ日テレもののたん2303ならコピフリになりました。2109だとコピワンです。

>>620
そのへんは↑のとおりののたんのバージョンによっても挙動がちがうみたい。
少なくとも2303でHD100とBW200に書き戻した場合は完全コピフリになりますね。
622Ψ:2007/01/27(土) 17:53:40 ID:tNv1nfRE
>>621
今、2303で確認したら地デジ日テレも完フリになっていました。2131の時619の症状だったので
私の脳内がリビジョンアップしていませんでした。失礼しました。チューナ依存性も局依存性も
完全にクリアしていますね。
623名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 17:30:59 ID:xz+9Uu50
>>622
体験版じゃ駄目なのか orz
624名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 17:48:16 ID:+xZS5Ezu
>>623
体験版でも192バイトのtsならいけた。
625名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 21:08:27 ID:VAfSsKE9
2109だとCCI 解除は無理?
626名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 21:19:58 ID:DQSC8E3M
他の方法でやればOK
627名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 21:37:39 ID:VAfSsKE9
もうちょいヒントを
628名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 22:21:06 ID:3eQTvExd
ののたん2303の入手先教えてー
629名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 22:23:13 ID:+xZS5Ezu
>>625
完全に無理ではないよ。
たとえば地デジのNHKをソニーチューナーで録画したものならいける。
630名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 23:55:21 ID:DQSC8E3M
んでもやっぱりののたんが一番楽だわ。
631名無しさん@編集中:2007/01/28(日) 23:57:09 ID:DQSC8E3M
>>628
2303でよければ、このスレの〜464〜前後で誰かがうpしてくれていたような・・・。
632名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 00:09:07 ID:2WvTufoe
体験版でもCCI freeにできるんですか?
633名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 02:55:27 ID:IdaLKxUm
サイコロを振って>>623に戻る。 (ノ>o<)ノ〜◇゙
634名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 17:33:58 ID:KNcR+POz
192バイトのtsなら局に関わらずOK?
635名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 18:09:46 ID:IdaLKxUm
試用版だと188は3分しか書き戻しができないからね。
3分以内なら188でもOK
636名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 19:34:46 ID:Qm72vgnB
>>631
thnx! でも、もう無かった。..orz
もう一度うぷしていただけませんか。
637名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 20:35:15 ID:dUscSSkp
>>635
188でも3分以内ならCCIフリーになる?
うちの環境だとダメみたいなんですよね。
ソニーチューナー地デジ日テレで。
638名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 21:24:12 ID:IdaLKxUm
あれ?
639名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 20:10:18 ID:yixVejGv
2303は普通に書き戻せばCCIフリーになるの?
あと試用期限はないのかな?
640名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 20:46:24 ID:Ej2nRjiJ
ののたん2303 誰かうぷして
641名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 21:35:35 ID:QW5T9MDx
もう・・・
何度うpしても、あとからあとから「うpして!うpして!」と沸いてくる。
もうおら知らね。
642名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 21:37:26 ID:ubYJyGAh
うpして!うpして!
643名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 22:40:31 ID:nb6myWUK
んじゃあ大型のアプロダを紹介したらUpしてくれる?
644名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 10:32:13 ID:qBP/RWGH
うpして!
645名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 10:38:25 ID:VQNjifzX
大物もできるうぷロダ
うpしてぇ〜ん お願い
ttp://www.axfc.net/
646名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 17:18:19 ID:OL52uvjH
神様、お ね が い し ま す。アップしてくださいませ。
647名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 17:30:44 ID:5CFDTpO9
648名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 20:02:02 ID:bm988dWE
2.3.0.3なんて存在しない。2.2.2.4までしかないよ。
649名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 23:19:40 ID:5CFDTpO9
なあんだ、そうだったのかあ。
650名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 02:05:08 ID:H6dXogCM
なるほど、これは偽者か!
651名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 06:32:23 ID:ngfmQkfZ
ののたん2.2.2.4 誰かうぷして
652名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 16:37:09 ID:PwYt7pWN
期限切れてるよ。うぷしても使えないよ。
653名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 17:09:50 ID:PwYt7pWN
>>651
2.2.2.4 うぷしたら、あなたが機能制限解除、期限解除してくれますか?
654名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 13:24:48 ID:V5gbbIfO
とりあえずUpしてみよう。
制限解除は皆が共同で知恵を出し合えばいい。
モノが無い事には話が始まらない。
655名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 19:38:34 ID:wdQkbnSz
2.4.0.7が出ているというのに、いまさら2.2.2.4を制限解除してもしゃあないやん。
656名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 19:44:19 ID:wxfts4OJ
>>655
どこにあるの?
657名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 19:53:09 ID:wdQkbnSz
もう・・・
みんな、このスレの住人じゃあないのか!!

なんで、毎回毎回説明しなけりゃならんのだ!!

このスレの>>510〜を読みなさい。
658名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 20:07:16 ID:wdQkbnSz
2.4.0.7が他所で出回っていないところを考えると、出品者krrcq737氏はTATEMANJYA氏本人かもしれない…。
まあ、この際その話は置いといて…。

おそらく出品者krrcq737氏はこのスレ見てますよね。
色々言いましたけど、気にしないでまた出品してください。
入札しますから。
659名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 20:24:16 ID:lDcTtkOM
結局オクでしか入手できないのか。
660名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 22:17:10 ID:wdQkbnSz
試しに久しぶりにnyを動かしてみたけど、ちっとも引っかからん。
やはりkrrcq737氏は本人だったのか・・・。
でも、本人だどうのとか突っ込まないので、出品してチョ。( ^o^ )丿
661名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 22:29:20 ID:jKMlicSd
出品者乙、胡散臭。
662名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 23:45:17 ID:wdQkbnSz
ちゃうっちゅうに(^^;
663名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 00:14:50 ID:oc7UtAXJ
ちゃうっちゅうに(´Д`;)
664名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 00:15:54 ID:d+/8Oq0O
ちゅうちゅう(・∀・)
665名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 00:20:32 ID:aOX/bH69
ちゅうちゅう ( ´3` )
666名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 00:36:42 ID:sN7GwmAz
    ┏┓          ┏┓
┏━┛┗━┓  ┏━┛┗━┓
┃┏━━┓┃  ┗━┓┏━┛ ┏┓┏┓┏┓
┗┛    ┃┃  ┏┓┃┃┏┓ ┗┛┗┛┃┃
    ┏━┛┃┏┛┃┃┃┃┗┓     ┏┛┃
    ┗━━┛┗━┛┗┛┗━┛     ┗━┛
667名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 08:08:06 ID:NpEQ/b9/
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070203AT1D0101I02022007.html
ののたんキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
668名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 09:18:19 ID:Pne0Z24a
B-CASカードがなくなるってことなのか?
669名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 09:57:14 ID:GMNzNlZl
B-CASカード無しで視聴できる仕組みを導入するということかな。
将来的には新方式に移行するけど当面はB-CASも並行運用なんじゃ
ないかな。すべてのチューナー内蔵機器を新方式に対応できるわけじゃ
ないだろうから。

なんだよコピーワンスを見直して、新方式の複製防止方法の導入かよ。
一層強化しやがる気か。
670名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 10:07:31 ID:ut381Vbj
いまのうちに機材集めとかんといかんな。
671名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 10:44:09 ID:HDJ293i/
新型のチューナーからBCAS内蔵型に切り替えるというだけで実体は変わらんだろ。
ユーザーから見えなくなるだけで集金システムと利権構造はいっそう巧妙になる。
672名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 10:48:39 ID:gF0vQMwq
>>667
どこがののたんと関係あるのか簡潔に述べよ
673名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 10:52:40 ID:GMNzNlZl
>>671
あー、そしたらWOWOWなど有料チャンネルの視聴は契約した機器じゃないと
できなくなっちゃうね。故障したときの修理時に困るな。B-CASだと他のチュー
ナー内蔵機器に契約済みB-CASを挿せばいいんだけど。
つくづく嫌な仕組みだ。
674名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 11:45:32 ID:s5Q+q0SM
薮から棒ですまんが、
Core2Duoで新規にPC組んでOSも新規にXP SP2を買ってきてインスコ。アプリも今まで
使っていたエンコ系動画編集系ものをあらかたインスコして、さてtsをののたんから家電に
戻しながら視聴しようとしたらできん。CapDVHSでも駄目。MurdocContlだと戻せる。
今までSP1を使っていたんだが、このPCでは抜きはやらない積もりだからSP2を入れたんだが
駄目なのかなあ?
WindowsXP-KB885222-v2-x86-JPN.exe、WindowsXP-KB904412-v2-x86-JPN.exe、avcstrm.sys
のあたりをいじれば何とかなるのか? 弱った。。。。
675名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 15:20:45 ID:KUKkQ6Bh
SP1インスコすればいいんじゃね?
676名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 16:26:31 ID:oc7UtAXJ
ののたんはSP2と相性悪いからね。
うちでは唯一2109だけがSP2で使えてる。
677名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 01:41:53 ID:IhSSPGkj
ブラックボックス化して、外部接続端子も一切つけない仕様だって。
当然外部からスナッフしようとすると、ROMクリアでテレビとして機能しなくなる
B-CASカードはなくなるのではなくて、内臓になるという認識でいいです。
これはもっぱら製造コストの問題で、メーカーの思惑と、テレビ局の思惑が合致した形になります。
678名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 07:16:09 ID:dCNXEDrY
チラシの裏が多いな
間抜けな事自慢する奴が増えてるな
679名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 11:40:20 ID:GSsJGnl0
>>669
地デジのみ機材の話なので俺たちにはあまり関係なさそう
680名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 11:46:46 ID:hniKQtuG
B-CAS無しの受信機の話は二年前から出てるけど・・・
新聞記事などは、あたかも新たに決まった事のように書くけど
あまり鵜呑みにしないほうがいいぞw
無論地上デジタル向けのもの。
普及機の場合
メーカーコストがB−CASカードをつけると、ライセンスや部品コストが
無視できない。(ビス一本のコストをケチるジャンルなので)
681名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 12:53:57 ID:IyM8OOAz
>>680
出ている? 型番キボン
682名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 13:09:52 ID:hniKQtuG
ちがう。B-CASを無くした地上デジタル専用受信機の概要については
すでに、公式に二年前から出ているという事。
683名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 13:24:12 ID:IyM8OOAz
ああ、受信機の”話”ね。失礼

B-CASカード同等のワンチップマイコンが載るのかな・・・
いずれにせよID管理が必要だからどうなるんだろうね・・・
684名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 13:39:14 ID:GFidZppm
やっぱBSデジタルはシボンヌだなww
元々は、BSと地上デジタルはセットで、地上デジタルだけの受信機は認められない
方針だった・・・・しかし、実際2011年7月アナログ放送停波の実現が危ういと
危機感をもった役人どもの今度のアイディアは地上デジタル専用受信機の構想が
すぐに持ち上がった。
メーカーサイドには日本独自のB-CASカードリーダー設置により設計の自由度の阻害
や高額なライセンス料がコスト面で大きなネックになっていたのは明らか
B-CASをやめて、ソフトウェア上でB-CASに変わる仕組みを承認できれば
海外向けデジタルテレビとハードを共有設計でき、ソフトの入れ替えで対応できる。
民放としては、BSデジタルなどの新しいチャンネルは、既得権益の崩壊につながるので
できれば、テレビにBSなどはつけて欲しくないのが本音であろう。
(全国に均一にCMが放送できる衛星放送は、地方局の営業に影響がある。
地方局の営業が成り立たないと、キー局の既得権益の崩壊につながる
もっといえば、電通や博報堂の経営に打撃を与える。)
ただし、ペイテレビに関してはこの限りではない。テレビ局の死蔵されている
コンテンツをニッチ市場の要求により、提供でき地上波の番組や
CM業界とのバッティングも発生しないい。
問題は無料放送であるBSデジタルが問題であり。地上波各局が巨額な累積赤字を
計上しながらも、子会社を飼い殺ししているのには訳がある
685名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 13:44:48 ID:GFidZppm
BSが巻き返しを図るにはコピーフリー放送を再検討する事だろうw
686名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 16:42:02 ID:TQBpPk/f
どっちかと言うと売り物にする予定のドラマやライブをBSでコピーワンスで流し
通常の番組は地デジでコピーフリーのまま流すのが良いような
687名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 23:16:25 ID:ecnE/WKI
HDやめてSDにしてコピーフリーにすればいい。
たまに映画とかHDでやってそれはコピーワンスで。
688名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 10:42:54 ID:t0HNbyfL
ジブリの映画録画予約して帰宅して抜いて再生した瞬間から
俺の時間が止まった気がする
689名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 21:30:15 ID:wmslexJj
ジブリはアプコンだけだからねー。
690名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 22:21:17 ID:IU4IeGhL
徹底してるね、でもそれは正しいと思う。
691名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 22:26:39 ID:nZriwl6R
アプコンとプログレってどうちがうの?
692名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 22:33:00 ID:UJ2LlNkT
全然違う。
693名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 22:33:38 ID:UJ2LlNkT
アプコン=アップコンバート

プログレ=プログレッシブ
694名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 22:53:00 ID:78ir7e5t
プログレッシブはわかるけど、アプコンはどういうしくみなのかわからん。
アプコンできるDVDプレーヤーはシャープの20,30シリーズだけってのは知ってるけど。
695名無しさん@編集中:2007/02/09(金) 23:02:01 ID:kroKmeWg
アプコンできるDVDプレーヤーくらいいくらでもあるだろ
696名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 01:35:27 ID:jbkmXrYn
アプコンできないDVDプレーヤーなんてあるの?
697名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 01:45:00 ID:OCXhFOHE
>>694,696
無知とは恐ろしいものだね。
698名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 03:41:03 ID:zD8gaRQn
>>694
アプコンは乱暴に言うと拡大再生。
699名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 04:46:51 ID:jb9BnNOo
SDをD3やD4サイズに引き伸ばして補完するのがよく言われるアプコン
最近のHDDレコのDVD再生機能は全部アプコン出力できるはず
700名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 12:30:18 ID:hZX3Epn/
>>699
プログレはいっこ飛ばしを同時に出して埋めてるけど
アプコンはどうやって補完してるの?
701名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 17:42:20 ID:SS6Lk96E
いっこを増やす
702名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 17:43:14 ID:SS6Lk96E
変な表現かな? 480を1080に補完して増やす。
703名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 17:45:46 ID:SS6Lk96E
グラフックツールの解像度変換と同じと考えればいいよ。
多分ニアレストレイバー法的な補完だと思う。違ってたらごめん。
704名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 15:25:36 ID:26RXeLNX
レコやDVDは補完した後にフィルタかけてるけど放送局の機器はわかんね
705名無しさん@編集中:2007/02/11(日) 16:37:51 ID:rR14v9b1
>>703
たった2行で何回誤記すれば気が済むんだ
706名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 00:41:01 ID:UmNhrPEw
脳内変換してて気がつかなかったw
悪い意味でエスパーになってきてるな
707名無しさん@編集中:2007/02/12(月) 04:37:24 ID:9Tjls8Q5
多分、他の人にレス入れられる前に、補足説明を入れたくて慌てていたんだろうw
708名無しさん@編集中:2007/02/13(火) 08:43:07 ID:nQOonVrN
だれかののたんぅpして…ググってもnyのハッシュしかない…2407か2303を規模ん濡(´・ω・`)
709名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 00:07:34 ID:mCK1/u2c
いろいろサイトみてたら『犬のHM-DH5500で録画してそれを東芝のA-HD2000で再生すると擬似コピフリになる』とか書いてたがホント?
710名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 01:40:20 ID:oNu1Jl4w
試してみ
711名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 02:54:16 ID:u7cq8ohB
これか。
擬似コピフリなんかになってないぞ。
コピワンのままだ。
つーか、こんなガセネタageてまで書き込むなよ。

http://user.ftth100.net/mirrorhenkan/morningcoffee2/read.php/1157605291/561
561 :名無し募集中。。。:2006/09/09(土) 00:06:09.99 0
犬のHM-DH5500で録画してそれを東芝のA-HD2000で再生すると擬似コピフリになるよ
色々方法あるけどこれが一番楽だよ
712名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 07:54:19 ID:mCK1/u2c
>>711
やっぱ?w
713名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 08:13:33 ID:wrbYJXT/
ヘッドずれ起こしてれば・・・無理だなw
714名無しさん@編集中:2007/02/14(水) 18:29:18 ID:VK7fIbyX
ガセネタ、ぺっ
715名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 23:59:41 ID:6P7v1PeO
ところでHD2000でTS抜きするのにおすすめの方法とかある?というかできる?
716名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 04:05:19 ID:6qx9qwCM
抜きの話題で盛り上がっているところ非常に低レベルで申し訳ないんですが、
一応スレタイの内容にあっていると思うので質問させてください。

HDV(HC1)でキャプチャした映像がD-VHSに書き出しできません。
D-VHSはパナソニックのDHE20です。
取り込みはHDVSplitで。書き戻しはCAPDVHSでやっています。
dvhstool-1.10もインストールしています。
CAPDVHSのWrtDVHSで書き戻しをしようとしてファイルを選択してRecにもチェックをつけて、
スタートボタンを押しても、エラー800705AA Cannot Capture Transport Start Error と出て、
送り出しできません。

どうすればよいのでしょうか。お知恵をお貸しください。
717716:2007/02/16(金) 04:20:37 ID:6qx9qwCM
OSはXPのSP2です。
718名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 04:20:40 ID:ZC2gOJAi
HC1はHDVデータです。
DHE20はDVHSデータです。
同じTSでもHDVはDVHSのTSとは違うのです。
HD動画変換スタジオ
http://www.dhands.co.jp/HD/html/HD.html
などを使えばできるかも知れませんが・・・。
もしくはDVHSフォーマットデータに再エンコードする必要があります。TMPGEnc Xpress4.0 Adobe PremierePro、MainConcept Mpeg HD PlugIn 2.0 ・・・
719名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 04:23:22 ID:6qx9qwCM
>>718
そうだったんですか!ぜんぜん知りませんでした。
幸いTMPGEnc Xpress4.0は持っていますので、エンコードして試してみます。
本当に助かりました。ありがとうございました。
720名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 04:25:48 ID:ZC2gOJAi
TMPGEnc Xpress 4.0なら、この辺が参考になるかも知れません。
http://wiki.livedoor.jp/kishow99/d/D%2dVHS%a4%d8%bd%f1%bd%d0%a4%b7%ca%fd%cb%a1
721名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 04:58:35 ID:6qx9qwCM
>>720
重ね重ねありがとうございます。まず読んでよく勉強します。ありがとうございます。
722名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 06:01:01 ID:iLfuYKzf
>>1
過去ログ追加

MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part3
ttp://pc.2ch.net/avi/kako/1020/10203/1020330163.html
723名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 19:59:34 ID:Gk0CMmw/
デジタル放送のTS解析したことあるかた、教えてください。
二重音声での二ヶ国語放送(デュアルステレオではない)は、使われている音声ストリームは2つ(1ch×2)なのでしょうか?それとも1つ(2ch×1)になってるのでしょうか?
724名無しさん@編集中:2007/02/17(土) 21:25:25 ID:rOMi0eVF
東芝のA-HD2000=ビクターのOEM
中身はまるっきり犬。

抜けるわけが無い。

こんな初歩的な吊りに引っかかる奴がいるとは末期だなw
725名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 01:36:31 ID:RTKwupwW
どなたかののたんのver2.3.0.3を再UPして頂けないでしょうか?
何度も再UP要請されてるみたいですがなにとぞもう一度だけお願いします。
726名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 01:51:18 ID:6ZevUMDR
同じく再UP希望、クラックできるか解からんけど一応試せる事は全部試してみる。。
もし成功したらだけどできたらここで流すよ
727名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 02:02:46 ID:5bu4NN7z
作者に無断でそんなことしては、いけないんじゃないの?
728名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 07:24:31 ID:6ZevUMDR
クラックの了承なんてしてくれるわけないからそりゃどうしても無断になっちゃうね
729名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 08:33:01 ID:pHxc3Ybx
定期的に流れて常時利用できればそれでいいんだけど、
困難だとクラックに頼らざるを得ないね

自分で作るよりはるかに時間はかからんし・・・
最近使ってないから昔より強固になってるんだろうとは思うけど
730名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 13:10:08 ID:5H0iBuwL
>>729
時間があれば自分で作れるってか?乞食が偉そうな口効くなよ。
731名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 15:20:42 ID:+JRQmSce
>>726
そんなことしてくれなくていいよ。
732名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 15:32:27 ID:O1hAja15
2109クラックと2303トライアルがあれば事は足りる
733名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 15:50:53 ID:6ZevUMDR
とりあえず再UP希望
734名無しさん@編集中:2007/02/19(月) 16:01:50 ID:+JRQmSce
>>732
一応ね。
でも、2.4.0.7は欲すい。金を出してもいい。
735名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 06:31:03 ID:4pAU2UCM
mu
736名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 00:21:19 ID:pLb7I/ra
sage
737名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 16:04:44 ID:/nZkPb/1
2303って制限は188の書き戻しのみ?
738名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 16:07:23 ID:vQyzrljR
試用版の制限 188パケットの書き戻しは約3分まで、192パケットへの変換、リストは10個
739名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 16:19:16 ID:/nZkPb/1
192パケットへの変換

188からってこと?こんなの不可能じゃないの
740名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 16:27:17 ID:vQyzrljR
ののたん舐めんなよ
741名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 17:03:29 ID:/nZkPb/1
別に舐めてないけどw

2303は持ってるけど
本格的に使ってなかった
期間の制限はないんだ
しかもコピフリって言うことないじゃん
742名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 18:19:59 ID:iMFrVvcq
188→192変換は192パケットヘッダーのサイクルカウントとサイクルオフセットを適切に設定するだけ
D-VHSデッキで正常再生できる自前のツール作れたぐらいだから大したことない
743名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 21:45:24 ID:hkoLL1yr
WinDVD 8 の漏れたデバイスキー なんて書いてないで188→192変換の方法を書いてよ
744名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 00:32:14 ID:5XhAEIsu
ののたんに放り込む。
745名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 02:07:29 ID:UH/zsYEm
192バイトが必要ってiLinkの呪縛から逃げられない時代遅れの人間だけだろ。
746名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 03:45:33 ID:j7KhQ2tq
CapDVHSで188バイトのTSをPOT−RやパナDH2に書き戻しできるんですが、192バイトTSだとできません。
CapDVHSは192バイトTSの書き戻しが出来ないのでしょうか。

代わりに、Murdoc Controllerを使おうとしましたが、オプションでPOT−R、パナDH2どちらを選択しても
Murdoc ControllerのSendボタンを押すと「AVC フィルター追加に失敗しました。」とエラーメッセージが出てしまいます。
なにか設定に問題があるのでしょうか。

POT−RやパナDH2に192バイトTSの書き戻しをしたいです。

OS:WinXPSp1
DVHS、POT−RはJVCのテープデバイスドライバをインストール

TSP2SP.ax の登録のためにDVHSToolインストール
Murdoc Controller設定
192 Send Filter : MPEG2 Ts to MPEG2 Ts Packets
188 Send Filter : MPEG2 Transport to Source Packets

アドバイスよろしくお願いします。
747名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 12:45:44 ID:7m2HLCKi
アホの代表

745 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2007/02/26(月) 02:07:29 ID:UH/zsYEm
192バイトが必要ってiLinkの呪縛から逃げられない時代遅れの人間だけだろ。
748名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 13:27:50 ID:Vt4UJOCx
192が特殊なんで188で扱うのが普通だからねえ
749名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 17:44:06 ID:I5W3fFjD
俺が聞いてるのはソアラん氏がどんなアルゴリズムで192バイトに変換してるのか聞いてるの
バカはレスしなくていいから
750名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 18:34:40 ID:5XhAEIsu
ソアラん君がパケット192変換ツール作ったの?
751名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 21:07:56 ID:YgmPlgr9
いや、俺は作ってないぞ
752名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 22:06:24 ID:junn4zGC
>>748
自殺しろ
二度と書き込むな
753名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 22:26:16 ID:YVdiyGry
世の中的にはどっちが普通なん?
754名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 22:34:46 ID:fD+rd7ur
PCで保存PCで閲覧派は188。
BSD機器書き戻し鑑賞派は192。
なんだと思います。
俺はCapDVHS書き戻しで188だよ。という人もいるでしょーが。
755名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 22:49:54 ID:vhLnTXGp
CapDVHSの188書き戻しって安定してますか?
756名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 23:53:17 ID:fD+rd7ur
僕はののたん派です。:*:(*∩。∩*):*:
757名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 02:08:03 ID:JTrVbE26
>>753
192でやってるのは日本のAV機器の中でだけ
758名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 07:24:03 ID:+LsFex78
WoWoWアメリ、またSD放送しますね。
録り直しはできたのかな?
759名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 21:56:19 ID:W3ti9lDP
>>753
今後のこと考えて192が無難
192→188は簡単だが188→192変換方法は誰もが知ってるわけではないしな
君は知ってるのか?知ってるのならどちらでもいいだろ
760名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 22:43:38 ID:0lgXK0vW
んだんだ、188がいい時もあれば、192がいい時もある。
ボキのライブラリは188・192混在でしゅ。
761名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 22:59:13 ID:lyUZgL/r
>>759
どっちもののたんで出来るじゃんw
762名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 23:11:36 ID:wI02jlJR
TSをフレーム単位でカット編集できて AACを再エンコ無しで出力できるツールとかなさそうですね。
PV3でキャプして音声を抜き出し それをTSキャプのエンコにMUXする方が楽なのでしょうか。
763名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 23:20:42 ID:PbjmzuOf
>>761
レジストできる奴だけな
できなきゃ188byteの書き戻しは3分で終了 >ののたん

てか、日本のAV機器が192byte(俺はD-VHSでしか確認してないが)なら192byteがいいと思うが
764名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 23:25:02 ID:PbjmzuOf
書き戻しと変換がごっちゃになってた

>>742を理解できる奴は188でもいいのかもな
だがわざわざ188にする意味がもうほとんどない
765名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 23:29:27 ID:iqyRU7nc
事実上日本だけの仕様みたいなもんだな。<192
海外ではDVBからMPEG2-TS対応ソフトやコミュニティの裾野が広がっている。
一方、日本では生ストリームを合法的に云々しにくい環境が出来てしまったから・・
日本発のMPEG2-TS対応ソフト(個人作成)は望めない。

頼りになるのは海外のソフトだけだということを考えると188バイトでいいやってことにした。
766名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 23:30:59 ID:PbjmzuOf
日本で日本の機器使うのになぜあえて188にするのかそのほうが謎
767名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 23:32:58 ID:PbjmzuOf
第一POWER DVDとか普通の人の使うソフトは192に対応している
TSLeaderとかもう必要ないし、エンコとかする人ならそれこそ192で何の問題もない
768名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 23:33:52 ID:iqyRU7nc
そもそも書き出しなんて無駄な時間使いたくないしな。
769名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 23:35:11 ID:iqyRU7nc
エンコなんかしません。
770名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 23:38:43 ID:3HUYGUkF
D-VHSに書き戻す奴はいないだろうね
でも今後のAV機器の対応を考えると192で残しておいた方がいい
188で残すメリットも無いしね
771名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 23:42:08 ID:v58TUlFL
188のメリットあるだろ
2%ほどサイズが縮む
188>192変換できない奴は192で残すしかないかもしれんなw
772名無しさん@編集中:2007/02/28(水) 23:54:44 ID:MZRpGSmc
>>761
ののたんはレジスト方法がわからん
>>742も理解できん
773名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 11:13:40 ID:XceRJQk2
188にしたらどんな変換使っても決してもとの192にはできない
たかが2%をケチるバカは氏ねよ
774名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 11:44:11 ID:p1DBQKon
ハナから188でキャプってんだから2%増やす意味ねぇーだろヴァカ
775名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 12:58:18 ID:4HX8nK5Q
だからソアラん氏のアルゴリズムを教えてほしいって言ってるのに
776名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 16:53:38 ID:rA6ySQ9f
ソアラん君がパケット192変換ツール作ったの?
777名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 22:37:40 ID:9VFWLfx5
>>775
Readme位読めよハゲ!
778名無しさん@編集中:2007/03/01(木) 23:38:30 ID:4HX8nK5Q
779名無しさん@編集中:2007/03/02(金) 08:26:19 ID:QzcH1ne3
>>775
足算と掛算
780名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 10:49:41 ID:k/vvTUwm
家電は家電のメディアで保存してあるので192とか188とかは個人が自由に考えればいい
そもそも、PCから家電に書き戻すっていう神経が理解できない。基地外の範疇だろうね。

PCからわざわざ家電に書き戻すなら、最初から家電で録画しておけ。

編集が趣味。?頭がおかしいのか。
だったら自分ハイビジョン撮影でもして好きなように編集してろ。
781名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 11:23:33 ID:knrIIuie
>>780
わかった。そうするよ。
782名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 11:32:39 ID:1khXrnsc
>>780
PCに保存しといたtsをテレビで高画質で見たいじゃん。
そのためだけにののたんからのtsストリームをシャープのレコでデコードして見てるよ。

あぁ・・これも最初から家電で録画しとけばいいのかもしれないけど。
783名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 12:03:57 ID:G0gLFrdN
ねぇねぇ k/vvTUwm タン何と戦ってるの?
784名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 17:47:28 ID:8hS7qtkK
相手にするな。
そもそもここのスレタイが「入出力して編集するスレ」だ。
ここへ来る方がおかしい。
785名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 21:34:00 ID:vxO6MPFi
ののたんで書き戻したらコピフリになるな
ARW15持ちだが知らなかったw
つーことは ここからブルーレイ持ってたら
普通にコピー出来るんか?

ver.は2303です
786名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 21:45:08 ID:1khXrnsc
>>785
そうだよ。
HD100とBW200ではコピーできた。
787名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 21:55:06 ID:8hS7qtkK
2407欲スイ・・・(´・ω・` )
788名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 22:46:31 ID:uMYw0sfD
PCになんのドライバ入れたらARW-15を制御できるっすか?
789名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 01:31:03 ID:z7UlCubx
制御は不可能
790名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 01:44:25 ID:Evl+2uRB
僕はもともと入ってるドライバでやってる。
791名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 01:45:09 ID:Evl+2uRB
ああ、ごめん「制御不可能」か。ごめん。
792名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 16:01:25 ID:x6bS0jYc
>>787
nyにウイルスファイル入りトライアル版があったけど、ウイルスをファイル削除した後
起動するけどメニューボタン押すと落ちちゃう(´・ω・`)
793名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 16:38:51 ID:Evl+2uRB
そうっすか、また頃合をみてny行ってみます。
ありがとうございました。
794名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 17:10:27 ID:85lWITjD
>>792
期限切れってことじゃないの?
795名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 17:23:07 ID:x6bS0jYc
そっかぁ〜
期限切れって起動もかからないもんだと思ってた
796名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 17:26:32 ID:Evl+2uRB
そんな!?2407がもう期限切れになってるの!?
797名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 17:27:55 ID:Evl+2uRB
そいつは2407じゃないんじゃないの?
798名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 18:51:48 ID:CWO2h0M9
PCのTSをARW15で見るのにののたんが必要なの?
799名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 18:57:14 ID:z7UlCubx
別にののたんじゃなくてもできる
800名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 19:58:31 ID:Y9g+SOyS
>>798
もっとメジャーなソフトで出来るよ
擬フリだとコピワン属性になるが

放送局によってかののたんでも
コピワンになるのがある
YTVかな
それともモノラル音声?
801名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 20:17:44 ID:Evl+2uRB
YTVってなんですか?
802名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 20:20:45 ID:Y9g+SOyS
よみうりテレビ
803名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 20:29:37 ID:CWO2h0M9
PCのTSをARW15で見たいんだけどヤリカタがワカンネ
HELP!
804名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 23:54:10 ID:Evl+2uRB
ののたん最新版は2408になっとるのか・・・。
やはりkrrcq737さんはTATEMANJYAさん本人かな…。
805名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 19:45:15 ID:Ntzxl17d
(アプリ HDTV) D-VHSプレイヤー ののたん Ver2.4.0.7 アップデータ.zip 957,139 eda82e3e249d012b81215a74e34f15bd3098ecea

これはなんなの?
806名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 19:49:55 ID:TCSV7KkC
readme.txtにはこう書いてある
>D-VHS PLAYER Ver2.4.0.7用のアップデータです、Ver2.4.0.7以降でのみ動作します。
807名無しさん@編集中:2007/03/13(火) 20:02:25 ID:U5Bt5AI3
2.4.0.7本体は持ってるの?
808名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 14:35:49 ID:SOAy7Rju
どなたかののたんの最新か一つ前の奴流れている場所わかりませんか?
nyとかでもいいので
809名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 14:52:27 ID:CgoU5UNb
つ モー娘。LIVE
810名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 14:59:47 ID:YEZT78eJ
811名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 15:01:27 ID:CgoU5UNb
おお!ありがとうございます!!
812名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 15:46:39 ID:29hCgJdK
保存した。さあ、やるぞ!
813名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 16:28:35 ID:zgA2w3ag
>>808
あなた、そんなに欲しいですか?
もしもあなたが最新版を手に入れたらみんなのためにうpしますか?
814名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 16:48:36 ID:JTbUXdog
>>813がいいこと聞いた
815名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 17:19:59 ID:SOAy7Rju
>>813
はい、もし最新版が手に入ったらうpします。
816名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 18:53:37 ID:PnvHy+al
>>815
そんなに・・・そんなに! 欲しいですか?
817名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 19:23:46 ID:SOAy7Rju
はい
818名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 19:38:18 ID:Qz+AmVH5
では、あなたにお譲りします。落札してうpして下さいね。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r34792167
819名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 20:02:43 ID:SOAy7Rju
これの一つ前のverをうpお願いします。
820名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 21:18:29 ID:CgoU5UNb
2.4.0.7はもう入手不可だろうな…。
821名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 21:56:09 ID:pz1Onlkr
みんな「うpしてうpして」って言うけど、せっぱ詰まるほど欲しいわけじゃないんだな・・・。

俺、オクやってないんだけど、これだけは金出しても欲しい!と思って、
さっき入札したら、新規はダメなのか入札取り消されちゃったよ。
そりゃあないぜよ出品者さんよォ(ToT)
822名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 22:03:19 ID:YkPCVgzm
現在の最高入札者です
もうこれ以上入札しないでね
ののたん入手できたらうpしますので
823名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 22:29:29 ID:CgoU5UNb
お願いしますm(__)m
今まで、誰もうpしてくれませんでした。
その辺の事情があるのかも知れませんが、さっぱりわかりません。
そういう注意事項を言われたのなら、その辺のことも教えてくださいね。

ダメなら僕もオクに登録して次回までに評価を稼ぎますので・・・
824名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 23:28:03 ID:HUNdJ2cB
ARW15高すぎワロタ
825名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 23:31:23 ID:CgoU5UNb
なんだこりゃあ?
策略か?嫌がらせか?
せっかく>>822さんに気持ちよく落札してもらおうと思ったのに。

勘弁しちくり(>o<)
826名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 23:37:25 ID:CgoU5UNb
どうも嫌がらせではないようですね。
次点の人も次々点の人も抜きをやってる人みたい。(このすれ見てないんかな?)
しかし、ののたん最新版の貴重度と人気には参りました。
こりゃあ、オク登録しても落札はなかなか難しいかな。
827名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 23:42:46 ID:MpG+mY7D
モワタ。
やばすぎ。
828名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 23:45:09 ID:HUNdJ2cB
いやしかし入札してる人たちもつわものぞろいですね・・・。
829名無しさん@編集中:2007/03/14(水) 23:54:15 ID:CgoU5UNb
一応、822さん落札したようですね。
「うpして」とは言いませんので、
後日でいいので(取引終了してから)コメント(レス)下さいね。
830名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 20:38:59 ID:9cVS2tkR
期限付きを五万円で買うなんて金持ちなんやね
831名無しさん@編集中:2007/03/15(木) 21:49:02 ID:n2SoRXpb
>>830
制限なしと謳って期間制限があったら詐欺だな。
832名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 01:35:29 ID:S7Er3clH
またD-VHSテープにつけて5000円くらいで出してくれればいいのに
833名無しさん@編集中:2007/03/16(金) 01:55:13 ID:ufuYRSHs
俺がケチつけちゃったもんでな…

反省してます…orz

ごめんなさい、出品者さん、御機嫌をなおして下さいm(_ _)m
834名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 05:39:52 ID:UGBUkfCN
ののたんレジストバージョンほすぃ
835名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 05:52:41 ID:15D/f4a9
そんなに欲しいですか?
836名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 08:07:30 ID:YSOqpTBI
( ゚д゚)ホスィ…
837名無しさん@編集中:2007/03/30(金) 19:31:43 ID:15D/f4a9
切実さが足らないな…
838名無しさん@編集中:2007/03/31(土) 16:45:23 ID:v8TMeo4Q
ep055が今日で最終なので全日コピフリでHD放送を流しているが、これをののたんで直接PC上で
視聴すると感動するな。普段Potから抜いているから今迄も不便さはないのだが
チューナーから直でリアルタイムでPCに来ると違った感動がある。ほんとにコピワンはくずだな。
839名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 19:22:50 ID:bHPeoLW5
>>838
抜きに使うため録画しといたよ。情報サンクス。
840名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 19:27:59 ID:VSP63Ech
は?(◎_◎)?
841名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 20:15:02 ID:W7fyv/Ci
>>838
だからこそのコピワンなんだよ。
HDDレコとかいらなくなっちゃうだろ?
842名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 22:47:05 ID:HSMNz3X8
>>841
そうなんだよな。チューナとPCがあれば誰でもハイビジョンが楽しめてしまう。高いデジタル家電を
買う奴いないわな。BDレコなんて無駄の筆頭だ。
843名無しさん@編集中:2007/04/04(水) 21:48:32 ID:s9HwIpMg
Elecard XMuxer Proが新しくなったよ
844名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 00:09:11 ID:WOK/CtcJ
>>843
相変わらずAAC駄目じゃん。
845名無しさん@編集中:2007/04/05(木) 00:31:50 ID:0aZ8Emvc
MP4のAACならプラグインで対応するみたいだけどね。
ttp://www.elecard.com/products/products-pc/consumer/xmuxer-avc/
846名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 01:26:05 ID:zyhGN385
ののたん5800位
人気あるな
847名無しさん@編集中:2007/04/09(月) 07:12:33 ID:g1PCTaPn
188キャプ、MPEG2リペア通してから
DVHSToolで書き戻しはダメなん?
HVR-HD***F/R→DMR-BW200でコピワンマークの□に×が付かなかった。
848名無しさん@編集中 :2007/04/10(火) 13:49:00 ID:euhpp0Kz
いくつかのTSファイルをmpeg2repairにかけて、バイナリエディタで覗いてみました。

mpeg2repairは、PMT, Video, AACのパケットにPIDを振りなおして、TSを作り直しているようです。
コピー制御情報は普通PMTに書いてあるのですが、mpeg2repairで作り直されたPMTは
元データに関係なくいつも同じで、コピー制御情報その他の項目の無い単純なものでした。
DSM-CCパケット(データ放送用)に関連する項目なども無くなっているので、
修正したTSではデータ放送は再生できなさそうです。
849名無しさん@編集中:2007/04/10(火) 20:23:50 ID:zaQr1d0m
ARW22とか25じゃダメなの?
試した人の報告無いみたいだけど。
850名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 17:33:27 ID:e0/iqevk
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r36499096

ののたんキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
851名無しさん@編集中:2007/04/14(土) 22:55:40 ID:DiaEPrjm
評価悪すぎ
852名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 11:38:28 ID:jJVtdFon
AWR15とPC繋げるだけでコピフリのTS抜きは出来ないんでしょうか?
放送中のは抜けるんだけど、それを録画したコピフリHDが抜けませんorz
853名無しさん@編集中:2007/04/16(月) 11:39:00 ID:jJVtdFon
ARW15でした、すいません
854名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 00:34:14 ID:0Ze1shrk
コピフリの場合は「抜き」とは言わない、ただのキャプチャ
855名無しさん@編集中:2007/04/17(火) 05:46:46 ID:Goc6GHrv
>>852
できない
856852:2007/04/17(火) 21:54:55 ID:S5vq47Js
>>854
言われてみればそうですね
>>855
やはりダメですか
コピフリものなら行けると思ってました・・・orz
857名無しさん@編集中:2007/04/22(日) 11:07:36 ID:yV/g2Kky
Elecard XMuxerProの使い方

タスクバー左隅を左クリックしSettingsを選択しScale of notationをHEXにしておく(初期設定)
Muxタブを選択
Addボタンを押してVideoを選択、同じようにAudioを選択し>>ボタンを押す
Transport Stream を右クリックしPCR Rateを選択し元のtsがBSDの場合30(msec)、地デジの場合は60に設定する
Video(PID E0 ID 11)を右クリックしStream IDを選択しPIDを入力(わからなければ110(hex))
Audio(PID C0 ID 12)を右クリックしStream IDを選択しPIDを入力(わからなければ112、デフォルトの12hではAQUOSで音が出ない?)
Outoputボタンを押し出力するファイルを入力する
Startボタンを押す
858名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 09:31:54 ID:5UAmaoP9
>>857
mpa、ac3は読めるけどAACはどうやって読見込むの?
859名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 15:45:30 ID:ZdbmslcS
プラグインが必要じゃなかったっけ?
860名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 16:48:00 ID:RTAvwOzg
Avc Pluginを入れてもうちではMPEG2-aacは読めなかった
861名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 17:16:17 ID:ZdbmslcS
Mp4-AACに変換してみたら?
862名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 17:25:23 ID:ZdbmslcS
まあ、他にもMP2TSMMとかAACtsToolとかあるし、
無理してElecard XMuxerPro使うことも無いよね。
863名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 18:54:58 ID:5UAmaoP9
Mp4-AACだと書き戻してもデコードしてくれない
864名無しさん@編集中:2007/05/07(月) 18:58:00 ID:ZdbmslcS
前に他のスレで使っている人がいたけどなあ…。
やっぱりMP2TSMMかAACtsToolの方が無難なのかな。
865名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 07:58:26 ID:bzkh3F3f
有効期限来たね。1年か。
866865:2007/05/13(日) 18:40:38 ID:bzkh3F3f
なんでもない、忘れてくれ。
867名無しさん@編集中:2007/05/13(日) 22:39:27 ID:aaBEWURB
ののたん2303の期限が来たかと思って慌てて確認してしまった
868名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 14:12:04 ID:xPIIMvfv
ある意味ののたんは賞味期限切れた
869名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 22:36:02 ID:mZwNDFJl
これからはD_VHS_PLAYER ちなこだから。

870名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 00:02:43 ID:u0j4IjNR
有効期限延びたね。
871865:2007/05/15(火) 00:03:55 ID:u0j4IjNR
なんでもない、忘れてくれ。
872名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 12:28:08 ID:ljyTTj9O
世はBD、HDMI時代に、ゴミクズみたな過去の汚物について語り合ってるのは笑える。
今更テープってよ、ちょっと傷が入っただけでCRCエラーでブロックノイズ出まくるし。
873名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 12:50:37 ID:lvtmzzkG
874名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 14:05:31 ID:TfSEvIfB
BDの規格にもMPEG2-TSはあるけどねw
875名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 15:41:28 ID:9u8PHSyQ
ていうかそもそも何か勘違いしてるなだろw
876名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 16:07:54 ID:6zWi6RcQ
意味のない書き込みはやめれ
877名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 16:15:12 ID:tAlCo+5O
 
878名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 16:19:12 ID:9u8PHSyQ
>>876
死ね
879名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 16:38:54 ID:6zWi6RcQ
ギャアアアアア!!
880名無しさん@編集中:2007/05/20(日) 17:03:04 ID:cPetWmPi
 
881名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 10:06:49 ID:gUofKQhj
ウチは、聞くと誰でも知ってる会社であるが

ハード屋はラクでいいな
派遣で「超!ド素人」が入ってくるわけよ
聞けば今まで土方で、ハードウェアなぞ知らぬと。
パソコン使ってるというだけで、ここに派遣されたと。

それがどうだね、手取り足取り教えてもらったおかげで
2ヶ月経つといっぱしのハード屋に早変わり。

こんなんでシェアトップ争いとかしてるんだから世の中わからんものだ。
882名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 17:04:55 ID:oIj4Ilk3
BW200とPC用のBDドライブ持っている方がいれば教えてほしいことがあります。
コピワンの番組を抜いてさらにCCIフリーにしたMPEG2-TSファイルをBW200にコピーしてBDに焼いたものを、
PCで再生するともとのMPEG2-TSファイルとして認識されるのでしょうか?
番組情報などは削られないのでしょうか?
883名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 17:34:27 ID:v/lum6gu
大丈夫だよヽ( ・∀・ )ノ
884名無しさん@編集中:2007/05/21(月) 17:35:08 ID:v/lum6gu
間違えたわ、ごめん
885名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 01:11:39 ID:RzWcFcCP
>>882
>PCで再生するともとのMPEG2-TSファイルとして認識されるのでしょうか?
元のTSとはタイムスタンプが異なるが、MPEG2-TSとして認識できる

>番組情報などは削られないのでしょうか?
削られない

>コピワンの番組を抜いて・・・BW200にコピーしてBDに焼いたもの・・・
BW200でBDにムーブして焼いてから、PCでコピワン番組を抜けばいい
886名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 01:54:32 ID:sF294lP6
録画したBDからのリッピングって成功したんだっけ?
887名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 18:42:21 ID:FiWXYQga
こぶつきののたん

ウルトラマン子ののたん

はマダー?チンチン
888名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 21:37:02 ID:6+OnHPeB
>>885
BW200 の BD をソースにして、PC で TS 抜きって ? ホントにできるの ?
889名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 22:44:16 ID:t+ZZxJKi
DVD抜くみたいに簡単じゃないよ。
つか、事実上不可能でしょ。
890名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 23:17:21 ID:MImXn1rT
>>888
今はできるけど、もうじきできなくなる
必要な機材をそろえて置いたほうがよろしいかと
891名無しさん@編集中:2007/05/23(水) 23:56:00 ID:6+OnHPeB
>>890
へぇ〜 できるんだ… スゴいなぁ〜 必要機材の生産が終了するので
今のうちに確保しておけ! って事ですね。 ふむふむ   でも
その必要な機材がわからにゃーい…   高額商品なのかしら ???
892名無しさん@編集中:2007/05/24(木) 18:43:48 ID:JpZWA9od
勘違い野郎発見
893名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 08:27:05 ID:a4gj3Xrj
HDMIキャプチャに走った方が良い?
894名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 12:17:55 ID:ueMSLiZC
>>891
AACSのバージョンがあがったらできなくなるってことジャマイカ
BDレコは現行機種の確保が必須で、PCのBDドライブでは、新AACSの市販のBDソフトは見るなってことかな
895名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 17:17:57 ID:8tueDVjo
>>894
BDレコ現行機種が必須とは、なぜ?
896名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 17:27:33 ID:e1fxUSkF
うふふふふ
897名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 18:14:44 ID:QJJgxMUf
>>896
EPO乙!
898名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 20:15:54 ID:Q8RVbhM9
>>895
たぶん AACS のバージョンが古いから ? カナ
BW200 を確保しておけば、BD にコピワン焼いてから PC で TS抜き
できそうな事は判ったんだが、要はその方法が良く判らないのだよぉぉぉ
899名無しさん@編集中:2007/05/25(金) 21:54:22 ID:EIAVBmfH
要は元祖ヘボ屋でチューナーからPCにダイレクトキャプの応用みたいなものだね。
900名無しさん@編集中:2007/05/26(土) 01:20:45 ID:xbZBfYWP
AACSのこと知りたいなら
http://www.aacsla.com/specifications/
に技術資料があるよ。
901882:2007/05/28(月) 22:32:16 ID:uwBmR0z0
>>885
遅くなりましたがレスありがとうございます。
DVDのオーサリングのようにVOBファイルみたいなものには変換されないのですね。
902名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 22:18:16 ID:mTKCF+4R
Murdocの現在HPにどうしてもたどり着けません。
>>275
ヒントだけでも教えてくれませんか。ちなみに、欲しいのはM2DecAACです。
903名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 23:27:08 ID:dvkuXNN3
904名無しさん@編集中:2007/06/01(金) 23:28:41 ID:dvkuXNN3
もっと早く聞いてくれればよかったのに。
905902:2007/06/02(土) 15:49:33 ID:iUerUwIy
>>903
サンクス
906名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 01:24:12 ID:e2SAfqto
テープってさぁ、すぐワカメになるんだよな
907名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 02:36:05 ID:ALs4wv22
今時テープを使ってるの?
908名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 10:03:36 ID:opb07UZn
カビさえ生えなければ長期保存の点でDVDより有利ですよ。テープは…
909名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 13:17:58 ID:u8jhllCA
ピンチローラーに絡まったのか、シャカシャカシャカとか鳴った後、イジェクトボタンを押したが出ない・・・
無理やり引っ張り出したら、テープがデッキ内部にひっかかっててデッキを分解するか、
テープを切断する破目に。よくあるトラブルだ。特に結露中とか。
それとか、巻き戻ししてて透明なセンサー部を上手く感知できず勢いあまって切れちゃったとか。
普通に使っても、カバー空けてテープを良く見てみると、段がついてえくぼ状になってる部分とか、
音声トラックがある端の方がギザギザになってたり。
DVHSだと10回くらい再生するとテープが痛んでブロックノイズが出ちゃうんだよな。
円盤ディスクみたいに安心できないよ。
910名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 18:16:11 ID:opb07UZn
ビデオテープに録画していた頃、マスターテープ的な使い方するものが少し
あとは、大抵1回録画したら再生せずそのまま20年放置、というパターン
が大半だった。 だから部屋中、ビデオテープだらけ。最近は、BDだらけ。
DVDレコは購入せずにビデオデッキからBDレコに跳んでしまったオレ…
911名無しさん@編集中:2007/06/03(日) 18:51:09 ID:ALs4wv22
それって正解なんじゃ…
912名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 00:23:54 ID:ApTF9y6A
2ヶ国語のAACってVLCじゃ再生されないの?
913名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 00:25:11 ID:M1M0vtKj
らしいね
914名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 08:16:16 ID:L6NLWSDE
いまTSdemuxってどこで落とせますか?
jackieさんページは落ちてるし、チャイナのページも会員制になってますよね。
915名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 11:58:55 ID:RI5dQ654
916名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 20:11:17 ID:vH1TWau0
BD抜きの方、こちらでどうぞ
917名無しさん@編集中:2007/06/17(日) 20:23:33 ID:L6NLWSDE
>>915
ありがとー!
サイト移転してたっぽいですね
ありがとうございました。
918名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 10:27:19 ID:3zsU2x6f
>>916
BDリップのデータは、i.Linkで得たMPEG2-TSと違うものなんだから
該当スレへ誘導してやってくださいね。
うざいだけなんでね。
919名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 11:12:23 ID:mSvsMvmB
>>918
何処が違うのか?ソースキボンヌ
920名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 12:08:48 ID:0Sa0bK5I
>>918
該当スレって何処?
BD,HDDVDリップスレだとスレ違い扱いされるんだけど。
921名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 12:23:28 ID:QQFZl5ct
>>920
「スレ違い」と言われた訳じゃなく、僕が勝手に「スレ違いですね」と言って出てきただけなので、あっちでいいのかもね。
リップに成功しちゃった後は話題が無くなっちゃうでしょ。
922名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 14:44:49 ID:3zsU2x6f
BDのデータ(m2ts)ってi.Linkで抜けないらしいね ! ?
まさか919さんは、同じデータ形式だと思ってたの<汗
923名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 14:46:22 ID:3zsU2x6f
ごめん、BDの場合は、抜きと言わずリップだったね。
924名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 14:50:00 ID:QQFZl5ct
まあ、ちょっと手を加えればTS抜きDATAとほぼ同様に扱えるんですけどね…。
925名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 14:53:28 ID:87PCM0cN
>>922
具体的に何処が違うかを書いてくれないと。
926名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 15:03:01 ID:QQFZl5ct
927名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 15:06:09 ID:QQFZl5ct
てか、やはりこれは向こうの話題じゃないですか(`・ω・´)

 【誘導】

【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HDDVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1182131409/l50
928名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 16:24:19 ID:87PCM0cN
>>926
サンクス。やっぱただのMPEG2-TSですね。
MPEG2-TSについてはは詳しい人が多くいるから此処でもかまわないと思うんだな。
929名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 16:32:15 ID:QQFZl5ct
>>928
>918さんは、多分TSデータを扱ったことのない初心者がどっと入ってくるのが「うざい」と思ったんでしょう。
うざければ相手にしなければいいのですが、新参者に大きな顔をされたくないという気持ちもあるかも知れませんね。

僕の気持ちもびみょ〜〜です。
930名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 16:36:55 ID:UikYX92p
i.Linkを使ってないので、スレ違いと言われても仕方ないかも。
けれども、一度TSを取得してしまったあとの扱いはDTV版の方がいいと思われ。

内容的に近いスレがあって、過疎ってるから、とりあえず住み分けてもいいかもしれん。

【Blu-ray】次世代DVDをエンコードするスレ【HD DVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1181829147/

ただ、BDを引き合いに出さなければ、どっちでもいい希ガスw
931名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 16:48:02 ID:87PCM0cN
>>929
う〜ん。確かに。。。。。

ところで192バイトTSなんですね。
188バイトで焼いたらレコのほうはやっぱ認識してくれないかなぁ・・・・
932名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 16:49:29 ID:QQFZl5ct
でもまあ、BDリップの人達はPS3で再生したりBDオーサしたりしてる人が殆どみたいなので、
それほどは流れてこないような希ガス。
933名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 16:51:17 ID:QQFZl5ct
>>931
どういうことかな?
ARW15なんかはCapDVHSでもののたんでも188データの送信でけっこう安定した再生をしてくれますよ。
934名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 16:55:04 ID:QQFZl5ct
P.S
DemuxしたTSをMP2TSMMなどで再度MUXしたAAC・・・Mpeg2-TS AAC のデータは188のままだと、ののたん落ちたりしますけどね(^^;
935名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 16:59:21 ID:87PCM0cN
>>933
いや、iLink経由でなくて、BDに188パケットで焼いて見ることができるのかな?と思ったのです。
というのは私のコレクションは188バイト/パケットなので・・・・半端な量ではなくなったので
もはやメディアの移動などは考えたくないなぁ。。。

まぁ、BDは数年先の話になりそうですが。。先にTVを買わないと。
芝のZがLANでTS受けられるらしいのでちょっと期待。
936名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 17:11:42 ID:QQFZl5ct
>>935
現在のところ
BDレコのHDDにilink送信・書き戻し後 BDレコでライティング
もしくは
PCでBDオーサリング
という方法が主なので、あまり188パケットはこだわらなくていいと思いますよ。
937名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 18:08:57 ID:fmVu/b9f
BDでリップするってことは、すなわちPC用BDドライブがあるってこと。
わざわざレコに書き戻したい人は極めて少なかろうて。
いやまあ、BD-ROM専用ドライブかもしらんけど。
938名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 18:24:24 ID:QQFZl5ct
今んとこBDオーサリングソフトで5.1ch対応のものがないので、
AAC5.1chでBDに書き出したい場合は一度レコのHDDに転送するしかないのです。
939名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 18:53:04 ID:fmVu/b9f
なんとまぁ。
これは失礼つかまつった。
940名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 19:00:19 ID:oUDR0OY0
BDリッピングはその辺のどうやって保存するんだというのが今からカンカンガクガクになるよ。
リッピングしたtsはそのままではiLink通らないだろ。BDレコにiLink経由で戻せたという話は
未だない。PC上でリップしたのをBDドライブでtsのままdataとして焼くとPCのディスプレイ上で見るしか
手がないんじゃないかな。DLNAサーバを立てたPC内のtsをPS3で再生できるけどトランスコード
するから若干画質は劣化する。5.1chがトランスコードできるかどうかは良く知らん。
941名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 19:11:55 ID:QQFZl5ct
>BDレコにiLink経由で戻せたという話は未だない。
いや、戻せますよ。
ここのスレのメンバーの知識なら戻せます。
それが、BDリップで初めてTSを扱う連中はどうやっていいかわかんないのですよ。
942名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 19:20:06 ID:oUDR0OY0
>>941
いや、未だ聞いてない。一度バラして再Muxとか音声を他の形式に変換してTMPGとかPremiere
で弄れば戻せるが、tsの形で抜いておきながらそんなバカバカしい工数を掛けるのに耐えられるか
というとまあ悲観的だ。
943名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 19:25:06 ID:QQFZl5ct
>>942
それはそっくりBDリップや放送TSをBDAV化する方法スレの住人の話ですね。
ここのメンバーはもっと上の知識を持っているじゃありませんか。
それを教えるのが「うざい」と思うかどうか、ってところですよね。
944名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 19:29:38 ID:QQFZl5ct
それから、すでにBW200スレには書き戻しに成功した報告があったじゃないですか。
945名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 20:44:47 ID:U6pow3Sg
>>921
>ののたん2303で書き戻しても犬のDVHSのチェックに引っ掛かるw
普通、手に入らない2303とか書かれたら、またブタザルがキタと思うだろ
ここの巣に帰るのが妥当だろ
946名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 21:30:23 ID:4XeM04NS
>>945
そんな昔の事を知っているお前はソアラんか?
947名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 21:31:33 ID:QQFZl5ct
は〜〜〜い
948名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 21:32:36 ID:QQFZl5ct
あちゃ、時間差でレス挟まっちゃいました。
ソ、ソアラんさんじゃないですよ。僕は(^^;
949名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 21:34:29 ID:QQFZl5ct
ブラクラさんごめんなさい(><)
ブラクラさんごめんなさい(><)
もう、書き込みしません。
950名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 21:41:00 ID:HQOlP9Zc
うぜーよハイビジョンミキティ
951名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 21:49:18 ID:QQFZl5ct
ミキティさんはこんな口調ではないでしょ(^^;

もう、ホンマ消えますね。ハイ
952名無しさん@編集中:2007/06/18(月) 23:51:23 ID:fVl5aIEo
ハイビジョンアホティ ってまだ生きてんの?
953名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 07:59:38 ID:aYHL9sl0
ネオ様はこのスレの住人に激怒して最新版を消してしまいますた
954名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 10:07:08 ID:uIEJ1aLT
あの人もともとすぐ消したりしてたからね。
タイミングからしてネオ=ソアラんじゃないのかな。
955名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 13:15:18 ID:phkgYyL0
神だな
956名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 16:22:54 ID:5TaVjjAa
うんこだろ
957名無しさん@編集中:2007/06/19(火) 16:54:49 ID:phkgYyL0
ぶたうんこ?
958名無しさん@編集中:2007/06/21(木) 08:59:24 ID:hvP1YXqX
>>954
ソフトどころか発言そのものをデリりはじめてるね
959名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 07:28:48 ID:QugKyvVe
ピロリンピロリン
960名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 07:30:33 ID:QugKyvVe
ピロリンピロリン
961名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 07:31:44 ID:QugKyvVe
ブタウンコー
962名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 08:21:45 ID:kxep3mmH
ピロリンピロリン
963名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 08:22:37 ID:kxep3mmH
ピロリンピロリン
964名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 08:25:59 ID://IVToEw
965名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 08:28:59 ID:h9P6dLmO
お久し振りノ です。
966名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 08:33:16 ID:h9P6dLmO
やあーお久し振りノ
967名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 08:37:32 ID:n88Q5bW0
ぶたーお久し振りノ
968名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 08:43:56 ID:XjZV2/ER
ウンコなノ
969名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 08:49:27 ID:8nLIOoOD
ピロリンピロリンなノ
970名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 09:03:19 ID:aVu12dHP
ワンダーなノ
971名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 20:14:10 ID:fF5OSXNf
お久し振りノ です。
972名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 20:14:58 ID:fF5OSXNf
やあーお久し振りノ
973名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:36:59 ID:P8PnRzE1
ピロリンピロリン
974名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:44:39 ID:n6rnsC/y
ピロリンピロリン
975名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:49:25 ID:2gq0faZm
ピロリンピロリン
976名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:49:40 ID:Pj1H7wGm
まさか、この調子で最後まで埋めるつもりじゃないだろうな。
977名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:51:30 ID:tgdU5Zu7
まさか、この調子で最後まで埋めるつもりじゃないだろうな。
978名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:52:34 ID:Pj1H7wGm
真似するな
979名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:53:05 ID:5OWVzwkH
真似するな
980名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:54:19 ID:WkgeMSPv
まさか、この調子で最後まで埋めるつもりじゃないだろうな。
981名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:55:05 ID:WkgeMSPv
まさか、この調子で最後まで埋めるつもりじゃないだろうな。
982名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:55:47 ID:WkgeMSPv
まさか、この調子で最後まで埋めるつもりじゃないだろうな。
983名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:57:33 ID:tgdU5Zu7
真似するな
984名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 21:57:56 ID:Pj1H7wGm
やめろ、980超えたからDAT落ちしてしまう
985名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 22:02:50 ID:KachEADE
ここは基地外の巣だからどうでもイイ
986名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 22:08:04 ID:YbaTXRDX
ピロリンピロリン
987名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 22:10:39 ID:iNOL4xFf
ピロリンピロリン
988名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 22:11:44 ID:iNOL4xFf
ピロリンピロリン
989名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 22:55:52 ID:y1LLFzLG
MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/

よろしく
990名無しさん@編集中:2007/06/22(金) 22:57:59 ID:Pj1H7wGm
んじゃ、俺も

MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/
991名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 01:27:43 ID:DEENfrM9
ピロリンピロリン
992名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 01:57:40 ID:johuAInD
ume
993名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 02:05:36 ID:lsS19NuM
Mpeg-TSとAAC5.1chをMUXしたいです
994名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 02:34:32 ID:+us73cdC
すればいいじゃん
995名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 02:35:41 ID:+us73cdC
すればいいじゃん
996名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 02:36:22 ID:+us73cdC
すればいいじゃん
997名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 02:37:09 ID:+us73cdC
MUXすればいいじゃん
998名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 02:37:51 ID:+us73cdC
MUXすればいいじゃん
999名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 02:38:34 ID:+us73cdC
MUXすればいいじゃん
1000名無しさん@編集中:2007/06/23(土) 02:40:27 ID:bQ0VJiSx
1000!\(^O^)/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。