POTで抜いて気持ちイクなるスレ Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
839名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 18:10:48 ID:2d1AH6IZ
>>836
ヒントがこのスレに書かれた。
840名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 18:38:58 ID:SR/9Hwsz
>>838
エッチな響きw
841名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 21:09:13 ID:KjYah8C5
そこの会員になりたいな
842名無しさん@編集中:2007/01/30(火) 21:36:35 ID:QW5T9MDx
メンバーになっても猿扱いじゃあまり意味ないよ。
843名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 00:52:52 ID:d3dvqihd
>>837
AVCHDエンコーダー、どこにある?
844名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 02:07:02 ID:Fj+X4yDp


















845名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 03:50:28 ID:5CFDTpO9
これのことかな?
http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/Creative/Animation/2105710813000/
だとしたら・・・
確かにDolby Digital 5.1chに対応していたり、Premiereの環境を整えればTSが読み込めたり、ソフトが安価だったりその辺はいいと思うけど、決して早くはないよ。かなりマシンパワーが必要。
PremiereProがインストールされたVAIOでないとダメだし。

俺はMainConcept H.264 Encoder v2 の方がいいと思うな。
http://www.mainconcept.com/site/index.php?id=9566
解像感はSONYより遥かに上だよ。エンコ速度もSONYよりも早い。
こっちの方がいいんじゃないかな?両方使ってみてそう思った。高いけど…。
体験版があるので、試してみたら?

安いのはこんなんもあるけど。
CyberLink PowerDirector 5 Premium
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html
これはどうなんだろう?
確かPowerDirectorもTS読めたと思ったけど…。
846名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 15:45:43 ID:9/evaNH4
ん?






























レス送りか
847名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 23:39:33 ID:mpcnkncG
俺は昨日「直抜きの方法を晒してはならない」理由の一つを目の当たりに見てしまった。
もちろん他にも理由はあるのだろうけど・・・
昨日のあの一件に携わった人は、きっと「やっぱり直抜きの方法は絶対晒してはなんねえ」
と思っただろうな・・・。
848名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 23:47:59 ID:fmCXqZcg
>>847
なんのこと? どこで見たのさ?
849843:2007/02/01(木) 00:37:15 ID:FZT9Ta2O
>>845
お、サンキュ
TSのと画質が遜色なくて、PS3で読めればベストだね
850名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 01:10:28 ID:iQpxvjMY
DRX100持ってるけど五秒くらいしか抜けないや
もういいよ壁紙専用で
851名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 07:56:58 ID:5k7UwmxW
>>850
ハング技
852名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 11:59:36 ID:17RDmvaB
ハング技を試したらテープがぐっちゃぐっちゃになってメカが壊れました。
メーカー修理も実費とのことです。本当にありがとうございました。
853名無しさん@編集中:2007/02/01(木) 16:24:59 ID:5kYceJ78
どういたしまして
854名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 13:19:11 ID:V5gbbIfO
>>852
www
855名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 08:11:57 ID:oc7UtAXJ
そのネタもう飽きた
856名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 10:03:35 ID:756nnt34
ネタも出尽くしたようだから、次スレはいらんだろ。誰も立てるなよ!
857名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 11:04:30 ID:jA07gRKW
やだ。 DVHS使わずに抜く方法がまだわからん
858名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 11:07:11 ID:eFN10kgU
次スレ立てるから、
テンプレ用意してくれ
859名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 11:33:09 ID:JttjbX/r
>>857
このスレに書いてあるだろ。
860名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 16:21:47 ID:oc7UtAXJ
肝心の部分は書いてないよ。
861名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 17:10:51 ID:ih26FVxO



















862名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 17:20:35 ID:xEgTGd5N
またレス送りか。監視ごくろうさん。
863名無しさん@編集中:2007/02/03(土) 18:39:35 ID:b/lxzh2x
見せたくないから
864名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 13:29:23 ID:cFUUKpJ3
三年間何も進捗が無いスレって驚異的だな
865名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 13:59:00 ID:ol0u0yAD
ところで、へぼ屋で抜いてPCに保存してある擬似コピフリのTSファイルを
DVHSやPOTに書き戻さずにリアルタイムでチューナーに入れてTVで
見る方法ってありませんか?
いろいろ試しましたが、だめでした。知ってる方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
866名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 14:07:01 ID:KPugKAgz
>>865
TVで見たいというだけなら
AV-LS300Dで見れそうだがダメか?
ファイルコピってPS3で見る手も
867名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 14:51:16 ID:ol0u0yAD
>>866
新たに機材を買うほどではないので、今持っている
TU-HD100(パナOEM)とPOT-R、DRX、HDTVで
できないものかとPCからDRXにMCで送信したり
リンクをあれこれ変えてみたりしましたが
できなかったわけです。
868名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 14:54:40 ID:FKu7X9jv
>>865
デジタルカウボーイとかでD3出力して見たらいいと思うよ
869名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 17:43:07 ID:O1OtlrH3
ARW15ならPC+ARW15だけで見れる。

お手持ちの環境だけで見るなら、PC⇒DRX⇒TU-HD100⇒HDTV で見れる。
PCにはAVHDD Playerと ののたん又はMurdocController又CapDVHS又はWrtDVHSはが必要。
870名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 17:43:38 ID:O1OtlrH3
はがはが
871名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 19:37:37 ID:ol0u0yAD
>>869
ありがとうございます。
DRXのリンク先はPCで、チューナーはiLINK自動切換でいいんでしょうか。
少し試行してみます。
872名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 21:11:50 ID:Wz4w4+r7
DRXからPCにリンク。AVHDDでDRXのplayのchをrecordのchと同じにし、コネクションを1にする。
チューナーからDRXにリンク。
MURDOCでPCから再生したいTSをDRXに送信。

こんな感じ?

ソニーのHVXはできなかったのでARW25とPCでHVXにHDMI出力して鑑賞してる。
873名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 21:57:14 ID:O1OtlrH3
>>871
すまん、パナのTU-BHD100と勘違いした。
TU-BHD100の場合は自動切換えではうまくいかない時があるので、
その時はリモコンの「入力切替」ボタンを押すとDRXとリンクされるんだけど、TU-HD100はちょっとわかんない。
同じ様な方法でいけるんじゃないかな・・・。
874名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 23:38:54 ID:OLgEHdKj
>>873
パナ系はOEMも同じでしょ。昔の日立はパナのOEMだったけどやっぱり同じ。
sony のチューナーはiLink Studio でポンとLINC張れるがパナはリモコンの「入力切替」ボタンで
クルクルっと切り替えていく。で、DRXにリンクされる1つ手前でAVHDDでDRXのplayのchをrecordのchと
同じにし、コネクションを1にする。次いでリモコンでDRXにLINC張るとCHが全部そろって信号が
チューナーに到達する。
875865:2007/02/05(月) 09:57:50 ID:CB1nciRR
>>872
>>873
>>874
詳しい説明ありがとうございます。
PCの調子が悪く、試すことができなくなってしまいましたので
直り次第やってみます。


876名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 23:33:48 ID:B15nJCQN
>>874
気持ちイクなってきた
877名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 12:36:53 ID:fkW63DKs
芝のZ2000使ってるけど、PCとLANで繋いで、
TSファイルが保存してあるフォルダを共有設定するだけで
Z2000側から再生できるよ、再生確認したのは
・DVDからアレして無劣化でMpeg2にした動画(AC3音声オッケー)
・抜いたTS(もちろんAAC音声オッケー、データ放送もオッケー)
・PV3でキャプってTMPGEncでHDV形式のmpegにエンコした.m2tファイル
マジ最強
878865:2007/02/06(火) 16:56:36 ID:phPzZHtI
PCが直りましたので、試したところ
簡単にできてしまいました。
ありがとうございました。
879名無しさん@編集中:2007/02/07(水) 20:40:19 ID:1eTM/3sm
vistaで抜けた
880名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 18:44:50 ID:DhxP1Y3M
ヘボ屋でPOTのかわりにD-VHSから同じように抜けるの?
できるならもう一台DRX買いたいけど、どうなのよ?
881名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 19:41:14 ID:gUyvYTzw
いまからDRXなんて手に入るの?
882名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 20:32:22 ID:DhxP1Y3M
>>881
ヤフオクで買う予定。
883名無しさん@編集中:2007/02/08(木) 21:00:18 ID:gUyvYTzw
>>877
うちのZ1000でも試したけどできた。
Zシリーズは便利だね。
884名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 15:37:52 ID:28QDSXtR
ごめ、直抜きできてる人、PCの数についてだけヒントもらえないですか、
A、ぴは1台でできる
B、ぴは1台でもできるが、2台あると楽。
C、ぴは2台必要
D、それ以外
E、それヒントになっちゃうから言えない。
885名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 15:52:14 ID:p0vJCV5p
A
886名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 16:09:04 ID:28QDSXtR
>>885
ありがと
実験プランが狂ったw
887名無しさん@編集中:2007/02/10(土) 16:48:12 ID:7x6vdanE
F
888名無しさん@編集中
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA