↑Adobe After Effects総合スレッド コンホ87↑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Adobe After Effectsの総合スレッドです。

【Adobe After Effectsオフィシャル】
http://www.adobe.co.jp/products/aftereffects/

【前スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ7↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1133581901/l50

色々 >>2-10 くらい?
2名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 07:29:36 ID:/b715oUK
【過去スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ6↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1122343291/
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ5↑
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109504542/
↑Adobe After Effects統合スレッド コンポ4↑
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1097329280/
↑Adobe After Effects統合スレッド コンポ3↑
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1090646254/
Adobe After Effects統合スレッド コンポ2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1077637765/
Adobe After Effects統合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065404185/

アフターエフェクトなど
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1006981771/(dat落ち)
□■Aftereffects 5.0スレ■□
http://pc.2ch.net/avi/kako/991/991734976.html
AfterEffects5.5に関するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011696176/(dat落ち)
3名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 07:30:22 ID:/b715oUK
【関連、参考サイト】
ayato@web (実践的Tips満載)
http://www.ayatoweb.com/index.html

Studio MOMO (CG関連掲示板群のAE板)
http://www.3dcg.ne.jp/〜momo/bbs/bbs.cgi?bbs=ae

Creative Cow Forums (英語・ものすごい勢いのAEフォーラム)
http://www.creativecow.net/index.php?forumid=2
http://www.creativecow.net/index.php (←トップ。他のDCC系ソフトのフォーラム・チュートリアル満載)

CValley / After Effects Plug-In パーフェクトリスト
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html

Adobe After Effects - Books
http://www.adobe.co.jp/products/aftereffects/books/main.html

【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071198488/

=AfterEffects=おしえてちょーだい (CG板)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/985391161/
4名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 07:43:57 ID:/b715oUK
あああああスレタイ(;´Д`)ゴメソ

次スレは「コンポ9」でよろしくです >>950
5名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 10:19:53 ID:NfHKTHj6
ビックリした。

コンホ87 ってどんな打ち間違いだよ。
6名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 10:30:14 ID:/b715oUK
>>5
バックスペース押す前に、カーソルの位置をずらしてしまった模様(;´Д`)
仕事でも納品スレスレに誤植とか発見する駄目人間です。死んで侘びます

冥土の置き土産に前スレで何度か見たFAQへの回答も貼っておきまつ


OpenGL加速対応ビデオカードリスト
http://www.adobe.co.jp/products/aftereffects/opengl.html


てか2Dモーションブラーの加速はGeForce系か退陣しちゃったWildcatじゃないと駄目なんですね。
RadeonはX1xxxでも非対応。
ちょっと触った感じX700の方がGeF6600よりスムースだった気がしたのに不思議な感じ

`)ノでわ
7名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 16:13:14 ID:a0oJTdaG
まあ、景気よくスレが進んだと思って…w

>>1乙。
8前986:2006/03/11(土) 19:36:41 ID:+HYaobI3
みなさんありがとうございました
9名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 20:07:56 ID:qVKMrJu/
ファイル→プロジェクトを開くを選択した瞬間にAEが強制終了されるという
現象が出て困っております。

また新規でファイルを保存しようとしても落ちてしまいます。

最近のプロジェクトを開くでファイルを開くと正常に開くので、
おそらくファイル選択画面に何らかの問題があるようなのですが、
対処方法がわかりません。

一度アンインストールして再インストールしてみましたが、
直りませんでした。

どなたか対処方法をご存知ありませんでしょうか。
バージョンは6.5.1です。特に重くなるようなソフトは他に起動しておりません。
10名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 20:46:37 ID:+B6iQQ5T
7.0の話ですけど、ライブ更新をオフにしても、画像のスケールやトランスレートが
6.5の時と同じ動作になりませんね。非常に不便になりました。
どこの設定を変えれば、以前と同じに戻るんでしょうか?
11名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 00:52:37 ID:4meD0NL4
>>9
何度か過去ログに出てるし、adobeのサポートページに対処方法あったと思うが、
QT7を入れると起きるか、OpenGLの問題。
QT6.5にして、ビデオドライバ最新にすれ。
12名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 11:41:23 ID:ckLwFBW9
>>9
とりあえず
C:\Program Files\Adobe\After Effects 6.5\Support Files\Plug-ins\Standard\Extensions
OpenGL3D.AEXを別のフォルダに移動して起動してみたら?
13名無しさん@編集中:2006/03/12(日) 19:03:48 ID:YOSvXBoc
8スレ目って事で要らんかなって気もしたけど一応まとめ@Wiki作った

Adobe After Effects総合スレッド まとめサイト@Wiki
http://www10.atwiki.jp/aftereffects/pages/1.html

次スレからテンプラ入れてくれまし
今から適当に弄る
149:2006/03/13(月) 11:55:39 ID:q6S3GQh7
>>11 >>12
ありがとうございます!
無事起動しました。

サポートは読んで見たのですが……探し方が足りなかったようです。
15midori:2006/03/13(月) 16:20:06 ID:gBWRG0gS
AFにmp3の音声ファイルを読み込んでaviで書き出すとプツプツ音が入るのですが、やはりmp3だからでしょうか。どなたか教えていただけますでしょうか。困っております。
16名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 16:46:16 ID:HVz8b+ZE
わかってるなら.wavにすれば?
17名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 17:37:10 ID:cmR0Lz6b
AFすればブツブツ汚物がつくのはあたりまえwwwww
18名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 17:46:35 ID:HVz8b+ZE
AFだけに思わず唸らされる名レスを見た
19名無しさん@編集中:2006/03/13(月) 20:19:37 ID:+ijPVToR
くそマルチかよ
20名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 00:58:24 ID:tCI6cMNR
せっかくの新スレに味噌が付いちまったな
21名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 02:25:21 ID:qS71Kd+s
すいません、keylightって6.0以降のプロヴァージョンには入ってると思ってたんですけど、見つけられません。
これってサードパーティー製のプラグインなんですか?
22名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 04:30:50 ID:763aUrg/
>>21
インスコCD中をよく見よう。ちゃーんと入ってる。
23名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 09:53:55 ID:bCM431Io
>>22
ありました。ありがとうございました。2年近く気づかなかった自分が情けないです。
24名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 16:01:42 ID:TNOfmlvK
俺は一万年と二千年前から気付いてた
25名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 18:32:54 ID:dYjbCeMk
6.5.1でDVDの素材用にmpeg2で書き出そうとしてるんですよ。
で、レンダリングの結果m2vとwav、m2v.xmpsesという3個のファイルが出来たのだけど、
このm2v.xmpsesというのは何でしょうか。
そもそもなぜ映像と音声を分離して出力するのかも分からない。
直接オーサリングソフトに突っ込める形式で出力できると期待してたのだけど。。
26 ◆.WcbPIljrw :2006/03/14(火) 18:49:31 ID:a3Rbur9t
>>25
可能性としては、
・MPEG2とDVD-VIDEOでは映像と音声の畳み込み方が違うため、
あらかじめ分けておいたほうが、オーサリングソフト側で音声分離作業省けるし、
直接突っ込むという表現なら、無駄な作業の無い今の状態が正しい。

・音声はLPCMやAC3にする場合が多く、またMPEG2の音声圧縮形式はMP2なので、
DVD-VIDEOで一般的なLPCMやAC3が畳み込まれてるMPEG2ファイルは規格準拠じゃない。
→規格準拠じゃないファイルは作れない

なんじゃないかと。

m2v.xmpsesはなんでしょうね。
6.5で普通に付いてるのなら、MainConceptのエンコーダだよね?
27名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 20:36:15 ID:dYjbCeMk
>>26
なるほど。実は持ってるオーサリングソフトがシンプルなやつで
muxしたmpegしか読んでくれないので事前にmuxしないといけないんですよ。
今は取りあえずTMPEGencでmpeg2にしてるけどこれって再圧縮だよな、と。
AfterEffectsからの書き出しは標準で入ってるMainConceptです。

ひょっとしてオーディオ形式でPCMを選んだから分離されたのかな。
マルチプレクサでDVDの方にチェックを入れて無かったからかな。
28名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 20:56:29 ID:dYjbCeMk
マルチプレクサの設定でした。申し訳ない。
マルチプレクス=muxなんですね。
29名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 21:19:25 ID:dYjbCeMk
m2v.xmpsesですが、書き出し中に出力先のフォルダを開いて見ている感じでは
AfterEffectsが(MainConceptのエンコーダーが)吐き出す一時ファイルの様です。
条件が分かりませんが、レンダリングが終わった時に消えたり残ってしまったりしてます。
30名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 04:01:34 ID:lzmZOAa0
前スレでお世話になりました

また質問なんですが

http://www.ramirotorres.com/top%205%20interactivo.htm

にあるようなCGとの合成ってAEでできるんでしょうか?
2D、3D合成においてトラッキングしてパース合わせてってのはなんとなく分かるんですが
実写のビルや高速の後ろに3Dオブジェクト置く
っていう仕掛けがどうしても分かりません
これがAEでできるならすごく助かるんですが....どうなってるんでしょうか?
31名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 04:11:29 ID:oB5DOa4b
>>30
ヒント マスク
32名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 04:52:22 ID:cRZ6H9ZH
>>30
ヒント 実写
33名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 06:08:12 ID:6byf5j3k
>>30
確かに最後から2番目の高速道路のカットはすごいな。
マスクで切って後ろに置くとしても、あれだけ手ブレしているのに違和感ナシに
抜けるのはそうとうの技術だと思う。
技術というか根性?
24Pでないと無理。
34名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 06:23:29 ID:oB5DOa4b
>>33
そうか??
相当コマ数落としてあるから手作業でも楽ちんじゃね?
35名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 06:33:10 ID:oB5DOa4b
ちなみにオレは学生の頃に「部屋の中で黒抜きの人物が20人程踊っている」映像を作った事がある。
5人しかキャストが集められなかったから苦肉の策だったのだけど。
固定カメラ、ブルーバック無しで、立ち位置を変えて実写撮りX4。
15FPSに落として連番画像として出力、フォトショップで1コマづつ抜いた。
その後黒い人物が踊りまくってる映像X4を
テーブルとか椅子とか後ろを通る所にマスク切って無人の部屋に合成。
20秒程の動画なのにマジで死ぬかと思った。
その時の事を思うとコレは手作業でも余裕。
36名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 06:40:37 ID:cRZ6H9ZH
>>33
> マスクで切って後ろに置くとしても、あれだけ手ブレしているのに違和感ナシに
> 抜けるのはそうとうの技術だと思う。

作り方が逆だよ。w

普通は、三脚使って撮ってきれいに合成した後、
別の手ブレショットから抽出した
カメラモーションをくっつけて揺らすんだ。

あとZカムとかいう撮影時に、奥行き方向のマスクも
同時に撮影できるカメラもあって、そいつを使うともっと簡単。
もちろん高いけどレンタルなら使えるからね。
37名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 06:51:39 ID:6byf5j3k
>>36

オメー30が出してきた映像見たか????????
オレが言ってるのは高速道路を走っている車の見た目カメラだぞ?

>>34
>相当コマ数落としてあるから

これはMTVだからテレビ放送されてる。スペイン語で話しているから
中南米と考えて、PALとして25iだろ。
WEBにUPされてるのは15フレっぽいな。実際のものはどうなんだろね?
3837:2006/03/15(水) 06:57:44 ID:6byf5j3k
連投スマソ

>>34
AEで見てみたら10コマしかなかった。
確かに10コマだったらフォトショで合成してもそんな手間ではないな。
39名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 07:55:59 ID:frnUxI+/
合成よりキャラクター作る方が大変そうだけどなぁ。。最後の方のロボットみたいなやつの動きは
AEとイラレで作ってるのかな?みなさんはああいうのどうやって作るんですか?
40名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 08:58:18 ID:8lwup1I2
高速道路の横ショットのマスクがくっきりしすぎて違和感あるな。
ぶれに合わせてマスクをぼかした方が自然になる。
4130:2006/03/15(水) 09:45:01 ID:lzmZOAa0
たくさんのレスありがとうございます!

やっぱりどの道1コマずつマスク切ってっていう作業になっていくんでしょうか?

ずっと見てるうちにふと
線路とか、建物の一部が後付けCGで隠してるのかなとも思ったんですが



42名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 11:34:11 ID:8lwup1I2
>やっぱりどの道1コマずつマスク切ってっていう作業になっていくんでしょうか?
あの尺だったら、それが一番手っ取り早い。
43名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 12:34:59 ID:oB5DOa4b
こういうのは技術じゃなくてセンスだからねー。
技術的には素人でも余裕だと思うけど、センスには脱帽するばかり。
44名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 12:43:34 ID:863KrQlF
街灯とかも自然に合成されてるな、と思ったら
マスクで抜いてるのは、高架道路だけだね?
ロボットの足元、赤い屋根が透けて見えてる

これなら殆ど直線だけで抜けるし手作業でも全然手間じゃなさそう。

後は、ほぼモノトーンでトゥーンレンダリングされたキャラである事を活かして、
単にブレンドさせてるだけに見える。すごく自然に見えるはずさね。
他のシーンだとロボットは白い色がついてるけど、このカットだけ本体色が
空とまったく同じ。
シェーディングっぽい効果が強いのも空の色を誤魔化す為かな?

これはちょっとうまいな、と思った
45名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 13:32:42 ID:LbfvDWvW
もうヤダ 寝たい
46名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 13:56:17 ID:oB5DOa4b
>>44
このクラスの人が「誤魔化す」ってのはちょっと考えにくいと思う。
ロボの色とか全て意図してやってるんだと思うよ。
47名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 14:13:03 ID:863KrQlF
映像なんてみんなまやかしと誤魔化しのツールなのさ
48名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 14:16:39 ID:ia3PCzxI
>>37
すまん、実は自宅のはWeb制作検証用の古いブラウザなんで
みれなくて、文章から推測して書いたんだ。
49名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 15:19:55 ID:7q9Uihpp
>>46
あほか(w
なんて、意図して「誤魔化し」てんだよ。
50名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 20:50:09 ID:XLLwUMMq
ちょっとムビメカクオリティで編集したけどどうかな
http://evolution-next.sakura.ne.jp/snup/src/upfile1849.wmv
5150:2006/03/15(水) 20:51:06 ID:XLLwUMMq
誤爆スマソ
52名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 21:19:30 ID:gCYd2UXb
>>50
勢いを感じたぞ
53名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 21:54:06 ID:cbs00Z2Y
今AE使用を前提にPCを買い替えようと思ってます。
CPUをAthlon64X2にしようと思い、HPで確認したところ、
推奨:インテルPentium4 クラスのプロセッサ
と記載がありました。

Pen4クラス、とあるのでAthlonでも大丈夫だろうと思いながらも
念のためAdobeに電話したところ「Intel製以外は動作保障外です」と
言われました。

Athlonにしたら、落ちやすくなる、等何か問題ありますか?
それとも検証していないので公式回答できないが、
実質的には問題ない、ということなのでしょうか。
54名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 21:56:34 ID:Gdk/UWYj
もちろん問題ない。
一部処理が、速かったり遅かったり。
55名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 21:58:07 ID:zsBCqAf8
>>50
すごい技術だwww
56名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 22:29:11 ID:yomlFMj0
>>50
sugeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!!
くにおくんワロタ
57名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 22:51:04 ID:m70LCeaJ
58名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 00:08:00 ID:fnnGtsgZ
>>50
観覧車ワロタwww
59名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 00:32:52 ID:EGIz92Hn
>>50
ちょwwwwwwwwww
60名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 01:32:33 ID:Uz0j0quy
>>50
深夜にワロタ
61名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 02:13:51 ID:XIZDR/2Z
>>50
ワラタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
62名無しさん@編集中:2006/03/16(木) 05:51:47 ID:EGIz92Hn
>>50
観覧車の映像、昔ロダで偶然拾ったんだけど、なにこれ?ww
63名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 11:51:45 ID:koOWdPYX
確か去年(一昨年か?)の台風の時の映像
台風速報で流されて吹いた記憶がある
6450:2006/03/17(金) 18:37:31 ID:vl2rL/QZ
誤爆ったのに結構好評でウレシスwww
65名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 23:37:02 ID:wa5Cx7g4
>>64
なんか以前ペン回しで叩かれてた酷い映像あったからね。
面白かったよ。
66名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 00:21:44 ID:Rae9gdLH
>>64
映像技術的にはたいしたことはないんだがな。
製作者のペン回しに対する愛が感じられる良質クリップ。
67名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 03:33:54 ID:pYejzbMh
>>64
ちょwwww何故かそのレスで回る観覧車思い出すんだけどwwwwww
6853:2006/03/18(土) 13:11:25 ID:Qstwwu0M
>54
ありがとうございます。そうですよね。

Athlon64 3200+とAthlon64 X2 3800+で、
体感速度はかなり違いますか?
69名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 17:16:12 ID:S1ymTsSR
不自然に>>50の動画を構ってるんだが自演か?
寂しい奴だねw
70名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 18:21:41 ID:a9i/0ELX
>>69
いや、だって暇だし実際面白かったからなんだが…
心がせまいぞ、おまい。
71名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 18:37:18 ID:3TFSxRqf
>>69
寂しいのはお前
72名無しさん@編集中:2006/03/18(土) 23:33:31 ID:ycSO8kzB
>69
人間が小さいな
包茎だろお前w
73名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 00:01:50 ID:4M/2j7kB
なんて香ばしいスレなんだ。実際何人いるのか
74名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 00:41:35 ID:uO01LkYX
俺とお前だけだよ
75名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 01:52:26 ID:O49U5qCV
君と余だ
76名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 05:15:25 ID:Kds9jPQO
>>50の動画、どこがおもしろいのかさっぱり。
77名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 05:33:24 ID:QAwnyGSD
それならコメントすることもないんじゃ…
78名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 16:27:08 ID:LZTgmkSr
>>30

このキャラクターアニメーションはどんなソフトで作ってるんだろう?
分かる人います?
79名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 19:35:43 ID:Ywracf85
んなもんなんでもできるやろ
80名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 20:55:29 ID:SNbB/OM7
ヒント:巷で流行のトゥーンシェーダ

って、当の本人あの質問の答えがどれが正解に近いのか未だに分からないです
そういえばeccのソニンが出てるやつ、あれも古い映像の1レイヤーに本人がとけこんでますよね?
教壇がcgとは思えないんですが、どうでしょう??
81名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 20:55:32 ID:Kds9jPQO
手書きで作れるやつどのソフトでも出来る。
書けないヤツは何を使ってもダメ。
82名無しさん@編集中:2006/03/19(日) 20:57:16 ID:Kds9jPQO
>>80
見た目1レイヤーでも実際には何枚のレイヤー使ってるかは分からんだろ。
レイヤーが扱えるアプリなら何でも出来る。
83名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 08:50:08 ID:qTe7HPSM
>>80
プリコンポーズして全体にノイズのっけりゃ一枚絵に見えるだけ。
84名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 11:17:54 ID:CNt2vv9Z
>>80
マ(ry
85名無しさん@編集中:2006/03/20(月) 15:59:00 ID:tNmJwy7p
グレインを一言で語られたショック
86名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 04:54:40 ID:nVwyb7M7
6.5を使ってるんだけど、aviやQTなどの映像素材の読み込みがもっさりするようになった希ガス・・・・・重い・・・・・・・・・
87名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 08:14:17 ID:llOhlCYk
何と比べてなんだ?アホか。
88名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 10:10:44 ID:JgVVAmXG
質問です。
現在、ATI Radeon9600Pro(64MB)を使用しているのですが、
これを9800ProやX800XTなんかに換えると劇的に速くなるものなの?
89名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 12:53:37 ID:oYa7GUuk
すいません、困っているので質問させてください。
6.5プロを使ってるのですが、3Dレイヤーを使って作業していると手前に置いてあるはずのレイヤーが
後ろになってしまったりして見えなくなったりするのですが、何か設定がおかしいのでしょうか?
高度設定のところで高度3Dを選択しているのですが、他に何か問題になりそうなところはありますか?
90名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 16:17:15 ID:nVwyb7M7
いや・・・なんか 動画ファイルを素材として扱ってるとプレビューが重いんだ。
1フレ表示するのに1〜2秒かかる。こんなに重かったっけなーと思って。 Adobeのサポートに書いてあることは一通りやったんだけどね。
91名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 17:23:35 ID:0qGk22ao
>>88
どうせならFireGLかQuadro

>>89
ヒント:3D

>>90
ヒント:デコード
92名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 17:41:39 ID:JeiNkucU
>>91
デコード・・・ほんとだww 知りませんでした orz
今のタイミングで教えてもらって かなり助かりました。
93名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 18:04:15 ID:ST921fi7
>>89
よくあるよ。
AEの3Dっていいかげんだから、、、
3D空間のZ位置でカメラ寄りに配置してレイヤーも上に配置しても
ときどき後ろになったりする。あきらめろ。
94名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 00:41:21 ID:UZL3jcV2
>>93
えぇ、あきらめるしかないんですかね。。まあ、1フレームだけ後ろになったりするなら我慢できますけど、
点滅してるみたいに消えたり現れたりするんで(酷いときにはですけど)、、、、どうにかならないのかなぁ。。
何度再インストールしても変わらないし、アップグレードするしかないのかなぁ。。
95名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 06:18:37 ID:kMLxWniF
AFXって値段の割りにアレだよな
96名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 07:39:36 ID:7Fs0bsS+
>>94
あきらめるしかないな。
俺は後ろに置くレイヤーを、実際あるべき大きさの3倍くらいにを
9796:2006/03/23(木) 07:42:08 ID:7Fs0bsS+
途中で押してしまった。

実際あるべき大きさの3倍くらいにして、Z軸の距離を3倍くらいに置いて
見た目の大きさを変わらないようにしてこの現象を防ぐようにしている。

ちなみにv5.5。

最新のv7.0では解消されてるのかもしれん。
98名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 08:55:46 ID:bUZYeuqH
>>96
なるほど。そのくらいやって防ぐしかないんですね。。勉強になりました。。
99名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 09:02:32 ID:RyTcvJAh
>>98
AEの3D空間はいろんな理由で実精度が悪いのでこうなってしまう。

3倍拡大などは精度の悪さをカバーするのに有効な手法だが、
今後もその手の表現を多用することが考えられるようならば、
いっそ3Dレイヤーは3Dソフトのオブジェクトにマッピングして表現するとか、
他の映像効果ツールの併用も考えるとか検討した方がいいです。
100名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 10:02:25 ID:UZL3jcV2
>>98
AE以外だとCombustionとかshake等ですか?
できれば併用しているソフトを教えてもらえるとありがたいです。
101名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 10:17:22 ID:LT97jXj1
>>100
3D コンポジションはCombustionが作りやすいかな。
102名無しさん@編集中:2006/03/23(木) 23:28:51 ID:1AfE9Ilp
shakeは2Dしかなかったと思うが今もそうなのかな。
103名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 03:05:32 ID:FdMFIzU8
>>102
Shakeはv4で3Dついたよ。
104名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 03:45:30 ID:6d9H7dCE
>>103
Shakeの3D機能は平均点クラスのものがついたってくらいですが
精度高いしノードのおかげで応用幅が本質的に高いのはメリット。

昆布は鈍重ささえなければ使えるソフトなんだが・・・
あれって他の高額ラインナップ保護のために
操作全部にいちいちウェイトかけてないか?
105名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 13:05:51 ID:GQ5gNGSV
Shakeが一番強いのは色補正やマスク抜きだろ。
もともとこれひとつでなんでもかんでもこなす作りになってない
106名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 13:34:31 ID:hMx8A55A
んじゃ、3Dコンポジションが一番強いのはCombustionてことでいいの?
107名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 14:27:31 ID:FdMFIzU8
>>106
うん。そういうこと。

もっさりしてるのがガンではあるが。
108名無しさん@編集中:2006/03/24(金) 22:34:38 ID:GQ5gNGSV
でも、Combustionで複雑な3Dコンポ組むなら3dsmaxと連携とったほうがラクなんだよなぁw
コンポをレンダリングなしでmaxでテクスチャに貼ったりとかけっこう無茶できるし。
109名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 04:33:43 ID:PcML95Wp
>>108
Max使いなら、それがいいよね。
110名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 06:40:19 ID:ecj0eOhp
MAYAだったらどのソフトがいいですか?
111名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 06:45:07 ID:HPVFaabi
>>110

MAYAはAEとカメラデータの互換性があるんでなかったっけ?
112名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 07:28:41 ID:ecj0eOhp
でも、ここではAEの3D評価低いし、mayaより3ds maxとcombastion買った方がいいのかなぁ。
113名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 11:20:22 ID:WmmihpNJ
マカーはmayaかLWしか選択肢がないですか?
114名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 11:28:17 ID:uwBI2zl2
大手はmayaに移行を始めてるね
115名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 14:21:02 ID:HPVFaabi
AEと相性がいい3Dソフトってなんだろうね〜

AEのようなキーフレーム制御ができる3Dソフトってない?

STRATA pro使ってるんですが、タイムラインが使いにくくて死にそうです。
116名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 17:32:03 ID:5mPQ/wDm
いっぺん死んでみるとかどうよ
117名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 19:16:47 ID:PcML95Wp
>>110
MayaならShakeでしょう
118名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 22:31:08 ID:oC4oqoma
AF7.0でMac環境です。
分からない事があるので質問させてください。

イラレCS2の「環境設定」/「ファイル・クリップボード」の
「クリップボード」/「コピー形式」が「AICB」にチェック
が入っているのにパスを持って来れません。

あと、コンポジションをFlvに書き出し、0:00〜3:00のムービーを
Flashで読み込んでプレビューすると、停止位置が3:00では
なく、0:00まで戻ってきて停止してしまいます。
3:00で停止してほしいのですがどうやれば出来るでしょうか?

よろしくお願いします。
119名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 01:43:32 ID:E+k8SBBH
118です。
Flvについては問題解決しました。
イラレの問題は未解決です。。
120名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 02:08:17 ID:6ynJTLZp
>>118
flashは知らんがパスが持ってこれないのは
パスのコピペのやり方が間違ってるとか。

まああれを間違えるのは難しいが。
もしくはイラレでコピーするときショートカット間違えたとか(w
前スレでもいたので環境とか関係あるのかもしれんけど。

いざとなったらアドビに相談しか。
121名無しさん@編集中:2006/03/26(日) 23:52:21 ID:dxbYGVHA
>>110
カメラデータに互換性があるというか、カメラモーションを読み込めるだけです。
maxの場合だとRPF形式のファイルからだと、カメラデータ読み込めます。
Cinema4Dにいたっては、レンダリング時にプロジェクトファイルまで作ってくれたりします。
ただし、そんなことをわざわざしなくてもMELやmaxScriptで3D側でカメラのモーションをエクスポートするもの作ればいいだけかと。
実際に公開してる人もいますし。
AEはモーションデータがベタテキストだから、対応は比較的ラクですね。

>>112
3Dの評価が低いというか、普通。
combastionは全身のeffecs/paint時代から3Dだったから、発想が違うというdだけ。
AEはその分サクサク動くのはいいとおもいます。
122名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 14:13:29 ID:mKCTrXGB
Deliriumのエフェクトが重すぎです。フォグとかスモークとか、数秒で5時間とかって、、、
もっと軽くてクオリティーが同じくらいのプラグインてないすかね?
123名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 14:20:23 ID:h02O95aB
ない
124名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 14:34:54 ID:Nhc+yqWb
AEやフォトショみたいなクソフトがスタンダードに
なっちまってるから笑えんよな
125名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 17:26:15 ID:7vwM7bv7
そういえば数秒で5時間なんて昔は当たり前だったなぁ……
ネットワークレンダリングで2時間になって喜んでいたっけか。
126名無しさん@編集中 :2006/03/27(月) 21:26:41 ID:+RVNun5l
AEv4.5proユーザーなんですが、最新7にアップしようとしたところ、シリアルナンバーがわかりません。
ドングルはあるのですが、何も番号は記載されてません。
どうすればいいのでしょうか?
127名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 21:53:55 ID:Yq46l/es
>>126
あきらめるのがよろしいかと
128名無しさん@編集中:2006/03/27(月) 22:45:49 ID:io5OMHAu
>>126
あきらめる前にはアドビに聞いてみるといいかも。
129名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 11:34:05 ID:RG7YJRqO
>>126
ドングルにはシリアル書いてないよー
箱の中をよく見てみよう。CDケースとかペラ紙とか。
130名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 11:39:06 ID:8bFe2wOX
中古ドングルだけ買いましたか?
131名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 12:26:18 ID:8pe4VU0S
Creative SuiteのAF7.0でwinXPです。
なぜか英語版でしかインストールされません。
Languagesフォルダの日本語ショートカットから起動すればOKなのですが、
Bridgeから呼び出せなかったりしてちょっと使い勝手が・・・

同じようになってる方いらっしゃいますか?
132名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 16:52:07 ID:ifXS3tdb
iMac G5 (iSight) 20inch 2.1Ghz
メモリは現在512、1G増設して1.5Gにする予定。

このスペックで、AE7は動作ストレス無く動くでしょうか?
制作する予定の映像は320X240で30秒ほどの動画。
エフェクトやレイヤも有る程度使います。(エフェクトは標準装備程度)

学生時代に学校で少々扱ったのですが、今回購入を考えていまして・・。
高価なソフトなので助言頂きたいです。

本当は2Gのメモリ増設で、2.5GがBESTなんでしょうが、予算的に厳しいです;;
133名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 18:50:28 ID:oL9wYWlI
>>131
AfterEffect 6.5(ビデオコレクション)をインストール中ですが、
インストール時に日本語を選択しても英語で起動してしまいます・・・。
Languagesフォルダの日本語ショートカットから起動しても、
「may not run correctly in this language・・・」
のメッセージが出て日本語で起動してくれません。

どうしましょう・・・。
134名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 18:54:39 ID:giKoqW7L
>>132
問題ないと思われ。
つうかデモ版で試せば?
135名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 20:19:53 ID:ifXS3tdb
>>134
・・・・・・・!!
デモ版とは盲点でしたw特攻してきます!
136名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 03:00:03 ID:QaEgIRL/
盲点て...
公式にある情報が盲点なのか

まぁ、特攻玉砕しないようにがんばってな
あと、マニュアルはよく読め。
137名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 06:30:21 ID:Moxy+Iny
AEの3Dがいいかげん、という意見が書かれてましたが、
v7.0では改善されてないのかな?

私もv6.5までは3Dの精度の悪さに辟易としていたクチなんで。
138名無しさん@編集中:2006/03/29(水) 09:11:05 ID:x9NaaKqU
>>137
だからデモ版あるんだから...
139131:2006/03/29(水) 12:08:21 ID:M5fVXsBK
>>133
症状同じです。
日本語ショートカットからだとそのメッセージ出ますよね・・・
140133:2006/03/30(木) 11:02:33 ID:sg1w7unh
>>139
OS再インストールでなんとか直った。
OSインストール後、早い段階でAE入れれば問題ないみたい。
リカバリーじゃなくて完全な再インストールじゃないと効果なかった。
面倒だけど、これが確実っぽい。
141131:2006/03/30(木) 12:18:14 ID:xOFzTHA2
>>140
直りましたか。
自分もOS再インストールしてみます。
原因がわからないので、又なるかもってちょっとこわいですけどね。
142sage:2006/03/30(木) 13:58:07 ID:SkM4QQ+T
>>126
ドンぐるはもうなくなって、ネット認証か電話認証が必要。
シリアルナンバーはインストールCDのパッケにシールで貼り付けてあるよ。
143名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 20:43:21 ID:MERN3arC
今G5買うのはやめた方がいいだろうか…。
Final Cut StudioはIntel対応されたし、AEもそんなにかからないよなぁ。
144名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 21:16:47 ID:qmaZ6VGw
>>143
AEだけでなくPS,イラレも次期バージョンだから、少なくとも今年は無いかと。
あとサードパーティのプラグイン等考えたら完全移行はしばらく先になるかと思う。
仕事で使うなら、今G5買っても損はないんじゃないの?
145名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 22:48:44 ID:nbGrcb6G
>>143
>>144に同意
オレ昨年末にQuad入れたんだけど
HDとかじゃなければ、恐ろしく快適になった。
レンダリングの速さもだけど、PhotoshopやIllustratorはもとより
全部が速くなるから。
あと1.5年は余裕で行けるんじゃないの。
146名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 23:30:28 ID:CGfHU/bQ
intel対応版が出たとして、それはG5でも動くんでしょう?
だったらG5とintelの差が圧倒的になるまでG5で使えば良いんじゃないの?
147名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 01:14:35 ID:7/v/OoHK
>>146
正しい。
2G DualあたりはMacBook Proレベルに既に並ばれてるが、さすがに
Quadを圧倒的に引き離せるレベルのIntelは当分は出てこないだろうしな。
148名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 11:04:38 ID:T6stmksI
>>147
並んでないだろ。PCはCPUだけじゃないぞ。HDやバス、メモリ、ビデオカードがかなり
影響するし、第一、主要アプリがまだ対応してないから速度の差は圧倒的にG5が上だろ。
ノートは所詮ノートだよ。
149名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 11:07:58 ID:jnIoG0N0
まあノートのHDDじゃ勝負にならんわな
体感速度一番変るのHDDだしね
150名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 12:32:33 ID:Io3M2pjU
Quadってなに?
151名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 12:46:44 ID:SVT1g+Pk
>>150
Quadraの略。
152名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 13:37:12 ID:Io3M2pjU
ありがとう
153名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 22:58:31 ID:7/v/OoHK
私は17歳の頃、弟二人(当時12歳と14歳)に見られたことがある。
弟たちがすっかり寝静まった頃、何故かむらむらっときて、下半身全脱ぎでおにゃにスタート。
思い切り脚広げてアソコいじってたら、寝てると思ってた弟たちがドアのところで覗いてる事に途中で気づいた。
普通だったらすぐ止めるとこだったんだけどかなりな興奮状態だったのと、もともと“見られたい願望”みたいなものが当時からあった私は、ドアに向かって脚をさらに広げ、見せ付けるみたいにして腰をくねくねした。
「私は気づいてませんよ、おにゃにに夢中なだけです」みたいな感じにお尻をくねらせて喘ぎまくりながら“弟たちに見られてるんだ、アソコもお尻の穴も…”なんて恥ずかしさに興奮しながら見せ付けた。
もう気分はAVの登場人物か官能小説の主人公。

“いやぁ、見ないで、そんなところ見ないでぇ、だめぇ”
とか心の中で気分たっぷりにいやいやをしてたw今思うとおかしい。
四つん這いになってお尻を突き出したり、M字開脚したり、Tシャツを捲り上げておっぱいまで見せつつ何もかもを弟たちに見せまくった。

で、結局最終的に大股開きでイく姿まで披露しちゃった。
イくまではノリノリで興奮しまくってたものの、イッた途端に我に帰って全身が火照った。と同時に冷や汗が…
でも何故か一度スイッチの入った私の“Mモード”は続いてて、弟たちが立ち去るまでドアに向かってぐちょぐちょに濡れまくったアソコを大股開きで晒していた。(脚が恥ずかしさと興奮で震えました)
またイッたあとも、弟がずーっと見てるんだ…ww“もう、勘弁してえ”って言うところだった、もう少しで。

そのあと、見られたことを思い出してもう一度おにゃにぃ。
後日、弟たちに「お姉ちゃん、見せて」と言われましたが丁重に断りつつ、その時に言われた弟たちの言葉責めっぽい意地悪な言葉に濡れちゃって、結局一度だけという事で直立の状態でパンツを脱いで見せた。
今でもよく思い出してはオナってます。…変態だなあww私…
154名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 22:59:28 ID:7/v/OoHK
誤爆した。
155名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 23:23:39 ID:1YJI92WP
何処に投下するつもりだったんだよw
156名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 00:13:27 ID:AsQ0u51r
(;^ω^)・・・。
157名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 00:43:37 ID:CuWMdJ1H
投下予定スレ(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
158名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 01:16:40 ID:MnmfsYtA
「チンコ見せて」のバージョンなら見た。
159名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 17:52:00 ID:T2WxcPOT
DVで撮影したグリーンバック素材をAEで抜く作業をしています。
特にプラグインなどは入れていないため、6.5プロ版のキーイングと
Kyeライトを併用、モスキートノイズ対策としてブラーかけた素材をトラックマットに
してみたり・・・というようなことをして、どうにかこうにか1枚の静止画として
見た場合にはきれいに抜けてるかんじにすることができたんですが、
動画として書き出すと、どうしてもエッジの部分がチラチラしてしまいます。

キーイングのパラメータは一括でクリップにかけているので、
例えば人物の動きがある部分で、照明の具合が微妙に変化して
フレームによって抜ききれない個所が出てくるのはわかるんですが、
動きのない部分でもチラチラしております。
このエッジのチラチラはどうして発生するんでしょうか?
160名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 18:03:35 ID:09aFRFBZ
>>159
DV素材抜くんならFW取り込みじゃなくてSDI取り込みすると、ちっとはマシになるよ。
エッジがチラチラしてるのはマットチョークとかで食い込ませるとか...

あとDVでもきちんと測光してグリーンバックをフラットにライティング出来れば
かなりマシになる。前に音楽物で2カメがDVCAMだったときはスコッと抜けた。
161名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 18:24:03 ID:T2WxcPOT
>>160
やはり撮影時・キャプチャ時にもっと気を使うべきなんですね。
ありがとうございます。しかしSDIボードがないもんで・・・
マットチョーク、試してみます。
162名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 18:44:15 ID:09aFRFBZ
>>159
すげー高いけどUltimatte AdvantEdgeなんてのもあるよ。
ttp://www.digitalvideo.jp/FEIproducts/advantedge.html

あとPrimatte Keyerも強力だよ。
ttp://www.borndigital.co.jp/software/pinnacle/primatte/index.html

さすがに趣味ユーザーが購入するのは勇気がいるけど、仕事で使うなら
どちらか一本持っていても損はないかと。両方デモ版あるよ。
163名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 20:09:39 ID:pvUXi9Za
>>159
グリーンバックはスタジオ撮影?
学生時代に素人グリーンバックは散々やったのだけど、
アレは撮影時の努力が全てだと思う。
なるべく広い所で(オレの場合は学校のホールを使った)
グリーンバックから被写体までの距離を稼いでピントを外してフラットさを稼ぐとか。
もちろんフラットな照明は必須。

どうがんばってもきれいに抜けない部分は、
最悪の場合連番静止画で出力してフォトショップで1コマずつ抜くとか。
尺によっては地獄になるけど。
164名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 21:05:11 ID:8c7p+hUt
DV撮影だとどうしてもエッジは辛いね。
HDVで収録してSDサイズに縮小するってのがいいでない?
165名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 21:48:25 ID:SadcBSlp
>>164
DVのアーティファクト解消する機能を持った抜きツールもいっぱいあるぞ。
166名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 10:03:50 ID:XEV5gZQf
質問です。
AE7.0Proを購入して、インストールしたんですが、
起動させて、プラグインをズラズラと読み込んでいく途中で落ちてしまう、という現象が・・・。
調べてみたところ、OpenGL3Dプラグインの読み込みで落ちてしまっている様子。
そこで、そのプラグインを別の場所へ移動して起動してみると、ちゃんと起動しました。

この前まではAE6.5Proを使っていまして、それでは何も問題なかったのですが・・・。
このプラグインは7.0で追加されたものじゃないですよね。
グラフィックカードもOpenGLに対応してます・・・。
構成は
CPU : Athlon64 4000+
RAM : 1024 * 2
GPU : Galaxy Radeon6600GT
となっています。

グラフィックカードのドライバも最新版にしましたが、だめでした。
何か解決方法がございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
167名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 10:32:28 ID:oL7/qih4
>>166
とりあえずAEアンインスコして再インスコ。
それでダメならHDD初期化してXP再インスコ。で最初にAE7をインスコ。
コレで治る場合多し。
168名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 12:33:04 ID:Q+GDJy3w
確かOS→SP→ドライバ→ソフトの順が一番良いんだよね。

それはそうとRadeon6600GTなんてあったけ?
169名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 14:39:27 ID:oL7/qih4
>>168
なんか、こういうインスコする順番とかって
ありえなさそうで意外と効果あったりするから
タチが悪いんだよな〜
Windowsが悪いのか、Adobeが悪いのかわからんけど。
170166:2006/04/04(火) 17:23:41 ID:XEV5gZQf
AEアンインスコしてみましたが・・・・だめでした。
OSの再インスコかぁ・・。
このままでは気分悪いし、やっておいたほうがいいですね。
バックアップしないと・・・。とほほ。
RAID組んでないもんで・・。

順番があるってことは聞いたことありますが、こう身の上に降りかかってくると考えてしまいますね。
とりあえずOS→SP→ドライバ→ソフトの順番でやってみます。

GeForce6600GTでした。スマソ

レスありがとうございました。
171名無しさん@編集中:2006/04/04(火) 17:40:54 ID:vhai0M/r
172名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 00:46:00 ID:9cTHgYdq
昔GW辺りでも記事があったな。
その人はちゃんとリスト作っていろんなパターンも
検証してたが、システム管理者って大変ね。
173名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 22:15:55 ID:VjCndvP9
Adobe Auditionスレが見あたらないのでここで質問します。
Adobe Auditionはmpegファイルのまま読み込ませれば
mpeg layer2 Audioを認識することが出来ますが
映像から音声だけ分離させてmp2ファイルとしては
読み込ますことが出来ないようなのですが
これを読み込ませる方法ってないのでしょうか?
お願いします。
174名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 23:05:01 ID:P9goFD3L
>>173
waveにして読み込ませる。
175名無しさん@編集中:2006/04/05(水) 23:25:08 ID:rw4TT2Ph
>>173
Muxedをそれなりのツールでdemuxしないと無理でしょうな。
Macのツールなら知ってるんだがwinのはわからん。
詳しい人がいずれ教えてくれるでしょう。
176名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 01:04:01 ID:B9p46PbT
むしろWinの方がツールは豊富だから、
詳しい人がいずれ教えてくれるでしょう。
177名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 01:12:41 ID:E6SBkDMa
Intel MacでXP起動サポート!
178名無しさん@編集中:2006/04/06(木) 17:32:22 ID:0fdIt4bA
MOTIONっていいよな
179名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 01:34:51 ID:IXiCUMuL
http://www.denpo.com/faq/answer/a_ae2.html#q17
ここを参考にして、動画にモザイクをかけようとしているのですが、うまくいきません。

レイヤーを指示されている順番で重ね、モーショントラックし、不可視状態(非表示)にして「マスクで囲む」。
この「マスクで囲む」が出来ないのです。
ブラック平面のところで「右クリック→マスク→新規マスク」でいいのですよね?
そのあとブラック平面でマスクの形を変形させるようになるのですが、これでは隠したい場所にかかっているのか分かりません。
どのようにするのでしょうか?
180179:2006/04/07(金) 01:57:10 ID:IXiCUMuL
自己解決しました。
ブラック平面である程度形を整えて、コンポ画面で全部のレイヤーを表示させた状態で調整すれば良かったのですね。

しかしながら、モザイクをかけたい対象が画面に現れる前から、モザイクが待機していて不必要なモザイクが・・・
必要なタイミングでモザイク出現させ、そして消すというのはどのような作業になるのでしょうか?
181179:2006/04/07(金) 02:18:27 ID:IXiCUMuL
何度もすいません。
自己解決。
レイヤー2(モザイクエフェクトをかけたレイヤー)のバー?のイン・アウトを伸縮させれば良いのですよね。
失礼しました。
182名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 03:41:32 ID:2LBnP9Bu
おじさん、がんばってね。
183名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 03:55:32 ID:heLDn0to
179 氏に質問がありまつ!
モザイクかけの仕事っていくらくらいもらえるモノなの?
184名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 18:22:01 ID:h8IP4ad7
6.5プロ使っております。
5.0を使っている友人からフォトショップフィルターが使えると訊いたのですが
フォトショップのフィルターを使えるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
プラグインフォルダに入れるだけだと認識してくれません。
その友人も6.5のことはよくわからないようなので、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
185名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 19:22:24 ID:heLDn0to
>>184
6.0以降はフィルターの仕様が代わったのでフォトショップフィルターは使えない。
5.0/5.5でPhotoshop4.X近辺のPSフィルターを持ってたら
使えるんだけどね。
186184:2006/04/07(金) 19:54:24 ID:h8IP4ad7
>>185
そうなんですか!! ありがとうございます。
くやしいですが、しょうがないんですねえ。
187名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 23:37:07 ID:heLDn0to
>>186
でも、PS用のフィルターでAEに使いたいものって何?
AEのフィルターだけで、用は足りると思うけど〜
あとPS用のフィルターだとキーフレーム打てなかったりすることが多いし
何気に使いづらかった。
188名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 23:48:55 ID:0AHQqr0E
質問なんですけど、超初心者で、AE7.0Pro使ってるんですが、
ベジェがぜんぜんわかんないのでキーフレームを三個作って、位置のYとZの値をいじったら、
グラフが折れ線でなくいびつに変形するんですけどどうしてですか?
189名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 23:50:36 ID:0AHQqr0E
質問です。AE7.0Pro買ったばっかです。
グラフなんですが、ベジェ曲線が思うようにかけないので、
キーフレームを3つ作って位置のYとZ(3D)をいじったらグラフが折れ線でなくいびつに
変形して思うようにいかないのですが、どうしたらよいでしょうか?
190名無しさん@編集中:2006/04/07(金) 23:51:32 ID:0lJDTJ9h
(´・ω・`)もう…
191名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 00:07:38 ID:S7rKsonA
ごめん。日本語じゃないと読めない。
192名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 00:33:45 ID:YaAZmHxq
諦めて窓から投げ捨てれば良いと思うよ。
193名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 01:01:45 ID:pBFyTGvc
ベジェの勉強すればいいと思うよ。
194 ◆.WcbPIljrw :2006/04/08(土) 02:20:28 ID:9+Z0QvUX
>>187
色調補正→バリエーション
>>189
ペジエを書く練習本もあるから、試してみたら。
ほんと、これは練習しないとうまくならない。
195名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 02:25:53 ID:IFKUKsAZ
>188,189はゆとり世代っ子なのかな?

こうなったらAE Pro版は免許制にでもしないとダメかな?
196名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 03:08:36 ID:pBFyTGvc
そしてAfterEffectsの秘伝書を求めて青森の山中で遭難。
197名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 03:14:23 ID:yQPOoOAR
みんな素人には厳しいんだね。

>>189
俺が安く買うから安心していいよ。
198名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 09:55:59 ID:CoViPwpU
ver7.0アップグレード版はインストールする時に、以前のバージョンのシリアルナンバーが必要になりますか?
当方、バージョン3proユーザーなのですが、ver3.0のディスクを紛失してしまいました。
199名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 11:43:24 ID:P19+WCwb
>>198
必要です。
漏れも5.0の箱が引っ越し荷物の中に埋もれたのでこないだ買った6.5がインスコできないorz
200名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 14:36:10 ID:XkrthCjO
7.0でAdobe Bridgeから.ffxファイルをダブルクリックすると、
「.ffx」が読み込めません。ファイルタイプまたは拡張子がサポート
されていませんとエラーが出てきてしまいます。
After Effect内でエフェクト&プリセットから
.ffxをドラッグすると反映されるのですが。。
対処方分かる方いましたらお願いします。
201名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 15:35:23 ID:XkrthCjO
200です。
すいません。。解決出来ました。
あとオーディオが7.0上で再生されません。。

調べてみたら、
ウインドウメニューの「時間制御パネル」内の「オーディオ」を ON にし、「RAM プレビュー」ボタンを押します。メモリーの許す範囲で、映像と音声を同時に再生できると書いてあったのですが、(初期設定でこの設定になっていました)
プレビューしても音が再生されません。
読み込みファイルは.mov、.aifです。
映像と音を同時にプレビューって出来ないのでしょうか?
Mac環境ですが、コマンドを押しながらタイムラインをドラッグする
、コンポジション→プレビュー→オーディオプレビューでは聞けます。
202名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 15:43:29 ID:6wHjxrQ4
3から7って凄いバージョンアップだな。
3って10年以上前の奴じゃん。
203名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 17:54:14 ID:LbW+R0Qa
>>195
偉そうに、おまえは免許持ってるのか?www
204名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 18:00:46 ID:xHrRDuYY
wwwねえ…
205名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 20:38:24 ID:6wHjxrQ4
(゜m゜) うーむ
206名無しさん@編集中:2006/04/08(土) 22:29:56 ID:CoViPwpU
シリアルナンバーがわからなくてもユーザー登録してあれば、
昔のシリアルをメールで教えてもらえました。
207名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 11:20:10 ID:9sc4OKE4
教えてほしいのですが、

フォトショップのグラデーションマップと同じようなことを
AEでやるにはどのようにするのが、効率的でしょうか?

自分で考えつくのは、他のカラーへ変更を必要色だけ
使うとかなんですが、どうでしょうか。
208 ◆.WcbPIljrw :2006/04/09(日) 14:49:52 ID:TEpeqa5U
コロラマかトーンカーブじゃない?
209名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 17:37:53 ID:PfIh345h
2分ほどのムービーを、Quick Timeとしてレンダリングすると。圧縮の種類・画像サイズに関わらず。QTとして認識されません。
ファイルを開くと「エラー -2048:このファイルはムービーファイルではありません」と表示されます。

バージョンは AE:pro 6.5.1 QT:7.0.4 です。解決方法をご存知の方、よろしくお願いいたします。
210名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 17:43:59 ID:a4HytfwZ
コーデックは?
211名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 17:49:48 ID:PfIh345h
コーデックは入っています。
短い時間のムービーだとちゃんとレンダリングされます。QT7.04も再インストールしたのですが、解決しません。
212名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 18:56:31 ID:c6upu8CX
なにかと聞いていると思うんだが
213名無しさん@編集中:2006/04/10(月) 19:09:24 ID:a4HytfwZ
ああ、quicktime形式で圧縮の種類、サイズに関わらずって事か。
PCはwin?mac?
214名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 00:42:11 ID:gJW7QRLn
俺もあったよそーゆーこと。
アップルのH264のCMが重かったんでAEで別のソレンソンあたりに
変換して見ようとしたらムービーファイルでないとかなんとか。
WinのAE7、QT7で。
QT7がおかしいんじゃねーの。
215名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 00:45:23 ID:Mk4Vbg1g
Mac版だと起こらないんだよねぇ。
多分Win版のQTがおかしいんだと思う。
216名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 08:15:30 ID:jp5Ig0F0
ショック……Boot Campで分かった「Windows XP vs Mac OS X」対決の衝撃的な結末とは?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/08/news009.html

結果は……Windows XPの方がQTで11%ほど速い。
さらに「Whetstone」では14%、「Dhrystone」では18%も速い。

>MBPの場合、CPUを2.0GHzから2.16GHzにすると、+37,170円になる。
>クロックの向上は8%だ。
>クロックを18%向上させたとすると、約83,600円のプラスになってしまう。
>通常はクロックの向上率より価格の上昇率のほうが高いから、10万円ぐらい高くなっても不思議はない。
>つまりWinXPを使えば、OSXを使うより、+10万円の価値があるといえる。
217名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 16:39:18 ID:gCUJEwWG
>>213
winです。

>>214-215
うわぁ、winのQT7がおかしいようですね。
(QTバージョンダウンすると、今使ってるiTunesが使えなくなるし・・・)

皆様ありがとうございます。大変たすかりました。
218名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 16:56:49 ID:9YE8ZFek
>>209
AdobeはAE6.5.1ではQT7は動作環境に入れてない。
QT7はAE7から!
219名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 17:18:03 ID:dak7X3/e
AEの操作とかそれ以前の問題になってしまうんですが、
Alt+Shift+P押すとAEがアクティブでもメディアプレイヤーが起動してしまいます……。
位置のキーフレームが打ちにくくて非常に難儀な事になってます。解決策をご存知の方いらっしゃいますか?
220名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 17:47:22 ID:9YE8ZFek
>>219
ショートカットをバッティングしないように書き換えれば?
あとはメディアプレイヤーを捨てるとか(w
221名無しさん@編集中:2006/04/11(火) 17:51:27 ID:ZavMFy0y
>>219
WMPなんて捨てちゃえ。WMPより軽くて高性能なフリーソフトいっぱいあるからさ。
222名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 09:22:49 ID:xsYgC95G
AE7はXPの64bit版に対応してますか?
223名無しさん@編集中:2006/04/12(水) 23:25:19 ID:q6fodXO+
>>222
動くかどうかなら体験版で試してみるといいカモ。
32bitアプリなのは変わんないのでどれほどメリットあるか
わかりませんが。
224名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 00:02:07 ID:dKlQRTEv
これから始めようと思ってるんですが
pen4 3.0 512MB XPhomeでも十分作動しますか?
メモリは1024に増加しようと思ってるんですが。ところで
aftereffectを初心者向けに開設しているサイトなどはないのでしょうか?
体験版をDLしたんですがやり方がさっぱり・・
225名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 00:15:27 ID:Ow9Ntppm
>>224
動作するかどうかは体験版入れてみればわかるじゃないか?

やり方がさっぱり・・ というずぶの素人なら初心者用の本を買い
覚悟を決めてAE も購入してマニュアル併読するのが一番。
とりあえずこのページを見ただけで、あるていど弄れないレベルだと
マニュアルがないときついと思う。
ttp://www.openspc2.org/reibun/AfterEffects6.0/
226名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 00:31:02 ID:dKlQRTEv
>>225
こんなサイトがあったとは・・ありがとうございます。
やっぱ本を買うのが一番よさそうですね。今度探してきます。
お勧めの本・買わない方がよい本などってあるんですか?
227名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 00:37:40 ID:zYv6hitF
>>226
初心者ならLesson素材の入ったCD−ROM付きの
本がいいと思う
228名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 00:53:45 ID:1pgT7t2/
おれはチュートリアル系の本は奨めないな。
作例をたどりながら「こういう時はこうすれば良い」というアイデアを蓄積すれば良いと思う。
基本操作はその過程で身につくよ。
229名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 01:17:38 ID:bB79WBV7
>>226
体験版でいいから、メニューから選べるコマンドを全て実行。
いじれるパラメーターは全ていじってみる。
同時にHelpでも確認すれば、機能自体は覚えられるよ。
で、自分の作りたい映像を覚えた機能でどう実現するか試行錯誤する。
230名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 05:14:49 ID:AmQhT7f7
>>225
おいおい、こんなage厨にいちいち教えんなや。
どうせワレ厨なんだから。

>>226
聞くまえに1年ほど自分でいじくりまわせよ。
話はそれからだろ。
なんちゃってのくせに1週間やそこらで気取っちゃうつもりか?
231名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 16:28:12 ID:h85aMpW2
気取っちゃってるやつが来ちゃったよ・・・
232名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 16:40:44 ID:N8259MyT
>>231
釣りだろう
233名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 18:11:14 ID:4vvWCx6f
あぢゃぱーwwwwww
234名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 19:17:45 ID:lqM9po2P
1つだけ教えてくれ
下のレイヤーがうっすら透けてしまうんだがどういう事だ?
ちなみに不透明度はいじってない。
235名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 19:30:58 ID:c/DT8lk8
>234
スイッチモードがスクリーンにでもなってるのでは?
236名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 19:44:30 ID:dKlQRTEv
体験版使ってるんだけどaftereffects起動した瞬間から
ファンの音がいきなり大きくなります。やっぱりメモリ512MBじゃきついですかね?
最近までFlash使ってた身からすると操作が難しい
237名無しさん@編集中:2006/04/13(木) 20:08:45 ID:MEDw1DYk
>>236
メモリとファンとは一つの質問かな?
ファンの音が大きくなるのはメモリは関係ないよ。
CPU使用率が100%になる仕様だからファンコントロール
されたんでしょう。うちはファンコンされてないから変わらんが。

メモリは7でXPなら1G以上あるといいかも。でも作るものによっては
どうとでもなるでしょう。あなたがメモリ不足で作業がきついなら増設
するといいよ。
238名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 00:53:40 ID:i/ZwBnr3
英語版を買ってインストールの時に日本語を選択して日本語版として使用する
ことはできますか?
239名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 00:54:41 ID:5ujQQlwu
日本語版買えばいいじゃん。英語版のほうが安いの?
240名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 03:39:06 ID:tlrtt5Wh
もともと多言語だった気がするが
241名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 11:13:26 ID:ablj3x1V
送料とか結局かかるんじゃないの?
ソフトが英語で困るなら、マニュアルが英語でも困る気もするのだが。
242名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 12:21:50 ID:+aHWxu0w
>>238
出来るよ。AEのインストーラは言語別に作られてない。
起動時に識別、選択する。

便乗質問だがOSX上で、システムのユーザ言語を切り替えずにAEだけ
言語を切り替えるうまい方法は無い物かな。。。
コマンド+I、「言語」から「Japanese」を外すと2バイト名の
ファイル名読む時に失敗するんだな。。。

Windows版みたいに/Lオプション付けて起動出来るのかな?
243242:2006/04/14(金) 12:32:35 ID:+aHWxu0w
ちなみに今試したら、パッケージ内のリソースから"aeres1.japanese"を一時的に
Disabled内に移動したら、英語起動でも日本語ファイル名やレイヤー名を
問題なく処理出来た。

ただもっとスマートに切り替えたい。。。
Apple Scriptでも勉強するしかないのかなぁ
244名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 13:44:40 ID:0oqyH/rq
winなら言語別にショートカットがあるのですけどね
マックも探せばあるんじゃないですかね
245名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 17:15:15 ID:inNvWKUw
>>242
>2バイト名の
>ファイル名読む時に失敗するんだな。。。
これってファイル名が文字化けするってこと?
ウチは読み込みは問題なく出来るんだけど。
AEの表示フォントをOSAKAとかに指定できれば...と言う感じですかね?
Combustionとかshakeとかだと2byte文字使ってると読み込みおろか
ファイルすら見えないけどね。
なんでウチは色んなマシンとやりとりが多いからファイル名には
2byte文字は付けないようにしてるから気にしたこと無いんだけどね。
246名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 22:02:04 ID:o4DjSMx0
アルファチャンネル処理したレイヤーの輪郭をぼかすには何処をいじればいいんですかね?
247名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 23:13:34 ID:s2MDckBt
>>246
チョーク、マットチョーク
248名無しさん@編集中:2006/04/14(金) 23:27:00 ID:c1E9WovK
ボンド、ジェームズボンド
249名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 12:34:49 ID:R+RDg6Fb
”After Effects エラー:ビデオストリームでフレームを検索中 (3)(53、54)”
っていう謎のエラーがでます。
神様、解決方法を教えてください...お願いします。
250名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 13:04:48 ID:dBXXBU9Y
>>249
mpeg素材か?
251名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 14:09:56 ID:R+RDg6Fb
>>250
dvd2aviでXvid MPEG-4 CodecによりAVI出力しました。
252名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 14:23:06 ID:dBXXBU9Y
>>251
ならしかたない。
253名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 14:27:07 ID:R+RDg6Fb
>>252
どうすれば再生できるのでしょうか?ご教授ください。


254名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 15:08:11 ID:dBXXBU9Y
>>253
mpegを非圧縮とか連番とかに変換すればいい。
ディスク容量が気になるんならDVでもいいけど。
255名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 15:13:27 ID:rKlq0+lW
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-2020-6/4-8399-2020-6.shtml

サードパーティー用のエフェクト大全発売してたんですね。
これでずいぶん楽になる・・・・・・のか?
256名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 15:20:45 ID:dBXXBU9Y
>>255
おお!改訂版出たんだね。立ち読みしてみよう(w
257名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 16:47:03 ID:rKlq0+lW
>>256
改訂版じゃなくて新刊じゃないの?…昔のアレの改訂なのかなぁ
258名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 17:32:54 ID:dBXXBU9Y
>>257
新刊なの?v3の頃の奴持ってるけど、別物?
まあ、どっちでもいいけど。
259名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 19:19:37 ID:rKlq0+lW
多分新刊、今月発売ですね。
でも5千円とか高すぎです…
260名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 19:20:00 ID:0llSbHdh
新刊だろ。前のエフェクトとかなり入れ替わってる。
Digi位だな、かぶってるのは。
261名無しさん@編集中:2006/04/15(土) 21:48:08 ID:Ln9ustCL
re:flexの体験版入れたのですが、使おうとすると
”コードフラグメントライブラリが見つかりません(-2804)”
というエラーが出てしまうのですが、対処方ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
262名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 17:03:53 ID:zkRGsPBX
>>261
正規品買え
割れようとするからだ、このバカタラが
263名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 17:32:48 ID:LfTd69fQ
>>262

>>261は体験版と言ってるが?
264名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 18:08:48 ID:Z1IzF+ox
さっき背中に>262と書いたヤツが顔真っ赤にして走っていったけど
なんかあった?大丈夫?
265名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 18:56:37 ID:jCT2p3z5
>>263-264
ワラタけど、質問に答えてやれよw
266名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 19:28:17 ID:IrVcD/9a
>>265
インスコ時この手のエラーメッセージの場合、(1)QT再インスコ(2)AE再インスコ
それでもダメなら(3)OSから再インスコとアドバイスしたいのだが
体験版相手にそこまですることも無かろう!ということで放置(w
267名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 01:47:09 ID:ACvQijzj
>262
こいつ恥ずかしw
268名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 20:32:44 ID:U4ZZ5WFa
AE6.0に移行した当時、それまで使えていたプラグインが軒並み
「コードフラグメントライブラリが見つかりません」で落ちたことがあったが
その時は、プラグインが6.0に対応していなかったのが原因で、プラグインの
バージョンアップで解決したのを思い出した。
なんで261の入れようとしている体験版が古いという事もあるのかな?
269名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 21:26:15 ID:zhHKuB5L
>>268
だから割れるなってこのバカチンが
270名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 21:40:05 ID:U4ZZ5WFa
>>269
俺は正規ユーザーだってば!
269=262だろ。お前本当に恥ずかしい奴だな!
271名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 22:25:10 ID:9Qw6W12w
サードパーティー用のエフェクト大全

立ち読みしてみたけど、正直5000円は高いなぁ。
代理店で購入してついてくる日本語マニュアルに取って代わるレベルではない。

それより、サードパーティー製のエフェクトを使ったテクニック集とか作って欲しいな。
272名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 22:25:37 ID:V5BPgOoe
俺も正規ユーザーだってばよ!
273名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 22:44:09 ID:d8JOMwUZ
今回の7.0って3D INVIGORATOR
どこに入ってるのかなあ?
なんか全然見当たらない・・・
274名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 22:49:50 ID:q2NXm8ai
3DCGで夜の山道を走ってる車作ってるんですが
After Effectsで、ライトに、フレアーつけるときに
上手く追尾できないんですが、皆さんどーなさってます?
タイムラインでチマチマするしかないんでしょうか?
275名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 22:54:21 ID:U4ZZ5WFa
>>274
3DCGで追尾用のターゲットポイントを作って、レンダリングすればいいじゃん。
276名無しさん@編集中:2006/04/17(月) 22:58:37 ID:WvOrInVg
さっき背中に269=262と書いたヤツが涙目であっちに走っていったけど
なんかあった?大丈夫?
277名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 00:57:13 ID:tJ0wS6HD
>>273
3D INVIGORATOR Classic は、After Effectsへのバンドルを終了致しました。
278名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 09:11:01 ID:Af5kl+kd
>>277
そっか、残念。かわりにというか
ユーザー登録してKnollもらった。
279名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 18:08:01 ID:fH/W0XMU
パーティクルプレイグラウンドのレイヤーエクスプローダが2Gのメモリでは動きません。
皆さんのはどのくらいで動いてますか?
280名無しさん@編集中 :2006/04/18(火) 19:01:29 ID:fNBI0BfT
保守
281名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 19:27:23 ID:hWJN+1GE
そうか?
たまねぎくらい剥き方次第でなんとでもなると思うけど…
282名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 19:38:56 ID:qssAyeCv
VTR前にOP画面やVTR中に動きのある感じのテロップをつけたりしたいんだけど
このソフトでそれなりに凝った感じの作品造れますかね?
283名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 21:09:40 ID:LgIubXSk
>>282
無理だな
284名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 21:51:18 ID:qjDnlpC+
>>282
お前次第
285名無しさん@編集中:2006/04/18(火) 23:07:23 ID:tXkmIjLW
7.0で.aiや、.psdなどのファイルを読み込み、
コンポジションに配置すると若干横長で表示されてしまいます。
元のちゃんとした大きさで配置するにはどうすればいいのでしょうか?
286名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 00:27:03 ID:F88+GkRx
>>285
マニュアル書いてある。
287名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 07:36:03 ID:T/6wRJZ1
>>282
当然できるよ。
288名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 08:53:20 ID:ypsS/o0z
>>286
どの項目に載っていますでしょうか??
289名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 09:15:57 ID:F88+GkRx
>>288
ピクセルレシオ
290名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 09:54:58 ID:IVypF/hd
>>289
やさしいなw
291名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 18:02:05 ID:F88+GkRx
ピクセルレシオも知らない人がAE使う時代になったのかと・・・
AEも普及したんだね〜。と妙な感慨にふける春の日。
292名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 18:04:39 ID:/FMhMqo1
AEは今やグローバルスタンダードですよ
293名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 19:04:33 ID:EbmHf3qL
そのピクセルレシオを知らない人の一人が私だ。
294名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 19:10:00 ID:EbmHf3qL
295名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 20:46:15 ID:/HNrg3xK
体験版で遊んでいるのだが、キーフレームを打って画像を移動させてRAMプレビューを押して再生させると
再生が途中までしかされないんだがこれって正常な動作?初めてさわるもんで訳が分からん
296名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 21:00:07 ID:F88+GkRx
>>295
正常な動作
297名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 21:09:31 ID:/mONBY1G
ピクセルレシオ の検索結果のうち 日本語のページ 約 12 件中 1 - 11 件目 (0.21 秒)
298名無しさん@編集中:2006/04/19(水) 21:41:08 ID:DJXZYszG
一番肝心なところが抜けてるから検索にも引っかからないわなぁ。
299名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 01:02:12 ID:4Ct1AFeN
被写体の周りだけをピンボケにする方法を教えてください
300名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 01:27:40 ID:9f7UpeTt
7.0の必要システム構成にwindows2000は含まれていませんが
インストールはできますか。インストール可能の場合使用上の
不都合等はありますか。
301名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 01:41:06 ID:isNihLx0
>>300
つ体験版
302名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 07:06:46 ID:dRx5U+e2
>>295
つメモリ
つプレビュー範囲
303名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 08:28:38 ID:cQIArqUn
ピクセルレシオに関してはピクセル縦横比でググった方が良いだろうね。
304名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 10:42:02 ID:meQy1cBB
>299
バージョンによっては搭載されていないが“ブラー(レンズ)”に深度マップを指定すれば希望の場所をぼかす事が出来る。

305名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 11:59:32 ID:9f7UpeTt
>>301
レスサンクス。
1Gを超える体験版のダウンロードは辛いです。
当方5.5のユーザですが知らぬ間にDVD販売になっているとは・・・
これは新機能のアニメーションプリセットがその容量をしめているのかな?
306名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 14:05:58 ID:isNihLx0
>>303
別にググらなくても、マニュアルとかヘルプに嫌と言うほど書いてあるやん。

>>305
ウチはMac版なんで参考にならないと思うけどアプリ本体は5.5は13MBに対して
6.5と7.0は182MBです。いろいろ機能が増えて大きくなってますな。
307名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 17:53:32 ID:m1OlZbxJ
>>296
>>302
thanks!!
308名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 23:34:19 ID:1LEz7oA1
6.5使っているのだが、
7.0の体験版入れるとき、6.5アンストしなくてはダメ?
6.5と7.0共存できるのかな?。
6.5アンスト→インスト面倒なので。(プラグインも含めて)
309名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 23:36:17 ID:WBRIvWgY
平気だよ。
うちは昔から前のバージョン残しながら移行してるが問題無し
WinもMacも。

プラグインのインストール時だけ間違って違う方に入れないように注意ね
310308:2006/04/20(木) 23:37:59 ID:1LEz7oA1
>>309

おお即レスサンクス。
早速試してみます。
311名無しさん@編集中:2006/04/20(木) 23:38:03 ID:WBRIvWgY
文字ツールを便利に感じたのがついこないだなのに、
今度はイラレCSとかの合成フォント機能が欲しい俺。

人間便利な物には慣れるなぁ〜
312名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 16:02:02 ID:FczuSDvN
最近、AEをやり始めましたが1時間とか長い時間の動画を
編集する時の使い方がを教えてください

1.AEでエフェクトをかける場面だけのシーンを
 小分けしてファイルを準備する(最後に編集ソフトでつなげる)

2.1時間もの編集済ファイルからAEで各場面にエフェクトをかける
 (一番最後に各場面にいくつもエフェクトをかける)

どちらの方法が宜しいのでしょうか?
313名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 16:07:08 ID:tbYzD2U0
1です
314名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 17:29:48 ID:fa6JFf7G
2は想像しただけで吐きそう。
315名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 17:37:48 ID:XhRzFJxe
ムービーとして出力すると音に等間隔で「ぷちぷち」と雑音がはいるんだが・・・・・・・・
プレビューとかでは出ないんだけど、誰かエロい人でもエロくない人でも原因を教えてくださいな
316名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 17:51:51 ID:YKKzdsWB
>>315
もっと詳しくかけ
そんなんでわかるわけないでしょ?

おまえは「おれ料理が凄くまずいんだ どうしたらいいの?」
って言われたらどんな回答をするんだ?
317名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 18:11:24 ID:qOli6lDn
音声データがMP3とかじゃね?
この手の書き込みは定期的に見る
318名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 18:21:45 ID:+Dl8i3Rz
だな
319名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 18:30:28 ID:mrcmK9lV
ハイ、次の方ぁ〜
320名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 18:41:55 ID:SJEaXyyv
>>315
音声出力の設定を見直してみた方が…
321名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 19:54:48 ID:8BUFWAwn
>>316
思い当たることを書く奴もいるわけだな。
mp3でぷちぷちいうのはバージョン上がっても
一緒だったっけ?
322名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 20:49:42 ID:fa6JFf7G
7はブチブチ言わないけどな。
323名無しさん@編集中:2006/04/21(金) 21:35:00 ID:5Vr5ZM96
mac版だとプチプチいわなかったと思うけど、
win版QuickTimeのせいじゃねーの?
324315:2006/04/22(土) 00:03:44 ID:MxKO2sbS
mp3だったのが原因みたいwavにしたら「ぷちぷち」しなくなった
アドバイスありがと
325名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 15:44:34 ID:IwtNBTuy
>>321
だからと言って詳細書かなくてもいいわけではないぞ
326名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 15:48:12 ID:9R7eCWKf
その前に音もう一回圧縮するっていう工程がおかしい
327名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 19:00:07 ID:j5JiiLOW
圧縮?
328名無しさん@編集中:2006/04/22(土) 23:29:24 ID:DvdZ/UHL
保守
329名無しさん@編集中:2006/04/23(日) 12:17:00 ID:stxQqwZc
MP3は圧縮した状態だな
330名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 17:16:29 ID:jeltac6M
無圧縮で圧縮してくださいw
331名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 17:19:02 ID:+8H3pGyw
・・・!!これは罠だ!誰も無圧縮wavとは言ってない・・・
そうだ、これはきっとwav形式のmp3だったんだ!!
332名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 17:29:29 ID:VC35GZS2
Nucleo、EPSとかテキストレイヤーがメインで
エフェクトあまり使ってないとホントに早くならんな。。。

AFX側の問題らしいからなんとかしてほしいどアドビさん
333名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 18:13:22 ID:r7ArucNK
http://www.imgup.org/iup196525.jpg
↑こんな感じの光系のエフェクトってやれる方法ありますか
334名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 18:16:53 ID:P+W/WQgn
>333

aeより
cpack
を使うといいよ
335名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 18:32:08 ID:r7ArucNK
>>334
cpack?どんなソフトですか?
336名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 18:42:23 ID:VC35GZS2
>>333
おもいっきり3D Strokeだと思うんだが
cpackって何?
337nucleo:2006/04/24(月) 19:24:59 ID:VC35GZS2
と、前言撤回。
3Dレイヤー使い始めた瞬間G5QuadでCPU使用率トータル350%!
プレビューも書き出しも標準レンダラの倍近く早い(nucleo無効だと170%程度)
こりゃ良いや
338名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 20:50:44 ID:Im/y1qjw
After Effects 7.0でアニメーションを作成しようと
思っているのですが、(具体的には人のイラストを360度回転させたい)
回転分の12コマ作ってレイヤーに配置したのですが、
どうもつなぎめの動きがカクカクしてしまいます。
元の絵が駄目なのは分かっているのですが、
Flashのシェイプ機能(徐々に絵が変わっていく)
に似たエフェクトや操作などありますでしょうか?
339名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 21:24:15 ID:VC35GZS2
AEにモーショントゥウィーンに相当する機能は無かったと思うけど。。。
マスクシェイプはアニメート出来るけど期待してる機能じゃないと思う

とりあえず言ってる動きは
レイヤー選んで「r」の回転プロパティをアニメートするだけで済むけど
キャラがコマ画でアニメーションしてたら意味無いね
340名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 21:37:59 ID:/guW75qI
タイムワープで頑張って補完…無理か。
24コマ描いたほうが良いかと。
341名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 22:37:02 ID:/bgXZlnh
AE7.0proの新規インストールなのですが、インストール最中日本語で進行して進んで行くのですが、ソフトが立ち上がると
英語表記になってしまいます。イラレやフォトショップ、プレミアなどはちゃんと日本語でインストールできたているのですが、
せっかく買ったAEだけが英語表記ののです。アドビ電話してもつながらないし、、
どなたか教えていただけませんでしょうか ぺこ <(_ _)>

当方 Pen4 3Ghz メモリ2G Windows xp pro 自作ユーザーです。
342↑間違いです^^;:2006/04/24(月) 22:40:51 ID:/bgXZlnh
×できたているのですが

○出来ているのですが
343名無しさん@編集中:2006/04/24(月) 23:38:22 ID:r5rtUXCD
>>341
自分も悩んでたけどOS再インストールで直ったよ
それが手っ取り早い
344名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 01:18:12 ID:UV1Gl1bD
>>338
モーフィングで補完したらどうだろう。
345名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 01:25:52 ID:Sx1mF416
>>338
フレームブレンド
346↑間違いです^^;:2006/04/25(火) 01:44:58 ID:XOmVWyey
>343
ありがとうございました。ご意見ご参考にSP2の入れなおしで、日本語登録できました。
感謝いたします。(*- -)(*_ _)ペコリ
347名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 01:47:01 ID:xIljNcOf
Aurora SKY重杉orz

当方スペック
T2400
1GB
GeForce GO 7400 with TC

みんな我慢して使ってるの?
348名無しさん@編集中:2006/04/25(火) 02:07:28 ID:p93zqiM0
>>347
デモ版入れてみたけど重さに我慢できなくて買うのをやめた(w
この手の奴は、暇なときにこつこつ素材を作ってため込んで
おくのが吉。
349名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 21:16:03 ID:5fqH4Op0
AE5.5Proを使用しています。
さて、質問なんですが
http://www.geocities.jp/aftereffects1985/logo.jpg
のロゴを動画に挿入する際に、ロゴの背景の白い部分を消す方法はないでしょうか?
350名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 21:58:53 ID:HbC05ClT
>>349
キーで抜けばいいじゃん。

351名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 22:35:35 ID:5fqH4Op0
>>350さん
ありがとうございました。出来ました。
352名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 22:45:14 ID:Ssd3DhrA
何のロゴだか知らないけど、最初から背景無しの素材を用意しろよ。
353名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 23:17:18 ID:yr+PXVXS
>>349
ちょwwww賢斗wwwwwwwwww
354名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 18:55:16 ID:8EDel4W4
今の今まで気づかなかったけど
「OpenGLレンダラを使用」なんてオプションがあるのな。

使ってる人居る?どうよ
355名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 19:21:41 ID:Ym/1zSv6
>>349
とりあえず白をフォトショで…
356名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 20:36:44 ID:B2Wmos11
>>349
マニュアル買いなさいな
357名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 21:16:19 ID:kXkZ/QzX
俺なんかなくても勘で出来たのに
358名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 21:21:03 ID:B2Wmos11
>>349
どうみても賢斗です
本当に(ry
359名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 21:24:09 ID:xH5Azu8d
賢斗って何?
360名無しさん@編集中:2006/04/27(木) 23:32:35 ID:BW6OC0CB
>>347
>>348
Aurora SKYより設定項目少ないけど、
tinderboxのskyの方が断然軽くて使いやすい。

1,2,3のセット販売、またやってくれないかな(´・ω・`)
361348:2006/04/28(金) 02:03:44 ID:Porb1FCi
俺もTinder愛用してるよ。
362名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 18:54:30 ID:VLcUnwlL
illustratorで作った3Dを3DのままAftereffecsで動かすことはできますか?
Aftereffectsで3Dなどを動かす場合ってどのソフトが一番良いでしょうか
363名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 19:04:48 ID:OnuGj18G
3Dソフトが良いんじゃないでしょうか
364名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 19:15:29 ID:Porb1FCi
>>362
??(゚Д゚≡゚Д゚)???
365名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 20:08:38 ID:hxg+pKSw
>>362
イラストレーターの3D版に非常に興味があります。
どこでいくらで買いましたか?
366名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 20:17:38 ID:VLcUnwlL
以前illustratorの体験版をダウンロードして少しいじったことがあるだけなの
であんまりよくわかりませんが3Dの作成みたいなのってありませんでしたっけ?
AEで3Dを扱うのならやっぱ3D Invigorator とかが妥当なんでしょうか?
367名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 21:20:55 ID:VLcUnwlL
http://www.incunabula.co.jp/dtpweb/Illustrator/1-2.jpg
ちなみにこの機能です。illustrator
368名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 21:44:08 ID:hxg+pKSw
イラストレーターは3Dソフトじゃ無いって事から憶えた方が良いな。
369名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 22:37:53 ID:5sVGJwpF
>>367
イラストレーターはあくまで2Dのソフトだから見かけ上3D(風)になっているだけで
奥行きのデータなどを持っているわけではありません。
3Dソフトを買わないとだめですね。
370名無しさん@編集中:2006/04/28(金) 22:42:45 ID:Porb1FCi
>>369
3DソフトかってもAEじゃ3D オブジェクト自体扱えないから無理だけどね。
3D InvigoratorはProだと3Dオブジェクトは読み込むんだっけ?
371名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 00:59:38 ID:q36B621p
After Effect6.5を起動しようとしたら
After Effectを続行できません。〜(0、42)
というエラーがでたのですがどうすればいいでしょうか?
再インストールや,無事に起動していた日時まで復元操作を行ってみましたが
起動できませんでした。
既出の問題かもしれませんがご教授願います。
372名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 01:25:49 ID:8NNYe69s
>>371
サードパーティのプラグイン入れてる?
373名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 02:16:15 ID:q36B621p
>>372
いえ,そういったものは入れていません。
374名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 02:54:26 ID:8NNYe69s
じゃあHDD初期化してOSから入れ直しかな。
面倒だけど、これが一番手っ取り早い。
375名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 02:55:27 ID:cCAa9h8x
QT7にしてたら、6.5に戻す。
グラフィックドライバを最新にする。
OpenGLのプラグインを外すっていうか、
プラグイン全て外しても起動できないか試してみる。

それでもダメなら、
OSから再インストールが良いんじゃないかなぁ。
376名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 11:57:38 ID:q36B621p
>>374-375
遅くなりましたがありがとうございます。早速試してみます。

377名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 15:53:51 ID:q36B621p
QT7をアンインストールして手元にあった6を入れ直したら
解決しました。

ありがとうございました。
378名無しさん@編集中:2006/04/29(土) 23:12:41 ID:IjXYLAXA
今ヌルオブジェクトをパスにそらせて
エクスプレッションthis_comp.layer("null").position
でブラシアニメをコントロールしてビットマップをだんだん表示させる
アニメーションを作っているのですがここでちょっと問題が....

ブラシアニメーションのエフェクトだと絵画してる先がどうしても丸くなってしまうのと
サイズが50までしかないので幅広なものがパスに沿って書けないんです

そもそもこの方法が邪道なのかもしれませんが、何かこの2つが改善できる方法があれば教えて
頂けると嬉しいです
379名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 00:11:47 ID:PVZMBnWA
("null").position

・・・ぬるぽ
380名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 02:43:20 ID:OnkdIB8o
>>378
>>379
ガッ
ベクトルペイントじゃ無理?
無理ならエコー使ってトラベリングマット作るとか。
381名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 14:35:24 ID:I6MLGMH9
>>380
ありがとうございます
やってみたんですけどこのベクトルペイントって
ベジェをつかった線は引けないものなんでしょうか?

あ、あとエコーを使った方法をもうちょと詳しく教えて頂けないでしょうか?

なんどもすいません
382名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 21:30:39 ID:zbNL515N
編集用に、新しくPCを買おうかと思ってるのですが、
グラボはGeForce 6600 256MBとGeForce 6600GT 128MB 、
この二つのどちらのしようか迷っています。
どちらがいいのでしょうか?
383名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 21:54:49 ID:e0qX8l4q
AEじゃそれほどビデオカードの性能は必要無いけど
OpenGLプレビューの際にVRAMを利用するんでVRAM多い方を薦めとく
っても64MBなカードで足りないと警告出たこと有るけど
128MBなカードだと警告は今のところ見ていないから
それほどシビアじゃないかもしれないけどね。
384名無しさん@編集中:2006/04/30(日) 22:13:14 ID:sy6b76Hk
>>381
白い絵をエコーで軌跡を作って、トラックマットにする。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 23:44:11 ID:wJqB3pWA
たまにビデオカードの話出るけど実際の所どうなの?
Adobeで表が有るからGPUに関しての違いは判るが
VRAMの量についてはイマイチ判り難い
386名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 01:23:28 ID:WBRIvWgY
主メモリと同じで使い切らん限り何にも変わらん。

テクスチャメモリ量設定出来るから弄って試すと違いが解るよ。
例えば8メガとか少なく切ってから、レイヤーぺこぺこコピーしてくと
テクスチャバッファが溢れたタイミングで更新がカクッと遅くなるのがわかるはず。

つてもよほどレイヤー多用するような使い方しない限り
64MBでも問題にゃならんだろな
387名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 08:07:28 ID:DeczWn8N
MADとか作ってると一作だいたい500〜1000レイヤーくらいなんだけど
これは>>386の言う「多用」なんだろうか
388名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 09:28:31 ID:BC7jUKUo
1つのコンポで全部やってるのかよ
よく管理できるなぁ
389名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 10:09:05 ID:ra6fgkG1
データが吹き飛んだ時の顔が見てみたいなぁ
390名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 10:35:45 ID:sUtOMWI4
  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
391名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 10:40:46 ID:DeczWn8N
>>388
いや部分ごとにコンポ分けてるけど
392名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 10:49:45 ID:WBRIvWgY
>>391
んではレイヤーとかややこしい表現しない方が良いんでない?
てかいつぞやのMAD君か。またなんかうpせれ
393名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 10:51:42 ID:zk5dRTi+
>>390
こっちみんな
394名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 11:05:26 ID:BC7jUKUo
コンポ分けてて1コンポ500〜1000なのかもよ
395名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 12:09:28 ID:1AwyFX/A
   <□:ミ  <□:ミ
<□:ミ   <□:ミ
   <□:ミ   <□:ミ
      <□:ミ

1000レイヤーと聞いてイカの群れが流れて来ました。
396名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 13:41:16 ID:bzEAm+F7
QTの旧バージョンってどっかにありますか?
QT7入れてたら音と映像がずれるもので・・
397名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 14:27:36 ID:qzwCJZIZ
>>396
Apple
398名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 14:41:05 ID:BC7jUKUo
399名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 15:01:22 ID:bzEAm+F7
>>397
>>398
どーもありがと〜。ところで最近デスクトップカスタマイズソフトの
WindowBlinds入れて、AE起動したら「異常なエラーが発生」と出てきました。
WindowBlindsいれてAEやってる人居る?
400名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 15:06:25 ID:TiROncKy
WindowBlindsアンインストした
あんなソフトを入れてDTVなんてやるもんじゃないと思った。
401名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 15:27:01 ID:bzEAm+F7
>>400
やっぱWindowBlindsをAEは一緒に使うのはエラーの元になるのかな

AE6.0だとQTは5?を入れればいいの?Windowsだけど。
ちなみに5入れても音と映像のずれは解消されません
402名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 15:33:21 ID:iNHynlaP
Mac版を使えば全て解決。
403名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 15:57:32 ID:bzEAm+F7
mac版ってWindowsにインストールできるの?
404名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 17:10:15 ID:jISjpzMg
405名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 17:35:16 ID:ra6fgkG1
>403
ちょwwwwwwww
406名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 19:08:05 ID:5w+vvHkd
>>403
できないことはない。
ただ、メリットは無い。
407名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 19:52:53 ID:dCySt/nG
http://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae19.html#

質問です。
今ayatoの花びらが散るムービーを作ってます。
しかし、花びらと同時に小さな塵のようなものも出来てしまうのです…。
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
こんな感じ

http://up.spawn.jp/file/up19238.wmv
408名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 20:34:00 ID:ra6fgkG1
Forbidden
409名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 20:45:21 ID:ra6fgkG1
ウンコみたいな匂いのカレーなのか
カレー風味のウンコなのか
410名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 20:46:21 ID:ra6fgkG1
誤爆
411名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 20:49:26 ID:1AwyFX/A
どこへ書き込む予定だったのかが気になるぞwwwwwwww
412名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 21:04:51 ID:UOXirS/p
おまいらBoris安売りされてますよ。
413名無しさん@編集中:2006/05/01(月) 21:06:53 ID:pAhQ7H2Q
>>387
真面目にコンポとフローチャートのSS見たいぞ
あ、1000も有ったらSS撮れないかw
414名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 02:21:14 ID:9S6McDpc
>>407
アルファチャンネルがきれいに分かれてないんじゃないかな?
アルファチャンネルのデータをもとに輝度・コントラストを調整するなど
した画像をアルファの素材に使用てみてはどうですか?
415名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 10:08:49 ID:kkWTufAY
>>414
ありがとうございます。
あの後何度か試してみたところアルファチャンネルが関係あるようでした。
もうちょっとトライしてみます。
416名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 16:24:34 ID:oGaFoBRX
今AE6.5 Pro (Win)を購入できるお店ご存知ないでしょうか?
417名無しさん@編集中:2006/05/02(火) 18:18:20 ID:6YNCVqbD
通販でもしてろよ。てか死んじゃえよ。
418名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 00:05:48 ID:IQPIvtfH
>>415
がんばってください。
シャターエフェクトの「カスタム粉砕マップ」に、きれいに加工した「アルファ・チャンネル
相当の画像」を指定してやるとうまく行くと思います。

名前のとおり「画像をばらすための元データ」です。普通はアルファがきれいに
(たとえば花びらの輪郭で)分かれていれば何の細工もいりませんが、画像に
よってはそうではないこともあるので。
419407=415:2006/05/03(水) 10:53:42 ID:xopRzbxo
>>418
あのあと、仰られるとおりアルファチャンネルに相当する画像を丁寧に作ってからやってみると綺麗なものができました。
有難うございます!
420名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 14:11:51 ID:CNv4aOfJ
アルファチャンネルの素材にゴミが乗ってたのが原因だったの?
421名無しさん@編集中:2006/05/04(木) 12:18:40 ID:MGehYLMQ
>>420
アルファ画像に相当する画像のつくりに問題があったようです。
花びらの輪郭を1%拡大してから黒地、白で塗りつぶしたのですが、も花びらを選択した時の元々の選択範囲のラインが
キチンと花びらを選択しきれてなかったようです。
422名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 18:13:41 ID:lEdq8ipj
説明が難しいのですが
AE上で時間を進めても絵の方が時間通りに進まず、フレーム単位で前後ごっちゃになってしまいます
AEのバージョンは7.0の体験版で
ソースはDVDの再圧縮なしのMPEG-2です
もちろんキャッシュの消去も試みましたが失敗に終わりました
試用期間があと9日しか残されていないので
この原因が分かっていない、また正規版で改善されていないなら購入を諦めなければなりません
どうかご教授頂けると幸いです
423名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 19:02:29 ID:KIjzF0Mu
MPEG2をAVIなりに変換してみるとか
424名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 19:16:44 ID:lEdq8ipj
>>423
分かりました。一度mov形式にしてやってみます
425名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 19:47:57 ID:SqalJZgJ
VOBをそのままMPEG2にしたら同様の症状が出たオレが来ましたよ
とりあえずエンコしる
426名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 21:11:38 ID:1LEz7oA1
MPEG2を参照型AVIに変換すれば?
427名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 03:04:43 ID:InD0yzUj
そういやあPanopticum Fire使ってると>>422に似たような症状になる。
詳しく言うと一度プレビューしたあとオプションを変えても
変えた以前の画面がしばらく残ったままになってそのままプレビューし続けると
AE自体がC++ runtime errorとか吐いて落ちる。これはなんとかならんのかな。

素材は新規表面にPanopticum Fire。
環境はAE6.5 + w2k + Panopticum Fire3.1
428名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 04:42:42 ID:zj+JLY2G
どうせ再圧縮するのだから面倒でも事前に編集用コーデックに変換した方が軽くて楽だと思うのだが。
それはそれとして皆“MADVIDEO”作るですか?
429422:2006/05/06(土) 06:51:17 ID:rr9g8dqw
ダメ元でTMPGEncのDVD Authorの作業用コピーを作成したところ解決しました
無圧縮で形式も同じなのに何故でしょうかねえ?
430名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 09:25:48 ID:XEv0yGyI
仕事でアフターエフェクト使ってます。
レンダリング速度を速くしたいのですが、
今売られているPCで、一番レンダリングが早いPCはなんですか?
買おうと思いますので。
431名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 09:51:03 ID:Y0OJGJsn
予算無制限ならこれで。
ttp://www.users-side.co.jp/shopping/pc_ref2/ref2_pqfx.php
Dual-Core Opteronも選べるのでCPUパワーに悩む必要も有りませんよ
432名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 09:58:08 ID:7UAIjPp2
>>431
めちゃくちゃ爆音そうだなこれ・・・
433名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 10:34:04 ID:0/6gQYO6
>>431
Dual Corex4にしたら、すげー値段になった。

昔はllfxとか買ってたのに、いまは買えない.....(つω;)
434名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 11:40:59 ID:Y0OJGJsn
一応BTOで選ぶ店自体有りませんが16WAYなTransport VX50も
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/vx50b4881de16.php
こちらはPCIe x16が有るのでVGAの選択肢も多くなります

まあ、ネタにしかなりませんな
そんなにCPU有ってもAEが使うのか?が問題ですね・・・
Xeon*2(HTはON)で4CPU使うのは確認してますが8CPUって使うの?
435名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 12:00:33 ID:0/6gQYO6
>>434
mini Linux infernoですな、こりゃ。
確かLinux InfernoがOpteronx20だったっけ?

AE以前に64bit Windowsってコレを活かせられるんでしょうか?
AEもLinux版出してもらいたくなりますな。
436名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 12:04:41 ID:uqCEI3am
x20じゃないだろ。>インフェルノ

SMPのx8 x 1台 + x4 x N台 見たいな構成だったと思うが。
SMPなノードのクラスタリングなんでx20とはぜんぜん違うぞ。

437名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 12:09:27 ID:0/6gQYO6
>>436
最高スペックがx20だよ。

--------
Inferno on Linuxは合計20個のCPUを搭載し、4K等の高解像度画像をストレス無く扱うことが
できる、画期的なターンキーシステムです。
ttp://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=6863512&linkID=5965257
438名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 12:22:01 ID:uqCEI3am
だから、「合計20個」なだけで、1台で20個CPUがついてるわけじゃないって。
439名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 12:37:34 ID:0/6gQYO6
>>438
ん?なにムキになってるの?
単純に20個CPUを使ってるって書いただけじゃん。
440名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 12:38:25 ID:gknvt9fH
>>430はこんなの買わなきゃいけないのか。
大変だな。
441名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 13:22:42 ID:MzgUwp9d
自作スキル無いならデルで良いじゃんって思うのは俺だけ?
442名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 13:50:45 ID:uRXnsYbY
>430
理想のマシンを発見すますた
http://www.peteredge.orcon.net.nz/casepics.htm
443名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 14:03:58 ID:MzgUwp9d
>>442
コーラ吹いた
444名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 14:11:32 ID:rr9g8dqw
>>442
これオーバークロッカー専用?
液体窒素をかけ続けなければすぐ壊れる
445名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 14:16:38 ID:fy/a7w6p
サーバーのラックよりうるさそうだ
446名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 16:46:27 ID:fi369ljR
>>442
浮き上がりそうだなこれww
つか PC内部に空気が吸い込まれて 部屋が真空状態になりそうだwww
447名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 18:36:53 ID:mt+f9g0C
排気がある以上大丈夫ですがな〜


内側に倒れ込んでいきそうだな
448名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 19:59:16 ID:Lql+afts
>446おまいは俺かw
449名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 20:01:32 ID:A3n21CpI
お尋ねいたします。
以前作成したファイルを開いてRAMプレビューしようとしたところ

サウンドコンポーネントを開いています。(-2166)

というアラートが表示されサウンドが再生されません。レンダリングしても
サウンドが再生されません。新たにコンポジションをつくり音声ファイルを
再生する分には問題ありません。ソフトはAF以外に立ち上げていません。
AFは5.5(正規版)、OSはwin2000です。お願いします。
450名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 20:04:13 ID:gknvt9fH
新たにコンポジションを作ればいいじゃん。
451名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 20:42:51 ID:A3n21CpI
>>450
レスありがとうございます。
新しいコンポジションに元レイヤーコピーして試しましたが同じでした。
レイヤーが100近くあるので作り直しは回避したいのですが。
原因の一つとして、一つのaviファイルが見つからない状況だったので
新たに追加しました。でも、追加しないファイルでも同じ症状がでます。
なぜか、何回かファイルを開き直すと問題ないときもありますが、RAM
プレビューの場所を変えるとまた不都合が生じます。
今回の症状は初めてです・・・
452名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 21:04:34 ID:Lql+afts
QTかえなかった?
453名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 21:11:33 ID:gknvt9fH
サウンドを置き直す。
サウンドファイルを作り直す。
他のプロジェクトに今のプロジェクトを読み込む。
QTを入れ直す。QTをサポートされているバージョンにする。
サウンドドライバを入れ直す。
AEを入れ直す。
OSを入れ直す。

これくらいしか思いつかん。
454名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 21:14:28 ID:QiUt7bjb
>>451
よし、本当に良いことを教えてやる。

C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\Adobe\After Effects\Prefs

にある環境設定のテキストを開き、

["AVI Section"]
"Audio Memory Factor" = "2"
"Read MP3 files using Quicktime" = 00
"Read WAV files using Quicktime" = 00

となっているか確認するんだ。多分どっちかが01になってるだろう。
もしなっていなかったら訂正。これで問題解決。
455名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 21:32:32 ID:A3n21CpI
みなさんレスありがとうございます。
Googleで検索したところQTに問題があることを知り先ほどQT6.5.2に
戻したところです。問題は解決しました。
不思議なのは、単純なレイヤーでは不都合がなかったということです。
今後のためにPrefsの書き換えひかえておきます。
皆さんありがとうございました。感謝!
456名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 22:30:23 ID:1UiIGBhu
画面の端の方とかにある、不要なテロップってみんなどうやって処理してます?
457名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 22:32:27 ID:ED6i1Ug8
>>454
こーゆーレスみると“スゲー”と思ってしまう自分ショボス
458名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 23:06:35 ID:ldnw5B9z
QTを前のバージョンに戻そうと思うんだけどiTunes入ってるとiTunes消去しないといけない?
459名無しさん@編集中:2006/05/06(土) 23:28:38 ID:UYWXGRwW
>>456
> 画面の端の方とかにある、不要なテロップってみんなどうやって処理してます?

見なかったことにしてます。
460名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 00:17:11 ID:pscPfAkg
ブルジョアな>430は何処行った?
461名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 01:10:51 ID:nY/jSg6T
g5 dual 2.7 メモリ 2.5G バージョンは6.5です。
2秒の映像に対してdigieffectsのDE fire使って炎が燃え盛るような映像を
現在レンタリング中ですが、スゲー時間がかかります。
もう20分はたったかな、、、。
レンタリング速度はこんなものでしょうか?
462名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 01:44:55 ID:ffWxTya6
>>461
DE fireは元々レンダリング遅いんだけど、それでも遅すぎのような気がする。
Deliriumのバージョンは1.7?1.8?もし1.7なら1.8にしてみたら?
463名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 10:24:32 ID:ee6YFPQO
>>459
ワロス。でも正論。
464456:2006/05/07(日) 15:47:52 ID:Rts3Dp6C
>>459
見なかったことって・・・
完全に消えなくてもいいんですけど。
よく透けた感じというかそんな風にやってるのってどうやってるのか知りたい。
465名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 16:04:30 ID:ffWxTya6
>>464
ニュース素材の使い回しとかによくある奴?
あれはリニア編集室のDVEとかでたいてい処理されてる場合が多いよ。
ワイプで囲んで、ぼかす、もしくは弱いモザイクかけるとか、そんなとこ。

俺もそんな素材もらったら、見て見ぬふりしそう(w
466名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 16:18:58 ID:QfFWBeOV
ウォーターマーク除去はフリーソフトが有るからぐぐれ
467456:2006/05/07(日) 16:41:56 ID:Rts3Dp6C
>>465
もろそれです、ニュース素材の使いまわしです。
ワイプで囲んでぼかしてモザイクかけてみます。
468名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 18:31:26 ID:P0jECGrs
それってチャンネルロゴなので著作権者を表しているから
商用の場合は勝手に消してはいかんのでは?
469456:2006/05/07(日) 19:19:11 ID:Rts3Dp6C
>>468
時計なんですけど、駄目ですか?
470名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 19:48:03 ID:k5XaZ/sx
>>469
いいんじゃね?
471430:2006/05/07(日) 20:57:27 ID:TNK+m3Ws
みなさんレスありがとうございます。
例えば、
1分の映像にマスクを追加して、それにエフェクトをかける単純な作業。
今自分のPCペン4のスペックでレンダリング2分ぐらいかかります。
一つぐらいならそれでいいですが、数多くやるとその2分が長く感じます。
もっと速くと思う毎日。そこで>431さんの
ttp://www.users-side.co.jp/shopping/pc_ref2/ref2_pqfx.php
でレンダリングすると
いったい何分ぐらいでレンダリングできそうですか?
その時間によって買うか否か決めたいと思います。
472名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 21:05:32 ID:LiqFbHN2
>>471

AVのモザイク?
473名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 21:06:45 ID:YbXT/2+d
デジモって専用機材でやってるのかな?
474430:2006/05/07(日) 21:26:07 ID:TNK+m3Ws
>>472
似たような感じです。
AVではないですが、俺がやってるのは映像に映ってしまうディズニーやサンリオなどのキャラクターのモザイクやぼかし
NIKEやYONEXなどのロゴにマスク処理などです。
ペン4でも十分作業できるのですが、>>431さん推奨のPCは一体どれぐらいの処理速度が見込めるのだろう・・・。
475名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 21:26:30 ID:ee6YFPQO
>>473
エディウスがそれに特化したソフトって聞いたけど。
476名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 21:33:34 ID:nj5eNUZb
ペン4いうても幅ありすぎだしなぁ。
とりあえずAE7にするとレンダリングとプレビュー早くなるよ。
477430:2006/05/07(日) 21:34:16 ID:TNK+m3Ws
>>473
余談ですが、AVのモザイクはもう自動追尾システムが導入されたそうですよ。
478430:2006/05/07(日) 21:37:17 ID:TNK+m3Ws
>>476
そうですか・・・。自分のところはAE5.5を使っています。
レンダリングするときは、映像が映るウインドウを閉じてすると
処理速度が速くなると聞いたのですが本当でしょうか?
479名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 22:00:56 ID:Z2G53KRl
やってみれ
480名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 23:22:57 ID:yWw3mzJk
確かに7は速いね驚いたプラグイン等の問題無ければ
VerUPは有効な高速化の方法でしょうね

プラグインの問題無ければネットワークレンダリングも有りじゃない?
481名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 23:46:56 ID:q3522S1v
>確かに7は速いね驚いたプラグイン等の問題無ければ
ということはプラブイン等になにか問題あるのですか。今週移行しようと
おもっていたところです。
482名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 00:34:55 ID:aElXBQqF
ライトバーストとか最初から入ってるんだねー。驚いた。
483名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 00:35:12 ID:KGG4IgOP
>>471
業務としてやってんならcanopusのMRL-1800とか入れてもいいんでは?
484名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 01:11:02 ID:s8Q6GIN7
>>481
ライセンスの話とかでないかい。
485名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 01:24:08 ID:YEVi++Bi
>>481
サードパティのプラグインを使ってるなら7対応かどうかHP等で確認した方がいいよ。
Digieffectsなんか6.X対応版と7対応版別になったし〜
486名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 04:39:01 ID:Jtu+FM64
一粒の水滴ってどうやれば作れるんですか?
水面に落ちるような一粒の水滴みたいな。
487名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 04:58:57 ID:YEVi++Bi
>>486
波紋はなんとかなるけど水滴は3D CGか実写しかないと思うよ。
488名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 08:04:57 ID:iuFCbiHt
>>430
http://www.sw.nec.co.jp/hpc/sx/

今PremiereEL使ってて、今度AE買おうか迷ってるんですけど、
皆さんはどれくらいのスペックのPCでお使いですか?
489名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 13:50:38 ID:fQU7P3vD
>488

自作マシンだけど、うちは max8とかも使ってるので、こんな感じ。
CPU:AMD Opteron 180
Memory DDR PC3200 1G×2
S-ATA RAID0(2台) 400Gバイト
グラボ:ATI 1900XT
その他、RAID構成ではないS-ATA、IDE HDD、DVD-RAMドライブなど
メモリは3Gにしようかなーと思ってるところ。
490名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 16:28:21 ID:+uENN7Jq
>>488
うちはたぶんAE使いの中では一番低スペックな予感。
CPU: P4 北森 2.4G
MEM: PC1066 RIMM 256MB*2
M/B: Gigabyte GA-8IHXP
VGA: GeForce 4 Ti 4600
HDD: RAID5 500GB*4 他に3個のHDD、約700GB
Sound: SB Live Entertainment
OS: Windows2000 Pro SP4
メモリが一番きつい。増設したいのは山々なんだけど今更RIMMなんて買えないし。
増設しやすいHDDが肥大傾向。
491489:2006/05/08(月) 17:24:23 ID:fQU7P3vD
>490

メモリ、ちょっときつそうだねー。
512M近辺のユーザーなら、メモリ増やすと、大抵のDTV,グラフィック系
アプリの体感速度がかなり違うはず。

あと、ユーザが快適と感じるかどうかは、PCの速度以外にも、モニタ解像
度は重要な要素だと思う。
今まで古いPCで解像度1280×768だったのを自作PCで1680 X 1050に変
更したら、嘘のようにAEやmax8の操作が快適になった。
普段、地道にAEを触っている時間が長ければ長いほど、操作ストレスも
馬鹿にならないので、解像度についても「AEを快適に使える・使えないマ
シン」の判断に入ると思う、今日このごろ。

お金かかるね(><)
492名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 18:11:37 ID:u08DSAlD
マシンの話題とはちょと違うけど
マシンのパフォーマンス上げるnucleoに、
Pro版なんてのが出るらしい

http://www.gridironxfactor.com/products/nucleo_pro_overview.asp

要はまぁAE内蔵より賢いレンダリングマネージャが付くって事なんだろけど。。。
とりあえずプリオーダーしちゃおかしら


てかnucleo入れてからX-Factorのライセンスが2台分余ってるんだけど
これって売れるのかしら?
493名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 18:29:09 ID:4g9yqOvl
>>491
高解像度のほうが速い理由って?
494名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 18:44:48 ID:crSUz8g/
>>493
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060423_dualmonitor/
でも見るとわかりやすい。
AEはかなり高解像度の恩恵を受けると思う。
深海さんのSS見ると一度に扱える情報量の多さに愕然。
 http://www2.odn.ne.jp/~ccs50140/colum.html ここの2004/10/21
俺もマルチにしたいけど、スペース自体がないからな。。。
495名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 18:54:40 ID:Yd9ZH9Rj
AEの超初心者なんですけど、レイヤー名の変更の仕方が
どうにもわかりません。
どうぞご教示お願いします。

ちなみにAE6.5Pro macOS10.3です。
496名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 19:16:23 ID:L3eqwCpL
>494
俺も凸型で4面モニタ使っているけれど、スペースがない場合はアームを使うといいよ。
ところで、そのSSみたんだけれど、タイムラインウィンドウって、メインのウィンドウの
外に出せるの? windows版の 6.0 だとMDIの外に出せなくて、マルチモニタでの
使い勝手が、今ひとつだったんだけれど。

それともMAC版だけだせるとか?
497名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 19:26:44 ID:cuyKeQoH
今じゃ7万でUXGAが買えるもんなぁ。
UXGA×2で使用してるけど、片方はWUXGAにしたいとこ。
498名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 19:45:58 ID:4g9yqOvl
>>494
あ、生産性てことか。処理速度かと勘違いしてた。
499名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 19:49:58 ID:u08DSAlD
>>496
AE7から自由にドック可能になってるよ
500名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 19:58:22 ID:aCCHJMCc
>>495
winならEnter
Macも同じじゃないかな?
501名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 20:06:34 ID:L3eqwCpL
>499
ありがとう。
COLLECTIONユーザー&OSが2Kだったので、バージョンアップに消極的
だったんだが、そういうことなら検討してみるよ。
502494:2006/05/08(月) 20:21:31 ID:Yd9ZH9Rj
>500
ありがとうございます。
いけました〜
感謝感謝
503名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 21:25:36 ID:u08DSAlD
テキストレイヤーで文字の縁取り色を指定した時、
一部の文字だけ、縁取りのアンチエイリアスが外れたりしない?

AE7 Mac版、OSX10.4.6+QT7.0.4なんだが
平成明朝、ヒラギノ、モリサワ、イワタ、フォントベンダー関係無く発生して困ってる
504名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 23:50:05 ID:iypA3Cyn
>>494
この人と同じ時期に同じキャンパスにいたのを初めて知った。
ひとりで全部一年ぐらいかけて制作するやり方がなんともうちの大学らしい。
芸大だと周りに仲間がいるからこういうスタイルにはならなかったかもね。
505名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 00:45:42 ID:D51lNzna
ttp://user.instat.ne.jp/upload/src/up0023.avi
このように炎のトランジションみたいな感じで
ぼわっと炎をスクロールさせて場面切り替えを行いたいのですが、
DE fireで思うようにいきません。(炎の形がうまく制御できない)
AEでこれは表現不可能なのでしょうか?
506名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 00:52:52 ID:DScjW74H
>>505
炎だけ別に作って編集時にスクロールさせればいいのでは?
大きめのコンポ(例えば縦長)で画面から、炎がはみ出さないよう作るのがコツ。
507名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 02:06:38 ID:D51lNzna
>>506
その炎の作り方なんですが、DE fireだと強制的に
全画面(端っこが切れた上体)になっちゃいます。
他に炎一個だけぽつーんとかレイヤーの下部にめらめらとか
もっと自由度が高いプラグインがあればいいんですが・・・
508名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 02:24:24 ID:DScjW74H
>>507
うちは切れないで作れるけど
509名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 02:34:08 ID:M1JYb+OS
>>507
コンポサイズの新規平面にエフェクトかけたらそうなるだろうよ。
510名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 02:48:42 ID:DScjW74H
>>507
炎の素材集買った方が楽で良いぞ。
レンダリングも軽くなるし(w
511名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 09:32:24 ID:7Fj7EdGd
撮影時の手ブレを低減したいのですが、プラグインのFurnace買わないと
無理ですか?
純正のトラッキングのスタビライズでは無理がありますか?
512名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 11:53:32 ID:C0J5MpPS
トラッキングでやってみてダメなら
プラグインためして見れ。
どこで納得するかは本人の感覚が大きいからなんとも。
513名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 11:55:06 ID:KLbMkrz4
>>507
>>509氏の指摘わかりました?
当該平面のサイズをコンポのサイズよりでかくするのがコツみたいです。
514名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 14:32:51 ID:tPmmP8bt
http://aploda.net/dl.php?mode=pass&file_id=0000015031
海外ドラマの24のタイトルみたいなのを作りたいんですが数字が変わっていく際に
左右にずれてしまいます。直せるんでしょうか
515名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 14:55:05 ID:P8q3qOab
書体を等幅にすればいいよ
516名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 14:58:12 ID:L613RjUM
>>514
番号エフェクトなら
「プロポーショナル文字間隔」のチェックを外す
517名無しさん@編集中:2006/05/09(火) 16:44:00 ID:tPmmP8bt
数字の整列を中央、右から左に詰めたら解決しました。
他のフォントなどでは中央整列などで左右にぶれたりしないんですけどね。

ひらがなとかでこのような感じのエフェクトはないんでしょうか?
518505:2006/05/10(水) 01:31:06 ID:+Qy5tMFT
>>509 >>513
コンポサイズより小さい平面があるコンポにエフェクトですよね?
ご指摘で思い出しました。
コンポサイズより小さい平面のままだと切れたままでかわらなかったので
更にコンポに入れてエフェクトをかければ切れなくなりました。

しかし炎の形自体がうまく大きな炎という感じになってくれません。
小さい炎の集まりという感じになってしまいます。
mix size と max sizeとfire amountなどいじってみてるのですが、
いまいち違う感じがして。。。

>>513
え?平面のサイズをコンポより大きくするんですか?
それだとスクロールのとぎに端までいって切れませんか?
519513:2006/05/10(水) 01:45:36 ID:iVYwipJk
>>518
> コンポサイズより小さい平面があるコンポにエフェクトですよね?

いや、コンポが640X480ならば、そこに1280X960の平面(A)を作ってDE fireエフェクトをかけて、その後に、
その平面(A)を縮小するなり、当該平面(A)のポジションを移動してみるなりするってことです(たぶん)。
すいません、DE fireのプラグインを持ってないんで正しいかどうか判りませんが、試してください。

> え?平面のサイズをコンポより大きくするんですか?
> それだとスクロールのとぎに端までいって切れませんか?

コンポのサイズより大きい当該平面だけを動かすのであれば切れません(と思います、大抵のエフェクトなら)。
520名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 02:07:23 ID:iVYwipJk
>>519 の補足
> コンポのサイズより大きい当該平面だけを動かすのであれば切れません(と思います、大抵のエフェクトなら)。

これはあくまで「コンポのサイズ=覗き窓」の中で平面(A)を動かしている分には、と言う意味です。
逆にいえば、その(動かすのに十分な)中の範囲内で平面を作っておく必要がある、と言うことです。
521名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 11:29:15 ID:sh4FY3Vs
まるで流れを読まずに書くが
やっつけで対処したいならGlow Boundsでどうだ?
522名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 20:47:27 ID:3ICf2s1f
イラレCSからAE6.5にマスクとしてイラレのパスをコピペしたいのですが・・・
どうも上手くいきません。
AICBにチェックは入れました。
何かチェックすべき点とかあればご助言お願いします。
523430:2006/05/10(水) 23:59:15 ID:yKes1YdK
>>483
ありがとう。これはかなり良さそうです。
もっと詳しく調べてみます。
524505:2006/05/11(木) 06:05:48 ID:1M4/LTzB
>>519-520
んん、ということは平面のエフェクトでfireの量のキーフレームを打って調節するということですか?
fireのキーフレーム無しでスクロールだけの方法を試してました。
その方法も試してみたいと思います。

>>521
Glow Boundsというのはグローの半径か強度ですか?多少いじってみて炎の形はなんとなく近づいた感じがします。
しかし炎の全体の形がいかにも固まってて流れるような炎、ではないですね。
525名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 10:31:15 ID:yv8pQ3uB
524の書き方が、なんか偉そう。
526名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 10:42:15 ID:Mnh7REt1
jaasine
527名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 14:55:14 ID:XA109Iw+
うちにもgridironからメール来た。
nucleo pro
http://www.gridironsoftware.com/NucleoPro/Features/

凄いね。
プリコンポしたりしないで手動でレイヤー別にディスクにコミット出来るのはマジ便利かも。
予想レンダリングもFCPよりは賢そう


てかこのスレだとあんま使ってる人見ないなぁ
言語の問題?勿体無い〜
528名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 19:20:03 ID:wlYen2Ow
>プリコンポしたりしないで手動でレイヤー別にディスクにコミット出来るのはマジ便利かも。
どういうこと?プリレンダしないで、確定したレイヤーをレンダリングしておけるってことか?
529名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 19:44:44 ID:XA109Iw+
>>528
そういうコト。。。。だと思ったんだが
When the render is complete, the selected layers in your composition are non-destructively replaced with the rendered footage item.

良く読んでみたら曖昧な表現だな。俺の誤解かもしれん。
「非破壊」ってのが何を意味するのか。。。
ただ自動的にプリレンダしてくれるだけだったらすまん

レイヤー非表示にしてその下にプリレンダしたフッテージが乗るとか
そんなモノかって気もしてきた。。。
まぁそれでも複数レイヤー自動的にバックグラウンドでレンダリングしてくれるなら
それなりに便利そうではあるのだが。

Nucleo自体はAEキャッシュを結構自由自在に弄れるように作ってあるみたいなので
勝手にレイヤー別レンダリングキャッシュを保持しててくれるような機能であって欲しいなぁ
音に合わせてて後でタイミング再調整したい時とか、
プリコンプした後だと面倒なのよね
一発で決め打ち出来る程の技と経験も無いもんで
530名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 19:56:18 ID:D1ec40IR
adobeのビデオコレクションを購入した後、AEだけバージョンアップとかできますか?
531名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 20:01:12 ID:0aQHZ0Yb
できないだろ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:40:23 ID:YXaXCfTl
>>530
ソフト毎シリアル有る物なら無問題。
最近のは1つのシリアルで管理してるので単体VerUPは不可。
533名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 21:08:30 ID:1s0k5JkL
>>530
電話して聞いてみたけど、出来ないって言ってたよ。
534名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 21:21:18 ID:wlYen2Ow
>>529
>レイヤー非表示にしてその下にプリレンダしたフッテージが乗る
QTのデモ見たけどそんな感じ。
元レイヤー修正したときは、手動でやり直しだと思う。

Spec-Previewってのがバックグラウンドで常にプレビューを作ってくれる。
300$高いCPU買うよりは、Nucleo導入した方が早くなりそうな感じだね。
535名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 21:45:35 ID:1s0k5JkL
>>534
> Spec-Previewってのがバックグラウンドで常にプレビューを作ってくれる。

こういうのが発達すれば「いんへるの」も要らなくなるので?
536名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 22:06:59 ID:XA109Iw+
>>535
どんなものがどうなろうと他の何かが要らなくなるってコトは無いよ。

>>534
IDがYEN

てかNucleo、確かにCPU1ランク落としてでも買う価値あると思うな。
ちょっと本末転倒な気もするけど現行版でもQuadとかでの速度差はマジ凄い。
Commit to Diskがそんなものならちょっと残念だけど、まぁ便利は便利そう
537名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 23:49:20 ID:1s0k5JkL
>>536
> どんなものがどうなろうと他の何かが要らなくなるってコトは無いよ。

「ので?」っ言ってるんだから、「・・かもだ」で返してくれないと...
538名無しさん@編集中 :2006/05/12(金) 00:45:40 ID:zYWhYRag
NucleoてAEと別のレンダラとかじゃなくて
レンダリング時のCPUの割り振りを最適化するソフトでおk?
AE側で制限される事とかって有る?
539名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 00:54:46 ID:atUkJa6w
>>538
要は裏でAEのレンダーコアだけ動かして分散処理しちゃうってモノなんだけど、
とりあえず試してみちゃうのが一番早いと思うよ

体験版
http://www.gridironsoftware.com/Download/

HTぺん4ぐらいだとあんまり違い解んないけど
AthlonX2とかG5 Quadなんかだと倍くらい早くなったりする
540名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 01:43:09 ID:XYCgubvQ
Trapcode Particular 1.5 releasedメールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
541名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 03:11:10 ID:FNIj9R+t
あいかわらず、良い感じの解説だわ。彼のウップスはイイよね。
542名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 03:50:25 ID:1w99jMP6
おいおい、そんな話もいいけどちょっと俺の話も聞いてくれよ。
消防の頃、好きでたまらなかった女の子がいて、努力を重ねて
遂にある時その子の家に遊びに行ったんだよ。
で、その子の家で小便しようとしたら、横にボタンが付いてたんだ。
押すと、なんと便器の中から発射台が出てきてこちらに発射してきた。
とっさに身の危険を感じた俺は、負けじと自分の発射台を緊急準備し
最大限に応戦したが敵の勢いの方が強く、相殺してくれない。
それどころか、向こうはこちらの顔めがけて放射してきやがったんだ。
止むを得ず、変わらず発射したまま砲台から手を放し、敵の攻撃を左手で
必死に防御し、右手で横にあったトイレットペーパーを巻き取り
即席の防衛シールドを作ったが、それでも敵の砲撃を防ぐには防御力が足りず
シールドはグチャグチャにされてしまった。
万事休す、絶体絶命のピンチだ。俺は敗北を覚悟したがただでは倒れない。
起死回生の一発を見舞うため、いよいよ捨て身で砲台に突っ込む覚悟を決めた。
そしていざ行かん!としたまさにその瞬間、なぜか彼女が入ってきて
ボタンを押し、砲撃が止まった。俺は彼女に救われたんだ。
感極まって感謝の抱擁を求めたら、なぜか家から叩き出された。
それ以来彼女は口を聞いてくれなくなった。
543\_____________________________/ :2006/05/12(金) 06:20:22 ID:Vc/rj2WD
             \|
                , - '"´ ̄ ̄`丶、
              /          丶、
             / ,. -rr‐- 、       \
            / ,イソi l lトミ、ll`ヽ、     、 ヽ
              / ////>、ヽヽli、、丶      ヽ 'i
          /  ,!///  `ヽミミ丶ゝヽ     ' h
          /  ////-一  丶`竺土ミヽ     l ',
          /  ,イl l,i,イ::::入    ノ(::::ソゞlト、、   ハ ',
        ,/ /l l ll `゙"゙´    ``""´リl l lゝ、 ヽ、',
        / /  l l ll    、 ,ュ     !l i l lイ}lヽ丶.',
        /,:'   l l li,    _,,__,,_     } l lノ ', \. '!
       /"    l l ll,ト、  ´   `    l l ll l li, , ヽ l
        {    /,' ll l }ゝ、      , イ! l ll l lll.リ  ',l
       ヽ  / ,'i ll l ,l'iィ!` ' - ‐ '' ´  l ll l l ll l'  ノl
        \/ /l l l lゝイl`ー‐-==-― ''"} l ll l ll/ ,イl! l
        イ} ///l l !ノ lヽ二`丶、_ , - '"l l l ll ll{r'"/ l! ト、
       /{ },'イ/l l ll/ (j`丶、、 _ _,, -‐l l l ll li',   l l ヽ、
     /   ///l l リ,r--<^ヽ― '"´  l l l l ll l,  l  l  ヽ、
    ,/    /,'//l /,. -‐ 、`ヽヽ   ,ィ'" l l l/lハ l>、/      ヽ
    /   ,ノ! !リl l }「,.: -''―ぅJ, l .:'"/  l l l lリ l, 'i,i,         ',
   /  /l !,ll l l{/ ,r<{ ̄l, !`J ,/   l l l }j l、 lヽ      l!
   / ,イl  l /l l l l ''",イ::! `′l ,ノ   l l l ,il lミN 入       l
  /イ´//  ll{j」__l_l_l   ゙Y    l     l l lノリ /Mj/ ヽ     l
  / l // ヽ l     l   l    ',    ムLムL∠ケ /ヽ.    l
 /  l// {、 V     l     '、   '!        i },/ 、  ヽ    l
../  //  ヽ、.l   ,r{   ,ノノヽ   }ヽ       l/ ,.ノ,r-ミ、ヽ  l
544名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 11:23:31 ID:nPbGz+2t
>>540
Trapcodeって、そんなにイイの?AE7だと真似できない?
545名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 12:02:27 ID:RdHweE3T
>>544
AEのPlug-inじゃネーの?
546名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 13:30:15 ID:nPbGz+2t
>>545
AE7単体だけだと実現不可能なイフェクトが沢山使えるプラグインなのかなと
547名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 13:59:55 ID:CjTAtLJv
さぁ不思議っ子ちゃんが出てきたようですぞ
548名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 14:57:07 ID:atUkJa6w
QT7.1が出たね
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/mac.html

「多数の重要な不具合の修正と重大なセキュリティ問題への対応」
ってなんじゃろ?
7.0.xでAEと固まったりする問題も直ったのかねェ
549名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 15:05:42 ID:beeeJuJl
>>546
デモ版使ってみれば?
550名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 15:49:43 ID:Sn3xPy+M
ウルトラヴァイオレットの髪の毛の色が黒から紫に変わるところってどうやってるの?
ttp://www.sonypictures.jp/previews/player/movies/ultraviolet/index_main.html
551名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 16:15:07 ID:nPbGz+2t
>>549
そのほうがいいですね。ありがとう。
552名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 17:47:42 ID:XYCgubvQ
>>550
君はどう思うの?
553550:2006/05/12(金) 18:15:42 ID:xEvSgGTF
>>552
同じ動画を2つ並べて、髪の毛をマスクで囲んで上から下にマスクシェイプで動かしたけどあんな風にならないんですよ。
あとあの動画みたいに髪の毛の縁をキラキラ光らせながら色を変えたいんですが。
554名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 18:29:07 ID:XYCgubvQ
>>553
多分、あのカットは紫のカツラで撮影。
髪の毛のマスクを作り、髪の毛を紫→黒にカラコレでないかと。
乗り変わりの為のマスクをアニメーション作成(手書きでやってるかも)。
そのマスクアニメのキワ部分を範囲を大きくしたアニメーションマスクを別に作成。
キワ部分の動きに合わせてキラキラ素材(キワの発光素材+キラキラ素材)を作ってのせると。

画が小さくてよくわかんないけど、多分こんな感じではかなろうかと。
555名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 18:43:43 ID:PB+ZUg2j
ProductionStudio Premium買おうと思うんですが、どなたかAfterEffects単品ではなく
ProductionStudioで買った方はおられませんか?

・Adobe After Effects 7.0 Professional
・Adobe Premiere Pro 2.0
・Adobe Photoshop CS2
・Adobe Audition 2.0
・Adobe Encore DVD 2.0
・Adobe Illustrator CS2
・Adobe Dynamic Link
・Adobe Bridge

これだけパックでアカデミック版なら10万2900円って破格だと思うんですが、
やっぱりアップグレードのことを考えると単品で買ったほうがいいですかね?
556名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 19:20:54 ID:UrdXAUey
もしかして尼で垢でミックで買うの?あそこチェックしないからなあ。
557名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 20:06:18 ID:YwjZ+iTh
>>532,533
わかりました〜

わざわざ電話で確認までして下さってありがとうございます。
558550:2006/05/12(金) 20:10:24 ID:xEvSgGTF
>>554
詳しいレスありがとうございます。
マスクをアニメーション作成というのは1コマずつマスクを手描きするということですか?
559名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 20:11:15 ID:XYCgubvQ
>>555
なんだ?この閉店間際のスーパーの生鮮品みたいな値段は!
オラなんか30マン近い値段でAE3.0Pro買ったのにヽ(`Д´)ノウワァン
560名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 20:15:08 ID:XYCgubvQ
>>558
俺なら手書きやるけど。まあその辺はアニメのスキルが必要になるけどね。
561名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 20:17:35 ID:Dx0aPD/n
>555
ビデオコレクションを使っていますが、結局大部分使うからコレクションを買うわけで
それらを単品でアップグレードするのと、コレクション丸ごとアップデートするのは
コスト的に大差ないか、コレクションの方がお得でした。
なお、アカデミック版は、通常の版にアップグレードすると結構高いので、
アップグレードさせるほど将来を考えるなら、通常版を頑張って買っておくのも
手かと思います。
562名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 20:29:57 ID:pkH3EPvj
え?通常版とアップグレード一緒でしょ?
使うのだけアップグレード普通に出来てるけど(アドビで購入も有)
563名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 21:45:52 ID:ZXGVO8Kg
Particular 1.5 キタコレ
564561:2006/05/13(土) 03:18:49 ID:frpRRz17
>562
え?ほんと?と思って調べたら、仰るとおりでした。
旧マクロメディア製品のライセンスとごっちゃになっていました。申し訳ない。
まとめると、
アドビ製品は、アカデミック版から製品版へアップグレード出来ます。
コレクション製品も個別にアップグレード可能です。
ただし、コレクションを使うような用途では、大抵まとめてスイートにアップグレード
した方が、安くつきそうです。
旧マクロメディアのエデュケーション版は、製品版へアップグレードできません。
新規に購入しなおす必要があります。
いじょ。
565名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 05:42:05 ID:TvJd7wt3
Particular 1.5は何が変わったの?
566名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 10:29:12 ID:RVHvDlyj
被写界深度とモーションパスあとちょこっと
567名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 11:54:58 ID:nl6KXZ/A
エンコードやコーデックなどもイマイチよく分かってない動画初心者です。
アカデミックのAE7.0プロでコマ撮りのクレイアニメめいたものを試行錯誤しながら作っています。

レイヤーが数十枚になるような際は多重の背景やロゴなど動画フッテージにまとめてると思うのですが
720/480でMPEG2、MPEG2-DVDなどで出力すると、左右がせばまり縦長になってしまいます。
アスペクト比、ピクセル縦横比辺りに問題があると、コンポジション設定、出力設定など
色々いじくってるのですが中々上手くいきません。今は動画を自由変形であわせてるのですがどんどん劣化しそうで。

ワイドではない普通のテレビサイズで見られる動画を作りたいのですが、普通はどんな規格で作っているのでしょうか?
568名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 12:22:46 ID:bgPqbyiF
>>567

いーねー、
そんなことも分からない初心者なのにAE7.0pro使えて。
うらやましー
569名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 12:26:04 ID:JlkJ7Skg
568 はげどう
570名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 12:31:30 ID:aRI8AL7u
>>567
その辺に問題あるからうまくいってない時の設定を書けw
571567:2006/05/13(土) 12:33:00 ID:nl6KXZ/A
すみません。

前回はフォトショップのアクション使って作ったのですが
単純な横パンだけでも長さに比例して無茶苦茶手間かかったので。
それならばと大枚はたいたのですが…、今度は覚えるのに時間がかかりそうで。
572名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 12:45:01 ID:BxGns+d/
aiやpsd読み込みの際の「コンポジション クロップしたレイヤー」と「コンポジション」の二つの区別が
よく分かりません。ヘルプみても良く分からないというお馬鹿っぷりです(;ω;)
よろしければお教えいただけないでしょうか…?

両方の素材のみを新規コンポに乗せたところ、「クロップした〜」の方だと各レイヤー素材が2Dソフトでの編集時の
位置情報無視ですべて中央に集まっており、「コンポジション」の方は位置情報は保持された状態で乗りました。

他に決定的な違いとかあるのでしょうか?

573名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 14:03:21 ID:U09oPclD
>>571
>>3のayato@webあたりでまずテレビの規格を勉強して来い
574名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 14:16:43 ID:1VuMTg9E
>>564
今のProductionStudio(旧VideoCollection)は1つのシリアルが有るだけなので
アップグレードはProductionStudio単位。
PremiereやAEからProductionStudioにアップした人も同様で
次からは個別UPできないということになってるはず。
店頭UPグレードならでUPできるし使えると思うけど、
ライセンス違反かも・・・。

複数ライセンス必須になる悪寒(´Д`) =3
575567:2006/05/13(土) 14:55:27 ID:nl6KXZ/A
>>570
>>573
三日くらいウダウダと悩んでたのですが、何とか自己解決しました…と思う。
素人のスレ汚し失礼しました。

ayato@webはソコ見て買うのを決心したくらいで
説明書以上に参考にしてるのですが、動画の世界は色々難しいですね。
何だかんだでも結局最後の最後は1コマ1コマ手でマスク抜いてるのを知って、
映像屋さんは大変だとも実感、CG合成の見る目が変わりました。
576名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 14:59:19 ID:p464vu2O
アカデミックばかりじゃなく、一般にも優しい価格設定にして欲しい(´・ω・`)
577名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 15:12:05 ID:wFeyq1qI
>>575
あーひょっとして
720X480で素材から作って出力した物をTVで見たら縦長になってるって事?
TVだとピクセル縦横比の関係で740X480が4:3で表示されるけど、
逆に言えばPC上ではTVできっちり写る物が横長に見えるのね。
だから用意する素材(静止画になるのかな?)は640X480を720X480に伸ばした物か、640X480のままのもの。
640X480で用意した物を720X480のコンポに入れたら勝手に伸縮してくれる。
640X480のコンポで作業して出力する時だけ720X480の規格で書き出してもいい。
578名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 16:37:39 ID:rvieFoPa
>>572
中央に集まっていると言うのは
位置情報が無視されるわけではなく
レイヤーごとにクロップするから
(完全不透明部分はレイヤーのサイズから除外する)

なので読み込んだレイヤーのサイズが
・レイヤーごとに違うサイズ(クロップした〜)
・全てファイルのサイズ

わかりにくい説明でスマン
579名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 19:46:33 ID:w5ttu637
>>577
それは違う。
640x480が勝手に伸縮されるんじゃなくて、
それが正常なんだよ。
720x480をいれたら逆に伸びちゃう。
仮に、720x480をいれたいなら、0.9ピクセルでつくらないと駄目。
まず、正方形ピクセルと0.9ピクセルについて理解しろ。
580名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 23:38:43 ID:8ux1rZ0X
それじゃあプリセットにあるDV720×480ってのはどうなの?
イマイチわかってなくて
581名無しさん@編集中:2006/05/13(土) 23:41:35 ID:abON5+b5
ぐるぐる
582名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 00:00:16 ID:w5ttu637
>>580
プリセットにあるDVは0.9だからそのままでOK。
577のいう640x480を720に伸ばしちゃうと正方形だから駄目。
詳しく言うと、PCのモニタは正方形ピクセル表示してるけどTVモニタは
0.9ピクセル表示だからTVの640x480はPCで見ると720x480になるわけ。
AEでもPhotoshopでも正方形と0.9は選ぶ所があるから、640で作るなら
正方形、720で作るなら0.9になっていれば問題は無い。基本プリセットを
使うならこれになるけど、Photoshopでプリセット使わないで作成すると
正方形が基本だからあべこべになりやすい。もし理解できないんなら、
DVのプリセット以外使わなきゃ問題ない。
でもたまに720x480より大きいサイズを動かす時はプリセットが無くなるから
気をつけなきゃ縦横比が狂うよ。HDもHDVは正方形でDVCPRPHDが1.5だったり
するから、ピクセル比は勉強したほうがいいと思うけど。
583名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 00:20:27 ID:VWFSXix5
>>572
背景の余白部分などを消去して透明にしてあるレイヤーを
クロップした(切り抜いた)レイヤーという。
ハサミでジョキジョキと絵を切り抜くのとまったく同じ。

切り抜かないで読み込むのがコンポジションで、切り抜いた絵だけを
読み込むのがクロップしたレイヤーってわけ。
切り抜かないで読めば位置情報はもってるし、切り抜いちゃったら
位置がわからないから中央部分に表示されてる。
そんだけ。
584 ◆.WcbPIljrw :2006/05/14(日) 00:22:20 ID:UKK1VbLX
正確に言い過ぎると、1.111・・・倍だから720にはならんので、
また混乱を招くんだよな・・・。
>>576
趣味で合成なんてやるもんじゃないと思うけど、
でもまあ普通に働いてたら、高くも無いような気がしますが。
映像制作が好きなら、
カメラやら編集ソフトにAE代が上乗せされたところで、
躊躇するこたないでしょ。
585名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 01:15:22 ID:Rr+Wm6kN
>>582
ありがとうございます、いままでDVでしか使用しなかったもので
何も気にしなさすぎでした、キチンと理解してないと危ないですね
586572:2006/05/14(日) 01:18:20 ID:44fcATJq
>>578,583
ご親切にどうも有難うございました。
ようやく理解できました。
587名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 04:21:46 ID:IsvN+wBf
>>442
こうなるんじゃないか?
588名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 10:40:03 ID:NNtbf/gD
AE勉強中の者です。
プラグインTwixtorでエフェクト時、被写体の動きにつられてバックが歪むから、
被写体を1フレずつマスクで切ってFG last maskに入れましたが、うまくいきません。
FG、BGともにfirst mask、last maskがあるからそっちに入れてみたり、色々設定試してみたけどダメです。
他に必要なマスクでもあるんですか?
589名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 17:54:51 ID:ydXLC0In
>>588
俺と同じことを悩んでる人がいたとは。
バックが歪むのは俺だけかと思ってた。
何が原因なんだろうね?
590名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 17:56:01 ID:t3qhSIZK
>>589
俺も俺も。
591 ◆.WcbPIljrw :2006/05/14(日) 18:21:45 ID:UKK1VbLX
>>589
動き補償
592名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 18:28:27 ID:/3qPiptc
俺も俺も
593名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 18:55:53 ID:W9jWeSUy
あれもそれも
594名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 18:59:15 ID:+3/Ee7ep
oremo
595名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 19:03:55 ID:ZViypvvo
Twixtor使い勝手悪いから、有料バージョンアップを機にあぽ〜ん。
596名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 19:21:45 ID:ydXLC0In
>>591
動き補償とは?
モーションブラーも0にしてるんだけど、バックが歪むんですよね。
一体どうしたものか。
動きは滑らかなスローになるんですが。、
歪まないような綺麗なスロー映像にできないんですかね?
597名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 22:36:02 ID:NNtbf/gD
>>589
マスクは幾つ用意して、それぞれどこに配置してます?
598589:2006/05/14(日) 22:53:29 ID:uP3pO57N
>>597
すまんがマスク云々と言ってるのは俺ではない。
俺はたんに動画にTwixtorを設定してスローにしたいだけです。
599名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 23:39:34 ID:qOmu0bVi
twixtor を使用してはいませんが、サイトの解説を読むとフレームとフレーム間を
ピクセル単位のモーフィング風に繋いでいるだけだから、原理的にゆがむのは
当然という気がします。特に直線的でない動きや、激しい動き、そしてごちゃごちゃした
画面では顕著なのではないでしょうか。動いていれば気にならないよ、ということでしょう。
もし、AF上のムービーが前景と背景に分離されていれば、前景のみにtwixtorを
かけて(フレームを増やすプラグインなのに、そんなことができるのかな?)背景は
モーションブラーで処理すると、スピード感溢れるスロー画面が出来る予感。
600589:2006/05/14(日) 23:51:19 ID:uP3pO57N
>>599
なるほど、ありがとうございました。
601 ◆.WcbPIljrw :2006/05/15(月) 03:02:14 ID:EvX90qAp
画面全体がパンしてるならともかく、
動きの複雑な素材の中間フレームを創造するのは難しいのよ。
副作用無く動画部分と静止画部分を切り分けるなんてのは不可能に近い。
602名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 07:10:27 ID:eLA2oJwp
フラッシュバックに聞けば?
603名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 16:57:22 ID:Nl1arHe+
皆さん、お忙しいところ恐縮ですがちょっと聞いてください。
私は夫のDTV機材を捨ててしまって、今とても後悔しています。
数はそんなに多くないのですが・・・

古い感じのボタンが一杯付いてるテレビ?と、大きくてメーターとツマミ?がいっぱい付いてる
ビデオデッキ?とか大きなミキサー?、スピーカーなども置いてあり六畳一間使っていた
という感じでした
結婚2年目ぐらいから、掃除する時に苦労していたので「場所取るんだから少しは整理してよ」
と夫に言い続けたのですが、毎回全然行動してくれずに言葉を濁す夫にキレてしまい
留守中に業者を呼んで引き取ってもらいました

帰ってきた夫は少しの間言葉を失っていましたが、静かな口調で私に
「売り払ったお金は好きにしていい」「今まで迷惑かけててごめん」と謝ってくれました
残っていたビデオテープ類や雑誌類など全部処分してくれたので
私のお願いがわかってくれたのだと思ってすごく嬉しかったです

でも・・・・・その後夫は蔵書をはじめ自分のもの全てを捨て始めてしまいました
会社で着るスーツとワイシャツや下着以外は服すらまともに持たなくなり
今では夫のものは全部含めても衣装ケース二つに納まるだけになってしまって

あまりにも行きすぎていて心配になり、少しならまた買っていいと言うのですが
夫は服などの消耗品以外絶対に買わなくなってしまい
かえって私が苦しくなってしまいました

これだけ夫のものがないと夫がふらっといなくなってしまいそうですごく恐いのです
こういう場合ってどうしたらいいんでしょう ?
604名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 17:11:44 ID:5fMlnZNM
>>603
それ確か元が鉄道模型だったよなw
コヒペになってんのか。
605名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 21:05:18 ID:FXHoCOgf
戦慄した
コピペかよwww
606名無しさん@編集中:2006/05/16(火) 10:34:02 ID:EqyL7QH5
正直コピペで良かったと思ってしまう。
でも、オレが同じことされたら
たぶんこんな抗議行動をとるだろうなぁ。
607名無しさん@編集中:2006/05/16(火) 10:54:12 ID:0ffDz8ym

「6畳占拠したらDTVじゃないじゃん。」


などと言ってみたりするテスト

608名無しさん@編集中:2006/05/16(火) 12:49:21 ID:W2ndoyJe
まぁMIDIとかDTMと同じで言葉が一人歩きしてるからな

てかQT7.1今のトコ無問題です。OSX10.4.6 on PPCにて
609名無しさん@編集中:2006/05/18(木) 16:21:39 ID:ngiK6pUt
だけどAEの開発スタッフって紛れもなく天才集団ですよね。
バージョンアップする度に感動するわ。
610名無しさん@編集中:2006/05/18(木) 17:27:42 ID:nKKh9ec0
馬鹿はいないだろうけどさ・・・。
611名無しさん@編集中:2006/05/18(木) 17:29:06 ID:lUk7+WZj
フォント選ぶのがめんどくさ
612名無しさん@編集中:2006/05/18(木) 21:54:29 ID:JnRSsyAt
>>611
あれは改善してほしいよね
613名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 01:11:52 ID:XEW4NYrC
フォントの選択ってイラフォトと同じ方式のインタフェイスじゃない?
イラフォトの方はサンプル文字が表示されるから選びやすいけど。
って全然違う意味で?
614名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 05:42:58 ID:7IwaJ3HL
Mac版ではサンプル書体なんて出ないから一緒。
615613:2006/05/19(金) 09:04:12 ID:kMHmvTH1
同じMac版何だけど、サンプル書体というか、こういうの。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1147996648933.png
616名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 09:46:06 ID:biY9XwaJ
学んだばかりのプロキシの設定を使って編集しようとしました(初めての経験)。
しかし、コンポに黄色い枠ができた後はタイムラインに新規平面をつくったりいろいろしても、画面には
反映されなくなりました。あれが仕様だったとしたらプロキシあんまり使えないような気がしたのですが…。

よければ皆さんがどういった局面でプロキシの設定を利用されているのか教えていただけないでしょうか?
617名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 10:23:46 ID:FyZlHVrD
>>615
「文字もじモジ」って引っ込み思案みたいでかわいい。
618名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 18:50:20 ID:z7/bSeUj
>>616
マニュアル嫁
619名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 23:37:05 ID:1Oi74phs
after effects3.1落札
ほっ
よろpく☆
620名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 05:57:19 ID:3e4rx9is
>>616
黄色い枠が出ている間は
読み込んでいるプロキシファイルが画面上に反映されているので
その状態でプロキシを適用したコンポを弄っても意味ない

プロキシって言うのは一時レンダリングの様な機能だから
そのコンポジションを他のコンポジション等で使用する時に
一時レンダリングしたファイルを使ってプレビュー等を高速化する為のモノ

レンダリングに数時間かかる、階層の深いコンポを組んでいるときなど
ちょこっと調整しながらプレビューできたりと、非常に重宝する


621616:2006/05/20(土) 12:24:30 ID:sxhpnAaw
>>620
ありがとうございます、別コンポで使用する時に有効になるわけですね…勉強不足でした…。
622619:2006/05/20(土) 20:02:53 ID:6Btqg4D7
ちょっと気になったこと
つい先日ヤフオクで3.1落札したのですが、winXP環境で起動するのでしょうか?
(少なくとも保障されてはいませんよね?)
新品だというから英語版ということも気にせずに速攻で落札したが、なんだか不安になってきた…。
どなたか情報ありますでしょうか?頼みます。
623619:2006/05/20(土) 20:03:46 ID:6Btqg4D7
ageます…
624名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 20:11:09 ID:VDe4nQqu
>>622
互換モードでいけるんじゃないの?
今更3.1買うことの方が問題だと思うけど。
625名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 20:22:42 ID:6Btqg4D7
早レスありがとうございます!
>互換モードでいけるんじゃないの?
お恥ずかしいことですが、知りませんでしてた。便利ですね。どうもありがとうございます。
>今更3.1買うことの方が問題だと思うけど。
仕事ではありませんし、やることもそんな高度なことになるとは思えませんしw。
アドビのサイトによりますと、3.0以降のすべてのバージョンが最新版へのアップグレードに対応しているそうで、おいおいしていけばいいかなと考えています。
あるいは実際のところ、3.1には操作的な点で問題があるということですか?
626名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 21:17:10 ID:VDe4nQqu
>>625
3.1は使ったこと無いからわからないけどとりあえず3D機能は無いよ。

今更3.1の「新品」が出品されることがうさんくさいけど。
627名無しさん@編集中:2006/05/20(土) 21:30:23 ID:f1QS+Loc
ホントにライセンスに問題が無いのなら何も考えずに最新版へとアップするのがいいと思う。
628名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 02:45:53 ID:S+lgMEmZ
すいませんwin版AEをオンボードビデオで使ってる方いらっしゃいますか?
メインはiMacG5なんですが今回macbookとwin版AEを購入し外で作業したいと思ってるんですが
グラフィックがintelGMA950オンボードなっているので使える範囲か不安です。
レンダリングではcpuの比重が多いような事を聞いた事ありますが...
プレビューでの問題はどうなんでしょうか?
もしこのような環境で使っている方がいたら是非使用感を教えて頂けると嬉しいです
629名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 08:57:00 ID:UmcUhTQ+
>>622
RAMプレビュー無いよ。
630名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 10:44:51 ID:OtWT5Npv
>>628
そもそもノートでAEを使おうっていうんだから贅沢いってられんじゃない?
631名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 11:05:34 ID:K9KdGneG
>>628
win版AEをわざわざMacBookで使うのか。
おとなしくPro買えば?
632名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 11:07:23 ID:C7m9MCPi
>>631
ヒント:割れ
633名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 12:48:30 ID:Sq1m4hCU
MacBookでAEつかうとしてWINとMacどちらが早いんだろうね。
634名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 14:17:09 ID:fWC+QCPf
>>633
そりゃUBでるまではWinでしょ。
635名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 14:30:08 ID:S+lgMEmZ
やっぱり厳しいですかね
UBしばらく出なさそうなのでwin板再購入は覚悟していたんですが

636名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 15:09:41 ID:fWC+QCPf
win板再購入するんだったら、素直にWin機買った方がいいのでは?
637名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 15:25:27 ID:zEHc9Jsn
>>633
Boot Campによるボトルネックは殆ど無いらしいから、Win版Mac版の完成度しだいだよ。
638名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 01:08:41 ID:lVOw67nx
ムービー作成の時設定をなににしたらいーですか?
今はアニメーションにしています。
画像はきれいですけどすごく重いです。
639名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 01:25:32 ID:M9kziOQC
最終的な用途による。
640名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 01:36:00 ID:lVOw67nx
>>639

ありがとございます。そなんですね!
今度DVDに5分位の動画をやくということになりまして
DV/DVCPRO-NTSCがいーよと言われてやってみたんですけど
画像が荒いな〜と思いました。
色々ためしてみますね。
641名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 02:36:47 ID:6Hxgl4qf
>>640
最終的にDVD用にMPEG2で圧縮するわけだから、
それまでは非圧縮で作るのがベスト。
重いのは仕方ない。
642名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 03:14:32 ID:g/F4lqVh
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<tinderbox1,2,3パック再販まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
643名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 03:29:38 ID:M9kziOQC
>>640
6.5以降なら直接MPEG2に出せるけど。
644名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 03:34:05 ID:hxvjDmhZ
画質わるくない?
645名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 20:21:34 ID:1ztAMMfg
3.1落札したものですが。
届きました。さらぴんでした!(よかった!)興奮気味にちょこっと触ってみましたが、3.1はjpgやmpgに対応していないことなど、色々な制約があるみたいですね…。(連番で我慢!)
お金ない身ですので、しばらくはうpグレできません。ちまちまと触ってみることにします…。
なんにせよユーザの仲間入りよろしく☆
646名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 20:27:53 ID:MTnKqGr3
ガンバレヤ
647名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 22:31:58 ID:uLqb0zDj
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <  tinderboxパック再販まだぁぁあ!?     >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
648名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 23:12:56 ID:RuWWdJuT
Production Studio Premium 注文しますた。
早く届かないかなーーーーwktk
649名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 05:31:02 ID:5SPKn/N/
30fpsから24fpsとかにする方法は色々あるんですが、
24fpsから30fpsにする方法ってないでしょうか?
Twixtorのように「存在しないフレームを作って」をfpsを増やして滑らかにしたいのですが…。
650名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 06:24:36 ID:zPOG8BK8
プログレッシブなソース(24P)を無理矢理フレームレート増して(30P)に?
上手く中間のフレームが作れたとしても動きがおかしくなるだけで滑らかにならないのでは?
24の倍数(48fps 72fps 96fps 120fps・・・)なら「まだ」分かりますが。

最終出力がNTSC(59.94i)なら3:2プルダウン処理が普通ですし。
651名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 11:34:52 ID:CIi+6MlO
>>649
TwixtorやAE7pro標準のReTimerでダメな理由は?

24p->60iでもなんでも普通に出来るよ。
キレイに仕上がるかはまた別の話だけどそこは技量の問題


余談になるけど3DCG屋さんでラジオシティー使いまくりの
糞重いシーンのレンダリングを、15fpsで出してから
ReTimerで60iに伸ばして時間節約したって人の話を聞いた事がある。
うまくやりゃあ全然問題無いんではないでそか。
652名無しさん@編集中:2006/05/23(火) 21:25:46 ID:5SPKn/N/
>>650-651
Twixtorはリマップ専用と思ってました。
一度速度を遅くしてそこからまた戻せばよかったんですね、ありがとうございました。
653名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 02:03:27 ID:isYaQwM2
dv素材にエフェクトをかけて書き出す際どのような形式で書き出すのが一番良いのでしょうか?
色々ありすぎてよく分かりません。
最終的にはiムービー、もしくはファイナルカットの用なもので5分くらいの映像を作る予定です。
よろしくお願い致します。
654名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 04:11:14 ID:gACNrXQR
>>653
quicktimeアニメーション最高画質とかでいいんでない。
FCPなどで再圧縮されるような処理をしないのであれば
DVで書き出しても何の問題もないです。

自分のやることにあわせて形式は選べばいいので
一番とかは決まんない。つか一番があるなら色々ある必要がないしね。
655名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 14:55:08 ID:Dsix3iWC
質問です
今VegasVideoでテロップとトランジィットだけで簡単な趣味レベルな編集してますが、欲がでてきて
AFでいろいろ作ってみようと思い試用版を使ってみたのですが、720x480なAVIを1トラックですら
普通にスムーズに再生できない物でしょうか?
環境は、
Opteron244Dual、メモリ2GB、VGA ATI X1600PROです
656名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 15:16:29 ID:hoz+oqvI
>>655
そーゆうもんです。
ラムプレビューしましょう。
657名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 15:18:47 ID:RL6oeFQK
http://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae31.html
こんな感じのやつを作成したいんですがAE Pro6.0では作成できないのでしょうか?
HP上には5.5Proversionって書いてあるんですがProとProversionの違いがわかりません
658名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 15:23:28 ID:hoz+oqvI
>>657
5.5Proversionってのは5.5Proと同じ。省略してないだけ。
5.5Proversionで作れると言うことは6.0Proでも機能的に問題はない。
あとは作る人の腕次第。
659名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 15:35:57 ID:RL6oeFQK
>>658
カードワイプって5.5のみってこと?
660名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 15:43:47 ID:/BS4141h
>>659
カードワイプのプラグインはADOBEのサイトからダウンロードするんだよ。
661名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 01:09:39 ID:HRAfOMWk
ayatoの説明で解らないんならAFはあきらめたほうがいいよ
662名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 01:11:40 ID:pPABVGMS
アナルファック
663名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 07:14:19 ID:kbHUU1Vv
AFって書く人はアフターエフェクツはあきらめたほうがいいよ
664名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 09:54:12 ID:18lnoq8p
オートフォーカスだろ
665名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 10:05:48 ID:Qal0zTy3
720*480のDV動画をAE(AF?)にとりこんでコンポで表示すると横に引き伸ばされる…でもこれをこのまま
書き出してテレビで見れば元通りになってるんですよね。

不思議なのは、編集ソフトなどでは720*480のDV動画は普通に見れるのにAEでは何故に伸ばされるのか?
コンポジション設定を0.9にしてても見た目、横にのばされているんですよね…。
666名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 10:54:26 ID:zwsl7zsv
↑私はリサイズしています。
667名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 10:58:02 ID:QqMPo6Mw
>>665
つフッテージの設定
668名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 12:55:36 ID:DOLmPvcM
AFといえばエールフランス(AF)
669名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 22:22:29 ID:FY+BPRU4
ドラゴンボールAF
670名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 04:38:25 ID:AbUVR/m9
671名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 12:18:00 ID:EcAH/ayE
池袋尻キチ女学園
AFコース60分1万5千円(税込み)
672名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 05:25:20 ID:hwmCC6Tu
After Effectsの入門書買いたいんですが、7.0対応のものが探しても見つかりません。
6.5の本でも問題ないですかね?

もし初級者〜中級者におすすめのものがあれば教えてください。
一応今はこれにしようかと思ってます↓
ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-2020-6/4-8399-2020-6.shtml
673名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 07:26:12 ID:y+9ujMEy
>>672
それサードパーティーのプラグインの入門書だけどいいの?
674名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 12:15:10 ID:LEAxRqSu
今って、AEの本ってあるの?むかしゃ、宗宮の本とかマニュアル読むのが嫌な奴は
読んでたみたいだが。とりあえず、一通りはマニュアル見ながらやってみ。
で、わからんとこだけ書き出してみて、それに強い本を探しゃ良いんじゃないの?
675名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 12:29:37 ID:BxGOKXEv
AE3.1がAEデビューだけど、宗宮の本マニュアルと併読してたなー。
あとプラグイン大全(w
なんだかんだ言われてるけど、私にとっては役に立った一冊だった。(遠い目)

ノード型のチャリスとかSoftImage Eddieと全く操作系が違ってAEは最初かなりとまどった。
676名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 16:09:37 ID:xze73B+3
Adobeのマニュアルって分かりにくいよな
677名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 16:43:06 ID:mjwHTc6M
マニュアルなんて見たことないぜ!








でも割れじゃないお
678名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 16:53:19 ID:NRhFLcLX
分かりにくいっつーかクドイ
679名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 18:21:46 ID:PzIXnCjz
でも肝心なことは書いてなかったり
680名無しさん@編集中:2006/05/28(日) 14:06:38 ID:vvaCj/Ob
マニュアルなんて見たことないぜ!








割れだしね
681名無しさん@編集中:2006/05/28(日) 16:11:24 ID:03R03164
割れだろうがマニュアルくらい読め
低脳自慢してんじゃねーよ
682名無しさん@編集中:2006/05/28(日) 16:17:53 ID:XiyOOFGW
Adobeのマニュアルは分かる人にしか分からない
「全くの初心者」向けには書かれていない
683名無しさん@編集中:2006/05/28(日) 16:28:39 ID:3dIpc1u7
>>680
尿吹いたーっww
684名無しさん@編集中:2006/05/28(日) 16:37:09 ID:OgEKHxYl
>>680
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     │  通報しますた!  │ 通報しますた!
      \              \
        ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ⊂_ヽ、                         ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .\\ Λ_Λ        ∧_∧     ( ´Д`)    < 通報しますた!
       \ ( ´Д`)       ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \____________
      . >  ⌒ヽ       /,  /   /_/|     へ \
      /    へ \     (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /    /   \\    /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< 通報しますた!
     レ  ノ     ヽ_つ /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
    /  /            /   /       \ .\\     (ぃ9  |
   /  /|           /    \        \ .\\    /    /  ,、
   ( (  、         /  /~\ \         >  ) )  ./   ∧_二∃    ∧_∧ 
   |  |、 \        /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ   ( ´Д`) <通報しますた!
.   | / \ ⌒l     / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /    (m9 ∧_つ  ((( ))) <通報しますた!
   | |   ) /    / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./     /    |    ( ´Д`) ( ゚д゚)<シマスタ!
  ノ  )   し'     / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /~> )    (m9 つ .<( )ー
 (_/        (  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (__)  \_つ  (_/\っ  / >
685名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 10:44:26 ID:ZV8U/FHn
After Effectsは細かい音声の編集できますか?Auditionも買ったほうがいいですかね?
686名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 10:56:26 ID:mrs5uKAp
>>685
音の編集は基本的にダメダメです。
687名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 13:31:33 ID:iXs5lw6A
AEってプレビューとか入ると一段落まで止まんなくなっちゃうんだけど何とかなんないのかな。
688名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 19:04:14 ID:ps7puQNC
>>685
DTVのソフトにDTMの作業をさせちゃいかんよ。
逆もまたしかり。
689名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 21:03:40 ID:NxMTQvJl
逆ってどうやるんだよw
690名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 21:03:48 ID:D34fvDVq
すまないが教えてくだされ。
・・・ロトスコープどうやったらいいのかさっぱり分からん。
辛抱強くいろいろと頑張ってみたが、やっぱダメだ。
ちゃんと出来てる場合、アンカー打つと自動で追尾してくれるんだよね?

691名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 21:19:35 ID:ps7puQNC
>>689
Auditionも実はある程度動画を扱えるんだ。
しかし言わずともその実用性はわかるだろう。
692名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 23:17:46 ID:ZV8U/FHn
>>688
じゃあオープニングなどのエフェクトを多用したい部分をAE
オーディオをAudition
全体の構成編集をPremiere
という具合に使い分けるのがいいですかね。
ProductionStudioで買ったんで一応全部あります。

エンコードはAdobeMediaEncoderで問題ないでしょうか?
TMPEGEncなどのエンコードソフトを買ったほうがより高いクオリティを追求できるのなら
購入を検討したいと思っています。
買う意味ないですか?
693名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 23:20:54 ID:V9AvqGj6
>>692
基本的にはその使い方でいいと思うよ。
俺はTMPG買うくらいならAEのプラグイン資金にするけど。
694名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 23:51:23 ID:ZV8U/FHn
ProductionStudioインスコ完了。今日即買いして正解でした(*´д`*)
695名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 01:29:41 ID:FW61WemQ
>>693
金持ちにはドンドン金使わせなきゃ。

696名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 10:53:28 ID:dstdkdob
自作で静止画とテキストの動く素材を作ったのですが
書き出し設定は皆さんどうされているのですか?
自分はとりあえず圧縮無しでAVI出力するのですがサイズが大きくなってしまい
動画編集ソフトに持っていくとプレビューがこま落ち状態になります。

それでもMPEG変換するとちゃんと素材としては成立しているのですが
市販の素材集などはQT形式で非常にサイズも軽くてリアルタイムで動くし綺麗なんですよね。
マニュアル見てもどの圧縮がどうとかの記述もないし。さくさく動く出力設定のお奨めが知りたいです。

ちなみにP4-2.6ghz-RAM1G-AE6.5を使っています。
697名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 11:15:25 ID:62SxHfW/
普段Premiere Pro1.5しか使っていないのですが、今回、試しに知り合いのPCを借りて、
AfterEffects6.5を使わせてもらいした。

そこで思ったのですが、Premiereって、編集途中でプレビューしても(多少荒くはなるけど)
スムーズに再生できるんですが、AfterEffectsって相当のスペックがないと、スムーズな
プレビューできないんでしょうか? ものすごくスロー再生でしか再生できない上、プレビ
ューだと音がならないのも仕様なんでしょうか?

PC借りた友人には、「素材重いんじゃないの?」と言われましたが、同じ素材でもPremiere
だと問題なくスムーズに再生できます。また音の方は門外漢なので、音をプレビューでな
らす方法は知りませんでした。

そこで質問なのですが、AfterEffectsで音に合わせてエフェクト変化させる場合、音の波形
やら音のタイムレコードだけを参考に編集するものなんでしょうか?
(Premiereだと、プレビューでチョコチョコ再生させながら、微調整してますが…)

それから、プレビューが重いのを軽くする方法って無いんでしょうか?(画質やサイズを落と
してプレビューしてみましたが、それでもスロー再生のままでした)

素材はDVで撮影したものをPremiereでDV→AVIでキャプチャーしたもので、音は44kHzの
Wave形式という、ありきたりの素材です。
PCは、P4-3.2GHz、メモリ1GB、グラボX800XTの自作PC(友人のPCもほぼ同等)です。
698名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 12:25:13 ID:fqd+WxUn
いつからAuditionはDTMソフトに・・・w

>>696
最終目的によるので何とも。その市販の素材集の形式が気に入ってるなら
その圧縮形式を調べたら?

>>697
RAMプレビュー。
てか自作PCを借りたって・・・。
699696:2006/05/30(火) 13:05:53 ID:dstdkdob
>>698
レスありがとうございます。
圧縮形式がQuickTime言うくらいしかわからないのです。
自分でもアニメーションとかJPG2000、シネパックとかやってみたのですが
百メガ単位のファイルであったりコマ落ちや汚い画像になります。

最終的にはDVDにしてテレビで見るものを作りたいと思っています。

市販の素材集の圧縮形式を調べる方法をご存じないでしょうか?

700名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 13:13:19 ID:RozJlYRt
真空波動研とかは?
701696:2006/05/30(火) 13:21:37 ID:dstdkdob
トライしてみます。
702名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 13:28:32 ID:62SxHfW/
>698

確かにRAWプレビューというモードがありました。
意味がわからなかったので試してみませんでしたが、試してみます。

ちなみに友人のPCは、メモリとHDD増設依頼されたので、うちに持ってきてもらったつい
でに借りてます
703名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 13:41:03 ID:XWP2KJrD
>>697(702)
君はとりあえずマニュアルを流し読みでもいいからざっと読んだ方がいいとおもうぞ。

>AfterEffectsで音に合わせてエフェクト変化させる場合、音の波形
>やら音のタイムレコードだけを参考に編集するものなんでしょうか?

出来なくはないが、非情にストレスが溜まる事になる。
Premierもってるんなら、Premierでその辺の作業をやって、.ppjをAEに読み込ませて
作業した方が、ベター。(というより、そのためのプレミアとの連携機能が用意されてると
思っても過言ではない。)
704名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 13:49:45 ID:Mihpy5cg
制作環境がWin機で最終的にMPEG1・2へエンコードするなら
Huffyuv(はふわいゆーぶい)がいいかもしれません。
ファイルサイズは非圧縮AVIの約1/2〜1/3、ロスレス・低圧縮が選べます。
設定によってアルファチャンネルを保持することも出来ます。
よほどHDDが低速でないかぎり、再生時のコマ落ちもないとおもいます。

圧縮設定を Convert to YUY2 にするとほんの僅かに劣化しますが(非圧縮に比べて)
ファイルサイズや再生時の負荷も抑えられますし、
MPEGへのエンコードを目的にしてるなら十分かと思います。

非圧縮AVI RGB24(+α)(YUV4:4:4相当)>Huffyuv YUY2設定(YUV4:2:2)>MPEG(YUV4:2:0)
このように劣化します。色空間についてはサイトなどを参照してみてください。

動画の詳細を知るソフトは「MMname2」もいいですよ。

↓コーデックのダウンロード
ttp://www.afterdawn.com/software/video_software/codecs_and_filters/huffyuv.cfm
705696:2006/05/30(火) 13:51:42 ID:dstdkdob
素材集を真空波動研でよんだら24bit-JPGと表示されました。

自作をQuickTimeのJPG2000で書き出したら32bit他不明と表示。
おまけにカクカク表示で15秒のファイルが114MB・・・

アニメーション書き出しは16bitで259MBですが表示はスムーズ。

容量=スムーズな再生じゃない・・・難しい
706名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 14:04:59 ID:LuGiHBb1
>>705
デコードしながら再生すれば重くなって当然。
っていうか編集段階の容量気にする意味なんてあるの?
707696:2006/05/30(火) 14:50:17 ID:dstdkdob
編集中のプレビュー映像がスムーズな方が良くないですか?
AE以外の映像ソフトだとカクカク表示で音声とのタイミングもとりづらいです。
ただAEで素材を作られる方の書き出し設定に興味を持ったものですから。
マニュアルも市販の本も映像効果については色んなアプローチ法をしているのに
出力については余り詳しく書かれていないのです。

最終的にバックアップするので容量はやはり気になります。
708名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 15:05:34 ID:ueENDZYd
707はなにか根本的な誤解があるような気がしてならない。
AEは映像に効果を付けるためのツールで、言ってみればカット単位のエディタだよ。
アナログな映画で言えば、バラバラにしたフィルムのひとつひとつを仕上げるためのもの。
それらを繋いで1本の作品にするもの(プレミア等)でもなければ、エンコーダー
(TMPEGEnc等)でもないよ。
もちろん音声を加工するもの(Audition等)でもないよ。
709名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 15:14:02 ID:XWP2KJrD
>>696
AEではき出す素材に関しては、私としては編集ソフトに持ってく素材という位置づけなんで
最終的に受け渡し先に合ったフォーマットで、圧縮による画質劣化しない奴を選択してる。
ただ基本的にはAEからは連番ファイル吐き出しで、フォーマット変換は、その連番ファイルから
作るようにしてる。こうすることでフォーマットを変換するするときなど使い回しが効くので。

容量が気になるのならHDDを増強すべし。
バックアップでどうしても容量を気にするのなら、その時点で圧縮をかければいいじゃん。
710696:2006/05/30(火) 15:28:09 ID:dstdkdob
>>708 >>709
丁寧なレスありがとうございます。
私は、まだまだ弄りかたが足りないみたいですね。
諦めずにがんばんべ!
711名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 15:34:33 ID:Mihpy5cg
696さん
ファイルサイズを気にするとDTVは難しいですよ(^^;

無劣化または最小限の劣化でオリジナルをバックアップする、
これ前提とするならそれなりの容量は覚悟が必要です。
数GB・数十GB単位は当たり前の世界。

無劣化だとどうしても非圧縮や可逆圧縮(ロスレス)ということになります。
形式は色々ありますが、
連番TIFF Targa BMP・非圧縮AVI・ロスレスJPEG(JPEG2000)・MotionPNG・Huffyuvなど・・・

デジタル圧縮や色空間、不可逆圧縮に伴う劣化・デジタルノイズについて少し勉強すると、
劣化させないで映像を保存・扱うにはそれなりの容量が必要になることが判ると思います。

頑張ってください。
712名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 15:47:12 ID:XWP2KJrD
>>699
亀レスになるけど
>圧縮形式がQuickTime言うくらいしかわからないのです
>市販の素材集の圧縮形式を調べる方法をご存じないでしょうか?

QT形式なら、QuickTimeをプロバージョンにして、そのムービーを開き
「情報を見る」でコーデックは分かると思うよ。
あとはVLCとかでも圧縮形式は見れたと思う。
ちなみにウチにある素材集だとPhoto JPegとかが多いような気がする。
713名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 17:27:29 ID:62SxHfW/
>703

マニュアルまで借りてこなかったので(汗

でも、Premiereと連携して作るって手があるんですね…
>>708 のAEとPremiereの使い分けの解説で、それぞれのソフトの特性が理解できました。
714名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 17:30:34 ID:LOOxTnzh
なんだ割れか…
715名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 17:51:22 ID:zm6dOjVv
Adobeソフト使ってるやつの半分くらいは割れなのかもしれんなw
716名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 17:52:53 ID:t045CKTa
>>712
情報を見るだけならProじゃなくてもできるよ。
717名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 17:56:28 ID:LuGiHBb1
Premiere Pro1.5ってアクティベーションいるんじゃなかったっけ?2.0からだっけか?
どうでも良いけど、696と697がややこしいw
718名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 18:27:30 ID:dstdkdob
要はあれだ・・・
QuickTimeのPhoto-Jpegでカキコすりゃいいと思うがどうよ?
っか6.5では既に出来ない訳だがの・・合掌
719名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 20:01:37 ID:sxZR2NXt
     n_____n
    ノ '     ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   i  ●  ●l、 <  ID:62SxHfW/
   .,メ、. (__●.) ヾ   \_______
   (ぃ9 .U '   
   /     .∧つ   ○_○
  ./     .\   (・(エ)・) 
 / /⌒~~> .)   ゚(  )− 
(_)    .\__つ  / >  
720名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 21:15:49 ID:62SxHfW/
>714

割れではありません。念のため…
721名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 21:36:01 ID:pFLd6fx0
AE7.0にUPしたのでQTも最新版をいれようと思います。
最新版のQT7.1はwinでの不都合は改善されているのでしょうか。
722名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 22:32:32 ID:sxZR2NXt
     n_____n
    ノ '     ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   i  ●  ●l、 <  オメーラageすぎ
   .,メ、. (__●.) ヾ   \_______
   (ぃ9 .U '   
   /     .∧つ   ○_○
  ./     .\   (・(エ)・) 
 / /⌒~~> .)   ゚(  )− 
(_)    .\__つ  / >  
723名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 22:50:17 ID:XWP2KJrD
>>721
AE7のWinはQT6.5推奨だが。
724名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 23:08:11 ID:iX7i6DXL
あわくたへんくつ
725名無しさん@編集中:2006/05/30(火) 23:25:10 ID:exsOALeN
ついくすたぁ4の
尻をくれるスレはどこですか?
726名無しさん@編集中:2006/05/31(水) 12:32:41 ID:KUcX3LrA
AE6でちょっと質問なのですが。
ファイル読み込みで、Photoshopのレイヤーあり素材を取り込む時
コンポジションで取込んだらレイヤー保持したまま取込めますよね。
何故かデュレーションが0:00:00:01になるんだけど、
イラレのレイヤーはちゃんとなるんだが、Photoshopがダメなんです。
バージョン等の関係かな?解決策をどうかお教え下さいおながいします。
MacOS10.3.9 又 は10.4.6
AE6
Photoshop 8.01
です。
727名無しさん@編集中:2006/05/31(水) 12:34:12 ID:JW257bhI
ローカスからAE7の参考書出たね。
728名無しさん@編集中:2006/05/31(水) 12:48:46 ID:s3yCx5CZ
>>726
何がダメなのかさっぱりわからん。
Photoshopがダメなんです、と言われても。
729名無しさん@編集中:2006/05/31(水) 17:49:29 ID:PQ7wTjDb
>>727
まじで?発売時期がまだまだだった気がするが。
730名無しさん@編集中:2006/05/31(水) 17:51:34 ID:PQ7wTjDb
スマソ。5月29日発売だった。買いたいけど結構高いな

ttps://products.locus.co.jp/index.php3?dtl=pb818
731721:2006/05/31(水) 23:57:29 ID:7t2q2dQ8
>>723
どうもアリガト

>>727
今日みてきたけど既存ユーザだったらユーザガイドで十分だと思いました。
AEがはじめての人にはわかりやすい参考書としていいかな。
732名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 12:03:30 ID:u9K9rST4
>>727
買ってきた
733726:2006/06/01(木) 14:05:04 ID:sa0gx4CS
>>728
ワカランっすか?
Photoshopのデータ(レイヤー)ごと取込もうとしたら
何故かデュレーションが0:00:00:01になってしまうんです。
コンポジションの長さに関係なくですよ。
普通はコンポジションの長さと同じデュレーションが設定されると思うのだが、
何故そうなるのか見当もつかないので、なんでそうなるのか回避方法、解決策等
をお教え下さい。
MacOS10.3.9 又 は10.4.6
AE6
Photoshop 8.01
です。
レイヤー1つ1つ取込むのも面倒なのですよ、やった事あるならわかるだろ?
734名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 14:16:37 ID:kAW7cLpr
やったことあるなら普通、読み込み設定とか環境設定疑うよな。
735名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 15:16:53 ID:NwUwRWd4
なんで質問者が逆ギレ気味?
質問もマトモに出来ないし、その程度の設定
やったことあるのにわからんほうが悩ましい。
736名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 15:18:19 ID:l7XCQ0hF
>>726
CS以前のPhotoshopで試したらどうだ。
AEとPhotoshopのバージョン差が怪しい・・・

余計なことだが教わる側は腰は低くってのがマナー
たとえカチンときてもだ。
737名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 16:07:31 ID:XNn7xMnK
726はアドビに聞け!ということで放置ケテイヽ(´ー`)ノ
738名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 17:25:37 ID:mLO6bi/U
>>726
ここはサポートセンターじゃねぇんだよ。
とっととアドビに聞いてきな。
739名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 19:14:00 ID:lBiP3lwm
Adobeのサポートはおすすめできない。
かなり当たり外れがあるぞ。
俺が電話したときに出たOって奴は最悪だった。
簡単な質問でもやたらと待たせるし、知識が浅くて説明も分かりにくい、
さらには声が小さくて聞こえにくい。

しかも有償サポートはめちゃくちゃ高い。
740名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 20:22:32 ID:WUW8wmyb
>>726
( ´,_ゝ`)プッ
741名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 20:53:26 ID:1YuPdjzZ
32bitのWinXPだとメモリ2Gまでしか使えないってマニュアルに書いてあるけど、
設定変えて3Gまで使えるようにするにはどうするんですか?
Microsoftのサイト1時間くらい探し回ったけどみつからねーー
742名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 21:05:14 ID:t0VVo8Dt
64bitにする
743名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 00:18:24 ID:188Q6vD8
3Gバイトスイッチで検索すれば出てくるんじゃないか。
ただしアプリケーション側も対応してないとだめだぞ。

昔インディゾーンかどっかでcombustionとMAXでテスト
してた記事があったんだが見当たらんな。完全に
消えたかなあ。
744名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 00:36:38 ID:dlXG+/RA
>>733
なんで逆ギレしてんだよ!タァコ!! ここの人達はみんな答、知ってるとおもうけどwww
まぁ 初歩的なことなんでがんがれやww
745名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 00:55:48 ID:CGz1U15q
>>733
みんなひどいな、教えてやれよ。
AEのJavaScriptを使えばできる。
選択したレイヤーの時間を、コンポジションの時間まで延ばすスクリプトを書けばいい。
頑張ってw
746名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 02:22:51 ID:lKJT93Cf
>>739
アドビのサポセンひどいよ!
何であいつら必要以上に偉そうってか、上から見てんの?
聞いてるこっちが腹が立って来てさ、俺言っちまったよ!
「そんなんだから、まともにソフト買うヤツが少なくなるんじゃないの?」って。
「金払ってまでこのサービスかよ!」と言ったら偉い人が出て来て謝られたが何だかなぁと思ったな。
>>733
気にすんな。ここのヤツらはPC系でも根が腐ってるで有名だからwww
きっと優しいヤツが教えたくれるさ。という俺もCS使ってないからなんでかはワカランガねww
なんでだろね、PSのCSが原因かな?
さあ屁でもこいて寝るか
747名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 06:13:27 ID:lzQf/8nq
>>746
無料サポートだと謝罪もないぞ。
不具合の報告してやってんのに「申し訳ございません」の一言もないし、
対応の仕方が悪いって指摘してたら一方的に電話を切ろうとしてくるし。
まあ担当者によってはすごく親切な人も居たけどな。
748名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 08:08:56 ID:uiA0y4VL
>747
おまい、言っていることが分裂気味。
最後の1行を是とするなら、それはサポートの問題じゃなくて、個人の問題だろう。
それを全体がそうであるという印象で話をすると、何か変な電波が出るぞ。
そういうサポートをする人がいたから、もっとしっかりサポートを教育しろ、
という流れなら、そのように書きたまへ。

ちなみに俺は一度もそんな目にあったことがないぞ。
749名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 08:57:02 ID:U0Cnt4XU
たとえ一人でも対応に問題がある担当者が居れば、それは全体の問題だと思うが。

苦情を受け付ける窓口でもあれば多少は改善されると思うんだがな。


>>748
ここを見る限り、依頼しないのが正解っぽいね。
750名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 09:31:36 ID:1K6+o3Mn
>>733とAdobeの無償サポートならいい勝負になるんじゃね?
751名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 09:52:18 ID:jNa67Qq0
>>745
詳しくキボンヌ
752名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 11:25:12 ID:hipq+k71
ID:sa0gx4CS=ID:lKJT93Cf
753名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 11:50:29 ID:mJGGq86Z
>>748
お前はラッキーな方だって、電話口で一瞬ため口になったときにゃあ
怒鳴り散らしたよ

>>750
どこが?どういう風に?いい勝負なの?叩き方がキモス。無理すんなwwwww

>>745
ほほぅAEのJavaScriptですか?便乗してスマンがお聞かせ願いたいのですが。
興味ある。
754名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 12:04:20 ID:2BmGCNxH
ID:sa0gx4CS=ID:lKJT93Cf=ID:mJGGq86Z
755名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 12:23:39 ID:oB/Gnp8G
ID:sa0gx4CS=ID:lKJT93Cf=ID:mJGGq86Z
ID:sa0gx4CS=ID:lKJT93Cf=ID:mJGGq86Z
ID:sa0gx4CS=ID:lKJT93Cf=ID:mJGGq86Z
ID:sa0gx4CS=ID:lKJT93Cf=ID:mJGGq86Z
ID:sa0gx4CS=ID:lKJT93Cf=ID:mJGGq86Z
ID:sa0gx4CS=ID:lKJT93Cf=ID:mJGGq86Z
756名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 12:29:09 ID:fQrBKm5t
AfterEffects 実践チュートリアルみたいな本、今売ってないですかね?
難しい事は、書いてある本いっぱいあるんですが、初心者に教えるには良い本だと思うのですが。
757745:2006/06/02(金) 13:35:46 ID:O6TBpWJu
まぁ設定の話しっぽいのに、わざわざScriptってのもアホらしいけど、
応用がいくらでも効くので、何かと覚えておいた方が便利。

activeItem=app.project.activeItem;
compTime=activeItem.duration;
layObj=activeItem.layer(index);
layObj.outPoint=compTime;

詳しく言われても困るが、伸ばすだけならこんな感じ。
indexにはレイヤー番号が入る。
ループ処理とか条件分岐はJavaScriptのサイト見れば載ってるので、
その辺を参照してくれ。
758名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 13:52:09 ID:jNa67Qq0
>>757 乙!

>>733

6.0のマニュアルなら363ページから読めばJavaScriptの説明がのっとる。
web用とは違うぞ念のため。

でも本当は54ページで解決しないとおかしいのだがね
759名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 14:06:14 ID:sV+Bs3Wz
てすと
760名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 14:35:24 ID:uyerGUFT
クロップで読み込んだPSDのファイルを元フッテージと置き換えたいのですが、
Altを押しながらドラッグしても真ん中に寄っちゃいます
コンポジションで読み込むと端で切れちゃうので行き詰ってます
どうしたいいのでしょうか
761名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 14:46:35 ID:TvTsJhJI
JavaScriptに食い付いちゃったかww
762名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 15:26:33 ID:R5vrJEv+
サポートの担当者なんて所詮おちこぼれ社員の集まりなんだから、たいした回答は期待できない。

このスレで質問するのといい勝負だろ。
763名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 17:39:28 ID:zAAJ/nJ9
>>757
ったく ジャバスクのこと教えんjじゃねーよ でも、長文乙だぜwww
764名無しさん@編集中:2006/06/02(金) 19:52:30 ID:1K6+o3Mn
>>763
マニュアルさえ読めない奴には、教えても無駄だから大丈夫だw
765名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 04:22:27 ID:U2aA77yx
どうでもいいけど、そろそろやめとけ。
元記事以外に真に受けるやつがいたらどーすんだよ。
766名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 06:54:25 ID:SfqdIAR9
どうでもいいと言ってるわりには どうでもよくない罠w  どうでもいいけど。
767名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 11:39:48 ID:Wpqe36zV
プラグインタカスクリニック
768名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 13:19:07 ID:XoGNnsv+
プラグイン容量大きくナイジェリア
769名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 18:36:24 ID:yasS1sQK
adobe7.0のstandard買ったんだけど、7.05と7.07をまとめてインストール
する方法って知ってる人っていますか?installshield使ったんだけど、
うまくいかないんですよね。。。
770名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 18:53:43 ID:IYRqnWwk
???(゚Д゚≡゚Д゚)?
771名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 19:07:56 ID:mqLME8p7
>>769
日本語でおk
772名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 19:35:11 ID:gUzrWL7n
もしかしてAcrobatか?
773名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 19:44:39 ID:lV8olyCz
>>772
頭いーな、おまえ!
774名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 21:09:19 ID:22GJVUfP
ショートカットをファンクションに割り当てていたんですが、
さすがに12個じゃ少なく、もっとたくさんファンクションがあればいいと思っています。
うわさでは、30キーほど予備キーがある、キーボードが存在していると聞きました。
ほんとうにあるのでしょうか?
それとAF専用キーボードもあると聞きました。
誰か詳細わかるひといますか?
775名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 21:40:38 ID:uIhUe7gt
>>774
とりあえずシーバレーのDTVアクセサリーのページみてくるといい。
776名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 21:48:50 ID:IYRqnWwk
AF専用キーボード(;´Д`)ハァハァ
777名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 22:39:39 ID:ykJPNquP
AnalFuck専用
778名無しさん@編集中:2006/06/03(土) 23:08:02 ID:JZFjbJNP
同じこと考える奴が多くて安心した
779名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 01:42:35 ID:NeoGcQZL
ヽ('A`;)ノ アウ
780774:2006/06/04(日) 01:56:33 ID:1DMsHmya
>>775
助かりました。
781名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 15:07:07 ID:nBXw7fQQ
いまだにこのソフトで何をどうするのかがわからん
782名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 15:30:59 ID:FFA99iNH
>>781
基本的にはAVなどにかかっている
モザイクを消すことが目的で開発されました。

このくらい常識ですよ。
783名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 15:33:46 ID:1DMsHmya
俺はAFでモザイクかけてるけどね。
AFでマスク処理するにあたって最適なPCってなんですか?
784名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 15:42:45 ID:NeoGcQZL
俺はAFするときは必ずスキンつけてるけどね。

>>783
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/mrl/mrl_index.htm
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/mrl/mrl_hd_index.htm

世界で唯一のモザイクに特化したシステム(゚∀゚)
785名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 15:48:34 ID:FFA99iNH
>>783
オカモトのCOMDMANシリーズでしょうかね。
オカモトはイチジク製薬の買収に成功してますし。
786名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 15:56:25 ID:x6LzV6fm
>>785
さすが世界のオカモト
787783:2006/06/04(日) 16:32:40 ID:nYnaXh36
>>784
すげぇ。。。でもAFじゃない気が・・・。
>>785
オカモト COMDMANでググりましたが出てきませんでした・・。
788名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 17:22:21 ID:NPbEXYS3
After Effects 使いにくいな・・・
789名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 18:07:37 ID:G/Oc1zZ5
Combustionにすればいいぢゃん
790名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 19:10:44 ID:kp4ItIBD
仕事でAF使ってますが、家でも勉強したいので、
PC買おうと思います。
なんかお勧めとかありますか?
791名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 19:13:26 ID:qxyzL1Nf
>>790
デルとかでいいんじゃね?
792名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 19:25:05 ID:NeoGcQZL
>>790
勤め先は池袋?五反田?
793790:2006/06/04(日) 20:03:15 ID:u8sPt8Ac
>>791
デルですか。調べてみます。
>>792
池袋です
794名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 20:17:32 ID:x6LzV6fm
>>790
スキルがあるなら自作もおk。
無難にデルでもいいけど
795名無しさん@編集中:2006/06/05(月) 19:29:09 ID:Bvc5nR9t

   <□:ミ  
<□:ミ   <□:ミ
   <□:ミ   <□:ミ
      <□:ミ

AFと聞いてイカが流れてきますた。
796名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 10:24:03 ID:1dorFJuC
Aftere Ffects
797名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 11:31:21 ID:Vw85z077
Af


あふ
798名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 17:14:04 ID:HGmHcb3B
レンダリングとか作業能率を考えたら一番いいCPUは何を積めばいいんすかね?
799名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 17:26:38 ID:3QcJqCPL
>>798
うん。
若干スレ違いだな。
800名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 18:08:25 ID:QuMKfOqt
>>799
おーしーえーてーやーれーよー
801名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 18:15:27 ID:1dorFJuC
Quadra950
802名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 19:33:49 ID:fFaAzbHX
core2duo
803名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 21:01:26 ID:37zyOVtY
Dellを使うやつは頭がおかしい
804名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 22:22:46 ID:aKpymO91
>>798
Xeon
805名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 22:42:52 ID:b1szzlkw

               ,、   それ見たことか!!
             //   この知ってる高性能CPU羅列のみのレス群!!
           ///)
          /,.=゙''"/       _,r'三 ̄`ヽ、
         i f ,.r='"-‐'つ     /ヘ/" ゙̄\,ミ\
         /   _,.-‐'゙~     ,! 、!r r。-r ミ   i
        ,i    ,二ニー;     ドツ ヽ ̄  fハ, il
        ノ    il゙ ̄ ̄      l ー-_゙   ,、/ /
      ,イ「ト、  ,!,!         ゙! )二」゙  ,!i Y
     / iトヾヽ_/ィ"___.     ヽ.t  _/,!  i
    r;  !\ヽi._jl/゙_ブ,フヽヾーtー:、__ ,トf-≦-=、_,L
    ∧l   \゙7'゙ .j!/ / /\jr=ニ:ー-゙┴、 ゙ミ三ヽi]l「/l      _____
   ./ i !   \.// /./  ./   \ ┌‐ヽミ≦‐十'"!    r",.-、, \
  /  i゙i     /  ̄ ̄ ̄       i .l ッー-、\_ミ「彡゙'ー=‐ (_.人 ヽ._ ヽ
 ノ   ヾ、  /            i! ! \_ ̄i i l r‐へ.__ ゝ. \   /
/      ゙''y'              l .i  、 l  !.j .l l 「,> (  \   人
806名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 22:55:18 ID:37zyOVtY
巨大な戦艦を作りましょう
807名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 23:14:44 ID:gVoPh0p3
目には目を
ミサイルにはミサイルを?
808名無しさん@編集中:2006/06/06(火) 23:32:50 ID:NDqRidm/
>>798
>431,434
809名無しさん@編集中:2006/06/07(水) 18:16:22 ID:YQwN5O80
予算考えないでいいならネットワークレンダリングでいいんじゃ?
810588:2006/06/07(水) 18:32:43 ID:zIruKwVS
暇を見つけては、その都度色々と試してみて・・・やっと満足するようなの出来た!
やっぱりマスクの使い方と配置の仕方に問題があったみたい。
出来てから考えてみるとなんでこんなの分からんかったんだろって感じ。
英語のマニュアルしか持ってないとこういう時苦労するけど、コツコツ感の漂う良い経験したと思う。
勉強中の身だから突拍子も無い質問をたまにするけど、皆さん今度からはもうちょっと相手して下さいな。
では!!
811名無しさん@編集中:2006/06/07(水) 19:12:06 ID:ZOT2CSC5
どうしてこういう質問をするやつは、サマリーを出さないのかと、とことん思う今日この頃。
他人を利用することしか考えてないと言われても仕方ないと思う。
812名無しさん@編集中:2006/06/07(水) 19:42:40 ID:egf/SuBQ
ビデオカードを早いのにすればレンダリング早くなります?
今はAthlon64 3200とGF6600無印を使っています
813名無しさん@編集中:2006/06/07(水) 21:00:16 ID:ADWAlc6F
>>812

HWレンダリングをするならちったー変わるかも
しれないけど、そもそもOpenGLレンダでフィニッシュ
してるって人をこのスレでは見かけないな。
GF6600で十分じゃないかな。
GF系もOpenGLに関して言えば上位機種に
買い換えても速度制限されてるのでそんな変わらん。
814名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 23:34:38 ID:ltBh8Vkm
>>813
どうもありがとうございます
もうしばらくGF6600で行きます
815名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 11:32:42 ID:CWBBDv6K
Vista bil5384にて
AE7の動作確認できますたお
816名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 15:25:35 ID:aoH/PMyS
>>815
使用感、速度はどう?
817名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 16:44:27 ID:CWBBDv6K
Vista自体がえらくメモリ食うから、
少しモッサリする感じはあるものの、
一応普通には使えるお
ちなみにCS2はインスコ時点で弾かれてシボン
818名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 17:02:12 ID:PME3ghBb
vistaのベータ入れたいんだけどAE6.5で大丈夫かな。また「異常なエラー」の警告が出そう
819名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 17:11:12 ID:hbr10vyy
>818
vistaのテストがしたいなら、大丈夫かなという問いそのものが馬鹿げているし、
仕事でAE6.5を使うのなら、βのOSを入れること自体が馬鹿げている。
つまるところ、何がしたいんだ?
820名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 17:13:20 ID:CWBBDv6K
追記
AI12は単体でXP互換モードで入れたら入った。
PS9はそれでもやっぱりダメ。
AI10とPS7は普通に入って動いたから
AE6.5でもいけそうな気がする。
821名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 20:10:54 ID:CWBBDv6K
何度も失礼。
AE6.5proインスコ時にエラーメッセージ出るが、
無視してもインスコ出来て、動作も問題なし。
一応デリウムとか3Dinvigとか試したが問題なさげ。
しかし仕事で使うなら自己責任で。
822名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 20:18:36 ID:aLTbcB+o
vistaでAE使っても、
今のところ何の得も無いでFA?
823名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 20:30:46 ID:OmzHe+rN
そもそもVista正式版が出ても、しばらくは導入控えるのが普通じゃないか?
824名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 20:42:22 ID:dwC02CaB
趣味で使ってる人が人柱やってくれるんならいい事じゃん。
825名無しさん@編集中:2006/06/11(日) 20:45:30 ID:CWBBDv6K
自宅のサブマシンで人柱してただけだから、
ただ報告してただけだよん。
なんで絡まれるのかよくわからんが、
うざかったらゴメンよ。
826名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 00:13:26 ID:UtutVhBS
おーーい!
ADOBEの社員、ここ見てたら頼むからテキスト選択の操作を
もっと使いやすくしてくれーーーーー!!!

もう使いにくくてイライラする!!!.

んだよ!これ!!
827名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 12:36:07 ID:dOp3aMlX
どう使いにくいの?
828名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 19:10:13 ID:vbkqKag4
こいつはくせえーッ! ゲロ以下の においがプンプンするぜーーーーッ!!
829名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 19:14:48 ID:UtutVhBS
>>827
フォント選ぶとき、スクロールができなくて使い勝手良くなくない?
830名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 19:38:38 ID:a4MBAahb
キーボードの↑↓で選べばいいだけじゃん。
831名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 19:45:19 ID:dOp3aMlX
>>829
フォント選択のドロップダウンリストの事か。
確かにやたらめったらフォント入れてるとちょっと使い辛いね。
アドビアプリ共通だからもう慣れちゃったけど。
フォントマネージャのアプリを使ってこまめに整理してやるしか無いんじゃない?

Firefoxだったかな、ドロップダウンリストが画面外にこぼれると
リストの淵に小さなスクロールアローをオーナードローしてくれるソフトを見たけど
あの機能は羨ましい。

ってアフターエフェクツに限った話じゃないな。

てか俺はイラストレータにある合成フォントの機能が欲しいよ。
テロップとか一々イラレやフォトショに落ちないでAE内で
全部作りたいなぁ。テキストアニメで遊べるから
832名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 20:34:14 ID:UtutVhBS
>>831
adobeアプリ共通じゃないよ。

イラストレータやフォトショだとフォントのリストをマウスのホイールで転がせるじゃん。

あれがあるのとないのでは使い勝手が大違い!!

AEとプレミアでなんでできないんだろ??
833名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 20:34:41 ID:ZHYLcioR
>>831

> Firefoxだったかな、ドロップダウンリストが画面外にこぼれると
> リストの淵に小さなスクロールアローをオーナードローしてくれるソフトを見たけど
> あの機能は羨ましい。

この機能はMac版ならAEに限らずPSもイラレも(他のアプリも)実装してるけど。
AE云々というよりWindowsのUIなんでしょ。
834名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 20:36:30 ID:UtutVhBS
ちなみにAE6.0より前のバージョン(テキストアニメーション機能がなかった頃)は
マウスのホイールでスクロールできた。
835名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 21:28:56 ID:dOp3aMlX
>>833
書き方が悪かった。
ドロップダウンリストが開かれた状態で、
リストの右端に細い「縦」スクロールバーが描画されるソフトを
どっかで見たんだ。
リストの上下の端に小さなアローが出るのは確かにOS側の実装のはず。

てか確かにAE7.0 on OSX10.4.6で普通にホイールクルクルできるよ?
>>826はなんかマウスドライバ入れてたりしない?
836名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 21:41:08 ID:ZHYLcioR
>>835
>リストの右端に細い「縦」スクロールバーが描画されるソフト
shakeとかCombustionとかは独自のUI使ってるから、スクロールバーでるよね。
837名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 21:51:28 ID:fzCQLXtj
なんだかよく分からんが出来ないか?

少しアドビのサポセンの気持ちが分かった希ガス。
838名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 00:05:16 ID:J/q0c/UU
>>835
できないよ、ホイールクルクル。
何もドライバ入れてないしなんもしてない。
プレミアとAEだけできない。

当方WINXPSP2.
839名無しさん@編集中 :2006/06/13(火) 00:42:26 ID:5v2QBLiJ
>>798
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060525/238972/zu08.html
写真8●Nweisysの「ExtendiScale」アーキテクチャを利用して,
デュアルコアOpteronを32個(64コア)搭載したサーバー機
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060525/238972/zu09.html
写真9●タスク・マネージャの画面

これ逝っとけ
840名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 12:32:13 ID:Z9mQBJ7v
>>839
鯖監やってた頃を思い出すぜ
胃が痛くなってくりゅ…
841名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 18:29:29 ID:a9ue3sFu
>>834
できてたよねww
842名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 18:33:51 ID:nMhHdVKf
今やってみたら6.5 on WinXPsp2で普通にスクロール出来たが。。。
843名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 18:38:35 ID:RaQasvv0
ホイール使わないでも、
↑↓使えばいいじゃん?
844名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 19:13:05 ID:+qm2q9Yo
ホイールでクリクリしたいの(´・ω・`)
845名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 19:22:18 ID:nH6HjntM
ホイールが猫の毛ですぐダメになる俺には関係のない話だ。
つうか全くAEと関係ないけどCSSでスクロールバー消してるウェブサイトが
激しくうざい。ホイール無しのことも考えろと。
846名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 19:26:26 ID:MqGIdDZC
>>844
いやん(〃▽〃)
847名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 19:37:53 ID:DyY+Nbr6
フォント入れまくったらえらいことなった(;´Д`A ```
848名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 20:36:16 ID:T0N9Jn4j
>>845
返品しろ。猫を。
849名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 03:14:13 ID:EECuHetg
>>848
いやにゃぁ><
850名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 15:57:11 ID:QgHdXyPp
ぬこを坊主にしてまえ〜( ´ー`)y-~~
851名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 16:52:13 ID:MDBvC5Nf
>>844
ぬこをクリクリで我慢しろよ
852名無しさん@編集中:2006/06/14(水) 20:28:57 ID:igbEyBFT
>>847
ふぉんとに?
853名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 13:08:16 ID:+zpPN89V
ホイールクルクルできるようにして欲しい。
簡単なことのはずなのに。
854名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 13:12:08 ID:OeHmp0su
ん?うちはホイールくるくるできてるよ。

AE7だとコンポの画面の上でホイールくるくるさせると
Zoom In Outするんだよね。びっくりこいた。
855名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 13:14:39 ID:+zpPN89V
>>854
え?できるの?MAC?
856名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 13:18:38 ID:OeHmp0su
>>855
うん。Macだよ。
857名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 13:53:25 ID:Sq+Lcjao
WinでもMacでも、少なくとも6.5では出来てたよ?
フォトショップやイラレも。

てか慣れてるつもりで以外と気付いてない機能って多いんだなぁ
858名無しさん@編集中:2006/06/15(木) 14:07:34 ID:OeHmp0su
>>857
あっ、6.5でも出来てたんだ。
ショートカットばっか使ってるもんで、全然気づいてなかったわ(^_^;

でも7のコンポ画面の全体表示でディスプレイの大きさにぴったり合わせてくれる機能はいいね。
まあ細かい作業のときにはきっちり整数倍にしないとダメなんだとおもうけど、
859名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 02:05:16 ID:H79Vlv2G
いまさらながらオーディオのフェードインアウトの処理がリニアで参った。
860名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 12:04:14 ID:n3CQj2Fa
ホイールコロコロ、WINのv7.0はできないなあ。
フォントを大量に入れていると物凄く不便。
861名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 12:40:25 ID:N4UYjw8/
フッテージを縮小したらマスクも一緒に縮小してしまいます
後ろでパンツールは移動には効くんですけど、縮小には効きません
どうすれば拡大・縮小でマスクの動きを止められますか
862名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 13:33:40 ID:N4UYjw8/
うーん、調整レイヤーで下のレイヤーだけをマスクすることは出来ないのでしょうか・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 14:47:38 ID:/+CvKJYS
コンポ分けたら?
864名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 14:49:15 ID:Kc44xdto
<フォントを大量に入れていると物凄く不便。

kwsk
865名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 20:07:40 ID:p1uX+fy5
モリパスでも入れたんじゃね?
866名無しさん@編集中:2006/06/16(金) 21:45:54 ID:O24KtKl9
>>863
コンポ分けでうまくいきました
本当にありがとうございました
867名無しさん@編集中:2006/06/17(土) 17:27:44 ID:yv0D2tL1
テキストレイヤーの「タイプライタ」効果で、
タイプされた文字の場所にスパークを散らすような効果を付けたい。
スパークはparticularでエミッターのタイミングを調整すれば良しとして、
発生場所を上手く自動でトラッキングする方法は何か無いだろうか?

行毎に直線のパスを敷いて、ホールドキーフレームを文字のタイミング毎に
置く事でとりあえず狙った効果は出来るのだけど、
もし自動化する方法があればもっと気軽に使えそう。

ayato氏の習字の要領で、1フレームずらしてマットを使って
http://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae17.html
タイプされた文字のみ表示させる状態には出来た。
(テキストアニメータのパラメータ調整でも出来ると思ったのだけど
 これだと何故か前後の文字が半透明で見える状態にしか出来なかった)

これにトラックモーションをかければ。。。と思ったんだが
テキストが複数行あると改行時に手動で調整か、トラック範囲を
次行の行頭を含む範囲まで広げる=馬鹿重い+不確実か
しか思いつかんかった。何よりなんだかスマートじゃない

超絶AEマスターの人居たら助言下さい
スクリプト勉強中レベルの自分の頭じゃこの辺が限界ス
868名無しさん@編集中:2006/06/17(土) 17:31:24 ID:yv0D2tL1
書き忘れ:AE7.0 ProでプラグインはTrapcodeのセットしか持ってないです。
これが出来るプラグインのご紹介もありがたいですが、
出来れば内蔵エフェクトだけで実現したい。
869 ◆.WcbPIljrw :2006/06/17(土) 17:38:20 ID:xOlN94Jp
範囲セレクタ 開始 があるから、
ちょろちょろっとスクリプト。
870名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 13:05:21 ID:H4uzPvSU
AE7.0初心者なんですが、入魂の編集ををえてレンダリングというとこですがどうやったらMPEG
で出力できるんですか?どうやってもAVIにしかなりません。
871名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 13:19:35 ID:jAhm7uUm
編集だけでなくエンコードも魂注入せよ!
872名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 17:48:46 ID://ClY8E5
>870
>>708
873名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 19:38:39 ID:W03O1NdF
かなり初歩の質問だと思いますが、どうか教えてくだされ・・・

平面レイヤー(背景:黒)にレーザーのエフェクトを与えてAVIに書き出すと、白い背景にエフェクト部分が黒くなって書き出されてしまいます。(アルファチャンネルみたいな感じで・・・
どうすれば黒い背景に、青いレーザーで書き出せるのでしょうか?
874名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 19:48:09 ID:VA3lhlVQ
黒い平面置けば良いんじゃ?
アルファ付きで吐き出せばそうなるのは当然の動作。
ちなみにQT Animはアルファ付けられるフォーマットだよ。
875873:2006/06/18(日) 19:55:43 ID:W03O1NdF
自己解決しました。

>>874
ありがとうございましたー
876名無しさん@編集中:2006/06/19(月) 11:02:05 ID:uOnt4FZs
>>867
エミッタータイプをレイヤーにするのでは駄目なの?
文字の中心から出るという感じでなくなるかもしれないけど。
877名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 00:26:55 ID:UAZObgwK BE:130193055-#
http://www.youtube.com/watch?v=jLVdSrOyLV0
これすごくね?AEで作ったのかな?
878名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 00:34:22 ID:6+rIUyYG
きっとリンク先を間違えてるんだろう。
879名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 00:37:16 ID:WNZQ+M2y
ttp://www.youtube.com/watch?v=Pio8lSuj4VE
これは作った本人がAEで作ったって言ってたな。
自分はこの映像でAFの存在を知って購入しようか検討中……

趣味で今までMAD作ってきたけど、使いこなせるかが心配
880名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 00:44:25 ID:GcXSqkUE
>>879
AEで作ったAFの映像(;´Д`)ハァハァ みたいな書き方だな(w
881名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 00:53:16 ID:iCVemoo3
>>879
正直、こういうMADとか見ててうんざりする。
本当に大変なのは素材集めたり作ったりなのよ。

割れもん使って著作ものをいじって、
これかっこよくね?ってアホか
882名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 01:31:57 ID:wDz0Xukm
MADって映像切り張りして作るんだろ?
AEの機能が泣くわな・・・
883名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 01:59:35 ID:aBVMTndT
ミシェルゴンドリーか。その手のDVDとか
最近いろいろ出てるんだね
明日買って来るかな。
884名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 03:02:39 ID:IqP4QHp+
>>879
動画切り貼りするだけのMADならAEなんていらないじゃんw
ムービーメーカーでも使ってろ。
885名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 03:20:44 ID:Z6MpRsdQ
879

なにこれ?
これのどこがすごいの?

アホちゃう?
886名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 03:28:08 ID:FFUIRSTP
すごいなんて一言もいってないぞw
887名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 04:44:57 ID:3QoYwnex
編集点が多くなるせいでレイヤーが増えてるだけなのに、
387みたいな勘違い君が出て来るんだよな。
888名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 12:10:46 ID:5iajG92J
カットつなぎにAFX使ってるやつがいるという事?
889名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 13:04:40 ID:xmV46d43
      ________
 | ̄ ̄ ̄|___       |
 |     つぎで |ボケて!!|
 |______|_____|
  ○_○ ||      || ○_○
  ( ・(ェ)・)||      ||(・(ェ)・ )
  /   つΦ.     Φ⊂   ヽ

890名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 13:07:35 ID:2XgHouxC BE:46869833-#
>>878
間違えてないよ、たぶん2chのリンク飛ばすところが落ちてる
ttp://www.youtube.com/watch?v=jLVdSrOyLV0
891名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 14:48:42 ID:xnBhNooC
>>890
そういう意味じゃないと思われw
892名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 15:03:18 ID:xmV46d43
>>890
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   なんでやねん
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\__
/ __  ヽノ / \___)
(___)   / 
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
893名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 16:40:34 ID:4c1UMsqS
全然すごくねーよってこった
894名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 17:12:16 ID:6+rIUyYG
YouTubeって画質悪過ぎて分からなかったけど、コメント読んで気が付いた。
>>877って窓からダラ撮りかと思ったら、何気に風景をループさせてるんだな。
どこで繋いでるのかさっぱり分からない。スゲェよこれ。
895名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 17:12:39 ID:xnBhNooC
次でボケたってことなのかも。
なら俺の負けだorz
896名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 17:23:00 ID:4c1UMsqS
>>895
なるほどw
897名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 18:46:27 ID:bbLsvzCY
>>877はすごいっていうかおもろい〜!
音楽のパーカッションと画面の建物のループなんかが連動してんのな。
よく見たら不自然なとこもあるけども、確かにぱっとみわかんないね。
898名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 19:03:29 ID:Z3DQavKh
今ミシェルゴンドリーですか。そうですか。
DVD買いなさい。
899名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 19:21:01 ID:iCVemoo3
マジレスするとケミカルのあれはネタ的にちょっと古い。
だから俺も皆もスルーなんだろ。おkかい?
900名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 20:29:31 ID:mkLd1V6z
>>899
OK
901名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 21:11:17 ID:cQAA9msE BE:166647348-#
>>893
はあ?じゃあお前できんのかよw
902名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 21:20:59 ID:Z6MpRsdQ
ケミカル、、、、、古っ!

ちなみにAEじゃなくてインフェルノですよ。

発表当時いろいろ雑誌でメイキングの特集が組まれてました。
903名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 21:22:19 ID:sH9m1dAo
>>899
俺も4年前に驚愕したな。
当時はAEなんて持ってなかったけど。
904名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 21:42:25 ID:zo2RFje9
shake 499$なら買いですか?
adobeもソフト安くしてくれないかなー。
905名無しさん@編集中:2006/06/20(火) 23:17:08 ID:Rp8gAKiU
906名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 19:40:50 ID:UXu6YyMm
>>904
めちゃ安だよ
907名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 00:33:36 ID:FNexpTvm
premiereばかり使っていましたが、最近AEを手に入れて始めた初心者です。

レイヤーを重ねるとpremiereと違ってレンダリング後の映像がカクカクするのですが、回避する方法とかあるのでしょうか?

チュートリアルに出てこないテクニックとかありましたら教えてください。
<(_ _)>
908名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 01:07:39 ID:ktvmw4GR
>>907
レンダリング後?設定とかコンポ設定とかちゃんと合ってる?
マニュアル見てちゃんとソフトを把握してないうちに回避とか
言いだしたりしてない?

テクニックとか漠然としたこと言われてもどーもならん。
どんなものを作るのにどう困ってるのかがわかってから
聞いたほうがいい。
909名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 01:10:26 ID:Wz9dEkyy
とっておきのを教えてあげよう。
コントロールパネル→プログラムの追加と削除→AfterEffectsを選択して削除。
910名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 02:00:27 ID:vGPKtqdL
ここの住人は>>909みたいのを本気で面白いと思ってるから困る
911名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 02:04:07 ID:L7RDyRwU
本気で面白いと思ってるのは>>909だけだろ
912名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 02:04:28 ID:AIgrNcgd
>>909
試そうと思ったんですけど、コントロールパネルはあるんですけどプログラムの追加と削除って奴が見あたりません!

  MacOSX10.4.6 AE7
913名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 07:20:26 ID:ktvmw4GR
907は窓だしな。
914名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 08:39:55 ID:Kmxbq1fv
>>912
コンパネは、OS Xにないような……
915名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 13:00:48 ID:8H/qASsJ
> 最近AEを手に入れて始めた初心者

いかにもワレを手に入れたって雰囲気だな。
誰かマニュアルのページ数で教えてやれ。
916名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 13:32:17 ID:t7u+z0eD
このスレってさ>>909みたいな
つまんねーネタでも真面目に
レス返されるから面白くて困る
917名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 15:42:43 ID:tUVfRxi5
自演し放題
918名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 17:47:57 ID:8xhSRGtr
AEを使い始めて二日目です。
マニュアルも購入しようと思ってますが質問させていただきます。
ビデオ等の素材を半透明にするエフェクトは何でしょうか?
使用AEは7.0スタンダードです。
919名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 17:50:27 ID:AIgrNcgd
マニュアル購入?
920名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 18:35:40 ID:1cdPBSLx
AEどこかで拾ったの?
921名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 18:42:19 ID:wQZOqHrA
Adobeで体験版ダウンロード またはP2P -> 海外割れサイトでキージェネ落とす -> StdかPro版でインスコ

操作がわからない -> ここで訊く -> 叩かれる -> Adobeでマニュアル購入 -> 正規ユーザーのふりしてカキコ
922名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 19:02:31 ID:Gp7cJMtd
このスレはネガティブな流ればかりだね
923名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 19:09:53 ID:JZtGZDiV
つか、7.0ってアクチ必要だけどな
924名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 20:11:45 ID:IlXIJvTy
アクチ?それがどうした。単にキーが一個増えただけだろう。
925名無しさん@編集中:2006/06/22(木) 23:02:07 ID:AEbNcMiG
マニュアルって買えるのか?
926名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 00:52:19 ID:YW3kn0l5
3D INVIGORATORで、イラストレーターで読み込んだイメージを個別に操作
(例えばA,B,Cという文字のAだけを動かしたい)したいのですが、全体が選択されてしまいます。
テクスチャの設定とか、そういうのは個別に選択できるのですが、どのように設定すればよいのですか?
927名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 01:06:26 ID:YW3kn0l5
つまりsetに分配できないんです(ayatoさんのページで適切な表現がみつかりました)。
928名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 05:30:32 ID:YW3kn0l5
すいません、解決できました。
929名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 17:31:08 ID:NApC57vN
Trapcodeのプラグインて、Trapcode社から直接ドル建てで買うのが安いの?
買った人居る?
930名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 18:45:03 ID:+Lt8cyth
>>929
んなもん、レートで計算すればすぐわかる事じゃん。
931名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 02:11:43 ID:QYI5WWHw
AFTEREFFECTSのプロテクトですが、使用するパソコンを変えた場合、再インストールできるのでしょうか?
932名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 10:13:56 ID:YG76jE1Y
>>931
マニュアルでも購入してろ
933名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 10:22:37 ID:WtHOpvPp
アクチなら当然前のパソコンからアンインストールする際に認証解除
しないと無理だねえ。俺は最近クリーンインストールする際にいちおう
解除したがどうだったのか。まあどうでもいい。
934名無しさん@編集中:2006/06/24(土) 21:40:00 ID:BFGx9te1
2台以上にインストールしてなければ跳ねられてもサポートに電話すればOK。
この間はIEEE1394ボード刺しただけで再アクチベーションさせられた。
935名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 08:50:59 ID:yGtzBIwZ
レイヤーの重ね合わせで乗算とかオーバーレイを設定してもかからないんですけど
これは何が原因なんでしょうか?
936名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 08:59:59 ID:Zi4Mk5Pa
>>935
分かりません
937名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 12:26:42 ID:NNIdK3h5
>>935
コラップスとか
938名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 14:58:13 ID:888ABde4
>>935
レイヤを追加したときに、位置がずれてる(タイムラインが重なってない)とか?
下のレイヤで「乗算」とか設定してるとか(ありえないかw)?
939935:2006/06/25(日) 16:20:21 ID:yGtzBIwZ
何度確認してもタイムラインはピッタリ合っています
下レイヤー通常、上レイヤー乗算にするんですが効かないんですよね
透明度は各々変わるんですが.....
一応最近再インストールしたんですが全く変わらずで
これって初初期設定ファイル消すとかもだめですかね?
940名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 16:31:44 ID:IKATPHfz
OpenGLのプレビューの問題とか?
レンダリングしてもレイヤー効果はかかってない?
941名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 16:42:14 ID:888ABde4
>>939
再インストールしてもだめなら初期設定ファイルを消しても無駄でしょう。
レイヤは直接(間に余計な、非表示になってるレイヤも無く)上下に重なってるんだよね?
人の作ったものをいじっていて非表示になっているレイヤがあるのに気づいていないとか、でもない?
あたりまえだけど、表示位置も重なってるんだよね?
オーバーレイ、乗算以外のモードでも変化無し?
まったく新規にシンプルな色違いのテキストを置いたレイヤでもダメ?
942935:2006/06/25(日) 16:49:37 ID:yGtzBIwZ
できました!今GLプレビュー切って使ったらちゃんと乗算されました!
ありがとうございあます

ちなみに、このopenGLプレビューって普段からonにしといた方がいいとかあるんでしょうか?
943名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 17:26:23 ID:fi47gi29
自分が常時ONが使いやすいならON。
別にOFFで使うスタイルで問題ないならOFFでいいよ。

応用きかせて使いましょう。
944935:2006/06/25(日) 20:39:58 ID:yGtzBIwZ
>>643

なるほど、ありがとうございます!
945名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 22:31:29 ID:9hmCFLut
質問させて下さい。
アフターエフェクトで2Dアニメの編集をしたいんですが、
一旦セル部分のみ(透明部分を保持したまま)の動画を出力する事って可能なんでしょうか?

その後、その動画を再度読み込んで背景と合成するという感じで使いたいんです。
その方が動きのある画面などを作るときに都合がいいので…。
946名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 22:42:23 ID:6A418BOQ
>>945
つアルファチャンネル
947名無しさん@編集中
>>945
書き出しの設定についてしらべるといいですよ。