【Mac】Final Cut Pro その10【DTV】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Final Cut Proを使ったMacベースの編集に関する情報交換のスレッドです。

荒れる原因になる「プロ」云々の表現はなるべく使わず、
FCPを使っている人が、より良い形で使いこなせるような話ができる場になればと思います。
「質問禁止スレ」ではありませんから、質問を書き込む場合は
FCP、OS、QTのバージョンと自分の環境(マシンのモデル、メモリ、HDD、使用デッキ/カメラなど)を
ある程度詳しく書いておきましょう。
マニュアルを見れば解決しそうな質問には、やさしい言葉で該当ページを紹介してあげましょう。

※喧嘩・煽りは『できれば』避けて、健全で有益なスレを目指しましょう。
もちろん激しい議論があっても、それはそれで悪いことではないと思いますが。

※※※ 注 意 ※※※
初心者質問用のスレが別にあります。自信がない人は必ずそちらでお願いします。
【ビギナーは】Final Cut Pro【こちら】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1102952521/l50
21:2005/08/22(月) 11:49:03 ID:m0l4VbLa
★過去スレ
【Mac】Final Cut Pro その9【DTV】
http://makimo.to/2ch/pc8_avi/1114/1114245425.html
【Mac】Final Cut Pro その8【DTV】
http://makimo.to/2ch/pc8_avi/1102/1102951597.html
【Mac】Final Cut Pro その7【DTV】
http://makimo.to/2ch/pc5_avi/1093/1093954711.html
【Mac】Final Cut Pro その6【DTV】
http://makimo.to/2ch/pc5_avi/1084/1084983390.html
【Mac】Final Cut Pro その5【DTV】
http://makimo.to/2ch/pc3_avi/1074/1074478556.html
【Mac】Final Cut Pro その4【DTV】
http://makimo.to/2ch/pc_avi/1067/1067304500.html
【これでいくぜ!】Final Cut Pro その2
http://makimo.to/2ch/pc_avi/1042/1042960685.html
31:2005/08/22(月) 11:57:26 ID:m0l4VbLa
関連スレ

【ビギナーは】Final Cut Pro【こちら】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1102952521/l50
Final Cut Express
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1100324547/l50
【Mac】Final Cut Pro【FxScript】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1107506026/l50
DVD Studio Pro バグだらけ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007694764/l50
【Real】Motion【Time】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1093665412/l50
Shake!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1030937769/l50

★関連ページ
■Final Cut Pro製品紹介ページ
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/finalcutpro/
■Final Cut Studio製品紹介ページ
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/
■Final Cut Pro Unofficial(参考サイト)
http://www.macdtv.com/fcp/
■1/5圧縮on the web(参考サイト)
http://homepage1.nifty.com/senzaki/1/5.html
■FinalCutPro3 例文辞典(参考サイト:2の情報もあり)
http://www.openspc2.org/reibun/FinalCutPro3/


4名無しさん@編集中:2005/08/22(月) 18:33:47 ID:Omx5q3jX
>>1
しかし正直最近はいらないスレみたいな有様だった。
今も誰もカキコしない・・・
5名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 20:18:09 ID:CnbxRBJa
DSR-25でキャプチャすると2〜7f位余計に取り込むんですが、
余計な分はまちまちなので、のりしろじゃなさそうです。
とくにVTR機材に関しての細かい設定はできなさそうなので
困ってます。
ちなみにBVW-75(DeckLink Ext経由)だとこぼれはありません。
FW経由だからとはいえ別のソフトではこういったこぼれは
皆無なんですが、なにか他で設定出来るところが、あるんでしょうか?。
本体はG5 2.5、RAM4GB、HDDは外付けFW800でFCPの
バージョンは4.5です。
6名無しさん@編集中:2005/08/24(水) 23:49:15 ID:r/1WAy0p
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/24/news013.html

来年はハイエンドMacにも『スーパードライブ』として
ブルーレイが搭載されるわけだが・・・

既にソニーは放送(業務)用機材ではブルーレイに本命をしぼった営業で
ユーザーを増やしている。これは順当で特におかしくない。なぜなら今までの
ソニーのどの「放送用」メディアよりも安く信頼性も同等以上あることは明かで
しかもあのソニーが全面的に推しているのだからユーザーレベルでは極めて魅力的な
メディアがブルーレイと言えるからだ。もちろんユーザーというのは
放送用機材を使用するような企業の話。

しかしこれが一転完全なエンドユーザーの場合、つい最近までVideoCDよりも
画質の悪いであろうVHSを多くの人が使い最近やっとDVDという状況。
当然の事ながら純粋な「画質欲求」はそれほど高くないだろう。
そのためテレビや放送がHD化すればHD対応のためにHDDVDの機器を使う必要は
出ても何もわざわざブルーレイを使う必要は全くない。

ここまでの状況から、プロ業務用途やPC用のクリティカルな特殊などにはブルーレイ
家庭用のちょっとした保存などにはHDDVD。この棲み分けに落ち着くのは当然では?
7名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 00:10:13 ID:Ds6tAxPD
なにを突然・・・
8名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 09:04:42 ID:sgt4QHno
>>5
ウチも出ますよ、その症状
貴方の所とほぼ同じ環境です
FCPは5でも4.5でも出ますね

もしかしてタイガーじゃないですか

9名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 10:25:02 ID:60nAp23a
取り込んだ素材に多少余計な部分がついても(切ればいいから)俺の場合あまり問題ないんだが、
どういう不都合があるの?

俺はDVベースで、素材をザクッと取り込んで作業するような使い方(オフライン用かあくまで本編用の中間素材編集)なんで、
あまりイメージがわかないんですが…。
10名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 10:26:52 ID:0cmORV8L
> 来年はハイエンドMacにも『スーパードライブ』として
> ブルーレイが搭載されるわけだが・・・

Blu-ray支持って言ってもMacにドライブを搭載するかわからんよ。。。

現にAppleは矛盾する動きを見せてる。

DVD Studio ProはどうしようもないほどにHD DVD寄り。
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/dvdstudiopro/specs.html

HD DVDとBlu-Rayの規格共通化の話はディスク単位ではほぼ消滅したので
既存のDVDのようにドライブで統一していくのだろう。
11名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 23:36:15 ID:Th1rd0N5
そもそもブルーレーザーでディスクの形状が同じとはいえ、
Bru-Ray DiscとProffessional Discは別物なのだが。
12名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 01:34:36 ID:eidkmEJX
SD DVDとかあるけど、ここのHD DVDって芝のクソ規格のことなの?
13名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 06:47:06 ID:+uwgglbp
DSPのHD DVDってのは現行のDVDにHD映像を記録する独自の規格みたいなもんじゃないっけ。
14名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 08:17:42 ID:uPEhCmBQ
どこのHD DVDだとどうなんだ?
15名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 10:51:10 ID:5/ZsE2yY
>13
たしかに。確か現行ではHD DVDのWriterドライブがないからおのずとそうなりそうなものだけどね。

HD DVDを作成する際の「H.264の条件」が15Mbps以内となってる。
たしか、既存DVDの規格ではこのビットレートは高すぎて読み出せないよね?

AppleのDVD Playerによってローカルで弄ぶだけのものになってしまってる。
ただ、ドライブが出たときには対応できるんだろう。
AppleのDSPの商品説明ページでもHD DVDのロゴが出てるし。
16名無しさん@編集中:2005/08/27(土) 19:16:01 ID:Ndz6NLyF
アップルとソニーが協同でやってるコンテストって、
HC1使っても良いのだろうか。

17名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 19:58:55 ID:34DnTDGT
子供の入学式ビデオでドキュメンタリーに応募するかなw
A1Jだが。
18名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 23:05:45 ID:UVlgnWpM
ドキュメンタリーじゃなくてただの記録ビデオになるんじゃない?それ。
19名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 23:26:23 ID:lT2whPNq
ニートの記録ビデオでもいいんじゃね?
20名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 23:29:45 ID:wv6uk+TV
なんでもいいんだよまだ使ってる香具師少ないし。
21名無しさん@編集中:2005/08/29(月) 23:48:34 ID:/MtmezpD
仕事ではまだ使う機会まだない
22名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 12:17:52 ID:grBbH0zE
ドキュンメンタリーの間違い
23名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 11:36:40 ID:M1y6FYmz




423 :名無しさん@編集中 :2005/08/31(水) 11:12:41 ID:+iBJSypH
>>405
推奨pc使わないお前が馬鹿なんだろ



24名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 17:51:05 ID:+iBJSypH
ぷぷッ
25名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 20:18:26 ID:Z2Oydz25
>>16
HDV1080iならいいみたいですね

HC1(海老)でZ1とMAC(鯛)釣ろうぜ!
未開封品で高く売れるぞ。

5分以内だから15秒CMでも作ってみよ。

テーマは「刺客」に決めた。
26名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 21:01:32 ID:Wk4ufuAY
>>25
勝手にやれバカw!
27名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 21:38:25 ID:M1y6FYmz


434 :名無しさん@編集中 :2005/08/31(水) 17:53:02 ID:+iBJSypH
つーか、仕事に使うなら安定性重視だと思うが

別に石なんて何処のでも良い

さすが素人ユーザーが多いedだね


28名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 23:10:50 ID:BPQj+GpO
いつも同じところでレンダリングが勝手にストップし
未レンダリングのまま先に進むことができなくなりました。
素材はphotoshopのファイルとムービーの合成で、
10秒程度の短い尺です。
特別かわったことをしていないので、原因が分からず困っています。

PowerMacG4 1.25GdualにOSはパンサー、10.5を使用しています。
ソフトウェアアップデート、再起動、レンダリングの設定の見直しなど
分かる範囲でやったのですが、ダメですた。
知恵がある方、どうぞよろしくです。
29名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 23:43:45 ID:xNzYxqAh
>>28
因にQTのバージョンは?
30名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 23:51:20 ID:O01sHv2Z
>>28
10.3.5?
31名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 12:22:44 ID:XcA+bzER
自己解決
photoshopファイルの配置場所を少し変えたら、直りました
原因はよく分かりません

28さん、30さんサンクスです
32名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 18:48:02 ID:eF/aIBoO
FCP5に変えたらコマ落ち激しいんですが、
みなさんの所はどうですか?
OSは虎です
33名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 00:05:27 ID:BZH37bpi


458 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2005/09/04(日) 00:48:00 ID:a4Go0mle
仕事で自作PC使ってるヤツたまにいるが
頭がおかしいとしか思えんな


34名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 01:58:08 ID:nPBEtuSA
>>33
誰にケンカ売ってるんですか?
35スティーブ・ジョブス:2005/09/05(月) 04:37:14 ID:nhJdaWZk
おれは自作したPCで仕事してますが何か?
36名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 09:02:37 ID:m/fkA9YG
>>32
虎のバグでしょ

はっきり行って今の時点で、虎&FCP5の組み合わせでは、仕事で使えない
ウチもコマ落ちまくり

37名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 09:07:41 ID:P4KrqjKF
うちは10.3.9+4.5HD環境に戻した。

FCP5は放置中_| ̄|○
38名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 11:13:21 ID:yWh9AcmE
10.4.2+4.5HDでも特に問題はない。
39名無しさん@編集中:2005/09/05(月) 17:24:07 ID:h2n9CtZA
俺は10.4.2&FCP4.5HDだと、ディゾルブをつけたクリップはタイムライン上で動かせなかったり
エフェクトのコピペが出来なかったりしたので10.3.9に戻した。
40名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 13:54:13 ID:M4dXv8Oo


468 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2005/09/06(火) 11:36:26 ID:cTXLLFQ4
ぷぷッ
仕事に自作pcだって、
確かにシビアなボードとか使うときは自作もありえるが
カノップでしょ

単なるケチな貧乏人の所業、又は趣味と仕事の区別のつけられないウンコ



41名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 20:02:26 ID:G5W1DPJx
他スレから一々ゴミをコピペするなよ。
42名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 02:10:47 ID:zfR3PHVi
虎&FCP5でやってますが、
テロップ(psdとか)をのっけると
上下にズルッと動いてしまうのですが・・・。
プレビューの時はしょうがないとしても
レンダリング後でも動く部分があります。
4.5ではなかったのに・・・、戻すかな。
43名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 17:04:50 ID:CRWYtymR
>>42
うちも同じ環境ですけど、レンダリング後に動くってことはないですよ。実は一部レンダリングがはずれてたなんてことないですか?
44名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 00:40:24 ID:CegGMcND
>>42
ウプデートしてないでしょ?
45名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 05:42:44 ID:AeuoI852
違法シリアルなので、アップデータのダウンロードができない?とか…。
46名無しさん@編集中:2005/09/10(土) 07:10:12 ID:rfipRkqK


509 名前: 名無しさん@編集中 投稿日: 2005/09/09(金) 17:43:23 ID:MPSKqzbb
>>508

相変わらずコピペご苦労様ですね
なんてゆーか、頭が不自由だからコピペしか出来ないと思われちゃいますよ
引き篭もりの典型的なレスとして見ておきましょうね、なんて

でもまさか、その文面からブラ屋って? 
ねえねえ、>>506読んでみてよ
まあ、頭の弱さをココまでさらしちゃうと >>508って下手すると中学もマトモに出てないのかな、
それとも小学校の時から不登校だったのかな、なんて心配になってしまうのですが

まあ、私のこと大好きなのは解るんですけど、ちょっとキモイってゆーか・・・
実社会でも人との付合いが苦手なのかな


47名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:54:27 ID:K4Hq5u7c
 32>です
 HDCam+Decklink(SDI)でコマ落ちまくり、
 挙句に仕事が落ちました(絶望)
 そしてF○c○l さんはPCが壊れたと、
 持て行ってしまいました(こっちも落ちかい!)
 合わせて3本落とし・・・
 バグ・・・・
 こっちは頭がばぐばぐしてます(涙)
48名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:29:34 ID:Dd6KpyA8
FCP5を仕事で使えてる人っているんでしょうか?
僕も10.3.9+4.5HDでしか仕事にならないんですが、みなさんは
QTのバージョンは7を使ってるんですか。
僕は6.5.2なんですが、7だと早送りとかするとき反応が遅くなりませんか?
49名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:32:36 ID:3EtL4gFh
それは最初に7を入れたときに出た現象?
50名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:17:48 ID:NnLi1B5g
>>47
大きなお世話かもしれませんが、
FCPでお仕事するのなら、
F○c○lと黒魔術は避けた方が良いのでは?

FCP5に関しては、2.7GDual/メモリ4G以上
HDDは320SCSI・・・
つか、ハイエンドの機種でやっとこ動く、
といった印象。

ついでに、ウチはKONA2です。
51名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:13:20 ID:yyLbS2z+
>>50
身に染みました。

2.7GDual/メモリ4Gで
HDDはRAIDで合計3T以上あるんですけどね
少なくとも素材量の倍のHDが必要とか抜かして増設したのに
結局だめじゃんて感じ(涙)でした


52名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 12:29:39 ID:zpjOl41C
>>16のコンテストってなんだ?
53名無しさん@編集中:2005/09/12(月) 12:45:04 ID:C4zTtIYS
crv.ne.jp/hdvcc

オレつくり始めてるよ。
54名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 10:37:49 ID:aSSRBEp1
FCP5に関しては、2.7GDual/メモリ4G以上
HDDは320SCSI

ってほんと?80万くらいかかっちまうじゃん・・・
55名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 11:51:21 ID:vtzPCJKw
別に80万かかってナニが問題あるの?

56名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 12:01:21 ID:TLFojxmU
>>32-51
つか仕事で使うなら、FCP5ヤバイと感じたら
即座に4.5の戻さない?
というか、ある程度テストしてから実践に投入しない?

>>48
うちは4.5環境はQT7にしてない。
57名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 12:31:06 ID:aSSRBEp1
>>55
個人にしちゃあパソコンだけで80万とかしんどいやん
58名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 12:53:39 ID:vtzPCJKw
>>57
個人って趣味って事?
趣味で黒魔術使うの?

あくまで黒魔術で非圧縮編集で使う話だと思うけど、よく読んだ >>50
しかも80万じゃ足りないと思うよ、320SCSIでRAID組んだら


個人で仕事に使うなら、その位の費用は大したこと無いでしょ、
まあ、オレも黒魔術は避けてKONA使ってるけど
59名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 12:54:40 ID:A1jnDL7m
FCP1.2をひさしぶりに使おうと思ったらスーパーインポーズの
挿入方法を忘れてしまいました・・・
マニュアルがどっかいったのでわからないや。おしえてー
60名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 13:20:34 ID:kSmRqUxn

523 :名無しさん@編集中 :2005/09/13(火) 13:00:28 ID:vtzPCJKw
結局EDIUSって、基本性能でやっと他ソフトに追いついたって所なんだよね
まだ細かいところの詰めはアマイ

まあ、元々ハード屋だから

61名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 15:26:43 ID:dKouUP4v
もうわざとやってるとしか思えん・・・
62名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 17:27:25 ID:vtzPCJKw
ほっとけば
きっと頭の中が一年中春なんだよ
63名無しさん@編集中:2005/09/13(火) 18:08:09 ID:kSmRqUxn
↑オマエモナー
64名無しさん@編集中:2005/09/14(水) 01:21:37 ID:kdXuiXVO
池沼だろ
65名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 02:03:03 ID:34bpqPdH
HD-CAM収録したものをHD DVC-Proにコピーすると画質荒れちゃいますか?
66名無しさん@編集中:2005/09/15(木) 13:41:51 ID:9VhCHm6d
そりゃ相応に劣化する。
67名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 04:57:17 ID:F2CvlGLX
中途半端なハイビジョンまがいのDVCPRO HD
68名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 05:48:25 ID:0sqZDBSq
そんな67はDVすら持ってません
69名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 21:25:55 ID:rlwBQ5Z4
DVC-PRO HDって結構使いやすいんだけどもうちょっと普及しないかな

ホントはHDVよりこっちが一般に普及してほしい
70名無しさん@編集中:2005/09/16(金) 23:51:26 ID:enykbWKT
>>69
200A出たら変わるかも知らんが
現状だとDVC-PRO HDのメリットが余り無い気がする
値段と性能が中途半端じゃないか?
あの値段出すならHDCAMで・・・でなけりゃもっと安いHDVで・・・ってな感じで
71名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 01:28:14 ID:0vyY05IM
ベーカムSPで言えばPVWや、DVCAMクラスのHD機器が出れば一気に普及すると
思うんだけどね。レンズ込みキットで200万未満のクラス。
ソニー的にはXDCAM HDがそうなんだろうけど、あれは…ねぇ?
72名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 00:17:32 ID:/YLrWSmZ
こんばんは、os10.4.2 FCP4.5 compressor 1.2.1を使っています。
compressorでバッチを実行しようとすると、『バックグラウンドのプロセスに接続できません』
と出ます、appleのTILを見て色々してもなおらず
「Final Cut Pro」をアンインストールします と書いてあったので
「Final Cut Pro」をアンインストールしようとして
クリックしても、やり方が書いてあるページが見つかりませんとなります。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
もしくはこの問題を解決する方法を、教えてください。
73名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 00:47:45 ID:yWqNj5n0

ReceiptsからCompressor1.2.1.pkgを捨てて
Compressor1.2.1のアップデータを再度上書きしてみたら?
74名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 03:52:03 ID:vfWMECD5
>>73
何度やってもだめなのでした・・・
75名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 06:56:32 ID:yWqNj5n0
>>74
良い機会だ。OSから入れ直せば?
76名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 07:06:41 ID:yWqNj5n0
つ ttp://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=93811

ちゃんと検索しろよ〜。
77名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 07:22:38 ID:w5WlAKrY
>>72
osからごっそり入れなおしても
2時間もかからないんだから
アホなの?
78名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 13:00:27 ID:w5WlAKrY
それとタイガーはバグだらけですから
マトモにFCP5は動かないよ
79名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 17:11:41 ID:qPfLXRQ1
>78
まともに使えてますが?
君の環境や設定が悪いだけちゃいますか〜!
80名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 17:58:46 ID:AhOXj2h0
>72

俺のところではNorton先生が邪魔してた。
AutoProtectをオフに汁。
81名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 18:46:45 ID:w5WlAKrY
>>79
G5 2.7G OS10.42 FCP5.02 メモリ4.5Gですけど

君は仕事に使ってるの?
設定もちゃんとやってるけど、はっきり言って仕事には使えないよ〜
音ズレするし、再生でコマ落ちまくり
テープに戻すときは問題ないけど
QTがわるいのか?
82名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 19:01:07 ID:yWqNj5n0
>>81
QTはあやしいよね。
7.0バグバグ→7.0.1重大な不具合発見で7.0.2が出たはずなのに
QT7.0.1Reinstallerなんてリリースされるし。。

あとTigerはspotlightのインデックス作りがウザイから
作業ディスクを除外したら、今度は検索できないし。
とりあえずインデックスなくてもパンサーレベルの検索出来るようにして欲しいぞ。
83名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 19:11:47 ID:yWqNj5n0
>>80
FCP/OSXの天敵のノー豚先生を入れてたなんて大物なヤシだぁ〜(w
84名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 22:49:29 ID:aT/2u1k4
FCPが極度に不安定な人は日頃の行いが悪いんだよ。お参りした方がいい、絶対。
不安定と書くのがはやっているみたいだから、俺も嘘で書いてみるかな。
不安定で仕事にならないって(笑)
85名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 22:59:28 ID:w5WlAKrY
>>84
まあ、FCP4.5に戻してるから仕事には困らない
ついでに2.5Gも2台有るし
AVIDも有るからな
ただ、せっかく買って使えないのは頭にくるよ
86名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 00:24:04 ID:te+Ue7h7
おー、羨ましいですね。
新しい機械がたくさん有るけれど、最近揃えたものなのか。それともかなり儲かっているのかな。
使えないのは勿体ないですね。
87名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 01:22:00 ID:nnWviaMm
Finalcut STUDIO にしてみましたが
特に問題は感じませんでした。
だめだったら、カット編メインの
サブ機(4.5)を使えばいいと思って・・

とおもったら、NTSC→PALで書き出して
DVD作ったらカクりまくってました。
高速1バスで作ったからでしょうか?
テープ同士でコピーしたPAL素材と比べて
明らかに低質。
設定の問題?

88名無しさん@編集中:2005/09/23(金) 19:56:04 ID:D7OOQVfI
高速1パスでエンコードしたものの
画質をどうこう言っちゃう訳?

ダビングしたテープと比べてってあなた・・・
設定の問題?以前の問題と思われます。
89名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 08:58:46 ID:lKb+KCaO
使いこなせてない癖に大騒ぎする奴って、決まって機材の自慢するね。
本人は自慢のつもりなんだろうが、恥ずかしさ倍増だぞ。
安心してくれ、少なくとも私の周りで不具合はないし。完パケにクレームが来た事もない。
90名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 10:41:08 ID:F33vSSa4
>>89
>とおもったら、NTSC→PALで書き出して

普通の人はこんなことやらないから
気が付いてないだけかもなー
91名無しさん@編集中:2005/09/24(土) 11:49:30 ID:lKb+KCaO
>>90
PAL変換の件?
NTSC素材を繋ぎ、それをNTSC版、PAL変換版としてDVDを作った事はあるけど、特に工夫もせずに出来たけど?
>>87の書き方だと、一見4.5でやったら出来ていたのに5にしたら出来なくなったぽく見えるけど、4.5では出来た訳?たまたま5にした時にPALで出してみたら変だったって話と違うのかな。
1passでダメでしょうか?って聞くならやってみて見比べれば良いと思うけどね。
手取り足取り教えて上げたくても、俺はエンコードに詳しくないから。俺が教えて欲しい位だよ(笑)
自分で試してみて、いけると判断したから使ってるけどさ、実は低質なのかな。
92名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 02:04:43 ID:EfVLu9Yb
おじゃまします
何度OSを入れ直してもQTで書き出そうとするとカーネルパニック。。
FCP4.5 10.3.9 QT6.5.2
最初はNortonが犯人かと思ったけどNorton全部引っこ抜いても症状は同じ
QTを7に替えても同じ。何度もOS入れ直して鬱。
compressorは>>72さんと同じ症状。結局、書き出す時だけセーフブート。。
Tigerにしたら解決するかな??
93名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 02:48:29 ID:PxMmW9g+
>>92
書き出し先のディスク/フォルダのアクセス権はどうなってる?
あと初期設定もろもろ捨ててみた?
FCP4.5が一番安定してるといわれている10.3.9 QT6.5.2 の環境でおかしいなら
QT7もTigerいれても直るとも思えない。

CompressorはTilを良く読んで見るべし。
DSP入れてますか?
94名無しさん@編集中:2005/09/25(日) 21:51:39 ID:KgBKC7fM
>>89
いや、べつに仕事で使ってるわけだから自慢も糞も無いと思うが
そんな所に反応しちゃうお前が恥ずかしさ倍増だぞ
完パケっても、そりゃお前さんがブライダルだからクレームこないだけなんじゃないの ゲラッ

今までG5-2.5G FCP4.5 10.3.9 QT6.5.2でまったく問題なかったわけだが
タイガーとFCP5にした時点で不具合出まくり
G5-2.7Gはタイガー以外使えないからどうにもならん

つーか>>89の環境ってG4なんじゃねーの
ウチのG4-1.25Gに試しに入れたらコマ落ちが若干多くなる以外は不具合出無かったからな
9589:2005/09/26(月) 00:04:33 ID:0yZGAi9w
いいや、自宅ではG5 2GHzとPB G4 1.25GHzだよ。会社はG5 2.7GHzが2台。
ブライダルをPALにする必要あるかい?海外の親戚に見せたり、外人の客という事か(笑)
96名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 09:20:54 ID:lms2hPKm
>>95
そうなのか、スンマセ
じゃあ、後考えられるのってなんなんだ
メモリ?、でもテストじゃ問題なかったし
ソフトもFCSしか入れてないしな

2.7Gだけオカシイならまだしも
今まで何の問題も無かった2.5Gもダメなんだよな
97名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 11:55:25 ID:c6CLquwr
俺の所は10.3.9にアップデートしたらファンはスゲー勢いでまわるは、カーネル&フリーズで、10.3.8に入れ直したよ。

HD初期化してクリーンインストールが結果的には一番早いかも。
98名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 15:06:11 ID:lms2hPKm
丸ごと入れなおしは何度もやってる
全て入れなおした直後からすでにダメダメ
9989:2005/09/26(月) 21:51:24 ID:C4A8Gp6N
>>98
そうなんだ?なんでだろう。無事に動いてるし、今日も仕事をして来たよ。
リアルタイムへの依存が高まったから、HDの速度、性能への負担は高くなったと思うよ。
ダイナミックプレビューを停止してみたり、ユーザー環境のリアルタイムプレビューの制限を調整したりして様子を見てみたらどうだろう。
もしかしたら、FCP5はG5だと出来るだけパワーを突っ込む設計なのかも知れないし。

ところで、どうダメなんですか?
100名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 22:55:45 ID:+Vqte6Xc
557 :名無しさん@編集中 :2005/09/26(月) 15:13:07 ID:lms2hPKm
>>556
おいおい、avid使えよ

おそらくその仕事でEDIUS使うと間違いなくトラブル起こるよ

ウチも普段あんま使わないけど一番安いavid置いてある、この際一本買っとけ


558 :名無しさん@編集中 :2005/09/26(月) 15:14:45 ID:lms2hPKm
つーか、解らないのに仕事請けちゃうなんて凄いね


560 :名無しさん@編集中 :2005/09/26(月) 18:19:34 ID:lms2hPKm
かわいそうだな
EDIUSにはビギナースレなくて


561 :名無しさん@編集中 :2005/09/26(月) 18:25:38 ID:lms2hPKm
>>559
カノプのhp見ればすぐに解ると思うが

それとも、読んでも理解できないウンコ頭なのだろうか
可変レートなんだから、お前の質問にはっきりどちらと答えられる訳がない



563 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2005/09/26(月) 22:15:25 ID:9UWcaKtY
NG推奨 ID:lms2hPKm

FCPスレ参照。自分の巣でも暴れているが真剣に相手をされていない模様。
101名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 08:59:34 ID:tMHegEYv
何だかなあって感じ
102名無しさん@編集中:2005/09/28(水) 10:21:28 ID:Km8ZcWcv
26日はお休みだったのかな。かなり神経が病んでいるのかも知れない、お大事に。
103名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 19:09:24 ID:q+D9nTkr
firewireポートにDV繋げているのですが、起動時にDVの電源を入れていると問題なくパワーマックG5はDVを認識するのですが。
起動時にDVを起動させていずに、マックOSXティガー10.4.2を立ち上げ、途中でDVを起動すると、firewireポートにDVが認識されません。
そのせいでファイナルカットプロのアプリが何回フリーズしたことか、、、マックのサポートで言われていることはほぼ全部試しましたが、一向に改善されません、、
教えてくださいお願いします。。 
104名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 19:13:33 ID:q+D9nTkr
ファイナルカットプロもパソコン本体もDVを途中で起動させるとおかしなことになります。
どちらもビジーになって本体はデバイスさえも認識せず、ファイナルカットプロはビジーになってフリーズします。
明らかにおかしいんです。DVはパナソニックのGS400Kです。他に質問ができる場所がなかったので、、
助けてください。。
105名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 20:23:54 ID:QZBT9c9l
(´・ω・`)しらんがな
106名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 20:32:18 ID:8ud9dyc8
全角英数字ってことはドザか(w
そりゃ動かんだろうに
107名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 21:35:51 ID:k2E3APrc
認識しないって事は以前のVerでもあったけど、フリーズはないな。

先に電源いれときゃ良いんじゃないの?
108名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 22:11:49 ID:OaKHkVCi
>104
OSからクリーンインスコし直してみれば?
109名無しさん@編集中:2005/09/29(木) 23:05:15 ID:aclHIJSI
以前、FWポートが故障したカメラを繋いだらMacがカメラを探しに行ってフリーズしてしまう事があったよ。
他のカメラやデッキでは問題ないのでカメラを調べたらFWが故障していた。
110名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 13:16:59 ID:SWZi4BUR
モマイラ、SerialATAのRAIDカードってどこの使ってる?。
111名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 15:54:28 ID:MpJPRhMA
macにマトモなSerialATAのRAIDカードはネーヨ、RAID5、3が使えるの無いでしょ
つか、何処に使うの

DVなら火縄で十分だし
それ以上なら、FCかSCSIS接続のRAID箱でいいんじゃねーの

今一不安定なRAIDカードなんて普通は使わないと思うけどね
112名無しさん@編集中:2005/09/30(金) 18:17:51 ID:ueyfffGE
あ、やぱし。マトモなのなさそうだねぇ。エスカみたいなのがあればと思ったんだけど。
内蔵できる分ももったいねぇなぁと思ったんでね。
Hugeは4チェーンあるんで、そっちを今まで通り使うかね。アリガト。
113名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 17:44:23 ID:C/rw7mxW
なんかみんな亜ビッドに移行してるね
114名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 21:17:13 ID:ADBMuD91
>>113
どういう理由で?叩き売りしていたからかな。
115名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 21:19:05 ID:ADBMuD91
お、ADB(笑)
116名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 01:53:47 ID:/yg9Q7QZ
FCPもネイティブでビデオOMFやAAFの書き出しが
できればいいのにと思う。
XMLをavidで読めるでもいいのですが。
変換ソフトは値段の割に変換効率がイマイチらしい
ので躊躇しています。

仮編をFCP、本編はavidという使い方
をしている方、結結構いるらしいそうですが、
どうされてますか?


117名無しさん@編集中:2005/10/08(土) 11:02:46 ID:x03do3nC
俺もFCPでオフライン、AvidかDiscreetでオンラインのパターンがほとんど。
現状、編集が終わったら書き出し用に思いっきりレイヤーや構成を簡素化してEDLに
書き出すり方を取ってるが、確かにOMFやAAFが直で書き出しが出来れば全然違うのにと思う。

118名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 19:37:48 ID:GtSnOGkZ
失礼します。
PM G5 2Gデュアル、OS10.3.9の環境(QTのバージョンは7proです)で
FCP4.0からFCP4.5にアップデートしたら
立ち上がる手前で予期しない理由で終了してしまうのです。
初期ファイルやfontを除外したり、クリーンインスコしてもまったく
立ち上がる気配がないのですが助言頂けないでしょうか?

同時にアドビのプレミアver6.5も入れてるのですがそちらとも干渉があったりするのでしょうか・・・。
よろしくお願いします。
119名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 21:02:42 ID:gHj+iZ4j
>>118
OSからイン須子しなおす。
120名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 21:56:22 ID:XXootRI8
マルチすんな、ボケ。
似たような症状を知ってるからアドバイスしようと思ったが、
マルチだから放置。
121118:2005/10/11(火) 22:25:59 ID:GtSnOGkZ
>>120
うぁあ。。お許しください。
神様、仏様どうか御助言を・・
つい焦ってしまって2スレにカキコしてしまいました。
122名無しさん@編集中:2005/10/12(水) 08:10:00 ID:3R/kQAzC
>>118
思いつくまま色々やっているみたいですが、更に変にしている可能性がありますね。
素直にOSから再インストールした方が、後々も考えて無難な気がします。
123名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 02:21:54 ID:ax9QJsFj
以前、Hollywood FXというDVEに特化したプラグインがあったと思うのですが、
今もまだあるのかご存知の方、いらっしゃいますか? OSXで使えるようになったんでしょうか?
ちょっと調べたけど、ピナクル買収されてて、アビッドのページ見ても、プラグインなかった
から、消滅しちゃったのかな・・・。
124名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 12:48:16 ID:kgDlh5FY
>>123
Mac用はOSXに移行せず、その時にあぽ〜んされますた。
125名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 15:25:38 ID:TaCbVIu7
FCP5をインストールして、作業後QT変換でMPEG2にしようとしたら、
プルダウンメニューからMPEG2だけ項目が無くなっていました。誰か
わかるひといませんか?ちみにコンプレッサーではできます。
126名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 15:38:46 ID:HmwfNDgP
うちのFCP5もMpeg2なくなってる
Mpeg2はコンプレッサー使えってことじゃない?
127名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 15:49:15 ID:TaCbVIu7
取り扱い説明書では「コンプレッサでもできます」という表現で
無くなったって感じではない。知り合いに聞いたら
以前同じ現象があって、入れ直したらmpeg2がプルダウンメニューに
復活して治ったらしい。でも
私は本日三回やったけど無理でした。なぜだかわからない。
その影響かDVDスタジオでも、「コンファイラエラー」がでて焼けない。
128123:2005/10/13(木) 16:20:59 ID:ax9QJsFj
>>124

あう、やはりそうでしたか・・・
情報ありがとうございました。
129名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 17:49:59 ID:TaCbVIu7
最新のFinal Cut Studioって「A-pack」がもうないんですか?
130名無しさん@編集中:2005/10/13(木) 23:56:09 ID:HmwfNDgP
Compressor2に統合になったのかな?
うちのStudioにもA-packないぽ
131名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 00:32:39 ID:WCgNDBMM
通常のQTプロ書き出しからもmpeg2書き出しが消えているから
やはりQTプロがちゃんとインストールされてないと思う。
変な話だ。
132125:2005/10/14(金) 10:16:44 ID:GoH07I1J
mpeg2の件、Final cut studioに関してはcompressorのようです。
下記で確認してください。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=301871
133名無しさん@編集中:2005/10/14(金) 22:20:54 ID:TADWe3t4
>>1>>132
自称プロなら自分で解決しろ
134名無しさん@編集中:2005/10/15(土) 15:01:14 ID:zlFnTw92
>>133
??
プロだから情報交換するんだろ?
135名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 05:03:21 ID:c4veohjn
初心者なのですが
もしよろしければ教えてください!

[ノンリニア編集用映像ファイル(60点)]
解像度:320×240pixel
圧縮方式:Photo-Jpeg/1670万色
フレームレート:30fps

この解像度は高いのですか?
素材として使って綺麗な映像になりますか?
プロジェクターでながして大丈夫なレベルなのでしょうか?
もしよければ教えてください・・・

ttp://www.pixdisc.com/ja/pixdisc/pixdisc1.html
136名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 06:03:41 ID:PR0Tqve0
>>135
通常テレビやビデオで使う素材であれば倍の640x480とか720x540とかのサイズが
あるものです。この場合はVJ用の素材ということで色々MIXすること前提で軽さを
優先(画質はそれほど判らないだろうということで)してるのでしょう。

まあ実際問題ああいう抽象的画像だとあんまり画質うんぬんしても意味がない様な。
後は用途に応じてご自分で判断して下さい
137名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 09:10:04 ID:AnBjBiU5
>>135
ビギナースレへ行ったほうが
まあ、その前に初心者以前の質問なわけだけどね
解像度が低いか高いかも判断できないなんて、爺なの
その位は自分で勉強しなよ
138136:2005/10/18(火) 12:23:46 ID:dgLuiExO
何もいったん答えが出た後で煽らんでも。
139名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 12:56:43 ID:Eihy43mI
>>137
ビギナースレの方がレベル高いから
ここで聞いてるんだと思う。
140名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 16:29:30 ID:AnBjBiU5
いや、今現在ビギナースレは底なしの低レベルだけどな
141名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 00:17:28 ID:q3ZNmQJN
このスレのレベルも大差ない
142名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 03:54:55 ID:csPMKDC2
デュアルコアとクアッドでレンダリングスピード向上だって。
intelが落ち着くのも当分先だし買いかな?うーん変な不具合
でなきゃありなんだけどな
143名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 09:42:18 ID:Tn2VWDbo
インテル出てからでいいんじゃないの
144名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 10:35:14 ID:4HsxkPO/
今のPPC環境あと2〜3年は続きそうな気もするんだけど…
そうでもないか
145名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 12:22:20 ID:0JkvRofe
プロ向けはしばらく続くだろ。
8プロセッサとか豪快なヤツでないかな。

146名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 12:52:52 ID:Tn2VWDbo
いや、fcp6はネットワークレンダできるみたいだから8発とか要らないでしょ
147名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 15:40:58 ID:DJwuXhQH
Intelは浮動小数点演算遅いからなぁ。
148名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 18:47:43 ID:xjUiyxPU
>>144
PowerMacのintel移行は最後だよ。多分ね。
149名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 22:14:19 ID:yt3A5a2S
>>146
ローカルオンリーで速いならその方がなにかと便利でしょ?
150名無しさん@編集中:2005/10/20(木) 23:34:41 ID:gtwnA9DQ
つーか、HD用のPCIExpressカードってあるの?
151名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 12:45:13 ID:Jp/PHOus
152名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 13:17:52 ID:cYxoUmgB
>>151
blackmagicはHD用はPCI-Xのようです。
ajaはどうなったの?倒産?
153名無しさん@編集中:2005/10/21(金) 23:12:44 ID:Jp/PHOus
>>152
すぐでるでしょ。
154名無しさん@編集中:2005/10/22(土) 00:50:56 ID:fMRO8RDt
黒魔術のほうは、MlutiBridgeの新しいのがPCI-e制御になってたっけ。
つかMulitBridgeの納期って代理店ですら分からないって状態だったけど
ちゃんと直ったんだろうか。少なくとも、非圧縮HD扱ってる限りはG5Quadに
乗り換えられるのは当分先になりそうだなぁ…。
155名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 14:37:20 ID:coMdnERs
DVCProHDって、ほぼHDVと同じ? 同じだったら最後はMpeg-TSに吐く作業も必要なのかな。
非圧縮しか扱ってなかったんでわからんのだが、エンコが必要なら
G5 Quadにした方が良いよね。PCI-eのカードは出たら買えばいいし。
ちっと教えてくだされ。
156名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 15:08:53 ID:bqIcphED
>>155
HDVとは別物。DV25のHD版のようなもの
FW800で通る。
157名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 16:12:34 ID:S/XEnV8X
ほう、なるへそ。Pro50の様に独自拡張されたものなんですな。
FW800で通るってのは転送容量の事?
158名無しさん@編集中:2005/10/24(月) 22:58:19 ID:JV2aI/Dr
blackmagicで非圧縮HDって実際仕事にならないでしょ。
2レイヤーでレンダー必要だし、レンダーもかなり時間かかるし。
普通のOA物編集するとしたら1週間くらいかかりそうだぞ。
159名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 01:31:40 ID:9vK14Le6
DVCPRO HDはDV100です。VTRとの接続もFireWireで行ける奴がある。
VARICAMもDVCPRO HDですね。
160名無しさん@編集中:2005/10/25(火) 10:06:47 ID:z0FwtpTu
つーか現実、パソコンで非圧縮HDを扱うのが無茶と言えば無茶。
161名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 08:23:48 ID:hrPNMTNq
>>157
>FW800で通るってのは転送容量の事?

「転送容量」って何ですか?
162名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 10:40:56 ID:0zlZBVy9
転送速度と同義じゃね?
163名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 11:14:39 ID:38fL2iFD
転送容量ってのはちょっと違うよな。
>>157の単なる誤用だと思うが。
164名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 01:56:22 ID:tUQ0EppW
帯域でいいじゃない。
165名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 23:25:09 ID:VgI0zNsJ
まぁまぁ君達馬鹿なんだから
そんな事で目くじら立てなさんな
説明したって分かりっこ無いだろうし
166名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 04:41:59 ID:rQqPIIi+
4日ぶりのカキコで馬鹿呼ばわりか
167名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 01:08:46 ID:MExSLjsT
数日前に家庭用のマシンをDual Core G5に替えたのですが、Final Cutを起動させようとしたところ
「AGPグラフィックカードが無い」と言われて起動できませんでした。かなり驚きました。

http://amb.sakura.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20051102010427.png

バージョンは4.5HDなのですが、新Dual Coreはもしかして全滅?
どなたかこの症状になった方いらっしゃいますでしょうか?

それとも、「5にバージョンアップしたら解決します」というアッポーの策略だろうか・・・
168名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 01:10:41 ID:MExSLjsT
ちなみに全く同じバージョンを使用している職場のG4では当然こんなトラブルが発生したことはありません。

現行の環境で安定して仕事できてるしHDVもマルチカム編集も今のところ必要ないから
5にアップする必要はないんだよな・・・
169名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 01:25:06 ID:TlmfzCof
>>167
Appleに文句言ってみたら?

先日PCI Expess用にFCEがUpしてたけど
4.5は対応パッチ出すかどうかは微妙なところだよね。

FCP5だとどうなんだろう?
170名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 02:35:42 ID:j+S9E8ir
FCP の、初心者板でも書き込ませて頂いたのですが、
切羽詰まっており、こちらにも伺わせて頂きたいと思います。

すみません、本気で立ち往生しているので、どなたか解決策を
頂ければと思います・・・。

G4のM8573(OS10.2.6インスト済)のブツがありまして、
これにOS9.2.2(CDに記載されている バージョン1.1)を入れて、FCP3を動かそうと
考えているのですが、OS9.2.2 のインストーラーをクリックすると、
「お使いのコンピューターでは使用できません」 と表示され、
立ち往生しております。

どなたか、同じ MAC G4の m8573 をお使いの方で、
9.2.2 を入れて、FCP3 を動かしている方がいらっしゃいましたら
正しいインストール方法または、参照URLを教えて頂ければ助かります。

多方面でも調べてはいるのですが、時間ばっかり食って、
どーしようもナイ状況が続いており、ご指導願えればと思います。

171名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 09:07:10 ID:NuKH691E
>>170
マルチ良くない
つか、何でFCP3なの

どうせ割れ房なんでしょ、百回氏ね房が出てくるよ
172名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 09:45:53 ID:fol3gk0x
>>167
> バージョンは4.5HDなのですが、新Dual Coreはもしかして全滅?

動かないのは仕様のようです。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=302667

> それとも、「5にバージョンアップしたら解決します」というアッポーの策略だろうか・・・

そのようで。
それにしても旧バージョンに固執する人多いなぁ。
173名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 12:10:29 ID:V4eNYxll
>>170
つ FCP3OSX版
174名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 13:19:41 ID:mFps990C
>>172
4.5->5にアップする意味ない人もいるからねえ。
まあ仕方ないかも。
175名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 02:13:07 ID:d4jJztQ2
>>172
5だとコマ落ちするとか騒いでいたバカどもがいたしね。
appleのボードで騒いでいた連中はどこに消えたのやら。
解決したならそれを書けば良いし。ダメならダメっぷりを追い込んで欲しかったのになぁ。
>>174
目新しい機能はなくても俺はFCP5にして良かった。確実に画質はアップしてるから。
176名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 04:16:16 ID:LsSxJMbT
>>175
この間のアップデートでかなり安定したね。
いい感じだよ
177名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 08:30:18 ID:d4jJztQ2
>>176
俺も全然問題ないよ。appleのDiscussion Boardでの連中の笑える部分は、
G5や良く判らんボードを使ったRAIDなどを列記して大騒ぎしていた。
全てじゃないにしろ、最近編集やmacデビューした感じにもとれる。
「こんだけ資材を投入したのに動かない、バグだバグだ」と騒ぐ事。
地雷を踏まずにPC、機材を使いこなす事も利口な使い方なんだけどね。
178名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 15:18:27 ID:F5sgCkpQ
つかMac用の数少ないパーツで地雷踏むなんて、根本的にPCに向いてないんじゃないの?
ビデオが趣味のおじさんとか。
179名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 16:07:03 ID:d4jJztQ2
>>178
さぁ?俺は趣味でやった事はないし、問題ないしね。だからこそ、そういう「趣味」みたいな買い物をして、バグだと騒いでいる人の事を書いたんだけど、伝わらなかったか。すまんね。
180名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 16:45:07 ID:Ie0/dEsa
FCPでの音声編集について質問があります。
いま短編のドキュメンタリーを制作しているのですが、
ナレーションの音量が足りないので、このトラック(17,18)
だけ常にレベルを少し上げて、できればコンプレッサーをかけたいと
思うのですが、これはネスト化以外で可能でしょうか?
また、ナレーションの声が高くて軽い感じに聞こえるので
できればピッチを変えて低くしたいのですが、フィルターを
一通り試してもこれができませんでした。このようなことをするには
なにかプラグインを使う必要があるのでしょうか?
あともう一つだけ、インタビューのパートでマイクの不具合から
かなり頻繁にブツブツと音が途切れてしまっているのですが
これをどうにかごまかす方法はないでしょうか?
ぜひ皆さんのお知恵をかして下さい。
181名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 17:12:43 ID:FXnN9vlG
>>180
MAに入れよ
182名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 18:54:30 ID:JBj6nDVO
>>180
所詮FCPは編集ソフト
音もいじれるがオマケも良いとこ
素直にMA入るか、それ用のソフト買うしかないんじゃない
183名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 19:50:09 ID:d4jJztQ2
>>180
1.ネストして持って来てコンプを掛けるのが良いけど。
ネストしたまま、元のシーケンス(ネストする前)を編集すると画と音がズレる事が有るので注意です。
2.FCPにピッチチェンジ(ハーモナイザー)系のプラグインは入っていません。
音加工用のソフトを使うかMAでしょうね。
単純にピッチを下げるとフォルマント(人の声の特徴になる部分)も一緒に下がるので、気持ち悪い声になる事が多いですよ。元音から離れる程、音もユラユラしたりしてくるし。
(高機能なソフトだと、そのフォルマントそのものをいじれるのもあるんですが)
話は違うんですが、ナレーターの声をいじって、その人に失礼にはなりませんか?
3.プチプチなどのスパイクノイズは波形編集したり外部ソフトのプラグインで多少誤摩化す事は出来るかもですが、途切れた(無音が有る)音は作れないので無理です。

1<2<3の順で難易度が上がりますね(笑)
多分MAでも無理だったり手間がかかる物が多いので、ナレをとり直すのが良いのではないですか?まあ、それも無理なんでしょうけど。
184名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 20:30:09 ID:/Dx/USNb
>>180
SoundTrackProは使えるよ。
素人でもインターフェイスが分かりやすいから直ぐに使えるようになるんじゃないかな。
コンプも各種EQ、ピッチシフターもあるし、自動検出でクラップやハムノイズも消してくれる。
技術屋じゃなくてもそこそこ音の処理は出来る。
185名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 20:32:45 ID:FXnN9vlG
普通ナレって、数テイク録るじゃん。
んでOK分の他にKeepとか部分差し替え出来る素材は残してないの?
ひょっとして全て1発OKなのか?(゚Д゚;)
186名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 21:07:17 ID:MCjFG/QI
音に関してのみMedioa100に劣るんだよね。
ここだけもちっとどうにかしてほしい。
マスタートラックがつくれるようになるとか、コンプ関係をも少し分かりやすくとか、
VUメーターも付けてくれたら複数導入するときに楽だとか、その辺。
187名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 21:19:58 ID:9yhkJnAV
>>175
こないだのupでやっと使えるようになったけど、5
ウチなんて試しにG52.7G 秋刀魚メモリ4G
最小構成で
dv、追加内臓HDD、ソフトFCS5オンリーで不具合出てたよ、マジで
なんかマシンの方に個体差とかロッド差とかあったとしか思えないね
関係ないけど水冷システムも初期ロッドの2.7と後期ロットの2.7じゃ違うみたいだし
188名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 21:28:11 ID:9yhkJnAV
>>175
つか、運が良かったか
大して使いこなして無かったかだけでしょ

それと5なっても画質は基本的に変わらんと思うが
DV程度とかじゃ知らないけど
189名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 21:31:28 ID:9yhkJnAV
>>175
それとG4だと最初から問題なく使えたね
もしかしてG4使ってたわけじゃ・・ぷ
190名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 23:14:16 ID:MCjFG/QI
>>187
「ロッド」は違うけどな。
191名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 23:15:33 ID:d4jJztQ2
ロッド。きっと釣好きなんだよね?
192名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 02:51:00 ID:kSPb/kMe
みなさんご親切なレスに感謝です
>>181,182
そうですよね。おっしゃるようにMAに委ねたいのですが、
なにせ予算がなく、DVDauthoringまですべて私に託されていて
私自身十分にお金をもらえてないのでFCPでなんとかできたらと思った次第です。
やはりAudio用のアプリケーションを使うべきなんでしょうね。
>>184さんのオススメのSoundTrackProは以前から興味があるのですが
オーディオファイルをFCPのトラックのままキーフレームなど
編集データごとインポートして、編集後にそのままFCPにエクスポートできるんですよね?
以前ProtoolsLEを少し使っていたのですが、FCPとのファイルの交換がスムーズに
いくならM-poweredの導入もいいかなと思っています。
>>183
なるほど、勉強になります。
フォルマントとスパイクノイズの処理目的で、オススメのソフト/プラグインがあれば
是非教えて下さい。
ナレーションは全て監督がやっているのですが、その監督自身の希望で
もともと高い声をもう少し低く聞こえるようにして説得力を出したいそうです。
なんとか努力して少しの時間無料でスタジオを使わしてもらって録った音なので
音の質的には問題ないのですが、ほぼ全てワンテイクでした。
あと他にも文章を読み上げるヴォイスオーバーがあって、
それも監督が入れたのですが(もちろん僕も声の出演を強要させられました)
その声をナレーションの声と違うように聞こえさせる目的もあります。
さすがに何でもポストに押し付けられるとキツいんですが
なかなか作品の題材がおもしろいのでやっちゃうんですよね。
193183:2005/11/04(金) 08:41:42 ID:rWX7f5w6
まずは>>184の言うSoundTrackProとかが良いんじゃないかな。俺もインストールはされてるけど、まだ全然使ってない(笑)ピッチシフトもノイズ除去などの機能もあるし(その性能は判らないけど)
自分でやらない理由は、モニター環境が十分でない事やマウスでやるのは面倒だし。
だからと言ってフィジカルコントローラーを買ってまでやりたいとは思わないから。
(一人で何でもやれる事の広がりは感じますが、大変なだけだったりする。編集で数日徹夜して、さらにMAまでは、、。)

ピッチシフトも含め、声の加工するプラグインならメロダインとかauto-tuneなんかが有名です。
これらをFCPがAUとして認識するかはサポート対象外でしょうね。それに思う様な効果が得られるかは判りませんし、聞けば聞く程、無理難題が出てきますね(ソフトにしても安くはないし。笑)
194名無しさん@編集中:2005/11/08(火) 01:59:43 ID:AqdibnMv


Avid、Mac向け製品の開発を同調
Avid Technology, Inc.が、IntelベースのMacの発売に備えてMac向け製品の開発を
同調させる計画であると発表しています。Appleの両プラットフォーム向けの開発を
同調させることにより、PowerPCベースのMac上で動作する「Avid Xpress Pro」と
「Media Composer Adrenaline」のHD版の発売は、2006年中頃になると案内してい
ます。PowerPCベースシステム上で提供されるHD機能を、Mac- Intelアーキテクチ
ャ上で動作するAvid製品にも提供する予定とのことです。
195名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 01:35:41 ID:D7+FF/OF
>>192
DVDまでのドキュメンタリーって・・

と言いつつ、>>183 さんと同じようにpich-Shift・フォルマント系のプラグインを入れた
ナレーションは正直いくないとおもう
むしろマルチバンドコンプレッサーを使った方が説得力があるのでは?
たとえそれが嫌いな声であっても、声色を変えたくても、所詮収録時の音には
かなわない。4バンドあればその人のおいしい音域を生かせるはず。

それに、納得がいくレベルのこの手のプラグインってとっても高い。
http://www.waves.com/

正直、金出してもう一度スタジオ借りた方が技術はともかく値段もやすい場合が多いです。

FCPにも4バンドのマルチコンプ入ってたはず。(AUのやつ。4以降だったか?)
NA収録時にコンプ掛けたかは解りませんが、低音GEINをあげて(kneeの設定はそれぞれ)
高音のコンプを強めかけてショートリバーブを掛けるとそれっぽくなるような気がします。

196名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 05:15:20 ID:33JWyRvF
こんにちは!
バンドのプロモーションを製作しようと映像素材を探しているのですが
なかなか安くて使いやすいのが無くて困ってます。
砂漠の空撮みたいなものを探してるのですがなにかいい映像素材集というか
安いロイヤルティフリーのやつとか知っている方いましたら是非教えて下さい!
一秒18,000円とか、30分で30万とか。。
ご教授宜しくお願いします。
m( __ __ )m
197196:2005/11/09(水) 05:52:22 ID:33JWyRvF
2万以内でいい映像素材があればうれしい><
198名無しさん@編集中:2005/11/09(水) 08:02:42 ID:9lfNjwKa
基本料金が上乗せになりますが、1秒2万ならそこそこ良い素材が借りられると思いますよ。
199183:2005/11/09(水) 09:04:39 ID:GFikIgq0
>>195
そうなんですよ。多分、そういうツールを使えば音を変化させられるという、想像での発言だと思います。
エフェクティブな音で、、。例えばロボットの声風の音にするなら有効だと思う。ただパンリ力という事なら、マルチバンドコンプで潰すのもありかなと。でも、キャラを変えて複数の人でとっている事にしたい、、とかの発言もあったので。
SoundTrackProでも良いと思います。LogicProに匹敵する位のプラグイン数だし。
減らされているのはシンセなどの音源類でEQやコンプも豊富に有る。
wavesは単価が高いのとバージョンアップにお金がかかったり維持費がかかるので微妙かな〜と思ってます。
あと、確かにFCPにもマルチバンドコンプはあるのですが、インターフェースが悪く、どうも使いづらかったです。(数値の変わり方がリニアっぽいのか、把握し難かった)

>>196
素材集って凝ったCG、良い素材(撮影に時間やコストがかかるもの)はそれなりの値段がしてしまいますね。
「artbeats」は興味深い素材が多いので見てみては?僕は空撮(雲の映像)やマグネシウムを燃やしたもの、フィルム素材などをよく使ってます。
200195:2005/11/10(木) 01:09:58 ID:8tTp5whQ
>>183
確かに、FCPの音声プラグインは他の音声編集ソフトと比べると
明らかに使いにくいですね。
確かに、FCPの中で完結するというのでなければ
いろいろな選択肢があります。

sound track pro に関しては、PROへのバージョンアップで非常に使いやすくなった
と思います。

>>180 さん 惑わすようなこと言ってすみませんでした。
201196:2005/11/12(土) 02:39:20 ID:WHOxA+Vb
>198さん
ありがとうございます。が、一秒二万ではなくて出せる金額の上限が2万なので。。
やはり高いンですね〜><

>199さん
おお!今 発見しました!
色々見てみます。ありがっとぉ〜!
たくさんあるぞ。。( ゚ρ゚ )アゥー
202名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 01:54:46 ID:kL+imYC8


4月のヴェガスで又、FCP発表。今度はFCP 5.5。6にはならない模様。
203名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 12:54:19 ID:0jDM0jYc
バージョンアップはファイルの互換性をある程度持たせてくれるのならいいが、FCPはそうではないので、頻繁なバージョンアップは困る。
HDや非圧縮ボードを入れてるところなんかは、環境的にすぐに新しいバージョンに替えられないし。
FCPはもう少し金額高くしてもいいから、名前の通りプロ向けに考えて欲しいよ。
一般人はFCEで充分なわけだし。
204名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 13:55:10 ID:j7E0cDov
一般人でもFCEじゃファイルの種類が少な過ぎ。。
FCPもアッチを立てればコッチが立たず。

グッピーに始まりグッピーに終わる熱帯魚宜しくiMovieが最強でつ。
205名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 15:40:54 ID:i6i/cRKx
>>203
>HDや非圧縮ボードを入れてるところなんかは、環境的にすぐに新しいバージョンに替えられないし。
だったら、無闇に新しいバージョンに上げる必要は無い(上げられない)って事ですよね。

アップデート、修理等を保証するの名目で年間保守契約などで縛られたくない。
過去にAvidなどのシステムで導入した事がある方、制作会社の方なら判ってもらえると思います。
あと、編集という作業が、もはや専門職(プロ)の作業の枠を超え始めているという事だと思う。(内容のレベルが下がるんだと言われそうだけど。)
拡張ボードなどは消耗品というか、過渡期の繋ぎに思える物が多いしドライバーのアップデートも遅いから購入には慎重になるね。RT-Macとか(笑)

>>204
下位モデルはいつでも、上位モデルの機能制限版的位置づけの物が多いからねぇ。
206名無しさん@編集中:2005/11/13(日) 23:21:05 ID:kL+imYC8
207名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 02:18:02 ID:rkKpKrG7
AVIDはWINでいいや。
208名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 03:02:59 ID:n9tLaV2p
唯一のハイブリッド版とも言えるけど、今更MacでAvidを使わなくても良いよね。
勝手に色々なフォルダーを作られたり、独自形式のcodec(今もそうですよね?)なのは、ムービーファイルのやり取りなどで使いづらくないかな。
209名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 11:55:55 ID:SkTh6RJv
>>205
パソコンが汎用的だから汎用的に使おうとするから問題が有るだけのような。
汎用品で作って安く成った専用機としてみてれば問題ないよ。
バージョン変わったら新しく買って増やす。どうせボードとか最新機種で使える訳じゃないし。
まだPMG4でがんばってる貧乏プロダクションは潰れてくれ。
ちょんと儲けてる所(=実力が有る所)はPMG5と新しいボードを買えてるはず。
210名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 13:36:32 ID:TGZBXbUp
とG3機からの書き込みですw
211名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 14:16:08 ID:Hdw03WAQ
9600ベースのMedia100だったりして
212名無しさん@編集中:2005/11/14(月) 21:26:47 ID:cxP2E9uo
PerformaでAVIDシネマだろ
213名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 02:28:32 ID:BpQL7T6b
そんなのあったね〜。

でもさ、なんでG5に拘るんだろうね。多分、このスレで時々出て来ては「俺はG5使っている」って言っている人だろうけど。機材コンプレックスでちょっと病気っぽいよね。
G5なんてシンフォニー、DS、smokeなんかをシステムごと導入したら消費税程度の金額なのにね。

でも、儲かっている会社でも買えない(上司の許可が下りない)所は多いと思うよ。
買ってしまうと資産(お荷物)になってしまうし、かなり綿密な計画書を出さないと許可してくれないし。
消却する前にやたらと捨てれないし。
ま、機材を自慢するというか、機材どうのこうので見下す程度の人なんだよね。

と、PowerBookから書き込んでいます。(さぁ、どうぞどうぞ。笑)
214名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 03:16:49 ID:7TmtHND6
Performa630でRanDoubler入れてVideoShopじゃない
215名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 17:07:33 ID:gRuBRgaJ
いいねぇ。なつかしい。Quadra840AVが神PCだったよ。
216名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 20:49:53 ID:/lTF0N1/
うほっ、初めて弄ったノンリニアはIIciベースのAVID MCだったよ。
217名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 01:49:23 ID:tmciOkSZ
PMG5が買えないって貧乏なだけじゃ?
減価償却したくないなら余計に、安いPCベースじゃツラくて、何年も使えるAVID上位機使った方がいいじゃん。
買わなくてもリースって技も有るし。
218名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 02:50:38 ID:sLDPIff5
>>216
へえ、8100で動くAvidは見た事はあるけどオプションボードだらけでした。030とはね。
そんな俺の場合は9500のMedia100でした。
>>217
あの?「G4しかなくて頑張っている人」と思って俺に言っているみたいですが、G4なのは個人所有のPowerBookだけです。
RTMacは買わなかったけど、ウダウダやっているうちにOSX版の正式対応版がないまま旬を過ぎちゃったのが有りましたね。って例えですから。
リースにしたって終了する頃には粗大ゴミになっている事が多い現状では、そうやって導入するのもメリット有るのかな、って話でさ。(使わない機材にリース代払い続けたり)
数字に細かい経営者の場合、そういう長期的な見通しに関しても厳しいでしょ。バブル期の頃の様にはいかないしね。
まあ、そうやって色々導入してもらえる職場で良いじゃないですか。
(自慢気なのは良いとして、いちいち貧乏とか他人を見下さないと気が済まないのは理解出来ない)

>パソコンが汎用的だから汎用的に使おうとするから問題が有るだけのような。
って、まともな事を書くのかと思えば、「G4=貧乏」みたいな事ばかり。
というか、ディレクターらが個人で一個持つ時代、買いそろえられる時代になっちゃってるし。
だから俺は、編集が特殊技能じゃなくなって来てると思う、って書いたんだけどさ。
ま、そんな感じです、、。
219名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 08:22:23 ID:/q4yJ3Do
「G4=貧乏」じゃなくて
212=貧乏
みじめったらしい事ばかり言うな。

終了
220名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 12:54:27 ID:vOZG3+2c
ところでさ、G5ってちゃんと動く?
FCP5ってHD編集できるようになった?

G4+FCP4.5+cineでがんがってますが、
そろそろ移行したいんですけど。
G5+FCP5+decklinlkでOKですかね
G5自慢は結構ですけどレポの方もよろしく。
221名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 13:01:10 ID:+bPRRfAu
レポ欲しいのに煽るってどーゆーことなんだろー。
222名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 14:28:31 ID:5HTMIujF
>>220
Cineも良かったね。
もう少しがんばってもらいたかった。

>G5+FCP5+decklinlkでOKですかね
問題なし。
ただ、今後のことを考えるとKONA2かなと・・・
223名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 15:16:41 ID:KQazRfOo
G3使いのオレが自慢に来ましたよ
224名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 15:34:15 ID:Bz9h+9iS
KONA-LHで十分と思うがどうだろう。
225名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 17:00:47 ID:5HTMIujF
KONA-LHも確かにありだな。
今後のシステム展開をどうするかでKONAかDeckLinkに分かれるか?
今年はInter BEEに行けないけどQuad 2.5GHz 早いってさ!
KONAかDeckLinkでのQuad 2.5GHz+FCP5レポお願いしたい
226名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 22:22:23 ID:ePKpfevZ
>>225
>KONAかDeckLinkでのQuad 2.5GHz+FCP5レポお願いしたい
KONAはLHeでSD/HDだけど、 DeckLinkはExtremeは当面SD
のみ、HDはMultibridgeが先みたい。
でもね、マイチェン後のG5だと今の所FCでしかストレージを繋げ
られないんで、ちょとつらいね。
227名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 22:42:55 ID:uWAJ0dEm
>>226
ATTOから新しいボードでるよ。
228名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 23:15:31 ID:ePKpfevZ
>>227
来年の頭らしいね、順当に逝けばUL5S/DになるかUL4eS/Dだな。
229名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 00:30:37 ID:rzAQdPwx
>>223
いらっさい
230名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 21:02:33 ID:pWlT0ZbP
>>226
DeckLinkは月末から来月初頭でHDシリーズのPCI-e版が出るって。
PCI-X版も当面は平行して販売するそうだ。
231名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 17:57:12 ID:QjvROiFi
DVCPRO 50、DVCPRO HDのネイティブ編集が出来るらしいが
ストレスなく扱えるスペックはそれぞれどれくらいなの?

HVX200と同時に買うことを検討しています。
232名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 19:20:43 ID:eBZvuFJj
>231
残念ながら、あなたにとっての「ストレスなく」は
あなたにしかわかりません。

本当に導入を考えているなら、業者と相談して下さい。

一般的には、導入時の最高スペックの物をお勧めします。
233名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 20:08:17 ID:Vp8VFW3A
100MbpsってFW800でいけるのかな?
理論値じゃなくて実際のところどうなんだろ?
234名無しさん@編集中:2005/11/21(月) 23:47:04 ID:eZ1LDBTp
>>233
FW800の規格上の上限は名称の通り800Mbps。実効で700〜750Mbpsは出る。
結局つながった先のHDDの問題が大きいけれど、FWでつながるRAIDシステムは
基本廉価仕様なので、使えない事も無い、程度と思っておけば落胆せずに済む。
まぁ安い割に使えるよ。いずれは外付けSATAに取って代わられるかもしらんが。


個人的にはMedia100の1/2圧縮をFW400の単発ドライブでやってたけど、大きな
不満はなかった。2ストリームだからだろうけど。
235名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 00:35:50 ID:AhrWSNVM
>>231
G5 2.5Dualに4GB、G-RAID程度からかな。Quadでも勿論良いけど。

>>233
FW400だと心細い。使えなくも無いけど、コマ落ちの可能性は結構あるかも。
出来ればG-RAIDかSCSIのRAIDを。レート自体は13MB程度なんだけど、
止まらず流し続ける事が出来るのはちゃんとしたRAIDがいいっす。Macって重いし。
236名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 04:42:00 ID:Fb/W5quN
今更、SCSIは無いだろう。SATAかFCじゃね?
SANでもいいけど。
237名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 05:15:06 ID:Kip4DJWW
>Macって重いし。
確かにG5重いよね(w
238名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 12:05:51 ID:QLH7a2F8
FCPからDVCAMかなんかに吐き出してそのまま完パケ納品なら
勝手にしてって感じだが、最後フォーマット編だけポスプロ、
ってパターンで編集マンが「赤255使うんじゃねーよ」とか
「バンディングなんか直せねーぞ」とかいった陰口を叩く
シーンには何度か遭遇したなー。オフラインデータにしても
デジタイズが滅茶滅茶でEDLが「?」なものが来たり。
演出は言われなきゃ知るわきゃないし、編集には編集の「常識」
があるしで、間に立つ立場やってたんで辛かったなー。
予算がなくて自前で編集してる演出さん、やっつけ仕事が増えた
編集さん、最近はどうでっか?
239名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 12:47:28 ID:0AKgWWmX
FCPでオフラインをすると
EDLが1-2フレずれるんだけど、なんでだろ。
たまにずれないときもあったりするから不思議。
原因がわからないからせこせこ書き直してるけど
ほかにこういう症状の方います?
OS10.3.8 FCP HD
フォーマットはDVでやってます。
240名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 13:01:28 ID:k6fJd40u
>>239

取り込んだ時にTCずれてない?
241名無しさん@編集中:2005/11/22(火) 14:47:16 ID:0AKgWWmX
>>240
取り込んだデータはTCずれてないです。
242名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 03:04:51 ID:Bu15PRad
フィールドオーダーとかの問題かな。
ソースとオフラインテープで1フィールドずれてる素材いつも
使ってるんで慎重につながないといつも絵残りしたりする。
(モニタで確認すれば判るんだけどMac上ではプログレ表示
されちゃって1フィールドずれた分が表示されず気がつかないことが
多い)

ちょっと言葉では説明しづらいな…
243名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 10:39:00 ID:kaToghIP
>1フィールドずれてる素材いつも使ってるんで

いつもかよ!(W
対処しろよー
244名無しさん@編集中:2005/11/23(水) 11:27:38 ID:uUYiIyOq
ただ単にドロップとノンドロ間違えてるだけだったりして
245名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 08:28:30 ID:W1hqa57/
所詮DVだしね。
気にするなら高価なデッキとまともなフォーマット使いな。
246名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 10:54:19 ID:GIg56tth
NDFとDFの間違いでEDLずれは起こらないのではないかと。
タイムラインと違ってた所で収録のTCには関係ない訳ですし。
247名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 11:43:57 ID:ENvNxOUn
>>243
オフラインテープ作成のシステムに意見できる立場にいないんですよ。
でかい会社なもんで。
HDからフィールドオーダーの違うS-VHSのオフラインテープ作ると
必ず1フィールドずれます。カット点がフィールドをまたぐ。
逆に必ずそうなるので対処もしやすい。
248名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 12:57:52 ID:vRTghcTj
>>247
HDは奇数フィールド優先、SDはだいたい偶数優先だから、ほとんどの
現場では逆になってそのような現象が起きるでしょう。

FCP5なら「シフトフィールド」というフィルタを使えば正しく書き出
せると思います。
デッキからキャラ出しでダビングとかだったら上司と相談するしかな
いかも。
249名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 08:40:38 ID:fjRanYL0
MacDTVに何だかキレやすい親父が出没して大変な騒ぎになってるな。
俺も親父の歳だが業界歴長い奴ほどこういうのいるんだよね
250名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 10:49:20 ID:QevFtkvg
ありゃ、○○ガイでしょ。管理人かわいそすぎ。
251名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 14:21:43 ID:SK0RmGi9
今見たけど喧嘩するようなことかねー、あれは。
252名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 15:45:30 ID:t0LEgNnO
あんな人身近にいるよ。
自分のペースを乱されると爆発する人。
それがプライドに関わる事だと大爆発。
自分の過失は無になって徹底的に相手を責める。

意外と対面している時は大人しかったりするね。
253名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 16:02:39 ID:prOQZkcN
正直なにが気に障ってるのかわからん。
自己矛盾だらけだし。
254名無しさん@編集中:2005/11/30(水) 16:31:00 ID:AgnNBdPF
小嶋社長みたいな人ですな(w
255名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 01:42:24 ID:Z/S5/uR0
Mac DTVのキチガイに関してもっと盛り上がってるとこねーの?
256名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 01:54:46 ID:9zf00RS5
>>255
参戦してくればいいじゃん。
257名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 01:55:14 ID:tUjxegvD
>>254
言えてる。

まじあの基地外なんとかして。
258名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 11:03:18 ID:/VClhtZ/
訴えるだのケーサツだの乗り込んでいくだの
ずいぶんと「礼節」のあるチンピラですねw
259名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 11:12:49 ID:stJW4Ue1
昔お世話になったサイトが荒らされてると悲しいな
人としてのマナーが無いから当然ネットマナーも無いわけで
こういう人の対処方法ってどうするのが一番いいんだろう
260名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 11:26:51 ID:kC4/FtFx
あの手の香具師は日比野とかにはいくらでも居るよ。
下手に知識が有るから手が負えない。
261名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 12:05:36 ID:9zf00RS5
昨年からOS9でFCP3ってのも凄いしー
パンサー、タイガーでFCP3ってのも旨く動かないのは当たり前(w
FCP3なら10.1.5+QT5.0.Xあたりでやらないと〜
しかも別環境がPB(パンサー+FCP3)にHDD5台数珠つなぎこれじゃ駒落ちするだろー
って書いてやろうと思ったけど、噛みつかれそうなんでやめますた(ツルカメツルカメ
割れOS+コピーFCPな香りぷんぷんしてますな(大笑)
262名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 13:01:52 ID:zbvqT3nR
やっぱ本物のキチガイは見てて楽しいね
こっちが想像もつかない事どんどんやってくれて良い感じだ

まあ管理人さんはシャレになってないだろうけど・・・ご愁傷様です
263名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 13:29:10 ID:fojeNmWN
>261
そうなんだよね、割れの気配が濃厚でさ〜ね。
で、昨年からOS9でFCPってのが??なのさ。
結構ツッコミどころ満載でウズウズしてるのだが
管理人に迷惑かけちゃ悪いのでガマン汁なのだな。
264名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 13:55:06 ID:TonqptI1
ていうかスレ立ててそっちでやれや。
265名無しさん@編集中:2005/12/01(木) 15:37:52 ID:zsdsyh0X
強制退会で終了。
あのお方には是非、サイトを立ち上げて持論を展開して欲しい。
俺もバカだから詳しく解説して貰わないと仁義とやらを理解できん。
266名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 07:26:22 ID:BWMUO1Vd
割れソフトとOS9が動くような古いハード使ってるのに仁義?
最新ソフトと最新ハード揃えてこそ義理が通せると思うけど。

まあこの業界、底の方は本当に泥水状態だからなあ。
267名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 07:39:22 ID:UmfA41tI
>>266
お前のメンタリティーも理解に苦しむが。
268名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 20:39:15 ID:ancToUpC
Avidの「ハサミ」みたいなのが欲しいな。
クリップ消したら詰めて欲しいよ。
269名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 21:23:48 ID:el7q1rfZ
あきらめて空白選択&デリートしましょう
270名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 23:09:14 ID:O9ULBIm6
>268
Shift+Deleteでエクストラクト(リップル削除)ができるけど。
271268:2005/12/04(日) 23:52:39 ID:ancToUpC
>270
うおっ、こんな使い方が(汗
今までは269さんのようなやり方やトラック選択関連で
やってました。
Thanx!.
272名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 09:48:27 ID:v1ZkQQc9
みんなチュートリアルやってないの?
273名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 10:54:27 ID:ViJRdVbO
正直マニュアルすら碌に読まない。(分厚いし)でも使える。
特にAvidとかの経験あると実に簡単。
なまじ使えるだけに以外と便利なショートカットなんか自分でも
知らなかったりする。
274名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 14:07:30 ID:ZxtgIZ1H
ところでビギナースレってなくなったの?
275名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 17:53:53 ID:ywYcXTEg
もれも>>269の方法だった。orz

>>273
avid経験有るならショートカット割り当て直せば最強。
ttp://www.apple.com/jp/pro/video/mainichi/index2.html
ポスプロ・CG室の編集スタッフは、ノンリニアの編集システムとしてはこれまでAvid製品しか使ったことがない人がほとんどでしたが、Final Cut Proの操作に慣れるまでに時間はかからなかったそうです。
「特別なトレーニングなどはしていません。私がやったことと言えば、キーの割り当てがAvidと同じになるようにしただけです。やり方が根本的に違う部分については口頭で説明しましたが、スタッフは皆すぐに編集作業ができるようになりました」。
276名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 20:49:25 ID:KpwsY0sZ
>>272
色んなアプリ使ってきたけど、チュートリアルの使い方は未だよく分からん
277名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 23:37:07 ID:YLdV9Ahf
FCPに1フィールドづつ送る方法ってありますか?
Avidにはあったんだけど…。
FCPはなまじAvidに似ているから、JKLのサーチを使うときもどかしさを感じてしまう。
Lで早送りして、行きすぎたらJを押して戻そうとするんだけど、その前に一回Kを押さないといけないんだよね。
278名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 23:46:54 ID:v1ZkQQc9
1フィールドは知らないなー?
AVIDでもしらないでそ。(゚Д゚;)

1フレームなら← →で。
279名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 00:43:07 ID:J5Y0SvYq
フィールドって1/2秒だっけか? 1秒ならシフト+左右矢印だけどねえ。

PCのほうはカノプでもPCI-Exのカード販売になってるね。
マク用のPCI-Exカードカモン!
280名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 00:47:01 ID:7yTsBUzv
>>279
1/2フレーム(インターレースの場合)だよ。
281名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 00:51:55 ID:04iOcmrm
279はネタで書いてることを祈る
282名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 03:37:31 ID:C1wXSWjY
>>278

AvidはAltキー+10Fのボタンで1フィールド動きます。MCならコマンドパレットに専用ボタンもあるよ。Xpressは判らない。
FCPはないの?
283名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 04:14:57 ID:7Kw5Fpqf
フィールドの移動ってAvidでも使った事ないけどどんなときに使うの?
284名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 05:15:59 ID:1FduYqjV




882 :名無しさん@編集中 :2005/12/06(火) 03:57:09 ID:rEZ3Hg1p
まあ サムスンに売られるよりはるかにマシじゃないか


883 :名無しさん@編集中 :2005/12/06(火) 03:57:31 ID:rEZ3Hg1p
まあ サムスンに売られるよりはるかにマシじゃないか


884 :名無しさん@編集中 :2005/12/06(火) 04:00:34 ID:rEZ3Hg1p
まあ サムスンに売られるよりはるかにマシじゃないか





285名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 10:47:28 ID:F3NhoONk
PB G4 1.5G OS10.4.3 の環境で FCP 5.0.3 QT7proを使ってます。
作業はほとんどデータでのやりとりなので問題なかったのですが、最近DVテープに書き出ししようと
したら音声しか入りませんでした。 デッキはDSR1500でiLink経由です。 マニュアル読んでも
検索しても分かりません。 4.0.1では問題なかったのですがアップグレードしてから ビデオへの書き出し
やったことがなくて 今更気が付きました。 
286名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 23:40:49 ID:0fUpdGV+
DSRにアナログやSDIで突っ込んでもビデオが録画されない場合
→VTRのトラブル

DSRをメディアコンバータとして使った場合にもDVの映像が出力されない
→VTRのトラブルorFCPのトラブル、FWポートのトラブル

などが考えられますが、いかが?
287名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 00:30:20 ID:e+lePK6J
質問!
最近、環境をiMacG5(2.1GHz)、FCP5.0.3、QT7Proに変えたのですが、
なぜかビューアでの再生だけコマ落ちしまくってしまいます。
キャンバス(タイムライン)へ持っていけば問題なく再生できるのですが・・・

ヘルプやAppleのサポートサイトなどで調べてみましたが解決のヒントが見当たりません。
どなたか救いの手を!
288名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 00:36:33 ID:Uqplfo/O
つビューアの表示サイズ
289285:2005/12/07(水) 03:06:20 ID:3fa9OQLn
>>286
 レスありがとうございました。 
 DSRはアナログ、SDI入力共 異常ありませんでした。
 FWはFCPで書き出したQTをiMovieHDからだとDVへ書き込みできました。
 あとはFCP側の問題でしょうか・・・。
 
 
290名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 09:48:22 ID:wahVSUOO
RAMorVRAMの容量?
291名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 11:06:13 ID:SHprD1P5
素直に再インストール
292名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 16:50:43 ID:MQRqREtW
そもそもタイムラインの設定や取り込んだ素材は皆ちゃんとDVに
なってるんだろうか。
293>>287:2005/12/07(水) 21:35:09 ID:e+lePK6J
>>288
50%でも100%でも変化なしです。
>>290
RAMは1.5GB積んでるので大丈夫かと。
>>291
しましたが改善されずでした。
>>292
レコーダは主にDSR250かPD(DVCAM)で、別のシステム(PBG4 1.5GHz, RAM768MB, FCPHD, )では
同じクリップでも問題なく再生できます。

今日アポストアへ行って症状を伝え、一度調べてもらうことにしました。どうやらOSレベルからの異常もありえるとの話でした。結果が出ましたらここに報告します。
レスくれた方々サンクスです。
294名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 21:43:49 ID:Uqplfo/O
>>293
ウインドウサイズを「全てに合わせる」とかでもダメなん?
295名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 19:13:47 ID:AAh+JZIi
ダメ
296名無しさん@編集中:2005/12/08(木) 20:09:22 ID:p9ffqher
DVの格納場所は?
297>>287:2005/12/09(金) 01:39:19 ID:uKqu0Zcs
解決しました。
結論からいえば「iMovieで取り込んだクリップはFCP5ではビューア上でコマ落ちする」ようです。
アポスト名古屋にて確認していただきました。

FCP5で取り込んだところ何の異常もなく再生できました。
FCPHDまではiMovieで取り込んだクリップでも問題なく再生できて
いたものですから、全く気付きませんでした。

「最初からFCPで取り込めよ!」とお叱りを受けそうなお粗末な結末ですね・・・
298名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 01:43:54 ID:QXaea1fP
「最初からFCPで取り込めよ!」ヽ(`△´)ノ 
299名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 03:38:55 ID:F8Oy+mCu
ああ、変換してるからね。
300名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 09:12:10 ID:lB2Pmk5N
だから>>292で「ちゃんとDVになってんの?」って聞いたじゃん!
iMovieはDVストリーム。違い覚えてね。
301名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 14:01:12 ID:GcyQ0S5T
>>300
DVとDVストリームって、何が違うの?
302名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 14:39:45 ID:1tFBZVFy
コーデックが違う
303名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 17:10:23 ID:hLtDszmx
コーデックはDVだから同じじゃない?
ナマのDVか、QTのコンテナに収容されてるDVかの違いだと思ってるんだけどどうなんだろ。
304名無しさん@編集中:2005/12/09(金) 18:03:02 ID:QXaea1fP
DVストリームは、音声と映像が一緒になってるんだよ。
QTなどの編集用のDVは、音声を別に編集できるように別にしてる。
FCPなどでキャプするとDVストリームをキャプチャしながら音と映像を内部的に
切り離す変換をしていると。

4.5HDまではDVストリームを扱えていたけど、音声部分はタイムラインに乗せた
とき要レンダリングになって確か音声部分をレンダリングしてたけど、FCP5は
それをしなくなったって事なのかな?

iMovieなんて全然使ってなかったから、どーでもいいや(w
305300:2005/12/09(金) 21:39:20 ID:aP/sbBAB
ググレや、と思ったけどやってみたらそのものズバリは中々引っかからないな。
ほとんどMPEGのストリームについて解説してあるページばかりで、DVに関しては
古いものが多い。それだけDVが古く定着した形式だってことと、実際DVストリーム
をそのまま使うソフト自体少ないようだ。iMovieはやっぱりちょっと変わり者らしい。

WinのAVIなら同じ様な解説見つけた。以下抜粋

>DV-Codecには大きく分けて2つの種類が存在する。AVI-Type1、AVI-Type2と呼ばれるもので、
>Type1ではDV信号(ストリーム)をそのまま記録する。これに対してType2では一般的なAVIと
>同じように映像と音声をインターリーブ記録する。

編集目的なら映像と音声を別扱いにするほうがいいに決まってるしな。

最初の「4.5では再生できたのに5では無理」ってのは実はQuickTimeが7なのも
関係してる様な気がしないでもない。
306名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 04:26:36 ID:UayXVX/D
ビギナースレ向きでしょうが、100分程のDVビデオを編集し
いざテープに吐き出そうとしたら音声の準備の残り時間に
「約5週間」と出ました。減らないので止めましたが
今回、フェーダーで上げ下げは頻繁に行ないはしましたが
こういう物ですか?。何か気を付けるべき点がありますか?。

スペックはiMacG5、1.75G、メモリ1.5G。困りました。
307名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 06:56:32 ID:BSH3iSzt
>>306

>「約5週間」と出ました。

朝から茶吹いたじゃないか、どうしてくれるんだ?
308名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 08:05:12 ID:vOfE5qyP
>>306
>減らないので止めましたが

ダメです。そのまま続けてください。
309名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 09:13:34 ID:NR7bz33h
年越しレンダリングも乙なモノだろう。

・・・とりあえず音声だけレンダリングしてみたら?
310名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 10:23:54 ID:NDUSc+QT
>>306
まず音声だけを書き出して(レンダリングではなく)、
それを貼り付けしなおしてから書き出してみたら早いのでは?
311306:2005/12/11(日) 10:38:35 ID:4BMztZbc
最初「え、5時間も掛かるのかよ」と思ったんですが
よく見たら「5週間」と出てましたorz。
ちなみにそっちをあきらめてCompressorに送り
m2vとAC3を作る操作をしましたが、こちらは
「19時間」と出ました(プロジェクトは100分)。
Compressorは更に初めてで感覚がわからないんですが
こっちもこんなものですか?。
312306:2005/12/11(日) 10:45:05 ID:l7oWTIgm
>>310
ありがとうございます。
なるほど、帰ったら試してみます。
テープでピンポンですか?。aiffですか?。
全体をQuickTimeに一旦吐き出すのがいいのかな。
というかこれ普通ですか?。
313名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 10:46:16 ID:P+OdFt1l
>>311
5週間は異常だけど19時間はそんなもんでしょ。
314名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 11:39:11 ID:3hKYmUqy
すみません、ビギナースレが無くなってしまったのでこちらに書き込ませて頂きます。

よくお笑い番組でやっているリプレイで、
映像と音を遅く再生させる方法ってどうやるのでしょうか??
「時間のリマップ」をイジっても思い通りにいかなくて・・・。
315名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 11:58:20 ID:Z7yAlzgw
その時間のリマップを使う訳だけどいろいろ試行錯誤や
練習が必要じゃない。いきなり思い通りには…。
316名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 12:29:56 ID:P+OdFt1l
>>314
つアナログオンライン編集室
317名無しさん@編集中:2005/12/11(日) 14:37:37 ID:DPrpz2NA
つ「ダイナミックトラッキングヘッド」
318名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 06:24:31 ID:xV5qnb4N
編集って楽しいよな、趣味でやる分にはよ。
仕方なく編集する時代から編集ありきの時代になったな。
可能性を教える前に、カットを読むということを教えて欲しいよ。
なーんて、漏れも年取った証拠だな。
319名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 08:24:19 ID:Qj5OBDwa
習うより慣れろって言葉もあってこのスレに来る未習熟者には
そっちをお勧めしたいんだが。
判るまでいじってりゃ大抵のことは理解できるようになる。
320名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 09:06:07 ID:cBWrLSvJ
休み明けの朝6時のコメントだと何か説得力あるな。
私も5時くらいまで根詰めてたけど。
321名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 19:11:39 ID:aZ/M/GDQ
>>312
わざわざテープでピンポンするわけないじゃないですかぁ。(ノ∀`)
48kHzのAIFFに書き出してタイムラインに貼り付けるんですよ。
322名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 22:51:14 ID:iDTB8pKc
最近は、いきなり答えを求める香具師が一杯。
新しい事は全然出来ない。orz
323名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 07:54:30 ID:u93MOtzI
さあだんだんおっさんの愚痴スレになって参りました。

年末は忙しくてマシンパワーが追いつかない…
324名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 11:01:26 ID:76k5auY4
中小やフリーの愚痴も聞こえるな。
新しいマク買って並べて使えよ。
XserveRAIDみたいなFC接続のRAID箱すら無さそうだが。
325名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 12:25:46 ID:5Sy0DAoX
>>324
FCEスレで

299 名前:名無しさん@編集中 メェル:sage 投稿日:2005/12/13(火) 11:02:46 ID:76k5auY4
貧乏だからHDVが限界でしょ。

こんな場違いなこと言いだすあなたに威張られたくありません。
326名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 03:24:17 ID:S9bWeVCR
>>324
こういう煽り見てていつも思うんだが
FCPでXserveRAIDやら、HD対応のシステムやら、常に最新のMacが必要な環境の方が
よっぽど中小やローカルなんじゃないか?

基本的には、FCPなんてディレクターのオフライン(粗白)用だろ
まともに金あるなら最終的にリニアの箱入るだろうし・・・
そしたらXserveなんつう物は帯に短したすきに長しで無用じゃない?
FCPで全て完パケなきゃならんような安仕事だからこそのXserveだと思うんだが・・・
327名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 08:52:49 ID:c0aA0sS6
>>326
それに気がつくだけの客観性と冷静さがあれば煽りなんてしてない。
まあ年末なんで何かと殺気だってるんだろう。
328312:2005/12/14(水) 08:56:09 ID:3/F5vD5D
>>321
遅レスですが、Aiff吐き出しで回避できました。
100分物で時間掛かるだろうと思ったら風呂に入ってる間に
終了してました。
貼り付けてビデオにプリント選ぶと即座に待機状態。
しかし「5週間」って。2チャンをステレオペアに
全部、後から変更したのがいけなかったんでしょか。
いずれにせよ、ありがとうございました。
329名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 12:24:00 ID:BcxnVpJ4
>326
半分は正解だと思うけど、FCPの用途は別に長尺編集だけではなくて
複雑な合成物(オープニングタイトルやPV等)の尺調整にも使われる。
こう書くと「インフェルノ使えや!」と思うかもしれませんが、今や、MACの方が
容易に試行錯誤ができ、効率的です。
中小企業であろうとなかろうと別なプラットフォームとしての需要があるのは事実です。
そういう人にとっては、KONAやXserveRAIDを使ったロスレス圧縮納品が必需になるわけです。
FCPは決してディレクターのオフライン専用ではないのです。
330名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 17:30:56 ID:+TIhBOTq
SDのロスレスにXserveRAIDって必要ですか?
先日G52.5Gx2とXserveRAIDのFCPの箱で5分ほどのHD物を仕上げましたが
まだまだ非圧縮HDはFCPには荷が重いですね。
HDCAMのコーデックをS社が公開してくれて、HDCAMネーティブで動かせればずいぶん軽くなると思うのですが、やっぱ無理でしょうね。
331名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 17:36:26 ID:y/bs0Bii
FCPをポスプロ的に使ってるならXserveRAIDに限らず冗長化されたディスクアレイは
必要でしょうが、個人で且つ、SD限定なら内蔵ドライブでも行けない事はない。
2ストリームくらいなら何とかなる。とはいえ5分ともなると辛いかもしれんが。

HDCAMコーデックはSONYがXpriを売る為のネタだから公開はされないと思うよ。
332名無しさん@編集中:2005/12/14(水) 17:48:51 ID:BcxnVpJ4
>330
>SDのロスレスにXserveRAIDって必要ですか?

SDのみの作業でしたらもっと安いもので良いでしょう。
ですが、現在、HDの作業も多くなっています。

>先日G52.5Gx2とXserveRAIDのFCPの箱で5分ほどのHD物を仕上げましたが
>まだまだ非圧縮HDはFCPには荷が重いですね。

荷が重いのはインフェルノであっても同じです。5分という時間は微妙ですが、
一部リニアを使うのが合理的だと思います
333名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 21:10:35 ID:MFoA3ZJM
Quadメモリ2Gにてマルチクリップ16画面表示させたら完全に
コマ落ち、、、
メモリ8G積めばOKなのかな?誰か試した人いますか?
334333:2005/12/15(木) 21:17:14 ID:MFoA3ZJM
素材いい忘れてました。DV-NTSC 720*480です。
335名無しさん@編集中:2005/12/15(木) 21:53:58 ID:NTtIIuwu
どっちかとゆーとストレージの問題じゃないの?
出来ればクリップごとに別ドライブに入れる事が望ましいけれど。
336名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 01:46:37 ID:GTPupyqJ
FC接続のRAID箱が無いと帯域的に無理では?
DV35Mbps x16で560Mbpsぐらいだし。読み出しでどのくらいの転送速度出せるドライブ使ってる?
337名無しさん@編集中:2005/12/16(金) 11:49:58 ID:2qF5t7AP
RAIDさえしてあればFCまでは無理に要らないんじゃない?
少なくともFW800以上は必要だろうけど
338名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 02:07:27 ID:EwcH9Zdp
FW800のIF付きのRAID箱って。。。
どうせ他にもPMあるんだからFCのほうが有利じゃね?
339名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 02:49:38 ID:/3H/lsxW
>>336
DV35Mpsて。25でしょ。約16本で60MB/secだから余裕見て
Hugeかな。つか、さっき試したら出来たよ。HugeのU320版ね。
G-RAIDは微妙かも。ちなみにウチは2.5DualにRAM8GB。
340名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 16:56:34 ID:OCS0fGFB
>>338
コストパフォーマンスって言葉は知らんかな?
仕事だからって、いくらでも金かけて良いわけでもないしね
コストパフォーマンス気にしないんだったら、そもそもFCP使う意味はない
341名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 23:00:59 ID:uyU6LJbF
初心者質問スレから誘導されてきました。

社内でFCPを導入検討しており、
社内にあるMacのスペックは
G4 1.25Ghz、メモリー1.25GB、ATA80GB、SATA120GB、OS10.3.9
なのですが、FCP5はちゃんと動きますでしょうか?
250GBぐらいのSATAのHDを追加予定です。

仕事内容は3カメパラ回しのインタビュー映像に静止画をインサートしたり、
テロップをガンガン乗っけたりするのが大半です。
ちなみに現在はOS9でプレミア6.5を使用しています。
342名無しさん@編集中:2005/12/17(土) 23:45:57 ID:TVu5pM2B
「ちゃんと」の定義にもよるけど正直ぎりぎりだと思う。マルチカム編集は実用には達しないので
現状の編集方法のままでプレミアの方が快適だと思う。1.25GBのメモリだと15分超えたあたり
からRTも効きづらくなってくると思われるので長尺物もしんどいと思うよ。

実用的にFCP使うならG5と思って下さい。
343名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 14:15:54 ID:LA8kafM8
漏れも>>342に1票。
FCP5はG5にRAM4GBでちゃんとしたRAIDが必要だと思う。
長尺になればなるほどね。
344名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 14:30:18 ID:5QFiwH4I
FCP5で、Avidから出したEDLをバッチしようとすると
コマ落ちしてしまいます。(720p60にて)
デッキはDVCPROです。
どなたか何か知ってましたら教えてください。
345名無しさん@編集中:2005/12/18(日) 16:28:05 ID:4c7XmCDD
>>344
逆はやってみた?FCP→AVID
俺の経験ではデータが化けてうまくいかなかった。
EDLはどの形式で吐いてますか?
CMX3600だと汎用性高いと思う。9100はAVIDだとテキスト
なのにFCPだとバイナリになってたりして(卓では問題ないけど)
ソフト同士のやりとりでは互換性低そう。あとなるべく項目を少なくして
互換性高める努力するとか(ロール番号のつけかた、トラック数ほか)
346名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 18:43:11 ID:dFY8hgRD
>>342と禿同

自分はG4 1.25デュアル (メモリ2G)からquadにイコウしました。
正直!G4ではプレミアのほうが遙かに快適です。
また、FCP使用最大のメリットともいえるMotionとの連携ですが(個人的に)、
G4 1.25の標準グラフィックカードではMotionをインストールすることすらできません。涙。

よって、そのスペックのG4でDTVをやるのであれば、プレミア&AEがベストのような気がします。
347名無しさん@編集中:2005/12/19(月) 21:36:39 ID:jnJghpZT
U320って現行PMじゃ無理だね。カードが無い。

G4なんて貧乏な機種使ってるならiMovieでも使ってろよ。
だいぶ前に販売終了したはずだが、まだ元取れないほど安い単価で仕事してるのか?
348名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 01:38:46 ID:vwU3+kw6
>>341
FCP3なら軽くて快適に動くよ。
もう売ってないけど。
349名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 10:09:42 ID:0ZLcnJm7
>>341
>>347はこの板に定住してなぜか他人を貧乏貧乏とののしるのが生き甲斐の
寂しい人なので相手しなくていいです。よほど日頃の仕事で鬱憤たまってるんでしょう

777 名前:名無しさん@編集中 メェル:sage 投稿日:2005/12/19(月) 21:30:35 ID:jnJghpZT
貧乏人には買えないソフトだからね。
350名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 13:51:15 ID:gJK+awv5
>>U320って現行PMじゃ無理だね。カードが無い。

確かにカードはないよな
351名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 14:18:39 ID:gzDunA5/
まだG5でFCP3使ってる香具師が居るの?

Final Cut Pro 5 Updatesを取りに
ttp://www.apple.com/finalcutstudio/finalcutpro/download/
にいくと落ちるけどダウンロードさせたくないってこと?
352名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 15:30:02 ID:WCzKUUhl
ソフトウエアアップデートでいいじゃん。
あとG5でFCP3使ってる香具師なんているのかよ(w

353348:2005/12/20(火) 20:18:05 ID:vwU3+kw6
>>351
ヒント>>341はG4

G5でもFCP5は重いよ。
波形出して再生しながらタイムラインスクロールするとコマ落ちする。
FCP4の頃はさくさく動いたのにね。
354名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 21:01:10 ID:DUJrNoXY
G5 1.6GHzのPCIモデルだからじゃないの?
グラボも遅いのだろ?

quadでは、HD素材でも問題ない。
355名無しさん@編集中:2005/12/20(火) 22:33:20 ID:1wf396Ld
5.04up deta試してください
356名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 01:10:17 ID:Z8V+LmfG
試すからうpしてくれ。
357名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 01:42:50 ID:IS/VIGXu
>>356
割れかよ!
358名無しさん@編集中:2005/12/21(水) 01:44:12 ID:j5ujxcFp
素直にソフトウェアアップデートしろ
359名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 11:09:03 ID:tasbeoIr
おまいらダウンロードしてないの?
後でバージョン下げるとか出来なくなるよ。
360名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 12:16:51 ID:4ioqkxlR
>>359
アップデートファイルがローカルに残ってないとでも・・・
361名無しさん@編集中:2005/12/22(木) 13:58:12 ID:fkcwpk2S
>>359
つソフトウェアアップデートで「インストールして保存」
362名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 02:18:10 ID:yP5S7THZ
すみません、質問です。
クリップを切る時にもちろんカミソリツールは知ってますけど
編集点(カーソル位置)でショートカットでクリップを切る方法もありますか?
iMovieでのコマンド+Tみたいなものですが、キーボードレイアウト見てもそれらしきモノはありません。
無いですか?
363名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 09:02:09 ID:LihIWf3w
>>362
ありますよ。

キーボードレイアウトにも表示されてます。

FCP5ならユーザーズマニュアル2巻・216ページあたりを読めば
書いてあります。
364名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 13:27:50 ID:ydVpxWw5
ありがとうございます!
365名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 17:09:11 ID:4xTAQ4rz
HDVの素材で編集することになりそうなので
FCP5にアップグレードしようと思うんですが、
OSとQTはどちらも最新にした方がいいんでしょうか?

FCP4.5は10.3.9とか10.4と相性良くないと前に聞いたことがあるのですが
いちおう現在の環境も残しておきたくて…。
もう一台マシン買った方がいいのかなぁ。
366名無しさん@編集中:2005/12/25(日) 17:46:30 ID:CrDosN5p
FCP5はOS,QT共に最新の物にしておくのが吉。
うちは今のところ問題は起きていないし、安定してるぞ。
4.5に関しては、10.3.9+QT6の最終版は超安定してる。
オレはとりあえずG4 Dualを4.5+10.3.9+QT6環境にしてサブ機として残してる。
4.5とQT7/Tigerの相性に関しては、オレはやっていないんで分からん。

>FCP4.5は10.3.9とか10.4と相性良くないと前に聞いたことがあるのですが
何処の情報?特定のハードウエアがらみかい?
367名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 03:21:07 ID:DZNoKyUt
HDVなら新規にPMG5買った方がいいだろうなあ。
G4だと取り込み遅いよ。
368名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 16:32:26 ID:xJW95vHt
喜び勇んでFinal Cut Pro 1.0(英語版)を入手。ってクラシック環境じゃインストールも出来ないのね。。
仕方なくiMac G3 350MHzの9.2環境にインストール。
メイン機のiMovie HDより色々弄ったりは出来そうなんだけど遅いぃ。
使い物になるか。。。
369名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 16:44:49 ID:bzIL4/5y
うわっ!FCP1か(w

不安定で使い物にならなかった想い出が・・(遠い目
1.25ー1.5になってやっと落ち着いて
2.0でやっと仕事で使ってもいいかな!という印象です。

iMac G3 350MHz環境なら、8.6あたりをいれて
Edit DV使った方が幸せになれるとおもうよ。
370名無しさん@編集中:2005/12/26(月) 19:51:44 ID:/XG331uU
いまごろFCP1を入手って割れですか。。。
371名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 04:29:53 ID:9pPF53s4
普通に撮ったクリスマスツリーとかのイルミネーションを
よくテレビで見る、ソフトな感じにして光の明滅を強調した
ファンタジーなテイストにするのはFCPだと簡単に
出来るんですか?。AfterEffectとかじゃないと
無理ですか?。
372名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 06:16:59 ID:vANWkbIk
っiMovie
373名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 11:24:23 ID:58dVqIuR
Final Cut Sudioのユーザー情報(名前と所属とシリアル)を再度入力したいのですが、何かいい方法はありますか?
早く使いたくてテキトーな名前と所属を入れてしまったorz

再インストールしたら何も聞かれないままインストールが始まってしまいました。
久しぶりのMacなんで分からんちんです。
374名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 11:51:00 ID:HB7JibY6
>>373
1回目に立ち上げた時に名前とか聞かれるんじゃなかったっけ?
375名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 12:11:48 ID:58dVqIuR
1回目にアプリを起動しても何も聞かれず、前のままの名前で普通に起動します。
ユーザー情報の入力はインストール前に聞かれた記憶があるのですが…

まあ、名前を気にしなければいいんですけどね
376名無しさん@編集中:2005/12/27(火) 13:15:18 ID:C2tz1pT0
数秒表示されるだけのスプラッシュ画面の名前なんて気にしない!(w
377名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 01:47:52 ID:BIVzRBUH
>>363
やべぇ、知らなかった
すげぇ便利だw
因みにFCP HDで「編集点を追加」Ctrl + Vです。

便乗だけど例えば
カットの切り替わりでディゾルブ(30f)したかったら
切り替わりでスライス+前のクリップと後ろのクリップをそれぞれ15fずつずらしてディゾルブ

でしょ?
これってもっと簡単になりませんか?
分かりにくくてごめんだけど
378名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 02:27:50 ID:FIPrVHa3
たかがディゾルブでなんでそんなややこしいことを...
379名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 02:29:38 ID:FIPrVHa3
>>377
ある程度いじれる人でも純正チュートリアルやるのをお勧めしとくわ。
数時間で終わるから。
380363:2005/12/28(水) 09:17:53 ID:GRfCm9VO
>>377
たぶん最短と思われる手順は以下の通り。
もしかしたらもっといい方法もあるかも。


[CTRL]+[V]

前のクリップを選択

[CTRL]+[D] → 「-100」を入力

ディゾルブを追加

トランジションを右クリック → 「編集点から開始」に設定


しかし、本来は素材管理の段階からきっちりのりしろを確保し
ておくべきだと思います。
381名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 09:41:35 ID:b6MsTrWz
iMovie上がりが多いのか。。。orz
382名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 20:56:36 ID:FIPrVHa3
なんで、そんなややこしい手順を踏むのかと小一時間。。。(゚Д゚;)
383363:2005/12/28(水) 21:30:49 ID:1HbHdhWk
>>382
これ以上ややこしくない手順があるなら是非教えてほしい。

>>377はすでにカット編集してある素材にディゾルブをかけたい
わけだが基本的にトランジションにかかる時間分だけA/Bロール
共に同走するいわゆる「のりしろ」必要になる。

>>380に書いた方法のように全体の尺を減らしてのりしろ部分を
作るしかないわけだが…
384名無しさん@編集中:2005/12/28(水) 22:39:28 ID:BIVzRBUH
>>380
丁寧にどうもです

「のりしろ」をつくるのに前後でなく前側だけでってことですね

>トランジションを右クリック → 「編集点から開始」に設定
これもデフォルトのトランジションをディゾルブの「編集点から開始」に設定しておけばよいわけですね

>>383
カット編集でも素材にのりしろがない場合は結局>380の方法なわけですね

>>379
今から逝ってきますノシ
385名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 00:30:56 ID:Jwsv6VH0
>>371
2トラック同じ映像を載せたシーケンスを用意

上のトラックにブラー(ガウス)をかけ、透明度を40前後にする

レンダリングしてできあがり。

丁度いい感じに仕上げるには自分でいろいろとパラメータいじって調整しる。
386名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 00:56:54 ID:4S2lCTmx
iMovieのやりかたを一度捨てて、FCPのやり方を身につけた方がいいね。
使い込んで行くうちに、FCPのほうが調整出来て便利と思う事が有るかも知れない。
387名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 08:37:21 ID:FgsDSpef
>>386
iMovie使ったことないです・・・・
それってもっと問題?w
388名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 12:08:01 ID:dHkwgHGr
iMovieは難しくて使えません。FCPは思った通りに動いてくれるんだけどなぁ
389名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 13:51:12 ID:WXLyvEgj
>>388
俺もそう思う
iMovie使ってると、なんかテープでガコガコ編集してた頃からのキャリアも
全て否定されたような気持ちになるよ
今までと全く別の考え方しないとiMovieは使えない
390名無しさん@編集中:2005/12/29(木) 18:12:46 ID:EGxha2Mf
iMovieだと、自分で計算してカットしないとうまく指定の時間の編集が出来ないからね。
391名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 22:31:48 ID:Vi2afQPQ
975 :名無しさん@編集中 :2005/12/30(金) 10:10:05 ID:+OHu3+4H
まあ、色々有ったけどさ今年一年
まさかカノップが買収されちゃうなんてね、まあその程度の企業だったわけさ
唯一の日本企業って利点だけでEDが多少なりとも普及したのにね〜
392名無しさん@編集中:2005/12/31(土) 16:44:23 ID:pX6U99U7
すいません。ちょっと質問です
最近、遅ればせながら4.5→5.0.4にUPグレードしたんですけど
FCP5になってから時間のリマップって変わりましたか?
具体的に言うと、
4.5までは例えばスローかけても普通にスローがかかるだけなんですけど
5になってから、スローかけてフレームの合成かけると
微妙に残像というか、ゴーストみたいなのが出ちゃうんです
フレームの合成かけないと、カクカクの絵になっちゃうし・・・
素材の問題かと思ったけど、違う素材でも変わらず・・・

ウチの環境の問題だけなら、再インストールすれば済むんですが
そうじゃないなら、どうしたもんかと悩んでるですが・・・
どなたかお知恵を下さい
393名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 02:47:33 ID:OT5Lea+2
うーん。
ここでiMovieは使えない言ってるヤツはフィルムからFCPに移行したオッサンか?
今現在でいきなりFCPなんて方がよっぽど不自然だよ!
デジタル編集に於いてはiMovieは基本中の基本。

ちゃんと作ろうと思ったら緻密に計画立てな無理でっせ。
FCPは使った事のない奴からみると画面の感じで敷居が高そうって思いがちだが。。
実はどうにもでも出来る。
ごまかしも効き放題って訳だ。

iMovieはそうもいかんからなぁ。
グッピーに始まりグッピーに終わる夜露死苦哀愁○×△だ。

ま。あれだな。FCPは4が一番バランス良さげだな。
そんじゃみんな頑張れよ。
394名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 03:50:14 ID:t9tPm/Ep
>>393
おまえさんの場合、編集覚える前に構成をみっちり学んだ方が良いと思うんだが・・・
395名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 04:03:12 ID:5+F9oxvN
>iMovieは基本中の基本。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

iMovieって、かなり特殊だと思うぞ。
数ある編集ソフトで、あんな操作強いられるのはiMovie以外思い当たらないんだけど。
396名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 12:05:31 ID:a4XFSbFj
デジタル編集...
397名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 13:30:16 ID:0LsfxWI8
FCP4ってSDしか扱えないからゴミ。
398名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 13:38:46 ID:t9tPm/Ep
>>397
ウチのFCP4のスプラッシュ画面にはFinal Cut Pro HDって書いてあるんだが・・・
399名無しさん@編集中:2006/01/03(火) 13:58:01 ID:Lprk8lMB
>>395
釣りでしょどう考えても
400名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 21:26:39 ID:Tu2lXcSm
Final Cut Extremeって100万円するんだと。

http://www.thinksecret.com/news/finalcut6.html
401名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 22:03:38 ID:LNxURtn1
学生版7万円くらいでよろ
402名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 22:14:55 ID:EmV3iuVc
>>401
何でも欲しがりゃ良いってもんでもないでしょ
詳しいことはまだ分からんが
RED DIGITAL CINEMA対応の為だけに100万は払えん
403名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 22:25:15 ID:SEf7YDTn
>>395
ウィンドウズムービーメーカーってソフトよりは千倍iMovieのほうが使えるソフトだと
両方使ってみた俺が言っとく。
404名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 23:34:01 ID:LkVvq7eP
>>400
Final Cut Pro 10あたりで4k対応かな、と思っていたんだが・・・甘かったか。
商売上手いな。
405名無しさん@編集中:2006/01/04(水) 23:56:48 ID:Rr74igAJ
4Kなんざ不要です。
偉い人にはそれが判らんのです。
406名無しさん@編集中:2006/01/05(木) 00:49:23 ID:MFN87TO1
Apple、NAB 2006にて「Final Cut Extreme」を発表
Think Secretでは、Apple Computer, Inc.が、4月24日から27日までラスベガスで開催される
「NAB 2006」にて、「Final Cut Pro 6」と、ライバルのAvidから市場シェアを獲得する
ことを目的としたハイエンドバージョンのビデオ編集ソフトウェア「Final Cut Extreme」を発表す
るようだと伝えています。
情報筋は「Final Cut Extreme」の発表が、Redの4Kデジタルシネマカメラと
同時期であることを指摘しているとのことです。「Final Cut Extreme」は10,000ドル近い価格で
販売され、Appleの最新のハードウェアが必要となるようです。
システム要件は、2K/4Kメディアを扱えるデュアル「Nvidia QuadroFX」を搭載した
「Power Mac G5 Quad」で、Appleは、フラグシップの「30インチApple Cinema Display」
よりも大きい、4Kカメラ(解像度4250×2540ピクセル)がキャプチャーできる1100万ピクセル
をサポートした「Apple Cinema Display」を発表するようです。

また、10GBase-T Ethernetが、新しいソフトウェアに最適化された
次期「Power Mac G5 Quad」に搭載される可能性があり、さらに、
デュアルInfiniBandを「Xserve RAID Extreme」も発表される見込みとのことです。

「Final Cut Pro 6」と新バージョンの「Soundtrack Pro」では、5.1サラウンドサウンドの
ネイティブ編集をサポートするようです。さらに、「Final Cut Pro 6」では、1080/24pと
1080/30p DVCPROHDをサポートし、新バージョンの「DVD Studio Pro」では、
Blu-ray DiscとHD-DVDの書き込みをサポートするようです。

407名無しさん@編集中:2006/01/05(木) 00:56:01 ID:6OdLbYvi
この記事を見る限り、もう一段進化したG5 Quadが出そうだな。
408名無しさん@編集中:2006/01/05(木) 01:23:57 ID:yZn5l9yM
ハイスペック過ぎんか?
409名無しさん@編集中:2006/01/05(木) 01:52:22 ID:ygNHKVOH
おまいら妄想サイトに釣られ杉。
410名無しさん@編集中:2006/01/05(木) 09:35:24 ID:LbJjz+bT
Motion3が出たら、Final Cut Pro Studioからアップグレードしよっと。
411名無しさん@編集中:2006/01/05(木) 11:12:02 ID:w+Vj0/6o
>>409
IDがNHK
412名無しさん@編集中:2006/01/05(木) 19:06:35 ID:gYuRXwt0
NHVヴォー!
413名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 10:57:33 ID:GWwGBo9i
Motion3用に本体も最新機種にした方がいいよ。
414名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 02:31:29 ID:o+9t+B0O
G5の2GDPでもダメかな?
メモリ多めに載んじゃったので、現行モデルにはしたくないんですが。
せめてグラフィックカードを買い足すくらい??
X800とか。
415名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 03:40:19 ID:Xygc/wnT
PCI Expressじゃないとなあ。

単価高い仕事でも請け負って早く減価償却した方がいいよ。
416名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 03:40:36 ID:TpxNazYN
昨日、家のじいちゃんが亡くなりました(TT)

病室で最後を見取るために家族全員がそろいました。
僕が「なにか最後に言いたいことない?」って聞いたら、
じいちゃんが虫の息のように小さい声でこういいました。
「そそが観たい」と…(そそ)というのは女性のアソコの別名です。
僕は「じいちゃんスケベだったからな〜」っと思いましたが、
さすがに「えらいもん聞いてもうた」と思いました。
早速家族会議がその場ではじまり、皆口々に
「どないしよ、どないしよ、看護婦さん?そら無理やわ」
ってかんじで会議をしていたら、兄の妻が、「私でよければ…」
と言ってくれたので、皆悩んだ末「お願いします」と頼んだ。
後で聞いたところ、昔兄の借金をじいちゃんが立て替えて
くれたその恩返しだったらしい。
兄嫁は「失礼します」とベットの爺の顔の上にオシッコ座りを
しました。

もちろんマンコは爺の目の数センチ先に。

2〜3秒過ぎて、俺が「じいちゃん満足か?」って聞いたら、
「そそやない、外や」って…
そして、じいちゃんは帰らぬ人となりました。

ありがとう、そしてごめんね、大好きなおじいちゃん。
417名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 08:31:10 ID:o+9t+B0O
>>415
>PCI Expressじゃないと

PCI-Express仕様のマシンで、今、そして今後考えられる恩恵は具体的に何ですか?
418名無しさん@編集中:2006/01/07(土) 11:35:44 ID:nL1gb0w0
単純に高級グラフィクスカードの能力を最大限に引き出すならって意味じゃないの?

他にもディスク速度を重視する人も多いだろうからUL320のATTOのG5対応カードなんかも
エクスプレスだし、ファイバーチャンネルよりも安く済む。

そうしたハイパフォーマンスカード同士がそれぞれフルに力を発揮するためには
バスのパフォーマンスが低いと結局ボトルネックになって意味がないので、
一番高速のバスを持ったマックを買うのが今も将来性も考えて一番いいと思うよ。
419414:2006/01/08(日) 12:07:50 ID:i73Tu5Je
>>418

Mac使って自宅でやってるのはFCP(やAE)でのDVフォーマットの作業がメインで
比圧縮のSDとかHDフォーマット使わないので、最新機種にしてもあまり意味がないかな。
まだしばらくはPCI-Xの2GDPでいいや。

っていうか、「PCI-X」のメリットって何だったんだろう…。
420名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 13:03:47 ID:Fxw90TSM
Xserveと設計が共有出来る
(PCI-Expressの規格が固まる以前だったこともあり)PCIとある程度互換を持たせながら高速化できる
421名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 13:06:19 ID:5vBrfbPa
64bit化と周波数の高速化だべな。33MHz、32bitのパラレルPCIは上限133MB/secだし。
422418:2006/01/08(日) 16:52:40 ID:ZxUCAdW1
今でもWIN系、PC系のサーバーのバスのトレンドはPCI−Xだから
ワークステーション系の設計としてPCI−Xを採用するのは
部品が大量に流れているのでコストメリットがあって、そこそこ早いスピードで
動かせるといった事情じゃないかな。

エクスプレスもずいぶん前から出回っていたけど、PC系の
グラフィクスカードの出足も遅ければ2枚ざしで高速化させるのに
手間取ったりして、全体的に停滞ムード、様子見ムードもあった。
俺はWINも使っているのでなんとなくそう感じた。

マックはハードとソフトの相性問題0が業務系PCとしては大きなメリットだから
エクスプレスの市場のこなれをまって登場したって感じがするかな。
423名無しさん@編集中:2006/01/08(日) 21:02:37 ID:EzDlDTh2
業務に使うPCで「相性問題」なんて発生させているような
企業はどう考えても終わってる会社だけどな
424名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 14:20:37 ID:ZF65pvmk
初心者ですが、初心者用スレが落ちていたようなので、こちらで失礼します。

iMovieで作成したファイルを、Final Cut Proのタイムラインにドラッグすると、
キャンバスで再生できるのですが、ピッ ピッ ピッ…といった警告音のような音が出て、
タイムライン上の再生ヘッドもスムーズに動きません。
iMovieProj、mov、高品質DVの三種類のファイルで同様のエラーが出ました。
タイムラインルーラの上には赤いラインが表示されます。
どうしたらFinal Cut Proにファイルを移動できるのでしょうか。

既出でしたらすみませんが、よろしくお願いします。
425名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 14:44:44 ID:A3s/c5R6
>>424
> 初心者ですが、初心者用スレが落ちていたようなので、こちらで失礼します。

すぐに聞くのもいいですが
最低でもヘルプマニュアルを読む必要があると思いますよ。
レンダリングの項を参照

426424:2006/01/09(月) 15:16:17 ID:ZF65pvmk
>>425
お陰様で「レンダリング」という言葉で解決しました。
ご親切なレス、本当にありがとうございました。
427名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 17:30:06 ID:HX5k07A5
>>424
『Option + R』な。
その他のコマンドもショートカットは覚えると覚えないでは作業効率が軽く5倍ぐらいは違ってくるから
初心者のうちにその都度時間を取って覚えたほうがいい。
頑張れYO。


428424:2006/01/09(月) 21:09:53 ID:ZF65pvmk
>>427
本当にありがとうございます!
お言葉通り、ショートカットも徐々に覚えて行きたいと思います。
ご親切なレスに感謝します。
429名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 09:43:05 ID:V/Xen8G2
>>業務に使うPCで「相性問題」なんて発生させているような
>>企業はどう考えても終わってる会社だけどな

5,6年前のDTVじゃそんな企業ばかりだったけどな
430名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 10:09:18 ID:GBzvyzIa
相性問題と言うよりスキルも無いのにPCベースのシステムで遣る方が無謀だけどね。
機械音痴で相性問題気にするなら、旧世代のリニア機使ってればいい。全ての不具合は納入ベンダの一括サポートだよ。

PCIだと32bitと言うのが大きいかな。
G5で64bitをアピールしたいのに、32bitPCIのままではG4でいいじゃんと思わせる営業上の理由から。
PCI Expressはインテル化への助走も含むだろうね。ハイエンドクラスのGPUが使える可能性も高まるけど。
Shakeと連動した映画方面への進出も考えると更なる高解像度化は避けられないし、HD解像度すらPCI-XでGPU方面のボトルネックが出ていたのは事実。


さて今夜にはFCS6来るかな?
その前にiLife'07でFCEあぼーんかもしれねーが。
431名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 14:19:34 ID:OJVQcpm7
>>430
>iLife'07

iLife'「06」ね。
432名無しさん@編集中:2006/01/10(火) 15:59:21 ID:c4rWIq1Z
>>430
FCP6は春のNABじゃないかなぁ。

iLife'06でiDVDがどうなるか興味ある。
HD-DVDやBDに対応するかな?
433名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 08:49:21 ID:Mwk+rHrW
MacBookPro来ましたね

個人的にバンコクで入手したOSX86で先月から
IntelPetiumD上でFinalCutProを使っていたので
単純な速度快適性で言えばG5よりも数割増しというのは
分かっていすまが、今日出たMacBookProやiMacで
FCP使うのはちょっときつそうな感じですね
筐体デザイン的に
434名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 10:28:09 ID:kYwZMFZU
QT7.0.4入れたらQTがProバージョンから普通バージョンに戻ってしまった・゚・(つ_<)・゚・.

これってうちだけ?
435名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 10:43:51 ID:XvHI2mbb
>>433
ちょっとまて。
intelで動作するFCPがあるん?Rosettaで動いてるのかそれとも…?
436名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 10:46:03 ID:tiu8Rr4g
7のプロキーが必要だから。
漏れはまだ6使ってるよ。

pmの新機種はvistaまで引っ張るみたいだね。
437名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 10:50:56 ID:kYwZMFZU
>>436
いやFCS(FCP5)を入れるとQT7は自動的にProバージョンになるんだよ。
う〜む。新たにPro Keyを購入しろという事なのか?

仕事用起動ディスクは無事なんでまあ被害は無いと言えば無いのだが。
438名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 13:33:11 ID:Szc63npm
>>436
は?vistaは関係ないだろ。
ハイエンドデスクトップはconroe待ちだよ。
439名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 14:08:13 ID:HAPUN2XP
>>434
QT7.0.4入れたけど、Proのまま問題ないぞ。

それにしても、MacBook ProのFW800見送りは痛すぎないか?
440名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 14:45:01 ID:3TDL0d/O
>>434は旧バージョンのFCP(4?)使ってるんだろ。

>>439
痛いよな。値段はいいんだけど。
441名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 14:55:15 ID:kYwZMFZU
>>440
FCP5だよ。
442名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 14:56:26 ID:kYwZMFZU
>>439
あら。。そんじゃウチだけみたいだな。
FCSインスコし直してみるわ。
443439:2006/01/11(水) 15:24:29 ID:HAPUN2XP
>>440
確かに値段でオッ!!でテスト用に1台と思っていたが、完全に見送りだねぇ。
そのうち載せるんだろうか、FW800...

>>442
FCP側からはQTのPRO機能は使えるはずだから気にしなければ、とりあえずは大丈夫じゃないの?気分は悪いが・・・
444名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 16:39:24 ID:bHoL4imL
「2006年は1394b対応製品が増加へ」,IEEE1394の業界団体
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20051215/226310/
445名無しさん@編集中:2006/01/11(水) 19:57:44 ID:0hSHTkwk
完全に水を差されたね
446名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 21:14:59 ID:7Askj9U5
ノートにハードディスク付けて編集してる時点でダメポ。
HDをFW800で取り込むのも、PMのほうが現実的でしょ。
ノートだと100GBちょっとのハードディスクしか無いし。

vistaに合わせて、PCメーカ各社が新製品出すとは思うね。
そこでPMだけ新製品じゃないと、売り場的に負ける。
インテルに成る以上、PCと同じように扱われるようになるし。
447名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 09:07:31 ID:j2UtdNjw
>>446
ロケ先に持ってく場合もあるんだよ。
ただFW400で困らないことも多いけど。
448名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 11:14:49 ID:VNfY64XW
まともなロケならPMG5持ち込みだし。
カメラマンさえPMG5持ち込んでチェックしてるよ。

どうでもいいロケならハンディカメラだけで十分。
PMG5買えないから、PBG4で全部やろうとしてるだけの貧乏人だろ。
カメラもしょぼいの一つだけでがんばってそう。
449名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 12:36:02 ID:OJGEt2J3
>>448
>>まともなロケならPMG5持ち込みだし。
んなわけねーだろ!ww
どんなロケだよ!
そんなもん持ってくるスタッフいたら
俺なら怒鳴りつけるよ
450名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 12:44:03 ID:Mpcc8Jt7
いずれにせよ、色々な規模の現場で働いてる人がいるんだから
もう少しお互いの状況を思いやって話そうよ。

でもG5を持ち込むというのはもはや貧乏とかいうより
ロケ環境によると思うが。
451名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 14:06:00 ID:hyR3t4fG
Final Cut Proによるデジタルシネマ映像処理システムを構築
事例:ソニーPCL株式会社
フィルムでの制作工程をベースとする、独自のデジタルシネマ制作環境を提供している
ソニーPCL株式会社。2006年1月公開の映画「天使」では、非圧縮10bit RGB4:4:4の
制作環境を持つ同社のシステムを使用し、1080/24Pのフォーマットで編集が行われました。
http://www.apple.com/jp/pro/filmvideo/sonypcl/
452名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 14:09:41 ID:DxIfRsUb
448は、ネコ車で乗り込んでロケするんじゃねーの?
なんのロケだっつーの。
453名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 14:18:37 ID:p78uvx2K
>>452
スタジオ撮影しかしたことがないんじゃない?
454名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 15:00:44 ID:x3VsX/XP
「天使」に関しては「ビデオα』誌上に
さんざんその経過レポが…
455名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 16:39:40 ID:/s/gLP2z
>>448は「貧乏」でいつも煽ってる常駐の変な奴だろ。
Appleサイトの「男たちの大和」レポでも読んで出直してこい。

あの規模でもロケ先なんざノートで簡易編集、仮合成だ。
456名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 16:49:00 ID:8n9JJ4Ns
>448
↑こいつは実際の現場を知らん素人だな。
無知なカキコしちまったもんだから
恥ずかしくて反論に出てこれないようだw
457名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 17:21:44 ID:x7crnH67
厨な書き込みですまんが聞いてくれ。
先月、博多にアポストが出来た際に勢いに任せて
FCP4.5をFCSにウプグレしたんです。
すぐに必要でもなかったが、いずれは買うつもりだったし
記念に?買っとこうかと。75000円でした。
で、今日アポーのHP覗いてたらこんなことが書いてある。
ttp://www.apple.com/jp/rosetta/
えーと、右下の方にFCP4.5からユニバーサル板FCSへのうpぐれが24600円と
書いてあるような。いまいち書き方が分からんのだがそのようにみてとれる。
やっちまいましたか?今夜の酒は苦そうです。
「ユニバーサル版FCPは不安定に違いない、ちくしょー!(AA略)」
458名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 17:29:28 ID:DxIfRsUb
>>448
>カメラマンさえPMG5持ち込んでチェックしてるよ。
って
スチールじゃないんだから.....
そんなマメな技術いるかっつーの!
459名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 17:36:36 ID:DxIfRsUb
>>457
Intel Mac持ってないんなら別に必要ないじゃん、気にするな。
これまでのアポーの履歴からいえば不安定だろーしww
460442:2006/01/13(金) 17:41:20 ID:S50Lr9k9
461439:2006/01/13(金) 17:50:59 ID:DxIfRsUb
>>442
ありゃ、ホントだね。
でもウチでは、サブ用途のMacを7台ウプしたけど問題出てないんだよね。
何が悪さするんだろ?(本務機は怖くて出来ねーな)
462名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 18:12:28 ID:Mpcc8Jt7
Final Cut Pro 4/4.5からFCSが2万5千円程度って激安な様な…
463名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 18:25:09 ID:S50Lr9k9
>>462
見て見ぬふりをしとこう_| ̄|○
464名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 18:50:30 ID:H+ijGoOy
4.5のままうぷぐれ保留してたんだけどこれホントなら正解だったか。
465名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 21:22:14 ID:76/O9SNS
>>464
Appleの公式ページだしウソって事は無いだろうよ
差額6万以上か・・・orz
466464:2006/01/13(金) 21:35:10 ID:H+ijGoOy
あ、でも4月にはNABだからすぐにuniversalかつ
新機能追加の新バージョンが出るのかな?
467名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 22:04:57 ID:wjzlbBMd
468名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 22:15:58 ID:S50Lr9k9
(´・ω:;.:...
469名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 23:14:58 ID:SIFzGevP
QT7.0.4入れるとFW経由でDV出力ができなくなりました。
10.3.9/EchoFire2.1.4、AE6.5.1、FCP4.5ゼーンブでません。7.0.1に戻すと出るんですけどね。
アホなこって。
470名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 01:11:39 ID:5raBm3mJ
>>459
海胆バーサルだからPPC,IntelどっちもOKなんよ。
ロゼッタ(Intel上でPPCアプリ)のページにあるってことは、PPCが主なのかもよ。

まあ現在ちゃんと動作している環境を敢えて崩す必要もないけど、コスト的には
大変魅力的な価格設定だ。
471名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 03:26:19 ID:eEWOaO1e
>>469
アップルは何をテストしてたんだろうな。

>>470
そんなこと承知の上でみんな話してるのだが…。
PPCで動かないと思ったらそもそも悔しがるわけないだろが。
472457:2006/01/14(土) 11:32:07 ID:7lx1ZOqC
やっぱりHP何度読み返しても、悔しいかぎりですな。
ヨメさんには怖くてちょっと言い出せませんでした。
とりあえず2月になったら6000円でウプグレして、
ユニバ版の動作検証でもしてみるかな。
PPC環境でだけど。
473名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 12:01:55 ID:00qYX8zK
>>469
これマジ?俺まだウプグレしてないんだけど誰かほかの人の続報求む。
>>469さん固有の環境という可能性もまだあるよね?
474名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 12:14:25 ID:6Y9N++sU
>>473
心配しなくてもとりあえず公開中止になった。
475名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 12:31:59 ID:00qYX8zK
>>474
orz がんばれApple。iPodが普及した今こそQuickTimeの時代だろうが
476名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 14:25:12 ID:omdXty7u
>>473
ウチは普通に使えてるよ
OSX10.4.4 QT7.0.4 FCP4.5
477名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 15:26:49 ID:4KJI/V1W
>>457
と云う訳で、今日速攻でSoundtrack Pro買うて来たw
478名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 15:46:42 ID:tR2NyEfZ
10.4でFCP5しかチェックしてないでしょ。
古いバージョンでQT7でサポートする義理も無いし。
QT6使ってればいいじゃん。
どうせマクも遅いからエンコもデコードも重いよ。
479名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 17:50:59 ID:4IRcIJIt
>>478
アップルは曲がりなりにも動作環境として10.3.9以降と明記してるんですが。
480名無しさん@編集中:2006/01/14(土) 18:24:31 ID:JPGHU/3X
エデュでもいいのかなユニバーサルfinal cut studioアップグレードって
481名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 15:10:22 ID:IDsn863M
みんなで金払ってベータテスターになってくれ。
Appleにしてみたらウプグレードで小銭稼ぐより、
大人数でバグつぶしてもらったほうがいいからね。
今回のウプグレード料金はそういうことでしょ。
482名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 15:59:39 ID:lZdmQbk+
このウプグレ、申し込むのはほとんどはFCP持ってなかったG4、G5ユーザーだろうな。
ppcで使う限りは通常製品と同じなわけだしベータもクソもない。
nabで新バージョン出るんだろうけど、SDの編集なら現状の機能で十分という人も多いだろ。
483名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 16:18:25 ID:psSHPrIn
MacBook ProにFW800が無い理由はPowerPCへの逃げ道です。
484名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 19:58:26 ID:sccyYk6X
たんにインテルのチップセットを使ったからFW800がないだけだよ
485名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 21:17:35 ID:IyDWCLpG
ちょっと前のマックの雑誌に書いてあったけど、かなりの確率でFWはなくなるらしいよ。
USB2.0にくらべて速度が変わらなくなっているのと(FW400のことだろうけど)、
部品コストがUSBよりかなり高いことが原因とか。

カメラ関係のDV端子の必要性から残るだろうけど、それ以外の用途にはいらないみたいな
記事だったと思う。

USBもワイヤレスになるらしい(月間アスキーの記事より)から
メインストリームからFWがはずされるのは仕方ないだろうね。

ところで今のインテルマックのCPUってヨナなのかな。崑崙なのかな?
486名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 22:44:08 ID:ArrfuNLA
>>485
1個か2個前の MacPeople の巻頭コラム。

HDV や DV ストリームデータキャプチャ等のプロ用を除いて FW イラネ な内容。
HDD や メモカ仕様のムービーカメラ増えてきて、ストリーム速度不要になってきてるからだと。
私は、USB より安定してるし FW マンセー廚。動作が分かりやすいんだよね。
分かりにくい USB もどうかと思うが。
あと、DV 編集で、外付け HDD に入れた DV データを易々と安定して通し続ける FW 400 かなり好きだ。

487名無しさん@編集中:2006/01/15(日) 23:49:55 ID:IyDWCLpG
詳しそうな兄さんが来たんで聞いてみたいんだけど、
HDVからFW経由で取り込みした時に音声がずれたり、映像がきょどったりするのは
PC(もしくはマック)のCPUの速度が遅いせいなのかね?FWの転送なら「おち」はなさそうなのだが・・

実際のものはWINなんだが、ディスクは十分早そうなレイドにしたのだが、いかんせんCPUが2.4Gのせいか
うまく取り込めないんだよね。急いでいるからクアッド買ってしまうけど、メモリは2Gつんどります。

取り込みぐらいは遅いPCとFW400でもいけると思ったんだが・・・
ちなみに転送元はソニーのA1Jです。ソフトは最悪と評判のEMC8。
マックとFCP購入はもう決めているけど、何がネックになってたのか知りたいところです。
488名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 00:19:45 ID:5HBfcw1Y
>>487
そのスペックのマシンでHDV nativeでキャプチャしてるなら
よほどキャプチャソフトがくそなんじゃないか?
489名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 00:53:31 ID:W9/TIhES
DVCPRO HDのAJ-HD1200Aを使ってるかたにお聞きしたいのですが、
デッキにIEEEとHD-SDIのボードを入れていたとして、
MACからデッキにIEEE1394経由で流れたDVCPRO HDストリームは、デッキのHD-SDIアウトから
リアルタイムに出力されますか?
若しくは、HD-SDIボードはなかったとしても、デッキのアナログアウトからハイビジョンアウトをリアルタイムで見れるでしょうか?

よろしくお願いします。
490名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 00:56:35 ID:5HBfcw1Y
>>489
出るけど同期がとれないから使い物にならないよ。
491名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 01:00:35 ID:+w7Mz5sN
>>488

やっぱそうなのかぁ。ありがとさん。もちろんネイティヴでやっとる。
サポートフォーラムを急速閉鎖して逃げたぐらいだからくそソフトなのは間違いないのだが、
ここまでくそだとは思わんかった。低価格ソフトなので、ユーザーもHDVをとる人が少なかったので
参考になるデータがなかったんだよね。
492名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 01:20:30 ID:ZiF8T75P
>>490
使い物になるかならないかじゃなくて、見れるか見れないかでしょ。
俺はマスモニにリアルタイムプレビューが出来て重宝してるけどね。
493486:2006/01/16(月) 02:14:54 ID:ZwTs82c5
>>487

CPU が遅いんでは?
HDV データ?

私 G5 2GHz Dual/4GB なんだけど、G5 2GHz Dual = Pen4 3.2GHz Dual って CEATEC と InterBEE のApple ブースにいたアップルマスターみたいなおじさんが言ってた。
Win 環境 HDV キャプチャはまるで疎くてすみません。
私の中の人は知り合いの結婚式ビデオをボランティアできれいに撮って仕上げるにはをエスカレートさせてる者なんで。
494486:2006/01/16(月) 02:19:44 ID:ZwTs82c5
>> 487

当方 G5 2GHz Dual/4GB, Final Cut Express HD(中間ファイルリアルタイム変換方式取り込み)使用で、リアルタイム・時折 1% の遅れで取り込み。
だから Win で 2.4GHz だと非力なのかな?
HC1 を FW400 接続。
495名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 12:27:05 ID:+w7Mz5sN
どうも。参考になりました。
ネイティブだからフィルタや圧縮など何にもなしでだだ流しでHDVデータをHDDに入れているだけなんだけどね。
レイドのHDD(133を二発ストライピング)でもパフォーマンスメーターをみるとCPUには
余裕があるのにディスクとメモリはぱつんぱつんなんだよね。ソフトもかなり重い。
EMC7よりははるかに重いどころか、異常な重さは不具合らしいので、正確なところは闇の中。
(ちなみにCPUは2.8Eでした。HTはオン)

マックにかえるにあたってはクアッドの4Gメモリ(すぐ8ギガにできるように空きスロットありで)
ディスクはATTO PCI−Express UL5Dでやはり320のストライピングレイドでやろうと思っています。
ソフトはFCSで。

たしかにうちの環境だとソフトをアビッドにしたところで非力そうですねぇ。やっぱり
ゴールデンコンビに期待だな。

マック自体は数台持っているけどみんな500Mhzなんて代物なので、DVならOKだけど
この速度じゃHDVは何もできないとカタログに書いてあった。(取り込みすらね)

本職はレコーディングエンジニアなんだけど、ライブ映像の撮影編集をやはり
懇意にしているお客さんから頼まれているのね。だから一般の人が知り合いの結婚式をとってあげるのと
感覚的には近いと思うよ。ギャラは出るけど、交通費とカメラレンタル代で終わりみたいな。
アビッドに注目していたのは普段からプロツールスを使っているので、MAが必要になったら
やりやすいかなとか検討はしていました。ただ、マックとWIN両方のプロツールスを使っているので、
FCPのほうがいいかなって最終的には思いました。そう思っている矢先にシーケンサーをマックにしなきゃ
いけなくなったりで、またマックに返り咲く予定ですわ。
496486:2006/01/16(月) 14:04:58 ID:QDBK+aVu
>>495
http://www.apple.com/jp/rosetta/
で、FCS 単品ソフトから 24,600円で FCS UB版にうpぐれできるってのやっていて大興奮なんだけどいかがかと。
497489:2006/01/16(月) 14:07:23 ID:Pz18JA7V
>490,492
ご回答ありがとうございます。
とりあえず見れるんですね。
ではデックリンクとかなくてもOKですね。
ところで同期がとれない、というのはどういう意味でしょうか?
映像と音声がずれる、という事なのか、
タイムラインの再生画とモニターの出力画のタイミングがずれてて見にくい(EDIUSなんかそうですけど)という意味でしょうか?
それともBVW-75なんかでSYNC入れていないときのEE画のように垂直同期部分がモニター上に現れてしまう、という意味でしょうか?

とりあえずHDV編集をしていますが、ゆくゆくはDVCPRO HDにしたいな、と思ったのでお聞きしました。

ところで、ついでですが、AJ-HD1200A用の90分のテープってもう販売していないのですか?
どこのサイトを見ても60分まで。それどころか、メーカーサイトまでいつの間にか記録再生時間60分に変わっていました。
あのサイズ・価格で90分ならいいな、と思っていたのでちょっとショックです。

498490:2006/01/17(火) 06:30:58 ID:quATrblX
>>497
>それともBVW-75なんかでSYNC入れていないときのEE画のように垂直同期部分がモニター上に現れてしまう、という意味でしょうか?

これに近いです。
びくびく上下にゆれてしまうので、色の確認くらいはできても、
動きの確認はできないですね。
499489:2006/01/17(火) 08:13:27 ID:vkjshSGV
>490
ご回答ありがとうございます。
となると、結局はAJ-HD1200AにはFWで接続してDVCPROHDストリームで渡したとしても、
モニタリング用にはデックリンクやKONAなどで出力するのがいいのですね。
でも、それでもデッキに本当に入力されているかどうか、はデッキアウトを見るしかないし・・・

あ、でも接続的にはボードを入れるなら、ボードのSYNCアウトをデッキに入力してあげればデッキはMACの
SDI出力に同期するわけですよね。
そうするのがいいのかな・・・

全然そういう情報をメーカーが出してくれない中、実際のユーザーの方にお話をお聞きできてよかったです。
ありがとうございました。
500名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 21:58:57 ID:44yfhM6F






おまいら!!!iMovie HD で十分お釣りがくるだろ!!!

なんでこんなややこしいもん買うんや!!!

あほんだら!!!

訳を言ってみいや!!!






501名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 22:14:33 ID:6v5OvVfj
iMovie HD ってネイティブ編集できるんだっけ?
それとDVDに焼くときにDV画質に落とさないでHDVらしい画質キープできるんだっけか?
(2層の書き込みも必須になるし)
廉価なやつってそのあたり(編集で落ち、焼きこみで落ちで数段落ちる)で避けられてるのでは?
502名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 23:23:48 ID:J4o25vcS
だからiMovieの方がややこしいって
503名無しさん@編集中:2006/01/19(木) 23:27:05 ID:DRwSwNj6
500はどうやら、名前だけでFinalCutProを買ったものの、全く使いこなせず、
若しくはインストールの方法すら分からず、悔し涙を流したクチです。
ですから、ちょっとばかり語気が荒くなってしまいましたが、許してあげてください。
504名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 09:43:12 ID:0SzLWtqO
iMovieって特殊すぎて、あれでDTV覚えてもほかのソフトに
まったく応用きかないぞ。
505名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 16:33:31 ID:5gIwimnh
>>501
ネイティブ編集ってHDVのことかな?
だったら出来る。

DVDに焼く云々は、iMovieにせよFCPにせよ同じ事
DVDにHDで焼き込めたとしても、それを再生できる機械がないのと違うか?
生データでって意味なら別だけど・・・でも、それに意味ある?

>廉価なやつってそのあたり(編集で落ち、焼きこみで落ちで数段落ちる)で避けられてるのでは?
そんな理由でFCP使ってる訳じゃないでしょみんな。
506名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 17:21:15 ID:OP9rgzkz
そこのかっこいいお兄さん、あんたがFCPを選んだ理由を書いておくれ。
507名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 17:40:00 ID:pF2yz10s
>>505
ネイティブ編集は、できない。

iMovieとFCEは貧弱なコンシューマ機での動作を想定して、
取り込み時にApple Intermediate Codecへ変換する仕様。
508名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 19:56:00 ID:ic3N4qXc
Universal版 Final Cut Studio を55,600円でGet!
4月から稼動です。
509名無しさん@編集中:2006/01/20(金) 20:34:34 ID:UrwvffD6
そしてNAB2006で大幅機能うpのFinal Cut Studio 2が発表されてorz。
510508:2006/01/20(金) 20:55:26 ID:ic3N4qXc
Final Cut Studioで十分仕事ができます。
何よりもあれだけのソフトが55,600円で購入できるのが不思議なくらい。
AplleとしてはIntel Macの普及に力を入れているんだろうけどハードは
もう少し後にします。
511名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 02:01:38 ID:90YBWLjm
>>508
2月以降の話だったと思ったが?
512名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 06:27:55 ID:CRIuVm6c
まだ、iMovie触ってないんですが、あれには触らず、
いきなり、FCPから始めた方がいいですかね・・・

513名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 08:32:05 ID:6X6r2ZkX
いきなりFCPで良いと思う。初心者なら付属のチュートリアル何回もやるべし。
実際iMovieの使いこなすテクなんて、FCPに役に立つことなんて無いし(w
514名無しさん@編集中:2006/01/21(土) 23:04:35 ID:eROA5uy+
>>512
FCPはiMoveに比べれば当然機能は多くておぼえるのが大変だけど、編集ソフトとしての
扱いやすさはFCPはかなり高いレベルにあると思うよ…個人的な印象としてだけど。
初心者にはむしろ最適な希ガス。
515名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 00:43:42 ID:HywrsWoF
Final Cut Studio
win版キボン
516名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 00:53:38 ID:S6DuecT0
>>515
プレミアで良いじゃん。
517名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 01:35:57 ID:HywrsWoF
プレミア
つかえません
これ定説
518名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 01:41:44 ID:S6DuecT0
>>517
じゃぁMacとFCSで良いじゃん。
519名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 01:55:31 ID:HywrsWoF
そういえば奥のPower G5 落札価格急降下しているね。
やっぱり30周年記念でなにかでるのかな。
520512:2006/01/22(日) 03:46:40 ID:daEPaDI/
サンクス・・・
521名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 11:37:14 ID:fvm0U+gA
>>515
Win版は80万ほどになりますがよろしいですか?
522名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 22:58:10 ID:HywrsWoF
↑4月には2G中古が14マソ位になりそう
 しばらくはMacでいきます。
523名無しさん@編集中:2006/01/22(日) 23:59:13 ID:eRJNqfsJ
>>522
>4月には2G中古が14マソ位になりそう

どうも発想が貧乏臭い。
524名無しさん@編集中:2006/01/23(月) 02:12:00 ID:P73F6fBY
趣味で使ってる人だっているんだから仕方あるまい。
525512:2006/01/24(火) 07:35:57 ID:CRXjNEmf
エクスプレスで十分、おつりがくる!!!
526名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 20:04:41 ID:hgN1ipHl
好きなの使えよ。君の金だ
527名無しさん@編集中:2006/01/24(火) 20:54:22 ID:lP7F26Tb
BMDのデックリンクPCIe対応版(HD対応のもの)は一体いつでるんですか?
528名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 05:14:37 ID:9YGA2sjX
iMovieに慣れすぎるとFinal Cut習得の障害になるってほんと?
529名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 05:36:56 ID:HlSQbq2v
>>528
よく心配性だって言われるでしょ
530名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 12:50:42 ID:nIC7gSoG
>>528
よく貧乏性っていわれ
531名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 12:51:44 ID:QbHn/2qB
習得するべきはソフトの使い方ではなく編集のやり方ですし、道具なんかは
時代時代でかわるものですから、そう考え込むよりはとにかくやりましょう。
532名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 12:57:29 ID:LyP0Sqan
iMovieってネガ編集してるような感覚だなぁ(w
533名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 21:42:05 ID:vfiq0Pvz
パナソニック製AG-DVX100Aの24pアドバンスで収録した素材を
FCP5で展開すると、プログレッシブのはずなのに
何故かインターレス特有のシマシマが発生します。
仕様なのでしょうか?それとも設定がマズいのでしょうか?
534名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 23:40:54 ID:H7e4ClvS
趣味ならiMovieでいいじゃん。
どうせ資金も少ないし機材もしょぼいだろ。
余った金をもっと有効な事に使った方がいいよ。HD増やすとか、メモリフル増設するとか。
ロケ費用とか、モデル費用とか、ナレ代わりの声優とか雇うのもいいかも。

24pってなんかツールが付属してた気がする。
手間考えるとDVの仕様通りに30pで録った方が楽だよ。
535名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 23:54:03 ID:15QgkMDn
>>533
取り込みプリセットでプルダウン削除を選択してる?
そうすれば、FCPはキャプチャしながらムービーを24p(実際は23.98fpsだけど)に変換するよ。
あと展開するシーケンスも、フレームレートが23.98のプリセットで作成してね。

534が書いてるのはCinema Toolsのことだろうけど、
24pでもビデオ素材の時は基本的に要らないです。
536名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 02:03:23 ID:MfT0jmmU
機材は高価・・・けど、おいらiMovieで十分・・・
FCE売ってもいい?まだ未開封だけど・・・
それとも開封して極めた方がいい?
537名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 03:04:39 ID:qsmYCKIn
>>536
オラはiMovieからFCEに逝ったくちだけど、iMovieで十分て思ってたら必要ないよ。
でもね、FinalCutの面白さを知らずにいるのも勿体無いと思う。
どうせ趣味ならどちらでもいいから思いっきり楽しんで、一生懸命極める。
仕事ならFCに進むべし。
538名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 17:57:50 ID:OWviN7wl
FCPってどうやって使うの?
539名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 18:02:55 ID:BNB0jQfl
気がついたら基地外の巣になってるな(゚Д゚;)
540名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 18:33:20 ID:liiGSf0m
マルチカム編集の為だけに5にアップグレードしようと思ってるんだけど、
使い勝手どう?使えてる?
G5 2.5DUALで6カメで2時間ものの舞台の編集なんだけど。
541名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 19:32:35 ID:5Xq3s1Rr
>>540
早いストレージが要るんでない?
542名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 19:45:07 ID:liiGSf0m
>>541
そっかRAIDは組んでないんだよね。使えないかな?

カクカクでも単に6つのタイムラインを同時に表示できるだけで
俺には有り難いんだけど。いちいち目玉消しながら、ウラに隠れた絵を
確認するのがこれまでは大変で。

スイッチャーみたいにリアルタイム編集はもともとやるつもりないんだけど
6画面同時確認の為だけだとメリットないかな?
543名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 19:55:42 ID:BNB0jQfl
素材は何?
DVだったら素材専用のディスクがあればいけるんでないかい?
ただFW400じゃ話にならんと思うが。
544名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 20:03:20 ID:liiGSf0m
>>543
素材はDV。G5に増設したバラクーダの300GのHDDを専用にしてやろうと
思ってるんだけどキツイか。
545名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 20:26:00 ID:BNB0jQfl
ちなみにウチのサブ機(MDD G4 1.25GhzX2)の内蔵ATA(HGS 7K250)で
DvCAM 5ストリームならいけた。画質落とせば6も何とかって感じ。
ただしMusicVideo一曲分なんで4分ものだけどね。

だめならS-ATA外付け一発増設して3ストリームずつ分散させれば
いけるんではないかい?
環境が違うんで保証はしないけど。
546名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 20:39:03 ID:liiGSf0m
>>545
ありがとう。いけそうな予感だね。
2時間ものと言ってもダンスもので、どうせ一曲単位で素材わけるから
実質5分ものの集積だから。ダメならもう一台増設してみるわ。

なにより実際に仕事に使えてる人がいて安心した。ほんとサンクス。
547名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 21:00:04 ID:TgM5LZjU
ここにも以前書いたけど、外付けUSB2.0、FW400
両方とも4ソースでダメだった。止まって先に進まない。
けど内蔵HDDにコピーしてやったら出来たよiMacG5。
6ソースはわからないけど試してみたら。
はっきり言ってコピーは面倒くさいけど
マルチトラック編集はとても便利。
別にリアルタイムスイッチングじゃなくゆっくり選んでやるにしても
10倍以上はストレスの度合いが違う。
548名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 21:08:04 ID:liiGSf0m
>>547
隠れたトラックが常に見られるだけで、ストレスは全然違うだろうね。
それの為だけにも5にする価値があると547さんの言葉で確信したよ。
6ソースを試した結果はまた報告するね。サンクス。
549名無しさん@編集中:2006/01/26(木) 23:51:19 ID:relWOu47
理想を言えば素材ごとに別ドライブにするがいいと思うけどね。単体じゃシーケンシャルはまだしも
ランダムアクセスは追っ付かないよ。
550名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 01:58:59 ID:h9WqLAwy
初心者質問ですみません。
HDVで取り込んで、簡単な編集をしましたが、HDVカメラに書き出す方法が良く分かりません。

試してみたのは、「ビデオにプリント」で、手動録画してみたのですが、
デッキは回るのですが、画も音も記録されていません。
デッキはSonyのZ1Jです。Z1Jは「HDV」モード固定にしていますし、
プロジェクト設定でもHDV1440で、FWも「Sony HDV」を指定しています。
「ビデオにプリント」を実行すると、HDVビデオの適合中」とでて、1分くらいの
クリップですが、5分ほどでその作業が終わり、「実行してください」の指示のまま
デッキの録画をしても、液晶画面は青いままで、TCは歩進しますが、止めて再生して
みても、なにも録画されていない状況です。

ご指導のほどよろしくお願いします・・・
551547:2006/01/27(金) 02:16:07 ID:OmIe1kG2
とにかくお金が許せば速いストレージなんでしょうね。
私もInterBeeのアップルのデモを見て5にしました。
そん時はDVCproHDかなんかのHD素材を10個位サクサク
簡単にスイッチングしてた。
552名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 03:00:08 ID:4e9GpGVL
>>551
マジでマルチカム編集良いよね
これだけで7万払った価値があったと思う

ストレージに関してはDV素材なら
秋葉館とかの安い外付けでRAID組んでるHDDで十分だと思う
553名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 11:46:54 ID:Mhps5iVN
Quad G5とFCP5の環境でHDVで8ストリームのマルチカム編集のテストしてみたよ。
始めは動かなかったけどRT Extremeの設定など見直したらうまくいった。

HDVなのに8台分同時に動いてスイッチできるので、素材持ち込んだ香具師も驚いてた。
素材は標準の250GB HDDに取り込み。
本気で使うなら空いてるほうのSATAに500GB位繋げば動くのではないかな。
554名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 13:01:40 ID:6nV01Lbd
レポート乙。参考になった。

俺はディスクに関してはUL320カードで外付けのUL320ディスクをレイド0でぶん回すのがお奨めだが。
(ATTO のUL5Dだったら安いし、EXPRESS対応)
それをやっている香具師は見かけないけど、もうしばらくしたら自分で買ってみてやろうと思っている。
もちろん本体はクアッド。
555名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 19:36:37 ID:v0su3nDQ
NABで6でるのか?
PowerPC版は6までなのか?
Quad買いたいが、インテル版待った方が良いのか?
今はG5のデュアルだが、なんか最近機材買うために仕事してる気がしてならん。
556名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 19:59:18 ID:V+intcJ7
FCP5はPM版専用で、すでに販売終了してますよ。

今後はFCPはなくなって、FCSだけになる。
FCP5持ってる人はアップグレードしても、FCSを買うより合計金額が安い。
557名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 20:37:38 ID:VR+zobnj
>>556
販売終了した訳じゃない
3月にUB版になるから、それまで一時販売中止なだけ
558名無しさん@編集中:2006/01/27(金) 20:43:31 ID:PxbEdyVb
>>557
いやFCP5は実質販売終了。
NAB以降FCP6が出る。

556氏が正しい。
559名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 02:52:41 ID:fhZDLe9I
それなら3月にUB出すのもよーわからん話だが。

いずれにせよ、推測の話を事実のように語るのはやめようよ。
560名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 09:47:13 ID:Z0TAHPaX
アップグレードについては、2006年2月1日以降にApple.com/jpを再度
ご覧ください。アップルでは、2006年3月31日までにUniversal版アプリ
ケーションの提供を予定しています。
561名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 11:14:55 ID:EKDuJ5eC
>>560
これだね。
ttp://www.apple.com/jp/rosetta/

まいったな、今単体でFCP4.5とDSP4を持っていて、
今日にも7万5000円のFCSのアップグレード版を買いに行くつもり
だったんだけど、間もなく24600円でアップグレードできるようになるってこと?
タイミング悪いけど、しょうがないか。あと数日だし2/1までは一応待ってみようかな。

あ、ちょっと上でマルチカム編集の相談したものです。情報サンクス。
562名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 13:19:39 ID:nD5COnd/
75000円でFCS1本よりもFCP->FCS, DSP->FCSで49200円で2本という
選択肢もある。
563名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 13:47:08 ID:EKDuJ5eC
>>562
ホント惜しいけど、3月末の発送までは待ってられないんだよね。
ttp://store.apple.com/Catalog/Japan/Images/universal/
ここ読んでもよくわからないんだけど、2/1に発表されるアップグレードの案内は
あくまで3月発売のUniversal版だけの話なのかな?
現行の7万5000円も価格改定されるか、もしくは一時期的に無償アップグレード付きで
現行商品を売りはじめそうで、今日のところは恐くて買いに行けない。

ううむタイミング最悪。
564名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 18:15:07 ID:nD5COnd/
今持ってるFCP4.5とDSP4(俺も同じ組み合わせだが)で済むなら
それで凌げばいいのでは?

2月のアップグレードは単品整理に伴うFCSへの統合とUniversalBinary化
だけだろうね。
565名無しさん@編集中:2006/01/28(土) 19:06:16 ID:EKDuJ5eC
>>564
>>540で書いたんだけど、来月納期の編集にどうしてもマルチカム機能が
使いたくてね。モタモタしてる間に単体アップグレードが終了してしまったのが痛い。
(それさえもここ来なければ知らなかったんだけど)
まぁ2/1の発表だけ待って、ダメなら7万5000円で買っちゃうわ。
でも知らずに買うより精神的によかったかも。感謝。
566名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 11:05:16 ID:tjhg6/Ec
どうせFCP5でもFCP6でも取り込み出来ないとかしょーもない所で最初に嵌るから、
既に使ってるFCP4.5未満での納品で凌いだ方が現実的だよ。
来月購入で来月以内に安定動作目指して納期もこなすって計画自体がアフォ。
567名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 16:32:20 ID:guhA3PL1
まあまあ.....(w
すんなり動いちゃう人も多いわけで、みんながみんなつまずく訳でもないし。
FCP5も初回リリースもんと違ってバージョンアップ重ねて安定してきたから
いいんとちゃう?
とはいえ安定している4.5環境は残しておいた方がいいとは思うけどね。
568名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 01:54:08 ID:bUTZVLS2
インテルマックで使うと、パフォーマンスかなり下がるのかな?
569名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 11:05:16 ID:sb2a6WHZ
>>566>>567
たしかにね。もちろん今もひとつ前の4環境は保険でもう一台に残してあるので、
今回もアップデイトは現ヴァージョンを残しつつ慎重に行きます。
使えたらラッキーぐらいの気持ちで。

6ってもう新機能の内容とかアナウンスされてるの?
570名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 15:45:59 ID:d0AC3Wdf
環境に拠るんだろうけど5はQT7が必須で、このQT7がどうも???な気が。
いちおう7.01までで止めてるけど、FCPアプリからの取り込み素材の
SHUTTLE再生が上手くいかない。巻き戻しは全然動かない。
これって何のせいでしょ?。

私は5に上書きしたけど、それでもマルチクリップが便利で戻さないでしのいでます。
571?1/4?3??E^:2006/01/30(月) 17:36:35 ID:hABCU3RX
OSX(タイガー)にFCP3をインストールって可能なんでしょうか?
ちなみにパソコンはpowerMACG4です。。

FCP5が全くインストールできないもので…。インストールできてもすぐに
「予期せぬ理由で終了しました」になってしまうんですよ…。。
572名無しさん@編集中:2006/01/30(月) 18:27:17 ID:z+Rl0BNZ
アップデートかけてみればいいんでないの?
573stm:2006/01/30(月) 23:33:53 ID:FwSg1wJ/
アウトラインテキストで線の色がにじんでしまうんですけど、
くっきりさせる方法ってあるんでしょうか?
ビデオカードとかで変わるんでしょうか?
ちなみにPMG5 1.8 FCP4.5です
574名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 05:14:37 ID:qEREXQAL
変わらない。
色を変えるか、モニタがしゃばいかどっちかじゃないか?
575名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 10:08:25 ID:BGKIFYoN
FCP5初心者です。mpeg2(SDカードムービー)を編集したのですが
一度無圧縮やDV等に変換して作業をするしかないのでしょうか。
576名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 10:12:09 ID:GfLlBxeJ
要レンダリングでよければできるよ。再生激重でおすすめしないけど
577名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 10:57:54 ID:BGKIFYoN
早速ありがとうございます。
>要レンダリングでよければできるよ。再生激重でおすすめしないけど
そうですか。SDカードムービーのmpegなのでこれ以上劣化させないた
めにも無圧縮がよさそうですね。尺もそこそこですし。
作業の様子を編集してDVDにするのですが、カメラのコンパクト化で絵
の質より撮影の手軽さが優先される時代になりました。

話は変わりますが明日は2月です。FCS関係の発表があるといいですね。
578名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 16:48:14 ID:hSJ3yJYm
G4 1.25GHZ-dual(OS10.4)メモリー2G
こちらで質問失礼致します。
このスペックでFinal cut proによる編集をする場合
何分くらいの作品までは重くなく自由に作り上げることは
できますでしょうか?
よろしくお願い致します。
579名無しさん@編集中:2006/01/31(火) 18:16:15 ID:NcL06DjB
重くなるのと尺は、時と場合によるから一概には言えんよ
2時間物でも、カット編だけなら全然重くならんし
エフェクト多用してたり、ビデオのストリーム数増やせば3分位の尺でも重くなる
あとは、素材にもよる。DV素材なのか?HDなのか?とか色々と

後、俺の経験上、ある程度のメモリが積んであれば、メモリの量よりHDDの性能の方が快適性に大きく差が出る
580578:2006/01/31(火) 18:22:36 ID:hSJ3yJYm
>>579
わかりやすいアドバイス感謝致します。
HDDの分散ですね。
エフェクトまぁまぁ使ってミュージックビデオくらいの
尺になればいいんですが。
581名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 01:25:41 ID:txacA6WV
行事の関係でFCP4.5を使って編集することになったんですが、使い方がイマイチ良くわかりません。。。


そこで、初心者にもわかりやすく説明されているサイト等ご存知ないですか?
ご存知でしたら教えて頂けませんか?
582名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 02:11:31 ID:8v8d7T8B
>>581
FCPはマニュアルが最強。
付属チュートリアル1回真面目にやって、
わかんないことがあったらマニュアル引くのがいちばん早い。
583名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 17:45:01 ID:5CMvORd+
細かい用語やなんとなく全体像が理解したいときは
MacDTVかな
584名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 22:40:56 ID:F802MZY6
>>581
使い方が分からないだけで編集は分かるってことならば、大抵は「俺ならこう作る」と思った通りに
作られてるから簡単ですよ。とにかく触ってみよう。
585名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 03:05:27 ID:VZuwlsq/
586名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 15:14:44 ID:QUO3QB64
なんで今更FCP3なんて考えるかなあ?
割れ? FCP5の割れでトラブってますか(w

マニュアル持ってないのも割れかな?
本屋に行けば書籍有るし、チュートリアルも付属してるのにな。

iMovieは使えるけどFCPは分からんというのは、無理にFCP使う必要無いよ。
iMovie使っとけ。
587名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 15:22:43 ID:3k3kqbRk
>>586
どうしたんだ?何を突然言い出すんだ?
町中で、見えない敵に喧嘩売ってる親父がよくいるが
あれの2ch版か?
588名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 15:36:29 ID:eBx1zCfE
怖い怖い!ああ鶴亀鶴亀。。
589名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 20:36:09 ID:JB55+DlX
crossgradeでQT7proはついてきますか?
きませんか?そうですか。
590名無しさん@編集中:2006/02/02(木) 21:49:27 ID:fCyZtoah
ついてくるに決まってるだろ。以前は製品毎にQT Proの尻が入ってたけどな。
今はちょっと違う形。
591名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 02:58:25 ID:xScd5WuJ
>586
おれは安定しているFCP.Ver4.5をいまだに使い続けているが、
そのうち「割れ使ってんだろ」とか、あんたに言われそうだ。
592名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 03:29:31 ID:A2yIk39O
Motion2単品で持ってるんですけどFinal cut studioにアップグレードしたら
ちゃんと全部のペーパーマニュアルも付属するんでしょうか?
593名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 07:40:44 ID:ZOMmRtwJ
>>581です。

学校のMacで使用するのですが、マニュアルも説明書もなくて困っていました。
iMovieだと動画などのうえにテキストを重ねらんないので(いろいろ試してみたのですが出来なくて。。。本当は出来るんですか?)FCPを使うことになりました。



いろいろ弄っていたら少しずつ分かってきました。
そのうち、本でも買って勉強しようと思います。

皆さん、ありがとうございました。
594名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 09:01:18 ID:mUST9NCB
>>592
ついてくるに決まってるだろ。そこはAdobeと全然違うね。
595名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 09:20:39 ID:BZR1jgRl
>>593
iMovieでもテキストくらい載せられるけどね。FCP勉強しといて損は無いと思うよ。
使い方がわからないときはヘルプメニューからヘルプ見てごらんよ。それなりに役に立つよ。
がんばれな。
596名無しさん@編集中:2006/02/03(金) 11:10:43 ID:EI5LNYip
FCPのミキサーにMIDIかなんかのハードのフェーダーで
コントロールできたりします?。もし使える場合
そのパフォーマンスは?。
597名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 01:57:37 ID:OEelonav
FCP5にアプグレードしない理由って何?
正規ライセンス無いから申し込み出来ませんか。。。

学校のマクでマニュアルが無いって、今、国立大学で大流行の割れ?

FCPのミキサーなんて何で使うの?
Logicとかで調整すればいいじゃん。
つーか普通にハードウェアミキサー付けて使ってないの?
レベルメータすら確認してませんかそうですか。。。
598名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 02:33:28 ID:UrURTMgU
>>586,597
599名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 08:47:11 ID:WrP0Ztww
なんか変な奴いるなぁ

俺もv.4.5だが割れということになるんだろうか…
別にアップグレードしない理由は無いが
する必要性が出るまでは
安定したシステム崩したくね
600名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 11:12:05 ID:jskAuoaF
ほっとけよ。そのうち定番の「貧乏」という台詞使いだして
「ああいつもの人だ」って判るよ。
601名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 12:56:50 ID:5WIsFLNp
煽ってる人はさておき、音声のためにLogic使ってる人っている?
なんか想像付かないんだけど。
602名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 13:36:18 ID:CEuA+YqI
>>601
きちんとする必要があったら、素直にスタジオ入る罠。
603名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 13:39:37 ID:OEelonav
だな。
ちゃんとした制作ならスタジオ代も出るし、スタジオにProToolsが有る。
素人は貧乏だからマクとFCPだけでがんばってるんだろ?
604名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 13:51:38 ID:5WIsFLNp
>>602
それはそうなんだけどね。
俺も普通はスタジオで整えてから持ってくるし。
ただLogicと連携してる人って(音楽関係以外で)いるのかなと。

>>603
Logicを持ち出したのは君だと思ったのだが…。
素人と貧乏は関係ないし、
趣味と仕事は切り分けて考えられないのはどうかと思うよ。
605名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 14:00:03 ID:+IjA1KME
自分は逆に、もともとLogicProユーザだったけどFCSも使い始めたくち。
絵にあわせた音楽を作るならLogicも有益だけど、それ以外の音声関係だったら
SoundTrackの方が遥かに使いやすい。連携も取れるし。
反対に、SoundTrackやGarageBandを音楽制作には考えられないけど。

てわけで、自分でスコアリングする用途以外では、Logicは不要だと思うよ。
606名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 15:26:50 ID:UrURTMgU
知り合いで、自分でCGアニメも音楽も作っちゃうって人がいるけど
その人はFCPで編集かましてDPと連携させてたな。
Logicも興味があるって言ってた。

まあ自宅でMAの下ごしらえ程度ならFCPとSoundTrack Proで十分かな。
僕はどっちにしろスタジオに入るから仮に音当て程度しかしないから
SounfTrackもほとんど使ってないけど(w
607名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 15:41:29 ID:FFI7HnZB
安くなったねぇ。
608596:2006/02/04(土) 18:51:07 ID:mWJfaXrH
私は単純に外部ミキサーでのコントロール出来るのか
知りたかっただけなんだけど。逆にSoundTrackならできますか?。
609名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 19:19:25 ID:al80xXoB
>>608
Mackie ControlがFCP5から対応している。
パフォーマンスは自分も検討している段階なので不明。
使ってレポしてくれ。

http://www.mackie.com/jp/
610名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 19:39:03 ID:OEelonav
そういやサウンドトラックが有ったな。
割れだと膨大なループとか無いかもな。
DTM板には、用途外だからやっぱりスレが無い様子。
すなおにMAは頼んだ方がいいね。
611名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 20:12:41 ID:al80xXoB
(゚Д゚)y─┛~~
今までのワークフローを盲目的に信じるのはどうなのかね?
612名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 21:43:23 ID:5WIsFLNp
>>605
なるほどね。古いバージョンのSoundTrackは今一だけど
今のProは結構使えそうだね。

>>606
DPか。最近使ってないなあ。
でもこうみると結構使ってる人いるね。

>>608
君に罪はないから気にしないでw
俺もそういう使い勝たしたことないから
答えられないけど。
613名無しさん@編集中:2006/02/04(土) 21:43:25 ID:h8ptCjsZ






FCEでおつりがくる!!!

ばかものが!!!







614名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 00:12:52 ID:S1p7jGxP
まあ、差額があるからおつりが来ないと困るね。
615名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 04:25:25 ID:9xt7BFKL
>>610
お前はちょと黙ってろ。あと「貧乏」禁止な。
前からうざいんだよ。本当に仕事で使ってんのか?
仕事で使ってりゃバジェットから環境まで千差万別なんて当たり前のこと
すぐ判るもんだと思ってたよ。
616名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 12:22:08 ID:/rL36rNE
>>615

とはいえ>>610が言ってるように、普通はポスプロのMA使えばいいからなぁ…。
ノンリニア使うメリットって、「なんでもかんでも自分のところでやってお金を浮かす」ことじゃないと思うんだよね。

そういう人がいるのも事実だけど、そりゃホントに予算がない仕事だと思う。

617608:2006/02/05(日) 15:45:59 ID:KmiVKXhq
>>609-616 thx
いやMAは仕事ならいくらでも使える立場にあるけど
仕事でもなくMAするほどのモノじゃないセリフの上げ下げを
楽にしたいと思っただけなんです。
Machieは大昔に触ってパフォーマンス鈍かった印象あるけど
今はどうなんだろ。THX
618名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 18:29:05 ID:/rL36rNE
>>617
>仕事でもなくMAするほどのモノじゃないセリフの上げ下げ

なにそれ?
ただの遊びなら、セリフの上げ下げもいらんだろ。
619名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 19:21:20 ID:Qu+Aq3Ob
ヽ(´ー`)ノ
620avidユーザー:2006/02/05(日) 19:44:25 ID:YOkulFEw
日常はAVIDを使っているので、FCPのついて教えて下さい。
バージョン5になって(?)HDVネイティブ対応との噂をきたのですが、
テープに吐き出す際にかかる時間はさておき、
カット編中心の作業は、PowerbookG4(1.33)でも(メモリーは推奨通り2Gにして)
可能というか、たえうるレスポンスで作業できるのでしょうか?
似た様な環境で使用されている方の、使用感を伺えれば幸いです。

宜しくお願いします
621名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 20:00:44 ID:ORSMVmce
PBG4なんて今ではMacの中でもパワーが最下層のマシンでこれから仕事の環境つくるのは止めといた方がいいとおもう。
HDDの遅さが話にならんよ。
622名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 22:17:19 ID:YOkulFEw
620です
621さんが仰るとおり、すっかり過去のマシンですね。PBG4。
言葉足らずだったようで、恐縮ですが、HDVだと素材キャプチャ後のデータ量的には内蔵HDDは
ありえないと思いますが、仮に高速のHDDをFW800で外付けした場合はどうなのでしょう?
デスクトップのPMG4で、appleの推奨している環境をクリアしていれば、
SDの様なレスポンスでないにしろ、動作するという声も聞きました。

似た様な環境で使用されている方の、使用感を伺えれば幸いです。

623名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 00:23:04 ID:Cq3wpgu7
HDV自体重いからPBって選択肢はあり得ない。
PMG5かそのインテル版を待つべき。
iMac DualDuoでも厳しいでしょ。
動作すると快適は別次元、編集なんて気分良く遣れる環境作らないとツラいだけだよ。

あとHDVよりDVCPRO HDとかのほうが帯域収めるための無理矢理圧縮をしてない分動作が軽いと言う罠もある。
HD狙うならHDVで妥協するよりちゃんとフルHD環境を整えた方がいいよ。

ノンリニアって、編集チェックとか、アイデアを見せる道具だよね。
今までは、ラフ絵書いて説明してたのを、具体的に映像で作ってみせる程度。
今までのワークフローを捨てて、FCPで全部完結して納品って仕事遣ってたら単価下がるだけじゃん。
PCにPremiere ElementなんかやiMovieとかで納品してる香具師と競争しても価格的に勝ち目無いし、給料下がるだけだよ。
624名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 01:15:57 ID:7SUL7Uk9
でも単価低いところに流れてくぞ
625名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 10:35:04 ID:3TFwLlSW
HCPでフィルムっぽく仕上げるようにするには
どうゆう効果かければそれっぽくなります?
F落ちっぽくしたいのだけれど。
626名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 11:51:17 ID:z93TWF4a
>625
テレシネ
627名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 19:04:20 ID:PTmsEs46
手動2-3プルダウン
628名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 21:09:40 ID:Vf0h9bms
>>623
ダウンコンDVでカラコレまでやって、HDVでバッチキャプチャし直す。

G5デュアルならこれが早いですよ。
尺の流さによりますが。

色もさほど変わんない。
629名無しさん@編集中:2006/02/06(月) 22:39:17 ID:oZpr0zPe



これで編集してます、お世話様です・・・

http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/onatech/1095858261/l50




630名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 16:36:53 ID:N+BjoulR
>>623
>今までのワークフローを捨てて、FCPで全部完結して納品って仕事遣ってたら単価下がるだけじゃん。

個人的には、そう思っても今の流れは止まらないんじゃないか?
10年後には、「昔はテープっての使って編集してたんだよ。知らないだろβカムなんて」
みたいな昔話を新人ADに繰り返すオッサンになるんだよ。
631名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 17:12:35 ID:jN3Mr/j0
「昔ははさみでテープとか切ってたんだよ。斜めにきるのがコツでな。」
632名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 17:19:45 ID:dOMGkBKg
2インチかよ(`・ω・´)!

って見たことねぇ〜
633名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 17:26:57 ID:T9y0SldO
2インチのスプライス編集ね。昔話として聞かされたよ。
まぁ、歴史として知っておくのは無駄ではないけど、時計の針が逆に回る事はないだろうね。
634名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 17:57:03 ID:g0cChXup
2inchって斜めに切る必要あんの?
635名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 23:22:08 ID:b2fANaRC
>>634
そだよ
ついでに6mmとか 音声メディアもそうだよ
636名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 23:30:18 ID:sTjyfde0
>>635
斜めに切るのはあっているが
意味合いは、違うだろう
637名無しさん@編集中:2006/02/07(火) 23:48:38 ID:x6Esm5LY
>635
そういうギャグを理解できる奴は、もういないから。わからん奴は、
2インチ ビデオテープ
でググって勉強してくれ。
638名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 00:05:14 ID:5JFT19vV
>>637
ギャグっつーか、シネテープなんかもナナメに切るじゃん。
639名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 00:11:31 ID:4XjN7n81
ここの人たちビデオからの人が多いから
氏ねテープなんてわからんのとちゃう?

ダビングとかしらんだろうし〜
(not ビデオのコピー)
640名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 02:20:17 ID:GjHqVmXQ
>>638
6mmやシネテープを斜めに切ったらお前クビだ
641名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 05:00:44 ID:bdRGoKG1
オッサン多いな このスレ
その割にDTV板の中でも最下層レベルの大人げないスレなのはなんでだ?
642名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 09:54:05 ID:irYodS27
日頃の仕事で鬱憤ためてる人が多いんじゃまいか
あ、常駐してる「貧乏」煽りは違うと思うよ。あれは真性かさもなきゃ
単なるなりきりだと思う。
643名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 11:19:02 ID:JuT5iULD
>>640
いや6mmは斜め切りあるぞ
シネテープはさすがに知らんが
644名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 11:40:24 ID:irYodS27
シネも斜め
645名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 13:30:03 ID:9U2/LunM
何で固定ヘッドのテープを斜めに切るんだ?
ま、もう使わない技術だから勝手にしなさい。
646名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 13:40:49 ID:4XjN7n81
>>645
シネテープって知ってる?
35mmフィルムのラッシュ編用の奴だよ。
フイルムスプライサーはフィルムはまっすぐ
シネテープは斜めに切るようにカッターが2個ついてる。
知らないのに知ったかぶりすると恥をかくぞ。

>ま、もう使わない技術だから勝手にしなさい。
まあ、そうなんだけど。
647名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 13:46:01 ID:+hLmP2bb
斜めに切らないと段差が付いてノイズに成るから。ヘッドも痛むしね。

まあ時代の流れに従うなら、ますます単価が低くなる事は覚悟しないとな。
DTPと同じだよ。コストダウンで儲かる業界では無くなった。
648名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 13:50:56 ID:4XjN7n81
ちなみに6mmも斜め切りするよ。
MAの部屋にある6mm再生機にちゃんと斜め切りするように
6mmのスプライスガイド用に斜めに溝が掘ってある。
まあ6mmがあるMAの部屋なんてCMメインにやってるポスプロしか
ないとは思うが。とはいえCMメインの部屋でもなくなりつつあるけどな。
649名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 15:35:12 ID:GKBi8fZ5
ステレオものは斜めに切らんやろ?
650名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 16:22:41 ID:mbXl1Sao
6mmの斜め切りはついでに言うと
簡易フェードにも使えるよ。(モノラルの時ね)
>>647の言うように引っ掛かり防止の意味もあるけど。
651名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 17:37:10 ID:JuT5iULD
>>649
ソースの種類(M、現場音、SE)やテープスピードによるでしょ。
それでも完全垂直はほとんどないなぁ。

スプライシングブロック+テープ+カミソリとデルマ持って
スタジオ入りしてた頃が懐かしいわ。
「ロクミリ」がわからんようになってきてるんだろーな・・・
652名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 18:11:19 ID:LCwWw1up
いろんなサイトを見てDVの絵と音がズレる原因は
何となくわかった気がするのだけど(同期が外れるとか)
ただそれの解決方法があるのかどうか読み取れない。
32kとかで撮られた素材はやはりどうやってもズレるんですか?

一度iMovieでキャプチャして音だけでもmovに吐き出す
とかすればOKですか?
653631:2006/02/08(水) 18:52:03 ID:+vZfGo0R
せっかくおいらのギャグで盛り上がってたのにorz

>>652
一度movに吐き出してQuickTimeProで張り合わせると直らない?
654名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 22:07:25 ID:Dq3kyxx0



おっさんって、おいらにとちゃ、20代も完全におっさんだぞ・・・

おれは10代前半・・・


655名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 22:13:14 ID:8t+zlhGY
基本的に48kHz以外は邪道でしょ。
記録フォーマット考えればどう記録した方がまともか理解出来る。
656名無しさん@編集中:2006/02/08(水) 22:17:31 ID:4XjN7n81
>>655
DV基準?
657645:2006/02/08(水) 23:59:55 ID:4JjpX2/x
あれ?斜めだったっけ。まぁコラムヘッドに対して
「斜めには切らねぇだろ」と思い書いたけど記憶が曖昧になってきた。
でもシネテープも4ch、6chって使い方をしたから
常識的には斜めに切らないんじゃね。
というかパーフォレーション傷付くじゃん。
それより白入れる時の乳白面の裏表だけ気にしてた。

というか>>652の話の方が今は気になる。
658名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 00:05:28 ID:ixDVfUCV
>>657
>パーフォレーション傷付くじゃん

パーフォレーションの間で切るから斜めでも問題ない。
中国・台湾から持ち込まれたシネテープはホチキスで止めてあったりで大変だったけどねw
659名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 00:20:00 ID:jY5qPm89
645は本当に知らないんだね(w
本当に知ったかぶるのは辞めた方がいいと思うぞ。
まあ、過去の事を知ってても偉くないけどさ。

フィルムスプライサーでカットしてテープを貼れば
パーフォレーションごとテープで覆う形になるんだよ。
ちなみにスプライサーのパーフォレーションのガイドで
張ったテープもパーフォレーション穴が開くように出来てる。
編集中シネテープがブチ切れるなんて日常茶飯事だしね。
ちなみにフィルムのラッシュ編用ムビオラとかスタインベックで
4ch、6chなんて絶対使わないし、そんな事する意味も無い(w

というか4ch、6chのムビオラとかスタインベックなんてあったのか?
660名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 00:23:57 ID:jY5qPm89
>>658
すっげー細かい監督&凄腕ラッシュ編集者なんだけど
パーフォレーション上でカットしてた人がいたぞ(w
661名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 00:31:37 ID:iM98g8Jx
>>658
ホチキスってw
662638:2006/02/09(木) 00:47:02 ID:3N0Dpnaf
>>640
亀だが、シネテープをナナメに切っちゃイカン職場は
こっちから願い下げw
663名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 03:25:00 ID:H/DfoiQG
>>653
QuickTimeProで張り合わせるとは?
FCPから一度、絵音のmovに吐き出すってコト?

664名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 03:27:49 ID:H/DfoiQG
>>655
撮影素材をそれで持ち込まれてしまう。
665名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 04:55:00 ID:qUdV/FVW
別のDVデッキにダビングし直すか、録り直した方がいいよ。
持ち込む香具師のDVカメラの設定を48KHzにするとかできないの?

まあiMovie仕事なんて受けてる時点でアレだが。
666名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 05:04:02 ID:8B3DBW/q

FCEで満足でけん香具師はその訳を話せ!!!

667名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 05:44:40 ID:Hx5Kh/6u
>>666
キーフレームいじれないから
マルチカム編集できないから
668名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 09:48:34 ID:9KY29GzH
>>659
今でも16mmの世界ではシネテープ現役。16mm自体が過去の遺物というのは
ナイショ
669名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 15:19:40 ID:ZWViwU6J
>>666
TC引き継げないから
カラコレ貧弱だから
24P扱えないから
670名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 17:13:53 ID:isG8U/3C
>>666
FCEスレが無いから
671名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 17:27:19 ID:e+QDwqJt
672670:2006/02/09(木) 18:52:41 ID:gmKuTdBr
>>671
GJ!
673名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 01:24:13 ID:sRh3RH3D
TCもカラコレもあんまりFCPには頼ってないなあ。デッキで書き直すし、カラコレもマスモニ見ながらデジタルAVミキサーで調整。
24Pなんか扱わないし。映画ならフィルムで撮れよ。
674名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 03:02:50 ID:S1uc780/
>>673
お前、中途半端な金持ちだな
675名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 07:48:10 ID:g3LMA6tU
>>673
オフライン用途だったらなおさらTC管理重要だろ。
676名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 09:36:29 ID:X2xTvwKo
デジタルAVミキサーってのがチープなコンシューマーマシンな予感。
まさかダヴィンチじゃないよね?

677名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 10:33:42 ID:W0UJB6Lr
>>673
>映画ならフィルムで撮れよ。
カネが有り余っててコンポジットが少なければね。
678名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 12:00:55 ID:Thzq8QvL
デジタルAVミキサー(笑)
679名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 12:10:03 ID:kRv99KWL
専用ハードだとFCPみたいにフリーズはしないよ。
電源入れ直せば何事も無く使える。
680名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 12:47:00 ID:QD9G/+S/
>>679
頭悪いから行間嫁ないんだけど

1.専用ハードだとFCPみたいにフリーズはしないよ。
(だけど専用ハードがフリーズする時は深刻な場合が多くて直るまで仕事できないがFCPだと)
電源入れ直せば何事も無く使える。

2.専用ハードだとFCPみたいにフリーズはしないよ。
(フリーズしないと断言しちゃったけどもし万が一フリーズしたとしても専用ハードなら)
電源入れ直せば何事も無く使える。

2のほうなら「フリーズする事はめったにないよ。」と書いてくれたら悪い頭でもわかるんだけどな。
上2つ以外の意味ならゴメソな、読解力なくて。
681名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 13:02:21 ID:Thzq8QvL
フリーズ(笑)
682名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 16:09:25 ID:izS1ZnSE
FCPに直接関係ない事ですが質問させて下さい
パソコンにキャプチャした素材のファイルやレンダリング後に完成した
ファイルなどに注釈を付けたい場合、みなさんはどうしてますか
動画ファイルと共にテキストファイルを保存するとか在ると思うんですが
ファイルの数が多くなると動画ファイルとテキストがばらばらになってしまう
可能性もあるので、できれば動画ファイル自体に情報を保存がいいんですが
ノンリニア編集を実際行っている方はどう処理してますか
683名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 16:28:12 ID:IRt5yW2H
デジタルAVミキサーって松下の表記だっけか?
684名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 16:41:30 ID:BAtaJXtF
ttp://panasonic.biz/sav/avmixer/ag-mx70/ag-mx70.html
これか?
こんなもん使ってる奴いたのか(w
637のカキコの勢いなら「ダビンチ」とか「Lustre」とか言い放って欲しかったな。
685名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 16:41:41 ID:NZ5Fwk3m
>>682
情報を見る、の中になかったっけ。OS9の時だけか?
686名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 16:51:57 ID:juDkEE6L
>>666がいけないのは確定?
687名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 18:25:17 ID:a2iw4HZT
>654
贅沢するな、ばかもの
688名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 18:38:12 ID:3s1zkYes
おまいらカラコレ機材ってFCPしか無いの?
689名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 21:14:14 ID:X2xTvwKo
688はコマセか?
690名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 22:33:24 ID:QqtnA/A5
>>688
いつも思うんだが・・・
こういうのってブラ屋とかマニアの理屈だよな
TV屋とかがFCP使う理由って手軽だからとか、コストが安いからだと思うんだが
そこにXserve RAIDとかHD環境そろえたりとかってのは
手段のために目的忘れてる状況なんじゃないか?

なんとなく、田舎のヤンキーが
軽自動車に300万かけて「俺の車はバカっ速だぜ!」と粋がってるのとダブるんだが
691名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 22:38:50 ID:/9jsce1r
道具は目的に合わせて使えばいいんであって、別にXserve RAIDを
入れようが入れなかろうが、部外者には関係ない話だろ。全部に
FCP使ってるわけじゃないんだし。
692名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 02:10:01 ID:FsOdH7dV
PMG5にRAID箱付けまくるよりはXserveRAID導入した方が安いよ。
HD対応は決定路線。その中で安い(=コストパフォーマンスが高い)のを使うという選択肢。

個人とかフリーとか弱小事務所みたいに安い=絶対的な金額の低さじゃないし。
PMG5が一台しか無いなら、RAID箱もXserveRAIDも大差ないよ。

おまいらは田舎のおっさんが、軽トラ一台で牛乳配達しているような物なんだよ。
軽トラ壊れたらどうするのとか、他の配達人という思考も無い。
大型トラックで鮮度保って大量に入庫して、大きな倉庫に保管してみんなで手分けして配達してるような感覚が理解出来ない?
693 :2006/02/11(土) 02:14:47 ID:9cuW2pAE
FCPのテロップってどうにかならない?
EDIUSからの乗り換え組だけど、EDIUSのタイトラーはひと画面中に任意の場所に
複数の情報を入れて1つのテロップファイルにしていたけど、
FCPの場合はどうやっても、1つのテロップは、1つのテキストボックスで入力した内容まで!っていう
感じなのでしょうか?
それに慣れるしかないのなら、仕方ないと諦めますが。
Photoshopで作るのもいいんだけど、どうもイマイチなんですよね。
694名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 03:15:06 ID:/4Y2tbYx
慣れるもなにも、仕方ないから諦めるのではなくて
オマケだからと諦めるのさ。
695名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 03:32:07 ID:IRatG/Tq
>>692
FCPでHDですか?
XserveRAIDは安いけどHDCAMの予算見てます?
だいたいFCPで非圧縮HDはかなりきついと思いますよ。
FCPのような安いシステムはお金の取れない安い仕事で使いましょうよ。
えっ、HDVですか・・・

>>693
FCPで完パケまで仕上げてる人は皆さんPhotoshop使ってますよ。
696名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 08:47:40 ID:xaytFbu3
テロップ周りが貧弱なのは治らんねぇ
まあ、あんまり使うこと無いから割り切ってるけど

でも、テロップ周りがもう少し使いやすくなったら
深夜番組ぐらいなら、FCPで絵完パケ作っても良いかなと思う
無謀な俺がいる
697名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 13:15:43 ID:FsOdH7dV
EDIUS使えばいいんじゃね?
亜米利加でテロップ番組ってあんまり無いしそう言う文化が無いと思う。
最近良く有る、やたらとテロップ入れる番組を辞めればいい。
698名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 15:57:12 ID:xaytFbu3
EDIUSは、あのインターフェースが激しく使いづらいよ・・・
確か日テレの5Fとかにずらっと並んでた気がするが
ADがライブラリの素材コピーしてるとこしか見たこと無いなぁ

最近はテロップの枚数も減少傾向だけどね
今時、テロップわんさか入る番組は流行らんと俺は思う
でもテロップ入れないとオヤジ連中が納得しないんだよね

テロップなんて飾りです
エライ人にはそれが分からんのです
699名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 16:51:20 ID:22FjDu1Q
音を消して内容がわかるくらいじゃないといけないらしいw
700693:2006/02/11(土) 20:05:00 ID:jBbENd9/
>>695
>FCPで完パケまで仕上げてる人は皆さんPhotoshop使ってますよ
自分はHDVメインで使ってる素人ですが、Photoshopの場合、解像度をいくつで作ればいいのですか?
Photoshopで1440*1080で作っても、1920*1080で作っても、未レンダリング表示が出てしまいます。
「無制限のRT」にすればいいのですが、出来れば、それなりのクオリティで見たいのですが、ダメでしょうか?
ダメなら「無制限のRT」で諦めます。
つなみにG5Dual2.3GHz、メモリは4GB、HDDはFW800RAID0のものです。

ちなみにPCモニタだけじゃなく、外部モニタにも出したいのですが、KONAとDeckLinkと
どっちがいいでしょうか?
PCI-e対応という面ではAJAしか選択肢がないようですが、価格が。。。
という所で悩んでいます。
モニタはHD-SDI対応でBT-LH1700WかNanaoの24インチにHD-SDI→DVIアダプターつけて
見るか、で考えています。
お金が掛かりすぎて泣きそうですが、プロの人と同じソフトですので、頑張って習得したいです。

その暁には。。。ブライダルの編集の下請けでもしようかな?
701名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 22:12:22 ID:xaytFbu3
>>700
解像度をいくつにしようがレンダリングは必要
Quadなら出来るのかも知らんけど使ったこと無いから分からん
ちなみに1920x1080で作ったら縦に潰れないか?

DeckLinkのPCIeの対応製品出てない現状で
KONAとDeckLinkどっち?って言われてもって話じゃないか?
対応品が出るまでは、どうしようも無いんじゃない?KONA買っとけば?

個人的にはブラウン管のマスモニじゃないとプレビューする意味がないと思うけどどう?
702名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 22:17:55 ID:LDuUyAYQ
>>700
へぇ〜こうやってブラ屋が増えていくわけだ
そりゃレベル低いわな・・・・・
703名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 22:22:28 ID:xaytFbu3
俺はブラ屋じゃなくてTV屋だけど
確かに気軽にブラ屋やろうかなとかいうのは
ちょっと映像なめられてるようで良い気はしない
実際、そんなノリでブラ屋やってるアホいっぱいいるしなぁ
機材が扱えるなんてのは、映像の初歩以前の話だしな
704693:2006/02/11(土) 23:16:39 ID:jBbENd9/
へぇ、そうやって新参者を嫌う人が多いわけだ。
そりゃ、映像屋のレベル低いわな・・・

と自分が言われたらどう思う?

せいぜい閉塞空間の中で既得権で生きていけばいいじゃん。
「気軽にやる」とか言ってるけど、
じゃあ、アナタの動機はなんだったの?
気軽に100万も200万もつぎ込んでると思うの?
ちなみに結局カードはKONAを入れる事にしたよ。
あなたは何使ってるの?>703

私の仕事への気持ちが不十分だと思うなら、そこを突いてあなたがとても素晴らしい営業を
すればいいじゃん。
702や703自身が映像制作の門戸を狭めて、自分たちのワールドだけで生きていたいと固執して
レベルを下げてんじゃないかな?
ブラウン管のほうが、応答性含めていいのは分かるけど、だったら何なの?ってのも
事実でしょ?現実液晶のほうが売れているんだから。

どうっすか?
怒りましたか?
705名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 23:27:13 ID:2kLqXurZ
うっとうしい奴がいるな。
グチにマジ切れ、はずかしい。ニッチ市場だから、自由に頑張って業界トップをめざせば?
706名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 23:37:18 ID:jBbENd9/
うっとうしいのは705、あなたでしょ?
707名無しさん@編集中:2006/02/11(土) 23:47:11 ID:SN8xoFz6
少なくとも人に何かを訊く態度ではないな。
708名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 00:02:39 ID:xaytFbu3
>>704
別に新参者だから嫌ってる訳じゃないよ
機材に金かけた=仕事になる&覚悟が出来てるなんて思われるのが嫌
映像って機材の善し悪しなんて正直二の次だと思うんだよね
実力の差って機材じゃ絶対埋められないよ
ちなみに俺の場合、仕事で使ってるから逆に高いカード買う必要逆に無いんだよね
非圧縮の素材でも取り込むのはポスプロだし、テロップ入れとか合成もあんましなくて
カット編だけだからハードウェアレンダリングとかもいらんし・・・

別に、俺ブラ屋じゃないからアンタと仕事奪い合う必要もないしする気もない
この仕事に新しい人間が入ってくることは歓迎するけど
街のブラ屋とかでも、機材だけ一人前の揃えてアングルもままならん
最低限の映像の約束事すら知らんとかいう素人以下のヤツが
俺は映像で飯喰ってます。みたいな顔してるのが腹立つのよ
(全部のブラ屋がそうだという訳では無いし、頑張ってるブラ屋もいるけどね)

液晶がブラウン管に劣る理由って応答速度に限った話じゃなくて
そんな事よりインターレース表示できないことの方が問題だと思うんだが・・・
テロップとか入れても液晶だとインターレース確認できないでしょ
液晶で大丈夫でもブラウン管で見たら問題ありまくりなんてのは良くある話
液晶の方が売れてるからブラウン管は気にしなくて良いって
その発想自体が、この仕事向いてないよ
709名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 01:15:42 ID:rR0ziFLf
>708
やれやれ。
ここはFinalCutProのスレでしょ?
カメラワークの話だしてどうすんの?

腹が立つなら仕事で見返せばいいじゃん。
こっちだって、機材がよければ仕事が来るなんていう甘ちゃんな話していないじゃん。
映像の約束事なんか、全てじゃないけど、分かってるつもりだよ?
全てじゃないから、たまにはヘンなところもあるかもしれないけど、
それは誰だってそうでしょ?仮に僕の知識レベルが50であなたが100だとしても、
世の中には150の人だっているし、その人からすれば200の人も居るわけだし、
また別の角度から見れば50の僕が知ってることを200の人が知らない場面だってありえる。
あなたが知らないことを僕が知ってる側面だってありえるでしょ?
なんでそんなに偉そうに「腹立つ」とか言ってられるの?

液晶がブラウン管に劣るとか言ってるけど、あなたの環境でインターレースどうこうが
そんなに重要なら、それはそれで、ブラウン管に固執すればいいじゃん。
こっちはブライダルに限って話をしているんだし、あなたはそれでもブライダルに
インターレース云々が重要だと言い張るのですか?
あなたは自分の環境においてどうかだけで人を判断している自分勝手な人じゃないですか?
それで終いには「向いていない」とか決め付ける。
なんて失礼なんでしょうね。

アンタとか言ってる時点で、人を見下しているわけで、他社を自分より低く見据えないと
自分が不安でしょうがない人間性だ、という事が良く分かります。

あなた、FinalCutProスレに来ないで下さい。
と言われたら腹立つでしょ?
同じこと言ってるようなものですよ。
710名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 01:46:00 ID:C8ufQbIy
意見されると逆ギレか? いい加減大人になれよ。端で見てても見苦しい。
711名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 01:51:26 ID:g3OpFtee
>>709
まず最初に、アンタって言ったのが腹立ったのなら謝ります。御免なさい

>カメラワークの話だしてどうすんの?
まあ、あくまで一例なんだけどさ、でも映像作るって編集だけじゃないでしょ?特に一人でやろうと思えば
どんなに編集頑張ろうが素材がタコなら、それ以上の物は出来ないのよ
あと、カメラワーク悪いヤツは編集できないよ、編集の事まで考えて初めてカメラワークだし

>腹が立つなら仕事で見返せばいいじゃん。
そんな次元の話をしてるんじゃないんだけどな・・・俺は、映像が好きでこの仕事してるしプライドも持ってる
クサい言い方だけど、俺の大事なモンを貶めるような仕事してるヤツに腹が立つって話。

全てじゃないけど分かってるつもりってのが甘いんだって
少なくとも仕事にしようとしてるわけでしょ?全部知ってて当たり前なんだよ。仕事としてやってくかどうかなんて話はそれからだよ
悪いけど、アナタの知ってることは全部俺も知ってる自負がある。これは俺に限らず、この仕事やってる人間全員そうだと思うよ。そうじゃなきゃいけないし
こんなの映像関係なく、他の仕事でも当たり前の話だと思うんだけど・・・
どんな仕事でも、そうやって誇りとプライド持ってやるべきもんじゃないか?アナタも自分の仕事に置き換えたら分かるんじゃないかな?
712名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 01:51:47 ID:JJlCvxIz
また変なヤシが涌いてきたなー(w

MacDTVで丁寧な口調で「訴えるぞー」って騒いでたオヤジと同じ臭いがするがな。
713続き:2006/02/12(日) 01:51:58 ID:g3OpFtee
>こっちはブライダルに限って話をしているんだし
だからさ、そういう考え方がこの仕事向いてないんだって話
そんなのブライダルだろうがTVだろうがCMだろうが皆一緒。映像って一度に沢山の人相手にしなきゃならん仕事でしょ?
そうなると全員が全員、ベストの環境で見られるとは限らない訳じゃない。
そういう人のことまで考えて、最低限の品質はキープしないと仕事にならんのよ
そういう人を切り捨てることは簡単だけど、それは制作者のオナニーに過ぎん訳だよ。客はアナタのオナニーに金払ってくれてる訳じゃないよ
ましてや、ブライダルビデオってその人の一生の記念だよ。それなのにブラ屋の手抜きで
ブラウン管で見たらインターレースがギザギザって・・・目も当てられないじゃん
ブライダルビデオって、一生のウチに何回も見直してもらえる可能性の高いもんだよ
そんなの映画やTVだってなかなか無いよ。そういう物こそ本来、丁寧に作られるべきものじゃないのかな?


長文でゴメン>>ALL
714名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 01:55:58 ID:eLomiEu8
で、700は今何やってる人なんだ?

当然の事だがフリーに必要なのは機材やスキルだけじゃないってのは分かってるか?
715名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 02:01:18 ID:y2OlcuK1
教訓 ハイアマチュアが一番叩かれやすいと
716名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 02:39:55 ID:Lc62A/TJ
> こっちはブライダルに限った話をしてるんだし、あなたはそれでも
> ブライダルにインターレース云々が重要だと言い張るのですか?

へぇ、ブライダルだったらフィールドオーダ間違いとかフリッカーがキツい
テロップバキバキ入れて良いんですね。
そんな仕事でお金なんて貰わないで下さい。
というか請けないであげて下さいね、お客さんのためを思って。

> あなたが知らないことを僕が知ってる側面だってありえるでしょ?

なんでそんな偉そうに言えるのか判りません。
他人が知らないことを自分が知ってる「かも知れない」という仮定だけで。
717名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 03:12:02 ID:uHU76I5m
流れを切ってすまんが、そんな映像全般のことは余所でやってくれないかな?
ここはFCPの話をする場所でしょ?
ブラ屋vsTV屋の喧嘩なんてどーでもいいこと。
ちなみにおれはTV屋の方に属するフリーだが、
なんかこのスレ、ブラ屋を不当に低く見ている傾向が感じられるな。
業種が異なるというだけで、どっちが良い悪いという話でもないだろ?
あまりTV屋の評判を落とすようなカキコはせんでくれや。
718名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 03:21:46 ID:g3OpFtee
>>717
悪い。でも良く読んで欲しいんだけど
別にブラ屋を下に見てるつもりはないよ
だからこそ、ブラ屋なら気楽に出来るかなって雰囲気に俺も噛みついちゃった訳だし

まあ、なんにせよスレ違いだなスマン
719693:2006/02/12(日) 04:21:29 ID:rR0ziFLf
やれやれ。
私が退散すれば、収拾がつく、という事ですね。
では皆さん、ごきげんよう。
またお会いしましょうね。

ただ、まあ、よくよく読んでいただければ、どっちの言い分が正しいか、は分かると思いますが。

さて、これでもまだ噛み付くようでしたら、またはせ参じますのでよろしく。
720名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 07:28:46 ID:B2EaYOev
ほんとにMACDTVでかみついてた親父そっくりだな。捨て台詞まで。
そういやあのとき俺実名でメール送ったけど返事ねーな。

>>719
仕事でやってりゃ千差万別なのは誰しも経験してるとこで、変な機材自慢
みたいなのが一番知ったかくさく感じるんだよ。そこらへんのニュアンスが
論争生んじゃったんで、必ずしもあなたが全面的に悪い訳じゃないがまあもう
ちょっと謙虚に空気読んでもいいんじゃあるまいか。
721名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 07:42:41 ID:3tDZ0NtM
みんなFCPを愛してるんだから仲良くしましょ!!
722693:2006/02/12(日) 07:50:02 ID:rR0ziFLf
自慢?
質問する以上はこちらが組んでいるシステムや今後使っていく環境をお伝えするのは
当然じゃないですか?

ましてや、そうしなければ、逆に「システム教えろよ」ぐらい言われてしまうでしょ?
「かみついてた親父」とか「捨て台詞」とかいう表現で私を陥れようとして何が楽しいのですか?

あなたが実名でメール送ったとか、そんなのに何の意味があるのでしょう?
どうしてその名前が本名だと受け取れるでしょうか?
なのに、メールに返事がなかったとここで晒すことで何が解決するのでしょうか?
あなたが勝手に自分を正当化しているだけで、そのときの(あなたのいう)「かみついてた親父」の人にとっては、
「また出会い系のバカメールが来た」くらいにしか受け取ってなかったかもしれませんね。即削除だったんじゃないでしょうか?
723693:2006/02/12(日) 07:51:17 ID:rR0ziFLf
>711
>悪いけど、アナタの知ってることは全部俺も知ってる自負がある
ひどい思いあがりですね。「謙虚」という事も仕事をするうえで大事だと思います。

>712
>また変なヤシが涌いてきたなー
あなたに言われたくありませんね。
批判をsageずに行って、回りに晒すことで私を陥れた気にでもなっているのでしょうか?
かなりの勘違い野郎ですね。

>713(711)
>それなのにブラ屋の手抜きで
手抜きと費用対効果の違いも分かりませんか?
ブラウン管マスモニを100万で買って単価10万満たない仕事をするのですか?
そこに思いを馳せることができないようでは、掲示板で発言する資格があるとは到底思えません。
>丁寧に作られるべきものじゃないのかな
だからこそ、撮影・編集には気を遣って行くつもりですよ?
そんな話はしていなかったのに、勝手に私が自分勝手な制作をしているかのような思い違いをしているのはあなたです。
あなたは「機材こそ二の次だ」というような発言をされていましたが、ここでは、機材の違い(ブラウン管と液晶)で
私を攻撃している。言ってることが矛盾していませんか?

>714
あなたは何をしているのですか?私は会社を経営しています。横のつながりは有る積りですが?
>必要なのは機材やスキルだけじゃないってのは分かってるか?
これはまた随分偉そうな態度ですね。
あなたは商売の何が分かっているのですか?
724693:2006/02/12(日) 07:53:42 ID:rR0ziFLf
>716
>ブライダルだったらフィールドオーダ間違いとかフリッカーがキツい
テロップバキバキ入れて良いんですね
中々、いいセンスをしているようですね。私が思いつきもしない事を書き込めるとは。
あなたなら、きっとフリッカーがきついテロップをバキバキ入れてもセンスのいい
クリップができそうですね!私はしませんけど。

>717
>ブラ屋vsTV屋の喧嘩なんてどーでもいいこと
いまさら何を。
どこの板でもそうだけど、TV屋とかブラ屋(この言い方もバカっぽいですけど)とか
じゃなくて、人間対人間の話だ、という事がわかりませんか?
第三者が見て、どう思うか、だとは思いますが、まあ、ここはブラ屋叩きをすれば、それが正しいと
見る向きが有りますから、正常な状態ではないでしょうね。

>718(711)
>俺も噛みついちゃった訳だし
それが原因だね!分かってるんじゃん。

さてさて、皆さん、面白い人ばかりで楽しいですわ。

そんな中でも721さんみたいな人が居るとホッとしますね。
私もそもそもがただ質問しただけだったんですけどね。
725名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 09:20:50 ID:xKQpch0/
693が一番面白かったな。
726名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 09:35:40 ID:B2EaYOev
いやあ、反応までそっくりだ。ネットに慣れない奴だとこうなるのかな。
案外本人だったりしてな。
727名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 10:02:34 ID:dK6DQ6/S
てか、この前も(MacDTV)

>>私もそもそもがただ質問しただけだったんですけどね。

的な話をしてたような気がするけど
どうして毎回こうなっちゃうん??

俺的にはパソ通のバトル時代を懐かしく感じたりしてさ。
メタ議論にいたる典型的なパターンだなぁなんて(笑
まぁ、どんな風に話が進行してもシカトか締め出されるか
板が分解するかの3つしかないけどね。(テキストって凶暴なんよ)

たださ、不思議に思うのは、君ってこれからどの分野か
しらんけど映像でアプローチしようとしてるんよね?
そんで真面目に作りましったて相手に見せて
けちょんけちょんに言われたら
リアルでもこんな対応するんかね
だったら、俺、すげい尊敬するけどね(爆

ここで、質問するとしても
製作環境はもちろんだけど、そもそもパラダイムがちがうから
バトルになっても和解することなんてありえないし
質問の答えを見ても満足する答えより、なんだかなぁ〜
という反応がほとんどだと思うぜ。(俺的な経験では)

香具師の解凍で、まじだなぁなんてのは半分もないし
嘘ばっか書いているスレもみかけるけど
信じるも信じないも自己責任なんでほっとくとてのが
おれの考えなんでスレでカッカするのは損じゃないのか?

ほっときゃいいじゃん(笑
728名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 11:30:51 ID:C8ufQbIy
自称会社経営の693はもう放置でいいだろ。
729名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 11:49:43 ID:H1OZZpKC
ここまで読んだ。おもしろかった。続きを期待。
730名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 13:08:42 ID:e5NDqRTo
>ブラウン管のほうが、応答性含めていいのは分かるけど、だったら何なの?
 ってのも事実でしょ?現実液晶のほうが売れているんだから。

・・・痛い。
731名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 13:37:45 ID:JJlCvxIz
触らぬ神に祟りなし!(;´Д`)ハァハァ
732名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 14:47:54 ID:FMFanecx
はぁ〜693みたいな大人にはなりたくないな・・・
733名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 15:36:40 ID:Lc62A/TJ
> >ブライダルだったらフィールドオーダ間違いとかフリッカーがキツい
> テロップバキバキ入れて良いんですね
> 中々、いいセンスをしているようですね。私が思いつきもしない事を書き込めるとは。
> あなたなら、きっとフリッカーがきついテロップをバキバキ入れてもセンスのいい
> クリップができそうですね!私はしませんけど。

……皮肉も通じない相手になに書いても無駄ってことですね。。。

ブラウン管表示機で確認しないと、フィールドオーダ逆転とかフリッカーは確認
できませんよ、ブライダルなら未確認で不味い納品して良いんですか、実際に
問題があるかどうかはあなたの環境しだいですが、「ブライダルにインタレース
は関係ない」という考え方そのものがお客さんに失礼ですから、考え直してくだ
さい、と書かなきゃダメですか。

もう止めます。スレ違いスマソ。
734名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 16:16:56 ID:pPZVJcRh
>>733
揚げ足取る用でなんだけど、
Panaの1700は液晶だけどインターレースもどきで表示できるモードがあるよ。
実際インターレースもどきにするとフィールドオーダー違ってるのはちゃんと見分けがつきますし、
AEなんかで作った60i素材と30p素材も見分けがつきます。
735名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 16:23:38 ID:f/bfAXAP

俺の知り合いの知り合いがこれ使って幼女ポルノ撮ってるだよね・・・
だから、このソフトに対してのイメージが悪いんよ・・・

だからなんだ?って?ええやないか、別に・・・

736名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 16:39:42 ID:UaQXHHtT
>>734
え そんな機能どこに書いてあるの?
PanaのHP見ても そんなこと一言も書いてないよ
インターレースをプログレッシブに変換するってのは有ったけど
737693:2006/02/12(日) 17:33:12 ID:rR0ziFLf
ニヤニヤ

君、ってなんだよ。
そういうのが、人を馬鹿にしている、っていうんじゃないですか?

もうしばらくお邪魔させていただく方がいいみたいですね!

では、のちほど。
738名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 17:49:33 ID:JJlCvxIz
貴美(;´Д`)ハァハァ 黄身(;´Д`)ハァハァ 君(;´Д`)ハァハァ
739名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 18:14:54 ID:kHkA07p3
ひさびさにきたらちょっとした祭りの後でしたな…。
サラッと見た感じでは>>702の煽りに本気で食いた693がよくある流れの通り叩かれまくったようですな。

端からみると便乗犯がそーーとーウザイ。
だが、それがいい。
740名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 19:44:28 ID:HCvJtl3q
>739
いいのか?
俺は、頭の悪い奴が演説家気分ではしゃいでいる様子を見ると、
殺したくなるよ。
741名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 20:24:44 ID:pPZVJcRh
>>736
会社のだから確認できないけど、メニューのなかでモード切替できるよ。
mode1/mode2みたいな選択肢だったと思う。

1フィールドを1フレームで表示して、倍速スキャン(60i -> 60p変換)してるんじゃないかなとおもうのだが。
720/60p表示できるパネルだから、速度的にはついてくるはずなんで。
742名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 20:43:59 ID:zAsmHJ9b
たしかにこの前のMacDTVに乱入したオヤジと639は反応が似てる。
743名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 21:47:23 ID:0UKAWyL3
>>740
2ちゃんの板の中でも質問者と回答者の煽りあいは陰湿な印象がある。
まあ、質問してる時点で質問者が“下”の立場って感じで予め格差が付いちゃってるからね…
質問者自身が反論しはじめるとまず叩かれるな。
で、よくあるのが今回のような無関係な輩が便乗する形。
俺は法律板でやられたことがあります(+ω+)

744693:2006/02/12(日) 21:52:54 ID:rR0ziFLf
>>740
だよね〜
745740:2006/02/12(日) 22:01:01 ID:HCvJtl3q
>744
お前だよ、お前。顔出すな、馬鹿。
746名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 22:01:42 ID:0UKAWyL3
>>744
どっちにしても荒れの原因になってることは確かなんだから消えることですな。
また仕返しに、回答者に扮して新たな質問者を煽ったりするような人にはならないようにね。
747名無しさん@編集中:2006/02/12(日) 22:34:16 ID:JJlCvxIz
( ´,_ゝ`)プッ
748名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 01:59:39 ID:x10xLH1A
久しぶりに覗いたらFCPスレらしくなってきてるじゃんw
やっぱこうじゃないとなw

ト、喜んでないで白の準備だ
749名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 02:22:10 ID:9xbSSw/x
随分スレ進んだと思えば、こういう展開かよw

まあ、あれだ。映像やってる人だって
きちんと下積みして、色々と知識をもってやってる人が多い。

そこに機材を買ったからと言って、ブライダルの下請けでも・・・
って発言しちゃえば、それこそ真面目にブライダルやってる人間からすれば
ふざけるなという話でしょ。
もしかしたら、映像に対するセンスは693が優れてるかもしれない。
しかし、センスだけでやれるものじゃないこともわかっておいて欲しい。
それを厨房みたいに喧嘩してる時点でわかってないなーと思って、
みんな祭りに知っちゃってるような。
どっちが正しいかは見たらわかる、と本人は言ってますが、
おそらく本人の予想とは逆を行ってますよ。
喧嘩買っちゃった人も大人げないけどw

映像に限らないけど、色々な業界でデジタル化のおかげで
業務への対応の敷居が低くなってることも確かだし、それが
良い方向に進むこともあるけど、一方でセンスではなく技術的な
クオリティの水準が下がっていき、業界を破壊するような価格破壊が
起こってることを知っておいて欲しいね。
750名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 08:45:36 ID:4YqxNAJS
ブラ屋のセンス云々は最初だけ。
2時間3時間物の物量大会だから
編集セット2つ3つ用意して
ひたすらキャプチャ、編集
オーサリングしてないと間に合わない。
751名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 10:11:14 ID:wbeHdIRq
真面目にブライダルやってる時点で先行き危ういし危機感持たないとなあ。
素人がDVDカメラで直録しても十分じゃね?

一生に一度なんて重要性認識してるなら、マク+FCPなんてしょぼい機材使ってないでインフェルノでも使えよ。
752名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 10:24:35 ID:dLHLBCUW
>>751
インフェルノ? 素人か?wwwwwwwwwwwwww
753名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 11:09:51 ID:nc6xn0T/
>751
ブラ屋に限らずビデオを生業としてるなら全員危機感たないとね。

HP製作が高度な職人芸として持てはやされていたのも今は昔。
HPビルダーやGoLive、Dreamweaverによって、素人でも金を取ってできるようになったがために
価格破壊が起きると同時に質の悪いものがあふれた。

良くも悪くもテレビだと公共の電波という足かせがあるから気軽に踏み荒らされるほど敷居は低くないが。。。
それでもFCPによって似たようなことは起きうるでしょうね。起きてるのかな?

WEBの世界には救世主がいてSEOだのWEB2.0だので、今のところまた素人の踏み込めない領域に行ってしまった。
ビデオの世界ではHDがそれになるとは思えないが・・・何かありますかね??

って激しくスレ違い?
754名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 11:11:09 ID:9+957Hkt
十分というか素人よりひどい仕事するプロもいるけどなw
755名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 11:18:57 ID:JF/uGMia
>>751
ブライダルでインフェルノは必須でしょ。
新婦の顔をアイドルに変えてみたりとか・・・。
新郎は泣いて喜ぶぞ。
756名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 11:35:15 ID:0ZZ8ZBlR
なんだか途中に変な煽りが混じってるぞw
インフェルノって…
757名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 11:43:10 ID:nzowV1eM
最近は一生に一度でもないだろwwww
世間知らずw
758名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 13:40:13 ID:NV2YoETk
NGワードにしとこ>インフェルノ

機材なんて必要十分であればよし。そのしきい値なんかは仕事によってかわるので
みなバラバラで当たり前ですがな。
759名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 15:27:03 ID:AfGgGcDM
インフェルノって大したことできねぇじゃん。
遅いし。
鮭の方が早い。
760名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 16:51:26 ID:dLHLBCUW
>>759
( ´,_ゝ`)プッ
761693:2006/02/13(月) 17:05:55 ID:D5cSfqWA
みんなで恥の上塗りですか?平和ですね。
762名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 17:10:52 ID:sDHLnfNy
機材がショボイ香具師は、仕事の単価が安い。
763名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 17:32:13 ID:RLHVwXL4
>760
ナンカオカシイカ?
764名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 17:52:52 ID:AFUmJFkP
仕事の単価が機材のコストで決まるなんて初めて聞いた。
大方、自称会社経営の693の発想だな。
765名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 18:35:28 ID:dLHLBCUW
>>764
そーゆーのはポスプロさんでしょ。
766名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 18:53:00 ID:6AsbkN0u
自称会社経営者の693はもう放っとこうよ。
荒らしになる典型的ループに入りかけてるゾw
767名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 21:04:44 ID:9xbSSw/x
>>753
まあ言いたいことはそう言うことだけど
WEB2.0は救世主になってない気がするw
ただ製作者のプライドを確立するという意味ではいい流れかと。
映像だとHD化くらいしかムーブメントがなかったけど
これはあまり力になってないね。

>>766
彼は放置で良いと思うw
あとは実社会で頑張って貰えればそれでいいし。
768名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 22:09:45 ID:FRH2yy6z

おい・・・  そんな事より……よく聞いてくれ。

                        あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|       還流映画の 『美しき野獣』 の情報を
          |i i|    }! }} //|       彼女に調べてくれと頼まれて、彼女の前で ググッ てみたら
         |l、{   j} /,,ィ//|
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ       一番最初のサイトが・・・
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何がおこったのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    グラビア とか アダルトビデオ とか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ    もっと恐ろしい破局寸前の無言時間を味わったぜ・・・
769名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 08:55:33 ID:SafUs5NR
↑ホモ漫画のページがトップに来ます。
770名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 11:07:18 ID:znEk0s5e
MacBookProのFWは何故に400なんだろね
何か意図があるのかな?
771693:2006/02/14(火) 11:29:31 ID:OvdEN04A
意図があるからそうなんじゃんね。
772名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 15:44:55 ID:rjCNGum9
FWのチップがagereでチップセット外付けだからでしょ。
17"にはFW800のチップ載せてくるかも?
773名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:03:13 ID:EI2jyJBM
>>771
なりすまし(・A・)イクナイ!!

【P2?XDCAM?HDV?】 次世代のHDを考えるスレ

479 名前:  メェル:sage 投稿日:2006/02/14(火) 19:48:40 ID:OvdEN04A
>477
ばかだな。
需要は自分から喚起していくんだよ。
おまい、40〜50歳代で1人でやってる零細プロダクションだろ?

まあ、だったら仕方ないかもな。
あと5〜10年同じ商売が出来ればいいんじゃない?
先細りするだけだけど。

ID:OvdEN04A
ID:OvdEN04A
ID:OvdEN04A
774名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 21:15:08 ID:Wgf4h9v3
やっぱり基地外だったか (w
775 693:2006/02/14(火) 21:45:19 ID:VdAEXR0O
なりすまし?
バカだな。
別のPCからアクセスしたら、そっちはたまたま名前欄が空欄だっただけだよ。
お前みたいに1台のPCでセコセコ2ちゃん見てるわけじゃないだろ?
俺はお前みたいに成りすまし目的でいちいちID変えるようなミミッチイ奴じゃないんだよ。

まったくもってシミッタレタヤロウダナ

ていうか、いちいちお前は色んな業務関係スレを回ってIDを検索しているのか?
たいそうな暇人だな。

いつまでも俺が本当にど素人だと思ってるなよ。
お前らをからかうために素人を装っただけなのに。
いつまでもいつまでも、釣られまくる。
本当にオメデタイ奴らばっかだな、ここは。

あんまりMACの前にばっかいると人間関係腐ってくるぞ。
もっと本当の人間と触れ合うんだな。
776?名無しさん@編集中 :2006/02/14(火) 21:56:11 ID:x3vMeZRE
>693
ホントに楽しみのない悲しい人生なんだろうなあ・・
777名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 22:05:52 ID:pY8/44qw
知らない大人に「ば〜か」とか言って逃げていく小学生がいるだろう。
あれと同じ。ほっとけ。
778名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 22:20:17 ID:kD0a06m1
さすが自称会社経営だけのことはあるな。
779 693:2006/02/14(火) 22:49:27 ID:VdAEXR0O
いまんとこ、俺の偽者はいないみたいだけど、
あんたら「名無し」連中は一体どうなってるんだろうね。

「悲しい人生」と見下すことで喜びを得られるのなら、大いにそうしなさい。
楽しみとか言って、ほんと呆れる。
お前の楽しみは何なんだ?人それぞれ。
たまにネットでバカをバカと言って何が悪い?
それが俺の人生の全てみたいに決め付けられるお前の透視能力?は天才的だな!

お前らは一人の人間を叩くことで団結していることに快感を覚えるオナニー野郎でしかない。
お前らが何言ってもこっちはせせら笑っちゃうだけ。ほんと、相手にしてて楽しい。
無論、仕事はちゃんとしている。なにせお前らと違って経営者だからな。
780名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 23:23:40 ID:Wgf4h9v3
( ´,_ゝ`)フブ゚ッ
781 693:2006/02/14(火) 23:38:47 ID:VdAEXR0O
>>780
でさ、そういう顔文字って、イチイチコピペしてくるの?
それとももう登録済み?

どっちにしても楽しい人生だね!あんた、バラ色だわ。
782名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 23:51:21 ID:Wgf4h9v3
( ´_ゝ`)フーン
783名無しさん@編集中:2006/02/14(火) 23:58:37 ID:EI2jyJBM
(゚Д゚)y─┛~~
784名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 00:15:46 ID:I9UB92Oe
ほーらいっぱしの嵐になった。悔しくて長文レス返すような奴のパターンは
いつも一緒だ。ちなみになりすましだとしても本物と同じぐらい馬鹿なんだから
問題ないよな自称会社経営くんは。
785名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 00:22:57 ID:rj27VdMf
以降ヌルーでよろ
786693:2006/02/15(水) 02:55:54 ID:XSplGFNm
みんなゴメン。俺がバカだった。
恥ずかしい…。
787名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 03:03:35 ID:NjkcORdD
788名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 05:04:15 ID:sHpmT7N8

失業して発狂してます・・・マジで・・・
その自画ドキュメントをこれで編集してます・・・
今日も通院です・・・

もちろん、セピア色で処理しています・・・

はあ・・・

789 693:2006/02/15(水) 07:45:54 ID:5kNziPgB
>>786
お前の精神構造が知りたい。

なりすまし(・A・)イクナイ!!

日が変わったからって、いい気になってんじゃないぞ、と。
おっと、そろそろ学校行かないと。
さっさと高校生になりたいわ。
790名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 09:19:31 ID:fKiC/TLe
何だこいつ?
791六九三:2006/02/15(水) 10:21:46 ID:0P2wIAKv
なりすましって何ですか?
792名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 11:07:09 ID:IzcZRjUL
盛り上がって参りました
793名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 11:59:32 ID:NXHHEzkd
>>789=693
でさ、そういう顔文字って、イチイチコピペしてくるの?
それとももう登録済み?

どっちにしても楽しい人生だね!あんた、バラ色だわ。
794名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 12:47:55 ID:NjkcORdD
プププ…( ´,_ゝ`)
795693:2006/02/15(水) 13:38:53 ID:e/Fv0mEk
なんだか、ここ大変な事になっていますね!
どうしたんですか?みなさん。
796名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 14:39:24 ID:X+BIBs48
693、786で謝ってるんだから許してやれよ。
本題に戻ろう。
797名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 15:13:26 ID:ZBM9kLK4

      且且~
      且且~
  ∧__∧ 且且~
 (´・ω・) 且且~
 /ヽ○==○且且~
`/  ‖__|且且~
し' ̄◎ ̄◎ ̄◎

みなさんお茶ドゾドゾドゾー
798693:2006/02/15(水) 18:05:27 ID:e/Fv0mEk
>796
本題と仰いますと…
なんでしたっけ?
799名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 18:28:39 ID:i2bT/Yr3
どんな業界でもマカの単価が安い件に付いて。
800名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 19:36:07 ID:exj3lRDZ
まず693のコテをやめなはれ
801名無しさん@編集中:2006/02/15(水) 22:47:23 ID:rj27VdMf
本物か偽者かはともかくどっちにしても消えれ。693さん。
802693:2006/02/16(木) 00:36:22 ID:RRib/z5V
693と名乗ることすら不愉快なのですか?
もう少し、大人になりましょうよ。
803693:2006/02/16(木) 02:54:39 ID:01hgvH3X
みんなゴメン。俺が空気の読めない大人だった。
失業して発狂気味なんだ。
804693:2006/02/16(木) 02:57:53 ID:RRib/z5V
>803
お疲れ様です。
もう、ほんと、あなたどうかしていますよ?
ヒーロー気取りですか?
頭を冷やしてください。

本物の693より愛を込めて…
805693:2006/02/16(木) 02:59:40 ID:W158oCtS
今、セックスしおわった。気持ちよかった(;´Д`) ハァハァ
社長だからもてるんだよね。エヘ
806693:2006/02/16(木) 03:39:53 ID:nbHqryTW
そろそろ職安でもいくか。
経営者だけど仕事ないし。
807693:2006/02/16(木) 04:35:20 ID:ssyihS6m
今日上司のDにおこられた。
マニュアル読んでも理解できてないって。
808 6 9 3:2006/02/16(木) 07:08:36 ID:LpkT4CgY
もう何がなんだか
809693 の間空けるとNG設定が:2006/02/16(木) 08:43:33 ID:rT53ksJZ
693は知的障害者ですか?
810693 ←NG設定用:2006/02/16(木) 09:15:42 ID:PbFWMG/D
こういうバカなおっさんはからかうと面白いから
変に盛り上がる。ただ正直もう邪魔だから消えてくれ。
教習所用のAVの編集がんばれ。愛を込めて…。
811名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 11:57:13 ID:x/nWLiH0
こういう693(しかも大文字)みたいなヤツって
たまに業界にいるけど、ホントどうにかしてほしい。
頼むから消えてくれ。
812693:2006/02/16(木) 14:47:53 ID:ghondCr/
全角と大文字との言葉の意味の違いも分からん奴にはいわれたくないなぁ。

ところで教習所用のAVの編集と限ってお話されるのは何故ですか?
813名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 14:50:30 ID:S0RpWtOi
はぁ693みたいな大人にはなりたくないな・・・・
814693:2006/02/16(木) 15:06:14 ID:ghondCr/
中学生は2ちゃんから色々勉強しなさいね。
815693:2006/02/16(木) 15:58:55 ID:eztpMVCL
>>811
そんなのが生きて行けるって、何の業界だろ?w
816693:2006/02/16(木) 16:03:17 ID:ghondCr/
>>815
まさにこの業界ですよ。
そう、教習所のAV編集事業です。
817名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 16:16:06 ID:3/8QOCjd
他の693はどうでもいいけどID:ghondCr/はガチで消えてくんね?
目障りですよおばかさん。
818693:2006/02/16(木) 18:41:44 ID:ghondCr/
あなたの望む「消える」という意味が分かりません。
あと、「ガチ」についても相応の日本語でお教えください。
819名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 18:54:57 ID:zHTouwS4
ユニバーサル版出荷もいよいよ来月か〜。
楽しみなような不安なような。
820693:2006/02/16(木) 19:18:20 ID:ghondCr/
今までのFinalCutProユーザーにとって、どの辺が不安要素として考えられるのですか?
821名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 20:17:27 ID:Doq5hF7D
しっかり荒れてますな…
822名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 20:41:35 ID:yVBTGB7H
関係もないレスに693コテを使うのはガキの嫌がらせ。
林真須美や奈良のキチガイ引越しばばぁと同じ人種だ。
しゃーない、スレが正常に戻るにはもう少し時間が掛かるか。
犯罪だけは勘弁しろよ、おっさん。
823名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 20:42:15 ID:srMcy2Te
普段の「貧乏・割れ」って煽りのヘビーローテーションに比べたら
よっぽど良いかなと・・・
824名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 20:54:32 ID:x/nWLiH0
しかし、春になるとこういう693みたいなのが
湧いてくるな。
693のおっさんて普段なにしてるんだろ。
趣味でビデオやってんのかな。
825名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 21:03:21 ID:zHTouwS4
>>823
あまり変わらないような…。
ついでに、最近マカが!とかいう指摘に
芸風を変えつつあるような。>貧乏の人
826693:2006/02/16(木) 22:34:06 ID:ghondCr/
言ってる意味がよくわかりません。
楽しく語りあいましょうよ。
827名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 23:19:32 ID:3/8QOCjd
4.5で待ってた俺はUB版普通に楽しみ(安いから)。しかしIntelで使ったとき
そんなに変わるかね?メジャーアップグレードというわけでもないしな。
劇的に早くなるという気もあんまりしないが。
828名無しさん@編集中:2006/02/16(木) 23:28:30 ID:zHTouwS4
>>827
それがわからん。他のアプリを見てる限りは
きびきび感が出そうな気がしているので期待してるが。

ただ特殊なアプリなので何処まで最適化されてるかは疑問だけど。
829名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 00:43:52 ID:u9r1+q6i
>>826
大人なんだろ、意味解れよ
悲しいヤツ

>>827
UB版はFCPよりもMotionやLiveTypeが劇的になりそう。
情報待ちだけど。
830693:2006/02/17(金) 01:23:50 ID:5eBNdc48
>829
大変恐縮ですが、意味を教えてください。
あなたはお分かりのようですので。
ここでは何でしたら、別スレ立ててもいいかな、と思うところでございます。
831693:2006/02/17(金) 01:57:16 ID:eCPG0aXB
>>824
私ですか?
脳内で、会社を経営しています。
金が無くなったらババアを殴れば出してくれるので、今後はそれを元手に
G5とKONAを導入して、AVのお気に入りシーンをキャプって編集するつもりです。
832名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 01:59:16 ID:kTnnKcI1
おっさん、布団叩き使う?(笑)
833693:2006/02/17(金) 02:21:34 ID:5eBNdc48
831のような人が実社会ではマトモなほうの人であることを祈ってやみません。
834名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 02:31:28 ID:sIrNJkaO
マカは異常なのが多いからな。信者とか逝ってるし。キモい。
835名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 03:14:28 ID:G+KdHMZJ
>>829
LiveType、Motionはほんとに早くなるかな?
早くなるなら嬉しい!
あと、Boris REDも使ってるけどいまだに重いんだなこれが、
ちなみにG5-2.7Dual / 8GB DDR / SCSI RAID 1.2TB
も少し軽くてお薦めない?
836名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 03:43:34 ID:xyjZ8/4C
>>835
そろそろ評価が出てくるかなと思いつつ
FCPユーザはPMの後継が出るまでIntelに手は
出さんだろうなぁ。
837名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 09:34:08 ID:KuA+UcVy
>>835
PPCで使う分には速くなる訳じゃないからなぁ
IntelMacのPM版がどんな物になるか次第だよね
少なくともCPUが今のIntelDuoだとメモリの問題も出てくるし
PM後継機が噂通りMeromなりConroeなりで出てくれないと
IntelMacには移行できないな
838名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 12:28:06 ID:hfnA29ik
だからUB版を買ってうちのPPCで使うですよ(笑)
将来早くなるといいなあなんて思いながら。
839名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 13:00:30 ID:KuA+UcVy
その頃にはFCP6が出てるんじゃないだろうか?
個人的には、PPC版FCS持ってるヤツにはあんま意味ないかなと思う
840名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 13:09:58 ID:o9p5Jkv1
安くアップグレードできる。そこがポイント
841名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 14:07:09 ID:6oB4rQ4E
いまだに4.5の俺は勝ち組・・・か?
842名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 15:13:03 ID:2BNAy9y1
4月のNABでバージョンアップの噂があるんだが・・・。
これがメジャーなのか、マイナーなのか?
843名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 15:14:52 ID:3Zbpyhk/
FCSへのクロスグレードは12月までだから、あわててFCSにクロスグレード
しない方がいいのかな?
844名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 16:56:06 ID:uhHPHEII
メジャーアップのときはまた高くなる予感
4.5→5UB→6が意外と一番安いんじゃない?
845名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 18:25:19 ID:xm6/kJE7
FCPのトラック名って「変えられない」で正しい?
絶対的じゃないけど、時々メモ的に変えたくなる事がある。
846名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 18:25:32 ID:BTl4oC7d

おいらシステムエンジニアだったが、精神をやられいま精神障害2級・・・
その崩壊過程をドキュメントにするためこのソフトを使います・・・

そんだけ・・・

847名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 18:47:42 ID:ucQpM3/T
>>846
完成したらうpしてくれ
848名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 22:34:13 ID:iMasC84g
システムエンジニアかぁ。日本じゃ“3K以下”って言われてるからな...。
849名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 23:53:13 ID:2KixOZOG
システムエンジニアって名乗っている人で本当にシステムエンジニアの仕事している人ってほとんどいないよね。
実際はシステムオペレーターと呼ぶべき小間使い。SEってかなり時間に余裕を作ることのできるエクゼクティヴ職だし。
850名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 00:14:23 ID:n1R6PoYV
どっちにしろDTVともFCPともあまりにかけ離れた話題じゃまいか
851693:2006/02/20(月) 17:46:32 ID:cafb5Hhz
そこで私の登場ですよ。
852名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 19:46:11 ID:lDaP4LvU
もう秋田
853名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 19:49:42 ID:1VkWCGyr
( ´_ゝ`)フーン
854名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 00:42:26 ID:p84S4xmZ
6を新規で買い直した方がいいでしょ。
おまいらOS9時代のインストーラがOSXで動かずに苦労した経験を学習してないのか?
855名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 01:22:19 ID:KQGzCili
OS9用とOSX用はインストーラーが別だったが、今回はUBだから問題ないだろ。
856名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 18:48:36 ID:n+LyhcNb
インストーラがウニバーサルアプリじゃないから無理。
857名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 04:36:10 ID:FAbFr0qp
インストーラーもUB化されてるに決まってるだろう。
そもそもそうじゃないとインストール出来ない。
858名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 05:56:50 ID:akl49s70
質問させてください。クイックタイム形式のムービー書き出しで、RGBカラー+アルファで出力する
にはどうすればいいのでしょうか?
859名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 06:24:24 ID:+rr+pXN5
>>858
非圧縮とかアニメーションとか
860名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 13:00:19 ID:0wzeGnm4
今までのインストーラがインテルじゃ動かないだろ。特にFCP3とかさ。
FCP6買えるのは1%も居ないよ。

合成でもするの?
普通にAE使った方が。。。
861名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 13:28:44 ID:klDfanNL
なんでFCPで複雑な合成すると言う前提なのかようわからん。
862名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 14:52:46 ID:11yWh0Ct
>>860
アップルもバカじゃないからUBは過去のバージョンインストールされてる必要ないでしょ。
そもそもインテルマックに乗り換えるためのキャンペーンだし。
863名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 01:28:20 ID:K5PadaHN
>>860
ていうか何で今更FCP3の話が出て来るの?
FCP4からはとっくに過去のバージョンのインストールは必要じゃなくなったよね。
(→よってインストーラーはUBのものが1つあれば問題ない)
違ったっけ?
864名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 08:18:05 ID:tVDNgI0S
FCP3持ち出す奴は鬼門
865名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 20:54:20 ID:Emx1he8s
むちゃ基本的な質問してすいません。。。Final cut pro5についてなんですけど
最近Premiereから乗り換えたのですが、V1のクリップからV2のクリップにフェードインする
にはどうしたらいいのでしょうか?premiereではディゾルブをつかわずにバーをいじって任意の場所を選択して上げ下げするって方法を使ってたのですが、、、、
866名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 20:59:18 ID:AEAzXe46
>>865
割れじゃなかったらマニュアル読みなよ。
Premier経験者なら数時間で終わるからチュートリアルを一度やってみるのを
お勧めしとくよ。目から鱗が落ちるぞ。
867名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 21:01:38 ID:Emx1he8s
すいません、落うべはぁ!
868名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 21:29:02 ID:faq5sPfT
いまだにOS9使ってる香具師居るし、インテルでもFCP3使う香具師は出てくるよ。
それがマカ。
869名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 21:58:13 ID:K5PadaHN
>>いまだにOS9使ってる香具師居るし
これは仕方ない業界もあるし必要な奴は使ってれば良いが

>>インテルでもFCP3使う香具師は出てくるよ。
これは、Rosettaでも動かないわけだから物理的に無理だろ。
そもそも、機能で言えば5、安定度で言えば4.5HDがベストなわけだから
今更3を使う理由が全く無い。正規ユーザーなら激安でアップグレード
できる訳なので、3を切り捨てても現在何の問題も発生しないよね。
870名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 22:37:26 ID:4l3Oirr3
AMD ■★動画エンコードでベンチマーク★■ INTEL
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140609724/
871名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 23:27:56 ID:REyxRgRU
>>869
>安定度で言えば4.5HD

OSの安定性ではどれがいいんでしょう?
872名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 23:36:16 ID:zpyuLynQ
>>869
それ、いつもの人だよ・・・
873名無しさん@編集中:2006/02/23(木) 23:37:33 ID:A+vYIJa9
10.3.9
874名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 02:37:16 ID:8jMxNdgC
>>871
4.5使うなら10.3.9とQT6の最終版でいいんじゃないの?
875名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 07:51:39 ID:knBG/4Q/
無理でもFCP3動かねえと騒ぎだすのがマカ。
HD DVDの仕様が固まってないからかFCP5使ってる香具師は少ないんだね。SDばっか?
876名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 10:52:30 ID:93uegETn
>>875
半可通乙w
877名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 12:30:43 ID:x2iQSE7o
何がしたいんだか>>875
今回は「貧乏貧乏」連呼しないのかよ。それとFCPユーザは業務で必要で
使ってる人も多いから単純な「マカ」煽りは通じねえぞ。
878名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 18:09:09 ID:zTWi86uI
HD DVDの仕様気にしてるのなんてブラ屋だけでしょ
879名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 19:27:01 ID:NA4PEJPx
五月蝿いのはマクしか持ってないマカでしょ。
普通はavid使ってるし。

業務と言えばエロビデオ屋も業務だしピンキリ(w
880名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 04:09:54 ID:TRxIQ63h
アカデミックパッケージはアップグレードできるのかな?それともフルバージョン買いなおしですか?
881名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 13:23:56 ID:JFRVeAuc
貧乏学生はバイトでもして稼げよ。
882694:2006/02/26(日) 18:37:17 ID:bVl5HeKF
アカデミックパックは、確かに学生にはいいんだけど、卒業を見計らって、一気に
残額の請求が来るから困り者だよな。
そこで残債をクリアできないと、消費者金融で借りて来い!とかものすごいアコギなんだよ。アップルって。
そこはやっぱ改善してほしいよね。
せっかくインテルマックの時代になったんだし。
883名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 20:24:35 ID:18WTqEW3
>>882
何の話だ?
884名無しさん@編集中 :2006/02/26(日) 20:51:19 ID:l66/8nEd
風雪の流布
885694:2006/02/26(日) 21:35:16 ID:7TPgFPEv
orenonawokataruna!
886名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 02:23:49 ID:P2FNU5tQ
>>882
逮捕きた!!!!!!!!!!!!!
887名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 04:18:41 ID:G+WcyuT9
まあ、なんにしても、アカデミックパックという販売形態自体、破綻の時期に来てるんだよ。

その辺はメーカーも考えなきゃ。
888名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 04:27:13 ID:bfm34XF2
大学から一歩でも出たら使えないプロテクトがあればいいけどな。
889名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 07:20:26 ID:L9wPF+oW
いい具合に話がグダグダになってさぞうれしいことだろうよ。>>875
890名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 08:09:30 ID:FqM27FDf



おまいらなんでiMovieHDじゃダメなんだ?
理由が知りたい・・・




891名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 08:39:20 ID:L9wPF+oW
好きにしろ。君の仕事で君のパソコンだ。
ってか定期的にあるなこのカキコ
892名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 11:11:06 ID:sF5p+22h
正直学生の方が金持ってるよな
貧乏オッサン割引してくれればいいのに
893名無しさん@編集中 :2006/02/27(月) 22:06:18 ID:w6uD0BpU
バカだ・・
DTV板てバカ多いよね
894名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 01:12:03 ID:La0j4Zvj
あの、、結局、アカデミックパッケージ4.5からスタンダード版5.0へのアップグレードは可能なんですか?
895名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 02:34:26 ID:qrow4837
電話して聞きな。みんなそんな事知らないし
暗記してない。
896名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 03:48:11 ID:H7CbL5Uo
単価安い仕事しか出来なきゃ廃業すればいいのに。。。

電話すら出来ないアフォ学生だな。もしくはアカデミック対象外のライセンス違反者。
897名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 09:44:29 ID:jol2c15v
>>894
ほんと、うんざりすほど頭弱いね
898名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 10:23:44 ID:4k16qQne
>897
「る」!「る」!「る」入れるの忘れてるってば!
お前がうんざりされてどうするんだ
899名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 13:22:40 ID:HRjdpbSp
>898
いいんだよ、方言なんだから。
感じ取ってやれよ、それくらい。
おまい、その揚げ足取りは693並だな!
900693:2006/02/28(火) 13:40:48 ID:VZKRvhRz
 ( ゚д゚ )
901名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 14:42:50 ID:jol2c15v
>>898
ごめん、マジでウチの地方じゃバカの事マジで「る」ぬけって言うんだよね〜
「ま」ぬけじゃ無くてね
902名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 14:55:31 ID:OKf5PtTK
このやり取りがウンザリするわっw
903693:2006/02/28(火) 16:34:48 ID:HRjdpbSp
そうかなぁ?
結構有意義で、さすが、FinalCutProスレって感じがして居心地いいんだけど?
とくに、901の「マジで」連発してるサマなんか、最高だな。

まあ、スカしてる902も実は同じ穴(おまんこ)のムジナってな。
寿司でも食いいっか〜。
904名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 16:58:48 ID:jol2c15v
ごめん、マジでウチの地方じゃマジでがマジで方言なんです、マジで
905名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 18:03:50 ID:4qj78SSa
体よく厨房に荒らされてどうすんだ。この板もうちょっと
平均年齢高いだろうに。
906名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 18:28:26 ID:qvcAW5Fw
俺の行く編集ソフトのスレは全体的に荒れ模様
907名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 18:38:24 ID:wQmZhnn2
マカが使ってるソフトだしな。
PC版だったらこんなに荒れないのに。
908名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 19:18:15 ID:l4wDDafj
邪魔な693と悪い693と愉快犯の693がいるな。
まぁみんなで埋めてくれ。
909名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 22:57:56 ID:tAqFO49Y
quadで4.5使ってる人いますか? 
910名無しさん@編集中:2006/02/28(火) 23:46:37 ID:9p0Wbvnw
PCI-eモデルは4.5使えないヨ
911w:2006/03/01(水) 00:04:22 ID:IHzNdLX7
やっぱり使えないんですね
ありがとうございました
912名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 14:21:34 ID:tkrbEnYc
HDVで編集したのを、ダウコンしてDVDに落としたいんだけど。
コンプレッサー使ってるんですが、できない。
音は問題ないけど、画像が。。
913名無しさん@編集中:2006/03/01(水) 14:53:56 ID:Hk/rY4Pb
>>912
選択したバッチ設定とか書かないと何とも言えまへんなぁ
914名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 11:41:29 ID:HdysSicd
DVDとVHS用のマスターを作る時に
音声レベルをピーク(0)を越えない様に調整した後
VHS用はミキサーのマスターフェーダーで-12下げて
テープに落とせばそれでいいですか?
915名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 14:51:51 ID:lCeSp3MB
てことは、DVD用はクリップギリで納品してるの?
それが正しいの?良くわかんないけど、自分は、
一般納品なんだから、一般の人がテレビ放送のチャンネルと切り替えて、
いちいちボリュームをいじらなくてもいいレベルが正しいと思ってやっています。
だから、ピークメーターでAVE−12、拍手なんかはー6くらいまではいいかな?って
感じでやってます。

ベーカムリニア時代はVUで0という分かりやすい基準があったけど、デジタルになってから、
だいたい、でやっている。

こんなことだと、きっと「お前は693だろ」といわれてしまいそうですが、
どうしたらいいか分かりません。
私にもご教授ください。
916名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 19:46:37 ID:goTJgPVs
安物でいいからVUメーター買っといた方がいいよ。
917名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 20:46:25 ID:953c0RNA
DVD屋ってレベルメータすら買えないほど貧乏なんだな。
マスモニすら持ってない?
918名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 21:49:53 ID:tgEtV87R
>>914
お前は693だろ
919名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 22:02:08 ID:s7PNcOkf
お約束の“貧乏だな”

キタ--- wwヘ√レvv〜(゚∀。)─wwヘ√レvv〜─ ---!!!
920名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 22:59:16 ID:RV8lRMfg
DVD屋=ブラ屋。
いわゆるマカは放送業界では皆無。
921914:2006/03/02(木) 23:05:46 ID:Fo+4CQBi
>>918
何で俺が693なんだよ
お前だろ693は
922693:2006/03/03(金) 00:52:26 ID:7d7uX9tS
何で俺が914なんだよ
お前だろ914は
923名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 02:43:03 ID:JzHFdJNF
VUメータがあったから何だと言うんだ?。
別にMAのシステム組む訳じゃないんだから
メータだけならミキサーウィンドウので十分だろ。
924名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 03:32:56 ID:MFIKh5Fk
いちいち反応すんなよ、疲れるだろう?
どうせ疲れるのなら編集で疲れようぜ、な?兄弟。
925名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 04:42:12 ID:ou7yDBf4
もう嫌
最近、編集のしすぎでおかしくなってるよ・・・
ロケにでも行きたい
926名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 10:07:18 ID:1dT0Ckct
>ロケにでも行きたい

おれもだ・・w
927名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 10:55:28 ID:JC436eYJ
>>920
まーた始まったよ。東京キー局入った事ないってモロバレw
928名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 11:06:26 ID:2QLdgdx7
ロケかぁ・・・
行きたいねぇ
でも、多分今ならロケ先にもPBにFCP突っ込んで昼収録の夜編集ってやってそうで萎え

あ、これってロケじゃなくて、普通に旅行にいきたいだけかw
929名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 16:04:34 ID:ZdWRtV3g
>>925
漏れも……

>>927
これ!しーっ!
930名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 17:09:21 ID:2lTf22Tx
ミキサーウィンドウ使ってる香具師って貧乏だな。

ロケ先にPB持ってくって貧乏だなあ。SDで十分な仕事しかして無いの?
931名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 18:53:15 ID:eIFoakYU
映画でもPB持ってくよって答えてAppleのProサイト誘導するの
何度目だろうな
932名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 19:58:22 ID:u4D7vqPy
今時“香具師”って
オールダーなヤツだな
933名無しさん@編集中:2006/03/03(金) 21:58:17 ID:95BRZTva
ロケ車も出せなくて、PMG5とシネマも持ち込めませんか。
貧乏な映画だな。
934693:2006/03/03(金) 22:33:33 ID:7d7uX9tS
>>933
ビデオ屋のクセに偉そうですね(w
935名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 01:09:46 ID:VZrM67dH
>>932
オールダーてwww
936名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 01:12:53 ID:Vb8ToovE
キカイダー01(`・ω・´)!
937名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 01:16:25 ID:87hB2UIC
貧乏好きは言葉の表現が概ね素人。
お前、民主党だろ。

938名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 03:31:14 ID:/1Au0YHn
制作費欲しさに金で魂を売ってるくせに(w
939名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 08:02:55 ID:LUy02pPI
>>930
NHKはじめ民放キー局のロケを知らないみたいですね?

貧乏零細プロって嫌だなあ(藁
心まで貧乏で(藁
940名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 09:34:22 ID:/bQL8lSl
つか、FCPってDの御用達なんじゃねーの
普通に現場もってくと思うが
ブラ屋はおとなしくカノプでも使ってれば良いと思います
941名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 13:39:54 ID:BgqTfTRs
貧乏男さんはこのスレ好きなんだね
942名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 20:53:42 ID:96wjEh+6
「貧乏男より俺の方が少しマシ」と思いたい人が多いことはわかったよ。
943名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 21:14:54 ID:tbL35nrP
>>939=貧乏男
944名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 22:21:37 ID:KKV9l6/4
>>940
FCPの値段考えろよw
945693:2006/03/05(日) 05:37:44 ID:bm4KdEvZ
早く俺の為に次スレたのむよ。
なんなら俺が。
946名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 06:07:15 ID:eN/uJZzx
947名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 06:32:59 ID:Zogde+ck
どうでもいいけど貧乏男は素人くさいんだよな。発言がいちいち。

実は以前煽られた初心者で金だけ持ってる奴なんじゃないかとずっと疑ってる。
予算規模に関わらず現場にG5持ってく馬鹿居ねーよアホか。お前には機動性という
言葉を辞書で引くよう勧める。

>>946
いいかげんにせーよ
948名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 06:37:13 ID:Zogde+ck
もうひとつ思いついた。たまに「貧乏」の他に「マカ」が混じることがある
とこから見て、実はFCP自体使ったこと無いWinな人かもな。
949名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 06:45:21 ID:pt9tJxTa
つか現場にG5だけ持って行っても使い道無いだろ
DV収録ならノートで十分だし
SDやHD収録なら
少なくともG5とモニタとデッキとRAID組めるシステム一式持ってかなきゃならん
確実に他のスタッフから総スカン喰うだろなぁ
予算あるなら、そんなメンドクセー事しないで
ロケ終わってからポスプロガッツリ押さえろって話だよな
950名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 10:40:32 ID:d1VcNIhg
>>945=貧乏ネズミ
好きな食べ物:俺の塩
951名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 12:32:22 ID:kiNIbwC+
デッキ持ち同士で争ってるスレはここですか
952名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 17:29:42 ID:mYkbYSRI
DV収録のブラ屋しか居ないのか。
953名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 18:49:07 ID:iAnkPq7+
うはっ!春らしく盛り上がってるね〜
954名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 20:09:07 ID:SuKfADXX
FCPでHDVとバリカムの素材をまとめて一本のVTRにする場合
設定はどうすればいいの?
ちなみにバリカムはオーバークランクで撮って30Pでスロー再生するつもり。
955名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 21:29:04 ID:8cwr0/cH
>>954
完パケのフォーマットは?
それに合わせてそうでない方の素材を下ごしらえするヨロシ。

30PでスローつーことはNTSCか60iのHD?
そしたらバリカム素材の方を、
ポスプロでフレームレートコンバータ通してもらうか、
AfterEffectsかなんかで29.97fpsに変えとけばよいよ。
956名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 13:44:44 ID:BZW/pzwX
FinalCutProのスローって、Ediusのスローと比べて、クオリティが低すぎなんですが、
なんとかなりませんか?
957名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 14:04:10 ID:KB+iZ8E9
>>956
Ediusつかえばいいじゃん
958名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 15:23:24 ID:0GW6OiDH
AEのスロー使え。モーション補正までしてくれるぞ。
959名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 21:56:26 ID:Zo7b60VG
FCPしか買えないほど貧乏ですか?
貧乏なら、諦めろ。

shakeで加工したりすれば?
FCPは切り貼りだけだよ。他はおまけ。
960名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 22:52:52 ID:RvYJEIWH
>>959
リアルに貧乏な貧乏男さんですか?
FCP買う前から知識バッチシじゃん
961名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 00:03:03 ID:b9cFSW2O
dtv板は何故貧乏の話ばかりしとるのですか
962名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 01:51:39 ID:m0LCTstN
みんな器用貧乏で泣いてるからじゃないか
963名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 02:17:16 ID:LE8Lb1JR
>962
気の利いたことを言ったつもりだろうが、

つ ま ら な ゐ
964名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 02:58:08 ID:VWsEKM8G
単価安いブラ屋が多いから廃業の危機?
965名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 05:21:04 ID:BSRphOI1
UniBin版はまだかな?
966名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 08:24:14 ID:ziR2CXSC
>>962
ワロタ
967名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 09:15:27 ID:lt5VdeEl
>>962
可哀想だから俺も つ座布団一枚
968名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 14:09:03 ID:GukrYvr3
iMac/MBP/Mac miniでFCP使いたい貧乏人?
おまいらってSDレベル?
969名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 14:38:03 ID:LtJlGjMo
SDガンダム
970名無しさん@編集中:2006/03/07(火) 14:54:15 ID:rJvLGZ1x
>963
気の利いたことを言ったつもりだろうが、

つ ま ら な ゐ べ い べ
971名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 14:46:16 ID:T36z+HXy
一人、必死で荒らそうとがんばってる人がいるようですな…
972914:2006/03/09(木) 16:01:35 ID:2k9cQrCD
というか荒れた発端かも知れないけど
>>914の疑問に助言いただければ
ありがたいのだけど。
ちなみにコピー屋さんに何度か出稿して、クレームは無さそう
なのでそれでやってます。映像の内容はとある団体内部で
配る程度のシビアな物じゃないです。
973名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 21:12:43 ID:5fPGxhq1
>>972
んなもん、プリント屋にきこうよ。
そこの設備によっても違うから決まりなんてないし。
基準信号は入れてるんでしょ?
974名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 23:55:57 ID:hEAKnhW5
>>973
THX。
頼まれ編集なんでプリント屋と直接の折衝は無く
ただ何かあったら連絡下さい、と言って
これまで連絡無いからOKなのかな。

結構、ネット上で探しても確固たる結論に至らないから
ひとまずはそれで。
975名無しさん@編集中:2006/03/11(土) 23:04:31 ID:uzESsQTX
ファイナルカットでHDVを取り込んで、
SDの16:9のシーケンス上でHDV素材を
ダウンコンバートした状態で
編集はできるんでしょうか?

今、仕事でDがHDV素材を使って
仮編した物を受け取って本編をかける
という仕事が予定されています。
最終的には16:9のDVDになります。
なので受け取りをSD16:9の非圧縮MOVで受け取りたいと考えています。
よいアドバイスを戴けたら有り難いです。
976名無しさん@編集中
>>975

>SD16:9

???