【mpg,DivX】バーテックス「MediaWiz」Part6【TV出力】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:03/12/12 13:32
2get
キタ━━(゚∀゚)━━ !!!
3名無しさん@編集中:03/12/12 13:34
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
4名無しさん@編集中:03/12/12 13:41
>>1
乙かれ〜
5名無しさん@編集中:03/12/12 13:41
       _p___
     / ⊥ \
      |____|  ♪
    (( (    (
      (´ー`)    >>1
       (   ) ))
     ((  く く
  ♪  | ̄ ̄ ̄ ̄|
     \__,、_/
6名無しさん@編集中:03/12/12 13:52
         ´   ヾ
        ゛ (⌒) ヽ
        ((、´゛))
          ||||||
          ||||||
       ノ〜〜〜ヽ
      ノ   ゚∀゚  ヽ
    ノ           ヽ
  ノ    阿蘇熊牧場    ヽ
ノ                   ヽ
  ∧_∧            ∧_∧な"んてやワラ
 (丶`Д´)∩ ヌシャ!!    (`Д´ #)
 (つ   丿う"ち殺すぞ  ⊂   ノ
  ( ヽ ノ           ノヽ Y
  し(_フ           し(_)
熊本県人が軽やかに6ばGET
7名無しさん@編集中:03/12/12 13:54
スレ番号7じゃねーの??
8名無しさん@編集中:03/12/12 13:54
Part7・・・
9名無しさん@編集中:03/12/12 14:08
流れを読めない、馬鹿が別スレを立ててしまう悪寒_( (_´Д`)_
10名無しさん@編集中:03/12/12 14:09
しまたよ!Part7だった・・・
誰か立てて・・・
11名無しさん@編集中:03/12/12 15:54
次は「8」なのでお忘れなく >950の人
12名無しさん@編集中:03/12/12 17:15
>>11
つうかこのスレ、新ネタもない閉塞感の中で950まで伸びるのか?
13名無しさん@編集中:03/12/12 17:44
>>12
リモコンネタで950ぐらい簡単よ 
14名無しさん@編集中:03/12/12 18:35
wizdの話題で、100スレぐらいは飯食える。
15名無しさん@編集中:03/12/12 20:29
話題があまり無いので、こっちにも貼りコ。

[週刊] デバイス・バイキング
Ethernet搭載DivX対応DVDプレーヤー対決!
長瀬産業「DVX-500」 VS アイ・オー「LinkPlayer」
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031212/dev051.htm

MediaWizは負け組なのか……_/ ̄|○
16AX10USER ◆kPJsoVvnVo :03/12/12 21:04
>>15
MediaWizが出なければuzuもwizdも登場しなかったわけだし。
ソニーのルームリンクくらいしかこの手の物は無かったわけで。

AX10もシームレス連携できるとは思ってもいなかった
1715:03/12/12 21:17
そう考えると救われるよ……・゚(ノд`)゚・。ありがd>AX10USER
18名無しさん@編集中:03/12/12 23:55
チップは1勝ってるわけだが・・・
ファームでもうちょっと何とかならんもんか?
それともその1が命取りなのか?
19名無しさん@編集中:03/12/13 01:05
上だれか翻訳して。

チップが一勝?
両方とも同じチップEM8550なのだが。
20名無しさん@編集中:03/12/13 01:15
>>19
たぶんです、たぶんだけど、意訳ですけど、ワンバージョンだと思う。
21685:03/12/13 01:36
新スレおめでつ。

というわけで、全国若干名のwizdファンのみなさま、お待たせいたしますた。
wizd Ver 0.11、置きますた。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3271/

・サーバ側(OS側)の日本語文字コードを指定可能に。(default:auto)
・上記対応に伴い、UTF-8対応版を標準に。
・CAP/HEXエンコード対応(default:off)
・ファイル名に'#'が含まれていると再生時エラーになってたのを修正。
・『表示ファイル名から()[]に囲まれた部分を削除する機能』が、OSの文字コードがSJISだとバケてたバグを修正。
・上位ディレクトリ名と同じ文字列を削除する機能実装。(default:off)
・MP3のID3タグ表示に対応。(ID3v1のみ)
・旧ファームでのallplay文字化け対策(全半角変換)をON/OFF可能に。(default:off)
・『basicbule』日付表示のためのタグ追加。
・別配布めんどいので、『basicbule for wizd0.11』を同梱。
・その他、細々と修正。

以上。

久しぶりにコード読んで、気になったところを細々と修正してしまった。
バグ増やしてる可能性もあるので、見つけたらしっかりとバグ報告するように。

MacOSXな人が、UTF-8固定で幸せになれるかどうかは保証しない・・・
22685:03/12/13 01:48
>>19
MediaWizは、「EM8551」。
LinkPlayer は、「EM8550」。

つまりは EM8551>EM8550 って事だろう。数字がデカい方が強いとは限らんが。

# 違いはマクロビジョンの有無だけだったような。
2319:03/12/13 01:56
>22
理解できたよ。サンクス。
24前スレ966:03/12/13 03:06
寝ようかとした時・・・
神キテタ━━(゚∀゚)━━(゚∀)━━(  ゚)━━(  )━━(  )━━(゚  )━━(∀゚)━━(゚∀゚)━━━ !!!!
いけますた!文字化けしないよ!!
こんな時間に猛烈に感動しております。
普通のmakeで、confの「server_language_code utf8」とするだけで大丈夫ですた。

OSXのパッケージングは明日します。
あ〜幸せ・・・禿しくアリガトン・゚・(つД`)・゚・
25AX10USER ◆kPJsoVvnVo :03/12/13 07:45
>>21
おつかれさまー。
これから引っ越し先見に行くんで(300km車で運転だよT_T)
来週中にはちょこっと作業しますです。

26名無しさん@編集中:03/12/13 13:35
>>685
早速、LinkStation用もコンパイルしました。
いままでallplayするとMediaWizが落ちていたディレクトリでもOKになり、
またやっちまったと電源off/onしなくて済むようになって幸せです。

私はきちんと階層構造を作っているのでline_musicのタグ表示はちょっと
過剰気味だったので少し削りました。

逆にのべたんディレクトリ、意味の無い作成時間がファイル名になるAX10
ではID3タグ表示がとても有難いのですが、ID3タグが無かったら表示とい
うのも欲しいと思いました。ID3タグが無かったらファイル名を表示、あ
ったらID3タグから曲名を表示とやりたいのです。

あと、プレイリスト機能があれば完璧なんですが..

そう言えばヨドバシに注文してたIOのAVLP1、確保、出荷準備に変わって
ました。明日、届くとうれしい。
27名無しさん@編集中:03/12/13 13:51
あのさ、DivXのムービーで音声がモノラル音声(1ch)になってる奴あるんですが..
これを音声を再エンコせずに2chに拡張する方法とかってないですか?
28名無しさん@編集中:03/12/13 19:22
>>21 :685
>・上位ディレクトリ名と同じ文字列を削除する機能実装。(default:off)
おお、私の要望が入っていますね。
さっそく試します。
THX
29名無しさん@編集中:03/12/14 10:44
AVLP1来ました。
とりあえずlinkstation,AX10上のwizd 0.11で動作しています。
リモコンの互換は無し。
30名無しさん@編集中:03/12/14 12:36
>>29
DVD以外に際だった違いはありますか?
ま、リモコンは無しでw
31前スレ966:03/12/14 13:51
OSXの文字化け解消に嬉しくなって、スキソ作ってます。
237氏のスキソを685氏が移植した物を改良しますた(ややこすぃ)
サンプル画像
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1071377401.jpg

for wizd 限定っす。
OSXパッケージと併せて、今夜中にうpできればいいなぁ。。。
32名無しさん@編集中:03/12/14 18:25
AVLP1分解してみました。中身はスカスカ。右側の後ろ半分くらいがボード。
このボードは現代のボードの密度で結構、小さいです。MediaWizをこれで作れば
幅で半分、奥行き2/3で出来そう。チップはEM8550でした。
中央は家電用のDVDドライブ。これ規格あるのかな? RAM対応とかに換装する
にしてもドライブの入手が大変かも。
左側は詰めるという言葉を知らない余裕たっぷりに配置された電源ボード。
それでも周囲はスカスカ。まずAV機器サイズの箱ありきなんでしょうね。
33名無しさん@編集中:03/12/14 18:31
次はとりとめもなくAVLP1の使い勝手など。
MediaWizのサーバも認識しました。
リモコンは特別出来がよくは無いですが家電の水準はいってます。無改造の
MediaWizの諦めの早い人なら修理に出してしまいそうなひどさから比べれば
天国です。MediaPlayerとして使う時のレタリングが無いので分かりにくい。
まぁこれは慣れるでしょう。
文字入力用のレタリングもないのでMediaWizのリモコンを見ながら入力しな
いといけなかった。マニュアルにも書いてありますけどね。
wizdで改ページに使っているスキップ系のコードが動作しません。
音量があるのはTV側だけだと入力毎のバラツキが避けられないのでナイス。

Serverを固定して選択不要に出来るのは人によっては便利かも。
うちは使い分けてるので無用な機能です。
34名無しさん@編集中:03/12/14 18:37
とりとめのないAVLP1の使い勝手続き。
電源SWはメカニカルなのでOFFだとリモコンでONにすることはできません。
Netで使っているときパネル表示ががIO-DATAなのは興ざめ。ホスト名とか
にして欲しかった。
netで視聴中に見終わったDVDを取り出すとか、次に見たいDVDを入れたり
とかすると再生を終了してトップメニューに切り替わってしまいかなり腹
が立ちます。
カタログ通りですがPanasonicのS35とかで再生できる15Mbit/sの規格外DVD
を認識しませんでした。

とりとめないですがこんなもので..
実はまだAVLP1付属CDは開いてなかったりして..
35名無しさん@編集中:03/12/14 18:44
>>30
大きさ。MediaWizはTVの上とか横に立ててとか適当に置いとけますが、AVLP1
はラックに設置しなくてはいけない大きさです。
36cha:03/12/14 20:35
AVLP1のレポートどうもありがとうございます。
早送り、巻き戻しの反応はどうですか?
#MediaWizみたいに、しばらくたってから動くといまいちなんだよなぁーー
37名無しさん@編集中:03/12/14 21:00
38cha:03/12/14 22:24
自己レス
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031212/dev051.htm
を読む限り、2秒程度のタイムラグがあるみたいですね。
買い替えはやめた。
39名無しさん@編集中:03/12/15 10:21
ファーム・・・リモコン・・・まだか・・・ぐはあ
40名無しさん@編集中:03/12/15 11:15
MediaWizのような機材を使用せず、
ATIのAll In Wonderのテレビ出力機能使って
動画をテレビ出力しています。
その際に、TV画面からPCを操作してファイルを選択しているのですが、
文字が読みづらく難儀しております。
そこで、MediaWiz標準ソフトやkuzuのようなインターフェースで
MediaWizのような機材をを使用せずに
TVから動画等を選択するようなソフトやスクリプトを
ご存じではないでしょうか?
もしくはkuzuの改良で対応可能なのであればご指導いただければ幸いです。
スレ違いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
41名無しさん@編集中:03/12/15 11:32
>>39
ファームに何を期待してるんだ?
リモコンも、学習リモコンにすれ。
42名無しさん@編集中:03/12/15 11:51
>>40
スレ違いどころか、理解不足すぎ
Windowsに標準でついてくる拡大鏡でも使ってれば?

で、マジレスすると、kuzuではファイルリストを送っているに
過ぎないよ。大前提として、php理解してないと意味無いし。
確かに、phpを使ってGUIプログラムを書くこともできるだろう
けど(w/PHP-GTKなど)、正直言ってそれなりの知識が無い
と作れないよ。(GTKの使い方や別プログラムの実行とか)
まあ、VBでも勉強した方が早いんじゃないのかな。
それよりも、拡大鏡使った方が早いし。
All In Wonder使ったことないけど、TV出力の解像度とCRT
の解像度を別々に設定することぐらいできるのでは?
4340:03/12/15 12:20
>>42さん
マジレスありがとうございました。
All In Wonderにはそういう機能はないのです。
フォントを拡大できるファイラを用意して使用していたのですが、
kuzuやmediawiz標準のインターフェースを見て、単にカッコイイと。
それで、リモコンをワイヤレスマウスに置き換えて、使い勝手はその
ままな環境を作れないかと考えたんです。
勉強してきますm(_ _)m

44名無しさん@編集中:03/12/15 12:58
4540:03/12/15 13:16
>>44さん
情報を提供頂きありがとうございます^^
私にとっては理想的なソフトです。
ありがとうございました(_ _)
46名無しさん@編集中:03/12/15 15:16
>>40
悪いこと言わないからMediaWizで出力しなって
myHTPCもインターフェイスは悪くないけどさぁ
47名無しさん@編集中:03/12/15 15:41
4840:03/12/15 16:24
>>46さん
ご意見ありがとうございます^^
現状でインターフェース以外の環境は一応ありますので、
できるだけ投資が少ない手段で自己満足できたらいいかと考えています。
それでも満足いかないようであれば、MedeaWizの購入を考えます。

>>47さん
情報提供ありがとうございます。
これで少しはわかりやすくなりました^^

ありがとうございました(_ _)
49名無しさん@編集中:03/12/15 20:06
OSX専用wizdパッケージ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1071485619.zip

OSXでMediaWizを超簡単に使う為の本体&ツール群。
詳しくは同梱の「まずはこれを読むべし.txt」にて。


wizd専用スキン(modern for wizd)
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1071486319.zip
スキンの仕様
・リストは1ページ13桁
・幅を広げて一桁47文字表示
・上部に現ディレクトリ位置を表示
・ファイル名の先頭にナンバー追加(ナンバー入力で実行可)
・タイムスタンプは無し(必要な方はいじって追加して下さい)
・新しい各種アイコン
・MediaWizのリモコンの各4色ボタンに対応

wizd専用なので、利用者少なそうやぁ( ´・ω・`)
けど、685氏がOSXに対応してくれたので、嬉しくって作ったん。
キーレスポンスも良くて、ほんま快適やわぁ〜( *´∀`)
50名無しさん@編集中:03/12/15 22:23
↑も前スレ966です。

>>685
OSXでのwizd、至って順調です。感謝しまくり( *´∀`)
ただ、MP3を再生中での曲名表示で文字化けしてしまいます。
なぜかAll Playで再生すると、化けずに表示される・・・
「flag_allplay_filelist_adjust」の設定はどちらでも同じく文字化けしました。

あと、濁点と半濁点(てんてんとまる)が無視されてリスト表示されます。
例:スパゲティ → スハケティ
原因は濁点半濁点が、Shift_JISやEUC-JPに無い文字だから。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=OSX+%91%F7%93_+%94%BC%91%F7%93_&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
らしいですが、これはどうしようも無さそうですね( ´・ω・`)

以上、ご報告ですた。
51名無しさん@編集中:03/12/15 23:19
はじめて書き込みます。

>>49
10.2.8使ってるのですが、
wizd.confに書き込んで起動をさせようとしたのですが、
「予期しないエラーが起きました(エラーコード-39)」
となって起動しませんでした。
.confをあれこれいじっても同じで、
これは単にZIPの解凍に失敗してるとかでしょうか。
もしくは.confに書く前にやっておかなければいけないことがあるのでしょうか。
もしかしたら大変稚拙な質問かもしれないのですが・・・
52685:03/12/15 23:29
お、Mac版パッケージだ。確認したら、wizdのページに上げときます。


MP3単独再生でバケるのは現状「仕様」です。
Linuxでも、化けまくってます。

どうもMP3単独再生時、MediaWizは、<a href= で指定されている方の
URI情報をそのまま表示してるっぽい。URI側は、文字コード変換できないので、バケた
まま表示されます。解決策は、今のところ思いつかず。

MP3単独再生でバケなくするためには、ASCIIだけでファイル名をつける方法しか、
今のところ無いです。
allplay時は、表示用の文字列を別に渡せるので、バケずに表示できてます。

UTF-8の濁点、半濁点問題なんて初めて聞いた(;´Д`)
実際、濁点半濁点が消えてるとなると、nkf 2.0.2 ベースのlibnkfでは非対応っぽいねぇ。
対応しようにも、実験環境無いからどーしようもないなぁ。

ここんとこだけは、パッチ提供してくれるネ申希望(*´Д`)ハァハァ
53685:03/12/15 23:36
>>51
966氏は、10.3.1(パンサー?)でコンパイルしてるので、
10.2.*では再コンパイル必要かも。

OSXよくわからないけど、wizdを解凍したディレクトリで、

$make clean
$make

ってやってみてくだされ。
gccとmakeが入ってなかったら、そのパッケージを先にインストールを。


54966:03/12/15 23:59
>>51
「wizd起動」でそのエラーが出てるんですよね?
だったら、Applescriptの仕様がジャガーとパンサーで違うからかな。

スクリプトエディタを立ち上げて、
-----↓ここから↓-----
tell application "Terminal"
activate
do script with command "cd /Applications/wizd" & return & "./wizd"
end tell
-----↑ここまで↑-----
をコピペして、実行ボタン押してみて。
/Applications/wizd ってなってるので、
必ずwizdフォルダをアプリケーションフォルダに移動してからね。

とりあえず、
zip解凍して、中のwizdフォルダをアプリケーションフォルダに移動して、
上のscriptを実行してみて下さい。
wizd.conf はデフォのままでもひとまず動きますから。
55966:03/12/16 00:05
>>685
「仕様」だったんですね。
解説を読んで納得です。

濁点半濁点問題は、このままで問題ないっす(`・ω・´)
56685:03/12/16 00:09
MacOSX版置いたよ〜
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3271/

確認きぼんぬ。
57685:03/12/16 00:37
>>26
MP3 IDタグ表示部分は、自分でもどうしたもんか悩み中なのね。

えと、要望をまとめると、
・MP3 IDタグが有るファイルの場合には、ファイル名の代わりにIDタグを表示
・MP3 IDタグが無いファイルの場合にはファイル名表示
ができるようにって、事ですかね? 確かにこの方がいいかも。


プレイリストって、Uzuにある、uplみたいなモノ?
・ファイルパス表記法がちがうので、Uzuの完全互換は無理
・リピートとか、シャッフルみたいなトリックプレイは('A`)マンドクサいので勘弁
って仕様で良ければ、そんなに難しくないかも。検討しておきます。
5851:03/12/16 00:54
>>54
ありがとうございます!
見事に動きました。

実を言うと動かしてるのはMediaWizではなく、
AVLP1なのですが、基本的には問題ないようです。
(I・O付属のOSX用アプリは使い物になりませんでした・・・)
唯一、付属リモコンのせいなのか、連続再生ができませんでした。
とにもかくにも、ありがとうございました。
59685:03/12/16 01:00
>>58
おや、LinkPlayer。

allplayは、カーソルを『allplay』に合わせて、実行してもダメでしたか?
もし、ダメならば、MediaWizとLinkPlayerのallplayの方法が違うのかもしれず。
緑の『>>』ボタンは効かない模様。


LinkPlayerスレ見てたら、120f再生がOKなようなので、ちょっと(*´Д`)ハァハァ
でも、期待してたWMVコンバートとかがアレっぽいのでちょっと(´・ω・`)ショボーン

長瀬のDVX-500出るまで待って、評価待ちかな(;´Д`)
60名無しさん@編集中:03/12/16 01:06
120fpsが行けるってのはビックリでしたね。てことは、
MediaWizもファームアップで対応可能なのかな?ワクワク
61685:03/12/16 01:15
>>58
って、考えてみれば、MacOSX版ってことは、modern スキン使ってますよね。
modernは、緑『>>』なショートカットしかないので、リモコンショートカットが違う
LinkPlayerでは、allplay選べないと思います。

一時的に、スキンを default に変えてみてどうかですねぇ。

wizd.conf の
skin_name modern
 を
skin_name default
に変更して、wizdを再起動です。

default スキンは、とにかく全機能詰め込むことを優先してますので、
allplayをカーソル選択することが可能です。
6251:03/12/16 01:25
>>61
連続再生できました!
スキンによってボタンが効くときとそうじゃないときがあるんですね。
basicblueでもいけたので、こちらを使わせていただくことにします。
ありがとうございました。
6326:03/12/16 01:42
MP3IDタグの有無で処理を変えられれば良いのでその通りです。

all playの時、名称を別に渡せるのでしたらそれもID3タグが選べると
嬉しいのですが。AX10のNetTuneディレクトリだと無意味なファイル名
になってしまうので。

uzuにプレイリスト機能あったんですね。帰ってくるとAX10に溜まって
いるものを見て、後でみたい時はLinkStationに吸い上げておいたのを
見るという使い方なのでPCのサーバは使ってなくて気づきませんでした。
BGMかBGVに使うだけなので同様のもので十分です。
64966:03/12/16 03:15
ほほう、ジャガー&LinkPlayerで動きましたか(`・ω・´)
modernでも、連続再生などのボタンを押せるバージョンも作りますた。
よかったら下記よりどうぞ。

>>685
よくみたら、back.jpgの黄色ボタンが履歴になってますた・・・
その他にも各種ボタンが押せるバージョンも作りましたので、
お手数ですが差し替えのほどお願い致します。

modern_for_wizd.zip(スキンのみ)
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1071511347.zip

wizd_for_osx.zip(OSX用パッケージ)
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1071512104.zip
65名無しさん@編集中:03/12/16 10:06
>>64
basicblueの作者さんですか?いつも素晴らしいスキンをThxです。
basicblueはmediawizの操作性を向上させたスキンの先駆けと思っとります、
今後とも頑張ってください。

で、可能であれば、basicblueのように、pngファイルもアーカイブに含めて
いただけると背景画像を自由に変更できて更に嬉しいですが ... 難しいでしょうか。
66966:03/12/16 14:09
私はbasicblueの作者、237氏ではありません・・・
一から作るのは禿しくマンドクサイので、完成された「basicblue」を利用させて貰ってい
ます。
実際には、よりOSX環境でのMediaWiz生活を豊かにする為に作っただけです。
wizdにだって複数のスキンがあってしかるべきだ!の精神で( *´∀`)
pngファイル、ご用意しました。modern_for_wizd.zipに同梱しています。
良いのが出来たら公開してねん。

>>685
何度も差し替えをお願いするのはどうかと思いますので、
下記のアドレスに直リンを貼って下さい。
これでうpグレードしても、大丈夫(`・ω・´)

modern_for_wizd.zip
http://hw001.gate01.com/web/wizd/modern_for_wizd.zip
wizd_for_osx.zip
http://hw001.gate01.com/web/wizd/wizd_for_osx.zip
6765:03/12/16 14:41
>>66
なるほど、そうでしたか、勘違いしてしまい大変失礼しました。
また、pngファイルの同梱も早速に有難うございます。
6851:03/12/16 16:18
>>64
さっそくmodern_more_link使わせていただいてます。
連続再生できてます!ありがとうございます。
ひとつ見つけたのですが、カーソルを一番下や端に持っていくと、
文字部分が数ドットずれます。
これは、skinフォルダ内の何かの記述を変えれば動かなくなるのでしょうか。
69966:03/12/16 17:01
文字部分とは?
どの辺りがずれてますか?
詳しくキボンヌ(`・ω・´)
70名無しさん@編集中:03/12/16 17:33
すんません。過去ログよんだんですが、
まず根本的なこと聞いてもよろしいでつか?

AX10/20とMediaWizがあると、たとえば
リビングにあるAX10/20の録画番組を寝室のMediaWizで見れるということでよろしいでつか?

もうひとつ、RAMレコで録画したRAM(VR)をPC
にマウントされてるRAMドライブに挿すとMediaWiz
で鑑賞出来るでFAでつか?
こっちは過去ログで質問してる人は、見たんですが答えが見つからなかったもので。。。
7151:03/12/16 17:42
>>69
文字部分というか、スキン部分というか、
どっちがかはわからないのですが、
例えばリストの一番下「連続再生」まで持っていくと、
「上のディレクトリへ」から曲リストまで
全部まとめて数ドット上へスクロールするような感じで
「ズルッ」と動きます。(スキンの画像は動きません)
で、またカーソルを一番上へ持っていくと、
元にズルッ戻ります。というような感じです。
わかりにくくてすいません・・・
72966:03/12/16 18:37
よーく分かりますた(`・ω・´)
ひとまず対応版に差し替えましたので、>>66 からどうぞ。
ご報告ありがとん。
73名無しさん@編集中:03/12/17 00:35
12月16日付けの日経産業新聞に、「『映像メディアプレーヤー』じわり人気」と題した記事が載っています。
MediaWiz、アイオー、長瀬の3機種を取り上げ、「年末商戦のダークホース」みたいな取り上げ方。
いずれ、デジタル家電の1ジャンルになりうるのでは、みたいな分析をしております。

まー、それはいいとして、一番最後にこんなことを書いています。

パソコンとテレビを「橋渡し」する役割の新商品。だがLANの知識が乏しい消費者にとっては使い勝手などの
面でまだ敷居が高いのも事実。(中略)例えばパソコンが起動していなくても映像データを呼び出して視聴が
できるようにするなどユーザーインターフェースをさらに高める必要がありそうだ。(山根昭)

えーと仕組み分かって書いてる? 
74名無しさん@編集中:03/12/17 01:05
>>73
HD回ってないし無理だw
75名無しさん@編集中:03/12/17 01:41
アイオーなら wizd をしこんだLANDISKをセットで売るという手が
あるかもしれない
76名無しさん@編集中:03/12/17 01:46
1TBは欲しいところだな。
77名無しさん@編集中:03/12/17 02:35
それって、HDDレコーダーのことじゃないのか?(((( ;゚д゚)))アワワワワ

ユーザーインターフェイスの問題なのか?
78名無しさん@編集中:03/12/17 02:36
あ、PC起動していないのに、PCに積んでいるハードディスクのデータを読み出せるようにしろってことね。












できるわけねーだろヽ(`Д´)ノ
79名無しさん@編集中:03/12/17 03:10
まー、つまりHDD搭載しれ、ってことでしょ。
ユーザーインターフェースってのは禿しく謎だが、
きっとユーザビリティの事を言いたかったのだろう。


つか、日経の記事ごときで釣られるなよ。
細かいことばかり突付いてると、オレみたく禿げるぞ。
80名無しさん@編集中:03/12/17 03:26
きっとHDD積んだら次はチューナーも・・・って言うんだろうなぁ〜
81名無しさん@編集中:03/12/17 07:50
もう東芝とかパナから出てるじゃん、って言われたら、きっと
この記者さん考え込むんだろうなw(いや、何も考えねーかw)
82名無しさん@編集中:03/12/17 09:36
MWからWOL信号が出せればなー、と思ったことはある。

そういや過去スレで、キャッシュ用HDを内蔵して欲しい って書いてたやついたな。
今見てるファイルだけ裏で転送してくるって仕組みで(LANの帯域が足りるのか?)。

俺はMWが無音なのも気に入ってるので不要だけど。
83名無しさん@編集中:03/12/17 09:51
意味が分からんのだが・・・
84名無しさん@編集中:03/12/17 10:58
>>82
思いっきり出てるけど・・
85名無しさん@編集中:03/12/17 11:00
>>82
キャッシュ用ってのはオレも書いたな。
保存のほかにキャッシュの用途にも使える、だったかな。
そんで不要論者にさんざ叩かれて、マターリしたスレが殺伐としてしまった ... _| ̄|○

あれ、MediaWizってWOL出さなかったっけ?
86名無しさん@編集中:03/12/17 11:57
>>82
MediaWizは、ちゃんとMagic Packet吐き出してますが、何か?
87名無しさん@編集中:03/12/17 14:55
82は問題の記者さんだったっつうことでFA?
88ぱる:03/12/18 01:18
書き込み減ったねぇ
89名無しさん@編集中:03/12/18 01:19
>>73


(中略)例えば銀行が起動していなくても窓口嬢を呼び出して視聴が
できるようにするなどユーザーインターフェースをさらに高める必要がありそうだ。(山根昭)



・・・同じくらい無茶なことだとわからん記者とは。
90名無しさん@編集中:03/12/18 01:28
何だよ、それ・・・
91名無しさん@編集中:03/12/18 01:47
夜空に星が見えていても太陽を呼び出して日光に
あたれるようにするなどユーザーインターフェースを
さらに高める必要がありそうだ。(山根昭)
92名無しさん@編集中:03/12/18 02:11
マジックパケット吐いてWOLさせても、結局はPC起動している訳で・・・
93名無しさん@編集中:03/12/18 03:23
>>92
リビング等からPCが起動できればそれでいいんだよ
同じ部屋で使うにはあんまり意味無いけど
94名無しさん@編集中:03/12/18 03:44
93=82?
95名無しさん@編集中:03/12/18 04:33
>>94
違うけど?
96名無しさん@編集中:03/12/18 09:46
>88はリネ2やってるばる氏かなあ
97名無しさん@編集中:03/12/18 10:30
wolでPCを起動させて、そのPCはログイン画面のまま(ログインしないまま)
でもMWで再生できますか?
98名無しさん@編集中:03/12/18 11:10
何でログイン画面が出るのかな? そりゃ使い方が間違ってるだろ?
9997:03/12/18 11:19
MediaWiz持ってないんです。WindowsXP使ってますが起動時にパスワード入力
するような使い方してます。
100名無しさん@編集中:03/12/18 11:22
>>97
サーバーソフトをサービスに登録しておけばできるでしょ。
101名無しさん@編集中:03/12/18 15:37
友達が MediaWiz 買ったので、その友達の家で試行錯誤してるうちに、
気づいたら wizd に先読みキャッシュとhttpプロクシを実装してしまいました。
私は MediaWiz 持ってないんですけどね。

というわけで、AX10USER氏のページにアップしてもらったので、気になる人は使ってやってください。
詳しくは同梱の殴り書きな説明書(?)をば。
102名無しさん@編集中:03/12/18 17:43
uzuの不具合報告ってここでいいんだろうか?

クラスBのローカルアドレス使ってると、IPチェックで引っかかります。

仕方ないんで CheckRequestRemoteIP=0 で運用してるんだけど、
精神衛生上良くないんで対応して欲しいです。
103名無しさん@編集中:03/12/18 17:48
>>101
難しいことは良く分からんが、(・∀・)イイ!仕事だ。
104名無しさん@編集中:03/12/18 21:47
久しぶりにUzuがVerUPしましたね。
105名無しさん@編集中:03/12/19 01:03
プチ神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! >>101
106685:03/12/19 06:48
>>66
wizdのページですが、直リンに変更しますた。


>>101
パッチ内容拝見。よくまぁココまで改造しましたねぇ(尊敬)

現Verのwizdでの、HDD読み込み時ストールについては、私のショボイLinux鯖で問題ないから、
いいんだろうと放置してました。MediaWizもある程度バッファしてるようだし。

実は、非同期I/O版も作ってはみたんだけど、安定性に不安があったので闇に葬ってたり。
まぁ、本気で対策するのであれば、非同期I/O使うのではなく、メモリマップドファイル(mmap)使って
ゼロコピー転送ヽ(´ー`)ノだよなぁと。

Proxy仕込むのは、私の想像の範囲外でしたねぇ。
便利・・・なんだろうか?

allplay時のSJIS '|' 問題。
たまにallplayに失敗するディレクトリがあった原因はコレかっ!
この部分は、次のwizdにもマージしまつ(*´Д`)ハァハァ
107名無しさん@編集中:03/12/19 08:35
哀王や長瀬のは120fps再生が問題なくできるらしいんだけどホントかな?
もしホントならwizもファームでなんとかなるってことかな。
つーか、哀王や長瀬向けにファームの改良をしたんだったらwizのファームも
バージョンアップしてほしいよね。
このまま放置プレイにならないことを祈る。
108名無しさん@編集中:03/12/19 08:40
ガンバレ、ガンバレ、wizd!
109101:03/12/19 09:20
>>685
おお、見ていただけましたか(喜

HDD読み込み時のストールは、ローカルHDDだと ある程度 問題ないのですが、
VPNでのNFS・Samba とかで顕著に現れたので、改造をはじめたわけです。
つまり、読み込みが遅い場合に Wiz側への send()/write() が残り少しでブロックしてしまった場合、
(Wizのバッファがなくなるぐらい)次の読み込みに非常に時間がかかると Wizへの転送が間に合わず、再生が頻繁に止まっていました。
そこでこれの解決に、送信側だけ非同期に設定したのです。
こうすれば、ソケットの送信バッファが溢れたときにブロックせずシステムコールが返ってくるので、次の読み込みに時間をかけれます。
少なくとも、これで友人宅ではVPN越えのNFS上のファイルでも止まらなくなりました。
本当はまともなリングバッファにしようとしていたのですが、面倒になったのでこんな変な実装になってます(笑
動けばいいのです、動けば。
……mmap てそういえば使ったことないけど、どうなんでしょう?
NFS や ソケット相手でも有効なのかなぁ…?

Proxyは、まぁ、不要な人には非常に不要な機能です(笑
高速回線同士で、認証付きの専用サーバに アクセスする必要のある人とか。
UserAgent 書き換えとかを実装すれば、Wiz では蹴られるサーバにアクセスとかできるのかも。
今までもたついていたサイトが快適になるかもしれません。ネットラジオとか。
あと、別にWEBサーバたてて CGIの設定して、リアルタイムに変換かけるとかWEBカメラ中継とか、がんばればできるかもですよ(笑
まぁプロクシなので、使いかた次第で便利にも不便にも、てところでしょうか。
気が向いたら使ってみてください。
110101:03/12/19 09:21
続き。長過ぎた…(笑

allplay の '|' は、text/html; charset=euc-jp で送ることで解決できないかと
思ってやってみたのですが、うまくいきませんでした。
なのであんな可哀想な変換になってます…。
ファームウェアでの対応が「非常に」期待されるところです。
がんばれば、allplayのときは ID3タグから 曲名 送れますね。
できれば ID3v2 タグも読みたいところです。
で、1曲単発のときですが allplay モードにしてできませんかねぇ?
ファイルリスト表示するときに、代わりに "hoge.mp3?action=generate_playlist" vod="playlist" とか...

他にも何かお手伝いできる部分があれば言ってください。wizd 最高です。
111名無しさん@編集中:03/12/19 09:41
なんだ?第三の伏兵が天下取りを狙うのか?いいことだ。
112名無しさん@編集中:03/12/19 09:42
プラグインで拡張できたりするの?
113名無しさん@編集中:03/12/19 12:36
アホが迷い込んできた様です。
114名無しさん@編集中:03/12/19 23:43
渦神様バージョン
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
v.0.6.4 B(2003/12/18)
115名無しさん@編集中:03/12/20 00:09
>>104 で激しく既出な訳だが。
116685:03/12/20 00:37
あ〜、ネタも話題も少ないので、wizdの技術論かましても怒る人いないよね?
興味無い人はスルーよろしく。


>>101
wizdで、allplay時のSJIS '|' 問題、対策実験してみた。
allplayリストを送るときに、'|'と同じコードが含まれてる文字を、
'*'に置換する処理入れたら、問題なくなった模様。

処理無しだと、不正文字が含まれてるタイトルでallplayが停止しちゃうが、
対策後は全部再生可能になった。

ただし、該当する文字が含まれてるタイトルは、当然ながら伏せ字になりまつ。

例1: モウダメポ〜.mp3 → モウダメ*〜.mp3
例2:
−ポл榎掛酢掃竹倒培怖翻慾處嘶斈忿掟桍毫烟痞窩縹艚蛞諫轎閖驂黥.mp3 →
********************************.mp3

この処理は、wizd 0.12に入れまつ。


ついでに、メモリマップドファイル(mmap)使ったゼロコピー送信の実験もしてみたけど、
効果としては、けっこう微妙(;´Д`)
read速度 ≒ send速度 な状況、もしくは、read速度が乱高下するような状況でで安定させるには、
なんらかの形でバッファリングするしかないねぇ。
副作用なく実現できるような方法が無いか、考えてみるか……ああ('A`)マンドクセ
117685:03/12/20 00:51
>>101

追加。
>1曲単発のときですが allplay モードにしてできませんかねぇ?

これ、実はwizd 0.12向けにすでに仕込んでたり(笑)
機能をスキン仕込むか、コードでやるかで、ちょっと悩んでるが。

ID3v2タグについては、読むのが('A`)マンドクさいのに加えて、
情報読めても、表示するスペースが無いので、微妙にやる気無し。


他にも、いくつか考えてることはあるんだけれど、なぜか手元には、
PS2版 『FRONT MISSION 4』のパッケージがヽ(´ー`)ノ
ゲームのデキしだいでは、Verupかな〜り遅れるかも(笑)
118名無しさん@編集中:03/12/20 02:06
酢.mp3
竹.mp3
があっても鳴らし分けられる?

どっちも
*.mp3
*.mp3
になっちゃって判別できなくなる予感。
119685:03/12/20 10:12
>>118
選択するところは関係ないので心配いらないでつ。
あくまで、allplay時に表示されてるタイトルの問題ね。

問題となっている状況が知りたければ、
酢.mp3
竹.mp3
を、適当なディレクトリに作って、allplayしてみれば、状況がわかると思われ。
Uzuでも純正鯖でも再現すると思うよ。
120名無しさん@編集中:03/12/20 13:38
wizd ver.0.11、いいですねー。
括弧で囲まれたSJISファイル名の非表示で文字がバケる不具合も
対応してもらったし、親ディレクトリとマッチする部分の非表示機能
もついたし、かなり使い勝手がよくて助かってます。

それで、またどーでもいいよーな小さいことなんですが。
コンフィグの中の「wizd が知らない拡張子のファイルを隠すかフラグ」
(flag_unknown_extention_file_hide)がTrueのとき、フォルダ名に半角の
ピリオド「.」が含まれると、フォルダが表示がされないモヨリ。
例えば「R.O.D -THE TV-」とか<ピンポイントだな、おいw

まぁ、フラグをfalseにするかフォルダ名を全角にしとけってことだろうなw
121101:03/12/20 14:07
>>120
あー、それ、どう 対処したら いいのかなぁ…
…即興で作ってみたけど こう?

begin 644 wizd_dir_fix.patch.gz
M'XL("`C8XS\``W=I>F1?9&ER7V9I>"YP871C:`#-5%UK$T$4?=[\BMN`=M/=
M)+M)/V(DTH>V$!0+;7T2&;:[DV1),AMV9UM;?TW:&7RP4D6DE")%*FT141#$
M=]]J?>HO<&8VB4WI!^B+6=C9S-Y[[CWGW-EL-@NY7'[57_>0A6P[%X1^/1\%
M<>CB9+>-29QSM46'P@QVP2Z"99?M\;)5A()E%5.&8<`U\04+9+!5+I22^.EI
MR-H3D^84&,DR/9V"B#K4=\$G%-P@)A35_!9&)&[K,8G\.L$>N`TGA+&.0QN9
MNT,)GA]BEP;A&I*;ER68,%=],(NJ#^?FT1*,*6R?U`+4,15"OY@$3F7/02>1
M=1*$3@NY#>PV+\(3IXU%FG%]4D3#V$TZ%0%CGKA?34(@)FDH6O&1+'!%41@@
MK`2^!PU*.THWZ0"*,/%TB>RX+NY0%`5N$U,3+D`-XCV'.@)3N3-92NQ)5NF/
MIFG+(7::JJBFY?/PZ>W>*?_&NYSQ4_Z>/^<'?+N[F<IJFE\#_3(1).OL/4\Q
MRL!(!2S(I(SKXP=QL@,W(-0G,>XUH0;%,'H]3Q5+JN=D_5][SN<]O!S742NH
MHR"FG9CJZ?,U*J.WHM&T"4-U>PQ+UAW3M@5%]5!0'`4I?L0W^2^^S8_YS\,?
M[*B[T:?(SKH;DC+;9:?L!=MA'QD3Z]GQNX,CN2>H2X`0TS@D9;#*\_=!U%$R
MJ3=C__R[Z31='$?)5RI\0]8EYTGJ_4Q(+%*$[)HO!->&P#4%A)]2+'8#\MB>
M?")CU"M-J[6<NCC&_;])(Y4A'Q(+A2SI7)H=IW/B_H7O\I=BBK[WY4P&0[3G
MMCNZPC!E>`8JR4@D1A;'U:B6BA.]4>TCRP\HVSKXS$ZD5WT?7V^R'?%\PE^Q
M+;;/#MBA\'&?G70WWAQ_X'M?^Z,L!EF5K[>"9:%5QPF==DX20S%IDF"5).RI
M8)]\7QN^AV5G2PN/9M5<J_21151=G*DNZ#"SM#1?G=,'*M"UCG!'7+=O_W41
HT*1+R@RI#Z+!'T]TD%LF##ME0N2OXZ"F#V^+/J0COP$@Y+WUP08`````
`
end
122 :03/12/20 18:03
誰か、Link Station用に、ppc版コンパイルした
wizd011あげてくれないかな...............................。
123名無しさん@編集中:03/12/21 01:28
こういうのできる神って、やっぱ業界で同様の開発の仕事している人なのかな
124名無しさん@編集中:03/12/21 12:07
あっちとあっちのスレがうらやますい・・・

フ ァ ー ム と リ モ コ ン ま だ ぁ ?
125685:03/12/21 12:49
突然ですが、wizd 0.12 置きますた。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3271/

・音楽ファイル単独再生時にも、表示が化けなくするように修正
(playlist機能の応用)
・MP3 IDタグ有りの時は、ファイル名の代わりにIDタグを表示できるようタグ追加。
・MP3 IDタグをファイル名の代わりに使うとき、表示長制限の効くタグを追加。
(ID3タグは、ファイル名ソートの対象にはならない。ソートはオリジナルファイル名
で行われる)
・allplay/single play時、ID3タグありMP3ファイルの時は、ファイル名の代わりに
ID3タグ情報を表示するように変更。
・upl(Uzu Play List)をパクった、plw(wizd Play List)ファイルに対応。
・allplay時、0x7C を含むSJIS文字があるとallplayが停止する問題に対応。
(該当文字が伏せ字'*'になります)
・flag_unknown_extention_file_hideがtrue時、'.'を含むフォルダ名が表示されなくなる
バグを修正。

以上。


>>120
そ〜ゆ〜微妙なバグは、指摘してくれると助かりまつ。
あんまり熱心に細かいところはテストしてませんので。


>>966
MP3ファイルで、ファイル名の代わりにID3タグを表示したい場合には、スキンの修正が必要。
modern でコレに対応する場合には、basicblue for wizd 0.12 のline_music.html を参考にしてね。
126685:03/12/21 12:54
追加。

とりあえず、playlistファイル読んで、書かれている通りに再生することは出来たが、
無限ループとかは、やり方がわからず。

<meta http-equiv="refresh"… で飛ばしても、vodファイルは再生してくれないんだよね。

誰か、やり方解析してくれ〜ヽ(´ー`)ノ
127名無しさん@編集中:03/12/21 13:48
画像ビューワのFIT表示で絵が荒くなってしまうのは仕方ないんですか・・・?

こればかりは付属のサーバーソフトに適わないみたいですね・・・。
128名無しさん@編集中:03/12/21 14:15
>>685
バーうp、おつかれさまです。
プレイリストいいですねー!MP3再生時にバケなくなったのも大きい!

(MacOSXって相変わらずCRのみ??)に対する返信。
Freeのデキストエディタで、CR, CR+LF, LF どれも対応可能です〜
129966:03/12/21 14:15
あ、↑は966です。
130101:03/12/21 14:50
>>685
結構変わりましたね〜。おつかれさまです。
手元で ID3v2タグの実装 おわってたけど適合しなくなっちゃった…。
# AX10 にmp3をアップロードすると強制的にv2タグになるそうなので、作ってみたのです。
# しかも v1タグは 削除されるそうな…。

ところで、こまかーーーーーーい 話になりますが…
1. 私の file_ignoral_check の対策、気に入ってもらえなかった理由を教えてください /_;
# やっぱり dirent を渡すのは気がひける?
# もしくは 今後 pathを判断材料に制限する機能を盛り込むかもだから?

2. mp3_id3v1_tag_read とかでの文字列の結合に sprintf系 を使わないのにはなにか理由があるのですか?
# sprintf() は バッファオーバーフローの危険があって、snprintf() だと移植性がないから、ですかね?
# と思ったら、他のところでは使ってますね…。

3. replase じゃなくて replace ですよね。(こまかすぎ
4. | を 置換する際、SJISの2バイト目にある場合はこれでよさそうですが、ファイル名/ID3タグ内に普通に | があった場合、失敗しません?
# han2euczen を通るときは 全角になるから大丈夫そう…?
131685:03/12/21 15:13
かつて無い厳しいツッコミ、ヽ(´ー`)ノマンセー
いっそ引き継いでくれるかい?

MP3v2対応理由、AX10ってそんな問題あるのね。
ID3v1対応でも、結構ややこしいことになってるけど、ID3v2の分岐も入れるとなると
すごいことになりそう((;゚Д゚)ガクガクブルブル

> 1. 私の file_ignoral_check の対策、気に入ってもらえなかった理由を教えてください /_;
> # やっぱり dirent を渡すのは気がひける?
> # もしくは 今後 pathを判断材料に制限する機能を盛り込むかもだから?

single play回りですでにいじり始めてたので、パッチ自体、まだ見てなかった(笑)
他人のソース読むの苦手なのよ。。

> 2. mp3_id3v1_tag_read とかでの文字列の結合に sprintf系 を使わないのにはなにか理由があるのですか?
> # sprintf() は バッファオーバーフローの危険があって、snprintf() だと移植性がないから、ですかね?
> # と思ったら、他のところでは使ってますね…。

SJIS文字列が通るところでは、glibcのprintf()系の%sは、結構誤動作起こすので。
「繋ぐだけ」みたいな簡単な処理の場合は、strcpy/strcatの方がいいんではないのかという、ただの気休め。

デバッグログとかは、少々アレでも問題ないので気にしないで使いまくってます。
徹底出来てないのは、書いたときの気合いの入り方、気の回り方の違い(笑)

> 4. | を 置換する際、SJISの2バイト目にある場合はこれでよさそうですが、
> ファイル名/ID3タグ内に普通に | があった場合、失敗しません?

1byte前が、SJIS 1byte目の範囲(0x81〜0x9F、0xE0〜0xFC)に適合してる
かぎり、100% SJIS文字だと思うんだけどなぁ。
SJIS規格に則った文字列である限り、そのパターンはあり得ないはず。
132101:03/12/21 15:14
追記。

>>685
mmap を利用したファイル送信テスト部分発見〜。
言うの忘れてましたけど、sendfile(2) てのがありますよ。
でも、(少なくとも) Linux と FreeBSD で 互換性はありません…。
どうやら比較的新しい システムコールみたいです。
# FreeBSD 3.0以降, Linux 2.2 以降 (man より)
うまく使えば、mmap でやるより早いと思われます。

(プレイリストの)無限ループ、純正サーバで なるのなら すぐ解析できそうですね。
単に、|0|0| のところが |1|0| とかだったりして?(笑
133101:03/12/21 15:26
お、反応あり(・∀・)

| がごく普通〜に 単体で 出てくる場合 どうなのかなぁ、と思ったのです。

なるほど、パッチはみてなかったのですね(笑
uuencode の上に gzip してあるので、面倒と言えば面倒か…
>>121 の書き込みでした。

sprintf系が SJIS でおかしくなる、てのはなんだろう…
glibc 独特の現象なのですかね?
再現する文字列が 知りたいところです。

で ID3v2 ですが、意外と簡単に追加できましたよ。
int mp3_id3v2_tag_read() てのを作って、成功かどうかを返すようにしたので

if (mp3_id3v2_tag_read(work_filename, &(skin_rep_data_line_p[count])) != 0) {
  mp3_id3v1_tag_read(work_filename, &(skin_rep_data_line_p[count]));
}

みたいに分岐してました。
同じ mp3_id3v1_* に(サイズ増やして)突っ込んでたので 美しくないと言えば美しくありませんが(笑

mp3_title_info生成、の部分を mp3_id3v1_tag_read から分離すれば また マージできるかも…。
134名無しさん@編集中:03/12/21 15:47
MP3<=>ファイル名 切り替えタグ対応 と playlist対応どうもです。

AX10ですがうちではV1タグ残っています。実際、0.11で使えているので。
V2タグだと歌詞表示も可能なので嬉しいですけど。
#画面に収まらないか?
135名無しさん@編集中:03/12/21 16:28
画像ビューワのFIT表示で絵が荒くなってしまうのは仕方ないんですか・・・?

#こればかりは付属のサーバーソフトに適わないみたいですね・・・。
#こればかりは付属のサーバーソフトに適わないみたいですね・・・。
#こればかりは付属のサーバーソフトに適わないみたいですね・・・。
#こればかりは付属のサーバーソフトに適わないみたいですね・・・。
136685:03/12/21 16:29
> | がごく普通〜に 単体で 出てくる場合 どうなのかなぁ、と思ったのです。

ファイル名に'|'が出てくることは、普通はないので心配してなかったが、
ID3タグエリアに、悪意のある文字列突っ込んでみたら、化けるね(;´Д`)
まぁ、0x7Cは排除できてるので再生は出来るが。

↓化けた例
榎掛|酢掃|竹倒|培怖翻||||慾處嘶斈||忿掟|桍毫|烟痞|窩縹|艚蛞

コレに対応するには、頭から、文字の境目をちゃんと見ないとだめだな。('A`)マンドクセ

> sprintf系が SJIS でおかしくなる、てのはなんだろう…
> glibc 独特の現象なのですかね?
> 再現する文字列が 知りたいところです。

どっちかというと、外国製で日本語語考えてない処理系での一般論。
イヤな思い出ともいう(;´Д`)
一番の鬼門は、'\'のコードを含むSJIS文字だねぇ。

> (プレイリストの)無限ループ、純正サーバで なるのなら すぐ解析できそうですね。
> 単に、|0|0| のところが |1|0| とかだったりして?(笑

もちろん、純正鯖にはないっヽ(´ー`)ノ
純正にあれば、ethereal一発で解析終了なんだけど。

> で ID3v2 ですが、意外と簡単に追加できましたよ。
ttp://www1.cds.ne.jp/~takaaki/ID3/ とか眺めてて、クラクラしてたんだけど(笑)
title/albam/artist だけ読む分にはそんなに難しくないのかな。

そして、一番難しいのは、結果を表示するところだなぁ。
歌詞表示なんて無理っヽ(´ー`)ノ
137685:03/12/21 16:50
> #こればかりは付属のサーバーソフトに適わないみたいですね・・・。

付属鯖がやってることは、起動時に、全画像ファイルを、640x480くらいに解像度変更
してから、MediaWizに背景として送信してるんだよね。

最大の原因は、MediaWizの<img>タグ表示がアレすぎて、こんな妙な事しないと、
ちゃんとした絵が出ない事なんだよなぁ。
漏れはTVでJPEGなんか見ないし、純正鯖仕様は、微妙に邪悪な気がしてて、
追随する気はないんだけど、ホントに需要あるの?(・ω・ )
138685:03/12/21 17:03
> mmap を利用したファイル送信テスト部分発見〜。
> 言うの忘れてましたけど、sendfile(2) てのがありますよ。

mmap使った結果が微妙だったのは、readしてるソケットの速度がブレると、
send()速度に、即座に影響が出ちゃうこと。
動きとしては正しいんだと思うけど、MediaWiz相手とするなら、あまり良くない。


sendfileは知らなかった。どれどれ

ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/sendfile.2.html
> 他の Unix ではしばしば異なった方式やプロトタイプで sendfile を実装している。
> 移植性を考慮したプログラムでは使用してはならない。

使ったら、OSXな人たちに殴られそう(;´Д`)
139685:03/12/21 17:10
>>966
>(MacOSXって相変わらずCRのみ??)に対する返信。
>Freeのデキストエディタで、CR, CR+LF, LF どれも対応可能です〜

MacOSXで、
ls -1 *.mpg > hoge.plw
で作ったときの、hoge.plw の改行コードがどうなってるかわかりますか?

# 次のバージョンで、CR改行にも対応しておくか……
140685:03/12/21 17:23
読み返してみたら、一般人には呪文にしか見えない書き込みばっか……。
さすがに怒られそうな気がしてきた(;´Д`)

興味ない人、生暖かい目でスルーよろしくヽ(´ー`)ノ
141名無しさん@編集中:03/12/21 17:25
>>138

なるほど。納得しました。
たかが表示するだけでいちいち変換して送信なんてやってられませんよね。
サーバーにそこまで負担をかけるのもどうかと思います。
142名無しさん@編集中:03/12/21 17:44
WizdはSourceforgeあたりにオープンソースMediaWiz鯖として
登録したら良いんじゃないでしょか?
143101:03/12/21 18:21
呪文ばっかで 申し訳ない > All

そろそろファイル置く場所確保しといた方がいいのかな…
685氏、今 AX10USER氏のページに ID3v2対応のファイル(wizd_menu.c)置いてもらったので見てやってくださいな。
# お世話になりっぱなしです>AX10USER氏
diff とってみるとわかるけど、大した変更じゃないので そのまま流用できそうならしてやってください。

ていうか、ID3v2、日本語のドキュメント あったのね…
普通に www.id3.org だけでがんばっちゃったよ…
# あ…。ID3v2の拡張ヘッダ付き に まだ 対応してないや…。
144966:03/12/21 18:39
OSXでhoge.plwの書き出しを実行すると、改行はUTF8のLF(UNIX)でした。
マカーですが、CRは必要ないと思います( *´∀`)
145名無しさん@編集中:03/12/22 15:59
Uzu v.0.6.4 B 早速使用してみましたが早送り、巻き戻し、GO TO ..% 利用時に再生が初めに戻ってしまうバグは完全には直っていないようです。
以前のバージョンよりは安定しているようですが再生が初めに戻ってしまうというバグは発生しました(ToT)
146名無しさん@編集中:03/12/22 17:20
バーテックスはどうしたんだ?
リモコンとファームウェアはとうとう年内にでなかったな。
レベルの低さが伺える。
やっぱりWizはオク逝きにしてIOに乗り換えるかな。
147名無しさん@編集中:03/12/22 17:33
え? もう年内は終わりなのか?
密かにクリスマスプレゼント期待してたのだが・・・
せめてどっちか一方でも・・・せめてアナウンスだけでも・・・
148名無しさん@編集中:03/12/22 22:41
149名無しさん@編集中:03/12/23 08:28
>>148
150名無しさん@編集中:03/12/23 11:32
久鰤にきてみたら、消滅寸前だなココ。
151名無しさん@編集中:03/12/24 02:21
>>146
漏れもそー思って最後に、と覚え書きにあった受光部にアルミ箔ってのやったら
驚くほど感度アップしたよ。おかげで買い換える気がいきなり失せた……。
IOのはIOので結構トラブル続出してるし。
152名無しさん@編集中:03/12/24 08:34
バテクスのページが更新されました。どうぞご覧ください。
153名無しさん@編集中:03/12/24 10:06
上の呪文羅列、わかんないなりに面白かった。ファイル名表示するだけでも大変なんだなぁ・・・
154101:03/12/24 15:15
wizd 0.12 の改造版をアップロードしてもらいました。
http://homepage3.nifty.com/mediawiz/

・wizd 0.11改造版の、キャッシュとプロクシが入ってます。
・wizd 0.12の新機能のID3関連を、ID3v2にも(簡易)対応させました。
・RECYCLER と System Volume Information ディレクトリも無視します。
(再コンパイルで比較的簡単に追加できるようにしました)
・m3u の簡易読み込みに対応しています。

(ちなみにドキュメント入ってません。)
それで、プロクシは 前と同じですが、その有効性を確かめるには、
<A HREF="/-.-http://.../hoge.avi" VOD="0">proxy</A>
<A HREF="http://.../hoge.avi" VOD="0">direct</A>
のような html を Wiz に読み込ませて それぞれにアクセスしてみると、その差が体感できるかと思います。
ネット上に落ちてるサンプルムービーなどで確認してくださいませ。
155教えて厨:03/12/24 18:31
Linuxのことは全然しらない私なのですが、Avel LinkPlayer買おうと思ってます。

またOSはMacOS X 10.2.8。上の書き込みみてたら10.2.8でもLAN経由の再生が
できるようですね。

でも、私には何が何なのかさっぱり・・・

分かりやすく教えていただける方いらっしゃいませんでしょうか?
教えて厨ですみません。
156名無しさん@編集中:03/12/24 18:59
>>155
Avel LinkPlayerだと、OSXの鯖ソフトが付いてるよ。
157教えて厨:03/12/24 19:04
>156
それのソフトが10.3対応なのです。わたしのはG3 266 MTで10.3はインストできないのです。
ウラ技使って10.3入れたのですが、安定しなくて起動さえもおぼつかない・・・

ワラにもすがる思いでのカキコなのです。
158名無しさん@編集中:03/12/24 20:09
そのカキコをこのスレに書いた時点で、あんた終わってるよ
159685:03/12/24 21:28
>>157
もしかして、wizdについて期待してる?
Linux/Unixについての基礎知識がないと、コレ使うのは厳しいと思うんだけどなぁ。

Panther向けにコンパイルしてくれたものが
>>66
にあるよ。ただ、MacOSX 10.3以前では、再コンパイルしないと動かないみたい。
再コンパイル方法がわからないレベルなら、wizdはやめた方が良いと思うなぁ。
160名無しさん@編集中:03/12/24 21:50
>>159
是非
コンパイルお願い致します。
161名無しさん@編集中:03/12/24 22:06
あまったれるな。
まずは自分で努力をしろ話しはそれからだ。
162685:03/12/24 22:07
>>160
では、私は、MacOSXが動くマシンを持ってませんので、
MacOSX 10.2.*が動くマシンとOSを寄付してください。
163685:03/12/24 22:34
(´-`).。oO(帰っちゃったかな? さすがに大人げなかったか……)
164名無しさん@編集中:03/12/24 22:46
あんた、本当にいいやつだな・・
165名無しさん@編集中:03/12/24 22:51
まあ、ここをWizではなく実はwizdやuzuのスレだと踏んで
リンプレ購入意図を正直に明かして書き込んだのであれば、
175もそれなりに使える奴なのかも知れないw
166名無しさん@編集中:03/12/24 22:54
↑175は155の間違いどす
167966:03/12/24 23:07
(´-`).。oO(せめて>>51くらい明確ならアドバイスできるんだけど……)
168名無しさん@編集中:03/12/25 02:56
(´-`).。oO(コンパイルの意味を0から説明したら本1冊だよな……)
169名無しさん@編集中:03/12/25 03:28
>>101
好き勝手言って申し訳ないですがAX10でNetTuneが作るプレイリストに対応
できないでしょうか?
/mnt/disk1/data/nettune/m3ulist.tsvがプレイリストのテーブルで同じ
ディレクトリにプレイリストがあります。
AX10付属のNetTuneクライアントはソートが出来ないのでいまいちですが
富士通PC用のNetTuneクライアントはソートできるので重宝してます。

後は/mnt/disk1/data/TIMESHIFT/NECSvTv_tempにある実時間データが扱え
てMediaWizからchが変えられると完璧なんですが。リングバッファ的に使
っているようなのでAX10が消しに行ったときにそのファイルをwizdが読ん
でいて消せなかったりするとヤバそうとか結構、面倒そうなんで、素直に
SmartVision Player使えと言われればそれまでですが。

でも、TVってしょせんはTV用のブラウン管でインターレースで見たときに
一番きれいに見れるように長年かけて磨き上げた技術なんでPCでみるとか
なり落ちるのでなんとかしてTVで見たいってのはあるんです。
170名無しさん@編集中:03/12/25 11:40
>155
同じ機種のMACを持ってるよしみで
やさしい俺様が教えてあげやう

取り敢えず、中古でやっすーーいデスクトップのAT機を買ってくる(モニターはいらん)
CPUはセレロン300で十分だ。
ヤフオクでだいたい4000円ぐらいか
その際のマシン選びで重要なポイントは、新しいHDDを突っ込める大きさの箱かどうかと、
win2000が入るマシンか、WINインスコ用に(動く)CDドライブが付いてるか、
LANが100べすかどうかだ(きょうび900円もあれば買えるがな)
ちなみに、オリハルコンだけはやめとけ

それに1万円で大きいHDDを買って来て入れる。win2000を買ってくる
マックのモニターに繋いで、win2000をインスコする。
続いて、まいくろそふーつのHPに行って、入るだけパッチを当ててくる
終わったらVNC鯖(winマシン管理用)とmore-ftbd(WINマシンにムービーファイルを転送するため)、
uzu(神が愚民に賜った神鯖ソフト。付属の鯖よりもコレが良い)
あとフィアーウォールソフトとアンチウイルスソフトはお好みで(オレはkerioとノートン先生)
あ、マシンのIPを固定しとくの忘れるな(winで設定してもいいし、ブロードバンドルーターで設定してもいい)

終わったら、出来たマシンはファンが五月蝿いから、LANと、マウスとキーボードだけ繋いで(モニター不要)
弟の部屋の物陰にでも こそーーり隠して置いておく

後はVNCのマック版をチミのマックに入れて、winマシンを遠隔管理してLinkPlayerプレイヤーの繋がるように微調整
これで完璧だ
171101:03/12/25 11:54
>>169
む、私はAX10をもってないのでそのプレイリストの仕様というか形式を教えてもらわないことにはどうしようもないです。
他のも、pathだけではよくわからないです。

> 消せなかったりするとヤバそう
ファイルシステムが何かにもよるでしょう。
一般的にUNIX系のファイルシステムでは、オープンしてるファイルを消しても
クローズしないかぎりそのファイルにはアクセスできます。

…てことで、簡単なら対応できるかもだから、詳細をば。
172名無しさん@編集中:03/12/25 22:11
ファームウェアアップデートしれ
173名無しさん@編集中:03/12/25 22:15
>172
うほっ?!ほんと?
174名無しさん@編集中:03/12/25 22:20
微妙な更新だが。
175175:03/12/25 22:21
Avel LinkPlayerのことは全然知らない私なのですが購入して、wizdを使おうと思っています。

ただしOSはLinux kernel2.4.23。上の書き込みを見ていたら再コンパイルすればインストールが
できるようですね。
でも私には何が何やらさっぱり……。

% ./configure
./configure: 見つかりません。
% make clean
rm -f wizd
% make install
make: *** ターゲット `install' を make するルールがありません. 中止。

こうですか!? わかりません!
176名無しさん@編集中:03/12/25 22:24
更新してみた。
リモコンが反応しないのは直ってるっぽい。レスポンスは相変わらずだけど。
あと日本語フォントが変わったな。
177名無しさん@編集中:03/12/25 22:27
120fのDivXもオッケー!!
178名無しさん@編集中:03/12/25 22:41
写真表示が回転できるようになりました。
写真の表示やスライドショー時にリモコンの[Refresh]ボタンを押すと表示されている画像が90度・180度・270度と回転します。
− 通常の表示に戻すには[PLAY]ボタンを押します。−
写真表示でズームと移動ができるようになりました。
写真の表示やスライドショー時にリモコンの[Zoom]ボタンを押してから矢印ボタンを押すと表示されている画像をズームイン、ズームアウトすることができます。
また、この時に[ENTER]ボタンを押してから方向ボタンを押すことで表示範囲を上下左右に移動することができます。
− 通常の表示に戻すには[PLAY]ボタンを押します。−
リモコンのパフォーマンスを向上しました。(早送り、巻き戻し中からの再生への戻り)

だとさ。
179教えて厨:03/12/25 22:42
>155と>157の教えて厨です。

Linuxのこと知らないとダメなようですね。Linuxを勉強する時間もないし、目的がとりこんだ
動画を見るということのみなので、キッパリ諦めます。

スレ汚しすみませんでした。ではでは。
180名無しさん@編集中:03/12/25 22:42
日本語フォントが変わった。
ファイル名がものすごく読みづらくなった。。。_| ̄|○
181名無しさん@編集中:03/12/25 22:44
お〜!
今アップデートのメール来た
182685:03/12/25 23:05
>>175
せめてreadmeくらい読んでくれ。どこでconfigureなんて知恵つけて来たんだか。

% make clean
% make
% ./wizd

でよろしく。

インストールはする必要なし。
というか、わからんなら解凍したその場で動かすべし。
183名無しさん@編集中:03/12/25 23:09
>>182

ネタが分かりづらくてすまん。
>>165を受けたネタだったんだけどNA
184685:03/12/25 23:11
>>179
では、ヒントくらい書いておくか。質問は受け付けないのでよろしく。


Xcode入ってることが条件。
ターミナル開いて、

% cd ~/Desktop
% curl http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3271/wizd_0_12.tar.gz > wizd_0_12.tar.gz
% tar zxvf wizd_0_12.tar.gz
% cd wizd_0_12
% make clean
% make
% ./wizd

以上。

このままだと日本語ファイル名は化ける。
一番簡単な対策は、ファイル全部アルファベットにリネームすること。

参考にしたのは↓の前スレ。
Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その6
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1071763282/
185685:03/12/25 23:14
>>183
ネタか? 釣られた? 釣られたのかっ?

修行が足らんな……_| ̄|○
186名無しさん@編集中:03/12/25 23:19
ファームのアップデート項目には書いていなかったんですけど
120fpsの物も問題なく再生できるようになっていますね。

これで、I-Oとかのと同等のファームなのかな?

187名無しさん@編集中:03/12/25 23:20
685トリップつけてくれ。見分けが付かなくなってきた」。
188685:03/12/25 23:36
ファームアップしたら、basicblueでの表示がすごいことに……。

フォントが微妙に縦長になって、1行での表示文字数は増えた気がするけど、
線が細くなってるせいで、見やすさはかなりダウン。
wizdのdefaultなら普通に読めるが、コレはデザイン考えてないからなぁ(笑)

早送り/巻き戻しが止まらない状況は、かなり改善された感じ。


>>187
ニセモノ歓迎なので、トリップ付ける気はないです。
混乱するほどカキコは無いと思うんだが。
189180:03/12/25 23:50
新ファームで文字が読みづらいのは、basicblueだからなのか。
ちょっとスキンを変えて試してみるか。
190名無しさん@編集中:03/12/26 00:18
120fps で荒れたのもほろ苦い過去の思い出になるのか……
191169:03/12/26 05:42
>>101
m3ulist.tsv
---
3F1DE5C9.m3u0プログラム
3FE5E43F.m3u1Billy Joel
3FE5E4B1.m3u2The soul - Dream's come true
3FE5E54F.m3u3all
---
区切りの空白部はtab<09>、行末はLF<0a>。
困ったことにカタカナは半角にされる。

m3ulist.tsvを元にメニューを作る。
2を選択されたら3FE5E4B1.m3uをプレイリストとして扱う。
でしょうか。ちなみにallに対応する3FE5E54F.m3uは67KBあります。

タイムシフトですがAX10も消去フラグ方式です。同一ファイル名を再利用
していて削除後、書き込みするようだとまずいかなぁと..
この辺りはちょっと動きを追ってから再度、レポートします。
192169:03/12/26 05:45
ああ、いかん、
3F1DE5C9.m3u<TAB>0<TAB>プログラム
3FE5E43F.m3u<TAB>1<TAB>Billy Joel
3FE5E4B1.m3u<TAB>2<TAB>The soul - Dream's come true
3FE5E54F.m3u<TAB>3<TAB>all
です。
193名無しさん@編集中:03/12/26 08:54
新ファーム試しました。画質の面で気付いたことを・・

・前回のアップで生じていた「チロチロ」ノイズが無くなった イイ!
・横スクロール(パン)時の画面下端ズレが無くなった イイ!!
・その代わり、画面の一時停止(コマオチ)が増えた ショボーン

全体として、これまで処理が間に合わずにノイズになっていた部分が、
とにかくそのフレームだけは完全に再生し、間に合わなくなった後続
のフレームをスキップする、という方針に変わった感じです。

全体に、綺麗になった感じが強いので、若干のカクカクは我慢して
このバージョンで行くことにします(前回のはロールバックしてた)
素晴らしいクリスマスプレゼントありがとう>バテクス
あんたを信じて付いてきて良かったよ!
194名無しさん@編集中:03/12/26 08:58
スキンは、wizdのsampleを改造して使っています。見やすいです。
195名無しさん@編集中:03/12/26 10:34
新フォーム、スゲー!
スキンはmodern使わせて貰ってるけど、文字に変化ないぞ・・・
120fpsも問題ないし、早送り、巻き戻しのレスポンスもイイ!
何よりも、searching...が2倍くらい速くなってる!
バーテクス、ありがとな(つД`)
196165:03/12/26 10:49
>>175 フォローありがとう
>>185 ぜんぶオレのせいですスンマソン

新ファーム、いいですね! これで長瀬愛王と同列になったのかな?
年内のアップはもうないと思っていたのに、嬉しい誤算でした。
年末までがんばってたんだな。涙で画面が見えないよ。

(あと、リモコンお願いねw)
197名無しさん@編集中:03/12/26 11:04
>>193
ノイズなくなったのかあ。ノイズは我慢してた。
ファームアップしたいけど駒落ちってのが気になるなあ。
ロールバックする時ってファームのバージョン選べるの?
198名無しさん@編集中:03/12/26 11:17
>>197
ロールバック時に選べるかどうかは知らないけど、
もし初期バージョンまで戻ったとしたら、そこからまた
順番にバージョンアップできるから心配ないよ
199名無しさん@編集中:03/12/26 11:24
ファームあげ
200名無しさん@編集中:03/12/26 11:32
>>198
一つ前のバージョンに戻すことも可能なんですね。
これで安心してファームアップできます。サンクスコ
201101:03/12/26 13:33
>>169
とりあえず、tsv中の tvid は無視して、要望のとおり扱えるように改造してみました。
あと、前回のバージョンで、m3u が読めるって書きましたが、一ヶ所だけ変更忘れててバグってました。ごめんちゃい。

で、tsv を仮想的なディレクトリとして扱うように改造してみたんですが、思ったよりも難しく、しかも変更が広範囲にわたってしまい、いままで正常に動いていた部分にも変な影響がでてる可能性があります…。
ところで、今 AX10USER氏の実機に(ネット側から)アクセスして該当ファイルを見せてもらったのですが、その形式のtsvは そのm3ulist.tsvだけ(?)なのですね。
てっきり AX10 の TSV は すべてその形式で、そういうファイルがたくさんあるのだろうと思って一般的に実装してしまいました。
他にもいろいろTSV形式で格納されてるようですが、m3ulist形式じゃないので、結果的に邪魔なファイルを表示してしまいそうです。
しかも、押すと期待しない動作になるので、気が向いたらなおすかも?

とりあえず wizd_0_12b という名前で置いてもらいました。
・無保証度がもっとアップしました(・∀・)
・allplayがちょこっと賢くなりました。
202169:03/12/26 15:31
>>101
素晴らしい。これでNetTuneのClientからServerにPlaylistを作る機能が
活用できます。多謝!!
#私も開発環境構築しなきゃいかんなあ..
203名無しさん@編集中:03/12/26 15:49
遅くなったけど、新ファームありがとう >バーテックス&サイアバス
誰からもプレゼントもらえなかった俺にも、最後にこんな
素敵なプレゼントが来るなんて・・生きてて良かったよ
204名無しさん@編集中:03/12/26 16:00
>>203
少し大げさ。バーテックスがいい気になる。
205名無しさん@編集中:03/12/26 16:02
そうか?俺にとってはこのファームアップが今年一番嬉しい出来事だよ。
206名無しさん@編集中:03/12/26 16:09
>>205
それはちと寂しすぎるぞw
207203:03/12/26 16:44
>>205
(心の友よ)
208名無しさん@編集中:03/12/26 17:44
OGMは永遠に無理なのかな?
仕方ないからogg→mo3で観ている香具師より。
209名無しさん@編集中:03/12/26 17:59
新ファーム、感動した。

おおむね満足ではあるものの、
DivXの2passデータだとノイズが走る映像が多い感じ。

もうちょっとだ、バーテックスがんがれ!
210名無しさん@編集中:03/12/26 19:15
211名無しさん@編集中:03/12/26 19:49
哀王と長瀬に話題をさらわれた状態でよくアプしてくれた!>バーテ
↑に買い換えるつもりだったけどやめたよ。
こいつらディスクの読みが甘くて、結局はPCのDVDドライブに
突っ込んでLAN経由で見る羽目になりそうだし。

は?リモコン?腕がGスポット覚えたからもうこれでいいよ。
212名無しさん@編集中:03/12/26 19:58
(・・・でも、やっぱりリモコン欲しい)
213名無しさん@編集中:03/12/26 20:08
214名無しさん@編集中:03/12/26 20:10
バーテ確変キター?!?
もしかして経営がヤバ(ry
215名無しさん@編集中:03/12/26 20:14
なんかあったのか?
>>214
216名無しさん@編集中:03/12/26 20:16
>215 リモコン発売・・・もしかして既出なの?

送料1100円はたけーなー
217名無しさん@編集中:03/12/26 20:26
>>213
アイオーのリモコンとそっくりだな
218名無しさん@編集中:03/12/26 20:44
アマゾンでリモコン扱ってくれ、
1500円なら送料無料だしな。
219名無しさん@編集中:03/12/26 20:47
15%割引になって送料つけられたりして(w
まぁ そんときゃ何か一緒に安い本を買うってことで。
220名無しさん@編集中:03/12/26 22:29
● 化粧箱及びパッケージはありません。バルク品となります。
ってのがいい香りをかもしだしてるね。('A`)

1500円かぁ。
学習リモコン買おうかなぁ。。。
221名無しさん@編集中:03/12/26 22:58
いちおし「数に限りあり」ってなんだか微妙な広告だな。
222名無しさん@編集中:03/12/26 22:58
昨日学習リモコン買った(´・ω・`)
223名無しさん@編集中:03/12/26 23:41
数に限りありで早速注文しちまったぞい。
お問い合わせ番号って注文順かな?
224名無しさん@編集中:03/12/27 00:16
何故か新ファームへ繋がらない・・・。前回は出来たんだが。
225名無しさん@編集中:03/12/27 00:49
ファームUPしようと久々にWiz起動してみたら・・・。
起動画面で固まって動かない。_| ̄|○  オナクナリカヨ
226名無しさん@編集中:03/12/27 01:04
LinkPlayerと一緒じゃん、リモコン、、、、
芸がないなぁ。
227名無しさん@編集中:03/12/27 01:32
>226
動作検証済みでいいんじゃない?(w
228名無しさん@編集中:03/12/27 01:35
つーか、リモコンはいいが、
受 信 部 が 問 題 な の で す よ 。
229名無しさん@編集中:03/12/27 01:49
設定画面で解像度変えて設定変更したら起動はするんだけど画面が真っ暗になってしまいました。
どうやって戻せばいいでしょうか?
これってリセット(工場出荷時)スイッチついてないの?
230名無しさん@編集中:03/12/27 01:54
>>229
リモコンのスピーカーマークを連打
231名無しさん@編集中:03/12/27 07:31
やったー! リモコンまで! うれしー! ありがとうバテクス!

ということで、早速注文してきました。送料は700円じゃん。
しかし、ここで見るまで全然知らなかったよ。連絡は来るの?
232名無しさん@編集中:03/12/27 07:37
しかし、本来なら製品に入っているべきものに2310円も
払わされて、こんなに喜んでいるんだから、俺っていい
ユーザーだなw(合計金額考えると・・)

まあいいや、素直に嬉しいから。本当にありがとね!
233名無しさん@編集中:03/12/27 08:32
ファームアップしたら640*360ファイルの一部で妙なノイズが
出るようになった。前のファームでは出てなかったんだけどな。
んー。
234名無しさん@編集中:03/12/27 08:33
サイズは無関係と思われ・・
235名無しさん@編集中:03/12/27 08:36
>>233
報告汁
236名無しさん@編集中:03/12/27 08:38
どうでもいいが、

1括払
2括払

ってなんだよ…
237203:03/12/27 09:37
ぐあー! ぬか喜びだった! 新ファーム全然ダメじゃん!
かなりの数のファイルで、変なブロックノイズが発生する!
これまで初版ファームを使ってて問題なかったファイルばかりなのに。
しかも、初版へのロールバックはもうできない! ががーん!!
どうしてくれるんだよー(泣)
238名無しさん@編集中:03/12/27 09:48
俺は今のところ弊害はないけど。このスレみるがぎりでは、
1つ直すと2つ不具合を埋め込むようだな。
239193:03/12/27 10:03
ブロックノイズ、私も確認しました。もし私の書き込みを見て
アップした人がいたらと思うと、申し訳なくて泣きそうです。
やはり、現時点では初期ファームがベストのようです。私も
初期ファームに戻せなくて泣いてるくちですので、どうぞ恨ま
ないでください。本当にゴメソ。

なんとかしてよ(泣) > バテクス(SYABASか)
240名無しさん@編集中:03/12/27 10:39
>>ノイズ出る人へ
そのファイルの一部をバテクスに送りつけるのだ!
んで、
ノイズ出るやないか、ボゲがっ!!
グレードダウンしてどうするんじゃ、カスがっ!!
と文章を添えましょう。
241名無しさん@編集中:03/12/27 10:53
120fps対応で喜んだ俺がバカだった・・・_no
242名無しさん@編集中:03/12/27 10:56
>>240
賛成!!異議なし。でもお前がやれ。
243名無しさん@編集中:03/12/27 10:58
ファームアップした。
LPCM音声のノイズはなくなっているようだ。
これでRD-X3で録画したデータの再生は楽になったよ。

今のところブロックノイズは出ていないが、フォーマット
によるのかな。
244名無しさん@編集中:03/12/27 11:14
ひとまず、これでも見てもちつけ!
http://tourbillon.j-speed.net//imgbbs/img-box/img20031223132551.gif
245名無しさん@編集中:03/12/27 11:16
ぐはあ・・
246名無しさん@編集中:03/12/27 11:24
初期ファームがベストかどうかは人による(というか、見るファイルに
よる)だろうが、確かにこれまで見れてたものが変になるのは困るな。
今のシステムだと、初期ファームを選択肢として提供するのは難しい
んだろうか・・・(もちろん問題解決した新ファームが出れば一番だが)
247名無しさん@編集中:03/12/27 12:08
ロールバックは一つ前のファームにしか戻せないって事か
248名無しさん@編集中:03/12/27 12:36
新ファームで発生するという変なブロックノイズと
前のファームで発生するチロチロノイズはどちらがマシ?
249名無しさん@編集中:03/12/27 12:55
新ファームのブロックノイズ、
霧や煙のところに多く見受けられるような・・・

まぁ、結局は1つ前に戻したわけだが。
250名無しさん@編集中:03/12/27 13:13
>>248
残念ながら、チロチロノイズがマシだと思います。
チロチロへならロールバック可能なので、自分の目で
判断するのが一番かと・・
251名無しさん@編集中:03/12/27 13:41
新ファームのフォント変更?で
basicblue がみずらい香具師へ

rootAll.html と pageAll.html の 9行目を

font-size: 12px;

とすれば、とりあえずイイ!!

#厨房なカキコすまん
252名無しさん@編集中:03/12/27 14:26
私の環境では、新ファームが一番いいけどな。
早送りからの再生はレスポンス上がっているし、
初期のもので早送り中に落ちていたファイルも落ちなくなったし。
MW自体に個体差があるのか?再生しているファイルやネットワークに
関係するのか?
とにかくロールバックする必要は今のところ感じませんが
253名無しさん@編集中:03/12/27 14:38
別に早送りがしたいわけじゃないし・・
254名無しさん@編集中:03/12/27 14:40
まあ、何だかんだ言っても、バテクスはお休み中なわけだが・・
255名無しさん@編集中:03/12/27 15:03
いろいろあって面白いね。
まっバテクスですから大目にみてやろう(w

とりあえず、また変な悶出してわらわかせてくれ。
>バテクス

256名無しさん@編集中:03/12/27 15:20
ちくしょう、笑い事じゃねえよ。年末年始のお楽しみがぁ・・
とりあえず元のファームに戻させてくれよ・・って聞いちゃいねえか
257名無しさん@編集中:03/12/27 15:48
>>254
今日は営業してますよ?>バテクス
ちゃんと電話に出てくれたし。

【年末年始の営業についてのお知らせ】
誠に勝手ながら、2003年12月28日(日)〜2004年1月4日(日)は、弊社冬季休業のため、商品発送およびお問合せ業務をお休みさせていただきます。
商品発送およびご回答は2004年1月5日(月)以降の手続きとさせていただきますので、あらかじめご了承いただけますと幸いです。
258名無しさん@編集中:03/12/27 17:08
あらら、サポートのページにはこう書いてあるのに・・

【年末年始の営業についてのお知らせ】
誠に勝手ながら、2003年12月27日(土)〜2004年1月4日(日)は、弊社冬季休業のため、サポートお問合せ業務をお休みさせていただきます。
ご回答は2004年1月5日(月)以降の手続きとさせていただきますので、あらかじめご了承いただけますと幸いです。
259名無しさん@編集中:03/12/27 18:02
>>257 >>258
それだけちゃらんぽらんな会社ってことだな(w>バテクス
260名無しさん@編集中:03/12/27 18:18
サポートはきっと外注なのさ。
ちゃらんぽらんは胴衣。
261名無しさん@編集中:03/12/27 18:24
うちの環境では今度の新ファームが一番いい。
いままで再生できなかったファイルが再生できるようになったし。
262名無しさん@編集中:03/12/27 18:50
確かに再生できるファイルは増えたね。というか、120fps対応で
DivX/Xvidに関しては大部分が再生可能になった。だけど、やはり
120/60fpsのものはスムーズでないことが多い。個人的には、中途
半端に120fps対応するよりは、24/30fpsのものを完璧に再生できる
方がありがたい(もちろん120fpsも完璧に再生できるなら、それに
越したことはないけど)。
263教えて厨:03/12/27 21:44
>155 >156 >179

にカキコいたしました教えて厨です。昨日Avel LinkPlayerが家に到着しました。
付属ソフトの使えなさに唖然。キッパリとあきらめたはずのWizdでしたが...。
今日は休みだったこともあり、本を一冊買ってきてWizdと取り組んでいました。

んで、無事Mac OS X 10.2.8でWizdを動かすことができました。
いまはApple Scriptでターミナルを動かして、というバタくさい起動法をとって
いますが、次の休みにはパッケージの作成までこぎつけるつもりです。

685さん、適切なアドバイスありがとうございました。ではでは

P.S.
DesktopのフォルダにWizdを置いているのですが、LinkPlayerからはOS フォルダ
以外のドライブが表示されるのみ。んで、これが読み込める最上位のディレクトリ。
<Tab>ボタンで上位のディレクトリに移れるようですが、LinkPlayerのリモコン
にはそのTabボタンがない・・・。
うまく上位のディレクトリに移る方法ってないものか・・・??
264名無しさん@編集中:03/12/27 22:57
新ファームって音声がVBRモノって再生可能にはなったの?
なってないよね??
265教えて厨:03/12/27 22:59
>263にディレクトリウンヌンついて
Skin変えたらあっさり解決しました <(_ _)>
266名無しさん@編集中:03/12/28 00:41
新ファームにしたら、以前正常に再生できていたファイルが音ずれするようになった(w
120fps再生できて喜んでいたのに、残念。

でも、まだまだアップデートするという姿勢は感じられたので、今後に期待。
267名無しさん@編集中:03/12/28 00:57
リモコン注文できないんですが、何か技が必要ですか?
268名無しさん@編集中:03/12/28 01:00
>267
限定数が終わったとか?
269sage:03/12/28 01:35
>267
FWのせいじゃない?
うちもノートンが有効だとエラーがでてたけど
270名無しさん@編集中:03/12/28 01:37
>267
クッキーガチガチにしてんじゃないの?(w

271名無しさん@編集中:03/12/28 09:39
うちの環境では、サーバPCのTCP/IP設定を、
ファイヤーウォールON、他ユーザー許可にしないと起動しなくなった。

ルータ持ってないからこれって微妙に困るんだよな。セキュリティ面で。
272名無しさん@編集中:03/12/28 09:41
MediaWizのファームって、ずっと収束しないんじゃねーの?
ユーザー要求する最大公約数さえカバーできたら終了になりそうなオチ・・・

ふぅ、sysbas以外のところで似たようなものを作れないものかのぅ。
273名無しさん@編集中:03/12/28 09:59
これって、SYABASの技術力が足りないせいなのかな?
ひょっとしてシグマのチップ自体が能力不足なんてことはないよね?
もしそうなら、最大公約数を満たそうとせずに、複数バージョンから
選択できるようにして欲しい。
274193:03/12/28 12:28
あれから、新ファームとV2ファームを入れ替え差し替えして
色々試しているんですが、他にも変わった点がありますね。

・発色が濃くなり、輝度も上がっている感じ
・背景色によっては画面がチラつく(上下に細かく震動する)

前者が「綺麗になった」という印象につながっていたようです。
後者は、特に上下スクロール画面で顕著に発生し、目が疲れます。
120fpsが見られるようになったのと、全体に破綻が少なくなったのは
評価できますが、やはりこのファームで行くのはつらいものが・・
バージョンアップに時間がかかるようなら、何とか初期ファームへの
書き戻しを可能にしていただきたいものです。
275名無しさん@編集中:03/12/28 22:20
[*.avi]
320x240 24Bit Microsoft MPEG4-V3 29.97fps 9001f MPEG1-LayerIII
24.00kHz 2ch 56kbps 00:05:00s
21,390,324Bytes

真空波動研で調べたファイル情報なんだけど、MediaWizで観れるかな?
276名無しさん@編集中:03/12/29 00:59
>>275
MPEG4 v3だから無理。
277名無しさん@編集中:03/12/29 11:42
>>251
サンクス!!!
278名無しさん@編集中:03/12/30 00:12
新ファームになってインターネットラジオに頻繁にノイズ入るようになったな
279名無しさん@編集中:03/12/30 00:38
コクーンユーザーなのですが、
MPEG2−TSファイルはMediaWizでは再生できませんか?
280名無しさん@編集中:03/12/30 22:42
あなたはこどもがおねだりすれば、いつでもお菓子を与えて、
虫歯を作るタイプの親だね。
281名無しさん@編集中:03/12/31 14:23
あなたはこどもがおなかが痛いと言っても、
自分で医者に行けというタイプの親だね。
282名無しさん@編集中:03/12/31 15:49
ワラタ
283名無しさん@編集中:03/12/31 21:13
今年後半は、MediaWizでずいぶんと遊ばせてもらったなぁ。
バグもリモコン問題も初期の製品供給も、いろいろ問題多かった製品だけど、
テレビ、PCの次に一番稼働率の高かった機器だったよ。

来年あたりは、Sysbas以外でもネットワークでビデオ再生できる機械が発売されるといいんだけど。。。
284名無しさん@編集中:04/01/01 02:12
wizdに要望です。
あらかじめ登録しておいた複数のシェルスクリプトを選択して
実行できるような機能をつけることは出来ないでしょうか。
例えば、設定画面で「ほげ」という名前を選んで、その名前に定義された
シェルスクリプトを実行するという感じです。

何をしたいのかというと、windowsの共有のmount、umountです。
windowsマシンは寝ているときなど電源切ってしまうので、
再度telnetでmountするのがめんどいんです。

まぁ、windowsマシンにUZUを入れておけば良いんですが、
管理をwizdだけで行いたいので。。。

285101:04/01/01 02:42
>>284
amd を使ってはいかがでしょう?
amd の、type:=program で、mount, unmount を指定するとこちらではかなり有効に機能しています。

どうしても、というのなら考えますが、Linux(等)であるならばその方がいいかもしれません。
286【大吉】:04/01/01 02:46
1 名前:ひろゆき@どうやら管理人★ 投稿日:04/01/01 00:01 ID:???
正月三が日限定で「おみくじ機能」を搭載しました。
名前欄にomikujifusianasanといれて書き込むと、
【大吉】【中吉】などに変換されますです。。。
287【末吉】:04/01/01 03:22
へぇー
288【凶】:04/01/01 03:50
omikujifusianasanじゃなくて【&rf&rusi&ran&ras&ran&r】だろ?
289名無しさん@編集中:04/01/01 13:04
463 名前:番組の途中ですが名無しです sage 本日のレス 投稿日:04/01/01 12:49 AZMEr3sw
さくらやパソコン館

1万円鬱袋(大)
- MediaWiz
- GB Advanced (SEじゃない・紫)
- 携帯ストラップ
- MD(10枚)
- ADSL加入すると1万円ポイント還元チケット

# 年末にLinkPlayer買ったんだよなぁ...
290名無しさん@編集中:04/01/01 13:11
長瀬とIOのやつってどこのスレで話題に上ってますか?
291名無しさん@編集中:04/01/01 13:16
>>290
AV機器
292名無しさん@編集中:04/01/01 13:17
>>290
っていうか1嫁や
293名無しさん@編集中:04/01/01 13:18
>>290
売るぞこのヤロー
294名無しさん@編集中:04/01/01 13:18

                     __,,,,,,
                ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
             ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
            (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7   <-- 290
             `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
               !       '、:::::::::::::::::::i
               '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ                         
                \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                            ``"      \>

            にヽ
          __ \\
    _    〈::::ヽ__ノ }
 ┌┘L___,ゝ'´   〈
  `¨` ー―- 、   |
           ヽ.    |
          〉 "´ ヽ
           {.    |
           \.  |
                〉  |ヽ
              /  丿|
              / /||
         く 〈   | L__
          \_>   `ー‐┘
295【へぇ〜大吉】:04/01/01 16:35
omikujifusianasan
296【大凶】 :04/01/01 19:28
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ 
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
omikujifusianasan
298【大助】:04/01/01 20:46
.
299名無しさん@編集中:04/01/01 23:05
パクリ度の研究のため「冬のソナタ」をDivx5.XXコーデックでゲト^したのでつが、音声が再生されません。
何故でしょう?  罵倒なしで頼む!!
300名無しさん@編集中:04/01/01 23:32
【大凶】だからなのれす
301名無しさん@編集中:04/01/03 00:49
>285
284に書いた者です。
linuxでautomauntできたなんて知らなかったです。勉強になりました。
それで、amdを使おうと調べていたら、似たような機能でautofsいうのが
ありましたのでこちらを使ってみました。こちらの方が設定が楽のようです。
そして、ばっちり使えました。ありがとうございます。

ちなみに、環境はPlamo3.3です。
302101:04/01/03 01:20
>>301
Linux はわからんけど、そりゃよかった。
どうやったのか書いておくと他の人が幸せになれるかもね。

>>299
UNIX系だと mencoder とか ffmpeg とかで copy機能 使って AVIファイル再構成すると再生できるようになるかもよ。
mencoder なら、mencoder -ovc copy -oac copy input.avi -o output.avi とか。
その他は知らないけど、普通のエンコーダーならエンコードなしの変換に対応してるだろうからやってみる価値あり。
最悪、オーディオ部分だけエンコードすればよし。

303名無しさん@編集中:04/01/03 05:29
I・O DATA AVeL LinkPlayerユーザーですが
wizdユーザー@Linux です。
作者さんがこちらの住民のようですのでささやかな要望を。
ディレクトリを掘った後、再度上位にあがった際に
以前何ページ目にいたか記憶させることは可能でしょうか?
たとえば30ページあるうちの25ページ目のディレクトリを掘ったあと
上位に上がると1ページ目になってしまい
さっき見ていた25ページ目の次のディレクトリを掘りたいときに
ページ移動を繰り返す手間が省けるとうれしいな・・・・と。
304名無しさん@編集中:04/01/03 10:20
>>301
automountなんてfstabに書けば良いだけじゃないの?
305名無しさん@編集中:04/01/03 12:59
新ファームにしたら無線LANつながらなくなった…
306名無しさん@編集中:04/01/03 20:53
307名無しさん@編集中:04/01/04 03:11
>>303
> ディレクトリを掘った後
ディレクトリを「掘る」とは「作成する」の意味だ。
素直に「移動する」って言え。


> たとえば30ページあるうちの25ページ目のディレクトリを掘ったあと
「ディレクトリ」=「ページ」ではないぞ。
「たとえば(あるディレクトリで)30ページあるうちの25ページ目を表示したあと」
がまともな言い回し。
308307 :04/01/04 03:14
>>304
automount はそのファイルシステムにアクセスが発生した時点で mount し、
一定時間後に自動的に umount する。
fstab に記述した場合は常に mount している。

#スレ違いスマソ
309名無しさん@編集中:04/01/04 04:11
知ったかふゆちうに突っ込むな
310名無しさん@編集中:04/01/04 08:22
せっかく冬休みで厨房さんが大勢やって来ているわけだから、
307のような先生が教育してあげるのも良いと思うが?w
311名無しさん@編集中:04/01/04 09:23
もれプロファイリングによると、ディス鳥はVineかレッドハットだねついでTurbo
あたりかな?
んで、ひかる みたいな奴と見た、。
312名無しさん@編集中:04/01/04 09:49
プロファイリングは時代遅れだって小泉今日子も言ってたぞw
313299:04/01/04 19:18
>>302
サンクス!
過去ログを調べましたが、毎度既出のインターリーブ問題ですた。
マンPの「Gspot」でチェックしてみて「インターリーブ」Noneのヤシは全滅ですた。

画像と音声の分離と再結合で逝けるらしいのでつが、勉強して出直してきまつ。
314冬厨299:04/01/04 20:04

自分の場合、MediaWizで音声が出ないDivxファイルは音声がインターリーブで挿入されていないのが原因とわかり、
漏れもAviUtilにて映像と音声をインターリーブ形式で再結合する方法を勉強してきますた。

1.AviUtilを起動後、表示画面に問題のDivxファイルをドラッグ&ドロップ。
2.AviUtilメニューで「ファイル」の「AVI出力」を選択し
3.ファイル名を適当に入れ、「ビデオ圧縮」および「オーディオ圧縮」の両項目の
 「再圧縮無し」にチェックを入れ、「インターリーブ」のフレーム間隔「1」にする
4.「保存」をクリックでOK!!

当たり前ながら「再圧縮無し」ですので実にスピーディーにMediaWiz対応Divx動画が完成しますた。
315名無しさん@編集中:04/01/05 20:55
リモコン発送お知らせきたー!
316名無しさん@編集中:04/01/05 21:05
>>315
使い心地を教えてね。
317名無しさん@編集中:04/01/06 04:05
>>307
>> たとえば30ページあるうちの25ページ目のディレクトリを掘ったあと
>「たとえば(あるディレクトリで)30ページあるうちの25ページ目を表示したあと」

「たとえば(あるディレクトリで)30ページあるうちの25ページ目にある、
ディレクトリの内容を表示したあと」

だと思われ。

でも、戻った時にサーバー側でどのページに戻るか、を制御するのは
結構面倒な気がするなぁ………いちいちクライアントを判別して、
どういう経路で移動してきたか、を考慮した上で戻してやらないと
ならない気がする。
318名無しさん@編集中:04/01/06 10:21
はあ?
319名無しさん@編集中:04/01/06 11:10
>>317
htmlを動的に書くときに、cookieでクライント側に渡すか、formの
hiddenで値を持ち回ればできそうだけどね。
もしくはPHPのセッション管理みたいに、サーバ側のファイル内
に記述するとか。

問題は、ファイル名のソートや任意記号の非表示処理をしつつ、
元のページ番号まで先送りする処理でモタつきが出ることか?
……このくらいじゃモタつかないか(w
320名無しさん@編集中:04/01/06 13:16
リモコン来たー! これ激しくイイわ!
上下左右とも、30度近くまでイケル。
もちろん、本体は無改造の状態でね。
いやー、極楽極楽。買ってよかったー。
つーか、これが当たり前なんだけどさw

まだ買ってない人は、ぜひ買うべしよ!
321名無しさん@編集中:04/01/06 13:30
gif形式ってスライドショー向けだと思ってたら、
アニメーションgifをムービーとして再生できるのね。
知らんかったよ。
322名無しさん@編集中:04/01/06 13:58
>>319
漏れも一瞬そう思ったけど、ディレクトリ移動の時はリモコンボタンで
一発アクセスする場合があるから必ずしもリンクがあるとは限らないと思った。
だから結局はサーバー側がクライアントのステータスを管理する必要が
あると思う。管理情報として接続元IPアドレスをキーとしたデータベース
作る事になると思う。
323名無しさん@編集中:04/01/06 14:08
playlistってEUC-JPで送っても漢字表示されるみたいね
EUC-JPならば、|(\x7c)の問題も解決すると思われ
(Shift-JISよりEUC-JPの方が漢字の化けが少ない気がするよ)
324名無しさん@編集中:04/01/06 14:12
>>320
へー。結構、使えそうだね。
無改造で、そんだけ反応良いなら余程出力上げてるだな。

漏れ、改造状態で学習リモコン使っているけど専用で使い易いなら、
それに越したことはない。
買いかな〜。
325名無しさん@編集中:04/01/06 14:32
リモコン到着。早速使ってみた。
結果、掛け値なしで使いやすいし、反応は抜群。
初めからこれだったら良かったのに。
カードリモコンには二度と戻れないです。
326名無しさん@編集中:04/01/06 14:32
>>237
> これまで初版ファームを使ってて問題なかったファイルばかりなのに。
> しかも、初版へのロールバックはもうできない! ががーん!!

たしかロールバックは本体内に残ってる1世代前のものに戻すはずだから
これまで初版ファームを使ってたんならロールバックすれば戻るでしょ。
初版→チロチロ→ブロックノイズ とアップしたんなら初版には戻せないかなw
327名無しさん@編集中:04/01/06 14:41
>326 一段階づつしかUPできなかったよ。俺の見間違いでなければ。
328203:04/01/06 15:38
>>326
327の言うとおり、初版からはいったんチロチロに上げないと
最新ファームに上げられなかったんだよお! 逝くか戻るかだけで
どこに逝きたいとかどこに戻りたいなんてできないのよシクシク
329名無しさん@編集中:04/01/06 16:13
あ、203だ。327はあなたの心の友205ですよ。

でも俺の手持ちの動画はなんともないよ。最新ファームでも。
330名無しさん@編集中:04/01/06 17:02

キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040106/onkyo.htm
331名無しさん@編集中:04/01/06 17:06
と思ったらDivx非対応か・・ (´・ω・`)
332名無しさん@編集中:04/01/06 17:07
>>330
音響タンもついにですか。。。
まぁ、ogm次第だな。
333名無しさん@編集中:04/01/06 17:10
>>331
イラネ
334名無しさん@編集中:04/01/06 17:26
>>331
なんでDivX対応って書いてないんだろ
書いてなくても再生できるモカソ

http://www2.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/nc501v/

見るかぎり、サーバープログラムも同じっぽいんだけど

# ONKYOってMSべったりだから、DivXのロゴ付けられ
# 無かったような気がする
# そのくせして、WMV対応してないのは・・・
335名無しさん@編集中:04/01/06 18:17
>>334
DivXの生い立ちを考えると、MSとの関連が強い会社では、対応を謳
うこと自体が無理っぽいですなぁ。

確かに見た目、よく似てますねぇ>サーバー画面
MediaWizの鯖ソフトでも、こういうスキン作れそうですし。
サーバープログラムが同じという前提なら、使っているデコーダー
チップも同じ(もしくは近い)ということでしょう。
だとすれば、使われているチップはSigmaの現行チップでしょうから、
WMVには、対応できるすべもなく……元々、使われているチップのCPU
コアは非力ですので、ソフトウェアデコードは無謀な話ですしね。
#同じSigmaチップだったらDivX再生も可能のような気もしますが、
#わざと機能を殺していたりして(・∀・;

ハードウェアによるWMVデコードが可能なチップというのは、いくつ
か発表されているんだけど、民生向けで、実際に製品に組み込まれて
いるのってあるんですかねぇ?

#オンキヨーにどこまで期待していい物なのか……
336名無しさん@編集中:04/01/06 18:34
>NC-501VとTVをひとつのリモコンで操作ができる便利な機能です。
>また、本体の受信範囲が広いため、リビングなどの広い空間でも
>快適に操作することができます。
当て付けでつか?

337名無しさん@編集中:04/01/06 18:42
ついでにこれも
>また、早送り、早戻しなどは再生場面の視認性が高く、
>ストレスを感じることがない優れた操作性を実現しているため、
当て付けでつか?
338名無しさん@編集中:04/01/06 18:55
>>336
嫌味だと思われ(w
339名無しさん@編集中:04/01/06 18:59
どっちかというと誘い水だな
340名無しさん@編集中:04/01/06 20:00
既に NC-500X があるんで鯖ソフトを一本化できる魅力はあるな。
4G over ファイルにちゃんと対応してるなら買うぜ、オンキョーはん
341名無しさん@編集中:04/01/06 20:06
>>340
鯖ソフトやファームの更新頻度とかどうですか?
342名無しさん@編集中:04/01/06 21:16
正直、もう遅いというか新機軸が無いと喰いこむのは難しいと思われ>オンキョ
WMV対応とか、1万円とか。
343名無しさん@編集中:04/01/06 21:54
WMV対応で3万なら買う
344名無しさん@編集中:04/01/06 23:05
PC内のDVDデータ再生可能なら3万で買う
345名無しさん@編集中:04/01/06 23:23
>>344

はあ?
346名無しさん@編集中:04/01/06 23:26
>>344がMediaWizを3万で買うスレになりますた
347344:04/01/06 23:53
えっもしかしてMediaWizで出来るの?
もちろんvob単体では再生出来るんだけど、
DVDとして(字幕や音声切り替え、チャプター等)
再生出来ないように思ったのですが・・
348名無しさん@編集中:04/01/07 01:47
リモコン到着したのはいいんだけど、
全く反応しない・・・
初期不良な予感('A`;)
349名無しさん@編集中:04/01/07 02:37
この手の製品、何で振る根サイズで出してくれないんでしょ?
もうそういう時代でもなくなっちゃったのかな・・・・・?
350名無しさん@編集中:04/01/07 02:48
>>348
電池入れた?w
たしか新型リモコンはファームのアップデートが必要、と
バーテックスのHPで読んだ覚えがあるんだけど。
違ったらスマン。
351348:04/01/07 03:02
>>350
サンクスコ。
3.84以降のファームが必要でした。
ていうか、ファームって順番に上げないといけないのね。
気が付きませんでした。
というわけで無事に新リモコン動いてます。
かなり快適です。
352203:04/01/07 08:34
>>329
え? 覚えていてくれたのでつか? やっぱり真の心の友だ(涙)

> でも俺の手持ちの動画はなんともないよ。最新ファームでも。

確かに、何ともないのも多いね。でもダメなやつはボロボロだよ。
エンコーディングの設定によるのかなあ?
それに、ブロックノイズが出ないのでも、前より動きがスムーズで
なくなった気がする。これは気のせいかも・・良く分からない(汗
あと、画面がちらつくようになった気もするし・・そんなことない?
353名無しさん@編集中:04/01/07 11:03
>>352
>あと、画面がちらつくようになった気もするし・・そんなことない?

なんか、赤がふわふわしているみたい。
他の色は何ともなさげなのになんでだろ〜
354名無しさん@編集中:04/01/07 11:09
>>352
Bフレかなぁ。
いろいろ試してる時間が無いけど、Bフレ外すと
ノイズ出なくなった。
355名無しさん@編集中 :04/01/07 12:00
>334
10月くらいから出てる話なんだけどDivXと表示すると金とられることになったんで
どこもこれからはロゴ表示しないことになりました。
名目上DivXプレイヤーはなくなるってことだよ。
しかも開発側にもロゴ使用料、販売元にも使用料とるという最悪なことを
しようとして反感かってるって話だねー
356sage:04/01/07 13:43
はじめまして。
DVDプレイヤー部が不必要のため、先人たちの偉業に感謝しつつ昨日MedizWiz
ユーザになりました。
早速、赤外線受信部分を改善しようとケースを開けたら赤外線受光部の足が
ケースぎりぎりのところまで延ばされて設置されていました。
ちなみにレンチはインチ規格のものでした。(mmではサイズが合いませんでした
357名無しさん@編集中:04/01/07 13:44
↑お恥ずかしい。逝ってきます。
358名無しさん@編集中:04/01/07 13:56
ここで書き込む事では無いかもしれませんが、
NC-501VのDivX対応について問い合わせました。

>NC-501VでDivXの対応はしておりませんが、DivXへの対応に向けて
>検討中です。
>対応時期については、現在のところ未定ですが、決定し次第
>ホームページでご案内をさせていただくようにいたします。

だそうです。
興味のない方すみません。
359名無しさん@編集中:04/01/07 15:04
>>356
バテクスの社員が、このスレを監視してるからw
360名無しさん@編集中:04/01/07 18:21
きょうび、2ちゃんの自社製品スレを監視しない会社は
 糞 決 定 ! !
361名無しさん@編集中:04/01/07 21:35
検察も動くくらいだからなぁ・・・
362名無しさん@編集中:04/01/07 22:48
>>356
社員ではないが
別売リモコンはいいよ。
一応、本体改造なしで快適。
なぜ別売りかはいまだ謎ですが・・・
363名無しさん@編集中:04/01/07 23:38
リモコン、いいね。
ただ、代引き着払いにしたら2800円も払うハメになったのがムカツク。
送料ボリ過ぎだよ。
364名無しさん@編集中:04/01/08 00:53
>>363
最果ての地に住んでる罠(w
で、何処さ?

365名無しさん@編集中:04/01/08 05:01
まともなリモコンが付属するようになったら買います
366名無しさん@編集中:04/01/08 09:51
>>365
確かに。

ボタン式リモコンの出荷が始まった今、既存の製品もカード型からボタン式の
やつに変更して販売を継続するべきだよな。
使い物にならないリモコンをセットで販売し続けるのはどうかと思うね。 

こんなことしてたら、会社姿勢を疑われるよ。>バーテックス
367名無しさん@編集中:04/01/08 10:46
個人的にはMediaWizのデザイン、好き。
もしMediaWiz2(w が出るなら、
このままPLAYER系ではないデザインでいってほしいぜ。
368名無しさん@編集中:04/01/08 11:32
>>373
都内だよ。最果てではあるがw

普通の感覚だとプレイボタンの両隣にサーチがあると思うけど、
これってトラック送りなんだよね。それが不満。
369名無しさん@編集中:04/01/08 11:33
>>373 もとい 364
失礼。
370名無しさん@編集中:04/01/08 16:19
>>351
3.84以降のファームって最新版?一つ前?
ちょっと今本体使えないから教えてチョンマゲ
371名無しさん@編集中:04/01/08 16:20
今年も新ファームよろしくお願いします
372名無しさん@編集中:04/01/08 18:17
新リモコンでだいぶまともになったな、TVとかのリモコンと比べると認識する角度がちょっと狭いが
あと再生・早送り・巻き戻しのボタンがちっさくてボタンとボタンの間が狭いのも気になった
373名無しさん@編集中:04/01/09 12:51
新リモコン完売キター
http://vl104.com/detail.asp?i=94

在庫少なすぎ…
374名無しさん@編集中:04/01/09 12:55
リモコンリモコン騒いでるのは一部の人間、
というのが、バーテの認識なのかな
375名無しさん@編集中:04/01/09 13:39
どうせ金の無いバテクスのことだから、予約で先に金集めておいて、
ある程度集まってから次のロットを発注するんじゃないの?
376名無しさん@編集中:04/01/09 15:58
>>373
在庫あるうちに注文したけどまだ金振り込んでないや
377名無しさん@編集中:04/01/09 16:00
>>376
お客様の予約は無効になりますた。
378名無しさん@編集中:04/01/09 16:15
>376 カード型リモコンが届きます
379名無しさん@編集中:04/01/09 17:09
追加のリモコン入荷するのか?誰か聞いてみたヤシいる?
380名無しさん@編集中:04/01/09 18:28
uzuをクリックした後自動で起動したいんですが
>Uzu.exe のショートカットなどを作っていただき、ショートカットの「リンク先」の部分で Uzu.exe の指定の後に「start」と入力し、
>そのショートカットで起動すると自動的に起動させることができます。
これをやろうとすると「受け側に指定されたパス名は無効です、パスとファイル名が正しいか確認してください」
と出て出来ません、どうやればいいのか教えてください
例 〜\Uzu\uzu.exe"start
381名無しさん@編集中:04/01/09 18:32
>>380
uzu.exe" と start の間にスペース1つ入れろ。
382名無しさん@編集中:04/01/09 19:18
出来ますた、ども(´`c_,'` )
383名無しさん@編集中:04/01/09 23:36
              , -‐`゛'"~''‐- 、
           /   ,      ヽ
          /  _彡´ ゙゙"ヽ     ヽ
          l   /     丶、   ヽ
           l ,ノ ,-━、   ,━-、   /
          l' ゙l  ー-、 )( ,-‐‐ ゛l''ヽ
         丶 |   / | | ヽ    | ノ
           ゝl  /ゝ、_ , ヽ ノ lィ  ゙
             丶  ー==-‐ ノ ./
             丶、 __ / /、′
384入出力情報:04/01/10 04:20
愛王のLinkPlayerとLANDISKを使っています。
どなたかSH4用にwizdをコンパイルしてくれないでしょうか。。

【I/OのLAN直結対応HDDについて 】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1014656330/l50
385名無しさん@編集中:04/01/10 09:52
>>384
1台LinkPlayerくれるっていうなら、やってもいいなぁ
テストもできるし。
386名無しさん@編集中:04/01/10 11:07
そりゃやっぱ、サクーシャたんに実機じゃなきゃねぇ・・・
387名無しさん@編集中:04/01/10 11:14
これって縦置きしても大丈夫ですか?
388名無しさん@編集中:04/01/10 12:32
>>387
大丈夫
389名無しさん@編集中:04/01/10 12:38
>>384
クロスコンパイルしる!
390387:04/01/10 12:45
>>388
さんくす!
391名無しさん@編集中:04/01/10 18:50
uzu ばーうp
392入出力情報:04/01/10 19:12
>>385
テストはMediaWizでも大丈夫。

>>389
だから、それやってくれる人おらんかね。。
393名無しさん@編集中:04/01/10 19:28
リモコンって、もう終了したのか・・・
いや、おれは買ったからいいんだけどさ。
マジですっげー快適なので、もし次回の販売があるとしたら
見逃さない方がよいと思うぞ。>買ってない人
394名無しさん@編集中:04/01/10 19:56
>>392
おまえがやれ
395名無しさん@編集中:04/01/10 21:50
ファームアップデートした後からPC上のサーバにつながらなく
なっちゃったのだけど、何かわかる人いませんか。

具体的には、

1) ブロードバンドルータにPCとMediaWizがつながっている

2) MediaWizはちゃんとネットにつながっている。
  IPも取得され(192.168.1.15)、URLを入力するとちゃんとサイトが見れる。

3) PC側でMediaWizサーバなりUzuなりを立ち上げて、
  MediaWizでサーバ選択しても、
  「指定したサイトに接続できません」
  となってしまう。PCのIP(192.168.1.13)とMediaWizで設定したIPは
  間違えていない。

4) ファームを更新する前はきちんと認識できていたが、
  ファームをロールバックしても現象は同じ(認識しない)。

他に何か確認することはあるでしょうか。
396名無しさん@編集中:04/01/10 22:47
>393

今日秋葉原のじゃんぱら行ったら、以前売ってた「学習リモコ'ソ'」
が再販されてたよ。値段は\1400くらい。

捕獲してさっそく学習させてみたが、なかなか使えるねえ!

4×32ボタン設定できるので、MediaWiz、TV、DVDなど
まとめて操作できるようになりますた。

http://www.kakaku.com/akiba/images/03/20031127memo_tv_05.JPG
397名無しさん@編集中:04/01/10 23:21
覚え書きの方には書いてなかったのですが、
AnyDVDを使えばネットワーク経由でDVD(コピガ付き)から直接参照ができました。
ただ音声切り替えや字幕表示ができないので、殆どアニメ専用ですね。

AnyDVD
http://www.slysoft.com/ja/anydvd.html

AnyDVDってどうよ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057684901/l50
398名無しさん@編集中:04/01/10 23:41
今日買ってきたんだけど・・・
うーん、音飛びするファイルがある。
XCARDではぜんぜん大丈夫なのに_| ̄|○
399名無しさん@編集中:04/01/11 00:21
>395

OS再インストールとかしなかった?

XPのファイアウォールとか有効になってると、
MediaWiz側が認識してくれなかったはず。
400名無しさん@編集中:04/01/11 00:25
>>396
反応はどう?よくなった?
401395:04/01/11 00:33
>>399さんどもです。

再インストールはしましたが、その後以前のファームのときにはUzuで
使用できていました。その後ファームをアップデートした後からつなが
らなくなったのです。

念のためICFの設定を確認しましたが、OFFになっていました。
402名無しさん@編集中:04/01/11 00:48
>>396
ユーモア商品に思わずワラタ
403名無しさん@編集中:04/01/11 01:07
アスペクト比の微調整はできないんでしょうか?
なんか微妙に縦延びしているんですよ。
エンコで合わせるのは嫌ですし・・・
404名無しさん@編集中:04/01/11 01:17
>>401
Uzuの設定は間違ってない?
ポート番号って自動認識だっけ?
うちは8000使ってるけど、MediaWizからURLで http://192.168.1.13:8000/ としたら見れないかな?
etherealとか使ってどこにアクセスしようとしているか見るのもいいかもね。
405名無しさん@編集中:04/01/11 02:08
ディレクトリ内のMP3のリピート/シャッフル再生を
やりたくて、LinuxマシンにShoutcast,Icecastを入れて
ラジオサーバ設置。
Winamp,Windows Media Playerで接続するとちゃんと
聞こえるんだが、MediaWizからURL打ち込みで接続すると
エラーが出る。ファームは最新と一つ前で変わらず。
(Shoutcast だとエラー8 リブートと出てリブートまでする。
Icecastだとリブートまではしない)

そうこうするうちに新リモコンが届いて、見てみると
「REPEAT」なんてボタンが付いてて半分希望は
叶ったわけだが・・・誰かMediaWizから接続できる
ラジオサーバについての情報持ってないか?
(あるいはShoutcast,Icecastでの必要設定など)

行き着くところはWin用の付属サーバ立ち上げて、
登録してあるラジオ局に繋いだときと自前ラジオ局に
繋いだときのパケットをetherealでキャプチャして
比較なんだろうが・・・そこまでするのもなぁ。
406101:04/01/11 03:02
>>405
ちょっと前の知識しか持ち合わせていないけども...
たしかラジオサーバは、PCの普通のブラウザからみたときに、再生している曲の情報等を表示できるようにするために User-Agent を見て ストリームを流すか html を出力するか切替えていたはず。
MediaWiz の User-Agent は Syabas なので、PC用の応答をしていたりするかも?
ラジオサーバ側の設定でできるのであれば、やってみるといいね。

それから、MediaWizが「相手はラジオサーバである」ということをどこを見て認識しているのかも不思議なところ。
もしかすると、こちらの方が聞けない原因なのかも。
実は vod="0"(?) が必要であったり、ポート番号を見ていたり、それともHTTP応答の文字列(ICY 200 OK とか、icy-*: ヘッダとか)?

私はMediaWiz(とその他の類似品;-)を持っていないので、今すぐには検証できません…。
(tcpdump形式のlogくれたら検証できるけども)
Icecast ならソースコードもあるし、今から入れて確かめてみようかな…
407405:04/01/11 07:48
>>101
レスありがとう。
一眠りしてから、パケットはできるだけ見ない方向でできること
試してみたんだが、ラジオサーバ側で User-Agentは多分見てないっぽい。
というのはWinampもWindows Media PlayerもベタなUser-Agentで、
ストリームプレイヤー共通らしき文字列がなかったのと、サーバ側にも
User-Agentを見てどうこうする、という設定がない。

試しにtelnetで直接ポート叩いてGETすると延々流れて来るし、
w3m -dump_sourceも同様。私的推測では、やはりクライアント側が
レスポンスヘッダ見て、ストリームがやってくるぞと備えて受信→
再生しなきゃいけないんだと思う。

・インターネットラジオにはいくつか形式があって
 Shoutcast,IcecastのはMediaWizでは無理。
・付属鯖のインターネットラジオのページにはMediaWizが
 ストリーム受信に備えるためのおまじないが書いてある。

そんな汎用性のないことになってるとは思いたくないんだが・・・
あとはwizd一回止めてポート8000使ってみるってのがまだなんで、
これはもう一眠りして起きたら試してみるつもり。
でもこれでうまくいってもwizd止めなきゃ使えないってんなら
意味がない(苦笑)
405に書いた通り、本人の希望はwizdのrootにディレクトリ一個
作って、シャッフルされるように頭に数字でも付けたMP3の
シンボリックリンクを並べる→新リモコンのRepeat Allで叶うので、
疲れたら言い出しっぺが脱落するけど、101氏に限らずレス・コメント歓迎。
408101:04/01/11 08:39
>>407
Icecastの動かし方よくわからなかったからあんまり試せてないけども、とりあえずわかるものを列挙。
・ShoutcastとIcecast は HTTP レスポンスヘッダ形式で情報を送り返したあと 普通の mp3 をたれ流すだけなので、MWが対応してないとすれば wizd で対応可能のはず。
・MediaWizが受信に備えるためのおまじないとして、既知のものは A HREF の VOD="0"
・wizd に付属のInternetRadio.html には、.pls 形式のURLのみ記載されている。
・MediaWizで以前、A HREF の VOD="0" *なし*のアドレスの、ストリームデータにアクセスした場合、MediaWizがなんかエラーを報告したような?
・Shoutcast、Icecastは URL の扱い方がいくつかあって、古いものだとそのままストリーム送ってくるが、場合によっては Location: を送ってくる
・Icecastに、User-Agent を判定するコードがある(MSIE, RMA/1.0, NSPlayer, Winamp 等ハードコードされている) が、不明の場合はストリームするはず?

まずは VOD="0" をつけて アクセスしてみては いかがでしょ。
いままでつけてるなら、逆にはずしてから、とか。
私の作った改造wizd で プロクシさせると debug log に http のやりとり吐くからそれで解析してみるのもいいかも。
プロクシのときに User-Agent を書き換えてアクセスするようにした wizd が手元にあるので、必要なら言って。あとで AX10USER氏にアップ頼むから。
# すまぬ、アップする場所 持ってないのだ…。
もし MediaWiz から再生できないラジオサーバがわかるなら書いてくださいな。

まぁ、元々の希望から考えれば、wizd に shuffle play 機能つければ話は終わるのだろうけど…(笑
でもこれだと、一度シャッフルしたものを(止めるまで)同じ順番で Repeat しちゃうけどね。
というわけで、他の人からも情報募集中
409405:04/01/11 13:28
>>101
Icecastの動かし方はちょっとわかりづらい。
うちでは

sc_trans → {icecast|shoutcast} → MediaWiz

となってて、再生データのディレクトリ設定やシャッフルするか
どうかの設定はsc_transの設定。
icecastだけ動かしても実はDJのいない放送局となる、という事実に
辿り着くだけでも結構時間がかかった(苦笑)
「それはわかってるんだがicecast.confの設定がわからないんだよ!」
だったらすまそ。

・User-Agentの件
ソースまで見てなかった、申し訳ない。
・Icecastに、User-Agent を判定するコードがある(MSIE, RMA/1.0, NSPlayer, Winamp 等ハードコードされている) が、不明の場合はストリームするはず?
これは真だと思う。なので、101氏パッチで偽装できるとはいえ、User-Agent犯人説は
ちょっと後回し。
・VOD="0"の件
これまで「エラー!」となっていたのが、画面暗転して「UNKNOWN FORMAT」に。
一歩前進・・・っぽいが、この先にできることが見当たらない(苦笑)
410101:04/01/11 14:35
>>405
ん、Icecast の仕組みはわかってるけど、単に Icecast へ流すためのプログラムが付属してなくて手詰り、てのが真相だったり…(笑
まぁ、外部のIcecastサーバへ Syabas を名乗って接続してもちゃんとながれてきたし、これではなさそうですね。

そして、VOD でも だめなのね… なるほど…
たぶん VOD を指定して URL が与えられると、データストリーム以外は受け付けない仕組みになるんでしょうね。
ということはこれに関しては、プロクシな wizd で無理矢理対応できそう。
でもせっかくだから普通の方法を探したい…。

w3m が入っているなら、User-Agent を Syabas に書き換えて純正のサーバに繋げて、ラジオのところのリンクを見るのが手っ取り早いかな。
ちなみに私が使った User-Agent は、
Syabas/03-84-031224-08-VTL-102-000/08-VTL (uCOS-II v2.05;NOS;KA9Q; 624x416,HiColor; www.syabas.com)
これです。
(たしか純正は User-Agent を認識するんだよね? 違ったらゴメン)

とりあえず、wizd に付属の InternetRadio.html を wizd 経由で MediaWiz から
開いて、そこにあるサーバで成功するのと失敗するのを1つずつ教えてくださいな。
たぶん、ネットラジオとして認識させるには、必ず pls を経由しないとだめ、とかなのかもしれません。
あと、成功したり失敗したりするのは pls の形式/書式にも依りそうな気もします。
もしくは、Content-Type: かなぁ…
もし、今まで自宅のIcecastサーバへアクセスするときに mp3もしくはストリームデータが流れてくる場所へのリンクでやっていたなら、pls を作ってからそちらを読ませるといいかもです。
Content-Type: の可能性もあるので、static なファイルとhttpdと分けて実験してください。
ちなみに wizd 0.12d なら /-.-playlist.pls?http://localhost:8010/hoge.mp3 でリストを生成してくれますよ、と密かに宣伝 ;-)
411101:04/01/11 14:52
追記…
意外と InternetRadio.html のリンク切れが発生してるので、この4つのリンクを作って実験してみてくださいな。

http://radiostorm.com/alt128.pls
http://www.boombasticradio.com/shoutcast/96.pls
http://69.28.144.50:12540/
http://stream01.prolocation.net:11000/

予想では、1番目が再生可能、2番目が白紙(+文字?)、3と4番目は今までどおりエラー!だと思います。
1と2は逆かもしれませんし、両方だめかも。
412405:04/01/11 15:39
・Icecastへ流すためのプログラム
IcecastのそばにIceSというのがあるらしいけど、見付からなかったので
Shoutcastと一緒に拾って来たsc_trans使用中。

以下、9割解決しつつあるので報告。
pls作ってみれば、というのでふと思い付いて、shoutcastの方へ
立ち戻って、sc_trans + sc_serv構成。sc_serv.confでキーワードを
登録して、shoutcast.com から自分のサイトをその登録した
キーワードで検索する。
当然自分の放送局が見付かるので「Tune In!」をクリック。
・・・聞こえる(苦笑)

「Tune In!」のリンク先にできてるshoutcast-playlist.plsを
落としてきて、InternetRadio.htmlからアクセスできるように
したところ無事再生できるようになった。
グローバル側のアドレスをローカル側に変えて、
今のところshoutcast-playlist.pls最終版は以下のような感じ。

[playlist]
numberofentries=1
File1=http://192.168.0.1:8400
Title1=(#1 - 0/2) 405's site
Length1=-1
Version=2
413405:04/01/11 15:42
1割解決してないのは、実は再生中結構ぷちぷち止まってるので、
バッファサイズの設定などチューンする必要があるのか、
icecastなら改善するのかな、といったことを考えてるところ。
何はともあれ、付き合ってくれてありがとう。>>101

[要約]
MediaWizからインターネットラジオに繋ぐときはplsファイル経由で。
plsファイルテンプレは412参照。
それでも作成ができないときはwizd 0.12d or shoutcast.comで作成。
414101:04/01/11 17:11
>>405
おおお、おめでと〜。
まだいろいろ素朴な疑問はあるけど、今度実機触るときにいろいろ追試してみるね。
とにかく、おつかれさまでした。
415名無しさん@編集中:04/01/11 18:38
まったく再生できないファイルがあります。
キャプチャーボードはカノプのMTV1200FXなので、
覚書に「カノープスのX-TransCoderで変換したファイルである」
とありますが、ハードエンコしただけなので関係ないと思うのですが。
そのファイルをMpg2aviでDivXに変換してもだめでした。
現象は、再生しようとすると映像が真っ暗。音声は出ません。
ちなみにファイル形式は、
変換前:MPEG2 720x480 29.97fps 5000.00kb/s 0.6735 MPEG1-LayerII 48.00kHz 224kb/s Stereo
2,751,789,056Bytes
変換後:720x480 24Bit Divx 5.x(DivX503b103/DivX503b1031/DivX503b1031p) 12.00fps 49734f MPEG1-LayerIII 44.10kHz Stereo 128kbps 01:09:04s
473,040,434Bytes
他の録画したファイルは問題ありません。
これだけの情報だけじゃ分からないとは思いますが、どうか再生する方法は
ないでしょうか?みなさんよろしくお願いします。

416名無しさん@編集中:04/01/11 21:10
M$のサーバーソフトってえらく重そうな感じがするんだが…
メリットはルームリンクも使えることぐらいかな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0111/ubiq41.htm
417名無しさん@編集中:04/01/11 21:11
なぜDivX 5.03を使うのかと、小一時間・・・
418名無しさん@編集中:04/01/11 22:33
>>417
Free版に制約が無い
419入出力情報:04/01/12 02:37
>>394
クロスコンパイル環境の設定方法を教えてもらって、SH4用にwizdをコンパイルしました。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1014656330/l50

愛王のLANDISK/LinkPlayer上でうまく動いています。
wizdのHPに、再配布しても問題ない、とあるので、
必要な方が居ましたらアップします。

作者さんに感謝。
420:04/01/12 04:40
WMV9対応EM8620L キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
http://www.sigmadesigns.com/news/press_releases/040107.htm
421名無しさん@編集中:04/01/12 05:37
>420
DivX はサポートされていないのか。微妙だ。
422名無しさん@編集中:04/01/12 06:06
>>421
MSの条件かもしれないね。シグマも大変だ。
423:04/01/12 06:21
こっそり対応してるらしい・・・

http://www.hwsw.hu/news.php3?rovat=hardver&ido=3

Az EM8620L processzor egyetlen chipben
<中略>
MPEG-1/2, MPEG-4 (DivX 3.x-4-5, XviD), WMV9 dekódolás, HD/SD felbontásokban, stream támogatás
Audio DSP, mely WMA9, WMA (Pro és veszteségmentes), Dolby Digital, MP3, MPEG-1/2 (layer 1, 2, és 3) és MPEG-4 AAC kodekeket támogat
424名無しさん@編集中:04/01/12 06:32
本当だ。よく見たらプレスリリースにも、しっかりと MPEG-4 サポートと
書かれてますね。
425名無しさん@編集中:04/01/12 08:25
ということは、
MediaWiz 2、クル━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!?
426名無しさん@編集中:04/01/12 08:26
それとも、
Super MediaWiz !?
427名無しさん@編集中:04/01/12 08:47
最初はREALmagic HDか。
また買っちゃうだろうなw
428名無しさん@編集中:04/01/12 09:58
>>423

MS-MPEG4には未対応っぽいなぁ。残念。
古めのデータでは結構あるのに。

ビデオ系の新要素がWMV9だけならスルー。
429名無しさん@編集中:04/01/12 10:58
リモコン買ったんだけど、AUDIO MODEボタンが上手く機能していないような気が・・・
押してもTV MODEボタンと同じ動作をしているのですが、これは不良品ですかね?
430名無しさん@編集中:04/01/12 11:16
>>415
本人です。ファイル名を変更したら再生できました。いろいろ試して見ると、
ファイル名に「芸」が入っていると再生できないみたい。
サーバーはMediaWiz付属のものです。ほかに制約文字とかあるのかな?
431101:04/01/12 11:25
>>430
「芸」か… また、SJIS の | 文字問題かな?
詳しくは >>116 付近で。
とりあえず サーバに wizd か Uzu 使ってみたら?
432395:04/01/12 12:27
>>404さんもどもです。

ポート設定も確認しましたが、大丈夫でした。もうちょっと色々調べてみます。
ちなみに、無線LANカードで接続してもうまくいきませんでした。どうもMediaWiz
ではなくサーバ側のPCが原因のような気がしてきたので、そっちの方からもう
少し探ってみます。
433名無しさん@編集中:04/01/12 15:30
WMV再生なDVDプレイヤーを指をくわえて待つスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1073885932/
434名無しさん@編集中:04/01/12 16:43
WMV9って一部のマニア専用コーデックだろ。
MediaWizやLinkPlayerの登場で、DivXでエンコする奴も増えただろうし。
+WMV9だけなら、イラネ。
それよりも、ogmだろー、ogm。
435名無しさん@編集中:04/01/12 16:52
Windows標準と、自分で探して入れなきゃならないのと
どっちがマニア専用なんだか。
436名無しさん@編集中:04/01/12 17:24
標準ってのも違うくない?
437名無しさん@編集中:04/01/12 17:39
>>436
MS標準と言わせたいのか?

そもそもこの手のハードをわざわざ買うのがマニア。
438名無しさん@編集中:04/01/12 17:47
マニア?
439名無しさん@編集中:04/01/12 19:23
440名無しさん@編集中:04/01/12 19:30
競争激化してきたな
441名無しさん@編集中:04/01/12 20:41
>>439
HDDのっててもDVDレコな機能はないんでそ?
たけーよ。
マジたけー。

なんでKiSSはいつも高いんじゃゴルァ!!
442名無しさん@編集中:04/01/12 20:47
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040112/kiss05.jpg
これがMediaWizの対抗馬になる奴ですな。

179jか。
SCART付でリモコンがDP-450と同じならほしいかも
443名無しさん@編集中:04/01/13 05:50
何も考えずに共有フォルダの中身表示してくれて
ファイル選んで再生、ってインターフェイスで作ればいいのに・・・
なんでわざわざサーバソフト入れなあかんねん
444名無しさん@編集中:04/01/13 07:57
そりゃSMBプロトコルを利用する「商用製品」ならMSにライセンスふっかけ
られる可能性が大きすぎるからだろ。

それにオーバーヘッドもあるかもしれんし。

445名無しさん@編集中:04/01/13 13:46
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040113/ces16.htm
 Microsoftブースに展示されていたWindows Media Connect対応製品としては、東芝のDVDレコーダ「RDシリーズ」をベースとしたプロトタイプ「Advanced Digital Media Server」に加え、なんとルームリンクやMediaWizも含まていた。
 ルームリンクやMediaWizは、ファームウェアのアップデートによってWindows Media Connectへの対応が実現される。
 それらメディアレシーバは、Windows Media Connectのサーバーソフトで全て認識され、それぞれに同時にデータ配信が行なえていた。

 東芝のAdvanced Digital Media Serverの発売時期や、ルームリンク、MediaWizのファームウェアアップデートの具体的な時期などは現時点では未定。
 しかし、Windows Media Connectの配布は今年の夏頃を予定しているので、その前後にはなんらかのアナウンスがあるものと思われる。
 ちなみに、Windows Media ConnectはWindows Updateなどで無償配布されることになる。
446名無しさん@編集中:04/01/13 14:01
>>445
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
447名無しさん@編集中:04/01/13 14:24
>>445
ファームまだー?
448名無しさん@編集中:04/01/13 14:29
>>445
ここで気持ちよくスパーっとファーム出してくれると
バーテックスの株が上がるぞ。 >がんがれバーテックスリンク
449名無しさん@編集中:04/01/13 15:02
uzuの質問はココでいいんでしょうか…?

\音楽データ\クラシック\もーつぁると\mp3ファイル
               \べーとーべん\mp3ファイル
               \未整理mp3ファイル
        \洋楽\(略)
        \邦楽\(略)
とある時に
\音楽データ\クラシック以下(つまりサブフォルダ含め、指定フォルダ以下のmp3)
を全曲指定して再生したい時はどうすればいいんでしょう?
uplファイル作成しかないですか?
450名無しさん@編集中:04/01/13 15:09
>>448
またこんな発表して、ファームでるまでモタモタするじゃないの?
バーテックスのことだから桜が咲く頃になる予感。
451名無しさん@編集中:04/01/13 15:17
どこ見てるんだ?春にファームが出るわけねーだろ
452名無しさん@編集中:04/01/13 15:29
>>405
情報持ってたのに気付くの遅かった_| ̄|○
一応書いとく(icecastでの設定)

とりあえず、マウントしたファイルに対するリンクを作成するだけでOKでつ
デフォルトだと、ポートは8000なはずだから、192.168.0.1 がサーバーで、
マウント先が /test.mp3 ならば、
http://192.168.0.1:8000/test.mp3
にアクセスするだけで行けまつ(特にvod="0"とか付けなくてもおけ)
確認はwinampなどで:)

icecast+ices0で問題無く動いているよ(いずれも、icecast.orgにある)
うちは更に、peercastも入れて色々やってたけど、mp3のストリーミング
再生は良いんだけど、oggだと途切れ途切れになるので、peercastは
意味がなかったよ(悲)
それと、曲名がずっと同じ(マウント先名)なので、現在では
phpでランダム再生プレイリスト作ってそれを再生するように変えた。
453450:04/01/13 15:30
>>451
すいません。夏って書いてありますたね。
じゃー。秋にならないようにがんがれ。 >バーテックス
454名無しさん@編集中:04/01/13 16:10
>>451
来春って意味ダロ?w
455名無しさん@編集中:04/01/13 16:10
そして次の冬が来る
456名無しさん@編集中:04/01/13 16:13
>>396のリモコソ買ってきたら、いきなり初期不良で萎え。
土曜日に交換に逝かないと…

そういえば、ローマ字でもREMOKOSOって書いてあるのねこれ。
457名無しさん@編集中:04/01/13 16:37
>>455
そして何時まで経っても出ない。このスレの連中がヽ(`Д´)ノ ゴラァになる・・(ny
458名無しさん@編集中:04/01/13 16:43
>>457
忘れた時にMediaWiz2が発売される
459名無しさん@編集中:04/01/13 16:44
>>445
今見てみたら、

なお、日本で販売されているMediaWizについては、現在のところファームウェアアップデートで、Windows Media Connect対応にする予定はないという。

とか書いてありますが…
460名無しさん@編集中:04/01/13 16:55
ほんとだ・・・

まだ正式な発表が無いのか、するつもりが無いのか・・・

461名無しさん@編集中:04/01/13 17:01
いっそのこと、MediaWiz2でいいよ。
462名無しさん@編集中:04/01/13 17:01
>>459
な・・・なんと言うことだ _| ̄|○

バーテックスよー。このスレ見てることは分かってるんだぞ。

売ったら売りっぱなしってんじゃくて、ちゃんと対応しろよ。頼むぞ。

ちゃーんと対応すれば、会社の評価が”2ちゃんねる”で、グンバツに上がるぞ!!
463名無しさん@編集中:04/01/13 17:07
>>462
2ちゃんねるで評価上がってもなぁ……というのが普通の会社の応対なんだろうけど、
バテクスの場合は「キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!」だったりして(藁
464名無しさん@編集中:04/01/13 17:35
馬鹿インプレス&平澤寿康よ、記事間違えたなら、間違えましたと言え。
465名無しさん@編集中:04/01/13 17:44
つーか、この辺りの製品は一般人は買わない。
買う=2チャンネラーだろう。

というわけで、
・ファームがんばる
・2chで(株)上がる
・バテクスの新製品を買う流れが強まる
・売れ上げが伸びる
・ウマー
466名無しさん@編集中:04/01/13 19:31
>>445
意図的にはぶいたのか?
(原文)
なんとルームリンクや、MediaWizと同じデザインでSigma DesignsのEM8550
リファレンスキットをベースとしたMediabolic製Middleware搭載した製品も含まれていた。

467名無しさん@編集中:04/01/13 19:52
>>466
違う、13時40分頃の時点では、あれが原文。
468名無しさん@編集中:04/01/13 20:43
買おうとおもってた時にこの事実・・・問い合わせました。

Q.
--------------------------------------------------
なお、日本で販売されているMediaWizについては、現在のところファームウェア
アップデートで、Windows Media Connect対応にする予定はないという。
---------------------------------------
とあったのですが、
確実に対応しないと言うことなのでしょうか?
購入の参考にしたいので是非ご回答よろしくお願いいたします。


A.
お問い合わせの件ですが、記者が勝手に記載したらしく私どもに対しても問い合わせが来ております。
この使用は関係各社とライセンス契約を結んでの販売となります。
ご承知の通りMediaWizは低価格のVODを可能にする製品です。企画したメディアボリック社のアプリの料金もかかり
ますし、関係各社とライセンス契約をするとMediaWiz1台でいったいいくらになるかという状況です。

技術的な問題はありませんが、ライセンス契約の問題を考えると現実的な数値が出てこないのが現状です。
弊社としては、高額の製品を販売する計画はありません。そのため、下記の記事についても誤解のない様に記載して欲しいと、シグマデザイン社とともに訂正を要求しております。

MediaWizでの対応は一切考えておりません。上記のような問題が全てクリアになり、使用が可能な段階で検討をする
という段階です。課金問題・インフラ(ストリーミングに対応出来る環境は現在難しい)の問題など避けて通れない問題があります。

バーテックスリンク
サポート

回答原文そのまま

他のメーカーの動きが知りたい・・・
469名無しさん@編集中:04/01/13 21:04
>>468
なるほどね。
ライセンス問題があるとするならやむを得ないと言うところでしょうか?
470名無しさん@編集中:04/01/13 21:16
DivX対応を謳った製品には意地でもWMVは許さんと言う事か。
471名無しさん@編集中:04/01/13 22:11
こうしてまた、全てがMS中心の世の中になっていく。。。
OSを支配するということは、こういうことなのね。。。
唯我独尊のsonyまで追従するとは。。

別に安置MSではないが。。。なぜか無性に悔しい気がする。
472名無しさん@編集中:04/01/13 22:19
色々弊害があるのは分かるけど、1社(もしくは1仕様)に集中
してくれるのはユーザとしてはありがたいんだよね。
DVD±Rみたいなのは勘弁。
473名無しさん@編集中:04/01/13 22:46
確かにね。

でも、その1社がいつもMSというところが(ry
474名無しさん@編集中:04/01/13 22:57
『“Windows” Media Connect』なんて名前にしちゃうから、
いかにも、MSが開発しました、みたいに聞こえちゃうのね。
全部、既存技術なのに。。。

ルームリンク、MediaWiz、LinkPlayerなどの名前が既にあるんだから
いっそのこと全部つなげてRoom-Link-Media-Player-Wizとかにしとけば
丸く収まるんじゃん。

linuxマシンでもこれに負けないサーバー・クライアント環境作ってくれるよね。。>神様
475名無しさん@編集中:04/01/14 01:06
こぴープロテクションのある世の中なんて認めない。

つうことでWMCは氏ね
476名無しさん@編集中:04/01/14 06:23
MSが君臨しているせいでPCの進化速度は40%近く阻害されているそうだ。
477名無しさん@編集中:04/01/14 08:38
ここ、マターリ進行な良スレ具合が心地よいな。
478名無しさん@編集中 :04/01/14 09:25
>471
ちがうって、、そうしてしまったのはDivxなんだって、、、
セコイことしなきゃメーカーに嫌われることは無かった。
479名無しさん@編集中:04/01/14 10:27
>>478←きっちり定時から活動開始したMS工作員乙
480名無しさん@編集中:04/01/14 10:48
>>479
おまえは遅刻した工作員
481名無しさん@編集中 :04/01/14 11:40
まじめにDivXはいまメーカーから嫌われてんのよ。
ロゴに対していまさら金要求してきてしかも販売元だけじゃなく
開発元にも要求して2重でロゴ使用料とろうとしてる。
ドルビーとかだとどっちかが払ってればOK。
だから最近発表されたやつにはDivX再生できるけどリストにはMpeg4って
なってんのよ。
そうでもしないとプレイヤーの値段が激しく上がる。
WMV対応だからDivXの表記がないんじゃなくてそういったことがあったから
載ってないんですよ。
482名無しさん@編集中:04/01/14 12:54
中間報告。
次スレは8・・・忘れずに。
483名無しさん@編集中:04/01/14 12:56
言いたいことはわかったが、流れとしては
「DivX対応を理由にWMVライセンスを渋ってるらしいMS逝ってヨシ」であって
DivX側の守銭奴振りは別の話じゃ。
484名無しさん@編集中:04/01/14 18:54
Wiz用ののリモコン来たけど、ファームを最新にしないと使えないのね。
変なノイズ出るとらしいからファームアップするの敬遠してたのに・・・
まあ最新ファーム使ってみるか。
485名無しさん@編集中:04/01/14 19:41
そもそもDivXはレンタル用DVDビデオディスクの規格として出発したわけだからなぁ。

それがアメリカのスーパーのチェーンで全国展開するはずだったんだけど、
展開前に採算が見込めずにスーパー側に逃げられる。

この時点でライセンス商売最初の失敗。

このあとMSがMpeg4技術を昇華させてMS Mpeg V1 V2 V3を
開発。しかしMSのコーデックはちょっとした制限があったため、
ココロあるハカーがクラックしたりして、DivXとか皮肉って名前つけ
ちゃったりしたわけだ。

その後は、DivXネットワークもガンガッテDivX4を開発。

ネットで動画みる奴は、それ以前からつかわれてたDivX3(MSMpegV3)
の後継だと単純に勘違いをして、DivXをガンガンおとしたため、DivXは
爆発的にひろまってしまう。

DivXネットワークは、ハカーの尻馬に上手に乗り切ったわけでつね。

そのあとはシグマがチップつくったりして今に至る。




486名無しさん@編集中:04/01/14 19:48
>>485
レンタル用のあれって今のDivXと関係あったのか?

まあレンタルのアレが成功すると思ってたのは考えついた奴と
金に目がくらんだ映画会社の重役連中のみだろうな。DVDを
買う層の心理を全く理解してなかった。パラマウントとか
フォックスの上にいる連中は馬鹿揃いだった。
487名無しさん@編集中:04/01/14 19:52
>>486
無関係
488名無しさん@編集中:04/01/14 20:14
>>486
かなり勘違いと偏見が入ってるなぁ…
489名無しさん@編集中:04/01/14 20:23
まあユーザーから総スカンをくらってたのは事実
490名無しさん@編集中:04/01/15 01:18
491名無しさん@編集中:04/01/15 01:48
リモコン少しづつでも生産してる事は分かったから、漏れはショップに入荷したら買うよ
ところで、ドスパラのリモコソと専用リモコンはどっちが感度いいかな?
492名無しさん@編集中:04/01/15 08:25
リモコソ、なんか学習に癖があって微妙な感じ…
くりぽん(とこくーそ)のリモコンは学習してくれなかったし。
学習に成功した筈でテストも済んでる筈なキーが、忘れてたりと(容量制限なのかもしれんが)至れり尽くせり。

普通にTVとかビデオとかの古いの(コード)を憶えさせる分には、それなりに使えるけどね。
まぁめぢあういず専用にするにも安いから可ってくらいかなぁ。
キーの配置が微妙につらい…配置とか刻印はくりぽんとかにマッチするのになぁ…
493名無しさん@編集中:04/01/15 08:36
>>492
元のリモコンのボタン押す時間が長すぎると思われ。
軽くちょこんと押すだけにしてみそ。
494入出力情報:04/01/15 09:52
SH4(IO-DATA LANDISK)版wizdを公開するまとめページを作りました。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2936/

内容は順次更新していきたいと思います。よろしかったらどうぞ。
495名無しさん@編集中:04/01/15 09:54
>>494
がんがれ
496名無しさん@編集中:04/01/15 10:34
>>494
期待してまつ。
497名無しさん@編集中:04/01/15 10:46
>>494
漏れもトライしてみたいです。
期待してます!!

出来れば、LANDISKを買ってきたところからの
導入方法をお願いしたいです。
498入出力情報:04/01/15 11:12
>>495,>>496
ありがd

>>497
取り合えず、下記のLANDISKスレを読めば分かると思います。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1014656330/l50

まとめページには、このスレ(及びLinkPlayerスレ)で上がったネタを
整理していきたいと思います。
499名無しさん@編集中:04/01/15 11:26
>>492
レポアリがd。忘れっぽい、学習リモコソなんですね^^)
仕様としては、電池抜いたら忘れるようになってるんですか?
あと、照明も学習させるつもりですが。。。。無理かな
500名無しさん@編集中:04/01/15 16:59
>>499
えと、電池抜いても(数秒しか試してない)消えませんね。
うちの照明は学習してましたよ、でも使いづらい(ボタンが小さいから)結局
本来のリモコンで操作してるわし。
(携帯電話の液晶くらいのサイズのボタンなので(笑))

>>493
えーと、なんか色々試したんだけどむりっぽいです。なんででしょうかねぇ。
まぁくりぽんのリモコンは使いやすいので、そっちを使えってことなんでしょうが。
(こくーそは使えて欲しかったんだけどね)

501名無しさん@編集中 :04/01/15 18:27
502名無しさん@編集中:04/01/15 22:21
リモコソ
もちっと見た目が美しくなれば、バカ売れする品だな。
503名無しさん@編集中:04/01/15 23:18
リモコン、ロールバックしたファームだと動作しないんだよね。
最新ファームはブロックノイズで化けるし、旧ファームだと
リモコン無駄になるし使いづらいしでどうにも…。
さっさと改良して欲しいのだが。
504名無しさん@編集中:04/01/15 23:58
このリモコンHW+のリモコンにそっくりだな。

レタリングの文字さえなんとかなれば..
505名無しさん@編集中:04/01/16 02:37
こんなのも出るんだね

http://www2.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/nc501v

映像対応フォーマット MPEG-1、MPEG-2、XviD というのはひっかかるけど
506名無しさん@編集中:04/01/16 02:44
>>505
>>330-334 おまえ、冬眠してたのか?まだ冬だよ、春まで寝なさい。
507入出力情報:04/01/16 06:13
>>497

一通り換装・インストール方法を書き下しておきました。
このページだけ読めば、LANDISKをwizdサーバー化できると思います。
ミスタイプだらけだと思うので、気を付けて読んでください。

失敗しても責任は取れないので悪しからず。

ずいぶん縦長のページになってしまいましたが、ページ分けするのは
面倒なので、このままです(w
508名無しさん@編集中:04/01/16 08:06
>>505
携帯用だけどSH3-MobileはMpeg4デコード機能があるから、
国産のチップでXviD再生できなくもないような気がする。
DivXもMS Mpegもついてないのはライセンス問題に配慮したんじゃ
ないの。

国産の有名メーカーだと、そのへんも吹っかけられやすそうだから、
実はDivXも再生できますってはなさそうだけど..
509名無しさん@編集中:04/01/17 11:55
ファームまだぁ?
510名無しさん@編集中:04/01/17 14:07
X CARDと比べてどっちが画質きれい?
本スレの過去ログ読んだけど最新ファームのトラブルや新リモコン売り切れで
TV出力だけを考えたらX CARDのほうが無難な気がしてきたのだけど
基本的にDVD再生も不可のようだし。(対処方法はあるのかもしれないが)
511名無しさん@編集中:04/01/17 15:09
おれも教えて欲しい!
XCard + JovePlayer 対 MediaWinz系
誰かお願いします。
512名無しさん@編集中:04/01/17 15:13
DivXの再生画質を単純に比べるならMediaWizの方がすっきりしている。
でもMediaWizは明るさや色合い等の調整ができないし、フィットスクリーンの動作がおかしくてアスペクト比が合わられない。
あと途中にLANが入る分高ビットレートに対して弱い感じ。QBでエンコした物で瞬間的にビットレートが高くなった所で映像や音が飛ぶ。
総合的にはXCARD+JovePlayerの方が上だと思うけど、設置の自由度は魅力的。
513510:04/01/17 20:02
>>512
Very thanks
実売価格差が2000円程度で少ないので後発のMediaWizかなぁ
と思っていましたが、大きなファイルを扱いにくそうですね。フリーの神ツールでも。
一方のXCardは他のMPEG関連ソフトがおかしくなる症状が出るようで。
対処法もあるみたいですが、最新ドライバ&アプリではその不具合は直せないようです。
また海外ソフトのJovePlayerはクレジットカード持っていなければレジストできないようだし。

マザーがnForce2_400なのでVideoGate1000では相性問題発生しそうです。
今は仕方なくGeforceFX5600のS端子出力を使っていますが、XCardまたはMediaWizで
TV出力するとあまりの画質差に感動するのでしょうね。
514名無しさん@編集中:04/01/17 20:03
XCARD対DVX-500だと、XCARDスレにも書いたがDVX-500の方がいい
感じ。

あと、今日また気がついたことだけど、DVX-500の方が画面にノイズが
のってないようなきがする。
DACのあたりの基盤レイアウトとか、ファンレス電源とか、AV機器として
のアドバンテージもあるんかもしれない。
515名無しさん@編集中:04/01/18 02:20
>>514
Xcardスレでの書き込みを読んだところMediaWizと5000円くらいしか価格差ないので、
DVX-500がかなり欲しくなってきました。

DVX-500では付属ソフトのTransGear Media ServerよりUzuを使った方が良いですか?

メインPCのほかにも古いPCでも使いたいのですが、
メーカーHPを見るとWin98がサポート外になっていますが、Uzuを使えば使えますよね??
516名無しさん@編集中:04/01/18 07:18
Win98じゃないと重いようなマシンは迷うことなくFreeBSDとかlinuxつっこ
んで、wizdつかったうほうがいいとおもいます。

なんにしろサーバーソフトの負荷は非常に低いんで、ネットワークの
トラフィック以外は問題にならないとおもうっすよ。
517685:04/01/18 16:00
>>494
wizdのLANDISK上での動作、おめでとうございまつ。
見事な、IO-DATA純正環境ですな(ヲィ)

というわけで、wizdページの「動作環境」からリンクしますた。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3271/

ご確認くだされ。
518入出力情報:04/01/18 16:40
>>517
おぉ、ご本家からリンクを張って頂いて光栄でつ。

>見事な、IO-DATA純正環境ですな(ヲィ)
はっ、はっ、ハッ(~~;)、愛王がlinux版純正AVeL LinkServerをLANDISKに
入れといてくれたら、こんな苦労せずにすんだんですが、、、。
(それでもwizd入れて使っちゃうかも^^;)
ホント、商売ベタだね>愛王

それとも、両機がWindows Media Connectに対応したら状況が変わるかも。


LANDISKスレやLinkPlayerスレに出没しているので、そっちも時々覗いてくださいナ。
519名無しさん@編集中:04/01/18 16:57
>>516
どうもありがとう。
PV850MHzデュアルブートなのですがOS環境はそのままにしておきたいので
UZU自体がWin98SEでも使えるかが気になっていましたが、DVX-500スレがあったので
読んでみたら使えそうですね。ただUZUは自動認識はしないので、うまくポート設定できるかが
心配ですが、DVX-500を注文してみます。
最初は単にPCの動画を綺麗にTV出力したいという気持ちだけだったのですが、
安価でホームサーバーみたいにできて面白そうですね。
520名無しさん@編集中:04/01/20 14:57
今リモコン発送のメールが来た。昨日注文したばかりだったのだけど
1/Eというわりに早いな。
521名無しさん@編集中:04/01/20 19:50
mediawizにてインターネットラジオ聞いてるんですが,局によってすんなり聞けたりプチプチ途切れ気味になったりします。
これらは設定ファイルか何かでバッファーを調節できたりするんですか?
522名無しさん@編集中:04/01/20 19:53
あっ、因みにuzuを使ってます。
これ56kbpsとかだと音出ませんでしたねえ
523名無しさん@編集中:04/01/20 20:45
>>520
漏れも発送メールキタ━(゚∀゚)━!!!!
524名無しさん@編集中:04/01/20 21:32
昨日注文で今日の昼に振り込んだんだけど、漏れにも発送メールきたよ。
はやっ。
525名無しさん@編集中:04/01/21 17:32
面白そうなのが出るみたいです

DivX/MPEG再生対応2.5インチHDDケース−リモコン操作でS映像/コンポジット出力
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040121/thanko.htm
526名無しさん@編集中:04/01/21 17:50
>>525
記事タイトル誤記の可能性あり。コンポジット出力のみの模様。
あと2バイト文字を含むファイルは表示出来ないだけでなく再生自体が不可能。
半角カナも不可。
527名無しさん@編集中:04/01/21 18:02
リモコン来た。
最初全然反応しないから初期不良かと思ったけど
ファーム更新しないと使えなかったのね。
528名無しさん@編集中:04/01/21 18:30
DivX+oggをDivX+mp3に変換するにはどのソフトを使えばいいですか?
529名無しさん@編集中:04/01/21 18:43
>>528
AviUtlでも使えば?
530名無しさん@編集中:04/01/21 18:50
>>525
オマエそこの会社のweb三鷹?
怪しさバテクスの100倍だぞ?(w


531名無しさん@編集中:04/01/21 19:23
>>530
そうか?
532名無しさん@編集中:04/01/21 21:08
>>525
リモコンみただけで買う気うせる
533名無しさん@編集中:04/01/21 21:14
確かにどこかで似たようなリモコンを見たような気がする(w
534:04/01/21 21:49
車載用に( ゚д゚)ホスィ…
535名無しさん@編集中:04/01/21 22:18
>534
あのバテクスのこった、きっと似たよなもん作ってる。
んー間違いないっ!

536名無しさん@編集中:04/01/21 22:37
>>528
ogmファイルを変換して見たいけど、面倒と思っている人は多いだろうね。
一発で音声部分だけoggからmp3に変換するソフトってあるのかな?
537:04/01/21 23:43
>>525
開発元Webサイト探してたら、こんなサイトをハッケソ
http://www.trihonor.com/
http://www.trihonor.com/divx.htm

538名無しさん@編集中:04/01/22 00:50
AVIUtilで変換ってできたっけ?
539名無しさん@編集中:04/01/22 00:56
>>537
レアモノショップがそれを日本に持ってきて販売してるだけ。
レアモノショップはそーゆー会社なんで。
540名無しさん@編集中:04/01/22 01:14
541名無しさん@編集中:04/01/22 01:15
あ、読まずにカキコはダメだな・・・スマソ
542名無しさん@編集中:04/01/22 10:14
>>537
なんか、このディスクケースを丸ごと挿入できるHDDレコーダがあるだね。
ttp://www.trihonor.com/VDR.htm
なんでこっちも一緒に販売しないのかな〜。
543名無しさん@編集中:04/01/22 11:43
>>538
aviutilでは無理かと・・・?
529はできるようだが。

方法は一つじゃないだろうけど
映像と音声を分離、oggをmp3に変換、映像と音声を合わせて完成。
3ステップでの変換しかしらん。
544名無しさん@編集中:04/01/22 13:18
>>543
具体的にはどれを使えばいいのでしょう?
前にTMPGEncかなにか使った時はインターリーブできなくて
音声がズレまくっちゃったんだけど、なにかいいソフトありますか?
545名無しさん@編集中:04/01/22 13:46
546名無しさん@編集中:04/01/22 13:49
>>544
Aviutlでwav変換書き出し、午後でmp3化、mp3wrapでwavパック、AviutlでAVI書き戻し。
547名無しさん@編集中:04/01/22 13:56
aviutlとかだといろいろマズイことがおきそうなので、最後の最後で音声
をインターリーブするときは躊躇することなく、VurtulDubModつかいませう。

まずまちがいなくばっちりなります。
548名無しさん@編集中:04/01/22 14:56
>>547
午後使ってインターリーブ1を守れば
元がずれてない限り絶対ずれないよ
549名無しさん@編集中:04/01/22 15:14
>>547はTMPGEncと間違えてんじゃねーのか?(ワラ
550名無しさん@編集中:04/01/22 15:20
ogm to avi
人それぞれですね。
oggdemuxで分離
audioencoderでoggからmp3
virtualdubmodでmux
これでやってますが。
551名無しさん@編集中:04/01/22 17:59
立てますた(マルチご容赦)

《DivX/MPEG》NOAX HDD PLAYER《2.5吋外付ケース》
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1074761438/
552名無しさん@編集中:04/01/22 18:18
>>551
なんか全然欲しくないな、それ。
MediaWizを初めて見たときは「これだ!」って思ったもんだが。(遠い目)
553名無しさん@編集中:04/01/22 18:23
そのときはメディビしかなかったからな
554:04/01/22 18:36
>>542
それは別規格のリムーバブル製品
iVDRやカノプーのファミコンもどきみたいなもの
555名無しさん@編集中:04/01/22 18:58
>>550
oggdemuxってどこでDLできますか?
あと分離はoggdemuxでしかできませんかね?
556名無しさん@編集中:04/01/22 19:20
557名無しさん@編集中:04/01/22 22:25
>>555
550です。
すまん。正しくはogmdemuxer。
あとは検索してみて。
多分見つかる。
コマンドラインでしかつかえんけど結構便利。
558名無しさん@編集中:04/01/23 00:17
ファームアップデートできないのだけど、サーバ落ちてる?
559名無しさん@編集中:04/01/23 00:21
ファームウェアのアップデートこちらも出来ない。
あと、どうやらぶっ壊れたみたい。買って4日目
昨日まで再生できていたファイルを再生すると
画像を送信しなくなり、さらにMediaWiz自体がハングアップする。
販売店に突き返す予定

バーテックスに修理にだしていた、MEDIAWIZが帰ってきました。

(修理に出す前の症状)

画面が暗くなる。メニュー画面の鮮やかなブルーが、くら〜いかんじになります。
症状が出始めたときは再生中でした。だんだん 暗←→明が頻繁に続き、ノイズ
のようになったかと思えば、10分でなおる場合もあり、電源入れ直せばなおる場合
もありましたが、修理に出す直前では、電源をいれた、直後から、その症状で、元に
戻る気配もなかったです。

(商品に同梱されていた、担当者からの検査結果メモより)

MPEG2 MP3 divX ファイルを連続して3時間ほど再生したところ問題の発生はみられませんでした。
テレビにS端子とコンポジット両方を接続した場合、機種によりましては正常に信号の処理ができずに
画面が暗くなったり色が正常にでない等の現象が発生することがございます。
(ry)
接続を片方だけにしてみてください。
また、ビデオデッキなどを経由している場合も同様の現象が発生することがございます。この場合は直接
接続してみてください。
561つづき:04/01/23 00:29
(現在の状況)
最初に電源をいれたとき、なおってました。「メモ」では修理されていない内容でしたので
逆に、うれしかったです。が、翌日電源をいれると、くらかったです。

(担当者の検査結果に対して)
S端子もコンポジットも両方、別々の組み合わせは全て行った上で修理にだしました。
そのことは、依頼メールで説明済みです。

また、確かに、ビデオではなく AVアンプを経由して使用しています。経由しないで接続は
そのうち、試してみるつもりですが、もともと、ホームシアターで見たいがために、購入したものです。
こんなことが、「仕様」でとおるのでしょうか?
562つづき:04/01/23 00:30
(メーカーの対応)
こちらも、かなり丁寧にメールをだしましたので、その返事は大変、丁寧なものでした。
商品がとどくまで2週間で、その間、1回メールを出しているのですが、これはシカトされました。

製品自体は、もうあきらめていますし、他メーカに乗り換えても良いのですが、
同じ症状を経験されている方はいないのか?と思ってのカキコです。
「こうしたら?」なんてアドバイスがあったらラッキーですが
無理でしょうね〜。

ちなみに、酷似した症状で乗り換えたってゆ〜話を某ホームページで見た記憶があるので
私だけってこた〜ないようなんですが・・・( ̄∀ ̄;)
(私のが壊れる前のことです)URLはわかりませんですた。

                        長文スマン
563560,562:04/01/23 00:36
一番、ききたかったこと、はっきり書いてなかったです。
正常に使われている方で、AVアンプやビデオを経由している方はいないのですか?
DTV板なだけに、いっぱい、いらっしゃるような気がするのですが・・・
564名無しさん@編集中:04/01/23 00:37
あー、やっぱりダメなのか。リモコンが届いたのにファームが上げられないと意味なし。
565名無しさん@編集中:04/01/23 00:51
ファーム上げは諸刃の剣
566559:04/01/23 00:57
560さんのバテ社からのメールの内容をみてS端子からビデオ端子に接続しなおしたり
付属のLANケーブルから家で普段使っている奴に変えたり、
サーバーを、UZUだけじゃなく、付属のも試して見たけどやっぱり駄目。
短ければ3秒。長くても2分で映像信号が途絶える。
ちなみにファームは最新版でしたのでロールバックしたのですが同じ症状でした。
やっぱり駄目。交換を要求しよう・・・
567名無しさん@編集中:04/01/23 00:57
糞リモコンに耐えられないので少々のバグは目をつぶるつもり。
568名無しさん@編集中:04/01/23 02:24
う〜ん、コンポーネントをテレビ・とS端子をAVアンプにつないでますが
暗くなったりしたこと無いですね〜
電圧の変動とかアンプの終端がイマイチとかもあるかもしれませんが・・・
多分不良品ですね。突っ返した方が良いかと。
569名無しさん@編集中:04/01/23 02:52
電源が不安定とか、わりとありがち。
深夜と昼間はOKだけど、朝夕はNGとか。

あとは電源入れる順番とか?
570名無しさん@編集中:04/01/23 04:14
>>568 >>569
レスありがとうございます。
いろいろやってみましたので一応報告しておきます。
S端子もコンポジットも、直接テレビに接続したところ、正常にうごきます。
S端子もコンポジットも、AVアンプを経由すると、音声のみ正常です。
このとき、画面は暗いどころか、まったく映りません。テレビの非受信状態と同じで
真っ黒です。(設定でリモコンのボタンを押すとクリック音がするようにしてありましたので
映像出力のみの不具合であることが確認できました。

結果としてS端子を直接テレビと接続することで、症状は回避できました。
ただ、MEDIA WIZがもどってきた直後は確実にAVアンプを経由して作動しておりました。
確認したのは30分ほどですが・・・・
571つづき:04/01/23 04:15
以上のことから私の機械はかな〜り不安定、これからも不安要素満載だなと。

また、作業中のことですが、これはマニュアルにも書いてありましたが、
「ACアダプタを抜いておいて、接続がすんでからACアダプタをいれる」
とゆう作業を確実にしないと、スムーズにメニュー画面が表示されないとゆうこが
ありました。(これは、自信はありません。たぶん・・です)

どーやら「はずれ」をひいてしまったようですね。とにかく、MEDIA WIZ自体は大変
便利に使っています。それだけに、メーカ選びの重要性に気づかされました。
とりあえず、以上です。

作業中、SONYの学習リモコンの十字キーがセンタークリックできなくなりまして、
どうやら私は呪われているようです。タイマーかとおもいましたが、たぶん保証期間内だと思います。
笑ってやってください。(←もーやけくそ)
572名無しさん@編集中:04/01/23 06:34
AVアンプのその端子が悪いということはないのですか?
573名無しさん@編集中:04/01/23 09:00
というか、その状況でなんでMediaWizを外れ扱いにするのかが
わかりません。メーカーで再現できなかった上に、
TV直結ならなんの問題もないのでしょう?
外れはAVアンプじゃないのですか?
うちはYAMAHAの安物AVアンプに繋いでますが、音声も
映像も何の問題もないですよ。
574名無しさん@編集中:04/01/23 09:28
>>573
うん、俺もそれはアンプがまずいのではという気がする。
アンプの別の端子につないだらどーよ?
575名無しさん@編集中:04/01/23 09:39
>>560は、以後560のHNで結果を報告するように。
ひとまず、友人宅で試してみたら?
576名無しさん@編集中:04/01/23 20:57
俺も中国製安物AVセレクタ(リモコン式)とビクターのJX-S555経由して
MediaWiz使ってるが問題ない。

というか、コンポジットとS-VIDEOって同時出力って保証されてたっけ?
577名無しさん@編集中:04/01/23 21:59
今だにファームアップできない?
578名無しさん@編集中:04/01/23 23:07
業界で初めてハードウェアエンコードでのMPEG-4キャプチャにも対応
http://www.novac.co.jp/release/release040116.html

コレで作ったDivX、MediaWizで問題なく再生できたらステキだね。

579名無しさん@編集中:04/01/23 23:30
MS Mpeg4 V2だって
どうしようもなく使えない
580名無しさん@編集中:04/01/24 00:47
彼はたぶん、AVアンプの不調がアタリでこっぱずかしくて今後560を名乗れない予感。
581560:04/01/24 01:01
>>580
いえいえ、徹底的に究明したいと思ってます。(保証期間内に・・・
配線がすごいことになっていますので、休みの日にやろうと思っています
((((( ̄∀ ̄;)
582名無しさん@編集中:04/01/24 02:32
>>581
でどこのAVアンプなんだい?
583560:04/01/24 08:29
とりあえず、アンプの問題の端子でスカパーのチューナをさしたところ
画質も元の端子と、変わったところはないようです。(あくまでも、見た目ですが)

>>573
確かにそうですね。バーテックスに対する若干の偏見と「アンプは壊れにくい」とゆう
先入観があったことは事実です。あと、「ビデオ経由だと使えない」なんてことを、
「仕様」のように言われて「はじめに言ってくれ」てな感じだったのもありますけどね。

>>581
YAMAHA DSP-AX540

584名無しさん@編集中:04/01/24 08:30
訂正
>>582
YAMAHA DSP-AX540
585名無しさん@編集中:04/01/24 08:36
>>558
サーバーダウン期間長いね。
最初はファームアップの準備かとわくわくしたのだけど、
旧正月の休みで誰も会社いないだけなんじゃないかと
いう気がしてきた。
586名無しさん@編集中:04/01/24 08:39
>>574
他の端子で試したところ結果は同じでした。
他に試せることがあったら教えてください
587名無しさん@編集中:04/01/24 09:40
>>586
ケーブルが微妙に断線してるとか・・

なんかオカルトなケースですな。
うちもAVアンプでしかも前段にセレクタまで
入ってるけど全然関係なし。
つか、アンプ自体は映像信号いじらんだろ。
AVアンプってのは音声に対してのアンプリファイヤー
であって映像信号に関しては単なるセレクタじゃないの?
この最近のは違うのか?

ビデオ経由ってのはAGCなんかのからみもあって、
とりあえず最初に言う常套句みたいなもんだから
あんまり気にしない方がいいとおもうが
588名無しさん@編集中:04/01/24 09:45
>>587
その認識で正しい。
589名無しさん@編集中:04/01/24 09:57
DSP-AX540はアクティブセレクターだからビデオアンプが入ってるね。
他系統へのコンバージョン機能も持っている。
相性問題が発生しても全然おかしくない。
590587:04/01/24 10:08
>>589
そかー、俺も先入観があったようだ。
うちのアンプはかっちゃんかっちゃん言って切り替わる
奴だから。(他系統には出力できない)
よそもみんなそうだと思っていた。
すまそ。

で、相性問題ってのは他の機器ではよくある話なの?
591名無しさん@編集中:04/01/24 10:17
昔のYAMAHAのAVアンプは設定をTV上にしか表示できないため、外部入力に
アンプ設定をスーパーインポーズして出力してたのですが、今のアンプはどうなんでしょ。
今でもそうだとしたら、微妙な規格のずれで表示できなくなる可能性が有る気がする。
592名無しさん@編集中:04/01/24 10:33
>>587
> AVアンプってのは音声に対してのアンプリファイヤー
> であって映像信号に関しては単なるセレクタじゃないの?

少なくとも同時出力が複数あるAVアンプで、ビデオアンプなしは有り得ないです。
コンポジットをふつーにケーブルで2分配するだけで、明らかに輝度が落ちるし、
このアンプ部がいい加減なAVアンプだと、逆に輝度age過ぎで白飛びしたり、
アンプ固有の特性でいろんな現象があり得るんで、AVアンプ経由の表示が
保証されないのは、ある意味当然かと・・・
593名無しさん@編集中:04/01/24 11:44
opアンプ逝かれてくると飽和しっぱなしで白飛びするよ。
594名無しさん@編集中:04/01/24 15:23
>>558
私も更新できなくて困っています
バーテック(メール)に要求しました
皆さんもよろしく
ファームアップデートできない。
595560:04/01/24 18:22
みなさんの話、勉強になります。
アンプで「相性」が問題になるケースもあるんですね。
情報、どーもです。
596名無しさん@編集中:04/01/24 19:35
アンプに限らず相性なんて何にでもあるんだが。
>>587が指摘してる様にケーブルが原因だったりする可能性もある。

故障でもなんでもない今回みたいなケースにもいちいち対応しないといけないメーカーが可愛そうだな…
597名無しさん@編集中:04/01/24 19:50
ずっと使ってるとおかしくなってくる->熱で特性が変化する
っていうふうに理詰めで考えないかな?

フタ開けて、一晩つかって熱もつやつにヒートシンクつけてみるとか
してみたら。
おかしくなる時間が長くなったりしたら、間違いなくそれでしょうな。
熱で部品が劣化してるわけだ。

TVのパワートランジスタとか逝かれると、何分かつかってると
画面がおかしくなったりするっしょ?
598名無しさん@編集中:04/01/26 13:14
ファームのサーバー、復旧しましたよん
599名無しさん@編集中:04/01/26 15:11
     ☆ チン     ターノシミダ〜
                        タノシミダ〜

       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) <  新ファームまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \________________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |          |/
600名無しさん@編集中:04/01/26 16:39
ブロックノイズ大杉。ファームアップきぼんぬ。
601名無しさん@編集中:04/01/26 16:51
リモコン買ったので恐る恐る最新のファーム入れてみたが今まででは一番いいな。
今のファームで出るようになったらしい変なノイズってのも、俺の自エンコ物では
出ないみたいだし。コマ落ちはあるけど、前のファームのプチノイズよりはマシ。
602名無しさん@編集中:04/01/26 21:21
早送り・巻き戻しを%指定する時に、ボタン押しっぱなしで出来るようにならんのか?
最後の方だけ見たい時に90回もボタンを押さなきゃいけないなんて不便すぎる。
ファームでなんとかならんの?
603名無しさん@編集中:04/01/26 21:25
>602 新リモコンではそうなの?機能ダウンじゃん
604名無しさん@編集中:04/01/27 14:03
え、カードリモコンと古いファームでは出来たの?
その頃は押しっぱなしは試してなかった。
今のファームだとボタン押しっぱなしにすると
数%進んですぐ止まってしまうけど。(リモコンは新旧両方)
605名無しさん@編集中:04/01/27 14:34
>604
新しいリモコンはしらんけど、古いカードリモコンでは押しっぱなしで100まで行くよ(最初に戻るけど)。
ファームは最初のと今ので間違いなくできた。
ただ、押している最中に赤外線の射程が外れるとボタン離したと判定されてそこで止まるけどね。
慌てて戻すとフリーズ率高しw
606604:04/01/27 16:20
試してみたらカードリモコンでは出来ました。どうもさっき試した時は
赤外線が外れてたみたいですいません。新リモコンの方はやはりダメでした。
607名無しさん@編集中:04/01/27 16:56
やっぱ学習リモコン必須か
608名無しさん@編集中:04/01/27 17:06
誰かバテクスに電話して聞け。
609604:04/01/27 17:12
またまたすみません。新リモコンでも同じように押しっぱなしでいけました。
色々試してみましたが、どうもファイルによって反応が違うみたいです。
ちょっと検証中。
610604:04/01/27 19:34
Mpegだとスムーズに%が進むけどDivxやXvidだと途中で止まってしまう
みたいですね。手持ちファイルがほとんどDivxなので気づかなかった・・・
DivxやXvidだとたいていは押しっぱなしで数%までしか進みません。
運が良ければ?10%強ぐらい進むけど一定していませんでした。
Mpegファイルなら問題ないです。
611名無しさん@編集中:04/01/27 19:42
>604 俺、DivXオンリーだけどちゃんと進むよ(カードリモコン)
612604:04/01/27 19:50
ありゃーそうですか。俺のエンコが悪いのか・・・でも拾い物でもあんまり変わらないし。
無線LAN(WLI-TX1-G54)が問題なのかなあ。有線で試したいけど場所を移動させ
ないといけないので、また暇がある時にやってみます。
スレ汚し失礼しますた。
613名無しさん@編集中:04/01/27 20:01
>拾い物

激しく通報しますた
614名無しさん@編集中:04/01/27 20:09
合法な拾い物もある罠
615名無しさん@編集中:04/01/27 20:36
合法的な拾い物で問題出るならソース示すだろ。
環境が悪いのか、ソースが悪いのか切り分け出来るし。
616名無しさん@編集中:04/01/27 21:19
あーそ
617名無しさん@編集中:04/01/27 21:42
あなたは小学校のクラスに必ず1人はいる、
みんなの盛り上がりのイタズラに付いて行けなくて、
腹いせに先生にチクル奴だな。
618名無しさん@編集中:04/01/27 22:02
嫁とのハメ撮り物なので出せません・・・
619名無しさん@編集中:04/01/27 22:29
それって拾えるのか・・・?
620名無しさん@編集中:04/01/28 00:39
既出だったらすんません。
Uzu+Basicblueで愛用させていただいてますが、
長いファイル名の時、2行表示になるのを回避するには
どこをどー設定すればいいんでしょか。ご教示賜りたく。。。
621名無しさん@編集中:04/01/28 13:27
ファイル名を変える
622名無しさん@編集中:04/01/28 16:26
>>620
pageLineFile.html の LINE_NAME_ONLY_040 の 040 を小さくするよろし。
623101:04/01/28 20:21
>>620
wizdのしか触ったことないので、ファイル展開しただけのから予想で書くけども、
pageLineFile.html の 4行目の td width="99%" にも nowrap つければ とりあえず 改行はしなくなる。
こうね。<td width="99%" nowrap>
ファイル名が長過ぎると右にはみだします…。

さらにもう少し見易くする改造方法も書いておくと…
wizdならline_*.html, uzuならpageLineFile.htmlの、6行目のtdタグに class="date" を追加し、9行目には class="size" を追加する。
そして、wizdならhead.html, uzuならpageAll.htmlの、9行目からのstyleの中を
body, td { font-size: 12px; color: #ccffff; }
a { font-weight: bold; }
.date { font-size: 10px; color: #ccffff; }
.size { font-size: 10px; color: #ccffff; }
と書き換えると、40文字でも漢字がほとんどなら表示できる。
WWWWWWWWWWWWWW.avi とかいうファイル名はどうしても右にずれる。仕方ないのかな…?
あと、html上は見づらくなるけど、lineファイルの</a>タグの後ろに改行があって</td>タグがあるけども、
この改行をはずして</a></td>とするとスペース1個分詰めることができる。

uzu用はさらに数ファイル書き換えないとだめかな? まぁ要領一緒だし応用して。
wizd用ならAX10USER氏のページにおいてもらってる改造版に入ってるので、それ見てもらうのが早いかも…。
wizdについての質問です。

愛王製のキャプカードgv-bctv5/pciの謹製キャプチャソフトmAgicTVで録画すると、
0000.HNL、0001.HNL、、、といった1GBのファイルに分割されて
保存されます。HNLファイルの中身はmpegファイルなので、拡張子をmpg
に変えれば、wizd経由でも再生可能です。

全部変えるのも面倒だし、変えてしまうとmAgicTVで管理できなくなります。
そこで、Uzuみたいに『拡張子の読み替え』で再生することは可能でしょうか?

可能な場合、どこの設定を変更すれば良いでしょうか?
625101:04/01/29 21:24
>>624
たぶん wizd_param.c にある、拡張子変換リスト(extension_convert_list)
に追記して再コンパイルで実現できると思います。
>>625
レスthx.

早速やってみました。が、ダメでした。。。
他に考えれるところはあるでしょうか?
627101:04/01/29 22:11
>>626
あ、ごめん。
たぶん拡張子みてるから、その上の mime_list にも追加必要かも。
m2p のを参考にして追記してみて。
即答ありがd。やってみます。
(LANDISK稼動中で今すぐは試せない。。。)
やってみました。
成功です。有難うございますた。

愛王のキャプカードを使ってる人も多いと思うので、次回リリースにはHNLファイルも
設定に入れてほしいなぁ。。>作者さん
630名無しさん@編集中:04/01/29 23:52
>>622
ありがd お手軽に幸せになりますた

>>623
ありがとうございまする
もっと幸せになれるよう週末にいじくってみます
631名無しさん@編集中:04/01/30 09:41
バテックスに問い合わせメール投げたんだけど、
3営業日経っても返事がこん。
やっぱどこの企業も
「メールでの問い合わせ=緊急性無し」
と認識してしまうんかなぁ。

まぁそんないうなら電話せろ言う話なんですけどね。
632名無しさん@編集中:04/01/30 10:05
電話せろ
633名無しさん@編集中:04/01/30 14:54
せろ
634名無しさん@編集中:04/01/30 15:26
音飛びするAVIがある・・・再エンコして対処してるけどバグ?

と、言う事で・・・・


                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < バージョンまだーーーーーーーー!? >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _ |
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         マチクタビレター オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
635名無しさん@編集中:04/01/30 17:07
インターリーブしなおせ。
再エンコまでする必要ないよ。

音がとぶ、音がでない場合は大抵インターリーブがおかしいだけ。
636名無しさん@編集中:04/01/30 17:16
>>635
音でない時は、そうしてたけど。音飛びもそうなんだ。
やってみるよ。
637631:04/01/30 17:49
「せろ」は方言やけんが
別にタイプミスちいうわけじゃにゃーばい。

で、返事が来ました。
質問には全く答えずに
「よくわかんないから現物送って。でも納期は3週間かかります」
とか言われちゃったので、
保証のことなど考えずに自己対応しようかと思います。
やっぱ見もせずに滅多な事言えないか。
でもACアダプタが単体でいくらなのかくらい答えて欲しかった。
638せろ:04/01/30 18:17
せろせろせろせろせろせろせろせろせろせろせろせろせろ
639名無しさん@編集中 :04/01/30 18:18
方言で意味わかんなかったんだろ
640名無しさん@編集中:04/01/30 19:22
インターリーブのし直しってのはAVIUtiでビデオ圧縮と
オーディオ圧縮のチェックを外して保存し直せばいいの?
641名無しさん@編集中:04/01/30 19:55
>636
VBRなMP3じゃない?
CBRで再エンコで音とびしなくなるよ。
642名無しさん@編集中:04/01/30 20:05
VBRの音声を再エンコなしでバッチりインターリーブしなおすには、
VirtualDubを使います。

AviUtlはCBRじゃないとマヅイです。
643名無しさん@編集中:04/01/30 20:07
やり方は、
vDubでaviファイルを取得したら、音声をDirectStreemCopyでいったんwavに
書き出します。再エンコしてないので10秒かかりません。

そのあと、その書き出したWAVファイルを音声として読み込み、aviファイルを
書き出します。
当然ながら、映像音声ともにDirectStreemCopyです。

これでオーケー。
これで駄目なら再エンココースです。
644685:04/01/31 00:56
>>629
次出すとき、やっときます。
645名無しさん@編集中:04/01/31 12:48
>>渦神
純正サーバのように音楽ファイルをアーティスト単位や
アルバム単位で選択できるようにしていただけたらうれ
しいのですが。。。。

ご検討のほどお願いしますm(_ _)m
646名無しさん@編集中:04/01/31 15:14
11bだと齣落ちする動画がいくつかあったので11a環境を
整えてしまいました。快適です。
647名無しさん@編集中:04/01/31 20:29
>>渦神様
音楽ファイルの一括再生時の「駄目文字を*に置換」してしまう
処理ですが、MP3ファイルのアーティスト名タグに全角の「ポ」が
*として表示されてしまいます・・・。
例)ポルノグラフィティ→*ルノグラフィティ
どうにかならないでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m

動作環境
OS Win2K Server SP4
Uzu v.0.6.5 B(2004/01/09) β版
648名無しさん@編集中:04/01/31 21:32
>>647
「ポ」がダメ文字だからでしょ。どうにもならない。
649名無しさん@編集中:04/01/31 21:44
>>647
ダメな文字、詳しくはここ
http://www.psl.ne.jp/perl/pdojo00h.html
650名無しさん@編集中:04/01/31 22:01
>>渦神様

要望なんですが、

現状だとファイル一覧とかページ数が100ページあった
とすると1ページ目から100ページ目を見たいとき次ペー
ジを99回しなくてはならないと思うんですが

これを1ページ目で前ページ(<!--UZU_INSERT_PAGE_NO_PREV_START-->
タグか新たなタグ)したら1(先頭)ページ目→100(最終)
ページ目という風にするように改善していただくことはで
きないでしょうか?
651名無しさん@編集中:04/01/31 22:59
質問なのですが、
これって848*480とかのサイズの場合はどういう風に再生されますか?

1:上下黒帯のレターボックス状
2:画面全体にストレッチ
3:再生されない
4:その他
652名無しさん@編集中:04/01/31 23:25
2ですね。

aviファイルはアスペクト情報もってないのでシグマのチップは全部
そうなるっすよ。

mp4だとどうなるかわからないす。
653651:04/02/01 00:22
>>652
Σ(゚д゚)ヅガーン
アスペクト情報持ってないときはピクセル数比で、ってやってくれないんだ・・・
654名無しさん@編集中:04/02/01 00:50
PCのように正方ピクセル前提にしてないからね。
655名無しさん@編集中:04/02/01 10:44
>>651
正解は、1,2両方。
再生モード切り替えればレターボックス状になる。
656名無しさん@編集中:04/02/01 13:55
XCardのJovePlayerは、縦横のピクセル数からアスペクト比を割り出して、
自動的に合わせる機能がある。

んだが、ワイドTVだとオールストレッチじゃないと気分わるいのでつかってない。
657名無しさん@編集中:04/02/01 14:29
不具合というか、要望です

"NEC AX10でwizdを動かす"で公開されているwizd 0.12dを使ってるんですが、
samba経由でファイル名を変更した場合、メニューで表示される
タイムスタンプが更新されています。

sambaやtelnetなどで直接確認してもタイムスタンプは
元のままです。元のタイムスタンプを表示って可能でしょうか?

658リンプレよりアイオーこめて:04/02/01 17:00
渦神様に要望です

音楽ファイル一括再生時の文字の色ですが、
現在白なのを自分で好きな色を指定できるように
はできないでしょうか?

背景の画像によっては見づらくて・・・
659名無しさん@編集中:04/02/01 17:56
いちおしで独占的に販売しているリモコンだが、
まだまだ在庫はあるらしい
秋葉放出も時間の問題だな
660名無しさん@編集中:04/02/01 18:42
以前はオークションでWiz本体たくさん見かけたのに
最近はちょっと減ったな。落札値段もまだ高い。
661名無しさん@編集中:04/02/01 18:50
uzuをサービス登録する方法を探しています。
作者のページを見ると、uzuをサービスに登録する方法はないので、一般アプリケーションを
サービスに登録するソフトを使用するといいと記載されています。
そのようなソフトを探したのですが、どうしても見つかりません。
誰か知ってる?
662名無しさん@編集中:04/02/01 18:50
>660
ちゃんとPCと連携出来てれば、
別にDVD使えるのがそれほど重要ではないと気が付いたのでは?
実際、設置スペースは小さい方が良いしね。
663名無しさん@編集中:04/02/01 18:54
>>661
WMidoriService
664:04/02/01 19:57
>>
FireDaemon
665101:04/02/01 22:40
>>657
それは気づかなかった…。
ls -lc とすれば 今の wizd が 表示してる日付が 出てくるんではないでしょうか。
wizd_menu.c の st_ctime をすべて st_mtime に変更してコンパイルしなおせばいいです。
666名無しさん@編集中:04/02/01 22:43
>>660
120fps再生対応がでかいのかも。
667名無しさん@編集中:04/02/02 01:06
今日MediaWiz買ってきますた…。
# LinkPlayer と迷ったけど DVD はふつうのDVDプレイヤーで見た方がいいかなーと
# 思って MediaWiz に。

CaptyTV で録画したテレビ番組を、Mac OS X + wizd な構成で見られて快適。
しかしリモコンは(略)。つーかそばに置いてある XSELECT-D4 が反応することが
あって鬱。信号がかぶってるのか。


ちなみに utf-8 の濁点半濁点は、wizd の utf8tbl.c を nkf2.0.4 のものに差し替えたら
一応表示されるようになりました(「だめぽ」→「た゛めほ゜」と表示)。
ちょっと触った限りではうまくいっているようにみえました。
誤動作しないという保証はできませんが、参考までに。
668657:04/02/02 01:18
>>665
ビンゴでした。
ls -lcでの日付が表示されていました。

で、ご指摘の修正で本来の作成日が表示されることを確認しました。

ありがたや〜
669名無しさん@編集中:04/02/02 02:34
>>667
( ・∀・)つ〃∩ ホォーホォー
670名無しさん@編集中:04/02/02 03:05
>>643
>そのあと、その書き出したWAVファイルを音声として読み込み、aviファイルを
>書き出します。
>当然ながら、映像音声ともにDirectStreemCopyです。
WAVEをDirectStreemCopy?
CBRのMP3にエンコするんじゃないの?
ファイル読み込んだらオーディオだけ再圧縮、
MP3,CBRで書き出しすればいいんじゃないの。
Lameでもインストールして。
671670:04/02/02 03:07
あ、
>VBRの音声を再エンコなしでバッチりインターリーブしなおすには
↑ これが目的だったんですね。失礼。
672名無しさん@編集中:04/02/02 06:46
MediaWiz購入しようと思っていますが、バテクのHPには2GB以上のファイルの再生に対応とだけ書いてあるけど、付属のサーバープログラムであればファイルサイズに上限はないんですか?
Uzuが4GB以下ということはわかっていますが。

最新ファームとサーバープログラムで6〜8GBのファイルでも早送りや再生など問題なくできるんですか?

このスレではそんな大きなファイルを扱っている人いないかもしれませんが試した方います?
673名無しさん@編集中:04/02/02 09:56
そろそろカードリモコンの電池切れてない?>比較的初期に買ったヤツ

なんか動作が怪しい今日この頃
674名無しさん@編集中:04/02/02 10:36
元々怪しい。
675名無しさん@編集中:04/02/02 11:25
ああ、そうだな。
676名無しさん@編集中:04/02/02 22:53
ファームupdateできないぞ! 
たぶん、いま、200306のファームが入っているから、初期版だとおもうけど。
No update になってしまう!
677名無しさん@編集中:04/02/03 00:18
最近購入しました。
1月中旬に購入したんですが、リモコン受光素子は初めから足をL字型にまげて
フロントのスリットぎりぎりの位置に来るようになってました。
IDEコネクタは実装されてません。スルーホールが埋まってます。
基板は下のリファレンスデザインそのものですね。
http://www.sigmadesigns.com/products/envision.htm
派生品がたくさん出ているようですが、OEM先毎にファームを別版にするなんて面倒なことは
しないんじゃないかというのを根拠に、IDEコネクタでFATのHDDぐらいなら認識しそうな気がするんですが、
実験された方はいませんか?
USBコネクタは何がつながるんでしょ。
678名無しさん@編集中:04/02/03 01:54
ファームがHDDを読みに逝かないと認識していてもつかえません。
そもそもHDDのフォーマットすらわからないじゃないすか。

FATなのかUnix系のアレなのかNTFSなのか..
意表をついてMAC-OSなのか..

普通この手のファームは、バグの混入やフラッシュの容量オーバー
を考慮したりして、とにかく無駄なコードは容れないのが基本です。
679名無しさん@編集中:04/02/03 10:56
今のファームでも光学ドライブ接続無理なのかな?
680名無しさん@編集中:04/02/03 11:30
それはファームの問題と違うだろ
681名無しさん@編集中:04/02/03 12:52
仮に光学ドライブ対応してたとしても、
ケースの問題とか、対応ドライブがシビアだったりとかで、
結局、MediaWizを売り払って、I/Oとか長瀬のを買ったほうが安上がりかもね。
あっちのほうが対応コーディックが少し多いオマケがあるし。
682名無しさん@編集中:04/02/03 19:17
現状でベストなのは初期ファーム??
683名無しさん@編集中:04/02/03 23:03
>682
120fpsの動画を見るor別売リモコン使うなら最新の。
でなけば最初のか二番目の。
684名無しさん@編集中:04/02/03 23:17
>>681
>対応コーディックが少し多い

そだっけ?
ネットワーク経由の再生なら同じ機能なんじゃないのかよ
685名無しさん@編集中:04/02/03 23:21
自分でエンコしなおせばいいだけのはなしだしなぁ。
まぁど素人はあっちの方がいいのかもしれんけど。
686名無しさん@編集中:04/02/04 00:07
ただエンコしなおすと、Mpegノイズが消えない。

Mpegノイズ消すために3DNRを導入すると、処理時間が一気に
跳ね上がる。

微妙だね。
687名無しさん@編集中:04/02/04 00:48
>>684
MS-Mpeg4 V2,3が再生できるらしい
688名無しさん@編集中:04/02/04 01:21
>>687
ほほうー。
どさくさにまぎれてWMV9にも対応せんかな(ムリ

長いのはまだDivXだけど
最近はCMとかみたいな短いのは60fpsでwmv化してんのよね・・・
689名無しさん@編集中:04/02/04 20:34
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/088_1.html
遂にバッファローも出したぞ。おい!
690名無しさん@編集中:04/02/04 20:40
ン・・・これ(バファロ)の、DivXともWMVとも書いてないな。鋭意交渉中ってことか?
ハード的にはどっちもいけるんだろうにな。
691名無しさん@編集中:04/02/04 20:40
HD-H120LAN抱き合わせは在庫処分かよ
でも魅力的かも…って、おい。
個人的にはHD-HG160LANをセットしてちょっと安めで販売して欲しかった。
692名無しさん@編集中:04/02/04 20:53
>>689
Media Server On LinkStationだけ欲しい(w
693名無しさん@編集中:04/02/04 20:58
>>689
http://www.transtechnology.co.jp/
長瀬のやつと同じOEMのようなので、当然、DivXもいけるだろ。
確か、DivXとか表記すると金取られるようになったんだろ?

>>691
本体が100Mなのにギガとセットって言うことはないだろ。
694名無しさん@編集中:04/02/04 21:20
>>692
確かに、「Media Server on LinkStation」が、この商品の目玉だな。
バッファロー出遅れたぶん考えたもんだ。えらい。
パソコン起動しておかなくてもいいのは(・∀・)イイ
695名無しさん@編集中:04/02/04 21:33
>>694
これ多分、MediaWizでもサーバとして使えるだよな。
家にあるHD-H160LANを分解してwizd入れようかと思ってたけどばらさなくてよかった。
それに、もう一台、買おうとしてたので調度いいなー。
696名無しさん@編集中:04/02/04 21:37
うそーん
対応はHD-HLAN以上かよ・・・
素のHD-LANユーザーにも愛の手をおぉぉぉぉぉぉ_| ̄|○
697名無しさん@編集中:04/02/04 21:45
>>696
いえてる。LinkTheater買うからHD-LANにも対応してくれって
バッファローに文句いえば。
Linuxでアプリ作ったんなら、HD-LANにも組み込めるはずだし。
698名無しさん@編集中:04/02/04 22:40
>>694
これにTV録画機能が付けば最高なんだが。
HDDレコーダーになるよ。
699691:04/02/04 23:04
>>693
ああ、ご免言葉が足りなかった、
自分の環境的にデスクトップもノートもGbLANなので個人的にということです。
メーカーの戦略としてはそれ(HD-H120LAN)が当然なのは察しがつきます。
700名無しさん@編集中:04/02/05 01:04
>>689
最初から自社製NASと組み合わせてくるとは、IOより商売がわかってるなw
中身がこっそりwizdベースだったりしないかなw
701名無しさん@編集中:04/02/05 01:21
>>700
その可能性はかなりあるなぁ。wizdはソース付きで改変・再配布フリーだし。
GPL感染もないし、作者は「Copyrightを付けかえてもいい」とさえ言ってるし。
702名無しさん@編集中:04/02/05 08:08
>>701
まぁ仁義を切って挨拶くらいしているかも…
#バッファローだからな〜
703名無しさん@編集中:04/02/05 09:11
でも元々ボード製造メーカーからのOEM提供を受けた製造元には、
WindowsサンプルとLinuxサンプルとも付属してるんじゃないのか?
それにバッファローで自社開発はしないだろし、万が一、wizd使って
たとしても、誰が作っても同じ原理(コード)になるから一見して判断は
付かないのでは?
704名無しさん@編集中:04/02/05 09:55
次スレは8
705名無しさん@編集中:04/02/05 10:25
706名無しさん@編集中:04/02/05 10:50
サーバ設定とかはHD-H120LANの環境設定画面からできるってことかな。
707名無しさん@編集中:04/02/05 11:35
>>706
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/088_1.html
このページの下の方にHD-HLANの設定画面が出てて、
メディアサーバの設定も簡単!!って書いてあるからそうなんでしょ。
708名無しさん@編集中:04/02/05 11:53
yodobashi.comは既に予約受付中なんだね。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_15368255/19109889.html

ここのスペックでは、DivX対応になってるね。
709名無しさん@編集中:04/02/05 12:12
まさか、表記しないままDivX・WMV両対応だったりして・・・そこまでDQNというか度胸無いよな>バッキャロ
710名無しさん@編集中:04/02/05 12:18
>>708
長瀬と同じだっていってるべよ。
>>709
表記すると金がかかるんだよ。
711名無しさん@編集中:04/02/05 12:19
↑DivXのことね。WMVは無理。
712名無しさん@編集中:04/02/05 13:30
>>708
セットで49800&ポイント20%・・・実質さんきゅっぱ・・・
713名無しさん@編集中:04/02/05 13:41
>701
そうそう そのとおり、商用利用も問題は無いはず。
以前良くわからない会社がここに書いてたよね
返事がなければ商用として許可もらうよっていうやつ
あれがバッファローかもな。
714名無しさん@編集中:04/02/05 13:44
>>713
バッファローマンセー
715名無しさん@編集中:04/02/05 13:50
ブロックノイズに我慢できなくなったからファームウェア元に戻した。
新リモコンが使えなくなったけどしょうがない。
716名無しさん@編集中:04/02/05 14:09
>>698
どこか本当にHDDレコーダーになる商品だしてくんないかな
絶対需要あるとおもうんだけどさ。

HDDレコーダとLinkTheaterでもなんでもLANで繋がる商品
出たら漏れは買うぞ。
PC使わないで良くなるし
717名無しさん@編集中:04/02/05 14:10
>>713
どちらかと言うと長瀬がバハローに連携企画持ち込んだんじゃないかって気もするがな。
長瀬は販路持ってないしバハローはHシリーズちょっと作りすぎちゃってて渡りに船と。
718名無しさん@編集中:04/02/05 14:24
>>717
どっちにしても嬉しい事ですなー。
719名無しさん@編集中:04/02/05 14:59
>>716
ロクラクとかみたいな商品?
720名無しさん@編集中:04/02/05 15:28
>>719
ロクラクで動けばいいんだ。
誰か作ってくれないかなー ロクラクWizd
またはメルコみたいにロクラクに組み込んでくれれば!

PC起動しないでも録画した番組みれて予約もできる
こういうのまだ登場してないじゃん!
誰かつくってヽ( ゚д゚)ノクレヨ
721名無しさん@編集中:04/02/05 15:29
(-。-)メルコにAX10USERが売り込みにいったんじゃねーの?
722名無しさん@編集中:04/02/05 15:44
>>715
新ファームでブロックノイズなどお目にかからないけど、
どういうファイルで起こりやすいの?
723名無しさん@編集中:04/02/05 16:18
HD-HLANファームキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/hd-hglan.html#2

特に触れてないけど、これで「Media Server on LinkStation」が
乗せられるようになってるのかな〜?
それとも、ファーム丸ごと書き換えるのかな?
724名無しさん@編集中:04/02/05 17:21
LinkStationって中身なにはいってんの?
725AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/02/05 17:40
>>721
AX10USERです。
売り込みとかしてませんが(汗)

それはともかく。
ほぼ業界標準のプラットホームになりつつありますね。
VertexLinkの戦略的な意味では大成功ですね。

buffaloの製品は初めてPC以外で製品としてサポートしたハードウェアです。
これは喜ばれることだとおもいます。
独自ベースでもwizdベースでも構わないと私は思うんですよ。

この調子で、NECのAXやI/O DATAの製品にも機能が入ってくれると
ユーザーのみんなが幸せになれるとおもうのですが・・・・。

私はそれより就職探さねば(笑)
726名無しさん@編集中:04/02/05 19:45
>>724
良く出来たLinuxBOX。

メルコの格安ネットワークストレージ・LinkStation
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044807119/
727名無しさん@編集中:04/02/05 19:51
>>725
就職活動の基本は気に入らないことがあったら、
口よりも先に手を出せだ。

嘘なんで気にせず頑張って下さい。
728名無しさん@編集中:04/02/05 21:22
就職活動は見切りのつけかたかなぁ。
採る気がまったくないとこは面接につきあってやる必要ないです。

面接は人と人が真剣に話し合う場所ですんで、あきらかに上から
見下してるようなとこはやめとけ。

729名無しさん@編集中:04/02/05 21:41
>>728
禿同。
730AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/02/05 23:52
まー MediaWizとは別な話だけど盛り上がっちゃってるんで・・・。

元々このスレですこし書いたりしていましたが。
ゲームソフト・映像技術のエンジニアやってたんですよ10年ほど。
2年前に突然失業して親の事もあって実家のある田舎に戻ったは良いけど。
田舎町で(ただでさえ失業者であふれているw)ところで
必要としているスキルの違い(技術者はいらない)というわけで
30近くになるとなかなかないものです(汗)<親も失業中(苦笑)
半年前に札幌のとあるソフトハウスうけて決まったのですが・・・・。
すこし間って欲しいと半年経過(笑) <でもまだ考えてるらしい。

で、転々とアルバイトしながら機会を待っているのですが(汗)

まーそんなとこです。

wizdは私ははっきり言ってなにもしてないですし(汗)
(linuxの組み方やっと見えてきたんで・・)
纏めるくらいしかできませんY_Y
731名無しさん@編集中:04/02/05 23:57
俺用覚え書き

ルーター
└HUB―WLAG54C==WDS==WLAG54C―HUB―PC
     └PC                       └ コクーン
                                └AX300
                                └芝X4
                               └リンクシアター
                               └HD-HLAN
732A:04/02/06 05:56
>>703
wizdの拡張機能が入ってたら怪しいんじゃないかな?w
スキン関係とか、mp3のID表示周りとかw
別にwizdベースでも全然かまわないっていうか、むしろそっちの方が
いいと思うけどw

>>720
ラクロクwizdでいいんなら、AX10+wizdでいいんじゃないかと。

PC起動せずに、録画、予約、視聴、Mediawizへの配信、全部出来るよ。
landiskスレでも書いたのでマルチで済みませんが、sh4用のwizdでは
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1014656330/683
のような動作が見られます。これは一応バグ(仕様?)ということでしょうか?
734名無しさん@編集中:04/02/06 08:22
>>733
あ〜、それ俺もずっと気になってたw
サーバー接続画面に戻っちゃうよね・・・
735AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/02/06 09:45
>>733
気にしてませんでした、こっちでも検証してみます
736734:04/02/06 10:23
sh4用のwizdだけじゃないよ。
wizdのバグ(なのか?)だと思う。
737名無しさん@編集中:04/02/06 15:25
どうにかしてSH-mobileのファーム書き換えたい。
738 :04/02/06 15:57
初期ファームのままなんだけど、最新ファームにしたらDvix5.1.1とかも見れます?
見れない?
739名無しさん@編集中:04/02/06 16:00
wizdあちこちに分散してわかりづらいぞ。
本家バージョンとax10userバージョンとvobバージョン派生してるじゃん
一番活発な入出力情報んとこのページをwizdの総合にして纏めるつーのは
どーだ?
統括してやってみねーか? > 入出力情報
740名無しさん@編集中:04/02/06 16:10
偶然このスレ見つけてWiz衝動買い。
極楽(゚д゚)ウマー

つかこんなイイモン半年以上気付かなかったなんて・・・
漏れのバカヽ(`Д´)ノ ウワァァン

(´-`).。oO(Uzuでフォルダのショートカットが使える日は来ないのかな・・・)
741685:04/02/06 16:12
ども、おひさしぶりの685です。

もうやることが無いのですよ、自分が満足したらおしまいと書いてるし
mp3もax10userさんのところで実装されたり拡張版でてるし
やることが見つからなければ停滞したまま(笑)(;´Д`)
派生版もいろいろ出来てるわけで
>739
いっちょやりますかっていうならいいっすよヽ(´ー`)ノ

いつもバグ報告や要望あげてくれてる人、ありがd(*´Д`)
742AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/02/06 17:34
>>741
ホントですか?
ただ確かにもう改善する場所というのは難しいわけです
バグフィックスで落ち着くのではないかとおもっています。

mpeg2エンコーダーのストリームを直接配信できないか策を考えていますが・・・。

本人さんでしょうか?
ちょっと疑っちゃっていいですか?

あとお話があるので、メール頂けませんでしょうか?
743名無しさん@編集中:04/02/06 19:08
>741
入出力情報さんを推薦いたします。
744名無しさん@編集中:04/02/06 19:13
ジャスダックの公開情報を見るにつけ
なんとなくバテクスがぼちぼち何かやりそうな気がする…

気がするだけかなぁ。(´・ω・`)


>>739>>741>>743
身に余る光栄ではあるのですが、ちょっと私には荷が重いです。
私がやってるのはソースをsh4用にコンパイルしてアップし、
自分が使いづらいところをバグ報告してるだけですから。

自分でコンパイルしてインストールするのがlinuxの基本ですし、
(何度も言ってますが、私はホントの初級者なんですぅ。。)
ソースさえ統一されていればそれで良いと思うのですよ。

確かにいくつか派生版が出来てるし、バグ報告も上がっているので、
この辺りでバージョンアップした方が、、、とは思います。
(ユーザーの勝手な希望ですが。。そろそろv1.0にして一区切りつけるとか。)
746名無しさん@編集中:04/02/06 19:41
>745
 そんなことないですよお
 あなたが適任だとおもいますよ
 やる気あるじゃないですか
あと、ax-10やlandiskでは、標準出力(コンソール)がない分、
『自動インストーラ』への期待・需要もあると思うので、
どちらにせよ派生型が出来てくるのは仕方がないことだと思います。

個人的には、近い将来にax-300を購入したいので、AX10USERさんの
お世話になることも多くなるだろうと思います。
アクセス数から言っても、AX10USERさんのところが群を抜いているので、
そちらに統合していただくのが良いのでは、とも思います。

また、対応機種(サーバー側、クライアント側とも)が増えたことで
スキンファイルが多様化することも考えられます。
(うちでもlandisk/linkplayer用のback.jgpを上げてます。)
これはwizd本体と切り離して、ライブラリー化しても良いかも知れません。
(スキンファイル集・ダウンロード/アップローダー作るとか。。)

ps.『wizd on landisk』HPの他にも趣味のページをやっていて、
そちらの管理の方が大変なので、、、。
今はlandisk/wizdが面白くてやってますが、なにせ飽きっぽい正確なので
統合ページを管理していく自身もないですし。。。
推して下さった方、有難うございました。m(_ _)m
連続カキコすまソン)

AX10USERさんのページに行ったら、wizd関連ページの纏めページとロゴが
出来てました~~)/
統合ページはこれで十分だと思うのですが、如何でしょうか?

うちにもこのロゴを付けさせてもらって良いですか?>AX10USERさん
欲を言えば、横長バージョンと1/4(マイクロボタン)バージョンがあると
使いやすいのですが。。。

このロゴをページに追加して、AX10USERさんのページへのリンクを張っておけば
便利化と思います。(『wizd関連(協賛)ホームページ連合』みたいに、、、)
749AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/02/06 23:22
>>748
なんとなく作ってみました。

バナー用に作ったんじゃないんで大きさグチャグチャですけど。
イラストレーターデータなので。
思いつきで作った物です。

まあ 纏める話だけど・・・・。

作者と改造者、応用者の今の区分けでいいかと。
お互いフィードバックしていけばいいんじゃないかとおもうんだけど
区切り直す必要もなく、総合化するのではなくても
リンクを協調して判りやすくなればいいわけですし。
どうでしょう。 > 685さん

基本的に自分が便利に満足して使えればいいし
不都合があれば直せる人が直しちゃえという発想だと
私は思ってます(笑)

まあ、このままだとバラバラに別れまくってしまって
どれがなんだか判らなくなりそうなので急遽作ってみた感じです。

ロゴを使うのと、または私の所のwizd.htmlに直結してもらうとか
それでもいいですし、私も可能な限り改変やwizd関係のwebがあれば
リストに増やしていきます。
(見損ねてる場合あるんでメールなりで漏れてる人は申請してください_m_)

wizdの作者には専念してもらうとして。
私たちの方は改良版と応用に専念、互いにフォードバックしましょうと。
750AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/02/06 23:22
続き>>

あと、もし正式にメーカーが採用したときの問い合わせ的な考えもあります。
オープンソースだからと勝手に使うわけにはいかないでしょうし
企業として2chに書き込むのは難しいと思います。
wizdは名前もcopyrightも書き換えて構わないと言うことになっていますが
可能ならwizdという存在があったと言うことを多少なり評価してもらえたら
関わった人たちにとっての喜びじゃないかということで。
可能ならマニュアルの端っこでもPowerd by wizdのロゴが入るなり
リンクされなくてもいいから商品広告webページに小さくロゴがあるなり。

皆さんが家庭でビデオオンデマンドを楽しめるよりよい環境になっていけば
私たちも、私自身も嬉しいのです。
ax10user的には、強引にax10関係のサポートを進めるように進行したのは
私自身が欲しかったのと、PCを介在しないでレコーダーと直結したことの
便利さ、楽しさ、今までにないものを実現したかったからです。

マイクロソフトが同じようなコンセプトを発表しましたが
MediaWizの性能ではグラフィカル部分では勝てないかもしれません
また、メーカー同士での連携なので操作性や細かな部分ではユーザーが
強引に(ax10のような)連携している状況では劣るかもしれません。
これがきっかけでさらに便利なものが出来てくれば私たちの役目を
果たしたのではないかと思います。

ax10user
751685:04/02/07 00:11
>>741
お、久々に来たら、私のニセモノがヽ(´ー`)ノ
いちおうリーマンやってる関係上、平日のそんな時間にカキコなんかできませぬ(笑)

最近は、バグ報告等が相次いでいるので、wizd 0.13もぼちぼち作ってます。
証拠↓
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3271/work040206_1.jpg
最近は、微妙に帰りが遅いので、なかなかすすまんのだけど。

wizdのコンセプトとして、「POSIXだけで作る事」と「多機能主義に走らない事」を意識してきたため、
「Linux(Unix)さえ動いていれば大抵動く」って事が実現できたとして、ある程度成功したと思ってます。
でも、このコンセプトが万人向けとは思ってないので、不満な人は好き勝手に拡張してくれて良いとも
思ってた。

実際、wizdの派生バージョンがいっぱい出てる事は、個人的には全然問題とは思ってないです。
むしろ、もっとやれって感じヽ(´ー`)ノ wizdのCopyright付け替えの話題が出てたけど、
もともとCopyright表示なんて入れてないし。

「増えすぎてユーザがわけわからん」って事については……「選択肢が多いってのは良いことだっ」
ということにしておこう(笑) まぁ、これが詭弁なのは百も承知なのだが。

バッファローの「MediaServer on LinkStation」の元ネタが、wizdをNASで動かすことに
成功した方々の功績だって事は疑いの余地がないし、これ自身、作者の意図を超えてたわけで、
これも、全国若干名のwizdを支持してくれた方々の力。

当然、AX10USER氏などでとりまとめサイトを作ってくれる事については大歓迎。
「ふつ〜にLinuxで使ってる人よりもAXで動かしている人の方が多いんじゃないか?」
という状況を作り出した功績は大きいでしょう。

今まで通り、作者気にせず好きにしてくだされヽ(´ー`)ノ
752685:04/02/07 00:17
>>749
AX10USER氏のサイトの見せていただいた所、ちょっとだけ。

ロゴを作ってくれたのはうれしいけど、wizdの最初のwは小文字ですよ(笑)
あと、BuffaloのLinkTheaterは(予定)だと思う(笑)

# 「好きにしろ」と言ったそばから口出してるしヽ(´ー`)ノ
753685:04/02/07 00:22
>>733
あ〜、私はあんまり気にしてなかったかも(笑)
wizdでは、「戻る」ボタンの操作は制御してない(できない)んだよねぇ。
なんでUzuや純正と挙動が違うんだろ?

そのうち解析してみます。もしくは、原因解析してくれる人、急募っ!
754名無しさん@編集中:04/02/07 00:26
685氏は笑い男か・・・。
755AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/02/07 01:01
>>751
 やっぱ偽物っすか・・・・汗

 私は自宅で細々とSOHO仕事(完全に無職というわけではないのです汗)
 しながらなんで時々現実逃避でこうやってかけるんですねー。
 でも2年前まではサラリーマンでしたよん

 まあ んー色々だけど。
 私が出来ることは余計な改造版を普及させてることと(笑)
 取りまとめサイト化ですね(すでに容量が限界点に突入してますがw)

>>752
 えーと修正しました。
 というか慌てて作った物で忘れていました 汗。
 あのあとじっくり作り直していて、やっぱり指摘されてるし(笑)
 色々お話したいことがあるんですが・・・・。

 戻るボタンは私の方でも現在原因さがしています。
 でもデバッグは多い方が良いと思います。

 ロゴに関しては2バージョンと巨大な加工用GIF
 元のイラストレーター形式のファイルをおいておきますので
 いじくるなりなんなりしてください。 > みなさま
>>755
ロゴ使わせていただきます。

ps.ちょっと指摘屋になっちゃいますけど、ミスタイプ(powered、support)が、、。
757AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/02/07 01:20
>>756
ホントだ・・・ミス・・恥ずかしい(汗)
修正します。
758名無しさん@編集中:04/02/07 01:26
そうそう、AX10USERさん、HDD交換代行ですけど、
所得の申告忘れないように。(来年度の話だけど。)
759AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/02/07 01:33
>>758
怖いのでちゃんとしますよー
760AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/02/07 01:34
>>759
追伸、でも 一人しかいませんw
というかサービス使わなくても自力で頑張れば出来るはずなんですけどね。
バックアップしとけば怖くない♪
>>AX10USERさん

ロゴを付けさせていただきました。
リンクはwizd.htmlへの直リンにさせてもらいました。
762名無しさん@編集中:04/02/07 09:43
どうでもいいことかもしれませんが、他人のふんどしで相撲をとっているのがハナについてる気がしてます。
763名無しさん@編集中:04/02/07 10:00
>>762
相撲も取らずにニヤニヤ眺めてるやつが言っていい言葉じゃないな
764名無しさん@編集中:04/02/07 10:21
>>763
お前もな
765AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/02/07 11:15
>>762
そんなつもりはないのですが・・・・・。
あくまでもメインは私の所はAX10です。
改造版を出しているのを問い合わせが多いため
ホームページ改変でメニューの奥底にAX10のソフトウェアも、wizd12dも
移動したため判りづらかったものを元に戻したものと。

本家以外で改変版をリリースを行った最初のほうが私のページだったもので
複数の派生版が出てくると収拾つかなくなりかねないのと
685氏に負担を掛けないためという理由もあります。

気にくわないかもしれませんがご了承お願い致します。
自分でサイトつくっちゃって、私のサイト駆逐するくらいにやっちゃうのも
手ですよ、私もそのほうがラクですし・・・・。
766名無しさん@編集中:04/02/07 12:18
放置しときゃいいのに
767名無しさん@編集中:04/02/07 16:09
他人のふんどしで…て言うならLinuxとか大変な事ですな(笑)
768名無しさん@編集中:04/02/07 23:55
他人の褌の意味を正確に使え。
769名無しさん@編集中:04/02/08 02:13
正確に知ってる768が
ちゃんと正しく使ってくれるらしい
770名無しさん@編集中:04/02/08 03:17

なんか殺伐としたふいんき(←何故か変換できない)になってきましたね。
771名無しさん@編集中:04/02/08 03:36
きっと確信犯の仕業だ
772名無しさん@編集中:04/02/08 03:58
BUFFALOのは公式でNAS対応ってことで安心感があるけど、
NASって大容量はないorコスト高なんですよね。
スレ違いスマソ
773名無しさん@編集中:04/02/08 09:24
>>770
そりゃ変換できんだろ。
雰囲気は「ふいんき」とは読まないんだからw
774名無しさん@編集中:04/02/08 10:19
「殺伐としたふいんき(←何故か変換できない)」で
一つなのはわかってるのだけど、
やっぱりこれって>>773まで含めて一つなのだろうか?
それとも「ふいんきのガイドライン Part2への誘導」まで
含めてのセットだったりするのだろうか?謎だ…。
775名無しさん@編集中:04/02/08 13:06
最近はその判断が難しくなってきたな
776名無しさん@編集中:04/02/08 13:21
本人に確認すれば良いじゃん

>>773
それ、マジレスですか?
777名無しさん@編集中:04/02/08 15:15
>>712
さんきゅっぽでは買えないし
778名無しさん@編集中:04/02/08 17:17
DOSパラで売ってるRIMOKOSO1使ってる人いない?
779名無しさん@編集中:04/02/08 18:41
美味くできました。

wizdをCygwinでコンパイルしてW32環境で動作させます。
スマビHG2のSVIファイルを解釈して番組名が表示されるように
なりました。

これで、スマビHG2でおまかせで録画しまくり、MediaWizで大画面で
見まくりと理想の環境になりました。

wizdの改造版?のAX10用のbasicblueもマージしたので、市販品相当の見てくれに
なりました。先駆者の方々、いいものをありがとう。

なぜ、Uzuじゃだめかって?
だってスマビHG2だと録画MPEG2ファイル名に番組名がついていないんだもん。

780名無しさん@編集中:04/02/08 21:01
>>779
うちもスマビHG2Rと輪プレなので、その環境が欲しいなー。
どうやるの?輪プレでもできんの?
781名無しさん@編集中:04/02/09 01:27
ふんいき と打って変換しろ、小学生ども!
782名無しさん@編集中:04/02/09 02:56
>>781
マジレスカコワルイ
783名無しさん@編集中:04/02/09 03:15
ふいんき、ふいんき、あれ?変換出来ない?
784名無しさん@編集中:04/02/09 03:15
ふいんき、ふいんき、あれ?変換出来ない?くそ!!
785名無しさん@編集中:04/02/09 03:17
変換出来ない
しのう
786名無しさん@編集中:04/02/09 03:27
ぼくは、しょうがくせいじゃないぞ、4がつから、しゃかいじんなのだ!まいったか!?
787名無しさん@編集中:04/02/09 03:28
>>781-786
しねばか
788名無しさん@編集中:04/02/09 05:30
リモコン買ったけど、当然、今までのカード型のものよりは良いけど、
なんか専用にしては使いにくいよね。
ヒューマンインタフェースを考えて作られてないよ。
789名無しさん@編集中:04/02/09 10:13
790名無しさん@編集中:04/02/09 10:41
>>789
そうなんだ。
発売当初から文句殺到で別売対応した割には使いまわしだったのか。_| ̄|○
791名無しさん@編集中:04/02/09 12:43
たいていのリモコンはミツミなどのメーカーが金型起こして作ったやつを、
納入先の仕様に合わせてカスタマイズするから、同じ形状のリモコンがあって当然。
792名無しさん@編集中:04/02/09 13:34
昨日はお酒を飲みすぎてれいすい(←何故か変換できない)しました。
793名無しさん@編集中:04/02/09 14:38
っていうか、兄弟機なんだろ?
リモコンも同じで当然だと思うが(w

794名無しさん@編集中:04/02/09 15:31
>>792
二番煎じは、かなりつまらんので、お帰り下さい。
795名無しさん@編集中:04/02/09 16:48
>>792
(´,_ゝ`)プッ
796名無しさん@編集中:04/02/09 18:41
mediawizはMP3再生時に曲間を0秒で再生することが出来ますか?
教えてください。
797名無しさん@編集中:04/02/09 22:25
>>778
絶対買うな!カード型リモコンと変わらん。
これに比べたら別売のリモコンは相当いいものなんだろうな…
798名無しさん@編集中:04/02/09 22:44
オプションのは押しっぱでリピートかからないからよくもないよ。
799sage:04/02/10 00:03
IOのリンプレ買ってあんまり便利だったので、今日Media Wiz買ってきました>DVDプレイヤーは
必要ないので。 uzu使ってますが、サーバーでport8000とport8001に設定したそれぞれのuzuを
立ち上げなければ両方で見れないのでしょうか?uzuの設定で何とかなるんでしょうか?

因みにリモコンは使い廻し出来ませんでした リモコン IO>>>>長瀬
って感じですね。

これから学習リモコンに設定してみます>昔のバブルコンポに付属の奴、、

>バッファローとか音響のも発売されるって知ってますがやはりこれも1台欲しいと思って。
800名無しさん@編集中:04/02/10 09:30
誰か翻訳して
801名無しさん@編集中:04/02/10 10:38
しかしこれだけ類似品が出てるってことはWizも相当売れてる
とかなのかな?
802名無しさん@編集中:04/02/10 10:39
箇条書きにて翻訳

・I/OデータのLinkPlayerを購入済
・もう一つ欲しくなったがDVDプレイヤーはもう要らないのでMediaWizを買った
・LinkPlayerとMediaWiz双方でUzuを使用したいが、各機毎にUzuを立上げなければならないかどうか知りたい
・LinkPlayerとMediaWizでリモコンの使いまわしは出来ない
・リモコンの出来はI/Oのほうがいい (訳注:「長瀬」は「VertexLink」の間違い?)
・昔買ったコンポについてきた学習リモコンに挑戦予定
・BuffaloやONKYOのプレイヤーもあるがMediaWizにも興味があったので
803名無しさん@編集中:04/02/10 19:30
音響の奴って、MediaWiz互換?
804799:04/02/10 19:38
>802さん、有難う御座います、文章力無くて済みません。

結局MediaWizの覚え書き読んで自己解決しました。

・UZUが走ってるPCのIPアドレスを固定する。(DHCPを使わない)
・MediaWizでPCの設定ポートを8001とする。

これでMediaWiz、AVeL Link Player 双方からUZUが使えるようになりました。

因みに、AVeL LinkServer もMediaWizで使えました、当たり前と言えば当たり前です。
学習リモコンはこれから覚えさせて使って見ます。
MediaWizに付属のは本当に使いずらいです。
805名無しさん@編集中:04/02/11 01:56
779 の美味くできましたです。

wizdを使ってみたい方=Linuxの苦労をしたい方
そして、
SmartVision HG/V HG HG2 HG2/R

MediaWiz/DVX-500/AVeL LinkPlaye/LinkTheater
の組み合わせで録画番組名が表示されないでお困りの方向けです。


ここにwizd_012_w32_01.lzhを置きました。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1076432005.lzh

wizd_012_w32_01.lzhのREADME.txtを見て作業してくだされ。


当然ですが、すべて自己責任でおねがいします


806名無しさん@編集中:04/02/11 23:55
> 779
THX
wizd@cygwin + DVX500で動きますた。
uzuで困ってたfilelockの問題も無くて快適。
807名無しさん@編集中:04/02/12 00:16
リモコンのために初めてファームウェアアップデートしたあと、
2回目の起動(アップデート後のリセットの次)で映像が出なくなりました。
バーテックスに問い合わせを送信しました。ショボーン
808名無しさん@編集中:04/02/12 07:22
スピーカーボタン連打でなおりませんか?>>807
809名無しさん@編集中:04/02/12 12:36
>>808
CDマニュアル&過去スレにあったのですね。すみません。
バーテックスからも電源入れて2〜3分放置&スピーカーボタン2秒間隔で20回ほど
押すようにと返事が来ました。
810807,809:04/02/12 12:39
あっ、809は807です。いまは時間がないので夜試します。
811名無しさん@編集中:04/02/12 14:54
長瀬から新型登場
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040212/nagase.htm
・・・ファーム変えただけだと。
812名無しさん@編集中:04/02/12 15:36
>>803
あれはNetTuneっていう自社の規格使ってるから、
バーテックス長瀬IOメルコとは別物でしょう。
三菱のAXシリーズはNetTune対応じゃなかったかな。
813名無しさん@編集中:04/02/12 16:06
中古とかオクで1万2000円以下ぐらいにならんかなあ
もう1台欲しい。
814名無しさん@編集中:04/02/12 18:43
2台は要らないなぁ
815名無しさん@編集中:04/02/13 01:12
そりゃ、お前ん家のキモヲタヒッキー用の部屋には、2台もいらないだろーよw

816名無しさん@編集中:04/02/13 01:20
DVDドライブいらないんですが、リモコンが糞なのは分かったけど
IOや長瀬と比べて画質とかはどうなんでしょうか?
817名無しさん@編集中:04/02/13 02:00
再生可能ファイルじゃなくて、画質ときたか・・・
818A:04/02/13 05:57
>>812
AXシリーズはNEC…
819名無しさん@編集中:04/02/13 06:01
再生可能ファイルといえば、サイタマ関連のFLASHをPCで見てて…
これがMediaWizでTVで見れると楽でいいなとか思ってみたりした

カーソルとかでクリックしないといけないのがちと辛いか_| ̄|○
820名無しさん@編集中:04/02/13 08:36
>816
36型のワイドテレビに繋いで見た印象では
IO>D4 Wiz>S で
IOのとはほとんど変わりはわかんない。
 
所詮 テレビキャプチャーの画面を
引き伸ばして表示してるだけだから。

DVD要らないなら、これのほうが安いですね。
待てるなら、マイ糞そふとの、メディア何チャラに対応したのが
あちこちから出るらしいから、様子見すれば?

ただ私はこれで十分満足。
821名無しさん@編集中:04/02/13 10:30
いまPCとテレビが何とか繋げる距離にあるので
GeForce4Ti4600のS出力をテレビに放り込んで
正直ビデオより綺麗だなーとか思いながら見てるわけですが
MediaWiz系とこの種のテレビ出力ってどっちが綺麗?
822名無しさん@編集中:04/02/13 11:05
>821
かのぷーGF2 F11 D4出力>36型ワイドTV  (1152×864)
IOリンプレ       D4出力>36型ワイドTV

私の主観としては
動画は IO>>かのぷー です。
リンプレは補間が結構綺麗に効いてるみたいです。

823名無しさん@編集中:04/02/13 15:42
>>818
スマソ素で間違った…
824名無しさん@編集中:04/02/13 21:01
OSXの話ですが、D-Visionというツールを使えば、
ogm動画のoggだけを、簡単にMP3に変換できますた(・∀・)
825名無しさん@編集中:04/02/13 22:20
グラボから直接繋げて観られるのならそのままで良いのでは?
ハードウエアコーデックのせいで観られない画像あったり
結構めんどいから・・

ただ個人的には専用チップでテレビ用にデコードする
この手の機器のほうが綺麗に見えます。
826名無しさん@編集中:04/02/13 22:32
ヘタレとはいえリモコンが使えるのは大きいと思う。
827nya:04/02/13 23:38
あいかわらずサーバーダウンでファームアップでーとできず。悲
828名無しさん@編集中:04/02/14 00:00
AVeL LinkPlayerの新ファーム&鯖アプリ キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!

■Ver.1.00 → Ver.1.01(2004/02/13)
1.メディアデータの更新を自動で行うようになりました。
2.一部の文字がファイルに含まれている場合に再生できない問題を修正しました。
3.Windowsのアカウント名称の付け方によってフォトの表示がされない問題を修正しました。
4.アドミニストレータ以外のユーザ権限で動作しない問題を修正をしました。
5.iTunesが管理しているファイルを扱えるようにしました。

829名無しさん@編集中:04/02/14 01:05
iTunesが管理してるファイル云々ってのは
ID3タグがUNICODEで書かれてても大丈夫になったよってことかな?
830名無しさん@編集中:04/02/14 01:22
>>828
誤爆?
831名無しさん@編集中:04/02/14 03:09
確信犯的煽りでしょ
832名無しさん@編集中:04/02/14 04:01
AVeL LinkPlayerの新鯖アプリいいね!
スキンがファイル名が長くてもちゃんと表示されるし。
内部バージョン1.41だから、バテクもそろそろアップするかも。
バテクもIO-DATAを見習ってほしいもんだな。
833名無しさん@編集中:04/02/14 08:16
>>831
ここはEM8550系デバイス総合スレの役目を担ってるの忘れたか
834826:04/02/14 10:30
826 & 828です
828は827へのレスでしてたごめんなさい。

誤爆でも煽りでもないです、WIZとリンプレは印象として画質的には殆ど
替わりが判らないので、現在D4接続してるモノ同士を比べてみました。
WIZは寝室でS接続してます。

835名無しさん@編集中:04/02/14 10:56
うん、MediaWizとリンプレはおんなじみたいですね。
長瀬のは設定項目が少し変わっていたりして手が入ってるっぽい。
836名無しさん@編集中:04/02/14 14:13
長瀬のはMS-MPEG4 V2V3が再生できるんだけど、
リンプレはできるのかな?
837名無しさん@編集中:04/02/14 15:03
mp42は再生できてます>リンプレ
838名無しさん@編集中:04/02/14 15:18
AX10の神がぶち切れた
業者氏ね…
839名無しさん@編集中:04/02/14 16:56
>>838
東京都下のとあるAVショップ
ってどこだー?
うんこ業者なんて、明かしてしまえー( ゚д゚)、ペッペッ
840名無しさん@編集中:04/02/14 19:08
何も努力せずに人のふんどしで相撲をとる、
ほんと救いようのない屑業者だな、とっとと店たためばいいのに。
何だよサポート先って、馬鹿じゃねーの。
最低限、ありえないけど最低限、せめて内々でサポートするとかしろよ、グズが。
841名無しさん@編集中:04/02/14 19:22
新リモコンで使えるまともなファームはまだでつか?
842名無しさん@編集中:04/02/14 20:10
店名と住所晒して祭り。
購入者は買った製品を騙されて保証外にされたって訴えろ。
843名無しさん@編集中:04/02/14 22:16
購入者は消費者センターに連絡しる
844名無しさん@編集中:04/02/15 02:50
 AX10USER氏のページ更新されているので読んだが、サポートしているんだね。
販売店が酷すぎる。ボッタクってサポートはAX10USER氏任せかよ。
845名無しさん@編集中:04/02/15 03:16
まあこれでAX10USER氏もいい勉強になったろ
846名無しさん@編集中:04/02/15 03:40
出しゃばるといらん事になるってことだな。
そのまま閉鎖したままでいいよ。

というわけで誰か代替えページキボンヌ。
847名無しさん@編集中:04/02/15 04:14
>>846
違う。なにかやるなら責任の範囲は明確にしとけって事だ。
848685:04/02/15 04:33
AX10USER氏のとこ見たけど、妙な事態になってますなぁ。
漏れの所は、全くもって平和。
ま、メールアドレス晒してないから当然だが。

問題のショップ名が判明したら、wizdのHPでも、晒し^H^H「ここでも売ってます」と
宣伝してあげれば喜ぶかな。
849名無しさん@編集中:04/02/15 07:51
>>844
だよな〜
自分なら当方とは関係ありません、勝手にメールアドレスを
使われていますで終わりかも。
#で、新しいメールアドレスと

あまりにも販売店が酷過ぎ。
850 :04/02/15 10:41
AX10USERかわいそうだよなぁ。(´・ω・`)
ショップ名晒すべき!
851名無しさん@編集中:04/02/15 11:04
>>850
禿同。
探偵ファイルにでもたれ込めばいい具合に料理してくれそうな…
852名無しさん@編集中:04/02/15 13:50
>>851
素晴らしい洞察…

ついでに質問。
wizdを使ってwebとかネットラジオを使う場合って
どこを修正すればいいのでしょうか?
標準skinです。
853名無しさん@編集中:04/02/15 14:35
ショップ名さらすと「業務妨害」で訴えられるとAX10USER氏は言っているが、
ショップは、AX10USER氏に対して「業務妨害」やら「精神的苦痛」を与えていると思うが…
854名無しさん@編集中:04/02/15 14:40
店内にポップが貼られてたんならそれを見た人が晒したってことにすればいいんじゃないの?
誰かみてないのかなw
855名無しさん@編集中:04/02/15 14:43
訴えるだけなら誰でも出来るからな。

フリーでやってる人は、訴訟費用の負担だけでも大きいし。
裁判で勝ったとしても、得るものはほとんど無いし。

悪徳業者を血祭りにあげるにも、金と時間が必要なんだよな。
856名無しさん@編集中:04/02/15 14:56
>851
いmpれssにタレこんで
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2001/1204/odyou.htm
みたいに取材してもらうのもアリかもね。
857名無しさん@編集中:04/02/15 16:34
AX10USER氏も腹立ってるのはわかるけど、もうちょっと落ち着いて文章書け、と思う。
助動詞めちゃくちゃで誤字が多いあの文章では、事実関係がどうであるかは別として、
まず「変なやつが因縁つけてきた」と思われても仕方が無い。

まぁ相手もドキュソな訳だから、相手にしないで無視するのがベストな選択だったとは
思うけど。もしくは>>856的にニュースサイトにタレこんで外から攻めるとか。
858名無しさん@編集中:04/02/15 17:08
859名無しさん@編集中:04/02/15 18:43
ここに該当商品の購入者いないのかな?
購入者が消費者センターへ調停申し込めばいいのに。

いろいろ面白いと思うよ。
裁判なんかより簡単。

AX10USER氏も今度質問のメール着たら、事情を話して消費者センターへ調停を
持ちかけるように返事したほうがいいんじゃない?
サポートはとりあえずしないほうがいいと思うよ。


860名無しさん@編集中:04/02/15 18:47
続き

いちいち、切れてるユーザ相手にしたり、DQNなショップ関係者と
直接やり取りしなくて済むと思うし。

センターの担当者に事情を話しすればそれでOKだと思うよ。
客観的に誰が聞いても悪質な例だと思うしね。

861名無しさん@編集中:04/02/15 18:48
あ、事情を話すのはセンターから照会が来たらですね。
862名無しさん@編集中:04/02/15 18:52
話しの成り行きによっては、詐欺行為で刑事告発されるかも(w

>新世代のハードディスクレコーダーをメーカーと共同開発

POPの画像は大事にね(ハァト
863名無しさん@編集中:04/02/15 20:36
wizdのサイトから…
Q. wizdのライセンスは?
A. ややこしい事は言いません。複写、移植、改変、転載、再配布、すべて許諾します。
用途を問わず、好きにしてもらってかまいません。いちいち許可とか求めないでくだされ。
wizd自体、GPLに感染しないように気を付けています。再配布時も、ソース公開義務はありません。
勝手にCopyrightとか付けて再配布してもかまいません。ただし、以後の責任は取るように。

電気屋が自分の責任でサポート込みで販売していれば大英断。
おいしい汁だけ獲ろうとしたら盗人だろ…

とりあえず、筋だけはちゃんとしとかないと…遅いけど♪
864名無しさん@編集中:04/02/16 02:40
どっかで似たような話を読んだなーと思ってちょと探してみた…
ttp://i386.s15.xrea.com/fiva/appropriate.html
865名無しさん@編集中:04/02/16 03:44
どうしても解決できないんで教えてください

音声がvbrになっていてMediaWizじゃ音ずれするので色々と試してみたのですが
どうしても解決できません。
vbrからcbrに音ずれせずに変換する方法は無いのでしょうか?
(MediaWizで問題なく見れればそれでいいのですが・・)
どなたかアドバイスお願いします

866名無しさん@編集中:04/02/16 06:39
音声だけ再エンコでも駄目なの?
867名無しさん@編集中:04/02/16 06:46
>>866

ファイル自体の音ズレはないんですがMediaWizで視聴すると
vbrなんでやっぱりズレてしまいます

うーどうしてもTVで見たい・・
868名無しさん@編集中:04/02/16 06:59
>>866
もともとVBRのmp3は規格外だから。
一旦demuxしてnandubでmuxしてみる。
それでダメなら>>866のいうように
音声だけcbrで再エンコードでしょうね。
869865:04/02/16 07:08
>>868
アドバイス有難うございます
出来たらvbr→cbrの変換方法教えていただけませんか
ぐぐっても見つからないもので・・
870名無しさん@編集中:04/02/16 08:17
ただのMP3やん・・・
871名無しさん@編集中:04/02/16 17:30
>>869
自分でエンコしたファイルなんだろ?やりかた見直せばいいじゃん。
872名無しさん@編集中:04/02/16 17:54
ぐぐっても見つからないのは、ぐぐり方が悪い。
まずはぐぐり方をぐぐって下さい。
873名無しさん@編集中:04/02/16 18:56
>834
”826 & 828です”ってあんた誰?828は俺が書いたんだよ!
874名無しさん@編集中:04/02/16 22:54
おれおれ
875名無しさん@編集中:04/02/17 01:50
たまらんのぅ。
ソフト配布は気をつけなあかんな。
876名無しさん@編集中:04/02/17 16:22
著作権放棄してるんだったら、誰がコンパイルして商用利用
しようが自由じゃないのか?
877名無しさん@編集中:04/02/17 16:25
>>876
日本の法律では著作権は放棄できないよ、確か。
それにこの場合は商用利用したくせにサポートをすべて
投げてよこしたところに問題があるんだろう。
878名無しさん@編集中:04/02/17 16:38
>>877
そうやね。AX10USERの責任じゃないのに、迷惑だろうね。
金とるなら、自分でサポートしろって事?
自由配布を許可していたって事は、
店がサポートすれば、問題なかったのか?
879名無しさん@編集中:04/02/17 17:01
店が自分でサポートすれば全然問題無いだろ。
まぁ断り無しだと気分は悪いとは思うけどさ。

問題は何か起こったらAXのところにメールしろ
と書き捨てて客に売りつけてたことだろ
その上
「有名になってよかったと思え」
とか
「サポート代月千円払ってやるから全権利よこせ(ハァ)」とか
俺がそういう目に遭ったら店名どころか担当者名だって
晒しちゃうと思うけどなぁ。
彼はなんつーか、お人よしなのかな。

あぁいかん、人のことなのに。落ち着け俺。
880名無しさん@編集中:04/02/17 18:11
>>879
晒しは下手すると名誉毀損と営業妨害になりかねない。
881名無しさん@編集中:04/02/17 18:27
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/4290.html
またMediaWizのバチモンですかね。
882名無しさん@編集中:04/02/17 18:40
>>880
既に十分な被害を被ってるし、明らかに公序良俗に反する行為をしてるのは明白なわけで、
店の名前出した程度じゃ名誉毀損も営業妨害も成立しない。
883名無しさん@編集中:04/02/17 18:54
例のページを見る限り、

AX10氏に対しては
・添付ドキュメントを意図的に改ざんして利用した
・無断で一方的にサポートを押し付けられ精神的苦痛を受けた
・ソフトウェアの著作権侵害

客に対しては
・店頭にて虚偽の表示、または説明を行い販売を行っていた
・メーカーと共同開発と偽って販売した
・メーカー保証が受けられないのにメーカー保証と偽って販売した

NECに対しては
・インストーラーを無断で使用した

で、それぞれ告訴できるんじゃないの?

晒したい気分はわかるがそれは第三者のほうがいいだろうね。
今回の件を知らない人間が
ちょっと前に○○でこんなの売ってました、と書くぶんには問題ないのかな?
884名無しさん@編集中:04/02/17 19:24
きせるばれたときみたいに
売った金額の3倍払え!!>いんちき業者
じゃなくてそういう法整備しろ>国
885名無しさん@編集中:04/02/17 19:33
しかし、さんざうまい汁吸っときながらクレーマー扱いかよ・・・
最低だな。
証拠・証言固めて徹底的にやっちまった方がいいんじゃないか?
どうせまた同じようなことやるよ、コイツら。
886名無しさん@編集中:04/02/17 19:39
だから、公取に連絡する(した)んだろ。
まあ、個人では追い込むにはマンドクサ〜だからな。
887名無しさん@編集中:04/02/17 19:48
GPLだったら、ストールマンに連絡したんだけどな。
888名無しさん@編集中:04/02/17 20:49
ストールマン氏が日本の小さな店の違反の為に時間を割くとは思えないが……
889名無しさん@編集中:04/02/17 20:58
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/17/news053.html

      ま た お ま え か ! ! !
890名無しさん@編集中:04/02/17 22:02
オープンソースソフトを無断で抱合せ販売、悪質ショップ現る。
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077021678/
891名無しさん@編集中:04/02/17 23:27
>889
この会社の経営者、バテクスの前の社長じゃん。。。

内紛か?( ̄ー ̄)ニヤリッ

892名無しさん@編集中:04/02/18 00:37
>>881
あーでもUSBはちょっといいかな。
転送速度は1.1でも充分かな。2.0欲しいっちゃ欲しいけど。
これに外付けリムーバブルHDD組み合わせれば、
よさげな感じがする
893名無しさん@編集中:04/02/18 02:14
>>889
しかし、、各社揃いも揃って、GUIデザインがヘボいな。
なんでもまともなの一つも出ないかな。
894名無しさん@編集中:04/02/18 02:54
儲かってるのはsigmaだけだよね。

>>893
こういったマーケットが認められたということで各社こぞって
製品を投入しているのだが、所詮中身はsigmaのリファレンス
にちょっと手をいれただけなんで・・・
895名無しさん@編集中:04/02/18 03:08
10Mbps超えのファイルの正常再生してほしいなぁ…(ボソ
たぶんどのメーカーのもチップが一緒(マクロビジョンとかの対応以外のシリーズとして一緒って意味)
だろうからなー

タイマーでキャプった15Mbpsのが駒落ちしまくる_| ̄|○
(いあ、なまデータで留守録したのをそのままみたいって時が多いので)
896名無しさん@編集中:04/02/18 03:41
AX10USERタン、応援してるよ・・・
897名無しさん@編集中:04/02/18 03:45
ここはひとつwizd神がソコの販売店にゴルア
しか
898名無しさん@編集中:04/02/18 06:58
最近はもうほとんどゲームもやってないBOXが家にあったから、改造に手を出してみた。
最初は改造法を理解するのに四苦八苦したものの、使えるようにしてみれば
操作性はMWに比べてかなりイイ。リモコンも使えるし値段的にも結構オススメかも。
ケーブルトリック法でやれば、改造にかかる費用はほとんどゼロだし(工具持ってない人は
工具代がかかるけど)。
899名無しさん@編集中:04/02/18 06:59
X入れ忘れた。BOXってXーBOXの事ね
900名無しさん@編集中:04/02/18 08:25
>>898-899
スゲー興味あるけど、LIVEに接続できなくなるんじゃないの?
901名無しさん@編集中:04/02/18 08:39
>>900
当然
902名無しさん@編集中:04/02/18 09:06
だよね。LIVEメインなんで残念。

http://www.bydsign.co.jp/pro/dvd.htm
この皮とリモコンがほすぃ。
903名無しさん@編集中:04/02/18 09:47
DivXリアルタイムトランスコード対応PCIカード「NXCD-750R」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040217/nexx1.htm
|なお、DivXのプロファイルに沿ったファイルの作成は、
|製品発売時には対応せず、ユーザーが指定できるのは
|解像度とビットレート、オーディオ形式のみとなる予定。

使えねえええええええええ
904名無しさん@編集中:04/02/18 10:03
linkstationのハードディスク取り出して、WindowsのOSのPCに繋いで
中のファイルっていじれるんですか?
905名無しさん@編集中:04/02/18 10:07
でもXBOXは音がちょっとうるさいかな。まあ金かかるけど騒音源のファンや
HDDも交換すればいいんだが。
906名無しさん@編集中:04/02/18 11:22
NEXXって会社、業績不振の責任を取ったバーテックスの前社長が設立したようだが、
バーテックスは企業向け、NEXXは一般向けの方向にいくと今日の日経に書いてた。
次のmediawizはNEXXからかなぁ・・・

ttp://www.nexxpro.biz/
907名無しさん@編集中:04/02/18 11:37
遅レスだが、小額裁判ってのもあるぞ>AX10USER
訴状も自分で書けば、数万あれば出来る様だし
がんがれ〜
908名無しさん@編集中:04/02/18 13:58
こんなの出るんだね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0218/kurouto.htm
見た目は、LinkStationに似てるね。
wizdも動くかな?
909名無しさん@編集中:04/02/18 14:10
>>908
似てるというか、ただの色違い。
USBがないからHD-LANの横流しだろ。

HD-HLAN以降のクロシコ版マダァ?
910名無しさん@編集中:04/02/18 14:44
HD-LANの在庫処分かな
USB欲しいなぁ
911名無しさん@編集中:04/02/18 19:35
>>907
禿同!
このクソ店叩きつぶすためなら喜んでカンパするぞ
2〜3マソ程度しか出せんが。
912 :04/02/18 23:29
>911
2〜3マソ出せるおまいの年収って・・・。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
913685:04/02/18 23:34
>>897
呼んだ?

状況がアレなんで、私も( ゚д゚)ポカーンとしてたところ。
主役はAX10USER氏で、私はすっかり蚊帳の外だしね。
(影ながら応援してるよ〜〜。>AX10USER氏)

さて、店にゴルァしようにも、私自身は被害ゼロだから、怒る理由が無いんだよねぇ。
とはいえ、府中なら、近くはないが行けない距離じゃないんだよな……
914名無しさん@編集中:04/02/18 23:37
>>906
バテリンのカードリーダーに騙されますたヽ(`Д´)ノ
915685:04/02/19 00:00
ぐわっ、祭りスレで晒されたっ!
916名無しさん@編集中:04/02/19 00:07
役者がそろってきましたな。って違うかw
917名無しさん@編集中:04/02/19 00:13
ニュー速から来ましたw
918名無しさん@編集中:04/02/19 00:14
685のアドレス晒しageしてよいでつか?( ´・ω・`)_且~~
919名無しさん@編集中:04/02/19 00:15
滝の向こうから行ってほしいφ(`д´)カキカキ
920名無しさん@編集中:04/02/19 00:16
ヌー即からきますた!
記念パミコ!

AX10USERさん応援してます!
921名無しさん@編集中:04/02/19 00:16
悪徳業者をつぶしてぇ(^^
922685:04/02/19 00:16
祭りに参加する気はないよ。
状況ややこしくしたくないし、第一私は当事者じゃない。

なんつ〜か、2chっぽい内容にしようと思って書いたライセンスが話題に出てて
少しビビった。違反することの方が難しいライセンスだと思ってたんだが、
上には上がいるもんだね。

ま、私の意図は、あのライセンスの内容がすべて。
販売についても、禁止も許可もしないよ。各自の責任の元に判断するべし。

つ〜か、このスレ残り少ないんだから、このカキコが最後ね。
923685:04/02/19 00:18
もう「おにぎりわっしょい」だ。
924名無しさん@編集中:04/02/19 00:20
体験版すら有料で売ってそうだな。このクソ会社。
925名無しさん@編集中:04/02/19 00:21
むしろおむすびわっしょいで。
926名無しさん@編集中:04/02/19 00:24
△○×□Σ(゚Д゚;
927名無しさん@編集中:04/02/19 00:25
        おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +  / ■ \  /■ \  / ■ \  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
928名無しさん@編集中:04/02/19 00:33
 .__
ヽ|・∀・|ノ <ようかんマン
 |__|
  | |

 .__
ヽ|・∀・|ノ <よぅ噛んでね
 |__|
  | |
929名無しさん@編集中:04/02/19 00:57
/.キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
930名無しさん@編集中:04/02/19 01:16
931匿名:04/02/19 02:14
もう('A`)マンドクセー
932名無しさん@編集中:04/02/19 09:06
 .__
ヽ|・∀・|ノ <ようかんマン
 |__|
  | |

 .__
ヽ|・∀・|ノ <次スレは8だよ
 |__|
  | |
933685:04/02/19 09:46
朝起きてびっくり。スラドで晒されてるし。

………なんで、Oliverとやらは、私のライセンスを批判してるんだろ?
どんなライセンスで公開しようとも、私の責任だし勝手だと思うのだが。
このライセンスを書いた私自身は被害ゼロだし。AX10USER氏は気の毒な事だけどね。

それに、wizdがGNU GPLやBSDだったなら、そのライセンスはAX10USER氏を
守ってくれたとでも言うのかねぇ。
GPL添付文書ごと削除されて、同じ事になっただけだと思うが。
934名無しさん@編集中:04/02/19 09:51
>>933
はい、そこ逆切れしない。
ライセンス条項として体を成してないのは確かなんだから素直に反省しようよ。
935名無しさん@編集中:04/02/19 10:02
業者は責められても、作者側が責められる理由は全く無いやね、筋違い。

ついでに祭りにしようとしている奴もあほ。当事者は、事を大きくする気は
無さそうなのに。話がこじれたら、どうすんだろうね。
936名無しさん@編集中:04/02/19 10:07
本当に「全く無い」だと思ってるの?
937名無しさん@編集中:04/02/19 10:35
>>935 おもってますよん。

これ以上、ここでライセンス云々を話すのはスレ違いなので、
私はここで抜けますけど。
938名無しさん@編集中:04/02/19 10:39
>>934
信仰する事を強要する宗教は性質が悪い。
939名無しさん@編集中:04/02/19 10:51
685氏が言ってることは真っ当じゃないのか。
ライセンスには登記簿ようにコレといった定型文はないんだろ。
940名無しさん@編集中:04/02/19 10:52
>>933
>GPL添付文書ごと削除されて、同じ事になっただけだと思うが。

添付していたと言う事実があればそこで争うことができる。
別にGPL文書でなくても、きちんと権利範囲と責任範囲を明記してあればいい。
今回の場合、実際に法廷で争うことになったとしたら、作者及び配布者が
責任範囲(取れない範囲も含む)を明確にしていなかったことが
この問題のそもそもの発端であったと判断される事もありうるということです。

司法判断においては、どちらかが完全に悪という視点はありません。
事件が成立するに至った原因と言うのを掘り下げる過程において
その原因はどちらかだけに存在すると言うものではないからです。
941935:04/02/19 11:08
ライセンスの話をされたい方たちは、

【悪質】ソフトを無断で抱合せ、サポートは開発者に
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1076992429/

あたりでしょうか?ほかにキチンと今回の問題について議論している
場所があれば誘導宜しくです。
942237:04/02/19 13:05
久し振りに覗いたらこんな騒ぎになっていたとは ...
basicblue(のwizd版ですね)も添付されているので
全く関係ないとは言いきれないかな ... うーん、かする程度か(w

個人的には、AX10USER氏にぜひ追求を続けてほしいですが、
普段の生活には支障のない範囲で、祭りにもめげずに
頑張ってください。
943名無しさん@編集中:04/02/19 13:38
ソフトをインストールする時にでかでかと
メーカーのサポートを受けられなく可能性があります。
と表示するのはどうでしょう?
944名無しさん@編集中:04/02/19 13:51
キタ━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!

バーテックス、Ethernetプレーヤーの新モデル「MediaWiz Plus」
−USB HDDに対応し、新型リモコンを採用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040219/vertex1.htm
945名無しさん@編集中:04/02/19 13:58
>>944
NEXX対抗?
946名無しさん@編集中:04/02/19 14:08
へー、USB接続ならNASじゃなくていいんだ。
947237:04/02/19 14:11
HDD搭載して、USB2.0対応にしてほしかった_| ̄|○
948名無しさん@編集中:04/02/19 14:12
こりゃ良い!!やっぱりメーカーは2社以上で競争してくれるのが一番ですねぇ。
リモコン(リンプレと同じ形状)も改善版付属で使いやすそうですね。
(リンプレのリモコン、ボタンにアルファベットが印字されてなくて使い辛ぁ〜い)

ps. リーフリのリンプレ売って、買い換えようかなぁ、、(ボソッ
949名無しさん@編集中:04/02/19 14:24
>>947
搭載しても、ファイルコピーする方法がない?
950名無しさん@編集中:04/02/19 14:26
基盤が同じじゃ仕方ないけど、小型化にも挑んで欲しかった。
あととPlusが出ると同時に次のファームも来そうだね。
951名無しさん@編集中:04/02/19 14:55
>>944
USB接続のCD/DVDドライブは使えないのかな・・・
952名無しさん@編集中:04/02/19 15:02
デザインがソニーっぽい。
953名無しさん@編集中:04/02/19 15:04
これ、リモコンで音量調整はできないのかな?
あと、一番下の色付きボタンは何に使うんだろう?
954名無しさん@編集中:04/02/19 16:29
そろそろ次スレだが、NEXXのやつは合わせてココでということでFA?
よろ>>>1
955名無しさん@編集中:04/02/19 16:29
>>953
MediaWiz持ってるなら分かるだろ。
956名無しさん@編集中:04/02/19 16:38
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
また、このスレが賑わうぞ!!

なんやかんやで、バーテクス好きだぞ!w
957名無しさん@編集中:04/02/19 16:40
ogmは無理っぽいな・・・_no
958名無しさん@編集中:04/02/19 16:43
次スレは『8』
959名無しさん@編集中:04/02/19 16:44
よーし、誰か次スレたてて。
みんなが驚くようなテンプレ付きで。
960名無しさん@編集中:04/02/19 16:47
関連商品(サーバー、クライアントととも)増えて、テンプレ大変そう。
テンプレサイト必要では?
961名無しさん@編集中:04/02/19 16:52
スレタイも難しいな・・・
アイデア募集します。
962名無しさん@編集中:04/02/19 17:24
【新モデルは】バーテックス「MediaWiz」Part8【USB HDD対応】
963名無しさん@編集中:04/02/19 17:28
【新モデルは】バーテックス「MediaWiz」Part8【微妙にソニー臭い】
964名無しさん@編集中:04/02/19 17:28
『バーテックス』はもう良いんでねぇ?
それよりNEXX Video End Point(冴えない名前(w)も一応匂わした方が、、
965名無しさん@編集中:04/02/19 17:32
【抗争】MediaWiz vs. Video End Point Part8【勃発】
966名無しさん@編集中:04/02/19 17:51
【中身は】MediaWiz系総合スレPart8【どれも同じ】
967名無しさん@編集中:04/02/19 17:56
>>966
それだ!!(w
968名無しさん@編集中:04/02/19 18:07
テンプレ追加・更新分

その他
アイ・オーのDVDプレーヤー「LinkPlayer」!! 【3】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1073450967/l50
【MediaWizの次】DVX-500【DivX対応DVDプレイヤー】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1069422354/l50
【最強】BUFFALO PC-MP2000【LAN】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1076008043/150
969名無しさん@編集中:04/02/19 18:10
【ある意味】MediaWiz系総合スレPart8【EM855x総合】
970名無しさん@編集中:04/02/19 18:11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1043947987/
こっちもよろしく。
活気がないし、死にかけなんです。

参考URL
http://www.geocities.jp/playattv/
971名無しさん@編集中:04/02/19 18:12
フリーサーバ
┗ I-O DATA LANDISK でwizdを動かす:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2936/

『メルコ』は『BUFFALO』に更新
972名無しさん@編集中:04/02/19 18:14
>>970
それはちがうだろぅ…ちょっと酷だが。
973名無しさん@編集中:04/02/19 18:20
USB接続はHDDだけなのかな?
外付けDVDとか繋げられればリンプレと同等かそれ以上になるのに・・・。
974名無しさん@編集中:04/02/19 18:23
975名無しさん@編集中:04/02/19 18:26
あっ、現行スレ入れ忘れた。。
976名無しさん@編集中:04/02/19 18:26
>>973
ファイルシステムを解釈して一覧を構築するだけっぽいから
DVDプレーヤとしてのGUI構築までする必要のある外部ドライブ対応はしたくないのではないかな。
977名無しさん@編集中:04/02/19 18:28
製品情報:http://www.vertexlink.co.jp/product/vertexlink/mediawiz/
     http://www.nexxpro.biz/products/NVEP-700T/
AVWatch: http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040219/vertex1.htm
     http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040217/nexx2.htm

フリーサーバ
Uzu(win):http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2647/
wizd(Linux,UNIX,MacOSX):http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3271/
┣ NEC AX10でwizdを動かす:http://homepage3.nifty.com/mediawiz/
┣ BUFFALO LinkStation でwizdを動かす:http://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmwiki.rhtml?topic=LinkStation
┗ I-O DATA LANDISK でwizdを動かす:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2936/
Kuzu(Apache+php):http://www3u.kagoya.net/ ̄kkuroda/pc_mw.htm

まとめサイト(初心者はまずここを確認)
MediaWizの覚え書き:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5108/

過去スレ
Part7 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071203538/
Part6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1066957646/
Part5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1064326594/
Part4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062699724/
Part3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1060408078/
Part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1059710541/
Part1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1056022197/

その他
アイ・オーのDVDプレーヤー「LinkPlayer」!! 【3】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1073450967/
【MediaWizの次】DVX-500【DivX対応DVDプレイヤー】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1069422354/
【最強】BUFFALO PC-MP2000【LAN】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1076008043/
978名無しさん@編集中:04/02/19 18:29
改行が多くなったので、『新ファームと新サーバのアップデート手順』は消した。
あとはよろ>1
979名無しさん@編集中:04/02/19 18:31
最近気が付いたがファームウェアのロールバックが表示されないのはなぜ?
03-84-031224-08-VTL-102-000 ファームのせいか?
それともSyabasサーバーのせいか?
980名無しさん@編集中:04/02/19 18:40
【中身は同じ】MediaWiz系総合スレ Part8【EM855x系】
981名無しさん@編集中:04/02/19 18:41
>>976
DVDプレーヤーとしての機能は凶箱があるんでいらないんですけど
DVD-Rにまとめて焼いたDivXが見られたらいいな〜と思ってたんですけどね。
リンプレのDVDドライブは認識率が良くないみたいだし。
けどやっぱリンプレなのかなぁ・・。
982名無しさん@編集中:04/02/19 18:54
>>1はもっと軽くして欲しいと思ったり…もう立てちゃったかな?
983名無しさん@編集中:04/02/19 18:58
『最新50』表示で見れる方が、折れ的にはありがたいが。。。>>1
984名無しさん@編集中:04/02/19 19:46
あと16
985名無しさん@編集中:04/02/19 19:59
あと15
986名無しさん@編集中:04/02/19 20:01
あと14
987237:04/02/19 20:01
>>966,974,980
ちょっと待ったー、ここEM855x系の統合スレにすんのか?
だとしたらEM855で検索する人は少なそうだし、
結局MediaWiz目的の人しか集まらないぞ?
テンプレもMediaWiz中心だし、統合スレは別にしたほうがいいと思うけどなぁ
988名無しさん@編集中:04/02/19 20:03
【中身は同じ】MediaWiz系総合スレ Part8【EM8550系】
にしとけば?
989名無しさん@編集中:04/02/19 20:22
>>987
AV機器板のほう関連スレの荒れっぷりを見ると
統合スレなんぞ作らず、このくらいにしておいた方がよさげ。
990名無しさん@編集中:04/02/19 20:27
USB接続のHDDは読み出し専用なんだって?
PCでデータ書き換えてワザワザ繋ぎ換えないといけないのか...
イミネー イラネ ;; 
991名無しさん@編集中:04/02/19 20:30
でさあ〜今時
USB1.1 & 無線LAN b なんてますます
イラネ
992名無しさん@編集中:04/02/19 20:31
>>USB接続のHDDは読み出し専用なんだって?

そりゃそうだね。
書き込むにはMediaWizにNAS機能をつけなきゃならんし。
それなら別途NAS買うわなぁ。。
993名無しさん@編集中:04/02/19 20:32
確かにNASになってくれればありがたいが統合チップだと難しいだろうな。
フラッシュにブートストラップ入れて、HDDからLinux起動とかできたらいいのになw
994名無しさん@編集中:04/02/19 20:33
え?LAN経由でUSB−HDDにファイル移動できないのか?
995名無しさん@編集中:04/02/19 20:35
新スレ立てるまでカキコ禁止にしないと。。
996名無しさん@編集中:04/02/19 20:51
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1077191303/
たてたけど、ちょっとPCから離れなきゃならなくなったから
あと頼む。
すまん
997名無しさん@編集中:04/02/19 20:51
あっ、立った。
だからEM8550系だっつーの。
998名無しさん@編集中:04/02/19 20:52
あっ、立った。
だからEM8550系だっつーの。

999名無しさん@編集中:04/02/19 20:53
999
1000名無しさん@編集中:04/02/19 20:53
あっ、立った。
だからEM8550系だっつーの。

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。