MPEG2-TSをi-linkで入出力して編集スレ Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:03/07/01 21:25
●関連スレ

来年2月にIOからD-VHS対応IEEE1394カードが出るが
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007731835/l50

I・O DATA製D-VHSキャプボード『GV-DVC3/PCI』 Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1017912181/l50

KWORLD KW-TVDIGって どうなのよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007911376/l50

コピーワンスを抜けるIEEE1394ボード
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032769631/l50
3名無しさん@編集中:03/07/01 21:25
●キャプチャ・書き戻しツール

『でく』のページ (キャプチャ・書き戻し・PS-TS変換ツール他)
ttp://member.nifty.ne.jp/kishio/

[It's a Direct] (キャプチャ・書き戻し・編集ツール)
ttp://itsadirect.fly.to/

Tedmiy's Page (ロクラク用PS-TS変換ツール)
ttp://www.geocities.jp/tedmiy/

FusionHDTV (書き戻し・編集・Remuxツール?)
ttp://www.dvico.com/hdtv/productdownload.asp
4名無しさん@編集中:03/07/01 21:26
●MPEG2-TS対応デコーダ

Elecard MPEG2 Video Decoder v. 1.40 alpha Demo
ttp://www.moonlight.co.il/download/index.shtml

InterVideo WinDVD 4
ttp://www.intervideo.co.jp/products_dvd.htm

●その他

MPEGID - MPEG Stream Identifier (デモ版)
ttp://www.manzanitasystems.com/products/mpegid.htm

Murdoc MP (TSファイルの簡易プレーヤー)
http://itsadirect.fly.to/
5名無しさん@編集中:03/07/01 21:27
●Stream変換

MoonLight ][Muxer v.1.03
ttp://elecard.com/download/

MPEG2VCR
ttp://www.womble.com/

MPEG Conversion Studio
ttp://w3-mcgav.kddlabs.co.jp/mpeg/mpcs/

TSDemux0.18・FAAD・AAC2WAV
ttp://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackei/projectbsd/
6名無しさん@編集中:03/07/01 21:27
追加・補足等ありましたらよろしくです。
7名無しさん@編集中:03/07/01 21:34
乙カレー(゚∀゚)
>>1
乙です。

いまんとこ、BSDチューナのみで、HDDにあるTSファイルの出力が出来るソフトはないんでしょうか?
9名無しさん@編集中:03/07/01 21:37
>>1
乙ー
10名無しさん@編集中:03/07/01 22:41
  _, ,_
( ‘д‘) ・・・
11名無しさん@編集中 :03/07/01 23:09
どなたか、stream.sys(45,696 バイト)でない方のstream.sysをうpしてください。
実験したいので。
12 ◆vNFlNOZOMI :03/07/01 23:21
あえて嫌われ者のコテハンで書き込みさせてもらいます。
コテハン不使用の時はみなさんと仲良くしてるんですけどね。
まあ、だれでもバカにされると腹たつもんですよ・・・
内容はDVHSなしにチューナー(HD800)に書き戻すことに成功しました。
ただし、相変わらず停止するとリセットかかるのでもう少し実験してみようと思います。
ということで、上のSYSを下さいませんか?
お願いします。
ねたじゃないよ。
DVHS持ってる人は関係ないよね・・・

あまり叩かないでくらさい・・・
13名無しさん@編集中:03/07/01 23:33
ファイルバージョン5.1.2600.0/42,752 バイト WINDOWS XP PRO
ファイルバージョン5.3.0.9004/45,696 バイト DirectX9
みたいだよ


14 ◆6666668POQ :03/07/01 23:36
>>1
お疲れ様〜。

>>12
XVDうpロダに誰か上げてなかったっけ・・・
うろ覚えなので違うかもしれませんけど。
15名無しさん@編集中:03/07/01 23:50
avcstrmな罠w
16 ◆6666668POQ :03/07/01 23:54
>>15
失礼(´・ω・`)

それでは代わりに探したらあったので>>15どうぞ。
http://80.245.54.76:8000/SYS/STREAM.SYS
17名無しさん@編集中 :03/07/01 23:58
>>15
前スレで確か書かれてましたね。
XP版とDX9版の違いですか?

あまり期待されると困るので少し・・・
私の力だけではむりぽそうです。<面倒ながらなら可能。
でく氏かののたん作者(あいうえお順w)にソフトを弄ってもらう必要があるかも。
と、ブルー画面・・・
18名無しさん@編集中:03/07/01 23:58
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
vNFlNOZOMIはおねだりしたので人柱汁!
19名無しさん@編集中 :03/07/02 00:06
>>18
えーと、オープンソースモドキでみんなでやり方を解析しませう。
人柱いやん(w

いままで、直キャプでDVHSドライバを使ってたと思います。
それをチューナ(JVC dijital tuner av/c device)にしました。
もちろん、これではソフト側が認識してくれません・・・

これで分かった人はやってみて下さい。
これで、ののたん作者は気付いたでしょうね。くやしいなぁ。
切れ者のようですから・・・
20 ◆6666668POQ :03/07/02 00:08
>>17
うちもカキコを見た直後差し替えてみましたが、
確かにブルーバックでOSが落ちなくなりました。
十分な説明がなかったので、
差し替えによってどこがどう変化したのかは不明。

>>19
stream.sysの差し替えもどのようなメリットがあるのか、
私には全く持って理解出来ないわけで・・・
21名無し募集中。。。:03/07/02 00:09
チューナにAVCコマンドを発行するとブルー画面になるのはわかっているけど
データを送ってもブルー画面になる、そこでチューナからは188バイトパケット
で送られてくることがわかったのでチューナへの書き戻しも188バイトにすれば
いいかも、と思ったけどだめだった。
22名無しさん@編集中:03/07/02 00:15
>>19
>もちろん、これではソフト側が認識してくれません・・・
これを上のsysにすれば
DVHSなしにチューナー(HD800)に書き戻し可能なの?
もう少し詳しくよろ
穏健ファンタジー派の私にはむずかしい内容。
24名無しさん@編集中 :03/07/02 00:19
>>20
>メリットがあるのか理解出来ないわけで・・・
あーいや、ブルーバックをなくしたかっただけなので・・・
ということは、avcstrmが原因ですか?
うpきぼんぬ(w
25 ◆6666668POQ :03/07/02 00:28
>>24
結局>>19の手法でのメリットは、
チューナー単体での書き戻し時のブルーバック回避なの?

ちなみに>>20を詳しくまとめると、
うちはDVHS→PCの環境、
BSDPlayでプレビュー中にチューナーchを回すとブルーバック、
前スレにあったavcstrmへ差し替えた結果、OSが落ちなくなった・・・と。
26 ◆6666668POQ :03/07/02 00:31
あとうちはinf書き換えで済ませました。
avcstrmはXVDうpロダにどなたかが上げておられます。
27名無しさん@編集中:03/07/02 00:33
今日の怪しいホールはお尻がいっぱいw
28名無しさん@編集中 :03/07/02 01:12
だめぽ。
HD800がPCを認識しなくなった・・・
ゴフッ
やっぱ、俺は厨ですね。
さようなら。。
29名無しさん@編集中 :03/07/02 01:48
もう、みんな寝ちゃったかなぁ。
これってひょっとして激しくガイシュツな気がしてきた。
ブルーバックにはなるけどドライバは今までのまま出来るみたい。
逝って来ます・・・

今はでく氏の書き戻しで可能。
ののたんなら少しのプログラム変更で可能。<CRCあるし俺にはむりぽ
ブルーバックは上記の直るらしい。
以上です。
認識方法はケーブルの抜き差し。
あと、またまたIOの神ドライバが必要。<ののたんに付属させて下さい>作者さま
30 ◆6666668POQ :03/07/02 01:50
>>29
起きてる人(´・ω・`)ノ
31名無しさん@編集中:03/07/02 01:50
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011113/ntt.htm
これって市販してるのか?
32名無しさん@編集中:03/07/02 01:54
>>31
今更感漂うけど用途は?
SDTVってのも気になるなぁ。
33名無しさん@編集中 :03/07/02 02:04
>>30
うちだとavcstrm変えてもおちるぽ。

もう寝ます。
明日も仕事だし。。
34名無しさん@編集中 :03/07/02 02:06
>>30
そう言えばマイクロソフト純正のJVCドライバだと
小細工しなくても落ちないよ。これは激しくガイシュツだけどね。
35名無しさん@編集中:03/07/02 03:28
>>34
それだと直キャプ出来ないのでは?
と思った漏れは素人か。
36名無しさん@編集中:03/07/02 05:50
全部いけますが何か?
37_:03/07/02 06:20
38名無しさん@編集中:03/07/02 10:06
へぇ じゃあpanaドライバ要らないね
39名無しさん@編集中:03/07/02 19:46
直キャプの解説と必要ツールどっかにないの?
過去ログ見てもhtml化まだだし・・・
40名無しさん@編集中:03/07/02 19:49
直キャプはCapDVHSのみで逝ける。
音声付再生の仕方は良くわからんが。
41名無しさん@編集中:03/07/02 19:54
ののたんでも普通に出来る>直キャプ
42名無しさん@編集中:03/07/02 20:19
どうも最近素人が増えてきてりゅね
人柱増えるならいいんだけど
43名無しさん@編集中:03/07/02 20:33
avcstrm.sysの入れ方がわかりません。infファイルと同様の方法じゃないのですよね。
どなたかご教授を。
44名無しさん@編集中:03/07/02 20:36
system32に放り込むんじゃないの?
チューナー無いからわからんけど。
45名無しさん@編集中:03/07/02 20:53
system32\drivers か。
元祖DivXだってパクりなんだし、ののたん作者も性格悪く無いなら公開したっていいと思うんだが。
46名無しさん@編集中:03/07/02 21:02
>>45
本当だ
ありがとうです。
47名無しさん@編集中:03/07/03 00:58
>>39
漏れも知りたいけでつ
AVHDD Playerなんていうものを入手すれば出来るようになると情報を得て入手したのですが
その後の使い方がさっぱり分からんのです
付属ドライバをBSDチューナーらしきデバイスに入れようとしたけど、
情報がありませんって出てドライバを入れることもできなかったし
そもそも根本的に間違えてる?
48名無しさん@編集中:03/07/03 01:02
パナのドライバがよくコケます(青画面になってリセット)
でパナの代わりにavcstrm.sys(MS製)にしたらたら調子よくなりました。

これだ!
49名無しさん@編集中:03/07/03 01:06
MEITUNER.iniでBSデジタルチューナーのドライバを入れようとしたんだけど
MEITUNER.sysを要求された時はどうすればいいの?
もうわけわからん・・・泣

>>40

直キャプってチューナーからの直キャプって事じゃなくて
D-VHSからの直キャップって事?それなら何とかできるようになりますた。
CapDVHSを使って・・・CapDVHSの作者様ありがとうございます。
ののたんはよーわからんです・・・

取り込んだTSの音声付再生はMurdoc MPでできますた。
50名無しさん@編集中:03/07/03 01:08
>>vNFlNOZOMI
で結局どうなった?
stream.sysでの実験結果をまとめて。
51名無しさん@編集中:03/07/03 01:12
>>49
上げるな
パナドラのインスコ法は前スレの始めに書いてあるよ
52名無しさん@編集中:03/07/03 01:17
今やってることは地上波デジタル放送にも応用できるんでしょーか。
53名無しさん@編集中:03/07/03 01:27
ごまっとうに・・・萌
54名無しさん@編集中:03/07/03 05:43
のの助が動かなくなった。
       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄   モウダメポ



MurdocMPはシークが出来ないから激しく不便で・・・・・・・・・・・
55名無しさん@編集中:03/07/03 08:25
キムチ使えばいいじゃん
56名無しさん@編集中:03/07/03 08:56
>>53
wnd=a0258
wnd_dlg=b
57名無しさん@編集中 :03/07/03 16:10
>>50
すみません。体調崩してあまりやってないです。
叩かれるかと思ったらそうでもなくて一安心。
後でちょっとやってみます。

>>56
おお!
58名無しさん@編集中 :03/07/03 16:15
>>42
例のコピペの影響かねぇ?
59 ◆6666668POQ :03/07/03 21:02
>>57
私も汁に入ってから腰が痛くて・・・
この時期色々な意味で体調崩しやすいですな。
うちもあれこれ試してみましたが、何も得られず。
結局パナドライバavcstrm差し替えに戻した。

レポ期待してます。

あと>>56は前スレで私がカキコしたんだけど、
今は
wnd=f018a
wnd_Dig=b
60名無しさん@編集中:03/07/03 21:09
汁って?
61名無しさん@編集中:03/07/03 21:27
cX氏はテクノとか話で名前付けてくれないかな、、、
うっかり「TEXHNO 11話」とトリップで予約してたから、
帰っても落ちてなかった鬱。
6261:03/07/03 21:29
誤爆スマソ
63名無しさん@編集中:03/07/03 21:38
>>60
汁の誤変換は汁だくで使う「つゆ」の誤変換だと思われw

>>61
DTV板にnyスレあったっけ?
そもそもエンコ人の名前のつけ方までどうこう言うとは
最近の貰い手側は言いたい放題だな
64名無しさん@編集中:03/07/03 21:52
>>59
wndとwnd_Digを弄ると期限切れのののたん使えるの?
それとも激しくガイシュツ?
65名無しさん@編集中:03/07/03 22:08
>>60
>>63
汁→梅雨
でも私は汁だくなんて入力しないので、多分家族の仕業です。

>>64
前スレで値を教えてくれとあっただけなので・・・
時計進めれば確認できますが、回避不可じゃないかと。
66名無しさん@編集中:03/07/03 22:33
DT-DRX100の工場出荷状態に戻し方教えて。
とても動作が怪しくなってきた。特に最近はキムチを食べたり、
ビルゲイトからの贈り物等々食べ過ぎて、一体
自分が何だったのを忘れてしまった。
67名無しさん@編集中:03/07/03 22:34
残念ー。
どうにか期限切れでも使える方法ないですかねぇ?
68名無しさん@編集中:03/07/03 22:48
>>66
本体のリセットボタンではダメぽ?
69名無しさん@編集中:03/07/03 22:51

    ζ
   〆⌒;ヽ
   (;:;;)D`;)<けいびするのれす、てへてへ
   (#∪∪
    (___)__)
70名無しさん@編集中:03/07/03 23:12
>>69
ボコボコだよ、ののたん・・・
・゚・(ノД`)・゚・
71名無しさん@編集中:03/07/04 00:14
>>68
だめぽ
72名無しさん@編集中:03/07/04 15:32

    ζ
   〆⌒;ヽ
   (;:;;)D`;)<けいびするのれす、てへてへ
   (#∪∪
    (___)__)
73名無しさん@編集中:03/07/04 18:46



    __       ζ
   (#∪∪      〆⌒;ヽ
    (___)__)      (;:;;)D`;)
               ̄ ̄
7457:03/07/04 19:17
>>59
熱が39.2度も出てつらいです。今は薬で抑えています。
ずーっと寝てるのも退屈なんでカキコしてます。

>あと>>56は前スレで私がカキコしたんだけど
前スレで私がお願いしました(w
前回は動かなかったけど今回は動くようになって(゜д゜)
カキコ見る限りののたんで全部出来るらしいので
ののたん取り巻きに期待しましょう。
うpしてくれた人ごめんなさい。

ps
さっき薬屋さん行って車ぶつけますた<刷り傷程度ですが、
愛車のれがすぃーB4が・・・鬱だ氏のう・・・
75名無しさん@編集中 :03/07/04 19:23
>>71
コンセント抜き、10分放置でだめ?
同時にPC、チューナも↑
76名無しさん@編集中:03/07/04 20:29
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In

2003, 7/4 Ver. 0.6.37 (m2vconf.exe: 0.8.0)
YUY2 出力時の色空間変更機能を追加
設定ツールに「YUY2 色空間行列 (for m2v.aui)」設定欄を追加

これでDVHSソース、エンコード時にRGB変換なしでいけるよ・・・
77名無しさん@編集中:03/07/04 20:34
synthでd2v読ませてるからあんまし関係ない
78名無しさん@編集中:03/07/04 20:47
>>77
synthでd2vじゃ誤変換になると思うが?
BT.709->BT.601処理されるのか?それ
7977:03/07/04 21:15
RGBに変換することがないと言いたかっただけなんだ
80名無しさん@編集中:03/07/04 21:36
>>79
YUV>RGB変換誤差よりBT.709誤変換のが大きいんだけど?
DVHSはBT.709系YUV
これをずっとYUV系で処理すると、YUV->RGBにするのは再生時
再生プレイヤー(ハードウェアYUVオーバーレイもしくはソフトウェアで)は
YUVをBT.601変換式でRGBにする
BT.601とBT.709ではRGB変換式が異なるため変換誤差がおこる(BT.709誤変換)
つまり色がかわる

いままでのm2vはVFAPI経由時にだけYUV->RGB変換式を601にも709にも選択できた
だけどVFAPI経由なのでRGB変換がはいる
今回のバージョンアップでYUY2展開時にも色変換誤差を少なくするため
BT.709->BT601設定ができるようになったのよ
81名無しさん@編集中:03/07/04 21:48
なるほど再生時に問題になってたのか
今までけっこうエンコしたな…

あれ
てことはここで上がってるののたんやMurdocMPも色がかわってるってこと?
82名無しさん@編集中:03/07/04 21:59
>>81
PCだけで再生させるなら気にならないでしょうね。
なんてたってDVHSソース自体がPC上では誤変換再生されるわけだから。
再生アプリ・・というかcodec全般にいえることだけど、
YUV->RGB変換はグラフィックボードでハードウェア変換されるのよ。
そんときの変換式はグラボ(とそのドライバ)に依存する。
で、その変換式はBT.601近似式なわけだ。
完全にBT.601でやってるわけでなくメーカー独自の色づけをしちゃうからね。
まぁなかには「独自変換させすぎちゃう?」ってのもあるけど(w。
だからDVDオーサリングとかDivXにしてKISSで再生とかが困るわけよ。
YUY2展開のときにBT.709->BT.601にするのはするどいよね。
だけどすんごい重いんですけど、これ・・・。
8382:03/07/04 22:03
補足

勿論YUVでずっと処理してDVHSに戻すならなんの問題もないよ。
DVHSチューナーはBT.709系だからね<-当たり前。
8482:03/07/04 22:05
訂正
BSDチューナーね
85名無しさん@編集中:03/07/04 22:22
HDTV Ready の ソフトウェアやビデオチップはBT.709変換に対応してるんじゃないの?
メーカーもバカじゃないでしょう。本当のところは知らないけど。

ちなみにRADEONはDTVについてのPDFで
>RADEON supports any of the color spaces defined by the MPEG-2 standard,
としている。
http://mirror.ati.com/developer/atirdv.pdf
86名無しさん@編集中:03/07/04 22:30
>>80
地上波をD-VHSで録画した物も、BT.709に
なっているのかな?
DBSは総てBT.709というのは見かけたけど・・・
87名無しさん@編集中:03/07/04 22:38
>>82
DVD2AVIのプロジェクト保存した場合も
狂うことになるの?
8877=81:03/07/04 22:48
>>82
レスサンクス
BSDものをエンコする上での心得として覚えとくよ
まあ、実際HDソースは普通にエンコするだけでもかなり時間かかるんで
いままでどおりで妥協しそうだけれども…
一応どれくらい差が出るか試してはみるかな

>>85
となってくると問題は再エンコした別形式の動画か
とりあえずTSキャプしたファイルをRADE機で見て自己満足してみるよ
89名無しさん@編集中:03/07/04 22:51
>>85
DVHSのMPEG-TSストリームにはYUV色空間情報がはいってないよ。
ソフト側が「これはBT.709系YUVである」と認識する手段がないよね。
だからこそ茂木氏は手動設定を推奨してるわけでしょ。
無論HDなら決めうちでBT.709と判断してDirectShowをよびだすかもしれないけどね。
ただYUV->RGB変換式は色空間とはいわないよね。
”supports any of the color spaces defined by the MPEG-2 standard”
これってYUV4:2:0,4:2:2,4:4:4をサポートするって言ってるだけでは?
ま、正しいことはわからないけどね。
メーカーは基本的に馬鹿だと思うしね。
伸張しないnVidia,白トビするまで伸張するintel。
Bob再生やアスペクト反映をcodecがまともにやるようになったのは
LigosにしてもCyberLinkにしても最近だよ。
90名無しさん@編集中:03/07/04 22:56
って書いたそばから>>89かw
画面サイズで決めてるんじゃないんなら全然使えないな…>らで
91名無しさん@編集中:03/07/04 23:17
たいして変わらないのにバカみたい、MPEG2を再エンコすること自体アホ丸出しなんだけど
とっととアニオタスレへ帰って下さい
92シネヲタ:03/07/04 23:29
>>91
試してみな
”たいして”なんていえないくらい違うよ
93名無しさん@編集中:03/07/04 23:32
モーオタですから帰らないで良いのですねw
94シネヲタ:03/07/04 23:36
>>93
モーヲタはモーヲタスレにカエレ!!
95名無しさん@編集中:03/07/04 23:43
わたしはキャプオタなのでいてもOKのようだw
96名無しさん@編集中:03/07/04 23:46
>>94
そもそもお前がスレ違い。
伸張するしないの議論は該当スレでやれよ。

誘導
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1050299614/l50
97名無しさん@編集中:03/07/04 23:55
まあまあ。喧嘩しない。
どうせみんな不幸者…

DVテープを用いたHD映像記録フォーマット「HDV(仮称)」
−720p/1080i記録。ソニー、ビクターら4社が提案
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030704/hdv.htm
98名無しさん@編集中:03/07/05 00:13
>>97
どうせ据え置きデッキは出やしないんだから関係なし
99名無しさん@編集中:03/07/05 00:48
いままで気づかず使っていたんだけど
チューナからの直キャプでBS日テレ、BS朝日、BSジャパン(たぶんWOWOWも)
これらのチャンネルをキャプるとCapDVHSが落ちてしまいます
それ以外のチャンネルならちゃんとキャプれます
同じ状況な方はいないんでしょうかねー?
ののとか弄ってたのが悪かったのか…
100名無しさん@編集中:03/07/05 01:02
出るのがそんなに悔しいかな。
ならここは新機種買えない負け組のスレですか?

BSデジタルの時の用に有料コンテンツ問題もないので、地上デジタル対応
チューナー込みで発売されるのはみえみえ。
ブルレイ間に合わないから、とりあえず出すんだろ。
101名無しさん@編集中:03/07/05 01:04
>>100
なんでそんな妄想入るかなー?
カメラ用だって
102名無しさん@編集中:03/07/05 01:46
ブルレイじゃ録画時間短すぎてだめだろ
その次あたりのモノじゃないと
103名無しさん@編集中:03/07/05 02:22
チバレイじゃ規格外ですか?
104名無しさん@編集中:03/07/05 02:29
>>103
ちょっと待て、そのボケはひどすぎる。
105名無しさん@編集中:03/07/05 02:30
規格外と言うか賞味期限が
106名無しさん@編集中:03/07/05 03:12
元の芸名チバレイコ
107名無しさん@編集中:03/07/05 03:58
地上波デジタルで、ハイビジョンテレビの普及を見据えた上での、
いい加減行き渡ったDVカメラの買い替え需要見込みだと思う>HDV(仮称)
108シネヲタ:03/07/05 05:24
>>96
?
BT.709->BT.601と伸張云々なんて関係ないんだが?
109名無しさん@編集中:03/07/05 05:44
>>97
つーか、1440×1080っておかしくね?
110名無しさん@編集中:03/07/05 06:01
>>109
おかしくない
BS-i BS-フジだと多い解像度だが、
それ以前に1080iだとPacked ESじゃん
BSDはとれないな
地上波用かな?
111名無しさん@編集中:03/07/05 08:21
Mac、凄いじゃないか!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1054870154/877
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1054870154/878

結論から言うと、DVHSCap 1.0b1は動作しませんでしたが、VirtualDVHS
1.0b1の方が問題なく動作しました(゚∀゚)。AppleのRead Meには対象機種に
日立機は入ってなかったのでだめかなと思っていたので意外。日立機しか
搭載されていないLS2での送受信も一応問題なく行えました。

HDVも一気にサポート出来そう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030704/hdv.htm
112名無しさん@編集中:03/07/05 09:29
>>111
ソリャスゲ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
113名無しさん@編集中:03/07/05 11:05
HDVは完全にカメラだけの企画で終わりそうだね
1440x1080じゃ録画できねえよ
一部民放用ってわけもないだろうし
114名無しさん@編集中:03/07/05 11:26
Mac欲しくなった・・。
とりあえず中古のでも買ってこようかと思うんだけど、このツールを
動かすのに必要最低限なスペックってどのくらいなのかな。
115名無しさん@編集中:03/07/05 11:27
そもそもストリームのまま記録できるビットレートはともかく解像度なんて関係ないはず
1280*720、1440*1080と書かれているのはHDVでの記録フォーマット規定だと思いますが

で、デジタル放送をストリームで取り込めるかどうかは全く書いてないので
そもそもD-VHSの代わりになるかなんて議論自体が現時点では意味なし。

9月の確定版か最初のデッキ製品が発売されるまではわからないと思う。
116名無しさん@編集中:03/07/05 13:21
>>115
まったくその通りだと思います
D-VHSを見れば分かること
みんな願望と妄想が入り混じってちょっと判断をミスってるぞ
11757:03/07/05 13:49
>>59
差し替えしてみました<meistrm:avcstrm.sys
停止しても落ちなくなって(゜д゜)ウマー

で、認識はやっぱりケーブルの抜き差ししかだめぽ。
どれだけの人がチューナ+PCのみの環境でcapしてるかわかんないけど、
とりあえず>>111と似たような環境が構築出来たのではないかと思います。
うちはそもそもDVHSデッキを持っているのでメリットは0に等しい。
まあ、今から始める人はとりあえずチューナだけ買っとけば色々出来るよってお話でした。

PC+チューナのみで直キャプ&直書き出し。
118名無しさん@編集中:03/07/05 14:05
三年後には家庭用ビデオカメラもハイビジョンが当たり前になるのかな?
デジタルカメラが駆逐されていく予感。
119名無しさん@編集中:03/07/05 14:05
DVHSあってもメリットは多いと思う。
コピフリに限るとはいえ、どしどしHDDに録れるし、なにより録画が安定してる。
DVHSだとブロックノイズやドロップフレームが出る可能性が常につきまとう。
120名無しさん@編集中:03/07/05 14:20
1440x1080x(インターレースだから有効画素数)0.7で109万画素弱。
デジカメは600万画素超えてるし、値段や本体の大きさ考えても
デジカメがなくなる事はありえないでしょ。
121名無しさん@編集中:03/07/05 14:23
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□■■■■■□□□□
□□□■□□■□□■□□□□□□□■□□■□□■□□□
□□■□□□■□□□■□□□□□■□□□■□□□■□□
□□■□□□■□□□□■□□□□■□□□■□□□□■□
□■□□□□■□□□□■□□□■□□□□■□□□□■□
□■□□□■□□□□□■□□□■□□□■□□□□□■□
□■□□□■□□□□□■□□□■□□□■□□□□□■□
□■□□■□□□□□■□□□□■□□■□□□□□■□□
□□■■□□□□□■□□□□□□■■□□□□□■□□□
□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□
□□■■■■■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□■■■■□□□□□□□■□□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□
□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□■□
□□□■□□■□□□□□□□□□■□□□□■□□□■□
□□■□□□■□□□□□□□□□■□□□□■□□■□□
□□■□□□□■■■■■□□□■□□□□□□■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
122名無しさん@編集中:03/07/05 14:37
>>120
その計算式は意味不明
そもそも総走査線数1125の有効走査線数が1080なんだし
デジタルの場合確実に1080ライン分記録されてるんだから
7割という数は意味不明
インターレースで1フィールドというなら半分の540になるけど
123名無しさん@編集中:03/07/05 14:48
有効走査線数じゃなくて有効画素数が7割ね。
ま、どっちにしたってデジカメには遠く及ばないでしょ。
124名無しさん@編集中:03/07/05 14:58
画素が7割になる理由がわからん
説明しろ
125名無しさん@編集中:03/07/05 15:13
たしかインターレースの場合垂直解像度は7割程度になると思った。
プログレに比較しての話
126名無しさん@編集中:03/07/05 15:16
インターレースで1フィールドというなら半分の540になるけど
127名無しさん@編集中:03/07/05 15:17
>>74
ののレジストリ操作は有効なんですねw
うちも今度起動しなくなったら、そこの値のみ弄ってみよう。

>>117
差し替え報告乙です。
スレの最初の方ではダメぽ的なレスが多かったので、
かなり環境が限定されるのかなと思ってました。

>で、認識はやっぱりケーブルの抜き差ししかだめぽ。
これは普通に直キャプする時に、ケーブル抜き差ししないと
認識しないって事?

あと私も数日寝たきり、、、結構まいってます。
12859:03/07/05 15:20
名前入ってなかった。。。

あとPC+チューナーでの書き戻しが未だにうまくいかない、、、
何かチェックするポイントってあります?
129名無しさん@編集中 :03/07/05 15:36
>>127
直キャプはケーブルを抜き差ししなくてもOKです。
ただ、書き出しは”チューナがPCをilink機器だと言うことを認識しないといけない”ので抜き差しします。
(capDVHSは未起動で)

>>128
なんだろー
とりあえずうちの環境をば
HD800(パナ製ドライバJVC DVHS-AV/C device改)<mei+MSね
+viaチップieee(onボード)
capDVHS301

この方法だとIOドライバは不必要のようです。
HD800が特殊なのかもしれませんね。
チューナはPCを認識していますか?
130名無しさん@編集中 :03/07/05 15:37
あー頭痛くなってきた。
もう寝ます。
131名無しさん@編集中:03/07/05 19:13
BS-iのアプコン素材の番組をエンコする場合
左右を240ドッドクリップすればOKなんですかね?
132名無しさん@編集中:03/07/05 19:31
180ドットづつじゃない?
133名無しさん@編集中:03/07/05 21:18
まるも日記キター

うむ、待とう
134名無しさん@編集中:03/07/05 22:03
HDは正方ピクセルだからいわゆる左右の額縁がある4:3映像なら
縦が1080、横は1440になるようにクリップ=左右240ずつ(横が1920ならの話)
135名無しさん@編集中:03/07/05 22:04
ってBS-iか
それなら1440x1080だから>>134は違うわ
136名無しさん@編集中:03/07/05 22:09
>>133
氏はここ見てたのか。
てことは昨日、最初に話を振ったのは本人だったりしてな。
137hahore:03/07/05 22:29
>>136
残念
>>74はオレだよん
138hahore:03/07/05 22:30
あぁなにやってんだw
>>76
139名無しさん@編集中:03/07/05 23:02
のの2011、レジ削除してからwndの数値をかえたら安定しますた
140名無しさん@編集中:03/07/05 23:15
ほんとアニオタはうざいな
141名無しさん@編集中:03/07/05 23:50
1 名前:ひろゆき@どうやら管理人★ 投稿日:03/07/02 18:40 ID:???
おみくじ機能を搭載しました。
名前欄にomikujifusianasanといれて書き込むと、
【大吉】【中吉】などに変換されますです。。。

20 :【大吉】 :03/07/02 18:51 ID:3GeFBYGP
test
よしきた!
143【吉】:03/07/06 00:29
>>142
ん?失敗してるぞ
俺はどうかなと
144名無しさん@編集中:03/07/06 00:30
>>142
哀れな君には古より伝わりし言霊を授けよう

”  新   半   R  ”
145 ◆0TYmCQN0xs :03/07/06 00:32
146【特盛】 :03/07/06 00:45
 
147名無しさん@編集中:03/07/06 00:57
ソニーと日本ビクター、シャープ、キヤノンの4社は4日、家庭用デジタル
ビデオカメラで、従来機の4倍強の高精細映像が撮影できる新規格「HDV
(仮称)」の基本仕様を決めたと発表した。9月をめどに正式な規格を決め
る。松下電器産業など他社にも採用を働きかけ、国際標準化を目指す。
高精細映像が撮れるデジタルビデオカメラは、日本ビクターが今年3月に発
売している。4社は、今年12月からの地上波デジタル放送開始などでハイ
ビジョン映像の需要拡大を見込んでおり、今後、新規格に合ったデジタル
ビデオの製品化に力を入れる考えだ。 (07/04 21:01)
148【増税】:03/07/06 00:57
 
149名無しさん@編集中:03/07/06 01:35
 
150名無しさん@編集中:03/07/06 01:49
151【吉害】:03/07/06 02:07
 
152【団吉】:03/07/06 02:21
 

154【勘吉】:03/07/06 02:35
 
155【大吉】:03/07/06 03:22
今度こそは
156【大凶】:03/07/06 03:30
(つД`)
157名無しさん@編集中:03/07/06 04:00
>>144
マジレスしちゃって恥ずかしい
158名無しさん@編集中:03/07/06 04:17
ひとつのつまらんコピペで簡単に荒れるという例でしたね。
と見せかけて8割方自演。
159名無しさん@編集中:03/07/06 10:05
BS-Digital放送をを直キャプ(あるいはDVHS経由でのキャプ)はできるし、DVHS
への書き戻し(TVでの視聴)もできるけど、直キャプした MPEG-TS ファイルか
ら家電製品でも再生できる DVD-video を作る方法ありますか? 特に音声AA
Cを AC-3とか mp2音声に変換することはできるのですか?
160名無しさん@編集中:03/07/06 10:58
dat落ちしたスレもisp2ch経由で読んだりして直キャプやろうとドライバも入手したが、
いざドライバを導入しようとしても、チューナーを認識してくれなかったよ(つД`)
AVCデバイスと61883クラスバスデバイスって言うのしか自動で認識してくれなかった
これとは別にチューナーを認識するんですよね?

1394 :VIA OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
チューナ:TU-BHD300
OS :WinXP(sp1)

ノートがNECチップみたいだからこっちでやるために、
ケーブル買ってこようと思ってるけど、チップによって認識しなかったりするのかなぁ
161名無しさん@編集中:03/07/06 11:00
162名無しさん@編集中:03/07/06 12:03
>>160
だからさ、未だにVIAの糞チップでキャプろうとした根性が理解できん。
163_:03/07/06 12:04
164名無しさん@編集中:03/07/06 12:17
別にVIAでも問題なく使えるけどな
TIもあるけど特に差はない
165名無しさん@編集中:03/07/06 12:35
NECチップで普通にいけてる
166名無しさん@編集中:03/07/06 12:48
VIAのほうがNECより評判いいよ
167名無しさん@編集中:03/07/06 14:17
玄人の安物IEEEボード使ってるけど、何の問題も出てないよ。
D-VHSに録画しながら直キャプもOK。

VIAにケチ付けてる奴はただのへたれw
168名無しさん@編集中:03/07/06 14:19
|ε・`)TT-D3000で直キャプOKってのはガイシュツでしょうか?
CSキャプは未確認だったりしますが...
169名無しさん@編集中:03/07/06 14:24
>>76
今一言ってることがおかしい。
AvisynthのLoadAviutlInputPlugin使用だと
LoadAviUtlInputPlugin("C:\任意\m2v.vfp","MPEG2VIDEO")とかいう表記になって
m2v.vfp経由に見えるけど実体はm2v.aui(m2v内部でのYUY2展開)。
だから6.36までだとm2vconf.exeの設定は無効。
6.37だとm2vconf.exeのYUY2色空間の設定が反映される。
実際に6.37の”BT.601”と”BT.709”ではColorYUV(analyze=true)での表示結果が異なる。
ところが、だ。
ハイビジョンソース読み込みをAvisynthのLoadAviutlInputPlugin使用の場合、
6.36と6.37のYUY2色空間”BT.709”の結果は同じなんだよ。
つまり以前からm2v.auiは解像度に応じて色空間変換式を変えてるんでは?
今回のバージョンアップは480pなどの非ハイビジョンソース読み込み時にも
m2v内部YUY2展開した際、BT.709変換できるようになっただけでは?
RGB変換(つまりm2v.vfp読み込み)なんて前からいらなかったんでは?
170名無しさん@編集中:03/07/06 14:55
>>168
書き戻しはどうでそうか?
171168:03/07/06 18:17
>>170
ヘタレなのでまだそこまでデキマセン_| ̄|○
WrtDVHSを使えばいいのでしょうか...でもTSP2SP.axが見つからない罠
172名無し募集中。。。:03/07/06 18:38
てかおまえら一体なにをキャプチャしてんの?
173名無しさん@編集中:03/07/06 18:40
>>172
美少女ウニメとモー娘にきまってんだろ
馬鹿か?オマエ
174名無しさん@編集中:03/07/06 18:52
BSデジタルで美少女アニメなんてやってるか?
音楽番組もJ-POP系は少ないから、普段はPOPJAMかHEY3に出るときぐらいしか
モー娘にもお目にかからないけど。
175名無しさん@編集中:03/07/06 19:18
 /  ̄ \パカ!   
 ∨∨∨∨
  ( ´D`)< 今夜も警備なのれす
∧∧∧∧∧
|       |
|       |
\___ノ


 /  ̄ \ カポ!
∧∧∧∧∧  
|       |
|       |
\___ノ
176名無しさん@編集中:03/07/06 19:37
WOWOWのコピーワンスものもキャプできるんですか?
177名無しさん@編集中:03/07/06 19:47
出来ますよ
178名無しさん@編集中:03/07/06 20:34



    __       ζ
   (#∪∪      〆⌒;ヽ
    (___)__)      (;:;;)D`;)
               ̄ ̄
179名無しさん@編集中:03/07/06 20:37
>>177
どうも。
IEEEカード買ってきてやってみようかな
180名無しさん@編集中:03/07/06 21:37
できねえよ>コピワン
J-POPならWOWOWで毎朝ノンスクでPVが流れてる
CSと違ってレート高いしなによりヲーターマークがないのがイイ!
181名無しさん@編集中:03/07/06 21:43
>>180
(;´Д`)<あーぁ・・・・
182名無しさん@編集中:03/07/06 22:01
>>181
やなやつ
183名無しさん@編集中:03/07/07 05:44
>>76
>>169
アフォ
18454:03/07/07 19:36
>>56
>>59
キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
のの助が動いた。有難う御座いましたm(_ _)m
激遅レスと。
185名無しさん@編集中:03/07/08 02:28
随分と人が居なくなったな(;´Д`)


やっぱりアッチ捕捉した香具師が多いのか?
そのワリに話すら出てこないしな・・・
186名無しさん@編集中:03/07/08 02:53
結局ののとチョンはどっちつかえばいいのさ?
187名無しさん@編集中:03/07/08 07:31
アッチってなんですか
188名無しさん@編集中:03/07/08 08:43
>>186
自分で判断できない人は両方使わないほうがいいよ
189名無しさん@編集中:03/07/08 10:57
>>187
わからないなら、神降臨を待ってた方がいい
190名無しさん@編集中:03/07/08 11:28


682 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:03/07/08 11:00 ID:vK7m8Ttc
地上派デジタル放送及びBSデジタル放送は、
NHK、民放、機器メーカーが歩調を揃えて
来年春以降、CMも含めて完全に「コピーワンス」しか認めない
スクランブル放送になるとのこと。

ソースは昨日の日刊工業新聞一面トップ記事。

BSデジタルって今は、コピーワンスでない番組もあるんだっけ?
これってすでに周知の情報なのかどうか俺にはよく分からないんだけど。
191名無しさん@編集中:03/07/08 14:37
>>190
え、そうなの?
ガック死
192名無しさん@編集中:03/07/08 15:09
マジかよ・・・。
しかもNHKまでなんて舐めてるとしか
193名無しさん@編集中:03/07/08 15:39
NHKは自分の首を絞めることになると思うが。
194名無しさん@編集中:03/07/08 16:03
これでもうこのスレも半年先には用なしだな…
195名無しさん@編集中:03/07/08 16:14
PCに.tsファイルで保存できなくなるのか
ショボーン・・・・

ていうかこれほんとに昨日の新聞に載ったの?
ネットでソース探したけど見当たらないんだけど
ネタであってくれ
196名無しさん@編集中:03/07/08 16:17
今のDVD+HDDのハイブリレコ並の録画機器が揃ってるならまだしも
実質D-VHSだけの現状でこんなことになったら・・・。
197名無しさん@編集中:03/07/08 16:20
さっき図書室で新聞見てきましたが、確かにその記事載ってました。
DR20000大活躍の予感・・。
198名無しさん@編集中:03/07/08 16:27
次世代DVDメディアが一枚80円になれば、どうでもいい話になる
時間が解決する問題だな
199名無しさん@編集中:03/07/08 16:34
長いよ
200名無しさん@編集中:03/07/08 17:09
人が作ったもんなんだから人の力で崩せます。
201名無しさん@編集中:03/07/08 17:12
でもデジタル放送のキャプはまだ人自体少ないからなかなか崩れないだろうなぁ。
今アナログのキャプに励んでる人間の大半が移ってきたら状況が変わるかもしれないけど
202名無しさん@編集中:03/07/08 17:21
DR-20000大活躍って・・・あの改造やる気なのか・・・・(;´Д`)
203名無しさん@編集中:03/07/08 17:40
あの改造って何?
204名無しさん@編集中:03/07/08 17:52
業務用でもなんでもいいからコピワンでもガリガリとデジタルキャプできる機材ってないのかよ
205 ◆6666668POQ :03/07/08 17:53
>>129
遅延レス(;´Д`)
書き出し時にPCをチューナーに認識させるための抜き差しでしたか、
ちなみにうちではチューナー側からPCを認識していないです、
うちもJVC改っての試してみよう・・・

>>184
7.15が使用期限って前スレで出てましたが、
過ぎても使えるのだろうか・・・とりあえず良かったですね。


しかしBSデジタルも全てコピワンになるんだ(´・ω・`)
206名無しさん@編集中:03/07/08 18:11
コピワンになったらどうなるんだ?
アタマの悪い俺にわかりやすく説明してくれ!
207名無しさん@編集中:03/07/08 18:25
>>205
JVC改って、どこにあるの?
208名無しさん@編集中:03/07/08 18:32
モニのとこだろ
209名無しさん@編集中:03/07/08 18:40
>>203
過去スレのブラクラ

>>204
1394の某開発機材
600万+α&NDA
210名無しさん@編集中:03/07/08 20:34
BSDなんてコピ保護するまでの作品なんて
「砂漠の中から一粒のダイヤを見つけだすようなものだ」
というのは言いすぎでつか?
211名無しさん@編集中:03/07/08 20:58
そろそろノルウェーの少年の出番か
212名無しさん@編集中:03/07/08 21:00
その前にXing並の企業が出てこないとナ
213名無しさん@編集中:03/07/08 21:04
>>210
映画なんかは現状最高画質がただでコピーできるんだから
DVDなんて糞に何千円もだして買う気にはならなくなるよ
ガードかけられるのもわからないではない
214名無しさん@編集中:03/07/08 21:23
ほんとだったのか…
すべてが虚しい

だれかブラクラ以外でコピワン破ってくれ
215名無しさん@編集中:03/07/08 21:36
漏れのBSチューナー試作機が最強 DTCPなんて無い。
iLinkの所もALTERAで作ってあるから改造もOK

スレ違いかも
216名無しさん@編集中:03/07/08 21:44
まさにこのスレ用のネタでしょう
そもそもDR20000の話もここでやってたわけだし
217名無しさん@編集中:03/07/08 23:00
来春までにiLINK認証のクラックできないのかね。それさえ出来ればコピワンで
あろうがPC録画し放題なんだけどね。
218名無しさん@編集中:03/07/08 23:27
>>200
スパイの鉄則を海外で英語で知った。

人間が作ったものは必ず人間がcrackできる。
破れなかった暗号は無かった。問題は時間と集中力だ。

Tatemanyjaもこれを肝に命じ、幼稚な使用期限なんか付けるべきではないのだ。
我々は政治家ではなく、法律家でもないのだ。淡々と暗号が解読できるのだ。

ただ、癌は人間が作ったものでないので、あれやこれや解読という目的を
捨て、楽しんでいる。これまでに、大銀行をいくつも壊してしまいそうな
研究費を水に流した。そして政治家研究者に出世の道を開いた。

NHKがコピワンをかけるとは何だ。徴収料は取っておき、番組の宣伝に
時間をさき、その上コピワンをかけるとは。ニュースまでコピワンを
かけるの?
219名無しさん@編集中:03/07/08 23:38
まずネタの出所がアニオタスレであることを考えましょう
220名無しさん@編集中:03/07/08 23:42
>>197が確認とったって書き込みしてるけど
221名無しさん@編集中:03/07/08 23:45
疑うなら確認してくればいいでない?
ネタ元書いてあるんだし・・・・
222名無し募集中。。。:03/07/08 23:46
ネタ元もどうせアニオタだろ
223名無しさん@編集中:03/07/08 23:49
>>222
イタタタ・・・・
224名無しさん@編集中:03/07/08 23:50
前にもコピワンになるって言う話はあったよね
225名無しさん@編集中:03/07/09 00:01
だがNHKまで、しかも何から何まで全部なんてのは・・・
226名無しさん@編集中:03/07/09 00:03
なんてのはなんだよ
227名無しさん@編集中:03/07/09 00:04
お前ら釣られすぎ
228名無しさん@編集中:03/07/09 00:06
スクランブルに関しては、NHKも入れたがってたからなぁ
BSDでもやろうとしてたけど、時期尚早ってことで見送り・・・・
ここんところ総務といろいろやってたので
その辺の話にケリがついたんだろうね
229名無しさん@編集中:03/07/09 00:20
まだスクランブルだけならわからんでもないが・・・。
230名無しさん@編集中:03/07/09 00:21
アナログへの回帰
231名無しさん@編集中:03/07/09 00:26
スクランブルは駄曲
232名無しさん@編集中:03/07/09 00:45
ワロタ
233名無しさん@編集中:03/07/09 00:45
騒いでもしょうがないんだろうけど、みんな案外冷静なのね
234_:03/07/09 00:45
235名無しさん@編集中:03/07/09 00:52
>>232
あげるなよハゲ
236名無しさん@編集中:03/07/09 00:55
つーかネタでしょ?
237名無しさん@編集中:03/07/09 00:58
工業新聞とはいえ一面トップってあたりが確かにうさんくさいが
238名無しさん@編集中:03/07/09 01:04
NHKがスクランかけるのはむしろ歓迎するよ。
今まで半ば押し売りに近かったNHKに視聴料を払わずにすむ。
239名無しさん@編集中:03/07/09 01:04
このスレ難しいな。
BSDからDVHS通さずにHD画質(有ってるかな)でキャプ出来るん?
240名無しさん@編集中:03/07/09 01:04
>>238
加護同
241名無しさん@編集中:03/07/09 01:05
スクランブルだけならな
242名無しさん@編集中:03/07/09 01:06
>>238
見覚えのあるレスだな
243名無しさん@編集中:03/07/09 01:07
誰か携帯カメラでいいからソースうpしてくれ
244名無しさん@編集中:03/07/09 01:07
え?見れないのに支払い義務が生じるのか?
245名無しさん@編集中:03/07/09 01:10
義務っつったらテレビ持った時点で生じるでしょ
246名無しさん@編集中:03/07/09 01:12
んじゃスカパー!とかWOWOWとかはどうなるんだ?CS有料放送とか。
視聴可能場合支払い義務が生じるというものではないのか?
247名無しさん@編集中:03/07/09 01:21
どこで支払い義務が発生とかどうでもよい議論はよそでやれよ
ここはTS入出力編集スレ
248名無しさん@編集中:03/07/09 01:22
1 名前:ひろゆき@どうやら管理人★ 投稿日:03/07/08 18:40
おみくじ機能を搭載しました。
名前欄にomikujifusianasanといれて書き込むと、
【大吉】【中吉】などに変換されますです。。。

34 :【大吉】 :03/07/08 18:51
どれどれ
249omikujihmtx1.hitachi.co.jp:03/07/09 01:25
どれどれ
250【大凶】fusianasan:03/07/09 01:29
こんな感じだろ。
251omikuj.nono.com:03/07/09 01:32
【狂】
おお”!
253omikujiproxy2ae.jda.go.jp:03/07/09 01:55
何が出るかなー
さっそく馬鹿が一匹アタックかけてきやがった!
もちろん撃退して逆ハックかけてやった
俺のファイルを持っていくな!ぁぁぁああ!!!」;;;;;;
切り取って持っていくなぁぁぁああ!!!!ss;;;;l
256名無しさん@編集中:03/07/09 02:01
つまんねよプララ君
257名無しさん@編集中:03/07/09 02:03
つまんない>あほ>貧乏人>プララ
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
259名無しさん@編集中:03/07/09 03:15
とまった?
260名無しさん@編集中:03/07/09 03:46
とまったね
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
262名無しさん@編集中:03/07/09 04:46
もういいよ
263名無しさん@編集中 :03/07/09 08:06
質問。
wowowのコピワンってDVHSに一回なら録画できるの?
(初期に問題になったよね。デコーダ内蔵、非内蔵とかで)
なのになぜにPCで出来ない?

ここからはじまる・・・
264名無しさん@編集中:03/07/09 08:19
>>263
撮り込みはできても再生できない(暗号解除しないといけない)屑ファイルになるから。
265名無しさん@編集中:03/07/09 09:38
そのファイルをチューナーに戻して再生もできないんですか?

近くの電気屋だと、TT-D3000が一番安いんですけど、これで直キャプチャできますか?
266名無しさん@編集中:03/07/09 09:40
質問〜

BSデジタルってMULTI2の暗号化ははいっているの?
有料放送だけ?

コピーワンスと関連してMULTI2もかかってしまうのかな?
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
268名無しさん@編集中:03/07/09 11:06
確認のため、図書館いってきたが、
日刊工業新聞なかった...・゚・(ノД`)・゚・
前はあったのに....
269名無しさん@編集中:03/07/09 13:28
>>265
できない

つーか、PCにキャプったTSファイルを複製しまくって
複数の媒体に移せたらコピワンにならないだろ
270名無しさん@編集中:03/07/09 14:21
PCに直キャプして再エンコすれば?
271名無しさん@編集中:03/07/09 14:33
>>270
・・・・・・・・・・・・・馬鹿?(;´Д`)
272名無しさん@編集中:03/07/09 14:34
273名無しさん@編集中:03/07/09 14:39
>>272
ぐっじょぶ。
その記事やはりスクランブルを誤解してるね。
274273:03/07/09 14:42
ああB-CASカードについて言及してあった。スマソ。
スクランブル+コピワンか・・・
275名無しさん@編集中:03/07/09 15:02
>>272
サンクス
マジネタだったのか
276名無しさん@編集中:03/07/09 15:49
ガーーーン
スレ終了のピンチですやん


277名無しさん@編集中:03/07/09 15:54
スクランブルとコピコンを混同してるような気がするが
激しくピンチな状況だな・・・・・・


つーか、全部コピワンにするなら移動対応したHDDを出せ(;´Д`)
278名無しさん@編集中:03/07/09 16:50
EP-P100の価値が一気に上がるな。
279名無しさん@編集中:03/07/09 16:57
POTで移動対応のが出るとは思うが
IOの対応の遅さがね・・

とりあえずP100か・・・・・・40GBねぇ・・・・・
280名無しさん@編集中:03/07/09 17:36
EP-P100の場合地上波で使えるかどうかが分からないのが問題
281名無しさん@編集中:03/07/09 18:04
間違いなく使えない。

まぁ、そうなったら需要を見越してコピーワンス移動機能をつけた機種がたくさん出てくるだろ。
このスレ的には何の解決にもなってないけど。
282名無しさん@編集中:03/07/09 19:00
もうPCでHV放送見れなくなるのか
短い命だったなあ
283名無しさん@編集中:03/07/09 20:54
ののもチョンソフトもどうでもよくなってきたな(;´Д`)
どうせPCじゃデコードできねぇんだろ
284名無しさん@編集中:03/07/09 20:59
まぁまぁ、春まで精一杯楽しもうや(泣
285名無しさん@編集中:03/07/09 21:03
苦情入れまくろうかな
286名無しさん@編集中:03/07/09 22:28
こうなったらアナログコンポーネントをエンコしてPCに取り込む手段しかないのか?
287名無しさん@編集中:03/07/09 22:50
それが出来りゃアナログでいいじゃん
できねーから(´・ω・`)ショボーン
な訳だし。
288名無しさん@編集中:03/07/10 01:07
DVHSの場合、テープ上ではコピワンの符号がついているだけで、
データそのものは暗号化されてないんでしょ。
デッキを苦楽すれば、って例のブラクラの話になっちゃうのか

ilinkのチップも一部はデータシート公開されてるみたいだし、
その辺から攻略できないのかな。
もちろん漏れには無理なんだが
289名無しさん@編集中:03/07/10 01:10
>>288
その肝心な部分がNDAしないと見れないのでダメポ
290名無しさん@編集中:03/07/10 01:36
DVDのときのXINGみたいなドキュソ企業出現しないかな(ry
291名無しさん@編集中:03/07/10 02:39
認証と暗号化については、DTLAが公開しているぞ。

ttp://www.dtcp.com/data/info_dtcp_v1.pdf

おまいら、がんがって嫁!
292名無しさん@編集中:03/07/10 02:50
鍵が無いぽ・・・
293名無しさん@編集中:03/07/10 02:57
制限認証なら64ビット*12の鍵と12ビットのKSVだけだ。
がんがって探せ!
294名無しさん@編集中:03/07/10 03:02
>>293
CSSの鍵探すよりも計算量多くなるよな(;´Д`)
個人じゃむりぽ
295名無しさん@編集中:03/07/10 03:08
力技でやろうとしても時間喰うだけ。市販されてる製品のROM解析するのが一番。
さいわい日本には、DMCAなどという悪法が無いっ!
296名無しさん@編集中:03/07/10 07:37
苦情入れまくれ!!
297名無しさん@編集中:03/07/10 09:45
実時間で応答しなきゃならんし、同じ鍵で転送を続けるわけじゃないから実質無理だろ。
298名無しさん@編集中:03/07/10 10:03
挑戦者ブランドコピフリのREC-POT出してくんないかな。
299名無しさん@編集中:03/07/10 10:08
一番はやいのはiLinkに化かすまえのMPEG−TSを
もってこればよいんでないか?
高速なパラレルI/Fが必要だけどね。
300名無しさん@編集中:03/07/10 12:02
でも、コレによって合法的にデジタルキャプチャができる、
PC用キャプチャカードなりユニットが出てくる可能性が出てきたとも言えるのでは?
当然コピーワンスだろうけど、PCを他の録画機器と同等に扱えるようになるかも。
301名無しさん@編集中:03/07/10 12:08
>>300
NECの後期型SVBSみたいになると思うよ
302名無しさん@編集中:03/07/10 12:19
専用外付けAVHDDにのみ録画可、とかになったり。
303名無しさん@編集中:03/07/10 12:40
>専用AVHDD
その可能性高そうだな(;´Д`)
普通のHDDに保存したら、ドライブツールで複製されてコピワンにならんからな
あとPCでHDデコードしちゃうとデコードしたベタデータを
掠め取れるから、強制SDデコードになりそう・・・・
304名無しさん@編集中:03/07/10 14:04
ここまで盗人扱いされては黙ってられねーだろ普通
305名無しさん@編集中:03/07/10 14:41
XINGは何をしたの?CSS関連?
306名無しさん@編集中:03/07/10 16:41
>>305
Xing社のソフトDVDプレイヤーに
本来暗号化して置くべきCSS解除用の鍵が、暗号化されずに搭載されて
鍵丸見え状態になってしまった。

それを知った某北欧のオヤジが、そのXing鍵を元に
ハカー(この場合、PCヲタの意味)の息子を唆してDeCSSを作らせる。
DeCssはオヤジの手によって息子の名前でリナコミュに広められたため
息子はタイーホされるが、オヤジはタイーホされてない。
307名無しさん@編集中:03/07/10 18:05
>>306
なんだスパーハカーがプロテクトを破ったんじゃなかったのね。
確かその息子は無罪になったんだっけ?
308名無しさん@編集中:03/07/10 18:33
まあハイビジョン関係の技術屋に聞けば見れるようになるだろ。人脈人脈。
309名無しさん@編集中:03/07/10 18:38
>>308
その技術屋は間違いなくNDA結んでる。
違約した場合のペナルティが凄かったら(違約金数億ドルとか)見せてもらえんだろうな。
310名無しさん@編集中:03/07/10 20:25
NDAとかって以外と適当だよね
Xingが鍵漏らしたときも、実質お咎め無しだったし・・・・

まぁ、Xingが某映画配給屋の子会社なんでペナルティ無しで済んだけど
もし日系企業が漏らしてたら凄いペナルティが発動してただろうね(;´Д`)
311名無しさん@編集中:03/07/10 22:02
このスレのパート 1だか、2ぐらいで
Panaチューナーの旭化成の DTCP制御してるチップの足に切り替えスイッチつけて
どーのとかっていうのが出てた気がしたけど、どーして DR20000ブラクラばかり話題になって
こっちは話題にならないんだろう?

このスレじゃないかもしれない。
でも 2chのどっかで読んだ。

Panaチューナーか、OEM持ってるやつは、分解して AKMとかかれたチップを探して
型番調べて、旭化成のサイトでデータシート探して、試してくれ。
うちのは TV一体型なのでできん。。。(感電の危険もあるし)
Panaチューナーと、OEM暴騰したりして。

会話の内容は確か
足を切ると D端子に画像が出力されなくなっちゃうよーとか言ってて
だから切り替えスイッチつけるの、と最初に改造した人が回答してた気がする

3度目の祭り?
312名無しさん@編集中:03/07/10 22:05
たしか、BHD100だったか、250ぐらいの頃の話かな?
いま、こんな話すると、年末の地上はデジタルのチューナーは改造困難になったりして。
おれが開発者なら、足が切られてたら、iLinkにストリーム流さないようにファームを改造する
313___:03/07/10 22:10
>>312
けど、そこまでして見れちゃうようにするのはユーザーの責任であって、メーカーの責任ではないんだから、
無線機のミドリ線のように、暗黙の了解で改造化にしておいて欲しいとも思う。
314名無しさん@編集中:03/07/11 00:04
これからi-linkキャプ始めようと思ってた者だけど
BSDチューナーからD-VHSに記録された物を
i-link経由でデジタルキャプチャー(圧縮無し)して
HDDに保存出来なくなったって事?

今D-VHSデッキは持ってて、明日あたりIEE1394ボード買いに行こうと
思ってたんだけど、、、
結構これからの楽しみだったんだけど、>>272の記事で
それが出来なくなるって事なのかな?
315名無しさん@編集中:03/07/11 00:15
>>311
パナで使ってる旭化成のチップはNTSCのエンコーダ。1394はパナ自身のチップです。
昔のカキコは知らんけど旭化成のチップの細工ならアナログの信号外すって事だと思うが。
316名無しさん@編集中:03/07/11 00:23
>>314
ごちゃごちゃ考えんとさっさとIEEE1394ボード買ってきてはじめろ
317314:03/07/11 00:37
いや、実はまだXPも導入してなくて(今は2000)
出来なくなるんならあきらめようと。

いや、ほんとはあきらめきれないんだけど(^^;
D-VHSで記録されたものがそのまま使えるって事に
凄い魅力を感じてて「さあ、とりあえず明日IEE1394ボードを買ってこよう!」
って思い立った矢先272みたいな事がかかれてて、、、
今まで考えてた事が出来なくなるのかな〜って思って
318名無しさん@編集中:03/07/11 00:40
>>317
少なくともいままで録画してきたものは(WOWOWのコピワンじゃない限り)
できるんだからさっさと汁
XPとボードで3万ぐらいか?を惜しむなら仕方ないが
319317:03/07/11 01:16
やはり来年の春から272の事が実行されると出来なくなるんですね。

>>316 318さん即レスありがとうございます。

ええ、そうですね。
XPはしておいても損は無いし、IEE1394も安く買えますし
これから全く出来なくなるってのも考えにくいし
とりあえず、導入してみようと思います。
320名無しさん@編集中:03/07/11 02:43
>315

よー、覚えとらんけど、iLinkには流れてるって書いてあった気がした。
本当は規格的には細工された時点で流れないようにならないとおかしいはずなんだけど
前、本屋で DTCPの読んだ限りでは、そう書いてあったような。
夢で終わるのか。
321名無しさん@編集中:03/07/11 03:59
BSDのワン巣コピーのcryptはDVDほど簡単じゃないよ。
一定時間でコロコロ、キー変えるんだろ?相互認証でNGになった場合
フレーム出力もしないんじゃないの?これじゃ破解なんて無理。
中国系の企業がBSD作れるようになれば技術屋が情報漏らしてくれるかもしれないけど。
322名無しさん@編集中:03/07/11 07:45
>>314
ちゃっちゃと買ってこいや。
BSデジタルは来年春までだが普通の地上波録画等は今まで通りだから。
323名無しさん@編集中:03/07/11 08:25
チップの細工ってI2Cの事ね。旭化成のエンコーダチップはI2C兼ねてるからそれで
CASカードのプロテクト外してスカパー見るってやつだと思う。
324名無しさん@編集中:03/07/11 08:53
つーか、旭化成ってDTCPチップ作ってねえだろ
325名無しさん@編集中:03/07/11 09:26
上の方でコピーワンス移動機能をつけたHDDうんぬんって話でてるけど、
スカパー2には「移動可能なコピワン」と「移動も禁止なコピワン」が
ある。スカパー2で「移動も禁止なコピワン」属性が設定可能ということは、
BSデジタルやデジタル地上波でも設定可能に思える。
もっとも記事によればデジタル地上波では「移動も禁止なコピワン」属性は
つけないみたいだね。

326名無しさん@編集中:03/07/11 14:44
D4キャプチャカードが出れば楽なのにな
327名無しさん@編集中:03/07/11 17:55
おまえら馬鹿じゃねーの?
旭化成みたいなサランラップ会社がICチップ作ってる訳無いじゃん。
嘘バレバレな情報流してんじゃねーよ!
328名無しさん@編集中:03/07/11 17:58
釣りか?
329名無しさん@編集中:03/07/11 18:08
作ってますけど何か?
http://www.asahi-kasei.co.jp/ake/jp/
330名無しさん@編集中:03/07/11 18:29
>スカパー2には「移動可能なコピワン」と「移動も禁止なコピワン」がある。

それは初耳だ。具体例ある?
331名無しさん@編集中:03/07/11 18:34
332名無しさん@編集中:03/07/11 18:43
釣り氏に釣られるなよ
メール欄
333名無しさん@編集中:03/07/11 19:18
パナBHD300のIC○○○○の○○ピンをカットしGNDにジャンパしたら
コピワン解除でけたよ
334名無しさん@編集中:03/07/11 19:41

地上波とBSのディジタル放送でB-CAS使い
著作権保護、視聴者への周知がカギに

民放キー局系ディジタルBS放送事業者の番組が「D-VHS」方式のビデオ
デッキなどで録画され、インターネットで不正に売買される――。NHKや
地上波民放事業者、民放キー局系ディジタルBS放送事業者は、2004年
4月から地上波とBSのディジタル放送にスクランブルをかける。このような
テレビ番組の不正コピーを防ぐのが目的だ。

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/256834
335名無しさん@編集中:03/07/11 19:48
D-VHS数珠繋ぎして一斉録画すれば複製できるね
そう簡単に不正売買は無くならないだろ。
336名無しさん@編集中:03/07/11 19:56
>>334
これ見るとあくまでスクランブルって言ってるな。
全部コピワンってのは日刊工業新聞社の勘違いか?
337名無しさん@編集中:03/07/11 20:01
売買っつったら実物のやりとりってことになるだろうが、
そもそもD-VHS買ってる奴なら自分で録ると思うけど
338名無しさん@編集中:03/07/11 20:05
>>336
記事が短くてよくわからん。、
AV Watchあたりが報道してくれればはっきりするんだけどね。
339名無しさん@編集中:03/07/11 20:09
D-VHSで売買かよ・・・・・
激しく少数の上、D-VHS持ってる香具師なら自分で録画するよな

なんか極端な例を持ち出してる(;´Д`)
340名無しさん@編集中:03/07/11 20:15
別に映画とか著作権にうるさいところが作る番組にかけるだけならまだ理解できなくもないんだがな・・。
341名無しさん@編集中:03/07/11 20:47
342名無しさん@編集中:03/07/11 21:05
希望的観測ではあるけど、
全面的にスクランブル放送になって
無料放送でも自由にコピー制限がかけられるようにするってことか?
343名無しさん@編集中:03/07/11 21:55

もしかして放送業界の人はこのスレを見てるのか?
若しくは、nyで流れてるハイビジョン放送に危惧しているとか。
344名無しさん@編集中:03/07/11 22:11
>>341の記事からすると民放各局も来年春からコピーワンスにするみたいだね
345名無しさん@編集中:03/07/11 23:05
いいかげんな記事だなあ
DVHS録画したの買うやつなんてうねー
346名無しさん@編集中:03/07/11 23:20
347名無しさん@編集中:03/07/11 23:41
CMにもスクランブルやコピーガードを入れるのか?
俺は入れないと思っているのだが。
348名無しさん@編集中:03/07/12 00:00
>>335
出来ねぇよ。
コピーワンスの番組は1台のD-VHSのみ有効。
349名無しさん@編集中:03/07/12 00:18
>>607
CMカターで編集したMPEG2から分離したAC3を
SonicFoundryの某ドルビーエンコダでVerifyかけると
分離部分でダメ出し喰らうよ

SpruceUPでも弾かれるしな
350名無しさん@編集中:03/07/12 00:19
誤爆した(;´Д`)スマン
351名無しさん@編集中:03/07/12 00:31
スクランブルのシステムとかさっぱりわからんのだけど
B-CASの登録も義務化されるっつーこと?
352名無しさん@編集中:03/07/12 01:51
アナログWOWOWみたく契約者のみ受信可能にするために
放送経路の映像を加工するという意味のスクランブルと、
コピーワンス番組の録画・移動時にCPRMやDTCPで暗号化されるという意味の
スクランブル(と呼んでよいなら)の区別がはっきりしないな…

普通スクランブルといえば前者だと思うけど、
BSデジタルで前者の意味のスクランブルってあるの?
あるとして、それが全面的に導入されることと
コピーワンスになることは必ずしも直接関係はないよね?
353名無しさん@編集中:03/07/12 01:59
>>352
デジタルWOWOWの未加入時の視聴不能の状態を指してスクランブルと言えるんじゃない?
354名無しさん@編集中:03/07/12 03:48
日刊工業新聞の

「デジタルテレビや録画装置を生産するメーカーも、スクランブル
信号に沿った動作をする機種を生産することになる。」

っていままではそうじゃないの?
355名無しさん@編集中:03/07/12 04:32
記者もよくわかってないのかな・・・。
356名無しさん@編集中:03/07/12 06:21
>>348
東芝チューナーなら普通にできるが…。
この前のWOWOWリニューアルEVAはD-VHS 2台で同時に録画したよ。
357名無しさん@編集中:03/07/12 06:31
358名無しさん@編集中:03/07/12 08:21
>有料放送については、スクランブルを利用し、放送番組の権利保護が可能な受信機のみが復調できるようにすることにより、放送された番組の不正な複製の防止が図られています。
>しかしながら、有料放送以外の放送については、スクランブルを施していないため権利保護に対応しない受信機でも復調できることから、不正に利用されるおそれがあります。

>有料放送を行う場合にのみ利用可能としていたスクランブルの方式を放送番組に関する権利を保護しようとする場合にも利用できるように規定を整備します。

結局このへんがキモなのかな。
スクランブルを導入すれば、受信を許すも許さないも局側のさじ加減次第。
で、コピーコントロールの対応に問題のあるチューナーには受信させないと。

>放送の送り手側は安心してコンテンツの提供ができるようになり、受け手側(視聴者)は安心してコンテンツを利用できるようになります。

ここまで視聴者不在の論理を堂々と書かれるともはやあっぱれだね。
制限がきつくなって安心する奴がどこにいるよ。
359名無しさん@編集中 :03/07/12 11:05
CMで食ってる局はスクランブルを掛けられる事自体困ると思うのだが・・・

正直俺はあまり心配してない。
360名無しさん@編集中:03/07/12 11:46
発表する側がスクランブルって言ってコピワンのことをぼかしてるのか?
361名無しさん@編集中:03/07/12 13:57
どうも皆さん色んなとこの情報を混同(or 勘違い)されているようですねー
一つ一つの要素を切り分けないといけないっすよ

・スクランブル → 放送経路での暗号化
・限定受信 → 個々のユーザーを特定して試聴可否を制御
・デジタルコピー世代制御 → コピー不可、コピーワンスなど

例えば今話題の無料放送のスクランブルですが、暗号化はされるけど
限定受信はかかりません(全員宛)
スクランブルかけるかどうかは局側の判断で、別にしなくても良い
でもってその際のコピー制御をするかどうかは別問題
これも同じく局側の判断

これまでは無料放送だとスクランブルもコピー制御もしてはいけないと
決まっていたのが、やっても良いということに変更になったので
4月からは実際にやる放送局が出てくるだろうという話です
全部が全部4月から一斉にやるなんて話じゃないですよ

結局どういう運用になるかは局側だけでは決められずコンテンツホルダとの
調整の比重も大きいので、現状では開けてみないと分からないというのが
ちょっとつらいところです
362名無しさん@編集中:03/07/12 14:00
278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2003/06/30(月) 23:42
来年4月からB−CASカードがないとすべてのBSデジタル放送が見れなくなるらしいです。
有料放送ではないが登録しないと見れなくなるんだって。

B−CASカードが見あたらない人は探しておくように。


>>190以前にも出てたのね、情報。
363___:03/07/12 14:31
>>BSデジタル事業者

コピーするのがばからしくなるぐらい、何度も何度も再放送しろ!
それか、衛星でなく internetで downloadできるようにしてしまえ。
すれば、違法コピーなどする意味無くなる。
364名無しさん@編集中:03/07/12 14:33
ノンスクでコピーワンスは不可能なので、コピーワンスにする
ために、スクランブル放送をも実施、という風に日刊工業新聞からは
読み取れたのだが、違うのかな?
365名無しさん@編集中:03/07/12 14:46
>ノンスクでコピーワンスは不可能
WOWOWやスターチャンネルの無料放送でコピーワンスあるけど
366363:03/07/12 14:50
ゴメン、ある意味誤爆だった..(w
367名無しさん@編集中:03/07/12 15:32
>>365
ノンスクでコピーワンスあるね。
なんのためのスクランブルなんだろう(;´Д`)
368名無しさん@編集中:03/07/12 15:40
限定受信を伴わないスクランブルに意味があるのだろうか?
369名無しさん@編集中:03/07/12 15:59
「ジュリアーノ、こっちへおいでぇ」だろ
370名無しさん@編集中:03/07/12 17:27
というか限定受信=スクランブルだよ
わかってないのは>>361
BSデジタルチューナ等のB-CASの説明見ればわかること
371名無しさん@編集中:03/07/12 17:36
>>361
>これまでは無料放送だとスクランブルもコピー制御もしてはいけないと
>決まっていたのが、やっても良いということに変更になったので

コピー制御は無料放送でもいいんじゃないの?スクランブルはダメだけど
ここ↓読むとコピー制御についてはそう読める
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020124_1.html
372名無しさん@編集中:03/07/12 17:37
>>330
「コピーワンスで移動も禁止」という設定は可能だが、
スカパー2は全て移動可で運用されている。
epのバグ等の仕業と思われ。
373名無しさん@編集中:03/07/12 17:43
>>370
スクランブルも共通情報と個別情報があるみたいだけど、個別情報の流れは個別の視聴者を区別するときのみ
利用と書いてある。実際NHKや無料民法がどのように使うのかは定かではないけど
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020313_1.html
374名無しさん@編集中:03/07/12 18:45
>>373
片方しか使わないなんて書いてない
というかCASを使用するのだから両方必要
スクランブル鍵で復号するときに必ず視聴判定が入ってくる
無料放送だとしても違法コピーできるような機器が判明した場合は
その受信機だけ制限できるようになる
その為にB-CASカードを入れないと無料放送も視聴できなくなる
受信の制限が金の支払いだけでなく違法コピーも対象になるってこと

無料放送でもこう変わる
現在:受信→出力
将来:受信→視聴許可→出力

無料放送でも視聴許可する相手が限りなく全員に近いだけで
制限はかかっているってことです。
375名無しさん@編集中:03/07/12 19:02
「個別の視聴者を区別するときのみ利用」って書いてあるけど常に「のみ」の運用になるということか。
別にスクランブルなんて登録すればいいだけだろうからどうでもいいけど。
376375:03/07/12 19:04
あぁ、そういう意味じゃないのか。スマソ、理解した。
377361:03/07/12 23:16
>>374
B-CASカードっていうややこしい存在が374みたいな個別項目の混同を
起こさせる元凶ですね
スクランブルと限定受信が込みで行われるからそうなるのも無理はない

でも本来は個別に成立するもので、一緒にすると便利だからB-CASでは
そのような運用になっている

> スクランブル鍵で復号するときに必ず視聴判定が入ってくる

判定してないとは書いてないよ
全員宛って書いてあるでしょ
よく読んでね

それと実際の運用についてはARIBの規格をあたってくれい
378名無しさん@編集中:03/07/13 00:09
( ^∀^)ゲラゲラ
379名無しさん@編集中:03/07/13 00:21
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
380名無しさん@編集中:03/07/13 04:02
情報制御を意のままにしようとしている
これは情報独裁支配への第一歩だ
正しい意味での確信犯としてこれを破壊していかねばならん
381名無しさん@編集中:03/07/13 05:26
>>361=377
>例えば今話題の無料放送のスクランブルですが、暗号化はされるけど
>限定受信はかかりません(全員宛)

で、これが本当だとして何の意味があるの?
B-CASカードを入れてないと見られなくなるんだろうけど、で?

>4月からは実際にやる放送局が出てくるだろうという話です
>全部が全部4月から一斉にやるなんて話じゃないですよ

例の記事には「すべての地上波・BSデジタル放送にスクランブル」
「4月までに業界あげて周知活動を行う」と書いてあるけど。
382名無しさん@編集中:03/07/13 05:37
>>381
361じゃないけど不正な機器をはじくってことなのかなぁと。
そんな機器が簡単に作れるかどうかはわからないけど。

個人的にはコピー制御がどうなるかだけが気になる。
383361:03/07/13 14:42
>>381
記者がよく分かってないだけと思われます
周知活動っていうのは、いきなり全部がスクランブルに切り替わったら
混乱するのは目に見えてるから、ジワジワ浸透させるようにするって意味
384名無しさん@編集中:03/07/13 15:10
つーかあんた誰よ?
385名無しさん@編集中:03/07/13 15:11
そんな言い切っても
自分の立場を明確にしなければ誰も
知ったかクンとしか思いませんよ
386361:03/07/13 15:36
>>384
2chで身分を明らかにしろとか言うか?
>>385
それならそれでいいです
387名無しさん@編集中:03/07/13 16:01
361が言うように、今回のことが全部コピーワンスになるんじゃなくて
単に無料放送での実質のスクランブル・コピー制限解禁ならいいんだけどな・・・
388名無しさん@編集中:03/07/13 16:35
記者がいくら技術オンチでも「CMを含めて全て複製防止」ってのは勘違いしないだろ。
そもそも劣化しないデジタルコピーから著作権侵害を防ぐのが狙いなんだから。
389名無しさん@編集中:03/07/13 16:36
新聞記事を読む限り、楽観的にはとてもなれんよ。
見出しからして「デジタル録画一度だけ」だし
390名無しさん@編集中:03/07/13 16:58
新聞なんていい加減だよ
俺が前にいた会社でも日経だけども何か大きな記事が掲載される都度に、社内掲示板で意図することを説明し直してたよ
391名無しさん@編集中:03/07/13 18:21
361=知ったかにより
糸冬 了
392361:03/07/13 22:06
>>391
そうしましょう
実際始まってみれば分かるから
393名無しさん@編集中:03/07/13 22:38
週明けにでも大手のPC系ニュースサイトが取り上げてくれんかな。
そうすればはっきりするんだが。
394名無しさん@編集中:03/07/13 22:45
361って今更何言ってるんだろう・・・。
その次のステップの話なのに。
395名無しさん@編集中:03/07/14 02:02
ジャパネットたかたにもコピーワンスかかるんだよね、なんかムカツクなw
396名無しさん@編集中:03/07/14 22:37
361ワロタ
397名無しさん@編集中:03/07/15 01:40
なんだな・・・・静かになったね(;´Д`)










以前は1日1レスなかったこともあったけどな
398名無しさん@編集中:03/07/15 04:07
361サムイ
399名無しさん@編集中:03/07/15 09:14
361イタイ
400名無しさん@編集中:03/07/15 11:04
さて、今日が使用期限切れる日なわけだが。
401山崎 渉:03/07/15 11:11

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
402名無しさん@編集中:03/07/15 11:48
test
403名無しさん@編集中:03/07/15 15:54
無職age
404名無しさん@編集中:03/07/16 04:18
CapDVHSでチューナーから直キャプした時何故か残像がでます。
原因がわかる方いらっしゃいます?
405名無しさん@編集中:03/07/16 04:24
コーミングノイズでなく?
406404:03/07/16 04:32
詳しくわからないんですがシーンチャンジの際、前のコマの映像があとのコマに残ってしまいます
407名無しさん@編集中:03/07/16 05:41
問題のコマの画像うpしてみて
408名無しさん@編集中:03/07/16 05:47
>>406
コーミングというか
1フレームディゾルブであろう
そういうもんだ
409404:03/07/16 05:51
410名無しさん@編集中:03/07/16 05:54
>>409
これシーンチェンジする時はいつも起こるの?
411404:03/07/16 05:55
いつもではないのですが、何箇所かあります。
412404:03/07/16 06:58
>>408
じゃあこれはもともとこういうソースってことですか・・・
あまりキャプしたことなったのでてっきりPCの環境が悪いのだと。
どうもお騒がせしました。
413名無しさん@編集中:03/07/16 07:00
361をバカにしつつもどっかでそうなったらいいなと思う自分がいる。
414 プリンス羊:03/07/16 14:12
ノノ_,ハ,_ヽヽ
川VoV从
415 プリンス羊:03/07/16 14:15
僕のような厨房にいきなりMPEG2-TSを渡すなんて罪なことしますねakioさん
416名無しさん@編集中:03/07/16 15:54
>>404
自分はいつもVirtualDVHS使ってるんだけど、同じ症状が出て不思議に思ってた。
普通にTVで見ると何ともないのに、Macに取り込んだのを見るとハゲシク残像が出るよね。

単純に同じソースでも見る環境でこんなに違って見えるということなのかな・・・
自分はうちのマシンが遅くて(G4/466)処理がついていけてないんだと思って何となく
納得してますた。
417404:03/07/16 16:11
TVで見て何とも無かったらやはりTVの方が正しいはずですね。
TSを取り込む際の仕様なの、環境のせいなのか詳しくわかる方いらっしゃいませんか?
できたら改善したいので・・・
418名無しさん@編集中:03/07/16 18:26
>>404
DRX100?
419404:03/07/16 19:07
>>418
BSDチューナーからの直キャプです。
420名無しさん@編集中:03/07/16 19:11
>>409
もう消えた?
421名無しさん@編集中:03/07/16 20:28
>>417
一般のテレビはインターレース60フィールド表示
プログレテレビはプログレッシブ60フレーム表示
テレビ放送は基本的にインターレース60フィールド表示
PCモニタは基本的にプログレッシブ任意フレーム表示
問題は表示方法の違いであって
キャプチャーに問題があるわけではない
MPEG-TS動画をBob再生(MPEG2におけるプログレッシブ60フレーム表示のこと)させればいいんだが
現状のPC環境ではHDをリアルタイムでBob再生は無理だろうね
>>414
何も言わず引退して申し訳(ry
でもこんなとこに私信は書かないほうがよかろう
あーーーーーーーーーーーーんんんんんっど
二度と来るな
422名無しさん@編集中:03/07/16 20:45
>>421
詳しい説明ありがとうございます!

自分は無知なので最近ようやく基本的なところを理解しつつあるところなんです。
エンコードはD-VHSデッキ側でおこなっており、Macはそれをデータとして取り込んでいるだけなので
Macに保存されたデータはオリジナルと同じもののはずなんですよね。
だから違うのは再生側の表示だけ、と。
こういう理解でいいんでしょうか?
423名無しさん@編集中:03/07/16 20:55
>>422
424名無しさん@編集中:03/07/16 21:02
バカは死ね
425404:03/07/16 21:08
>>421
再生側の問題だったんですかぁ・・・てっきりキャプ関係に問題があるのとばっかり。
本当に詳しい説明ありがとうございました。
これですっきりしました。ありがとうございました〜
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  │           せーの!手乗り7でぇーす          |
.  \_____ ______ _______ ____/
           |/     .    |/          |/      
                           ノハヽヽ 
 ノノノノハヽ ∋ノノハ∈∋oノノハヽ ノノハヾ |(‘〜‘ 川                 ンァ
 川σ_σ|| 川VヮV从 从‘ 。‘) (・-・o川||(   )|oノハヽo∈          ノ.ノハ|
  (   )   (    )  (   )  (   )  | i ,| (´D` )           (´ Д |
  | | |     | | |    | | |    | | |  |. | |  (   )            \つ|
  (_)__).   (_)__).   (_)__).  (__(_)   (_(_)  (__.(_)              ヽ |
  柴田     藤本    松浦   紺野   飯田   辻
427 プリンス羊:03/07/16 23:21
ノノ_,ハ,_ヽヽ
川VoV从
428 プリンス羊:03/07/16 23:27
    ノノノノノ + ビュー
   ノノ  ゚oヽ    
   川VvV从
  ⊂    つ
    (つ  ノ
      (ノ
429 プリンス羊:03/07/16 23:36
ハノノヽヽ
川 ノノノ从 ガックシ
|| |  | |
|∪ | ∪
(__)_)
430名無しさん@編集中:03/07/16 23:39
>>425
再生側の問題・・・・
って上に上げた画像はどうやって取り込んだ?
431名無しさん@編集中:03/07/16 23:46
>>422
十分逝けます
432404:03/07/17 00:11
>>430
ただtsをaviutlで読み込んで出しただけですが。

tsを60fpsで読み込んだら問題のシーンチャンジは2コマおかしくなった映像がありました。
これをうまく加工(取り除いて)してPCでも普通に再生できるようにできないすかね
433名無しさん@編集中:03/07/17 02:03
もしMPEG2-TSの直キャプが無理になった時に聞きたいんだが
S端子で最高に綺麗な録画方法って何よ?

D-VHS、DVD-R、キャプボード 何でもいいから一番高解像度なのをキボンヌ
434?:03/07/17 02:04
435名無しさん@編集中:03/07/17 02:21
X3でD1入力








意味ねぇ・・・・・(;´Д`)S端子経由ならなんでもいいじゃねぇの
436名無しさん@編集中:03/07/17 09:17
ブラクラ改造の方法を教えてつかーさい。
437名無しさん@編集中:03/07/17 13:24
>>433
エンコードのうまいD-VHS
438名無しさん@編集中:03/07/17 13:45
>>433
録った時点で一番劣化の少ないD-VHSがいいんじゃないの。
それをAVIボードで可逆圧縮とかで取り込んでソフトウェアエンコで好きな形式
にすればいいと思う。
439名無しさん@編集中:03/07/17 14:00
MTVで非圧縮じゃない?
440名無しさん@編集中:03/07/17 15:10
>>438
D-VHSはHSで録ってもMPEG-2に圧縮されるから画質には限度があるよ
非圧縮AVIキャプチャが現時点では最高画質
441名無しさん@編集中:03/07/17 15:45
アナログキャプは今使ってるGV-1394TVで最後と思ったけど、こうなるとまだまだ買い続けるのかなぁ。
442438:03/07/17 16:07
>>440

そっか、ごめんごめん。
BSDなど、S端子出力→AVIキャプが一番か。
443名無しさん@編集中:03/07/17 16:18
どのキャプチャボードを使うかにもよると思うけど、使用範囲やバランスを考えたら
ビクターのD-VHSがいいと思うな。日立はお勧めできない。
444名無しさん@編集中:03/07/17 16:58
>>442
BSDなら、わざわざアナログに戻さなくてもと思うが。
445444:03/07/17 16:59
失礼、流れを見失ってた。
446名無しさん@編集中:03/07/17 17:18
ののたん、使用期限こないね
447名無しさん@編集中:03/07/17 17:39
地上デジタルキャプは今のBSD同様i-linkでできるようになるの?
それともあの記事のようにコピワンやスクランブルがかかってあぼーん?
448名無しさん@編集中:03/07/17 18:32
>>447
流れ嫁、ヴォケ
449名無しさん@編集中 :03/07/17 19:18
>>448
ここはお前だけのスレか?
いろんな話題があっていいじゃないか。
まったく、何様のつもりよ?
450名無しさん@編集中:03/07/17 19:37
( ´∀`)オマエモナー
451名無しさん@編集中:03/07/17 20:24
>>447
いままさにその話題をしてたんだけど…
流石に1画面前のログくらいは読もうぜ
452名無しさん@編集中:03/07/17 20:32
ネットでいろいろ見てると思うんだけど。
「過去ログも調べないでそんな事聞くな」みたいなヤツいるよね。
不親切だなあと思う。
だってさ、普通歩いてて道を尋ねられたら答えるじゃん。
知らなくても「すいません、よく知らないんで」って言うじゃん。
みんながネットの達人じゃないし、そうである必要もない。
「なんで交番で聞かずに私に聞くんですか?」「地図ぐらい持ってないんですか?」
って言ってるようなもんだよ。だからネットでそんなふうにしゃしゃり出てくるヤツを見てると、
オマエに聞いてねえだろ、黙ってろってつっこみたくなる。
453名無しさん@編集中:03/07/17 20:38
スマビBSがまた活躍しそうだな
売らなきゃよかった_| ̄|○
454404:03/07/17 20:54
>>421
>>425
すみませんいろいろと誤った解釈をしていました。
私のいってた残像は残像=コーミングノイズでは無く
ディゾルブというものに近いです。

シーンチャンジの際に出るコーミングノイズをインタレ解除で解除しても信号が強すぎて
映像が残ってしまってるという感じだと思います。
60fpsで読み込んでシーンチャンジの所
1.問題のコマ(後ろの映像(3)が映りこんでる。)
      ↓
2.コーミングノイズのコマ
      ↓
3.問題のコマ(前の映像(1)が映りこんでる。)
問題のコマはノイズみたいな形で映りこんでます
この現象がでたのはアニメでしたのでちょっと不自然に思ってたのです。
うまく説明できてなくてすみません。
455名無しさん@編集中:03/07/17 21:00
このスレにいる人は不親切な性根腐れケチが多いな
ののたんのときに大体察してたけど、ここまでだとはねえ
456名無しさん@編集中:03/07/17 21:08
>>455
確かに。
心の狭い人間が多いですねー
457名無しさん@編集中:03/07/17 21:27
>>454
近いんじゃなくてディゾルブそのものだよ
458名無しさん@編集中:03/07/17 21:29
NTTエレクトロニクス株式会社
PCでHDTV映像を受信可能
世界初のHDTV MPEG-2通信用ソフトウエアデコーダ「HD.Viewer」を新発売
リアルタイム高臨場感映像通信を安価に実現
http://www.nel.co.jp/new/information/2003_07_16.html
459404:03/07/17 21:35
>>457
かなり映像が乱れてるんです
綺麗になってないので、どうも不自然に思えます
460名無しさん@編集中:03/07/17 21:41
>>459
>>409みてないんだけど、WOWOWのノンスク?
それだったら局のエンコーダのせいかと思う。うちの環境でも昔から見てる。
元々のストリームからそうなってるからでしょ。
461404:03/07/17 21:46
>>460
wowowのノンスクです。
そうなんですか放送局の方の問題ですか。
それだと仕方がないですね。
ありがとうございました。どうもお騒がせしました。
462名無しさん@編集中:03/07/17 21:58
>>458
これはBS・地上デジタル向けに使うつもりなのかな?
コピーワンスはソフトウェア実装自体を受け付けないって書き込みが上にあったと思うけど・・・。
463名無しさん@編集中:03/07/17 22:12
>>462
HDテレビ会議システム用じゃないの?
IPストリームしかデコードできないようだし
464名無しさん@編集中:03/07/17 22:39
スカパーの音楽番組ってコピーワンスばかりなのね・・・( ´・ω・)ショボーン
465名無しさん@編集中:03/07/17 22:57
テレビ会議ごとき160×120程度で十分だろ
おっさんの毛穴まで見えてなにが楽しいのかと言いたい。
466名無しさん@編集中:03/07/17 22:59
会議をHVで流す意味はなんざんしょ
467名無しさん@編集中:03/07/17 23:04
■ 主な用途
(1) 高臨場感遠隔講義システム
(2) 医療システム
(3) 広域監視システム
(4) 各種ライブ中継システム
468名無しさん@編集中:03/07/17 23:06
会議なんてどこにも書いて無いじゃん
講義と間違えた?
予備校のサテライト授業とかで使うんだろ
黒板の文字が良く見えるよ
469名無しさん@編集中:03/07/17 23:38
こんなこともできなくなるの?
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1058448230.jpg
470名無しさん@編集中:03/07/17 23:47
>>469

 無 駄 に 高 画 質


471名無しさん@編集中:03/07/18 00:04
>433
Sじゃ無いけどD1コンポーネントから非圧縮で撮るのがベスト。↓のSPは比較的安価。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030707/ask.htm
472名無しさん@編集中:03/07/18 00:06
ハイビジョン相当のテレビ会議システム使ったことあるがすごいよ
外部の人間を驚かせるには
473名無しさん@編集中:03/07/18 00:15
>>481
SDIかよ、変換マンドクセー








と思ったらBNCのコンポーネントでいいのか
でもソフト高そう(;´Д`)
474名無しさん@編集中:03/07/18 01:49
このスレのクレクレ君はおそろしく厚かましいな
タダでものを教えてくれとせがんで幾分冷淡に扱われると逆ギレして絡みまくる
そこらで道を聞いた相手にそんな態度とったらブン殴られると思うが
475名無しさん@編集中:03/07/18 02:30
厚かましくない暮れ暮れ君のほうが少ないと思うけど
476名無しさん@編集中:03/07/18 03:55
ののたんが期限切れで、使えなくなったね。
477名無しさん@編集中:03/07/18 07:36
ほんとだ18日で期限切れになる。
レジ削除、日付戻し、wnd=a0258、wnd_dlg=b、で復活
478名無しさん@編集中:03/07/18 16:24
ご丁寧にもレジストリをBUしていた◆6666668POQに感謝。
期限切れても使えるけど、切れたからには新しいののたん出ていると思うのだが。

まだ〜?
479名無しさん@編集中:03/07/18 18:32
のの イラネ

再生できないTSファイル多杉(早送りに成るだけで映像音声出ず)

キムチならOK
480名無しさん@編集中:03/07/18 18:57
おれはチューナー直でみれるBSD_PLAYがありがたい
チョン製はアンインスコしますた
481名無しさん@編集中:03/07/18 19:18
チューナー持ってるのにわざわざ小さいモニターで見るやつらって何がしたいんだろう
482名無しさん@編集中:03/07/18 19:50
>>481
テレビ持ってないorモニタより小さい(14inchモノラルとか)んだと思われw
483名無しさん@編集中:03/07/18 20:21
HDTVをフルに表示できる民生機ってあったっけ?
PCならWUXGAクラスの液晶でフルに見れるよ
484名無しさん@編集中:03/07/18 20:21
HDTVをフルに表示できる民生機ってあったっけ?
PCならWUXGAクラスの液晶でフルに見れるよ
485名無しさん@編集中:03/07/18 20:22
多重カキスマヌ
486名無しさん@編集中:03/07/18 20:34
所詮は液晶
487名無しさん@編集中:03/07/18 20:53
放送用マスターモニターでもフルで表示できる機種無いんじゃないの?
488名無しさん@編集中:03/07/18 21:44
液晶の動画表示はクソ
489名無しさん@編集中:03/07/18 21:58
D3対応TV位買え
と、言いたいがスペース的な問題も
あるんだろうねぇ
490名無しさん@編集中:03/07/18 22:53
1920x1080表示できる液晶プロジェクターがほしい
491名無しさん@編集中:03/07/19 00:19
■来年度から地上波・BSのデジタル放送にスクランブル 2003-07-15

http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200307/15/4.html

492名無しさん@編集中:03/07/19 00:41
相変わらず全部コピワンかどうかってのははっきりとは書いてないなぁ。
493名無しさん@編集中:03/07/19 00:41
494名無しさん@編集中:03/07/19 00:48
>>493
使用期限切れた今、新ののへ煽り?
495名無しさん@編集中:03/07/19 00:49
スクランブルかけるだけでコピー制限については言及して無いけど、仮にスクラン
ブルだけだとして、それがどうコピー防止になるのかが良くわからん。
録画した番組にB-CASカードのデータが付属されて、それで流失元がわかる、とか
そんな仕組みが組み込まれてるわけでもないし。
496名無しさん@編集中:03/07/19 00:57
またアニオタの仕業か
497 プリンス羊:03/07/19 01:02
なんか藤本が伸びきってるな
498名無しさん@編集中:03/07/19 01:29
>>495
韓国とか、海外で勝手にやりたい放題されないようにしようってことなんじゃないの?
日本じゃなかったら平然と海賊版作りそうだし
499名無しさん@編集中:03/07/19 01:56
結局1年後には再びアナログ信号の処理をいかにするかの世界が待っているワケか・・・
技術の進歩ってバカみたい。
500名無しさん@編集中:03/07/19 02:40
スクランブルオタうざいよ
501名無しさん@編集中:03/07/19 02:42
とはいえ、このスレ的には結構切実
502名無しさん@編集中:03/07/19 02:52
台湾や韓国で見てる奴、脂肪
503名無しさん@編集中:03/07/19 06:18
チョン逝ってよし
504名無しさん@編集中:03/07/19 07:40
海賊版の本場は東南アジアな。
韓国で日本の放送物売りさばいたら、売国奴扱いの上タイーホだな。
505名無しさん@編集中:03/07/19 07:45
実際日本のCDとか売りまくられてるし、
放送モノをエンコして堂々と商売してるけど…>韓国
506名無しさん@編集中:03/07/19 09:36
韓国産としてねw
なんでもキャンディキャンディが日本産だと知ってショックだったとかw
507名無しさん@編集中:03/07/19 10:59
日本産だと知って裏切られた気持ちになって、
よけい日本を恨むようになった大学生ってのがいたなw
それがキャンディキャンディの記事だっけかな? 忘れた
508名無しさん@編集中:03/07/19 12:05
なにがキャンディキャンディだよ バカじゃない
509名無しさん@編集中:03/07/19 12:17
ののたんでAAC5.1chの光出力するにはどうすればいいんでつかね?
Multi ch OUTのチェックをつけたりしてみたんですが、PCMでしか
出ないんです・・。

ちなみにFusionHDTVだと、音声出力デバイスにS/PDIFを指定すれば
特に何もしなくても出ます。
510名無しさん@編集中:03/07/19 13:17
511名無しさん@編集中:03/07/19 13:21
>>509
糞ののたんではでけへん。素直にキムチにしとき。
512名無しさん@編集中:03/07/19 16:20
>>509,511
また基地外自演厨が涌いてきたな
513名無しさん@編集中:03/07/19 18:59
>>509>>511>>512が基地外自演デシタw
514名無しさん@編集中:03/07/19 22:22
ttp://shinbiro.com/
ここみる限りはただたんに字幕つけて金とってる=日本のものだと分かってやってる
515名無しさん@編集中:03/07/19 23:24
NTTエレクトロニクスがHD対応のMPEG2ソフトデコーダー「HD Viewer」
を発売するらしいです。業務用ですし、HDD内のファイルを再生できるかどうかは
分かりませんが。

http://www.nel.co.jp/new/information/2003_07_16.html
516名無しさん@編集中:03/07/20 00:01
517515:03/07/20 00:04
スミマセン。逝ってきます。
518名無しさん@編集中:03/07/20 01:23
まいこおやすみまいこ
519名無しさん@編集中:03/07/20 07:37
出来たよ
520名無しさん@編集中:03/07/20 09:27
今までWindowsXP SP1でMotionDVのドライバ使ってイメージングデバイスとして
BSDチューナを認識していたんだけど、ある日突然認識しなくなりました。
(デバイスマネージャで!すら出ていない)
BSDチューナのiLink接続状況の画面を見ていたら「iLink機器の接続を確認して下さい」と
表示されてPCとの接続そのものが拒否されているようです。
BSDチューナは松下のTU-BHD200です。
(念のためiLinkのある別のPCでもデバイスとして認識しないようです)
チューナのメッセージを見ても極最近にファームが書き換わった訳でもないので不思議です。
521名無しさん@編集中:03/07/20 12:16
i-linkを全部引っこ抜いてチューナーリセット
522名無しさん@編集中:03/07/20 13:05
>>520
BHD100を修理に出して帰ってきたら、同じような症状になりました。
色々とやってたら何とか認識するようになりましたが。
523名無しさん@編集中:03/07/21 01:11
Fusionの新しいのが出てますね。
ttp://www.dvico.co.kr/download/d_fusionhdtv.asp
有用な変更はあまりなさそうだけど。
524520:03/07/21 05:40
>>521
全部抜いてリセット。さらに元々チューナに登録されていたiLink機器情報を削除したら
再認識できました。
525名無しさん@編集中:03/07/21 10:51
>>522
具体的に教えて!
526522:03/07/21 13:11
>>525
ハッキリと覚えてないが、結局>>524と同じような感じだったと思う。

何か対策されたのかもと、かなり焦ったが...
527名無しさん@編集中:03/07/21 23:54
そういえば・・・地上波デジタルってPSだよな
地上波キャプは別スレ建てた方がいい?
528名無しさん@編集中:03/07/22 00:14
TSだよ
PSなわけ無いじゃん
529名無しさん@編集中:03/07/22 00:45
ていうか、どうせ最初からコピワンなんでしょ?
530名無しさん@編集中:03/07/22 01:37
なんか古い話持ってきてる香具師がいるな(;´Д`)
以前、地上波Dでプログラムストリームも扱うって話があったが
結局無かったことになったはず

家電屋からの要望だろうね。TSとPSの両方を扱うと
回路規模デカくなるのでカンベンしるってな
531名無しさん@編集中:03/07/22 08:49
PSの利点って何だ??
532名無しさん@編集中:03/07/22 10:32
TT-D3000が安かったんで、買ってきました
アンテナは古いやつだけど、問題なく映ってます

あとは、iLinkケーブルを買ってきて、MotionDVSTUDIOの付属ドライバを入れて
FusionHDTVとか>>3のソフトでキャプチャーできるんですよね?
533532:03/07/22 12:31
FusionHDTVは、キャプチャーしたファイルの再生ソフトですか?

MD30to31.EXEを解凍して、iLinkを繋いでドライバをインストールしたんですけど
CapDVHSを起動すると、キャプチャデバイスが見つかりません。と言われてしまいます

チューナーの方からも、i.LINK機器の登録ができないです
534532:03/07/22 14:05
ドライバを、JVC D-VHS AV/C deviceにしたら、キャプチャデバイスが出てきました

それで、CapDVHSでPSで出力にチェックして録画すると、再生できるファイルができました
もう少し色々試してみます
535名無しさん@編集中:03/07/22 15:39
>>531
サブピクチャーぐらいしか思いつかん・・・・
536名無しさん@編集中:03/07/22 19:29
余計なヘッダがついていないので
ヘッダ除去処理分だけ処理が軽い
ファイルサイズもTS>PSになる

537名無しさん@編集中:03/07/22 21:54
このスレってMPEG2−TSをキャプチャーする話題ばっかりで、
編集のことは話題に上らないな。
538名無しさん@編集中:03/07/22 22:13
MurdocCUTでいいんじゃない?
539名無しさん@編集中:03/07/22 22:33
切れてもつなげないのが・・・。
540532:03/07/22 22:44
音声は、TSDemuxで分離して、faddでWAVに変換できるみたいですけど
もっと簡単にできますか?
541名無しさん@編集中:03/07/22 23:36
ののたん日付問題が面倒
だれかふつうに使えるようにしてくれ…
542名無しさん@編集中:03/07/23 00:09
まいこおやすみまいこ
543名無しさん@編集中:03/07/23 00:24
MurdocMPって7205チップつかったマシンだと一瞬映像も音声も再生しかかるん
だけど。その後、動かなくなっちゃう。Athlon GA-7ZAマザーだと再生できるんだが
画面の一部しか見えない。うーんこれって使えるソフトなの?
MurdocCutは使えるね。
544名無しさん@編集中:03/07/23 00:40
>>542
おやすMAIちん☆
545名無しさん@編集中:03/07/23 13:17
>>543
うちP4G8X-DXだけど再生できてるよ
終了するとき必ずエラーになるけど
546名無しさん@編集中:03/07/23 15:40
MurdocCtrLでPanasonic MPEG2TS Tape Subunit Device指定するといきなり
リセットがかかる。
CapDVHSでモニタさえできれば何の問題もないのに・・・
547名無しさん@編集中:03/07/23 21:07
DUMP.AXだったけ?は登録してる?
してるのならスマソ
548名無しさん@編集中:03/07/23 22:24
おやすみまいこおやすみ
549名無しさん@編集中:03/07/24 00:39
あるSTDの番組、
TSでキャプチャ>分離・・・すると音声が出てこない(同じchでもHVだと切り出せる)
MurdocMPでは普通に再生・音も出る
PSでキャプるとDVD2AVIで音声もちゃんと分離できる

と、不思議な症状なのですが
550 プリンス羊:03/07/24 06:17
        ,:∫、  
         ンノハヽ
      ノ(*VvV)、  
      ゚ (つ†⊂)゚   おはよーございまーす       
        ''く/_| j,,ゝ         
.         НН             
.         ∪∪  
551名無しさん@編集中:03/07/24 15:53
チューナーから直キャプしたやつを再圧縮すると音声がずれるんだけど、
修正する方法ってある?
552名無しさん@編集中:03/07/24 16:30
再圧縮の手順ぐらい書けよ
553名無しさん@編集中:03/07/24 17:57
>>551
Delay値が出てるだろう?
それを利用して修正するんだ。
554551:03/07/24 21:36
何Delay値って?知らないけどもう少し詳しく方法書いてくれないと、
初心者な俺がわからなくない?
それとサイトとかあったらいっしょに教えてよ。
555名無しさん@編集中:03/07/24 21:37
夏休みだな・・・
556名無しさん@編集中:03/07/24 21:48
ネタか・・・?
557名無しさん@編集中:03/07/24 21:49
>>554
それぐらい分かってないとこのスレには来ないほうがいい
知ってて当然のことだから
558551:03/07/24 21:55
一から十まで詳しく書いてくれないと、
自分のお尻もまともに拭けません!
たちけてママ〜

プゲラ
559名無しさん@編集中:03/07/24 21:58
>>554
ちっとは自分で調べろやゴルァ
560名無しさん@編集中:03/07/24 22:18
いろんな板行くけど、ほんと夏休みを実感する・・・・
561553:03/07/24 22:36
>>554
質問した本人が書いたとは思いたくないけど、
本当に本人が本気で書いてるなら相当バカにしてると
思ってほしい

俺だって、釣られたくて書き込んでる訳じゃないんだ。
562名無しさん@編集中:03/07/24 22:38
おやすみまいこおやすみ
563名無しさん@編集中:03/07/24 22:52
>>562
@ノハヽ
ハ0’v’)ノシ<おやすみーMAIちんの夢見ろよー^^
564名無しさん@編集中:03/07/25 00:17
winnyアニメスレでも同じ質問してたやついたな・・・
さては551だな(プゲラ
565名無しさん@編集中:03/07/25 02:35
住人結構カブってるのかね。
しかしいちおうDTVなんでダウソ厨は巣に帰ってください。
566名無しさん@編集中:03/07/25 09:43
このスレ着てからリンク辿ってわかればいいことだろ
別にここに来る前にわかっておく必然性は無い
567名無しさん@編集中:03/07/25 12:01
俺が551だけど、>>564は正解だ。
ずれるというのは最初からずれているんじゃなくて、段々ずれてくること。
ドロップフレームがあるときみたいな感じで。
これを修正する方法ってあるの?
568名無しさん@編集中:03/07/25 12:04
>551 >554
>558
のようなことまで書いて、
よくもまぁ、同じスレッドに書き込んで平気なのな
569567:03/07/25 12:06
だって俺アホだからわかんないんだもん
さっさと教えろよ
570名無しさん@編集中:03/07/25 12:22
>>567
残念だがドロップフレームしてズレた音は直せんよ。
ショボイPC使った藻前が悪いということで、諦めれ。
571名無しさん@編集中:03/07/25 12:26
HDDを高速にしたら??
572名無しさん@編集中:03/07/25 12:49
ドロップフレームage
573名無しさん@編集中:03/07/25 14:15
松下電子、地上波デジタル放送用新ユニットを開発

松下電子部品は23日、国内地上波デジタル放送のすべてのパラメーターに
対応しながら超小型化を図ったフロントエンドシステムユニットを開発、来月から
月10万個規模で量産を始めると発表した。これによって、パソコンなどへの
デジタル放送受信機能の付加がより容易になる。サンプル出荷は今月から
行っており、早期に同社の主力商品に育成する方針だ。

574名無しさん@編集中:03/07/25 14:26
PCで受信できてもスマビBSみたいに暗号化されて保存とか視聴のみなんだろ。イラネ
575名無しさん@編集中:03/07/25 14:29
記事探して見たら、フロントエンドシステムって
RFレシーバーと復調回路しかないじゃねぇかよ・・・・・意味無ぇ(;´Д`)
576名無しさん@編集中:03/07/25 17:03
PowerCaputurepro付属ソフトみたいにドロップフレーム確認出来るソフトはないですか?
577名無しさん@編集中:03/07/25 17:44
ep-P100をPCにつないでパナのドライバー入れたんだが、
CapDVHSをつかっても直キャプできない。

データ情報を見るとi.LINKからデータが流れてきていないようだ。
P100のi.LINK接続設定を見ると「使用不可」となっているので、
D-VHS以外をつなぐとi.LINKへデータを流さないような仕様になっているんだろうか?

ほかにP100で直キャプを試してみた人います?
578名無しさん@編集中:03/07/25 18:18

epってi-linkキャプ出来たっけ?
579名無しさん@編集中:03/07/25 18:30
P100は録画再生中はi.LINK出力されないとか、T100は大丈夫とか、断片的な情報はあるが
ユーザーが少ないためかあんまり情報がない。もうちょっと所持者からの情報がほしいな。
580551:03/07/25 18:34
シカト?
んなことしてないでさっさと答えろよ
581名無しさん@編集中:03/07/25 19:45
>>579
T100なら色々試したから大体答えられるよ。
パナドライバで直OK(内蔵HDD再生もOK)、当然AVHDDでのD-VHS経由もOK。

P100は結局パナドライバの直はできないって結論じゃなかったかな。
AVHDD+D-VHSならばできそうだけど。
(内蔵HDD録画ものはコピー/移動機能併用しないとダメとか)
放送直の場合、D-VHSでLINCした状態でブロードキャスト出力になればパナドライバ
でも直キャプできるような気がするけど、P100は持ってないから確認できない。
582578:03/07/25 20:05
>>581
有益な情報ありがとう
以外にi-link機器で使えるヤツ多いね

ブルーレイも使えるのか微妙だけど、
持ってるひと試してくれたらおもしろいね!
583578:03/07/25 20:08
>577
結構 検索がんばってみたけど、情報は581のが一番
正確っぽい。 

全部の機種で使えればいいのに。
584名無しさん@編集中:03/07/25 20:22
今回のep放出でP100関連の質問増えそうだな(;´Д`)
585名無しさん@編集中:03/07/25 20:26
そうだね でも、まぁ
i-Link機器はみんなキャプ出来ると
思って購入しちゃうのは仕方無いと思うし
出来る方法を見つけたいね
586名無しさん@編集中:03/07/25 21:16
>>537-539だけど
MurdocCUTは複数の入力ファイルに対応してるから繋げられるよ
範囲指定して次のファイルを読み込んでまた範囲指定して…の繰り返し
587名無しさん@編集中:03/07/25 21:18
↑あ、むちゃにつなげるとMurdocMPだと再生止まるみたいです
画面サイズ違うのとかアスペクト比違うのとか
588名無しさん@編集中:03/07/25 22:21
今のところ、P100でD−VHSを使わずにキャプるにはPOTを通すしかないかな?
589名無しさん@編集中:03/07/25 22:59
ののたんは、どうなったの?
590名無しさん@編集中:03/07/25 23:13
今日はライブ見に行ったよ! 8月10日のも見にいくからね。
おやすみまいこおやすみ
591名無しさん@編集中:03/07/25 23:16
チューナ直で、panaドライバを手動でいれると
イメージングデバイスとして登録されるんだけど
これは普通か?

CapDVHSは、動くけどMurdocControllerはうごかない
592名無しさん@編集中:03/07/25 23:19
次スレにはこれをテンプレに入れてほしい。
ttp://www.ptie.org/bsd/
593名無しさん@編集中:03/07/26 00:22
>ののたんは、どうなったの?

夜空のお星様になりました。
今までありがとう〜(^^)/~~
594名無しさん@編集中:03/07/26 00:58
パナドライバはイメージング、MSはサウンド〜のところでOK。
オレの環境では安定性を考慮してBSデジタルのみパナを使用し、D-VHSはMSドライバを使用。

Dump.axは登録した? もししてたらスマソ。

以下はオレの環境での話なんだが、ハイビジョン映像を一度D-VHSに録画したのち、
D-VHSからキャプる場合は591と同一現象。
ファイルは生成されるのだが、そのファイルはMurdocMPで再生できないし、
D-VHSに書き戻しもできない。

それ以外ならBSデジタル直キャプ、D-VHSからのキャプ(PCM,MP2)、D-VHSへの書き戻し等は、
CapDVHSもMurdocControllerもできる。
595591:03/07/26 02:59
>>594
そうか普通か、サンクス

DUMP.ax を登録したけど変わらなかった
CapDVHSだけにしとく
596名無しさん@編集中:03/07/26 09:10
 \   |  /
     .-、   ピコーン!
 ─ (,,■) ─
 ∋oノハヽo∈
   (VvV) アーイ
597名無しさん@編集中:03/07/26 19:11
DVD2AVIのホムペって移転した?
598名無しさん@編集中:03/07/27 01:23
おやすみまいちん
599名無しさん@編集中:03/07/27 02:22
>>598
おやすMAIちん☆
600名無しさん@編集中:03/07/27 06:33
Winnyを動かしながら直キャプチャーすると、失敗するんだけど
NECなIEEEカードだと大丈夫だったりしますか?
601名無しさん@編集中:03/07/27 12:45
失敗ってどう失敗するんだよ
602名無しさん@編集中:03/07/27 13:16
>>600
両方ともHDDへのアクセスが激しいアプリなので
速度が追いついてないのでしょう
しょうがないよ
高速なI/FとHDDを増設してもちゃんとできるかどうか分からんぞ
603名無しさん@編集中:03/07/27 13:32
>>600
HDDのアクセス速度も重要だと思うけど、少なくとも俺のところでは、
今までどれだけHDDのアクセスを頻繁に行っている状態でも、
CPU使用率が100%になりさえしなければ、直キャプでコマ落ちとかが
発生したことは一度もない。
逆にHDDにあまりアクセスしてない状態でCPU使用率が100%になってしまうと
コマ落ちとかが発生したが。
604名無しさん@編集中:03/07/27 13:39
キャプとnyのHDD変えればすむ問題じゃないのか
605名無しさん@編集中:03/07/27 13:56
PC2台用意すれば済む問題じゃないか
606名無しさん@編集中:03/07/27 14:00
キャプる間はキャプだけに集中
これだけのこと
607名無しさん@編集中:03/07/27 14:18
nyで何落としてんだか
608名無しさん@編集中:03/07/27 15:27
>>592
そこなんで英語なの?
609名無しさん@編集中:03/07/27 15:42
なっち卒業って本当ですか?
610名無しさん@編集中:03/07/27 15:56
>>600

nyしながら、エンコしつつキャプしても大丈夫です。

611名無しさん@編集中:03/07/27 16:44
つーかダウソのやつしかいないのかよ
612名無し募集中。。。:03/07/27 17:03
>>609
まじっぽい
613名無しさん@編集中:03/07/27 17:04
ダウソ厨うざい
614600:03/07/27 17:09
普通は失敗しないみたいですね

所々で、アンテナレベルが下がった時のようなノイズが入ってます
キャプとWinnyは、別のドライブにしてます

TT-D3000
SS51G、CPU Pentium4 2.4BGHz、IEEE VIAオンボード、HDD 120GBx3

Winnyでは、モーな番組を落としてます
615名無しさん@編集中:03/07/27 19:08
荒れる原因になるからnyで何落としてるとか書き込むんじゃねーよ。
616 プリンス羊:03/07/27 21:05
      .-、  
     (,,■)
    ノノ_,ハ,_ヽヽ エーン 安倍さん辞めないで〜!
。・゚・ 川∩o∩从・゚・。

      .-、  
     (,,■)
   ノノ_,ハ,_ヽヽ
   川∩vV从
617名無しさん@編集中:03/07/27 23:05
まいちんおやすみ〜 新潟いけなくてごめんねぇ・・・
618名無しさん@編集中:03/07/28 00:50
Pのドライバだとwindows2000でもキャプチャ出来るようになるのかな?
619名無しさん@編集中:03/07/28 01:02
>>618
以前試してみましたが出来なかったです。
デッキとかチューナーはイメージングデバイスとして登録されるんだけど
CapDVHS等からうまく認識されない感じで。

ところで、この毎日でてくるまいちんって何?
620名無しさん@編集中:03/07/28 01:22
まいちんぐマチコ先生
621名無しさん@編集中:03/07/28 02:22
あーヤベえ、血の気引いてる・・
622名無しさん@編集中:03/07/28 04:16
>>619
レスサンクス!
残念。上手く動くようならwindows2000に戻そうと思ったんだが・・・
623名無しさん@編集中:03/07/28 05:50
まずはwindowsXPへ、話はそれからだったのか・・・(´・ω・`)
624名無しさん@編集中:03/07/28 07:54
BSD番組をリアルタイムで視聴する方法ってあるの?
625名無しさん@編集中:03/07/28 08:07
アンテナとチューナーを買え。
626名無しさん@編集中:03/07/28 09:34
古いCapDVHSなら認識するけど新しいCapDVHSだと認識しないって事があるね。
627名無しさん@編集中:03/07/28 12:35
>>624
チューナー買ってTVでみろよ
628名無しさん@編集中:03/07/28 12:40
大漁だー わほー
629名無しさん@編集中:03/07/28 13:04
プ
630名無しさん@編集中:03/07/28 15:00
>>619
Mai@Hoshimura
631名無しさん@編集中:03/07/28 19:30
QB90のハロモニみんな終わった?あと40Mが全然落ちてこないんだが
632名無しさん@編集中:03/07/28 20:50
あと40MがiLINKでキャプできないってこと?
633名無しさん@編集中:03/07/29 00:03
634名無しさん@編集中:03/07/29 00:06
>>631
最低な香具師だ
635名無しさん@編集中:03/07/29 00:21
誤爆で済む話を意味不明な自己顕示欲見せるから馬鹿呼ばわりされる
636名無しさん@編集中:03/07/29 00:36
別に凄い所でもないけどな
637名無しさん@編集中:03/07/29 00:56
まいこおやすみまいこ
638名無しさん@編集中:03/07/29 01:35
>>637
おやすMAIちん☆

・・・あれ?いつもと役割が逆だぞ?
639名無しさん@編集中:03/07/29 13:49
ZDNN「「コピーワンスコンテンツ」がもたらす弊害」
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/29/cjad_redwave.html
640名無しさん@編集中:03/07/29 14:23
あらま、知らないうちにブラクラ更新されてる
また、出遅れた..._| ̄|○
641名無しさん@編集中:03/07/29 15:02
誰か、ブラクラをキボン
642名無しさん@編集中:03/07/29 15:12
>>640
2版に比べて目新しいところがほとんど無い
643名無しさん@編集中:03/07/29 15:22
04a032e0d8e3915e9266a20558e49118
644名無しさん@編集中:03/07/29 15:25
>>642本当だ

>初版         2002年10月22日〜10月23日 公開
>第二版        2003年01月26日〜01月30日 公開
>第二版 第二刷  2003年04月30日       非公開
>第二版 第三刷  2003年07月20日〜07月24日 公開

 でも、欲しい物は欲しいし。高い金払ってD-VHSを買って、改造が必要で
壊れる危険性があってでもプロテクト外したい。
645名無しさん@編集中:03/07/29 21:55
ブラクラってなんですか?
646名無しさん@編集中:03/07/29 22:23
ググればわかる
647名無しさん@編集中:03/07/29 23:02
>>117に、チューナーのみで直書き出しもできる話が出てますけど、もう少し詳しく知りたいです

meistrm:avcstrm.sys はどれに差し替えるんですか?
これを差し替えると、チューナーがPCを認識して、capDVHSのWrtDVHSで書き出しできるようになるんでしょうか?
648名無しさん@編集中:03/07/30 00:45
まいこおやすみまいこ
まいちんのOcean Versionよかたよー。
649名無しさん@編集中:03/07/30 01:36
>>647ではありませんが、だれかavcstrm.sysうpしてください
このとおりです…
650649:03/07/30 01:42
と書いたそばから無事見つけました
あげてくれた人ありがとう
651649:03/07/30 02:46
しかし何も状況は変わらなかった…
CapDVHS、MurdocControllerどちらからチューナーに書き出しても即OSあぼーん
ブルーな画面すらでません… いきなり真っ黒
avcstrmの置き換えがうまくいってないのかも

以前直で書き出せたときも画面の色はおかしかったし、
チューナー直は当分無理っぽい
652名無しさん@編集中:03/07/30 02:59
アポーの23inchHDディスプレイほすぃなぁ
653名無しさん@編集中:03/07/30 04:58
IEEEで繋いだBSDチューナーが1394ネットアダプタとしか認識されなくなった。
マイネットワークのLANまたは高速インターネットのところに1394接続と出て・・・
デバイスマネージャで削除して接続し直しても、1394ネットアダプタと認識されるだけ。

どうやったら元に戻せるんだろう・・・。

ところで、TSDemuxで映像と音に分けると正常に分かれてくれない場合があります。
途中で分離が終了する感じです。
他に分離させる手段ってないでしょうか。。
654名無しさん@編集中:03/07/30 05:22
スクール水着美少女のワレメが丸見えなサイトを発見したでつ!!
本当にマジでつよ。す、すごい… (*´Д`)ハァハァ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolnowareme/
655p:03/07/30 05:41
本日公開!本物素人援交みゆきちゃん。
寝転んでも形が崩れないおっぱいは若さゆえ!
無料動画をGETしよう。
http://www.cappuchinko.com/
656名無しさん@編集中:03/07/30 06:17
653です。
RemuxTSでPSに変換して、DVD2AVIでプロジェクト保存で分離してみることにしました。

チューナーから直でHD放送を保存する場合
書き戻しを考えなければ、CapDVHSでの設定はPS出力の方が賢いのでしょうか?
657名無しさん@編集中:03/07/30 08:38
しかし色んなスレで夏を実感する今日この頃。
658名無しさん@編集中:03/07/30 09:40
>>656
賢いよ
659名無しさん@編集中:03/07/30 09:57
>>656
賢明だな。
660名無しさん@編集中:03/07/30 10:46
>>658,659
ったく。
ちゃんと教えてやれよ
661名無しさん@編集中:03/07/30 10:52
↑つーか、オマエがちゃんと教えてやれよ
662名無しさん@編集中:03/07/30 11:18
もうまともな奴は質問しに来る奴だけで、残りは自分では何も出来ない低脳な癖に
前からここに居たってだけで優越感感じてる基地外だけになったな
663名無しさん@編集中:03/07/30 11:22
↓逆切れ
664名無しさん@編集中:03/07/30 11:27
TSDemuxより、DVD2AVIのプロジェクトの保存の方が早いし
TSDemuxで分離に失敗する場合、MurdocCutterでその部分をカットしたりする事になるんで
エンコードするのはPS、見るだけなのはTSかな

CapDVHSの予約で選べるといいんだけれども
665名無しさん@編集中:03/07/30 11:37
つーか、きちんと答えてるジャン。

どうしても自分の用途のことでしか回答できないんだから。
その方法は賢明かときかれてるわけだし。
666名無しさん@編集中:03/07/30 12:14
TSDemuxがダメでもCapDVHSのRemuxTSでいけるときが多い
しかしたいてい、コピワンや解像度が変わってダメな場合は別にして、
AACに途中で不具合がある場合にTSDemuxが止まるんで
RemuxTSでもAACはその部分までしか分離できない
それでも、まあ、画は最後まで変換してくれる>RemuxTS
667名無しさん@編集中:03/07/30 14:08

http://titweb.tit.ac.kr/~t0011666/ez2000/ezboard.cgi?db=rtcwboard2&action=down&dbf=1863&ftype=file&file=rev-21.WMV
韓国兵?がモーニング娘のPVを真似てる。
すご〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜く笑える
668名無しさん@編集中:03/07/30 22:59
>645

ttp://members.tripod.co.jp/dtcp/

次スレ、テンプレに、ここも入れるってのは?
669名無しさん@編集中:03/07/30 23:35
>>668
テンプレに入れても次は非公開の罠
670名無しさん@編集中:03/07/30 23:40
そういえば、前ヤフオクで改造D-VHSが254000円で売られていたぞ
671名無しさん@編集中:03/07/30 23:55
スレ荒れてるねまいちんおやすみまいちん♪
672名無しさん@編集中:03/07/31 00:04
>>671
おやすMAIちん☆
673名無しさん@編集中:03/07/31 00:34
>>670
INOUE改造のD-VHSじゃあるまいな?(w
674名無しさん@編集中:03/07/31 01:51
来春からBSディジタルにスクランブルがかかるって話は
スクランブルはかけるがOnce Copyや Never Copyにしないってことはないのかね?
今はスクランブルかけてる放送は必ず Once or Never Copyにしてるわけだが・・・
675名無しさん@編集中:03/07/31 01:58
マジでだれかencrpotion クラックできないかな?
HDL書いてFPGA焼くぐらいなら下請け協力するんだけどね。
畑違いなので俺には手が出せん・・・
もいちどDR20000改造のレクチャお願いできない?
676名無しさん@編集中:03/07/31 02:55
>>674
確定したわけではないらしい。

いくつかの局に電話で聞いたけど、検討中みたいな感じで
内容はまだ話せないとかいってたから、まだ完全に足並みがそろってないみたい。
677名無しさん@編集中:03/07/31 04:15
>>674
>今はスクランブルかけてる放送は必ず Once or Never Copyにしてるわけだが・・・

んなこたーない
デジWOWだってスクランブルでコピフリなんて結構あるぞ
678名無しさん@編集中:03/07/31 04:29
2003/07/31 Murdoc MP 0.60 up
2003/07/31 Murdoc Cutter 1.9d0 up
679名無しさん@編集中:03/07/31 05:27
Murdoc MPキタ━━━Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
念願のシーク機能がついてるよ、オイ。
丁度ののたんが使えなくなってたから乗り換えまつm(_ _)m
680名無しさん@編集中:03/07/31 07:22
643のプラクラ、なかなかひっかからんなー
落とせた人いる?
681名無しさん@編集中:03/07/31 09:56
Murdoc MPシーク付いたんだね、これで長い番組も見られるね。

でもアスロン1700+だと重い。
682名無しさん@編集中:03/07/31 15:23
>>677
アニオタはスッコンでろ
683名無しさん@編集中:03/07/31 15:28
この板からアニオタとモーオタを取ったら何も残らないだろ薄毛
684名無しさん@編集中:03/07/31 16:42
対象ファイルがみつかりません!
685名無しさん@編集中:03/07/31 16:59
同じくファイルが見つからないと出てしまう<Murdoc MP 0.60
サーバメンテって訳でもなかろうし、しばらく待って見るしかなさそう。

POWERDVD XPに対応。が個人的には(・∀・)イイネ!!
686名無しさん@編集中:03/07/31 17:29
セキュリティソフト無効にしたら、落ちてきたよっと。 <Murdoc MP
687名無しさん@編集中:03/07/31 17:32
Murdoc Controllerで書き戻すとき192/188 Send Filter は何を設定すればいいの?
688名無しさん@編集中:03/07/31 18:19
くだらない書き込みするな! バカどもが
689名無しさん@編集中:03/07/31 18:57
Murdoc俺も落ちてこない。
セキュリティソフト無効にしてもダメ。
690名無しさん@編集中:03/07/31 19:16
>>682
はぁ? お前デジタルBS持ってないだろ
もしくは東芝の初期チューナーか?EPGを確認してみろや
[167] サーバーに消されました。復旧は夜中の見込みです。
Name: kalm
Date: 07/31 19:03

負荷が掛かるとダメらしい
692名無しさん@編集中:03/07/31 20:00
アニオタくたばれ
693名無しさん@編集中:03/07/31 20:57
WOWOWに加入もせずにスクランブルフリーのアニメばっかり漁ってる糞のことか?
694名無しさん@編集中:03/07/31 23:15
i-LINKからプレビュー出来ないのが不便
695名無しさん@編集中:03/07/31 23:38
まいちんおやすみ♪ 今日ライブ大変だったみたいだね。 でも頑張ってね!
696名無しさん@編集中:03/07/31 23:54
まいこ大人気だねまいこ

>>695
おやすMAIちん☆
697名無しさん@編集中:03/08/01 00:48
Murdocファイル復活まだかな…
帰ってきたら消えてたもんなあ
698名無しさん@編集中:03/08/01 02:14
>>697
フカーツしてるよ
699名無しさん@編集中:03/08/01 03:07
やった〜 MPとCUT落とせた〜
が、BSD用PCはエンコ中で試せない
まあ、まったりとContorollerも待ってからでもいいか

ここを見てるかは分からないけど作者様こころからありがとう
700699:03/08/01 03:08
あ スペルをミス…
701名無しさん@編集中:03/08/01 04:01
現在WOWOWにスクランブルでコピフリのアニメなんて存在しないがな
702名無しさん@編集中:03/08/01 15:38
Murdoc Controllerで編集したファイルをMurdoc MPで再生すると
途中で音声が鳴らなくなるんですけど、皆さんの環境でははどうですか?
ののたんの最新版では正常に再生されます。
703名無しさん@編集中:03/08/01 16:23
ぽぽたん
704名無しさん@編集中:03/08/01 21:01
質問ですいません。
macでもDVHSを取り込めるってきいたんですが
「DVHSCap」や「VirtualDVHS」ってどこで
手に入るんですか?
705名無しさん@編集中:03/08/01 22:16
糞macは2getしかできません。
706名無しさん@編集中:03/08/01 22:18
MAC使ってる時点で負け組みだな。ヒャヒャヒャ
707名無しさん@編集中:03/08/01 22:41
Murdoc MPを使い出したら、もう他のは使えねぇ〜
再生の軽さにシークが早く視聴には最適ヽ(´ー`)ノ
708名無しさん@編集中:03/08/01 23:16
まいこねるよまいこおやすまいこ
709名無しさん@編集中:03/08/01 23:51
MacはOSXに完全移行しちゃった時点で終了(プ
710名無しさん@編集中:03/08/01 23:53
Murdocシリーズカコイイな
711名無しさん@編集中:03/08/02 00:15
>>710
おやすMAIちん☆
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
713 :03/08/02 10:39
>>704
いまだにそんなコト言ってるようじゃやめた方が吉。
714名無しさん@編集中:03/08/02 14:37
715704:03/08/02 15:23
>>714
ありがとうございます!
716 :03/08/02 19:43
>>704
http://developer.apple.com/firewire/index.html
FireWireSDKに入ってる(OSX用)
717716:03/08/02 19:46
あれ?書きかけでほっといたのが書き込まれてしまった。失礼
718名無しさん@編集中:03/08/03 00:25
おやすみまいこ後半戦も頑張ってねまいこ>>711に誤爆されて悲しいよまいこ
719名無しさん@編集中:03/08/03 02:28
>>718
おやすMAIちん☆
720名無しさん@編集中:03/08/04 00:02
まいこおやすみまいこ
721名無しさん@編集中:03/08/04 00:14
>>720
おやすMAIちん☆

ライブ今週でラストスパートだっ!!
722名無しさん@編集中:03/08/04 01:16
そういやVirtualDVHSで吸い出したデータってm2tとかいう拡張子がついてるけど、
これってmpeg1とかに変換できるのかな?
拡張子をmpgに変えてVLCで見ようとしてもいまひとつなんだよね・・・残像っぽい
のが目についてさ。
だれか詳しい人がいたらアドバイスくれるとありがたいです。
723名無しさん@編集中:03/08/04 07:24
>>722
おまえ、動画の基礎から勉強しな
それと過去ログくらい見る努力しろ
724名無しさん@編集中:03/08/04 08:30
つーかここほとんどwin使いだから具体的にmac用のソフト名とか
あげて説明できる人はほとんどいないんでは…
725名無しさん@編集中:03/08/04 11:24
>>724
そうなんでつ。
少し以前の過去ログにも一応目を通してますがMac用のソフトについての発言は
ほとんど無いので詳しい人がいればいいなー、と。
726名無しさん@編集中:03/08/04 15:02
>>725
Winのすげー安いやつで2万9800円くらいで
作ったPCを専用に置けば??

結構楽になると思うけど。
727名無しさん@編集中:03/08/04 16:42
>>726
それもアリかもしれないと最近思いまつ
Macはどんどん使えるソフトが出なくなってきてて終末の悪寒が・・・

ところでwin機ってそんなに安く作れるんでしょうか?
ほんとにそんなに安く作れるならマジで考えちゃうYO
728名無しさん@編集中:03/08/04 17:04
>>727
>> マジで考えちゃうYO

がんがれ!
まぁ、MACのサブ機としてのWIN
ならそれぐらいでできそうだ。
729名無しさん@編集中:03/08/04 19:37
しかしこのスレの用途だと、CPUはそんなに要らないにしても
HDDは高速大容量の方がいいしグラボもそこそこのものの方
がいいし、なによりXP必須なんで。
XPまで含めたら3万円では厳しいのでわないかと思う。
730名無しさん@編集中:03/08/04 21:49
>>725
愚痴る前に↓くらいは見とけや

【新・mac】 MPEG AVI MOV 総合スレッド 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1059817238/l50

同じMacユーザー同士、親切にしてやりたいが、藻前は酷すぎ
MacとかWinとか以前に基本がなってない
731名無しさん@編集中:03/08/04 22:17
>>729
MACでILINKキャぷまでできてるんだから、その後、処理して
映像データとして分離できれば良いだけで、
そのあとMACに戻せばいい。

なにごとも全部やりたいなら金を出すしかなく、
金を惜しむなら時間を費やすしかない。
732725:03/08/04 22:51
一言もありませぬ
わざわざリンクを張ってくださってありがとう
他の皆さんもありがとうございますた

イッテキマス
733名無しさん@編集中:03/08/04 22:58
だからMacはi.LINKじゃなくてFireWireだから
このスレの対象外です。
734名無しさん@編集中:03/08/04 23:52
まいこおやすみまいこ
735名無しさん@編集中:03/08/04 23:55
>>734
おやすMAIちん☆
736まいこ:03/08/05 03:18
>>734
おやすみどす、おかーはん
737名無しさん@編集中:03/08/05 08:45
チューナー直に書き戻す方法で安定して出来ている人
環境と使用ツール、ドライバを教えてください

XP SP1でMurdocController、CapDVHSどちらでやってもまともにいけません
ドライバはmeistrm、avcstrmともに試してみましたがmeistrmだと辛うじて画が
出るときもありました
下手すると何かボタンを押すと即ブラックアウトして再起動かかったりします
チューナーはTT-D3000です
738名無しさん@編集中:03/08/05 19:02
739名無しさん@編集中:03/08/05 19:39
>>738
(;´Д`)・・・・・・・・
既出のep安売りだろ
740名無しさん@編集中:03/08/05 19:46
結局P100は直キャプ出来ないって事なんだっけ?
741名無しさん@編集中:03/08/05 20:14
>>740
 できてないらしい。
742名無しさん@編集中:03/08/05 23:44
地上波をSTDモードで録画したものをCapDVHSでキャプって
WrtDVHSで書き戻そうとしたんだけどHSモードでしか録画できない。
書き戻し時にサーチ画抜くとSTDモードでいけることは確認したけど、
CapDVHSってキャプチャ時のサーチ画データの扱いってどうなってるのよ?
743名無しさん@編集中:03/08/05 23:45
sage
744名無しさん@編集中:03/08/05 23:46
ageるな
745名無しさん@編集中:03/08/06 00:05
おやすみまいこおやすみ☆彡
746名無しさん@編集中:03/08/06 00:19
>>745
おやすMAIちん☆
747名無しさん@編集中:03/08/06 07:48
>>742
使っているのはパナのD-VHS?
まあ、いいや。
サーチ画抜くとSTDモードでいけるなら、STDモードで書き戻せば
いいじゃん。録画時に新たにサーチ画作成して録画してくれるでしょ?


748名無しさん@編集中:03/08/06 08:04
サーチ画データはILINKから通常のストリームとして出力されません
749名無しさん@編集中:03/08/06 10:56
サーチ画抜くっていうのは録画機側でサーチ画なしで録画
するって意味だろ。俺も同じ症状。CapDVHSにサーチ画云々
は出来るはずもない
750名無しさん@編集中:03/08/06 23:07
まいこおやすみまいこ
751名無しさん@編集中:03/08/07 01:09
誰も書き込まないなら上げるぞ
752名無しさん@編集中:03/08/07 14:23
モーヲタはキモくないがモー娘どもはキモい
753名無しさん@編集中:03/08/07 15:26




ソニー、初の地上デジタルチューナを10月21日に発売−i.LINKを2系統装備。予想価格は8万円前後
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030807/sony.htm
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200308/03-0807/




754名無しさん@編集中:03/08/07 15:55
ネットワーク端子 ネットワークコネクター(100Base-TX/10Base-T)
ってのが付くんだね。なんかおもしろそう。
755名無しさん@編集中:03/08/07 16:02
これ、ブルーレイレコーダーに付いてるi.LINKと同じで、D−VHSを制御できないってやつだろ?
ほんとにいい加減にしろよ糞ニー。
756名無しさん@編集中:03/08/07 16:23
まぁ、ソニー製品は低関与な諸費者が買うっぽいかんじがするので、
わかってるなら買わないだけ。
757名無しさん@編集中:03/08/07 17:29
しかしなんで地上デジタル単体チューナーではなくBSCS付けるんだろ?
総務省あたりがメーカーに圧力かけてるのかな?
758名無しさん@編集中:03/08/07 20:00
>>755
藻前2台以上D-VHSもってないだろ・・・・・
759名無しさん@編集中:03/08/07 20:54
PC直取りキャプってなんか憐れだよなぁ
760名無しさん@編集中:03/08/07 22:00
>>750
昨日レスするの忘れてたよまいこごめんねまいこ
761名無しさん@編集中:03/08/07 22:16
>>754
面白くないって
単なるデータ放送用だから
(地上デジタルで新たに規格化されますた)
今までの電話線がイーサに変わっただけなので、何の役にも立ちません
762名無しさん@編集中:03/08/07 23:32
常時接続な人なら電話代掛からなくなるから良いんじゃない?
763名無しさん@編集中:03/08/08 00:12
おやすみゆたむ♪
764名無しさん@編集中:03/08/08 00:56
おやすみずずー
765名無しさん@編集中:03/08/08 02:02
BSデジタルのほうの通信もイーサで賄ってくれるようになるんですかね?

今のチューナだと、1データ送信する度に10円掛かって
かなり間抜けだし・・・
766名無しさん@編集中:03/08/08 21:22
いつぐらいからかはっきり覚えてないんだけど、どうもソニーの製品で欲しいもの
ってなくなってない?ブルーレイにしてもそう。たんに光ディスク使っただけでしょ。
ブルーレイなんか別にどうでもいいよ。HDDをリムーバブルにでもしてくれた方がよっ
ぽどいいね。というよりPCでワンスコピーさえキャプ出来れば一番いいんだけどね。
ソニーがよかったのはテープ時代までだな。
767名無しさん@編集中:03/08/08 22:06
>>766
さりげなく 同意。

768名無しさん@編集中:03/08/08 22:41
GhostやDriveImageなどで、ハードディスク丸ごとコピーじゃだめなのか?
769名無しさん@編集中:03/08/08 23:36
まいこおやすみまいこ
770名無しさん@編集中:03/08/08 23:50
>>769
おやすMAIちん*・゜゚・☆
771まいこ:03/08/09 00:36
おやすみどす、おかーはん
772名無しさん@編集中:03/08/09 01:28
唐突で申し訳ないのですが
aibon.axをどなたか再配布お願いいたします。
773名無しさん@編集中:03/08/09 02:50
今120Gのハードディスクでも1万円程度なんだよね。
ブルーレイって実売3千円で23G、5毎組みで1.5万円。
ブルーレイの方が高いんだよな。
774名無しさん@編集中:03/08/09 03:18
出回ったばっかりのメディアが高いのはあたりまえだろ(;´Д`)
775名無しさん@編集中:03/08/09 09:50
高い、遅い、容量少ない
これって意味あるのか?
776名無しさん@編集中:03/08/09 09:51
んだっんだっ
おらが若いころあなっCD-Rも一枚3000円だったんだべっ

777名無しさん@編集中:03/08/09 10:27
773ってDVD-RAMのメディア単価考えたことあるか?
Blu-rayと条件そろえてカートリッジなTYPE2あたりで。
778名無しさん@編集中:03/08/09 10:57
>ブルーレイって実売3千円で23G
http://www.sound11.com/cgi_bin/item.cgi?item_id=BF23G
もう少し安いな。
>高い、遅い、容量少ない
>これって意味あるのか?
携帯性
779名無しさん@編集中:03/08/09 12:57
おーおーソニー工作員が
HDDの方が安いんだよ。
780名無しさん@編集中:03/08/09 13:27
そうなんだよね〜HDDの方が安くて早くて1メディア当たりの容量がでかい。
>携帯性
重さは勝てても、容量あたりの体積、負けてない? MD<iPodみたいな。
781名無しさん@編集中:03/08/09 13:32
常に120GB持ち歩くならともかく。
4GB以内の場合、20GB以内の場合、どうだい?

そもそも779-780に言われるまでもなく、百GBクラスのデータを
個人でやりとりしたいときはリムーバブルor外付けHDDで運搬
してるじゃん実際。
782名無しさん@編集中:03/08/09 13:44
人とやり取りするのは2の次3の次だ。
それより、スペースファクタがよくて思う存分撮れるメディアが欲しいわけよ。
その点HDDの場合はすぐにテラバイトになるよ。
783778:03/08/09 13:48
>>779
何が言いたいかわからん。
別にBlu-ray=SONYじゃないし。
>重さは勝てても、容量あたりの体積、負けてない? MD<iPodみたいな。
重さは重要な要素だと思うけど・・・。
携帯性の中にはほかにも耐衝撃性とか。
温度耐性はHDDの方が上だろうけどね。
784名無しさん@編集中:03/08/09 14:43
4G,20Gのデータをやり取りしたくても、PCと接続できるストリーマ発売
されてないだろうがアホ。
785名無しさん@編集中:03/08/09 14:46
784晒しage
786名無しさん@編集中:03/08/09 16:05
WinMXで交換すればいいじゃん
787名無しさん@編集中:03/08/09 18:04
WinMXやってみたんだけど、どこで売ってますか?
788名無しさん@編集中:03/08/09 22:30
>>787
ACCSってとこ
789名無しさん@編集中:03/08/10 01:07
おやすみ今日はぞねのオフ会行ってきたよまいこおやすみまいこ
790名無しさん@編集中:03/08/10 01:29
>>789
おやすMAIちん☆
791舞妓:03/08/10 01:56
おやすみどす、おかーはん
792名無しさん@編集中:03/08/10 21:02
ブルレイは容量が中途半端。これに尽きる。
今までDVHSの360(Sの180)に入れてた2時間超の
映画が入らん。
値段は待ってりゃ下がるだろうけど。
片面50Gなら不満無いと思うが。
793名無しさん@編集中:03/08/10 22:38
まいちん今日ライブ行ってきたYO! 楽しかったーー。
今から来年のライブが楽しみで仕方が無いよぉー。

ツアーお疲れ。まいちん☆
794名無しさん@編集中:03/08/10 23:05
キモイ↑吐き気するわ
795_:03/08/10 23:09
796名無しさん@編集中:03/08/11 00:02
まいこ近所に雷落ちたらDR20000とDH35000が同時に壊れちゃったよまいこ
12日のNHKをi.LINKキャプできなくなっちゃったよ

>>793
おやすMAIちん☆
797名無しさん@編集中:03/08/11 00:26
>>796
頑張れまいこそれかなりつらいぞまいこおやすMAIちん☆
798まいこ:03/08/11 00:41
おやすみどす、おかーはん
799名無しさん@編集中:03/08/11 00:41
キモイうえになんの情報もない書き込みなのでまいちんまいこをNGワードにします
800800:03/08/11 05:11
800!!
すげー早起きは三文の得っていうけど、キリ番GETしちゃったよww
801名無しさん@編集中:03/08/11 18:28
CapDVHSでTS->PSにしたのをDVD-Rに焼いてみた。
MovieWriterでファイルを開こうとするだけでものすごく待たされる。
TMPGEncのMPEGツールでファイルを開くのも時間が・・・
こんなもん?

あきらめてこれからはTSのままで焼いちゃおうかなぁ。
どうせDVD再生機持ってないし。
802名無しさん@編集中:03/08/11 19:25
>>801
同程度のレートのファイルでも待たされると思うが・・・・・
試しにTMPGEncでMPEG2のファイル作って読ませてみれば?
803名無しさん@編集中:03/08/11 21:04
>>801
自分もですよ。
DVHSからキャプしたファイルは、オーサリングや編集の作業に時間がかかります。
804801:03/08/11 21:18
元ファイルはDTDR-20000のLS2 (5328kbps+384kbps)
MurdocCutterで10分弱切り出してCapDVHSでTS->PS(357MB)にしたのを
DVD2AVIで分離して、TMPGEncで再エンコ(362MB)してみました。

結果
CapDVHSでRemuxしたファイルだとファイル選択ダイアログで選択するだけで45秒。
再エンコファイルだと一瞬で選択できました。

読み込ませようとするとファイル全体を調べてるのかなぁ?

環境
WindowsXP Home , AthonXP1500+ , 768MB
805801:03/08/11 21:24
>>803
そういうものなんですね(´・ω・`)ショボーン
806名無しさん@編集中:03/08/11 22:35
>>801
 のりのりのレポート でググてみて下さい。
 この辺参考になりませんか
807名無しさん@編集中:03/08/11 23:01
まいちゃんおやすみ☆
808801:03/08/12 00:35
>>806
Thx
ぐぐって見ました。
DVDの使用範囲内にする方法ぽいね。
もともとLS2ならレートは収まってるんだし、あんまり参考にはならなかったかな。
(DVDWorkshopを試せば違うかも?)


いろいろ試してみると、どうやらRemuxしたのを
TMPGEncの簡易多重を空通しするといいみたい。

それでもまだ手間がかかるのはしょうがないか・・・
809名無しさん@編集中:03/08/12 02:26
TMPGEnc DVD Author試してみたら?
うちはこれでHSモードでも再エンコせず規格外DVDにして焼いてる
810名無しさん@編集中:03/08/12 04:57
>>809
>>規格外DVDって、DVDプレーヤーで問題なく再生できます?
811名無しさん@編集中:03/08/12 05:05
>>810
機種による
PS2は無理
812名無しさん@編集中:03/08/12 07:58
HSモードって言っても
HDは無理だろ
813名無しさん@編集中:03/08/12 18:24
>>812
そうだな
ここではそこまで説明してやらないとダメだったな
814名無しさん@編集中:03/08/12 18:56
PS2で、15Mbps再生できたぞ。超初期ロット。プレイヤーは 2.14だったかな。
815名無しさん@編集中:03/08/12 19:02
>>814
うちでは再生後数十秒〜数分で×
もしくは早送りやチャプター頭出しで×
うちも最初期ロットでプレイヤーはリモコンについてたヤシ
816名無しさん@編集中:03/08/12 21:32
スカパーのストリームをPCに取り込もうと思うんですが、どこのチューナなら取り込めるんでしょうか?
i-linkがあっても取り込めないものがあるらしいので。
それと、関連スレをいくつか読んだら、どうもOSがXPじゃないと取り込めないということらしいんですが、何故なんでしょう?
MEじゃどうしてもダメですか?
CapDVHSの取説TXTを読んでも、対応OSのことは書いてないんですが。

現在、スカパーの音楽番組をDVDレコのXPモードで録画してるんですが、スカパーのレートはそれより低いので、無駄なような気がするんです。
そこで、ストリームを抜き出して、MovieAlbumとMtvMaGenを使ってDVD-RAMに記録しようと思ったんですが…。
関連スレをいくつか読んでも、こういうことをやろうとしてる人はいないようなんですが、無理なんでしょうか?
817名無しさん@編集中:03/08/12 21:47
ほとんどネタっぽいが暇なので

i-linkがついているスカパーチューナーはSONYのDST-MS9と
そのOEMのビクターTU-VCS1の2機種(実質1機種)のみ。

OSはWindowsXP(Home,Pro)使え。XP買えないやつが手を出すな。

スカパーでi-linkストリームをPCに抜き出せるのはコピーフリーの
番組のみ。200chのようなプロモーションチャンネルぐらいしかないと思ってよい。
映画や音楽をやってるチャンネルはまず無理。
818名無しさん@編集中:03/08/12 22:24
俺はBSコピー可SDで似たようなことやってるけどね。(とーぜんXP)
キャプりたいのもXPにした理由の一つだったな。
今さら9X系OSなんぞ使う気に絶対なれないのもあったけどね。

スカパー2のコピー可ちゃんねるでもやってみたが、たまたまそこ
解像度が544x480だったんでDVD-Video化はむりぽ。
レコーダなら再生できるかもって言われたけど、うちはプレーヤ
っつーかPS2しかないんで諦めた。

最終的にレコ再生するつもりなら、2/3D1でも3/4D1でも俺の
ような問題は起こらないんだろうなあ。
819816:03/08/12 22:33
>>817
いえ、大真面目です。

>OSはWindowsXP(Home,Pro)使え。XP買えないやつが手を出すな。

CapDVHSの取説TXTに、

「実行には「SampleGrabber」フィルタが必要です。(XPには標準で入っていると思います)」

と書いてあるんですが、このSampleGrabberがXPじゃないとダメな理由なんでしょうか?
ぶっちゃけ、DVD-RAM代をケチりたくて思いついたことなので、
チューナ+OSで金がかかったのでは(´・ω・`)

>スカパーでi-linkストリームをPCに抜き出せるのはコピーフリーの番組のみ。

PPVにコピーガードがかかってるのは知ってますが、そういうものではなく?
820816:03/08/12 22:36
>>818
>解像度が544x480だったんでDVD-Video化はむりぽ。

スカパー1なら、パーフェクTV側の衛星が480×480、
Jスカイ側の衛星が704×480らしいです。
821名無しさん@編集中:03/08/12 22:55
SampleGrabberとかそれ以前の問題
822名無しさん@編集中:03/08/12 22:55
i-linkの先につながったいろいろなAVデバイスをきちんと認識させるには
XPでしか動かない種々のドライバ類が必須。
Win2000とXPの間の大きな相違点のひとつ。
正直、金をケチりたいやつは手を出すなと>i-linkキャプ

スカパーの番組をi-linkでD-VHSに録画すると、その録画物を元にして
さらにデジタルコピーをしようとしてもできないのが普通。
(仮にデジタルコピーワンスと呼ぶ)

たとえばViewsicやAnimax、日本映画チャンネルなど有料のチャンネルは
ほとんどデジタルコピーワンス。
で、デジタルコピーワンスの番組は、「PCへのi-link吸出しはできない」。
チューナーから直接PCへ吸い出しならできるんでは?と思うかも知れんが
それもできない。

一言でいえば、>>816さんの目論んでいることは

「不可能」
823名無しさん@編集中:03/08/12 22:58
そこをなんとか
824816:03/08/12 23:07
>>822
そうですか…。
ありがとうございました。
825名無しさん@編集中:03/08/12 23:10
しょげずに
DVD-RAMなんて便利なものもってんだから
826名無しさん@編集中:03/08/13 08:57
糞Meでも取り込めるよ。試してみなよ
827名無しさん@編集中:03/08/13 12:53
なんにしてもXpにしておいた方が良いよ。
828816:03/08/13 22:34
>>825
はい。

>>826
試してみたいのですが、コピワンだらけなんじゃ…。

というか、DVD-RAMがCPRM対応なのに、そもそもデジタル録画出来ないとはこれいかに。
829名無しさん@編集中:03/08/13 23:29
デジタル録画できないのはコピー禁止だろ。
コピワンとは何かを勉強しなおしてこい。
830名無しさん@編集中:03/08/13 23:36
DTCP対応機器でないとコピワンのi.LINK経由録画はできんよ。
DTCP対応PCがあれば欲しいねぇ。
831名無しさん@編集中:03/08/14 07:50
>>829
スレタイにPCの文字はないが
コピワン=録れない だと思うよ このスレ的には
832名無しさん@編集中:03/08/14 10:07
>>829
知ったか野郎がいちいち出てくんなウゼェ。
何が「勉強しなおしてこい」だ、偉そうに。
RAM機じゃコピー禁止だろうがコピワンだろうがデジタル録画は出来ない。
DVという突っ込みは揚げ足とりだからな。
833名無しさん@編集中:03/08/14 10:14
は? デジタル録画ってストリームを記録することを指してるのか?
834名無しさん@編集中:03/08/14 12:45
アナログ入力でも記録がディジタルならばディジタル録画と言う場合もあります
835名無しさん@編集中:03/08/14 14:48
糞けんかやめい。
それよりコピワン対策早くしないと、来春だろ。
なんかいい知恵出し合わないと、テープの整理もできなくなるぞ。
いまでもWOWOWとスカパーの録画済みテープに閉口してる。
836名無しさん@編集中:03/08/14 16:20
わうわうはともかくスカパーの糞画質は保存する気にならん
837名無しさん@編集中:03/08/14 17:06
保存する気にならん奴ならこのスレから出て行け
838名無しさん@編集中:03/08/14 18:15
「デジタルコピーワンス」という言葉を知っていれば、
832みたいなドマヌケはしでかさないわけで。
839名無しさん@編集中:03/08/14 19:45
スカパはビットレートなりの画質は出しているので
再エンコなしで取り込めるなら意味はあると思う
840816:03/08/14 21:04
>>833
>>834
>>838
書き方が悪かったですが、デジタル録画と書いたのは、ストリーム記録のことです。
いくらなんでもDVD-RAMにアナログ録画するなんて思ってません。

>>829
DVD-RAM機には、MPEG2-TS信号を流すための端子がありません。
だからコピー禁止・コピーワンスに関わらず無理なんです。
841名無しさん@編集中:03/08/14 21:25
>>840
バカだな、お前。んなこたわかってるんだよ(w<無理
お前が用語の使い方を間違えてんだよ。「ストリーム記録のことです」も糞もない。
842816:03/08/14 21:46
>>841
そんなことはないですよ。
わかっていたら、ああいう突っ込みは来ません。
特に829のような突っ込みは。
843836:03/08/14 21:54
あとスカパー2の糞画質も保存する気にならん
844名無しさん@編集中:03/08/14 22:02
829=833=841なんだけどな。
自分でいうのもなんだが粘着だ、ここらで逃げておくよ。

地上デジタルはじまって、BSDも全コピワン時代になったら、
PCキャプは以前からあるDV環境にかえるよ、おれは。

Blu-ray等の次世代メディアが安く出回れば、個人的に問題なくなるんだけど。
845名無しさん@編集中:03/08/14 22:03
スカパー2をアナログキャプしてるけど
CS1>>>>>>>CS2
なのね・・・
846名無しさん@編集中:03/08/14 22:18
>>845
同じ番組でもスカパー2の方がビットレート高いって聞いたんだけど・・・
847名無しさん@編集中:03/08/14 22:21
ビットレートが全てじゃないよ
スカパー1最高レベルのビットレートを使ってるAT-Xも
実際の画像はクソ 見られたもんじゃない
848816:03/08/14 22:25
>>844
そうですか。
829の時点で用語がおかしいという突っ込みがないので、この人もストリーム記録ことを言ってるんだと思い、
その後にレスする人が、何で828→829のやりとりから(言葉が間違ってるにしろ)ストリーム記録の話だと気付かないんだろうと思ってました。
どっちにしろ、私の用語がおかしいのが元々の原因ですが。
すいません。
849名無しさん@編集中:03/08/15 04:23
>>848
そういう糞レスしなくていいんだよ。
お前このスレ合ってないよ。出ていきな。
850名無しさん@編集中:03/08/15 07:44
>>849
お前こそ出てけ。

ここは言葉の揚げ足とり厨とかどうしようもない糞ばっかだな。
851名無しさん@編集中:03/08/15 09:09
BSDチューナから直キャプした1440×1080m2vファイルが機能までTMPGEncで読み込めてたのに
今日になったら急に読み込めなくなったんですけど
他1440×1080が読み込めるソフトありますでしょうか?
852名無しさん@編集中:03/08/15 10:37
>>851
aviutl98d
853名無しさん@編集中:03/08/15 11:59
avisynth
854名無しさん@編集中:03/08/15 13:32
>>851
Norton AntiVirus2003
855名無しさん@編集中:03/08/15 16:57
おうおう糞が無知指摘されて逆切れかい。
死ねよ。カスが、そして二度と来るな。
856名無しさん@編集中:03/08/15 17:12
>>854
そのソフトで>>855は駆除できますか?
857名無しさん@編集中:03/08/15 17:50
>>855
いい加減煽るのやめろ。
しつこく煽ってるおまえの方がカス。
粘着しすぎ。
858名無しさん@編集中:03/08/15 18:06
あーーーーあげあげ
859名無しさん@編集中:03/08/15 18:15
荒れる方向に持ってくな。
860名無しさん@編集中:03/08/15 18:17



  MPEGを再圧縮するバカ、カス、キチガイがいるスレはここですか?


861@@:03/08/15 19:08
ショートカットの幼い娘!といった感じのいずみちゃんです。
部屋の中のベンチでローターをクリにあてしきりにオナニーに励み、
男性二人に責められて喘ぎまくる姿が妙に色っぽいです。
感じやすそうなピンクの乳首もいいですよ。
セーラー服いっぱいで無修正!
無料ムービーいい感じだよ。
http://www.pinkschool.com/
862名無しさん@編集中:03/08/15 21:34
チューナー直でキャプチャしてるのですが
1時間など長い時間キャプチャしてると、途中たまにデータが飛んでしまいます(1秒程度)。
スクリーンセーバーなどは一切外し、キャプチャ中はHDDがスワップしないように対処しても起こってしまう・・・。
HDDを初期化してすぐの状態でも起こってしまうのはCapDVHSの問題かな。

直キャプで同じような症状?な方おられますか。
863山崎 渉:03/08/15 22:11
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
864山崎 渉:03/08/15 22:35
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
865名無しさん@編集中:03/08/16 01:26
>>862
「インターネット時刻と同期する」とかが動いてない?
866名無しさん@編集中:03/08/16 01:29
コピワンのはこれがそうみたい
http://www.neeez.com/~miho-room/
867名無しさん@編集中:03/08/16 01:35
>>866
おー!!!
これでコピワン解除できるね。
868名無しさん@編集中:03/08/16 01:47
>>866
精神的ブラクラとはこういうのを指すのか・・・
869名無しさん@編集中:03/08/16 09:52
BSDでヘッダ情報のないSDもBT.709だと思っていいのでしょうか?
870名無しさん@編集中:03/08/16 17:03
しるかボケ
871名無しさん@編集中:03/08/16 17:27
>>869
WEB上漁ってみると諸説あってよくわからんね
BSDの規格書どっかで見れないかいな
872名無しさん@編集中:03/08/16 17:31
873名無しさん@編集中:03/08/16 17:38
>>869
ARIB STD B.32 には BT.709 の式しか載ってなかった。
解像度情報には 720x480 とかもあったから、多分 SD も BT.709 だと思う。
874名無しさん@編集中:03/08/16 17:39
一方、放送に関しては、MUSEは709が引き続き適用され、BSデジタル放送では3種類の映像入力信号(1125i、525p、525i)の測色パラメータとして“709”が、アナログ地上波放送(525i)、CSデジタル放送(525p、525i)は“601”が引き続き適用されます。
875名無しさん@編集中:03/08/16 17:42
>>872
おお!クスコ
BSDは全部709なんだな
876名無しさん@編集中:03/08/16 17:46
今日ののたんがうpされるらしい
877名無しさん@編集中:03/08/16 17:46
そして>>876が放流するらしい
878名無しさん@編集中:03/08/16 17:49
実はまた誤爆らしい
879名無し募集中。。。:03/08/16 17:52
やっぱりやめたみたい
880名無しさん@編集中:03/08/16 18:11
どうでもいい
881名無しさん@編集中:03/08/16 18:20
キラはどうした?
あとこれが阿東買い
http://www.tanteifile.com/download/news/2003/0810_01.wmv
882名無しさん@編集中:03/08/16 19:00
なんのかんの言われてるけど
やっぱののたん一番良くないか?
俺まだ2.0.1しか使ってないんだけどね。
883名無しさん@編集中:03/08/16 20:43
884869:03/08/16 21:41
レスありがとうござあいました
これで心置きなくエンコードする時に709として扱えます
885名無しさん@編集中:03/08/16 23:23
役に立たないスレになったな
886名無しさん@編集中:03/08/17 00:53
>>885
そう思ったら去れ
887名無しさん@編集中:03/08/17 03:16
.tsファイルを拾ったんですが、
静止画キャプチャーってどうやるんですか?
888名無しさん@編集中:03/08/17 11:28
TSDemuxで映像と音声を分離
TMPGEncでm2vファイルを読み込んで
プレビューで右クリック
クリップボードにコピー
ペイントで貼り付け
889名無しさん@編集中:03/08/17 14:29
副スレタイ
"ワンスコピー解除を真剣に考えるスレ"
っていうのはど?
890名無しさん@編集中:03/08/17 14:45
>>887
WinDVDで再生してキャプチャボタンを押す
音は出ないけどキャプには関係ない
891名無しさん@編集中:03/08/17 17:59
とりあえず情報をテンプレとしてまとめて欲しい
892名無しさん@編集中:03/08/17 18:06
>>874
D-VHSに録画したものはどうなのだろうか
内蔵チューナーや外部入力からのエンコ録画、犬機のビットレートコンバート(ダウンコン)録画
見た感じ601かなと思うのだけど
893名無しさん@編集中:03/08/17 22:01
>>892
まずはヘッダ情報を調べてみたら?
m2vhdrで
894名無しさん@編集中:03/08/17 22:27
>>888
ありがとうございます
やってみます

>>890
その方法でいけるのかなと思ったんですが、
黒くなってしまってだめでした
895名無しさん@編集中:03/08/18 00:24
5.1チャンネルの音声はどうしてますか?
TSDemuxで分離して、faadで変換しても、再生できないWAVファイルができるんですけども
896名無しさん@編集中:03/08/18 02:16
これを見るとスクランブル&コピワンは確定のようで・・・

ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/20030730ij71.htm
897名無しさん@編集中:03/08/18 02:30
いまさら何言ってんの
898名無しさん@編集中:03/08/18 03:39
>>865
「インターネット時刻と同期する」が仰る通り動いてました。
が、同期することによってデータって飛ぶもの?
PTSに影響してデータが乱れるのかな・・・。

とりあえず外した状態で長時間キャプしてみますです。助言ありがとうございます。
899名無しさん@編集中:03/08/18 09:31
>>898
結果を教えてくれ。
900名無しさん@編集中:03/08/18 10:15
>>895
5.1chを保持したければ、AC3かWMAにするのが簡単でしょう。
901名無しさん@編集中:03/08/18 11:06
ようやくコピワン解除できた。
近日中公開予定
それまでここでも見といてくれ
http://members.tripod.co.jp/dtcp/
902名無しさん@編集中:03/08/18 13:28
>>900
AC3に変換するには、どのソフトを使うんですか?
できれば、普通のWAVに変換したいです
903名無しさん@編集中:03/08/18 13:47
headac3heで、5.1なWAVを普通のWAVに変換できました
904名無しさん@編集中:03/08/18 21:58
>>901
ご光臨をお待ちしてまつ
905名無し募集中。。。:03/08/18 23:43
5.1chのTSをゲットしたんだけど再生できるプレーヤーはないのかよ?
906名無しさん@編集中:03/08/18 23:54
>>905
FusionHDTV (書き戻し・編集・Remuxツール?)
ttp://www.dvico.com/hdtv/productdownload.asp
907名無しさん@編集中:03/08/19 08:25
パッチは?
過去スレのパッチはもう使えないよ・
908名無しさん@編集中:03/08/19 13:56
FusionHDTV I(安い方のボード)は既に入手困難な状態みたいだね
909名無しさん@編集中:03/08/19 15:28
FusionHDTV2.0Beta3Web.exeこれ一度公開されたのが公開中止になったんだけど
何で?
910名無しさん@編集中:03/08/19 19:56
epのP100を入手したが、普通にPCと連携できないとは・・・・

とりあえず、パナドライブのイメージングデバイスから
パナのD-VHSのHDDレコーダーのドライバを入れてみたが
epからストリームが流れていないような・・・。
チューナー直キャプは無理そうだし、機器ナビから
ダビングにしようにもiLink機器が接続されていないと言われました
どうにかならんかねぇ
911名無しさん@編集中:03/08/19 20:10
>>909 情報サンクスコ
ftpにはβ3のファイルがまだあったので、とりあえず落として使ってみました。
設定の中にデコーダーのクオリティーを選ぶ項目があり、クオリティーを
上げると今まで気になった赤のにじみが解消されいい感じでした。
912名無しさん@編集中:03/08/19 20:32
まいこβ3のパッチ作ったよまいこw
--
ファイル FusionReg.dll.orig と FUSIONREG.DLL を比較しています
0000264C: 74 90
0000264D: 07 90
913名無しさん@編集中:03/08/19 22:37
β3のデインターレス処理かなり良くなってますね
クオリティーhighestはCPU使用率が50%x2を超えてコマ落ちしてしまいましたが
highでも十分なので我慢しておきます。(P4 2.4CGHz)
914名無しさん@編集中:03/08/19 23:10
ガーソ
もう落とせない、、、
915名無しさん@編集中:03/08/19 23:16
>>914
エフテーピー://ftp.dvico.com/products/FusionHDTV/
916名無しさん@編集中:03/08/19 23:29
余裕で落とせるだろうに。工作員か?
917名無しさん@編集中:03/08/19 23:35
fullとwebって何がどうちがうの?
918名無しさん@編集中:03/08/19 23:45
>>916
お前はここへ来るな
919名無しさん@編集中:03/08/19 23:56
インスコできまへん
920名無しさん@編集中 :03/08/20 00:41
>>910 できるよ 直きゃぷ+PC→EP-P100(mpeg2ts/psデータ再生)
921::03/08/20 12:03
他のスレッドで誘導されてココに来ました
過去スレッド読みましたが難しくて…
ちょっと質問させてください
ここの皆さんのやってられる事を理解できれば
REC-POTやVRP-T1 をPCで作れるって事でしょうか?
自分SONYのHD900持ってるんですが
上記の物検討中なのですがHDD容量が少ないのが不満な物で
RECPOTの240も有りますが価格が高すぎ…

もしできるのなら必死で勉強しようかと思いまして
922名無しさん@編集中:03/08/20 12:32
必死に勉強しなくても592にやり方書いてあるし
923921:03/08/20 12:37
>>922
っていう事はできる?
今から見に行ってきます
ありがとう
924_:03/08/20 12:40
925921:03/08/20 15:16
592のリンク先見てきました
REC-POTやVRP-T1みたいに
BSDTVのEPGで録画予約するだけで連動して録画してくれるような物ってできないのでしょうか?
926名無しさん@編集中:03/08/20 15:56
>>925
自分で作って。
927名無しさん@編集中:03/08/20 17:37
MotionDV買わなければならないのか…
ドライバーだけあればいんだけど、nyで流れてないかなぁ
928名無しさん@編集中:03/08/20 19:29
>>912
おやすMAIちん☆
929名無しさん@編集中:03/08/20 20:08
>>できるよ 直きゃぷ+PC→EP-P100(mpeg2ts/psデータ再生)

色々やったが出来なかった・・・

ドライバは全てパナで下記の3つ
Bulletin Board AV/C device
Panasonic D-VHS AV/C device (winXP標準のドライバは動作しない)
Tuner AV/C Dvice

CapDVHS:チューナーを認識せず。D-VHSは認識するがキャプチャ不可
MurdocCtrl:チューナーは一覧で選択できるが決定すると「追加に失敗」のエラー

P100----ilink----PC(Dynabook)
の直結です。

どこが悪いんだろう・・・・
930名無しさん@編集中:03/08/20 21:12
まいこβ3の起動時エラー抑止パッチ作ったよまいこ
--
ファイル zuluhdtv.dll.orig と ZULUHDTV.DLL を比較しています
000064D2: 75 EB
000083EA: 75 EB
931名無しさん@編集中:03/08/20 21:25
NO.1   DUMP.AX     MPEG-2TSをD-VHSからDump(キャプチャ)するのに必要です。 CapDVHSで行う (でく)
            (Regsvr32 DUMP.AX)←コマンド入力        MPEG-2TSをファイルとして保存できません。              
       ↑
    CapDVHS あれば必要ないかも 
   

 NO.2  svcr70.dll (msvcr70.dll) をインストールするか NET Framework SDK を入れるか

        XPのsystem32フォルダにコピーしてください。

       .NET Framework SDK ←をインストールすると登録されるsvcr70.dll (msvcr70.dll)はTSP2SP.axを登録するのに必要。



 NO.3   TSP2SP.ax  書き戻しするためにTSP2SP.axが必要です CapDVHS内のWrtDVHSで行う
       ↑
      (Regsvr32 TSP2SP.ax)←コマンド入力

      TSP2SP.axをDirectShowFilterとして登録するにはsvcr70.dll(msvcr70.dll)を先にsystem32に入れ登録する必要があります。

932名無しさん@編集中:03/08/20 21:27
>>929 入り口と出口をあわせてキャプ!
あとドライバーはすべてに機器にPanasonic D-VHS AV/C deviceを
入れて!
933名無しさん@編集中:03/08/20 21:29
>>929 手動でDRIVERをいれて!(Panasonic D-VHS AV/C device)
934名無しさん@編集中:03/08/20 22:03
e-100、手動で3つのデバイス(チューナー、Bulletin、HDDレコ)を
全てPanasonic D-VHS AV/C deviceにしたところ・・・

CapDVHS:D-VHSを#1から#3まで選択可能もキャプっても0バイトのファイルになるだけ
MurdocCtrl:機器を選択するとブルーバックでハング(ToT)

935名無しさん@編集中 :03/08/20 22:29
よけいなことしないでチューナーだけにドライバ当ててみれば?
936名無しさん@編集中:03/08/20 23:11
>>935
それも試しましたがダメでした。青ハング
過去ログもあさりましたがepステーションのp100は
失敗してる人多数。一部に成功報告もあるようですが・・・・
937名無しさん@編集中:03/08/20 23:16
>>932 の入り口と出口云々ってのは、AVHDDPlayerでinとoutのchを
あわせるってこと?
938名無しさん@編集中:03/08/20 23:28
 936で泣き言書いた後、一度全ドライバ削除し
チューナーだけを(Panasonic D-VHS AV/C device)に
 結果ブルーバックは無くなりました。が、どうやらストリーム
は流れてきてない模様。
 CapDVHS、MurdocCtrlともにキャプると0バイトのファイルが
出来るだけ。MurdocCtrlのプレビューは黒画面が出てきました。

 でも、MurdocCtrlで落ちずにプレビュー画面が真っ黒とはいえ
出てきたときには感動でした。ここまで、ご助言ありがとう。
 なんか一歩前進みたいな感じでやる気が出てきたので
明日もまた頑張ってみます
939名無しさん@編集中:03/08/21 00:20
死ね
940名無しさん@編集中:03/08/21 00:30
>>938
ガンガレ!
941名無しさん@編集中:03/08/21 00:34
日立、パネルとチューナを自由に選択できるプラズマ/液晶TV
−地上デジタルチューナ、新ALISパネル、160GB HDDなど採用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030820/hitachi.htm

なんで地上デジタルはわざわざMPEG2-PSで記録なんだぁ?
942名無しさん@編集中:03/08/21 00:38
FusionHDTVの画質すごい良くなってるね。
S/PDIFにAACストリーム流せることもあるし
TS再生ソフトとしては大満足なのれす。
943名無しさん@編集中:03/08/21 00:44
>>941
地上波「アナログ」って書いてあるぞ
944名無しさん@編集中:03/08/21 01:10
IEEE1394ケーブルってなんでもいいのかな?
近所に売ってないので、ヤフオクで買おうと思ってるんですが。
945名無しさん@編集中:03/08/21 01:22
どこの田舎だよ
946名無しさん@編集中:03/08/21 02:25
アキバまでいくのに45分もかかるからめんどくさいんだよね。
とりあえず、ヤフオクで、3本ぐらい買って、試そう。
947名無しさん@編集中:03/08/21 08:08
45分程度で面倒とか言うなや・・・
948名無しさん@編集中:03/08/21 08:41
まいこβ3がインストールできません。
>>912さんの通りに書き換えましたが駄目でした
どなたか伝授お願いします
949名無しさん@編集中:03/08/21 09:12
>>948
Nextが灰色になってて先に進めない症状ですかね?
だとすれば、vectorにある「一発野郎」っていうソフトで解決出来るかと思われます。
dllの書き換えは、インストール後にやってください。
950名無しさん@編集中:03/08/21 09:42
>>ドライバーはすべてに機器にPanasonic D-VHS AV/C deviceを入れて!
これするとキャプはできてもデッキへの書き戻しはできなくなるよ。
D-VHSデッキには必ずJVC Tape Device をわりあてること。
D-VHS接続時、CapDVHS起動して
"Microsoft AV/C Tape Subunit Device(***)"
が表示されないとだめ。
"Panasonic AV/C Tape Subunit Device(***)"
の場合は書き戻しはできない。
951名無しさん@編集中:03/08/21 10:03
>>949
無事インストールできました。
ご丁寧に説明していただきありがとうございます。
952名無しさん@編集中:03/08/21 18:08
富士通ゼネラルの P-TU1000JS か、東芝の TT-D3000 を使って
tp://www.ptie.org/bsd/ の方法でCap出来た方いますでしょうか?
過去ログ見たんですが、出来たという報告がなかったので・・・
953名無しさん@編集中:03/08/21 22:03
できたよ。
954952:03/08/21 23:56
レスどうもです。
どちらのチューナーでしょうか?
955名無しさん@編集中:03/08/23 00:48
>>948
頑張れMAIちん☆
956名無しさん@編集中:03/08/23 05:04
FAAD以外でAAC音声を非圧縮WAVに変換できるソフトってありますか?
957名無しさん@編集中:03/08/23 10:20
Samplitude
958名無しさん@編集中:03/08/23 11:07
初心者なのですが、結局、D-VHSからPCに獲りこんで編集し、
それをまたD-VHSに戻して保存するということはできるのでしょうか?
959名無しさん@編集中:03/08/23 11:08
追記です。特殊な技法を使わずに、なおかつ支障もなく、ということです。
960名無しさん@編集中:03/08/23 11:17
>>958,959
頼むから出て行ってくれ
961名無しさん@編集中:03/08/23 14:27
>>958
試行錯誤が嫌いな奴は手を出すな
962892:03/08/23 14:30
>>893
遅レスになってスマソ、m2vhdr使ってみたよ

DH30000のエンコード録画(ダウンコン含む)は color description=no になってた
00000056: SEQUENCE_DISPLAY_EXTENSION
video format=NTSC/display size=720x480/color description=no

これは601ってことでいいのかな?

ちなみに110度CS(スカパー2)のCS183(フジテレビ ディノス)は↓だった
00000096: SEQUENCE_DISPLAY_EXTENSION
video format=component/display size=540x480/color description=yes
color primaries=ITU-R BT.709
transfer characteristics=ITU-R BT.709
matrix coefficients=ITU-R BT.709
963名無しさん@編集中:03/08/23 20:10
BSデジタル放送をチューナーから直接キャプチャーする場合、CapDVHSの設定で、PSで取り込んだ方が
いいのか、TSのほうがいいのか、どちらでしょうか?
Divxなで、エンコードすることを考えています。
964名無しさん@編集中:03/08/23 20:45
965名無しさん@編集中:03/08/23 20:55
PSで取り込んで直接エンコしろ
966963:03/08/23 21:33
TSで取り込んだものが、TSDemuxで正常に分離できなくて、悩んでいましたが、シーンチェンジがあると無理のようですね。
>>965
ありがとうございます。PSで取り込んでみて、いろいろ試してみたいと思います。
967名無しさん@編集中:03/08/23 21:35
>>966
一回試せばわかるから、ちょっと試した後に
書き込みしてごらんよ。
 そういった質問なら、すくなくとも俺は
わかる範囲でだけど、レスするよ。
968名無しさん@編集中:03/08/23 23:34
>シーンチェンジがあると無理のようですね

シーンチェンジを定義してから言ってくれ。
さあ定義しろ。
969名無しさん@編集中:03/08/23 23:41
シーン
 映像のストーリーの中で, ある特定の同一地点や同一の動きのまとまり.
 一般的に複数のカットで構成される.
970名無しさん@編集中:03/08/23 23:56



  MPEGを再圧縮するバカ、カス、キチガイがいるスレはここですか?



971名無しさん@編集中:03/08/24 00:06
↑ TSを再圧縮することに意義を見出せないならこのスレくる必要なし。
972名無しさん@編集中:03/08/24 00:34
>>971
スレタイを読むと編集に重きを置いているような気配がビンビンするが・・・
ニホンゴヨメマスカ?
973名無しさん@編集中:03/08/24 00:38
ダウソ板住人の憩いの場w
974名無しさん@編集中:03/08/24 01:39
>>958
先ず、キャプはWin98系でないとできない。だから皆Win98用にHDD をわざわざ用意してる。
その上でgrapheditを起動してフィルタ類の設定をするんだがこれでいいかい?
別に特殊なやり方じゃなくて誰でもできる。
975名無しさん@編集中:03/08/24 01:53
オレ95
976名無しさん@編集中:03/08/24 05:31
漏れ3.1
977名無しさん@編集中:03/08/24 06:59
漏れMSX-BASIC
978名無しさん@編集中:03/08/24 07:01
ワシOS2 WARP
979名無しさん@編集中:03/08/24 07:17
おれ漢字Talk7.1
980名無しさん@編集中
>>979
(;´Д`)ガクガクブルブル・・・