【便利】MTVリモコン CRM-1&FEATHER 【不安定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
意外と便利?なリモコンCRM-1とやや不安定?なソフトFEATHER。
MTV持ってる人ならとりあえず購入必須と思うけど、どう?

カノープス
http://www.canopus.co.jp/index_j.htm

FEATHER体験版
http://www.canopus.co.jp/general/enquete/feather.htm

CRM-1アップデータ
http://www.canopus.co.jp/download/crm1.htm
2名無しさん@編集中:02/09/16 12:35
VideoGate単体との組み合わせでは動かないという糞仕様なので
IRASSISTANT使ってるよ。こっちの方が遙かに高性能だし。
http://www.irassistant.com/
3名無しさん@編集中:02/09/16 12:41
VIDEOGATEって単体で使えるの?
4名無しさん@編集中:02/09/16 12:44
>>3
VideoGateはMTV専用ではないんだがリモコンがMTV専用なんだよなあ・・・
どっちかというとVideoGateユーザーの方がリモコンを欲してるのに。
5名無しさん@編集中:02/09/16 12:52
>>2
確かにCRM-1はリモコン自体が安っぽいからなー。

>>4
うちはFEATHERでVideoGateに出力して使ってるけど・・・。
MTV持ってないとインストールすらできないのは、明らかに反則だよなー。
6名無しさん@編集中:02/09/16 13:00
使いやすさでは、FEATHER > MEDIACRUISE って感じだけどねー。
機能不足な感じもするけど。
7名無しさん@編集中:02/09/16 13:06
VideoGateのドライバのページにFeatherの体験版へのリンクがあったから
VideoGateでも使えると思ったんだがなー
8名無しさん@編集中:02/09/16 13:10
>>7
MTV+VideoGate+FEATHERって使用が前提なんだと思われ。
上記の組み合わせなら、VideoGateでもFEATHERが使えるみたい。
9名無しさん@編集中:02/09/16 13:21
つーか、なんで誰も「類似スレたてんなヴォケ!」とか言わないんだw?
10名無しさん@編集中:02/09/16 13:30
>>9
明らかに別製品だし類似ではない。
ただ、「今更」って感じはするけど。
11名無しさん@編集中:02/09/16 13:31
リモコンってDTVと関係あんの?
12名無しさん@編集中:02/09/16 13:33
誰か主要アプリのキー割り当てした設定ファイルをあげてくれないかな。
自分で設定するの面倒くさい。
13名無しさん@編集中:02/09/16 14:09
>>11
MTVがDTVで、FEATHERがMTV専用キャプチャソフトだから、DTV扱いなんちゃう?
ま、誰もFEATHERスレたててないし、またーり逝きましょう。

>>12
公開してもらっても、結構、好みでるんちゃう?このボタンにこの機能は違うだろ!って。
かのぷー自身が公開してくれれば楽なんだけどなー。w

っていうか、みんなFEATHERって使ってるん?
14名無しさん@編集中:02/09/16 14:26
>>13
使ってるけど予約録画が使いづらい。
メディアライブラリだっけ?あれに勝手に登録してくれないかなあ。
15名無しさん@編集中:02/09/16 15:01
予約録画ってどうやるの
16名無しさん@編集中:02/09/16 15:11
予約録画はFEATHERからはできないよ。
今後に期待って所かなー。
17名無しさん@編集中:02/09/16 15:59
リモコンスレということで、とりあえずこれを貼っておくか。

VFileExp
http://www19.big.or.jp/~miger/VFileExp.html

まあ、ようはMEDIALIBRALYのTVRMan版って感じかな。
普段録画予約しているファイルを、MEDIALIBRAYのように
エクスプローラ風のファイラで管理できる。

リモコンにも対応していて、キー操作を割り当てればだいたいの操作が
可能。こっちはちゃんと遠隔操作用に文字の大きさも変えられる。

ただ、ちょっと動作が不安定なのが難。まあ頻繁にバージョンアップ
しているからいいけど。
18名無しさん@編集中:02/09/16 16:34
>>17
便利なソフトがあるんですね。ありがとうございますー。

かのぷ〜オフィシャルもこれくらい気の利いたものを
作ってくれればいいんですけどねー。w
19名無しさん@編集中:02/09/17 12:31
FEATHERをインストールしないでIRAssistantを入れて
CRM-1を操作するという技は使えますか?
20名無しさん@編集中:02/09/17 19:21
現在、DTV板に強制ID制を導入すべきか否かの投票を行っています。

■■ 強制ID投票所 【常時age】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032174299/

今のところ、賛成票が優勢のようです。
できるだけ板全体の意見を反映した結果を出すために、
投票にご協力お願いいたします。

また、ご意見・反論がある方は自治スレッドまでどうぞお越しください。
ご意見お待ちしております。

映像制作板の自治について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/967706177/
21名無しさん@編集中:02/09/17 23:47
>>19
リモコンを操作するってどういう意味?
2219:02/09/18 08:01
あ、いや、>>2に意味深なことがかかれているんだけど、
それはRC ManagerをインストールせずにIRAssistantを使えば
CRM-1をコントロールできるって事なのか?ということです。

FEATHERは使ってなくて、結局VFileExp+VideoGate Playerで
使ってるけど、RC Managaerはどうも不安定で融通がきかないし、
セッティングが面倒なのでその代用としてIRAssistantが使えるのかな、と。
PC用リモコンはCRM-1しかもってないので。

ん〜。説明がごちゃごちゃだな・・・。IRAssistantでCRM-1が
汎用リモコンに変身するか、って事です。
23名無しさん@編集中:02/09/18 08:44
>>13
MTVxx00がDTVと関係あると思ってる馬鹿
24名無しさん@編集中:02/09/19 03:33
>>22
そこまで条件そろってんなら自分で試せよ。
25名無しさん@編集中:02/09/20 21:19
IRAssistantはHW+のリモコンやジョイパッドなどでいろんなアプリを操作するソフト。
26名無しさん@編集中:02/09/26 00:29
結局、FEATHERとMEDIACRUISEってどっちが便利なんでしょうか。
27名無しさん@編集中:02/09/26 02:13
FEATHERのが多少マシ
メディクルほど糞はない
28名無しさん@編集中:02/09/26 07:12
メーカの作るソフトってなんか使いにくいよなー。
でも、結局どこが悪いんだろう?
なんか使いづらいって感じなんだけど、どこが悪いんかわからん。
改善しろー!ってサポートフォーラムに書いたら改善されるんかな?

29名無しさん@編集中:02/09/27 22:21
なぜ、予約録画したものってメディアライブラリ(だっけ?)に入らないんでしょうか。
いまいち、使い道がわからないんですが。
どうにかしてもらいたいです。
30名無しさん@編集中:02/09/28 17:01
>29

連携されるまでの繋ぎにでもよければどうぞ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8383/
31名無しさん@編集中:02/09/29 11:47
>>30
意外と便利ッスね。ありがとうッス〜。
32名無しさん@編集中:02/10/10 23:28
FEATHERIIがでるのね。
33名無しさん@編集中:02/10/10 23:28
TVRManと連携するって!!
34名無しさん@編集中:02/10/11 22:25
>>32-33
情報元はこれかっ?!
ttp://www.giworks.com/short/feather2.htm

DVDイイ!! (・∀・)
でもこんなに詰め込んで重くならないのかなー。
MEDIACRUISEの二の舞だけはごめんぽ。
35名無しさん@編集中:02/10/12 06:38
MTV1000を開発したころからFEATHERを開発していたのか。

開発スピードおそっ!

DVD再生もVG1000で出力できるのかなー?
36名無しさん@編集中:02/10/12 15:03
>>35
MTV2000の間違いじゃねーの?って気がするよなー。
それでも遅いが。(ワラワラ

これでまたDVD再生をVG出力できなかったらサギだよなー。
そういう肝心なところが説明も何も無いし。どうせ駄目なんでしょう。
VGスレの方じゃあ、GraphEditとか使ってDVD再生をVGに出してたみたいだけど。
手間かかりすぎるし。
37名無しさん@編集中:02/10/12 15:47
CRM-1のアプリってリモコンのL1ボタンを押した瞬間に落ちるのは既出ですか?
38名無しさん@編集中:02/10/12 16:02
L1っておぷしょそめにゅー表示するやつだっけ?
キミんトコだけじゃないの?
39名無しさん@編集中:02/10/12 16:21
GIWorksのページにMTV1000の記事がないから
やつらはMTV1000は作ってないでしょ?たぶん。
VideoGateもないから別チームがやったんでしょ。

>>28
メーカー製ソフトは確かに使いにくいと思うね。
ゴテゴテと機能を盛り込むのはいいんだけど、
重くなるし機能の分配というか配分というかうまくなされてない
って感じがするね。FEATHERもメディクルも同じ。
やっぱりシンプルなものが一番だね。
VideoGatePlayerはメーカー製なのに結構使いやすいと思った。

>>35
DVD出力は無理でしょ?
やっぱりコピガ信号なしで出力するわけにはいかんでしょ。
GraphEditはイレギュラーな方法だし。
GraphEditで出来るってことは出力ソフト作れるんだろうなぁ。
40名無しさん@編集中:02/10/12 18:38
>>37
俺も同じ症状。そーゆーのはサポートフォーラムにも書き込んでくれい。
41名無しさん@編集中:02/10/12 18:58
>>39
でも単にPC上でDVDを再生するだけならメディクルでもバンドルソフトでも構わないわけでしょ?
あえてあーゆー記事にすってことはVG1000での出力もしてくれなきゃねー。
コピガもソフト的に付加することは可能でしょ。
ただ、5.1の音をオーディオカードから出力できないなら、ほとんど価値がないだろうけどね。
42名無しさん@編集中:02/10/12 19:06
ここで一つ裏技を。
VG1000が初期化に失敗して再生出来なくなったら、デバイスマネージャーで一度
無効にしてすぐに有効にしましょう。これで再起動無しでVG1000を使えます。
録画中にとても便利。
43名無しさん@編集中:02/10/12 21:07
?ん
初期化に失敗する時点で不便だろ(w
44名無しさん@編集中:02/10/13 18:48
>>42
どんなデバイスでもよく使われる手段だね
45名無しさん@編集中:02/10/17 21:21
リモコンで視聴してると予約録画が始まるたびに終了してもみなさん平気なのですか?
46名無しさん@編集中:02/11/14 01:03
なんか・・・・G.SPECとかいうのが出るみたいっすネ。>カノーププレスリリース
ちっとはよくなってるのですかネ。
47名無しさん@編集中:02/11/16 17:12
ところでジースペクFeatherは、いつ出るのでしょうか?
告知ダケ?
48名無しさん@編集中:02/11/18 00:19
>>47
1200 & 800が12月発売だから少なくともそれ以降でしょ
49名無しさん@編集中:02/12/02 21:28
G.Spec age.
50名無しさん@編集中:02/12/03 00:27
どうせバグバグ
期待せんほうがよろし
かのぷソフト品質低下中

もっとマシな物を作ってくれYo!
51名無しさん@編集中:02/12/03 01:18
−−−−−−−−−−−−−−−終了?−−−−−−−−−−−−−−−
52名無しさん@編集中:02/12/04 09:37
やっぱりバグバグですた
続きはMTVスレでどうぞ!
53名無しさん@編集中:02/12/07 02:02
CanopusMTVシリーズ&MTU2400 Part44
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038996512/l50
54名無しさん@編集中:02/12/13 01:28
>>17
超超遅レスだが、素晴らしいソフトをありがとう!
55名無しさん@編集中 :02/12/17 00:04
隊長、正式版のVer1.21がデタもようです。
記念にageときます。
56名無しさん@編集中:02/12/22 17:08
FEATHER G-specって
WinDVDのmpeg再生エンジンでmpeg2を再生
させることは可能ですか?
57名無しさん@編集中:02/12/23 01:06
featherからの予約録画で、録画終了後スタンバイに移行できたりできなかったり…
法則性も何もない不安定さ。TVmanに予約は委ねる他ないのか?
58名無しさん@編集中:02/12/23 11:58
>>57
まぁ・・G-Specで安定してる人は騒がないからねぇ。
59名無しさん@編集中:02/12/25 17:20
G-SPEC v1.21、複数予約入れると、2本目以降取りこぼすバカさ加減。
G-SPECに入っているTV-MANも同じだから、結局全部アンインストールしてから、前のバージョンをインストールし直した。

いい加減、ひどすぎる。
ベータ版以下のソフト公開すんなよ…

わざわざ単品でCRM-1買ったのがバカみたいだ。
60名無しさん@編集中:02/12/25 17:25
>>59
サイレントマジョリティ、ノイジーマイノリティという言葉は知ってるかな?
知らなかったら勉強してね。
61名無しさん@編集中:02/12/25 17:26
>>59
おまえの環境が悪い。
出来てるやつもいる。
62名無しさん@編集中:02/12/25 17:51
MTV-2000にG-SPEC入れて、試しにソフトウェアエンコード指定のボタンを一度でも
押そうものなら、二度とハードウェアエンコーディングには戻せない罠。
一端アンインストールしてから再インストールしてもダメ。
レジストリも消しまくってやっと復旧。

メーカーは知ってても直さない。こりゃα版だな。
63名無しさん@編集中:02/12/25 18:09
>>62
お前ってクレーマーのおばさんだろ?
α版だって? なら製品版には不具合がないのかwww

不具合だ、α版だなんて言ってるのはごくごく一部のお前みたいな
バカだけ。ノイジーマイノリティなんだよ(藁

2度言ってもわからないのか?
64名無しさん@編集中:02/12/25 18:14
なんかここ数レスの低レベルな争い、前にも見た気がするぞ
デジャヴ?
65名無しさん@編集中:02/12/25 18:18
>>63
メニューにある機能のテストを、ちゃんとランスルーしてないものを普通の会社は
製品とは呼ばんだろ。しかも「売り」の機能であんなでかいボタンまで付けといて…。
それとも基本的にハードメーカーだからソフトはどうでも良いとでも?

ところで、あんた妙に擁護してるが関係者なのか ?
すぐにクレーマーのおばさんとか出てくるあたりが、いかにもサポートの人っぽいぞ。

α版って言い方が気に入らないようだから、「まともに動作しない製品」と呼んでやるよ。
問題なのは呼び方とかじゃなくて内容だからね。

カノプ関係者はちゃんと正月も休まずにバグ取れよ。
66名無しさん@編集中:02/12/25 18:34
>>65
だーかーらー、絶対的多数のユーザーは正常に動作してるの、判るかな、ボク。
お前の環境が悪いから正常に動作しないの。そこに想像力は及ばないかなァ(w

ソフトウエアってのは、あらゆる環境で正常動作させるなんてのは不可能なの。
まともな環境で動けばそれで立派な製品として評価されるの。判るかな低脳君(激藁

お前のような奴がフォーラムにしつこく書き込んでいるから、あたかも酷い製品のように
扱われてしまう。まともなユーザーやカノープスにはいい迷惑だよ。

本来なら訴訟もんだよwwww
67名無しさん@編集中:02/12/25 18:55
社員ご苦労様です
68名無しさん@編集中:02/12/25 19:24
>>66は本当にキチガイだね。
VG1000+Gスポは全員まともに使えてないよ。これを弁護してみろや!このサル野郎。
カノプは申し訳ございませんって言えばなんでもすむと思ってるんだろうな。
ところでサポートフォーラムでFEATHERをまともにする目処が立ってないだと?
だったらメディクルをリモコン対応にしろやゴルァしてる人がいるけど
俺も同意見だな。まー俺はカノプ製品なんてもうどーでもいいから眺めるだけだけど。
69名無しさん@編集中:02/12/25 19:45
MediaCruiseをリモコン対応にしろって言ってるやつは
どこを対応して欲しいの?

基本的な操作なら出来るじゃん。
それじゃ満足できないってこと?
70名無しさん@編集中:02/12/25 19:48
多数派の意見が出ないから勘違いしている奴らが
居るのかもしれないのであえて書くが

家のPCではG-Spec1.21a & CRM-1で快適に作動してるよ。
普段はスタンバイ状態にしておいて何十個かの予約を入れているが
ちゃんと録画されているしPCでのTV録画・TV視聴の役割は
十二分に達成できています。
71名無しさん@編集中:02/12/25 19:56
>>70
いや、だからVG1000と大画面テレビを買ってからほざいて下さい。
72名無しさん@編集中:02/12/25 20:01
>>66=70は他人の話を聞かないと評判の困ったお子様なので放置してあげてください。
73名無しさん@編集中:02/12/25 20:01
>>66
他社のほとんどの製品は、ちゃんと多様な環境で動く。
おたくのだけ動かない。
だから悪いのはおたく。
わかるね。社員君。
だいたい、今時XPにSP1当てるななんて言ってるバカな会社は他にない。
74名無しさん@編集中:02/12/25 20:04
>>69-71
つまり、大画面TV+VG1000っていう、リモコンが必須な環境で不具合、
VG1000無しでPCモニタで見る、そもそもリモコンなんか必要ない状態ではマトモってことか?
75名無しさん@編集中:02/12/25 20:09
>>69
早送り、早戻し、CMスキップが使えないんだから基本動作出来るとは
言えないと思うズラ
76名無しさん@編集中:02/12/25 20:10
カノプのリモコンは呪われてるんじゃ?
77名無しさん@編集中:02/12/25 20:21
OS(Win2k)をクリーンインストールしたあとにG-Spec.Feather正式版をインストールしたが、
やはり省電力関係がMediaCruiseとTVRManのときに比べかなり不安定。
もうしばらく様子を見ておくべきだった。
78名無しさん@編集中:02/12/25 20:52
>>75
再生・停止・一時停止・早送り・巻き戻し等の
基本的な動作はリモコンで出来ますが??

MediaCruiseにCMスキップなんてもとからないですが・・。
79名無しさん@編集中:02/12/25 20:54
だからVGがらみの話は
VGのドライバ待ちっていう結論が出てるじゃん。

現状でVG+リモコンが動かないって騒いでるのは
どうなの?って話でしょ。

80名無しさん@編集中:02/12/25 20:57
要はVideoGate1000とG-Specを併用しようとすると不具合がある。
これは周知の事実のようだが、これはG-Specが悪いのではなく
VideoGate1000の対応のまずさが引き起こしているわけだ。

そしてMediaCruiseでのリモコンの設定方法も知らないで
MediaCruiseではリモコン使えないぞこの野郎って
騒いでいる方々な訳ですね・・。大変だねCanopusも・・。
81名無しさん@編集中:02/12/25 20:58
メディアクルーズにCMスキップ機能をつけて、受信チャンネルとは別に表示チャンネルを
設定できるようにしてくれればFeatherなんて要りません。デザインの悪さはスキンを
入手してカバーします。
82名無しさん@編集中:02/12/25 21:04
>>80
まぁそうムキになるな。
83名無しさん@編集中:02/12/25 21:10
馬鹿なのは>>78>>80だ。
実際にリモコンで設定してメディクルの早送りをやってみろ。
そして出来たか出来なかったか必ず報告しろ!
CMスキップもマウス右クリックで一応存在している。
何も知らないのに粋がってるバカだと自覚しろ。
84名無しさん@編集中:02/12/25 21:17
そもそもリモコンってMTV+VG1000所有者向けの商品なんじゃないの?
MTVだけ持ってる俺にはありがたみ無いし。

VG1000のドライバの問題って・・・VG1000のほうが先に出てるカノプー製品なんだよ!?
それと後発商品のリモコンの組み合わせでマトモに動かないってんなら、
それは後発商品の責任でしょ。
商品化する際、VG1000の対応ドライバも同梱するくらいしなきゃ逝かんでしょ。
85名無しさん@編集中:02/12/25 21:53
>>84
なんで?
例えばの例だけど
WindowsXP出たからってXPが全部の製品のドライバを搭載してるの?
製品のXP対応ドライバ待ちなんてよくあることですが・・。

後発の方が全部対応しなければいけないなんて何言ってるんでしょうか。
86名無しさん@編集中:02/12/25 21:56
先発だろうと後発だろうと関係ないだろ?
同じメーカーの同じ製品のオプションなんだから
両方使えるのが常識。常識が通用しないバカなのがカノプと85
87名無しさん@編集中:02/12/25 22:11
マイクロソフト
XPで動かないMS製品ってのは、何っすか?
そのXPでは動かないMS製品ってのは、XPを使いたくなるような製品なんですか?

カノプー
VG1000+MTVでリモコン使えたら 快適だろうなぁ→リモコンでた→VG1000との組み合わせはマトモに動きません。
88名無しさん@編集中:02/12/31 09:41
普通のスレは冬休みになると厨房で荒れるが、
このスレは冬休みになると社員がいなくなって静かになるんだな。
急におとなしくなると、バレバレ。

休んでるヒマあったらバグとれ。
89名無しさん@編集中:03/01/03 13:27
>>88
バカ?
90名無しさん@編集中:03/01/03 17:40
FEATHER Gスポが安定しない方に朗報?

IAAをやめて、標準IDEにしたら安定しました
91名無しさん@編集中:03/01/04 17:25
>>88
ホントに、カノプマンセーの連中はほとんど冬休みになったとたんに活動を停止したな。
今までは平日の真っ昼間から書いてたわけだから、ミエミエだな。

社員に給料払って2チャンやらせてる会社っていったいなんなんだろぅな。
92名無しさん@編集中:03/01/04 17:31
>>91
お前みたいな粘着アンチは盆も正月も関係ないようだ。
バレバレのジサクジエンはカコワルイ。
93冬厨 :03/01/04 19:32
すみませんMTV100ユーザーなのですがFEATHER Gスポのソフトウェアモードにすると
チューナーからの映像が砂嵐になってしまいます。
一応いろいろ調べてはみたんですがわからないので助言いただければ幸いです。
94冬厨 :03/01/04 23:50
すみませんでした。初心者スレで聞いてきます。
95名無しさん@編集中:03/01/05 02:47
上の書き込みを見ていてもカノープスがどういう会社か
よく分かるね。
漏れはSPECTRA2500の時にこの会社を見限ったけれど
ビデオキャプチャは残念ながら他社がふがいないために
カノープスを使わざるを得ない。
今年こそはこの暗黒から抜け出せるか・・・?
96名無しさん@編集中:03/01/05 02:49
これで6日過ぎてカノープス擁護の書き込みが増えると笑えるが
社員もここまで書かれるとさすがに躊躇するかな?
97名無しさん@編集中:03/01/05 03:40
擁護派が出てこないのは
擁護するような批判的意見が出てないからじゃないか?

批判派も製品に対する批判意見は最近ないようだし。
擁護派に対する批判意見なんて反論する気も起きないだろうし。
98名無しさん@編集中:03/01/05 13:35
他社よりクソ高いハードウェアを売りつけた上に、バグだらけでまともに動かない
専用ソフトウェアをさらにクソ高い値段で売りつけるのはいい加減にして欲しい。
なんで新しいドライバごときにいちいち3000円も払わなきゃいけないんだ。

ハードが多少良いのは認めてやるが、ソフトの不出来とサポートの悪さが全てを
ダメにしてる。まぁ、ハードにしたって高い金とって良い部品を使っているだけで、
バスタイミングにシビアでなかなか安定動作しないDOS/V初期みたいな製品な
わけだから、結局全体のレベルが低いってことか。

社員達よ。こんなとこでくだらん反論書いてるヒマあったら、もうちょっとまともな
製品出す努力しろよ。
99名無しさん@編集中:03/01/05 13:45
>>98
じゃあ買うなよ。
とマジレスしてみる。
100名無しさん@編集中:03/01/05 15:17
>>99
お前はヴァカか?
95の意見が見えないの?

まぁスマビも同じようなものか…
101名無しさん@編集中:03/01/05 15:30
これがホントの基地外クレーマーってやつですね
馬鹿はおとなしくMEDIACRUISE使っとけ
102名無しさん@編集中:03/01/05 15:37
>>100
他社よりクソ高いハードウェアってのを納得した上で買ってるんだろ
MEDIACRUISE使っとけばいいじゃん
真性馬鹿だな
103100:03/01/05 15:48
>>102
わりぃ、そのまま返すわ。
自分はMEDIASRUISEしか使わんのだ。
95の意見の下3行の事を言ってる。

金払ってまでGスペとか欲しくない。
DVDハイブリレコ買ってからMTVなんて使ってないしな。
アホらし。

なんでMTV信者は馬鹿が多いんだろう。
初心者苛め、煽り、貧乏で生活が苦しいんだろうか??
104名無しさん@編集中:03/01/05 15:53
>>103
MTV使ってないあなたがなぜここに?
105100:03/01/05 16:04
あがってたから来た。
コンピュータには挿したまま。

SP1問題で使わなくなった。
CMカッターが非常に便利だった。
音があまりよく聞こえないが映像はキレイだった。

だからこそ無理かもしれないが実現してもらい事。
GスペがAC3可、SP1可かつ安定してるなら・・・
ドライバ購入してもいいんだ。

最後に73の意見をカノプに言いたい。

>>104
お邪魔しました。
106名無しさん@編集中:03/01/05 16:56
>>105
二度と来ないでね。
107名無しさん@編集中:03/01/05 19:21
ほとんどの場合SP1 入れてても動きます。
他社はそういう事例があっても個別事例は報告しないだけです。
カノープス社の懇切丁寧な情報開示及びサポートが理解出来ていないようですね。

FEATHERもDVD再生やソフトエンコードを望まなければ無料で試用出来ますし、
リモコンをお買い求めていただいてるユーザーには無料です。
FEATHERでAC3化とかハードウェア自体が対応して無い
ことを望んでいるところからして素で知能に問題があるようですが
バカは他社製品を試用してください。
108キーCD購入者:03/01/05 19:37
MediacruiseとTVRman環境下で正常動作する環境ならば
Gspec.FeatherでもまともにSTR移行できるようにして欲しい。
ただ、それだけだよ。
109名無しさん@編集中:03/01/05 20:15
普通出来ます。
馬鹿ほど声がでかいね。
110名無しさん@編集中:03/01/05 20:17
他人に責任押し付ける前に、自分を疑うことを知らないから、馬鹿と言われる。
111100:03/01/05 20:55
>>106
元気か?来てやったぞ。

>>107
SP1でなければ完璧に動作するんだよ!
SP1の場合たまに休止状態に移行しない、録画はするが。
しかもお前コワイ、社員じゃないな・・・信者か?

AC3対応はソフトウェアでもすればいいだろっ!
リニアPCMをっていうか実は分からんのでいらないんだが
少しは進歩しろと言いたい、金取るならよー。

そんなパソオタにしか分からんようなものじゃなくてさ。
112100:03/01/05 21:03
っていうかなんだここは?
ダークすぎる、スレの内容が・・・
うわっ。本スレ行かずにまた来るわ、よろしく!!!
113名無しさん@編集中:03/01/05 21:17
>>111
貴方のことが心配です。
114100:03/01/05 21:33
ありがとう、心配してくれて。
喧嘩売るような文の直後にあがってなければもうやめます、たぶん。
115名無しさん@編集中:03/01/06 12:22
>>107
ほんとに釣れたのね。
普通、ユーザーは「お買い求めいただいてる」とか言わんだろ。しかも2チャンで。

マジで社員いたんだね。しかも教養のなさそうな言葉遣い。
ホントにこの会社、大丈夫なのか ?
116名無しさん@編集中:03/01/06 12:31
釣られてんのはお前。

バカはNECでも買ってろハゲ!!!
117名無しさん@編集中:03/01/06 12:39
スマビッスマビッスマビッスマビッスマビッスマビッスマビッ
【【【みな【ご招待】さん】】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1030901661/l50
118117:03/01/06 12:41
撃沈。

>>115-117
仕事しろよ!
119名無しさん@編集中:03/01/06 14:24
なんか楽しいぞ。
今日から仕事だ。社員ガンバレ
120名無しさん@編集中:03/01/06 23:33
漏れ引っ越ししたときにCRM-1のCD-ROMが行方不明になってて、MTV2000にG-Specの
アップデータ入れられなかったんだけど、夕べみつかって今朝喜び勇んでインスコして、
62と同じ状態になってすげぇ焦ったよ(;´д⊂)。

でも、TVを録画予約して(1分後とかに地上波を1分でOK)、録画が始まったら手動で中断し
てやれば、TVチューナーのモードに帰ってきてハードエンコできるようになるよ。
121名無しさん@編集中:03/01/07 09:30
さすがに社内で問題になったらしいな。
まぁ、年明けでサポートも忙しいんだから、ちょっと自粛してな。
122名無しさん@編集中:03/01/07 13:04
バカはNECでも使ってろ
123名無しさん@編集中:03/01/07 15:21
>>122
( ´・∀・`)へー NEC使ってるんだ?
124名無しさん@編集中:03/01/07 16:43
>>120
>>62の症状はデバイスマネージャーのドライバーに「!」がついていると思われる。
それにG-Spec入れるのにCRM-1のCD-ROMなんて必要ないが・・。

125名無しさん@編集中:03/01/08 01:00
>>122
NECはバカでも使えるがMTVはよほど賢くなきゃ使えないってことか ?
じゃあ、やっぱりあんたはNECユーザーだな。
126名無しさん@編集中:03/01/08 01:28
>>125
そうですよん
ここに社員がカキコしてるとか信じてるなんてよっぽどの馬鹿だからな
おまえにはNECがお似合い
127名無しさん@編集中:03/01/08 02:44
結局、馬鹿なNEC厨房が荒らしに来ただけだったのか ?
128名無しさん@編集中:03/01/08 02:45
こんどはNEC厨房か
カノプ社員はどうしたw
129名無しさん@編集中:03/01/08 14:03
逃げた。
130名無しさん@編集中:03/01/08 22:21
>>107
出てこい!社員!
晒しあげだ、ゴルァ!
131名無しさん@編集中:03/01/08 22:39
NEC厨房と基地外クレーマーとカノプ社員のバトルロイヤルとか
132名無しさん@編集中:03/01/09 03:39
基地外クレーマー【自分】
SP1をメーカーから導入するなといわれ、ふざけんな!!
と怒り狂う人を指す。実はメーカーの対応が悪いだけ。
133132:03/01/09 03:52
基地外クレーマー【自分】
以下引用・・・

HG/Vスレではカノプ的金銭二次要求によるキャプチャ環境の向上
(どちらも金を出してアップグレードのわりにはバグ多すぎ)

・・・

に対し怒り狂う人を指す。
134名無しさん@編集中:03/01/12 12:25
特定環境向けってなんだ ?
結局、それがなんだか特定できないくせにそんな名前付けるあたりが
基地外会社だな。
ばかじゃねーの。おまえら。
135名無しさん@編集中:03/01/12 17:45
TVRMAN1.16で録画しても旧羽が強制終了されない方法。
旧羽1.02をインストール
そのフォルダをコピー
Gスポ1.20を挿入
MTVを削除
MTV1.16をインスト
コピーしといた旧羽で再生
旧羽はリピートにしとけば録画失敗することはない。
タスクスケジューラでCloseALLを使いアイドル時に旧羽を終了するようにするのをお勧め
136名無しさん@編集中:03/01/12 22:22
Gスポット!
137既名:03/01/12 22:50
(,,゚Д゚)∩先生質問です!
超超くだらないんですけど、友人から貰ったら
エロペグファイルの画像が小さいんですけど、クリアに拡大エンコ
する方法ってあるんでしょうか?教えてクレヨン
138山崎渉:03/01/14 04:28
(^^)
139名無しさん@編集中 :03/01/15 16:46
FEATHER G-Spec不具合情報(今現在Ver.1.21a)(マジレス)

@CPU負荷が100%近くかかっている状態(他のアプリ動作中)で、
録画予約の開始時刻になっても
動作せず録画に失敗する。(録画予約開始直前の準備ができない・・)
A長時間録画している途中で、一時停止(追っかけ再生)ボタンを押すと
FEATHER G-Specが強制終了してしまうことがある。当然録画がストップ。
この2点がとくに不満・・。
でも、この2点にさえ気をつけていれば、普通に使う分には大分安定して
きている。あとは機能面。
録画予約実行中にタイムシフトで視聴中に、録画予約が終了すると、
FEATHERが終了してしまう。録画予約終了後もタイムシフト視聴から、
ファイル再生モードに移行して続きが見られると良いのだが・・。













140名無しさん@編集中:03/01/15 16:50
>>139
Ver.1.22βを試してみろよ
CPU負荷は改善されているようだぞ
141名無しさん@編集中:03/01/15 19:26
>>139
とりあえず1は当たり前というか当然じゃない?
他のアプリのせいでいっぱいいっぱいだから100%なんでしょ?
プライオリティーが低いアプリケーションなら勝手に譲ってくれるだろうが
そうでないなら録画予約の障害になるだろうね。
142名無しさん@編集中:03/01/16 21:54
>140
昨日リモコン買ってきたんですが、ベータ版ソフトって
どこで落とせるんでしょうか?
ユーザー登録オンラインからしました。
143名無しさん@編集中:03/01/16 22:12
>>142
普通にダウンロードページからいけるよ
探してもなかったの?それとも探してないの?
144名無しさん@編集中:03/01/16 22:16
下記のurlの物は、購入してすぐいれたんですが・・・
違ってます   よね?

http://www.canopus.co.jp/download/crm1_gs.htm
145名無しさん@編集中:03/01/16 22:19
ちょっと関係ないけど、今またみたらMTV2000の所に
今日付で環境クリーナーってのがupされてますね。
146名無しさん@編集中:03/01/16 22:26
あ、わかりました。スミマセン。
「こちらへ」のところにリンクがありました。
特定環境というのをインスコしてみまつ。
147名無しさん@編集中 :03/01/17 01:28
>>140
やはり139の問題はVer.1.22βでも
解決できません。
MEDIACRUISEのときは@は問題なかったのですが。
148名無しさん@編集中 :03/01/17 23:51
G-Spec不具合情報(Ver.1.22β)
Ver1.21で「2つの予約を連続した時間に入れた場合、
2つ目の録画が途中で強制的に終了してしまうことがある。」
が解決したはずだが、
Ver.1.22βの時点でもまだこれに類似して問題がある。
2つの予約を連続した時間に入れ、
この2つ目の録画が終了したあとも、
なぜかタスク上(OSコントロールパネルのタスク)
ではまだ、この2つ目の録画が実行中であると
認識されている。
したがって、もしもこの2つ目の録画のあとにもさらに
録画予約をしていた場合、その後の録画予約に
失敗してしまう。
連続した時間にならないように、録画予約時間を
調節するのがいいかも。
OSはwin2000。MTV1000使用。
G-Spec使用の方、一応気をつけてください。
149名無しさん@編集中:03/01/18 01:43
>>139
distributed.netやってると失敗することが多いってことだよなぁ
。・゚・(ノД`)・゚・。
150名無しさん@編集中 :03/01/18 11:28
G-Specプチ不具合情報(現Ver.1.22β)
1.録画予約でオーディオの録音のみの設定に
して、録音したあと、作成されたファイル名が
録画(録音)開始した時刻の数字だけで、
番組名がきちんと表記されない。
2.設定のその他にある、ファイル再生
(リピート再生)のチェックの欄が、機能して
いない。リモコンパネルクリックでも
リピート切り替えができるので、
気にしない方も多いか・・?
151名無しさん@編集中:03/01/19 10:13
どなたか>>124の最後の文章についてやり方教えてください。
それとも過去ログあるのかな?探してもなかったので
何かヒントだけでもよろしくお願いします。
152名無しさん@編集中:03/01/19 10:59
>151
なんのやりかた?
CRM-1 使ってるなら、キーCDをセットする必要なく羽Gspec製品版をインストール
できるって意味だと思うけど?
153名無しさん@編集中:03/01/19 12:21
>>152
いえ、そうゆうことではなくて...
トライアル版と製品版を云々という話は知らないですか?
MTVスレッドでもサポートフォーラムでも話題として出ていたのですが。
154名無しさん@編集中:03/01/19 12:38
>>153
体験版の製品版化か?
カノプに告訴されても知らんが、
両方を入手してファイルを入れ替えるだけだろ。
過去ログを検索。
155名無しさん@編集中:03/01/19 14:47
今日CRM-1買ったんだけど
マウス使わずにリモコンだけでMidia Libraryの番組削除って出来ないの?
156名無しさん@編集中:03/01/20 17:34
FEATHER G-spec (V1.21)使ってます。

予約録画したあとの状態を「休止モード」に設定したいのですが、予約録画後
の設定の項目がみつかりません。。。いまはデフォルトの「スタンバイ」に
なってしまいます。

FEATHERの設定のどこにあるのか、ご存じの方、教えてください。
よろしくおねがいします。。。

157名無しさん@編集中:03/01/20 18:44
>>156
そもそも、OS 側で休止状態を有効にしてるか?
G-SPEC 1.22β@Windows 2000 Pro SP3 だが、
ちゃんと休止状態になるぞ。
158156:03/01/20 22:24
>>157
すみません、原因がわかりました。メディアクルーズでの番組録画設定
をそのまま引き継いだために、電源管理の設定項目が消えていたようです。
FEATHERから新たに登録し直したら設定がでてきました。
お騒がせいたしました。
159名無しさん@編集中:03/01/20 22:50
FEATHER G-spec使用者でIAAも入れている人いる?
不具合の原因がどうやらそこにあるとの話を聞いたのだが。
160 :03/01/21 11:47
G-Spec.をインストールしても予約録画はTVマネージャで
制御することってできますか?その場合、インストールの
順番とかってあります?

MEDIA CRUISEとFEATHER1.02がインストールされてる環境に
G-Spec.を入れたらTVマネージャが消えてG-Specに
置き換わっちゃったんですが・・・。

CRM-1を使うときだけG-Spec.でそれ以外はMEDIA CRUISEで
使いたいんです。
161名無しさん@編集中:03/01/21 18:20
>>160
出来ます。予約録画の際に「TVRecordingManagerで録画」との選択肢が出るはず。
正式版をインストールするとTVRecordingManagerもインストールされました。

G-Spec.FeatherとTVRmanの併用は、予約録画の不安定解消の為意味があるでしょうが、
MediaCruiseとの併用は何の為でしょう? VideoGate1000使用者でしょうか。
162160:03/01/21 20:57
あ、すみません。MEDIA CRUISEは特に意味ないです。
MEDIA CRUISEをインストールしないとTVRmanが入らないと
思っていたので・・・。
確かにやりたいのはFEATHERで視聴、TVRmanで予約録画です。

できるのですね。とりあえず、OS入れなおしのタイミングなので
ためしに入れてみようと思います。
163名無しさん@編集中 :03/02/01 00:18
G-Spec不具合情報(〜Ver.1.22β)
予約録画にFeatherとTvrManを併用する
(Feather予約追加からTvrManで録画予約するを選択する)
場合の注意!

タスクの常駐アイコンクリックから、
Featherオプション設定の予約録画タブ内の録画後の
「電源状態変更までの待機時間」で10秒〜60秒まで
数値変更できる部分・・・@
TvrManの設定の録画処理タブ内の録画後の枠の
「状態を変更する」のチェック欄・・・A
この@とAの関係がおかしい・・。
どうも、@のせいでAでのチェックが、勝手にONになってしまう。
話が長々となりそうなので、詳細は述べないが、
Feather予約追加からTvrManで録画予約するを選択する場合、
その録画後の処理がおかしかった経験の人がいるのではないか?
それに、普段Aoffのままの方も困るのでは・・?
古いマザーボードで電源管理がAPMのままのものは
もともと動作しないので問題ないと思うが、
ACPIの機能する最近のマザーボードでは、
気をつけないといけないかも。
要するに、予約録画にFeatherとTvrManを併用しないほうが
良いかも・・ということです。
164名無しさん@編集中:03/02/02 02:49
ええかげんにしろよ!!

なんやねんこの不安定なのは!
ほんまにこれが製品なんか?????
WME使ったらOSごと落とすし(どこに関係あるねん)
録画予約は失敗するし!
それもPCの電源入れてOS立ち上げてるのに失敗しやがって!!!!
まともにソフトの立ち上げもできんのか
ねんで違うチャンネル録画すんねん
設定間違ってないのに!!
ソフトエンコできるから仕方なく使ってるけど
いちいち立ちあわな予約も出来んようなソフトつくんなや!!、コラ
FETHER以外何も動かしてないんやぞ、常駐かって最低限しかない
なのに何でOSごと止めたり予約成功したり失敗したりわけわからん
ハードもソフトも自作とはいえメジャーどころばかり集めて作ったのに・・・

ふざけんな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
165名無しさん@編集中:03/02/02 03:04
俺もいろいろおかしくなったんで
アンインストールしたよ。
aviキャプするときは他のボードでしてまつ。
166名無しさん@編集中:03/02/02 09:13
メディクルとTVRmanの組み合わせに比べ、機能は向上したが
安定性はがた落ち。カノープスはハードウエア専業のメーカーだと
つくづく思った。
167名無しさん@編集中:03/02/02 21:03
全くもって安定してる
お前らのスキルがないだけだろ
168名無しさん@編集中:03/02/02 21:04
VAIOのgigapocket付属の
リモコンとUSB受光ユニットで代用できないかな?

できないだろうけど。
169名無しさん@編集中:03/02/02 21:16
>>167
お久しぶりです社員さん。
170名無しさん@編集中:03/02/02 23:12
まあ俺も安定はしているが

スキルというより、組み合わせの運だろ
171名無しさん@編集中:03/02/03 00:37
俺のは
MTV1.19もまともに動作しない
1.17で使用中
172名無しさん@編集中:03/02/03 00:39
どうすんだカノプ社員!!
説明しろ!
173名無しさん@編集中:03/02/03 01:28
俺は忙しいんだよ
全く無能な癖に口うるさいユーザーはただの害だな
自分が原因だとは少しも疑わない
174名無しさん@編集中:03/02/03 12:05
WMPやWinampを起動・操作できると
便利なんだけどなー
175名無しさん@編集中:03/02/03 16:03
>>174
設定すればいいじゃん。
176名無しさん@編集中:03/02/05 00:26
不安定な奴はせめて構成をさらせよな
ウチは安定してるけどな(w
177164:03/02/05 12:05
ではさらそう

CPU  P4 2.4BGHz
マザー  ASUS P4PE/LAN
メモリ  DDR2700 512MB
HDD  IBM 120GXP(IC35L120AVV207-0) ×3
DVD  IODATA DVR−ABH2
キャプチャ MTV2000
その他  VideoGate1000
OS   WinXP Pro SP1

ドライバは2/1時点で最新を使っていた、
又SP1では予約での立ち上げに問題があるのは知ってるのでOSは立ち上げたまま
ウィルスチェッカーなどの常駐は無し、
可能性として、一太郎12を入れているがこれが悪さをした可能性あるかも
(そんな噂を聞いたことがある)

178164:03/02/05 12:17
症状としては、

予約終了後電源が落ちない(確率1/3程度)
違う番組を録画する(確率1/10程度)
全く動かない(またはOSごとフリーズ)(確率1/15程度)

これは今までの経験から出した確率で一週間の予約数から出したもの
だから一回だけのものを入れるともうちょっと下がるかもしれん
とはいえNHKスペシャル以外はほとんど週間予約にしているし
NHKスペシャル分も大体入れているので確率は近いと思う

あと、FEATHERを立ち上げたままの状態で放っておくと
成功確率が上がると最近判明
現在、OSを再インストールして様子を見ているが今のところは成功している
179名無しさん@編集中:03/02/05 12:28
misia
180名無しさん@編集中:03/02/05 13:23
XPでSP1入れてるくせに文句言われてもな・・・
181名無しさん@編集中:03/02/05 16:14
あぁ、俺もSP1いれてるなぁ
もう羽はあきらめたけどね
SP1入れるほうが羽よりも俺は大事
182名無しさん@編集中:03/02/05 19:00
まぁ・・そうだよな。

XPのSP1は色々不具合があるので保証しかねるといっているんだから
SP1入れて不具合が起きたからって騒ぐのは筋違いだよな。
今後の参考にすべく報告程度ならともかく騒ぎすぎなやつが多い

つーか、いぜんMicrosoft発表によるとパッチを当てない人が多いって話だったが
いつからこんなにマメにパッチ当てる人が増えたんだ?(w
重要なセキュリティの修正なんて言葉に踊らされて全部当ててるやつがいるのかな
Windowsなんてパッチあててもセキュリティホール減らないし
パッチ当てる以前にウイルスソフトやファイアウォールソフト等
やるべき事は沢山あると思うんだが・・。
183名無しさん@編集中:03/02/05 19:01
>>177
君はSP1での不具合が「予約での立ち上げ」だけなんて誰に聞いたの?

184名無しさん@編集中:03/02/05 23:56
マウスの中クリックでミュートって選択肢があるけど、
使えねぇーよ。

マスターボリュームをミュートしに行くんだから・・。
MTVの出力だけミュートしてくれればいいんだよ。

カノプなのかGIなのか知らねぇけど、
少しは考えて物を作ってくれよ。
185名無しさん@編集中:03/02/06 00:05
うるせー、おとなしく使ってろ
186名無しさん@編集中:03/02/06 07:37
>>184
まったく同感
187名無しさん@編集中:03/02/06 08:27
お前ってクレーマーのおばさんだろ?

不具合だなんて言ってるのはごくごく一部のお前みたいなバカだけ。
ノイジーマイノリティなんだよ(藁

2度言ってもわからないのか?

絶対的多数のユーザーは正常に動作してるの、判るかな、ボク。
お前の環境が悪いから正常に動作しないの。そこに想像力は及ばないかなァ(w

ソフトウエアってのは、あらゆる環境で正常動作させるなんてのは不可能なの。
まともな環境で動けばそれで立派な製品として評価されるの。判るかな低脳君(激藁

お前のような奴がフォーラムにしつこく書き込んでいるから、あたかも酷い製品のように
扱われてしまう。まともなユーザーやカノープスにはいい迷惑だよ。

本来なら訴訟もんだよwwww
188名無しさん@編集中:03/02/06 10:02
ダレニイッテルンダロウ・・・
189名無しさん@編集中:03/02/06 10:21

>>2度言ってもわからないのか?

もしかして一度目は

185 名前: 名無しさん@編集中 投稿日: 03/02/06 00:05
うるせー、おとなしく使ってろ

ですかね( ´∀`)ヤレヤレ
190名無しさん@編集中:03/02/07 00:27
>>178
MTV2000の中の人も、毎週おんなじやつばかりじゃなくて、たまには変わった番組を
録画したくなるもんさ。
191名無しさん@編集中:03/02/07 11:07
MTV2000の中の人も大変だな
192名無しさん@編集中:03/02/07 11:25
>>191
(r
193名無しさん@編集中:03/02/07 15:02
FEATHERで安定してる人間にとっては不安定な人間がゴミにしか見えないな
194名無しさん@編集中:03/02/07 16:16
>>164

スタンバイ関係はマザボと電源とbios/osの設定にたいぷ依存するよ。
予約録画が狂うのはマザボの時計と関係があるのでは?
195名無しさん@編集中:03/02/07 16:24
FEATHER.....録画開始時にアクティブにならないでくれ...
一生懸命、キーボード叩いていたら、いつの間にかFEATHERに
文字入力しようとしていたやんけーーー。おとなしく裏で録画しててくれ。
MediaCruseは、出来は悪いけど控えめな良い子だったのに....
196名無しさん@編集中:03/02/07 23:15
>>195
TV Recording Managerで録画すればよかろう。
197名無しさん@編集中 :03/02/08 00:37
150の1に関連して、不具合あり。
150の1のように、オーディオのみ録音するように
録画予約を設定して、録音すると、
例) F2003-01-30_200103 (20030130-2001).mp2
   (拡張子をmpa又はm2aからmp2に変更)
   (F2003-01-30_200103には本来番組名が
   表示されなければならない。)
録音後作成されるファイル名が例のように
なってしまうが、
この録画予約で録音後の次に録画予約を控えて
いる場合に注意しなければならない。
この例のようなファイルを次の録画予約が始まる前に
別のフォルダに移動、または削除しなければならない。
そうしないと次の録画予約で録画を実行したときに、
途中で録画に失敗してしまうことがあるようだ。
リトライ機能が働くこともあるが、リトライ後からの録画は
画面真っ黒で無音の失敗ファイルを作ってしまう。
OSはwin2000SP3。
198名無しさん@編集中 :03/02/08 11:30
>>197
補足だが、録画予約で作成した
オーディオのみのファイルは、
まれに、音のスピードの異なる
失敗ファイルを作成してしまうことがあり、
このファイルを作成した後の次に始まる
録画予約での録画は、より失敗する
可能性が高まる。
ちなみにオーディオの設定は、
44100Hz、128Kbps、stereo
199名無しさん@編集中:03/02/08 13:22
XPで予約録画時に休止状態から復帰していますが録画が始まりません。
なぜでしょうか?どなたか教えてください。
200名無しさん@編集中:03/02/08 13:52
>>199
なぞなぞですか?
201名無しさん@編集中:03/02/08 14:00
SP1入れてても何の問題もない
ざまーみろ
202名無しさん@編集中:03/02/08 14:15
>199
コントロールパネルのタスクを見てくれ。
状態のほうでパスワード関係のエラーが出ていたら。
コントロールパネルのユーザーアカウントで
録画ソフトのパスワードとおなじ設定をしてくれ。

タスクスケジューラが、予約録画ソフトで設定した、
ユーザアカウントのパスワードで予約録画を許可する仕組みなので
タスクにエラー(パスワードの不一致)が出ていると上の状態になるぞ。
203名無しさん@編集中:03/02/08 15:18
>202さん 「実行されませんでした。」と出てます。「パスワード・・・」とは
      どこにも書いてないのですが・・・
204名無しさん@編集中:03/02/08 17:25
XPにてSP入れていようがいまいが、休止状態への移行をしようとして失敗する
というか、休止状態移行前の待機時間表示みたいなのが出て速攻で消える
ふぬああ、エンコ後の休止状態に移行する為に使ってるフリーソフトだと全く問題なし
結論:フリーソフト以下
205名無しさん@編集中:03/02/08 18:55
>203
適当に予約してタスクを確認して…
それでも状態がエラー出てなかったら
ソフトのせいかな…
206205:03/02/08 18:58
>適当に予約してタスクを確認して…
適当に予約してから、タスクをもう一度確認して…
に訂正
207名無しさん@編集中:03/02/08 22:55
>>204
自分の環境が悪いのをソフトのせいにしないでください
結論:204は知恵遅れ
208名無しさん@編集中:03/02/08 23:08
説明書きも読まないで騒ぐアフォばかりですな。(w
209名無しさん@編集中:03/02/08 23:30
>>204
当方と同じ症状。こっちはスタンバイに移行するのが失敗だが。
210名無しさん@編集中 :03/02/09 00:28
139,148,150,163,197,198の中で、
とくに危険な要因をまとめるとこうなる。

1.録画予約が始まる直前にCPU負荷100%
フル近い作業を行なってはならない。
2.長時間録画中、一時停止(追っかけ再生)ボタンを押してはならない。
3.2つの録画予約を連続した時間にならないようにする。
(例7:00〜8:00、8:00〜9:00、は×)
4.録画予約で作成されたオーディオのみのファイルは
次の録画予約が始まる前に、他のフォルダへ移動させておく。
これら4つは特に、録画を失敗させる要因なので注意。
カノプはすぐにこれらのバグを修正すべき。
FeatherG-Specを使う方は少なくともこれら4つについて
今は我慢しなくてはならない。
これら4つで、痛い目にあった方はどれだけいるだろうか?
これらに不便を感じるならば、MEDIACRUISEを使うしかない。
MEDIACRUISEには上記4つの問題はない。
211名無しさん@編集中:03/02/09 01:37
>>207
技術力が無いのを環境のせいにしないでください
結論:207は知恵遅れ
212名無しさん@編集中:03/02/09 09:33
新しいバージョンが出たようだ。
213名無しさん@編集中:03/02/09 10:16
>>207
うちでは問題ないので>>204の環境が悪いことは悪いのだろうが、
フリーソフトですら出来ていることを出来ないっていうのはソフト側にも問題があると考えるのは普通だと思う
214名無しさん@編集中:03/02/09 12:45
>>211
ハァ?社員がこんなところにかきこみするかよ
キチガイが
215名無しさん@編集中:03/02/09 13:07
>>214
> ハァ?
この一言で君の全人格を把握できたよ。要するにチンピラ。

216名無しさん@編集中:03/02/09 17:34
サポートフォーラムにあったDirectX SDKのカキコ。
なんだか放置みたいなのだが、私も似た症状で悩み、
結局開発環境を移行した。いまどき、フリーソフトでも
もっとマシなもん作ってるぞ。
217名無しさん@編集中:03/02/10 22:21
>>216
今フォーラム読んできた。

それメモリリークしてるんだよ。
DirectShowのオブジェクトの解放がちゃんとされていないんだ。
DirectShowのSDKに含まれているデバッグ版のフィルタが
解放されてないんだね。
ksxbar.axってTVのCrossBarフィルタだね。
すっげーダサいバグ!!はずかしい〜!!
ヾ(T∇T)ノ彡★ギャハハ!!バンバン!!

じーあいわーくすって相当な糞だな。

DirectX SDKとランタイムのretailを上書きするか、
糞羽のバグ修正を待つかだね。
218名無しさん@編集中:03/02/10 22:22
晒しage
219名無しさん@編集中:03/02/10 23:30
技術力のなさをユーザーやゲイシのせいにするかのぷ
口だけは一丁前だがな
220名無しさん@編集中:03/02/11 00:09
オマエモナー
221名無しさん@編集中:03/02/11 00:38
なんか羽のすべてが怪しく思えてきた。
目には見えてないけど>>217みたいなのがたっぷりありそう。
222名無しさん@編集中:03/02/11 00:44
>>217
漏れのところでも発生した。
ハードエンコするときってDirectShow使ってないだろ?
なんでDShowのフィルタロードしてんだ?
無駄だろ?
223名無しさん@編集中:03/02/11 01:46
FEATHERのキーCDをイメージにしてDAEMONToolsでマウントする方法ではアップデートってできないんだな。
HDDオンリー機なんでいちいちCD-ROMつなぐのがメンドくせえ。なんとかならねぇの?
224名無しさん@編集中:03/02/11 01:53
キーCDなんて無くても
正式版FEATHERがインストールされていればアップデイト出来るけど
225名無しさん@編集中:03/02/11 03:41
あらかじめDAMONToolsでマウントしておいたらインスコできた。

>224
さっきアップデートしようとしたらFEATHERをインスコする段階でCD入れろと出たんだが
226名無しさん@編集中:03/02/11 22:56

うちも、正式版だがCD入れろなんて出ないよ。
227名無しさん@編集中:03/02/12 01:47
荒れてますね...
すいませんが、教えてください。
高いCRM-1を買いたくないので、CRM-1を使わずに
MTVを操作できるリモコンってありますか?
上記のirassistantとの組み合わせでも良いです。
ちなみにMTV1200,FEATHER使っています。
228名無しさん@編集中:03/02/12 03:13
ねーよ
5kくらいの買えないならタバコの本数減らすなりして買えYO
229名無しさん@編集中:03/02/12 09:23
いえ、買えないのではなくて、買いたくないのですが。
230名無しさん@編集中:03/02/12 09:42
だなw
231名無しさん@編集中:03/02/12 14:50
CRM-1とプログラムリモコン買え
232名無しさん@編集中:03/02/12 15:27
あなたもしつこいですね。CRM-1は買いたくないってさっきから
言ってるじゃないですか。
233名無しさん@編集中:03/02/12 15:39
無いから言ってるんだろうが
知障か?
234名無しさん@編集中:03/02/12 15:39
FEATHERってホットキーないの?
あるんだったらゲームパッドにキー割り当てて操作するとか。
235名無しさん@編集中:03/02/12 15:51
>233
ないからってなぜ買え買えの一点張りなんでしょうね。
あなたが知障なのではないですか?
もしくは工作員、もしくは報酬もないのに勝手に手先になってる
アフォ信者なのでしょうね?
236名無しさん@編集中:03/02/12 15:52
>>235
じゃ買うなよ
欲しけりゃ自分で作れば?
237名無しさん@編集中:03/02/12 15:54
>>235
一点張りって書き込みしてるの1人じゃないぞ
238名無しさん@編集中:03/02/12 16:06
っていうかなんでCRM-1じゃだめなの?
>>227には高いからって書いてあるけど
239名無しさん@編集中:03/02/12 16:40
やはり236は知力障害のようですね。
だから初めから買わないと言ってるじゃないですか。
それに一般人にリモコンなどつくる技術があると思っているのでしょうか?
まともな会話ができる人とはとても思えません。

>238
ちょっと調べてみると安いお店で5千円台後半のようですね。
私としてはリモコンごときにその値段は出したくありません。
ですので、もっと安くてかわりになるようなものがないだろうか?
というわけです。

240名無しさん@編集中:03/02/12 16:56
>>239
お前が知障だろ
無いって>>228が言ってるだろ??
5千円ぐらいでゴチャゴチャ言ってんなよ貧乏人が
241名無しさん@編集中:03/02/12 17:03
240は真性のアホのようですね。まあ、現実にも社会のゴミみたいな
ものなのでしょうね。少し哀れではありますが。

それではちゃんと返答してくださった方ありがとうございました。
ゴミは不愉快なので去ることにします。
242名無しさん@編集中:03/02/12 17:11
あらら反論出来なくなったら消えちゃったよ(w
243名無しさん@編集中:03/02/12 17:26
久々にホームラン級のヴァカが来たな。
244名無しさん@編集中:03/02/12 17:28
CRM-1より安いリモコンありゃみんなそれ使ってるわけで
それがわかってない>>227は問題外だな
245名無しさん@編集中:03/02/12 19:05
>>950 テンプレに追加
Q: 高いCRM-1を買いたくないので、CRM-1を使わずに MTVを操作できるリモコンってありますか?
A: ねーよ。5kくらいの買えないならタバコの本数減らすなりして買えYO
246名無しさん@編集中:03/02/12 19:06
すまび用のリモコンって使えない?
あれって、カスタマイズ出来ないんだっけかな?
247名無しさん@編集中 :03/02/13 11:19
>>210
G-Spec不具合情報(Ver.1.23)
「1.録画予約が始まる直前にCPU負荷100%
フル近い作業を行なってはならない。」
この件は、Ver.1.23において
どうやら解決されたようです。
これで大分録画予約失敗がなくなる。

「2.長時間録画中、一時停止(追っかけ再生)ボタンを押してはならない。」
これはまだ未解決。
録画ファイルの大きさが1GBを超えたあたりから、2の動作で
強制終了するようだ。

3はまだしばらく試してみないとわからない。
4未解決。オーディオのみ録画のファイル名がおかしい。
そして、音声スピードがたまにずれることがあるのは確かである。

まあ、今現在一番問題なのは、2に関してであろう。
2はMEDIACRUISEになかった新機能なので、
これに問題があることは非常に不便である。
248名無しさん@編集中:03/02/13 13:32
この前録画したファイルがものすごく音ズレしてた・・・
249パソ爺:03/02/13 15:35
MTV2000/CRM1を使っていますが、次の不具合があります。どなたか教えて下さい。
1.CRM1のVolumeCnotrolが効かない。(バー表示だけは出るが実際に音声は不変)
2.時々音声が聞こえなくなる。(VolumeUpをすると又聞こえるようになる)
GSpecなるものがよく分からず(録画をしていない)入れていないのですが、これと関係ありや?
250名無しさん@編集中:03/02/13 18:19
>>249
環境が不明だから誰も答えられない。
サウンドカードの型番(オンボードならマザボ名)及びドライバは必須事項。
その他の環境も晒せ。OSやハードウェア構成など。
MTV2000とサウンドカードとの接続方法も書くべし。
251名無しさん@編集中:03/02/13 19:08
これってVIDEOGATE1000で再生中に使えますか?
252名無しさん@編集中:03/02/13 22:47
>>250
失礼しました。下記の通りです。
1.SoundBlasterAudgy2Platinumを使用
2. Win2000 Pen4 x 2GhrzCPU 1GBmemory HDD80GB x 2 DVD/RAM+CD/RW
5.1chSpeakerSYS LAN(ADSL)
3.MTV2000とSBは最初内部接続しておりSBの光デジタル出力から5.1ch用デコーダの光デジタル入力に繋いでいましたが音が出なくなったので内部接続はそのままにして  MTVのLineOutから同デコーダのAuxIn(アナログ)に繋いで聞いています。(複雑で申し訳なし)
253名無しさん@編集中:03/02/13 23:16
>>252
MTV2000とAudigy2を内部接続して、Audigy2から音が出ない場合、Audigy2の
ボリューム設定ができていないと思われる。
下記FAQ参考にして設定してみれ。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000279.htm

MTV2000の外部出力端子を直接外部デッキに接続した場合、Windows上から
MTV2000の音量コントロールはできないよ。
254名無しさん@編集中:03/02/13 23:53
クリエイティブって音は正直良くないんだけど
大手なのでつかいこなしには楽なんだよねー
PCで音を追求するのもどうかとおもうけどさw
255名無しさん@編集中 :03/02/13 23:54
>>248
音ズレしたときのHW-MPEG設定はどういう設定でしたか?
マニュアル設定で
オーディオはレイヤー2の224kbps以外に設定していましたか?
もしかしたら、低いビットレートにすると音ズレしやすい
のかなと予想しているのですが・・。
256パソ爺:03/02/14 01:09
>>253
有難うございました。外部ー外部で繋いだらwindows上で音量コントロール出来ないというのは分かりました。
ところでアドバイス通りやってみたのですが依然内部接続ー光デジタルoutルートでは音が聞こえません。
MTVの外部接続を外さないとだめなのでしょうか?
257名無しさん@編集中:03/02/14 01:38
>>256
Audigy2の内部入力コネクタはどれ使ってるの?(CD_INとかAUX_INなど)
その部分の音量設定がミュートになってないか確認してみれ。
ちなみに、外部接続しててもしてなくてもMTV2000から内部出力は行われるよ。
258257:03/02/14 01:56
漏れのは初代Audigyなのでハズれてるかもしれんが、ミキサーの
「デジタルアウトのみ」にチェックが入ってない?
この設定だと、初代Audigyの場合はアナログ入力を一切受け付けなくなる。

試しに、「デジタルアウトのみ」のチェック外してみては?
このチェック外しても、デジタルアウトはできるはずだから。
259257=258:03/02/14 02:03
>>258は無視してくれ。漏れの勘違い。
「デジタルアウトのみ」にチェックが入ってても、アナログ入力は受け付けるみたい。
昔はダメだったと思うが、今試したらアナログ入力ちゃんと受け付けた。
260名無しさん@編集中:03/02/14 21:17
>>227
スマビのリモコンが使えるよ!
ただし、数字キーと音量、フル画面切り替えだけ。再生キーとかは使えない。
また、スマビのRCモジュールもインストールしなければだめ。FEATHERだけでは使えない。
受光部は、CRM-1と全く同じ。
リモコンはスマビの方が使いやすいかな。マウスやテレビのリモコンにもなるし。それにこっちは3000円くらいだから、CRM-1よりは安い
でも、俺はCRM-1を買ったよ。スマビは本体の方は売っちまったから、リモコンはテレビに使っている
あと、Live!のリモコンとロジのコードレスキーボードもあるのだが、結局共存できていない。この中では、Live!のが一番使いやすいのだが・・・


261名無しさん@編集中:03/02/14 21:50
ワイヤレスのキーボードかマウス買ったほうがよくないか?
262パソ爺:03/02/14 23:41
>>257,258,259
ご親切なアドバイス有難うございました。(ペコペコ)
全て解決しました。muteチェック不十分でした。muteを全部外したらデジタルアウトに繋がりました。
(これだから2CHから離れられないという感じです)
263257:03/02/14 23:54
>>262
問題解決して何より。
ところで、ミュートは全部外す必要ないよ。使ってる部分だけ外せばOK。
ミュート外して音量上げるとノイズを拾うことがあるから、漏れは使ってない部分は
いつもミュートにしてるよ。
264名無しさん@編集中:03/02/15 00:05
MTV1000使ってる初心者です。

XPのSP1ぶち込んだらDVD−MoveAlbumが必ず強制終了するようになってしまいました。(記録モードに切り替える際)

アンインストールして入れなおしても直りません。

ぶち込む前は使えたのですが。困ってるのでなにか情報いただければ幸いです。
265264:03/02/15 00:09
あ〜〜すみません。スレ違いですた。MTVスレで聞いてきます。失礼いたしました。
266名無しさん@編集中:03/02/15 00:35
>>264>>265
( ´,_ゝ`) プ
267264:03/02/15 00:39
( ´・,_・)プッ
268パソ爺:03/02/15 01:24
>>263
再び有難うございました。
269名無しさん@編集中:03/02/15 01:32
日本でしか売らないのに12個ボタンがない時点でやる気ないね。
Aopenでさえ添付のリモコンを12ボタン化してるのに。
270名無しさん@編集中:03/02/15 01:50
ウチはCATVで30ch以上あるので
ボタンが10だろうが12だろうがあまり関係ないんだが、
C13〜C63は数字の前に「C」を押さないと選局できないのがかなり面倒。
MEDIACRUISEだと「CATV」にしておけば単純に数字を押すだけでよかっただけに
改悪感が否めない。

と言うわけで提案。
「C」を押すことでCATVとTVを切り替えられるようにして。
271名無しさん@編集中:03/02/17 13:06
>>270
RC manager の設定弄っても無理?
272名無しさん@編集中:03/02/18 15:18
なんかしらんがVer.3.01にアップしたらうまく予約録画できるようになった!!!!
満足満足
273名無しさん@編集中:03/02/18 17:13
>260
貴方は私ですか?(藁
CRM-1、スマビ、Live!、ロジのコードレスキーボードはオレも持っている
あとこれにロジの無線マウスとWinDVDARENAのリモコンも
無線好きなんだなぁ、オレって
274名無しさん@編集中:03/02/18 17:40
ところで"表示CH"ってなんの意味があるの?
選局時にその数字で選べない"表示CH"って意味あるの?
275名無しさん@編集中:03/02/18 19:14
>>272
今まではどんな不具合が有ったか書き込んでくれると嬉しいなあ…
276260:03/02/19 00:24
>>273
ロジの無線マウスは5つ持ってる(初代おにぎり、初のホイール付き、5ボタン、ZM-100、コードレスキーボードについてきたやつ)
それに、コードレスキーボードは他に4台(ロジ×2、赤外線×2)
それからSMKのトリプルパッドっていうやつ(キーボード、マウス、タブレットになるやつ。
ロジのキーボードの受光部にはCAPS説かないから、これを代わりに使っている)。
そういや、X68に昔作ったJOYSTICK端子につなぐリモコン受光部っていうのもあったな
座卓だから、ふんぞり返ってパソコンを操作するには、コードレスが便利。
ソニーの防水太陽電池の薄型学習リモコン(かれこれ10年間、テレビを買い換えるたびに使い続けている代物)に
CRM-1のキーを学習させてみた。やはり慣れているだけに、すこぶる快適!
277273:03/02/19 16:40
>260
参りました_(._.)_
278名無しさん@編集中:03/02/20 13:09
(これだから2CHから離れられないという感じです)

↑今年の流行語大賞候補
279名無しさん@編集中:03/02/21 09:38
>>274
ケーブルとかUHFで新聞のテレビ欄等と違うチャンネルで映る人のためでは?
普通のテレビにもあるでしょ?
280名無しさん@編集中 :03/02/22 01:43
FEATHERの録画予約でTVManで録画するように
設定して、録画すると、
C:\Program Files\Canopus\MTV1000のフォルダ内に
拡張子なしで、録画開始時間のみ書かれたファイル名で
録画ファイル(再生不可)を作成してしまうバグあり。
バグだらけなのに、体験版のVerUPも終わりで、以後有料?
281名無しさん@編集中:03/02/22 02:20
>>279
な〜んだ、地上波(若しくはCATVでも地上波しか見れない人)のための機能だったのね。
CATVって実際の受信CHとHTを通した後のCHで番号が違う場合があるんだよね。特にC13以降が。
だから"表示CH"で選局できたらいいなぁと思って。

チャンネル数字入力モードの時に
「"受信CH"で選局する/"表示CH"で選局する」と言う選択肢があれば
大変ありがたいので、カノプさんお願いします。って見てないか・・・
282名無しさん@編集中:03/02/23 11:48
>>280
逝ってよし
283名無しさん@編集中:03/02/24 10:41
Feather導入してみました。
操作系はかなり良くなってるしメディクルほど見た目も悪くない。
やれうれしや・・・と思っていたらS端子入力で使うと数分で表示画面が
真っ黒になります。
何度やり直しても同じ、ソースであるビデオテープを他のに変えても同じ。
環境クリーナーで根こそぎ削除して再インストールしてもダメ。
あきらめてメディクルに戻しました。ちなみにFeatherは体験版ではなく正規版です。
キーCD分損したー。うちの環境が悪いんでしょうが、今後のバージョンアップに期待
284名無しさん@編集中:03/02/24 11:17
>>283
Norton が原因とかじゃないの?
285名無しさん@編集中:03/02/24 15:36
>>283
不具合ならここに書かずにフォーラムに書いたら?
他に同じ症状の人いるかもしれないし
286名無しさん@編集中:03/02/24 19:21
>>285
フォーラムでの質問は放置されたり、テンプレ回答しか得られない場合もある。
287名無しさん@編集中:03/02/24 20:23
MediaLibraryに登録されたファイル、
リモコンで消せないのですか?
R3とかにDELキーを登録しても、
FEATHERがアクティブになるだけなんですが・・
288名無しさん@編集中:03/02/25 06:32
>>286
ここよりはマシかと・・・
289名無しさん@編集中:03/02/26 11:24
新しいfeatherの体験版て、正式版へのほにゃらら対策がされたのね・・・
290名無しさん@編集中:03/02/26 14:32
それぐらい買ってやれよ
291名無しさん@編集中:03/02/26 17:12
nyでさがし
292名無しさん@編集中:03/02/26 17:31
ココは貧乏人の巣窟だな
293名無しさん@編集中:03/02/26 22:09
羽ってほんとに軽いです?mpeg再生時なんかメデクルと負荷あんまり変わんないんで何が羽なのか不明!ところでnyってなに?
294名無しさん@編集中:03/02/26 22:41
キーCD買ったはいいが、不安定なのでアンインストールした。
安定するまで待つほかない。ver4.0位になってからもう一度インストールするか。
295名無しさん@編集中:03/02/26 22:51
>>293
軽い。
鱈セレ1.3やP3-800だとMC起動時間よりも速くて軽い。
P4-2.0、2.4だとあまり変わらないど、それでもGスペの方が若干速い。

GスペックになってからMCは全然使って無いなぁ。。。

>>294
普通に使う分にはVer3.01でかなり安定してきたと思う。
296名無しさん@編集中:03/02/26 23:32
何であんなにファイル再生のスタートが遅いんだろう??
297名無しさん@編集中:03/02/27 00:11
>>296
CPUとHDDの速度がしょぼいに100Gスペック
298名無しさん@編集中:03/02/27 00:32
再生してるとき他のアプリをいじると途端にコマ落ちするな。メディアクルーズだとそういうことも無かったのに。
299名無しさん@編集中:03/02/27 00:47
>>298
試してみたけど、アプリを弄る程度ではどちらもコマ落ちしなかった。
重たいアプリを起動させるとどちらもコマ落ちした。


300名無しさん@編集中:03/02/27 00:56
ところでnyって何?
301名無しさん@編集中:03/02/27 01:52
WINNY
MXの次はなんなんだ? part90
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1046106020/
302名無しさん@編集中:03/02/27 01:54
パネルデザインのStickを早く直して欲しいよ
録画時間が分からなくて不便
しょうがないからWoodyにしてるんだけど大きくて邪魔
303296:03/02/27 02:41
>>297
CPUはP4-2.2G over
HDDは薔薇X
PC2100-512MB

WMPだとクリックから再生開始まで1秒とかからない。
PowerDVDでも1秒ちょっと
しかし、羽は3秒以上かかる・・・なぜだ・・・
304名無しさん@編集中:03/02/27 02:50
>>303
3秒くらい待てないのか?と問い詰めたくなったのは俺だけじゃないはず
305名無しさん@編集中:03/02/27 03:26
>>304
生産性のないレスは付けないでね。
306名無しさん@編集中:03/02/27 03:29
>>305
生産性のないレスは付けないでね。
307名無しさん@編集中:03/02/27 03:30
>>306
生産性のないレスは付けないでね。
308名無しさん@編集中:03/02/27 04:59
>>307
生産性のないレスは付けないでね。
309名無しさん@編集中:03/02/27 11:00
>>308
生産性のないレスは付けないでね。
310名無しさん@編集中:03/02/27 12:22
>309
性産生のないレスは付けないでね。
311名無しさん@編集中:03/02/27 16:04
>>310
生産性のないレスは付けないでね。
312名無しさん@編集中:03/02/27 17:26
>>311
生産性のないレスは付けないでね。
313名無しさん@編集中:03/02/27 18:40
MTV1000と1200HXの両方持ってます。

いま1200のほうが壊れてしまったので、
MTV1000の入っているパソコンにFetherを入れてみたのですが
インストール自体が起動しません。

MTV1000に、MTV1200HX付属のFetherはインストールできないのでしょうか?
(ライセンスの問題はおいといて…(笑) でも同時使用じゃないです)
すでに持っているのに、MTVの有料アップデートを利用したくないのです。

OSはWindows XPで、クリーンインストールしたマシンに
MTV1000を接続し、1200HXのCDでセットアップしたらダメでした。
いったんMTV1000用のドライバを入れたあとアップデートしてもダメ。
MTV1000用のドライバでは正常に使えていました。
314bloom:03/02/27 18:44
315名無しさん@編集中:03/02/27 18:48
>>313

生産性のない質問はしないでね。
316名無しさん@編集中:03/02/28 10:37
こっちも相も変わらず、ぁあ…ネタの無限ループ…

          /\
        /    \/\
        |\   /    \/\
      /\  \ |\    /    \/\
    /    \  |  \  |\    /    \/\
    |\    /  .|       \  |\    /    \ /\
   / \ \/    |             \  |\   /    \/\
 /    \ |    .|                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /        \
 |   |/    \                      ウワァン!  /\          >
 |   \    /|                 ヽ(`Д´)ノ  /    \      / .|
 |     \ //\               / (  )  \       \   /    |
 |      |/   \        /\ /    < ヽミ3 \     /| /      |
 |      \    /|   /\/    \      \    /|   /          |
 |        \ //\/    \     \     /|  /                 |
 |         |/   \     \    / | /                    |
 |         \     \   / | /                         .|
 |           \    /| /                              .|
 |            \ /                                  |
 |              .|                                   .|
               |
317名無しさん@編集中:03/02/28 17:15
すみません。
これ音ちゃんと鳴ってるかどうかみてもらえますか?
http://www.shokunin.tv/cgi-bin/up/source/guest0077.mpg
318名無しさん@編集中:03/02/28 18:32
鳴ってるよ。
319名無しさん@編集中:03/02/28 18:38
>>317
休部にしたら他に予算回せるし
320名無しさん@編集中:03/03/01 00:55
>>318
音が出ない問題があったんですが解決しました。
ご協力感謝します。
321名無しさん@編集中:03/03/02 00:01



    画面は常に上であって欲しいが、
    fetherの操作パネルは常に上でなくていい!!

322名無しさん@編集中:03/03/02 00:08
だな。邪魔すぎw
323名無しさん@編集中:03/03/02 00:10
>>321
激しすぎるくらいに同意
324名無しさん@編集中:03/03/02 00:11
画面をクリックしたら上に出てくるのが正しいな。
325名無しさん@編集中:03/03/02 00:32
>>321
どういう理由で操作パネルも常に手前なのか分からないよな


多分何も考えてないだけなのだろうが
326名無しさん@編集中:03/03/02 00:46
ボタン説明のポップアップがあんまり一発で内容あってない。
327名無しさん@編集中:03/03/02 00:51
漏れ実況でうpするのに使うから操作パネルが常に上なのはありがたい
328名無しさん@編集中:03/03/02 00:52
どっちのモードも必要なんだよな。
ただパネルには設定がない…。
329名無しさん@編集中:03/03/02 00:52
つーか操作部とウインドウを一体化させてくれ。
330名無しさん@編集中:03/03/02 00:53
ATIのMMCみたいだったら最高なのに
331名無しさん@編集中:03/03/02 01:37
>>321
「操作パネルを隠す」じゃ駄目?
332名無しさん@編集中:03/03/02 01:38
>>331
微妙
333名無しさん@編集中:03/03/02 01:43
>>331
それはそれ。
334名無しさん@編集中:03/03/02 23:41
これはこれ
335名無しさん@編集中:03/03/03 00:57
あれはあれ
336名無しさん@編集中:03/03/04 15:22
操作パネルのシークバーが短すぎるのもな。
skin作るのもめんどいし。
337名無しさん@編集中:03/03/04 19:58
     ./\        /\
     /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
    / ::. _  .:::::::::::::  _::::ヽ_
  / / °ヽ_ヽv /:/ °ヽ::::::ヽ
 / /.( ̄( ̄__丶 ..( ̄(\  ::::|   パネルデザインがFineStickとWoodStickのとき
. | .:::::::: )  )/ / tーーー|ヽ)  ) .::::: ::|   
. | .::::...(  (..||.    | (  (    ::|    録画中の時間が表示されないよー
. | :::.  )  )| |⊂ニヽ .| ! )  )   ::::|
 | :  (  ( | |  |:::T::::.| (  (    ::|   なおしてよー
 \:  )  )ト--^^^^^┤ )  )   丿
  / (  (        (  .(   \
/  .、.)  )       /  \  _ \
338名無しさん@編集中:03/03/04 22:25
ここに書き込んでも直りません。
339名無しさん@編集中:03/03/05 17:40
>>337
クリックで切り替わるけど
違うの
340名無しさん@編集中:03/03/05 18:51
>>339
Ver.3.01でFineStickだと表示されないよ
341名無しさん@編集中:03/03/05 19:23
>>336
>シークバーが短すぎる

いえてる。
342名無しさん@編集中:03/03/06 01:01
WoodStickの上下スペース(゚听)イラネ
あとシークバー左に伸ばせ
343名無しさん@編集中:03/03/06 10:57
モニターが常に前で、かつモニター消してるとき、つまり裏録感覚の時、
別に操作パネルが常に前であって欲しくはない。
やっぱそれぞれ設定持たないと駄目。
344名無しさん@編集中:03/03/07 00:17
だからそういう要望をここに書いても・・・
345名無しさん@編集中:03/03/07 14:30
録画してる時、タスクトレイのアイコンが変わるのにいちいち操作パネルを表示する理由が分からん
フルスクリーンの時、シークバーを端から端までにしてほしい。メディアプレイヤーみたいに。
346名無しさん@編集中:03/03/07 20:41
だからそういう要望をここに書いても・・・
347名無しさん@編集中:03/03/09 23:55
毎週予約でとりあえず無効にしているものに時間がかぶった予約を入れると
いちいち警告してくれるのは余計なお世話。
無効にしてあるからいいじゃねーか。
348名無しさん@編集中:03/03/10 18:17
もういい。ここに書け。
349名無しさん@編集中:03/03/13 01:54
350名無しさん@編集中:03/03/13 20:59
本スレどうするよ?あったから何と言うわけでも無いんだが
351名無しさん@編集中:03/03/14 09:25
>>350
まかせたぞ!
352名無しさん@編集中:03/03/14 20:32
ここの所、新製品出てないし、正直FEATHERのバージョンアップの話題くらいしか無いっしょ
このスレで十分な気がする
353名無しさん@編集中:03/03/14 20:40
>>352
禿同。
新スレ立てても、アフォどもが荒らしにくるだけ。
354名無しさん@編集中:03/03/14 20:45
2chなんぞで荒らす奴がどうこう言ってる奴がDQNなわけで。
355名無しさん@編集中:03/03/14 20:53
マザーボートをGIGA GA-8IEXPからASUS P4PEに替えたら、
CRM-1の「Power」ボタンでスタンバイ復帰できなくなった。

BIOSにもそれらしい設定ないし、
ASUSのマザーボードてこんなもん?


356名無しさん@編集中:03/03/14 21:05
S3 時に USB 鍵盤&鼠を使って復帰するための
BIOS オプションはないの?
357名無しさん@編集中:03/03/14 22:21
起動時に前回終了時のモニターのサイズになるように戻してくれ。
フルスクリーンにしてまた戻したときもサイズ勝手に変わるの勘弁してー
358名無しさん@編集中:03/03/15 08:43
>>354
DQN
359名無しさん@編集中:03/03/15 12:53
俺的には、予約録画終了時にスタンバイへの以降をキャンセルすると、
G-SPEC のコントローラが終了しないのが痛い・・・。
あとは、コントローラを消したまま予約録画出来るようにしてくれ。
360名無しさん@編集中:03/03/15 22:02
だからそういう要望をここに書いても・・・
361名無しさん@編集中:03/03/19 10:51
POWERDVDみたいな早送りできないのかな?
飛び飛びなのはエロ動画見るとき不便。
362名無しさん@編集中:03/03/19 11:26
愚痴スレですから…
363名無しさん@編集中 :03/03/26 23:16
インターレース表示に対応したFEATHERの特別体験版?
http://www.giworks.com/short/interlace.htm
364 :03/03/28 15:03
>>363
いつのネタだよ・・・。
かなり前、一度雑誌の付録に付いてたでしょうに。
365名無しさん@編集中:03/03/29 00:58
>>364
詳細キボーン
366 :03/03/31 09:29
>>365
こんなんでいいか?探すの疲れたぞ。
HTML化されてるかどうかは知らん。●使って読んだので。

【敵なし】CanopsuMTVシリーズPart38【高画質】より
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032282285/659
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032282285/664
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032282285/697-699
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032282285/702





367 :03/03/31 09:33
368名無しさん@編集中:03/04/01 00:28
>>366
ありがとう!
でも結構微妙な存在みたいだね(´・ω・`)ショボーン
369名無しさん@編集中:03/04/07 15:53
そろそろage
370名無しさん@編集中:03/04/07 18:53
なんかトラぶったときにアプリやドライバーのせいにはするが、
OSのせいには絶対しない君たちに乾杯。
あんたたち結局マイク○ソフト信者のガキンチョね。
371名無しさん@編集中:03/04/07 20:24
ところでどなたか試してみてください。
このリモコンで
Girder
http://www.girder.nl/
は使えるんでしょうか?
使えるなら是非買いたいんですが。
ドライバはUSBだけなんかな?
それやったら無理っぽいけど。
372名無しさん@編集中:03/04/07 21:39
>>370
なんでもかんでもM$のせいにする君もガ(ry
373名無しさん@編集中:03/04/08 21:15
不安定だと萎えるよな。何でも。
374名無しさん@編集中:03/04/08 22:17
>>373
パソコンの仕組みしらないで使ってるDQNって、
かならずトラブルと、周辺機器メーカーから疑うよな。
なんで?
375373:03/04/08 22:27
>374
DQNに相性だの何だの語ったところで理解できない。
M$より周辺機器メーカーのほうが弱いから文句言ってるだけなんだろ。
376名無しさん@編集中:03/04/14 02:03
捕手
377名無しさん@編集中:03/04/16 17:39
>>371
GIRDERいいよね。
っていうか、IRMANとかTIRAとか受信ユニットだけ買ってきて、好きなリモコンを使うこれ最強。
378371:03/04/16 18:23
>>377
CRM-1買いました。
結局Girder使えなかったけど、設定でいろいろ割り当てられて結構良いですね。
でも受信ユニット+学習リモコンが最強かな。
379山崎渉:03/04/17 12:16
(^^)
380名無しさん@編集中:03/04/18 01:10
終了後スタンバイ移行を設定し忘れた予約が動いてるときに、
終了後スタンバイを設定できるようにしる!
381名無しさん@編集中:03/04/18 01:16
>>380
スタンバイ移行をデフォルトにしとけば全て解決。
382山崎渉:03/04/20 05:58
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
383名無しさん@編集中:03/04/20 12:29
FEATHERで動画を再生すると他のプレイヤーソフトに比べてCPU負荷が異常に高いのは漏れだけ?
Pen4 2GHzでポインタ動かすとコマ落ちするし、LAN経由でサブマシン(Celeron1.4GHz)で再生させると紙芝居…
384名無しさん@編集中:03/04/20 12:30
上げ忘れた。誰か他に>383みたいなのはいない?これは仕様?
385名無しさん@編集中:03/04/20 13:21
MPEG デコーダが高画質な分負荷が高い。
386名無しさん@編集中:03/04/20 13:26
ってゆーか再生中に画面をクリックすると
画面がポインタについてくるっつーのが意味不明。
387名無しさん@編集中:03/04/20 17:43
DigitalVideoPlayer って製品が来月Canopusから出るらしいのだが、
内容を見るとFeatherと、CRM-1+VideoGate1000のパッケージのようですね。

気になっているのは、テレビ画面にメニューを表示できる機能なんです。
私は現在、MTV2000+CRM-1+Feather+G550でTVに表示しているのですが、
当然、FeatherのメニューはTV画面には表示されません。
この機能ってFeather+VideoGateの組み合わせで初めて可能になるんですかね?

テレビ上にメニューが表示されるとなると、かなり便利な使い方ができるので、
別途PCを組んでもいいような気がしています。

詳しい情報をお持ちの方いませんか?
388名無しさん@編集中:03/04/20 19:06
TVの画像キャプチャーできるけど、
実際使ってもできた静止画はコーミングでボケてる・・。
いやだなあ。
389名無しさん@編集中:03/04/20 21:34
ハァ?
390名無しさん@編集中:03/04/20 21:59
>>387
>気になっているのは、テレビ画面にメニューを表示できる機能なんです。
>私は現在、MTV2000+CRM-1+Feather+G550でTVに表示しているのですが、
>当然、FeatherのメニューはTV画面には表示されません。
>この機能ってFeather+VideoGateの組み合わせで初めて可能になるんですかね?

Windows デスクトップか、オーバーレイ上にメニューが表示されるなら、
全く同じとは行かないまでも、TVOUT 付き VGA で
表示出来る可能性があると思います。

>>388
インターレース状態でキャプチャするとそうなる。
視聴時でも、再生時でも、インターレース解除してキャプチャすれば、
縦解像度は半分になるがコーミングは出ない。
391名無しさん@編集中:03/04/20 22:08
便乗質問なんですが DigitalVideoPlayer の様にテレビ画面にメニューを
表示できる製品って他にご存知ですか?
392名無しさん@編集中:03/04/20 23:57
>>391
DVDプレイヤー
393名無しさん@編集中:03/04/21 01:12
>>387
VideoGateとCRM-1のユーザーには、
DigitalVideoPlayer と同一のソフト(ドライバ?)が提供されるらしいです。

詳しくはVideoGate1000スレを参照のこと。
【DivXをTV出力】カノープスVideoGate1000 part3■■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037477255/

私もG550でDVDMax機能を使って、テレビ画面で動画を楽しんでいます。
やっぱり同意権で、テレビ画面上でリモコン使って次のファイルとか選びたかったから
凄く期待しています。
今はVideoGateを買うか悩んでるところです。
まぁVideoGateは最安値で18000円ぐらいで購入できるので、
リモコン二つもいらないし、購入するつもり。

やっとCRM-1の真価がと思ってます。
394名無しさん@編集中:03/04/23 00:37
VideoGateってスタンバイに対応するようになったの?
395名無しさん@編集中:03/04/23 12:55
とっくに対応してるぞ、オイ!
396BT:03/04/23 21:33
すいません、『ボタン割り当て』って正常に動作してますか?
PowerDVDを登録してみたんですが、起動はできるのですがその後、割り当て済みの
キーを押しても反応しません。この時、RC Manager のメニューの『PowerDVD』から
チェックが外れています(起動時はチェックされている)。どんなもんでしょう。
397寄生獣:03/04/23 23:41
>>396
そんなもんでしょう。結局カノープスさんは自社のWinDVD
しかサポートしてないんですよ。たぶん。MTVシリーズとW
inDVDがインストールされている状態で、CRM-1をインスト
ールするとデフォルトで両方とも登録され、どちらもリモ
コン操作が可能となります。単純に使いやすさを比べたら
、断然PowerDVDのほうが上です。
398名無しさん@編集中:03/04/23 23:57
>395
そうなんだ。カノープスのHPを探したけど見つからなかったんで。
ドライバをアップデートすればいいのかなぁ
399名無しさん@編集中:03/04/24 00:00
>>396
普通にできてるよ
登録しくじってるだけじゃない?

>>397
WINDVDはすでにカノープスの手を離れてるよ。
400BT:03/04/24 09:57
>>397
 標準ではサポートされてませんが、キーの割り当てですから関係ないはずなんですが・・
>>399
 そうですか、もうすこしいじってみます。
 PowerDVDのリモコン付も考えたんですが、リモコン増えると邪魔ですからね。
 では!
401名無しさん@編集中:03/04/24 15:51
うちではCRM-1を買ったのでWinDVDARENAのリモコンが浮いた・・・
402名無しさん@編集中:03/04/26 17:16
羽のMediaLibraryって最初から日時の通りに並ぶように出来ないの?
リモコンで操作してると面倒なんだよね
出来れば削除もリモコンから出来るといいんだけどな・・・
403CRM-1:03/04/27 00:59
CRM-1には10,11,12の(直接アクセスする)ボタンがありませんが、
どうしてですか?テレ朝とテレ東がかわいそうです。
404名無しさん@編集中:03/04/27 01:02
>>403
地上波デジタル時代を見越しています
405名無しさん@編集中:03/04/27 01:14
最近CRM-1の反応がおかしい。

電池無くなってきたのか?
ていうか、リチウム電池って1年持たないんか?
406名無しさん@編集中:03/04/27 11:37
>403
そんなのは都会の人間のエゴ

われらUHFの民にはどうでもいいこと
407名無しさん@編集中:03/04/27 11:55
>>406
かわいそうに
408名無しさん@編集中:03/04/27 12:13
いなかもんかよっ
409名無しさん@編集中:03/04/27 12:23
テレ朝テレ東MXなんて5,7,9にでも割り振っとけよ
410bloom:03/04/27 12:27
411名無しさん@編集中:03/04/27 13:22
>>403
F1、F2なんかじゃ駄目?
シフトキーを押してさ。
412名無しさん@編集中:03/05/01 16:13
FEATHERの早送り巻戻しボタンって、
押す回数を増やすほどスピードも増すって
ことに、今ごろ気が付いた・・。
2倍速しかできないとずっと思ってた・・。
413名無しさん@編集中:03/05/01 17:24
マイクロソフトがWindows Media PlayerのUSBリモコンを出せば
全て解決するのだが、なぜださないのだろう。
414名無しさん@編集中:03/05/01 17:57
>>412
げ!そうだったのか!
便利じゃねーか!
415名無しさん@編集中:03/05/01 18:36
>>412
いい事聞いた!感動した!
恥ずかしながら初めて知ったよ…(*゚∀゚) 
416412:03/05/01 21:29
知らない人いたんだね・・。
DVDモードの時、
きちんと2倍速、4倍速、・・・30倍速
って表示されていたことから、
ファイルモードでも同じかなと思った
ことがきっかけ・・。
しかし、POWERDVDXPのと比べると、
早送り巻戻しの動きが滑らかでないから、
なかなか気づかなかった・・。
417名無しさん@編集中:03/05/01 23:15
Media Playerって早送りできないのって漏れだけ?
あれってどうするの?
418名無しさん@編集中:03/05/02 01:31
漏れはMediaPlayerをビデオカメラで録って早送りで見てる
419名無しさん@編集中:03/05/02 06:52
CRM-1の購入を検討している者ですが、
このリモコンの信号は一般の学習リモコンに
学習させることはできますか?
420bloom:03/05/02 07:13
421名無しさん@編集中:03/05/02 08:14
DVDだけじゃなくWMVも早送りできるのが重宝。
再生ポイント進めるだけだけど。

422名無しさん@編集中:03/05/02 17:40
>412
げ(゚o゚)!
オレも初めて知った・・・
エロDVD見飛ばすのにWinDVD(20倍速)使っていたが
リモコン使えるFEATHERの方が便利じゃん!
423名無しさん@編集中:03/05/02 22:36
>>422
CRM-1でWinDVDも操作できるだろ。
424名無しさん@編集中:03/05/02 23:53
>419
Sony RM-VL700U には学習できている

安くて現実的な選択かと
425名無しさん@編集中:03/05/03 11:58
Canopus RC Managerの使い方がわからん。
nvplayerというフリーソフトをリモコン化しようとしてるのだけど、
子ウィンドウで表示してるときはうまく操作できるのだが、
全画面表示してるときに操作すると、子ウィンドウになってしまう。
全画面をキープする方法ってないの?
このために買ったのにぃ!
426名無しさん@編集中:03/05/03 12:28
DigitalVideoPlayer まだぁ?
427BT:03/05/03 13:17
あいかわらずPowerDVDはうまく動作しなんだけど、まぁどのみち早送り(シャトル)が
登録不可なようなのであきらめました。
 ところでCRM-1はPowerDVDのIFOモード的な使い方できませんか?
DVDをリッピングしたやつをHDから再生させたいんよ。いちいちDVD-Rに書き込むのも
めんどうだし、容量によっては入らないし(エンコするほど気が長くない)。
 うまい手ないっすか?
428BT:03/05/03 13:19
× ところでCRM-1はPowerDVDのIFOモード的な使い方できませんか?

○ ところでFEATHERはPowerDVDのIFOモード的な使い方できませんか?

 ですね。よろしく!
429名無しさん@編集中:03/05/03 19:16
>>426
もう売ってたよ。金下ろすん忘れて買えなかったけど
430名無しさん@編集中 :03/05/04 15:59
POWERDVDXPでは再生できるMPEG2ファイル(720×480)
が、FEATHERでは映像がコマ落ちしたり静止して
まともに再生できないのはなぜですか?
体験版ではなく正式版を使えば直りますか?
それとも、FEATHERはPOWERDVDに比べると
再生性能が劣るのですか?
ちなみにCPUは500MHzです。
431名無しさん@編集中:03/05/04 17:17
CANOPのMPEG2decoderの効率はWinDVDに比較しても劣る

Pentium III 800で、WinDVDならかなり余裕なのに
FEATHERではギリ、たまにコマ落ち
432名無しさん@編集中:03/05/05 02:00
はっきり言ってFEATHERは糞ソフトだよ
433名無しさん@編集中:03/05/05 08:02
FEATHERはオマケ。RC managerが本命。
434名無しさん@編集中:03/05/15 18:02
FEATHERの体験版をDLしたいんだけど、CANOPUSにおいてないよ・・・・
どこかDLできるところありませんか?
435名無しさん@編集中:03/05/15 18:17
436名無しさん@編集中:03/05/16 20:21
FEATHERの従来のモードとリモートモードだとCPU負荷が倍くらい違うな
リモートモードだと重すぎて使いもんにならんわ
437名無しさん@編集中:03/05/17 05:49
FEATHERは糞。ShickFXにしる。
438名無しさん@編集中:03/05/18 01:47
Shickのアクアムースって髭剃りクリームは糞だな
全然剃れねぇ
439山崎渉:03/05/22 02:03
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
440名無しさん@編集中:03/05/22 22:38
>436
メニュー合成をオフにするとだいぶ良くなる、が

糞だよこのソフト。
このまま改善されなければカピカピに乾いた糞。

逆にこの点が改善されれば、割といいけど。
441名無しさん@編集中:03/05/27 19:19
DigitalVideoPlayer を買った・・・
鬱だ( ´Д`)

442名無しさん@編集中:03/05/27 19:22
何で?
443441:03/05/27 20:06
メディアライブラリでPCのファイル操作ができればそれで良かったんだけど
出来なかったから・・・
444名無しさん@編集中:03/05/28 00:03
PCのファイル操作って何?
445名無しさん@編集中:03/05/28 02:14
初心者なんですが、たとえばプリセットにないアプリを登録して起動させる
ときに、何を[Power]に登録するんですか?
446名無しさん@編集中:03/05/28 07:28
登録するアプリによります
447山崎渉:03/05/28 16:45
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
448445:03/05/28 17:27
>>446
レスありがとうございます。
ではたとえば、Internet Explorerはどうでしょう。
449名無しさん@編集中:03/05/28 20:49
POWERで閉じるときの動作を登録したいの?

450445:03/05/29 00:09
>>449
アプリケーションを起動する動作を登録したいのですが。
451名無しさん@編集中:03/05/29 00:14
POWERでの起動はFEATHER固定じゃないの
他のアプリはP2〜P6
452445:03/05/29 01:07
>>451
何度もすみません。そのP2〜P6を押したときに目的のアプリが起動する
ようにしたいのですが。
453名無しさん@編集中:03/05/29 02:17
>>452
(1)RC Managerの「設定」を開く
(2)「ボタン割り当て」タブの「起動ボタン:」メニューでP2〜P6を選ぶ
(3)「このボタンにアプリケーションを割り当てる」のチェックをつける
(4)「名前:」ボックスにアプリケーションの名前を入力
(5)「パス:」ボックスにアプリケーションのパスを入力
(「参照」ボタンでダイアログを開いて直接選べる)

これで通常は起動できる。
あとはお好みでリモコンの各ボタンにアプリのショートカットキーを割り当てる

うまく起動できない場合は「詳細設定」ボタンを開いて
ウインドウクラス・ウインドウキャプションのボックスに入力すると
動く場合があるが詳しいことはよくわかりません

454445:03/05/29 02:41
>>453
ありがとうございます。(1)〜(5)をやってもうまく起動できなかったので
、アプリを起動した状態で、「詳細設定」ボタンで適当に設定したらうま
く動作するようになりました。
455名無しさん@編集中:03/05/29 02:46
で、何のアプリですか?
456445:03/05/29 03:04
>>455
マイナーなソフトウェアDVDプレーヤです。
457名無しさん@編集中:03/05/29 16:25
>456
FEATHER?
458445:03/05/29 16:58
FEATHERはプリセットにありますが......。
459名無しさん@編集中:03/05/29 18:15
MTVユーザーに告ぐ
MTUユーザーもCRM-1使ってることを忘れないで
460名無しさん@編集中:03/06/05 14:37
>>445ではないんですけど>>449ってどうやるの?
461名無しさん@編集中:03/06/10 09:46
MTV1200とCRM-1を買ったんですが、
FEATHERのテレビ視聴と再生がまともに出来なくて困ってます。

視聴 NG
3秒に1回くらいしか画面がリフレッシュされない。
コマ送りというか、テレビ電話というか、紙芝居状態。

録画 OK

再生
MPEG1 で録画したものならOK
MPEG2 で録画したものは超低画質ならOK、普通の画質だと視聴の現象と同様

最初はマシン自体の非力も疑ったんですが、
FEATHER で高ビットレートで録画したものをメディアプレーヤーで再生すると
何も問題なく再生します。
市販DVDもきれいに再生するので、ハードの問題とは考えにくいです。
(PowerDVDで、再生支援機能OFFでも)
ちなみに EPIA-ME6000 & W2KSP3 の自作マシンです。
MPEG2 再生支援機能もあります。
ビデオドライバとBIOSも最新にしました。

というわけで、MTV1200 + CRM-1 + FEATHER で
どうやったらまともにテレビが見られるでしょう?
462名無しさん@編集中:03/06/10 12:32
>>461
漏れの場合は視聴は大丈夫だけど録画したものを羽で再生するとかくかくして
フルスクリーンにすると紙芝居状態になってしまいます。
メディアプレーヤで再生すると大丈夫だから、羽の問題なのかな?
463名無しさん@編集中:03/06/10 14:30
 みんな聞いてくれ
 ここで言う内容ではないかもしれんが...(むしろ自作板向きの内容...)

 最近忘れ去られているようだが、PCの動作が怪しい場合、まずIRQを疑うように...
 サウンドカードでレガシーサウンドデバイスをエミュレートするような奴を使っ
てるときはIRQ5を開けるべし(レガシーサウンドデバイス以外が入らないように)
 これだけで、解決する場合がよくある
 Win2KやXPだとIRQの設定が面倒そうだが、どっかでやり方を検索して試してみる
といいかもね

 ASUSのママンを使ってる奴は要注意だ!
 Win9X系で使っていたとしても、IRQの設定が面倒なことこの上ないから...

 注意としては、今の動作で問題ないならIRQをいじっては駄目!だと言うことだ

 おそらく、今のPCならIRQステアリングでまず問題でないと言う感じの反論や、
レガシーサウンドデバイスがIRQ5でなくても俺のは大丈夫みたいな意見もあるだろ
うが、問題が起きてる人は取り合えず試してみるように

 あと、PCIに刺さってるカードの順番を変えてみるのもよい方法だ

 なお、これらの方法が必ずうまくいくとは限りません

 また、自作PC(含むショップブランド)を使っている場合、それまでは、その設定
で動いていたから大丈夫と言うことはありません
 たまたま、問題が発生しなかっただけという可能性があることも考慮に入れましょ

464461:03/06/10 14:49
>>463
さんくすこ。
あれからカノプのFAQ読んでたら、IRQ 共有を外してみれ、って書いてあったんで、
うちに帰ったらやってみようかとおもてた。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000232.htm
うまくいけば御の字、くらいで。

あと
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/34/page5.html
に「CLE266のMPEG-2再生機能は新設のものなので、すべてのDVD再生ソフトウェアがこの機能を使用できるかどうかは不明であるが」
って書いてあったんで、単に羽が対応してないだけなのかもしれない。

でも再生はそうであっても、
プレビューって比圧縮データなんでしょ。
非圧縮データがでかすぎて処理できない?? のかな。。
465461:03/06/10 14:52
↑プレビューにMPEG2デコードは関係ない、ということ。
466名無しさん@編集中:03/06/10 15:33
あと関係ないけど、EPIA-ME6000 の内蔵LAN、CMOSクリアしたら問題なく使えるようになった。
それまで全然使えなかったんだけど。
なんであっちに書かないかというと、書けないだけ。(w
467名無しさん@編集中:03/06/10 18:03
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ぼったくりぼったくり!
                 \mtv   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ぼったくりぼったくりぼったくり!
ぼったくり〜〜〜!  >( ゚∀゚ )/ |Pw / \__________
________/  Pwcap〈 |Window
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /



468名無しさん@編集中:03/06/10 18:19
>>467
omae toka kokoichi to issho dane!
469461:03/06/13 09:01
とりあえず、報告

MTV1200HX + EPIA-ME6000 + ProcaseIII + Win2K + CRM-1 + 羽
で、HDDレコーダもどきを作ろうと思った。

・MTV1200HX がProcaseIIIのHDDマウンタと干渉するので、無加工では入らない。
 HDDをマウンタから外して、マウンタ取っ払って、ケースに直に固定するしかない。

・さらにブラケット近くでケースとMTV基盤がぶつかるので、
 MTVの基盤の端っこをちょん切る(もしくはケースをちょん切る)などの対応が必要。

・最初どうしても羽でのテレビ視聴が出来なかった。(3秒に一回の紙芝居状態)
 いろいろやってたら直ったが、どれが根本原因だったか分からないので一通り書いておく。
  OSインストールしなおし
  DirectX9 => 8.1
  CMOS クリア、BIOSいじりたおし
  CLE266 VGA ドライバを古いの(011001)から新しいの(120501)にアップグレードするのではなく、
  最初から最新ドライバを入れる。
  ドライバはこちらから ftp://ftp.viaarena.com/drivers/
 結果的に、普通にテレビを見るのなら、それなりに見られるようになった。

・コンポジット出力でテレビにBIOSは写るがWinが写らない、という現象も、上記で直った。

・コンポジット出力の画質はかなり汚い。ゴミ縦線も出てる。
 全体的にピントがあってない感じ。

・羽でのMpeg再生は EPIA の MPEG 再生支援を使わないようで、映像音声あわせて 2〜2.5Mbps が限度。
 つまり、市販 HDD レコーダの最低画質程度しか使えない、ということ。
 しかしコンポジット出力の画質もそれなりなので、ある意味バランスはとれてる。
470461:03/06/13 09:02
・高ビットレートの録画は問題ない。ATA は 133 なので、かなり速い。
 ただそうすると羽で見られないので、MediaPlayer などで見ることになる。
 そうするとリモコンの意味は・・・ (鬱

・PowerDVD を使った市販 DVD 視聴は mpeg 再生支援機能が働くので、それなりに見ることができる。
 画質もVHS標準程度。

・リモコンで予約録画が出来ない。これ致命的。
 予約録画を呼び出すことは出来るが、あとの操作はキーボード、マウスが必要。
 (自分は VNC 経由でやることにしてる)
 これのおかげで、家電HDDレコーダに成り切れなかった。

・Procase の 54W 電源だと、安定運用は無理。
 EPIA-ME9000が動かないということから、6000 でもかなりギリギリなはずなのに
 MTV1200 が 13W も食うので、スレッシュぎりぎり。

・S3 スタンバイからの復帰予約録画は出来ない。
 予約録画だけでなく、スタンバイからの復帰が全般的に出来ない。(たまに出来ることもある)
 恐らく上記電源不足でHDD、ファンがスピンアップするときに電源が足りなくなるものとオモワレ
 S1 からなら OK。
 ただ S1 だとケースファンが止まらないので、かなりうるさい。 (4cm-4600rpm x 2個)

・M/B がかなり熱くなる。完全ファンレスは無理。ケース内のエアフローにかなり気をつかう必要あり。
 Procaseのケースファンを止めてπ回したら、5分くらいで80度超えて熱暴走した。

・自分には関係ないが、MTV1200/800 は WinXPSP1 では動かないので注意。
471461:03/06/13 09:02
というわけで、家電HDDレコーダには遠く及ばない結果になってしまった。
電源不足で安定運用が出来ないし、画質は最悪だし、リモコンで録画予約はできないし、
低ビットレートしかつかえないし、うるさいし、もうさんざん。
はっきり言って、家電HDDレコーダと変わらない値段くらいかかったのにね。
真面目に、この組み合わせではもう無理です。
MTV は他のマシンに刺すとして、EPIA & Procase の再利用方法を検討中。。。
472名無しさん@編集中:03/06/13 13:22
>461
>・リモコンで予約録画が出来ない。これ致命的。

コードレスマウスというソリューション
473名無しさん@編集中:03/06/13 14:18
テレビにしかつながないからな。
あのにじんだ画面でいろいろやるのもな。
ちょっとPlay@TVにひかれはじめてる自分・・・
474461:03/06/13 17:41
うおー、今木津いた。
ケース&電源を新しいのに変えればいいんだー。
そうすりゃ電源容量の問題もMTVが刺さらない問題もクリアさー。
EPIA と Procase がセットモノだと思い込んでたから、全然気付かなかったさー。
早速 microATX ケース買ってこよっと。

#自作板Edenスレに「60W で十分足りる」みたいな書き込みしてる人いるけど、
何も知らないだけだよな。ME6000 はちょっと負荷掛ければ 45W くらいいくもん。
それにMTV(13W)でアウトってかんじ。
475名無しさん@編集中:03/06/16 15:23
CRM-1 だけで、スタンバイ (S3) への移行/復帰って出来ますか?
例えば、羽終了時に何か押せばスタンバイへ移行、
またスタンバイ状態からリモコンの何かを押せば復帰、とか。

これが出来れば完全に家電になりきれるんですが。
476名無しさん@編集中:03/06/16 15:23
>>461
VG100 + 最新Feather でかなり解決するとおもわれ
477名無しさん@編集中:03/06/16 21:26
>>475
基本的に、BIOS とか設定による。
BIOS とデバイスマネージャの両方で、
USB キーボードとUSB マウスで復帰出来るように設定する。
うちでは、次のような動作。

 [STR 時]
  POWER → STR から稼動状態に復帰する。
 [稼動時 (FEATHER 非稼動)]
  POWER → FEATHER が起動する。
  SHIFT + POWER → STR に移行する。
 [FEATHER 稼動時]
  POWER → FEATHER が終了する。

つまり、
POWER → (復帰のために少し時間を置く) → POWER で、
STR から復帰して FEATHER が起動するし、
POWER → SHIFT + POWER で、
FEATHER が終了して STR に移行する。
478名無しさん@編集中:03/06/18 09:23
なるほど、ありがとうございます。
出来てる人がいるっていうことですね。
参考にさせていただきます。
479名無しさん@編集中:03/06/18 09:49
羽4.0 の使い勝手ってどうかな。
これだとTV画面上から録画予約やファイル選択も出来るし
(従来も出来るけど、実質的にTVだと文字が読めなかったので不可)
かなり家電HDDレコーダに近付ける気がするんだけど。

MTV + VG1000 + 羽4.0 + CRM-1 で、AX-10 を超えられるかな。
480名無しさん@編集中:03/06/18 19:13
CRM-1、羽ともにコマ送りボタンが見当たらないのですが、
メディアクルーズと違ってコマ送りできなくなってしまったのでしょうか?
481名無しさん@変集中:03/06/19 00:17
>>480
リモコンはShift-PlayだかShift-Pauseだかじゃなかたっけ?
サポートフォーラムで読んだ記憶
羽は知らんが、、、
482名無しさん@編集中 :03/06/19 01:17
MTVXPACK?
FEATHER-X?
ハァ?
483名無しさん@編集中:03/06/19 01:28
>>481さんありがとうございました。
リモコンでできることが分かっただけでも助かりました。
羽については、すっかりその存在を忘れていたフォーラムで聞いてみます。
484名無しさん@編集中:03/06/19 17:04
>>477
今更ながら便乗でお礼を言います。(質問したのは私ではない)
こんなことが出来るとは知りませんでした、家電並に使えて嬉しいです。
ありがとう!!!!
485名無しさん@編集中 :03/06/27 12:00
             /∧        /∧
           / / λ     / / λ
          /  /  λ   /  /  λ
        /   /  /λ /   /  /λ
       /    / / //λ    / / //λ
     /            ̄ ̄ ̄      \
    /        / ̄ )         ( ̄ヽ λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /        /●/          \● /λ <おいカノプ。FEATHERの更新まだか〜!
  /        //    ∧     ∧   \  /λ \________________
  |              λ ` ー― ´/      / /|      *    *
 |               λV V V V/      / //|  + |\  |\ |\  +
 |               λ|   |/      / / //|    |_λ|__λ|__λ|\
 |                λAA/       / ///// +  | /λ /λ /λ-λ
  |                 λ/     / / ////|  ノ| | /λ /λ /λ /λ
  \                      / / ///// /\| ノ  /λ /λ /λ / |
   \                  / / //////// |  /|  ////////////|
     ―/ / / / / / // // ////////////―   |  /|  ////////////|
486名無しさん@編集中 :03/07/03 12:42
早くFEATHER更新してよ〜(´Д⊂ヽ
487名無しさん@編集中:03/07/03 14:52
FEATHERってショートカットキーあるの?
488名無しさん@編集中:03/07/04 07:21
>>486
更新されてるよ
489名無しさん@編集中:03/07/04 07:54
改善はされていないけど
490名無しさん@編集中 :03/07/04 16:07
FEATHERv3.01になってから、画面サイズが自由な大きさに
固定できないバグがあったのだが、
Ver 5.01でようやくそれを直してくれた。
これで基本的には安定して使えるレベルには
なったが、まだまだ使用感、操作性などで改善してほしいところ
は山ほどある。

1.音量切替はウィンドウズのものを使わず、
FEATHERで独立した音量切替を実現しる!
2.録画予約で録画中にタイムシフトを利用する場合、
タイムシフトで視聴している最中に録画予約の
録画が終了すると、FEATHER本体が終了してしまう。
これでは、せっかくのタイムシフトの魅力が半減してしまう。
せっかく楽しくみている最中に、こうなってしまっては、
興ざめしてしまう。
これは、メディアクルーズ時代にはない問題だったのに、
何とかしる!
3.FEATHERのMPEGデコーダの性能は悪すぎる、
サイバーリンクと提携してサイバーリンクのデコーダー
を利用できるようにしる!
DivXエンコーダなんぞいらん。

以上、カノプはこれらの要望を実現しる( ゚Д゚)ゴルァ
491名無しさん@編集中:03/07/04 16:41
こんな所でいくら吠えたところで、カノプにゃ届かねーな
492名無しさん@編集中 :03/07/04 19:12
InterVideoFilterSDK( ゚Д゚)イラネ。
493名無しさん@編集中:03/07/04 20:03
>>491
ガキにトドメさしちゃうあたりが、大人気なくてよろしい。
494名無しさん@編集中:03/07/08 00:33
X-Transcoderスレとか立たないかな・・・・さらしage用に。
495名無しさん@編集中 :03/07/08 23:05
FEATHERのこと書く人あまりいないね。
496名無しさん@編集中:03/07/14 07:16
SWモードにすると落ちる
497名無しさん@編集中:03/07/14 19:40
一度削除して環境クリーナー使用後、再インストールしたら直った
498山崎 渉:03/07/15 11:09

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
499名無しさん@編集中:03/07/16 00:25
>>477
いまさらながらサンクスコ
ようやくリモコンだけでS3移行/復帰ができるようになったす。

ハマったところ
・S3(Suspend to RAM) は BIOS 設定しただけではだめ。
 BIOS 設定した状態で OS をインストールしなければならない。
 つまり再インストール。

・デバイスマネージャ/HID準拠マウス/電源のプロパティ/
 このデバイスでスタンバイからの復帰ができるようにするをチェック
 でもこのタブが出たり出なかったり。BIOSによるのかな。

でも今現在出来るようになったから、まあいいや。
とにかくさんくすこ。
500名無しさん@編集中:03/07/16 00:34
こちん こまん こうん こまん こちん こ
501名無しさん@編集中:03/07/18 17:09
追っかけaviがすてきじゃんと思って買ったが、2PASSエンコしてもがびがびな画像
何十回もやれってことか?

フリーソフトの方がきれいにできるなんて・・。
502名無しさん@編集中:03/07/20 14:11
なんだこれ?
503名無しさん@編集中:03/07/23 12:50

Cel1.0A で1/2画質さえ再生できない。
Cel1.4 にしても全く状況変わらず。
FSBあげて Cel1.0A@1333 でようやく1/2画質が再生されるが、普通画質はぜんぜんだめ。
Cel2.0 でようやく普通画質が再生できる。

羽でのmpeg2高ビットレート再生は、普通に再生するにも FSB400 が必要らしい。
よほどメモリ帯域を豪勢に使ってるんだな。(w

さ、Pen4 買ってこよっと。
504名無しさん@編集中:03/07/23 12:52
CRM-1でスタンバイから復帰したとき、必ずFEATHERが起動されるように出来ませんか?
電源ON(スタンバイ復帰) =>ちょっと待って=>電源ON(FEATHER起動) の
「ちょっと待って」がわずらわしいだけ。
つうか、普段モニタ繋いでないんで。
よろぴく
505名無しさん@編集中:03/07/23 12:53
て言うか、今どきセレ(ry
506GOOD SECOND:03/07/23 12:59
業界bPスピード出会い!即日デート♪(*^-^)(^-^*)♪
日本初!携帯で顔写真付き男女会員リスト閲覧OK☆
結婚・恋愛・大人の交際・全対応!男女交際の決定版!

〜会員制男女交際クラブ〜
★GOOD SECOND★
http://golden-p.net/gs/
507名無しさん@編集中:03/07/23 20:04
Pen3-1Gで何の問題もなく羽が使えているがなあ。
画質にかかわりなく。
508名無しさん@編集中:03/07/24 00:27
うちもCeleron1.2でどの画質も問題ないよ
503はPen4買う前に(ry
509名無しさん@編集中 :03/07/24 01:14
メディア・ライブラリからファイル削除すると、ごみ箱にも逝かないで、
消えるのが、余計なお世話だね。MEDIACRUISEに回帰したよ。
510名無しさん@編集中:03/07/24 01:32
>>504

スタートアップに登録
511名無しさん@編集中:03/07/24 07:16
>>509
バージョンアップ情報をチェックしる。
512503:03/07/24 09:09
>>507
>>508
良かったら構成教えてもらえませんか。
自分は ソケ370 が

 Terminator TU (SiS630ET)
 384M (PC133を100で使用,256+128)
 幕 4R120L0 (5400rpm,UltraATA/133(100で使用),cache2MB)

ソケ478 が

 P4S8X (SiS648)
 512M (PC2700)
 幕 4R120L0 (同上)

です。

まあソケ370としては標準的な構成だと思ったんですがね。
しいて言えばメモリがちと少ないか。
でもタミさんにはスロットが2本しかないんで、それ以上は試せなかった。

FSB上げたら状況改善するところを見ると、
メモリ周り(FSB)がボトルネックなのかとおもったんですけどね。
それともNorth-Southのスループットが足りないのかなぁ。
513名無しさん@編集中:03/07/24 09:11
>>510
ちゃんと読んでから返事しる。

スタートアップは起動時だけでしょ。
スタンバイ復帰時は関係ない。

あと関係ないけど、羽はインストールするとスタートアップに登録されるが、
それだと右下に常駐するだけなんだよね。
アプリが立ち上がらない。
あれなんでかな。
514503:03/07/24 09:20
OS 書き忘れた。どちらもW2Kです。
(片方使う場合は片方消してるのでご安心を)

あと確認ですが、あくまで羽で再生する時の話です。
羽で録画してMediaPlayerで再生するのなら問題なく出来ます。
515名無しさん@編集中:03/07/24 11:24
ま た S i S か
516名無しさん@編集中:03/07/24 11:53
だってやすいんだもん
VIA買わないだけ許して
517名無しさん@編集中:03/07/24 12:52
sis のメモリ周りが弱いなんて聞いたことないけどな
518名無しさん@編集中:03/07/24 14:37
>514 (片方使う場合は片方消してるのでご安心を)
( ゚Д゚)ハァ?
519名無しさん@編集中:03/07/24 15:23
>518
そーいうところに突っ込むのはまだまだ棒やね。
520名無しさん@編集中:03/07/25 10:05
>>513
tclockの"デスクトップカレンダーを自動更新"に羽を登録
"サスペンドから復帰時に起動"にチェック
でどう?

これでリモコンが効かない場合は
FEATHERを起動
PostMessage hwindow, &H111, &HA028, 0
する簡単なプログラムを書けばよいと思う。
521名無しさん@編集中:03/07/25 12:38
>520
なるほろ、サンクス。やってみる。
522名無しさん@編集中:03/07/25 16:00
>>521
Resume Starterを使えばできる。
http://members.tripod.co.jp/nomuhoge/#resume
523名無しさん@編集中:03/07/25 16:51
誰かFEATHERの問題点をまとめてくれ。
今どこまで改善できてるんだ。
524名無しさん@編集中:03/07/26 04:23
MTVとCRM-1のセットアップに3連休まるまる潰したけど、
うんともすんとも言わない。

デバイスマネージャー見ると、USBヒューマンインターフェイスデバイス
CIRCV-1が複数認識されているから、これのせいかな?と思って
システム復元やら、FEATHERを数種類インストールしたり、
あれこれ試したけどぜーんぜん駄目。

昨日、付属の電池が怪しいと思い至って、97円で買ってきたボタン電池に
替えてみたら、あっさり起動。

くそ〜、動作確認用だから、差し替えて使ってね!ってゆーのは
もっとでかでかと書いておくれよ、カノプーさんよ!

ってゆーか、内部接続したオンボードサウンドチップから音も出ないし。

ああーっ、やってらんねえや、もう。
525名無しさん@編集中:03/07/27 16:01
>524
>ってゆーか、内部接続したオンボードサウンドチップから音も出ないし。
>ああーっ、やってらんねえや、もう。
内部接続の結線をじっと観察したら。よくある落とし穴。
526名無しさん@編集中:03/07/28 09:50
おれんとこもたまに羽テレビ市長で音が出なくなることがある。
チャンネルかえたりファイル再生させたりするとまた出るようになることがある。
527名無しさん@編集中:03/07/28 09:57
タミネタからPunditに移行したら、リモコンでのスタンバイ復帰ができなくなりますた。

タミネタのときは >>477 のように出来てたんだが、
pundit で同じようにしたら、スタンバイに移行してもすぐに復帰してしまう。
(つまりスタンバイ状態にならない)
いろいろやってたらようやく原因がわかったが、それが
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」
のチェックを外すこと。
こうすればスタンバイに移行するんだが、逆にリモコンでのスタンバイ復帰ができなくなる、という諸刃の剣。

きっと、CRM-1 が常に信号送ってて、それに反応してすぐにスタンバイ復帰しちゃう、って感じなのかな。
なんとかならないかなぁ。残念。
528名無しさん@編集中:03/07/28 10:19
MTVのスレにも書いたんですが反応がなかったのでこっちでお願いします
"上書きする"にチェックが入ってないにもかかわらず
羽Xが録画ファイルを上書きするのは仕様ですか?

20030727 20:57 [ 予約処理を実行します ]
20030727 20:57  録画開始 21 時00 分 から 92 分間 [6] TBSテレビ を録画します
20030727 20:57  設定ファイル -- D:\キャプチャファイル\「新」元カレ.mpg
20030727 20:57  出力ファイル -- D:\キャプチャファイル\「新」元カレ (20030727-2100).mpg
20030727 22:01 録画処理でエラーが発生しました
20030727 22:01  結果 -- 回復不可能なエラーが発生しました。
20030727 22:01 [ 予約処理を実行します -- リトライ 1 回目 -- ]
20030727 22:01  出力ファイル -- D:\キャプチャファイル\「新」元カレ (20030727-2100).mpg
20030727 22:02  結果 -- 指定された要求が取り消されました。

だれか録画中にスワップを起こして確認できないですか?
529名無しさん@編集中:03/07/28 10:22
"上書きする"にチェックしてないとどうなるの?
530528:03/07/28 10:29
上書きされないはずでは?
531名無しさん@編集中:03/07/28 12:08
まちがえた。
"上書きする"にチェックするとどうなるの?
532 :03/07/28 13:03
>>528
私の場合、画像を保管するドライブにデフラグかけたら直ったよ
533528:03/07/28 14:49
>531
上書きされるでしょ!なにが知りたいのかよく分からないです。

>528
サンクス、試してみます。
534528:03/07/28 14:51
すんません
×>528
○>532

逝って来る・・・
535名無しさん@編集中:03/07/28 15:44
>>528
その前になぜそんな中途半端なファイルを残しておきたいのかが分からない。
リトライして成功した結果だけ残ればいいじゃん。
536528:03/07/28 16:03
>535
リトライした時に同ファイル名で上書きされたら
いままで録画してた所が消えちゃうじゃん

20030727 20:57 [ 予約処理を実行します ]
20030727 20:57  録画開始 21 時00 分 から 92 分間 [6] TBSテレビ を録画します
20030727 20:57  設定ファイル -- D:\キャプチャファイル\「新」元カレ.mpg
20030727 20:57  出力ファイル -- D:\キャプチャファイル\「新」元カレ (20030727-2100).mpg
20030727 22:01 録画処理でエラーが発生しました
20030727 22:01  結果 -- 回復不可能なエラーが発生しました。
20030727 22:01 [ 予約処理を実行します -- リトライ 1 回目 -- ]
20030727 22:01  出力ファイル -- D:\キャプチャファイル\「新」元カレ (20030727-2100).mpg
20030727 22:02  結果 -- 指定された要求が取り消されました。

昨日だって20:57に録画開始されて22:01にエラーが発生するまでの録画ファイルが
22:01のリトライで上書きされ消えちゃってるんですよ。
これじゃ不便でしょ?わかるよね?
537名無しさん@編集中:03/07/28 16:52
そのちゅうとはんぱなやつ、正しいMPEGになってるのかな。
なってなかったらあとで結合も出来ないし。

あとまああんまり難しいことを頼めるメーカーじゃないし。
538528:03/07/28 17:21
>537
再生できないんであれば素直にであきらめます。

とりあえず>532さんが教えてくれたことを試してみます。
539名無しさん@編集中:03/07/31 23:14
>>528
FEATHER5.01でやってみた。

20030731 22:50  設定ファイル -- E:\MTV 録画予約.mpg
20030731 22:50  出力ファイル -- E:\MTV 録画予約 (20030731-2250).mpg
20030731 22:51 録画処理でエラーが発生しました
20030731 22:51  結果 -- 回復不可能なエラーが発生しました。
20030731 22:51 [ 予約処理を実行します -- リトライ 1 回目 -- ]
20030731 22:51  出力ファイル -- E:\MTV 録画予約 (20030731-2250)[Retry 00].mpg

大丈夫みたい。3.02の修正点に、「エレメンタリストリームの予約時に
ファイル名を「連番」に設定していると、既に存在するファイルが
上書きされてしまうことがある。」というのがあるよ。
540528:03/08/01 09:57
>539
おぉぉぉー感謝です。
なぜか自分の環境だと上書きされちゃうみたいです。

CPU AthlonXP1700+
MB EP-8k3a
MEM PC2100 512MB
Sound SoundBlasterLive!
VGA F11

この問題さえ解決できれば安心して録画最中にPCいじれるのに・・・
541名無しさん@編集中:03/08/01 20:48
OSをWin MEからXP SP1にアップグレードしたら
Featherで音出ません。
MTV2200SX使用でT-BOX、ビデオチューナーともにだめです。
Yamaha DS1x Native Audioです。

あと、シャットダウンしようとしても
「シャットダウンしています」とでてそのまま電源落ちません。

どうすればいいの?
542名無しさん@編集中:03/08/01 20:55
最近やたら見かける「山崎渉」って誰?とお思いの方、多いでしょう。
知りたい方は、名前の欄に「山崎渉」と入れてみてください。
書き込みのコメントは何でもいいです。
ただ、名前の欄には「山崎渉」と入れてください。それだけです。
すると、あら不思議!すごいことがおこりますよ。
これであなたも「山崎渉」が何なのか、わかると思います。
543名無しさん@編集中:03/08/01 21:09
>>542
(´・∀・`)ヘー
544山崎シ歩:03/08/01 21:51
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
545名無しさん@編集中:03/08/01 22:40
なんだ山崎の正体ってこいつか
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
547名無しさん@編集中:03/08/03 13:50
オプション設定のオーバーレイ表示までのマージン設定が「初期化処理のタイミング」以外
全て「録画開始30秒前」になってる…ワラタ
他にもチャンネル設定の画面で変なゴミが出てくるし…(w
それにしてもこれほどFEATHERが不安定で重いとは…Pentium III 1Gでは使えまへん。
MEDIACRUISE残しといてよかったよ。そういや、静止画キャプチャの機能もMEDIACRUISEの
方が使いやすいし、機能も上だね。jpeg保存できるし、キャプチャするとき変な効果音でないし…
548名無しさん@編集中:03/08/03 14:28
>547
>Pentium III 1Gでは使えまへん。

ですね。
自分はこれでソケ478環境に移行しました。FSB400ならセレ(北森)でも十分動きます。
どうしてもリモコンでビデオデッキ感覚で使いたかったので。
549名無しさん@編集中:03/08/03 14:36
>>541
ドライバとConopus FEATHER、MTV Seriesを一度削除してから、再インストールしてみそ
(削除後に元電源抜いてボードを一度外し→XP起動、終了→ボード再装着してからね)
それでだめなら、HDDフォーマット→XP再インストールしかない。
シャットダウンできんのは電源管理の問題で、[設定]-[プロパティ]の電源管理を無効化する
を選択して強制再起動すればうまくいくはず…
ただし、スタンバイ機能を使った予約録画は出来なくなる。
550名無しさん@編集中:03/08/03 14:50
>>548
レスどうも
やっぱり、新しいのに乗り換えるしかないのかなぁ…
でもFEATHERはまだバグが多いし、ママンを新しくしてもしばらくはFEATHERと
MEDIACRUISEとの併用ですね
551名無しさん@編集中:03/08/03 20:14
MEDIACRUISEではしっかり画面出るのに
FEATHERだとモノクロに・・・。

嫌がらせ?

OS再インストール('A`)マンドクセー
552名無しさん@編集中:03/08/03 20:31
>>551
マシンが腐ってる
553541:03/08/03 20:41
>>549
その後、MEDIACRUSEをいじっていたら
なぜかFeatherで音が出ました。

しかし、電源の問題があったのでOSを新規インスト。
そうしたら今度はFatherでまた音が出なくなり
レスの通りやってもだめだったので、
OS再インストします。レス、サンクスでした。

既製品のPCなので再インストすっごく面倒...
まずMEを入れなければならないので。
554名無しさん@編集中:03/08/03 21:09
>>553
MEDIACRUISEいじってて音が出たのならOS側のボリュームコントロールで
再生の項目のどれかがミュートになっている可能性もある。
そっちもチェックしてみた方がいい。
555名無しさん@編集中:03/08/03 21:48
>>551
画面が暗いってのなら羽のプロパティで解決
556541:03/08/03 23:58
OS再インスト後、Featherのみをインスト。
ボリュームコントロールを開きラインのチェックを
はずすと音が出ました。
さっきはG-Speacをインストしたのが問題だったようです。

ところでXP SP1を使っていて電源回りに
シャットダウンなどに問題がない人はいる?
557名無しさん@編集中:03/08/04 09:31
>>551
これじゃねえの?
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000369.htm

>>553
ME 入れないとインスコできないの?
なんかごみが残りそうでやだね。
ME -> XP はしらねえけど、普通 MS 製品の OS はアップグレード用のやつでも
最初から普通にインスコできるよ。その代わり途中で「古いOSのCD入れろ」って出るだけ。
558名無しさん@編集中:03/08/04 12:32
おまいら、iEPG には何使ってる?
今まで「テレビ王国」しかつかってなかったけど、インターネットTVガイドでも使えるんだな。
こっちのほうが便利そうだ。
559名無しさん@編集中:03/08/04 13:29
>>541
友人のPCで、XP無印からsp1にしたら、
羽に限らず全く音が出なくなった経験あり。
たしかヤマハのドライバ入れ直して回復させた記憶がある。
うろ覚えすまそ。自分のじゃないもんで(^^ゞ

電源の件も不明だけど、
XPのupdateはしてみた?
シャットダウン関係の更新なかったっけ?
560541:03/08/04 16:13
>>559
とりあえず音も出て録画もできるようになったので
よかったです。
G-SpeacのTBOXドライバをインストしないと大丈夫みたいです。

シャットダウンのupdateは自動更新の知らせを見ても
ありませんでした。どちらかが早くこの辺の修正を
してもらいたいです。
561fjm0906.fjmcr1.thn.ne.jp:03/08/04 18:16
どうだろう
562541:03/08/04 21:07
>>557
持っているPCがメーカーものなので
バックアップCDとなっているだけで
しっかりしたOSではないようです。
なのでXP入れている途中でMEを要求されて
そのCDを入れましたがMEとして認識してくれませんでした。

今度はiEPG予約も普通の予約もうまくいかん。
iEPGに関してはどこに保存しますがなんて出るし。
もういや...
563名無しさん@編集中:03/08/04 21:13
>>562
.tvpi の拡張子が何かのアプリに対応付けられていたらそれをはずす、
その上でタスクトレイのFEATHERアイコンを右クリック、どっかで「拡張子を関連付ける」でOKのはず。
564541:03/08/04 22:16
>>563
もう一度、ためしにiEPGで予約しよしたら普通にできました。
アドバイスありがとうございます。
565名無しさん@編集中:03/08/05 12:05
>>558
漏れはインターネットTVガイド使ってる。
テレビ王国、不安定でちゃんと使えなかったから。。
566551:03/08/06 02:01
結局OS再インストールしてRADEON9000ProからG550にも変えてみた。

・・・ちゃんと画面が出た・・・。
RADEONが腐ってたのか・・・?
567名無しさん@編集中:03/08/06 07:40
RADEON9000Proで問題なんかないけど。
568名無しさん@編集中:03/08/06 09:07
OS、DirectX、ドライバのインスコ順が悪かったんだろ。
569名無しさん@編集中:03/08/06 17:30
6800円て値段、FEATHER分もはいってるんだよな。
1200とか買ったら二重取りかよ。
ちゃちいリモコンでアコギな商売するカノプのはげしく萎えだわ。
CRM-1なぞ絶対買わないほうがよかね。
IRAの方が100倍まし。
570551:03/08/06 18:32
X-TransCoderが使えなくなってる・・・。

・・・もう嫌だ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
571名無しさん@編集中:03/08/06 19:26
>569
CRM-1 にはメディクルしか入ってない罠
572名無しさん@編集中:03/08/06 22:15
ttp://www.canopus.co.jp/download/mtvfx.htm

ベタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!

・・・おせーよ。
573名無しさん@編集中:03/08/06 23:05
>>571
うそつき
メディクルでCRM-1は使えません
574名無しさん@編集中:03/08/06 23:07
>>569
IRAで使えるUSBリモコンてどこで売ってるの?
575名無しさん@編集中:03/08/06 23:13
>573
ごめん、そうだった。
CRM-1 の CD って、まだ封も切ってなかったから。
鳥説にメディクルどーのこーのって書いてあったのを呼んだだけだった。
576名無しさん@編集中:03/08/07 07:49
>>558
遅レスだが、テレビ王国とONTV。
ONTVは重いことがあるのであまり使ってないのだが、
出演者やジャンルで翌日放送される番組をメールで教えてくれるので便利。

そのメールにiEPGのURLを書いておいてくれればすげー便利なんだけど、
そうはなっていない。
結局ブラウザ立ち上げて予約しなきゃダメ。
577名無しさん@編集中:03/08/07 20:14
そのメーラはURL書いてあればブラウザ立ち上げないでも予約できるのか。
なんか怖いな。
俺のぼろメーラは何でもブラウザ立ち上げるぞ。
(でもローテクな分、安心感もある)
578名無しさん@編集中 :03/08/08 06:41
羽で録画するたびに、エンコエラーが起きるよ(´・ω・`)
もう使わね。
579576:03/08/08 08:28
>>577
あ、もちろんブラウザ立ち上がります。ちょっと誤解を与える表現でしたね。
正確に言うと、iEPGのファイルのURLが書いてあれば、そのURLを直接ブラウザに投げて、
.tvpiファイルをダウンロードして、それに関連づけされたRecording ManagerかFEATHERあたりが
起動する、ってところまで自動化されれば楽ちんだな、と思っただけです。

http://」などから始まる文字列をURLと解釈してクリックで標準のブラウザに投げるってのは
ほとんどのメーラの持ってる機能だと思います。

実際はONTVのトップページから目的の番組を探す手間がかかるので面倒。ってことです。
多分こうしないと広告を見てもらえないからだと思うんだけど。
580名無しさん@編集中:03/08/09 11:59
録画して後で再生すると音が小さいんだけど、どうにかならない?
TVにあわせてあるとか何とか・・・TVないねん!
581名無しさん@編集中:03/08/09 12:12
>>580
オプション設定で録音レベルを調整できたはず。
582名無しさん@編集中:03/08/09 12:19
それをイジっても駄目なんです
583名無しさん@編集中:03/08/09 12:21
>>580
ふぬああ使え
584名無しさん@編集中:03/08/09 12:24
>>503 >>547 >>548

>Pentium III 1Gでは使えまへん。

Pentium III 600E on 440BX(その1)でも普通に使えてるよ。
高画質の追いかけ再生でも特に問題を感じない程。CPU使用率90%前後

もともと 845GE、Cel2.0、MTV2000、G450(その2)の組み合わせで使ってたんですが、 
煩いし、たまにスタンバイか復帰録画に失敗するので、常時起動の録画サーバー用に評価中
(その2)から、(その1)のファイルを再生しつつ、(その1)で普通画質の録画、追いかけ再生すると、
たまにコマ落ちする程度。意外・・・ やっぱりインテルのチップセット使っとけってことなのか!?
585名無しさん@編集中:03/08/09 12:26
bitcast.TV見習え<糞FEATHER
586BT:03/08/09 12:27
>>584
×スタンバイか復帰録画
○スタンバイからの復帰録画
587580:03/08/09 12:30
>>583 
そうします 
588名無しさん@編集中:03/08/09 12:51
>>578
ママンが糞か、帯域を占有したり食いまくる拡張カードが刺さってる。
589名無しさん@編集中:03/08/09 21:05
>>585
そんなに 使い勝手 がいーの?
590名無しさん@編集中:03/08/10 00:52
>>589
以前ELSAのソフトエンコのキャプチャカード使ってたけど
bitcast.TV>>FEATHERと感じた
bitcast.TVがいいというより、FEATHER使えなさすぎる
591名無しさん@編集中:03/08/10 12:21
>>590
サンクシ。

前にALL-IN-WONDERのキャプチャソフトで出来の悪さに驚かされたことがあったもので。
メーカ製ってドコモそんなものだと思ってた。

592名無しさん@編集中:03/08/10 15:09
MTV対応のbitcast.TVがソフト単体で出たら買うんだけどなぁ

ちょっと重いがミニTV、通常、全画面、文字放送が簡単に切り替えられるし
録画モードも高画質、標準、長時間をステータスバーで変更可能
iEPG対応なんだがいちいちブラウザを立ち上げなくてもbitcast.TV単体で番組表を表示
しかもアニメ、特撮とジャンルごとに表示も出来る優れもの
(チャンネルが12個しか割り振れないのが欠点といえば欠点だが)

ふぬああに慣れるまで初心者向けソフトとして重宝してたよ
593名無しさん@編集中:03/08/10 16:26
>iEPG対応なんだがいちいちブラウザを立ち上げなくてもbitcast.TV単体で番組表を表示
>しかもアニメ、特撮とジャンルごとに表示も出来る優れもの

( ゚д゚)ホスィ……
594名無しさん@編集中:03/08/12 23:31
正常に動作しません。どうすれば直るのか教えてください。
今までMTV2000 & メディアクルーズで問題なく使えていました。
ところがMTVXpackをインストールしたとたんテレビの受信ができなくなりました。
チャンネル変更しても番組が変わらないとか、グレーのままうつらないとかです。
環境クリーナーやOS再インストールしてから再インストールもしましたがうまくいきません。
ボードのさし直しや、IRQの共有確認もしました。
FAQ動作が不安定〜に書いてあったことは一応試してみたのですがかわりありません。
どうすればよいのでしょうか。
■環境
OS Win2k
M/B ASUS P4GEV
VGA SAPPHAIRE RADEON9000
CPU P4-2.4
MTV2000

595名無しさん@編集中:03/08/12 23:44
>>594
地上波局がみんなデジタル地上放送に移行したから。
596名無しさん@編集中:03/08/12 23:49
>>594
サポートフォーラムで「チャンネル切り替え」で検索すると・・・
597名無しさん@編集中:03/08/13 06:45
596さん、早速ありがとうございます。
まだフォーラム入会していなかったので入会して見てみます。
598名無しさん@編集中:03/08/14 01:48
>>580 >>587
コントロール パネルのサウンドとオーディオデバイスのプロパティで音量タブ内の詳細設定を
確認してみて。
再生項目のどれか(Wave,Auxiliary,etc…)をいじれば直る可能性がある。
録音レベルの調整は最後の手段
なるべくいじらん方がいいよ。
599名無しさん@編集中:03/08/14 10:06
まあ、MTV の録音レベルが小さ過ぎというよりも
CD 等の録音レベルが爆音という感じだよね。
ロックでは平均レベルが -10dB なんてディスクがザラだから。
そんなディスクと比較すると、MTV は 1/8 前後の録音レベルになる。
それに近付けようと、録音レベルを 400% にしちゃうと、
そのまま DVD 化した時に爆音になってしまう。
600600ゲットプログラム:03/08/15 13:27
600ゲット
601名無しさん@編集中:03/08/15 20:51
>>600
限りなく人力っぽ。
602山崎 渉:03/08/15 22:16
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
603山崎 渉:03/08/15 22:31
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
604名無しさん@編集中:03/08/16 08:31
XpackはWinDVDが入ってないと使えないのは仕様ですか?
WinDVDを入れないとX-TransCoderで変換できない。
605名無しさん@編集中:03/08/16 10:31
>>604
DirectXが古かったんじゃないの?
MTVはDX8以降が必須ってまにあるに書いてあるよ。
606名無しさん@編集中:03/08/16 19:32
しかし、カノプのフォーラムにへばりついている奴、ありゃ、なんだ??
価格.comや2ちゃんと勘違いしてねえか?
さすがに失礼なレス喰らって反撃するような厨房はおらんけど。
一応、ご教示ありがとうございます、と書いてやったけどよ。けっ
607名無しさん@編集中:03/08/17 00:59
>>606
そういう話にうってつけのスレ。

某サポートフォーラムを第三者的に見るスレッド
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1028536751/l50
608名無しさん@編集中:03/08/17 16:31
FEATHER-Xの5.03Betaを入れたら、X-TransCoderでのDivXエンコード設定でPre Processing Sourceの
設定がエンコードに反映されなくなってしまった。5.01では問題なかったのに…
ただ、5.01ではMpeg Cutterで処理したファイルをX-TransCoderでエンコードすると、つなぎ目の後の部分で
音声がフニャフニャになる問題は解消されてた。
609名無しさん@編集中:03/08/17 16:33
↑失礼
問題は解消されてた。→問題は5.03Betaでは解消されてた。
610名無しさん@編集中:03/08/18 15:06
フェザー立ち上げるとフリーズしてPCが強制リセット、ファイルの関連ずけで立ち上がると
普通に動く・・鬱だ。
ふぬああだとキャプチャできるのになあ。
611名無しさん@編集中:03/08/21 21:14
FEATHERって羽みたいにフワフワとどっかに飛んでいって扱いづらいって意味ですか?
612名無しさん@編集中:03/08/21 22:49
おいおい、ひとつ訊くけど
ELSAから出てるリモコンってMTVのとまったく同じだよな。
あれ2千円ほど安いが、MTVで動くよなあ?たぶん。
ドライバとかRC MANAGERとかが必要なのかな?
だとしたら誰か後生だからウップしてくれないか?
たのむよ!

誰もやってくれなかったら俺がCRM買ってきて
ウニに流してやる HA-!HA-!HA-!
613名無しさん@編集中:03/08/21 23:19
>>612
動かないよ。
614Socket774:03/08/21 23:28
たしうかにウニふたつだね

http://www.elsa-jp.co.jp/product/04acc/evrc1/index.html
615名無しさん@編集中:03/08/21 23:59
>>613
ほんとに?
こここ、根拠を教えてくれないか?
616名無しさん@編集中:03/08/22 00:17

漏れ、リモコン両方とも持ってるけど、やっぱ駄目ぽ。
617名無しさん@編集中:03/08/22 06:05
一方が他方に生産を委託したのだろうか?
618名無しさん@編集中:03/08/22 07:48
んなわけない。
ELSAジャパンもカノプもファブレスだろ
両方とも機器メーカーから買ってるだけ。
619名無しさん@編集中:03/08/22 09:14
ファブレスと自社設計は何も関係ないぼ。
620名無しさん@編集中:03/08/22 12:11
つまり、カモプはここでもボッテルって事ですかい。
621名無しさん@編集中:03/08/22 13:34
>>620
かのぷを擁護するつもりはないけど、付属ソフトの違いじゃない?
ソフトウェアにmpeg2のデコーダ機能がつくと、値段上がるんじゃなかったっけ。ライセンスの関係で。
622名無しさん@編集中:03/08/22 13:35
です
623名無しさん@編集中:03/08/22 13:50
だが今リモコン求めるユーザでフェザー持ってないのってどれくらいいるんだろ?
前のメディくるのユーザならいざしらず、今時買う人はほとんどフェザーあるだろうし。
つまり今はほとんどが二重取り=ぼった栗

固定客ガツッとつかんだら骨までしゃぶるのが今のはやりみたいね
624名無しさん@編集中:03/08/24 22:54
羽の制止画キャプチャを初めて使ってみた。
操作パネルをリモコンにしてると、思いっきりシャッター音が鳴る…知らなかった
625名無しさん@編集中:03/08/26 00:37
ELSAが3900円、カノプーが5500円(実売ベース)
差額1600円だが、カノプーのプロダクトとして見れば特にぼっている感じはないなあ。
626名無しさん@編集中:03/08/26 09:54

             /∧        /∧
           / / λ     / / λ
          /  /  λ   /  /  λ
        /   /  /λ /   /  /λ
       /    / / //λ    / / //λ
     /            ̄ ̄ ̄      \
    /        / ̄ )         ( ̄ヽ λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /        /●/          \● /λ <社員さんよケツかせや グゲゲ
  /        //    ∧     ∧   \  /λ \________________
  |              λ ` ー― ´/      / /|      *    *
 |               λV V V V/      / //|  + |\  |\ |\  +
 |               λ|   |/      / / //|    |_λ|__λ|__λ|\
 |                λAA/       / ///// +  | /λ /λ /λ-λ
  |                 λ/     / / ////|  ノ| | /λ /λ /λ /λ
  \                      / / ///// /\| ノ  /λ /λ /λ / |
   \                  / / //////// |  /|  ////////////|
     ―/ / / / / / // // ////////////―   |  /|  ////////////|
627名無しさん@編集中:03/08/26 10:42
バグハケーン

5.01
ミュートしてチャンネル変えると音が鳴る。
ミュートの意味ないじゃーん。
628名無しさん@編集中:03/08/27 08:58
録画した物を羽で見るとコマ落ちがひどくて話しにならん。
メディアプレーヤーなら平気なんだけどリモコンで操れないし…
後、リモコンで録画予約もできないし…
改善しろよ、カノプ!!
629名無しさん@編集中:03/08/27 10:28
>>628
はまったな。フフフ。
つうかPCかいかえろや。
それで万事かいけつすっから。
630名無しさん@編集中:03/08/27 10:29
つうか、過去スレ読んでから文句家や。
631名無しさん@編集中:03/08/27 12:30
>>628
だからコードレスマウスがベスト
632名無しさん@編集中:03/08/27 12:33
コードレスマウスでもキボドでも、
テレビ視聴の距離じゃまともに文字は読めねえよ。

ついでに言うとVG1000買ってテレビ出力すればリモコンから録画予約できるぞ。
iEPG はできねーけどな。
だから中古ノート買って VNC 経由が一番。
633名無しさん@編集中:03/08/30 22:17
今日PC立ち上げたら羽だと白黒、メディアクルーズだとカラーで表示というワケワカラン状態に…(;´Д`)
634名無しさん@編集中:03/08/30 22:52
おとなしくインテルの軍門に下れ。
635名無しさん@編集中:03/09/06 22:49
XPでアカウントのPASSを変更して以来録画予約が全く実行されないのですが、、、

どうやってFEATHERの設定を変えるのでしょうか?
復帰時に使用するアカウントのパスワードの設定は、インストールした時にさせられた記憶が
あるのですが、その設定がどこにもないのですが・・・

FEATHER再インストールしてもだめで困っています。
どなたか教えて頂けませんか?
636名無しさん@編集中:03/09/07 04:35
>>635
予約追加
次へ 次へ 次へ 完了←最後の画面で「パスワードの設定」って項目があるはず

それとタスクスケジューラ自体が動いてるかどうかも一応確認
「スタートメニュー」-「アクセサリ」-「システムツール」-「タスク」
でメモ帳あたりスケジュール実行させてみるべし
※XP SP1のバグで環境によってはタスクスケジューラが正常に作動しない場合もある
637635:03/09/07 08:16
おおお!
できました!
ありがとうございます

こんなところにあるとは・・・
ってことは今までの毎週の録画予約とかはいれなおさないとだめってことでしょうか??
タスクスケジューラーは動いてたです。パスが違うから実行されませんでしたの連発です(泣
638名無しさん@編集中:03/09/07 10:30
「スタートメニュー」-「アクセサリ」-「システムツール」-「タスク」の中のFEATHER録画予約アイコンをダブルクリック
タスク毎に「パスワードの設定」の項目があるから新しいパスを入力すればOK……なはず

不安なら録画予約をいちから入れ直そう
639名無しさん@編集中:03/09/07 14:45
サポートフォーラムにこんな質問書き込めないよな
640名無しさん@編集中:03/09/07 16:51
書き込めるよ
何を遠慮してるの?
641635:03/09/08 08:30
>638
全部変えておきました。いちいち全部変えなきゃいけないなんて・・・
canopusはOSのPASSを定期的に変えることとか考えなかったんでしょうか?
一括で変更する機能くらいつけてくれてもいいと思うんですけど・・・

これで今日から安心して録画を任せられます。ありがとうございました。
642名無しさん@編集中:03/09/09 18:24
ホントcanopusの予約録画ってチグハグな点が目立つよな。

毎日予約は選べても、月曜〜金曜とか月曜〜土曜が選べないなんて、
誰も文句を言わないから改善されないのかなあ?
643名無しさん@編集中 :03/09/09 19:21
>>642
TVRMAN
644名無しさん@編集中:03/09/09 22:29
>>642
言われてみりゃそうだわなぁ
645かのぷ〜:03/09/10 19:14
>>642
「毎週」で選べませんか?
わかりづらいですけどね。
646名無しさん@編集中:03/09/11 04:06
>>645
なるほど、「毎週」を月曜〜金曜までか・・
ところで、FEATHERのscheduleフォルダってc:ドライブ以外に設定できないのは仕様なの?
647名無しさん@編集中:03/09/11 16:36
羽からメディアクルーズに変えて3ヶ月・・・予約録画の失敗がなくなりました。
648名無しさん@編集中:03/09/12 17:11
で、おまえの板は何?
649名無しさん@編集中 :03/09/13 13:40
FEATHERバージョンアップキター
650名無しさん@編集中 :03/09/13 14:20
今回のバージョンアップは、漏れの使い方には関係ないな。
651名無しさん@編集中:03/09/13 15:38
FEATHERの予約録画ってOSの再インスコするときにバックアップできないの?
652名無しさん@編集中 :03/09/13 23:35
Scheduleフォルダを別のHDDに移して、試してみれば?
653名無しさん@編集中:03/09/14 00:00
Scheduleフォルダだけ移しても
タスクスケジューラに再登録する手段が無いよ
654名無しさん@編集中:03/09/14 02:53
Scheduleフォルダとタスクスケジューラのジョブファイルを退避して書き戻してみた。
タスクには登録されてるっぽいが予約録画一覧に出なかつた( つд`)
655名無しさん@編集中:03/09/14 15:26
LINE OUT端子を接続しているサウンドデバイス
の入力を指定する設定を追加しました。
↑何が良くなるの?
656647:03/09/14 20:37
>648
EP-8K3A
657 :03/09/22 00:42
CRM-1でPCが起動できれば即買いなんだけどな・・・
658名無しさん@編集中:03/09/22 00:49
普通に出来るよ
659名無しさん@編集中:03/09/22 00:51
>>658
詳しく
660名無しさん@編集中:03/09/22 01:48
もちろんPCがスタンバイか休止状態に対応している必要があるが
あとはUSBキーボードで起動するのと同じ
661 :03/09/22 05:10
↑↑マジデスカ!!!!!PCがスタンバイor休止状態からの起動に対応していれば、
CRM-1のボタンを押してPC起動→同様にフェザー立上げ→録画開始!
がリモートコントロールで実現するんですよね!?今までカノプーの製品情報の
ページにはこの事(遠隔起動に関する記述がなかったので勝手に無理と思い込んでますた。
つーか遠隔起動という最も重要と思われるセールスポイントを製品情報に載せていないカノプーって・・・
662nanashi:03/09/22 06:32
↑↑マジデスカ!!!!!マニュアル読んでいれば、
普通に出来そうなことなのに、
ここまで大げさに感動している 661 って・・・
663名無しさん@編集中:03/09/22 06:49
>662
多分、>661は購入前なんで、マニュアルを読んでいないのでは?
とマジレス
664 :03/09/22 07:15
断っておきますが私はカノプーの販売工作員ではありませんよ(w
まったく予想外の返答に嬉しくなって破目をはずしてしまいした。
665 :03/09/22 07:25
>>663
その通りでつ。
666名無しさん@編集中:03/09/22 16:10
逆に、リモコンでPCの電源落とすことって出来る?
667名無しさん@編集中:03/09/22 18:25
>>666
可能じゃ。マニュアルほれ
http://www.canopus.co.jp/manual/crm1.htm
668名無しさん@編集中 :03/09/22 23:57
>>667
サンクスコ
スタンバイはいつも予約があるなら便利かもしれないけど、
漏れ的にはチョイ残念…(´・ω・`)
669名無しさん@編集中:03/09/23 00:42
なにが残念?
670名無しさん@編集中 :03/09/23 01:10
[SHIFT + POWER] だと、パワーオフじゃなくてスタンバイだよね?
漏れ、静音マシンじゃないから、ファンの音が気になって寝付き難くて。
マニュアルには見当たらなかったけど、パワーオフにする方法もあるとか?
671名無しさん@編集中:03/09/23 01:14
うちのPCはスタンバイでも休止状態でもファンなんて回らないよ
そういえば古いマザボ使ってたときはスタンバイだとファン回ってたかな?
休止状態にすればファンは回らないよ
672名無しさん@編集中:03/09/23 01:18
 スタンバイには2種類ある。
S3 STR スタンバイ あたりでググって見れ
673名無しさん@編集中 :03/09/23 01:23
>>671
P4PEだから、一年落ちの板なんだけど、キャプ後の処理を
休止状態(電源オプション有効)にしても、ファン回ってる(´・ω・`)

>>672
サンクスコ
この板、S5(?)から立ち上げられるって読んで、興味持ったんだけど、
ほったらかしにしてたんで、良い機会に調べてみまつ。
674名無しさん@編集中:03/09/23 02:07
>673
>休止状態(電源オプション有効)にしても、ファン回ってる(´・ω・`)

 電源との相性かも。あとBiosとドライバは最新の物がベター

ACPIのステータス 状態
S0 フル稼働状態
S1 低消費電力状態(ただし、プロセッサ、チップセットともに電源オン)
S2 低消費電力状態(ただし、プロセッサとキャッシュは電源オフ、チップセットは電源オン)
S3 スタンバイ状態
S4 休止状態
S5 ソフトウェアによる電源オフ

 S1とS3はWin上からは同じスタンバイ扱い、S2とS5はあまり見ないねぇ。
よくわかんない。
675名無しさん@編集中:03/09/23 09:44
>>673

普通休止はファン回らないはずですが

S3はSuspend To RAMなのでメモリなどに電源供給する必要ありますが
S4はHDDにメモリの内容を書き出して電源をきっている状態です。
電源けーぶる抜いてさし直しても本来は全く問題無いくらいですよ。

本気で目指すならBIOSの設定をサスペンド可能にした状態でOS再インスコ、
デバイスとドライバをサスペンドの邪魔しないことを確認しながら順次追加くらいの作業は必要。
がん(・∀・)がれ

>>674
あの・・・・S5は普通のシャットダウンの状態ですが。

676名無しさん@編集中:03/09/23 12:11
うちのPC(ShuttleのSB51G)だと、こんな状態。
S1でのスタンバイ:予約録画可。リモコンでのスタンバイ移行/復帰可だが、
         ファンは回りっぱなし。
S3でのスタンバイ:ファン止まる。録画予約が入ってれば復帰する。
         但しUSBに待機電流が来てないらしくUSBデバイスはすべからく
         無反応、Win上でスタンバイ解除の設定もできない。
         よってリモコンでの復帰はできてません。スタンバイへの移行は
         できるんだけどね。
休止状態:いまひとつ信頼性に欠けると思ってるんで使ってない。

ということで、起動(スタンバイからの復帰)は本体のパワーボタンorPS/2キーボード
で行わなければならず、今一歩のところで家電になりきれていない。(T T) 
対策知ってる人がいたら教えて!

ところでこのM/BのBIOS設定には「S1&S3」っていうのもあるんだけど、これって
なんか使い道あんの? 試してみたところでは、両者の悪いところ取り!みたいな
感じだけど。
677名無しさん@編集中:03/09/23 12:37
ACPIまわりはマザボによりるからなぁ
MSIのマザボにしてからACPI周りでは全く苦労してない
ファンも回らんし復帰も何の問題も無い
ただPCIまわりの性能はいまいちぽい
カノプはASUSで試してるらしいからASUSならOKぽいけど
ASUSは815で一回苦労したから買いたく無い
SHUTTLEってことはキューブ型?
キューブ型だとマザボもなかなか変えられないか
678名無しさん@編集中:03/09/23 12:40
むしろ休止状態のがスタンバイより安定してたけどな
復帰時間は遅いけど
679名無しさん@編集中:03/09/23 12:42
>>676
デバイスマネージャでCRM-1のデバイス(HIDキーボード)のプロパティで
「省電力状態から復帰できるようにする」にチェックされてます?

S1/S3からのUSB復帰はこの設定と、BIOS設定でUSBデバイスからの
ウェイクアップを有効にしておく必要がある場合が多いです。

ただし、環境によってはCRM-1を復帰デバイスにすると
S3にならなくなる場合があるようです。

あと赤外線キーボードというのも手です。
680名無しさん@編集中:03/09/23 12:48
マザボはメーカーよりもチップセットじゃない?

とにかくVIAはバスが弱くて駄目ぽなイメージがあり。
はずれ(815)はともかくインテルチップセットは無難。
SiSは安価でバスが強いのでお得。

MSIでSiSのヤシは値段的に一番お得。
ASUSでSiSのヤシはバランス良し。

GIGABYTEでVIAのヤシは危険。
バスにくわえ、オンボードとのIRQの取り合いで、はまり易い罠。
681名無しさん@編集中:03/09/23 12:56
>>680
815系ははずれだったのか…
682名無しさん@編集中:03/09/23 13:01
少々質問させてください。
feather XとG550を使ってます。
それでDIVXファイルはTV出力できるのですがWMVファイルはTV出力できません。
もちろんPCでは通常に見ることはできます。
またなぜかメディアクルーズではTV出力できるがCRM-1が使えない。

同じ環境の方、解決方法ごぞんじないでしょうか?
683676:03/09/23 13:27
>679
>デバイスマネージャでCRM-1のデバイス(HIDキーボード)のプロパティで
>「省電力状態から復帰できるようにする」にチェックされてます?

ってか、BIOSでS3設定にするとデバイスマネージャの「電源の管理」タブが
出てこなくなっちゃう。S1とS1&S3設定なら出てくる。S1なら問題ないが、
スタンバイでファン回りっぱなしで意味ないし、S1&S3の場合はチェック入れて
OKすると警告メッセージ(TVにつないでるんでなんて書いてあるのか読めん。)
出てきて拒絶されよる。

>S1/S3からのUSB復帰はこの設定と、BIOS設定でUSBデバイスからの
>ウェイクアップを有効にしておく必要がある場合が多いです。

Power Management全般、USB/キーボードに関するBIOS設定は一通りいじくり、
何度も再インストールして試しての結果なんですよ。
メニュー上には「USB KB Wake-up S3」っていうのがあるんだからできて然るべき
だと思うんだが。

>ただし、環境によってはCRM-1を復帰デバイスにすると
>S3にならなくなる場合があるようです。

CRM-1以前に普通のUSBキーボードですら「USB KB Wake-up S3」
が使えないんで、BIOSなり、基盤そのものが機能の設計折込
忘れているか、ミスってるんじゃないかと。
684名無しさん@編集中:03/09/23 16:50
>>681
GIGABYTEの815使っているけど、MT1000+VG1000+CRM-1でバッチリ使えてるよ。
追っかけ再生もしてるし、スタンバイ&復帰も家電のように使ってます、羽がたまに落ちるが。
685676:03/09/24 00:05
引き続き色々と試行錯誤していたところ、新たなハケン!
モニタ代わりにつないでるTVの電源が入ると、シャットダウン・スタンバイ
いずれの状態からも起動・復帰することが判明しました。
今までTVの方はつけっぱなしで作業していたから全然気付かなかった。
PC単独での停止(スタンバイ)はCRM-1でできるし、作業・視聴するときは
どうせTVをつけるので、ひとつのボタンで両方起動してくれるのはある意味
助かる。ちょっと反則っぽいが使い勝手としてはこれで家電並になるので
しばらくこのまま使ってみます。
686名無しさん@編集中:03/09/25 21:38
FEATHER-Xの5.04Betaを入れたら、5.03Betaでは解消されていた問題が再発。
Mpeg Cutterで処理したファイルをX-TransCoderでエンコードすると、つなぎ目の後の部分で
音声がフニャフニャになってしまう…

X-TransCoderでのDivXエンコード設定でPre Processing Sourceの設定がエンコードに反映され
なくなる問題があったが、コーデック設定でビデオコーデックをDivX Pro 5.0.5 Codec(X-TransCoder)
からDivX Pro 5.0.5 Codecに変更したら直った。
なぜ、DivX Pro 5.0.5のコーデックが2種類表示されるのかは謎だが…
687名無しさん@編集中:03/09/26 23:04
>>685
ごめん、言っていることがまるで理解できない
テレビの電源とPCとの間にどういう因果関係があるの
もうすこし丁寧に説明してもらえるかな?
688名無しさん@編集中:03/09/27 01:54
>>687
685じゃないが。。。
漏れの知り合いなんて部屋の電気消すと必ずPCの電源入るらすい。
意外とそんなもの。
689名無しさん@編集中:03/09/27 23:35
早送りとか連打しないと駄目なんだけど、連続送りとか出来ないのかな。
690名無しさん@編集中:03/09/28 00:02
>>673
漏れもP4PE使いでつ
OSインスコ時にBIOSでスタンバイ関連を有効にしないと
ファンは止まりませんよ
デフォルト設定でインスコするとそうなります。
次回OSインスコ時にやってみれ
自作板のP4PEスレに書いてあったあったとオモタけどね
691名無しさん@編集中:03/09/28 01:40
>689
普通に出来る
692名無しさん@編集中:03/09/28 10:11
>>691
言い忘れたけど羽以外でね。リピート用の連続発光しないか、デコードできないような
気がするんだけど。
693名無しさん@編集中:03/09/28 21:27
Featherのバージョンアップってどこですんの?
694名無しさん@編集中:03/09/28 22:37
OSから入れ直して、手持ちのマザーではできないと思っていた、リモコンでのスタンバイ。
電源オプションのスリープボタン設定を変更すると全てのマザーでできた。

このリモコンはUSBワイヤレスキーボードだって少し考えればわかったはず…。
動作して嬉しいのと、今頃気づいた虚しさで、喜び半分。むーーー。

695名無しさん@編集中:03/09/28 22:54
>>693
ハードディスクをフォーマットすればOK
696名無しさん@編集中:03/09/28 23:07
>>695
わかった。
やってみる
697名無しさん@編集中:03/09/28 23:16
>>696
思いっきりやれ
698697:03/09/30 20:58
>>696
やってる?
699696:03/09/30 21:00
>>697
やってるやってるぅ
700名無しさん@編集中:03/10/01 01:49
>>699
頑張れよ!
701名無しさん@編集中:03/10/01 08:54
>>690
サンクスコ
HDD一台フォーマットしようと思ってたから、やってみる。

指定時分秒に自動起動が出来る項目もBIOSにあったけど、
帰宅前の予約入れたときに使えるぽ。
702名無しさん@編集中:03/10/01 22:52
リモコンをMTV以外に使ってる人は何に使ってる?
703名無しさん@編集中:03/10/02 00:53
>>702
おかんの操縦
704名無しさん@編集中:03/10/02 02:27
>>703
マザコン
705名無しさん@編集中:03/10/02 17:49
>>702
グゥロボット
706名無しさん@編集中:03/10/04 05:19
設定 -> VideoGate設定 -> オーバーレイの表示ってどういう意味よ?

どこに表示されるのよ?
707名無しさん@編集中:03/10/05 12:54
>>683
手持ちの GIGABYTE マザーは初期状態で S3/S4 に対応してて、
S3 からリモコン復帰や S3/S4 からのタスク復帰も出来る。

しかし、手持ち AOPEN マザーの BIOS Steup Util は
USB Keyboard から復帰するオプションがあるにも関わらず出来なかった。

昨日、マニュアルを見たら、AOPEN マザー上のジャンパで
この機能が殺されてることに気が付きジャンパの設定を変えたら
復帰するようになったよ。
708名無しさん@編集中:03/10/08 23:38
でてます。
MTV FX ソフトウェア17.5MB
Ver.5.05 2003.10.8
http://www.canopus.co.jp/download/drivers/win2k/mtvx505.exe
709名無しさん@編集中:03/10/09 13:20
羽を終了しても音声が切れないバグが直っていないのですが。
ヴァージョンはV5.05です。
カードは2000+です。
710名無しさん@編集中:03/10/09 13:37
>>709
おまえ馬鹿だろ?

-------------------------------
● 5.05 Release: 2003/09/29
-------------------------------
正式版にしました。

X-TransCoderの以下の不具合を修正しました。
 ○変換後のフレームレートが実際の値より僅かに高くなる。
711名無しさん@編集中:03/10/09 13:39
>>709
お前のPCをデバッグしろ。
712名無しさん@編集中:03/10/09 14:04
>710,711
節穴さんたち、その上の5.04betaをみてみな。
713709:03/10/09 14:08
>>710
5.04betaで
FEATHERの以下の不具合を修正しました。
 ○QSTVで外部入力の視聴を終了した場合に音声が出力されたままになることがある。
ってあるのはMTVには関係なしっていうことですか?
ってこなら申し訳ありません。
714名無しさん@編集中:03/10/09 19:33
CRM-1はRemote Control ManagerとFEATHERの両方を
インストールしてMTVをコントロールするんですよね。
このときFEATHERはMTVに付いていたFEATHERでは
駄目なんでしょうか?
CRM-1に付属のFEATHERをインストールを新たに
インストールしなければならないのでしょうか?
715名無しさん@編集中:03/10/09 21:37
>>714
そうしないとできなかった。
その後にアップデートすればいいだけの話。
716名無しさん@編集中:03/10/10 00:48
717名無しさん@編集中:03/10/11 00:19
MTV刺さってるメインのPCからRcMan.exeの入ってるFEATHERのフォルダを
ノートに移動させたら普通にCRM-1が使えた。
インストのときのMTV刺さってないPCにはインストダメよってガード思いっきり意味ねーじゃん。
718名無しさん@編集中:03/10/11 09:08
>>717
自分はMTVシリーズもっていなかったが、CRM-1を買った。
最初ソフトがインストールができないと落胆したが、
canopusのサイトにあるRemoteManagerのアップデータを
CRM-1をつないでインストールしたら、無事にインストール完了。

現在HTPC用のリモコンとして使用中、結構便利
719名無しさん@編集中:03/10/11 14:45
CRM-1っって、取り扱い停止になっているみたいだけど
後継機種でもでるのか?
720名無しさん@編集中:03/10/11 15:04
>>719
情報元はナニ?
721名無しさん@編集中:03/10/12 13:13
>>719
ネット通販じゃ普通に扱っているじゃん
722名無しさん@編集中:03/10/14 16:04
>>718
MTV使わずにHTPC用のリモコンだったら
ど〜考えても デジタルメディアリモートの方が便利かと・・・
723名無しさん@編集中:03/10/14 17:37
>>722
ちょっと話それスマソ、
それも候補に挙がっていたが、ボタンの数か少ないよね。
自分は、もうちょっとボタンの数が必要だった


724名無しさん@編集中:03/10/14 19:36
XPACK買ったんで、FEATHERを入れたらDVD-MOVIEALBUMがクラッシュ。
構成は
P4 2.4B+845チップマザー+MTV2000+パナの321(RAMドライブ)

偽RAMレコとして活躍してたんだけど、FEATHER入れてからMOVIEALBUM死亡。
MOVIEALBUMはレコーダー付属のPANA純正だったんで、これが原因かと思ってFOR CANOPUSに入れなおしてUPDATE,
しかし直らない為、ドライバーごと入れ替えて、ようやく立ち直ったものの、
今度は再生・録画共に音声歪み・・・・・
おまけに、メディクルのチャンネル設定まっさらにしてくれたよ・・・・

CANOPUSさん、動作検証してるのかよ・・・・
じぶんとこのソフトの組み合わせで不具合出すんじゃねえよぉ・・・・・
725名無しさん@編集中:03/10/14 19:47
プ
726名無しさん@編集中:03/10/15 14:01
フェイザーのスキンって、白色でsmallってないのかな?
727名無しさん@編集中:03/10/15 22:40

自分で色変えたらいいんでない?
728名無しさん@編集中:03/10/15 22:46
>>726
光子魚雷発射!
729名無しさん@編集中:03/10/16 00:03
>728

それはフォトン・トービドーでは?
730名無しさん@編集中:03/10/16 06:00
フェザー砲ハシャー!
731名無しさん@編集中:03/10/17 00:08
>>723
CRM-1もデジタルメディアリモートもキーカスタマイズできるのはイイけど
CRM-1は、羽以外の動画再生ソフトにキー当てた時、
フルスクリーンしないと、リモコンがきかないのがイタイなぁ


非フルスクリーン時でもリモコン使えたらごめん・・・
732名無しさん@編集中:03/10/17 00:28
使えるよ
何言ってんの?
733名無しさん@編集中:03/10/17 00:35
>>732
まじ・・・  全然きかないんだけど・・・

なぜだ〜〜〜
734名無しさん@編集中:03/10/17 00:56
受信にはCRM-1のものを使い、リモコンは一般的なテレビのものを使って
操作することは出来ますか?
735名無しさん@編集中:03/10/17 01:03
学習リモコンなら可能
736名無しさん@編集中:03/10/17 04:39
今更ながら
>>62
と同じ症状だヽ(`Д´)ノウワァァァンン
何とかソフトウェア使えないもんかな。
737名無しさん@編集中:03/10/17 05:03
http://www012.upp.so-net.ne.jp/moko/
リモコンに対応してるフリーソフトってこれだけかな?
738名無しさん@編集中:03/10/17 12:28
>>736
オレの環境ではogmのSubTitDSフィルター削ったら直った・・
739名無しさん@編集中:03/10/18 01:32
Ver.5.05フェザーにかえたら録画失敗した。いままで失敗することはなかった。
Recording Manager に変更する。(なんか、前はできた録画中のミュートコントロールが
できなくなってるんですが・・・これって、フェザーのせい?
740名無しさん@編集中:03/10/18 11:13
>>732
失礼しました・・  クラス名登録したらOKでした・・・
741名無しさん@編集中:03/10/18 17:36
予約録画に失敗。
どうしても取りたかった番組なのに。
このところ調子よかったのに。

このソフトFeatherって名前辞めろよ。
重いし気まぐれだし使いにくいし。
Weatherにかえれ。天気 = 気まぐれ。
742名無しさん@編集中:03/10/18 23:45
デッキで録画しなよ
743名無しさん@編集中:03/10/19 12:53
>>741
失敗した状況はどんな感じ?
俺のところは、
前回録画時にFEATHERがちゃんと落ちなかったとき以外は
失敗してなかったんだけど。
744名無しさん@編集中:03/10/22 00:01
FEATHERがもっと操作性とか新機能の改善されんかな?
新機種への対応ばかりでつまらん。
745名無しさん@編集中:03/10/23 16:32
>>737
使った事ないけど、VFileExpは?
746名無しさん@編集中:03/10/24 03:30
737が教えてくれたやつ、まだちょっと荒削りだけどシンプルで結構よさそう。
VFileExp は対応してるけど再生Playerが別だからねー。

この2つ組み合わせると結構よさそう。
747名無しさん@編集中:03/10/25 10:14
すみません
HDDがぶっ飛んでそこから復旧したら
(OS・ソフトは再インスコ。ファイルはリカバリ)
FEATHERでファイル再生時音が出なくなりました

WINDVDで再生すると音は出ます
ボリュームコントロールのWave・Aux(MTVを内部接続)
Volume Control等を最大にしても音は出ません
もちろんミュートにチェックも入ってません


何が原因で音が出ないのでしょうか?
748名無しさん@編集中:03/10/25 17:13
CRM-1使って、MediaPlayerClassicにキーマッピング
     

これ最強!!
749名無しさん@編集中:03/10/26 00:49
age
750747:03/10/26 22:05
自己レスです
VideoGateAdapter201をアンインスコしたら音声出るようになりました
同じくDVD再生も出来なくなってたのも同時に直った・・・

何だったんだろう?<VideoGateAdapter201
751名無しさん@編集中:03/10/27 17:34
漏れのはMedia Playerで音声がVG1000出力のみになって直らないな
752名無しさん@編集中:03/10/28 01:29
今日(既に昨日か)v505に変えたら1時間ぐらい見てると突然画面が表示されなくなった。
ソフト再起動したらまた表示されたけど今一な感じ。

これ無しで他のソフトではテレビ見れないよね?
753名無しさん@編集中:03/10/28 12:16
前ヴァージョンの方がよかった・・・羽
754名無しさん@編集中:03/10/29 20:30
>753
そう思うならグダグダ言ってないで
もどしゃ(・∀・)イイ!!じゃん?
755名無しさん@編集中:03/10/29 21:56
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv-op/xpack2_index.htm
ハァ?XPACK2だぁ?
イラネエヨ
もうカノプ逝ってヨシ
756名無しさん@編集中:03/10/29 22:00
カワナキャイイダロ
757名無しさん@編集中:03/10/30 01:33
MPEGCRAFT LEって普通のと何が違うの?
758名無しさん@編集中:03/10/30 23:01
たかだか3,800円で何騒いでんの? おっ、DivX Pro 5.1対応だってさ。
759名無しさん@編集中 :03/10/30 23:31
3800円を軽く見るやつは3800円で泣く
760名無しさん@編集中:03/10/31 03:09
>>755
ま〜た、バグ出まくりで発売後2、3週間で修正版がUPされるんだろうなぁ…
XPACK3ではX-TransCoderがXvidにも対応すると予想してみる(w
>>758
XPACKでDivX Pro 5.1対応してるよ
使い物にならんかったけどね(泣
761名無しさん@編集中:03/10/31 10:08
762名無しさん@編集中:03/10/31 10:30
このリモコンで他のソフトも動かすような設定はできるのでしょうか?
例えば、MP3プレイヤーの早送りなど。
763名無しさん@編集中:03/10/31 23:55
>>762
MP3プレイヤーの早送りがキーボードで操作できるなら、可能
764名無しさん@編集中:03/11/01 15:20
XPACK2
見た目が結構変わったな・・・
765名無しさん@編集中:03/11/01 23:17
FEATHERのバージョンうp時って前verアンインストールするから
チャンネルの設定とかやり直しになるんだよね?
みなさん設定しなおしてるの それとも何かうまい方法があって
バックアップ=>書き戻し ができるんでしょうか?
あの手間を考えると非常に欝です。知恵を貸してください。
766名無しさん@編集中:03/11/01 23:35
ん?アンインスコしてるの?
つーか、大した手間には思えないが・・・
767名無しさん@編集中:03/11/02 00:05
>>765 「チャンネル設定の事と思いますが、「FEATHER」フォルダ内の「Channel.ini」ファイルをバックアップしておいて書き戻せばOKです。

確認していませんが、予約にTvrManを使用している場合は、「MTV Series」フォルダ内の「CHANNEL.DAT」ファイルのバックアップも必要かも知れません。」
・・・・・サポートフォーラムより
768765:03/11/02 00:16
>>767
おお!ありがとう(T_T)
CATVでやたらチャンネルが多く、几帳面に放送局名を手入力してたもんで
環境再構築とか泣きながら作業してました。
助かりました。ほんとにありがとう
769名無しさん@編集中:03/11/02 01:29
>>767
漏れからも礼を言わせてくれ、チャンネル設定で途方に暮れるところだったよ。
ありがトン。
770名無しさん@編集中:03/11/02 06:58
>>765
アンインストールしてもチャンネル設定と予約録画の設定は残っているから、バージョンUPしても
設定はやり直さずにそのまま使えたけどなぁ、オレの場合。
他の人の環境でどうなのかは分からないけど…
771名無しさん@編集中:03/11/02 07:56
再インストールする前に、MTVcleanを使うと設定やなにやら全部消えるよ。
772名無しさん@編集中:03/11/02 10:14
そりゃそうですね
773名無しさん@編集中:03/11/02 10:17
毎回MTVCLEANを使う必要なんて無いんだけどね
774名無しさん@編集中:03/11/02 17:50
うむ、困った時のなんとやらで使うべし
775名無しさん@編集中:03/11/04 00:55
MTV1200FXでFEATHERを使ってるんだけど、正常に終了した例が無い・・・
いつもCDVR.EXEがエラー(?)起こして困っています。
皆さんはどうですか?

当方の環境は
Pen4 2.40GHz
Mem 512MB
M/B MSIの865G
WinXP Home
です。
776名無しさん@編集中:03/11/05 21:32
>>775
それってHTをオンにしてると起こるヤツじゃないの?
777名無しさん@編集中:03/11/05 22:55
FEATHERで(休止状態→予約で)aviキャプすると
安定しない(取りこぼし&違う番組)

休止から立ち上がりの様子を見てみると
MTV立ち上がりの時に高負荷になっていて
録画失敗しちゃってる模様なんですが
こんな人いませんか?
778名無しさん@編集中:03/11/06 03:45
>>775
それ、自分の所でも起こってた時期がある。
(Xeon2.2GのHTで4CPU、XPPro)
録画・再生・TV試聴等に関わらず、FEATHERを終了すると
何かしらエラーダイアログが出てた(一応実害はなし)。

自分のところではFEATHERに関係する全てのアプリ
(MTV Seriesとか)やドライバを一度全部アンインストールしてから
改めて一式をインストールしなおしたら上手くいった。

ありそうな事として、MEDIACRUISEから使い続けて、
FEATHERもインストールした時にMTVの古いドライバが
(アンインストールされず)残ったままになって
なんか不整合が起きる状態になったんじゃないかと
考えるようにしている(真相は分かんないしw)。
勿論、今はFEATHERとMEDIACRUISE両方とも利用できる状態だよ。
779名無しさん@編集中:03/11/06 23:48
>>777
スリーセソブおめ
780775:03/11/07 02:02
>>776
>>778
回答どうもです!!

778さんを参考にし、ソフトからデバイスドライバまですべて削除して
環境クリーナーでレジストリとかきれいにしてから、最新版のソフトをインストールしました。
そしたら、動作も軽くなったし、エラーも出なくなりました。ありがとうございました。
当方、MTV1200FXなんですがMEDIACRUISEって手に入れる事はできないでしょうか?
781778:03/11/07 21:53
>>780
あそうか、MTV1200FXだったね。
(当方MTV2000/1200HX+CRM-1)

MEDIACRUISEなら、かのぷーのサイトにおいてあるよ(Ver2.24)。
782777:03/11/08 01:30
>>779
あんがトン
783名無しさん@編集中:03/11/08 01:58
カノプサイトから羽最新版をDLしてインストしたけど
終了時にテレビ音声が消えずに残るエラーが未だに起きる・・・
一回アンインストしなきゃダメなのかなぁ?
784775:03/11/08 09:50
>>781
ダウンロードの「その他」にあったんですね。知りませんでした。
ありがとうございました。

>>783
一回アンインストールすると良いですよ。
785名無しさん@編集中:03/11/08 10:51
>>783
MTVCleanもやるといいよ
786名無しさん@編集中:03/11/09 21:32
X-TranceCoderでDivXエンコしようとすると
問題が発生したため cxt.exe を終了しますってなる
カノプサポートサイトでも多数これに関する質問があるけど
再インスコ汁って答えしかねぇ、ヽ(*`Д´)ノ ツカエネェヨバーヤ
787名無しさん@編集中:03/11/10 18:06
フィルターかけて綺麗な動画を作るからX-TranceCoder使ってないな
788名無しさん@編集中 :03/11/10 20:31
xtrancecoder、フリーウェアに負けてるんじゃ使えないよ。
789786:03/11/11 10:24
問題解決したよ
音声コーデックをInterVideo MP3 Encoderにしたらエンコできた
これLame使えないのな、バーヤとか言ってゴメンナ
790名無しさん@編集中:03/11/12 04:12
音声コーデックすら選べないのか
十分バーヤな気がするぞ
791名無しさん@編集中:03/11/14 03:37
リモコンの電池が逝ってしまわれた・・・
792名無しさん@編集中:03/11/18 23:04
OS再インストールしていままで当てていなかったSP1をあてたらFEATHER GがCDVR.exeがもんだいがあったため
終了しましたっていって起動しなくなった(ノД`)シクシク
メディアクルーズはとりあえずまともに動きます
どなたか解決策を教えてください_| ̄|○

環境は
OS XP
マザー P4P800
CPU ペン4 2.8
VGA ATI RADEON600pro
MTV2000

です
環境クリーナーで綺麗に削除して一から入れなおしたりもしましたがダメでした
VGAのドライバもいくつか入れなおしてみましたがこれまたダメでした
SP1いれたのがまずかったのかなぁ
793名無しさん@編集中:03/11/19 00:14
600pro?
と いちおう突っ込んでみる
794名無しさん@編集中:03/11/19 00:35
9600proでした、すいません
795名無しさん@編集中:03/11/19 01:28
修復ってできたっけかな?
まぁ再インスコがんばれ。
796名無しさん@編集中:03/11/19 05:33
OSのクリーンインスコから始めた方がいいね
OS絡みの不具合は根が深い
797名無しさん@編集中:03/11/19 22:07
11月19日 MTV3000FX/2200FX/1200FX・X Pack2・MTV X Pack with DivX・QSTV10 用 Ver.5.10 ソフトウェアを公開しました。
DigitalVideoRecorder・MTV3000W/2200SX/1200HX/800HX/
2000/1000 用 Ver.5.10 MTV FX ソフトウェアを公開しました。
MTV シリーズ用環境クリーナー Ver.1.05.001を公開しました。
DigitalVideoPlayer 用 Ver.5.10 ソフトウェアを公開しました。
798名無しさん@編集中:03/11/20 00:26
なんとかOS再インスコせずにすみました
799名無しさん@編集中:03/11/20 22:26
>>798
参考までにどうやって解決したか報告しる
800名無しさん@編集中:03/11/20 23:37
今FEATHER Ver.5.01使ってるんだけど、
Ver.5.10にすると、何か良くなりますかねぇ?
801名無しさん@編集中:03/11/21 00:20
>>800
気分が良くなる
802名無しさん@編集中:03/11/21 10:25
>>800
カノプHPの更新履歴嫁
803名無しさん@編集中:03/11/21 23:44
私はソニーのCSチューナーを使っているのですが、
それに付いているAVマウス(ビデオスタンバイ、録画等の信号ををビデオへ送る装置)
からの信号をCRMに認識させて自動録画を行いたいのですが、
良い案がありましたら教えてください。
804名無しさん@編集中:03/11/21 23:53
無いです。
805名無しさん@編集中:03/11/21 23:57
そうですか..残念
806名無しさん@編集中:03/11/22 06:59
>>803

クロッサム2+USBを買ってください。
後は情報収集
807名無しさん@編集中:03/11/22 11:54
羽ってソフトエンコでキャプチャする時に
コマ落ちが有ったかどうかわかりますか?
808名無しさん@編集中:03/11/22 11:59
このソフトってDVDに直接記録しながらキャプチャできない?
809名無しさん@編集中:03/11/22 12:56
RAMなら
810名無しさん@編集中:03/11/22 23:02
DOMなら
811名無しさん@編集中:03/11/26 11:23
ZACなら
812名無しさん@編集中:03/11/27 03:39
hoshu
813名無しさん@編集中:03/11/27 08:25
>>797
X-transcoderが2になったんで入れてみたけど、「モジウルが壊れてます」みたいに
言われてなんも身動きが取れん…。
前のバージョンに戻した方がいいんですかね…_| ̄|○
814813:03/11/27 09:04
自己レス
インスコし直したら大丈夫ですた。
うーん…最初はXpackのCDの挿入を指示されたような気はしなかったんだが…

お騒がせいたしました。
815名無しさん@編集中:03/11/29 00:16
>>814
で、Xpackと比べてどう?
816名無しさん@編集中:03/11/29 00:43
814ではないが、2-PASSが使えたんで結構便利かも
817名無しさん@編集中:03/11/29 01:34
G.Specが全然ダメなのに、
X Packなんて手出せない。
818名無しさん@編集中:03/11/29 05:15
Windows再インスコしたとき予約録画って
ファイルとしてとっとくことできないかな?
安定しないんで毎月再インスコするもんで
これがかなりマンドクサイ・・
819名無しさん@編集中:03/11/29 10:18
ハードの構成を変えたりすると、予約録画ファイルが原因で予約できない事がある。
820名無しさん@編集中:03/11/29 11:07
ノートンアンチウィルス2004と共存出来る方法ってないですかね?
821名無しさん@編集中:03/11/29 13:07
>>820
普通にNIS2004と共存してますが?
822名無しさん@編集中:03/11/30 02:34
DivXファイルをフェザーで、VideoGate1000経由で、TV再生しようとすると
「再生に失敗しました」って出て、再生できないけど、これって
何とか、再生できないでしょうか?
PC画面上なら、再生に問題は無いんですが・・・
最新の510アップデータ当ててみたけどだめでした。
823名無しさん@編集中:03/11/30 10:26
羽5.1とノートンNIS2004だけど共存出来ない
PEN4HTだとさらに相性が悪いらしい
824名無しさん@編集中:03/11/30 11:14
>>822
多分 画面の色が16bitになってないか?
32にする!
825名無しさん@編集中:03/11/30 14:13
>>823
羽5.1とNIS2004で問題なく動いています。
CPUはPen4-2.4BとAthlonXP2600+
826名無しさん@編集中:03/11/30 16:37
FEATHER Gが休止状態からの予約に失敗する。
1回だけ成功してたんだけど、次から1度立ち上がって、
FEATHERが起動した後すぐに休止状態に移行。
なんか腹立つ。
827名無しさん@編集中:03/11/30 16:41
PEN4-HTとNORTON-INS2004とFEATHERが組み合わさると最悪なのは
フォーラムでも出てるね。
INSを先に入れて羽が後だとマズいって話もある。
羽を先に入れてからINSを入れると問題ないって。
VER2002では不都合報告無いのにね。
828名無しさん@編集中:03/11/30 16:58
Nortonは2003以降糞重いから、俺はまだ2002を使用してる。
829名無しさん@編集中:03/11/30 17:00
830名無しさん@編集中:03/11/30 17:56
テレビ王国が激重なので、iEPGをONTVに変更。これ軽いし、チャンネル設定も
豊富で良いね。

でもリモート予約はテレビ王国しか使えないみたいだし。。。

CiRAgentがうまく動いてるヤツいる?
何度かつまく予約出来たのだが、最近は『情報の展開に失敗』とか出て、
うまく予約が読み込めない様子。。設定は良いと思うのだが、なんで?
831名無しさん@編集中:03/11/30 18:06
>>830
向こうのサーバがヘボだから。
832名無しさん@編集中:03/11/30 20:40
やっぱ、vaioユーザーの方が優先せれてるのかなぁ。
833名無しさん@編集中:03/11/30 23:26
クロッサム高いな。
834名無しさん@編集中:03/12/01 16:12
>>832
VAIOユーザーも激重です。。。
835名無しさん@編集中:03/12/01 23:32
CSのパーフェクトチョイスサポートしてるのって、テレビ王国しかないってのがつらい・・・
836830:03/12/02 06:25
今日は調子良いみたい。。。
しかし、こんなに不安定なサーバーだと、使えんことに変わりはないか。。
837名無しさん@編集中:03/12/04 00:01
録画はFEATHERで行い、
その録画中のファイルを再生できる
ソフトないですか?
FEATHERのソフトの操作性や、
デコード能力が悪すぎるから、
変わりにタイムシフトできるソフトとか
あればいいのだけど。
838名無しさん@編集中:03/12/04 00:12
mpeg2は録画中のファイルをメディア狂う葬でみるとタイムシフトになるはず。
非圧縮のあヴぃはどうかな。
839名無しさん@編集中:03/12/04 22:56
メディアクルーズじゃ同じカノプで意味ネーヨ
他のフリーのソフトとかで無いのかって
きいてんだよ。
840名無しさん@編集中:03/12/04 23:54
どこにそんな事書いてある?
841名無しさん@編集中:03/12/05 00:54
>>839
もう誰もお前を相手にしない
842名無しさん@編集中:03/12/05 01:05
以下スルーで
843名無しさん@編集中:03/12/05 09:36
DVDドライブを取り付けたのでFEATHERで市販DVDソフトを再生したのですが
音が出ない上に同じ場面(10〜20秒くらい)を何回も再生します。

他のチャプターに飛ぼうと思っても操作できません。
早送り、巻き戻しもできません。
こんな不具合ってあるのでしょうか?
844名無しさん@編集中:03/12/05 09:37
あ、ちなみにTDAで焼いたDVD-videoは普通に見れました。
845名無しさん@編集中:03/12/05 12:49
840=841=842
( ´,_ゝ`)プッ
846名無しさん@編集中:03/12/05 14:11
837=839=845
( ゚д゚)ポカーン
847名無しさん@編集中:03/12/07 18:25
GirderがMCE Remote Pluginで使えたことを今知った。
848名無しさん@編集中:03/12/08 03:17
>>847
( ・∀・)イイ!
サンプルファイルうpキボンヌ
849名無しさん@編集中:03/12/08 05:33
850名無しさん@編集中:03/12/08 14:37
ステレオ放送はステレオで、2ヶ国語放送は左右トラックに分けて録画したい。
どうすれば良い?
851850:03/12/08 14:40
機材は2200FXです。
852名無しさん@編集中:03/12/08 16:07
主+副
でどを?
853850:03/12/08 22:51
それがうまく行かんのヨ。。
854名無しさん@編集中:03/12/09 01:18
XPack2を買ってきたんですが・・・これって、いったい何が変わったの?
インストールしてみたけど、、、何も変わってない気が・・・
855名無しさん@編集中:03/12/09 18:26
DivXのバージョンが上がった。
画面のデザインが変わった。
コーデックにwmvがさりげなく追加された。

もっとも、最近のFEATHERを使ってれば、何も変わらないように見えまふ(w
856名無しさん@編集中:03/12/09 18:51
DivXの2パスエンコードもさりげなくサポートされている。
857855:03/12/09 19:55
>>856
サンクス ペテルブルグ
858名無しさん@編集中:03/12/09 20:07
>>854
MpegCraftLEがおまけで付いている。
(要追加インストール)
859名無しさん@編集中 :03/12/11 00:20
X Pack2 と DivX 5.1.1の組み合わせはどうですか?正常に動作しますでしょうか?
860名無しさん@編集中:03/12/11 17:55
現状では正常に動かない。がコーデックをマニュアル選択すれば動く。
近々5.1.1対応のバージョンが公開されるらしい。
861名無しさん@編集中:03/12/11 18:13
羽でAVIキャプやると盛大に音ズレするのはカノプの陰謀ですか。
ふぬああでもNRとかが効くのか、それが問題だ。
862名無しさん@編集中 :03/12/11 22:20
お返事ありがとうございます。
年末年始のテレビに間に合えばうれしいですね。バグありは勘弁ですが。
863名無しさん@編集中:03/12/12 16:40
aviファイル再生したときに
一回ウインドウを動かさないと映像が出ないのですが
他の人はそんなことないですか?
864 :03/12/13 21:06
XPack2でDivXのエンコができないんですが・・・
コーディックのマニュアル選択で2つ表示されてますが
  DivX Pro5.1Codec (X-TransCoder)
  DivX Pro(tm)5.1Codec
上を選択するとダメで下の方だとうまく逝くのですがそういう仕様なのでしょうか?
865名無しさん@編集中:03/12/14 10:22
X Pack バージョンアップキャンペーンに申し込んだんだけど
まだX Pack2こねぇ

もう届いた人いる?
866名無しさん@編集中:03/12/14 23:26
>>865
遅れてるらしいよ
867名無しさん@編集中:03/12/15 17:31
X Pack2入れたらめちゃめちゃ不安定になってしまった。
ボリューム弄っただけでPCごと固まる。
エクスプローラ立ち上げただけでPCごと固まる。
仕方ないからMEDIACRUISEに戻すか........
868850:03/12/16 19:53
予約録画で2ヶ国語放送を両方とも取るにはどうすれば良い?
869名無しさん@編集中:03/12/17 19:33
w
870名無しさん@編集中:03/12/19 18:39
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
871名無しさん@編集中:03/12/21 14:10
age
872名無しさん@編集中:03/12/23 22:17
夏にXpack買ったんだけど
買った直後に少し遊んでもなんかぐちゃぐちゃのdivx動画しか出来なくて放置。

久々にカノ婦のサイトいったらなんかいろいろバージョンあがっていたんで
ドライバとかフェザーとか全部いれてみたんですが
Xトランスコーダでエンコードしようとしても、1コマもエンコードされません・・・

FAQみにいってもなんの役にもたたないし・・・
873名無しさん@編集中:03/12/23 22:21
>>872
コーデック設定は?
ちなみに5.10を上書きでインスコするとおかしくなります。

サポートフォーラムは行ってみましたか?
874名無しさん:03/12/23 23:28
divx505でnth passっていうエンコード使用とすると128kbのゴミファイルが出来てエンコできません
仕様ですか?もちろんxトランスコーダでです
875872:03/12/23 23:49
>873
全部アンインストールして環境くりーな使って、
Divxのコーデック含めて入れ直したら動きました。

というか、Divxが微妙にバージョンあがってるのね
二重にインストールされてる・・・

結局、Divxのコーデック設定をどうしたらいいか分からず
僕には猫に小銭。
876名無しさん@編集中:03/12/24 00:18
Xトランスコーダ1(DivX5.05)は、速くていい。でも1パス。
Xトランスコーダ2(DivX5.10)は、2パスサポートだが、めちゃ遅い。

両方使えるようにしているが、DivX5.05のslowestで十分なので、
結局、2は使っていない(遅すぎ!)。
無意味な事だが、両方同時には起動できない。
877名無しさん@編集中:03/12/25 19:03
昨日、サクセスにて15000円でMTV1200FXを購入しました。
FEATHERを使ってPS2のプレー動画を撮りたいと思ったんですが、
肝心のFEATHERがよく固まります。音はちゃんと出ているのに、
画面がぴたっとかたまります。(WinXPProごと・・再起動するしかない)
で、メディアクルーズという方を使ってみたんですが、
FPSが30までしか出せないのかすごいコマ落ち感を感じます。

何かいい方法はないですかね・・
こんなに不安定だとは・・
878名無しさん@編集中:03/12/25 19:08
>>877
VGA疑ったほうがいいかもね
879877:03/12/25 19:11
VGAはあまりもののGe2GTS32MBです。
メモリ256のAthronXP1800+とキャプチャと自鯖用のマシンなんです。

メインマシンはAthronXP2800+、メモリ1024MB、Ge4Ti4200 128MBという構成なんですが
こちらに刺したほうがいいのかな・・
880名無しさん@編集中:03/12/25 19:15
>>877
IRQの競合はどうですか?
漏れ糞メモリを使って同様症状を体験した。
881877:03/12/25 19:19
>>880

そういえば、MTVをさした後の再起動でSoundBlasterLive!が認識されなくなったため
ひとつとなりのPCIスロットに刺しなおして使ってます。
これってたぶん競合ですよね・・

メモリのほうは・・最近安いんで追加で256買ってきたノーブランドのPC3200 DDRメモリです。
クソといえばクソメモリかもしれません。。
882名無しさん@編集中:03/12/25 19:27
やっぱメモリ、電源、IRQあたりだろうね
883名無しさん@編集中:03/12/25 20:24
いやソフト自身が一番あやしい
884名無しさん@編集中:03/12/25 20:38
885名無しさん@編集中:03/12/28 01:24
誰か5.12Betaのスキン「Special-USTV」のみキボンヌ
886名無しさん@編集中:03/12/28 13:40
>>885
マルチ氏ね
887名無しさん@編集中:03/12/28 16:58
テレビ王国 落ちてんのか?
888名無しさん@編集中:03/12/28 17:29
再インスコしたらカーソルが消えなくなった。なぜだ。
889名無しさん@編集中:03/12/31 16:31
今 FEATHERで10個ぐらいipeg予約したら、開始日時がずれています。
2004年1月1日以降の予約が3日先送りになってしまいます。
編集で修正しても直りません。(12/31までの予約はうまくできていました。)
これは既知の問題でしょうか?

MTV2200SX+FEATHER体験版です。
890名無しさん@編集中:03/12/31 18:53
製品版買う
891名無しさん@編集中:03/12/31 22:26
過去ログ読めば既知かどうかぐらいわかる
892名無しさん@編集中:04/01/01 20:49
XPack2買ってきたんだけど、これで再エンコしたwmvってインタレ解除できないのかよ…
893名無しさん@編集中:04/01/01 23:52
>>889
MTV2000だけどまったく同じ状況
2000+とXの方は問題なかった
894名無しさん@編集中:04/01/02 00:21
>>893
右に同じく。SXだけど。
これってもはや四日前に日を計算して予約しなきゃいかんのか。
895名無しさん@編集中:04/01/02 00:57
QSTV10+FEATHER-Xだけどズレないよ?
とりあえずONTVとテレビ王国で確認したけど
896しろ:04/01/02 00:59
>889
MTV2000+FEATHER G-Spec(体験版)で全く同じ症状。
自分だけかと思ったが、少し安心。
アンインストール(クリーンツール併用)後、再インストールしても変わらず。
897895:04/01/02 01:03
あ、MTV2000+FEATHERのサブ機はズレるな。
iEPGクリック直後の録画設定画面では正しいけど、リストに登録されるとズレる。
無印FEATHER特有のバグのようだ。


ホ ン ト に F E A T H E R は 不 具 合 が 多 い な
898名無しさん@編集中:04/01/02 01:11
修正してくれ〜

製品版は使いたくないんだ。不具合報告が多すぎ。
金払うから体験版を修正してくれ。
899名無しさん@編集中:04/01/02 01:18
オレも症状でてる。
参ったなぁ。明日から一週間出張なのに。
900名無しさん@編集中:04/01/02 03:25
とりあえずの対処法。
OSの日時をFEATHERの遅れている日付分ずらすと対応可能。
日時の計算がめんどい奴は一旦去年の日付にして予約日時を変更して、また
OSの日付をあわせる、一応これで対応できるみたいよ。
901名無しさん@編集中:04/01/02 03:54
日付ずれてるうちだけじゃなかったのね。
直し方が分からなくて、困ってたよ。
MTV1200で使用。
>900
で試してみます。
902名無しさん@編集中:04/01/02 04:05
>>900
ありがとう。とりあえず日をズラしてみる。
903名無しさん@編集中:04/01/02 10:28
>>900
対処方の提示ありがとうございます。
しかぁし残念ながらうちの環境ではOSの日付をどうずらしても
予約一覧に1月1日〜3日の予約自体が入りません。(追加でも変更でも。)
これは最早どうにもならないのでしょうか。。。
正月のたくさんの番組が・・・アァ
904名無しさん@編集中:04/01/02 10:51
FEATHERが録画中、年がら年中止まる・・・もう限界
905900:04/01/02 11:05
詳しい方法を言わなかったですね。申し訳ない

1.とりあえず、1月2日夜7時の番組を予約を入れるとする。
すると間違いなく1月5日の夜7時に予約が入る。
2.OSの日付を仮に2003年の12月20日にする。
(タスクバーの時計を右クリック→日付と時刻の調整でできます)
3.FEATHERの予約一覧を開いて修正したい予約の日付を修正。
(ここはずらさずに1月2日と直しましょう)
4.OSの日付を元に戻す。

いちどこれで試してはいかがでしょうか?
これでスカパーのF1レジェンドが撮れる・・・
906名無しさん@編集中:04/01/02 12:17
うち、普通に3日の予約入ってんだけどなー
MTV2k+羽5.1
MEDIACRUISEも入れてて、羽で録画するセッティングにしててもTV Recording Managerが立ち上がるから、どこかおかしいんだろうけど
907名無しさん@編集中:04/01/02 12:56
数千円をけちった奴が泣いてるだけだろ
908しろ:04/01/02 16:15
Xpack2を買ってきてFEATHER G-Spec(体験版)→FEATHER-Xにしたところ
予約の不具合が完全に直りました。
ほぼ間違いなく体験版の不具合。
金を払えと言うことか。
909名無しさん@編集中:04/01/02 16:34
体験版が、製品版と同じだったら誰も買わないだろ
910名無しさん@編集中:04/01/02 18:24
俺もXpack2買ってきた
なんかすげー悔しい
911名無しさん@編集中:04/01/02 18:25
予約の日付けが2日ほど後ろにズレるやつ featherのver確認してみ
3.02とかだったら5.1にver upしろというのが公式見解
912名無しさん@編集中:04/01/02 19:17
ふぬああに切り替えようかと思ったら、より多くの不具合のため断念。
やっぱり買えということか。
913名無しさん@編集中:04/01/02 22:32
>>911
新しいバージョンは余計な機能がついていたような。
914名無しさん@編集中:04/01/03 17:02
結局新宿まで買いにいっちゃったよ。あ〜あカノプーの掌で踊るオレ。
915名無しさん@編集中:04/01/04 01:08
仕方なくX買ったクチだけど、悔しいからnyで流してやろうかな。
916名無しさん@編集中:04/01/04 05:02
去年か一昨年の終わりあたりにキーCDを買ってきてダウンロードした
FEATHERを使ってるけど、これはダメなのですね。
予約がずれる・・・。
917名無しさん@編集中:04/01/04 11:37
2004年問題が起こるのなんてcanopusぐらいのものだろうな

正月返上で直せ!
918名無しさん@編集中:04/01/05 04:22
実に困った。たのむ、直してくれ!2004年問題。
919名無しさん@編集中:04/01/05 10:51
2004年問題は俺だけではなかったか・・
920名無しさん@編集中:04/01/05 12:48
2004年問題解決以外にもCiRAgentを前から使いたかったから無意味な買い物では
なかったもののX-TransCoderなんか使う気が全く無いのにDivX Pro5.1のライセンス料
まで支払わされたのが非常に不満だ!

以上2000無印ユーザーからの愚痴でした
921名無しさん@編集中:04/01/05 13:11
俺だけじゃなかったのか
頭来たのでny(ry
922名無しさん@編集中:04/01/05 15:48
G-specのCDでFEATHER-Xをインスコできるんじゃないの?
923名無しさん@編集中:04/01/05 17:45
ここは体験版の不具合に文句を付けるスレですか?

個人的には、毎年2千円程度の出費で済むならば末永くサポートしてくれ
毎年機能強化してくれたほうがユーザの利益になると考えていますです。
た・だ・し、現行のFetherの不調(試行錯誤の結果ほぼ脱出できたが)には
怒りを覚えますがね。
924名無しさん@編集中:04/01/05 18:02
>>921
実は俺も(ry
925名無しさん@編集中:04/01/05 22:20
だから今年に入って参照量が増えてるのか…

   |
   |
   |
   |
   ι
926名無しさん@編集中:04/01/05 22:48
MTV1000/2000の時についていたソフトは全部、1200/2000+/3000とかに
付いていないのに、G-Specに無償でアップしろとは、いかがなものかと。
生産中止になって久しいのに、最新のアプリが使えるなんて、
他のメーカーでは考えられない。
でも、そのおかげでエンコチップなど古いまま・・・。
927名無しさん@編集中:04/01/06 09:16
リモコン・・
928名無しさん@編集中:04/01/06 16:26
予約を追加してから、タスクスケジューラの中の「TvrMan 録画予約 (n)」を
一つずつ手作業で日付直せば一応予約できるよ。
とっても面倒なので急場凌ぎな方法だけどね。
929名無しさん@編集中:04/01/07 12:25
もう諦めてリモコン買えば良いじゃん。
930名無しさん@編集中:04/01/07 14:20
あきらめてXpack2買いますた
931名無しさん@編集中:04/01/08 02:16
ホンマにあきらめるしかないのだろうか・・・。ひどい。
932名無しさん@編集中:04/01/08 03:24
つぅか録画専用機がWOLを使っての休止状態に移行しなくなった。
変更したのはFEATHERを最新版に変えたことだけ……ホントに糞ソフトだなw
933名無しさん@編集中:04/01/08 09:24
むかつく。
934名無しさん@編集中:04/01/08 10:31
仕方なくXPack2買ってはみたものの結構満足してしまってる自分に鬱だ…氏脳。
canopus MPEG Video Decoder(Diect Show)が加わってMediaPlayer等でプログレッシブ再生
出来るようになったし(重たいがCyberLinkより画質はいい)、FEATHERの設定項目も体験版と
比べて使い勝手が良くなったのは確かだし。
ただしFEATHERを終了してもプロセスにCDVR.exeが残る問題だけは前より悪化したような気が…。
935名無しさん@編集中:04/01/08 20:56
>>934
MediaPlayerでどうやってプログレッシブ再生できますか?
936名無しさん@編集中:04/01/08 23:10
FEATHER-Xの使い勝手がイマイチ良くなくて(リモートモードがどうにも使いづらい)
CRM-1付属のFEATHER-Gspec使ってたけど、今回の予約不具合でFEATHER-Xに変えた。

今までは録画中でもVIDEOGATEでTVに出力できたけど、
Xに変えたらできなくなった・・・・。録画中はRMが使用不能になる→VIDEOGATE出力不可?
色々やってみたけどダメだった。これって仕様?
937936:04/01/08 23:20
自己レス。
と思ったら設定→その他に、VIDEOGATE設定なるもの発見。
従来モードにして無事いままで通り。
スレ汚しスマソ。
938名無しさん@編集中:04/01/10 10:35
高画質モードで録画したものを再生した時だけ、
早送りやスキップをすると画面の更新がなくなってしまうって方、
実際どれほどいるんでしょう?(他のプレイヤーで再生しても同じことが起きる)
ちなみに私もそう。
FEATHER G-Spec Ver4.01.005 です。

これ最新バージョンに更新すると直る問題でしょうか?
939名無しさん@編集中:04/01/10 18:23
XPack2を買うとDivX Proのライセンスもついてくるの?
940名無しさん@編集中:04/01/10 21:20
>>939
うん
941名無しさん@編集中:04/01/11 01:41
うちのX-TransCoderには

「できません。」

というCodecがあるんだが、君らにもあるかな?
942名無しさん@編集中:04/01/11 01:48
>>941
それウイルス
943名無しさん@編集中:04/01/11 03:30
体験版のG-specは、WindowsXPの場合、SP1を導入すると休止状態から復帰しないand移行しない
不具合があるんだけど、
Xpack2でXP使ってる方、SP1入れても上記不具合は出ませんか?
944名無しさん@編集中:04/01/11 09:46
>>943
それで不具合出てたらとっくに回収してるよ
945名無しさん@編集中:04/01/11 14:20
QSTV10でFEATHER-X(Ver.5.12)使ってるけど、FEATHERを起動した瞬間にPC再起動することがある。
ほかにもそういう人っているかな?
946名無しさん@編集中:04/01/11 16:53
X-TransCoder2でMTVでエンコしたm2pファイル(5Mbps)を追加すると
「映像がありません」って言われるのですが、
何か原因に心当たりありますか?

MpegCutter(フリー版)でCMカットしたからかなー?
うまくいくファイルもあるのですが。
947名無しさん@編集中:04/01/13 07:18
>>945
ワシゃメディアプレイヤーやAviUtlを終了した直後にFEATHER起動するとオチるときあるの。
メモリ容量の問題かの。
948945:04/01/13 12:34
メモリは1G積んでる…
949名無しさん@編集中:04/01/14 10:30
FEATHERがとっても不安定。
CDVR.exeが頻繁にハング。ソフト開発途中なの?
ウイルスバスター2004のサービスをとめたら安定っぽい。
Tred Micro Personal Firewall
Trend NT Realtime Service
Trend Micro Proxy Service
を停止。
わざわざとめる、この運用かったるい!!なんか方法なのかな。
それにしてもこのソフト不安定!!!
950名無しさん@編集中:04/01/14 10:50
>>949
おまえ馬鹿だな、本スレを読めば、詳しい事が書いてあるのに、思い付きの書き込みはゴミ以下だな。
951名無しさん@編集中:04/01/14 16:01
↑社員
952名無しさん@編集中:04/01/14 17:02
↑無能
953名無しさん@編集中:04/01/15 03:06
>>950
ゴチャゴチャ言わずにこのバグだらけの不安定なソフト早くなおせ
954名無しさん@編集中:04/01/15 04:27
>>953
おまえの性格を直せ
955名無しさん@編集中:04/01/15 14:25
私のFEATHERは安定してマース。
日ごろの行いがいいからだな。
956名無しさん@編集中:04/01/15 14:48
>>955
お前の日常が悲惨すぎるから
ささやかな良いことをと神様が気を利かせてくれてるんだよ
957名無しさん@編集中:04/01/15 15:03
神はとっくにMTVを見捨てました
958名無しさん@編集中:04/01/15 20:10
今年の初詣で
「羽根が安定して動きますように」
とお願いしたら安定して予約録画できるようになりました。
959名無しさん@編集中:04/01/15 20:56
再インストールを繰り返していたら、
MTV X Pack with DivXのDivX Proエンコーダの
アクチが通らなくなってしまったよ。
WinXPみたいに120日でリセットとかないのだろうか。
960名無しさん@編集中:04/01/15 23:27
>959
ハイパーオナーニ!
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000477.htm
961名無しさん@編集中:04/01/16 00:23
>>960
ありがとう。
年末に追加されたFAQだったのね。
気がつかなかったよ。
962名無しさん@編集中:04/01/16 21:01
このリモコンでスタンバイ&復帰が出来ると最近知って
試したんだけど、どうしてもリモコンで復帰してクンネ
とりあえずこのデバイスでスタンバイから復帰できるようにする、とか
いくつかそれらしいところはいじったんだけど。
みんなすんなりできてますか
963名無しさん@編集中:04/01/16 21:33
リモコンでスタンバイはできても復帰はできねーだろ
964名無しさん@編集中:04/01/16 21:42
>>963
出来ますが?
965名無しさん@編集中:04/01/17 00:38
>>963
じぶんも最初そう思ってたんだけど
パソコン見てみると元々LANカードとかキーボードとか
マウスでは復帰の機能があるんだよね、デバイスマネジャーの設定とか
BIOSの設定で。
で、リモコンのデバイスみたら復帰の設定もあったんでできるかと

>>964
もしコツなどありましたら教えてくださいまし
966名無しさん@編集中:04/01/17 02:15
リモコンで復帰出来るよ。
デバイスマネージャのUSBのところにある電源の管理で設定したらOK
BIOSによってはS3にならずスタンバイ中ファンが回り続けることがあるけどね。
967名無しさん@編集中:04/01/18 02:43
スタンバイ問題はマザーにもよるし、微妙だよね。
ところでMatrox G450 AGPで、DVDMaxを使ってるのだが、MTV2000でFeatherでTV見よう
とすると、ずっと静止画のままだ…。プライマリの画面の方はちゃんと見れてる。
双方ドライバは最新、ソフトもupdateしてあるのだが…
OSは新規に入れ直したばかり。
Featherの「nVierの〜」っていうのにチェックいれたりしてみたけどダメ。

MatroxスレできいたらFeather側の問題じゃないかってことでこっちに来ました。
どなたかこういう方いらっしゃいませんか?
968名無しさん@編集中:04/01/18 04:32
>>967
それFeatherの問題。
別のTV再生ソフトを使えばちゃんと映る。
FeatherはDVD再生とかでもそうなるからTV出力するやつにすればかなりうざいソフト
969967:04/01/18 12:41
>>968
DVDMaxのpage flipという設定項目のチェックをはずしたら、無事ちゃんと再生されました!
何度も確認しましたが、そこだけが原因のようです。
Matrox側の問題だったんですね。ごめんよFeather…。
970名無しさん@編集中:04/01/18 12:55
>>969
Matrox側の問題というより、あなたの問題では・・・
971名無しさん@編集中:04/01/19 00:30
ガイシュツかも知れませんが、
FEATHERでm2pファイルを再生すると音と映像がずれることがあって困ってます。
別のプレイヤーソフトを使うとそういうことはありません。
皆さんも同じような症状は出ていませんか?
972名無しさん@編集中:04/01/19 01:44
>>971
FEATHERを再生に使うのが間違い。
973名無しさん@編集中:04/01/20 22:39
漏れも、FEATHERで再生してGIGAのRADEON9600pでTV出力してTVで見ようとすると、
TV画面が動かない。

SWモードなら大丈夫だけど、HWモードにするとだめ。
ファイルの再生でも駄目。

FEATHERで再生するのが間違ってる?
確かにそうかもしれないけど、FEATHERじゃないとリモコンが使えなさげ。

FEATHERで再生してちゃんとTVで見れるなら、リモコン買おうかと思ってるのだけど・・・・
この問題、どこかにまとまった情報ないかな?
974名無しさん@編集中:04/01/20 22:50
>>973
俺はRADEON9000で同じ症状やね。
他のソフトでTVを観るとちゃんと出力される。
やっぱりFeatherだけかな。
一応Geforceの方の意見も聞きたい。
975名無しさん@編集中:04/01/21 00:09
>>974
うちはGeforceFX5600だが、FEATHERをTV出力しても問題無し。
976971:04/01/21 01:58
そうでしたか…。カノープスってサポート受けるのに前もってお金かかるみたいですよね。
そちらに質問するのも厳しいでしょうね…。
977名無しさん@編集中:04/01/21 02:29
603 名前:名無しさん@編集中 :04/01/21 02:23
質問させてください。
無印2000を2枚持ってて、片方のマシンにはメディアクルーザ、もう片方
には羽を入れてあるんですが、羽が入ってるほうのマシンで予約録
画した時だけ、あまりに色が濃いデータになるんです。
どっかのパラメタが間違ってMAXになってんじゃねーの、みたいな・・・

予約録画じゃない通常の録画ならそんなことにならないので、板の
個体差ではないと思うんですが、羽ってこんな不具合あるんでしょ
うか?
978名無しさん@編集中:04/01/21 17:45
CRM-2でるね。
979名無しさん@編集中:04/01/22 01:56
>>973
CRM-1はFEATHER以外もコントロールできる。
うちではWinDVDとかWinampもリモコンで動いてる
980長谷川彰 ◆DNgAC8zP6M :04/01/22 11:40
ELSA EX-VISION 1000TV

ELSAスレゲット記念カキコ
長谷川彰様、史上初の1000GET!!
神認定!!
981名無しさん@編集中:04/01/22 16:37
無印2kユーザだが、Xpackなんて買いたくなかったので我慢してたが
2004に乗り換えるついでに、ようやく羽とやらが拝めそうだな。
別に数千円ケチってたわけじゃあないが、なんか嫌でね。
982名無しさん@編集中:04/01/22 18:02
何言ってんだケチ!
983973:04/01/22 22:45
>>979
ほんと?それなら買ってもいいな、リモコン。
けど、録画中は我慢か・・・

結局、ラデは全滅なのかな・・・・
げふぉならうごく・・・
984967:04/01/23 00:36
>>983
979じゃないけど、WinDVDなら何にも設定しなくても動いたよ。プリセットの中に入ってた。
iTunesとか設定してみたんだけど、それはうまいこといかんかった…。
ところで、リモコンでサスペンドに入るのってどうやるんだろ…。
985979:04/01/23 21:24
FEATHER、WinDVD4、WinDVD、WinDVRがプリセットされている。
それ以外にもボタンに割り当てるキーを登録すると他のアプリでも使える。
が、ウィンドウクラス名がわからないと動かない。

ということで
>>984
iTunesはウィンドウクラス名を指定してやれば動くと思われ。
リモコンでサスペンドはSHIFT+POWERでうちでは入れる。
986979:04/01/23 21:27
連続スマソ
もちろんアプリがキーボードで操作できないとダメな
987名無しさん@編集中:04/01/23 22:55
で、次スレはCRM-1/2*Featger*X-transcoderでいいのかな?
988名無しさん@編集中:04/01/23 22:55
>985
SHIFT+POWERすごい!
RC Managerにも定義されてないですし、どこに記載されてたんでしょう?
他にもこのような割り当てありますか?
989名無しさん@編集中:04/01/23 23:00
マニュアル嫁
990名無しさん@編集中:04/01/23 23:17
>989
確かに。ごめんなさい。説明書みると、
L2,L3,R2が違う動作をしますが仕様変更ですか?(FEATHER5.05)
   マニュアル          5.05動作
L2 音声の設定メニュー     ⇒静止画キャプチャ
L3 FEATHERの設定メニュー  ⇒モニタOFF
R2 最小化             ⇒DVDモードへ
991名無しさん@編集中:04/01/23 23:31
>>987
>Featge

さすがにこれはマズいだろ
992名無しさん@編集中:04/01/23 23:42
>>989
まあ、細かいことは気にするな
はげるから
993992
すまん
990宛だった

そろそろ次スレヨロ