AviUtl 総合スレッド 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
多機能動画編集ツール AviUtl のスレッドです。

AviUtlのお部屋 (オフィシャル)
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/

AviUtl 総合スレッド 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1017843665/
AviUtl 総合スレッド 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013853146/
AVIUtl総合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007202544/

関連 >>2-10
GNBの館 (ウェーブレットノイズフィルタ[Type-G & CbCr]、3次元NR、インターレース解除2、ドット妨害低減)
http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
aLCv for MovieEdit [ミラー] (YC伸張フィルタ、輪郭強調、ジャンプウィンドウ、シーンチェンジ検出)
http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/9505/
まるも製作所 (色タイミング補正、フィールド入れ替え、Lanczos3拡大縮小、時報除去、拡張AVI出力)
http://e3lt11.ocv.ne.jp/auf/
ICZの剣 (IIR-3DNR、カスタム色調補正、アンシャープマスク、黒べた追加、ゴーストリダクション)
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
GWater (自動レベル補正、string、幽霊退治)
http://estu.nit.ac.jp/~e982457/
倉庫 (Custmized 2D Cleaner、キリッと黒化、エッジ検出)
http://page.freett.com/ayumiayumyun/
(☆☆)ビーーームっ! (矩形拡大、回転拡大)
http://koujins.tripod.co.jp/
耳揉庵 (ビデオテープノイズ軽減)
http://mimi.haun.org/prog/
未定 (ウォーターマーク除去・抽出)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2380/
物置 (32bit AVI File Reader)
http://plaza25.mbn.or.jp/~jacing/monooki.htm
Filter for VirtualDub & Avisynth (LoadAviUtlPlugin)
http://members.tripod.co.jp/thejam79/
【ワンポイントアドバイス】
AviUtl内蔵の色調補正は優先度設定に関わらず必ず最後に実行される。
時間軸系のフィルタはフィルタ前のフレームを参照するので優先順位を上にすること。


【フィルタかけの具体例】
インターレース解除2
   ↓
wavelet3DNR、3次元NR、時間軸NR、横線NR、等の時間軸系処理
   ↓
サイズ変更系
   ↓
通常のNR、ウェーブレットNR系等の時間軸の絡まない処理
   ↓
シャープネス、エッジ強調、輪郭強調etc
   ↓
色調補正系(優先度に関わらず必ず最後に実行される)

※サイズ変更をどこに持ってくるかで大幅に処理時間が変わります。
画質重視の人はなるべく後ろの方に、
処理時間優先の人は時間軸系フィルタの後にしましょう。
【おすすめプラグイン】
解除しきれなかったインターレースを除去 → インターレス解除2プラグイン
エッジをぼやかさずにノイズ除去 → waveletNR Type-G
クロスカラーやにじみ低減 → waveletNR CbCr
編集の操作性向上 → ジャンプウィンドウ
拡大縮小 → Lanczos 3-lobed 拡大縮小フィルタ
その他 : 輪郭強調フィルタ、YC伸張フィルタ


【わかっている問題】
最新のバージョンでは直っているが、0.96hかiを使う時は色の変化に注意
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/tmp/aviutl/aviutl.html

0.97e現在VBRのMP3を合成するとおかしくなる

Windows XPで見られないファイルを作る事がある
http://missinglink.systems.ne.jp/018.html
前スレ
AviUtl 総合スレッド 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1020620974/
6前スレ947:02/06/19 05:27
>前スレ1000さん
バカでごめん。
その覆面テストってよくわからないけど
たとえば同じPVを100回見させられてそのうちのどれか1回だけが
1_秒ズレてて、それを当てろってのならできると思うよ。
そういう意味じゃない?
7前スレ947:02/06/19 05:28
ああ、1_秒じゃなくて0.1_秒ね。まちがえた
お疲れ様です
プラグインフィルタ職人の神々にも感謝!
ちょうど質問しようとしたら音ずれの話題か

なるほど、ドラムの映像だったらめちゃめちゃ気になるだろうね
アニメやってる人にはまったくわからないだろうけど
人間がしゃべってるときの破裂音(ばびぶべぼ等)でも
ミリ秒単位のずれが気になります

ところでaviutlで音ずれ補正はできないのかな?
これ以上HD買い足すのもアホらしい容量になってきたので
peg1、2からpeg4に移行しようとしてるんだが

今までtmpgencにプロジェクトファイル渡すだけに使ってたので
aviutlで音ずれ補正のやり方わかんない
シンセツさん教えて
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 05:32
>>9
前スレのログぐらい読めよ…
11前スレ947:02/06/19 05:33
ていうか俺AviUtlそんな使えないのに音ズレの話でスレ消費しちゃって
すいません・・・
あと、>>1-5は全部前スレからのコピペなので
間違ってたら訂正おねがいします
>>前スレ947
新スレに引き継ぐなんて。
これって、1000取りのための下らないネタじゃなかったの?
0.1ms単位の映像と音声のズレなんて判別できるわけないじゃない。
もはや妄想の域だね。
13前スレ947:02/06/19 05:42
>>12
ネタじゃないよ・・・
第一、俺が最初前スレ>>947でマジレスしてて
それにつっこみ入れられたから、答えてるだけじゃん。
だけど俺はそんな音の仕事してるわけじゃないし、今まで耳がいいなんて
特に意識したこともなかったから、それを「妄想」って言われたら
そうなのかな?って思っちゃったりもする。
でも実際、例えばDVD2AVIを通して66msズレてると出たファイルを
TMPGEncで音ズレ補正66msにしようが65msにしようが67msにしようが
どうしても前後にズレてぴったりあわないことってない?あうことも当然あるけど。
そういうとき、波形編集ソフトとかで0.1_単位で修正してやって
それからTMPGで66msとか補正してやるとぴったりになるんだけど・・・。
これも妄想なのかな・・・
0.1msってことは1/330フレームってこと?
走査線数本のズレを感じるってどういうこと?
15前スレ947:02/06/19 05:45
ああ、あとちなみに見たことない動画を
最初から1_ズレてるものを見せられてもわからないと思う。
何度も見たものと比べて、ズレてるなっていうのしかわからないよ。
だから動画をエンコするとき以外特に音がズレてても気にならない。
俺そこまで耳よくないからね
16前スレ947:02/06/19 05:46
>>14
すいません、0.1_秒とはいっても0.1〜0,2だとほぼわかりません。
わかるのは0.3〜0.4以上かな。
前スレ971の解説からだと、0.1msに音は3.5cm進む。
音が耳に入ってから、鼓膜に達するまでだって0.1msじゃ効かない。
1msだって35cmだ。(鼓膜から脳に達するまでだって1msよりかかるだろう)
>>16
お前、うざいから消えろ。
19前スレ947:02/06/19 05:56
>>17
うーん、DTM板の人とかに聞けばわかるかな。
DTM板の人たち全員がそんなのわかるわけないっていえば
妄想ってことなのかな・・・・
>18
わかったよ。そもそも俺AviUtl詳しくないしね。
さすがにこれ以上邪魔するのは悪いし、消えるよ。スマソカッタ。
ここの住人さんはプログレTVなんて常用に耐えられないんでしょうね
鼓膜がどうとか脳がどうとか以前に、Winの精度があるぞ。藁
特にAVIの場合、数10ms位再生時に平気でずれるんじゃないか。
Windows の精度より前にキャプチャしてる時点でズレてるだろ
いや、いくら調整しても再生時にまたずれるて。
時間マスキングの効果も出てこないか・・・?
ここの住民さんは、CS744番のウェザーニュースを視たら唖然とするんだろうな。
常に0.2秒ぐらい音声が先行してる。鈍感な俺でも気持ち悪くてみてらんない。
26名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 09:07
現地からの衛星生中継はさらにひどいぞ。
しかし、かみあってないね。
お互い前提条件が違うから結論も違って当然。
音のズレと認識のズレが観察できて一石二鳥。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 09:45
>>13
漏れもPVのエンコやるようになって
1ms以下のズレが気になりだした。
しかし、それ以上に問題なのがシーン(カット)
ごとにズレが違うということ。

ちなみにアニメ(リミテッドアニメーション)の場合は
そこまでこだわる必要はありません。
フーン
確かにCSはズレまくりだな
チューナーにもよるんだろうけど
盛り上がってるところ悪いですけど
もう一度スレのタイトルを確認しましょうね。

音ズレ直すなら標準付属フィルタの「音声の位置調整」か
GNBの館にある「最終フレーム消音フィルタ」使いましょう。
後は調整、自分の耳でズレてるか確認を繰り返すだけ。

>>2
aLCv for MovieEditの本物は今はここ。
http://snow.prohosting.com/alcv/
>>31
現バージョンは標準でついてるの?
古いままだから知らんかった
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 14:59
まあまあみなさん、947がネタだって
わかっただけ良いじゃないですか
本題に戻りましょう
>>32
とは言っても、1コマづつしか調整できないよ。
それと、前にずらすとその分お尻が消えてしまうし。
(ずらした後お尻の不要部分をカットしてもダメ。消えてしまう)
1コマ2コマ程度なら問題ないけど、ふぬああの設定間違えで頭に無信号部分をキャプってしまい
それの位置調整10コマ20コマもずらすと、さあ大変。

この場合は位置調整したあと、お尻を切らずに一度再圧縮無しで書き出すしかない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 15:16
>>一メートルくらいの距離をおいて人と会話してれば、口の動きと音とが
>>約3ミリ秒ずれていることになるが、これが気になるか?
>気になるわけねーだろ。それが普通なんだから。
>いつもよりさらに3_秒ズレてたら気づくだろうよ

それはおかしい。
いつも話し相手との距離は一定奴はいまい。
1mの時もあれば5mのときもある。
試しに947は会話しながら徐々に遠ざかってみるといい。
それで音ズレを意識するんであれば本物だろう。
でも普段の生活に困るだろうな。
>>35
音ズレが気になることと生活に困ることは全然別
33は聴覚障害ではないが脳内周波数が低め
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 16:00
>>37
33じゃなくて35の間違えだろ
(´-`).。oO(947は楽器とマイクの距離をどうしてるんだろう
40Socket774:02/06/19 17:33
おまえら音ズレネタ好きだな〜
最近試してるんだけど、
Virtualdubのフレームサーバー経由でAviutlに渡しても、
あんまりエンコスピード変わらないのな。
Aviutlオンリー 280fps/100sec
Vdub経由   270fps/100sec

Vdub&Avisynthで時間軸等の処理した後で、
Aviutlで縦線ゴーストや色タイミングの補正かけても結構上手くいく。
TemporalSmoother使うと、最初と最後の数フレーム分を
調整する必要がある(音もずれるのでVdubで出力)のが難点。
最近忘れ去られてる感があるDNRなら大丈夫。

がいしゅつネタな気もするけど、新スレへの技術継承ってことで
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 22:17
1msあげ
fps = frame per sec
2.8fps
2.7fpsさげ
45ののたん:02/06/19 22:45
上で紹介されていないけど、アンシャープフィルタって良いよね。
MTV2000でキャプってるんだけど、再圧縮する時に必須になりつつある。
まあ、そんなに強くは掛けないけどね。
>45
俺はそのフィルタ嫌いで使ってない。なんか嫌な絵になる。
>>45
いらんし、糞みたいにファイルサイズを増やすガンのようなフィルタは止めとけ。
悪いこと言わないから。
ここの連中は一つネタがでると必死で喰いついてくるなw
次のネタお待ちしております。
>>48
はいはいそうですネ
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 00:41
>>36
1m秒未満の音ずれに気づいて、
それが嫌だから波形編集ソフトを使って修正しているんだろう。
実生活でいつも音ずれを認識していたらストレス貯まって
困ると思うが。
52Socket774:02/06/20 00:47
Viewsicのロゴを消している人がいるけど、そういうフィルタとかあるの?
>>52
VirtualDubでやれやクソが氏ねボケばーか
(´д`)
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 01:13
m4cてやたらデカくない?
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 01:21
>>55
今時使う奴いない(w
まだm4c使ってる人いるんだ・・・。
5855:02/06/20 01:28
すま出直します
サイズはコンパクトにサッカーのブロックノイズ減らしたいれす
漏れはMS-MPEG4v2使ってるんだがもうだめぽ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 01:36
>>59
とっくにだめぽ
Divx5にしな
QVGAならv2or3でもまだまだいいと思うよ。
nandubかm4cを使うこと前提でね。

QVGA以上なら文句なしにDivXでしょ。
6241の言い訳:02/06/20 02:05
>>43-44
フレームを単にfと書くと分からないかと思って。
ついでにテスト時間が100秒だってことで・・・・・・・・・・






すんません。
ぬかりました。
>>947
バッチリ調整したもので、いつもより50cm離れて見てみな。
これで、1ms以上遅れるので、0.3msで分かるならはっきりくっきり分かるはず。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 02:45
>>61
揚げ足で悪いけど、QVGA以上って事はQVGAも入るぞ
面白そうな話題なのにもう終わってる ...
NHK のワールドカップの中継でも音が先行してる試合があったよ.
>>65
あんたの目と耳が腐ってるって事で終わったよ。
>>66
あはは, この話題になって初めて書き込んだのにひどい言われようだ(w
そんなことはどうでもよくて, 66 ももしビデオにでも撮ってたら
見てみ. 多分土曜か日曜の昼の試合だよ. もちろん 1ms のずれとかじゃなくて,
0.1s とかのオーダーでの話. ゴールシーンでわかる.
夜中だったってことで関係ない雑談許して.
>>66
おまえ今後書き込まなくていいからな
69名無し募集中。。。:02/06/20 05:21
サッカーのおとずれなんてどうやったらわかるんだ?
実況の顔も見えないのに
ワールドカップネタみたいなんでちょっと。
NHKのハイライト映像は酷い・・・
圧縮に手抜きすぎだろ。
Wカプじゃないけど、30MくらいのFKでボールが壁を越えるか超えないかぐらいの時に
「うわーーポスト!」とか、PK蹴る直前に「決めたーーー!」とかね。いや、まじであったんだって。
72前スレ947:02/06/20 07:30
>>63
わかるよ?
わかるけど、元ソースだって同じようになるから気にならない
俺はあくまで元ソースと音をズレないようにしたいだけ。
>>71
それスカパー?
スカパーのW杯はNHKとかより1秒ちょいぐらい絵が遅れてて、
実況はそのままだから、国際映像のリプレイとか出る瞬間に
「あっこれはさっきのゴールシーンですね」とか言ってたけど。
DivXの2passて特に綺麗と思わない。
フィルタ切ったらMS-MP4と大差無い様に見える。 むしろ汚い位
>>73
DivX5の2Passは動きの激しい場面で特に汚い。
仕方なく1passQBで何度もエンコしてファイルサイズあわせてる。

しかし酷いときは5回以上エンコしないといけない。。。
エンコ前のHuffyuvのファイルサイズと、エンコ後のサイズを見比べて関係を見いだそうと思ったけど、
無理だったし。
>>72
お前、マヂでキチガイだな
もう音ズレネタは禁止
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 09:11
ネタ無いからもうちょっと引っ張ろうよ。

>>72
実際に1m離れて会話する時の印象と
5m離れて会話する時の印象を教えてください。
やっぱ5m離れていると1mの時以上に音ずれを感じるのか、
その時不快になるのかあたりを。
常人以上の聴力を持った人に純粋に興味が湧いてきました。
78名無し募集中。。。:02/06/20 09:37
>>74
5.02でもよくなってないの?
5m離れた場合、
しゃべっている内容を聞き取ることに集中するので、
互いに大きな声で話すことになり、
相対的に音ズレよりもそのことを気にするでしょう。
音ズレで不快になるかどうかはともかく、
5mでは1mの時のように会話はできない。
80前スレ947:02/06/20 11:14
>>75
うるせー馬鹿
>>77
5m離れてるときは目でも5m離れてるのを認識してるので
不快感なんてありません。
しかし俺はいつの間に「常人以上の聴力を持った人」にされてるのですか?
>>79
そうですね。
8177:02/06/20 11:46
>>80
回答ありがとうございます。
実生活で1mと5mの違いで音ずれを感じている人は
まずいないでしょうから、十分超人レベルだと思いますよ。

追加質問で悪いのですが、1m秒音声がずれた映像を
画面から数m離れた位置で見た場合、数m離れているという
認識があるので不快には感じないということもあり得るんでしょうか?
もちろん、元ソースがずれているということ自体気持ち悪いんでしょう
けども、そこはおいてお答え下さい。

>>79
確かに元ソースの音ずれと違って、現実に距離をとれば耳に入る音量も
小さくなりますから一概には言えないですね。
82前スレ947:02/06/20 12:09
>>81
>1m秒音声がずれた映像を
>画面から数m離れた位置で見た場合、数m離れているという
>認識があるので不快には感じないということもあり得るんでしょうか?

あり得る・・・・と思います。
というか、そもそも「不快に感じる」というよりも同じ位置で元ソースと見くらべたうえで
「あれ、少しズレてるな」程度のもので「不快」というほどではありませんね
映像にもよるけど・・・
激しくシーンが入れ替わるようなものだと、1_秒のズレはそうとうデカイですよ
ほんとに誰でもひと目でわかるとおもいますけど
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 12:37
>>947
( ´,_ゝ`)プッ
8461:02/06/20 12:45
>>64
ぎゃふん。

QVGA「より」大きいだね。
>>67
俺も感じた。ゴール決まる前から音声は「ゴォォォール」
国内の試合より、韓国での試合で多いような気がした
(衛星…は関係ないと思うが、番組の作り方の問題?)

ただ解説の音声に違和感感じたけど、スタジアムの音声はどうだったか覚えてない
聞き流してるからだろうか
音のズレは少しくらいなら脳が勝手に補正してくれるのにね。
ホント面白いわ、ここの人達。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 13:45
>>86
おそらく947はおつむが弱いんだろうね
キチガイ947はリフレッシュレートということばを知らないからな。
>>86-88
アニヲタ
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 14:56
サッカー中継のは、>>69 が書いてる通り
この際、関係ないだろ。
89=無知=キチガイ=947
30i な NTSC 放送で、どうやったら16ms未満の音ずれを検知できるのか、
きちんと説明してみろよ。
このスレももう終わりなのでしょうか......
>>80
DQNアニヲタの相手はしない方がいいよ。
奴らはずれまくりの口パクに慣らされてしまってるから。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 15:36
89=93=無知=キチガイ=947
30i な NTSC 放送で、どうやったら16ms未満の音ずれを検知できるのか、
きちんと説明してみろよ。
コピペ馬鹿が常駐してるな
>>91>>94>>95
アニヲタ
94は
30iなNTSC放送で音が
+15msズレたものと
−15msズレたものとを
提示してもまったく違いがわからない痴呆
98Socket774:02/06/20 16:25
アニヲタって嫌われてるんだね
嫌われてる順
モーヲタ>>アニヲタ>>>>ロリコン
97はそれが30msのずれを提示しているとも気づけない真性キチガイ
101前スレ947:02/06/20 16:59
なんか俺のせいで荒れちゃってスマソ・・・
俺は別にキチガイでもなんでもいいよ、ただ俺はそれが気になるから
1ms未満のズレも直してるよってだけで、それがわかりっこなかろうが
俺がよければそれでいいからさ。
ただ、

>30i な NTSC 放送で、どうやったら16ms未満の音ずれを検知できるのか、
>きちんと説明してみろよ。

これが本当なら、TMPGとかで16ms未満の音ズレを補正するのは
全くの無意味ってこと?
まぁ、俺はもう何も言わないけど・・・
荒らしてすいませんでした
>>99 ロリコンですか?
ははは。おまえら面白いな。
947が吉害なのは同意だ。
>>101
御苦労。面白かったぞ。
>>101
NTSC では 1/60秒=16.6ms単位で画面が切り変わる = 16.6ms は同じ絵が出続ける
ってことぐらい理解しろよ。
106前スレ947:02/06/20 17:42
>>105
はい。理解しました。あまりそれは気にしてなかったので(アホです)
ただ、それは理解できても16ms未満のズレがわからない
(補正しても意味ない?)ってのは理解できないのですが・・・・

というか、>>105さんのようにまともに話してくれる人はいいのですが
>>103とか>>104みたいな馬鹿どもはちゃんと16ms未満の補正をしてエンコし直して
元ファイルのものと聞き比べてほしいのですが。
それでもズレてないというのであれば、何も言いません。
107前スレ947:02/06/20 17:45
それと、16ms未満のズレがわからないのなら、どこからならわかるのですか?
17ms?20ms?
17msと18msの違いは?
それとも16.6ms単位でしかズレがわからないとでも?
さっぱりです。
誰か映像実際に作ってる側の人に聞いてみたい・・・
>>106
同じ絵が出ているのに、音がずれているもなにもないだろ、ヴァカ
109前スレ947:02/06/20 17:46
まぁ、俺はもう何も言わないけど・・・
>>107
消える消えるいっているんだから、さっさと消えろ、キチガイ痴呆。
111前スレ947:02/06/20 17:50
>>106
そうですかね?
次の絵が出るときにズレるでしょう?
違うのかな
>>109
自分の耳がいかれてるのがくやしくて騙りですか?おめでてーな。
>>110
お前ら耳がおかしい馬鹿に消えろって言われるとやめられなくてね。
112前スレ947:02/06/20 17:50
あ、まちがえた>>106じゃなくて>>108さんあてのレスでした。
113前スレ947:02/06/20 17:56
絵 AAAAAAAAAAAAAAAAB・・・・・
音 ABCDEFGHIJKLMNOPQ


絵 AAAAAAAAAAAAAAAAB・・・・・
音  ABCDEFGHIJKLMNOPQ

わかりづらいですけど、こんな感じで音がズレてくと思うんですが。
>>113
ブラウン管ってさ、インターレースの場合、
一つの画面を表示するのに上から下までで16msかかるんだよね。
つまり、映像自体に上と下で16msのズレが必ず生じているのよ。
115114:02/06/20 19:18
>>114はテレビの場合ね。
んで、それをPCのモニタ(CRT)で映したりすれば、
リフレッシュレートが違うのだから、
当然テレビとでは数ms以上のズレが生じる。
サウンドカードだって、バッファ等を持っていれば、
そこで遅れが生じている可能性がある。
これは一例であって、最終的に何の機器で再生しているのかしらないけど、
機器によって多少はずれるものだから、1msの補正なんて意味ないと思うよ。

あと、液晶に映せば、これまた応答速度の関係で数ms〜十数msはずれるし。
116前スレ947:02/06/20 19:20
>>115
細かい説明ありがとうございます。
でも俺が言っているのは、全く同じ環境で
元ソースの映像を見て、それと比べてズレてるかどうかの問題なので
あまり関係ないと思うのですが・・・
まちがってるでしょうか?
?>>116
専用スレ建ててそっちでやれば?
あんたがいるとこのスレ機能しないからさ
118114:02/06/20 19:29
>>116
俺が言いたいのは、元々ずれて再生されるものなんだということ。
一生懸命映像と合わせたところで、きっちり合って再生されることはない。

大体、一つの画面の16msの内の、一番上で合わせるか、一番下で合わせるかで
16msも変わってくるわけだ。どの位置に合わせるのが正しいんだろうね?


と考えると、たとえズレが分かったとしても、
それを1ms単位で合わせるのは意味のある行為ではない。
君に止めろとは言わないけど、一般には誰もやらないだろうな。
119前スレ947:02/06/20 19:29
>>117
ごめんなさい。
前にも言ったようにもう終わりでもいいんだけど
やたら煽られるので、もしかして自分の耳がおかしいのかなって不安で・・・
どうもすいません。
120前スレ947:02/06/20 19:32
>>118
なるほど。よくわかりました。ありがとう。
俺は音ズレも気になるけど、どっちかといえばあくまで同じ環境で元ソースとできるだけ合わせたいだけで
たとえ映像ときっちりあってなくても元ソースとあってればいいので・・・。
一般には誰もやらないのですか・・・。みんなやってると思ってました・・・
納得しました。もう俺消えますね。
>>117
別にいいんじゃない ?
教えて君は場の空気とは関係なく質問してくるしさ.
122Socket774:02/06/20 19:38
( ´D`)<ここは音ずれスレッドれすか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 19:53
あまりにもおもしろいのでageてみる
ここのバカは、擬似ステレオな音声なんて聞いたら発狂するんだろうね
>>前スレ947
君の言ってることは全面的に正しい
ただし、その補正はPCのグラボ、ビデガ、HDD、CPU等が替わったら無意味になる可能性が高い

>>馬鹿ども
WAVEファイルは千分の一秒までの分解能を持つフォーマットであり
いかなる音声も出力されるときはアナログであることを忘れるな
映像が30iだとかリフレッシュレートがどうとかは関係ない
★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/
>>124
> WAVEファイルは千分の一秒までの分解能を持つフォーマットであり
WAVEファイルの分解能は関係ないべ。
大体、48KHzのWAVEなら約5万分の1秒の分解能があることになるが。

> いかなる音声も出力されるときはアナログであることを忘れるな
音ズレとは関係ないし。

> 映像が30iだとかリフレッシュレートがどうとかは関係ない
その映像のズレとの話なんだけどさ。
間違えた。
> その映像のズレとの話なんだけどさ。

その映像とのズレの話なんだけどさ。
128 :02/06/20 20:38
参照すべき素材がずれていない確証が無いのに、
何を合わせた気になってるんだろうな。

編集は1フレーム単位でしかできないから、
そもそも音に合わせるなんて無理だろ。
小節の区切りにぴったり合ったカットインなんて無理なわけ。

テレシネした素材なんか見たら発狂するんだろうな・・・。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 20:53
絵 AAAAAAAAAAAAAAAAB・・・・・
音  ABCDEFGHIJKLMNOPQ
このズレが蓄積されていくんじゃないの???

NHK の ピ・ピ・ピ・ポーン が、ずーっと続いた映像があれば
キャプチャしてエンコしてみたいが。
映像が時間軸上ではデジタルなのに
音声は時間軸上ではアナログなんだから何万分の1でもズレはあるべ
デジタル同士ならその最小構成単位のズレしかねーけどもな
デジタルとアナログじゃぁなぁ
音じゃなくて話がずれてると思われ
AviUtlで色のレベル補正に当たる機能ってどれなんですか?

石田未来たん ハァハァ
そのものずばりじゃないか・・・
>>130
それはアナログだからというより、機器の性能の限界でっしゃろ。
アナログ出力でも、極めて気を配った設計にすれば、
数ms以下にズレを押さえ込むくらいは出来ると思われ。
AviUtlで色のレベル補正に当たる機能ってどれなんですか?
>>135
はぁ?無理に決まってんじゃン。
アナログ出力なんて、どれも周りの電気ノイズにビビッとやられまくりだよ
音ズレの話題はこちらへどうぞ。

★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/
いつになったらハイビジョンサイズが扱えるようになるんですか?
>>137
> アナログ出力なんて、どれも周りの電気ノイズにビビッとやられまくりだよ
根拠が意味不明(w
>>140
適当に言ってみただけです。ごみん。
142見物人:02/06/20 23:40
とりあえず、俺は-66の音ずれは気にするつもりで見てればはっきりわかるぞ。
ただ、ボケっと見てると気づかないけど。
じっくり聞いて-66の音ズレを聞き分けられない人ってほんとにいるの?
(理論的にどーのじゃなくて実際ズレてるじゃん)?
煽るための冗談だろ?(マジで。)
俺は論争嫌いなんで、いくらでも叩いて下さい。レスつけないんんで。
947さん、アホばかりのスレですいません。
AviUtlが無料で配布されているため
当スレッドにはリアル小学生なども多いのです。
1コマあたりの秒数を指摘しても何も意味はありません
たとえ15fpsだとしても切り替わるのは一瞬です。

CMきっちり切り取ろうとしたら1msのズレで前後のCMの音を拾ってしまうものです。
>>1-143

  全  員  馬  鹿
>>142
66ms ≒ 4フィールドずれていたらそりゃわかるよ。947 はコンマ数ms オーダー
でわかるとか音速を無視したこといっているからキチガイ電波野郎なわけで。

>>143
お前もキチガイだな。947はリップシンクしてないといっているんだぞ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 00:30
947 の 主 張 は わ か り ま し た 。 で も 、

947 が や ろ う と し て い る 事 に 何 の 意 味 が あ る の ?

こ の ス レ を 汚 し て ま で 続 け る 必 要 あ る の で す か ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 00:52
「ズレが気になる」って人が、「気にならない」って人に
「目と耳が腐ってんじゃねーか?」と言うなら納得できる。
「ズレが気になるわけない」って人が、「気になる」って人を
キティ扱いしてるのが納得出来ねぇ論旨だ。目と耳より脳みそが腐ってるんじゃねぇか?
どーでもいいことだが、CMの頭と尻は無音になってると思う
147 = 143 = バカ
音ズレの話題はこちらへどうぞ。

★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/
AviUtlを通してTMPGEncを使うと若干動作が違うので戸惑ってます。
320*480でキャプした実写を320*240に縮小する時、
AviUtlのLanczos 3-lobed 拡大縮小フィルタで320*240にして
プロジェクト保存してTMPGEncで映像のアスペクト比1:1(VGA)、
配置位置は画面全体に表示でMPEG1にエンコしたものと
直接TMPGEncで320*240で縮小して
映像のアスペクト比1:1(VGA)、配置位置は画面全体に表示
出来上がったMPEG1の映像のアスペクト比が違うのです。

自分としてはフィルターが優秀なAviUtlを使って補正してから
TMPGEncでエンコしたいのですがこの場合
TMPGEncのアスペクト比はどうしたら良いのでしょうか?
>>947
例えば、ドラムでスティックが当たる瞬間の映像があったとするよな。
この映像の最初の1msで、例えば上から30ラインが描かれるとする(数値は適当)
次の1msで、31ラインから60ラインまでが描かれるとする。
この調子で、最後の10ラインが描かれるのは、16ms後とするよね。
で、もしスティックがドラムに当たった瞬間と判断できるのが8ms地点だとすると
音はこの8ms地点に合わせるの?
で、数フレーム先でまたスティックがドラムに当たるとするよね。
でも画像がパンしていて、その当たるところがみえるのが、上から14msの地点だと
すると、ここではどのようにして音を合わせるの?
そもそも、このように合わせるためには、1ms以下で画像も判別、
言い換えれば、1/1000秒のシャッタースピードの目も必要だよね。
(テレビもこのスピードでみれば、全体が1枚の画としては認識できないから
 通常生活(TVを見て楽しむ)は出来ないね。)
>>152
この947は、まばたきする度に、「あっ、今10ms間、目の前が真っ暗になった!」
とか言うんだろうな。
>>151
どう違うの?
>>142
947は、通常より50cm離れて見たら、はっきり音が遅れたのが分かると
言っていて、さらに、これがまったく普通の能力であって、
他の人が何故分からないか、分からないと言っている。
多分、生まれたときから、超人だったので、「普通」の感覚が違うんだろうな。
俺なら、その能力を生かした職業はないか、必死で探すな。
>>153
おまえ見当違いのことばっか書いてるな
( ゚д゚)ポカーン>>152-155

音ズレの話題は

★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/
画質には拘るが音ズレニハ拘らないアニオタ
(´-`).。oO( ここの低脳アニヲタどもは、
       町工場の金型職人が
       1000分の1_の精度で削れることも
       キチガイあつかいするんだろうな )
>>159
ま、このスレは AviUtl のスレであって
街灯に集まる蛾と同じようにアニオタが集まるからね。
わざわざずれないように改行したのか。
お疲れ様。

改行のずれ位はわかるぞ。
>>159
おまえ見当違いのことばっか書いてるな
映像にバカみたいに拘るやつが音バカをキチガイ呼ばわり
音にバカみたいに拘るやつが映像バカをキチガイ呼ばわり






結論
どっちもキチガイ
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 02:03
>>163
それは違う。
>音にバカみたいに拘るやつが映像バカをキチガイ呼ばわり
少なくとも 947 は、してないだろ?
「自分は気になるので、気にならない人の事は判らない」
といってるだけだ。
>映像にバカみたいに拘るやつが音バカをキチガイ呼ばわり
確かに「気になる方が、おかしい」とは言ってる。
健常者が色盲者に対して必死に色の違いを説明しているようなもんか
ってゆーか、オンボードサウンド+980円スピーカーはカエレ!
>>165
君も分かる人なんだ。
超人2号発見!
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 02:19
>>165
いや、どっかのスレでもあったが
モーオタはアニオタをキチガイ呼ばわり
アニオタはモーオタをキチガイ呼ばわり




してるようなモンだろう。
>>166
それでかつ、GeForce4+MTV2000だったら笑える
>>169
自作自演発見
結局、947がおかしいと言い出したヤツが自作自演で
ここまで引っ張ってきたんだね。
「自分は気にならないよ」で、話は終わるハズなのに。
947関連レス、100件突破
スレを活発化させた立役者に乾杯!
>>172
それで AviUtl 使ってなかったら更に笑える
>>174
このスレ5を立てたのは947です。
なので、一応使ってるとは思うんだが。
過去ログを見返すと、DVD2AVI,TMPGEncは出てくるけど、AviUtl出てない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 02:48
インターレース解除2age
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 02:59
まだ続けてるよ。この人たちは。
947キチガイ説で結論でたでしょ。
177名無し募集中。。。:02/06/21 03:06
>>115で結論で照るんじゃないの?
>>164  947は、他の人の耳をバカにしていると思うのは俺だけ?
  953 :947 :02/06/19 00:33
  >>950
  そんなことしなくてもわかるってば
  ていうかみんな同じだと思ってたけど違うのか・・・

  956 :947 :02/06/19 00:49
  >>954
  0.1秒以下じゃないよ、0.001秒以下だよ
  誰でもわかる、元のピッチリのタイミング覚えてれば違和感感じるはず

  964 :947 :02/06/19 02:01
  >>962
  計算しようにもどうやって出せばいいかわからないもの
  >>963
  ネタじゃねーよ、お前の耳が悪いんだろ

  989 :947 :02/06/19 04:59
  やっぱりわかる人もいるんじゃん
  実際見てズレてるんだからそれがわかるかわかろうが
  そんなわかんない奴が耳よくないだけじゃん

  991 :947 :02/06/19 05:06
  >>969 逃げてねーよ ねむかったんだよ
  >>970 は?俺の耳がお前らより悪いわけないでしょ
  >>971 
  >ヘッドフォンで聞いた場合とスピーカーから1mの距離で効いた場合とでは
  >約3ミリ秒もの差が生じることになるんだが、これに気付いてるか?
  ああやっぱり。気づいてたよ。前からヘッドホンで聴くとなんかスピーカで聞く場合と
  ズレてるなとは思ってた。ちなみに俺のスピーカはちょうど1mぐらいだ
  >一メートルくらいの距離をおいて人と会話してれば、口の動きと音とが
  >約3ミリ秒ずれていることになるが、これが気になるか?
  気になるわけねーだろ。それが普通なんだから。
  いつもよりさらに3_秒ズレてたら気づくだろうよ
  >>975
  やっぱり。普通わかるよね
  >>977
  >>978もいってるけど、TMPGの範囲指定とかで1_秒ずらしてみ
  ちゃんとかなりの位置動くから。
  そんで1_ずらした奴エンコして聞き比べてみなよ。誰でもわかるよ

  993 :947 :02/06/19 05:08
  >>990
  だからそうだっていってるじゃん。最初に>>947でさ。
  基準となる元のものがあって、そっからズレてるかズレてないかって話でしょ?
  あんたらがどう誤解したのかわからないけど、元からズレてるなんてことは
  はっきり言って関係ないよ。

  998 :947 :02/06/19 05:19
  >>997
  かなわなかったらネタ逃げかよ。
  アムウェイなんかはまるかバーカ。
  知り合いがハマってしつこく勧誘されたけどね・・・・・
  真面目な奴だったのに・・・・人間変わってたよ・・・・
  怖かった
  新スレたてられるかやってみるよ。
人それぞれ感じ方が違うんだね.
俺は(正論と見当違いの痛い発言がいろいろ混ざってたとはいえ)
947 がほぼ一方的に叩かれているように見てたんだけど
178 はそんな風に頭にきてたんだ.
なんか粘着ていうか被害妄想入ってて怖いな ...
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 09:13
947はすばらしい能力を持っているということでいいじゃないか。
音楽家であれば、そんな人は結構いるのかもしれない。
このスレは、彼自身特に意識していなかった才能を認識させたことに意味があるんだよ。
数年後紅白に出場し、「2ちゃんねるのおかげでこの舞台に立てました。」って
コメントしてたら嬉しいじゃないか。
もちろん、「音楽関係の仕事に就け」と強制はしないが。

皆さん、素直に「すごいね」と感心しようよ。
>>175
期待して見に行ったら…Wavelet3DNR2の間違いじゃないの?
インタレ解除2のバージョン変わってなかったよ…トホホ
947が名無しで947を擁護してるっぽい。
>>182
擁護という言葉を辞書で調べよ
>>182
それは俗に言う自作自演ってやつか。
185166:02/06/21 10:17
>>170
自作自演じゃねーよ
>>183
よう‐ご【擁護】
[名](スル)侵害・危害から、かばい守ること。「憲法を―する」「人権―」

別に使い方は間違ってないのでは?
187180:02/06/21 12:00
>>182
俺は947じゃない。
個人的には欲しくない能力だけど、単純にすごいと思うよ。
最初はネタかと思ったが。
1フレームの時間じゃなくて切り替わる瞬間こそ大事なのにね
>>188
またヴァカがわいて出てきたか
94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/06/20 15:36
89=93=無知=キチガイ=947
30i な NTSC 放送で、どうやったら16ms未満の音ずれを検知できるのか、
きちんと説明してみろよ。



こいつとか、947に謝罪すべきなんじゃないの?
>>189=>>190
わかりやすいな(プ
192名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 13:35
口を開けて画像が出て最初は無音。
その後、10m秒とか遅れて声が聞こえ始めるんだから、
能力さえあれば検知は可能だ。
能力のない一般人には無理だろうけど。

極端な話、紙芝居で絵を出してから30秒後に喋り出す
のと理屈は同じだろ。
>>188
切り替わる瞬間ていつですか?
ところでAviUtlで解決できる問題なのか?
できないならヨソ逝ってくれ
>>192
お前、話がまったくわかってないなぁ。
音ズレの話題はこちらへどうぞ。

★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/
>>192
論点は二つ。
1. 1ms以下のズレが認識可能か
2. そのズレの補正に意味があるか

1は実際のところ不明。かなり難しいと思われるが、
絶対に不可能とまでは言えないと思う。

2は意味がないと言える。
紙芝居に喩えれば、絵を完全に前に出してから話しはじめるのと、
15/16前にまわした状態から話しはじめるかの違い。


あ、10msレベルなら分かる人は十分分かると思うよ。
補正もある程度は意味があると思う。
>>197

音ズレの話題はこちらへどうぞ。

★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/
>>192
論点は二つ。
1. 1ms以下のズレが認識可能か
2. そのズレの補正に意味があるか

1は実際のところ不明。かなり難しいと思われるが、
絶対に不可能とまでは言えないと思う。

2は意味がないと言える。
紙芝居に喩えれば、絵を完全に前に出してから話しはじめるのと、
15/16前にまわした状態から話しはじめるかの違い。


あ、10msレベルなら分かる人は十分分かると思うよ。
補正もある程度は意味があると思う。
>>197

音ズレの話題はこちらへどうぞ。

★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/
201ののたん:02/06/21 16:05
( ´D`)<ここは音ずれスレッドれすね? てへてへ
ところで音ずれスレに必死に誘導してる人はどういう人なの ?
別に他の人の質問があるわけでもないんだから, 音ずれの話をしても
かまわないと思うんだけど.
このスレは俺が守るっていう熱い人なのかな.
203名無し募集中。。。 :02/06/21 16:35
自作自演ってすごいね
204名無し募集中。。。 :02/06/21 16:46
ところでおまえらは何が言いたいんだ?
音ズレの話をするのは良いけど、
「粘着」「キチガイ」「ヴァカ」などという音ズレに関係ないレスの応酬は、
非常に不愉快だな。
206 :02/06/21 17:03
紙芝居にオトズレねえ。
207:02/06/21 17:33
数mSの音ズレなんざ
気にするなや。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 17:34
>>197
ズレが認識できるなら補正に意味はあるだろ。ヴァカですか?

しかし、実際には1msのズレなんて認識できない。
そもそも一枚の画が表示される「瞬間」などというものはなく、
16msかけて少しずつ表示されるんだから。
>>208
再生環境/視聴環境によって、数ms程度のズレは必ず発生する。
だから、認識できたところで、気にしても仕方がないと言ってるの。

ただ、10ms以上になれば、無視できないヤシもいるかもね、
ってこと。
信頼できる方法でテレビ出力くらいはデフォだと思っていたが
そのレベルの話ではないのね。
CRT含めると激しく無意味。
>>210
テレビでも内部でどんな処理してるか分からんだろ。
3D Y/C分離やノイズリダクション等の処理で
音声と微妙なズレが発生してる可能性は否定できない。
きちんと計算/計測したことはないが、
スピーカーの応答特性なんかでも変わってくるんじゃないか?

そこをクリアしたとしても、視聴位置が数十cmズレれば、
それだけで1ms単位で誤差が生じる。
つまり、そういうことだ。
んまぁ1msのズレを認識するなどという架空の話で論じても仕方がない。
ご本人が熱弁するならともかく。
一応、ディヂタルな音楽関係の仕事してるけど、うちの会社では
「音ズレは10ms以下は認識できない」という暗黙の了解がある。

おいらもブラインドテストやったことあるけどね、例えば、こういうテスト。
2つの「ポ〜ン」って音を鳴らす。
その2つの発音のタイミングを 0ms〜10msの間でずらしてみる。
数ms程度だと、全く同時に発音してるように聞こえるが、
10msくらいになってようやく、「あ、2つの音が鳴ってるかも」って分かる。
しかも、そうとう集中して聞かないと分からないレベル。

で、上のテストは音の立ち上がりがかなり立ってる音でのテストだから、
普通の音声じゃ、なかなか分かりづらいと思う。

で、さらにここで議論してるのは映像と音のズレでしょ。
音と音のずれよりも、音と映像のズレのほうがはるかに気付きにくい。
はっきり言ってね、50ms近くずれてても、そんなに気にならないと思うよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 19:08
前の方で小室哲也だかが4000分の1秒まで認識可能とか言ってなかったか?
何となく信じてしまうのだ。
絶対音感なんて信じられない能力持った人がいるんだから1m秒未満の音ずれ
だってわかる人はいるでしょう。
わかる947は一生懸命直せばいいし、わからない我々は気にしなければいい。
それだけのこと。

>>197
>>紙芝居に喩えれば、絵を完全に前に出してから話しはじめるのと、
>>15/16前にまわした状態から話しはじめるかの違い。
その例えだと、十分気づくと言っているようだが。
音ズレの話題はこちらへどうぞ。

★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 19:16
>>213
それぞれ一発ずつの音なら、確かに違いが判る人は少ないと思う。
じゃぁ、2つの時計の秒針の刻み方と、その刻み音とのズレを
認識出来るか?というテストなら、多分出来る人も増えるんじゃないか?

>で、さらにここで議論してるのは映像と音のズレでしょ。
正にその通りで、音と映像の場合は刻々と流れてるわけで、
どちらかを基準とするのだから、もっと気が付きやすいよ。
音ズレの話題はこちらへどうぞ。

★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/
>>214
30秒なんて極端なものではない、と。
しかも話手に同じようにやれったって、
毎回ずれるようなものでしょ。

普通はその程度気にならない(気がつかない)と思うし、
気がついたとしても、気にしても仕方が無いという点で、
俺の意見における比喩としては申し分無いのだが。
219ののたん:02/06/21 19:27
( ´D`)<みんな細かい事を気にしすぎなのれす てへてへ
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 19:27
>>213
>はっきり言ってね、50ms近くずれてても、そんなに気にならないと思うよ。
腕時計を見ながら1秒づつ、片手で机を叩いてみ?
タン・タン・タン・タンとリズムを取りながら。そしたら
タタ・タタ・タタ・タタ
タタタタ・タタタタ・タタタタ・タタタタ までは楽チンの速さだろう。
これでもたかが 1秒/16 = 62.5 mS だぞ?
その倍は、片手だと辛くなるだろうから、両手使って
タカタカタカタカ、、、、と続けると、これで 31.25 mS。

数秒続けて、数秒休んで。
繰り返してる映像を見た時は、左手と右手のズレが判かるんじゃないか?

ま、言いたいのは 30mS って、そんなに一瞬じゃないよ。って事なんだけど。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 19:29
>タタタタ・タタタタ・タタタタ・タタタタ までは楽チンの速さだろう

キミは高橋名人ですか?
222スターソルジャー:02/06/21 19:30
高橋名人 カコ(・∀・)イイ!! 
223220:02/06/21 19:31
あ、、、それでも 1/30 フレーム≒33.3mS だから
右から始まったのか、左から始まったのか区別が付き辛いって事か?
まぁ、それでも、最初の1秒に4回って所から
倍々にしていった映像なら、判るだろう。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 19:32
1msのズレを認識したつもりになったり
一秒間に16回「楽チン」で机を叩いたり

勝手に自分の能力をねつ造する人が多いですね。
225小市民ケーン:02/06/21 19:37
君たちは凡人なんだよ。そんなのわかるわけない 
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 19:38
16連射でスイカを割るスレはここですか?
227220:02/06/21 19:39
そういえば、高橋名人と言えば、懐かしいんだけど。
あれ?俺、今、楽チンで出来るぞ?
しかも、クイ気味でタタタタ・の「・」まで意識出来る。
って事は、20発/秒で、名人を超えた!
1msのズレが分かると言ってる奴だって、
別に走査線がハッキリ見えるとか主張している訳ではあるまい。

もしかすると、彼の脳には、映像の明滅(約60Hz)に反応して
同期する神経細胞があるのかもしれない。
それと、耳から入ってくる音声のズレを認識できるのかもしれない。

要は、ちゃんと調べてみないとわかんねぇってことだ。
音ズレの話題はこちらへどうぞ。

★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/
230名無し募集中。。。 :02/06/21 19:45
< AAのズレはどうやったら直りますか?
< 
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨

        ______________
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\
       「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!
>>230
滑ってるぞ。。。
久々に覗いてみれば、まだそんな話してるのか・・・・・。
こんなに続く話題を振ってくれた947に感謝します。
とてもスレが活性化しました。









・・・何も役に立たないけど。
どうも、レス見てたら、
フレームの表示が一瞬で表示されて、その後33ms間同じ画が出続けている、
と思っている人がいるね。
走査線で1ラインずつ表示している事実を知らないみたい。

紙芝居の例えは、すごい笑えた。拍手パチパチ
お前ら、早く980円スピーカーから卒業しろよ!
236:02/06/21 23:32
自分の場合、音ズレはプレミアで補正してるが、1フレームずらしても、
まったく気にならない。2フレームずらすとシーンによって不自然さを
感じる程度かな。
1フレーム33.3msなので0.1msのズレが気になる人っていうのは、自分の
300倍くらいの能力を持っているわけだ、スゴイね。

音ズリネタはやめてくれ〜
センズリネタはOK?
239:02/06/21 23:38
テレビの時報は映像と音声を0.何秒かズラしているそうだ。
(普通の人にはそれで同時に聞こえる。)
優れた聴力の人はテレビで時報を見るたびに、音ズレが気になってしょうが
ないのかな?
正直オレが悪かった。
許してくれ。
>>234
俺は>>197=>>218だが、
紙芝居をめくる動作を画像の走査に喩えてるんだからな。
分かりにくいかもしれんが、そこんとこよろしく。
分かってくれてるなら良いけど。
直接関係ないけど
http://www.kawaijibika.gr.jp/ryoji.shtml
>>234
彼らはPC上の表示で争ってるから、T
Vとは違って描画はだいぶ速いぞ
一瞬とは言わないけどさ
だいぶ速いっていっても、せいぜい 85Hz くらいっしょ。10ms単位だよ。

そんなことより PC での表示の場合、AVI のフレームとの同期をとらないと
いけないから、TV と違って出画タイミング自体がかなりゆらぐよ。

ってことで、1msオーダーでのお話はどうあがいたってファンタジー。
まだその話か!いい加減にしろ!!
246名無し募集中。。。 :02/06/22 00:38
・・・・と言うことで音ズレネタは無事終了いたしました。
というのは嘘で激しく再開
248名無し募集中。。。 :02/06/22 00:42
音ズレなんてやめようよ

どうせ結論なんて出ないんだし くだらねぇ
音ズレの話題はこちらへどうぞ。

★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/
>>241
ふ〜ん
1ライン単位で画像が見えるんだ。
超人3号か。
じゃあ、>>152の質問に答えてくれ

あと、リフレッシュレートは幾つで表示しているのかな?
75Hzだと、13.3ms間隔でしか画像を更新できんけど。
>>250
それ読んで気付いたんだけどさ、1280x960といった高解像度で
320x240なんてチッチャイ動画を再生した場合、再生ウィンドウを
置く場所(画面上部か下部か)で音がズレちゃうってことだよね。
んなん差、分かるわけねーよなぁ。
画像の更新は確かに紙芝居的に行われるんだけど、
実際それを見ている人間はというと一枚一枚の絵を認識するのではなくて
絵の変化から動きを認識するわけでしょ。
あるフレームでドラムのスティックが振り下ろされていて
次のフレームでは既に上げられていたとしても
人間の脳内ではその間でドラムに当たる瞬間を補完している。
規則的な連打ならなおさら、かなり正確なタイミングを補完できる。
そうやって認識したタイミングはアナログ的な時間軸にあるのだから、
音声とのズレはミリ秒単であってもずれたと認識できて不思議は無いのだよ。
だから前スレ947が主張することもまんざらでたらめとはいえない。

もっとも賭けるとすれば947はほら吹きの方に全財産賭けるけど(w
>>248
結論は出ている。理論的にきちんと説明されてもまったく理解できず
ms 単位でわかるとか主張してるトンデモがいるだけ。
1ms以下のズレを認識できるやつは脳内クン
15ms以下のズレを認識できないやつは白痴











漏れは4msのズレまでは認識できる
>>252
それは、時間のスケールを無視した意見だよ。
例えば、ある時点でnフレームを認識できて、次の瞬間にn+2フレームを認識できて
その動きから、その次のn+4フレーム目で当たるな、ってのは分かる。
でも、この1ms単位だと、1枚の画が1/33しか表示されていないってことなんだぞ。
つまり、当たったと思う瞬間の画は、表示し始めてから表示し終わるまでに13msかかるわけ。
(75Hzで表示している場合、液晶では60Hzだから16.7msだけど)
1msじゃありません。0.1ms単位です。(1/10000秒です)
みんな、どうして分からないの?
試してみなよ。絶対わかるから。
>1ms以下のズレを認識できるやつは脳内クン
映像と音だと無理だが、昔バンドやってたから音だけなら判るぞ。
ディレイマシンで1msのディレイ付けると判るもん。
1ms以下をコントロール出来るマシンは、生憎持ってないが。
>>254
2つの音が同時に出ているのか、ずれて出ているのかっていうのなら 4ms のずれ
が認識できるというのならおどろかないけど、画面と音とのずれで 4ms がわかる
っていうのはアレだぞ。とくに PC で表示させる場合は >>244 が書いているように
描画タイミング自体がかなりゆらぐわけだし。
>>255
いや、そうじゃないって
人間が映像を見て認識するのは個々の絵ではなくて動きであるということなのよ
脳内補完でリズムが発生して、そのリズムと音のリズムとがずれてたら、
それはフレームレートの精度よりも高い精度で検出してしまうだろ、ってこと。
>>259
要は、脳内補完が強いヤツと弱いヤツがいるって事だろ?
小室哲也が 1/4000秒なんて書いてたレスもあったが、
つまりは、そういう事だよ。

>>256
調子に乗って煽るなボケ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 01:39
Temporal SmootherのSSE対応の評価バージョンできました。
範囲が7だとなぜか動作がおかしくなるので上限を6にしてあります。
除算のSSE化によりデフォルトのパラメータのときに
ループの部分で約3/5程度に処理時間を短縮しました。
除算のMMX化も検討してみたのですが有効桁数や精度不足で
実現できませんでした。
AthronXP1800+で動作を確認しています。
バグ・修正点や改良点があったら教えてください。
SSE使用決定を自動化すればメモリが節約できるのですが
そうしたほうがいいんでしょうか?

http://homepage3.nifty.com/blacksword/tsmooth_2002_0622_0116_eval.zip

SSEには初挑戦なので不具合があっても勘弁してください。
( ゚Д゚)<ポカーン
まだこの話続いてるの・・・。
ほとんど認識出来ない音のズレについて
ずっと論議してるとは・・・暇人多いね。ここ


オレモナー
この話で、1000まで続いたら凄いんだが。一丁挑戦してみるか!
>>257
楽器とマイクの間はどの程度離してセッティングするんですか?
また、スピーカはどの位置にセッティングするんですか?
35cm離すと1ms遅れるわけですが。
アンプを通すともっと遅れるけど、どうするんですか?
>>263
双方噛み合わないから、へーきで行くと思われ。
おい、お前ら音ずれはここまでだ
残りは違うスレでやってくれ

TemporalSmootherをテストしようじゃないか
>>257
演奏中に頭を振ると35cm程度は動きますが、これで1msズレますよ。
PCで動画を扱うようになって
音と映像のズレにかなり敏感になりました。

最近ではほとんどの動画で
音が遅れているように感じるようになってきました。
普通にTV(ニュース等)を観ていてもそう感じることが多いです。

これは音源〜マイク+スピーカー〜鼓膜
による音の遅延が常にあるからでしょうか。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 01:58
音ズレの話題はこちらへどうぞ。

★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/
>>264
ばーか。音聞きながら歩き回ってるんじゃないから定位で聞くんだよ。
で、更にいうと、1つの音がズレて聞こえるんじゃねぇよ。
元音とディレイ付けた音の2つが聞こえるって言ってんだよ、ボケが。
はたして、ミキシングも1ms単位で行うんだろうか?
272270:02/06/22 02:00
ま、AviUtl と関係無いけどな。
>>270
そらそーだ
同時再生ならわかる

でも絵と一緒だとわかるかってのはわからない
音ズレの話題はこちらへどうぞ。  

★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 02:02
頼むから移動してくれ>音ずれ

もうネタ(TemporalSmoother)が出たんだから

ネタがないから続けても良いって話じゃなかったのか?
>>270
要は258がいっていた条件なんだろ.
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 02:04
結局1msの音ずれが気になるなんて奴は、
脳がずれてる訳ね・・・(w
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 02:04
そろそろ続けたいなら移動しろ
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 02:06
今のエンコが終わったら試してみる
>>267
随分、頭デカいんだな…。
普通 15cm、半分もいかないと思うが…。
そんだけ頭がデカイと、被れる帽子あるのか???
マヂレス、すまん。
281279:02/06/22 02:07
TemporalSmootherね
>>277
だって、頭振ると 35cm動くんだぜ?
そりゃー、脳もズレるだろうよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 02:10
TemporalSmootherで誰か、ズレの判るヤツの脳を一時的に平坦化してやってくれ
>>259
その論理でいくと、画像のユラギも認識できるということですか?
30fpsの画像は、33ms単位の周期、
75Hzのディスプレイは、13ms単位の周期
で、1フレーム目がピッタリだとすると、
2フレーム目は13*3=39ms後から表示され始めるし、(39-33=6ms画像が遅れる)
3フレーム目は、13*6=78ms後から表示され始め、(78-66=12ms画像が遅れる)
などなど。
これを、脳が1ms単位でリズムをとれるわけですか。
脳って凄いんですね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 02:13
いい加減に移動しろよ

本ネタは移動してるみたいだぞ
以前75HzでTV見たけど気持ち悪くて60Hzに戻した。
>>280
頭だけしか動かないのか。
体ごと動くのではないのか?
ミュージシャンってのはロボットみたいに、体は固定して頭だけ動かすのか?
>>285
移動先を見たけど、別に移動してないみたいだよ。
>>288
じゃあ移動しろ
はっきり言って本題が埋もれるかもしれないのは迷惑
ここのアニヲタは
ライブ会場で後ろの席になった時
演奏者のアクションと音がズレること、
に対して違和感を感じないすごい人種なのです!
本題は、0.1ms以下のズレをどうやってAviUtlで補正するか?だっけ?
292 :02/06/22 02:33
今は上のTemporalSmootherじゃないの?

後ちょっとでエンコ終わるから試してみるけど
293名無し募集中。。。:02/06/22 02:36
>>257
楽器のディレイマシンは位相のずれた2つの音によるエフェクト効果が大きいんじゃないの?
アニオタには音痴(音感やリズム感がない)なやつが多い。
>>290のようなこともなんか納得できる。
>>293
波の干渉ってやつですね
もういいよ。マジで終わりにしてくれ無意味だ
>>294
ぼんやり眺めてても、0.2秒ずれると見ていられなくなるけど、
66ms程度じゃ気にならない俺は、ずれた人間ですか?
294の100倍鈍い人間より。
>>295
干渉を起こすのは、フェイザー、コーラス、フランジャーてエフェクター。
ディレイとは、また違う。
音圧を減衰させながら定間隔(3 - 4mS)で、繰り返し遅延させるのがリヴァーブ。
299名無し募集中。。。:02/06/22 03:03
>>298
ディレイでも結果的に干渉が起こるでしょ
違う高さの音をずらして発音してそれが認識できるかということじゃないと意味がないと思う
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 03:05
TemporalSmootherキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
301 :02/06/22 03:07
お、なんかだいぶ速いみたいだよ
結構使えるかも
>>299
音の高さも、シビアだろ。
ある音との相対で(例えば A=440Hz 基準で)±1Hz ズレた音の
干渉を聞き分け出来るのだから。
あ、絶対音感は、持ってないからね。相対音感。
303名無し募集中。。。:02/06/22 03:13
>>302
俺が言ってるのは1msのディレイエフェクトをかけてその効果を認識できることと
その音のずれを認識していることとは別じゃないのかってこと
304名無し募集中。。。:02/06/22 03:13
>>257の話ね
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 03:19
TemporalSmootherキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
音ずれスレに947登場!
これで、やっと移動できたみたいだ
>>306
残念だが、>>257という新たな奴が登場して
物語は急変、クライマックスに突入か!
という場面を迎えている今日この頃。
>>257 >>307
音同士のズレの知覚はまた別の話しだよ。
脳のなかではFFTのようなことをやってる訳だし。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 03:38
TemporalSmootherキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>308
本当にFFTのようなことをやっているの?
目でみた信号も、耳で聞いた信号も、
神経伝達信号(パルスみたいなもん)を脳内で本当にFFTするのか?
>>310
音声を波形ではなく周波数領域で知覚するっしょ。
まだ音ずれの話やってたのかよ。
しかも異常にレスがついてて、その中から音ずれ以外の話を探すのが
面倒くさくて鬱になってくる。
>>310
神経を伝わるのはパルス(デジタル信号とでもいえるかも)。波形じゃない。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 03:53
TemporalSmootherキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>313
ネタのつもりだろうが音ズレネタなんて、きょうび流行ねーんだよ。 カエレ
>>313
パルスといっても、サンプリングして量子化したわけじゃないから
アナログで波といってもいいもんだよ
317261:02/06/22 04:16
さっそくで申し訳ありませんがバグフィックスです。
フィルタ終了時のメモリ開放の条件が間違っていましたので修正します。
画質には影響はないと思われますが。

http://homepage3.nifty.com/blacksword/tsmooth_2002_0622_0410_eval.zip

318名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 04:33
>>308
人間の耳って、内耳の蝸牛って部分が周波数ごとの
認識をしているんじゃなかった?
>>318
そうだよ。
>>318
つまり例えると、蝸牛ってところでFFTをやって
スペクトル分解しているってことですか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 04:36
>>320
そうだよ。 
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 04:43
TemporalSmootherキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
323 :02/06/22 05:39
TemporalSmoother、Athlon1800+で2時間10分が1時間50分になりました。
261さんマジでサンキューです。
324アニオタ:02/06/22 06:01
このスレ眺めてて、アニオタより糞な奴らが存在することを知った。

だが、そんなことより
今日のミュウミュウの作画レベルが気になる。
そんな土曜日の朝。
ミュウミュウってなんだか知らんが、ここはアニメ関連スレでもアニメ板でもないぞ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 06:27
サイズ変更の事でお聞きしたいのですが、
DVD2AVIでDivX5.02エンコしてfilename.01.aviというファイルと
filename AC3 T01 2_0ch 192Kbps 48KHz.wavという音声ファイルが
出来ますよね?現時点で720*480って大きさなのですが
これを、aviutlで320*240と言う大きさにしたいんです。
そこで・・・
------------手順------------
開く>filename.01.avi読み込み
音声読み込み>filename AC3 T01 2_0ch 192Kbps 48KHz.wav読み込み
設定>サイズ変更>320*240チェック その後
AVI出力で「ビデオ圧縮」DivX5.02 「オーディオ圧縮」MPEG Layer-3 24.000kHz 2ch
これで、保存押すと不正処理で強制終了してしまいます。
また、「ビデオ圧縮」を未圧縮にすると、途中で「書き出しに失敗しました」となって
これも、終わってしまいます。
---------手順終わり---------
一体、どこが悪いのでしょうか? どなたかご指摘お願います。

「お前の頭が悪い」等はわかっているので、技術的な事でお願いします(^_^;)

長文、乱文失礼します。
>>326
音声なしで映像のみでもそうなるか。
なんとなく、AviUtlでAC3音声読めない気がするが。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 06:31
>>326
どうにも環境依存な気がするんだが、DVD2AVIからd2vプロジェクト吐いて
AVIUTLに渡した場合はどうなん?
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 06:51
早速のお返事ありがとうございます
>>327
映像のみでも強制終了してしまいます。
>>326
d2vファイルを読み込もうとした瞬間に
強制終了してしまいます。

ちなみにバージョンは98aです。
aviutlが無理となるとTMpegEncで
サイズ変更するしかないですか?
>>329
おっ、AviUtlに突っ込むファイルは、DivX5.02のAVIファイルなのか。
たしかに、環境依存かも。
VirtualDubではどうかな?
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 07:32
VirtualDubを日本語パッチと共にダウンロードしました。
後で使ってみたいと思います。
ありがとう〜 上手くいくといいなぁ(笑)
そういえば、なんで AviUtl の公式掲示板では DivX5 の入出力に問題あるよという
報告に対して、常連の「ヲレのところでは問題なかったよ」っていうのでで
終わって深く原因追及されないんだろう?
>>332
音声にMP3があるとマズイとかあったぞ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 08:46
アヴィウチル
335241:02/06/22 09:47
>>250
だから、>>192が紙芝居に喩えたから、
もっと現実に近いように修正しただけだって。
「捉え方によっては」、非常に良く状況が一致するというだけ。
比喩ってもんが分かってないみだいだな。
完璧一致する比喩なんて無いだろ。

俺の立場としては、絶対認識不可能とは思っとらんからね。
認識の仕方は紙芝居とテレビの映像では違うだろうが。
ただ、信じ難い話ではあるので、他の人も言ってたが、
どちらかに賭けろと言われれば分からない方にするけどな。


ちなみに>>114>>115>>118>>211>>228なんかも俺の発言なんだけどね。
336241:02/06/22 09:57
一応>>152に答えておこうか?
>>228で同じようなことを既に書いてるが。

1ms認識野郎といえども、幾らなんでも走査線は見えないだろう。
考えられる可能性としては、映像の更新タイミングが
脳内で処理(脳の機能として)されているということが考えられる。
これなら、オリジナルのタイミングと、加工され、ズレたタイミングが
区別できる可能性がある。

あくまで可能性な。
337つる紺:02/06/22 10:05
あんまり気にしない方がいいよ
禿げちゃうよ
>>335-336
スレ違いです

音ズレの話題はこちらへどうぞ。

★♪★音ズレ対策委員会★♪★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011010179/
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 10:57
TemporalSmootherキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
340 :02/06/22 11:00
>>325
ここは音ずれスレでも音ずれ関連スレでもないぞ
新スレ立てました。

映像と音のズレは何msまで認識できるか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024711774/
TemporalSmootherって2D系ノイズリダクションフィルタだよね?
作者様、ありがとう。
Temporal=時間の

名前からして間違いなく3D系だろ。
またアフォキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>332
サポートのスレ番1170を見てみると良いかも。
常連以外できっちり解決されてるよ。

ま、これでKENくんが原因把握して修正するかどうかはわからんが。
つーか大改変した98出したから時間あるのかと思ったらまた放置だな・・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 14:24
>>329
TemporalSmootherを少し使ってみたのですが、
SSEをONにすると画面にゴミ?みたいなドットが出ます。
強度6、範囲3です。速度はともかくゴミが出たら使えません。
まあ、SSEがOFFだと問題ないようですが。
ちなみにすぐ上で公開されている最新版を使っています。
347 :02/06/22 14:31
強度2・範囲3が標準だぞ
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 14:54
>>336
ぶっちゃけおまえの脆弱な脳よりみんないいから
349261:02/06/22 14:57
>>339
確認しました。
たぶん原因は動きの激しいところで32Bitの二乗誤差を強度の値の分、
右シフトしたときにWORDの範囲をオーバーしているのが原因だと思われます。
MMXにはDWORDの符号なし飽和減算がないのでWORDでやっているのですが
代替案を考案中です。
336は連続する絵つまり動画をみても
単なる紙芝居としか認識できないかわいそうな人なのです
351261:02/06/22 15:20
Temporal Smoother またバクフィックです。
346さんの報告にあったノイズが出る問題を修正しました。
範囲の数値の上限を7に戻しました。
結局かなり泥臭い方法で直したので少し遅くなっています。
もし、よりうまい解決方法があったら教えてください。
バグ報告、感謝です。

http://homepage3.nifty.com/blacksword/tsmooth_2002_0622_1513_eval.zip

もしコンパイルできる人は#define OPTESTのコメントをはずしてやると
この処理にどれくらい掛かるかを数値で見ることが出来ます。
352241=336:02/06/22 16:26
>>348
お前よりは良いかもよ?

>>350
違うっちゅうねん。
日本語読めるか?
353326:02/06/22 17:13
>>328
違うd2vファイルを読んでたみたいで、328さんの言うように
DVD2AVIでd2vプロジェクトを出力したら、いけました!!
しかも、こんな便利な方法があったのかと勉強になりました。

答えてくれた、みなさんありがとう、堂々巡りからやっと
抜け出せました。
>>345
きっちり解決・・・してないじゃん↓
# ウチも同じ現象だったので、上記の方法を試してみたのですが、ダメでした。
# 他に何か原因があるのかも?
# 同じくOSはWin2000(SP2)使用です

>>347
AviSynth版はね。AviUtl用のは処理ビットが違うから、
AviSynth版より強い強度が必要なんじゃないかな。(で、6あたりなのか)

>>351
ここまで改良を重ねてもらえるとは思わなかったです。マヂthxです。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 18:31
これは使用者側の問題だから、たいした問題ではないんだけど、SSE未対応のCPUで「SSE USE」にチェックを入れると、
その瞬間Avi Utlがフリーズ(強制終了)します。
一応、報告まで。
356261:02/06/22 18:45
Temporal Smoother 少し改良しました。
非SSEサポートCPUでの判定動作を修正しました。
前のバージョンで直した部分で条件分岐をなくしました。
ほんの少しですが早くなります。

http://homepage3.nifty.com/blacksword/tsmooth_2002_0622_1842_eval.zip
357346:02/06/22 19:06
>>356
確認しました。
ノイズは消えているようです。
ところで、Temporal Smootherってアニメ向きらしいですけど、
推奨設定ってあるんですか?
強度、範囲を上げても、それほど破綻した絵にはならないみたいだけど、
残像とかが心配です。
>>354
引用してる暇があったら最後まで読めよ、アフォが。
>>356
2002_0610_2205版をUPした者ですが、
除算部分は逆数命令(rcpssだっけ?)か、逆数テーブルを作成したほうが
速いかもしれません。

Cで書いた都合上除算を使いましたが、Avisynth版は逆数テーブルを
使っていました。

Avisynth版
users.win.be/ws200482/avisynth.html

ご参考までに。
360SSE逆数による除算:02/06/22 21:29
精度が必要なければdivpsより高速よん

//xmm0 = xmm0 / xmm1低精度
rcpps XMM3,XMM1 //xmm3 = 1 / xmm1
mulps XMM0,XMM3 //xmm0 = xmm0 * xmm3

//xmm0 = xmm0 / xmm1中精度
rcpps XMM3,XMM1 //xmm3 = 1 / xmm1
mulps XMM1,XMM3
mulps XMM1,XMM3
addps XMM3,XMM3
subps XMM3,XMM1
mulps XMM0,XMM3 //xmm0 = xmm0 * xmm3
>>358
ワード検索で1170のレス探したから、書き込みの順番が入れ替わっていたらしい。
いずれにせよ、同時にmp3エンコをしないといけない、
って全然解決になってないじゃん。
362261:02/06/22 22:19
Temporal Smoother 除算の代わりに逆数の乗算にしました。
精度の面で問題あるかなと思っていたのですがほとんど変わらない
ようなので変更しました。
たしかにいくらか早くなります。
AviSynth版のソース見ましたがYUY2でAVIUTILよりも扱う数値が
小さいので処理が複雑にはならないようです。
WORD飽和減算や除算のWORD単位での逆数乗算化もMMXで十分に見えます。

http://homepage3.nifty.com/blacksword/tsmooth_2002_0622_2149_eval.zip
Temporal Smoother使ってdivx5.02にエンコしてるけど、
ちゃんと最後まで出来たよー、アリガトン。しかし縮む縮む・・・。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 06:34
自分とこの環境だと、m2vファイルとWavを読み込んでDivX5.02でAVI出力するときに、
音声なし>音声をWAV出力とするとエラーもなにも出ずにいきなり終了 なんですが、
音声をMPEG Layer-3なり、PCMに指定してやれば最後までエンコードできます。
・・・が、MP3であってもPCMであっても音声に「ジー」というノイズが載っていてちょっと
使えないです。音量の調節などをすべて行ってもすべて切っても同じで、Aviutl通す前の
Wavファイルにはそんな音は載ってないんですが。

徹夜したあげくに成果は芳しくなくてちょっとへこみモード・・・
365364:02/06/23 06:35
AviutlでDivX5.02使えてる方、できたらヒントだけでもお願いします。
>>365
LAMEでmp3化してNandubで映像と結合すればよし。
>>364
何がしたいのか良くわかんねーな。
なんで出力する時に「音声なし」をチェックするんだ?
音声をWAV出力ってのものわからん。もともとWAVの
ソースが有るんだろうに。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 07:23
>366
Aviutl通さないで直接切り出したのをエンコードして合成とかでしょうか。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 07:29
>367
五月中旬からいろいろスレッド読んだり検索して調べてみたんですが
いまだよくわからなくて、
ttp://www.mfp.gr.jp/~takas/info/movie_mtv.html
で紹介されている設定を最終出力だけDivX5.02に変えて試してみてるんですが、
他のスレッドでみたのよりも文字にノイズがちらつくし、音にもノイズが載るしでうまくいかなくて。
藍より青しってアニメののOPなんですが。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 07:49
>>369
文字につくノイズってのがインターレース縞なのか圧縮時のブロックノイズな
のかよくわからん。藍青のOPってのが完全に24fpsじゃないなら自動24fps化
でインタレ解除失敗してるのかもしんない。
音ノイズに関してはちと不可解だが、音系のフィルタや音量調節は何もしない
ほうが良いんじゃないかなぁ。
>>369
 ノイズはどの位?
強くて「バリバリ」なのか、かすかに「ジー」なのか。
372371:02/06/23 09:01
すま。音の話です。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 09:32
>>369
インタレ解除2の設定がまずい。
使ってるインタレ解除2のバージョンにもよるが。
そのページの設定でエンコすると最新バージョンのインタレ解除2では
文字がちらつく。手動で設定せよ。
374373:02/06/23 09:38
>>373は藍青のOPの話ね。
他のアニメではその設定でもかろうじてちらつかずにできた。
藍青のOPの文字がその設定だとインターレース縞と認識
されてしまうことが原因・・・であると予想。その設定で藍青を
エンコしたことがある経験者としては。見るに耐えないものが
出来上がったし。

これを期に手動での設定を覚えた方が良いと思う。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 12:08
4G超えの複数ファイルを連番で読み込む
と途中で音声がなくなるようです。

また、これらを連番でなく追加で読み
込めば音声もついてくるようです。

そこで、現在の対応策としては、
最初から音声を別に保存して、
連番読み込み後に音声を読み込ん
でいますが、(今のところ完成後
の再生では問題ありません。)

ただ、これで本当にいいのか
不安があります。

んで、この辺の詳しいところを
御存知の方がおられましたら、
書き込みをおながいします。
>>375
無圧縮でやってた頃は、2Gごとに分割キャプして
問題無く音も一緒に連番読み込みでOKだったよ。
キャプソフトはふぬああ及びGSHOT。
30分でトータル50G近くあったけど、問題無かった。
377358:02/06/23 13:17
>>361
なるほどね。
アフォとか言って悪かった、ごめん。

ただ、現時点でユーザ側としてできる解決法ってのは
あそこで書かれてる方法くらいだろ?
mp3での圧縮をするだけなら大して時間はかからないし、
拘るなら前もって音声を別で出力しておいて後で
くっつけ直せば良い。 

mp3圧縮する時間入れてもVFAPIで渡した場合や
中間ファイル入れる(2passするなら話は別だが)より速いし、
ver.98系使う場合はプラグインによっては問題あって渡せないしね。
378361:02/06/23 13:33
>>377
確かに気になるほど遅くはならない。
でも気分的な問題で、mp3エンコせずにいけるようになって欲しいな。
379375:02/06/23 14:04
>>376ええ、2Gごとなら大丈夫だと思います。

ただ、aviutil98からAVI2に対応したはずなのですが、
(自分は98aを使用)全ての機能がAVI2に対応している
わけではないのではと思っています。

なお、この問題は、本家のサポート掲示板にも
出ているのですが、「映像と音声を分けろ。」
とのレスしかついておらず、とりあえず、その
ようにして対応はしているのですが、今ひとつ
合点がいかないというのが正直なところです。
>4G超えの複数ファイルを連番で読み込むと途中で音声がなくなるようです。
連番AVI読み込みはAVI1.0というかVfW経由の読み込みしかしないと聞いたな。
互換インデックス有効のAVI2ファイルなら最初の2GBは読めるので
途中から音がでないのは仕様と思われる。
381375:02/06/23 16:55
そうですか。ありがとうございました。

にしても不思議なのは映像は続くということですね。
とりあえず、
今までどおり対応しつつ様子をみてみます。
>>362
Temporal Smoother凄すぎ・・・
VGAで130→85ってヤバイ
移植に感謝しまくり
Temporal SmootherってAviUtl ver98x以上じゃないと動かない?
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 17:57
Temporal Smootherって、なにするフィルタ?
画質を砕くフィルタ。
TemporalSmootherを97fで使うと、
縦線ゴースト除去が上手くいかないっす。
TemporalSmootherの後に入れても駄目?
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 18:04
Temporal Smoother使ってる人は他の時間軸系の
ノイズ除去は併用してます?標準の時間軸と
組み合わせようとしたら時間かかりすぎて挫折したんですが・・・。

必要ないかな?
AviUtlで編集できるのは○○フレームまでです。とかっつーもんがでたときは
どうすればいいのでしょうか?(240000フレームまでだったけかな?)

初歩的質問ですがどうか教えてください。
AviUtlで、AVIの合成ってのは有りますが、
MP3を合成することは可能なのでしょうか?
色々とやってみましたが、MP3をくっつける事がどうしてもできないので・・・
WAVをくっつける事なら出来るのですが、
それだと容量が悲惨なくらいに重くなっちゃうので
391386:02/06/23 18:06
>>387
どうやってもダメみたい。
>>390
YunaSoft MP3 Wrapperを使って
mp3→RIFF/WAVE形式MP3 に変換してやればよいと思います.
後はAviUtlで音声の読み込み→再圧縮無しで保存してやればOK

ttp://www.cdwavmp3.com/ouyou/mp3_to_riffmp3.html
>>390
サンクス。無事できました。
誤:>>390
正:>>391

間違えた。鬱だ。逝ってこよう。
>>392だ。
何で2回も間違えるかなぁ〜。鬱堕氏脳。
>>388

既存のフィルターでもきちんと掛けてあれば、さらにTemporalSmootherを掛けても
ほとんどサイズが縮まないよ。そのレベルになっていればあえて併用する必要が
ないんじゃないかな。
>>396
しかし少しでも縮む罠
398 :02/06/23 20:54
>>396
そうそう、しっかりNR出来てれば、
動きの少ないアニメで数MB、
動きの大きいアニメでほぼ変わらないですね
Avisynthで前に比べてみたんですけど、
おじゃ魔女は全く変わらなくて鬱でした

でも動きのゆっくりなアニメには効果ありますね
TemporalSmoother使ってみたけどaviutl標準のノイズ除去(時間軸)に比べてあまりにも時間がかかりすぎる。
よほど時間が余ってるならともかくまだ実戦ではとても使えない。
あとTemporalSmoother使ってファイル縮んだって喜んでる人はaviutl標準のノイズ除去(時間軸)使いこなせていなかっただけじゃないの?
>>399
確かに遅い。AviSynth版の1/3位の速度。。。
AviSytnhに比べればAviUtlの内部処理ビットが大きいとはいえ、
AviUtlの外部時間軸系フィルタのNRはどれも遅い気がする。
キャッシュ関連が弱すぎるのではないだろうか。

AviUtl標準の時間軸NRは強くかければTemporalSmootherと同様、縮むけど、
副作用が結構でる(シーンチェンジ時に前後フレームの色が乗ることがあり)。
アニメ素材ではTemporalSmootherの方が副作用少なく縮めることができるかな。
>AviUtl標準の時間軸NRは強くかければTemporalSmootherと同様、縮むけど、
>副作用が結構でる(シーンチェンジ時に前後フレームの色が乗ることがあり)。

別に強くかけなくても十分縮むよ。その副作用がでるまで時間軸NRを強くかける状況が理解できない。
ただ安易に強くすればいいってことで範囲、しきい値を上げすぎただけじゃないの。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 21:49
>401
アニメだと大体どのくらいの範囲がベスト?
前スレで、エンコードしたaviの映像と音声がずれる、と書き込みしたものですが
おおよその原因がわかりました
エンコードする際に音声側を再圧縮すると、音声が1〜2秒ほど縮んでしまうみたいなのです
無圧縮でエンコードしたときは、ズレが生じなかったです

音声の再圧縮はMpeg Layer IIIで行ったのですが、
Mpeg Layer IIIで再圧縮しつつズレが出ないようにするための解決策はありますか?
404261:02/06/23 21:53
>>400
コードの最適化による増速はあまり期待できません。
キャッシュ関連はAVIUTL内部のサービスを使っているので手が出せないのです。
一応、AVIUTLの環境設定->システム設定にキャッシュフレーム数の項目が
あるので範囲x2+1に設定すれば効果があると推測します。

>>357
AVIsynthの推奨設定強度2に対応するのは強度6か強度10のいずれかだと
思います。
>>386
縦線ゴースト除去が上手く働かないのは97fの不具合よん。
フィルタ済み画像を取得すると97fでは駄目。
どうしても97fで使いたかったらフィルタ済みじゃない画像取得もできるようにしてもらうしかない。
さもなくば98aに移行。

AviUtl版TemporalSmootherさ、内部12bitの下位4bit削って8bitにして
元ソースのMMX版そのまま使ったら駄目かい?
最後に8→12bitしてさ。
>>403

FIISor午後を使わずにlameACM使え。
>>402
ベストなんてないが何も考えたくなければ標準くらいの値でいい。
ただ、しきい値だけは絶対上げすぎないように。
>>407
標準のままだとTemporalほどは縮まなかったが?
409261:02/06/23 22:18
>>405
MMXのみ版の需要があるってことですか?
本当は最初MMXのみにするつもりでした。
SSEにしたのは32Bit符号あり整数の除算の高速化で行き詰ったせいです。
IA32アーキテクチャには符号あり整数の64Bit乗算はないのですが
符号なし整数ならあるのでこれを使えないかなと考えているのですが。
>>408
標準のままでためしてみたらAviutlのノイズ除去(時間軸)の方が縮んだ。
しかもTemporalは時間が2倍以上かかった。
>>410
パラメータは?
書き忘れたがAviutlは98a。ちなみにその時のTemporalのパラメータは?
413405:02/06/23 22:35
>>409
いや、SSEつーても除算部分しか使っていないから勿体無いなと。
精度落とせるならALLMMXのほうが早くなって良いかな?と思っただけ。
ま、データの並べ替えで時間かかって変わらないかも知れないけどね。

あとforループにC使って内部に_ASM使っていると_ASMの入り口と出口で
レジスタの退避・復帰が入ると思うからそれも遅くなるよん。
1つ外のforループもASM化したほうが良いと思われ。

それと良く知らないけどSSE2に符号あり整数の64Bit乗算無いかい?
>>410-412
誰が誰に聞いているのかサパーリなことになっているが、
TemporalSmootherと標準時間軸NRのそれぞれをかけて
アニメのOP(90秒、24fps)をエンコして試してみた。
AviUtl98a、DivX5.02のB-frameアリ、1PQB3でエンコ。

TemporalSmoother: 21,184,678 Byte
標準時間軸NR: 20,701,468 Byte

僅差ではあるが、どうやら標準時間軸NRのほうが縮むようだ。
エンコ時間も標準時間軸NRの方が短く、TemporalSmootherの半分以下。
しかし!標準時間軸NRでエンコしたものは結構副作用がでている。
特にシーンチェンジ時に前フレームの色が移り込んでいることが結構ある。

TemporalSmootherが高速化したら漏れはこっちの方がいいかな。
>>409さん、漏れはASMはサパーリなので開発の手助けは出来ないのですが、
どうぞがんばって下さい!
415414:02/06/23 23:36
>>414
肝心なパラメータを書き忘れたが、
TemporalSmootherは強度6、範囲3、
標準時間軸NRはデフォルトのままでテスト。
>>414
自分もソースはDVDリプったアニメで同じやり方で試してみたけど標準時間軸NRのほうが縮む。
でもその副作用?が全く確認できなかった。目が悪いからだろうか。
いずれにしてもTemporalSmootherは悪くないけど重すぎてちょっと使えない。
>>416
普通に見ているとあまり気づかないけど、よく見ていると分かるよ。
たまに盛大に色成分がにじむことがあるから注意。
シーンチェンジ後の部分だけ取り出して、
静止画として比べてみるとかなり違うのが分かると思うよ。
静止画で比べるのは実際の鑑賞のとは違うから、
あまり意味とは思うけど。
>>417
そんなの当たり前でしょ、普通に動画見て確認するわけないじゃん(w
静止画みても残像とかそれらしきものは確認できなかったよ。でもプロが見るとわかるのかな。
でもそこまで極めたいとは思わないからどんなにじみさえも絶対許さないと言う人がTemporalSmoother使うんだろうか。
きょう45分もののDVD(アニメ)をdivx502でやってみたら
標準時間軸NRで187Mだったのがtsmoothで184Mになったよ
設定はどちらもデフォルト
lowestで動かしていたとはいえ6時間以上かかったよ…
標準のほうだと3〜4時間くらいだった(と思う)
両方でエンコしてみたけど、AviUtlのほうは標準設定だと確かに副作用出るね。
調整してやれば問題ないと思うけど。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 00:27
>420
じゃあ、しきい値32あたりが無難?
>>413
ちょい前に自分用最適化とかでMMXいじってたけど、
for文をasmで書き換えても速くなることはほとんどないよん
それ以前にasm使う場合は、コンパイラの最適化をオフにした方が
速くなることすらあったし・・・
423名無しさん@お腹いっぱい:02/06/24 01:16
おじゃ魔女なんかをエンコするような子供の言う話は全く信用できかねます。
動画実験はすべて実写で試した場合でお願いします。
…実写ソースにTemporalSmoother使うんですか?
>>421
うちでは20にしてる。
でも素材次第だよね。
426417:02/06/24 01:29
>>418
アフォか?普通に動画見て確認しろよ。
「あまり意味”ない”と思う」って書こうとして”ない”が欠けてしまった漏れもアフォだが、
普通に動画見て確認しないお前はもっとアフォ。
お前は実際に鑑賞するときに、動画をコマ送りしてみるのか?
あきらめて普通にVDubのTemporalSmoother使うか。
これなら速いし、AviUtlのやつより微妙に縮むし、標準時間軸NRと違って副作用もでないし。
ハァ、やっとAviUtlで一本化出来ると思ったのに残念だよ。
参考のために一応書いておきます。某アニメのOPを使った結果は以下の通り。
(DivX4.12 QB93 VGAにて)

時間軸ノイズ除去:強さ 128,範囲 1,しきい値24 速度 10分 3秒 サイズ 24,731,920
TemporalSmoother最新版(SSEなし):強度 5,範囲 3 速度 12分 7秒 サイズ 24,629,476
TemporalSmoother最新版(SSEあり):強度 5,範囲 3 速度 10分53秒 サイズ 24,702,010
(ちなみにサイズは映像のみです音声はエンコしていません)

時間軸ノイズ除去は普段エンコに使っている設定です。Temporalの強度5はわざと
シーンチェンジの所で強度スライダを移動させて残像が気にならないところと言う意味合い
で5にしました。(6でも大差無いですけど、静止画ではやや気になりましたが、あくまでも
試験的に試しただけですので他意は無いです)

現状では、時間軸ノイズ除去もTemporalも容量的には大差無いレベルだと思います。
時間的には若干Temporalの方が遅いようです。
>>426
何をそんなに怒る必要があるのか・・・。
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 02:15
マターリマターリ
>>406
LameACMが見つからなかったので、代わりにCDEXを使ったらうまくいきました!
どうもありがとうございます
432名無しさん@お腹いっぱい:02/06/24 02:51
>>428
アニメでの検証は参考になりません。
一般的に大人はアニメの動画は作りません。
>>432
実写では、TemporalSmootherは使いません。
434名無しさん@お腹いっぱい:02/06/24 03:19
>>433
実写では時間軸ノイズ除去フィルターは使います。
使わないと見られたもんじゃありません。

TemporalSmootherはアニメ専用ですか?
失礼しました。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 03:22
>432
TemporalSmootherがどういうものかわかっていただければ、
実写で恩恵が少ないのがわかるかと。
>>432
お前の自論を一般化するな(藁
437名無しさん@お腹いっぱい:02/06/24 03:28
>>436
アニヲタハッケソ!
438369:02/06/24 05:26
バイトのため遅レスになってしまいました。すみません。

>>370
ちょっと判別に自信がないのですが、以前MPEG1作ってたときの動きが激しい部分の
ノイズと出方が違うので、373の方が言われるインターレース解除の失敗のようです。

>>370、371、372
どちらかというと かすかに「ジー」 という感じです。
370さんの不可解というのが気になるので、Win2kを再インストしてフィルタなどをすべて
切った状態で再度確認してみます。

>>373、374
インタレ解除2はVer0.06なので最新だと思います。
経験則からのコメント、どうもありがとうございます。インタレース解除というのは
まったく思いつきませんでした。パラメータをいろいろ変えながら試してみます。


大変参考になりました。どうも、ありがとうございます。>All


インタレ解除2の最新は0.08α2だと思うが・・・。
まぁ、α版なので再審と言えるかどうかわからんが・・・・。
AviUtl version0.98b あげ
441428:02/06/24 12:27
>>432
アニメが検証にならないのなら、自分で実写モノをキャプチャしてエンコードを試してみた
結果を報告しる!!
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 15:28
>439
アルファ版の方がよかったりするですか? 
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 15:40
突然、DVD2AVI経由でMPEG2が読み込めなくなったので
MPEG2 VIDEO VFAPI Plug-In経由で読み込んでいます。
ところで、この2つの画質って違うんでしょうか?
検証したくても出来ないので教えてください。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 15:49
また一年くらい放置されると思ってたけど
うれしいことに最近のKENくんはがんばってるね。
新バージョンの所に「プラグイン外部関数の不具合を修正」
ってかいてあるからプラグイン関係もバージョンアップするのかな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 16:40
そろそろVer0.98系に以降しようと試してみたけど、24fps化がまともに使えない・・・。
98.98a.98bと全部スカタンな間引きしてくれるのはどういうこと?
446 :02/06/24 17:49
どうして上の方でTemporalSmootherを
実写に使うとか言ってる奴がいるんだ?
無知も程々にして欲しい
447 :02/06/24 17:50
>>445
禿同
24FPS化はどうなってるんだろ
おかげで未だに97f使ってるし

98a使ってる人はどうやってるんだ?
よくわからないけど0.98系使ってる人は全員馬鹿?
だって24fps化さえまともにできないんでしょ。
え?漏れ逆。97fから98aに変えてから自動24fpsがすげえイイ感じに
働いてくれるようになった(;´Д`)
>>448
アニメなんかエンコしてるキミのほうがよっぽど馬鹿だと思うよ。
>>432=437=450
意地になってアニメを否定しているお前も馬鹿だよ(藁

452 :02/06/24 18:24
>>450
BSの映画でも使うんだけど…

ってかアニメは24と30が混合なんでしょ?
だったら24FPS化できないじゃん
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 18:32
そーでもないよ。デジタル工程化した今でも完全24fpsなアニメは結構ある。
454 :02/06/24 18:33
>>453
なるほど
映画は都合上24FPSしかないので良いんだけど、
アニメも24Onlyってのもあるのね
今度キャプチャしてみようかと思うんだけど
そこが引っかかってたもので
THX
結局ver0.98系統はまともに24fps化できないってのは本当かよ?
ねぇ なんで自分でやってみないの?
特に問題なく24fps化できたんだが。
それともこの精度では玄人さんには不満なのだろうか?
AviUtlで24fps化する時は、
設定 → フレームレートの変更 → 24fps <- 30fps (4/5)
設定 → フレームレートの変更 → 24fps <- 30fpsの間引きには自動24fpsの処理を使う
設定 → インターレースの解除 → 自動24fps を選択
設定 → インターレースの解除 → ボトムフィールドかトップフィールドか、正しい方を選ぶ
上の4つをチェックするのこと。

インターレース解除2を使う時は、トップフィールド先行のソースの場合
TOPフィールドで解除のチェックを外した方がいい事もある。
459名無し~3.EXE:02/06/24 20:06
>>443
DVD2AVIのverは?1.77.3使ってる?
460 :02/06/24 20:07
>>458
それでやったけどだめだったわ
どうしてだろう
>>460
ソースが30fpsものだったっていうオチはやめてねw
>>460
どういうふうにだめなのか具体的に教えてくれ。
スクロールでカクカクするとか動きがおかしくなるとか。
ここはアニメスレじゃないけど、荒れるヨカーンなので一応。
『ちょびっツ』はオープニングとエンディングは24fps、本編30fps。
『あずまんが大王』はその逆。
『フルメタルパニク』はエンディングは30fps、本編は24、30fpsの混在。
よろしいでありますか?
>>463
それで合っていると思います.
ただし ちょびっツ は1,2話のみ本編も24fpsです.
(スクロールシーンなどで少し30fps部分が混じりますが)
3話からいきなり変わってて,ちょっとびっくり.
おかげで9話(だっけ?)の総集編も混合に......めんどくさっ ^^;
465460:02/06/24 21:04
>>461
>>462
ラーゼフォンのOPでスクロールでカクカクします
横とか縦のスクロールでカクッ、カクッ、って感じ動きます
おい、おまいら
どーやって、各アニメのfpsは確認するんですか?






あぁ…俺も修行がたりんなぁ…(鬱
>>462
そりゃもうカクカクだよ。間引いて欲しいフレームはきっちり残してくれてるよ。
スマン、解決した。フィールドオーダー逆にしたら正常になった。吊って来るよ。
何なんだこの馬鹿どもは。
470458:02/06/24 21:52
追加。AviUtlでの表示は、(24 <- 30)への間引きをしないので、
 表示 → 間引き予定フレームの表示
にチェックを入れれば、間引かれるフレームに×が入ってわかりやすい。
TemporalSmoother使わせてもらいました。

自分の環境ですが、dvキャプした
データをdivx502で変換するのに
元時間の4倍で済みました。
(自分には、かなり画期的です。)

移植作業、お疲れさまでした。
結局設定もろくにできない馬鹿が勘違いしてただけか。はた迷惑だな。
0.98b sage(w
間引いて欲しいフレームすっ飛ばして
次に間引くときに2フレーム連続で間引く事無い?
これのおかげで、思いっきりカクつく事があるんだけど
475463:02/06/25 00:03
>>464
ああ、ちょびっツっの9話にはそんなカラクリがあったんですね。
あの回からチャプりはじめて、なんかへんなアニメ・・・・とは思っていたんですが。

さて、今晩から98bを使ってみようと思います。
どうなる事やら・・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 00:32
98b例のごとく落ちてこない(;´Д`)
そんなにアニメのエンコって楽しいのか?
98bの自動24fpsのデフォ設定だとぜんぜんインターレース解除されないような気がするんだけど・・・。
うが、掲示板のKENくんの発言、わかってね〜な〜。
デフォルトでYC伸張されるのは別に問題ないんだよ。問題なのは
強制的にYC伸張されちゃって、AviUtl単体での回避手段がないってこと。

拡張色調補正にオプションをつけたっていっても、いったんクリップ
したらどうにもならないだろ。

だから茂木さんもYC伸張しないオプションが欲しいっていっているのに…。

98bでDivXの2passが機能しないような
>>479
なんでここで言うの?
公式掲示板で言えばいいじゃない。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 01:37
98bの自動24FPSは改良されましたか?

>インターレース自動24fpsを改良
とあるので期待したいのですが…
自分も今WCで韓国なので帰ったら速攻で試します
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 01:38
>>479
CODECの設定でYUY2読込みのチェックを外せばYC伸張されないはずだが?
>>483

お前何言ってるの?死ね。
485460:02/06/25 01:42
すみません、どなたかアドバイスいただけないでしょうか…

もちろんフィールドオーダーは間違っていません
ソースはGV-MPEG2で、TopFirstです
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 01:53
>>485
ソースはGV-MPEG2って、それ厳密にはキャプ機材じゃんか(;´Д`)
番組タイトルとか書いてーよー
>>483
お前どアホか? そうしたら YUY2 入力じゃなくなるだろ。なにが問題なのか
理解できてる?
なんでAVIUtlスレの住民はこうも血圧が高いのだ?
切れて問題が解決する訳でもあるまいし。
>>488
そりゃ、このソフトの性格上しかたなかんべ。
スマートなVirtualDub、正統派のTMPGEnc、こだわりのAviUtl。
血圧も高くなろうってもんよ。
血管切れて死人を出さないように。
0.98bで自動24fps化、周期判定と二重化にチェック入れると、
解除漏れ回避に関してはインタレース解除2いらなくなりそうな予感…他の人はどう?
>>490
ほほぅ。(゚∀゚)
と、とりあえず今日の深夜アニメで試してみまぷ(藁
>490
フルメタでちょっと試してみると、解除洩れをちゃんと検出して二重化している模様。
しかも軽い・・・・・
俺的にはこれで十分かも・・・・元々あまり気にしてなかったので・・・・
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 08:47
>>490
周期判定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
これでアニメの口パク部分が正常にインタレ解除される!
・・・と思ったらチェックしても何も口パク部分の縞、消えねぇよ。
ちゃんと働いているのか、周期判定!?

しかし縞部分を二重化で解除の方はいい感じ。
ぱっとみ変な部分がぼやけることはないし、
こっちはかなり使えそうやね。
494460:02/06/25 08:51
>>485
上で書いたとおりラーゼフォンです
スクロール部分のカクカクが酷いです
0.98a使用です
>>490
これは(・∀・)イイね。最高!
あとはDivX5がmp3エンコしなくても使えるようになって、
TemporalSmootherの高速化が実現すれば最強ですね。
TemporalSmoother職人のかた、よろしくおながいします。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 08:56
>>494
>>458のとおりにやればできると思う…実際漏れもこれできっちり
24fps化できてるし、ラーゼフォン。
駄目なら自動24fpsのパラメータいじってみ。
インタレ解除2は不要になたかな?
自動24fpsの設定っていくつに設定してる?
TemporalSmootherは、フィルタ側の高速化に関してもう限界に近いでしょ。
あとは関数まるごとasm化して高速化図るぐらいだけど、
フレーム取得がVirtualDubのリニアアクセスと違って内部サービス経由だから
どうしても速度落ちるんだよね。

結局AviUtlが今の仕様である限り大差ないでしょ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 09:41
アニメアニメアニメアニメ・・・・・
アニヲタ死ねーーーーーーーーーーーーーーーーっ
500500:02/06/25 11:16
500 ゲット
DivX5出力が落ちる人で、TMPGEnc経由で使っている人は
tprファイルをVFAPI Reader Codecに添付のVFAPIConverterで参照AVIに変換して、
それをAviUtlで読んでDivX5出力したら、ちゃんと出力できるみたいな。

手間がかかるけど、映像だけなら参照ファイルの書き出しは一瞬。
他の手順で落ちる人も、ソースをなんとかして
参照AVIに変換できれば、落ちにくくなるかも。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 12:15
0.98b、縁塗りつぶしフィルタの挙動がヘンだね。必ずセンタリングされてしまう。
仕方ないから昔の黒べたフィルタ出してきて使ってるよ。
以上ひとりごと終わり。
2002/6/24 ver 0.98b 縁塗りつぶしフィルタで画像が中央に配置されていなかったのを修正。
個人的には縁塗りつぶしはセンタリングされるべきだと思うがどうよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 14:02
>>464
24,30fpsの混在の場合で楽をしたい場合は
24fps化をしない方がいいのでしょうか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 14:11
>>460
ラーゼフォンは24,30fps混在じゃなかったっけ?
>>463
あずまんが大王は全て30fpsじゃないのか?

これから使おうと思うんですがTemporalSmootherってアニメ用なんですか?
特撮とかはダメ??
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 14:41
アニメ用ってわけじゃないけど、実写だと効果が薄いから喜ばれない。
特撮も一応実写なわけだから効果ないだろ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 14:47
で、どうして実写だと効果が薄いか説明できるアニヲタはいない、と。
こういうことでいいですか?
>>510
いいよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 15:13
>>510
カエレ
>>499
ご愁傷様
そろそろワンパターンのフレーズが出るころやね。
つーか、アニヲタって叩きたいっていうより、人間的に心配になるよ。
お前ら、本当にそれが楽しいのか?まともな大人じゃないぞ?
どうしてお前はそんな風になってしまったんだ?って。
まともな大人って何?
ムネオとか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 15:44
君たち
ほかでやってくれない。
モーヲタ向けのフィルタを教えてください
>>516
いや、世間の大人からアニメ見る奴除いた全員。
まともだろ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 15:50
アニメがきもいんじゃない、それを見てるお前らがきもいんだ
521517:02/06/25 15:51
まじでほかでやってよ。
ウザイなあ。
なんで定期的に厨が出て来るんだ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 15:59
ここにいるやつら全員基地外や。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 16:03
>>523
そうだね
そしてそれを自分以外の全員だと思っているお前が1番キチガイ。
大体アニオタ・モーヲタとか区別してる時点でまともな大人じゃない。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 16:07
>>525
モーヲタやその他のタレントヲタは一般人の中の嗜好。
そしてアニヲタはそもそも一般人ではなく異常者。
区別して当然だろ?
アニヲタは隔離スレに(・∀・)カエレ!
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 16:09
>>524
だれが自分以外っていったんだよ。
>>526
熟女好きと幼女好きみたいなもんだな。納得w
荒れてきた。
モーニング娘やその他タレントはどんな奴であれ、実際存在する。
人間だからな。
それを応援するのはたとえきもくても人間として普通と言えばまあ普通だろう。

だがアニメの世界はそもそも存在しない。
よって、それにのめり込むアニヲタの奴らはこの世界に必要ない。

そしてここDTV板は人間のための掲示板だ。
だからアニヲタが書きこんでいいわけがないのだ。


結論:アニヲタ死ね。
ワラタおまえら晒し上げ
どーでもいいけどアニヲタ氏ねっつーのにはおおむね同意〜
モーニング娘やその他タレントはどんな奴であれ、実際存在する。
人間だからな。
それを応援するのはたとえきもくても人間として普通と言えばまあ普通だろう。

だがアニメの世界はそもそも存在しない。
よって、それにのめり込むアニヲタの奴らはこの世界に必要ない。

そしてここDTV板は人間のための掲示板だ。
だからアニヲタが書きこんでいいわけがないのだ。


結論:アニヲタ死ね。

( ´ー`)y−〜〜
別にこのスレでやらんでも・・・
537517:02/06/25 16:31
そうおもいます。
元凶はTemporalSmoother
アニヲタにおんぶ抱っこで「アニヲタ氏ね」とか言われてもなー
アンチアニヲタで、使える動画ツールの作者って誰かいる?
TemporalSmoother死ね
>>540
おいおいw
>>539 おお!なるほどな〜
アニヲタさんありがとう
んじゃあ、使える動画ツールの作者以外のアニヲタは死ね
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 18:38
>>506
漏れの知る限りラーゼフォンはOPからEDまで完全24fpsだったかと。
一回だけ24fpsで縞が取りきれなかったシーンがあったが多分漏れの
設定ミスorキャプミス。
TemporalSmootherが実写に向かない理由を教えてくだちぃ
>>545
実際に使ってみ。短いシーンでの検証に10分もかからんだろ。
>>546
10分かからないならお前が実際に使って報告しろ。
質問に答えるってのはそういうことだ。でしゃばるな糞アニヲタ。
>>544
たま〜〜〜に30混じるよ>らぜぽん
めったに無いから漏れも24でやってるけど
>>547
あんまり暴れると放置しちゃうよ?
嫌でしょ、皆に無視されるのは?
>>547
百聞は一見にしかずってあるよね。
やっぱ自分でやってみる方が分かりやすいよ。
んで、結論を出すのも自分。
551545:02/06/25 19:04
断っておくと>>547とは別人です
どうでもいいけど
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 19:34
あたたたたって韻踏める毛?
一言でいうと効き過ぎるんだよ>TemporalSmoother
実写でも静止してる画面なら問題ないが、動いてるところだと肌の陰影が損なわれてのっぺりした感じになる。
弱ーく使えば影響は少ないけど、それなら標準のNRでいいし。結局恩恵がないんだな。
554460:02/06/25 19:44
>>496
もちろんその通りにやっています
自動24fpsのパラメータというのはどこですか?
インタレース解除ならあるのですが
ちなみにデフォルトです
97fだとばっちり24FPS化できるのですが…
>>507
あずまんが本編、インターレース縞が出るので24fpsだと
思うけど、今週は30fps部分があるね。30fps部分でうまく
インタレ解除できない部分があったけど、それほど拘って
いないし面倒なので、全部自動24fpsにした。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 21:05
>>554
設定>インターレースの解除>自動24fpsの設定
ちなみに漏れのは閾64範囲16(AVIUTLのバージョンは98bね)になってる。
フレームレート変更だけならチェックボックス2つは関係ないハズ
557545:02/06/25 22:28
>>553
どうもです。
実写系やる時は時間軸フィルタ使うことにしました。
俺の環境だけかもしれないが、標準装備の時間軸と
ノイズ除去を組み合わせると元の10倍ぐらいかかる。

が、TemporalSmootherは元の6倍ぐらいだ。

一応、2D系のノイズ除去もしてくれている
ようだし(HUFF→HUFFで1割は減る)
手早くおさめたいときには有難い。

結局、選択自由のフィルタなんだから、ケース
バイケースで使い分ければよいと思うのだが…
559 :02/06/25 23:18
使い分け…

AviSynthのTemporalで通常6時間コースが
AviUtlのTemporal使用時には12時間かかりますがなにか?

まぁ遅いマシン駄科。
>>545
IIR_3DNRがお薦め
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:36
AVIUTLで作成したDivX動画がWMP8で再生できないときに、
「インターリーブの設定」で1秒に設定すると正常に再生できるようになるとwebで
調べたのですが、
そもそも「インターリーブの設定」というのは何を意味しているのでしょうか?

インターリーブとは何かを調べてみると、
「動画と音声がそれぞれどれくらいの間隔で記録されているか」
みたいな説明をしているサイトを見つけたのですが、
意味が分からないです。
動画と音声は同時に再生出来るわけだし・・・。

この値を変えることで他にどのような影響が出るのでしょうか?
分かる方がいらっしゃればどうかよろしくお願いします。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:38
>>559
どういうマシンなんだ?
フィルタ単体でその時間じゃないよね?
>>561
aviファイルというのは一つのファイルに
動画と音声が入ってる
一つのファイル中に二つのデータを納めるために
時間的流れでそれが交互に記録されてる
その間隔を設定するのがインターリーブ
元々AVIってのはAudioVideoInterleaveだし

どんな影響が起きるかは知らない
564名無しさん@お腹いっぱい:02/06/25 23:42
まぎらわしいのでAnimeTemporalSmootherに改名してもらえませんか。
実写の動画を作る人が混乱します。
インターリーブにするとファイルサイズが一気に肥大化するよね。
間隔によるんだろうけど。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:48
このソフトで各コマを連続的に静止画として保存する方法ありますか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:50
>>564
まず本家に言ったら?
>564
TemporalSmootherは名実共に既に有名だし、それを知らないのは単に勉強が足らぬだけ。
混乱する方が悪い(´ー`)y-~~
(そもそもアニメ専用じゃなく、ただの時間軸系NRフィルタだしな)

>562
普段は30分アニメを
DVD2AVIでm2v→d2vしたものをAviUtlで読み込んで
クリッピング、WaveletNR-TypeG、標準NR、YC伸張、インタレ解除2、Lanczos
で480x360のHuffyuv出力。
これがだいたい5〜6時間。
avsでTemporalSmootherだけかけたスクリプトをVirtualDubに食わせてXVid出力。
これが30〜50分くらい。

AviUtlのTemporalSmootherだと、最初の6時間が倍になるのですよ。
んでさすがに倍かかるのは嫌だからと別々に作ってるわけで。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 00:15
>>568
なるほどね

うちはAviutlでそれ(Lanczos3は640)+3次元NRをかけてるけど
4.5時間ってところかな
[email protected]、DDRSDRAM
うちも中間出力して、AvisynthでTSかけて、また中間出力して
Divxでコンプレスやってる
サイズがはずれたときの保険みたいなものかな
570名無しさん@お腹いっぱい:02/06/26 00:59
>>568
アニメを作るのにそんなに時間をかけるのか!
そんなに一生懸命作って何回ぐらいくり返し見るんですか?
それより先に、あんた頭は大丈夫ですか?
ワラタ
>>570
キチガイうざいぞ。お前、自分のレスが面白いとでも思っているの?
>>569
AvisynthでTSするために中間出力?プロジェクト出力の間違いだよね?
アニメなんかエンコして保存してるやつが偉そうに健常者に意見するな
>>574
映画だってTVドラマだってスポーツ番組だって、行き過ぎたら健常者じゃなくなる
アニメをエンコして保存する人とTVドラマをエンコして保存する人の差って無いんじゃ
ないかな?
>>574
健常者はAviUtlなんてそもそも使わんと思うぞ。
MTVとかでキャプチャしてそれで終わり。
または、ソフトエンコソフト(WinDVRとか)でキャプチャしてそれで終わり。
(要するにビデオと同じ使い方)
するのが健常者
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 01:43
>>570
一生懸命なのはマシンだよ。
おまえはエンコ中はマシンにへばりつきかよ。
ば〜か。
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 01:44
>>576
禿同
健常者はモンスタもスマビも付属ソフトエンコでキャプチャして終わり
Aviutlどころかふぬああの時点で健常者からはずれる
健常者はAviUtlを使わないんだろ
健常者はカエレ!
580名無しさん@お腹いっぱい:02/06/26 01:53
お前ら、健常者を蔑んでるということは、
自分らは基地外だという前提に立っている
という事になるのがわからんのか?
アニヲタが偉そうに
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 01:55
>>580
いや健常者が問題なんじゃなくて、
>>574は健常者じゃないと言う事が問題
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
アニメの特定の作品だけが好きっていうなら普通だね
けど大抵の場合、アニヲタはアニメならなんでも見る
つまり作品じゃなく、アニメ自体を愛しているんだよ
異常だね
ふーん
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 02:09
ここまであおる人の
心理状態をみてみたいYO
587名無しさん@お腹いっぱい:02/06/26 02:29
アニメ自体って具体的に何を指すの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 02:31
アニヲタも見ないアニメがあるんだよね。
ただ性格が暗いだけだろ。>あおり
うむ。納得。
>>589
性格が暗いだけなら、いっぱいいるぞ。
さらに、ねちっこい、汚い、ネバっこい、キモい
俺、それ見て、一度マジで寒気したからなあ。
あ〜あ、俺も健常者じゃないな。
でも、アニオタと一緒にはして欲しくないな。
モーオタでもないけど(モーニング娘と他のグループを見分けられん程度の者だし)
ところで、モーオタって蔑むのはロリコンって意味なんですかね?
おい、ただいま98bで初エンコ中なんですが(らーぜぽん19話)
なんか処理が高速化されてませんか?(;゚Д゚)
ノイズ除去・クリッピング・自動24fps解除&24fps化・Wavelet-G
・サイズ変更(352*240)・色調補正
以上の工程でDivX5.02で1passQB100&24khzMP3を出力するのに
98aで約3時間かかってたのが2時間きっかりぐらいで終わりそうなんですが。
とりあえずキャプやエンコをやってる時点で目糞鼻糞だろ
普通の人間はVHSの3倍で上書きがいいとこ。永久保存なんてしねぇよ
ましてやPCでビデオ見たりなんかしない。メーカーPCについてても録りっ放しかすぐ飽きるのが正常

モーヲタ、アニヲタ、サカヲタ、映画ヲタ、海外ドラマヲタ…
全てひっくるめてDTVヲタ、これでいいだろ。このスレ的には再エンコヲタか?
俺らに違いなんかないんだよ。世間から見れば皆異常
その上に(ヲタ)煽りヲタ志望か? くだらん喧嘩するなや
自分は違う、なんて思ってるヤシはある意味重症。病院へ逝け
ヽ(´ー`)ノ ミンナトモダチッ!
( ´Д`)人(´Д` )ナカマァ〜
>>593
上からのレスを読んできて、今まさにそれを書き込もうと思ってたよ。
てか、家人にそう言われましたがヽ(`Д´)ノ ウワァァァン


そうだよな〜 フツーの人にS-VHSビデオを買わせるのどれだけ大変なことか
削除依頼出すかどうか微妙なとこだな…
もちっと様子みますか
単に自分がそうだからそれが普通の人間で他は異常って言いたいだけでしょ
よくいるタイプだからほっとけば自然といなくなるよ
600600:02/06/26 04:15
 _____
 |  |. ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
 |_|.⊂  ノ
    /  0
    し´


     ∧∧ ∧∧ __._
    ∩゚Д゚,≡,゚Д゚)   |.|
     `ヽ    |)====
       | _ |〜 .|__|.|
       U U


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ. 600ゲット│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
>>593の異常者の基準を序々に下げていけば最後に残るのはアニヲタな訳だが
異常者の中の異常者
他の追随を許さない異常者
キング オブ 異常者

これが、アニオタにとっては、誉め言葉に思えるかも。
お前が一番下だよ
>>601
んな細かい序列なんてしないのが健常者というオチ。。。
なんか、テストの成績で、10点のものが5点のものを笑っている光景が目に浮かぶなあ。
アニオタの下には何が居る?
>>605
アニヲタは0点です。
アニヲタの下には何もいません。
地球上の人間以外の生物でも存在してるだけで1点もらえます ※

※アニヲタ除く
607プッ:02/06/26 04:37
605が10点でアニオタが5点なの?
なるほど、目糞鼻糞の典型だな
>>601
まだ言ってるのか?
そんなくだらないこと書き込んで、
自分より下がいるなんて安心を求める辺りがビョーキ
アフォは士農工商の時代に戻ってくれ
>>608
自覚症状のない障害者にまで「お前、病気なんだぞ」と余計なおせっかいを焼くアニヲタウザい
士農工商の時代を持ち出してくるところなんざ、アニヲタの中でも特にキモそうだな、お前
結局、団栗の背比べ
アニヲタは団栗の中でも腐った団栗です。
ここ数日ずっと深夜早朝にかけて粘着荒らしレスばら撒いてる子が居るね。
たぶん一人で頑張ってるんだろうけど、本質的に構って君だと思われる
のでできるだけ放置してくだちい。
>>608
士農工商は上から押し付けられたランキングであり、
アニオタは自分から望んで落ちたもの
だから何だってということはないんだけど、それぞれ個人的に感じて頂ければ、それで,,,
>>612
こういう中立ぶったアニヲタが一番タチ悪い。
アヒャ
>>605
ゴラァ!
漏れは、15点だ。10点野郎と一緒にすんなバカヤロー。
モーオタであれアニオタであれ、情熱を傾ける対象があるということは
豊かな人生を送っていると言うことだ。愚民どもにはわかるまい。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 07:19
コーディックがangelpotionの動画ファイルの編集がしたいのですが、aviutlで
開くとノイズだらけになります。どこをいぢればよいのでしょうか?
朝からくだらない質問ですいません
>>618
(゚Д゚)ユアチンポー!
620618:02/06/26 08:13
>>619 50分待ってそれですか・・・・ガクッ
98bの話題はないのか?
>>621
自動24fpsインタレ解除が全てな気がする
閾値を下げた方が2重化フレームが少ないソースもあったりしてまだよくわからん
623618:02/06/26 11:15
誰か救いの手を・・・
>>623
VirtualDub使えば?
調べてみたらオフィシャルサイト落ちてるし、
紹介を見ると大体なんらかの問題があるって書いてあるし。
とりあえずVirtualDubで編集してみれ。
それでも無理ならコーデック側の問題だろ。
コーデックの設定をいろいろ弄くってみれ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 15:13
つーか、アニオタってエロアニメが好きな連中かと思ってたけど
テレビでやってるガキ向けのアニメと知って愕然とした
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 15:18
もろにエロだと気恥ずかしい小心者のために
最近のアニメはソフトなエロ要素が盛り込まれているようだ。
登場人物や設定からしてキモイ願望入りのご都合主義が多いな。
おたくの話題はこちらへどうぞ。

おたく@2ch掲示板
http://mentai.2ch.net/otaku/
>>626
お前、スレ違いなことわかっているのか? って、キチガイ荒らしに何言っても
ムダか。
結局は97hが一番良いのか?
98bでm4cがまた使えるようになった。
98a使ってるんだけど、98bに移行したしたほうがいいのかな
>>632
98b、ヲレ的には 98a よりはマシになってる。ただ、人によっては自動24fps化
とかの変更が気にいらない場合もあるけど。
634632:02/06/26 20:04
>>633
マシになってるっていうのは具体的にどういう風に?
それと自動24fps化は使わないのであまり気にしないよ。
aviUtlで結合されたaviファイルとmp3ファイルを分離するには
どんなツールが必要ですか?
イラネ
>>634
公式ページの更新履歴にあるような変更点。
個人的には任意フレーム単位の移動ができるようになったのは嬉しい。
ただ、DivX5 の出力が〜とかいう大きな不都合はあいかわらずだけど。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 20:23
98は97に比べて起動時のメモリ消費量が少なくてうれすい。
なんなんだ、このスレ。
>>635
VirtualDubで音声無しにして出力するとか。
まだ96g使ってるが
>>635
質問内容が死ぬほどアフォなことに加えマルチとは・・・
キエロ
98bの自動24fpsはイイんだけど、プロファイルにQB値の保存ができなくなっているっぽい。
他の人はどう?
644643:02/06/26 21:07
98aに98b用のプラグインを入れたらまずいかな・・・。
>>643
一度初期化してみたら?
俺もフィルタの設定が保存されなかったことがあったけど直ったよ。
646643:02/06/26 21:26
>645
試してみたけどだめっぽい・・・。
>>643
本家の1275の記事と同じ症状だね。レスは付いてない。

つーかそもそもプロファイルにコーデック内設定まで保存されるものなの?
>>642
包茎君にはいわれたくない
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 22:27
635&648よ。
[AviUtlだとmp3な音は読み込んでくれないような気がしたので、僕はVirtualDubで読み込んだ後にAudio→AVIAudio、それからFile→SaveWAVとやります。]
マルチポストならぬマルチレスにて終了。ちなみに俺がYama。
あとわかりもしないのに「包茎君にはいわれたくない 」とかいうな。さっさと642(言っておくが俺ではない)に謝れ。
( ゚д゚)ポカーン
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 22:34
連続で悪いが、635&648は640に礼を言え。ちゃんとツールを教えてくれたはずだ。
礼なんていらんから金をよこせ。
〜〜〜@
TemporalSmootherでバッチ登録しようとしたんだけど、
重すぎてAVIUTL自体が落ちちまう。
エンコ時間がかかるのは別にいいんだが、バッチ登録しようと
違うプロファイルを読み込もうとすると必ず落ちる。

どうにかならんもんかね。

バッチ登録しないで素直にAVI出力なら問題ないんだが・・・。
あ、640俺俺。

別にだからどうということは無いが。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:59
97と98で画質違うか?98の方がシャープフィルターが自然な気がするが
気のせいか?
>>656
違うと思う
ノイズ除去はぼけにくくなったし、時間軸も綺麗になった気がする
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 03:21
違ってるよね。各種インタレ解除とノイズ除去系はかなりパワーアップしている
気がする。

..漏れの気のせいだったりして(ぇ
>>658
俺もそう思うよ。でも処理時間が長くなってしまったような気が。
インタレ解除2が不要になったので結果的に高速化した。
普段6時間かけてたのが3時間で終わるので嬉しい。
661んむ:02/06/27 08:42
Waveletノイズフィルタとインタレ解除2を使わんでもイイ感じに
仕上がるようになった。当方98b使用。
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 08:43
98になってからCtrl+→の早送りは異常に使いにくくなってるんだが
移動フレーム数やキャッシュフレーム数をいじっても
97の時のスムーズな早送りにならない・・・・・。
なんか他に設定とかあるのですかね?今はエンコは98で編集は97です。
>インタレ解除2が不要になったので
インタレ解除2は必須だと思うよ。
どこにインターレースが解除しきれてないフレームがあるかわからないから
どうしてもインターレース解除2をかけざるをえない。
いちいち全フレームを手動で確認できないしね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 08:51
>>663
98bで縞とりきれない場合の保険効くようになったじゃん
完全に不要とは言わないまでも今までのように必須ではな
くなった気がするよ
>>664
縞とりきれない場合の保険って何?
>>665
周期判定と横縞部分を二重化。
ログぐらい嫁よ、ちょっと前に書いてあるんだから。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 09:29
前半、後半とわけてDivX5.02でエンコードしたAviを
Aviutlで連結すると音の同期が全然あわないのですが、
これって解決方法ありますでしょうか。
既出っぽいですが、検索しても見つからないので・・・。
音はLAMEの160kCBRで、連結前は音ずれなどはしてないです。
>>666
大体想像ついたけどやっぱりそれか。
かなりいい機能なんだけどそれでも綺麗にインターレース解除できない部分がある。
まあその程度の保険で十分だって人にはいいんだろうけど。
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 09:43
まあ98bはお手軽になったと思うよ、インタレ解除
最初から程々の品質で作る人にはインタレ解除2無しで良いし
人によってまあ見れりゃいいやって人もいるんだから
今回のインタレ解除の強化は良いと思う
インタレ解除2使うこと自体がそもそもお手軽
機械任のインタレ解除で満足している時点で50歩100歩
50歩100歩じゃないと思うぞ
結果にはだいぶ差が出るし
まあ両方ともお手軽に出来るから
どこまで時間を食わせられるかだろう
CPUでも強化しなさいってこった
>結果にはだいぶ差が出るし
その差が手動とインタレ解除2との間の差と比べれば微々たるものだと・・・
あの程度の結果であれほど時間のかかるフィルタをなぜ盲信できるかがマジわからん
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 10:43
パラメータをしっかりいじくればだいぶ良くできるけど
だいたい手動なら更に手間かかるし
もちろんその分しっかり解除できるけど
CPUだって2万未満のPen4-1.6Aとか使えば
いろいろかけて5時間以内で出来るし
AvisynthでTemporalSmoothe通したりしてもうちょっとかかるけど

まあ、まるも製作所のインタレ解除に期待しなさいってこった
正直言ってインターレースなんて適当に解除されてればいい
一瞬の出来事だし、俺はそんなにヒマじゃない
ソウデスカ
0.98bでインタレ解除2かけなくても大丈夫そうだったからかけずにエンコしたら
口パク部分が解除されてなくて鬱になったよ・・・。またエンコやりなおし。
1回のエンコやりなおしで鬱になるくらいなら最初からインタレ解除2使っとけバカ
そうだバカ
口パクの部分だけ再エンコしろよバカ
エンコやり直しぐらいでいちいち書き込むなバカ
インタレ解除ミスのやり直しなら
中間ファイルをAvisynthに突っ込んでAntiCombした方が速そうだけどなー
つか、「横縞部分を二重化」 のチェックが入っていなかっただけじゃないの?
>>682
いや、あれ0.98bでも効かない時あるよ
ソースによるんで書いても仕方ないとは思うけど、うちの場合は
閾値54ぐらいで2重化フレーム減少、反面解除漏れ発生
64〜は2重化フレーム発生、解除漏れなしって感じだった
画質的には54ぐらいの方が好みなんだが…
話題変わってあれだけど
Aviutlでフィルタ処理したaupをVirtualDubでTemporalSmootherかけるってのはだめなの?
AviutlのTemporalSmootherはくそ重すぎる。
>>684
俺はAvisynthでaup読み込んでTemporalSmoother(2,3)
VDでfast recompressにしてcodecに渡す
>>685
そうそう、そんなにTemporalSmootherかけたきゃそういう感じのやり方でいいと思うんだけど。
687618:02/06/27 17:55
>>624、625さん レスありがとうございました。
結果報告ですが、紹介していただいたVirtualDubでは読めませんでした。
angelpotionはクラックコーディックなため弾かれました。
高校早退して、グーグルで探し続けましたが、特徴の紹介はたくさんヒット
するのですが、肝心の編集について触れていたサイトはありませんでした。
それでも、僕みたいな房にレスしていただいてありがとうございました。m(_ _)m     
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 20:10
再YC分離フィルタの設定どなたかアドバイスキボンヌ
テロップの滲みが消えないよう
0.98b使いはじめたんだけど、フィルタがかからん。
TVキャプしたものをCMカットだけしてプロジェクト保存、
その後フィルタをかけて出力するとフィルタ無しの状態で出力されてしまう。
>689
プロジェクト保存関係がうまくいってないみたいだね。
上にもQB値が保存できないってあったし。
>>689
多分プラグインのパスがおかしなことになってると思われ
うちも0.97fと0.98aを混在して使ってたら、
0.98aが0.97fのパスにあるフィルタ使ってたり、
VFAPIで渡すとかからなかったり

他にも以前インスコしたディレクトリだったか全然違うディレクトリを参照して、
プラグインが見つからずスルー出力されたことが
AviUtlのフィルタ使ってるのにVDだと速いぜーとか勘違いして、出来上がったの見て鬱…
結局AviutlのTemporalSmootherフィルタは意味無いな・・・。
Avisynthも使えない馬鹿どもが利用するくらいか。せいぜい長時間かけてエンコしてくれや。
693名無しさん@お腹いっぱい:02/06/28 03:43
>>692
初めからそんなもの使いませんが何か?
アニオタでない限り標準の時間軸で十分です。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 04:01
>>693
標準の時間軸は残像が出るから
GNBさんの3次元NRの方がイイ!
>>694
強くかけ過ぎなんじゃない?

俺も標準の時間軸で十分だな。
動きが激しい所のノイズは消せないから他の2D系フィルタ使いたくなるけど。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 07:28
ガイシュツだと思うけどdivx5でエンコしたファイルって
その再生時に最初の数秒だけ画面が映らないよ。音は出る。
一度正常に動画が再生はじめてからシークバーを戻すとちゃんと映るんだけどな。
回避方法ってありますか?
あとdivxのBフレームって使ってます? 不具合を覚悟して容量をちぢむのを使ってますが自分は
DivX5.*でエンコするときオーディオの選択でMP3を選ぶんですがビットレートを56kbps以上で選べません
どうしたらいいんでしょうか?コーデックいれるのかな?
もしそうだとしたらどのコーデックいれればいいですか?教えて下さい
すいません、調べたらできました。どうもご迷惑おかけいたしました
標準の時間軸で十分なやつは、
残像もまともに区別できない色盲です。
>>694=>>700ウザい
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 09:11
>>696
俺は再生ソフトにカノープスのMEDIACRUISE使ってるけど、ちゃんと
最初のフレームから絵出てるよ。エクスプローラからダブルクリッ
クで再生した場合も。
って、メディアプレイヤー7でも特に問題ないようだけど。
>>700
色盲を軽々しく侮蔑の言葉に使うのはやめろ。本気で気分悪いわ。
>>696
BSPlayerでも正常に再生されます。

Bフレームの不具合って何でしょう。
別に何も感じませんが。
>>700
先天的に障害をお持ちの方への配慮に欠けた発言です。
気をつけましょう。
色盲という意味では時間軸系NR使ってる時点で五十歩百歩だがな。
時間軸系NRは掛けすぎると残像が
出る弊害もある罠。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 13:08
インタレース解除って結局どういう設定でやってるの?
結局適当
時間軸系NRで残像出るってヤツの設定を聞きたいなぁ
きっとアホみたいに強く掛けてんだろうけど
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 14:51
お前らみんなアニオタだろ?
ナチオタなんだけど
残像でてもシーンチェンジ前後の1フレームだろ?
強さ160位までなら使っても目立たないし再生すりゃわからねーよ。
>>712
やっぱヒストリーチャンネルだよな。
>>711
うるさい。
カエレ
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 15:28
アニメだと残像っていうとシーンチェンジで見られるのかもしれないけど
実写だと普通の連続したフレームでも見られるよ。
静止画だとギリギリの強度でも、実際に動画にしてみると
尾を引いてるように見えるんだよね。
アニメの静止してるシーンは前フレームをコピーすりゃいいんじゃないのか?
職人ならそれぐらいやれるだろ。
煽られて、駄レス返すな。房だってばれるぞ。
つーか何故時間軸を掛けるのかを
もう一度良く考えよ。
そこに時間軸NRがあるからだ。
721694:02/06/28 17:53
>>701
コラ、一緒にするな

残像が出るって文句ブイブイ言ってる奴は
3次元NR使えばいいだろ、あれは出にくいから
ソースや設定によるんだから時間軸NRでも
出ない時だってあるし、そんな喧嘩腰に
言い争わなくてもいいだろ
だいぶ前に色盲の漫画家さんにあったことがあるなワシ。
肌色と緑色の区別が付かなくて困ると言っておった。
3次元NRの残像、残像ってウルさいが
MPEG2なBSD、CS、CS110放送見てみろや
最初からフレーム単位で残像は乗ってる事が多い
NRして残像でても気にすんなってこった。
現時点で時間軸系NR最強はIIRじゃない?
オレ愛用してんだけど
>>724
微妙に変わる明るさに追随できない。だんだんとかけ離れていく。
追随できる設定にすると時間軸NR弱くなる。
726261:02/06/28 20:27
え〜、なんでTemporalSmootherが遅いのか考察してみました。
現在Upしているものでも、デフォルトの設定で指定範囲のフレームが
全てキャッシュにヒットしている状態で新しいフレームを処理すると
フィルタ全体の処理時間の1/2を消費します。
TSmoothの前にフィルタを実行しているとさらに時間が掛かるでしょう。
これはAVIUTLの内部キャッシュ処理ルーチンを使用する限り避けられません。
おかげでIIR 3DNRより遅くなっています。

で、IIR 3DNRのソースを見たのですが独自にキャッシュを処理しており、
かつ過去方向にしかフレームを参照していません。
もし時間軸NRもそうなら、少ないキャッシュ処理時間と約半分の
フレーム参照数ですむことになります。
これではTSmoothが遅いのも無理ありません。
一応、未来方向のフレーム参照をやめたものを試作してみようとは
考えていますが。
>>726
をを、まだAviUtl用TemporalSmootherには未来があるのか!マンセー!
処理時間が半分ですか…

画質に大幅な差がなければ
素晴らしいことだと思います。
>>726
過去90、現在100、未来110とフェードしているときに
過去のフレームのみの参照にすると現在が95とかになったりしない?
>>729
処理するタイミングを変更すればOKだと思われ。
現在100frameの時、98-99-100-101-102frameを参照して、100frameを出力、を
96-97-98-99-100frameを参照して、98frameを出力に変更すれば、過去しか参照しなくなる
(要するに自前で4frameキャッシュすれば良いと思う)
>>726
要は「独自キャッシュ」と「参照フレーム数を減らす」コトで処理時間を稼ぐってコトですね。

個人的要望ですが参照フレーム方式を、現状の「前後参照」と
新規実装される「前方向のみ参照」をチェックボックスで選択できるようにして欲しいです。
>>730
それだとフレームがズレるでしょ…
98-99-100-101-102frameを参照していたものを
98-99-100frameに端折るってことなんでは?
効果が弱くなりそうですな…
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 02:40
フィルタの設定がどこかに画面から消えてしまい
チェックが入っているのに表示されません・・・・
どうしたら元にもどせますか??
>733
iniファイルを削除
735733:02/06/29 03:07
>>734
ありがとうございまする〜でてきますた〜
>>732
今のままでも、自前でキャッシュすれば、常に1frameだけ読めば良いように
なるのでは。
99frame処理時、97-98-99-100-101フレームを参照(97-98-99-100はキャッシュ内)
100frame処理時、98-99-100-101-102フレームを参照(102frameだけ読み込み)
737261:02/06/29 04:57
少し説明が足りなかったようです。
今のAVIUTL内部のキャッシュ処理で
97, 98, 99,100,101を前回処理して次に
98, 99,100,101,102を処理するときに102フレームを読み込むときに
フィルタ本体と同じくらいの時間が掛かっているのです。
前回と同じフレームを再度処理するときはちゃんとキャッシュが効いて
早いのですが新フレームの読み込みが遅いです。
独自キャッシュとは現在のフレームを自前で確保したメモリにコピーして
おいて参照するのでメモリ転送とキャッシュ管理処理だけで済み、
うまくやれば内部キャッシュより早くできるものと思われます。
原理的には>>732のように端折ることになります。
本来のTSmoothとは効果が違ってしまうでしょう。
>>737
たとえ、後方参照だけにしても、常に1frameは読み込む必要があると思いますが。
その1frame読み込みに大半の時間が掛かるなら効果は薄いと思いますよ。
もし、CPUが遊んでいるようなら、スレッドを読み込み部分でわけて、
セマフォとかで同期をとるようにして平行動作させればどうかな?
>>738
あ、問題の1frameとは、この場合だと現在frameなのか。
すると、フィルタに処理が回ってきたときには処理(読み込み)済なわけですね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 15:04
ウェーブレットType-Gを98bで使うとすごく時間がかかるのですが、
(元々時間はかかりますが、よりかかる)
これは、今のバージョンに対応して作られたものでないせいですよね?
なんとか、今のバージョンに擬似的に対応とかできないものでしょうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 16:51
>>741
もともと重いやん。98aでも98bでも大差ないような…
独自キャッシュしてると、より優先度の高いフィルタに変化があった場合に不具合がでないか?
なんか98aから98bに乗り替えたらノイズが出まくりなaviができた。
98aに戻したら元に戻った。
98aのプロジェクトファイルはそのまま98bで使えますよね?
745 :02/06/29 17:03
ノイズフィルタとノイズ時間軸フィルタの違いを教えてください
>>745
aviutl.txt読めヴァカ
747 :02/06/29 18:12
>>746
ださい奴にはきいてねーからいちいち答えないでくれる
すんごい迷惑
とりあえずしんでこいよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 18:18
>>746
おまえ臭いからこのスレにではいりするなよ
うんこマン
>>745
うわさのダンボウハケーン(藁
このスレ、必死なやつ多すぎ
( ´ー`)y-~~<とりあえずテキストファイルは読んどけや
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 19:11
>749
ウワサのださぼうハケーン
>745
ノイズとフィルタの間に時間軸がはいってます。
かちゅ〜しゃスレに似てきたな
正直お気に入りから外そうかどうか迷ってる
>>740
何かと思ったら入力プラグインなのね。
>>740
avs直食いサンクスコ
>>740
TMPGEnc用のAVSリーダをインスコしたら
AviUtlでもAvsファイル読めるようになっていたんだけど、
この入力プラグイン使った場合とどっちが良いのかな?
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 23:44
現在DVD→DivX5.02をしているのですが

AviUtlで
偶数→奇数フィールド
を読みこむ場合は
「奇数フィールドを1フレーム遅らせる」オプション
があったのに、
98aのバージョンではその項目がありません
どの部分を弄ればよいのでしょうか。

ちなみに24fps化する予定なのですが
この場合も影響あるのですよね?

参考
ttp://homepage2.nifty.com/vagrantz/documents/document13.html
>>758
過去ログか↑の方みりゃ書いてあるよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 23:57
トップ→ボトム
ボトム→トップ
で変えるのですね
thx
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 00:35
インターレース解除2がいらないっていうから期待してたけど
新しくなったのは自動24fpsにするときだけなのか
アニメとかにしか使えないじゃん
762740:02/06/30 01:28
いろいろ修正。
http://mtv.dyndns.org/avsinp_0630.cab

>>757
YUY2のままで読み込めるものが無さそうだったので作りました。
AVSリーダはVFAPI経由なのでRGBになってしまいます(たぶん)。
頂きますた。( ゚д゚)サンクスコ
>>761
ほとんどの映画は24fpsですが何か。
>>764
うるせぇんだよアニヲタ
とっとと死ね。
…馬鹿?
らしいね
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 10:19
スマソ。オープニングとかででてくるテロップをはっきりさせるには
どのフィルタ使えばよかとですか?
アンシャープマスクつかっと毛
フィルタ使うな
という選択肢もアリ
実写映画撮ってる人達が>>765見たら鬱死しそうだな…
無知にも程がある
つか、実写映画でフィルムそのままなら自動解除なんていらんだろ。
指定パターンで最初から最後迄おkなはず。
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 13:58
AviUtlで保存したプロジェクトファイルがtmpencで読めないんですけど、読めます?
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 14:34
>>773
「読めます?」じゃなくて「何が原因で読めないか教えて下さい」だろ。
「うちでは読めるよ」ってレスが10個も20個も付けば嬉しいんか?

で、環境設定で「aviutl.vfpをVFPlugin登録」してください。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 21:27
量産するためにバッチ使っているんだけど、
圧縮の設定値が保存出来ない98bはつかえね〜。
それ以外は、かなりいい感じだから、
KENくんがんばってバージョンアップしてくれ〜。
>>775
そんな事よりドイツが負けた事の方が重要だ・・・・・・・・・・
>>772
CM編集とかでズレない?
778777:02/06/30 23:21
自分で撮るならCMはないか・・・・・・・・・(鬱
ところでAviutlってやっぱりエンコに時間がかかるものだけど
Aviutl内の設定でここをこうするとエンコ時間を少しでも減らせるというのある?
フィルタをかけないようにすると減らせるよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 15:18
環境設定のシステム設定のところでキャッシュフレーム数をPCスペックにあわせた最適な値にすると若干エンコが速くなるよ。
デフォルトだと8になってると思ったけどこれはちょっと少ないような気がする。
782779ではないです。:02/07/01 16:38
>>781
まじで。試してみます。
キャッシュフレーム数を設定しなおすのは常識
エンコ速度にキャッシュフレームが関係するのかね。
編集が速くなるからか?
時間軸参照系フィルタなら関係あるんでない?
それより最新のIIR、未だにメモリリークしやがる・・・
メモリリークが怖くてWindowsが使える蚊
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 22:19
>>781-783

参考値を教えてくれると有り難いのだが。
( ´,_ゝ`)ププッ
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 11:02
拡大すると左下しか映らないけど拡大する場所の指定はできないのですか?
>>787
漏れも知りたいっす。
Win2K、メモリ256Mっす。
>>790
自分で試してみりゃいいじゃん。
>>791
ヴぁか?
>792
お前の環境を使ってお前で調べろ、というのがヴァカに見える?

あなた相当のヴァカですか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 20:17
8から24にしたら三倍位に速くなった。
時間軸系フィルタをたくさんかけているからかもしれない。
環境:Athlon2000+ Win2k 512MB
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 20:49
メモリリークはメモリ使ってるOSなら何でも可能性あるけど…
単にソフト(作った奴)が悪いだけ
>>794
3倍て・・・(;´Д`)
それ、もちろん編集時のシークとかのことだよね・・・?w
P4北森1.8GHzではいくつが最適ですか?
798794:02/07/02 21:46
もちろんエンコのことですよん。
三倍は大げさだけど、いままで16時間かかっていたのが
6時間ほどで終わってくれた
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:47
>>798
16時間の時点でおかしすぎ
>>794
使用フィルタ教えてくれ
801794:02/07/02 21:55
うひ。ちなみにかけているフィルタは、TMPGのゴースト除去経由で
NR 3DNR 淵塗りつぶし シャープ ゴースト縦線 WRTypeGNR インタレ解除2
で、30分物が16から6になったのだ。嬉。
802794:02/07/02 21:57
あとついでにドット妨害除去
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:59
>>801
[email protected]で、だいたい5時間強くらいだと思う
16時間ってのはおかしすぎ
804794:02/07/02 22:12
そうなのかなぁ、いままでのがおかしかったんかも。
忘れてたけど、VGAでm4c経由ね
ソースの長さもワカラムのにおかしいもなにも・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 22:27
>>805
>>801
>30分物
807805:02/07/02 22:51
逝って来るわ・・・
他に何かエンコ速度速くするネタないかな?
>>808
OS,OS-TEMP,AVIutl,ソ-ス,出力先のHDDを物理的に全部わける
無論すべてマスター接続
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:04
キャッシュフレームの設定は前バージョンにないのか?
811 :02/07/03 03:05
最近aviutlを使うとfpsが微増して出来上がってくるんだが。
29.970fps -> 30.120fps
23.976fps -> 24.120fps
ガイシュツだったらスマソ。
Verは?
813 :02/07/03 03:41
0.98a
よく考えると音ずれ関連のネタっぽいので自己解決します。
スマソ。
0.98bで以前のDivX3を編集するとバグらないか?

まあNanDub使えば済むことだが…
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 16:51
エンコスピードはメモリの量を
増やすと早くなるんですか?
現在の環境
CPU:P4−1.6A
OS:Win2000
メモリ:256M
です。
SWAPが減ってキャッシュが増えるわけだから多少は速くなるのでは。
>>815
「全く変わらない」に一票
エンコしながらWeb見るとかなら「遅くなりにくい」
いじょ
スカパーの番組ロゴは消せますか?
>>815
フィルタいっぱい使う場合はメモリ増やすといいかもしれんけど。
スワップ減ってちょっぴり速くなるかもね。
タスクマネージャで使用メモリを確かめてみたら?
理想としては512MBあるといいんだけど。
メモリを増やしても変わらなかったよ。
256MB、512MB、768MBで何度か集計とってみたけど。
フィルタは時間軸とウェーブレットNR_Gを使用。
821815:02/07/04 07:58
メモリの増設を検討してましたが、
あまり効果がないようなのでやめます。
みなさんありがとうございました。
自分の環境では数ヶ月前に192MBから256MBにメモリ増設した時
早くなったけどね。
メモリの量が低すぎる人は効果あるのかな。
98bってプロファイルとバッチ時のDivXの圧縮の設定が保持できないんだよね。
本家見ていると少し前に出ている書き込みすら見ていないのか似たような質問が多すぎのような気がする。
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:05
アンシャープマスク使ったら158Mで済んでたのが208Mまで増えてしまいました(DivX5.02・2pass800k・25分実写系)。
「フィールド単位」にチェックつけたのがいけなかったのでしょうか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 23:06
評判のいい0.97fと最新の0.98bで同じソース同じ設定(NR、時間軸NR)でエンコすると、
0.98bのほうが画質がいい気がするんだけど、ガイシュツ?
826824:02/07/04 23:07
あとは自動インターレス解除の設定で「動き優先」にチェック入れました
>825
98bで微妙に標準NR系がいい感じになったって聞くけど、それと関係ない?
>825
俺もそんな気がするよ。仕上がりも綺麗な気がするし、その分容量も縮む感じ。
標準のノイズ除去フィルタが不思議な効果を発揮しているような?

普段はデフォルトで使っているんだけど、ノイズが酷いソースのばあい、強めにかける。
すると、この標準ノイズ除去フィルタ、輪郭をなるべく残そうとする傾向があるみたい。
元々ピント(フォーカス)がボケている背景は更にボケていくのに、手前のピントが合っている
物はなかなかボケていかない。

俺の勘違いかも知れないけどさ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 05:17
>>825
97と98は、NRフィルター自体が変わったので
同じ設定にして比べることは意味がない
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 06:43
このあいだ放送した、かまいたちの夜って24fp???
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 11:53
>>830

24とも違うレートみたいね
>>830 >>831
4フィールドに1回、画が動いてないフィールドがあるよねぇ・・・
どうしよう、これ・・・
好きにしろ
>>833はアニオタ決定。
>>824
アンシャープマスクフィルタってどういうものなのかおわかり?
縮めるならボカスこれ基本
アニオタの烙印を押されたか。 鬱だ。
837 :02/07/05 23:44
AVIUTLで続けて3本くらい自動にエンコードできるようなやり方ないですか?
>>837
バッチ登録>バッチ出力
このような基本事項まで質問するのは恥ずかしい事だと思ってくださいな
839 :02/07/05 23:47
>>838
ありがとうございました。いまバッチについてしらべてまいります
840261:02/07/06 01:42
もう、あんまり必要としている人はいないかもしれないけれど
最後のけじめということでTemporal SmootherをUpします。
3DNow!版とSSE版に分離しました。Athron使ってる人は3DNow!版のほうが
ほんのわずかですけど早いです。
フィルタ本体は前回のほぼ半分、非SIMD版の1/4の処理時間です。
その他が遅いんでそんなに早くはなっていませんけど。
細かいUpdate点はアーカイブ内のテキストを見てください。

http://homepage3.nifty.com/blacksword/tsmooth_2002_0706_0133.zip
841261:02/07/06 01:44
>>840
SSE板にミスがあったのでDelします。
842261:02/07/06 01:58
Temporal Smoother再Upします。
SSE版で3DNow!専用の高速MMX終了命令使っていました。
アスロン使っていると3DNow!とSSE命令を混在できるので怖いです。
もしかしたらSSE版はPentinumでは動作に問題があるかもしれません。

http://homepage3.nifty.com/blacksword/tsmooth_2002_0706_0148.zip
>>840
初めて使ってみたんですけど、いいものをありがとう。
これから、どんどん使っていこうとおもっとります。
CPUはMobileAthlon4です。
>>842
乙!
SSE非対応環境の俺としては、Enhanced 3DNow対応は非常にありがたいです。
フィルタはTSのみの状態でエンコ(1passQB)してみたところ、前Verの約75%の時間で済みました。
感謝。
DeDotとITを掛けたavsをaviutlで読んで
各種フィルタを掛けてtsmooth.aufで締めて(゚д゚)ウマー
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 08:31
aviutl98bを使おうとしたのですが、エンコード中に必ずエラーが出て
終了してしまいます。ビデオコーデックはDivX5.02、オーディオコーデックは
RadiusのMP3で64Kbps,24KHz,Stereoにしました。何か設定とかで間違って
いるとか注意すべき問題等ありましたら教えてもらえませんか?
847846:02/07/06 08:37
書き忘れましたが、OSはWindows2000Proです。
>>842
現在、pentium+sse版にてエンコ中、結果
(不具合の有無)はまた書き込みます。
849 :02/07/06 09:31
tsmoothを開発している天才さん!
ノイズフィルタ2D,3Dで高速に処理できるものも開発してください
おねがいいたします
>848
俺も今Pen4でやってる。あと4時間かな。大分速くなったね。

>849
筋違いだろ? クレクレ君。
851848:02/07/06 12:41
エンコ及び再生終了、不具合は全くありません。
ノープロブレムです。乙カレ〜さまでした。
>>846
なんでRadiusなのかわからん。
こだわり無いのならLAMEに変えた方が良いかもね。

で、mp3圧縮無しだと落ちるというのはあるんだが、これは違うようだし・・・
フィルタ無しではどうよ?
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 12:44
>>842
XPうらやましいっすね。

漏れは、サンダーバードなんで、SSEは
非対応、3DNOW版うれしいっす。\(^^)
>>846
シーンチェンジで落ちるようなら、DivXのシーンチェンジの閾値を
デフォルトの50%から100%にするとエンコできるようになるかもしれない。
ウチでは通常のAVI出力では問題ないのだけど、拡張AVI出力では
シーンチェンジで落ちてしまう現象が突然発生。????
色々あがいた結論がこれ。
ただし、自分も今エンコ中なので、本当にこれで解決できるのかは分からない。
855850:02/07/06 14:15
やっぱtsmoothうんこ以下だね
遅いし、フィルタの効果があまりない
だめだよこれ
ではうんこでもかけててください
857846:02/07/06 15:00
>>852
レスありがとうございます。CDexインストしたらいっしょにLAMEも
インストールされたようなんですが、aviutlで選択できるビットレート
が56Kbpsまででした、これって何もインストールされてないデフォルト
と同じですよね。LAMEが使えるならLAMEを使いたいのですが、あと、
d2vをvfapiでaviにしてVirtual DubにかけてみたらAudio commpresser
managerとか何とかがエラーを起こして途中で止まってしまいました。
フィルタはaviutlもVirtual DubもVOBSUBの字幕だけです。
858846:02/07/06 15:05
>>854
それってaviutlの場合ですか?それともコーデック単体の
問題なんでしょうか?あんまり設定弄くりたくないんですが
それで解決できるかもしれないので試して見ます。
どうもありがとうございました。
>>857
散々既出だが、
http://home.pi.be/~mk442837/
ここから落としてLameACMを右クリックしてインストール。
860852:02/07/06 15:40
>>846
>>854の方法は超最終手段で使うべきではないね。
ちなみにコーデックの問題ではなくAviutlとの相性の問題らしい。
が、Aviutlでmp3圧縮も一緒にする分には普通落ちないので
やはりRadiusが何らかの悪さをしてるか他に何か問題があるかだ。
とりあえず>>859を見てLAMEを入れて試してみるべき。

あと、本家サポートとここの過去ログを一通り読んだ方が良い。
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:02
おいKEN!ヘッポコプログラマーAVIUTL高速化しろ!
エンコは再低でも実測でできるようにしろや
>>861
>おいKEN!ヘッポコプログラマーAVIUTL高速化しろ!
文句を言うなら使うな。それと、
AVIUTLはプログラマーじゃなくてプログラムな(プ
863名無し:02/07/06 16:09
aviutlがプログラムする脅威・・・・・
再低(プ
865846:02/07/06 17:31
>>859
>>860
散々罵倒されると思ったのに親切な人もいるものですね。今後はちゃんと過去ログ
見たり検索したりしてから質問するように気を付けますね。あせっているとつい
調べるのが面倒で・・・。とにかくどうもありがとうございました。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 17:42
>>862
しょうがなく使ってやってんだから、高速化はあたりまえ!
こんなところで遊んでないで、
次のバージョン実働時間でうごくようにさっさと作業してろや!
実測?実働時間?
測量の仕事でもしてるのかな?
>>866
日本語出来ますか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 18:11
age
>>866
わかったから、お前の脳を高速化しろ。
>866
いやなら使うな。「しょうがなく」?他に選択肢がないなら黙って恩恵うけてろ。
それもいやなら

 て め え で 作 れ
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 18:18
おいおいKENくん必死だな(藁
>871
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 18:20
フィルタをつくってるヘッポコプログラマーも、もっと
はやく動くようにプログラム改良しとけや!
しかし、へっぽこの仕事は遅くて我慢できない。
874( ´D`):02/07/06 18:23
>>873
我慢できないなら、使わなきゃいいじゃん?
使ってるって事は、我慢できてるんでしょ?w
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 18:25
>>874
だから、しょうがなくこの俺様がつかってあげてるんだから
もう少し早く動くように改良しとけや!
わかったらすぐに作業にかかっておけよ
君の書き込みは人を悲しくさせる。
速度の問題は、時間と金が解決するんで。
2年後の30万円PCを楽しみに待ってろや。
>>875
君の書き込みは、自らの馬鹿さ加減を露呈させている
煽り→人が反応してくれて楽しい
要求→強く要求すれば望みが叶うと思っている

煽りつつverUPの要求をしている奴はただの短絡的な馬鹿だ
無視したほうがいい
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 18:50
>>879
おまえが噂のアニオタくんかい?
そんなにアニメあつめてどうするんだ?(w
881854:02/07/06 18:54
>>860
途中までは問題無くエンコしたフリしていたけど、やっぱり中途で落ちた(;´Д`)
もう一台のマシンの環境では問題無くエンコード出来ているので、やはりOSや各種ドライバ
などの環境によってAVIUtlとDivXで落ちるようだ・・・・

もう少し原因を突き詰めてみるけど、今のところお手上げ状態っす。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 19:01
たったの2時間20分で「プログラム」と「プログラマー」の区別が出来るようになった君に乾杯。
AVIUTLに勝るプログラム完成までもうすぐですねぇ。がんばれよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 19:06
そんなにTemporalSmoother使いたきゃAvisynthでいいじゃん。
aviutlのフィルタとして使うにはエンコに時間がかかりすぎるよ。
aviutlでかけたいフィルタだけかけてVirtualDubなりに渡すんじゃだめなの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 19:08
>>882
おまえはKENくんかい?
来週中までしょうがねーからまってやるから、がんばって新しいの
つくっておけよ。
返事は「はい」だぞ!
>>884
ネタニシテハ ツマラン・・・
つーか遅くて嫌ならAvisynthとかNundubとか別の選択肢あるじゃん
887860:02/07/06 19:45
>>881
俺としてはソースによって落ちたり落ちなかったりだと思ってたが
同じソース&設定で片方は落ちてるとしたら貴重な報告かもね。

以前から落ちないって人がいるけど偶然、音声圧縮有で回避してたのか
それとも音声なしとか無圧縮でも落ちないのかってのも知りたいな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 20:04
どんなやり方してもエンコで落ちた事無かったんだけど
事情があって再インストールしたら落ちるようになった。
もう一度インストールしたら落ちなくなった。

インストール手順などは全く一緒だったんだけど
なにが原因なんかなぁ
889860:02/07/06 20:29
おっと>>887に補足。
tmpgenc.vfpを登録しないってのも回避法の一つなんだよね。

これはどう?>>888

mpgenc.vfpを登録有りと音声(圧縮)無しでも落ちない人の環境を知りたい。
Ken君(*´д`*)ハァハァ
TMPGEncスレと同じになってきたな。
向こうでは「堀必死だな(w」でこっちは「KENくん必死だな(藁」か。
正直、どっちも必死になれ。
嵐にレスする人も嵐です。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 23:25
KEN君も堀もへっぽこだな
特に堀は酷い、不具合が多い速度の遅いエンコーダーを
金とってうりつけてるんだからな
895846:02/07/06 23:36
皆さんの意見を取り入れVirtual DubでLAMEのMP3でエンコードしたら
うまくいきました。ファイルサイズが思ったより大きくなってしまったので
今度は実験もかねてaviutlでビットレートを下げて試してみます。でも
これですくなくともVirtual Dubでのエンコードはできそうです。ほんと
皆さんのおかげです。ありがとうございました。

・・・あとはMP3が64kbps,CBR,24KHz,StereoってのがLAMEで選べれば
いいんですが。
>>895
 オレも確かaviutl97から24KHzが落ちるようになった。それまではぜんぜん問題無かっ
たんだが…。97になってからすぐに落ちるようになったわけじゃなく、何かを境に堰を
切ったように落ちまくるように…。
 とりあえず、急場凌ぎで32KHzにしたあと、LAMEに移行した。
898846:02/07/07 02:27
>>897
aviutlとLAMEでエンコ終了しました。やっぱりコーデックが原因だったんですね。
でも32KHz,96kbps,Stereoでエンコしたら音がなんか変。なんかやけに低い
ような・・・今度はサンプリングレート変えてやって見ます。
ガイシュツだけどサンプリングレート変更は別のソフトでやったがいいよ
既にやってたらスマソ

        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ. 900ゲット│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 04:53
DivX5.02proGAIN版はエンコ中にGAINのプロセス殺すと即強制終了が出る。
コデックがGAINを見てるのは確定。
しょうがねぇから、エンコするときだけGAIN起動してる(w
終わったら即Kill

スレ違いスマソ
>>901
DivXをインストールした後、再起動する前にgain_tricklerをプロセスからはずす。
そしてプログラムフォルダ内のDivXフォルダにあるgain_trickler.exeを削除。
んで再起動後、レジストリの検索で『trikler』でかけると2つほどでてくるので
Gatorというものごと削除。
これで一応GAINの監視と、IEのポップアップは防げる。
でも、この方法では完全にGAINを殺せないようで、密かにIPが送信されているらしい。
俺は面倒臭いので、この方法でお茶を濁しているけど。
Doom9にあった方法で5.02もいけるんじゃないの?
削除もできたし特に通信はしてないみたいだけど。
>>901
スタンドアローンにするかファイアーヲールで殺しとけば無問題
スパイウェア除去ソフトで殺しちゃイカソのは同意
905881:02/07/07 07:52
>>887-889
>tmpgenc.vfpを登録しない
ウチではこれが正解だったよ。TMPGEncのVFAPIをアンインスコしたら拡張AVI出力
で落ちなくなった。
TMPGEncのバージョンは2.02(古っ!)最近、もっぱらAVIUtlでDivXなので、TMPGEncは
使ってなかったんだよね。
もう一台のマシンはTMPGEncすら入れてないし。

でも、これが全ての人の環境でOKでは無いだろうね。
ウチではTMPGEncのVFAPIをインスコしていても、通常のDivX5.02のAVI出力は問題無いから。
拡張AVI出力だけシーンチェンジで落ちていた。(音声なし出力)

参考までにウチの環境。
2台ともAthlonマシン。
ECSのK7S5AとK7S6Aに、AthlonXP。DDR-SDRAM使用。
S5AにはRADEON VEとAD-TVK501(ショボイ)。サウンドカードはSB128。UltraTrack100も差している。
S6AにはGeForce256DDRとMonsterTV。SB Live!(アコエジ欲しい・・・)

Win2kProをインスコした後、SP2->WindowsUpDateでセキュリティ関係のパッチあて。
ブラウザはデフォルトのIE5.01のまんま・・・・・
MP3はDivX3.11αをインスコするとついてくるIISのVer1.5(LAMEの方が良いかな?)

長々とごめんなさい。なんかの参考になれば。
906881:02/07/07 08:08
ああ、更にごめん・・・・
TMPGEncのVFAPIを登録したままだと、通常のAVI出力でも『音声なし』では
あっさり落ちてしまったよ。
登録をはずすと問題ないね。
音声なし出力はめったにしないので気が付かなかった。
907846:02/07/07 12:42
>>901
>>902
DivX5.02インストしたとき、Ad-awareでGAIN殺してました。MP3のコーデック
だけでなくそこにも問題があったんですね。VFAPIの問題とかほんとにこのスレ
参考になります。そろそろ6に移行かな?
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 13:00
>>901
>>907
GAINなんてカンケイねーよ
ばか
いい加減なホラふかすんじゃねーよ
>>908
幼稚な言葉遣いのあんたにゃわからん世界なのよ。
再起動後にGAINのプロセス殺すと、正常にエンコ出来なくなるのは明らかです。
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 13:33
>>909
gainのことはDivXスレでも話題になってるね。
>>908じゃないけど、出来てるよ。GAINころしてエンコ。
プロセス殺すって言うよりexeごと消したんだけど。
あとレジストリもいじったような・・・どっちもインスコ→再起動後の話
911860:02/07/07 13:36
>>906
ということは環境依存ってことはないんだね。

そろそろ原因確定してきたかな?

・tmpgenc.vfpを登録してる。
・音声を無しもしくは無圧縮で出力。

それとGAINか。
これはどっちみち殺すのでどうでも良いな。
ちなみに俺は窓の手で自動実行からはずしてるだけ。これで無問題。

次スレのテンプレに「DivXを使う場合の注意点」と「正しいGAINの殺し方」
みたいのを入れると良いかもね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 13:37
>>909
おおばかものですか?
PCの前の真っ赤な顔してんじゃねーぞ(藁
ぷぷぷ
>>912
キモイ
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 13:44
ホラ貝がホラ吹きまくってるスレはここでいいのですか?
環境による不具合では無い模様だよね、AVIUtlとDivX5.02の関係。
Athlonだから駄目、SSE2が駄目・・・とか、そういう事では無い様で。

でも98bは、まだまだバグが残っているみたいだ。
本家のBBSにもあったけど、プロジェクトファイルを読み込むと、
ある筈の無いインターレース縞が出る事が結構ある。
コマ送りすれば消えるんだけど、気味が悪いよね。
24fps化した筈が外れていたのか???と勘違いしてしまう。
つーかレベルの低い煽りは完全放置の方向でよろ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 13:59
>>916
ホラ貝必死だな(藁
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 14:06
A V I U T L っ て 
最 低 の ソ フ ト だ な
919 :02/07/07 14:07
俺もGAINは窓の手で起動しないようにしているが問題なくエンコできてる。
それに、GAINを起動していないとエンコできない仕様になっているのなら
もっと話題になってると思う。
なんで>>901の環境でそうなるのかはわからないが。
>>919
でも>>901のようにエンコ中にGAIN落としたことあるヤツいるか?w
案外あり得たりしてな。
まぁ自分で試そうとは思わないけど。
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 14:56
ワラタ

K  E  N  く  ん  必  死  だ  な  (ワラ
922名無し:02/07/07 18:30
文句あるなら使わなければいいだけの話しだし
堀たんのだって金を出す価値が無いと感じれば買わなければ
良いだけの話では?
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 18:37
>>922
じゃあ金返せよ!
おめーが買い取るのかい?堀
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 18:40
堀 た ん も 必 死 だ な (ワラワラ
>>923
買って気に入らなかった物は返金して貰えるなら、どんどん買って
どんどん返しちゃうな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 18:58
>>925
気に入らないなら返せないでしょうが、TMPEGはバグがあり
ろくすっぽまともなファイルを出力できません。
これは完璧に欠陥によるものですので、リコールを
堀氏はだすべきです
927名無し:02/07/07 19:01
買った物が予想しただけの機能を発揮しないこと
自体は日常茶飯事でしょ?
単に掘たんをいぢめてるようにしか見えないんだよ。
力のある者が作品を作り中途半端に力のあるものが
批判だけするって構図がなんだかカッコ悪いと思うのだが。
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:08
>>927
音のフェードアウトバグ
規格外サイズの作成

他にも数え切れないほどバグあるよ。
欠陥商品はリコールするのがあたりまえ
>>927
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:11
へっぽこプログラマーが暴れまくってると聞いてここに
かけつけたのですが、このスレでいいのですか?
930名無し:02/07/07 19:26
>>928
では貴方がお使いのOSもリコール対象ですか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:30
アフォは何を使ってもダメ
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 19:32
>>930
へっぽこプログラマーさんですか(藁
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 20:25
>>923
漏れが買い取ります。
住所をうpして下さい。
934AVI太郎:02/07/07 20:27
aviutlで、音がac3のAVIを読み込むにはどうするんですか?
プラグインがどっかにあるんですか?
935AVI太郎:02/07/07 20:29
あげてみます。
ac3扱うの初めてなんすよ。
動画編集自体もすごい久々だし。
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 20:51
>>933
おまえが本名と住所晒せよ
デブアニオタにそんな根性はあるのかい?
プププ
937名無し:02/07/07 20:52
>>934
悪いが今はそれどころじゃない

 子 供 じ ゃ ね ー ん だ か ら よ
そろそろ次スレだねぇ。

>934
nandubあたりで音声と映像を分離できない?そしたら映像だけ読み込めるでしょ。
音声は別途WAVE変換かRIFFヘッダつければいけないかな?
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 21:51
>>933
おいおまえ定価で20本かいとれよ
うんこ野朗
くどい
942AVI太郎:02/07/07 21:53
>939
できないっす。
読み込ませると、ac3にはが対応してないみたいに出るんすよ。
どうすればいいんだろ?
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 21:57
買い取って欲しいヤシは
住所をうpしな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 22:00
>>943
おまえがだせよ
根性ねーのか?アニオタ
945943:02/07/07 22:03
イレグイや〜
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 22:05
>>945
ウザイアニオタ
947943:02/07/07 22:06
>>944
>>946
おまえ粘着か?
くどいのはオマエ
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 22:43
>>947
お ま え ち ん ち ん く さ い よ
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 22:47
ところでKEN坊は次期バージョンちゃんと開発してるのかい?
1
多機能動画編集ツール AviUtl のスレッドです。

AviUtlのお部屋 (オフィシャル)
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024431717/

過去スレ
AviUtl 総合スレッド 4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1020620974/
AviUtl 総合スレッド 3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1017843665/
AviUtl 総合スレッド 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013853146/
AVIUtl総合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007202544/

関連 >>2-10


2
GNBの館 (ウェーブレットノイズフィルタ[Type-G & CbCr]、3次元NR、インターレース解除2、ドット妨害低減)
http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
aLCv for MovieEdit [ミラー] (YC伸張フィルタ、輪郭強調、ジャンプウィンドウ、シーンチェンジ検出)
http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/9505/
まるも製作所 (色タイミング補正、フィールド入れ替え、Lanczos3拡大縮小、時報除去、拡張AVI出力)
http://e3lt11.ocv.ne.jp/auf/
ICZの剣 (IIR-3DNR、カスタム色調補正、アンシャープマスク、黒べた追加、ゴーストリダクション)
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
GWater (自動レベル補正、string、幽霊退治)
http://estu.nit.ac.jp/~e982457/
倉庫 (Custmized 2D Cleaner、キリッと黒化、エッジ検出)
http://page.freett.com/ayumiayumyun/
(☆☆)ビーーームっ! (矩形拡大、回転拡大)
http://koujins.tripod.co.jp/
耳揉庵 (ビデオテープノイズ軽減)
http://mimi.haun.org/prog/
未定 (ウォーターマーク除去・抽出)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2380/
物置 (32bit AVI File Reader)
http://plaza25.mbn.or.jp/~jacing/monooki.htm
Filter for VirtualDub & Avisynth (LoadAviUtlPlugin)
http://members.tripod.co.jp/thejam79/
3
【ワンポイントアドバイス】
AviUtl内蔵の色調補正は優先度設定に関わらず必ず最後に実行される。
時間軸系のフィルタはフィルタ前のフレームを参照するので優先順位を上にすること。

【フィルタかけの具体例】
インターレース解除2
   ↓
wavelet3DNR、3次元NR、時間軸NR、横線NR、等の時間軸系処理
   ↓
サイズ変更系
   ↓
通常のNR、ウェーブレットNR系等の時間軸の絡まない処理
   ↓
シャープネス、エッジ強調、輪郭強調etc
   ↓
色調補正系(優先度に関わらず必ず最後に実行される)

※サイズ変更をどこに持ってくるかで大幅に処理時間が変わります。
画質重視の人はなるべく後ろの方に、
処理時間優先の人は時間軸系フィルタの後にしましょう。

【おすすめプラグイン】
解除しきれなかったインターレースを除去 → インターレス解除2プラグイン
エッジをぼやかさずにノイズ除去 → waveletNR Type-G
クロスカラーやにじみ低減 → waveletNR CbCr
編集の操作性向上 → ジャンプウィンドウ
拡大縮小 → Lanczos 3-lobed 拡大縮小フィルタ
その他 : 輪郭強調フィルタ、YC伸張フィルタ

【わかっている問題】
最新のバージョンでは直っているが、0.96hかiを使う時は色の変化に注意
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/tmp/aviutl/aviutl.html

0.97e現在VBRのMP3を合成するとおかしくなる

Windows XPで見られないファイルを作る事がある
http://missinglink.systems.ne.jp/018.html
参考スレ
XViD総合スレ Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1020813820/
Divx5.02 キタ━(゚∀゚)━!!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021687507/
Avisynthを絶賛ιょぅょPART5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1023286984/
【目指せ】高画質アニメエンコスレPart2【最軽量】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1023803236/
955947:02/07/07 23:25
>>949
ごめんな。
ちゃんと洗っとくよ。
次スレ立てました

AviUtl 総合スレッド 6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1026051851/
まだ余裕あったろうに・・・
>>942
AC3は、なんとしても5.1chのままAVIと結合したいのかね?
それとも、単に2chのステレオでかまわないのか?
だったら、DVD2AVIでリップする時にWAVEに変換すればよろすい。

というか、ここ行って勉強すれ。
ttp://daigouji-gai.tripod.com/
959無職17歳、男:02/07/08 23:17
>958
いや、もうaviとac3で結合してあるファイルを編集したいんですよ
1000まで埋めると見れなくなるから
早めにスレ立てしてもいいんじゃねーの?
5日前に立ってます
962_:02/07/13 19:04

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 07:11
>>962
あなたの不戦勝デス
勝手にやってください
964
965
966
967
968
969_:02/07/20 17:49
969
970
史上稀に見る低速合戦だな
てか残ってると過去ログ参照しやすいので1000取る気がないのなら正直止めてほしぃ
972
ageてみる
974
976
976
977
このペースで逝くと来月の20日頃か
979
980
981
982
983
984名無しさん@編集中:02/08/03 09:46
夏厨参上!
985名無しさん@編集中:02/08/03 09:47
顔文字で埋めるぞ!
986名無しさん@編集中:02/08/03 09:47
あちょ
987名無しさん@編集中:02/08/03 09:48

               |\      __
             / |  \ ̄ ̄ ̄    \
            /  L_/         \_
           /                   \_
           |  /⌒ ^ ⌒ ⌒⌒ ^ ⌒\       \
           |  |              ヽ       |
           |  |               ヽ      |
           ヽ |(●)        (●)  \|ヽ  | ̄
  ___      ヽ| h ___    \_|     /
  |||||||||||||\      \ L /∨∨\    (    /  いくぞー
   ∨∨∨ \      \/ ∧∧∧\       /
   ∨∨∨  |       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄__-/ ヽ /
    ∨∨∨ \   / || ー _ー ̄ /  ̄ ̄ \
       \ \ \  /   |レイ\   /
        \ \ \     |  |  |\/
          \\ \   \ |  |/
            \\\    \/
988名無しさん@編集中:02/08/03 09:48

               |\      __
             / |  \ ̄ ̄ ̄    \
            /  L_/         \_
           /                   \_
           |  /⌒ ^ ⌒ ⌒⌒ ^ ⌒\       \
           |  |              ヽ       |
           |  |               ヽ      |
           ヽ |(●)        (●)  \|ヽ  | ̄
  ___      ヽ| h ___    \_|     /
  |||||||||||||\      \ L /∨∨\    (    /  いくぞー
   ∨∨∨ \      \/ ∧∧∧\       /
   ∨∨∨  |       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄__-/ ヽ /
    ∨∨∨ \   / || ー _ー ̄ /  ̄ ̄ \
       \ \ \  /   |レイ\   /
        \ \ \     |  |  |\/
          \\ \   \ |  |/
            \\\    \/
989名無しさん@編集中:02/08/03 09:48
   /:|.              /:|
        /  .:::|             /  :::|
        |  ...:::::|           /   ::::|
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\
      「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|
    |  |.. | /└└└└\../\_. \    '~ヽ ::::::::::::::}
    |   .∨.|ll|\   /  ヽ::::::|           :::::::{
    |    |.|l|<(|  こ(>   ||〕          ::::::}
     |   |..|l  h       ||          :::::::[
     .|   |.|l\ L       ||          :::::::::|
     .|   |.|llllll\ー―┘   〔    /    :::::::::::::/
    / }.∧llll/  \__/  /  ./   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
       ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
      出されたご飯は残さず食べる。
      転んでも泣かない。
      おいらのギャグには大爆笑する。
990名無しさん@編集中:02/08/03 09:48
   /:|.              /:|
        /  .:::|             /  :::|
        |  ...:::::|           /   ::::|
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\
      「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|
    |  |.. | /└└└└\../\_. \    '~ヽ ::::::::::::::}
    |   .∨.|ll|\   /  ヽ::::::|           :::::::{
    |    |.|l|<(|  こ(>   ||〕          ::::::}
     |   |..|l  h       ||          :::::::[
     .|   |.|l\ L       ||          :::::::::|
     .|   |.|llllll\ー―┘   〔    /    :::::::::::::/
    / }.∧llll/  \__/  /  ./   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
       ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
      出されたご飯は残さず食べる。
      転んでも泣かない。
      おいらのギャグには大爆笑する。
991名無しさん@編集中:02/08/03 09:49
              γ⌒/^^/^-
             ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ 
           _〈(_|  | |~  |~  /^ )
         (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
        ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
        へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\
      /∴,,゙・;^\ヽ..  , /゙;;;∴,¨\,.-z   ::::::::::\
      「''“。∴・● | 》  l|「∴;, ,''゜●,゙》 ミ..   .::::::\
     /i,,.∴ ,,゙;;;∴.,ノ .l|  《 ∵;,,o,;:,'' .|´_ilト    ::::::::::\
    / \∵;,,o,;:_/ .'″ ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!
    |    ̄          ,,、        i し./::::::::.}
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|
    |  |.. | /└└└└\../\_. \    '~ヽ ::::::::::::::}
・, ,'・,    ∨.|ll|\   /  ヽ::::::|   i し./    :::::::{
,.、’、′’、′-ゞ,●>  <'●, ||〕   ノ (     ::::::}
  '・, ,'・, . '・,.( ○ ,:○)    ||    '~ヽ    :::::::[
'・, ,'・, . '・,.、、   L       ||          :::::::::|
・ '・,.、’、 ,.、’llllll\ー―┘   〔    /    :::::::::::::/
    / }.∧llll/  \__/  /  ./   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
       ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
992名無しさん@編集中:02/08/03 09:49
              γ⌒/^^/^-
             ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ 
           _〈(_|  | |~  |~  /^ )
         (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
        ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
        へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\
      /∴,,゙・;^\ヽ..  , /゙;;;∴,¨\,.-z   ::::::::::\
      「''“。∴・● | 》  l|「∴;, ,''゜●,゙》 ミ..   .::::::\
     /i,,.∴ ,,゙;;;∴.,ノ .l|  《 ∵;,,o,;:,'' .|´_ilト    ::::::::::\
    / \∵;,,o,;:_/ .'″ ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!
    |    ̄          ,,、        i し./::::::::.}
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|
    |  |.. | /└└└└\../\_. \    '~ヽ ::::::::::::::}
・, ,'・,    ∨.|ll|\   /  ヽ::::::|   i し./    :::::::{
,.、’、′’、′-ゞ,●>  <'●, ||〕   ノ (     ::::::}
  '・, ,'・, . '・,.( ○ ,:○)    ||    '~ヽ    :::::::[
'・, ,'・, . '・,.、、   L       ||          :::::::::|
・ '・,.、’、 ,.、’llllll\ー―┘   〔    /    :::::::::::::/
    / }.∧llll/  \__/  /  ./   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
       ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
993名無しさん@編集中:02/08/03 09:49
      ,,--'''""`ヽ'   -/"~   ̄`ヽ、
    /       ヾ''"         ~`ヽ
   /       _,,,...  ヽ;:  /""ヽ    ヽ
  /       ;'"  "\ l /;:;;:::-'''"ヽ,   i
  /       /::::::::-'''''"~        ヽ,  .|
  /      |;:"              ヽ  !
  /      ';              (●)ヽ ヽ
  /      |:(●)               |. i|
  i       i::         :::::      | ,;|   ぶズヴふ・・・
  |       ヽ.        :::: ●●    | ,|   おいズィヰギゴ
  .|       ノ::                 | |
  |       人:..         /ニニニヽ ; | |
  |       `、;.        //▽▽| | ∧∧
  .|        ヽ::.      //     (,,。Д゚)
   |        ::;|:ヾ.    //△▲△△| | |./|
   .|        人;;:. :,   ヾニニ二二二ン.:;|              .'  , ..
   |        ヽ::`ー、:.           ...  ,!   〜′ ̄ ̄ ● .∴ '
    |       ::;|::.  `\;.         ,;/    ,,, UU ̄ ̄U U、・,‘
   /.   ::::::::::::;;:::人:.    ヽ、,,       ,;/'   /        ヽ  ’
  /;:;:;:;;:;;;;;;;;;;;;/   `ー、    `'''ー‐---''';-'" \/       ノ\ ヽ
    ,.-'"  \      \      ;:-''"   /       /丿/  )
 ..../.      \      "''''-ヽ、,.-''"     /      /(( (__/
.'""         ヽ    ,.-''"\ : /―――/     /~
994名無しさん@編集中:02/08/03 09:49
      ,,--'''""`ヽ'   -/"~   ̄`ヽ、
    /       ヾ''"         ~`ヽ
   /       _,,,...  ヽ;:  /""ヽ    ヽ
  /       ;'"  "\ l /;:;;:::-'''"ヽ,   i
  /       /::::::::-'''''"~        ヽ,  .|
  /      |;:"              ヽ  !
  /      ';              (●)ヽ ヽ
  /      |:(●)               |. i|
  i       i::         :::::      | ,;|   ぶズヴふ・・・
  |       ヽ.        :::: ●●    | ,|   おいズィヰギゴ
  .|       ノ::                 | |
  |       人:..         /ニニニヽ ; | |
  |       `、;.        //▽▽| | ∧∧
  .|        ヽ::.      //     (,,。Д゚)
   |        ::;|:ヾ.    //△▲△△| | |./|
   .|        人;;:. :,   ヾニニ二二二ン.:;|              .'  , ..
   |        ヽ::`ー、:.           ...  ,!   〜′ ̄ ̄ ● .∴ '
    |       ::;|::.  `\;.         ,;/    ,,, UU ̄ ̄U U、・,‘
   /.   ::::::::::::;;:::人:.    ヽ、,,       ,;/'   /        ヽ  ’
  /;:;:;:;;:;;;;;;;;;;;;/   `ー、    `'''ー‐---''';-'" \/       ノ\ ヽ
    ,.-'"  \      \      ;:-''"   /       /丿/  )
 ..../.      \      "''''-ヽ、,.-''"     /      /(( (__/
.'""         ヽ    ,.-''"\ : /―――/     /~
995名無しさん@編集中:02/08/03 09:50
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ                _ヽ |
     i          /(●ヽ      ⌒⌒   /∵ ) ヽ
     |          | \丿\    ⌒⌒  / ●/ | |
     |          |   \/ ヽ ∧(● ●)∧  ̄/|. |
     |         ;:|      ̄ ヽ ` ー― /  ̄  | :|
      |         ヽ. へ      |V V V V/  ヘ | | 
      |       /ヾ..  \    ゝ|   |/  ./  | |
      |          |    \   ∪,-'AAヽ . /  | |
..       |        `、ヽ   \  ヾニ二ン" /  / |
        |         ヽ\       ∪     /  |
        |          l  `ー-::、_ υ      ,,..'|ヽ./ 
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
996名無しさん@編集中:02/08/03 09:50
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ                _ヽ |
     i          /(●ヽ      ⌒⌒   /∵ ) ヽ
     |          | \丿\    ⌒⌒  / ●/ | |
     |          |   \/ ヽ ∧(● ●)∧  ̄/|. |
     |         ;:|      ̄ ヽ ` ー― /  ̄  | :|
      |         ヽ. へ      |V V V V/  ヘ | | 
      |       /ヾ..  \    ゝ|   |/  ./  | |
      |          |    \   ∪,-'AAヽ . /  | |
..       |        `、ヽ   \  ヾニ二ン" /  / |
        |         ヽ\       ∪     /  |
        |          l  `ー-::、_ υ      ,,..'|ヽ./ 
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
997名無しさん@編集中:02/08/03 09:50
1000
998名無しさん@編集中:02/08/03 09:50
                                              ___
                                              /;: .:. .:. .;\
       ___              ( )/)/ )    ____ /゙/ ̄ ̄ ̄\\
     /;: .:. .:. .;\           γ⌒/^^/^ )/::;  ::  /:;/::..  ⌒  ..:;\\
    /゙/ ̄ ̄ ̄\\_____ ゝ`/~/ ~/⌒)/::. ..:; .:.   \;:;\::..  ●  .:;//
  /:;/::..  ⌒  ..:;\\.:. .:. ;;: .  ;;\(/~//~/^\/::. .:;;/ ̄ ̄ ̄ ゙\;:;\____//
  \;:;\::..  ●  .:;// ̄ ̄ ̄\;;   ▽▽▽/          \; .:. .:. .;/
    \;:;\____//      /;;    ||   ||;; \             ̄ ̄ ̄
      \; .:. .:. .;/     / `ー-::、_ △△△ ,,..'|ヽ
        ̄ ̄ ̄      人      `ー――''''' / ヽ
               :/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  ̄\:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
999名無しさん@編集中:02/08/03 09:50
010101
1000名無しさん@編集中:02/08/03 09:50
うんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。