【軽量】アニメ100MBエンコードスレッド【高画質】

このエントリーをはてなブックマークに追加
アニメをサクッと誰かと交換したり布教したい
画質を保ったままCDRにたくさん保存したい
そんな時のエンコ設定のノウハウ等を語るスレです。

関係リンクは>>2以降を参照して下さい。
-【TMPGEnc】
http://www.tmpgenc.net/
-【AVIUTL】
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
-【最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.3】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013510234/
-【AviUtl 総合スレッド 2】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013853146/

-【Divx5.01降臨!パート3らしいです】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1018698995/l50
-【Avisynthを絶賛ιょぅょPART4】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1019394626/l50
3
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 22:50
おきまりだけど
きもいアニヲタ氏ね
あいーん

とったんラビュ
http://www.katch.ne.jp/~manion/
気持ち悪い引きこもりのサイトだよ。
テキストサイト
なんで何度もこの内容のスレ立つのかねぇ?
いい加減ダウソ板に帰ってください。
別に所詮流す程度だから
最速仕様でDVD2AVI→TMPGEnc二重化 DivX 700Kbps MP3 128kbps 150MBぐらいで適当に
良い機材に良い受信環境を整えろ。
あとは自分で試せ。

あと削除以来出しとけよ。
アホか氏ね
10sage:02/05/16 00:09
saeg
11名無しさん:02/05/16 03:12
安いソフトエンコキャプボに、ふぬああのWMV750Kでいいんじゃないの。
結果的に100MBになるのでなくて、100MBに拘っていると、2〜3年後にはきっと後悔するでしょう。
今のMPEG-4の性能だったら、640x480で230MB程度(CD-Rに3話分)が吉でしょう。
おんなじ話数なのに あきらかに150〜200MBより綺麗な100MBあるんだよなぁ
主線まわりに圧縮ノイズあるだけでベタがピシっとしてたり。
>>13
受信状況がよくて、その上AviUtlのWaveletNR使えばいいだけっしょ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 19:39
100MBくらいの30分アニメだとPC98とかDCDivXでもキチンと再生させるから
期待してageておきます
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 19:40
>>13
ありますね。
この前韓国の某所にあったラブひなダウソしたときは、DVDリップ
したのより綺麗で鬱になりかけ。

ただ、Txxニュース速報とか入ってて萎えたけど(W
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 19:52
>>16
君の技術が低いだけ
18神職人:02/05/16 19:55
企業秘密です。
ってゆーか公開したら立場がね…(w
おまえらアニメ30分を何分でエンコードしてるんだ。
東京は火曜だけで5本以上あるんだぞ。
2019:02/05/16 20:01
もしかして火曜で7本あるじゃねえか。
ほんとにエンコしてるのお前ら?
人によってはもっとある…
フィルタかけんでも高圧縮してる時点で粒は消えちゃうから
シーンチェンジ75%くらいにすると綺麗かも。 あいかわらず150MB超えるけど
所詮地上波しか見れないから
ラーゼ撮って アレの生贄に天地とちょびの三本だけだ
>>19
DTVのためにはキャプ用PCと再エンコ用PCの2つがあって
再エンコ用PCがウチのPCの中で最速(デュアルアスロン)で
24時間ほとんどフルですが何か?
ケースファンとっぱらって電源とCPUは1600回転ファンつけて無理な静音化で熱暴走オチしそうだけど
一週間エンコっぱなしとかやってますが何か?
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 01:21
正直漏れって何やってるんだか。

PC1:エンコード
Dual Xeon2.2
RAM1024MB
ATI Radeon7500
Cheetah X15-2 36GBx2 RAID0
IDE 120GB 7200rpm x2

PC2:サーバー
Pentium4 2.4GHz
MX、HTTP、FTP…
RAM512MB
MaxtroxG400
HDD480GB(120G7200rpmx4)

PC3:日常生活(ネットしたりワープロ動かしたり)
Pentium4 [email protected]
RAM512MB
Radeon 8500 ファンレス化
Acoustic Edge
BarracudaATA4 80GB x2
>>26
どれかくれよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 01:30
>>26
金掛けてんなー

うちは
PC1:エンコード
Pen3 1GHz
RAM 256MB
ATI Radeon LE
Barracuda 60GBx2

PC2:サーバー
Cerelon 950MHz
ファイルサーバー、MX
RAM256MB
SiSのなんか
WD 120GB

PC3:日常生活(ネットしたりワープロ動かしたり)
VAIO GR3F/BP(去年の冬モデルA4ノート)
DualXeonって凄いな・・・・正直羨ましい
これだけのスペックなのにRADEONを突っ込むところに動画野郎を感じる。
nVIDIAのnの字も無いもんなぁ。
>>29
ワロタ
なんか最初ネタかと思ったけど、
おかげで信じることが出来たよ(w
31age:02/05/17 01:37

っーかさぁ、
既存の形式にこだわらないで、アニヲタ同士でアニメ用の規格を作ったら?
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 01:40
このスペックだと、640x480とかD1解像度で週何本さばけるのだろう?
よーし、パパも晒すぞー

PC1:エンコード・日常生活(ホントは良くないんだけどw
[email protected] >>26やっぱこれでしょw
クーラー:alpha PAL8942 with3400rpmファンwithファンコン(2200rpmくらいで使用
DDR-SDRAM512MB nanya CL=2
ATI Radeon LE >>28やっぱこれでしょwそろそろ買い換えたいけどね
EIZO FlexScanT761(19インチ
IBM IC35L080AVVA07 in スマドラ
BarracudaATA4 80GB in スマドラ
Acoustic Edge

PC2:サーバー
Celeron 266MHz(爆)@400MHz(懐かしいでしょw
RAM 192MB
Creative RIVATNT1-16MB(モニターは一切見ないでリモートデスクトップ
Fujitsu 1996年冬モデルのソフトフィルター内蔵モニター(15インチ
Fujitsu 40GB流体(一度壊れた
Seagate U6 60GB(一度壊れた

PC3:家族用
東芝のA4ノートPC
Celeron 550MHz 192MB 40GB流体HDD(開けて交換した

PC4:予備サーバー
MMX Pentium200MHz
EDO 96MB
MillenniumII 8MB
MAXTOR 10GB

もう一台日常用PCがホスイよ
1.8Ghz 256MB AVIUTLでインタレ解除のみTMPGEncでDivX700Mbps MP3 128kbpsでエンコ
これで実時間の3倍かかるっておかしいよねぇ? 前は2倍ですんだのに…
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 01:49
>>33
PCの地層が出来ている…
アニエンコヲタデフォルト規格
CPU:Pentium4北森orAthlonXP推奨
RAM:512MB以上推奨
VGA:Radeon又はG400,450推奨
HDD:好みで
サウンド:うーん、音質的にアコエジか?
モニター:CRT推奨・動画モードがあれば更に良い
>>33
PC間のバランスわりーなw
PC1が壊れたらとんでもない世界になるぞw
3833:02/05/17 01:54
>>34
おかしいと思うよ。
HDDが断片化しまくってるとか
なんか他に原因がありそう。

>>35>>37
いつもメインばっかり強化しちゃうんですよね。
しかも、パーツは基本的に売って買うので
他のPCが強化されることは皆無…。
3934:02/05/17 02:04
>38
断片化とか思いつかなかったなー
コーデックも一度入れなおすわ
つか友人も突然3倍になってしまってたり なんだろいったい。

>198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/05/17(金) 01:36
>キャプチャしたアニメをMPEG4にエンコするには、

>24fps化: TMPGEnc
>インタレ解除2、ゴースト除去、色タイミング補正: AviUtl
>2DClean、Temporal Smoother、Lanczos3拡大縮小: AviSynth
>エンコーダ: Virtual Dub (Fast Recompress)
>120fps化(混合ソースの場合): AVI60
>音声エンコ(mp3): Lame
>Mux: Nandub

>といくつものツールを使い分けなくてはいけません。
>このツール達を統合化する計画を立てましょう。

これだけ気合ある人挙手


>>40
ほとんどそれ。
しかしWavelet_NRとノイズ除去を使って2DCleanは
使ってない。こっちの方が綺麗になる。
もちろん綺麗になった分圧縮しにくいのは
背景ノイズを徹底的に除去してる。
P4の1.6Aってそんなにオーバークロックできるのか・・・
>>42
かなり定番中
旧Pen4をなめるなヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 02:28
動画派は、RADEONが多いのかな?

RADEONのドライバを最新にしてみ。
再生時にモスキートノイズ減ってきれいに映るから。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 02:38
>>1
えーと
通報して欲しいですか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021476498/
>>1 はここを読んどくこと。
いい感じのMPEG4をCDRに半クール詰められるエンコ設定をオラに

  ⊂二 ̄⌒\               ノ)
     )\   ( ∧_∧         / \
   /__   ) ´∀`)     _ //^\)
  //// /       ⌒ ̄_/
 / / / // ̄\      | ̄
/ / / (/     \    \___
((/         (       _  )
            /  / ̄ ̄/ /
           /  /   / /   .
         / /   (  /                     
        / /     ) /                      
      / /      し′                       
    (  /                                 
     ) /       ...::::::..:::...:...:..  ........                
     し′   .....:::::::::::::::::::
 1 0 0 M シ ョ ッ ク !
今でもNEOGEOロム買ってるやつは漢だな…
>>51
見本と言われてもこれくらいじゃなんとも言えないな。
キャプチャした時点でこのソースより汚い奴はデッキか受信をなんとかしろってこったw

ところで、お前らはキャプチャ時の圧縮は
AVI派
MPEG2派
どっちよ?
オレはもっぱらAVI派だがな。。。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 10:59
>>45
最新版てどれ?オフィシャル?オメガ?
バージョンナンバー教えてください。
>>51
うちの環境じゃ音しか出ないよ〜〜
何で作ったの?Divx4で見れないということは5?
エンコの関係から5は入れていないので残念です。
(共存ソフトも入れてませんので)
>>48
1クールって確か13話だから、端数切り上げして半クールだと7話?
テレビアニメだとして本編って20分くらい?んじゃ
700M×8÷20÷60÷7だから、大体666kbpsってところ。
ここから音声に割くビットレートを引くから、64kbpsだとすると、
映像には620kbps。これだと640×480はキツイ。
512×384でもちょいときついかなぁ。おとなしく320×240にするか、
384×288あたりでいいんじゃない?
あとはノイズ除去とインターレース解除(24フレーム化)をちゃんとすれば
それなりのものにはなると思う。
個人的にはフルスクリーンでこの画像サイズの動画を見るなら
ぼかしちゃったほうが綺麗に見える気がするけど。
Divxの1PASSQB3でもちゃんとノイズとってインタレ解除して
テンポラリースムーサーかければこの画像サイズなら7話くらいいけそう。
>>33
>>PC1:エンコード・日常生活(ホントは良くないんだけどw
>>[email protected] >>26やっぱこれでしょw

うらやましぃぃぃ
うちのPen4-1.6Aは2.2位まで下げないと10時間エンコに耐えられなかったっす
起動は2.4Gでかろうじてなんですが、、
多分cpu以外のお古が悪さ知るんだろな・・・・

本題の件は自分のエンコはVGAサイズで650MBCD-Rに三話です。
何でって?  レンタルDVD一枚に3話しか入ってないんだもん・・・・
一話100MB前半だと CDRに6話+6話+1話って余っちゃうんだよなあー

700M*8/24min/60sec/7=0.555Mbps -64kbps≒500lbps
500で弄んだけど難しいんだよナァ

>52
漏れけっこうキャプチャしたものをすぐにエンコしないで何話も溜まるから、AVIだとHDが…
お前ら!!特典映像の分は考えてるか!!
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
ってTV版しか録画しねーよヽ(`Д´)ノ


>>56
700MBのCD-Rを買うべし
61職人さん転載:02/05/18 17:14
PIC MJPEG Q19 640*480で取り込み
AviUtlでクリッピング、サイズの変更(320*240)、24fps化、インターレースの解除
m4cでMS V2 30-0-650 出力
LameでMP3 24kHz 56kbps ST
合成、連結して24分で80MB〜120MBくらいかな。
VGAじゃねーのかよ…
やっぱりVGAでは150MB〜200MBぐらいがいいよ。
100MB程度だと後で見ると後悔するような画質。
でも100MBで ぜんぜん綺麗なのあるし
せめて120MB
TemporalSmootherはVirtualDub(AviSynth用もある)の時間軸系のNR。
これ使うと、前のフレームとほぼ同じ色で塗られている部分が、
全く同じ色に統一される、っていうイメージかな。
そのためアニメならほとんど元画像と変わらずにサイズを縮めることが出来る。
これの他に2次元系のNRもしっかりかければさらに縮む。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 01:03
MPEG 系のように時間軸方向にも圧縮する codec の場合、前後のフレームとの
差分が減れば圧縮率が向上するんで、時間軸 NR はそのために使う。

100MBで綺麗にするにはMTV2000からキャプチャしたものじゃないと無理です。
どうやらDVDからのリップで悩んでいる御仁が居られるようですが諦めましょう。
>>67
ハァ?MTV信者ウザイよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 01:42
>>68
じゃあ他に何がある?
(´_ゝ`)ハイハイ・・
7170:02/05/19 01:46
モンスター厨ですた
7271:02/05/19 01:55
スマビ厨ですた
TemporalSmootherとAVIUTLの3DNRってどっちがいい?


3DNRは基本的になるべく元映像に忠実にNRするときに使う。
TemporalSmootherは元映像から同色系の部分を間引くようにNRするから、
画質に関しては3DNRの方が劣化(というか変化)しない。
だが、その分3DNRでは圧縮率は上がらない。

3DNRで圧縮率を上げたければ設定を強くすればいいのだが、
そうするとシーンチェンジ時に色の残像が残ることがある。
0.98の3DNRではだいぶ改善されてきたと思うが、まだ残像がある。
動画としてみれば全く気づかないレベルだがな。

そんなわけで、圧縮率を気にせず元映像に忠実に作りたいなら3DNR、
圧縮率を上げたいならTemporal Smootherを使う
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 02:06
>>73
なんでアニキャプスレのカキコがいちいちこっちにコピペされるんだ?
100MBに関係あるからでしょ
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 02:22
100MBで綺麗にするにはMTV2000からキャプチャしたものじゃないと無理です。
どうやらDVDからのリップで悩んでいる御仁が居られるようですが諦めましょう。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 02:23
100MBで綺麗にするにはスマビ3からキャプチャしたものじゃないと無理です。
MTV2000や、藻んすたーTVは640MBくらいになってしまいます。
どうやらDVDからのリップで悩んでいる御仁が居られるようですが諦めましょう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 02:53
ソフトエンコでMPEG4という選択肢は?
(´_ゝ`)ハイハイ・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 01:37
MTV2000で高画質な100Mアニメ画像のキャプの仕方
詳しくおしえてください!
>>80
MTV2000→MPEGカッター→100MB
キャプチャーはどうでもいいから
エンコ方法だろ?
8380:02/05/20 02:10
MTV2000で Mpeg1設定で ビットレートMax1.8VBRで エンコしても
20Min物で200Mくらい?しか いかないっす、設定そのくらいしかしてないけど
再エンコなしで、高画質な100Mの設定 キボソ!
>>81
ワラタヨ(w
将来的に新規格が出るまで待て

手間をかけて高画質・高圧縮な方法なら追及してるやつもいるだろうけど
そこから手間をかけたくないなんて単なるわがまま
安くて速くて熱の出ないCPU求めてるようなもんだろ
(´_ゝ`)ハイハイ・・
>>83
ない
新規格って JPEG2000 の例もあるから、DCT 系じゃなくて wavelet 系って
ことになるんだろうけど、AviUtl の wavelet NR からも類推できるように、
CPU の負荷は冗談じゃないほど高くなるんだよなぁ。

んで、時間軸方向もいままでのような感じで動き検出して差分どうこうって
いうのだと大して圧縮率が上らないから、時間軸方向にも wavelet を使って
とかなると、さらにとんでもなく CPU 負荷が上がる。

wavelet を全面的に採用した圧縮アルゴリズムでリアルタイム圧縮ができる
ようになるには、今のスパコンクラスの演算性能が必要になるだろうから、
あと10年かかるかも…。
24fps+3DNRしたけどあんまし縮まない…というかベタが乱れてる…
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 02:56
100Mで何分くらいおさまるの?
というより動画部分を80MBにする かつ綺麗
>>91
QVGAならOK。VGAだとやっぱり動画部分で120MBは欲しいよ。作品によっては200MB
必要になったりするし。
>>90
ビットレート次第
20分を目標にした場合音声込みで680kbps程度
高画質なDVDだと自分の知る限りで9Mbpsまでは知ってる
コレだと100MBで2分以下
簡単!お手軽!高画質!低容量!高速エンコ講座
限りなく綺麗なキャプチャソースを用意。
24fps化して1passQBで100MBになるように祈って保存。
終わり。

カクカクする?気にするな、錯覚だ。
音が変?気にするな、幻聴だ。
容量が150MBになった?仕様だ、諦めろ。
画質が汚い?案ずるな、ディスプレイから離れろ。
(´_ゝ`)ハイハイ・・
QVGAは負け犬
(´_ゝ`)ぁぅ? >>96
|д゚)くぁ!
逆に失敗談も聞きたいな こういうフィルタでこうならなかったとか。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 23:17
DT-DR20000でLS2録画、i-Linkキャプ、DVD2AVI、Aviutilで24fpsとノイズ除去とクリッピングだけ。
Vfapiconv通してwme8utilで2pass実時間9倍…

-v_mode 3 -v_keydist 3 -v_preproc 0 -v_width 640 -v_height 480
-v_bitrate 850000 -a_setting 128_48_2

120〜140MB位で700MBに5話。4+5+4=13話、4+4+5+5+4+4=26話かな。
音質48khzだと128kbpsが下限なので44kHzにしたり、トータル800k以下でもそこそこ。
やっぱビデオデッキで録画する段階でGRTや3DNRが効くと綺麗にできるね。
やっぱり24fps・2passとTemporalSmoother抜きでは無理なのかー
めんどー
面倒なら高性能ビデオデッキと
始めから24fpsでキャプっとけ。
>>102
それは間違い
漏れはエンコ職人ですが何か?
主 エンコ
CPU:Athlon1800XP+
 MEM:512MB
HDD:CheetahX15 x1 Cheetah73 x3
鯖 きゃぷ職人との受け渡し&エンコ
CPU:Duron1200MHz
MEM:512MB
HDD:CheetahX15 x1 BarracudaIV 80x4
副 バックアップ
CPU:PentiumIII 933MHz
MEM:512MB
HDD:CheetahX15 x1 BarracudaIV 80

TMPGEncで24fps インタレ解除:アニメ2 ゴースト除去 ノイズ除去 簡易色調補正
DivX5 384x288 2pass 1150kbps UseQuarterPixel UseGMC UseBidirectionalEncording
という中途半端でエンコしています。(PentiumIII600でコマ落ちしないからという理由)

インターレース、再生画面の上下移動が一番の悩み。
たまに30fpsでインターレース解除してます。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 15:48
>>104
職人さんよ〜 自慢の動画見せれ
>>105
M○はしてないので、うぷろだとテスト用元ソースくらはい。
>>106
うぷはkakenか↓に。
http://www.42ch.net/UploaderLarge/
ソースは手持ちのを適当に選んでエンコしてくれ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 17:26
>>104
中途半端な職人だなあ…
ファイルサイズはでかいし…
スペックも>>26に負けてるし…
109104:02/05/21 18:31
>>108
んじゃ、代わりに108スレ。中途半端なら漏れもクレクレ側になるわ。

>>105 >>107
 スマソ。漏れの心はガラス細工なのさ。(´Д⊂グスン
>>104
ちょっと刺激的な事言われた位で駄々こねてんじゃねーよ。
いいからエンコしたブツ見せてくれよ、素直によー。
何が 「 (´Д⊂グスン 」 だよ、いい年した大人がよー。
(´_ゝ`)まあまあ…
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 22:57
今までMPEG1ばっかりやっていたのですが、
容量が小さいらしいということで最近になってDivXに手を出してみました。

25分のアニメをそこそこの画質で100M強くらいになると聞いていたので、
いろいろ試したのですが、
Encoding bitrateを150Kbpsくらいまで下げないととても100M強の容量になってくれません。
(ちなみに、1pass、VGA、、音声は128Kbps、ソフトはTMPGenc)

ここの書き込みを見ると500Kbps以上で100M強にしている方が多いようなのですが、
どうやったらそこまで容量を減らせるのでしょうか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 23:17
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 23:32
たとえば、
WINMXでTV放送のKANONをゲットしたのだが、
これが100Mそこそこでむちゃくちゃキレイなんだよね。
俺がDVDからDIVXエンコ(しかもファイルサイズ2倍くらい)したのと大違い。
みんなあのくらいのクオリティでエンコしてるの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 23:34
huffyuvで中間出力すればdvdでも縮むよ。
>>112
まず1Passって時点間違ってる。
DivX5の1Passはビットレート守ってくれないし。
1PassQBで運試しか2Passにしないと。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 23:45
>>116
>DivX5の1Passはビットレート守ってくれないし。
大嘘。
RC知ってるか?
118112:02/05/22 23:49
>>116さん
レスありがとうございます。
1PassQBでも同じソースで試したのですが、
Quantizerを3(97%)ってのでやったときは500Mになってしまいました。
よく1passQB3みたいに書かれてるので真似たのですが、
こんな容量では・・・・・・・。
何か根本的にやり方が違うのでしょうか?
>>116
じゃあ>>112の言ってる症状をどう説明するの?
RC調整の知識あるなら症状でないよ?
>>114
Kanonとかココロ図書館とかは例外中の例外。
十分他アニメの半分に抑えられる。
それだけ動かないってことだね。
>>118
基本的にはあってる。
ただ、97%ってのが高画質寄りの設定過ぎるからファイルサイズが大きいだけ。
もうちょっとさげてみるとよろし。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:34
というか112さんのやりかたなら
いくらなんでも150/8*60*25MB+音声程度になるよーな
もうすこし詳しく書いてみてDivxのverとかちゃんとMP3になっているのかとか
123_:02/05/23 01:14
アニメの話があったので一応報告
今週のHAPPY☆LESSONでQB値7.9(80%くらい)と音声128kbps-48KHzのMP3
これで100M切りました、画質もまぁ640*480のウィンドウモードで見た限りは大丈夫。
あとはフィルタ次第かと>画質
>123
5秒分でいいからサンプル(ヽ゚д)クレ
DivXの1pass-QBでエンコするとして、
HVGAでQB4とVGAでQB6なら、あんたらはどっちを選ぶ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:11
>>125
HVGAでQB4。
ハイビジョンの美しい画像を楽しみたい。
127112:02/05/23 06:51
>>122さん
ソースはアニメ(ぴたテン)をCMをカットして25分にしたもの(GV-MPEG2使用)。
バージョンはDivX5.02。
TMPGencに直接ソースを読ませてフィルタは、
24fps化、ノイズ除去、簡易色、クリッピング を使っています。
DivXの設定は、まだあまり分かってないので、
ビットレート以外デフォルトのままです。
音声は真空波道拳でMP3になっていることを確認しています。
ちなみに、Lame最新版で48000,48K です。

だいたいこんな感じです、原因分かりますでしょうか?
他の方が150Kbps程度で圧縮するとどれくらいの容量なのでしょうか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 07:07
ぴたテンは1PassQBのQL 5.5で150MB弱じゃないかな。
24fpsでMP3 128kbpsCBR、B-FLAME使ってやるなら。
ま、動きが多いときとか少ないときで違うけど目安として。
TemporalSmootherとか使えばもっと縮まるとは思うけど
ぴたテンにそこまで時間かける余裕は無いし(笑)。

容量決め打ちしたいなら2PASSでやるべし。
>>128
DivX5の1Passはビットレート2Mbps以下ではビットレートを守ってくれない。
1PassQBか2Passにしる。
130123:02/05/23 09:15
.hackを次にやってみた
QB6.4(85%)でやったら映像だけで40M程度にしかならなかった
いくらなんでもこれは・・・なのでただいま再チャレンジ中
最低でも90%以上にしようぜぃ
あずまんが大王はよく縮むな……

480x360のQB3で100MBちょっとだ。
(24FPS音声112kbpsの場合)
ソースはMTV1000でMPEG2 360*480の2.5Mbps。そのままDVD-Rに保存。
で、適当にCMカットしてからバッチエンコーダーでWMV8 320*240の560Kbpsにまとめて変換。
保存先は、MMSのルート。そのままオンデマンドユニキャストでストリーミング。
9000本くらい貯まってHDDから溢れたら適当に削除する予定。それが何年後かわからんが。(゚д゚)
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:28
みんなは30分アニメエンコするのにどれだけかかってる?
俺は処理とか含めて一時間くらいだが遅い方か?
前はMPEG2VCR→DVD2AVI→二重化TMPGEncなんて感じで一時間のオオチャクしてたけど
どうにも背景やベタがゼリーみたいにとけてるのでAVIUTLの30→24 ノイズ除去 インタレとプラグイン出力m4cで2〜3時間
TemporalSmootherとか3DNRフィルタとか使うべきだけど10時間近いエンコでは今期は無理…
>112
なんつーか150kbpsでエンコしたら鬼みたいな絵になるよーな
普通700〜800kbpsで150MBくらいになるはずたけど
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 13:59
>>135
30分アニメに10時間?青春をアニメのエンコに…
でも10時間はかけすぎだと思ふ
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 14:02
あずまんが大王をキャプってる人いますか?
キャプってますが?
140132:02/05/23 14:26
>>138
漏れの存在はシカトかよ(;´Д`)

ちなみにMTV2000で録画(エレメンタルストリーム)>AVIUTLに読ませて
CMカットした後、インターレース解除、インターレース解除2、ノイズ除
去(時間軸)、Lanczosで縮小(480x360)、ウェーブレットType-G、色
調補正を経てDivXの1pass-QBで出力。所要時間約4時間ってとこか。
あまりにかったるいので、Type-Gはやめようかと思案中……。
QB3.5で、だいたい1話100MB程度になる。

しかし、こいつも24fpsと30fpsが混在しているので、どっちを
犠牲にすべきか悩みどころではある(切り分けてエンコするほ
どの根性はない)。いっそm4cで60fpsにするべきか……
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 14:30
>>139-140
ください
いやマジで
いやいやジーマで
142お願いします:02/05/23 14:52
このスレのひと評価して!お願いしますWMV8です。
MXやらないんで比較が出来ません。
ttp://ftp.sk-kaken.co.jp/hyoukasite.zip
30分で約80MBになります。普段はこれで満足してます。
拡大表示しなければ気にならないし、
エンコ時間はソース時間×0.8くらいです

マシンスペック
キャプ・エンコ用パソコン(たまにゲーム)
CPU:Celeron1.2GHz
 MEM:512MB
キャプチャカード MTV-1000
CMカットが短時間で出来てうれしい。

メイン使用パソ(ネット&お仕事)キャプ・エンコしたのを見ながら作業してます
CPU:PentiuV-S1.26GHz@800MHz(ファンレス)
 MEM:512MB

ちと静音オタぎみ(w 
>>138 私もキャプってます。 テレ東のが1話 30MB弱くらいかな
143142:02/05/23 14:55
30MB ×
60MB ○ アフォだ!アフォすぎる・・・
いつの時代もアニオタってすごいですね
当然老後もアニオタですよね?
アニメ好きの20歳前後ってキモいけど
アニメ好きの80歳ってちょっとカコイイかも
145132:02/05/23 16:42
>>142
自己満足の世界だからあなたが満足しているならそれでいいと思うが、
率直に言って80MBあればもっと高画質なファイルが作れるだろう。

それと、俺はWMV使ってないのでよくわからんのだが、
このままだとアスペクト比が変じゃないか?

>>144
つか、俺の場合アニメ見ること自体が仕事だけどな既に。
生涯現役のアニオタを目指してるよ(w
>>132
今週のあずまんがはVGA、1-passQB3.5で100M切ったよ
受信環境余り良くないのでは?
147132:02/05/23 17:21
>>146
今週はQB3の30fpsでエンコしたので114MB程になった。
たぶん24fpsのQB3.5なら確実に100MB切っていると思う。

受信環境はそんなにいい方じゃないのは確かだけどな。
(GRTでだいぶマシにはなっているが)
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 17:55
エンコ時間はソース時間×0.8くらいです
149148:02/05/23 18:00
>>142
>エンコ時間はソース時間×0.8くらいです
MTV-1000ってそんなにエンコ早いの?
ソース時間×0.8ってことは30分アニメならエンコにたった24分?
これがハードエンコとソフトエンコの違いなのか!?

>>149
まともにレス返すなヴォケ
ウンコな画質で良ければエンコなんて早く終わる
>>149
あ〜。すいません説明不足でしたね。
MTV-1000の録画(キャプチャ)は実時間ですよ。
AVIコンバータは使用したこと無いです。
>ソース時間×0.8
これはmpeg2→WMV8のエンコ時間です。

>>132 
評価サンクス。アスペクト比確かに変ですね。
画質はまだまだ上げる余地はありそうですね。
DivXに手出してみるか。でもな〜時間が・・・
いまは30分アニメならCMカット、エンコでトータル30分かからないんですが
1時間くらいで終わるんならやってみようかと思うけど
132さんは4時間もかけてるみたいだし・・・・・・ 現状で満足しとくか。

>>150
ウンコな画質desuka・・・
152148:02/05/23 18:19
>>150
うっさいヴォケ、幼稚なことほざく前に早く仕事探せ
>>151
エンコに実時間の80%しかかけない恐ろしい奴がいるとは・・・
アスロンXP2000でDVHS+i-linkキャプしてるが、その時間じゃ絶対無理。
インタレ解除とクリップだけでそれくらいかかるはずなんだが・・・
154 :02/05/23 18:22
>>148
仕事ないのか?
この時間にレスつける奴が学生以外に居るのかねぇ
自分の事を棚上げして、人に仕事探せと来たか。フリーターって楽そうで良いなw

ソフトウェアエンコとハードウェアエンコの違いから、学びなおせ。バイトもなさそうで必死だな
155フリータ(24):02/05/23 18:26
>>154
そういうお前は学生か?あまりフリーターを苛めんなよ…俺まで悲しくなる
156132:02/05/23 18:31
>>151
俺が1話4時間もかかっているのは、クソ重いフィルタばっか使っているからだよ。
(ちなみにCPUはAthlon4の1.067GHz)

ほんとーにエンコするだけでよけりゃ、1時間で終わるよ。
Type-G使わないだけでも、1時間は節約できる。
QVGAでインターレース解除するだけなら、1時間かからないと思うが。

MTVシリーズならクリッピングも不要なはずだから、
かなり手順を簡略化できる。
>>154
全国数万人のフリーターをヴァカにしたな、学生さんよォ
フリーターよりも学生のほうが楽だと思うが?
158142=151:02/05/23 18:42
>>132=156
そ〜なんですか。
やってみるきが出てきますた。
132さんサンクス
24化、インタレ解除2とクリップ、輪郭強調、色調補正、シャープ、waveletNR、三次補正サイズ、ドット妨害除去でaup
それをavisynthに渡して、TemporalSmoother(2,3)で5時間半くらいはかかる。
つか、QVGAで作る必要性は何?
ソース時間×0.8で作れる動画ってどれくらい適当な画質になるのか気になる

>>157
フリーターでも生活かかってない人は楽だよね。生活かかってる人は大変でしょうけど
160157:02/05/23 18:46
>>159
フリーターでも俺は親には頼ってないからな、生活費は全て自分持ち
収入はそれなりにあるが、はっきり言って毎日忙しい
…と言ってもMXやってるフリーターが忙しいといっても全然説得力ないね

>>154
親が学費払ってるんだろ?
161142=151 :02/05/23 18:50
>>159
>>142見てください。
>>160
そうそうMXやってる人が忙しいって言っても説得力無い罠w
世の中の学生の大半は親が金を払ってるさ、きっと
でも学生をえばられても困る。ただ、>>152のようなフリーターが文句言ってるのもどうかと思う

ただ、ちょっと気になった。今のこのスレ荒れ気味で嫌な展開でございます
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 19:01
モノポライザーは絶対に来ない。買う奴は厨房!
スレ間違った。スマソ
今週の「ちょびっつ」(OP無し)が512x384でちょうど100Mぐらいになった。

河童セレロン1GHz
・TMPGで編集&24fps化&ゴースト除去(30分)
・AviutilでフィルターバシバシかけてMJPEGで出力(10時間)
・Avisynthで更にフィルターかけてDivX5.02-Q93で出力(2時間)
・音の加工ノーマライズ・mp3-96k、そしてmux。(10分)

トータル13時間位かかったな。
BSソースなら、直接Avisynth&Vdubで3時間半ぐらいで終わるけど。

中間ファイルはhuffyuvにしる!って声が聞こえてきそうだけど、
俺の目では違いが判んない。
HDの都合もあるんでMJPEGでいいや。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 19:55
>>165
MP3のレートが低すぎ
>>163
メガスターダムはどうよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 20:12
DVDに書き込むこと考えたら
100MBエンコにこだわる必要あるんだろうか・・・
>>165 ちょびっツって30fpsじゃなかったっけ?

BSDソース、MTVキャプ>
640*360(16:9)、30fps、音声48kHz160k、インタレ解除&解除2、クリップ&リサイズのみで
AVIUTLでDivX3.11をm4c出力で150〜170MB  4時間くらいだったかな?
時間軸NRだけかけて、容量減らすのも面白いかな
>>167 距離長いから来ない。って板違いだから、向こうへ戻ろうw

>>168
DVDに書きこむなら、オーサリングしてはいかが?
>>170
このスレはDVDビデオ形式なんて考えておりません。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 20:42
1クール DVD1枚だと大体300MB前後・・・
あまりサイズに拘る気もおきねー
>>142とりあえずこのエロアニメの全キャプアップきぼんぬ
174_:02/05/23 22:29
>142
これって24fps化してないのか…
一度でいいからaviでのエンコードを勉強してみる事をおすすめします。
MTV(最高画質)
→AVIに変換(中間フォーマット)
→TMpgEncかAviUtlで24fps化、クロップ、フィルタ処理
→DivXコーデックでエンコ
画質重視なら、MTV-2000に買い換えか、BSDにしましょ〜。
今週のあずまんがm4c800kbpsで200MB へこむ
176112:02/05/23 23:03
あいかわらず容量が小さくならなくて悩んでいます。
今日は1passQB3(93%)で25分のソースをやったら、
430Mになりました・・・。

明日>>128さんの設定でやってみようと思います。
実はB-Flameというのが分かってないのですが・・・。

>>136さん
>>なんつーか150kbpsでエンコしたら鬼みたいな絵になるよーな
>>普通700〜800kbpsで150MBくらいになるはずたけど

不思議なことに150や200でやっても十分見るに耐えうる画質なんですよね。これが。
700〜800kbpsでやると鬼の容量になってしまいます・・・。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 23:09
>>176
93%とか、4.5とかの設定する場所があるでしょ。
その下に、3つほどチェックボックスが無いかい?
一番下のチェックをオンにすべし。
それだけでサイズは縮まるから。

但しPro版のみだからレジストしてないなら広告入りが必要。
>>174 >>142はDVDソースだろ。
OVAだから、今のところDVDかVHSのどちらかの選択肢しかないはず。

しかしDVDソースであんなんじゃ、アニメ100MBなんてやってられないね。
179104:02/05/23 23:20
kakenに Sugar.rar 18MBうぷしました。
ソース(先方で加工済み)→TMPGEnc
512x288 DivX5.01 2pass 1150kbpsで、 24分11秒で140MBでした。
passはこのスレッドのアドレス htt〜474/ です。

 ∧||∧
(  ⌒ ヽ とりあえず逝ってきます。
 ∪  ノ 
  ∪∪  
>>128
ぴたテンQL5.5で150MBだって?
漏れは今週のやつ、VGAサイズ、QL4.6で140MBだったが?
112って ビットレートがなぜかバイトレートになっているのでは
182112:02/05/24 00:01
>>181さん
そういう設定ってないですよね?
もしあれば間違いなくそれっぽいですが、
画面にはBitrateと書いてあるし・・・。
そんなかんじで112は換算してエンコだ!
むしろビットよりけいさんしやすくていーじゃねーか
>>179
スゴイ綺麗だたーよ。
ttp://ftp.sk-kaken.co.jp/Sugar.rar
>>184
インターレース解除失敗してるやん。「スゴイ綺麗」だって?( ´,_ゝ`)プッ
ちなみにこれ179のじゃないよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 12:41
ホントのシュガーはどこいったのよ
kakenはファイル名さえわかれば誰でも簡単に消せるからなぁ。
188112:02/05/24 22:53
何やってもあいかわらずファイルサイズがまったく小さくならない・・・。
ほんとにバイトレートなんちゃうか?と疑いたくなってきますた。
まぁいーじゃないか
漏れはあとで画質に粗を見つけたらイヤなのでNearDVDを目指して一話XviDでVGAにて
300MB〜350MBこれならソースにも劣らぬ高画質。どうせそのうちDVDに保存するんだろうし。
MXとかでキレイって言われてるのでも、結局「その容量の割にすごくきれいだね」ってレベル
だと思うし、その程度じゃヤダ。
>190
本スレに帰りなさい
>>175
m4c? サイズが増えることはあっても減ることはないぞ。
…たしかに
>>112=188
音声がでかいというオチじゃないだろなw
じゃないでしょう
196112:02/05/25 17:50
>>194
音声はLAMEでMP3化してるので・・・。
197_:02/05/25 20:36
>112=188
そもそもソースはなに?DVDリップ?キャプチャ?
今までMpeg1で、いまDivXでやってるんだよね。
で、色々試しているけどどうしてもサイズが小さくできない、と。

[確認事項]
1)エンコード方法は?1PassQB?2Pass?
2)エンコードに使ってるソフトは?
3)フィルタはなにをかけているの?
198112:02/05/25 22:15
>>197さん
設定等は>>127に書いた通りです。
>>ちなみに、Lame最新版で48000,48K です。
と書いてありますがこれは間違いで48000、128KHzでした。
その後も1PassQBを3,4,5.5と試しましたがどれも100M台なんて一生おがめない容量になっています。
さらに間違えてるし(´Д`;)
48000Hz,128kbps?
>>198
ビットレートデフォルトでやってみそ
201112:02/05/25 22:53
>>199さん
ごめんなさい、その通りです。。。
>>200さん
デフォってことは750ですよね?
これだと400M以上になることを確認しています。
何がいけないのかさっぱりです。
>112
ええい Divxを再インスト もしくは MPEG4 V2を使え
203_:02/05/25 23:35
>112
202氏の言ってるように、まずコーデックの再インストをオススメします。
それでもダメなら、VirtualDubでエンコードしてみて下さい。

まずは、先頭の1分程度を切り出して、DivX5.02の2Passでエンコードして
指定どおりのサイズになるかを試してみましょう。がんばれ〜
204203:02/05/25 23:46
>112
いま思ったけど、まさか GV-MPEG2 で作ったmpeg2形式のファイルを直接TmpgEncに
叩き込んでないよね?DVD2AVIでプロジェクト形式にしてるよね?
[GV-MPEG2]→mpeg2ファイル→[DVD2AVI]→???.d2v→[TmpgEnc]→???.avi
こ ん な M X 厨 の た め の ス レ は
D T V 板 に 必 要 な い ! ! !
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 23:54
>>1
>サクッと誰かと交換したり
氏ね
>>205
 じ ゃ あ な ん で こ の 板 で は 平 然 と

 D V D リ プ の 話 が さ れ て る ん で す か ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:08
荒らす奴も反応する奴も もはや同格よ
          うわ〜ん。
  。  ∧_∧。゚
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚
   (つ   /
     |  (⌒)
    し⌒
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん

112粛正スレはここですか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 00:54
つうかマジで高画質にする話をしようよ。
つーかしる!!
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:10
>>211
ダウソ板にかえれ
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 01:17
>>212
向こうの職人サソはシャイな方が多いんだよ〜
「私などたいしたことないですから・・・」ってひとばっか
そのくせスゲー高画質&低容量なんだからまいるよなぁ・・・
214112:02/05/26 01:24
みなさま、こんな私に救いのレスをほんとありがとうございます。
>>210さん
なんだか、そうなってしまったようですいません。
>>204さん
やっていませんでした。
というか、AVIUtilのプロジェクトファイルにする意味って何でしょうか?
フィルタは全てTMPGで済ましてるのでAVIUtilでプロジェクトにする意味が分からないのですが・・・。

明日一日またいろいろ試して見ます。
結果はまた書きます。ほんとたくさんのレス感謝しています。
215112:02/05/26 01:27
何言ってるんだか・・・。
214の書き込みでAVIUtilってとこ全てDVD2AVIでした。
でも、DVDリップしてるわけじゃないし・・・。
まぁこのスレは仕方がないとして、
ダウソ板の奴らはAviSynthスレやAviUtlスレにだけは来ないでくれよ。
レベルが下がるのは嫌なんだよ。
そんな漏れはAviSynthや Virtualdubへの導入方法とかわからん
日本語で解説したサイトないかな
ダウソ板のアニキャプスレはけっこう単純に縮めばいいみたいな所もあるので
ここは実際にある高レート並の画質の軽量サイズ作成の方法を模索
>>216
AviSynthはともかく、もうとっくにレベルの下がってるAviUtlスレをどうしろと?
あの落ちっぷりは既にダウソ/非ダウソに関係ないだろ
だいたい全角でアルファベット記述して自分はレベルが高いつもりか。おめでてーな
オチツケ ⊂(´<_`⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:04
今期のアニメでQB95 VGAで100Mにできるのは
藍より青し。.hack。 満月をさがして。あずまんが大王あたり
東京ミュウミュウあたりはどうやっても高画質で100Mは無理。
動いているアニメでは不可能。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:05
りぜる PUREなら 100MBにできるYO!
>>222
それ30分モノじゃないよ…
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:16
全角=低レベル、と決めつけるのはイクナイよっ!
まぁ、AviUtlスレの630以降は特に酷いがな。
フィールドオーダーもまともに分かっていないMX厨が紛れ込んだのだろうな。

M X 厨 は ダ ウ ソ 板 に 帰 れ ! ! !
M X 厨 は ダ ウ ソ 板 に 帰 れ ! ! !
M X 厨 は ダ ウ ソ 板 に 帰 れ ! ! !
>>223
わかってて書いてるんでしょ(w
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:30

M X 厨 は ダ ウ ソ 板 に 帰 れ ! ! !
~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~
M X 厨 は ダ ウ ソ 板 に 帰 れ ! ! !
~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~
M X 厨 は ダ ウ ソ 板 に 帰 れ ! ! !
~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~
結局 DTVにもダウソ板LVの厨がいてたのすぃ

って反応しちまった( ´ー`)y-~~
間抜けな奴ばかりモナー
    Λ_Λ
   ( ´∀`)
   (    )
   | | | 
   (__)_)
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:41

M X 厨 は ダ ウ ソ 板 に 帰 れ ! ! !
~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~
M X 厨 は ダ ウ ソ 板 に 帰 れ ! ! !
~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~
M X 厨 は ダ ウ ソ 板 に 帰 れ ! ! !
さて、今日もMXで落としてきたエロアニメで
センズリ扱いて寝よ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 02:53
233 :02/05/26 03:30
>>216
すでにAvisynthスレで発言しまくっていますが何か?
>>224 ハンカクカナハ コウレベルナノカナー?
ニイヤーダッコー
>>112はキャプチャーボードは何使ってるんだっけ。
もうレス読み返す気が起こらないので聞いてみる。
ハードMPEGキャプチャ?
ソースの画質を確認した方がいいのでは?
ソースが悪いと縮むものも縮まないぞ。
MPEGでキャプってるならDVD2AVI通してAVIUTLでゴースト除去、
時間軸ノイズ除去、ノイズ除去、インタレ解除2、24fps、3D系
ノイズ除去。これだけフィルタかけて画像のボケが気になるなら
最後にシャープでもかけてhffyuvで中間ファイル吐いて、
それをAvisynthでTemporalSmoother(3,4)あたりをかけながら
Dvx5で1PASS-QB 5くらいで出力してみろ。100〜200MBには
収まるだろ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 09:52
>>1は画質を保ったままCD-Rにつこっみたいと言ってるんだろ?
3DNRとかかけたら画質が良くなってしまうではないか。
キャプチャした素のやつをCD-Rの容量に合わせてバイナリカッタで分割スレ。
99分メディアならなお良いぞ。
>81の方法よりも手軽に非圧縮だろうがなんだろうが確実にたくさん保存できるぞ。

238名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 09:59

M X 厨 は ダ ウ ソ 板 に 帰 れ ! ! !
~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~
M X 厨 は ダ ウ ソ 板 に 帰 れ ! ! !
~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~
M X 厨 は ダ ウ ソ 板 に 帰 れ ! ! !
~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~
239203=204:02/05/26 12:20
>112
まず周りは気にするな。勉強しようとしてるヤツの方が100倍マシだから。
で、なぜDVD2AVIを使ってプロジェクト化するのかについて。
そのままでは、Mpeg2形式のファイルを読み込めない、問題があるソフトにMpeg2ファイルを
渡して処理(デインターレース、24fps化、ノイズ除去)をさせたい場合は、必ず行う必要が
ある、とだけ覚えておいて下さい。詳しくは[Mpeg2の圧縮方式]、[DCT・iDCT]、[参照型AVI]などを。

236氏もおっしゃるとおり、エンコードはソースの画質が命です。たしか GV-MPEG2 なので
Mpeg2の10Mbpsでキャプチャされる事をオススメします。
240203=204:02/05/26 12:26
>112
改めて簡単に手順を示します。
GV-MPEG2 → Mpeg2ファイル(最高画質) → DVD2AVI → hoge.d2v
→ AVSファイルを作成 → VitualDubにAVSファイルを読ませる → DviXの設定
→ [Save As Avi] → エンコード開始 → ⊂⌒~⊃。Д。)⊃マターリ

[チェックポイント]
1)GV-MPEG2 の最高画質でキャプチャできているか?正常に再生できるか?
2)DVD2AVI でプロジェクトファイルを出力できているか?
3)VirtualDubに作成したAVSファイルを読ませて、エラーがでないか?
4)DivXの設定は正しいか?
5)エンコード終了して、出力されたファイルのサイズは?再生できるか?

では、がんばって。
藍より青しは縮むねぇ。デジタル彩色&動きが少ないのは楽で(・∀・)イイ!
142です
132さん、あとここでエンコの仕方をカキコして下さった方々有難うございます。
勉強し直してきました、チョット見てください。まだまだいいやり方あったら教えてください
藍青はとっても縮むんですね。36秒で1MBです。いままでの考えたらビックリ!
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1022423378.avi
DVD2AVI→TMPGEncでやりました。(1話に4時間かかりますた)

あとチト質問なんですが24fpsと30fpsって見分け方どうするんですか
アニメはほとんど24fpsみたいですけど、たまに違うのがあるんで・・・
242_:02/05/27 00:31
>241
簡単に言えば、3DCGを使ってる部分が30fps。それ以外のセル画部分が24fps
判別用のツール(FPSCHK)があるので、そちらを利用するのもよろし。

[DivX/XviD 60fps(120fps)化計画のページ]
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3109/

どうでもいいですが、36秒で1MBはビットレート低すぎでは…
1PassQBでやってるとサイズ予測ができないのが痛いですねぇ。
243241:02/05/27 00:54
>242
情報サンクス!
えと、ビットレート低くは狙っていたんでこれはこれでいいです。
でも1.5MBくらいのができると思ってたんですが・・・
じつは同じやつで1.6MBのやつ(640×480)もテストでつくってあるんですが
うp先ないんであげてないだけで、自分はかなり満足です。
244241:02/05/27 02:00
いやいや、満足でない。もっと高画質がいい!!
こうやって、はまって逝くんだな。
エンコ用のnewマシン欲しくなってきた。
>>241
まぁ、簡単に24fpsを判別するのは、スクロールシーンとか
動きの激しいシーンとかで、AVIUTLとか使って1コマ1コマ
動かしてみて、5フレームに1個同じコマがあれば24fps。
5フレームすべて動いていたら30fps。

でも、全てが正しいわけではない。24fpsの番組でも横に
スクロールするテロップとかは30fpsだったりするし、
CGと組み合わせている場合、背景が30fpsであとは24fps
だったりとか。

ま、本当に細かくチェックしたいならFPSCHK使いなさいって事で。

俺は面倒なので本編が24fpsなら24fpsで。30fpsなら30fpsで
エンコしてる。シーンごとにfps変えて120fps作るの面倒だし、
そこまで手をかけるなら、RAMにVRF直書きで済ませる。
ランニングコストが高いのでメインはDivX化だけど。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:03

M X 厨 は ダ ウ ソ 板 に 帰 れ ! ! !
~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~
M X 厨 は ダ ウ ソ 板 に 帰 れ ! ! !
~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~
M X 厨 は ダ ウ ソ 板 に 帰 れ ! ! !
~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~
ハッピーレッスン 第08話
24fps QB7.9 80% MP3 128kbps で107MBになたーよ
でも画質が神のエンコの1/8っぽい 主線まわりとかヘダの落ち着き具合とか
1/8じゃねぇ 8割り程度だ
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 21:36
MX厨の神は所詮MX厨。
100Mにこだわる理由が正直わからん・・・
DVD-RAM 殻付き 9.4GBに52話詰め込みたいです。
なので、1話150MB前後を目標にしてます。
俺の場合、多少ザラついてもシャープな画質が好みなので、
どうしてもアニメ1話で150〜200MB程度になってしまうなぁ。
やっぱり100MBを目指すと、画質は多少なりともボカすもの?
俺もシャープにしてしばらく作ってたんだけど、シャープな画質に慣れたら
もうボケ気味な画が許せなくなっちゃったよ。
皆さん目の付け所が違いますな(w
シャープな100Mとか作れるってば
>250
DVD/Rとかないヤツは1クール2CDだと結構重宝なんだけどな
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 23:11
100MBにこだわるMX厨は帰ってください。
258_:02/05/27 23:24
>250
限界への挑戦。理屈さえわかっていれば、他の事に応用が利くから。
100MBで綺麗に作れない方が、DVD-Rに入れるために200MBや300MBで作っても
目が覚めるほどの画質にはできないです。
MXで流したいわけじゃない。自己満足にケチを付ける方々の神経がわからない。

>252
そうですね。どうしても高周波成分は圧縮の敵ですから。
AviSynthのフィルタで言えば、TemporalSmootherとBillenearResizeを使います。
259112:02/05/27 23:27
みなさんの助言のもと、なんとか人並みの容量になりました!

5.02の再インストはもともと何度もやっていたのですが、
Ver4や3を見つけてきてそれらで試したり、5.02に戻したりを繰り返してるうちに、
人並みのファイル容量になってくれました。
ソフトがぶっこわれてたんですかね?

とりあえず、ぴたテン1passQB5.5で音声128で178MB。
まだまだデカイけど今までに比べたら・・・。

>>240さんや他の方が説明してくださったやり方ではないので、
今度はそれらで試してみます。
このたびは大変ありがとうございました。
よーし
112はみんなへのお礼として 100MBの研究・人柱・レポートを捧げっ
261新112(嘘:02/05/28 00:53
112さんと皆さんのやり取り、初心者の私にはとても参考になりました。
同じくぴたテンで遊んでたのですが、うちも縮まらないです(w
ソースがノイズまみれっぽいのでとりあえず今夜のあずまんがで仕切りなおし。

皆で圧縮コンペなんてどうでしょう(w
>>261
だれか1つのソースをうpし、そりをみんなで圧縮。ということか?
ここの職人さんで いいのをピックアップしよう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1019497785/l50

つーかMPEG2なんかあがっているのかな…
とりあえず5〜10MBのうぷ板あれば うぷするけど

今日のあずまんが 本編開始5分分をソースにして研究しあうとか
265250:02/05/28 02:07
なるほど
自分はなるべく一定の画質になるように作って
CD-Rに入れてるから
5話入ったり4話しか入らなかったりする・・・
ソースを同じにしたほうがやり方の絞込みはしやすいけどまぁそこまでは…
どこかの番組の何話かの指定、というかデータに付けといてくれれば
比較しやすいよね。

漏れも今日のあずまんがでやってみるかな。
267252:02/05/28 04:34
>>258
やはり高画質、低容量にはAviSynthの名前が必ず上がりますよねぇ・・・・
Win98以降のOSしか知らない自分のようなキャプ厨には、スクリプトを引く、
と言う時点でかなりヘコみます。

カッチリとした明るい画が好きで、AVIUtlでWaveletNRやLanczos 3-lobed 拡大縮小
ときては、そりゃ縮みませんね。
悪あがきで時間軸や通常のノイズ除去までかけても、とどめにシャープを薄く入れてしまう性。
最後の最後にごく薄くぼかしを入れて、画面を落ち着かそうとはしてますが。

う〜〜ん。レベルが低いと言われればそれまでなんですが。
念のため聞くけどサイズは640x480で100Mエンコ狙ってるんだよな?
269267:02/05/28 05:15
>268
俺すか?俺は100MBは拘ってないす。VGAサイズでDivX5.02、1paaQB3(97%)だし。
だったらこのスレに来んな、言われそうだけど・・・・
まあ、俺みたいなフィルタを使うとダメかも知れない、って事で。
いや、このスレの住人に聞いてる。
320x240とかだったら楽勝すぎるので念のため聞いてるだけ。
今日のあずまんがは異常に縮んだが漏れだけ?
272128:02/05/28 07:18
この前のぴたテン(8話)は640x480 DivX5 1PassQB 4で128MBでした。
B-FLAME使用。音声はLame MP3 48000Hz 128kbps CBR。
念のため音声はKillerNoizeをFMラジオ、テレビ設定で通してます。

AVIUtl0.98のみ使用。
ゴースト除去、ゴースト除去(縦線)、時間軸ノイズ除去、ノイズ除去、
インターレス解除2、色調補正、クリッピング、サイズ変更、音量の最大化(100%)。
外部フィルタはインタレ解除2とゴースト除去縦線のみ。
エンコ時間は約2時間半。Athlon1800+。

問題のある部分に突っ込み求む。
あずまんがはただいまエンコ中。
>>271 見たのか? 異常に動きが無かったんだよ。
普段の1/5くらい。(普段も動かないけど)

なんつうかフラッシュアニメにしたくなるような感じだった。
>>272 はえーなぁ・・・Wavelet-G使ったらどのくらいになる?
今週のあずまんが
VGA QB80% 24fps ノイズ除去+時間軸 MP3 128 = 95MB
TemporalSmoother版作ったらギネス取れそう
276272:02/05/28 12:20
あずまんがは>>272と同じ条件、但し1PASS-QB 3で
128MBでした。

Wavelet-Gは最近使ってないな・・・。
今晩のちょびっツで試してみます。
自分もあずまんがやってみた
VGA QB90% 24fps 時間軸、クリップ、WaveletNR-TypeG、インタレ解除(二重化)
MP3 48kHz-128 = 98MB
278272@昼休み:02/05/28 12:38
あずまんが、色とゴーストがちょっと気に食わなかったのでやり直し。

Wavelet-G、インタレ解除2、ゴースト除去(縦線)、ノイズ除去、
色調補正、縁塗りつぶし、リサイズ(AVIUTL標準740→640)、
インターレース解除自動24fps、音量の最大化。
こんな感じで、開始直後は残り時間3時間4分と出ています。>>274

時間軸ノイズ除去はWavelet-Gかけた状態で判断すると
必要なしと判断しました。Wavelet-Gの設定はデフォルト。
久々にWavelet-G使ってみたけど、すごくイイ!。
これからこっち使うことにする。
279275:02/05/28 13:37
主線はともかく やっぱりベタ部分がゆるむんだよな
VGA QB95%で今週は100M程度。まあ95でもミュウミュウでも200M切れるよ。
ソースさえよければね。
281 :02/05/28 13:57
>>272
KillerNoizeは音がおかしくならないか?
282272@仕事中:02/05/28 14:21
>>281
確かに設定によってはおかしくなるかも。
なので、本当に気持ち程度に抑えて、最高品質でかけてる。
やっぱアスロンはえぇーなぁー
激安マザー見っけてアスロン半額になったら組むかな
284272@仕事中:02/05/28 17:45
速いっすか?
何を隠そうKT133A(笑)、PC-133 SD-RAM 768MBです。
DDRに変えれば、まだまだ伸びるかな。
RIMMタカイ 256カラ ウゴケナイ…
286112:02/05/28 22:34
まだ、1PassQB5.5で25分のアニメが170Mなんで、
さらに小さいのを目指してるのですが、
皆さんの言ってるB-Flameというのはどこで設定が出来るものなのでしょうか?
文面から察するにこれを使うとサイズが小さくなるようなので・・・。

それと、エンコードソフトってTMPGencよりもAViUtlのほうが人気あるようですが、
その理由はなんででしょうか?
私はずっと、TMPGencを使ってたのでそのまま使いつづけてるだけですが。
初歩的な質問かもしれんけど、みんな本編のみを1ファイルにしてるの?
・オープニング
・本編
・本編のCM間の短い演出等
・次回予告
・エンディング
他にも物によっては色々と要素があるけど時系列で全部つないで1ファイル?。
最近やってる物だと、どんなカンジでカットしてるのか教えてホスイ。
まともな品質で100Mにするのは、本編だけを1ファイルにしてもかなりキツイよ。
OP30fpsなヤツは 本編予告だけ
>>286=112
BフレームはDivXProのビットレート設定するページの右側の三つの選択肢の一番下

>>287
最初から撮ってあとでCMカットしてぶっ通しエンコ。
フレームレート?そんなもの気にしないw
290272@もう寝る:02/05/28 23:11
>>286
今、東京アンダーグラウンドエンコ中につき、正確な説明が
できないけど、1PASS-QBのスライダがある設定画面に
チェックボックスが3個見えるはず。右・中段かな。
その3個のチェックボックスの一番下をオンにする。
B-FLAMEが何かは・・・まーMPEG1や2のIPBのBに当たる物だと
思ってください。

AVIUtl使いたいのは単にインターレース解除2とゴースト除去を
使いたいから。インタレ解除2はAVIUtlのスレッドにあるリンク集から
GNBの館に行ってみてください。
解除しきれないインターレースを解除するためです。

まぁ、だったらAVISynthで読み込めばいい話だとは思うけど、
どうもAVISynthのインターレース解除は気に入ったのが無いので。
インタレ解除2はかな〜り遅くなるし。

インターレース解除だったらTMPGencの方がいいじゃんとも
言えるけど、ただ単に面倒なだけ。メインに使いたいのが
インタレ解除2なので、なるべく手間を省く意味で。

ま、縮みにくいミュウミュウとか小生意気とかは小さくするために
AVIUtlで一度hffyuv出力した後にAVISynthでTemporalSmootherを
通すけど。
291272@もう寝る:02/05/28 23:12
あう。長文書いてたら先越された。
TMPGEncのインタレ解除はどうかと思う…
293_:02/05/28 23:17
>286
290氏のおっしゃるように、AviUtlのプラグインを使いたいから使っている人が多数。
AviSynth+VirtualDubで問題は無いです。

>290
IT()+Decombのdecimate()でいいのでは?厳密にインタレ解除しないのであればこれで十分だと思いまふ。
294112:02/05/28 23:22
>>289さん>>290さん
B-Flameの回答ありがとうございます。
ただ、チェックすればいいだけなんですね。

私は、ソースにもよるけど、
インタレ解除も、24fpsも、ノイズ除去も・・・その他全部TMPGencで済ませてます。
ノイズ除去が死ぬほど時間がかかって鬱。
25分のアニメを高画質モードのノイズ除去とインタレ解除等すると、
9時間30分くらいかかってます・・・。
ちなみに、Pen4 1.5G メモリ256M。
>288
>298
早速サンクス、それで100M程度でもイケてるの?俺にはどうやっても厳しい。

いや、みんなは後で見る場合にどういう風にしてるのかなと思ったんで。
本編以外の物が1ファイルにまとめて入ってると後で見るときウザくないかなと。

オープニングをとばして見るのにシークさせるのがやりにくいんで。
かといって別ファイルにしてしまうのもね。

つーか、みんな後で見てるのかよ。
296272@今度こそ寝る:02/05/28 23:42
>>293さん
IT()
decimate()
で十分ですか?実はAVISynthは24fpsを必要とする物には
使ってなかったのでインタレ解除は詳しくなかったり。
Telecide(chroma=true,dthreshold=13)
Decimate(mode=0,threshold=25)
とか
GreedyHMA(1,0,4,1,1,0,120,50)
は試してみたんだけど、どうもしっくり来なかったです。
今度IT()でやってみます。

実は何を隠そう、3月までは音楽番組をキャプってMPEG1,2にして
いたんですが急に飽きちゃって、何か素材は無いかと探していたら
新番組ラッシュで突然アニキャプに目覚めたアニキャプ初心者だったり。

あ、AVIUtl使ってるのはCMカットがしやすいってのもあるかな。
最近のTMPGencは使ってないので知らないけど。
カットだけならVirtualDubでも良いんだけど、音ズレがあった時とか
視覚的に確認できないとか不便な点もあるので。

>>295
私は本編のフレームレートに合わせてOP,ED,予告込みの1ファイル。
で、1話150MB目標。エンコする前には絶対見ない。
エンコ終わった後に見てます。いや、全く見ないものも多数。
エンコそのものを楽しんでいるというか・・・。
オレは24時間稼働のPCなので常にCPUを回してないと勿体ない気がするのでw
>>295
最近はFPSCHK使って、OPから予告まで全部まとめて120fpsにしてる。
初期設定だと誤判定出まくりだけど、追い込めばかなり安定するし>FPSCHK
で、もちろんエンコ完了したらちゃんと通して見てるよ。
個人的に、アニメはOPから見ないと落ちつかないんだな。
それにキャプ中は個々のシーンのfpsがどうかとか、色の具合はどうかとか、
今日のフルメタ(BSD)だったら、シーンの切り替わりでゴミフレーム出てないかとか、
いろいろ気になっちゃって、内容なんてほとんどわかんないからw
>>298
24fpsと30fpsってそんなに気になる物なの?
それともオレの目がおかしいのかな・・
300_:02/05/29 00:11
>294
そんなもんでしょ。TmpgEncでノイズ除去とかやると時間かかるし。

>295
見てるけど、同じソースを5回ぐらいエンコしては(頭から)チェックしてるので、つらくなってくる(w

>296
う〜、あくまで厳密にやらない場合なので、これもご自分で試されてから
結論を出してくださいませ。っていうか、GreedyHMA(1,0,4,1,1,0,120,50)はどうかと。
あ、CMカットとかはAviUtlでやってまふ。
301_:02/05/29 00:13
>299
24/30fps混在ソースで24fpsに合わせると、30fps部分の縦・横スクロール部分で
ガクッ、ガクッといった感じを受けると思います。でもキニシナイ!!(w
今放映中のでは何があります(混合)?
自分が撮ってるのは
あずまんが大王
東京UG
ハッピーレッスン
.hack
です
303295:02/05/29 00:32
>296
CD-Rに4話サイズってとこですかね、それともDVD-R。
エンコの事とかで集中してると後で見るを忘れるのは同じダワ。

>298
FPSの違うシーンごとに分けてそれぞれのFPSでエンコして120FPSで連結って方法?
バッチ処理的に簡単に出来るなら今度試して見ます。
カクカクしないようにする&不要なフレームをカットするって意味でとらえてますけど、そんなに効果的かなぁ。
つーか、俺のモニター液晶だわ60Fps以上無理・・・。

>300
断片的な見方ばっかしてて、作品全体の流れがわけわからんようになるナ〜。

今のとこは
・テロップが変わる程度の同じオープニング、エンディングなら最初の奴を一つだけとっておいて後はカット。
・予告をカットしてしまうのはチトもったいない気もするけど、どうせ見ないのでカット。

ってとこでいこうかと思ってるけど、みなさんマニアすぎ。
120fpsにすると30分200MB以下にならなくて困ってる。
>>298 は100MBクラスなの?
24fpsにすると30fpsより1割ほど小さくなって嬉しい。
>>304
オレは画質重視なんで、AviUtlでフィルタかけてHuffyuv吐いた後、
Dubでまず、DivX5の1passQB(Bフレあり)の96%で仮エンコ。
で、できたサイズにビットレートを合わせて再びDubで2passしてる。
音はlameのVBRで1本あたり20〜30MB。
このやり方で最近のだとVGAで120〜200MBになるかな。
ちなみに120fps化は、24fpsにしたときより全体で4MB程度増えるだけだよ。
>>299氏ではないが私も課題はfps
OPからぜんぶまとめて24fpsにしちまってた(w

>>301氏の言うようにちょっと前から気になりだして
変?と思った話数だけぜんぶまとめて30fps(爆

つーかそれ以前にQVGA派だし(話にならない…
307306:02/05/29 03:55
ちなみにあずまんがでVGAにチャレンジ中なんすけど
めちゃめちゃ時間かかるーーーーっ!!
画面サイズと一緒で4倍に増えた(w
試しに何度もやってるんで死にそう…

皆さん「青春をアニメのエンコに費やすな!」あたりとは
どのように折り合いをつけてらっしゃるのか?
308272:02/05/29 05:30
昨日のアンダーグラウンドは1PASS-QB4で110MBだった。
Type-Gと時間軸合わせてサブマシンAthlon1.2GHzでエンコしたら
7時間かかったよ・・・。フィルター設定詰めたら信じられないくらい
綺麗にできたので満足。
さて、ちょびっツ編集してエンコしなきゃ。

>>307
>皆さん「青春をアニメのエンコに費やすな!」あたりとは
>どのように折り合いをつけてらっしゃるのか?

そのスレは読んでないな・・・。というかもう青春じゃないし(笑)。
とは言ってもまだ若いつもりだけど、子供いるし(笑)。
309_:02/05/29 23:20
>307
社会人2年生(23歳)だけど、寝る前に仕掛けるだけなので、浪費してる気にはならない。
いいんじゃないの?どんな趣味でも、趣味に使う金と時間は無駄って誰でもわかってるはずだし。

むぅ、2Passでエンコしてる人が少ないな…やっぱ時間を掛けたくないのでしょうね。
310112:02/05/30 00:11
あいかわらず、ぴたテンのエンコードばかりやってます。
1Pass600だと170Mくらいなのに、
2Pass600だと130Mまで小さくできました。
やっと、人並みのDivX生活が送れそうです。
TMPGでノイズ除去もやってるから、
2Passすると1回に9時間30分くらいなんで合計19時間!アホだ・・・。
TMPGしか使ってないけど、AVIUTILのほうがいいのかな・・・。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:22
>>310
せめて中間ファイルぐらい吐けるようになってから書き込めや
312_:02/05/30 00:25
>310=112
DivXの使い方、一般的なフィルタの使い方が理解できたのでしたら
AviSynth+VirtualDubにチャレンジされる事をオススメします。
どうでもいいけど、ノイズ除去や24fps化をTmpgEncでやるのなら、
その処理を行ったモノを中間フォーマット出力したほうがいいです。(>>305氏を参照)
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:57
うーん、AviutlでType-G CbCr 3次元NR 標準NR Lanczos3
な漏れはこのスレに居座るのは無理そうだ。
しかし、huffyuvで出力すると激しく綺麗なんだよなー
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:00
漏れはAviutlで313のフィルタ(CbCrはやってない)と
YC伸張掛けて720で中間出力して、VDubでTemporalSmootherかけて
Aviutlに読み込んで640と320にLanczos3で縮小して、
その後VDubでDivx2Passやって、NandubでLAMEでエンコしておいた
VBR-MP3と結合してる。
24FPS化はTMPG、インタレ解除はAviutlの自動24FPSとインタレ解除2。
120FPSは研究中。
>>314
質を考えるとそれがいいんだろうけど、激しく面倒なので
telecide () -> decimate () -> TemporalSmoother ()
-> _2DCleanYUY2 () -> crop () -> Lanczos3Resize () と Avisynth
だけで完結させて、VirtualDub は avs 読んで fast recompress で
1pass QB でエンコしてる。

貯めこんだものを一日8本とかエンコしているんで、あんまり手間かけられ
ない。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 02:34
未だにDivX4や5の2Passのやり方が判らない漏れは逝ってヨシですか?
>>316
2pass1stでエンコ>再生不能AVIとログ出力>2pass2ndでエンコ
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 03:19
>>317さん
MPG2>DVD2AVIでd2v>Aviutl>
>DivX4の2pass-1st&logFile名設定
>圧縮>再びd2v読込み2pass-2nd
という作業は間違い?
出来たファイル、再生出来ないし・・・
やっぱ逝ってきます・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 09:48
なんでDivX5.02つかわないの?
Bふれえむまんせ?
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 12:12
未だにAvisynth導入やVirtualDubに渡すやり方が判らない漏れは逝ってヨシですか?

英語わがんね…
逝ってよしです。
日本語で解説してるサイトがあるっちゅーねん。
皆いろいろやってるけどこのスレの目指す
「1クール13話のアニメをCD-Rx2枚に!」って目標だと1話90M台だよね?

そこに特化するとしたらどう攻めるのか、聞いてみたい。


90Mに収めるアニメってのは正直てきとーな奴なので
自分ではNR+2pass400kbpsQVGAで妥当だろうと思うが…。
そんなレートQVGAでなくとも100前後で200相当の画質をエンコる人もいるんだから
高レート時のさらなる画質も養えるしー
324112:02/05/30 23:27
>>312
ども、アドバイスありがとうございます。
中間フォーマットっていうこと自体よく分かっていないです・・・。
とりあえず、私は人並みにDivxが使えるという目標は達成できたので、
今後、112という名前の書き込みはやめることにします。みなさんありがとうございました。
>>324
2passだと2回フィルタ処理かかるから遅くなるだろ。だからフィルタをかけた
状態のものを無圧縮 (またはロスレス圧縮) で出力して、codec にはその AVI
file を喰わせるとフィルタ処理が1回で済む分速くなる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 09:57
ただしHDD容量はアフォほど必要
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 10:14
>>322
NRをしっかりかければ、Divxのデフォルト
RC(RateControl)でどうなるか知らないな。

うちは2Pass600kbpsだけど45-85Mになるぞ。
大きくなった場合は500kbpsとかにしてエンコし直してる。
RC葬ってもいいんだけど(MinQTを下げるとか)
物によっては汚くなるのでやめた。

TemporalSmootherは必須。

とりあえず、画質を見てからてきとーな奴とか言って欲しい。

まあ、漏れもAviutlとVDub使ってるけど、
WaveletTypeGはヘルパーだし、3次元NR、標準NR、
TemporalSmootherはいつも同じパラメータだし、
職人には及ばないから楽してそこそこを狙ってる。
328327:02/05/31 10:32
それと、受信状態の良い人はノイズが少なくて有利だよね。
うちなんか、ノイズが多くて時々3次元YC分離が切れる(ノイズを
動き検出して切れちゃう)くらいの環境だから、かなり苦労してる。

とりあえずサンプルに65Mになっちゃった前回のラーゼフォンを
上げようと思ってOPだけ切り出したんだけど、10Mもあるわ。
よほど本編が小さいんだな。

ttp://ftp.sk-kaken.co.jp/raxephone.avi

何の参考にもならない動画だな。
とりあえず、地・並・職ってあったら、地雷レベル
じゃなくてまあ並くらいのレベルではあるでしょ?

と思ったけど、この程度のレベルじゃてきとーな人
って言われても反論できないな…。うーむ。
>>327-328
漏れにはかなり綺麗な動画に見える
これを並って言ったらMXはもう出来ないような…
とりあえず、豪語してる>>322の動画が見てみたいものだな
よほど綺麗で驚く品質に違いないのだろう
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 11:33
>>328
絵も綺麗だけど音もイイ!
ノイズがほとんどないんだけど、
どんなNRかけてるのか教えてホスイ。
331 :02/05/31 11:38
>>330
音には基本的にNRはかけない方がいい。それよりもPCのノイズ対策すれ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 12:04
地上派だからどんなに頑張ってもノイズ入るからリダクションは必須だよ
ただ、変質したら意味がないからよくわからない人とか自信がない人なかけないほうがいい
333272@昼休み:02/05/31 12:41
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/2330/aiao.avi
上げてみた。どう?7秒だけど。並かな・・・。

>333
なかなか綺麗

低レートも勝負しようぜ
>328
VGAを…
336328:02/05/31 13:01
いろいろ意見サンクスです。

>>
音のNRはを気持ちかけてます。
実はこれはNRかけたのを忘れて2回かけちゃってます…。
WaveCleanを使ってます。

>>
VGAもあります。127MBだったかな。
720で各種処理した後デュアル解像度で作ってます。
後で切り取って上げておきます。
337328:02/05/31 13:01
いろいろ意見サンクスです。

>>
音のNRは気持ちかけてます。
実はこれはNRかけたのを忘れて2回かけちゃってます…。
WaveCleanを使ってます。

>>
VGAもあります。127MBだったかな。
720で各種処理した後デュアル解像度で作ってます。
後で切り取って上げておきます。
338272@仕事中:02/05/31 13:01
>>334
うれしいッス。
ちなみにそれはOP+本編+ED+予告+次週もお楽しみにで
130MBっス。100MBをオーバーしちゃってるけどCD-Rに
5話分の容量なのでかんべんして。<低レート
>272
プロパティ見ると260kbpsってでてるけど これで130MB???
340272@仕事中:02/05/31 13:16
動きが多い部分だからね。
さいですか
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:25
鯖立てますた
ttp://mtv.dyndns.org/
使い方はカケンと一緒です
所詮ADSL8Mなんで、最大90KB/sくらいしか出ないのでご了承ください
また、フルMP3アップなどはやめてください
後、セキュリティホール探して落としたりしないで下さい

後、今ルータの負荷テストやってるのでちょっと遅いですがご了承ください
343328:02/05/31 17:09
ありゃ、ケータイからカキコしたら2重になっちゃいました。
スマソ。
とりあえず上げました。
早速利用させてもらってます。

ttp://mtv.dyndns.org/raxephone640.avi
344328:02/05/31 17:29
あ、フェードのところで凄いノイズが発生しているのですが、
対策ありますかねえ。
Aviutl:3次元NR、WaveletType-G、標準NR
VDub:TemporalSmoother
を使ってます。
元ファイルを削除してしまったので、元からノイズが入っていたか
確認できなくなってしまいました。
来週もう一度確認してみます。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:46
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:55
ここ1年でだいぶ動画の質が上がったなあ
とりあえずXCARDで見た感想を言うね

>>343
TVで見ると色がばっちり、PCだと薄い
シャープでクッキリ

>>345
TVで見ると色が濃い、PCだとイイ感じ
343と比べるとソフトだけどグッド

お二方とも、カードやデッキは何使ってます?
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 20:49
age
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 02:58
age
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:25
ここにアップされてる動画がいくつかあったので、
>>333のを落として見たら、
愕然とした。
お前らこんなに綺麗なのをキャプチャで作るんかい。
DVDリップと疑うほどの画質じゃねぇか。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:30
>>349
ここの住人はこれで並と自ら言ってる罠
MXはここのレベルで言ったら下下下の下太郎くらいだな

といいつつ、huffyuvの中間出力は
まさにDVD並だな、と言ってみるテスト
>>349
激しく同意。漏れもそう思った。
最初はうpしてみようかと思ったんだが…
正直言ってレベルが違いすぎる(漏れが低すぎるだけなんだろうが)。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:41
>>351
いや、ここはみんなで向上を目指すスレだから問題ないと思うよ。
353349:02/06/01 23:46
>>351
おい、じゃあヘボレベル同志うpしてみんなに笑われてみるか?
みんなでやれば怖くない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:48
レッツアップ!
ftp://mtv.dyndns.org/
355349:02/06/01 23:53
ヘボレベルなやつアップしてくれ。
俺もするから。
みんなで同じ動画のほうがいいか?
だったら明日日曜の朝やってるアニメのオープニングにでもするか。
何がいいかな?
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:58
1時間後のテレ東「天使な小生意気」
357357:02/06/02 00:00
>>356
もう寝てるぽ(w
とりあえず明日の朝うpってみる
>356
それ見てると鬱になるんだが・・・
>>356
夜中はツライ。おれの提案。
明日の朝のぴたテンが一番遅い時間のアニメで寝不足野郎にはやりやすいんだけど、
どれみのほうがみんなやりたがるか?
360351:02/06/02 00:07
ttp://mtv.dyndns.org/amdop_vga.avi
さっきAT-XでやってたあずまんがOP
無理してHuffyuv通してみた(普段はこんな事してない

ttp://mtv.dyndns.org/amdop.avi
普段はこんな感じ(ソースはCATV経由
361357:02/06/02 00:10
>>359
夜中のやつでも、漏れはスタンバイ録画が出来るから
いいんだけど、どうなんだろう。
とりあえずぴたテンはいつも撮ってるのでやってみる。

>>360
もらってます。
にしても公式鯖?ってのはなんか気分が良いね(w
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:13
>>360
なかなか綺麗だと思う
ただフォーカスが甘いかな
にしても、AT-Xって音がいいね
高音まできっちり出てる
363351:02/06/02 00:16
思うに公式のヒトさえ容量的に問題無いなら
誰かが録画ソースを上げて各人が思うようにエンコするってのが
一番良さそうなんだけど…。

そんな事しても良いですか(笑)? > 鯖の管理者の方
#ソースは提供しても良いです
364 :02/06/02 00:19
>349
きちんとNRかけてやるだけで、あとはDivX5を通せば猿でもこの程度の画質にできるぞ?
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:19
>>360 AT-X物のUP公開はやめとけ。
ただでさえ危機的なコンテンツなんだから、
AT-Xで放映渋らす要素増やすな。
>>364
受信環境が良ければな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:22
>>363
管理者がここを見てるかが問題だ(w
とりあえず上げてみて、問題あれば
削除するだろうし、大丈夫じゃないの?

でも、受信環境のノイズ除去なども
ノウハウのうちだから、ソースを固定
しちゃうのはどうだろうか。

でもこのスレはエンコードスレだから
問題ないかな。
368351:02/06/02 00:30
>>365 367
とりあえずAT-X物は避けるように気を付けます。

で…手元の録画ソースがコレ以外無かった(ぉ。
(反対が無ければ)折をみてその内何か上げます。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:32
とりあえず漏れも先週のあずまんがを

ttp://mtv.dyndns.org/azumangaop.avi

やっぱOPは30FPSにして60FPSか120FPSで
出力した方が良いかな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:36
日曜朝のアニメ

ぴたテンOP
ttp://kimagure.dyndns.info/pitaten_op.avi
371369:02/06/02 00:38
あ、ソースはCATVですね。
>>364
どうやら俺は猿以下らしい。きちんとNRかけることができない。
NR具体的な設定の仕方教えてプリーズ。
ソースによって違うのはもちろん分かってるけど、目安となるような設定ないっすか?
>>372 TemporalSmoother(2,3)は縮んで(・∀・)イイ!
374272&333:02/06/02 01:54
>>364
まぁ、>>333は結構納得できる出来に仕上がったから
上げてみたけど、受信環境はそれほど良くないです。
ぴたテンもキャプってるけど、これはちょっと綺麗にできない。
白系の色が多いのでノイズ目立ちがち。同様にあずまんがも
色が薄いので難しいです。

前にも書いたけど、まだアニキャプ歴2ヶ月だしMXはやらないので
自分のレベルはどのくらいかな、と思ったまでです。
藍青は色が濃い目なのでごまかしが効いています。

ってことで、技術的に未熟なのは自負しております。
>>333も所詮、AVIUTLのみの1PASSでエンコ時間は
3時間しかかけてないし。
ゴーストとノイズ除去がビシッと決まっただけです。

ということで猿ってのは否定しませんわ(笑)。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 02:07
>>370
うむ、綺麗だと思う。
特に画質で文句を付けられるところはない。

ただ、ファイルサイズが大きいかな。

それと、1:13の所からので、背景の模様に
3次元YC分離の副作用のドット妨害が
大量に発生してる。

カードorデッキは何を使ってる?
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 02:12
>>360
VGA
うむ、ノイズは少ないんだけど、ちょっとソフトかな。
色がなんか感じが違う気がする。
>>369のほうがオリジナルに近いかな。
音質は凄いクリアで良いと思う。
480
ちょっと全体的に色が薄いかな。
もうちょっとコントラストを上げるor明るさを下げた方が良いかな。

>>369
うむ、ファイルサイズも10Mだし、容量画質の
バランスが良くて綺麗だと思う。
もうちょっとOPにレート上げてもいいかな。
輪郭がクッキリなぶんノイズが若干目立つので。

時間があれば60or120FPS化したほうがいいかな。
これらどうやって再生するんすか?divx?mp4?
codec入れるの?(´д⊂ヽ
378370:02/06/02 04:36
>>375
仰る通り(スマソ
ソースは地上波直。
キャプは、HV-V900L+AIW-RADEON
あんまり金掛けてないです。

お手頃な価格でYC分離の優れてるビデオは無いんだろうか?
ニジマナイザーはドット障害と残像が酷くて目が疲れる。

>>377
DivX5.02をインスコ。
>>377
ワロタ
誰かドットハックのOP、アップキボンヌ。
がんばっても25メガぐらいにしか縮まらない・・・自分のスキル不足を痛感。

ぴたてんOP 21.8M DivX5-VGA

ttp://mtv.dyndns.org/PITATENOPen.avi
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 09:41
>>378
ニジマナイザー、実写だと非常に良いんだけどね。
アニメはだめなんだよね。
アニメでも残像が出ないのはパナとか良いかな。
NV-SV10とかNV-SVB100とか。
だけどまだあるかどうか。
NV-SV1なら持ってるんですが、どうでしょうか。
ネタじゃなくてマジなんですが、
キャプ板から取り入れたMPEG2ってAVIUTLでどうやったら開けるんですか?
>>384
簡単に済ませるのであれば、DVD2AVI使ってプロジェクト保存。
で、プロジェクトをAVIUTLで開く。
DVD2AVIは拡張子mpgはデフォで読めないのでm2pとかm2vに
しておくべし。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 10:44
>>383
NV-SV1なら更に良いと思う。
この系列は実写ではニジマナイザーよりクロスカラーが出るけど、
そのかわりアニメでも残像はほとんど出ない。
NV-SV1もSV10も持ってるけど、はっきり言ってチューナや3次元YC分離
回路が優れてるとは思わないけど。全体的にザラついてるし。
このデッキの最大の特徴は録画したものを再生するときの能力だと思う。
再生能力はすごく素晴らしい。

・・・でも最近のデッキっていいチューナー乗ってるのがないんだよね。
うぐ。NV-SV1って結構良いデッキなのね。
適当に買った物なんだけどほとんど使ってない・・・。
今度、キャプボ内蔵チューナーじゃなくてSV1からキャプってみます。
はう。388書いてる間に387の書き込みが・・・。
あ、キャプチャカード内臓のチューナーよりは綺麗だと思うよ、当然。
MTV2000とかのキャプチャカードでない限り。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 11:03
>>390
漏れがいいたかったのはそういう事ね。
テープはメカは遅いけど再生能力は高い。
でも他にアニメに適してるYC分離を持ってる
デッキって何があるかなあ。
昔なら日立とかあたりが良かったけど。
犬はもうだめだし…。
ここは一発MTV2000を買うってのも良いかもしれない。
392389:02/06/02 11:04
うぅ。MTV2000だったりしまふ。
ちょっと試した感じではSV1から取り込んだ方がゴーストが少なく見える。
何故か、うちでは全くと言っていいほどMTV2000のゴーストリデューサーは
働かないので。CATVが入ってる集合住宅なせいかもしれませんが。
スレ違いなので、これで終わりにして思考錯誤してみます。
>392
高画質にエンコするためのスレだからスレ違いではないよ。
まあ頑張ってくれや。
俺もみんなの見たいのだが、鯖重い…
(立ててくださってる方に文句言ってるわけではありません)
>394
トップページにメアドがあったからご苦労様ですってメール送ったら、
9月過ぎに光が来るから来たら導入するって返ってきたよ。
光になったらみんな快適になるからそれまで我慢してくれって言ってた。
無料で使わせてくれてるのに光も入れてくれるなんて感謝感謝。
396KIMAGURE.DYNDNS.ORG:02/06/02 11:56
ケッ、何がMTV.DYNDNS.ORGだ
重くて使いものにならねー
連アタして今すぐ鯖ダウソしてやるから待ってろよ
>>385
サンクス。答えてくれる人が現れてビツクリ。
なんかmpaファイルにDELAY -とか出て気持ち悪いけどとりあえずできました。
398385:02/06/02 13:39
あぁ。音はmp2で撮ってるのね。
mpaはAVIUTLでは読めないので、TMPGencとか使ってデコードしてから
AVIUTLに読み込むべし。でDELAYに関してはAVIUTL 0.98なら調整できる。
[設定]-[音量の位置調整の設定]だったかな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 13:59
実際千分の何十秒のズレって あとで響く?
気にしないで MP3にしちっゃてるけど
今だ!400ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
401 :02/06/02 17:20
ものにもよるが、普通気にならんか?

気にならん。
だいたいMP3にエンコしたら、エンコによって数百分の1秒のズレが出る。
>402
気にならないならここでわざわざ聞くなよ(w
>>403
漏れは何も聞いていないが?
聞いたのは私だよー
なんだ、>>403の勘違いじゃねぇか。
ID表示のない状態でそこまでわかるかよ(w

違う人間なら最初にそうことわっとけって。
>>407
私には>>399=>>402には全く見えませんが、何か?
409_:02/06/02 22:35
どうでもいいけど、このスレでの話の前提ってキャプチャのみ?
DVDリップから100MBを目指すのは邪道?
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 22:40
>>409
>>1に聞いておくれ
>409
ノイズが少なければ簡単に縮まないか?
412351:02/06/02 23:21
ttp://mtv.dyndns.org/ptop.avi 16.3M VGA
あずまんがの時もそうだったけどなんか他の人に比べてボケ気味だ…。

ゴーストが酷すぎて綺麗にならねぇょ!
誰か助けてくれょ!
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 23:32
>>412
若干色が緑かぶりしてる気がする
最初のモノクロの画面が緑っぽいし

>>413
GCT500でもカッテロ
4151:02/06/03 00:05
>409
いいんでない? 
最近のキャプ板は高機能だから、環境良ければソースにそこまで差が出ないし  (たぶん
>>415
最近の板ってそこまで性能いいん?いや、煽りじゃねぇから。
俺は1年半前のボード使ってるけど、
DVDリップとキャプじゃまるで別物よ。
厨房爆発のMonsterTVですらかなり綺麗だと思う。
ゴーストをうまく処理できて、フィルタをかけまくってじっくりエンコード
してやると、DVD並になるね。
少なくとも、素人は騙せる(w
どんなに補正したってDVD並になるわけがない。
素人でも地上波からのキャプチャとDVDでは明らかな違いがわかるよ。
よほど極悪なDVDなら知らないけどねぇ、たとえ受信状態の
いいところで最高環境でキャプチャしてもまともに作られてる
DVDなら比較するまでもないくらいの差がでるよね。

MSのWMVとかDivXとか、すぐにDVD並とか言いたがるけど(笑
14インチ以下のテレビでみればそれほど違いがわからない可能
性はありそうだね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 08:54
漏れも比較的電波綺麗で、ゴーストも殆どないけど実際にキャプチャし、フィルタかけたり1フレームずつ処理したりして
エンコードして満足のいくものが出来てもDVDと比較すると激しく萎えるよw 比べるもんじゃない。
BSデジタルチューナのS端子からキャプチャしてもやっぱDVDには遠く及ばない。(番組によってはDVDに結構近いもの
が出来ることはあるけど)
421 :02/06/03 09:30
>>376
色とかいっても仕方ないと思う。所詮作った奴の環境に合わせてたり好みだったり
するわけだから。CRTやカードで変わっちゃうな
422417:02/06/03 09:51
俺が言ってる素人ってホントの素人なんだけどな・・・・
この板に巣食う自称素人、或いは俺は猿程度のスキル、とか言いながら、
その実、職人レベルの人間の事では無いぞ・・・・・
423418:02/06/03 10:10
>>422
うちの娘も嫁も、お袋でも容易に判別するよ。

ある程度キャプチャやエンコードしてる人ならわかると思うけど
はっきり言ってソースこそ命。あとで色々処理加えて誤魔化し
ても元が悪けりゃどうしようもない。ましてやDVD並なんて・・・
自分の目よりビルゲイツの言う事を信じるのだ!
WMVはDVDと同等の画質であ〜〜る!
>>423
>ソースこそ命
禿同
後でフィルタかけたりしてがんばっても限界があるよね(;´Д`)
かけすぎるとオリジナルからかけ離れていくし。
2D系のノイズフィルタは特に絵が壊れちゃう。
綺麗なデンパが欲しいよまじで ぅぁぁぁん・゚・(ノД`)・゚・。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 10:19
絵はだませたとしても音がだませないだろ。
地上波じゃDVDと比べて圧倒的に音が違うし。
元からない音は作れない。
音質の差はたしかに大きいよな。特にPCM使ってるDVDだとさ。
画質も本放送とエンコードしたものの比較ならど素人なら騙せるかもしれないけど、さすがにDVDは無理だろ。
それくらいDVDは画質が飛び抜けてる場合が多い(一部例外もあるが)

ってことで>>417
>少なくとも、素人は騙せる(w

>運がよければ、素人なら騙せる(かも)
ってことで(藁
428 :02/06/03 11:42
>>427
そか?最近カウボーイビバップやナデシコリップしてるけど地上波の生キャプ&Divx5
の方がよっぽど… Divx5ってすごいよな…
>>428
427じゃないけど、DVDをパソコンのモニタとかで見てるんじゃないか?
インターレースものはインターレーステレビで見ろよ。
DivX5はたしかに凄いと思うが、地上波でキャプチャしてDivX化した方
が綺麗って、、、ディテール消えてしまって完全にのっぺりしちゃったよ
うなのが綺麗だとか思ってる?
>>429
ネタにマジレスするなよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 12:43
DVDと地上波生キャプDivXとの画質の比較なんてどちらが上か明らかなんであんまり興味ないんだけど、
皆さんはコーデックは何を使っていますか?
相変わらずMSMpeg4v2を使ってるんだけど、やっぱDivX4とか5ってかなり改善されてます?
一度DivX4入れたけどその後マシンが不安定になってそれ以来使っていないんですが。
432 :02/06/03 12:56
>>429
ビバップのDVDの作りは酷いぞ
DVDでドット妨害(のようなノイズ)はないだろ
でもDivX5が綺麗というのには同意しない
ビバップは暗いシーン多いから潰れまくると思う
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:01
>>429
一応マジレスすると、ウェーブレットなど使ってのっぺりさせないでいくらでもノイズ取れるよ
もちろん輪郭のノイズは取れにくいのでDVD並とは一言も言わないけど
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:16
>>431
自分はDivX5に移行しちゃったよ。結構圧縮率良くなったような気がする。
MSMPEG4v2からの移行なら結構良く感じるかもしれない。
>>434
WaveletNRでしかもかなり弱くかけても、暗い部分のグラデーションとか壊れるよ。
アニメだと黒っぽい色で塗られた部分とかはかなりおかしくなっちゃう。
PCディスプレイではわかりにくいけどテレビでみると明らか。
だから最近は3DNRくらいしかノイズ処理はしない。
未だにDivX3使ってる漏れ、、、(´・ω・`)ショボ〜ン
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:23
DVDなんてパソコンのモニターで見ることを前提に考えればそうでもない。
リップだって所詮低ビットレートのソースだしな。生キャプ&高級機材&
良好な受信受信状況方がいい。音はさすがにどうしようもないが。
テレビでみるとなると全然違うが。
>>437
どんな機材をお使いですか?
動画うpきぼん
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:28
>>436
一度Divx5の1QB95ぐらいで640X480で作ってみることをお勧めするよ。
>>437
DVDにしろ地上波放送にしろ基本的にテレビで見るのが前提だろうが(藁
441436:02/06/03 13:32
>>439
DivX5にすれば画質良くなるんだろうけど何となく面倒なんですよね。
度々バージョンアップするし。
でもすでに使ってる人もけっこういるようなので試してみます。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:33
G-KnotがDivX5に対応したってんで、さっそく導入した。
確かに良いんだが、漏れのPCおかしいみたいで、
圧縮を始めてくれない事が異常に多い・・・・
アンインストして入れ直しても変わらず・・・・
DivX4だと入れ直しても平気なのに。
鬱だ・・・・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:34
>>440
このスレッドではPCで見ることが前提だと思うんだが?
>>443
440ではないんだけど、あまりTV出力して見てる人ってすくないのかな?
もれは動画は大きなテレビで見るほうが好きなんですけど。
G550のTV出力機能使って見てるけどなかなかいいよ?ただ上でも言って
た人がいるようにノイズフィルタかけすぎたやつを見ると平滑化しすぎたアラ
が思い切り見えるけど。
以前東京に行った時にすごく受信状態のいい友人の家にいってその画質に驚いたけど、
さすがにDVD以上とは思えなかったなあ。ドット障害、クロスカラーについてはいいYC分離
装置使えば生放送時より良くなるのかもしれないけど、なんていうかもっと根本的な画質が
やはりDVDには及ばない感じ。

>>431
うちはMSMPEG4ですね。そろそろDivX5に変えてみたい気もしますが。
>>442
それって、Pro版でgainカットしようとしてエンコできないだけじゃないの?
>>445
地上波の水平解像度は 350本程度で DVD とは勝負にならないし、
やっぱり、地上波で DVD 以上となると動きがめちゃくちゃ激しい
ところでの破綻のなさぐらいしかないんじゃない?
おい、お前らもうDVDの話はやめろ。
キャプチャしても無駄だって結論になってくるぞ、このままでは。
どんなに低容量、高画質といってもその程度、という悲しい結論に。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 17:16
>>447
水平解像度ってのはY基準だって知ってるよね。
それと、地上波はYUV422で、DVDはYUV420って知ってるよね。
これだけわかってれば、どんな場面で地上波が勝ってどんな場面で
DVDが勝るなんてすぐわかると思うが。
まあ、映画ヲタはDVDでも買っとけ。
アニヲタはLDでも買っとけ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 17:18
あ、フィルタをきっちりかけて、Divxに
エンコした状態でレートを上げればDVDに
勝るとか言ってるヤシは論外なのでよろぴく
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 17:33
>勝るとか言ってるヤシは論外なのでよろぴく

よろぴくとかヤシとか言ってるヤシは論外なのでよろぴく
>>451
どう見ても言ってる事負けてるよ(藁
>>452
いや
オレはただ通りすがっただけ…
そこんとこよろぴく。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 18:06
事、アニメに関しては地上波キャプ>エンコの方がまだマシ、
ってDVD沢山有ると思うが。
DVDエンコ時も、フィルタをきっちりかけて、Divxに
エンコした状態でレートを上げれば元のDVDに 勝るね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 18:12
シュガーのDVDとかは出来が良かったぞ。
あれは地上波はどう見ても勝てない。
ノイズレスでしっかりエンコされてたからね。
>>449
お前、送り出しが D2 でコンポジットってこと知らないシッタカ野郎か。
>>455
っていうか、地上波は 4:3 にトリミングされていた時点で論外やん。
BSデジタルなら 16:9 だったし画質的には上だったよ。ただ、いらん
テロップが入ったけど。
458449:02/06/03 18:42
>>456
最近はだいぶコンポーネントマスターになってきたのに
知らないのか、と言ってみるテスト。

しかもどうしてマスターの話が出てくるんだか。
あくまでフォーマットについて言っただけであって
どっちが勝ってるとかコンポジットマスターと
コンポーネントマスターがどうとかとは一言も言った覚えがないが?
>>455
うん、飽く迄物によってはムゴイって話。
TV版ウテナは酷かった。(古いなおい・・・・
そういやMTV2000買ってからDVD買ってないな・・・
>>456はただのアニヲタ
ってここはアニヲタスレか、じゃあしょーがねーな
>>458
マスターと送り出しの区別がついていないヴァカ発見
462449:02/06/03 18:58
>>461
両方の意味で言ったのだが。
まあ中途半端で物を言わない方が良いと言ってみるテスト。
マターリと逝って良しの区別がついていないヴァカ発見
まあ>>461みたいな低脳はほっといて
マターリいこうや
DVDより綺麗って言ってるヤシ、その動画一部でいいからあげてみろよ(藁
アナログ信号にYUV422だのなんだのいうのはキチガイだな。
YUVうんぬんはサンプリングのしかただ。
462=464はシッタカが暴露されて切れた模様
468464:02/06/03 19:06
462じゃないけど
一応アニメの製作現場の者なんでね
こういうのはある意味興味があるわけだわ(w
DVDより綺麗ってのも見てみたいもんだね
コンポジットマスターを馬鹿にするなよ!
DVD作るときに勝手にYC分離してるから
ああなるわけで、LDでプレーヤーで好きな
YC分離かければ問題ないぞ!
もっとも、混合されてない方が良いには違いないけど。

そんなごたごた言ってるならRGB24で作ってろ。
>>468
製作現場の人間じゃ、地上波の送り出しがD2っていう常識中の常識を
知らないのも無理はないのか。
どーせDVDより綺麗ってのはノイズ処理しまくって細部まで消してしまった
平滑化しまくったような画像を綺麗っていってるだけだろ。たしかにPCモニタ
で見れば「一見」綺麗に見えるからな。ちょっと詳しく見れば暗い部分は潰れ
てるし諧調はめちゃくちゃになってるし。2DNRはわずかにかけただけでも破綻
しちゃうからね。
472454:02/06/03 19:11
>>465
MXで落とせ。つーか元ソースの汚いDVD見た事無いの?
BSデジタルでもいまだにコンポジットマスターが多いよ・・・
474468:02/06/03 19:12
>>470
知ってるって。
そのくらい知らないとやっていけない。

ってなんで462=464ってされたのかと思ってみたら、
カキコ間違ってる(鬱

まあ>>461みたいな低脳はほっといて
マターリいこうや

これ、>>460の間違い。スマソ。
>>469
実写よりもアニメのほうがコンポジットの悪影響が出やすいのが辛い。
ドット妨害もクロスカラーも簡単にわかるもんな。下手に 3DY/C なんて
かけたら今度は残像が出てくるし。
>>472
なんだやっぱ上げれないのか( ´,_ゝ`)プッ
だからもうDVDの話なんて良いじゃんかよ〜〜。
もともとDVDリップのエンコ物とキャプチャした物のエンコと比べて遜色無い?って話だろ。
DVD製作会社の人間が紛れ込んできたのか?
もうウンザリだから、さっさとまともなDVDを作ってくれ。
DVDの方が画質が良いと言うなら、キャプチャなんて止めてDVD買いなさいよ。
478468:02/06/03 19:14
>>473
いい加減やめて欲しいね
しかもD2でそのままアップサンプリング
してる罠。普通の地上波見てた方が良いよ。
449がバカってことで終了?
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 19:16
>>475
残像は出ない奴使ってるけど、
ちょっとした動きですぐ3Dが切れるので鬱
もうこうなったらコンポジットをそのままPCでサンプリングして
1フレームずつYC分離してください(w
481478:02/06/03 19:17
>>472
最近のDVD見た事ある?

>>477
だったらMXで落としてないで最近のDVD買えよ。
とりあえず創世記とはかなり画質変わってるから。
>478
しかもそれをDVDレコーダに録画してプログレTVで見ると、
D2 -> アプコン -> ダウコン -> DVD -> IP変換
と複雑怪奇な経路でプログレ化。
>>477
DVDの方が画質は良いのは当然だけど、そこそこの画質で安く上げたいから
エアチェックなりキャプチャなりしてるんでしょ?
DVDが高画質→DVD購入とはすぐにはいかんでしょ。何より高すぎるよ、アニメ
のDVDはw

まあおれもDVDの画質と地上波の画質(しかもDivXにエンコしたもの)の比較はもう
お腹一杯だよ、そろそろ話題戻そうぜ。
>>481
最近のDVDといえば、デジタルリマスタリングしたクリーミーマミ、
せっかくの24fpsなのにエンコーダーが腐れていてとんでもない画質に…。
485481:02/06/03 19:22
>>482
まあ民法は辛いんだよ。
もうちょっと普及するまではD2とアプコンで
ガンバルしかない。HDだと製作も大変だしね。
その点NHKはうらやましいね。
それと今のDVDレコはダメだ。
早く次世代出てくれ。

>>483
アニメは趣向がそれぞれだからどうしても
売り上げが少ないんだよ。
エピソード1みたいな値段は無理(w

ではROMに徹します

>>484
うちじゃないけど、エンコーダも実写向けのが多くて
導入してそのまま楽々とは行かないんだよね。
まあUSはアニメ文化が少ないから仕方ないけど。
HDテレシネされたアニメって、NHKのCCさくら、だぁ!だぁ!だぁ!、WOWOWの
星界の戦旗II、魂狩、パタパタ飛行船だけっしょ。んで、全部が全部HDなのは
パタパタ飛行船しかない。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 19:31
実はDVDが出なければ4次元YC分離ってのも
考えられてたんだけどね。3次元+動きで行う。
なのでスクロールとかフェードでもちゃんと3次元処理が行える。
今の動き検出は動きを検出すると3Dを解除するけど、そうではなくて
動きをベクトル化してYC分離を行うという優れたもの。
欠点は大容量のメモリと高速プロセッサが必要で、DVDの普及によって
おっじゃんになった。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 19:33
>>486
NHKのCCS劇場版もHDテレシネじゃなかったっけ?
OPの歌詞のルビまでクッキリだったから間違いないと思うけど。
>>487
動きベクトルまで見るのなら、ついでに NR もかけたくなるね。
結構質のいい時間軸 NR をかけられると思うけど。
>>488
シリーズものだけを挙げてた。映画はちとわからん。
491454:02/06/03 19:45
PCモニタで見るなら、
再生時インタレ解除するよりエンコ時インタレ解除した方が有利ッポイ。
PowerDVDXPコデクなんだが・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 19:54
>>490
ああ、そうだね。
映画はHDになってて、こんなにHDは綺麗なのかと感動したよ。

>>491
今のソフトDVDはいい加減なインタレ解除しなしないから
エンコ時の方がかなり良いよ。
せめて家電並み(動き適応IP変換)して欲しいね
今更ながらぴたテンのOPです。
ttp://mtv.dyndns.org/pten_op.avi
DMR-E30で録画>DVD2AVI>AVIUtl>VirtualDub(TemporalSmoother3)>DivX5(QB3.8,UBE)
AVIUtlでのフィルタは
縁取り、色調補正、C 2D Clearner、3次元NR、Lanczos3-lobedです。
AVIUtlではDivX5が使えなかったのでVirtualDubに初挑戦。

エンコ暦2ヶ月なのであまり綺麗とはいえないです。
白飛びが激しいのと24fps化がきちんとできて無いのでカクカクな部分もあります。
で、質問なのですが、白飛びってどう調整すれば良いんでしょうか?
自分なりに色々弄くって見たんですが、370さんの様に綺麗にいかないです。
あとAVIUtlの自動24fps化で綺麗に24fps化できないときは
TMPGEncを使うしか無いんでしょうか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 21:17
うちではTMPGencよりもAVIUtlの24fps化の方が納得できる。
たぶん、TMPGencのやり方がまずいと思うんだけど、
アニメをエンコードする場合、TMPGencではどんな設定で
24fps化するのがベスト?トップファースト720x480の映像です。
もしかして、DVD用プロファイル読み込んでないとだめ?
TMPGencでの処理は24fps化のみでVFAPIでAVIUtlに
渡す予定です。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 21:39
>>493
ん〜。これは・・・。
思いっきり24fps化失敗してる。色も飛びすぎですねぇ。
さすが家電なだけあって、画自体は綺麗なので残念
って感じか。とりあえず評価は・・・爆弾・・・かな。

インタレ解除のフィールドオーダーが間違ってる可能性は無い?
RAMレコは持ってないので、トップとボトムのどっちが先かは
知らないけど。

あと白飛びは録画したファイルが飛んでいたらほぼ修復不可能。
E30で色調補正はできないの?AVIUtlでの色調補正の設定は?
>>495
DVDレコーダはトップファースト。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 21:46
>>493
縁取り?はかけない方が良いかも。
高画質低容量を目指すなら。

DVD2AVIのVideo→YUV -> RGBは何になってる?
PC Scaleになってると白飛びするから、TV Scaleにしないとだめだよ。
それで、後からYC伸張(YC伸張フィルタや拡張色調補正など)する。
そうすればほぼ白飛びは起きないと思う。

それと、ぴたテンなら自動24FPSで問題なく出来るよ。
フレームオーダーが間違ってないか、しきい値を調整してみるとかすればいいかも。

>>494
TMPGは24FPS化(動き優先)でやればまずうまく行くと思うよ。
うちはそれでやって、Aviutlでインタレ解除してる。
最近は混合が増えてきてうざい限りだけどね。
いっそのこと全部30FPSにしてくればインタレ解除も要らなくて
万々歳なのに、って思うよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 21:59
すごいよみんな。
うぷしたの見たらすごい綺麗だし、それでも”この程度”発言してるし。
でもさ、でもさ、地上波キャプってさらにスカパーまでキャプってたら
エンコ間に合わなくない?
おいらは諦めてインタレ解除しかしてないよ・・・・・・・。
皆さんどんなスペックのPCで何台稼動でエンコしてるの?
そもそも1週間のキャプは何分(何時間)?
おいらは明日論1G&どろん850Mナリよ。
しょぼい?
499494:02/06/03 22:04
>>497
う〜ん。動き優先だけ?アニメ適応とかは必要なし?
どうしても線が細い場面でジャギが多く出たりしてしまう。
AVIUTLだと出ない・・・。って、もしかしてTMPGencでは
インタレ解除は一緒にやってはいけないということなのかな?

ftp://mtv.dyndns.org/に、ぴたテンOP参考にアップしてみようと
思ったらログインできない・・・。ポート21閉じてるからなのかな。
でも、ちゃんとアップできるftpも存在するからフィルタリングに
原因があるわけでは無いとは思うんだけど・・・。こっち方面は
無知なので(^^;、的外れなこと言ってるかも。
500493:02/06/03 22:04
評価ありがとうございます。
>495
60fpsで読み込んで見てスクロールの所で行ったり来たり
してたらボトムファーストだと思ってました。
いまAVIUtlスレを読み返したらAVIUtlは標準でボトムファーストを
扱うのでこの場合はトップファーストが正しいみたいですね。

E30では色調補正やらはできないです。

>497
縁取りをしないと上下(番組によっては左右も)に変なのが入るのでかけてます。
ん〜、かけないほうが良いんですか。

PC Scaleになってました。
TV Scaleにしてみたらうまくいきそうです。

>498
私はPenIII850(100*8.5)とノートのPenIII-M800でエンコしてます。

皆さんの意見を参考にもう一度やり直して見ます。
どうもありがとうございました。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 22:05
漏れはそんなにキャプってないな

日:おジャ魔女・ぴたテン
月:1億の星・あずまんが
火:フルメタ・ラーゼフォン
水:藍青
木:休み
金:休み
土:休み

[email protected]、512MBRAM、80GBx2。
HDDの容量が一番辛かったり。

ちなみに地上波しか持ってません。
俺30分もの週28本にetc
エンコしながらキャプチャー
P4 1.9で怪物コマ落ち無し
見る時間は無し。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 22:09
>>499
インタレ解除はAviutlで行わないとダメ。

それと、そこの鯖は適当なパスじゃダメみたいなので、
ID:anonymous、PW:[email protected]とか入れてみな。

>>500
スマソ、縁取りってクリッピングの事ね。
縁取り→輪郭強調だと思ってたよ。
クリッピングはかけた方が良いよ。
元が720x480だろうから、なるべく704x480になるように。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 22:10
505502:02/06/03 22:13
既に結婚してるし子供もいるし
リビングにいても姑や嫁が煩いので
自分の世界に・・・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 22:14
>>499
ルータ使ってるならPASVで接続しる
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 22:15
正直夫がアニヲタだったら蹴る
正直彼氏がアニヲタだったら引っ掻く
正直親父がアニヲタだったらコロヌ
正直パパがアニヲタだったら殴る
バブーバブービュビュー
509499:02/06/03 22:18
>>503
thanks。ようやく謎が解けました。次回は・・・今日のあずまんがかな。
TMPGencで24fps化してみます。

あと、鯖の件はとりあえず、ログインできました。一歩前進。
ただ、ファイルの一覧が取得できずにループしてしまう。
クライアント変えないとだめっぽい。
とりあえずこっちも前進したので試行錯誤してみます。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 22:19
>>505
正直自分の生活を見つめなおしたほうがいいと思う。。。
PCの前でアニメばっかりエンコしている親父を見て育ったら
オレならぐれる。。。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 22:20
>>509
ファイルの一覧は取得できないようになってるよ。
IE5?以上で接続するか、FTPクライアントなら
LIST取得をOFFにするかNLISTにするかしてみな。
>正直夫がアニヲタだったら蹴る

だったらハナから結婚しないだろう(´ー`)y-~~
513502:02/06/03 22:21
反面教師として育ってくれる事を祈ってる
Avisynth で mpeg2dec.dll を使い、全工程を YUY2 でやっているのにも
かかわらず白飛びすることがあるのはなぜだ…。
しょうがないから、最初と最後に levels かけるか。
515502:02/06/03 22:26
>>512
あぁアニヲタの片鱗を見せたのは結婚してから。
そして妻がエロゲオタだと解ったのも結婚してから・・・・。
516493:02/06/03 22:26
>502
あ、すみません、縁塗りつぶしフィルタでした。
四隅を黒く塗りつぶすやつです。
720>704にするか720をそのままリサイズするか。
どちらが正しいのかよくわからない(人によって言っていることが違う)
ので720をそのままリサイズしてます。
実際の所720>704にしてからリサイズが正しいのでしょうか?
517493:02/06/03 22:28
と、思ったら最初から704*480でした。
お騒がせしました。
話がづれてきたから
そろそろ話を本題に戻して。

ってオレアニメはエンコードしたことねぇよ。
(´π`)ヴァー
519499:02/06/03 22:40
http://mtv.dyndns.org/ptaop.avi
ふ〜。みなさん、助言ありがとうございました。
ようやくアップできた。しかし>>493さんは解決の方向に
向かっているようで、意味無いアップだったかも。
でもリサイズは最後にした方が良いと思う。エンコ遅くなるけど。

何度もログインして連アタみたいになっちゃって申し訳ないです。>鯖管様
520416:02/06/03 22:49
悪いね、みんな。俺があんなレスしたばかりにソース論争にしちゃって。
アニメエンコスレでアニヲタどうこう言う奴は、自分がアニヲタで、後ろめたい気持ちをぶつけているのだな。
漏れもそうだ。アニヲタ氏ね。
>520
でも業界人の話も聞けて面白かった。
>518
ヴァー?健介?  プロレス板住民じゃないと分からんか
藍より青しOP
ttp://kimagure.dyndns.info/aiaoOP_DivX502.AVI

藍より青しも結構白が飛びますよね。
他の皆さんのも見せて頂けません?
CUBEエンコ専用鯖(P3-850)で1週間エンコしっぱなし、
TMPGencで裏からプロジェクト作ってVNC経由で登録
っていうか、毎週遅延していっている
(´д⊂ヽ HALF D1→QVGAなのに間にあわねぇ
525498:02/06/04 01:02
>>502
見る時間無い・・・・・それもそうですよね。
でもペン4ですか・・・・速くてイイですねぇ〜〜〜。

>>499・501
みんな5・6台でフル稼動させてるのかと思ってました(藁
ちょっと安心・・・・・・

ちなみに私はアニメ13本にバイクのレースにWRCにF1に
スーパークロス、ついでに映画も何本かキャプ・・・・・
もう一台PC欲しいです・・・・。
そしてダメ人間の烙印を押されながら生活します。
526351:02/06/04 01:11
ttp://mtv.dyndns.org/blue_op.avi
480*360 880Kbps+112kbpsで[email protected]
例によってボケ気味。
というかCATVあんまり映りよくない
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 01:18
朝起きたらHDDが逝ってたので(号泣)、藍青今週の放送まで待ってクレ。
>>526
CATV酷すぎ。うちのCATVはかなりゴーストでるうえになぜか色タイミングまでずれてる。
映りが悪いとサポセンに電話したら、
「複数ある電波受信所を切り替えて、最高の画質を選んでいます」
と言われたが、毎週毎チャンネル同じゴーストが出て、切り替えてるハズがない。。。
あ〜、アンテナがたてられる一軒家がホスィ。
アンテナ立てたら立てたで問題が出るんだよねぇ
我が家はアンテナに雷直撃でPC,TV,ビデオ等がぶっ飛んだ。
アンテナも破壊されてCATVに入ったよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 01:25
>>527
イテテ

>>529
更にイテテ
家は大丈夫だったのか?(w
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 01:34
PCにつなぐらなTV用の避雷器接地した方が良いかも。
アンテナ用の避雷器ってあるからね。
雷が直撃してもろに来たらたまったもんじゃない。
>>531
直撃雷はたまったもんじゃないねぇ。下手すりゃ火災だし。
533531:02/06/04 01:38
でも変電所じゃないんだから直撃雷用の
避雷器なんて物は普通に買えるもので
なかったと思う。雷多発地帯ならホーム避雷針を
接地するとかするしかないんじゃないかな。
http://kimagure.dyndns.info/aiaoop_.zip

以前だれかがUpしてたやつ、
これ見ながら試行錯誤してたよ。
535523:02/06/04 02:43
>>526
>>534
ありがとー。
正直、うまく色合いが決まらないんで悩んでたとこ。
他の人はどんな感じに仕上げてるのか気になってね。
お願いしてみるもんだ。

>>527
マターリと待ってるよ〜。
>>523
KillerNoize使ってる?ちょっと音が変わっちゃってるような・・・。
>>534
7秒近辺の線描画のところでクロスカラー出まくりですな。

でもどっちも基本的に画質は良いですね。
>>534
うわ、それ漏れのだ・・・それ自分の中では失敗作だから
あんまし参考にしないほうがいいかも(;´Д`A ```
色のせすぎて、いいかげん多いクロスカラーがさらに目立ってるし・・
藍青はもともと色が濃いような気がするなぁ。
あと、コントラスト下げて取り込まないと白とびしちゃうね。
538351:02/06/04 03:35
ttp://mtv.dyndns.org/351amdop.avi

960k+128k [email protected]

DeDot(20,20,15,5)
GreedyHMA(1,0,0,1,1,45,0,0)
_2DCleanYUY2(0,10,2,2,0,10,10)
TemporalSmoother(2,3)
Lanczos3Resize(480,360)

15分ちょい*2で30分くらい掛かる
>>538
_2DCleanYUY2 と TemporalSmoother を使い、しかも TemporalSmooter は
_2DCleanYUY2 の後でかけているのに30分ってずいぶん速いなぁ。

ヲレはエンコマシンが Pen3 800MHz なんで、スピード重視で
TemporalSmoother は _2DCleanYUY2 の前にかけてる。
ttp://mtv.dyndns.org/azmanga-op-24fps.avi
以前全編エンコしたものから、OP だけ抜き出した。んで、OP は 30fps なのに
本編に合わせて強引に 24fps 化してある。XviD (koepi May 22 2002) なんで、
再生には XviD か ffdshow が必要。
ちなみに VGA で 1passQB MP3 128kbps。計算してみると映像は約970kbps

Telecide (chroma=true,dthreshold=13,threshold=1,guide=1)
Decimate (cycle=5)
TemporalSmoother (2,3)
_2DCleanYUY2 (0,10,2,2)
Lanczos3Resize(480,360)

decomb はやっぱり妙にテロップがうねうねしたりするなぁ。あと、30fps に
していたら 1.2Mbps ぐらいになるのかな。
ttp://mtv.dyndns.org/azmangaOP.rar
6/4のテレ東のあずまんがのOP
サイズ24MB
rarの中身は比較用のソースの一部(3MB)とエンコ後のデータ(20MB...DivX502QB94%...大きい)
及び制作過程のtxtが入っています。rarぁゃιくて申し訳ないです。今更ながらzipにすりゃーよかった。
初心者ですが見てやって下さい。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 05:02
>>537
十分綺麗だと思うぞ。

>>523
なんか音が変な気がする。
>>540
30fpsのも見たい。
>>537
受信環境良くない?それともモンスタの性能の限界なのかな。
いや失敗作って言ってるからな・・・。ビットレートの割に、
モスキートが多いような気がする。

>>542
>>523>>536でも突っ込まれてるけどKillerNoizeを使っている
ものと思われ。おそらく、KillerNoizeのヘルプに書かれているような
デフォルト設定で使っているかと。15dbくらいでかけちゃうとあんな
音になる。ノイズの程度にもよるが7.5dbくらいにしておくべし。
545523:02/06/04 07:27
起きたヽ(´ー`)ノ
あやや、鋭く指摘されてますな。やっぱ判りますか(ゴメソ
もう少し修行して参ります。
…その前にお仕事(マンマ食べれなくなる。
>>541
とりあえず地雷レベルでしょう。
白飛びしすぎ。テレビ出力したら見るに耐えないでしょう。
受信環境が悪いのかVAIOが悪いのかわからんけど、
ソースも部分的に見ると ( エンコ中でMPEG2はまともに
再生できない ) 飛んでるし画質良くないね。

もうちょっとコントラスト抑えた方が良いでしょう。
この程度ならVAIOじゃなくてBT878でも作れるでしょう。
547541:02/06/04 08:22
ぁー。とりあえずソースには思い当たる節が多すぎて
アパートでCATV(○急)でふ。。。
これにかんしては当面自力できることが無いです。鬱。
とりあえずコントラストを下げる、はやってみます。
色補正以外のフィルタで、白飛びするのに関係するのはやはり塗りつぶすようなNR系(WaveletとかTemporalSmoother)でしょうか。
548541:02/06/04 09:02
追伸・・・
>>546様はつまりTV出力なさったという事でしょうか?
やはりTV出力だとあからさまに違うんでしょうか。
あるいはPC出力で見たんだけれども、それでももう十分見られない、という意味でしょうか。
私は今までああいう貧弱なソースでしか見ていないので、どうも目も比例して貧弱らしい・・・
逝ってきま・・・
最後に、拙作を見て頂いて有り難うございました。
549546:02/06/04 10:29
TV出力はへなちょこRADEON VEですが、色はできる限り
合わせています。ビデオカード側とテレビの両方で。

で、白飛び激しくてTVはちょっと辛い。PCで見ても
辛い部類に入ると思う。

NR系フィルタの問題ではなく、MPEG2のソースから飛んでる
気がする。VAIOで録画時の画質調整ができるなら、
カラーバーとか映して調整してみることをお勧めします。

明るすぎるだけでなく、肌色とかも飛んでるし。
ま、人のことをとやかく言える立場ではありませんので、
あくまでも感想ということで。私もTV出力ではなくモニタで
見ることを基本として色調補正(YC伸長)かけてるし。
550546:02/06/04 10:31
追伸。同じ番組を他の人がキャプったものを見て、同じような
色になるように調整してみるのも良いでしょう。
その他の人のファイルも第三者による評価は必要だと思いますが。
551351:02/06/04 21:08
>>539
うちもP3-800。但しDualだけど(w
でもP4 2GやAthlonXP2000+とかの方が速いんだろうなぁ…
552_:02/06/04 21:15
http://mtv.dyndns.org/asmanga_op.avi
16.9M VGA DivX4.12 2pass

ちょっと容量がでかい。あと、絵が暗いと思ったから明るくしたけど
あずまんがはみんな暗かったのね。知らなかった。
容量削るなら、もう少しソフトにしないとなあ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 22:02
浮上
554493:02/06/04 22:07
先日のアドバイスを参考にもう一度やり直してみました。
なんとか見れるレベルになったと思います。
http://mtv.dyndns.org/pten_op2.avi
ちょびっツOP作ってみました。地震速報炸裂バージョンです。
ttp://kimagure.dyndns.info/ChobitsOPDivX502.avi
556495:02/06/05 05:59
>>554
うん。綺麗になった。ほんのちょっと、本当にわずかだけど
色が濃い気がするけど、これは好みの問題レベルかと。
起きたばっかりでまだ寝ぼけてるので勘違いかもしれない。
色が濃いと感じたのはその程度なので気にしなくて良し。

493の時の白飛びは一体何だったのって感じですね。
すごく良くなったと思う。というか、個人的にはかなり良いと思う。
493はYC伸張かけすぎたのかな?あのサンプル見たときは
E30買うのやめた方がいいなと勘違いしたくらい(笑)。

ふ〜。E30でここまでできるのね。MTV2000じゃなくてE30に
すればよかったかも・・・。買ったばかりなのに。
TV再生用にRAM再生付きのプレイヤー買おうかと思ったが
E30買った方が良さそうだな・・・。

MTV2000+RAM/RはE30に完敗かも、と思いました。
557495:02/06/05 06:01
うが。今日のちょびっツ?>>555
これから編集しようと思ってるところでまだ見てないんだけど。
ふ〜。速報入りかぁ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 08:20
>>552
文字がきれい・・・

aviutlのインタレ解除だと「ゆかりのまゆげ」「ともの荷台の手すり」
「おとうさん帽子の神楽の肩」「飛んでるちよのほお」とかに縞がでるので、
手打ちで2重化にしたほうがいいかな・・・なんて自分でエンコするときは
思ってるんですがどうでしょう?(ボケた感じにはなりますが)
あずまんがのOPとEDはインターレース解除の必要は無いと思うんだけど、どう?
あと、ちょびっツの本編も。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 09:18
>>558
あずまんがのOPは30FPSだからインタレ解除
いらない。まあ本編に合わせてしちゃってるんだけど。
部分的にインタレ解除を無効にするか、60FPSで
作った方が良いと思われ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 09:34
>>555
24FPS・色ともに良くなった。
グッド。

でも、フェードとかで一部インタレ解除
失敗してるみたい。どんなインタレ解除使った?
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 09:35
ああ、そうか・・・縞という言い方じゃまずかったんですね。
「OPから通しで自動か自動24fpsでエンコすると、OPでよけいなカクカクがでるので、
選択範囲の指定でインターレスなしのプロファイルを設定する。」
ということですね。
インターレス縞と解像度の問題のカクカクをごっちゃにしてました。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 10:05
すみません、VDubのTemporalSmootherを使うと、
ラーゼフォンのOPのフェードシーンでブロックノイズのような
>>560
30fpsだからインターレース解除がいらない・・・・ってどういうこと?
この説明は間違ってるよね。

インターレース解除が要らない理由、誰か教えてください。
http://mtv.dyndns.org/TokyoUnderGroundOP_DivX.avi
昨日の東京UGです。16.5M。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 12:46
>>564
30FPSだと11 22 33 44ってな感じで各フレーム内同じ画像なのでコーミングが発生しない。
24FPSだと11 22 23 34 44と、1フレーム内で画像の違うフレームが出る。
ここでコーミングが発生するのでインタレース解除が必要になる。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 14:05
じゃぁ、今日のちょびっツ、キャプったやつのOPを1コマ1コマ
確認するとコーミングが見えるのは何故?
あ、OPは24fpsだったっけ?
ちょびっツの本編はコーミング出ないって事で良いの?
本編に合わせてフレームレートを設定する場合、24fpsのOPは
インタレ解除が必要で本編は必要無いって事でOK?

ちなみにアニメのみの話し?
実写は29.97fpsでもコーミング出るんですが、間違ってます?
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 14:09
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/030
どもども、風薫る5月ワキガも香るひろゆきですー。

今日はどうしても報告したいことがあるですよー。
東京地裁の顔になりつつある今日この頃ですが、最近裁判官がおいらを露骨に馬鹿にするですよー。
裁判を傍聴している人は既にご存知でしょうが、ついこの前は、おいらのことを
「あなたは売春クラブの経営者みたいな言い訳をしますね」
なんて言いやがったですよー。
どうやら売春クラブの経営者は警察に捕まると必ず
「出会いの場を提供しただけだ」
と、見苦しい言い訳をするらしいですよー。。。
そんなセコイ奴等とおいらを並べて語るとは悔しいけど、ストライクですー。。。えぇえぇ、、、

確かにおいらは企業や公人の誹謗中傷を禁止していませんし、削除もしません。
その上、「発信元は判らない」を看板とし、悪質な書き込みをし易い環境を提供し、いやむしろそれを売りにしようと目論んでいますが、そんなことはおいらのクチビルの厚さとは関係ないですよー。。。

ところで、中央大卒のおいらの同級生達がおいらのことを「宅八郎みたいな奴」と罵っているって本当ですか?。。。うぅうぅ、、、

んじゃ!
ん〜。考えれば考えるほどよくわからなくなってきた。
あずまんがの場合、OPは30fps、本編は24fpsだとして
本編に合わせて24fpsでエンコするとした場合、30→24fpsとなる
OPでもインタレ解除は必要無いということ?
そんなに心配なら30だろうが24だろうがインタレ解除2かけとけ。
30Pなアニメなら理論上、解除する必要ないんじゃないのかな?
ちなみに実写(TVとか)は30i(60P)なので解除する必要あり。
572566:02/06/05 14:50
>>567
オレはちょびっツはキャプってないので知らないが、
あずまんがの場合はOPED30FPSで本編予告24FPS。

で、アニメのみじゃなくて、ソースが30FPSプログレッシブの場合の話。
実写はほとんど30FPS/60フィールド/sなのでインタレース解除は必要。
またアニメでも基本30FPSプログレッシブでエフェクトを60フィールドで
やってるものもあるので、そういった場合は解除が必要。

>>569
何FPSだろうと、元がプログレッシブならインタレ解除は必要ない

>>570
同意
インタレ解除2は縞部分のみ解除機能があるのでかけておいて時間以外に損はない
mtv/Event.avi
実写物でもたま〜にプログレッシブなのがあるね。
武富士のCMがそうだった。女がわさわさと踊っているCM。
フジのF1をキャプってて分かった。
575_:02/06/05 18:45
再生してみてコーミングが出てれば解除、でいいんじゃねーの
576 :02/06/05 18:49
ttp://kimagure.dyndns.info/azuop30fps.avi
あずまんがOP 30fps VGA 音声192kbps 21.6M
たぶん1passQB100(W
ちょっとボケ気味かなあ・・・
かなり明るくしてあります。
577555:02/06/05 19:08
>>561
>24FPS・色ともに良くなった。
って表現が微妙なんだけど、わたし新規でうぷした者です・・(;´д`)
あと、インタレ解除はAVITuner使って手動で解除しました。
見直してみたのですがどのへんが間違っているのか見つかりません・・。
教えていただけませんか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 19:22
>>577
たぶん561は554のことを言ってると思われ
579555:02/06/05 19:30
>>578
あら、なるほどそういうことですか(汗
http://mtv.dyndns.org/chobichobi.avi
初めて60fpsに挑戦してみました。
>>574

たま〜にどころか CMやPVにプログレッシブは多いんですよ。
>>581
CM はフィルム収録も結構あるからね。
ttp://kimagure.dyndns.info/pure_op.avi
こう言うのはだめ?
584493:02/06/05 21:29
>556
とりあえずE30の汚名は晴らせたみたいですねw

うまく色調補正をする自信が無いので色調補正はしてません。
DVD2AVIの読み込み設定を変えるだけでこんなに綺麗になるとは思いませんでした。
ここで相談しなければ絶対に気づかなかったと思います。

使い勝手は家電の方が上なんですが、
やはり画質はMTV2000の方が上だと思います。
E30ではVBR8Mbpsという壁があるので動きの激しい所では
どうしてもブロックノイズが出ますし。

>561
私に対してということで良いのかな?

どうもありがとうございます。
インタレ解除はAviUtlのインタレ解除2を使ってます。
自動、自動は後フレームを優先、TOPフィールドで解除、
前後フレームはフィルタ済みを取得にチェックを入れています。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 21:40
あのさ、Pen3/1.3GhzのDualと
Pen4/2Ghz(くらい)のDualだったらどっちが速いっすか?


あと、UnixとかBSDでいいので、複数マシンをLANで数珠つなぎした構成の
システム(いわゆるレンダリングアレイ)でうごくエンコーダってないですか?
586561:02/06/05 21:47
あれれ、間違えてしまってたようだね。スマソ。

>>584
E30のチューナーは良いね。
うちはMTV使ってるけど、CATVのせいか、
若干ノイズに弱いみたい。
まあリエンコすればフィルタで消えるけど。

DVD2AVIはデフォルトでスケールが狂ってるので
なかなか気づかない方は多いと思うよ。
うちは使ったとき、シュガーをキャプってたら、
肌が思いっきり飛んだので気づいた。
幸い始めてですぐ気づいたので助かった。

それと、インタレ解除2の使い方。

インタレ解除2はAviutlの自動24FPSと併用する場合は
・縞部分のみ解除
・2重化で解除
でやりましょう。
Aviutlの自動24FPSとこれを併用すれば
解除ミスはほぼ100%起こらないよ。

単独なら
・自動
・縞部分のみ解除
位でよいかな。
Topフィールドで解除は24FPS物の場合はテレシネの関係で
入れても入れなくても理論上は変わらないはず。

うちはLevel,Countは32、縞解除は50でやってます。

それとインタレ解除2はフィルタの順番は一番上にするようにしましょう。

と、ここまで書いて思ったんだけど、うちは0.97fだったわ。
0.98aで前後フレームの画像取得方式が変わったのね。
まあインタレ解除2は最上位に入れて使うものだからそれほど変化はないかな。
587561:02/06/05 21:51
>>585
まず最初に、Pen4はDual不可。
Athlon MPを使うとして、Athlonの方が速いと思う。

それで、Duaにしても、AviutlはDual対応してないので
ソフト自体の効果はないよ。
でも、Aviutlやってる最中に他の作業も片方のCPUで
Aviutlには影響与えないで楽々出来る。

TMPGや午後のコーダはDual対応なので速くなるよ。
>>567
ちょびっツのOPは24だよ
585では無いが便乗質問。
TMPG使えばDivXでもDualの恩恵受けられるんですか?
Mpeg1・2・WMVが速くなるのはわかる。
>>589
TMPGEnc の重〜〜〜いフィルタ処理が dual CPU の恩恵を受けるよ。
>>590サンク○○。
エンコ速度は変わらないけどフィルタ処理が速くなるってことですね。

592名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 22:47
くわっ!!
つうことでDUAL逝ってきます!!
明日論ぢゅあるで焼き鳥狙いです!!

Pen3/1.3Ghzがいいんだけど、1Ghz越えPen3は今となっては
お金持ちのアイテムだしなぁ。

あとはTMPGEncのBeOS版ほしかったり。
あのOS、複数CPUでめっちゃ安定してるしなおかつビデオ系
つかよったんだ......。過去形だけど。

スピード重視で Avisynth + VirtualDub + XviD にしていると、
dual では速くならないっていうのがなんとも。TMPGEnc は SSE2
にも dual にも対応しているから、Xeon dual なんて環境が組める
お大尽なら仕上がりの綺麗さを考えるとおすすめになるね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 22:56
VDub系はSSE2に対応してるから
素直にPen4-1.6Aあたりを買うのが吉かと
>>585
ソースを台数分にブツ切りにしてそれぞれのマシンに放り込み、あとで結合じゃ駄目なのか?
フィルタなどの処理ごとにマシンを分けたりすると一番重い処理が足を引っ張るが?
ところでLANで数珠繋ぎということはトークンリングとか?
そもそもスレ違いでは?
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 00:21
すいません、アニメ高画質エンコのノウハウをまとめてください
過去ログ見るのは大変です
597351:02/06/06 00:36
>>596
俺もノウハウ教えて欲しいよ(ぉ。
分かる範囲で答えると

・当然ながら2passで(1passは当たりをつける為に)

・AviUtil等から一回中間出力(Huffyuv)をする
→Avisynth+TemporalSmootherでサイズを稼ぐ
…但し時間とHDDを非常に食う。

・混合ソースは60(or120)fps化して云々…
…って俺はヘタれだから(多少サイズを犠牲にしても)29.97のままにしてる
598493:02/06/06 00:38
>586
わざわざ解説ありがとうございます。
次回から解説を参考にインタレ解除をしてみたいと思います。
>>597
それでイイじゃん。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 03:11
みなけりゃよかった、このスレ…
BT878+CATVチューナーの漏れにはどうやら生きる資格はなさそうだ…
CX23880搭載ボードでも買おうかしら…
>>600
受信環境さえ良ければBT878でも全然平気。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 05:33
>>586
DVD2AVIのスケールがおかしいってどういう事?
RGB24bitでPC Scaleじゃダメなの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 06:17
アニメでコーミングが出てれば24fpsって事で良い?
時間軸NRとしてTemporalSmootherが最強なのはよく分かったが、
みんなは平面方向のNRは何を使ってるの?
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 09:08
2Dはavisynthで_2DCleanYUY2つかってます
TemporalSoften2も使ってみたい
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 09:40
>>604
画質重視ならWaveletNR+標準NR
厨な質問ですいませんが、TemporalSmootherや2DcleanYUYはアニメ以外にも効果発揮するのでしょうか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 10:41
前に藍青OPを上げると言ったものです。
どうでしょうか。
http://mtv.dyndns.org/aiaoop1.avi
609608:02/06/06 10:49
おっと書いてる途中にエンターを
Divx5.02 Qb3.5です
途中ソースのテレシネが狂ってるらしく、うまくインタレース解除
出来ない部分があるのですが、何か上手くやる方法はありませんか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 11:05
>>606
速度&低レートで威力を発揮するのは何でしょうか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 12:33
>>609
エンディングでも解除できない部分無かった?
というか、一部30fpsの部分があるような・・・。
>>608
うん。良いんじゃないかな。
613 :02/06/06 12:54
このスレでかなり動画アップされてるけど、どれが綺麗?
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 13:03
>613
見ればわかるけどみんなだいぶ綺麗
それと古い動画も残ってるみたい
トップページに書いて合ったけど
http://mtv.dyndns.org/old/20020602/**.avi
ってやると古いのも見れるよ
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 13:56
>>614
613じゃないけどthx。
本当にどれもきれいですね。
うpされた皆さんは、どんなフィルタ使ってらっしゃるのでしょうか?
やはりWaveletTypeG+標準NR+TemporalSmootherなのでしょうか?
それと、どれくらい時間をかけたかも気になります。
よろしければ教えてくださいm(__)m
24分物で4〜6時間。
617555:02/06/06 17:10
>>615
私は使うのはAVIUtlのみで、
ノイズ除去:ノイズ除去(時間軸)フィルタ、Wavelet_NR Type-G
色補正:色調補正、拡張色調補正、YC伸張フィルタ、色タイミング補正
その他:クリッピング、インタレ解除2、Lanczos 3-lobed拡大縮小、ゴースト除去
です。時間は、24分ものを4〜5時間。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 17:27
>>617
漏れは
・映像
Aviutl
NR:3次元NR・Wavelet_NR Type-G・ノイズ除去(標準)
色補正:YC伸張フィルタ
インタレース解除:自動24FPSインタレース解除・インタレース解除2
24FPS化:自動24FPS
(4時間)
Avisynth
NR:TemporalSmoother
Resize:Lanczos3-lobed(320x240と640x480)
(2時間)
・音声
NR:WaveClean
MP3Encordign:LAME
(10分)
・Divx圧縮
Virtualdub
(80分)

これで24分物で7.5時間か。
うーむ、結構かかってるな(w
デュアル解像度がいけないのか。

補正はNRしっかり、色はソースに忠実って感じでやってます。

Pentium4 [email protected]、512MB DDR-SDRAM、HDD80GBx2

ボードはMTV2000内蔵チューナー(3次元YC分離・GRT)。
619608:02/06/06 17:30
>>611
なるほど、一部30FPSですか。
後でじっくり見てみます。
確かそんなこと聞いた気がします。

>>612
ありがとうございます。
1PassQBでやってみたのですが、
2Passのほうが最初のスクロールは
汚いのですが、途中は綺麗な感じでした。
うーむ、難しいです。
620615:02/06/06 23:25
>>616>>617>>618
詳細ありがd!
>>615さんはAviUtlからDivX使っていらっしゃるようですが、
漏れの環境ではAviUtlから直接だと落ちてしまいます(#゚Д゚)

みなさんAviUtlのNRかWaveletNRを使っていらっしゃるみたいですが、
軽量アニメエンコで_2DCleanYUY2使っていらっしゃる方は居ないのでしょうか?
621608:02/06/06 23:56
みなさんは軽量アニメということですが、
音声はどうしてますか?
漏れは64kbpsなんですが、駄目でしょうか?
>>608
藍青、色がくすんで、暗い。
>>621
漏れはLameのVBRでオプションを-V7程度にしてエンコしてる。
大体112kbps位になるけど、-V9程度でもあまり問題ないみたい。
>>608
モニター明るすぎるんじゃないか?
気休めかもしれないがここ行って調べてみ
http://genesis.moon.ne.jp/color.html
>>621
人間の耳はかなり敏感だから、わずかな音質低下でもはっきりとわかっ
てしまうね。だから画像は多少悪くても、音質だけはこだわったほうがいい
んじゃないかな。と漏れの脳味噌が語ってる。
同じサイズの動画なら画像○&音質△より画像△&音質○の方が好み。
64kbはあまりにもレート低すぎ。
最低でも96kb、できれば128kbにしる。
高音がだいぶ違うように思える。64kbだとくすんだカンジでノイズっぽい。
ぜんたいてきに薄っぺらで迫力がなくなっちゃうかなぁとYO<使い方間違って
る(汗
だから128kbは欲しい。音声なんてレート変えても数Mの違いなんだから。。

キャプチャカードの調整は AviUtl の波形表示プラグインをつかうと簡単。
ttp://homepage2.nifty.com/GNB/aviutl.htm
ttp://homepage2.nifty.com/GNB/tutorial/s_scope/s_scope.htm

ちなみに、DVDレコーダを使っている人でも、色ベクトルやら波形やらを見ると、
意外なことに気づかされることもあるよ。
627608:02/06/07 00:20
>>622
今某MXで落としたのと比べたのですが、
暗いですね。結構くらいです。

>>624
モニターはばっちりでした(w
元々Adobeの調整Wizでガンマも
ばっちりあわせてあります。

色調補正はYC伸張フィルタのみ
なんですが、他のフィルタも使用した方が
いいでしょうか?
現在白飛びが怖くて10-240で補正しています。
と思いましたが、これじゃ全然白飛びしませんね…
628608:02/06/07 00:23
>>626
うっ、パターンを出力できる機器や
据え置き型DVDプレーヤー持っていませんです…
どうしましょう…
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 00:24
>>625
人それぞれじゃない?
漏れは音は頭の中で補える
だけど画像が汚いのは萎える
128kで20Mなら64kで10Mにして
画像をその分稼いで欲しい
この手の話題はダウソ版のスレでも度々出てきて、
音気にする派と気にしない派でいつも衝突するんだよね。
漏れ的には音はこだわって欲しい。
そういえば、テレビ大阪と朝日放送がやたらと白飛びすると思ったら、
ウチの環境だとこの2つのチャネルは輝度信号が0-255フルスケール
使っていた…。他のチャネルは大丈夫だったのに。どういうこっちゃ?
GRTが悪さしているのか?
>>628
早起き&夜ふかしして、TV局のSMPTEカラーバーを使えばよろし。
>>630
画質、音(128k)もこだわって作る方がいい。
>>631
チャンネルによって明るさって違うよね。
厨な質問で申し訳ありませんが、
24fpsで解除し残したコーミングを解除する場合、
どういう設定でインタレ解除2を使えばいいのでしょうか?
>>608
藍青は放送自体かなり色がどぎつすぎるんで
これくらいでいいと思うよ
63696k@32kHz使い:02/06/07 00:50
音を128kにしてる人はサンプリングレートどうしてる?
Lameのデフォルトだと44.1kHzになるけど、こいつは経験上好きじゃない。
48kHzだと今度はビットレート不足でないかと。

128k@48kHzだったら96k@32kHzの方が良さげな気がする。
>>635
藍青、本編はともかく、OP はめちゃくちゃどぎついね。これだけ色がきつい
と圧縮率も上らないし、確かに適当に落したほうがよさげ。

ただ、本編はそれほどでもないんで、OPと本編とで設定を変えたほうがいいのかも
しれないけど。
>>636
lame の場合、128kHz だとデフォルトで 15kHz 程度でフィルタがかかるんで、
それにおまかせして 48kHz のままにしている。確かにソースのサンプリング
レートが低いほうが好結果が出やすいとは思うけど、ACM の場合サンプリング
レートコンバートは Win 純正の悲しくなるようなものを使わざるを得ないし。

まあ、Win 純正のサンプリングレートコンバータでも 48kHz -> 44.1kHz
に比べれば 48kHz -> 32kHz のほうがかなりマシだけど…。
藍青そんなにTVどぎついか?色もはっきりしていて
いい感じだと思うが。
シュガーも似たような感じだと思うが。
あとヒカ碁も。

>>608
608の藍青OP見させてもらったが
サイズが小さいのは評価出来るが、
悪気は無いが正直、第一印象、明るさとか色合いとかが
ひと昔前の再放送アニメのような感じだと思った。
>>639
メッチャどぎついよ。原色に近い緑・青・赤を使っている。

そういえば、最近のアニメで色がきついのが見受けられるのって、
デジタルペイントなのにセルのときと同じような感覚で原色を指定とか
しちゃうからなのかな?
逆にあずまんがはかなり色を抑えてるね
公式ページの色と自分でキャプしたものの色を
比べるとよくわかる
音は人によって再生環境がかなり違うから基準も大きく異なる。

例えば映像では、
ある人は5インチモニタで320x240、
ある人は100インチモニタで6400x4800、
なんてことはありえないからね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 01:56
>>642
漏れは7インチのバルブですが、何か?
と冗談を言ってみたり…
644555:02/06/07 03:45
>>608
拡張色調補正でG(offs)を-3にして、色タイミング補正でCb水平+6・Cr水平-6すると
だいぶ違ってくると思うよ。始めの方もしくは最後の真っ白いとこでAVIUtlの
ヒストグラム見ると明らかに緑が強くなってるから拡張色調補正は重要だと思う。
645555:02/06/07 03:51
>>644
色タイミング補正はしないほうがいいかも・・
場面で色のズレ具合が違うから、この設定で通すと他のとこがズレちゃうみたい。
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 06:45
>>608は悪くないと思うけどなぁ。本編に合わせて色調補正すると
OPはあんな感じの色になっちゃうけど。
http://mtv.dyndns.org/aiaiop.avi
どんなもんかな?やっぱ色おかしい?

ビデオカードに問題があるのかな?
647646:02/06/07 07:14
ついでにちょっと明るすぎと思われるやつ。
画質が悪いのはわかっているので、
画質に対してはノーコメントということで。
http://mtv.dyndns.org/aiaiop878.avi

>>646のより、こっちの色の方が良いなんて事は無いよね?
明るさとか色合いとかあまり気にしない方だったけど、
このスレ見てると「ここまで違うのか」と感心。
うpされたの並べて見るとさらに実感。
でも実感できない方が幸せなのかな〜、と。
色や明るさなんてグラボやディスプレイで変わるからあまりいじるべきでは
ないと思ったり。自分の環境でベストにすればいい。
>>646の言う通り>>608のは出だしの所良く見ると白が若干緑っぽいね。
改めてヒストグラムで出だしの白い所で見ると緑だけ飛び出ている
白のRGBのバランスも中心より緑だった。
もう一度見直しした方がいいかも。

>>646のがこの中ではバランスが取れていて一番いい感じ。
最近のテレビで補正が効いていてそうでもないが
子供の頃、友達の家に遊びに行ってテレビを見たりすると
自分の家のテレビと色合いとか違って何か違和感を感じたりする事があった。
まあ、他人のキャプチャ動画も多分そのレベルの話だと思う。
652646:02/06/07 11:26
>>646のサンプルはMTV2000、ゴースト除去 オン、Y/C分離 オン。
MTV2000側の色調関連の設定は全てデフォルト。15M CBR I-Flame。
DVD2AVIにてCOLORは4:2:2、TV Scaleにてプロジェクト保存。
プロジェクトをAVIUtl0.98aに渡し、インターレース解除自動24fps、
フレームレートの変更24fps。ゴースト(縦線)除去、インターレース解除2、
Type-G(Helper)、時間軸ノイズ除去、ノイズ除去、クリッピング、
Lanczos 3 (720→640)、Y/C伸長(Low 16、Upper 240、他デフォルト)。

MTV2000のキャプ画像から色変化するとしたらDVD2AVIの出力
設定とAVIUtlのY/C伸長のみかな・・・。

>>650さんにバランス取れてるっと言われてうれしい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 12:18
どうもいろいろありがとうございます。
私もなんか色が緑かかってると思ったのですが、
Aviutlで補正しているときは何ともなかったので
気づきませんでした。

そしたら、やはりAviutl時では色が変わっていません。
うーむ、よく言われるVDubを通すと色が変わるって
やつでしょうか…
今出力したものとAviutlで編集しながら見てる物との
差に驚いています。

作成手順は>>652とほぼ同じです。
それに、TemporalSmootherをかけています。
今もう一度エンコしているので、どこで色が変わってるかチェックします。
654608:02/06/07 12:19
あ、653=608です。
何か青藍のOP結構上がっているので便乗して汗;
>>523の要望もあるし・・・

テーマは解像感と言うことで(ヲイ
話題になっている色合いとかは家にある
SONYのTV、べガに似せたということで・・・きつめ(汗
http://mtv.dyndns.org/aiao_op_qb92.avi

キャプチャーカードは>>600が凹んでいたBT878なIOのGV-BCTV4(汗
強引に20メガ以下になるようにしたので1pass QB4.4の92%
荒れているかもしれません。
ソースはCATV
フィルターは順番で
インターレース解除2
ゴースト除去(縦線)
Type-G(Helper)
シャープ(ほんの気持ち程度)
ノイズ除去(軽く)

話は変わりますが>>565の東京アンダーグラウンドは凄いですね
サイズとか画質とか、詳細教えて欲しい物です。
やっぱ秘密かな?
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 12:30
>>655
うっ、色がきつい…(w
ただ、GV-BCTV4って聞いて内蔵チューナーで
撮ってるのかなって思ったらそうじゃないのね
外部ならBTもまあまあじゃないの?
それと音にちょっとノイズが乗ってるね

参考までにデッキは何使ってます?

ところで音質だけど、この中だと>>608
一番音良いように思ったけど、見たらVBRなMP3
なのね。地上波でもちょこっと差が出るもんなんだ
フィルタかけまくりの人多いみたいだけど、CPU何使ってるの?
658646 ◆8z91r9YM :02/06/07 12:41
ちなみに>>647はBCTV4の内蔵チューナーです。
色は無視してください(笑)。

>>655見たいけど、今は重いようなので、また夜にでも見て
感想書きます。
659608:02/06/07 12:53
結論が出ました。
とりあえず動画は鯖が大変そうなので静止画を載せます。

AVIUTLでフィルタ処理後:
http://mtv.dyndns.org/ho.jpg

AvisynthでTemporalSmoother後:
http://mtv.dyndns.org/ts.jpg

AvisynthでResize(Lanczos3)後:
http://mtv.dyndns.org/rs.jpg

ここまではいいのですが…

VirtualDubでエンコード(FastRecompress)後:
http://mtv.dyndns.org/op.jpg

うーむ、VDubを使うと色が変わるのは本当だったのですね
Aviutlだと落ちてしまいますし、何か対策はないでしょうか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 13:10
ってゆーか鯖重いなー
とりあえずゴルァメールボムっといたから
早くなるかな(藁
マジやる気あるんだろうか
小一時間問いつめたい
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 13:22
どうでもいいけど、アニメなんて綺麗に録ってなにか意味あるの?
どうせ架空のものなんだから汚くったってどうでもいいじゃん、違うの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 13:51
>>661

アニメは動画の一枚一枚にアニメーターの魂がこもってる。
俺らができるだけ綺麗にエンコするってのはそれに対する敬意なんだよ。
すばらしい芸術作品だから綺麗な状態で永久に残しておきたい、そう思うわけだ。
わからないなら1枚自分で絵を書いて見ればいい。
顔や体の輪郭線のたった1本ですら綺麗にひくことはできないだろう。
そんな絵を動かすために何百枚も描いてるわけだ。
アニメーターは線をひくときの微妙な力の入れ加減でキャラクターの感情まで
表現したりする。
そういうことを考えれば彼らがどれだけすごいことをやってるかがわかるはず。
>>660 以前から、光になるまでは ADSL で勘弁って言ってましたが・・・。
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 14:37
青藍のOPだけど、地方によって画質に差があるかもしれないよ。
関西だとOPの輝度レベルがあきらかに異常。本編はまあ普通。でも全体的に
フォーカスもイマイチな気が・・・
666 :02/06/07 14:53
>>662-663
煽りにマジレス、カコイイ!!
>>662-663
YEAH!!!
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 16:39
>>646
AviutlからDivxってどうやってるの?
うちだとシーンチェンジで落ちるんだけど。
659の見たらもうVDubから出力できないよ。
669646 ◆8z91r9YM :02/06/07 17:21
>>668
経験的には、音声を一緒にエンコードすれば落ちないけど・・・。

音声が無いと落ちる。だから音声を同時にエンコードできない
拡張AVI出力で60fpsで出すときDivXで出そうとすると落ちて
出力できない。もちろん、普通に30fpsとか24fpsで出力する時も
音声無しでやると落ちる。

どうしても音声無しで出力したい場合は、一度音声のみを出力して、
その後、何も余計な操作をせずに直ちにAVI出力をする。
こうすれば、音声のみを別にエンコして後からMuxすることもできるし
一石二鳥。でも拡張AVIはこれでも落ちるかも。
今のところ、このどれかの方法で落ちた事は無い。

音声のみをwave出力しておいて、直後に、音声付きでDivXエンコ。
エンコ終わったらwaveを別にエンコ。そのエンコした音声とAVIを
Muxってやれば完璧?

一度、全てのcfgファイルとかsavファイルとか、設定に関わるファイルを
削除してから試してみて。

少なくともうちでは、2台のPCで全く同じ方法で新チェンジで落ちる現象
回避できてる。心がけてるのは音声と映像を一緒にエンコ、だけだけど。
670__:02/06/07 17:24
>>663
何百枚では、多分放送できない…。
パソコンのキャプで30*60*24=43200
ぐらいあるし。


他の人には意味が無くても、なぜかやってしまうのが趣味なんだし、別に人それぞれ
なんだから興味が無いなら、他のスレ行って楽しんだ方がいいとは思う。
[そういう事にギモンを持つのは問題ないけど、わざわざ書く必要までは無いんじゃ…。]
しかし、似たような高画質・フレーム落ちも無しなのにサイズが他の人の7割とかに圧縮できたら凄い、
なんて単純に思っても不思議ではないと思うが…。
ここは、そういう人達が比較的よく集まるスレなんだし。
671646 ◆8z91r9YM :02/06/07 17:26
読みなおすと、意味不明な部分が多いな・・・。>>669
まぁ、なんとなく理解してくれ。わかりにくかったら説明しなおします。
あと、最後から2行目、新チェンジじゃなくてシーンチェンジです。
672668:02/06/07 17:29
>>669
AVIUTL新規環境にしてやったけど、駄目だった…
音声一緒にやっても必ずシーンチェンジで落ちる…
673668:02/06/07 17:36
インターリーブの間隔を0.5にしたり1にしてみたけどやっぱりだめだ
うーむ…
674 ◆8z91r9YM :02/06/07 17:50
>>668>>672
ダメでしたか・・・。よくわからないですねぇ。
うちの環境はAthlonマシンとPentium3マシンなんですが、
両方とも回避できてるんですよね。ん〜、謎だ。

元ファイルのCodecとかも関係してるのだろうか。
うちはPIC MJPEG+PCMのAVIかDVD2AVIのプロジェクトファイルを
読みこんだ後、音声追加読みこみでやってます。
hffyuvだとこの方法でも回避できないとか・・・って無いですかね。
675668:02/06/07 17:54
うちはhuffyuvなんだよねえ…
うーんVDubは色変わるし、熊った
676 ◆8z91r9YM :02/06/07 19:21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1015852413/530-
この530(536)氏と同一人物ですか?
かちゅ使ってるのでVdubスレ読まずに書いてたんだけど、
私の言ってることとほぼ同じ流れですね。特にこれとか。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1015852413/533

そのスレ読んで書いたわけではないんだけど、やっぱ
hffyuvが怪しい?
677 ◆8z91r9YM :02/06/07 19:27
>>655のサンプル見てみた。
嫌いではない。っていうかBCTV4も外部チューナーから
与えてやればここまでできるんだ、と感心した。
私の上げたBCTV4のサンプル>>467なんてクロスカラーというか
エッジのもやもやがひどいし。
678 ◆8z91r9YM :02/06/07 19:29
失礼。>>677>>467は間違いで>>647ね。
>>608
AviSynthから入力した色空間は何ですか?
Codecは何を使っていますか?
VDubのFastRecompressで
無圧縮->無圧縮や
Huffyuv->Huffyuvなら全く色変わりませんでしたよ(ERRCHKで確認)?
もしかしてDivXやXviDにRGB32とかで渡したために、
Codec内部の色変換で色が変わってしまったんではないですか?
MSのCodec消してもダメ?
VDubじゃなくてMSが糞だと思うのだが。
681608:02/06/07 20:11
いろいろやってたのですが、やはり解決しません。

>>669
今やってみたのですが、私も落ちてしまいました。
音声と一緒にやったのですが、駄目でした。
Aviutl0.97f、Divx5.02です。

>>679
Avisynthは特にいじくっていません。
Aviutl→huffyuv(RGB)→Avisynth→huffyuv(RGB)→VirtualDub→Divxです。
しかし色が変わってしまっています。

試しに、Avisynth後のhuffyuvのファイルをAVIUtlに読み込ませて、
無圧縮AVIで出力してVirtulaDubに読ませて出力してみましたが、
それでもやはり色が変わってしまいました。

VirtulaDubのVerは1.4.10です。
>>681
Avisynth→huffyuv(RGB)
↑この過程は何でやってるの?
あと、VDub1.4.10はバグ持ちだから1.4.9使った方がイイよ。
>>681
それとhuffyuvはRGBでなくYUY2でいってみ。
>>682
どんなバグですか?
>>684
1Passエンコ中にエラー吐いたり、
2Passで作った奴は変なものが出来たり、
とりあえず動作がおかしい。
686608:02/06/07 20:42
>>682
VirtualDubを使ってます(Fast Recommpress)。
YUV2だと劣化してしまわないでしょうか?
とりあえず1.4.9にしてみます。
687608:02/06/07 20:58
現在やってみています。

最終的にはDivxになるので、
その一段前でYUV2にしたところで
劣化はありませんね。
失礼しました。
688608:02/06/07 21:06
うおお、ついになおりました!感謝、感謝です!
YUV2にしたところ、問題なくなりました。良かったー。
本当につきあっていただいたみなさん、どうもありがとうございました。
これで安心してキャプチャできます。

最終的にこの課程で大丈夫でした。

Aviutl→huffyuv(RGB)→Avisynth→huffyuv(Convert to YUV2)→VirtualDub→Divx

こちらが出来た動画です。
http://mtv.dyndns.org/aiaoop2.avi

いやあ、白が全然違いますね。

本当にありがとうございました。
今さらだけど、>>625が縦読みできる。
>>688
DivXのRGB->YV42変換が糞だったかMSのRGBCodecが糞だったか、ですかね。
ちなみに最終的にDivXにするならYUY2で入力して十分。
っていうかどうせYV42になるのにRGBにする意味が全くないです。
ただ、NRの際はRGBでかけた方が良いので、そのやり方で劣化無しでいけるはずです。
言い忘れましたが、
この騒ぎに乗じてVDubスレに現れてVD糞とほざいていた厨は氏んで下さい。
FastRecompressの意味が分かっているのか、問いつめたい。
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 21:32
OSをMEから2000にしたら、huffyuvで圧縮した動画が音飛びしてまともに見れなくなった。
なんでだろう・・・?
なんでだろうね。
もうちょっと詳しいマシン環境を書こうよ。
694692:02/06/07 21:48
失礼いたしました。
PENTIUM4 1.6MHZ RAM512MB HDD80GB(NTFS) WINDOWS2000PRO
ビデオカードはSIS650チップセットオンボード(32MB)です。
AVIUTLでMP3(固定ビットレート)とかWAVだけ切り出すと正常に聴けるのですが、
動画がかくかくしてるので結合すると画面が止まって音飛びします。
それをさらにDivX5.02で圧縮するとちゃんとした動画になります。
昨日までWINDOWS MEで動かしてたときはこんなことなかったのになぁ。
でも分割キャプチャがいやになったので2000をいれたらこんなことに。
もとにもどそうかな。
695608:02/06/07 21:49
>>690
Divxは大丈夫みたいですね。
Aviutlでは普通に出来ているようなので。
やはりMSのコーデックですかね。
DVコーデックといい、おそらくまたMSでしょう。
この方法で行ってみようと思います。
696523:02/06/07 21:49
ちょいと見ない間にログ流れちゃってるな〜
お、藍青サンプルも色々と公開されてますね。
参考用に貰っていこ(ありがと)

片手間に作った、りぜるまいんOP
ttp://kimagure.dyndns.info/rizerumineOP.avi
あんまり縮まらないですね、これ。
>>965
AviUtlではDivXに色空間、何で繋いだのかな〜?
>>646もRGBしか使えないVFAPIを使ってるから
RGBで入力→フィルタ→RGBでDivxだろ
任天堂64最高ゼルダ

スゲ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

どーでもいいのでsage
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 22:06
Aviutlは0.98以降ならYUV2で入力すればYUV2、
0.97f以前ならすべてRGB
で、VFAPI(DVD2AVI)はRGBにしか対応してないので
RGBで入力される

この場合、RGBでDivxに渡されるが、
AviutlとVDubではこのRGBの部分が違うので
さっきのような差が出てくる

もしDivxがおかしかったら、ボードから
RGB24でリアルタイムキャプチャしても
全部緑になるわけだ
AviUtlではRGB24でDivXに入力、
AviSynth+VDubではRGB32でDivXに入力していて、
DivXにRGB32で入力すると変になると言う落ちでは?
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 22:16
なんか二つのスレで話題が同時進行してる…
最後にはケコーンしてるぞ(w

>確かDivxの要求フォーマットにRGB24だけで、
RGB32は書かれていなかったし。

このあたりが怪しいな
>>608
ConvertToYUY2でなくConvertToRGB24で試してみれ
>>703
んなもんねーよ(w
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 22:30
>>689
すげー
レスとしても意味がちゃんと通ってるし
>>704
あるよ。
AviSynthのConvertToRGBは特に指定しないとRGB24、RGB32のどっちになるかは忘れたけど、
ConvertToRGB24を指定してやればRGB24にできる。
とりあえずRGBなHuffyuvはVDubのFile Imfomationをみると
Huffyuvで認識されているからMSのデコーダは使われていないな。
HuffyuvのRGBデコーダが悪いなんてきいたことないぞ(w
707gekiyasu:02/06/07 22:36

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

ヤフー ID の無い方は、当社オンライン
ショップで、御購入下さい↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/
708608:02/06/07 22:39
608です。
どうやら原因を発見しました。


Avisynthに関数が用意されています。LoadVirtualdubPlugin("C:\フルパス\ファイル名,vdf", "関数名") がそうです。

使うときに注意することはVirtualDubプラグインの処理色空間がRGB32で行われていることです。
このことからConvertToRGBという関数を呼ばなくてはなりません

http://barururu.virtualave.net/avisynth.html

どうやら、Lanczos3でリサイズを行っていたのですが、
その時点でRGB32になってしまい、それがわるさをして
変色させていたようですね。

みなさん、度々本当にありがとうございます。
>>708
おお、ワロタ
最初に問題を定義した当事者が、
最後に結論を提示して解決か
こりゃ参った(w
>>708
んもう!やっぱRGB32がダメだったのね。
しかしなぜAviSynth用のLanczos3Resizeを使わない?
これならYUY2で処理できるのに。
711608:02/06/07 22:57
今やってみたら駄目でした…
まあ深く考えずにhuffyuvでYUV2にすることにします

>>710
Avisynth用のLanczos3なんてあるのですか?
googleで.vdfの物しか見つからなかったのですが…
>>711
最新版なら拡張子がvdfでも、VDubにもAviSynthにも対応している。
LoadPlugin("C:\hoge\Lanczos3.vdf")
で呼んで
Lanczos3Resize(HSize,VSize)
でAviSynthのフィルタとして使える(もちろん色空間をRGB32にしなくてOK)。
漏れは何となくvdf->dllにリネームして使っているけどね。
713608:02/06/07 23:10
>>712
なるほど、そういうことですか。
それでもやはり色が変わるんですよね。
まあ、解決法が見つかったので
まったりとワン動作増やしてやることにします。
>>713
HuffyuvのほうでConvertToYUY2させてるのかな?
AviSynthのスクリプトの最後にConvertToYUY2って書いてDivXに渡してもダメ?
715608:02/06/07 23:29
>>714
どっちもかわらなくない?
Avisynth→huffyuv(toYUV2)→VDub→Divx
Avisynth(最後にtoYUV)→Huffyuv→VDub→Divx
>>608
やっぱなんか変なことしているのね^^;
Avisynth(最後にtoYUV)→Huffyuv→VDub→Divx
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ここはいらないっしょ?
AviSynth(ConvertToYUY2)->VDub->DivX
でいいじゃん。
717608:02/06/07 23:39
>>714
それが良いですね。
それだとhuffyuvの設定を毎度いじくる必要がありません。

>>715
あれ、608??

>>716
あ、Divx2Passをやってるので、
直接やると時間がかかってしまうんですよね。
>>717
そういうことね。
「まったりとワン動作増やして」
っていってたから意味もなくHuffyuvにする動作を増やしてやってたのかと思ったよ。
719608:02/06/07 23:59
>>718
ああ、ワン動作というのは、huffyuvのプロパティで、
RGBの圧縮モードをBestからConvet to YUV2に
変える動作のことです(笑。わかりにくくてすいません。

個人的に、avisynthでYUV2に変換できて、この動作が
なくなってかなりほっとしています。
ところでみなさんBitrateはどれくらいにしてます?
うpされてるのを見るととても1話100MBは無理そうなんですが…
721608:02/06/08 01:31
そういやみんなスレタイいつの間にか忘れてるなw
【徹底】アニメエンコードスレ【高画質】になってる

まあ、徹底すればノイズは減るんだし、良いけどね

ここらでトラブルが解決したところだし、明日は100M話題も行こう!
722715:02/06/08 01:33
スマソ、なんかまだ608が残ってた
どこのスレだっけな
あ、本物の608には紛らわしくてスマソ
723 :02/06/08 01:36
DIVX5.02通常版使ってる人いますか?
adawareでチェックしたらスパイウェアが勝手に増えて32個(!)
にもなってしまったので、5.02PRO消したくなりました。・・・
UBE使えなくなったら大きさが縮まらなくなるかな?
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 02:14
AD無し版を再生用に使ってるけど、Playaって奴を使うとZoneAlarmが鳴るね。
気に入らないならXviD使ってみたら?
サイズとかも極端には増えないよ。
こっちならソース公開してるから安心。
ついでに音もOggにかえて音質Up。
725__:02/06/08 02:30
じゃ、軽めのvcdサイズで。
http://kimagure.dyndns.info/aiyo_.avi
ソースが地上波なんでノイズ取ると、文字が…。
色は、ちょっとテレビ風。
>>719
もう必要ないがHuffyuvの設定でRGB入力時のオプションはConvertToYUY2の方が
他のどのオプション(bestとか)よりも適すると直下の説明に書いてあったりする。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 02:35
正直このスレの100Mは何だ?
VGAで100Mってのはきついし、
QVGAで100Mってのもきつい(w
あまり動かないアニメだったらVGAで100MBは何の努力もしないでも出来ちゃうので
動くアニメでも(さらには30fpsもので)VGAで100MBを目指しているのでは。
なんで100Mなんだろ
CD1枚に6-7話入れたいからだろ
エムエークス基準です。
http://kimagure.dyndns.info/aiaoOPDivX502.avi
藍青OP作ってみました。DivX5.02 1passQB3.5 B-frame
OPは動きが多いので20MBくらいになっているが
QBエンコなのでこの品質で最終的に100〜140MB。
もちろんVGA。
東京ミュウミュウでVGAで100Mを目指すスレになりました。無理だろうけどw
今日の課題はミュウミュウですか・・・。
平均160MBだな・・・。
ミュウミュウでXviDやDivX5、Nandubの2pass使って100MBなんて値を突っ込んだら、
どれくらい凄い画質のOPができるやら…
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 09:48
>>725
他の藍青を見てみることをおすすめする…

http://mtv.dyndns.org/aiaoop2.avi
http://mtv.dyndns.org/aiaiop.avi
このスレレベルが高いね・・・
こういう人たちがMXに集まってくれれば・・・
>>732
ノイズも少ないし、良いと思う。
ソースは三菱のデッキかな。
制作環境等はどんな感じ?
なぜ三菱?
なんかと間違えたみたいなのでシカトしてくれ。
741 :02/06/08 10:04
>732
微妙に音ずれてない?
>>738
このスレの住人はエンコ環境や条件が整ってる人が多いので
わざわざMXをする理由が無いと思われ。自分でキャプできるから
人からもらう必要ないし、エンコそのものが楽しい人種が多そうだし。
>>742
うちはCATVで3次元YC分離が切れるくらいの
受信状況なので、丁寧にNRかけてます。
>>743
全然、的外れ
>>738
MXでは画質の良いファイルが出回るわけじゃない。
回線のはやい職人のファイルが一番出回ってる。
>>743
3次元YC分離使う意味わかってますか?
746 :02/06/08 13:13
>>745
ランダムノイズが多いと動き検出して
時々3次元YC分離が解除される事があるよ
もちろん常時切れるとか3次元DNR
使うべきな程ノイズが多くない常態
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 13:21
ミュウミュウのOPです
ミュウミュウはあの糞な画でなんであんなにでかくなるんだか
ソースから汚すぎるのか



   なんで満月じゃなくてミュウミュウなんだ……
満月見てないので。
と言いつつミュウミュウも上がらない罠。
ミュウは見んでも満月は(・∀・)ミレ
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 14:02
OPのみを抜き出してDivX5,02圧縮(2pass、900kbps)してみました。
@http://tokyo.cool.ne.jp/zoo1/op0.avi
↑こちらはDVD2AVIにてCOLORは4:2:2、TV Scaleにてプロジェクト保存。
プロジェクトをAVIUtl0.98aに渡し、クリッピング以外は手を加えていないファイルです。

Ahttp://tokyo.cool.ne.jp/zoo1/op1.avi
↑こちらはプロジェクトをAVIUTlに渡すまでの手順は変わっていないのですが、
クリッピング、時間軸ノイズ除去、ノイズ除去、ゴースト(縦線)除去、ノイズ除去横線、インターレース解除2、色調補正、
シャープフィルタ、Y/C伸長(Low 16、Upper 240、cb、cr 12)を使いました。
元画像と比べ、こうした方が良いというような所がありましたらご指摘御願いします(音声はmp3 160kbpsです)。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 14:38
>>752
音声はMP3-160使うならVBRMP3使ったほうがいいよ
160の品質で115-130、192の品質で120-145くらいに収まる
VBRってどうやってMuxしたら良いですか?
AVIUTLでLame使ってABRで音声と同時エンコードで音ズレしません?
やったこと無いんですが。
>>751は良いこと言った!!
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 14:45
>>754
nandubってソフトを使う
ググールで検索すればすぐ見つかるよ
普通の.MP3ファイルもMUXできる
どっちもつまらんよ。
>>757は良いこと言った!!
満月は、種村的痛さが全開でな…。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 15:34
まあ素人はシュガーでも見てろってこった
まあ素人はフォルツァひでまるでも見てろってこった
このスレの見よう見まねで作ってみました、昨日のドラえもんです。

ttp://mtv.dyndns.org/doraemon1.avi サイズ36M 10:49

手順は
・映像
@WinDVRのボードを使いPoweVCRでMPEG2 640×480 7Mで取り込み
ADVD2AVIでプロジェクトとmpa(音声ファイル)を作成
BAviutilでノイズ除去・ノイズ除去(時間軸)色調補正・Wavelet_NR Type-G
を色調補正以外初期値でかけてHuffyuv v2.1.1で出力
CAvisynthで
_2DCleanYUY2(0,10,2,2,0,10,10)
TemporalSmoother(2,3)
Lanczos3Resize(320,240)
でDivX5.02 1passQB 95%で出力

音声
@SCMPXでmpaファイルをwavに変える
ALameで128kでエンコード

その後NandubでMUXし、フレームレートをビデオとオーディオの再生時間が一致するように変更
にチェックして出力しました。

自分で見てもぼやけすぎだと思いますがどうでしょうか?
>>762
DVD2AVI で直接 mpa -> wav はできる。あと 128kbps CBR なら
nandub で mux せずに ACM 版つかっての直接出力でも大差なし。

あと、ソースが WinDVR な以上、映像はなにをやっても辛いね。
764732:02/06/08 16:30
>>739
製作環境はGCT-2000>HR-VXG100(YCS)>PowerCaptureProです。
クロスカラーが目立つとこは再Y/C分離フィルタ使って無理やり消してます。
普段はこんなことしないんだけどOP作る時は気合でクロスカラーやドット妨害
消しに励むので・・(;´Д`A ```
でも藍青の場合は最低でも始めの線描画のとこだけはクロスカラー消さないと
目立ちすぎるので本編も含めてエンコードするときはここだけこの処理します。

>>741
よくわかりましたね(;´д`)映像のソースはGCTなんですけど音声は前に作った
ファイル(VXG100かな)から持ってきました・・・録音失敗しちゃったので。
このあたりが原因じゃないかな・・
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 16:30
>>762 
WinDVR/PCI使ってるならWinDVR使わないでふぬああでやったほうがいいよ
ボードがWinDVRな上にリアリタイムソフトMPEG2エンコは辛いかも
>>764 
なるほど、どうりで最初のクロスカラーが目立たないと思った
上で三菱(ニジマナイザー?)って言ってる人いたけど、
確かに三菱は目立たないから条件反射でもしたのかな(w
>>763
>>765
WinDVR/PCI はあまり評判がよくないのでしょうか?
いままでMPEG2で取り込んでから編集していましたが、Huffyuvでキャプチャした方が良いんですね。
>>749
満月やあずまんが、藍より青しあたりで100M切ったっていわれてもね。
ミュウミュウやデジモンフロンティア。おじゃ魔女どれみドッカーンあたり
で切ってくれ
>>768
究極はらぜぽん、これ最強
どうがんばっても100Mになる
>>756
ACM版でABR直接出力はやっぱ音ずれますか?
今出力中のアベノ橋で試してるんだけどやっぱだめかな。
残り3時間・・・。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 17:10
>>767
うーん、あまりじゃ済まない気がする…
もし懐に余裕があれば、モンスターTVとか
スマビ3とかに買い換えた方がいいかも、
いや、強くお勧めする
ただ、モンスターTVは相性が悪い、スマビ3は
ふぬああでそのまま使えないなど、完全ではない
>>769
V2で作れば200Mも夢じゃないってか楽(w
>>767
MPEG2を使いたいのならMTV2000クラスじゃないと。
>>773
もしくはD-VHSとかDVDレコーダね。
明日は日曜日。
今週も、ぴたテンOPアップ大会開催です。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 22:43
告知age
優勝賞品はなんですか?
778_:02/06/08 23:03
ミルモでポン aviutlで24fps,nr,3dnr使用、xvidで1passQB90でエンコ
音声mp3-128kで約270M、エンコ時間2時間半
綺麗だけどこれではでかすぎ。他の人はどこまで追い込めるのかな。
>>777
今週のみ神の称号。
780725:02/06/08 23:37
>>737
へたれでスマソ。
バッファリングしながら見ずに、wmp7.1で落としてから
みりゃまあまあかと思って作ってみたけど。
参考になるから、アップされてる物を大体見てみた。
ソースでかなり負けてると実感した。(汗)
[縁故の腕以前の話だけど、一応いい訳。]
しかし、足掻いて一応divX5で作り直したんでこんなんでどう?
[ついでに、2つ目は音の部分もちょっといじってみた。]
divX5は使うのは今日が初めてだから、サイズダウンの
コツがわからんから、15M位で作れたらと思ったけど今回は作れなかった。
ソースが良くて、こつがわかればもう少しサイズは小さくできるとは思うけど…。

最初に作ったやつ↓
http://mtv.dyndns.org/aidx502.avi
とりあえず、ちょっと大きくなったファイル。
http://mtv.dyndns.org/aidx502rs1.avi

ついでなんで、綺麗で小さいファイル作れる737の
作ったのも個人的にはお手本にしたいとか思ったり。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 23:53
>>780
キャプチャボードは何使ってる?

>>732の藍青もGood。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 00:02
アニメなんか300kbpsで十分
音はモノラルだ
783780:02/06/09 00:20
現在は、MTV1000。[買って半年ぐらいで2000が出たので、買い替えは
勿体無いのでちょっと今は…。]
取り直しのソースは、S端子からS-VHS[今は高い機材揃えても今はそれ程よくはならないと思うので。]
でキャプチャーした物です。
縁故マシンに、金を少し注ぎ込んだの、CATVが後回しになってしまってます。[関係ないですが]
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 02:11
>>752
VFAPI経由だと強制的にRGBにされるんじゃなかったっけ?
>>778
うちはDivX5.02のQB3.4で160Mくらいになったーよ。
786 ◆8z91r9YM :02/06/09 06:40
>>780
aidx502rs1.aviしか見ていないけど、色濃すぎ。
フォーカスが甘すぎるというかボケボケ。
その割にサイズが縮んでいない。
と思いました。

どんな処理をしたらそこまでボケるのか知りたいので、
キャプチャーボートと作成過程を書いてみてください。
>>785
うちはDivX5.02のQB5.0で170Mくらいになったーよ。
788780:02/06/09 11:48
>>786
わざわざありがとう。
色の方は、キャプチャー時にMTV1000デフォルトでは色がかなり他に比べて濃いみたい。
テレビだったら、色はあんなもんだからあんまり気にしてなかった。
(色については無神経でごめん。個人的に、ちょっと色が付いて明るい方が好きだったんで。
テレビの映像って、食品売り場で肉に明るい光当てた方が新鮮に見えるって感じのやつかな。)
jpgサンプル
http://mtv.dyndns.org/aisample.zip
元の映像が、一番綺麗かなと思った732とか他にも646、688etc他の人には遠く及ばない。
[一応書いてるように、あんなにくっきり綺麗に文字が出ないし。(放送自体が、大体これぐらい。)]
ノイズ処理も入れないと、更に大きくなるからそれもぼける原因だと思うけど。
他には、インターレース解除[2重化。他のだと、横縞が文字の周りに残ってしまう]と思う。
24fpsしてないからサイズがでかい。
>>786と全く同意見。

>>780スレ違い動画、受信環境を見直して出直して
 それからエンコの腕を磨いて下さいおながいします。
 
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 11:55
あぷされてた動画と自分の比べたら受信状態からしてかなり違うのですが、
やっぱりCATVが一番キレイなんでしょうか?
ウチの受信状況はといえば、あぷされてたのと比べると
左右を黒いところが30pixelぐらい侵食してるので、クリッピングすると
かなり小さめ、もしくは同じサイズにするとぼやけてしまいます。
自宅のアンテナでは限界があるのでしょうか?
791780:02/06/09 12:04
>>789
そうする。
受信環境って、789のお薦めって何?
できれば、コストパフォーマンスのいいもんがいいけど。
792493:02/06/09 12:13
>790
私はCATVではなくてアンテナです。
しかもマンションの共用なのであんまり画質がよくない&一部のチャンネル以外はゴースト入りまくりです。
唯一の救いはテレビ大阪は画質が良いってことです。
きちんと料金を払っているのにNHKが物凄いゴーストっていうのが納得いかないですけど。
>>790
最近多いのはBS-Dからかな、
794493:02/06/09 12:22
492に追記。
ケーブルにもこだわった方が良いです。
・アンテナ線は短く。F型接線で1m程度。
・デッキはPCからできるだけ離す。
これだけでもかなりノイズが減りました。

私はRAMレコなのでPCでキャプチャする場合と少し違いますが、
高画質を求めるならキャプチャボード内臓のチューナーは使わない気がするので参考になるかも。
>>791
キツイ言い方ごめんな。
このスレが語っているようにどんなに良いカードでも
元のTV電波次第ではあまり意味が無いようだし・・・

>>790>>791
やっぱり、衛星じゃないかな?一番は。
積乱雲に邪魔されると泣けるが・・・
やっている番組もまだ少ないか。

CATVも当たりハズレがあるようなので加入する場合は
ゴースト&ノイズの状況の情報収集してを見極めた方が良いかも。
↓CATV研究所
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~hasegawa/catv/

コストパフォーマンスはどうだろう
CATVの場合初期費用2万5千〜3万5千円位、
地上波だけの契約だったら月々2000〜3000円位じゃないかな?

新しくアンテナ建てた場合電気屋さんにもよると思うが
5万〜6万取られるらしい。
ゴーストに強いアンテナもあるらしいが
必ずしも以前より良くなる保証は無いとのこと。
都市部では自宅のアンテナではやっぱり限界あるんじゃないかな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 13:11
790です。
いろいろレスありがとうございます。
調べてみたのですが、ウチの地区にはJ-COMとか大手?っぽい
CATVがきてないのですが、
マイナーだからといって画質が劣るというわけではないのでしょうか?

>>795
初期費用って高いんですね。
ネットも一緒に使うならいいけどもうADSL使ってるので
少し考え物です。
797780:02/06/09 13:16
>>786
アドバイス通り色を落とすと、ノイズが減ったためかサイズだけは
15M程度ぐらいで出来ました。

>>793
サンクス
BSは綺麗過ぎるためかそのうち録画しにくいように小細工するとか言う記事を前に見たから
ちょっと今は敬遠気味だけど…。

>>795
2chなんだし、この程度別に全然大丈夫。
それから、情報ありがと。 覗いてみます。
アンテナは、前の住人がケチった物つけたんかマンションのよりも劣ってるので、
[使いつづけてるほうもけちだが。]、あんまりよくないけど、付け直しても改良されるかと
言う保証があまり無いので、やはりケーブルが多少でも月々の金が要るけど
いいみたいなんかな。

それじゃ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 13:19
BSデジタルって家のアンテナで見るもんだと思ってたんだけど
CATVでも提供されてるんだね。
で、画質ってどうなの?
デジタル放送とはいえやっぱりCATVからのほうがキレイなのかな?
アップローダーって使ったことないんだけど、
http://mtv.dyndns.org/
ここにULするときanonymousのパスは何にすればいいんですか?
Give your full Email address as password.
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 13:36
>>798
ンなことない、画質なんて「とりあえず観られる」程度。
そもそもCATV全般が画質アレだしさ
ftp://mtv.dyndns.org/
クリックアンドドラッグ。
803646 ◆8z91r9YM :02/06/09 14:03
>>788
これ、本当にMTV1000のデフォルト?
ちなみに>>646はMTV2000のデフォルト内蔵チューナーであって
BSDではない。ちゃんとした地上波。
受信環境はそれほど良くないです。
ブースター通さずに3分岐してるし、どこかのスレにも書いたけど
テレビでも見えるビートノイズが乗ってる。

というか、MTV1000と2000でこんなに差があるの?
受信環境の悪さが差になってるのかな。
デフォルトなのにこんなに色の差があるなんて・・・。
再エンコしたときに色もおかしくしてフォーカスもボケちゃったんでしょ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 14:59
うちのケーブルテレビ(横浜ケーブルテレビ)も画質が悪くて、
白地に赤文字とかがあるとどうしても文字の右側にちらちらにじみが出てしまいます。
ドットノイズ除去フィルタが有効なのですが、エンコ時間が倍以上になってしまう諸刃の剣。
とりあえず縦のみフィルタをかけてエンコしてます。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 15:19
ぴたテンのOPです
>>806
そうですか。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 15:21
>>806
あなたって上でも「〜のOPです」
とだけ書いてなかった?(w
天然なのかわざとなのか
ぴたテンのOPですわん
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 16:09
俺は普通に30分DVDアニメ(動き多め)からエンコしているんだけどさ、
1-Passだとどう設定をいじくっても見れるレベルでやると240Mくらいになるの。
せめて1-Passでも200Mくらいにしたんだけど、どうすればいいでしょ?
DivX5.02でBフレームをチェツクしただけであとはデフォです
レートのみ2000Kbbs。レートをこれ以上さげると水性マジックが滲んだみたいになる。
音は128でやってます。
TMGの方は29.97FPSで、アスペクト比が1:1。
サイズは640×480  

話に聞くと150Mくらいでも画質がきれいなまんまでできるとか・・・
ぴたテンOP
http://mtv.dyndns.org/ptopDivx5.02B.avi

DivX5.02 1passQB B-frame Q3(97%) 22.8M
ちょっとでかすぎですかね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 17:45
>>93
それは言えるけど、その辺は人の趣味だから
安くていい人は安いの買えばいいんでない?
MonsterTVとか安くて綺麗だしね。

>>94
>>88の画像は同じ電波を分配して
同時にキャプったものだからかなり信頼できるね。
漏れもうちの近くの電気屋で見たけど
色は相変わらずだった。
その代わり低ビットで撮るなら若干良いかな。
GV-MPEG2ほどは良くないけどね。
813812:02/06/09 17:46
誤爆スマソ。
>>810
24fpsにする。ノイズ除去をする。1pass-qbにする。

…まあ、tmpgencだけでは少々辛いのだが…。
>>810
1QBにする。というか普通の1パスってきたなくない?
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 17:56
1-pass QBは固定ビットレートと説明しているサイトがあったのですが、
そうなんですか?
てっきり画質固定、みたいなものと思ってたのですが。
>>816
固定ビットレートは 1pass CBR
QB=クウォリティー・ベース=固定品質。
品質が一定になるようにビットレートを配分する。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 18:25
同じソースで
一つは1-passQBで圧縮
もう一つは↑の結果を考慮し合計サイズを合わせるように2-passで圧縮
とやった場合どっちがキレイでしょうか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 18:29
2-passの場合、
動きの少ないところは画質が良くて
動きの多いところは画質が悪いのでは?
もちろんQBに比べてね。
>>819
ん〜、オレの中では1passQBの方が綺麗に出ましたけどねぇ。
サンプル数を多く取ったわけじゃないし、1分程度のものでの結果ですから、
ソースによっては変わるかも知れません。

まぁ自分で試すのが一番でしょう
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 18:58
http://mtv.dyndns.org/pitatenop1.avi
ぴたテンのOPです。
うちのCATVはこのchは明らかにおかしいです。
まず無効領域が9:15もあります。
ほかのchは8:8です。
しかも画がぼけています。
まったくCATVはいい加減ですね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 19:00
>>820
そうだね。
QBの場合静止画部分も指定値になるけど、
2Passの場合3や2などになることが多い。

実際やってみればわかるけど、動きの多いOPは
QBのほうが綺麗で、本編は2Passのほうが綺麗になる。

なかなか難しいところだね。
2PassでMaxQTとMinQTの差を縮めると良いかもしれない。
>819
同サイズならもちろん2passのがキレイ
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 19:18
>>820
動きが激しいところでたとえ画質が落ちても
動きが激しすぎて目がついていかないよ、
って人は2-passがおすすめだな。
オレとしては2-pass QBってのがあってもいいと思うけど
難しいんかな?
難しくは無いかもしれない。
2Pass時にビットレートを配分するときに、
品質一定に重きをおくか、ビットレート一定に重きをおくか、
ってだけだし。
大抵は、いろんな試行錯誤の結果から、
一番最良な結果が得られた、中間的な配分法が採用される。

CCEなんかだと配分の設定もパラメタになってるけど。

まあ、実際は品質一定=量子化スケール一定ではないから、
難しいかもね。
ああ、どうしよう・・・最近、小星ちゃんのネコミミの正体が
気になって気になってしょうがないよ。
こんな漏れはお終いでしょうか?
>825
(; ´Д`)アホカ
2passの意味をよく考えろ
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 19:42
>>828
QBに比べてって意味なんだが。。。
わざわざ820にレスしたのに気づかなかったとか?(w
品質一定=量子化スケール一定じゃないから、
あくまでQB=品質基準。
量子化スケールもまあ一定ではないだろうね。
パラメタが1〜100まであるんだし。

適応量子化でも採用しているんだろうか。
それともただ画像に応じて全体の量子化スケール変えてるだけか。
831 ◆8z91r9YM :02/06/09 20:08
>>811
綺麗だけど、枠が気になるのと、色が飛んでる。
明るすぎるというかガンマが高いというか、色がちゃんと出てない。
11秒近辺〜の羽のグラデーションが飛んでるし、全体的に
明るすぎ。画はシャープでいい感じなので色調整をもうちょっと
煮詰めましょう。
シャープか?NR強いような気がする
833828じゃないけど:02/06/09 20:16
>>829
>わざわざ820にレスしたのに気づかなかったとか?(w

自分の無知さを、(w、で誤魔化すのはカコワルイと思います。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 20:17
>>811
漏れも>>831と同じ感想。
ちょっと明るすぎるね。
明るいのは見た目良いけど、飛んでるのは痛い。
画はいい感じ。

>>822
色はいい感じ。明るすぎず飛んでもいない。
ただ、ちょっとぼけてるね。
そのChだけおかしいとのことだが、あきらめるしかないかな。
http://mtv.dyndns.org/pitapitaop.avi
>>811に捧げてみたり。
ただ、一部24fps化とインタレ解除に失敗してるので
色の参考ということで。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 20:29
>>833
828でしょ(プッ
どうしてもDivx5.02なの〜、誰かMPEG1のシトはいない〜?
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 21:04
>>811
うん、明るいね。
「チャオッ」あたりは目がくらっときた。
最初の黒(夜空)がもっと夜空っぽくなればいいと思うよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 22:46
ぴたテンOP大会に参加。
http://mtv.dyndns.org/pita.avi

まだまだ、勉強中の身で皆さんのとは比べ物になりませんが、
何かアドバイスを頂けると幸いです。
AVIUTLのみ使用。DivX5.02 1PassQB5.0
主なフィルタは、
ノイズ除去フィルタ(強さ129、範囲2、しきい値129)と
Wavelet_NR Type-G(デフォルト設定)です。
漏れもぴたテンのOP作ってみました。
ソースがノイズあるので思ったように圧縮ききませんでした。
1pass QB90 です。 
http://mtv.dyndns.org/pita_op_divx5802_90.avi
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 23:01
ぴたテンOP大会参加エントリー者
>>811
>>822
>>839
>>840

評価
>>831
>>832
>>834
>>835
>>838
使ってないし、別に話すほどのものじゃないから

 ☆ 糸冬 了 ☆
843842:02/06/09 23:04
誤爆スマソ
>>837
MPEG1で100M高画質な動画を作ってください。
標準NR強さ129にWaveletNR標準のままは絶対に(・A・)イクナイ!!
やっぱり暈けちゃってますよ、そんなに強くNRしたら。
まぁサイズ的にはQB5.0まで落としているから、
小さくなっているけど、時間軸系のNRかければもっと小さくなるはず。

っていうかみんな、画質は綺麗だけど、スレの趣旨の100MBを狙ってないよね〜。
ぴたテン、VGAでQB5.0以下で100MBに出来る?
漏れはVGAでは無理だったので、512x384でやってます。
846845:02/06/09 23:16
ゴメソ、>>845>>839に対するコメントね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 23:17
>>845
漏れは120くらいにしてます。
ちょっと100だと辛いので。
次スレが立ったときは150MBに変更してください。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 23:25
まあ、綺麗にする=サイズも縮むだから、いいんでないの?
次スレは
【軽量】100M前後アニメエンコードスレッド Part2【高画質】
で良いんじゃないの?
150MBは100MB前後じゃないと思うが、それで(・∀・)イイ!!と思うよ。
851811:02/06/09 23:29
>>831>>834>>838
白飛びはDRX100が原因ですね。これでテレビ大阪とると、
完全に飛んでしまうんですよね。
飛んでるのをあとから何とかすることって出来ませんよね
それから右と下のは初めからあるの(無効領域?)なんですよね。
この場合切り取るのと黒ベタどっちがいいんでしょうかね。

>>835
参考にさせてもらいます。でも、今重くておちない。
今、本当に鯖重いねぇ。
鯖さんも大変だな
だからと言って、上みたいにメールボム送るのはやめましょう(w

>>851
なるほど、DRX100か、しょうがないな
一度飛んだのは修正不能だね
無効領域は下にあるのはおかしいな、回線はCATVですか?
切り取ると微妙な拡大がかかるので
画質重視なら黒ベタがベスト、見た目重視なら切り取りで

他の方のも見たいんですが、風呂に入ってきますかな
出て来る頃には落ちてるでしょう
150するんだったら200だろーが300だろーが使い勝手かわんねーよ
855822:02/06/10 00:14
他の方の見させていただいたのですが、
うちのCATVのひどさが更にわかりました。

なんと、YC伸張でYを220にしないと
普通の明るさになりません。
さっきのは237くらいでやったのですが、
ヒストグラム見ながらやり直したら全然駄目でした。

いったいどうなっているのでしょうか…。

ちなみに、おじゃ魔女は激しく普通です。
全く…。
ここに揚がってるのは、100Mより200Mに近い物が多いんじゃない?
[動きの多いものの話だけど。]

M○好きな1の
>アニメをサクッと誰かと交換したり布教したい
>画質を保ったままCDRにたくさん保存したい
>そんな時のエンコ設定のノウハウ等を語るスレです
とは、ずれてる。

>>【軽量】100M前後アニメエンコードスレッド Part2【高画質】
前後って+-10M位ってことか。更に敷居を高くするん? ここのは、全部没だな。
857811:02/06/10 00:19
>>853
CATVじゃないです。今回初めて地上波キャプったんですが、
そういえばBSでは右にしか出てませんでしたね。これはテレビ大阪限定?
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 00:23
>>856
別にいいじゃん、今のままで落ち着いてやっていけてるんだから
次スレは

【軽量】高画質アニメエンコードスレッドPart2【低ノイズ】
とかにすればよろし

160MならCDRに4話、130Mなら5話、100Mなら6話
だけど100Mってのは確かにかなりきつい
素直に150M以下を目指すスレ、にすればいいんじゃない?
あくまで目指すだけ、駄目な時(ソース)もあるさ
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 00:32
>>840
コントラスト高めにした?
ウチの受信状況が悪いのかわからないけど
もっと落ちついてると思ったが。。。
スレの流れだったら
【軽量?】高画質アニメエンコードスレッドPart2【低ノイズ】
の方がいいね。

ただ、やはり目安の数値[規格:VGAのみとか個人的には動きの多い物はできれば29.97fpsとかも。]
と言う物はあった方が、やる人もわかりやすいかと。
どちらかと言えば、高画質追求に走り気味だから。
【軽量】高画質アニメエンコードスレッドPart2【低ノイズ】

目指すは1クール2CD化
妥協を許さない極限のエンコを語るスレッドです
24min MPEG4系 VGA 24fps MP3 64〜128
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 01:04
BT878系ボードで huffyuv で、死ぬほどHDを使ってキャプしてみたけど
このスレでうpされてるのに全く及ばない
ふぬああで見てる時点ですでに負けてるから全然だめだ

やっぱりD−VHSにはかなわないのか
それとも MTV1000/2000 ではかなり違うのか
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 01:04
オレは100MBでいいと思うけど。。。
みんなどこかで低容量にしよう考えてんじゃないの?少しは。
実現できないからダメってのはあれだと思うよ。
それらしいレスだってあるわけだし。
ってことでオレは低容量に励むとしますか。
>>860
いえ、コントラストは上げてないです。
IOのGV-BCTV/PCI取りこみ際の設定は(000-255の範囲:デフォルトは全て128)
明るさ    130
コントラスト 120
鮮やかさ   130
色合い    128
他スレで教えてもらった、BT系白とびしにくい
コントラストを抑えた設定でキャプチャしました。
若干アレンジしていますが。
>>864
MTV2000は結構多いね
D-VHSもDRX100があって綺麗だったけど
白飛びしてるね(D-VHSは白飛び気味の機種が多い)
868 :02/06/10 01:11
ttp://mtv.dyndns.org/pitatenQB94.avi
ぴたテンOP作ってみました。19M。
>個人的には動きの多い物はできれば29.97fpsとかも
ってのは激しく何かを勘違いしている気が。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 01:16
みんな、mtv.dyndns.orgだけ集中アップすると重くなるから、kimagure.dyndns.orgも使おうぜ。
mtv使ってる人がいたら次はkimagureって感じで交互に使うといいんじゃない?
mtvさんが光になったらそれ一個で十分だけど。。。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 01:19
>>870
いや、今こそ低容量にすることで
さばの負担を軽くすればいいじゃんないか。
ビバ低容量!!
>>864
ガンガレ>>655>>840はBTユーザだ。
でもチューナーは外部入力みたいだ。
>>866
Bt8x8だったら、コントラストは90程度に抑えないと白飛びするよ。
>>873
いや、内部チューナ使った事ないんで・・・
外部ビデオデッキ(Panasonic NV-SVB10)からだと
90だと黒つぶれしてしまいます。
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 01:35
ぴたテンOPの優勝条件はやはり10MB以下なんかな〜
そんぐらいじゃないとこのスレっぽくないし
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 01:48
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/oomori.html
ょぅι"ょのプックリ ワレメ ペロペロ
おおもりよしはるマンセー
877840@874:02/06/10 01:56
>>874
当然ながら、コントラストを抑えると黒潰れ方向にむかうので
その分ブライトネスで明るさを上げないといけません。
外部チューナでもこのことはいえます。
ふぬああでキャプチャだったら、ヒストグラムフィルタで見ながら
調整してみてください。
879877:02/06/10 02:07
ime.nuの転送が死んでるみたいなんで。
ttp://mappy.mobileboat.net/~seek/up/img-box/img20020610015320.jpg
勘違いかもしれないが、例えば綺麗だからまだ持ってるかもしれないので、例出すと
aiaiop.avi
aiaoOPDivX502.avi
aiaoop2.avi
で、54-58秒ぐらいで切り替わる瞬間が微妙に違うのって24fpsのためじゃないん?
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 02:35
>>880
そうかなあ。
藍青OPは24/30混合だけど、
そうじゃないと思う。
もっともTVで見たことないからわからないけど。
>>855
試しに静止画もアップしてみてよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 02:54
Divx5.02で圧縮する時、GMCにチェック入れてる人っている?
自分も遅ればせながらぴたテン大会参加
http://mtv.dyndns.org/pitaop_2pss2000.avi
DivX5.02 2pass 2000k 20.7M
すみません自分も遅ればせながら…。へっぽこなんで評価というかダメ出しお願いします。
http://mtv.dyndns.org/pitaOP_divx502_q4.AVI
divx5.02 1PassQB q4.0 32kHz 112kbps 2.15M
ケーブル>特に対したこと無いVTRのチューナー>SVP3>AVIUtlで
各種フィルタ掛けつつlclで出力>VDでTS掛けながらDIVX出力。
886 ◆8z91r9YM :02/06/10 06:22
>>856
>>646のaiaiop.aviはOP+本編+ED+予告で130MBです。
スレの主旨から外れる?っていうか1クール2CDじゃなくて
2クール1DVD狙ってるんですが・・・。

>>884
綺麗だ・・・。イイ!。色が好み。

>>885
1:20近辺でちょこっとインタレ解除できていないフレームが見える。
あそこは解除しにくいのかな。トリップ付けずに上げた私のぴたテンも
解除できてなかったし。あとは・・・ぼかしが入っているように見えるし、
TemporalSmoother使ってる割にそれほど容量が縮んでいない。
ってところかな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 18:35
あぎゃ
>>884->>885
両方ともうちでは再生できなかった。
最初の画面がでてあとは音声だけ再生される。
一応DivX5ははいってるんだけどなー。
>>870
しかし mtv.dyndns.orgを作ってくれた神様は 8Mのフレッツだと言ってたけど、
これほどアクセス集中して自分はインターネット出来ているんだろうか・・チト不安。
気が引けて DOWNしずらい。
>>889
そうそう、ADSLって上下で干渉して遅くなるよね。
今度夏?に光になるって言ってたけど、
そうしたらばりばりダウンできる。
>>881
じゃあ、なぜ違うん?

24fps化の原理って、
動きの遅い部分が多い時は、少しのフレーム抜いても問題ない。
[正確には、人間には気にならない(わからん)と言う事だけど。]
何故元々のデータを損失してまでそういう事をするのかと言えば、
その抜いた分容量浮かせると言う利点がある
って感じだったと思うけど。

つまり、みてわかる[気が付く]と言う事は、
フレームが抜けてるって解釈してもいいんじゃないのか?
それは、いくら高価な絵であっても傷[本来ある物が欠けている]が付いているから、
結果的に評価は5割以下とかと判定されても、文句言えんはず。
CD売りに行って、傷が少しでもあれば店のおっさんに安く買い取られるじゃん。
まあ、かなり誇張して書いてるけどね。
>>891
違うよ…
アニメは元々24FPSで作られてた。
それを放送時にはNTSCの60FPSにしてる。
だからそれをまた元に戻すのが24FPS化。

11 22 23 34 44 …
こんな感じで放送されるから、
23 34みたいな部分でコーミングが出るので
インタレース解除をする。

で、最近のアニメは、30FPSで作られてたり、
デジタルエフェクトが60FPSでかかってたりするので、
それを無理矢理24FPS化するとぎこちない部分が出てくるわけだ。

藍青は見たことないけど、元はどんな感じなのかな。
わざとずらしてるのかもしれないし、誰かTVで見たことある人がいれば良いんだけど。
>>891
知ったかバカ発見。お前、30fpsな放送を強引に24fps化してみろよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 22:15
晒しage
895839:02/06/10 22:17
>>845
アドバイスサンクスコ。
ぼけてるのは気づいてたんですが、
ノイズのつぶつぶを減らしていくとあんなふうになってました。
可能なら、お勧めのノイズ除去の設定を教えてもらえませんか?
・・・だめですか?
AVIUTLの波形表示フィルタでも見ながらやってみよう。
>>893
ノイズ除去は、ぼかしと言う効能も含まれていると考えれば?
つまり、ノイズ除去してボケないのは無理に近いと思われる。
で、
789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 11:51
>>780スレ違い動画、受信環境を見直して出直して
 それからエンコの腕を磨いて下さいおながいします。
と、このスレではなる。
間違えました。
893→895
899 :02/06/10 23:03
かなりがんばってますがDivX5.02でQVGA、25分で140MBくらい。
実写はやはりきついか?
>>892
無知でスマン。 勉強になった。
で、何故24fps化して元に戻しているのに、何故個人差が出るん?
>>900
これがしっかり24FPS化されてなかったり、
30がちょこっと入ってたりといろいろな要因があって
ソフト側も独自にアルゴリズムを考えてるので
使うソフトによって異なってくるんだよね。
TMPGが複雑な処理を行ってて24FPS化は一番定評がある。
>>884
最初のフレーム、インターレース解除失敗してない?
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 00:01
OPとかうpして比較やら批評やらをしてるけどさ、
受信環境が違うんだから。。。
フィルタの設定とか書く分にはまだいいけど。
ホントに比較しようと思ったらソースをみんなで統一すれば。。。
まぁさばに負担がかかるけど。
>903
腕コンは「どれが一番きれいなのか」を論ずるよりも、
どちらかというと作成者の改善点を論ずるところだと思われ。
良いソースを得るのも、大事な作業の一つ
ここはエンコードスレッドなので
ソースを得た後からがメインだと思われ。
907某スレ30:02/06/11 01:18
うわ、楽しそうなことやってたんですね。出遅れた...。

要望。
ファイル名にレート(またはQB値)とか作成者のトリップとかほしいかな。
落としたファイルだけ見てもなにがなにやら(藁
>>907
今後の形式は
name_editor_format_rate.avi
pitaten_906_dx502_qb3.5.avi
って感じではどうでしょうか?

それとあそこの鯖さんは古いファイルも
残してくれてるので、日付がわかればDL出来るよ。
909907(某スレ30):02/06/11 02:12
>>908
んじゃ、とりあえずこんなファイル名で。好みでサイズも追加。
議論の余地はあるだろうけど。

ttp://mtv.dyndns.org/AiaoOp_907_QVGA_DX502_600+128.avi 8251098bytes

藍青OP、907作、QVGA、DivX5.02、600(映像)+128(音声)kbps です。
パラメータとかは某スレのときのままです。これで第8話が106MBほどです。
910907(某スレ30):02/06/11 02:14
>>909
あ、サイズは画面サイズね。
ファイルサイズはファイル名には含まれません。
911884:02/06/11 04:49
>>902
OP部分だけ抜き出すときの削りそこないです。
面倒なのでそのままにしちゃいました。
>>909
このスレはVGAで高画質・低容量を目指すスレらしいよ。
>>909
すいません、ここはVGAスレです。
QVGAはスレ違いなので他で犯って下さい。
某スレにでも帰ってください、おながいします。
914907(909):02/06/11 11:03
おっと、それは失礼。
じゃ、出直してくるまで縦横2倍に拡大して見てください。
ほかにレギュレーションあったら今のうちに教えてくださいな。
メカ沢>>>>>ちぃ>>マルチ
http://mtv.dyndns.org/chobits.avi
某スレってなんだろう…
>>914
画:VGA 音:128kかな?
848x480 DivX3
256kbps 48kHz MP3
23fps
とmp3inpfで出た
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 15:10
age

皆、ネタが無いようなので今度は受信状態に影響されない
アナログBSでOPを作ってみると言ってみるテスd。
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 19:56
>>920
マンションで入らないと言ってみるテスト
ハァ?
923921:02/06/11 20:00
だってマジなんだもん…
アンテナ付けらんないし…

室内にしる!
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 20:16
おそばせながら、おじゃ魔女のOPです。
なんかすごい容量ですが、これで全部で138MBになります(映像)。
どうやって縮めればいいのでしょうか…。

http://mtv.dyndns.org/ojamajoop_925_dx502_qb4.8+129vbr.avi
いまさらながら>>370の使ったフィルタを教えてください。おながいします。
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 20:21
おじゃ魔女、よく動くよね
このスレでも一個しか上がってないところを
見ると。みんな苦労してるのかな(w
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 21:38
あずまんがのOPです。
情報交換スレにも書いたんだが、
これ試してみてくれ!!!っ諸君。

オイ、おまいら大変だ!
俺はさっき700MB超のwmvを700MBのCDRに収めようと、
ファイルを圧縮していた。
まずは、lzh形式。
これはほとんどサイズが変わらず、
せいぜい1MBくらいしか圧縮できなかった。
つぎに、璃樹無で分割しようかと考えた。
しかし、面倒なので、もうひとつ圧縮形式試してみようと思い、
オーソドックスにWinRAR形式で圧縮してみることにした。
そしたら、なんと!!!!!!!!!!!!!!!!
737,114,941byteのファイルが337,531,268byteまで圧縮されたのだ!
正直、元があまりに巨大なので、バグッたんだろうなぁと思いながらも
別ドライブにコピーして、解凍してみた。
圧縮は15分ほど掛かったが解凍は1分掛からない。
そして、信じられないことに、
元通りの737,114,941byteのファイルが出来上がったのだった・・・。
まさに半分以下に圧縮成功・・・。
mpeg形式ならもっと圧縮率が高そうな気がする。

というわけ、既におまいらがやってたならそれで良い。
暇な人は、他の動画形式でも検証してみてくれ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 21:53
>>929
圧縮設定を詳しく書いてクリ
MultimediaCompressをOn?

しかし、そのまま再生できないからなあ。

マジなんで一読を。
まのすごいよ。
932929:02/06/11 21:55
いや、WinRARインストールして、
あとは普通のファイルと一緒に
右クリックで圧縮するだけ。
解凍が異様に速いし、半分以下に容量が減るから、
そのまま再生できないデメリットを差し引いても
まだメリットの方が大きいと思う。
933929:02/06/11 21:56
1枚のCDにこれまでの倍以上の動画が入れられるよ。
934929:02/06/11 21:56
試してないけど、mpegだともっと小さく圧縮できそうだ。
935929:02/06/11 21:57
逆に、これまでの倍のビットレートで同様量のCDに記録させることもできるね。
936929:02/06/11 22:00
あまりの反応の薄さにガッカリ・・・。
もしかして、常識か?
実質700MBのCDが1.5GBの記録媒体として使えるのだよ。
しかも、追加的な費用は一切掛からずに。
凄いと思ったのに。
個人的な意見を言わせてもらうと、
いちいち鑑賞するのに解凍するのがアフォらしい。
>>937
2倍以上入るのに、
わずか1分も掛からない解凍時間を
惜しむお前がアフォとしか思えない。
>>938
だから個人的な意見と言ってるだろ?
自分の意見を人に押しつけるな、と。

逆に言わせてもらうと、CD-R1枚分を惜しむキミがアフォ?とだって言えるわけだし。
新たな発見して気持ちが高ぶってるかもしれないが、もうちっと冷静に物事を見ろよ。
(・∀・)ニヤニヤ
そろそろ1000だけど、
ぴたテンOPエンコ大会は別スレ作ったほうがいいと思うんだけどどう?
なんか途中からこのスレの趣旨と違ってきてるみたいだけど。
それか、今のスレタイトルを捨てて「ぴたテンエンコ大会」にでもする?

>>929
ほんとならすごいと思うけど、
解凍が早すぎるのが怪しい。別マシンで試すとどうですか?
>>937
同じ意見だな。いちいち解凍してらんねーよな。
>>929
可哀想だしフォローしとくよ。
ここの板の住民はDVD-R持ってる奴が多いと思われ。
それと最近はHDDをリムーバブルにしてる奴も多いんじゃないかな。
>>941
限定するのもどうかと…
いっそのこと
【軽量】オープニング・エンコ大会【高画質】
とかでいいんじゃねーの?

・・・でもなんかイクナイなぁ〜
ってゆーか圧縮率なんて物によるんだから、荒らさんでくれ。
まぁ、RARに限った話ではないが。

せっかく有意義なスレッドに成長したのに。
まだ次スレの準備もできていないうちからスレ埋めるのやめれ。

おまえは別のファイルを色々圧縮して勝手にRARで保存してくれ。
このスレは如何にに高画質を保持したままMPEG4 or DivXで
圧縮するスレなんだから。

AVIに限らずMPEG1,2もRARで圧縮して保存すればいいだろ。
たった1例での成功に大騒ぎしないでくれ。
圧縮ファイルをまた圧縮。これがどういうことかを理解してから騒げ。

ま、ネタにマジレスしちまったが、次スレ準備始めましょうよ。>all
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 22:21
>>941
軽量スレと高画質スレの両方あったほうがいい気がする
>>925みたいに低容量ねらいもいるし
このスレも>>925の評価を最後で良いんじゃないかな
【軽量】アニメ100MB台エンコードスレッドその2【高画質】
>>943
なんとなく、OPに使用する素材は固定したほうがいいと思う。
他の人と比べるためにも。
ぴたテンは放送していない地域があるかもしれないから、
NHK教育の「カスミン」や「だぁだぁだぁ」あたりでどう?
俺は一度もキャプったことないけど。
【目標】アニメ150MB以下エンコードスレッドver.2【高画質】
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 22:28
【超重量】超高画質Huffyuvエンコードアップスレッド【FTTH】
固定するより、曜日によってネタが変わった方が
話題が尽きなくて良いけどなぁ。
火曜日はあずまんがについて語り、水曜日はちょびっツについて
木曜日は藍より青し・・・ってな具合に。

でも、後半、ぴたテンや藍青の話題が多かったね。
>>949
鯖立てキボンヌ!(w
VGAもスレタイに明記してくれ(藁
>>947
このスレでもちょこっとだけあったけど、スレの中で臨機応変に決めるのはダメかい?
地域によって放送時間帯が違うものはなるべく避けて・・・

だぁ!だぁ!だぁ!はMTV2000で普通にキャプって1passQB85%で15MBだな。
本編はやってないからなんとも言えないが、結構ツライかも?!
>>952
QVGAはだめなの?
こっちなら60-70Mねらえると思うけど…
150MBは不便だって
目指してるんだから【軽量】よりも【目標】の方が合ってる気がする。
QVGAとVGAは別枠にした方が良いかもね。
>>953
MTVなんて駄目
ノイズが乗るから非圧縮カード使わないと

>>955
おじゃ魔女とか:150M
その他:120-130M
動きの少ないもの:110-120M
って所でしょう
>>950
そだね。曜日ごとに課題決めてやるのがいいかも。
曜日ごとの課題決めはこのスレッドじゃ無理っぽいね。
1000行きそう。
>>929
試してやったよ
DivX5で170MBが165MBにしかなんねーよ
ムダな時間使わせんなヴォケが氏ね
でもスレあまり分けると落ち込むかもね
だぁ!だぁ!だぁ!だと BS Hivision -> 1394 キャプが効くんで、
普段は Avisynth だけど TMPGEnc で超高画質をねらってみてもいいかな。
【目標】アニメ110MB以下エンコすれ VGA2【高画質】
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 22:34
>>962
超高画質ならTMPG24FPS化→Aviutl各種フィルタ→AvisynthTSだろう。
>>929の気持ちもわからない事は無いが脱線
激しくスレ違い、他スレで犯って下さい。
おながいします。
966907:02/06/11 22:35
>>954
QVGAはスレ違いだって言われたです。
>>953
非圧縮というとモンスタとか?
【高画質】アニメOPエンコード大会【20MB以下】
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 22:37
【重量】超高画質MPEG2エンコードスレッド【Bフレッツ】
>>967
どうせモンスタでしょ(w
PCProとか買えないだろうしね
>>964
ソースがソースだから、AviUtl でのフィルタはかける必要ほとんど
ないでそ。TMPGEnc の NR で十分。あ、リサイズは AviUtl にもって
いって Lanczos3Resize をかける必要はあるかも。
QVGAはだめです。

【目標】VGAアニメ110MB以下エンコードvol.2【高画質】
>>971
スマソ
BSデジタルだったのね
>>969
鯖の負担を考えるとそれは無理でしょう。
MPEG2大会は時代が1年早い。
【目標】VGAアニメ130MB以下エンコードスレッドPart2【高画質】

130MBにまけて。というより誰か早く立てないと1000行きそう。
>>970
いや、残念ながらPCProは既に持ってる。。。
Windows2000にしてから何故か不安定なので外してる。
変わりにMTV2000を買った。
【目指せ】高画質アニメエンコードスレッドPart2【最軽量】

目指すは1クール2CD化!
妥協を許さない極限のエンコを語るスレッドです。
ルールとしては目標100MBに収まるVGAをエンコソフトやフィルタを駆使して挑戦します。

謝々
ftp://mtv.dyndns.org/ さん
>>977
採用!スレ立てて。
>>976
P3B-Fで定格動作させてるが、よく止まる。
サポートに出した方が良いのだろうか。。。
>>970
ハクチ発見w
画質においては
モンスタ>>>PCproだっつーの
ゲンブツ持ってねーくせにフカシこくなカス
981970:02/06/11 22:45
>>976
いやいや、967に言ったんじゃなくて、
953はどうせモンスタ程度しか持ってないのに
言い張ってるんだろうって事だよ
PCProとMTVだと実際どうなのかな
まあ外部デッキによるか
982970:02/06/11 22:46
>>970
更にハクチ発見
画質が何で決まるか知ってんの?
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 22:47
>>982
どうせ>>980=>>953
画質はADCのビット数で決まると思ってるから
ほっといたほうがいいよ。
ADCのS/Nとか基盤設計とか本当に知らないらしい
>>977でいいよ。
はよ次スレ立ててくれ
埋め立てて過去のノウハウdat落ちさせるな!
>>962
BSDからHDサイズでキャプると、
どうやっても完璧にインターレース解除出来ないんだけど、どう?
TMPGEnc、AviUtl、どっちでもダメ。
まほろ、シュガー、ちょびっツ、ミュウミュウ、全部ダメだった・・・。
ていうか、全部アプコンものか・・・。
だぁ!x3はアプコンじゃなくて、モノホンのHD放送なの?
986983:02/06/11 22:48
スマソ、>>953じゃなくて>>958
【目指せ】高画質アニメエンコードスレッドPart2【最軽量】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1023803236/l50
988976:02/06/11 22:49
>>981
色はMTV2000の方がしっかり再現してる気がする。
MTV2000に比べるとやや明るめかな>PCPro
両方を同時に差して見比べたことがないからなんとも・・・
>>977のタイトル長すぎで立てられなかった・・・。
>>985
アプコンはきついんじゃないの?
CCSとかはHDだと思ったけど
CCS映画は完全HDテレシネかな
BSD限定ってことにはならないよね?
992970:02/06/11 22:51
>>988
なるほど、やはりMTVのデジタイザはさすがですね

新スレおつです
このスレで1000とれたら
きっとウチの環境でゴーストなくなる!
正直MTV2000じゃブロックがつらい。
目に見えるレベルじゃないんだが、
圧縮を妨げるには十分すぎる。
次スレへ移ってください。
1000GETは漏れに任せろ!
995
999
鬱だ・・・
あーあ。1000とってdat落ちか。
今だ、1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。