【最強】VirtualDub情報局 Part1【世界標準】

このエントリーをはてなブックマークに追加
530名無しさん@お腹いっぱい。
なんだ、やっぱりVirtualDub色が変色するじゃん。
だめだめだね。
とりあえずコピペ

659 名前:608 投稿日:02/06/07 12:53
結論が出ました。
とりあえず動画は鯖が大変そうなので静止画を載せます。

AVIUTLでフィルタ処理後:
http://mtv.dyndns.org/ho.jpg

AvisynthでTemporalSmoother後:
http://mtv.dyndns.org/ts.jpg

AvisynthでResize(Lanczos3)後:
http://mtv.dyndns.org/rs.jpg

ここまではいいのですが…

VirtualDubでエンコード(FastRecompress)後:
http://mtv.dyndns.org/op.jpg

うーむ、VDubを使うと色が変わるのは本当だったのですね
Aviutlだと落ちてしまいますし、何か対策はないでしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 14:12
VirtualDubが悪いんじゃなくてMSのコーデックが糞だと思ったんだが。
AVIUtlはそれを回避できてるってことだろう。
DirectShow関係じゃないかな。
532530:02/06/07 14:17
>>531
スマソ、ちょっと煽っちゃったけど、
漏れもこれをみて困ったんだよね
AviutlだとDivx落ちるし、VDubだと
これだし。回避する方法ってないのれすか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 14:24
>>532
サードパーティのM-JPEGコーデックとか使えば大丈夫だったけど。
俺はMainConceptのやつ使ってた。
YUVだとVirtualDubのバージョンアップを待つしかないんじゃないかな。
AVIUtlで読み込み→VFAPIConvでAVI化→VirtualDubでもしかしたら
うまくいくかもしれないけど。
AVIUtlでいったん無圧縮AVIで書き出すって方法もあるかな。
>530
>とりあえずコピペ

元のスレッドはどこですか?
【軽量】アニメ100MBエンコードスレッド【高画質】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021470474/659

ほい
536530:02/06/07 16:45
>>533
漏れはHuffyuv使ってます。
VFAIPConvもだめでした…
無圧縮AVIしかないんですかねえ…
537530:02/06/07 16:45
あ、huffyuvのRGBモードです。
YUV2ではない方です。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 17:38
>>537
キャプチャ時からHuffyuvなんだったら別の問題なのかな?
絵が緑になるやつだよねえ?
539530:02/06/07 17:41
>>538
えーと、>>530と同じで、VDub通すまでは全く問題ありません。
VDub通してDivxにすると緑になります。
Fast/Fullとも同じでした。
VDが糞ってことで
>>681
Avisynth→huffyuv(RGB)
↑この過程は何でやってるの?
あと、VDub1.4.10はバグ持ちだから1.4.9使った方がイイよ。
542541:02/06/07 20:15
ゴメソ、書き込むスレ間違った。
543_:02/06/07 20:54
この検証じゃぁ、VDがおかしいのかDivXがおかしいのかワカラムよ
例のスレで解決したようだ。
やっぱVDubはおかしくなかったみたいだね。
っていうか、
Avisynth→VDub→huffyuv→VDub→Divx
でやってて、Avisynth→VDub→huffyuvの過程は正常で、
huffyuv→VDub→Divxに異常があったら、普通DivXを疑うだろー?
だから厨は嫌だよな。
>>540が糞ってことで
>>544
晒しあげようかと思ったけど、勘弁してやろう

695 名前:608 投稿日:02/06/07 21:49 newres
>>690
Divxは大丈夫みたいですね。
Aviutlでは普通に出来ているようなので。
やはりMSのコーデックですかね。
DVコーデックといい、おそらくまたMSでしょう。
この方法で行ってみようと思います。

>Divxは大丈夫みたいですね。
>「Aviutlでは普通に出来ている」ようなので。

これだから厨は…、VirtualDubの動作の仕組みも
わかってないんだね、FastRecompressで色が
変わってるって言ってる奴と大差ないよ、君
>>546
で?
>>547
逝って良し
>>548
MSのDecoderが悪いのならAvisynth→VDub→huffyuvの時点でおかしくなるだろ?
>>549
むこうのスレにも出てたけど、Divxがおかしいなら
RGB24でリアルタイムキャプチャしても色がおかしくなるんじゃないの?

データの受け渡し方法じゃないの?
データの受け渡し方法と書いたけど、
たぶんRGB32になっておかしくなるんじゃないの?

確かDivxの要求フォーマットにRGB24だけで、
RGB32は書かれていなかったし。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 22:52
向こうのスレで結論がでたようだな。
>>546を晒し上げて良いかい?
まぁつまるところ

説 明 書 ぐ ら い 読 め

ということで。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 18:33
すいません、AvisynthをVDubに読み込ませて使うと、
99%でソフトが落ちてしまいます。
何か解決方法はありませんか?

スクリプト:
LoadPlugin("D:\Soft Files\Avisynth\mpeg2dec.dll")
AviSource("F:\ぴたテン.avi")
TemporalSmoother(2,3)

VDubの設定:
・FastRecompress
・Huffyuv

よろしくお願いします。 
>>554
上のほうで既出だけど、Dubで2G以上のHuffyuv吐くと最後で落ちるよ。
参照AVI形式にするか、Save segmented aviで分割出力すれ。
556554:02/06/10 19:45
>>555
なんと、そうだったのですか。
一昨日までは普通に落ちなかったので、
今日になって落ちたので不思議でした。
了解しました、ありがとうございます。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 20:55
>>554
BUG: Crash at end of operation when using Avisynth source 1.4.9 (13720) fixed: 1.4.10

というわけだ。1.4.10を使え。
>>557
1.4.10は変なファイル吐くことあるから危険。
1.4.9でRAVIでもつかえ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 09:00
huffyuv使ったことないのですが 7Gのvob 2時間の映画 でやったらこれより大きくなったり
する事あります?
なんか30分で2G超えたとか聞いてちょっとコワヒ
>>559
30G位?
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 11:31
>>558
変なファイルって具体的にどんなの?
今、使ってて不具合はないんだけど
>>559
可逆圧縮だからしょうがない。つ〜か、無圧縮AVIより、十分小さくなってる。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 16:12
VOBからDVD2AVIで、d2vを吐き出し、VFAPIConvでAVIへ。
そして、VirtualDub(1.4.9)に読みこませる。
で、カーソルキーの右を押す(1フレーム移動)と、VirtualDubがはまっちゃうんだけど、おいらのとこだけ?
>>563
とりあえず最新バージョンである 1.4.10 にしませう。
それでも駄目なら avisynth 経由で読んだら?
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 23:09
既出だが1.4.10はマジやめておけって。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 23:51
>>565
だから、どこが駄目なのか具体的に教えれ
五月蝿い
糞は黙れ
>>566
既出だって言ってるだろ。
シーンチェンジの検出がおかしい、
DivXの2パスで落ちる。
エンコした画像に残像が出る。
ログぐらい嫁よ。
黙れ糞野郎
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 00:54
みんな1.4.10で不都合ないのか?
漏れはある
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 00:55
>>570
うちは不都合ないな
Avisynth経由、FastRecompress
黙れ糞野郎
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 01:00
黙れ糞野郎
>シーンチェンジの検出がおかしい、
そんなのコーデック側がすることだからどーでもいーよ。

>DivXの2パスで落ちる。
落ちねーよ

>エンコした画像に残像が出る。
でねーよ。

>ログぐらい嫁よ。
あほか。
うちもないぞ。
571 と同様に Avisynth経由、FastRecompress がメイン。
時々 Avi 直接、Full processing でやるけどその場合でも問題が出た記憶はない。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 01:16
1.4.10で不都合あり
黙れ糞野郎
570でも576でも無いんだが(というよりこんなこと初めて書くけど)
1.4.10だと、たまに出力中にエラーになる。
(無圧縮やHuffyuvの中間コード出力や、XviD 1/2passエンコード中に)
1.4.9だとこんなことないので、俺は1.4.9を使っている
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 02:20
>>578
1.4.9じゃ確かAvisynth使うと最後でバグるよね?
あれが直せれば確実な1.4.9使いたいんだけど
黙れ糞野郎



>>579
578だけど1.4.9でAvisynthで30分ものはもう100本以上、編集、エンコードしてるけど
一度も最後でバグった?(どんな現象になるの)と思ったことはないけど。
そんなら1.4.7か1.4.8にしてみれば?
(1.4.9だとwav保存でたまに途中で引っ掛かったように数秒止まることがある。でも出力は正常なんだけど)
1.4.7とか1.4.8でも異常なことは無かったよ。
557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/06/10 20:55
>>554
BUG: Crash at end of operation when using Avisynth source 1.4.9 (13720) fixed: 1.4.10

というわけだ。1.4.10を使え。
583579:02/06/14 02:31
>>581
最後でソフトが強制終了してしまいます。
百発百中なってしまいます
Avisynth --> VDub --> huffyuv(10-15GB)です

>>582
あ、公式ページにも出ていましたか
黙れ糞野郎
581だけど、俺の使い方じゃCrashしたことはないよ

いま、サイト情報を見てきた
Fix for crash when producing large files from Avisynth
Two bugs here: VirtualDub was passing through the dwSampleSize value from Avisynth
even when it didn't match the frames generated after compression and/or filtering,
and the AVI2 output handler was crashing when the output file exceeded 2GB and
no audio stream was being processed.
It took me a long time to figure out what was going on here, and this bug may have been
responsible for some applications rejecting output from VirtualDub.

* dwSampleSize was being copied from source video
streams even if it was incorrect.
* AVI2 output code was crashing if the source video
stream dwSampleSize!=0 and no audio was attached.
てことみたいだね。
586579:02/06/14 02:47
>>585
なるほど、音は別にエンコしてました
どうもありがとうございます、これで1.4.9が使えます
>>586
581だけど、俺も音は別にエンコしてるよ
ただ、ソース(Avisynth経由)に音はついているだけ。
中間コードは save segmented AVIを使ってるし、
AVI2.0出力時は、音はno audioにして映像だけ出力しているけど。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 03:01
Dubならー
お肌がモチモチしてくるのよー
VirtualDoveなら
つっぱらないでしっとりだよ
バッチエンコードしようとするとsylia.dllがどうのこうの、
で落ちてしまうんですが、みなさんはどうしているんでしょうか?

厨な質問ですいません。おながいします。
>>590
どうするもこうするもそのエラーはwindowsのsystemファイルが壊れてるからなるんだよ。
再インストールしたら直ります。
>590
おれはknotからdll引っこ抜いてきたよ(´ー`)y-~~
>>590
バッチエンコードって、どんなパラメタを渡しているの?
そのbat見せてくれたら何か分かるかも。
594590:02/06/17 18:41
Gknotから引っこ抜いて解決しますた!
ありがとうございました。

バッチエンコは、DivX5の2pass圧縮を一気にやりたかったのです。
まだAvisynthとか使ってない厨なんで、
Aviutil -> huffyuv -> VirtualDub としているだけなのです…
Viewsicのロゴを消している人がいるけど、そういうフィルタとかあるの?
>>595
ttp://sauron.mordor.net/dgraft/ で探したか? もし探してなかったら、
探してからまたこい。
>>596
どうもありがと探してみます
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 20:23
VirtualDubで603MのMPEG1をDIVX5で圧縮したところ、
(フィルタなしおよび24fpsはしてない)13分ほどで146Mの
AVIができあがりました。
音ズレなし、圧縮するだけならTMPGEncより、早いですね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 21:47
V1.4.09ノイズがのる

V1.4.10ノイズが非常に少ない

ふうに感じたんだけど、みなさんはどうですか?
>>599
(゚Д゚)ハァ?
>>600 いや、過信は禁物かもしれませんよ。
>>599 もしよければ画像サンプルを上げて頂けませんか?
>>599
だいたいお前が言うノイズってどんなものなのよ?
客観的な比較をしてみろよ、ERRCHKで。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 23:13
初心者質問でもうしわけないのですがどなたか教えてください。

LameACMをinfファイル右クリックでインストールしたんですが
音がエンコできません。何が足りないんでしょうか。

今はra○iumを使ってますが脱出したいのでよろしくです。
Audio -> complession に lame MP3 って出てきてないの?
>>603
> 音がエンコできません。何が足りないんでしょうか。
修行が足りない。
606603:02/06/26 04:45
>>604
いいえ、選択肢には出てきます。(選択もできる)
radiumと同じ手順で実際にAVIファイルをSAVEさせると
Video側しかエンコしてないようでAudioデータサイズが
24バイトで止まってます。

>>605
おっしゃるとおりです。
lamewin32.exeというのも落としたのですが
こちらはVirtualDubで利用できるものではないみたいですね。
それよりは一歩進んだのですが…。
>>606
とりあえず lameACM のバージョンは何よ?
http://home.pi.be/~mk442837/ から 3.92 を落してきたの?
608603:02/06/26 07:30
>>607
そこからlame-3.92.zipを落としてきて解凍。
ACMフォルダ内のLameACM.infを右クリックしてインストしましたです。
>>608
んじゃ、システムのプロパティ -> ハードウェア -> デバイスマネージャ ->
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ -> オーディオ CODEC
を右クリックしてプロパティを出して、Lame ACM MP3 codec のプロパティ
を見るとどうなってる?

きちんと「このオーディオ CODEC を使う」にチェックされていて、
優先度は他の MP3 codec よりも高い?

んで、Win 標準のサウンドレコーダーで適当な wav file を開いて、
名前を付けて保存するとき、形式に MPEG Layer-3 を選んで保存すると
どうなる?
610603:02/06/26 08:33
>>609
CODECのプロパティですがMP3と思われるのはLameのほかに
Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codecとそれの(Pro)の2つで
いずれも優先度はLameのほうが上です。
「使う」もチェックされてました。

サウンドレコーダーでは保存できるようです。
サンプリングとビットレートを2パターン試して両方OKでした。


ここまで書いて、もしやと思って最新版の1.4.10を使ったら、・・・・動きました。
私が使用していたのは1.4.7の日本語版です。
申し訳ありません。(目の前にいたら殴られそうですね)

レスを頂いた皆様、ありがとうございました。
VDubは1.4.9を使うのがここの定説らしい。
>>611
http://www.virtualdub.org/virtualdub_kb にあるように、
1.4.9 は well-known な bug があるからなぁ。あと、このスレで報告されてた
1.4.10 の bug なんて、このページにはないし、doom9 でも報告されていないって
ことも重視したほうがいい。
1.4.10 の bugについては黙れ糞野郎氏の報告待ちです。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 19:42
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < >>613 黙れ糞野郎!
   \|   \_/ /  \____ 
     \____/
   _____.ノ       (⌒)
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
615 :02/06/26 21:04
すいません。DIVX5を入れたのですが
VirtualDUbのAudioのこーデックにDIVXが表示されません。
VIDEOのコーデックには表示されています。
DIVx5に用いられているAudioコーデックはどれにあたりますでしょうか?
どうぞ教えてください。よろしくお願いします
>>615
そんなのありません。
>>615
DivX,XviD,MS-MPEG4 V2/V3などいずれもVideo CODECです。
Audio CODECは普通はMP3を使用します。
612は頭悪そうな文の書き方するなぁ
>>612
は別に不具合が無いなら、1.4.10使えば良いだけ。
俺は不具合あるから、1.4.9使うけど。
>>618
ヴァカ発見
まともに不都合報告できない 619 がいるスレはここですか?
>>621
何度も報告しているのにまともに読むことが出来ない621がいるスレはここですか?
>>622
不都合報告といったら VirtualDub の開発元に対して行うものなのが
まったく理解できていないキチガイ発見
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 23:00
( ゚д゚)ポカーン
痴呆症患者発見
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 00:01
( ゚д゚)ポカーン
地方間者発見
サイトにバグ情報が載らないとバグを認めないなんて、了見が狭い
1.4.9のバグ情報だって、1.4.10の修正内容ってことで載っただけなのに。
>>626
お前、http://www.virtualdub.org/virtualdub_kb 見たことないだろ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 06:50
age
AutoDubをXPで使ってるヒトいます?
エラーが出たdllだったかocxがはいってるVBランタイム入れてみても動かんです。。。

#エラーメッセージ
システム エラーです: &H8007007E(-2147024770) 指定されたモジュールが見つかりません。

解決法おながいします。
XPでAutoDub使ってるけどランタイムは他ので入れてたし、
何の不都合もなく使えてるので、力になれません。
634632:02/07/06 00:27
参考までに、ランタイムをいれたソフトを教えてくださいませんか?
何のときに入れたか忘れたけど、vb6sp5.exeってやつだと思う。
636632:02/07/06 02:50
>>635 入れてもだめですた。。わかる方よろしく。。。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 10:00
結局1.4.10の不都合はネタ?
VDubがAviUtlよりメモリ2倍つかっててびびった。
639 :02/07/13 23:51
age
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 02:19
文字を挿入できないの?
(字幕みたいなの)
ティムポを挿入できないの?
(肉棒みたいなの)
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 05:16
つまらねーギャグ
643 :02/07/20 11:40
VirtualDUbでロゴ除去。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 00:53
VirtualDUbで肉棒切断。
645予約録画:02/07/21 13:14
VertualDubを使ってテレビチューナーカードからテレビ録画しようとしてる
んですが、チャンネルをAutoScanみたいなことまでは出来るんですが、
チャンネルを指定して映像を画面に表示させる方法が分かりません。
どなたか教えて貰えませんか?お願いします。
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 15:07
てめーの梅干みたいなノー味噌で考えろやアフォ
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 15:31
>>646
煽りはひっこんでろや
648あぢ〜:02/07/21 16:23
>>645
ふぬああ というキャプチャソフトを使ったら?予約もできるし。
とりあえず検索しる。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 16:46
>>648
情報サンクス!庵も使ってみよーっと
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 03:29
皆さんのとこじゃヒストグラム表示されてますか?
俺のとこじゃキャプチャ時にしか表示されない。ぐっすん
651:02/07/27 04:06
VirtualDubで字幕挿入。
VirtualDubで肉棒挿入。
>>653
イマイチ。

何というか、工夫の跡が感じられない。
修行しる。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 16:56
漏れは任意のサイズでMPEGを作りたい時、VirturlDubでまず
512x480とか480x480とかでキャプり、
エンコするときにインタレース解除と縦の圧縮(512x384化・480x360化)
をしてる。なんてすてきなヴァーチュアダブ。
そんなウンコみてーな解像度にしてんじゃねーよ、ビチグソが。
657655:02/07/31 01:46
オタは30分番組しか録らんからいつでも720で録りきれるんやろ
656おまえはサザエさんを720で録っとけ
>>657
そんなこと言う前に、数字を全角で書くのをやめてくれ
まだ暑さも序の口だというのに・・・
>>655=657=ビチグソ(ワラ
2時間以上の映画でも720*480で録り切れますが、何か。


自分の貧弱なマシンを自慢したいのか?
それとも憐れんで欲しいのか?ん?
661-:02/08/02 01:37
660=サザエオタ
662名無しさん@編集中:02/08/03 13:56
>>661
(・∀・)イイ!!
663名無しさん@編集中:02/08/03 16:20
>>661>>662

レヴェルの低い煽りと自作自演をするスレはここですか(藁
664 :02/08/03 19:40
アク行ったら、オキニの子がいなかったので別のエステ店にフリーで入った
これが大失敗・・・テクがなさすぎだよ・・・
こんなことならアクにフリーで入った方が安くすんだし、よかった
久しぶりに風俗行ったのに逆に疲れてしまった・・・
665 :02/08/03 19:40
>664
あ、激しく誤爆(w
666名無しさん@編集中:02/08/09 16:45
age
667名無しさん:02/08/12 03:00
質問させて貰えますか?
VirtualDubでDivXコーデックを使って画像圧縮していますが、キャプ解像度は
320x240くらい(最高でも352x288)でしか出来ませんよね?
AVIキャプの時の解像度を640x480サイズにすることは可能ですか?
出来る場合、どうすればいいのか教えて下さい!
どうか宜しくお願いします。
668名無しさん@編集中:02/08/12 04:21
CPUをXEONのデュアルにして、HDDをSCSIのRAIDにすればいいんじゃない?
669名無しさん@編集中:02/08/12 04:46
>>667
俺のところでは、Win2KでWDMドライバのため、縦320ラインまでしかキャプチャできん。
でも640(720)x320ならキャプチャできるけど。
Win9xなら縦480ラインも大丈夫かと。(またはVxDドライバなら)
なお、今後殆どのキャプチャボードのドライバはWDMドライバしか提供されないので
この場合ならDirectShowキャプチャソフトのふぬああを使うのが解決の道かと。
670名無しさん:02/08/12 09:51
>>669
なるほど!ご教授ありがとうございます!
薄々感じてたけど、やはりふぬああがいいのですか。。
どうも使用方法が難しいって聞いてたので、ちょっと敬遠してました。
ところで、WDMドライバとかVxDドライバって何ですか?
ディスプレイドライバかな?自分でインストールするものですか?
初心者ですみませんが、よかったら教えて欲しいです。
671名無しさん@編集中:02/08/12 14:39
>>668
DivXってデュアルCPUに対応していたか?
672名無しさん@編集中:02/08/12 18:26
>>671
対応するのはエンコーダじゃないの?
デュアルCPU対応Codecって聞いたことないです。
673名無しさん@編集中:02/08/12 18:52
>>672
はぁ…。codec = decoder & encoder のことってわかっている?
674名無しさん@編集中:02/08/12 21:29
>>673
知ったかぶてんじゃねーよハゲ!!
675名無しさん@編集中:02/08/12 21:34
( ゚д゚)ポカーン・・・
676名無しさん@編集中:02/08/12 21:35

晒しあげ
677名無しさん@編集中:02/08/12 21:41
この板も佐賀っちまったな
678名無しさん@編集中:02/08/12 21:51
672=674=大バカ
679名無しさん@編集中:02/08/13 02:17
マジレスしとくと、大抵の新しいcodecはエンコード時にDualなら2個CPU使って
速くエンコードしようとするよ。
codec単体だとdivx(4.1以降)、MotionJpeg2000とか。
あとエンコーダだとWindowsMediaEncoder7が4CPUまで対応。
TMPGEncもmpeg作成にはDual対応だっけ。
680名無しさん@編集中:02/08/13 02:31
補足しておくと、CPU n個に対応というとちょっと違う感じも。

正確には codec 等が multi thread になっていて、各 thread が並列動作する
んだけど、n個までしか thread が分れていないんで CPU n 個ぶんまでしか
並列動作しないということ。

んじゃ、CPU 4つある PC (もしくは Xeon の Hyperthreading 使って 2CPU だけど
ソフトからのみかけ上4つの CPU にみえるPC) では CPU 2つの PC と変らないのか
というとそういうわけでもなく、codec は2つの CPUで、filter は codec が使って
いる CPU とは別の CPU を使うなんていう感じで OS が処理を割り振るんで、
確実に速くなる。
681名無しさん@編集中:02/08/13 02:56
で、結局DivXってデュアルCPU対応?
682名無しさん@編集中:02/08/13 03:27
>>681
おまえ、679読めよ。マジでバカなやつだなぁ。
683679:02/08/13 04:24
WMEが4CPUと書いたのは、
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/WM7/encoder/faq.asp

The encoder can use up to two processors for audio and up to four for video.

って書いてあったから、4つまでなんだと単純に解釈してた。
これってマルチスレッドでスレッド数上限=4 てことなのかな。
684名無しさん@編集中:02/08/13 21:32
>>682
氏ねよバカ
685名無しさん@編集中:02/08/13 22:54
>>683
オーディオのエンコードは2スレッド、ビデオのエンコードは4スレッドって
ことやね。

>>684
楽しい?
686名無しさん@編集中:02/08/14 04:37
>オーディオのエンコードは2スレッド、ビデオのエンコードは4スレッド
音声は単に左右ってことなのかなぁ
687名無しさん@編集中:02/08/14 15:45
>>686
音声処理にあんまりスレッドさいてもね
688名無しさん@編集中:02/08/14 17:10
>>686
M/S 処理とかするんで、単純に左右ってことはないけど、M/S の処理かけた
あとでチャネル毎にスレッド分けているっていう可能性はあるね。

>>687
あんまり並列動作効かなさそうだしね。
689名無しさん@編集中:02/08/24 07:20
保守
690一応ageないときます:02/08/25 04:21
10日も書き込み無かったのか!
691名無しさん@編集中:02/08/25 12:32
バージョン上がらんと話題がないね。
せめてバグフィックスだけでもしてホスィ・・・。
692名無しさん@編集中:02/08/26 10:09
>>691
known problem が http://www.virtualdub.org/virtualdub_kb と結構増えてきた
からね。knowledge base の構成変えり web のほうには手を付けていることだし、
そろそろ 1.4.11 を出してほしいとこ。
693786:02/08/26 13:45
1.4.10 を使用しています。
ジョブコントロールでバッチ的に処理させています。
先頭のジョブが動いたらCPU負荷設定のところでIDLEに
設定しているのですが、2番目のジョブが動いたところで
必ずNormalに戻ってしまいます。デフォルトでIDLEに
したいのですが、何か方法はないのでしょうか?
皆さん、Normalでやってます???他の作業が非常に重く
なるんですよねぇ。
694名無しさん@編集中:02/08/26 14:30
>>786
Options -> Preferences -> Main の Dub defaults Process priority

695786:02/08/26 14:52
>>694
おぉ、ありました!
こんなところに......
ありがとうございました!早速試してみますね!
696名無しさん@編集中:02/08/26 19:01
>695じゃないけどいいもん教えてもろた!
今までエンコ中なんもできんかったから、助かったわ!
697名無しさん@編集中:02/09/04 18:50
なんか説明書とかも簡素でプラグインの使用方法がわかりませんTT
698名無しさん@編集中:02/09/04 19:11
>>697
自分で調べろということだよ。
699名無しさん@編集中:02/09/06 09:41
キャプった無圧縮AVIファイルの不要な部分をカットして無圧縮出力すると
AviUtl・・・・・容量が減少する
VirtualDub・・・容量が増大する
出力時にも増大の警告メッセージが出てくるのですが
このVirtualDubは一体何をしているんですか?
700名無しさん@編集中:02/09/06 09:50
>>699
VirtualDubは、全てRGB32空間で処理することを知ってるよね。
で、無圧縮だと何になるかもう判るね。
(というか選択肢自体が[uncompressedRGB]って書いてある)
キャプチャがRGB32じゃなかったら増えて当然。
そういうときは、Direct stream copyにして出力すること
701 :02/09/06 13:12
VirtualDub初心者なんですが、VirtualDubで24fps化ってどうやるの?
aviutlなら24fps化は色々ありますけど、VirtualDubではできないんでしょうか
702名無しさん@編集中:02/09/06 13:18
フィルタあるやん
703名無しさん@編集中:02/09/08 17:04
最強
704動画無料サンプル:02/09/08 18:28
盗撮モノ!!女子高生・OL・芸能人を隠し撮り!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/FSJPN
705名無しさん@編集中:02/09/08 19:55
>>701
アホに認定しますた。
706名無しさん@編集中:02/09/09 04:23
フィルタは色々あって、
幾つかはめちゃ便利。スレの頭にリンクあるよ
707名無しさん@編集中:02/09/11 22:42
うん便利
708名無しさん@編集中:02/09/12 13:33
>>706
頭のリンクきれてますが(w
709名無しさん@編集中:02/09/12 19:21
( ´_ゝ`) フーン
710名無しさん@編集中:02/09/12 21:10
VirtualDubでエンコード
Nandubで映像と音声を、不要な部分をカットして結合すると
カットしたはずなのに出力される部分がでてきてしまいます。
なぜでしょうか?
711名無しさん@編集中:02/09/12 22:50
>>710
keyframeが頭になるようにしてカットしてるか?
712名無しさん@編集中:02/09/13 00:40
してませんでした。
キーフレームが頭になるようにカットするのにはどうすればいいのでしょうか?
厨質ですみません。
713名無しさん@編集中:02/09/13 01:22
>>712
キーフレーム移動キー操作
shift+left
shift+right
が参考になる。けどそのままキーフレーム位置でカットはするなよ。
714名無しさん@編集中:02/09/13 07:25
やってみます。
ありがとうございました
715名無しさん@編集中:02/09/13 08:03
VirtualDubって字面最高だよな
ナイスネーミングだ
いつも思う
716名無しさん@編集中:02/09/13 21:13
>>715
漏れはスレタイの
【最強】VirtualDub情報局 Part1【世界標準】がナイスネーミングだといつも思う。
717名無しさん@編集中:02/09/16 01:31
俺はこのスレのkeyの1015852413が(以下略
718名無し募集中。。。:02/09/19 15:49
みなさんはどこでこんなに難しい映像製作知識を身につけてるんですか?
初心者なのでスレ読んでもよく分からないです。

ところで、VirtualDubでキャプチャーするとき、みなさんはどんなCodecを使って
どういう設定で映像取り込んでますか?
どうすればそこそこ綺麗でファイルサイズの小さいものが出来るのでしょうか?
(目安として、30分映像で200MB程度)
719名無しさん@編集中:02/09/19 17:08
>>718
キャプチャは、HuffyuvかPicVideo MJPEGが普通。音声は無圧縮。
でもWin2KでWDMドライバなのでVirtualDubでキャプチャはしないけど。
その後、CMカット、インターレース解除、ノイズ除去等してDivX等でエンコ。
720718です:02/09/19 17:18
>>719
回答有り難うございます。
音声って無圧縮で大丈夫なんですか?てっきりmp3くらいにはしたほうがいいのかと。

Win2kだとWDMドライバということで、VirtualDubではキャプチャできないのですか?
以前そういえば、Win2k環境でVirtualDub使ったキャプチャが出来なかったことが
あったような気がします。
721名無しさん@編集中:02/09/20 15:25
waveletノイズフィルターの効果を確かめるプレビュー画面を拡大して見る方法は
ないですかね?

ノートの15インチUXGAでエンコしてるので標準のサイズだと小さすぎて効果が
わかりづらいし、デスクトップのプロパティで拡大するとぼやけてしまってフィルタの
効果だかわからなくなってしまうし・・・
722名無しさん@編集中:02/09/20 21:02
エンコするときなんですけど、audioのコーデック選択で
mpeg-layer3を選択するんですが、48Khz,128kbpsの表示が
でてこないので、全フォーマットのチェックをすると出てくるので
選択し、avi出力を実行させると、error initializing audio stream compression:
the requested conversion not possive
と出てしまい円弧できません。
PCMだと普通にエンコできます。

なにがいけないのでしょうか?
mp3のコーデックはradiummp3.exeをインストールしました。
マザーはsis735、キャプチャはbt878を使用しています。
723名無しさん@編集中:02/09/20 21:54
>>721
プレビュー画面じゃないとダメなの?
普通の表示画面で拡大表示じゃいけない?
右クリックで簡単にx2,x4にできるけど。
又は、Windows標準ツールの拡大鏡を使うか、フリーのその手のソフトを使うか。
VirtualDub止めてAviUtl使うか。
724名無しさん@編集中:02/09/20 22:05
>>722
Radiumは、mp3 Producerから抜き取ったF-IISの非合法なCODECですよ。
MP3にするには、Lameとかを使えばどうでしょう。
CODECにこだわるならLame ACMが良いでしょう。
725名無しさん@編集中:02/09/20 22:23
>>724
lameですか。
レスどもでした。
726名無しさん@編集中:02/09/20 23:14
某雑誌がRadiumコーデックを堂々とリンク付きで紹介してたぞ。
その前はStreamBoxVCRをクラック前提で紹介。
マジモンの厨房が記事作ってるのかな?
727名無しさん@編集中:02/09/21 00:13
もう日本はだめぽ
728名無しさん@編集中:02/09/21 11:44
日本は天皇を中心としたチョソの国である。
729名無しさん@編集中:02/09/21 20:50
>>724
LAMEのDLLをシステムフォルダにほおりこんだんだけど
dubのaudioのcodecから選択できまそん。

730名無しさん@編集中:02/09/21 21:09
>>729
お前、それで install できたつもりになっているのか?
ドキュメントぐらい読めよ、バカ
731名無しさん@編集中:02/09/21 21:33
>>729
バーカバーカ
732名無しさん@編集中:02/09/21 21:47
733名無しさん@編集中:02/09/26 23:51
このソフト使えねぇ。ずっとキャプチャしてるとエラー出て
ウィンドウズが立ち上がらなくなるよ〜。
もう4度目〜。(ToT
キャプチャは別のソフト使いませう
735名無しさん@編集中:02/09/28 00:14
VirtualDubって早い安い(゚д゚)ウマーだと思うんだけど
音声はバッチ出力できないよね

みんなひとつずつ手作業でやってるの?
736名無しさん@編修中:02/09/28 09:25
>>735
確かに昨今のAviSynthフィルタの発展で、
VDubでは、AviUtlに劣らない画質をスピーディーに得ることが出来るようになったが、
操作性の点ではまだAviUtlに軍配が上がるだろう。

GUIインターフェース、バッチエンコへの音声登録、バッチ後のWindowsシャットダウン、
などがあげられる。

また、VDubにはAviUtlのPlugin出力に相当するものがないことも重要なポイントといえよう。
24fps/30fps混合素材をエンコする際には、120fps出力が必要になるが、
これをVdubでやろうとすると、エンコ後に120fps化ツールを使用する必要がある。
なお、AviUtlであれば拡張AVI出力プラグインで出力後に結合すれば良いだけである。
737名無しさん@編集中:02/09/28 13:12
>>736
音声のエンコなんて、VDubでもAviUtlでもやったことない。
(正確には1〜2度試して止めた)

AviUtlは確かに良い。でもこだわり過ぎなきらいがある。
(最終的に、無圧縮を出力するならこだわりもわかるけど、yv12(YUV4:2:0)な
 MPEG-4にするならまったくの無駄。422->444補間などまったく意味を持たない)
738243:02/09/28 16:03
JOBコントロールでエンコ中の時、何フレでてるか見たいんですけど
見れません?
739名無しさん@編集中:02/09/28 16:18
>>738
見れるよ。
ジョブ画面じゃなくて、最小化しているウィンドウを通常表示に戻して
ステータス画面を表示させればok.
740名無しさん@編集中:02/09/28 21:44
日本語版VirtualDubじゃなくて、和製VirtualDubの企画とか誰かやってくれないかなー。
オープンソースだったよね?
バッチ処理のjobの前にAVS書き出ししてそれをjobに登録してくれたり、標準でAvisynthの
仕様も盛り込んでくれたら神!!
741名無しさん@編集中:02/09/28 22:07
俺が企画するからお前が作れ。
742名無しさん@編集中:02/09/28 22:21
>>737
漏れもAviUtlで音声エンコはしないが、
Wav出力がバッチエンコに登録できるのは嬉しい。
743名無しさん@編集中:02/09/28 22:45
企画だったらみんなして作れば最強になりそうな予感だなw
後は誰がプログラム組んでくれるかってとこか・・・。
744名無しさん@編集中:02/09/28 22:52
>>740
バッチ処理の前に書き出すAVSって、VDubのフィルタ登録ってことか?
AVSにする意味ある?
Avisynthの仕様を取り込むって、今のAvisynth+VDubとどう違ってくるの?
そんなの作ってどんなメリットがあるの?
もっとちゃんと説明しろよ。
745名無しさん@編集中:02/09/29 08:47
和製VDub、結局AviUtlになると思う
746 :02/09/29 11:13
AviUtlよりエンコが速ければよし。
747名無しさん@編集中:02/09/29 14:16
日本人は報われない(現時点で意味の無い)詳細にこだわる。(原理主義(あの原理とは違う)とでも言うか)
外国人は手をぬくべきところはちゃんと見極めて、その時点でのベターを目指す。
(将来、色情報をもっと保存するフォーマットになったら、その時点で
 VirtualDubをもっと色にこだわったものに改良するだろう。)
748名無しさん@編集中:02/10/02 00:49
Dubってソース公開されてなかったっけ?
749名無しさん@編集中:02/10/02 01:16
AviUtlだとエンコしたときに音ズレするのに、VirtualDubだと音ズレしないっていうのは
どういう理由なんでしょうか?
激しくコマ落ちしてるファイルで、インターリーブOFFにしてエンコしても
ズレないです。AviUtlだとズレまくるのに。
なんかAVIの扱い方が違うんでしょうか?
750名無しさん@編集中:02/10/02 01:26
違う。
あとヘッダの書き方も違う。

AviUTL使ってWMPで読めないファイルが出来ちゃったら、vDUBで再圧縮なしで書き出す。
これで万事上手くいく
751名無しさん@編集中:02/10/02 01:36
やっぱりなんか違うんですね。これからはVirtualDubメインにしようかな。
752名無しさん@編集中:02/10/02 01:38
>>740
和ジラみたいなもんか。
753名無しさん@編集中:02/10/02 01:45
>751
その前に、コマ落ちしまくる環境を何とかしる
754名無しさん@編集中:02/10/02 03:07
>>751
AviUtlのヴァージョンもあるかもね
一長一短だからDubと使いわける気持ちで
755名無しさん@編集中:02/10/02 03:33
とりあえず、音声のバッチ出力と
ジャンプウィンドウがついてほすぃ

これだけでかなり作業効率が上がる
756名無しさん@編集中:02/10/02 04:42
>>755
とりあえず今のままでも、AviUtl+JumpWindowよりずっと手早くカットできるけど。
ALT+矢印キーのすばやいことすばやいこと。
757名無しさん@編集中:02/10/03 06:42
単純エンコならDub。最強。 フィルタで微調整ならAviUtl。
758名無しさん@編集中:02/10/03 09:46
フィルタの数ならDubの方が多いけどな。
(内部、外部とも)
759名無しさん@編集中:02/10/03 15:14
ALT+矢印のどこが快適なんだ?
うちじゃ重くてCM部分探す気にならん
P4-2GやAthlonXP1900じゃだめなのかしら?
760名無しさん@編集中:02/10/03 22:59
バカには使いこなせない
761名無しさん@編集中:02/10/03 23:14
>>759のビデオソースは腐っているんだろ。
あるいはAviSynthでフィルタかけたファイルを編集しているとか。
どう考えてもフレーム間移動はAviUtlよりDubのほうが遙かに軽いだろうに。
762名無しさん@編集中:02/10/04 01:22
>>761
ソースが、MPEG-2,MPEG-4で、Backしようとしているとも考えられる。
でもAviUtlとは比較にならんけど。
763名無しさん@編集中:02/10/04 20:36
filterかけてシークしてんじゃねーの?
764名無しさん@編集中:02/10/04 22:54
メモリが少ないと言う落ちでは?
765名無しさん@編集中:02/10/04 23:44
>>764
メモリ使用量ではAviUtlにはとてもかなわん。
766名無しさん@編集中:02/10/05 00:56
>>761>>763
AviSynthでフィルターかけてCMカットが普通だろ・・・
っつーかお前等馬鹿じゃねーの?
767名無しさん@編集中:02/10/05 01:31
バカが来た。そんなん全然普通じゃないね。
768名無しさん@編集中:02/10/05 01:56
>>767
AviUtlとかTMPGの場合はフィルターかける前にCMカットするけど、
AVS+DUBの場合はフィルター→CMカット→圧縮が普通なんだよ、ふっ。
769名無しさん@編集中:02/10/05 02:00
レスがないっつーことはおれの勝ちってことでよろしいか?爆
そりゃ正論言われたら返す言葉ないわなぁ。核爆
770名無しさん@編集中:02/10/05 03:22
>>768
その普通っていうのは、何処に指針があるの?

今まで、この板の各スレや各webにある説明ページからだと、
CMカット後のvcfファイルから、AddRangeを抜き出すか
Trimに変換して、avsファイルに書くのが普通だと思うよ。

自分の考えを標準にして、それを疑わない時点でバカだということをさらしている。
771名無しさん@編集中:02/10/05 07:17
レスがないっつーことはおれの勝ちってことでよろしいか?爆
772名無しさん@編集中:02/10/05 12:03
>>769はコメントアウトもAddRangeも知らない素人。
773名無しさん@編集中:02/10/05 15:10
漏れは>>770の方式だな。元のAVIをDubにつっこんでvcfを抜き出して
AddRangeを直接引っ張ってきてくれるプラグインでCMカット、エンコ
CM部分のフィルタ処理がないのでその分高速になるはずだしね。
>>768は多分かなり不便な思いをしていると思う。気の毒に。
774名無しさん@編集中:02/10/05 18:54
dub用のゴーストリダクションフィルタってないんでそか?
775名無しさん@編集中:02/10/05 21:29
>>74
あったと思うYO!
っていうかAviSynth用じゃだめなん?
776名無しさん@編集中:02/10/05 21:46
vcfファイルの書式ってどっかにヘルプないですか?
777名無しさん@編集中:02/10/06 01:31
MPEG2をサクサクっと編集できるように・・・ならないよなぁ(鬱
778名無しさん@編集中:02/10/06 02:23
余談だけどキャプると普通ファイルはこうなってるよな

CM→番組→CM→番組→CM

全体作ってからCM選択して落とすより、
本編AVSで切り出してエンコ→アペンドした方が楽。
どうせフィルタ同じの使うから変えるのはフレ数字だけ。
30/24Fps混合だとこれで一気にWMV9とかに出来るし。120Fps化って手もあるし。
779名無しさん@編集中:02/10/06 02:44
>>778
アペンドってなんだよ。
1回のエンコで終わりだろ?
780名無しさん@編集中:02/10/06 04:46
もしもし?
781名無しさん@編集中:02/10/06 06:03
はいはい?
782名無しさん@編集中:02/10/06 10:34
割り込み、失礼ナリ。
CMカットは漏れはこの人のページがまとまってて判り易いと思えり

ttp://www.mediawars.ne.jp/~niiyan/avisynth_tips.html
783名無しさん@編集中:02/10/07 01:01
>>759 マダ?
784名無しさん@編集中:02/10/08 11:40
30/24分離なんて、一部の人しか関係ないな
785名無しさん@編集中:02/10/08 16:08
>>784
はっきりアニオタって言ってやれよw
786名無しさん@編集中:02/10/09 12:02
氏ね。
787名無しさん@編集中:02/10/10 09:15
今週のアスキーに
処理優先度やビデオバッファーを上げると画質が向上する
って書いてあるのですが、マジでつか?
788名無しさん@編集中:02/10/10 11:27
>>787
嘘に決まってるじゃん
789_:02/10/10 16:40
すいません、質問があるのですが。。
VirtualDub_1410とAvisynthでアニメ動画をエンコしようと思っております。
avisynthスクリプト記述したavsファイルをVirtualDubで読ませ、「Video」にて再圧縮[高速]を選択。
CODECにDiv-X5.02を選択し、エンコしようとしたところ、以下のエラーが出ました。

VirtualDubは潜在的な問題を検出しました。
”再圧縮[高速]が選択されました。これは再圧縮の速度が上がることを意味しますが、
YUVフォーマットを正しくサポートしていないCODECではエラーを引き起こすでしょう。
入力と出力に用いられるCODECに互換性があるか確かめてください。
続けますか?([はい] [いいえ])

[はい]を選んで続行すると、エラーが起きて中断されてしまいます。
Xvid等、他のCODECでは上記の警告が出るものの、問題なくエンコ出来ました。
再圧縮[標準]や[完全]を選んでもエラーが出てしまいます。
これは、Div-Xの設定が間違っているのか、それとも使えないだけなのでしょうか?
もし、対処法などご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

VirtualDubの設定
・Waveソースで「再圧縮[完全](Lame)」
・d2vソースで「Video再圧縮[高速](Div-X5.02)
avisynthで使用しているフィルタやプラグイン
・mpeg2dec.dll ・IT.dll ・_2DCleanYUY2.dll ・lanczos3.vdf
・AntiComb.dll ・ColorYUY2.dll ・TemporalSoften2.dll
790789:02/10/10 16:47
ちなみにそのエラーとは
Video conpression error:An unknown error occurred
(may be corrupt data).(error code -100)
といったものです。
791名無しさん@編集中:02/10/10 19:22
2Passの2ndをいきなりやったりしてないか?
792名無しさん@編集中:02/10/10 22:58
>>787
WMEのことだったら、その通りと言えたんだが。
793名無しさん@編集中:02/10/11 09:09
>>789
最初のエラーは「再圧縮:高速」を選ぶと出る
YUV素材をYUV対応Codecで圧縮する場合無視して大丈夫。

Divxのエラーは「corrupt data」っぽいので
普通にDivxエンコしてみて、それでも出たらDivx5Codecが上手く動いてないのかも
DivX5を再インスコしる!
794789 :02/10/12 14:45
どうもです。Div-X CODECをインストールし直したら正常にできました。
もしかしたら、ad-awaerでスパイウェア削除したのがいけなかったのかもしれませんね。
795x:02/10/12 15:11
見ちゃいや〜ん。 きつぅぅ

http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
796名無しさん@編集中:02/10/12 15:25
>>795
ぶらくら
797名無しさん@編集中:02/10/13 07:27
海外では「VirtualDub=Aviエンコ最強ツール!」って感じですが日本じゃDubってマイナーだよねん…
798名無しさん@編集中:02/10/13 10:26
日本人は英語読めないバカが多いからな
799名無しさん@編集中:02/10/13 10:32
Avisinthnosikiigatakainoresu
800名無しさん@編集中:02/10/13 10:33
外人は日本語読めないしなぁ。
801名無しさん@編集中:02/10/13 12:06
>>797-800
世間知らずども…
802名無しさん@編集中:02/10/13 12:50
速度考えたらVirtualDubしかないのにな。
他の人はTMPGEncとかAviutilでちんたらやってるんだろうか。
803名無しさん@編集中:02/10/13 14:51
雑誌の紹介記事ではじめた人はそうじゃん
そんで「エンコにはパワーが必要だ」とか言ってCPU買ったり。カモ。
804名無しさん@編集中:02/10/13 14:52
インターレース解除でAviUtlの自動よりも優秀な物があれば
使うけどさ・・・
とは言ってもVirtualDub以外はDivXのBフレームに完全対応してないみたいだから
現在はAviUtlで中間ファイルを吐いてVirtualDubでDivXにしているけどね
速度なんて違うなんていっても所詮目糞鼻糞でしょ
速度がちょっとぐらい遅くても画質が良いやり方を選びたいね、俺は
805名無しさん@編集中:02/10/13 14:55
インターレース解除はここでいろいろ比較してるね
ttp://www.angelfire.com/anime4/me3/#idTmc
806名無しさん@編集中:02/10/13 15:06
Avisynthを覚えてからはVDubしか使わなくなったなあ。
インターレース解除や24fps化が弱いと言われてたのは事実だけど、
最近はそっち系のフィルタも充実してきてうれしい限り。
807名無しさん@編集中:02/10/13 15:23
AviUtlの自動、自動24fpsがAvisynthに移植されちゃったんで、
残るAviUtlの利点はGNBさんの重いフィルタだけになった感もあるね。
808名無しさん@編集中:02/10/13 15:40
>>804
Warpsharp.dll内蔵のAutoDeintとAuto24fpsがあるからね。
なんでも、Aviutilを逆アセンブルしてアルゴリズムをパクッたらしい。
ほぼAviytilと同じ結果が得られるよ。

あとインタレ解除ならTomsMoComp.dllも強力。
個人的感覚だとAutoDeintよりこっちのほうが好き。
ttp://www.mediawars.ne.jp/~niiyan/index2.html
ここのインタレ解除テストのページも参考にしる!
809名無しさん@編集中:02/10/13 17:16
俺はインターレース解除は、
AutoDeintよりTomsMoComp、Auto24fpsよりITが好み。
AutoXXXはどうも不自然。(これはAviUtlでも同様)
810名無しさん@編集中:02/10/13 17:24
キャプチャボードを買い換えたら、前のボードの設定が残っているらしく、キャプチャモードが起動できません。
どなたかこんな時どうしたらいいか教えてください。よろしくお願いします。
811名無しさん@編集中:02/10/13 17:26
すかっとOS再インストール
812名無しさん@編集中:02/10/13 20:42
場違いなスレで質問しない
813810:02/10/14 04:56
ごめんなさい。
814名無しさん@編集中:02/10/15 00:55
>>809
Auto24fps は Decomb 4.00 と組み合わせて
FrameCache(9).Auto24fps (false,24,8,"blend",false)
Decimate (mode=2,cycle=5)
なんてするとかなりいいよ。
815名無しさん@編集中:02/10/15 02:06
>>814

それやると速度がなぁ・・・
816名無しさん@編集中:02/10/15 02:26
>>814
Auto24fps (false,24,8,"blend",false)

これって結局AutoDeintじゃないの?
817名無しさん@編集中:02/10/15 03:01
"blend"指定嫌!俺的にはAuto24fpsではblendは使えねー。お前、目腐ってない?
818名無しさん@編集中:02/10/15 03:05
誰かGNBさんのWavelet3DNR2を移植してくれ
なんか絶賛されてるから使ってみたら確かに凄かった
だからエンコ時間1時間増えたけど今はAviutl使ってる
819名無しさん@編集中:02/10/15 03:09
>>816
アルゴリズムが全然違うぞ。
820名無しさん@編集中:02/10/15 14:50
>>814
Decimate付けると副作用でノイズが(少しだけ)増えるような気がしたんだけど
そう感じた事ないですか?
821名無しさん@編集中:02/10/17 02:50
VDで連番AVI読み込みってどうやるんでしょうか?
AvisynthでのCMカットで必要なので(Avisynthスクリプトじゃなくて、VDでの連番AVI読み込みのやりかたです)
822名無しさん@編集中:02/10/17 04:29
>>821
Reena!ででも使おうとしているのかな?
VDubのSegmentedAVI形式は、"foo.00.avi"〜"foo.99.avi"で、数字は2桁で00から始まる。
というもので、読み込みは先頭の00のファイルを普通に読み込めば、全てのファイルが読み込ます。
ただし、元のAVIがVDubのSave segmentedAVIで作られたものじゃなかったらダメだと思います。
この場合は、2つ目のファイルからは、Apend AVI segmentで読み込むことになります。

もし、連番ファイルをただVDubに読み込ましたいだけなら、
AVSファイルに、
SegmentedAVISource("foo.avi")
と書いて、VDubでそのAVSを読み込めば良いです。
823名無しさん@編集中:02/10/17 04:29
>>820
う〜ん、少なくとも Decomb 4.0 ではそう感じたことはないなぁ。
Decimate で mode=1 にして blend 処理でもするのならともかく、
mode=0 や mode=2 ではノイズが載る可能性があるような処理は
していないはずだし。
824822:02/10/17 04:39
補足
連番ファイル名の形式が正しければ、合計2回のOpen操作で最大100個までのファイルは
読み込めるということです。
VDubでSave SegmentedAVIしたものだったら、1回のOpen操作で終わりです。
825名無しさん@編集中:02/10/17 14:03
>>821
Reena!で連番使いたいって話なら、次のバージョンで対応するっぽい
から待ってみたら?
826名無しさん@編集中:02/10/17 14:41
しかし最近いろんな雑誌でWMVやDivXが取り上げられるようになったけど

紹介されているフロントエンドはほとんどがTMPGEncかAviUtばかり。

avisynth+VDという組み合わせは初心者には敷居が高いという判断なのか
読者がみんなハイスペックのマシン使ってるという前提なのか?
827名無しさん@編集中:02/10/17 14:57
TMPGEncやAviUtの方が説明が簡単だから
828名無しさん@編集中:02/10/17 15:06
d2vがひらけないからねー
829名無しさん@編集中:02/10/17 15:07
>828
いや、問題ないだろ。
830名無しさん@編集中:02/10/17 15:19
使いこなしているライターがいないとか?
831名無しさん@編集中:02/10/17 15:41
慣れるとDUBの方が簡単だと思うけど
初心者には判り難いってことなのかな
クソ安定してるし。速いし
832名無しさん@編集中:02/10/17 15:54
>>831
そりゃ初心者に avs の書き方教えるのは辛いもんがあるからねぇ。
GKnot 使うんだと DVD rip を推奨しちゃうようなもんなので、アングラな
雑誌にしか書けないし。
833名無しさん@編集中:02/10/17 23:44
初心者禁止でいい。
Aviutlスレみたいになると困る
834名無しさん@編集中:02/10/18 00:41
Reena! ver.1.0.3アップ
折れの環境で2passが出来るようになった。
835名無しさん@編集中:02/10/18 04:06
初心者ってのはスクリプトを書く・・・
なんて言われただけで退くからな。

836名無しさん@編集中:02/10/18 20:40
俺は初心者だけど、某HPにて解り易い解説してくれてたから、使ってます。
ただ、周りにAviuti派の人達しか居ないため、解らない事があると困る。
乗り換えを検討すべきなのかなぁ・・・。
837名無しさん@編集中:02/10/18 20:44
>>836
初心者には高度すぎるかもしれないけど、Avisynth スレがあるやん。
あと、英語ができるんなら doom9 の Avisynth forum っていうのもある。
838名無しさん@編集中:02/10/19 01:07
質問があります。
VHSをMPEG1でキャプしたものがあるのですが、エンコすると
画面が斜めに傾き、かつ画面が白黒で、赤緑青の走査線が入っているものが生成されます。

解決策はありませんか?
CODECはDivX5.02です。よろしくお願いします。
839名無しさん@編集中:02/10/19 01:10
30秒分を1回無圧縮で書き出してみよ。ソースをチェック。MPEG1自体が汚い可能性。

・コピーガード
・Codecの不具合
・DUBの使い方を間違っている
どれか。
840名無しさん@編集中:02/10/19 02:02
クリップ→リサイズの過程で起こる場合があったような…
とりあえず、クリップの数値を弄ってみるのを推奨
(当てにしないでね;
841838:02/10/19 02:06
>>839
ありがとうございます。
とりあえず無圧縮でやってみました。
コマ落ちはひどかったのですが、上の現象は見られませんでした。

DivXがおかしいのでしょうか・・
1-passでも2-passでもDivXで圧縮するとこの現象が見られます。
もしDivXがおかしいのだとすれば、何をすればいいのでしょうか?
842838:02/10/19 02:12
>>840
ありがとうございます。
左右のクロップをいじったら直りました!
本当に助かりました。
843名無しさん@編集中:02/10/20 03:12
WMVでエンコする方法は無いですか?
844名無しさん@編集中:02/10/20 04:58
>>843
ない。
845名無しさん@編集中:02/10/20 18:05
ReadAVS.dll突っ込んで、VFAPIConvでAVI吐いて
WMEに渡せばいいじゃない?
846名無しさん@編集中:02/10/20 22:04
>>845
それだと死ぬほど重い。今はどうかしらないけどね、試したの半年近く前だし。
HDDに余裕があるなら、huffyuvとかで中間ファイル吐いて、それをWMVの
エンコーダに喰わせる方がずっと速かったようなきが。
847845:02/10/21 01:10
2Passならそうかもしれんが…1Passなら変わらないんじゃない?
とりあえず、試しに遊んでみまふ
>>846
848名無しさん@編集中:02/10/22 19:05
1Passか!
849名無しさん@編集中:02/10/22 22:49
先日公開されたVirtualDubMpeg2やm2v.vfpが使えないのは仕様ですか?
850名無しさん@編集中:02/10/23 08:12
4:3ではないソースを扱う場合に
横方向の拡大を施したいのですが
resizeのアルゴリズムは何がいいでしょう・・・

と、あとVD1.4.10ってバグ持ちじゃなかったっけ?俺の勘違い?
851名無しさん@編集中:02/10/23 08:45
拡大も縮小もlanczos
852名無しさん@編集中:02/10/23 19:24
>>850
http://www.virtualdub.org/virtualdub_kb
を見て判断しませう。

このスレでバグありと叫んでいたヤシはいるけど、そいつの叫んでいたこと
については報告されていない。
853名無しさん@編集中:02/10/24 14:33
>>852
現実に俺の目の前で何回か起きているのに、既知の障害一覧に無いと言ったって仕方なかんべ。
なので、1.4.9に戻して使ってるよ。
854853:02/10/24 14:42
俺は、過去に別に叫んだ覚えは無いので、そいつとは無関係。
自分自身で黙って、トラブルと向き合って回避しただけなので。
855名無しさん@編集中:02/10/24 14:49
漏れは1.4.10使ってるけど不都合は起きてないんだけど
起きた人はどんな不都合が起きたの?

それと、起きたなら作者には報告した?
856名無しさん@編集中:02/10/24 15:29
>>855
お前なら報告するかも知れんが、俺はそんな面倒なことしない。
回避できてるからね。
俺の遭遇したトラブルってのは、バッチエンコードが時々errorで中断するっていうもの。
2passの1st時が多かったような気がするけど、再度やり直すと正常とか不安定だった。
857855:02/10/24 15:39
>>856
そういやそんな事があったかも
最近はないけど昔あったわ
メールしてみるか
858名無しさん@編集中:02/10/24 16:12
>>857
報告をしない理由には、再現性の問題、発生要因の問題等が明確でなく、
『ただ単に頻度は少ないがたまに起きる、その後リトライすると起きないけど起きることも有り得る』
なんて報告しても、調査しようが無いだろうなと思ったこともある。
859名無しさん@編集中:02/10/25 05:35
>>855
ageて書くのはメチャ嫌われるよ
860名無しさん@編集中:02/10/25 22:24
hage
861お尋ねしてみますた:02/10/26 11:08
http://www50.tok2.com/home/reGIORNO/sample.avi
http://www50.tok2.com/home/reGIORNO/sample2.avi
↑VAIOのGPでキャプチャ→VirtualDubでDivX2pass変換した
らしいのですが、どんなフィルターをかけたのかどうしても
知りたくてここで質問してみました。いろいろ試したのですが
ここまできれいにできないんです。愚問だったら申し訳ありません。
862お尋ねしてみますた:02/10/26 11:11
ちなみにソースは「ドラマ ごくせん」の第08話で、
46m22s、218MBです。
863名無しさん@編集中:02/10/26 12:42
>>861
綺麗と言えば綺麗かもしらんが
ノイズ系のフィルタが相当強くかかってないか?
人の肌がのっぺりしてるし髪の毛とかもつぶれていると思うのだが。
864お尋ねしてみますた:02/10/26 13:05
じゃあ863さん的オススメフィルターありましたら
ご教示願えますか?私、VirutualDubは最近使い始めたばかりで
まだまだいろいろ調べないといけないんです。
Aviutilできれいに作ったのとVirtualDubできれいに作ったのを比較したい
んですが、今はどうしてもVirutualDubできれいにできない!!!
865名無しさん@編集中:02/10/26 13:23
VirtualDubで何かしている人っていないよな。
ほぼ全部Avisynthでスクリプト書いてVDubに渡してエンコだろ。
866863:02/10/26 13:30
>>864
漏れは気が短いので時間のかかるフィルタは使わない。
それにAviUtlで綺麗にできるならそれでいいじゃん。

865も言ってるけどVirtualDubを極めたければAvisynthだろうな。
867名無しさん@編集中:02/10/26 13:34
>>861
これ本当は30fpsものじゃない?
なのに24fpsになってるからカクカクしてるね。

動きが多いドラマじゃないからサイズ抑えるためにわざとやってるんだろうか。
868お尋ねしてみますた:02/10/26 13:47
あ、元ファイル(218MBのやつ)から切り取る時に
間違えて再圧縮されてたかもしれません。
フィルタのチャック全部はずしてもう一度sample.aviを
作り直します。今ちょっと外なので夜7時前後あたりに
またカキコしにきます。どうもすいません。
>>866、865
Avisynthってのは興味ありますね。調べてみます。
Aviutilいいのですが、時間かかりすぎます。
VirtualDubでやったら75%くらいの時間でできたので
感動でした。これできれいにできれば申し分ないと思いまして。
869お尋ねしてみますた:02/10/26 15:25
http://www50.tok2.com/home/reGIORNO/resample.avi
↑フィルタ全部外して再圧縮なしで取り出してみました。
もとファイルから24fpsでした。30fpsものなのに
何で24fpsにしたのかな?容量減らすためとは思えないけどな。
これくらいきれに作れるんだからビットレート低くしても
あまり影響しないはずなんだけどな。
870名無しさん@編集中:02/10/26 15:30
>>868
おい、ちょっとまってくれよ。
>フィルタのチャック全部はずしてもう一度作り直します。
って何やってるんだ?再圧縮なしで出力してないのか?
そんな2度もエンコしたやつ見せるなよ!評価できないじゃん。
871お尋ねしてみますた:02/10/26 16:33
最初のsample.aviとsample.avi2はもしかしたら再圧縮になってたかもしれないので、
resampleを作りました。恐らく三つとも再圧縮になってないと思うので大丈夫です。
(再圧縮なしで取り出したので三つとも3秒くらいで処理が終了してます。by Aviutil)
>>870ご心配なく。
872お尋ねしてみますた:02/10/26 16:40
明るい部分もあった方がよかったら言って下さい。
サンプルAVIすぐUPします。
873名無しさん@編集中:02/10/26 16:44
画像の端っこの黒い部分を切りたいのですが
どのフィルターをかければいいのでしょうか?
874名無しさん@編集中:02/10/26 17:19
>>868-873

君は初心者板に帰りなさい
875お尋ねしてみますた:02/10/26 17:55
>>873
クロップでできます。フィルターじゃないです。
876名無しさん@編集中:02/10/26 22:49
なんだかスゲーことになってる(w
877名無しさん@編集中:02/10/27 02:49
外出だと思うけどさ、一応書いておく。
↓VirtualDubは、直接Mpeg2を編集バージョンがあるよ。
tp://sourceforge.net/projects/virtualdubmpg2/

でもAvisynth使うならAvisynthで直接読み込めるから意味ないけどね。↓参考
LoadPlugin( "c:\avisynthPlugin\WarpSharp.dll" )
LoadAviUtlInputPlugin( "c:\avisynthPlugin\m2v.vfp","MPEG2VIDEO" )#m2v.vfpを使用する場合
MPEG2VIDEO( "d:\動画.mpg" )#m2v.vfp + WarpSharp.dll

それとマングロソクトのダブルエムブイも直接編集できるバージョンがあるよ。
古いVirtualDubの1.4cだったかな。
878名無しさん@編集中:02/10/27 09:47
WMV編集っつっても全然つかえねーけどな
879名無しさん@編集中:02/10/27 11:23
WMVは編集には向かないって。
普通はそれ以前に編集するもの。
880名無しさん@編集中:02/10/27 13:49
>>879
そんなわかりきった事を書かないでほしい。
問題は手元にあるエロWMVをどうやって編集するかなんだ!
881名無しさん@編集中:02/10/27 13:51
>>880

そんなんwmvスレでヤレヤ
ボケ
882名無しさん@編集中:02/10/27 14:59
>>881
ウッセーバカ!!
883名無しさん@編集中:02/10/27 22:28
VirtualDubの分かりやすい使い方が書いてあるサイトを教えてくれませんか?
884名無しさん@編集中:02/10/27 23:32
885名無しさん@編集中:02/10/28 03:11
>>884
ありがとうございます!
886名無しさん@編集中:02/10/28 22:10
VirtualDubの分かりやすい使い方が書いてあるサイトを教えてくれませんか!?
887名無しさん@編集中:02/10/28 22:12
888838:02/10/28 23:11
今度は音ズレに困ってます。
前に音ズレに関するアドバイスを頂いたのですが・・。

前にはキャプしたソースが既にズレているということで納得していたのですが、
どうも一概にそうと言えないみたいなんです。
元のmpgは音ズレしていないよう(WMPで再生時)なのですが、VirtualDubに取り込むと
何故か音ズレするんです。(決まってはじめの5分から10分間)
大体10分を過ぎると、普通の音声になっています。

VirtualDubに問題があるのでしょうか?
889名無しさん@編集中:02/10/28 23:29
>>888
なぜにMPEG1をDivXに変換したいの?意味ないじゃん
890838:02/10/28 23:34
>>889
700MBにサイズを落として、CD-Rに焼きたいんです。
891名無しさん@編集中:02/10/29 00:39
>>890
先頭部分のズレが大きいのはキャプボのせいかもよ。
絶対そうだとは言えないけど、俺んちの場合はそれだった。
892名無しさん@編集中:02/10/29 00:45
>>890
元のサイズはどれくらいの大きさ?不明な音ズレもしてるみたいだし
MPEG1で再圧縮したら、まあソースがVHSなら・・
893838:02/10/29 00:59
>>891
キャプボは玄人志向のSAA7130-TVPCIです。

>>892
元のサイズは3GBくらいです。
なんか4GBの壁があるみたいなので、キャプチャするときも
あまり高ビットレートにしてません。(4000kbpsくらい)
キャプチャはキャプボ付属のPowerVCRUでやってます。
894名無しさん@編集中:02/10/29 01:12
>>893
んーと、とりあえず音ズレしているaviの部分だけ切り取って・・ん
音声はVBRなMP3?ひょっとして
895名無しさん@編集中:02/10/29 16:46
VDubでmpegからaviに
DivX5.02でエンコしたら
サイズ大きいファイルニなる人って
いる?
896名無しさん@編集中:02/10/29 16:50
ビットレート次第ではそういうこともあるだろ
897名無しさん@編集中:02/10/29 21:16
みなさんは
映画をエンコする時には
Audioには何のcodecを
使ってますか?
898名無しさん@編集中:02/10/29 21:17
>>897
MPEG1 Audio Layer-3
899名無しさん@編集中:02/10/29 21:26
ありがと☆
初めてエンコするので
緊張してます
900名無しさん@編集中:02/10/29 21:51
頑張ってね♥
901名無しさん@編集中:02/10/29 23:51
VBR対応は〜?
902名無しさん@編集中:02/10/30 01:00
Nandubでイイジャン・・・と思ってしまうよ。
903名無しさん@編集中:02/10/30 02:46
virtualdubmpg2って早くない?
映像読み込ませて、Divx5.0.2Q93で25fpsでたよ。AVSのm2vかますと10fpsくらい
2倍くらい速度が違うよ。これを何とかできないものか?
904名無しさん@編集中:02/10/30 05:01
結局AVI2.0とAVI1.0どっちで出力すれば良いんだ。
905名無しさん@編集中:02/10/30 07:03
>>904
NTFSならAVI2.0で良い。
906838:02/10/31 00:43
>>894
超亀レスで申し訳ないです。
ごめんなさい、エンコの時いつも音声はmp3に再圧縮してます。
(mp3 96kbit/s 48.000Hz Stereo CODECはたぶんLAMEだと思います。)
キャプチャの時の音声はPowerVCRUのMPEG-1エンコーディングです。

VirtualDubに慣れていないので(とは言ってもエンコ自体全然経験が浅いものですから)
切り取って・・とかわからないんです。
解説サイトとかにのってますか?
907名無しさん@編集中:02/10/31 02:45
フィルタとかなーんもかけずに、ただmpg1をdivxに変換したいだけなら、
Flaskをつかえばいーんじゃないの?
908名無しさん@編集中:02/10/31 12:48
>>906

アンタはココで質問する前に自分で解決しようと
努力しているのか?

つーか、自分がやってることも把握できてないヤシに
アドバイスする気にはならんよ。

909.:02/11/01 05:21
なんか新しいVdubが出てるらしいね、公式なヤツじゃないようだが・・・
910名無しさん@編集中:02/11/01 21:27
マジですか!!!
911名無し募集中。。。:02/11/01 22:45
どこでSKY?
912名無しさん@編集中:02/11/02 00:44
913名無しさん@編集中:02/11/02 02:07
VDubMpeg2のことじゃないの?
914名無しさん@編集中:02/11/02 02:27
>913
どうも正式リリースみたいだよ、VDのHPでもちゃんと載ってる
ttp://www.virtualdub.org
915名無しさん@編集中:02/11/02 11:47
>903
ちょっと気になったのでVirtualDubMPEG2のフレームサーバーで
作成したVDRをAvisynthで読ませて圧縮してみるというテストをしてみますた

えぇ…無駄ですたよっヽ(*`д´*)ノ
MPEG2DECより2〜3割長い時間が掛かるという痛い結果が出ただけでした;
ってことで、現状ではMPEG2DECを使うしか道が無い模様;
916名無しさん@編集中:02/11/02 14:58
>>915
俺のお勧めはMpeg2dec2。
Mpeg2dec3はバグが出たので2をつかってます。
917名無しさん@編集中:02/11/02 18:43
ほーほー
918903:02/11/02 22:54
>>915

MPEG2DEC2
m2v.vfp
VirtualDubMppeg2
の中でMpeg2dec2がやはり、今まで通りお勧めか〜
919名無しさん@編集中:02/11/02 23:28
VirtualDub-1_4_11ってアイコンが変わっただけですか?
920名無しさん@編集中:02/11/03 00:55
>>919
http://www.virtualdub.org/
も読めないバカは逝け
921名無しさん@編集中:02/11/03 13:31
マジレスですか
922名無しさん@編集中:02/11/03 17:03
あちこちバグフィックスだね
イイ!
923名無しさん@編集中:02/11/04 02:56
もしやAVI2.0のバグ直った??
924ひろゆき ◆HXCXIAXMOA :02/11/04 23:00
しらにゃい
925名無しさん@編集中:02/11/07 01:17
stream copyに関して詳しく教えてください。
926名無しさん@編集中:02/11/07 02:52
そのうちね
927名無しさん@編集中:02/11/07 06:28
気が向いたらな
928名無しさん@編集中:02/11/07 23:27
よっしゃそろそろ・・・まだはやいか
929名無しさん@編集中:02/11/09 23:44
日本語
キタ―――(゚∀゚)―――― !!
930名無しさん@編集中:02/11/10 18:35
処理優先度を変更することはできるんでしょうか?
後ろでマターリ走らせたいのですが、今のままだと他の作業にも影響でまくりで…
931名無しさん@編集中:02/11/10 22:04
>>930
そういう設定あるからもっと探せよ
932名無しさん@編集中:02/11/15 20:06
XviD+OGG=OGMな動画を編集できるVD
http://sourceforge.net/projects/virtualdubmod
933名無しさん@編集中:02/11/16 00:35
AVIUtilみたいに映像と音声を合わせる事って出来ないの?
934名無しさん@編集中:02/11/16 01:04
できるよ
935名無しさん@編集中:02/11/17 00:53
ソース公開されてるみたいだけど、日本の亜流版は無いのかな?
ここで誰かやってくれるんだったら・・・ガンガン注文飛びまくって最強になりそうな予感なんだが
936名無しさん@編集中:02/11/17 01:53
あるよ
937名無しさん@編集中:02/11/17 02:52
ただの日本語版ならあるよとか言ったらコロヌ
938名無しさん@編集中:02/11/17 04:09
ちがうよ
939名無しさん@編集中:02/11/17 16:50
無いよな?
940名無しさん@編集中:02/11/17 20:22
はしのえみ不細工だなー
はなが汚い
941名無しさん@編集中:02/11/17 21:43
話題ねーなー。このスレ。
942名無しさん@編集中:02/11/17 23:27
俺の場合は特に問題なく使えてるからさ
943名無しさん@編集中:02/11/20 11:16
大量に作った中間ファイルをドラッグ&ドロップでギャバーッとエンコードできるようになりませんかねえ。
結合じゃなくて、個別にエンコードしたいんですけど。
今のところ1個ずつドロップしてJOB登録するか、
VirtualDub.jobsの中身をコピペしてファイル名とJOB番号だけ変更するしかできません。
もっと楽したい。
944名無しさん@編集中:02/11/20 23:54
ギャバーッ
945名無しさん@編集中:02/11/22 12:17
ワラタ
そうだねー。大量処理を管理するソフトも欲しいかもー
946名無しさん@編集中:02/11/23 09:22
LameACMを使う圧縮でノーマライズすることはできないのかなー。
947名無しさん@編集中:02/11/23 09:49
ギャバーッっとね
948名無しさん@編集中:02/11/23 21:56
なんでASF読み込めないの?
949名無しさん@編集中:02/11/24 09:27
The changelist for 1.4.12:

Build 14303 (Version 1.4.12): [November 23, 2002]
[features added]
* Parts of the MPEG-1 decoder, some color conversion
functions, and parts of the resize filter have been
optimized for SSE2 (Pentium 4).

[bug fixes]
* Fixed intermittent deadlock during playback caused
by non-atomic thread synchronization. This affects
SMP systems as well as CPUs with HyperThreading
Technology.
* Fixed Save Image Sequence regression in 1.4.11 that
caused the directory portion of the dialog to be
ignored.
* Fixed broken copyProc support.

950名無しさん@編集中:02/11/24 09:35
1.4.12 age

といっても、最適化とバグフィックスか。
枯れてるのが魅力ちゃ魅力だな。
951名無しさん@編集中:02/11/24 09:44
>>949
ども。
でも、ヲレは VirtualDub で直接 MPEG-1 なんて読ませないし、SMP 環境でも
ないし、Save Image Sequence も使わないからなぁ。copyProc って VirtualDub
Plugin に関係するんだろうけど、VirtualDub Plugin も Avisynth から使うし…。

>>950
本家のほうは完全に枯れちゃっている雰囲気だね。各所で行われている改変版
だと YV12 対応だとか OGM 出力対応だとか、いろいろ面白いんだけど。
952名無しさん@編集中:02/11/24 11:33
>>948
旧バージョンなら読込めます

過去ログ読むなりGoogleで検索シル
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=asf+Virtualdub
953名無しさん@編集中:02/11/26 22:31
みなさんこんばんは
Textsubあててジョブコンで出力するとエラーがでるんですが何ででしょうか?
ジョブコン使わなかったらうまくいくのですが・・・
954453:02/11/26 22:38
すいません情報不足ですよね
Virtualdubは1.4.10で
textsubは2.18です。
955名無しさん@編集中:02/11/27 00:04
AVIに圧縮する時のサウンドの選択でMPEG Layer-3の時
56kBit/s24000Hzまでしかないんすけど128kbとかは選べないんすか?
956名無しさん@編集中:02/11/27 00:07
>>955
FAQだけど、外部エンコーダーでエンコしてあとからくっつけるか、
LameACMでも使うか。
957名無しさん@編集中:02/11/27 00:08
>>956
そのLameACMってのをダウンロードしたけどそっからどうしたらいいか・・・
958957:02/11/27 00:12
すみません。わかりました。
959957:02/11/27 00:26
できたと思ったら今度はLameACM.acmを要求された〜どこにもないし。
960名無しさん@編集中:02/11/27 00:31
>>957
LameだとVBR128K以上 それ以下だったら下のCBR96K以下にする方が音は良い
■MP3codec[Radium MP3 codec]
http://www.doom9.org/Soft21/Audio/ra-codec12.zip
http://members.telocity.com/~linuxgod/ra-codec12.zip
http://www.riphelp.com/downloads/radium_codec.html

LameはXXX]acmXXXを右クリックインストールする
961957:02/11/27 00:33
>>960
ありがとう!助かります。
962名無しさん@編集中:02/11/27 00:55
Radium MP3 codecて違法っぽいヤツ?
963名無しさん@編集中:02/11/27 01:32
>>962
っポイ! じゃなくて明確に違法
964954:02/11/27 08:07
すいません954です。
Textsubの件わかる方いらっしゃいませんか?
しつこくてすいません。
965 :02/11/27 08:53
詳しくは知らないけどTextsubではなくvobsub使ったら
日本語パッチもあるし
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/5924/
966名無しさん@編集中:02/11/27 13:18
バージョンアップはやいな
11/23/2002 News: VirtualDub 1.4.12 released
http://prdownloads.sourceforge.net/virtualdub/VirtualDub-1_4_12.zip
967名無しさん@編集中:02/11/27 13:48
(°Д°)ハァ?
968名無しさん@編集中:02/11/27 14:05
エンコしてるとflame9995で毎回ストップするんだけどなんで?
最新のにしてもダメ。

ググってみたけど日本語のページ出てこなかった
969名無しさん@編集中:02/11/27 14:06
毎回、処理flameレートが0%になったまま進まなくなります。
970名無しさん@編集中:02/11/27 15:15
mpeg読めるようになったかなぁ〜
ためしてみよ
971970:02/11/27 15:24
mpg→AVIしようとmpg読ませるとpacket sync errorがでるんだけど
どうしたらい?(´・ω・`)
972970:02/11/27 16:19
自己解決しました
973りある970:02/11/27 16:59
いや、
俺はまだ解決してないYo(´・ω・`)/?
974りある970:02/11/27 20:56
事故解決しました。お騒がせしました。
975970 ◆zxFGqo7ksI :02/11/27 22:26
(´・ω・`)/?
VCDGear使ってもダメだった。
破損したmpegは直せないみたい
976970:02/11/27 22:47
早く教えろくずども。
977名無しさん@編集中:02/11/28 00:03
>>970
VirtualDubは標準でAVIだけでなくMpeg1も読込めます。asf,Mpeg2も読込めるのもあります
↓色んなVirtualDub
http://www.digital-digest.com/dvd/downloads/virtualdub.html
978名無しさん@編集中:02/11/28 01:58
>>977
それって違法なの?
979名無しさん@編集中:02/11/28 03:50
virtualunko
980943:02/11/28 06:19
スンマソ、ヘルプのAdvanced TopicsのところにCommand line optionsがありましたね。
要はエンコ設定をFile→Save processing settingsでvcfに保存し、
ソースファイルだけをひとつのフォルダに放り込んで、
virtualdub /s設定.vcf /b"ソースフォルダのパス","出力先のパス" /x /r
とやるだけでした…。
これなら大量ファイルの処理や2pass等も単純なバッチで行けそうです。
VBSでJobsを自動記述させようと思って勉強してたけど無駄になっちゃった (´・ω・`)
981名無しさん@編集中:02/11/28 13:39
>>943=980
CMカットフィルタ編集記述A.avsをVirtualDubで仮中間ファイル.aviを吐き2passでエンコでA.avi
CMカットフィルタ編集記述B.avsをVirtualDubで仮中間ファイル.aviを吐き2passでエンコでB.avi
・・・(A〜E.avsの計5個位登録する)
までの処理をジョブリストに登録して一括処理してます。

この登録するのが面倒なので2passのビットレートだけ各AVS毎に指定して
後のジョブリストへの登録作業をギャバーッと登録したい。

何か良い方法ない?
982名無しさん@編集中:02/11/28 15:09
ビットレートはJobごとに変更するんですよね。
それってVirtualDub.jobsだとVirtualDub.video.SetCompData();の中にある
長大な(テキストにエンコードされたバイナリ風の)ストリングに埋め込まれてるんですよね。
そんなの解析できないyo...
ビットレートだけ変更したvcfを複数用意して上記のバッチ処理、じゃダメですか?
983981:02/11/28 16:44
Gknot、Autodivx5、AutoDub等のソフトはどうなんだろう
984名無しさん@編集中:02/11/28 22:54
>>982
base64エンコードだから解析は簡単じゃない?
985名無しさん@編集中:02/11/29 01:01
VirtualDubでWMV出力させたいんですが誰か作れ。
986名無しさん@編集中:02/11/29 10:14
>>984
base64ってnimdaの入り口と同じですよね解析してみまつ
987名無しさん@編集中:02/11/30 09:58
>>977
Mpeg2バージョンってVOBをどうこうするって話で、MPEG2自体を読み込んでくれるのでは
無いから使い物にならんよ。
988名無しさん@編集中:02/11/30 15:49
989名無しさん@編集中:02/11/30 16:59
>>988
なんすかこれ?
990名無しさん@編集中:02/11/30 17:12
>>987
Mpeg2を普通に読込めますがしかも>>977の逝ってる事はガイシュツな訳で
過去ログ読めない人のためにはってくれたのでしょう。
過去ログにも上がってますVdubの亜種等や古いバージョンででMpeg2やasfを
読込めるのは常識です。

>>989
Vdubの2002/11/23 VirtualDub 1.4.12 released本家に書いてある
http://www.virtualdub.org/
991名無しさん@編集中:02/11/30 17:57
>>989 >>990
いや本家じゃなくて、ogg/ogm対応の〜modのバージョンアップ
save as OGM とか、ちょっと前ならGraphEditでしこしこやってたことが
ずばっとできる
992名無しさん@編集中:02/11/30 19:45
>>977
すげー!
MPEG2読めるのあるのね
知らなかった
それと1.4.13でた
Lanzcos3ってLanczos3だよね
993名無しさん@編集中:02/11/30 22:10
11/30/2002 News: VirtualDub 1.4.13 released

俺の環境ってMPEG2読み込ませようとすると落ちるんだけど何が悪いのかな?
2時間ぐらいのMPEG2エンコモノ7Gぐらいなんだけど・・・。
994名無しさん@編集中:02/11/30 22:34
>>993
しっかり英語を読んで解決するしかないのではないかと思います
あんまりみんな使わないと思う
Avisynth+VirtualDubで爆速エンコすると思うから
AvisynthにMpeg2を読込ませて使います

995名無しさん@編集中:02/12/01 00:00
次スレ、立ってるの?
996名無しさん@編集中:02/12/01 00:49
ここまで次スレの話題がでないスレははじめて見た
【最強】VirtualDub情報局 Part2【世界標準】
でいこうぜ
このスレタイは完璧

↓↓↓↓よろしく






997名無しさん@編集中:02/12/01 00:57
( ´D`)<てへてへ
998名無しさん@編集中:02/12/01 01:10
川o・-・)ノ
999名無しさん@編集中:02/12/01 02:01
999!
1000名無しさん@編集中:02/12/01 02:04
1000取ったり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。