【VSA】パイオニアAVアンプ総合スレッド14【VSX】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
2名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/16(日) 12:15:03.27 ID:AK+wcKJK0
>>1乙LX
3名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/16(日) 18:32:16.83 ID:59D11RJ60
>>1
好きにしていいのよ
なんて書くと前スレのような粘着質のあらしが来ちゃうよ
4名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/16(日) 23:06:18.17 ID:LpaafJUf0
前スレでマランツ粘着某が荒らしたログ

76 返信:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/12/15(土) 22:56:42.77 ID:AkkwOQlL0 [4/6]
・電磁波吸収シートはどこに貼れば最適なのでしょうか
・パソコンのエラー訂正はいかなるノイズにも対応できるのでしょうか   ←(ぷ


977 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/12/15(土) 23:01:41.15 ID:AkkwOQlL0 [5/6]
・DSPがノイズ源にならないのなら、なぜBZT9300は新インテリジェントローノイズシステムで
 CD再生時各種デジタル回路をOFFにしているのですか?  


DSPがノイズ源とは書いてないじゃん 、と返すと

>「ノイズ発生源はIC」「電源ラインノイズ:ノイズ電流がグランドピンに還らず、他の回路(ここでは直流電源)に流れ出てしまった電流」とはっきりと書いてあるな。

あらら、「DSPがノイズ源」の持論はどこいったのww


アンプ筐体あけて電磁波吸収シート貼るとか似非科学を披露したが
まぁ結局マランツを語りたかっただけのようだ

966 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/12/15(土) 16:09:14.21 ID:9vHgFOOE0 [2/3]
マランツは改造してても修理してくれたよ  ←そもそも知識も、計測設備もないのに似非科学と第六感で弄るなよ
5名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/16(日) 23:12:41.55 ID:59D11RJ60
あ〜あ、ほんとに来ちゃった
このスレでも粘着して続けるきかよ
マジキチ
6名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/16(日) 23:20:53.66 ID:LpaafJUf0
自分の間違いを指摘され、反論できなくなると
個人攻撃に終始 本日の粘着君→ ID:59D11RJ60
7名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/16(日) 23:24:56.82 ID:GQLvwzIz0
つか、なんでスレタイからSCをはずしたんだ?
8名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/16(日) 23:30:21.85 ID:QxfTMZml0
池沼はあぼーんしてほっとけよ。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/16(日) 23:35:15.19 ID:59D11RJ60
おいおい今度は俺に粘着かよ
自分を悪く言うやつは全て昨日のマランツ厨 ←パラノイア
もう、いいから病院行け

IDコロコロ変えるからあぼーんしづらい
10名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/16(日) 23:35:50.42 ID:LpaafJUf0
「電源ラインノイズ:ノイズ電流がグランドピンに還らず、他の回路(ここでは直流電源)に流れ出てしまった電流」
は電磁波吸収シートなんかじゃ取れません。
電磁波吸収シートを吸い取り紙と勘違いしてます
ピュア厨ってバカですね
11名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 00:05:28.10 ID:c6+G3kuX0
その話は荒れるしつまらないのでやめましょう
12名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 00:19:53.62 ID:oG0es0Gc0
新スレそうそう荒れてるな。相手をせずにあぼーんして放置をするのが吉。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 00:21:08.22 ID:yZ16GdRI0
s300買った。
AppleTVはhdmiの電源リンクせんのかーざんねん。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 00:24:47.99 ID:oG0es0Gc0
購入オメ!主観でいいので感想なんか書いてもらえるとありがたい。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 13:18:39.88 ID:c9TXX0nk0
>マランツは改造してても修理してくれたよ

これって逸品館のAirbowではなくて?
いわゆる個人が改造したものはいくらマランツでも面倒見てくれないよ
16名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 13:45:19.91 ID:oG0es0Gc0
あぼーん登録推奨。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 16:26:44.88 ID:iaIZ93/Z0
       ____       
     /      \
    /   ⌒   ⌒\ やっとLX56が来たお
  /     ,(⌒) (⌒)、\
  |     /// (__人__)/// |     
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l       l
   ヽ  丶-.,/  |_SC-LX56__|
   /`ー、_ノ /      /  
18名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 16:34:18.23 ID:PQVrat2M0
>>17
おめ!
LX56の情報希望!
デジアンは3ウェイ密閉30cmウーハー結構ドライブ出来ますかね?
音楽再生どんなかんじですか?
19名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 17:49:56.54 ID:oG0es0Gc0
>>17 購入オメ!前スレで注文したって言ってた人かな。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 18:02:31.27 ID:iaIZ93/Z0
ありがd ヘッドホン常用しててこの度スピーカーで逝ってみようかと思い、取り合えず本体を
買ってみました。もちっと金貯めてスピーカー買うお!
機器がまとめられてアンプって良いなw ヘッドホン挿してる時ってホームメニュー
で設定できないのが良くわかんないな??
21名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/17(月) 18:15:51.06 ID:oG0es0Gc0
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・    
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   次はスピーカーですか
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ + そんなあなたにおすすめのスレがこちらに・・・ 
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄

イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 11IYH
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1353379447/
22名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/18(火) 23:05:12.85 ID:g4NtZBG10
SC-LX86 23万



SC-LX76 17万



SC-LX56 10万


具体的な違い、共通部分を明確にして下さい。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 08:45:09.98 ID:ircSuq07O
SC-LX

じゃね?
24名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 09:42:45.89 ID:CybUPoR00
末尾の6も共通だぞ
25名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 20:57:30.07 ID:GWIHWct20
SC-LX85もちですけど
みなさんはどのくらいの音量で聞いてますか?
8畳部屋ですけどM.VOL−18.0にしてます。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 22:28:37.42 ID:BjOPok4I0
>>25
SC-LX82もち。スピーカーはブックシェルフで8オーム。
-30.0あたりでBD見てるよ。十分大音量。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 22:37:33.83 ID:rVSFG/cX0
ここの人たちはどんなスピーカー使ってるの?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 22:50:03.05 ID:EoqTKnNDP
エレクトロボイスsx-80 5個と、victor DW7


と荒れそうなネタを投下して見る
29名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 22:51:30.43 ID:GWIHWct20
MODEL203/2、MODEL202/2C、XQ10、SX-DW7のフロント、センターバイアンプ接続の5.1ch環境です。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 22:53:58.75 ID:FPNSlUXP0
S-HE7 2ペアとS-ST9
31名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 23:17:45.40 ID:ONXMK6W20
SC-LX76
12畳で普段は35ぐらいかな
スピーカーはパイオニア SERIES 8 セット+αの9.1

スタチャンみたいに音量差があるとスゲーうるさくなったり聞こえなくなったりして困る
もうちょっと合わせてくれと
32名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 23:32:04.52 ID:5yu4t3Vy0
LX-86でモニオのシルバー一式で7.1ch&バイアンプかな
33名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 23:38:14.67 ID:x2fN35T70
オリオンの14インチブラウン管にアイワのラジカセかな
34名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/19(水) 23:53:36.80 ID:YGWMX2gE0
みんなDSPのノイズっていえばMHz帯のノイズを想像して、そのノイズさえ消せばいいと勘違いしてるけど、
実は高周波すぎるノイズは案外フィルタで取り除けてあまり音質に影響しないんだよな

DSPは実は低周波ノイズをたくさん出すんだよな
いまのプロセッサは、負荷によって消費電力が大きく変わり、その消費電力変動がノイズ元となる
で、DSPの負荷変動によって消費電力が大きく変動し、それによる1kHz〜10kHzくらいのノイズが
とくに音質に大きく悪影響を与えるんだよな

動作を止めたり、アルゴリズムを変更して低周波のノイズが出にくくすれば当然音は良くなる
35名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 00:05:28.45 ID:LOn/f+iw0
この負荷変動によるノイズってのは、PCオーディオでも大きな問題で、
たとえPCトランスポートでバイナリデータが同じでも、再生ソフトによって大きく音質がかわるが、
これも再生ソフトによるCPU/GPU等の負荷変動パターンがノイズとなるので、
それが音の差となって現われる
36名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 01:14:18.39 ID:zbFICSik0
VSA-LX53にフロントパワーFMJ A32
BS243 + BS203.2 + SW-508ESの4.1ch

来年LX56を買う




予定
37名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 09:04:13.54 ID:gjdL1X6v0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ       >>34
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
38名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 09:42:34.33 ID:gjdL1X6v0
   ∩___∩     /  >>35
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |  オエー!!!
  | u U ( _●_) ミ 。
 彡、   |゚。、` ヽ。、o
 / __ ヽU  o
. (___)U | ∴l
. O|      U :l
  |  /\  |:!
  | /    )  U
  ∪    (  \
        \,,_)
39名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 11:53:47.52 ID:u/NwDfB6O
-18dbの例は
パイオニアのスピーカー駆動力の無さ
を表した顕著な例

はよ純正パワーアンプ出せよ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 13:02:56.29 ID:6r5gZH/Y0
俺なんかLX90だけどCDで-15db〜-10db
TVだと-0dbって時がある
因みにフロントスピーカーはS-1EX
41名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 13:20:06.74 ID:u/NwDfB6O
LX85のみの時 -18db
PA-MC5500追加したら
-27dbでも大きいと
思うくらい

SPはmodel.205/2
42名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 17:17:25.62 ID:yM+wJlFC0
>>40
S-1EXはアンプに比べて音が良すぎる
もっといいアンプ(まあAVアンプじゃなくてピュアオーディオ用)と組み合わせてもいい
43名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 19:02:37.44 ID:AV6YWmBl0
>PA-MC5500追加したら

LX85のみの場合と、PA-MC5500を追加した場合とで音質の印象はどうですか?
やはり外部アンプ使うと違いますか?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 19:48:15.33 ID:2rHDecHA0
>>43
ONKYOのNA905を知人が持っているので、それとの比較ですが
音質は、あのONKYO風の繊細だが冷たい感じにはなる事はありませんでした。
ですが、パイオニアのFET特有の暖かいタッチがほんの少しですが
硬質になった気はします。 やはりパイオニア純正(パイオニアのプリが活きる)
パワーアンプがほしいです。

>やはり外部アンプ使うと違いますか?

音質は前述の通りですが、駆動力でいうとパワーを足した甲斐は十二分にあります。
低域のスピード感、制動力は格段に良くなります。
和太鼓など、低音がこもったり、もたついたりせず、
御陣乗太鼓の実演を見た時の迫力を彷彿とさせました。(LX85のみでは感じられなかった)
中音域〜高域までも駆動力が増したせいで、SPの位置よりぐっと奥行が感じられるように
なりました。

LX85を自動で設定させると、他のSPとの兼ね合いでかなり抑制された設定に
なりますが、別途手動で抑制を解いてやると
※そのかわりサラウンドはバランス崩れるが、2ch専用設定なのでヨシとしてます
「LUXMAN 5**買おうとしたけど、要らないや」って感じでは鳴ってくれます。
決してパイオニアのプリがピュア対比で劣るわけではなく
2ch専用の設定で抑制解いて、パワーアンプで駆動力加えれば
眼からウロコな鳴り方してくれます。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 20:09:59.02 ID:Ub11qJe00
パイオニアもマラとかオンキョーみたいにセパレートタイプを出せばいいのにね
AVプリアンプとAVパワーアンプ
46名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 20:23:05.48 ID:AV6YWmBl0
なるほど。参考になります。
やはり駆動力が違うんですか。
外部アンプを試してみたいですね。
消費者としては、プリ部のみ単体を毎年出すようにして
その分価格を下げてもらうとありがたいんですけどね。
外部アンプ入れると、ケーブル代で随分かかりそうだなぁ。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 22:17:56.66 ID:5yCJ+Ij10
パワーアンプ追加すると
前後の音量のバランス取るのが面倒だけどなー
それが面倒で9100ESにしたけどソニーがモデルチェンジ諦めてるし
LX-86でいいかしらもう
48名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 22:45:41.87 ID:NR2NWryV0
AVアンプとプリメイン持ってて、メインスピーカーは共用で、
セレクタ(なんでもいいけど)で切り替えて使い分けてる人 って少数派?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 22:53:41.04 ID:5yCJ+Ij10
>>48
よっぽどの大部屋じゃないと
フルサイズのアンプ2個並べるだけでちょっとした机になって
音場とか悪影響出てそうだし
セレクタに繋げるSPケーブルとかの出費も掛かるし
コスパ良くないよコレ!ってなって
結局統合しちゃうんじゃないかなと
DTS初めて対応したヤマハのA-1とかサンスイ907とか
混ぜて使ってた時の感想
50名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 22:58:48.62 ID:eKpvggks0
>>48
同じ部屋でAVとピュアでアンプ分けてるけど、SPも分けてるわ。
音の傾向もうまく差別化してるので、両方楽しめるし。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 23:19:38.77 ID:RQOQG8Xd0
>>47
だからPA-MC5500にしました
9ch均質なパワーアンプが安価に揃うので。。

MCACCでやるとSR、SRB、C、SW それぞれ結構うまく収まります

2ch用には別MEMORYに設定を用意しとけば、切り替えなんか要らずに
結構楽しめます。
MEMORY上でピュア用も、サラウンド用も設定できるので
接続増やす必要もなく、楽ですよ。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/20(木) 23:24:14.80 ID:RQOQG8Xd0
パワーアンプが9ch/1台だとマニュアルで推奨してる
均一なアンプを揃えた事と同じになるので
本当、結構うまいことMCACCが揃えてくれる。

音質はONKYOの香りが微かにつくので、
マジで。。。π純正で出してほしい
53名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/21(金) 21:17:48.88 ID:U1k2IRG/0
ものすごい電気代になりそうね
54名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/22(土) 00:09:45.49 ID:AjDOnlAV0
sc-lxからネットラジオ流しながら
Blu-rayのレコーダに録画した
番組見たいんだけどどうやるの?
アンプのHDMIオフにするとレコーダ
の画面に切り替わらない…
接続はレコーダからアンプ経由でTVどす。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/22(土) 06:00:55.46 ID:UECU4h9b0
マランツ、ネットワーク再生対応AVプリ最上位「AV8801」
24bit/192kHz FLAC/WAV対応。チャンネル分離を向上
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121221_579809.html

バランス端子も11.2ch分搭載し同時出力にも対応
マランツ、フラグシップAVプリアンプ「AV8801」 - 11.2ch独立基盤の「HDAM」搭載
http://www.phileweb.com/news/d-av/201212/21/32201.html
56名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/22(土) 10:45:33.68 ID:y/hsgBDU0
パイオニアと関係ないんならこちらで。
【一体】 AVアンプ総合01 【セパレート】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1254460742/l50
57名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/22(土) 11:08:43.42 ID:jAB02cM00
未だにTHX認証合格できないって
企業として何か欠陥抱えてるんじゃね?>マランツ

アナログ回路以外はOEMでどうにもならないって証明してるのか?
58名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/22(土) 11:12:33.97 ID:jAB02cM00
あと、11.2chのAVプリアンプ でバランスOUTなのに自社製パワーアンプは5chまでしかないって。。。
           ~~~~~~~~~~~

  馬鹿なの?  死ぬの?
5954:2012/12/22(土) 18:22:35.24 ID:mn46LE/90
おーい
ナス後の販促ばかり
してないで54のやり方教えて
くれると蟻が鯛よ〜大将
60名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/22(土) 19:19:18.86 ID:FNLQoAGC0
>>54>>59
ホームエレクトロニクス商品・DJ機器に関するお問い合わせ先
ttp://pioneer.jp/support/contact/phone_av.html

Eメールにてお問い合わせ
ttp://pioneer.jp/support/contact/email_av.html
61名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 11:17:26.10 ID:mLoG9sT+0
iPhone iPodアプリのTUTAYA & ┃】【┃Dolby 製
サラウンド・プレイヤー。  ヘッドホン接続のみってかいてあったが
BlueTooth接続だと外部スピーカー扱いだから
LX85から再生できるな!

なかなか良い感じでエフェクトかかってくれました
┃】【┃DolbyUMusic にするとkなり臨場感が出て
楽しい
62名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 19:35:08.28 ID:gXofNrT/0
サブウーファーに定価約8000円のスパイクを取り付けてみたんですけど、その効果はよくわかりませんね。
チタンインシュレーターなんて高いものがありますけど、効果はあるんですかね。
わたしにはまったくわかりません。
ケーブル交換の方が良い方向に向かいます。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 20:52:06.71 ID:siM8j48f0
なんのための スパイクなのかどういう効果を狙っているのかが、問題
64名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 21:05:12.65 ID:hGNHKgGFi
スパイクと言えば滑り止めだからな
地震が来たら効果がわかるんじゃね
65名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 21:25:51.84 ID:gXofNrT/0
ウーファーにスパイクつけても、筐体振動の周波数が低いために効果があまりないですかね。
ベタ置きよりもよかろうと思いましたが、今のところは違いがよくわかりません。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 22:03:54.72 ID:siM8j48f0
サブウーハーは、箱のみではなく、部屋自体も共振箱にしようというというものだから、再度検討するように。
結局は、音の原理をわかっていないように思われる

ただ、ウーハーの低音を直接 リスナーに聞かせようというなら、話は別だが
67名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 22:17:58.43 ID:iB+wf4cN0
>サブウーハーは、箱のみではなく、部屋自体も共振箱にしようというというもの

そんな話初めて聞いた
共振させるためには固有振動数を一致させないといけないんだが、どんな原理で一致させるの?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 22:20:51.85 ID:gXofNrT/0
>サブウーハーは、箱のみではなく、部屋自体も共振箱にしようというというものだから

意味がよくわかりません。詳細を解説してください。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/24(月) 23:57:34.25 ID:4NAFks9b0
>ベタ置きよりもよかろうと思いましたが、今のところは違いがよくわかりません。
に対して

>サブウーハーは、箱のみではなく、部屋自体も共振箱にしようというというものだから
という答えだから

共振(誤字?)じゃなく、共鳴について触れたいと、エスパーレスする


サブウーハーのドライブが下向きのものなら(注)共鳴管式じゃない場合
と床の距離はメーカーが考えて距離をとっている 。。。弄るな、距離変えるな、
AVボードもやめとけ(材質によりもっと酷いことになる

部屋全体に共振ではなく、低音は指向性がないから
部屋全体に音場を作るのが目的。
耳に聞こえないコンサート会場の雰囲気もココの担当

もしかして、無指向性だから
部屋全方向から 共鳴してるように聞こえる?って言いたかったのか?
70名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 00:05:23.82 ID:jVkKgY5K0
共鳴(きょうめい)とは、物理的な系がある特定の周期で働きかけを受けた場合に、
その系がある特徴的な振る舞いを見せる現象をいう。
特定の周期は対象とする系ごとに異なり、その逆数を固有振動数とよぶ。

物理現象としての共鳴・共振は主にResonanceの訳語であり物理学では共鳴、
電気を始め工学的分野では共振ということが多い。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 00:12:15.12 ID:UVDjaXEm0
スピーカー業界なら「ヘルムホルツ共鳴」 じゃね?
                      ^^^^  
>共振させるためには固有振動数を一致させないといけないんだが、どんな原理で一致させるの?

共振じゃなくてヘルムホルツ共鳴なら、なにが言いたいのかわかるけど
バスレス下向きSWがでかいエンクロージャーで、部屋から見たら
エンクロージャーの閉じた空間そのものが瓶の口のように
・・・とかの説明なら言いたいことがわかる。


まぁ、一向に
>>62 がSWの機種名明かさないから分からないけどな
72名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 00:17:05.14 ID:UVDjaXEm0
>エンクロージャーの閉じた空間そのものが瓶の口のように

つまり>>62は瓶の口に唇つけてボ〜〜〜〜 っ吹いて鳴ってるのに

「口離せばもっと低音なるんじゃね?」とワザワザ インシュレータで
メーカーの床からの設計距離を離しちゃった=理解できてない

 って事でしょ
73名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 07:53:24.60 ID:jVkKgY5K0
いや、そういう話じゃないでしょ。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 11:22:08.18 ID:tNJb+g+G0
共鳴式のSWはむかしバブルコンポ等によく使われてたが、
あまりに低音質なのでマニアには毛嫌いされてた

いまは共鳴式のSWはほぼなくなった
75名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 13:21:41.09 ID:Ecuta4BSO
今はウーハー背面結合した
PV1DやBladeみたいな
エンクロージャ振動排除がトレンドなのかな
76名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 14:04:40.79 ID:vR9ZOmHU0
AVアンプ 「SC-LX86」 「SC-LX76」 「SC-LX56」の無償機能アップデート開始のお知らせ
ttp://pioneer.jp/support/oshirase_etc/avamp_update/
77名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 21:09:16.66 ID:pY5P6iU80
昨日はスパイクの効果が良くわかんなかったけど
クラシック系の音を鳴らすと低音の量感が良いね。
MODEL203/2持ちですけど、サブウーファーないとつまんない。
あと、85から86へ乗り換えた人いる?
85の音に満足してしまったんだが、86はどんな印象なんだい?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/26(水) 09:55:13.81 ID:Ehlb3FRUO
>>77は、偽ユーザー

model203/2には
純正のスパイクとインシュレータが付いてる。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/26(水) 10:01:35.96 ID:fRiBMzAy0
パイもフラッグシップはセパレートにしてほしい
音質的に一体型よりも有利なのは間違いないし
80名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/26(水) 10:02:16.72 ID:4xK0sCjM0
SC-LX76使ってるけど不要な内容だからうpでーとしなくていいかなw
81名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/26(水) 20:23:11.68 ID:EWQfPMgS0
Apple LossLessやAIFF聞くだけなら
専用のDAC入れてアナログ接続したほうがいい。  どうせ




    前面蓋がツライチでUSB刺さんねーんだからよっ





まったく。。。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/26(水) 23:26:37.05 ID:GRF2ssZW0
今回のアップデートでApple Lossless対応って
いままでAirplayで再生できてたような気がするんだけど、それとは意味が違うのかな。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 15:40:29.29 ID:M75nW5qu0
>>82 NAS
84名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 20:17:34.50 ID:6wPswmnN0
Airplayが全然見えないんですが、
何か設定とかありますか?

LX56で、IP下3桁以外一緒です。
サポートにメールしたけど、返信なしで。。。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 22:49:58.25 ID:aB6KBfbI0
>>83
なるほど。理解した。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 23:43:02.24 ID:8eEAtIBb0
専用部屋はDENONの中級アンプとバワーアンプ入れて総額30万ぐらいのスピーカーで5.1ch組んでるけどリビング用にVSX-S300を通販で購入!
スピーカーは余ってるJBL control 1xだけどどんな音が出るのか楽しみ。
アンプの違いでスピーカーの音がどう変わるのか楽しみだな。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/28(金) 23:35:43.67 ID:o3pE4hb+0
85の蓋を開けて2時間かけて今ようやく電磁波吸収シートを貼り終わった。
今1曲目をきいているが
印象としては、以前よりも艶があり、静けさが増した感じだ。
オヤイデのLサイズ一枚とジャパンバリューのシートを使ったんだが
効果は感じられる。理論ではないな。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 02:36:37.81 ID:XJOwgdMn0
それを思い込み、信仰とよぶ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 02:44:14.89 ID:M4B76gvk0
>>85の2hrが吹き飛びました
90名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 02:44:48.48 ID:M4B76gvk0
87だったスマソ
91名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 10:27:39.37 ID:AkbAxuA70
本人が満足してるんならいいんじゃね。
他人に薦め出しさえしなければ。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 19:38:16.19 ID:Ti8SoAKP0
電磁波吸収シートの効果はわからないですか?
MODEL203/2、MODEL202/2Cに
ケーブルはSCS-34を3セット、
ジャンパーはフロントにSINジャンパー、センターは付属品だと
微妙な違いも良くわかるんですよね。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 19:56:14.48 ID:mZX1fG4K0
俺ならシャーシには電磁波吸収シートではなく、銅板を貼るな。
シャーシ強化にもなるし、DENONやマランツあたりは良く銅メッキ使うし。
パイもAX10の頃は内部を銅メッキしてたよなあ。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 20:04:35.14 ID:3022Rsq/0
LX85だけど、HDMIを色々つなぐとコントロールのリンクが切れてしまう事象があるね。
(俺の場合はどうやらノートPCを繋ぐのが原因ぽいが・・・)
音と映像は普通に出る状態でコントロール機能だけっぽいからあまり問題ないんだけど、
テレビのARCまで機能しなくなるのが厄介。PQLSは機能しているのか不明。

復旧させるには、アンプ側のコンセント抜き>HDMIケーブル全抜き>設定初期化で立ち上げ
で、一応コントロールできる状態に戻ったから故障ではないと思うんだけど、激しくメンドクサイ。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 20:09:27.60 ID:Ti8SoAKP0
私はHDMIをまったく使わないから、
裏のHDMI入力はひとつの基盤からなってるから基盤自体を取りははずしたかったんだけど
そこまでの度胸がなかったよ。
前面のHDMI入力の基盤とそれに接続される基盤にはものすごく品の悪そうなHDMIケーブルが内部配線として使用されていることがわかった。
前面のHDMI入力を使用してるなら、これを変えれば劇的な変化があるかもしれんね。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 20:36:37.69 ID:SIU1YV2O0
これは あきれた
97名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 20:37:19.23 ID:xx8b+sWc0
>>95
デジタル信号のケーブルを替えたら劇的な変化ねぇ。
プラシーボだろ??
98名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 20:44:05.31 ID:IbDfFDPT0
>>94
要望だせばいつかソフトウェアアップデートで直してくれるかもね
99名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 20:45:53.43 ID:Ti8SoAKP0
メーカー付属のHDMIケーブルをPLATINUM SIGNATURE HDMIに変えてみればすぐわかると思いますよ。
ちなみ ID:xx8b+sWc0さんはどんなHDMIケーブルを使っているんですか?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 00:12:44.27 ID:hkz3b9V60
あ〜  ID:Ti8SoAKP0 うぜぇ

>電磁波吸収シートの効果はわからないですか?

わからんねぇ。。。
高度な計測器も持ってないし、LX85の
その貼ったとかいう部位がどんな電界強度なら異常なのか
メーカーのデーターも持ってないのでね。

さぞ高級な計測器でもって「 そう感じたw」ではなく
「 数値の違い 」を示してくれるんでしょうね

蓋開けて貼った個所の写真と、計測中の計器の写真うp > ID:Ti8SoAKP0 

あと、メーカーのデーターもな
101名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 00:24:57.44 ID:4kZsTQh30
もうオカルトの世界だな。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 01:23:19.80 ID:xXUfkvQI0
>>100
頭が悪そうですねwww
103名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 02:06:01.99 ID:/k4kRHUF0
ID変わったけど 証拠写真まだぁ?
             ・ ・ ・
  「変わったように感じた」を得意げに、真実のようにレスする信者って

 頭悪いよね。 自分の考え持たず逸品(ry あたりのヨタ話信じちゃうくらいだからナ
104名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 04:33:35.35 ID:lSgyF1Ok0
元がいくらオカルトでも
ツッコミ入れる方も馬鹿だとどっちもキチガイに見える
っていういい例だな
味方を後ろから撃って場をグチャグチャにしちゃう系
105名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 05:15:00.93 ID:c6vp1jYt0
微妙な違いがわかるならSC-LX85を使っている限り
XQ10ですら鳴っていないことに気づくだろう。
最低インピーダンスが3.2Ωなんだから
5ch分のパワーアンプを用意するのが先。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 10:54:57.26 ID:NoT96OF90
@電磁波吸収シートを貼った箇所の写真Upしろよ。
Aそこに貼った根拠を示すため、数値も示せよ。
B当然計測器で測ったんだよな? 計測器の写真Up
Cカタログにも書いてあるが、メーカーも電磁は発生源と
隔離する等軽減対策はしてるが、貼った箇所が
音に影響でるhど電磁波出ている(or 浴びている)と
考えた根拠をAB示せよ

考えられる回答>>「聞きながらの勘」

それを”思い込み”という


>ツッコミ入れる方も馬鹿だとどっちもキチガイに見える
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どこが馬鹿なツッコミなのかw
論理的証拠も貼れない、KKD法によるタワゴトが一蹴されて
貶しに必死だな
107名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/31(月) 00:27:41.52 ID:wLk/fB5m0
池沼乙!!!
108名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/31(月) 01:24:07.72 ID:vSMZHuVV0
で? 証拠はまだ?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/01(火) 11:21:12.61 ID:etm5nnRY0
お前らどこかのチャットで勝手にやれよ
ウザいから
110名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/01(火) 17:45:26.46 ID:lN9OR3ELP
10年ぶりにAVアンプ買い換えたぜ

まさかD4端子が無いとは思わなかった
外付けセレクターは継続使用かよorz
111名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/01(火) 23:57:15.36 ID:EDSLgbaz0
112名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/02(水) 17:13:51.38 ID:3GduNBRS0
>111
HDDの違いで音が変わるのか・・・
今の時代ならSSDとかSDカード、USBメモリの違いとかでも音が変わるんだろうなぁ。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/02(水) 17:33:10.96 ID:iUhn42i90
二重盲検がないからどんなポエムも許される日本のオーディオ界だけはガチだぜ?
かつてのAVレビューの「DVD-Rの品質で画質が変わる!」というのもなかなか凄かったが
114名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/04(金) 02:24:10.97 ID:EUsjbIEiO
定期的にZONE3 ONとか出てリモコンが効かなくなるからマジで鬱陶しいんだけど
しかも直し方も分からないのに数日したら勝手に直ってるっていう
115名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/04(金) 21:31:28.06 ID:fyoBQfSf0
CATVで番組表から録画してんだがどうやって見るの?
116名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/05(土) 03:39:29.34 ID:2Qfweo8O0
契約してるケーブルTV会社に電話するのが一番早いと思うが
STBの型番も書いてないし答えようがない
117名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/05(土) 10:24:17.46 ID:Z7Hha/fB0
JCOM向けに契約受注したそうだな>π
パナより画質の点で期待してるんだが
STBはAVアンプ機能持ってないだろ。。。 =スレ違いだ
118名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/05(土) 20:45:52.96 ID:C9hvlpAO0
2ch音源をサラウンドできいてますか?
「NEO:X MS+THX」が一番の好みです。
オーディオ調整機能で「TONE」を調整してみようかなと思いましたけど
説明書(lx85の50ページ)どおりやっても、その項目がでてこないんですよ。
同軸デジタル接続のみなんですが、原因をわかる人いますか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/05(土) 21:26:45.11 ID:8AAtAn070
トーンコントロールをバイパスする設定になってるとか?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/05(土) 21:32:19.71 ID:C9hvlpAO0
「TONE」の項目自体が出てこないので、バイパス設定すらできないんですよ。
リモコンで項目変えて「DELAY」の次が「DNR」の項目なんですよ。
ちなみにHDMIでディスプレイと接続してないので、本体表示部のみです。
接続は[5.1ch F+C Bi-AMP]です。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/05(土) 22:55:06.76 ID:h2/+SwvI0
そのサラウンドモードででてこないとかじゃないの?
ほかのモードではどうなん?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/06(日) 11:35:43.89 ID:31qUjiwO0
ほかのサラウンドモードに変えたら「TONE」出ました。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 17:19:33.51 ID:CwrywYv50
LX56の後継機はもうちょっとサイズ小さくしてくれませんかねー
特に奥行き。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 17:25:18.12 ID:bojliTlX0
RCA端子を無くすれば、面積は少なくできる。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 17:55:04.27 ID:LP57+WO20
今時何個もRCA端子は必要ないし、省いて欲しいわ。
USBポート、HDMIポート、LANポート、スピーカー端子程度で良い。
(ただし、ZONE2用RCA端子、サブウーファー用のRCA端子は必要だが。)
126名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 01:13:56.79 ID:CbpHjCto0
NetプレイヤーかDACに小さ目のパワーアンプでも繋いでたら?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 01:26:29.91 ID:BnZzpM220
それだと、多ch再生&音場調整が出来ないだろ。
(色んなメーカーのを試したがπ以外の音場調整は論外)
上記を踏まえ、NASから音を再生させる為にπのアンプを選んでいるのだからな。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 23:12:25.60 ID:P3B0yPXJ0
ios6.0.2でairplay使えてますか?
iphone5とipad3をosアップデートしたらairplayできなくなりました。
機種はvsa-922です。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 23:29:24.90 ID:CivscaXL0
新しいアンプってAS-BT200があればアンドロイドのスマフォとかipodに入ってる曲が
コードとか繋げる必要なく、無線で流せるん?
130名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/16(水) 00:06:34.62 ID:u4h2HiQI0
>>128
うちはlx56だけど、
たしかにiPadやiPod touchにairplayの表示がされないな。(ios6.0.1)
ふだん使ってないので気づかなかった。Mac本体からは使えるけど。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 00:40:09.90 ID:aZsNOLl+0
>>129 AS-BT200対応アンプならiPhone iPad は青歯で飛ばせます。
132質問:2013/01/18(金) 18:21:58.56 ID:Nv81cDZv0
すみません VSX-821 の スタンバイスルーの設定の仕方を教えてください
よろしく お願いします
133質問 解決:2013/01/18(金) 18:50:49.56 ID:Nv81cDZv0
わかりました 821 には スタンバイスルー機能はないんですね。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 04:44:58.08 ID:Ii0FXVZb0
VSA-922、アナログ増幅回路ということだけど、デジタルとどう違うん?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 14:37:22.07 ID:xN7d2Xnu0
パイオニアスピーカーの
S-HSl300

vsx-s300専用とHP
にありますが
他のアンプには使えないのでしょうか?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 23:17:45.42 ID:1wf9XcOj0
VSA-822使ってるんですが、リモコンの設定がうまくいきません。
東芝のテレビだけは設定できたんですが、パナのSTBとソニーのBDR,HDR共にうんともすんとも…
STBのリモコンでHDMI連動でテレビとアンプとSTBが同時にON/OFFはできてるんですが
赤外線はさっぱりです。
取説通りにコード入れてるつもりなんだけどな。
同じような人いませんか?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/20(日) 09:10:48.84 ID:73HFT9O40
>>135
VSX−S〜のほかサブウーファー用のアンプを積んだAVアンプに使える。
ONKYOのNR-365やDENONのAVC-S511HD-K。
↑はセット品の本体単品売りで、
サブウーファー用のアンプを本体に積んでるのはそれらしかない。

普通のアンプ内蔵サブウーファーはとても大きく、電源も必要。
対してS-HSl300は小さくとても安いが
他のAVアンプに流用できる機種が限られているということ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 23:42:16.99 ID:OQgQhdtp0
HDMIと低消費電力でSA-XR25からs300に替えようか考え中ですが、音は良くなる/悪くなる/このレベルだと変わらない?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/24(木) 00:05:36.81 ID:no7r635P0
変わりますん
140名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 12:10:07.39 ID:TFksf5pA0
32bitデジタルボリュームを採用しないのかな
141名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 13:14:51.90 ID:aKlo/0i/0
採用しますん
142名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 14:40:15.84 ID:ofGp34gI0
デジタルボリュームより電子ボリュームのほうがいいな
143名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 16:46:54.22 ID:mjbbmYUz0
可変抵抗のザリザリ音がいいんじゃないか
144名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 02:37:42.54 ID:gyIyiXF50
すんません、もしわかればお教えください…

vsa922の購入を考えているのですが、
自分の使っているavラックの高さが158mm。しかしvsa922は168mmとのこと。
昔のを使っているのですが、
アンプの脚って、取り外したりは出来ないですよね…
145名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 02:40:57.32 ID:gyIyiXF50
調べ不足でした
例え取り外し可能でもやらない方が良いみたいですね、そりゃそうですよね。
ラック買い替えを検討します…
146名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 10:33:12.43 ID:EI4DVHYW0
セパレート・タイプのLX96は、まだでつか?
147名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 18:40:25.19 ID:mCb6XUMZ0
このご時世、セパ出してもどんだけ売れんだろな。
中の人の代わりに企画書作ってプレゼンしてやれ。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 19:10:31.51 ID:XGGxkMOj0
高さ1m 幅2m 奥行き3mぐらいのアンプを出すべき
149名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 19:14:58.83 ID:mCb6XUMZ0
>>148
アンプじゃないけど、
ロシアの富豪がWeissに冷蔵庫みたいな特注DAC作らせてたのを思い出した。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 19:15:32.84 ID:mCb6XUMZ0
151名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 19:15:40.64 ID:2kjWQA4Q0
>>148
なんだその化物みたいなアンプは。
どうやって運びこむんだ?
152名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 19:24:02.78 ID:XGGxkMOj0
答えは、「扉を開ける→アンプを入れる→扉を閉める」
これはあなたが簡単な問題を難しく考えていないか調べました。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 19:30:06.67 ID:UJyv+HUI0
>>147
その手のレスはプリアウトが無くなってから言えよ
必要だから付いてるんだろ
154名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 19:34:36.14 ID:2kjWQA4Q0
>>152
壁壊さないと運び込めないだろ。
業務用大型カッター以上のサイズだぞ。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/02(土) 20:21:09.14 ID:2kjWQA4Q0
今までのパワーアンプで最大級はSTAX DMA-X1だと思うんで、
これを11台搭載したアンプということか。

ああ、プリアンプ部分もいるな〜
156名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 00:11:33.28 ID:xL7gUg3B0
>>153
選択肢のひとつにプリアウト”も”使えるアンプを売り出すのと、
AVプリを売り出すのとではまるで違うと思うよ。
どんだけの人がプリアウトを使っていて、一定の売上が見込めるかどうか
リサーチできてないと予算がつかんでしょ。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 00:24:02.31 ID:SVtMEEVI0
必死に否定したいのは分かるが、矛盾してますぜ?
>どんだけの人がプリアウトを使っていて、一定の売上が見込めるかどうか

売上が見込めるかどうか分からんプリアウトに
コストかけてるわけないじゃん

使う人が多いから残してるんだろ。 じゃなきゃ前の方でいってた人がいるが
HDMIとUSBだけのアンプになってコンパクトになってる罠
158名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 04:14:30.18 ID:MqHsq7hb0
TADブランドのAVプリアンプ出せよ
型番は、TAD-LX600
DACは、モノラル構成DACを9.2ch分積んで
もちろん電源は別筐体な

組み合わせるアンプは、推奨アンプTAD-M600で
159名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 15:33:13.55 ID:nWtaKP/8O
せっかく1フレームデータ内に全チャネル入ってるのを
同期ズレのリスク負ってさらに多チップに分割処理させるのかよ
160名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/05(火) 01:47:15.97 ID:AcP+agzz0
次機種はパイオニアもチャンデバ内蔵かなあ
161名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 22:51:52.82 ID:9sDQqAhm0
LX56買ったんですけど全く音がでません 理由わかる方いますか?接続はちゃんとできてます
162名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 23:08:32.53 ID:WUtGMJyHP
車が走りませんガソリンは入ってますみたいな
まぁバカだから仕方ないな
163名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 00:37:45.94 ID:Bm9ISzHn0
フルオートMCACCから音もマイクも検出されない
音はマニュアルでやってもかなり小さい音でサーっと鳴るだけ初期不良?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 04:44:41.01 ID:2rmCVwy/0
初期化、電源ケーブル抜いてしばらく放置
駄目ならさっさと初期不良で対応してもらえ。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 07:36:55.19 ID:Bm9ISzHn0
初期化ってどうやるのですか?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 08:28:07.70 ID:AXcqZAVAP
取説ぐらい嫁
167名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 11:35:34.26 ID:m9ELjHyhO
短絡
断線
逆相

どれかはやってそうな人だな
168名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 18:25:20.36 ID:64dmmijZ0
IntegraのDTC-7&DTA-7から中古のLX83に変えれば音質アップ期待できる?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/09(土) 10:42:16.19 ID:a1DoDUtB0
音質は変わる


アップしたかどうかは
何を求めているかによる


メーカーごとに
音質が変わるから一概には言えない
170名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/09(土) 17:20:56.60 ID:i2Gcarmh0
映画を主としているのなら音場補正の有無が非常に大きい
171名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/10(日) 11:05:38.57 ID:o0/juwHe0
純正の9chパワーアンプまだ〜?
172名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/10(日) 11:35:51.87 ID:Ar/zWsBm0
純正?今は違うの?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/10(日) 12:39:16.70 ID:zvEKP0PD0
セパレートの話だろ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/10(日) 14:50:14.08 ID:WblTs/FP0
TADから2chパワーアンプやら1chモノラルパワーあるからそれ複数台使えばいいよ
175名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/10(日) 15:03:59.79 ID:SsUZ1vwR0
いったいいくらかかるんだ・・・
176名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/10(日) 15:16:10.58 ID:JRJvYA0o0
セパレート欲しがるんだったらそれくらい糸目つけずにやりたがるんでないの?

プリアウトはちゃんと付いてるんだし、
そうでなきゃおとなしくLX86でいーじゃんてことでしょπ的には。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/10(日) 15:17:39.30 ID:38mm6X170
1パーツ30万超えなんかスタートラインだろ
178名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/10(日) 15:40:50.42 ID:QoyrapAG0
総出力500kwぐらいのアンプがほしいな
179名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 00:39:57.43 ID:oKz5aZvY0
LX56って9.2ch
180名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 01:07:25.86 ID:oKz5aZvY0
LX56って9.2ch?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 18:23:11.30 ID:E2uMwBpu0
違うよ
182名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 18:46:34.24 ID:578NEfS70
違うの!?ヤマハのも9.2chって書いてあるけどあれもサブウーファー同じ音がなるの?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 19:02:55.08 ID:E2uMwBpu0
違うの!?ヤマハのも9.2chって書いてあるけどあれもサブウーファー同じ音がなるの?
       ^^^^↑^^^^^^^^^^                 ^^^^^^^↑~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
他社の、機種名も書かないモノに対して                |
       質問されても答えようがありません。           |
                                サブウーハーも各社鳴らし方が違うので
                                同じ音じゃありません。
                                というか、質問から見てサブウーハーの
                                意味をググったほうがいい
184名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 19:44:57.48 ID:1xTau7zx0
お前、周りのやつにいやみったらしいやつって言われてそうだなw
185名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 19:47:02.81 ID:578NEfS70
ヤマハのRX-A2020とか3030です。LX76、86も9.1chなんですか?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 19:49:33.64 ID:QqoavWWP0
>>185
なんで自分で調べないんですか?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 20:37:54.71 ID:Jz4KvvOW0
>>185
お前の今使っているネットにつながる機械は、2ちゃんに投稿するだけの為にあるのか?
なんで自分で検索して調べようとしないんだ?バカなの?アホなの?キチガイなの?
188名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 21:29:19.39 ID:8RlfrcRV0
>>182
ストレートモードだと、二つのSW に同じ信号が流れるはずだが、
音場自動補正かけると、位相や音量を調整するので、信号が変わるはず
189名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 21:49:30.96 ID:JPgD5Dma0
190名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 00:18:32.87 ID:Crdt4p8z0
読売のソースだと
「不採算事業の家庭用の音響機器は、子会社と統合して分社化する。」とあるね。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130212-OYT1T00907.htm
191名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 13:21:13.96 ID:fd6xbH0dO
パイオニア

オワタ
192名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 19:57:14.76 ID:0Yt/MWou0
パイオニアブランドのオーディオ機器・AV機器も全部TADに移管されたりして
193名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/14(木) 19:26:45.50 ID:DNVdyiuq0
● TADん ヤダ
194名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/14(木) 22:45:27.46 ID:D+XSV6/A0
プラズマ止めて
音響機器も取ったら
何が残るんだよ   >パイ
195名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/14(木) 23:11:55.74 ID:F72hPPKE0
映像事業だな!
196名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/14(木) 23:15:14.73 ID:zFaGqaCq0
もう三菱日立東芝みたいに、重電・プラントやろうぜ
197名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/14(木) 23:24:50.36 ID:NrUluWxX0
こうなったらいっそ白物にでも手を出すか&#8265;
198名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/15(金) 00:51:31.10 ID:EiDx8k6p0
ここは、毛染め用品だろ。。。 クロがきれい。。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/15(金) 07:19:17.21 ID:DE0jISrr0
ここは1つ新聞に広告だすべきだな

「パイオニアは無くなるの?答えはもちろんNo!」
200名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/16(土) 18:13:08.16 ID:R5KByWwE0
LX87はもう
出ない。。。。と
201名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 10:43:17.49 ID:/WJktpYG0
TADと合体するのかもしれないが
パイオニアの名は残して欲しいな、、、

アキュみたいに高価格・零細路線になるんだろうか。。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 23:07:28.83 ID:uLzRzdZH0
>>128
>>130

iPod touch 4th をios5から6.1にアップしたところ、家にある無線APのうち1台に接続している時にだけairplayが使えない事象が発生しています。

メインのBUFFALO WZR-HP-G301NH はOK
サブのLogitec LAN-W150N/RSPS はNG

違いを確認してみます。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 23:37:22.90 ID:uLzRzdZH0
>>202

自己レスです。
すみません、書き忘れました。VSA-922を使っています。

Logitec LAN-W150N/RSPS の無線LANチャネルが13ch固定となっていたものをAutoにしてみました。(Autoでは6chになっています)
WZR-HP-G301NHは9ch固定にしています。

今のところ安定してairplayできています。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/19(火) 11:29:40.56 ID:MT/m+KUV0
airplayなんてDLNAより音悪いから使う意味ないだろ
205名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/19(火) 15:16:20.59 ID:A/3lnaCM0
ホームシアターを作ろうと思ってるんだけど
スピーカーは4429でSC-LX56を考えてるけどアンプの部分ってどれを買ったらいいと思いますか?
PowerAMPDirectで利用するとしてPMA-2000REかA-70どっちがいいと思いますか?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/19(火) 15:17:04.55 ID:A/3lnaCM0
Ageてしまった…
207名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/19(火) 16:29:54.15 ID:TSFvRuIAO
目的がシアター用途でLX56なら5チャネルでMM7055かMC5501
が設定し易く安く済む
208名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/19(火) 17:43:54.18 ID:A/3lnaCM0
>>207
ありがとうございます
A-70って音質どうなのでしょうか?
209名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/19(火) 18:54:55.26 ID:Uy8dpBLY0
A-70 美麗でそれなりに鳴るが
JBLのような大きいユニット駆動する力はない

JBLフロントにして鳴らしたいんだよね?
プリアンプ兼用で買いたいようなので
PMA-2000REかな

PMA−SA11ならDF 240だけど2000REって幾つなのか書いてないな

ピュア用パワーアンプ買った方がJBLも元気良く鳴るし
安いと思うけどな
210名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/19(火) 19:59:44.66 ID:A/3lnaCM0
>>209
パワーアンプというのはMM7025などのことでしょうか?
オーディオショップの店員さんにMM7025なんかの奴より200REをDirectで
利用したほうが音がいいと言われたもので・・
211名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/19(火) 20:54:11.00 ID:Uy8dpBLY0
サラウンドをスムーズにセッティングしたいならMM7025
ピュアも楽しみたいなら2000REをDirectで
或いは新品の2000REと同価格でピュア系の中古型落ちを選ぶのも手かと
212名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 08:19:29.20 ID:t2I7gzBv0
SC-LX56でやってみて不満でたら
プリメイン(パワーイン)ないしパワー入れればいいんじゃね?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 14:08:29.42 ID:WJH7CL0N0
80年代はパイオニアでも10万円台とかで単体パワーアンプ出してたな
いまじゃTADブランドで高級パワーしか出してないけど
214名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 15:10:32.18 ID:BUERO/uP0
SC-LX86で4429を利用したらまずいでしょうか?
4429になるとavアンプは邪道みたいなこと言われまくってて
こっちの方は視聴できる環境もないし一発本番…
215名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 16:15:16.05 ID:VlhwNfsdO
>>214なぜそう言われたのか
原因を理解しないと解決しないよ。

JBLはユニットデカいから駆動力が要る。

駆動力得るのにブリは関係無い。
必要なのはパワーアンプ(ピュアも可)

AV用途なら前段はAV以外の選択肢はない

因みにこの条件下でブリメインを勧める店は悪質と見ていい
216名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 16:59:07.68 ID:+UDnWWh+P
>>214
まあAVアンプで鳴らしてみてからでもいいんじゃない、足りないと感じたらプリメインもしくはパワーを追加すればいいし

マルチchとピュアじゃそれぞれ機器の用途が違うのに2ch脳のゴリ押し店員は話半分でおk
217名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 17:35:05.86 ID:BUERO/uP0
>>215
稼働力はわかります
4429をAVアンプで利用するのはもったいないと言われました。
プリで4429を利用してほかのチャンネルAVアンプでいいんじゃないって説明されました。
4429で愛称がいいのは2000REでパワーダイレクトモードで余裕でドライブできる。
EDION ビックカメラ 地元のオーディオショップ 全部の店でそう説明されたもので・・
パイオニアと離れてしまいましたね・・
218名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 18:09:02.68 ID:VlhwNfsdO
サラウンド処理させるのにAVアンプ必須
AVアンプにブリメインは入ってる

ブリメイン+パワーアンプなら判るが

ブリメインにブリメイン売ろうとする業者ってなんなの?

本人がピュアのブリ欲しいって言ったならべつだけど
219名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 19:32:32.33 ID:XLZ61+VD0
なんかブリメインって書いてるキチガイ
前もこの板のどっかのスレで見たんだけど、どこだったかなぁ
220名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 22:46:10.83 ID:6SfBF3Vh0
どっかで流行ってんのか、キャラ付けで使ってんのか、素で間違えてるのか
よくわからんな。>ブリメイン
221名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 22:55:13.52 ID:B8yJif8t0
なんかブリメインて低音がモリモリ出そうな響きだな。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 23:01:00.24 ID:t2I7gzBv0
前スレでいたよw
223名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 23:03:43.00 ID:t2I7gzBv0
ピュワAUとか言ってたなwww
224名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 23:11:12.63 ID:wovRlpTp0
ま〜た、AVアンプのスレでプリの話し始めたと思ったら

>>219-223

なんだ、またコイツラか
粘着乙
225名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 23:22:23.01 ID:xHY3Pjjf0
レスに草生やす奴って、なんでそうも容易く正体明かすの?
律儀なの?それとも馬鹿なの?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/20(水) 23:47:03.08 ID:t2I7gzBv0
ID:xHY3Pjjf0
ピュワブリ乙
227名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/21(木) 00:24:43.25 ID:zbjjr3h30
>>217
まずはAVアンプで使ってみれば。
AVアンプじゃまずいなんてことはまったくないし、不満がないならそれでいいんだし。

んで、もう少しグレードアップしてみたいなと思ったときに、
AVアンプのプリアウトからパワーアンプにつなげてみることを考えればいいんだよ。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/23(土) 07:58:20.19 ID:2HxEZSrw0
バランス入力ありのセパレート版LX96はまだですか
229名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/23(土) 11:09:01.19 ID:on+LHyUg0
LDいまだに持ってるからRF入力がないとキツい
230名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/23(土) 15:07:05.40 ID:eKZguDsU0
SVHSも時々でいいから思い出してください
231名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/23(土) 15:48:17.60 ID:hDHOQwgp0
>>229
つデモジュレータ
232SC-LX76:2013/02/23(土) 15:52:04.03 ID:0nTlip1m0
SC-LX76を使っているのですが
PURE DIRECTやDIRECTでは気にならないのですが
AUTO SURROUND などではサーノイズが気になります。

仕様でしょうか?
SC-LX86ではそういうことはないのでしょうか?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/23(土) 16:41:28.37 ID:YE8zXaDo0
そんなもんじゃね?
スピーカーの能率などで違いはあるだろうけど。

ちなみにうちのLX81ではこんな感じ。
ピュア>ダイレクト=ステレオ>ドルビーなど>オリジナルのDSP処理
音量は0dbぐらいまであげると明らかに違うのがわかるけど、-30dbぐらいでは気になるようなことはないな。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/24(日) 20:28:08.85 ID:1pPhMop70
>>232
サウンドレトリバー、バーチャル系をONにするほどノイズが増えていくな。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/25(月) 16:45:06.54 ID:3zcBAh130
俺もLD持ってるけど、プレイヤーが寿命だし
LDソフトを売ろうかと考えてる。hard offって
まだ買取してるのかな?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/27(水) 20:59:45.56 ID:BKrzDnAP0
買い取ったとしても、それを買う客いるのかな。
どこかにはLD収集してるマニアっているのか?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/27(水) 22:16:45.88 ID:LIcvylEe0
LDの完動品はある
ソフトもある
デジ蔵もある

放置してる俺がいる   orz



LDはDVDと同じタイトルでも
ライブとか、ビデオクリップとか微妙に違うんだよね
音もアナログで保存性の良いレーザーだし。。捨てがたいものがある
238名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/27(水) 22:55:32.52 ID:MtJmIfsm0
アナログの記録媒体でLPやテープ類のような
視聴するたび摩耗するリスクのないLDは
もっと評価されるべき
239名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/27(水) 23:08:56.03 ID:+eyFOqSd0
でもLDってカビやすいんじゃなかったっけ?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/27(水) 23:12:14.24 ID:C2TpriZ20
LPやテープも激しくカビます
樹脂の離型剤に使われる油脂がカビの好物だって
樹脂金型関係の人が言ってた
241名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 12:50:53.52 ID:pd9d3hCw0
5.1でフロント&センタバイアンプとフロント&リアバイアンプってどっちが良いんかな?
242名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 13:16:15.15 ID:320x4ct20
そりゃまずはフロントLCRからじゃない?
センターはセリフが流れる重要なチャンネルだし、
リアなんて普段は環境音しか鳴らないわけだし。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 15:39:32.68 ID:ZsM0Gf0F0
CDからディスクがポリカにかわって経年劣化に強くなった
244名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 19:09:51.55 ID:h/k6GlLw0
LX86でハイレゾのサンプル聞いてるんだけど、ぜんぜん感動しない。
IQ60C・90・30、CW250Aです。
PURE DIRECTで聞いてます。

誰か涙の流し方おせーて。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 19:14:00.53 ID:320x4ct20
まずその音源を疑いましょう。
あるいは寒色傾向な音との相性が悪かったと諦めてアンプを窓から投げ捨ててください。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/28(木) 19:20:59.01 ID:l0eK4F7c0
玉ねぎを目の前で刻む
おもむろに鼻毛を抜く
鼻を平手でたたく


>>244 その構成で他の音源は
楽しめてるんだよね?

ならハイレゾの再生機じゃね?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 01:56:08.28 ID:ngmSrhnH0
AVアンプで音楽聞いても感動なんか出来んよ
高性能なDACからプリメインアンプに放り込んでそれなりのスピーカーで聞いてみ
AVアンプのPURE DIRECTがいかになんちゃってかわかる
248名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 11:11:55.42 ID:y3mF4qoZO
言葉の中にコッソリ
(それなりのスピーカー)という追加条件を忍ばせている件


結局スピーカー買う方が効果が出るという罠
249名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 05:03:57.64 ID:+Su1OxjbO
LX86なら音楽も充分いけると思うけどな。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 08:49:45.21 ID:9d+vnwyG0
ケーブルだな
251名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 10:22:13.05 ID:u7MOB/ye0
kef のは燃費悪いからLX86だけじゃ
駆動しきれない。 パワーアンプ追加しなさい
252名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 13:49:44.77 ID:9d+vnwyG0
MODEL203/2は、85じゃ駆動しきれていないのか。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 15:06:12.49 ID:RLAVjFt40
そうだね、200w超えたパワーアンプか
DF150超えたクラスのアンプあたりから鳴り方が豹変する
プリアンプは音色が好みだからlx85使ってるが
254名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 15:31:19.37 ID:9d+vnwyG0
そうなのか。
ちなみにそのクラスのパワーアンプの発熱具合はどうなんだい?
冬場はよさそうだな。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 16:11:01.76 ID:RLAVjFt40
lx85より全然ぬるい
256名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 19:00:31.37 ID:s5eK/AxZP
>>255
デジタルでそんなん発熱するん?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 19:53:57.86 ID:aJt5nE3Y0
>デジタルでそんなん発熱するん?

デジタルであのワット数だから発熱するんだよ。
A級アンプの電源状態に積分して接近してると考えればわかるだろ。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 21:49:36.26 ID:eQbg7IgT0
LX82からLX86にしたら、幸せになれるかな・・・
259名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 22:14:56.52 ID:WauVo+xk0
消費電力、発熱は明らかに下がるね。
HDMI/デコーダーチップも世代が違うね。
DSD関連は良くわからん。
価格見ると退化してるように感じるけど、どうもその確証がイマイチ。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 22:33:07.79 ID:9d+vnwyG0
>258
82から85に替えたら、違いがすぐにわかったぞ。
明らかに進化してるという感じだ。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/02(土) 23:10:05.14 ID:EIGCA0D90
デジタル系は性能アップとコストダウンが同時に進むから
アナログ機器みたいに価格でだいたいのスペックが想像しにくいよね。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 00:45:23.64 ID:Hnw8wGfN0
デジタル系の性能Upは、相当DACが激変でもしない限り
大差ないと思ってる。 
サポートしてるフォーマットに差がある。。。とかは性能Upとは言わねぇ
フォーマット追加ごときで、新品買わせようとする姑息な商売人根性だから
市場が無くなっちゃうんだよ>パイの人
263名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 03:02:02.07 ID:EYbUXQg40
>>262
すっぱいぶどうですね
264名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 14:49:32.15 ID:hxEHoEcs0
ID:Hnw8wGfN0
ぷっw
265名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/03(日) 17:45:23.30 ID:3EeqZ9lD0
>>262
ぷっwといわれても何も釈明できないな
残念
266名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/07(木) 17:39:15.32 ID:Y78Lc0A70
>>262
アンプは増幅素子と電源回路でまるで別物になる
267名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 10:39:39.94 ID:Nlr0OUAs0
VSA-922を購入検討していますが、
フロントSPが、昔のミニコンポの
スピーカーを流用して使うので、
心配です。8Ωで60W(最大)
新しく買った方が良いでしょうか?
フロントスピーカーを。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 21:02:58.68 ID:fTH1d58c0
問題ない
269名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 19:25:14.33 ID:2q0nBm7i0
LX56初期不良で修理に出したのにもう1ヶ月も返ってこないんだけどどう言うこと?1ヶ月も掛かるの?
270名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 21:11:48.89 ID:8dFJYTdO0
なにがどう不良なのか知らんが、
原因がなんなのか特定に手間取ってるのでは?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 21:13:17.49 ID:epGn6hyQO
90から86に変えても意味あるかな?
別に90に不満はないんだけどIYHしたくてさ
272名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 21:15:27.60 ID:2q0nBm7i0
音が出なかったので基盤の交換で大丈夫と聞いたけど1ヶ月も…
273名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 21:43:40.09 ID:Cue7fKk90
連絡してみろ
274名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 21:50:25.40 ID:2q0nBm7i0
先週連絡したけど先週には直るって言ってたのに今週になっても連絡すらない…
275名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 22:20:55.76 ID:Cue7fKk90
そういう話なら明日にでも電話してみれば?
自分も1ヶ月放置プレーされたことあるな。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 22:51:24.06 ID:2q0nBm7i0
放置されたことあるんですか!連絡してみます!もうテレビのスピーカー耐えれないw
277名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/14(木) 10:59:03.72 ID:zTnjVxoo0
初期不良で修理とか馬鹿だろ
普通は新品交換してもらうだろ
278名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/14(木) 18:35:17.20 ID:Cfso7xS80
新品交換してくんなかった
279名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/14(木) 19:54:49.97 ID:J7o81KUD0
そんなとこで買うな。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/14(木) 19:57:13.41 ID:Cfso7xS80
お店とかじゃないとパイオニアでは新品交換してくれないですよね?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/14(木) 20:41:01.22 ID:OEfMec9y0
通販だと初期不良交換は到着後1週間位までがほとんどでしょ
量販店通販だと店舗と同じ30日とかもあるけど
期間過ぎたらメーカー修理じゃね
自分も通販購入でパイのAVアンプ初期不良(7日以内に購入店舗に連絡した)
で交換したことあるが
パイのメーカーの人が家に来て現品の不良具合確認
その後持ってきてアンプと交換って手順だったよ

アンプじゃないけど直接量販店で購入した家電だと
持ち込んで在庫があれば、すぐ交換してくれた
282名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 18:22:31.96 ID:fm+FHZT/0
修理出して戻ってきたのにまた音鳴らないし!意味ワカンネ
283名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 20:04:34.35 ID:ko9u4a1K0
なら自宅の環境に問題あるんじゃない?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 20:20:38.84 ID:fm+FHZT/0
スピーカーはONKYOの108シリーズでスピーカーケーブルはベルデン使ってます。スピーカーも6Ωで問題ないのになんでだろ…
285名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 21:13:17.38 ID:r3ubhULY0
>>284
スピーカーが壊れてる。
ケーブルが脱線してる。
別のアンプ持ってて問題なく鳴っているなら
原因はAVアンプになるだろうが
286名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 21:21:22.27 ID:r3ubhULY0
>>284
失礼。スピーカーは両方共鳴らないの?
そうなると確立的に
CDプレーヤーなりTVなり、音源元関係の方の原因も考えられるな
AVアンプに繋いでいるケーブルが脱線しているとか
安いHDMIケーブルなんかだと不具合よくあるよ
287名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 22:13:57.79 ID:1sPpkVTu0
>>284
まずMCACCで鳴るのか
288名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 22:32:41.94 ID:fm+FHZT/0
MCACCでもマニュアルでも鳴らないです。9.2ch構築ですがすべてのスピーカーから鳴らないです。スピーカーが駄目だと思い以前使ってたONKYOのSA608にしたら問題なく鳴りました。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 00:26:57.43 ID:WpQcHrOV0
MCACCやったんなら初期診断でスピーカーの状態出たはず
状態表示はどうなってたの?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 00:40:51.45 ID:X092ATvQ0
SC-LX85って、プリメインアンプだとどれと同じくらい?
予算20万でSC-LX85にするか、ミドルクラスのAVアンプとプリメインアンプにするか、どっちが良いのかな。
クチコミだとπのハイエンドAVアンプ絶賛だけど。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 00:55:22.72 ID:xzTPYaOj0
スピーカー状態はエラーとか接続してるのにNOと表示されます
292名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 01:49:50.72 ID:aaKtX6k50
>>291
ONKYOに挿すと鳴る=スピーカー故障じゃない
パイに挿すとエラー

MCACCで初期診断が動いたってことはH/Wの診断もOKと考えられるので
接続ミス
293名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 02:06:12.37 ID:rSONdxyJ0
>>290 プリかLX85か聞くまえに
自分の目的をはっきりしなさい

プリは単体でDolbyは楽しめないし、AVアンプと全然目的が違う
逆にAVアンプはプリを兼ねることができる

予算20万じゃAVプリとパワーアンプ(プリアンプ)は別々に買えないから
AVプロセッサとプリとパワーが一体になってるLX85一択だと思うが
294名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 09:25:14.50 ID:xzTPYaOj0
マイクの検出の時はいつもリトライになります。接続も確認したけど合ってます
295名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 10:19:49.82 ID:1PTQ/CYW0
初期化してみた?
てか、もうサポート呼んだほうが早いような
296名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 10:48:45.55 ID:xzTPYaOj0
初期化ってどうやるのでしょうか?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 11:21:46.70 ID:1PTQ/CYW0
スタンバイ状態でENTERボタン押しながらSTANDBY/ONボタンを押す。
左右ボタンでRESETを選んでENTERを表示に合わせて2回押す。
※HDMIコントロール機能はオフにする

そういえばヘッドホンも音がないのかな?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 11:40:43.19 ID:X092ATvQ0
>>293
そうか、ありがとう。
SC-LX85にしてみるわ。
今、DENONの初代1500使ってるが、調子悪くなったもので。
πに期待してみます。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 12:17:40.25 ID:xzTPYaOj0
初期化してMCACCやってみたけどダメでした。ミニプラグしかなくてヘッドホン挿せなかった
300名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 15:34:53.46 ID:ICA1H6Iv0
SC-2022全く話題にならないけど、どうなの?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 17:11:31.61 ID:Vg1Z44ejP
>>299
その状態をパイのサービスマンに見てもらえばいいよ
もちろん代替え機も持って来てもらってさ
302名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 17:13:49.44 ID:xzTPYaOj0
月曜日電話して聞いてみます!
303名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 18:40:27.15 ID:xzTPYaOj0
代替え機って今使ってるのと同じの貸してくれるですか?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 21:34:45.28 ID:8IKDSDn60
スピーカー出力がOFFになってるだけだったりして
305名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 23:40:33.68 ID:0TasXRWt0
MCACC起動してる時点で内部回路自己診断正常でしょ

それでMCACCでエラーって表示されるんだから
接続間違い確定
306名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 00:41:29.69 ID:IEAtS6Av0
はぁ?なんでそう解釈に断定できるんだよw
307名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/19(火) 22:52:15.16 ID:OBo5x5x+0
スピーカー設定が間違ってたり、デジタルーアナログ入力の設定が間違ってたりしてな。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 03:17:08.29 ID:Kb15p9Pu0
でもなんでマニュアルでも音ならいのだろう
309名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 18:16:08.89 ID:M9jYLBgV0
ステレオ再生でA-70のバイワイア接続とLX86のバイアンプ接続とどれくらい違うもの?
サラウンドに不満は無いんだがステレオ用途でLX86にA-70を追加するかどうか悩んでる。
ちなみにスピーカーはG1300。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 18:51:26.47 ID:hgKBuTLm0
>>309
G1300 でサラウンドスピーカーも揃えてるなら、プリメインアンプ挟むことで音色や位相が回転してしまう弊害の方が大きいと思う。
DSPで補整するとしてもね。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 19:01:40.84 ID:3GZckQ990
>G1300 でサラウンドスピーカーも揃えてるなら、プリメインアンプ挟むことで音色や位相が回転してしまう弊害の方が大きいと思う。
>DSPで補整するとしてもね。

んなこたぁ無い
MCACCは最終段のSPからの音計測して位相制御かけてるんだから
設定後プリメインの設定弄ったなら別だが。。。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 19:21:06.09 ID:hgKBuTLm0
MCACC を過信しないこと
特定の回路でモデリングして補整してるので位相が綺麗にそろうわけではないよ。周波数特性もしかり。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 20:07:42.29 ID:nBKPwK800
結局音でたのか?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 20:07:46.91 ID:2hLtKGVhP
外部プリは通さないでパワーアンプだけならそれほど弊害はないよ
315名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 20:14:24.03 ID:Kb15p9Pu0
ヘッドホンもやってみたけど音鳴らず…
316名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 22:33:03.15 ID:ojhGemSO0
もうサポートに来てもらえ。もちろん怒りのクレームも忘れずに。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/20(水) 23:40:44.48 ID:KeZ/O8DS0
スピーカーの配線状態を写真に撮ってうp
しろよ、絶対配線に問題ないと思ってるなら見せられるだろ?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 00:06:20.44 ID:pjdjEykT0
あと、MCACCでエラーってだけじゃワカランので画面もUpしてください
319名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 07:52:20.75 ID:aCV1128S0
フルオートMCACCって騒音の時から音鳴るんですか?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/21(木) 09:44:47.09 ID:DAVc2CV9O
イミフ
321名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/22(金) 23:40:51.26 ID:Y9W7CUBB0
iPhoneでSC-LX85からAirPlay使ってますが、凄い便利ですよね!
持っている楽曲もALACに変えました。
…で、iPhoneで見てるYouTubeとか、同じようにAirPlayできれば便利だなぁと。
やっぱりAppleTVが必要なんですかね。
AirPlay機能が被っちゃうので、なんだか勿体無い気もしますが。
併用されている方いらっしゃいますか?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 00:54:06.02 ID:nM7gdqIr0
今ここにパソから書いてるなら
HDMIで繋ぐのも手

ケーブル代で済む
323名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 13:06:59.87 ID:GNq3a9yB0
連日不具合だの、文句言う香具師は
「写真うp」の呪文で来なくなる
324名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 15:19:15.36 ID:58zkC6rI0
>>312
パイが試聴会開催
LX86にA70繋ぐことで音がどうたらこうたら
自社アンプなら間違いあるまい
325名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 16:48:39.16 ID:CT5IMNlJ0
>>322
んん?
PCとTVをHDMI端子で接続ってこと?
iPhone関係なくないか、それ。
すまんが無知で判らん。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 16:50:26.27 ID:N67YaEMf0
LX56/76/86なんだけど
フロント:2
センター:1
サラウンド:2
サラウンドバック:2
ワイド:2
の9チャンネルあるけど
パワー出力9チャンネルも使わない場合に、バイアンプとして使ったりできる?
例えば7.1chで使用する時に、フロント用出力2個をフロントスピーカーのウーファーに使って、ワイド出力2個をフロントスピーカーのトゥイーターに使うとか
327名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 16:56:45.19 ID:N67YaEMf0
ごめん、書き方間違えた

AVアンプと別途パワーアンプがある時に、
AVアンプのフロント出力をウーファーに、AVアンプからプリアウトでパワーアンプの出力をトゥイーターに使う

とか
328名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 20:32:50.57 ID:KCEDyhi/0
できなくはないけど、パワーとどうやって音量合わすの?
329名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 22:19:18.21 ID:RdUdyxVZ0
バイアンプはフロントハイト出力からだけなので
フロントハイト使用時はバイアンプにできないのが残念。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 23:17:08.57 ID:CT5IMNlJ0
ルーターに別の機器を接続したくて、ルーター接続中のLX85を無線LAN化しようと調べたら、

AS-WL300
http://www3.pioneer.co.jp/online/index.php?CATETCD=120&CATEMCD=131&mode=PD-DETAIL&PRODUCT_NO=AS-WL300

これが出てきた。
10,800円也…。
無線、みなさんどうしてます?
331名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 23:23:58.38 ID:KCEDyhi/0
ルーターにハブつけるなりしてポート増やすのは駄目なん?
332330:2013/03/23(土) 23:35:07.36 ID:CT5IMNlJ0
>>331
やはりそれですよね。
それにしても高いですね…。
BRAVIAの無線化できる付属品は2,000円くらいだったもので、ビックリしました。
素直にハブ購入します。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/23(土) 23:48:53.58 ID:dpl0lBQ70
ONKYOの新アンプ、無線LAN内蔵してきたし
LX57 77 87も内蔵にしてくれー!!
334名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 00:03:35.30 ID:pgpTiDss0
Wi-Fiの電波がノイズ源となりうんぬんかんぬん…

てな感じでレビューされたりしてな。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 01:36:23.98 ID:BPBMN/6F0
実際問題ノイズ元だろ。アンプ内に入れるとか正気じゃねーわ。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 01:40:26.51 ID:BPBMN/6F0
>>332
USBタイプのやつ?
まともに速度が出ないからいくら安くても意味ないよ。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 02:01:14.79 ID:wHWGGLeN0
ノイズ源で不安定とか無線LANなんて良いこと一つもないだろ
何十とケーブル繋がってるAVアンプにとってはいまさら細いケーブル一本増えるくらい屁でもないし
338名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 05:49:00.64 ID:08rmFFF10
オーディオ部屋にLAN端子が無いんだ…
339名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 09:40:52.88 ID:EmKXIaIl0
無線LANを有線に変換する物があるぞ
俺はそれ使ってテレビとアンプをネットに繋げてる
340名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 10:22:45.86 ID:uWeC5iYm0
イーサネットコンバータの事を言ってるの?
あれはPCとの間が有線なだけでルーターの間は無線だから有線とは言わないでしょ
341名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 10:25:57.34 ID:BPBMN/6F0
有線を無線では?こういうのでしょ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089641/#tab
>332さんこれなら7000弱で買えそうだけどまだ高いかな。
まあ有線でなんとかなるなら有線のほうがオススメなんだけど。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 10:29:35.80 ID:EmKXIaIl0
>>340
LAN端子無いって言ってたから言ったまでよ
そりゃ有線に勝るものはないが無線が安定するなら使えないことはないし
343名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 11:18:35.45 ID:5MI7rQQl0
SC-2022やLX56など、HDMIスタンバイスルーができる機種を
検討しているのだけど、
スタンバイスルーしてるときはオン時のモードとは無関係に自動的に音声も
パススルーするという理解でいいのでしょうか?

それからスタンバイ時にスルーするだけでなくアンプ上でスイッチングもできるのは
国内メーカーのだとパイオニアのだけなのでしょうか?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 11:31:16.49 ID:2SlE0HGz0
サービスマン来て見てもらいました。やっぱダメなようでまた修理に
345名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 11:37:27.59 ID:BPBMN/6F0
どんまい。仏の顔も3度まで言うし・・・・・。
自分だったら2回目の今回で切れるけどw
346名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 19:07:04.16 ID:7e5rRxGc0
どうせ、スピーカーコード短絡させて
ぶっ壊したんだろ。 何度修理しても同じ
347名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 22:11:28.90 ID:2SlE0HGz0
代用機は普通に音鳴ります
348名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 22:30:13.71 ID:bC59kqht0
サービスマンが接続してくれたからだろ?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 22:52:12.62 ID:2SlE0HGz0
自分で接続しました
350名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 23:05:29.70 ID:+eLwx6bR0
後からならなんとでも言える
ここに文句書きに来る暇があるなら
>>317に応えられたはず
351名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 23:38:00.12 ID:1LeYwRBv0
>>350
しつこい奴は嫌われるぞw
352名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 08:01:22.20 ID:yVRwKU+40
ID:+eLwx6bR0
なにこいつwww
353名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 18:42:21.42 ID:9j5s+SBw0
で。。写真マダーーーーーー?
354名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 18:53:38.40 ID:LGuYCxrP0
きっと鼠が齧ったんだよ
355名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 21:31:57.72 ID:PdJKguM80
短絡ってなんですか?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 21:33:36.36 ID:wtYQK1r30
ショート
357332:2013/03/26(火) 17:07:41.07 ID:dywXQ/ED0
結局、スイッチングハブ買って取り付けた。
GB対応の買ったら、何故か他の通信機器まで速くなった。
ルーター一緒なのに、変わるもんなんですね。
2,000円なので満足。
色々アドバイスくれた人ありがとう。
解決しました。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 20:37:10.88 ID:p6q0+gFH0
DSPが一番優れてるのはどのメーカー?
パナだと嬉しいんだけどソニーかな
359名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 20:38:41.90 ID:P54b9Tiu0
センターバイアンプしてる人に聞きたいんだけど
体感できるほどの効果はありますかね?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 20:54:03.29 ID:U8DlxhGo0
SC-LX86は在庫過剰なの?
価格19万きっているね。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 20:58:51.87 ID:YQ0il+kh0
だって76と大差ないのに値段だけすげー差があるんだもん
そりゃ人気ないよ
362名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 00:26:16.92 ID:x6bOTDhe0
SC-2022が5万円台って性能的に破格じゃね?
363名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 00:56:13.68 ID:RQiWtH950
よく考えろ。売れないからその価格になってる。
つまり糞なんだよ。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 01:06:17.97 ID:iUjMCCa20
>>361
LX86とLX76じゃワット数が違うだろ
目的があってグレードが違うんですよ、ああ。。
ワット数の違いで差が出ない程度のスピーカーしか持って
ないんですね。。。 分かりました
365名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 01:10:30.27 ID:HgRMMqK00
>>359
センターバイアンプしてますよ。
パワー必要なスピーカーだと有効かも。
我が家はQ700でそこまでパワー喰いじゃないから。
設置時に比較したけど、音に厚みが増すっていうか、ヴォーカルも明瞭になって力強さが増す印象です。
ただ好みが分かれるかも。
貧乏性なので、5.1chで余ったフロントとセンターをバイアンプにして使ってます。
5.1chで
366名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 11:24:02.63 ID:3L1fOtda0
>>364
パワーアンプ使わない程度の環境しかないんですね
367名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 14:29:44.93 ID:fTbn858E0
日本語おk?
368名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 02:57:26.91 ID:xEQzJCNR0
LX53からSC2022への買換えはしあわせになれますか?
369名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 07:10:29.41 ID:+HVREM+dP
知らんがな
370名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 08:57:24.04 ID:71MJ8Q040
>>368
56にしたほうがいい
371名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 11:20:19.30 ID:50dAvWKi0
>>368
個人的にはアナアンから、ハイパワー、低電力、低発熱のデジアンに変わってるから
大きな魅力がある
372名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 15:56:48.97 ID:eL/JtfGx0
>>368
機械は新しくなっても敢えてダウングレードするって
中々チャレンジャーだね
まぁ後悔してもいいなら買ってみれば?

俺は52から56に換えたけど
音的には取り立てていう程の向上は感じないな
3D対応とARCが欲しかったからいいんだけどさ
373名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 18:30:44.91 ID:4YQ5Ahcc0
型番、中身からはダウンじゃなくてアップグレートだけどな。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/31(日) 18:31:47.44 ID:4YQ5Ahcc0
グレード

LX56のほうがいいと思うけど。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 01:49:43.12 ID:lSgAvZDC0
パイオニアのAVアンプのサラウンドはTVっぽい音がする
オンキヨーのサラウンドは映画っぽい音がするけど
376名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 05:59:22.76 ID:kA6Z94FQ0
>>375
ヤマハは何っぽい音がするのぉ?
377名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 12:35:44.13 ID:lSgAvZDC0
ヤマハは知らないけど同価格帯のサラウンドなんてどれも似たようなもんだろと思ったら
同じプロロジック2でもメーカーで全然聞こえ方違うのな
378名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 12:57:31.08 ID:edbBP9Es0
368です。
レスありがとう。

LX56とSC2022のベース部分はそこまで差がないように思えて、
だとすると今の値段は安いのかなと…
ttp://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=SCLX56&id=23764&parent=7425&linksource=7421

>>372
ClassDで変わるのかなと思ってたけど、そうでもないようですね。

もう少し悩んでみる。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/01(月) 15:07:21.49 ID:qWa2vcrX0
2022の話が全然ないのはなぜ?
どうせなら56買ってる?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 01:27:48.37 ID:gR4MG8gs0
パイオニアのTV電源連動って最初にTVから音が出て
それから遅れてアンプの音声に切り替わらない?
俺の設定が悪いのか?
381名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/04(木) 22:00:05.40 ID:lrIubb+sP
SC-LX85使ってるけど、このリモコン便利だよね。
重くてデカイのが難点。
あと数字キーが隠れてて、オプションキーがないのも不便。
ただ、TVもBDレコもAppleTVも、全部コレ一台で使ってます。
SONYの学習リモコンとかどうなのかしら?
より使いやすいなら買おうかしら。
皆さん、どうされてます?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 11:24:25.22 ID:d7uFTTx6i
俺はソニーのリモコンでテレビ、レコーダーはもちろん
エアコンやら扇風機やらシーリングライト、
PCモニターまで全部賄ってるわ
383名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 20:32:15.23 ID:RFeb4+KB0
俺もおじいちゃん動かすのに使ってる
384名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 23:20:36.42 ID:bCD8EhbsP
>>382
SC-LX85とか86の学習リモコンより便利かしら?
買う価値ありそうならポチりたい。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 23:42:05.89 ID:KQdFsYzv0
そんなに高くないしとりあえず買ってみるのもいいんじゃね

俺は現行のソニーの学習リモコンは
カーソルキーが小さい上にその周りにもボタンがあるから誤爆しまくりで使いにくかったな

慣れなんだろうけど俺には無理だった
プロジェクター使いとしてはバックライトが無いのも地味にマイナス

VSA-LX53の付属リモコンもボタンが小さく同じサイズのボタンがズラッと並んでいるので使いにくかった


大昔に使っていたTX-SA702のリモコン(RC-589M)が俺的には最高に使いやすかったので
TX-SA702を手放した後、しばらくしてからリモコンだけ取り寄せて今も使い続けている
386名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 10:31:08.44 ID:47JrXGTD0
リモコンってボタンの大きさより、慣れによる習熟度のほうが影響する
多少目で確認する程度で、ほぼ似非ブラインドタッチじゃね?

だから、学習リモコンのように同じキー配列に、別機能アサイン出来たりすると
途中でワケワカメになって結局使わなくなる
387名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 22:07:53.54 ID:fjnRAT3m0
LX86とか76とか、現時点で4K対応してるAVアンプってHDMIの規格から考えて4K30pまでと考えてOK?
HDMIの規格も定まって4K60p対応テレビが普及しだしたらテレビを買おうと思ってるんだけど
その場合はHDMIの規格が決まって、次かその次あたりで搭載したAVアンプが出るまで待った方がいいってことだよね
388名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 22:18:49.26 ID:vX8TpR2a0
>>387
そうだよ
389名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 22:23:32.72 ID:MqK1LVM40
そんな心配する接続の仕方を見直す方が先だろ

プレイヤー(レコーダー) はモニタに直結!
音だけsub のHDMI or アナログでアンプ
これで何ら問題はない
390名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 22:40:31.68 ID:fjnRAT3m0
ありがととす
確かに接続の見直しでなんとでもなりそうか・・・
プレイヤーとかも既存のAVアンプで対応できるように設計してくるだろうしなあ
391名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 10:26:28.46 ID:VN2BvmKG0
ファンが地味にうるさい…無音時にも回転するし。筐体の中はスカスカなんだから
基盤の配置を工夫してファンレスの努力しろよ。
ダイレクトエナジーHDだか何だか知らないが、そつが有りすぎ。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 11:17:01.54 ID:nfUZ9H6UO
これが煽り用テンプレか、
レコーダーで検索かけてばらまき、構ってもらうんだな。

人生無駄にしてるなあ
393名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 11:41:02.51 ID:VN2BvmKG0
いや、マジで6cm角くらいの小さいファンだから耳障りだよ。ノートPCのファンが
必死に回っているような音。
ファンの音を指摘する書き込みがあまり見当たらないあたり、みんなラックの奥に設置しているんだろうね。
今のAVアンプはこんなものなのかね。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 23:22:03.63 ID:iZfIj680P
ガラス扉付きのAVラックに入れてるから、ファンの音なんて気にしたことないぞ。
そんな音するんかな。
ラックは放熱に問題ありそうだけど。
PCファンを設置してる人とかいるけどね。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/07(日) 23:25:24.28 ID:CHfhi0Iw0
他メーカーでファンついていないとこあるの?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/08(月) 08:41:46.69 ID:aPC4sYaG0
前使ってたマランツの7500はファンなかったな
397名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 18:39:03.62 ID:bp1LsneN0
LX85使いだがファンと違ってトランスがうなる
オーディオなら失格だがAVだとプロジェクターのファンなどほかにも騒音源があるので我慢している
398名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 20:28:45.83 ID:EQBAlffi0
>>397 家の同じ電源ライン上にエアコンか冷蔵庫
あるいは蛍光灯があるんじゃね?

AC-DC-AC変換かけると消えるよ
399名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 21:49:26.32 ID:UmUgYVNe0
え、そんなにパイオニアのアンプって動作音するの?
LX76買おうかと思ってたんだが
400名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 22:39:53.13 ID:s/zAUaWl0
VSA-921だけどウンウン唸る
修理に出して問題無しで戻ってきたから仕様みたい
401名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 23:10:28.06 ID:ZJX3p6e00
俺も56買おうかと思ってたけどそんなにうるさいの??
402名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 23:13:20.73 ID:FSINSxLk0
俺も86買おうと思ってたけど唸っちゃうか
403名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 23:46:21.40 ID:zzntIko10
トランスの唸りはDC成分サプレッサーを噛ませば治まるよ。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/09(火) 23:53:02.70 ID:s/zAUaWl0
足外してラックと本体の間にスポンジを入れてやったらだいぶ良くなった
扉の無いラックでリスニングポイントが近くならかなり気になると思う
3.5インチのHDDの共振音に近い
405名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 10:32:37.89 ID:zx3v1YioO
ホームシアタPCというDIYなジャンルがあってだな、ファンレス静音化パーツが色々売ってる。

オーディオ用に部屋改造したり、振動対策したり、
静音化オブジェ並べるくらいなのだから、自分で対策するのが
オーディオの基本
406名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 13:48:40.81 ID:JDaqljbW0
俺も昔、パイオニアのAVアンプでトランスの唸りが醜かったな。
サービス呼んで、修理させたけどな。今でもそうなのか。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 14:07:23.86 ID:zx3v1YioO
トランス音に文句言ってる奴は
自分ちの汚い電源環境晒して自慢したい人なの?
408名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 14:15:45.72 ID:xGpLOq510
>>399
それ使ってるけどうちはないな
409名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 17:17:59.79 ID:ph1YV1uj0
LX76だが無音
410名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 18:20:42.05 ID:6AhL5Po4i
うちの56も無音だな
スレに出てるから改めて側に行って耳を澄ましてみたが
聞こえないわ
411名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 21:50:26.55 ID:DqohQsCTP
トランス唸る電源環境って・・
唸り音以前にスピーカーから出てる音が悪そうなんだけど

分電盤から直で引き込んでみれば?
200Vは良いぞ
412名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 22:30:41.02 ID:R+PLyJeE0
家にインバーター機器があると
モロに食らうよね

DCサプレッサー買おうとしたけど
一昨年の輪番停電対策で買ったUPSに
DC→AC変換入ってたのでそっちを流用した、
413名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/10(水) 23:38:43.15 ID:sUrwJdDJi
インバーターってエアコンあったら
間違いなく付いてるんじゃん
エアコンが無い家ってのもあるだろうけど
その家にAVアンプが有ったら
「お前物を買う順番がおかしくね?」って言いたくなるぞ
414名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 10:11:51.84 ID:QIIzT8zQP
プラセボかもいれんけど、エアコンとか冷蔵庫とかそういうノイズ発生源になりそうな所を1つ1つフェライトコア付けてったり分電盤の小ブレーカー整理してったりするんですよ

オカルトグッズもいっぱい有るけど、金掛けずにできる事をやるのも楽しいよ
415名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 12:31:08.64 ID:mCJLa5lfO
UPSおすすめ
AC生成するタイプなら電源から来る直流ノイズ対策になるし
サージや停電対策にバッチリ
416名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 20:45:36.92 ID:d0ETbxtK0
こういうの買ってる奴いる?

http://www.accuphase.co.jp/model/ps-520.html
417名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 22:09:13.58 ID:tVSmglhW0
俺はこれを使っているよ。
音が激変した。マジ驚いた。おすすめ。
ttp://procable.jp/products/star600.html
418名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 23:15:19.31 ID:g6XIm3u70
>>417
ありえんだろw
419名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 23:40:32.51 ID:jZO3UGld0
全体の電圧を上げて
小さいノイズを消す(消えたように見せる)
という手法は比較の問題だが、アリだろう
効果は?だが
420名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 23:49:06.26 ID:Tc3ATOqf0
日本の100Vはオーディオには不向き
ましてや盗電の50Hzとか何その半端な周波数www

・・・・という都市伝説を聞いたことがある
421名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 16:12:06.67 ID:MtjIowCNi
オカルトの染まってる人に何を言っても無駄だよ
オセロ中島見ればわかるだろ
422名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 17:00:22.88 ID:jd2+idl6O
交流に混じった直流ノイズで電源トランス鳴くのは電気回路の常識だがな。

LRC定数判らずフェライト
持ち出す奴と一緒にすんな
423名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 17:27:54.87 ID:KO3Ue2eR0
本体のネジ緩めたら良くなったけどまだ気になるなぁ
なので常時インバーター式のUPの値段調べたら高すぎてワラタ
これ買うくらいならアンプ買い換えた方が早い
424名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 18:22:33.11 ID:SEr7VaXt0
>>423
DC成分サプレッサー使えばどう。
1000円ちょっとで作れるよ。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 18:27:39.52 ID:ac6ljIgS0
ID:KO3Ue2eR0は技術情報読めないアホか
単なるネガキャン目的の糞ってことはわかった
426名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 18:41:25.40 ID:yMImAo2Q0
電源トランス鳴きは機種に関係なく
発せする可能性があるって事が理解できないんだろ。。。
LRCをヤクの名称だと思ってるのさ
427名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 19:21:56.07 ID:YHGqrICc0
VSA-922ってNAS上の音楽ファイルを
Androidアプリ上で再生する際の日本語表示って対応してますか?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 22:54:27.98 ID:0tyuDio70
LX56で音楽再生した場合、DENONのPMA-390Wよりは流石に音いいよね?
AVラックの余りスペース的にAVアンプ一台分くらいしか余裕ないんだよね
429名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 23:26:21.90 ID:sjraNs7M0
>>428
正直怪しいところだな
430名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 06:03:20.81 ID:Eb/CYaXe0
>>428
ざっくりと4倍くらいの価格で釣り合う感じだから
ちょうどマッチするくらいだろ
431名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 07:46:40.64 ID:GA3QAroU0
4倍でつりあうって何を根拠に言ってるんだよ
LX56とPMA-390Wじゃあ電源トランスの容量やシャーシ構造なんかLX56のほうが上
しかもPMA-390Wは一段増幅の安物機械式ボリューム
ギャングエラーまででるぞ
432名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 09:58:58.23 ID:Eb/CYaXe0
ではあなたはどの位の価格でマッチすると思う?
433名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 10:17:32.01 ID:GA3QAroU0
そんなのわかるはずないだろ
100g200円の豚肉とつりあう牛肉は100gいくら?と聞いているようなもの
434名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 10:23:47.30 ID:Eb/CYaXe0
あっそ
435名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 10:25:36.27 ID:dIjUvz3IP
>>433
ナイスな例えだw
436名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 10:35:13.11 ID:Eb/CYaXe0
ID末尾 P
437名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 11:12:31.06 ID:+BDLUOkP0
セパレート型はまだでつか?
438名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 11:18:09.32 ID:+BDLUOkP0
ダイレクト屁なジーなんてパワーアンプ部分に期待なんかしてませんから
得意のMCACC最強版と機能テンコ盛りのAVプリ出してください(><;)
439名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 11:59:36.59 ID:JohW4hUq0
パイオニアの音って薄いね
迫力や生々しさが全然無い
同価格帯のオンキョーから変えてビックリした
440名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 12:44:51.54 ID:hhBNiHVP0
ONKYO…低音過多で風呂音の何処が良いのかわからん。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 12:45:52.90 ID:GajMHq630
あ、そう
じゃあもう来るなよ
442名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 13:01:37.21 ID:JohW4hUq0
同じスピーカーシステムでさ
マイク設定の後、同じプロロジック2を選んでも
オンキョーはちゃんと映画館のミニサイズのような音がするのに
パイオニアはテレビ付属スピーカーの音を広げたような音しかしない

パイオニアしか知らない人がオンキョーに変えたらあまりの違いに
ホームシアターってこういうことだったんだって驚くんじゃない?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 14:09:51.32 ID:EzuASUMH0
以前VSA-AX1AHからTX-NA807に買い替えたが正直微妙だった
ステレオ再生だけならTX-NA807の方が良かったが
マルチchはVSA-AX1AHの方が遙かに良かった

NA807は半年ぐらい使ってVSA-LX53にした
444名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 16:28:19.61 ID:axboHQal0
ONKYOは(ピュア対応)SPも出してないし、
サラウンド用N個Setな廉価品ばかり
BDプレイヤーもない
ディスプレィも無いからHDMIの処理も変

最近じゃタブレットやPC向け邪道に走ってる

最早AVを語れるメーカーじゃなくなっています。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 16:32:57.06 ID:EWIEBvaP0
ヤマハ、オンキョ、パイとトップクラスを買い換えてきたけど
それぞれ違うのは確かだな
どれがいいのかは好み
446名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 16:35:25.59 ID:1fC5e/1K0
パイオニアなんかもうすぐ無くなるんだから楽しめよ
447428:2013/04/13(土) 17:01:42.46 ID:rV3Bv5qA0
428ですが、レスどうもありがとう
PMA390+N-50も考えてたけど、LX56に決めたよ
金貯めなきゃ...
448名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 20:57:21.68 ID:2CSpVOB1O
>>431DVDプレイヤーのときも10万円のDVDプレイヤーのCD再生能力は
3万円のCDプレイヤーと同等です。とかデタラメなこと言う奴がいたよな。
なにを基準に3万円とかいってるのか全く不明だった。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 21:00:13.80 ID:Eb/CYaXe0
必死だなw
450名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 21:26:35.95 ID:d7ZopB2O0
社員vs社員の汚い罵り合いが聞けるスレはここですか?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/13(土) 22:41:12.91 ID:GA3QAroU0
>449
自分の書込みを全否定されて、悔しくて即レスする必死な奴ならいるぜw
452名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 02:16:58.77 ID:PgNPQyIM0
>>451
失笑
453名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 07:14:41.79 ID:Q5RsrEjq0
430 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 06:03:20.81 ID:Eb/CYaXe0
>>428
ざっくりと4倍くらいの価格で釣り合う感じだから
ちょうどマッチするくらいだろ

431 自分:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 07:46:40.64 ID:GA3QAroU0
4倍でつりあうって何を根拠に言ってるんだよ
LX56とPMA-390Wじゃあ電源トランスの容量やシャーシ構造なんかLX56のほうが上
しかもPMA-390Wは一段増幅の安物機械式ボリューム
ギャングエラーまででるぞ

432 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 09:58:58.23 ID:Eb/CYaXe0
ではあなたはどの位の価格でマッチすると思う?

433 自分:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 10:17:32.01 ID:GA3QAroU0
そんなのわかるはずないだろ
100g200円の豚肉とつりあう牛肉は100gいくら?と聞いているようなもの

434 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 10:23:47.30 ID:Eb/CYaXe0
あっそ
454名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 22:00:11.48 ID:PgNPQyIM0
>>453
必死だな(^ω^)
455名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 22:26:01.48 ID:focsY4Wn0
何の根拠もなくこんなこと言ってれば、そりゃバカにされるわな。
いちいち必死だなとか失笑とかレスしてるけど、よほど悔しかったようだなw
もしかして、パワーアンプの数がプリメインは約1/4だから、
AVアンプは価格4倍で釣りあうとかバカなこと考えてんの?

>430 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 06:03:20.81 ID:Eb/CYaXe0 [1/5]
>>>428
>ざっくりと4倍くらいの価格で釣り合う感じだから
>ちょうどマッチするくらいだろ
456名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 22:34:25.62 ID:PgNPQyIM0
必死すぎ^_^
457名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 22:46:38.89 ID:focsY4Wn0
(^ω^)^_^

こんな顔文字使って余裕があるように装ってる暇があるなら、4倍の根拠を出してみろよ。
まぁどうせ、「必死」しかレスできないんだろうがなw
458名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 22:52:13.07 ID:PgNPQyIM0
でたな必死爺^o^
459名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 22:57:10.05 ID:focsY4Wn0
あまりにも予想通りの回答すぎてつまんない。
もういいや。許してやるよ。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 23:08:19.52 ID:PgNPQyIM0
過去に何台かのプリメインアンプとAVアンプを聴き比べてだいたい4倍位で釣り合っているのが実感。少なくとも俺の経験では。

実際AVアンプはDACやDSP、各社へのライセンス料でBOMの半分は占めているときいた事がある。

残りの半分で7ch 分のパワーアンプ積んでるわけで、筐体や電源は共通だとしても、コスト的には1/4で良い線行ってると思うよ

少なくとも牛肉と豚肉の比喩よりは(^ω^)
461名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 23:29:14.00 ID:focsY4Wn0
おいおい、ここにきてマジレスかよ。じゃぁきちんとレスしないとなw

聴き比べただけで、「だいたい4倍位で釣り合っているのが実感。」がわかるなんてすげぇな。
肉なんて4倍の価格差があっても、どっちが高いかさえわからない奴が大勢いるのになぁ。

今度ブラインドテストでやってみな。それでも当たってたら信じてやるよ。
豚肉のロースと牛のヒレ肉食って価格差あてるようなもんだ。まじ、すげぇな。当たったら神だな。

あと、DACやDSPなんて半導体価格はたかが知れている。
パソコンのマザーボードが小売りで5000円ぐらいから売られているの見ればわかるだろ?
あれだけキャパシタやICやら抵抗やらレギュレータ載せても、小売りで5000円なら原価なんて数千円だろ。
それよりはるかに小規模のAVアンプのデジタル基板なんてたかが知れている。

>実際AVアンプはDACやDSP、各社へのライセンス料でBOMの半分は占めているときいた事がある。
こんなでたらめ誰に聞いたんだよ?
462名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 23:30:59.55 ID:0WNhvMxB0
AVアンプには画像処理プロセッサも乗ってるし、ネットワーク機能のオマケもついてるから、ピュアオーディオのコストは1/4以下だと思うが
463名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 23:40:05.49 ID:focsY4Wn0
逆に考えるべきだな。
AVアンプから画像処理プロセッサとネットワーク機能取って、どんだけコストダウンになるかを。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 23:45:37.83 ID:focsY4Wn0
ttp://magazine.kakaku.com/mag/picture/picture.asp?id=1014&g=kakaku&p=i20121208&f=np307_img5l.jpg
2030の7chパワーアンプ部。これを2chにしたところで価格が2/7になると思うか?
削れるとこなんて限られている。シャーシや電源トランスは2/7にできないしなぁw
465名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/15(月) 00:24:46.54 ID:EbKr6C940
AVアンプは日本メーカーたちが世界で覇権を握ってるけど、
ステレオアンプとAVアンプでどの程度の量産効果の差が生まれるのか知りたい。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/15(月) 07:21:37.95 ID:QnCIIcPe0
だいたいLX56とPMA-390WじゃD級とAB級で違うしメーカーの音作りも違うので全く異質な音なんだが。
LX86とPMA-2000REの両方持ってる俺が言うんだから間違いない。
俺の中では音質はLX86が上、2000REはアナアンの味わい重視という感じだが、あくまで俺個人の印象。
つまり試聴しないと何もわからんということだ。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/15(月) 08:19:38.20 ID:MgFjVUrE0
全く異質の音質だけど、結局 LX86 が上なんですね
PMA-2000RE 買う必要ないですね
468名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/15(月) 08:41:18.33 ID:GpMpvNHhP
別人だが、買う必要ないとは言ってないんじゃ。
味わい深いんだから、充分価値あるだろ。
469466:2013/04/15(月) 19:08:16.16 ID:QnCIIcPe0
買う必要なかったら俺だって買わんわ。
ただDENONの方が味わい深いというか癖は強いかもしれんね。以下俺の個人的印象。

2000REは重心が低域にあって音全体が厚く中高域はマイルド。音場も広いが解像感は今一つ。
LX86は全体的にフラットで素直。情報量が多く解像感も高いが高域は多少とげとげしい感じ。
自分はLX86のが評価は上だが2000REが上という人がいても驚かんよ。それくらい個性が違う。

AVアンプもプリメインもアナアンばかりだった一昔前はAVアンプは1/2〜1/4のプリメインと同等
とか言われてた気もするが、今そういう事を言う人は最新機種を聴いてないのかもね。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/15(月) 19:34:39.12 ID:rBJP8TsS0
音圧揃えてブラインドテストしないと、何とも言えませんなあ。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/15(月) 22:34:53.38 ID:XRdGGWdH0
>>424
S25VB20使って作ってみたよ!全然効果無かったよ!
もう捨てるわこれ
472名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 00:39:40.13 ID:w+WEzE6hO
40万超えるクリーン電源がある世界で、
500円の部品でどうにかなると
思った奴も凄いな
感心しちゃうよ
473名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 07:08:52.94 ID:1XR6EVo00
技術や原理を論理的に説明せず、金額だけで優劣を説明する
という風潮。ファックだね。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 08:16:44.65 ID:PJrAJXQz0
ブラインドテストが必要でしょうね
475名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 08:33:25.23 ID:l+mCFgAt0
【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ19
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1327474215/
476名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 09:27:45.32 ID:2W/gVxOf0
でもその評価では殆どのデジアンは最低評価だったな
トップ評価がDENONのPMA2000 で
477名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 11:14:40.67 ID:w+WEzE6hO
ノイズには電圧だけじゃなく、電流の要素もある。

要素の種類分、部品が要る。部品が増えたら価格も上がる

技術的要素無視して金額だけに
目を奪われたのは
>473
お前だ
478名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 11:44:10.30 ID:2W/gVxOf0
逸品館で SC-LX86, AVR-4520, RX-A3020 のピュア音質を比較しているが

http://www.ippinkan.com/surround-amplifier_test2012-12.htm

明らかにRX-A3020 がベストとのことだ。

> 今回テストしたAIRBOWを除く3モデルの中では、YAMAHAが間違い なく一歩高音質です。その差は組み合わせるシステムや音楽のジャンルによっては
> 逆転しうる範囲内かも知れませんが、YAMAHARX-A3020は他の3 モデルよりも明らかに高音がスッキリと伸びています

ここでピュア音質が PMA-2000RE 以上と評価されている SC-LX86 よりも高音質の RX-A3020 ってすげえな
479名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 12:52:00.08 ID:YyFjxyBMP
SC-LX85使ってるんだが、みんな設定どうしてるんだ。
フルバンドフェイズコントロールのまま?
素人は手動の設定とかしない方が良いのかしら。
追い込めるテクがあると羨ましい。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 12:53:45.17 ID:8GT8tTkZ0
驚愕のクオリティアップ 継ぎ足しケーブル論
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1254142322/9

> 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:19:58 ID:BjWEOIQL
> >>1-7
> 逸品館の人?
>
> YouTube - SETTING(2)「スピーカーケーブルによる音の違い」 - HI-END SHOW TOKYO 逸品館
> http://www.youtube.com/watch?v=OmMjH7HSCAI#t=2m16s
> AIRBOW>アクセサリー>接点アクセサリー
> http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory3.html#JOINT-Sleeve
>
> スピーカーケーブルの継ぎ足し -OKWave
> http://okwave.jp/qa4452831.html
>
> 必死チェッカーもどき ピュアAU > 2009年03月17日 > 2TmJXzi2
> http://hissi.org/read.php/pav/20090317/MlRtSlh6aTI.html
481名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/16(火) 18:32:10.42 ID:V8BoybP60
>>478
ちょうどPMA-200RE、RX-A3020、SC-LX76持ってる
・・・惜しい
482名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/17(水) 23:20:31.06 ID:kUW29+5G0
なんかレス伸びてると思ったらNGワードばっかり。。。

この板じゃ最も信頼性の低い店名
にまだ引っかかる奴いるの?

あ、糞店員が荒らしてるのかw
483名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/18(木) 09:27:51.95 ID:Yicc3D5KO
201/2は試聴したこと無いが、上のモデルにも使われてる
オースチンユニットはスーパーツイータ内蔵で
再生レンジも広く
スピード感は
ドラムやギターの早弾きも、一音一音が明瞭で切れ味がある。
ボーカルの艶と厚み、目の前に居るかのような定位感は陶酔する。ポップスに十分過ぎる力を持ったスピーカーだろう
484名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/19(金) 19:05:42.82 ID:9pMW1cEh0
LX56買ったんですが電源ケーブルの向きはどちらになるのでしょうか
485479:2013/04/19(金) 20:44:38.57 ID:AaG6607ZP
どなたか教えて下さい。
俺こうやってるぜ!…で結構ですので。
求むアドバイス。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 00:06:17.03 ID:OkL7QVRV0
俺の感性は機械計測とマイコンの演算に勝るぜぇ
なんてこと言わねーし
Lx85任せだぜ!

、、、がアドバイス
487485:2013/04/20(土) 00:35:32.39 ID:grbLQ5sgP
>>486
むむぅ、そうか〜。
パイオニアの自動補正は優秀だもんね。
cm単位で正確に距離測定されてんのにはビックリした。

あと、SW使ってるんですが、X.Overってクロスオーバー周波数の設定は、皆さん80Hzにしてますか?
なかなか試せないんだけど、50Hzだと音楽に効果あるのかしら。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 08:29:56.52 ID:QK3Camzg0
>>487
フルオートで不満ならマニュアルMCACCを一つずつ試す。
LX85は1cm以下のスピーカー距離微調整もできる。
違いを感じないようなら不要ってこと。

SWのクロスオーバーはTHX認定品でもない限り使うスピーカーで違うだろ。
なかなか試せないって、切り替えて聞き比べればいいだけだと思うが。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/20(土) 08:41:11.61 ID:n0xSQffl0
確かに距離測定は1〜2cmしか違わない正確さだ
メインSPが50Hzまでほぼフラットなのでクロスバー50〜80Hzをいろいろ試してるが
SW出力はLFE出力だからLFE信号のない音楽やドルビープロロジではSWは働かないよ
490485:2013/04/20(土) 23:32:49.33 ID:grbLQ5sgP
>>488
>>489
レスありがとう。
測定結果をPCに出力して、グラフを見ても何を意味するのかサッパリなんだよね(^◇^;)
グラフを参考に出来て、追い詰められれば効果的なんでしょうけど。

SWはフルオートMCACCだと、X.Overは80Hzが初期判定です。
SPはKEFのQ700で、LARGE設定のSWがYES設定が初期判定ですが、X.Overは50Hz設定が良さそう。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/21(日) 21:10:56.36 ID:yxvgHe+B0
LFE無い音源でもSW鳴らしたいなら
PLUSにすればいいよ
πはオートだと低音が物足りないから
PLUSはいい感じになるよ
ただマルチチャンネルの時は出過ぎになるけど
492名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 12:26:08.44 ID:HhXwWdzUP
>>491
PLUSも試したよ。
ウチだと低音出過ぎてダメだったわ。
ボワンボワンした。
オートだと低音足りないのかしら?
493名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 16:32:56.85 ID:Q2e84bubi
>>492
感じ方はそれぞれだからね
ボワンボワンするかはSWに依るんじゃない?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 12:41:36.78 ID:r4F3+U4v0
mcaccで色々試した
SPを後ろ壁から1mほど離すと125Hzにディップができる
20cmまで近づけると125はベストだが63Hzが6dbほど出過ぎる
63と125はこちらを立てればあちらが立たず状態でベストな位置はなかった
結局60cmくらいでリアバスレフにスポンジを詰めて妥協
SPの後ろは壁からできるだけ離すのがセオリーと聞いたが
確実に低音が出なくなるのでカット&トライが肝要
リスニングルームの広さで違うと思うが参考までに9.5畳
横壁のほうは近づけると500Hzに影響が出た
495名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 13:29:08.99 ID:buCILYUP0
MCACC では周波数特性を補整してくれないの?
496485:2013/04/23(火) 14:02:51.29 ID:iRZq8nt9P
>>494
貴重なレポ乙です。
測定したスピーカーは何ですか?
リアバスレフなんですかね。
俺は集合住宅に住んでるので、MCACCも相当な音が出るからなかなか試せないけど、折を見てやってみるべし。
497世界一のブス・ブタ・バカ:2013/04/23(火) 15:17:02.50 ID:8sStJy7m0
電コンマ本にいた、ビッコのかたわ

今すぐに死ね!

こいつ超うざいんだよ。

かたわのくせに、生意気に呼吸するな!。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 16:34:56.69 ID:r4F3+U4v0
>>495
もちろん補整してくれます。その補整量の話をしているのです
補整というのは少ないに越したことはない
フラットに近い結果が出たら、場所をそこに固定してmcaccをオフにするのが
理想と思います。そんな場所はなかったけど・・・

>>496
スピーカーはKEFのR500で、リアにバスレフポートが二つあります
スパイク付きで簡単に動かせないので台車を作って実験しました
前のパイオニアのSP(リアバスレフ)でも同じような結果が出たので
同タイプのSPを使っている人には参考になると思います
499名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 20:47:13.10 ID:piWg/O4O0
>>498
ホームシアターのための家を建てたとしてもフラットにするのは困難だろうから、
どこかでイコライジングのお世話になるしかないと思いますよ。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 20:49:03.64 ID:buCILYUP0
頭をちょっと動かしただけで周波数特性が変わるから
補整してもあまり意味ない気がする
501名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/23(火) 21:19:16.39 ID:OcPU1KZh0
>>500
毎回cm単位の同じ位置で視聴することないしな。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 00:55:00.84 ID:A+XxpLqX0
俺は毎回同じ位置(測ってないけど数センチも違わない)視聴してるぞ
映画1本位ならほとんど身動きもしないから人感センサーには居ないと判断されてしまう
503名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 09:03:15.08 ID:A5b2cUweO
また意味を理解せずに
数字だけ振り回す
知ったかぶり似非科学者が湧いてるな。

>頭動かしたら変わる
とか、スピーカーコーンの
一点からしか音が出てないと成り立たない珍説ワロス
なにその超ニアフィールドスピーカー


それともマジで
イヤホン でもスピーカー代わりにしてるの?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 09:50:05.03 ID:Jfbtw8Ch0
低音は波長が長いから数センチでは変わらないよ
しかも主に問題になるのは低音だからSPのセッティングで
コントロールするのは重要
505名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/24(水) 14:56:49.65 ID:61PMVDsy0
パイオニア、ハイレゾ対応約5万円のAVアンプ「VSA-823」
DSD対応「VSA-1123」も。新アプリでスマホから無線再生
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130424_597143.html
パイオニア、DSD再生対応入門AVアンプ「VSA-1123」など2機種 − 操作アプリ「iControlAV」も進化
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201304/24/32914.html
506名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 03:23:17.56 ID:VgglIkMQ0
なんでパイオニアはコントロールアプリを一々別のにするの?
バージョンアップで対応機種追加とかは出来ないものなの?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 11:20:47.35 ID:jKzqXR9oO
ソフトウェア搭載してる機器で、機種毎に分かれてるのなんて幾らでもあるが?


ネガキャンのネタ尽きたからって馬鹿すぎる
508名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 16:24:42.40 ID:Crl0lVRNi
逆に新しい機種にもバージョンアップで対応するのも
いくらでもあるけどな
509名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 17:41:51.12 ID:FX64VSusP
別にネガキャンなんて誰もしてないだろw
どういう文章理解してんだ。
バカって言う奴がバカのお手本か?

ユーザーからすれば、アプリがアップデートしたなら、既存のにも対応して欲しいと思うぞ。
技術的にも簡単に出来るだろうし。
ただその願望を書き込んだだけなのに…。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 18:20:25.15 ID:DJhs/TOK0
NeoXとNeoX/7.1chって何が違うの?
511名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 19:46:13.89 ID:33OgI9YL0
>>510
名前が違うんだお!
512名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 21:06:13.82 ID:9KI4ErDK0
壁や天井からの反射音は、リスニングポジションで大きく変わるから
リスニングポジションんを5cm も動かせば、音質は大きく変わるもんだよ
513名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 23:32:16.34 ID:+nWpa7d+0
>壁や天井からの反射音は、リスニングポジションで大きく変わるから
>リスニングポジションんを5cm も動かせば、音質は大きく変わるもんだよ

はいはい、持って無いのモロバレ
MCACCには残響制御もあるんですよ
少しは対象機種勉強してから来いよ

おまけにリスニングポイント5pで音変わる反射物までの距離って
大聖堂にでも住んでるのかよ

もしくは一般家庭の天井3mで変化が検出できるほどチマチマした
スピーカーってどんなのか見せてくれよ
514名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 23:39:26.65 ID:KHV0apId0
あと、3人くらいまでの座席位置でMCACCを同時に設定出来るので
3人家族が座る三角形エリア分は補正される範囲になる。
5cmで変わるとか言う奴はマニュアルの日本語読めない在日
それか、AVアンプも買えないで妄想が暴走してる人
515名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 23:42:02.44 ID:qVVHoZzN0
橋の下は天井wまでの距離長いから、残響変わるんだよ!
516名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/25(木) 23:56:47.74 ID:siDDYnfZ0
似非科学信者による凧糸三角形の測量なら
5cmの視聴位置ズレは重大なんだろ。

周波数も、波長も、遅延も、一切出力側で物理的制御しないで
スピーカーの距離と角度、奇怪なオブジェに頼ることが
如何に無駄かってことだな。。

そんな聞き方して音楽しいか?肩コるやろ・・・
それって音が苦じゃね?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 07:17:06.41 ID:3bR1SVz+0
>>513
はいはい、音の測定したことがないのがモロバレ
感度の高い装置で測定すると、マイク位置のちょっとしたズレで測定波形が激変だよ。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 13:10:30.16 ID:R32X3dOIO
自分の理解不足、設定ミスをメーカー仕様のように言うクレーマーってウザイよね。

マイクずれたら、、とか

自分の操作が悪いだけじゃん
519名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/26(金) 13:17:36.40 ID:R32X3dOIO
どうせ設定したエリアの外側に測定機マイク置いて

わーい音変わった!
なんて騒ぐんだろ?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 11:03:07.94 ID:c7Cc3pDZ0
フルオートMCACCやる時サブウーファーの音量レベルはMAXのがいいですか?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 12:22:58.34 ID:0scTFmmp0
>>520
どのみちMCACCで音量も調整されるからてきとーでいいと思うよ。
ただ、MCACCでサブウーハーの音量が+にされるようなら、
むしろサブウーハー本体の音量上げておいたほうがいいと思うけど。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 13:22:11.43 ID:qQzciGDO0
入力信号の有無でオートon/off するSWの場合、
SWの音量をmax にするとアンプのSW出力が小さくなりすぎて
オートon/off が利かなくなることがあるよ
またアンプのSW出力が小さすぎると信号の品質が保てないケースもある。

なので SW の音量は半分くらいがよい
523名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/27(土) 15:27:44.02 ID:Iq4FdDFC0
SWを2台持ちってどれくらい居るんだろう。。。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 00:34:24.33 ID:x6vQK0pS0
台上に、サンシャインの制振シートB50、オーディオボードS50を順に敷いて
DALIのスパイクでSC-LX85の制振対策をしてみたら、これすごいな。
オーディオ用で使用してるなら絶対試してみるべきだ。
くっきりはっきりとか、澄み切ったとか、そういう印象。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 01:45:11.23 ID:+wfvDRa2P
そんな金あったらスピーカーに費やすわ
526名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 02:33:52.64 ID:wHanz6uM0
「全チャンネル EXシリーズ使ってるからボードやスパイクしか買う物ないわ〜」って人かもしれん
527名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 08:07:05.17 ID:kK+2oZeY0
先週発表されたVSA-1123ちょっといいかなと思ったがアナログアンプなんか…
やっぱデジタル(LX56)に比べると音質は劣るのかな
528名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 09:02:16.20 ID:yIWhYodM0
>>527
アナログアンプってデジアンと比較すると、「電気食うけど音が良い」
っていうのが一般的な見解なんじゃないの?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 09:52:38.78 ID:nft9G9NR0
アナアンの方が音がいいとは一概には言えないが、駆動力はある
530名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 19:31:11.23 ID:iDZnDxm80
俺は6畳で9.2chにしてます
531名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/28(日) 21:04:17.67 ID:xHqbiPvj0
ヘッドホンで7.1とかある時代だし
単純に狭い部屋≠少ないch数
だと思う。 
肝心なのは見合ったサイズのSPで構成されているかでしょ
532名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 22:56:52.75 ID:KzajAoSw0
8畳ぐらいの部屋に 7.1(2)ch 置くのは生活しにくいことに
今 気がついた。
531の書き込みで目が覚めたよ。

5.1chのサラウンドと2chのピュア用に
システムを分けようと決心しました。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 23:17:50.17 ID:XMTitn450
うちも8畳間で7.1chやっているが生活し難いとは思わないな。
まあ、フロント3chはそこそこの大きさのSPだけどリア4chはNS-10MMなので
あまり場所をとらないということもあるが・・・

あと、フロントSPはプリアンプのユニティゲイン機能使ってピュアと兼用にしている。
AVとピュアを完全に分けると投資効率が悪すぎて自分の財力では無理といういのも理由だがorz
534名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/30(火) 23:56:06.02 ID:7EGS16L+0
>>532 もっと機材の数増えて、より狭くなんじゃねーかwww

うちは賃貸の8畳1部屋で、デスクやら冷蔵庫も置かねばならないので
7.1ch諦めて4.0chにしてる。
その分スピーカー1個あたりの予算を増やせたということで納得してる。

最近AVアンプの更新を検討中で
AVとピュアのクオリティを両立させたくて
各メーカースレを見て回っていろいろ考えている。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 06:32:27.94 ID:MF4eXD0j0
まず広い部屋に引っ越せば?
536名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 10:19:21.23 ID:8x5PHsEH0
壁掛けなら場所は取らないよ
壁に穴をあける度胸は必要だが
537名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 10:36:08.26 ID:vHsHNG5l0
>>534
賃貸(集合)でAVサラウンドはムリだろう、すべきでない
ヘッドホンにしておけば
538名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/01(水) 18:51:30.01 ID:Vmmgl16e0
UR は分譲並みに壁、天井が分厚いからおすすめ
539名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/02(木) 00:27:40.67 ID:1L5wyJyZ0
LX56使ってるんですがONKYOのD-309シリーズとの相性はいいでしょうか?
540532:2013/05/02(木) 21:22:48.18 ID:K9EMLRh40
8畳に リヤにトールボーイ ブックシェルフ置いてます。 地震(自身?)でSP倒れたり 
クローゼットの扉に干渉したり...
AVアンプ(VSA-AX2AV)のおかげでセッティングはかなり楽できました。
533さんと同じようにプリアウト使用してピュア(プリ&パワー+CDP)と混在してます。

で 思い切ってPCオーディオ導入して AVとピュア分離しようかと。
そしてAVアンプはグレードアップ(ピュア抜きで)しようとこちら参考にしてます。

ま 結局 534さんのいうように機器の数と場所が問題になるわけですがw
541532:2013/05/02(木) 21:35:12.14 ID:K9EMLRh40
>>532
LX56なら自分のアンプよりかなり補正能力が強力かと思いますので、
大抵のSPならサラウンドを満足いくまで調整できるかと思います。
(映画&ゲームならサブウーファー必須)
ただピュア用途(2chステレオ音源用途)としては そのシリーズでは物足りない感じはするかと…
ピュア用途の割合しだいでは予算の半分かけてもフロント2本を好みのSPで厳選するのがオススメ
LX56には それだけの(ペア10万〜)の能力はありそうです。
ただ そのときは センターSPをどうするかという悩ましい問題が生まれますがw
542名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/03(金) 12:54:32.93 ID:2yROKeIK0
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/home_theater_speakers/am6/am6_iii.jsp

http://www.phileweb.com/news/d-av/201305/02/32967.html
のようなチッチャイのでC SR SRB SW組んで、フロントはピュア用グレードのを1Set

ピュア用は2chステレオ+ダイレクト
MCACCして、7.1chの時はAVアンプがフロント抑えてくれる

AVアンプのモード切替だけで済む上
小さいリアなので小さい7.1ch空間にな適している
543名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/05(日) 20:44:46.60 ID:j2Akx0Tz0
LX86のAVナビゲーターでMCACCデータをPCにダウンロードしても中身が何も無い。
本体でメモリー確認するとちゃんと見れるのに、わけわからん。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/06(月) 21:42:56.86 ID:DQoXlcNn0
545名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/07(火) 10:39:40.81 ID:qQ4+Iiq4O
国内市場は見切りを付けますた



って事かな
546名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/08(水) 16:07:05.35 ID:BH6v+U480
昨年は
 05月08日 Pioneer Europeの発表がPhile-webで記事になる(欧州では7月〜8月発売)
  ↓
 06月13日 日本でSC-LX56/SC-2022発表(7月中旬発売)
  ↓
 08月09日 日本でSC-LX86/SC-LX76発表(9月中旬発売)
の流れだった
547名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/11(土) 13:58:17.95 ID:hqFNXZ2O0
SC-LX90を使い始めて丸七年だけど、SACDプレイヤを買い替えたことを機会にi.LINK接続してみた。
いや〜、今までなんでi.LINK使わなかったんだろうと後悔するほど音良いね。
SACDプレイヤのアナログ出力はピュア系プリアンプに接続されているが、
これと比べても大きく見劣りしないことに唖然とした。

次世代旗艦機にもi.LINKを搭載して欲しいと切に思ったよ。
しかし、i.LINKケーブルの種類がめっきり減って買い難くなっているんだね。
i.LINKはしぶとく残って欲しいよ。ホント。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 11:24:10.48 ID:/Z3/83yWP
SC-LX90って2008年3月発売なんですけど
549名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/12(日) 12:24:27.29 ID:Bbhdm5Xe0
ありゃ、丸五年って書いたつもりだったが、どうやら耄碌しているようだな。はあ。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 09:50:38.37 ID:zxpoJYSSP
どなたかアドバイスを。
現在、SC-LX85をフロントバイアンプで使っています。
たまに映画でサラウンド、毎日2chで音楽って使い方です。

音楽聴くことが多いので、より高音質で聴けたらなぁと思い始めました。
やっぱりプリメインアンプの方が高音質なんでしょうか?

Q700処分してCM9買おうか迷っているんですが、ついでにアンプどうしようかな…と。
AVアンプはフラグシップ試聴して、納得してSC-LX85にしました。
そのときプリメインアンプは考えてなかったもので。
両方使ってる方とかいらっしゃいますか?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 11:32:22.31 ID:kkCbtQSxO
てす
552名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 11:38:34.87 ID:kkCbtQSxO
>>550

自分はVSA-LX52使ってますけど、
同じように2ch強化の為にドフでパワーアンプ繋げたところ、非常に満足する音になりましたよ。

まずは個人差等あると思うので、まずは安物買って試してみたらいかがでしょうか?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 12:49:42.59 ID:DqoaKhSnP
ヨドバシドットコム、LX-56販売停止になってんね。
次、近いんかな?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 12:56:06.68 ID:thKR08cPO
CM9は防弾チョッキ(笑 の布でコーン作っているので、かなり固い

固いのでLX85にパワーアンプ繋いで
駆動力足した方が良いですよ
555名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 18:13:11.21 ID:zxpoJYSSP
>>552
>>554
レスありがとう。
パワーアンプ追加ですか。
マランツ MM7055
http://s.kakaku.com/item/K0000149863/
みたいなのかな?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 18:29:06.74 ID:xFNT9F8o0
パイオニア、ホームAV事業を分社化し「パイオニアホームエレクトロニクス株式会社」が発足


http://www.phileweb.com/news/d-av/201305/13/33038.html
557名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 18:55:56.62 ID:orDQ+1uN0
>>555
フロント、ピュアAU化の話なんじゃないんですか?
サラウンド用パワーアンプは
制動力が抑えられてるから、、、それでも良いなら別ですがね
558名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 20:32:15.35 ID:czMIpVAL0
>>550
パワーアンプダイレクト入力のあるプリメイン追加でいいんじゃね

LX85のフロントプリアウトからプリメインに接続
マルチchはプリメインをフロントパワーアンプとして
ステレオ再生はLX85を使わずにプリメインだけで
559名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/13(月) 20:51:39.97 ID:UtXEFmYB0
俺は
サラウンド時LX-85 + ONKYO PA-MC5501
フロント4ch分使ってバイアンプ +SR +SRB で7.1ch

ピュアAU時
LX-85 フロント + フロントHighをアキュのパワーアンプへ繋いで
2ch Stereo にしている
560555:2013/05/14(火) 00:16:45.55 ID:PSE/rUcaP
>>557
>>558
レスありがとう。
プリアウトとして使うのは以前考えたんですが…。
これって自動補正のMCACCとかどうなっちゃうんでしょうか?
自力でセッティング詰める能力がないため、自動補正に頼りきり。
外部パワーアンプ入れることでデメリットあったり、セッティングに不備が生じたりしますか?
それだけが気になっちゃって。
使っている方のご意見を是非とも賜りたいです!

>>559
す、すごい環境ですね。
裏山鹿…。
ちなみにSPは何使ってるんですか?
フロント2chはアキュとSC-LX85とでバイパンプ構成ってことでしょうか?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 00:36:23.17 ID:ad9Ib/MuP
>>560
パワーアンプダイレクト入力ならちゃんと自動補正効くから大丈夫

Pダイレクト入力が無いプリメインだとプリメインアンプ側のプリ部(ボリューム)を通す事になるからお薦めはしない
562名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 01:05:49.31 ID:7uANejKZ0
>>560
うちもSC-LX90のプリアウトからプリアンプのユニティゲイン入力に入れてモノラルパワーアンプにて
フロントSPを駆動している。LX90の内蔵アンプと比べると圧倒的に微細な表現が出来るようになったし、
フロントLRのみの強化なのに音場空間全体の密度が上がったように感じる。
パワーダイレクト入力対応のプリメインやユニティゲイン搭載のプリアンプ+パワーアンプは
ピュア用途だけじゃなく、AV用途の強化にもなるのでお奨め。

SC-LX85のプリアウトを使ってもMCACCは機能するのでセッティングは今まで通りで気にしなくてよい。
但し、やっぱりピュアAUに足を突っ込んだらフロントLRのSPセッティングには神経を使った方がよい。
これをしっかりやった後にMCACCにてマルチchの調整をすると格段に映画の音がよくなるよ。

外部パワー導入時の注意点はGain(増幅率)がSC-LX85の内蔵パワーと比べて極端に差があるものだと
MCACCが機能しなくなるので、そこだけはよく確認して購入したほうがよい。
と言っても、DENON、Marantz、Luxman、Accuphaseといったメジャー所の
プリメインであれば問題にはならないと思うが・・・
563552:2013/05/14(火) 01:08:14.39 ID:9kS+tkrhO
自分は今日、ソニーTA-N220という4chパワーアンプを買ってきて、
フロントに繋いでるTechnics SE-A1000と合わせて6chをパワーアンプに繋いだ形になりました。


最初VSA-LX52買った時は音いいなぁって思ってましたが、
今思うとかなりのクソ耳だったんだなぁ〜って思いますw
564名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 01:21:52.41 ID:7uANejKZ0
>>563
TA-N220とは懐かしい。10年前にやはりリアSP駆動用に使ってました。
当時はIntegra ResearchのAVプリだったんだよなぁ。

因みにBTLで2chにすると荒い音だけどガツンと来る音で暫くフロントで使ったこともあります。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 01:26:43.05 ID:9kS+tkrhO
色々と遊べそうなのと、安かったので買ってしまいましたw

6chで+THXで聴いてみたら、すごく立体感と迫力が増して、いい感じです。

でもこうしてパワーアンプを追加するとこれほどまでに音が変わるという事は、
パイのAVプリの出来がいいって事ですよね。
566名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 11:52:29.55 ID:+H8bvi8l0
個人的にSCLX位の価格帯のAVアンプのパワーは、サラウンド分だけ一体化して、
フロント2chは最初から外部追加前提にしてくれないかな。
セパレートだとサラウンド分も全部揃えないといけないからハードル高すぎだが、
フロントだけならハードル低いし、
現行でパワーを追加すると、AVアンプのフロントのパワーを遊ばせる状態が何か嫌。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 13:45:01.10 ID:WnPdjDOOP
それはいい考えですね。

個人的にはもっと普及価格帯で、単体パワーアンプを各社だしてもらいたい。

今自分が知る限りでは、マランツしかないような気がする。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 14:42:15.28 ID:UCpnTNyW0
フリーソフトのジェネレータとスペアナ使ってF特をとってみた
マイクはアンプ付属のもの
結果はイヤになるほどガタガタだったが、他人さまのものを見ても同じようなものだ
mcaccでかなりプラスに補正される125Hzのディップがグラフでもクッキリ示されていた
こういうの見ると、定規で引いたようなF特のアンプなんぞ替えて意味あるのかと思う
569名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 14:42:45.87 ID:PSE/rUcaP
>>561
>>562
丁寧にありがとう!
心配する必要がないとのことで安心しました。
パワー増すと音が濃密になりそうでワクワクするわ〜。
躊躇なくプリメインアンプ探しに没頭しようと思います。
ラックスとマラが候補ですが、やはり20万円以上からがSC-LX85だと満足できそうかなぁ。
選んでいるときが一番楽しいですね&#9833;
570559:2013/05/14(火) 19:06:50.79 ID:2c8Xd2jG0
>>562
>LX90の内蔵アンプと比べると圧倒的に微細な表現が出来るようになったし

そうそう!

フロントだけピュアのパワーで
残りをAV用パワーでも
微細な表現が格段に違いますね

ピュアだけでなく、映画でもBGMが全然違う
感動する場面が更に盛り上がります
571名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/17(金) 18:30:44.30 ID:C13ZlKQR0
デノンがミドルクラス新型発表来た
パイオニアもLX57はよ
572名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 00:36:08.37 ID:431kFs0k0
皆さんは映画、テレビ、アニメなど見る時どんなサラウンドモードで聴いてますか?
573名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 01:01:54.45 ID:hV+3WE/v0
パッケージ品なら
まずは作者の指定するモードで真摯に向き合う

次に自分の好きな設定で
音楽(スタジオ収録)ならStereo
ライブなら、映像に見合った反響の得られる
┃】【┃Dolby MOVEで臨場感を味わう

映画ならたいていはその指定するモードのまま

日本語吹き替えTVドラマだと2.1chとかもう・・アホかと・・
しょうがないのでStereoで済む場合が多い
574名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 01:10:31.34 ID:CGn67Yom0
TV SURROUND

9.1chを生かしつつ、TV付けっぱで聞き疲れしないのはこのモードしかなかった
575名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/18(土) 04:59:38.29 ID:w7iExSH/0
映画でもTVでもアニメでも全部[ PL IIx Movie + THX ] にしている。
音楽物はDirectにしている。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 12:49:37.27 ID:e5+bzwsz0
VSA-823かRCD-N8-KかCR-N755で悩んでいます。
どれがおすすめですか?
USBメモリにFLAC曲入れて聴きたいです。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 18:31:38.27 ID:HM2U846B0
音楽聴くだけならAVアンプという選択肢はない
残りふたつは大差ないが、駆動力のあるRCD-N8の方がいいかな
578名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 21:00:13.14 ID:susXr9Ai0
今の時代レンタルで映画見放題なのに

>音楽聴くだけならAVアンプという選択肢はない

の選択肢の方があり得ない。

kakaku対比で、たった2万の差なのにCDコンポなんか
買ったら、安物買いの銭失い
579名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 23:08:25.36 ID:HM2U846B0
それおまえが買う場合だろ?
FLACを聴きたいって言ってるのにレンタルで映画見放題とかわけわからん
複合機で済ませたい気持ちはわからんでもないが、スパイラルに陥って買い換えまくった結論としては
安物AVアンプでの音楽は聴くに耐えん
AVアンプの上位機でようやくプリメインの中級機レベルの音質
まあ、ネットワークレシーバは知らんのだけれども
580名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/19(日) 23:20:38.27 ID:jda6MnyI0
USBメモリがメインになるならAVアンプの方がいい気がする
CDレシーバーの方は曲が多くなると選曲が面倒くさいんじゃね?

AVアンプならテレビに出力すれば選曲もラクだろうしアップル製品でも操作ができる
ただ、VSA-823クラスだと音質はRCD-N8-KやCR-N755に劣る


つか今の価格でVSA-823を買うのはやめた方がいいような
あと1万頑張ってSC-2022を候補にしようぜ
581名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 00:27:00.88 ID:WCP77zs80
576です。
みなさんコメントありがとうございます。
>>580さん 
SC-2022というのもあるんですね。VSA-823より良い感じなのでしょうか?
まず、SBメモリでの音楽鑑賞を考えています。
スピーカーは今使っているSC-M73というのを使おうと思っています。
映画鑑賞については、TVは日立の42型プラズマGP-08というのを使っています。
BDはパナのBZT-810というのを使っています。
今は映画鑑賞はTVのスピーカーから聴いています。
CDレシーバーよりAVアンプのほうが楽しめそうかなとも思いますが、
とりあえずは、USBメモリにJAZZを数時間分入れて聴き流しに使おうかなと思っています。
聴き流し程度でSC-2022は贅沢ですか?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 06:45:27.09 ID:1O7d1jXG0
USBメモリの音楽聞くのに
選曲のためにTVも点けるとかエコじゃないな
583名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 08:58:42.65 ID:ns+gr/wc0
sc-2022ならiControlAV使えばテレビつける必要無いでしょ
584名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 09:35:24.44 ID:1O7d1jXG0
スマホ使うなりAirPlayでいいじゃん
今じゃあAndroidでもAirPlay使えるアプリあるし
585名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 20:03:47.58 ID:G2DMOLtu0
2022って安いよなぁ
586名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 23:00:28.40 ID:bCPybz3lP
実売りエントリー価格にSCの冠付けてるのが気に食わない
56ですら嫌なのに
587名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/20(月) 23:22:04.17 ID:zfGD5D6Z0
SC-2022 VSA-1123
2万円程差があるがどちらが買い?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 02:07:25.45 ID:yDNfUYDb0
SC
589名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 18:50:45.44 ID:1+Hv8sjQ0
サラウンドセンター ・・・

じゃAVアンプはセンターには成り得ない存在なのか?と小一時間(ry
590名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 19:38:34.84 ID:GpZeFQJ+0
欲しいと思ってたVSA-922が29,800円で売ってたので勢いで買った
ホームシアター組んで映画楽しみたい
591名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 20:41:00.08 ID:R1gCnbQl0
電気代 乙
592名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/21(火) 22:49:06.87 ID:E8ZBJZJB0
AVナビゲーターとかでPCから操作性ってできます?
タブレット無いんでネットワークから選曲だとリモコン+本体じゃキツイかなぁと。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 16:47:29.13 ID:6CBYzQ7zO
ネットワークプレーヤー各社出してるが

USBキーボードに対応しろよ…
いまの操作性じゃ
パソコンに高価な音源つけたほうが
遥かにマシだぞ
594名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 17:01:45.11 ID:rJcnnO0dP
>>593
スマホやタブレットのアプリじゃ、ダメなん?
595名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 20:54:13.57 ID:V4fChMVP0
どこでキーボードの出番があるのかさっぱりわからん
596名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 20:56:48.24 ID:HEakO9H40
自社製品の使い勝手が悪い
   ↓
他社・他業種のアプリが非常に出来が良い
   ↓
そっちを使えば?


こんなんだから家電業界は衰退するんだよ。。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 21:03:55.76 ID:rJcnnO0dP
>>596
アプリ自社製、殆どあるやろ。
リンでもあるし。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 21:08:40.06 ID:HEakO9H40
そのアプリはバグだらけで
しかも他社のハードがあってこそ
599名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 21:40:11.32 ID:rJcnnO0dP
>>598
どのアプリのこと?
600名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/22(水) 23:37:08.98 ID:OfWbor4W0
>>592
DLNAなら、サーバとレンダラを指定できるプレイヤを使えばOK。
AirPlayならiTunesを使えばOK。
AVナビゲータにはプレイヤの機能はないはず。
601592:2013/05/23(木) 00:16:43.62 ID:UpJSNVf20
タブレットや直接接続じゃなく、同ネットワーク上のPCからの
操作性をお聞きしたいのですが。。。
やはり設置や設定だけで日常操作には向かないんでしょうか?
602592:2013/05/23(木) 00:29:20.17 ID:UpJSNVf20
>600
すみません、更新しそこなってました。レスthxです。

現状のPD-F1007が手狭になったので、NASを買ってWAVなどを
置いて再生したいと思ったのが背景です。
なのでAirPlayは不可逆用途っぽいので、興味は無いです。

プレイヤーというのはネットワークプレイヤー追加ということですか?
実はそこをケチろうとしてAVアンプの物色をアップしたんですが。。。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 00:57:51.80 ID:ehsB9qDK0
>>602
上でDLNAのプレイヤって書いたのは、パソコンのソフトウェアて意味。
DLNAって特定のハードに依存したものじゃないから。
プレイヤは、パソコンのでも、スマホのでも、タブレットのでも、ゲーム機のでも、好きなものでOK。
使い勝手はプレイヤ毎に違うから何ともいえない。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20101119_407218.html
http://www.lanhome.co.jp/dlna_soft.html

ちなみに、AirPlayはロスレス専用ってわけじゃない。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 01:34:34.55 ID:ehsB9qDK0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20091015_321820.html

Windowsなら、WMPだけでもOK。
NAS上のメディアデータを選んでリモート再生ってのを選べば、AVアンプとかのレンダラ機能をもった機器に音を飛ばせる。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 06:44:45.14 ID:mIEOLPr30
音楽聞くためにPC起動とか俺ならイヤだけどな
606名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 07:38:44.19 ID:HaDFdqt10
そういう人のためのネットワークオーディオ
607名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 19:15:11.00 ID:Xvzk47Yp0
PC起動なんか、蛇口ひねる程の労力しか
感じないが・・・・

どんだけPC音痴なんだ?w
608名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/23(木) 21:23:42.92 ID:4io0g5YaP
むしろ家に居る間はPC電源入れっぱなしだからなw
609592:2013/05/23(木) 23:12:37.76 ID:UpJSNVf20
>>603
詳細なレスありがとうございます!!
もしかしたら半分も理解できてないかもしれませんが、取り敢えず
DMCとしてWMPを利用すれば行けそうと理解しました。

>>605-608
どちらの意見も分かります。
結局はどういうスタイルで使うか自分しだいでしょうから、その辺は
導入後に使いながら探ろうと思ってます。
先々はタブレットに落ち着くのかもしれませんが、スタート・入り口として
PCからの操作は確保したかったので質問させてもらいました。

レスくれた方々、あざました。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/24(金) 10:16:34.71 ID:lYlgC8ea0
LX56だと、3.1ch構成 (L/C/R/SW) で、DVSのような
バーチャルスピーカ的な機能ってありますか?
611名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 10:50:17.01 ID:pfcf+xMg0
得意げに
「πはパワーアンプ作る力が無いんですよね〜」と、某○バック店員

アイスやダイレクトはどこに付いてると思ってるんだ!? と小一時間(ry
612名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 15:08:40.66 ID:hrY8FFrR0
Advanced MCACCって2chのみ使用している時でも補正してくれる?
sonyのD.C.A.C.は2chのみでも補正してくれるって記述があるけど,
パイオニアのは,マルチチャンネルで使うことが前提になってるような印象を受けて
購入を躊躇してるんだけど
613名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 17:53:20.48 ID:hf26si9dP
ピュアダイレクト以外なら2chでも効いてる
614名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/25(土) 19:37:58.82 ID:Vt6LQrul0
2ch 〜選択したAVアンプの上限まで
MCACCの補正対象になる

加えて、設定値はメモリに保存されるので

 設定1: 2ch用設定
 設定2: 9.1ch用設定
 設定3: 2ch設定+味付け設定

などと、音楽シーンに合わせた
お好み設定集が作れ、リモコンから容易に
切り替えて遊べる
615sage:2013/05/26(日) 01:18:09.29 ID:lmmNaRV10
LX55でUSB接続したiPodのapple losslessファイルを再生出来るのはなぜ?
616名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 09:05:26.49 ID:MfMjxnkN0
iPodとのUSB接続再生に対応してるからでしょ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 10:46:59.02 ID:lmmNaRV10
ありがとうございます。LX55ってapple lossless再生できないから、なぜかなと思いまして。iPod
のデジタル出力のフォーマットは何なんでしょうか。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 11:25:39.73 ID:VUhY3sVj0
PCM変換されてるんじゃね?
619名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 15:40:34.01 ID:hEJviBDf0
620名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 17:04:15.17 ID:MfMjxnkN0
>>617
詳しいことは知らんが
http://www.pioneer.eu/eur/products/archive/VSX-LX55/page.html
これってSC-LX55と同じやつじゃないの?
621sage:2013/05/26(日) 22:34:32.17 ID:3BuCvqp70
HTP-S535の購入を検討しているんですが
これって構造的に壁に寄せると隣の部屋の人に迷惑かかりそうなんですが
使ってる人の意見を聞きたいです
622名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 08:49:11.24 ID:iB8OL/Vd0
>>621
隣の部屋の人つて他人?賃貸住まいなら静かにして隣の生活音、テレビ、足音、掃除機が
聞こえるようだとこちらからの漏れはそれ以上になるので迷惑てか集合住まいで音出しは無理
623名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 19:48:25.02 ID:fr6v3uvm0
考えてみれば当たり前何だけど、MCACCってスピーカーの配置までは検出してないんだな。モニター見ずに調整してたからサラウンドのLとRを逆のまま使ってた。
何か勝手に方向まで検知して繋がり感も補正してると思ってた。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 19:57:36.91 ID:IoUcajuk0
VSA-1123 と、ヤマハ RX-V773、ソニー STR-DN2030
迷う…
映画メインだからパイオニアのほうがいいかな?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 22:13:15.69 ID:8527aUAX0
LX56 or LX76 をリアスピーカなしで使っても幸せになれますか?
626名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 22:49:50.62 ID:tqpLnKb30
>>624
俺もVSA-1123とSTR-DN2030で悩んでる
今使ってるのもπだから1123にしちゃいそう
627名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 23:18:24.25 ID:VLzQeGDZ0
VSA-1123って今の価格じゃ魅力はあまりないような
SC-2022の方がいいんじゃね
628名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 23:19:19.86 ID:JAg8sk7gP
>>622
賃貸マンションです
今はPioneerの511HD使ってるけど
SWは最小に絞って特に苦情来てなくて
でも壁に向かって音出すのはさすがにどうなんだろうと思った次第
629名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 23:24:49.36 ID:EjVWyC8Y0
低域なんてどの部屋から出てるか分からんだろ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 23:35:05.79 ID:tqpLnKb30
>>627
テレビ台の中に奥行415mmまでしか入らないんだよね・・・
あとHDMIの出力が2つ欲しいんで
早く5万切らないかねぇ
631名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 23:37:56.18 ID:qfAY5nli0
VSA-922にすれば半額だぞーー
よく知らんけど大した違い無いんじゃないの?
632名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 23:44:19.13 ID:gUO2bb3u0
>>630

ぶち抜け! + 奥行60くらいの合板敷け
633名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/28(火) 02:08:03.29 ID:Y3PiQBLJ0
>>631
細かい違いはあると思うがHDMI出力が一つか二つかが大きく違うんじゃないかな?
二つあればプロジェクターとテレビにそれぞれ出力できてリモコンで切り替えできる
634名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/28(火) 04:33:51.07 ID:rQWyyDet0
VSX-S300の購入を考えていますが
スピーカー端子が一部バナナプラグではないので
現在晒しているバナナプラグ付きのスピーカーケーブルを
変換できませんでしょうか?
プレゼンス用のスピーカーケーブルのバナナプラグだけは
バナナプラグを更にジョイントできるタイプなのですが。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/28(火) 04:46:54.07 ID:rQWyyDet0
ひらめきました、更にジョイントできるものを使って
バナナプラグ 先バラのスピーカーケーブルを
作って通常は後ろ側にジョイントするところを
晒しているバナナプラグの前につけてやればいいかもしれないですね。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/28(火) 19:26:57.73 ID:IP2NVwZL0
>>628
苦情きてないからおkって、、、
そのうち溜め込んだ奴に刺されてもしらんぞ
637名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 12:29:53.12 ID:4v7DFEIg0
>>628
こういう考え方してるみたいだから、
騒音に悩んでる人は積極的に壁ドンしたほうがいい。

このスレに集合住宅の人は基本来ないだろうけど
638名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 13:53:32.16 ID:MGxyjkao0
SWは音というより振動に近いからな。
うちはそれなりに防音対策されたマンションだけど、SWは入れずに7ch運用しているわ。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 19:39:01.10 ID:Bkg6Frnh0
高級マンションなら大丈夫なんじゃないの?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 19:55:25.39 ID:VqR92NEx0
>>639
1995年以降の公団なら賃貸でも壁・天井が分厚いから大丈夫
641名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 20:22:16.56 ID:Xde+Q3Wc0
レオパレスはテーブルに置いた携帯バイブの振動も聞こえたし
喘ぎ声とかテレビの音とかダダ漏れだけど
DQNが多いから壁ドンすると刺される
642名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 20:40:47.87 ID:71mnhc710
615です。皆さん、ありがとうございます。
確かにiPod内部でPCM変換されてデジタル出力されているんでしょうかね。

LX55はアップデートから見放されていてNASからはapple losslessの再生ができないので、iPodをUSB接続してみたら再生できて、なぜ?って思いまして。
底値のLX56に替えるか、57待つか、迷います。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 21:39:07.66 ID:niLcNNsC0
>>642
アップデートも何も>>620に対応って書いてあるし。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/29(水) 21:43:48.20 ID:k0g30I860
645名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 18:18:47.91 ID:Oy9MTAU30
旭化成なのかな?
646名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 18:29:52.74 ID:OfmDByPx0
LX57がシルバー…だと?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 18:53:32.55 ID:8lW3kc2R0
一昔前のONKYOみたいで嫌だな
648名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/30(木) 19:09:23.51 ID:Oy9MTAU30
よく見たらSabre 32ってなってるのね。パイもなのか
649名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 17:58:26.84 ID:5O6M7CmXP
え、マンションでホームシアターって駄目なの?
他所の家からテレビの音とか全く聞こえないから防音それなりにあるのかと信じて疑わなかったけど
もしかしたらヘッドホンとか使ってるのだろうか
650名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 18:53:06.58 ID:NNGw4HzV0
>>649 そんなことはない。

節度ある鳴らし方
賃貸等の安普請じゃない
SWは超ひかえめに

が条件だが
651名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 21:18:18.24 ID:tBJSihy+0
例えば、ヨソの洗濯機の音が聞こえるなら止めといた方がいいんじゃないの。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 21:38:24.15 ID:kY1I4s/s0
知人が戸建でも団地だと隣がダイソンの掃除機を深夜とか早朝にかけるので困るといってる
ホームシアターの音量はそんなどころじゃないからな
653名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 22:34:35.78 ID:Q9Lclc6S0
いやいや、そんな音量まで出さなくても楽しめるだろ。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 22:42:38.34 ID:bECVcsRa0
なぜか全員が爆音出すの前提で話す奴たまによくいるな
655名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 23:05:47.81 ID:zHYIP4Is0
頭の悪いやつは前提を無意識に決めつけるから
656名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/31(金) 23:52:37.66 ID:eh/VedxL0
戸建の団地ってどういうこと?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 00:15:10.73 ID:JMhHN+Bv0
なにも集合住宅の集まりだけを団地と言うわけじゃない
戸建の住宅街、特にデベロッパーがまとめて開発したような地域では
なんとか団地って呼ばれてる所はわりとある
658名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 11:08:32.68 ID:acmRuoOM0
>なぜか全員が爆音出すの前提で話す奴たまによくいるな

低周波は音量関係なく伝わるんだよ。
伝わった音は想定外に離れたところで共振

床対策しないと良い低音は得られない
こんなオーディオの常識も知らない奴は黙ってろ
659名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 11:50:19.99 ID:uNELumu50
音量は関係あるだろ
一般常識として
660名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 12:24:03.68 ID:fEn2DpcX0
>低周波は音量関係なく伝わるんだよ。
>伝わった音は想定外に離れたところで共振

学生時代にまともに勉強していないと、歳をとってから恥をかく
661名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 12:30:36.54 ID:G5x9SlI90
音量は被害量に比例するが
小音量でも低周波が伝わりやすい現象に変わりはない

低音の話=爆音の話

と考えるほうが間違い。

SW導入したい人に
一番いいのはバスレフタイプのSWをやめて
対向・振動抑制型のSWにして音量を適切にコントロール
そうすれば残りのスピーカーの音に程よく混ざり
SWが鳴動している感が失せ 稼動してるのが
判らないほど点音源化する

お値段は高めだが。。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 12:34:45.66 ID:G5x9SlI90
>学生時代にまともに勉強していないと、歳をとってから恥をかく

無知さらし続けなくていいよ

対策用オーディオ建材・部材が売っていることすら
知らないんだろ?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 12:56:32.45 ID:fEn2DpcX0
>低周波は音量関係なく伝わるんだよ。
>伝わった音は想定外に離れたところで共振

>無知さらし続けなくていいよ

これは振幅と共振を理解していない自分自身への言葉かい?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 13:58:36.47 ID:lCpGdQUcO
振幅が無いと共振が起こらないと思っているらしいな‥
こういう奴が集合住宅で、騒音問題起こすんだな。

そんで、俺はボリューム上げてねぇ!とか言い張る
665名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 14:28:43.30 ID:70AG4MeZ0
爆音とか大音量とか言うが普通に映画鑑賞で洗濯機や掃除機よりは大きい音が出るだろう
テレビ並みの小音量ではホームシアターする意味が無い
ナイトモードなどでDレンジを圧縮してまでスピーカ再生する意味もわからん
666名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 14:50:48.22 ID:9un9C46G0
LX57の詳細まだかー
667名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 15:35:09.43 ID:xZMykx4VO
>振幅が無いと共振が起こらないと思っているらしいな‥

振幅が無いと共振以前に音が出ないだろ
振幅の無い音ってなんだよw
その内周波数の無い音とか言い出しそうで怖いわ

無知さらし続けなくていいよ
668名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 15:38:27.09 ID:Tbvzvnhj0
マジかー
SW2階で鳴らしてるんだけど深夜に1階と外出てみたけど聞こえてないから安心してたけど
ピンポイントで隣とかに聞こえてるかもしれないのか?
確かに隣からは普段何も聞こえないけど奥さんのヒステリックな叫びと
子供のドタドタ走る音だけは聞こえるな
なんで足音だけ聞こえるのか不思議だったがそういう事かー
669名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 15:45:13.58 ID:RUB9sJlN0
ID:acmRuoOM0ID:fEn2DpcX0ID:lCpGdQUcO
自演とかマジうけるw
670名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 17:04:55.91 ID:rdcG5lpC0
遂に11.2chプリアウトに対応するのか
http://www.avcesar.com/actu/id-11671/pioneer-sc-lx57.html
671名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 17:21:15.40 ID:9un9C46G0
57、寸法はわからんのかな
672名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 17:27:06.32 ID:RUB9sJlN0
57,77,87ともにESSのDAC、プリアウト11.2。アナログマルチ入力は88だけか。
相変わらず7xの存在意義が良くわからないけど。
もう5xと8xだけでいいんじゃ・・・。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 17:29:06.25 ID:RUB9sJlN0
寸法3つとも一緒くさいな
674名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 17:41:55.44 ID:9un9C46G0
奥行きもうちっと狭くならんかなぁ
675名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 18:55:55.45 ID:9LQM1qhw0
そろそろ底値かと思うので2012モデルの購入を検討しようかと思うのですが、
LX56とLX76の差分ってどんなものがあるのでしょうか?

それから、リアスピーカなしの運用も考えていますので、私も>610は気になります。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 20:17:13.15 ID:nL59SPo/0
なんでUSB入力(2chオンリーだっけ?)なんて大してありがたくもないものを
最上位機種にだけ提供してるんだろ。
何考えてるのかよく分からん。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 22:59:52.59 ID:Ed9fQgGb0
さっきアキヨド見に行ったら、56は生産終了って貼ってあったよ。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 23:02:30.82 ID:x0t8j0uK0
>>668
隣の人に聞けば?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 23:37:17.68 ID:X2tJmIdT0
>>668
>>確かに隣からは普段何も聞こえないけど奥さんのヒステリックな叫びと
>>子供のドタドタ走る音だけは聞こえるな

隣の奥さんはサブウーファーが出すような低音で叫ぶの?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 07:05:45.76 ID:eGrONbJD0
ヴォイスパーカッション的な?
681名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 08:13:42.31 ID:tlBvNV6W0
11.2のプリアウトか。。。パワーアンプ探すの大変だな
682名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 08:36:24.58 ID:1UKlJDpp0
9ch分のパワーは内蔵されてるんだから追加は2ch分で済むけどね
そもそも11.2ch分のスピーカー用意できる家がそんなにないだろうけど
683名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 10:05:31.90 ID:Fg5m5cIwO
frontとfpontHをバイアンプにしたら5.2になっちゃうからまだ足らないけどな
684名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 11:32:21.79 ID:yvtxf8SE0
バイアンプしてもプリアウトで最大11ch構築できると面白いんだけどな。
てかフロントLR、センターバイアンプの6.1chさせろよ。それか10chパワー積んで7.1ch。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 11:51:46.49 ID:xjrdmPU4P
>>661
kwsk
686名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 13:35:04.23 ID:Fg5m5cIwO
>>684
確かにセンターをバイアンプ出来る設定は欲しいよな。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 14:12:19.09 ID:yvtxf8SE0
86ではあるよ。
フロントLR(バイアンプ)、センター(バイアンプ)、サラウンドLRの5.1chで。
たしかセンター単独ではバイアンプできないけど。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 15:19:15.05 ID:g+LzueRF0
どうせバイアンプ設定もソフトウェアでRCAにアサイン
してるんだろうから好きに設定させてくれたらいいのにね
689名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 18:27:13.36 ID:dfBL8ZaT0
XLRが必須とは言わないまでも、LX87にも搭載しないようだし
セパレートに後ろ向きなπの姿勢が見えて鬱だ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 18:46:22.70 ID:4TYy4uh+0
デジアンやめないかな。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 19:43:20.01 ID:TCkuL4p50
そろそろLX57の日本発表来てくれー!
692名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 21:55:22.88 ID:/2LzFaDU0
1123買ったけどHDMI出力が安定しない
1+2出力するのはやはり良くないのかな?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 22:51:49.50 ID:74+TmLG00
HDMIが安定しない理由

・Spliterを介さず2つの表示装置を繋いでいる
694名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 23:52:07.84 ID:/2LzFaDU0
>>693
本体に出力2つあってもスプリッターって必要なの?
本体からテレビとプロジェクターに同時出力出来てたから要らないかと思ってたんだけど
695名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 23:56:48.18 ID:GlkEcBZE0
出力が安定しないってどういう状況?
映ったり映らなかったりするのか?
696692:2013/06/04(火) 00:05:31.17 ID:4T/odBh90
>>695
症状はBDみてて不定期に映像が途切れたり、メニューから映像特典みようとしたときに出力が切れたりする
入力側も疑った方がいいのかな?
入力はパナソニックのディーガです
697名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 00:30:46.78 ID:EUuBNKJb0
ようわからんな。
プレイヤー側のディープカラーをオフにする、出力1と2を入れ替えてみる、アンプのHDMIコントロール機能をオフにしてみる
こんなのしか思いつかんな。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 00:32:04.47 ID:EUuBNKJb0
HDMIケーブルに代わりがあるなら交換してみるとか
699名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 07:16:16.75 ID:VRNf/Hvo0
1123、買うか迷ってるのにマイナス情報あるとさらに迷うな…
ヤマハにしようかな…
700692:2013/06/04(火) 12:22:51.89 ID:4T/odBh90
>>699
HDMI付きのAVアンプは初めてなので設定やら電源入れる順番が悪いだけかも

うちの場合プロジェクターが無線なのが理由かもしれないけど関係ないかな(送信機は常に電源オンだけど本体は電源オフ)
それかビエラリンクが干渉してるのか?
697さんのも参考にして夜また検証してみます
701名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 12:24:31.49 ID:rPG8SkLN0
>>700
もしかしてプロジェクターはEPSON?
うちと同じ環境かも。
続報期待してます!
702名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 18:18:36.07 ID:sRRawdZx0
LXシリーズに付いてる光デジタル出力ってHDMI入力からの音声って出せないかな?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 19:09:06.31 ID:EUuBNKJb0
無理
704692:2013/06/04(火) 22:07:23.22 ID:4T/odBh90
>>701
EPSONです

697さんの言うとおり出力1と2を入れ替えたら2に使っているケーブル側で途切れる現象が再発したので、明日ケーブル買ってきて交換してまた試してみます

あとこれもケーブルのせいかもしれないけど、電源を入れる順番によって入力側を認識しないことがあった
これは再現性はないけど2回なってる

もうひとつ気になるのは、さっきテレビ見てるときに何故かHDMI入力を示すランプが突然点灯した(入力機器は電源オフだったんだけど)
705名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 22:08:24.13 ID:sRRawdZx0
そっか、ヤマハのもダメみたいだから期待しちゃったけど、やっぱパイも出力
してくれないのね。おとなしくRCAで繋ぎますわ。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 23:19:21.49 ID:WztpNTgd0
>>704
>HDMI入力を示すランプが突然点灯した(入力機器は電源オフだったんだけど)
レコがバックグラウンドでデータ取得するときの動作に反応したんだと思う

直接は関係のない話だが
以前VSA-LX53を使っていたけどHDMI出力の切り替えが微妙に不安定だったな
出力1→2と切り替えて
PLEASE WAITが点滅したままで出力が切り替わらずフリーズすることがそれなりの頻度であった。

電源ケーブル抜き差しで復活
707名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 23:31:25.75 ID:VRNf/Hvo0
>>704
レポ乙です。

ONKYOのAVアンプもHDMI周りで動作不良があったなぁ…
結局、初期不良扱いで交換してもらってからは正常に動いたけど。
708692:2013/06/04(火) 23:45:16.77 ID:4T/odBh90
>>705
HDMI機器はAVアンプを挟むと電源入れる順番がさらに厄介な気はする
まぁ不具合出たら再起動すれば治るんだけど

>>706
そういうのもあるんですね
HDMIが切断されるのも何かしらの割り込みかとも思ったのですが、とりあえずケーブル変えて様子見てみます

>>707
ケーブル変えてダメだったらメーカーに電話してみます
709692:2013/06/05(水) 00:09:05.45 ID:D89vzqtz0
当方VSX-D912からの買い替えですが、1123の感想としてプラス要素は、
・iControlAVからの操作がかなり便利
・MCACCが想像以上に進化しててビックリ
・筐体が黒なので他のインテリアに合わせやすい
・AirPlay思ったより使える

マイナス要素は
・バーチャルスピーカーの効果はイマイチ
・iPhoneからのAirPlay時はiPhoneで音量いじると1123側で音量制限かけておかないとすぐ爆音になるのでヤバイ
・本体にコンセントが無くなったので、ウーファーの電源手動で入切するのが面倒
・ボリューム幅が狭くなった(912の方が細かい調整がきいた)
・奥行がスペック上は4cm短くなってるけど、電源ケーブルの仕様がかわったのとブルーレイアダプターのせいで実際はそこまで短くなってない気がする

音質的にはMCACCオートで設定した場合、うちの環境だと912と期待したほど変わった感じはしない
違う板でTrue HDが劇的に変わるって書いてあったけど、そこまで変わらなかった
710692:2013/06/05(水) 00:09:50.34 ID:D89vzqtz0
全体的に912より音がクリアになってはいるんだけど、そのぶん各スピーカーからの音がハッキリしすぎて空間の繋がりが乏しくなったというか・・・
残響特性の測定とか912に無かった機能がついているので、オートMCACC頼りだけではなくマニュアルで細かい調整したほうがいいのかな
まぁこれは凸型+吹き抜けの変な形をしたリビングのせいかもしれないけど

結論からするとHDMI必要なければ古いとはいえ912クラスで満足していた当方のような人は買い換える必要はないかと
スピーカーも一緒に買い換えられれば違うんだろうけど・・・

連投&長文すまんです
711名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 06:48:42.00 ID:8f5yBejd0
そりゃ同じグレードに買い換えても
大差ないだろ
2つくらい上げれば感動出来たのにね
712名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 06:56:00.10 ID:7fkwgA6N0
今週あたりLX57発表来てくれー!
713名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 10:22:12.22 ID:wre3ErRL0
>>705

HDMI信号から光音声出力をとりだせる機器ならいくつかある。
こんなのとか。
ttp://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW015
ttp://kakaku.com/item/K0000138262/feature/#tab
ほかにもあったような気がする。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 11:58:51.08 ID:d206cRSp0
>>709
ブルーレイプレイヤーはなに使ってるの?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 12:05:52.42 ID:GkDYGIA50
昨日のガイアの夜明けでSPECが特集されてたよ、プリアンプだけど
9人全員がパイオニアを辞めた社員で構成されるオーディオベンチャーってことで
716名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 13:22:49.64 ID:sIkrm5JE0
ここか
SPEC株式会社
http://www.spec-corp.co.jp/audio/
717692:2013/06/05(水) 14:07:09.62 ID:D89vzqtz0
>>711
まぁそうなんだけど、10年前の製品からの買い換えだからもう少し変わるかと思ってね
操作性が良くなったのとかAirPlayに対応したのは凄く便利だから満足してるし、その辺りは10年の進化を感じる

ランク上げるのも考えたんだけど、リビングシアターなんでいいかと・・・
サラウンドとサラウンドバックは天井埋め込みだし、他のスピーカーも買い換える予定ないし
あと上位機種入れるにはテレビ台の奥行きが足りなかった
次買い換える時はテレビ台とスピーカーもアンプとセットでランクアップ目指しますわ。たぶんまた10年くらい先だろうけど

>>714
ディーガです
718名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 17:22:18.72 ID:bAVhaaXC0
今日何気なく寄ったヨドバシカメラで、展示品処分になっていたLX56を衝動買いしてしまった…。

98,000円に10%のポイント還元でした。
傷もなく、欠品もなし。ただ、展示品だから一年近く電源が毎日入ってたのが気になるぐらいで。
ま、アンプだから問題は少ないと思うけど。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 17:54:43.53 ID:/KNuvNAh0
  _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 19:04:54.01 ID:RML5keyj0
>>713
CPRO-3D42Sってのが良さそうだったから試してみたんだけど、ARCが機能しなくって
参ったよw
http://kirikaeki.net/monitor/switch/cpro3d42s/

HDMI-AEXも試したけどARCが使えないんだね・・・
http://icsil.ocnk.net/product/565
721名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 19:07:12.71 ID:BCsY1mUC0
パイオニアのAVアンプすごく良さそうだけどなんでプリメインアンプはゴミなんだろうか
722692:2013/06/06(木) 01:30:43.12 ID:X2if9KbG0
HDMIケーブルを入出力両方新品に交換してみたがやはり途切れる現象が一度出た
ディーガの設定をみて問題がなさそうならメーカーに連絡してみる

音に関しては、オートMCACCのEQタイプをシンメトリーからオールチャンネルアジャストに変更したら劇的に良くなった
723名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 05:57:31.31 ID:SAhSqmCK0
よっぽど変なスピーカー使ってるんだな
724名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 06:05:09.42 ID:iSgTdmos0
>>721
そこで>>715-716ですよ
725名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 19:56:41.31 ID:k9h/+van0
>>724
スゲーな。ボリューム調整するだけのリモコンか6万円かよ
726名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 20:26:39.84 ID:hkYtZkuT0
HDMI出力端子2つあるんだから
映像と音 だけじゃなくSPLITERモード搭載してくれたらいいのに
727692:2013/06/06(木) 21:57:34.51 ID:X2if9KbG0
>>723
スピーカーはいたって普通
ただ部屋の形が左右非対称で複雑なのに加え吹き抜けもあるから、EQがシンメトリーだと音がおかしくなる
728名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 07:22:08.22 ID:X89pCcuZ0
LX57のシルバーでも買うお! 黒ばっかなんで新鮮だおw 早く発表して
おくれお
729名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 08:41:54.09 ID:LxZC7PdT0
パイオニアが黒のAVアンプを出した当時は、「黒いアンプなんて珍しい!シックじゃん」って感じだったんだけどな。
当時はゴールドのアンプが多かったし。

VSA-D6TXからSC-LX56に乗り換えたら、全然別物だった。スピーカー周りは全く変更してないのに音質や、音のつながり感がものすごく向上したよ。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 07:26:36.68 ID:cu8fZiRU0
SACD盤のDSDフォーマットの再生には対応してますか?
(ネイティブじゃなくても可)

ユニバーサルプレーヤー側でHDMIでの出力をPCM変換に設定し直さなければならない?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 10:29:29.65 ID:UnlsMFIH0
ユニバーサルプレイヤー側でD/A変換すれば」いいじゃん
ユニバーサルプレイヤー側のD/A駄目って言うなら
Degitalで出してもたかが知れてる
買いなおしたほうが吉
732名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 11:52:30.56 ID:h+Hk0fWt0
>>731
なんで良くわかってない単語をわざわざ英語で書いて
間違ってるの?カタカナで書きゃあいいじゃん
digital
733名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 12:59:56.52 ID:BJaLiJrG0
OPPO
734名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 02:49:24.99 ID:AMXpCbzg0
ディスクリート方式のアンプを搭載した機種は電源オンなら無音でも数百W消費するのですか?
735名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 03:17:33.25 ID:PeMnUKHf0
>>734
しないけど??
736名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 07:25:49.98 ID:+SwEoxtO0
ONKYOのアンプの仕様を見ると無音時75Wとか出てたりするね
737名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 09:12:34.42 ID:AMXpCbzg0
>>735
ありがとうございます。
無音時の消費電力の記述が見つからなくて不安になりまして。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 09:14:13.87 ID:AMXpCbzg0
>>736
パイオニアの場合はどれくらいでしょうか?
一応VSA-922を検討しています。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 14:55:29.98 ID:/147PDNT0
昔使っていたVSA-AX1AHは無音時に80Wぐらい食ってた気がする
オンキヨーのTX-NA807は無音時に100Wぐらい食ってた

消費電力が気になるなら薄型のVSX-S500にした方がいいんじゃね
740名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 16:23:31.70 ID:EBGw17OE0
無音時の消費電力も重要だけど、HDMIの機器が多くてアンプ経由で使うつもりなら
HDMI有効での待機電力が意外と重要。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 16:43:09.99 ID:holOII0q0
>>740
その点各メーカーどうなんでしょ?
742名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 16:48:55.36 ID:Wb53j9abO
LX56ってファンの音うるさくない?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 17:25:06.57 ID:PeMnUKHf0
>>742
全然気にならないけど。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 18:07:05.66 ID:DZjd3/ZP0
ファンの音自体はするの?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 18:32:26.55 ID:MMM9g5YE0
FAN音はするだろう。

LX56のがどうかしらんが静音FANなら10db程度
人の呼吸音平均(平静時)20db

ID:DZjd3/ZP0 の鼻息のほうが遥かに五月蠅いと思うよ
746名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 18:34:20.99 ID:DZjd3/ZP0
一言多いなぁ
747名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 18:37:20.50 ID:TuVYxy1E0
アバックのインフォメーション冊子届いた。
LX57は定価187000円…こりゃ底値のLX76を買ったほうがいいかの。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 19:46:20.55 ID:PeMnUKHf0
>>744
ミュートして、本体のファン側に耳を近づけてやっと聞こえるぐらい。
通常の視聴位置だと全く聞こえないよ。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 20:24:48.29 ID:iXA//SqI0
ヤマハのは下がりまくってるけどLXシリーズは中々下がらないな・・・
750名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 20:27:20.32 ID:TuVYxy1E0
LX57 紹介ページのスキャンいる?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 21:04:56.99 ID:EjuIZQri0
>>748
LX81時代と動作変わったのかな?いいな〜。
うちのLX81は室温〜20度程度だと、約20秒動作→約8秒停止→約20秒動作の繰り返しで
たまに約10秒動作→約6秒停止と可変するときがあるw
2m程度の距離だと結構ウザイ。

最近の室温28度ぐらいだと常時回転するようになるけどね。
廃熱スペースは問題ないから、こういう仕様なんだろうと思ってるけど。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 21:27:25.56 ID:m3BIyIhQ0
>750
サイズは?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 21:37:11.01 ID:TuVYxy1E0
754名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 21:42:01.32 ID:TuVYxy1E0
755名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 22:21:07.51 ID:gvr2LshD0
今はディナウディオの無線アクティブスピーカーでサラウンドを構築してるんだけど、プリアウトしか使わないなら86と56では音質はほとんど変わらないのだろうか。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 07:21:04.63 ID:lj3yHjnz0
今日、LX57の発表あるな。
オレの予測はすでに予言だ。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 12:51:19.40 ID:BG3cPloa0
両方ESSのDAC積んでいるみたいだからYAMAHAとパイで悩むぜ〜!
758名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 21:18:07.26 ID:UhCywn+I0
56と76が3万ぐらいしか値段かわらんのだがどっちにしようかなー
性能的には56で充分だと思うんだが…フロントパネルが56はテカってるのがすごく気になるw
それだけのために3万払うってのもw
759名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 00:04:04.36 ID:CponGrxZ0
やっぱ。86。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 06:35:40.70 ID:9PiTAIuB0
>>756
PS4の続報はあったな・・・
761名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 06:56:04.57 ID:XdMZfvr/0
外装って56と76とで違うの?
762名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 14:48:52.77 ID:kLVKbeDG0
Pioneer Europe のリリースはいつの間にか(って6日だったみたいだけど)出てた
ttp://www.pioneer.eu/uk/newsroom/news/AVR/page.html
763名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 17:22:00.84 ID:h7fYsnah0
>>758
76が12万台で買えるのどこ?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 18:33:47.93 ID:isNk0oCR0
軽く調べたらアウトレットで128000円ってのはあったけど
新型発表されたらそのうち値段落ちると思うけどな。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 21:00:44.01 ID:q9OZlqa+0
>>763
アバック

ttp://ranobe.sakura.ne.jp/src/up113910.jpg

新品129800円がさらに安くなるっぽいけどいくらかは知らん。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 01:03:13.54 ID:1gVZl/BQ0
87の話しようよ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 04:56:49.26 ID:bIEKMm3V0
57、77,87シリーズはヤマハのESSチップ搭載した新モデル群とガチンコ勝負になるね?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 06:36:01.54 ID:FIJd9t3/0
シルバーモデルがあるパイを買おうかと思てます
769名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 12:22:00.39 ID:BXBdtSK7O
ヤマハのはサラウンドじゃなくて
浴室鼻歌の臨場感を目指しております。
映画、音楽視聴には向きません。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 13:17:55.84 ID:rMNi3XPH0
パイオニア、ESS製DAC搭載の新AVアンプ「SC-LX57」など2機種
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201306/13/33248.html
パイオニア、DSDネイティブ対応AVアンプ「SC-LX57」
ESS製DAC搭載で約18万円。12万円の「SC-2023」も
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130613_603402.html
DSDのダイレクト再生に対応したパイオニアのAVアンプ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/798/798672/
771名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 13:44:04.55 ID:FIJd9t3/0
          にょろーん
             -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
             / /" `ヽ ヽ  \  シルバーが無い・・・
         //, '/     ヽハ  、 ヽ
         〃 {_{       リ| l.│ i|
         レ!小lノ    `ヽ 从 |、i|
          ヽ|l ●   ●  | .|ノ│
            |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j  | , |
          | /⌒l,、 __, イァト |/ |
.          | /  /::|三/:://  ヽ |
          | |  l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |
772名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 14:11:29.60 ID:RdcAjpdS0
57って実質的に76の後継だよね
773名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 15:39:14.22 ID:f7+ZYH/B0
型落ちの56狙ってたのに安くなる気配が無い...
774名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 16:04:13.88 ID:rMNi3XPH0
775名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 16:45:00.88 ID:Mu1M4LuH0
>>773
95000円なら十分安いだろ
1万位になるまで待つの?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 19:56:05.39 ID:JP+sAFhd0
ES9016とES9011ってES9016とES9006のRX-A3030とどっちがグレード高いんだろ
あと今までどおり9.2chまでしかできないんだね
777名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 20:34:56.26 ID:J8lAtzeX0
メインの7.1ch?はどっちもES9016なんだから大差ないだろうな。
πは32ビット処理とか遊べる分いいかもね。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 20:42:53.23 ID:J8lAtzeX0
しかし、どっちもES9016・8ch/1DAC使用でつまらんな。
ES9018や複数使用でこだわってほしいぜ・・・。
フロント、センターだけES9018/ES9016を1個贅沢に使うとか。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 20:59:20.67 ID:AV0vq0vV0
明日、ザギンのパイオニアプラザ行ってみようかな。
聞いてほしいこととか試してほしいことある?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 21:24:54.74 ID:J8lAtzeX0
・LX57のDSDダイレクトは2chのみ、5.1chはPCM変換というのは本当かどうか
・DSD→PCM変換のサンプリング周波数は2ch/5.1chともにいくつなのか
今のところこんなもんかな。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 21:41:25.60 ID:5UcQwRqe0
>>758
LX56買ったけどあのフロントパネルのテカリが上位と比べてホント安っぽくて嫌なんだよなw
LX57も同じだったら嫌だな・・
782名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 22:32:48.89 ID:Xw4bRLAd0
>>779
発熱がどんなものか、天板を触って確かめてみて欲しい。
ファンは付いてるんだろうか。

もし今他のアンプをもってるなら、そちらとの比較も。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 22:59:52.50 ID:LECzF8/Z0
>>779
HDMI経由でSACDプレーヤやユニバーサルプレーヤから
SACDまたはDSDディスクを入力した場合はネイティブ再生されるのかどうかが知りたい
784名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 23:02:49.00 ID:J8lAtzeX0
>>781
http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=33248&row=10
見た感じてかってないように見えるけどどうなんだろうな
785名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/13(木) 23:06:31.78 ID:J8lAtzeX0
786名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 00:01:18.57 ID:pzEADHQv0
LX57

オーディオスケーラーがUSBケーブルでつないだipod内のmp3もアップサンプリングしてくれるのか非常に気になる。
どのサイトの説明を見ても、はっきりとmp3のことには書いてないし。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 00:11:10.18 ID:GvaQtHQ+0
LX56使ってるんだけど、

PS3→HDMI→テレビ→光→LX56って単純な音響環境を、
PS3→HDMI→テレビ→光→LX56→光→外部DAC→RCA→LX56ってしたいんだけど、
成立するかどなたかおちえてください。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 00:31:31.26 ID:3JyUZHHb0
これで56もさらに値下がりするかな?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 00:32:04.70 ID:pJS0MSTT0
単純に考えればアンプに光入力して光出力するだけだから問題なく出来ると思う。
なんでわざわざPS3→HDMI→テレビから光で出すのかが分からないけど・・・。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 00:34:01.76 ID:pJS0MSTT0
>>788
まあ、いつもどおりにだんだん下がっていくだろうね。底値は分からんけど。

LX81からそろそろ買い替え検討するかな・・・。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 00:35:00.94 ID:BX7MnsON0
>>784
あー、ついに改善されたか。これはいい見た目の改良
792名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 00:49:23.51 ID:pJS0MSTT0
>>786
説明書見る限りできるかと思うけど、MP3ごときに使う意味があるのかは疑問符。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 00:59:41.35 ID:GvaQtHQ+0
>>789
ありがとう。音が良くなるかは別として試してみます。

ちなみにps3からテレビにHDMI出してるのはアンプへ直だと
HDMI連動がうまくいかないことがあるのが理由なのよね。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 01:02:52.47 ID:GvaQtHQ+0
>>792
ご回答ありがとう。
プレステとテレビ音声のレベルアップに加えて
iPhoneからアンプへデジタル出力して外部DAC通してRCAで戻すというのもやろうと思ってる。

ちなみにテレビオンした時にHDMI連動でアンプも起きるとは思うんだけど
音声がはじめからテレビで選択されるかが凄く不安。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 09:19:13.61 ID:UAHw3InS0
>>770
LX57は、DSDのダイレクト再生が可能になったが、従来のDSPでDSDをPCMに
変換しての再生と比べて、どれくらい変わるか楽しみです。

まだ、発表されていませんが上位のLX77とLX87では、DSDダイレクト再生
がマルチchにも対応するのかが気になります。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 15:21:33.89 ID:yhG/RPqt0
シンプルオーバーレイ
あると便利?
797768:2013/06/14(金) 18:59:36.52 ID:i93gvHt80
シンプルじゃないオーバーレイ表示の方が好感が持てます
798名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 19:02:39.35 ID:i93gvHt80
おっと、何か数字入れっぱなしだた
799786:2013/06/14(金) 20:14:44.60 ID:pzEADHQv0
パイオニアプラザ銀座で聞いてきたが
オーディオスケーラーはmp3,、OKだし、Airplayで飛ばしてもOKだそうだ。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 20:52:55.28 ID:PrwijpSRP
>>787
PS3から光→DACの方が良いと思うけど
そもそもHDMI入力からの音声を光で出せたっけ?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 22:18:28.27 ID:3JyUZHHb0
著作権なしならいけるかも。
放送波、BD・DVDなんかはダメだろうけど。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 22:39:29.42 ID:4kf+YCV1P
よそさまやけど、こんなん出たんやね
http://www.phileweb.com/news/d-av/201306/14/33254.html
803名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/14(金) 23:02:29.94 ID:C8THOuOJ0
>>802
スレチ

【一体】 AVアンプ総合01 【セパレート】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1254460742/l50
804名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 00:04:13.95 ID:BX7MnsON0
>>802
それすごい興味あるんだよね
他のメーカーも必要ない部分や余計なもの削って
ドンドンこういう薄型で音が良いモデル出すべきなのに全然無いんだよな
805名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 01:44:51.39 ID:xjEU1Wj60
自分がコヴだと、味方が強くないと勝てない。UNだとホグラッシュしてりゃなんとかなるんだけど。
なんかやり方が悪いんだろうか。野良3v3ブルチでハラス→バンシーのテンプレオーダーです。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 01:47:20.23 ID:xjEU1Wj60
誤爆。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 06:55:02.79 ID:UeIg01BW0
>>802
4K信号はダメなんかね? 対応してない場合ってどうなるの?真っ黒画面?
薄型で消費電力も低くて理想的なんだよね・・・
808名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 10:41:44.48 ID:dfiecrFYO
機能大盤振る舞いの
LX57が売れたら、パイオニアも、客は氷パワーアンプなんて
期待してなくて、機能大盤振る舞いのAVプリアンプを望んでる事に
気付くかもしれない

みんなドンドン買ってくれw
809名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/15(土) 10:55:07.18 ID:QKMslqZl0
そうだよな、低音が弛んだパワーアンプなんか要らない
MCACC等補正力と、モバイルとの接続性と、デジタルフォーマット対応の多さ
サラウンドの豊富さ、あと、、πの音色があればそれでいい。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 07:04:22.21 ID:tkXmw/HU0
ディスプレイの下にある青ランプが白に変わったw
何回か電源入れなおしたら右半分?だけ復活した。
こんな早く切れるとかは・・・・・LEDは高寿命じゃなかったのかよ。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 07:07:56.68 ID:tkXmw/HU0
白もわるくなかったな。
いまは白と青の半々でなんか半端になったけどorz
812名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 07:09:38.81 ID:/nXvRlmk0
ヤマハは5年保証なのに何でパイオニアは1年だけなん?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 07:16:54.99 ID:P78EJ0wA0
長くご愛顧頂くより買い替えを推奨してるからとか?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 10:53:44.26 ID:qzSjWnXi0
lx86の発熱はどんな感じでしょうか。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 11:14:14.78 ID:HzfSGrsb0
パイって最上位のLX86なんかも1年保証なの?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 16:57:24.57 ID:OdParOBP0
安くなったSC-2022ポチッた。届くのが楽しみ。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 17:30:23.07 ID:sOZrfGwB0
VSA-1123 これがベストバイなのに・・・
818名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 17:46:16.33 ID:OdParOBP0
ダイレクトエナジーHDアンプでないなら、わざわざパイオニアを選ぶ理由はない。
だからVSA-1123は比較対象にさえならない。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/16(日) 23:08:30.43 ID:tkXmw/HU0
自分はフルバンドフェイズコントロールもついてないならパイオニアを選択しないけどな。
パイオニア選ぶならフルバンドとMCACCは必須だろ。おまけでクラスDパワーアンプ。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 00:20:12.69 ID:lss5O3d00
何を基準でπを選ぶかは人それぞれだろ
821名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 00:28:03.52 ID:eVevBxbj0
1123購入検討中のライトユーザーだけど
そのなんちゃら機能が搭載されてないπ機種は
他社製同価格製品に劣っているの?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 00:40:12.14 ID:lss5O3d00
1123買うぐらいならソニーの2030か1040買うなあ
この価格帯でも各スピーカーの位相のズレもそろえてくれるし
823名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 00:40:43.27 ID:7xwvC2bd0
劣ってるというかわざわざ選ぶことはないかなって話しだろ。
エントリークラスならどれも機能的に大差ないけどさ。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 01:08:03.86 ID:eVevBxbj0
そっかぁ
ソニー2030、ヤマハ773、ONKYO626
あたりで迷っているけど
やっぱ正直、大差ないよね?
学習リモコンついてくるからπにしよっかなぁー、って気分。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 01:14:10.34 ID:eVevBxbj0
π機種はレビュー少ないから、悪い噂も良い噂も聞かなくて判断ムズイ(笑)
田舎住まいだから試聴環境ないし、1123の更なる実機レビューが欲しいところ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 05:08:26.70 ID:CRw8tA9h0
俺はSONYのDH530という超エントリークラスからLX57にステップアップしようと思っています。まあ今直ぐではなく価格が11万位に落ち着いたらの話ですが。
DH530からの劇的な音質や臨場感の向上を期待しているけど、プリメイン的な役割にも期待。例えばOnkyoのA-7VLクラス付近の音が出せれば音楽については十分です。

実際問題、DH530からなら「そんなに変わらない」なんてことはないですよね?
SPシステム自体は、モニオの現行のSilverシリーズで組んでいます。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 06:44:25.63 ID:7xwvC2bd0
価格コム見たけどSC-2022って結構安いんだな。驚いたよw
1123にほしい機能なきゃ2022オススメするわ。

>>826
LX57なら問題ないでしょ。ある意味欠点だったAKMのAK4480から新しくESSのDACを積んだし。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 11:54:19.47 ID:TDaU58qJ0
パイオニア プラザ銀座に展示されているSC-LX57で、DSDダイレクト再生
と従来のDSDをPCMに変換しての再生とを比べて視聴された方いますか?
どれくらい良くなったか感想を御聞かせ下さい。
829828:2013/06/17(月) 13:05:25.13 ID:TDaU58qJ0
DSDダイレクト再生とPCM変換再生の切換え設定方法を、SC-LX57取扱説明書
を見て探したが、なかった。再生方法を切換えて比較試聴するのは無理の
様です。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 14:02:57.56 ID:4zJlKPBv0
>829
単純なON・OFFは無いだろうけど、取説61〜62ページから推測するに
PURE DIRECTとDIRECTを切り替えれば良いのかと。
どちらかというとDSDダイレクトの状態になっているか確認する方法が
アプリのSTATUS VIEWERしか無い?
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=33248&row=19
831名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 18:30:58.67 ID:JoBZpwCQ0
>>826
AVアンプにプリメインの5万円以上のプリメイン音を期待するのはやめた方がいい
20万円くらいしたSONYの最上位モデルでも数年前まで
A-7VLの下位モデルのA-5VLに音楽再生で何周も差を付けられるようなショボショボの音しか出なかったんだからさ

まあAVアンプはここ数年で随分良くなったし、エントリーモデルからの乗り換えなら
それなりに音は良くなるとは思うが、プリメインの音を期待するのは無謀と言わざるをえない
俺も毎回そういうの期待して毎回失望と失敗するからね
832名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 19:04:06.52 ID:AzPqGu990
そうでもない。プリメインは最近売れないから、コストダウンの影響が大きい。
プリメインは全体的に昔の方が音が良かった。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 19:15:16.08 ID:zBO8+WEn0
>>832
AVアンプならモデル末期の値引きで結構安くなるから実際に出す金額を考えれば有望だよな
今ならSC-2022とかSTR-DN2030とか 
834名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 19:28:14.15 ID:JOmfWsny0
>AVアンプにプリメインの5万円以上のプリメイン音を期待するのはやめた方がいい

期待するほうが間違い。
役目が全然ちゃうやん

ピュアのプリメイン=低音が引き締まって、歯切れがよく〜云々(ry
   スネアドラムもダムッダムッダムッと小気味良い


映画や自然界の音
鐘の音 ゴぉ〜〜〜〜〜ンンンンン 余韻 残る 、ハモル 、残響・・

を再現するAVアンプ
制動力効きすぎて
ゴッ - - - ---ン じゃ違うだろ
835名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 19:30:44.39 ID:AzPqGu990
全くそのとおり。更にAVアンプは毎年最新のデバイスを用いたりマイナーチェンジで
音質改善を地道に行っているが、プリメインは数年間放置なんて当たり前。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 19:31:36.54 ID:AzPqGu990
>>835>>833に対するレス
837名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 19:49:04.48 ID:Yb8ns1lGP
まぁでもLX86よりA-70の方が、
上ですよね?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 19:52:12.57 ID:AzPqGu990
聞き比べてみないと、どちらがいいかなんてわからない。
839786:2013/06/17(月) 19:54:09.47 ID:w//T6hVO0
>>828
銀座は電源入れて本体おいてあるだけで、プレーヤーにもスピーカーにも繋がれていない。
おそらく発売までつなぐことはないだろうというショールームの人の話。

あ、あと今日LX57予約してきました。モニオのシルバーシリーズ5.0chも一緒に。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 21:16:54.35 ID:obOuG/br0
LX57ってPHONO端子ないのね(涙)…
841名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 21:50:49.27 ID:w5VJ8B+M0
A-70でヘッドホンを使ってみたんだけど、サーっていうホワイトノイズが気になりましたお
LOUDNESSをONにすると尚更サー音がきになるおw 同軸デジタルで入力してるのに参ったお
842名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 22:06:33.36 ID:7xwvC2bd0
ヘッドホン変えろ
843名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 22:11:02.49 ID:QHUPMV8p0
>>834
逆だよ。
ソースには既に鐘の音 ゴぉ〜〜〜〜〜ンンンンン 余韻 残る 、ハモル 、残響・・
が収録されてるから、音を付け足すのは良くない。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 22:43:47.62 ID:JOmfWsny0
>>843


AVアンプのパワーアンプはあえてDF(制動力)弱め100以下

>ソースには既に鐘の音 ゴぉ〜〜〜〜〜ンンンンン 余韻 残る 、ハモル 、残響・・
                  ^^^^^^^↑^^^^^^^^^^^^^
                       だからここが活きる



逆にピュアのプリとかDF200以上とか制動力強いのは
鳴らす目的が違うからだ 
845名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 22:53:03.05 ID:3wl3zd330
DFなんてNFBをかければ数値をあげることができる。そんな数値なんか参考にならんな。
846名無しさん:2013/06/17(月) 23:04:56.76 ID:mMVa80q20
俺は、VSA-1123で充分なんだけどなぁ・・・
何故、そんなに上位機種に拘るの?
スピーカーをたくさんさん置ける環境
なのか?
あと、人間は20000Hz までしか
聴こえないので。(笑)
847名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 23:11:14.63 ID:6FRr/cVd0
そーいやパイオニアのAVアンプは薄型以外の下位モデルって韓国メーカーに丸投げしてる
と過去に本スレで見た気がするんだが実際のところどーなん?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 23:28:53.28 ID:/kqTp+Ee0
>>847
πとデノンの下位モデルをインケル社が設計していたのは事実だけど
今現在のモデルもそうなのかは不明
記事
http://japanese.joins.com/article/513/108513.html?sectcode=&servcode=300§code=300
849名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/17(月) 23:40:32.90 ID:64z+hrIo0
>スピーカーをたくさんさん置ける環境

パイオニア純正の手のひらに載るようなSPも
置けない環境のほうが稀有だな

>20000Hz までしか

倍音ってなんだか判るか?
850692:2013/06/17(月) 23:41:10.81 ID:6rkH5Egm0
>>846
人によって環境もスピーカーも違うから、上位機種選ぶ人も多いでしょ

まぁうちはリビングシアターなんで1123で満足してるけど、防音の専用ルームとかあるなら上位機種買ってたと思う
851名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 10:47:17.89 ID:OWae/bah0
SC-2022届いた。緩衝材の発泡スチロールが上下で二分割されてないから
一人だと箱から出すだけで一苦労だ。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 11:55:26.63 ID:xPOwt7FT0
>>851
レポたのむ
853名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 12:44:09.17 ID:OWae/bah0
3600ESからの買い替え。MCACCはまだ使っていない。
2chでしか聞いていない。アナログ接続やUSBも試したけど正直イマイチ。
音が荒い感じだし、低音が出ない。高音はある周波数からスパッと切った様な感じで倍音というか細かい余韻が再現できていない。
音場もイマイチ。パワーアンプはLX85/75と多くの部品を共用とかあったから期待してたんだが・・・
エージングで化けてくれるのか、それともこのままなのか・・・

LX56とかで、MCACCも人によっては切った方がいいという人もいるぐらいだから、正直期待していないし。
3600ESにもどすかもしれないなぁ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 13:43:31.54 ID:G/1JnJ/K0
>>853
LX85をプリアンプとして1年半ほど使っているが最初は同じような感じ特に低音の厚み深みが無く
失敗かとも思ったが3ヶ月程で変わってきて1年でずいぶんまともになつた

アナログオーディオ用プリとは比較にはならないがAVプリとして使う分には満足している
855名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 13:49:23.84 ID:aJQuqazL0
パイオニア「SC-LX57」レビュー − BDからDSDまで鳴らしきる進化したAVアンプ
ttp://www.phileweb.com/review/article/201306/18/837.html
856名無しさん:2013/06/18(火) 16:21:52.57 ID:aWbsp2QI0
>>849
倍音? しらない。バイオマンなら知ってるけど(笑)

×スピーカをたくさんさん ○スピーカーをたくさん

SC-2022 と VSA-1123 って何が違うの?
自分は、音と映像が優れていれば良いけど。
正直、音がおもちゃみたいなアンプはごめんなさい。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 20:18:48.09 ID:a7xjYIGl0
>>855
これ、上流側でのDSDマルチor2chフォーマットを
HDMIで受けたときネイティブ再生するのだろうか?
SACD資産がそこそこあるのでそこが気になる
858名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 22:45:44.27 ID:vMWQH2ns0
>>832
いや違うな。コスト削減はしてるが昔より音が悪くなってることはないし>>831が大体正解
音楽再生については埋められない差がある。要は用途の違いだからな
859名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 22:54:23.25 ID:pV/PkZRy0
>>831
>>858

LX90あたりはどうなのさ?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 23:17:50.67 ID:vMWQH2ns0
>>859
そんなとんでも価格の他と明らかに一線違うアンプ持ってこられてもw
いずれにしてもLX90ってLX85以下なんじゃなかったっけ?音楽再生で聴いたことはないので分からない。申し訳ない
861名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 23:20:58.17 ID:AlIkKwT0O
LX86なら20万円ぐらいのプリメインとタメ張れると思うけどな。
862853:2013/06/18(火) 23:40:40.24 ID:OK3fivsR0
SC-2022でMCACCでマルチチャンネル再生したけど、2chと違ってこっちはいいねぇ。
特にデジタル放送のAACは3600ESでPL2Z再生するより2022でPL2Zするほうがずっといい。
MCACCも、自分の環境では明らかにシンメトリーに設定してONにしたほうが良かった。
期待していなかっただけにこれは嬉しい誤算だ。
24bit96khzの音声信号でもPL2Zで再生できるのもいい。まあ、ダウンサンプリングはしてるだろうけど。

2chはイマイチだったけど、デジタル放送の視聴がメインの自分には総合的に3600ESより2022の方がいいかも。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 23:43:24.31 ID:ubve++TR0
>>862
スピーカーは何使ってるの?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 23:45:46.06 ID:zskMQuUF0
>>862
ドルビープロロジックUzやDTS:Xは96kHz24bit対応だからそのままだろ
865名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 23:47:00.53 ID:h3Ua+8SA0
パイオニアのAVアンプのDSPモード(アクションとかドラマとか)ってどんな感じなんですか?
ヤマハのCINEMADSPみたいな感じなんでしょうか?
866名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/18(火) 23:47:57.17 ID:rErcIXrFO
>>861
お茶吹いたwさすがにそれは冗談がすぎるわ
867862:2013/06/19(水) 00:12:57.96 ID:SfXec3LG0
>>863
B&WのCMシリーズと6**シリーズ。

>>864
2022はDSP一基だから無理だろう。Hi-Bitも48khzまでしか対応できていないし。
LX56以上ならたぶん可能だろう。一応24bit192khzでもPL2Zは可能だった。

フロントやボリュームはプラだけど、4万円台のアンプとは思えない高級感というか存在感がある。
人によってはでかすぎるかもしれない。あと、今気づいたけど、パワーアンプの横に一応ファンがついてた。
インシュレーターの仕様が謎すぎる。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 01:03:39.95 ID:MpVJ+9s00
プロロジなどの96kHz24bit処理とHi-Bitと別問題だろ。
zじゃなくてxにして96/24再生時にディスプレイに96kHz表示でなきゃダウンコンバートかもね。(表示方法が変わってなきゃ)
869名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 01:14:40.35 ID:SfXec3LG0
やたら絡んでくるなぁ。PL2Zでもダウンコンバートはなし。
これでいいだろ。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 07:01:31.60 ID:Tl5vgMu20
96kHzで受けることは可能だが、内部処理はダウンサンプリングして処理してるってことだろ。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 07:50:49.83 ID:pDCXfJdx0
56買って、映画とか見まくるぞーと思っていたのに、気が付いたらネットラジオばかり聴いてる。
BGM代わりに流すのにちょうどいい局を見つけてしまって。
モードもExtendStereoにして聴くと部屋中にBGMが広がってイイカンジ!
872名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 16:12:52.74 ID:NCN9CvW10
LX57気にならない?十分満足できてる?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 16:37:43.38 ID:pDCXfJdx0
>>872
別に。DSD音源とか聞かないし。
LX55からLX56の進化に比べたら今回のはマイナーチェンジレベルだからね。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 20:54:53.22 ID:xxMHlM/b0
こんばんは。
スピーカーはイクリプスで2chの音楽視聴をメインに考えています。
パイオニアではVSA-1123かSC-LX56を候補にしています
VSA-1123は機能的(DSD、4Kアップスケーリング)に優位かと思ったのですが、
基礎性能的にSC-LX56のほうが上なのかと思ったり…
OnkyoやYAMAHAの十万くらいのクラスも考えているのですが音質的にはどこが優れているのでしょう?

そしてそもそもなぜ音楽視聴がメインなのにAVアンプを使おうと思っているのかと言うと、
単純にネットワークでオーディオをやりたいからということにつきます。

それだったらこっちのほうがいいなど、教えていただけたら嬉しいです。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 20:58:03.61 ID:N0t0vVeI0
>>874
とりあえずパイオニアで考えると、ネットワーク目的の2ch再生なら、
ネットワークプレーヤーのN50にプリメインのA70でいいのでは。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 21:11:05.26 ID:xxMHlM/b0
>>875
ありがとうございます。
ネットワークプレイヤーなるものがあるのですね。

それに繋ぐプリアンプはいわゆるハイレゾ音源対応などの機能が必要なのでしょうか?
877名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 21:15:11.83 ID:xxMHlM/b0
連投すみません。
A70を調べたところハイレゾ音源対応、とあったので必要なのかと思ったのです。
例えばN50にA-A6MK2の組み合わせは音質的優位を潰してしまうのでしょうか?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 21:29:42.10 ID:N0t0vVeI0
>>876
N50はDAC内蔵でアナログ出力もできるから、プリメイン側はなんでもだいじょうぶだよ。
A70がハイレゾ対応となってるのはこっちにもDACが内蔵されててデジタル入力できるから。
そういう意味ではA70でなくとも、DACのないA50でも十分かもしれんね。

A-A6MK2で音質的優位を潰してしまうかどうかはわかりませんが、
A50と大して価格差ないし、こちらも検討してみては?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 21:55:00.60 ID:xxMHlM/b0
>>878
丁寧に教えてくださりありがとうございます!
スピーカー購入にあたって、AVアンプなら映画とかテレビもいい音になるよと家族を説得したので、
果たして許してもらえるのか…
とにかくその構成も考えてみます!

素人考えで思いついたのですが、ネットワークプレイヤーの部分をAVアンプにさせることは可能でしょうか?
音楽を聴くときは、NAS→AVアンプ→プリアンプ→スピーカー。
映画をみるときは、ブルーレイプレイヤー→AVアンプ→スピーカー。
のような都合のよいことはできませんか?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 22:08:44.80 ID:N0t0vVeI0
>>879
オールインワンが重視ならそれが一番いいかもですね。
ただし前者と後者を切り替えるにはスピーカー2組必要になるのでは。
1組で使うならば、スピーカーセレクターやアンプのセレクターなりが
必要になりそうです。(これらは意外と高価です)

なので、いっそのことAVアンプのプリアウト端子から
A50のPOWER AMP DIRECT IN端子につないで、映画も音楽も楽しめば
いいかもしれません。A50のパワーアンプを使用することでフロントchの
強化にもなると思われます。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 22:26:05.68 ID:xxMHlM/b0
>>880
    TV(画)
    ↑
NAS→AVアンプ→A50(パワーアンプ部使用)→スピーカー(音)
    ↑
  ブルーレイレコーダー

ということでしょうか?
音質的にも家族的にも一番良い構成な気がします。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 22:31:12.90 ID:xxMHlM/b0
またまた連投失礼致します。
A50の部分はセパレートのパワーアンプでもよいのですよね?
値段的に手が届くものが大変少ないですが(笑)
883名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 22:53:04.92 ID:N0t0vVeI0
>>882
もちろんです。理想はそっちかな。
ただ、ご懸念のとおり10万未満のパワーアンプってなかなかないでしょうね。
中古やオクをあたるのも手ですが。

ちょっと前のHivi誌で、LX86にA70というシステムプランが載ってたので
それを参考に薦めてみたまでですが、他にもいろいろ方法はあると思うよ。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 23:00:50.13 ID:DwyTx8+X0
家族と共用ならシンプルな方がいいんじゃね
外部パワーアンプを使うとAVアンプとは別に電源を入れる必要が出てくるので意外と面倒
AVアンプだけならHDMIコントロールで連動できるからAV機器に詳しくない人でも簡単に扱える

このスレで言うのもアレだが
ここら辺の手軽さはヤマハのシーン機能が良くできてる
HDMIコントロールと組み合わせるとボタン一つで全部切り替わる
885名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 23:43:32.18 ID:OWfMa99J0
>>882
基本的には>>884と同意見だけど
AVアンプのフロント2ch強化を手軽にするならMM7025あたりかな
886名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/19(水) 23:58:07.46 ID:LFbbNx8o0
フロント2chを手軽に強化するなら俺ならNuForce STA-100を一押しするけどな。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/20(木) 00:15:51.66 ID:R5AgDOGe0
>>883
>>884
>>885
>>886
レスありがとうございます。
中古をあたりながら885さんや886さんがオススメしてくださったアンプを候補にします!
とりあえずはAVアンプを導入して、不満があればパワーアンプを投入していきたいと思います。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/20(木) 00:18:13.91 ID:R5AgDOGe0
文字数を含め色々規制を受けたので分割しました。
以下続きです。

そしてその肝心なAVアンプですが、YAMAHAの公式サイトの動画でシーン機能をみました。
家族的にも私的にも簡単な方がいいのですが、なんとなくYAMAHAって車でいうとトヨタみたいなイメージがあるんですよね…
面白みがないというかなんというか…偏見ですね(笑)
889名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/20(木) 00:42:40.41 ID:OwIgma0d0
2chも重視するなら、初めから他社のAVアンプを選択した方が早いと思う。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/20(木) 01:03:16.91 ID:R5AgDOGe0
>>889
パイオニア以外ってことですよね?
量販店で対応してくださったのがパイオニアの店員さんだったので、
印象よかったのですが…

ここは大人しくYAMAHAしようかと思います。
スレチになってしまいすみませんでした。
ありがとうございました。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/20(木) 22:21:59.17 ID:v4A91o9K0
76買ったった!
AVアンプ童貞卒業だぜ!
892名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 00:57:06.21 ID:FcpGcms80
購入オメ!
エージングしないとまともな音がでないから、始めはがまんして聞いてね。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 07:22:55.53 ID:djpzhkIp0
>>891
どうせなら思い切って86にしとけよいw
894名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 08:02:44.25 ID:0GU9ehPh0
>>892
エージングね。単にその機種の音に慣れたちゅーことだろ。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 08:39:01.66 ID:qYOsq9FA0
違うな。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 09:49:38.40 ID:nxup/xCz0
そうだよ。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 13:31:26.30 ID:ePzSaGdw0
>電圧をかけて「化成」という化学変化を促進して始めて音質が安定するという部品です。
>世の中のオーディオ機器の全てがエージングが必用な理由は、ほぼすべてのオーディオ機器に
>電解コンデンサが使われているからであると言っても過言ではありません。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 14:00:12.71 ID:6uaJZv4m0
似非科学信者の妄言「エージング」の嘘

メーカーが製品開発する際、経年変化した部品で開発をすることは無い。

メーカーは開発完成時点のスペックで出荷しており、公称している仕様表もその時点のスペックです。

つまり
LX*7シリーズは、新品の部品で開発し、その開発期間完了時点の
スペックで出荷しており、公称している仕様表もその時点のスペックです。


そして、メーカーの品質保障として、通常使用で
経年劣化で音に変化が現れないであろう1年を謳っています。


つまり、メーカーの開発陣がギリギリ保証できる生産工程でのバラツキを含めて
意図した設計値の範囲で出荷される。 それが工業製品というものです。


電解コンデンサの経年劣化云々で、時系列に音がよくなる・・・云々は
一度も社会人として、開発に携わったことが無い、品質管理に無知な
町の薀蓄オヤジの妄言なのです
899名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 14:09:42.89 ID:fN6VSeTr0
>897はAVアンプの開発者の言葉なんだけどw
900名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 14:43:50.25 ID:6uaJZv4m0
首になった開発者だろ


>>世の中のオーディオ機器の全てがエージングが必用な

なら企業として調整分のエージングをかけて出荷するか
その旨の方法と期間を謳わないとメーカーの信頼性につながる

どの程度の期間か明確にできないような期間など、不確定な品質を売りに
することはな無い。

企業が公称するデータとしてありえない。 なんの保証もないデータということだ。


メーカーが製品開発する際、経年変化した部品で開発をすることは無い。
メーカーは開発完成時点のスペックで出荷しており、公称している仕様表もその時点のスペックです。


経年変化でそのスペック以上になる” かも ”しれない程度の情報
それはカタログ公称値で選んで買うお客さんにとって何の意味もない情報

なんの保証もないデータ「エージング」を
信じて買う人を似非科学信者という
901名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 14:55:13.87 ID:fN6VSeTr0
いや、現役だけどw

あと、勘違いしているようだがエージングで音質が安定すると書かれているが、
スペックが変わるとは一言も書かれていない。それなのにスペック、スペックって的外れもいいとこだ。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 14:55:38.25 ID:6uaJZv4m0
つまり

出荷時点で、企業として、そのシリーズの品質目標は達成しています
ってことだ。

=大多数のお客様に、その価格帯で、安全に、謳った機能を満足いただけること


その後どう変化する?は
当たるも八卦当たらぬも八卦


エージング イコール良くなるでは無い

電解コンデンサの変化は企業として回避したい安全上のリスクだ。
だから1年保証を謳うわけだ

電解コンデンサの変化をオーディオの必須事項のように言う馬鹿は
企業内にいたとしても、設計には絶対反映されない。
そんな設計で出荷ラインに載せてたらクビだ
903名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 15:02:58.92 ID:6uaJZv4m0
>あと、勘違いしているようだがエージングで音質が安定すると書かれているが、

出た、メーカーが保証もしてない妄言

製品チェック、品質評価時点で
一般人の許容範囲内で「音質が安定してない」ものなんか出荷されません。
計測器でしか測れない誤差はあるだろうがな

それは一般人にとって、エージングが音質に必須っていう値じゃない。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 15:10:20.12 ID:fN6VSeTr0
>製品チェック、品質評価時点で
>一般人の許容範囲内で「音質が安定してない」ものなんか出荷されません。

これもメーカーが保証もしてない妄言だな。
メーカーが保証しているのはお前が散々言ってるとおりのスペックであって
「音質が安定している」ではないw
905名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 17:15:19.40 ID:ZtQ8IubN0
スペック 工業製品の性能の事

カタログ値に限定した話ではない。
オーディオにとって音質は主たる性能に属します。

>>904の詭弁は酷過ぎるな

音質は性能の範疇でないアンプなんかあるかよ
906名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 17:41:19.44 ID:knU9DJHmP
エージングって車で言う千キロ慣らし運転みたいなもんでしょ
例え規格にクリアしてても当たり外れがあるし同じスペックの車でも運転の仕方でそれぞれ癖が変わってくる
普段から高回転ブン回してるエンジンと街乗り低回転しか回さないエンジンとじゃ数万キロ後には同じ車とは思えないほど違っちゃうしね

オーディオも同じ機器を使ってるはずなのに環境や人が変わると出てくる音が違う不思議
907名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 17:57:18.18 ID:wbietin00
>>902
坊やよくお聞き
「枯らし」とか「慣らし」とか聞いたことがあるかい
モノには加工の際に熱や力を加えるし製品には重力が加わる、使用過程で熱サイクル電圧電流の強弱
これらが繰り返されることで分子レベルでの応力が取れる、安定する状態になるのをさす言葉じゃ
高級な
楽器や箪笥には板を10年以上も自然乾燥させて反るだけ反らせて応力の抜けた状態から作り始めたり
その昔は発動機のブロックも鋳込みから半年以上寝かして枯らしてから加工したそうな
分子レベルと言うと結晶の向きとか極低温で分子の応力を取るとかのオカルトに近い話と混同されるがそうじゃなく
モノを組み合わせたものが使われるうちに馴染む状態だと思えばよい
908名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 18:25:37.38 ID:jZJs8ERk0
カレーは一晩寝かせた方が
909名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 18:40:09.40 ID:ZtQ8IubN0
>エージングって車で言う千キロ慣らし運転みたいなもんでしょ

アンプに自転する機構や悪路を走る要素もない
純粋に電子回路の数値で定量化できる話
車は全然関係ない


>>907
メーカーが新品として出荷した製品の品質管理の話。
それは宣伝に謳っている音質(性能)が一般人の許容できる範囲内で
出荷されるということ。

物理現象持ち出して煙に巻こうとするのが似非科学信者。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 20:14:31.98 ID:knU9DJHmP
>>909
ん〜、貴方がもしものつくりの人間だとしたら、貴方が作った製品はおそらく魂の込められていない魅力の無い物なんだろうね。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 20:23:01.24 ID:fN6VSeTr0
>905
>音質は性能の範疇でないアンプなんかあるかよ
よく読め。俺が言っているのは「音質」ではなく「音質が安定している」だ。
「音質が安定している」が性能の範疇のアンプがあるなら言ってみろ。

>909
>アンプに自転する機構や悪路を走る要素もない
897を読め。アンプには電解コンデンサーが「化成」という化学変化を起こす要素があるだろ。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:07:17.84 ID:ZtQ8IubN0
パイオニアのアンプは新品の出荷時点でも音質が安定していない 。。。と

911 返信:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 20:23:01.24 ID:fN6VSeTr0 [4/4]
>905
>音質は性能の範疇でないアンプなんかあるかよ
よく読め。俺が言っているのは「音質」ではなく「音質が安定している」だ。
「音質が安定している」が性能の範疇のアンプがあるなら言ってみろ。

892 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 00:57:06.21 ID:FcpGcms80
購入オメ!
エージングしないとまともな音がでないから、始めはがまんして聞いてね。


品質管理を経て出荷されていてもも「まともな音がでない」。。。。と



さぞかし法廷で闘えるだけの
定量化された数値での証拠があるのでしょうね?

あなたの言ってることは薀蓄オヤジのブログじゃ済まない
完全な犯罪ですよ
913名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:11:38.66 ID:fN6VSeTr0
>さぞかし法廷で闘えるだけの
>定量化された数値での証拠があるのでしょうね?
>あなたの言ってることは薀蓄オヤジのブログじゃ済まない
>完全な犯罪ですよ

いきなり法廷での証拠とか犯罪とか言い出しててワロタw
そんなこと言ってる暇があるならこの問いに回答しろよ。

>「音質が安定している」が性能の範疇のアンプがあるなら言ってみろ。
>アンプには電解コンデンサーが「化成」という化学変化を起こす要素があるだろ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:14:45.41 ID:ZtQ8IubN0
>アンプに自転する機構や悪路を走る要素もない
897を読め。アンプには電解コンデンサーが「化成」という化学変化を起こす要素があるだろ。


化学変化は機構じゃないし。 馬鹿なの?
温度管理さえ出来ていれば変化の起きないコンデンサは
いくらでもある。  薀蓄オヤジが自作してるパーツと違うんですよ?

しかも新品で買うLXシリーズにエージングが必要だと言う理由に
なってないし。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:16:09.92 ID:jZJs8ERk0
某ギターメーカーは弾き込まれた後の音を逆算して音を調整して出荷とかあるけど
そういうのもメーカーの怠慢とか言うんだろう
916名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:22:12.99 ID:ZtQ8IubN0
>いきなり法廷での証拠とか犯罪とか言い出しててワロタw
>そんなこと言ってる暇があるならこの問いに回答しろよ。

恐怖ですか?

メーカーの新製品が化学変化を起こさないとまともな音がでないと
言ったんだからしょうがないよな
917名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:24:10.30 ID:fN6VSeTr0
>化学変化は機構じゃないし。 馬鹿なの?
よく読め。化学変化が機構だって誰がどこに書いてるんだよ。
で、この化学変化が音質に影響を与えないって証拠はどこだ?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:25:56.27 ID:Umigafcy0
ケーブルですらエージングはあるのにアンプがないんだったらビックリだわ
メーカーですらエージングや慣らし期間の事書いてるメーカーもあるのに
919名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:30:54.35 ID:fN6VSeTr0
よくわからないけど、パイオニアのアンプにエージングがあったら困る人がいるようだ。
犯罪だと脅しをかけてでも阻止したい話題らしいなw
920名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:33:27.74 ID:ZtQ8IubN0
>>915 の愚痴ならわかるが

新品が我慢するほど酷くいってほどじゃなく
〜2,3年後が一番良い設計にしてるなら
そういうとこは長期保証しているし

1年しか保証してないパイオニア新品に
エージング進めるとか、安全保証期間無視を進めているようなもので
さらに悪質
921名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:36:46.62 ID:ZtQ8IubN0
>よくわからないけど、パイオニアのアンプにエージングがあったら困る人がいるようだ。

それとも偉そうに言ってきたオマエの語ってたエージングって
のは1年未満なのか?w
922名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:39:59.18 ID:fN6VSeTr0
>〜2,3年後が一番良い設計にしてるなら
>〜2,3年後が一番良い設計にしてるなら
>〜2,3年後が一番良い設計にしてるなら

なんだエージングをあっさり認めたな。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:50:41.81 ID:ZtQ8IubN0
>なんだエージングをあっさり認めたな。

逃げるなよ?
おまえはパイオニアスレでエージングが必要だと力説してるいんだからな
それが根拠のない似非科学の中傷だと言ってるんだよ
日本語判る?


新品で買うLXシリーズにエージングが必要だと言う理由マダー?


あと、得意にコピーした
>2,3年後が一番良い設計にしてるなら
設計値がそうなってるとメーカーが公称してるなら。。だ、日本語判る?


新品買った人に言ったメーカーへの中傷
の言い訳になってないぞ-

892 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 00:57:06.21 ID:FcpGcms80
購入オメ!
エージングしないとまともな音がでないから、始めはがまんして聞いてね。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:54:49.01 ID:ZtQ8IubN0
>エージングしないとまともな音がでない

なんの根拠もない似非科学に則り
新品でも「まともな音がでない」と言ったんだからな

メーカーの品質管理下で発売された製品が
品質にバラツキがあるとまで言ったんだから
それだけの法廷闘争準備ができてるんだろ?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 21:57:37.78 ID:fN6VSeTr0
>〜2,3年後が一番良い設計にしてるなら
>〜2,3年後が一番良い設計にしてるなら
>〜2,3年後が一番良い設計にしてるなら
>〜2,3年後が一番良い設計にしてるなら
>〜2,3年後が一番良い設計にしてるなら
>〜2,3年後が一番良い設計にしてるなら
>〜2,3年後が一番良い設計にしてるなら

↑自らエージングで変化することを認めているのに、今更キャンキャン吠えようが無駄無駄w
926名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 22:40:17.93 ID:ZtQ8IubN0
どうやら本当に日本語が通じないようだ


>2,3年後が一番良い設計にしてるなら
               ^^^^^^^^^^^^^^^

設計しているという仮定だ、、しかも設計(仮定)ならば
出荷時から通常使用で2〜3年という寿命設定で
ピークが一番良い音という仕様だ

オマエの言ってるエージングは
コンデンサの化学変化なんだろ?

ユーザーが任意に寿命経過させるエージングと
全然違うことも判らないのか

>〜2,3年後が一番良い設計にしてるなら
これは寿命設計な

あ、 エージングの意味も判らないから
エージング認めた文に読めちゃったのかw


 エージングの意味も判らずよく主張できるな、恥ずかしい奴
927名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/21(金) 22:52:29.74 ID:fN6VSeTr0
>2,3年後が一番良い設計にしてるなら
>設計しているという仮定だ

仮定でもなんでもいいんだよ。
エージングで音が変わるという認識がない奴には、そもそもこの仮定は思いつかない。
だ・か・ら〜この時点でオマエはエージングによる変化を認めてるってことなんだよ。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 00:01:04.59 ID:vWtCJtzS0
>エージングで音が変わるという認識がない奴には、そもそもこの仮定は思いつかない。
>だ・か・ら〜この時点でオマエはエージングによる変化を認めてるってことなんだよ。

そんな似非科学認めていませんよ?

やっぱり日本語読めないんですね。


パイオニアの新品は「まともな音が出ない」

892 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 00:57:06.21 ID:FcpGcms80
購入オメ!
エージングしないとまともな音がでないから、始めはがまんして聞いてね。

という中傷に対する訴訟を受ける準備でもしてなさいよ
929名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 00:06:14.88 ID:vWtCJtzS0
それから、偉そうなこと言ってる薀蓄オヤジさん

製品寿命の話と
エージングの意味の違いがわかってないじゃん


>仮定でもなんでもいいんだよ。
>エージングで音が変わるという認識がない奴には、そもそもこの仮定は思いつかない。
>だ・か・ら〜この時点でオマエはエージングによる変化を認めてるってことなんだよ。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 00:25:20.11 ID:R59B5JHMO
メーカーなら部品毎にエージングして
組んだ上でチューニングしてる。

売ってるモノをエージングしたら寿命が
縮むだけ



えせ科学の人は
自作モノの話をメーカー品にしてるわけで、その中途半端な理解力が、えせ科学らしさだな
931名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 00:30:21.50 ID:vWtCJtzS0
2〜3年保証の製品は2年目過ぎたあたりが
理論値上いちばん良い状態になるってように
設計してますって話と

買ったものはエージングしなきゃ音がよくない
とかの具体的数値も、根拠もしめせないくせに
やたら通電による経年劣化を進行させる
薀蓄オヤジのヨタ話と違うわな
932891:2013/06/22(土) 02:31:22.60 ID:eFGT2qn00
俺が76を買ったなんて言ったばっかりに…なんかスマン
>>893
さすが予算オーバーっすw
店員さん曰く、もう一回値下がりあるかも、だそうだ。
また荒れそうで申し訳無いが、みんなラックはどんなの使ってる?
プレイヤーと違って駆動部無いから、剛性とかあまり気にしないでいいのかな?
今のところメタルラックに置く予定なんだが。
933891:2013/06/22(土) 02:34:25.52 ID:eFGT2qn00
>>899
勉強したいのでソースがあったら教えて下さい。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 04:52:00.53 ID:V2oA0TSv0
とりあえず基地外どもは出て行ってください
935名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 06:21:47.62 ID:k+IM7yyV0
先日SC-2022買った報告をしたものだけど、数日たって2chの音も少しは聞けるようになってきた。
高音の余韻が再現できていないと書いたけど、同じソースを聞くと明らかに改善されている。
これなら2chもそこそこいける感じかなぁ。それでも3600ESの方がいいけど。
購入当初は使っているとゴムがこげるような変な臭いがしてたけど、それもなくなった。
SC-2022はこれで4万円台前半なら買いだと思う。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 07:04:23.16 ID:k+IM7yyV0
あと、パイオニアはHDMIのパススルーの消費電力が少ないのもいいし、発熱が少ない点もいいね。
4万円台前半なら買いだと書いたけど、3600ESとそれの後継の2030も、もう4万円台なんだよなぁ。
AVアンプも安くていいものが買えるのは嬉しいけど、メーカーは大変だろうなぁ。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 07:28:40.96 ID:DLlrPDVU0
>>932
うちもメタルラックに乗せてるよ。
板を一枚挟んでいるけど。安定用に。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 09:45:37.70 ID:vM3MKC960
1123買いました。
とりまテストでステレオ音源鳴らしてるけど、俺の耳なら必要十分だった。
今夜、MCACCかけてからBDの7.1chDTSソースを鳴らしてみよう。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 10:50:57.63 ID:ED1W5Ehh0
メタルラックに木製天板売ってるけど
時間たつとニスにAVアンプの足がひっつくよな
横にずらしたいだけなのに、一回バリッと持ち上げて剥がしてからじゃないと
動かない
940893:2013/06/22(土) 12:37:43.96 ID:YS3JNwPJ0
>>891
値段が中々下がらないもんなw うちもメタルラックにしてるよ。丁度良い高さの
ローボードが無かったからね・・・奥行60cmくらいのやつにしてるよ
941名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 12:41:57.10 ID:UFPgllWB0
>>938
独断でいいからレビューお願い
942名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/22(土) 21:18:41.24 ID:qsjG13Kz0
MCACCを過信しすぎるなよ。
最後は測定をもとに微調整して自分好みにするのをオススメする。

メタルラックで気にするなら、適当にハネナイトなどのゴムでもかませばいいんじゃね?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 05:31:35.29 ID:Y/4i4zgk0
>>939
木製天板の上に布を敷くといいよ
944名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 16:57:17.61 ID:pMgU6kn00
VSA-922を5chで使ってます。
最初は値段なりの音だなーと思ってたけど、
バーチャルスピーカーをオンにすると音が激変するね。
これは凄い。臨場感も低音も倍増する。
これならサブウーファー無くても良いと思った。
2chソースの音楽もバーチャルスピーカーオン、
DOLBY PL2 MUSICで聴くと良い感じ。
ただちょっと不具合があるみたいで、
バーチャルスピーカーオン時の音が不安定になることがある。
コンセント抜いて再起動すると直るのだけど。
しかし3万のAVアンプでこんなに楽しめるなんて、ハイエンドはどんだけ凄いんだろう。
LX56/76/86のどれかをIYHする衝動に駆られてます。
945938:2013/06/23(日) 21:06:48.74 ID:skcDJEu00
1123だけど、勝手に入力ソースが切り換わる現象が出て困ってる

BD用HDMI端子にのみケーブル接続して、ソースもBDを選択したのに
数秒経つと何故か勝手にTVのソースに切り換わる現象が起きる

とりあえず全ての機器のHDMIリンク機能をオフにしたら治まったっぽいけど
いい加減、HDMI関連の不具合やめてくんねーかな。
何年も前からある規格なのに未だに動作不良あるのかよ。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/23(日) 23:11:18.29 ID:JwMsiwyaP
>>945
何をどのように接続してるのか分からないけど、AVアンプは基本受け側だからテレビかプレーヤーが悪さしてるんじゃなくて!?
セパ接続で信号がループしてたりとか
947938:2013/06/23(日) 23:27:59.06 ID:skcDJEu00
>>946
[panasonic製BDプレイヤー]→[1123(BD用ポート)]→[EPSON TW-8100W(ワイヤレス接続)]

原因要素が色々考えられてめんどくさいわぁ…
ケーブルかも。
サービスに聞いて解決するか疑問だわ
948名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 00:15:43.77 ID:KTuvxzbX0
EPSON TW-8100W(ワイヤレス)か
曲者だよな、

不安定なもんだから
結局有線接続されてるTV等モニタが接続先になる
949692:2013/06/24(月) 02:13:44.23 ID:TgXeWZnK0
>>947
うちもほぼ同じ構成だけど、そういう現象は起きないなぁ

うちはINはディーガなのでIN3のDVR/BDRに、OUTはビエラをOUT1に、TW8100WをOUT2に繋いでる
これでビエラディーガ間のビエラリンクも問題なく動いてるし、ビエラからビエラリンクでオーディオ機器を呼び出したときは1123が動いてTVがオンになる
テレビとプロジェクター両方を繋いでいてプロジェクターがOUT1に繋いでるようなら、OUT1と2を入れ替えてみてはどうでしょうか

HDMI入力が突然切れる現象は出てない?
うちは最近でなくなったけど、買ったばかりの頃は2〜4時間に1回くらいの頻度で出てた
950938:2013/06/24(月) 17:18:52.51 ID:JlJ5Q6Qq0
>>949,950
突然接続が途切れるとかはないですね。
ワイヤレスも一度??がると安定します。
でも、送信機の前に立つとリンクが途切れるし、無線LANより不安定な感じ。

HDMI連動機能でプロジェクターの電源入れたらアンプとBDプレイヤーの電源が自動で入るとかぐらい設定できないものか…
951名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 18:33:03.92 ID:+Qa7iTDY0
LX56なんだけどメディアサーバーの入力だけ
モードを記憶してくれないんだけど
不良品かな?
EXT STEREOにして聴いて
他のソースをTHXとかで聴いたあと
電源切ってメディアサーバーにすると
ACTIONになってるんてすけど
俺のだけ?それともそういうもの?
952名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 21:06:21.74 ID:4b7H9FWL0
たぶん仕様。(バグなのかもしれないけど)
うちのLX81でも同様なことがあるし。
ドルビーのシネマ以外を選択して、何かの条件でドルビーのシネマになってしまう。
ダイレクトやTHXやステレオモードなんかはちゃんと固定されてるんだけどな・・・。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 22:48:32.63 ID:wn578KSB0
音楽鑑賞する時はサラウンドモード何で聴いてますか?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 23:01:46.21 ID:IlMiYWSJ0
>>953
ステレオソースはSTEREOで聴いてるな。
たまにExtendStereo。
955692:2013/06/25(火) 00:36:40.52 ID:a7HozeRO0
>>950
送信機をスチールラックに乗せてるとかはないよね?
ちがければ受信感度見ながら向きや高さ調節してみれば?

うちは送信機から本体まで5m離れてるけど、前通ってもリンク切れたことないな
スレチすまそ
956名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/26(水) 12:10:32.46 ID:1zzn0Mv10
LX51が急に鳴らなくなった。アナログ入力は鳴るがHDMIがダメ
BDレコが原因かと思ったが、実はLX51の二番目のHDMI入力が壊れていた
使っていない入力に差し変えたらおk。保障切れてるから修理しない
あと、表示窓の下の青白の証明が古い蛍光灯のように点いたり消えたりするようになった
機能に関係ないが目障りである
957名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/26(水) 18:25:39.66 ID:PVAqgRoN0
ところで、

フロントのUSB端子、、ツライチのフロントパネルで挿す余地無し!

は治ったのかね?
958938:2013/06/26(水) 18:31:32.95 ID:WokTpO820
1123動作不良の続きです。

現状、治まっていますが、時々再発します。
再現性がないので、なぜ解決したのかも不明です。

現状、BDプレイヤー、AVアンプ、プロジェクターともに
HDMIリンク機能をオンにし、簡易操作に関してはプロジェクターのリモコンで連動するまで改善しました。

1123、性能に関しては満足してます。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/27(木) 19:25:18.52 ID:OL9E32B10
VSX-S300の購入を検討していて、スタンバイスルーの消費電力を問い合わせたら
下記の回答が返ってきました。

電源スタンバイ中にHDMIインジケーターが点灯している状態で、HDMI
信号のみを通過させている状態の際の消費電力は、約21W程度となり
ます。

リア左の音が出なくなったVRS-7100の代わりにしようと思っていたのだが、
機種選定の振出しに戻る。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/27(木) 20:01:55.97 ID:TI4/diIJ0
時代遅れだな・・・
HDMIスタンバイオン時の各社、ヤマハは5w以下、デノンマランツの最新機種は0.5w以下。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/27(木) 20:41:16.00 ID:xY5Jx5Ce0
今、俺は見た

ディスクリートアンプと
IC製アンプの消費電力を比べるアホを見た!

これは夢か?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/27(木) 20:52:49.81 ID:+Ypot0M10
VSX-S300は電源オン時の消費電力が少ないだけにスタンバイスルー時に21W食うのは萎えるな
963名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/27(木) 21:03:10.13 ID:rGRLSqcy0
俺のVSA 823はどんなもんだろ
964名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/27(木) 23:46:53.75 ID:sm7drU6p0
週数時間程度しか使わないから使用時の消費電力はどうでもいいけど待機電力は気になるね
965名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/27(木) 23:59:01.01 ID:SPg6Oyfu0
たかだか100Wにも満たない待機電力で
心配になるような奴は手回しラジオでも
買ってろよ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 00:13:37.94 ID:NPG26kOj0
世の中に40W前後のアンプで
無入力待機状態時、常時200W食うアンプがある
なんて言ったら心臓発作で氏ぬんじゃね?
967名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 01:30:15.82 ID:xBbAueWF0
LXシリーズなら待機電力かなり少なかったんじゃね?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 08:14:57.23 ID:bwzacF5FT
>>965
待機電力20Wともなると、年間4千円以上のランニングコストアップだから
ちりも積もれば〜と考える人には気になる差になるわな。

それ以上に、社会的なコストの方が、国益の観点からも無視できないんで
過度にならない程度に気にしておいた方がいいとも言える。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 09:13:13.77 ID:QbXJumht0
LXでも*5か*6以後でしょ
970名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/28(金) 12:32:16.52 ID:TfyshF8rO
>>968 は経済音痴のミンス
971名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/29(土) 12:32:42.50 ID:eDdwXykR0
>>968 は日本がデフレ脱却すると困るチョソ
972名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/29(土) 21:17:31.91 ID:AFWPCWwY0
SC-LX86購入したのですけど、バイアンプのテストってやり方わかります?
高音を認識しているのかすらわからなくて
973名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/29(土) 21:35:27.57 ID:n+oZh7v+0
接続と設定が間違っていなければ
単純にツイータを手で覆ったりして音が出てるか確認できると思うが
974名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/29(土) 22:12:35.36 ID:AFWPCWwY0
音すごく小さかったけど出てました
小さすぎるので設定に誤りないか確認してみます
ありがとございます
975名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/29(土) 22:45:00.55 ID:NstVzQIW0
>>974
SPケーブルは高域と低域で同一品かつ長さも同じものを使っているよね?
もし高域と低域で異なるSPケーブル、長さもちぐはぐって感じなら
インピーダンスに差異が生じて高域の音が小さくなっている可能性がある。
また、位相差も生じて音像定位や音場感が狂ってくる。
MCACCやPhase Controlでの調整にも限界があるから
極力余計な差異は生じないようにしておくことがセッティングの基本。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/30(日) 00:40:13.82 ID:aqMug1R/0
そこは問題ないです
いろいろ調べてみます
977名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/30(日) 06:25:39.52 ID:3btV85p20
LX86 76 56はD級アンプだけど、静寂時のスピーカーからの「サー」っていうノイズは結構聞こえてくる?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/30(日) 06:33:18.38 ID:Ms666HF5P
D級だと思うなら気にしないでS級買えよw
979名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/30(日) 07:34:13.57 ID:zZcsXa9u0
980名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/30(日) 19:05:36.05 ID:BlzWydjN0
>>979 ミンスとか単語で検索して、各板に無駄レスして回ってる
知識 0 の厨房発言だから放置
981名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/01(月) 18:29:29.17 ID:8aPDpmcf0
>>975
spケーブルの種類や長さが少々違ったって、そんなことにはならないよ
電気信号の速さ分かってるのか?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/01(月) 19:02:31.08 ID:fJa9DDmv0
たぶん地球7周半してるんだよ、スピーカーケーブルが。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/01(月) 19:05:38.78 ID:DqJJ2Qx/0
いつもの似非科学信者の薀蓄オヤジだろ
触るなよ
984名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/01(月) 21:01:59.03 ID:CN/Jn8pT0
うわ・・・また自分が無知なことを晒している馬鹿が居るよ。。。
導体中の信号伝達速度は周波数に依存するし、インピーダンス等によってこれらの特性が変化する。
つまり、左右でインピーダンスが異なれば周波数依存性の異なる位相回転を引き起こし
音場が壊滅的ダメージを負うのだよ。

似非科学とか言って思考停止している馬鹿が多すぎだよ。
まあ、説明しても解らない馬鹿だから「似非科学乙wwwww」とか反応するのが火を見るより明らかだけどさ。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/01(月) 21:31:20.47 ID:pIJEnZgq0
片方のケーブルが+10cmとして、相対的に何度位相が回るんですか?
986名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/01(月) 21:45:03.59 ID:DHg6Vcj/0
なー 薀蓄ジジイ  ID:CN/Jn8pT0

自説に自信があるならコテ付けろよ

そしたら読み飛ばしてやるからさw
987名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 06:12:18.23 ID:eW3VXNOK0
オカルト宗教の入信者に構うなよ
何言ってもムダだから
988名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 20:42:15.78 ID:QLSg8ljj0
オーディオのレビューはこう言う基地外が通ぶって書き込むから参考にならないな。周波数で伝搬速度は変わらないし、phase controlは、そんなとこ補正しないよ。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 21:14:05.35 ID:Vf/w7kYF0
逆にケーブルの銘柄と長さを揃えるとどんなデメリットがあるのか教えて欲しいものだ。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 21:33:26.44 ID:WoIQwLfa0
メリットが無い事にわざわざ時間とお金をかけて
それをした事によって音が良くなったとか思い込むのって
デメリットじゃないのかな
でも趣味だから良いのか
991名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 22:24:41.03 ID:cH7YH/bn0
スピーカー用の何の変哲もない赤黒ケーブルからドアホンケーブルとかLANケーブルとか一般電源用のケーブルとか、
線は気にせず安い物で済ますけど、長さはなんとなく等長にしちゃうな。完全に自己満足だけど気分的な問題は大きい。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/02(火) 22:26:54.23 ID:cH7YH/bn0
あ、もちろん左右で線の種類も同じにしちゃう。
フロントとリアとか低域と高域とかは気にしないけど。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/03(水) 00:21:30.39 ID:EiWXIWrV0
誰も相手にしてくれないんで、自演始めたのかオカルトジジイ
まってましたと、登場する舞台づくりしてるのか?
994名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/03(水) 01:07:51.33 ID:PrODIuSP0
ウチもとりあえずフロント・リアのペアになるのは長さ合わせてるな。
ほんと、とりあえずって感じだけど。
取り回し的に無理があったら迷わず左右の長さ変えるかも。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/03(水) 03:53:58.70 ID:pJ+qTmO90
オカルト連呼中って具体的にどの辺がおかしいって事は言わないんだよなw
思考停止なのかちゃんと間違いを分かってて指摘してるのかよくわからない。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/03(水) 06:54:01.21 ID:Z05p1uzx0
秒速300000kmで進む電気信号の
ケーブルの数十センチの長さの差を
気にする人は秒速0.3km程度の速度しか
で伝わらない空気中の数ミリの差は
致命的なズレに感じるだろうから
音楽聴く時は頭の位置は椅子に
しっかり固定して微動だにしないで
聴かないととてもじゃないけど
聴けたものじゃないんでしょうね

まぁ個人の好き好きなんだから
どうでもいいけど
そういうこだわり持ってる人が
ウザいのは他人にもそれを
押し付けて来る事だよな
997名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/03(水) 07:44:17.97 ID:6oB4BJ4O0
極端に太さや長さが違ったり構造が違うものを繋いで電気的な特性が変わっちゃうと
左右でで音量バランスとか周波数特性が崩れるよね。
積極的に左右アンバランスな接続方法を採用する理由はないよ。

だからといって一mうん万円のケーブルを買うのは完全に逝っちゃってるけど。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/03(水) 12:01:12.30 ID:zyOgmfeA0
>>997
わざわざアンバランスにするとかの話じゃなくて

数センチ単位まで長さを同じにするほど
こだわる意味があるのか?って話だろ
999名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/03(水) 12:14:36.77 ID:OLWbpRN90
一流の耳をお持ちの方は
論点を逸らす技も一流ですから
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/03(水) 12:28:09.51 ID:e+LRlxq30
オカルト万歳
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。