【SONY】ソニーのヘッドホンPart21【MDR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
公式
http://www.sony.jp/headphone/

サウンドハウス(輸入代理店・販売 通称「音屋」)
http://www.soundhouse.co.jp/

次スレは>>980がたてること

前スレ
【SONY】ソニーのヘッドホンPart20【MDR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1333572100/

過去スレ
【SONY】ソニーのヘッドホンPart16【MDR】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1298993489/
【SONY】ソニーのヘッドホンPart17【MDR】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1309356964/
【SONY】ソニーのヘッドホンPart18【MDR】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1315128275/
【SONY】ソニーのヘッドホンPart19【MDR】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1322739319/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 07:04:11.35 ID:p+SFg0+d0
>>1
にやぴんこ
3名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 07:22:22.79 ID:vIQ+s0vY0
4名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 14:55:41.78 ID:0H5sfBHni
乙ニー
5名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 18:19:44.61 ID:jVWJgDoV0
6名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 19:13:18.54 ID:UDjEVsQN0
XBA-1SL買った。なんじゃこりゃという音だ。低音はでない中高音は妙に
きらびやかだがつまったというか振幅の取れないスピーカーのような音だ。
エージングで多少変わるんだろうか>
7名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 19:20:03.53 ID:Humblole0
前のスレのZ1000に合うアンプの質問だけど
m903,m902は合うよ
m902で聴いてるけど、低音域がいい感じに抑えられる
癖も少ないしね
8名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 20:38:35.97 ID:XrLY97DV0
思い切ってZ1000を買って3ヶ月
当初は700との差をあまり感じずがっくりしたけど、久々に聞き比べたら全然違うものになってて驚いた
エージングなんてオカルトだよwと馬鹿にしてた方なのに

9名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 21:36:16.38 ID:1PdqiFNf0
>>6
先日XBA-2IP(iPhone用)を買った。
これが「(SONY史上で)最高のイヤホンだ」と感じる俺はダメなのだろうか。

MDR-E575から始まって以来ずっとSONY党だったが、期待以上のBAだった。
これでビクターのトップマウント構造だったら…
10名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 21:55:26.78 ID:t9bL3gSr0
>>9
賛同
結局のところ好き嫌いなんだろうけど、XBA-2はすごい好きな音がする
サイズ的にもお手頃な感じするね、3以上はサイズが大きくてちょっと窮屈そう
11名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 22:43:46.61 ID:FajBvODO0
Z1000ってT1より解像度高いんだな
まあ当然だよな モニターのフラグシップが解像度で他に負けてたら話にならない
12名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 22:57:19.07 ID:RdG061Hp0
数字上の話かい?
13名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 23:08:24.33 ID:hSQ5H0TX0
解像度は高いけど、勘違いされがちだがクリアな音がするわけではない
14名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 23:18:43.35 ID:UDjEVsQN0
>>9
XBA-1SLとXBA-2IPでは違うかもしれない。

自分の機器の好みは音量を大きくしても小さいときと包絡線が相似形を保つ
ような機器だ。だからほとんどのSPが好みに合わない。大きい音で聞くから
ではなく小さい音で聞くときもそういう機器でないとだめだ。XBA-1SLはと
いうとラジカセのSPのように簡単に飽和してしまう感じがある。
好みは何を好むかより何を許容できないかの方が大きいそうで自分にはXBA-
1SLの音は許容できそうにない。SONY製品は1000円のイヤホンからそういう
音はなかったのに残念。一応エージングはやってみる。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 23:31:57.40 ID:YSsUOmre0
Fレンジが狭くて詰まったような音がするのはシングルBAの性質なんだよ
BA型の高級イヤホンなんかは、ドライバーを複数つけたりしてごまかして音作ってるのが現状
16名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 23:46:01.70 ID:r7z8gagq0
>>9
まず800STや1000を聞いてから

ヘッドホンスレなのでこれ以上は自重するけど
17名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 10:47:10.12 ID:rK5xwQYo0
ヘッドホン祭りでMA900の開発の人と話した
SAみたいなラインのヘッドホン作らないか聞いたら
今モニターとMAしか無いから出す予定はある
みたいなこと言ってたわ
18名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 12:01:52.60 ID:iVX3qoG4i
XBはともかく
ZとZX、MAあれば良い感じはしないでもないけど
DJヘッドホンや更なる高級品が無いのはなー。
まだMA1000が出るかもしれない
19名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 12:12:18.25 ID:FGMRXNzI0
>>17
おお 待ちたくなってしまうな。SAはカッコが嫌いだから買わなかった。
Z1000かCD900STに絞りかけてたところだった。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 14:43:55.65 ID:rK5xwQYo0
>>18-19
どうもクラシックだ聞く人向けのオーディオヘッドホンは無いってニュアンスだった
映画とかモニターライクだったら今のラインナップで良いんだろうけどね
21名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 15:31:57.10 ID:An3Xa/6SO
クラシックはきかないけど今のラインナップは物足りないなあ。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 17:18:36.00 ID:bLQf5g7G0
Z700の後継機頼む
パッドが入手困難になる前に
23名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 18:30:45.13 ID:rK5xwQYo0
自分で言っといて今更SAが欲しくなってしまっている
SA3000処分するんじゃなかった
24名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 02:08:30.05 ID:z3zh9hmz0
Z1000で満足
もう何も出さなくていいよ
25名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 06:02:12.65 ID:jHXIKMYt0
Z900開発の気骨はどこへ行った?
26名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 07:15:03.93 ID:cJqIp4Ac0
MDR-CD900のパッドは何年経っても無くならんなあ。
折り畳めないがカタチは同じなSTが未だに売ってるおかげだな。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 11:15:53.65 ID:JQLlLrFD0
HUD-mx1とZ1000って合うかな?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 12:22:27.58 ID:JxKnmGAS0
まだZ1000のステマ続いてんのか
いい加減にしろよ!
29名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 12:24:03.59 ID:SRq3Qmm9i
Z1000最高!
これがわからない奴は難聴
30名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 12:37:43.56 ID:JxKnmGAS0
>>29
お前が難聴だろ
中高域ゴッソリ抜けてんじゃねーかw
31名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 13:35:57.90 ID:Xj7tQbmT0
Z1000に不満な奴は耳と脳がイカれてるからもう音楽聞くのやめてハードもソフトも全部捨てて病院いくのが吉(・∀・)
32名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 16:09:30.19 ID:JQLlLrFD0
Z1000が合わない人ってATH-A2000Xとかが合うのかね?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 16:55:16.20 ID:l5+o786ci
Z1000合わないからE8買ったわ。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 23:58:30.93 ID:3KqkmVDl0
ここでZ1000まんせーするのは正しい 隔離スレでもあるんだから
35名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 00:10:54.54 ID:EuSiJZhh0
奴らはダルの球速は知ってても
どんだけ球種持ってるのか知らなかったりして・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2989074.jpg
36名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 00:13:40.50 ID:yiBAHA8z0
Z1000マンセーは誰も損しないけど、EX1000は600ユーザーをこき下ろすからだめだ
37名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 02:49:28.74 ID:EuSiJZhh0
光宗?プロが写真を加工しないとこんなもんだろw

これかw
髪型衣装補正がなけりゃ一般人以下の猿

http://blog-imgs-54-origin.fc2.com/g/o/o/google7/0mitumune9.jpg

ブサw
http://blog-imgs-50-origin.fc2.com/c/h/e/cherio199/0bak6.jpg
http://blog-imgs-50-origin.fc2.com/c/h/e/cherio199/0bak8.jpg

38名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 06:10:49.68 ID:ILLWZv8h0
Z1000買って一ヶ月になるけど低音多すぎりゃしないかw
あと高音がやっぱ抜け落ちてんな
ここはなぜだろう?耳を壊さないためか?とりあえずオヤイデのに替えてみる。

それでも、篭り感を感じないのは凄いな。Z1000の解像度は尋常じゃない
解像度から来る明瞭さみたいなものがある
39名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 10:41:44.17 ID:ozG2KhJn0
Z1000には低音を抑えて中高音を強調するHP-A3みたいなHPAと組み合わせれば最強なのではないか?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 22:43:35.19 ID:0fiFf4x+0
高域キンキンよりはマシ
出てないわけじゃ無いし
41名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 01:13:23.83 ID:2GKddGaQP
ここに呼ばれた気がした
42名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 05:50:05.92 ID:K3JkiBC70
MDR-7520の方が音良いって報告があがってるのに
Z1000ユーザーばっかりなのはなんでだろう
ここの住人なら多少高くても7520行っとけよ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 06:30:32.58 ID:/cyOXYVL0
人の報告よりてめーの耳で判断。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 07:23:29.97 ID:cP3JfTgZ0
>>42
どこが違うの?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 08:32:55.86 ID:b8+vykjU0
motu ultraliteMK3の192khzのDAC変換でz1000で聞いたけど度肝抜かれた
46名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 10:56:28.43 ID:RM2Ra/F20
>>42
中高音改善されてるとか?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 11:50:26.67 ID:vUTgWvRP0
俺のZ1000ちゃんがいよいよ本気を出し始めた
48名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 12:22:27.54 ID:dkKs3zVy0
>>39
ValveXSEだがHP-A3なんかよりだいぶ良い。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 12:40:01.92 ID:RM2Ra/F20
シンバル湿らないか?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 13:36:53.90 ID:Ii5aacb70
そんなに売れているとは思えないのにヤフオクみてると手放す人が多い
51名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 14:52:55.91 ID:y9wRfZ4vi
好みが別れる機種だからな。
おれは手放した口だけど。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 14:58:05.20 ID:2GKddGaQP
見た目でチャチくてz1000馬鹿にしてたわ、すまん。
んでもってzx700の安さの割に案外聴けるのに戦いた
53名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 15:29:47.57 ID:VtHQVMgT0
オヤイデのに変えてみた。

明らか低音が締まってすげえ好みの音になった。
シンバルはもうちょいシャリついてもいいかなーとも。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 16:12:38.42 ID:VtHQVMgT0
うわーいいわこれ。
Z1000糞とか言ってゴメンな
55名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 17:00:40.66 ID:XGseDSRO0
ttp://epcan.us/s/05171952711/ep588428.jpg
ttp://epcan.us/s/05171952091/ep588429.jpg

女って下ネタいいのか?
男が精液出そうですって言ったら職失うぞ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 17:00:59.93 ID:y9wRfZ4vi
買う前に糞なんて言うな。買ってから言え
57名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 17:53:19.40 ID:xUKD9a2I0
片だしでもリケーブルで音変わるか
58名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 18:18:53.61 ID:VtHQVMgT0
もうちょいシンバルがシャリついてくれたら完璧。でもすげえ好みの音
惜しい。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 00:12:50.72 ID:icDq9Jfx0
60名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 00:43:51.65 ID:YNjq2ea70
単に好みの違いでアンチが出来上がるんだな怖いわ。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 10:20:42.83 ID:w/YOwJ1U0
EX1000持ってるんだがZ1000を試したことないからとっても気になる。
どっちもインピーダンスピークが5-6khzにあったり?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 10:50:20.09 ID:3Vgj+8ZE0
その二つの音はあまり似ていない
63名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 12:54:49.70 ID:gxziQZVq0
美人すぎる市議会議員 藤川優里
http://livedoor.blogimg.jp/hanasakia/imgs/8/3/835f4aed.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/speedneta/imgs/8/2/82e58698.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/news4vip2/imgs/4/7/47722390.jpg
美人すぎる市議会議員 立川明日香
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/c/3/500/img_c3e5c78e6d6bf8e5dd6ffe8613f96e10242743.jpg
美人すぎるNHKアナ 小正裕佳子
http://livedoor.blogimg.jp/news4vip2/imgs/8/e/8ec791ef.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kyanews/imgs/3/3/33b81da8.jpg
美人すぎるリポーター 豊田麻衣
http://livedoor.blogimg.jp/news4vip2/imgs/f/9/f93dc8ed.JPG
美人すぎる海女 大向美咲
http://livedoor.blogimg.jp/news4vip2/imgs/2/8/284784c9.jpg
美人すぎる社長 森永佳未
http://livedoor.blogimg.jp/news4vip2/imgs/9/c/9c44845c.jpg
美人すぎる歯科医 中田彩
http://livedoor.blogimg.jp/news4vip2/imgs/3/f/3fb1c3c5.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/news4vip2/imgs/9/c/9ca4315f.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kyanews/imgs/7/2/722b76a5-s.jpg
美人すぎるバイオリニスト 宮本笑里
http://livedoor.blogimg.jp/news4vip2/imgs/e/d/ed956dca.JPG
美人すぎる料理研究家 森崎友紀
http://livedoor.blogimg.jp/news23vip/imgs/3/e/3e576a24-s.jpg
美人すぎる銅版画家 小松美羽
http://livedoor.blogimg.jp/kyanews/imgs/3/5/354104f0.jpg
美人すぎる日本画家 松井冬子
http://arekao.jp/user_images/b0/c799dc22cd00fb9b836df43e3f7ab848.jpg
http://hikosaka.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_11f/hikosaka/11668761.jpg
美人すぎる公認会計士 平林亮子
http://livedoor.blogimg.jp/kyanews/imgs/f/a/fa70f214.jpg
美人すぎる作家 綿矢りさ
http://livedoor.blogimg.jp/kyanews/imgs/e/6/e6765986-s.jpg
64名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 16:17:03.00 ID:D+wYC5LG0
>>61
俺は気に入ってるけどZ1000は言われてるように癖が強いからオススメしないw
EX1000持ってるなら買わなくていいと思うよ
65名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 17:34:59.23 ID:YNjq2ea70
そうかAKGとかオーテクに比べたらよっぽどニュートラルな気がするが
66名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 17:38:12.66 ID:RJstACdU0
バーチャルサラウンドのDS7100/7500ぽいよZ1000
解像度は段違いだけど。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 17:50:54.85 ID:BJWG78ZK0
>>65
アホほどある機種のどれとどれをとっているの?
Z1000がニュートラルという感想は賛同しかねる
EX1000はニュートラルといっても良いだろうけれど、Z1000はとてもそうは思えない
如何せん低音が目立ちすぎ
68名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 18:04:39.43 ID:2KSwUUvJ0
EX1000はウォークマンで10以下で聞く人には最適
69名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 18:09:00.93 ID:j42TRgdF0
モニターホンってニュートラルじゃなくてもいいの?
70名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 18:23:01.84 ID:YNjq2ea70
>>67
Z1000が低音過多で人に薦められないって言ったら
人に薦められるヘッドホンって相当少なくなってくると思うが。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 19:28:09.62 ID:SQ3z9Sn00
>>67
イヤホン以外でニュートラルと思えるヘッドホンを挙げてくれ。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 19:33:33.61 ID:BJWG78ZK0
>>70,71
予算無視、会社無視ならT1薦める
環境整備にも金はかかる
73名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 19:54:06.30 ID:aL3sJOvo0
Z1000と競合するヘッドホンはSHE940、T5pくらいか?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 22:57:57.44 ID:cg9S+L/b0
T5Pに失礼だろ。Z1000とは比べ物にならん。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 23:44:31.36 ID:aL3sJOvo0
ごめん、T70pだったわ
76名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 07:18:20.64 ID:0X+KA6ov0
>>74
半額以下のヘッドホンと比べられるT5pってなんなの?
77名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 08:39:24.57 ID:Qp7tABd50
ベイヤーってドイツ製ってのが萌える
78名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 09:41:29.57 ID:CXXIcmta0
79名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 21:39:15.36 ID:Ia4FFAR90
MDR-Z1000の交換ケーブル、なぜ1万もするんだよ

80名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 22:28:45.54 ID:ljzaGc3+0
>>79
同感

ちなみに 交換イヤパッド+短ケーブル+長ケーブルで計算したら
本体価格が約7千円という事になってしまった
81名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 23:47:42.13 ID:Egrt7Tz30
>>79
線材が高いからだろ
82名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 01:18:10.09 ID:RF8Jkwue0
ケーブルで1まんならまだ納得できる。
HD25のヘッドバンドなんか、
あんなプラスチック棒で1万するんだぜ…
83名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 06:05:28.78 ID:usvJU07u0
84名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 06:23:13.68 ID:OebCbUa20
HD25が届いたんでZ1000と聞き比べしてみた。

見事に、HD25の欠点が目立って聴くに堪えないw低音のズンドコだけが取り柄ってのは本当だったんだねぇ
ほんと、落ちぶれちゃったよ
85名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 09:22:41.95 ID:reH1bVyo0
いつもの人がいつものことを書くだけのスレになってしまった
86名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 13:07:38.50 ID:usvJU07u0
87名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 20:29:56.42 ID:ikQw29qj0
>>84
HD25の方が楽しい音だろ?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 20:54:03.19 ID:OebCbUa20
低音ズンドコは楽しいっちゃ楽しいな
ま、それだけなんだけどね
89名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 21:39:30.51 ID:lbKBpwl/0
>>87
楽しいとかつまらないとか個人的オナニー形容詞が跋扈し、雨後の竹の子状態。
パーソナルな好みをそんなに人に押しつけたいか。信用できない2大ワード「楽しい」「つまらない」
自分が「楽しい」と思うものが、人も楽しいと思うのとか?不遜にもほどがある。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 21:49:08.74 ID:Lk4prBL10
上から目線での説教乙
91名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 22:03:07.00 ID:lbKBpwl/0
>>90
どこが上から目線だよ。目に余るからいったまで。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 22:36:06.34 ID:um0NM2doP
この白けた空気から何を話題にすりゃいいのかね。
っとZ1000聴いて来てスゲーと思ったんだけど
ZX700が価格の割に更にすげぇと思ったんだがやっぱ買うならZ1000かね?
93名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 22:43:57.20 ID:RF8Jkwue0
価格の割にすげえのはpro80。あれは逆の意味で詐欺レベルだわ。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 22:45:21.15 ID:lbKBpwl/0
>>92
本当のことを言うと白けるだろ。
迷ったら高いの買っとけ。これも常套句。後は自分の思考力次第。だれも助けてくれない。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 22:46:40.06 ID:um0NM2doP
いやもうお前黙っとけよ
96名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 22:48:10.16 ID:kSD/ZaNV0
「いい音」「悪い音」なんて言い出す奴より
「好きな音」「嫌いな音」「楽しい音」「つまらない音」と言う奴の方がマシ。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 22:56:51.61 ID:UJFsIgdQ0
Z1000はつまらない音だから嫌い
98名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 23:03:21.03 ID:lbKBpwl/0
楽しい音。つまらない音。は、あくまでパーソナルな感想であって無責任極まりない。
それを言うなら少なくとも、どんな点でとかどういう面でとかその根拠を説得出来るわかりやすい
理由を提示してから言い逃げしてもいいんじゃないかな。とにかく自分の好み前提の話なのだから。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 23:07:54.21 ID:lbKBpwl/0
>>95
悪いがお前のようなやつとは徹底的にやり合うぞ。中国の指導部かお前は。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 23:22:53.50 ID:um0NM2doP
>>97別に噛みつく気はないけど、同価格帯でお勧めとかある?
Z1000がつまんねぇ人はどう言うの好むのか興味ある。
ちなみに私は楽しめるのか楽しめないのかまでは聞き込めなかったもんで最初のインパクトが凄かった印象しかないんだわ。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 23:31:45.88 ID:lbKBpwl/0
まあいいわ。97がミミズでなかったら、説得して。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 00:15:48.60 ID:R5aBi1+L0
俺の場合Z1000は音はいいと思うが音場がだめだった。
やっぱESW10やE8の音の方が好きだな。
ポータブル用途での比較なので価格帯じゃないけど。
Z1000はよって処分した。

ちなみに家だけでつかうならそのどれも選ばないけどね。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 00:35:45.08 ID:LJQCJ4A70
これもよく多用されるが改行に何の意味があるの。
普通に理解したら改行後が一番大事な内容なんだよね。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 00:44:48.96 ID:cD6TC/fX0
?
105名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 00:52:03.52 ID:LJQCJ4A70
改行して結論づけるのが一般社会のまっとうな手法。102の文章を自分の会社で出して見たらすぐわかる。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 00:54:28.42 ID:3NtQ0roGP
誰からも理解されない普通に理解(



107名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 00:59:50.89 ID:LJQCJ4A70
>>106
一人でいないで会社とか他者のなかで生きてみろ。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 01:02:11.15 ID:3NtQ0roGP
wwww
透視能力者ですか?
流石ですね普通には理解できませんwwww
109名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 01:03:33.14 ID:LJQCJ4A70
>>108
草生やしてないで、社会に出ろ。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 01:22:34.53 ID:3NtQ0roGP
それで顔赤くできるのはvip上がりくらいだよ。
それしか言葉が出ないってことは、、
残念だったね、オッサンの相手にはまだ早いよ君
111名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 01:29:15.97 ID:LJQCJ4A70
>>110
俺に向かっていっるの?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 01:33:31.52 ID:LJQCJ4A70
眠いのをがまんしてすまん。

「俺に向かって言ってるの?」
113名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 05:14:12.30 ID:m1EWMQtH0
昨夜はなんか変なのが集まってたみたいだなw
114名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 07:02:32.27 ID:M46r6ebe0
>>102
俺はその中だとZ1000が一番好きだわ
まあ結局好みだな
そもそも音近いのが嫌なのになんでZ1000買ったの?間抜け自慢やめとけよ
115名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 07:08:36.28 ID:M46r6ebe0
>>100
そっか。
俺は家でHD800、HD650、MS-PROと使い分けてるけどそれらと比較してもつまらない音だとは思わないなあ。

116名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 07:08:57.09 ID:M46r6ebe0
>>97
117名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 07:35:52.41 ID:m107XXcd0
>>114
その4つは被ってないからじゃないの?
俺自身も使い分けしてる身だからなんとも言えないけれど、Z1000は一聴すると地味な音だし
綺麗とか派手(明るい)な音色期待して買うとつまらないと思う
まあ、モニター用途の機種として売り出してる訳だから調べもせず、試聴もせず手に入れるほうも悪いと思うけれど
118名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 08:24:42.16 ID:juijyBx30
隔離スレでもZ1000の話題になるとあれるのなw
119名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 08:42:04.72 ID:vFzmMiB10
高級機種とはいっても誰にも買えないような価格というわけでもなし
普及はそれなりにしてるというところに荒れる要因がある

「自分が買ったものを貶されたら自分を否定されたように感じる、
自分が買ってないものならいくらでも貶せる」という人間心理により荒れる
特にフラッグシップ機となると、拘りをもって買った奴が多いだろうからな
それがミドルレンジグラフィックカードの価格でしかないとしてもだ
120名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 09:35:18.16 ID:3GAWb2zN0
昨日、MDR-CD900STをポチった。
Z1000かこれかまだ見ぬ新製品を待つか迷っていたがこらえきれずにやって
しまった。今は反省していない。いまだにCD999を使っているから待っても
いいようなもんだが決め手は自宅で聞いたCD900STがCD999よりずっと良かっ
たこと。ヨドで視聴したところではZ1000一択だった。CD900ST,7506,ZX700
どれも耳に刺さる音で選択肢に入らなかったが自宅で聞くとかなり違う。
Z1000が自宅でどう鳴るかわからないがあと20年はCD900STを使うから気に
しない。ちなみに他に使っているのはF1(夏用)、CD2000でこちらはCD999
のイヤパッドを変えてから全く使わなくなった。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 10:00:30.42 ID:R5aBi1+L0
>>114
能書きが良さそうだから買った。
まあ俺のは青シールのやつだったけど。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 10:18:25.15 ID:R5aBi1+L0
試聴して買うってほとんどしないから、よさそうかな
って評判で注文。
2ヶ月ほど様子みて必要ないと処分する。
買っても使わないと邪魔だし。
ソニーだとF1がまだ残ってるけど好きだな。

123名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 10:27:56.84 ID:R5aBi1+L0
試聴っていっても店頭で聴いてもよさそう、だめかな程度
しかわからん。
家で一ヶ月くらい聴いてからでないとなんとも言えない。
試聴ですぐ買える人はうらやましい。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 10:32:49.61 ID:UR4j7v070
フハハ、神の耳を持っているからな
125名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 11:50:30.59 ID:m026VotYi
神降臨!
さしずめおれは仏だな。買っても長く持たずにオシャカにしてしまう。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 14:09:48.31 ID:r2WC266n0
竹原慎二のボコボコ相談室Round47

ニート歴10年、全く働く気なし。
どうすべきかも分からない。
無職Vさん(26歳)

全く働く気が起きないです。自分は小・中学校でいじめられて不登校になり
中学卒業後、高校へも行かず、仕事もせず、10年経って現在に至ります。
一日中パソコンに向かい、インターネットかゲームをして部屋に引きこもっています。
親は「働いて欲しい」と言っていますが、全く働く気が起きず「働いたら負けかな」とさえ思えてきます。
目指す夢も無く、したい職業もないのですが、これからどうしたら良いかさえ分かりません。


「社会のために、そのまま引きこもっとけや」

お前の親に養う能力がある限り、ニート続けときゃええ。
今はただでさえ働き口がない世の中なんじゃけ。
おまえが引きこもってくれるおかげで誰かが職にありつける。それでええじゃろ。
親にしてみりゃ厄介な子供じゃが育て方にも問題があったんじゃ。しゃーないわな。
そのかわり、働く気もないくせに「社会が悪い」とか「政治が悪い」とか「派遣切りを許すな」とか
エラそうなこと言うなよ。部屋でだまってゲームやっとけ。それが社会の役に立つ正しいニートなんじゃ 。
ま、親が死んだ時には自分がどうすべきか分かるじゃろう。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 14:53:23.23 ID:rhud5qsE0
淀の視聴でわかるのは
低音の量とかその程度。音の質感まではとてもじゃないがわからなかった。アンプが糞で
その上アンプの出力をいくつにも分岐させて複数のヘッドホンから同時に音が出るようにしてるとかめちゃくちゃ。
最初Z1000買う気じゃなかったんだけど、最初の候補だったHP-DX1000があまりにも低音ボワボワだったから
視聴環境でかなり地味に感じたZ1000を買ってしまった。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 15:03:22.09 ID:Br+3vdH2O
右も左も分からないヘッドホン初心者が、
最初に買うなら、Z1000とHD650、どっちがいいの?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 15:31:11.59 ID:rhud5qsE0
>>128
アンプ無いならHD650は選択からら外したほうがいいんじゃね
130名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 15:33:50.27 ID:xK+pazTJi
同じく右も左も分からない初心者だけど、eイヤホンで試聴したらどっちも変わらなかったな
HD800はちょっと次元が違うのは分かったけど
ひとつ分かったのは2〜5万ぐらいのヘッドホンはあんまり変わらないね
MA900で入門してHD800にステップアップが良いんだろか
131名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 16:05:01.59 ID:3GAWb2zN0
>>128
自分がヘッドホンに耐えられるかから試した方がいいと思う。
ヘッドホンはかけること自体嫌なものだし音は頭の中に広がる。
私はスピーカーの悪い音に耐えられないのとヘッドホンをかぶ
れば他に気兼ねなく楽しめるのでヘッドホンばかり使っている。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 16:22:40.84 ID:m026VotYi
>>130
気になってる方があったら無理しても高い方を買え。
ステップUPなんて言ってると使わないゴミが溜まることになる。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 17:15:17.20 ID:M46r6ebe0
Z1000は発売前は地雷って言われまくってたよね。
視聴だけじゃ良さが分からないヘッドホン選手権で優勝できる。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 17:30:06.89 ID:M46r6ebe0
>>121
密閉のモニターホンに視聴無しで突っ込んで
「音場がダメ」
って・・・なんとも間抜けなお方。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 17:47:52.87 ID:Brjrx9op0
モニターホンってのを言い訳にしないとやってらんないZ1000
136名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 18:10:01.78 ID:juijyBx30
何本も買い出すと癖のあるモデルがほしくなる
137名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 18:13:45.88 ID:m026VotYi
自分で買ったものが他人に好きじゃない
なんて言われたもんじゃ腹も立つわ。
いろんな事いって擁護するわな。
気にいらないものは気に入らないでいいんじゃない。
金出すのは自分だしな。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 18:17:05.19 ID:m026VotYi
ついでがあったからいろいろ試聴
して来たけどやっぱZ1000は買う気にはならんな。
カナルのEX1000は良かった。買うか。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 18:25:44.41 ID:m026VotYi
>>134
密閉でモニターなんて売り文句だぜ。
業務用じゃないし。オーテクみてみな。

それはそれでいいけどZ1000より似た形の
XZ700だっけな。
そっちの方が聞きやすかったな。まあ音は
値段なりだけど。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 18:40:14.12 ID:yfm11P+Yi
某サイトでZX700を買ってやっぱZ1000を買えばよかったとか
言って実際Z1000を買い増したやつらが
マンセーしてるのをみると、こいつらがいう事は絶対信用出来ないとおもた。形が似てるだけで音全然違うだろってw
141名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 19:48:39.58 ID:UR4j7v070
Z1000最高
これがわからない奴は難聴
142名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 20:21:39.24 ID:M46r6ebe0
Z1000は聴き疲れ激しいから最初の一本としては向かないね。
使い分け前提なら最高のヘッドホンだと思う。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 20:29:11.42 ID:fD4auqfGO
>>141=アンチ
>>142=ファン
144名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 21:12:14.08 ID:Y3NvUP8u0
HD650も意外と癖のある音だから最初の一本には向いてないと思うよ
クラシック、ジャズが好きならお勧めというところ
145名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 21:41:09.85 ID:r2WC266n0
バレーボールの大会は不思議。

・なぜかほとんど日本開催
・なぜか他国のサポーター席がない。
・なぜか試合前にアイドルが歌う
・なぜかタイムアウト中に、アイドルがマイクを使って、場内放送(←www)で「ニッポン」のコールが起こる。
・なぜか組み合わせ抽選が行われずに、日本が勝手に日程を決める。
・なぜか日本の相手は弱いところから順番に。
・なぜか日本戦だけ休憩&タイムアウトの時間が長い。
・なぜか5位決定戦が決勝の後。
・なぜかMVPが6位の日本から出る。
・なぜか生中継じゃないのに延長放送する。
・なぜか後番組が大作映画だと延長無し。
・なぜか前の試合の最中から、日本戦用の応援練習をDJが開始。
・なぜか日本だけ開始時間が全試合同じ。他国はハードスケジュール。

146名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 21:57:12.75 ID:m27YnsZ20
>>144
インターネットの情報の勢いに騙されてHD650買った俺が来ましたよ。
今は不治のPC直差しでイヤホン代わり。低音緩い機種が嫌いなのがわかったってだけで勉強代。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 22:07:00.23 ID:m107XXcd0
>>146
それを機会にクラシックやジャズにいけばいいじゃないか
俺自身も弦が気持ち良く聴ける音源が一気に増えた
もちろん、アンプも導入してみ
ここの機種は意外と癖が強いのが多いみたいだから、癖のないアンプと相性がいいね
148名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 22:26:50.82 ID:9Wbxj/wW0
SRH940より聴き疲れしないからという理由でZ1000買った俺惨状
149名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 23:10:24.88 ID:UJ7s6yXgi
SRH940は頭頂部が痛いからなー
周波数バランス的には840が比較対象だけど、値段が違いすぎるか
150名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 11:56:43.74 ID:b4YVYrFZ0
最初の一本に900ST選んだら、
音近くてデッドじゃないと落ち着かなくなってしまった
151!ninja:2012/05/24(木) 16:29:06.65 ID:TJY9mR3n0
>>146
誰もお前を騙してねえよ、勝手に勘違いしただけだろ
152名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 17:19:38.38 ID:Axyq69l10
スレチだがHD650ってインピ高くなかったか
それをPC直差しって


Oh,300Ωか
153名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 17:52:07.63 ID:TqzLpusA0
154名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 00:15:10.63 ID:SWSBGUxU0
XB500とXB1000をヘッドホン端子二つあるアンプにつなげてるんだけど
音がXB1000の方が小さく聞こえて迫力がない
壊れてんのかなこれ
XB1000てこんなものか
155名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 00:34:34.74 ID:wijlPxTJ0
お前、バカだろ
156名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 00:37:04.37 ID:f2BmBOXN0
それをいっちゃあおしめえよ
157名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 01:46:11.91 ID:f/C5vdhdO
はい釣れた!
158名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 03:04:18.41 ID:u/YCOo5R0
159名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 07:53:13.59 ID:/oTN1xpiO
>>154
インピーダンスでぐぐると幸せになれるかもね
160名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 07:56:13.97 ID:HF2TSdQW0
>>154
音圧感度でぐぐると幸せになれるかもね
161名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 14:00:23.82 ID:h0W6q/Ym0
>>154
その情報だけではいいとも悪いとも言えない。
アンプ内部で2個がパラに繋がるだけならXB1000はクレーム交換できる?ベル。
それぞれに直列抵抗があるとかであればありえること。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 14:13:15.85 ID:PWnc8dZI0
>>154
そのヘッドホン端子には、LOW、HIGHとか書いてないかね?
163名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 16:54:54.88 ID:cu9z/o1g0
これまでDT買ったことがないんだけど、
DT990E/32Sにするか、DT1350にするかどっちがいいだろう

オープンエア系はK701, HD595, MA900などいろいろあるが、
K701とMA900は低音が出ない
HD595は低音が出るけどクラシック向きというか、おとなしくて迫力がない
DT990は低音迫力があるオープンなんだそうだが、どうなんだろう

密閉型はHD25-1 IIしか持ってないから、DT1350がいいのかなとも思うが
音の傾向があまりレビューされてないのと、HD25で耳が痛くなるから
あの手の系統のは無理かなぁとも思ってる(HD25の音自体は好き)
164154:2012/05/25(金) 18:58:06.96 ID:SWSBGUxU0
>>159>>160
それくらいは調べてある。その二つの関係だと
XB1000の方が音が大きく聞こえるはずなんだが

>>162
アンプはHUD-MX1だ。
以前別のスレで、オーテクのA700XとA2000Xで比べても、音質の違いがわからない
A2000Xの方が音量が小さく聞こえる分、A700Xの方がよい
A700Xの方がインピーダンスが小さいから当然といえば当然かもしれんが
つまり俺の耳では、ヘッドホンの音の良さなどわからんかアンプが壊れてるかどっちかだな
165名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 19:44:20.74 ID:f/C5vdhdO
>>164
良い悪いはともかく違いもわからないの?
だとしたらたいしたもんだ。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 19:45:34.58 ID:FjfyTBRB0
もしもーしwwww
167名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 19:55:05.34 ID:PWnc8dZI0
>>164
まあ、音圧感度が高いはずのになぜか音量を取れない事もあるからな。
D7000なんて、それ
168名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 19:56:54.13 ID:Vabe5IYI0
Z1000言われてるほど高域引っ込んでるか?
地味で目立たないってだけで量は出てるように思うんだが
169名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 20:03:58.59 ID:+SHTYXMZ0
ソースによって素晴らしく鳴る場合と猛烈にこもる場合が他のHPと比べて極端
170名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 20:14:25.92 ID:Vabe5IYI0
猛烈にこもる???
俺の環境だとほとんどのソースでクリアと感じるけど
やっぱり環境に凄い左右されるヘッドホンみたいだな
171名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 21:46:43.25 ID:RwVlAetN0
172名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 01:07:53.11 ID:7uEatvmK0
>>165
ほぼ同じに聞こえる
安物アンプじゃ、ある一定のところまでしか音出せないなら
その限界で同じように聞こえるのかもな
DA-200くらいいかないとダメかなこりゃ
そんな金ないけど

>>167
おお、やっぱそういう事もあるのか。
ある意味そういう答えを待っていた。
これであきらめがつく
173名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 01:59:40.21 ID:e509VDS70
>>172
同じ音量に聞こえるようにボリュームを調整して比べてみたらどう?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 03:07:18.48 ID:aG/MEq9J0
投稿日: 2012/05/26(土) 03:03:07.51 ID:AMS3u5vs0
やっぱ狩野マイコはショートカットだろ?

http://www.dailymotion.com/video/xkk5sb_newszero-yyyyyyy_sport
175名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 03:26:57.10 ID:w2FgQov90
ギャグだろ
普通は自分の耳を疑って終わる
176名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 20:01:19.90 ID:pM/ulzpy0
Z1000
こいつ密閉なのに開放的になるのはなぜなんだ
177名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 20:23:35.08 ID:GMo8LUVq0
耳がおかしいから
178名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 20:26:20.04 ID:zhSqjuCu0
そらそうよ
179名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 20:45:40.22 ID:qCN3AEl30
せやろか?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 20:46:22.81 ID:svFifwHb0
1ヶ月前までZ1000を買う気満々だったのだがPRO2900やD5000の存在を知りそっちに流れかけてる・・
値段的にもその2つの方が上だしクラス的にも1ランク上なのか?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 20:50:08.15 ID:CTJWNuG60
めんどくせえ奴だな全部買っちゃえよ
182名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 21:07:08.82 ID:svFifwHb0
>>181
それが出来れば悩まないよ
金がどれか1機種分しか出せないんだよ・・
183名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 21:42:23.75 ID:UyYLjGGIO
AV機器で、値段が高いから良い、なんて単純な話ならどれだけ気が楽か
結局のところ自分の耳で聴くまで分からんよ
各種レビューを信用するかどうかは自己責任
184名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 22:10:48.84 ID:HcTTg0uc0
接続機器との相性や聞くジャンルとの相性もあるしね
高価格帯製品でも相性が悪ければ100均のイヤホンと同等以下に成り下がる

結局高価格帯製品を買っても、サブに何台か揃えないと気がすまなくなる
それはつまり耳が肥えてしまったということなのだ
だが浪費はハンパないものとなり、あとから必ずや後悔するだろう

Z1000を買い、「海外製品は買いません国内企業マンセー」と唱えれば
トータルの出費は抑えられ、人生においてはプラスに働く
185名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 00:06:00.34 ID:boessYcs0
>>180
おれならD5000買う
186名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 02:56:42.25 ID:9JuHUBzR0
>>180
試聴しろ、まずはそこからだ
187名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 07:49:18.84 ID:PGPWdM9o0
>>182
Z1000は圧倒的な解像度と情報量による臨場感とか迫力を求めるならおすすめ
爽快感とか圧力を求めちゃダメ
大雑把にいえばHD25とSR325iを複合して基本性能を底上げしたような音
188名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 09:27:44.66 ID:pgnsDLID0
D5000と迷ってZ1000をポチった
Z1000の中古価格が高いからそこが良い
189名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 11:51:18.66 ID:F9T4QHzw0
190名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 18:24:35.91 ID:PGPWdM9o0
>>84
音色はすげー似てるけど聴きこむと鳴らし方が全然違うから使い分けはできるな。
Z1000はドカドカ、HD25はズンズンって感じ。
ただ、装着感の差が・・・
191名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 19:05:01.74 ID:F9T4QHzw0
192!ninja:2012/05/28(月) 04:22:46.08 ID:M9RrZ+zz0
ハドフでMDR-Z700DJとMDR-Z500の中古をゲット!
700はヤフオクで偽物が出ているからもしかしたらそういうのかもしれないと思ったが
MDR-Z700DJのパッドはツルツツの生地が厚いもの、500はシワシワの薄いやつでいいんだよね?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 09:16:17.20 ID:NpsoydiD0
HD25は唐揚げみたいなクリスピーな音が魅力だと思う。かたやZ1000は味噌みたいな濃さがある。
ここら辺は好みだよな。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 09:51:30.13 ID:RHwl9WPG0
まぁ真逆っちゃ真逆の音だからな。
同じ低音よりでも
195名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 18:51:55.06 ID:DGCqT6I20
すません、MDR-ZX700買おうと思ったら
キャリングケースは付属しないって言われたorz
純正、他社製アクセサリーの中にもないって店員に言われて
泣く泣く帰ってきた・・・・・ネット上でも構わないので何か良いケースありませんか?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 23:38:22.51 ID:2pVqOe830
漢ケースの出番だな
197名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 00:06:24.38 ID:HAovO/Fb0
>>195
布製の巾着袋でいいんじゃねぇの?
ハードケースだとラトックのRSO-WHPCがオススメだけど
ZX700じゃ入らないだろうな
198名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 00:29:59.78 ID:rOPbn0NF0
そういう時はでかい家電のカメラコーナー行くといい。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 00:44:29.20 ID:OCGu/j5M0
Z1000って密閉なのに音圧無いよな
まぁ見晴らししの良さとトレードオフなんだろうが
200名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 11:06:40.07 ID:AOLaJebi0
201名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 13:41:51.23 ID:qxdzbeF70
>>197
折りたためないから、万が一の強い衝撃に弱そうで不安

>>198
近所のビックカメラに行ってkonozama
ヨドバシアキバくらいの大きさを指してるんすかね?

アウトドアを想定しておきながら
ケースの一つも付けないってどーゆーことなの・・・
202 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/05/29(火) 15:55:51.98 ID:ARhAMUqq0
>>201
ハード系素材のものが欲しいわけか。
ttp://www.audio-technica.co.jp/atj/products/safekeeping/at-hpp5.html

これにも入らないだろうから、ノートPC用の衝撃吸収素材のやつを工夫して使えば?
MDR-Z700DJの付属は巾着袋だったしそんなに丁寧に扱うのであれば別のヘッドホンを持ち歩けばいいと思うんだが
203名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 16:09:24.39 ID:qxdzbeF70
>>202
巾着袋はゼンハイザーのHD25の持っていたけど
ヘッドホン入れて鞄に入れて〜みたいな使い方していたら
紐が縛れなくなるわ、中のヘッドホンのイヤパッドが外れるわで
使い物にならなくなった経験があるから多分俺は雑な使い方なんだろう

ZX700がどれほど耐久性があるかは知らんから
ハードケースと欲張ってしまった、スマソ
204 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/05/29(火) 16:11:57.87 ID:ARhAMUqq0
連投すまん
>>201
KOSS
ttp://www.teac.co.jp/news/news2006/20061101-01.html
パイオニアHDJ-HC01
ttp://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00005148&cate_cd=154&option_no=0

あとはeイヤのケースんとこ見て合いそうなものを選ぶしかないね
205名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 18:51:14.18 ID:HfqjoJ610
Z1000二ヶ月目になるけど『for STUDIO USE』って書いてある
シールがだんだん剥がれてきた…
これ自分から剥がしたら絶対負けなやつだろ…?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 19:59:41.79 ID:+h31l1nr0
え?w 即剥がして捨てたけどw
まあ、あの赤ラインはあったほうがいい気がするけど言葉がダサ過ぎるよw
207名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 21:11:32.11 ID:Vg1JkW30i
>>201
やはり秋淀ならばカメラ持ち運び用の中敷やらインナーバッグとか沢山ある。
しかし完全にハードなケースって案外ないので完璧は期待できない。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 21:54:09.70 ID:qxdzbeF70
>>204
すまない、それらは折りたためることが前提のようだ
素直に巾着袋でも探すよ、ビックカメラには無いと言われたけど

>>207
そこまで完璧を求めた訳じゃない、上でも言ったが
耐久性が分からんから欲張ってしまった。。。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 07:04:15.04 ID:PAbVW69p0
シール捨てるならオクに出してくれ
210名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 15:46:00.20 ID:1mbcfcsb0
  /         \
 /     MLB初日 | 
../ヽ _ ___   _ l  
/    人_____)
|y  /=・= r ‐、 =・=∨  
r-r'/    i   i   |   
{ i| ; ∵; ,|. : : 人;∵ノ    
.しi|.. `''"  `ー- '`.ー'' |   
  .|ヽ  〈 、____, 〉 |    ホームランきたねwwwやっぱ俺は神wwww
  .|    \+┼┼+/ | 
/  ヽ、   `ー‐‐' |    
    \  `ー‐‐'´/ | ̄ ̄ ̄|,;   
       \     ノ\.||'゚。 "o .||ー、 
     ヽ、 \__/   || o゚。 ゚.||ニ、i
211名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 20:03:38.16 ID:W1rAYpuO0
メタルホンが欲しいんだけどz1000ってどうなの?
212名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 21:35:02.71 ID:q38Jx0b60
>>211
ケーブルは7N-OFC(無酸素銅)です。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 21:37:31.40 ID:/QTdP6Ja0
>>211
ヘビメタのメタル?それとも金属フェチ?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 21:37:44.12 ID:YxHo5Ix50
メタル用にはSONYは向かないと思う
215名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 21:44:05.13 ID:duJC8PJy0
216名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 21:59:24.84 ID:SQqYJST90
z1000のケープル妙にプニプ二してるけど
ビニール皮膜を浮かして空気の層でも作ってるんだろうか
217名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 22:00:53.70 ID:BeObLB0qP
と言うことはケーブルはブルブルしてるって訳だな。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 00:47:00.04 ID:KQ1bkGnD0
658 名前: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【関電 70.4 %】 [sage] 投稿日: 2012/05/30(水) 23:01:23.76 ID:ZlRWUciX
>>654-656
    / ̄|  
    |  | 
    |  |  ∧_∧ 
  ,―    \(*   ^^)  おらのファンのシト、ありがとんだお!
 | ___)   |  ノ     おらとりあえず今日の予定は、ギャオMLBjpでレイズ戦の
 | ___)   |)_)     まっちゃんの試合観るお(^^)
 | ___)   |        んで9時05分〜マリナーズvsレンジャーズ戦観るお!
 ヽ__)_/

219208:2012/05/31(木) 05:29:27.09 ID:7Fd0+Hnu0
すいませんでした、ZX700の袋を探し回ったら
ウルトラゾーンの布袋がスッポリ収納できるようです
若干値段は張りますが検討してみます
220名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 12:48:18.63 ID:Hz0YXp190
俺なんか温泉宿の入浴セット入れてた袋にヘッドホン入れてるぜ。
221 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/05/31(木) 14:17:37.06 ID:NdASFn1f0
>>219
自作したら?ユザワヤで材料買ってきて作ると安いよ
222名無し募集中。。。:2012/05/31(木) 17:20:54.14 ID:CDTNY0YF0
先週初めて女体盛り体験したんだけど終始顔がニヤけて仕方なかった(^ω^)
コンパニオンのお姉さんが自称28歳←←明らかに30代後半だったw
貧乳だけど綺麗な人だったなァ・・・
223名無し募集中。。。:2012/05/31(木) 17:21:52.20 ID:CDTNY0YF0
ごめんなさい!ここへはもう二度ときません><
224名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 18:38:51.63 ID:ZKVQd8iqP
またこいよ
225名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 19:22:30.03 ID:KQ1bkGnD0
226名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 18:04:46.59 ID:kVKWqqJL0
御用記事来ました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120601_536653.html
【レビュー】ソニーの新オープンエア「MA」シリーズを一気に聴く
227名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 19:28:46.66 ID:DJ1PPBzaO
>>226
ひでえ記事だな。
定価と実売価格比べても意味がない。MA900は実売18000円。実売三万なら絶対買わない。
音質はどう贔屓めにみてもHD598となんとか戦える程度。音場も他の開放型と比べて特に広くも感じない。
こういうのを読むと価格コムやアマゾンレビューがまだまともにみえてくる。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 20:56:40.22 ID:3bBVY3YZ0
MA900愛用してて、かなり音も気に入ってる身からしてもこの記事はちょっと、な
AD1000までならまだ持ち出してきてよかったし、HD598を引き合いに出して比較すべきだったと思う
HD650出してきてあんなの書いたら反感買うに決まってんだろボケ提灯記事記者め
キャラクターの違う二つ比べて良い点だけ抜き出してMA900を上に見せようとする手法が下手くそかつ屑すぎる

この書き方なら数万程度の値段差を簡単に印象逆転できるっての
229名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 21:52:50.34 ID:uhg78yvO0
なに発狂してんだよw
230 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2012/06/01(金) 22:29:31.44 ID:jxEaJIIp0
こっちも
ソニーから登場するオープンエア型ヘッドホンの最新鋭機「MDR-MA900」。一方、オープンエア型では2004年発売のオーディオテクニカ「ATH-AD1000」もまだまだ現役。最新鋭機とロングセラーモデルの魅力を改めて見ていこう。
ttp://www.phileweb.com/review/article/201204/17/476.html
231 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2012/06/01(金) 22:32:14.79 ID:jxEaJIIp0
途中で送信しちゃった連投すまん
こっちはHD700、SRH1840と比較
ttp://www.phileweb.com/review/article/201205/30/506.html
232名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 22:54:01.13 ID:3bBVY3YZ0
>>231
これまた酷い記事だな
2万未満と4万台のHPと比較されるHD700って・・・

唯一装着感の表現だけは参考になる
HP700はそうか、そのくらいの位置か
233名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 22:58:29.80 ID:3bBVY3YZ0
>>229
すまんMA900もHD650も好きなだけに余計熱くなった
とりあえずここの提灯記事は毎回酷いけど今回ほど憎しみ覚えたのは初めてかも
234名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 23:08:23.74 ID:K4Kq+/ZP0
比較対象は
SRH1440とプリンとなんだ
235名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 23:21:39.49 ID:uhg78yvO0
たしかに高い金出した方が悪く書かれたら気分悪い
それを提灯記事と言うのもどうかと思うが
236名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 23:29:09.51 ID:kVKWqqJL0
MA900は3mという細く長いコードが象徴するように、映画鑑賞向きのヘッドホン
音楽だけをシビアに聴くには適してない

ウォークマンS760との相性は良い(A860やZには合わない)
付属イヤホンの代用になる製品
そのことから考えてもローエンド+αなのにHD700と比較とは恐れ入る
237名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 23:30:22.90 ID:h6SEnoOf0
238名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 00:03:34.45 ID:HL4Nv0R70
MA900はよくSHUREの解放と比較されるね
やっぱケーブル、パッド交換できるのがいいよな、、
239名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 00:06:53.41 ID:Zk+0jmX30
MA900はHD650と違って価格なりって感じだな
240名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 00:26:16.30 ID:GLS+nmSG0
そりゃHD650はもともと5万とかで売られててその値段ですら評価されてた名機だしな
今の値段が異常なだけ
241名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 00:34:12.64 ID:HL4Nv0R70
SHUREやゼンハイザーとの比較に対して、日本のメーカーであるオーテクとの比較では、やっぱり気を使った書き方してますね
職業ライターだから仕方ないよね
242 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2012/06/02(土) 02:13:54.74 ID:UxjkjCEt0
実際に地方の販売店で並ぶのはオーテクとソニーだけだったりするからね
SHUREとかゼンハイザーは置いてる店が限られる
243名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 13:58:48.77 ID:xUvNf33O0
MDR-CD555に流用可能なイヤーパッドって何かないかな?
244 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2012/06/02(土) 16:50:49.17 ID:EJp5WHzT0
>>243
MDR-Z600とかと同形状じゃなかった?
同じぐらいだったらMDR-Z600用かATH-PRO5、PRO5mk2が流用できる
俺はMDR-Z600だけど肉厚素材のPRO5mk2用パッドにしてる
245名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 16:51:02.39 ID:kHihv6Wc0
>>237
おすぎ?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 18:58:16.40 ID:Spb6QqoQ0
便乗質問します。mdr-cd777に流用出来るイヤーパットってあります?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 19:17:25.50 ID:4gl2m2mX0
俺も便乗するわ。XB700のイヤーパッド流用できるヘッドホンある?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 19:18:57.96 ID:OCQMjCz/0
あります
249 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2012/06/02(土) 20:40:28.76 ID:dtOYAvfF0
>>246
自分で探せよ面倒
>>248
タイヤ館で
250名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 22:06:46.64 ID:0ENNgxWA0
>>246
MDR-CD999と同じ大きさならこれが使える。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=680^2-115-695-01
251名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 02:58:15.29 ID:xKgL5Nsv0
しかしいつもマンネリなレビューでひどいな
機種名シャッフルしても違和感ない中身のなさ
252名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 10:57:49.31 ID:HpMo/TMT0
レビュー生成ソフトとか使ってるんじゃないだろうな

オーディオ評論用語を適当に並べて美辞麗句を作る
比較対象のライバル機は褒めないよう、しかし貶めすぎないよう
絶妙のバランスで文章を生成

こういったソフトがあれば、ライター不要
253名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 14:22:11.45 ID:aQAPg3tN0
某サイトでMA900がコード両出しと書いてあって吹いたわ!
音質は人による個人差あるだろうから何だけど
方出しと両出しは現物見ながらレビュー書けば間違えないだろ
254名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 14:30:26.36 ID:lea/E8QD0
>>253
どこ?マヌケすぎるなそれ
255名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 14:41:14.17 ID:aQAPg3tN0
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1205/25/news093.html
違うよとメール出したらしばらくして訂正されていたけど・・・
256名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 00:38:44.78 ID:wlESaC//0
値段高いほうが評価良くないと納得しないとかキモいわよ
AKGなんて全然いい音じゃないし
257名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 01:19:39.32 ID:BnTGI5eV0
258名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 04:26:46.26 ID:5t8Vkk260
オフサイドや!
八百長や!
259416:2012/06/04(月) 18:48:01.80 ID:33QaoW1H0
MDR-CD555届いた。
>>244, >>250
Z600は形が違うかな。30mmドライバなのでCD999より小さいよ。
楕円なら大抵これが流用できるんだが今回は大きすぎた。
 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662^HPAEC240
260名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 05:02:35.20 ID:KaEnG1yA0
Z1000ってラジカセを無理やりフラットにしようとしたような音質だな。

ただ、ドライバーそのものの出来は物凄く良い。
音離れが良いので、その辺を重視する人にはウケが良いのだけど、
チューニングがデタラメなので音場感とかf特の平坦さ、歪みを重視する人には
物凄い扱き下ろされる。低音の音圧下げるためのポートから風の音がなってるからなぁ。
なんでHD800みたいな網を使わないんだろう。それじゃなかったらTLS的な逆ホーンで吸音過多なくらいにするとか…。
ハウジングのポートチューニングも高すぎる。
何だかんだ言って改造して使ってるけどね。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 11:22:36.38 ID:oul6iBzo0
>>260
Z1000に限らず、ここ数年のソニーヘッドホンはみんなそんな感じやね。
機械的なギミックや、素材から追求する技術力はすげぇけど、「音楽をよりよく聴かせる道具」としては完成度が低い。
強いて言えばXBがそういう観点から作られてるけど、ジャンル限定ヘッドホンだしなぁ…
262名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 16:23:03.90 ID:OePEVQux0
Z1000はだめだめなの?(´・ω・`)
263名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 16:57:37.23 ID:kFoxuWvs0
MDR-7506かMDR-V6で悩んでます。
それぞれの耳の当たり具合教えていただきたい。
側圧は気にしないが耳に当たるのは痛いので
264 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/05(火) 20:26:26.01 ID:uGOjgWxA0
>>263
耳たぶの大きさ、形状は人それぞれ
両方買って駄目な方をオクで売ればいいのに
265名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 20:48:21.26 ID:kFoxuWvs0
>>264
手間が掛かるし、オクって偽とかあって売れるのか不安
それぞれ穴がどっちが大きいかとパットの違いだけ教えていただきたい
266名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 22:00:56.19 ID:Yu2cm4fu0
Z1000はまぁ
高域が落ち込んでるのが致命的。
基本性能、装着感、遮音性なんかはは素晴らしいのに勿体ない。
まー業務用として売られてるわけで、安易に叩く気にはならないけどね。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 22:09:09.91 ID:/brbN/Ns0
SONYは超高域がキラキラシャリシャリしたモデルをあまり出さないね
そういうのが好きな奴はテクニカに逝けということか
268名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 22:28:04.50 ID:h8S8my/U0
>>266
致命的って言うかそれが特徴であり良いところなんじゃないの?
ソニーのと音らしいと思う
269名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 23:33:57.49 ID:pNjwW9Rf0
270名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 00:45:44.57 ID:gM5uZsYh0
>>267
昔のアモルファスダイヤモンド蒸着ドライバなんかは高域に特徴的な響きが
乗ってたが、そういうのとはまたニュアンスが違うのかな?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 13:34:18.30 ID:1PiZjYSW0
昔々のパラジウム蒸着ドライバのやつを買ったけど高域はキツくなかった
中高域にキャラクターがあって明るめの音質、一方でキンキンシャンシャンしたり
刺さったりしない微妙ナローレンジ風ってのが昔から変わらないSONYサウンドかナって思ってる
272名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/07(木) 13:26:35.43 ID:fGYqiyiZ0
おまいらQ010いくらまで入札するの?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 14:56:26.91 ID:o7X9pq650
>>269
なにこれ
274名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 18:00:01.07 ID:cESKUVr60
怪奇大作戦 9月 BOX
Z1000売ろうと思ったが、いざ探すと変わりが思いつかない あのまま音場だけ広がったようなのは無いかな? フォーカルも今ひとつ納得いかん
275名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 20:50:40.18 ID:XctlmNAQP
spiritoneとz1000は大分違うと思うけど。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/08(金) 22:31:48.43 ID:noAtT7DO0
>>261
音決めのセンスのある人がいなくなったんだろうね。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 00:11:34.18 ID:Q5L7HXiq0
>>276
あーそれ感じる
昔のは本当に聞いててバランス良かったよね
妙な篭りも無かったし
278名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 02:45:08.58 ID:chw48KPt0
高音聞こえない爺さんが決定権持ってんじゃねーの。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 02:53:23.95 ID:uuSW57m10
F1の跡継ぎにMA900買ってみた。
女性ボーカルはすげーいいと思う。イージーリスニングのみの俺には低音の量もキレも十分。
でもそれ以外がちょっと・・・10年分の進化を感じられないなぁ。
特にビオラの響きがヘロヘロしてる印象で気になる。エージングが進むと変わるかな?

ちなみにソースはCDとiTMS。音源はSB X-Fi Xtreme Audio ヘッドホンアンプ無し。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 03:28:09.50 ID:SlvFK8zn0
今のSONYには王道が無い。
奇策だけ。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 06:00:09.66 ID:YmyZPaYN0
王道が無い(キリッ!
282名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 06:10:00.67 ID:BR9Itq200
昔から素材や形はバカみたいに試してたろ
財政難でオーディオ屋さん的な調整に金かけられないんじゃないかな
蟹や栗のIFみたいに、数字は立派だけど…って印象
283名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/09(土) 08:09:42.22 ID:lSnWE1pS0
>>279
MA900は外見上高級感がなく、所有欲をくすぐる「何か」に乏しいんだよなぁ
「1万円です」って言われたら信じてしまう(まぁ実売18000円だけど)
韓国DACのDAC2-MARCHにつないだら低音が出まくるが高域は相変わらずキレがない

そこで外付けEQ(BEHRINGER DEQ2496)で周波数特性をいじりまくって好みの音色にしてる
MDR-ZX650あたりになると、周波数特性ぐらいではどうにもならない感が強いから
イコライザ万能ではないけどね
284名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 00:23:47.67 ID:Rqb/S1eP0
ソニーは密閉のほうがデザイン良いよな。
なんか硬派なイメージがあるっていうか、メカっぽいっていうか。
個人的にはNC200Dのデザインが一番気に入ってる。
結局全部買っちゃうんだよな。信者ってワケじゃないけどな。他のメーカーも買うから。
でもShureのヘッドホンはボロいから買わない。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 00:51:23.85 ID:9Y2YSJ3M0
ハハハ、おれさまは天下のsony最上位モデル愛用者だぜ!
ひれふせ安物sonyを使ってる庶民ども!

なんてことをたまに思う。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 01:03:34.77 ID:uRz6c/dH0
それ言えるのQ010かR10だけだろ
所詮Z1000やSA5000じゃ恥ずかしすぎて言えないわ
287名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 01:05:47.42 ID:Rqb/S1eP0
そんな古いの買えねえよ。
開放型はゼンハイザーのデザインが上手いと思うわ。
音もまろやか系の特色がはっきりしてるしな。
ソニーって開放型のイメージがないんだよ。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 01:39:53.72 ID:p5VfmI+H0
ソニーのヘッドホンは全部ゴミ
解像度だけならトップレベルだね
289 ◆8AK2qtuKLQ :2012/06/11(月) 01:45:01.19 ID:jJGV5x+u0
Eシリーズってもう新製品出ないのかな?
個人的には期待しているけど…(´;ω;`)
290名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 02:30:34.69 ID:Rqb/S1eP0
>>288
そういうこと書くから在日韓国人て嫌われるんだよね
291名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 04:31:14.66 ID:9Y2YSJ3M0
持ってても実際にそんなこと言う奴いたら俺でもかわいそうな目で見つめたくなるけどな。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 19:46:48.48 ID:RmGIUpgvO
MA900は付け心地を買ったと思っている
頭でかいから、他のヘッドホンだと30分以上のゲームや映画は論外だし、カナル型よりも楽だしな
音も気に入ってはいるんだが、カナル型の2万円級と比べたら、音楽鑑賞にはほんと向かねえな
293名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 20:02:19.57 ID:GZSo8DHf0
ずこー
294名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 20:37:21.26 ID:mQFjljgh0
録音の悪い古いCDを聴く場合、
MA900やHD598なんかの方がT1よりも聴きやすい
295名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 20:52:30.80 ID:IYW6QdY/i
それは粗がわからなくなるだけだろw
296名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/11(月) 22:56:06.52 ID:fTq8xpxS0
だからZ1000とMA900買って使い分ければいいんだって
当分それで事足りるだろ
297名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 00:27:03.25 ID:a5MbQfiB0
MDR-Z900の頭部の交換部品はどこか扱っている所しりませんか?
10年ほど使っているのでこのまま使い続けたい。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 00:29:20.33 ID:a5MbQfiB0
頭部のスポンジ部分です。左右のパッドは確保しました。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 02:18:04.52 ID:sq+Qm9FO0
>>290
解像度しか取り柄がないのは事実だけどね

装着感は結構いいけど日本人向けに設計されてるんだから当たり前
300名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 03:52:54.79 ID:SFYVE/bb0
しょ しょんなー
301名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 16:40:53.65 ID:83wpMYjS0
ヘッドホンコレクションを飾るのに
デザインが似てるK701とF1のどっちかがあれば華やかになるなって考えてたんだけど
F1買って正解だった
302名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 16:46:58.57 ID:gzi4ZWjui
……………え?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 17:07:54.91 ID:kCfujyYIP
Q701の緑にしなかったのか
304名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/12(火) 17:15:04.58 ID:z/J1Xgw40
K701はまんまるだから、間が抜けたようにも見える
F1はかっこいいな
今更欲しくはないけど
305名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 02:40:55.26 ID:Ja1sN46M0
306名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 21:45:39.90 ID:cgfe9JiY0
>>297
HD用だけど
音屋
A-1313-795-A
307名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 23:24:25.64 ID:Ja1sN46M0
【芸能】元モー娘。高橋愛、芸人・あべこうじと熱愛&同棲中 フライデーが報じる
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1339680841
308名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/14(木) 23:25:32.35 ID:Cei3c5cU0
アイドルオタの童貞って悲惨よねえ
309名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 06:54:24.72 ID:DIXx91jP0
童貞ソーヤング
310名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 09:15:27.01 ID:WbExJPL/O
松田聖子にはZ900より、RH-300のほうがいい件
311名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 22:48:38.05 ID:M3RB9jZk0
>>266
でもシドのスネアの響きとかとてもイイ。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/15(金) 23:55:15.48 ID:opziO5RB0
不眠ジジイのID 笑

786 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2009/02/06(金) 02:03:30 ID:c6Xr3EP7
不眠ちゃんがレスしなくなるとぴったりとアンチレスが止まるよな
アンチは不眠ちゃんが好きでたまらないみたいw

790 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2009/02/06(金) 02:35:02 ID:c6Xr3EP7
不眠ちゃん最高!

795 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2009/02/06(金) 03:09:46 ID:c6Xr3EP7
>>793
本物の不眠ちゃんなら野球と関係ないレスをageレスにしないよ
偽物、カエレ!!!


807 : ◆Q8dHLG3dPA [sage]:2009/02/06(金) 11:45:04 ID:c6Xr3EP7
http://www.jsports.co.jp/program_guide/month/japanese/c_month06.html
     ∧∧
    (,, ^^)  ~   おら今イタリアvsオーストリア戦観てるお(^^)  
     /  ,つ旦    その後で、プエルトリコvsパナマ戦も観る予定だお(^^)  
   〜、 ノつ     あはは〜   
313名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 01:30:46.14 ID:DQ38OOHL0
7506のパッドを900ST用に交換したけどキンキン耳に突き刺さってだめだわ。
レビューやらブログの評判のよさを鵜呑みにした自分がアホだった。
どんこ売り場にそっと置いてこよう
314名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 09:44:08.06 ID:q3PH4UJP0
120だが
おれは7506用のパッドを900STに付けたらMDR-F1より劣る音になった。
パッドが薄くて耳たぶが痛いので変えてみたんだがこれなら耳たぶが痛
いくらい我慢できる。
900STが届いたときCD999とあまりに似た音に買わなきゃよかったと思っ
たものだが20日ほどたってすっかり900STに慣らされてCD999はくたびれ
た音に聞こえるようになった。耳たぶの痛さは後方を広げた位置に固定
するように改造してかなり改善された。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 23:27:20.67 ID:DxyrY8+F0
316名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/16(土) 23:51:13.36 ID:ClQEAYzS0
>>315
続きはよ
317名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 00:46:16.56 ID:w4jWMlex0
ドンシャリドンシャリ
ドンシャリ
ドンシャリドンシャリ
厨房サウンドソニー
AKBやアニソンにはピッタリだよ!!
318名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 01:05:38.44 ID:YBoboJlP0
>>315
なにこの天使
319名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 12:21:54.64 ID:7RROZcSq0
いろんな所で出回ってる画像

この後くぱぁもあるよ
320名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 12:57:57.54 ID:BWTLggDr0
弾丸ジャッキーwwwww
321名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/17(日) 15:18:26.80 ID:vlGFOgOQ0
スレに関係ない話題出すなよ
早くくぱぁを貼れ
322名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/18(月) 02:11:33.62 ID:AfaXYq8Z0
糞音質
323名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/19(火) 01:29:23.78 ID:AXZkDa2S0
900STにSHUREのイヤパッドつけたら、ふっかふかで楽だわ
若干、音遠くなったけど
324名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 18:25:29.09 ID:Qz26sAMEO
MA900はちょっと低音出過ぎじゃないのかw
バス系の音は待ってましたとばかりにドンドコ鳴らしてくれる
まあ想定しているらしい、映画やゲームといった用途には合っているけど
325名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 21:14:11.54 ID:SYwvfa310
だよな
どこの糞耳か糞環境か知らんが低音出ない出ない言ってる人いるけど
出るよな低音

それが良いか悪いかは別として
326名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 21:20:35.20 ID:mBbntOMW0
MA900のf特
ttp://cdn.head-fi.org/e/e7/e76747b2_FR_MA900.gif

低域が弱いとされているK701よりさらに低域のレベルは低く、
低域が強調されたヘッドホンではないのは明らか
高域の落ち込みもキツく、AMラジオのようなナローレンジヘッドホン
327名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 21:25:02.27 ID:u34x1Du40
>>324
自分でも分かってるじゃん、映画やゲーム向けだと

328名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/22(金) 23:45:27.60 ID:zLL8ELht0
MA900を映画用に買いましたよ
329名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 00:10:08.81 ID:2Aa4KLsr0
MA900の周波数特性を31バンドEQで補正したらK701みたいな音になった
糞耳の俺にはほとんど区別できない
330名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 04:51:51.13 ID:HjxCnOUs0
MA900を12000円で買ったけど、この値段なら文句なしだわ
呼ばれても気付けるし、夏蒸れないからかなり重宝してる
331名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 04:53:16.57 ID:NW6mBJ1K0
適正価格だな
ちと高いか
332名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 11:58:07.99 ID:6UXPilwg0
7980 円くらいで
333名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 12:04:20.00 ID:n5XIbZwK0
MA100も値段を考えると文句ない。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 19:21:45.20 ID:pBOgPY/T0
MA500ってどう?
ゲームと映画をメインに使おうと思ってるんだが
335名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 20:21:09.06 ID:w9eZ1+WQ0
MA500とMA300では価格は倍額の差がある
で、音はもちろんMA500のがいいが、数千円を気にする層には大して分からない差だと思う
あとはヘッドバンドの有無の差がある

ちなみにMA300持っているんだけど、ホムセンでポリウレタン買ってきて両面テープで取り付ければ装着感は問題なくなったよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3123069.jpg

個人的にはMA500行くくらいならMA300かな
あとついでに、MA100は音的にも装着感的にもチャチさ的にも薦められない
336名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 20:51:30.33 ID:XakjeRZZ0
オープンエアなんですよね、MA300。
周囲への音がどれくらい漏れるのか分からなくて踏み切れないです。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 23:44:10.40 ID:+XD0h7Pc0
漏れるというよりは耳元にスピーカーおくくらいの感覚だと思った方が
338名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/23(土) 23:59:21.08 ID:9fRCYXX00
結局MA900に行くと思うけどねw
339名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 00:21:09.97 ID:HZ7fkHgJ0
MA900つける位置を後ろにしたら低音ならないよ
前にしたらアァン
340名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 01:39:14.63 ID:zAop8DWY0
>>336
そういう人は開放型買っちゃ駄目です
341名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 06:41:38.54 ID:CUhpBPnO0
オープンエアに対して「音漏れ」という表現を使うのってすごく違和感あるんだけどおれだけ?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 06:52:19.35 ID:WQjBR96L0
わざと「漏らせている」から音漏れでいんじゃね?
音漏れ=悪いってイメージが強すぎるんだろ。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 12:47:15.12 ID:uhZs2Sx50
お漏らし
344名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 14:18:24.53 ID:RIqGmeUo0
>>336
おまえどこでヘッドホンつかうの?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/24(日) 15:27:57.81 ID:uhZs2Sx50
モナコのプールサイドだが?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 11:20:05.00 ID:lCSjehyk0
>>345
優雅すぎてうらやましい。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 12:35:46.90 ID:a3U8QhUcP
朝の8時からプールサイドか。
ベッドで、いや自宅で寝てたいかな。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 13:53:30.01 ID:l3gi6wX50
塩害
349名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 17:47:08.28 ID:K7q2Q/Aw0
350名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 18:47:04.35 ID:q57g57Z10
Z1000、ゴミだね。
解像度だけ。

高音が全然出ない。イライラするわ。こんなので音楽聴いてるヤツは耳削ぎ落としたほうがいいよ。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 19:20:16.15 ID:+1nTFR7s0
>>344
亀だけど、アパートだよ。
深夜に使うつもりだったから音がどれくらい出るのか気になってた。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 20:10:40.91 ID:b0uOkRvc0
>>350
ヴィンセント・ヴァン・ゴッホかよw
353名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 20:30:54.90 ID:t1Sezirw0
あの神崎さんも絶賛
354名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 21:34:53.49 ID:HJhd7QTT0
>>350
俺もそう思ったから売ったよ
けどああいうのが好きな人がいるってのも理解しなきゃ趣味の世界では生きてけないよ
355名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 22:48:38.88 ID:tGR0JeJLP
何と比較して高音が出て無いのか気になる

環境込みで教えて
356名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 23:01:50.36 ID:ci5TBKz20
禅と比較して、じゃねーの?

20KHzまで-5dB以内で出るのは禅の中位から上ぐらい
低音系と思われてるHD25, HD598, HD650も案外上の方まで出てる
一方、BEYERもAKGもSONYもハイエンドモデルはカットオフ10KHzの
ハイカットフィルターを入れたような周波数特性になってる
たぶんそれが聞きやすいからなのかもしれないが、そうじゃないのかもしれない
357名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/25(月) 23:27:50.32 ID:nryCZ7ep0
高域が出るとかいう物は、長時間聞くと疲れるのが多い気がするけどな
そもそもみんなもう高域聞えてないおっさんだろw
358名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 00:20:37.38 ID:DFjOuoOrP
30のおっさんだが前から16k上は怪しい
359名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 00:40:23.80 ID:OuN4wvvq0
花の命は短いねえ
360名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 00:45:29.78 ID:+jM9EneG0
>>351
隣室に漏れるような音量で聞いたら間違いなく耳がしぬ
っていうかそんな音量でない
361名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/26(火) 02:42:28.18 ID:wtLybb1m0
先ほどのテレ東『ソロモン流』
http://www.age2.tv/rd05/src/up8806.jpg
「長澤まさみさんが すごくタイプで」
「清楚な雰囲気を持った優しそうな笑顔が可愛らしい」
362名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 00:57:25.42 ID:kvBkfVgt0
>>334
MA500衝動買いしてきた。
オーテクのAD300の解像度あげて低音盛った感じ。聴き疲れしない自然な音。
解像度わりと高いせいで環境にかなり依存すると思う。PC直だと高音上げないと結構こもる。
打ち込み系よりはロックの方が合う。音場は開放型にしては狭い(近い)がキレや密度が高い。
サラウンド感よりも迫力や解像度を重視するなら映画やげーむもありだと思う。
 唯一の不満は見た目がちょっとしょぼいこと。あとイヤパッドが特殊な構造で耳にフィットしてくる
のが少し気になるくらい。個人的には堅くも緩くもない低音に満足してる。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 02:49:22.45 ID:Rf8LrlEs0
364名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 03:44:45.81 ID:fmNlFiOY0
>>350
ついでにいうと廉価版のZX700もなんで評判高いか分からん
結局900STには敵わんな
365名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 07:07:25.53 ID:AcGmzsVj0
おまえの耳が偏屈なんじゃね?
366名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 09:49:05.34 ID:hsKdHIQT0
聴き専だったら、今さら900ST選ぶ理由は無いと思うけどなぁ
367名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 09:55:24.31 ID:oGpHSjaO0
Z1000もZX700もある帯域がゴッソリ抜け落ちてるから曇ってるように聞こえる
368名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 10:07:41.15 ID:tMsk71/8I
不思議なレンジ感の無さだよね
ソースによるけどなかなか気持ちよく鳴ってくれない
369名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 11:11:06.32 ID:6TDImpdN0
ワイヤレスバーチャルサラウンドのDS-7100と同じ鳴り方する
ものすごくハウジングの反響を意識させられる感じ
370名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 12:09:16.36 ID:vAJf/5K50
Z900→Z900HDの劇的進化を味わってから、もうソニーのヘッドホンは信用しないと決めている。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 13:08:22.51 ID:uqhm0jZG0
高域というか中高域?をわざと抑え込んでいるというかキラキラ感がないよなZ1000。
例えばボーカルの伸びやかな艶とかエレキギターの倍音成分の気持ちいい部分が削がれているような。
良く言えば落ち着いている悪く言えば抜けきらない。
逆にエレキベースに関しては細かいニュアンスがとても良く伝わってきてなかなか面白い。
ギターを中心に聴こうと思ったら全然気持ちよくなく最近ではZ1000はマーカスミラーとかベーシスト曲鑑賞用になってる。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 13:35:14.20 ID:WxIBs7Iw0
モニターが気持ちよく鳴ってくれていいのかしら
373名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 13:38:19.51 ID:tMsk71/80
いいっしょ
ソースのおいしいところがそのまま気持よく鳴るのと味付けされるのとでは違うからね
374名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 15:24:10.34 ID:uqhm0jZG0
>>372-373
Z1000買ってから今までと違う音楽の聴き方に目覚めたというか。
ベースがこんなにも表情豊かなものだったんだとか。
ヘッドホンの使い分けも楽しくなってきて。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 16:53:06.82 ID:2pawSuJ+0
Z1000のベースは最強だがシンバルがいただけない

重厚な音を生かしてロック系のソースを聴くとベースに負けてシンバルが埋もれがちでスッキリしない
かといってアニソン系のソースは地味で楽しくない
クラジャズは他社のフラッグシップに完敗

376名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 17:48:23.49 ID:oGpHSjaO0
R10の角田氏が作ったからイイと思いたい
377名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 19:16:49.89 ID:kWu9wV5M0
SA5000に代わるフラッグシップって出ないのかね。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 19:37:55.96 ID:V97Hc7250
「本物の」エンドユーザー向けオーディオ機器を出すつもりがないから出ないんじゃない?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 20:48:32.60 ID:hsKdHIQT0
Z700DJの後継はないんかね…
380名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 21:19:47.70 ID:z98lI9z70
このスレ見て、EX1000と、EX800買うつもりで淀に行ってきた。
一応ウエストン4Rやシュアー535LTD、100PROも聞いたけど、やはりEX1000は
視聴でも感動できるほど良かった。
それで、ついでに800聞いたら、価格差ほど差がなかったから、やはりこの2つを
買って幸せになろうと思っていました。

しかし、一応EX1000と800と、Z1000で、そのうち2つ買うつもりが、
Z1000聞いて考えが全く変わった。
やはりZ1000いいわ。EX1000とは違う。ポタアンつけたり、直につけたりしたけど、
Z1000がどういう聞き方しても最高だった。
それで、Z1000と、EX1000買うのが決定したはずが、評価の高い900ST聞いたのが
間違いの始まりだった。
定評のあるモニターヘッドホンの900STは安いのに、めっちゃ音がいい。
解像度が高くて、EX1000より好み。
Z1000には明らかに劣るが、イヤホンと比べると、直付けでもEX1000よりいいと思えました。

というわけで、イヤホン買うつもりで始まった買い物が、Z1000と、900ST買って帰って来ました・・・
381名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/27(水) 21:53:51.27 ID:WxIBs7Iw0
解放型のイヤホンはお高めのヘッドホンとも併用できる
382名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 00:02:35.01 ID:Lr3zgvTy0
まだMA1000が出る可能性がある。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 01:20:11.93 ID:0LBz/Zo+0
>>380
いろいろ考えながらたくさん視聴してて、そういうことになるって確かにありそうw
384名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 05:46:24.61 ID:kV1PTjfK0
>>381
解放⇒開放
385名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 08:17:02.40 ID:20AeXSz60
386名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 13:16:31.26 ID:YXrZXfhW0
まさかの90番台か…
爆死しそう
387名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 09:13:07.13 ID:Toq8SS3a0
結局モニターの音が好きなら900STと、イヤホンなら800STがベストだな。

Z1000買ったけど、900STほどの価格差は感じないし、900は日本製で、
1000はタイ製だろ?
やはりプロ用は音や調整、耐久性共に優れている。
イヤホンでもEX1000はいいけど、ヘッドホンのZ1000には劣るし、
800STは安くて、加工が少なく感じられて好感が高い。

スパイラルにはまったけど、最初から900ST、800ST買っておけばよかったって
後悔してるわ。
価格面からも使いきれる値段だし。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 10:21:09.50 ID:gw4TU2fOP
泥のデフォルトキーボードと見た
389名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 11:58:04.76 ID:+CJkSxjO0
>>387
まぁモニターが欲しいなら、大人しくST買っとくのが性能的にもコスパ的にも最強。
Z1000やEX1000は、「基本はモニター的な音だけど、オーディオ的な性能もちょぴり欲しい」という極一部の好事家のための機種。
オーディオ用としての性能&風格にするために、外装やデザイン、緻密な音質チューニング等、いろいろと無駄にコストがかかってる。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 12:48:58.36 ID:BigZnBWX0
周波数特性的にもZ1000はモニター向きじゃないね(フラットではない)

フラットだと音楽は非常につまらないが、モニターとしては
聞こえない音がないってのが重要だからフラットが適してる
900STはすごくフラットなんだよな
391名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 14:05:29.55 ID:o6mBjElJ0
>>389
その微妙な立ち位置ゆえリスニング派が否定意見を述べるとモニターなんだからそういうもんだと言われ
しかしモニター派からはモニターとして使えないだろと言われ
392名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 15:58:06.96 ID:nlkEjGDP0
エージングで激変するって言う人いるけどそうでもないよね?@Z1000
長期間Z1000ばかり使用してると「お!良く鳴ってるじゃん!」と思ったりもするが
他のに浮気して戻ってくるともうダメって言うか
393名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 17:40:57.49 ID:Eigo+hfV0
http://photo321.up.seesaa.net/image/20110122seikei01s-thumbnail2.jpg


これに騙されて結婚した男は悲惨だな…

自分の子供がモンスターみたいな容姿で生まれてくるんだから…
394名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 19:25:59.22 ID:BpMOQy9Q0
整形大国といえど、下瞼を自然に見せるのは困難なようだな
それから、極東方面では目頭の露出した東洋人は却って不自然
アイヌや沖縄系なら分からんでもないんだがね
395名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 19:55:15.05 ID:ndFPA/f+0
Z1000ってEX1000よりも格段にいい音だし、パっと聞きでは価格からすれば最高だと思う。
でも、解像度の高さは900ST超えてるけど、ちょっとのチューニングが、ボーカルに
エフェクトかけたように聞こえる。
ボーカルがきれいに聞こえるようにしているってのがわかる。
900STは、パッと聞きではZ1000に明らかに劣るが、聞いているとボーカルも
プレーンだし、フラットな特性からか、長く聞いてZ1000に変えると、Z1000ってそこまで
いいかな?って疑問になるんですよね。
これって正常ですよね?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 21:32:51.31 ID:sNjENpJ10
もう好みの問題だろ
賛同求めてどうすんの?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/29(金) 22:23:42.14 ID:Oe2FSAIu0
工作員が沸いてるな
398名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 03:07:58.89 ID:Rf/CIJxq0
音がいい音が悪いなんて断言できるのは安物だけ。
それなりのレベルになると良し悪しではなく好き嫌いとしか言えなくなる。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 17:44:16.90 ID:CJ+OQCbC0
REGZAのTVは音質がよくないから
SONYのMDR−DS7100かMDR−MA900のヘッドホン買う予定なんだけど
ワイヤレスにそこまでこだわりがない場合は音質的にはMA900のほうがいいかな?
用途はゲーム中心であとは映画とかスポーツとか
400名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/30(土) 18:08:52.67 ID:X4nW1IX60
>>399
MA900のほうが良いと思う
DS7100とかその他ワイヤレス系は、ワイヤレスであることとサラウンドであることを目的に買うもの
そのほかは何一つ取っても同価格帯の有線に勝てないと思っておいたらおk
人によってまちまちだけど、値段の4分の1だとか5分の1だとか、10分の1の音質という人もいるくらい

ついでにDS7100は重めだし装着感も褒め称えるほど良くはない
MA900は装着感最高で重量も195gとオーバーヘッド型としてはかなり軽量なので映画とかを長時間観るにも適している
401名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 03:46:50.03 ID:TWOnKAxOI
Z1000、音楽再生すると左耳からビーって変な音がずっとするんだけど、同じような人いない?
402名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 05:26:00.54 ID:o5ZVSDnp0
いたらとっくに大騒ぎになってる。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 09:51:33.84 ID:2tfAO/+u0
左右逆に繋いでもそうなのか?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 10:04:19.09 ID:IcnD12bd0
音に拘るなら片出し買っちゃダメ

http://sonove.angry.jp/sony_MDR_MA900.html
SONYの片だしのヘッドホンは渡りのケーブル分、右chのインピーダンスが1Ω弱程度高くなる傾向があるようです。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 10:11:59.57 ID:bp3vVFSW0
>>404
>>401はこの差を聞き分けてるって事か、すげぇぇw
406名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 10:14:21.82 ID:IcnD12bd0
Z1000とか買っちゃったんですね ご愁傷様です
407名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 10:41:58.44 ID:/WmTUAm/0
EX1000よりも音いいんだぞ
408名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 14:30:41.75 ID:mq6zNQV60
少しスレチかもしれんが…

夏の間、ヘッドホンやスピーカーの暑さ・湿気ってどうしてる?
ナノコンポジットとか液晶ポリマーとかすごく弱そうなんだけど…
そうじゃなくて、普通のPETダイヤフラム振動板にしても湿気は良くなさそうだしさ。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 14:39:30.99 ID:QxqK0Qqw0
PETって飲料ボトルに使われる素材だから、むしろ水気には強い部類なんでは?
STAX以外は湿気なんて気にする必要無いと思うけど
410名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 17:00:20.20 ID:fUhV7Je80
まったく気にする必要なし
411名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 18:00:38.13 ID:/WmTUAm/0
ナタデココのは蟲喰いに遣られてそう
412名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 19:00:19.64 ID:psUTvfAp0
>>407
Z1000持ってて、EX1000買おうと思ってるんだけど、Z1000のほうが音はいいの?
別の系統って聞いたけど・・・
でも、EX1000持ってる人はZ1000買う必要ないとかコメントあるけど、逆はないよな。
両方持ってる人、いますか?
当方Z1000家、外使い、Ex800外使いです。
ex1000って遮音悪いから家でしか使えないならって、z1000買って、イヤホンは
評判だったので800にしてました。でもやはりex1000欲しくなりますね・・・
413名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 19:11:01.62 ID:1670sr0E0
人によって随分違うな
俺は一聴して
EX1000→うゎすげ
Z1000→何じゃこれ('A`)だけどな
414 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/07/01(日) 19:29:53.06 ID:JMrfA80dO
PQ1後継機はよ
415名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 20:03:04.35 ID:eO94622C0
>>412
全く違う代物だから
EX800stは知らないけど、EX1000は空間表現が面白い
分離も良いから持ってて損はしないと思う
Z1000は密閉らしさを突き詰め、EX1000は開放を突き詰めたというべきか?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 20:30:13.23 ID:mq6zNQV60
>>409
そうか。
そんなに気にする必要無さそうだな。

>>412
俺はZ1000,EX1000,EX800持ってるけど、言うならばz1000とex800のキャラクターが似てると思う。
どっちも少し低音よりで音場は狭い。
ex1000は中高音がさらっとしてて音場が広く、聴いていて気持ちいい。
z1000もex800も聴いていて気持ちいいんだが、俺はex1000が好きだな。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 22:46:00.41 ID:qONmXLXp0
今までそのままテレビのスピーカーとか1000円のイヤホンでゲームしてきたけどさ
少なくともMDR-MA900みたいな2万円弱のヘッドホンをテレビに繋げてゲームしたら
これまでとは別世界になるのはまちがいない?
ヘッドホン買おうにも候補がありすぎて迷う
418名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 23:08:39.13 ID:08kARZT/0
ゲームならMA900でいいんじゃないか

ただアレは長時間装着を前提にした設計で、音質は見るべきものがない
高域が弱く音が薄いのは疲労感軽減のためだろうと思う
1000円イヤホンよりは良いに決まってるけど、価格に見合った音質ではない
ということは理解してから買うように
419名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 23:12:29.76 ID:On0F9qUn0
MA900は音だけなら1万円レベルだと思った
ヨドでの試聴だから聞き込んだわけじゃないけど

ただあの軽さと装着感を持ちつつあの音というのは、
他社の数万円のヘッドホンにもない、他にない強みではある
420名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 23:18:56.86 ID:HWr2N9I80
んー、ちゃんとしたアンプかませたら値段なりくらいの音質はあるよMA900

同価格帯をそれなりに持ってる身としてそこは間違いないと思う
買っても無い(iPodとかで試聴はしてるかも)orF1のイメージで語ってる人多そう
421名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/01(日) 23:59:48.27 ID:08kARZT/0
ちゃんとしたアンプかませてもイコライザで補正しないと音楽鑑賞はきつい
他にもアンプやDACを持ってるが、自分としては以下の組み合わせでMA900を使ってる:

JAVS UDT-1 → Behlinger DEQ2496 → JAVS DAC-2 MARCH

ゲームや映画の場合はイコライザをバイパスしてる
(I2SモードでUDT-1とDAC-2が直結されるから)
422名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 00:27:58.67 ID:Z/NsbeQR0
>>412
やはり800STは業務用でモニター特性が強いのかな。
900STと似たような特性らしいし。

Z1000はいい音で気に入ってるんですが、やはりヘッドホンはあまり使わない・・・
外ではやはりイヤホンだし、家ではスピーカーがほとんどで。
暑くなったり、頭が痛くなったりで、イヤホンのほうがいいな、と。

今は、EX1000か、100PROかで悩んでいるんですが、Z1000より音が悪いならあきらめようかと
思ってました。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 03:38:22.65 ID:njlSijDr0
>>420
同感
ちゃんとしたアンプで鳴らすと全然印象が違う
DAPとHPAの比較な
あんなでかい振動板だから当然かも

あと店頭試聴はあてにならないよ
淀のうるさい環境だったらなおさら
GRADO以上の開放なんだからさ
424名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 04:43:07.30 ID:wH4YFh950
Z1000みたいな低インピ高能率のHPにアンプ使うとほとんどボリューム上げられないんじゃないの?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 04:52:36.76 ID:E02rcqWKP
>>420
同意。つーか聞き比べを店頭で短時間でやったら、
「フラットな音」を「薄い音」と勘違いする奴続出だと思うなあ。
間違いなくそばにあるMA500や、同じランクとして近くに並んでる他の機種は例外なく超ドンシャリだから
「絶対評価」でなく「比較」でしか考えない人間だと余計に勘違いするね。

家で、出力に余裕のあるちゃんとしたアンプで聞くと
低域から高域まで全ての音が分け隔てなく「ちゃんと視える」って印象。
それであの異常なまでの装着感のよさだからもう、いい買い物したって感想しかないわ俺w
426名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 04:55:46.88 ID:E02rcqWKP
まあこんなの最終的には好みで決めるもんだし、
意図をもって「作られた音」のほうが好きって言う人がいるのも否定はしないけどね。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 05:04:45.80 ID://ejQXst0
音楽専用ならHD598とかのが無難かもなあ
428名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 05:09:13.83 ID:LkE2F0FPP
問題は公式で12オームをサポートしている据置アンプが少ないことだな。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 06:30:25.92 ID:NJ3GZ+Ks0
イヤホン並だな。アッテネータ噛ませりゃOK
430名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 11:08:51.74 ID:wXwPMTbC0
431名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 13:36:56.89 ID:6EnwTV6z0
>>427
家でしか使わないにしてもあのデザインは微妙…あとMA900と比べちゃうと装着感がダンチ
432名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 15:02:54.55 ID:RUZOLd6q0
あの価格帯なら、装着感はMA900、音はHD598という感じ

MA900はイコライザで補正するとK701みたいな音になるが、
HD598は補正すると音が破綻するのが不思議ではある
ドライバのポテンシャルが開発の新しいMA900の方が高いのだろう

MA900は装着感がよいとはいっても、ポジションが不安定なのが欠点
F1より開口部が小さいので、全く蒸れないというわけでもない
節電の夏用には現行製品ではベストであることに変わりはないが
433名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 16:47:31.88 ID:d0YhpkKF0
ぶっちゃけゲームするだけならMA900とDS7100どっちの方が音質的にはいいの?
434名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 18:16:16.19 ID:Okfb2Aw60
ex1000なんだけど
ヴォーカルがカサカサというか、乾ききってるみたいな感じに聞こえるんだけど、持ってる人どう聞こえる?
435名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 19:03:50.53 ID:E02rcqWKP
>>432
補正すると破綻するってのは、意図どおりに変化しないってことかな
だとすると筐体側の鳴り具合も含めてドライバーのチューニングがされてるってことじゃないかな。
入力が常にフラットである事を前提とした音作りであると。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 19:25:29.36 ID:uFpfz7XZ0
昨日MA900買ってきて数時間使ってみたけど、結構気に入ったよ。
とりあえず、Monitor02 Dragonで鳴らしているけど、悪くない。
装着感が良いことは、言うまでもないけど、音質的にも好みだった。

そうか。ヘッドホンアンプを奢れば結構いい感じになるのか。しかし、
ヘッドホンアンプはこれから設計しなければならない。w

ずいぶん昔からCD900ST持ってたけど、解像度一点張りのモニター音で
とても音楽なんか聴けたものじゃなかったので長い間放置してた。
しかし、MA900はヘッドホンで音楽を聴く気にさせてくれるのが良い。
軽くて蒸れにくく、長時間装着でも苦にならないし、必要以上に解像度が
高くないので、耳当たりが良く、比較的低音が豊かなので、ヘッドホンと
いうよりはスピーカーで聴いている感覚に近い。

とりあえず、24時間ほどエージングしたけど、この先どう変化することやら。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 19:35:17.09 ID:Vr6n2lR6O
MA900はどんな環境でもいい音を出すのが売りなのではなかったのか。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 19:41:53.68 ID:E02rcqWKP
>>437
何に繋いでも繋いだものなりの音でちゃんと鳴ってるよ。
インピーダンス整合回路効いてる。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 20:31:40.41 ID:89UODBCD0
ダルビッシュ有(Yu Darvish)
@faridyu

わかる人がいた(笑)制球難ではありませんね^^;
RT @Ricky2719 @faridyu メディアは4四死球で制球難って言ってますけどギリギリ攻めた
結果が11奪三振に結び付いてるんですもんね。本当紙一重ですよね。ずっと応援しています!!!!!!!!
https://twitter.com/faridyu/status/219636937915510786
440名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 22:11:33.84 ID:z4JmAeQV0
>>433
MA500だけど音質的にはDS7100に圧勝。だれでも10秒で分かると思う。
ただ、分離が良すぎてモニター的な音質がつまらないので、あえてvalvexでゲイン上げて歪ませて分離悪くしてる。
ゲイン上げると音場も広がるし高音も伸びてギターやシンセの音が気持ちいい。まとまりのある音楽になった。

ソニーがヘッドホンアンプ出せば、MA900の評価も安定すると思う…チラっ
高感度(12Ω)のインピーダンス整合回路hpは高ゲインと低ゲインではどちらが相性いいんだろう?
441名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 22:35:18.05 ID:uFpfz7XZ0
>>440
相性以前にヘッドホンが低インピーダンスの場合、高インピーダンスに比べ
ボリューム位置が同じなら、音が大きくなる傾向があるから、高ゲインアンプだと
ボリュームを絞って聴かなくてはならないので、音質的には不利になる。

ところで、MA900でもうちょっと良いアンプがないかと部屋を見渡したら、DacMagic Plusが
あることに気がついた。これに繋いでみたら、ちょっと驚いた。ヘッドホンアンプというよりも、
DAC部分が優れているからだと思うけど、非常に繊細で綺麗な音が出てきた。Dragonよりも
ずっと解像度が高くしかも透明感が高く澄んだ音だ。それにも関わらず、耳障りな音に
ならないのが素晴らしかった。MA900はナチュラルで優しい音がするヘッドホンだと思う。
それ故に、解像度の高さや切れ味、パンチ力の良さなんかを求める人には向かないと思うが。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 22:40:18.99 ID:OVh6V4mF0
変換プラグで劣化するんだから
万超えのヘッドホンにステレオミニ採用するのはやめてほしい
443名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 22:51:22.80 ID:l0SnC2oO0
変換プラグの劣化がわかるとかスゲーな。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 22:52:13.64 ID:E02rcqWKP
MAの名を冠してる以上、標準的な利用シチュエーションはミニプラグだろ。
そもそもクラス的に、プラグ変換の影響を気にするような奴が買うもんじゃないよw
445名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 22:59:21.09 ID:RUZOLd6q0
だったらプラグそのものをやめて、アンプの基盤にケーブルを直付けしたらいいのではないか
なぜプラグなんて接触不良をおこしやすい不純物を使っているのか
ピュアな連中はまだ悟りを開けていないようだ
446名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 23:11:33.58 ID:z4JmAeQV0
>>441
理論上は全くそのとうりだと思う。いや、まさかこんな正論がくるとは…
そのアンプ、入出力端子が豊富で面白そう。
MA900気になってたんで、とても参考になった。サンクス。今はVITAからvalvexにつないで
ユーチューブやニコニコもサクサク見れるし、音質も好みなんでMA500で満足してるけど。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 23:16:39.92 ID:E02rcqWKP
うちではMacBookProに直差ししたときの相性が妙によかった
448名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 00:21:57.01 ID:FIe/JRFs0
>>446
正論が来るとはって、一体どんな答えを予想してたんだい? 実際に聴いてみないと
答えは出ないけど、あいにくうちにはヘッドホンアンプが無いんで、試すことが出来ないんだよ。
私は、もともとヘッドホン嫌いでDAP用途以外は基本スピーカーなんで、オーバーヘッド型の
ヘッドホン買ったのは実に十数年ぶりなんだ。

ところで「そのアンプ」ってDacMagic Plusの事かな? 良いDACだとは思うけど、中高域の
情報量が多いため、若干低域の量感が不足してるし、繊細で綺麗な音なんで基本クラシック
やジャズ向きだから、万人にはオススメ出来ないけどね。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 01:06:11.53 ID:q/kAOlqS0
Z1000、高域の落ち込みさえなければ据え置きでもかなりいい線行くと思うんだけど
詰めが甘すぎだろクソニー

それにしても装着感、遮音性、ケーブルが神すぎる
HD25と並んでポタホンの最高峰だな。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 02:09:35.66 ID:6ze44WOZ0
MA900はヘッドホンアンプでかなり印象変わるね
ちょっと控えめな低域が補強される感じで値段なりの音出してくれる
451名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 02:15:59.57 ID:BkqMYaMGP
作りが素直だから繋いだものの性格がストレートに出るんだよ
452名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 07:17:12.72 ID:t79W9Y8N0
やばい
SONYの2000円ぐらいのヘッドホンが神音質にきこえてきた
具体的に言うとMDR-XD100
他の会社のやつだけどSRH1840を使った後にXD100使っても違和感がほとんどなく受け入れられた

俺の耳が壊れたのかな・・・?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 07:41:08.28 ID:fIhp725HP
音楽によるだろ
454名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 09:34:31.38 ID:OKxiWDHh0
walkmanの付属イヤホンでもイコライザ次第ではすごく聴きやすい音になったりするしな
これとかすごい聴きやすい CB0 -1 0 -1 -1 +2
455名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 10:50:53.87 ID:pIcs8KAf0
Z7000DJの後継ってZX650なのか?
なんか違うぞって思うんだけど
456名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 11:55:14.84 ID:fIhp725HP
>>449
hp-a8+ValveXse+z1000だとa8+d7000より音場の広さ以外は全て良かった。
中高音も曇ってないし、ボーカルも聞き取りやすい。
ただ装着感だけはクソだ。耳が痛すぎる。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 11:59:11.82 ID:mWVtcUYU0
>>456
もしかして耳でかい?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 20:57:39.09 ID:u85JJJoZ0
>>448
MA900のインピーダンス整合回路が、あまり機能しないと仮定するとwalkmanやスマホのミニジャックは低ゲインなので(イヤホン用)
音質的には有利になると思う。ゲイン切り替え機能付きポタアンなら、さらに有利。ibasso t3 hjなら持ってるけど良さそう。
一般的なhpaやオーディオのミニジャックはヘッドホンを想定しているのでゲイン高いと思う。
 あくまで仮定の話で、実際には整合回路がしっかり機能していて据え置きHPAの方が音質的に有利だと思うけど。

ピュア系の人でしたか。クラシックは特にスピーカーの方がいいですね。たまにオーケストラっぽい曲聴くけど空気感がHPでは出ないと思う。
自分ンはメインが打ち込みやロック調の曲なんでキレやパンチ効かせて大音量で聴きたいんでヘッドホンですけど。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 21:26:35.72 ID:8u7ZcbO40
ピュア民は大変ですな
460名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 21:32:06.27 ID:e9iUmx4j0
>>458
クラシックのモノラルばかり聴いてるアタシはヘッドフォンだわ。疑似ステや位相いじりはダメだけどね。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 21:40:05.92 ID:dAyRPShI0
Z600を以前使ってて装着感が良くて気に入ってたんですが現行モデルだとどれ買えば似たような装着感を得られますでしょうか?
462名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 00:18:36.79 ID:EHJry+gd0
MA900は、めいっぱいでかい音にしても鼓膜に負担が無いのがいいわ
つーか、でかくしないと良さが出ない
463名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 00:29:24.30 ID:zvIi/aAIP
んなこたーない
控えめなボリュームでもディテール感損なわずにいい感じで鳴るよ
464名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 00:32:09.42 ID:FTgPPpay0
>>458
なるほど。確かにDAPはバッテリー電源だから、電圧が高く取れない分、低ゲインになるから、
低インピーダンスのヘッドホンの方が都合が良い訳か。というわけで、MA900をDAP(iPhone)に
繋いで聴いてみたけど、音量もちゃんと確保出来たし、問題なく鳴らすことが出来たよ。

ヘッドホンアンプを自作しようと考えていたけど、最初に想定していたヘッドホンがHD650の
300Ωだったんで、MA900の12Ωでも問題ないように回路を考え直さなければならないな。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 06:11:51.96 ID:94EWxZpsP
MA1000が出るならせめて32Ωでお願いします
466名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 06:41:20.31 ID:oapUHWBm0
SONYのMDR-F1を
装着感最高な所が気に入ってて5年位愛用してたんだけど
耳当てがヘタレてきたんで夏茄子で買い替え検討中なんだ。

用途は

PS3→TV(REGZA)→MDR-F1

PC→SBのXi-F1サウンドカード→MDR-F1

会社寮の関係で、AV環境に投資するとしたらヘッドフォン位しか選択肢がないのだけど
7.1chとかいう売り文句のワイヤレスヘッドフォンが気になってる。

映画とゲームとニコニコ位でしか使わないのだけど
7.1chのワイヤレスヘッドフォンを買う価値ってあります?

アンプ系に投資する予定はありません
467名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 07:15:59.00 ID:g6bZFqR30
>>466
ゲームとニコニコならサラウンドヘッドホンは適してる
468名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 08:36:25.31 ID:zPxrVhwT0
DS7100かMA900買おうとおもってるんだが
用途がゲームと映画だけで音楽鑑賞はまったくしない場合はどっち買ったほうがいいかな?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 09:16:04.89 ID:g6bZFqR30
>>468
装着感か臨場感のどっちが欲しいかで決める
470名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 09:52:32.92 ID:zPxrVhwT0
>>468
臨場感って言われてもイマイチどういうものかピンとこない。
どちらかといえば音質重視だからMA900にしようかな
471名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 10:17:32.23 ID:zvIi/aAIP
臨場感と言われてピンと来ないって人間がDS7100を欲しがる理由が全くわからないんだが…
ヘッドフォンそのもののランクは、DS7100付属のMDR-RF7100のほうが数段下。
MA500に対するアドバンテージはコードレスなのと音漏れが少ないってことぐらいだよ。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 10:21:02.73 ID:zvIi/aAIP
あ、MA900って書くべきところを500って書いちゃった。
でも実際、「どちらかといえば音質重視」なんて言っちゃう程度の要求なら
MA500でお釣りが来る話だと思うわ。
あとMA500とDS7100の比較でもヘッドフォンそのものはMA500のほうが上だと思う。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 12:40:45.79 ID:5h5icSGK0
>>467
さんきゅ。7100か7500のどちらかを購入する方向で検討してみる。

ぶっちゃけ臨場感・音質そのものよりも
装着感・利便性重視なんですが
F1程とは言わなくても、装着感って良い方ですかね。

身長190cm相応には頭がでかいので、売り場にある奴だと大抵きついorz
新宿辺りで売ってるかなぁ
474名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 15:23:51.81 ID:zzOUGEZu0
475名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 21:55:43.14 ID:HhJVcVqu0
>>473
なんつーか、装着感求めるならMA900以上の選択はなかなかないぞ
F1の後継機名乗るだけのことあって滅茶苦茶装着感良い

DS系が映画やゲームに良いって言われるのはあくまでもサラウンドが楽しめるからであって
スペック確認したか?7100も7500も300gを余裕で超えてくる
F1が210gなのにこんなの使ったら一気に違和感と首や肩の痛みが数時間で来るぞ
俺も頭でかめだし、DS系は何度も試着したけどヘッドバンドがややグイグイ押さえ込んできて俺の感性ではあれを装着感良いとは間違っても言えない

ということでF1使いが次に移住するならMA900でどうぞ
476名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 22:35:46.31 ID:UKlQTOar0
PCのヘッドホンサラウンド機能をMA900で聞いてるけど、かなりいいぞ
5.1スピーカーでのサラウンドに近い聞こえ方する
477名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 22:37:59.26 ID:CGmW7vW20
>>473
MA900でいいよ
478名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 03:27:53.14 ID:9yUYy8s20
俺の知り合いもDS7100買ったけど自然と使わなくなってた
ずっと使ってるとやっぱり重くて疲れるってよ
479名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 03:36:53.77 ID:hOarfdTyP
ヘッドフォンの重さって、試着で「これくらいならたいしたことなくね?」と思っても
実際に購入して使うとジワジワと効いて来るんだよねえ…
480名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 07:50:56.06 ID:TOovJDXH0
耳掛け復権の狼煙
481名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 08:29:46.32 ID:Vqpr0vv1P
ないやろ。

漏れ漏れ過ぎて使い所少なすぎる
482名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 12:04:41.00 ID:z2hOMP4p0
耳掛けはやっぱり装着が安定しないのがな
何機種か試したけど、意味の無い製品だと認識したよ
483名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 13:13:08.71 ID:BgYa8Cqk0
484名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 14:34:25.05 ID:YHSVZTNP0
お前らが装着感最高いうからMA900買ったけど付けづらい
ヘッドバンドどのへんに装着すれば良いの?長さの調節も難しいー
485名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 16:44:24.50 ID:x1ScTsPnO
>>484
まあ確かにアームの保持はゆる過ぎだよな
自分は最大まで伸ばしてちょうどいいから、微調整とかした事がないけど
486名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 18:52:12.77 ID:HYw69QN40
おまけにイヤーパッドも車臭いしな!
487名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 21:03:16.56 ID:8r+0Uqk/0
MA900のイヤーパッド俺には合わないな
長時間付けてると痛くなるから耳がすっぽり入らないと無理ぽ
488名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 21:38:15.89 ID:ruRWmXjZ0
>>487
どんだけ耳でかいんだよ
489名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 21:41:46.12 ID:8r+0Uqk/0
え、みんなすっぽり入るのか?
HD598、HD650も入らなくてHD800が具合良かったけど高杉ワロタ
490名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 21:45:11.00 ID:bIrFHTZtO
なんつー福耳
大黒様かえびす様か
491名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 21:45:42.57 ID:seULMsKj0
>>489
どんだけデカイんだ
HD800だと余裕ありすぎて頭の角度変えるとズレる
HD800だと2メモリ
492名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 22:04:40.54 ID:NiRQYdpi0
>>489
耳でかいんだね。俺も耳は大きいほうだと思うけど、MA900でスッポリ入るけどな。

ところでウチのMA900は、ただ今連続エージング中で100時間程度経過した。細かな音も
出てくるようになって、音場がぐっと広くなった感じ。しかし、音はギラギラとした鋭いところ
は無く、相変わらず優しい感じなところが良い。Monitor02 Dragonという、HPA付き安物
中華DACでこれだけの音が出れば上出来だ。

さて。そろそろ、本格的にヘッドホンアンプの設計に入るか・・・
493名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 22:18:14.31 ID:f4ig8j2O0
MA900は抜けの良い爽やかさが気に入れば音も相当ナイス
494名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 22:32:09.48 ID:zwb4LYpW0
SonyのMDR-7500を買ったから、HDMI接続のできる機器で
BDプレイヤとヘッドホンとプロジェクタを接続したいんだけど

BDプレイヤー HDMI out

MDR-7500 HDMI IN
        HDMI OUT

プロジェクタ HDMI IN

で大丈夫かな?
真ん中に挟んだら映像飛ばなかったりする?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 23:01:58.97 ID:d6xXQ73n0
なんだなんだ。
結構MA900評判よさそうだな。
さすがにZ1000は暑い季節になってきたんで買っちゃおうかな。

ところでMA900付属の金色の袋って何に使うんだろうな。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 23:43:00.76 ID:x1ScTsPnO
>>495
通天閣に寄付するくらいしか用途が思い付かない
497名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 23:57:32.51 ID:x1ScTsPnO
>>495
エッジの立った分解能の高い音が好きなら、合わないんではないかな
エッジは落としつつ中域を持ち上げてる感じの、多分疲れにくい事重視のセッティングではないかなと
498名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 00:39:35.84 ID:8GOxXZyg0
オーケストラしか聴かないし、開放型でゆっくりと聴きたかったからちょうどいいや。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 02:20:41.60 ID:iLGyVKzp0
MA900はイヤーパッド交換は修理扱いってのが怖いね
500名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 02:40:21.24 ID:+kJ3uQ7K0
あーそうなんすかー
なんか、ゾネホンみたいに、ヘッドパッド、イヤーパッド、ケーブルを全てをユーザーで交換できればいいのになあ
501名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 07:18:29.49 ID:L8Gy4Y8C0
そんなあなたに900ST
502名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 07:36:28.92 ID:1hHwdpFa0
イヤフォンの話もここでいいの?他に見当たらなかったんで
ウォークマンSシリーズに付いてたイヤフォンが断線して、新しいの買おうと思ってる
しっかりとNC機能付いたイヤフォンを買うべき?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 08:57:45.25 ID:wL+QJ2uB0
>>502
もちろん 必要なら そうすべき
504名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 10:44:28.48 ID:72tQH8pb0
>>503
>>502です ありがとう、そうしてみます
505名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 12:21:03.54 ID:72tQH8pb0
実際Sシリーズ本体のNC機能てイヤホン合わせてどんくらい効果あんだろ
506名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 12:42:31.24 ID:+Pk3xTqCP
地下鉄に乗っていてピアノソロが快適に聴ける程度には違う
507名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 13:06:43.96 ID:/BeYOr4h0
投稿日: 2012/07/06(金) 03:46:59.42 ID:TGLtEC2o0
http://mainichi.jp/graph/2012/07/05/20120705dyo00m200053000c/image/003.jpg

http://mainichi.jp/graph/2012/07/05/20120705dyo00m200053000c/image/011.jpg

あっちゃんの髪上げた時の破壊力ったらないな

508名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 21:02:42.41 ID:kDBytSho0
安いから全くのノーマークだったけど、評価高いから聞いてみたらZX700すごいな。

イヤホンで言えば、EX600以上の高音の抜けと低音のよさだった。
Z1000持ってるけど、価格差が4分の1とは思えん。
正直倍の価格差でも納得できないわ。

Z1000ほどの解像度がないから、すこしぼやけているが、高いイヤホン買うのイヤになるな。
イヤホンで8000円ではあまりいいのがないが、ZX700は本当にコスパ高い。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 21:25:39.18 ID:+kJ3uQ7K0
見た目も画像でみるかぎり、Z1000と大差なくね
510名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 21:29:02.67 ID:PB0jykiH0
SONYって感じの音だよね。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 21:52:45.32 ID:zzlM3m7kO
他のイヤホンやヘッドホンは、聞き取れるぎりぎりから気持ち二回りくらい上げる、程度の運用だけど
MA900を同じボリュームで鳴らすと、耳に届く音がかなり不足するな
オープンである以上に、大径ドライバーのせいな気がする
512名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 22:02:28.27 ID:9fpg4Jdr0
12000円の時も7000円になった今も、この値段にしては
コストパフォーマンス良いって言われ続けてるからな
多分、3000円でも15000円でも言われるんだろうな
513名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 22:15:04.48 ID:+Pk3xTqCP
>>511
インピーダンスと音量の関係。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 22:59:51.33 ID:IUwK3bCL0
HFI-780とE9みたいな関係か?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 23:02:07.08 ID:vtBVmuSIP
700はほんとコスパいいと思うよ。
ただ色々選べる中で選ぶ?ってなると難しい価格。
私なら我慢してもう少しお金ためるわ。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 23:06:23.61 ID:IUwK3bCL0
>>509
フツーの値段なりのヘッドホンだよ、Z1000とは別物

低音を出そうとすると基本的にはぼやけて不明瞭なサウンドになる傾向にあるんだけど、Z1000はそれをいとも簡単に両立させてある
それだけでZ1000には価値がある
517名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 23:41:53.71 ID:zQJEijqP0
他の7000円の安物ヘッドホンと変わらんということか?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/06(金) 23:42:44.71 ID:sZQcodjo0
ZX700とZ1000はまったく別物。
リスニング向けのヘッドホンばかり使ってるとこのへんの違いがわからなくなるのかな。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 00:14:27.38 ID:jX7W3EYT0
>>507
オエエエエエエエエエ

なんてモン貼りやがる…………
520名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 00:39:28.17 ID:65J2cMLg0
>>519
自演乙
521名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 01:41:28.85 ID:8ssGnh3E0
秋葉原のeイヤホンで見た目新品同様のZ900があったので思わず買ってしまったw
想像していたよりバランスが取れているし、CD3000とは別の魅力があっていいな。
バブル期にヘッドホン開発に携わっていた技術者は何処へ…
522名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 01:49:41.06 ID:Kcj0hf5hP
定年
523名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 09:13:17.82 ID:8//PILrRO
バブル期っていうと、85〜90年辺りだから、もう20年以上前か
そりゃ辞めたり異動したり昇進したりしてるだろ
524名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 10:14:53.85 ID:ZcTELqOM0
SONYは厚木に中央研究所があって、オーディオ製品はそこで開発してた(当時)
YAMAHAが39,800円のCDプレイヤー(当時としては価格破壊的)を出した時は
早速購入して分解調査、「こんな安い部品を使ってるぜ」と大笑いしたものだ

バブル期っていっても程度はそのぐらい
525名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 10:21:43.55 ID:OOyZgLE2P
エア社員乙
526名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 10:58:36.03 ID:DmwuDzC40
バブル時代が終わってしばらくの頃のマランツのアンプを型落ちセールで半額で買ったんだが
それが未だに現役。パーツの質とか良かったんだろうな。
全然ノイズもなくて、ヘッドホンの音もすげー良いの。
ちゃんとスピーカーとヘッドホンの切り替えになってるタイプでさ。
両方同時に音が出ちゃうタイプのアンプじゃないからヘッドホンの音もいいんだよな。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 10:59:55.89 ID:Kcj0hf5hP
切り替え式=音が良い
ないない、かんけーない
528名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 11:33:53.61 ID:Awk4cD3M0
疑問なんだけどテレビに直接繋いだヘッドホンの音質は
ヘッドホンの性能だけで決まるの?
それともテレビのスピーカーの性能も加味される?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 11:34:59.37 ID:Kcj0hf5hP
テレビのアンプ部だろ
530名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 12:26:52.40 ID:eINA8Z2Q0
切り替え式=ヘッドホンが突っ込まれたのを感知して、SPリレーを切ってるだけ
アンプのゲインを下げてHP直結とか、専用HPアンプ起動とか、そういう想像してるような高度なことやってない

531名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 12:51:49.71 ID:8//PILrRO
最近のテレビはヘッドホン出力の音質も良くなってるよなあ
数年前まで使ってた90年頃の14インチのブラウン管のは、ノイズが酷かった
532名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 12:54:35.25 ID:OOyZgLE2P
今は最底辺のテレビだって最終出力直前までデジタル回路だからな
アンプの優劣は依然として存在するがノイズの混入する余地はほとんど無くなった
533名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 14:47:12.52 ID:DmwuDzC40
>>530
そうじゃないよ。スイッチでON・OFFになるタイプ
ジャックを突っ込んでも音がしない。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 16:11:06.98 ID:Awk4cD3M0
自分はREGZAのテレビの音質がわるいのでヘッドホンを買う予定なんだ。
候補は有線のMDR-MA900か無線のMDR−DS7100なんだ。
ヘッドホンそのものの音質は有線な分MA900のほうが上らしい。
でも自分はヘッドホンアンプなんて買わないからMA900をそのままテレビに接続するんだ。
でもその場合テレビに内臓されているアンプがもしREGZAのスピーカーなみにしょぼかったら
音質が劣化してDS7100に負けるのではないか不安なんだ。
DS7100はワイヤレスだから光デジタルでそれなりの音質がみこめそうなんだ。
ちなみに自分はワイヤレスにもサラウンドにもこだわりがなく
あくまで音質重視でどちらかを選びたいんだ。
以下の状況だとMA900とDS7100どっちのほうが音質いいのかわかりますかね?
ちなみにはテレビはREGZA37Z3です。用途はゲーム、ドラマ、スポーツなど
535名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 16:18:20.16 ID:OOyZgLE2P
>>534
音質重視ならMA900一択。

ワイヤレス伝送って時点で音質には限界がある
ワイヤレス製品に超高級ユニットを使ったハイエンド品が無いのはこのためよ。
まあ仮にMA7100のユニットが有線接続されててもMA900には遠く及ばないと思うけどね。
ありゃ3000円クラスだ
536名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 16:23:07.38 ID:wvShtMl60
>>534
電気的な部分を抜きにしてもMA900の構造はピカイチ
テレビ本体の音質なんて気にしないでかっちまいな
コードも3mあるし、殆どの場合足りると思う
537名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 16:42:10.25 ID:OOyZgLE2P
MAじゃねーや7100はDSだったね。失礼すますた
538名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 19:35:59.06 ID:w/gkoTSI0
今日注文してたMDR-DS7500届いたので早速視聴してみた
BDをいくつか試してみたんだけど音声フォーマットがプロロジックのみしか反応しないんですけど・・
プレイヤーはPS3(設定済み)
ケーブルはもちろんHDMI
買った人の意見聞きたい
539名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 19:58:36.99 ID:0zHn/iCL0
PS3にもデカイやつと小さいやつで設定違う気がする。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 21:59:55.15 ID:ebYrfbCt0
だれか12-1のヒントくだしあ
541名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/07(土) 22:10:01.62 ID:ebYrfbCt0
誤爆
542名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 00:01:35.21 ID:4ePJBXtC0
900STってウオークマンでも鳴らせれる?
Z1000はきれいになるけど、インピータンスも高いから・・・
あんまり鳴らないのなら辞めようかな・・・
543名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 00:08:36.91 ID:OeV0cL9C0
へい一丁!
544名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 00:13:29.66 ID:IJRd/n4G0
はい喜んでー!
545名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 00:34:38.92 ID:6EhXkeNC0
ああ〜鳴らし切るぅ入りましたぁ!

はさておき俺も知りたいわ
教えてエロい人
546名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 01:25:11.44 ID:72qdCt5eP
>>538
PS3の設定って、HDMIにデジタル音声も吐かす場合
何を出力するか/しないか(DTSとかAACとか)を個別に選ぶ項目があるけど
そこら辺は全部設定済みなのかい?
設定しないとリニアPCMしか出なかったと思うんだけど。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 02:35:22.17 ID:ZR880Pjo0
>>507
オエエエエエエエエエエエ

また見ちまったじゃねーか………
548名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 06:48:04.65 ID:BIrXtBZH0
>>542
900STって標準プラグじゃなかったっけ
ミニに変換するプラグいるから使いにくそうな…
549名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 06:53:03.26 ID:BVc2Kl2P0
>>542
MDR-Z1000 24Ω 音圧感度:108db
MDR-CD900ST 63Ω 音圧感度:106db

なので、ボリューム位置を一定とした場合の音圧の差は、そのときの電圧をVとすると、

108+10log(V^2/24) - (106+10log(V^2/63)
=2+20log(V/24)-20log(V/63)
=2+20log((V/24)/(V/63))
=2+20log(63/24)
=10.4 db

圧力に直すと、

10^(10.4/20)=3.31

になるので、ボリューム一定で繋ぎ換えると、CD900STよりZ1000の方が約3倍大きく聞こえる


たぶんw
550名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 07:15:34.32 ID:rzPqoz1J0
Z1000持ってても900ST欲しくなるもんなのか…
551名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 08:21:20.31 ID:1DN1JZlC0
すんません俺両方もってます・・・
552名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 08:52:50.57 ID:POmDmytd0
>>542
ウォークマン持ってないから、代わりにiPhoneで試してみたけど、
特に問題なく鳴ったよ。しかし、標準プラグをミニプラグ変換して
使うことになるから、家で使うならともかく、携帯して使うのは難しい
と思うよ。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 10:53:28.60 ID:03h4G9Hp0
7 :咲色 ◆Q.W.Emiiro :2012/07/06(金) 22:17:05.73
リベンジするわ。
http://myup.jp/p/hu7Agi3O

13 :咲色 ◆Q.W.Emiiro :2012/07/07(土) 01:36:40.70
>>10
旦那は案外淡白な人だよ、変な意味ではなく。

>>8>>12
前スレであそこまでボコボコに叩かれて擁護コメが0で、
ここに来ていきなり褒められても嬉しいけど素直に喜べないんだが。
でもありがとう*^ω^*

14 :スリムななし(仮)さん:2012/07/07(土) 01:38:10.04
自演してるだけだろ
本当に気持ち悪い
女装してもレベル低いんだから

17 :スリムななし(仮)さん:2012/07/07(土) 03:51:16.55
自演だよ
ID出る板ではフルボッコされてバケモノ扱いされてるしWW
554名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 14:45:43.40 ID:UWpvRVAp0
>>552
標準プラグは余分なコードとともにぶった切って
金メッキミニプラグをつければ快適
ちょっとしたハンダづけ出来る人なら簡単な作業

たとえばこんなの
ttp://joshinweb.jp/sound/1803/4562112769092.html?ACK=GPS&CKV=4562112769092
555名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 14:58:55.52 ID:grDuaAW+0
L字のミニプラグは半田付け作業で端子を壊しやすいから要注意ね
556名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 17:04:30.65 ID:POmDmytd0
>>554
端子が加工できる人なら、造作も無いことだけど、誰にでも勧められる
ものじゃないでしょ。特に、900STはケーブルが脱着可能じゃないんだから、
ぶった切ってしまうと、長さが必要になったときに延長ケーブルを買うハメ
になるし。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 19:12:34.67 ID:rzPqoz1J0
>900STはケーブルが脱着可能じゃないんだから
修理しやすいようにパーツ単位で売ってるのに…
わざわざリッツ線使わず、普通のケーブルつこてるのに…(´・ω・`)
558名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 22:33:43.93 ID:03h4G9Hp0
672 名前:名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 00:21:45 ID:Zg1bmMMw
>>671
その恥ずかしいトリ外せや、カス!

111 :名無しさん@実況は実況板で[sage]:2008/07/20(日) 07:08:33 ID:hLpGGZtg
おい、いい加減にしとけや、カス!
マジで葬りさったろか!

99 :名無しさん@実況は実況板で[]:2008/07/20(日) 07:20:56 ID:hLpGGZtg
イチタンシット
          ∧∧  ∧∧
キタ━━━━ (´・ω・) (^^ *)━━━━━━!!!!!!!!!!!!
     彡 ⊂   つ⊂  つ  ミ
   ((   ⊂、 /   \ 〜つ   ))
     ミ   ∪  ≡  U′  彡
あはは〜

559名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 23:02:48.83 ID:POmDmytd0
>>557
だから、パーツ取り寄せて修理出来る人ならケーブルぶった切って
プラグ取替えるのは造作も無いことだろうが、誰にでも勧められる訳じゃ
ないと・・・ 話をループさせる気か?
560名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/08(日) 23:54:38.00 ID:w94imNEV0
zx700とST900と7506とV6で迷ってきた。MA500に近い音のやつ教えて。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 02:54:32.90 ID:jPpKczER0
不幸自慢のメンヘラ女

モロゾフに捨てられて自殺でもすんじゃね?

【フィギュアスケート】安藤美姫に何が!? Twitterで「I born to die」など意味深発言[12/07/06]★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1341595831
562350:2012/07/09(月) 03:26:48.76 ID:kPMnt0sB0
あれー。
Z1000が化けやがった。

高音出ないって言ったけど、違う。ちゃんと出てるわ。繊細ですげー綺麗w
低音強いソースだと埋もれ気味になるけど。
なんかもう訳わからん
563名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 03:38:31.16 ID:X5VQP+KKP
エージングもせんで貶してたんかい
アホめw
564名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 08:52:25.67 ID:sI0DGG2Z0
>>562の耳がエージングされたんだろwww
565名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 11:54:41.66 ID:6ptlONN+0
>>562
他のヘッドフォン一月くらい使ってみな
気のせいだったって気づくから
566名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 12:02:47.26 ID:mG6hY40F0
HD25の音質と装着感が気に入らなかったが、せっかく買ったのだからと
我慢して半日使ったら装着感が気にならなくなった
独特の低音強調される感じも気にならず、「こんなに良い音だったっけ」と思った

MA900やK701をその後装着したら、天上の装着感に天上の音質に思えた
聴覚なんて実にイイカゲンなものだ
567名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 14:17:49.06 ID:nklWAMe90
だったら100円ショップのヘッドホンを使ったほうがいいんじゃないか。
そのうち耳がエージングされてどれでもいい音に聞こえるようになる。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 15:01:00.16 ID:AzD3qGWU0
REGZAのテレビはスピーカーの音質が悪いから2万円弱のヘッドホン買おうと思ってるんだが
同じようにヘッドホン買って音質がかなりよくなったって人いる?
もちろんヘッドホンはテレビに直接繋げる場合で
569名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 15:06:30.19 ID:X5VQP+KKP
>>568
使うのがMA100だったとしても良くなったと感じると思うよ

でもテレビならまともなスピーカーを繋ぐのが先じゃないかね
個室且つ小サイズのテレビならヘッドフォンで補填ってのもあるとは思うけど、
REGZAつったら普通30数インチだよな
570名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 15:24:30.30 ID:gIEeICVv0
標準プラグで2mコードのイヤホンがあればなぁ
571名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 15:25:38.33 ID:X5VQP+KKP
延長しろよw
572名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 15:41:27.88 ID:2X3A1iez0
みんな3m〜のコードどうしてる?
さっき椅子でMA900のコード暫くの間気づかずに踏んづけちまった
断線してないみたいだけど、こわいわぁ・・・
573名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 15:48:10.97 ID:AzD3qGWU0
>>568
もちろんスピーカーもほしいんだけどさ夜にゲームとか映画とかみたいからさ。
スピーカーじゃ夜に大音量でテレビみれないでしょ?うるさくて。
それに自分は今ままで1000円イヤホンでゲームとか映画みてたんだけどさ
やっぱり耳元から音声が聞こえるのが好きなんだよね。一人の世界に入り込めるようなさ。
ちなみにテレビはREGZAのZ3の37インチだよ。そんでもってMA900買う予定。
>>571
延長コード使ったら音質が劣化するんじゃないの?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 17:39:37.11 ID:AzD3qGWU0
間違えた。>>568じゃなくて>>569です
575名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 18:12:15.52 ID:gIEeICVv0
>571
L型プラグで延長だと接続部分が曲がるしSONYの標準プラグ延長3mなんだよ

ミニプラグってプリアンプもヘッドホンアンプもサウンドボードの付属5インチベイ品にも
普通無いから使い所が分からないね
576名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 19:27:29.52 ID:pDBoGtH60
俺ももエージングなんて都市伝説くらいに思ってたけど
Z1000は明らかに変わったな、特に低音
売りの素材に癖があるんかな
577名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 19:43:20.51 ID:X5VQP+KKP
ヘッドフォンやスピーカーのエージングは意味あるよ。
オカルトなのはケーブルとか。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 19:52:38.70 ID:eTDpF0J50
かつてのバイオセルロースなんか、マジで劣化していく素材だったしなぁ
耐入力が低くて、大きい音を出すと振動板がボロボロになってた
液晶ポリマーはどうなんだろうね
579名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 19:56:07.63 ID:X5VQP+KKP
どんなものであれ、物理的に稼働する部分があったら何かしらの継時変化はあると見るべきだろうね。
もちろん影響の大小はあると思うけども。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 20:00:33.09 ID:MYNyanw/0
プラスティック製品ってある時を境目に急に壊れ出すよね。洗濯物干しとか。
ヘッドホンも心配だな
581名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 20:23:21.89 ID:X5VQP+KKP
物干しとかがパキパキ壊れて行くのは主に紫外線による劣化だけどねw
582名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 20:41:19.50 ID:UCmTMzVe0
エージングで音が変わるってのは実体験も含めて信じられるんだが、
必ず音が“よくなる”ってのがわけ分からん
583名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 20:50:07.37 ID:qpP08E9b0
エージングで音は変わるだろうけど、「よくなる」は耳エージングw
584名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 20:51:06.90 ID:7rhdU7Yk0
>>582
もちろん必ずしも良くなるとは限らない
しかし開発は何十時間何百時間と同一ユニットを鳴らしながら追い込むのが普通だ
つまり立ち上がりの時点では本来の設計性能が出ていないケースのほうが多いと考えられる
585名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 20:51:53.54 ID:7rhdU7Yk0
>>583
少しは理詰めでモノ考えてみたらどうなんだ
586名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 20:53:30.43 ID:UCmTMzVe0
買った当初好きな音だったのにエージングが進んでなんか残念になっちゃった…

って話を一度も聞いたことがないんだが
587名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 20:56:12.10 ID:X5VQP+KKP
まあ普通はないねw
588名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 21:38:49.30 ID:Sakh2XfL0
ときどきあるぞ
エージング進んで高音のキラキラ減って残念、とか
589名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 21:47:02.09 ID:2X3A1iez0
Wikipediaより

エージングと表記されることが多いが、オーディオ等の音響機器では、
ある程度の負荷を掛けながら機器を使用することで、初めて所期の性能が発揮されるとする主張がある。
計器での測定ではさほどの違いはないが、人間が聞く場合は、その音に著しい差があるとされる[要出典]。

とりわけオーディオ・システムのスピーカーにおいて、その必要性が指摘される[要出典]場合が多い。
たとえば、振動板(紙などが材質)を適度に柔らかくしたり、スプリングの弾性をこなれたものにするなど、
1週間から長期では3年程度を要求するものもある[要出典]。

また、オーディオ機器では趣味性などの理由から依然真空管を回路に使った製品も出回っているが、
これらでは、このエージングを行わないとヒーターの加熱不良で正しく動作しない物も見られるとする。
受動素子としてのコンデンサもエイジングにより音質が変化するとされている。[要出典]


要出典ばっかりだな。
2つ同じヘッドホンを購入して、片方をエイジング。
多人数に聴き比べてもらう。この統計で解決しそうだけどそういう試みはないの?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 22:07:30.13 ID:WjGz0WLxP
>>586メーカーが仕上げるときに使用してるプロトタイプが稼働しまくりでエージングって言われる行為を完了してる
その時点でバランス取ってるだろうからエージング後好みじゃなくなったとしても著しくバランスが崩れた音じゃないから、とかじゃないかね。
エージングって現象は確実に起こるって前提の推測だけど
591名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 22:55:32.52 ID:mG6hY40F0
フルデジタルな産物であるPC本体はエージングにより良くなることはなく
劣化方向しかない(可動部分の振動やコンデンサの容量抜けなど)
SATAケーブルがエージングでエラーが減るとか、そういう現象も見られない
液晶モニタはCCFLのエージングにより輝度が低下するし、
購入時にはなかったドット抜けがあとから出てくることもある
キーボードはラバードームの劣化によりタッチはほとんど必ず悪くなる
メカニカルスイッチ採用のものではチャタリングが出る

車のエンジンは慣らしというエージングでバリがとれ滑らかに回るが
ボディのコーティングやシートは劣化していく

ヘッドホンは車のエンジンのようなものと思われるが
アンプはPCのようなものだ
単に同じ音を聴いてその音に慣れたというに過ぎない
592名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 22:57:57.71 ID:WjGz0WLxP
コンデンサのエージングこそオーディオ関係で一番まともな理由が説明できる所なんだけどね。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 23:15:25.59 ID:TiT+tUWH0
>>578
確か振動板に液晶ポリマーを使っているダイヤトーンのDS-500や
DS-300が現在でも大丈夫なんだから、Z1000もたぶん大丈夫だろう。
DS-500やDS-300はむしろウーファーエッジが経年でカチカチになったり
ツィーターの銅線が腐食、断線しやすい持病の方が厄介さね。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 23:18:31.29 ID:WjGz0WLxP
ds1000持ってたけどウーファーエッジ硬化は凄かったな。
分解されてく奴よりは遥かにましだとは思うが。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 23:19:48.27 ID:Y6SlaVZp0
>>583
大抵のヘッドホンはイヤーパッド外すと反響しなくなって低音全く出なくなる。相対的に高音が出る。
反響音が無いので乾いた太い音からキラキラする薄い音に変化する。
パッドの材質によっては低音よりに変化するのもあると思う。最近MA500高音出てきて最高に打ち込み系きもちいい。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/09(月) 23:46:26.29 ID:Y6SlaVZp0
補足。開放型でパッド外すと完全に反響音なくなるので分かりやすい。特にMA300とMA500はドライバが密着してくるので更に分かりやすい。
パッドとは別にドライバもエージングでスムーズに可動するようになるが、こちらは変化が遅いので普通の人は気づかないかもしれない。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 00:09:04.80 ID:sB4BYn8z0
>>591
「バーンイン」でアンプのエージングについて調べると>>592の言ってる事もわかるかもしれない。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 01:31:40.51 ID:+jIy2Mws0
MDR-ZX650を買って見たけど、イヤーパッドの生地が薄いシワになるものなのはやっぱり嫌だね
暑い時期だと耳に当たる部分がてかるのは残念
使い込んでないけど、MDR-Z500と同じような感じがする
Z500にはATH-SJ55のパッドに変更して分厚い生地で良い感じになってる
ひっそり終了になったZX500を処分価格で買った人が裏山
MDR-Z600の後継とZ700DJの後継の話が出てたけど出ないんだろうね
カールコードが嫌われてるのかな
599名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 01:42:47.00 ID:ilLQmS1q0
>>598
ZXシリーズは一応Zシリーズの後継って扱いではあるんだろうが、やはり折り畳みの機種が欲しいな。
まあZ900からZ900HDの様なモデルチェンジならいらないがw
600名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 04:37:04.34 ID:/VcQy7PqP
>>591
おまいさんはフルデジタルって言ってるが
そこに挙げられてるものは全てアナログなものだということはわかってるのかな?
アナログ系ってのはそんな単純なものじゃないぞ
601名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 10:27:28.62 ID:/ls95QPS0
ケーブルがオカルトとか言っちゃう人は、芯線の太さが明らかに異なるケーブルを比較してみるといいよ。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 10:44:38.69 ID:uA6/gFzb0
SPケーブルは、それなりの電力送るから変わると思うけど、他はなぁ

アンプの蓋開けてみたら、内部配線がほっそい線材だったり、
よく考えたら、OPアンプやトランジスターのボンディングワイヤーってものすごく細いんだよね。

アンプの外だけ豪勢なケーブルにしても内部が貧弱なのはどうなの、とは思う
603名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 10:59:28.20 ID:mHkK3Ez00
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
ここの内容で十分
議論する予知なんてなし
604名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 11:03:08.34 ID:/ls95QPS0
極めて短い距離なんだから、そんなもんで問題ないんだよ>ボンディングワイヤー
アンプの外は、場合によっては5〜10メートルとか必要になるし、ここまでくると芯線の太さ&長さ、ケーブルの耐ノイズ性とかが無視できない要素になってくる。
ヘッドホンだと1〜3メートルくらいの世界だけど、耳の側でドライバが鳴っている故に、けっこう違いは分かりやすいよ。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 11:22:09.39 ID:/VcQy7PqP
>>601
エージング効果の有無とそれ全く関係ないぞ?w
606名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 12:08:11.94 ID:w0mziqaN0
>>603
気持ち悪い色合いだな
607名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 12:14:23.93 ID:CfgliZNh0
Z1000購入後300時間は鳴らしてるけど一向に変化なんてしないぞ
608名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 12:17:29.55 ID:OmLQdWMfP
パット劣化って話もあるから吊るして垂れ流すだけだとそうなるんかもね。
私はそれでもバランスとれだす気がするから変化がないって方向にプラシーボ入ってんじゃねと思うが。
逆に私が患ってる可能性も高い。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 18:09:54.73 ID:faqfminT0
>>607
それは使い込まれた中古品だったんだよw
610名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 23:02:36.02 ID:KvnJSxgEO
俺のZX700納品2週間目、本格的に耳がなれた。当初TH-7Bと比べ音場の狭さと薄さに驚いたけど今はデッカだろうとDG.エンジェル、テラークだろうがチョー快適
611名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 23:17:35.92 ID:DJAxTREH0
海外版のZ1000って売ってないな。
Z1000持ってて、正直こもったような、ぼやけた感じが好きになれず、
いまでもCD900STが自分の中でベストなんだけど、海外版のZ1000って
こもった感じはないんですかね?
CD900をもっと高音質にしたヘッドホンってありますか?
612名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 23:58:21.85 ID:tbJzGlFT0
無理だろ
音楽屋が作った900STと技術屋が作ったZ1000は明らかに土俵が違いすぎる
613名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 02:08:00.07 ID:apvORXNP0
海外版Z1000、z1000を改良してるらしいのに
MDR-7520の話題ないねえ
614名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 02:40:14.23 ID:ju2jhjQE0
【芸能】ホテル、「やり捨て?」、治療代…アンガールズ山根が法廷で語った「デリヘル嬢との恋」★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1341991428
615名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 04:17:58.88 ID:rZKwS4Sg0
買おうかと思ったけど、内容見るとなんか付属ケーブルが3メートルだけっぽい?感じでZ1000にしちゃった
616名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 04:47:36.03 ID:8SFpjGj40
それはZ1000の魅力の一つだからね
ポタ用ケーブルが付いてくるってのはでかい
617名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 05:21:23.24 ID:mVIt2wap0
MDR V6最強でした
オススメっす
618名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 13:04:35.35 ID:ju2jhjQE0
このスレ住人の
MDR-V6の評価ってどうよ?
619名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 14:01:04.70 ID:6ffjJAupP
検討したこともない。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 14:28:45.83 ID:XJlL02rW0
900STや7506でええやん、的な
621名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 20:26:52.17 ID:iPcxcpw30
安くて良いじゃんV6、あの値段ならカールコード以外文句無いな
622名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/12(木) 20:53:03.61 ID:7CWE+4Lj0
z1000,ex1000,MA900持ってるがv6良いと思うよ。ラフに扱っても気軽だし。粗は目立つけど、肩が凝らない。モニタ系だけど、適当に響くから、疲れない。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/13(金) 14:26:31.87 ID:swqEGMUr0
624名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/13(金) 17:00:40.93 ID:swqEGMUr0
http://www.youtube.com/watch?v=nH0dCP4nDzU

テコンドーチャンプが須藤元気にボコられた試合、600万再生ww
625名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 00:21:05.71 ID:aK+RHL6j0
>>562
高域が出ない出ないで戯言ほざいてるのはお前一人だったんだよ。
お前みたいなアホがいるからオカルトオーディオがまかり通るんだ。
たしかに振動板はエッジ部分の分子結合が切れて振動の自由度が増して音が変わることはあるが、
業務ユースも想定した製品で音がコロコロ変わってくれちゃ困るんだよアホ。
どーせアンプのボリューム位置変えたんだろ。ちなみにアンプってのはクリップ寸前が物理特性としてはベストポジション。
そんなことぐらい理解してるよなウスノロのお前。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 00:26:31.74 ID:atvbILIe0
ボリュームの位置で音がおかしくなるアンプは安物
もしくは高価な安物
627名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 00:41:14.40 ID:yJ6bec8OP
どっちもどっちですなあ(´ω`)
628名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 05:39:48.24 ID:aK+RHL6j0
>>626
テメエはアンプの、"出力 VS S/N" のグラフ視たことないんか糞が。
増幅器というのはクリップする直前がS/Nが最大になることぐらい知ってから言え。
こういう常識中の常識を知らないアホが、接続するスピーカ、ヘッドフォンのインプレ書くなんざ1000年早いんだよバカタレ
629名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 05:44:41.47 ID:yJ6bec8OP
それと>>562はどう考えても関係ないだろうよw
630名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 06:05:44.33 ID:Xtn4vYZH0
Z1000高音出ない厨ってHD650が篭る厨と似てるよなww
631名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 07:37:52.90 ID:HMQojnHG0
>>628
周波数特性見てヘッドホン聞いた気になっちゃう人ですか?
632名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 07:53:29.09 ID:8noEcSai0
オーディオバブルの時は掃いて捨てるようにいた
633名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 08:58:44.73 ID:TEVEilU30
MDR-7520興味ありつつも平行輸入品って事で二の足を踏んでたんだけど、
よくよく考えてみたら以前MDR-EX90LP買ってた事を思い出した。もっとも
値段は段違いだし、EX90LPはヨドで買えたんだけど。

んで、7520は価格.comの値段を念頭にしてたんだけど、尼のマケプレ
だと、もう少し安いのな。Z1000のあきばおーでの値段差を考慮すると
7520行っとくか?と思ったけど、今度は新製品が気になり出してきた。

ハイエンドだからそうちょくちょくは出ないけど、Z1000発表から2年目の
秋だし、もしかしたら…という気もしなくはない。EX90→EX500の時みたい
に必ずしも新製品の方が良くなるわけでもないけど、7520相当が国内で
出るだけでも並行輸入品と違って国内サポートあるわけだし…という事で
また二の足を踏み出したわ。

あ、別に背中を押して欲しいわけじゃないから、完全にチラ裏だわな。すまん。
参考までにEX1000は持ってるけどZ1000は持ってない。(ヨドで軽く視聴はした)

>>616
たしかにそういう見方も出来るんだけど、ケーブル単品取り寄せで
Z1000→7520の差が埋まるか?というと…1万差ならもっと上のクラス
のを買っておけって事か。w

ttp://www.e-earphone.jp/shopdetail/003029000044/brandname/
634名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 09:24:54.90 ID:WwNIPD+M0
>>630
HD650は明確に意図された音作りだけど、Z1000の場合はモニターとして致命傷。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 09:35:58.24 ID:apH3rlL00
SONY如きの引き合いに禅を出すなよ
汚れるわ
636名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 11:14:42.18 ID:Eri9Pm/j0
>>634
何が?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 11:42:11.29 ID:TPEry+fJ0
>>630
高域が聞こえなくなった老害が騒いでるだけw

634=老害。634の耳がモニタリング用途として致命傷

638名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 14:24:14.74 ID:ryjCgp350
ちゃんと高音が出てる2種類のヘッドホンAとBがあるとして、Aを毎日つかっててある日Bを使ってみたら音がこもって聞こえるみたいなことはある。
Bを毎日つかってたまにA使うとこもって聞こえるという。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 14:49:21.05 ID:bUR6Uxxm0
中年薬漬けのギョロ目オカマ。巨大な黒コン愛用の中年

340 名前: 咲 ◆Saku///YcY 投稿日: 2012/07/14(土) 05:12:01.87
業務連絡。
ホル増量`・ω・´
341 名前: スリムななし(仮)さん 投稿日: 2012/07/14(土) 06:05:03.36
死ね
342 名前: 咲 ◆Saku///YcY 投稿日: 2012/07/14(土) 06:11:45.61
こわーい´;ω;`
玉無いんだからいじめないでね。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 19:51:00.74 ID:Yf29QYvU0
名駅周辺でZ1000、XB1000、EX1000が視聴できるところ教えて
全部じゃなくてもいいから
641名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 20:59:44.55 ID:nnAL1/wN0
>>630
どっちも事実じゃん
642名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 21:12:32.07 ID:PL422c6/O
名駅って書いてもその辺住んでる人しか分からんと思うよ


あ、それでいいのかこの場合
名古屋駅近くならエイデン本店はラインナップ多い
10分くらい歩くけど
あとは新幹線口のビックカメラくらいか
大須ならアメ横の中に沢山試聴出来る店あるが遠いね
643名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 22:11:49.59 ID:R7dUnA1Y0
視聴って書いてる奴はアホなの?
644名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/14(土) 22:17:14.66 ID:3znJzctxP
ハウジングとかの質感とか気にしないの?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 00:32:59.57 ID:UfpiLYxN0
Z1000だったら結構いいよ
ゾネやグラドより断然しっかりしてる。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 05:00:33.65 ID:SO6vC0dF0
名駅周辺にできた山田もチェック
647名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 13:07:49.70 ID:65toYMyJ0
Z1000とか
ミニプラグで劣化
片出しで左右の特性が違う

音質気にして買うもんじゃねーだろ
648名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 14:07:27.66 ID:zoQe7su20
たかだか3万のヘッドホンで片出しで特性が違うとか語れるものなの?
よっぽど高精度に作られてるんだな。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 14:43:34.78 ID:2zzFc76m0
ミニプラグで劣化とか、片出しで、とか分からないだろ。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 15:10:50.55 ID:EokdIZsQ0
チビのギョロ目

377 名前: 咲 ◆Saku///YcY 投稿日: 2012/07/15(日) 03:58:39.96
>>370
玉抜きだけした。
SRSの予定はまったく無いから放置だよ。
一時期女装もしたけど、自分の性自認は中性無性であることにあらためて気付いた。
381 名前: 咲 ◆Saku///YcY 投稿日: 2012/07/15(日) 06:38:16.09
半分当たっている。
俺は女になりたい訳じゃないけど男でいるのが嫌で、
純男に生まれたことの責任から逃げたかったからね。

ただ、旦那のことは純粋に好きだし尊敬している。
だいじょぶ、俺は今をとても楽しんでるよ。幸せ者だよ。
精神は不安定というか悪い状態ではなく、薬で躁転しまくって確かにエラいことになってるだけ。

383 名前: スリムななし(仮)さん 投稿日: 2012/07/15(日) 07:42:57.66
てめえが人にとやかく言える人間かよ
粘着糞ジジイが
384 名前: スリムななし(仮)さん 投稿日: 2012/07/15(日) 07:46:55.79
あ、ババアと間違えですw

651名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 18:54:02.77 ID:waxmN7E50
Z1000悪くないけど、CT900STのはっきり感がないことと、
EX1000のような抜けきり感もなく、EX800のようなボーカルの艶もない。

正直持ってるけど、上記3品持っていたらわざわざ買うほどでもなかったって思う。
EX1000、800よりこもり、CT900の切れもない。
まあ、これだけもっていれば満足はしていただろうけど・・・
652名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/15(日) 19:02:10.82 ID:DJrsAnqd0
周波数特性的に中高域、超高域にゴッソリ抜けてる部分があるからねぇ
653名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 03:33:54.75 ID:l9N76Ylh0
大変古い機種の話で申し訳ありません。
90年代後半に買ったMOR-G62というバックネック(?)のヘッドフォンの仕様がわかる方おられますでしょうか?
長年使用していて耳の前部に引っ掛けるところが劣化で取れてしまっても音のバランスと体への負担(重さと耳への締め付けの面で)が軽くて愛用していたのですが、とうとう右耳の音が聞こえなくなってしまいました。
せめて仕様だけでも似たようなものを見つけたくて書き込む次第です。
SONYのサイトへ行ってみたり、イヤホン専門店や方々の店舗を回ってみましたがわからないとのこと。
ggrks承知でよろしくお願い致します。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 03:35:06.61 ID:aDhUIWj00
型番を間違えているのでは
Sony Japan|プレスリリース| 携帯に便利な折り畳み式を採用したネックバンド方式の“ストリートスタイル”ヘッドホン 発売― 併せて、従来型でカラー展開を図った2タイプも発売 ―
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199810/98-108/
655名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 10:34:54.35 ID:l9N76Ylh0
>>654
ご迷惑をおかけ致しました。
ロゴがデフォルメされていて読みづらかったので勘違いしておりまして、ご指摘の通りの「MDR」でした。
おかげさまで仕様が見つかりました。
ttp://20cheaddatebase.web.fc2.com/SONY/MDR-G62SL.html
重くてずれるオーバーヘッドよりネックバンドの方が楽なのですが、今ソニーからネックバンドは出てないんですよね…
他メーカーもいろいろ探して回ってみます。ありがとうございました。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 17:51:00.82 ID:7ATDi8aI0
久々にXB1000を大音量で試聴してみたら低音で本当に耳の周りの空間が揺れるのね。

それにしてもどうしてXBシリーズだけはイヤホンもヘッドホンもカタログで磁力について触れないんだろ
657名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 19:45:33.13 ID:eAyA0hEV0
こええなあ ほんまこわいわ
658名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 22:25:33.22 ID:YMGxbbyx0
最近7506買ったんだけど、解像度と分離すごいね。さすがモニターヘッドホンて感じ。
でも、これ使うと録音の良し悪し丸わかりだな。最近のCDはかなり低いところまで収録してる気がする。
あと、ゾネのE8がかなり似ていると思った。E8は少し高音よりで音場独特で解像度もう少し高いけど。
録音さえ良ければ最高のコスパだと思うわ7506。もう少しでゾネ買ったこと後悔するところだったw
659名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/16(月) 23:53:41.65 ID:anE3gtLD0
まあ鳴り方が金属的で不思議な音ではあるけどね
金属的な妙な鳴り方するから解像度が高いって感じる部分はある
極稀に合う曲があったりして、メイン機そっちのけでつい聞きたくなっちゃう
660名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 11:54:36.38 ID:fcrJ7slu0
900STを買おうと思っていた時期が私にもありました
661名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 12:39:01.61 ID:CvVQ7zUYP
俺も俺も
でも今はMA900買ってにこにこしています
662名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 12:52:13.15 ID:CvVQ7zUYP
とにかく暑苦しくないのがこの季節にはとても助かる
663名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 20:58:01.88 ID:vEI+GacZ0
このスレ住人の
MDR-V6の評価ってどうよ?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 21:38:25.63 ID:WCy22GIa0
すぐ上に出てるよ
665名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 21:44:16.57 ID:CvVQ7zUYP
同じ奴がしつこく推してるだけ
業者だろこれ
666名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 22:06:33.28 ID:ccykq4Et0
>>663

これで満足か?
667名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/17(火) 23:12:39.73 ID:MYBi5I1l0
>>658
7506はコスパ高いけど、E8と比べるのはちょっと。
7520の間違いじゃね?
668名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 00:00:53.60 ID:5XLmgMn40
SA5000つけっぱで寝落ちしちゃって起きたら片方聞こえなかったんだけど
これコード換えてもらうだけで数万いくんですよね確か・・・
修理せずにSA1000あたり買って我慢するか迷ってるんですが
皆さんだったら修理出しちゃいますか?
669名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 00:06:20.97 ID:wYRzaMBE0
愛着あるなら修理に出すかな
使用年数が長くて、全体的に傷んできて音も劣化してきてたのなら買い換えかなあ
670名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 00:19:11.50 ID:A3C05lNK0
>>667
いや、音屋で買った7506のネオジウムなんだが、周波数特性的な意味で似ていると思った。
フラットなんだけど中音少し引っ込んでるようなところが。ギターとピアノの鳴りがかなり良いんで、バラードとロックは7506、打ち込みはE8になった。
E8の最大の長所は、録音が悪くてもmp3でも、いい音に聞こえる所だと思っている。値段の差は素材とSロジックとチューニング代。…妥当な金額だと思う。

>>659
その妙にハマる曲がメインだったりするw
671名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 00:34:19.01 ID:SXoLilSV0
>>668
修理だとコード交換で1万5千くらいだったかな
672名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 06:35:56.27 ID:NuBswdkS0
このスレ住人の
MDR-7506の評価ってどうよ?
673名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 06:54:14.02 ID:y8i+3ZUN0
原材料の話でモメるのか
674名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 07:05:14.16 ID:d0hHUJeI0
E8と比較されるほど良い物がSONYにあるのか
675名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 08:20:12.72 ID:nwG+0kcH0
>>672
ドラムはサイコーだと思う
676名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 09:41:53.30 ID:viJPQWVs0
>>672
フルオケは痛いがピアノソロは最高??
677名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 11:17:52.45 ID:wZC2D7kd0
>>675-676
あっさり釣られてんじゃねえよw
678名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 11:26:15.92 ID:NYwUuJAS0
何言ってんだコイツ
679名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 11:32:58.54 ID:DSGqMxBRP
ヒント:全角
680名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 13:00:55.09 ID:NuBswdkS0
このスレ住人の
MDR-7506の評価ってどうよ?
681名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 15:56:33.61 ID:5XLmgMn40
>>669
>>671
15000円くらいだったら出せそうなので修理出してみます!
初めて買ったハイエンド機種だったのでちょっと思いいれもありますし
情報どうもでした〜
682名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 16:32:58.63 ID:R9yD+iCqO
本格的に暑くなってきた
MA900は他の密閉型ヘッドホンに比べたら全然マシだけど、暑いもんは暑いなw
結局今年もイヤホンがメインに
683名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 22:18:07.69 ID:NuBswdkS0
このスレ住人の
MDR-7506の評価ってどうよ?

684名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 23:12:55.88 ID:95yiX8hG0
>>682
MA900行こうかと思ったけどやっぱそうか
682はエアコンなし?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 23:32:15.70 ID:vfD+SDXY0
MA900は夏には最適だけど、
長さ調整するところの金具が髪によく絡みつく所だけ不満
686名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/18(水) 23:39:12.05 ID:JONvjjUEO
確かにあれ引っかかって痛いw
軽さとトレードオフと納得してるから良いんだけどさw
687名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/19(木) 03:46:29.59 ID:lrHTQptuP
俺は引っかかったことないなあ
短髪だったりする?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/19(木) 08:04:52.63 ID:WH+aHshtO
短髪やで〜
でも普通の長さの弟も引っかかってたからヘッドバンドの長さの調節度合いによるのかもしれんね〜
689名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/19(木) 08:42:09.16 ID:AsHhrgnSP
個数増えると一個辺りの稼働時間減って更に壊れない(確認してない)ようになってどんどん増殖する。
保管下手は事故率増えるけど
690名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/19(木) 08:43:19.97 ID:AsHhrgnSP
誤爆です。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/19(木) 10:11:20.20 ID:iZT/jHlo0
投稿日: 2012/07/19(木) 10:08:53.20 ID:i/wBUAfX
咲色 ◆Q.W.Emiiro

まーーーーーーーーーーーーーーたトリップと名前変えたのか?何回目だよ 女々しいなチビ

咲 ◆Saku///YcY
692名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/19(木) 19:11:32.11 ID:+ZPNr0Rd0
>>651
糞耳乙
聴きこめば分かると思うがそれらの機種とは比較にならない。出直してこい
693名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/19(木) 19:14:03.19 ID:lrHTQptuP
比較にならないくらい下なのは確かだけど、そんな言いかたせんでも。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/19(木) 19:20:32.11 ID:5KEYjRe80
Z1000心地よく聞けるって人は是非環境教えて欲しい
参考にしたい
695名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/19(木) 19:57:54.15 ID:0DHyHk130
今まで買った中で一番だったら誰だって褒めるだろ。
環境も知りたいだろうが、これまでのヘッドホン遍歴も聞かないと。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/19(木) 21:32:18.48 ID:LW3ndHPl0
>>694
PC→オーディオインターフェイス→dc1.0→ValveX SE
だがチップチューンなんかは気持ちよく聞けるよ。
他に持ってるヘッドホンはK702とか
PC→dc1.0→SRM-727A→SR-404
とかの構成。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 03:47:52.71 ID:gtxMtkR4P
>>694
pc→hp-a8→valvex-se
698名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 08:30:48.01 ID:25FwxGoH0
真空管アンプ使ってる人の言うことは当てにならない。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 12:15:41.76 ID:kJVnBSot0
アンプの歪み具合をモニターしてるのか
700名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 19:31:53.55 ID:gtxMtkR4P
a8とか他のhpaと組み合わせるとアッサリし過ぎる。
nf4aが可愛く見えるカサカサ感はちょとね。
z1000をAH-D2000に例えるとvalvexを噛ますとD7000になるぐらいに化けた。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 20:12:36.81 ID:edyF46bA0
z1000に真空管HPAて良い所潰し合う印象しか無いけどそんなに合うもんかね
702名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 20:14:10.56 ID:5pfjwuJc0
m902使ってるが
アッサリでもコッテリでも無いな
その中間な感じで丁度良い SA5000だとアッサリし過ぎるな


703名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 21:09:53.19 ID:DktLKuCN0
真空管と言うけど、Valvex-seはハイブリッドで、良い意味で真空管らしくない音だと思うよ
多少丸みがあるけど、全音域で音場と音圧を両立してるバランスの良い機種
肝心のZ1000を持ってないから合うかどうかは分からないが
704名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 21:30:23.26 ID:4wVeWY960
らしいとからしくないとか主観で話されてもねえ
705名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 21:33:41.30 ID:X+W2/x2v0
明日Z1000買おうかどうしようか迷ってる…
前回試聴した時はモロ好みの音だったのだが、
ブランドに負けてT1を買ってしまったからな
706名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 21:36:25.56 ID:DS/WyDPqP
これから夏だし、MA900がいいんじゃないな
707名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 21:56:19.08 ID:SworoOPT0
主観以外でどうやって音を語るんだよw
708名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 21:59:09.14 ID:RSFCiPH3P
周波数とかグラフで語ろうぜ、って事じゃね。
正直ピンとこんが
709名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 22:48:50.62 ID:X+W2/x2v0
>>706
MA900は、もうあるんだ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/20(金) 22:55:55.03 ID:nzxb4lM40
Z1000買った。
はじめに聴いたのが八神純子のベストCD
これまでスピーカでもヘッドフォンでも気づかなかったのに、
アナログマスターテープのドロップアウトがところどころで聞こえる。
マスターはアナログ録音がほとんどのはず、
アナログテープのドロップアウトがあっても不思議はないんだが、
このZ1000ではっきり聞き取れた。
60年代に録音されたロリンズとか、コルトレーンも聴いてみようかな。
でも、瑕疵がわかってしまうのはなんだか怖いな。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 01:55:26.80 ID:gcF9OXj20
真空管の音を求めるなら
valvexは買ってはいけない
712名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 07:15:48.89 ID:z9ew5mmS0
音質云々よりノイズや歪みををモニターフォンで聞くのかどうかって事じゃないの?
713名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 08:37:03.77 ID:09NE3dHKP
ノイズや歪みを確認するためにモニターってあるんじゃないの?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 15:15:38.52 ID:vJR+AkJI0
・ソースのノイズや歪みを確認するため
・システムのノイズや歪みを確認するために
どっちだろうな?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 15:55:41.98 ID:1hfdwXtTP
普通どっちでもない
716名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 16:57:36.71 ID:NOtnP9BD0
>>584
変な嘘を吹き込むのやめてください
717名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 17:35:44.98 ID:2KX3aRXN0
>>711
真空管の音ってなんだよ。valvexは真空管使ってないのか?
718名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 17:43:25.22 ID:1hfdwXtTP
>>716
じゃあ開発は常にまっさらな新品ユニットだけで設計を追い込んでるとでも?
アホかw
719名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 18:53:30.14 ID:NOtnP9BD0
>>718
いや、何がアホなのか分からない。
同一ユニットだけを鳴らしこんで追い込むのが普通 ってのはなんで?

まずその視野の狭さを捨てることだな
720名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 19:02:19.03 ID:B4kIIkUZ0
とんでもないアホだなこいつは
721名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 19:03:28.00 ID:B4kIIkUZ0
ひとの視野の心配をする前に自分の視野が明後日の方向なのをなんとかしたほうがいいぞ
722名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 19:12:33.50 ID:NOtnP9BD0
あ、自演しちゃう人なのね。おわり。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 19:27:14.58 ID:B4kIIkUZ0
都合が悪くなると自演認定して逃げるとかひでえチキンだな
んな事やってるとそのうちリアルで大恥かくぞ?俺の知ったこっちゃねえが
724名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 19:29:48.15 ID:fN+CS2El0
>>717
半分しか使ってないハイブリッドな音だから真空管の音を求めて買うと残念賞になる
725名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 19:30:23.75 ID:1hfdwXtTP
夏だねェ
726名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 19:35:30.61 ID:NOtnP9BD0
いやいやお前がてきとーなこと言うからだよ。
思い込みで発言したことをちゃんと謝ってね。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 19:45:41.65 ID:1hfdwXtTP
テキトーですらない思い込みだけで噛みついてくる奴がなんか言ってら
728名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 19:50:43.22 ID:NOtnP9BD0
だから、「同一ユニットだけを鳴らしこんで追い込むのが普通」
なのはなんで?ほら、説明してみなよ。どこの記事の引用?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 20:03:55.77 ID:M1Agq/EM0
あまりのクリアさ、コスパのよさにCD900ST買った。
でも上位機種が気になったんで、Z1000購入。
たまたま淀で聞いたデノンD5000に感動。購入。
でもよく考えたら、高音強いタイプでCD900STのコスパに感動。

って、完全にスパイラルにはまってきた。
今は禅や他のを試聴しまくってる。
イヤホンでもがっつりスパイラルだったのに・・・ヘッドホンのは泥沼だな。

最初にZ1000行っておけばそこで止まったのに・・・
価格からするとコスパいいわな。7Nリッツ線とか、液晶ポリマーとか。
D5000と同等の音で1万以上安いし。
最初にコスパを考えて買うからスパイラルに陥るんだろうな。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 20:18:57.27 ID:vJR+AkJI0
>>729
コスパじゃなくてパフォーマンスを考えれば止まる。

>>728は「同一ユニットだけを鳴らしこんで追い込むのが普通」というところが引っかかったんだろ。
複数のユニットを使って平行して開発進めることもあるだろうとかそういうことを考えてるんだろう。
でも普通に読めば>>528はその辺の選定が終わってユニット絞った後の話しだって分かると思うが。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 20:51:19.34 ID:NOtnP9BD0
>>730
いや、並行して進めようとなんだろうと、
その何百時間も何千時間も鳴らしたものが"設計性能"である
ってところが妄想。

何十時間、何百時間と鳴らしこむ単体を絞って、
それが音作りの完成品になるの?

1分しか鳴らしてない製品が完成品にはならないの?
じゃあ10分は?1時間は?
「開発進める」のプロセスが見えてないから、こういう妄想が出るんだよね。
ユニット絞る必要がないでしょ。

更に言うと、>>584
「つまり立ち上がりの時点では本来の設計性能が出ていないケースのほうが多い」
ってあるけど、市販品と設計性能品が音違うなんてダメだよねー?普通に考えて。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 20:57:13.12 ID:19Uq6Bz+0
むしろ、最初うちしか市販品と設計性能品と音が一緒でないほうが問題だろ。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 21:06:15.39 ID:z9ew5mmS0
そんな事よりZ1000はValveX-SEで鳴らせば曇り取れるの?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 21:09:07.62 ID:ICxuly8H0
>>729
コスパを考えて買うからスパイラルに陥るんじゃなくて、自分の求める音が
明確に定まってないから、スパイラルに陥るんだよ。もっとも、自分の求める
音が判るようになるには、ある程度色んなメーカーの物を使ってみないと
判らないから、今は経験を積むために色んな物に手を出してるんだと考えれば
いいと思うよ。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 22:06:33.01 ID:vJR+AkJI0
>>731は色々勘違いしてるんだろうなぁ。

メカやその他パーツが使うと変化するってのはOKなんだよな?ここがOKじゃないなら話す意味が無い。

その手のメカの磨耗とか癖とか慣らし的変化の場合は変化の方向はランダムではなく一定の方向に変化する。
変化の量も初期の短期間に大きく変化してその後安定してきてあとはジワジワ変化していくだけ。
つまり製品使用期間のうち大半を占めるのは慣らしが済んだ後のコンディションなわけだ。
だからそのコンディションを基準に設計・調整するのがリーズナブル。
要するにエージングをすると設計者が狙った設計・調整状態に近づく≒音がよくなる
こういうつまらなくて単純な話だよ。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 22:21:31.88 ID:NOtnP9BD0
>>732
最初だろうが後だろうが、設計仕様品も市販品も同じだよ。

>>735
凄く勘違いしてるね。エージング信じてる人はちょっと問題だが、、、
まぁ不毛なんで、仮に時間がたてば変化するものだとしよう

それでも
基本的に 新品の音=狙いの音

ジワジワ変化するって何時間のこと言ってるの?

ひとつの単体をずっと音調整してる間に
パーツの仕様なんてどんどん変わるのだが。

市販品のチェックはどうするの?
キミの話だと、狙った音になってないから品質NGだよね。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 22:28:05.87 ID:vJR+AkJI0
>>732が言ってるだろ。typoしてるから読み飛ばしたのかもしれないが。

むしろ、最初のうちしか市販品と設計性能品と音が一緒でないほうが問題だろ。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 22:32:43.98 ID:NOtnP9BD0
作り手側の立場で考えないで、ユーザーの理想論で語るから
そういう勘違いが生まれる
739名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 22:33:57.35 ID:vJR+AkJI0
つまり>>738は初期だけ高性能であとは知らねーよという立場でモノ作ってるエンジニアってことか。
まぁそういう人間もいないとは言い切れないが…。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 22:41:06.99 ID:NOtnP9BD0
>>739
「初期だけ高性能」って考え方が妄想だと思わないか?
そうなって欲しいって願望はいいんだけど、
商品作りのプロセスを考えればおかしいって気づくでしょ。

逆にエンジニアがキミの曖昧な考え方でもの作ってたとしたら
凄くいい加減でダメだよね。メーカーとしてダメだよ。
確実に各スペック、品質条件を満たした製品が新品として売られるの。


仮にエージングがあったとして、慣らせば狙い通り音が良くなるってのなら、

「全部エージングして狙い通りの性能にしてから出荷する」に決まってるでしょ

それがメーカーの責任
741名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 22:43:07.29 ID:vJR+AkJI0
> 「全部エージングして狙い通りの性能にしてから出荷する」
それはメーカーのポリシーだろ。
エージングだって只じゃないんだぞ。時間がかかる=金がかかるだ。

つーかお前の言ってる事こそ全部ユーザーの願望じゃねーか。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 22:46:58.16 ID:vJR+AkJI0
そもそも製品を出荷するには出荷検査があって
規格値以上なら合格、規格範囲なら合格等、幅が持たせられてるのが普通なわけだ。

狙い通りのピンポイントの性能じゃなきゃ世に出せないとか
どれだけお花畑の世界に住んでるんだ?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 22:47:05.03 ID:NOtnP9BD0
>>741
ようはエージングってのは存在しないんだよ。おわり。


もちろんエージングをすること前提に製品を作れないってことは
理解したよね?(それをやるようなメーカーは相当レベルが低い)
744名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 22:50:05.06 ID:vJR+AkJI0
ある経時変化する特性があるとする。

ベストな値は10です。許容範囲は±5です。

10で出荷すると10→5の期間しか使えない。
15で出荷すると15→5の期間だけ使える。

さてどっちがリーズナブル?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 22:51:06.00 ID:vJR+AkJI0
> ようはエージングってのは存在しないんだよ。おわり。

そういうお花畑の世界に住んでるなら最初に言えよな。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 22:53:40.16 ID:NOtnP9BD0
>>742
規格幅があって、それにプラスしてエージングによる変化幅も考慮したとしたら

規格範囲よりもエージングの方が少ないってことだよな?
そもそもその規格ってのはMAXとminでも一般ユーザーは気づかないレベルで
設定されてるよね?

なぜキミたちは「エージングで音すげー変わるw」とか言うよね。
矛盾だね。


>>744
キミが言いたいことは検査時はあえて、理想スペックからはずすってことだよね?
じゃあ、その値はなんですか?10が例えとかじゃなく、具体的にいいましょう。
全くもって意味のない議論になるよ。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 22:57:09.11 ID:vJR+AkJI0
俺はオーディオメーカー勤務じゃないからそこまで詳しいことは知らんよ。

それにそもそもエージングで変化している項目が測定できる項目かどうかも知らん。
個人的見解を言えばオーディオで測れる項目なんて高が知れてるだろ。
音質を決めるのに十分な程色々測れてるとは思えん。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 23:01:49.66 ID:NOtnP9BD0
>>747
最後の3行はほぼ同意だ。ただ、発見できないからこそ、
それは技術的に信用あるパラメータにはなり得ないんだよね。

オカルトメーカーじゃない限り、そんなものを
開発に取り入れられないよ。

オーディオ愛好家のキーワードとしては面白いけどね。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 23:06:02.49 ID:vJR+AkJI0
だからオーディオエンジニアが自分の耳で聞いて調整してるんじゃねーの?

電気回路だけで構成されてるモノは兎も角
直接音を出す製品がCAD上で全て設計できると思ってるわけじゃないだろ。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 23:07:20.42 ID:vJR+AkJI0
>>744で上げたのは架空のパラメータだが
それが製品規格に含まれてるとは限らんのだし。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 23:15:25.98 ID:NOtnP9BD0
>>749
オーディオエンジニアがその商品に起こりうるエージングを考慮して
「理想のエージングパターン」をした後の音質を基準とするなら、

おそらく開発で多数作られるであろう試作品を音チェックをするとき
凄く大変だね。しかも、開発の流れとともに、仕様も変化し
「理想のエージングパターン」も変わっていくわけだから途方もない。

エージングを信じてるエンジニアが居たとして、
そこまで労力かけて設計するのは自由だが、
決して>>584にある「普通」ではないと思うぞ。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 23:18:36.27 ID:vJR+AkJI0
君はユーザーなのかエンジニア(オーディオでなくてもいい)なのかどっちなのよw
753名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 23:19:43.34 ID:NOtnP9BD0
そこはどっちだっていいじゃんw
754名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 23:21:29.85 ID:iw3A6pdz0
続きはこちらでどうぞ

ヘッドホンのエージングについて
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1341194243/
755名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 23:23:45.80 ID:vJR+AkJI0
個々の部品のエージングの変化の仕方なんて大抵一定。使用時間で進み具合が違うだけでしょ。

畑違いだから絶対正しいとは主張しないがヘッドホンでエージングの影響が大きいパーツなんて
ドライバーぐらいでしょ。あとは精々イヤーパッドか。そんなに複雑とも思えんが。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 23:27:21.71 ID:vJR+AkJI0
>>753
こんなことを言っておいて今更「どっちでもいいじゃんw」と言って逃げるのかよ…

> 738 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 2012/07/21(土) 22:32:43.98 ID:NOtnP9BD0
> 作り手側の立場で考えないで、ユーザーの理想論で語るから
> そういう勘違いが生まれる
757名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 23:27:57.72 ID:NOtnP9BD0
畑違いを自覚した上で話してくるとは嫌らしいなw 非常に。
とりあえず続きは>>754スレだな。

スレ違いな内容は住人に迷惑だったわ
758名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 23:37:41.40 ID:L/hy85eTP
亀山気持ちわりいなぁ
759名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 23:37:55.10 ID:vJR+AkJI0
自分はエンジニアとして一般論しか話してないつもりだが
ID:NOtnP9BD0が「自分はSONYのオーディオエンジニアなんです
皆さんの言ってる事は買いかぶりで自分の言う事が真実なんです」
ってことなら俺も確かにただの1ユーザーでしかないな。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 23:40:55.86 ID:NOtnP9BD0
エンジニアは事実。オーディオは趣味。ソニーは関係ない。
どちらかという電気系。こちらも一般論だよ。

>>759の一般論はエンジニアとしてNGでしょ。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 23:43:12.88 ID:iw3A6pdz0
>>759
いい加減しつこい
続きはここでしろ

ヘッドホンのエージングについて
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1341194243/
762名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 23:54:25.02 ID:NOtnP9BD0
>>712
900STはモニターで有名らしいけど、Z1000も
同じようなモニターなの?用途において、どういう違いがあるのかよく分からん。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 01:28:17.11 ID:VvtQfXtB0
>>762
スタジオで歌う人は900ST、ガラスの向こう側で座ってる人はZ1000……だったかな
764名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 02:21:32.91 ID:ILW+sQLbP
ID:NOtnP9BD0がキチガイすぎて爆笑
765名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 07:55:20.11 ID:a6Tda6V10
「うざい」って言葉がぴったりなタイプだよな
766名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 08:31:47.75 ID:LEHG9gri0
>>747
元電機メーカー勤務だけど、エージングやってたよ。
オーディオ系じゃないけどね。
初期不良を洗い出すためと、通電初期は特性が安定しないので一定にするためにやってた。
じゃあ、スピーカーもそうなのか?と言われるとどうかは断言できないが、物理的特性は通電で変化するでしょう。
特に初期の変化が激しくて、そのうち一定になる。そんなもん
767名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 09:18:14.96 ID:HboYL3aJ0
回路系の部品はエージングあるよ。
スピーカーもあったかな。ヘッドホンはない。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 09:37:07.67 ID:xxEQLfUI0
そうだね。いくら音を流しても劣化なんてしないし、壊れることなんてないもんね
769名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 14:46:43.74 ID:aXJ0M/lL0
またか、何処かにエージングスレあっただろう?そっちでやれ
770名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 20:32:51.17 ID:/54Osvzn0
アニオタってしつこくてきもい
771名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 02:54:11.51 ID:Ng7GUmvv0
>>767
はぁ?回路こそエージオングなんてモンはない。
せいぜいウォームアップか、セトリングタイムだ。
スピーカのエージングは明確だ。振動板のエッジ付近の分子結合を切って可動域を大きくすること。
常識のないアホはすっこんでな。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 03:02:20.21 ID:Ng7GUmvv0
>>766
俺もマンナンバー・・・
>特に初期の変化が激しくて、そのうち一定になる

いわゆる"慣し"な。機械系は必ず"慣し"は存在する。成形後しばらくは"あたり"をつけるのが目的、
たとえば自動車メーカはエンジンの慣しはユーザには要求してないが、物作りを理解してるユーザは、
1000時間ぐらい当然慣し期間をわきまえて運転する。
知らん奴は、まったく可動物設計の経験も現場も知らないアホの骨頂
馬鹿文系はすっこんでろって琴田な。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 03:11:34.98 ID:wGV7F1hM0
バカアホすっこんでろを連呼する奴の言う事は大抵マトモじゃない
774名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 03:26:24.78 ID:+F8jnjNGP
どう見てもID:Ng7GUmvv0=ID:NOtnP9BD0
775名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 04:57:19.21 ID:9q3FnFtN0
Z1000音近すぎワロタw
776名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 06:49:29.17 ID:GW6m4M6Y0
それでもGRADOよりはマシなんだよな
777名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 07:08:11.10 ID:YsO5nPAO0
>>771
知らないなら黙ってろ。アンプを組み立てた最初はひどい音で鳴っている。
雑音も出てたりする。1時間もすればまともになる。組み立てて一発で動作
した時の楽しみかただな。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 07:54:06.74 ID:nlN07OMX0
>>777
つまりそれはエージング(劣化)じゃなくてバーンイン、ブレークイン(慣らし)だと>>771は言いたいんだと思う
779名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 09:30:12.78 ID:STeWHIfV0
 
                       ∩  ピュッピュッ
                      (::)(::)   
780名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 10:04:20.22 ID:YsO5nPAO0
>>778
バーンインは焼くからバーンイン、高温で音が変わるわけではない。
ブレークインは当たりを付けるのだから可動部のないアンプでは無関係。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 10:49:44.51 ID:+F8jnjNGP
いいかげん、馬鹿に付き合うのやめれ
自分も馬鹿になるぞ
782名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 20:22:27.64 ID:Kmb2zC210
>>771
電気回路はエージングあるってのは常識だ
あと、スピーカーとヘッドホンは別ものだからな。

>>774
ID:NOtnP9BD0は俺だし
783名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 20:40:41.80 ID:8d6t1n6XO
自分は馬鹿ですってな自己紹介されてもな

いいからさっさと消えろ
784名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 21:13:11.81 ID:+F8jnjNGP
プッw
785名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 21:23:13.87 ID:ruJLVg290
一般的にはイヤホンよりヘッドホンの方が音いいってのが定説だけど、
EX1000聞いてしまうと、これを超えるヘッドホンって少ないな。

Z1000は低音多くてこもり気味。
A200Xは高音が軽くて異常に軽い音楽になる。
D5000はいいけど、モデル末期だし。
ビクターのDX1000って好みだけど、高すぎる。

いいヘッドホンないですか?
基本DAPで聞くんですけど。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 22:09:21.46 ID:y+kWRXKc0
分かってんならDX1000買えばいいだろ!
787名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 22:20:29.97 ID:uRs92oXY0
DX1000買うなら倍するがHD800買うよろし
EX1000とDX1000なら基本クラ聴きでしょうから
DAP直ならそのままEX1000聴いてるがいいんじゃね
それぞれ持って聴いてる人より
788名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 22:22:14.75 ID:Kmb2zC210
エージング厨はその妄想をスレに持ち込むのやめなよ。な?
ここはお前らの収容所じゃねーんだw
789名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 22:29:05.67 ID:DixzFiHw0
妄想を語る場所でもないぞ
790名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 23:43:39.66 ID:xbHItR9o0
遥か昔の書き込みに一々レスするエージング否定厨(>>716)が問題
791名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 00:31:44.31 ID:trgDLQH+0
エアコンなし 開放型なし
この夏をMDR-XD050で乗り切るわたくしめに
アドバイスをお願いします
792名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 01:02:54.87 ID:oJXyDYEe0
Walkmanに付属するMDR-EX082というイヤホンにコード長が80センチのものってありますか?
SL;50cmとLP:120cmの2種類があるのは知っているのですが…。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 01:12:27.70 ID:9+sxDFyFP
>>792
ない。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 06:04:48.33 ID:rECSbtUY0
MDR-V6と900STの違いを教えてください。
音質なんかは全然違いますか?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 06:11:24.47 ID:QiQHdsabP
お前はいいかげん諦めろ
V6が流行る事なんて無いんだから
796名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 07:23:16.20 ID:HqXSobPh0
除湿器を稼働させたら、すごい水たまるねえ
797名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 10:31:59.73 ID:6p+XCH1o0
宇宙人みたいな?ヘッドホン SHURE SRH840 クロマキー抜き失敗
http://www.youtube.com/watch?v=TOJLj0aQdTw


ダサすぎだろ 笑
きめぇ 笑
798名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 11:31:56.68 ID:GxZZ6CWd0
Shureスレにも貼ってるしいつもの荒らしなんだろうけど
こいつがヘッドホンの話題を振るとは思わなかった
799名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 17:47:22.75 ID:+CP2XFD60
最近のは低インピ高能率のヘッドホンばかりだな
Sonyは電子ボリューム付きのHPA出せば良いのに
800名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 19:55:37.06 ID:6p+XCH1o0
【サッカー/イタリア】長友佑都ゴール! インテルがコモに勝利
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1343169086
801名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 20:42:06.48 ID:7wtfaIng0
>>790
妄想を垂れ流しするエージング厨が問題
802名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 21:51:23.41 ID:xdQh5UJx0
http://blog.livedoor.jp/science_q/archives/1556801.html
特定の不快な高域を凹ませてるSONYは正解なんだな
803名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 22:27:48.02 ID:3IIalKa60
>>802
ソニーのヘッドフォンは高域がごっそり落ちてる、オチテル、こもってる、ぶつぶつ・・・
804名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 22:56:11.52 ID:DzUue22Z0
いろいろ聞いて、買ってきたけど、やはりZ1000っていいHPだわ。
何だかんだZ1000とEX1000が最高だった。
あとCD900ST持っていれば最高だわ。
ソニーは大企業でHPも売れてるからコスパ、モニターは最高だな。
音楽部門がしっかりしてるだけのことはある。
805 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2012/07/25(水) 23:02:44.24 ID:R36NbN8j0

    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) カタカタカタ
    |/ ∴ ノ  3 ノ   _____
    \_____ノ    |  | ̄ ̄\ \
   /   G K \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \____    :|  |    |__|
  | \_____|つ  |__|__/ /
  /          | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
806名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 23:54:08.08 ID:melCeL0t0
>>785
つ ATH-CK100PRO
807名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 11:58:39.80 ID:rPnSxJDK0
>>802
不快な音の雑音成分に関しては、不思議なことに、これ(2000−4000Hzが最も不快と感じる)を除いても不快感に差が無かった

これの日本語の意味が分からない。
「これ」があってもなくても不快に感じるなら、「これ」は不快に関係ないのでは?
808名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 11:59:21.77 ID:0HkV3t7pP
sacdの待遇を悪くする一方のダメっ子やん。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 12:09:47.50 ID:NDj8jR9E0
>>802
モニターフォンとしては致命的欠陥じゃないの?それ
810名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 12:19:45.01 ID:rt0y9ga20
カメラータレーベルの井坂はZ900旧型でモニターしてたな。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 16:49:04.17 ID:n7lRwsvU0
録音がいい音源は、2k-4kあたりの帯域も凄く音が綺麗。
そういうものはSA5000が真価を発揮する。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 20:58:58.39 ID:lsDt6LhMP
アホがおる
帯域に綺麗も汚いもあるかボケw
813名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 23:53:30.10 ID:MW9xs7K80
F特が優秀だからいい音とは限らんし
周波数と音の質はまた別だと思うよ
ただ帯域を弄ると音色まで変化しちゃうのが曲者
Z1000なんかは性能はよくても音色で損をするタイプじゃないかな
814名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 00:15:33.00 ID:+VxEkdMf0
なんの性能が良いの?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 00:52:06.04 ID:0CyUleYv0
まず音を表現する形容詞を列挙してみよう。
次にそれぞれに対応する測定値を挙げてみよう。




音を語るにはそこらに出てる測定値だけでは不十分すぎるって事。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 03:49:16.81 ID:4b/wF8+90
817名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 14:11:02.98 ID:EFeVPlfoP
まあ説明自体はわかりやすいと思うけど、どうにも気が利いてないね
818名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 20:16:46.06 ID:j40x64CR0
ポタ用にZ1000使ってるけどパッドが窮屈すぎる
7520買っとけばよかったかなー
819名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 22:07:41.20 ID:coEJkaN50
この時期に外でZ1000使うの?
820名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 05:00:25.25 ID:mqkGU1+k0
高校生の頃から使ってたAKGが死んだので、z1000買った。
高域が制限されてるとか上であったが、俺は全く違う印象を持った。
ダイソーの\500のイヤホンの方がはるかに伸びやかに鳴る。
z1000の音はこれと比べても、極端に言えばハンドマイク(拡声器)の音のような
なんか下位周波数がきわめて制限されてるような印象を思った。
何なのこの音。
はじめ密閉型の環境ノイズ遮断で錯覚してるのかと思ったがどうも違う。
\500イヤホンより劣る6万円てどーよ。
あと、耳たぶまで覆うようにヘッドバンド調整して装着すると、側圧が強くて、
気分悪くなった。
ちなみにMDR-CD900あたりは高音、サ行が耳に刺さって一聴してNGだった。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 05:12:10.70 ID:mqkGU1+k0
籠もってるってのは上じゃなく下の周波数じゃないかな?
極端な表現をすれば、ハンドマイクのような音。
この音であら探しすることはできても音楽鑑賞は無理じゃね?
15年ほど前に5万円のソニーのハウジングが木でできたヘッドフォン、--型番は忘れた--
実に芳醇な響きのある音が忘れられず、試聴もしないでz1000買ったが、これは鑑賞とか無理っぽい。
エージングで変わるのか?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 05:24:20.92 ID:GXMrYFgV0
バランス的に一部の高域が極端に出ないってだけで
篭もってるのは全域だよ
823名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 06:25:39.39 ID:0i0SGjl1P
なんかもうつんぼしかいないのかここw
824名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 06:40:32.12 ID:mqkGU1+k0
デッドニング処理してるわけでもないのに、
明らかに振動板の自由な振動が抑えられてるように聞こえる。伸びやかさに欠ける
エージングで変わってくれるのかな?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 06:43:58.83 ID:mqkGU1+k0
籠もってるっていうか、たとえばスピーカの振動板を指でつよく押さえると明らかに音色が変わるが、そーいうかんじだな。
表現はいろいろあると思うが。

  響  か  な  い



826名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 07:00:16.56 ID:/R9CBNVZ0
>>824-825
モニターヘッドホンとしてそういう風に作ってるから。
http://www.phileweb.com/review/article/201010/14/186.html
827名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 07:18:03.51 ID:mqkGU1+k0
いや、付加音がない以前に素の音がおかしい。AKGのk240(だったかな)長いこと使ってたから明らかにおかしいことがわかる
828名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 07:20:22.68 ID:mqkGU1+k0
定価6万で売りに出して
ここまで短期間で値下がりしたのは、やっぱこの異常な音色のせい?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 07:22:54.95 ID:mqkGU1+k0
最近ダイソーで見かけないけど、
\500のヘッドフォン大事にしとこ(いくつか買いだめしてるけど)。
いくら聴いてもz1000より音がいい。素直な音がする
830名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 08:02:46.77 ID:Kn9Z+wRa0
定価と実売の差額でお得に感じさせるやりかた
831名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 08:18:39.42 ID:JnyPbHTM0
まじかよ、ダイソー行ってくる


冗談は置いといて、Z1000はそういうヘッドフォンだとしかいいようがないよな
俺はすごく気に入ってるが、無理に人に勧めることはしない
832名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 10:50:56.47 ID:4tNxILGG0
あからさまに効果のないネガキャンでワロタw
ていうか耳悪すぎだろ
833名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 12:16:07.53 ID:a0HwWkDN0
>>825
響きはモニターとしては余分な味付けだから、むしろ響かない設計なんだろ
834名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 12:22:22.92 ID:yqyG4v770
オーケストラをコンサートホールとライブハウスと体育館と無響室で聴き比べて
無響室は音が変!体育館の方が素直な音がする!と騒いでるようなものだな。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 12:54:21.90 ID:GmShPmOwP
>>825
>  響  か  な  い
危なく麦茶を噴き出すとこだったわw
試聴してから買えよ
オーテクなみに何処でも見かけるぞ
836名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 13:14:14.26 ID:nUz2kdmA0
Z1000は一般人の大好きなクリアキレキレズドンシャリな音とは対局の音だしな
聴いていてつまらないって意見は多い
Z1000の美点を把握して理解出来る人しか使えない玄人志向なブツだと思う
837名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 13:19:25.75 ID:laY1DHwW0
Z1000で聞いててつまらないと思ったことはないけどな
あんだけ実直な音を出してくるヘッドホンで実売3万円台なら十分安いだろ
その分聞かせられてる感も半端ないからリラックスして聞きたい向きにはそりゃお勧めしないが
がっつり聞きたいし芯まで楽しみたいって音楽に対しての付き合い方をするならZ1000は至高の一品じゃん

響きがとかいうならMA900買えばよかったんだ
あれはリラックスして聞けて適度に響くし楽しいぞ
屋内でしか使えんけどな
838名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 13:37:09.27 ID:WdVgVgVf0
一般的にみればスカキン平面のっぺりサウンドがつまらない音とされるよ。オーテクに地雷が多いと言われるのもそのせい。


839名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 13:47:22.06 ID:0i0SGjl1P
自分の耳で決める話を一般論で語られてもなw
840名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 13:55:59.68 ID:mqkGU1+k0
>>835
>>  響  か  な  い
>危なく麦茶を噴き出すとこだったわw

なるほど、響かないと言えばそら付随音をできるだけ出さないような設計になってるのに何言ってるって話になる罠。
でも、モニタとして必要なのは不要な音を出さないことであって、本来ある響きまで削るのは正しくないだろ。
寺の鐘は、ごーーーんと鳴り響くからいいのであって、鐘ついたとき衝突音の
 ご ち ん
で終わられたら違和感持つよね。俺のインプレはそういう違和感を言ってる。
上でも書いたけど、スピーカの振動板を指で押さえると実にいやな鳴り方になるけど、こいつはデフォでそういう音に聞こえる。
不自然なのよ。
買って間もないので未だ試せてないけど、これって、HPAとか変えると鋭敏に反応するのかな?それならモニタとして実に楽しいんだが。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 13:57:18.05 ID:yqyG4v770
>>838
何が面白いかつまらないかは個人個人で決めることだから
一般的と大口叩くなら統計結果でも持ってきてくれないと胡散臭いとしか言いようがない。

「僕が今まで見た範囲では○○が多い気がするよ」だったら
それについては誰も文句言わないと思う。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 13:59:19.67 ID:yqyG4v770
>>840
君は「モニターヘッドホンとは何ぞや」というところから考える必要があると思う。

君のレスには「俺はZ1000が気に入らなかった」以上の情報がない。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 14:01:21.10 ID:mqkGU1+k0
>>842
>君は「モニターヘッドホンとは何ぞや」というところから考える必要があると思う。

同じ言葉をそのまま返してやるわ。
本来ある情報を削るのはモニタ機器にあってはならない。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 14:01:41.26 ID:yqyG4v770
「僕はこう思う!」と主張するのは勝手だが
皆が同意するまでいつまでも主張し続けるつもりならウザイだけ。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 14:01:41.38 ID:WdVgVgVf0
ここって池沼レベルの脳みその人しかいないんだね。
もうZ1000の良さがわからないなら別にそれでいいんだよ。せいぜい頑張れよ。
ちなみに上流はこんな感じ。babyface→m902
846名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 14:07:21.48 ID:mqkGU1+k0
>>ID:yqyG4v770
>君のレスには「俺はZ1000が気に入らなかった」以上の情報がない。

じゃ、君のレスには何も情報がない。
もしくは、それがわからないほどの糞耳か?というよりそれを判断できないほどのカタワ脳か?

>「僕はこう思う!」と主張するのは勝手だが

じゃすっこんでろや。音がわからないカタワ野郎
847名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 14:07:24.58 ID:0i0SGjl1P
上流(爆笑
848名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 14:14:45.54 ID:yqyG4v770
皆が同意するまでいつまでも主張し続けるつもりならウザイだけ
皆が同意するまでいつまでも主張し続けるつもりならウザイだけ
皆が同意するまでいつまでも主張し続けるつもりならウザイだけ
皆が同意するまでいつまでも主張し続けるつもりならウザイだけ
皆が同意するまでいつまでも主張し続けるつもりならウザイだけ
849名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 14:16:07.35 ID:WdVgVgVf0
>>846
不愉快だからさっさと耳削ぎ落として死ねよ情弱カタワ
850名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 14:54:12.52 ID:nBkkIHFS0
Z1000の話になるといつもこうなる。
視野の狭さをひしひしと感じる。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 14:57:57.59 ID:a0HwWkDN0
>>840
ここで言う響きは、ヘッドホンで作られる響き
モニターにはこれはいらない。
ソースに入っている響き成分は当然再現されなければいけない。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 15:34:19.36 ID:leDddRtm0
やっと夏休みらしくなってきたな
853名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 16:30:37.36 ID:G6wYcW1C0
こうでなくちゃ!
854名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 18:05:58.46 ID:Kn9Z+wRa0
Z1000の話題は隔離スレでやってるだけましだな
855名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 22:01:18.96 ID:GmShPmOwP
z1000とvalvexの組み合わせが良い
これが全てを物語ってる
856名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 22:03:59.40 ID:yBWPPpWc0
Z1000を久し振りに使ってみたら、柔らかめだけどボヤけない音像が心地よいな。
ベース音の音色再現力は特に良いと思った。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 22:11:59.18 ID:L7hYB/Lc0
z1000とHA5000も合うよ
高音域補完して少しだけ明るい音色に
858名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 23:12:29.10 ID:arp8i5AP0
Z1000価格からすると相当いいけどな。
キラキラ感やしっとりはないけど、モニターらしく音のクオリティーは高いよ。

オーテクはキラキラ感はあるけど、高音が強すぎて質感が低いように感じる。

聞いてて楽しいのは個人差あるし。
イヤホンでもおんなじ様な傾向だね。オーテクとソニーって。

イヤホンもEX1000は今まで買った中では最高だけどな。
オーテク100系は高音きつくて、ピアノの音も甲高く聞こえる。
ソニーのZやEX1000はしっかり弦を叩いた感じまで伝わるし。
EX1000、Z1000、CD900、EX800が今手元に残ってるわ。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 02:02:20.69 ID:0RDhG0QV0
>>ID:WdVgVgVf0

テメエうっとうしいから焼け火箸でも耳に突き刺して死ねよウスノロ。なんならぶち殺して野郎か?ウジ虫
860名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 04:06:27.36 ID:C99q6KuFP
夏だな
861名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 04:56:20.80 ID:3g3QffAr0
謹聴の夏
862名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 05:02:23.68 ID:0KtPxGy40
500円のヘッドホンで満足してるなら安上がりで幸せ一杯じゃないか。
幸せな人生なんだからそうカリカリすんなよ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 09:12:10.60 ID:bzeUwf3a0
まあでも好みってのもあるからね 値段とか関係なく
864名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 09:32:23.22 ID:ss3c17ZI0
ただZ1000は絶対だから批判は受け付けませんよ
865名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 10:17:35.10 ID:emeQWoEN0
ぶっちゃけ、わざわざこのスレに批判書き込む意味あんの?
866名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 10:52:03.83 ID:buMd1EgV0
7506のカールコードがウザイからストレートのシールドか何かに換装しようと思ってるんだけど定番って何?belden8412?mogami2534?
867名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 11:57:31.22 ID:njKVuP9E0
Belden 8412/Mogami 2534, 2549 - シールドによる音の違い - INOLOG Ver.2
http://blog.grimonet.com/articles/2011/11/belden_8412mogami_2534_2549_-.php
868名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 12:09:41.39 ID:cjYs68CC0
>>866
CD900STのケーブルでいいのじゃないか。>>867は入力のシールドなのでなんの参考にもならない。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 13:07:31.00 ID:buMd1EgV0
>>868
なるほど、なんで考えつかなかったんだろ。サンクス
870名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 14:03:31.86 ID:oV5UCriM0
【芸能】手島優が年齢サバ読み告白!来月30歳に
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1343529589/

この件は告白しないのか?
http://yattemita.net/media/1/20100824-hana01.jpg
871名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 16:41:23.54 ID:pxZFVtsf0
ヘッドホンの軋みが気になってるんだけど良い対策法無いですか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 21:59:45.17 ID:0KtPxGy40
型番やどの部位からどういう時に発生するのかぐらい書こうと思わないのだろうか
873名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/29(日) 22:39:53.06 ID:saNSAz/FP
それを書く頭のある人間なら自分で対処してると思うわw
874名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 05:37:34.32 ID:Xf2EMQLNO
SONYのヘッドフォンは以前高域がきつかったけど今はどうですか?ZX650を検討中です。主にヴォーカル視聴。中域がよく出てくれたら満足ですが。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 09:51:18.06 ID:enrLOjyh0
876名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 12:02:16.52 ID:WZk4a+MW0
>>874
ZX650は高域があまり出ず、低域〜中低域に振ったズンドコモデル
ボーカルは曇る

マルツのアンプキットLHPA-DIA_BUFFER-KITにつなぐと高域が出て低域がやせ、
ちょうどよくなる(470μFの出力コンデンサで低域がカットされる)
StyleAudioアンプの出力抵抗をショートさせても同じ傾向になるだろう
877名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 12:53:06.79 ID:KNPri+b20
ウォークマンZシリーズに合う高音から重低音まで伸びるイヤホンでオススメを教えてください
878名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 14:04:54.87 ID:zqLq7Bf/0
今日ビックカメラで色々視聴してきて
XB500がいいかなって思ったんだけど
やっぱりXB1000買うべき?
879 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/30(月) 14:16:51.03 ID:aaM7W3Ez0
>>878
MDR-XB買うなら500か1000
アンプが弱いと1000はちゃんと鳴ってくれないよ
ポータブル機メインだったらXB500
880名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 14:35:21.75 ID:zqLq7Bf/0
>>879
ありがとう
VITAやウォークマンがメインだから500にしてみるよ


881名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 16:00:57.42 ID:QEjw4tI50
XBA- SLの不具合まだ解消してない?
882名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 21:30:48.48 ID:0ttXrHVw0
XBって700もあったよな?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 21:52:50.31 ID:9F6uracZ0
あるある
ウォークマンにXB700使ってるけどズーンって重低音の振動が来るよ
オススメ
884名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 22:24:25.33 ID:WEw+2OsR0
>>859
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/
まぁまぁ廃人のこれでもとりあえず読めよ

お前は情弱なんだから、3万は勉強代って事にして次に活かせよ
885名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 22:25:40.44 ID:WEw+2OsR0
初心者講座の第9回 レビューの読み方 ね
886名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/30(月) 22:51:57.60 ID:06LNHAQE0
>>874
ZX600は?
887名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/31(火) 00:49:58.22 ID:uzRHfnYs0
Z1000は結構特徴ある音だけど良い。
でも疲れるから、結局K702ばっかり使ってるわ。
密閉型特有の部分もあるみたいだが
888名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 13:58:29.74 ID:bSBw0IUbO
>876>886
600の方がまだヴォーカル向きですか?650は方耳モニターできてコードも片方だけなのでよかったんですが。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 15:02:05.68 ID:K5bYG1Ly0
MDR-DS7100イヤーパッド問い合わせたら片耳で2,700円+消費税
高い悩むなぁどうしよう
890名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 17:34:50.25 ID:glUADoHZ0
>>888
600は店頭試聴しかしてないが、650よりさらにこもる感じ
891名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/01(水) 19:15:46.49 ID:TzdfsihC0
あと1000円足してZX700はどう、篭る感じは少ないボーカルは近い刺さる感じもない
892名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 21:48:49.95 ID:wszUCbVm0
今日ソニーストアでZ1000やらEX1000を視聴してきたが全然感動が無かったわ
アンプのせいなのかもしれんが今持ってるHD598より二、三千円上のヘッドホンくらいかな?って感じだった
二万円以上のヘッドホンは好みの問題って言ってる人の意味が分かったわ
893名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 22:10:05.95 ID:EHa9Awy/0
左様でございますか
お好きにどうぞ
894名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 22:53:14.10 ID:iqcrqZ8U0
ある程度のレベル以上になると
良し悪しではなく好き嫌いだってのはそう間違ってないと思うが
店頭試聴で全部分かった気になっちゃうのもどうかと思う。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 23:38:23.31 ID:ISsguiLA0
HD598がそれだけいいってだけのことよ
896名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 23:43:59.58 ID:Ema0rGF80
密閉と開放の違いもあるしなあ
897名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 00:36:26.86 ID:4l/+CZeA0
HD598も店頭試聴だったら条件イーブンだったんだがな。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 01:52:20.11 ID:CJf97g4s0
どんなに講釈たれてもブラインドテストでは聞き分けできないんだから所有機器をageてればいいんだよ
899名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 02:25:05.02 ID:pGrkqohW0
自分の糞耳を他人にも当てはめようとするなよ。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 12:31:01.86 ID:YXFLadVp0
XB90EX(・∀・)イイ!!ね?
やはり色々進化している
901名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/03(金) 23:08:22.34 ID:U4G9yFZ80
まぁああいうモコモコサウンドが好みで本人が幸せならそれでいいだろ
902名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 00:30:38.23 ID:lgsLopT20
>>881,>>900
ここヘッドホンスレなので、それぞれ該当スレでヨロシク!

【SONY】MDR-EXシリーズ総合 Part37【イヤホン】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1340335430/l50

【SONY】低価格のMDR-EXシリーズ 1【イヤホン】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1290177344/l50

【SONY】XBAシリーズ総合 Part16【イヤホン】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1343192962/l50
903名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 06:38:28.53 ID:guLyhoPZ0
MDR-CD780/2000と同じような装着感のヘッドフォンって
他メーカーも含め現行機種でありますか?
付けてる時間が長いのでヨドバシ等で付けてみた感じでは満足いくものがなく・・・
予算は3万円までくらいです
904名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 21:41:28.59 ID:nMlA24jR0
:(´・ω・)ω・`):
:/⌒ つ⊂⌒ヽ:
905名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 21:59:32.46 ID:cjwEGnFS0
>>903
M290
906名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/04(土) 23:23:06.60 ID:lC+0H67N0
>>889
高いね。俺もDS7000のパッドがボロボロで黒いカスが
耳に張り付いてうざいから、取り寄せようと思ってたんだ。

どうしたものか(´・ω・`)
907名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/05(日) 00:37:08.92 ID:uK1hdVy40
>>903
HD598
908名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 08:50:20.82 ID:0TcIOHQ00
>>903
オーテクAD1000のエクセーヌパッドは装着感いい。
ただ、低反発クッション+表面素材が心地いい780に対してAD1000はクッションは普通なのでそこは微妙。
音も、ややドンシャリ傾向で色付けのある780の音が好きだと、低音やや少なめフラット傾向のAD1000は物足りないかも。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 10:04:35.72 ID:TP3Ibavv0
>>905,907,908
ありがとうございます。
試してみます。替えのカバーを買ってあるので被せてみようかな
耳の形かもしれませんがドライバーが耳にあたるヘッドホンが多くて。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/06(月) 22:37:43.49 ID:Fnvf49kP0
尼でSTAX所有者がZ1000べた褒めしてんな
こりゃ老害の敗北決定だわ
911名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 00:47:05.25 ID:kIxa+MLa0
つぎのかたどぞ
912名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 00:51:50.27 ID:gwJnxs4Y0
あっはい
あのーSA5000の後継機が出ないんですけど何とかなりませんか?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 10:58:43.92 ID:H032Id4W0
SA5000修理すればいいだろ
914名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 11:54:51.81 ID:6TOrMuD/P
持ってるとは書いてないけどね。
SA5000に似てるHD800の弟分が出てますのでまずはそれを観賞してはどうか。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 14:51:13.83 ID:SAg11SVb0
zx700かv6か7506の内どれにしようか迷ってるんだけどどれがいい?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 17:43:14.73 ID:/duEqiV10
>>915
好みだろ。装着感なら圧倒的にZX700
917名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 21:29:58.84 ID:10nFfD4+0
>>910
そのコメントは知らんが、俺もSTAX持ってるけど
使い分けという意味では良いな。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 02:28:36.89 ID:4atzokRL0
やっとSA5000ゲットした♪まだ届いてないけど。
楽しみすぎるZE!
sonyは当分後継機出さなくていいよ。いやむしろ出すなよ俺が悲しくなるから。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 14:17:42.86 ID:wig6TxjL0
屋内観賞用フラッグシップが無いってのは寂しい
70mmドライバのSA7000はよ
920名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 15:28:45.02 ID:k/iCWi6R0
逆に40mmドライバのSA2000が欲しいわ
921名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 19:58:54.25 ID:vvi3CC6wO
根拠なしだが今秋あたりにソニーフラグシップくるんじゃないかと期待してる俺
開放型は渡来品でお腹いっぱいなんで密閉で装着感が良くて軽いフラグシップオナシャス
922名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 21:04:07.44 ID:HqBsmcH/0
液晶ドライバの開放型作ってほしいな
923名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 23:56:00.16 ID:4atzokRL0
SA5000届いた。
いやー音いいなー。気持ちよすぎ。

今までD7000でずっと音楽聴いてたけど、
当分はこの全く別傾向のヘッドホンで楽しみます♪
女ボーカルはこっちのがエロイ気がする。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/09(木) 00:32:43.54 ID:0MFOARGpO
MDRーCD1000の評価ってどんな感じ?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/09(木) 09:14:50.28 ID:bfD7URkk0
>>924
俺もMDR-CD950持ってるから気になる。
このあたりの機種は「プアマンズCD3000」みたいな感じでひとくくりにされがちだけど、
振動板が違うから音もかなり違うんだろうな。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/09(木) 11:17:00.38 ID:BV3aiudT0
布イヤーパッドの新XBシリーズはよ
ウレタンは蒸れるし加水分解するしオワコン
927名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/09(木) 12:59:59.91 ID:JkmYUSCn0
オワコンもオワコン

カール・ケーブルって怖いね
すかすかジャックに挿して使っていたら
席を立った瞬間、ジャックが飛んできたよ
@MDR-CD900
928名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/09(木) 14:16:02.68 ID:gHoLzmuO0
>>925
CD1000はCD3000同様バイオセルロース振動板だぞ。
まあ一緒のドライバかまでは知らんが。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/09(木) 23:28:23.01 ID:eM6ekevt0
SA5000ってぶっちゃけ使い所が見つかんねーわ
脳内麻薬が分泌されてないというか・・・なんか音を聴いてる感覚になってくる
930名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 00:47:26.45 ID:wUpgDjo10
今SA5000でJ-POP聴いてるけどちょーきもちいーよー。

モニター「調」ではあるけど、十分オーディオホンだと思うけどな。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 07:16:38.10 ID:SyBIpAcV0
安いときにSA5000買っとけば良かったかな
早速微妙にレア化してるし…

2年前にK701と迷ってK701買ったけど
こっちは安くて誰でも持っているんで所有欲が満たされないという…
リスナーというよりコレクター的な考え方だけど
932名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 07:44:10.31 ID:8Y/+iyZm0
SA5000はカッコウが悪いから所有欲がわかない。CD900STはいいぞ。TVで
よく映るからおれのはあれだ。ほんの5万円だったけどねとか言える。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 08:05:04.71 ID:UQcV3MQh0
>ほんの5万円だったけどねとか言える
きもいって言われる
934名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 10:42:45.44 ID:fnaeyJBVP
そう思うのは貧乏だからだな。お前の心が。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 10:58:50.62 ID:SKi8THCE0
>>930
高音重視でモニター調なんだけど、不思議とサ行が刺さらないミラクルな特性してるんだよな。
基本、SACD等のHD音源向けなんだけど、ちょっと音質のよろしくないJ-POPなんかも意外と楽しく聴ける。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 11:59:40.83 ID:d0+bd1Gn0
いやいやZ1000に比べたらゴミだろSA5000なんて
937名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 12:06:33.49 ID:ZiS13Ftg0
それ、お前が糞耳なだけだ
938名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 12:44:54.30 ID:d0+bd1Gn0
いや、お前がオツムカタワなだけだろ
939名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 13:31:25.17 ID:hGt+pryF0
いい加減触るなよ…
940名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 22:38:20.82 ID:wUpgDjo10
Z1000出たばっかの頃に試聴したけど、さっぱりよさ分からんかったな。。。
なんか妙に作為的な音って感じがしたのを覚えてる。

印象変わったりもするから、また試聴してみるかな。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 16:01:23.02 ID:9a76ftOH0
Z1000は900みたいな突き刺さるサ行じゃないのと、
片耳出しケーブルとか、マグネシウム合金ハウジングとか、
耐4W入力なんかの使い回しのよさと、堅牢性にポイントがあるんじゃ?
そのくせハウジングに赤い刻印 for studio usseってのが刻印じゃなくテープだったと思う。
ここでテープ貼っちゃだめだろ。触ってるうちはがれないか?まるでチョン製並
942名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 17:05:17.59 ID:XQDgVfvVP
実際に使わずに書いてるのが丸わかり…w
943名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 18:52:23.21 ID:helBMvc20
900は刺さらンだろ?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 19:00:40.44 ID:9a76ftOH0
>>942
はぁ持ってるから言ってるのに馬鹿か。

>>943
MDR-CD900は刺さるだろ。刺さらず聞けるんなら、難聴だな。医者へ行け
945名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 20:37:12.78 ID:NJK8CS600
片耳出しケーブルはウリにするもんなのか?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 20:53:41.46 ID:XYPjZTenP
CD900はそうでもない。
CD900STはとんでもなく刺さる。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 20:53:49.14 ID:MCtDn3r00
900は全ての音が刺さる。
これ以上耳に痛い機種は知らん。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 20:58:47.35 ID:helBMvc20
>>944
Z900旧型かと思ったわ。CD900は未聴
949名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 21:26:06.01 ID:ikHSqyfb0
耳に刺さりはしないが
俺は頭がデカイから頭が痛くなるよ
950名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 22:09:40.88 ID:3GME+62/0
今更なんだけど、SA5000を押さえて開放部分を密閉してみたが、あまり音質変わらないな
GRADOだと顕著に変わるのにな
951名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 22:19:15.88 ID:1lnpcgsM0
むしろ押さえて変わらないヘッドホンの割合の方が多い気がする
GRADO以外で変わるのだとベイヤーくらいしか思い浮かばない
952名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 02:31:31.89 ID:jyoBp6HF0
>>921
俺も9月頭(前後?)待ち。出るかどうかは分からんけど、過去の発表時期から
取り敢えず待ってみる事にした。
発表無かったらもう1年待たないで、多分7520に凸するわ。まだ固まってないけど。
高いけど店舗保証付くから、尼のマケプレで買うよりDMRで買った方が良いのかな?
953名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 09:30:19.11 ID:cRg0Jets0
Z1000でする耳オナニーは実に気持ちいい
特に録音のいいメタルはやばいね。
E9が用なしになったわ
954名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 09:45:51.85 ID:iPvsq77Q0
迫力重視ならそれは仕方の無いところ
955名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 16:44:41.76 ID:LQODPmmf0
結局XD100が最高なんだろ?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 19:31:04.83 ID:z3Yp6S5f0
Z1000はスペックが高いからイコライザで誤魔化せる(音割れ・音の潰れがない)のが利点
素も嫌いじゃないけどね
957名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 21:26:51.45 ID:kGh+w+bZ0
MDR-EX300SLってどうよ

悪かないと思うんだが
958名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 21:36:24.97 ID:PLz9tiWj0
>>957
あえてこの板で聞いたのでなければこっちのスレのほうがいいかなぁと思う

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1340335430/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1290177344/
959名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/12(日) 21:41:12.25 ID:kGh+w+bZ0
>>958
お、おう

すまなかった
960名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 00:13:31.43 ID:mV8CXUsP0
961名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 02:09:32.55 ID:2XYU8Kjs0
今オーディオテクニカのATH-A500を使っているのですが自分の頭が大きくて
かつ眼鏡もしていると30分ぐらいずっと装着していると頭が痛くなってきます
MA900が軽くて割りとつけ心地の面で評判がいいようですが、眼鏡を使っていて
使っている人いますか?どんな感じか教えて欲しいのですが
962名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 02:28:41.70 ID:Sm/A6u+FP
>>961
眼鏡っ娘です(嘘
つるの思いっきり細い奴だからかもしれないけど、全く邪魔にならない。
側圧が限界近くまで低いんで、太いつるの眼鏡だと何の抵抗もなく浮くと思う。
これが音に影響するかどうかは未知数だね。もともとフルオープンを謳ってるモデルだけど
イヤーパッドはきっちり頭に着いてる事を前提に作った開口部だろうし…
963名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 11:45:45.63 ID:2XYU8Kjs0
ありがとうございます 注文してみました
17000円ぐらいで買えるのですね
964名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 13:54:12.04 ID:se3DnY/J0
何故試聴、試着しないんだ?装着感なんて本当に人それぞれなのに
965名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 15:03:04.95 ID:NqFVGrcr0
そこまで金に困っていないんだろう
966名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/13(月) 15:07:52.96 ID:Y8QZBW/50
売場で数十秒試着したところでわからんと思う
試視聴も同様
相手が解るのであれば、そいつの話のほうが確度が上のように思う
967名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/14(火) 12:31:20.88 ID:oEy9PLt50
Z700DJの後継まだ〜?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/14(火) 21:21:14.74 ID:EAs9SqxB0
Z1000愛用してるけど、録音された声をそのままに伝えてくる感じは他にない特徴
音場は狭いが全ての音がくっきり聞こえるのに音も重なり合ってエネルギッシュ
音楽聴くならゼンハイザーとかあるが声に注目する時にはZ1000は相当いい
969名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 06:52:29.43 ID:T0RTOKed0
Z1000で粗が目立つ音源はHD650で聴く
HD650でも粗が目立つ糞音源はスマホにぶち込んで適当なイヤホンで聴く
970名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/15(水) 06:55:41.74 ID:aLqWgEz20
Z900のオリジナルを聴けよ。いいぞ〜
971名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/16(木) 01:53:02.01 ID:opd1rDui0
>>953
録音の良いメタルなんか教えてくれさい。
是非聴きたい
972名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/16(木) 10:31:15.87 ID:hk86r1KL0
ダイヤトーンのスピーカはキャラが強すぎて、アンプを変えようがソースを変えようがみーんなおんなじように聞こえた。
JBLの434Xはソースどころかプリアンプを変えただけでもコロっと音が変わることに驚いた
Z1000も音が悪いとかいう人はJBLのように、つないでるHPAの音をそのまま聞いてるってことはないのかな?接続するアンプが変われば全然違うとか?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/16(木) 20:03:03.77 ID:RzVnHyP80
>>968
音楽聴くなら禅の方がいいとか言うがそれはジャンルにもよるよな。
クラジャズならHD650の方がいいがロック、打ち込みはZ1000の方が圧倒的に良い。
GRADO並みに楽しく聴ける。
Z1000ってモニターというよりはリスニング寄りなんだよな。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/16(木) 23:08:58.83 ID:fH/i3VZD0
>>968
エネルギッシュってのは打ち込み系に合うって言いたかった
ヘッドホンあんまり持ってない私が言うのもなんだけど、全部Z1000の音になるだけだから気分的にZ1000ならなんでもおk
って思う HD700 595 Q701 それぞれ同じ曲でも印象変わるからそれで楽しんでる
975名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/16(木) 23:10:25.77 ID:fH/i3VZD0
>>973
だった 自分に向かって返信してた すまぬ
976名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/18(土) 02:34:12.20 ID:4RCjUXcq0
打ち込みってのはMIDIあたりのシーケンサに打ち込む用途かと思ったわ。作曲、編曲の作業上遮音が最適で、電子音向きなのかと。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/18(土) 16:56:06.18 ID:UHmxqIJc0
ネトゲやるのにHP-A8 + MA900にしたら音が良すぎて笑った

最初HD598でやってたんだけど、わずかな側圧も長時間のプレイでは負担が大きい
MA900は4時間のプレイにも耐えられる
978名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/18(土) 18:16:14.81 ID:vVLDxS2eP
俺はMA900で今現在既に8時間継続中だHAHAHA('∀`)
979名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/18(土) 18:19:18.13 ID:jDAfdF940
やはりアンプ買ったほうがいいですか
PCのオンボ直差しだと、迫力がない
サウンドブラスターX-Fiを使ってたのですがそんなに音質はよくならないし、
ソフト面で不具合がでたので取り外しました

980名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/18(土) 19:28:10.39 ID:T470U/eH0
>>976
Z1000は10年に一度の名機だからな
据え置きでも仕事でもポタでも満足に使えるヘッドホンって現状ないよね
981名無しさん┃】【┃Dolby
>>979
ヘッドホンアンプに興味あるなら手始めに入門+定番のHP-A3やHud-mx1あたりがいいよ、比較安価でコンパクトだし
オンボからは改善が見込めるはず。