ヘッドホンのエージングについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
効果はあるのか?
何時間くらいかかったか?
その方法は?

等について教えて下さい。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 11:16:01.82 ID:OVh6V4mF0
ちなみに私は普通に聴く派ですが
10時間くらいで最初のがさつな感じから
スッキリした音に変わる機種が多いですね
3名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 13:09:50.23 ID:rjUbE61w0
アンチエイジング
4名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 16:49:14.38 ID:fQwfiHW40
999999999時間使ったったwwwwwwww
音良くなりすふぃわろたwww
5名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 17:42:34.49 ID:7wVbRWaX0
最低2週間は必要だね
それで硬さがとれてなんとか聞ける音質になる

半年くらい使ってると、ようやくはっとするような音が出てくる

ちなみに、大昔買ったオーテクの初期の木製ハウジングのヘッドホンだけは、
いくら長期間使ってもキンキンした硬い音が取れず、あきらめて捨てた
6名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 18:01:42.83 ID:APJYuW7o0
とりあえず3日鳴らしっぱなしに
したら高音のキンキンするのが和らいだよ。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 19:04:28.14 ID:iuEcnmU+0
エージングって劣化と耳の慣れってこと?
8名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/02(月) 22:34:32.12 ID:LLwvUqAT0
ケースバイケースだ
4時間で完了する製品もあれば3ヶ月経ってもまだ音が変わる製品もある
9名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 01:48:34.15 ID:98XqcASo0
エージングは劣化と耳の慣れってのが結論
10名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 10:16:41.47 ID:+fG+y0z30
エージングとか耳が慣れるだけだよな、もっともらしく語るアホ共はどうにかならんのかと
11名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/04(水) 12:11:32.52 ID:9t13ehW80
耳が慣れるだけとか言ってる人ってたまたま変わらないヘッドホンばっかり買ってるんじゃないの?
AKGやベイヤー好きとかなら有り得る
ゾネ好きで言ってたらビックリする
12名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 02:22:49.02 ID:inLyzFcR0
>>11
音は変わらないと頭から信じ込んでる手合いには何を言ってもムダだよ。
聴いてもわからないほど注意力散漫なくせに高いHP買って喜んでんだから気楽なもんだ。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 07:03:46.71 ID:bsehnPVG0
エージング(笑)
耳が慣れちゃったんでしょ
14名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 08:56:36.40 ID:NsdDRAvi0
耳の慣れがゼロだとは言わない。
だが、おろしたての製品に電気を通して可動部が慣れてくることによって音が変化する可能性が
ゼロだとは考えられないね。>>13はどう思う? あくまでも否定するか?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/10(火) 18:05:17.54 ID:bsehnPVG0
>>14
電気が通る→製品の劣化という解釈でおk?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 01:29:21.38 ID:84TWuoko0
使い始めた瞬間から劣化が始まることになるから、使い始めた瞬間の音がベストの音質になるようには
設計されていない。劣化がある程度進んで安定した状態が本来の音質になるように設計するのが普通。
それを以てエージングが完了したと言う。
だから、あんたがくどくど書いてるように「劣化」という言葉を使うのは、この場合には適当でない。
劣化というのは製品の安定状態が破綻して所期の性能が出なくなった時に初めて使うべきだろうな。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 02:17:23.22 ID:cMjNBZOY0
外国では"バーンイン"って言葉を使うんだよ
エージングには劣化してる的なイメージがあるから、
外国では避けられる

日本は英語がネイティブじゃないから、その劣化した的なイメージが存在しないので、
エージングっていう言葉を使ってるんでしょう
18名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 05:13:38.08 ID:bWeaJcD00
ヘッドフォンのバーンインは、
FMのノイズを使う人もいれば、オーディオチェックCDのピンクノイズを使う人もいる。
普段聴く曲を使う人もいて、それぞれだけど、小さな音で連続再生1週間くらい

煙が晴れるような感じ
19名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 22:28:45.63 ID:TTZZwC4U0
バーンインという言葉にもネガティブな意味合いがある。動作させてみて欠陥がないか確認する
ことだからね。
当然オーディオ機器にも初期不良は見られるが、エージングの主たる狙いは機器の不良を洗い
出すことではないだろう? エージングと劣化を等価に考えるガイジンは短絡的に過ぎる。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 22:34:31.59 ID:oOLeUEmQO
>>15
つまり初期劣化ってやつだと思う。
車のスプリングとか分かりやすい。
しばらく馴らすと少し縮んで車高落ちてそこで安定する。
そこから徐々にヘタっていく。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/21(土) 23:31:12.00 ID:NOtnP9BD0
エージングを信じる人や>>16のような妄想をしちゃう人は、以下のことを見直して欲しい。

・エージングはどのパーツにどのような変化があると予想されるのか。
・「エージングの変化の仕方は大抵一定」と主張する場合、音の変化の傾向も一定ないのか。
・エージングで高音が強くなったとか弱くなったとか、低音(ry 感想がばらばらなのはなぜか。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 02:55:16.52 ID:jvF6OCH60
エージング中ずっと装着して聞いてる人なら耳の慣れって話も分かるけれど
自分の場合はエージングを短期間で終わらせたいから装着はしないで
24時間音を出しっ放しで放置するから慣れはありえないな。
他の人も同じようなものかと思ったけれど皆律儀にエージング中も音を聞いてるのか。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 04:53:44.19 ID:8q9gl+pg0
>>21
音の変化がわからないからって卑下したり僻んだりしなくていいんだよ。それは君の個性なんだから。
君が抱えている問題なんて瑣末なことさ。劣等感にさいなまれる必要なんてどこにもない。
ぼくは目の見えない人や車椅子に乗ってる人にも常にやさしく接している。ぼくの愛を感じてくれよ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 09:17:08.92 ID:HboYL3aJ0
エージング厨はいつもこうやって逃げるわけだww
25名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 09:23:38.51 ID:oveLlA/a0
>>22
俺もそうしてる
例え聴き続けても慣れではありえんと思えるくらいに変化するヘッドホンも稀にあるがな
知ってるのだとW1000X、SA5000、SRH940とか
26名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 15:09:46.87 ID:jvF6OCH60
> ・エージングはどのパーツにどのような変化があると予想されるのか。
動くパーツ
変形するパーツ
テンションのかかるパーツ
にそれぞれに応じた変化がある

> ・「エージングの変化の仕方は大抵一定」と主張する場合、音の変化の傾向も一定ないのか。
正規分布(ではないかもしれないが)でばらついていたのが収束すると考えれば一定しないのが当たり前のような

> ・エージングで高音が強くなったとか弱くなったとか、低音(ry 感想がばらばらなのはなぜか。
違う製品ならばらばらなのは当たり前
同じ製品だとしても1つ上の理由でばらばらになる可能性はある
27名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 16:47:52.38 ID:HboYL3aJ0
>>26

・【パーツの変化について】
「動くパーツ」って何?「変形するパーツ」って何?「テンションのかかるパーツ」って何?
具体的にヘッドホンのどの部分を言ってる?そしてそれぞれどういう変化が起きるの?

あと、24時間音出しっぱなしで放置するのと、装着してエージングって全然意味が違うんじゃない?
その辺はどう考える?放置してる時点で変形するパーツやテンションのかかるパーツを
無視してるよね?


・【音の変化の傾向】
「ばらついてたもののが収束する」ってのがエージングなのね?
ばらつくってのは、何が何に対してばらつくってことか説明希望。
ここが一番意味不明。


・【エージングの効果について】
なんで違う製品なら、効果がバラバラなのが当たり前なの?
全ての製品が最初ばらついてて、それぞれの最適値に収束するって考え
なのだとしてら、1つ上の質問に回答してね。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 17:25:18.48 ID:jvF6OCH60
なんだかまじめに議論したいのではなくて
揚げ足取りを頑張ってるだけの人みたいだな。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 17:28:18.73 ID:jvF6OCH60
常識的に十分ありうる可能性は示したんだし
むしろ非常識な意見を主張する君が
否定するに足るような検証をして提示すべきでしょ。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 17:43:02.76 ID:HboYL3aJ0
あげ足取りというか、>>27の回答があまりにひど過ぎるんだよ。
全部妄想じゃないか。しかも自分で矛盾を言ってるし。

なんでエージング否定派が非常識なの?
まず>>27に答えてね。素朴に疑問なのよ。エージング厨の頭の中が。
何も考えずに「なんとなくそんな気がする」で話してない?
31名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 17:49:19.51 ID:jvF6OCH60
世の中動くものは動かすと大なり小なり特性が変化するのが当たり前なんだ。

まずは変化しないものを幾つか列挙してくれたまえ。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 17:51:56.92 ID:HboYL3aJ0
あ、ごめん>>26の回答が酷いってことね。
議論する気が無いようにしか見えない。

>>31
特性が変化するってのはどんなパーツがどう変化するの?
そして話をすりかえない。

1つめの矛盾と、2つめの収束の話を少なくとも答えてくれ。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 17:55:04.72 ID:jvF6OCH60
変化しないものを幾つか列挙してくれたまえ
34名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 17:56:21.26 ID:HboYL3aJ0
ものは動こうが動くまいが常に変化してるよ。
当たり前。・・・でそれがエージングと何が関係あるの?

「音に影響が及ぼす変化」ってなんなのかな?
そこのロジックが全然ないんだよ。エージング厨は。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 17:58:02.09 ID:jvF6OCH60
音に影響を及ぼさない変化って何だ?

変化の量によって音に影響がある、影響が無いという話をしたいなら
全てのヘッドホンで音に影響が無い範囲の変化しか起こさないことを検証してくれ。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 18:00:17.55 ID:HboYL3aJ0
>>35
何もロジカルな回答ができないなら黙ってたほうがいいよID:jvF6OCH60 クン
他のもっとちゃんとしたエージング厨が答えてくれるはずだから。

酷過ぎるなw 音と変化の相関が見えないからエージングがオカルトだって話なんだがw
37名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 18:04:10.60 ID:jvF6OCH60
音と変化の相関って音がどうなってるのかもろくに測定できていないのに何を言ってるんだ?
38名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 18:05:42.33 ID:jvF6OCH60
音についてどれだけ測定できてるんだ?列挙してみ?

それらの測定項目は空間の広がりだの分解能だの
音についてのアナログな表現のどれだけを説明できてるんだ?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 18:09:28.92 ID:HboYL3aJ0
>>27に回答しない限りスルー
話を変えていくのは妄言厨の常套手段なんで
40名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 18:12:08.32 ID:HboYL3aJ0
「エージングは現代の測定器や科学で説明できないものだけど、確実にあるんです」

この話は聞き飽きました。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 18:12:53.04 ID:jvF6OCH60
言葉の意味が分からないならググれ。

全てロジカルに何かを語れるほどオーディオは色々と解明された趣味じゃないだろ。
まだまだ混沌としてることを理解すべき。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 18:15:43.64 ID:jvF6OCH60
>>40
ならまずは音のアナログ的文学的表現を数値で表せるような測定法を開発していけよ。
もしくはそれらを全部否定するところから始めろよ。

自分はオーディオなんてまだまだ未解明なことだらけの混沌とした世界だと思ってるよ。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 18:19:15.23 ID:HboYL3aJ0
>>41-42
エージングというのが、何の実態も分からないフワフワしたものとして
オカルトの域で語りたいというのは分かった!十分に分かったよ。
俺からもう何も言うことはない。


で、他のエージング厨な人、もし居たら>>27に答えて下さいすんません。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 18:27:52.99 ID:jvF6OCH60
そもそもエージングなんてただの経時変化の積み重ねだ。それ以上でも以下でもない。
詳細な仕組みが分からずとも結果的に経時変化に傾向がわかってるなら
それを取り入れて設計する事も出来るって程度の単純な話だ。

一体エージングを何だと思ってるんだ?
使ってれば勝手に音が良くなる現象が存在するとでも思ってるのか?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 19:27:23.86 ID:h4jtNr2h0
「◯◯で音は変わらない」とかAV板やピュアAU板にいついて書き込みまくってるおかしなのがたくさんいるが
無視したほうがいいよ

とくにピュアAU板なんて、一部のスレは一日中この手の主張を書き込む奴によって
実質的にスレが機能してない
46名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 22:25:24.89 ID:YgdyaWyz0
エージングとは老化の意味
人間も年取ったら性格丸くなる
47名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 23:26:50.58 ID:dQphkHDv0
エンジンの慣らし運転と同じだろ 稼働部品があるんだからそこが慣れてスムーズに動くようになった時に最適な音になるように設計されてるだけだと。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/22(日) 23:53:26.99 ID:82k8owS60
>>24
【エージングなんてありえない】という世界に君が逃げ込んでるんだよ。
その暗い場所から無理に引っ張り出そうとは思わない。日に当てたら死んでしまうかもしれないからね。
暗いところに一生いればいい。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 02:08:51.86 ID:rp5fF9R10
すべての製品を評価する事は不可能なので、使っているうちに最適な状態になる物もある。という事なんでしょう。
俺はそんな経験ないけど
50名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 02:56:22.37 ID:56Y+WIqB0
>>49
君には暗い場所から出てくるチャンスが僅かながら残っているようだ。
健闘を祈る。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 04:08:45.77 ID:zRHD2lZT0
>>49
そんな経験しないで済むならしない方がいい。
基本的には「 酷い → よくなった 」だからな。

俺はATH-770COM買って
「なんじゃこりゃ、玩具のラジオか? → そこそこ聞けるようになったな」
を体験した。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 18:07:28.20 ID:Y1XVFBpQ0
それは耳が慣れただけ
53名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 20:56:54.36 ID:zRHD2lZT0
>>52
自分はエージング中は装着しない派だから
もし耳が慣れただけだというなら大変なことなんだが…
54名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 21:16:35.61 ID:9iVVeRzu0
装着しなきゃエージングの意味ないじゃないか・・・
一番変化がある部分なのに・・・

通常のダイヤフラムはその物理特性上、ほぼ変化は起きないからな。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/23(月) 22:15:47.01 ID:ROUh5zHr0
ここの人達ってもしかして電力会社で音が変わるとか言っちゃう人達?
56名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 02:23:09.53 ID:qoS73UeV0
そういう>>55は何をやっても音は絶対に変わらないとか真顔でイッちゃう人ですね?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 06:46:42.07 ID:+5kZFn/S0
>>55
言っちゃう人達ではないと思います。
経時変化があることは知ってるし体験もしているけれど
東電管内から出た事がないから電力会社で音が変わるかどうか分からない。

そういうあなたは電力会社(ryというネタを信じる人が
本当にいると思ってる変な人ってことでいいんですかね。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 06:51:40.40 ID:9LCLFram0
60Hzと50Hzではかなり音質がかわるよ
59名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 07:58:50.53 ID:+5kZFn/S0
>>58
あーそれはあっても不思議ではないな。50Hzと60HzでAC-DCの特性が変わるなら音も変わるかもね。
そういえばバッテリー駆動がいいとか、電圧ちょっと下げて正弦波綺麗にして〜とかあったな。
どっちにしろ電力会社でくくるのは無理がありすぎる。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 11:55:23.65 ID:U947HIw+0
↓あのコピペ
61名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/24(火) 19:23:09.19 ID:cfH1QtFV0
>>57
井の中の蛙クンか
いつも使ってるヘッドホン持ってアメリカやヨーロッパに行ってみたまえよ
鳴りが全然ちがうぞ 電圧の高さが主な原因だ
62名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 00:04:08.91 ID:AwuBpq8q0
従来のオーディオ製品の代理店は、現地価格より値段が倍以上になるかわりに、
日本市場専用に電源を製造した商品を作ってもらい、100Vでも音質があまり落ちないような商品がメインだった

ところが、最近のヘッドホンオーディオ製品の代理店は、代理店があまり価格を上げなくなった代わりに、
メーカーに100V用電源を求めず、北米仕様の電源をそのまま使いまわしてくる製品がメインになった
よって100Vでは音質が落ちる機器が多くなった

だから、ヘッドホンオーディオ製品では日本じゃ音質が大きく落ちたりする
63名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 01:10:26.88 ID:t1Wce8Ow0
ACアダプタ・USB電源か国産品を買えということか。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 02:31:44.81 ID:CWf0gvgt0
違う
65名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 10:34:55.74 ID:TnGhxeh10
メーカーが出荷前に電気通したり、
音楽聞いたりして、出荷すれば解決って結論でよくね?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 21:54:42.41 ID:t1Wce8Ow0
>>65
解決するかもしれないけれど
そんなことしたら高くなるぞ?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/25(水) 22:22:26.95 ID:0XwYISrt0
>>65
そんなことしたら不良品が分かっちゃうじゃないですか
どうしてくれるんですか
68名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 09:36:05.55 ID:gZOwGXcL0
>>65
一部のガレージメーカーでは、メーカー側で数百時間バーンイン済みのをうってたりするな
でも大手はどこもやってないね
69名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 12:44:31.53 ID:3rFYaTJa0
>>65
鬼才現る

それで、○○の音で○十時間エイジング済み
と書いたら、1万ぐらい高くても買う奴いるなw
70名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/26(木) 21:39:12.27 ID:rPJUqWJ10
家でエージングするか工場でエージングするかだけの違いなら
エージングしてなくていいから安い方がいいです。

エージングは存在するのは体験しているが
エージング中に流す音で大きな違いが出るとまでは思っていないので。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 06:42:02.68 ID:fgV9xBD90
大きな違いが出る場合ってやつを経験したことがある。
たぶん知らない方が幸せだと思うから詳しく書かない。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/27(金) 12:04:40.33 ID:HqMIdgfL0
>>65
新車を慣らし運転済みで引き渡してもらうようなものか?
金持ちならともかく一般庶民には必要ないよ
73名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/28(土) 22:19:55.36 ID:jBw0qdPC0
>>65
通電チェックぐらいはするだろw
74名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/02(木) 00:55:45.81 ID:FNczDS1c0
>>73は分娩の前にチェックしてもらったか?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 20:44:57.75 ID:h4sjkXNF0
エージング前と後で f特曲線が変化したりするの?
あんまりそういう客観的な証拠見た事ないんだけど
76名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/07(火) 21:23:42.12 ID:Y6sNYr1J0
>>75
エージング前と後で f特曲線が変化しないというなら測定してみたら。
証明できるほどの測定能力はないだろうけど。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/08(水) 00:15:05.35 ID:f5ZWGtZd0
音場が広いだの狭いだの粒立ちがどうたらこうたら
歪だの解像度だのみずみずしさがうんたらとか
音をアナログで主観評価する時の項目やら形容詞は腐るほどあるだろ?
それに引き換え客観的な測定法測定項目はどれだけある?ほとんどないだろ。

つまり現在測定できるような項目では音を語るには不十分ということ。
でなけりゃサウンドエンジニアなんてとっくにみんな廃業してるさ。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 01:32:05.02 ID:iny1OT160
似非科学とか占いとかそれと同じジャンルだからな
79名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 19:57:09.58 ID:WOcZZrUt0
信じるものは救われるて言葉と同じこと
80名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 21:39:28.45 ID:RD2QAARa0
マジで分析評価するなら振動版の分割振動なんてことまで考えたら
測定すげー大変そうだけどなー。そもそも本当に科学的と言えるレベルで測定できるのかね?
あんな小さいものにレーザー距離計を多数ずらっと並べることができれば
多少は何とかなりそうな気もするが現実的には無理だろう。

まさかとは思うが
「振動板から出た音をマイクで拾って電気信号を測定してみました」
「グラフを目視で確認しましたが目に見える変化はありませんでした」
「歪も確認しましたが大した量ではありませんでした」
「ですからエージングは疑似科学です」
なーんて小学生でも思いつきそうな簡単な話で済むとは思ってないよな?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 21:46:03.17 ID:8Y/+iyZm0
>>80
> まさかとは思うが
> 「振動板から出た音をマイクで拾って電気信号を測定してみました」
> 「グラフを目視で確認しましたが目に見える変化はありませんでした」
> 「歪も確認しましたが大した量ではありませんでした」
> 「ですからエージングは疑似科学です」
> なーんて小学生でも思いつきそうな簡単な話で済むとは思ってないよな?

それをやってWEBにあげてたのがいたな。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/10(金) 23:25:54.38 ID:RD2QAARa0
ぶっちゃけオーディオに興味ない理系の人間に質問したら
変わらないと主張するほうが疑似科学だって即答すると思うぞ。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/11(土) 09:25:56.27 ID:J59VgmKC0
違いが±0でない限り効果はあると思うぞ
84名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/22(水) 05:24:50.86 ID:97+yT3pi0
でかいスピーカーならコーンのムラ取るためにエージングやったほうがいいが
ヘッドホンのエージングなぞ無意味
長時間連続で鳴らせば音は変わるよ でもね
それダイヤフラムがどうのじゃなくて、コイルが帯磁して一時的に
動きやすくなってるだけで、長時間使用しなかったりすると元に戻っちゃうから
そう考えるといかに無駄なことをやってるかよくわかる
85名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/22(水) 07:19:06.19 ID:uNIYhnnH0
>>84
> でかいスピーカーならコーンのムラ取るためにエージングやったほうがいいが
> ヘッドホンのエージングなぞ無意味

スピーカーのエージング効果はツィーターだけと思われていたんだが。

> コイルが帯磁して一時的に

すげえ新設だ電気学会が衝撃を受けそうだ。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2012/08/31(金) 21:47:04.30 ID:FZu8mEdl0
お前ら耳のエージングはしてるのか?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/01(土) 17:51:25.74 ID:VXTtULCb0
毎日老化してるわい。頭頂もね。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 16:24:57.38 ID:FBfLfvYv0
音が良くなるほうの変化=バーンイン
音が悪くなるほうの変化(劣化)=エージング

ってイメージがある
音が良くなる方向の変化にエージングを使うのは微妙
89名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/03(月) 22:16:46.16 ID:itvyGkPg0
エージングにもバーンインにも良くなる悪くなるというイメージは持ってないな。
あくまで初期の急激な変化を出し切って安定させるだけ。
それが良い方向に働くか悪い方向に変化するかは設計次第では。

正しいかどうかは知らんが個人的には
メカ(可動部)を含むとエージングで電子回路がバーンインかなぁ。
バーンインは初期不良のあぶり出し的な意味もあるのではなかったか。

なのでヘッドホンにバーンインを使うのは微妙。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/04(火) 13:28:40.98 ID:J0JdiLVmP
試聴用にずっと音が鳴りっぱなしになってたりするけど
逆に鳴らしすぎて劣化したりしないのかな?
91名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/05(水) 22:31:14.65 ID:F70/VS3c0
初期値:生産直後の状態。慣らし動作による特性の変化が大きい。

エージング・バーンイン・慣らし(呼び方は色々)

初期変化終了:比較的安定した状態。設計の狙い値に近い状態。しかし変化は続いている。

使用経過

設計の狙い値:設計どおおおおり!の状態。変化は続いている。

使用経過

設計の狙いを通り過ぎて特性が悪くなってくる。変化は続いている。

以下略


設計の狙い値付近を通り越す程まで使い込めば
劣化と呼ばざるをえない状態になるのは当たり前。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/28(金) 22:20:15.22 ID:+d6jREz10
そりゃどんな材質だって使い続ければ壊れるか調子悪くなるからな
ピークを過ぎたら悪くなるだけ
93名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 03:00:57.35 ID:yNl8ob3i0
ある程度使い込んだ時に狙った音になるよう設計されている

これエージング信じちゃってる人の妄想だよね
94名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 12:34:44.39 ID:/XobkqBN0
ただ初期には現実にそういう変化があるから妄想とはとても言えないんだが。
特にヘッドホンやスピーカーは音を決める肝心な部分にも可動部があるからね。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 13:34:39.12 ID:yNl8ob3i0
そりゃ新品から劣化する一方だからな
設計の狙い値(笑)とか見てきたかのような妄想垂れ流してるのが笑える
96名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 21:10:50.17 ID:XgGmo1FS0
エンジニアには当たり前の初歩的な話でも
文系には想像もつかない世界だからどうしようもないな
97名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/08(木) 22:24:30.63 ID:Q4EdDAbv0
ヘッドホン設計者自身はエージングはオカルトって明言する人が多いよね
98名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/10(土) 00:28:08.71 ID:itWS6EN/0
設計者がエージングがあると取れる発言のリンクは2つ程見た覚えがあるけれど
エージングがオカルトだと設計者が明言してる記事は自分は一度も見たことがないな
多いと言うなら幾つかリンク貼ってくれないかな
99名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/17(土) 10:30:02.30 ID:BmtXHMN1O
経験上、エージング自体は否定しないが
開封後すぐ聞いた感想で語るのはバカ、みたいな人はバカだと思う
100名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/20(火) 14:52:52.90 ID:UghFsFf10
劣化に加えて耳が慣れるだけ
101名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 08:39:18.16 ID:8bRFhoHd0
できたてほやほやでは、設計通りの音が出ないよ
102名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 09:00:40.14 ID:hUficEzyi
少なくとも開発者は出来たての音よりも何時間も鳴らした音で音質チューニングをやってるよな
できたてなんてそれこそ一日で終わっちゃうし
103名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/21(水) 22:27:23.89 ID:r0ataS2Z0
全て1か0のデジタルデバイスならともかく
可動部のあるアナログなものに慣らしの効果が皆無ってことはありえないだろ
104名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 15:07:06.57 ID:VPr/IL8P0
エージングか・・・
げっ、俺ヘッドホン10年使ってるのあるけど
買ってから今まで全然気づかなかったよ
音変わるか?変わってるはずだよな?
105名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/08(土) 20:48:42.45 ID:sfwvPhoA0
新品時から劣化していくのは当たり前の事
それを良い方向に変化したと信じ込む馬鹿が大暴れしてるのが現状
106名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 00:59:11.71 ID:RnILTxts0
何が劣化するの?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/09(日) 01:32:45.19 ID:80zrRpHk0
そりゃ物理的に動くところは同じってわけにはいかんよ
108名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/10(月) 16:20:54.60 ID:XsCDMjcu0
自分で同じ機種2つ買って確認すれば一番実感できるだろ?何故そこに行きつかないのか
109名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 02:01:59.43 ID:gdYMSfR70
やっぱり、機械とはいえ一度も回路を通してないのと、何度も通したのとで全く一緒というのは考えにくい

耳慣れやプラシーボ効果も認めつつ、エージングを劣化ではなく熟成と考えてます
110名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 02:21:44.11 ID:32tt6HcR0
>>108
そんなことのために2つ買うなんて既にキチガイの域だという結論になぜ行きつかないのか
あ、キチガイだからか
111名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 03:43:56.17 ID:eXxeDsJe0
まったく反論になっていない
112名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 05:38:51.65 ID:OvmFmjpC0
前にオーテクの人が立てたスレで
エージングは耳の慣れが8割、劣化が2割
って言ってたね
113名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 05:50:21.16 ID:7yiDbCwX0
>>99
同意。
エージングの原理も考えようともせず(エッジの変化かコイルの帯磁かは知らんが)
ネットで得た知識を何のためらいもなくドヤ顔で
エージングもせずレビューのはバカ! とほざくバカ
いるいる
いるいる
114名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 05:51:01.98 ID:BP3QolnJ0
エージングの原理って何?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 06:20:14.03 ID:7yiDbCwX0
>>114
ようわからん
ただ振動版(特に接着部周り)が数十時間慣らす事で
動きやすく可能性はあるかも
おれははっきり確認した事ないので耳慣れだと思ってるけど
116名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 06:59:58.03 ID:OvmFmjpC0
人間の脳は
117名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 07:01:11.76 ID:OvmFmjpC0
人間の脳は聞きたく無い音を無視したり色々やってるからね
118名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 09:59:50.52 ID:NlAbdSbd0
>>115
どっちが変化すると思ってるの?
ボンド?それともPETのほう?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/23(日) 10:16:51.44 ID:Il4KfnVz0
>>99,113
バカって言う奴がバカ
つまりエージングもせずレビューするのはバカ! とほざくバカはバカ
エージングもせずレビューのはバカ! とほざくバカはバカ とほざくバカはバカ
そして俺もバカ

バカがバカをバカにしてもバカにしかならん
みんなバカなんだからバカ同士仲良くしようぜ
120名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/25(火) 16:36:13.46 ID:gOQCxOgO0
>>114
人間の耳が慣れる=脳が補正をかける事
121名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/26(水) 17:04:22.14 ID:wZoqY8CX0
新しめの国産の安いヘッドホンで十分
篭って綺麗なのが大半だけど、エージングが全てだから慣れる
122名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 10:15:19.35 ID:fHRtQwXi0
エージング=脳内補正と劣化
音が良くなるとかオーディオオカルトの一つだよ
123名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 16:55:04.56 ID:pZlliVsq0
そうですか
124名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 22:11:13.94 ID:2at8LvX+0
そうですね
音が良くなるなんて誰も言ってませんね
音が変わる場合もあると言ってるだけですね

音が変わらないという主張は非科学的なオカルトですが
125名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/27(木) 23:14:05.36 ID:Sjl+wec90
聞いて変わらないんだから変わらない
126名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/28(金) 00:05:21.49 ID:iUxmPmlF0
エージングが進んで音が悪くなったとは誰も言わないんだよな
必ず好ましい方向に変化するんだねw
127名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/28(金) 00:14:25.49 ID:lXXnJZu10
無理なことやって壊れちゃったかな?って話は聞く
128名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/28(金) 02:55:14.34 ID:VBMmG6GiP
DENONの旧シリーズを下から買い足してきたけど
最初の数時間はどれも音が軽かったよ。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/28(金) 08:47:06.61 ID:phU4c6uI0
>>126
その頃には買い替えだから
130名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/28(金) 21:52:52.94 ID:Tzd7eFkO0
常々不思議に思ってるがエージングを否定してる人は
そんな嘘を言いふらして何か得する事でもあるのか?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/28(金) 22:02:27.55 ID:xEpxYhgw0
逆だと思うよ。エージングというオカルトを平気で言ってる連中にやめてくれと言ってるだけ
132名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/28(金) 22:38:34.53 ID:VBMmG6GiP
そのうちヘッドホンの違いはオカルトとか言い出しそうだな
133名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 02:13:02.25 ID:eirFhKNA0
変わらないという主張こそオカルトであり非科学的なんだけどな
磨耗もしなければ変質もしないノーベル賞モノのものすごい素材が開発されて
世の中のヘッドホン全てに使われてるとでも思い込んでるんだろうか
134名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 06:32:23.47 ID:Ly12JkBi0
エージングってのは幸せな勘違いなんだよ
宗教に金を巻き上げられてる信者と同じで
本人はそれで幸せなんだから放っておけばいい
ただしオカルトを常識の様に喚き散らすのはやめろ
135名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 14:31:16.47 ID:eirFhKNA0
常識というより音が変わる機種があるのは単なる事実だからな
もちろん比較的変わりにくい製品もあるとは思うが

否定論者そういう音が変わるアイテムに出会うほど
新品を買ったことがないってだけだろ
136名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 16:32:07.34 ID:Ly12JkBi0
新品時から劣化していく一方なのは当たり前のこと
必ず良い方向に変わるってのが信仰でありオカルトだって話
137名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 17:25:02.69 ID:eirFhKNA0
否定派は文盲だらけだな

まぁオカルトを信じるのは好きにすればいいが
布教するのはやめてくれよな
138名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 17:47:03.22 ID:Ly12JkBi0
これは酷い
捨て台詞を書き込まずにはいられないんだろうけど
人に迷惑かけない様に生きろよな
139名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 17:50:08.22 ID:eirFhKNA0
エージングで音が必ず良くなりますなんて主張は
今時は誰もしていない、音が変わることがあると言っているだけ

それが読めないのか理解できないのか知らないが
だから文盲って言ってるだけ
140名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 18:46:50.67 ID:Ly12JkBi0
> エージングで音が必ず良くなりますなんて主張は
> 今時は誰もしていない

してるだろ現実から目を逸らすなよ
141名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/29(土) 20:36:47.13 ID:anc6zsuu0
オーディオオカルト信者は文字通り信者だから何を言っても無駄だよ
142名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 01:38:35.99 ID:KI/AB0nN0
>>133
分子レベルで変わっても音には影響しない。
思い込みだからオカルト
143名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 01:50:17.29 ID:pKs8oe3IP
>>142
ついにヘッドホンを変えても音は変わらないと言い始めやがったか
144名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 01:59:07.64 ID:4HlIFfCf0
年末に釣りとかみっともないからやめようよ
145名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 03:10:43.73 ID:3JYGtT350
>>143
文盲かよww
146名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 12:02:05.45 ID:5Lc5luPN0
エージングが終わると劣化がはじまる
そして買い替え
147名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 17:05:20.06 ID:3JYGtT350
エージング=劣化の事だから
148名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/30(日) 18:59:05.15 ID:KI/AB0nN0
>>143
これは酷い
149名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/05(土) 18:18:52.68 ID:AgqFj7Yu0
エージング否定派は絶対壊れないHDDでも作ってくれれば肯定派黙らせるだろうよw
150名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/05(土) 21:19:51.66 ID:3f+crsMW0
意見を統一する必要はない
各人好きな意見を信じればいい
ただし嘘やオカルトをばら撒くのはやめてくれってだけでしょう

プロが公に存在を肯定してるものを
素人が口だけで否定しようとするのは無理がありすぎるけどねw
151名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/06(日) 01:24:40.25 ID:JLjuVPca0
否定派は何聴いても音質なんかわかんねー
糞耳なんだから
あんまし言うてやんなよw
152名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/06(日) 05:23:49.94 ID:Yep0h3f00
肯定派は史上一度もデータ出せた事が無いって時点で察しろよ
153名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/06(日) 09:12:27.39 ID:C0swYdXCP
ケーブルスレと同じ流れだな
154名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/06(日) 15:22:30.01 ID:X1fEEI1W0
データを取りたくても測定できる項目がほとんどなくて
何にも調べられないというのが実情だけどな
155名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/06(日) 15:30:59.42 ID:NwpnifJM0
音なんだから波形以外何の項目があるというのか
波形調べた結果ではエージングは妄想との結論が出てる
156名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/06(日) 15:40:20.01 ID:9GjDSU6+i
>>155
そうなのか じゃあこのスレ終わりじゃん
157名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/06(日) 19:35:13.22 ID:GxFz6S4V0
逆に波形だとごく僅かとは言え変化してるでしょ
そこからどんな結論を導き出すかってこと
158名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/07(月) 05:56:00.76 ID:nKb3ErmF0
誤差レベルの差しか出てないでしょ
159名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/07(月) 07:51:20.18 ID:Jr499hhb0
変化は認められるけどなかったことにしたいんだね
160名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/07(月) 21:29:47.73 ID:nKb3ErmF0
変化あったデータ出せよ
161名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/07(月) 23:09:32.56 ID:98mB0VCx0
そうそう
162名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/08(火) 00:03:47.07 ID:n2MnNbuL0
確かに波形だよな…
必要なのは3次元空間の空気の粗密の状態なんだよな…

どういうわけか1次元のデータしか見たことは無いんだけどさ
163名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/08(火) 02:50:30.37 ID:P1iPbXcH0
エージング信者は一切データ出した事無いってところでもうお察しだろ
エージングは科学じゃなく信仰なんだよ
164名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/08(火) 06:51:01.38 ID:Ds8411Di0
>>160
むしろ変化がないデータがないわけだが、馬鹿なの?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/08(火) 21:44:31.86 ID:TuyJ5hQ00
メーカーサイドもエージングを認める発言はしても
認めないという発言はしてないしな
166名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/09(水) 00:33:49.98 ID:J6JgWqu50
もう否定派のバカは
ほっとこうぜ
こっちまでバカに見られる
167名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/09(水) 05:13:19.59 ID:pssxKrx+0
>>165
セールストークだからね
168名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/09(水) 06:18:29.61 ID:5XOeS6170
メーカーのセールストークに乗せられてる時点で否定派と述べるとか…
いい加減信仰のレベルだと言う事に気付けよ
169名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/09(水) 23:25:21.64 ID:3XdVZjJ30
新品買ってるとたまに信仰では説明付かないほど音が変わる個体に当たることがある
そういう経験をすると存在すると言わざるをえない
実際に起きたことを無かったことにするわけにもいかないからな

信仰だの何だのと否定してる奴は新品を買ったことがほとんど無いだけだろう
聞き分けられない糞耳持ちがこんなところに来るはずがないし
170名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/10(木) 04:32:14.64 ID:i4qnRC9IP
>>169
何かここの否定派をマトモな人間だと勘違いしてるみたいだけど
論調と書込みのパターンがピュア板の荒らしに似ているとこ見ると
そもそも機材も持ってないし煽って遊んでるだけだよ。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/10(木) 08:30:53.71 ID:odAVXBHB0
ピュア板並みの痛い信仰だからな
172名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/14(月) 11:46:32.83 ID:oFf1/uaN0
好みじゃなかった子が可愛く見えてきたり
椎茸が美味しく食べられるようになったり
エージングってそういうことでしょ?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/14(月) 12:21:47.90 ID:pf7ycGxS0
違うよ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/14(月) 15:08:30.17 ID:NnlnzzWS0
揉みほぐしてたら5年後に垂れてきた
ってこと?
175名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/14(月) 20:26:54.25 ID:xMKFC0kmi
>>172
合ってね?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/14(月) 22:16:08.44 ID:n55qpGu+0
ミュージシャンで音楽の事には凄い詳しい俺から言わせてもらうとエージングなんてもんは意味ないよ
177名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/16(水) 00:04:57.13 ID:HYAvLqvl0
>>176
工学の話なんで理系でないド素人さんはちょっと…
178名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 10:56:09.64 ID:JhnPRvAZ0
ちょっと聞きたいんだけど、最新の測定機器ならある音がピアノであるのか人の声であるのか判別できるの? 
もちろん同じ高さの音での話。人間なら簡単に判別できるけど、機械でも可能なの?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 23:48:53.61 ID:edXKYipC0
>>178
エージングと何の関係があるんだ

倍音成分の比率で人かピアノかの2択なら簡単に判別できるんじゃない?
想像なんで間違ってるかもしれんが
180名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 08:12:14.75 ID:HDATJIoY0
>>179
いやね、エージングがあるかないかの議論の時に機械の測定値で出せって話になることがあるから、機械による測定がどれくらいあてになるのかを知りたかった。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 09:06:30.19 ID:pkdt2f+b0
機械なんてアテにならないよ
自分の耳を信じろ
182名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 09:07:53.24 ID:6e5b1IjS0
知り合いのプロになれなかったミュージシャンにMDR-CD900STを薦めたら
(人柱にね)本当に買って自慢しにきた。その時使っていたCD999よりず
っと良かったので買って聞いたら大して変わらない。おれのは君のみたいに
良い音ではないと言ったら”使ってたらだんだん良くなってきますよ”と
言っていた。話には聞いていたが使っているうちに実際に良くなってきた。
と言ってもCD999と比較できるからわかるのでこれでけだとわからなかった
可能性もある。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 09:11:36.74 ID:pkdt2f+b0
日本語で
184名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 19:38:30.70 ID:5diRVZK40
CD999を持っていたのでそれを基準に比較したからCD900STの音の変化がわかった
CD999を持っていなかったらCD900STの音の変化が分からなかったかもしれない

個人的にリファレンスとなる環境があれば耳エージングなんて言葉に
騙されることもないって話だろ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 21:09:19.09 ID:6e5b1IjS0
>>184
解説サンクス。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 22:29:19.28 ID:z68jGMYS0
>>184
あなたやりますね
187名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 19:37:25.74 ID:VdpxxZ0p0
それ脳みそが新しい音に慣れただけだよ馬鹿じゃねーの
188名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 19:48:22.18 ID:aTemW9uM0
189名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 21:33:28.06 ID:0vmQ2lqO0
耳エージングの次は脳エージングか
次は何だろうな
190名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/22(火) 00:11:19.80 ID:hULT0eG50
>>187
よく読め。バカ。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/22(火) 14:25:51.61 ID:xYe+wTHr0
耳エージング=脳エージングだバカ
192名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/22(火) 22:10:35.21 ID:SVUXVdlt0
最初は痛みだけでしたが、だんだん気持ち良くなってきました。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 04:52:52.62 ID:v87W8w9A0
>>191
馬鹿はお前だ
放置エージングでも変化が確認されて
耳エージング説は全面否定されたから
名前だけ変えて脳エージングにしたんだろ
だから次は何にするのかなぁって話だ
194名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 13:03:33.99 ID:lD4DC6OL0
全否定されたwwww
エージングは信仰なのがよく分かるね
195名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 18:59:40.31 ID:SO2NgXbH0
多機能 高精度 テスト信号発生ソフト WaveGene
V1.50 ← 2013/01/05 updated
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
196名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 00:09:41.30 ID:oXLeo/Z/0
どっかの卒論でエージングを扱ってるやつがあったんだが、どこだったか……
音は計測上変わっているが、聞き分けられなかったという結論だった。けれど、実験方法に問題がある感じだ、ってことは記憶してるんだが……。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 05:10:01.80 ID:PqNYsj1MP
サブウーファーのエージングは分かりやすいんだがなぁ
198名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 01:12:12.72 ID:PwdGLT6h0
結局のところエージングは幻想ってのが結論なんだね
199名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 03:09:37.64 ID:1epfMRp80
長年オーオタをやってる者だがエージングの必要性は認めている
アンプだと内部の大型コンデンサーに電気が貯まるまでマトモな音は出ない
エージングが済んだ機種でもアンプによっては寝起きの悪い奴もいる。
スピーカだと新品はエッジが硬いのでどうしても音が硬く馴染んでくると
滑らかな音になる。エージング効果が一番わかりやすいのはスピーカだ
でヘッドホンはどうかと言うと今まで使った事がなかったので分からなかったが
ある日ヘッドホンを試聴しにA店とB店で同じ機種(シェアー840)を聞いてみたが
全く印象が違った。プレーヤーは同じiPhone4。B店の音が余りにも突っ張った印象
だったので店員に聞いたところ、昨日新しく入れ替えたとの事だった。
やはりヘッドホンでもエージングで音が変わるのだとこの時悟った。
エージングは信仰とか幻想とか言う人も居るが別にそれでもいいんじゃないか?
同じ物を食べても旨いという人も居れば不味いと言う人もいる
人間の感覚なんて所詮その程度のものなんだよ。
だから楽しめればそれでいいと思う。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 07:12:06.47 ID:CHeKHA4e0
ヘッドホン
どの音が好みで
色々ネットで調べ
色々試聴して
どれを買って
初めて聴いてみる

ヘッドホンは音を楽しむもの
エージングも音を楽しむもの
201名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 08:39:55.67 ID:uOt9JDbWP
コタツに入れて大音量で数日放置した馬鹿を思い出した
202名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 11:40:47.74 ID:X32SetGq0
コタツのスイッチがONになってなければ特におかしくは無いかな
203名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 14:20:41.01 ID:PwdGLT6h0
>>199
それは劣化っていうんだよハゲ
204名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 15:49:47.70 ID:X32SetGq0
あると思ってる人はあると思ってればいいし
無いと思ってる人は無いと思っていればいい
自分の意見を相手に押し付けるのが間違い

モノ作りしてる立場からすればオーディオに限らずどんな製品でも
0/1のデジタル製品以外はあると考えておいた方が自然ではある
205名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 16:00:51.17 ID:07lYNMwp0
0/1でも読み取りエラーとかあるし
206名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 16:13:27.51 ID:X32SetGq0
デジタル製品って書き方が悪かったなデジタル回路と書くべきだった
デジタル回路を除いたエレキとメカはあると考えておいた方が自然

光学ドライブの読み取りエラーとかはメカだしね
207名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 23:33:25.90 ID:Hf+5tFn60
NCヘッドホンで例が悪いが俺は家でQC15を3年ほど使ってる。
最近車内泊するような仕事が増えてきたので移動用にともう一個QC15の新品を買ってきた。
同じ音源を同じ環境でエージング済みと新品を聞き比べることができたんだけど
やっぱり比べると新品はちょっと高音が刺さったし、低音もだいぶ遠く聞こえた。
個体差はあるだろうけど同じ会社の同じ製品にこれだけ違いがあるのはおかしいよ。
新品だって使ってるうちに聞き分けできないレベルになるんだろうと思うし。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/09(土) 01:45:04.86 ID:dPQQtIbD0
ただの劣化をありがたがってるだけです
209名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/09(土) 02:10:13.13 ID:V3uM4noA0
エージング肯定派の俺も3年経過した変化をエージングとは呼ばないと思うわ
210名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/09(土) 02:15:34.36 ID:j3X01S0O0
せいぜい数ヶ月だな
買ってきてすぐはちゃんと鳴らないよな
211名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/09(土) 08:56:48.44 ID:dPQQtIbD0
それは耳が慣れただけ
というか脳が補正かけるようになっただけ
212名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/09(土) 09:38:28.36 ID:BjALYjUVP
>>211
意地でも脳内補正やプラセボにしたい人がいるな
同系統のヘッドホンを集めていたが新品購入当初は同一メーカーとは思えない音の軽さだったぞ
213名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/09(土) 14:10:40.35 ID:V3uM4noA0
いちいち音を聞かないでエージングさせるから耳や脳が慣れることはない
それでも音が変わってくる
214名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/09(土) 23:45:17.68 ID:j3X01S0O0
新品買えないやつにはわかるまい
215名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/09(土) 23:48:35.24 ID:b1w3D4aC0
そっか!
否定派=貧乏人 なんだなww
216名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/10(日) 00:13:24.76 ID:7wZQD3G2P
ヘッドホンは横の比較が出来ないから
縦の比較は誰でもできるもんじゃない
217名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/10(日) 00:51:37.36 ID:YIJjWKl50
>>214
そこは薄々気がついてた
218名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 08:24:43.11 ID:KYRmKmyJ0
完全に宗教だな
219名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 11:34:15.45 ID:809SYXZ8P
自分が認めない物は全てオカルト教
違いが有ったら初期不良教
教祖は誰だろ
220名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/26(火) 03:27:52.53 ID:11KfVk5l0
100均でヘッドホン同じの2つ買ってきて比べりゃすぐわかる話
221名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/27(水) 01:29:13.22 ID:RjU0vHQ/0
マジレスすっと始めにエージング言い出したのは
ロスにある中古オーディオ業者なんだよね、どういう事かわかるよな
222名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/01(金) 01:08:19.17 ID:l7KxsTLv0
今目の前で現実に起きていることだから
マジレスだろうと冗談だろうと昔話は一切関係ないって理解できるかな?
無理かな?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 05:19:55.68 ID:trtcsRJK0
まず科学に携わっていない人には分からないかもしれませんが、科学は残念ながらどんなに精密に測っても微小な誤差を帯びた近似値しか出せないので、データで絶対値は取れません
そしてエージングを劣化であるという言い方をする人がいますが、これは言葉遊びに過ぎず、別にエージングは劣化である、でもいいんです
なぜなら劣化であっても音が変わっていくことが重要であるからです
また、イヤホンを作る側も何時間もモニターテスト等を繰り返していると思われ、知らぬ間にエージング/劣化の中で製品を調整しているので、例えば製作者と同環境のスピーカーやイヤホンにするには、ある程度長時間の使用が必要となるかと考えられます
その際に一切劣化しないと考えることこそ非科学的です
エージングとはそもそも年を取る事、年月を経ると言う意味であるならば、劣化も意味は同等であり、それによる効果の良し悪しは知りませんが、あることは事実です

つまり、繰り返しになりますが、エージングが無いと考える事はむしろ非科学的でありオカルトです
目に余ったので、つい長文を失礼いたしました
224名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/04(月) 22:26:00.24 ID:0oZVp0CB0
ポッパーによれば非科学とは反証可能性のないことだが、
見事に反証可能性がない文章だねぇ
225名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 00:22:11.32 ID:DiPNMYC80
>>224
科学哲学被れの方ですか
学生時代ではないので哲学には付き合えません、悪しからず
226名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 08:11:08.95 ID:AVuDBeqo0
根拠はないけれど、俺の感覚が正しい
根拠はないけれど、俺の言ってる事は事実
って主張してるだけだからなぁ
問題なのは変化が人の耳で聞き分けられる閾値を超しているかということであって、
少なくともヘッドホンに関しては、エージングなんかよりずっと個体差、左右の差のほうがずっと大きいってことは分かってる
227名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 20:10:33.25 ID:DiPNMYC80
>>226
論理的にエージング/劣化はある
ただ効果のほどや個体差は不明と書いたけど
現段階の測定法では閾値は目安であって、データ的には具体的にどうかという判定が難しいというレベル、科学的には聞き分けられるも聞き分けられないもすべて各々の学者によって見解が異なる仮説の域を出ていません
228名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 20:49:46.73 ID:AVuDBeqo0
エージングについて書いた論文を知らないんだが、
たとえばよく例に出されるのは誰の何年のやつ?
229名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 20:56:23.41 ID:yJwR2tlq0
体験したことがなければ他人が何を言おうと信じられないだろうな。
自分は体験したから他人がどう言おうとエージングで音が変わることがあると自信を持てる。
面倒臭いから否定する人を一生懸命説得しようとは思わない。

体験したことがない人もこの先新品ヘッドホンをいくつも買ってれば
そのうち体験する機会もあるだろうさ。ないと言ってる人は機会が無かっただけだろう。
全てのヘッドホンがそれと分かるほど変化するとも決まってないし
エージングを感知できるレベルの変化があるかどうかは個体差の世界かもしれないし。
新品を買ってればそのうちわかるだろう。中古買ってたらダメだ。

まぁついでに言うとメーカーの中の人がエージングの存在を
肯定してるのは見たことあるが否定する発言は見たことがない。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/05(火) 21:05:02.29 ID:yJwR2tlq0
>>228
オーディオについての論文が発表されるのって何学会なの?
年間どれだけ発表されてるの?
未だに周波数特性と歪みぐらいしか定量化できない世界で
まともな論文なんて書けるの?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 02:35:36.70 ID:AqmBoGUe0
>>230
日本だと日本音響学会ってのがあるねー

>現段階の測定法では閾値は目安であって、データ的には具体的にどうかという判定が難しいというレベル、
>科学的には聞き分けられるも聞き分けられないもすべて各々の学者によって見解が異なる仮説の域を出ていません

って言われたからどんな学者がどんな論文を書いてるのを読んで
「学者によって見解が異なる仮説の域を出ない」って結論づけてるのか単純に知りたかっただけなんだが

>>229
体験が個人の思い込みじゃないことを証明するために簡易なものでいいからブラインドテストをおこなう必要があるんだけど
そういうのもやったことないでしょ?
結局、俺は神をみた! 科学的には証明できないが、見た人には分かる!
って言ってるのを全く一緒
232名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 22:07:30.65 ID:DKDyT9kV0
>>231
個体差(機種差に非ず)が大きいと言ってるのにブラインドテストをどうやるんだろうか

同じ個体のエージング前・エージング後なんて同時に用意できるはずがないのに
できないことを「やったことないでしょ!」と得意気に言われても
全員が「やったことないに決まってるよ!」って答えるしかない

これって「やったことないでしょ?」なんて問う前から分かりきってることだよね?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 22:14:27.81 ID:01qiFVJz0
うむ。
ブラインドじゃなかったら店頭の試聴機と比べる位が関の山だろう
234名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 22:51:08.85 ID:DKDyT9kV0
普通は常用してる機器(各自のリファレンス)を基準として
新品購入直後(の記憶)とある程度エージングが進んだあとを比較するだろ
235名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 23:13:46.31 ID:UJikUl3l0
>>223
君いつも書き込んでるけど愚かだねぇ・・・
ところどころ思い込みの箇所があるって自覚ある?

もうちょっと冷静に考えてからレスしなよ
236名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/07(木) 01:08:52.00 ID:fbQ8mO/I0
色々と理系の人間ではなさそうorまだ中高生っぽい記述はあるが
変化がない=劣化しない ということが非科学的であるという部分は正しい
237名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 18:09:38.21 ID:NxZlVVG30
変化したら良い音になるってのがアホなんだよ、音が変わろうが
なんだろうがその系統の音作りに脳が慣れただけなんだよ
238名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/08(金) 22:06:06.32 ID:wi6zBXnm0
せやな
239名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 11:34:18.09 ID:3bt9FzMB0
別に長時間鳴らそうが、微小な変化があろうが、エンジニアが新品のものと比べて
変わらないと判断すればそれまでだろ。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/09(土) 12:55:09.76 ID:gnQ9nPElP
あんだけ振動しても柔らかくなったり振動幅が変わらない素材って凄いな
バイクのエンジンに採用して欲しい
241名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 03:01:21.21 ID:dfh5FzzH0
>>240
だよなマジで
何らかは変わるだろうけどな
良い悪いは主観だし
242名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/13(水) 04:27:14.01 ID:Hd4Xv3Y30
>>239
そうなんだけどさ
エージングを認めてるエンジニアやメーカーの発言はあっても
認めない発言をしてるエンジニアがいないんだよね…
243名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/15(金) 01:23:12.61 ID:s4sh4lUJ0
お前らってなんで直接確認しないの?
普通に聞けばいいじゃん
244名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/15(金) 01:53:41.08 ID:MBBd9vX20
新品買えない人は直接確認しようがないから否定するしかない
245名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 14:26:41.91 ID:e+MZNJY90
>>242
先日エンジニアに直接聞く機会があったんだけど、エージングは確実に認めていて、ただしどこから劣化になって行くかはなかなか言えないといってた
また、音の微細な変化は測定の数字上では完全にはわからず、しかし人の耳はそれを聴き取ってしまうほど優秀で繊細なものなのだとの事でした
そういうわけでヘッドホンやスピーカー、またたとえイヤホンでもエージング効果はあるそうです
変化を聴き分けられない方は聴力の低下を疑った方がよろしいかと
246名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 17:47:34.27 ID:K5FCUEII0
まーた作り話か。オカルト信者は平気で嘘をつくんだね
247名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 22:55:58.64 ID:3aju9+e30
俺もつい最近>>245のような話を読んだわ

オンキョー 開発技術部 主幹技師 音質責任者 浅原宏之氏
「買って使っていくことで、より馴染みやすくなる。音の変化も楽しんでいただけるし、
馴染んできた頃に最適な音になるようチューニングしている」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20130326_592442.html
248名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/28(木) 23:19:08.41 ID:UgOtTe+Q0
衝撃のバイオセルロースの秘密
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/08/news008_4.html
 かく言う筆者もこれが出て間もなく購入した。だが使い始めた当初はやはり高域がキツく、あまり好みの音ではないということで
しばらくお蔵入りとなっていたのだが、近年引っ張り出して聴いてみると、非常にいいバランスで鳴るようになっていた。

 せっかく設計者にお会いできたことだし、この件もうかがってみた。

 「私どものヘッドフォンの振動板のマテリアルの中では、セルロースが一番エージングの影響を受けると思います。E888は94年ぐらいに
大変苦労して設計しまして、発売も3カ月ぐらい遅らせて、怒られた記憶がありますね」(角田氏)
249名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 00:11:05.93 ID:JTTESaK10
もうこのスレ不要だな

これ以上エージングを否定するのはさすがに基地外の所業
250名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 15:09:36.78 ID:Rh9RnlN2P
>>245
耳の良い悪いは関係ないよ
音って同時に聴けないから縦の比較になってしまう
横の比較と違って縦の比較が出来ない人もいる
251名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 20:29:22.75 ID:nwyTNX7/0
>>246
そう思ってもらっても別に構わないけど、こっちは相手のこともあるからこんなスレで誰って簡単に言えないんだよ
ただオカルトとか言ってエージング否定しても、不完全な科学を疑いもせず信じてるのも同様にオカルトだし、製作サイドではエージングなんて当たり前にあると考えてるよってことも伝えておきたかっただけ

おまえがそれでもオカルトだと思うならそれはおまえの人生・世界観だから別に止めはしないよ
252名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 22:53:30.44 ID:OntgGncA0
スレでエージング否定してるやつも現実ではエージング肯定派なんだよ。
スレで言葉遊びして面白がってるだけ。

本当にエージングが存在しないと信じてる人間がいるわけないだろ?
253名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/02(火) 01:31:01.56 ID:206DK/wF0
否定派は新品買えねー貧乏人ってことで
もうイイじゃねーかww
254名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/06(土) 20:55:16.86 ID:ZWlpWRNc0
ヘッドホンの中古なんて底辺すぎる
255名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 09:22:02.58 ID:oILgV+6k0
エージング?バーンイン?慣らしこみ?
http://zionote.com/blog/?p=1170
UBIQUOが慣らしこみ(海外ではバーンインという言い方が多いように感じます)やテストに使うサウンドファイルを公開します。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 11:30:11.93 ID:PX/YzPk0i
エージングに効果があろうが無かろうが
もったいないから無人でエージングなんかしないで
聴きこめば良いと思うよ。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 17:33:45.59 ID:5cCmt+Cq0
スピーカーにはエージングが確実に存在する。
B&Wの研究所で書かれたエージングに関する論文によると、
音が変化する最大の理由はゴムの軟化らしい。ゴムは数日放置しておくとまた硬化するから、
しばらく使ってなかったスピーカーは、また少しエージングが必要らしいよ。
ヘッドホンは知らんけど。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/12(金) 23:07:17.70 ID:rRqlgPFq0
あるかないかの話は>>247でもう決着ついてるんで
259名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 15:13:19.81 ID:FJpIkbu3P
エージングの効果が分からないと耳が悪いって思いこみが否定派を生む
同時に聴けない音を比較して差異をを感じとるのは
耳の善し悪しと関係なく
出来ない人には出来ない
260名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/14(日) 18:24:38.46 ID:92IOj9/O0
ヘッドホンA(常用ヘッドホン)
ヘッドホンB(新品)

ヘッドホンA(常用ヘッドホン)
ヘッドホンB’(エージング後)

これでAを基準にBとB’が違ってればエージングで音が変わるということ
B’を聞くときにBを憶えてないような人はエージングの有無を主張したりできないだろ
261名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 23:14:08.98 ID:Lz4TFGjEP
スピーカーの場合、最もエージングの影響を受けるのはエッジとダンパー。
この2つの部品が、スピーカーユニットの基本特性の1つであるF0に大きく影響する。

エージングによるF0の変化はリニアではなく、
使用しているダンパーの材質等にもよるが、初期段階で比較的早く変化し、
その後安定しながら最終的にあるところで落ち着く。

ちなみに耐久性という観点で、スピーカーユニットは各種耐入力試験を行い、
一定の試験後(一般には100時間が多い)にF0等がどの程度変化しているかを
確認し、各社量産を行っている。

F0以外では周波数特性にも変化が見られる。
これは一概にこう変化するというのは言いにくいが、
一般的に言えば中高域のピーク周波数が少し下がったり、
ピークの量が減ることが多い。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 14:34:15.18 ID:QCVQy2/Z0
否定派負け組何処行った?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 14:46:12.49 ID:C16cIIUS0
まぁ確かに結論は出てるわな
これ以上のデータを出さない限り立証できないわけだし
データじゃない、人の耳には分かる、でもブラインドテストはやんねぇっていうんだったら悪魔の証明だし
ttp://fuchinove.ninja-mania.jp/AGING2008.html
ttp://fuchinove.ninja-mania.jp/aging900stdriver.html
ttp://www.geocities.jp/mister_terch/zakki05aging.html
264名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/26(日) 16:23:59.61 ID:ZuzO6mojP
廃人の測定結果も貼っておく
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/column52.html
265名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/27(月) 16:18:25.45 ID:ZU0cPmRL0
話は変わるが、はじめてピュア板に行った時は衝撃だった
何が衝撃かって、ケーブルでは音が変わらない派が大多数で
少しでも「変わる」と書くと、即座に否定派がやってきたこと。
その一方で、やたら高額な機材自慢ばかり。

自分的には、AV板の方がまともなように思う。
266渚カヲルψ ◆MC2Wille3I :2013/06/08(土) 06:38:32.91 ID:TpF1Dngb0
赤木リツコ
「イライライライラ…。えーい!ラジオ用イヤホンが絡まっていてほどけないわ!」

碇シンジ
「最近、日が短くなったね。」

渚カヲル
「秋も深まり、いよいよ冬になるね。」

赤木リツコ
「私もほんとうに気が短くなるわね。情けないわ。」
267名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 06:40:24.33 ID:pW/5wtrqP
ケーブルで音が変わるってのは
シールドの問題な気がする
268うきゅうー:2013/11/12(火) 14:16:58.04 ID:6ieY/6DO0
僕はブラインドテストを否定します
人間の能力というのはそこまで高くありません
前からずっとなっていた音に言われて初めて気付くという事があります
「この音何?」と言われて「え?何の音?」
「このブォーーーンて音」「あっ何だろう?気づかなかった!」
といった体験が誰しもあるはずです
時計の針の音の様に気にし出すと止まらなくなるという事もあります

このように人間の耳というのは意識や精神状態によって聞こえ方が大きく変わるという事があります
思い込みで聞こえる事もあれば思い込む事によって聞こえるという事もあると思います

続きます
269うきゅうー:2013/11/12(火) 14:26:07.90 ID:6ieY/6DO0
ブラインドテストという状況では、本来変わっていない音を意識して聞いてしまう事により、
先程までと変わった様に聞こえてしまうという事が考えられます

そもそもブラインドテストって聴力検査ですよね?
あなたは精密な聴力検査による音を100%聴き取れますか?無理でしょう?
だからと言って聞こえなかった音は機械から出ていないという事になるのでしょうか?
違いますよね!聞こえていないのはあなたの耳が糞耳だからですよ!!
270うきゅうー:2013/11/12(火) 14:29:05.54 ID:6ieY/6DO0
最後にエージング否定派の人は時々音の変化そのものを否定しますが
ヘッドホンが金属である以上、季節の変化や、空調による気温や湿度の変化の影響を受ける事も
充分にあると思います
それをエージングではなく環境の変化による音の変化だよ、というならまだしも、
音の変化自体を思い込みによるものだと決めつけるのはさすがにどうかと思います
よって僕はエージングを否定します 
271名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/13(水) 01:44:42.72 ID:tr4HRYvs0
閾値についてもうちょっとまともに勉強して来いガキンチョ
272名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/18(月) 03:13:39.32 ID:FkZP/Wvu0
頭悪そうだな…
273名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/23(土) 02:33:45.70 ID:uSv3t1TV0
てかさ、プレーヤーやアンプのエージングで音が変化してるだけでヘッドホンは変化なしとかはないの?
274名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/23(土) 10:21:18.23 ID:4OUe1wbd0
AD500Xを今週の月曜に届いて、最初は
高域がキツいし、シャリつくし失敗した!と
思ったが、今はしっかり鳴ってくれている。
大体4時間×5=20時間は鳴らした。

音楽DVDは、しっかりした音質なら
ライブの臨場感は一応体感できると
思います。PCM 48/16bitで収録して
欲しい。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/25(月) 00:24:32.58 ID:OSSgD11a0
電気回路より機械部品の方が余程エージングの影響を受けるって
直感的に分かりそうなものだが…
276名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/18(水) 06:12:52.11 ID:s/fbckynP
音の変化が無いなら
そのヘッドホンは一生涯壊れない筈だな
277名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/06(月) 23:07:23.40 ID:TlNDLR930
なんかこのスレ文盲しかいねえな
278名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/08(日) 20:45:06.70 ID:IJlBlsk90
サウンドハウスのCPH7000
そろそろ良い感じに聞こえてきたかな、むしろ耳が慣れてきたかな。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/13(金) 04:19:12.20 ID:CRbV2y890
音楽聞くのは自分なんだから
自分で同じの複数買って実験でもなんでもしてみれば一発で解決すると思うんだが、なんで長々とこんなやりとりが続いてんの?
変化が実感できれば自分にとって意味あるもの、わかんなきゃ自分には意味ないもので終了じゃん
貧乏なの?
280名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/15(日) 19:41:59.10 ID:tCKkw6ux0
貧乏なんです
281名無しさん┃】【┃Dolby:2014/06/29(日) 09:31:23.46 ID:Z5netUS80
ヘッドフォンのエージングは効果があると思います。

SONY NW-ZX1用に、B&W P5を購入しましたが、購入当初は正直良い音で鳴りませんでしたが、
エージングが進んだのか、単に耳が慣れたのか判りませんが、
最近は音が良く聞こえます。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/01(火) 01:59:10.74 ID:H7mf+9uy0
耳が慣れたんですね
283名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/03(木) 10:16:18.21 ID:DDhA4OWV0
>>282
そうかもしれないですね。

それとNW-ZX1本体のエージングが進み、良い音で聞けるようになったのかもしれません。
私がヘッドフォンを使うのは、ポータブル機器で音楽を聴くときだけだからです。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/03(木) 21:22:57.07 ID:1tHUnf7+0
個人的にリファレンスとなる環境があるんだろ?
そっちで聞いてる音が変わらないなら
耳が慣れたわけではないと思うけどねー
285名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/14(木) 11:38:02.03 ID:7c01FODB0
エージング(ageing)という言葉は、一般的に「老化」「経年」の意味がある
ヘッドホンやイヤホンも経年変化で音質が変わることは当然あるが、まるで別物のようになる大げさな変化をすることはなく、また好きになれない音質のヘッドホンをエイジングすれば良い音になるなどということは期待できない
286名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/14(木) 11:40:42.85 ID:7c01FODB0
巷間伝わるヘッドホン・イヤホンあるいはスピーカーのエイジングについて、音響メーカーはその発想自体を冗談として受け止めている
そのため科学的な実験もなされていない
287名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/14(木) 20:17:20.24 ID:EYpoIXdT0
まっさらな新品はさすがに音が違うよ
え?試聴したのと全然違う…みたいな経験あるでしょ?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/14(木) 21:08:12.81 ID:RfPmNhgr0
同一型番の新品同士でも音が違うことはある
話を戻してエイジングだが、50時間だか100時間だか鳴らすと音がどう変化するのか(あるいはしないのか)は結局のところやってみなければ分からない
つまり論じる意味がないということ
289名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/15(金) 22:28:03.29 ID:emhOedsc0
左右のドライバの個体差のほうがエージングの効果よりずっと大きい
って散々データででてるんだが
ttp://www.geocities.jp/mister_terch/zakki05aging.html
ttp://fuchinove.ninja-mania.jp/aging900stdriver.html
ttp://fuchinove.ninja-mania.jp/AGING2008.html
290名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/16(土) 01:53:13.41 ID:gb261jhy0
当の昔に結論は出ている

>>247
>>248
291名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/16(土) 13:54:54.44 ID:dUiwpuTR0
データも示さずにただ作り手がこう言ってましたっていうだけじゃ何の結論にもなってないな
292名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/16(土) 19:30:31.93 ID:gb261jhy0
スレを上から全部読んで来いよ

稼働部が存在するのにあらゆる特性が変わりませんって言い張るほうが
科学的に無理がある
293名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/16(土) 19:41:26.79 ID:gb261jhy0
自動車の良し悪し評価するのに室内長と燃費だけ見て評価していたら笑っちゃうだろ
エンジン出力もあれば全長全幅やら回転半径やら簡単に数値化できるものもあれば
乗り心地とか静粛性とか数字で評価しにくいものもあるし
実際に運転しないと分からない文字でさえ伝えにくいものもある

オーディオの場合も音場が広い狭い云々音の粒立ちがどうとかこうとか
立ち上がりがどうたらこうたら音が刺さる云々低音が締まってるだのなんだの
音の傾向を示す文学的表現はそれこそ腐るほど存在するが
それらのうちのどれだけを測定(定量評価)できていると思ってるんだって話

周波数特性たった一つ持ってきてエージングは存在しませんと言われても「頭大丈夫?」としか言いようがない
それは周波数特性が変わりませんでした、ということを示しているだけのことであって
音が変わりませんでしたということではない
そのことはリンク先の人も承知しているようだぞ?よく読んでみな
294名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/16(土) 20:29:59.38 ID:dUiwpuTR0
周波数特性以外の高周波歪みやインパルス応答その他いろんなデータ測定してるけど
どのページ見てるの?
295名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/16(土) 20:37:56.58 ID:gb261jhy0
何とか測定できるごくごくほんの一部の項目だけで何が言えるの?
296名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/16(土) 20:40:42.73 ID:gb261jhy0
まぁエージングなんて存在すると知ってる人は知ってる事なんだし
あるかないか聞かれりゃあると答えるけれど
ないと思い込んでる人間にあると考え直させる必要なんて皆無だからな

お前もないことの証明なんて出来ないんだし無駄だからやめた方がいいよ
297名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/16(土) 21:01:20.35 ID:dUiwpuTR0
ないことの証明ができなくて
俺があるって感じたからあるんだ、
でもその感じたってのは客観的に測定できないんだ
っていう理屈の流れはトートロジーっていうんだよ
分かりやすい論理破綻だから使うのは止めたほうがいいよ
298名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/16(土) 21:50:21.53 ID:gb261jhy0
まずはトートロジーの意味を調べてきたらいいと思うよw
299名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/16(土) 22:46:29.46 ID:dUiwpuTR0
>>298
いやお前こそよくトートロジー、循環論法について調べたほうがいいよ
300名無しさん┃】【┃Dolby:2014/08/19(火) 05:52:20.33 ID:vhJAeE970
三百代言
301名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/23(木) 20:43:59.07 ID:VXkMC9ap0
ケーブル外周絶縁体は大気と接しているから大気電位とグランド電位の間に大きな電位差がある。
そのため絶縁物電荷安定に長い時間を必要とするわけよ。

絶縁体は大気以外にもケーブル周辺の電場環境によって大きく影響を受けている。
ケーブルのエージング必要時間とは絶縁物電荷の安定状態に必要な時間をさす。
絶縁体を大量に使う極太ケーブルや複数の導体で構成されている多芯ケーブルなどにみられる、
電荷蓄積量が多いケーブルほどエージング必要時間は増え、解像度(分解能)低下が生じる。

絶縁物を使用しなければこのようなことは生じないが、
オーディオケーブルにおいて絶縁物を不要にすることは非現実的。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/23(木) 22:02:38.79 ID:vt9MzWrJ0
フルデジ化が全ての柵から開放してくれる
303名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/25(土) 16:09:56.16 ID:QJ2AlKFP0
どんな形にせよ最後の最後で空気の振動にDA変換する必要があるから開放されないよ

人間側にデジタル入力が装備されたら解決する
304名無しさん┃】【┃Dolby:2014/10/25(土) 17:15:02.08 ID:euTRLKYd0
>301にあるケーブルがどうたら、という部分は開放される
305名無しさん┃】【┃Dolby
どこか忘れたけどエージングと消磁処理できる機械出してるから
こんなスレ気になるほど神経質なやつは
ああいうので四六時中エージング処理でもしてりゃいい