アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
※前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1297291551/

■質問する前に
ボクにもわかる地上デジタル
 ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
テレビアンテナ学習の宿
 ttp://www.tv-antena.com/
電気屋が教える簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/
アンテナ線カテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/
アンテナパーツカテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_parts/
アンテナ施工
 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji03.htm
アンテナレベル報告
 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/jyushinn01.htm
アンテナとその他の機器
 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji02.htm
■通販
アサヒデンキ
 ttp://www.satellite.co.jp/shop.html
ソリッド
 ttp://www.solidcable.com/
e-cable(双葉電線株式会社)
 ttp://www.e-cable.ne.jp/
小柳出電気
 ttp://www.oyaide.com/catalog/
セイコーテクノ
 ttp://seikotechno.com/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 21:39:02.31 ID:z0gXQUHA0
2
3名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/31(火) 07:23:10.03 ID:LqXvOhRZ0
■質問される方へ
●2度目以降のレスを行う質問者は、最初にポストしたレス番を名前欄に記入して
  ポストを行ってください。
●以下の質問に答えて情報を開示して下さい。的確な回答が得られます。

※難視聴地域などのCATVを利用している場合はここで質問しないで,、CATVの
  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。

・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベル表示など)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。

■次スレ立ての時期について
 次スレ立ては>>980を踏んだ方が責任持って立ててください。踏み逃げ禁止。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/31(火) 07:24:11.17 ID:LqXvOhRZ0
■日本国内メーカー(アルファベット・五十音順)
COMON(カモン)
 ttp://www.comon.co.jp/
DXアンテナ
 ttp://www.dxantenna.co.jp/catalog/index.html
サン電子
 ttp://www.sun-ele.co.jp/
ソリッド
 ttp://www.solid-corp.com/
日本アンテナ
 ttp://www.nippon-antenna.co.jp/product/tv/index.html
日立国際電気
 ttp://www.hitachi-kokusai.co.jp/
フェニックステクノ
 ttp://www.phenixtechno.co.jp/
マスプロ電工
 ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/index.html
ミニー
 ttp://www.miny.co.jp/
八木アンテナ
 ttp://www.yagi-antenna.co.jp/
5名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/31(火) 16:19:20.55 ID:eV/eHTPiO
CSBC25CのBSの電通切替スイッチを(切)にするときってどんな時ですか?
6名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 01:23:01.87 ID:5Y4LL40yO
BS電源を入れるとテレビに電源ショートのメッセージが出た。卓上ブースタを取り外しケーブルどうしをジョイントすると電通したらしくBSが映った。なぜショートのメッセージがでたか今だによくわからない。卓上ブースタが電気を通さない=ショート ということなんでしょうか?
7名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 02:37:04.11 ID:NkYwUs3W0
テレビ線引こうと思ってるんだけど、将来的な事を考えたら5CFBLにしといたほうがいい?
それとも利便性を取って5CFBで十分?
東京タワーからはかなり離れてて、14素子パラスタックでなんとかドロップ無しで映るくらいの埼玉県南部です
引き回しはアンテナから10m以上20m未満になりそうな感じ

3重シールド線ってF型コネクタも特殊らしいからあんまり使いたくないけど、これじゃないとCSが映らないとか
将来的に困るって言うなら、こっちにするしか無いのだろうか
8名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 03:00:31.06 ID:REEJV9+p0
1重シールドの5C-FVから2重シールドの4C-FBに換えようと思ったけど、
減衰量を調べると後者の方が減衰するんだな。危うく無駄金を払うところだった。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 06:32:32.64 ID:DCTFgxYS0
>>7
5c-fbでも2600MHz対応をうたってるケーブルあるからそれでいいと思うよ。
そもそも2600MHzまでの帯域使うようになるのは当分先だろうし。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 07:28:30.96 ID:hBx6FI160
今の時点ではケーブルにこだわるよりも
将来ケーブル交換しやすくするために
配管の方にこだわるのも良いかもね。

>>7
ケーブルは5C〜の頭にSが付いたヤツの方が良いよ。
(S5CFBとか。Sは衛星放送(Satellite)対応の意味だから。)
11名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 07:32:25.95 ID:hBx6FI160
>>8
昔と違って今はノイズとなる電磁波を出す機器(PCとか
電子レンジとかコードレス電話・携帯電話・無線LAN他多数)が多いから
その辺も考慮すると多少減衰が大きくても
シールドしっかりしてる方が良い結果を生むケース場合も有るけどね。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 07:39:01.05 ID:jDAYXdUW0
>>7
隠蔽部にPF管やCD管引けるならS5CFBでもいいけど、本当に受信が厳しくて
再配線が大仕事だったり工事費を出費するようなら最初から上のケーブルに
した方がいいかも。
埼玉県南部で厳しいケースって東京MXやチバを受信したいとかだと思うけど。

でも個人的には三重シールドはあまり好きじゃない。差がちょっとだし。
アンテナから分配器までだけ7Cにした方がいい気がする。
分配器からテレビ個体までなら2600ギリギリ対応のS5CFBでもいいような。
業務用でごついケーブル使うのも分配を前提にしてるし。
137:2011/06/01(水) 08:39:34.25 ID:NkYwUs3W0
>>9-12
あざーっす
参考にさせて頂きます
とりあえずS5C-FBにするかな
14名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/01(水) 16:36:56.02 ID:v8DgeznA0
>>1
>>3-4を入れずに立てた? できなきゃ立てんな糞野郎。
157:2011/06/02(木) 07:34:45.49 ID:c1bIyuTw0
近くのホームセンターでこれを買って来たんですが、線としては並ですかね?
データによっては若干悪いような、中の中のような、ちょっと悩んでます
伸興電線のS-5C-FB、100m4400円くらい

ttp://www.shinko-ew.co.jp/product/pdf/8202_P5.pdf
16名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 09:34:32.92 ID:0ZnPD77F0
そんなカタログ置の差なんか、お前さんのF型コネクタの作り方ひとつでこわってしまうわ。

そして尼で4410円で売ってるな、それ。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 16:19:46.43 ID:+x2KHTqj0
S-5C-FBはS-5C-FBでしかない、と思う。
高級S5CFBだって安物S7CFBに、10回比べて平均9回以上は負けるさ。

個人的にはLANケーブルでも同じ事が言えるのか、あまりのノーブランドの安さに
悩んでいるが、同軸ケーブルはそこまでデリケートじゃないし。
187:2011/06/02(木) 18:25:22.84 ID:c1bIyuTw0
ありがとうございます
どうやら気にしないで使って良さそうですね
7Cは近場では見ないんですよね、秋葉原まで出ればありそうですが
19名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 19:23:27.95 ID:IubzP8A+0
>>18
7cは一般家庭では不要だよ。
100m以上の距離を引き回すって言うんなら別だけど。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 19:40:04.21 ID:0ZnPD77F0
7Cとかどうするつもりやねん
21名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 22:36:22.25 ID:DK7+YkYDO
じゃあルナシーで
22名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/02(木) 23:06:27.92 ID:NNB0nyYa0
審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
23名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 01:52:51.87 ID:rDBtz2EJ0
これは長引きそうだ・・・】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
24名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 18:21:09.99 ID:xF0UDEKI0
冷温停止するまで審議が続くかと】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
25名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 18:54:08.71 ID:cu5TwdAD0
レベル低っw
26名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 19:13:37.40 ID:Fm7bpPZD0
>>25
何dB?
27名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 21:01:50.31 ID:V2gtqfN+0
地方局を越境受信してパリーグの試合見るために7Cケーブルにした。
5Cでも行けたかもしれないけどギリギリなので。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 23:03:25.95 ID:ECv9nD4t0
本文長すぎ言われるので分けます。戸建ての地デジ/BSアンテナ線の分配で
悩んでいます。地デジ/BS混合アンテナ線が、部屋の壁まで1本だけ来ています。
(電波は他の部屋にある増幅器にて増幅されています)
テレビ直前の分配器で、地デジ/BSのアンテナ線に分けて接続しているのですが、
録画器を購入したいと思い、地デジ線とBS線をもう1本ずつ増やしたいのです。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 23:06:47.11 ID:ECv9nD4t0
4本の分岐になるわけですが、この場合、今ある地デジ/BS分岐の後に
更に地デジ分配器とBS分配器を1つずつと、4本の短いアンテナ線をばらばらに
買い揃えなくてはならないのでしょうか?それとも一度に1本を4本に分ける分配器が
あるのでしょうか?よいものがあれば、短いアンテナ線を含めて教えてください。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 23:18:08.10 ID:aNIE0pK80
これかな?
http://www.sun-ele.co.jp/PackItem/Separator/Separator03.html

でも録画機にTVへってアンテナ端子無いの?
壁→TVを
壁→録画機→TVに
31名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 00:18:16.84 ID:tl1rQi0I0
>>30 
そういうのです。録画機出力だと減衰しませんか?
32名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 00:21:52.63 ID:tl1rQi0I0
http://joshinweb.jp/av/799/4978877969569.html
この中の黄色の絵で、屋外アンテナ側の別のテレビからBSアンテナに電源供給してても
末端のテレビ側から別に電源供給することになってます。増幅器を併用してても必要でしょうか?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 02:09:27.35 ID:3tptYDy60
>>31
TV側からしてみれば、事前に分配器で分配しようが
録画機内部の分配回路で分配しようが同じ事。

録画機側からみれば録画機内部の分配回路を必ず通るので
分配器も使うと二重に減衰する。

録画機によっては、内部での分配ロス分を補填するための
ブースター回路も搭載してる機種ならば
結果的にほぼ減衰無しで使える事になる。


>>32
屋外アンテナ側の別のテレビ?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 16:19:09.79 ID:AvM19aBUO
東京タワーから直線距離約50kmの千葉北西部住みでマスプロの20素子UHFアンテナ(型番はわかりません)を
屋根上に3mのマストを使い設置し地デジを観ているのですが、tvkだけアクオスのレベル表示で50前後を指し
条件が良ければ観られるような状態です(1日の大半は映らないかブロックノイズが出ます)。
このような場合、tvkの横浜局に向けてUHFアンテナを追加すれば安定して視聴する事が可能なのでしょうか?

現在の環境は

アンテナ→3分配器→室内ブースター(八木VTR-W35B)→テレビ本体

といった感じです。
コネクターは全てF型接栓を使用し、最近ケーブルを室外、室内共に5C-FBで引き直し、分配器もDX製の物に交換しました。
周囲に障害になるような高層建造物はありません。

アドバイス宜しくお願い致します。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 19:51:01.97 ID:ZAS7zqSm0
>>34
千葉北西部で50km圏だと関宿方面かな?
関宿と仮定してだけど、東京タワー(スカイツリーも含む)とTVK(横浜・三ツ池)との
方向の角度差が少ないので、2つアンテナを建てても、2つとも東京タワー波とTVKを受信して
しまうので、今よりも悪化すると思う。アンテナを今使っている物より、利得の高いものに
交換するのと、アンテナ直下に屋外用ブースタを追加するのがいいと思う。
(室内ブースタは撤去)

うちは柏(東京タワーから30km圏)だけど、LS14TMHと屋外用ブースタでTVKは夜はギリギリ映る程度。
関宿でTVK狙うなら、少なくともLS20TMHクラス以上のアンテナと屋外用ブースタは必要だと思う。

今使っているマスプロの20素子が
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/images/manual/4692.pdf
の形で、アンテナ先端部(背骨部分の先端)のキャップの色が黄色なら
オールバンド用のU204G、黒ならローバンド用のU20TMHだと思う。
http://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/5068.pdf

パラスタックの20素子なら
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007-2008/news/ls20tmh/pdf_pamph/ls20tmh_01.pdf
背骨先端のキャップの色が黄色ならLS20、黒ならLS20TMHのはず。

自分でやるなら、まずは屋外用ブースタ追加の方が楽かな?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/04(土) 21:32:17.21 ID:AvM19aBUO
>>35
レスありがとうございます。
詳しく場所を書きませんでしたが佐倉市の真ん中あたりです。
現在使用しているアンテナは貼って頂いたリンク先を見る限りU204Gだと思います。

とりあえずより効果が期待できそうなので、アドバイスの通り
アンテナ直下の室外ブースターを付けて様子をみてみます。

ありがとうございました。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 09:32:14.52 ID:sWGHFTWZ0

日本アンテナ 最強!!
38名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 09:37:32.24 ID:5EJAjKgX0
分配機って全端子電通型が少なくて一端子電通型が多いけど、
今の時代まだまだBSは一端子でしか見ない家庭が多いのですか?
あるいは、根っこのブースターあたりが電源供給してくれますか?
(それだと一端子電通する意味が…?)
地上波だと電通する意味がわからないし…難しいです。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 09:54:05.81 ID:HWpRCuOt0
>>30
世の中には電源分離型ブースターってのも有る訳で、
こいつは地上波でも使われる。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 10:10:20.69 ID:U5SGUYv20
>>38
今の時代のテレビやレコーダー、リモコンで電源切ってる状態だとBSアンテナ電源供給してくれるんじゃない?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 12:40:10.79 ID:uA3FYxQl0
>>38
全端子電流通過型と1端子電流通過型は状況によって使い分ける。
ttp://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html#02

↑を見れば分かるが、BS混合対応の屋外ブースターを使用している場合は、それからBSアンテナに
電源供給もされるので1端子電流通過型を使用する。
そうやっている家庭が多いので1端子電流通過型が多く流通している。

>>40
俺の知ってる範囲だと東芝のREGZAやSONYのBRAVIAは電源連動でしか供給できない。
つまりリモコンで電源切ってる状態だと供給してくれない。機種によるかもしれんが。
シャープのAQUOSは常時電源供給が可能な設定がある。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 17:01:41.84 ID:z3B9eKZY0
今時常時電源供給出来ないものなんてあんのかよ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 17:18:23.41 ID:dBSw1N8c0
>>42
あってはまってる人がいっぱいいる
ここの過去ログでも多数
44名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 17:50:51.82 ID:vug/5kIa0
>>42
出来る方が少数派
45名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 18:36:14.79 ID:nkTvOfeo0
省エネの名の下に常時給電できる機器が減ったからなあ
裏にBS給電スイッチがあるような昔のBS内蔵ビデオデッキを持っとくといいかも
46名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 20:22:10.81 ID:F7zwY76JO
>>45
ブースターには単独でBS給電可能な機種がある(UBCB33GN等)
ブースターの使用が前提なら、それらを使うのが確実
47名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 20:26:05.97 ID:teLy0kL40
築50年の家の配線・分配器を可能な限り2600MHz対応品に交換した。
配線総延長約50メートル、屋根裏を這いずりまわったので腰が痛い...

旧配線がほとんど5C2Vだったから効果はテキメンで末端でもCSが見れるようになったよ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 20:32:20.31 ID:nkTvOfeo0
壁の中の5C2Vも交換したの? ステップル打ちとかされてると交換不可能じゃない?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 20:58:27.63 ID:teLy0kL40
可能な限り交換した。
土壁の中に入って言ってるのはとか無理だったけど、基本的に
・天井裏-部屋天井の穴-部屋の壁にステップル-後付コンセント口
・天井裏-壁の中のすきまを空中配線-部屋コンセント口
の2パターンだった。

築50年以上だけど配線自体は30数年前の増築時に
まとめて業者がやったらしいので配線自体が後付構造だったのだと思われる。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 21:34:45.49 ID:2MSndXBA0
>>41
日立WOOOもできないな、PT2もムリだし
51名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 21:43:38.77 ID:coY7GP7E0
>>41
ブースター給電が多数派なら、中途半端に1端子通電なんかにしないで、
0端子通電にすれば分かりやすいと思うんだけど、それだと不都合でもあるのだろうか。
ブースター給電してるのに下手に通電端子から給電しちゃって、
二重給電してました、みたいなことは起こらないの?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 21:57:25.23 ID:uA3FYxQl0
>>51
たしかにブースターの電源供給部が分配器よりもアンテナ側にあれば0端子通電でもいいことになるにはなるが。
まあ通常はアンテナコンセントが通電非対応なので問題ないだろう。
一般的に電源部がある部屋だけ通電対応のものにする。
直に同軸引いている場合は別だが。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 22:07:45.43 ID:HWpRCuOt0
>>51
二重どころかそれ以上になったとしても
回路的には乾電池の並列接続と同じで
電圧が上がるわけじゃないから問題ないよ。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 00:11:50.32 ID:igVW6+ai0
■質問する前に
ボクにもわかる地上デジタル
 http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
テレビアンテナ学習の宿
 ttp://www.tv-antena.com/
電気屋が教える簡単テレビ設置教室
 http://www.e-secchi.com/
アンテナ線カテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
 http://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/
アンテナパーツカテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_parts/
アンテナ施工
 http://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji03.htm
アンテナレベル報告
 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/jyushinn01.htm
アンテナとその他の機器
 http://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji02.htm
■通販
アサヒデンキ
 http://www.satellite.co.jp/shop.html
ソリッド
 http://www.solidcable.com/
e-cable(双葉電線株式会社)
 http://www.e-cable.ne.jp/
小柳出電気
 http://www.oyaide.com/catalog/
セイコーテクノ
 http://seikotechno.com/
55名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 00:12:37.75 ID:igVW6+ai0
テレビアンテナ学習の宿
 http://www.tv-antena.com/
56名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 01:33:09.22 ID:l2JNPDIa0
>>54-55
hわざわざ付けないくても普通困らんだろ。

ttp://mimizun.com/log/2ch/net/1166884528/
↑ここに出てきている”buzzfullboy”っていうやつと同類だぞ。
しつこいと嫌われるだけでなんのメリットもない。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 11:07:37.58 ID:oEez+g/P0
>>54
水遁されぬうちに止めることだな。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 15:56:18.33 ID:1SsfniXm0
番号ポータビリティで他社に乗り換えた場合でも影響が出る場合があるらしいな。
一体どんな仕組みなんだ。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 15:57:27.27 ID:1SsfniXm0
激しく誤爆!
60名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 12:00:09.95 ID:0w/9UEC/0
地デジアンテナを設置することになり現状確認で天井裏を覗いて見ました。
5C-2Vで断熱材の上に放してありました。お聞きしたいのは
陸屋根でスペースが狭く通風口もなく夏でもないのに熱気がこもってる感じです。
熱対策としてCD管や塩ビ管を通した方が良いのでしょうか。逆効果でしょうか。
断熱材は固定もされず置いてあるだけなので下にもぐらせた方がいいのでしょうか?
ご意見お願いします。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 12:38:03.98 ID:YNerZIaN0
>>60
熱いと性能が落ちるブースターをそこに設置するのでなければ
気にする必要は無いかと。
熱対策ではなく、ねずみ対策や将来のケーブル交換対策としてなら
管を通すのも意味があるかと。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 12:43:55.95 ID:l6oKuqh30
>>60
屋根裏が熱いといってもそんなに熱いわけでもないだろ。
もしも屋根裏に朝日ソーラーが置けるなら画期的だ。
紫外線もないし少しの熱だけなら、気にする必要はない。
昔からある100ボルトの屋内配線が熱でやられたということも聞いたことがないから、
似たような素材の同軸ケーブルも同様だろう。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 12:56:04.45 ID:0w/9UEC/0
ありがとうございます。
気にする必要はないのですね。安心しました。
分配器を設置する予定なので頑丈そうな物を購入します。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 15:15:22.05 ID:NdLa+7Ic0
5C-2Vの絶縁体に使われている充実ポリエチレンは、低温度でもやわらかくなるけどね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3
5C-2VはLDPE。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 16:05:03.23 ID:SV0J/0Hu0
>>62
屋根裏は施工によってはやばいぐらい高温多湿になるよー
下手な電子機器は軽くお亡くなりになれる屋根裏もある

>>63
熱対策で配管考える前に、5C2V線を完全に置き換える方がはるかに重要
最低限S-5C-FBぐらいのグレードで張り直すべき
66名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 16:16:15.86 ID:l6oKuqh30
>>64-65
ただちに影響はない
67名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 16:52:41.62 ID://ggkedE0
まあ家の構造にもよるんだろうけど暑いのは事実だな。
うちの場合、冬に天井裏見てみたら暖房の熱が溜まっていてすごく暑かった。
それでも直ちには影響がある訳ではないし、大抵の家は特に何もしてない。
心配性なら後からケーブルを簡単に交換できるように配管しとけばって感じかな。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 20:50:06.17 ID:NdLa+7Ic0
>>66
5C-2V使ってる家なんて築15年以上は経ってるから、とっくの昔に影響でてる。
ただちに……とか言っているのは素人

ってか、ケーブルとろける位熱い屋根裏をしっかり換気しろよ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 20:55:09.56 ID:GuNrNuR+0
UHFとBSアンテナ線をベランダでブースター(日本アンテナ/N-33BWD)
に繋げ、そこより1本の混合線を部屋に引き込んでいます。
室内で分配器(S-BSUV NIPPON ANTENNA)を用いてますが、
分配器を新規更新したいと思います。お勧めありますでしょうか?
テレビ等からBSアンテナに一切電源供給そていません。
>>41でいう1端子電流通過型とかよく分からないので宜しくお願いします。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 21:02:05.51 ID:FAQL4EcA0
屋根裏は普通に60度ぐらいまで上がるぞ
71名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 21:04:41.21 ID:l6oKuqh30
>>68
影響が出たの?どうなったの?とろけたの?
当然のことだけど、たとえばステープルで打ちつけたところが熱で変形したとか、
そういうのはナシだよ?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 21:06:19.32 ID:FAQL4EcA0
>69
不安なら全端子通過買っとけ。
メーカーは、マスプロ、サン、ヤギ、DXあたりだ。
ちなみに豚の電源は?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 21:07:20.77 ID:FAQL4EcA0
>71
読解力がたらんぞ
74名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 21:50:50.19 ID:j3q3rwSx0
電波の弱い山間部の木造二階建てに住んでいます。白黒放送時代から建っています
長年テレビ組合に入り共同受信用テレビ塔から屋根のアンテナまで線を引いて
VHF/UHF/CS110・BSを共同受信していましたが、完全地デジ化に伴い組合から脱退し
最近新しく立ったテレビ搭からUHF/CS110・BSを自力受信する環境に変更しました(受信できるかギリギリの地域でした)
作業は全て電器屋さん一任で、アンテナの位置を変えVHF/UHFアンテナはUHF専用のものに換えてもらいました
そこで気が付いたのですが、使用しているブースターは以前のものと変わっていないようです
(電源部がPSH01なので恐らくDXアンテナの「共同受信用広帯域ブースタ」ttp://www.dxantenna.co.jp/product/item/manualImg/CW30L1C-CF30L1C4263.pdf
共同受信用とありますが、これをこのまま使用するか別のブースターに換えるかで受信感度に変化はあるでしょうか?

それと、一階の居間は【壁から出たケーブル−分波器−TV】と配線していますが
今度レコーダーを買うので配線が【分波器−レコ−TV】になります
レコ−TV間の1〜2mに使うケーブルはS-4C-FBとS-5C-FBとで減衰量に大きな差は出るでしょうか?
極力信号を減衰させたくないので損失の少ないケーブルを使いたいですが
DXアンテナのS-4C-FB(プラグ付ケーブル)を買うか
計り売りの安価なマスプロS-5C-FBとプラグを買って自作(未経験)するかで迷っています

長々質問すみません、よろしければご教授お願いします
ちなみに宅内配線はマスプロの5CFVA/5C2V/5CFVなど損失の多い従来品ケーブルです
地デジは雨にも強く安定していますがBS・CSが多少の雨でもブロックが出て危ういです
可能であれば推奨ケーブルに換えたいところですが…
75名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 22:01:47.23 ID:FAQL4EcA0
豚の位置がかわらんのにC/N比はかわらんで。

渡りの1〜2mなら既成品買っとけ。4Cと5Cの差はカタログ見ろ。1〜2mなら誤差やから。

BS/CSなら5C-FBだろ。UHF帯だけなら3Cでも問題ないで
76名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 22:16:01.16 ID:l6oKuqh30
>>74
たしかに「共同受信用」だ。
そのリンク先の取扱説明書の先頭ページにも「補償用ブースタ」と書いてあるように、
そのブースターは、アンテナで受信した弱い電波を増幅する用途のものじゃない。
別のブースターに変えたほうが良い。

一階がどうこうといった末端は、ケーブルの種類やプラグはほとんど関係ない。あり合わせの物で良い。

CS以前にBSでも多少の雨でノイズが出るのならば、
BSアンテナの問題である可能性が高い。向きなど。
先にアンテナを疑った方が良い。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/07(火) 22:19:06.96 ID:YNerZIaN0
宅内配線をS5CFBに変えるだけで簡単に解決する可能性が……w
78名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 02:07:18.51 ID:UJTttUWF0
安くて性能のいい分配器ってどれですか?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 09:36:15.90 ID:c44EZsnjO
分配器のIN側って壁のアンテナ端子に直接差し込むんですか?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 09:47:35.14 ID:pwq9Uagp0
>>79
そう言うタイプの分配器ならyes
81名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 19:28:35.71 ID:ikEwhiug0
youtubeとかで同軸ケーブルの接栓加工とか見てると、平気で間違ってるのとか多数だなw
82名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 19:33:57.88 ID:aSOJ8Hqe0
F型の端子が付いてるケーブルを分配器につなげる必要が出てきました
が、ケーブルに水が入らないようにするカバーが細くてこのままだと通りません
通る太さまでカバーを切っちゃっていいのか、それとも端子取って付け直した方がいいのか
ご意見を伺いたいです
個人的に、外じゃなくて壁の側に縦に切れ込みを入れて、差し込んでからビニールテープでも張ろうかと思ってます
83名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 19:48:47.81 ID:F/bsS2Nz0
>>82
ビニテで十分ok

気になるなら自己融着テープでも使えばいいんでないかい
84名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/08(水) 20:09:38.73 ID:Qs36+mJq0
>>82
カバーを無理やり広げて入らないか?
カバーを一旦裏返しにしてから、
広いほうから狭いほうへプラグを押しこんで、
無理やり狭いほうを突きぬけてからカバーをもう一度裏返しにして元に戻せないか?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 10:52:13.04 ID:G/zPQFhO0
>>81
正しいのはどれですか?
86名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 11:07:01.70 ID:uZA+CjA60
メーカーの施工手順書みろや
87名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 11:10:41.81 ID:rtgdriG70
逆に間違ってるやり方のツベアドレスが知りたい
88名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 14:45:12.69 ID:GOqk2UQC0
後でケーブルの長さを調整したいのですが
接栓をかしめず少しの間接続しても大丈夫ですか?
減衰とかしてしまいますか?
89名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 14:47:07.24 ID:Rt8uVcee0
>>88
構わない。心配なら輪ゴムでも巻いておけばいい。
ちゃんと接触しているなら減衰もない。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 14:54:18.50 ID:GOqk2UQC0
リングを多めに買わなければと考えてましたので聞いて良かったです。
ありがとうございました。
9182:2011/06/09(木) 15:11:35.20 ID:E3bbD9wJ0
>>83-84
なるほど、参考にさせて頂きます
dです
92名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:06:34.21 ID:a32ZAy2I0
誘導されてきました
地デジ用のケーブルはどういうことが書いてあるのを買えばいいですか?

・集合住宅 築20ぐらい
・アンテナの種類なんて全然分からない
93名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:25:26.80 ID:rtgdriG70
>>92
地デジ対応って書いてあるケーブル買えばいいよ
 
94名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:31:40.82 ID:DVmhfVph0
>>92
家電量販店に行って店員に聞きながら選ぶのが一番確実で安心。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:35:05.33 ID:a32ZAy2I0
ありがとうございます

店員さんにあまり聞きたくないです
ケーブルぐらい、勝手にレジに持って行けーと思われそうだから
96名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:39:08.87 ID:8g7Q0nbE0
>>95
デジタル放送に対応しているような書き方しているやつ買っとけばまず大丈夫だから。

> ケーブルぐらい、勝手にレジに持って行けーと思われそうだから
それはないだろw
97名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 22:41:21.04 ID:a32ZAy2I0
だって、テレビ売るのに忙しいと思うし
地デジ対応っていうのでいいのか〜
了解!
98名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 23:55:40.67 ID:rtgdriG70
>>97
FTVS-510を100mくださいって言えば文句言われないよ。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 00:04:46.50 ID:bHNqEaktO
ケーブルはホームセンターでも買えるでしょ。

同軸ケーブルの(5C‥)と書いてるのを買ったら良いと思います。
差し込みのコネクターは簡単に付けれるねじ込み式があり(自分もソレで配線したから)ます。

100名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 00:08:37.11 ID:BU2i+goY0
>>99
親切なようで適当なレス乙
101名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 00:14:55.38 ID:CUxV8QYE0
>>98
型番?までありがとう

ホームセンターでも買えるよね!
週末に行く
102名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 01:28:51.81 ID:FgPbLMo90
>>97 >>101
ホームセンターで売ってるのは「S-5C-FB」や「S-4C-FB」
悪いこと言わないから、>>101はホームセンターか電気工事店に、アンテナ工事を依頼した方がいいと思うが。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 01:43:26.88 ID:bHNqEaktO
99 なんですが、ホームセンターのケーブルは良くないの?(マヂ質問です)

電気屋のケーブルが良い?
もし、そうなら付け直そうと思う。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 02:39:29.52 ID:2Pr7NcfH0
>>103
そう思った根拠は?ホームセンターだろうが電気屋だろうが、仕入れる商社は同じなんだよ。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 02:46:41.21 ID:wmKMvCkU0
>>95
>店員さんにあまり聞きたくないです
「聞けない」の間違いだろ
「おい!にいちゃん」どころか「すみません」も「あの〜」も言えないんだろw
106名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 02:51:53.30 ID:FgPbLMo90
>>103
3C-2Vや5C-2Vの同軸ケーブルは、大抵のホームセンターや家電店でも粗悪品が多かった。
見た目で分るのは、シールド線の編み込み方が、隙間だらけで、シールドになってなかったり。

S-5C-FB、5C-FB使っているなら、そのままで良いかと。今のS-5C-FBのシールドは、アルミ箔+編み線なので、
その点は大丈夫だと思う。良品の5C-2Vよりも編み線はスカスカだけど、アルミ箔でもシールドしてるし。

5C-2Vの頃は、うちは、藤倉(編み線が密だった)のを使っていたけどね。他にも何社かいいのがあったはず。
http://www.fujikura.co.jp/products/cable/coaxial/cd1202.html

同じ藤倉のでも、S-5C-FBの編み線は、5C-2Vほど密ではないね。
http://www.fujikura.co.jp/products/cable/coaxial/cd1206.html
107名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 04:00:02.96 ID:iwGC3EeL0
>>95
最低でも秋葉のヨドバシとかだと普通におっさんと店員が話しまくってるが。
俺も色々聞きたいが、何も分かってなさそうなおっちゃんが超初歩的な話で店員を占領してて
いつまで経っても聞けずじまいなんだよなww
108名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 04:34:59.17 ID:2Pr7NcfH0
>>95は ↓ こんな奴、いわゆるコミュ障。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/05/news024.html
109名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 15:19:21.33 ID:ItCm48HN0
良い大人が店員をよびとめられないなんて気持ち悪いね
余程変な奴なんだろうね
110名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 15:57:21.04 ID:zfJtT9V00
なんだ?この煽るだけやつは?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 16:58:55.93 ID:iwGC3EeL0
さすがにこの状況でそのレスは・・・ま、これ以上はやめとこう
112名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 19:26:16.54 ID:CUxV8QYE0
あたしにからむの誰だよ!
お兄さんに聞くの嫌なのはそれはそれでいいでしょ
コミュ障じゃないし!
113名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 19:33:03.66 ID:83FFLwZk0
>>112
おばさん落ち着いて!
114名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 19:33:59.75 ID:CUxV8QYE0
はぁ!!!!

一人暮らしなめんなぁぁぁぁぁぁぁあ
115名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 20:01:26.03 ID:ItCm48HN0
>>114
どう考えてもおかしな奴だろ
キョドって意味不明な事言うんだろうな

116名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 20:09:26.28 ID:CUxV8QYE0
電気屋の人は高い買い物の客じゃないと、相手にしてくれないと思うから

ケーブルぐらい、売り場にあるものそのまま買えやぁ!って言われるっていうか、
そういう顔をされると思ったから、わざわざ聞いて時間とらせるの悪いなって思ったの
117名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 20:12:49.32 ID:iwGC3EeL0
照明コーナーとかで展示品をレジに持ってって、レジにたどり着くまでに注目浴びるタイプだな。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 20:23:09.09 ID:CUxV8QYE0
だから馬鹿だから店員さんに聞かないっていうのじゃないんだって!
手間をとらせると悪いなって思うから自分で買いたいっていってんの!

展示品なんて持って行かないし!
ちゃんと新しいのほしいし
119名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 20:27:30.63 ID:AvDoLno10
そう言うマジレス期待してたw
120名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 20:34:21.24 ID:2Pr7NcfH0
コミュ障じゃなくて思い込みの激しい池沼でしたとさ……。



                                 おわり
121名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 20:40:33.67 ID:AvDoLno10
>118
アンガールズ田中の台詞っぽくていい。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 20:46:24.46 ID:83FFLwZk0
>>118
店員はそのためにいるんだから、ドンドン聞いていいんだよ
無茶なクレームさえつけなければ
勝手に買って、間違えて返品しに来られるより・・・
ちゃんと聞いて正しいもの買ってもらった方が、店員もラクだろ


山根ーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
123名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 20:49:18.82 ID:BU2i+goY0
俺はコンビニに早朝に行って可愛い店員さんいると
コンドームの場所聞くぜ。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 21:10:33.26 ID:CUxV8QYE0
アンガールズぽいのは店員だろって!!



>>123
イケメンだったら聞いてもいいお
125名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 21:35:25.54 ID:BU2i+goY0
>>124
顔はどっちかというとアンガールズの田中似だが
アレはデカイのでコンドームの場所聞いた後に
もっと大きいの無い?と必ず聞く。
 
126名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 00:42:47.18 ID:nPU3KzAU0
いつからこのスレはアンガールズとコンドームのスレになったんだw
127名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 00:54:07.29 ID:+Xk8IpcY0
>>118,121糞ワロタww
128名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 10:15:52.25 ID:hHsMTWPF0
店員なんて客の対応するのが仕事なのになに言ってんだこのババァ
量販店で急がしそうってんなら町の電気屋に行け
ああいうショップは値引きしない代わりに親切丁寧な対応を全ての客にする
それが売りだ
気兼ねする必要がないどころか商品代に接客費とアフターサービス代が含まれている

S-5C-FBを買えばいいが、買ったところでろくな結果にならんだろ、こんなババァ
129名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 10:40:18.52 ID:9X2kNQSP0
損な人生を選んでて哀れな人はいるものだよ。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 11:38:10.12 ID:P3W9kC5y0
>>125
すごく、グロいです...
131名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 14:24:30.73 ID:vGDSy1Ao0
結局>>120が答えだろ。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 17:09:16.83 ID:F0WB4g4T0
池沼だったのはわかるが
一生懸命釣ろうとしてた二人ほども、かっこ悪かったな。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 17:55:14.56 ID:zaNoQaC90
よほどの暇人なんだな
134名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 19:33:27.61 ID:tV+3MkVI0
ええと、ちょっと聞いても大丈夫ですかね??

先週地デジアンテナたてて良好に見れているのですが、
定期的にテレビ神奈川だけレベルが落ちてしまいます。
八王子市東部、日野市境界付近の築6年の戸建てです。

6素子のアンテナを東京タワー方面に向け、直下にブースターを取り付けて、
NHK、民放各局はビエラのアンテナレベルで70程度、MXは50程度、TVKは47程度です。
BSCSアンテナは取り付けていません。
135134:2011/06/11(土) 19:36:07.90 ID:tV+3MkVI0
先週自分でアンテナをつけたのですが、毎日夜11時頃になると、
TVKのレベルが35-37程度に落ちて視聴困難になります。
MXはじめ他局は変化ありません。
別々のアンテナ取り出し口で2台ビエラがありますが、どちらも同じ現象で、
1時間程度たつと復旧しています。

デジサポに電話したところ、付近に街灯があればノイズの可能性が
あるとのことですが、住宅地の奥まった向きにアンテナをつけており、
見渡す限り街灯はありません。
136134:2011/06/11(土) 19:38:58.63 ID:tV+3MkVI0
今日18時30分頃同じ現象が起きましたが、現在は復旧しています。
他の時間帯でも発生しているのかもしれませんが、夜11時頃は
毎日発生しています。

正直、今までTVKは見ていなかったし、先週から「傷だらけの天使」の
再放送が始まらなければ良かったのですが、毎週録画の途中から
ブロックノイズになってしまうので、残念です。
137134:2011/06/11(土) 19:41:29.13 ID:tV+3MkVI0
検索したところ、デジサポにノイズフィルターをもらったなんて話も
見つけましたが、何か対策はあるんでしょうかね。

指向性の低いアンテナなので、東京タワーに向けて横浜方面の
TVKの電波を拾っていることは理解していますが、普段46-47レベル程度で
きれいに見れているだけに残念です。

何かご意見いただければありがたいです。長文失礼しました。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 19:45:16.54 ID:dduhp2AW0
>>137
tvkが1番レベルの高くなる方向にアンテナを調整。
東京タワーの局が若干落ちるかもしれないが、映るレベルはあるだろうから。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 22:31:26.91 ID:nPU3KzAU0
>>134-137
東京タワー+横浜局受信だろうから、現在のアンテナを横浜局に向ければTVKの受信レベルが上がり安定すると思う。

それでもし東京タワー側の電波が弱くなり不安定になるのであれば、UHFを2本用意してそれぞれに向ける必要がある。
http://tv-koujou.com/04system/03_kanto_kanagawa_1.html
その時のU-U混合器はこういうフィルタ入りの地域指定のものを使用することになる。
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=UUM-214J&
140名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/11(土) 23:30:26.66 ID:HOktKjUf0
各ch地デジ中継局の場所と放送エリアの目安
ttp://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/

141名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 00:23:32.45 ID:E+Cg1Bjq0
スカイツリーの実力を見てみたいものだな
142名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 02:22:26.33 ID:hbZZibDr0
>>141
でも高さは上がるけど出力は下げるので、一応受信エリアは同じはず。
実際はスピルオーバーしやすくなりそうな気がするが。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 09:56:23.01 ID:DvZQR1ji0
>>139
横レスですが、神奈川と埼玉と千葉を見たい人は地域指定のフィルタを複数使えば良いのですか?
流れてる番組一緒だろとかツッコミは無しでw
神奈川はどうでもいいけど近いから、埼玉と千葉は好きな野球チームの西武戦とロッテ戦がね…。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 10:59:45.79 ID:r2mis4WG0
UHFアンテナで地デジを視聴中です
アンテナの反射器のエレメントが2本折れて脱落寸前です
このアンテナの状態だとどのような影響が考えられますか?
現在、受信レベルが非常に高いときと低いときの差が激しい状態です
145名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/12(日) 11:16:12.69 ID:3ZUY5wetO
>>143

送信所の方角が全然違うから、ローテーターでアンテナを回すしかない
パラスタックアンテナ&直下型ブースター(40dbタイプ)も必須
146134:2011/06/12(日) 18:11:07.25 ID:cUkKGXaq0
レスありがとう。
アンテナ調整してみたけど、アンテナ自体の位置が低いのと、
横浜局の方向が山越えになるためか、レベル48−49止まりでした。

まあデジタル化で今まで見れなかったチャンネルが見えるように
なったと言うことで、とりあえず良しとします。

確かに、千葉テレビもテレビ埼玉も見てみたいけどね。
みんなスカイツリーから放送すればいいのにと思うのは、素人考えなんでしょう。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 01:42:05.54 ID:r39TXZ/i0
スカイツリーの存在意義とは?
148 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/13(月) 10:26:58.16 ID:OZcFlUxL0
観光名所
149名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 12:11:55.74 ID:zX2JpRz30
>>145
複数のアンテナを建ててフィルタ→混合?混合→フィルタ?ではダメですか?
ローテーターよりアンテナ増やす方が安いのです。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 12:23:57.68 ID:P/ROlIWT0
それぞれどのch狙うかにもよるけどまずchの棲み分け無理じゃね?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 12:42:04.44 ID:zX2JpRz30
>>150
神奈川・埼玉・チバで棲み分け無理なんですか?
まさか同じ周波数とか?
152名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 12:45:46.76 ID:P/ROlIWT0
>>151
すまん言葉足らずだった。
特定地区用UU混合器を多段使用する場合の話ね
切り分けって言うべきかな
153名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 00:30:25.22 ID:85FL7gZb0
バッファローDTV-S110を買ってきて地デジ見始めたんだけど
直付けコンセントの前でノートパソコンを使っていて
ノートの電源を入れると テレ東一局だけアンテナレベルが下がって見れなくなってしまう
ノートを遠ざけたり 遠ざけなくても液晶を閉じてもレベルが戻って見れるようになるんで
直付けのアンテナコンセントにノートからのノイズが入ってるのかなと
同じような状況の人いない?

直付けからF型プラグのアンテナコンセントに変えると ノイズを押さえられて安定して
見れるようになるかな?

パッファローのチューナーの受信レベルだと他局は常時70台でテレ東は68くらい
見れない時は50以下に落ちてしまう

154名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 00:50:32.10 ID:dQgA7lv90
>>151,>>152
アンテナ4つで、市販の特定地区用UU混合器の組み合わせだと、こんな感じかな?
(アンテナが本当に4つ必要か?は別にして)
千葉、埼玉は普通の混合器(フィルター機能なし)だけど。

東京──────────┐
                HM-202TA──TVへ
神奈川─────┐     │
         UW7F(28,30)─┘
千葉──┐     │
    MXHUD──┘
埼玉──┘

どれか角度差が少ない局があれば、アンテナは共用できるので、 多くても
アンテナ3つで済みそうだけどね。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 00:58:14.28 ID:dQgA7lv90
>>153
良くなる可能性はある。室内側だけでなくアンテナ側の同軸ケーブルもF型コネクタで接続するタイプの
アンテナコンセントがいいね。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 15:26:51.86 ID:+65Aj2t00
13chがタクシー無線障害でノイズ発生
デジサポ苦情であっさりフィルター設置してくれたわ
少し下がるけどノイズがなくなり良かった良かった
157名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/14(火) 22:49:50.89 ID:14AtrF2u0
CATVがアナログからデジタルに変わってレベルチェックしたら75MAXで笑えた。やはりCATVはちゃんとレベル調整してるんだな。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 14:39:01.96 ID:+EtIzQ/+O
>>157
うん、してるようだよ
うっかりしてユーザーがブースターを追加すると逆にレベルが落ちたりする
159名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 15:28:22.41 ID:fp+aGStT0
増幅しすぎもダメなのか。
ブースタ→分配A→分配B→テレビ、のテレビを見ながらブースタのつまみ
捻って調整したら、同じ所のブースタ→分配A→テレビ、の方で増幅しすぎでうつらなかったりするわけですか?

160名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 15:31:03.33 ID:eS6BSvnN0
小さい声は拡声器で大きくすると聞こえやすくなる。
では大きい声をさらに拡声器で大きくすると……
161名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 16:03:36.52 ID:fp+aGStT0
なるほど、音が割れますね…orz
孫分配にするなら全端子そうするか、子分配の所は直列ユニットで調整するか、ですか。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 21:13:58.56 ID:kILO+JOU0
録画した番組を見ていたら1秒ぐらいノイズが入ってて、
丁度タクシーが家に着き停車していた時間だったのですがタクシー無線が原因ですかね?
ちなみに受信レベルが他と比べて低めのチャンネルなのですが
163名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 21:32:27.75 ID:3/GeDxNI0
>>162
可能性ならそうだが、サンプル数が少なすぎ、単なるエンジンノイズかも知れんし、隣人からのノイズかも知れん。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/15(水) 21:58:16.50 ID:kILO+JOU0
>>163
そうですよね、すいません。
受信状況を思い返したら、ブースター使用しても受信レベル低いチャンネルで
ノイズ発生の時間とタクシーの記録が一致していたので
それをよりどころにレコーダーの故障よりタクシー関連の可能性が高そうと思いたくて・・・
165名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 01:33:55.13 ID:7s3W+cuI0
>>164
アンテナを見直してそのレベルが低いchを改善するしかないんじゃない?
まずはアンテナの向きでも調整してみてたら。
それからアンテナの高さ変えるか、高性能のものに変えてみるとか。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 02:11:41.08 ID:6TXvoslm0
初歩的な質問で恐縮ですが、屋外に設置したアンテナの屋外側に使う接栓は防水用がいいのでしょうか?  
そうした場合、
反対側は普通の接栓を使っても大丈夫ですか?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 05:59:16.16 ID:04fGj/KG0
>>166
防水キャップで十分だろ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 06:23:07.05 ID:ZvDVVwW70
ノイズ対策でお手軽なのはとりあえずフェライトコアをつけてみましょう
改善する場合もある。特にシールドされてないケーブル使ってた場合とか細いケーブルだったりする時
169名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 15:41:00.46 ID:clszMgtQ0
レコーダーの方が過増幅に強い気がするので、分配段数に差がある構成なら
8分配器A→8分配器B→テレビ/PC/ラジオ等々
8分配器A→レコーダー
で、どうにかならないかな。
あるいは、8分配器だけで構成する場合、20箇所にアンテナ出力するなら
親分配機から6箇所、子分配機2台から16箇所の計22箇所を確保する形は断念して、
親分配機は子分配機と空き端子にして子分配機3台24箇所にするしかないのか。

8分配器だけで構成する理由は、単に出力端子数を後で増やす時にラクだからですが。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 20:06:09.21 ID:hYmBjZbt0
>>169
8分配したものをさらに8分配すると
もとの強さの64分の1未満の強さになっちゃうぞ・・・
どうせなら2分配器を最初に付けてそれぞれに8分配器をつけた方が
全部の端子が16分の1未満ですむからまだマシじゃないかな?・・・
171名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 23:33:37.75 ID:clszMgtQ0
>>170
64分の1にもなるのですか…さすがにブースタ入れてもやばいですか。
(東京タワー30キロ見晴らし良)
分配数が増えるとちょっと減衰が大きい、程度に思っていたのですが…。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/16(木) 23:44:28.69 ID:FAZ8KxkH0
電気屋に頼めよ
173名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 00:01:57.59 ID:vTSG/B2G0
>>171
64分の一とか言い方が悪い
8分配、8分配で仕様にもよるけど.lowからhiまで30dB以上減衰する
戸建用のブースターなんて30dBくらい増幅するのがあるからそれ付けた方がいいと思う
174名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 00:10:28.67 ID:k5+KVqk50
>>172
配線の総数と分配数からして恐ろしい見積が出るから辛いのです。
日当制とかならいいんだけど、たいてい簡素な配線の家の赤字を
配線の多い家で埋める形でしょ。
きちんと配線の少ない家からも適切な拘束出勤分の御代を戴いて、
上客になりうる配線の多い家に相応のサービス単価にすればいいのに、
現実は上客=工務店だからね…。

拘束時間を効率的に使えるように沢山依頼すれば単価が大きく下がる
普通の工事なら喜んでプロに依頼しますよ。
少しの工事のために人に来て貰って割高になるなら人件費的に納得だけど、
それのケツ拭くために沢山やっても割安にならないのは心が折れます。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 00:11:16.99 ID:ZQiV8upM0
何をいってんだ??
176名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 00:22:48.09 ID:k5+KVqk50
>>173
ありがとうございます。30dbかそれ以上のブースターなら8分配、8分配の
減衰分もどうにかなるのですか。希望が出てきました。

>>175
わかりやすく言うと、数百キロの移動にメーター制割引無しのタクシーしか
選択肢が無ければアンマリだから道がわからなかろうとペーパーだろうと
マイカーで頑張りたいってことです…。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 01:08:08.62 ID:adgg8+Wp0
何をいってんだ??
178名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 01:44:21.53 ID:/nGPS0wE0
>>177
電気配線の工事でぼったくるのは建築業界じゃ普通のかと
179名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 01:45:27.56 ID:ZQiV8upM0
今時ぼったくれるほど景気よくねぇよ
180名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 02:00:47.46 ID:ZE7zNgV+0
何を一人でグタグタと・・・
業者呼んで見積もり取ってみりゃええやん
181名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 02:10:33.23 ID:jkyRSRfk0
>>179
世間知らずのアホだな
電気屋なんて正直に見積もりだしたら線材と工事費だけだから激安になっちまう
それじゃ電気屋がやってけないから工務店、土建屋は工事一式みたいな感じで高く受注させて後は好きにやらせる
もちろその高くなった分は施主が知らずに負担してんだよ
182名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 02:12:48.09 ID:/nGPS0wE0
>>181
174はそういうこと言ってると思うよ
183名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 02:21:15.45 ID:ZE7zNgV+0
だから見積もり取れって。資材はこっちで調達して
純粋に工事だけを発注する例もあるみたいだしな。
実際にボッタクリの見積もりが出たら、
その時に業者叩けばいいだろ。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 18:18:56.67 ID:ZQiV8upM0
まぁ、マジレスすると8分配の下に8分配付けるとか言ってるヤツを何で面倒見る必要があるねん。
もうちょっと、勉強してから、出直すか、素人なんだから電気屋に頼めと言ってるわけだ。

>181
なんでアンテナの工事で工務店や土建屋がでてくんねん?
素直に複数の電気屋に見積もり取らせれば解る事だろ。
だから、今時ぼったくれるほど景気よくねぇよと言ったんだよ。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/17(金) 23:56:42.37 ID:Wv9KyDHAO
おめこなめたいよ〜
186名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 02:32:42.60 ID:q5CsG5O00
>>184
新築やリフォームだと出てくるよ。
埋込配線したい場合とか、分離発注は不可能じゃないけど段取りが大変。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 02:54:30.50 ID:ST/Jsyro0
住友の同軸ケーブルは良い
188名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 03:14:58.66 ID:h1N1n7M40
100Mケーブルの価格は?
189153:2011/06/18(土) 05:13:27.35 ID:gc8Iiumb0
アンテナコンセント F端子タイプ ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_64693/ にしたら
減衰しなくなった 金属の枠からはずしたり つけたり あれだけ面倒だな

190名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 12:01:32.48 ID:Ew3y2rtR0
絶縁取付枠使え
金属枠より10円高いだけだし
191名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 12:11:18.06 ID:q5CsG5O00
うちはブースタ→6分配で部屋に出した口から室内で4分配、そのうち
一つはレコ→レコ→レコ→テレビの数珠繋ぎだけど映る。
分配の限界ってどれくらいなんだろ。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 13:29:47.54 ID:gAUP2gq/0
>>191
有る物をいっぱい入手したので、
出来るだけたくさんの人におすそ分けしようと思うのだが
何人くらいまでならおすそ分けできるのだろうか?

みたいな疑問ですな。


193名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 14:38:33.35 ID:NUi6cwBZ0
>>191
レコは増幅回路入ってるヤツがあるから、
単純に分配してるだけではない。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 15:09:44.41 ID:bohAwva60
分配や増幅は無限にできるが、見えるかどうかはその機器のCN比限界までだろう。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 20:53:37.05 ID:sEZROImT0
>191
CATV局の出力は何分配してるんだろうね。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/18(土) 22:11:51.90 ID:h/DMcxym0
>>195
HFCだと
CATVのHFC→分岐器→保安器→必要に応じブースター→各部屋分配
じゃないかなあ
197名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 00:11:27.31 ID:sTddZYSP0
デジタル化の恩恵を一番受けてるのはCATV局だよな
198名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 00:59:58.86 ID:OTdkswo80
>>197
そうだよな。
地デジ化で視聴難地域が新たにできたせいもあって
全国的にCATV加入者増えてるし。
正直国策でCATVの宣伝のエサ与えてるのと一緒だし
199名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 10:12:35.91 ID:KfIEXj1U0
近所のハドフで10C2V見つけたんだけど、買う前に10C用のF型接栓を色々
ぐぐって探しても見つからないのね。
10Cとか12Cとか幹線で使う時どういう接栓使ってるんでしょ?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 10:37:53.96 ID:ERDYZdq+0
>>199
幹線はFT型が多いらしい。
ttp://www.kopek.jp/products_ft.html
201名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 13:19:32.05 ID:KfIEXj1U0
>>200
ありがd 違う規格なんですね
FT型で検索したらFTからFへの変換も見つかりました
http://kimuradenki.co.jp/FP-FTJ.htm
でもFT付ける段階で油圧式足踏工具とか言われるときついっすね
202名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 13:21:00.06 ID:UcB821dk0
>>199
10c自体が現場ではあまり使わない
12cなんて幹線で使うやつだし一般ユーザーは気にしなくてよくない?
まあ一番多く使われるコネクタは海外製だし
203名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 13:37:14.99 ID:KfIEXj1U0
>>202
投げ売りされてたもんで、確保しとこうかと思ったんですよ
アナログ時代のBS配線をやりかえる予定もあったし。
世間では高いものらしいと記憶してたもんで
でも自分の手に余るものだったみたい
204名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 13:45:52.65 ID:M3tkn2c20
いくら減衰が少なくても2Vじゃノイズ対策とかどうなんだろう
205名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/19(日) 21:50:04.62 ID:KfIEXj1U0
>>204
うん。7C2Vだとそういう感じになるけど、10Cだと童心に帰ってしまうんだ。
大艦巨砲主義的なアコガレが物欲をねw
206名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 00:04:33.01 ID:OibF51yi0
木造二階建ての家で二階のベランダから一階にアンテナ線引きたいんですが
207名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 00:05:29.32 ID:9fSM0xsS0
だいたいケーブル何m位必要でしょうか?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 00:09:08.03 ID:0NlN9nsO0
ちなみに、建坪は300坪ぐらいです。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 00:09:08.68 ID:0/bRpvj80
>>206>>207
知らんがな
あんたの家の状況知らんし。

部屋までの取り回しなのか、単純に垂直に降ろした長さなのか……
210名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 02:13:57.30 ID:9Ep0gqck0
>>209
部屋までの取り回しでおねがいします。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 02:33:03.03 ID:J1C/NPUd0
30mもありゃ余裕で足りるだろうけど、あとあと引き回すこと考えたら
S-5C-FBの100m買った方がいい
値段はあまり変わらない
212名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 10:11:35.17 ID:gkzcfXVpi
213名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 10:56:46.99 ID:PmrqAPPA0
>>208
なんで自分で測らないの?
そうじゃないと正確な数値が分からんよ
214名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 14:09:20.92 ID:EG/Mn7kH0
>>201
これ使ったらどうよ。Nコネクタだから半田付けでいいぞ。
http://www.to-conne.co.jp/tyc/n75/n75.html
ただし、ハムショップで売ってるN型は50Ωだから、東洋コネクターの75Ωと混ぜて使うと
コネクターが壊れるので注意。

>>212
運営に通報した。覚悟しておけよ。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 20:02:57.39 ID:k3eerWD+0
なんで家電量販店にあるアンテナケーブルが5CFVばかりなんだぁ、
5CFB売ってない orz
216名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 20:42:39.83 ID:ZQzYhAzk0
同軸ケーブルはネットで買ったほうが安いだろ。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 22:30:25.11 ID:LV7y5hjG0
昔ならともかく最近なら逆に家電量販店だとS-FBばっかりだよ
地デジもBSもわかってない一般人相手に売るのに無難だからね

というか品切れとかじゃなくてS-FBとFVを併売してないなら
その量販店の仕入れ担当者の頭が前時代的な知恵遅れなだけだと思うぞw
218名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 22:58:16.44 ID:hBDZiEgk0
家電量販店よりホームセンターのほうがメーター売りでいろんなケーブル売ってる
219名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 12:16:37.52 ID:eHJoA8DY0
220名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 13:07:59.61 ID:/4l7Rp6UO
FB と FV は何が違うの?

どっちが良いの?

221名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 13:25:01.07 ID:HkHOR9MH0
>>220
>>1
なんでお前はいつもいつも人に聞くだけで自分でテンプレすら読まないの?
222名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 13:50:06.34 ID:/4l7Rp6UO
あ!知らなかった、ありがとう。(^O^)

223名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/21(火) 16:42:26.56 ID:HziEz0Lu0
オレ的余ったFVの使い方…

・2m〜4m程度で接栓付けて何本かケーブル造る
・敷設予定のFBの1/3の長さのFVで配線モデル作って分配器仮テスト
・最後は室内配線で余生を過ごす
224名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 19:06:26.83 ID:hIzpWFgq0
古い一戸建ての家なんだが 3c→5cに配線やりなおそうかと 屋根裏に上がって
柱に足をかけながら移動したけど
天井はもろいし釘も出てて怖いわ 天井を張る前に配線したのか
縦の柱にもステップルで固定されてるみたいだ 壁裏からは無理かな
業者にたのんでも 壁に剥き出しでやられそうだ
225名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 19:14:19.04 ID:zXKlW2f90
だから、抜き変えは無理だから、新設するんだよ。

天井から、壁の中に同軸落として、コンセントプレートの所から手突っ込んで拾うねん。

基本、内壁しかできんし、壁の中に柱があっても通らん。
まぁ、古い木造なら、内壁に断熱材も何も入ってないだろうし、大丈夫だろ。土壁は無理だが。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 20:25:55.25 ID:IPtnzaKJ0
2階はレベが80前後で写るけど1階はダメ(電波が弱くて)
家の屋根部分(三角屋根)を平らに改修工事したときに
何かトラブルでも生じたかな?アンテナ線を3つに分配してテレビ
に流してる感じ
だが、改修により裏天上に行く1部分を塞がれてそこに行けなく
なった・・・
これじゃあ、アンテナだけでなく配線も、壁を壊すなど出費が
かさみそうで焦ってる
244と同じで困ってる
227名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 20:28:49.94 ID:zXKlW2f90
(三角屋根)を平らに改修工事
こんな工事するねんな。理由は何?
228名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 20:52:03.08 ID:IPtnzaKJ0
雪が積もると一気に雪崩落ちて窓が割れそうな勢いになって
危ないので
窓を越えて深く積もりますので
アンテナのアドバイスお願いします
229名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 20:55:45.02 ID:zXKlW2f90
まぁ、点検口作るしか方法ないんちゃうか?

単純にレベルだけの問題ならブースター付ければ解決。
2Fにはアッテネーターでもつければおk
23074:2011/06/22(水) 21:00:17.36 ID:FfJkm5qK0
以前書き込んだ74です
あれから電器屋さんに来てもらいました

アンテナケーブルの位置を変えたりプラグをゆるめたりこねくり回すとアンテナレベルが跳ね上がったり下がったり
それでCSのレベルが上がるとなぜか地デジが下がり地デジを上げるとCSが…という
不安定な受信状態(BSはなぜか安定したまま)だったので
それをメインに色々質問責めして、結果地デジ・CSともにアンテナレベルが安定しました

まずプラグがネジで留める古いタイプのものだったのでこりゃイカンとF型接栓に替えてもらいましたが効果無し
せっかく付けてもらった接栓を元に戻し、上記のこねくり回す…を実演したところ
最初は悩んでおられましたがそのうち分配器が原因ではないかと当たりをつけて
屋根に登って分配器を新しい物に替えてみたところ
変な方法で接続しなくてもどのチャンネルもアンテナレベルが安定しました(感動しました)
どうやら分配器が高周波を通さない(?)古いネジ式のものだったようです
ブースターについても>>76さんを参考に替えたほうがいいのでは?と質問しましたが
CS受信状態が6X〜9Xで全てA(AQUOS)で良好だったので現状のままで問題ない、ケーブルもそのままになりました
これらも替えると更に受信レベルが上がるのかな?…と思いつつ

本当に何度もしつこく色々質問してしまって、こんな客は珍しかったらしく
ちょっと呆れられてしまい申し訳なかったのですが、良好な結果が得られ満足しています
このスレに質問したのがきっかけで実行に移したようなものなので、レス下さった皆様に感謝しております
報告と対処方法を書き込みたかったので長くなりました、申し訳ありません

それとレコーダーの位置変えの際、長いケーブルが無かったので古いケーブルで
レコ━━100均中継プラグ━━ビデオデッキ━━ビデオデッキ━━テレビ
と4mほど延長しまくってさすがに減衰するのではと思ったらアンテナレベルは変わらず、
末端はケーブルの種類やプラグは関係ない、との言葉は本当だったのだなあと驚きました
231名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 21:10:16.59 ID:7UrbarrJ0
>>230
乙andおめ

>末端はケーブルの種類やプラグは関係ない
ケーブルは末端かどうかより長さだと思ってる。
個人的経験では5C2Vで10mを超えるとBS帯以上の減衰が激しい、CSは絶望的。
プラグについては違いを感じた事ないなぁ。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 21:10:44.35 ID:IPtnzaKJ0
>まぁ、点検口作るしか方法ないんちゃうか?
そうしなければ点検の使用がなく元の1部を破壊するしか
多分、モヤモヤした黄色い綿みたいなのが付いてる感じ?
薄い板を叩くとそれが固定されてるみたく天上に行けない
1階だけが電波のレベルが低いとかで見れなくて
2階はバッチリと見れます
応急処置でブースターを付けて見れれば良いので検討します
最近、父が頭の病気で倒れて入院中、母も足が悪くて歩きづらく
私に地デジを頼まれたことが発端です
233名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 23:29:15.95 ID:FfJkm5qK0
>>231
田舎の電器屋なのでこんな不可解な現象を直せるのかな?と当初疑っていましたが
すぐに当たりをつけるところなどさすが専門家で、素人考えの判断が申し訳なくなりました
中継プラグって地デジ対応を謳っているのを見た事がないんですが昔からのを使っても大丈夫なんですかね

さすがに今の配線は雑然としすぎているのでちゃんとした長いケーブルを買おうかなと考えています
(よく見たら3mあるCS非対応3CFVRケーブルで繋いだCSBS波は減衰していなかったが継ぎ足しまくった地上波はレベルが低下していた)
どうせ買うなら折角なので丈夫そうなS5CFBを… 猫に噛まれても大丈夫そうな
234名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 23:40:35.50 ID:HFFIqW2z0
屋根裏は気温25度くらいでも かなり蒸してた
夏なんかに電気工事屋が上がるのは大変だろうな
235名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/22(水) 23:42:27.30 ID:zXKlW2f90
今日の気温なら屋根裏40度越すわ
236名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 04:36:30.71 ID:jhzkIl2D0
>>225
内壁ダメで外壁OKな場合もソコソコあるよ。
外壁は通気の都合で断熱材の内側が空いているが、内壁は和室みたいに
変な部材で洋室まで無駄に塞いでやがるケースがある。
こういう暑い日に屋根裏あがって塞ぎ魔の仕事を見つけると絶望する。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 13:44:27.00 ID:ls/ZjkZg0
PLANEX製
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0051SMF9K/

だれか腑分けしてくれ
238名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 14:07:30.72 ID:3ni81Sut0
さすがプラネックス。
このメーカーって色々安い製品出すよね。
うちは情報コンセントはここにしたよ。
パナ電工高いから。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 14:12:34.36 ID:ls/ZjkZg0
まぁパナとは品質が別格だけどなw
240名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 15:02:08.05 ID:YnRyTcNF0
うちはカモンで無問題
241名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 22:10:41.76 ID:syrPOjgQ0
うちはMAXTELで無問題
242名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 22:56:04.13 ID:fzm2wA2J0
うちは変換名人で有問題
243名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/23(木) 23:16:10.69 ID:ls/ZjkZg0
>237
値段戻ったな
244名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 03:34:40.83 ID:4VfWvjRo0
参考価格:¥ 780
価格:    ¥ 672 通常配送無料 詳細
OFF:   . ¥ 108 (14%)

高いじゃん。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 06:37:40.49 ID:Xbg9srrX0
関東送料無料で100円やった
246名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 13:01:11.36 ID:q4Vq1Lkz0
壁と壁の間に 銀色のカバーに中に綿がつまってるのが 断熱材かな
それと柱の隙間に3Cの同軸が入っていってる 電気屋なら
なんとか通せるかな でも暑くなってきたから呼ぶのかわいそうだな
247名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 14:30:18.71 ID:XK1HLz7q0
>>246
後施工した場合で3cがスカスカ動くようなら
それに5c付けてなんとか通せるかもしれないが

建築時から施工してある3cなら大抵どこかステップルみたいなもので
打ち付けてあるからムリだと思う。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 19:36:49.80 ID:T693qy/20
>>246
それ断熱材だね
夏場って屋根裏の配線故障多いからいま呼んだらかわいそう
249名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 20:33:33.90 ID:2VeFcLAw0
商売に可哀想とか言うほうが迷惑だ
250名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/24(金) 22:15:50.14 ID:901YVeZR0
>>249
今なんてデジタルで引く手数多なんだからそんな面倒いことで呼ぶなよが本音じゃないかと思ってね
251名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:07:46.78 ID:QUdmdTUd0
現在、5部屋のうち1部屋だけ地デジBSCS対応で残りはアナログです。
屋根裏に上がって古い分配器を確認しました。
すべての部屋を対応するには、5分配器(全端子電流通過型)に交換すればいいんだよね?

壁の端子は下記のうちどのタイプがいいんでしょうか?

小型直列ユニット(テレビ端子用)
小型直列ユニット(中間用)
小型直列ユニット(中間用・全電通)
小型直列ユニット(中間用・電源挿入用)
252名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:10:55.29 ID:Qb8jt3690
ケーブルはなんよ?
253名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:20:32.88 ID:QUdmdTUd0
>>252
ケーブルは未確認です。
家を建てて18年くらいなんで何でしょうね?
ただ1台だけある地デジの工事の時のおっさんが分配器と直列ユニットだけ交換すれば全部屋いけると言って帰ったんですが・・・
254名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:27:28.62 ID:eo22eN6G0
>>250
なんか前もいたな、ケーブル買うのに店員に聞くと迷惑とか言ってたおばさん
商売なんだから余計なこと言って妨害すんなよ
255名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:29:54.24 ID:Qb8jt3690
地デジなら、何も交換せんと、そのままでいけるやろ
256名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:36:39.91 ID:eo22eN6G0
>>253
分配器使うのに直列ユニット?
直列ユニット使うなら分配器なんていらないじゃん
分配器で分配するなら直列ユニットもいらない

それとも5部屋だけど各部屋5つぐらいずつ端子付けてんの?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:40:38.84 ID:Qb8jt3690
そういや、こないだ6部屋端子あって、3分配器ついてる家に当たったわ。
それぞれ、一個ずつ2Fに中継ユニット付けて1Fに落ちてたわ
258名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:41:53.23 ID:QUdmdTUd0
>>256
え?どうすればいいのかな?
壁の端子がFじゃない古いやつです。
工事の人は直列ユニットとは言わずにCSBS用の壁端子に変えろと言ってましたが。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:43:19.38 ID:Qb8jt3690
中慣用じゃなければ何でもええわ。
っていうか、地デジならそのままで映るやろ。
無駄な金つかうなよ
260名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:46:40.56 ID:eo22eN6G0
壁端子と直列ユニットは別物
直列ユニット=分岐器
配線の中間につけて本線から-10db程度の電波を端子から提供する
分岐器を通っても本線の電波はほぼ減衰しないから、分配多数で減衰が10db以上に
なるような場合はこちらを使ったほうがいい
分配器は単純に電波を分配する機材

工事の人が壁端子って言ってるのに勝手に直列ユニットって解釈するなよw
261名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:47:06.94 ID:QUdmdTUd0
>>259
中間用じゃなきゃ何でもOKなんですね?
地デジだけじゃなくBSを全部の部屋で見れるようにしたいんです。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:48:19.96 ID:Qb8jt3690
それなら、ケーブル交換から始めろ
263名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:49:24.96 ID:Qb8jt3690
ケーブル交換は言い過ぎやな。ケーブル種別確認しろ、だな
264名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:51:36.05 ID:eo22eN6G0
18年前の配線ならよくて5CFVだろうから総張替え
部屋にいくつ端子あるか勘定して分配か分岐か選べ
どちらを使うにしてもCS対応品にしとけ
地デジとはわけが違う

直列ユニットはこういうの
ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-coupl.html
265名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 00:54:41.58 ID:Qb8jt3690
5CFVなら、BSはいけるだろ。
CSは諦めろ
266名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 02:17:07.49 ID:X2u8D+5K0
>>260
横レスだけどだいたい何分配超えたら直列が勧められるのか興味ある
267名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 02:25:52.28 ID:tn4Cgeua0
>>266
それは特にないでしょ
だけど直列なんて使うなよ
268名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 10:18:44.75 ID:X2u8D+5K0
>>267
直列全否定の人が多いから、分配多数なら直列って話がどのくらいの
分配数を想定しているのか興味がある
ってか直列って現実に売ってる以上、どこかに使うべき処があるのかって疑問もあってね
269名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 10:18:45.23 ID:43AchYT50
テレビのBS電源供給で、屋根のアンテナに付けたブースターとBSアンテナを駆動しても平気でしょうか。
ちょっと試したらちゃんと映りました。
本来は ブースター電源ユニットがテレビの後ろにあって、そこから供給していますが、
これがなくてもいいならスッキリしていいなと思ったので。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 11:16:49.99 ID:8cFwkp1j0
>>269
そのテレビがBS電源を「常時供給」できるならいいと思う

でも最近のテレビは省エネの観点から常時供給できないものがほとんどなんで、
その場合、地デジ見てる時はブースターが効かないということに
っていうかブースターは電源供給がないとその地デジ電波を遮断してしまう場合も・・・

まぁそこら辺は試してください
271名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 11:39:06.85 ID:b7eZRTWaP
>>268
直列ユニットは、端子の先がオープン(要するに何も繋がない状態)でも
元の線路に対する影響(インピーダンスの乱れ)が少ないという利点がある。
そのために10dBもの損失がある。

分配器は接続先に何も繋がずに使うとインピーダンスを乱すので、
使っていない端子は終端しなければならない。

個人の家だと全部の端子を使うか終端すればよいが、マンション等では
壁面端子に何も繋がない場合もあるため(無人だったりテレビを見ない場合など)、
直列ユニットを使う必要がある。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 12:12:53.45 ID:5v61Jec40
ダミーねじ込むの面倒だから全部日アンのダミー内蔵の2端子に交換した
273名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/25(土) 18:40:07.87 ID:X2u8D+5K0
>>271
理解しますた。
別のメリットのために損失が大きいなら、個人宅で数が多い場合は
単に可能な限り分配した方が良さそうね。
うち今、屋根裏8分配で来てるのを部屋で3分配して使えてるから、
今あるブースタ使用後で24分配まではセーフな電波強度なのかも。
これをその分岐損失でやったらブースターが何台も必要になりそうw
274名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 14:04:26.80 ID:7JQd4Wiy0
BSCS用の分配器なんですが、マックステルの安い奴でも問題ないでしょうか?
http://www.denzaido.com/page/18134/

少し高くてもマスプロなどの方が無難でしょうか?
275名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 14:30:25.72 ID:H8ws5R5G0
>>274
画像が小さくて良く見えないが、
全端子通電は変換名人みたいな針金の危険性がある。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 20:51:50.08 ID:vo1AJDpN0
>274
マスプロの5分配ってあんまりみないな。
へたすりゃ6分配の方が安くない?
277名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 21:29:42.77 ID:uGNcUSXr0
1500円も出して朝鮮メーカー選ぶとかどうかしてる。末端じゃなく幹線に使うなら俺は勧めない。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 14:15:21.09 ID:r6bGd6mO0
安いブースターないですかね?
3000円以内で欲しいのですが
279名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 16:00:46.74 ID:jvOq8kzB0
>>278
卓上ブースターか?屋外ブースター?
それと増幅したい帯域はUHFのみ?それともBSもか?

アンテナコンセントとTVやチューナー直接繋いで、映らんからブースターって言ってるのだったら、根本的な原因を探った方がいい。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 17:57:35.83 ID:1SBcmzdj0
>>278
ICが秋葉で売ってるから自作しろ
データシートどおりに作ればOK
281名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 19:03:15.05 ID:r6bGd6mO0
>>279
情報少なすぎてすみません
卓上ブースターです
30年ぐらい前に買ったらしいものを現在部屋で使ってるですが、
居間にも使わないといけなくなりました

自分の部屋は分配器を使うとTOKYOMXが見れなくなります
今はブースターに二台のテレビを繋いでいて問題なく見れています
分配器なしで一台だけの場合もTOKYOMXを見られるのもわかりました

>>280
少し見たのですが、結構面倒そうなので
秋葉への往復の電車賃も1000円ぐらいしますし
282名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 19:26:38.69 ID:um9BtvvE0
>>281
ブースターに頼るのも構わないが、アンテナの見直しで電波の最初の入り口から改善するのが本筋。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 19:57:25.14 ID:r6bGd6mO0
>>282
できればそうしたいのですが、
マンションなのでこちら側の都合ではどうしようもなくて
今のアンテナでも分配器などでの損失がなければ、
NHKやキー局は見れるので
多分、MXを見たい人はいないんだと思います
284名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 20:07:34.76 ID:jvOq8kzB0
>>283
使用しているケーブルや分配器が変に古いのでなければ大元の問題だから
マンションの管理人とかに言っていった方がいいのでは?
分配数にもよるけどもし2〜3分配程で映らんのはどうかと。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 20:44:03.82 ID:929Uj7eA0
>>283
室内配線とブースターが古いのが問題じゃね
そうじゃなきゃマンションの管理人に苦情出せばいい話

というかMXの受信範囲なの?
286名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 20:44:38.59 ID:vA0/Ah3P0
UHFアンテナは屋根上にあり、アンテナのすぐ下にブースターがある。
アンテナ線を屋外から屋内へ引き込む箇所付近にBS・CSアンテナを設置し、
UHFとBS・CSを混合した。
屋内に入った時点で各部屋に分配するため4分配される。
俺の部屋でUHFとBS・CSで2分岐後に7分配する。
BS・CSがブロックノイズだらけで、UHFも降雨時にブロックノイズが出る。
ブースター追加等で改善できる?
287名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 20:50:00.69 ID:r6bGd6mO0
>>284
分配器はマスプロの直付け型のものです
40〜1335Mhzと書いてあります

確かに大元の問題は大きいと思います
居間にはテレビ2台で、その1台にHDDレコーダーを繋げた状態なのですが、
HDDレコーダーが付いてない方のテレビに地デジチューナーを付けても、
フジとTBSが映らないので
他の住民はどうなってるんだろう
マンションの方に話してみます
288名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 20:50:20.73 ID:5nuIT+lh0
>>286
>俺の部屋でUHFとBS・CSで2分岐後に7分配する。
分岐せず分波で改善されるかも。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 20:51:22.95 ID:TTTu65Ob0
>>286
ざっと計算しても機器損失だけで35dB以上落ちるだろ、それが問題で
ブロックノイズでるなら30dB以上の利得があるブースターつけなよ
290名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 20:53:33.17 ID:r6bGd6mO0
>>285
調べたところ、受信範囲内でした
ただ、TVKのために横浜の方にアンテナを向けてる可能性があります
291名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 21:02:11.03 ID:vA0/Ah3P0
>>288
2分岐しなければ14分配しなければならない。
14分配器は売っていない。

>>289
屋根上に登りたくない。
BS・CSの混合器を、屋外用ブースターにすれば良いのでしょうか。
屋根上のUHFアンテナ下のブースターに電源供給するには、UBCB40Hしか選択肢ない?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 21:03:22.08 ID:929Uj7eA0
>>287
まず映るほうのラインのレコーダーの前にその地デジチューナーをつけて確かめてみれば
まぁレコーダーにブースターが入ってて見れるだけだと思うけど

というか、他の住民から苦情が出ていないのなら2分配程度で見られなくなるというのは考えにくい
配線か分配器の問題の線が濃い
俺の予想だと線が腐ってそう
293名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 21:05:21.79 ID:929Uj7eA0
>>291
分波器っていうほぼ減衰なしでUとBS/CSを分ける機材があるんだよ
教えてもらった物ぐらいググった方がいいよ
294名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 21:15:07.95 ID:r6bGd6mO0
>>292
試してみます

線が腐ることがあるんですか
色々と調べてみます

みなさん、ありがとうございました
295名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 21:21:10.40 ID:jvOq8kzB0
>>287
> 分配器はマスプロの直付け型のものです
> 40〜1335Mhzと書いてあります

そんな旧式の直付けタイプは交換したほうがいいよ
296名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 21:23:50.96 ID:r6bGd6mO0
>>295
やはり分配器もよくないんですね
まずは分配器を交換してみます
297名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 21:39:47.12 ID:tOlrKhWL0
質問者は>>3守れ!
298名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 21:53:18.18 ID:oj2pnkiG0
>>286 >>289
4分配→2分岐?→7分配しても30〜のブースターでいいって事は、
6分配→8分配くらいやってもそれくらいのブースターで良さそうね。
あまり一般家庭で「分配しすぎでムリ」ってケースは無いのかな。

ただ>>286だけど、7分配器なんて見たことない。8分配1個空き?
8分配器の空いてる一端子に然るべきもの付けたら改善したりして。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 22:21:53.64 ID:NeG/rGbm0
ttp://images.smarter.co.jp/product/300x300/27062196.jpg
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/344/180/maspro01_s.jpg

差し口の形が違うこのタイプは何か違うんですか?
どう使い分ければいいのか教えて下さい。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 22:27:37.05 ID:DlEuE93Z0
自分が使いやすいと思った場所で適材適所
301名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 22:32:30.83 ID:NeG/rGbm0
使いやすい場所で使い分ける為に形が違うだけで同じアンテナケーブルなんですね
あとひとついいですか?
3C2VのケーブルでBSデジタル、地上デジタルは見れますか?
302名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 22:36:14.30 ID:jvOq8kzB0
>>299
それって人に聞かないと分からんことなのかなあと思うが。
L字になってるかなっていないかの違い。
TVやコンセント刺したときに、90度曲げる必要がある場合は最初からL字になっている方を使えばいいというだけの話。
はっきり言ってそんなに気にせんでもいい。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 22:38:06.91 ID:fKLlgplD0
地デジくらいはいけると思けどCSBSはほぼ無理
と思ってもケーブルのメーカーによっては見れたりする
どのメーカーって言われても分からないよ
304名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 22:47:23.96 ID:NeG/rGbm0
>>302>>303
分かりました
ありがとうございます!
あとひとつだけいいですか?
ケーブルが長いと受信レベルが下がってしまうと聞きますが
これは何メートルぐらいから影響が出るんでしょうか?

305名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 22:53:08.19 ID:DlEuE93Z0
そんなん、おまえんち次第
306名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 22:54:12.36 ID:jvOq8kzB0
>>301
大元の受信レベルによる。
10m以内なら減衰なんてしれている。

同軸ケーブルの種類と標準減衰量
http://saijiki.sakura.ne.jp/denki6/doujiku.html

大元の受信レベルなんて専用の測定器でもないと分からん。
TVに出てくるやつを頼りにするぐらい?でも独自算出の受信レベルの数値なのであんまり参考にならん。
つまりTV繋いでやってみんと映るかはわからんということ。

アンテナ線の種類と用途
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/syurui.html

307名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 22:54:37.23 ID:NeG/rGbm0
自己解決しました
10m以内ぐらいなら影響ないみたいです
いろいろとありがとうございました!
308名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 22:56:16.97 ID:NeG/rGbm0
>>306
詳しくありがとうございます!
参考にさせていただきます!
309名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 23:38:05.96 ID:NeG/rGbm0
何度もすいません・・・
もうひとつお願いします
F型接栓というのとttp://images.smarter.co.jp/product/300x300/27062196.jpg

はどう違うんですか?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 23:51:28.97 ID:jJIAsjvG0
>>309
シールド性能が違う
でもデジタルだから気にしなくていいよ
311名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 23:53:43.85 ID:kaLQNMV60
同軸ケーブルの直付けってそんなに良くないの?
屋内分配用(4分配)に15年位前に買ってほとんど使わずお蔵入りしていた
日本アンテナ製の卓上ブースターをかまそうと思ってたんだけど直付けなんだ
利得は33dbあるみたいだけど止めた方がいいかな?
なんかお勧めのブースターあるかな?
312名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 23:55:44.39 ID:DlEuE93Z0
べつにええで。
問題出てから、買い換え考えろ
313名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 23:59:09.67 ID:NeG/rGbm0
>>310
取説にはF型接栓を推奨みたいに書いてるんですが
ttp://images.smarter.co.jp/product/300x300/27062196.jpg
こっちタイプでもいいって事でしょうか?
今まで後者タイプしか使用したことがないんでちょっと分からなくて・・・
314名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/27(月) 23:59:47.95 ID:DlEuE93Z0
すきなんつかえ
315名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 00:52:25.93 ID:HttMV4pb0
>>270
ありがとうございました。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 01:01:42.25 ID:eb8JkqQ60
自己解決しました
ありがとうございました
317名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 01:02:33.08 ID:eb8JkqQ60
あっ>>313です
318名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 01:04:00.62 ID:COFXBuwWO
>>311
直付けってことは高周波が流れる導体が剥き出しって事。
それはその部分がアンテナの役目もしてしまう事を意味する。

そうなると本来のアンテナでキャッチした電波とその部分でキャッチした電波が混じって
自分とこのチューナーでの受信電波の信号品質を落としたり、
逆にアンテナケーブル内を流れてる電波がそこから漏れて
近所の家のチューナーに受信障害を発生させる原因になったりする。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 13:03:28.55 ID:eb8JkqQ60
これはここではスレチかもしれませんがすいません
もうひとつお願いします
壁についてるアンテナ端子の銀のものがアンテナケーブルの差し口にくっついて
はがれてしまい、今アンテナ端子の表面がプラスチック状態になってしまっています
これは自分で修理できるでしょうか・・・
320名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 13:07:48.49 ID:0B0c5SjU0
ドライバーがあれば余裕だろ
321名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 13:28:20.34 ID:eb8JkqQ60
端子を全部交換しないとダメですか?
端子の表面だけ交換とかできないですよね?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 13:57:08.29 ID:COFXBuwWO
>>321
そう言う事は現物の状態をを目で見れる立場にあるあなた自身が判断してくださいな。

自分で判断出来ない人には自分で修理なんて無理なので、しかるべき人に修理依頼しましょう。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 14:19:34.97 ID:0Is3WSVz0
>>321
良く状況がワカランので画像アップしてください
 
324名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 14:33:25.49 ID:eb8JkqQ60
>>323
画像を載せることはできないんですが
他の方の画像を借りて説明すると
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/55/0000294455/94/imged472a3eqmilnk.jpeg

うちのはこのタイプのネジ(溝)がないタイプの端子なんですが
この端子についてる銀の部分、この画像では溝がついてるところが
ここがはがれてアンテナケーブルの差し口にくっついてはまってしまってとれてしまったんです
ですのでこの壁の端子の部分が今、銀の部分がなくなって表面がプラスチックになってしまってます
325名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 14:37:57.11 ID:eb8JkqQ60
で、そのはがれた銀の部分を差し口からとろうと思っても
もうがっちりはまっててとれません
アンテナ端子からケーブルの差し口がくっついてしまってたんだと思うんですが
抜く時に無理矢理引っこ抜いてしまったのがいけなかったと思うんですが
このとれた銀の部分だけ売ってるってことはないでしょうか
326名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 14:39:03.50 ID:eb8JkqQ60
×アンテナ端子からケーブルの差し口がくっついてしまってた

○アンテナ端子にケーブルの差し口がくっついてしまってた
327名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 14:53:27.61 ID:zZHWtbml0
>>324
それって、そのまま付け直してTV映るの?
付け直して映るんだったら、瞬間接着剤でくっつけておけばいい
328名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 14:57:59.69 ID:g0hjocU00
>>325
取れてしまったということはもはや電気的な導通がなくなっているから、
たとえ取れてしまったものを元の位置に戻したとしても、電気的には正常には動作しない。
ただ、外周が取れても芯がくっついているならば、それなりに電気信号は通るから、
もしも今映っているのなら、そのまま使えばいいよ。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 15:03:29.76 ID:zZHWtbml0
>>325
売っていない。
差し込み口ごと交換する。
ホームセンターレベルならどこでも売っている。
何を買っていいのかわからないのであれば、現物を持って行く。
不得意で取り外しができないのであれば、電器屋なり業者で
交換して貰うしか無い。
たぶん3000円前後
330名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 15:36:14.96 ID:6X0Ep1pp0
集合住宅だと他の部屋に送ってることがあるからむやみに外さないように
331名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 16:10:10.31 ID:eb8JkqQ60
>>328
そのくっついてるアンテナケーブルで映るんですが
そのケーブルがBSデジタルで使えるのか分からないんです
前に使ってたテレビの付属品だったのですがBSアナログ用のアンテナケーブルです
ちなみの昔のアクオスのです
今度は違うメーカーのテレビを購入しました
332名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 19:24:07.54 ID:XsBzN6zP0
>>319
1軒屋で>>319所有の建物以外は絶対さわるな。もし勝手に交換した場合、
貴方に対して不動産管理会社や不動産所有者が裁判を起こす可能性がある。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 19:33:33.87 ID:L1Pu5FFn0
アンテナプラグで裁判w
334名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 20:37:19.84 ID:U9C3gHYr0
>324
よくあるw
アンテナ端子交換だな。
中継用とか色々あるから、ばらして写真うpした方が、アドバイスできるよ。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 21:04:10.36 ID:eb8JkqQ60
>>334
裁判怖いんでそのまま使うことにします
今のところブラックノイズが出てないので受信は大丈夫だと思うんで
まだ新しいテレビでは試してはいないですが
336名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 21:05:04.63 ID:eb8JkqQ60
よくあることなんですね
熱でくっついてしまうんでしょうかね
337名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 21:08:06.97 ID:0Is3WSVz0
>>335
集合住宅なのかな?

一応、管理組合に相談しみてら?
自分のとこは影響なくても他の人に影響でるかもだし
うまくいけば修繕費とかで修理してくれるかもよ。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 21:18:26.99 ID:U9C3gHYr0
しれっと、TV映らなくなったと管理会社に言えばおk
339名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 21:54:30.12 ID:eb8JkqQ60
いえいえ、そこまで大がかりにしたくないんで
みなさんありがとうございました!
また何かあったらお願いします!
340名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 21:56:10.91 ID:eb8JkqQ60
すいません
まだ>>331のが解決していませんでした
どなたか分かる方いますか?
341名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 22:05:48.29 ID:U9C3gHYr0
ケーブルの規格ぐらいみろや
342名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 22:42:42.80 ID:H8psbqzS0
>>293,298
ごめん。
2分岐とは2分波の誤りです。

UHFアンテナ(LS20TMH)直下にはブースター(BU33L1)が付いています。
BS・CSとUHFは混合器(M-SUV)がついています。
屋内に引き込んだ直後、4部屋に分配(4DAL1)されていますが、2部屋は未使用なのでDR7FCを取り付けています。
自室で2分波後に8分配器(8SPFAD)で7分配+1抵抗(DR7FC)にしています。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/28(火) 22:51:18.40 ID:zZHWtbml0
>>340
接続して映るなら映る
映らないんだったら交換

最低限ケーブルに書かれている番号なり名称を書かないとわからない。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 00:00:36.53 ID:zgnpls2v0
>>343
ダメだったらまったく映らないんですよね?
確かめてみます

説明書にもケーブルにも番号も何も書いてないんです
BS放送用のアンテナ線としか書いてません
345名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/29(水) 00:14:33.64 ID:JtDPC7Zm0
>>344
デジタルの話題が無い時の使ってるけど問題ない。
346286=291=341:2011/06/30(木) 01:18:11.96 ID:guRgiyb30
289さんの言う通り、更にブースターを追加することにします。
既設のBU33L1に付属している電源ユニットで、全てのブースターとBS・CSアンテナへの電源供給を模索しています。
アンテナ直下のブースターへの電源供給ができるブースターは、マスプロのUBCB40HやUBCB33Hですね(カタログで確認済)。
DXアンテナのGCU41L1などは、UHFへの通電ができるかどうかの記述がカタログに見当たりません。
マスプロのUBCB40Hでトライしてみるつもりですが、他に良い機種があればご教示ください
347名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 01:52:35.67 ID:FUyHWb2v0
分配器買おうと思うんですが、
>>237これどうですか?
安いので気になりました
348名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 01:55:35.10 ID:jFiyAbG50
送料無料で100円だったのよ、あれはった時。
つまりやすくない。。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 01:57:39.52 ID:oz6c9qqE0
>>347
分配器なんか中身はどれも一緒だから安いのでOK、
どうしてもブランドにこだわるなら止めないけどね
350名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 02:22:28.12 ID:FUyHWb2v0
>>348
そんな安かったんですか
それでも、送料込みでも安い方ですね

>>349
了解です

ありがとうございました
351名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 02:23:56.73 ID:jFiyAbG50
>349
全部同じじゃないけど、まぁ、planexなら、針金って事はないだろ。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 16:55:34.06 ID:OzEjjz8X0
ブースターの設置場所について相談したいのですが
アンテナに近いほうが良いとのことでメーカーによると
1メートル以上は離した方がいいとのこと。
4階建ての屋上部分の手すりに1.8メートルのマストを立てて
そこにLS14TMHとBSアンテナを取り付けます。
マストに上からLS14TMH、BSアンテナ、ブースターの順で
取り付けでいいんでしょうか。1メートル開かないような気がします。
BSは別の場所の手すりの方が良いでしょうか。
それとブースターなんですが位置は経路長で7〜8メートル離すと
雨で濡れない場所に設置できるのでそれもいいかなと考えてます。
アンテナから7〜8メートル離れる影響ってどんなもんでしょうか。
電波がギリギリの状態ではないですがやはり直下の方が良いでしょうか。
あと、直下に付けた場合のブースターの防水処理なんですけど
防水キャップより自己融着テープを使う方がいいのでしょうか。
入出力全ての接合部に処理するんですよね。
全部取り付けた後に巻きつければいいんでしょうか。
いろいろ聞いて申し訳ありませんがアドバイスください。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 17:10:15.92 ID:Zmx968Zh0
受信レベルは良好なのに雨が降るとBSデジタルが全く入らなくなります
雨がやんでもしばらく復帰しないときもあります
これは配線を例えば今S4CFBのケーブルを何重シールドを謳うS5CFBに変えると多少は改善されますか?
デジタル放送は綺麗で高精細を謳っていますがこんなに雨に弱いとは知らず憤っています
メディアでもあまり周知されていないように思います

それと初めてコネクター取り付けをするのですが
圧着工具がいらない下記の購入を予定しています
コネクター取り付けの経験が無い素人ですがどちらの装着が簡単でしょうか

5C同軸ケーブル用F型コネクター
ttp://item.rakuten.co.jp/satellite/fp5/

5C用 取付かんたんF型コネクター FP5E
ttp://item.rakuten.co.jp/satellite/fp5e/
354名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 17:17:55.45 ID:V6NwYGBB0
>>353
雨で映らなくなるのは通常の場合、分厚い雨雲によるもので、年に数回程度。
したがってあなたの場合はケーブルが浸水するとかのあなたの設置状態特有の不具合と思われる。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 17:20:12.63 ID:V6NwYGBB0
>>352
設置距離も、防水方法も説明書に従えば良い。
ただ距離は50cmもあれば十分。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 17:53:00.71 ID:d6zJL+Zg0
>>353
TV局側から衛星までの区間で天候不良で映らなくなるのはどうしようもないが
衛星から自分の家のアンテナまでの区間での天候不良なら
大き目のアンテナを適切に設置調整し減衰の少ないケーブル類を使えば
たいていは回避できるかと。

TVで確認できる受信レベルとは、たいていは電波の強さのことを
さしてる訳ではないので誤解しないようにしないとね。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 06:06:24.02 ID:S5EICgqNO
俺は簡単な方使ってるよ
ねじ込み式の奴。回してねじ込むだけ。抜けないし良いんじゃない
358346:2011/07/01(金) 06:36:16.29 ID:dDrXSAf70
テレビのアンテナレベル36〜41から49〜56に上がりました。
(今までは降雨時に31まで下がって受信できなかったのですが、今後は受信できるかも)。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 20:50:34.95 ID:q3jUkis60
テレビ埼玉を映すために、剛弓(U-LD3)を買って来て
U-U混合器を使ってつないでみたのですが、アンテナレベルが埼玉専用を追加する前と全く変わりません
これは設置をミスったと考えたほうがいいでしょうか、それともアンテナの感度が足りなかったと考えるべきでしょうか?

屋根の上でアンテナの感度を調べていた時も、14素子パラスタックと剛弓では雲泥の差があったので
これはミスったかな?と思いましたが、支線がじゃまになりそうなので、剛弓を買って来たんですが、失敗だったかorz

新座市と練馬の境界付近ですので、東京タワーの方が遠くて電波が足りないのは確かなんですが
浦和の放送局からここまでで、14素子相当のアンテナじゃ足りないと言う事なのかな?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/02(土) 21:28:14.94 ID:ltcS9io70
U-LD3って強電界で使うようなもんじゃないの?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 11:30:36.36 ID:suJ3D73O0
どこで質問したらいいか分からなかったので
スレ違いだったら誘導お願いします。

PCの電源を入れると地上波のCN値が大幅に低下します。
遠距離受信のため、もともとU局は低いのですが
20dB以下に低下したりしてドロップもよく起きます。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1757455.jpg

対策として、以下を行いましたが全て効果なしでした。
・ノイズフィルター(AT-NF518)を導入
・PCの電源、M/Bを交換
・別の部屋にPCを移動

気になる事として、CNの低下は家全体に影響しているようでした。
他の部屋のテレビの全てで信号レベルの低下が確認できました。

原因と対策について、アドバイスをお願いします。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 11:49:04.99 ID:5INHBgYv0
>>361
同軸ケーブルはなに使ってるの?
S-4C-FBやS-5C-FBなどだったらいいけど、
それ以外だったらシールド弱いから変えたほうがいいね。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 12:21:19.60 ID:suJ3D73O0
>>362
アンテナ、ブースター、分配器までがS-5C-FB
分配器から各部屋(4分配)までがS-4C-FB
ただし、機器接続のための末端では、
市販の分波器などで部分的に3Cを使ってます。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 12:43:43.21 ID:TaJY0LDP0
>>361
ようワカランけど、ノイズと言うよりブースターに何らかの障害が
出てるんでないの?ブースターと電源部はどこに設置してある?
おまじないでブースターのコンセントを違うところと挿し替えてみたら?
365名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 13:32:24.82 ID:suJ3D73O0
>>364
ブースターはアンテナ直下(2Mくらい)に設置で
電源は別の部屋のTVまでの経路に配置してあります。
ブースターの電源を別の箇所にしてみましたが、
結果としては変わらずでした。
ただ、同じ部屋の違うコンセントに変えただけなので
後で別の部屋に移動してみます。
分配器が全通電じゃないので、ちょっと時間がかかるため
すぐに試せませんが。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 15:14:08.62 ID:ncRDYU9v0
>>361>>363>>365
分配器、壁のアンテナコンセントは、Fコネクタ接続や筐体が金属シールドされている製品を使っている?

Fコネクタを使わず、同軸ケーブルの銅線とシールド線を金具とネジとで固定するタイプや筐体の金属シールドが
不十分な製品だと、そこからノイズが入り込む場合がある。

あと電源フィルタはPCに繋いだ方がいいね。(多分、そうしてると思うけど)
367名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 16:12:51.03 ID:suJ3D73O0
>>364
別の部屋に変更してみましたが変わりませんでした。

>>366
接続にはすべてF型を使っていますが、
分配器は屋外用のプラスチック筐体のものを使用しています。
今度配線を全部見なおそうと思ってるので
その時に金属筐体のものを検討してみます。
電源フィルタはアース線を繋いでないので、十分な性能が
出てないかもしれません。
設置工事を検討しましたが、原因が特定出来ないので
踏み切れずにいます・・・。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 16:14:17.93 ID:suJ3D73O0
×設置工事
○接地工事
369366:2011/07/03(日) 17:35:05.54 ID:ncRDYU9v0
>>367
屋外用分配器なら多分大丈夫だと思う。

分配器の入出力の接続間違っていないかな?結構、業者でも間違える事があるらしい。
370359:2011/07/03(日) 19:10:42.58 ID:uUuXl0OF0
地デジサポートに電話してみたんですが、やっぱり微妙に映らない地域みたいです、ので諦めました
200m先くらいに、ちょうど電波の来る方角でウチより少し高い土地に公務員の立派な宿舎が建ってしまい
恐らくそれが邪魔で、電波が届いてないように思います
担当の話だと100m以内じゃなければあんまり影響がないとの事なんですが、2Fの屋根の上に180+90のマストを使って
てっぺんについてる14素子パラスタックを使ってテレ玉の方を向けても、信号レベルが50必要な所が32程度だったので
テレ玉を受信するにはかなり気合を入れないといけないように思われます

高さが多分一番の問題のようですが、10〜8m欲しいとの事で、おそらく9m程度の高さはあるのですが
それでもダメなんで、映り辛い地域のようです。
アンテナからの距離は9km程度なんで、本来は14素子程度で狙えるらしい地域との話でした
371名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 20:00:24.17 ID:JPqVxP8x0
分配器とテレビ端子を交換して家に唯一の3波見れるTVを別の部屋に繋いだらちゃんと映った。
これって工事成功だよね?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 21:18:34.36 ID:suJ3D73O0
>>369
返事遅くなりました。
配線の確認して来ましたが、問題ありませんでした。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 21:50:58.55 ID:QqOWWtAF0
ブースターよりも、分配器とコネクタ変えたほうが映りがよくなることってありえますか?
居間のテレビの分配器とコネクタ変えたら、普通なら映らないような千葉テレビも映ったんですが、
自分の部屋の古いブースターを使ったテレビは千葉テレビ映らないので
374名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 21:51:11.56 ID:NXG8Aroe0
>>367
影響与えてるのはPCだけで起動した瞬間に影響与えるの?
無線OR LANケーブル・ボード等外してみるなりで原因狭められないかな。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 21:59:29.59 ID:oPHxLYGF0
>>373
ケースバイケース
376名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 22:51:27.01 ID:QqOWWtAF0
>>375
そうなんですか
ありがとうございました
377361:2011/07/03(日) 23:01:27.75 ID:suJ3D73O0
やっと原因を特定できました!
結論から言うと、放射ノイズが原因でした。
PCのケースを開放状態にしていると影響が大きく
ちゃんと閉めればノイズの影響をかなり抑える事が出来ました。
アドバイスくれた方々、どうもありがとうございました。

>>374
起動時だけでなく、起動中も負荷に比例していました。
ケーブル類をすべて抜いても症状が出たため
電源に絞ってたのですが、完全に予想外の結果でした。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 23:16:28.37 ID:5INHBgYv0
PCってノイズの塊なんだな。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/03(日) 23:28:13.61 ID:e532z8IX0
なにを今更
380名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 01:53:59.40 ID:kro3Tvdl0
素人だけど自分で屋根裏工事してドキドキしながらTV付けてBSCSが見れた時の達成感っていいね。
思わずガッツポーズしちゃったよ。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 03:37:50.03 ID:qJd8q9Cj0
そうか? 今の季節は暑すぎてしんどいから、さっさと終わらせてガリガリ君食いてーって思ってしまう。
映るのは当然の事だからそれほど感動は無い。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 06:24:44.97 ID:CXpcf8ZRO
383名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 12:28:32.39 ID:69aWay3j0
初めての時は
>>380
の意見に賛成

慣れてきちゃうと、
>>381
だな、やっぱ。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 13:43:46.47 ID:bDzm9Sry0
大雨でBSCSうつらないのは諦めるしかない?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 13:47:17.20 ID:HjF+53r+0
適切に設置されてれば60mm/hでも映る。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 15:15:06.81 ID:JfezdXUx0
>>384
でっかいパラボラでも付けたら?
それでもダメなときはダメだけど。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 20:01:52.14 ID:XWfKls3Y0
年に5日程度の大雨の日はあきらめれって話だから
無理でそ
388名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 21:29:15.94 ID:qJd8q9Cj0
ゲリラ豪雨の時は諦めたほうがいい。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 01:18:11.32 ID:gLntfAZXO
テレビ買うたんですが配線するのが億劫なんで、
ブースター電源部の出力側に室内アンテナでもぶち込もうかと考えております。

こんな荒技はアリでしょうか?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 01:22:05.59 ID:07a5+yk7O
>>389
億劫なほど屋敷が広いのか?
確かに億劫だが
391名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 01:35:17.52 ID:gLntfAZXO
>>390
4DK+離れが1部屋。

離れに住んでる親に地デジTVをプレゼントした。

けど、アンテナ配線工事も今まで自前でやって来たが、俺も今年で40。この暑さの中の作業は堪える…。

電波法に触れる可能性があるのはわかってるんだけどね…。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 02:11:55.89 ID:07a5+yk7O
>>391
もし建売の地域で敷地内に離れを建てられるような住環境は、こちらではちょっと
想像しにくいから、近所とはもしかするといくらか距離が離れているか知れんけど…
配線引かないと駄目なんじゃないかなぁ。そんな飛ばせないと思うよ。
普通にアンテナを離れに建てた方が楽かも。
引き回すなら、
一度S-5CFB以上で引いておけば今の所はそれっきりだから、将来順番で移る自分のために
頑張った方が良いよ。
それか近所の目をある程度気にする地域柄なら業者に頼んでやってもらえば。
ただ、先に挙げたケーブルだと屋内用の形式で、出来れば屋外用が良いらしいが…

ウチの親父は俺が生まれる1〜2年前に義兄と一緒に建て、今はそこで寝起きしてる。
テレビは親父自身で買ってきたが、離れに移る前まではBS放送も見ていたから、
(俺が学生時代にオーディオコンポのFM放送受信用に引き込んでおいた)3CFVケーブルを
結局引き直したけど…
ウチの場合は屋外では軒下に引っ掻けて渡しているんで(今まで同様に)屋内用ケーブルで
済ませている。

屋内では鴨居部分にケーブルを放り込んで、テレビの真上辺りからそのまま下に垂らしている。
屋根裏なんか潜らないし壁の内側なんか関係ない。そもそも離れに冷暖房はない。
一ヶ所もそういう凝った配線はしなかった。
母屋から外にドリルで穴ぶち抜いて出した部分にコーキング材詰めただけ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 02:17:31.14 ID:07a5+yk7O
冗長すぎるため簡潔に意見を書き直す

>>391
今まで通り頑張って配線すべき
394名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 02:42:38.34 ID:gLntfAZXO
>>393
了解。夏場はやっつけの荒技でしのいで、涼しくなってからにしようかな。

実は、ブースター飛ばし技は中学生の時にさんざん悪用(笑)して親に「テレビが縞模様になるからやめろ」とこっぴどく怒られたもんです。

しかし今回はもし万一、母屋のテレビに障害出たら嫁に怒られるかも…orz
395名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 03:16:23.00 ID:nb2dxXs+0
「縞模様が入るので電波調べて」って近所の人が電監に電凸したら、特定されて町内会で
噂になるから止めたほうがいいよ。近所のHAMがTVI起こして噂になってた事があった。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 03:26:35.93 ID:gLntfAZXO
増幅を最小限にしてアッテネータでさらに減衰させてもダメでしょうか?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 04:03:39.14 ID:NMWgSBMk0
>>396
それで映るのはワンセグぐらい。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 04:49:47.50 ID:gLntfAZXO
じゃあ、壁掛け出来る指向性アンテナにしたらフルセグ可能?
399名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 05:08:31.88 ID:EJhRgDxZ0
そんな下らない事に金掛けるぐらいなら業者呼んで工事させろよ
400名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 05:49:45.58 ID:gLntfAZXO
いいじゃん。ブースタ/アッテネータ→屋外用の平面アンテナでだいたい主要部材は揃うんだし。

楽しみながらシステムアップ自作研究して何が悪いよ?
401名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 06:12:01.22 ID:GzvWlpCa0
ならこんなトコに訊かずに自己責任で好きにしろよw
402名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 09:46:07.32 ID:V1KBzTaR0
ブースターで増幅してもそんなに飛ばんけどなあ。
うちは民放が少なくてCATVの区域外再送信に頼ってるんだが、
ワンセグで映る局数が少ないもんだから18dbぐらいの卓上ブースターと
ダイポールアンテナで再送信している。
でも区域外の電波が届くのはせいぜい4mぐらいかな。
フルセグ飛ばすんだったらブースターとアンテナ強化した方がいいな。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 10:06:56.17 ID:07a5+yk7O
>>400
調べながら自分でやってみるのって楽しいよね
404名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 15:00:00.35 ID:gLntfAZXO
>>401-403
なるほど了解。アンテナにアルミホイルとかワイヤー巻きつけたりいろいろ実験してみまーす。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 18:53:08.33 ID:2ml+WrZr0
一応、違法行為だって事を認識してやれよ。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 19:28:02.10 ID:ZW+L2XxW0
電波法は意外に厳しい罰則が有るからな
407名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/05(火) 20:55:53.68 ID:EJhRgDxZ0
志向性アンテナ買う金あるなら素直にベランダにでもアンテナ設置しろや
楽しみながらシステムアップ自作研究?電波法違反の犯罪を自慢げに語るなボケ、迷惑だ
408名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 00:41:27.52 ID:wC4afTxo0
ダンプの運ちゃんとか外国製トランシーバー運用者、不法アマチュア無線捕まえろよ総務省ども
409名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 00:57:14.33 ID:jqVoVdPK0
TVブースターから消防局の通信に障害を与えた事例
http://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/hodo/2011/2011ka010-1.html

アメリカ製(モトロ●ラ)の海外規格ハイパワートランシーバ使用での摘発事例
http://www.soumu.go.jp/soutsu/okinawa/hodo/2011/11_05_16-01.html

今は不法電波をむやみに発射すると、デューラスや電波発射源の可視装置ですぐに捕まるぞ
あと、アマチュア無線家は色んな電波を家や車の中でモニターしてるから、
無線家を介しての不法電波情報が総務省の取締部署に提供される場合もある
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/re/system/index.html
http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/tool/kohosiryo/mymedia/21/266/266-1.html
410名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 01:27:50.23 ID:5q1H3QwaP
まだ輸入トランシーバー使ってる馬鹿がいるのか…w
まぁどうせ違法機種と知らず、ネットショップの悪質業者から買ってるんだろうけど。

モノによっちゃ、放送電波を妨害して懲役刑もありえるぞ。
ちょっと前に北海道で、輸入トランシーバーが原因で地デジに障害与えてニュースになっていたし。
違法電波は監視されてるからやめとけ、特に不法トランシーバーは通話もしっかり録音採証されてるぞ。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 02:06:46.19 ID:Bd1QnhQQ0
>>389
どこに住んでんの?電監に伝えておくからwwwwwwwwwww
412名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 03:10:04.96 ID:VedqPaRRO
729:名前書くのももったいない :sage:2011/07/05(火) 17:30:31.88 ID:???
俺様の地デジ化はこうだ。


屋根のアンテナを物干し竿でどついて向きを微調整

テレビの同軸ケーブルを引っこ抜く

先っぽをぶった切って切って被覆を15aひん剥いてスリーブアンテナ自作

もともと手持ちのPCと携帯にワンセグが付いているので写るか試す

自作スリーブアンテナのおかげで感度が劇的にアップ

テレビをヤフオクに出品したら6千円で売れる


地デジ化を逆手に取ってせこく儲けさせてもらったぜw
413名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 04:39:57.96 ID:dLtTEqTZ0
以下のように地デジ対策を考えています。
少々長文となりますが、アンテナ選択などの各種アドバイスをよろしくお願いいたします。

【希望】在京キー局、出来れば放送大学、運が良ければMXを見たいです。
【場所】東京タワーから14kmの千葉県北西部(屋根上から東京タワーの目視は可)。
【住居】標高3mに建つ築35年の在来木造2階建。スレート屋根で寄せ棟(上から見ると変形のH型屋根)
414413:2011/07/06(水) 04:42:20.26 ID:dLtTEqTZ0
【現況】現在15年落ちの錆び錆びの""VHF""アンテナから、
    35年落ちの5C-2Vでアンテナ→[送り]→[送り]→[テレビ端子]の経路で、
    DIGAのアンテナレベルが日テレは46〜55、もっとも駄目なフジで32〜42(ブロックあり)です。
    (たまに放送大学は見られますがMXは×)

【予定】屋根裏内にアンテナを設置し、次のように配線を一新したいを考えています。
   [地デジ]→[混合]→[2分配]→[テレビコンセント(DSKTD-FPかSFT-7Lなど)]→【分波】→【テレビ】
   (BS/CS)↑        ↓[テレビコンセント(DSKTD-FPかSFT-7Lなど)]→【分波】→【テレビ】
415413:2011/07/06(水) 04:56:52.86 ID:wP+l7s5k0
【参考】配線はS-5CFBで新規(接続部は全てF型)。混合器はMCM-211、分配器は2端子通電型の2DBL1CB(ともにDXアンテナ)を、
   また分波器はCSR7D-P(マスプロ)を考えております。

【質問】(1)配線計画としては上記で問題ないでしょうか?
    (2)アンテナは屋根裏設置を希望でU20TMH(マスプロ)かUBL-62DA(DXアンテナ)を考えます。
     この選択は、いかがなものでしょうか。

3分割投稿と長くなりましたが、よろしくお願い申し上げます。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 05:57:17.84 ID:zH9q7Vmk0
>>415
屋根裏とはいえ距離14kmで目視可能ならメインの局はU20TMHでまあ行けると思うけど、
MXの安定受信は厳しいと思う
アンテナより下のチョイスは満点でしょう
417名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/06(水) 08:29:48.16 ID:LM5OPM9m0
都内幹線道路走った時の酷いラジオ受信状況からすると、
都内なんかではもう違法電波は世紀末ヒャッハー状態じゃないの?
モヒカンの妨害電波がバギーに乗って空中を飛び交ってる感じ
取り締まる気があるとはとても思えないんだが…
418415:2011/07/06(水) 23:41:51.77 ID:OB4bDxQ+0
>416さん
コメントありがとうございました。

それと、再度伺って申し訳ありませんが、MXが将来的に20ch→16chに移行するので、
若干ですが、より低チャンネル帯の利得を稼げるUBL-62DAを重視しております。
この選択はいかがなものでしょうか。。(アンテナからの最も遠いテレビコンセントまでは総延長15mを予定)

よろしくお願い申し上げます。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 00:11:43.46 ID:JLLQ5IvP0
>>418
パラスタック14素子アンテナ、もちろんいいと思います。
ただパラスタックは素子が多い上に曲がりやすいんで、
屋根裏が狭い時には取り付けに難儀するかもしれませんけど・・・

MXが駄目な場合に備え一応ブースターも考えておいた方がいいかもしれません。
まぁこればかりは設置してみないと分からない部分がありますんで。
420415:2011/07/07(木) 01:08:28.12 ID:V/1y6iv70
ありがとうございます。。
それにしても、どちらも一長一短あるのでアンテナ選択が難しいところです。。

 アンテナ全体の長さ:U20TMH > UBL-62DA
 アンテナ全体の高さ:UBL-62DA > U20TMH
 アンテナ導波器長さ:U20TMH > UBL-62DA

とりあえず、試したあとにDIGAのレベルをご報告したいと思いますが、
いろいろとご親切にありがとうございました。(&またのご縁があればお願いします!!)
421名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 02:15:38.75 ID:j0zp34CTO

カカクコムに情報、
沢山あるね。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 03:13:36.99 ID:Iwmfh4ip0
>>412
ドケチ板とかずいぶん過疎った板の住人なんだな。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 13:04:57.05 ID:qm339uYr0
はじめまして。
2本に分配したいんですが、減衰するから2分配なら分波流用の方がロスがないからいいって言われました。
ケーブル付きで定番の分波器や2分配ならロス気にしなくていいよということで定番の2分配器があれば教えてください。
ちょっと調べると、器の中に細い線の奴もあったので、おすすめのがあればお願いします。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 13:19:35.04 ID:OpxDJzCF0
>>423
そもそもその分配した電波はどういう風に使うの?
分波器はUHF(地デジ)とBS/CSが混合されている状態からそれぞれ独立して取り出すための物
TVやレコーダの入力がUとBS/CSで分かれているような時に使う
分波器は物による違いはほぼ無いから、保障帯域見て好きに買え
TV二台に分配とかTVとレコーダに分配とかなら普通の分配器を買え
線の太さは分配器に付属している程度の長さじゃほぼ影響は無いからCS対応明記してあれば
何でもいい
ノイズたっぷりの部屋ならしっかりしたシールドが欲しいが、そもそもそんな環境ならノイズ元
のほうをどうにかするべき
425名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 14:03:40.42 ID:UWbY0qPF0
>>423
違いがわかってなさそうな言い方。
分配器と分波器の違い
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?18693

> ちょっと調べると、器の中に細い線の奴もあったので、おすすめのがあればお願いします。
細い線のやつはおそらく変換名人のことと思われ。
http://chiraura.wordpress.com/2009/11/11/%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%90%8D%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%81%90%E6%80%96/
買っちゃだめだよ。

426名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 14:57:54.87 ID:qm339uYr0
>>424
>>425
すいません。
ありがとうございます。
壁にTVコンセントは2口あります。
ひとつが衛星放送用でもうひとつがTV用です。
TVとレコーダーに2分配したいです。
混合?というようにはなっていないようです。

2分配器でいいでしょうか?
定番商品があればおすすめおねがいします。
衛星用もTV用も同じもので大丈夫でしょうか?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 15:13:37.05 ID:5dLwmv0C0
普通はまずレコーダの入力端子それぞれにつないで
レコーダのアンテナ出力端子からそれぞれテレビの入力端子につなぐ
アンテナコンセントが2口でテレビレコーダ1台ずつなら分配器も分波器も必要ない

分配器使って各個につなぐとどっちの線も信号減衰しちゃうよ
428名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 16:23:04.17 ID:UWbY0qPF0
>>426
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/visual/connect/images/haisen_f2.gif
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/visual/connect/index.jsp

たまにアンテナ出力がないレコーダーある。
そういう時は2分配器が2つ必要
429名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 20:02:21.09 ID:j0zp34CTO

私の経験から>>427の言う通りに思う。
まずレコーダの入力端子それぞれにつないで
レコーダのアンテナ出力端子から
それぞれテレビの入力端子につなぐ。

アンテナコンセントが2口で
テレビレコーダ1台ずつなら
分配器も分波器も必要ない。

だけど私の場合、それだと何故か
減衰しちゃって試しに4分配する
分配器買って3分配で使ったらテレビ、
レコーダー支障無く使えてる。
4分配もする分配器で大丈夫か?
と思ったが。
レコーダーに問題があったのかな。

4分配もする分配器では駄目だったら
2分配する分配器を1つ追加購入して
4分配する分配器は2分配まで
使う予定だった。

今までF型は使った事は無かったが
今回からF型オンリーにした。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 20:22:39.30 ID:Iwmfh4ip0
>>428
ビックカメラのやつ、とても分かりやすいな。次スレのテンプレにしてはいかが?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 21:45:54.56 ID:UWbY0qPF0
そうだね。テンプレ入れたほうがいいな。
これらも入れたらいいよね。

分配器と分波器の違い
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?021222

分配器と分岐器の違い
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html#01

分配器の全端子電流通過型と1端子電流通過型の使い分け
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html#02

アンテナコンセントの種類
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_03.html

F型コネクターの取付方法
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_f01.html
432名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 23:08:12.46 ID:S5eVoDkE0
すいません。凄く初歩的な質問かもしれませんがアドバイスください。
屋上部分のベランダの鉄柵にLS14TMHをφ32の長さ230cmのマストで設置します。
鉄柵の高さは1mぐらいです。BMK32APステンレスバンドで固定します。
その際なんですが、どの程度の締め付ければいいものなんでしょうか。
マストに固定金具の歯の部分が多少食い込む程度締めた方がいいのでしょうか。
食い込む程締めるのは締めすぎでしょうか。メッキ部分に傷がいってしまうと
錆の原因になると思うのですが程よい締め具合がわかりません。いくらでも
締めれてしまうので。アンテナの組み立て時も締めすぎたかもしれないと
思ってます。歯で1mmぐらい凹んでるのって締めすぎになりますか。
あとBSアンテナも設置予定なんですが、マストに設置してもよいでしょうか。
それとも鉄柵に設置した方が負マストへの担は少ないでしょうか。マストの方が
すっきりするのでできればそうしたいのですが。
BMK32APは二箇所止めで十分でしょうか。
180cmのマストの予定でしたのでどの程度負担が増えるのかが気がかりです。
アドバイスよろしくお願いします。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 23:25:40.35 ID:jqg8cF/P0
>>432
マストなんて安いものにそんな気を使う必要ないです。
キンキンに強く締めてください。じゃないとすぐ緩みますから。
緩くて回ってしまうと全周に渡って深い傷がついてもっとひどいことになります。
マスト固定か鉄柵固定かはやりやすい方でいいです。強くやれば二点止めで十分。
錆びが気になるなら固定後にウレタンクリアなんかのスプレー塗料を厚く塗布してくださいな。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/08(金) 00:42:09.77 ID:+WIrOjm90
ソコはあれだ、ローバルを吹く!
つか筆塗りしたいです・・・近場で売ってないから取り寄せだろうなぁ
435名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/08(金) 16:55:47.58 ID:S3oUx4570
MINYのMU-201WFというアンテナとか5C-FBSという製品名のアンテナケーブル
ってどうよ
近所のホームセンターはMINYのパーツばかりなのだが
436名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/08(金) 17:17:01.35 ID:eHh8AtDm0
ケーヨーD2?
437名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/08(金) 18:39:08.67 ID:THpXXzhb0
438名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 02:40:54.72 ID:Kz2b4UPv0
地デジ工事の見積もりしてもらったんだけど
ブースターだけで2万以上かかるのを見てびっくり
全部で6万近くかかるしどうしてもこんなもの必要なのでしょうか?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 03:02:18.25 ID:Q9wewv8x0
>>438
業者の利益のため
440名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 04:08:27.94 ID:yHJ8+LEQ0
知識も技術も無ければ金出して解決するしかあるまい
441名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 04:24:28.57 ID:5nY/++yf0
アンテナ  6000円
ブースター  4500円
ケーブル30m 3000円
分配器    250円
コネクター等 1500円

UHFのみだけど、自分でやるとこんなもんだったよ
442名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 04:26:53.92 ID:4sH1MQz90
その分配器は・・・
443名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 04:37:44.66 ID:5nY/++yf0
サン電子の分配器でした
ホームセンターで投売り状態を購入
やっぱり中身は針金配線なんだろうか?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 04:50:25.68 ID:4sH1MQz90
サン電子ならまったく無問題でしょ
445名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 05:03:31.80 ID:kDQizkbOO

私が使った分配器はルーメン
というメーカーで850円位の。
今の所、大丈夫。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 05:26:48.34 ID:5nY/++yf0
>>444
ありがと!
実はちょっと不安でした
今の所キレイに映ってます
あればっかりはお店で中身を見せてもらえないですからね
447名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 05:33:30.60 ID:V1RKxlwM0
ブースターは近くのホムセンでサン電子の13kが最安値だったな
BSも増幅する奴
UHFだけでもっと高いのを買わされた身としては、ホムセンでもう一個買いなおしたい衝動に駆られるw
448名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 09:14:41.30 ID:+VEzcihU0
>>438
工事内容によるよ。
まあブースター2万円はBSもいけるやつかな。
どういうアンテナやブースターを付けるかにもよるしねえ。
詳しい見積もり見てみんとなんとも。
アンテナ工事って、中には10万前後かかってしまうこともあるし。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 09:56:05.61 ID:OGSxc0/S0
UHFだけでいいなら秋葉の千石で4000円で謎のメーカー売ってた
450名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 10:26:19.49 ID:eA7Pgeuh0
>>436
そうです、
5C用のF型接栓なんかは、金メッキされていて、
ちょっと欲しくなっちゃったよ
451名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 10:28:42.17 ID:05hH9iq10
>>450
金メッキなんてそうめったに使われないよ。
金色のメッキじゃないの?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 10:29:21.25 ID:39Huyeer0
TFTEC JAPAN「変換名人」の2分配器 ってどう?
見た目も質感もよくて、ドスパラで\550で売ってる。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 10:30:30.99 ID:39Huyeer0
○: TFTEC JAPAN 「変換名人」の分波器 ってどう?
見た目も質感もよくて、ドスパラで\550で売ってる。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 10:42:45.68 ID:4sH1MQz90
>>451
ミニーの製品の端子は金メッキだらけだぞ
腐食しづらいから長期的にはいいと思う
455名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 10:47:54.24 ID:39Huyeer0
ちなみに >>453 は「プロ向け」でサポートなしだから安い と謳ってる。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 11:04:21.22 ID:39Huyeer0
TFTEC JAPAN 「変換名人」4Cケーブル 30cm × 2pcs
ドスパラで\380 もお買い徳だと思う。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 11:11:43.94 ID:nF7qHp2t0
お前の目的は何だ
458名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 11:29:58.77 ID:1m6255X50
露骨な宣伝行為は逆効果だと思うんだがなぁ
459名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 11:35:32.20 ID:39Huyeer0
いやPCパーツショップでは家電量販店より遥かに格安で買える
ことを最近知ったんで。今まで数倍ぼられてたよ
460名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 11:40:29.69 ID:39Huyeer0
あと、フラッシュメモリなんかもそう。家電量販店で数倍ボラれてた
461名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 11:40:36.84 ID:UZFuTg5r0
変換名人は秋葉原で適当に買って帰ってきた普通のケーブルだな。
短いケーブルで差などわからないから断線してなきゃ何でもいい。

だが分配器、オマエはダメだ。買う前にぐぐって本当によかった。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 11:43:38.77 ID:39Huyeer0
>>461
>分配器
なんで?
(自分は買ってまだ使ってないけど)
463名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 11:49:20.57 ID:39Huyeer0
(あ自分が買ってあるのは分波器だった)
464名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 11:56:36.02 ID:YDlT9ydz0
>>452
針金売ってたところだぞw
ゴミは窓から投げ捨てろ
465名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 11:57:28.43 ID:39Huyeer0
>>464
意味不明。針金ってなに?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 12:06:04.53 ID:0tEDfhJI0
467名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 12:13:44.95 ID:39Huyeer0
>>466
なに、なんじゃそりゃーw
じゃ自分が買ってある分波器も分解してみるわw
468名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 12:20:33.62 ID:05hH9iq10
>>464-467
分配器は単純に信号のエネルギーを分ければいいのだから針金でも詐欺にはならないが、
もしも分波器が針金だったら、周波数で分けてないから詐欺だろうなあ。
コンデンサーぐらいは入っているのだろうか。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 13:13:49.04 ID:azN7MVIw0
針金だけだとインピーダンスが
470467:2011/07/09(土) 13:49:16.93 ID:39Huyeer0
>>461,>>464,>>466

自分が買ってあったのを分解してみた。
分波器はまともだったぞ

分波器(外観) ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/253311
分波器(分解中身) ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/253312
471453:2011/07/09(土) 13:51:04.55 ID:39Huyeer0
>TFTEC JAPAN 「変換名人」の分波器 ってどう?
>見た目も質感もよくて、ドスパラで\550で売ってる。

自分が買ってあったのを分解してみた。
分波器はまともだったぞ

分波器(外観) ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/253311
分波器(分解中身) ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/253312
472名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 15:13:31.21 ID:v7g8QYjx0
>>469
「『75オーム』なんて表示を付けてないから無問題」って事なのだろうw
473名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 16:13:24.87 ID:rtRIjUNQ0
変換名人の分配器が針金なのも分波器が一応プリント基板入りなのも散々既出
大半の住人は飽き飽きしてるやり取りだ
少しは過去ログ嫁
47420:2011/07/09(土) 17:11:13.31 ID:39Huyeer0
>>473
知らんがなw じゃあ今度分配器も買って分解してみるわ
475名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 17:12:06.60 ID:39Huyeer0
470でしたw
476名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 17:51:07.69 ID:rtRIjUNQ0
だからそんなのも既出だからやらんでいいっていってんの
2ちゃんなんだから過去ログぐらい読んでから書き込めよ
477名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 17:55:50.10 ID:/guMpUXn0
>>474
いま流通してるのが針金かどうか気になるからうpよろ
478名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 18:39:36.21 ID:TqTa2KVh0
分配器は変換名人とかカモンとかで安いのがありますが
分岐器で安いのありますか?
479名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 21:07:18.59 ID:8X8mlTh50
>>478
お前はDXアンテナ、日本アンテナ、マスプロ電工、ミニー、八木アンテナ、どれかを選べば間違いない。
下手に安いものを買うと、受信障害が出たときの原因特定ができないからね。
ソリッドってメーカーもあるけど、アサヒサテライトじゃないと1個からの購入はできないから。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 21:39:30.51 ID:RhwxDN6q0
すみません。教えてください。
当方、神奈川西部一戸建て住まいです。

今までで2階でアナログテレビを視聴していました。
室内アンテナコンセント→マスプロUB30T→テレビ
という配線で見ていたのですが、
地デジ化に伴い、
地デジチューナー付きレコーダーをマスプロUB3OTに繋いでみたところ、
NHK総合・教育テレビ・日テレ・テレビ朝日・TVKは映るのですが、
フジ・テレビ東京は受信レベルが30以下で見られません。

そこでブースターを取り付けようと思うのですが、
UB30Tを新しいブースターに交換するのみで構わないのでしょうか?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 21:57:18.08 ID:/guMpUXn0
>>479
今じゃソリッドケーブルは尼のマーケットプレイスに出店してて、
しかもフルフィルメント委託してるから通常配送無料の最強メーカーだよ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 21:57:37.55 ID:+VEzcihU0
>>480
そのUB30Tっていうのはブースターの電源供給部だよ。
ブースター本体はアンテナ直下付近にたいてい付いてるから両方とも交換ね。

それ以前にブースター本体側を確認したら?
本体の利得調整ボリュームをいじってみるとか
483名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 21:59:59.88 ID:PNL7i74d0
>>480
アンテナの向きは大丈夫なのかい?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 22:05:56.25 ID:7J+e9Rlz0
>443
それ2分配??

>479
ミニーが入ってサンが無いとかワケわからん。

>481
尼でソリッドは値段が高すぎる
485名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/09(土) 23:13:58.49 ID:V1RKxlwM0
maxtelってこのスレじゃダメなん?
あんまり話題に上がらないようだが
486480:2011/07/09(土) 23:46:50.36 ID:RhwxDN6q0
>>482 >>483

レスありがとうございます。

電源供給部でしたか。
アンテナは屋根についている為、
私がやるのは到底無理なので、
電気屋さんに頼むことにします。
安く済めばと思っていたのですが…。
どうもありがとうございました。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 00:28:35.43 ID:4mxik9So0
>>485
ヒント:下朝鮮企業

>>484
サンの営業が……あんまり詳しく言ったら特定されちゃうので。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 01:10:13.25 ID:phC5HWW+0
>>438
自分でやればいいのに
簡単だぞ
489名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 07:37:48.00 ID:HHHBhmBl0

maxtelの分配器 最強!
490名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 11:51:13.97 ID:wh2eGO3R0
教えてください。

地デジTV(22RE2)の接続についてです。
今まで(推測)は
・コンセント1個=F型差込?→分配器?→
→(1)フィーダー線=BS無?アナログTV、(2)F型差込?=BS付?VHSデッキ
で、BSが映らなかったそうです。
コンセントまではBSも全て配線されているとして、
プラグ付ケーブルと分波器と外付HDDを持って行く予定です。

BS配線なしに分波器をつけても地デジにはそれほど影響ないですよね?
あと、F型差込=コンセントにF型ネジ=プラグはそのままつけられますか?
逆にF型ネジ=コンセントにF型差込=プラグはどうでしょうか?

よろしくお願いします。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 13:04:00.76 ID:YBQspzhF0
まずBSアンテナは付いてるの?
将来的に付ける予定が前提って事?
(1)でフィーダー線でテレビと接続してるってことだけど
屋内の配線がフィーダー線なんて事はないよね?
492名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 13:08:46.35 ID:DyFiCvsd0
>>490
> ・コンセント1個=F型差込?→分配器?→
> →(1)フィーダー線=BS無?アナログTV、(2)F型差込?=BS付?VHSデッキ
> で、BSが映らなかったそうです。
映らなかったそうですって自分で試したんじゃなく他の人が試した?

> コンセントまではBSも全て配線されているとして、
これはBSも混合されているってことか?

> プラグ付ケーブルと分波器と外付HDDを持って行く予定です。
どこに?別の部屋?引越し先?一軒家かアパートか?

> BS配線なしに分波器をつけても地デジにはそれほど影響ないですよね?
BS混合してない状態で分波器をつけてもいいってことか??
別に影響はないけど。

> あと、F型差込=コンセントにF型ネジ=プラグはそのままつけられますか?
> 逆にF型ネジ=コンセントにF型差込=プラグはどうでしょうか?
アンテナコンセント側がネジを切ってあるタイプにプラグ式のアンテナケーブルを挿し込めるかってこと??
それなら可能だが。
逆にねじ切ってないアンテナコンセントはF型コネクタタイプのものは挿せない。
493490:2011/07/10(日) 15:22:13.60 ID:wh2eGO3R0
レス感謝です。
字数制限により省略しすぎで、すみません。

>>491
BSアンテナ有です。
居間で視ているので、目的の個室も多分...です。
未配線なら、また後日か業者かです。
「壁に1個、中に丸い突起に穴でギザギザ多分無」
なので壁のコンセントはF型用だと思いました。
494490:2011/07/10(日) 15:26:33.97 ID:wh2eGO3R0
#続き(>>493)です。

>>492
知人宅(遠方)です。
「視られる別部屋もコンセント1個、TVとの間に5*5cm程度の箱。」
と言うので、BS混合コンセント+分波器というものだと(推測)。
分波器の件は安心しました。
アンテナ側プラグ形状の件は、分波器(ネジが多い?)と
変換アダプタ(差込・オスとネジ・メス)orプラグ付ケーブル(同左)を
後ほど買って行ってきます。

ありがとうございました。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 12:42:45.82 ID:xR3L2iaI0
現在、古いビデオデッキでBSアンテナに常時電源共有されてる状態です。
全端子電源通過ミキサーに変え、DC15V用のUHFブースターとBSブースターを付けると
計3つに電源供給されますが電源容量は足りるもんなんでしょうか。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 12:58:16.27 ID:iW5fHLKT0
足し算引き算で計算してみ。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 13:09:35.45 ID:xR3L2iaI0
要するにビデオデッキに掛かってるって事ですね。
調べるまでも無く何か無理そうな気がしてきました。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/11(月) 13:30:26.90 ID:iW5fHLKT0
調べる価値は無いとは言えないと言っとくぜ。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 11:36:19.03 ID:SbC8VRPZ0
>>495
電源分離型のUHF/BS/CSブースター買ったほうがいい。
500 :2011/07/12(火) 11:39:45.91 ID:SbC8VRPZ0
 
501名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 20:46:05.46 ID:FOfkwqGpO

質問する前に、ある程度自分でも調べないと。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 20:46:54.86 ID:FOfkwqGpO

アホ
503名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 00:45:06.32 ID:tSIsw1VJ0
の坂田
504名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 07:46:33.45 ID:tqSravIQO
同軸ケーブル5bって
アマゾンで1000円くらいか
もうちょっとやすいとこないかな
(´・ω・`)
505名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 08:05:12.99 ID:Yflukloo0
店頭切り売りの方がまだ安いな
506名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 08:56:46.24 ID:xTL9IDicO

この前、5Cが家電量販店で
10m3000円ぐらいだった。
同軸は20年くらい買って無い。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 10:16:05.63 ID:kqHnndVM0
昔は1m100円ぐらいだったのにな、どこでも

>>504
http://item.rakuten.co.jp/satellite/c/0000000119/
メール便で
508名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 11:47:17.64 ID:qwHymeBq0
いや50円/mだろ jk?
509名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 12:39:08.55 ID:bkiFdH2l0
マスプロの5Cが84円/mで売ってたが、この前買おうとしたら切り売り用の箱自体なかった
ホーマックは130円/mだった
通販だと一箱買って6300円くらい
510名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 15:01:59.46 ID:wNoPTOoL0
ヤフオクで送料込5000円以下で買える
511名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 20:21:20.71 ID:86nxfyyE0
ご親切な方、ぜひお願いします。

新規配線が困難であるため、下図のとおり【送り配線】の途中に「アンテナ入力」「2分配器」「テレビ端子へ交換」を施したのち、
壁内の「送り配線」の一部を流用した2分配を考えております。


つづく。
512511:2011/07/13(水) 20:24:06.25 ID:86nxfyyE0
 既存配線:【古いアンテナ】→→→→【in 送り端子 out】→→→→【TV端子(1)】
  途中 :【古いUHFアンテナ】→【in 送り端子 out】←【新アンテナ+2分配】→→【TV端子(1)】
 希望配線:【古いアンテナ】 (同軸カット) 【TV端子(2)】←←【新アンテナ+2分配】→→【TV端子(1)】

問は、素人工事ゆえ一度に配線しきれず、一時的に「途中」にあるような配線となります。
アンテナ入力が送り端子の入出力双方にあると、どうなるのでしょうか?
513511:2011/07/13(水) 20:27:02.68 ID:86nxfyyE0
長くなりましたが、よろしくおねがいいたします。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 20:31:15.27 ID:aai2Iq580
大体メーカー品の同軸の相場は40yen/mでござる。

>511
紙に図面書いてupしてくれない?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 20:44:41.87 ID:aA8YFYQz0
>>512
新旧アンテナがどっちも同じ送信所狙ってるのか?
んでそれを分岐器(直列ユニット)で逆接混合?するって事なのか?
うーん・・・ひどい事になりそうw

つか新アンテナから送り端子のoutにつなげる事できるなら
その接続先を今まで旧アンテナ線つながってたinに付け替えるのは容易だと思うんだが・・・
プレート外して付け替えるだけだし。
できないの?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 21:23:16.86 ID:cB/DK/Kw0
>>511
 既存配線:【古いアンテナ】━━━━【in 送り端子 out】━━━━【TV端子(1)】



  途中  :【古いアンテナ】━切断 ┏【in 送り端子 out】━━━━【TV端子(1)】
                       ┃
        【新しいアンテナ】━━━┛



  最終  :【古いアンテナ】━切断 ┏【in 送り端子 out】━2分配━【TV端子(1)】
                       ┃              ┃
        【新しいアンテナ】━━━┛              ┗━【TV端子(2)】


アンテナ新旧交換と2分配取付の順番は逆でも良い
517名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/13(水) 21:28:28.95 ID:cB/DK/Kw0
>>516
2分配の位置はこちらでも良い

最終  :【古いアンテナ】━切断 ┏【in 送り端子 out】━━━━【TV端子(1)】
                     ┃
        【新しいアンテナ】━2分配━━━━━━━━━━━【TV端子(2)】

518名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 06:25:11.17 ID:+pcRM2E+0
>516
>511は【2分配】の方法を送り端子から分配器に変えようとしてる。
送り端子から2分配すりゃ、かなりのロスが出る気もするな。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 06:51:27.26 ID:/QPc5po+0
旧ANT→◎→−−−−−−◎R
      ↓          ↓
     差込口       差込口

現状がこうなってるのを

旧ANT→◎ ←−−−−[分配器]−−−→◎R
      ↓          ↑        ↓
     差込口       新ANT      差込口

途中でこうしようって事じゃないの?
個人的にマトモに映るとは思えんがどうなるかはちょっと興味あるw
520名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 16:56:37.77 ID:b2iajbo10
以前質問した>>74の者ですが
パラボナもUHFもアンテナは自宅前のきびや(納屋)の屋根に立てています(自宅屋根だと電波が受信しにくい)
自宅と数メートル距離があるので針金?を張ってアンテナケーブルをぐるぐる巻きつけて
自宅二階屋根の分配器か何かまでケーブルを引いています
そのケーブルですが、一部が針金に巻きつき損なったのかたわんでぶら下がっている箇所があります
        ↓ここら辺のケーブルが少し垂れている
自宅 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄きびや

この状態だと信号が減衰する、雨の影響を受けやすくなるなどの問題は出るでしょうか
521名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 17:07:03.46 ID:u79E4Uct0
>>520
家の中では配線は折れまくっているけど映るだろ
無問題
522名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 18:47:18.02 ID:Ovx2LZQ10
>519

要はさ、>512が書いてた、最終型の【TV端子(2)】←←【新アンテナ+2分配】→→【TV端子(1)】 ってさ、
宅内配線の同軸をそのまま残し、中間位置に新アンテナと分配器を挿入。
送り端子を全てテレビ端子に。この作業途中ってことじゃないの?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 23:19:53.45 ID:jTkF6cBh0
20素子の安物UHFと4Cで立てたらイマイチな結果・・・(´・ω・`)
20素子ならいけるかと思ったのになぁ。
ブースタも使ってみたけどテレビの台数が多くて難しい・・・

高性能20素子と5Cとかに変えれば、さらに向上できる見込みはあるんでしょうか?
いろいろ変えた経験のある人がいるかなぁと
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 23:49:51.08 ID:ZfIOY8X60
電気屋に頼めばおk
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 00:16:02.88 ID:dPrJ6yUi0
>>523
一口に20素子といっても通常のタイプとパラスタックの違いはもちろんの事、
他にもオールチャンネル用とローチャンネル用とが有るからね。
自分とこの送信所からどのチャンネル帯域で送信されてるかも
よく考えてアンテナを選ばないと、アンテナも実力を発揮できないしね。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 00:31:12.05 ID:azCkFdbu0
>>523
4Cと5Cで差が出るかは長さ次第じゃね?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 04:59:53.37 ID:R11QRObF0
家電量販店って何でろくなケーブル置いてないの?
巻き線の状態で売ってるのはどこも5C-FVやら3C-FVとかばかり(´・ω・`)
528名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 05:21:01.26 ID:3cBNzESn0
こないだロイヤルで買って来た100m4500円のS5Cは中々良かったんじゃないかな
まぁ俺には違いなんか分かりませんがw

しっかし最初からこれ買っておけば、今までの配線全部これで足りて間違いなく余ったんだがな
正に安物買いのなんとやらであった
529名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 10:00:16.23 ID:v+MmCzYz0
>>523
そのアンテナがパラスタックアンテナでないならそうするべき。
そして受信しようとしている放送局がすべてローチャンであればローチャン用のアンテナで性能を稼ぐことができる。
それとどんだけ分配しているか知らんが、分配数が多くてブースターの性能不足の不安があるなら、まずアンテナとTVを1対1でつないでやってみればいいよ。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 12:19:57.19 ID:74w0/ATk0
ここの質問者は>>2のテンプレを使わないって……解決する気がないんだな?
ネタならほかでやれよ。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 12:32:55.84 ID:dPrJ6yUi0
>>2がなんだって?w
532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 12:58:11.83 ID:TIhkocXl0
>>523
受信環境が悪けりゃ多素子アンテナも太いケーブルも宝の持ち腐れ。
バッチ入るロケーションなら平面アンテナと4Cで50メートルでもバリバリに映る。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 17:03:45.47 ID:KTtps+xZ0
パラドックスアンテナって重いっていうけど、やっぱり補強が必要なのかな?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 18:29:41.18 ID:ZJhGYvFB0
>>523
デジサポのページでちゃんとエリアに入ってるか確認
真ん中くらいに受信の確認ってあるから
http://digisuppo.jp/

あとは送信塔から距離がどれくらいなのか・途中障害物がないかとかを考慮してアンテナ選び
場所的に厳しい所なら自分で器具色々買ってダメだったってなりかねないから工事頼むのも考えた方がいい
大丈夫そうならあとは近所の家のアンテナを見て何素子くらいか棒の数を数えたり方向を確認
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 19:13:46.52 ID:dPrJ6yUi0
>>533
それ現実に存在するアンテナなのだろうか?
しかし補強は必要になるかもしれない。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 19:18:05.28 ID:dVNxkv950
ああ間違えてた・・・
なんか自分も気になって調べたら、重いから補強みたいに書かれてたもんで。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 19:32:00.76 ID:dPrJ6yUi0
重いのも有るし風の影響も受けやすくなるから
アンテナマストもそれなりに太いのを使わないと
風が有る日はゆれて受信が不安定になることも・・・
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 20:44:14.87 ID:UzCzEymr0
東京タワーから14km
ベランダに取り付ける予定のU20TMHを一階の居間に持ってきてから、
ケーブルをつけVIERAに接続すると、レベル80が出た。すごい!!
539名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 20:55:47.68 ID:KQTV3D600
>>538
普通と思われ。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 21:26:42.73 ID:v+MmCzYz0
>>538
14kmしかないんなら適当なアンテナで映るよ。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 21:49:40.25 ID:dPrJ6yUi0
適当なアンテナならな。
542474:2011/07/16(土) 02:45:22.02 ID:6PVkTJ+s0
>>477
>>474
>いま流通してるのが針金かどうか気になるからうpよろ

TFTEC JAPAN 「変換名人」の2分配器と4分配器(\300) を分解してみた。
中身はまともだったわ。
>>464,>>466,>>473,>>476 とかがカキコしてるのは全然別物。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 02:49:31.98 ID:6PVkTJ+s0
○: >>464,>>466,>>473,>>476 とかがカキコしてるのとは全然別物。
544470:2011/07/16(土) 03:02:45.54 ID:6PVkTJ+s0
分波器(\550、うp済)もそうだったが、すげー買い得だったよ
545470:2011/07/16(土) 03:09:11.05 ID:6PVkTJ+s0
やっぱこういうことなんだろうな >>455
546名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 04:35:30.85 ID:b0b8ogwn0
>>542
詐欺商品を一度でも売った変換名人をあえて選ぶ理由って何だ?
547538:2011/07/16(土) 07:28:42.75 ID:DIYGkI9Z0
>ケーブルをつけVIERAに接続すると、レベル80が出た。すごい!!

でもVIERA手前にあるDIGAにつけると、55くらい。
あとこのアンテナの方向調整ってシビアです。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 09:37:52.03 ID:w6kxbWYc0
>>547
アンテナレベルの数値は共通規格ではないものを採用してるものが多いので
その数値で単純に比較するのは誤解の元になるかも……
549名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 09:55:07.76 ID:Wq0bNXsH0
>>480
遅レスでスマソ。
電気屋、電気工事屋、複数から見積もりを取ることをオヌヌメする。

アンテナの寿命は10年前後と言われているから、アンテナも含め交換すると良いよ。
アンテナよりも工賃の方が高いだろうからね。

アンテナも、ローチャン用の高性能アンテナを使ったら、ブースター不要になるかも。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 11:36:21.62 ID:6PVkTJ+s0
>>546
価格が安くてマトモなら選ぶにきまってるだろ。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 11:38:30.42 ID:6PVkTJ+s0
製品サポートなんかいらんしね。その分安くなってくれたら大歓迎
552名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 14:18:09.49 ID:6PVkTJ+s0
>>477
>いま流通してるのが針金かどうか気になるからうpよろ

昨日買ってきて分解してみたのを画像うpしますた。

変換名人_2分配器(外観)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/255574
変換名人_2分配器(分解中身)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/255575

変換名人_4分配器(外観)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/255576
変換名人_4分配器(分解中身)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/255578

分波器は >>470 でうp済だけど一応貼っときます。

変換名人_分波器(外観)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/253311
変換名人_分波器(分解中身)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/253312
553名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 14:19:07.66 ID:6PVkTJ+s0

ちなみに、2分配器が\300、4分配器が\350、分波器が\550 でドスパラで買いました。
ショップで初期不良交換はしてくれるからそれで十分。

SDメモリカードなんかもそうだけどいかにパーツ類で家電量販店がぼったくているか、
よくわかりました。
これからはデジタル家電系のパーツ類はPCパーツショップで、切り売りケーブル類
はDIYショップで買うことにするわ
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 14:39:47.33 ID:6PVkTJ+s0
>>466さんのとは全く別物です
555名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 16:38:24.09 ID:6PVkTJ+s0
あと、ショート成端ケーブルはPCパーツショップがお買い得だわ >>456
しかも家電屋には30cmとか気の効いた長さで売ってないしね。
50cm以上のしか見たことないわ
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 17:50:00.66 ID:18SaqENt0
>>550
ま、中身見なければ針金でも映るんだからそれもまともだろ
何を基準に選ぶかだよ。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 17:55:36.75 ID:6PVkTJ+s0
>ま、中身見なければ針金でも映るんだからそれもまともだろ

そうなの?w

>何を基準に選ぶかだよ。

回路と部品でわかるじゃんw
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 18:10:04.19 ID:6PVkTJ+s0
中身が分からん人間が今度は映ればまともとか言い出したw
559名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 18:13:05.02 ID:6PVkTJ+s0
映れば針金でもまともなの?w
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 18:15:36.74 ID:c0o9dsNY0
変なのが居ついちゃったな
561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 18:18:37.44 ID:6PVkTJ+s0
>>556
ちなみに反論?とかあるなら比較対象になる別物の中身画像とかうpしてから
にしてくださいねw
562名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 18:20:58.98 ID:6PVkTJ+s0
>>560 なにか?
563名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 18:22:34.76 ID:6PVkTJ+s0
つかここは家電屋とか工事屋の匂いがプンプンする
564名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 18:24:19.27 ID:18SaqENt0
>>559
まともだと思い続けてたんじゃないの?
これだけ変換名人が針金と知れ渡ってなかったら安いからいいや〜って買って映るから使い続けてたんじゃないの?
損失多くて見れなかったって事もあるかもしれんけど

そんな変換名人の分配器の回路と部品がちゃんと理解できて信用でる仕上がりならいいよ
でもそんなの中身開いてチェックしてわかる人少ないから一応ちゃんとしたメーカー品でそれなりに安い所をネットで探したりして買うんだな
10年20年使う物だし
565名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 18:26:19.90 ID:6PVkTJ+s0
>>564
だからわざわざうpまでしてるわけだよ
566名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 18:35:14.42 ID:6PVkTJ+s0
>>564
針金?とか知れ渡ってたとか自分は全く知らんけど、現物が違うわけだから
いいかげん風説流布(業務妨害)で訴えられるかもよ?
567名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 19:00:12.59 ID:FVCDit/D0
ID:6PVkTJ+s0
568名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 19:01:45.72 ID:6PVkTJ+s0
>>567
なにか?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 19:08:58.61 ID:6PVkTJ+s0
>>464,>>466,>>473,>>476
この辺の人かなりあぶないかも
570名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 19:15:10.28 ID:gdSVAvC50
ID:6PVkTJ+s0
危ない人
571名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 19:18:56.75 ID:n48YT1Wk0
>>570
あんまり触るとビョーキが伝染るよ
572名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 19:24:08.90 ID:6PVkTJ+s0
くやしいの?w
573名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 19:25:28.75 ID:6PVkTJ+s0
風説流布(業務妨害)
まじで勉強したほうがいいよ
574名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 19:30:57.17 ID:w6kxbWYc0
針金タイプと回路タイプ、重さで判別するしかないか・・・
575名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 19:50:51.10 ID:6PVkTJ+s0
300円1個ぐらい殻割りすりゃいいじゃんw
576名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 19:52:21.20 ID:6PVkTJ+s0
つか外観で分かるでしょ
577名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 19:54:24.00 ID:6PVkTJ+s0
あ 外観が安っぽい異質、軽い、金属薄い軽いとか ってのでね
578名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 22:09:08.07 ID:xKkYWu3T0
>>552
おーーーー、一応、改良されたんだ。。。
ここで批判を受けないためなんだろうか、それとも中華お得意の
管理されてなきゃ何でも流すぜ、な商品だったのかwww
579名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 22:20:02.76 ID:ui20absWO
この分配器使えば1つのUHFアンテナから2台のテレビに接続することできますか?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 22:25:28.94 ID:utUL/1xBO
>>573
その悪にはシャープやパナソニックの小僧どもは問題視されないなぁ

あ、あれは風説じゃなくて組織的ネガキャンだったかw
581名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 23:48:54.89 ID:b0b8ogwn0
>>577
重けりゃいいと思ってこういうHDDが中国で作られる世の中だぜ。
ttp://blog.livedoor.jp/funs/archives/51975783.html
重さだけで判断はできねーよ。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 23:50:43.74 ID:b0b8ogwn0
ID:6PVkTJ+s0
一度失った信用は日本では取り戻せないんだよ、信濃町の朝鮮人。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 23:55:28.66 ID:6PVkTJ+s0
は?w
584名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 23:59:03.72 ID:6PVkTJ+s0
585名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 00:02:47.37 ID:6PVkTJ+s0
>>581
それってネガキャン専門ブログなの?w
586名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 00:07:15.34 ID:utpZ6Bdr0
>>581
そのレスは>>577じゃなくて>>574にしてやんなw
587名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 00:12:45.41 ID:utpZ6Bdr0
>>581
その記事レスの
>中に「ざまああああああああああ」くらい書いとけよ
に激ワロタw
588名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 00:17:22.00 ID:8+FV3mfH0
なっということだ
589名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 00:31:28.04 ID:HqQfZa4S0
変換名人の工作員ってこんな露骨なのかマジで怖すぎ
590名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 00:33:07.05 ID:utpZ6Bdr0
↑おまえが怖いわw
591名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 00:38:09.88 ID:PF5BUG2G0
狂気のレス群だったな、写真を見てちょっと試そうかと思ったけど買う気が失せた
592名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 00:43:15.87 ID:utpZ6Bdr0
判断できないなら別に買わなきゃいいじゃんw
593名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 01:26:28.01 ID:utpZ6Bdr0
>>589
>>553のいったいどこが変換名人の工作員なんだ?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 01:36:28.13 ID:08FYzudQ0
595名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 01:40:29.38 ID:utpZ6Bdr0
で?
596名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 02:27:48.55 ID:HqQfZa4S0
さっそくID真っ赤にして必死すぎだろ
こんなスレに執着してないでもっといいもの開発したほうが売上につながると思うんだけど
597名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 02:40:44.06 ID:utpZ6Bdr0
は? 自分は何の関係者でもないけど?
598名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 02:41:58.38 ID:utpZ6Bdr0
いちいちカキコしてくるやつが必死に見えるけど?w
599名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 02:43:49.93 ID:utpZ6Bdr0
ま、どうでもいいけどねw
600名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 03:00:53.22 ID:utpZ6Bdr0
つかアホしかいないことは分かったw
601名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 07:06:31.60 ID:08FYzudQ0
ID:utpZ6Bdr0 ID:6PVkTJ+s0
いいよいいよ、その調子、ポストすればするほど変換名人のイメージは悪くなるよ。
もっとも、針金の事実が出てしまってからは悪いままだから、これ以上悪くはならないけどね。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 11:32:54.00 ID:RBAjV97w0
馬鹿ほど連投してボロを出す
603名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 13:51:10.34 ID:iAJ67H6w0
604名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 16:59:23.68 ID:IJqDujf/0
ま、変換名人の分配器は全力で遠慮するけどS-4CFBケーブル(F型接栓付き)とL型コネクターセットは安いから買ったなぁ
昔のビデオデッキやら今でもVHSとDVD再生の一体型デッキについてくる同軸スリムケーブルはシールドなんて何もされてないからね
フェライトコアでもはさまないとブロックノイズでてたのが腐ってもS-4CFBなので改善した事はある
605名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 20:35:01.18 ID:GrlCLOGO0
変換名人の針金って、地上波対応とだけ書いてる奴だね。
最初に分解されたときに、BS/CS対応品も即座にバラされて、
そっちは今回の写真同様回路が組まれてることが確認されたんだが。
工作員は当然知っててわざとやってんだろうけど。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 22:21:41.34 ID:7KXUTUXs0

この業者は超最悪だったから絶対使うなよ!絶対にだぞ!
だって2chに宣伝するとか良い業者なはず無いじゃんwww

ttp://tecnoa.co.jp/index.php?%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%AE%E9%81%B8%E3%81%B3%E6%96%B9
607名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 01:33:32.29 ID:RQszLPAd0

接線がイケてない
608名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 01:36:43.21 ID:RQszLPAd0

導入した測定器の信用性はどうなの?
609名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 07:21:19.52 ID:NUa3lqmq0
あと、テクノアのリンクを貼ってる人、書き込み規制されると思ったほうがいいよ。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 09:49:33.28 ID:K2ip3p/u0
>>581
中国製のエネ○ープのコピー品は中身半分ぐらい石だったな
無駄なこだわりw
611名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 13:31:25.45 ID:8kT4DzyO0
風の強い日とかになるとノイズが酷かったり映像が止まったりするんだが・・・一応地デジだけど
ブースターがYAGIのやつで15年以上使ってる奴なんだけどいい加減買い換えたほうがいいのかな?
612名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 13:46:36.08 ID:qVJX1adv0
電波が風で吹き飛ばされてるんでつね

















んな訳なくて、アンテナ不良かアンテナ周辺のケーブル接続、ブースカまでがまずいんだろね
613名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 14:15:58.09 ID:I52JcgOB0
しおしおのぱー
614名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 14:18:28.55 ID:uaeEsabG0
つかアホしかいないスレ
615名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 19:37:57.83 ID:qVJX1adv0
1級有線テレビジョン技術者を馬鹿にするでねえ
616名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 20:08:02.27 ID:35eCyCTL0
MIT出で
宇宙人の電波が攻撃までのカウントダウンと察知して
宇宙人の戦闘機見ただけで母艦のシステム破壊するコンピュータウィルスを一晩で作れる人か
617名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 20:34:09.24 ID:eMU6adHD0
みんな保安機使わないの?
難視聴地域だったからどっかから引いてきて保安機からブースタで家にだったの自分で新しいアンテナ・ブースタ繋げたんだけど保安機どうしようか悩んでる。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 20:38:10.45 ID:eMU6adHD0
自己解決しました。
調べたら共同受信の場合付けるみたいだね。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 20:49:44.89 ID:Rtrw8Bur0
>>617
保安器の手持ちがあるとか容易に入手可能なら付ければいいよ。
直撃雷の被害は防げないけど、誘導雷による機器損傷は防げる。
ただし、CATVみたいにメッセン返しできないから、きちんと接地する必要があるし、
保安器は電流通過できないから、アンテナ直下のブースター設置できないけどね。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 21:26:21.80 ID:eMU6adHD0
>>619
いろいろ知らない情報ありがとう。
家の側に鉄塔が建ってるから誘導雷心配だな。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 21:50:14.54 ID:qVJX1adv0
鉄塔近いな雷の被害は受けにくいよ
622名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 21:55:22.27 ID:qVJX1adv0
おっと、許されない ら 抜きになって・・・
623名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 08:57:09.19 ID:zpZKzUNF0
>>619
日アンでLNBとかブースタ電源通る奴がある
http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/catv/pdf/2010catv34-35.pdf
624名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 14:39:29.69 ID:d+VGvCcM0
そういうニッチ商品はたまにあるよね
625名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 11:04:26.79 ID:tzLBWW8R0
ケーブルテレビの電波が、どうも安定しないんだけど、ケーブル会社に相談したらテレビ周りのケーブルが古くて、
新しくしたら良くなるってことだったんだけど、どのケーブルがいいのかな?
626名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 11:25:01.78 ID:WRY6nlzJO
>>1から読みな
627名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 11:49:19.03 ID:NC0fHzrY0
>>625
壁・屋根裏はs-5c-fb
コンセント-TV間はs-4c-fb
メーカーはなんでもいい。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 11:57:17.49 ID:x5s17CVe0
629名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 12:20:38.73 ID:RjdT2Ljl0
MINYってメーカー?の
5C-FB-TNLってケーブル売ってたんだけど
これって頭にS付いてないけどCS大丈夫?
一応BS・CS対応って書いてあるけど・・・
630名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 12:22:49.19 ID:tzLBWW8R0
>>626-628
サンクスです。今、手元にあった5C-FVSに交換したら映りました。
悪かったのは、ブースター電源部からTV出力用にあった 「S-4C-FB」が古かったようです。

ずっといろいろ試してみていましたが、意外に近いところが原因でした。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 12:34:11.47 ID:NC0fHzrY0
>>629
大丈夫。2600MHzまで対応している。
それに3重シールドタイプ。
5C-FB-TNLの仕様
http://www.kantsu.co.jp/products/pdf/digital-fb-tnl.pdf
632名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 12:52:29.59 ID:DLmVzEjI0
TNL(トリプルノイズレスの略称)

5C-FB-TNLはS-5C-FBLと略同等
633名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 13:01:16.51 ID:RjdT2Ljl0
>>631-632
わお。ありがと!
さっそく買ってきます!
634名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 15:08:55.00 ID:bLw/TUts0
だがそのタイプはF型接栓も専用のを買わないと性能が発揮できないという噂がある
ついでに挿入が面倒だとか
それでもいいならいんじゃね?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 20:03:23.26 ID:qrdY+t2N0
アンテナの設置工事をやったんだけど暗くなったので途中になって
アンテナからブースターに繋ぐケーブルを先端にビニール袋を
二重になるように巻いて輪ゴムでがちっとしばってたんだけど
夜に結構雨降っちゃったんだけど大丈夫かな。
毛細管現象で水が浸透するみたいだけど見た感じは水が
入った様子はなさげなんだけどそのまま続行してもいいかな。
やり直した方が無難ですかね。
それと、マスプロのブースターにケーブルを繋ぐのは
防水キャップだけでいいのでしょうか?ゴムが劣化しないのかなあ。
水が溜まるのでテープは巻かないでくださいって書いてたけど
自己融着テープとかで処理する方法もあるんですよね。
あれってBSアンテナのつなぎ部分でしたっけ。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 21:27:13.44 ID:W2qenauy0
台風の日になにやってんだ
637名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 21:44:06.03 ID:XU29y2RV0
アンテナより先にやることあるだろ
田んぼとか船とか
638名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/20(水) 23:14:24.05 ID:PdB9LQ+/0
フラグ立てるなアンテナ立てろ
639名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 09:53:22.96 ID:d8+dKw320
お前は何にも分かってないな、DIY工事で大怪我する前に専門業者に施工してもらえ。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 09:53:42.56 ID:d8+dKw320
保守
641名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 11:24:40.53 ID:zkB1r8BL0
>636
ちょっと、アンテナ立ててくる
642名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 12:45:46.92 ID:hes5PISk0
アンテナ立ててきた・・・小雨だったけどだいじょうぶだった
643名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 14:05:20.20 ID:zkB1r8BL0
>693 専門業者でもアンテナ工事で屋根から落下で死亡とかよくある

俺の知り合いの電器屋さんもそれで亡くなった
644名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 20:57:20.60 ID:TOfqQr9l0
>>643
ちょっとだからと思って、命綱なしとかついやっちゃうもんね。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 21:04:11.19 ID:/WN3NFc/0
どなたか川崎駅周辺で5CFBケーブル計り売りやF型接栓バラ売りしてくれるお店とかしりませんか?
646名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 21:12:26.37 ID:hes5PISk0
>644
いや、大屋根で命綱を取るのが難しいのよ。出来ない事はないんだけどな。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 22:34:11.24 ID:JZEHQ3e50
>645
川崎ならヨドバシ。
でも、いっそ秋葉原で買ったら?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 22:57:05.27 ID:/WN3NFc/0
川ヨドに売ってました?たしか地下の売り場ですよね?
メーカー既製品か100m箱しかなかったような気がしたんですが
649名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 23:13:56.96 ID:iyXF45Do0
男なら100m買おうぜイェーイ
俺も最初から買ってれば、お金無駄にしないで済んだのにウッウッ(´;ω;`)
650名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 15:07:26.86 ID:WqcKSsn60
同軸ケーブルは100mとかメーター量り売りだとホームセンターの方が
売ってる確率が高い気がする
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 16:26:37.02 ID:Q138rbvL0
30mを超えると、切り売りより100mドラムで買ったほうが安い場合もある。
10m程度だったら切り売りでもいいんじゃない?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 23:00:45.15 ID:Q138rbvL0
保守
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 03:54:59.99 ID:eGCuDV4W0
複数台のTVでBSCS見る時 BSCSアンテナへ電源供給するのに
ブースターなしの場合 分配器を全端子電流通過のにして

各部屋の壁面端子を全部 電源挿入型のDSKTD-FPとかにして全てのTVから電流供給できるようにすればいいんだよね?

もし後からブースター設置した場合 ブースターとTV両方から電流送っても
問題ない? 電源カット型のDSKT-FPとか使わなくていい?


654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 07:04:34.72 ID:EqD0RMZ60
ここが適切かわからないけど質問させてくだい。

障害地域てことで、UHFアンテナ立てずにCATVの線を引き込んで地デジ見てます。

BSアンテナを立ててCATVの線に潜り込ませれば
全部屋でBSが視聴できるとのことですがBSアンテナは当然ですが
潜り込ませる具材って具体的にどれを買えばいいのでしょうか?
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 07:34:31.26 ID:FM6k1dHC0
>>654
その前にBS配信してないCATV局って、どこか教えてくれ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 07:39:46.11 ID:ms4evUVI0
>>654
・UHF-BSの混合器使って混ぜる
・パラボラにブースタ付ける場合、混合タイプのブースタ使って混ぜる
など。
どっちもある程度レベル合わせて混ぜた方がいい
各アンテナメーカーの公式HPに接続例が載ってるので
CATVの線をUHFアンテナに置き換えて参考にすればいいよ

後、部屋数多かったりケーブルや分岐/分配器等がBS/CS非対応だと
比較的高い周波数のch(NHKBS1 プレミアムなど)の減衰がひどいので
映らない場合はこれらも交換する事になるお

>>655
STB使った有料視聴じゃなくて
電障対策の補償としてパススルーの場合はほとんどが地上波だけだよ
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 10:48:47.89 ID:LX2UyjSA0
>>654
http://xylocopal2.exblog.jp/14265740/
http://akagi.jp/blog/archives/791.html

要はCATVブースター(BS対応のやつ)を使っとけば無難。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 12:01:30.76 ID:T4mutmqH0
>>654
CATV/BS/CSブースターを設置する必要がある。しかし素人が工事できるような簡単な
事柄じゃないので、CATV事業者に「ブースターに衛星波を混合できる製品があると聞いた
んだけど、CATVの信号とBS-IFやCS-IFを混合したい。」と質問して、工事や調整は
CATVの業者に任せるしかないです。なぜなら、CATVの信号を調整するのは素人には
無理だからです。
あと、家の中の同軸ケーブルはS-5C-FB以上の規格を有するケーブルが配線されているか
確認して下さい。4C-FVなど衛星波を通す能力のない場合はケーブルを全部衛星波対応の
ケーブルに交換しなければならない場合もありますので、まずはケーブルを確認して下さい。
確認ができなかったら、CATVの工事業者と相談して下さい。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 12:40:31.31 ID:EqD0RMZ60
>>655-658
皆さんサンクス。
簡単なような難しいようなですね。
(繋いでる台数とかによるか)

一年くらい前かな?CATV局と金額のトラブル(ネット)があって
そんときに臨時で対応した担当者の人がBSアンテナを混ぜれば見れますよって言ってた
(うちに頼まないと無理とかいうのではなかった)
ので簡単なものかな?と。

一度CATVにでも聞いてみます。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 12:50:17.80 ID:LX2UyjSA0
>>658
> 工事や調整は
> CATVの業者に任せるしかないです。なぜなら、CATVの信号を調整するのは素人には
> 無理だからです。
え。マジで。
俺なんか一番安いDXアンテナのCATVブースターを通販で買って、自分で取り付けたけどな。
調整なんてツマミ一つしかなかった。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 13:04:02.87 ID:OVcyETZz0
屋内配線したいんだけどS-5C-FBのケーブルが取り回しずらいから
S-4C-FBのケーブルに変えるとどうかな?
だいたい8mくらいで冷蔵庫とかの電化製品の付近も通るんだけど
ノイズの影響でるかな?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 13:56:54.59 ID:T4mutmqH0
>>659
CATVの通っている同軸に混合しないで、BS/CS110専用の同軸を別系統で視聴したい
各部屋に配線するならDIY工事や家電屋の工事でも可能。

>>660
つまみを適正な位置に合わせないと、同じケーブルに繋がってる世帯の受信を妨げる
事もあるので、きちんと調整しないと他世帯に受信障害が発生しちゃうよ。

>>661
配線総延長20m超えたらS-5C-FB推奨。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 14:00:23.63 ID:1gWwTCt0O
>>660
要はCATVをブースターに通さなければ良いはず。どうだろう、そんな単純じゃないのかな?

ウチの場合、自宅前にマンションが建ってしまいその補償としてCATVが入っていたが、
CATVは当然と言えば当然ながら、問題ない信号レベルに調整済みで宅内に入ってきている前提なので、
追加したブースターを通す必要が無かった(通してしまうと逆に信号レベルが下がり、アッテネーターで
調整する二度手間になる)。
そして今般、UHFアンテナを屋上に建てても問題なく視聴でき(=デジタル放送は難視聴状態ではなかった)、
結局はBS(アンテナ)とUHF(アンテナ)をブースターに突っ込んで混合、通常ここまでで作業終わりにしているが
昔のアナログテレビ用VHF/UHF分波器をテレビ使用時と逆向きにCATV線に接続、
VHF帯以下を取り出した後に、先のBS/UHFと混合している。
これはデジアナ変換受信用とFM放送受信/再輻射用として。

デジアナ変換があるうちは屋内ならそれを輻射すれば良いんだが、FMラジオでテレビ音声だけ
聴取する用途は、一体今後どうしてくれるんだろう…?
映像要らない音声だけ聞きたいって人、結構いると思うんだが、複数台の受信機持ち歩きを強要されるんだろうか。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 17:16:46.47 ID:zW8mu3BL0
4分配器+20mの同軸ケーブル追加したら
レグザでアンテナレベルが54→48ぐらいに落ちたんだけど、こんなものなのかな?
分配器はソリッドケーブルの全電通タイプの
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 20:02:28.21 ID:LX2UyjSA0
>>664
まあ、そんなもんだと思うよ。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 00:43:53.06 ID:3dMMT6PV0
>>663
うちもマンション建設でCATVアンテナになりました。

電柱からCATVの同軸ケーブルが家にやってきてて外壁にある
http://joshinweb.jp/av/1073/4547441119848.html
↑こんな感じのやつで3部屋だか4部屋に分岐されてます。

http://joshinweb.jp/av/7495/4962736201952.html
↑これを買って、ページの真ん中くらいにある「使用例」ってとこの
「VHFアンテナ」「UHFアンテナ」をCATVの線と考えて間に潜り込ませばいいのかな?
これくらいだったら自分で出来そうな気もする。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 01:42:58.70 ID:S517sVlI0
>>666
> 電柱からCATVの同軸ケーブルが家にやってきてて外壁にある
> http://joshinweb.jp/av/1073/4547441119848.html
> ↑こんな感じのやつで3部屋だか4部屋に分岐されてます。
それ屋内用分配器だけど。
屋外用分配器はこういう奴
http://store.shopping.yahoo.co.jp/antena-buhin/5550.html
http://www.mekkemono.com/SHOP/2DB1CB.html

> http://joshinweb.jp/av/7495/4962736201952.html
> ↑これを買って、ページの真ん中くらいにある「使用例」ってとこの
> 「VHFアンテナ」「UHFアンテナ」をCATVの線と考えて間に潜り込ませばいいのかな?
> これくらいだったら自分で出来そうな気もする。
それでいいよ。

あとはBSパラボラへの電源供給対策を考えておけばいい。
外に付いている分配器が全端子電流通過型か1端子電流通過型かだな。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 03:00:35.38 ID:3dMMT6PV0
>>667
詳細助かります。
書かれてる屋外用って先に書いた混合器みたいな形状ですね。
今暗いから分配器の品番とか見に行けないですが、
指摘にある屋内用みたいな金属のやつです。
ずっと前からあるので自分で取り付けたわけではなく
電気屋さんかCATV会社あたりが取り付けてるはずなので大丈夫だと思うのですが。

少し前に見たとき、さすが屋外だけあってそれなりに汚れなどあったので
明日にでも型番など見て場合によっては分配器も検討してみようと思います。

BSパラボラへの電源供給とのことですが当然BSアンテナにはコンセントなんかないですし
同軸ケーブルから電気を取って動くってことですよね?
書かれてる分配器の種類によってBSアンテナに電気を供給できるのとできないのがあって
供給できないものであれば分配器を買い換える必要があるって解釈でよろしいでしょうか?

なんか質問ばかりで申し訳ないですが宜しくお願いします。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 09:16:27.74 ID:duCmbteU0
保守
670名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 09:32:04.39 ID:duCmbteU0
配線方法を考え直して別系統で配線したら?
配線例
[CATV]━━保安器━━ブースター━━分配器━━STB━━テレビ
                           ┃. .    ┌─┘
                           ┗━━STB┿━テレビ
BS/CS110                             │┌┘
. ─)──────────────分配器────┘│
                              └─────┘
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 11:26:15.18 ID:IyIoQK800
>>665
サンクス、分配器でこんな減衰するとは意外だった
もういちど考えを練らなければ
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 12:06:23.76 ID:RbWVgrxv0
>>670
オレもそれが一番いいかと思うが、ケーブルテレビを導入した理由がマンション建設なら、BSアンテナの導入も
難しいってことじゃね?

まあ、それならCATVの補償範囲で元線にBS混入しとけってことだろうけど。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 13:40:02.08 ID:duCmbteU0
保守
674名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 14:23:33.83 ID:wX2bOLZn0
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003TW4NI6/
これ、中身なんなの?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 15:30:09.28 ID:9Vy6tnWp0
>>674
レビュー書いてるヤツ、同一人物っぽい
676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 18:27:32.26 ID:duCmbteU0
>>674
平面アレーアンテナ。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 18:30:00.76 ID:duCmbteU0
ってか、A/EGGも売ってんだな。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 18:31:34.00 ID:S517sVlI0
>>674
これ買う人ってかなり少数だよな。
値段がボッタクリすぎる。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 19:00:57.20 ID:8EcPIqVD0
質問です。東京練馬区、自宅3階ベランダ手すりに1.2mのマストを付け、マスト上部に八木アンテナのU-HW25を取り付けています
これでキー局の受信レベルは45前後だったのですが、分配器を使ったところ37前後まで低下してしまいました。分配器は上海問屋の1入力4出力の安価な物です
ブースター導入で受信レベルは上がりますか?それとも分配器に問題があるのでしょうか?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 19:06:09.38 ID:2tAcUBS/P
分配すりゃ減衰するのは当たり前
たとえ中身がハリガネでなかったとしても
681名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 19:09:49.41 ID:duCmbteU0
>>678
あのサイズでそれなりの性能だからしょうがない。
こいつの船舶版は防衛省の護衛艦や大型客船 飛鳥に使われている。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 19:12:04.34 ID:IE1JlL8p0
分配前にブタ
683名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 20:32:36.91 ID:2v/mlFpc0
ブースターやアンテナなどネット価格知っちゃうと店頭で買えないね。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 20:55:31.57 ID:duCmbteU0
工事業者はネット価格を見るとぼったくりという…………
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 21:10:23.35 ID:3dMMT6PV0
>>670
それが一番確実かもですが、そうすると全部屋(BSアンテナをいらいない部屋は不要だけど)に
新規に引き込みしないとダメってことですよね?

CATVのサポートセンターに電話したら、普通に売ってる混合器(?)を同軸ケーブルと
合わせればオッケーって言われたけど、電話口の人が女の人だったんでどこまで正しいのか?と

光TVとかにすりゃアンテナ不要でパススルーってことなんで一瞬いいかな?と思ったけど
同軸ケーブルの代わりに専用線になるから万が一解約、変更のことを考えたら
やっぱBSアンテナをアンテナは自前がいいっすよね。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 21:25:14.27 ID:p7YdngCo0
>>674
アレイアンテナなんかあったんだね。
BS/CS版もあるし面白そう、値段は量産性とライバル不在を考えるとこんなもんという気もする。

アンテナ側で方位性のチューニングとかできるんだろうか?とか色々疑問があるんだけど、
説明書PDFとかないみたいね、どっかあるとこ知ってるひといる?
ないようなら取り寄せ可能か問い合わせてみるか。。。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 22:38:30.67 ID:S517sVlI0
>>685
もう混合すれば?
別に混合したからって問題なんて起きないよ。
周波数的に被るならまだしも、そうじゃないんだからねえ。
CATVの人もいいって言ってるんだからそうすれば?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 22:49:40.23 ID:wX2bOLZn0
いやね、実は40度ぐらいの方向で送信所が2つあって、今は14素子を真ん中に向けて誤魔化しているんだけど、
40度ぐらいでUを二本ってのはちょっと、調整がめんどくさくて、特定地域混合も無い(特注すればあるんだろうけど)んで、どうしようかなと。
で、無指向性でググってたら、その商品見つけたの。
一つの送信所は強電界なんだけど、もう一個の送信所(1kw)から55kmぐらいなんで、弱電界?みたいなので、
アレイアンテナってどうなのかな?って

現状の14素子はVのアンテナとセットのタイプで、もう30年以上立ってるから、新調しようかとおもってる。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 23:16:17.70 ID:IE1JlL8p0
40度ぐらいなら電波弱い方に向けたら受信レベル同じぐらいになって

ブースタのゲイン合わせやりやすいんジャマイカ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 23:22:38.34 ID:wX2bOLZn0
その強電界の送信所の一つが、山のてっぺんじゃなくて、中腹にあるんだ・・・方向はほとんど同じなんだけど、広域民放はC/N30以上、BER0なんだけど、
その中腹のローカル放送が、イマイチ受信レベルがよくないの。なんで、55km先の方に向けると、そのローカル局が拾えないw
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 23:23:46.59 ID:oQ5Nr0pV0
ブースターなしで BSCS見る場合は アンテナコンセントはすべて
下の端子でOK?

ttp://blog-imgs-45-origin.fc2.com/m/a/o/maoroy/11022403.jpg

692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 23:45:37.95 ID:wX2bOLZn0
さすがNHKだな。アナログ放送でも地震速報流してるぞw
693名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 00:22:24.42 ID:gBjX7BPY0
>>691
現状が解らん事には何とも言えないけどブロックノイズが少し出る程度の家庭じゃないと効果は期待出来ないんじゃないかな。
アンテナの性能にもよるしね。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 00:37:35.30 ID:iKamsMyx0
>>691
まあ電流は通すだろうけど。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 01:24:00.09 ID:uryt9tKP0
>>685
>>670の方法は、もしCATVの解約で撤去してもBSのケーブルに地デジの電波を最新の高規格
ケーブルに通すことになるから、CATVのケーブルを使うよりいいこともあるぞ。15〜30年位前の
CATVだと使ってるケーブルは5C-FVか5C-2V相当のケーブルを良く使ってる。ってか、どこの
CATVだよ、そんな糞サポートしてるところはwww
696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 04:59:43.56 ID:3BoRpTkY0
電障で面倒みる分ならSTBもないしケーブルもほったらかしじゃね?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 07:32:32.05 ID:juxVEvdp0
質問です
現在パラスタックの14素子アンテナを使っているのですが、これで全く受信出来ない局を
パラスタックの30素子とかに変えたら映るようになるのでしょうか?
パナのディーガで信号レベルが30割るくらいで、絵がシュレッダー状態
音がちょっぴり鳴るレベルでしか電波が入りません

信号が単純に2倍になるとか、大雑把な所で説明して頂けると嬉しいです
また、どの程度のアンテナにしたら良いのかの目安みたいなものは何かあるのでしょうか
出来れば30素子より短いアンテナにしたいもので
698名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 10:44:23.50 ID:iKamsMyx0
>>697
ローチャンネルのみの受信ならローバンドアンテナ選べば受信性能を稼げる。
パラスタック20素子でいいんじゃない?20でダメなら30素子も無理だろうし。
それとアンテナの高さも色々やってみたほうがいいよ。
映るかどうかはやってみんと分からんな。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 11:46:21.26 ID:7/w+uuQlO
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします

アナログ停波したので、アンテナ配線の見直しを検討中です
受信レベルを上げる為に分配数を減らしたいのですが、
@分配器を使ってテレビとレコーダーに分配
Aレコーダー→テレビと配線(レコーダー内蔵の分配器使用)どちらが良いのでしょうか

アナログ時代に使ってた2分配器が有るので、新たな購入は不要
分配器はDXのDR-10です

受信レベルは現状視聴可能なのですが、荒天時に少し不安定です
本格的なアンテナ工事が直ぐには出来ないので、とりあえず出来る改善をしたい
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 11:52:49.75 ID:cCnfymAS0
@にする意味がわからん
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 12:01:38.56 ID:oNVALxX50
>>699
基本A以外ない。分波器を入れた時点で電波は減衰してる。

簡易ブースターいれるとか、古い配線を新品にしてみるとか、いろいろやってみることはあるだろ。
702699:2011/07/25(月) 12:04:30.78 ID:7/w+uuQlO
703699:2011/07/25(月) 12:08:52.89 ID:7/w+uuQlO
>>700-701
レスありがとうございます

@はVHSでやってた配線です
再生後の切り替えが出来ない家族の為に

デジレコは現状Aの配線をしています
ブースターは接続済みなんですが、レコ→テレビ間のケーブルはレコの付属品です
先ずはこれをグレードUPさせてみます
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 12:14:45.79 ID:uryt9tKP0
>>687
>絵がシュレッダー状態
そういう症状になる理由は、電波が強すぎる、電波が弱い、反射波などが入ってきてBERの値が大きい、など。

詳しくは>>3のテンプレをすべて埋めて下さい。そうしないと誰も的確な回答はできませんし、結局、電気屋を
呼んで調整する羽目になりますので、そこのとこはきちんと答えて下さい。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 12:15:25.87 ID:uryt9tKP0
失礼>>687じゃなく>>697です。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 16:03:55.24 ID:peJ2fxHn0
>>699
昨日まではTBSとテレ朝映らなくて、既存のブースターが対応してないから替えなきゃなぁ?って思ってたら
今朝になってアンテナ受信感度が跳ね上がったんだけど・・・今は全ch映る
ブースター要らなそう

アナログ派完全に止まった今日の0時から電波強くなってない???
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 17:57:01.84 ID:8Hiv7zqV0
アナログ波と混信しない様に今まで電波弱めていたかも
708699:2011/07/25(月) 19:05:25.50 ID:7/w+uuQlO
>>706
私は兵庫県在住なんですが
レベルの変化は今のところ無いです
出力を上げてくれたら嬉しいですね

アンテナレベルが悪い原因ははっきりしてます
壁中のケーブルが古く、3C-FVを使ってますので…
他の部屋の配線は5C-FVなんで問題無く受信出来てます
天井裏に潜り込む開口扉が無いので、素人工事は無理っぽい
今の騒動が収まったら、工事は必要でしょうね
709名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 19:56:11.01 ID:oNVALxX50
>>706
うち@広島でもテレビ朝日が安定しない。フジも周波数でいったら高いところにあるのに、フジは
安定してて、テレビ朝日は不安定。原因不明。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 20:06:52.90 ID:YRwjV6dm0
BSアンテナに関して質問させてください。
ケーブルとの接合部の防水なんですけど自己融着テープを使った
処理の手順って接栓に自己融着テープを巻いてビニルテープを巻いて
防水キャップを被せるのか。防水キャップが先なのかどっちですか。
自己融着テープが先の場合は接合部のどの部分まで巻けばいいのでしょうか。
狭くてあまり奥までは上手く巻けないんですけど。
実は、昨日防水処理したんですけど正解がわからなくて
自己融着テープ−ビニルテープ−防水キャップでやって
更にその上から自己融着テープ−ビニルテープを巻いてしまいました。
さすがにやりすぎたような気がしてます。
結露が溜まったり逆効果になることはないでしょうか。
自己融着テープを巻く場合外のプラスチック部分も覆い隠すまで
巻くのか内部の接戦部分まで出いいのか。
なんか巻きすぎたのか上の方ずれてきてるんですよね。
やり直したい気持ちがあるんだけど無理かなあ。
今から外しても自己融着テープのせいで上手く外せないですよね。
防水キャップも流用できないでしょうし。防水キャップって別売り
してないんですよね。仮に防水キャップが無い場合は
どういう処理になるんですか。
S5CFB用意してたのに同梱のS4CFB使ってしまったりグダグダです。
まあ、ブースターまでの2mもない距離なんで変わらないんでしょうけど
家の中も5C使ったんで全て統一したかったなあ。
長くなってしまいましたがわかることがあったら教えてください。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 20:16:10.56 ID:ODpSJ7p10

まず服を脱ぎます
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 20:22:03.63 ID:iKamsMyx0
>>710
BSパラボラの説明書に書いてある通りでいいと思うが。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 20:26:01.46 ID:IbNx+vbr0
防水キャップだけでおk
714名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 20:28:54.52 ID:MTb5zG5m0
>>710
あんたがやってることは「完全水没に耐える防水」レベルの過剰で無駄な施工
普通は風雨・風雪の浸水を防ぐ程度の施工しかしない
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 20:46:16.15 ID:WHVeRsyN0
>>710
読点の必要性がわかるよい例だな。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 22:02:04.62 ID:gdpBnPsd0
完璧と言うことで委員じゃないかい>>710
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 22:17:02.23 ID:XDmRJLnH0
津波対策か
718名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 22:24:07.48 ID:fZxrE2Ad0
屋根上浸水w
719名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 22:33:17.01 ID:B92Oi0CP0
家はもちろん街ごと流されたけどBSアンテナだけ無事とか素敵やん。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 23:26:28.58 ID:uryt9tKP0
夏厨が宿題もせずにがんばって捻り出したえさが>>710か、お前には失望した。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 23:37:47.13 ID:YRwjV6dm0
>>712
>>713
防水キャップのみで良かったのかもしれませんね。
自己融着テープで防水処理した方がいいって所々で見たものですから。
>>714
私もそう思います。
後になって考えたらやりすぎたなあって。
やってる時はついでだと思ってやってしまったけど。
完全水没に耐える施工が出来てればまだいいんですけど
実際はどうなんでしょうね。
>>716
完璧なんですかねえ。
自分では良かれと思ってやってしまったけど意外な
盲点がありそうな気がしてます。
少なくともやり直しが効かない状態にしてしまったような。
もう外せないかもしれない。外せないですよねたぶん。

ちなみに自己融着テープで処理する場合の正解だけ教えてもらえませんか。
自分の馬鹿さ加減を反省する為にも。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 23:42:20.62 ID:qbJXPvd10
ブースターのつながってるアンテナコンセントを 直付けからF型端子にしようとしていじってたら
弱く感電してしまった ブースターの電源切ってなかった
723名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 00:05:22.69 ID:YITUiyOv0
>>721
正解は、防水型F接栓を使用して防水キャップを被せておくだけ。
メーカーによって考え方は色々だけど、防水キャップの下側は水が通るようにしておかないと
浸入した水や、結露した水が抜けなくなって溜まってしまうよ
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 00:25:10.83 ID:SElM5zFA0
>>723
回答ありがとうございます。

>浸入した水や、結露した水が抜けなくなって溜まってしまうよ
この部分が気になっていたので質問した次第です。

防水型F接栓は付属品には入ってなかったので通常の接栓に
防水キャップで良かったんでしょうかね。防水型ならより
完璧ってことでしょうか。自己融着テープを使った処理は
よく書かれてるのでそっちの方がいいのかと思ってしまいました。
ちなみに今回やった処理は、もうそのままでいいんでしょうか。
水が溜まる恐れがあるのを放置するのも怖いですよね。
かといって先にも書きましたが、ガチガチに固めてしまったので
元に戻せないかもしれませんけど。自己融着テープって
簡単に剥がせないですよね。予備の防水キャップもないし。
防水キャップ必須だったら別売りぐらいして欲しいです。
二重目のテープを何とか外したら防水キャップの下側が通る
かなあ。それなら全部外した方がいいか。
浅はかな考えでやるとろくなことになりませんね。
ほんと馬鹿ですわ。
防水キャップかぶすだけが1番簡単なのにね。
72577:2011/07/26(火) 04:46:34.12 ID:Ya9tL37D0
何度も質問失礼します。宅内のブースター電源部についてですが
ちょっと動かすだけでTVが映らなくなります
断線しかけているのか?とケーブルをぐりぐり回してみてもなんともならず
接栓部を触ってみると映ったり映らなくなったり
ということは接栓部分が接触不良なのか電源部端子が壊れているのでしょうか
先日電器屋に締め直してもらったので締め方に問題は無いはずですが

電源部
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_6670.jpg.html
↑空きにダミー抵抗は付けたほうがいいのでしょうか?

ケーブル接栓アップ
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_6671.jpg.html
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_6673.jpg.html
↑電器屋が取り付けましたが編線がはみ出ているのが気になります。問題ないでしょうか?

>>521
遅くなりましたがレス有難うございました。納得しました
726725:2011/07/26(火) 04:47:43.16 ID:Ya9tL37D0
間違えました、>>74の者です
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 06:15:33.27 ID:obLfbPtt0
>>725
接栓の内側で、同軸ケーブルの芯線と(外側の)編線が接触してないかな?
見難いかも知れないけど、細い1本の編線が芯線と接触していてもダメ。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 07:03:30.53 ID:UlYojKdn0
>>725
汚ねぇ処理だなw
>>727の人の言うように
接線の内側の画像も見たいところ

いっそぶった切って自分で接栓付け直してみた方がいいかも
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 08:00:26.11 ID:wXGxf1Ai0
>>725
これって、5C2V?
730697:2011/07/26(火) 08:34:19.96 ID:CU9hHmip0
>>698
参考になりました、20素子と30素子では
あんまり違わないんですねぇ
731名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 09:24:15.41 ID:qGn9cyv10
>>725
あと、電源部の裏の内蔵用の電源端子も確認
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 09:27:40.37 ID:ArGCzycz0
>>725
写真を見たが、ダミー抵抗は要らない。
編線のはみ出しも、それ自体は問題ない。

ただし、編線のはみ出し方が汚いね。
これだと見えないところの処理もちゃんとしているのかどうか疑ってしまう。

たとえば、芯線の突出量が少ないと、ちゃんと接触しないから、
触ると映らなくなるということも起こりえるかもしれない。
突出量が分かる写真と、ケーブル側の端子の正面(軸方向)から見た写真があると良いかも。

あとは、電源部の基板のハンダ割れなどの故障が考えられるが、
新しそうなので可能性は高くない。
733725:2011/07/26(火) 09:35:08.75 ID:Ya9tL37D0
ああ…やっぱり汚いですよねこの処理
田舎の電器屋さんなのでちょっとアバウトなのかもしれません
F型接栓買ってマスプロのサイトとか参考に自分で取り替えてみようと考えています
電源を供給しているケーブルはS-5C-FVなんですが
本当はこれもS-5C-FB以上に変えたほうが信号が安定するのでしょうね
電源供給ケーブルを外して接栓内部(芯線部分?)の写真も撮ってみます

うーんそれにしても今思えば、地デジ化の際に機材全ておまかせにせず
替えられる箇所は全てシールドが頑丈なケーブルに替えるようお願いするべきでした

>>729
そうです、アップの写真のケーブルはTACHIIのCX 5C-2Vです
電源部からTVへ繋げていましたがビデオ入力の無いダイヤル式のTVだったので
アナログ停波に伴いTVは廃棄してこのケーブルもお役御免となりました
捨てるの勿体ないので一応とってありますが使い道が
734名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 09:37:54.00 ID:Ya9tL37D0
リロードし忘れてました

>>731>>732
有難うございます。確認してみます
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 13:31:31.99 ID:GetG9zDq0
U・CS/BS用のブースターで
アンテナ付近で4分配して4分配後3〜4分配して15台くらいのテレビ・レコーダーに繋ぎたいんですが
13000円くらいのブースターで問題ないでしょうか?
また、同価格帯でマスプロとDXではどちらがいいですか?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 13:44:16.23 ID:MZ9XjFpmP
防水キャップの形がいやらしいのは既出ですか?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 13:53:38.30 ID:UlYojKdn0
DX:GCU33L1
マスプロ:UBCB33H
日アン:N-35CU2

これくらいならどれも問題ないんじゃね?
定価30k〜35kくらい。実勢価格15k〜20kくらいだけど
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 13:56:41.38 ID:7rxKD0qa0
>>736
いやらしいと感じるお前がいやらしい
739名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 13:57:07.52 ID:UlYojKdn0
あ、1マソ切ってるなw
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 14:36:21.46 ID:j47ivnD70
>>724
防水キャップなんてぐぐれば売ってるトコ見つかるんでない?
まあ寸法が合うかどうかまでは判らないがw
自己融着テープは厚くなければ手で千切れるよ。

日数たってないから最後にまいた部分から
静かに剥がしていくのも可能だと思う。
カッターで切込みを入れる手も無くはないがw

でも自己融着テープは防水キャップが劣化して使えなくなったときや
もともと防水キャップに対応してない機器を使うときにだけ
使えば充分だと思うが……
741名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 17:09:21.98 ID:pO1Ih+be0
せっかく巻いた物を・・・・

そのままにしとけ
742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 17:15:13.32 ID:SElM5zFA0
>>740
アドバイスありがとうございます。
防水キャップありますかねえ。寸法は問題ですよね。
駄目もとでメーカーに問い合わせてみても
いいかもしれませんね。まあ、取り合ってくれないでしょうけど。
マスプロさんは防水キャップ別売りしてませんからね。
自己融着テープは日数がたってない方が処理しやすいんですね。
てことは、やり直すならさっさとやらないと駄目ですね。
防水キャップさえ簡単に手に入ればすぐ対応できるんですけど。
結論として今回の場合やり直した方がよいと思われますか。
そのままでも何とかなると思われますか。
個人的な見解で結構ですので教えていただけませんか。
よろしくおねがいします。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 18:05:22.87 ID:lUSUeOpj0
>>742
「アンテナ 防水キャップ」でググりなさいよ
すぐ出てきたぞ
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 18:14:26.41 ID:lUSUeOpj0
一応内径に注意な
適合するのなかったら富士無線なら複数あるから問い合わせてみ
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 02:38:30.84 ID:5M2+TTWK0
DXアンテナって防水キャップが特殊らしいから気をつけなはれ。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 03:14:01.21 ID:SozAOhZN0
日アンの防水キャップも使いにくい・・・
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 03:40:02.50 ID:KgZZtiK50
ミニーとDXアンテナとmaxtelで全部防水キャップが違って吹いた
互換があったのはマスプロとDXアンテナだったかな?
あれって規格とか統一されてないんだな
748名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 04:21:28.76 ID:5M2+TTWK0
ミニーとマックステルなんて市場占有率が低いんだから、JIS規格でもない限り
一度使ったら他のメーカーが使えないように独自形状にするんじゃねーのか?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 14:27:37.53 ID:EMIwCmkvO
すみません、いくつか質問させてください。

地デジ化で、共同アンテナが終了してしまったので、アンテナを立て直し、
一部の配線を新しく引き直したのですが、ギリギリなところで安定せず、
配線を確認した所、新しく引いたメインの部分は、BS-4C-FB(S4CFBと同一ですよね?)、
古い部分は、5C-FVでした。

配置的には、基幹部分はS4CFBで、分配後一部の部屋への引き込みが5CFVという形です。
とりあえずCSは見ていないので、5CFVがCS非対応なのは問題ないです。
配線の中に、5CFVが混ざることで、配線全体への影響はあったりするのでしょうか?
影響が出るのは、5CFVを通過した先だけであって、基幹への影響は無いと思うのですが。

それと、このスレを読んだ印象では、プラグはプラスチック製のテレビプラグ型のものよりも、
F型の方がシールド的な面でいいのでしょうか?
同様に分配器も金属製の箱のモノのほうが?とも思うけど、こちらはあまり関係ない?

壁面埋め込み形の物で、分岐器型のものと分配器型のものがあるようなのですが、
違いはどこで見分けたらいいのでしょうか?
(家のものは大きく減衰するので分岐型のようですが、外してみてもそれらしい記述が…)

一度にいろいろすみません。よろしくおねがいします。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 15:34:15.69 ID:5M2+TTWK0
>5CFVが混ざることで、配線全体への影響はあったりするのでしょうか?
問題なし。もし問題が出るなら5C-FVの回路だけ。

>F型の方がシールド的な面でいいのでしょうか?
その通りでございます。しかし、プラスチックのもので問題が出たときに交換したほうがいいでしょう。

>壁面埋め込み形の物で、分岐器型のものと分配器型のものがあるようなのですが
直列ユニットのことでしょうか。違いは壁のアンテナ端子の蓋を開けなければ分かりません。
ちなみに壁のアンテナ端子、直列ユニットのような分岐器のタイプとF型メスのレセップのどちらかで、
分配型の存在は私は知りません(というか見たこと無い)。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 15:39:26.77 ID:WHg33EIZO
>>749
ケーブルに関しては、基本的には基幹配線と枝線は別個の物と考えて良いです
次に、接続部分ですが、芯線が剥き出しになる加工は良くないです
安いプラグだと、加工時に芯が金属でシールドされてない状態になる
そこにノイズが入ると受信レベルが下がる要因になります
F型接栓はそういうトラブルを防ぐ事が出来ます
同様の理由で、分配器等も金属シールドされた物をお勧めします
最後に、テレビコンセントの見分け方ですが
ケーブルを接続する端子が1つなのが端末型で分配配線の末端に接続します
接続端子が2つ有れば直列ユニットで、それは分岐配線用の物です

それぞれ用途は多様なので、専門家の助言を求めた方が確実だと思いますよ
752名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 15:49:23.69 ID:1UeJUchH0
>>749
アンテナケーブル/分配器/分波器などは一方通行ではなく
双方向に電波(不要電磁波も含む)が流れるので、
5C-2Vや直付け式の分配/分波器のようなシールドの弱い区間で
ノイズを拾っちゃうと、ケーブルで繋がってるとこほぼ全部に伝わっちゃうよ。
(ブースターはモノによって双方向のものも有れば一方通行のも有る)

まあデジタル放送だと信号(0/1)が正しく読めない
エラー訂正も追いつかないほどの強いノイズでなければ
画質音質に全く影響は出ないけど。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 17:15:21.10 ID:TjgQtlDa0
電波塔近いの?

共同アンテナだった位の所で強電界とは思えない。
だとシールドなんかより受信レベルの問題じゃないか?
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 17:56:45.03 ID:JR67WvQH0
分配器前にブースター入れて、民放で1番弱い受信レベルのフジで54〜60程なのにたまにノイズが・・・
ブースター導入前に比べると大幅に受信レベル上がったが、安定しなくなったような
受信レベルチェックする度に多少上下してる。ノイズも気にならない程度だけど、これは諦めるしかないですかね?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 18:20:32.88 ID:LZ20IX+l0
ブースタの規格、入力と出力のレベルは?
756名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 18:46:25.92 ID:1UeJUchH0
>>754
むしろ54〜60程度しかないからノイズが出てるのでは?
(まあ機種によってはその数値が良好な値なのかもしれんけど……)
757名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 18:58:29.24 ID:JR67WvQH0
レスどうもです。ブースターはYAGIのDPW02です
ブースター導入前は受信レベル45程でもノイズ入らないチャンネルもあったのですが
758名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 19:14:03.04 ID:1UeJUchH0
>>757
ちなみに受信に使用してる機器のメーカー・型番は?
(受信レベルってのは全メーカー全機種で統一されている訳ではないから
数値だけ書かれても、良い数値なのか悪い数値なのか判断できないので…)
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 20:12:20.21 ID:3mlVw25U0
築20年の一戸建てです。 マスプロの77RKB20Bというブースターをケーブル テレビ会社がつけているのですが、 いくつかのチャンネルの電波が弱く受信できませ ん。 付け替えるとすればどのような機種を選ぶべきで しょうか。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 20:23:41.27 ID:FpDx8bPR0
>>754
(特定されない範囲で)住んでる場所と東京タワーからの距離、使っている
アンテナの型名は?

場合によってはアンテナをもっと利得の高いものに交換する必要もあるかも。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 20:26:54.88 ID:z8SA9WA50
>>759
わからん事多すぎて回答のしようがないw
762名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 20:51:45.14 ID:FpDx8bPR0
>>759
ケーブルTVを使っているなら、まずケーブルTV会社に聞いた方がいいと思うが。

仮に家の中の配線に問題があるとすれば、壁の同軸端子、同軸ケーブル辺りか?
試しに、同軸ケーブルを用意して、分配器からTVに直接接続してみて、受信状況に
変化があるか確認してみるとか?
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 21:30:57.80 ID:eNXOLS0I0
>>759
CATVがつけた奴なら勝手にいじっちゃダメなのでは?
CATV入ってるならそこに問い合わせたらいいじゃん。
764749:2011/07/27(水) 22:35:04.39 ID:EMIwCmkvO
>750ー753
レスありがとうございます。

まとめると下のランクのケーブルを使っても、上流の信号自体に影響はないが、ノイズ混入の要因にはなりうる。
プラグや分配器はノイズが不安なのであれば金属製が望ましい。
壁面コンセントで送り配線の有るものは分岐型である、と。

>753
一番始めにアンテナ直結で一つのテレビに繋いでいたときは、だいたい安定していたので、単体での受信レベルはおそらく大丈夫かなと。

参考にしていろいろやってみます。ありがとうございました。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 13:29:39.00 ID:iALLDi5Y0
というか、UHF見るのに5C-FVで十分だろ。
5CFBとかBS/CS無ければ必要ない。将来を見越して新設配線するなら5CFBだけどな。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 15:38:05.10 ID:0q8dFzyS0
>>765
ケーブルの単価なんてそんなにかわらねーんだから、高規格のケーブルで配線しても痛くも痒くもないべ?
工事屋に頼んで予算カツカツでどこも削るところがない場合はしょうがないかもしれないが、どうせDIY工事
だろ、いいの使っておけよ。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 15:46:00.40 ID:jajgAAae0
>>766
わかった
10C使っとくよ
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 16:01:39.54 ID:iALLDi5Y0
>766
新設配線はべつにいいけど、既設5C-FVを気にして張り替える必要は無いと言いたかったのね
769名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 16:38:51.21 ID:oI166gmi0
まぁ古い機材だと劣化していることもあるがな
5C-FVに古いプラグのコードで映りが悪くて、新しい物にしたら何の問題も無かった事がある
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 17:53:28.65 ID:Ch5wiARz0
ケーブルも一応消耗品だしねぇ…
771688:2011/07/28(木) 18:22:06.87 ID:iALLDi5Y0
さて、今日やっと自宅のアンテナ設置してきた。
14素子+豚でこんな感じ。測定値は豚の-20db端子。
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/ccfa42561.jpg
やっぱり、奈良でテレビ大阪は難しい。。。

最悪Uを2本建てようかと思ってたが、なんとかなったわ。
お向かいさんが20素子2本でアンテナ立てるのね。。。金持ちだわw
772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 18:37:21.01 ID:Z0zJfWB90
20素子つったって室内アンテナの上位機よりは安いよ
joshinでも3000円〜7000円で買える
10年以上使うもんだしそれくらいの出費は・・・
773名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 18:48:04.46 ID:A7JkGRDHO
分波機でオススメのメーカーはありますか?
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 18:53:25.24 ID:yFXCl/jE0
>>773
マスプロ、DX、日本アンテナ、サン電子あたりで問題ないと思うよ
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 18:53:39.82 ID:0q8dFzyS0
>>773
家電店に並んでる日本国内の有名メーカーであればなんでもいいよ。
カモンとか変換名人とかマックステルとか、聞いたこともないメーカーを選ぶなら自己責任で勝手に使う。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 18:56:23.98 ID:0q8dFzyS0
>>774
八木アンテナdisってんの?
777688:2011/07/28(木) 19:09:00.16 ID:iALLDi5Y0
>772
UU混合もいるでしょ。
ちなみに、うちの14素子はコーナンで2700円ぐらいだったDX。
20素子にしなかった理由は、指向性の問題だけ。
だから、KBS京都の55.6dbと奈良テレビの56.0dbを1本で拾えてるのね。20素子だとたぶん無理。

って、今PT2でチャンネルスキャンしてたら、38chでABC、35chで讀賣拾ってるな・・・
38chのABCは三郷の中継局だけど、35chの讀賣は比叡山だな・・・恐るべし。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 19:19:33.73 ID:GF0k54Rd0
>>771
何で、どこのレベル計ったのさ?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 19:24:54.06 ID:GF0k54Rd0
スマ ブタの-20ね、
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 19:24:59.97 ID:iALLDi5Y0
屋根上で豚の-20db測定端子。
測定器はLCN3


調べると、京都のABCも38chか・・・
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 22:06:14.57 ID:w0CSoocl0
>>771
字が汚くて解読がw
TVOって生駒山の大阪側にちょっと下ったとこにあるんじゃなかったっけ?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 22:10:45.25 ID:iALLDi5Y0
うん、もうちょっと、南の方に住んでれば、山の隙間から受信できるんだろうけどな。

一人作業で大屋根の上で測定器ぶら下げながら、書いたからな。字は勘弁してくれw
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 22:34:01.95 ID:w0CSoocl0
>>782
お疲れさんw
測定機つかえて裏山すぃ
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 00:44:52.03 ID:hV3Fq2570
>>774
マスプロの分波器って線が細すぎて頼りなくない?
すぐ外皮のビニール破れそう
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 09:15:44.27 ID:tFqzSkK90
CATVなんだけど、今朝あたりから、急にNHK教育の信号レベルが落ちてきた。前まで弱かったテレビ朝日は強いのに、なんでだろ?
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 16:00:38.14 ID:Anz+/cgF0
CATV事業者に電話しろ。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 17:01:48.06 ID:tFqzSkK90
>>786
電話した。施設で調整やってるかもしれんが、窓口じゃ知らない。問題があるならまた電話して来いや!って言われた。

それで、結局午後にはビンビンになってた。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 17:49:47.09 ID:Anz+/cgF0
自前のアンテナじゃねーのにここに質問したって直るわけねーよって事だろ?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 00:20:07.39 ID:0P+JX+y30
アンテナ - めがねフィーダ -(A)- ブースタ - 同軸 - 分配器

となっていて、分配器から先は

分配器 - 同軸 - テレビ1
 |
 L(C)- めがねフィーダ -(B)- テレビ2

となっています。
(A)と(B)には300Ω→75Ωの変換コネクタを使っています。
疑問なんですが、(C)の部分にも変換コネクタは必要でしょうか?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 00:44:06.22 ID:nDlK4/mn0
>>789
フィーダーの部分を無くすことを考えたほうがいいのでは?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 01:01:27.93 ID:nDlK4/mn0
>>789
整合器買うんじゃなくて、同軸ケーブル買ってきて繋いだ方がいいよ。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 03:29:08.80 ID:CYXSgma90
>>789
いつまで前世紀的なケーブル使ってんの。今は21世紀、地デジ化完了後の世界ですよ。
さっさとフィーダー線をS-5C-FB同軸ケーブルに交換するですよ、これは21世紀を生きる
人間の常識ですよ。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 05:20:30.53 ID:Fq1cofik0
ブースターかませてない状態でまぁ受信ギリギリだったんだけど
そんな状態で古いビデオデッキ>テレビをつないでたケーブル使ったらMXが映らなくて吹いた
他の局は問題なく映るんだが、やっぱ信号が弱い局はケーブル次第で全然映らないもんだなw
切れっ端の5C見つけたらから、交換したらばっちり映った、まぁ信号目安レベルギリギリだが(目安が44で45)
794名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 10:02:38.58 ID:zHlMQ02CO
ぎりぎりってことは最大100の45って事か>アンテナレベル
確かにぎりぎりだな
795名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 11:32:44.83 ID:ZcYclZdJO

F型接栓、始めネットで10個580円で
買ったが、必要になり昨日、
追加で10個買った。
始めから 20個買えば送料350+100円
ぐらい節約出来たんだが残念。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 14:08:41.06 ID:L1cLBVNw0
>>793
>切れっ端の5C
5C-2V とかいうオチじゃないの?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 14:13:28.65 ID:L1cLBVNw0
末端であっても
5C-2Vとか3C-2Vじゃ、その近辺の機器(終端装置,ルータ,ゲーム機,無線LANとか)から
ノイズが混入しまくる。家中(共聴設備全体)のアンテナレベルがダウンするぞ
798名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 14:15:08.37 ID:L1cLBVNw0
特にBS/CSに影響大
799名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 14:21:03.89 ID:L1cLBVNw0
末端(壁コン〜機器の間)はS-3C-FB(S-4C-FB)以上が必須。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 14:45:34.67 ID:Duktb+Ps0
んなことねぇよ
ウチのマンション100室以上だが
部屋の中は3C-2Vでレコ2台、TV2台つないでBS/CS全く問題なく映ってるぞ
ちなみに無線LANも使ってる

アンテナ〜壁端子までだろ特に注意すんのは
801名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 15:07:36.68 ID:L1cLBVNw0
だから、その 3C-2V に機器(終端装置,ルータ,ゲーム機,無線LANとか集中してるような場合。
リビングTVとかのケースに多い
802名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 15:11:26.23 ID:L1cLBVNw0
3C-2V のトグロに接触するほど近い場合はきわめて影響受けます。
電磁波ノイズは距離の二乗の逆数でダメージあり
803名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 15:11:48.14 ID:Fq1cofik0
ああ、きれっぱしの5CはS5CFBだよw
外の引き込みの途中で分配とか変えてたら余った奴
さすがにここでネタを振るのにFVなんてつかわんよw察してくれww

その昔のテレビ線がおそらく3CのFVあたりじゃないかな、なんせ20年物だし
804名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 15:13:46.91 ID:L1cLBVNw0
あそうでしたか。失礼しました
805名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 15:27:17.81 ID:kQYc76ERP
いくら末端にS-5C-FB使っても、それが粗悪品なら意味ないなw
レコ付属のケーブルの
方が受信レベル安定するってどういうことだよ…
806名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 15:34:53.28 ID:Fq1cofik0
レコ付属のほっそい線はあれで大丈夫なのか心配になるなw
807名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 15:37:23.39 ID:L1cLBVNw0
見た目の細さよりも高周波シールドが。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 15:38:42.11 ID:L1cLBVNw0
○:高周波の電磁波シールド
809名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 17:04:49.74 ID:0FpUKEYn0
F型接栓の接続についてですが
こういうコンタクトピン付コネクターは
ttp://item.rakuten.co.jp/satellite/fp5p/
こういう専用用圧着ペンチ
ttp://item.rakuten.co.jp/satellite/p-715/
ttp://item.rakuten.co.jp/satellite/hex-p/
が必要とかいてありますが、頑張れば普通のペンチでも圧着できますか?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 17:15:34.86 ID:DzsXtUyL0
>>809
俺の経験上だけだが普通のペンチじゃ無理だった。
上手くカシメできたかな? っと思えても引っ張れば簡単に抜ける。
専用が必要かどうかは知らんが 少なくとも圧着ペンチは必要だと思う。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 17:24:06.19 ID:GQi+MdQg0
>>809
無理だと思う。
1週間、1ヶ月、1年、10年ぐらいは持つが、
どうせいつかは接触不良になる。

写真を見る限り、ハンダを流し込む穴も開いているから、
普通のペンチを使うのに比べたらまだハンダ付けのほうが信頼性が高いかも。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 17:42:14.55 ID:I6E298N60
センターピンハンダ付け? ぷぷぷ やってみっせ
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 17:52:00.13 ID:GQi+MdQg0
>>812
ん?なんか変か?
あくまでの圧着が出来ない場合の次善策だが、普通にやることだぞ。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 18:03:13.55 ID:I6E298N60
ニッパーの刃で斜めに2カ所ぐらいカシメる

ハンダなんてちょっとハンダ付けが出来るレベルではとうていミリ
815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 18:49:57.74 ID:e2vrn3520
>>809
とりあえず先端はカシメリングと同じ幅があり
握る部分の幅はあまり細くないペンチなら
それなりにカシメることができる。

先端が細いと締めてる最中にカシメリングが痛みやすい。
握る部分が細いと手に食い込んで痛くなるので思うように力をこめられない。


カシメリングはまん丸のものよりも
>>809の上のリンク先のペンチの拡大図の
[プライヤー機能付き]と書いてある画像に載ってるタイプのリングだと
普通のペンチでも比較的楽に締められる。

下のリンク先のペンチは『六角かしめ専用コネクター』用のものなので
普通のFコネのカシメには使えないと思う。
816809:2011/07/30(土) 18:52:30.05 ID:0FpUKEYn0
有難うございます、なんかどっかで圧着ペンチ使わずに普通のペンチで付けてた人が居たから
なんだわざわざ圧着ペンチ買わなくて済むのか…と思ってましたが
おとなしく圧着不要コネクターを買うことにします、早まるところでした
817809:2011/07/30(土) 18:57:46.69 ID:0FpUKEYn0
ああ、あの出っ張り?が付いてる接栓ですね。あれなら出来そうです
初めて接栓取り付けるならケーブルと接栓の予備を何個か買って
何度か試してみるのが無難ですね
参考になりました、有難うございます
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 18:58:59.65 ID:tUK86t99O
マスプロの4分配器と日本アンテナの分波器を買いました
不具合が出ないことを祈ります
819名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 20:04:08.15 ID:DzsXtUyL0
センターピンのはんだの話が出たので、ど素人の雑談。

F端子のセンターピンはんだは現場(屋根上などを想定)ではかなり困難。
事前にはんだコネクタ済み側のケーブルを持って上がって 未処理の方を
安定した場所で端末処理することになるが、それでも机の上のようにはいかない。

無線用のN端子やM端子ぐらい大きければ素人の俺でもギリギリ可能だが、
それでも端末はんだ処理は一旦ケーブルの長さを決定してから机の上でやりたい。

F端子の場合センターピンを諦めて芯線を使うか、センターピンをどうしても使いたければ
カナレあたりの圧着工具を使う方が作業効率はずっといいとおもう。
ペンチなどで圧着できたとしても「センターピンを落とす(紛失)」確率も高い。

種類は違うがBNCコネクタのセンターピンのはんだを何度も失敗し、
センターピンだけ消費してコネクタ本体を余らせてしまう程度のど素人の話ですまん。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 20:45:45.67 ID:I6E298N60
プロはセンターピンだけ多めに買っておく、常識ダニ
821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 01:30:49.55 ID:b4bdvAQ80
コンタクトピン付きだとカシメるのが大変なの?
よく分からん
822811:2011/07/31(日) 02:06:58.07 ID:a1sFiwsq0
>>821
同軸ケーブルは芯線と編線から構成されているが、
安い普通のF型プラグは、編線だけを締めるようなリングをカシメればいい。
コンタクトピン付きF型プラグは、編線をリングでカシメないといけないのはもちろんのこと、
芯線もコンタクトピンとカシメないといけない。
芯線もコンタクトピンも細いから、正確にカシメるのはかなり大変なはず。

>>815 はたぶんリングのことだけ言っていて、勘違いしていると思う。
俺は >>817 を最初見たとき、質問した人も勘違いしているのかと思ったが、
>>815 に話を合わせてリングだけに特化した話をしただけで、
さすがに質問者自身は勘違いしていないのだろうと、と思う。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 02:16:26.55 ID:b4bdvAQ80
ああコンタクトピン、ってカシめる必要あるの?
あれって噛ませればいいだけだとばっかり思ってた
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 02:25:09.51 ID:oYgPjaFE0
>>805
S-5C-FBとかてJIS規格品だろ
そんな粗悪品があるのか?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 04:07:11.76 ID:ppAL1txd0
>>823
コネクタメーカーによって加工方法が違い、A社では専用圧着ペンチを使い、B社では半田付け。
メーカーが噛ませるだけでいいと加工方法を説明しているのであればそれでいいけど、ところで、
そのコネクタはどこのメーカーのもの?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 04:10:02.06 ID:b4bdvAQ80
多分うちのはシナチク製だからどこかは聞かないでw
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 12:03:18.54 ID:pB4NCcJg0
ま、プロは専用圧着工具持ってるけどね
828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 17:23:14.44 ID:5A2bfy8F0
家の新築を機にテラスでバーベキューしながらテレビを見られるようにしたいと思っています
家は坪単価も安いし追加の予算もあまりありません
なのでテレビは使用するたびに22型ぐらいの液晶テレビを持ち出す形にしたいです
電源は防水コンセントを設置してもらおうと思うのですが、直列ユニットをどのようにすべきかわかりません
防水型の直列ユニットもしくは直列ユニットをほぼできる防水カバーのようなものは販売されているのでしょうか?
ちなみに送信所からは離れているのでロットアンテナ的なものではたぶん受信は難しいと思います
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 18:00:59.06 ID:/I2T0Uyr0
>>828
http://www.akaricenter.com/sonota/wallbox/akari_wallbox.htm

↑のような「防雨型ウォルボックス」のサイズの小さいやつの中に電源コンセントと
アンテナ壁端子を格納するように作ってもらえばすっきり収まるかな
使わないときは電源コードとアンテナケーブルを丸めて突っ込んでおける
830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 18:06:25.98 ID:5A2bfy8F0
>>829
ありがとうございます
敷地も狭く、当然テラスも狭いのでBOXだと狭くなるような気がします
テラスなので埋め込みBOXや半埋めBOXも使えないと思うので
防滴プレートカバーに通常型の直列ユニットだと何か不具合が起きる可能性が出てくるでしょうか?
831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 18:16:00.57 ID:q3c32i9b0
毎日、バーベキューするわけはないだろうから、適当な長さのF端子付きケーブル作るか
買うかして家の中のアンテナ端子からアンテナ線引き回せばいいのではないの?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 18:16:32.86 ID:pB4NCcJg0
バッテリーで動くTV有ったよね、停電しても見れるように

画面だけ移動出来るヤツとか
833名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 18:23:24.35 ID:03FI8rH60
>>830
住宅地でのばーべきゅーはトラブルの元だから注意してね
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 18:26:24.02 ID:ppAL1txd0
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 18:26:43.65 ID:/I2T0Uyr0
>>830
もちろんそれでもいいと思いますよ
要は端子に雨が入りさえしなければなければ特に問題もないので
強いて言うなら、防滴プレートカバーを低い位置に作るとアンテナ端子が湿気で
やや腐食しやすくなるかな?まあDIYで交換しちゃえばいいのであれですけど
836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 20:59:11.17 ID:P7/XWtjb0
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 23:52:28.64 ID:BP7s6NyD0
F型をL型にするのに プッシュ式じゃないのがいいんだけど
F型コネクター式L型アダプターFF-LA これ 家電量販店で売ってるかな

ttp://global.rakuten.com/ja/store/satellite/item/ff-la/
838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 02:58:32.67 ID:lNx6ZdXV0
コネクタメーカー自体が家電販売ルートを持っていないのでまず売ってない。
家電販売ルートを持っている有名なアンテナメーカーがコネクタメーカーのOEMを受けてたら
売るかもしれないけど、カタログでは見たことない。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 10:18:47.50 ID:M7AnoipB0
>>837
日本アンテナのLP-P-SP
使ってるけど、どこで買ったか正直覚えてない。
けど、こっちのが探しやすいと思う。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 10:33:17.13 ID:aFSI99Ov0
S5CFBケーブルのF型接栓は中心コンタクトピンなしのでもいいのでしょうか?
ヤマダの店員さんに聞いても中心コンタクトピン自体知らないようでした。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 11:18:50.87 ID:rp0pEt7a0
>>840
まあたいていはピン無しでも大丈夫だが、
接続する機器の機種によってはそのまま接続すると機器側の端子が傷むから、
コンタクトピン付を推奨してるものも存在する。

コンタクトピン無しでいく場合は、
芯線の先っちょをすんなり差し込みやすくなるように
斜めにカットしたりヤスリなどで尖り気味に処理しとくと良い。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 11:24:34.43 ID:aFSI99Ov0
>>841
ありがとうございます
843名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 13:47:35.37 ID:nR9Aq38w0
>>823
カシメる必要ないと思ってた。
実際、DXアンテナのC15形F形接栓(F-5SN-2B2)の裏面説明書には
「中心コンタクトを心線にかぶせる」としか書いてない。
ところが同じDXアンテナの防水形F形接栓(F-5FH-B2)では
「圧着工具を用いてカシメた後、・・・」となってる。

圧着せずに問題なく見れているが、>811とかみると不安ではある。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 14:11:02.17 ID:2BW9Ghd10
>>843
コンタクトピンタイプのF型接栓にはいろんなタイプが有るってことさ。
ピンの根元がバネ状になってて差し込むだけでよい物もあれば
丈夫な構造でカシメるのは無理でハンダ付けするしかないものもある。

ハンダ付けタイプだからって安心とは限らない。
加工時にはちゃんとできたつもりでも、屋外でしばらく使ってるうちに
芯線が削れたわけでもないのに絶縁体・シールドより短くなって
接触不良が起きるケースも有るし・・・
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 14:29:46.92 ID:nR9Aq38w0
>>844
なるほど、安心しました。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 14:53:28.48 ID:pi4Gr5O10
え?、何安心してるの?

根元がバネ状?  なた〜ね〜やろ?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/01(月) 17:14:15.87 ID:NgUrmgD30
>>831
それは気が付きませんでした
でも炭火をおこしたいので窓を開けるのは避けたいです
>>832>>836
ちょっと高いですね
でも便利そうですね
>>833
田舎で密集もしていないしおおらかな土地柄ですが、においや煙や騒音はゼロにはできませんもんね。
確実にお酒も入るでしょうから気を付けます
>>834
地デジ対応のロケフリもあるんですか?
現在入手可能なんですかね?
>>835
やはり湿気は気を付けなければならないんですかね。
やはりBOXも含めてより耐候性のある方法を業者に選んでもらうようにします

皆さん回答ありがとうございました。
848725:2011/08/02(火) 02:42:46.33 ID:tuHuHPkh0
ブースター電源部や接栓を色々撮ってみました

ケーブル接栓アップ(真横から)
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_6831.jpg.html
ケーブル接栓アップ(アオリ)
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_6832.jpg.html
ケーブル接栓アップ(フカン・真上)
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_6833.jpg.html

ブースター電源部(裏側)
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_6834.jpg.html
ブースター電源部(端子と接続部)
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_6835.jpg.html

>>74の共同受信用広帯域ブースタの説明書からですが
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_6836.png.html
まじまじ見ていて初めて気が付きましたが
もしかしてブースター電源部(裏側)の黒い保護紙って
必ず端子穴に張らなければならないものだったんでしょうか
これは取り付けた電器屋さんがやる仕事ですよね?

先日取り替えてもらった分配器は8000円くらいでしたが
丁度持ち合わせていたものを急遽取り付けてもらったのでどこのメーカーの物か不明
BS/CSが雨に弱いのは変わりませんがアンテナレベルはかなり上がったのでちゃんとしたものだと思いますが
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 08:04:24.02 ID:jyKN7wjP0
接栓の処理がひどすぎワロエナイ ケーブルストリッパーは使ってないし、芯線出すぎだし、
一番ひどいのは編組線の処理で、弱電屋じゃなく、一般家庭の100Vしか弄ってない
ポンコツ電工の様相の施工方法。

ブースターのコネクタとケーブルのコネクタが思いっきりきつく締め付けられてる時点で
ポンコツ電工の仕業。奴らは何ニュートンのトルクで締めろと言ってもガチガチに締める。
工具を使わず手締めできつく締める程度でいい。モンキやスパナでガチガチに締めると、
F接栓のレセップと基板と半田付けしているところに無理な力がかかって壊れる。

電源部の裏の穴はメーカーが出荷する前に検査するテストポイントだと思われ。説明書も
読まず適当な事をする工事屋だななんて思ったりする。こういう業者は二度と呼ばない事。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 08:51:31.99 ID:IopGm5Qw0
>先日電器屋に締め直してもらったので締め方に問題は無いはずですが(>>725

やっぱ、締めすぎたのかもね
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 10:46:41.54 ID:EdUUe3WL0
電工はパイプレンチでパイプガチガチに締めるのデフォだし
ブレーカ端子もガチガチだし、そのやり方で同軸コネのネジまで・・・・・・ガクブル
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 10:50:20.31 ID:dVtxrgOC0
ペーパ電工で素人工事で地デジを見れるようにした自分のことを言われているようだ。
853732:2011/08/02(火) 11:47:11.08 ID:G7ydJulo0
>>848
その写真を見て俺が一番気になったのは、芯線がまっすぐじゃないことだ。
あんなのを挿されてグリグリ回された日には、
入れられた側がガバガバになってしまい、接触不良になりやすい。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 12:01:05.84 ID:70lOoJL60
どう見ても素人だろ。それも相当不器用な。
強電、弱電、紙電の問題以前だと思う
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 12:27:37.45 ID:EdUUe3WL0
大工の仕事だって事に気づけよ
856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 13:07:31.41 ID:GWAKinEI0
どう見てもお宅の施工のせいで映り悪いみたいなんだけどってはっきり言っていいレベル
ちゃんと指導受けたら中学生でもこんな酷くないだろってレベルでワロエない
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 13:18:01.11 ID:dKy51Jdd0
NHKに映りが悪いってそれ見せてやれ
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 17:41:36.24 ID:ND4zEz1e0
きたねええええええ
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 18:11:36.48 ID:UYScbeVU0
プロの仕事はシロウトが手を付けたら文句が言えなくなるらしいので
こう言うのは即座に上手く映らんぞゴルァァと文句を(当人じゃなくて偉い人に)言うべき
手を付けちゃったなら、自分で直すしかないんじゃない?
まぁとりあえず偉い人にゴルァしてみたらどうよ
860名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 19:12:03.26 ID:27UErWws0
素人の俺のほうが絶対もっと上手い、と言い切れるレベルですね。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 19:19:09.35 ID:FytrHIfu0
>>848
ちなみになんていう名前の工事屋なの? 悪徳業者を駆逐するために教えてくれ。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 19:19:36.23 ID:FytrHIfu0
アゲ保守
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 23:20:42.75 ID:KSpnl9O/0
約30年前に電気屋が施工した配線をデジタル化を気に引きなおしたけど、
うちも最悪だったぞ、特徴は大体一致w
コネクタのバカ締め
芯線1cm以上はみだし
絶縁テープ巻いてない編組線
不可解な論理設計(分配・分岐器の構成)
864名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 23:45:15.55 ID:SRK549gs0
まぁ、30年間映ってたんだからええやんけ
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 00:17:42.81 ID:oO/d6LfA0
そして緑の汁がチュブリと・・・
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 05:47:01.43 ID:GRVMjmTr0
youtubeでも芯線突出しまくりの動画があったな
867名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 09:54:02.59 ID:0tovqA9o0
これdけ飛び出してると、機器に装着できない(ねじ山に噛まない)のでは?
強引に押し込まれる形で装着されていたなら、間違いなく機器側に損傷があるので、
弁償させたほうがいいよ。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 11:32:16.80 ID:rBkRuxBB0
とにかくひどい、どこの業者よ、恥ずかしい工事だな。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 20:39:15.25 ID:r6+wtYYu0
ネタでしょ?
前にもわざとおかしな施工の写真をはって住民を試した人がいた
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 23:11:54.32 ID:LNLCSwFE0
試すって何を試すんだろう・・・
ひどい処理の画像見て「ひでえ」と言わせた所で釣りにもならんだろうし・・・
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 01:02:48.47 ID:r7RLqo9x0
ハイ連のコンセントとテレビ端子が一口ずつのがあって F型のTV端子が入る
フルカラーのに変えたい

ハイ連用の金属枠のねじの場所とフルカラー用の金属枠の
ねじの場所って合うのかな コンセントボックスごと取替えか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 02:22:46.93 ID:Mw9QnLni0
ハイ連とフルカラー用の金枠は微妙に固定ネジ位置が異なるが、
後発のフルカラー用金枠の方が取替え互換を意識してあり、
古いハイ連用BOXにでも対応できるように遊びを設けてある。
だから金枠とBOXとの固定に関しては気にしなくていい。

ただ落とし穴があって、古いタイプのコンセントBOXのネジ受けには
インチネジ用のものがある。その多くはマイナスドライバー用の皿ネジ。

現行用BOXへの金枠固定用のネジはミリネジ。多くは+ネジか±兼用ネジ。
「この錆びた古いネジ要らないや」と捨ててしまうと場合によっては
しっかり固定できないときがある。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 13:10:56.75 ID:5QRyYCJ00
UHFのラインブースターの単体って売ってないのかな?
給電はブースターから送れるから、給電部いらないんだよな。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 14:07:08.28 ID:X5dYInke0
DPW03とかAMP-UKじゃダメ?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 15:29:44.08 ID:Xt2TtJaU0
>>871
弱電と強電を分けるために、強電と弱電を絶縁区画で分けたコンセントボックスが必要。
なぜなら、内線規程で一緒にするなといってるから。 もちろん、そういう工事は無免許
ではできず、電気工事士の免状が無いとできない。 このお約束は、工事士であれば
誰でも知っていなければならない必須事項なので、貴方のように知らない人は、100Vと
一緒のところにアンテナ端子を入れて工事しないほうがいいよ。 別々なら電気工事士法
違反にならないからね。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/04(木) 20:15:25.75 ID:5QRyYCJ00
>874
あったんだね、ありがと。
値段と性能との兼ね合いでマスプロ買うことにするよ。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 16:27:00.48 ID:sHF0Z40S0
UHFとBSを混波したものを5分配したものが各部屋の壁の端子にきています。
この時、分波器を通さないで地デジチューナーに繋いでも見られるでしょうか?
それともちゃんとBSと分波しないと地デジだけでも見られないものでしょうか?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 16:28:52.65 ID:IzR3fo760
見られる
879名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 11:00:45.01 ID:rec8HnoE0
この分配器についてるL型コネクタって売ってる?

ttp://xn--yck3a007vw9dkv9b.com/index.php?%E5%88%86%E9%85%8D%E5%99%A8
880名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 11:26:19.43 ID:VyPZcPb70
5部屋の芋づる接続の終端の部屋だけがBSの映りが悪く、部屋の端子調べたら
中継タイプの直列ユニットで送り配線が無い状態でした。
終端タイプのんに交換したらそれなりに期待できますでしょうか?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 11:28:21.14 ID:3MTHq4Bo0
>>879
カモンのFBS-Lでも買えば
882名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 11:47:22.01 ID:zGRNK9Qe0
883名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 15:44:08.59 ID:oLaosBSn0
>>880
そんな説明でおまえんちの給電線の配線経路が分かるわけ無いだろwwww
素直に電気屋呼べ。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 15:57:05.71 ID:VyPZcPb70
>>883
配線経路はちゃんと書いたつもりだが・・・
5部屋が直列ユニットでつながってて(確認済)
最後の終端の部屋には通過タイプが使用してあって
送り配線接続する箇所が空の状態。
んでこのユニットを終端タイプのものに替えるのは効果が期待できるのかどうか?
が質問です。
アンテナ〜壁端子まで書く必要あるの?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 16:07:59.37 ID:3MTHq4Bo0
>>884
まぁ終端タイプに変えれば目に見えてレベルが向上するよ
それくらい中継タイプのロスはデカい
886名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 16:15:06.13 ID:VyPZcPb70
>>885
ありがとうございます。
メーカーのHP見ても自信が持てなかったもので。
安いものだしダメ元で変えてみます
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 19:09:38.49 ID:dgEKQV180
むしろ空いている送り端子につなげよ

おっとびっくり!映ってしまった! だよ
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 21:21:37.04 ID:pJ8awq0d0
>>887
目から鱗。
その手が有ったとは!!
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 22:27:13.38 ID:Egs/54KJ0
素直にJJで延長しろよ
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 23:17:39.41 ID:KQuUvVTf0
直列ユニットについてなんですが
何個つなげていっても、均等に分配されるんでしょうか?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 23:24:55.65 ID:xU9Baf960
だんだん弱くなる。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 23:36:42.76 ID:dgEKQV180
幹線は1dBぐらい
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 23:40:43.94 ID:oLaosBSn0
>>890
メーカーでいくつまでって決まってる。
中継と中継の配線長は3mまでとか、1系統につき中継x4終端x1で中継を増やしちゃダメとか、
いろいろ決まりがある。直列ユニットは分岐器なので下流に行けば行くほど電波は弱くなる。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 23:53:51.83 ID:Egs/54KJ0
ジョーシンでLS30が安かったからポチってしまった。
何を受信しようかなwktk
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 01:32:42.25 ID:Q//5y9PT0
http://www.youtube.com/watch?v=pySmi0qegmQ

編組線切り取ってるしニッパーで心線シャカシャカしてるんだけどこれはいいの?
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 02:32:25.46 ID:BWpSJnYS0
>>895
インピーダンスが規定値で導通があればいいんじゃね?
俺はもう少し綺麗にするけど。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 02:35:31.16 ID:BWpSJnYS0
>心線シャカシャカ
FBケーブルを剥くと分かると思うけど、発泡ポリエチレンが芯線に付着するのでこそげ取ってるだけ。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 08:54:32.47 ID:h0B2zVVA0
>>894
ハイチャンネル帯域で送信されてる地域ならお得ですね。
うちはローチャンネルだからLS20TMHの方が価格も利得もお得だけど…
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 09:00:30.78 ID:rk9YPbw+0
>>896
最後の斜めに芯線を切るっていうのは、なんか意味があるの?折れた時危ないから
オレは水平に切るけど。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 09:02:54.34 ID:h0B2zVVA0
>>899
先を有る程度細くしないと差し込まれる側のコネクタの接点を傷めやすいよ。
901 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/08/07(日) 09:19:29.93 ID:rk9YPbw+0
>>900
なるほど、サンクス。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 02:13:50.99 ID:26nQklgb0
中継用のOUT端子を一時使わな時はダミーを取り付けたほうがいいのかな?

ttp://www.webby.co.jp/item/159654.html
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 04:03:23.41 ID:dR6h023h0
>>902
直列ユニットや分岐器は端子がオープンでも大丈夫なように設計されてる。
ダミーロードが必要なのはアンテナ端子だけど、何十世帯も住んでる集合住宅じゃないからそんなに気にすることは無い。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 17:01:00.81 ID:0LKdFu+T0
現在1階にBSアンテナ、2階に地デジアンテナが独立して引き込まれています。
地デジは2階で分配して1階でも見られますが、BSは1階だけで見ていました。
今回2階でもBSを見られるようにしたいのですが、以下のようなことって可能ですか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1879107.jpg
905名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 19:40:11.59 ID:4ww0bMMW0
>>904
JPGが見れないんだが。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 19:56:37.50 ID:AIArg7vv0
>>904
分波器が混合器としても働くことを考えると、
1本にしたい所の両端に分波(=混合)器を入れたら駄目かな?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 20:53:17.50 ID:UaNwYQ6C0
>>904
いけるような希ガスもする
908名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 22:07:06.38 ID:9s09tglc0
>>904
今ある線にBSを突っ込みたいってことなんだろうが、まずその地デジ用の線は
BS/CS対応できるのかが問題だな
対応できるなら指向性のない混合or分波器使えばいけないことはないだろう

が、俺ならBSアンテナを2階に設置しなおすw
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 23:36:29.14 ID:kVJWMGRP0
BS/CS対応についてだけど、そんなに気にしなくてもいいような気がする。
2分配してあるBSのケーブルに15年以上前の4分配器(BS/CS非対応、
屋内用のを外で使用していたため外見ボロボロ)を試しにこの前入れてみたけど
アンテナレベルはほとんど下がらなかった。

BSアンテナ−2分配−5CFB20m−2分配−4分配−TV
40以上あればokのテレビでBS1が66から65に下がった程度。

地デジもヤマダ電機で4分配以上するならブースターが必要と言われたんだが、
14素子アンテナ−2分配−5CFB20m−2分配−4分配−3C2V15m−TV
で70前後のレベルがあったから、なんだかなあって思った。
けっこうデタラメでもなんとかなるんじゃないか。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 00:06:56.14 ID:HDIlzZuO0
だから、映ればおkというレベルから、BER測定しておkというレベルで話が全然変わってくる
911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 00:40:25.66 ID:FxwmyI440
>>909
それはBS見られるケーブルだからだろ
地デジ見れてもCS全く駄目なものもあるし、分配器だってピンきり
型番書かずに俺は使えたでは意味ないよ
912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 01:18:16.82 ID:5JE0kqna0
BSなら地域差はないに等しいから問題はケーブル・分配器だろうが
4分配器で-8dbと言われてる
ケーブルで-8dbの減衰差というと、相当の長さが必要だぞ
無視してよくないか?
CSの周波数帯だと10mで8dbとか減衰するのか
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 01:26:31.73 ID:FxwmyI440
>>912
CSは壁コンから高々2m程度でも見られなくなることがある
カタログ値だけでは語れない
そして古い線だと地デジすらギリギリになる事も多々ある
こういうのだとすでにBSでもアウト
更に酷いと地デジも映らないしな
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 01:35:53.27 ID:55jxWRLv0
古い5CFV 15mほどにCS通してみたけど全然だめだった
915名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 02:09:59.97 ID:W5bebi8x0
イレギュラーなことをやってうまく行ったとか言うな。正規の施工手順を教えたほうが
間違いないんだから、まずそっちをちゃんと教えろよ。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 02:14:03.89 ID:UR1SX4+i0
昔の UHFアンテナ ブースター 分配器のまま

TVへの接続 ブースター電源部への接続と壁端子の内外だけ直付からF型にした
受信レベルもなんとか見れるとこまで行った 安上がりだ
直付けとプッシュプラグは排除したいけど 全部新しくすると金かかるね

スカイツリー送信になったら 受信レベルさらに上がるかな
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 09:49:03.12 ID:d3MIrEXn0
家のケーブル5C2Vと5CFVだったのですべてS5CFBに交換したんですけど
5C2Vとかのケーブルって
例えば銅線だけとりだして何かに再利用する事できますか?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 10:20:13.39 ID:W5bebi8x0
シールデッドループアンテナを自作する材料にしかならない。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 10:29:44.72 ID:Reeg84kP0
CS(2000MHz)帯域のケーブル1mあたりの減衰の目安は
S4CFBで0.41dB
S5CFBで0.34dB
S7CFBで0.25dB
だそうな。10mなら数値をそのまま10倍して
それぞれ4.1dB/3.4dB/2.5dBと考えてよいらしい。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 10:34:14.07 ID:d3MIrEXn0
>>918
ありがとうございます。
ポイッします。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 11:29:35.86 ID:bqZsZH+b0
うわーモッタイナイ!

銅線はがして廃品回収業者に持ち込め
アイスの1本ぐらい買えるぞ
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 11:54:43.74 ID:6JxRTeTU0
>>917
編み線部分ははんだ吸い取り線として再利用できます。
芯線はコイル材料にしたり、色々応用できます。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 16:39:50.09 ID:Fcn6VITK0
A アンテナ ーー 分配器ーーーーーーーーーーーーーーテレビ

B アンテナ ーーーーーーーーーーーーーー 分配器 ーーテレビ

上記の場合ですとどちらのほうが受信レベル?的には良いでしょうか?
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 17:05:23.17 ID:Reeg84kP0
>>923
Aの方が電波の弱い区間が長いから、
もし古かったり質のイマイチなケーブル・コネクタ類を使用してるのなら
悪影響を受けやすいかもね。
質の良いものを使用してるのならそれほど差はないかと。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 17:09:57.46 ID:Fcn6VITK0
>>924
ありがとうございました!!参考になりました。
今、現在A状態ですので時間みてBに変更します。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 18:24:35.22 ID:bqZsZH+b0
同じケーブルならドッチも一緒
ケーブル全長が同じならね
927名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 18:36:24.48 ID:NxEVQFYp0
図では省略されてるけど分配器がある時点でそれにぶら下がってるケーブルが複数あることになる

となると、全体のケーブル長を短くしてノイズを受ける量を減らせるBの方がいだろうな
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 18:59:13.74 ID:bqZsZH+b0
勝手に設問を替えるな!
問題だけを見ろ!

大体同軸ケーブルで受けるノイズとやらを経験しているのか?
脳内経験か?
929名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 19:35:24.69 ID:NxEVQFYp0
>>928
顔真っ赤ですよ
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 19:37:14.50 ID:bqZsZH+b0
え!? そんなに人気者?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 19:39:15.86 ID:bqZsZH+b0
オマイラは知らないだろうが、この世にはCATVってのが有ってだな(ry
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 20:34:23.42 ID:ASeYW1qM0
加入してる家も何故かアンテナを上げてるんだ…
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 22:11:36.66 ID:5JE0kqna0
DXアンテナの3分配器と30cmくらいのケーブルの付いた2分配器のCSの減衰量が12dB以下で
ケーブルなしの2分配器が8dB以下だった
結構おおざっぱだなぁ
3C-2V、4mをダイソーの100円中継コネクタでつないでみたけど
受信レベルはまったく変わらなかった
3C-2Vでも20mくらいならCSもいけるんじゃないか
だれか人柱よろ
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 22:31:27.27 ID:bqZsZH+b0
http://www.fayuantrading.com/wire/IDEW/HIGH%20FREQUENCY%20COAXIAL%20CABLE%20CORRESPOND%20WITH%20JIS%20STANDARD.pdf#search='3c2v 特性'

1000MHz 1km 400dB の損失だから10mで たったの4dBだね
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 22:41:03.88 ID:55jxWRLv0
>>914
5C2Vと間違えた
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 23:36:12.16 ID:Reeg84kP0
シールドって外からノイズを入ってこれなくするだけでなく
中を流れてる電波を外部に漏らさない為のものでもあるような・・・
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 05:13:16.49 ID:m0GSGJtS0
>933
CSの減衰量って周波数どのへんの話?
受信レベルってなに?TVでみたん?

>934
CSは1.6〜2GHzね
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 23:41:11.50 ID:F3+QrrPM0
おれの家も分配器後5C2Vが一番遠い部屋で20m以上使われてるけどCS全く問題ない
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 10:42:30.82 ID:9BfsqV8d0
それは奇跡的だな。
まぁBER計れば全く問題無いとかよういえへんけどw
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 11:43:49.81 ID:kRAn3Ck70
ウチ築20年以上の7階建100室のアパートだけど構内の配線は全て5C-2V。
デジタル化に伴い、まずは各Fのブースタと分配器を地デジ/BS/CS対応品に変えたけど
6階以下はBSNHK以上の帯域全滅
で各Fをつないでる分岐器をBS/CS対応品に変えさせたら1FまでCSおkになった
フィーダ線は論外だが5C2V程度ならケーブルよりまずは関連機器じゃないのかな
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 13:19:34.82 ID:9BfsqV8d0
ケーブルも機器もどっちもどっち。
どうしても既設ケーブルを使いたい場合はブースターで無理矢理解決するのが良くあるパターン。

100室の規模なら基幹は7C以上を使ってるのが普通だけどな。
共聴工事、自分でやったん?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 14:01:38.61 ID:DOpnPe7J0
重要なのは信号レベルじゃなく C/N だよね。
つまり最初に増幅するところでほぼ決まってしまう。
地デジだとブースターなしだったり、
あっても直下に付けられなかったりするとそこまでは重要だけど、
BS/CS の場合デフォで直後にブースター入っているようなもんだし。

2V で問題出たってケースは、
経年劣化で本来の性能を発揮してなかったというのがほとんどなんじゃ。
で、改善させるためにわざわざ新しい 2V 買う人も少ないだろうから、
FV や FB に変えて直り、「やっぱり 2V はダメだ」
というように話が広がっていったんではないかと憶測。

>>941
そういう大規模な場合、
建物に入った直後にブースターって普通入れるもんだと思ってた。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 14:08:57.93 ID:9BfsqV8d0
いや、ブースター無いと話ならんてw
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 14:18:43.34 ID:DOpnPe7J0
>>943
ああ、スマン。「ブースターで無理矢理解決する」というのを読み違えた。
ないところに入れるだけじゃなく、ゲインを無理矢理上げるとか色々あるわな。
局地的に落ちてる箇所があったら、そこにもうひとつ追加するとかw
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 15:15:46.84 ID:VOeq4cUuP
大規模建物でケーブル替えるか替えないかだと100マソ単位で工事費違ってくるだろ。
分岐器等一部交換で済んだならもうけもの
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 20:07:17.36 ID:pKTFcPsv0
5C-2V(3C-2V)は、経年劣化の問題もあるけど、もともと粗悪品が多いから、その辺も影響あるかも。

本来はシールド線(網線)が密に編みこまれてないとダメ(FBみたいにアルミ箔がないので)なのに、
粗悪品は隙間だらけで、シールド効果が?だったり。

良品の一例
http://www.fujikura.co.jp/products/cable/coaxial/cd1202.html
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 20:32:38.98 ID:VX2vo4zn0
>>946
古いケーブルは日本製なので、品質の問題はない。
仕様でいえば5C-2VはUHFにすら対応してないので
BSみたいな高帯域は減衰して当たり前。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 08:40:12.43 ID:DXFx4STlO
すみません。真ん中折れしたLS30はこのまま使えるのかな?
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 10:40:05.38 ID:LJrZqz2n0
>>948
試しにやってみたら?
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 13:48:49.46 ID:HbS5MWbl0
ゲインダウンと帯域が低い方にシフト
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 14:32:56.15 ID:lYhi7K/P0
>>946
もう一本買ってLS60作ろうぜ
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 20:10:54.93 ID:DXFx4STlO
>>951

LS14二列二段にしました。












と願望を
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 18:06:06.90 ID:WgFi5BizO
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 14:54:03.94 ID:w91XjS4x0
5C-2Vとか、随分と糞な物件に住んでんだな、引っ越せ。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 15:03:46.38 ID:6MYQxLIh0
引っ越し費用よりケーブル交換が安い件
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 20:08:33.54 ID:ItwMhKbq0
どうせ交換するならもっと太いのを
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 02:37:55.55 ID:iYm6DyCY0
これは 普通にL型コネクタとして使えるの? ねじ切りが付いたタイプ
の方がいいのかな

ttp://kimuradenki.co.jp/FP-L3B.htm
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 02:52:08.89 ID:GHyYlSqB0
>>957
またお前か
質問投げっぱなしはやめてレスもらったら礼するなり返答するなりしろよ
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 07:52:20.67 ID:dQKkr77eO
>>958

チーッス!
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 11:26:58.98 ID:xOM806fV0
>>957は死ねばいいのに
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 13:45:52.01 ID:NpTuN6bl0
分波器を壁の中にしまいたいんですが、
↓の図のような埋込直列ユニットの分波器ってありませんか?
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/visual/connect/images/haisen_f2.gif
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 14:03:14.01 ID:TsNBE4Fr0
それはもっと上流で分波してるor元々混合してないでケーブル2本来てるか
実は2分配のコンセントでどっちに接続しても同じというオチじゃないのか
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 14:06:58.00 ID:wkXuPUD80
>961
混合して送られてきているなら2分配器でおk
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 14:07:45.58 ID:/GR6F/y00
これで手を打たないか?
ttp://www.amazon.co.jp/boo/dp/B004OUILKS
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 14:27:04.89 ID:iQkTUGmk0
>>961

>>963の意見がいいと思う。
マスプロの2DSK??とか、機器側にフィルタがあるのでBS側に地上波が混ざったり、その逆でも不具合はないと思う。
966961:2011/08/18(木) 14:41:37.22 ID:NpTuN6bl0
>>962-965 THX!
ただ、レベルが低いので分配すると不安定・視聴不可になる。
今も本当は5部屋なのに、元の分配器外して一部屋のみにしてる。
おとなしく外付け分波しようと思う。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 14:53:14.05 ID:iQkTUGmk0
>>966

元の分配器を外して、直結してるってこと?
元々分配器があったってことは、地デジ化とかで電波が弱まったのかな?
でもBS見てるみたいだし、BSって普通はブースタなしでも4分配ぐらいできるとおもうけど。
968961:2011/08/18(木) 15:20:50.76 ID:NpTuN6bl0
>>967
>元は4分配器のスターで、1Fのみバス分岐でした。
BSはだいぶ前(年単位)から、電気屋曰く「電源が来てないから壊れてる」そうで。
うちの配線は、素人の自分が見てもプロの仕事に思えず、全く酷い。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 15:41:41.76 ID:iQkTUGmk0
そっか、まず気になったは分配器のところで使ってない線を外しただけにしてないかなと思ったんだ。

ttp://joshinweb.jp/av/1071/4962736267361.html

これとか、

ttp://joshinweb.jp/av/1071/4962736200580.html

これで、線どうしを直結してないとダメだと思う。

BSが壊れているなら、分派器は不要じゃないの?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 15:42:59.64 ID:iQkTUGmk0
×分派器
○分波器
だった。
971961:2011/08/18(木) 16:00:15.10 ID:NpTuN6bl0
>>967
解き放ってはいません。下段と同品を使って、その後2分配してます。
最近デジ移行したのでアンテナ買ってみたくなりました。
土地が悪いのか、いずれはブースターも買おうと思います。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 16:37:08.37 ID:iQkTUGmk0
いやあ、ごめん。おせっかいだったね。
壁コンセントを聞いてきているぐらいなのだから、その程度は知ってて当然だよねぇ。
973848:2011/08/19(金) 04:11:15.22 ID:A0CuH4Ez0
レス沢山いただいていたみたいで有難うございます
あの写真は数年前の地デジ化施工の際に電器屋さんが取り付けた接栓です
こんなアバウトな付け方でもいいのかあと思ってましたが酷かったですか
ペンチじゃないと外せなかったのは多分、
「ちょっと電源部を触っただけで映らなくなるので締め直してほしい」と頼んだから
外れないように思いっきり締め直したのだろうと思うので今思えば自分のせいです
祖父の代からお世話になっている個人経営の小さな電器屋
(店頭に商品は陳列せず施工が主)で悪質業者ではないんですが
見栄え悪くても映ればOK!みたいな田舎ならではのおおざっぱさというか
こちらが言わなければ料金も請求してこないので性格的なものでしょうか

F型接栓を買ってきたので自分で付け直してみようと思います
あんまり意味ないのでしょうがレコとTV間用にS5CFBも買いました
電子機器の多い部屋なのでノイズを防ぐ二重シールドもちょっとは意味があるかなと…
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 13:07:56.80 ID:cpVQKBIt0
> 「ちょっと電源部を触っただけで映らなくなるので締め直してほしい」と頼んだから
> 外れないように思いっきり締め直したのだろうと思うので今思えば自分のせいです
いくらお前さんが頼んだと言っても、そこまで絞めつけるのはダメだっていうのは、まともな電気屋なら分かるはずだが。

> 祖父の代からお世話になっている個人経営の小さな電器屋
> (店頭に商品は陳列せず施工が主)で悪質業者ではないんですが
こんなトンデモF型接栓加工するなんて実質、悪質業者と思うが…
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 13:15:11.93 ID:PIbfG8Q50
厨房の工作でももっとマシだろうな
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 13:38:40.14 ID:o8FrSmHA0
知識・経験が無い=悪意が有る
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 13:45:52.76 ID:7dLMcOaS0
編組線のはみ出しって確かに雑な感じは受けるが
見栄え以外になにか害があるのかね?
作業全体が雑そうっていう主観しかないような気もする。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 13:49:44.72 ID:PIbfG8Q50
中心導体の加工とか人間の仕事とは思えない

猿人が進化するとこのくらいは出来るかもしれん、ほら、あのヤシのみを割る猿のように
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 14:12:05.45 ID:FcBBRh630
>>977
そんな工事、官公庁はもちろんのこと、大手デベのマンションでも竣工検査でパスしねーよ。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 14:25:57.29 ID:qrPPEcUx0
大手じゃなくてもパスしません。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 14:56:42.79 ID:7dLMcOaS0
そりゃあたりまえよ。見た目が悪いし。

そうじゃなくてどのような機能的な害があるか無いかの話。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 14:57:42.35 ID:77zU9EAk0
>>977
りんぐのカシメ方もひどいんだよね
何か斜めになってるし
狙ってやろうと思ってもなかなかできない出来栄え
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 14:59:53.28 ID:7dLMcOaS0
>>982
こんな仕事する奴は他も雑だろうと思うが、
それはまた別の話として、機能的な害の有無を話し合いたい。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 15:16:29.19 ID:J60MYO980
ショートしてなきゃ、TV画面みてもアナログでもまずわかんないと思う。
デジタルだと限度超えなきゃ判別不能ではないかな。

ブースタやBSの電源通してなきゃ、芯線切れてても映るし…
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 15:17:42.14 ID:J60MYO980
比べなきゃってことね。アナログだと比べるとわかるかもしれない。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 19:52:54.84 ID:cpVQKBIt0
>>983
まあ機能面に関してはショートさえしてなければ何の問題もないとは思う。
ただここまで編組線がはみ出てるとコンセントやACタップの穴に入り込んでしまう
可能性も0ではないなと思うが。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 21:27:14.59 ID:j03lSiSE0
F型コネクタを少しだけ締めるのに 11mmの板スパナ欲しい
100均でなかなか売ってない。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 21:29:29.10 ID:o8FrSmHA0
まあ、メーカーによっても太さ違うからなぁ・・・
989名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 21:33:26.80 ID:o8FrSmHA0
というか、F型コネクタの締め付けはトルク的に手回し推奨だったような……
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 21:37:12.27 ID:PIbfG8Q50
>>987
10mmをサンダーかヤスリで
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 21:39:27.13 ID:d9xEQ8KI0
4cだったらテレビとか壁コンは手回しでいいけど5cだとちょっとケーブルが動いただけでもどんどん緩んでくる
992名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 21:45:45.85 ID:j03lSiSE0
10mmをヤスリがけか 10mmなら入手しやすそう
手回しして最後 一締めできたら満足いく
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 22:07:32.63 ID:FcBBRh630
>>980
>>3
次スレ立ててね。
994アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part12:2011/08/19(金) 22:11:31.71 ID:FcBBRh630
【本文】↓
※前スレ アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1306731677/

■質問する前に
ボクにもわかる地上デジタル
 ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
テレビアンテナ学習の宿
 ttp://www.tv-antena.com/
電気屋が教える簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/
アンテナ線カテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/
アンテナパーツカテゴリー:配線に使う材料講座:簡単テレビ設置教室
 ttp://www.e-secchi.com/wiring/ant_parts/
アンテナ施工
 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji03.htm
アンテナレベル報告
 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/jyushinn01.htm
アンテナとその他の機器
 ttp://homepage1.nifty.com/seanoise/av/chideji02.htm
■通販
アサヒデンキ
 ttp://www.satellite.co.jp/shop.html
ソリッド
 ttp://www.solidcable.com/
e-cable(双葉電線株式会社)
 ttp://www.e-cable.ne.jp/
小柳出電気
 ttp://www.oyaide.com/catalog/
セイコーテクノ
 ttp://seikotechno.com/
995>>2:2011/08/19(金) 22:12:11.37 ID:FcBBRh630
■質問される方へ
●2度目以降のレスを行う質問者は、最初にポストしたレス番を名前欄に記入して
  ポストを行ってください。
●以下の質問に答えて情報を開示して下さい。的確な回答が得られます。

※難視聴地域などのCATVを利用している場合はここで質問しないで,、CATVの
  管理組合や運営事業者に直接相談して下さい。

・戸建か集合住宅かはっきりさせる。築年数をおおよそでもいいから明確にする。
・個人が特定されない程度の住んでる場所を明確にする。
・アンテナのメーカーと型番(皿の裏に銘板のシールやプレートが貼っている)。
・アンテナから受信機器までの給電線のメーカーと型番(ケーブルに印刷している)。
・配線された給電線はフィーダー線か同軸か、給電線は新設か既設か明確にする。
・受信機器のメーカーと型番(付属取扱説明書に書いている よく読め)。
・受信状況(レベル表示など)。
・アンテナ設置者(質問者本人なのか技術者なのかはっきりさせる)。

■次スレ立ての時期について
 次スレ立ては>>980を踏んだ方が責任持って立ててください。踏み逃げ禁止。
996>>3:2011/08/19(金) 22:12:49.66 ID:FcBBRh630
■日本国内メーカー(アルファベット・五十音順)
COMON(カモン)
 ttp://www.comon.co.jp/
DXアンテナ
 ttp://www.dxantenna.co.jp/catalog/index.html
サン電子
 ttp://www.sun-ele.co.jp/
ソリッド
 ttp://www.solid-corp.com/
日本アンテナ
 ttp://www.nippon-antenna.co.jp/product/tv/index.html
日立国際電気
 ttp://www.hitachi-kokusai.co.jp/
フェニックステクノ
 ttp://www.phenixtechno.co.jp/
マスプロ電工
 ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/index.html
ミニー
 ttp://www.miny.co.jp/
八木アンテナ
 ttp://www.yagi-antenna.co.jp/
997>>4:2011/08/19(金) 22:15:09.42 ID:FcBBRh630
■過去スレ
アンテナケーブル分配器分波器など
 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1168952271/
アンテナケーブル分配器分波器Part2
 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1213438777/
アンテナケーブル分配器分波器Part3
 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233720680/
アンテナケーブル分配器分波器 Part4
 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1254629566/
アンテナケーブル分配器分波器 Part5
 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265610283/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part6
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1275576900/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part7
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1281914226/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part8
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1287902746/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part9
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1292337380/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part10
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1297291551/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part11
 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1306731677/
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 23:47:43.90 ID:FcBBRh630
>>980がいつまで経っても立てないからスレ立て依頼してきた。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1312965483/515
999名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 23:50:38.34 ID:CgNYWgL90
今宮純は知恵遅れ。
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 00:06:15.94 ID:sY82J/Gs0
アンテナもげろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。