FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
FOSTEXのHP-A3、HP-A7について語りましょう

http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/HP-A3_Release.pdf
http://www.fostex.jp/user_file/fostex-sh/etc/HP-A7_Release.pdf
※HP-A9(仮)も発売予定

前スレ・過去スレ
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1268045098/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265904691/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264560942/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 21:10:06 ID:cC3Ft73X0
■アンプ、DAC系の関連スレ■
ナイスなヘッドホンアンプ 44台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1263291973/
ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 24台目ξ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265812295/
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 7台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264606619/
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 49台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1254233960/
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1267337945/
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part39
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1268064495/
真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1267014167/
『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 45台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1266944647/
ぺるけ式ヘッドホンアンプ Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1242942469/
ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1242648484/
[AV板でも]お手頃価格でナイスなDACを語りあうスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1236489952/
1000$付近のDACの比較スレPart5【DA11-DAC1-DLIII】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268191389/
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267810948/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 04:17:30 ID:jdMyj6DS0
>1
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 16:12:12 ID:6w86FeUI0
面倒臭いんで過去ログは後で読むとして、とりあえずA7がDAC内臓HPAとして価格なりのものなのかどうか教えてくれ
それもできるだけ詳細に頼む
音質とHPA部、DAC部それぞれお幾ら万円程度の音なのかとかも
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 16:52:04 ID:jwE5rspC0
スレ内でも意見まとまってないから自分で過去ログよんで判断してくれ
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 16:55:38 ID:YHoRmxlg0
音響のプロが分析

1万円から2万円
もしくは100万円から200万円の音質
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 17:01:44 ID:1F5/Giur0
過去スレ読めばわかるけど
A7は原音超え認定されている
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 17:51:01 ID:Ecue9Fls0
>>4
なんですぐに値段で音の良さが
決まるような事言うのかねw

君にはHA400がオススメw
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 18:12:14 ID:jz/D2nKv0
>>7
それはワラかす語録ではないのかね?ワラかすさん
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 18:49:47 ID:k2PrGuNG0
>>4
こんな甘ったれたゆとり君は久しぶりだな
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 18:54:07 ID:jdMyj6DS0
>4みたいな質問する人なんてしょっちゅうだよ
誰でも初心者の時は値段なりの価値があるかどうか心配になるもんじゃないかね
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 18:56:10 ID:jdMyj6DS0
>>4
というわけでA7は複合機としては価格なりのものだと思います。
でも所詮複合機なんで、そこまで音質にこだわるなら最初からセパレート機買った方がいいよ。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 19:10:23 ID:jsJuTSDS0
>>4
逸品館 A7
でググれば詳細なレビュー見れるよ
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 19:21:19 ID:DhbThrPk0
アンチが必死な理由を考えればわかってもらえるかな?
無価値ならアンチではなく無関心になる
アンチには3種類いて
1:中華、キムチの工作員、あるいは、ぼったくってる代理店が必死(いっぴんかんを含む)
2:他のを買ったあとでA3/A7が発売されたねたみそねみ
3:ケーブルやオペアンプのオカルト集団(いっぴんかんを含む)
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 19:30:04 ID:UMpnTCAy0
ああ、OPAMPの話題はアンチ扱いされてたのか
道理で変に絡まれたわけだ・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:34:50 ID:+X9oi5i/0
>>14
同感。詐欺商売の偽品館レビューなんてアテになるか?w
>>4
気にする事は無い。非難レスなんか無視でOK
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 19:41:02 ID:uUD4m72i0
OPAMPの話題ってアンチ扱いだったのか。
オリジナルの構成を否定してる!!1!!ってことか。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 19:46:46 ID:NFuvYmhb0
A3>>>>>>>>>A7
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 20:05:23 ID:StiaCUau0
A7>>>A3>>DA.DAC2DX
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 20:06:13 ID:StiaCUau0
DA.DAC2DXってなんだよ
DR.DAC2DXだわ
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 22:44:49 ID:DhbThrPk0
さっそくアンチが沸いてて吹いたwww
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 23:34:25 ID:UMpnTCAy0
>17
まあ、本当に変更不可にしたかったら、A7のOPA2134の所みたいに
はんだ付けしてるだろうし、その辺はフォスとしても暗黙の了解のはずだけどね
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 23:42:24 ID:AEQrvlnQ0
つかインタビューでも保証はしないけど
交換可能にしといたよって言ってたよな。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 23:48:55 ID:mhIOLKcx0
あの交換可能オペアンプって何目的で付いてんだろ
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 23:57:53 ID:AEQrvlnQ0
交換するためだろ?

交換できるだけで売り上げが増えてお客さんが
喜ぶなら交換可能にするだろ。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 00:03:03 ID:N8r4AfLN0
なんか、こうすれば売れるだろ?っていう姿勢が見え隠れする・・・
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 00:03:38 ID:2hfiZml30
んなもん全ての製品がそうだろw
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 00:20:25 ID:H65S6Jix0
TVの音声をSPDIFでINしてるんだけど、地デジの映画とか爆音ノイズになります?
放送のコピガとかの関係かな?
壊れたと思ってビビってたんだけど。
ニュースになったら普通に音が出てる。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 00:36:29 ID:HD9accth0
TV側の音設定はどうなってんの
例えば5.1ch対応の番組の場合に、AACの5.1chが
PCM 2chに変換されずにそのまんま出てたりはしないよな
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 01:26:39 ID:Bykvbn140
そういえばFOSTEXから出したUSBケーブルって結局どうだったんだ?
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 01:47:10 ID:H65S6Jix0
>>29
それかもしれません。

今、設定いじってデジタル音声出力をAACにしたら同じ異音が出ました。
設定がオートになってたのでPCMにして様子を見ます。

ありがとうございました。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 02:04:55 ID:PphDz410P
AACのデコードができるわけないわな。オートのときAACの5.1chになっていたのだろう。
PCM固定が正解だよ。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 09:25:56 ID:/mtOVfna0
>>16みたいな信者思考困るんだけど
賞賛レスはもちろん、非難レスも参考になるから素直に書いて欲しい
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 09:45:18 ID:8t1qryFI0
>>33
非難レスと書き込んだのは製品に対してじゃない。
個人に対してあまりにも非難・中傷レスが多いからそんなの気にするなって事
中にはIP辿ってストーカーレスするキチガイも存在する
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 10:52:25 ID:i40Tz87pO
HPーA3って176.4khz入力受け止めてるっぽくない?
プラシーボ?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 11:40:16 ID:HG1yC6iu0
TOSLINKの仕様上保証外になるけど、DAC、S/PDIFレシーバーともに
192kHz対応の物が使われてるから受け止められるかもしれないね
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 18:31:42 ID:QP8SAvD20
>>30
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201003/29/9834.html
>フォステクス カンパニーはオーディオグレードの高品位USBケーブル「ET-U」シリーズを4月15日に発売する。
>導体素材にAgA(銀メッキ軟銅線)とOFC(無酸素銅)を採用し、高音質化を図っている。

ET-U0.5  7,980円 (長さ0.5m)
ET-U1.0  9,450円 (長さ1.0m)
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 18:37:53 ID:wlrwuxv40
たか〜い
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 20:31:50 ID:Y61Iqejh0
>>37
WIRE WORLDとフルテックの製品がすでに定評あるしフォステクスのいう色付けの無い音という音作りはわかったので
いまさらそれを買う意味は薄いだろうな
それを買うのは信者くらいだろう
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 20:32:59 ID:g+e5XdD/0
fostex信者の俺もこれは要らんわ・・・
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 20:44:03 ID:EHVP+zwP0
フォスもこんなのを発売するようじゃ信頼には値しないな…
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 20:46:02 ID:qjBwz42l0
>>37
ただ、見かけもいいしきっちり作っていそうな感はある。
気分はいいだろうな。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 20:52:29 ID:PMosbps10
これは信号線と電源線とでわざわざ線材を使い分けてるのかいな。
ワイヤーワールドもフルテックも線材は銀メッキの銅線のみだったような。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 20:58:12 ID:HD9accth0
USBで繋いでない俺には要らんな
まあ、懐に余裕のある趣味人向けということで
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 21:13:38 ID:Y61Iqejh0
>>43
嘘はよくない
WIREWORLDは知らないがフルテックは信号線と電源線の線材を分けている
フォステクスは構造や素材へのこだわりも見せずに
出せば売れるという流れで売ろうとしているようにしか見えない
他のケーブルメーカーに失礼だ
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 21:19:54 ID:PMosbps10
>>45
あ、そうなのか。ごめんよ
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 21:37:50 ID:Y61Iqejh0
>>46
知らなかったならこちらこそごめんなさい
しかしフォステクスはせっかく作ったならどこをどう売りにしたいのかはっきり特徴をアピールすべきじゃないだろうか
これでは二匹目のドジョウを狙っているだけにしか見えない
安易な商売で稼ごうとしてると思われてマイナス効果にしかならないのではないか
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 22:21:34 ID:gUn5abdD0
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 23:04:45 ID:SZlUDorj0
そういえばフルテックでも複合機出すんだよな
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 23:08:02 ID:XvkBE34c0
GT40の事ならとっくに出ている
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 23:11:59 ID:SZlUDorj0
5月下旬発売とか書いてあったけど?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 23:28:19 ID:l5WBxJAq0
>>45
フルテックの信号線と電源線の線材を分けているやつってどれ?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 00:13:06 ID:3BpchEWJ0
東京都荒川区は人口約20万人のうち、1万5000人が外国人居住者(2009年3月1日
 現在)。人口の実に約7%を占める。同区役所は最近、子ども手当ての受給を問い合わせる
 外国人への対応に苦慮しているという。
 児童手当・子ども手当ての給付申請窓口である子育て支援部の職員は「今月初めから
 外国人居住者の問い合わせが目立つようになりました。窓口に直接押しかけてくる人も
 います」と語る。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 00:16:02 ID:KbvIMdBc0
なにを分かりきったことを今気付きました風に
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 00:19:18 ID:gOj3j2vz0
色が良いな。 買ってみるかw
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 00:56:56 ID:YnUrUPGe0
見た目たしかにいい。3000円くらいならプラシーボと割り切って買ってたかも
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 04:14:44 ID:FIKG6Tcm0
>>50
出てはいないだろ
ペコ屋が予約開始しただけだが高いので
ポイント付くからヨドバシが扱うならそっちで買う方が得
GT40よさそうだから出たらA3の立場ないな
A7よりも音よかったらすごい
内部パーツを過剰にアピールしていないのも好感度が高い
A7よりもコンパクトで出来もよさそうだぜ
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 06:39:48 ID:ekqKveyW0
>>45
フルテックは信号線と電源線の線材を被服で分けているが、材料は変えてないんじゃね?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 06:53:20 ID:EnkfjZpX0
銀メッキ銅線といっても、純度いくつの銅にどの純度の銀をどのくらいメッキしたのかで
結果も違うからブツを手に入れて聞き比べないとわからないなあ
電源線はPCOCC-Aあたりを使えばよかったのに。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 06:56:44 ID:Z4JYrK2N0
http://joshinweb.jp/audio/11696/4582237533682.html
よくわからんし、スレチだが中の線はこうらしい
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 09:35:45 ID:lmCtE11WO
>>36
返答サンキュー!
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 10:43:52 ID:0Xu9pIOH0
USBケーブルどれ買ったらいいの?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 12:36:06 ID:wvr/LpHSi
>>62
プリンターから外して使うといいよw
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 12:52:18 ID:eN2p49P50
そしてプリンターにはこれを使うw
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201003/29/9834.html
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 13:01:52 ID:Mb27HQTH0
プリンターで印刷テストしたら目に見えるから面白そうだなw
まぁ使い方全然違うが
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 13:03:49 ID:7AcDGIHW0
>>64
印刷された写真の解像度が上がり奥行き感も出てきました!
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 13:09:06 ID:sEf8KLFI0
プリンターグレードの高品位USBケーブル発売!
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 17:49:27 ID:0zyh49490
お値段はズバリ!
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 21:06:48 ID:sEf8KLFI0
モノクログレード 1500円
カラーグレード 4500円
フォトグレード 11500円
グラビアグレード 19500円
ほんとに有ったとしても印刷マニアでも買わねーだろうなw
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 21:34:34 ID:ABsFIecZO
お前ら中価格スレでパスタ遊びに飽きたからって
こっちにくるんじゃねーよ
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 22:07:35 ID:R0rAsOPW0
買ってから一月程度経つけど
100時間も鳴らしてねー

こもりがとれたような気がする
三十路の夜
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 23:05:01 ID:4u470tgCP
>>1
※HP-A9(仮)も発売予定
どんなのだろ
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 23:07:25 ID:4u470tgCP
ああ、DACというよりヘッドホンアンプにさらに力を注いだ製品なのね※
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 23:13:28 ID:QJu3Ey1/0
A7はDACとしては結構優秀だと思うけどな。D-07と比較しても価格を考えると頑張ってると思う。
HPAが何かタイトというかアッサリし過ぎて個人的には微妙だけど
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 23:14:20 ID:EnkfjZpX0
バランス駆動とかいう噂のあれか
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 23:20:04 ID:4u470tgCP
そうらしいですね。
A7早く届け。(まだ入荷待ち)DACとして使うから楽しみ。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/30(火) 23:53:53 ID:VReA5gsR0
マジレスするとオヤイデの自作ケーブルがいいよ
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 00:00:18 ID:VReA5gsR0
あと複合機ならソースや出力の切り替えとかが便利じゃないとね
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 04:51:12 ID:i8Yf3JjK0
だからオーディオとプリンタなどのUSBの転送形式は違うとあれほど
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 06:59:10 ID:A3GpT+wN0
>>4
スレ内でも意見まとまってないから自分で過去ログよんで判断してくれ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 07:16:58 ID:RnDALq9W0
スレ内のまとまった意見などあるわけないんですよ。
オーディオ製品の評価は個人の主観だから。
もしもスレ内のまとまった意見があるとしたら、
そこは北朝鮮や中国のように異論など一切許されない超閉塞的な場所でしょうな。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 07:21:47 ID:4HimTQs60
ヘッドフォンで聞く場合、SE-U55SX と HP-A3 ではどっちが高音質でしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 07:54:10 ID:/2VFm34Z0
HP-A3のほうがいいよ。アンプ部のデキが違う。
A3の音が好みに合うかどうかはしらんけど。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 10:47:52 ID:u+DEl+Uc0
フジヤ中古56,800か
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 22:14:10 ID:BHF1E9Hf0
ヘッドホンオタ共は原音再生を体現するA7によって今試されている
巨人フォステックスの比類なき実力の結晶であるA7を
受け入れられないのであれば
ヘッドホン業界に未来はないだろう

変革には(ゴミ製品が駆逐されることによる)痛みが伴うものだ

                         ,  ´        `  、
                        /               \
                          , '                 丶
                      ri                   ゙i,
                      l:|, ,                 , ノ:!
                       l:.| |                 | !:.!
                       |:.l |                 |ノ:.|
                      ムン         、   ,       ヽ:ム
                     lヘヽ´ ̄,≧==-、 〉  ノr , -==≦ ̄ /r' 〉
                     | ハ lミ 〃‐t_;=ミ、ヽ  /r‐t_;テァ,ィ,〈ム{
                     '、〈リ =!゙ ̄ ̄,r' lr===ュミ ̄ ̄´ ,r" リi ノ
                         ヽ'、  ゝ  ̄´ ノ'〈  〉  ` '"´  レ/
                           ヽト    ̄ , ノ j { 、,     ィfン
                        jl:.゙、___,,__r'_ゝrーzノゝ,,_,_,_,r'':.l|
                       /lヘ:.:.:.:.:.:.:.:._,, =_ニ_=、__:.:.:.:.:.:.〃ヽ
                      /.小ヘ:.:.:.:.:ィ"゙´-―- ``'ト:.:.:.:./ム  \
                   __/  ハ iヘ:.:.:ゝ,,__,、,、,、_,,ノ:.:.:,:イ ノ〉  丶、__
              _ -‐ ゙´/    l  l  ヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ !/ /     、 ` ‐ 、_
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 22:15:48 ID:0MXbu/4H0
>>85
低音が弱いとか言う人って何なの?
難聴なの?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 22:24:52 ID:cWJGSPuB0
>>85
これは説得力あるな。
FOSTEXの開発者はこのスレ見ながら苦笑いだろうww
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 23:07:07 ID:i8Yf3JjK0
釣られてみよう。
原音はA7の出す音のようにくぐもってもいなければ、立ち上がりの緩い音でもない。
A7はA7でフォステクス流の味付けがなされている。
設計者がいくら味付けを嫌っているといっても、
調整の結果がその設計者の正しいと思った音に調整されている限りは味付けがないわけではない。
原音再生への挑戦はどのメーカーも続けるべきだが、出る音が原音だなどという保証はどこにもない。
メーカーの言う原音再生とはそのメーカーやそれらのファンにとって都合よく解釈された定義でしかない。

A7だけではなくすべての音響機器に当てはまる話だがな。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 23:10:32 ID:0MXbu/4H0
>>88
だからってお子さまが好みそうなこってり味付けられた奴と比較してあっさりしてるとかお風呂サウンドとか言うのはおかしいだろうwww
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 23:19:23 ID:PsWeMwXb0
>>88
おまえさんA7持ってないだろ
くぐもっていると言った時点で視聴機をかじっただけというのがよくわかる
普通に考えてみ
7万の国産ヘッドホンアンプがくぐもってるなんてあり得ないでしょw
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 23:21:10 ID:0MXbu/4H0
だなw
何にでも唐辛子まぶして食べてると素材のうまみなんて感じなくなるから気をつけた方がいいよw
あれなんか物足りないんだよねって言ってる人に警告しますwww
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 23:32:29 ID:FkvmYaRi0
確かにくぐもった感じはした
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 23:38:56 ID:SK4Wz2XKP
ヘッドホン出力は要らないから、2万安くして欲しかった。
もう注文したが。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 00:08:54 ID:4qjKIXWY0
それじゃヘッドホンアンプじゃねwww
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 00:21:53 ID:YjaiIFes0
まねき猫DAC
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 06:26:55 ID:vrLH0Dwu0
お前ら前スレちゃんと読んでるのか?
「原音」「体現」って入っているのはワラかすさんの「いらっとさせる」ネタ
じゃねーか 釣られすぎ。

>>88
今度はbAA入れてみたんだ ごーじゃすだね。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 06:29:37 ID:vrLH0Dwu0
>>88
すまんアンカ間違えた orz
こっちだ
>>85
今度はAA入れてみたんだ ごーじゃすだね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 10:06:12 ID:sVOFzbB60
そもそもワラかすさんって何だよ?w
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 10:17:28 ID:Pc/EPaCTP
他スレから誘導されてきました。初めてヘッドホンアンプを購入しようと思ってHP-A3を候補にしたのですが
どのような音の傾向なのでしょうか?HD650との相性が知りたいです。
他にもオススメがあったら教えてください。
予算は4万までで、PCに接続するタイプがいいです。
よろしくお願いします。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 10:25:58 ID:sRyBpoGu0
聞かずともHP-A3 HD650 でググればいっぱつだろ
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 10:53:37 ID:Pc/EPaCTP
>>100
過去スレはA7との評価が多かったので・・

A3はHD650用にチューニングしてあるので、どっちかというと高音寄りの音なのでしょうか?
くだらない質問ですみません
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 11:20:34 ID:sRyBpoGu0
俺に聞かれてもHD650は持ってないので知らん
でもK601で結構低音出る感じだから、そこまで高音寄りってわけでは無いと思う
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 11:37:05 ID:4qjKIXWY0
アンプに高音とか低音とか無いだろうwww
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 11:39:57 ID:sRyBpoGu0
お前それで本当に良いのか^^;
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 11:59:09 ID:Pc/EPaCTP
>>102
比較的フラットな音なんでしょうかね。
ぜひ購入を検討したいと思います。ありがとうございました。

>>103
そうなんですか?
ポタアンしか持ってないので分かりませんw
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 13:36:51 ID:6VV59vLf0
>>103
うわ〜・・・。
とりあえずAD辺りのオペアンプに替えるかValveX-SE買いな。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 16:16:47 ID:MD8UMBCZ0
>>99
今まさにその構成で聞いておりますが、相性はいいと思いますよ。
音としてはフラットですが、エージングが完了するまでは高音の方が目立ちます。
HD650のゆるい低音を引き締めて、足りなくなりがちな高音を補う形でオールマイティーに使えるようになるかと。
音の傾向としてもメリハリが聞いて元気がいい感じです。
ただHD650ゆったりした感じはなくなりますね。もともとの音が好きな人は良さが殺されたと思うかもしれません。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 16:18:43 ID:1IXMS+aZ0
> 普通に考えてみ
> 7万の国産ヘッドホンアンプがくぐもってるなんてあり得ないでしょw

この理屈がよく分からん
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 16:22:10 ID:3E1D0usI0
>>108
その人の頭の中ではそうなのでしょう。
人それぞれ頭の中にそうあって欲しい!そうでなきゃ駄目!という崇高な理想があってもおかしくない
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 17:16:04 ID:8Ailx85tP
くぐもる=音がこもる
か、くぐもるって初めて知った
ドンシャリで聴いてる人には、落ち着いた音がこもってるように聞こえるかも
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 17:20:38 ID:m2iLL9jf0
そう、111
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 17:25:19 ID:YjaiIFes0
鈍斜里脳にはニュートラルな音が理解できないらすぃよ
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 18:59:34 ID:qIJqCNxC0
>>109
おまえ頭おかしいよ、これがプラシーボってやつ?w
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 19:01:15 ID:LbXmqEwM0
A7のUSBはA3みたいに96kHz固定とかじゃないよね?
何でA3は96Khz固定にしたんだろう。理由があるんだろうか
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 19:35:39 ID:GilpDAaP0
ニュートラルな音
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 20:12:01 ID:AhnbwZpc0
A7はオペアンプ代えるだけで30万クラスに化けるよ
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 20:32:07 ID:7ZZyhQWD0
>>116
ダマされないように。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 20:39:01 ID:5J41z5Qv0
A7はニュートラルな音とすら言い難い
ドンシャリではないが現実の音が持つメリハリすらない
どこぞのレビューで書かれていたやりきれない音という表現がぴったり
つまらない音=モニター的ではないのだがな
A7はエキサイティングな音や情感豊かな音もつまらなく聞かせてしまうやりきれなさのあるアンプ
それをニュートラルだのフラットだのモニター的やら色づけがないというのは詭弁にすぎない
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 20:39:22 ID:Fmiypg4a0
オペアンプを替えてバイーンした私のA7は、m902すら凌駕する存在だっ

              ,ィ       _            、__
            八___   ´      、_      ヽ \
              ゝ  /   ´ ̄      \   \   、ヽ
             ア  , /    | 、    ヽ  ヽ\  ヽ\
             / / /      l | l |  |   l   丶ヽ  ヽ ヽ
               / /  ,     ,  ムハ|||      ヽi    l  ',
           l /  /     / /   l/l/     、、 \   l   !
         r  レ  / ,/   ! ' /,. ≦ ̄\_   \\ ―丶 __,レ
         |ー '/ //|、l  l 「/r公テ〒 リ / / ム` ニ=-  、_ヽ
         ゝ__{´厂 、|Aゝ トl〃 ゙='_ノ  丿イノl ハ )||| l || ``
           Y |  {ィ汚i、!   ´     ´ /' 〈 / 丿 /  ,!/
            `トlゝ _ゝ7 `            r'_/ /  'l′
                ン               | | l   /
                ゝ _ ^              ノ Y|  l |
                 ヽ  _,,.. -;;ッ'゙          川 | 、ヽ
                  `、`¨二         ___jム_l≧z
                   丶      ┌f‘” ̄           ̄`ヽ
                     ',     _| |                |
              ┌r―……ゝ- < | |                |
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 20:43:00 ID:xkkqsGbN0
バイーンってアイ〜ンの友達ですか?
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 21:52:27 ID:4qjKIXWY0
>>118
お子さまの味付けが好みなんでしょw
けちゃっぷ大好きなんでしょwww
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:08:13 ID:wO77TWkg0
もうHP-A7はネタHPA/DACでしかなくなったな
普通に本当はおもしろい音もつまらねー音で聞かせる機械だと指摘されただけでも
相手をお子さま味付け好きだのとバカにし出す始末かよ
HP-A7なんていう機械の出すあまりにも貧しい音を好んで聞いていると考え方さえも貧しくなるんだな
わかったぜ
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:10:24 ID:311pMt/T0
褒め殺しアンチの自演にしか見えん
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:17:37 ID:4qjKIXWY0
>>122
じゃあどういうのがいいんだよw
鮮やかでクリアな方がいいのか?
チミの書き込みには具体性がない
あっさりしてるのはソースがあっさりしてるからでは?
そんな同所もないソースを
大ざっぱに味付けしてアメリカン!な
味覚にするのが好みなのかい?
寿司に魔法のBBQソースでもかけてればwww
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:18:57 ID:sRyBpoGu0
どこを立て読みすればいいんだ!
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 22:48:26 ID:/bjMi9my0
     い
    ク
チミの
あっ       ソースが
そんな
          アメリカン!
       好み
         ソース  かけて
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/01(木) 23:34:08 ID:5Uh+jCY00
なーるほどw
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 00:51:32 ID:H6QjS6rp0
素直にモニター系にすればよかったのにどうしてこうなった
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 01:22:16 ID:QxxXnTfM0
A7の失敗は宣伝戦略ミスだろうな
各店舗にどれだけの金を突っ込んだのかは知らないが
嘘は見抜かれるってことさ
その嘘を音が地味に聞こえるのはソースが悪いだの
うちは色づけを嫌っているだのと虚飾で塗り固めたのだから
余計に突っ込みどころが増えただけの話さ
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 01:43:08 ID:2xshPj010
公式で言ってるのはソースによってはA3と解像度が逆転して聞こえる、であって
地味なのはソースが悪い、とかは褒め殺し野郎の戯言だろw

つか、実際地味な音だよ。でも、地味な落ち着いた音が悪いってこともあるまい。
キンキンを期待した人には合ってなかったんだろうけど。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 01:48:03 ID:BLAOJDDY0
しかしここ最近はまともな比較のレビューも無くただただ妄言の応酬で面白くも無いな
DAHP-100との比較が知りたいなぁ(過去スレにあったっけ?)
同じ旭化成のDACだし値段も機能面さっぴけばほぼ同じと言えるし一番気になるヤツだ
DAHP-100ってどっかで試聴できるのかしら
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 02:00:33 ID:2Ht03jhx0
同価格帯の複合機って殆どないしな。それに過去ログ読めば大体の評価は判るでしょ
DACはクリアさや分解度が高めのハイ上がりな音、HPAはそれを増幅させたようなタイトな音だよ
音を聞くにはいいけど音楽を楽しみたい人にはやや物足りないかもしれない
初めて複合機を買う人はたぶん満足すると思う
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 02:19:09 ID:yWJtqaqk0
>>132
全然反対の評価すぎて釣りとしか思えない
俺のA7もだがネットでのレビューを見ると使用時間がたつにつれ
クリアさは失われてソフトで緩い音になってしまったとある
実際にゆったりぼそぼそとした地味な音で
これが素の色づけのない音でございといわれても納得できない
同じくらいの値段ならよその複合機の方がよかったと後悔してる
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 02:26:11 ID:2xshPj010
>133
うちのはエージングでクリアさが失われたとは思わないが・・・緩めの音なのは確か
後悔してるくらいなら、さっさと売り飛ばしたほうが高く売れると思う
OPAMP交換とかもするつもりはないんだろうし
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 02:58:33 ID:BLAOJDDY0
>>133
いや…>>132はDAHP-100の事を言ってるんでしょ?
ここは一発オクで売れば差し引き1,2万の出費だと思ってDAHP-100を試してみてくれよw

俺もA7発売日に買った
高域はこれぐらいが自然だと思ってるけど、今まで使ってたI/OやCDPのHP端子よか低域を若干緩く感じるのは確か
DAHP-100は過去ログ見ると低域はタイトみたいだけど高域がどうなんだろうなぁ
あんまキンキンしてるのは駄目なんだよなー、てのが聴いてみないと分からん

まあ趣味の世界で損得とか後悔とか考えてもしゃーないぜ
色々経験して最終的に自分の求める物に辿り着けりゃOKだろう
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 06:41:25 ID:SWyGpZJu0
>>129
お前ずいぶん勝手なことを書いているが、店に金突っ込むとか確認したんか?
宣伝がどうのって逸品系の叩きですな
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 10:54:20 ID:4d+FzM9Mi
A3、100時間程度鳴らしたかな
キレが良くなってきた…と思うw

しかしA7批判多いな
俺も欲しいとは思わないけど
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 12:34:09 ID:pLGRG5hv0
人間は年をとると二種類に分かれるからな
物事や金に執着が無くなるヤツと、逆に執着心が強くなるヤツとに
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 12:59:46 ID:tO02j3cd0
格差社会だからな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 13:11:52 ID:V7Nwa4be0
A7よりDAC使用にはラステームDACどうかな?
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/udac192/udac192.html
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 13:21:49 ID:BLAOJDDY0
全然競合機種でもない物をage貼りって…
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 13:21:57 ID:hoAhN/fm0
A7が初据え置きHPAな自分は満足してるけどなー
とりあえず使用HP(W5000)の性能は堪能できたと思っているし、
エージングで出た艶によって、もうちょっと艶が欲しいと思ってた曲も堪能できるようになったし。
ノイズも殆どない(高感度イヤホンでも常用音量では聴こえない)から、静かな曲でも安心できるし。

まあ、オペアンプ交換は変化幅の小ささに戸惑ったけど、それなりに楽しめてるかな。
より上を知ったら現時点での評価なんてひっくり返るんだろうけど、今は十分満足できてる。

DACとしてはPCスピーカーを鳴らす為にしか使ってないんでなんとも。
STAXでも買えば生かせそうだけど。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 13:33:36 ID:JwJgqbHAP
>>140
ちょうどA7買ってしまった。自分はDAC機能だけでよかったのに。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 13:46:49 ID:D2xW2RY/0
>>143
DACだけでよかったならば
DAC Magicとかのほうがよかったんじゃないかなあ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 13:51:08 ID:V7Nwa4be0
>>141
単体DAC使用目的なら価格的にも競合機種だろ?
A7買う人が全員HP使用とでも勘違いしてるのか
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 13:51:34 ID:tO02j3cd0
DACだけならUCA202で十分だろうw
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 13:52:40 ID:tO02j3cd0
>>145
複合機として売ってるのにばか?
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 14:00:27 ID:BLAOJDDY0
>>145
そんなに宣伝したいなら好きにすればいいけど単体DACと複合機が同じ購買層なわけ無いだろ
そりゃA7をDACとしてしか使わない人だって居て構わないけど、それなら単体DAC買ったほうが良いのは当然
DACスレだってあるんだしそっちでやってくれ
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 14:08:13 ID:tO02j3cd0
>>148
まぁまぁ
A7は狙われやすいポジションだからね〜
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 14:10:04 ID:JwJgqbHAP
>>144
自分はアップサンプリングされたファイルを再生するから、それよりはA7のほうが合ってます。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 14:24:30 ID:tO02j3cd0
>>150
IDがHPAっぽい
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 17:51:18 ID:QTMk1Spu0
HP-A3使ってる人に聞きたいんだけど
再生中にボリューム回すとノイズ入るようになった人いないか?
ボリュームいじらなけりゃ問題ないんだが最近凄く気になる

購入当時は明らかに無かったのに、徐々にだけどノイズ酷くなってきた、いじると「ザザザッ」って鳴る
PCやケーブルかえたり、7 Vista XPで試したけどノイズ確認出来たからで本体側の問題だと思う
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 19:21:16 ID:vLMX+Jza0
ムトーHAP
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 20:37:33 ID:904TZ/hWi
>>152
俺のは大丈夫でござる
まだ100時間程度だけどw
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 01:07:58 ID:07aNcSXX0
>>152
買った店に凸して症状を伝えろ。
初期ロット組みとして、3ヶ月でもそれはないと思う。
部品の不良だろ
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 07:54:54 ID:DJY/+kao0
http://minkara.carview.co.jp/userid/333320/blog/17523935/
A-7 バーンインで印象ホント変わるんだよ。
俺的には、どんどん良くなる法華の太鼓?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 08:25:54 ID:DJY/+kao0
HP-A7
購入当初         (ノ◇≦。) ビェーン!!
2〜3日目         (/□≦、)エーン!!
バーンイン100時間   (T-T) ウルウル
バーンイン150時間   w(゚o゚)w オオー!
バーンイン300時間   ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ
バーンイン1000時間  ☆d(o⌒∇⌒o)b ★イエーイ★ d(o⌒∇⌒o)b☆
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 12:16:21 ID:IgAanTCq0
>>156
なんだ
他のレビューも見たけど糞耳じゃねえか
全然あてにならん
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 15:22:05 ID:kT3qIZAvP
みんカラにか
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 00:46:23 ID:edmIlo4Q0
http://review.kakaku.com/review/K0000096615/
海燕氏は、価格comで最初A7を酷評し、バーンイン後、少し訂正したけど
>>156でまたA7の評価を良い方に変えたようだね。
A7は、最低150時間以上のバーンインをしないと真価を発揮しないね。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 05:11:46 ID:RHVU7PUG0
>>160
工作臭い書き込みだぜ
海燕さんのレビューはバイーン関係ないだろう
内容も結局はHP-A7ノリ悪いに始終してるしな
> 観察には好いかもですが鑑賞には向いてない|ω・`)

でもA7がモニタライクではないことももうばれてるから
モニタ向きだから味気ないという言い訳も通用しない
立ち上がりが鈍くてあんなに緩い音をモニタライクと
言われてもそれでは今までモニタライクと言われて
きた機種たちはなんだったのかってことになるぜ
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 06:20:30 ID:pdBfyqrTO
ばれてるw
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 07:13:32 ID:7inbgCnG0
まー、モニタって音質ではないよな
鳴らしこんでもやるせない音に変化はねーんだから
それで音が悪いといわれるとソースのせいにする卑怯なアンプだ
いいアンプならソースの良し悪しを多少なりとも出すのは当然で
それをことさら言い訳に使うのは作ってる方も自信なかったんだろう
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 08:08:09 ID:Ok3sRkFD0
>立ち上がりが鈍くてあんなに緩い音

えっと
パーカッション系聴いてます?
かなり正確に近い鳴りですけど
今までのは制御が効かない音を聴いたんだな
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 08:38:15 ID:O3H8hMgR0
緩いかどうかはともかく柔らかめなのは確かだから、嫌なら売り飛ばすか石変えて調整。
ただ変えるならLT1357の方も変えないと効果薄い。
LT1357のところは、LME49710、LM6171、LT1122、LT1028、LT1128、
LT1363、LT1468、LT1468-2、OPA627、OPA211、OPA827、ADA4627-1
あたりの定番は一応動く。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 10:22:20 ID:2OuDNIGN0
>>164
A7が正確なら自然の音や元の音はまさに原音超えてるwww
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 10:22:57 ID:sihPCRp+0
そうやって無理にDENDACネタで粘着しなくても
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 10:32:18 ID:NTNzxOTb0
制御できるできないの話ならA7は全然制御が甘い
HD650も鳴らせるようにチューニングしたらしいけどユニットの制動力はA7にはあまりない
緩い印象はそこからくるものなのかも知れないな
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 10:38:06 ID:O3H8hMgR0
とりあえず俺はLT1122AとADA4627-1で運用。
HD650でも甘いとは感じないのでオケ。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 11:50:20 ID:Ok3sRkFD0
>168

他のアンプと比べても低域は表現豊かになったけどね
制御のことは履き間違えてるっぽい
ブンブンって話なら違うと言っときます
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 12:30:21 ID:O3H8hMgR0
追随性はデフォでもそれほど悪いというわけではないね。
広がりや指向性の問題なのかな。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 14:20:58 ID:+gck1mLD0
85年生まれで売り手市場の時代でしたすいません
本格ゆとりの87年生まれ以降から氷河期になるなんて何か皮肉だな
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 00:33:19 ID:9tqGv3fi0
>>172
なにを基準に本格ゆとりなの?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 01:14:46 ID:MgHGPcp+0
ゆとり教育をフルで受けたかどうか
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 01:33:16 ID:QxokuitJ0
呼んだ?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 03:39:15 ID:9tqGv3fi0
>>174
なるほどね。
俺88年生まれで今就職活動中だが、
中学2年から週休5日が始まったから、小学生の頃の指導要領はまだマシだった気がする。
むしろ今年から高校生になるヤツが一番危険だと思うのだが…。基礎が出来てなさそう。
まあ、俺も中学2、3年と高校はゆとり指導要領で育ったから同じかもだけど。
ていうか、ゆとりゆとり言ってる人らは、詰め込み型教育を受けてきたわけで、
ゆとり志向のきっかけとなった詰め込み教育からの落ちこぼれは高校で7割と言われていた事を知っているのだろうか。

ところで、HP-A3って結局どうなの?同価格帯ではましな方なのか?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 04:08:33 ID:HoOj0IZK0
>>176
へらず口だけは立派だが自分で考えられない、行動出来ない、信用できない世代の代表が貴方ですね
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 04:22:43 ID:1EoJ6Qqz0
>>週休5日
確かにすごい制度ですねー(棒
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 09:38:45 ID:9tqGv3fi0
>>177
高音寄りだけどバスパワーとは思えないような力強さがあるってのが色々みた印象なのだが、
どうせこの価格で素晴らしい音というのは期待していないけど、価格なりの価値があるかどうか、使用者の感想を訊いているだけじゃないか。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 16:53:57 ID:xpvzcOTM0
作ってみればわかるけど、「力強さ」ならバスパワーでも容易に得ることができる

接続構成は次のようになります
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 17:35:20 ID:nBjMgsYQ0
>180
続きはWebで?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 18:23:18 ID:AN92ShRE0
A7にSONYのMDR-CD900STを使ってますが、他のヘッドホンも
使ってみたいと思ってますが、オススメの機種はありますか?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 18:31:56 ID:hK63zsGL0
>>182
HD650
A7の調整に使われただけあって相性いいよ。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 19:04:41 ID:mr0PbwNL0
HD650くらいしか合うヘッドホンがない
A7にCD900STではヘッドホンが泣く
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 20:25:27 ID:hK63zsGL0
ESW9 IE8 10Proも気持ちよく聴ける。
ヘッドホンを選ばないアンプだと思うけど、禅系は特に相性いいかも

>>184
粘着アンチ乙

186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/05(月) 23:49:29 ID:BNMaBSKG0
誰かHP-A7にDT990Pro挿してる人いない?感想聞かせてくれ
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/06(火) 00:29:37 ID:1iw1FHl50
A3 + DT990 で視聴したけど
そんなに悪くなかったぞ。

A7 は知らん。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/06(火) 00:44:51 ID:gDgBA21a0
A7とSRH840で聴いてて、これはこれで悪くないんだけど、
音源によっては音の密度が高くて聴き疲れするんだよね。

オープンエアが欲しいなっと思って、DT990に興味深々
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 14:54:36 ID:vCzSdDHh0
A7が原音忠実というのならタイムドメインスピーカーと相性が良かったりするんかね?
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 23:37:36 ID:oprIu/wc0
izoのiHA-1の時もそうだったけどA7のヘッドホン端子で聴くよりmarantzのCDPの
ヘッドホン端子で聴くほうが、鮮度の高い音が聴けるな。
これならわざわざ高い金出してizoやFOSTEXのHPA買うんじゃなかったよ。
このクラスのヘッドホンアンプ買うくらいならmarantzのCDP買ったほうがいいよ。
ちなみに普及クラスのmarantzのSA7001を使ってる。izoやA7より安いよ。
まあ利便性ではA7に劣るけど、音の鮮度に関しては上だよ。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 23:40:41 ID:MAQHQcl10
音の鮮度って?
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/07(水) 23:47:50 ID:oprIu/wc0
>>191
なまなましさ。
例えて言えばmarantzのCDPの音がが新鮮な魚とすれば、
izoやA7の音は冷凍もの。
ちょっと極端な言い方だけど。
そんな感じ。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 00:33:14 ID:L7Hv80hF0
>>190
マランツはねえ〜
高音に変な輝きが乗って癖がある。
耳障りで長時間聞けないんだよなー。
こういう音を平気で聞けるというのは短時間しか聞かないからかな?
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 00:33:58 ID:egxUugBOP
SA-15S2持ちだけど、DACの影響もあってか
高域が目立ってるだけだと思うよ。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 00:42:25 ID:egxUugBOP
最近使ってないので試しに聴いたらDAC自体は全然違ったわ
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 02:30:59 ID:VcgGutfV0
A3の音場はやけに狭いな
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 02:33:46 ID:pztNq+f2P
>>193
ジャズとかだったら適度に明るく艶が出て良いんじゃないかな。
想像だけど。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 03:14:28 ID:89Qt8M8E0
ジャズw
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 03:50:46 ID:p4nju/Lr0
>>196
糞耳確定だなw

値段相応wこんなもんだろw
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 13:25:16 ID:VcgGutfV0
つまりこの値段で期待したのが悪かったのかな
しかたないか
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 14:46:37 ID:yV4Hjzr4P
どんなものでも、値段相応かそれ以下かだろ
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 15:12:54 ID:oA/ZqLG80
狭いと感じる人は、狭くない音を普段聞いてるってことでしょ。
なんて言う機種使ってるのですか。
どれくらいのお値段出せばいいの。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 15:21:37 ID:x/bHf20+0
>>201
使用者の好み次第ですな
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 15:25:43 ID:L7Hv80hF0
>>194
違う違う。もうかなり昔からマランツは全機種変な高域の癖があるよ。
耳の悪い人は分からない。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 17:46:28 ID:egxUugBOP
ごめんなさい…エージング中のヘッドホンで聴いてました
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 17:51:10 ID:egxUugBOP
ああ違う…昨日はアクティブスピーカーで聴いてたんだった…すいません
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 23:04:55 ID:KnrY/C5p0
マランツのアンプ使ってる奴には絶対売らねえ!って言ってるガレージメーカーのおっさんいなかったっけ
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 23:38:13 ID:kT3VOzr10
てす
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 03:40:31 ID:PpTSBZfF0
専用ケーブルってもう発売されたんだよね?買った人のレビュー欲しい
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 03:47:45 ID:AUPgEs960
電源を安定化させるのは音質を改善するのは分かるが、デジタルデータがケーブルで変わる理由を説明願いたい
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 03:59:58 ID:NxNS90RA0
もう…わざと言ってるだろそれw
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 04:06:51 ID:we9Df8jO0
専用ケーブルに換装した私のA7は、m902すら凌駕する存在だっ

              ,ィ       _            、__
            八___   ´      、_      ヽ \
              ゝ  /   ´ ̄      \   \   、ヽ
             ア  , /    | 、    ヽ  ヽ\  ヽ\
             / / /      l | l |  |   l   丶ヽ  ヽ ヽ
               / /  ,     ,  ムハ|||      ヽi    l  ',
           l /  /     / /   l/l/     、、 \   l   !
         r  レ  / ,/   ! ' /,. ≦ ̄\_   \\ ―丶 __,レ
         |ー '/ //|、l  l 「/r公テ〒 リ / / ム` ニ=-  、_ヽ
         ゝ__{´厂 、|Aゝ トl〃 ゙='_ノ  丿イノl ハ )||| l || ``
           Y |  {ィ汚i、!   ´     ´ /' 〈 / 丿 /  ,!/
            `トlゝ _ゝ7 `            r'_/ /  'l′
                ン               | | l   /
                ゝ _ ^              ノ Y|  l |
                 ヽ  _,,.. -;;ッ'゙          川 | 、ヽ
                  `、`¨二         ___jム_l≧z
                   丶      ┌f‘” ̄           ̄`ヽ
                     ',     _| |                |
              ┌r―……ゝ- < | |                |
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 05:01:04 ID:FyHc8b+30
ほう
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 08:19:36 ID:m0eOuO+w0
専用ケーブルって何だよ
A3、A7以外使うなってことかよ

所で専用ケーブルはフルテックのOEMと思っていいかしら
あまりに似てるもんで
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 18:10:54 ID:vCwNiuLn0
専用ケーブルで外付けHDDにmp3コピーしたら音質が良くなった!
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 18:18:03 ID:yWMgQVEI0
スゲー!スゲー!

なわけねーだろ
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 18:18:12 ID:pFTWCvX90
で?
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 18:56:47 ID:/zWLlHiUO
俺らのフォステックさんが高音質化するっていってるんだからするんだよ
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 19:01:06 ID:pFTWCvX90
はっ?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 22:45:07 ID:oZ1Cr1Ks0
Fostex特製の高音質化HDDも作って欲しいな
発売されたら速攻で買うわ。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 22:53:25 ID:PpTSBZfF0
SSDでいい
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 23:08:00 ID:pFTWCvX90
Fostexェ…
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 23:16:05 ID:+gDBNwDs0
5万以上の製品はトロイダルコア乗せてくれ。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 23:19:45 ID:8VncNbb30
もうネタメーカーだな
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 23:23:11 ID:yWMgQVEI0
>>223
乗せるだけでええのんか?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 00:00:40 ID:b+pObf9B0
7万の製品にスイッチング電源を使うとは、どんだけ高級な回路を組んでるんだろ
A7はm902を超えるなんて書き込みがあるが、あながち的外れではないのかもしれない
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 00:10:22 ID:LA0nmE1w0
HP-A7 試聴してきたぞ。

なんだよ、お風呂サウンドとか言うからどんなに
酷いかと思ったが普通に A3 よりしっかりした音
出てるじゃないか。 問題があるとすれば、かなり低音の
ほうの一部の帯域がちょっとゴチャっと聞こえたことぐらいかな。

逆に DA53N は少しシュルシュルして聞こえたから
このへんの好みの差なんだろうな。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 00:38:22 ID:aZ6EsgE60
>>226
スイッチング電源と回路が高級かどうかは全く関係ないだろ
見苦しい
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 01:36:58 ID:hDXmEvm/0
メーカーがコストダウンでACアダプタにしたって言ってるから
そのぶん回路に金が掛かってるハズ・・・
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 06:50:14 ID:TQiI+f400
>>223
おれはWBコアトランスちゃん!
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 13:00:54 ID:q0OkTdN40
しかしいまだにA7をトランス電源化したって話を聞かないな
いや俺もやろうとしてるんだが
電力トランジスタのいいのが見つからなかったり
18V以上5Aのトランスがくそ高かったりで萎えてるんだけど
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 13:16:30 ID:Sl2hFmex0
15V 45Wのリニア電源ならもってるが、デフォルトよりパワー落ちそうで
やってないな
コネクタも一応買ったがDigi-keyの袋に入ったまんまだ
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 14:57:13 ID:JTJcC45M0
>>226
「A7はm902を超える」なんて書き込みはネガキャンマンセーの粘着しかないのに
お前もその一味か
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 15:57:31 ID:5hfZB8Xy0
マンセー野郎は一人じゃないんだぜ
中価格スレ6の物量見ればわかるだろう
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 18:12:46 ID:WDz12FPt0
A3のUSBケーブルをPCに刺すんじゃなくて、コンセントからセルフパワーのUSBハブで繋げてる人いる?
やっぱりノイズばからのPCから繋げるよりかは音質あがるんだろうか?
安定しているなら試したいんでやってる人いたら詳しく教えてくれ
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 18:18:05 ID:aZ6EsgE60
PCのノイズってどんななの?
音飛びとかプレイヤーによる再生時のプチノイズ以外になんかあるの?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 18:35:58 ID:Er46CrbI0
マウスの近くのポートに刺すとプチノイズが入ることはあった。
セルフパワーのハブにつなげばそういうノイズが出たことは無いな。
音質は糞耳だからわかんないや
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 20:38:05 ID:uMXHp3qMO
l507uで長岡d22鳴らしてるけど、a3をpcusbに直差ししてると、フォルダ移動するだけで、キューキュー鳴る。
パイのd410のusbからの電源供給で、光inが一番クリアな音。
だが30分毎にパイを触らないとスリープしちまう。
かまってくれのさみしがりやさんなんだな。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/11(日) 20:44:27 ID:sv1Gjn1T0
USBで繋いでる人が多いね。
うちではMac・・AirMac Express・・光デジタル切替器・・A7で
聞いてる。
ノイズは皆無です。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 01:31:48 ID:Hw49+7y40
A7でLT1364は発振するようです。10秒ほどでビックリするくらい熱くなってました。
このスレが次スレまで続くようならテンプレお願いします。
>>165を参考に1スレと自分が試したものを追加。
もう眠い。暇な人、試した人追加してって。

LT1357変更○
LME49710、LM6171、LT1122、LT1122A、LT1028、LT1128、 LT1128ACN
LT1363、LT1468、LT1468-2、OPA627、OPA211、OPA827、ADA4627-1

LT1357変更×


LT1358変更○
LT1122ACN、OPA2604AP、OPA2211、NE5532AP、LT1115CN
ADA4627-1

LT1358変更×
LT1364CN8、OPA637
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 05:49:52 ID:F9d1BACE0
>>240
オペアンプ病に感染したようだね。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 12:57:13 ID:JH1YOro60
>>240
適当に変えるとか正気の沙汰じゃないぞw
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 18:09:57 ID:R/NMtukW0
>>240

1358の所、627Auはとりあえずおkだったけど
手持ちの627BP発振してるっぽくて速攻で激アツ&出力にノイズが乗るorz
もしかすると買った時期的にDigikeyのリコール対象品なのかもしれんので誰か検証頼む・・・
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 21:07:27 ID:3yX4M7qb0
>243
選別品が発振しやすい例もないわけじゃないが・・・
OPA627系程度の差違なら、AUがオケでBPが駄目ぽって事はないだろ
たぶんそいつの中身は例の637
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 21:34:57 ID:QDJ7F7GA0
OPA627のFakeこと、OPA227かOPA637の一文字変えでしょうね
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/13(火) 00:10:32 ID:Vk34cPwq0
ある意味正反対と思われる機種だけど、
ValveXSEとA7の比較レポ出来る人いる?
247243:2010/04/13(火) 19:13:30 ID:XmkwtAlh0
>>244 >>245
サンクス、やっぱし637っぽいか、ibasso P3でも不安定だったし嫌な予感はしてたが・・・
買ったの1年以上前だしとりあえず627BPは諦めて最近買った1028ACNでも突っ込むか
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 09:44:42 ID:qdyY3XjX0
人柱様方による鉄板改造法が確立されるまで
待たせていただきます
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 10:33:12 ID:HohHrU//0
おそらく何もしないが最良の選択
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 11:23:22 ID:NpTqV6Dfi
>>240


全部でいったい何時間くらい鳴らしたのだろうw
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 13:57:35 ID:HzOeoxmQ0
やっぱ数分ならしただけじゃ真相はわからんよねw
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 19:56:36 ID:O3Jv8REr0
iTunesの音を光デジタルで聞いてますが、USBの性能は光デジタル
より劣るもの?それとも劣らないもの?
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 20:02:34 ID:M7PNDBJl0
受け側次第
聞き比べて判断。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 20:40:37 ID:06igt95b0
A3ってUSB端子付きのテレビにUSB接続しても問題なく動作しますかい?
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 21:05:45 ID:M7PNDBJl0
>>254
光入力で使って、
テレビのUSBからは駆動用の電源を取る、ということならば動作するよ。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 21:12:00 ID:06igt95b0
>>255
んー、まぁPCを駆動させたままよりはいいか
あんがとね
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 22:59:28 ID:QEFX49uS0
>>248
そういう人は izo の iHA-1 v2sx を買ったほうが良いよ。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 23:12:43 ID:jp0eDjQ80
改造して音質を落とすとか正気の沙汰じゃないよなw
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 23:46:30 ID:wXguVS3W0
狂気の沙汰じゃないなら良い事ってことか
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 23:54:31 ID:0SFf+gCk0
改造自体は面白いと思うんだけどな
音が変わるし(良くなるかどうかは別)
ただ今はA7まで手が回らない・・・
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 23:55:02 ID:L8Zszt760
改造も楽しみ方の一つさ
ソケットがあるような機種なら特に
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 05:50:40 ID:olIvXstE0
Dr.DAC2はデフォ微妙だからOPEAMPで音質改善が見られたけど
A3、A7はもう完成してる感じで保障も切れるしメリットあまりないかな
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 06:59:07 ID:T342EMB80
音の善し悪しはともかく、定位や鳴り方が気に入らなかったので変えた
まあそういうのが気にならない人は保証も利くしデフォのままでいいでしょ
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 11:17:59 ID:6HBHRtEb0
>>263
だから
定位や鳴り方がどう気になって
何に変えたらどのように改善されたのかを
書かないとか何なの?ゆとりなの?低収入なの?
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 11:20:58 ID:Du+6YzA50
>>264
そこは企業秘密なんだろ
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 11:54:24 ID:UlNytV7O0
>>265
なんの企業秘密だよwww
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 12:51:16 ID:OsKwx/YoP
>>262
黙ってて
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 12:52:20 ID:OsKwx/YoP
>>262じゃなくて>>264
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 14:20:44 ID:DJG/f3Tb0
ちょっと質問なんだけどSE-200PCI持っている場合HP-A3は買うことで音はよくなるんだろうか?

A  SE200PCI―――光―――HP-A3―――ヘッドフォン

B  SE200PCI――RCA――同価格のHPA――ヘッドフォン


という接続をした時ってさ、Aの場合はHP-A3でD/Aするわけだよね?
DACに限って言えば SE200PCI < HP-A3  ってあまり聞かないから
Bで接続したときの方がいいのだろうか?

ちなみに同価格のHPAというのは、DR.DAC2とかHEAD BOX SE2を想定してです。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 18:12:26 ID:Pw0rIu4nP
>>269
SE200PCI持ってるなら同価格の単体HPA行った方が良いと思う。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 19:56:09 ID:so6ZFCJg0
>>270
黙ってて
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 20:18:26 ID:4bjUinF0P
USBで接続しない理由は何
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 20:20:51 ID:PAJxx5qPP
C  PC―――USB―――HP-A3―――ヘッドフォン

で200PCIは売ってヘッドフォンの購入資金にする。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 20:21:04 ID:olIvXstE0
むしろSE200PCIのオプティカルでA3につなぐより
単体USBで繋ぐほうがいいかも 

ヘッドホンメインでA3あると正直SE200PCIは必要ないかな・・
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:17:05 ID:7l5BSGqwO
オプティカルよりUSBの方が音いいの?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:18:32 ID:UaQDJLmR0
接続方法での優劣は特にない
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:20:30 ID:F2HRXK3v0
PCでUSB3.0付けたんだけどA7って2.0まで?
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:24:47 ID:Ch/WNjde0
>>277
USB3てオーディオ非対応なのだが?
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:25:48 ID:Ch/WNjde0
>>275
オプtィカルよりも
USBのほうが
ビット数も周波数も高いけどね
アプコンだから高音質になるかけじゃないけどね
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:29:53 ID:T342EMB80
そも、普通のUSBオーディオはUSB1.0/1.1で24bit/96kHzまでいけるんで
2.0以上にする意味は余りない
USB2.0が必要なのは、hiFaceみたいに192kHzまでの奴とか5.1ch出すタイプ
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:31:38 ID:F2HRXK3v0
非対応・・・・だと!?同軸でいくかあ
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:39:58 ID:Ch/WNjde0
>>281
いやだから
USB3てUSB2で接続してから
どかんと送りたいときに3にする仕組みだから
ニトロみたいなもんだよ?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:41:13 ID:Ch/WNjde0
さらにいうち、3のままネゴシエーションする仕組みがないからたぶんあとからつくんだと思う
3.0は短命におわって3.1にすぐなるんじゃないかなというのが
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:43:51 ID:T342EMB80
>282
3.0持ってないから知らんが、普通にUSBオーディオで使えないの?
もちろんケーブルは1.1/2.0用になるだろうけど
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:49:51 ID:Ch/WNjde0
つかえる
3.0では動かないけど
2.0か1.1で動くよ
というかたぶん1.1だとおもうけんど
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 23:15:41 ID:7l5BSGqwO
>>276>>279
サンクス。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 00:08:17 ID:FPjiWI8U0
>279
仕様じゃうたってないけど、光だと96kHz超いける可能性がないわけでもない
A7の場合、以前にもPS3での推測レスがあったが、
うちの環境だとSE-90PCI(192kHz対応)の光から
カーネルストリーミング出力した192kHzのファイルを再生できたりもする
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 12:02:34 ID:niGvZfDlO
非対応の周波数だと音出ないもんなのかねー、と試そうと352.8kHz音源を落としたが、
そもそもPCで再生すらできませんでしたとさw
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 09:10:13 ID:m4zTn1Ix0
俺のA7、バーンインが進むごとに良くなってると感じる。
どこまで進化するんだw
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 10:36:09 ID:iuMXMOkE0
>>289
ピュア脳ですね、ご愁傷様です
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 12:28:45 ID:gPUmw5W/0
>>290
コピペです。反応する限りネガキャンは続く
次のコピペは「原音」系と推測
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 00:01:06 ID:/WiUXns60
こことか色々レビュー見てA7がいまいちでA3はコストパフォーマンス高して刷り込みされて
店に視聴いったけど期待してなかったからかA7が良く感じてしまって衝動買いした。
たしかにA3は何か普通に良い音でA7は何か表現しづらい音の余韻や響きの味付けがあるけど
使用HPがK701でアッサリ風味だけにこのくらいの味付けなら良い意味に取れたな。
DACとしてアンプにつないでもSA-15S2をアンプに繋ぐのとくらべて低音がボワボワ最初感じたけど
2〜3曲きいてたら慣れて感じなくなったし音の中高音のクリアさやスピード感はこっちのがあって概ね満足。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 00:14:19 ID:xxOS8ke70
>>292
購入おめ、自分はA7&K601の組み合わせで使ってるけど
K601は低音出ないからボワつきは感じなかったな

ところで話は変わるけどこれって32bitDAC積んでるけど
32bit入力できるの?
S/PDIFは規格上24bitまでだしUSBも24bit96kHzが上限
そもそも32bit出力できる機器持ってないし有るのかしらないけど
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:31:06 ID:HS+UN3ge0
>>293
ボワつき感はオーディオ接続で聴いた時、HPの感想はアッサリ風味と書いてありますよ。
>>292
SA-15S2は中高音域がキレイと聞いた事がありますが、A7を噛ませた方がクリアにあるなら
是非、私も導入を検討します。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 04:16:58 ID:/WiUXns60
とっかえひっかえ音楽きいてたらこんな時間に
>293
294さんも書いてる通りボワボワて感じがしてたのはRCAから出した時でヘッドホンでは感じないかな。
でもずっと聴いてるとボワボワよりは低音もボーンて感じの音に少し余韻ぽい響きが残ってるだけかも。
HP出力もあまり濃い味付けのないAKGにはこのくらい余韻や響きが足されても良い感じに思う。

>294
基本CDで音楽を聴かないのでSA-15S2とA7を両方PCに繋いでDAC使用での話しです。
15S2はDACとしてみても10万前後には希少なモニタライクじゃない美音を出す良い機器。
A7は音に15S2ほどのマッタリ美音ではないけど独特の余韻と響きがあり15S2より中高音クリア。
その分DAC1ほどじゃないにしても少しキツイ音出る時あるけどアンプやスピーカーで相殺されるレベル。

A3は多分味付けがより濃いHD650で調整された音でA7はHD800で調整されたんじゃないかな?
A3のすっきり高音質はHD650でも過剰に濃くならないし、
ゼン的な味付け控えめなHD800だとA7が雰囲気足されて良い塩梅になりそうと素人ながらに思った。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 09:47:52 ID:BRLS2UXz0
>>295
参考までに教えてください。
RCA出力のとき、アンプとスピーカーは何を使ってますか?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 18:18:54 ID:eNgg1cJEO
>>296
NmodeのPM2にフォスのS2000です。
歯切れ良い低音にさわやか高音、素敵です
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 18:47:56 ID:/WiUXns60
>296
PM-15S1と11L2で使ってる。

ロックや激しい曲は基本聴かないからわからないけど、
ゆったりした感じの曲との相性は最高なので
今のとこアンプとSPはスパイラルから抜けた。
299296:2010/04/18(日) 21:32:34 ID:BRLS2UXz0
>>297-298
レスありがとうございます。

壮絶にスレ違いですが…
>>297
FostexだったらS2000じゃなくてG2000ですよね…
X-PM2でもG2000は能率高いから鳴らせるんでしょうかね?
ていうか羨ましいです。私の場合はG1300が欲しくてたまらないんです。
X-PM2でG1300が鳴らせるのなら意外と安く付きそう…ゴクリ…
その時はDACはHP-A7でしょうか。

300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 22:33:38 ID:IQzgcbFk0
PM2とA7だと低音出ない腰高な音になりそう
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 13:23:27 ID:iFy2vC0k0
やっとまともなレビューが出るようになってきたな
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 13:46:44 ID:mpmjsG6C0
荒らしはオーテクのほうに移ったのかな
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 14:14:12 ID:n972JRZ30
だな
そして荒らしのほとんどは中華やキムチなんだろうな
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 15:17:48 ID:q0AKuObT0
いきなり妙な予防線張ってる>>303が中華かキムチに見えるわ

ねっとりてらしー
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 23:03:22 ID:A7eLAqJ10
>>304哀れ…
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 23:05:36 ID:gJWXKtUL0
けど実際多いよ中華とキムチ>2ch
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 00:06:38 ID:Sd49AetN0
社員が必死になってもHP-A7がゴミなのはかわらない
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 01:06:57 ID:DC9DQBuo0
よかったね
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 07:55:37 ID:zbPCXXLW0
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 18:53:39 ID:as/fxqcP0
俺たちの戦いはまだまだこれからだ
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 19:48:11 ID:x/3MI1sr0
>>307
妄想狂乙
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 22:08:06 ID:7WronnLz0
>>307
キムチ乙!
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 22:46:28 ID:0UkIsdFh0
HP-A3・HP-A7 FOSTEX フォスター電機 東証一部上場 資本金 37億7千万円
AT-H35i 株 オーディオテクニカ   非上場      資本金 1億円
RDH20 株 ラステーム・システムズ          資本金  1千万円

フォスターが巨大すぎる。。。
そして一般人に対する知名度がなさすぎて笑える
巨人がこの価格でHPA出してきたら3流メーカーは厳しいな
誰が何と言おうがヘッドホンアンプの代名詞はA7にだよ
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 22:54:46 ID:7WronnLz0
だから最初からそういってるじゃんw
次はソニーだけどね
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 22:59:09 ID:Yc+zj+6/0
>313は継ぎはぎコピペ
ほんとどういう意図でやってるんだろな
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 23:22:20 ID:+4hjiiZf0
ひとまず、FOSTERはヘッドホンの生産台数世界1位あたりでは?
大手ヘッドホンメーカーのOEMが軒並みここですし
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 23:27:35 ID:1U3WbnKj0
A9がすぐ出て、A7は完全下位互換のゴミになるのでは?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 23:32:46 ID:Yc+zj+6/0
A9はいまのとこ30万円クラスの予定だろ
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 23:36:48 ID:CVANytP80
何処かの書き込みや
値段が高いと音が良いと
思ってる奴が多いなw


320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/20(火) 23:37:37 ID:zSEyFmL50
A7の出来を考えると、A9には希望が持てないな
321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 00:00:25 ID:evFTK6UI0
>>320
A3の出来を考えると、A9には希望が持てるな

俺は絶対買わないと思うけどw
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 00:00:44 ID:9NGZIVqp0
HP-A3は割りとまとまった製品だと思うんだけど、A7は若干存在意義に疑問を感じるところがある
異論は認める
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 00:36:56 ID:B/kfrbMI0
A7は発売前の宣伝が過剰だったんだ
結局アンプの音はデバイスのスペックだけで決まるものじゃないっていう反面教師になっちまった
2ちゃんやヘッドホンオタクのブロガー向けには失敗だが
企業ライターの提灯レビューはいつまでも残るだろうから失敗したまでは行ってないだろう
Philewebやダイナのレビューを見て買う人もいるだろうからな
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 01:55:26 ID:xD3mtNYd0
A7 は A3 の倍の価値はあるよ。

ただ、手元の PCM-D50 は A7 の弱点である
低音のモヤモヤ感とアタックのやわらかさを改善した感じ。
結果、PCM-D50 の良さを再認識したw
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 05:38:55 ID:OBRknqTL0
>>324
PCM-D50はDDCとして前段に入れたてこと?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 06:00:12 ID:zy+8TjTX0
FOSTEXさん32bit192kHzフラットな出力のDACも作ってよ
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 12:53:25 ID:1vBY6aJc0
ND-S1+A7(デフォルト)で使用中。
ボリューム回路通すと高域が伸びないし低域もやもやするんでずっとダイレクトオンで使ってる。
ダイレクトオンの音はあっさりで良いと思うので、試聴する人は背面スイッチ見といたほうが良いかも試練。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 18:50:07 ID:WYqvjqhv0
>>327
自分もND-S1+A7で使用中。
SP使用が多い。
自分はダイレクトオンのボリュームレベルが高すぎるので、
ボリューム回路とおしてたけど、確かにダイレクトオンの方が音がいいかもしれない。
もうちょっと検証してみるね。

初回ロット購入組だけどA7いい音鳴らすようになった。
バーンインの済んでない状態であまりに低く評価されたA7もちょっと気の毒な存在だ。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 18:58:06 ID:9w4lhPJi0
ND-S1使ってる人いるんだ。
音以前に操作が面倒なので使ってない。
A7にはAMEの光デジタルを入れてる。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 21:09:33 ID:Km0Jtgaf0
またバーンインか
やったらやったで余計にしまらなくなったという話もある
A7の根本的な問題はバーンイン程度で解決できるものではないんだぜ
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 22:08:16 ID:LonjneAGO
脳みそばーん
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 22:45:37 ID:D717YpAK0
オカルトすぐるwww
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 22:52:11 ID:ovyv/p3w0
バーン様インしたお
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 00:30:54 ID:i0ZCiYG90
BAN in しますた
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 01:55:06 ID:rfrTvZJ00
>>330
2月4日の到着からA7聴いているけど、お前の言うA7の根本的な問題など
感じた事などないぞ。
お前は人より問題意識が多いのか?それとも中華か?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 01:58:20 ID:ah+468+W0
俺もND-S1>同軸>A7で使ってる。
ND-S1操作性悪いよな。みんなこれリモコン操作しとんの?
使い勝手悪いからDockケーブル延長して手元でiPod直接操作してるけど・・・。

A7は入出力多いからとりあえず便利。
HPAの音質自体はいいと思う。でも分離した音がバラバラでまとまりがないってのかな。
低音はきちんと出てるのにそのすぐ隣で別の音が強調されて聴きにくい、みたいな。
今はHPAは別に繋いでるけど、たまに本体HPA使ってる。
バーンインでも耳の慣れでもいいからよく聴こえるようになると嬉しい。
お風呂サウンドって評価はイマイチ理解できなかった。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 02:24:24 ID:E6km/UmLP
DACはDAC1の細かい音の間に何かを詰めたような気持ち悪い音で
HPAはHD650を挿してみるとアタック音が凄く気持ち悪いのが分かる
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 02:25:27 ID:rfrTvZJ00
俺もND-S1>同軸Kimberケーブル>A7で使ってる。
ND-S1のリモコンは操作性が悪いから使ってない。
PCとの接続もSE-200PCI LTD>光モンスターケーブル>A7より
PC>USB>ND-S1>同軸Kimberケーブル>A7の方が音が良いと思う。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 02:32:33 ID:rfrTvZJ00
>>337
DAC1は持ってないから分からないけど、
HD650でA7のアタック音が気持ち悪いと思った事は皆無。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 03:08:59 ID:E6km/UmLP
さっき言った機器は全部売り払ったから細かく覚えてないけど
アタック音がね、響くのよ。締まりが無くて気持ち悪い音。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 05:46:25 ID:bxhrpw0a0
>>340
フォステクスの中の人「ソースが悪いんです」
これで解決しようというのだからすごい自信だ。

ペコ屋の紹介ビデオ見てこれを聞いて信用できなくなった。
確かに素材の悪さもしっかりさらけ出す性能は必要なことだが、
あまりにも悪く聞こえる音源が多すぎるので信用できなくなった。
感想としては貴方と同じ。締りがなくて気持ち悪い。
アタックもぬるい。全然モニター的ではないし、
かといって音楽的な味付けがあるわけでもない。
A7は本当にやりきれない音で存在意義がわからない。
342709:2010/04/22(木) 07:40:18 ID:UZejUSIp0
>>341
洋楽メインで聴く人ならこんな意見は出ないと思われ
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 08:30:03 ID:rdEFopLL0
最近覚えたコピペ継ぎ接ぎじゃない?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 09:07:53 ID:CXVidHr6i
締まりが無くて音が気持ち悪いとかw
難聴なんじゃねw

音量上げるのも程々になw
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 12:22:48 ID:vbwWYmAe0
締まりの悪さは大体どの製品と同等ですか?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 14:24:13 ID:tRteW7To0
>>342
洋楽聴いてる奴=厨房
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 14:30:34 ID:DV+XJLvY0
もっと気のきいた煽りは出来ないのか
348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 14:38:54 ID:tRteW7To0
>>347
煽りじゃないけど?w
どうせ洋楽=ロックなんでしょwww
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 14:43:28 ID:DV+XJLvY0
ひねりが足りないな
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 14:48:21 ID:tRteW7To0
ドンシャリ好きな量上げすぎて聞いてる人の評判が悪いみたいだけど認識あってる?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 15:18:52 ID:ihj4UJqC0
合ってるよ。
そういう使い方ならゴミレベルです。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 15:51:24 ID:NWE5PG160
BURN
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 16:27:36 ID:Fg9XgM2K0
この流れ、オペアンプ交換してドンシャリで聞いてる自分は
なんかすいませんって感じです。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 16:31:10 ID:EayvGjnL0
>>353
交換ばかりしてると、終りが見えなくなるよ。
音楽楽しんでる。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 20:19:03 ID:2Oy+OytK0
>>330
コンデンサだけでも温度で容量が変わるのだからバーンインが必要なのは当たり前w
オカルトとかいってる馬鹿が低脳すぎw
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 22:25:55 ID:UZejUSIp0
R&B
ボーカルの声が渋いです、カッコイイ
A7で聴いた感想でした
アニソン? 知らん
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 22:51:16 ID:zjxPVotj0
A7が本来の音を出すまでには相当鳴らさないとダメそうですが、
A3はどのぐらいで本来の音になりますか?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 22:56:03 ID:Hexs8M+H0
>>356
アニソンは楽曲がつまらないのばかりだしな
マクロスFとかなんではやってるのかわからんw
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 22:56:45 ID:XB5FAS2o0
>353
ドンシャリって何をいれてる?

LME49990をLT1357の代わりに試してみたけど、腰高系だなあ
高域のクリアさと解像度はLT1028以上だったけど、低域が軽い
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 23:09:53 ID:Hexs8M+H0
おまいら5/5のイベントは行くの?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 23:32:30 ID:UZejUSIp0
>>360
子供じゃないのでお断りします
何のイベントか知らんけど
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 00:11:08 ID:7hh08H7A0
ヘッドホン祭りでしょ
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 02:05:20 ID:A8BQX9wc0
>340
>341

機材と一番駄目だったソース晒しきぼん。
オブラートに包まれてもわからん。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 02:15:35 ID:gYJGto8e0
>>357
余裕を持って500時間程度は鳴らしてくれw
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 10:59:16 ID:YNl1OSRH0
>>359
LT1357の所をLT1128ACNにして
LT1358はそのまま。
A7の音の切れを残しつつ広がりと低域を少し増した感じです。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 19:04:10 ID:sOmOrpGf0
A7 ダイレクトオンで聴くと高域・中域・低域ともに音が伸びるね。
今までボリューム回路とおして聴いていたけど、ダイレクトオンで聴く方がいいね。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 20:41:20 ID:jVNfIrwH0
A7はヘッドホン端子も1と2で結構音が違うね。
ボリュームだけの差かと思ってたけどK701で比べると
1は少し伸びが無くて2はバランスが良い。
これは使うヘッドホンの味付けやら能率で変わるのかな?
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 21:45:32 ID:sOmOrpGf0
ダイレクトオンにするとスピーカー(B&W)でA7聴くのが楽しくなった。
音楽は聴いて楽しいのが一番だな。

>>367
端子での違いも話題にのぼるね。←俺は正直あまり感じない。
ダイレクトオンと端子での音の違いの理由を説明できる人いる?
Fostex 説明責任あるぞ〜!
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 22:13:05 ID:O9BztETM0
>365
LT1128ACNだと確かに低域が増えるうえに締まるし、デフォよりは万人向けだと思う
でも高域は強調されるわけじゃないんで、ドンシャリとは違わね?

>368
ダイレクトの場合ボリューム通らないし、たぶん配線も
ボリュームのところまでの折り返し分短くなる
それで抵抗成分や容量成分が減ればそれだけ低ノイズ

端子はゲインが違うんだろうけど、ボリュームを同じだけ
上げた場合とでは、周波数帯域によっては増幅度が少し違うんじゃねーの?
たぶん
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 03:59:40 ID:xGZrcBdY0
HP-A7は同価格帯の複合機のiHA-1 V2SXより高音質ですか?
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 04:19:28 ID:BYtO+V5X0
>370
DACやアンプなんて単体で完結するわけじゃなく機器との相性もあるから
使用ヘッドホンやら音楽のジャンルで180度変わる評価になる。
個人の好みによる所が大きいから試聴して判断すればいいよ。
まあ実売6万円台じゃ完璧な製品なんてないからどっちも好みに合えば
コストパフォーマンスは高め。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 04:19:40 ID:6BUwF2RwP
いいえ
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 04:20:52 ID:RY+k+v8Z0
>>370
AH-D5000は同価格帯のヘッドホンのPRO750より高音質ですか?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 04:24:02 ID:6BUwF2RwP
180度も変わらないよ
HP-A7はゴミ
375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 06:35:12 ID:3bojS9AK0
ダイレクトオンにするとゲインが高すぎてアンプのボリュームほとんど動かせなくてな
かといって間に何か挟んで減衰させるのもな
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 07:05:18 ID:BYtO+V5X0
>375
そんなに高いかな?
SA-15S2のやRD-X7のRCA出力と同じくらいだしAV機器の標準くらいだと思う。
でも使ってるアンプがCECのAMP3800あたりだと元々ボリュームが大きすぎて
少し回しただけで大音量になるから何やっても駄目。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 07:17:43 ID:3bojS9AK0
アンプは鎌ベイアンプ18db仕様
スピーカは6Ω、100Wの中古
多分スピーカの能率高いのが原因だと思う
378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 07:58:24 ID:rptKKiCY0
>>375
ダイレクトオンって、RCA出力に何か繋ぐときにONするもんじゃない。
ボリュームが無効になるので。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 08:50:27 ID:lnojLQEO0
機材とゴミだったソース晒しきぼん。
一言ではわからん。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 12:28:37 ID:6BUwF2RwP
自分はアニメ/ゲーム音楽しか聴かないので、
Pureの星座をHD650で。CD/SACD面ともに。
アタック音や分離を確認する時によく使ってるよ。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 13:28:41 ID:p/PBm0hM0
そのソースもひどいどんしゃりで糞だけど、
どんな糞でも楽しく聞けないのは一番の問題だな
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 13:49:37 ID:fmugSaDn0
HP-A3を買ったけど、元から使っていたSound Blaster X-Fi XtremeGamerの
イコライザをフラットにし、余計なエフェクトを全部オフにして、96kHz出力にした
ときとの音質の違いがまったくわからない。完全に同じに聞こえる。

値段が4倍以上違うし、高級オーディオの部品を使っていると聞いていたので、
音質向上を期待して買ったのに、これはちょっとショックだ。

ソースはChris Botti in BostonのBlu-rayをはじめとして、数種類試した。
ヘッドホンはHD25-1 IIやMDR-CD900STなどで比較。
再生ソフトはPowerDVDのS/PDIF出力。

ソフトやヘッドホンの組み合わせを色々試しても、どうがんばっても
DAC性能の違いがわからない。

X-Fiのほうが無音時のノイズが無かったり、低音質MP3の高音質化テクノロジ
があったり、イコラザ調整があったりして逆にいいぐらいだ。

正直微妙だぞ、これは。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 14:20:17 ID:waD0n4y7P
なんで買ったの?
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 14:41:57 ID:lnojLQEO0
>380

OK。参考になった。
今まで何で評価が分かれるのか良くわからなかったがなんとなく掴めそうだ。

自分はSPメインでHPAはおまけ程度で考えて購入した。
ダイレクトアウトでの使用は現状満足してる。
ただ、ボリューム通した音との落差は大きいと思う。

HPはER-4SとHD590(ジャジャ馬)
ソースは室内楽中心にジャンルこだわらず。
ただ、HIPHOP、トランス系は全く聴かない。
単純に前よりよくなったなぁ程度の感想だった。

まあ、色々複合機が出てきた今となっては
立ち位置微妙判定する人がいるのもおかしくないね。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 14:57:45 ID:vyoB4/080
>>382
>>再生ソフトはPowerDVDのS/PDIF出力

PDIFとカードの光端子?
USBとカードの光端子?

どれもA3のDACで聴いてるが・・・
386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 15:40:55 ID:fmugSaDn0
>>383
さらなる音質向上を期待してさ。

>>385
PowerDVDの音声設定でS/PDIFを選ぶとコンテンツそのままの信号が
出るはずなので、それを選んだという意味。

PC⇔A3の接続は、光とUSBは両方試したけど、俺の耳では差はわからなかった。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 15:54:33 ID:3Lp6PB2Y0
>>385
RCAアナログ接続と光デジタル接続で聴き比べしたんだよね?
388385:2010/04/24(土) 16:38:41 ID:vyoB4/080
>>387
いやいや、俺はPDIF出力って事だから
Sound Blasterの光端子から
A3に入れて比べてんじゃないか?と
>>382さんに問いかけたのですよ〜解かり難くてすまん
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 17:05:19 ID:6BUwF2RwP
酷いドンシャリで糞、はこういうのを言うと思うw
http://www.amazon.co.jp/dp/B0034BVEBG/

Pureは音場が狭く、ごちゃっとなってるだけであって、
アタック音の確認はこれで十分だよ。

バイオリンの音を確認したのはここら辺。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000LE1HQQ/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000M5B9XK/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NO2AQA/
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 17:14:14 ID:Mao6YGBhP
>>382
デジタル転送の差を求めてるのか?
そんなところたいして変わるわけねーじゃん。
A3持ってるけどUSBケーブル一本で駆動できるそこそこの
ヘッドフォンアンプってくらいにしか見てないよ。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 17:32:51 ID:fmugSaDn0
話がややこしくなってますね。
わかりやすくまとめられるか自信ないですが、まず、

X-Fiにはアナログ出力と光出力があります。

X-Fiのアナログ出力の音質はX-Fi上のDAC性能のはずです。

一方、A3には、光入力とUSB入力があり、どちらで入力した
場合も、ヘッドホン端子出力の音質はA3のDAC性能のはずです。

比べて違いがわからなかったというのは、X-Fiのアナログ出力の
音質と、USBでつないだときのA3のヘッドホン端子の音質です。


あと、A3についているRCA端子は出力です。

さらに、混乱の原因になるかもしれませんが、PCとA3は
USBでつなぐことも、光でつなぐことも出来ますが、
両者の音質の差は、自分には判別できませんでした。

どちらでつなごうがA3のDAC性能に依存すると思われますが、
接続方式による差は感じられなかったということです。


接続方式による差が無いのはどうでもいいのですが、
8000円ぐらいで売っているX-FiのDAC性能と差が感じられない
というのは正直残念でした。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 17:33:25 ID:3Lp6PB2Y0
>>388
アンカーミスで386でした
>>390の言うようにカードとA3のDACの差じゃなくて
実は接続方式の差を言ってるのかね・・・
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 17:37:21 ID:3Lp6PB2Y0
>>393
自分も低価格帯の違いがよく分からないよ
アンプの特徴は分かりやすいんだけどね
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 17:48:11 ID:fmugSaDn0
価格.comのA3の口コミ欄には、「LINN MAJIK DS」と「A3」の差がわからないという人の
書き込みがありますよね・・・。

ちょっと無茶ですが、自分のX-Fiとの比較を併せて考えると、X-FiとLINNの音質の差は
一般人には判らない、もしくは非常に判りづらいってことになります。

勝手な想像ですが、光やUSBのデジタル出力を、DACでプレアウトまでに変換する
部分の質は、8000円程度のコストをかければ人間には違いが判らないぐらいの
十分な音質に達することができる時代になってきたのではないかと。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 17:51:20 ID:m0YOZVdx0
自分が糞耳って可能性は考えないのかい
396名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 17:52:53 ID:JEadFTyq0
たかだか3万程度の買い物で偉い騒ぎようだな
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 18:02:18 ID:fmugSaDn0
>>395
自分の耳は微妙な差を聞き分けられない糞耳だった→ショック
PS3やHD25-1 IIが買えるぐらい投資したのに、音質変わらず→ショック

どっちが原因にしろショックですw
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 18:04:49 ID:6BUwF2RwP
糞耳じゃなくてこいつが原因だと思う > HD25-1II CD900ST
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 18:13:39 ID:Mao6YGBhP
X-Fiのアナログ出力にヘッドフォン直挿ししたのと比べてるの?
それともその先に別のヘッドフォンアンプがあるってこと?
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 18:47:52 ID:Gozl81tV0
クリエイティブ結構やるんじゃね
フォステクスってブランドを信じたいんや!
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 19:02:07 ID:RY+k+v8Z0
昔ばーちゃんが言ってた!
アンプは音を大きくするだけだってw

でもまた買うけどねw
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 19:05:51 ID:Cw5LHzTc0
>>399
俺もそれが気になるんだけど
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 19:39:47 ID:HppncuVY0
X-Fi XG+AT-HA20、SE-90PC+AT-HA20、Dr.DAC2(SE-90PCI光)、
A7(同じく)と切り替えてきたけど、XGとDr.DAC2クラス級とは、それなりに
違いはあると感じるがなあ(HD650使用時) 音は難しい
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 19:39:49 ID:fmugSaDn0
X-Fiのアナログ端子に直挿しで比較してます。

PCが悪い可能性を考え、今度はPS3を使って比較してみましたが、
結論から言うとこれも差がわからず…。

Blu-rayをリッピングして、PC側ではリッピングしたファイルを再生、
PS3側ではBlu-rayソフトそのままで同じ曲を再生。

構成を書くと

[PC]-[X-Fiのアナログ端子]-[HD25-1 II]

vs.

[PS3]-[光デジタル]-[HP-A3]-[HD25-1 II]

同じ曲のほぼ同じ位置を再生し、ヘッドホンジャックを
抜き差しして比較…、わからない、違いが。全く。

orz
405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 19:45:44 ID:uA9rRAsk0
音が違ってても知識が浅くて認識できてないだけじゃないか
そもそも、HD25-1 IIなんて微妙すぎるHPで色々言われても
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 19:53:34 ID:I4/ja6NV0
>>394
ジッタ測定結果みると、機器によってめちゃくちゃ性能差あるよ(KLIMAX DSはさすがにアホみたいなグラフw)
ttp://tag.rakuten.co.jp/tag/photo/Stereophile/clicknum_0

出口変えたら上流の違いが出てくるんじゃないかしらん
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 20:04:59 ID:fmugSaDn0
>>403
X-Fi XG持ってますか!?じゃあ以下の設定でDr.DAC2と比較していただけませんか?

・オーディオクリエーションモード
 →一般に音楽リスニング向きのエンターテインメントモードより、こっちのほうが
  クリアな音を出す…、と自分の耳では判断しました。

・ウィンドウ最上部の「スナップショット」というプルダウンで、RMAA 96kHzを選択。
 →この設定にすると、イコライザをはじめ、ほぼすべてのエフェクトがオフになるので
  平等な比較が出来ると思います。

・Vista以降のOSの、サウンドの設定で両方のデバイスを
 「2チャンネル、24bit、96000Hz(スタジオの音質)」にする。
 これは一応確認です、すいません。

※AT-HA20は通さないでください。直挿しでも十分ドライブできるはずです。

これで差があると言われるのなら、自分の耳が糞ってことでいいです。orz

Dr.DAC2とA3の違いという問題はありますが、
とりあえず試していただけますか?
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 20:25:58 ID:fmugSaDn0
>>406
出口を変えるといっても、HD25-1 IIだけじゃなく、MDR-CD900STでも比較してますからね…
900STはあまりにもモニターライクで気に入っておらず、普段はあまり使っていないものです。

900STはレコーディングスタジオでも使われているものなので、これで区別が付かないとなると、
製作者が音源を作るときに意識できない音を拾うほど高性能なヘッドホンが必要ということになり、何か変です。

しかし、そのジッターのグラフのX-Fi版とHP-A3版がほしいですねw
機械で計ると明らかに差があるのに、自分の耳でわからないのであれば、
自分の耳が悪いって事で、安心して(?)ぐっすり眠れますw
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 20:36:41 ID:CPX0exci0
他人に比較させるよりもそれなりのDACを自分が試聴してみる方が良いような。
A3と差が分からなかったからといって数千円のDACで十分というのは結論出すの早すぎだろ。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 20:39:00 ID:0j9BfaPo0
そんなきになるなら自分でRMAAでも測定すればいいんじゃね?
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 21:13:21 ID:orOxckkV0
CD900STなんて何の為に持ってるんだ?DTMとかする人なのか?
たかだか3万程度のアンプで口から糞垂れるようなやつが何のためにそんな
モニターヘッドホン持ってるんだ?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 21:14:15 ID:HppncuVY0
>407
今更押入のXG引っ張り出すのも、
標準-ミニジャック変換買ってくるのも(HD650は直結できない)
OSをXPからアップグレードするのもマンドクセ

PS3持ってるなら、ビットマッピング無しと有りの違いは分かる?
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/24(土) 23:58:52 ID:xBxPz9eC0
で結局X-Fiのアナログ端子からアンプ噛ませてるの?
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 01:17:32 ID:2cniN9R30
>>412
言いたいのはビットストリームのことですよね?
PS3で変換するか、生データ出力してA3で変換するか…。

>>413
かませてません。
そもそもアンプは、どれだけ歪ませずに音を大きく出来るかが問われるだけであって
元の音質をさらに良くすることは出来ないんじゃないですか?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 01:20:43 ID:Rk8nRPy40
PS3持っててビットマッピングわからねーとかどーなのよ
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 01:28:50 ID:2cniN9R30
>>415
何が言いたい?

ビットマッピングが有効になってると、音質が変わるから
OFFにして比較しろとでも?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 01:35:24 ID:Rk8nRPy40
>>416
412の質問の意図が解ってないなってことがいいたかっただけだ
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 01:38:07 ID:pS9Li/UM0
CD900STにしても痛い音をより痛くする
音の粗出し用で質が良いって訳でもないような
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 01:43:08 ID:fpb+FIBA0
X-Fi XGの音質がいいんだよ。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 01:43:12 ID:2cniN9R30
>>417
質問の意図はなんだ?「ビットマッピング無しと有りの違いは分かる?」と言われても、
何が言いたいのかわからん。

>>418
痛くないよ。A3にしろ、X-Fiにしろ高音質で、快適に聞ける。
ただ、違いが判らない。それが言いたいだけだ。
A3の音質をけなした記憶は一切ない。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 01:46:51 ID:pS9Li/UM0
それって・・・
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 01:52:07 ID:Rk8nRPy40
ビットマッピングの有無を聞き分けできるかどうかでまぁごく普通の耳なのかクソ耳なのか判断材料にしようってことだよ。
機器が悪いのか君の耳が悪いのか判断材料ないんだから
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 02:14:48 ID:2cniN9R30
俺の耳のテストは明日やってみる。眠くなってきた。
本当はfoobar2000のABXテストとかで比較できるテストのほうがプラシーボ効果が除外できていいんだけど・・・。
まあ、ともかく寝る。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 02:16:50 ID:zr5N32K60
差が感じられない原因が
自分の糞耳のせいなのか、A3が糞なのかそんなもん追及しても無駄だと思うが。
どっちにしろ原因が分かった所でどうしようもないんだから。
さっさと売り払うなり捨てるなり好きにした方が良いよ。
数万費やしたという気持ちは分かるが、そんなストレス抱えながら音楽聴いてても不幸なだけだろ。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 02:25:09 ID:UlxVOScU0
初めてのHPAぐらいな勢いで色々語ってるけど
金額に対する音の変化がどれぐらいのものなのかよく判ってないんだろうな
オーディオでもそれほど金額がかからないHPでこれ以上出せないならキッパリ止めたほうがいい
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 03:02:00 ID:02dQZ2ZM0
今日のテレビで脳科学ぽい事やってたけど、この音はこうて情報が記憶にあると
人間の脳は前の情報から補正してそう聴こえてしまうらしい。
まあ下の機器から上にいっても違いわからない場合は上の機器を使い込んで
鳴れた頃に元に戻すとすごい篭ってたり聴こえてた音が聞こえなくなったりで
戻れない場合が多々ある。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 03:53:59 ID:Kmz+Qb7j0
CD900STでリスニングとかただの馬鹿じゃん
相手にする価値なし
428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 04:09:21 ID:HNnSwoBP0
>>427
決め付けでてめえの価値観押し付けるおまえの方がよっぽど馬鹿だ。
死ねばいいよ。
429 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/04/25(日) 05:07:45 ID:qPgtnB9f0
      (⌒⌒⌒)
      |||
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\ 〜
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ 〜
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_| 〜
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ 〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ ) 〜
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴) 〜
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー !!
  \        ⌒ ノ______
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \
___/      \   |   |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___   \|   |    |__|
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 07:41:00 ID:9dRAtlsM0
Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamerって7000円台で買えるのね
是と大差ないといわれたら、A3の立場もなしおちゃんだよね
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 07:50:09 ID:Xz3h4X0F0
サウンドカードとアンプ比べるとは可笑しい話だな
Sound Blaster Titanium からHP-A3に乗り換えたけど、Titanium空気になってる
SBはゲーム用にはいいけど音楽鑑賞用向きではない。サウンドカードならONKYOのでいいよ

432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 10:08:53 ID:g/fjONIs0
A7だけじゃなくA3もゴミなのかよ
FOSTEX社員も大変だな
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 10:17:40 ID:PP4Ro2kr0
まーた始まったよ
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 11:17:29 ID:iD836ZVt0
fostexのスピーカーらしい音だよね
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 13:27:35 ID:2cniN9R30
>>422
テストしました。

結論として、まだ知識もないのに音質が一緒と言ってすいません。
もう少し自分が育つまでの時間をください、と言いたいです。


PS3のビットマッピングを切り替えてみたのですが、最初のうちは、
切り替えても「音の潤いが若干違うかな?」ぐらいの感想でしたが、
色々試しているうちに、「この違いはもう少し慣れてくると
聞き捨てならない違いに思えてくるかもしれない」と感じるように
なりました。

そこで改めて、X-FiとA3を聞き比べてみると、どこがどう違うという
表現はまだ難しいですが、確かに何か違う気がしなくも無いと
思えてきました。

結局、今まで買ってきた普通の人向けオーディオ機器は、素人に
もわかりやすい音質の変化を経験出来たのに対し、A3は上級者に
しかわからない違いを持っているのかも知れません。


絵に例えるなら、今までは誰が見ても上手い下手がわかる絵を
扱ってきたのに対し、今はモネの絵とその贋作を見せられ、
さあどっちが本物でしょう?と問われるような領域に一歩踏み
入れた気がします…。

ともかく少し時間をください。A3は売り払わず、使い続けて
もう少し勉強してみます。(HD650購入も視野に入れて)
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 13:50:59 ID:eMl1LfMbP
うーん・・・

音の出口のヘッドホンの選定に問題があるとしか
ヘッドホンが偏りすぎてると思うんだな
最低でも繊細なリスニング向けヘッドホンを用意しない事には
評価しにくいだろうし
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 14:33:54 ID:fpb+FIBA0
>>435
違いが分からないというアンタの感想が正しいんだよ。X-Fiのアナログはよく
できていて、俺にもデジタル出しとの差はつなぎ替えた瞬間よく分からなかった。
面倒だからその後は追求せず確かめてもいないが。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 14:42:23 ID:DcfEd9D40
ビットマップ(特に3)の有無だけで下手なアンプくらいの違いはある
逆にいえばアンプでの違いは、余程個性がある機種や最上位級以外はその程度しかない
でもその違いを気にするのがオーオタ

つか金をかけるべきは出口からだろうな
極端にいえばアンプでの3万円の違いは、ヘッドホンでの1万円分の差以下かも
もちろん金=音ってわけではないが、イメージとしてそんな感じ
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 16:55:37 ID:S5OJ3NpD0
>>435
お前ぶっちゃけ音にばかり意識が行ってて典型的に音楽楽しめてない奴だろ
もっと肩の力抜いて落ち着いてみろよ

オーディオは聴き手の性能と精神状態も関係があるし、機器のCPが全てじゃないんだぞ?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 17:55:52 ID:V3zkLO7J0
まあ機器ごとの音の違いを見出すのも楽しみ方の一つかと
それだけになると本末転倒だけどね
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 17:56:13 ID:qeuYVpMV0
>>84
この時期に中古で出ているやつって、ほとんどがバーンインも終わらないまま売られた物だよな。
傷以外はほぼ新品みたいなもんだな。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 18:43:47 ID:5A2y+4SF0
X-Fiの話題終わったのか知らんがPCオーディオスレより

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:06:48 ID:e5rX3uJ+
結局光出力してしまうなら、高価なPCであろうが、PS3であろうが、ミニコンポのCDPであろうが変わらない。
変わるとしたら、光で送れるフォーマットの差だけど、これは受信側の対応も必要。

ただ、X-Fiみたいな一部のサウンドカードでは、イコライザをかけたり、高音質化をしたあとの
光信号を出力できるものもある。




これのことか?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 18:59:49 ID:xAUSryLy0
どれのことだよw
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 19:04:19 ID:qeuYVpMV0
・光出力はチップの性能差が出にくい
・X-Fiは音質うpした信号を出せる(性能というか機構の違いか?)
てことか?
445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 20:41:37 ID:fpb+FIBA0
そもそも生産量が団地な上に、+ガワ、ヘットフォンアンプ、電源
各種スイッチだろ。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 22:06:29 ID:QsOCi8Ba0
>>442
ジッターうんぬんがからんで出力機器によって変わってきますよ音質
あとケーブルでも
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 22:11:20 ID:0ZjFtKPX0
USB-DDCを変えると、音の方向性がありえんくらい変わってしまったりするからなあ
448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/25(日) 22:13:14 ID:DcfEd9D40
>442
話題になってたのはアナログ出力の比較

>444
X-Fiは光信号にイコライザやCMSS等の音響効果を
アプリ依存無しに乗せられる(乗せちゃう)
またASIOやWASAPIを使わない限り、48kHz or 96kHzに
OS側でリサンプルされる

素の音でも、硬めの音を好むなら充分ありじゃね
XGはHD650とか鳴らすにはドライブ力が足りんだろうけど
それは別途HPAを追加するか、同じX-FiでもForteあたりならいけるかな
・・・そこまでやると、違いが分かるようになってきて、
段々オーオタのスパイラル地獄行きになるが・・・

ともあれ重要なのはまずはヘッドホン、次にHPA、次にDAC
以後電源、オペアンプ、ケーブルやら小物ってところだな
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 19:23:18 ID:fYqHqWRb0
パソコン用のアンプ内臓スピーカーに
PC→光出力→A3→RCAをミニプラグに変換→スピーカー
と繋ぐのは良くないですか?
音の変化はあるでしょうか? それより挟みすぎて悪化するかな・・・
450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 19:24:12 ID:fYqHqWRb0
>> 449
申し訳ないです、スレ間違えました
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 19:30:18 ID:xDzhj9Yj0
>>449
RCA-ミニプラグのラインケーブル使えばいいだけ
音質については何も問題ないと思うよ
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 19:39:51 ID:fYqHqWRb0
>>451
すみませんでした、答えて頂いてどうもありがとうございました。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 20:55:39 ID:DQpiOLNA0
たしか昨日kakakuで最安59800辺りだったよな、

買っときゃよかったあぁぁぁ・・・orz
454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 22:13:47 ID:Vz0+R8M00
>>453
2000円くらいいいだろw
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 00:23:13 ID:RegcC5Vj0
価格見たら全店同じ値段だなw
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 21:27:36 ID:hwX+Uoe80
みなさんHP-A3/A7の再生ソフトは何使ってる?
自分は「MediaMonkey + ASIO4ALL」か「uLilith + WASAPI」に
行き着いたんだけど、どちらがいいかいまだに迷っております。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 22:14:07 ID:RegcC5Vj0
>>456
メディアプレイヤー1択w
458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 22:22:03 ID:oa4ooUrX0
foobar2000 + KS
でずっとやってるなぁ
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 22:49:57 ID:wavjy3N90
itunes
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 22:51:10 ID:fWtdF1U20
>>456
後者
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 23:35:39 ID:R9wYxFnn0
e星嫌の値段はお手つきだわさ、アレで送料込みじゃ利益は無い
ペコ屋のセット売価が商売の手本。
とはいえ独禁スレスレか?流石だ罠FOSTEX
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 23:44:27 ID:nJQojpUG0
HP-A7発売前からずっとこのスレに張り付いてROMり続けたけど
結論がわからない。やっぱりこれ買わないで他のHPA買った方がいいのか?
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 00:03:45 ID:QifqKU+H0
iTunes + PureMusic
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 00:14:22 ID:r1pTyPYX0
eイヤホンのは在庫減らしたかったんじゃないかな?
実店舗が近所で行くけど棚に隙間無くA7のダンボールが並んでて在庫大変そうだった。
間違いなら2日も値段変わらないのは遅いし土日も営業してるから気づくはず。
まぁ日本橋ならシマムセンで現金払い交渉がeイヤホンよりだいぶ安くなるし
HPアンプ試聴環境も揃っててeイヤホンで買う人少ないせいもあるのかも。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 00:21:43 ID:NV7uUCLx0
>>462
俺は2ちゃんやネットの評価をある程度調べた後
実際に試聴して購入決定した。
これといった不満は無く、とりあえず満足している。

まあ試聴してみれば?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 00:50:09 ID:exbFFG4Y0
A7ユーザーがASIOとかWASAPIの設定を知らずに、良さがわからず転売ってことはないよね?
対応してたっけ?と思えるプレイヤーで聞いている人がいるみたいだけど、まさかね。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 00:55:12 ID:R9lgAFSB0
>>462
低価格帯で誰もが認めるようなものを期待しても無駄。
何を選んでも一長一短があるから好みかどうかで選ぶしかないよ。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 00:59:48 ID:M5oWU2YK0
>>462

HPAで評価が割れてるみたいだから、よく聴くソースとメインのHP持って試聴だな。
合わないジャンルで過度の期待持ってた人はがっかりしたみたいだから。
俺もとりたてて不満はない。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 01:34:47 ID:U8AyJ5R60
HP-A3.A7どっち買えばいいかな? 後の事考えるとA7がいいのだが・・・。 ダイナで視聴したが悪くなかった。 GWゆっくり音楽を楽しもうと思う。 誰か背中押してくれ。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 01:42:20 ID:q/hS6c/90
>>469
迷ったら高い方買えの法則がある
というわけでA7買え
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 01:46:47 ID:fKdJNP6t0
>>466
そうは言うけどビット単位の違いをちゃんと自分の耳で把握できてんのかと言いたい
音量が大きくなって音質がよくなったと思い込む馬鹿もいるぐらいだし
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 01:57:16 ID:7eRDC1cC0
Windows で 音量を 10/100 ぐらいにして
アンプ側で音量調節して聴いてみそ。

違いわからんよw
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 02:11:35 ID:Q1w96xEKP
それは流石に下流を疑うよ
USBと同軸の違いくらい判るだろう
A7のHPAでは出来る自信ないけどね
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 02:19:33 ID:BHw2CuUA0
>>469
俺ならA3だな
あぁーA7にしておけば・・・ってなったら
いっそm902でも買うわw

昔ばーちゃんが言ってた!
アンプはHPの3倍金使えってw
475474:2010/04/28(水) 02:49:23 ID:BHw2CuUA0
>>469
そうそう一つ大事なことを忘れてました
遠慮なく利用してくださいね!

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1269830850/
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 03:46:24 ID:UH1lz5nr0
頼む、素直に答えて欲しい、USBで繋げるとソースによって信号が切り替わるとき
そのつどブツって気分の悪い音がするのは俺のA7だけ?
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 03:56:53 ID:gLokUH/M0
ケーブル変えて見るとか
USBの場所差し替えて見るとか
別のPCで試して見る
HDDを変えてみる
音源を見直す

それでも駄目なら修理or交換
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 04:03:48 ID:gLokUH/M0
A3はUSB接続の方が解像度は高いんだけど
ND-S1からオプティカルで繋いだほうが方がマイルドな感じで多少ききやすい
音源によってどっちのが良いとは断言出来ないけど、ND-S1通すほうがボーカルに色があっていいと最近思った
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 08:09:16 ID:UH1lz5nr0
>>477 色々とThxなのだが
PCやケーブル云々じゃなくてA7内部で切り替わる時に音が鳴るんだ
Lockのランプがあるっしょ、アソコが緑やオレンジに切り替わったりするときとか
無音状態から音を鳴らす瞬間とかにブチって音がする。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 09:02:59 ID:ojiftg7OO
>>479
もちつけ。まずはあげるな
OSはXPか?
PCのボリュームはMAXになってるか?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 09:54:00 ID:gADtL03I0
>>480
なぜMAXにw
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 09:57:30 ID:F50rz7SdP
PCのボリュームはMAXは基本じゃないか
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 10:00:30 ID:gADtL03I0
MAXだと音でかすぎでは?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 10:01:56 ID:DUl2P8/d0
アンプで絞れ
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 10:02:02 ID:gADtL03I0
50%くらいがちょうどよくないすか?
ノーマライズするとき90dbにしたし
486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 10:03:43 ID:gADtL03I0
>>484
ちゃんと教えてください!
そのほうが音がいいなら理論を
そうじゃないならオカルトになった経緯を
ちゃんと教えてください!
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 10:12:18 ID:dyAczBlY0
>>479
それで正常な動作です。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 10:12:24 ID:1WG7hS470
オカルトだったのか…
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 10:13:10 ID:dyAczBlY0
16bit音源が14bitになろうと一向に構わんよ。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 10:17:23 ID:1WG7hS470
>>489
それは解像度では?
16bitも24bitも音量はいっしょだと思っていたけど?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 10:41:58 ID:a7yjTbMn0
>476
俺のもブツ音あるよ
ただ俺のA7は切り替わった瞬間に鳴っている音が聞こえないので
短い警告音は鳴らないこともあるから
PC用としてはブツ音のおかげで何か鳴ったことが判るから別にいいや的な気分
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 11:15:48 ID:hi6MC/P30
そういや、漆ホンはどうなったの?
10万台に参入してくるんでしょ?

E9、HD800、T1、PS1000、SR-007A
とfoxtexホンが肩を並べる日も近いか・・・?
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 13:06:39 ID:t/mmzU/8P
うちのPCだとマスターボリュームを半分ぐらいにしておかないと、
音が割れる場合があるわ。A3/A7の話じゃないが。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 13:22:48 ID:UH1lz5nr0
>>487 >>491 thx やはり仕様なんだね、ホントありがと
因みにOSはXPでデバイスの音量はMAXで使ってる、取説に書いてあったし
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 17:10:45 ID:8OKHdYRY0
購入して満足してる人はどんな環境でどんな音楽を聴いてるの?
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 18:05:09 ID:xytHHgid0
>>492
澪ホンならもうでてる
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 19:59:28 ID:CYR+wx3T0
A3を光でパソコンと繋いでるんだけど、音量の調節をどうすればいいか分からん
プレイヤーのボリュームが70%ぐらいで、A3のツマミは微妙に動かした程度で充分な音が出る
これでいいのかな? プレイヤーを思いっきり絞ってA3で音を上げた方がいいのか・・・
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 20:00:05 ID:0tV/3d+FP
唯ドリルも売ってたぞ
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 20:06:00 ID:nYV4uUci0
XPって24bit/96kHzの出力ってできたっけ?
WASAPIも非対応だと思うし、HP-A3/A7の良さを十分発揮できない気がする。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 20:07:59 ID:LkZCjGxU0
音量はプレーヤを最大でアンプ側で操作した方が良いよ
僕のはカーネルミキサを回避してるせいか、PCの音量を操作しても変わらない
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 20:26:22 ID:n5Wh59b80
ソフト側の音量小さくするとビット落ちする可能性有るからアンプ側絞ってる
それに、ソフ側をト最大にしとけば、どれか音量絞り忘れて驚くように事も無いし
取説見てみたらソフト側最大にした方が音は一番良いとは書いてあった
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 20:27:00 ID:Q1w96xEKP
A3/A7って、 24bit/96KHz のソースじゃないと実力発揮出来ないんだ、へー。
世の中 16bit/44.1KHz だらけなのにね。SRCでも掛けて遊ぶの?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 20:46:57 ID:nYV4uUci0
試行錯誤で自分なりに最高音質設定を見つけたので書いときます。

・OSはWindows Vistaか7
 OSの音量は最大

・光ではなくUSBで接続(光だとたとえPS3と接続したとしてもモヤっとした音になる)
 PC本体に接続してヒュルルルというノイズがある場合は電源供給のあるUSBハブ経由で接続

・プレイヤーはuLilith(普通のLilithではないほう)
 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se467208.html
 プレイヤーの音量は最大

・uLilithの設定を開いて[サウンド関連]-[サウンド出力]-[出力プラグイン]で
 WASAPIを選択。使用デバイスSPDIFインターフェイス(HP-A3/A7)
 ビット深度は64bit、サンプリングレート変換にチェック

CDじゃなくともMP3でもすごい音質で再生されるので、目から鱗かと。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 21:10:14 ID:Q1w96xEKP
原音超えて良かったですね
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 21:11:36 ID:m2fYk/bk0
前後の機材判らないと判断しようがないぞ
せめて出口がスピーカー、HPの何なのかぐらいは書いて欲しい
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 21:13:09 ID:efoAJ0QD0
SBDMSXを導入した時もそれからDAC変えていった後もさほど感動しなかったな
まあずっとイヤホン繋いでたので、激変(笑)を感じられる美味しい時期を逃した事になるのかもしれない
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 21:51:20 ID:BjlyL6590
XPでも、別にWASAPIができなくてもASIOなりKSなりがあるし
24bit/192kHzも全く問題ない
でもまあ、元ファイルがその音質ならいいが、元がCDなのを
リサンプルするのはいまいちなのが多いからあんまりな・・・
それこそ、おっと思ったのはPS3のくらいだ
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 22:01:01 ID:nYV4uUci0
スペック上は96kHzまでだけど、192kHzを流し込んでみると鳴るよね。
別の96kHz対応DACだとプツプツ音がするだけで、変換できないみたいだから、
隠れで対応している機種とそうではないものがあるみたいだ。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 22:15:27 ID:Q1w96xEKP
TENORチップの仕様調べてから書き込みしたら。
ダウンコンバートされてるだけだから。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 22:50:43 ID:CRfx//zs0
うちの蟹は32bit768kHzを再生できるよ
どうやらドライバによってどの周波数もDAできるようになる
さすがにマザーボードに搭載されるだけあって汎用性が並じゃない
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 10:09:08 ID:tDOn4IlDP
音圧が変って高音質になったとか思ってんだろ
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 10:19:09 ID:OtapdrRs0
ソース自体が32bit768kHzなら相当いい音しそうだが32bitのなんかあんまし聞かないな
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 12:08:58 ID:IVnoaeqe0
1曲2G-5Gくらいか?
24bit96kHz音源でも大して有り難味感じないのに、そんな容量食いいらんなあ
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 12:11:47 ID:MmznTF3HP
24bit96kHzは高域がキンキンせず艶が出て心地いいよ
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 12:50:54 ID:RCSaTZuZ0
>>476
遅レスだが、うちではヘッドホン端子の方は鳴る。
可聴周波数域チェッカ試したとき、ヘッドホン端子の方はテスト開始時に
100%ブツってノイズが100%乗った。
おかげでボタン押した直後に鳴った音は聞き取れんかった。

RCAの方は問題ない模様。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 13:02:34 ID:mRTuj6Tj0
サウンドチップ通してるならドライバ更新で解消されたりするんだけどね
ASIO4ALLかWASAPI、KSにしてみてもダメかね
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 17:27:22 ID:2sO27lSc0
安物サウンドカードから光で出すのとUSBで出すの、どっちがいいかな
それとも変化無かったりする?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 17:32:55 ID:eS+aHrrm0
クロック精度とケーブルの質で違うから接続方法は関係ない
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 23:35:09 ID:W9GKSloD0
475です
>>515  ありがとうございます、参考になりました。
自分の場合PC→USB→ND−S1から同軸で繋げて今は満足しています
ヘッドホンをメインで使うのに買ったのでちょっと残念な仕様でした
音はプラセボと耳エージングで慣れてきたので当分コレで使っていきます
レス下さった皆様ありがとうございました。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/29(木) 23:45:15 ID:0p6a+jBw0
HP-A3/A7とGX100をつなぐパワーアンプ出してくれないかな
ALL FOSTEXでいくにはパワーアンプが足りない。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 02:25:09 ID:2+QjnrmC0
>>517
PCで負荷が掛かるような処理は殆どしないってのなら使いやすい方でいいんでない?
サウンド出力しながら負荷が掛かる処理やゲームをするなら、オンボでもいいから光にしとき
USBサウンドは転送方式が根本的にダメダメだから
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 02:28:28 ID:Q7O7rHA3P
アンプなんてなんでもいいだろ
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 06:49:21 ID:Mgmo9ruv0
>>520
そこまでは、、、
プロダクトとしては出ない率99%だと思うぜ。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 08:48:56 ID:9jANM33G0
>>503
Windows7で動かなくて涙目なんだが;;
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 14:05:22 ID:MXUNm8laP
>>520
どうしてもオールFOSTEXにしたいなら、
NF-4AとかアクティブSPにすれば?
526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 19:41:27 ID:oZhgmzk90
誰か HP-A7 の AK4392 を AK4399 に
載せ変えた奴いないのか。

ピン互換だし推奨動作条件も
同じみたいだから動くんだろ?
http://www.phileweb.com/review/closeup/akemd-ak4399/
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 20:52:58 ID:WV7QOVOI0
もうA7はM902を超えているとの評価がでているから
5.7万円で20万円の価値があることになる
価格比4倍以上ですね4倍以上の価値がA7にはあります。
シャア以上です。これはすごいと想います。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 20:54:28 ID:gtVdF3BU0
A7散々な言われ様だな
http://blogs.yahoo.co.jp/syagi99/49769357.html
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 21:01:28 ID:RMFUXV4l0
スピードの速い電源ってなんだ?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 21:14:44 ID:oZhgmzk90
A7 の方が低い音までちゃんと出るから、そういうのが
上にかぶって聴こえにくくなるソースは結構ある。
DENON の D2000 vs D5000 的な感じ。

低音がちゃんと出てないのをスピードとか開放感って
勘違いしちゃうと A3 > A7 という評価になる。
HD650 は篭ってるっていうレビューする人もその類。

まあ、好きな音が出るほう買えばいいんだけどね。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 21:24:46 ID:gtVdF3BU0
いい部品載せてごちゃごちゃした作りのA7よりも、シンプルな設計の
A3のほうが結果的に音質がクリアになってしまったってことはないのか?
過電流防止の部品、音質に影響ないとはいいつつも、ゼロではないんだろ?
532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 21:33:07 ID:oZhgmzk90
そういう可能性もあるな。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 22:04:56 ID:nqHIx2Ej0
何処かのアンプ見たいに
ケース開けたらスカスカだったより
詰まってたほうがいいだろ
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 22:59:29 ID:oZhgmzk90
詰まり過ぎてるとスラム街みたいじゃね?
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 23:04:40 ID:XtbeKtGf0
凝った部品をこれでもかと入れすぎて
みせかけのスペックだけ良くして実際の音はしょぼい
A7はそういうDACだからやりきれない
持ち上げていたショップの人間もいくら積まれたんだろうな
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 23:33:23 ID:gtVdF3BU0
これを何回も見直すとだな
http://www.youtube.com/watch?v=bkHxwtbu5hA

A7→極限まで原音に忠実
   クラッシックやJazzが得意

A3→録音状態が悪いものでもそこそこの音質で聞かせる
   その反面、録音状態が良いものはA7に負ける
   Jpopなどが得意

こう解釈できる。

Jpopで音質を評価するショップの店員も少ないだろうから、
ショップ定員の評価も嘘ではないんじゃないかな。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 00:26:34 ID:eRpdWtp40
689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/30(金) 15:06:11 ID:UKIfjvAP
a7のスレは初心者がてきとーぶっこてる感が半端ないからな
直近でも、lilithでビット深度設定を64bitにしたらmp3がwavと遜色なくなっただの
蟹のオンボで32bit768kHzのファイルが
そのままダウンレートもせずにDA変換できているような語りとか

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/30(金) 15:33:58 ID:Q0b/3SXD
>lilithでビット深度設定を64bitにしたらmp3がwavと遜色なくなっただの
>蟹のオンボで32bit768kHzのファイルがそのままダウンレートもせずに
>DA変換できているような語りとか
デムパ強杉で脳味噌クラクラしたわwwww

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/30(金) 15:39:54 ID:UKIfjvAP
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1269691765/510
しかも住人の誰もつっこんでいないという

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/30(金) 15:42:38 ID:P4Mq/LlB
A7スレ見てきた
あそこまで自信たっぷりに書けるとは凄い
無知というのは怖い物知らずだな

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/30(金) 15:47:15 ID:5fcDdLNy
AV機器版の方が病んでる感じだなw

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/04/30(金) 16:24:35 ID:KqSBMVsV
ちょっと前はまともなひともいたんだけどな?
オペアンプ交換はオカルト扱いなのにケーブルとかエージングとかで激変!とかいう信者に愛想を尽かしていなくなったのかw
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 00:38:14 ID:mCSu0Xrt0
>536
解像度は充分高いが、極限まで忠実とかありえんから
その辺は値段なりだろう
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 00:43:01 ID:4LMkknwa0
A7のDACとしてのクリアさや音の分解度は結構良いと思うけどね
低音弱いのと平面的だからその辺は好みが分かれるかと
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 00:45:33 ID:6OAaxzGpP
>>537
突っ込んでる人ちゃんと居るのに…
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 00:46:07 ID:4owDAs/X0
つかここただのアンチと信者の隔離スレだろ
他のスレでは普通にFostex製品も含めたDACやHPAの話ができてる

だからこのスレはこのままで良いと思うよw
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 01:13:03 ID:M/LQWgfc0
そんな卑屈になる理由がわかりません。
ここはHP-A3、HP-A7について真面目に議論するスレであって隔離スレではありません。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 01:32:15 ID:JptV0z3B0
このスレのおかげで不具合や利点が明確に解るようになれば
スレの意義もあるよ
マイナーな趣味ほど情報は少ないから少しでも情報を拾えるスレが
あった方が購入する人にも購入見送りする人にも役に立つし
情報交換の場がある機種は俺のようなビギナーでも買いやすいし
故障等の不具合も聞きやすいし

まあ、2chだから書かれてる情報を信じる信じないはを自己責任だけど
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 09:39:02 ID:1oXPiMrB0
>>542
中価格スレから追い出された成れの果てがここです。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 09:42:52 ID:fJ/fHAVe0
>>544
追い出されたって、発売前からこのスレあっただろ。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 09:53:39 ID:1oXPiMrB0
発売前から暴れてたんだよ。そりゃ追い出されるだろ。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 10:01:30 ID:opdobUrY0
>>524
Windows 7で動かないってマジですか!?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 10:42:35 ID:8MgNJkhe0
>>547
Sound Player Lilith for Unicode OSs(x86版)1.0 beta.3
一番下のならいけたけど肝心のWASAPI未対応。
CPUがAthlon 64x2 なのが原因っぽい

恐らくCore2DuoならWindows7で普通に動くみたい
てか自分でためせ
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 12:25:47 ID:I47xKWJ+0
先日、BDP-S360買ったら
同軸デジタル端子が付いてたので
試しにA7と繋げたら世間どおりに同軸デジ>光デジだった
解像度はほぼ同じけど、滑らかさが違うアナログっぽい艶の良さがあって
BDP-S360はA7のメインになりそうです
同軸デジタル使えばA3の全てを上回る、そんな印象すらあります
やっぱりその価格ではHP-A7はほぼ無敵と思っていいでしょう
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 12:29:08 ID:U4jdmZlVP
^^
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 12:37:40 ID:8ghymFwQ0
俺は、最初から同軸デジタル基本24ビット192000HZで使ってるけど
>>539さんに同意だな〜
繊細かつ細やかに音を描くが、パワー感や立体感には乏しい。
嫌いじゃないけど楽しくないって感じ
552名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 14:13:41 ID:4w4y9fe30
同軸接続した私のA7は、同価格帯をすべて凌駕する存在だっ

              ,ィ       _            、__
            八___   ´      、_      ヽ \
              ゝ  /   ´ ̄      \   \   、ヽ
             ア  , /    | 、    ヽ  ヽ\  ヽ\
             / / /      l | l |  |   l   丶ヽ  ヽ ヽ
               / /  ,     ,  ムハ|||      ヽi    l  ',
           l /  /     / /   l/l/     、、 \   l   !
         r  レ  / ,/   ! ' /,. ≦ ̄\_   \\ ―丶 __,レ
         |ー '/ //|、l  l 「/r公テ〒 リ / / ム` ニ=-  、_ヽ
         ゝ__{´厂 、|Aゝ トl〃 ゙='_ノ  丿イノl ハ )||| l || ``
           Y |  {ィ汚i、!   ´     ´ /' 〈 / 丿 /  ,!/
            `トlゝ _ゝ7 `            r'_/ /  'l′
                ン               | | l   /
                ゝ _ ^              ノ Y|  l |
                 ヽ  _,,.. -;;ッ'゙          川 | 、ヽ
                  `、`¨二         ___jム_l≧z
                   丶      ┌f‘” ̄           ̄`ヽ
                     ',     _| |                |
              ┌r―……ゝ- < | |                |
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 18:38:26 ID:ROrcrgQb0
FOSTEXがポータブルヘッドホンアンプを開発中
ttp://avic.livedoor.biz/archives/51467901.html
ttp://www.youtube.com/user/FUJIYAllAVIC#p/u/12/5-4KZGFvSAw
>iPod/iPhone専用
>デジタル信号(Appleの認証取得)→DAC→HPA
>光デジタル出力も備える
>発売時期は10月末
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 18:55:58 ID:+7LIPusH0
>>553
もうA7でお腹いっぱい。
また原音超えちゃうの?
それとも今度はAACのソースが悪いからロスレスできけ、
ロスレスでもソースが悪いと音が悪いというの?
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 18:58:28 ID:qgETOo/s0
32bit DACの32bitのビット深度ってどんな場合に生かせるの?
ソースが24bit以上のものって見かけたことが無いんだけど?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 19:02:18 ID:23DW6JvM0
>>553
こういうの待ってたんだよ こういうの
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 19:03:29 ID:zRFyh2is0
見た目はよさそうだな
でもPHPA持つようなやつは大抵iQubeとか持ってるから買わないな
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 19:15:16 ID:qgETOo/s0
音質重視でwalkmanに乗り換えてしまった・・・。
iPodも1stと3rdのnanoがあるけどさ・・・iPhoneサイズ用っぽいな
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 20:51:50 ID:KoNnZ+9a0
ヲクマンは Digital Out できないからな。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 21:02:58 ID:23DW6JvM0
汎用性がないんすよね
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 22:11:49 ID:mCSu0Xrt0
>539
前にも書いたが音色はともかく、その辺の音場を何とかしたかったので
オペアンプ交換。LT1122ACNとLT1128ACNにしてるな

効果は音場が左右に少し広がり、前後に少し締まり、
高域の伸びが向上し、低域が量感UPで指向性が強めになり、
中域が引き気味に鳴って、全体のディティール感が少し減退、といったところ
ヘッドホンはHD650で、アカペラ以外はそこそこいける感じになる
まあ長時間リスニング優先なら、OPA627を使うのもいいが
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/01(土) 22:38:52 ID:OH/8U7qZ0
ポタアンとか外部NCは邪魔だし充電が面倒だから俺もオクマン使ってるわ

それはともかく
>>555
D/A変換時に32bit精度で処理してるって事でソースが32bit未満でも恩恵はあるんよ
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 00:40:30 ID:HNcVjbE2P
ついにきましたね。Fostexがポタアンに進出です。
A7でUSB接続のヘッドフォンアンプの頂点に立ったFosTexが
ポタアンも制してしまうのでしょうか?
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 02:23:50 ID:a4VYf4PU0
デジタル出力おk
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 03:27:53 ID:IFri7Cch0
電圧高めなオペアンプ交換式にして、オペアンプの個性をきっちり出すポタにしろ
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 06:58:20 ID:qV1OrPsv0
合コンとか学生時代は何回か行ったけど何も得るものが無かった。

俺ってコミュニケーション不全だからさ、女の子にこちらから話しかけるのはできないし、
話しかけられても愛想笑いくらいしかできなかった。
結局、端の方でチビチビやってるだけだった。

今後、二度と行きたいとも思わない。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 08:04:28 ID:HNcVjbE2P
>>566
そんなあなたもFastexのポタ案を予約するとクラスの人気者になれます
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 11:36:20 ID:qV1OrPsv0
>>490
こう言うと「自分で区別できないんならどうだっていいじゃないか」なんてことは言われがちですが、はっきり言えば「自分で判別できないからこそ他人の評価が気になる」わけです。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 20:18:35 ID:qV1OrPsv0
>>503
前後の機材判らないと判断しようがないぞ
せめて出口がスピーカー、HPの何なのかぐらいは書いて欲しい
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 23:04:44 ID:WbAg6XuF0
Direct SoundよりWASAPIのほうがいいとか、光よりUSBのほうがいいっていう設定って、
別に出口のスピーカーが何とかあんまり関係ないのでは?
B&WだとDirect Soundのほうが良くて、FOSTEXだとWASAPIのほうが良くなる、
なんてことは考えにくい。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 01:15:30 ID:LuUzL/cxP
ミキサーが音をいじらなけりゃなんだっていいんだよ。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 02:20:26 ID:d1fvVjYz0
でもPCで音楽聴くような大半はカーネルミキサー通ってようがなかろうが、
その違いを聴き取れてないんだけどな
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 14:44:15 ID:cIo4JRi10
耳の腐ったピュア爺が何でも聞き取れるつもりになってるんですねわかります
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 15:08:36 ID:isnCoV1Z0
PCオーディオfanのP200〜を見てもらいたいんだけど、
Windowsミキサーを通ると少なからず丸め誤差が発生するらしい。
聞き取れなければいいというのもひとつの考え方だけど、
デジタルで見たら確実に劣化するものをわざわざ通さなくていい
というのもひとつの考え方。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 15:10:11 ID:isnCoV1Z0
上記の本にはXPが根本的に音楽再生用OSとして向いていない
理由なども書かれているよ。立ち読みでもいいので、必読です。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 15:14:35 ID:BIPy2aWIP
vistaや7は向いてるのかなあ
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 15:16:42 ID:zFsDWHPH0
>>566
合コンて合同企業説明会とかといっしょだから効率悪いよ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 15:18:36 ID:zFsDWHPH0
>>574
なにその胡散臭い雑誌の記事w
なにがどうまるめ誤差になるんだよwww
わり算でもしてるのか?
579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 15:32:52 ID:zFsDWHPH0
文系だからまるめ誤差という聞いたこと無い言葉にだまされてるんだろうな
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 15:38:33 ID:isnCoV1Z0
>>578
マイクロソフトの人に直接インタビューして、Windows内部でどのように音声が
処理されているのかを詳しく説明してもらっている記事で、嘘は含まれていないと思う。
音声システムはVistaと7がほぼ一緒で、XPとは根本的に異なる仕組みだそうな。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 15:45:25 ID:isnCoV1Z0
>>573-574
丸め誤差について知りたいのか?

Windowsって、複数の音が出るアプリを立ち上げていると、それぞれ音が鳴るじゃない。
Windowsはそれぞれの音を足して、ひとつの音にして出力にしているんだけど、
そのときにミキシングという処理を行う。

このとき、他のアプリやシステムが無音であったとしても、複数の音声を足して
ひとつの音にするという処理は行われる。

いうなれば
音楽+無音+無音+無音÷4=出力
となるわけで、こんな無駄な処理は省こうってのがASIOであったりWASAPIであったり・・・
詳しくはやっぱ本を読んでくれ。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 16:07:55 ID:3rdd7Le80
KSやASIOを使えばいいって話だろ。
それより、VISTA以降はUSB関係のドライバの権限が下げられて、
音飛びがしやすくなっているわけだが、
それでもなおXPは本質的に〜って話になるのかしらん。

まぁM$の社員はそうは言わんだろうけどなw、7を売らにゃならんし。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 18:58:27 ID:5NG0AWEF0
>>582
読まずに言ってるのなら相当イタイ訳だが。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 20:26:59 ID:zFsDWHPH0
>>581
さすが文系w
その式の通りだと音量が1/4になるのだがwww
小学生でもわかる嘘に平気でだまされてるのわかってるの?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 20:29:26 ID:zFsDWHPH0
つーかいろいろとごめん
(音楽+無音+無音+無音)/4だと勘違いしてますた!
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 20:42:45 ID:wXJdLlVr0
>>585
下の記事に分かりやすく書いてあるよ。

ttp://vaiopocket.seesaa.net/article/136144401.html
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 20:54:29 ID:zFsDWHPH0
>>586
文字多すぎて噴いたw
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 23:22:59 ID:0dYSyN+PP
あたかも必ず48KHzにリサンプルされるように書かれてるけど嘘だね
あと、ビット落ちを丸め誤差と言うのは初めて聞いた
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 23:38:39 ID:UbXWqBqz0
途中の計算は float とか使ってるの?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/03(月) 23:51:44 ID:BIPy2aWIP
16ビットのオカン
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 00:10:00 ID:b2xhCrjv0
文系理論じゃねぇ…
オペアンプ交換して音がよくなったとかもうね…
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 01:12:47 ID:3KxoSqO30
交換しても変わらないと主張するなら、むしろその理屈が知りたい
593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 01:28:45 ID:ya6GhroH0
×良くなった
×変わらない
◎良し悪しは別として変化があった
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 01:38:36 ID:nd2I2q+r0
A7持ってる人はそれなりに
高いヘッドホン持ってるのか?
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 01:56:22 ID:fMt/mW2/0
そこそこの使ってるが、
ウルトラ3兄弟(DJ1PRO 熊 PRO2500)
MS PRO W1000 W1000X エヴァホン
PS500 アルパナ ポタプロ V1 K601

どの機種もそこそこには鳴るが
これは!ってのはないな〜
HD650買うべきか・・
596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 02:21:18 ID:nd2I2q+r0
>>595
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・    
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  HD650?
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ +  HD800の間違いですよね?
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 02:26:24 ID:fMt/mW2/0
一回買おうかと思ったが、10万越えはね〜
それに、あまりにデカいぜ!
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 09:57:22 ID:EoUo1NM/0
MDR-Z900HDが面白い。
再生機等の上流の「苦手な部分を浮き彫りにさせる」という非常に嫌な感じのヘッドホンですが、
逆にコレが上手く鳴らせるHPAって殆どのヘッドホンに使っても音が良く聞こえる傾向があるので、
これをリファレンスとして色々と試しているのが、最近の私的マイブームです。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 12:36:00 ID:3KxoSqO30
今度は過去ログじゃなくて他のブログからコピペか
ほんと何がしたいんだか
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 13:07:59 ID:UkCYwc5z0
>>599
おまえは一体誰と戦っているんだw
601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 13:16:33 ID:3KxoSqO30
>600
>598はHPA試作が趣味の某ブログのコピペ
ここに引用とも書かずにコピペする意味が不可解、ということ
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 13:19:58 ID:DmgoXZyn0
無知の知
略してムッチムチ
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 14:17:14 ID:b2xhCrjv0
>>601
なんでイライラしてるの?
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 19:59:31 ID:8yli7WQ10
>>600
おまえのも糞野郎のコピペだよねw
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 20:05:32 ID:UkCYwc5z0
おまえのも糞野郎のコピペだよねw
おまえのも糞野郎のコピペだよねw
おまえのも糞野郎のコピペだよねw
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 00:36:05 ID:sIJaScUx0
HP-A7、早くも60k切ったな
まあこんなもんが適正価格だろう
607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 05:26:49 ID:A9KROGUw0
こんなん5万割ってからが適正価格だろう。
まだまだ高い。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 06:51:02 ID:XpktAfJD0
さがれー さがれー
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 07:00:00 ID:h59XnmlmP
発売後まもなく買ってしもた
いい勉強になったわorz
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 12:04:18 ID:lsbsn4Ez0
A3が2万円くらいなら買う
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 13:01:17 ID:+fu3ClGt0
eイヤが大量に仕入れて困って処分してるだけだろ
他全く反応しとらんし
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 14:03:13 ID:2lfid0/K0
A7は足入れると高さ5cm超えますか?
足はドライバーとかで簡単に外せるのでしょうか?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 16:05:57 ID:+GYMfKlR0
5.05cmといったところかな
足は簡単に外れる(だろう ネジで止まってるだけなので)
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 18:36:55 ID:2lfid0/K0
>>613
ありがとうございます。もうちょい検討します。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 13:35:22 ID:ShV6mGoD0
A3をUSB接続で二つのPCで音を聴き比べてみたんだが、PC自体で音変わるんだな

6年前のノーパソ     → USB → A3 →HD650
2年前組んだ自作デスク → USB → A3 →HD650

同じ音源で聴き比べてみると明らかに自作したPCのほうが音がいい
ノーパソはA3通しても音が濁ってて、ボーカルが引っ込んでる。
デスクはくっきりはっきりクリア。

こういうのって何が原因しているんだろ?マザボ?電源?
デジタルでA3に送って、A3でD/A変換してるのに何故ここまで変わるんだろうか(’A`)
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 14:50:43 ID:lY05ZO3q0
CPUのパワー不足によってデータの欠損が考えられる
Usbaudio.sysのあとはデータの再送とかエラー訂正は一切無いから
617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 15:00:45 ID:F25DkYCo0
D/A変換自体がアナログ処理だからね
ファイルを別のドライブにコピーしたら全く同じファイルが出来ましたってな完全なデジタル処理じゃない
音が変化する原因が明らかなら誰も苦労しないだろうね
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 15:58:57 ID:+FYyFP/iP
OSもミキサーも書いてないからわからんけど、
A3ならUSBに渡す前にアップサンプルしてるはずだから
その辺のアルゴリズムが違えば違って聞こえると思うよ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 19:20:03 ID:CfiCZXuD0
ファイルがPCで聴くよりCDで落としてCDPで聴いたら音が良い
PCがCDPより音がいいなんて幻覚だよ
理由はPCはCPUに依存してるからなんだ
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 20:00:28 ID:WAJ5NtME0
>>615
バスパワーの電源部の差じゃない?
送り出し側のクロックはあまり論じられないな
データ欠損は明確なノイズになる
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 20:18:24 ID:ghHtdt7TP
>>574 辺りで出てたPCオーディオファン読んできたけど、
丸め誤差はSRCやら通す場合に処理がdouble(XP)からfloat(Vista/7)になるだけ。
真ん中辺りでインタビュアが64bit化やメモリの増大で音が良くなるか? みたいなことを聞いてたけど
マイクロソフト社員が「そうですね」と呆れた感じで答えてて笑ったわ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 20:28:42 ID:zFlMgUD50
XPユーザー必死になってないで、OSぐらい買い換えろよw
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 20:39:45 ID:WAJ5NtME0
>>621
昨夜読んでみたけど、オーディオマニアの尊厳を傷付けない様に腐心してるように感じられた
コンピュータ的にコアな話はあまり詳しくしてないね
ファイルシステムやデータストリーム上にあるデータの違いがどうのって話も変な風に取られたっぽいのを流してるし
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 20:46:12 ID:FIHKMcco0
だからfloatとかdoubleとか以前になにを丸めた誤差なんだよw
どうも何もわかってない人がインタビューした記事だからこんなの信じるなって事か?www
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 20:52:54 ID:WAJ5NtME0
掛けたり割ったり足したり引いたりしたときの余りや桁あふれが起きれば丸め誤差が出る
どこで何のためにその演算処理をするかは知らん
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 21:11:49 ID:zFlMgUD50
>>621はdoubleとfloatでどっちが精度が高いかわかってるのかね?
doubleはfloatの2倍のbit数を使用して計算するから倍精度=doubleという
名前が付いているのにね。

しかもfloatもdoubleも浮動小数点。
PCオーディオfan2にはXPは固定小数点で処理しているとある。
文系理系で他人をバカにする前に、自分をどうにかしないとね。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 21:18:00 ID:FIHKMcco0
文系哀れwww
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 21:41:33 ID:ShV6mGoD0
>>618

XPだね
ミキサー?ASIOとかのことか?弄ってないから標準仕様のままだとおもう
629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 21:41:44 ID:eQV14TFW0
いつからこんなおもしろスレになっちゃんたんだよ。
頼むから誰かちゃんと説明してやってくれ。
俺は面倒だからヤダ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 21:49:12 ID:/7ZpsVcI0
GWだったからなあ。普段より構って君が多いんだよ。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 21:53:58 ID:ghHtdt7TP
最近動的型付け言語ばかり使ってるから間違えた、ごめん
Vista/7は32bitの浮動少数と書いてあったから float だね
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 21:54:37 ID:r6y2Olne0
アンプがアンプだからユーザーもおかしい
煽られてその気になっちゃって買ってまだ夢見てるようなのばっかりなんだろ
633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 22:17:38 ID:rJQjSL4U0
別におかしいアンプではないんだがなあ。
まあ地味系ではあるが。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 23:08:02 ID:FIHKMcco0
ID:ghHtdt7TP が文系でプログラム書けない事はよくわかったw
635名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 23:15:19 ID:ghHtdt7TP
定義を忘れてただけでひどいなあ
636594:2010/05/06(木) 23:26:52 ID:vyKIV8mq0
俺の質問に一人しか答えないとは!
A7持ちはヘッドホン持ってないのかw
637名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 23:35:10 ID:rJQjSL4U0
今更HD650だのSRH840だの書いても散々既出だし。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 23:37:27 ID:mEZX6MYq0
>>636
独り言じゃなかったのか!
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 23:46:02 ID:WAJ5NtME0
>>635
俺なんかintの倍がlongって今思い出したぜ
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 00:14:22 ID:K4SfHDH60
OSの内部処理に使われる変数の精度とか、プレーヤーのビット深度の設定って
嘲笑の対象にしている人がいるけど、アップサンプリングの時は重要じゃないか?

判りやすく言うと256色の画像を拡大するとき、16 bit True Colorに変換してから
拡大するのと、256色のままで拡大するのでは、ドットとドットの中間の色の
表現に差が出てくると思うんだ。

例えば、青いドットと水色のドットが隣り合っているものを拡大するとき、
256色の場合はその中間色を表現できず、どちらか近いほうの色で補完されるのに
対して16bit True Colorだと、その中間の色をきちんと表現できる。
同じことは16bit True Colorと32bit Ture Colorにもいえる。

音楽のアップサンプリングは画像でいうところの拡大して標本の間を
埋めていく処理なわけだから、CDより高いビット深度で計算するのは
意味があると思う。24bit以上のビット深度は、人間は検知できないと
いう調査を知った上で言っているんだけどさ。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 00:23:32 ID:n35zrJTN0
>>640
それが64bitOSや4G超えのメモリ領域と関係あんの?って話
XPよりVistaの方が内部処理が良くなってるっぽいというのは別に誰も何も突っ込んでなかろ
上の直近の流れと関係ないならすまん
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 00:32:46 ID:5G8xjb4o0
>>641
あいつら全部オンメモリだと音が違うと思ってるからメモリ潤沢に使える64bitだと以下略
643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 02:43:16 ID:QZQRuwFu0
しかしお前ら数字が好きだなw
買うんじゃなくて作ったほうが良いんじゃねw
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 12:59:31 ID:+6hfBjpa0
>>640
なんで拡大するんだよwww
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 15:26:56 ID:lSPZt1Bo0
CDが16bit整数なんだから、そのまま整数でわたせばええやん。
サンプリングレート変換なら整数倍、ビット深度拡張ならパディング。
普通は整数処理したいはずなので、なんでわざわざ小数点以下を作り出したいのか意味わからん。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 16:29:22 ID:TA95TcnR0
A3のUSBが24bit96kしか受け付けないのが謎仕様だよな
647名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 17:53:51 ID:LSkibfYJ0
>>646
USB出力って1.1は元々そこまでしかサポートしてなかったと思ったけど
648名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 18:01:54 ID:K4SfHDH60
649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 18:29:33 ID:Ru9Qqr/C0
逸品館は相変わらずだな。まさしくピュアオーディオの感想になってるし。
そういう店だから筋違いなのかもしれないけど、
いい加減電線で音が変わるって話と、録音の素の出方の話を書かない傾向には呆れる。
>「聞いて作る」と言うことがおろそかになった
これも、逸品館は「聞いて(美音系になるように)作る」という意味で書いてるんだろうけど、
フォスは聞いて(モニターしやすいように)作る」って傾向だと思う。
だから食い違うんだろうけどさ。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 18:32:03 ID:fFIV4cxu0
>>648 いやそれって発売前からFOSTEXの人が言葉を濁しながら認めていたじゃん
ヌケが悪く感じるソースがどうのこうのって訳の分からない事w
素直にA3の方が気持ちよく聞けますって言ってくれればA3を買ってたよorz

651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 18:51:43 ID:K4SfHDH60
>>650
あの動画見たけど、明らかに苦しい言い訳だよなあ
クラッシックだとA7のほうが解像度が高く聞こえるはずと言ってるけど
打ち込み音より生録音のほうが録音状態がいいというのがどうもね
曇った感じに再生されるから、クラッシックだとそれにより
すこし柔らかく聞こえるだけじゃないのかと
652名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 22:13:56 ID:2++Z2gzX0
>651
解像度の比較なら、生録を聴くほうが打ち込みを聴くより適切なのは当然では?
埋もれがちな細かい音は、普通は打ち込みより生録のほうが多いはず。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 22:14:31 ID:zxJtgaJhP
>>647
ディスクリプタの話では?
16bit 対応してるけど
654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 23:43:04 ID:JINIPfN90
2倍したり1/2したりするならビットシフトなのにfloatやdoubleが出てきて丸め誤差が出てくるのが文系脳w
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/07(金) 23:52:23 ID:jh8fGTdk0
44.1にしたってそもそもタイミング同期してんの?
656名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 00:13:50 ID:BWF3z4Pv0
>>655
典型的な文系質問w
パソコンのクロック周波数考えれば
同期してるにきまってるwww
657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 00:26:08 ID:myTkiANF0
wが多いのが低脳とはよく言ったもんだ
低能だけどな
658名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 00:28:18 ID:kDXrqe2a0
>>654
2倍か 1/2 倍しかしないお前はかなりのデジタル脳だなw
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 00:39:00 ID:myTkiANF0
ま、例によって知ったかぶりで煽ってるだけの構ってちゃんなのはバレバレ
A7関係ないし結局論点がぶれたままだな
660名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 00:42:00 ID:8bmrKNe50
>>658哀れw
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 00:43:12 ID:gvcydhw30
s
662名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 00:45:34 ID:Vu+N7Grw0
A7のDACクロック処理ってどうなってるんだ?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 01:19:06 ID:iltbQLde0
A7がA3よりモヤっとしてるのは、ニチコンと共同開発したコンデンサが原因だったりしてww
もちは餅屋で、ニチコンが単独で開発したものに勝ることが出来なかったにもかかわらず、
金と時間をかけて共同開発した手前、何かの製品で使わないわけにはいかず、A7で無理やり使用・・・
なんてね
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 01:54:04 ID:iltbQLde0
HP-A7、HP-A3比較試聴
ttp://blogs.yahoo.co.jp/syagi99/49769357.html
HP-A7、HP-A3比較試聴その2
ttp://blogs.yahoo.co.jp/syagi99/49807208.html

この人もA3とA7比較して結局A3買ってるな・・・
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 02:04:32 ID:IjQ3NxZD0
A7はオーソドックス、和の極み
EU,USかぶれの他製品よりはいいと思います
A3は上海で売ってそうなイメージがありますね
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 02:15:21 ID:iltbQLde0
ttp://tsurune-nakanesan.blog.so-net.ne.jp/2010-02-01
この視聴者も・・・

ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/2598/20100403/
逸品館のレビューに対する所有者の感想

対するHP-A3のほうは、ネット上で評判を探してみても
なぜか良いレビューがほとんどなんだよね
A3を酷評しているサイトやブログがあったら貼ってほしい
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 03:19:19 ID:myTkiANF0
和っていうと三味線和太鼓能楽とかか?
クラシックをリファレンスにする連中の聴きそうにないジャンルだな
668名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 06:57:48 ID:QPyx1iaZ0
>663
どう見てもあれ、MUSE KZのマイナーチェンジか何か。

解像度という意味じゃデフォルトでもA7のほうが高いだろ。
それは音の傾向とはまた別の話で、クリアでシャープなのが好みなら
A3のほうがいいんだろ。値段差もあるしな。

まあA7もオペアンプ次第でかなりキンキンにできる。
LT1468やLME49990やらにすればいい。
ただそういうのは人を選ぶやり方だからあえて勧めはしないが。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 07:06:01 ID:hzlrcN4n0
A7 は低音出てる割りにその帯域の
解像感がないからモゴモゴ評価になる。

A3 はそういう帯域はほとんど出てないから
すっきり聴こえる。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 09:39:25 ID:bT46pzpM0
おお、、、もう
671名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 09:45:17 ID:z6sn4dbP0
>>668-669
A7の方が解像度は高いが低域のモゴモゴ感がそれを台無しにしている。
逆にA3はそういった低域のモゴモゴ感がないためA7より良いと感じる人が多い。

こういうこと?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 09:54:21 ID:pGEKsBVM0
A3は少し淡白だから
PCだとulilithでbit上げたり、オプティカル接続ならND-S1繋ぐと丁度よく感じる

CP高くていいと思う
673名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 10:35:38 ID:hzlrcN4n0
>>671
そうだ。
正確に言うなら、わしはそう感じた。


無伴奏ヴァイオリンソナタみたいな
低音ないソースも含めて聞き比べてみれば?
674名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 11:52:25 ID:IjQ3NxZD0
>A7の方が解像度は高いが低域のモゴモゴ感がそれを台無しにしている

台無しにしているとは思わない
普段スピーカーも聴いてるから低音が近いのがありがたい
逆にA3は大きいコンデンサ入れられないから低域の量がすくなくスッキリ聴こえるのでは?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 12:04:52 ID:myTkiANF0
なんか急にまともな分析が出てきたね
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 12:10:27 ID:Gdf6AJ5n0
むしろ、何故HP前提で語るのかが意味不明
そりゃHPなら何使おうが音質は悪い
普通にまともなSPで鳴らして評価するべきでは?
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 12:23:01 ID:fGTJNwqG0
すぐに極端な発言をする馬鹿が現れる
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 12:25:36 ID:umpsO5qOi
A7の音がそんなに納得いかないなら
オぺアンプ交換すればいいじゃないw
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 12:26:02 ID:E6m8YJAY0
>>676
つまりA7はHPAとしては駄作であり、DACとして使うべきってことを言いたいのか?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 12:30:40 ID:myTkiANF0
>>677
原理主義者は死ねばいいのにね
681名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 12:37:20 ID:Gdf6AJ5n0
>>679
そうだね
そもそも32bitDACと銘打っているわけで
CDPに付いてるHP端子と同じで
音質を追求したわけではない単なる便利機能扱いでしょう
オーディオ業界においてHP自体の扱いがそういったオプション的な物なので
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 12:44:19 ID:hB24YAOa0
A7はHPAが売りでしょ。
おまけ程度ならディスクリートで作らないだろ。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 13:23:44 ID:myTkiANF0
HPAがおまけなら型番がHPにはならんわな
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 13:32:43 ID:5TeUU56b0
ヘッドホンなんてオーディオファイルからすればアクセサリの1種
おまけを使って製品の本質を語るなど笑止
685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 13:43:46 ID:myTkiANF0
臍で茶が湧くな
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 15:56:39 ID:nr8rTWCK0
>>682
だな
なのにオペアンプ交換するとかもうね・・・
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 18:16:16 ID:e+H+JD6N0
どんなソースでも無難に鳴らせるA3に対して、A7はソースによって
A3より良く聞こえるものもあれば悪く聞こえるものもあるってことか。

A7はA3よりも低音をきちんと再現しているものの、低音で中〜高域が
潰れてしまいA3より解像度が低く感じられることがある。
したがって、逆に低音域が入っていないソースだと、A7のほうが
クリアに聞こえる。まとめるとそんな感じか。

両方持っておいてソースによって使い分けるのがベストなようだな。
実際ヘッドホンやスピーカー、アンプなどをジャンルによって使い分けてる
人いるしね。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 18:45:41 ID:hB24YAOa0
両方買うなら10万程度のやつ一個買った方がいいと思うぞ。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 20:44:09 ID:hzlrcN4n0
確かに A3 と A7 買って使い分けるぐらいなら
iDAC-1 を買う。

でも A7 気になるよな。 DAC のチップが AKM だから
素直に作ればあの手の感じの音になると思うんだけど
なんでお風呂とか言われる音なんだろう。


やっぱ HPA 部がナチュラル志向過ぎ?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 20:44:20 ID:sVELaWrY0
異論はあるかもしれないけど、ネットの評判からして、
ペア10万円スピーカーで最強といえば
FOSTEX GX100みたいな雰囲気になってるじゃない?

HPAの最強というか、普通これ買うよねってのはあるのかな?
Dr. DAC2 DXあたり??
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 20:50:51 ID:2mVzQ5k30
>>690
HD-1L
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 20:53:37 ID:De7T+jJ50
A9は壮絶にコケそうだな
多分、同価格帯の機種には敵わんだろ
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 21:05:59 ID:sVELaWrY0
>>691
これはDAC非搭載なので、ピュアのプリメインを持ってる人が対象ですね・・・
DAC搭載で定番はないのでしょうか
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 21:12:34 ID:myTkiANF0
おまけとして考えるならDACなんて1万程度のUSBで十分
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 21:12:57 ID:Vu+N7Grw0
HD-1LにDACつけたのを出すみたいだからそれ買えばいいんじゃね?
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 21:19:27 ID:IjQ3NxZD0
良いヘッホンアンプなんて3万円台で完成してるんで
そこから上は好みの世界しかないと思いますよ?
A3とA7は同じメーカーなので
A3が好きという人は価格なりの音質とは別の原因にあると考えるべき
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 21:28:44 ID:hB24YAOa0
>>693
HPA重視ならm902じゃない?DACは評判悪いけど。
DACも重要ならDAC1かな?好みが分かれる音だけど。
HPAとDACどっちも評判良いのは聞かないね。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 11:58:07 ID:1PFMNlTM0
HPAとしてだけでなく、内蔵DACも悪い評価を聞かないっていったらHeadRoomくらいか?
単に購入者が少ないだけかも知れんが。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 13:40:31 ID:0tXvXVHu0
>>696
俺もそう思う。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 14:21:28 ID:nrwSVfIB0
A7はゴミみんなA3を買いましょう
701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 14:23:12 ID:0tXvXVHu0
A7って録音状態の悪さを目立たせるという評価をしている人が多く、
それってリスニング用途に向いていないじゃん、ダメじゃないという評価を
下しがちだけど、逆に言えば他の製品は録音状態が悪いものでも
オブラートに包んでそれなりに聞こえるようにしているものばかりで、
コンシューマー向けオーディオメーカーの製品なんてほとんどがそうと
いっても間違いじゃないだろう。

ただ、本当に録音状態が良いものに関しては、そのオブラートが邪魔になり
本来の再生が出来なくなってしまう。そういうものをきちんと再生できる
という意味ではA7はOnly1なのかもしれない。

ただ、世の中に出ているCDでどのぐらい録音状態が良いものが出回っているか
という疑問もある。CD音質のアラすら探し出すA7が一般家庭に本当に必要か?
全般的に聞こえがいいA3のほうが良いのではないか?
ここらへんはまさに好みの世界だろう。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 14:29:47 ID:90BOo5hBP
A7好きだよ
自分はDACとして使ってるから予定な機能多すぎだけど
703名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 14:43:21 ID:ObtzUKmB0
A7くらいの価格で単体HPAと単体DACを出してくれるといいんだけどなあ
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 20:41:19 ID:PPOQkKky0
味付け薄い=駄目アンプ
だからなw
まー好きなの買えよw
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 21:29:42 ID:D8AoSZvM0
そらそうよ
706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 22:20:46 ID:52kqVYCd0
その通りである
707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 22:36:43 ID:IMYXlCxv0
A7の味付けが薄いだとかいうのは嘘だ
>>701風にいうならオブラートの味が違うだけ
録音状態の良し悪しに関わらずソースを選んでも良く聞こえないから困る
音の立ち上がりが遅くて曇り気味の素っ気ない音がA7の味付け
良い録音でもそれだから録音の悪さをさらけ出すほど素性の良いDAC/アンプではない
BCLだのHD-1Lだので聞いたことがある人はわかるだろう
ソースを素直に出すアンプとはああいうものだ
良いものは良く悪いものは粗はわかるがA7のようにひどい聞こえ方にはならない
しかしA7の音はCDの揚げ足取りをしているようで楽しい音でもモニター的でも原音志向でもない
録音状態がよいものをきちんと再生などできてはいない
他のアンプやDACと比べてA7はあきらかにレスポンスも定位感もよくないのだから

今のA7の評価のほとんどはあのPVが悪いんだろうな
余計なことを言って録音状態のせいにさえしなければ悪評もさほどは立たなかっただろう
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 23:01:34 ID:r4nCbs4m0
料理下手を食材のせいにする人みたいだなw
709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 23:05:11 ID:ZbUqFV4z0
結局同じ話題がループしている件について
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 23:09:36 ID:PPOQkKky0
>>709
何処もそんなもんw
711名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 23:29:55 ID:4kR5kQNc0
話題を書いてる人も同じだろうしな
何人かは内容と文体でなんとなく分かる
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 23:33:00 ID:+KZzLp+b0
HD-1Lって、肝心のデジタル信号をアナログ信号に変える機構が入っていないよな。増幅させるだけ。
A7の曇りの原因は旭化成のチップじゃないかと言われているぐらいなのに、
DACを搭載していない機種と比べてどうするって感じだ。

旭化成のチップは、性能を上手く出せている製品とそうじゃない製品の差が
大きいらしく、A7はそれが出来ていないのに対し、A3はできているっぽい。
多分、A3はコンパクトでシンプルなので、リファレンスに近い設計なんでしょう。
リファレンスならチップの性能を十分に出せて当たり前だからね。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 23:38:49 ID:+KZzLp+b0
あともうひとつ気になる点があって、A7を賞賛している記事があるんだけど、
注意書きで「※なお試聴は音質最終調整モデルで行ったため、一部写真で製品の外観が量産機とは異なります。」
とある。

http://www.phileweb.com/review/article/201001/19/93.html

量産するときに変更した部品が知りたい。
最終価格が高くなるから、泣く泣く量産機では変更した部品があり、
それが実は音質に致命的な影響を与えたのではないかと疑いたくなる。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 23:46:04 ID:yemuqSgEP
CDPから流してHPAとして使ったけど、
高域は伸びない、低域はボワボワだったよ。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 23:50:31 ID:4kR5kQNc0
>713
その記事、まさに「ロクオンジョウタイガー」と言ってるわけだが
つか、言ってることを纏めると、「クリアさと抜けではA3がいい、
解像度と音場はA7のほうがいい」だし、別に現行品と矛盾はなさげに思う
716名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 00:05:35 ID:9ebgzELG0
>715
早い話
アイドル好きアニソン好きな人は
高性能なHPA買ってはいけないんだな
717名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 00:22:30 ID:yJkdr/Tn0
そらそうよ
718名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 01:37:28 ID:b26WV+Wb0
>>716
なぜ?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 04:37:01 ID:ps8VJ5pj0
A7は解像度はわるくないけれど音場はよくない
あの平板な音場でいいと思えるのならわるいDACやアンプの方が珍しくなるな
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 04:38:49 ID:s8IYT18x0
A7 HPAの方で繰り返し「やりきれない音」って言ってる方はどんなソースをどんなHPで聴いてるの?
参考までに教えて。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 05:21:46 ID:5vFWwd7U0
ソース: B'z MAGIC
ヘッドホン: DT 990 PRO
722名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 07:22:39 ID:MnGydO7L0
平板な音場とは思わないな
DT990PROは持っていて平板な音場だけど
A7で聴くと音場は左右が狭くなって前後に余裕を持たせるよ
ケーブルは奢ってるけどな
723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 07:58:42 ID:T6ssywXn0
>>723
A7で音場がしっかり出てると思えるのはそれまでよほど貧相な環境で聞いてたんだろ
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 08:39:28 ID:mphW/Oni0
そらそうよ
725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 08:42:52 ID:K4PRRjYM0
音場?
A7は臨場感がない?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 09:16:10 ID:s8IYT18x0
>>721
OK参考になった。
軽くネット試聴してみた(ネット試聴なので糞音源ってことはわかった上で)

この手のをメインで聴く人はA7やめたほうがいいね。確かにつまらん。
キレと音圧で楽しむパターン。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 11:35:58 ID:vS3V9Vgj0
JPOPならA7はやめた方がいいってこと?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 14:40:17 ID:00x1Mwj10
>>721
1万程度のHPAで十分
A7を必要とするのは10万クラスのHPを使ってる人
729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 15:12:41 ID:WIGDzR5S0
ぺるけさんのプリント基板付きヘッドホン本でも買ったら。
音良いよ。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 15:35:47 ID:FCK++Zz50
>>729
ところが10万以上のヘッドホンになるとA7のドライブ力不足が露呈してしまう罠
731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 20:23:04 ID:diB+LIoq0
>>729
何それ詳しく!
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 21:59:05 ID:i0MdyYl10
ベンチマークとどっちが良いか分かる人教えてください
733名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 22:04:08 ID:d/SXsBCu0
>722
左右に狭く前後に広いのは、A7自体の傾向だと思う
HD650でも左右方向は距離感がやや近めの同じくらいのところに固まる
まあ前後方向に広いおかげで、窮屈な感じはしないけど

それで、特に低域が柔らかめに前後に回り込んでくるが、
これをどう感じるかが、A7の評価の分かれ目かね

俺は>561のようにいじって低域を締める方向で満足してる
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 22:05:59 ID:d3Au+zOd0
HP-A3のUSB接続についてちょっと質問なんですが、PCの通電(主電源やコンセント抜き)を切らない限りは、
PCの電源を落としていても常にPOWERランプが点灯し続けると思うんだけど、
使わない時はUSB接続しないほうがよかったりするのですか?
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 22:12:31 ID:Qeg2dw5X0
>>734
別に気にしなくていいんじゃないの?LEDが付いているか付いていないかの差で、
他の家電も待機で電力消費している。日本製だから突然炎上するなんてことも無いだろうし。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 22:24:38 ID:Qeg2dw5X0
HPは10万円前後のものでもモノによって明確な音の違いがわかるのに、
HPAは3万円超えたあたりからエフェクトをオフにした状態では差がわかりにくくなる。

そういう意味でA7もつなら10万円台のHPは持ってて当たり前というのは正しいかも。
でもさ、実売10万円超えのHPってこの世に数本しかなくないか?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:08:02 ID:WIGDzR5S0
738名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:13:09 ID:MnGydO7L0
>それで、特に低域が柔らかめに前後に回り込んでくるが、
これをどう感じるかが、A7の評価の分かれ目かね

実は優秀な録音だと低域は安定するんだよね
Jポップだと確かにふわついてる
お風呂サウンドはここから来てるよな
DAC-1も言われているようだからDACが原因でなく
アナログアンプ回路が付いていけない気がする
739名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:17:24 ID:CYVZF7zg0
その「優秀な録音」って何?
ぜひ聴き比べてみたい。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:23:12 ID:mphW/Oni0
ゾネホンに付属するCD]みたいなもんですかねえ
741名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:24:00 ID:SAIsGLSo0
>>739
生演奏の録音とかの事かな?打ち込みに比べて弦の擦れとか細かい音が多いし
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:26:17 ID:MnGydO7L0
>>739
iPodが世に出る前、オーディオルームを目的としたCD録音が盛んだった
80年代のCDはわりと優秀なCDは多いよ
身近な所では有名なスリラーがあるしね
90年代以後のスタジオは最終的にラジカセでチェックしたり
圧縮しても痩せないように強めにコンプしたり酷いもんだよ
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:37:02 ID:CYVZF7zg0
>>742
そうすると、>>738で言っていた「優秀な録音」で「低域が安定する」ものの1つとして
スリラーがあるということかな。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:44:41 ID:MnGydO7L0
>>743
アルバム「スリラー」聴いても低域が不安定なら
俺からは言うことはないよ
ただ、この手の高めの商品はケーブル等などをサポートすることも大事
付属だと100%発揮出来ないからね
745名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:47:56 ID:d/SXsBCu0
残念ながら優秀な録音とやらに該当しそうなのは殆ど手持ちの曲にはなさそうだな
J-POPもゲーム曲も映画BGMもジャズもクラシックも、どれもそこそこ聴くので
それらがより心地よく聴けるように調整するのみ
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:48:11 ID:CYVZF7zg0
>>744
普段あまり聴かないジャンルだけどスリラー聴いてみる。
ありがとう。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:54:08 ID:gLH/2Fae0
7万でお釣りがくる複合機に一体何を求めているんだ?
748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 23:57:24 ID:Qeg2dw5X0
A7はまさにF1マシンだな
舗装された道路は他のどの車よりも早く走るけど、
砂利道、山道はまったくダメ、公道もバンピーならダメ

その点A3はいいよ、山道OKだし、
舗装された道路もそこそこのスピードで走る
749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 00:22:23 ID:hM1oorY60
>>749
工作乙
F1なんてカッコのいいものじゃないから
舗装されていても難癖つけながらスピードを出せないのがA7だろ
こいつがスピードを出せないのは道が悪いからだなんて平気で言いそうだ
750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 00:26:01 ID:+PGVH3uD0
>>749
そうかも知れん

ところで無限ループってかっこいいよね
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 00:26:35 ID:LxAuxREl0
>747
だな。値段なりのものは充分あると思うが・・・
アンチも、褒め殺しアンチもお呼びではない
752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 00:36:38 ID:R/HaJjgv0
値段なりだったらもっと満足した人の話があってもいいのに。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 00:46:09 ID:UVy7Epbu0
結局どの製品と同格なんだ?
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 01:07:05 ID:+PGVH3uD0
価格.comにはLINN MAJIK DSとHP-A3の差が無いという書き込みがあり
このスレには以前X-Fi XGとHP-A3の差が無いという書き込みがあった
A3はLINNと同格であり、X-Fiともまた同格であるといえる
A7はなんかなあ・・・どうなんだろうね
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 01:13:43 ID:QoTumhd40
ここまで見てて思ったんだが
あながち中の人のインタビューは間違ってないかも試練。
A7は「優秀録音盤」専用機かもな。
万人に受けて楽しく聞かせようなんて考えていない音。
Cantate Domino
Jacintha
Jennifer Warnes
Donald Fagen
この辺の言葉に反応する人向け。
製品としては間口狭すぎだ。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 06:20:14 ID:fUt57lFh0
>>757
釣られてやろう。
印象工作がしつこい。
A7はそういった優秀録音盤でもそんなにいい音しない。
そのディスクをA7より良く鳴らせる機種があるから、
わざわざおかしな理由を付けてA7を持ち上げるのも意味がない。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 07:02:05 ID:z6z9vDi20
アンチも工作員もいい加減にしてほしいな
ブラインドテスト以外の評価は信用できん
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 07:55:27 ID:gOtmDTW70
いい製品ならプレス関係のホームページだけじゃなくて
普通の人も絶賛するような記事を残すだろ?
そうなってないってことは・・わかるよな?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 08:32:02 ID:gGrMT1gu0
あty−
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 09:16:25 ID:fUbxv9XN0
何をいまさら
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 09:25:52 ID:DOnJm7fr0
HPAを省いてAK4392パラでDACに特化したのが欲しい。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 13:37:35 ID:aH3xiAJhi
763名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 20:41:13 ID:ql6lsbHH0
>>754
>価格.comにはLINN MAJIK DSとHP-A3の差が無いという書き込みがあり

再生専用ネットワークプレイヤーとHPA+DACの何をくらべて差がないっていってるんだ???
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 22:39:18 ID:h5Rg774N0
音がでる、て事に差はないよな。うん。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 22:58:49 ID:YIvRbitZ0
766名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 23:16:43 ID:wJA4n76s0
>>754>>763
MacPro>光出力>HP-A3>STAX4040A
LINN MAJIK DS>STAX4040A
3月18日で価格com内でこの比較でほとんどわからないとのコメントがあるけど
なぜかこの人の過去レビューはSRS2050Aだけだね
ついでに言えばLINN MAJIK DSもクチコミもレビューも無いね
10proとかER-4Sとかはあるけど
本当に持ってるのかよとは突っ込みたくなるな
フォスが相当好きだと仮定しても金余裕あるならA7買うよね
魔法の箱じゃないのは確かだからまず10万とは言わなくても
5万前後のHP持ってない場合はまずHPに金かけるべきだと
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/11(火) 23:27:27 ID:YIvRbitZ0
LINN MAJIK DSと差が出ないのは再生ソフトにiTunesなんか使ってるからじゃないのかと思ってみたり。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 01:42:16 ID:yM9qzkHv0
便利だよな itunes
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 03:38:21 ID:tuu6KCeY0
うん、便利だな
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 05:06:50 ID:W6uTuaju0
>>765
A3発売後にUSBのケーブルの話になってたが、リケーブル後「音が良くなった」言ってるレビューが結構あるな
自分もそう感じで違うの使ってるし、違いが分からなかったり、恐らく聴いて無い人で「USBケーブルで音が変わるわけが無い」
とここで言ってる人いたが、やっぱ付属のケーブルはあまりよくなかった訳だ。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 05:53:54 ID:b0tWZpiC0
ケーブル談義開始の模様
772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 06:01:41 ID:W6uTuaju0
ここでの結論でたしそれはない
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 06:02:51 ID:W6uTuaju0
Fostexからも変えてくださいとばかりにUSBケーブル別売りで出たしな…
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 06:12:11 ID:b0tWZpiC0
はぁ
775名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 07:14:37 ID:tKyZR+cd0
付属ケーブルはどう考えてもunkだろ
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 07:31:56 ID:mgpbfPvPi
標準ケーブルは見た目が安っぽいからな
別売りのがデザイン良いから
ケーブル見ながら音楽聞けば
気持ち良く聞けるから音質良くなった
気がしそうだなwwwwwwwwwwwwww
777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 10:38:01 ID:BFNimkPu0
>>566
そんなあなたに興味があります。 私もいろいろな人と経験ある人よりずーと良いな。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 14:33:11 ID:UCs+p5z40
USBケーブルで音変わるとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まじ?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 17:18:09 ID:mukuxPFy0
デジタルなんだから音が変わるわけない


(キリッ
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 17:21:20 ID:yK+CtfjR0
ぷらしぼぷらしぼ
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 17:34:38 ID:/raOlZVg0
>>778
そんな可笑しなことがあったら(普通にPC使ってる人間が)困る。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1261157285/
782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 18:17:29 ID:57IEcD2A0
>>756
>機種
kwsk
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 20:47:25 ID:X5qJYRBI0
>>781
デジタルというか搬送方式を理解してなさそうw
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 20:54:51 ID:R+t8oK2h0
やっとバーイン終わった感じ
300時間を越えて空間が浮くような感じはまったくなくなった
Jポップでもベースは確り芯があり弾くようないい感じ
ソースはチャットモンキー
大地に根が付くかのようなしっかり感があり
間違っても浮遊感は無縁、上下の空間は確り捕らえており
間延びするようなことはしない
音場は拡散はしないから濃い展開になり中央は揺ぎ無い定位感はあった

やっと・・・価格なりのパフォーマンス、満足感は高くなった
HP-A7最高!
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 21:01:45 ID:+5HR9r6tP
自分のA7、aikoのエロボイスが生々しくなったお
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 21:33:26 ID:/ylX6wBi0
自分のA3、明菜のエロボイスが生々しくなったお

by PRO2500オヤイデ
787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 21:38:44 ID:b0tWZpiC0
お・・・オヤジで
788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 21:57:21 ID:Ma52uOxM0
>>783
まさか全部が全部再送無しのアイソクロナス伝送してるとでも?
音が途切れたりするんじゃなくて音質がアナログ的に変わるような変化をしてるとでも?
エラー時補間をしているとして、そんな頻繁にエラーが発生しているとでも?

ねーだろw
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:14:38 ID:se9KnYHw0
俺が思うに一番ノイズ対策をしなくてはいけないのはメインアンプに通す前の
RCAケーブルかと。わずかなノイズでもこの後アンプに通して増幅するわけだから。

その次にあるとして、スピーカーケーブルか。
これもノイズ対策さえできていればメートル千円でも問題ないかと。

一番どうでもいいのがUSBケーブル。何のためにエラー訂正が付いてるんだか。
デジタルのゼロイチ信号が書き換わるなら、USB HDDへファイル転送するたびに
データ破損が発生することになる。そんなバカな。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:15:15 ID:ApCuGAj40
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:16:20 ID:473H32F30
オーディオ用をうたうUSBケーブル程、眉唾製品も中々ないよな
恐らくはプラシーボに縋りたい情弱を狙い打ちなんだろうけど
792名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:20:17 ID:se9KnYHw0
USBケーブルで音質が変わるか、変わるとするなら買い換えたいと迷ってる人がいるなら、
家にあるHP-A7/A3に添付されているUSBケーブルより安っぽいUSBケーブルとUSBハブをかき集め
ハブを使って多段連結した上で、添付USBケーブルとの音質の差を聞き比べればいい。
まったく違いがわからないなら、数万のUSBケーブルを買っても違いがわからないってことだ。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:25:33 ID:Ma52uOxM0
>>792
プラシーボってやつは恐ろしいもんで、自分では意識してなくても外部影響で知覚が
変わるからブラインドテストでちゃんと検証しないとダメ。
それこそ見た目で(知覚する音質が)変わっちまう。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:27:20 ID:U4ofdKqB0
オーディオ用のUSBメモリって無かったっけ?

俺ならUSBケーブルどころか針金ハンガーとウン万のスピーカーケーブルの違いも分からない自信がある
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:27:21 ID:rZjQbKMTP
A9の使用って公開された?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:30:40 ID:8pot0AQI0
USBケーブルによる音質の変化はないと思うけど
USB接続だと規格上アイソクロナス伝送じゃなかったけ?
それでもエラーはほとんど出ないだろうけど
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:32:19 ID:se9KnYHw0
>>794
ある。イオン照射したUSBメモリとか言っているのが平気でオーディオ雑誌に載ってる。
くだらんことに金かけてないでワンランク上のスピーカーかヘッドホン買ったほうがいい。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:32:20 ID:21cNjstc0
>>789
ファイルを転送するのと、音楽を送り込むのとは方式が違うんじゃないかな
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:38:40 ID:6mx4RZNU0
>>798
ちょっと何言ってるのかよくわからないです
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:44:03 ID:kkIjU3eq0
>>789は文系なんだろうな…
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:44:19 ID:se9KnYHw0
>>798
俺が無知だったか・・・
アイソクロナス転送ってググるとエラー訂正の機能は無いって出てくるな・・・

俺が糞耳なのか、バッファローのUSBハブとエレコムのUSBハブを
介して、どこで手に入れたか判らないUSBケーブルで繋いでも
音質劣化を感じられないんだよね。だから俺はそこに金をかけるつもりは無いかなあ。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:46:33 ID:IIdkmqrC0
USBケーブルは、USBを電源としても使う場合は少し気にしたほうがいいんじゃね
そうでない場合は・・・・まあ気になる人だけが気にすればオケ
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:47:14 ID:se9KnYHw0
多段USBハブ状態で普段から聞いているという意味ではなく、
USB接続によって音質に変化があるかどうかテストしたという意味です。
普段は添付のUSBケーブルでPC直結で使ってます。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:48:11 ID:b0tWZpiC0
>>801
ケーブル一つで無限に音が変わるとも思えんしね
そのどれもが起こりうる劣化に対して性能が閾値超えてるんだろうよ
805名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:50:55 ID:rZjQbKMTP
ケーブルで音が激変って
今までどれだけ劣化してたんだよ、って話だよな

音質向上するような、回路が組み込まれてる訳でもないんだろ
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:52:49 ID:6ZOgp8Dt0
変わらないと思ってる人はずっとかたくなにそう信じていればいいだろうね。
でも変わらないと主張する前に自腹で買って誰かに協力してもらってしっかりしたブラインドテストをしたのかが問題。
ブラインドテストも適当に目隠ししてどちらが良いかという感想を垂れ流すのではいけない。
安いケーブルも高いケーブルも聞き込んで特色をつかんだ上でブラインドで聞き比べて、
それぞれを言い当てられるかどうかをテストしなければ意味がない。

そこまでやった人はそれほどいないだろう。
だから変わるという人の意見も変わらないという人の意見もどちらも信用できない。
要は興味がある人が買って楽しめばいいだけなので、
どちらの立場の人も自分の意見を他人に押しつけるのはやめろ。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:56:59 ID:8pot0AQI0
その内USB2.0の機器でも3.0に繋いだ方が音がいいとか誰か言い出しそう
A3みたいにUSBから電源取ってる物なら安定供給されるから音質向上の可能性はあるけど
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:57:59 ID:Ma52uOxM0
>>802
PCのノイズはかなり酷いし安定性も問題があるっぽいからバスパワーは…

>>806 >>781のスレ読んでもそんな事が言える?十数レスのテンプレだけでも読んでみると良いよ。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 22:59:42 ID:rZjQbKMTP
>>806
>安いケーブルも高いケーブルも聞き込んで特色をつかんだ上でブラインドで聞き比べて
>それぞれを言い当てられるかどうかをテストしなければ意味がない。

それって音の良さじゃなくて、ケーブルを当てるテストじゃね?
音質向上したと思えるまで努力するって、どっちかというとブラシーボっぽいような・・・
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:01:38 ID:SwBT19gy0
USBケーブルで変わらないなら
フォスがUSBケーブル出した意味ないよね
それか純正ケーブルがありえないほど劣悪なのか?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:02:40 ID:KOeKnBCh0
実売6万程度の機材でケーブル替えて向上はかりたいなら、最初からもっと高い機材買った方がいいよ
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:04:42 ID:6ZOgp8Dt0
>>810
だから音の良さを当てるテストでは意味をなさないんだよ。
良い悪いの感じ方は人それぞれだからだ。蓼食う虫も好きずきというだろう。
どこぞの針金ハンガーとオーディオケーブルのテストのようなものはテストそのものを馬鹿にしすぎている悪例だ。
あれがブラインドテストだと盲信している勘違いが多いが本来は違う。
芸能人格付けテストのようなお遊びじゃあるまいし。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:05:08 ID:21cNjstc0
もっと高い機材買っても、ケーブル変える人は変えるよw
814名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:05:55 ID:b0tWZpiC0
>>802
USBもHDMIもEthernetケーブルもノイズを考慮した規格なはずだけど、
データ壊れたり再生側で音飛んだりするのは別として
実際どの程度ノイズが乗るのかねぇ
そういうの調べるのは一般人じゃできないか
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:08:17 ID:6ZOgp8Dt0
意味的にはケーブルを当てるテストでいいんだよ。
どちらも聞き込んで特徴を掴んだ気になってもブラインドで比べたら聞き分けられないとしたら、
そこではじめてケーブルを変えても意味がないと言えるのだろうが、
良いか悪いかなどという評価軸が個人の嗜好に偏ったテストでは意味をなさないからだ。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:09:06 ID:IIdkmqrC0
というかなんでケーブルの話題が定期的に出てくるんだろう
何か流したいレスや情報でもあったっけか
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:11:56 ID:JHYbVtNt0
>>806
それって「違いがある! 自分にはわかる!」と頑なに信じている人の目を覚まさせる為のテストだろ
その逆には使えないよ。変わらないと思っている時点で「感じ取れる違いなど無い筈だ」という先入観が影響するし
818名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:12:16 ID:TlXoslwu0
USBケーブルを換装した私のA7は M902すら凌駕する存在だ
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:14:38 ID:6ZOgp8Dt0
初期のA3/A7スレは本体の音質にもケーブルについても考えの深い住人がいたが、
この機械が広まるにつれてだんだん質が落ちてきているな。
USBケーブルにしてもなぜ変わるのか興味深い考察も過去にはあっただろうに、
今の住人は聞いたり考えたりもせずに変わらないことが前提のようだ。
良い音を追い求める気もないくせにそれを成そうとする人を馬鹿にする風潮が流行りか。
そんなことならばAV機器など適当なラジカセなどで我慢しておくがいい。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:14:51 ID:HKLxVBcL0
http://trashbox.homeip.net/nownow/20061120/

これおもしろいよ
文系にはちょっとむず歌詞かもしれないけど
ケーブルで速度全然違うってのよくわかるとおもうよ
デジタルだからって0と1じゃないんだよ
QAM
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:21:08 ID:b0tWZpiC0
>>819
そうおっしゃるな
丁度落ち着いてるタイミングなんだし
822名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:25:30 ID:/hnlyXwS0
問題なのは「変わる派」の誰一人として納得の行く説明ができないことだな。
それともまだ誰も知らない未知の理論でも存在するのかね。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:27:57 ID:b0tWZpiC0
>>820
GbEtherとUSB比べてもあまり意味ないんじゃ
あと速度比較ではないよね
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:29:28 ID:2GlnHI/+P
文系より知識かじった程度の理系が一番ややこしそう
825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:29:58 ID:n989lHKu0
>>823
悪魔の証明だな
でも変わると言っている人が搬送方式や導線の材質のことを語っても
そんなことで変わるわけがないと意味不明の反論で煙に巻く変わらない派の方が悪質だけど
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:33:15 ID:IIdkmqrC0
信じる物は掬われる世界だよなあ・・・
というかケーブルのスレでやればいいのに
827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:35:24 ID:Ma52uOxM0
電線病ってそんなもんだし。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:40:01 ID:/hnlyXwS0
そもそもオーディオ自体まともな科学として取り扱われてないからね。
そこにつけ込んでさももっともそうに独自理論を展開、オカルト商法が蔓延る。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:45:01 ID:cmjJaB5o0
音楽は感覚の世界だから鈍感なヤツの方が負けだぜ
つまり変わらないと言ってるヤツは鈍いから語る資格すらねえんだよ
変化に気づけなくて楽しめもしないヤツは黙ってろってんだ
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:46:00 ID:tKyZR+cd0
理解の範疇を超えてることをオカルトで片付けるのは楽だからね。
誰でもそこに逃げたくはなるさ。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:47:52 ID:b0tWZpiC0
説明できないから、オカルトっていうんですよ(一般的に)
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:50:45 ID:U4ofdKqB0
俺には幽霊なんて見えないし存在も信じてないけど
世の中には幽霊が見えるって人もいるからね
その人達には確かに見えてるんだろう
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:55:01 ID:Ma52uOxM0
科学的検証どころかプラシーボを排除する気すらない人の意見は全くもって信用できないからね。

人間の感覚がどれほど不安定でいい加減か知ってるなら恥ずかしくて言えないよそんなこと。>>829-830
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:56:14 ID:IIdkmqrC0
まあ、人間誰しも違いの分かる人間になりたいからな
考えるな感じろ、という気持ちはわからんでもない
でもなんでわざわざこのスレで?というのは分からない
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:01:50 ID:cmjJaB5o0
>>834
自分が楽しいと思ったものを楽しめばいいだろ
それともなにか?他人の後押しや数字の裏付けがないと楽しむことすらできねえのか?
かわいそうなヤツだな
おまえが哀れで恥ずかしい
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:04:47 ID:JJCNEtvN0
デジタルの原理
1と0で組み合わてなんだが
アナログから見れば
同じ1でも材質によって例えでランプの明かりが違って見えるから
そのままストレートで音に影響ある
PCはデータのやり取りでリロードするからエラーは直せるが
オーディオ機器は知らん振りだからな
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:11:29 ID:X8rdXVVZ0
それだけオーディオ商売がプラシーボ商売だという事なんだろうさ。
電線とか変なアクセサリとか、そんなのばっかり。
ガワだけ立派で中身は(価格分の価値を感じない)ツッコミ所満載な内容のものも時々出るしな。

>>835
初めからプラシーボに騙されてるだけとしか思えないものに馬鹿みたいに金は掛けらんないよ。
ウェブレン効果もあるから余計にね。

>>836 そういう風にアナログとデジタルを自分の都合のいいように混ぜて解釈するからおかしくなる。
デジタルデータの伝送路におけるアナログ特性と最終的なアナログ出力における特性は一致しない。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:15:24 ID:JJCNEtvN0
>>937

>デジタルデータの伝送路におけるアナログ特性と最終的なアナログ出力における特性は一致しない

根拠は?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:18:31 ID:akM0NKj+0
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:18:36 ID:fUqne10J0
>>837
他人を馬鹿にするのは楽で気持ちいいよね!
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:23:00 ID:lW1+UJGD0
>>838
>初めからプラシーボに騙されてるだけとしか思えないものに馬鹿みたいに金は掛けらんないよ。
お前がそう思ってるだけなんだから独り言ぶつぶつ言うかチラ裏にしとけ。
声高に主張して他人に押しつけるなよこのデコ助野郎。
変わると思ってる人もこのバカを反面教師にして黙ってろよ。この話題終了しろ。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:23:09 ID:JJCNEtvN0
出た、バイナリバカ
俺が知りたいのはHDDからデジタル出力はどうなんだって話なんだが
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:27:05 ID:X8rdXVVZ0
単発ばっかりだけどなんで?

前もこういう流れで見てらんなくなったんだよな。


>>842
もしアナログ特性がそんなに影響するなら今時のPCはありえない代物だよね。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:31:03 ID:JJCNEtvN0
>>842
話わからん人だな
PCはリロードするから成り立つのであって
オーディオ機器はリロードしないから問題が出てる
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:33:18 ID:GJ9iS4yO0
バイナリ一致しても音が違うのはCD-Rの時にわかったよね
846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:33:21 ID:DCfiADet0
>843
なんかA3、A7ユーザーをこういう連中の巣窟だ、という事に
したいのがいるんじゃないかと思う >単発
褒め殺しアンチ的な何かで
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:33:53 ID:JJCNEtvN0
848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:35:17 ID:psJqwJXZ0
変わらないって主張するバカは見ていてほほえましい
井の中の蛙そのもの
USBのオーディオ伝送の基礎すらも理解できてないの
やさしく見守ってあげなきゃだめだな
849名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:38:03 ID:akM0NKj+0
>>847
>>945が言うようにデジタルデータが化けるかどうかってことは既に問題じゃないんだけど
エラー訂正とか再送とかの問題じゃない
オーディオ系スレはバカだのなんだの先に言い出すほうがアレだなぁ
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:38:07 ID:+fMmWawL0
お前らあんまりいい加減なこと抜かしてると、
昨今の2chは簡単に通報されて規制されるから気をつけとけ
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:42:09 ID:psJqwJXZ0
>>851
通報しますた
852名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:45:00 ID:psJqwJXZ0
>>850
オーディオ系スレがバカなんじゃない
バカな人がA7を買っちゃってここにいるのまちがいだ
853名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:45:39 ID:IIcvG2m80
デジタル伝送はクロックとセットだからね。

と言ってもAdaptiveモードだとPC側のクロックが使われるから、
たかがケーブルのノイズがクロックに与える悪影響より、
PCの中でのハード的・ソフト的な影響の方が、直感的にはよほど大きい気がするけどね。

後は5V電源ラインのシールドがしっかりしてるかどうかだろうけど、
これ気にするぐらいならPCと直接電気的に繋がない方がいいと思う。

A7レベルの機器でケーブルに投資するぐらいなら、あと数万円貯金して
1000ドルクラスに行った方がコストパフォーマンスは絶対に良い。経験的にも。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:52:03 ID:DCfiADet0
>853
ケーブルなんて、仮に変わるものであったとしても変わらないと感じる人も
少なくない話なんだから、誰しもが変わると分かるような出口の
ヘッドホンやアンプに比べれば、優先順位が低いのは当然だね

というか、ケーブルでの音の違いを語ってる人は、どうせならスレ違いな事にも
気が付いて欲しいところ
855名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:53:14 ID:akM0NKj+0
>>852
失礼しました
856名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 00:56:22 ID:0HaQyJgr0
なんだかんだでPCオーディオって未開拓分野だけあって面白いな。
数年すれば情報がそろって来るんだろうけどさ。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 01:13:58 ID:psJqwJXZ0
>>855
アンプが出口なんですね!
どんな構成なのか興味津々

ケーブルで音が変わらないと思ってる程度の人にはアンプもDACも意味がないですね!
858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 01:42:01 ID:Q4bHRtw10
書き込み多いなと思ったらw
このザマかよw

とりあえずA7買ってから話そうぜw
859名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 01:43:48 ID:0HaQyJgr0
ケーブルで音は変わらないとか、違いがわからないと言っている人も、
スピーカーやヘッドホンの違いがわからないと言ってるのは聞いたことが無い。

音質に与える影響度を数値化すると以下のような感じで・・・、

スピーカー・ヘッドホン:1000
DAC(プリメインアンプ):100
メインアンプ:100
再生プレイヤー・OSの設定:100
ケーブル類:1

影響度が少ない箇所に一生懸命になるのは無駄と
割り切ってるんでしょう。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 01:49:46 ID:Q4bHRtw10
USBケーブルは変わらないって
言ってるんじゃないのか?

俺もUSBケーブルじゃ変わらないと
思ってる派だけどw
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 01:54:33 ID:pV17PSm3P
USBケーブルはエレコムのツイストしてるのがいいよ。
オーディオ屋のは完全にオカルト。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 01:57:52 ID:0HaQyJgr0
さっきのLANケーブル自作の話じゃないけど、
100M LANより1G LANのほうが高精度なつくりをしているなら
USB 3.0対応ケーブルを1.0用として使うというのはどうだろう?
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 04:56:47 ID:MUz6zrD20
>>860
その対比はわかってない証拠丸出しだ
SP/HP 100
OS/ソフト設定 90
アンプ 70
DAC 60
おおよそだが占めるウエイトはこのくらいにはなる
そしてケーブルは使用する種類や場所にもよるが50〜80くらいの支配力はもっている
ケーブルなどで音が変わるわけないと思いこんでいる人はダイソーなどで一番安いものと
一応のオーディオ扱いのメーカー品で最低でも4NくらいのOFC線とを比べてみるといい
それでわからないならよほどの糞耳だからA3やA7使う以前の問題なので売り払え
4Nってなんだ?などと言い出す人は論外で土俵にすら立ててない状態だから相手にする価値すらない
そういう人はケーブルについてごちゃごちゃぬかさず黙っていればよろしい
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 06:08:08 ID:1OafU69L0
おまえこそバカ丸出しだろ
”おおよそだが占めるウエイトはこのくらいにはなる”って
なにを根拠にそんな数字並べてるんだよ
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 06:15:38 ID:OaB6FOJs0
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 06:16:07 ID:pbTIK0oy0
>>784
初回ロット購入組だが、俺のとこもバーンイン終わった感じ。
音質評価で聴き続けてる葉加瀬太郎のThe Best Trackがとても良く鳴るようになった。
A-7の真の実力発揮はバーンイン300時間を過ぎてからかもしれない。
現在の満足度は非常に高い。
買ってよかった。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 06:20:18 ID:XWaHfBVz0
ケーブルだのバイーンだの真の実力発揮だの
このスレとこの機種はもうダメだな
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 06:29:31 ID:1OafU69L0
根拠も示さずに
わけのわからん数字を並べ立てて物事を断定的に論ずる
こんなこと少なくともまともな教育を受けてきたものにはできないはずだが
文系理系問わず
論文やレポートでこんなこと書いたらキチガイ扱いされると思うが
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 06:35:34 ID:qkipj13K0
その人がそう思ってるってだけの話だからそっとしとけばいいべ
反論があるならするのもいいし
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 06:53:15 ID:zukuzPdl0
300時間なんて、とうの昔に済んでる
立体感の無さは変わんね〜
音場がしょぼ過ぎるんだよ!
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 07:01:25 ID:gkF3XkSJ0
>>868
肯定する根拠を示せというのなら否定する根拠も明確に示さなきゃね
他人にそれを強要するならまずは自分からやりなよ
それができてないキミがまともな教育を受けてきたとは到底思えないけれどね
そもそもことの発端である>>859が全く根拠のない数字だしね
まあID:1OafU69L0は他人を見下して馬鹿にして悦に入ってるだけなんだろうけれど
裸の王様だね
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 07:07:44 ID:DCfiADet0
>867
わざわざスレ違いの話題を執拗に繰り返したり、過去レスをコピペしたりは
スレ潰ししたいか、製品(ユーザー)を貶めたいか、どっちかが目的なんだろうな
変なのに憑かれちゃったねえ・・・
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 07:11:39 ID:1OafU69L0
はあ?
おれが言ってるのは
根拠もなくわけのわからん数字を並べ立てるなって言ってるんだよ
別にその数字を完全否定しているわけではないし
数字を出した側にそれを示す義務があるんじゃないのか?
別に他人を見下してるんじゃなくて常識を述べてるのだが
会社や大学でこんなことしたら間違いなく馬鹿にされるよ
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 07:25:52 ID:WFIJhaf/0
>>873
おまえ学校や会社で陰で馬鹿にされ続けてるタイプだろう
口ばっかりうるさくて屁理屈しか言わないくせに実際になにかやらせるとなにもできないんだろ
おまえの常識が他人の常識とは限らんよ
自分を一般化するのはやめなさい

馬鹿だからわからんかね
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 07:31:40 ID:1OafU69L0
まさにこーゆーやつのことだろ
他人を見下して馬鹿にして悦に入ってるやつって
それにそんな常識はずれのこと言ってるか?
おれの言ってることが常識じゃないというなら
お前も会社や大学の論文やレポートで根拠もない数字並べ立てて物事を断定的の論じてみろよ
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 07:36:32 ID:WFIJhaf/0
駄目だこいつ早く何とかしないとww
おれがおれがで常識人ぶってる馬鹿ほど手に負えないものはない
なにせ自分が異常でおかしいことに気づいてないのだから
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 07:38:16 ID:w24g2FCE0
>断定的の論じてみろよ
日本語で
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 07:38:20 ID:1OafU69L0
いやだからオレの言ってることのどこがおかしいのか
それについて述べてくれる?
個人攻撃をする前にさ
2ちゃんで論戦が不利になると必ずこーやって人格攻撃みたいなことしてくるやついるよね
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 07:40:34 ID:T+h9SoOT0
なんかスレが異様に伸びてるからまた荒らしとそれにつられてる奴かと思えばこれか。
幸せになる壺を好き好んで買うのも自由だが、ケーブル談義は他でやってくれ。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 07:40:49 ID:w24g2FCE0
論戦してるつもりなのが笑える
不利なのはID:1OafU69L0なのにID真っ赤にしてまで
みんなから笑われてるのに気づけ
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 07:42:34 ID:1OafU69L0
根拠もない数字並べ立てて物事を断定的に論じることは恥ずかしいことなのでやめましょう
これが正論じゃないというなら
ちゃんと反論してください
それができないやつは黙っててください
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 07:43:30 ID:3vH6o0+J0
すごいな 朝から熱いな 感動した
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 07:43:31 ID:SGyltwEW0
ID:1OafU69L0さぁ
数字に根拠のないことを指摘したいなら>>863の前に>>859に突っ込めよ
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 07:46:36 ID:hMYpjsnl0
内部にクロックを持っていて非同期転送している機器はUSBケーブルで相当音が変わる。
USBの5V,GNDを介して回りこむPCのノイズで内部ロジックのスレッシホールド
が変化してたとえ独立したクロックを持っていてもそれがジッターとなるのだと
考えている。クロック自体も当然ノイズの影響を受けている。
USBの信号線ではエラーが発生したり、データにジッターは乗らない。




885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 08:32:35 ID:BLctP78q0
>>883
>>859ってID:1OafU69L0じゃない?
自分が突っ込まれてムカついたから自演したけどあんたに突っ込み返されたから黙ってるっぽい
そうでなくてもID:1OafU69L0は十二分に頭おかしい
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 10:01:21 ID:65megBqGP
ケーブルでの音の違いが分かるのに、スレ違いだってことも分からない馬鹿どもwwwww
887名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 13:45:50 ID:WgtmtemPi
本当にお前らケーブルの話が好きだなw
昔ケーブルに命を救われたりしたのか?

溺れている時に手を伸ばしたら
USBケーブルだったとかw
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 16:31:19 ID:xE/VsTdM0
会社や大学でとわざわざ言ってるのは
ニートでそれらにコンプレックスがあるんだろな
ID:1OafU69L0はニート間違いなし
大学への進学経験も会社勤めもしたことない
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 17:08:00 ID:oJMXnaj40
昔友人と電源ケーブルのブラインドテストしたことがあったが一応音結構かわったんだわ
しかしオチが、安くてぶっとい電線にフルテックのコネクタつけたのが音良かったとか
あんま金掛けてもしょうがない結果だったが
しかし今のところUSBはマジブラインドで音の違いが分かりません
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 17:21:32 ID:DT9QhA+wP
USBケーブルは音屋でEDIROLのやつ買ったわ。
見た目はごく普通のケーブルだけど、一応USBオーディオ用として売ってるやつだし、何より安い。

音は届いてないから知らん。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 17:47:24 ID:1OafU69L0
>>888
おれがニートだろうがトニーだろうが
オレの言っていることの正しさは変わらない
くやしかったらちゃんと反論してみろよ
できないんだろ?
できないからそーやって口汚い個人攻撃ばっかりしてるんだろ?
情けないヤツ
っていうかなんでそういう発想になるんだ
ひょっとしてお前自身がニートなんじゃないのか?
オレニートじゃないからそーゆー発想自体が浮かばないんだけど 笑い
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 19:20:33 ID:akM0NKj+0
考え方は>>ID:1OafU69L0に味方するけど援護はしないぜ
一日掛けてすることじゃない
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 19:29:03 ID:MKmIJkCF0
ID:1OafU69L0がかわいそうになってきた
そもそも論戦にすらなってないのに理知的に論じてるつもりなんだろうが
実際はID:1OafU69L0はからかわれてるだけなのに
まあID:1OafU69L0が偉そうな口振りを認めてもらえるとしたら
>>859に突っ込んでID:1OafU69L0が正しいと証明してからだな

こんなことに一日かけてる奴がニートじゃないなんて誰も信用しないだろうけれどな
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 19:59:52 ID:XKeUptlM0
これはひどい by わらカス
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 20:24:12 ID:GjZOEyYW0
まーニートをバカにするのもコンプレックスの裏返しではあるけどね。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 20:26:27 ID:1OafU69L0
こんなことに一日かけてるって
おまえなー
こんなところに書きこむの仕事しつつ鼻くそほじりながらでも出来るだろ
たいしたこと書き込んでるわけじゃないんだし 笑い
でも2ちゃんねらーってすぐかわいそうだとか言うよね
そう言うことによって自分の方が優位に立っているということを示したいんだろうな 笑い
典型的なんだよ書き込みが 笑い
897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 20:40:49 ID:lUdv+Efv0
書き込みする暇があるかどうか、を言ってるんじゃない事にも気づかないとは…
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 20:57:43 ID:m9g5c3/v0
1OafU69L0は早急にカウンセリングを受けるべき
マジで心配
899名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 21:08:44 ID:M3eYMqRh0
>>788
アイソクロナス転送って何?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 21:56:44 ID:CMQCDSg/0
ID:1OafU69L0が書いてることはまともに見える
他の単発の方を心配しつつそろそろやめたら?とか言ってもいいかな?
いいかな?
901名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 22:15:27 ID:lUdv+Efv0
>>900
本気で言ってるなら君の方が心配だが。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 22:19:53 ID:akM0NKj+0
いつまてやってんた
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 22:43:41 ID:bzgFQmJu0
ケーブル変えても音が変わらないってのはオカルトですからね〜
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 22:56:52 ID:lUdv+Efv0
まあ、俺も「USBケーブルで音変わる訳ねえ」と思ってたクチだが、
振動が影響するからケーブルにインシュレーター、とかまで言われると
オカルトだなあ、と思うわ。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 22:58:09 ID:akM0NKj+0
おとといくらいからオーテクスレのレス番が殆ど飛んでないな
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 23:07:22 ID:hQq1Yth00
いつもの人のプロバイダが書き込み禁止でも食らってるんじゃない。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/13(木) 23:17:58 ID:bzgFQmJu0
これとオーテクの組み合わせ最強だよな
908595:2010/05/14(金) 00:09:17 ID:AeFVIbF40
>>907
オーテクは、
音質的には相性悪くないんだけど
音場は立体感無くてゴチャゴチャしがち

耳の近くで鳴るヘッドホンは
アンプ側に立体感無いと厳しいから
A7は駄目な方だと思うぞ。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 00:21:31 ID:Ck/YzRpe0
オーテクの平面的な音が好きな人はA7でいい気がする。立体感もとめてないだろうし
910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 00:22:09 ID:+btSLh3T0
音域の補正ですらかなり怪しいのに
立体感をアンプで補正出来るわけねーだろwどんな魔法の箱だよ。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 00:25:33 ID:eTxbxztY0
社員はみんな30歳童貞でみんなの魔力の結晶が長年の時を経てHP-A7になったって村長が言ってた
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 00:28:38 ID:AeFVIbF40
>>910
君がアンプの使い分けしないのは良くわかった。
アンプによって鳴り方全然違ってくるから
余裕あるならやってみな。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 00:35:58 ID:+btSLh3T0
>>912
>>908に書いてあることをまんま読めば、
例えばW1000の張り付いた感じのボーカルが×△ってHPA使えば解消されます、ってことなんだが本気で言ってるのか?
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 00:38:45 ID:2HjCXRgy0
>>912
立体感があるアンプはどんな物?
HP-A7は脳内に音場が溜まらないから平面的とは違うと思うけど
電源ケーブルとか奢ることで立体感なるのは判るけどね
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 00:45:14 ID:AeFVIbF40
>>913
>>914
持ってる物で正確に書くと
DAC2改+ENEBOX
iHA-1 V2SX

確かにW1000は、そう変わんないがマシには鳴る。
W1000Xは、グっと立体感出るようになる。
エヴァホンあたりも、音の奥行きが増す。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 00:50:34 ID:AeFVIbF40
ちなみに、俺はA7嫌いじゃないぞ。
解像度や情報量、繊細間なんかは、
複合機としては中々なんじゃないかと思ってる。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 03:08:28 ID:NJ77aNrT0
A3買ってみた。HD650で使用してるけど、すっきりクリアでキレ味が増すようなアンプだと思った。
ヘッドホンが低音よりだから高域が上がっていい感じかも。
k601も持ってるんだけどこれは高域の音が強すぎて駄目だ。一時間くらいで耳がいたくなる。

ちなみに

PC ― SE-200PCI ― 光 ― A3 ― HD650

という感じ。
今までは200PCIからPCスピーカーのヘッドホンミニジャックから聞いたからの変更だったり。
USB接続の方が自分には合ってるんだけど、サウンドカード積んでるので光のほうが使い易いという理由で今こうなってる。

始めてのアンプだったんだが、あんまり大きく音質向上したという感じじゃない。
アンプってこんなもんなのかね?次はValveX-SEを行ってみようかなと、せっかくSEー200PCIあるし
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 07:44:08 ID:09qHcNS20
K601用にA3買おうと思っていたけど、
ちょっと避けておいたほうがいいのかな
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 07:46:03 ID:PYAHWldG0
しらねえよカス
920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 07:52:07 ID:BSjo6DtVi
>>917
そんな物であるw
素人には大した変化ではないかも知れないが
玄人には大きな変化なのであるw

僅かなノイズすら爆音に聞こえるのであるw
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 08:20:14 ID:2x/gJyx+0
みんなそこまでだめだしできるなんていい耳持ってるんだな
僕はPCからの接続とSACDの再生が必須だったからA7を買ったよ。
当初はかわんねえwwwって感じだったけど、今さらいままで使ってたAVアンプに繋いだら糞過ぎてワラタ
僕ももっといい耳を持ちたいぜ
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 08:29:04 ID:Sfy+oqe40
究極の耳 
923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 08:38:45 ID:Jk4ucRr8Q
>>921
すまんなんでSACDの再生でA7買ったのか意味がわからん
924名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 10:18:08 ID:/sg41Hrr0
ヘッドホンで立体感とかバカなの?
なんでスピーカー使わないの?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 10:40:18 ID:Iz++4J+Ei
>>924
お前の家のように豪邸に住んでねーんだよw
そんな事もわかんないの?馬鹿なのw?
アホなの?基地外なの?二ートなのw?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 10:48:48 ID:5dLNtBTI0
そろそろこの流れ厭きてきたから止めてもらえるかな?
議論するのは構わないけど言葉を選んで欲しい。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 11:43:06 ID:w/B+yYx/0
他にも良い音を色々と聞いてきたユーザーが少ないから
良い音というものをわかってないユーザーが多い機種だし仕方がない
システム全体における各機材や配線や設置環境が音質にどのような影響をどのくらいの割合で与えるか
具体的な数値ではなくともある程度オーディオを組んできた人の間でなら話もできるが
ことこのスレのA3・A7ユーザーは経験が少なすぎる人の数が圧倒的に多いので話にならない
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 12:14:06 ID:8DlGL1Yr0
ケーブルに凝るならUSBより
電ケーのほうが遥かに重要なんだが
ACアダプタ駆動なんだよなA7
その点がなければ評価は高かっただろう
A9を売るために仕方ないんだろうが
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 17:45:08 ID:NtWPn9td0
>>926
お前のためのスレじゃないんだから、お前に合わせる必要は無い。嫌なら出て行け
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 18:41:57 ID:5dLNtBTI0
>>929
あのね・・・もちろん私のためだけでもなければ貴方のためだけでもない
いま貴方の書き込みですら単なる罵声でしかない
意見を語るのは自由だが言葉は選んで欲しい
それとも私が間違っているのか?
あえて言っておくが仕切った覚えは無い。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 18:51:06 ID:HsRvkVeS0
>>923
だってSACDはアナログ出力しか認めてないだろ?今さらiリンクなんてついてるプレーヤないし
同一価格帯でアナログとデジタルが付いてるものが見当たらなかっただけ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 19:03:55 ID:Vs/iDCx+P
SACDは著作権管理が厳しくて笑ってしまった
933名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 19:23:46 ID:R+ntU9oV0
>>928
それなら、トランス電源に交換から始めればいいじゃない
機器側のコネクタが特殊っぽいからその辺の用意が多少ネックだけれど
自分の場合消費電力大きくなるの嫌ってフェライトコア使ってるぐらいかな
934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 19:32:39 ID:2HjCXRgy0
>>931
いったいいつの時代だ
今はHDMIでビットストリーム出せるよ
HDMI端子が付いてるのが条件だがAVアンプしかない・・・
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 20:08:24 ID:HsRvkVeS0
>>934
いつHDMIの付いたヘッドホンアンプが出たの?
僕はSACDをヘッドホンで聴きたいんだ。AVアンプはプリメインに比べて音悪いし
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 20:11:51 ID:Ck/YzRpe0
A7じゃないHPAでもSACDは十分聞けると思うけど
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 20:25:04 ID:HsRvkVeS0
というか国内で入手できるアナログ入力とデジタル入力の両方を持ってるのはこれとDr.DAC2くらいじゃない?
上を見ればもっとあるけどさ
938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 23:55:58 ID:fCFblWwD0
音量つまみしか付いてないから
話すことないなw
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 00:42:14 ID:dB6PZcGBP
izo iHA-1 V2SX
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 00:53:55 ID:IHkmgdk70
で?
何が言いたいのかね
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 06:54:13 ID:NnxC0B090
そらそうよ
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 10:58:03 ID:VVHQmuju0
ケーブル製は高いヤツ買えるなら買った方が良い
音は悪くなるハズないから
品質の保証の違いは実感するよ
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 11:20:01 ID:8bc2pHJb0
ケーブルは1万くらいがベターだよな
安物ケーブルから1万のにした時の
グレードアップ感はかなり高いけど
1万から2万、3万のにした時は変化が微妙
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 12:13:39 ID:io1rDeL30
光とUSB両方で接続し、入力を切り替え→音の違い判らず
USBケーブルの近くで携帯を使いネットサーフィン(電磁波妨害)→音の変化検知できず
家にある様々なメーカーのUSBケーブルで聞き比べ→音の違い判らず

俺には数万のUSBケーブルは必要ないようだ    
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 12:15:15 ID:pyiQzb2a0
そらそうよ
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 14:24:29 ID:uzty5EAJ0
conecoのヘッドホンアンプ部門フロントロー独占オメ。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 17:38:15 ID:ClxvhmrM0
コンビニ行ってきたら帰りに暴走族に囲まれた
こんな感じ


俺…○
暴走族…●

 ○ ○ ○
 ○● ○
  ○○○
 ○ ○ ○

さすがに命の危険を感じたでござる
948名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 18:28:05 ID:9IQIDfGf0
>>947
落書きする暇があるならグぐれよ クズ
404 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 15:12:20 ID:ClxvhmrM0
westone3付属のクリーニングツールって、どういう使い方を想定されてるんですか?
使い方が分かる人いたら教えてください
949名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 19:21:53 ID:pyiQzb2a0
どっちもコピペってことは・・・言いたいことはわかるな?
950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 22:41:39 ID:xeY2rn+30
http://kakaku.com/kaden/audio-others/article/m_2071_001.html
売れ筋ランキング2位
満足度5.00
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 22:56:19 ID:FadFy2/T0
>>948
マジ気持ち悪い奴だな、氏ねよカス
952名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 23:11:21 ID:VVHQmuju0
A3よりA7の方が売れているんだ

A3ユーザーは少ないから
情報不足も手伝ってA3>>A7という間違った情報が
簡単には否定出来なかったんだな
953名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 23:32:46 ID:NodHh/aV0
痛々しい慰め行為だな
954名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 01:12:34 ID:YJLEpvG+0
でかいコンデンサーぼこぼこ積んでるからエージング時間が長いのかな?
コンデンサーってあまり詳しい原理を知らんけど、要は蓄電池でしょ?
買ったとき放電状態で安定するまで時間がかかるとか!?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 01:44:18 ID:VUEIPe5U0
エージングで思い出したw
買って約三ヶ月くらいか・・・
一日三時間程度だから・・・

270時間か意外と鳴らしてないなw
956名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 20:59:03 ID:fCXuEYpq0
というかA3とA7は完全に使い分けするんじゃないの?
A7にはアナログ入力があるんだし、そこをどう捕らえるかでまた変わると思うんだ
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 21:13:00 ID:/ZlBsuE50
A3とA7両方買うんだったら、A7とラトックのRAL-2496を買ったほうがいいよ
958名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 22:16:38 ID:g4CXfuznP
A7とHifaceで24bit192kHzにしてる
959名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 22:59:44 ID:YJLEpvG+0
HP-A3をUSB接続したところ、
PCからのキュルキュルキュルル〜キュルルル〜ってノイズに
悩まされていたんだけど、↓を一段かませるとそのノイズが無くなった
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-4X.htm
ご参考まで
960名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 23:26:02 ID:taVBSqQn0
>>956
A7のアナログ入力はかなりよくない
無音時でもわずかにノイズが乗るし
961名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/16(日) 23:26:06 ID:Xwh+iyxX0
>>959
これはいい情報だ
健闘してみるわ、サンクス
962名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 09:44:42 ID:n1CUk4c50
てstt
963名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 11:49:17 ID:H20K2RBwP
>>959
そのハブにACアダプタ無しで、OKでしたか?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 13:14:57 ID:Fd5Y8MPd0
965名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 13:51:14 ID:ozGst+jK0
1000時間以上鳴らしてもあんまり変わらなかったけどな。
元々の微妙感がまったく払拭されなかった。
もっさり感があるのは内部パーツがやたら多くて信号が遅れてるからか?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 14:59:58 ID:REL/9T24i
>>964
携帯なんでそのブログ?は見てないけど
俺のペースじゃ来年かw
967名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 17:09:29 ID:GPmbt7bY0
10000時間以上は必要でしょうw
968名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 17:14:51 ID:0cgDL+3n0
A7出始めの頃は100時間とか言ってて、いや300時間は必要だと言い出し
ついには1000時間必要と言い出す輩が現れる始末
いったいいつになったらバーンイン終わるのさw
969名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 17:20:07 ID:H20K2RBwP
A7、なんで退屈な音なんだろ
解像度が低いのかなあ
ドンシャリじゃないだけマシだけど
970名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 17:43:52 ID:cbj4fWQOP
>>968
信仰心が芽生えるまでに決まってんだろ
971名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 18:31:10 ID:PMK8tzp60
>>969
解像度はそこそこ高いけどスピードが遅いから
何を聞いてもしゃきっとしないんだよな
かといってまったりくつろげる音でもない
変に粗探しさせるような神経質な音なんだよな
972名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 18:31:50 ID:r5sXkBOO0
ソースが変わるとまたグタグタ始まるんだろうな。
結局、気に入っていない証拠。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 18:42:36 ID:H20K2RBwP
>>971
なる・・・なんか物足りないんです
974名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 19:35:28 ID:zNJ+MJru0
きっとそのうちフォステクスがバーンイン用CDを出してくれるよ。
USBケーブルも出したしね。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 20:07:42 ID:mOLG39wV0
>解像度はそこそこ高いけどスピードが遅いから

それ、おかしいよ
スピードが遅れたら解像度が付いていけないよ
解像度が高いというのはきっしり音が出しているということ
高級オーディオはどれもそんなもんよ
976名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 20:10:52 ID:mOLG39wV0
価格COMのA7レビューで
満足1を書いた人は
ここの板にもいっぱい書いてるねwwwww
977名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 20:15:32 ID:mOLG39wV0
KAF-A55が満足度5で
HP-H7は満足度1だってさ

デジタルアンプで耳がおかしくなったか?
デジタルアンプ特有の音が耳を刺激したんだろうね
978名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 20:15:48 ID:5kfjLF+r0
HPAで人間が感知出来るくらいスピードが遅いってこと事態あり得ないから
オカルトそのものだ
初心者にありがちな思い違いをしていそう
979名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 20:22:42 ID:vjNCuW080
>>978
どういう基準だと初心者なのか疑問だ
HPAに免許皆伝とか玄人なんてあるのか?
深くて面白いな
980名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 20:28:16 ID:5Z/gSUv50
次スレ
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1274095601/
981名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 20:29:49 ID:KzJCQpCf0
ID:mOLG39wV0がどれだけたくさん高級オーディオを聞いてきたのか興味があります。
参考までに経歴を教えてくれると皆の賛同を得られやすいだろうね。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 20:54:24 ID:NSNCh43y0
>>977
満足度だから値段に対してってのもあるのじゃないか
前評判もないKAF-A55をよく感じたなら高いだろう
前評判で煽りまくってたHP-A7がこのていたらくでは低いのも仕方ない
デジタルアンプ特有の音がどういうものかわからないし
それで耳がおかしくなる仕組みもわからないからなんともいえないけれど
983名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 21:13:19 ID:rOn4uoSe0
デジアンで思い出した!
A3に繋ぎたいのだが・・・
種類がすくねーぞw

誰か間にかましてる人いる?
984名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 21:23:01 ID:KzJCQpCf0
ID:mOLG39wV0は場をかき回したいだけだったかな。
オレは自分がHP-A7に満足はしているが価格のレビューも参考にはなった。
すべてが正しくはないが一理あると思える意見でもある。
だからオレはID:mOLG39wV0のようにその意見を耳がおかしいとは切り捨てられん。
たくさんの人が買ってるんだからいろんな意見があって当たり前だ。
それをおかしいと批判できるほどオレは傲慢にはなれない。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 21:28:23 ID:pZjoZ0Xf0
>>983
これの先にGX100繋いでる。
http://www.comfadio.com/SHOP/CF0011-0011B.html
スピーカー端子がチープで細いスピーカーケーブルしか繋げないのが
難点だけど、音質はきっと満足するはず。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 21:33:57 ID:H20K2RBwP
ワイドレンジだけどスピード感がないのかな
987名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 22:04:26 ID:mOLG39wV0
高域が暴れない高級オーディオは
一見大人しく聴こえる
研ぎ澄ましてるように囁く
暴れる音が好きなら
安めの製品買って太いケーブルとかでやれば簡単に出来るけど
研ぎ澄ましてるような音は磨きまくってことでコストはかかる
スピードより切れ味が重要だろ
988名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 22:08:07 ID:rOn4uoSe0
>>985
ラステームいいよね〜
トンコン付いてる302でも買おうかしらw
989名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 22:41:03 ID:KzJCQpCf0
>>987
いいオーディオはスピードも切れ味も共存しているよ。
HP-A7はそのいずれもが欠けている。
その上でオレは満足しているけれどな。
万人受けはしないだろうけれど、おとなしめの聞きやすい音だ。
高級オーディオという音ではないけれど、HD650にはよくにあう。
本当の高級オーディオは一見大人しいなんて上っ面は見せないけれどな。
高級オーディオは音を出せば一聴してわかる迫力を持っているがA7にはそれはない。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 23:17:26 ID:MlaRXWeK0
オカルト信者登場!!
991名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 23:35:23 ID:mOLG39wV0
>>989
価格が安い製品と高い製品の差は歪率
歪率が低いと滑らかさをかもし出す
間違っても迫力が増すことはない
そういう要素の役目はSPやヘッドホンである
いいかげん目覚ませよ
992名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 23:35:48 ID:xk/hNvty0
まあA7満足度1の人はCD900STをリスニングで満足度5と大絶賛してるから
自分とは正反対な感覚の持ち主なんだと納得した。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 23:37:56 ID:3VETSdtk0
CD900STをリスニングに使うやつっているんだな
994名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 23:41:20 ID:5Z/gSUv50
そりゃ普通にいるでしょうよ
絶対的なものなんて何もない
995名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 23:44:53 ID:J18fxKLj0
CD900STをリスニング用途にするのは結構だが、
そういうやつの他HPへの感想はまるで参考にできないな
996名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 23:46:28 ID:yAFvJnQg0
レスが増えるにつれID:mOLG39wV0の信用度が著しく下がってきたwwwwww
目を覚ますのはどっちだよww
997名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 23:49:56 ID:sxB9P8Jn0
>>995
そういうことを言い出すと誰の意見も参考にはできなくなる
たとえばe9使ってる奴やHD650使ってる奴やA900使ってる奴
いろいろいるがどれも参考にならない
参考にならなさ程度じゃどいつもこいつもかわらねー
998名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 23:52:10 ID:5qEoe0jW0
>>995
レビューワーの情報が少ないと「ソニー」「プロ仕様モニター」てとこしか見てなさそうな感じがするからねぇ
999名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 23:57:22 ID:gcNk4l5g0
CD900STにもA7と同じようなことが書かれているな
音源が良いものはよりよく、悪いものは普通のHPより悪く聞こえると
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 23:57:48 ID:stmGO7Gx0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。