【I・O】アイ・オーの「LinkPlayer」17【120fps/ko】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
前スレ
【I・O】アイ・オーの「LinkPlayer」16【120fps/ko】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1204360810/

アイ・オー・データ機器 製品情報
http://www.iodata.jp/product/av/mp/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 01:25:05 ID:DoALUZqD0
アイ・オーのDVDプレーヤーLinkPlayer!!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1068035286/
アイ・オーのDVDプレーヤー「LinkPlayer」!! 【2】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1071429577/
アイ・オーのDVDプレーヤー「LinkPlayer」!! 【3】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1073450967/
アイ・オーのDVDプレーヤー「LinkPlayer」!! 【4】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1078389493/
アイ・オーのDVDプレーヤー「LinkPlayer」!! 【6】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1087838169/l50
【無線】アイ・オーの「LinkPlayer」!! 7【USB2.0】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1094947223/l50
【ファーム】アイ・オーの「LinkPlayer」8【更新マダ?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1097763055/
アイ・オーの「LinkPlayer」!!【9】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1103860576/l50
【放置プレイ】アイ・オーの「LinkPlayer」!!10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1115911735/
【LAN有】アイ・オーの「LinkPlayer」11【120fps/ko】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1128865927/
【LAN有】アイ・オーの「LinkPlayer」12【120fps/ko】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1139360031/
【3は?】アイ・オーの「LinkPlayer」13【120fps/ok?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1150160237/
【I・O】アイ・オーの「LinkPlayer」14【哀王】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1164879432/
【I・O】アイ・オーの「LinkPlayer」14【120fps/ko】←15の間違い
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1184499244/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 01:27:02 ID:DoALUZqD0
関連サイトとか関連スレとかよくわからんので必要なら補完してくらはい
4名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 11:03:43 ID:+f/e3dAs0
乙す
5名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 15:41:14 ID:OskGOd/l0
5980円に惹かれてAV-LS500LE買ったのですが
ファイル共有ってサーバ一台当たり7つまで(一画面分?)なんでしょうか?
一部の共有が表示されないです orz
6名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 15:43:05 ID:OskGOd/l0
適当なUSBメモリがないのでファームは1.50のままです。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 15:43:56 ID:OskGOd/l0
って2.00で修正されてたのか(^_^;
スレよごし失礼しました。
8前スレ979:2009/12/25(金) 22:27:34 ID:d4klYgaH0
一昨日クレーム出したファームを2.00.00にしたのが届きました。
持っているファイルを見ていたら7割ぐらいが見ることが可能でした。
見れないのは変換してみてみたいと思います。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 03:34:25 ID:3rzo2NZ10
【発売延期2月上旬予定】IO-DATA リンクプレーヤー AV-LS700
http://item.rakuten.co.jp/edigi/jan-4957180085111/
10名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 01:34:08 ID:PZh7eToP0
1.50から2.00にアップしたけど2回リブートかかったんでちょっとどきどきしますた(^_^;
共有大杉で表示されない件が解消されて満足。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/04(月) 15:34:53 ID:J1Md0SVQ0
牛のH90LANとAV-LS500LEをサーバに繋いで再生しっぱなしにしてるんだが
AV-LS500LEのほうは気づくとたまにリブートかかってるっぽい。
電源の問題なのか熱の問題なのかわからんけどちょっと弱っちいな
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 17:43:39 ID:UvANO6Jc0
USBメモリーもってないけどSDカード&SDカードリーダーでもファームアップでけたw
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 10:10:04 ID:8exZ2ree0
地デジ録画OK、ネットワーク機能も搭載したハイビジョンチューナー「HVT-BCT300」

アイ・オー・データ機器が、録画機能を有した3波対応デジタルチューナー「HVT-BCT300」を発売する。
Link Player「AV-LS700」相当のネットワークメディアプレーヤー機能も備えた。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/07/news094.html

LS-700からはDHCP-IPでNASのファイル再生できるのに、こっちでDHCP-IPでNASに
録画出来ないってどういう片道通行?
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 10:46:23 ID:mSiucd1h0
>>13
DHCP-IPでなくてDTCP-IPね。そんな事はどうでもいいけど

まだ全容が明らかでないから確実な事は言えないけど
理解が間違ってるよ。

>PCやNAS、HDDレコーダーなどに保存したデジタル放送番組や音楽ファイル、画像ファイルなどを、LAN経由で再生できる。
>なお、「HVT-BCT300」で録画したデジタル放送番組を、LAN経由で他の機器で再生することはできない。

まず
HVT-BCT300でNASに録画は可能。
HVT-BCT300で録画したものを直接AV-LS700等のネットワークメディアプレーヤーで再生できないって事だと思う。

これは当り前だよ。
HVT-BCT300にDTCP-IPサーバーにムーブする機能があればHVT-BCT300で録画したものを
DTCP-IPサーバーにムーブなりコピーなりしてそれをDTCP-IPクライアント(ネットワークメディアプレーヤー)で
再生する事は可能。

NASがDTCP-IPサーバー付きであっても物理的に同じNAS内でDTCP-IPサーバーにムーブ又はコピーする必要がある。
これはどの機種でも一緒。
DTCP-IPサーバーに直接録画する機種は今のところない(大人の事情で出来ないのかも知れないけど)
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 23:53:25 ID:W4h4Qm7r0
>録画はUSB HDDを含むUSBマスストレージクラスのデバイスならば可能
1614:2010/01/09(土) 00:26:52 ID:mzg1379V0
公式来てたね

>>14は全て取り消す。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 01:16:59 ID:Iq9EQhCK0
HVT-BCT300もLS-700もファイル共有では見られないということでOKですか?
必ずサーバーが必要になるように仕様では思えるのですが、、、
Windows Media Player12、11、DLNA準拠サーバー、USB接続機器からしか再生できないんですよね。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 08:49:49 ID:7m0ah/6o0
HVT-BCT300で使わなくなってたブラウン管モニターをリサイクル利用しようと考えたが、
HVT-BCT300にはスピーカーがないので、スピーカー電源、配線でコードだらけになるのね
へなちょこでいいからスピーカーを内蔵してほしかったな
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 15:18:38 ID:FDKl3DXh0
>>18
何訳分からん事を・・・
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 23:44:44 ID:pItUe0lB0
DL違法化で普通に利用価値がなくなったんだよなぁ
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 02:20:21 ID:vzYP+BmM0
>>20
ごめん詳しい説明求ム
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 02:24:17 ID:e0f0AB/Z0
>>20
何訳分からん事を・・・
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 14:46:31 ID:YlklGJvH0
もうリンクシアターもリンクプレイヤーも売れてないのこの上ない。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 16:03:23 ID:UAf48P9a0
PS3が地デジ録画対応したな
IOの新製品は発売前に脂肪フラグか…
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 22:33:16 ID:BB6Gb/e+0
↑面白い事言うね
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 01:06:56 ID:o/ierWSj0
リンプレ3かったお
ハードオフで
isoもokで結構便利
これでDTCP IPに対応したら神機だったんだが
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 01:17:20 ID:wDelsUk+0
リンプレ3ってどの機種の事ですか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 01:22:34 ID:x7KlYtNU0
メディアプレイヤー買おうかと思って検討してるんだが、何処もこれだって言う決め手に掛けるなぁ。
バッファローの90DTV、IOのLS700、PRINCETONのMP1どれがいいのか、
レビューとか見てもこき下ろしてる内容が多くて、どうしていいか分からなくなった。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 01:47:39 ID:wDelsUk+0
俺も悩んでる
それぞれ長所短所あってどれにしようか迷ってる
というか満たすものがないのかもw

・テレビ録画要らないのだけどDTCP-IPクライアント機能は欲しい。
・早見再生
・ISOメニュー再生あり
・レジューム機能あり
・1080p出力(これは優先順位一番下でなくてもいい)

これを満たしてくれればいいのだけど
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 08:22:46 ID:HAG7ZOcF0
>>29
DivX/XviD/WMV ネットワークメディアプレイヤー総合スレ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1261232075/
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 12:19:38 ID:+M4o45MV0
LS300DW使ってるんだが、iso再生する場合にリージョンコードって引っかかる?
関係ないなら海外版を買いたいんだが
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 23:30:32 ID:dMrt92XZ0
いいなぁLS300
あとにも先にも高音質アナログ音声出力もってるメディアプレイヤーってLS300だけだね。
もっともHDMI時代への変遷時の迷走だったのかもしれんが。

ところで、久々に自力エンコして遊んでる。
XviDで、DVDをリサイズなしのQT3/Bフレなしエンコすると、普通にビットレートが1Mbps前後になる。
数年前は2Mbpsなかなか切れなかったのになんかおかしい。

WMVでもエンコしてみようと思うんだが、CBRで上記と同等設定たど、XviDの4〜6倍ちかく時間がかかるの
だがこれはデフォなの?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/15(金) 23:42:34 ID:dMrt92XZ0
俺メモ的に。

あと、AVLP2でもMP4コンテナ使えるね。
AviUtlで動画のみXviDでエンコし吐き出されたAVIと、別口でエンコしたAAC音声を、YAMB(MP4BOX)で結合する。

avlp2のファームバージョン1.3で、再生時のトリックプレイがAVIと比較して劇的に安定する。
数年前XCardで、DivX/H.263+MP4/AACのMP4ファイルエンコして再生させてたんだけど、それらはavlp2だと再生
できなかったから諦めてたが、MP4BOX使った奴だときちんと再生できる。こっちの方がいい。
D4解像度ではまだ試してないが、SD解像度では音声込み3Mbpsまで安定してた。

最近のCPUなら、エンコが動画コンテンツの録画時間より高速に終わるので、まだXviDの使いどころはあるかもしれない。
Bフレやその他圧縮率向上設定は、他社製プレイヤーや車載やポータブルDVDプレイヤーなどで問題がでるから、一切使わないほうがいいかも。

WMVとH.264/AVCは....エンコ重いので未だ再生機は購入せず。
厳しい。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 00:44:17 ID:aBwI+nmC0
LS300DW長い事使ってきたけど、DC-MCNP1が欲しくなってきた。
プレビュー表示って使い勝手が良いのか判りませんが、大量のエロ動画があるのでオナニー用として買ってみます。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/18(月) 21:08:21 ID:ud9vSYDT0
>>33
家のavlp2でも試してみた……
ffmpeg0.5のlibxvidとlibfaaccでエンコしたSD(16:9)サイズのMP4が読み込めた。
諦めてた携帯用のファイルのうちffmpeg0.5エンコの奴は使える事が判明。
slingBox用にAVLP2復活させよう。

地味に嬉しいかもw
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 08:42:51 ID:gCE/ZASFP
なんか濃い展開で盛り上がってるな。


ウチはソニーの25型4:3ブラウン管TVが全然壊れる気配ないんで、
それのAVマルチにPS2つなげて、D端子にAVLP2つなげて、
AVLP2にはHDDケースつなげて、HDDケースには
DVDISO詰め込みまくった1Tや500GBのHDDを出し入れして使ってる。

アナログ波が停止した後も、この一式だけで独立したシステムとして、あと2,3年は闘えそう。
友達が来た時、この一式だけ出しとけば事足りる感じ。

もしもAVLP2無かったら、とっくにHD環境に完全移行してたと思う。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/23(土) 10:31:13 ID:MlbShGOS0
そうなんだよ....
安物のソニーのテレビって以外と壊れないんだ
逆に高級機とされてたソニーのテレビは壊れるね

テレビはあと10年くらいはSDだろうな。
ゲームやたら持ってるから。

HD関係は、PCモニタをフルHD液晶にして、それでみるよ。
チューナ関係は、H90か哀王のかどちらにするか迷ってる。

H90はISOファイルの読み込みに対応しているが、DVDはSDテレビでみるから
あまり重要視してない。

どっちかうかな....
こういうのは1000円2000円の価格差じゃないんだよなぁ...
要するにどれだけP2Pに近いかなんだ(謎。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 01:29:59 ID:qpaI0qrN0
AVLP2とTVersityの組み合わせでトランスコードがうまくいってる方いますか?
いましたら、TVersity側の設定を教えていただきたいです。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 10:59:39 ID:JQakHCJJ0
LS300のリモコンってもう入手が難しいかなぁ?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/02(火) 11:10:00 ID:KcLtSNHg0
売り切れ
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/03(水) 01:39:28 ID:OkzQyMeK0
AVLP2とNero Mediahome4 でH264/AVCやTSファイルを
ある程度快適に再生できる環境だったが、思わずioPlazaで
AV-LS500LEが安かったので買ったがかなりショックだ

AVLP2だけではほとんど問題なかったDivx6.8でエンコしたHDの
aviファイルの音声が遅れまくり。これはひどいな

1440x1080i のH264/AVC の再生もかなり違和感がある

最悪は早送りの激遅、、、信じられん。。

Nero Mediahome4 さえも認識しないな

AV-LS500LEはダメだわ
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 13:15:37 ID:12HuMtjX0
っていうかLS500シリーズに関して、検索してもぜんぜんまとまった記事がでてこないね。
AV-Watchもニュースリリースだけでレビューないしね。
自分でも買って試してみようかとおもったけど、如何せんD端子がないという割り切った
製品なので買う理由がない。


H.264はプロファイルの違いとか問題になったりしないの?

avlp2は、XviD ASP@L5で圧縮すると、動きの激しいシーンでバッファメモリ
がオーバーするのか音声がブチブチになったりするけどね。
これはプロファイルをHigh-Defにして3K以内で2Passエンコすれば解決だが
エンコ時間がかかりすぎる。

avlp2でもMPEG以外の早送りや巻き戻しは速いとはいえない。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 13:21:37 ID:RNnVMoHM0
H.264とオーディオは関係ねーな
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 08:32:31 ID:thXoFg+A0
ちょっと質問なのだけど、avlp2で1920x1080サイズのXviDを再生されたとき、
きちんとその解像度で出力されてるんだろうか。
D3端子のあまりよくないアナログブラウン管だから、横方向1920と1440の違いが
わからんのですよ。

しかしBDはスゴイですな。

DVDなら借りたDVDリッピングしたとしても、ブロックノイズやモスキートノイズが
問題になって、フィルタリングに大量の時間がかかるし、その処理を終えても細部
を残すようなエンコにすると400MB〜550MBとか普通なのに、BDソースからだと400MB
前後だったり、初恋限定とか一話200MB強とか普通だし。

エンコ前のソースって実に重要なんだね。

はやくBDのレンタル盛んにならないかな。
BD中古で買ってリップして即効売るのは一話あたり1000円〜700円のコストがかかる。
100円とか250円で借りれればなー。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/09(火) 19:39:49 ID:H9ioW0HP0
>>44
根本的な問題なんだが・・・
繋いでいるブラウン管TVの水平・垂直解像度はだいじょうぶなんかいな?
D3やD4で繋いでもTVのスペックが720×480だったら720x480の画面だよ。
古いブラウン管TVだったら、表示はD1でD3やD4が入力できる”だけ”ってのも多かったはず。
なので入力情報が変わってダウンコンバート画像の質が変わる=解像度アップと勘違いしている場合が・・・
正確に1920や1440の差を出すにはフルスペックハイビジョン管+制御部が必要ですな。
実際にavlp2が1920x1080iが出ているかどうかに関しては、そんなばかでかい動画を持っていないので判らん……
申し訳ない。

しかし、Xvidで24分ほどのDVDソースのアニメ圧縮して550Mって???
q=1〜2辺りで固定してる?
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 01:46:15 ID:zFFnBm8G0
いやほぼ自動でエンコするために、インタレ保持が基本だったのですよ。

だからどうやってもサイズは大きくなるし、3/2プルのフレームでブロック
ノイズが発生しがちで、これを回避するには大量にビットレートを与えるしかない。



あとうちのテレビは28ZP55で、ワイドD2ですね。
初代X箱や、PS2のプログレ対応ゲームや任天堂の白マリオは偉く綺麗に写る。

だから縦の走査線は問題ないはずだが、でも横方向の解像度はD1並だろうな。
実際管のマスクは指で数えられるくらいのピッチです。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 13:06:45 ID:CpWaJuEb0
人間の目に区別できるかどうかは別にして、TVの方はちゃんと表示できそうな機体ですね。
後は、解像度が違う写真でも表示させて細密度見てみるとか…。

まぁ、動画だとハーフHDを越えたら、どの解像度選ぶかなんて好み次第だとw
家だとLS-300Dから1280x720pでHDMIに出力して1024x768のPDPに繋ぐって変態仕様で
落ち着いちゃいましたし。(avlp2は現在予備機)
なぜか、704x400の動画でも、1280x720の動画でもこれが一番好みの画質になるん
ですよね。
人の目は恐ろしいですは。

ソースのインタレ除去やフィルタにはAvidemuxを使ってます。
Decomb TelecideとDecomb decimateで3:2プルダウン+フレーム除去で逆テレシネを
行ってから、デノイズフィルタかけてffv1で可逆圧縮出力。
その後、ffmpegに放り込んで圧縮してます。
インタレ削除しそこねは基本無視ですが、字幕なんかでシマが我慢できなかったら、
改めてそのフレームだけ指定してyadifをかけて再エンコ。
704x400で2Mbps指定/2pass処理、Xvid+aacのmp4で30分アニメなら300M前後です。
自分の環境では、特に目立つブロックノイズは出てないですね。

携帯でもそのまま見れるファイルという事でいろいろやっているうちに、こんな事に…
なんか、夜中にまとめてバッチ処理で回してるので、面倒に思わなくなってるのが怖いw
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 16:28:34 ID:rFAyf/G50
内容:
SDのDVDなんかは、花びらが舞うあたりとか、EDのテロップの
スクロールなんかはまずまちがいなく60fpsでかぶせてあった
けど、地デジになってからはそういうものも含めてほとんど
24fpsになってますよね。

エンコする方からすれば、何も考えずにソース突っ込んでも
上のような部分の動きがスポイルされることもなく、SDよ
り綺麗で縮んででてくるのがうれしいす。

編集上の理由とかあるんだろうか。


地震テロとか「ネットで流すなゴルァァ」テロとかはあい
かわらずですが。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 17:56:39 ID:u/aiaRr10
AV-LS500LE ファームウェア 変更履歴
2010/02/12追記 3月上旬に延期になりました。orz..
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 18:29:38 ID:k+lxvHgo0
>>49
ほんとガッカリした
2月上旬と言っておいて
2月中旬に入ってから延期を発表するって
IOの広報と技術者バカ過ぎる
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 18:54:40 ID:EnVtPcDV0
3月上旬まで延期するのならDVDメニューに対応しろよと
あのリモコンほとんどのボタン使用しないじゃないか
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 23:55:28 ID:gyG4ocoB0
120fps対応しちくり〜
音が偶に出なくなるのも途切れるのもなんとかしちくり〜
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 03:45:03 ID:dHG5RU8Y0
AV-LS500LEは、やっぱりカクつくな
MPEG-2 TS も1920×1080 最大25Mbps以内でも
再生5分ぐらいで止まりやがった
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 06:46:03 ID:d0E6I6hv0
MPEG-2 TSの作り方に問題があるのかも
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 14:47:01 ID:sLQQ9ckc0
ファイル共有なら重いから普通かも
DLNAならAVCより軽いTSなんて楽々
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 18:01:01 ID:6NalfHGv0
おいら>>53の人ではないですけど
HalfD1のmpeg2でもたまに止まったりリブートしたりますね>AV-LS500LE
早送りの使えなさ加減とか牛のP4LANあたりを思い出します。
正直3年以上前のレベル。

57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 16:30:55 ID:Yh+K6aKO0
AV-LS500LEはDIGA専用のDLNAクライアントになってる
AVCHDも使えるし安定していて調子がいい
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 20:40:47 ID:TOBKM2XG0
Wake On LAN 対応レコとかの電源オンできないから
わざわざスイッチ入れに行かないといけないのはのはチョットね
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 21:59:34 ID:nkDJ1Ihe0
AV-LS500LEはWOL対応だからサーバーは起動するぜ?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 06:57:57 ID:mv0Rgr9g0
FLV対応とISOメニュー対応お願いね
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 15:35:50 ID:MeMpfhLi0
LT-91DTVがよくなってきたみたいだ。
というかファームアップの更新が二ヶ月くらいおきにあってうらやましい。

リンプレ3までは着々とファーム改善されてたから、I/O選択したが、このまま
だとLT-91DTV買いそうな勢い。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 19:12:18 ID:VAeaJYxN0
買うならPAV-MP1だな
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 21:11:41 ID:5rgnJXqT0
>>57
うちのAV-LS500LEは
DLNA再生時にチャプター削除した部分で
止まったり、無音早送りになるんだけど
問題無いですか?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 10:47:23 ID:DGofCuPnP
AV-LS300の接続に今まではD端子を使ってたんだけど、
温存してたHDMI端子を使える環境にようやく移行した。

そしたら三菱の液晶モニターの方でノーシグナルとか出やがる。
本体の設定はHDMI優先(自動検出)になってるのに。そんなバカな。

もしやと思ってHDMIケーブルを、購入してきたものから、液晶モニターに付属してたものに
交換してみた。映った。

どうやらケーブルの互換性の問題だったみたい。購入したものはソニーの最新のもので、
他の機器では普通に使えた。

週末が無駄にならずに済んだ。疲れたよホント。長文失礼した。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 21:33:09 ID:zvee1+gD0
液晶テレビか。
今日も買って来ようと思って電気屋いってきたんだけど、あいかわらず地デジで
ブロックノイズでまくってんだよな。

ラージヒルのジャンプで背景の群集が既にカクカク。
俺のエンコでもあんなになら(ry
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 15:01:31 ID:HiA5nfP90
>>64
ホント、HDMIケーブルは未だによくわからん
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 10:46:21 ID:qX/yQx3+0
HDMIケーブルのバージョンの違いって事はないのか?
バージョンについて何も書いてないけど
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 17:44:25 ID:GaPgacFJ0
早くBT300売ってくれないかな。

地デジの高速ザッピングが既に可能なら、発売はやめて後はファームアップで対応
して欲しい。
LT-H91DTVとPS3+トルネも検討したが、HDのDivXとVFRのAVIが再生できない時点でLT駄目だし、
PS3はテレビ見るだけで120Wオーバーとか耐えられない。

最近テレビにアナログマークがでてるもんで、焼きつかないかと気が気でしょうがないわ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 14:39:42 ID:TsdvK7Sy0
焼きつきが心配なほどテレビ見てるんですか
ある意味尊敬
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 14:44:21 ID:1a9E+sG60
テレビつけてても、見ているとは限らない
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 15:55:51 ID:esQv1foJ0
一人で寂しいからテレビは常にONだね。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 22:25:03 ID:pYPTXaoq0
そういうもんなのか。
おいらは寂しいと音楽かけてるな
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 06:09:54 ID:rkoqV9C40
★★★IOーDATA★HVT-BCT300★★HDDレコーダー★★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264546171/
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 11:21:30 ID:/koc8pxW0
あれ、LS-700の人柱報告がない。。。。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/05(金) 17:12:09 ID:wDOgUAOG0
別に焼きついたところで、来年には不要になるわけで・・・
そんなアナログテレビをモニターとして使い続けるなら別だが
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 21:56:13 ID:WLnaPE750
AV-LS700買いました。
Windows 7のリモート再生機能を使ってmpeg2ファイルを再生しました。
映像はきちんと再生されますが、早送り、巻き戻しが出来ない。
今のところは使えないなあ、ファームUP待ちですかね
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 00:39:16 ID:YMPJF8a2O
AV-LS700今日届いたけど、アイオーポータルから動画共有サービスプレイヤー選んでも真っ白画面しか出ないorz
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 17:11:45 ID:Y5WcisiE0
>>76
さすがはデジオンクオリティ。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 20:22:15 ID:Kn+NJLxo0
DLNAなんか諦めて、wizdに戻りたいです
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/11(木) 23:29:27 ID:t7y8GM7r0
ところで3月上旬も過ぎたのだが、LS500のFWはどうなってるのか
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 04:02:53 ID:qLhluL+50
でないね また延期か中止かなと心配している
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 15:49:01 ID:2+9n35XJ0
ヽ( ゚∀゚)ノヒャッホー
VARDIAの地デジ再生できるじゃん
ありがとうございました
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 16:04:11 ID:VHjNLgl90
AV-LS500LEの修正ファームウェア(2.01.00)やっと来ましたね
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 18:07:06 ID:ZpUPV00u0
その2.01の話だけど
>・地上/BS/CSデジタル放送の録画番組のネットワーク再生(DTCP-IP規格)に失敗する件を修正。
> 但し、GV-MC7シリーズは非対応。
えっ、て思ってGV-MC7/VZで試してみたけど普通に使える・・・
特定条件なバグでも出んのかな?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 20:19:41 ID:y6mPAggH0
やはり120fpsには対応してくれなかったか・・・
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/13(土) 00:12:23 ID:EQl6JBMg0
修正ファームにして見た。

東芝VARDIAのデジタルWOWOWも再生できた。
でも、ネットワークのファイル共有(NAS)の
ISOファイルが見れなくなった。orz

なんか設定が変わったのか?
リブート掛けても、電源抜いてもファイルが見つからないって…。
同じNASのメディア共有は見れるのに…。orz(WMVなど)

なぜ、ISOが???
どなたかお願いします。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 19:55:29 ID:rFh0Q42W0
うちはISOファイル見れます。(ファイル共有(PC))
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 23:52:37 ID:6AXlpJWIP
PCで動画管理するのが、最終的には融通が効いて便利とは思うんだけど、
部屋に人が来ることもあるなら、前面にHDDつなげられるこのプレイヤーは便利過ぎる。
PCだと中身見られちまうからな。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 12:41:11 ID:icL9UtdO0
>>86
ファームアップしたけどISOみれるぞ(NAS)

電源抜いてリセットしてみたら?

90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 12:42:33 ID:icL9UtdO0

> 電源抜いてリセットしてみたら?
>
>

あ、ゴメン
電源は抜いても駄目だったのか・・
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 14:46:48 ID:BRsPOOqfP
LS300がdtsビットストリームできないことに今頃気づいた…
どうりでdtsのロゴが付いてないわけだorz
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 08:55:54 ID:zLd8Vlb20
AV-LS700使ってみたけど、ユーザーインターフェースが今一つ。
サムネ表示もしないのに、「Cover Flow」風なファイル表示するのは
止して欲しい。

何故、AV-LS300のインターフェースを継承しなかったのかね。
あれ、良かったと思うのだが。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 09:14:02 ID:ipBw5jNg0
東芝のRD-S1004EのTSファイルをPCに転送させたいのとググっていたらこのスレにたどり着きました。
で質問が二つ
本当にTSファイルを転送できるのか?
自作機(母板M4A485D-M PRO OSWindowsXPSP3)でオンボードのHDMI出力が付いているがこれに対応しているか
この二つの回答をお願いします。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 09:51:59 ID:BZuLaXdX0
音が出ねぇっ

と思ったらHDMIケーブル安井の使ってたがらで
フェライトコア付き使ったら復活したよorz
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 10:03:05 ID:8GV+xiJ+0
>>93
自作してるならそれぐらいのスキルあるんだから自分で試せ
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 16:28:51 ID:ipBw5jNg0
┐(´ー`)┌
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 21:09:37 ID:plbK0FdZ0
なんだ、もう春休みか…
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 21:13:31 ID:LvAP/wPp0
芝厨の酷さは何処行っても同じ
まだGKがマシに見える位だw
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 21:45:54 ID:5k9I4QmG0
いや、GKにはかてないっしょ(笑)
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 21:50:53 ID:LvAP/wPp0
>>99
いや、GKは大人が多い(イタイ奴ばかりだが)
メディアプレーヤースレでチューナーの話しだして神機とか言ってる子供ばっかだから
おまけにディーガスレで中身フナイの柴機で張り合おうとするしw

もう春休みか・・・
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 10:31:47 ID:EESUPfJw0
120fpsの動画をそのまま変換する方法ってあるの?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 00:07:06 ID:dM/aE0Kk0
ない。
対処の仕方は以下のいずれか

1.24/30fps部がきっちり分かれている場合
->アバン/OP/Aパート/Bパート/ED/予告と全部分割して連続再生させる。
....リモコンの[|<<][>>|]も使えるからなにげに便利

2.一部30fps部がある(インターネットで違法云々とかテロップ)
->24fpsに変換する。
....文字はカクカクになるが無視

3.一部60fpsがある
->分割し、インターレース30fpsに戻す。
....その発想はなかったが、やってみたら意外といけた。

VirtualDubとAviSynth使うことが前提です。
他は手間かかりすぎてやってられませんがな。


103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 00:13:43 ID:dM/aE0Kk0
最近WMVで1440x1080で実写をエンコして遊んでるんだけど意外とイケル。

XviDだとQBベースでビットレートが天井なしで上がってくシーンも、
8Mbpsで映像の破綻らしいものもなくキープしてくれる。

ただ重すぎて常用するきにはなれないのがあれですが。

104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/02(金) 23:42:31 ID:0aUmzIt80
牛のPC用地デジチューナーでHDDに録画した地デジを
DTCP-IPで再生できるようには・・・してくれないだろうなぁ・・・
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 00:00:23 ID:7t7aNpY+0
>>104
PCast TV MediaServerが付いてるヤツなら見れんじゃね
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 00:03:15 ID:XXaxHzvv0
>>105
そう思って試したんだけど、
ファイル名はちゃんと見えたんだけど再生は出来なかった。
記録形式が対応してないのかな?と・・・
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 00:08:54 ID:XXaxHzvv0
ちなみに拡張子は.tveでした。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 00:13:59 ID:TZKrEg/x0
ググったらPS3でも無理だそうだ
牛のDTCP-IPサーバーはNASも含めて相性キツイね
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/03(土) 01:34:43 ID:XXaxHzvv0
>>106はファイル名じゃなくて番組名だった・・・
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 12:30:24 ID:gXtcala+0
avlp2の無線用にエンコしたファイルが、PS3の無線だとカクつくんだよな。
音声無圧縮LPCMでしかもメイン/コメンタリーの2ストリームでMUXした奴だからかもしれないんだが。
でも24分で700MB程度で平均ビットレートで3Mbps超えてないんだ。
有線だといいのかもしれないけど、やっぱ無線で逝きたい。

古くて再生品質も劣るかもしらんが、ハードデコードは良いね。
実際常用してみると、ファンの音がしないってだけで、めちゃくちゃ素晴らしく感じる。
捨てられない。


つうことでフルHDのDivXが映るBCT買ってしまうわけですが、ISOメニューお願いしますだ。


111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 04:53:32 ID:xbuIO3Xb0
PT2で録画したTSファイルって再生できますか?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/14(水) 22:23:31 ID:oZ3IIMnn0
誤爆?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 17:37:02 ID:3Tw/NTEb0
I-OのAV-LS700ってWMV9なAVIとかH.264なAVIって再生できますか?
AV-LS300DW からPS3に移行したんだけど,それらが再生できないんで
その他を物色中です.
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 01:07:52 ID:B2gBvnjN0
>>113
どっちも再生できた。
ちなみにサーバはHS-DH1.0TGL/R5。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 03:13:17 ID:f+ldmR1n0
AV-LS700を購入
パソコンのファイルから再生しようとしたんだけどパブリックの中のファイルしか表示されないね。
映像関係はDドライブに共有しているんだけどわざわざパブリックの中にコピーしないといけないの?
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 03:28:50 ID:f+ldmR1n0
自己解決
Windows Media Player12のライブラリの管理からフォルダを追加しないといけないんだな。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 07:37:42 ID:l270JzsS0
AV-LS500LEで4000x3000の写真がすごく汚く表示されてしまいます。
それ以下の解像度は大丈夫なんです。
仕様では4000x3000はイケるはずなんですけど、皆さんのところではどうですか?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 08:39:27 ID:w0Q9gxRh0
>>117
ん〜割と普通〜
一応ググって引っかかったタイヤブランコに座った2人の姉ちゃんとエクシリムのサンプルの
電極ツリーをHDMIとPCフルモニターでUSBメモリから読んでみたが、PCと大して変わらん
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 10:59:13 ID:84Hslbya0
なんか音声はそのままで
映像が倍速再生みたいになるんだけど
なんでだろう?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 11:20:03 ID:c3p3u7e60
うちにはAV-LS500LEで再生すると
音声は等速で、映像がスローになる
MPEG4ファイルがあるよ
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 18:21:35 ID:5gZe8nP70
>>119 120fpsじゃね?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 18:23:30 ID:5gZe8nP70
120fps未対応だけでもしんどいのに、
対応ファイルなのに音が数秒間途切れるのもたくさんある・・・
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 08:13:24 ID:8y+Uo6DJ0
LS500シリーズ等旧機種のファーム、TSとかMP4、WMVだけでもトリック
プレイ完璧で安定して使えるようにならんものかな。

旧機種のアップデートしても会社的には一銭の売上にもならんかもしれんが、
これからもメディアプレイヤー機器売る気ならば、旧機種ユーザーの取り込
む為のテコ入れになるとおもうんだけどな。

ユーザーからすれば、この手の機器はファームアップで機能充実、安定って
一番のアピールポイントになるとおもうんだけどさ。
あんだけ安くばらまいたのに、それつかって技術アピールをしないのはまっ
たくもって勿体無いと思うす。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/12(水) 23:30:20 ID:WjCp9Ijs0
保守
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/14(金) 19:47:44 ID:3OeW7R9z0
AV-LS700、ファームアップ。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/15(土) 01:54:34 ID:hv/b/FLc0
2010/05/12 Ver.4.5.1 → Ver.4.6.4

ネットワーク手動設定時にアイオーポータル接続やネットワークファームウェア更新が行なえない場合がある件を改修。
メディアプレイヤー機能にリスト表示を追加。
カメラプレーヤーがDCIMフォルダ内のコンテンツ再生に対応。また保存先やカメラが複数接続されている場合、
対象機器を選択するように仕様変更。
HDMI接続時でもアナログ音声が出力されるように仕様変更。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 03:30:48 ID:Ht5vRnJQ0
AV-LS700 iso対応マダー?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 14:52:58 ID:1dhQZyqB0
120fps直せよクソ会社
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/21(金) 22:21:21 ID:K9my4WvB0
AV-LS500VX発表当初、ISOファイルへの対応を検討中みたいなことを言っていて
結局は果たさず。代わりにやっつけ気味で出たのがAV-LS500LEで、案の定、
叩き売り状態に。
この有り様では、AV-LS700のISO対応なんぞ期待しない方が精神的に吉。

あのAV-LS300を開発したメーカーが、どうしてこうなった。
130129:2010/05/21(金) 22:29:43 ID:K9my4WvB0
AV-LS500LEの実売価格を確認してみた。
まあ妥当な価格で、「叩き売り」という表現は言い過ぎだった。訂正。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 05:24:32 ID:nrnOuoNg0
なんだ 700 iso対応しないのか。
そりゃ やるやる詐欺じゃね。

そんなん続けてたらユーザーは離れるわな。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 06:04:15 ID:nrnOuoNg0
ちなみに漏れはLS300 2台持ちだが、
色々他機種も試してみたが、
デザインや使い勝手てこれを超える機械が
未だ見つからない。

とにかく 700 さっさと iso対応しる。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 15:33:50 ID:M5s2kbEv0
LS300 と、その前機種。 2代続けて、IOのを使ってた。
で、LS500EL も使ってみたけど、当家の環境だと 500EL が不安定。
結局、牛の 91LAN を買い直して快適に使ってる。
(ISOメイン。 サブに DLNA も活用。 デジタル放送の TS録画)

現行に関しては、牛が安定してて快適かも?(ISOは)
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 16:24:47 ID:/Exai3Jm0
isoファイルなんてどこに落ちてんの?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 17:02:49 ID:dYDWiP7/0
牛だと、もっさりのくせに無駄に高いんだよな
今ならPAV-MP1買うのが正解かも
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/22(土) 19:53:03 ID:b6ISl/tk0
AV-LS700、ファームアップ。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 21:52:43 ID:ASclL3Hx0
PCのメディアプレーヤーからリモート再生をすると
ご使用のデバイスでエラーが発生しました
になる。なんでだろう
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 22:24:43 ID:ASclL3Hx0
AV-LS700 Ver.4.6.4だけど
ホームネットワークで再生したいビデオファイルを表示するために左右にファイルを送っていると
勝手に再起動してioデータのロゴが出てブラックアウトした後
ホームネットワークなどが表示される画面に戻ってしまう。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/24(月) 22:10:12 ID:YfXo3nk80
リモート再生で思い出したんだけど
Windows Media Player 12からAV-LS500LEになんとなく動画送ったら
音だけ再生できたよ
次のファームうpで画も対応してくんないかな
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/25(火) 19:52:32 ID:IR/XA8ik0
いっそのことaviコンテナ再生できないようにして、DVD、24/30fpsのwma/mp4、MPEG-TSの安定化
に尽力すればいいのに。

120fpsのDivX+MP3なんて今となってはゴミだろ。
持ってるヤツなんかいるのかな?
続々BDリリースされて可変レートmp4かmkvにエンコされる昨今なのに。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 10:01:46 ID:KBa9fo3c0
テレビから再生しようとすると
コンテンツの再生に失敗しました
パソコンから再生しようとすると
ご使用のデバイスでエラーが発生しました

使い物にならないね。
ゴミじゃん
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 10:50:10 ID:KBa9fo3c0
AV-LS700を4.6.4にファームアップしてからゴミになってしまった。
最新と言われてしまい4.6.5にはアップできないし詰んだな
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/27(木) 21:01:31 ID:6Rtoq/sp0
AV-LS700って、ファームウェアのバージョンがいきなり4.xから始まったけど、
これはつまり、中身がAV-LS500VXだということなのかね。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 22:51:05 ID:PffizuxM0
hosyu
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 11:47:39 ID:C/dbVNd/0
哀王はネットワークメディアプレイヤーの礎を築いて、その上をSONYや東芝など
家電メーカーが踏み越えていった。

ありがとう哀王。
もう君のことは忘れないよ。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 00:14:04 ID:GYmNvIK30
哀王ってちょっとかっこいいな(笑
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 08:55:02 ID:SSgkzpoj0
さようなら、哀王
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 13:37:10 ID:LnB+eiGE0
しまった!
1週間前にAV-LS700を買ってしまったよ・・・
ISOファイルが対応してないなんて・・・
確かめもせず買った俺が悪いんだがこの商品はなんなの?
TVでavi見る為の物なのか?
さすが哀王だな。普通いらんだろ

仕方ないから牛のLinkTheater(LT-H91DTV)を
2万ちょいで買ってきたよ
地デジ付きでISOファイル対応、なんたって取り扱い説明書がちがうよ
本の様に分厚いの。
ぺらぺらのAV-LS700とはちがうな
牛にいいイメージ無かったけど見直したわ
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 13:39:54 ID:LnB+eiGE0
俺、1年半前にもI-OデータのHDD買ったんだが
そしたらPC(Vista)が起動しないの
次の日に保証書持って買った店(コジマ)に聞いたら、
PCとHDD持って来いと言われ
3階の家電PCフロアまでエスカレーターでタワーPC運んでもってたよ
恥ずかしいし疲れたわ

んで店員に調べてもらったんだけど
どうやらPCとの相性らしいとか・・・
PC起動時にHDDの電源を落としとけばおkなんだと
店員がいうには今時珍しいとのこと。
HDD自体に以上は無いとの事で保証はなし
またエスカレーターでタワーPC運んでもって帰ったよ
疲れたわ

哀王って日本製だよな
どの家電店にも普通に置いてあるから安心して買ったけど
もう哀王製品は買えんわ。潰れろって感じ。
最後に長々愚痴駄文でスレ汚しすまそ
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 16:24:44 ID:CBkXGYHE0
全部読んだ
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 01:38:53 ID:O31K5sQz0
>>143
デコーダーのチップが変わってませんか?

>>148
元々、サーバー上にあるaviファイルを見るためのものでしょう。
さらにDTCP-IP対応がウリ。

貧乏人が外付けHDDにISOファイル溜め込んで、USB接続で
見るらしいけど。
そういう人はプリンストンとかのを買うべき。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 18:00:24 ID:RpUVhzf10
>>151
でもISOがあった方がいいだろ
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 19:29:36 ID:md6Q7NpB0
isoってみんな使うんだ。
自分mp4とかaviとかに変換してる。
貧乏だからHDD容量節約したいし。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 19:33:16 ID:OCoL0EQX0
LS700、IOの直販サイトで「ワケあり品」特価。
早くも在庫処分なのか?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 20:57:12 ID:imczfHAi0
いくらよ
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 21:36:44 ID:3s0bUUNs0
ワケあり品は精液とか付いてるからな。
いくら拭き落としても分かるw
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 03:53:18 ID:bjAzFpty0
録画中に裏番組が見れる
本命キタ――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪
http://www.ozzio.jp/html/stylevision/tuner.html
地上・BS・110度CS ダブルチューナー搭載
USB-HDDへハイビジョン画質で録画
さらにお手持ちのテレビでインターネットも!

ハイブリッドデジタルチューナー
OZZIO OZ-HBD2R1A
24,900円(税込み)

2010年7月上旬発売予定
インターネット先行ご予約承り中
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 17:27:18 ID:TqXc8am9P
>>149
BIOSの起動設定がUSBデバイス優先とかになってるだけじゃねーの?
159149:2010/06/15(火) 00:38:35 ID:/tAMYzZS0
>>158
メーカーからこう回答されたとコピー用紙わたされたんだが
詳しい事はよくわからんまま納得した
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 10:11:48 ID:D+LYSuzi0
そんな奴にアホみたいに叩かれるメーカーも大変だな
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 15:39:49 ID:/tAMYzZS0
>>160
は?何言ってんだ
IO製品が使えなかったのは事実なんだよ
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 19:24:21 ID:dm2cHl4f0
>>160
理解できないやつは「動かない=メーカーが悪い」と考えるだけ
メーカーも客を選べんし
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 21:16:41 ID:/tAMYzZS0
あん時はPCが起動しない状態だったんだぞ
BIOSいじらにゃならんHDD売っといて
叩かれるのは当たり前だろ
だいたいメーカーからの返答に、BIOSの起動設定うんぬんの項目
いれときゃいいじゃねーの
それで直る保障はないけどな
店先での俺の本音は”PC壊れてなくってよかった”だわ
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 21:27:41 ID:/tAMYzZS0
あとな、>メーカーも客を選べんしって
当たり前だろうが。
客がメーカーを選ぶんだよ
客がこのメーカーはあかんってなったらその商品は売れ残るんだよ
>154のレスが現実を物語ってあろうがな
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 22:21:51 ID:ubZc13WBP
バッファローの直販でもワケあり品の特価はしてるよ
まとめて某販売店に流して激安特価として販売されるのもあるしw
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 22:28:42 ID:/tAMYzZS0
そうなんか?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 09:06:19 ID:tL0J+RHA0
やっぱり変な客相手するの大変なんだろうな店の人も
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 11:21:22 ID:nYA00ecu0
で、実際「ワケあり品」って何?
キズ物なの?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 22:45:47 ID:Duy6qijj0
>>168
直販サイトに書いてある。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 19:28:42 ID:kCEDtkxO0
アイ・オー、3波デジタルチューナなどをアップデート
−110度CSデジタルも録画可能に。ISOファイル再生対応
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100701_377926.html

□ニュースリリース
ttp://www.iodata.jp/news/2010/information/linkplayer.htm
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 14:53:37 ID:HcgqJqvQ0
2010/06/30 Ver.4.6.5 → Ver.4.6.6

MPEG2-TSを早送りした時の画面の更新頻度が少ない件を修正。
特定のTSコンテンツを再生しようとすると「コンテンツの再生に失敗しました」となる件を修正。
アイ・オー ポータルで動画の再生を行うと、再生が途中で止まる場合がある件を修正。
ISOファイルの再生に対応。
ファイル共有に対応。
カメラプレイヤーのサムネイル表示に対応。


今回は神更新だな
一部wmnファイルが再生できないのとか
アイオーポータルのエラーとかが改善されている
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 18:51:42 ID:+R4xXZFE0
これでAAC5.1chまで対応してきたらホント神なんだが
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 20:26:55 ID:l8qIDT010
ISO再生、ざっと試した感じではまあ悪くないね
ルートメニューも表示されるし音声・字幕切替もややレスポンス悪いけど機能する
次チャプターへのスキップもまともに動くっぽい
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 21:48:49 ID:9bW8aDYZ0
AV-LS500LEもファームウェアUPを激しく希望するッ!
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 23:21:53 ID:UNnVEETw0
>>171
mkvに対応すれば本当の神
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 23:57:35 ID:yqlFy5rJ0
スレが荒れないところを見るとVer.4.6.6 は文字通り神更新でok?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/06(火) 10:14:39 ID:+OjbYd/A0
神更新というかようやく製品として評価できるレベルになった
という感じ

荒れない所見るとトラブルは出てないみたいだね
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/06(火) 17:11:41 ID:TTCacuBG0
>>175
ありゃ、DLNA経由でmkvファイルの再生できた気がするんだけど
ファイルの認識すらしなくなってるな。

tsファイルのusb機器直接再生も出来るようにして欲しい。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/06(火) 18:20:38 ID:TTCacuBG0
すまん、pmsでトラスコして再生してたのを再生できるのと勘違いしてた。
180176:2010/07/06(火) 21:56:29 ID:yHfrRe6L0
>>177
Thanks. 買ってきて試してみたが、びみょーな製品だね。GUIが苦手だわ。
文字をうにょーんと動かす処理をするなら、その分スクロールして欲しいのだけど...。

AVIコンテナはあんまり得意じゃないね。適当に選んでみたファイルで結構失敗してる。
まあ、PS3でも再生できないから変態仕様のAVIなんだろうけど。
AVC系のコーディングされたMPEG4は問題なさげ。

フルHDの画面で見てるのだけど、TSデータに対して結構MPEGノイズが見える。
FullTSなんて、単純にデコードしたものをHDMI出力するのだから出力画面に
大差ないだろうと思っていたのだけど、そうでもなさそうだね。
化粧してない出力が見えると思えばメリットなんだけど、んー。

早送りせずにTS生データを見る限りは馬脚が現れない製品だね、げふんげふん。
もう一台買う必要があるんだが、今のファームウェアのままなら牛を飼うかもなあ。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 04:09:14 ID:EAB9nLJP0
>>180
どうせならスレの流れ読んで
ISOファイルの再生やファイル共有とか
Ver.4.6.6での追加機能のレポしろ
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 13:55:18 ID:hkibQ29x0
>>178
MKVが再生できれば1万の価値はあるね。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/07(水) 20:42:42 ID:0AULDlv40
壊れたH90LANの置き換えでAV-LS700買いました。
ちょうどファームアップでiso対応とこのスレで見たのと手頃な価格だったので。
主に古いキャプチャボードで録画したmpeg2をファイル共有で使用してます。

UIに関しては>>180さんと同じ感想ですw
てか500LEとも結構違いますねこれ。
フォルダに数十とかファイル入れてるのでファイルの一覧取ってくるのが遅いのもかなり気になりますね。
結構深い階層作ってるので目的のファイルに辿り着くのがかなり面倒。

isoの再生ですがメニューは一応ちゃんと使えるようですね。
ただ、チャプタのスキップで行き来すると再生がカクカクしておかしくなってくるようです。
一旦メニューに戻ってから再生しなおすと直るようですが。
今後に期待、でしょうか。

あと、うちではisoでなしに一旦オーサリングしてVIDEO_TSのファイル構成で保存してるのが結構あるんですが
それだとDVDとしては再生できないみたいですね。これはちょっと残念。
とりあえずうちではこんな感じです。
184178:2010/07/08(木) 22:23:24 ID:p82HLlzf0
tsファイルをusb機器で直接見たければ
m2tsとかの対応拡張子を変えれば良いだけなんだな・・
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/08(木) 22:24:08 ID:p82HLlzf0
対応拡張子を→対応拡張子に
186名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:26:15 ID:TW/HFWDG0
DivX 1280x720を再生すると紙芝居みたいになる。
仕様ではXvid 1280×720のまでの再生はOKなのに。

あと、PCのサーバーソフトをTVersityにするとファイル名が一瞬表示された後、
黒くなって選択できない。
これは、TVersityの設定が悪いのかな?

しょうがないのでサーバーソフト使わず、PCのフォルダーを直にアクセスしている。
187名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:36:37 ID:LQhb6dBu0
アイオー・プラザのプレミアムアウトレット9800円に手を出してみた。

電源入れていきなりファームアップ2連発に閉口したが、そんなのはまだ許せるとして、

ネットワーク共有ではTSファイルを認識しない。
拡張子を変えてみてもダメだった。

録画機のマシンスペックぎりぎりチックだから、DLNA鯖ソフト入れずにすむ奴で
PT2で録ったTSをメインに、時々DVDISOの再生をするつもりで買ったのに

マジでやられたわ。

188186:2010/07/11(日) 19:01:26 ID:TW/HFWDG0
機種名かいてなかったけど、AV-LS700の事です。

>DivX 1280x720を再生すると紙芝居みたいになる。
これは一部のファイルのみで、大部分は正常に再生できた。

TVersityの方は、「Media Playback Device」を「Auto Detect」にしていると、
どのファイルもグレイアウトして選択できない。
これはAV-LS700を認識できてないようなので、「Auto Detect」ではなく、
「Sony Playstation 3」にむりやり設定することでグレイアウトはなくなり、
無事再生できるようになった。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/12(月) 16:06:06 ID:oKEZIq+g0
>>187
うちはmpgやm2tsに拡張子変えればファイル共有からでも認識して再生できたよ。
isoも問題なく認識して再生できる。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 09:16:26 ID:9aULNB8e0
AV-LS700一週間ほぼ連続再生中ですが異常なしです。
やっぱり500LEとは違いますね。買ってよかったです。

191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 11:38:50 ID:Pc/qYG7g0
>>190
mkvが再生できないと不便でないかい?
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 19:39:30 ID:iLPObvHS0
NASが急にLS700のファイル共有で使えなくなった
DLNAサーバーとしてはLS700上で機能してるし
レグザ、PC、500LEでは共有できてるのに
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/15(木) 11:23:31 ID:1NjZr0I00
メインで使うにはファイル選ぶのに時間かかりすぎでは>>LS700

194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 12:54:00 ID:/dYbnwcg0
LS500LEでビデオ見るときスキップキーでチャプター飛ばせたらよいのになあ。
いちいちメニューからチャプター指定するのめんどくさい。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 20:11:53 ID:YfiMylnl0
LS500LEでメニューからチャプター指定とかってどうやんの
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 20:32:53 ID:mYhw6C5I0
>>195
HandBrakeでDVDソフトを映像h264、音声ac3パススルー、
チャプターマーカーを作成の設定で
mkvコンテナのファイルに変換したものをLS500LEで読ませて
メニューを開いたら、チャプターを指定する為のアイコンが現れたよ。

ちなみにmp4コンテナで変換したら、チャプターのアイコンは出なかった。
でも、画面下部にチャプターの名称が表示されてしまったw
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 19:32:53 ID:R99uexsn0
BCT300の表示領域がテレビからはみ出してるんだけど
どうにかならんの?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 19:40:27 ID:sShHUdNd0
ブラウン管?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 23:07:29 ID:WOd/spxD0
>>196
これはいいね、mp4やisoでも使えればいいのにな
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 23:59:10 ID:wG+WegKp0
チャプター使えないやつは10分スキップを活用するしかないもんなぁ
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 16:28:58 ID:ixdYACft0
LS700がmkvファイル再生、字幕表示非表示可能、AC3 5.1ch音声スルー可能な
LS500LE並みになってくれれば買い換えるんだけどなぁ
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 00:22:23 ID:XbCTRV09P
てst
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 02:45:07 ID:jW0BLOUx0
LS500LEのLEってなんだ?
LS700の機能限定版ってこと?
204186:2010/07/23(金) 07:56:57 ID:8O16M4+m0
>>203
AV-LS500VXに対してじゃないの?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 11:53:29 ID:0FxJ4Iv60
AV-LS500LE:AVeL - Living Solution 500 Series Lite Edition か…
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 16:33:20 ID:jW0BLOUx0
そういうことか、サンクス。
昔あった無線LAN付きのAV-LS300DW後継機が出てほしいな。子機買うのめんどい・・・
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 10:02:47 ID:OyD+uadoP
てst
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 20:32:50 ID:qr5fu+eK0
リピート再生に設定してるのに、動画1つの再生が終わるとリピートされず、
その動画が入ってるフォルダの画面になります。
どうやればリピート再生できるんでしょうか?
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 20:10:55 ID:fosqpn8v0
Q:[設定]→[ビデオ]から「ビデオ再生モード」を変更しても設定が
反映されないのですが?

A:ビデオコンテンツを再生する際は、リモコンの再生ボタンにて
再生を開始してください。
決定ボタンを押すと、選択したコンテンツ1回のみの再生となります
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 20:28:21 ID:uTvtsj9B0
他にも再生中のメニューからリピートやシャッフルに変えられた気がする
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 11:03:11 ID:bQ/u5wXVP
ファームを4.6.6にしても、アイオーポータルが見れないんですけど?
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 11:17:40 ID:bgY3NEd/0
>>209
d
それどこに書いてあったの?
テンプレっぽく見えるけど、このスレのじゃないよね?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 15:31:31 ID:2/yCiUf40
>>212
ここのAV-LS500LEの製品Q&Aってとこに載ってたよ。
http://www.iodata.jp/support/manual/index_a.htm
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 16:08:45 ID:XskrDHpQ0
>>211
うちはI/Oポータル自体は問題なく見えてる。
動画は全然見れないけどね。

最近つべのファイル構造が変わったから多分全部みれないんじゃないかと思う。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 18:01:13 ID:Jbdw9GQl0
価格コムでisoの5.1chが再生できるって報告があったんで試してみたけど
S/PDIFだとAC3、DTSどっちもダメ
うちアンプが古いんで試せないんだけど
HDMIじゃないとダメなのかな?
レグザはAACとAC3がスルーできるので
HDMI→レグザの光デジタル→アンプで試してみたけどダメだった
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 18:14:30 ID:Jbdw9GQl0
お、ls700ファーム来てるな。
アクトビラとツタヤが加わった模様
I/Oポータルは停止。
ls500vxだと動画再生がやや不安定だけど一応見れてたんだけどなぁ。

NASのHDL-Cシリーズがls500leと同様に使えなくなってた。
ファイル共有でゲストログインまで出来るけど中身のファイルまで認識しない。
ファームアップしてないもう一台のls700があるけど
そっちは正常にファイル認識して使えてる。

上位機種なのに下位の500leよりファイル再生能力低いし
ネット機能が2つ削られ500vxがどんどんゴミになっていくorz
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 18:53:01 ID:n+FHn2cH0
>>215
AV-LS500LEでエヴァ序のiso再生してみたけど
5.1ch(6.1chか?)を選択すると
ちゃんとS/PDIFからac3ビットストリームで出てるよ。
(AVアンプ持ってないから代わりにSU-DH1とMDR-DS1000で確認)
2ch音声を選択するとAC3ではなくLPCMにかわっちゃうみたいだけど。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/02(月) 19:00:34 ID:Jbdw9GQl0
>>217
ちゃんと書かなくてゴメン。
AV-LS700の話しです。
AV-LS500LEの方は再生出来ること確認出来てます。
219216:2010/08/02(月) 23:08:12 ID:Jbdw9GQl0
>NASのHDL-Cシリーズがls500leと同様に使えなくなってた。
>ファイル共有でゲストログインまで出来るけど中身のファイルまで認識しない。
>ファームアップしてないもう一台のls700があるけど
>そっちは正常にファイル認識して使えてる。

これ、撤回しときます。
さっきやったらファームアップした方も
コンテンツがありません状態からちゃんと認識できました。
早とちりの言い訳言っておくと
うちの環境のせいか何のせいか、NASを認識したりしなかったり
DLNAに比べて何かファイル共有の認識が良くないんだよね>ls700

DLNAサーバーでのコンテンツ検索機能を使ってみたけど
ヴァルディアとWoooでは検索不能(家電系は検索不能?)で
検索できたのは手持ちのioのNASのみ。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 22:53:36 ID:5VxwuaKG0
アイオーポータル停止はいたいな。
アクトビラとツタヤは別にいらん。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 08:22:05 ID:qzYXT6QRP
つべなんてpcでみればええやんw
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/04(水) 08:50:55 ID:HDYNzXab0
アクトビラとツタヤはテレビが対応しているからいらん…
って人もいるんじゃないの
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 01:53:56 ID:rFjMMg6e0
リンクプレイヤーの目的はパソコンや家電苦手な人でも簡単にデジタルライフをよくするための機械ってめっちゃ昔の記事に書いてあった。
だからmkv再生とか5.1chとかの細かいことよりアクトビラみたいな追加機能がわかりやすいものを優先して追加していくんじゃないかな
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 09:07:29 ID:0DH5EWOX0
俺は動画を見る以外にパソコンを起動する必要が無いときに、パソコンを起動しないで済むようにするために使ってる。
そうするとパソコンの内蔵HDDへの負担が減ってパソコンが長持ちする。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/05(木) 20:22:49 ID:PJFzlmpC0
>>223
付属のリモコンを見る限り
『簡単』と言う言葉はここ機種には当てはまらないな・・・

>>224
おいらは安物ノートPCしか持ってないから
動画を突っかからずに滑らかに再生したいがために買った。
まさか120fpsが再生できなかったり
WMVが音飛びしまくるとは思わなかったが・・・
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 00:06:36 ID:uk+4JaEV0
 再生対応フォーマットは、動画がWMV9(VC-1)やMPEG-1/2(PS/TS)/4(ASP)、H.264、Xvidに対応。1,920×1,080ドットの30fps動画も再生可能。「ハードウェアスペック的にはフルHDの60pまで再生できるパフォーマンスは備えている」(同社)という。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091201_332616.html

要はこだわらなければ大抵再生できるくらいな感じなのかな。120fpsは無理そうだね。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 10:33:21 ID:S0ainaLz0
この機械そのものは良い機械だと思うんだけど、説明書が不親切過ぎない?
青赤緑のボタンなんて何に使うか分かんないし・・・
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 12:59:53 ID:gOUaxtYlP
色ボタンは飾りです。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 15:59:49 ID:uk+4JaEV0
リモコンは全機種いっしょだからいらんボタンもあるね。
四色ボタンはアクトビラで使うのかな
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 18:57:55 ID:lLDAyI560
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/06(金) 19:02:41 ID:lLDAyI560
DAT落ちして読めない過去ログはここで探してください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
2ちゃんねるキャッシュ検索
http://find.x0.to/2ch/
みみずん検索
http://mimizun.com/
2ちゃんねるのログ検索
http://rkrc5w2q.dyndns.org/
2ちゃんねる過去ログ検索
http://enta.uwasa2ch.net/
「にくちゃんねる」の残骸
http://makimo.to:8000/
2ちゃんねるのまとめ肉
http://niku.uwasa2ch.net/
unkar - 2chログ検索
http://www.unkar.org/2ch/search.php
2ちゃんねる・PINKちゃんねる過去ログスレッドタイトル検索
http://mirror.takatyan.info/title_search/
-------------------------------------------------------
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/av/@@@@@@@@@@
http://mimizun.com/log/2ch/av/@@@@@@@@@@

一番下のスレ番を「mimizun」に移し変えれば
dat落ちした過去ログが簡単に見れます。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 10:15:06 ID:erhueV2W0
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 18:48:18 ID:aq4uLDQH0
AVLP2/DVDG-2ユーザーなんですけど、しばらくぶりに来てみたらLS700なんかも
発売されていて、結構続いてるんですね。

さすがにH.264形式のファイルも再生できないと厳しい環境になってきたのでLS700
の購入を検討していますが、残念なのはDVDドライブを搭載していないこと。

使い勝手は悪いですけどAVLP2/DVDG-2をDVDプレーヤー代わりにしていたので
再生できなくなるのはつらい。

で、DVDドライブ非搭載のLS500/700ユーザーの方にお伺いしますが、USBに外付
DVDドライブをつなげばDVDプレーヤーとして使用することは可能なんでしょうか?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 20:38:50 ID:erhueV2W0
DivX/XviD/WMV ネットワークメディアプレイヤー総合スレ《過去ログ@mimizun》

Part5 http://mimizun.com/log/2ch/av/1272343477/
Part4 http://mimizun.com/log/2ch/av/1265136046/
Part3 http://mimizun.com/log/2ch/av/1261232075/
Part2 http://mimizun.com/log/2ch/av/1215754226/
Part1 http://mimizun.com/log/2ch/av/1136777809/
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 22:29:21 ID:qU77ns980
>>233
やったことないけどきついんじゃないかな
プレイヤーが入ってないから
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/07(土) 23:09:09 ID:V4zvS6Dp0
外付けDVDドライブ買うくらいなら、再生専用DVDプレーヤー買った方が良くないか?
5000円くらいでけっこう良いの買えるぞ?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 00:06:30 ID:nlF0Cpk90
>>236
2台になってもいいのなら、今まで使っていたAVLP2/DVDG-2をDVD再生用に使えば、
そんなの買う必要はないのでは?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 01:49:28 ID:tvLL9Wb70
LS700はファームアップで成長してきた機種だからDVDドライブ対応する可能性もあると思うけどね
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 11:13:10 ID:kSX+azIf0
isoが再生できる機械ならプレーヤー入ってるようなもんでないの?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/08(日) 19:21:52 ID:G+BV/0900
>>235
私も239さんが書いてるようにISOイメージをDVDとして再生できるので
可能ならいいなと思い伺った次第です。まぁDVDをすべてISOイメージ
にするって手もあるんですが、機械に疎い家族も使うのでDVDもその
まま再生できた方がいいかな?と。

>>236
それなりにPC歴も長いので、外付けのDVDドライブは複数台所有して
いるんですよ。

>>237
現在AVLP2/DVDG-2を地デジテレビに接続してるんですが、もう1台
増やしたら余っているワイド液晶を接続して使いたいんですよね。

で、テレビに接続するのならLS700の方が最適かな?とおもって。

>>283
ということは現状ではできないんですかね?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/03(金) 15:00:01 ID:KKWEaj6M0
LANで繋いでるNASからMP4の動画を再生させたらカクついて音声が途中からなくなった
USBメモリで繋いで再生させたら普通にできた
なぜだろ?w
平均ビットレートは1500kbpsぐらいなんだけど・・・
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/03(金) 19:33:16 ID:vcwJYhQuP
NASでなんか動いたんじゃない?
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/04(土) 16:24:42 ID:2yDPRRm20
>>241
よくあること。
ISOやAVCHDではまだ経験ないけど、mp4(特にアニメで文字や背景がゆっくりスクロールする場合)ではだめなことがある。
能力の低いノートPCとかで再生しても、同じようなケースで音が止まったり、映像が遅れたりするんで
多分ネットワーク経由のオーバーヘッドとプロセッサーの能力の限界なんじゃないかな。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/04(土) 21:36:20 ID:wC1WwdCi0
>>243
まさしく文字スクロールからでした
ネットワーク経由はダメですね
USBいちいち繋げないとダメなのか・・・
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/05(日) 00:29:31 ID:jI9F18OC0
AVLP2/DVDLJユーザーですが、DLNAサーバーをと思い
この度HDL-S500というNASを買ってきて設置したんですが
プレーヤーに認識されません。

PCにインストールしたDiXiM Media ClientやWMP12からは見えていて
コンテンツも再生できたんですが、AVLP2/DVDLJからは見えません。
手動で設定もしてみましたが(サーバー名とIP)アクセスできません。
プレーヤーおよびNASのファームも最新版に更新し
その他ルーターもLAN側ポート全開放とかやりましたがダメでした。

ぐぐってみましたが、上位機種のHVL1-Gシリーズもダメなようで
逆に前モデルのHDL-GSシリーズは認識報告があるようです。
>>233さんのようにDVDプレーヤーとしても使っているので
現行プレーヤーに移行するのはちと腰が重いです。

HDL-SシリーズはUSB接続もできるんですがAVLP2はNTFS認識しないし
さてこのNASどうすんべorz
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/05(日) 08:50:27 ID:CPHGGjMsP
PCに繋いで共有すれば?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 01:28:53 ID:iEjJnU1l0
メニューが使いにくい。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 13:52:08 ID:j8T/kj9t0
挑戦者復活記念カキコ
機能絞ってるから流石に安いな
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 21:47:29 ID:ywa49QGc0
.tsの拡張子はそのままじゃ再生できないのかな
挑戦者のあれ欲しいけどそれだけが気がかりだわ
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 23:26:11 ID:PZj8/CiB0
この機械って使ってないときはコンセント抜かないといけない?
スタンバイになってても暖かくなってるんだけど。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 01:31:31 ID:XiGlJqYe0
ttp://www.ioplaza.jp/shop/contents/cl2001lp.aspx?amp;affiliate=PN100921B1

これか。
MPEG2TSはいけそうな感じでは?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 08:46:22 ID:KUHo19gt0
RockTube予約した
動画見る限りじゃXMBっぽいGUIで動きも軽快そうなのでちょっと楽しみだ
届いたらレポするわ
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 09:13:50 ID:4fvRETIl0
アイオーポータル永遠に閉鎖の悪寒
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 15:55:01 ID:GD3qrGcL0
アイオーポータルは停止するかもってずっと言われてたからそこまで残念じゃないな。
画質も微妙だったし
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 07:42:01 ID:5PMVSqbK0
1953年(昭和28年)1月8日:中国共産党中央委員会機関紙『人民日報』が、
「琉球群島人民のアメリカによる占領に反対する闘争」と題した記事を掲載。
尖閣諸島を日本名で「尖閣諸島」と表記し、琉球群島(沖縄)を構成する一部だと紹介する。

1958年(昭和33年)11月:北京の地図出版社、『世界地図集』発行。
尖閣諸島を日本領として扱い「尖閣群島」と日本名で表記。

1965年(昭和40年)10月:中華民国国防研究院、『世界地図集第1冊東亜諸国』初版出版。
尖閣諸島を日本領として扱い「尖閣群島」と日本名で表記。

1970年(昭和45年)1月:中華民国の国定教科書「国民中学地理科教科書第4冊」(1970年1月初版)
において尖閣諸島は日本領として扱われ、「尖閣群島」という日本名で表記されている。

***1969年および70年に行なわれた国連による海洋調査で、推定1095億バレルという、
イラクの埋蔵量に匹敵する大量の石油埋蔵量の可能性が報告***

1971年12月30日:中華人民共和国が外交部声明という形で尖閣諸島の領有権を主張。

中国は1971年まで領有権を主張したことがない
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 17:24:04 ID:CeKe43nt0
>>252
静的IPアドレス設定が可能かレポお願いします。

ルータのDHCPサーバ機能必須みたいに書いてあるけど
いまどきそんな端末があるとは・・・。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 09:48:42 ID:+S+1YGFL0

若干スレチっぽい機種だが、在庫ありになったな
ttp://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00006758-00000002
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 22:55:04 ID:79YAergu0
>>256
仕様ではDHCPだけだけど、PCからRockTubeのIPブラウザでたたくと固定IP設定あったぞ
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 11:22:46 ID:izRXdGJQ0
>>258
ありがとうございます

本当にありがとうございます
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 11:25:54 ID:izRXdGJQ0
RockTubeの初期プライベートIPアドレス
教えてもらえませんか? お願いします。

あと、ストリーミングはスムーズですか?
光でも720p and 1080pだと遅くて頻繁に止まるとかないですか?

261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 23:40:22 ID:MXILcn5o0
>>260
すでにDHCPでIP変わってるからわからん

>>260
回線次第だろうけど、720Pはスムーズな感じ
1080Pはものによっちゃしんどいが、キャッシュ機能(ようはDL機能)があるから一度落としちゃえば問題ない
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 01:04:43 ID:tsiSNx720
>>261
ありがとうございます。

ということは、ルータのDHCPサーバ機能で
割り振られたプライベートIPアドレスを
ブラウザで叩いてみたら設定画面が
出てきたということですか?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 02:39:39 ID:fQuo41qv0
>>262
そんな感じ
ついでキャッシュしたファイルをPCで再生もできた
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 10:09:10 ID:tsiSNx720
>>263
何度もありがとうございました。

初期プライベートIPアドレスを持っているのに
ルータに接続するとルータのDHCPサーバ機能で
IPが更新されるということでしょうか。
なんかややこしいですね^^; 
ルータから外すとまた初期IPアドレスに戻るのかな?

いろいろありがとうございました。
機会があればレポートよろしくお願いします。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 10:54:59 ID:z+AhFTUM0
>>264
ネットワーク機器の初期状態でIPアドレスが設定されているのはルーターぐらいですよ。
殆どの機器はデフォルトでIPアドレスを含むネットワーク設定をDHCPを利用して取得するようになってます。
だから「初期IPアドレスは?」って聞かれたら、答えは「0.0.0.0」(未設定)となります。

複数のネットワーク機器がある場合は個別に設定せずDHCPを利用し、
固定IPアドレスにしたい場合はDHCPの設定で機器のMACアドレスを指定しIPアドレスを固定するのが一般的です。

あまり難しく考えずDHCPにまかせて使用されるのが良いと思います。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 12:59:44 ID:tsiSNx720
説明ありがとうございます。

実を言うとネットワークは詳しいのでわざと一連の書き方をしてきました。
ネタばらしすると、ルータのDHCPサーバ機能を使用すればすむ話なのですが、
確率的に稀な地域外グローバルIPアドレスでRADIKOを視聴しているため
IPアドレスの再取得をしたくない というのが本音です^^;
* 使用しているルータは設定を変えるとリブートしてしまいます

テレビと接続して、画面上から固定IPアドレス設定ができればよかったんですが。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 14:41:33 ID:tsiSNx720
あ、大事なことを書き忘れました。

運用中のルータ設定はそのままで、余ってるルータで
プライベートIPアドレスを割り振ってから固定設定すれば
いいわけですので本件は解決いたしました。

教えてくれた方々、本当にありがとうございました。
ではこれにて失礼します。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 16:30:28 ID:8psm3bCn0
別にルータで割り振らんとも・・・
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 12:25:08 ID:OMW5Tmul0
なんで2chで有難うなんていうのかな・・・
必要ないのに・・・
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/03(日) 14:49:03 ID:9JFafxnR0
え?
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 22:11:21 ID:DMTugAm70
お礼くらい言うだろ普通
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 06:54:45 ID:dPp6pYDK0
言わないでしょ普通w
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 07:20:54 ID:6NJZYJXu0
まともな教育を受けた人かどうか次第だね。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 13:40:27 ID:5AQfUJtp0
もう解決済みなんだろうけど、アップデートで初期IPアドレス公開されてるぞ
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/12(火) 18:50:04 ID:sdtr7jaf0
コマ送りが付いてないと化物語のような文章だらけのカットの文字が
画面の切り替わりが早すぎてさっぱり読めない・・・
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 11:57:49 ID:xVE6Hd+z0
AV-LS700でISOファイル再生した場合、音声が5.1chの場合は
2ch音声にダウンミックスされると思うのですが、この時の音量
が極端に小さくなります。(HDMI・光出力共に)

2ch音声も収録されているものであれば、それを選択すれば
まともな音量で再生されるのですが、5.1chしか収録されていない
ISOの再生で困っています。

ちなみに旧機種のAV-LS300では、同様の現象は起きません。
(HDMIで音量正常、光では5.1ch出せますし)

どなたかこの辺り詳しい方居ましたら、解決法教えてください。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/14(木) 20:02:41 ID:orykX3uz0
ハード的なスペックダウンだからムリ
278276:2010/10/15(金) 11:35:20 ID:BjhA9uII0
>>277
やっぱそうなりますか・・・
旧機種よりスペックダウンしてるのは悲しいものがありますね
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/21(木) 21:18:21 ID:X7IiAGvK0
ioポータル、唐突に復活。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/22(金) 21:29:44 ID:Llp3ygMh0
NASのファイルの再生開始までの時間が短くなった気がする・・・・
アップデート以前、15秒かかったのが3秒くらいになったんでないかい?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 00:19:40 ID:FB0DFOhw0
Webマニュアル読んでみたんだけど古いっぽくて書いてなかったから結城を振り絞って聞く
LS700て簡易NASつーかUSB接続したHDDにPCからネット経由でファイルコピーとか
LS700の前後のUSB端子につないだUSB HDD同士(SDスロットのSDでもいい)でのファイルコピーとかできないの?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 07:20:58 ID:FnfTMvGk0
>>281
残念ながらできない。
できれば便利なんだけどねー
283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 19:53:01 ID:UOcYU7No0
ええええ
なんのためのLAN端子なの?DLNAサーバと繋ぐためだけ?
ファームアップでできないのかなー
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 21:27:19 ID:FnfTMvGk0
>>283
DLNAクライアントと共有クライアントとアクトビラとツタヤとioポータルとファームウェアアップデート。
やればできるだろうけど、サーバ動作は常時負荷がかかるからなぁ。
今でも処理が間に合わないことがあるし。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 22:19:12 ID:UOcYU7No0
うーん、そうですかぁ
せっかく2ポートもついてるのにもったいないなぁ

mkvが再生できないようなのでこの点もなんとかして欲しいけど
某BUFFALOのSNSコミュみたいのってIOではやってないんだっけ?

以前の機種はできたっぽいんだけど廉価版だからしかたないのかな

>今でも処理が間に合わないことがあるし。
LAN接続の場合?これできればkwsk
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 01:33:06 ID:l28/mNjE0
>>285
アニメとかで背景がゆっくりスクロールするとか
映画のスタッフロール(背景付)とかの
重い動画をネットワークごしに再生すると
・音声が止まる
・再生がカクカクする
・再生が止まる
などの症状がでるんだな。
USBメモリに置いて再生するとぬるぬる動くんだけど。
NASの処理速度とかネットワークの転送速度はとりたてて遅いわけでもないので
たぶん、ネットワーク処理のオーバーヘッドで処理落ちが起こってると思われるのです。
USBもネットワークもCPU使って転送するのだけど、ネットワークのほうがいろいろ忙しくなるらしい。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 02:45:57 ID:TNIOWIQF0
ファームアップしたらアイオーポータル繋がるようになった
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 08:42:58 ID:IXvnz8MA0
>>286
うちのはそんな事起きないんだけど、どんなファイルを
再生させているんですか?
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 13:10:07 ID:Xxfg7ysC0
今日LS700買ってきたんだけど、ファーム更新しようとしても「最新だから更新の必要ない」って出る。
で、製品情報みたらver.は4.6.5。
上のレス見る限り最新バージョンは4.6.6?みたいだけどなんで?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 13:51:56 ID:Xxfg7ysC0
あ、USBから更新したらできた。
インターネット更新は対応していないのかな?
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 16:58:10 ID:4ns8tGpa0
今日届いた
細かいところを除いてけっこういいね、これ

上のほうにある10分スキップて700だとどうやるの?
マニュアルにないから500だけとか
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 17:06:08 ID:4ns8tGpa0
リモコン設定してもTV操作できないなぁ
最近の液晶TVには対応してないのか
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/24(日) 18:07:01 ID:UWwr2CDS0
つ 学習リモコン
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/25(月) 22:54:23 ID:d1S4Sga30
>>288
>アニメとかで背景がゆっくりスクロールするとか
>映画のスタッフロール(背景付)とかの
↑こういうのです
解像度、圧縮は1920x1080のh.264。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/27(水) 18:29:55 ID:BDYiL/s10
>>294
ビットレートかな?あとGIGAハブ使ってるとか
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 01:09:24 ID:pljVVOjN0
RockTubeがファームアップしてUSBキーボード対応したな
安いしそろそろ遊び用に買おうかな
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 01:41:08 ID:l/ODQYd80
http://www.ioplaza.jp/10/09/rt/fmw/history.htm
これね。
挑戦者掲示板(?)で出てた要望がかなり反映されてる。
どこまでユーザーについてこれるかという意味で
買う方が挑戦者というよりアイオがどんだけチャレンジングな
姿勢を保てるかに注目してるよ。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 13:15:51 ID:pljVVOjN0
そうそれ
開発姿勢が市販のLinkPlayerとは考え方がまるで違う感じで面白そうだわ
動画みてるかぎりサクサク動きそう
ITMediaみるとDLNAないけどファイル共有ならそこそこ再生できるみたいだし
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1010/29/news042.html
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 14:23:40 ID:qKnbCvu50
ユーザーとのコミュニケーションを図り製品に反映させると言う点では牛のが進んでるな
挑戦者は実質商品としては未完成品を売っているわけだし(保証2週間はないだろ)
他に販売した300とか500とか700のユーザーの声こそ聞いて欲しいぜ
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 15:58:03 ID:cl4MWjHJ0
牛のユーザー反映サポートは既に過去形では?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/30(土) 16:09:03 ID:KIgWLG2r0
>>299の3行目にものすごく同意

牛のほうは特に文句ない。
リモコンが壊れやすい点は除くw
てか単体で交換とか販売とかしてくれりゃね
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 19:25:59 ID:KraYw+Wm0
非公開ファームがあるらしいということを見かけたのだが
AV-LS700てどっかのプレイヤーと中身同じって情報ある?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/02(火) 23:54:31 ID:TBCiNdwd0
LS700買ったんだけど、UIどうしてこうなってしまったんだろう。
LS300が神すぎるだけなのか?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/04(木) 15:52:51 ID:AZAgyNHV0
>>303
LS300が神だと思うところをkwsk
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 00:23:02 ID:Ez930NbH0
・かっこいい、高級感(?)がある
・文字が見やすい
・共有フォルダが設定(保存)できる
・[<<][>>]でページ送りができる
・設定が細かくできる(表示順など)

Youtube見れたり、DVDISOの起動が檄早いとかはLS700のがいいんだけどね。
LS300のUIでLS700の機能だったらよかったのにな。。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 02:28:11 ID:djHzbLtD0
>Youtube見れたり、

アイオーポータルってYoutube見る機能だと初めて知った
買った時は機能が停止してて見れなかったから知らなんだわ

さっそく「尖閣」って検索した訳だが、出てキタ━(━(━(-( (゚∀゚) )-)━)━) ━ !!!
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 18:58:59 ID:LSsaQqBm0
出たばっかりでアレなんだが
RockTube見事に爆死だなw
初回300台限定はなんとか裁けたようだが
その後だたあまり=売れてない
そりゃサポートフォーラムに使えないとか思いっきりかかれてるしな
IOはユーザーとの接し方がなってないわ
基本姿勢見直さないとなくなるぜ?
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 19:39:27 ID:kuBcV88k0
サポートフォーラムが役に立たないんじゃ、単にLinkPlayerの名前違い程度の物じゃないかそれ
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 22:03:18 ID:LvpDtfTs0
RockTube買ったけどそこそこ面白い商品だよ?
LinkPlayerとはまるで方向性違うからここの連中に受けるかどうかはわからんけど、
この間のアップデートでだいぶ良くなった

逆にBCT300も持ってるけどこのもっさりUIは有り得ないわ
だからRockTubeで出来ることはそっちでやって、できない事(ISO再生とか)だけ300で見てる
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 22:09:36 ID:VnkDTTp90
RockTubeはSMBがXPの簡易共有のみなので
普通のメディアプレイヤーとしては使いづらそう
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 22:37:39 ID:LvpDtfTs0
それはその通り
うちは詳細共有でEveryoneに開放してるから問題ないけど、そうじゃない人には使いようが無い
メーカーはRockTubeをYouTubeプレーヤーと定義してるけどBBSの連中はメディアプレーヤーとして
買ってる人が多くて噛み合ってないようにみえる
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 23:03:13 ID:Gthb26TH0
つべTVでみれてなにがうれしいのか?
700にもついてるけどつかわんな
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 23:22:34 ID:LvpDtfTs0
つべTVでみれてなにがうれしいのか? って人向けじゃないのは確かだなw
ただ、RockTubeのYouTube機能はしっかりしてる、アイオーポータルと比べたらかわいそう
アイオーポータルはゴミ機能だ
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 05:53:18 ID:Cf9FApV60
Rocktube買ってみた。

LANケーブル非接続状態でいろいろ確認。
ファームウェアバージョンが1.00だったので、指示通りUSBメモリに
新ファームウェアを入れてアップデート。計ってないので正しい時間は
不明だが、10分、ヘタしたら20分くらいかかったかも。とにかく長かった。

進捗状況が表示されないのでうまくいってるのか固まってるのか
わからない。数分後、USBメモリのアクセスLEDが光りだしたので
あー読み込んでるなーとわかってひと安心。なんとかアップデート完了。

うちはルータのDHCPサーバ機能を無効にして、各PCには手動で
プライベートIPアドレスを設定しているので情報通り192.168.100.101に
アクセスしてブラウザから固定IP設定。

LANケーブル接続。                            続く。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 06:17:31 ID:Cf9FApV60
"Youtubeを見る"メニューを選択し、検索ワードをリモコンから入力。
携帯とほぼ同じだが、予測機能がないのですべてを入力する必要がある。
ここはかなり面倒。ただ、別に長文を入力するわけじゃないので
それほど問題にはならないかな。

さっそく"イカ娘"と入力し検索。選択すると数秒間待たされたあと
(おそらくバッファリング)再生が開始。カクつくこともなくきれいに再生された。

自室には29インチのブラウン管テレビしかないので3色AVケーブルで接続。
どんなワイド映像も画面いっぱいに表示されるので、拡大・縮小、
アスペクト比設定を駆使して毎回調節する必要がある。これが面倒といえば面倒。

元映像がきれいなら、再生映像もびっくりするほどきれい。この点は問題なし。

勝手にスタンバイ状態になったのが1回、再生中におかしくなり、
次の動画を選択しても再生されなくなったことが1回あった。
電源プラグの挿しなおしで復活した。                        続く。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 06:36:23 ID:Cf9FApV60
本体はびっくりするほど小さい。小型のルータ程度。
色がシルバーなのでおもちゃ感はない。

壁紙が変更できるので黒系にした。好みにもよるが、
文字をはっきり見たいなら黒系がいいと思う。

固定IP設定など、細かい設定は本体だけではできない。
PCからRocktubeのIPを叩く必要がある。初期値は192.168.100.101。
当方はノートPCのセグメントを一時的に192.168.100.xxxにして設定した。

起動時間はかなり長い。画面に何も出ない仕様になったので不安になる。
30秒(計ったことない)ほどで起動。スタンバイからの復帰なら数秒。

ひとつ気になるのは、映像を縮小させると、映像の右上が少しぐにゃっと
曲がってること。テレビ自身の隅が曲がる症状は聞いたことがあるが、
縮小させて中央に四角く表示させても曲がるのはなぜなんだろう。
テレビ側の問題ならいいんだけどなんか気になる。
機会があれば別の部屋のブラビアやアクオスで検証する予定。 終わり。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/07(日) 17:41:27 ID:UU/8LJ5A0
Rocktube使ってるよ、子供が。
PCを使ってゲームのプレイ動画とか見ていたんだけどモニタに近寄りすぎ。目に悪いじゃない。
んで37インチ液晶へRocktubeで表示という使い方だ。

俺は夜に戦国鍋を楽しむ程度だったけど、昨日は海保流出映像を30ほど見たり。
そのうちこの手の機能は家電で当たり前に搭載されるんだろうね。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 23:21:02 ID:T9hKGDkb0
>>317
ソニーのテレビには既に付いてる。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 00:16:48 ID:8oTxlfep0
ソニーだけじゃなくVIERAもついてる

RockTubeとの比較はASCIIがやってる
http://ascii.jp/elem/000/000/563/563816/index-3.html
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 17:26:41 ID:9sc9EQd10
PanasonicやPIONEER、LGのBDプレーヤーの中にもついている
ものがある。
321315:2010/11/14(日) 11:10:38 ID:2uYTbOwO0
追記

テレビ側が強制 4:3設定 になっていたため
表示がおかしかっただけでした。
オート設定 に変更すると、ほとんどが正しいアスペクト比で
表示されるようになりました。

まさかテレビ側にそんな機能があったとは・・・。
お騒がせしました。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 17:07:12 ID:dEwzHxm+P
うちのRockTubeとTVの組み合わせでも4:3になるから毎回設定するのが面倒なんだけど
十数年前のブラウン管TVも設定で解決するのかな、当時レターボックスとかの機能があったとは思えんのだが

しかし設定するリモコンが見つからないから確認できない…
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 18:04:05 ID:7mTFz/350
RockTubeってスクリーンセーバー機能ないんかな
再生後放置しておくと焼き付きそうで不安なんだけど
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 13:39:54 ID:RFLSHWrp0
Aviutlのこちらのx264guiで作成したmp4はAV-LS700で再生可能でしょうか?
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-38.html
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 14:05:20 ID:RFLSHWrp0
seraphy氏からx264guiを引き続いた方の最新版です
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 02:12:53 ID:z3FC8CSe0
それで作ったmp4うpして「これ見れますか?」
と聞いたほうが早いと思うぞ
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 13:16:09 ID:85m30CN60
LS700 ファームウェアup
2010/12/16 Ver.4.6.8 → Ver.4.8.1
* リストビューでのページ送り機能の追加(リモコンの前/先ボタン)。
* リモコンレスポンスの向上。
* 画面文字の視認性向上。

さて、どんな感じかね〜
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 22:09:34 ID:clcSqglL0
微妙>Ver.4.8.1
レスポンス→左右に一つ動かしたいんだが二つ進んでしまったり
文字の視認性→文字が大きくなって文字数少なくなった
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 22:47:43 ID:5CjdV8uU0
>>305がいくつか反映されてるな。。
ここ見てたりして。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 23:51:31 ID:uz4dpcYl0
今日のアップデータで地デジの5.1chは5.1chとして再生できるようになった?
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 10:16:47 ID:i7alyZ1p0
ファームアップしたら特定のTVでリンク機能が効かなくなった(パナ32G1不可、東芝ZV500可)
特定のファイルで再生安定性が悪くなった
>>330
AAC 5.1chは無理っぽい。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 15:21:03 ID:lwbR5kRL0
再生ファイルのソートが変えられないのが不便じゃない?
0001.mpg
0002.mpg
0004.mpg
0005.mpg
0003.mpg
みたいになっちゃって。
タイムスタンプとは関係なさそうだし、ファイルのエントリ順で並んでるのかな?
エントリをソートできるソフトがあればなんとかなる気もするんだけど・・・・
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 15:44:11 ID:kbL1pyfM0
質問なんですが
AV-LS700ってMKV未対応ですよね?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 15:46:27 ID:lwbR5kRL0
>>333
はい。未対応です。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 19:13:01 ID:WbhxnJJs0
アイオーていつから商品もサポートもこんなひどくなってしまたのか?
700のファームはうpしないことにした
改悪情報サンクス
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 03:18:52 ID:hsq+SQzB0
音声出力のビットストリームだけど
mp4ファイルなどに固め直したAAC 5.1chはいけたのでAAC 5.1chもスルーは出来る模様。
なぜか、tsファイルのAAC 5.1ch音声はスルー出来ない。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 05:54:46 ID:hsq+SQzB0

思いっきり勘違いしてすみません、訂正です。

pt2などで録画した生tsファイルやDLNA・DTCP-IP対応サーバーのNAS、TV、レコーダーだと
光デジタルのみで出力でき、その他ファイルはHDMIと光デジタルで出力できるみたいです。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 05:57:29 ID:hsq+SQzB0
これで、mkvファイルが対応されれば個人的に完璧になるんだけどなぁ。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 07:03:21 ID:hsq+SQzB0
isoファイルのAC3 5.1chなんかもHDMIからは無理でSPDIFからのみっぽい。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 09:59:25 ID:Gfq1tLNv0
フリーソフトでトランスコーディックすればいいんじゃない?
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 15:49:58 ID:jjIU/TzY0
>>339
SPDIFからでもPCM2chにならね?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 20:33:02 ID:hsq+SQzB0
PMSやTVersityなんかで配信すると2chになるみたい。
設定はあんまりいじってないから設定次第でなんとかなるかもしれんが。

試してみたまとめ
保護の掛かった録画データーをWooo、RD-s303、HVL-AV2.0でDLNA配信→S/PDIFでサラウンド音声スルー可
isoや生tsファイルをusb機器で直接またはNAS(HVL-AV2.0、HDLP-S500 )などでDLNA配信→S/PDIFでサラウンド音声スルー可
mp4ファイルなどをusb機器で直接またはNAS(HVL-AV2.0、HDLP-S500 )などでDLNA配信→HDMIとS/PDIFでサラウンド音声スルー可
PMS、TVersityで配信→2chになる?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 08:31:45 ID:JPbQaTQI0
いまさらavlp2の話題で恐縮なんですが、最近まったくつかってないので、
せめてインターネットラジオの再生機というか、宅内有線放送的に復活さ
せようとおもってます。

この場合PSPみたいにSHOUTcastサーバ起動させればいいすか?
しかしmediawizやnexx 700tみたいなSD専用機はいまどうしてるんだろう。

344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 18:33:07 ID:Ye627H7Q0
LS700
ファームウェアupきてる。
なにか問題あったのかな?
http://www.iodata.jp/support/product/avls700/history.htm

345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 19:10:32 ID:/v3i7C3S0
>344
やっとこさビットストリーム出力に対応したっぽ
光から5.1ch出るようになったよ、これでやっとLS300片付けられる
Q&Aがこっそり更新されてた

[映像/音声設定]の[デジタル音声出力]の設定が変更できないのですが?

ファームウェアをアップデートすることで変更可能となりました。
(AAC/DolbyDigitalの音声出力に対応)
346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 20:33:16 ID:Ye627H7Q0
おお、なかなか落ち着かなかった音声出力関連ね。
とりあえずupdateしてみた。
前回のアップデートでリモコンの反応がよくなってだいぶ快適になったなぁ。
LS300はPAL DVD再生できるから地味に役立っている。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 20:47:02 ID:dG2WePcn0
小さめの光入力付き2.1chのワンボディスピーカとかないかなー
348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 22:10:02 ID:dG2WePcn0
あ、700につけるDD対応のやつね
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 17:33:11 ID:dCQ0pkij0
OSX(10.6.3)のファイル共有に対応とあるんだけど、
製品情報PDFの通りに設定しても認識されないです。
シェアウエアのMediaLinkは認識されたけど金払ってないし異常に遅い。
PS3 Media Serverは認識されないし、そもそも繋がってない
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 21:35:43 ID:PDBD8+if0
>>349
LS700なら、MacOSXのシステム環境設定>共有のオプションで
「SMBを使用〜」にチェック入れて普通に認識、再生できてるけど?
コーデックがH.264/AACならMP4/AVI/MOVどれも認識するので楽だぬ

LinkPlayer側をDHCPで繋いでるなら、ルータでDHCPに割り当てる
IPアドレスが制限されていれば拡張してみる

あるいはルータとOSXのサブネットマスクの範囲を拡大して揃える
 ・ OSX: 255.255.255.0 → 255.255.0.0 にしてみる
 ・ ルータ: 192.168.x.x/24 → 192.168.x.x/16 にしてみる
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 23:06:58 ID:dCQ0pkij0
349です。350さんありがとうございます。
共有設定は書かれた物と同じ設定ですが認識されてないです。
IPアドレスの方をいじってみます。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 03:59:20 ID:R4JyEwB50
LS700からDVDのISOファイルを再生したいんだけど、
ISOファイルが、画面に表示されないんだ。
JPEGとAVCHD動画はLS700から見てもデータがあるし、見れる。
PCからはすべて見れるんだ。
データはすべてNASのHDL-S1.0のDLNAフォルダに入れた。
DLNAフォルダは、Microsoftネットワーク共有とDLNA共有にはチェックが入ってる。
あと、LS700のファイル共有を開いてみてもサーバーがありませんって出るんだ。
DLNAフォルダ内のJPEGとAVCHDはビエラからもDIGAからも再生できる
LS700からみてISOだけ見当たらなくなってしまうんだが、何か設定が必要なのか、間違ったことをしているのか、
どなたか教えてください。
LS700,NAS共に最新ファーム。NASは初期化もしてみました。



353名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 14:09:50 ID:q9LAk3pX0
>>352
DLNAじゃISOは配信できない。
ファイル共有の方で問題を解決するしかない。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 15:38:45 ID:epdX3VXL0
うちも時々ファイル共有は
サーバそのものが見つからなかったり
サーバが見つかっても接続できなかったりすることがある。
こういうときはルータの電源を一度落とすとすんなりつながる。
ちなみにサーバはバッファローのNAS。
355352:2011/01/03(月) 00:02:41 ID:uqodWtS60
>>353,354
Microsoftネットワーク共有にチェックが入っているDLNAフォルダにISO入れてもだめってこと?
この状態で本来なら、LS700のファイル共有からサーバーが見つかって、ISOファイルが見えるはず?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 06:09:49 ID:BGrSmHGI0
>>355
他のPCから見えるならLS700のファイル共有からも見える。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 08:06:13 ID:SzMo8I7B0
>>352
isoだけが認識しないの?
LS700が認識できる他のファイルでもサーバーがありません状態で見れないの?
後者ならLS700がサーバーを見つけても接続ができてないんじゃね?

俺のとこも>>354みたいな状態は時々起きてる。
うちの環境のせいかと思ってた。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 08:48:09 ID:SzMo8I7B0
スマン、isoだけが認識しないんだね。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 12:32:20 ID:Ie1jW11r0
>>355
DLNA経由でISOは見れない。
ファイル共有でなら見れる。だからファイル共有で接続できない問題を解決するしかない。
それだけのこと。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 17:56:58 ID:wkbCYSfg0
みな、優しいのぉ。

ところで、うちもDLNAでISOファイルは再生できないけど、サーバソフトによっては見れるのかね?
http://www.phileweb.com/news/d-av/200906/03/23694.html
こんな記事や
http://www.amazon.co.jp/gp/forum/cd/discussion.html?ie=UTF8&cdForum=Fx3926540FRFLFW&asin=B002BY4X6K&cdThread=Tx1EVF6HX9FLPVQ
こんな書き込みあったもんで。

まあ、ファイル共有で何ら困らないんだけど。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 20:48:23 ID:ImoehSTr0
>>360
どうなんだろうね。LS500もLS700も仕様上はisoに対応しているようだけど
実際に確認いようもないわけで。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 20:48:48 ID:BGrSmHGI0
>>360
どうなんだろうね。LS500もLS700も仕様上はisoに対応しているようだけど
実際に確認いようもないわけで。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 21:04:46 ID:jMzpZ3n+0
AV-LS700でDVD-VideoのISOをDLNAで再生しようとする意味がわかんない。

素直にファイル共有かUSBストレージからDVDメニュー付きで再生すればいいのに。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 23:45:28 ID:PlRSjGog0
>>363
突込みどころが多すぎてw

>>352はISOファイルが見えなくてこまっている。
>>360は困っていないと書いている。
誰もDNLA経由で再生しようという話はしていない。
ネットワーク超しに再生できないケースについて話している。

ちなみにIOデータは
「ファイル共有」の場合スループットが下がると言ってるので
ネットワーク越しの再生にDNLAが使えるならそれに越したことはない。

ついでに、外部ストレージとDNLAあるいはファイル共有は使い勝手が根本的に違う。
ネットワーク越に利用したい者にとって、 USBはかなり仕方無しに使う代替手段。
・USBはデータ転送後に物理的にメディアを差し替えないとならない
・USBはせいぜい32GB程度の小容量メディア。テラバイト単位でデータを扱いたい場合には役に立たない。
USBにHDDを付けられて、ファイルサーバとして動かせればいいんだけどねー。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 23:46:49 ID:PlRSjGog0
DLNAだw
366352:2011/01/04(火) 00:38:11 ID:H789pRyO0
みんなレスありがとう。

ファイル共有での接続を何とかする、もしくはDLNAでiso配信できるサーバーを用意する(あるのか?)しかないんだね。
ファイル共有ではスループットが落ちるのは読んだので、DLNAで何とかできればそのほうがいいとは思ってましたが。。。。。
ネットワークでの再生ができればとりあえずはOKなんだ。
USBなら簡単なんだけど、去年新築を建てて、そのとき各部屋の壁内にcat,6eのLANを引いたんだ。
んで、納戸にルーターやNASやらをおいた。
リビングにはビエラ、DIGA,LS700がある。
自分の部屋にPCがあるんで、LANで、PCからISOファイルをNASに入れてやれば、子供がリビングで簡単に見れて便利かと。
AVCHDとJPEGはビエラで見えるからisoファイルをネットワークで見るためだけにLS700買ったんで、これができないと何してるかわからんw
367名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 00:58:53 ID:rM9l/B0/0
>>366
基本的なことだけど、ファームウェアのバージョンは?
368名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 01:01:29 ID:rM9l/B0/0
あ、最新って書いてあるか。
一応バージョン番号確認してみよう。

これは解決するはずの問題とみた。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 01:14:10 ID:H789pRyO0
>>367
再確認したけど、
LS700のファームは4.8.2
HDL-S1.0は1.16
どちらも最新。。。。。
ルーターは再起動もしてみた。
う〜ん難しいね。。。。。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 01:26:48 ID:h40YzBFI0
>>366
そのファイルをDVDに焼いた方が簡単でいいのでは?
371名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 01:33:22 ID:H789pRyO0
>>370
それをいわれると。。。。
以前は焼いてたが、何度言っても片付けないし、たくさんあるし。。。。。。。
ごちゃごちゃリビングに置きたくないんだよね。
っていうかLS700を買った意味が。。。。
372363:2011/01/04(火) 01:36:14 ID:te4PP0H80
>>364
君は読解力無いの?
DVD-Videoの最大ビットレートを理解してる?
「ファイル共有」でDVD-VideoのISOを問題なく再生できてるよ

あとDLNAも理解してないでしょ
373名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 01:42:26 ID:rM9l/B0/0
>>369
んじゃ次の3点をチェックしよう。
1 PCからNASの共有フォルダが見えるか(当然見えてるとは思うけど)
2 PC上のフォルダを共有にしてみて、そのフォルダにjpgファイルを入れる。
 LS700からファイル共有でこのフォルが見えるか。またjpgが表示できるか。
3 NASのDLNA用共有フォルダにjpgファイルを入れる。
 DLNAを使ってLS700からのこファイルが表示できるか。

ざっとこんな感じで、どういう振る舞いをしてるかを確認してみよう。
ってあたりで今日は落ちます。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 01:46:09 ID:rM9l/B0/0
>>372
あなた、問題解決になんの役にも立たないんですが・・・・
「あなたの環境では、あなたのやりたいことができている」って自慢話されてもねw
375名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 02:48:42 ID:Aa9jAytj0
>>372
今、問題になってるのはファイル共有でISOファイルが再生できないという話。
なのに君はファイル共有で再生すればいいとか(それができなくて困っている)
USBで再生すればいい(それじゃ意味ない)とか見当はずれのことを言ってる。
自慢の読解力を総動員してもう一度スレを読み直すといい。

スループットが云々は、ちなみに〜越したことはないというふうに、そういうこともないわけではない
程度の話なので、君がやらかしてる見当違いにはまったく関係ない。
・ファイル共有にDVDの再生に十分なスループットがあるから(うまくいかなくて困っている)ファイル共有を使えばいい。
・ファイル共有にDVDの再生に十分なスループットがあるから(使いたい方法で使えない)USBメモリを使えばいい。
・ファイル共有にDVDの再生に十分なスループットがあるのに(誰も使いたいと言ってない)DLNA経由でISOファイルを再生したがる理由がわからない。
どれも変な話なのは一目瞭然。
君が見当違いの意見を垂れたことは間違いのないところなのに、さらに意味不明な弁解にもならない弁解を強弁するのは恥の上塗りになる。
このままでは君は
・自分が間違ったことに気づかない間抜け
・自分が間違っていること誤魔化そうとする愚か者
のいずれかになる。続けたければ続ければいい。別に俺はかまわん。

>>352
変なのをいじってスレ汚ししてごめんなさい。
まさかここまで頭が悪いとは思わなかったんです。
問題が無事解決するといいですね。
376363:2011/01/04(火) 04:33:58 ID:te4PP0H80
>>375
ちょっと寝てる間に酷い言われようですね。
敢えて君の言う「恥の上塗り」というヤツをしましょう。

>>352の要約すると
@ISOをDLNAで再生しようとしていたがISOがリストに表示されない。
Aファイル共有でサーバー(NAS)がリストに表示されない。

>>352の@に対して>>363の発言をした。

>>363に対して>>364の発言があった。

>>364
> 誰もDNLA経由で再生しようという話はしていない。
に対して>>372
> 君は読解力無いの?
と発言した。

>>364
> ちなみにIOデータは
> 「ファイル共有」の場合スループットが下がると言ってるので
> ネットワーク越しの再生にDNLAが使えるならそれに越したことはない。
に対して>>372
> DVD-Videoの最大ビットレートを理解してる?
> 「ファイル共有」でDVD-VideoのISOを問題なく再生できてるよ
と答えた。

君が>>352の内容でISOをDLNAで再生しようとしていた事に気付かなかったのが、事の始まりですよ。
このままでは君は
・自分が間違ったことに気づかない間抜け
・自分が間違っていること誤魔化そうとする愚か者
のいずれかになる。続けたければ続ければいい。別に私はかまわないよ。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 05:15:02 ID:tDFFVoGN0
最後に言い返した方が負けだとじっちゃが逝ってた
378名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 05:38:39 ID:rjxqARha0
まさに恥の上塗りワロタ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 07:48:16 ID:r/9cvfU50
>>376
顔真っ赤すぎwwwwwwwwwww
しかも支離滅裂。
困っている質問者を見下そうとしたら自分が見下されてしまったでござるの巻w
380名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 07:49:44 ID:r/9cvfU50
ageスマソ
381sage:2011/01/04(火) 08:33:49 ID:w5zFpFCk0
373の手順は的確だね。
トラブル解決は、問題の根源を絞り込んでいかないと。
Lan Disk側の設定で、何か間違いがあるような気がしないでもないけど・・。
ちなみに、Lan DiskのIPアドレスは固定なの?DHCPなの?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 14:34:32 ID:WvbcbRSX0
700でmkv動くのマダー?
383名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 19:30:30 ID:6uwf3b0C0
>>350
Win7 Home Premiumだけど何故かファイル共有が全然認識されなくて困ってたが
Win7側のサブネットマスクを255.255.0.0にしたら(LS700はDHCPのまま)認識された
255.255.255.0では全くLS700からファイル共有が認識されなかった
原因はルータかいな? NECのWR8300Nだが
384352:2011/01/05(水) 03:03:27 ID:Qjne/gpU0
いろいろレス助かります。

>>373
1.OKです。
2.『サーバーが存在しません。』表示で変わらず。。。
3.OKです。
でした。
んで、今いろいろやってみたのですが、
ノートンインターネットセキュリティのスマートファイヤーウォールをOFFにするとLS700のファイル共有からNAS(isoデータも)とPCが見えました。
ですが、なぜにPCが関係あるのかと思いPCの電源を落とすと、また『サーバーが存在しません。』表示に戻ってしまいます。
PCがサーバーになっている?OSはwindows7のultimateです。
NASってPC電源落としても使えるものだよね?普段はPC電源落としてDLNAを使ってるから。。。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 06:24:15 ID:4aI8m8Xi0
Winodwsファイル共有は、LAN上のいずれかのノードがブラウズマスタになって
ネットワーク一覧を返す仕組みになっているのですが、その辺りに問題ありそう
ですね。

http://www.samba.gr.jp/doc/browsing/browsing02.html

PCの電源を切ると一時的にサーバが存在しません、になるのは、ブラウズマスタで
あったPCが居なくなったためだと思います。
LAN DISKをブラウズマスタに設定すればいいと思うのですが、私は同製品を
持ってないので、そのような設定があるか、ちょっと判らないですね・・。

参考までに、BUFFALO関連の記事。
http://d.hatena.ne.jp/eikihaya/20080321/1206106657
386名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 07:29:23 ID:EDNhoD5y0
1. PC, LAN DISK, LS700 の電源を切る
2. LAN DISK の電源を入れる
3. トイレで用足ししてくる
4. LS700 の電源を入れる

でどうなるかだな。
うまく行ったら、後からPCの電源入れても大丈夫、なはず。
387sage:2011/01/05(水) 07:40:39 ID:VRbP3fYv0
385ですが、

http://d.hatena.ne.jp/eikihaya/20080326/1206543901

このブログを見ると、"BUFFALOのNASはブラズマスタになるが、自身の情報が含まれない。"
との回答がBUFFALOからあったと記載されてます。

http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF6187
このQAの、最後の一行、

また、LinkStation・TeraStationのブラウズリストを取得することはできません。

これの事です。
今回の事例はIODATA製のようですが、同じような問題ではないでしょうか?

つまり、
・NASしかブラウズマスタになるノードがない環境だと、自身がブラウズマスタになるが、
NAS自身の情報が取得されない。
・Windows PCが起動すると、PCがブラウズマスタになるが、ノートンのFWでブラウズリスト
が遮断されて、やはり情報が取得されない。

以上は推測で、ここまで行くと、IODATAに検証をお願いした方が良いような気がしてきます。
幸いにも、プレーヤーもNASも同一メーカー品ですし。
NASは通常、PCと組み合わせて使う事を想定しているので、NASとメディアプレーヤーのみの運用
でこのような障害が出る・・と言うのは、有り得ない事でもないような気がしてきました。

ちなみにウチは、WHSが常時稼働しており、このような問題はありません。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 08:08:41 ID:VRbP3fYv0
sage間違えました。失礼。

追記ですが、ウチで使っている東芝REGZAにもWindowsファイル共有を介した動画ファイル再生の機能
がありますが、事前設定でファイル共有を仕掛けているサーバのIPアドレスを登録する必要があります。
これは、前述のような、ブラウズマスタを使用したWindowsファイル共有の不確実性のある仕組みから
逃れるための術のような気がします。(DLNAサーバは、事前設定する必要がないですし)
LinkPlayer側にも、このようなIPアドレス直打ちでサーバを登録できる機能があるといいんですけどね・・。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 10:08:01 ID:OeZC5Xyo0
うちもHVL1-G1.0Tの電源を入れると
LS700で使えなかったHDL-C1.5がファイル共有で使える(HVL1-G1.0Tの電源落とすと一覧からHDL-C1.5が消える)
っていう不思議な現象が起きてた。

ファームアップで改善されたのか、ルーターのマスク長を16にしたせいか分からんけど、今は普通にHDL-C1.5が使えてる。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 14:08:08 ID:gkNDhSot0
IOだめすぐる
391352:2011/01/06(木) 02:40:13 ID:mkZYh+wr0
>>386
やってみましたが、だめでした。『サーバーが存在しません。』です。。
ルーターも関係ありそう?残るはNECのWR8500N(アクセスポイントモード)とNTTのPR-S300NEがつながってる。
IODATAに問い合わせるしかないのかな。
普通の会社員なんで平日の日中は電話できないんで、メールサポートしかない。。。。
すぐ回答は来ないと思うけど、問い合わせてみます。
結果は、また書き込みますね。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 03:34:30 ID:fAplppDL0
LS700、PC、NASの電源を切る
PCの電源を入れる←マスターになる
LS700の電源を入れる
トイレに行く
NASの電源を入れる

じゃないのかな?
って、結局不便で使えないけどw
393名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 06:09:23 ID:dhlZB5eG0
>>391

そうですね。
推測ですが、LS700単体と、LAN DISK単体だけでLANを組んだ状態で、
ファイル共有を使った再生ができないんじゃないかと思います。
(LAN DISKがブラウズマスタにならないか、なっても自身の情報を送らない)

自社製品の組み合わせで動かないのだとしたら、アイオーに問題有りです。
これをきっかけにLS700にファームを改修してくれるといいのですが。
(ファイル共有アクセスで、サーバを事前にIPアドレス登録できるように)
394名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 08:35:17 ID:PPPwgvrT0
AVHD-Uって電源を入れた状態だと外部と通信してますよね?
更新などは自分で確認してやりますので常時接続を切断し
ホームネットワークで完結させるって出来ませんか?
395名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 14:40:25 ID:Ae2qA2pj0
IOだめすぐる
396352:2011/01/09(日) 03:00:30 ID:81L8eRKW0
メーカーから回答が来ました。
結果、HDL-S1.0はパソコンを起動していないとだめみたいです。


下記、メーカー回答そのまま。。。。
 

お問い合わせいただきましたAV-LS700についてですが、大変申し訳ございませんが、
NASドライブの中には、パソコンを起動している状態でございませんと利用出来ない機
種がございます。

 http://www.iodata.jp/product/av/taiou/avls.htm#list1

 上記でご案内しているうち、「※2 同一ネットワーク上に起動しているパソコンが必
要です。
.」が該当となりますが、HDL-Sシリーズにつきましても該当致します。
 大変恐れ入りますが、この場合、パソコンを起動して頂く必要がございます。
 ご不便をお掛けして申し訳ございませんが、ファイル共有をご利用頂く場合は、パソ
コンを起動した状態で運用して頂きますようお願い申し上げます。

 ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございません。
 何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。


だって。
気がつかなかったよ。。。。。
RECBOXに買い換えようと思います。
皆さん、いろいろ親切にありがとうございました。

これから購入しようとしている方の参考になればと思います。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 17:56:43 ID:KCnPXnX/0
こんなの購入する人いないと思う
398名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 11:00:28 ID:4JiJt/a70
BD再生ってできる?
399名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 15:30:59 ID:VpsxbpKA0
ls700はHDMIのリンク機能やAAC 5.1chが使えるのは魅力的に見える。
早送り戻しもDLNA経由で100倍まで使えるし、30秒スキップもある。
ただ、対応拡張子の多さとかではav-ls500leや他社のメディアプレイヤーの方が優秀なんだよなぁ。
YOUTUBEやらアクトビラなどのおまけ機能もいいけど、
ネットワークメディアプレイヤーとしての本質的な機能をもうちょっと上げて欲しい。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 17:49:33 ID:Bist0N/c0
いまのところおすすめはしないでおく
401名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 22:22:24 ID:e/ZCAqs50
DTCP-IP対応でXvid系の1280x768が再生できるのはAV-LS700一択なんだよね。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 22:20:21 ID:gw6uroM90
LS500LEで音ズレが発生します。
264のエンコ設定で改善すべき点があれば教えて頂けないでしょうか?

地デジのTSをMP4(h264/1280x720)でエンコしてUSBメモリに入れAV-LS500LEで
再生させたけど再生が進んで行くと徐々に音ズレして行きます。
一旦停止して、再度同じところから再生すると音ズレは解消するのでエンコしたファイル
そのものは音ズレしていないようです。PCでの再生も問題ありません。
つまりLS500の再生能力不足だと考えているのですがエンコ設定のどこを改善すれば
LS500でも問題なく再生できるようになりますでしょうか。設定をいろいろと変更して試行錯誤
すれば良いのでしょうが、徐々に音ずれしていくので毎回10分以上再生させて確かめて
いかなければならず時間が掛かり過ぎます。以下の設定のどのあたりが怪しいでしょうか??
目星が付けば試行錯誤してみます。

エンコ設定(HandBrake0.9.5)の詳細は以下です。
[真空波動研]
1280x720 24Bit AVC/H.264 [email protected] 29.97fps 172699f 2193.60kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 192.00kb/s
[Extra][2]
MP4 v2
MetaData
[MPEG4] 01:36:02.389 (5762.389sec) / 1,721,994,657Bytes

[MediaInfo]
cabac=1 / ref=4 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x133 / me=umh / subme=7 / psy=1 /
psy_rd=0.70:0.15 / mixed_ref=1 / me_range=32 / chroma_me=1 / trellis=2 / 8x8dct=1 /
cqm=0 / deadzone=21,11 / fast_pskip=0 / chroma_qp_offset=-3 / threads=6 /
sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=0 / interlaced=0 / constrained_intra=0 /
bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 / direct=3 / weightb=1 /
open_gop=0 / weightp=2 / keyint=300 / keyint_min=29 / scenecut=40 / intra_refresh=0 /
rc_lookahead=40 / rc=crf / mbtree=1 / crf=26.0 / qcomp=0.60 / qpmin=3 / qpmax=51 /
qpstep=4 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00
403名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 06:41:25 ID:heEK7f+a0
LS700のレスはあるのに、HVT-BCT300は見当たらない
ひょっとしてあんまり売れてない?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 12:35:30 ID:kbsaXZhn0
スレなら有るのにね
★★IOーDATA★HVT-BCT300★HDDレコーダー★ 2台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1293594062/
405名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 19:43:24 ID:qq2nNyAf0
ここもオワコンか
406名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 02:50:11.10 ID:w7MjfqFg0
サーバ機能はいらないから、LS700を使って
ネットワーク上のファイルを外部ストレージにコピーしてきたり
外部ストレージ内のファイルを削除できたりすると便利なんだけどな。
ネットワークにつながってるのに、わざわざUSBメモリを外してPC上でコピーするのが理不尽。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 06:11:55.21 ID:f7jvvZgh0
すっかり亀なんで見てないか、もう解決したかもしれないが
さっき気付いた事があったので・・・
>>402
フレームレートが29.97fpsと表示されてるようだけど
handbrakeの設定は自動は使わずに手動で設定してみては?

10分以上再生しないと判別できないって事は
ほんのわずかな値の差だと思われるので
29.976でダメなら30で(もしくはその逆で)やってみたらどうだろう?
408名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 19:32:21.38 ID:+2R/sec30
>>406
俺も以前要望出したけど華麗にスルーされたっぽい
おまいも要望だしとくれ
数が必要だ
409名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 21:14:35.63 ID:uxhkb+e00
>>408
出してきた。
mkv再生の要望と一緒に。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 11:02:38.68 ID:STKAG4yQ0
レグザZS1に買い換えたら
PCからテレビに直接再生できるようになった

LS700要らなくなったなあ
411名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/03(木) 22:34:58.03 ID:KZ4f9rMS0
>>410
つヒント:電気代
412名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 09:55:45.02 ID:AqMj3vJz0
LS700イラネ
413名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/05(土) 20:39:31.20 ID:zuM/MS4n0
>>411

 TV <- LS700 <- PC
だったのが
 REGZA <- PC
になったってことじゃない?

少なくとも上記の使い方だと電気代はむしろ下がるかと。(TVの置き換えは確定だろうから)

電気代を気にするなら
 REGZA <- LS700 <- NAS(DLNA非対応で可)
がいいんだろうけど。

NAS分の出費があるとはいえ、
SMBのファイル共有で直接動画ファイルにアクセスするなら、
ファイルの再エンコードやPCでDLNAサーバ立ててトランスコードなんてことをしなくても
再生可能なファイルが多いという点で、LS700の使い道はまだあるかもね。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 09:28:43.10 ID:oB+CupAz0
オワコン
415 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 09:53:39.56 ID:Pr2FnwhRP
サーバーがHVL-AVでクライアントがAV-LS700の場合isoファイルって再生できるのかな?
他の物は再生できるんだけどisoファイルの物は表示すらされない
416名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 11:39:03.14 ID:pyOI04q10
>>415
LS700のファイル共有から見れない?
参考までにHVL-AVのDLNAの対応ファイルフォーマットにisoは入ってない(というか対応してるDLNAサーバって見たことない)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15306.htm
417 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 11:49:46.93 ID:Pr2FnwhRP
>>416
レスありがとう!
見れるデータが入っているフォルダーにisoデーターを移してもファイルが表示されんかった
DLNA通すとダメなのかな?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 02:14:44.18 ID:qxWM9c+00
>参考までにHVL-AVのDLNAの対応ファイルフォーマットにisoは入ってない(というか対応してるDLNAサーバって見たことない)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15306.htm
419 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 08:45:18.53 ID:I/iyTdMwP
>>418
どっかで拡張子を変えたらレグザテレビで見れたってのを見た気がするからやっていたんだが
今回の場合拡張子を変えてもファイルすら表示されなかった
レグザのほうはZ系の録画フォルダだったかも知れないしLS700のファイル共有では見れたから
こっちで運用することにするわ

しかし買ってセットアップ後すぐにファームウエアの更新したんだけどその時は最新ファームと
出ていたのによくよく見たらver4.6.5だった。ファイル共有が無くて悩んだ orz
420名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 10:13:43.52 ID:vDlO9OBP0
リモコンが使えないなとおもって電池カバーを外してみると液漏れしていた。
別にプラスマイナスを間違えているわけではないし
電池も古いわけではなかった。

欠陥あるんじゃね?
421名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 11:27:08.13 ID:tQj8ejIB0
オワコン
422 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/17(木) 15:52:57.34 ID:v5A2Ef+lP
ただ単に品が悪い電池なんじゃね
423名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/18(金) 10:55:51.98 ID:xeXYi1BP0
リモコンにアルカリ電池使うやつが悪い
424名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/19(土) 00:54:39.36 ID:bjoFgzei0
ttp://www.ioplaza.jp/shop/contents/cl2001lpbuy.aspx#usb
【RockTube + 16GB ワケありUSBメモリー 「ビデオキャッシュお試しセット」】 ¥7,800

投売り?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/19(土) 01:15:20.04 ID:ddFvmvZ80
YouTubeならミドルクラスのテレビで直接見られるしなあ
426名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/19(土) 21:52:22.57 ID:f0x1zvpU0
>>422
>>423
パナのアルカリ電池高かったのに('A`)
427名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/19(土) 23:05:38.74 ID:pIDOrS5j0
>>426
そういうのを「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という
428名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/24(木) 12:55:10.21 ID:Re9uwCEi0
>>424
そもそもRockTubeって
使えないメディアプレイヤーAV-LS500VXの在庫処分だろ?
429名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 10:16:40.21 ID:o8atAucn0
RockTube!!
■ 最新ファームウェアアップデータ Ver.1.6.0 (3月31日更新)
http://www.ioplaza.jp/10/09/rt/fmw/history.htm
○新機能追加!! ●不具合修正

○YouTubeのカテゴリに対応
○関連動画/投稿者動画リストに「戻る」機能を搭載
○YouTube動画リストで「再生時間」の表示に対応

○キャッシュ済み動画の「並び順」変更機能
○キャッシュ済み動画・フォルダの「移動」「順序入れ替え」機能

●ライブラリを見る:サムネイル動画のサイズ崩れを修正
○ライブラリを見る:ページ切り替え機能を搭載
○ライブラリを見る:スマートフォン向けの表示に対応
●管理ページ「検索履歴編集」のバグ修正

○ファームウェア:本体からの直接アップデートに対応*※ 今回のアップデートではご利用頂けません。
○スタンバイ時におけるUSBハードディスク省電力機能
●キャッシュストレージの空き容量が正しく表記されない問題の修正
●自動キャッシュ設定の問題を修正

すごいね挑戦者。去年買ってから何度もアップデートに驚き、喜ばしてもらいました。
パソコン形モノづくりのいい面が出てるね。
垂直統合型で海外メーカーに負けこんでる感のでかい家電メーカーにいい影響を与えて欲しい。

開発者に感謝、感謝
430名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/17(日) 22:02:26.21 ID:F3zcd9Bf0
ユーチューブ以外なんかできるのこれ?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 19:35:15.60 ID:BlMu5XKE0
いy
432名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/30(土) 19:11:07.92 ID:oQy1+QJp0
リンプレ今でも使ってるひといますか?
だいぶまえにPAV-MP1に乗り換えてから、ほとんど使ってないんだけど
長年使ってただけに、リンプレのほうがいいところもあるような気がしないでもありません
433名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 14:04:45.86 ID:WpAjtXM+0
今も使ってますよ。
相変わらずNASのデータ再生するとよく落ちますw
434名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/03(火) 23:15:13.38 ID:BMvAFiKo0
これ買う人いるの?
435名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 14:16:29.05 ID:ctsv6rxx0
>>432
MKVの字幕はリンプレの方が優
436名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 09:05:05.34 ID:QwnkYFQfP
LS700使用中
あの意味不明なファイルの並びは何とかならんのかw
437名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 10:56:17.18 ID:TyGLhEh00
500使ってたけど、優れた点ってあるのかな?
438名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 12:40:42.23 ID:apS/NqXa0
うちのリンプレはMKV再生できないんだが、なんか特殊な改造でもしてるの?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 17:31:53.25 ID:aHXtcJxh0
500以外のプレーヤーってチャプター入りの動画ファイルを
チャプターで頭出し出来ないのかな?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/21(土) 22:04:30.39 ID:bgASawlU0

7 0 0 の フ ァ ー ム ア ッ プ ま だ か よ !

mkvくらい対応しろ!カス

441名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 23:28:47.37 ID:nCS3RiQt0
牛のほうもMKVはバージョンによって再生可と不可に
分かれるのでコンテナ再MUX試してみたら
442名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/26(木) 19:33:10.29 ID:/JhQQpQt0
なんかね、会社自体サポートする気ないらしいよ
もういいにょ
443名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/05(日) 09:08:36.41 ID:x2Fglq1l0
スレチだけどBRD-U8DMてどーよ?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/06(月) 13:30:01.74 ID:gArwceIg0
安いネットワークメディアプレーヤーを期待してRockTube買ったけど
メディアプレイヤーは専用のものにすべきだった
複数音声の動画は音声選べないし、
動画ファイルによっては音が途切れたり全く出ないのもある。PCだと問題ないのに。
映像も120fpsだと動きもおかしくなるし
ちゃんと再生できるやつでも細かい特殊再生はほぼ出来ない
ファイル選ぶのに文字がでか過ぎて一覧性も悪い
445名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/09(木) 13:30:41.29 ID:nCh2gtbk0
>>444
それようつべプレイヤーて書いてるやん
挑戦者乙
446名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/10(金) 11:29:15.27 ID:nGMu35p80
>>442
爆発的に売れるとかいうものでもないですしね。

PCで再生するのが一番いいんじゃないですかね>>444
447名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 08:55:31.67 ID:ORUEla+S0
LS700を買おうと思ってます。
ネットワーク経由よりもUSB HDDからの再生を目的にしてます。
バスパワー駆動の2.5インチHDDのMP4(H.264)の再生は問題ないでしょうか?
バスパワー駆動はできない?
448名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/14(木) 15:21:54.76 ID:cgw10Lg1i
>>447
できるよ。動作保証済みのやつなら。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 08:51:55.80 ID:+OoXO3de0
ファームウェアの更新来てる。
ver.4.92

ttp://www.iodata.jp/support/product/avls700/fw_update.htm
450名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 18:37:28.27 ID:dfstqvGf0
てか、USBメモリでしか更新出来ないのを変えてほしいわ
451名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 19:40:29.14 ID:kiQ/kgFg0
ネットで更新できるのがLS700のとても貴重な良い所だったのに
452名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 00:01:19.15 ID:opDTdANZ0
453名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 15:14:19.89 ID:tCkRjlIw0
メディアサーバーの起動処理が長い(´Д`)
454名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 01:01:08.69 ID:jIxUskaF0
>>451
あれ?いつからできなくなったんだ?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 09:20:32.70 ID:A0n3PNnj0
前回はインターネットでファームアップできたから今回からじゃないかな

なんで改悪するんだよ…orz
456名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 06:52:25.98 ID:ms/gnDfm0
>>452
2011/07/13 Ver.4.8.2 → Ver.4.9.2

メディアサーバー(DLNAサーバー)機能の追加。
カメラプレイヤーのサムネイル機能の無効化。
アクトビラから一部の無料動画コンテンツを再生しようとするとフリーズ状態となる件の修正。
アイオーポータルで動画再生が行えない場合がある件の修正。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 12:04:39.27 ID:YQEXVudy0
700まだファームアップしてないんだが最近待機中に熱い(触れる程度)のが気になってる
エロに問い合わせてみたら待機中でもなにやら出力系をカットしているだけで通電状態と変わらないそうな…
たしかに稼動中と待機中の本体の熱さがいっしょくらいに思える
初期の頃のファームではこんなに熱持たなかった気がするんだが最初からだっけ?

前のファームねーし、そろそろ投げ捨てるか
458名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 12:05:26.70 ID:YQEXVudy0
あ、いま4.8.2ね
459名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 23:00:18.53 ID:oDC1YACB0
最初からこんな感じじゃね?
春先はぬくい感じだけど、夏場は熱い
俺も昨年の夏に熱すぎじゃね?って問い合わせたら同じ回答もらったわ
これってスタンバイなのか?がまんして1年使ったけど今は押入れで眠っている
毎回デカイアイコンはもううんざりだわ・・・
LS300は今でも現役

460名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 15:26:05.96 ID:2wrCFydL0
確かに熱いな
使わないときはコンセント抜いておこう
何か問題ありますかね?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 16:56:45.28 ID:JqRVlJDH0
起動に時間がかかるようになるけど問題はないよ
説明書にも長時間使わないときはコンセント抜けって書いてある
俺はスイッチつきのタップで使わないとき電源切ってる。コンセントの抜き差しよりラクだよ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/13(土) 17:01:24.11 ID:2wrCFydL0
>>461
さんきゅ
マネします
463名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 20:32:51.55 ID:FYC0xsQd0
出るたび失望
464名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 22:29:45.04 ID:i+EDzeXp0
DTCP-IP関連の動画はLS500LEより安定してるし
LS700って結構良いと思うけどなぁ
なんで評判悪いんだろ
465名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 12:38:18.81 ID:bnrmwo9P0
IOだから
466名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 02:10:13.60 ID:TYajN4qs0
mkv再生できないからなあ。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/22(月) 16:11:27.63 ID:9dkxXEbz0
牛のは待機電力書いてあんのにこっちのは書いてなかった理由がやっとわかった
mkv再生のために500LE追加で買おうと思ったら700と同じ爆熱仕様ということでやめた
ゴミばっか生産すんなよ!
468名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/22(月) 17:26:57.02 ID:lRBTDfqv0
暇だったので500LE持ってるからクランプメーターで電流測ってみた。
電源offの時は0.03A
電源onしてる時は再生中でもHOME画面のままでも
常に0.04〜0.05Aの範囲で行ったりきたりしてた。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 21:36:33.50 ID:SMCgl8jn0
ls700、サーバーなんて起動に時間食うし使わんし、ls500でいいんだが、リモコンの使えないボタンがてんこ盛りってのが涙をさそう。
dtcpプレーヤーで最安なのは評価する。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 21:49:13.32 ID:LPdCZwNS0
LS300ってRockTubeと同じですよね?
LS300にRockTubeのファームって入ると思うのだけど、試された方はありますか?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 22:04:16.35 ID:LPdCZwNS0
>>470
間違えました。
AV-LS500VXの方でした。
ttp://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls500vx/
472名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/27(土) 22:13:31.75 ID:WqAk8LFQ0
なんか他にいいメディアプレイヤーないかなぁ
473名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 14:01:16.97 ID:r7V0DdS10
>>470
やってみたけど、そもそもネット経由のファームの更新しか出来ないから無理っぽい。
LS500VXってホントゴミだから、出来たらいいのに。

てか、LS700ではようつべ見れるのに、LS500VXではアイオーポータルには繋がるけど動画が見れなくなってる。
更新日が3月になってるけど、youtube側で仕様変更されたときにそのまま放置されてる?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 18:47:56.73 ID:M3XLwPXw0
700もゴミですとも、えぇ
475名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 20:15:56.49 ID:yXJ2a+4t0
LS700は10000円位で買えるのでオレは満足感が高いよ
476名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 21:11:55.95 ID:r7V0DdS10
>474
700も持ってるけど、500VXから比べると雲泥の差だよ。
500VXは700や500LEに比べれば全ての動作がもっさり。
RECBOXなどの自社のNAS以外(使用してるのはWoooと東芝レコ)で、BS系番組のDLNA配信されたものはまともに再生できない(ブチブチ途切れる)。
1080pのMPEG2 TSファイル、mp4などのほとんどがまともに再生できなく、実質720pファイルまで。
DTCP-ip DLNA配信された動画は2倍(8倍まで出来るが実際は2倍しか速度出ない)送り戻ししかできない。
当然リジュームできないので、停止して途中から見直すとか面倒臭くて出来ないに等しい。
isoは再生できない。
サラウンド音声が全く出力できない(説明書には後日対応とかあるが対応せず)ので、
光出力がなんのためについてるか分からん。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 22:18:50.97 ID:Rm9wr6pN0
>>476
>光出力がなんのためについてるか分からん。
あなたのためだから
478名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 13:05:30.40 ID:wcFxCZ4w0
>>473
おおっ、ありがとう。
AV-LS500VXだけでなく、AV-LS500ULも端子が少ないだけで基本は同じように思えたので、気になっていたのだけど、、、
ネットワークアップデートオンリーなんて・・・ 偽サーバーとか自分で作ってアップデート、とかできる知識がないと無理かな。
ファームウェア失敗のRockTubeが、LS500VXより(いずれも中古)高値でオクで落札されたけど、どうやって直すのだろうね。
本体をUSB接続したら認識したりすることは・・・ないよなあ

AV-LS500ULがWindowsCEで動いているので、AV-LS500VXやRockTubeもかなあ
ttp://www.iodata.jp/news/2008/08/08_pr013.htm
Cowon V5みたいに、CE画面に移れる方法があると、マンガミーヤCEを入れれば、PCでマンガミーヤ使っている人は、低消費電力のLS500で漫画が読めるかなと思った
479名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 21:51:20.98 ID:wcFxCZ4w0
>>478
AV-LS500VX (もしかしたらAV-LS500ULも)をファームウェアの書き換えでRock Tube化させる方法案

マザーボードのバイオスアップデート失敗したものを復活させる方法が使えると思った

正常動作するRockTube本体が必要だけど、

1. Rock Tubeのガワを外して、ROMをラジオペンチで通電できるほどに浮かす

2. RockTubeの電源を入れ、起動

3. RockTubeが起動したまま、RockTubeのROMを取り外し、予め取り外しておいたAV-LS500VXのROMをRockTubeに取り付ける

4. RockTubeのファームウェアgが入ったUSBメモリをRock Tubeに接続

5. ファームウェアの更新を行う

6. ファームの書き換えが終わったら、RockTubeの電源を切り、書き換えたROMをAV-LS500VXに戻す

7. AV-LS500VXの電源を入れ、無事RockTubeとして起動すればOK

これらを実行する前に、RockTubeのROMを取り外して、AV-LS500VXで起動するか確認してからやれば万全

RockTubeを知り合いに借りられて、AV-LS500VXの使用頻度が少ないのなら試してもいいかもしれん

AV-LS500VXが不要な場合、AV-LS500VXとしてオクに流すより、RockTubeとしてオクに流した方が断然いい

480名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 21:55:00.41 ID:wcFxCZ4w0
>>479
RockTubeを安く手に入れる方法(オクでAV-LS500VXの中古を買う)としてもアリだと思う

ただ、正常動作するRockTubeを持っているか、知り合いから借りられないとできないが

481名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 22:07:36.02 ID:Ko2kG1Oy0
RockTubeの中古がソフマップのネットショップでずっと5千円くらいで売れ残ってたけど、
いつの間にか売れていた。

しかし、あの小さな筐体でフラッシュメモリがソケット実装されてるの?
482名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 22:20:04.59 ID:wcFxCZ4w0
>>481
スマン。未確認だ

オクで、RockTubeファームアップ失敗品の入札が複数あったので、そこからの予測ですまん
483名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 00:26:57.10 ID:/Pjzgdqd0
Mac, Win両刀使いだが、MacのOSをLionにアップグレードしたら
SMB共有からのコンテンツ再生できなくなってしもうた>LS700
正確には共有フォルダにアクセス自体はできるが、中のコンテンツが
みんなLS700から見ると空の状態になってしまう

まあ見るのは殆どNAS経由で、Macからは滅多に見ないからいいけどさ
LS700の将来のファームUPとかで解決するのかねこれ
484名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 05:42:48.22 ID:3PIHKpN50
見込みゼロ
485名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 00:51:48.17 ID:k3Oe/a5C0
RockTubeでYOUTUBEからダウンロードすると、PCで閲覧する際、画像の文字を入力しないと見れなくなる、という面倒なことになる


また同時に、「使用中のネットワークから大量のリクエストがあったため」

という説明が表示されていた。

PCでの視聴がメインなので、面倒くさくなるから、RockTubeでダウンロードするのはやめようと思った

しかし、長いこと使ってないのにな RockTube
486名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/01(木) 00:54:23.94 ID:k3Oe/a5C0
>>483
むしろMac側で何とかしないと駄目かもね

ルータを再起動してみると、なぜか繋がったりすることもあるよ
487名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 20:19:20.83 ID:SoOlFi9o0
Rock Tubeは、古いリンクプレーヤAV-LS500VXの在庫処分のためのファーム改変版だけど

ガワとファームウェア変えただけで 
AV-LS500L  は AV-LS700 に
AV-LS500UL は AV-LS500LE に

なってる気がしないでもない
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/11/news088.html
488名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 23:28:56.51 ID:/PG7jhXS0
LS700はLS500の世代からデコードチップが変わってるでしょう。
DTCP-IP対応でXvid 1280x720が再生できるのはアイオー、バッファローの機種で
LS700だけ。他は720x480。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 00:32:47.24 ID:TLckSuXT0
このカテゴリーの製品は、もうある程度成熟しきってるのに、あえてまだ、これまでのようにせこく機能の出し惜しみが感じられますよね

対応ビットレートをわざと落としていたり、DVDのメニューにも本当は対応できるのに、対応してない、とか、ブルーレイも再生できるのに、機能は新機種にという計算?

ちまちまとした機能追加で新機種なんて、、すぐにでも出せるはずなのにと、イライラします

さっさといい加減、ズバッと出して欲しいと思うのだけどね、買うのに決め手がないっていうか・・

こんなことやっているうちに、海外製品がたくさん入ってきて、それらの方ができることが多くて、それらを買う人が増えてきている

まー、メーカーの中の人じゃないから関係なけどね

490名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 21:32:42.37 ID:zwd9Ueua0
基本コピー禁止国家だし
491名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 22:49:21.23 ID:OeKrtVRz0
テレビ番組を録画したり、ビデオカメラで撮影したものをネットワーク越しに
再生するための機器ですよ。
DVDやBDのISOファイルを再生するための機器ではない。
そういうのはアンダーグラウンドな製品でこっそりやって欲しい。
アイオーなら挑戦者ブランドなんかで。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 21:37:12.11 ID:QEeIPn2l0
>>489
補足ね

レスくれた内容はもっともだけど、自分の場合はちょっと違っててさ。
HDD/DVD(HDD/BD)プレーヤーでHDDがいっぱいになってDVDやBDに保存したり、ポータブルDVDで再生するために焼いたDVD-Rがあるのだけど、それらをメディアプレーヤで再生しようと思っても、外付けDVD(BD)ドライブを認識してくれないから、仕方なく、ISOにしているよ。
別途BDプレーヤーなどを別のTV用に買うのももったいなく感じてるからさ。
その他に、自分で作ったオリジナルのDVDもあるから、メニュー付きで再生できないと、それ前提で作ったから不便なんだよね

WDTVならカスタムファームで外付けDVDドライブが読めるらしいけど、AV-LS500LEも誰かカスタムファーム作ってくれるとうれしい
493名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 21:57:15.13 ID:Vk51XQRS0
BDプレイヤーでDLNA対応のものがあるから、それにするとかは?
494名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 00:08:10.90 ID:TA9ygdgB0
>>493
アドバイスありがと
できることなら機能の限られているBDプレーヤーなどは追加で買いたくないのが本音なんだよね
それに1万ちょっとするよね。それだけ出すならサンコーのAndroid Media Box買うかな

495名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 00:24:33.84 ID:TpgWwdDB0
今のHDD+DVD/BDレコてほとんど地デジ対応だからダビ10とかでHDDからBDに焼いても
正規の方法ではISOにできないはずなんだが・・・
わざわざSD画質に落としてアナログダビングでもしてるってことか?
いや、なんでもない
496名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 00:27:50.96 ID:TA9ygdgB0
300DWのような形でBDプレーヤ搭載したのが出れば買うかもしれない

でも価格にもよるだだろうけど、他の人はあまり買わないかもしれない

最近は300DWが安くなったよね。フルHDのH264の自エンコ動画がどれぐらいのビットレートまで再生できるか調べた上で中古で買おうか悩んでる。
メディアプレーヤーとして今更買ってもと言われるかもしれないけど

497名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 00:32:51.99 ID:TA9ygdgB0
>>495
迷ったけど、説明すると、そういうソフトがあるんすよ
さすがにアナログダビングまでは面倒だからしてないよ
498名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 02:23:00.14 ID:TpgWwdDB0
うん、ソフトはあるよ、DVDの頃からいくつもある
あるけどこういうとこで公言しちゃうのはやばいんじゃ・・・
いや、なんでもない
499名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 19:25:14.06 ID:TA9ygdgB0
>>498
釣られてしもたw
この話題はやめとく

ってか以前よりI-O DATAの商品説明の方が過激なんだけどw

たとえば

http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls300/feature.htm
パソコンにダウンロードした映画やPVが、テレビで楽しめる!
パソコンにダウンロード、テレビで観る!

動画配信サイトには、オモシロいコンテンツがいっぱい!
ジャンルも様々・・・洋画、邦画、音楽PV(プロモーションビデオ)、アニメ、アダルトなど、サイトによっていろいろなコンテンツがあります。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 22:53:57.64 ID:TA9ygdgB0
>>493
気になってよく調べたら、イイじゃん。
アドバイスありがと。
HDD内の動画も再生できて、ネットワーク再生もできるなら、そこそこ希望を満たしてくれる
AV-LS500LEを売って、BDプレイヤー買うことにしたよ
ついでにサンコーのAndroid Media Boxも買っちゃお。USB給電で動くから、いらくなったら車載も簡単だし
501名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 02:24:36.07 ID:f714WV5i0
そんなこといまさら言っても何のフォローにもなってないから...(綾波風)
502名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 03:32:53.11 ID:7sLpD69c0
レンタルビデオ屋さんでDVD借りてくる

見てる時間なさげ

リップしてRに焼いてあとで見よう

Rかさばるし画質も落ちる

そうだNASに放り込んで、メディアプレイヤーで見よう!

NASガラガラだわ。そうだ、とりあえずリップだけやってライブラリ作ろう!

なにこれ、BDもtsにすれば見れるじゃん←いまここ
503名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 21:38:02.67 ID:6tRmYQba0
>>500
気を付けないといけないのは、LGなんかのBDプレイヤーはDLNAに対応しているけど、
DTCP-IPには対応してないこと。
TVersityやPS3メディアサーバーなどでパソコン内の動画をDLNAサーバーで配信した
ものは大丈夫だけど、地デジを録画したもの(BDレコーダーなど)は無理。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/07(水) 19:40:42.32 ID:MIiXqB1m0
なんで地上波放送がダビングできなくなってんの?
おかげでBDレコーダー全滅なんですケド
家電業界オワタ\(^o^)/
505名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/07(水) 23:34:19.78 ID:N6UGtcJ20
>>504
普通にできるけど・・・・
何で録画して、何から何へダビングしようとしてるんだ?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 00:43:02.16 ID:OKym4UyQ0
>>505
ソースからのみ10回までならな
507名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 01:01:34.97 ID:FxClqrAe0
>>506
ああ、ダビング10で規制されてるって話がしたいのか。
スレ違いだな。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 22:43:08.48 ID:aqLa0RF00
挑戦者の初代Movie Tankのことで悪いのだけど
最終ファームと専用フォーマッターを誰かUPしてもらえませんか?
よろしくお願いします
509名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 23:45:11.68 ID:8adZef+G0
ちょっと聞きたいんですが
youtubeをテレビ鑑賞する目的で購入する場合
RockTubeとAV-LS700だと、どちらがきれいな画質で鑑賞出来るんでしょうか

操作は自分がするんですが、老眼なおかんとばっちゃに見せてあげたいので
510名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 22:55:47.83 ID:m3hLZxla0
>>509
画質は同じくらいなのでは?
ご存知の通り、RockTubeだとダウンロード可能という違いがあるが、著作権のある動画をダウンロードするのは
著作権法上違反にあたる。
メディアプレーヤーとしての能力を含め総合的に判断してAV-LS700をお勧めする
511名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 23:41:46.25 ID:r1q9uywl0
Youtubeオンリーなら特化してる方のがいいんじゃまい?
キャッシュとか勝手にやってくれるし
投売りだし
512名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/16(金) 23:54:24.86 ID:xf12gID40
>>509
AV-LS700はYouTube HDに非対応でSD画質のみだから論外
迷うならApple TVとでは?
513509:2011/09/17(土) 21:11:01.21 ID:ywqNBBbE0
ご助言ありがとうございます
ネットはおろか家電にすら疎いもので
メディアプレーヤーの存在をつい最近知ったばかりです
今回はRockTubeと必要な備品あたりを併せて購入することにします
板汚し失礼しました
514名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/18(日) 18:09:59.63 ID:ymx+Vs7+0
>>510
すまない。
まさかLS700がHD非対応だとは思わなかった

YOUTUBEがメインなら、安いRockTubeでいいと思う
515名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/18(日) 18:16:38.26 ID:ymx+Vs7+0
>>511
>キャッシュとか勝手にやってくれるし

キーワードを設定すれば、を補足しとく

でも、著作権のある動画をキャッシュするのはダウンロードであるから違法だから注意してね
516名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/18(日) 21:11:46.59 ID:pjbGHXcn0
私的複製でも駄目なの?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/19(月) 03:20:08.51 ID:s+8hiuz60
>>515
キミはいったいどんな合法な動画をメディアプレイヤーで見るんだい?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 23:44:45.77 ID:zWCleEhJ0
>>516
私的複製は一部(DVDのリッピングなど)を除いてOKだけど、
著作権のある動画をRockTubeでキャッシュすることは違法
だから注意してね
519名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 23:47:19.67 ID:zWCleEhJ0
>>517
自分でTVをキャプチャーした動画だけを見ているので、法的にOKだと思っている
520名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 01:20:55.21 ID:TyOf+0s80
>でも、著作権のある動画をキャッシュするのはダウンロードであるから違法だから注意してね

パソコンでyoutube見ると、もれなくキャッシュされるから、全て違法って言いたいの?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 01:40:28.24 ID:N811NFuO0
>>518
著作権のある動画の定義って何?
条文では故意犯限定になってるけど、違法になる条件って何?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 15:49:20.05 ID:r1Yi2n8F0
フリー素材と称されるものでもすべて撮った人の著作物なのだが
著作権者が訴えたりしないから使っていいよって言ってるだけ
ただ金銭絡むのだけは勘弁してねというものは多い

となるとつべでもニコでも平気でTV放送とかの一部を編集して出してたりするけど
あれは訴えられたらアウトだよね
だがあれで捕まった人の名前を僕たちはまだ知らない
523名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 15:55:36.45 ID:xa7K8NPc0
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 15:57:54.66 ID:Hen8UAK90
>>522
ジャンプかなんかの週刊誌の画像を動画にして
毎週ニコニコにアップしてた高校生が捕まってる。
テレビ放送の映像じゃないけど本質的には同じ。
ちなみに未成年だったんで名前は報道されなかったけどねw
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 00:01:27.61 ID:tC3wTGYs0
>>519
抜いたりしないなんてエラいですね!
526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 01:26:59.62 ID:O6LaWtl50
>>521
難しく考えなくても本当は分かってるのではないですか?
TV番組、音楽、映画などをダウンロードしてはいけません

>故意犯限定になってるけど、違法になる条件って何?

たとえば、Rock Tubeを例にすると、
著作権のある動画に対して、
・キャッシュボタンを押しては駄目
・自動巡回キーワードで著作権のある動画がヒットしやすいキーワードを設定しては駄目

IEからPCにデータ移動できることがマニュアルに書いてあるのと、できる仕様であるため、
いくらキャッシュ用ドライブを専用フォーマットにしたところでキャッシュする行為は故意に
ダウンロードを行うものなので違法
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 01:46:48.67 ID:TZ0fIpcl0
逆に、著作権のない動画って何?
商用の著作物だとアウトで個人の著作物だと故意にコピーしてもセーフなの?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 01:48:36.56 ID:3z/n9nVV0
著作権のある動画か判断できなければ故意にならんのでは?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 19:43:38.26 ID:PuwrMiCH0
>「パソコンで録った地デジ」も「投稿動画サイト」も、動画はなんでもテレビで見る!
エロを問い詰める必要がありそうだ
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 20:24:14.33 ID:3z/n9nVV0
>>529
DTCP-IP対応
531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 22:42:55.52 ID:O6LaWtl50
>>527
自主制作映画とかが該当すると思う

迷うのが、踊ってみた、とか、弾いてみた、歌ってみた、かな
あと、CMだけの動画とか。

>個人の著作物だと故意にコピーしてもセーフなの?
ダウンロードは違法。個人で録画したものをメディアにバックアップするのは
よいのでは?


>>528
それはない と思われ

それにある程度年齢で判断されるんじゃ?
とくに、著作権物と判断しやすい動画だと完全にアウトだからね
532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 22:44:58.42 ID:O6LaWtl50
>>531
訂正しとく
自主制作映画でも、著作権のないものに限る

有無を判断しづらいけどね
533名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 23:57:46.90 ID:uPYyE4FH0
日本の法律では、あらゆる映像、画像、音楽、音声、文章に
現著作権ってのが発生してしまうんだな。
今、このスレで話している「著作権」ってのは
「著作権者の許可を得てない著作物」の話。
で、ちょっと疑問に思うのは、たとえばyoutubeで見つけたある動画が
著作権者の許可を得てるか得てないかってのをどうやって判断するのかってこと。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 00:13:47.08 ID:gL/Pk8a00
原著作権
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 01:29:16.30 ID:YtY9+J+l0
>>531
国内の物はともかく、海外の物は判断しにくいと思う
536名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 12:22:26.35 ID:P9vVyLJY0
著作犬てアタマにCDのせてるやつでそ?
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 23:12:39.62 ID:+y2w0K8E0
>>533
>著作権者の許可を得てるか得てないかってのをどうやって判断するのかってこと。

全てとは言いませんが、ほとんどの場合、無許可と考えて行動すればいいのでは?と思います

確かめる方法は、メールなりでJPOPなどのPVならオフィシャルHPから、問い合わせし、その際、
YOUTUBEのアドレスを書く、というやり方もある。

だけど、間違えていけないのは、ストリーミングしながら見るのはセーフだが、

Rock Tubeで著作権のある動画や音声ファイルを「キャッシュする」行為は違法なのでアウト


ttp://ameblo.jp/noporin/entry-10747253776.html
>違法アップロード動画などをキャッシュしてしまうと視聴者側も違法となりますので、くれぐれもご注意を。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 23:14:34.58 ID:+y2w0K8E0
>>537
違法アップロードでなくても、オフィシャルPVをRock Tubeでキャッシュするのも完全に違法です
539名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 02:02:07.30 ID:WyIRuU+Y0
>>537の文章にも著作権が発生してるんだが、許可を得てこのスレの>>537に書かれたという証拠は
あるんだろうか?
540名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 03:38:57.45 ID:qV0pDGYH0
訴えられたら負けるってだけのことだろ
まぁほとんどは訴えられてないわけだが(違法なものが消されるのが先)
つまりIOが悪いってことか
541名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 08:57:00.99 ID:uBbSF1aB0
>>538
私的複製が認められないのは、
>「著作権を侵害する自動公衆送信」を受信して行うデジタル方式の
>録音又は録画を、「その事実を知りながら」行う場合

著作権者が送信するオフィシャルPVは、
「著作権を侵害する自動公衆送信」に該当しないのでは?
542名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 22:18:58.24 ID:KrOV/3ds0
>だけど、間違えていけないのは、ストリーミングしながら見るのはセーフだが、

PCもストリーミング後にキャッシュされているから、Rock Tubeと同じやん。
PCで2回続けてみると、2回目はキャッシュの再生。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 23:09:07.61 ID:/y+EW8Ol0
>>542
オフィシャルPVをRock Tubeでキャッシュしないで見るのはOKだよ
(キャッシュするのは駄目)

Rock TubeのキャッシュはPCの「一時的な位置づけ」のブラウザキャッシュとは異なり、完全に意図的なダウンロードだからアウト。
(著作権がある場合)

PCのブラウザキャッシュは、通常はそれを指定して再生することはできないので、確か大目に見てもらって
いるという解釈を読んだことがあるが、Rock Tubeのキャッシュは意味合いが違い、実質的にダウンロードで
あり、メニューから選んで再生できるようにしている仕様であるので、仕様的にも問題ある。(著作権がある場合)

こういった理由もあって4980円まで値下げされたのかは知らないが、サポート終了まであとどれぐらいあるか
分からないから、まだ高い気がするな
合法動画しかキャッシュしてはいけないし、また合法動画をキャッシュするかどうか考えると、利用頻度は少ない
のと、メディアプレーヤー機能が非力で、YOUTUBE(2Mbps制限)動画くらいなら再生できるが、4Mbpsで自分で
エンコードしたMP4などは再生から5〜10秒で音が出なくなってしまう。

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=f102078042

中古相場もこれから下がりそうだ
544名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 16:40:09.25 ID:S9frUyaR0
質問者が基地外過ぎるw
545名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 16:57:08.67 ID:ZF6t5WjV0
つまりあれだ、もう手に入らなくなる可能性が高いってことだな。
一台押さえておくかなぁ・・・・・
546名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 14:35:42.89 ID:9e76F4OU0
>>545
新品価格の値下げで中古相場も下がるから、ハードディスクなどの消耗品を
内蔵してないこともあり、手に入れるなら中古でも十分かな

新品ではいつ頃に手に入らなくなるかは分からないが、中古であれば手に入る
と思う。
問題はいつまでアイオーがサポートするかで、いつまで使用できるか分からない点。
だから、欲しいなら早めに買わないと、入手してからYOUTUBEが視聴できる期間が
実質上短くなるよ
YOUTUBEの仕様変更でYOUTUBEを見られなくなってもアイオーがサポートしない
と、再生能力の低いメディアプレーヤとしてしか利用できない

それらを踏まえて送料込みで中古を2500円以内で買えるなら自分は買うかもなあ
いつまで使えるか分からないから、それぐらいが適正価格と考えてだけどね

いつかはRock TubeでYOUTUBEの視聴ができなくなるわけで、1日1日確実にそのXデー
は近づいているのだから、買うなら早めに。

反対に、Rock TubeでYOUTUBEの視聴ができなくなってからオクに流しても高い値は
つかないだろうから、既に持ってて使ってないのなら早めに売るのが得策
547名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 18:50:23.06 ID:3fZ8sOV60
>>546
ロックチューブは、アクセスが多い時間とか、特に夏休みとか連休とかだと深夜でも、YOUTUBEが混雑してて
まともにカクカクして再生されなかった
その点、BraviaでYOUTUBEを再生すると、スムーズに再生できる仕組みがあるらしく、問題なく視聴できた

ttp://ameblo.jp/noporin/entry-10822315467.html
画質も寄って拡大すれば差はあるようだけど、圧勝と言うのは言いすぎ。
大画面TVは離れて見るので、実質的な差はない。

混雑時にロックチューブでもスムーズに見るためにと考えてみた。
が、著作権のある動画をロックチューブでキャッシュするのは違法だからやるにはそれを承知でするしかない
そこで、試しに誰も見てなさそうな合法動画で試したが、キャッシュされる速度が超遅いんで混雑していなくても
とてもじゃないが待ってられず、混雑する時間帯や連休中などでは特にロックチューブではスムーズに再生でき
なかったので、それ以降、ブラビアで見てる
548名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/09(日) 19:37:48.35 ID:1e3lSPeD0
>>547
ブラビアってYouTubeHDに対応してるの?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 01:02:13.19 ID:dl29zGWx0
>>547
めくらは何使っても同じという好例。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 02:21:30.50 ID:4DV2HRLv0
なんでわざわざつべをTVで見るの?
PCじゃダメなの?違法なの?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 11:05:52.93 ID:hci4OyGV0
無料でDRMなしの映像をパソコンで見るのは大体のケースで違法
お目こぼししてもらっているだけ
552名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 21:34:46.82 ID:4DV2HRLv0
そうかお目こか
553名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 23:34:59.14 ID:pq7pqKp60
自転車で歩道を走る。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 20:26:12.29 ID:zPmvwbEL0
道端で立ち小便。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 22:26:54.05 ID:B62/1QjC0
新歓コンパで生中イッキ。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/15(土) 20:40:13.58 ID:OkmirCu20
>>550
画面が小さい
557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 01:43:43.33 ID:GDX+9J2w0
>>556
具が大きい
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 13:33:51.85 ID:yxnC/WMz0
rocktubeのファームウェアアップデートって
USBHDDでも出来る?
559 【東電 75.4 %】 :2011/10/25(火) 10:18:21.78 ID:EL3ThkCU0
>>546を要約すると

送料込み2500円で買ってやるから早く手放してオクに出せ

と言うことですね。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/26(水) 00:41:41.79 ID:QgYqIrGG0
真っ暗なシーンになると音ズレする。
もうちょっと調べてから買うんだった。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 20:00:51.51 ID:J2MHpbKa0
AV-LS700のファームウェアアップデートきたね
562名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 22:12:44.79 ID:JXWOrJRf0
見捨てられてないってだけでもありがたいわw
563名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 11:35:29.25 ID:AYMM8pn50
bct-300Lきた。何が変わったのかわからんよ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 20:42:56.43 ID:cw8uLw7b0
HDD録画したものを、光学メディアに保存できるようになったみたい。

チューナ一覧から初期モデルのbct300が消えてしまったな。
ファーム更新で300L相当は無いか。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 11:34:03.36 ID:82LiJlkR0
挑戦者ロックチューブ(RockTube)のファームウェアアップデート Ver.1.7.0
YouTubeキャッシュ用のハードディスクがFTP接続
キャッシュ動画の整理整頓が飛躍的に便利に!
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/cl2001lp.aspx#newup
566名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 15:24:47.54 ID:roy5ftGe0
>>565
それができるならLS700もUSB接続のストレージにFTPできるようにしてほしいわw
567名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 23:50:48.57 ID:2GPeOnHw0
前から言ってるけどやる気ないんだろ
568名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 12:51:53.22 ID:xyl64+vc0
2011/11/14 Ver.4.9.2 → Ver.4.9.3

MP4動画再生時の安定性を向上。
AQUOS PHONE スマートファミリンク機能(動画・写真)に対応。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 17:39:03.24 ID:EH4arpIt0
>>451
ここを見て新ファームが有るのを知りました。Ver.4.8.2 → Ver.4.9.3
PCだとcpu性能の良いものでないと画面の動きがカクカクするし、一覧表の読込みに時間がかかって折角のフォルダー分けが使えない。
テレビの買い替えを延期する為に貴重なD端子機器も今年限り?
思いきって購入しました。
昨日から使用しています。
今のところTS/DR,TSE/AVC,mp4も問題無く再生できていますが
1.タイトル表示の設定が電源を切ると設定が消えて初期状態のデカアイコンには閉口しています。
2.ボタン対応でも良いからタイトル名順に表示して欲しい。
ファイルの作成順にみたいでrecobox間移動をすると悲惨な結果に!
3.再生終了時に次のタイトルを自動で再生して欲いです。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 20:27:31.32 ID:8k6cEW3C0
>>569
1-2に関しては前からエロに言ってるけどやる気ないんだろ
571名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/27(日) 23:02:42.14 ID:oFDYsNIu0
>>569
3は再生中に
カーソル下→Repeat All→決定
572名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 11:24:39.47 ID:jMJ00/N60
>>571
リモコンでの操作を教えて頂けますか
573名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 12:03:06.15 ID:jMJ00/N60
>>572
やり方分かりました
574名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/29(火) 19:32:54.38 ID:uYqQP1mp0
ワロタ
575名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 08:27:02.32 ID:9q5EabZO0
ヤフオクでAVLP1/DVDとAVLP2/DVDLJ見つけたんだけど
取説見たらLAN接続対応のHDDが同社製のものとあった。WDとかサムスンのじゃ動かないの?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 17:23:45.15 ID:GCUwBOxg0
AV-LS700のファームウェアアップデート
ネットで出来る様になったんだね
577名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/19(月) 16:21:44.33 ID:n2JGYp2y0
スレ違いかもしれないけど、新商品きたよ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 17:02:06.14 ID:0mn6kJy40
>>575
AVeL Link Server機能搭載のNASじゃないと配信サーバーになれないから。
でも、実はMediaWiz系のサーバー機能があれば他社製でもおk

あとAVLP2/DVDLJはファームアップでAVLP2/DVDG-2相当になるはずだから
DLNAクライアント機能も使えるようになるので、現行のメディアサーバー機能
が付いているNAS等もおk

ただ、NASによっては認識が困難な>>396の様な例もあるので、NASをメディア
サーバーとして使うなら事前に情報を集めた方が吉
579578:2011/12/25(日) 17:03:27.03 ID:0mn6kJy40
あ、>>396はファイル共有の問題だったかな?
DLNAサーバー機能は無関係かもしれない。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 10:51:02.19 ID:HLO/X5xK0
AV-LS700のファームをアップデートしたら
レグザのリモコンで操作できなくなった
581名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 15:58:20.45 ID:fimH7MeK0
>>580
自己レス
HDMIリンクが勝手に無効になっていたのが原因だった
有効にしたらリモコン操作できるようになった
582名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/18(土) 19:34:31.36 ID:gEA184nA0
AV-LS700でfuppesのファイルが全然再生できん…
PCのPMSからは再生できるんだけどNASだからPMSも入らないし

何とかできてる人いる?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/24(土) 23:08:33.18 ID:pUBVkp6a0
DIGA DMR-BWT510でHDDに録画した地デジやBSデジタルの番組や
外部入力使ってVHSからDIGAのHDDにダビングした番組とかって
全部ではないけどAV-LS500LEで一応視れるんだな♪
584名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 15:18:47.05 ID:76nFgzZc0
さいきんめっきりつかわなくなた
700だれかいる?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 12:36:32.16 ID:OFVPZqe30
使ってるよ
安定してるし、後継機の発表もないから話題がないだけ
586名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 13:16:46.68 ID:EhIuu2Jd0
あとBDISOが見られれば文句は無い
587名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 15:53:34.05 ID:9WxXRHCm0
>>584
まだ見てる?
下さいませませ。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/21(木) 21:54:18.25 ID:cfIPEGJz0
チャプター使いたくてmkv動画ばかり作りまくったから
500lLEが壊れたら困る……
589名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/03(月) 21:53:12.64 ID:1xVpFCck0
マシンをXPから8に変えたらネットワークで読めなくなった。
everyoneで読み書きできる設定に変更したし、ほかのPCでは見に行けるんだけど。
難しい…
590名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 12:11:44.75 ID:FKECsbbp0
困っています。何かアドバイスください。

先日LS700を購入し、自室とリビングにある2台のディーガDMR-BW690と、有線ルータを通じて繋いでいます。
テレビはDLNA非対応なので、ディーガを通してテレビに映すという形です。
それぞれのディーガの録画内容を離れてどちらの部屋でも見ることができるようになったのは
便利なんですが、LS700に繋いでいるUSBハードディスクの中のISOファイルやwmv、mpgが、
LANを経由したときだけ再生できないのです。

LS700と直接HDMIで繋いだテレビでは、「外部ストレージ」から問題なく再生することができます。
しかし、ディーガから見ると、AV-LS700-EXT-00501C\Folders\dlna\(各ファイルの入っているフォルダ名)\
まではアクセスするのですが、「再生できるファイルがありません」と表示されてしまいます。

何か原因で思い当たるものはありませんでしょうか?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 18:55:11.48 ID:EhZt1Rwd0
DLNA経由のファイル形式ってどうなってるんだっけ
特にisoはよほど特殊なDLNAサーバーでないと対応してないと思ったが

とユーザーじゃないけどレス
592名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 19:03:25.80 ID:fs9vQZxo0
というか、そもそもLS700ってDLNAサーバになるんだっけ?
593名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 21:06:35.75 ID:FKECsbbp0
ファームウェアアップデートによりDLNAサーバ機能というものが追加されています
594名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/16(日) 11:32:24.32 ID:4EZjidi+0
>590
クライアント(ディーガ)側の問題
ディーガの取説で対応ファイル形式を確認してみたら
多分PCの世界で一般的な動画ファイル形式には対応していないと思われる
595名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/14(木) 10:56:26.85 ID:tDgZJoDS0
AV-LS700の最新ファームVer.4.9.7入れた人いる?
596名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/15(金) 23:08:25.45 ID:MDXCrEmP0
>>595
入れたけど、特に変わりばえしないな
新RECBOX対応がメインだろう
597名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/02(土) 08:11:17.31 ID:8mXfzbff0
LAN内のDTCP-IPとisoが観れるのって
まだLS700位しか無いのかしら
598名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/02(土) 19:59:22.27 ID:s0l2hri20
質問です
AV-LS500LEを購入したのですが、ロゴ画面から進みません、
USBにアプデファイル入れて起動しても反応なしでした、どうすればよいでしょうか。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/20(月) 15:50:47.38 ID:3WOsyf480
最近、購入したAV-LS700のファームウェアはVer.4.9.8だった。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/20(月) 16:56:56.11 ID:eYJGBuvu0
100ファームウェア
601名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/21(月) 15:22:03.81 ID:/V4RHqYe0
>>332
>>436
>>569
外部ストレージからの
フォルダ・ファイルの並び順に規則性が無くて
めちゃくちゃなのでなんとかしてほしい
602名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/22(火) 01:28:32.40 ID:P6VyevPW0
コピー順とか?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/22(火) 08:02:55.87 ID:FQxNmxEe0
>>602
QNAPだとコピー順でもなくランダムになるので、ファイル共有は使い物にならない。
NASかプレイヤーのどちらか、あるいは両方ともソートすべき。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/25(金) 03:53:11.35 ID:oBcsy1Tq0
ファイルのTAGを読んでるみたいだけど
初期不良かと思った
なんとかしてほしい
605名無しさん┃】【┃Dolby:2014/07/31(木) 11:31:36.91 ID:jimcDrnZ0
外部ストレージからの接続で
フォルダ・ファイルの並び順が不規則なので
どうやったらファイル名順にならんでくれますか?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/23(日) 22:33:23.56 ID:ES2xTYVw0
リビングにTVとDIGA、別室にPCとHDMI入力できるモニタがあるとします。
AV-LS700をリビングに置くとSMBで共用したPCの動画をTVで、
別室に置くとDIGAの録画内容をモニタで、それぞれ見れる、
ということであってますか?

DIGAの内容をUSBHDDに保存(ダビング)したり、
PCの動画をDIGAを通してTVに写す、というのは無理ですよね?
前者はたぶんRECBOXの機能で、後者はPMS(?)とかでやる話で
あってますかね。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2014/11/24(月) 18:46:28.83 ID:Q8AVg9ne0
買ってきたよ。
リモコンを振るとちりちり音がするよ。
608名無しさん┃】【┃Dolby
AV-LS500LE・AV-LS700でDLNAサーバーを使う場合、ファイルの並びをサーバーへの登録日付順で並べ替えでき
ますか?WEBのマニュアル見る感じだとファイル名順っぽいんですが。