高くも安くもない、でもナイスなヘッドホンアンプをMEにTERCHしてくれYO?
というわけで5万円〜10万円という
どのスレでも扱われにくいものについて語りましょう
2万円〜10万円にして方が良くね?
あそこ実質2万以下スレだしw
6 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/08(月) 15:48:19 ID:LWXI4QUj0
前スレのは?
cantate購入者はまだ現れないのか
何台か比較出来る機種を持ってる人にレビューしてもらいたい。
izo イゾーって読んでたの俺だけ?
izo iHA-1 のオプション電源 iPSU、年内に材料の調達が出来る見込みとのこと。
発売は来年か?
発表から足掛け3年は…
俺的に重要なのはiPSUがDSIXの電源として使えるかってことだな。
つーか今更出したところで買う奴どれだけいるのかと。
Dr.DAC2にするかHD53Rver8にするか、HA-1AやTRV-84HDあたりにするかすげ迷う…
割と洋楽ポップスやポピュラーが多いんだけどな。
>17
音源は何? PC? CDプレーヤー?
PCならDr.DAC2、PCじゃないなら試聴しだいじゃないでしょうか。
>>17 石ならDr.DAC2、球ならValveX-SE、この選択が超無難。
HD53Rver8は超地雷でHA-1Aはノイズ問題、TRV-84HDはちょい高い。
超サンクス。
Valve-Xは初代しか聞いたこと無かったんで候補に入れてなかったから助かる。
Dr.DAC2入荷次第、気分で決めてくるわ。
ちなみにHA-1Aのノイズ問題ってのはHD53Rver8のノイズに比べたら数倍マシ。
球を12AX7から12AU7に換えれば解決するらしい。
HA-1Aはノイズっぽく感じる時と感じない時があるがそこさえ改善すれば
とてもいい音がする機種だね。
この際、cantate行けばいいじゃない
>>21 HD53Rver8のノイズには悩まされたが、オーテクのノイズフィルター付きのコンセントを
つけたら、嘘のようになくなった。おすすめです。
ノイズなしなら、4万円程度の価値はあると思う。
>>23 ノイズってガリノイズが消えたってこと?アレがほんまに消えるんかいな?
>>24 もちろんガリノイズは消えないと思うが、今はまだ買ったばかりなのでガリノイズはない。
悩んでいたのは、電源からのノイズ。
なんだ、消えないのか・・・僕のver8はノイズないけどな。ガリノイズはあるけど。
うちのHD53Rver8は音自体にノイズっぽさがあるなぁ。デジタル臭というか。
Dr.DAC2のほうがまだクリアに感じる。
ノイズフィルター付きのコンセントってのがいいのか。
そこまで買うだったら別の選択肢があると思うんだが
この前ValveX-SE買ったからもうHD53Rver8は必要ないんだけど
ノイズ取れるなら実験してみたいかなぁと。
>>23 HD53持ってた時期あったけど
それは繋げると音質劣化を感じて気持ち良くないんで
二年間押入れの中→捨てた
てか、CECって激しく精度悪くね?
他人にはお薦め出来るような物じゃない気がする
Valve-X SEはやはり55kぐらいするかな。
Dr.DAC2とどちらにしようか迷うなー。
PCならDrだってのは分かってるんだけども。
32 :
23:2007/10/15(月) 12:14:23 ID:AiaYdNXW0
>>30 薦めてているのはHD53の方ではなく,ノイズフィルターの方ね。
HD53は音量のとりにくい,HD650,K601,DT990PROなどを大音量で使うときに
重宝している。個人的には音はそれほど劣化したとは思わない。
音量のとりやすいHPでは使う必要がないのはとも思うし,また,精度悪くて,ある程度
運試しをするつもりがないと買ってはいけない事は同意。
33 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 17:41:23 ID:NdSE6wqPO
>>32 5万円もする製品で劣化されても困るだろ
というか音がよくなったのも感じないの?
>>33 アンプは音を良くする魔法の箱ではありません(ry
>>34 音量増幅目当てだけに買うものでもないけどな
>>音量のとりやすいHPでは使う必要がないのはとも思うし,また,精度悪くて,ある程度
運試しをするつもりがないと買ってはいけない事は同意。
こんな性能しか製品が本当に50kで売ってたらクレームくるか売れないだろ
36 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 21:21:00 ID:k02NF0bD0
エ 音量上げるためにHD53は買わないほうがいい?
37 :
32:2007/10/15(月) 21:34:05 ID:T2sNgeVc0
>>33 今使っているのは、A-905FXなので、それのHP端子よりは明らかに音が良くなる。
(元が悪すぎるだけ)
ただ、別の部屋に置いてあるSA7001のHP端子と比べると、普通の音量では、少し
良くなったか、変化がわからないか、微妙なレベル。SA7001ではある程度以上の
音量が取れない事があるので、それ以上の音量で迫力の音楽を聴きたい時は重宝する。
正直5万円では少し高い。フジヤで4万円前後で買ったので、妥当な買い物と思う。
個人的には当たりの器械を買ったと思うが、ネットでの悪評を良く聴くので、余り
人に勧める気にはならない。
>>31 Valve-X SEはポイント還元込みで考えたらヨドバシが安げだな。
まぁ、それでも58.8k(ポイント還元込みで53k)だから
安い買い物というわけじゃないけどね。
あとは気長にヤフオクや中古で探すしかないだろうな。
>>31 Dr.DAC2かValveX-SEの選択か。Dr.DAC2はUSB、光接続、小型という利点が
大きいね。欠点は高音がシャリ付く時があるって事ぐらいか。
ValveX-SEは低音寄り、押し出し感のあるパワフルな音、音は少し丸くなるが
艶っぽさを感じさせる音質ってとこか。
どちらもオペアンプや真空管を交換する事による音質変化も楽しめるし
難しい選択だね。個人的にはDTMやるならDr.DAC2で聴き専ならValveX-SEかな。
40 :
31:2007/10/16(火) 02:12:13 ID:iA5XKb8Z0
K701やW5000、S325iとかあるから真空管も迷うんだよね。
それはそれとしてPCでも改善したいしなあ。
いずれ両方買いそうな気もしなくはないが先にどっちにするかってだけでも迷う…
デスクトップならSE-90PCIとValveX-SEでノートならDr.DAC2でいいんじゃね。
SE-90PCI+ValveX-SEはなかなか良いけど。
>>41 SE-90PCIとの間になんかDAC欲しくない?
SE-90PCIだとちょっと頼りない。
43 :
31:2007/10/16(火) 05:47:45 ID:iA5XKb8Z0
サンクス。初代Drがあるから、それでいってみるわ。
Dr.DAC2って結構話題になってるから買ってみたんだけど、
HPA部って2、3千円で作れるCMOYのほうが音がよかったりしない?
正直、PC->(SE-90PCI or USB)->Dr.DAC2->HPよりも
PC->SE-90PCI->CMOY->HPのほうが好みな音が出てる。
使い勝手で言えば、圧倒的にDr.DAC2だけど…。
>>42 上記の経験から、結構SE-90PCIのDA変換って結構いい音出ている
って思うけどなぁ。
>>42 低域の量感が大目の、ピラミッドバランスなSE-90を
立ち上がりの力強いVulveXSEがぐいぐい引っ張るイメージ。
いわゆる好相性という奴だから、無理に中途半端なDACを混ぜて、音数を増やしたりしてみても
あんまり音の変化がでない。
1万+6万のセットに5万追加しても、あれこんなもん?って肩透かしを受けると思う。
7万のセットに4
izo iHA-1て今買える場所ある?
ぜんぜん見つからないんだが。
izo に直接問い合わせてみるべし。
>>44 Dr.DAC2は音の厚みとか質感なんかは苦手に感じる。
逆にクリアーさやスピード感、歯切れの良さなんかは気持ちいい。
モニター的な方向性の製品だから聞く人の好みによっては素っ気無い音と
感じることもあるかもしれない。低音に重みを置く人はSE-90PCIの方が好みかと。
あと聴く音楽のジャンルにもよるだろうね。
Dr.DAC2はDACメインだから
アンプ部は微妙なんじゃなかったのか?
同価格帯の単体HPAと比べれば微妙だろうね。
HPAだけならDr.HEAD HiFiと同じかちょっと上といったところみたい(HiFiは持ってない)。
ちなみに
>>48のはDACの話ね。
どなたか教えてください。
当方、PS3(光出力)→DR.DAC2→HPの環境で使用しているのですが
今後、ホームシアター側でも音を出したいと思い
PS3とDR.DAC2の間にセレクターを噛まして見たところ、176.4KHz以上の
音声をDR.DAC2側で認識しなくなってしまいました。
176.4KHz以上の光を分岐するような機材又は方法がありましたら教えてください。
で、結局Dr.DAC2は買いなのか、否か
Dr.DAC2、買いだと思います。
イマイチでもいろいろ潰しが利くと思います。
再生環境がPC中心ならば買いでしょ。
元々そういうコンセプトの製品だし。
そうではなく通常のプレイヤーなどが中心なら
別の選択肢を・・・というところかな。
今PC→(USB)→Dr.DAC2→HD25といった環境です。
以前はSBのX-Fi DigitalAudioにHD25を直挿しで使っていたんですが、
なんだか以前の環境の方が好みの音で困ってます。i-podをドック経由でも同じ感想です。
高音のクリアーさやキレはあるのですが、臨場感やノリ、音の密度が薄くなって大人しくなってしまうというか。
いろいろ考えてみたのですが、
1,単にHD25との相性が悪いor慣れやエージングの不足によるギャップによる一時的な違和感。
2,この価格帯のHPA+DACではこんな物(解像度は上がっても低域の厚み?や臨場感は得難い)
3,自分との相性が破滅的に悪い
@ならばHPを買い足し、AやBだったらHD-1Lあたりに乗り換えるのが良いのでしょうか?
他に比較するHPやHPAがない為、こちらに書き込みました。長くてすいません。
自分で書き込んだこと踏まえて聴いてたら、
ジャンルによってはこっちの方が良いような気がしてきた。
というわけでヘッドホン買ってみます。スレ汚しスイマセンでした。
>>56 きっとHD25がおとなしくなったので面白みが少なくなったように感じてるんじゃないかと予想。
せっかくなので厚くなった中域周りを生かした曲を聞こうぜ
59 :
56:2007/10/19(金) 22:34:35 ID:WGm0Cllw0
>>58 エスパー感謝。その通りでした。結果、聴き方に幅がでて面白くなったかな。
・・・なんかヘッドホンスパイラルに片足突っ込んだ気もしますが
ValveXSEとHD-1Lを持っているのだが、両者の性格が違いすぎてHPAという物が判断しにくい。
そこで、この価格帯の石アンプを1つ買って、HPAのCPを調べてみたいんだけど。
持ち主の多いHD53Ver8と、レポの少ないARIETTA。どちらを買ったほうが良いと思う?
質問スレッドの話題ですよね。
>>60は忘れてください。
62 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/20(土) 10:52:56 ID:P9Dki+2mO
HPA-900とOBH-21はどっちが地雷?
OBH-21はヘッドホンナビの過去スレ集から、
ナイスなヘッドホンpart26の960辺りから、使用者数人による感想がまとまってある。
かなりフラットな音質らしい。
HPA-900は過去に一人だけレポした人を見かけたけれどどこだったかは失念。
ESW9を買おうと思ってたらうっかりソニーのV1を買ったので、予算たんなくなってValve-X SEの
予定がHA-1Aになったがおおむね満足。
HA-1Aの性格に合わない時は、HPAじゃなくプリメインってことでHA4700に飛ばすと結構解決
出来てかなり言うことない。
うちバランスないから余計に丁度よかったかもしれん。
しかし、冬は真空管暖房であまり電気代も使わずに空気を汚さない生活できそうだw
65 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/20(土) 12:22:18 ID:BV7MUTM90
>>60 一気に10万円級を買うか、
その前に、後々そのクラスを買っても使い分けの利きそうな
中価格の球アンプを買おうか迷ってるのですが、
HD-1LとValveXSEを実際使っていて、どう思われますか?
ちなみに、クラシック(交響曲、弦楽器)にポップス少々といったジャンルをよく聴いてます。
>>65 ある程度の時間をかけながらコンポ一式を整える予定ならば、
割安な球アンプを先に買って、代わりに上流を早く揃えるのは賢いと思う。
90PCI直付けから、model192というちょいマイナーなDACを追加させたのだけど
やはりDAC追加の恩恵は大きい。
HD-1LとValveXSEだと、再生レンジの広さや強調される帯域が違うので
同じヘッドホンを繋げても結構音色が変わる。
自分の経験の範囲では、球アンプも無駄にはならないだろうから
先に球アンプを買って、浮いた5万円を別の予算に割り振る、という計画を立てると思う。
>>60 高音が刺さらないで低音の量感があるのが好きなんだけどHD-1LとValveX-SEだと
そのあたり比較するとどうですか?あと艶っぽさをどちらのほうが感じますか?
>>67 悪い録音に当たると、ヒリ付くような音を出すことがあるのがValveX-SE。
HD-1Lの方はきつい音はださないが、妙にスカスカになる事がある。
そういう面からみるとValveX-SEは、いつも同じ調子。ワンパターンって言わないでねw
低音はどちらも膨らみ目のバランスなので量感はどちらもある。
HD-1Lの方がより低い音が出る。HD-1Lを知らなければValveXでも満足できるはず。
艶は、組み合わせで評価が変わるのでなんともいえない。どちらも素質は十分だとは思う。
Grado好きなのでGS1000とRS-1を持っているけれど
HD-1LとGS1000のレンジの広さと柔らかさが組み合わさると、ValveXでは物足りなくなるし。
ValveXとRS-1のボーカルのねちっこさを聞いた後では、HD-1Lすら薄く感じてしまう。
こんなものでいいでしょうか。
>>68 比較どうもです。ValveX-SEは持ってるのでとても参考になります。
HD-1Lのほうがキツくないのは意外でした。真空管よりさらに聴きやすそうですね。
低音は低く重い音は嫌なのでそこはValveXでいいかなと。でもHD-1Lも量感で
変わらないのなら10万クラス買うならP-1やHA5000より良さそうですね。
こいつはちょっと欲しくなってきたのでまずは中古でも探して見ます。
>>66 どうもです。
上流はDLIIIを考えてるんですが、予算が足りなくて。
>>68も参考になりました。
まあ、上流ケチるとあとで買いなおしになるケースが多いけどなw
72 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/20(土) 18:01:10 ID:iMv2eMcmO
ナイスな〜スレが最近相当険悪ムードです。
合体させてください。
73 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/20(土) 18:04:12 ID:iMv2eMcmO
ナイスな〜スレが最近相当険悪ムードです。
合体させてください。
>>72 こっちに殺伐を持ち込むな
せっかく過疎なのに
ここのスレ的にマランツのPS3001はどう?ヘッドホンアンプじゃなくAVアンプになっちゃうけど…
>>75 ナイスな〜スレでだとよく釣れそうですよw
ドルービーヘッドホンに対応してるPS5001がいいんじゃね?
音質は知らん
俺
PS3―Corda Head-Amp1―HD580
プレーヤー以外はもう5年になるけど、愛用している。
PCに接続して使いたいもんでCantateかDr.DAC2を悩んでるんだが
CANTATEは音薄いのかな?
CANTATEは持ってないので知らんが
CORDAのUSBに期待してはいけないかと・・・
USB経由じゃなくても音は濃い方じゃないと思う。スッキリ系。
でもCANTATEはどうかしらね。
手持ちはARIA。
83 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/29(月) 22:51:58 ID:LgbRPUE20
ほしゅ
84 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/30(火) 07:51:59 ID:DsyMVqUD0
>>79 Dr.DAC2はこの価格帯ではDACでは良いかもしれないけど
HPAとしては特別に良い物ではないよ
85 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 11:21:54 ID:8URQUA9v0
Dr.DAC2ってそんなにいいかなあ?
レビュー見ると絶賛ばかりだけど
遊べるアイテムとしてはなかなか
>>85 絶賛は勘違い
バランス型だよあれは
ATH-M50が評判いいのに似ている
巣から出てくんなよ、クズどもが。
89 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 20:50:32 ID:OV2ITahE0
スレ違いで他スレに書いちゃったけど
Dr.DAC2のオペアンプ色々交換してみて、よく分からない組み合わせだけど
FDOをLM4562×2,OPA2604とヘッドホンをAD823が一番良かったです、でもまだどこかいまいち
結局は627に行き着くのでしょうね・・・
俺は
FDOをLM6172×2,OPA2228PとヘッドホンをLM4562で落ち着いてる。
627は最初I/Vに使ってたが、結局は自作ポタにやった。
92 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 22:33:47 ID:qvpRZ6M90
HA-1Aをとりあえず買ってみろ。気にいらなければ俺が買い取ってやるよ。
ValveX-SEって最安でいくらくらい?
音屋でも58,000だし案外量販店での59,000+ポイント還元の方が安くつくのかな
>>94 ニッチな市場だからそんなに価格幅ないと思う
>>94 デフォ菅も悪くはないが、使ってるとどうしても菅交換の誘惑があるから
その分の予算も考慮しておいた方が吉。
SE-U55SXを買ったのでさっそく10時間ぐらいエージングして聴いてみた。
HD53Rv8とValveX-SEに繋げて音質を比較。
SE-U55SX直にHP繋げた場合はHPA2機種に音質は劣る。
HD53Rv8は高音がシャリ付くもあまり痛くない。ValveX-SEはシャリ付きもなく
低音も十分にあって特に言う事も無いという感じ。
どちらもSE-U55SXと組み合わせで自分の中では過去最高の音質。
次にSE-90と比較してみたが音の分離や音の広がりも良くノイズも皆無。
音の厚みや低音はSE-200で感じた不足感も無く文句付けるところが無い。
高音も痛くないし低音も不快な重低音ではなく聴き疲れもしない。
しばらくValveX-SEとSE-U55SXで聴いてSE-90に変えたら音質の悪さに
愕然とするぐらいの差を感じた。
スレ違いだがDA53あたりと比べてほしいなぁ。
つーかDA53持ちなのでこれより音が良いとか言われたら凹むんだけどさw
SE-U55SX続き。色々聴いてるうちにあれれ?って事が出てきた。
SE-90との比較でだんだん分かってきたのは音の厚みはSE-90のほうが上。
また高音はSE-U55SXのほうが少しまろやか。
音の分離、広がりはSE-U55SXのほうがかなり良いため音質が高いと思えるけど
SE-90は肉厚で迫力があり艶っぽさも上。
ValveX-SEならSE-90との相性のほうが良さそうな気がしてきた。
SE-U55SX+ValveX-SEだと曲によっては物足りないと思う時がある。
100!!
同じオンキョー製でもそなな違うのか・・・
SE-200PCIとの比較をもっと教えて欲しいです
急に要望してすまんです
SE-200は貸してて手元に無いので記憶でしか言えないけどSE-200のほうが
もう少し高音の刺激が強く、低音もズッシリと重い音だった。
ただSE-200は重低音の上くらいの低音が薄い感じがして量感に不満が
あったけどSE-U55SXは重低音に偏ってないためかそんなに不満は感じない。
ただマイルドな音で迫力ではSE-200>SE-90>SE-U55SXになるので
ロックやオーケストラは物足りなく感じる。
まぁOSコンのエージングを考えると200時間は様子見ようとは思ってる。
詳細な情報、ありがとう!
SE-90PCIの方がSE-200PCIより低音が強いと聞いたことがあったけど、
重低音はSE-200PCIの方が出るんですね。
SE-U55SXは据え置きのノート用に気になっていたけど、手持ちのValveX-SEには今のSE-90PCIの方が合いそうだから、
しばらく様子見してみるか。
う〜ん、SE-U55SXつけっぱで放置してたらバランスも良くなってきて
迫力も出てきた。ドラムなんかの力強さが昨日はあきらかに弱かったのが
今はSE-90とほとんど変わらない。高音も金属のぶつかる音などが弱かったのが
ガキンっとしっかり聞える。念のため何度も差し替えて確認した。
今の状態だとSE-90が音の分離や広がりを手に入れた感じなのでSE-90から
完全に乗り換えようって気になった。
>>104 もし良かったらRMAAをやってもらいたいのだけどダメ?
>>104 レポ乙です。参考になります。
買ってみようかな。
RMAAってのを初めて使ってみたけどグラフがめちゃくちゃ。
Frequency responseとかまっすぐならずにグラフを振り切ってる。
もう少しトライしてみよう。
>>107 測定が出来たらぜひアップをお願いします。
16bitと24bit周波数は44.1kHzと96kHzの組み合わせで4パターンお願いします。
色々勘違いしてた。SE-U55SXのLineOutとLineInを接続出来ると思ったら
出来ない仕様だった。入力切り替えをMICにすると再生と録音が同時に
出来ると書いてあるけどRMAAではLineOutとMICを接続してもうまくいかない。
仕方がないのでマザーボードのAudioを使えるようにしてそっちでMIC入力して
RMAAを使用したらうまく測定出来た。
ただ結果が悪いと思うのでマザボでの録音だと見るに値しないかも。
左右のバランスも悪いのでエージング途中のせいかもしれない。
ケーブルが古いので明日買ってきてもう一度試してみよう。
ループバック出来ない仕様なのかあ。
入力特性が知りたいからSE-90PCI→SE-U55SXでやってもらえないかな?
単体DACとして使おうかなって思ってたんだけど、
そんなに悪くなさそうだね。
Dr.DAC2に取って代わる可能性もあるということか。
114 :
112:2007/11/08(木) 23:33:26 ID:vdQAdgUS0
>>113 うん。
だからHPA的に値段相応、最低でもDr.DAC2の1/2の実力があれば
選択肢の一つとして考えられるのかなと。
まあ、ジャンル分けするなら低価格帯になるのかもしれんけどね。
115 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 23:38:53 ID:9S36JIvC0
Dr.DAC2の半額なのに同等以上の音質
Dr.DAC2信者がファビョる姿が目に浮かぶwww
116 :
109:2007/11/08(木) 23:44:22 ID:gmIyF6kCO
>>116 とりあえずF値がフラットっぽいことは分かった。
SE-U55SXのヘッドホンの音質ってどう?
HD53Rv8よりもかなり下?
>>112 Dr.DAC2は拡張のしやすさってのが最大のウリだから、
仮にデフォのDr.DAC2と同等の音質だったとしても、
取って代わる事はないと思うが。
119 :
109:2007/11/09(金) 01:36:33 ID:4d1thl3AO
エージングが進んだためHPA部も音の広がりや残響感も出てきて
音質がかなり良くなってる。
高音と低音のバランスがValveXとかなり近い。
そのためHD53は低音が物足りなく感じる。
今は音質でHD53を少し超えたかも。
オマケだと思ってたらHD53超えるの?
そりゃ凄い。
むう、ちょっと欲しくなってきたぜ…
今のとこはSE90→HA400なんでここでステップアップするためにHPA買うかと思ってたんだが
どうしようかなあ
俺がHPA買おうと思った原因は、GX-D90のヘッドホン端子の質の悪さだった。
ノートで一時期使ってたSE-U33は、STAXに繋ぐ分には不満のない音をだしてくれたが、ヘッドホン出力はUB502のが遥かにマシというレベルだった
SE-U55EXのヘッドホン出力がそんなに良いのなら、ONKYOもずいぶん頑張ったんだろうなと思う
>>120 HD53Rv8は低音が薄いのでバランス考えると評価が下がってしまうから。
個人的にSE-U55SXのほうがいいなぁとは思うけどそれでSE-U55SXが中価格HPA
としても凄いかは別。ValveXと比較するとSE-U55SXのほうが密度は低いから
やっぱりそこそこのポジションで留まるかも。
でもまだエージング途中だから分からないけど。
>>123 HD53Rv8の低音が嫌いなのね。
SE-U55SXの音の抜け、透明感、音場感はどう?
オペアンプ1発のHPA回路にここまで求めるのは酷か。
>>124 DT990でそこそこの音量で比較してるけどHD53Rv8とSE-U55SXでは
SE-U55SXの方が低音が増して音のクッキリ度も上。
音量もHD53Rv8より上げても不快感が少ないのでボーカルに十分な
音量で合わせられる。
音の抜け、透明感、音場感はたぶん何の不満も無いと思う。
126 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/09(金) 23:05:20 ID:c845899H0
SE-U55SXはDr.DAC2の半額なのに同等以上の音質
Dr.DAC2信者がファビョる姿が目に浮かぶwww
>>125 それは凄い。
コンデンサーの質や回路の短縮化が良い方向に効いているのかも知れないね。
オペアンプをLM4562に変えればもっと…とか思うけど難しいかw
Dr.DAC2購入候補だったからSE-U55SX気になるなぁ
両方持ってる人いないのかな
>>128 フツーはいないだろw
買う必要ないからな
>>128 オペアンプで遊ぶならDR.DAC2
遊ばないならSE-U55SXでいいんじゃない?
このクラスなら音質なんてそう変わらないから機能で選べばいいでしょ。
ふと思ったんだけど
HPAにもエージングってあんの?
荒れそうだけど聞きたい
>>125 SBDMUSX→RCA XLR変換ケーブル
でHD53R Ver.8.0にバランス接続している俺は、Ver.8.0を通したDT990PROの音が好きだなぁ
低音の重心が下がって、高音が痛くなるいかにも米屋の鳴り方だから
まぁ、サウンドデバイスも違うし好みの問題もある品
もちろんソースによって、SBDMUSX直とVer.8.0を時々使い分けるし
SBDMUSXのヘッドホン出力って酷くない?
ラインアウト直ならまあまあ聞けるけど。
SE-U55SXとの比較で普段メインで使ってなかったmodel6とも比較してみた。
model6は高音が少し強調されるけどSE-U55SXをDACとして使うと聴き易い。
音質はmodel6のほうが音の広がりと艶が高いと感じた。音が少し反響とまでは
いかないけど響きが良くなって音が良く伸びてて気持ちいい。
運ぶの面倒だったから比較してなかったけどこいつとの比較では結構な
差を感じる。もともと石のアンプ並にクッキリで解像度が高いとは
思ってたけどまた再認識させられた。
>128
迷ったら高い方を買っときましょう。
>>128 SE-U55SX買って浮いた2万を別のパーツ、アクセサリにまわす
という手もあるな。
>>133 入力は、PCからUSB or CDPから光のデジタルオンリー
これなら、音が割とシャッキリとしてそこそこ聴ける
入力がRCAだと、音が曇って細部が潰れるからSBDMUSXのRCA入力がクソなのかも試煉
PCトラポなら、もう少し待ってみてizoの新製品(石と管)も選択肢に入れてみては?
但し、発売は年がかわってからかも知れませんが。
>>138 既存製品を見捨て新製品を投入する所は・・・
夜■げされても可笑しくないし
電源出たの?w
>>140 期待して買った人は血涙を流してると思われ・・・
>>138 DR.DAC2かSE-U55SX + ValveX SE
で逝こうと思ってたら・・・
気になる
iHA-1を買いそびれて後悔してたから
izoの球アンプはRCAで接続されてたけど光入力もあるんだろうか。
低音がもう少しあったら試しに買ってみようかとも思うけど。
外見バッチリ中身スカスカで名を馳せたHeadmasterをもう5年近く使っていて、
音質には十分満足しているけど、そろそろ気分を変えてみようかとも思ってるんだが
あれに近いレベルで傾向が違うような中価格帯オススメとかあったら教えてホスィ
>>144 中価格なんてやめとけw
どうしても行くなら球アンプオススメ。
せめて機種くらい書いてあげないと。
ValveX-SE、TRV-84HD、HA-1A、Model6。
Dr.DAC2
>142
izoのblog中のV.spec iDA-1のコメントの中に、izoの中の人のカキコが見当たります。
今度は専用電源、そして新製品の発売に真実味がありそうに思います。
(ダイナ5555に真空管アンプ試作機があることからも年末くらいまで待ってみてはと思います。)
SU-55EX、Dr.DAC2は、年がかわってもまだまだ生産終了はしないでしょうから、結果的にそれらニ製品の何れかを購入したとしても買いそびらされるということはないと思います。
SE-U55SXで1つ気づいた事。ソプラノのボーカル曲を聴いたら少し高音で
うるさく感じた。刺さったりする痛さは無いけど。SE-90で聴いてみたら
うるさくなく丁度いい。両方ともValveX-SEに繋いでポタプロで比較。
ということはいわゆる「アニソン」辺りには今ひとつということかw
>>148 待ちます
今思うとiHA-1ってDAC付きでCP良いね
152 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/10(土) 22:57:45 ID:T7tz6cFD0
どなたかHA-02聞いているかたおりますか。
>>153 ちょっと聞きたいんだけどSE-U55SXのマイクってアンプをかませなくても
十分な音量が取れます?
残念ながらうちにはマイクが無いです。skypeもUSBタイプを使ってるので
必要なかったので。ただSE-U55SXは入力に対してのボリュームがあるので
これでコントロール出来ると思う。冗談でSE-90の出力をマイクに入れたら
入力が高すぎるのかバリバリ音割れしてたけど。
ありがとうございます。
あと暇な時でいいんで、SE-90PCIの出力とSE-U55SXの入力でRMAAをお願いしたいです。
それがどうやってもSE-U55SXのMICからはRMAAが失敗してしまう。
MICがモノラルだからじゃないかと思うんだけど。RCA>ステレオミニのケーブルで
マザボのMICからは成功してるのでそう判断したんだけど。
モノラルでは失敗しますね。SE-90PCIのライン出力→SE-U55SXのライン入力で。
SE-U55SXのライン出力→ライン入力のループバックは無理みたいですね。
SE-90からならLineInから行けたので試して見る。
ただ入力レベルをどうしたらいいか試さないと。
入力レベルはテスト音声が-1.0dBくらいになるようにすると丁度いいみたいですよ。
http://oudio.ame-zaiku.com/ ついでにSE-90をマザボでも取って見た。これから予測するとSE-U55SXの
LineInも悪い面があると予想できる。ちなみにうちのPCは春ごろに総入れ替えして
音質も向上しているのでPC内部の異常の線は薄いと思ってる。
スペック表ではSE-U55SXのライン入力は良さそうだったのにね。
出力側はゲイン0dBで入力側で絞ってるんだよね。
bitや周波数の設定が違うとかはまあないだろうし。
てかSE-U55SXよりSE-90PCIの特性が良いんだけどこれは…
そう、SE-U55SXの入力のボリュームのつまみで調整。
それとSE-U55SXは入力レベル知らない時に取ったのでもう一度マザボで
取って見た。相変わらずSE-90に負けてるけどちょっとマシになったかな。
スレ違いなので今日はこのへんで止めとく。
いまさらだけどSE-U55SXって低価格スレで話す話題じゃないのか
中価格帯と比較してどうかならこのスレでも
低価格スレって実質1万以下って何度か見たからこっちにしました。
丁度ネタも無かったし基本単体DACとして期待する製品だからこっちのほうが
中価格HPAと組み合わせて使う人も多そうだし。
D/A部の話もスレ違いだな。HPAとしての性能を語るならともかく
それじゃHPAの話し。SE-90とSE-U55SXをライン接続してみた。音質は悪くない。
ValveX-SEとの音質で比較するとSE-U55SXのHPA部は低音はわずかに量感が減る。
その代わり高音がハッキリしてる。SE-90から繋いだため高音が痛かった曲も
丁度よく聴けてる。スカスカな安っぽい感じは無い。何故か最初に間違えて
LineOutに繋いだがわずかに音が聴こえる。LineOutからノイズを拾わないか心配。
総合ではValveXが音の密度、響き、滑らかさなどで上と感じる。
値段考えると十分健闘してるって感じ?
十分健闘してる。間違いなく値段以上だよ。
手持ちのアンプが無かったらもう少し絶賛してたかもしれない。
だいたいSE-200にアンプ付けても値段に大差無いってのが異常。
SE-U55SX直の時のHPとの相性を少しみてみた。手持ちで相性が良かったのは
DT990PRO、SportaPro、MDR-CD900ST。相性が悪く感じるのは
JBL 410、HFI-15G、PX-100、K24P。
ただDT990PROは曲によってはボリュームMAXでも音量が足りないものがあった。
相性で一番良く感じたのはSportaPro。低域の表現がうまく密度も高い。
なにこのONKYO社員の日記スレw
>>173 おお!まさにDT990を使ってて現環境で音量が取れなくて
HPA物色中の俺にもってこいのネタかと
ちなみにヲレもスポタプロ使いだw
実はオンキョのサポにインピの高いヘッドホンを使っても
音量が取れると言われた、1kohmでも問題ないと
しかし、173の結果からするとDT990ではフルに鳴らすことができないってことじゃんwww
実際のところDT990を55SXのヘッドホン部に指して
ボリュームに対してどれ位の音量が取れるか詳しくレポをおながいしたい
55SXが駄目だとしたらDr.DAC2を考えてたんだけど
それもHPAとしては微妙みたいだし
>30日以内なら返品可
これは・・・
10万台のDAC行くかmk2いくか悩んでたんだが、
コレ買って満足したら金ためてmk2、満足できなかったら返品して10万台DACの足しにするわ。d
178 :
176:2007/11/12(月) 19:23:22 ID:KBxZkkBI0
すまん、書き加えてたら間違えてた
送料と代引き手数料は無料で\19800
>>175 DT990で普通ぐらいの曲を聴くとだいたいボリュームは3時ぐらいになる。
音量が低めの曲でもほとんどの場合はMAXの5時ぐらいまで回せばぎりぎり足りる。
足りなかったのはCMでやってる創聖のアクエリオン エレメント合体Verという
最近出たバージョンの曲。MAXにしても全然足りない。
この曲はSportaProで聴いても3時ぐらいまでは回してしまう。
SE-U55SXを100Ω以上のHPで使うのはあまりお奨め出来ないな。
181 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/12(月) 22:43:00 ID:NeUOnNMeO
つーかそろそろ低価格でやれや…
DrDAC2すら拒否られてるのに
3万円にすら満たない製品出すな
>>182 何を勝手に思い込んでるのかしらないけど
2万円でも全然おkなスレだぞ?
つーか元から範囲内だしDrDAC2の話題でもそれなりに受け入れてるし。
184 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/12(月) 23:16:21 ID:NeUOnNMeO
>>182 実質なんとかとかそれはお前の妄想だろうが
勝手に廃棄スレ持ち出したりキチガイかお前?
1 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2007/10/08(月) 14:10:20 bRoqlNg90
高くも安くもない、でもナイスなヘッドホンアンプをMEにTERCHしてくれYO?
というわけで5万円〜10万円という
どのスレでも扱われにくいものについて語りましょう
5万円〜10万円のスレじゃないの?
じゃSE-U55SXの話題は低価格スレで。
その前にインピの高いHPでは音量が取れない事が分かってきたわけだけど
これをHPAとして低価格スレで話題に出すのはどうなんだろうね?
実際HPAになり得ないならDACのスレにでも行かないとHPAとして期待した人が
間違って買いそうだし。
>>186 色々レポは役に立った。
e-onkyoで注文してみる。
エージングで音が落ち着くのに何時間くらいかかる?
>>186 HPAとしての話題ならいいでしょ
音量が取れようが取れまいがHPAはHPA
じゃあ特に心配しません。
>>187 エージングはわかんねぇ。気づいたら音良くなってる気がするっていうのを
何度か経験したが思い過ごしって可能性もあるし。スマソ。
HPAとしてみても音質がいいみたいだし別に追い出すことないって
ただでさえこの価格帯、特に5万以下のHPAってよさげなの無いし
球のは抵抗のある奴もいるし
レポはわかり易く乙だと思うぞ
まあ完全にスレチだからむこうであとはやってくれ
>188
うん、音量が取れないってレポはHPAの話題としては有用だな
赤毛や禅みたいな駆動力の必要なヘッドホン用としては使いづらいってことだから
逆に音質面の比較をするなら、SE-U55SX直挿しとU55SX+HPAで比較してもらわないとHPAとしての性能は判らん
19,800円で返品可能か…
これで帰省が無ければ迷うことなく手を出してたのに(´・ω・`)
金が無い…
izoの新製品 iHA-1 V2 (石HPA)は、USBもありとのこと。
196 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 00:15:00 ID:O2eJsvxn0
オーテク AT-HA5000 vs デノン PMA-CX3 のヘッドホン出力
ってS/N とか解像感とか音量のとりやすさで越えられない壁があるの?
それとも好みで決めればいい程度の差?
197 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 00:33:23 ID:BN0TBIDC0
一番いいのは両方聴くとすぐわかる。HA5000買うなら俺はP1勧める。
次元が違う、両方もっていた。
HA5000と比べてどう次元が違うのかもうちょっと具体的に書かないとな
それじゃただのマンセーだ
すごく幼稚な質問になるんだけど、使用環境がPCにゲーム機とポータブルプレイヤーで
割と光デジタルでの出力が多いからDr.DAC2を購入しようと考えています
入力ソースがデジタルもしくはUSBの時、ヘッドホンで視聴しない場合は
ラインアウトでスピーカーに回すことは出来るのでしょうか?
>>199 OKだけどラインアウトはボリュームを通るんで、調整が面倒だって聞くよ。
>>199 ラインアウトしか使わないなら常にボリューム最大でOK。
ヘッドホンと併用する場合、うっかりすると耳が死ぬそうな音量を味わうことになる。
ありがとうございます、これで安心して購入することが出来ます
音量を調整してからヘッドホンをかけるように心がけることにします
SE-U55SXがe-onkyoから届いた。
SE-200PCI→SE-U55SXで早速ヘッドホンの音を。
DT990PRO(250Ω)でも全然音量取れるじゃん。
普通のポップスならヴォリュームの位置は9時未満でOK(爆音派は知らないけど)
音質は思ってた程では無いな。
確かに低音は強く出て、音の広がりはあるけど透明感や繊細さに欠けている気がする。
エージングが進めばマシになる気がするけど、劇的には変わるか微妙。
これに負けてるHD53ってもしかして相当しょぼい?
他に持ってるHPAはこの回路のコピーの自作でオペアンプはLM4562を乗せているものだけど、
こっちの方が音がかなりいいな。
ttp://you.s298.xrea.com/zisaku-m3.html
USBからの接続時はDT990だと音量とれなくない?
そんなわけのわからんアンプとの比較されても
しかもたった1人の話を真に受けすぎ
>>205 本当だUSBだと12時から2時になってしまうね。
あとUSBだと結構音が良いような気がする。
ヘッドホンの音質がイマイチに感じたのはライン入力が高すぎたせいかも、
もうちょいしてから再評価してみる。
3日くらいエージングするっす。
SE-200PCI→SE-U55SXでもう一度聞いてみた。
INPUTLEVELは11時くらいがよさげ。
自作HPAと比べるとレンジ感や艶っぽさが物足りない気がするけど、
前使ってたDrHEAD HiFi(OPA2604)より音が良いと思った。
エージング進むともっと良くなるらしい、凄い。
とりあえず低価格スレいこうや
211 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 19:52:18 ID:EheYtnaBO
比較云々でこっち書いてるつもりなのか知らんが
レビューしてるメインのが低価格帯ならそっちでやれよ
212 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 19:53:29 ID:EheYtnaBO
うぇ
被った
ていうか、普通に社員乙
>>209 低価格は1万円以下のHPAで持切りでだから
カキコしづらいのもあるね
>>182でやったら?
仕切る奴に邪魔されないですむ
>>204 こっちってどっち?それを指定しないとどちらの意味にも取れる。
Model6とValveX-SE比較するとどうなんだろ?
ハドオフでLittle DotUを見つけたんだがどんな音かなこれ。
>>217 Model6とValveX-SEを比べるとModel6は少し密度が低く低音も量感が少ない。
Model6はクリアな感じで音の広がりがあるようにも感じるけどそれは
密度が薄いために音量を上げてしまうのでそう感じるだけかな。
曲によっては音量を上げないと満足出来ないのに上げると五月蝿く感じてしまう。
ValveX-SEは五月蝿くない音量で十分に大音量を感じられコーラスの多い曲では
Model6と比べて密度が高く大合唱してる感じがうまく出る。
まぁあんまり比べなければModel6もいい音してるとは思ってる。
>>219 レスサンクス
やっぱDAC内臓だとアンプ単体としての能力は下がっちゃうのかね
パッと聴いた感じでは悪くない音だったけど>Model6
>>214 普通にHA25DとかRHA-1とかPS3000とかDr.HEAD HIFとか語られてるぞ
>>218 ヤフオクでうさんくさい中国系イヤホンとか出品してる人が出してるね
希望3万5千円が7千円とかで落札されてたけど
>>218 Little Dot2と思われる(真空管の組み合わせによる)アンプを購入した方の
ブログによると内部の配線や半田がかなりひどいようだね。
HD53RとマランツのPM6001のヘッドホン出力聴き比べたら、
PM6001のほうが良いように感じてしまった・・。
HD53Rはざらついてる感じで、対してPM6001は滑らかな印象でした。
値段差を考えてもHD53Rのほうがいいと今まで思い込んでたけど、
上位機種の回路使いまわしたりで、安いプリメインのヘッドホン出力でもそこそこ良い音なのかなぁと思ったり。
HD51を10kで友人が譲ってくれるそうなんですが、買いですか?
HD580を所持してて、昔セット売りされてたそうなんですが・・
>>225 友人ならレンタルさせてもらって音聴いて判断すれば良かろう。
>>224 HD53R Ver8もたまにプレイヤーやプリメインのHP端子に負けてるって
他のスレでも書き込み見るよ。ざらついてるとかもどっかで聞いた気がする。
おれもVer8持ってるけどソースや電源によっては悪く聞こえるな。
>>224 ほぼ同感だけどプリメインとの比較は荒れるから自重してくれ。
マランツのヘッドホン端子は昔から定評がありますしね。
マランツの一番安いCDPでもヘッドホンは良いらしいですよ
HD53R使ってるけどボワボワしたノイズが稀に発生する
なんだあれ
オクで落とした中古だからか
>>224 俺も HD53RよりA973のほうが明らかに音良いから何度か書き込んだけど、
やっぱプリメインだったらどのメーカーのもかなりのレベルみたいだね。
ピュア板のオンキョースレにA973の上位機種のA977持ってる人がいたんだけど、
その人はムジカのHPA100よりA977のほうが良いと言ってた。
でもマランツの下位機種AVアンプをヘッドホンアンプとしてマンセーしてるやつがいて
メーカーに問い合わせてみたら専用の回路は組んでないってことがあったな
ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプとかってスレが前には
あったのになあ
234 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/22(木) 21:00:21 ID:NFy9aI6c0
>>229 端子はいいけどプレーヤーがなあ。
中域低域好きは困る希ガス。
izo ホームページに、新製品の画像がUPされたようです。
(スペック等はUPされておらず項目だけです。)
近日中には詳細が掲載されると思われます。
237 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/24(土) 08:09:04 ID:c6kkAf9V0
>>237 ゴメン、下品だけど言わせてくれ。
なんか犬の交尾みたいw
V2、値段どんくらいですかねぇ。専用電源合わせて15万くらい行くんかな。
Dr.DAC2から移行する価値があれば是非買いたいなぁ、
その前にCDトラポも欲しいし…どないしょ
そうですね合わせて15万円位だと思います。っていうかそれ位であって欲しい。
ここは中価格スレなんだが、って社員に言っても無駄だろうけど。まあ、あっちは生活かかってるからなw
ぶっちゃけあそこの製品に10万以上出すならm902買う いくら電源強化しても元が
あれじゃどうしようもなかろう。
最近izoの工作員が増えてきたなぁ。
音質いまいちって事もあるし今からの宣伝活動もほどほどに。
工作員じゃないならsageてやってくれ。
izoファンと呼ばれると嬉しくないけど、町田さんファンではあるかも。
町田さんをizoができる前から知ってるけれど好みを伝えて薦めてくれた物を買って外れたことはない。
もうizoを辞めたようだけれどV2も真空管もお勧めできると言ってるのでボーナス確保済み。
買ったらレポ書きます。
ダレだよ町田って 関係者乙としか言えないじゃないか
こういう商売は100人に嫌われたって1台売れた方がいいから気持ちは判るけど…
とりあえず、「町田さん」と「izo」をNGワード推奨かな
推奨ってw
一人で勝手にNGにすれば良いだろ
「町田さん」なんてワードはどうでもいいよ。
音質が良いか悪いかしか興味は無い。
ただ音質が悪かった時は「町田さん」はブラックリスト入り。
別スレで書いている人とはいっしょだろうけど
この程度で工作員とかw
そもそも買えとすすめめてるわけじゃないんだからスルーすればいいんだし
みんなだまされたくなくて必死なんだよ。
>>249 お前が言うな
ってのは言い過ぎだけど、スルーすればいいのはお互い様
本当に工作員なら叩かれようと頑張って宣伝すればいい
工作員だと思ったら事実がどうだろうと叩きたければ叩けばいい
工作員扱いされたくなければ事実がどうだろうと上手く書けばいい。そんだけのこと
>>251 1から見てるけどこのスレ自体排他的な奴が多すぎだと思うが
>>252みたいなコイツ何様?みたいなやつばっかりでスレは過疎りまくってんじゃん
自分から話題は出さないくせに話題が出るとすぐたたく奴が多すぎないか?
(ならせめて自分好みの話題を出せばいいのにね
工作員って思われる理由は発売の予定も決まって無いのに新製品の
紹介みたいなのをマルチで張ったりサイトが更新されたとかそんな
いかにも宣伝活動みたいな書き込みばかりするからだよ。
しかもizo関連の書き込みする奴は信者っぽいやつばかり。
hTRFVBD80が必死なのはよくわかった
「少し頭冷やそうか」
とりあえず空気読まずに
ValveX-SE買った
全体的に広がりが出て気持ち良いな
クラシックとかずっと聴き続けられる
30時間つけっぱだが熱は大したこと無い
>全体的に広がりが出て気持ち良いな
そんなん知らんがな。前の環境も書かれてないのに。
最初ultrasoneスレに書いたのですが、ぜんぜんレスがもらえなかったので、こちらで聞かせてください。
PROline750に合うUSB付きDAC兼ヘッドホンアンプを探しているのですが、何かオススメはあるでしょうか?
今のところ、上記の条件を満たすものではDrDAC2,CordaCANTATE,Section9(だったかな?)
ぐらいしか知らないのですが、DAC2はレビュー見る限りあまり良い印象がないので、
残り2つで考えていますが、いまいちレビューが少ないので決めかねています。
希望としては、より音の立体感、低域の量がもう気持ち出るようになれば、と思っています。
使用している方、他にオススメもあればアドバイスいただけないでしょうか。
USB付きを優先するなら音質は2の次だ。
>>258 ちょっとまてやw
今日の19時くらいに書いて数時間しかたってないのにレスがもらえないってあきらめるとかひどいなw
俺体調悪くて死にそうな所がんばってレスしたのにw
ちょっとだけムカッと来たw
>>259 同じ価格帯のアンプに特化したものと比べれば多少劣るかもしれない、というのは覚悟してます。
もちろんCDプレーヤーと繋ぐのが主な目的ではあるのですが、ノートPCでも頻繁に
ヘッドホンを使うので、いちいち繋げ換える手間が省ければいいなと。
>>260 m902オススメしていただいた方ですか?
ゾネスレは流れ早いし、やはりアンプのことを聞くのはスレ違いだったかなと思い
こちらのスレに来ました。気を悪くされたようで申し訳ないです。
>>260 あ、今ゾネスレ見返しましたが、ARIA使いの方でしたか。
すみません。出直します。
>>263 他人のことなんて気にすんな。俺がムカついてるだけだからほっとけw
誰か親切な人が教えてくれるだろ。
SE-U55SXでも買うといいよ。CDPとは光で繋いでPCとはUSBで繋ぐ。
そして金貯めてValveX-SEかHD-1Lなどの低音の出るHPAを後で付け足す。
SE-U55SX自体も低域が出るのでDrDAC2よりは好みに合うでしょう。
>>265 検索してみましたが、なかなか良さそうですね。安いし。
やはり限られた予算であれもこれもというわけにはいかないですね。
後々アンプ買い足しも視野に入れて、もう少し考えてみます。
どうもありがとうございます。
>>264 お大事に。
関係ないけど俺もPC用にそれにしようかな
90PCIからどれくらい変化あるかな・・・
SE-90あるなら無理してSE-U55SX買う必要は無いかもよ。
おれはSE-U55SXよりSE-90の音の方が好みだったし。
そうなのか。モニタで地デジ見始めたんで、セレクタ代わりにもなっていいと思ったんだが
MP3聞く分には別にSE-90PCIで特に不満ないんだよな
ヘッドホンアンプ使うような香具師がmp3・・・
mp3なら低価格スレの物で十分なんじゃ・・・
世の中にはものすごい環境で聞いておられる方もいらっしゃいますぞ。
馬鹿にしたモンじゃないです。
SRS-4040Aで普通にMP3とか聞くが。
WAVEとMP3を正確に聞き分けるのは結構難しいと思うよ。
何か音源をアップしてくれればエンコするよ。
WAVEとMP3の差よりも、ヘッドホンアンプを変えた差の方が遥かに大きく、
ヘッドホンを変えた差はさらに大きい。
あるブラインドテストの結果は128MP3は多くの人が聞き分けられたが、
196MP3とWAVEの差を聞き分けられる人は僅かに5%だった。
SE-U55SXのソフトがMACに対応してたら買うのに・・・残念。
>>274 そうか残念だったな
だがスレ違いだから低価格スレでいってくれ
>>274 さらに追い討ちしとくが、改造しないと200PCI以下だぞあれ
HP端子もただ付いてるだけっていうレベルだから低価格スレでも不適当。
DACスレにでも逝ってくれ
↑それSE-U55GXと勘違いしてないか
どっちにしてもこのスレで語るべくもないが
というかDrDACはすぐ追い出すわりにSE-U55SXをすぐ出すのは社員常駐だからかね?
前のインプレの人ならさっさと低価格スレいって来いよ
あっちでぜんぜん書いてねーじゃんw
だな。Dr.DAC2もSE-U55SXもスレ違い。
5万以下のHPAは低価格スレに行ってくれ。
>>278=181
よっぽどDr.DAC2が締め出された事を根に持っているご様子で。
ONKYO製品でHP端子がマトモだったことなんてなかったからなぁ…
>277
GXとSXでHPA部分がそんなに違うのか?
個人的には低価格帯で話が出ないから、こっちで出るなら、こっちで話して欲しいよ
業者臭がする書き込みがあるのは同意だけど、
買おうとしてる身には、まだ報告の絶対数が足りないから、情報が出揃ってない感が強いからさ。
いや、だから書き込む奴が移動すれば良い話だろうが
なんでこっちにこだわるんだよw
結局のところ前スレ
>>1が日和っただけだろ
今から変えたっていいじゃないって言ったら、
自治厨扱いなのかな、俺
いや低価格でナイスなは実質1万円以下スレなんだよw
ここでやるべきだ。
>>286 むこうは
>>221のとおり
というか、わざわざこっちで語るために
引き上げた価格帯を前スレ以下に(それも低価格帯にかぶせて)に変えようとか
ふざけているのもいいところだろ
>>287 字の読めない社員はうせろ
アキバでmusicaのhpa20か、
benchmarkのdac1買えるトコある?
>>288 過疎気味なのは事実だから
3万円からに下げるのはいいとおもうけど。
ただそれにしてもGXなりSXはどうみてもむこうの範疇だけどね。
ここまでしつこいと本当にONKYO社員なのかとすら思うよw
>>289 hpa20はダイナ5555にあったと思うよ
3万からに下げる?おいおい、DrDAC2スレ見て見ろよ。
このスレがあんな風に改造ネタスレになってもいいのか?
なんにしろ5万以下はDrDAC2も含めて音質は悪いから低価格スレ行きだな。
>>291 Dr.DAC2はOPAMP交換が前提?の機種だから改造の話は専用スレがあるからそっちでやってもらえば良いと思うけどね。
子のまま過疎るなら総合の話で3万円以上でも良いと思う。
さて、12月の給料も出たしValveX-SE買って来るぜ!
アキバヨドにValveX-SEの在庫無かったよ…(´;ω;`)
他に色々回ってみてダイナにはあったけどポイント考慮すると1万円近く違うんで諦めて入荷待ち
する事に
いつ入荷するかさえ定かじゃないのが辛いぜ…
ラジオ会館1Fになかった?
あそこは5万6千だよ。
フジヤだともっとやすいよ。
unionでseの中古\43kで出てるよ
ちょ、お前ら親切だなwwwww
とりあえず店員さんにわざわざお願いして確認してもらう事にしたんでその結果が芳しくなかったら
ラジオ会館なりフジヤなりに行ってみるよ
ありがとうっ(`・ω・´)
>>297 unionってどこ?ホームページとか無いですか?
ありがと。自分は2台目が欲しかっただけだから少し様子みて
誰も手を付けないで余ってるようなら買います。
Valve-Xって、ノーマル(旧世代?)とSEって音が
結構違うの? ノーマルの中古を近所で見かけたけど
わざわざ買うほどでもないのかな。
Valve-Xって使用頻度にもよるけど、そろそろ真空管の寿命じゃないの?
そのあたりのこともよく知らない。
真空管交換すると、どのくらいかかるのだろう?
本体は、2万円手前くらいの価格だったような。
要暖気運転とか、つけっぱなしはできないとか、
球切れ、交換とかなんかシリコン系とは違って扱いにくそうで
興味なかったんだけど、HA-1Aとかの音を聴いて気には
なりだしてきたところ。
自分で変えれ4000円くらい
真空管の値段は1本数百円から2万円以上と幅はあるけど2〜3千円ぐらいのを
買えば十分にいい音しますよ。あと暖気なくても十分いい音出してくれるし
球も店の人に聞いたらヘッドホン用なら5年以上もつと言ってたよ。
5年で5000円くらいのメンテ費用ならば気軽だ。
来週に行ってみてまだあったら買ってみる。アリガトン
まあSHUREだのUEだのといったイヤホンをつけてりゃイヤーパッドだけでも半年で
5000円くらい飛ぶからなあ
HPAのメンテでその額ならそう気にならないかな
SE-200PCIのDAC部とDr.DAC2のDAC部
好みの問題を無視出来る程の差ってある?
DACよりその後のデジタルフィルタで音が決まるんじゃないのかな。
VLSCかアップサンプリングかでも違うでしょう。
今SE-200PCIに直刺ししてHP使ってるけどこのサウンドカードアナログ入力が無いんだよね
5万前後でADC付いてるHPAって無いかなー?
やっぱAVアンプかDVDレコーダー買わないとダメかな
>>310 そういうもんなのかあ
もっと勉強してからにするわ
>>310 VLSCはDAC後にアナログフィルタとして働くもの。
アップサンプリングやデジタルフィルタはDACの前。
315 :
294:2007/12/05(水) 20:38:50 ID:PVO0Bkg00
ValveX-SE購入できたー(・∀・)!
早速愛機SR-325iに繋げて色々試してみます
次のステップはラジオデパートのアムトランスでRCAの12AU7辺りの購入と
ダイナでクライオのヒューズを注文だ。
ヒューズはよく分からんけど真空管の交換は近いうちにやってみたいと考えてるんで
真空管アンプスレとかで勉強してみるつもり
インシュレーターも買うべきかどうか考えてる
真空管はデフォ球である程度聞いてみてから交換考えた方が良いのかな?
真空管や電子部品も含めいろいろエージングが必要だから一ヶ月ぐらいは
デフォ球でいいんじゃないかな。ヒューズ交換は先にやってもいいだろうけど。
ヒューズって2cmのと3cmのあるから一応中見て確認した方が良いかも知らん。
クライオは個人的に高すぎなのでとりあえずスローブロータイプを試してみたらどうでしょう。
数百円で買えるし、その変化でヒューズ交換の効果を味わってからでも良いかと。
ValveXとクライオは相性がいいよ。
スローブローでいいけど取り扱い店で聞けば教えてくれる。
クライオなら漏れが液体窒息で処理してやるお
ValveXのヒューズ交換って電源ケーブルの付け根の上のフタを空けて
付け替えるだけだからあっという間だよ。向きだってどっちでもいいし。
arietta を調べていたら、
cantateとアンプ部分はほぼ同じというようなことが書かれていた。 (head-fi.org)
arietta は headfiveとほぼ同じだし。それで$300の差がある
けど、ariettaが安いと見るか、cantateが高いと見るか。もっとも
meierさんのサイトではariettaがバーゲンプライスだと書かれている。
ちなみにariettaはpc音源のHPAで想定している。(+ ibasso D1のDAC)
ValveX SEの前と後ろに2つヘッドホン挿せるから、わざわざ抜き差ししないでも2本使えると思い
RS-1と使い分けにDT990買ったんですが、実際使ってみるとこの2つの音量の取りやすさが全然違うせいで
DT990にあわせて聴いてるときRS-1が物凄い爆音になってしまい音漏れは凄まじいし、なによりヘッドホンに良くない気がします。
複数のヘッドホン挿してる人はどうしてるんですか?
似たような音量になるのを挿す
あと耳は一対しかないし
>>325 うちでは友人と一緒に聞きたい時とかはSportaProを2つ挿してる。
こいつは安い割りにいい音してDT990より低音も出るのでヘッドホンを
複数使いたい時は便利。
Cantate vs. Aria
ARIA使ってる俺涙目ってことだなw
確かに繊細で冷たいかもなぁ。まああったかい音が欲しいときはHA-1A使ってるからいいや。
そういえば最近DT990よりSportaProのほうが音いいんじゃないのかと思っていたが
今比較してみたらやっぱりSportaProのほうが音いいな。
DT990は音圧は高く押し出し感はあるけどシャカシャカ高音がうるさいのと
低音の解像度が低い。ValveXはDT990と相性がいいと言われているけど
SportaProのほうがいいんじゃないかと思った。
えーとSE-90PCIというサウンドカード。
ちなみに今比較で聞いてた曲はAvenged Sevenfoldとかabingdon boys school
というバンドの曲です。
今だ!333ゲットーズザー
SportaPro
rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ DT990
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}
〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノ ー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―'´ `
335 :
325:2007/12/15(土) 12:54:57 ID:gcrl1NHE0
ちょっと面倒ですが使うのだけ挿すことにしました。
ってか、SportaProって良いのか…一万円以下は選択肢になかった…
エージングで良くなると信じてるけど今のとこDT990の高音シャカシャカうるさすぎ
低音は迫力あってすごく良いのに
ってスレ違いですね、すいません
>>335 RS-1とDT990って片やインピは低くアンプなしでもそこそこなってくれる機種と
片や直刺しでは音量すらままならない音のとりつらい代表機種
音のとりやすさはまるで正反対だからな
そりゃしゃーない
Valve X SEはどっちかというとRS-1専用機にして
DT990用にもうひとつアンプ探してみるとかね(高音の癖を良くしてくれるような
DT990はそもそもメタルご用達じゃないだろ
>>337 まあただの好みの問題
つーかHPスレでもないのにわざわざここで言ってる自体釣りだろう
Arietta買おうかなー
安いし音も俺の好みっぽい
CEC DA53の(USB接続時の)HAPとしての評価はこのスレ的にはどうなってますか?
HD53の話題は結構でてるようですが・・・
もしかしてDr.DAC2以下ですか?
昔の本スレでさんざんガイシュツ
「音が出ていることを確認する」という意味でのモニター用
動画サイト見てゲラゲラ笑うくらいなら使えるな。
>>342 キャッチボールのできないやつだなぁ
ただでさえ過疎ってるんだから話題拡げろよw
ガイシュツでいいならもうこのスレいらんだろ
あれをどう拡げろと・・・
まああれだ、DACとしては良くできている。
PCトラポまたは低価格のCDPにDACとして追加して、後段にお好みのアンプをどうぞ。
俺にはここまでだ。これで不満なら付け加えてくれ。
>>340 九段の
USB接続時の)HAPとしての〜、てのは良くない。
> もしかしてDr.DAC2以下ですか?
そうですという意見が多い。
USBはオマケと割り切れば納得のいく音だけど
>>340 あれはSkype用だよ。だからマイクとセットなんだよ
>>340 あちこちで、サンザン言われていることだが、「DA53のヘッドホン出力はオマケ」
PCM2906のDAC+TL082+Trバッファだからね。
電源がちゃんとしているおかげで意外と良い音がするけど、
ハードウェアの構成としてはUCA202+HA400みたいなもの。
そっかスピーカー出力とはDACが違うのか
スピーカー側は片チャンネルに1796一基だから
スピーカー用としてならなかなかいいかもしれんけどHPAとして使うのにはちょっと役不足だな
ベリンガーの安物から乗り換えて、ValveX-SE&SR-325iで二週間経過
購入直後は「ん?」って感じだったけど、五日目くらいから化けてきた
柔らかさがプラスされたことで聞き疲れしづらいし、音量上げてもキンキンしない
かと言って325iの変態具合が台なしになるほど丸くなってはいない
アニソンやらについては概ね以前より良く聞こえる気がする
メタルはキラキラ度合いが強いメロスピなんかだとちょっと微妙だが
デスだったり重さを重視するような曲だと気持ち良く聞ける
アタック感が強まるって評価を実感できた
まだ球もヒューズもデフォルトなんでこれから色々試してみるぜ
HD53R Ver.8.0は相当味付け濃いですか?
Dr.DAC2との比較だと素直に音を出すのは後者ですかね?
>>352 持ってないのに言うのもなんだけど
各所で見るレビューでは全く味付けがないとよく見るんだが
どこで濃くなったんだw
>>353 そうなのですか?確かどこかのヘッドホンアンプスレで見かけたような気が…
もう一度レビューをまわってきます。スレ汚しすいません。
>>354 味付けは無いよ。プレイヤーの音を出す。
前段がショボイと輪をかけてかなりショボイ音になる。
ここの住人達は、どんなヘッドホンを使ってるのか気になる。
スレ眺めてたら、俺もValveX-SE欲しくなってきちゃった。
現在の環境はSE-200PCI→HA400→AT-HA25D→ヘッドホン。
でも、手持ちのHPはA900とXD400のみ。これじゃーせっかくのHPAも性能を引き出すことができないだろうなぁ・・・
>>356 まずHA400→AT-HA25Dをやめろ
どんだけ劣化させてるんだよ
HPAの性能以前の問題だ
>>357 え?それじゃ駄目なのか?
HA400が音質を良くして、AT-HA25Dがさらに音を良くしてくれそうな気がするんだが。
早 /::::l:::l::、:::::、:::::ヽ::、::::::::::::\:::\::::::::ヽヽ::::::ヽ 駄
.く /:::!::::i:::!:::ヽ:::ヽ::::::ヽ::ヽ、::::::::::\:::ヽ:::::::ヽヽ::::::', 目
な. /:l::::!::::ヽ!::ヽ:::::::ヽ:::::::\:::ヽ、::::::::ヽ:::ヽ::::::::!::i:::::::! だ
ん ハ:::l:::::、::::ヽ::::\:::::\:::::::\:::`ヽ、:::ヽ::ヽ:::::!:::!:::::l
と /:::::::l::::::!ヽ:ヽ::::、:::::ヽ:::、:\::::: \::::::\::::!::::ヽ:!:::i:::l:l こ
か !:/!:::::!::::::!::ヽ:ヽ{:::\:::ヽ::::\:::\::ヽ:::::::ヽ!:::::::}!::::l::li| い
し j/:::l:::::!:、:::!::ト、:、:ヽ:::::`ヽ{、::::::\::::\{、::::::::::::::::i::!::l:l ! つ
な l:i:l::::i::i:、:l::lテ=-、:ヽ、_、::\_,≧ェュ、_、\:::::::::i::li::!::リ :
い !ハト:{:!:i:トN{、ヒ_ラヘ、{ >、{ 'イ ヒ_ラ 》\::l::!:ト!!:l::l! :
と ヽ i、ヽ:ト{、ヾ ̄"´ l!\ `" ̄"´ |::!:l::! j:ll:!
: !::、::::i l u |:::/lj/l:!リ
: ヾト、:!u j!/ j|:::リ
ヾ! ヽ ‐ u /イ´lハ/
}ト.、 -、ー-- 、__ /' !:://
リl::l゛、 `二¨´ / |/:/
rー''"´ト!::i{\ / / !:/
/ ^ヽ ヾ! ヽ _,,、'´ / j/
マシーンを挟むと音が劣化する。
一番音がいいのは音楽CDの真ん中の穴にヘッドフォンのプラグを突っ込むこと。
音量が小さいから普通の人は聞き取れない。
なので増幅するためにアンプを使う。
>>356 ×SE-200PCI→HA400→AT-HA25D→ヘッドホン
○は下記のいずれか(好みで)
SE-200PCI→AT-HA25D→ヘッドホン (※)
SE-200PCI→HA400→ヘッドホン
※ SE-200PCIとHA25Dの接続は、RCA or 光。 これも好みで
>>358 その理論だとHA400を何台も繋げればどんどん音は良くなるな。
実際にはアンプ回路も抵抗(インピーダンス)を持ってて音質は劣化していく。
>>356 悩むくらいならValveX買っちゃえよ
ただ金の使い方から言うなら先にヘッドホンに金かけた方がいいかもね
同時に買う余裕が無いならValveX買う金で気に入ったメーカのフラグシップ買う方が対費用も
高いと思う
あるいは相性抜群と言われるDT990買うとか
ValveXとDT990の相性は結構前の話だから今は変わってくると思うな。
DT990は良く言われるとおり高音が刺さるキツさを持っているので
そのあたりが合わない人には今年出たDENONのHPが合うと思う。
AH-D5000とかAH-D2000がいいと思う。ただD5000は今使ってるけど
低音が山盛り出るのでD2000が丁度いいかもしれん。
山盛り、って程かなあ?
確かに低音豊かだけど邪魔にならないから多いと感じさせないだけなのかな?
D5000買ったばかりだから試してなかったけどModel6に挿したら
予想を超えるいい音が出てきてしまった。
高音も低音の量、重さともに丁度いい感じ。ValveX聴いてるみたいな
パワフルさでロックとかバリバリ合う。あのModel6が、信じられん。
Model6の解像度の高さ、音場の広さも活かされてる感じ。
現時点での判断ではValveX-SE+DT990よりいい音だと思う。
誰かダイナ行ったらD5000でModel6聴いてみてくれ。
>>360 理想的には音楽CDを頭に突っ込むのが良いんじゃないか?
脳内までデジタルだから音質劣化しないし
スタンドを使えば頭にCDを挿入できるんだがな。
そのままハレルヤコーラスでも歌ってなさい
A級のようなB級映画「JM」を思い出した
371 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 03:29:09 ID:2NB8Jwgp0
izoブログ更新されてた
>>371 はいはい釣り釣り…ってマジかよ
この内容見るかぎり、V2は5万は超えそうだな。下手すると前回同様8万円くらいになるかも。
iVHA-1はハンドメイドだし8〜10万くらいか?
どっちにしろ低価格帯にDr.DAC2とかValveX SEとか人気モデルがあるんだし優位性が有るか微妙
まあ無事発売してくれることを祈る。電源を数年待ってた人もいるようだし
373 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 20:20:26 ID:GdpLQOG3O
>>372 興奮している所申し訳ないけど
いくら妄想しても実際に聴き比べなきゃわからんだろ
だいたい音の傾向自体それぞれ違いがあるんだから
近い価格帯で優位性云々なんて簡単に言えないよ
プリメインアンプのヘッドホン端子とDr.DAC2ってどっちの方が音質いいかな?
そのプリメインアンプとやらの名称がわからなければ答えようがないわけだが?
そうですよね^^; ONKYOのA-905FXです。
ちなみに、PCのSE-200PCIからアナログで繋いでます。
377 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 22:00:10 ID:GkUVj6J+0
Dr.DAC2 > A-905FX と予想。
>>37までの流れを見るとHD53R Ver8 > A-905FXと言っている。
オレは実際聴いてみてDr.DAC2 > HD53R Ver8だと思ってるので、
Dr.DAC2 > A-905FXではないかとオレも予想。
レスありがとう。Dr.DAC2買ってみようかな
入力端子も豊富だし、OPAMP交換して音質の変化も楽しめそうでいいよね。
もしかしたらiVHA-1も安く出てくる可能性も無いことも無いので
ちょっとだけ待ってみたら?Dr.DAC2より音は良かったよ。
ハイブリッドで出力トランスとか使ってないから他の真空管アンプより
安い可能性もあると思うよ。MODEL6より高かったらオレはパス。
384 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 10:52:49 ID:KbiLmgqQ0
izoの球ヘッドホンアンプ、ケースに上に晒されてる安物のトランスは
何とかならんかったのか。あまりにもな〜〜〜〜。
ヘッドホンアンプを買おうか買おうか、でもいろいろ種類があってどうしようか
と今まで迷っていたんだけど、思い切ってDr.DAC2を買ってみた
PCは今までマザボのオンボードからだったんだけど、スゴい変わりようだったわw
なんというか、とにかくいろんな音が聞こえるようになったよ
思ってたよりもサイズがコンパクトだったこと、付属のゴム足をどこにつけるか少し悩んだことw、が個人的な感覚だった
買ってよかった、きっかけをつくってくれてありがとう
あと、ぬるめの缶コーヒーぐらいに本体があったかくなるんだけど
これは一定時間ごとに冷ましたほうがいいのだろうか
パソコンだと70℃(蛋白がry?)という温度でも、そんなに驚かれないしなー。
昔のpen4とか。今のグラボとか。
ようは、全然平気ってこと。
アンプによっては触れないぐらい熱くなるタイプもある
Dr.DAC2は冷えてる方だよ、気にしなくても大丈夫
ただ音系の機器なので埃まみれにはしないであげて
>>386-389 だいぶ前にCPUの熱で目玉焼き作ってるのがあったような希ガスwww
なるほど、熱はあまり気にしなくても大丈夫だったんだね、レスありがとう
これからいろんな音を聞いてみる
>>389 中身のチップの暑さが、それくらいという比喩でしょーよ。
どーでもいいことだが。
>>390 Athlonは64が出る前は、熱くなりすぎて焼き鳥になっちゃうヤツもあったしな。
そういやPS3で肉焼いてた動画あったなww
PS3焼肉はネタ動画だぞ
いや皆分かってるから無粋なこと言うなよw
PS3の中身をホットプレートにしたネタ動画
クリスマスイブにValveX-SEを強化すべくアキバに繰り出したぜ
以下は戦果
クライオのヒューズ→△(ダイナで取り寄せ)
インシュレーター→×(ヨドで純正取り扱い終わってるといわれた(´・ω・`))
真空管(12AU7WA)→○?(なんか同等品だった)
インシュレーターって純正はもう作ってないってマジなんかな?
>>396 これ、ホントにCELLの熱で焼いてんの?
izo発売日マダー?
>>398 真空管の12AU7WAならイシノラボで買えるよ。
6189というのが同等品でJHS-6189、JAN-6189などがあります。
JAN-6189のほうが少し低域が出てる感じです。
この前自分が大量に買ったので残り少ないかも。
このスレの方々のほうが所持している方多いと思いましたので質問させてください
Dr.DAC2を購入しようと考えているのですが、当方が所持してる機器は主に光デジタルで出力するものが多いいのですが
将来的にスピーカーも用意したいのでアンプに繋ぐためRCAで出力できるかを知りたいです
具体的には、
音源(光デジタル・USB) > DAC2(入光デジタル・出RCA) > 各種アンプ
などのD/A変換できるのでしょうか?
>>400 明日(12月28日)発表する(ホームページ更新)する旨メルマガが配信されました。
iHA-1 V2 の定価は、iHA-1(のA, Bに対してと思われる)より安いらしいようです。
izoのサイト更新されてた。
石アンプ8万円台後半で、
球アンプ12万円ちょいオーバーだって。
うーん、ナンダカナァ…
>>408 すでにここで語る価格じゃないな
それはさておき
割高かどうかは同価格の機種で聴きくらべてからの話だけどな
店頭試聴できるところでもあればまだいいんだが
音質が勿体無い。出力トランスを使っていないハイブリッドなので
他の真空管HPAと比べて低音の量が少ない。
あと真空管アンプでもっともコストのかかるトランスを使わなかったのに
13万という値段には疑問しか感じない。
出力トランスを使ってないって確かなの?
内蔵してたなんてオチだったら「低音の量が少ない」とか
思い込みだったら恥ずかしいんじゃね。
出力にopa604使ってるから出力トランスは必要ないわな
>>411 実際何度かダイナで音も聴いたしwebの情報からも出力トランスは
無さそうだと判断出来るんだが確かに確証は無いね。
ところで使用真空管がMullardって贅沢だな。
414 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 02:42:33 ID:FgTpSTfL0
出力トランスは2個内蔵してた
まさかもう買ったて中身あけて確認したのか?
しかしトランスは大きくないと低音出ないがいったいどんだけ小さいんだよ。
一台ずつ手配線で音調整するってことは、後日真空管交換時に交換前と同じ状態再現出来るのかな?
真空管て石より個体差(バラツキ)が大きいような先入観が有るんだけど。
V2は9万円…大して安くなってなくね?
>>401 あ、あれ…5814Aってのが互換だって言われたんだけどひょっとして違うのか?
すいません、質問させて下さい。
先日ベンチマークのDAC1USB買いまして、PCからUSB出しで直でHD650を繋いで使ってます。
概ね満足しているのですが、たまに高音が痛く感じるのと、音場の狭さをもう少し改善できればと考えています。
このスレで出てきているアンプではValveX SEが良さそうに感じるのですが、
DAC1との組み合わせで他にお勧め等はありますか?
>>419 持ってないけどUSBはやめた方がいいと思う。
422 :
419:2007/12/29(土) 21:59:34 ID:jEl4AF930
アドバイス有難うございます。
USBはオーディオではあまり良くないのですね。
今のPCでは同軸や光は使えないのですが近々新調しようかと思っているので、
その時にでも端子の付いたカードを載せて、USBはそれまでの繋ぎにしようと思います。
そういや今日ヨドにいったときに試聴コーナーにTRV-84やらHA-1Aやらが置いてあったな
展示品を移設しただけみたいだが
多少は試聴しやすくなるのかな?
>>419 結局どう繋いでもDAC1のD/Aでアナログ変換すれば音質は似たようなもんだよ。
高音が気になるならSE-90PCIを試してみるのがいいよ。
ONKYOの製品の中でも一番高音が聞き疲れしにくい。
SE-90PCIってw
DAC1はDACメインな製品だぜ?90PCIでD/A変換しちゃさすがに可哀想だろ。
あと音場はトラポで改善するもんだってエロイ人が言ってた。
いい光出力のカード買うといいんじゃない?
せめて200PCIで光接続だろ
不二家で izo iHA-1 V2 試聴された方いませんか?
Dr.DAC2に逝ってiHA-1 V2との差額でヘッドホンを一緒に買うべきか迷ってます。
現在、初代Dr.DACを使用中です。
宜しくお願いしますデス。
IHA-1V2はDRDAC2とは相当に違った。
うろ覚えだけどIHA-1から相当に良くなってる。
でも初代DRDACとDR.DAC2もだいぶ違う。
満足してるヘッドホンを持ってないなら先にヘッドホン。
V2を買える資金が作れるならそっちにして、ヘッドホンはあとに欲しくなってから買うとか。
430 :
428:2007/12/31(月) 11:32:32 ID:f9cDxOYXO BE:1009390166-2BP(0)
>>429 早々にレス頂きありがとうございます。
(地方在住ゆえ試聴はまず困難でしたので、大変助か
ります。)
現在ヘッドホンはゾネPROline750を愛用しており、特
に不満はありません(というよりは満足しています)。
izoの新製品がさほど良くないようであれば、オペア
ンプの換装で遊べるDr.DAC2とゾネHFI-780を買おうか
と考えていました。
が、429さんのレスでは、izo新製品良さげですし、
4系統の入力は排他仕様では無さそうな点も個人的にポイント高いので、izoに逝くことにします。
ありがとうございました。
431 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 14:08:46 ID:bkoNNabE0
先週フジヤでiHA-1 V2を試聴してきました。
普段使っているiHA-1Aとは全然違う音で少し驚きました。
iHA-1Aとは比べられないほどSNと解像度が良くなってます。
USBの音も気になりますが、レス待ちです。
iHA-1 Aから乗り換えるつもりです。
なんというワンパターン
90PCI200PCI含むその他安もんのボートなら、光で出す分にはどれも変わんねーって。
たいした差はないからデジタル出力あるなら、わざわざその辺の安いのに買い替える必要ないぞ。
変えるなら、LynxとかFF400とかじゃねーとダメだろうたぶん。
正月に暇になる学生とか金の無い社会人を雇ってるんじゃないの?
いやべつに単にそこのが好きな人なんでしょ
特定メーカー出たらすぐ工作員扱いするのやめようぜ・・・
ただでさえ過疎気味なのに
>>434 たったコレだけの書き込みで工作員って…
おまいの頭は相当膿んでいるようだなw
今回、izoはマジだな
ちゃんと電源ユニットも揃えて来たし
賞賛だけだと宣伝っぽくみえる罠
まあDr.DAC→Dr.DAC2のときも同じような感じだったし、今さらどうこういってもしょうがないな
>>438 しょうがないならもうこんなスレ立てるなよ
5万円以下は話すなとか散々注文つけてこの過疎進行
おまけに新機種の感想書いただけで社員乙
ナイススレもそうだけど話題もろくに出さないのに
なんで限定して閉じこもりたがるんだろうなぁ
SE-90と言ったら光出力じゃなくてアナログ出力だろ。
SE-150の系列のSE-200、SE-U55SXと違って余分な回路もないし
その分音質でも良い部分がある。なんにしてもSE-200はダメだな。
441 :
428:2008/01/01(火) 07:47:22 ID:lWdCTvznO BE:336463834-2BP(0)
>>431 iHA-1Aと異なるとのことですが、もう少し具体的に教
えて頂けませんでしょうか。
低音が控え目になったとか、高音が…といった感じで
教えて頂けると幸いです。
izoメルマガ(購入候補として検討するにあたり登録し
て情報収集)でも、iHA-1とは音キャラクターが別物に
なっているような記述がありました。
izoに逝ってみる気持ちは固まっているのですが、
試聴なしで購入するにあたり初代Dr.DACより値段も
張りますので少なからず不安があります。
宜しくお願いします。
442 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/01(火) 10:52:20 ID:7v1LpONf0
>>441 あまり長くは試聴できませんでしたが、
低音、高音バランスの問題ではなく、音の質が変わった感じです。
強いて言えばiHA-1 Aの重い感じの音に対して、iHA-1 V2は明るくて
繊細な音だと感じました。解像度が良くなっているのかも。
iHA-1 Aが男ならiHA-1 V2は女の感じ
443 :
428:2008/01/01(火) 19:57:53 ID:lWdCTvznO BE:785081647-2BP(0)
>>442 レスありがとうございます。
繊細、解像度、最近良く聞くSarah Brightmanに合いそうな予感です。
あとは、不二家の売価をチェックして注文に踏み切りたいと思います。
ありがとうございました。
>>442 中域とかどっちが充実してますか?古いジャズのテナーサックスとかどっちがいいのかなー?
あと、付属のACアダプタですか?電源ユニットでどのくらい変化があるんだろ?
一緒に買ってしまうより、いったん付属ACアダプタで聴いてみて
気に入らなければ・・・っていうのが正解だよね。
コネクタとピン電圧さえわかれば、電源ぐらい自分で作った方が安いかもしれんしなー。
現在HA400をk601の音量を取るためだけに使っています。
聴く音源がほとんどAAC128kbps〜256kbpsの圧縮音源なのですが、
この状況でDr.DAC2などの中価格帯HPAを導入するのは無意味ですかね?
AACで256kbpsならそれなりに悪くないソースだよ。
いいDACやHPAがあるなら十分満足行くレベル。
ただ中価格帯はDr.DAC2や真空管HPAぐらいしかまともな物がない。
Dr.DAC2でさえオペアンプ交換がほぼ必須条件。
>>ただ中価格帯はDr.DAC2や真空管HPAぐらいしかまともな物がない。
どうでもいいけどちゃんと持ってる上でそう言う結論出してるんだろうね?
持ってるしダイナにもよく行ってるぜ。
1個人の意見なので気に入らなかったら聞き流してくれ。
>>447 横槍だが、実は中価格帯HPA物色してて、
俺も真空管が中心かなぁという印象を持っていた。
(よくスレにあがるが TRV-84HD、ValveX-SE、HA-1A といったもの。)
ただ、もし他におすすめがあるのなら教えてくれ。
HD53とかその辺りかな?
似たような人っているんだな〜
D2000とか背伸びしてみたいけど、HPAも気になってきて大体60kぐらいで探してたけど
>>449が言うようにValve、HA-1Aかな〜って思ってたからオススメ教えてクレクレ
今の使用HPはトリポだけどD2000購入予定で、よく聞くのは打ちこみ、JPOPだよ
低音厨ってほどじゃないけど、高音よりは低音重視するかも
すいません、質問させて貰います。
去年の今の時期にA900を購入し、今までずっとCDP直差しで聞いていたのですが
音が変わるという、ヘッドホンアンプに興味が出てきました。
予算7万円までで何かおすすめはありますか?
(ヘッドホンアンプを買うか、5万あたりまでの開放型ヘッドホンを買うか悩んでいます)
再生機器によると思うぜ。
音の変化というか傾向を変えるなら、ヘッドホンを買った方が近道だと思うよ
>>449,450
HD53R Ver8とかも持ってるけど低音が少なめでガリノイズとか欠点も
多いからオススメはしない。どうしても2ボリューム欲しければアリ。
真空管はHA-1Aのほうが機能豊富だけどノイズ対策で12AU7への真空管交換
などもどうせ必要だからそれならValveX-SEをはじめから買ったほうがいいよ。
>>449 CECは地雷だからスルーすべき
5万以下Dr.DAC2、5万以上iHA-1にしとけば間違いない
球はどれもCP良くて薦めやすい
勿論上記は所有したか試聴して感じたこと
>>449 まずヘッドホン購入が良いと思うよ
HD650なりSE-325iなりAD2000なり買ってオマケで一応HA400でも買っておけばおk
それで物足りなくなったらアンプを買い足しでいいと思う
まあHD650なんかは環境に依存するらしいんで何ともいえないが…
457 :
450:2008/01/05(土) 08:02:09 ID:AJvjnAU/0
>>454 やっぱりHA-1Aより、ValveXのがおススメしやすいみたいですね
>>455,456も参考にさせてもらいます、ありがとうございました
HD650を買う気なら一応AH-D5000も聞いておく事をおすすめします。
最近知名度が上がってきた良いHPです。
>>452 眠い状況で書いていたので、使用プレイヤーを書き忘れていました…
CDプレイヤーはソニーの「X777ES」を使用しています。
これに直差しの状況です。
>>453 音の傾向を変えたい気持ちもあるのですが、この辺りの価格だとアンプがないと
本来の性能を生かし切れないという話しを聞いたことがあるので…実際、どうなのでしょうか。
スパイラルの順番としては
ヘッドホン → アンプ → DAC → … じゃないの?
461 :
449:2008/01/05(土) 16:23:45 ID:mIAVSsXW0
お、いつの間にかたくさんレスが。
>>454-456 自分なりに頑張ってATH-W1000買ったので
それを活かすHPAを買おうかと…。
同じオーテクのHA5000だと試聴した限りでは
今のHA20より数段上でしたが高杉なので、
(それにちょっと分不相応?)
真空管を考えていました。ValveX-SE中心に検討します。
サンクス。
>>459 ひたすら淡々としか鳴ってないのであれば、ちょっとA900が上手く鳴ってないはず。
ただ、5万くらい出すとなるとヘッドホンが一通りなんでも買えてしまうので、好みの機種を買うのでもいいかなとか。
まあヘッドホン端子の性能にもよると思われ。
>>461 Valve-X SEあれば楽しめるはずなので大丈夫かと。
実売価格5万円前後でHPAを探しています。無理して10万円
RCA出力だと耳が痛くなるのでSE-U55GXの能力不足ではないかと考えています。
J-POP、女性ボ-カルを主に聞いています。(映画も)
DR.DAC2だとU55GXと置き換え可能みたいですが、アナログ専用HPAでもかまいません。
PCデスク上なのであまり熱い物は避けたいです。(保護カバーが掛っていれば可)
高音がキツくなくサ行が擦れない物で、耳に優しく聞き疲れしないものを探しています。
よろしくお願いします。
現状
PC---SE-200PCI---(RCA)---SE-U55GX---ATH-AD2000
| |
---SB-XFI-XG---(光)-------
HA-01Aがオヌヌメ
>>464 HA-1Aか?
熱くなるだろw俺の部屋暖房器具無いのに今27度あるぞw多分要因の一つだw
管変えたら音に関しては
>>463の理想だと思うけどね・・・
ATH-AD2000に合うかどうかは知らん。
>>465 そんなに暑いのはおまえがデブだからだろ
痩せろ
そもそも、ATH-AD2000の音がスカキンで耳が痛く(ry
スカキンなのはAD2000じゃなくてAD1000だろ
>>463 マジレスすると熱の心配もなく聴き疲れしにくいValveX-SEがオススメ。
ただよりマイルドなのは多分TRV-84HD。
あとは高音がマイルドになるSE-90のアナログ出力を試す。
>>463 無理して相性の良いHA5000(ちょっともったいないが)
471 :
463:2008/01/07(月) 21:39:49 ID:Ln6SsLw50
ありがとうございます
HA5000が9万5千円で範囲内とは気がつきませんでした。
HA5000を含め、教えていただいた機種を視聴して決めたいと思います。
>>471 AD2000との相性の良さからもHA5000でいいと思うね
修正:試聴でした
izoから、iHA-1 V2 と iPSU-1 の発送メールがありました。
地方在住ゆえ所有機(※)との比較しかできませんが、後日レポさせて
頂きたいと思います。
※所有機: Dr.DAC, Dr.DAC2, iHA-1A, iHA-1B
PCトラポなので、なるべくコンパクトでDAC装備の製品が物欲対象でしたので、
所有機は偏ってます。
また、在住県ではヘッドホンアンプが店頭にあるところは皆無で、所有機以外は
試聴すらしたことがありません。(iHA-1 V2も試聴したことありません。)
izoマンセーのレポするつもりは毛頭ありませんし、所有機以外試聴すらしたこと
ないのでマンセーのしようもありません。
あくまでも偏った所有機との客観的な比較レポをさせて頂くつもりです。
予めご了承下さい。
レポ期待して待ってる。
競合品のDr.DAC2との比較は気になる。
>>474 それもいいけど現所有機の比較レポも今すぐお願いしたい。
とくにDr.DAC2, iHA-1A, iHA-1Bの比較レポを。
>>463 >高音がキツくなくサ行が擦れない物で、耳に優しく聞き疲れしないものを探しています。
この条件でHA5000を選ぶのはいかがなものか?
オーテクのHPとHPAを選ぶのは希望の逆を行ってるようなもの。
>>477 それ普段からW5000とHA5000で使ってるとAD2000だと高域はキツくないんで
もしかして候補に挙げられたHA-1AやValveX-SEの音を知らないのか。
480 :
474:2008/01/08(火) 00:10:24 ID:zYpl2VYt0
>>476 簡単で申し訳ありませんが、以下ご参照下さい。
iHA-1A と iHA-1B の音は似ていますので、
iHA-1 と Dr.DAC2 との比較とさせてください。
共にヘッドホンはPROline750、ソースはWAVで同軸接続です。
iHA-1 は低音寄りで、Dr.DAC2は中高音寄りです。
iHA-1 は低音に厚みというか、量感たっぷりな鳴らし方をします。
高音は艶っぽい音です。 刺激的な高音は聞けません。
聴き疲れしない音です。
( iHA-1 V2 は、このような音キャラとは異なる・別物らしいです。
izoの中の人だけでなく、試聴された方のレスも見当たります。)
Dr.DAC2 の低音はiHA-1に比べると量感がなく締まって聞こえます。
中高音ですが、刺激的です。
iHA-1に比べると聴き疲れしますが、高音寄りの音が好きな人は、
Dr.DAC2の方が好みだという方もいると思います。
自分は、低音好物なのでiHA-1の音は好きなのですが、曲によっては
少々量感がありすぎるので、中高音メインにあっさりした音で聞きたい
時はDr.DAC2で聴いたりします。
主観ですが、万人受けする音はDr.DAC2のように思います。
下記に所有機画像アップしておきました。
http://www.h-navi.net/bbs/img2/11744772590432.jpg お分かり頂きにくいレスで申し訳ありませんが、ご参考頂ければ幸いです。
482 :
474:2008/01/08(火) 18:36:26 ID:zYpl2VYt0
iHA-1 V2, iPSU-1 届きました。
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590433.jpg 取り急ぎ以下インプレさせて頂きます。
iHA-1 V2 の音キャラですが、確かに iHA-1A,B と変わってました。
iHA-1 V2 は、 低音が締まってます。 量感はA,Bより控えめになりましたが不足感は
ありません。 そのような影響かスピード感も増した感があります。
高音は前より繊細になり、A,Bよりやや刺激的(表現が適切ではないかも)になってます。
まだ短時間しか聞いていませんが、私は低音の質感の差がA,Bと比べて最も顕著だと
感じました。
Dr.DAC2 との比較では、低音の質はiHA-1 V2の方が良質だと思います。
Dr.DAC2 の低音は、iHA-1 V2 の低音が更に締まった感じで、両者を比較すると自分は
Dr.DAC2の低音に物足りなさを感じます。
高音はDr.DAC2の方が刺激的(キツメ)です。 ( iHA-1 V2 の高音が不足と言う訳ではありません。)
購入者であるゆえの主観があると言われるとそれまでですが、フルOPA627化するよりは
iHA-1 V2 を購入された方が良いと思います。 (換装を楽しみとする方は別ですが。)
iHA-1 V2 は、A,BともDr.DAC2とも音キャラが被らないので、ヘッドホン固定でアンプに
よる音の違いを楽しめそうです。
音に関してではありませんが、iHA-1 V2 は、入力4系統が全て任意に選択出来るのは
ポイント高いと思いました。 (A,B及び Dr.DAC2は光と同軸が排他仕様です)
自分は、レス番474で記述の通り、izoやDr.DAC2のようなコンセプトの製品が好きで、他の
アンプは試聴したことすらありませんので、中価格帯や更に高額な製品との音に関する比
較コメントは出来ませんが、製品(筐体やボリューム)の質感、前述の入力4系統の利便性
についてはお薦め出来ると思います。
多々あるヘッドホンアンプ全体の中における評価は、東京在住でいろいろ試聴可能な諸兄
のレポを待たれることが懸命と思います。
更に聞き込みましたら後日改めてレポさせて頂きたいと思います。 長文失礼しました。
483 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 19:22:27 ID:3vp4X43s0
GJ。ただしHPアンプスレ全域にizo宣伝注意報発令中
確かに最近イゾイゾ言ってる奴多いなw
単に最近izoから新製品が発売されたから話題になってるだけだろ
487に同意。
あんまりすすめる人いないけどFirestone Fubar3は、同価格帯のDr.DAC2あたりと比べるとどんなかんじですか?
視聴できないので、教えてもらえないでしょうか
>>482 レポ乙だけど、この比較ってiPSU-1付きV2?
低音の質は電源関係が大きいと思う。
493 :
474:2008/01/09(水) 11:43:43 ID:QPITRClx0
>>492 お問合せの点についてカキコ失念していました。
レス482のレポは、iHA-1A, B & iHA-1 V2 とも付属ACアダプタにおける感想です。
( その他条件は、レス480と同じです。)
iPSU-1 を用いてのレポ含め、更に聞き込んでのレポは、少々お時間頂ければと思います。
なにその社員くさい口調
別に社員だっていいんだけどな。そこら辺もレビュアーの腕の見せ所だ(違
お問い合わせ。てw
社員とか書いちゃうと、レポする人がヘソ曲げちゃうだろ
もっとオブラートに包んで慎重に書き込んでくれや
狂信者乙。
なんかこっちのほうがやだなw
インプレがなければ「○○ってどう?」「買った人いないの?」
インプレが出てくれば「宣伝乙」「信者乙」
もういっそのことテンプレにインプレの書き方、その際の言葉遣いまでこと細かに書いとけば?w
>>499 ○○ってどうって質問してた奴=発売日以降に買ったって宣伝する奴
かもすれないだろ。
他人のインプレにケチつけるのはそれだけ余裕が無い証拠。
自分が買った製品に満足していればそうはならない。
自分が満足していれば、他人の主観にすぎないインプレなどどうでもよくなる。
>>501 まー確かにそうかも知れないが、この趣味はお金が掛かるから余裕がなくなってしまうんでしょうな。
>>502 とは言えここほどアンチだけが沸く過疎スレもない
否定する前に自分の持ってるもので話題を出せばいいのに誰もしない
もうこのスレいらねってことじゃないの?
504 :
474:2008/01/10(木) 17:38:55 ID:dPEwuI8Q0
iHA-1(A・B), iHA-1 V2 とオプション電源iPSU-1の組合せをレポさせて頂きます。
再生環境は、PC(Prodigy7.1XT)と同軸接続、sourceはWAV、
Sound Player Lilith Ver0.992 Test ReleaseでASIO出力、ヘッドホンはPROline750です。
iHA-1 V2 + iPSU-1
・ACアダプタ駆動時と比べ、低音はやや力強さが、中高音は華やかさが増した感があります。
・プラシーボ効果は否定できませんが、電源を変えて同一曲を聞き比べるとそのような印象
を受けます。 (ACアダプタでも iHA-1 V2という製品は十分堪能できると思います。)
iHA-1(A・B) + iPSU-1
・V2よりも変化が顕著でした。(V2に比べるとプラシーボ効果は小さいと思います。)
・量感たっぷりの低音が締まり、高音は繊細になり、音の余韻(ゆらぎ感?)が心地良くなります。
( 音キャラがV2っぽくなるということはありません。音キャラはA・Bのそれそのままです。)
iPSU-1について自分は、iHA-1A,Bとの組み合わせの方が効果が高いように思いました。
(他のiHA-1ユーザーさんは如何でしょう? 自分はこのように感じました。)
iHA-1(A・B) は豊かな低音、それに比べると控えめな高音(低音域に比べて音圧が小さい)といった
音キャラ・癖が強い(自分はそう思ってます)ゆえ、高音に不足感を覚えダメダメな製品と評価され
る人も居るだろう(居たであろう)と思ってます。
余談ですが、スカキン・シャリホンとのレビューをよく見かけるオーテクATH-A900(※)をDr.DAC2で
鳴らした場合はまさにその通りの音ですが、iHA-1A・Bで鳴らすとシャリつきが落ち着き聴き疲れしな
い音を聞かせます。 ※所有してます。オーテクファンの方ごめんなさい。
iHA-1 V2 は、iHA-1A・Bのような癖はなく中高音が程よく刺激的で澄んだ音を聞かせてくれますので、
試聴可能なショップへ容易に出向けるところにお住いの方は、izoという先入観をもたず(食わず嫌
いされることなく)話の種程度にでも試聴されてみられてはと思います。
なお、自分はiHA-1類で更に高価な『Apogee Electronics の Mini-DAC』『GRACE design の m902』
にも関心があるのですが、試聴の機会には恵まれそうにありませんので、それらとの比較レポを
頂ければ幸いです(比べるまでもないわっ! てゴルァされそうですが)。 失礼します。
>>504 乙。読む限りではiPSU-1に4万の価値あるのかというのは微妙なとこかな。
(不二家とか価格非公開だから実質最安値知らないけど)
コンパクトでなくてもいいから10万クラスのDAC-HPAの候補を探すのも難しいものだ…なんかいいのない?
>>504 レポ乙です。
自分はiHA-1A購入1ヶ月後、iHA-1Bに変更したので両方聴いた事があります。
クラシックを良く聴きますがiHA-1Aでは小編成のものは良いものの、大編成のオーケストラで
迫力に欠けた感じがしたのでiHA-1Bに変更して正解でしたが、艶は若干落ちたような気がしました。
自分はiHA-1が低音がそれほど豊かだとは感じませんが、低音が締まり、高音が繊細になったと言うので
あればiPSU-1の開発の当初の目的は達成されたものと思います。
私はメールでiPSU-1の開発にかなり苦労していたのを知っていたので、あまり期待していませんでした。
しかし、iPSU-1の発売が遅れ遅れになり、新型のV2や黒い真空管ヘッドホンアンプも発売となった今では、
遅きに失したと言わざるを得ません。
507 :
474:2008/01/10(木) 22:58:07 ID:dPEwuI8Q0
>>506 iPSU-1、遅きに失す ですか。
そうですね、商業的にはiHA-1発売から時間が経ちすぎたかも知れませんね。
508 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 16:53:48 ID:N36DKoeo0
PCトラポからヘッドホン用途でいろいろレビュー見た感想
Dr.DAC2 コストパフォーマンスはいいみたいだしオペアンプ載せかえできるけど将来10kクラスのが欲しくなりそう
iHA-1 V2 よさげだけどもうちょっとがんばるとDAC1が…
DAC1 昇圧しなきゃとか50Hzじゃ微妙? とか気になる点が
DA10 代理店のせいでDAC1よりずいぶん高い プラス10kで中古のm902買える
M902 ヘッドホンアンプ部に比べDACはたいしたことないけど十分使える DAC買ってもヘッドホンアンプとして使える
上から順にどんどん予算が上がってってる… まあ今がSE90→AMP800だからDr.DAC2で充分なのはわかるんだけど
M902買っちゃおうかなあ
m902はポップスに向かないと聞いて購入をとどまった俺。
なぜ向かないんだろう?音が固すぎるから?
510 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 17:16:07 ID:T9SoLBBQ0
DAC1 VS iHA-1V2を比較してくれ
ダイナにDA10とiVHA-1が置いてあって聴いたけど、
どう聴いてもiVHA-1の方が音がいいんだけど。
そりゃDA10はDACだ罠
直接聴くようなモンじゃないし
>>508 性能・価格共に下へ行くほど上がっていくけど、上二つは「筐体が小さい」って特徴もあるでしょ
スペースの無い人間にとって下三つは選択肢にならない気がするんだけど
ダイナのDA10の横にはHA-1Aもあるけどこれのほうが音良いね。
iVHA-1も良いけど低音が物足りなかった。
>>508 なんていうかね・・・
君一回聞いておいたほうがいいと思うよ>それぞれの音をね
脳内でいろいろ考えるのも楽しいと思うけど
レビュー見ただけの感想ってよくわかる
Dr.DAC2なんかも実際聞いてみたらもっと感想は変わるとおもうね
とりあえず視聴できないならdenDACでも買っておけ
音だけでいえば無改造Dr.DAC2よりずっといいから
聴く曲の種類にもよるんじゃないか?
柔らかめのdenDACがポップスやロックには向くとは思えんぞ。
>>508 予算があればm902買っちゃえばいいと思うけどね。
m902の便利さの前では音質なんてどうでもよくなっちゃうよ。
>>516 ポップスでもわりとハリがあっていいともうよ
ロックは人それぞれだな(ダメな人もいるとおもう
てか、まあなに聞くとも書いてないわけでm902にも反対の意味でそれがいえるけどね
とりあえず2chばっかみてないなんでもいいからまず聞いてみろといいたい
いろいろな意見の情報を総合した場合、感じ方の違う人の意見が同時に圧縮されて
まったく検討違いになる事もある
>>508 買わずに悩むなら、買ってから悩むほうがいいんじゃないでしょうか。
駄目ならオクに流せばいいし。
背中をちょっとだけ押してあげます。w
明日、HA5000に特攻してきます。
iHA-1V2って価格オープンだけどいくらするの?
iHA-1と同じくらい?
HD53RVer8.0+DAC買おうかと思ったけど、
なんかCECの品質が悪いとかって話もあるし。
iHA-1V2かなっと...
狭いマンションなんで小さいほうが良いってのもあるし。
HD53RVer8.0って品質はともかく音はどうなの?値段なり?
521 :
520:2008/01/12(土) 12:47:13 ID:OszkGe480
DA53もHP端子あるんだね...使えるのかな?
>>521 「ちゃんと音が出るか?」という意味なら、使える。
「良い音がするか?」という意味なら、使えない。
一時DA53+HD53Rver8使ってたけど
DA53のHP端子はUSB接続時しか音出ない
それにメインのDACじゃなくおまけなチップで音出してので音は良くない
DA53はDACとして使うなら優秀だと思うよ
HD53Rver8はガリあるしあまりお勧め出来ない
DA53+HD53Rver8(合わせて10万位?)買うならDAC1のが良いと思う
HD53程度ならDAC1内蔵HPAのが良いと思うし
今はDAC1+HD-1L使ってます
HD53RVer8.0程度でいいならSE-U555SXを薦めてみる
なにその仮面ライダーふざけてるの?
526 :
520:2008/01/12(土) 13:44:09 ID:OszkGe480
>>522-524 dクス
HD53は音もあまり評判よくないんだな...
あまりお金無いんでもちっと悩んでみます。
>>522 そなんだ...どっかで絶賛してる人が居たんで..
>>523 へ?USBの時にしか音出ないんだ...
うーんDAC1は10万じゃ買えないでしょ(笑)
>>524 勉強不足ですまんSE-U555SXって何?
ONKYOかな?
SE-U55SXだな。5が1個多い。
このスレにもレポがあるから全部のレス表示して検索するといいよ。
おれも音は知ってるけどHD53R Ver8は音は良くないしガリもあるので
SE-U55SXのほうがまだマシと感じた。
音質を取るなら中価格スレではHA-1AやValveX-SEがよく出てくるので
そっちを調べたほうがいい。真空管スレなんてのもあるし。
音を締めたいのなら、HD53R Ver.8.0の選択も充分ありえるけどね
SBDMUSXとの組み合わせだけど、音の雑味がなくて出音はクリアでシャープ
DAC-AMを追加すれば、更に音が締まるんじゃないかと夢想中
音質が気に入れば、ガリノイズなんてカワイイもんだよ、ホント
>>526 不二家のセールだと11万ちょっと
中古辺りならで9万位で出る
DA53→DAC1と言う道を辿ったので参考として書いた
10万出せるならいけるかなと思っただけ
真面目に答えてるのに(笑)とか失礼だな
531 :
520:2008/01/12(土) 14:51:02 ID:OszkGe480
>>527-530 ありがとー。
>>529 すまん、素人なもんで検索したら
20ウン万ってでてたんで冗談かなって...
真空管のが音がイイのかな?
半導体しか考えて無かったよ...
もう一度考え直しだ。
>>526 そそっ、オンキョー。
ヘッドフォンアンプの製品じゃないけどね。
どちらも中高音の華やかさが特徴で万人受け狙いの無難な音ですね、音質は普及機以上の表現は出来ましぇん。
その範囲で、スピード感と音場はHD53RVer.8.0が若干上、艶とか陰影部分の表現はSE-U55SXが若干上、音の厚みは同じ。
同レベルっぽいので18Kで買えるSE-U55SXの方が良いかと、品質のこともあるし。
izoはiHA-1Bを聞いたことあるけど全然上だと思う。
って、遅かった?
SBDMUSXは音が大きくなるとプチプチとノイズ入るから
どこにも使えないような印象が…個体差あるのかねー
>>531 確かに定価見たら引くわなスマン
ヘッドホンとかトラポ等、他の機器はどんななの?
PC直挿しなら55SXでも悪くないと思う
CDPやサウンドカードのアナログ出力があるならValveX-SEも良いかも
後はどんな音が好みなのかによる
その辺が判らないからアドバイスしづらい
>>532 SBDMUSXのHP端子も似たような音質だし、この辺のUSBオーディオのHP部には過度な期待は禁物だな
真空管アンプシミュレータ付きのUA-4FXだとまた違ってきそうだが
SBSXのラインアウト→Ver.8.0の方がやっぱ音はいいけど
>>533 スタンドアロン動作時のラインインでその現象なら、左側のツマミを回しすぎているだけ
真ん中の赤いランプが点滅するのはヤバイ
USBの時は、処理が重くなるとそうなる
光でノイズ出てたらシラネ
536 :
520:2008/01/12(土) 16:08:09 ID:OszkGe480
>>534 アンプ、スピーカーCDPは無いです..
嫁さんに処分させられた(><)
んじゃってことでパソコンで聞こうとしたんだけど
うるさい言われるんでヘッドホン買ってきた。ATH-A700
でもPCに繋げて聞いたらあまりのノイズに...泣)
なんでDACとHPAを外付けならどうかな?っと。
だからあまり高級なのいらないんです。
55SXでもいっとけってことですかね(;^_^ A
S/Nが良くて落ち着いた音が良いです。
今のHPは高域が出すぎでノイズが目立つ...
>>536 PCでノイズのるのはサウンド、オーディオデバイスの音量設定がまずいのでは。
その辺調節してみました?
PCからのノイズはマザボ、グラボ、CD-ROM、電源からなど色々あるだろうね。
本当にひどいPCは何も音声を再生してないのにピーッとかノイズ音が
出続けている場合もあるし。
最新のマザボと品質のいい電源で最小構成のPCを組めばノイズもかなり
押さえられるけど。それが出来ないなら外部DACのほうが手っ取り早いね。
PCのミニジャックにヘッドホン繋いだだけでノイズが聞こえたら
デバイスの設定でマスタ音量が上がりすぎなだけだと思うけどね。
>>536 サウンドカードが内蔵できるか判らなかったのでUSB I/Fを挙げておきます
PC聴きで今後拡張するつもりがないのならdenDAC
拡張するつもりでも安めなのなら55SX
もうちょっと上を目指すならDA53辺りとValveX-SE(この辺りに行くなら機器より先にヘッドホン変えた方が変化も大きいし良いと思う)
どちらにしろ現状でノイズが酷いなら、御自身の言う通りDAC部は必須だと思うし
結局は出口であるヘッドホンに左右されてしまうので1〜2万のUSBデバイスで様子を見る事も視野に入れた方が良いと思う
ウチのA900でもdenDACで聴くと結構良いと思えるので悪い買い物じゃないと思う(環境が悪いとA900はスカスカで淡々と鳴らすって感じになる)
このスレ的には55SX+ValveX-SEって感じなのかな、真空管の良い面が出せそうだし
激しくスレ違いな回答でスマン
価格は違えどDA53とSE-U55SXって同じPCM1796のDACを使ってるんだよね。
この2つの音質の違いって誰かしらないかなぁ。
Dr.DAC2は同系列のPCM1798だけどDr.DAC2スレだと単体DACとしてはSE-U55SXの
ほうが音がいいと言う人もいるからSE-U55SXの位置づけが気になる。
DACの比較はスレ違い。
>>541 SE-U55SXは知らないが、DA53(のアンバランス出力)とXonarD2(PCM1796)は、かなり似てる。
DA53をバランス出力で使うと定位感とアタックの生々しさで大きく差がつくが、アンバラだと微妙な差。
Xonarは7.1CHのためにCPM1796を4個積んでるけど、それよりもバランス出力にして欲しかった。
そうなってたら、超絶コストパフォーマンスの聴き専カードになれただろうに。
(マーケッティングとしては、DVD視聴用重視が当然だとは解ってるんだが・・・)
>541
両方持っているけどレビューできるほどの知識・語彙がないのでorz
DA53の方が高音つよめで、情報量は多いような気がする。
スレ血なのでこのへんで
>>543-544 スレチと怒られるのでもう聞かないがサンクス。
語られる事が少ないDA53の情報が少し聞けただけでも良かった。
iHA-1 V2 ポチりました。
不二家の通販、初めて利用することにしました。
で、音屋とかと比べると不便ですね。
クレカは使えないし、取り寄せの場合は代引ダメで銀
行振込(先払い)になりますって。
来週の火曜日に振込予定なんで、早くても手元に届くの来週末でしょうか。
チラ裏失礼しました。
>>546 おめ。値段は幾らでした?
サイズが魅力だけど聞かずに買うのは度胸いるなー
関西で聞ける店ないかな
>>546 フジヤの通販マジでムカつくよな。
値段隠すしクレカも使えないしいちいち問い合わせしないといけないからから自分の買いたいタイミングでポチれない。
絶対客逃しまくってる気がするんだけど・・・
>547
不二家絡みだとネットの風評が絶対アテにできないしな……
そもそもネットの風評がアテにできるところなんてあんの?
>>548 値段隠すのは電話してくれってことなんだろうけど
電話で値段聞かれてその場で買うなんてできんぞ、俺の場合
値段知ってから検討するもんだし
>>549 まーブロガーがねぇ・・・w
GCHAとかブロガーしか評価してないから買う気になれんかった
GCHAってちょっと前にフジヤの中古で3台ぐらい出ててそんなもんかと思ったな
>>547 七九八。 今のところ最安値じゃないでしょうか。
ダイナには問い合わせませんでしたが、たぶん不二家
の方が安いですよね?
>>548 ですよね。
担当者の対応は悪くないんですけどね。
不二家と比べたら音屋はネ申デス。どんな箱で送られて来るかっていう楽しみもあるし。
ちなみに、音屋にも取り扱い予定を問い合わせてみた
結果は、『検討してみます』ってことで未定との事でした。
ご参考まで。
>>553 ありがとう、値段は思ったより安かった
フジヤは販売店としては安いほうだと思うからこっちのが安いかもしれんね
あとサウンドハウスの箱に期待するとはいい感じで末期症状だねw
79800・・・79800か・・・
入門機として5万ぐらいの欲しくなったから手頃なとこでDr.DAC2って思ってたけど
iHA-1V2まで手を伸ばそうかな・・・
>>555 中古のAT HA5000、ラックスP-1とかの値段と被るから
俺も迷うわ、V2は入力端子も多いから使い勝手よさそうだし
553です。
念のためダイナにも売価確認→izo直販価格でした。
参考まで
>>557 今日ダイナ行って試聴してきましたが、値段聞いたら5%ぐらいお安くしますよ、とのことでした。
通販と店舗販売じゃ違うってことですね。-5%ですか。
メモっときます。
じゃあ自分は予定通り不二家で逝きます。
あっ、それで試聴してきたんですか? どうでした?
電源も一緒に買った方が良さげでしたか?
>>559 試聴したのはほんのちょっとだけ、しかも普段聞き慣れてないボーカルものだったので何とも・・。
参考にならず申し訳ない。
>>560 返答THX
申し訳ないだなんて、気にしないで下さい。
なんかこっちが恐縮デス
今日ダイナへ行ったら目の前でiVHA-1が売れてた。
低音が少ないってよく書いてあるけどボンツクが嫌いな俺は自然で適量に感じた。
音を聴いて勢いで買おうとしたけど、金貯めながら現金で買うか考える。
>>563 日記で
>貧乏なので買ったわけもなく。ちょっと聴いてみたファーストインプレ
とあるから、買った訳ではなさそう
その内、不定期コラムにレビューがくるだろ
iHA-1 V2を買った方
できればUSB接続との比較もお願いします
>>565 手にするのは1週間ほど先になりそうですけど、届いたらUSBでも聴いてみますね。
izo真空管HPAは廃人によると高音寄りで低音が少ないだとよ。
トランジスタとのハイブリッドじゃこうなるのは目に見えていたわけだが。
>>567 買った訳でもないちょっと聴いてみただけのファーストインプレッションって書いてるだろ
自分が聴いたようにえらそうに語るなよ、ガキだね
iVHA-1を聴いた事ないなんて勝手に決め付けるなよ。
もう何度もダイナで聴いてるし。低音が少ないなんて聴けば分かるが
経験豊富な廃人もそう思ったんだという事で紹介しただけだろ。
ブロガーの影響って凄いんだな。こりゃビジネスになるわけだわ。
低音が少ないだとよ。
ってな書き方してたら自分が聞いた感想にはとても見えないと
思うんだが
なんで
>>568は
自分が聴いたようにえらそうに
って書いたんだろうな
えらそうだからじゃないか?
もしくは(廃人から直接)その話を聴いたように、とか
まあ音の傾向と性能は別問題でもあるしごっちゃにするのは好ましくないな
ぶっちゃけ同属嫌(ry
CORDA使ってる人いる?
ARIETTAなんか手頃だと思うんだけど
たいして興味無いのに名前買いしてしまいましたよっと。
なんだか満足出来なかったような書き方だね。
>>575 Arietta持ってるよ
友人にラステームRHA-1と間違えられて凹んだ
個人輸入で買うべきだと思う
>>578 他のHPA持っていれば
簡単でいいので比較をお願いしたい
>>579 RHA-1と間違えられたのは外観だけじゃなく音の感じも似てるって言われたよ
俺もRHA-1も持ってるわけだが(去年買って一応動かしてる)
Ariettaどちらかと言えば素直でフラットな表現だから、もの凄い物を求めてる様な人には向かない
CORDAのラインナップの中で省スペースモデルの割に頑張ってるいいHPAだと俺は感じているが、
本当にCORDAを試したいと思うなら上位モデルに突撃すべきだと今更思う、、、そんな塩梅だよ
>>580 サンクス
でもOPERAはさすがに手が出せない
CANTATEとARIETTAのHPA部は同等みたいだしUSB必要無いからARIETTAかな
音的には今のHD53Rで満足してるんだがノイズが
>>581 オペラってエアリーの16万くらいのしか売ってないのかね
12万程度なら購入選択に入れるんだが
ここの価格帯ならHA-1Aとかにも興味あるかな
エアリーじゃ売ってないみたいだけど、
OPERAのDACなしver.があるよ。OPERA analogってやつ。価格は975ドル。
見た目とかアンプ部は普通のOPERAと一緒で、DAC部分だけ無いらしい。
>>581 Ariettaの購入は海外の友人に現地で買って貰ったんだ
個人輸入というよりはトレードみたいな感じ
最初、「CORDAならOpera買ってやろうか?」って持ちかけられて遠慮したんだよな
差額をキャッシュで払ってでもOPERAにしとけば良かったかなって欲が出てる
まぁ、それだけ上位機に興味が沸くぐらい俺はCORDAが気に入ってるんだろうって
ことで最近は納得してる
>>581 >CANTATEとARIETTAのHPA部は同等みたいだし
そうなんですか?CANTATE欲しいなぁと思ってたんだけど、USBが付くだけで3万か。。うーん。
今さらだけど前スレでARIA要らないから3万で良いって言ってた人、売ってくれないかな。
>>585 今ちょうどオクに出てるな
すでに3万超えてるが・・・
587 :
585:2008/01/19(土) 02:20:47 ID:FCdEfLgg0
>今さらだけど前スレでARIA要らないから3万で良いって言ってた人、売ってくれないかな。
ここ見てて、もし本当に売っても良いという気持ちがまだありましたら
とりあえず捨てアド晒しときますので
ご連絡いただけるとありがたいです。
スレ違いで申し訳ありません。
588 :
585:2008/01/19(土) 02:22:17 ID:FCdEfLgg0
>>586 おお、ちょうど出てたんですね。
情報ありがとう。一応チェックしておきます。
HPA900が気になる
592 :
590:2008/01/19(土) 22:14:31 ID:8r0a9Bx/O BE:757042193-2BP(0)
SA7001からCANTATEにしてもあまり大きな変化は期待できないかな?
もう少し音に奥行きというか立体感?が欲しくてUSB付ヘッドホンアンプ購入を考えてるんだけど。
SA7001からだったらもっと上の物を買わないと意味ないだろうか?
とはいっても、そんなに予算ないのだが。
ヘッドホンアンプ代わりになるようなミキサーってないですか?
いろんな物から鳴らすので・・・
知り合いからヘッドマスター購入する
明後日取りに行くが楽しみだ
>>595 届いたらレビュー頼むよ
どんな物なのか気になるからさ
6万くらいなら俺も買ってみたいんだけどね
さすがに新品で9万は払えない
なんか懐かしい名前だな
昔ここでよく名前をみたが最近聞かないね
>594
ミキサーには大概ヘッドホン端子が付いてるのでは?
安いのならベリンガーのUB802とか。音質に期待してはいかんけどイコライザーもついて楽しい
ソースを切り換えるだけの用途ならセレクターの方がいい気もするけどね
フジヤblogに出てたがValveX SEの特価セールやってるな。
いくらなんだろ
こんな板でオクの宣伝してたとは知らんかった…
そのARIA落としたの俺なんだ、ゴメン
代わりといってはなんだが、オーテクのHA5000が7万ちょいで出てた
Valve-X SEを買う予定が予算の都合でHA-1Aになったんで、ノイズでちょっと寂しい思いしてたんだが
真空管交換でHA-1Aが鬼のように化けたんで、今はHA-1Aでよかったと思ってる。
不二家のValveX SEは今日聞いたら49800だって
52000円位で売ってる所あるからそんなに安いって訳じゃないね
39800だったら意識失ったんだけど
>>602 貴方はもう少し強く意識を保ってくださいw
以前新品のHD53R Ver8.0がフジヤで特価39800だったのにValveXは足元見てるな。
しかもHD53Rの時は期間限定だったのにこんどのは10台限定か。
>>600 保証のあるフジヤでも同じ価格だよ
オクのは買う奴いないだろうね
この間、DA53買ったんだが、メールに残り一台です。お急ぎくださいと書いてあったからぽちったけど
折れが買ったあともHPは在庫ありのままだった・・・フジヤってこういう商売してるの?
HPの書き換えが遅い場合もあるっぽいし
限定何台(ラスト何台)でも本当は制限無しって場合もあるみたい
ゾネスレでそんな報告があったね
前日に電話したら最後の一台って言われて速攻注文、翌日に別の人が注文OKだった
キャンセル分が流れた可能性もあるけど
>>596 糞耳でよければレビューするよ
ちなみに今の環境はPRODIGY192→KENWOOD K's DPF7002→CEC HD53
HD53は変なノイズも無く今まで世話になったわ
ちなみに4万+風俗なんで5万ちょいで買えた
HPA900のレビュー少ないなぁ
HA-1Aイイね、ちょうど暖房が欲しかったところだったから尚更
ところでCordaの機種中央に配置されてる切り替えスイッチは何?
ゲイン切り替え機能は無いと聞いているが
>>612 クロスフィードスイッチだよ。
HA-1Aはいい。
また交換用の真空管頼んじゃったw
HA-1Aいいよね。
なんかこう、いい組み合わせ見つかると今のうち予備の真空管揃えとこうかって思うよね…。
>>613 サンクス
クロスフィードスイッチって脳内定位低減装置のようだけど、モノ音源だと効果薄いね
今朝CANTATEが届いたので早速起動、K701との組み合わせがイイ
端整かつ引き締まった音、高音低音の分解能・解像度・量感はそれぞれ十分、聴きづかれしない品のある音色・響き、そして固さと柔らかさが絶妙のバランスを保っている
そして、これまでメインの座に君臨していたER-4s+DenDACが聞こえ過ぎであることに気付かされた
クロスフィードはオケとかだと感動的。
iHA-1V2 798だって!
よ〜し、父ちゃんiHA-1 V2 買ちゃうぞーーーぉ!
HD53RVer8.0が何故かよく使うボリューム位置10時あたりで左寄りなになってしまう不具合を二年間耐えに耐え来た経緯があるもんで
それから解放されるのもあって
なんか凄くうれぴーーーー!
でも後2万出すと10万だしなぁ
5〜6万でも真空管良いのあるし
って考えると手が出ないわ
簡易DAC付だから、接続対象がPC・CDP・HDDレコ・PS3アナログの同時接続だろうし
球アンプやHD1L系と比較するよりも、DRDACやDAC1と比較するような物ではないかい?
>>619 スマンそうかもw
DAC1持ってるから中途半端に見えるのは仕方が無いのかもしれないわ
>>617 >HD53RVer8.0が何故かよく使うボリューム位置10時あたりで左寄りなになってしまう不具合を二年間耐えに耐え来た経緯があるもんで
うちのも10時ぐらいで左寄りになるなぁ。わずかだから最初気づかなかったけど。
どっちのボリュームでも起きるから内部の回路で音が偏ってるのかな。
やっぱり、俺だけじゃなかったのか。(´・ω・`)
酷い仕様だな
中低価格機の内部回路が偏ってるのは常識。
10万以上機でようやくまともになる。
>>617 よく2年もガマンしましたネ。
10時の位置でギャングエラーって…
626 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 22:44:11 ID:pFEEgIMi0
627 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 22:45:51 ID:pFEEgIMi0
Headmasterのボリュームは回した時の抵抗が適度に重くて使い易い
HD53って他機器のノイズ干渉受けやすいのかな
場所移動したらハムノイズっぽいのが消えて左でも問題なく使えるようになった
ガリノイズは残ってるけど
>>625 気にいらなくても我慢して使って行かなくてはいけないのあるんですよね
息子に示しがつかないし・・・嘘、お金無いし
798は高いけど十年は使うつもり
頼むぜ! >>> iZO
>>630 今Dr.DAC2を使ってるんだけど、iHA-1 V2欲しいんだよなぁ・・・
うらやましい
>>617 俺ノーマルのHD53使ってたけど
そんなに酷くなかったぞ
端子1はややギャングがあったが端子2はほぼなし、九時以降の位置で
殆ど問題なしだよ
個体差激しいって聞くけど本当だな
>>632 左右で違うという時点でバラツキがありすぎだな
>>633 まあ端子2しか使ってないから聞いてる分には問題ないんだけどね
片方がちゃんと鳴ればそっち使えばいいだろって感じだし
中古で2万位だったからそんなに悪い買い物では無かったかな
HD53シリーズは「手間の掛かる子ほど可愛い」ってな人向けだろうな
Rだとゲイン切り替えもあるから、-12dbに上げておいて10時付近にボリュームを上げなければギャングエラーは出ないだろうし
-12dbで常に10時付近だったらただの難聴だけどね
>>635 壊れたテレビで無理やりみている感じだな
HD53R使ってるけど音質に関しては満足してるんだよね
デザインも気に入っている
Valve-X SEでJJの真空管に変えてみたんだけどシャッキリ現代風の音になったな
エロい音が出る球ないかねぇ
JJはじゃかじゃか鳴らすのが楽しい球だな。
東芝やRCAなんかのアメリカ球は中域が柔らかくなるよ。
フィリップス(アメリカ産)はもう少しアッサリ。
あとはアムトランスにおいてあるRFTあたりいいかもしれん。
JJやRCAとはまた違った音でSYLVANIAの6189もおすすめ。
クッキリなのに柔らかく聴きやすい。JJやRCAより1ランク上に感じる。
イシノラボで買えるよ。
>>628 名前を見てしまうと、今一番それを聞いてみたいなぁ〜。
昔憧れてて、でもその頃は「絶対買えないし」と片思いしてましたから。
今はHD-1Lがあって満たされなかった欲求を眠らせてくれています。
サブにARIAがあるんですけど、スカーッ!!と疾走感を味わう時用です。
発掘元のエアリー曰く、HEADMASTERとARIAとではまず低音の質でグレード差があるんだそうです。
>>641 2chでさんざん宣伝されまくって実はたいしたことがなかったせいで
ここ2,3年はヘの出てこなくなったしょぼアンプじゃん
>>642 さいたまでしたね、晒されてましたね。
でも実力は認めていたように記憶しています。
中身から音はわからないからな
俺もいつか使ってみたい。
>>644 そんな甘いこと言ってっから
ムジカみたいなふざけた製品が
まかり通ってしまうんだよ。
醜い製品は醜いときちんと指摘しておかないと。
ムジカは余りにもアレだったがヘドマスはあそこまで酷くはなかったでしょ
音の評価は良かった意見も結構あったんだし
>>645 材料費が音の良さに比例すると思ってるのか?
僕はヘドマスの中身見てもなんだか凄い部品が並んでいるとしか感じなかったかな。
さいたまたんがRA-1の内部写真さらしてたからかなw
今度はsaitama-hpa100でも作って欲しいな。
程度の問題はあるだろうけど中身で音が決まったら海外のメーカーってかなりしょっぱいのだらけだと思うけどね
まあ程度の問題はあるしGRADOと虫かごはやりすぎと思うけど
今更の過去の物機なんでどうでもいいけど
ヘドマスってトランジスタ5石しか使ってないんだよ・・・
子供向け電子工作キットかよ、って感じ。
まあその辺はどうなんだろうな
中身晒されるまで評判が良かった記憶あるんだけどね
デザインはいいと思うから6万位なら欲しいが10万ならHA5000とかP-1の方が
欲しいかな、個人的には
>>650 むしろそんな少ない回路構成で音が出せるってところに感心したわ
無駄が無くていいと思うけど
>>652 まあ回路はともかく音はストレートで中々いいぞ
個人的にはHD53より2ランクは上の音が出てると思う
ヘドマス中身はショボイが、ベンチDAC1のHP端子あたりとは段違いに音は良い
他の同価格帯のHPAと比べてどうかは知らん。両方持ってる人に聞け
作りは良さそうだし音の評判は実際良かったじゃん
さいたまに書いてあった中古で六万位なら欲しいな、入出力も結構あるし便利だろうし
うん、ていうか手作りの金属ボディであの回路構成とパーツですごく魅力的だと思うんだけど
昔の人たちはなにが不満だったの?
反対側のリモコン用の基盤のスペースが空いてたからだったと思う
虫かご見慣れた今となっては別に悪く無いじゃんって思うけど
中身が詰まってりゃいい訳でもないってのは証明されてるからなー
むしろ一万円リモコンが超ぼったくり<Headmaster
リモコンなしなら90kしないから……とても微妙な価格帯だね
テレビのリモコンとかもメーカーから買ったら高くない?
8kとかした気がするんだけど。昔問い合わせてそんなにするの?って思ったような
まあ相場はどうなのか分からないけど後付けのリモコンは勿体無く感じちゃうよね
いつも新しい話題が語られだすとすぐ叩きになるこのスレが
ヘドマスだけはどうしてか叩かれないどころか擁護される不思議
キミが不思議ちゃんだからだよ
3万円〜9万円位は製品自体はけっこうあると思うが
ここは社員と脳内アンチがいるだけの過疎った糞スレだからな
本当に語りたい奴は追い出されて、個別スレでまったりやってるよ
このスレで叩かれてるなんてHD53系ぐらいしかないじゃん
それだったらどこでもやってるし
むしろ突如として空気ぶったぎりに出てくる奴は何が気に入らないんだろ
ショボ スカスカ 社員乙 音のことは言わないし
いろいろ機種上がってきてたから楽しみしてたのに残念だぜ
信者とアンチの煽りあいが2ちゃんの風物詩だったが、アンチだけになるとこういう状況になるのか。
音のこと語ってもアンチがあーだこーだ言ってきてウザイからここでレポろうと思う香具師は少ないだろうな。
はいはい、そういう流れにしたいのね
現状を言っただけだが。
このスレを>1から読むと
ID:cPkFn+km0が珍客だというのがよくわかるぜ
>>665 ID:+68guKnH0は最近見始めたんだろうな
U55SXなんかは完全にスレ違いだからわかるが当初価格内に入っていたDrDAC2は
無理やり価格帯を変えてまでハブられてるし
真空管系の話題も話し出すとすぐ別スレ誘導される
izoも盛り上がりそうなところで茶茶が入るので自スレ立ててこなくなった
新スレ立ててわずか2スレでこの状態じゃナイススレ統合にして廃止してもいいよ
元々ナイススレで高価格帯厨が騒いだから分離したんだろ
まあ、複数機所有してる奴が殆どいないから比較検討する意味もないってのはある
でも、此処はこんな機種がありますよ〜程度で詳しいことは個別スレ、でも存在意義はあると思うよ
俺もはじめはここよく来てたけど、いまやただの吹きだまりだな
これが谷間のスレの現実かな
このスレには期待してたんだがな
>>670 ナイススレの分離とこのスレのアンチの隔離行動とは関係ない
やってるやつが同じなら関係するがw
>672
>670は>669へのレスだろ。ナイススレで暴た奴がいる限り統合なんて無理と
はいはいそういう風にしたいのね
>>675 これオーディオインターフェースじゃん
Dr.DAC関係ないし
DR.DACスレにも書かれてたけれど、別に社員が宣伝してもいいと思うが、メーカーページのメニューからもリンクされてないページをどうやって見つけた?
>>677 4つリンク貼っているけれど、どのURLのこと?
上から3つ目はINFRASONIC公式英語ページトップ右のNEWSのS.DAC5 showcase at NAMM 08からだよ。
4つ目は3つ目の画像をクリックしたら出てくる画像のURLだよ。
>>676 ややこしいけど、同じグループの設計っぽいよ。
>>678 1つ目と2つ目は?
日本語のトップページはカミングスーン表示でリンクなんて無いんだが
shopページにリンクされてないし、DACのページはトップからもショップからもリンクされてないしw
社員でも関係者でも別に誰でもいいよ
たまにいく楽器屋にサミックのギターも置いてあるから名前はは知ってる。結構大きな韓国メーカーでしょ。
どういう意味で同じグループなのかDR.DACの会社にメールしたから返事がきたら書くよ
いや、これに関しては社員でもいい。
GJの一言だ。
675のカキコみてからsamickに問合せてた回答がきたので、参考まで。
(今日問合せてさっき返答があった。 回答文見るとなんか日本人じゃない感じがした。)
品番は S.DAC5 が正解。
特別価格 \49,000 ってのは、予約先着300台までとのこと。
要は限定数価格ってことで日本人には有効な販促手段かも(笑
定価の \63,000 (実売 \55,000 ? )になるとちょっと微妙な価格のような気が。
買うぞーって人は今何台まで予約が入ってるか問合せてみた方がよさげ。
音屋か不二家が扱えば(扱うかどうか知らないけど)特別価格相当で販売するかも?
物量で負けてるなIZO
ぽちった…。
685 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 03:30:36 ID:lLKSyGTM0
S.DAC5とDr.DACの企画者・設計者は前EGOSYSの人らしい。
S.DAC5はDTM向けDAC、音質はDr.DAC2と同レベル(機能はDr.DAC2より↑)
→ マイナス点:デジタルボリューム、A-MONというDAC基板の性能?
Dr.DAC時代は終わり?w
DrDACの電解コンをほぼ東信工にしてOPA6727BP*4にした奴と比べてどんな音がするのかなー。
楽しみ。
687 :
678:2008/02/13(水) 03:58:48 ID:SMoLNNHD0
ID:ltop48/w0は確実に社員だな(笑)
>>685 ありゃ、結構そのへんオープンに教えてくれるんですね。
電子ボリュームつについてはWolfson WM8816で検索してみるといいよ。
この点についてはネガがないことが分かると思うというかむしろ電子ボリューム万々歳だよ。
この手のものでは他にCirruslogic CS3310、TI BB PGA2310 PGA2311などなど。
マランツのページにボリュームの説明があったよ。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/sc7s2/index.html PC入力用のAMON基板についてはUSBストリームを何かのフォーマットに変換してどこかに流すだけでDAとかはしないんで心配いらないと思いますよ。
両方ともプラス点だよ。
この価格帯ではどちらについてもここまでのものが組んであるのはちょっとないんでないかと。
本当のことなんだろうけどそこまでマンセーされると社員か関係者としか思えないw
金が有り余ってれば飛びつきたかったけど
最近Dr.DAC2買ったばっかりの負け組なのでとりあえず視聴インプレ来るまで待つ
izo然り何で買った後すぐに良さげな新製品が出るかなぁorz
すぐ信者扱いするやつうぜーって思ってたけど
これは社員乙としかいえないんだよな・・・
ちょっと自重しろよいい加減
信者が多いみたいなんで、S.DAC5を予約してみるか。
所有DACが、DL3・dc1.0・ASUSのサウンドカードのXONARと
全部DACチップがPCM179X系なので、どれが一番ゴミか楽しみww
というか
>>675がdrスレに書き込む前から
ピュア板でも似たようなレスを見かけたんだけど
もしそれも
>>675なのでなければ、社員ではなくコピペしてるだけかもよ?
695 :
689:2008/02/13(水) 12:19:27 ID:SMoLNNHD0
>>691 すまん社員じゃないけれど自重する。
>>690 おいらだって買いたいんだけれどそこまで拘るという情熱が今はないんだ。
同社製のQUARTETというサウンドカードを買うくらいのところで、、、満足しちゃってる。まだ届いてはいないけれど。
(1997年にあった第一次ASIO対応オーディオカード製品ラッシュの時には10万のカードを買うくらいの勢いはあったんだけど。)
でも、もしもうちょい拘りがあって、ヘッドフォンアンプにもDACにも拘りのある人が聴いてくれても嬉しいと思えるような製品だなぁと紹介してみただけだから。
(値段的にも、このちょうど今欲しいなぁという機能的なところで。)
後、今までのメイン基板両サイドにベタアース?っていうのもブロック毎になんか囲うようになってるし。
いつの間に細かい技なんかもできるようになったんだなぁとそういう意味でもEgosysウォッチャーとしては感慨一塩ということでちょっと自重しておきます。
>>695 ガンガレ
いやこれは冗談抜きで良い思う
697 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 14:08:33 ID:lLKSyGTM0
デジタルボリュームは使い方が不便
MP3プレーヤーかよ
精密な調節も不可能、ボリューム ↑/↓に時間がかかること
Dr.DAC2と同じでシャリシャリした音なのかな?そうなると今回もスルーになりそう。
>>695 買う気ないんだったら、なお宣伝するなよ
胸糞悪いやつだな
社員だろうが新製品情報はいい
このスレ完全に止まってた品
ID:iwViflWn0は文句しか言わないな
振り込んできた…。
なんだこれは・・・
これが某ネット宣伝企業が通った後というやつか
もうこのスレの存在価値も宣伝のためだけになってきたのかね
また2ch脳かよw
廃人がDr.DAC2をゴミ扱いしててワロタ
いつもAV機器は価格どっとこむで買っているのですが
ヘッドホンアンプはそこになかったので
価格比較が出来ず困っています。
どこか価格比較しているor安くヘッドホンアンプ売ってるサイトありますか?
>>707 俺はHPAたくさん取り扱ってるサイトは音屋かフジヤくらいしか知らない
値段もその二つのどっちかが最安が多いかと
エアリーとかも他にはないHPA置いてるか
価格比較はシラネ
イヤホン・ヘッドホンスレみたいにwikiでもありゃ良いのかもしれないなあ
wikiだけはナイススレと中価格スレとてゐ価格スレで併用する形だと良い物が出来るかもしれない
>>706 廃人はヘッドホンに造詣が深いけれど、
単体DACやヘッドホンアンプはそれほど造詣が深い訳でもない。
寧ろ、ブログの評価でワロタしてる君の頭を笑いたい。
>> 711
こんな時間に馬鹿をいちいち構ってるお前の頭を笑いたい
早く寝ろ無能
起きたところかもしれんだろ。
つか、お前も寝ろよw
>>711 あの、少し疑問があるんですがいいですか?
単体DACやヘッドホンアンプへの造詣が深くなるとそのアンプの
音が良くなるんですか?
笑われて反撃に来たなw
>>711 あなたはさぞ造詣が深いのでしょうね。
持っているDACやヘッドホンアンプを教えていただけますか?
廃人氏は明らかにされているのだけでAT-HA2002、HD53、HD-1L、DenDAC、HA-1A、
Total BitHead、DAC-AM、Head Amp 2/MkII SE、SXH2、DR.HEAD、DR.DAC2
を所有しているわけですが。
さらに自宅試聴もいくつかしていますし。
これよりも幅広く数多く持っている人はそういないのではないかと思うのですが。
誰かいます?
何コレ、廃人さんを崇拝しなきゃならん決まりなんか?
>>711は一回自分の耳で聴いてみーやって事が
言いたかっただけじゃ?
そんな噛み付くほどの事でも
熱くなりすぎだろ
その金でミドル〜ハイのまともなのを一台、厳選して買えばいいのにと思ってしまうけど
色んなのを買ってこそ、blogのネタになってるもんなのかな
使わないのを人に売ったり譲ったりせず、これだけ持ってる人は珍しいかと
廃人さんはじめ同じ類いのサイトは参考にさせて貰ってますが、それら管理人さ
んを崇拝しなければならないかのようなカキコは引いてしまいますね。
>>719 だよな。俺廃人と音の趣味全く合わなくてあんま好きじゃないがそこはすごいと思う。
俺は部屋狭くて貧乏なのでいらないヘッドフォンはガンガンヤフオクで売っちゃう。
たまに買った値段超えそうになるw
あれなんでなんだろ。ググるだけで最安の店出るのにな。
聴き専スレじゃスルーされてたのが、こっちでようやく反応貰えて
>>706も満足だろう
>>722 もっと反応されてるスレはあるがね
どうでもいいけど廃人ってお菓子系の人とちがってm902持ってないんだね
好みに合わないのかな
>>717 まず、自分の耳で聴くことが大事。
その上で自分の意見を言うことが一番大事。
ブロガーがこう言っていたとか言って権威を振りかざすのはナンセンス。
他人のふんどしでしか相撲を取れない奴と言われても仕方ない。
というかそういうのってたいていアンチ的意見を言うための悪用であって
廃人も迷惑だろうよ
問題なのはスルーせずにかまってくれる奴がスレによってはいるってこった
>>725 激しく同意
廃人の意見に乗っかってる奴も廃人がHPAに造詣が深くないとかいってる奴も同レベル
USBスレじゃ華麗にスルーされてるのにこのスレの住民ときたら・・・('A`)
>>725 廃人は迷惑と言うより、ここ見てニヤニヤしてんじゃないか?
廃人の唐突なDr.DAC2批判は、ムジカ・バッシングから注意を反らすための
意味深な釣りだったのかも。
>>728 その発想はなかった。
hpa100ほどじゃないけどhpa1000の中身は衝撃的だったしなあ
中身が衝撃的じゃないムジカなんてムジカじゃないと思う
>>729 最近の日記でムジカ擁護の発言が目立ってたからね。
本当に100円OPAMP搭載機、hpa200Bをお布施で購入するのかな?
まさか、
不二家さんとの連携プレーってことはないんだろうけど…
環境問題とオーディオは幾らでも嘘がまかり通るなw
ムジカの露骨な工作、情報操作は以前から指摘されてるし、
なにおいまさらw
だいたいhpa100がオーディオ銘機賞2006 関連機器部門
受賞してんだぜ。
そりゃオーディオ機器と虫籠という二つの機能を果たす
ハイコストパフォーマンス機だからな
受賞しても不思議じゃない
736 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 09:28:10 ID:HT+qMD/20
今の環境が
SE150-PCI → ValveX-SE
なのですが、間にDA53もしくはSRC2496をかませたら幸せになれるでしょうか?
どういう傾向に持っていきたいかによる
CORDAのCANTATEってどう?
SE-90PCI→HD53から移行を思案中
中古のHA5000が狙える価格帯なだけに迷う
どういうry
740 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 14:41:28 ID:LnH2Uf2c0
CANTATEとARIAって見た目そっくりだけど音質はかなりちがうのかな。
742 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 18:51:39 ID:ZyESyzVL0
S.DAC5は期待できそうだけど発売待ちだしな。
>>740 俺は持ってないので何とも言えんが殆ど変わらんというレポをどっかで見たような・・・
Head-fiあたりだったかな。
>>743 head-fiだったかどっかで
CANTATEの方が微妙に音暖かいし若干音いい。
んじゃARIA持ちがいちいち買い換える価値あるか?というと買い換えるほどじゃない。
とかレビュー見た気がする。
あと、CORDA買う人は自分の聴くジャンルのことを考えて購入するべきだと思う。
>>736 SE150より後発で音質がいいSE90を試してみたら?
>>736 横から付け加えると、SE-90PCIの方が低音が出るから、
Valve X-SEには合うと思うよ
SE-90PCIよりSE-200PCIの方が良いと思うけどね〜。
確かに低音は出るし、聞き疲れしにくい音質ではあるけど。
SE-200はドンシャリで硬質な音なので疲れるんだよなぁ。
解像度は高いと思うけどSE-90のほうが低音も気持ちいいし肉厚な音で好きだ。
ValveX SEとは確かに良く合う。
ARIAとCANTATE
前者に比べ後者は若干音が温めでこもりがちに感じられたが
そういえばCANTATEは中国製との噂があったね
IZO買おうと思ってIZOスレ見てたら信者のマンセーぷりがウザくて
気が付いたらAiryに金振り込んでたww
OPERAも中華製ってオチじゃないよな?
>>751 ブラボー、ハラショー!届いたらインプレお願い
>>751 専用スレなんだからしょうがないっしょ。
マジでそんな理由でOPERAに突入したの?
釣りなんでしょ?
もし、釣りじゃなくマジだとしたらいい買い物になること祈ってる。
そして、マンセーじゃなく客観的なレポ期待してる。
OPERAってこんな高いのか
ってそもそも中価格じゃない気がするけど
ともかく届いたらレポよろです
OPERAのボディーはSHANLING製造だと思う
中身まで作ってるかはわからん
>>751 失敗したな。
金の無駄遣いだ。
iVHA-1にしておいた方が良かった。
ヘドマスとかizoのV2とかLUX P-1とか選択肢は一杯あったろうに・・・
cordaってそんなに評判悪いの?
ジャンルを選ぶ、繊細な音ってのは聞いたことあるけど。
cantate興味あるんだけど都内でもどこかで試聴できる?
759 :
751:2008/02/22(金) 06:47:57 ID:uAdI/ebx0
糞耳なせいか、人気のあるアンプをなぜか良いとは思えないんですよ。
特に良さが分からなかったのは、HD-1L。これだけは全くわけわからん。
P1は結構好きだが、常用するにはちょっと…サブとしては大きいし。
m902はモニター調で、なぜこれをリスニング向けに使うのか理解できない。
HA5000は明るすぎて癖が強すぎる感じ。
BCLは繊細すぎ、悪く言えば楽器の生命力が感じられなくなる。サブには欲しい。
と、こんな感じで残ったのがCORDAだったわけです。
760 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 07:00:17 ID:LLkWHb/1O
糞耳乙ってか
それだけ聞いた上で選んだならごちゃごちゃ言わずに
該当スレで報告でもしてろ
13万も出すなら、V2+専用電源が買えるのに馬鹿すぎる。
ほんと糞耳のカスがいい機器買っても意味ねえよなあ。
スレチだからもう来るなよ。
電源加えて十万以上出してまでV2買うのは物好きだけだろ
虫かごに20万出す方がよっぽど物好きだと思う
虫籠に20万円出して中を公開してくれた人は英雄だと思う
>>759 そんだけ聞き分ける耳持ってればインプレも期待できそうだ。
ぜひ辛口な奴をお願いします。
ValveXとか、球アンプには手を出さなかったの?
P-1で不満があるとなると、こっちだとレンジ狭くて蹴ってそうだけど。
物好き≠英雄
物好き≒ウケ狙い
評判のいいものとか理屈抜きで嫌がる人って居るね
まあ絶望先生のネタでもあったけど結局良くわからない第三の選択を
してしまうってやつw
769 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 13:33:55 ID:oNsrpkd40
>>756,
>>761 izo社員乙。izoだけはありえないと俺は思う。CP悪すぎ。
>>759 おれもHD-1Lの良さは分からない・・・あのつまらん音のどこがいいんだか・・・
CORDAは新ラインナップになってから評判が前ほど良くないような気がするなぁ。
OPERAのレポは殆ど見ないけど。
ま、izoとか、ムジカとか
工作でもやんなきゃ売れんわなw
izoは今回のはそんなに悪いという評判じゃなかったが全部社員の宣伝なの?
なんか穿ったモノの見方しかしてない気がするんだが・・・
今izoって社員1人で日本語不自由って話だから信者乙じゃね?
まぁまともに両方聞き比べたりしてないのに片方を一方的に貶めたりしても不毛なだけかと
>>771 とがった物の味方ってなんだよwとがってどうするんだよw
ゆとりって本当に居るんだ・・・・
尖ったって変換してわからんかね。
リアルゆとりを見ちまったぜ…
V2は電源合わせりゃ12万弱だろ
その価格帯の機種と比較したら魅力薄だと思う
>>759 なんでムジカに行かないんだよ。
素直で味付けの少ない音、マジお勧め。
V2+電源は12万強だぜ、むしろ13万弱と言うべきか
DACない人はDAC1、ある人は選択肢いっぱいあるから微妙なのは同意
俺は見た目とUSB接続で買ったけどorz
リアルっぽい773が人気w
記念に書き込んどこ
ガチゆとりを見てしまったぜ・・・・・
782 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 15:53:00 ID:hvikINoR0
おまいらとがっていますね
じわじわとくるな…773、お前いい仕事してるぜ…w
>>771見て何を穿いてんだよwwwとか言ってる友人にも笑わせてもらっているが
PCトラポ派の中には(或いはPCトラポじゃない者の中にも)、
予算・音質に加えて筐体サイズも気にする者も居ると思う。
そんな者には、今ならiHA-1V2,Mini-DAC,DR.DAC2等が
候補にあがると思う。
そんな条件下ではiHA-1V2+専用電源は外れではないと思う。
(個人的にはMini-DACも気になったが、レポが少ないのと
759のように試聴も出来ないし、思い切りもないので、izoにした。)
サイズ(横幅或いは奥行き)を気にしなければ、そして、既に
DACを所有してたりすれば779の言うとおり選択肢は広くなる
ので、その場合はiHA-1V2+専用電源は微妙といえるかも知
れない。(恐らく自分はP-1にいってたと思う。)
デジタル入力があるのは結構便利じゃないかなと思う
そこまで中身も酷くなかったと思ったからね
宣伝が社員が自演してたかまでは分からんけどさ
社員乙とか、信者乙とか言う連中は、自分がアンチと宣伝しているようなもの。
頭が弱い連中だから、論評もできず、社員乙としか他に言いようがないw
かわいそうな連中だわなw
何かレスが伸びてるなと思ったら、リアルゆとりが出没してたのかw
ホントゆとりってどうしようもないよな。
>>789 話題のゆとりってお前だろ、お前w
ID:v5rfQMAQ0
いいボケしてるぜw
>>789 おお本物が降臨なされた
本当にゆとり世代なんですか?
それとも僕らに笑いを提供しただけなんですか?
IDも変えれないのか・・・
なんかカワイソス (・д・`)
>>785 自分もPCで音楽を聴くことが多いけど、サイズは重要だと思う。
特に横幅。P-1のサイズ見たらデカ過ぎだと思った。
まあ音が良ければそれでいいのかもしれないが。
796 :
789:2008/02/23(土) 02:08:46 ID:KHq5REjS0
こんなにレスが付くと思いませんでした・・・
SE-200PCI+AMP800使ってるけど、上の音質目指すなら何がお薦め?
AMP800みたいに
HP端子4個以上
端子毎に音量設定可能
端子毎にON/OFF可能 (INPUTがA/Bの2系統選べるのでON/OFFスイッチ替わりに使ってる)
という条件で・・・なかなか無いと思うが
所有機はHD650, PRO750, MS-1, AD500っす
HA60ってDACも付いてるし便利だと思うんだけど、いまいち話題に出ないな
>>799 HA60 は業務用(ヘッドホンの店頭デモ用)って感が強いですね。
利便性はあると思います。
複数のヘッドホンをひっきりなしにとっかえひっかえするとか、
複数のヘッドホンのエージング用アンプなんて使い方ならアリかも。
801 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 21:38:57 ID:s/vld0bH0
ValveXに買い足すなら何が良かろうか?
m902
DAC2(フルOPA627化)よりDAC1のほうが音クリアなの?
当たり前。クリアネスでいったらDAC1を凌ぐDACなんてそうそう無い
つーかDr.DACとは比べ物にならん。まあ俺のは旧Dr.DAC(627BP換装)だったが。
Dr.DAC自体価格的にはいいってだけで能力の絶対値がいいってわけじゃない品。
Dr.DAC2のことをDAC2と略すのは大概バカ
>>797 そこでスルーアウトのあるHA-1AやValve-X SEを推してみる。
AMP800もそのまま繋ぐんだ。
808 :
751:2008/02/25(月) 14:01:59 ID:LyUkjPkx0
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590529.jpg -オペラさんレポ-
基本性能はsa1.0を圧倒するレベル。一聴して分かるほどの差。
情報量の差が大きすぎる。特に弦の響きなどでその傾向が顕著。
微妙な音の描きわけは見事なもの。
音場は広いと言うわけではないが自然な感じ。
音の余韻や響き具合もなかなかなもの。
(響きに関しては若干引っかかる点はあるが)
-ここから悪口地獄-
滑らかな音作り≠Warm
DLVにも言えることだが、滑らかなだけでWarmと表現する外人さんは理解不能。
旧モデルと比べて温かみのあるアンプとの評価を海外の掲示板で見かけたが
滑らかさを追求しすぎて力感が乏しい。
上下ともによく伸びはするものの、低音は他と音域と比べて音量が明らかに下がっている。
低音はsa1.0よりかなり下の音がでているのでもったいなさ過ぎ。
高音はかなり力強さが押さえ込まれている。
ゾネ2500ですらハイハットがかわいく聞こえるレベル。
ライド/クラッシュシンバルになるとさらに勢い減。
ヴァイオリン等の弦楽器もこの弊害を受けており、滑らかな音をを得たから代わりに
力強さの溢れる生命力を失っている。
ただピアノなんかは特に問題ないかな。HRのキーボードなんかも大丈夫。
もしゾネホンをリファレンスにしていたとしても、音の滑らかさを追求しすぎ。
E9並に線が太くかつ締まった音を鳴らせるヘッドホンなんてないんだよ…。
ヨーロッパの製品だから230Vかけてあげることで力感が増したりしないかなぁ
809 :
751:2008/02/25(月) 14:03:10 ID:LyUkjPkx0
-その他-
クロスフェード(だっけ?)は飾り。音が微妙に前の方に行くものの力感減。
映画とか見たり、リラクゼーションCDを聞くのには効果があるのかもしれない。
ヘッドホン端子は入抜がかなり硬い。そのくせロック具合は微妙で、若干グラつく。
アナログを買ったが、USB端子とデジタルRCA端子が付いており
さらにデジタル用のランプも標準装備。
セレクターはデジタル入力を選べないようになっているものの、デジタルのマークがあり
USBレシーバーのPCM2704は生きたまま↓
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590528.jpg ・USB CODEC = DLV/PCM2702E
・USB DAC = OPERA/PCM2704
絶対勘違いする奴が出てくるだろ。
音量が0に出来ない。別に問題ないがワロタ。sa1.0より最低音量が上っぽい。
-最後に-
もう少し荒さや力感の表現が出来れば、もっとメリハリが付いてよかったと思う。
力強さが増したからと言って音の滑らかさが失われることはないはず。
GCHAのような力強く優雅な音がプラスされれば完璧かな。
ちなみに、エージングゼロで電源投入直後から2時間ほど視聴しただけのレポですので
あまりあてにならないかもしれません。
スレチなんでこれで完全に消えます。
810 :
751:2008/02/25(月) 14:08:08 ID:LyUkjPkx0
訂正
>上下ともによく伸びはするものの、低音は他と音域と比べて音量が明らかに下がっている。
上下ともによく伸びはするものの、低音は他の音域と比べて音量が明らかに下がっている。
>>808 だからCordaは音冷たい?し低音足らないって皆言ってるのに・・・
AIRYってクラメインでリコメンドしてるだろ絶対w
上位機種までそんな感じだと超人選ぶな。情報量はすごいんだけどな・・・
後本当にそれアナログなのかな?
間違って送ってきたんじゃないのw
>>751 レポ乙
あと一万二万安けりゃ買い候補なんだけどな
皆が持ってるとか定評のある商品ってだけで嫌がってたんだから
目の付け所が悪いのはしゃーないわな
ともあれ乙
なんで文句言うのかわからん
万人の耳に同じに聞こえるわけじゃないんだからレポがあるのはいいことだろうに
本人だってそこわかってた上で改めてレポしたんじゃないの?
というか価格からいってスレチガイじゃん
まあここでレスしちゃったから律儀に書いたんだろうけど
せめてナイススレか高価格で書いてほしいな(その後の盛り上がりも考えて
>>813 皆持ってるものからずらしたいと思うのって普通じゃない?HPAに限らず車にしろ携帯にしろ。
定評あるのを選ぶってのはあるけど。実際定番どころ視聴とかもして決めたみたい(OPERAは視
聴できないし)だし
何でそんなに噛み付くのかが分からん。まあたしかにスレ違いではあるな。
まあある程度評判の製品を避けるってのも結局リスクが高くなったりする事多いしな
絶望先生って漫画にもあったどちらか迷ってそのどちらでもない第三の微妙な選択をしてしまうってやつ
とはいえレポの少ない製品だし特攻してくれてレビューしてくれたのはありがたい
レポ乙
819 :
751:2008/02/26(火) 20:34:00 ID:40HnPt8s0
あれ、もうアク禁解除されたのか。
- 変な流れになっていたので、空気を読まずにもう一度だけ登場 -
所有者が少ないものが欲しかったわけでもないですし
OPERAは失敗だったとも思っておりません。
酷評を書きましたが、衝動買いにもかかわらず大当たりの買い物でした。
私にとっては、GCHAとならび好感触のアンプです。
それと、今日聞いた印象では上記のレポはかなり的外れかもしれません・・・
出力の違う2つヘッドホン端子はそれぞれ音が違うのか
それともエージングが進んでいるのか、まだ確認はしていませんが
高出力端子の方で聞くとPro2500が別物のような音を出すようになりました。
ようやくヒャッホー出来て嬉しいですw
最後になりますが、オペラさんはオペアンプ厨御用達のアンプになりそうです。
http://img.orange-iro.org/20080226_282418.jpg 凝ったディスクリート回路を持っているわけではないのに
なぜこれほどの音が出せるのか不思議でなりません。
ニチコンの山とソケットの山が気になる…。
>>820 ソケットはDAC用ジャマイカ?ソケットから外しただけってのも凄いな・・・
izoスレでも書いたけどiHA-1 V2で左右の出力が偏るとは・・・
正直俺は糞耳だけどそれでも一聴した瞬間に分かるほどの偏り
izo回避してcordaに突貫した
>>751が正直羨ましく思えるorz
う〜む。
OPアンプを抜いてあるだけで、DAIレシーバとDACは実装されてるようだなあ。
これ、OPアンプさえ挿してやればDAC部も使えるんじゃないか?
SPDIFもUSBも、そのままで動きそうに見えるw
ああそういうことなのか。
USB部が生きてるってのは
>>809で書いてあったしちょっと頑張れば復活するんじゃねw
OPERA ANALOG 128,800円
OPERA 166,800円
かw
DACがPCM1794だから、4個並んでるのがI/V変換で、2個が差動LPFだろう。
とすると、どれもSingleタイプのOPアンプだな。
これだけLM6171ばっかり並んでいると、全部LM6171にしてしまうのが面白そうだなw
お大尽に、OPA627を6個とかいうのも素敵ww
>>819 嬉しいのは分かるが、まぁまぁ落ち着け。
1週間くらいは様子を見てみるものだと思ってた>新品購入の音レビューとか。
ともかく画像はGJ!
また、改めてレビューすればいいさ。
>>822 もしそうなら交換してもらっては?
>>825 小さいながらも比べてみると、819さん提供画像の右下の2本並んだ抵抗の下のIC22 LM334と隣のLM334も付けないといけないようですね。
パッと見ただけなのでフル版をお持ちの方の登場を待ちたいと思います。
つーかもうここでやんなよ
やるなら向こうのスレでやれ
CORDAのCANTATEとOPERAを検討中です。
アナログ入力が1系統/2系統
デジタル入力がUSB/USB&S-PDIF
の違いだけで、音は劇的に違うものなのでしょうか?
この差額約10万円は、幸せになれる差なのでしょうか?
すご〜〜く悩んでます。
>829
CANTATEのDACは2702を使ってるからゴミだな。1000円のキットレベルでしかない。
OPERAも画像見る限りたいしたことなさそうだが、オペアンプの載せかえで化けるかもしれん。
アンプはどっちもバランスグラウンドとかいう技術を使ってるから似たようなもんじゃねえかな。
俺ならCANTATEとプレイヤーと買うな。
>819
国内では見たことないアドレスのロダだと思ったらお前の独自ドメインかよ。
いい訳書いてる暇あったらさっさとOPERAの詳細ページ更新しろ。
つうか宣伝でもいいからそっちのページを貼れよと。
いやマジ楽しみにしてます。
OPERAなんていいから猫の画像うpしろや。
832 :
829:2008/02/27(水) 15:26:44 ID:aTSPzQtV0
>>830 ごっ ゴミですか・・・orz...
やっぱやめよ〜かなぁ〜
できればデジタルI/O付いているものを探していたのですが、
私の調べる範囲ではオーディオテクニカのAT-H60しかみあたらなくて・・・・
やっぱ音が良い方がイイかなと思いまして。。。
HA60はやめとけ。さらにゴミだ。それこそiHA-1V2にでもしとけばいーんじゃね?
まあもちろんベストは単体DACとHPA買うことだけど。金かかるしね。
後々のHPA追加を見越してDAC1とかDA10にいくのもいいかも。
iHA-1V2は廃人も言ってるが微妙だぞ。
電源ユニットも買わないと高音寄りだしDr.DAC2で充分。
izo行くならiVHA-1以外すすめられんな。
今ならS.DAC5待ちしてもいい気がするけどね。
安い買い物でもないし。
>>834 廃人レビューはむしろ高評価じゃなかったっけ?
前の機種と比べてってのはあるけど
というかあの評価見て買った口なんですけどorz
廃人レビューを参考にするなら一番の地雷はDr.DAC2なんだけどな。
日記でぼろくそに書いたら顔を真っ赤にして抗議してくるんで、無理矢理褒めてみました。
みたいなレビューになってたな。
S.DAC5ってDTMユーザー向けの入出あるだけで
性能はDR.DAC2と大差ないんじゃないの?
>>837 誉めてねーよ。よく読むと悪口ばっかり。
OPERAの基板のポコポコあいた穴は
なんなんだろ。 軽量化? マイクロフォニック抑制? 放熱?
軽量化ってミニ四駆じゃないんだからw
軽量化によってスピード感のある音がします。とか?
肉抜きワロタw
呼吸ができるように
844 :
829:2008/02/27(水) 19:57:48 ID:aTSPzQtV0
>>833 HA60はゴミだろーなぁーと思いながら、デジタルのI/Oが魅力だったのです。
ンで、iHA-1V2ってInはあるけどデジタルOUTは無いですね〜
うわ〜DAC1もDA10もOUTナシ〜〜
結局ヘッドフォンアンプ関係は、DA変換はあってもAD変換はないんですねぇ〜
ショボ〜ン
HA60にADCは付いてないだろ?
光入力なかったっけ?IC一発の超シンプルな構成
847 :
829:2008/02/27(水) 20:11:25 ID:aTSPzQtV0
>>845 oh-!
目が覚めましたぁ〜
てーーーきり、Line inに入ったアナログが、光出力されるものだと思ってました〜
今メーカーのHP見て、ブロックダイヤグラム確認しました。
となると、さらにゴミを買う一歩手前でした・・・
皆様に感謝します!!
ンなら割り切って、CORDAのARIETTAってのもありかも。。。
これ使っている人いるのでしょうか? 価格的にとても魅力です。
どんなジャンル聴くとか書いてないのにどうやってオススメすればいいんだ?
分配なら光デジタルオーディオデバイダ使うとか。
ADC+DAC+HPAならかつてADI-2っていう製品があったな。
DAC1より性能が上っていう噂があったけど、ほとんど売れずに生産終了。
851 :
829:2008/02/27(水) 20:26:20 ID:aTSPzQtV0
>>848 スミマセン
本来は、音楽を聴くというより、レコーディングスタジオでの音質・音像のチェックで使用したいので、
できるだけクセが無く、ローエンドも崩れずしっかりとリファレンスできればと考えておりました。
しかしどうせなら、音質を犠牲にしてでもDA/AD機能があれば、
家に持って帰って宅録に使えるかなぁ〜と、欲張った(邪道な)考えでした。。。
ですのでその考えをやめて、コンパクトでできれば10万以下ぐらいで、そこそこ使えそうなものを探している次第です。
最終的に落とし所が無ければ予算オーバーですが、
HD-1LのProfessional Editionが、XLRも付いていいかな〜と考えてますが、
CORDAのARIETTAを聞いた事が無いだけに、気になります。
852 :
829:2008/02/27(水) 20:30:43 ID:aTSPzQtV0
>>850 あれ?これってまさしく欲しい機能かもぉ〜・・
ありがとうございます。
ググったのですが、販売しているみたいですよねぇ?
103,000円かぁ〜
ヘッドホンアンプのクオリティが問題なければ買いかもです。
853 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/27(水) 20:31:51 ID:PqZNLuMo0
SRC2496は?
855 :
829:2008/02/27(水) 21:28:39 ID:aTSPzQtV0
>>854 おっしゃる通りです。。。
でもスタジオに行けばそこそこイイ物があるのですが、それに近い環境で家に帰ってからも使いたいなぁ〜と
なのでアマチュアレベルのお話になって申し訳ありませぬ
AD/DAはApogeeのMini-DACがスタジオに多いので、これも考えていたのですが、
あまりヘッドホンの音はピンときませんでした。ヘッドホンアンプはおまけぐらいでしょうか?
優柔不断に
ヘッドホンアンプをしっかりしてから・・・
でも欲出してDACも付いてたらおいしいなぁ・・・
個人で買うのだからあまり高価なものは・・・
スミマセン顔洗って出直してきます。
でも先程ご紹介頂いたADI-2には魅力を感じます。
>>819 もう画像が見られないorz
CORDAのヘッドホン端子は右側の0Ωがデフォルトでしょ。
120Ω端子はBeyerの一部のヘッドホンと相性がいいだけで、
普通のヘッドホンで使うと力感が著しく減っちゃう。
>>858 dクス
なるほど、オペアンパーご用達だわw
機械には詳しくないんだけどこの中身って結構いいもの使ってるの?
某スカスカな製品よりかは部品点数多いなってのは分かるんだけど
基板に巨大なスルーホールがいっぱいある
862 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 07:17:14 ID:hFpuEfXIO
なんで10万円オーバーの話ししてるの?このスレ
これじゃ分散するだけだから
もう次スレたてるなよ
>857
ようやく詳細ページ更新したみたいだから消したんじゃね?
アドレス削ってブログに入ったらいろいろアップしてあるぞ。
DL 3の購入理由が自作版で叩かれてたからとかネタすぎ。
>>858 穴は放熱の為の空気対流を良くするものなんだろう
866 :
829:2008/02/28(木) 11:39:10 ID:HfyFoQZt0
ご助言頂いた皆様にお礼かねての報告
優柔不断な私の性格ですが、結局のところヘッドフォンアンプでは無く、
RMEのFireface400というオーディオインターフェイスを買ってしまいました。
「なんじゃそりゃぁ〜」との皆様からのご批判覚悟で、お礼かねて書いてます。
>>865 この写真はたどり着けませんでした。ありがとうございます。
ちょっとヘッドフォンアンプというには・・・ かもですね〜
本来はイイ音のするヘッドフォンアンプを探していて、
PCからの音を再生+I/Oを利用したく、PCに光出力がついていたため、ADI-2に目を奪われていました。
RMEのHPを見ていると「あれ?Fireface400ってもっといろいろできるじゃん」と思い、
昨晩ず〜っとググって、使用感や自分の今後使うであろう用途を頭の中で整理し、
ヘッドフォンアンプはまた今度で、まずはインターフェイスを固めようと考えた次第です。
こんな私に温かいアドバイスを頂いた皆様に感謝します。
>>854 このFireface400の次にDAC1の購入を検討します。ありがとうございました。
>>866 中価格卒業おめ
スレチばっかりだし次スレは無いと思うけど、もうこんなところ来るなよ
>>867 まともにヘッドホンアンプの話題も出ないし
ナイススレ統合でいいでしょうな
まあ別に困ることもないし
870 :
829:2008/02/29(金) 01:57:55 ID:QIc4ti7f0
HeadampのGS-1って価格的にこっち?それとも高価格?
弦楽器(バイオリン系、クラシックギター系)をよく聴くんだけど、
オススメなに? 音源はCDがほとんどになるかと。
ヘッドホンはHD650を持ってるのでそれをつなぐ。
>>873 真空管。ValveX SE、TRV-84HDあたりで。
>>873 ああ、確かに弦は真空管色っぽいよ。
あと、球を変えるとある程度傾向弄れるし。(スパイラルになるとも言う
HD650だと、かえってP-1なんかのがつまらなく聞こえると思う。
876 :
873:2008/03/02(日) 01:30:54 ID:Ofe51m380
>>874-875 レスありがとう。
真空管かー、調べてみたけど管理が大変そうだな……。
でも音は良さそうだから検討してみます。
参考までに真空管でないやつでもオススメがあったら教えてください。
あと低価格でナイスな〜スレで同じ質問をしてみようかと思ったんだけど、
やっぱりHD650をまともにならしたいなら中価格程度以上のものを買わないともったないですかね
別に真空管って大変でも無いけどね。
HD650なんていい物持ってて低価格HPAではもったいないなぁ。
大抵は薄味でパッとしない音で曲によっては音量だって取りづらかったり。
真空管以外ではiHA-1 V2が中低域も出てわりといいかな。
特別音がいいとは思わないので一気に10万クラスへ行くのが無難とは思うけど。
真空管は現行生産品もあるしな。
Valve-X SEはたしかエレハモじゃなかったっけ?
エレハモとあとなんも書いてない球だった。
全部とっかえちゃったけどw
低価格でナイスなヘッドホンアンプスレを見てると、3000円のアンプで違いが分かる耳してんならこの価格帯買えば? っておもってしまう・・・
>>880 普通はその前にPS3とか買うと思うんだ。
izoはDACも出すのかぁ
V2買おうかと思ったけどDACとセットで買った方がよさげだな
でもDACとセットならHD-1L+DAC1レベルも不可能じゃない金額になるしなぁ
迷いどころだ
>>883 音は勿論だけど、予算に加え製品サイズ(設置スペース)も関係するかも。
少なくとも自分は設置スペースは軽視できない。
ベンチのDAC1は幅ありすぎ。
izo製品でのスタックか、アポジのMini-DACとHD-1Lのスタックかなぁ…
>>884 確かにな
音が一番だが大きさも大事だよな
特にオーディオは見かけも大切だよな
基本PCトラポだから設置場所も考えないといけないし・・
まぁ考えるのも楽しいんだけどね
>>884 確かにな
音が一番だが大きさも大事だよな
特にオーディオは見かけも大切だよな
基本PCトラポだから設置場所も考えないといけないし・・
まぁ考えるのも楽しいんだけどね
>>884 確かにな
音が一番だが大きさも大事だよな
特にオーディオは見かけも大切だよな
基本PCトラポだから設置場所も考えないといけないし・・
まぁ考えるのも楽しいんだけどね
>>884 確かにな
音が一番だが大きさも大事だよな
特にオーディオは見かけも大切だよな
基本PCトラポだから設置場所も考えないといけないし・・
まぁ考えるのも楽しいんだけどね
うぉ書き込みエラーで再度書き込み押したらこんな事に・・・
正直すまんかった
izoのDACっていつ出るんだろ?かなり遅れる予感・・・
izoのDAC発売予定は6月頃を目標にしてるらしい。
izoスレかどっかで見た気がする。
>>891 izoが6月と言ったのか。じゃあ実際に発売するのは3年後くらいかな?
たまたま東京出張にきたので、ダイナミックオーディオでHA-1Aの音聴いてみたら凄く気にいった。
しかし同時にノイズが気になった。
ヒューズやら球変えたらましになるという話をどこかで耳にした気がするんだが、どんなものに交換したらよいのだろうか?
作業が簡単ならいいんだが
>>894 あ、作業は簡単。
穴に玉を抜き差しするだけだし。
HA-1Aも最初から交換球相当なら
あと1万くらい高くてももっと人気だったろうに
なんかこの板だと球交換前提になっている感じ
デザインはなかなかなんだけどねー
ダイナのHA-1A周辺にはDr.DAC2、iHA-1 V2、DA10、DA53なんかの石のアンプも
あるけどどれもHA-1Aよりつまんない音質に感じるんだよね。
なんか1枚フィルターでも掛かったような篭った感じで。
ノイズ気になるならValveXでもいいだろうけどHA-1Aの球交換も捨てがたいね。
どれもHPAのみで勝負してる製品じゃねぇじゃんw
そうか? HA-1Aはなんかボワボワしててこりゃだめだと思った。立ち上がりもキレも良くないし。
あの中だとV2が一番良いと感じた。俺には真空管は向いてないのかなー。
V2は悪くないけど立ち上がりやキレはHA-1Aのほうがいいと思ったけどな。
V2っていい意味で少し丸い(聴きやすい)感じしない?
あとHA-1Aのボワ付きは多分ノイズのせいだろうね。CD止めて無音状態にすると
ノイズが分かる。それを考慮して聞いてみるといいよ。
おれも最初このあたり理解してなくてHA-1Aダメって言ってたし。
m902ゲットーみたいな
俺はHA-1Aは球交換しまくったなあ。
今? 全くの別物です、ええ。ある意味所持機のP-1よりも好みだよorz
まあ、ブーンって音はするし情報量はP-1のが上だけど、真空管は情報量求めるタイプじゃないからね。
>>900 TRV-84HDも一応聞いておくといいよ。
あの中じゃ多分一番好みだろうしコレでだめだと合わない気がする。
あと、固めの鳴りする奴(Monitor10Rとか)持ってきて鳴らしてみ。
ありがとうございます。
専用スレがあったとは。色々調べてきます。
TRVも聴いておくべきでした。今日大阪に帰らないといけない。次東京にくるのは恐らくかなり先になる。
HA-1Aは買う方向で考えておきます。球だけ選定の上で。
BEHRINGER、FOSTEX PH-100以外でヘッドホン10本くらい接続可能なのってある?
10本同時に鳴る必要はなくて、挿しっぱなしにしたいだけ
音量バラバラでいいならAMP800をたくさん買う。
4chでに1ch2本ずつで8つ挿せる。音量近い奴繋げばOK。
スルーアウトもあるのでスタックできるぜ。
>>905 8本までだけどベリのHA8000。PH-100のおよそ半額。
各チャンネルをコントロールできるから1本だけから音を出すも可能
勢いでHA-1Aの中古を注文した。
新しい機材かった直後はどきどきがとまらない
>>908 おめでとう
こんな過疎スレじゃなく、是非真空管スレに来てくれ
>>908 こっち側へようこそ。
次は球交換だな。
中学時代のパソコンの授業でインターネットを使った時
みんなが自分の好きな漫画や野球のページを見てる時に
自分だけこれみよがしに2chにつないでAAとかを周りに見せてたこと
しかも「このページって何?」って聞かれた時に「ヤバイ奴らの集会所みたいなもん」とか答えたこと
さらに友達に2chへの行きかたを教えるためにヤフーで2chって検索させて
でてきたリンクをクリックして2chのトップページが表示された瞬間に
そいつの耳元で「Welcome to Underground」ってささやいたこと
いまどきの子供でも集会所とか言うのかw
ヤバイ奴らの?w
もしかしたらいい意味でのヤバイ奴らかもだぜ。
やつら通常では考えられないくらいすごい奴なんだぜ的なw
けっこう昔のコピペだった気がする。
誤爆?と思ったけど
>>910か。
しかし何となく実社会の方がずっとヤバい様な気がする今日この頃。
2chって癒されねぇ?
>>917 靴下とか生ゴミのニオイで癒されるタイプの方ですか?
>>918 あ〜、ちょっと近いかも。
良いよね、腋のにおいとか。
920 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 21:58:18 ID:axfnHkth0
agetoku
今は価格的にこのスレみたいですが、グラストーンから5万円台のDAC内臓HPAが出る模様
数年前から開発情報があったやつだと思うけど質の高さには定評がある会社なので期待したい
本当に5万円台出て音質もそれなりならこの価格帯の筆頭になるかも
まあ宣伝といえどいいHPAが増えて
このスレの話題になるならいいじゃないか
>>921 でも、あそこはそんなに数が出るような製品出すかなぁ。。という気もする。
グラストーンといえばHPA-20だけど、これと同様に
落ち着いていて歯切れの良い音になるんだったら買うかも。
>>922 更新情報で見つけて報告したのに感じ悪いな…
>>922のような奴がいるから有益な書き込みがドンドン少なくなってくんだと思う。
http://www.glasstone.co.jp/glmain2.htm ■2008年3月10日 小型DACヘッドフォンアンプ、近日発売のお知らせ
弊社では、DAコンバーターを内蔵した小型ヘッドフォンアンプを発売いたします。
「デジタル信号をいかに正しくモニターするか」をコンセプトに開発。横幅約15cm程度の小型サイズの中に、高性能DAコンバーターとアナログヘッドフォンアンプを搭載しました。
DACチップには、デジタル演算部を32ビット化した最新型チップを採用。
また、ヘッドフォンアンプ回路は高速OPアンプ+MOS−FETドライブ構成とし、小型でありながら、そのサイズから想像できない高音質を引き出します。
レベル調整には、DACチップに内蔵されたデジタルアッテネータ方式を採用、アナログボリュームの特性の影響を受けないため、安定したバランスの音量調整が可能です。
またアナログ出力回路も備えており(アンバランスRCA)、レベル調整機能付きDACとしても利用可能。
デジタル信号のモニターアンプとして、また、サブシステム用のDACプリとして最適な製品となっています。
・発売開始:4月中旬頃を予定、販売価格:5万円台を予定
>>922みたいなゴミクズ以下の人間はどこにでも居るから気にすんな
と、グラストーンのページのニュースに出てましたね。
名称だけでもポンと発表してしまえば話をするときに楽なんだけど。
こっちはDAC内のアッテネータを使用と、、、
DACプリとして使用できるけれど入力は3つくらいはあるのかな?あるといいけど。
>>928 デジタルアッテネータ方式ってこの価格のHPAではあまりないよな。
機能としてはDr.DAC2とかS.DAC5とかiHA-1と競合か
USB入力がないのはマイナスだけどどれくらい売れるかなー
ちなみにDAC内アッテネーターを使用することはサウンドカード(PCI、USB、1394)なんかではほとんどなのか一部なのかちょっと分からないですけど、
というのは昔のDACチップはアッテネータを内臓していなかったから、いくつかのDAC内アッテネーターを使用していそうなデバイス(仕様に使用している旨ありのもの)でのラインアウトでの使用での感想ではGOODというか劣化なんて感じることはなかったです。
935 :
922:2008/03/13(木) 22:01:13 ID:ptikPocN0
ごめん。
>>921は普通に一行目とその詳細のURLだけ貼ってくれればよかったんだが
>質の高さには定評がある会社なので期待したい
>本当に5万円台出て音質もそれなりならこの価格帯の筆頭になるかも
って書いてあったからなんかいてもたってもいられなくなって社員乙って書かないと蕁麻疹が出そうになっちゃったから思わず。
ごめんよ。
発売前で音も聞く前から中価格でNO1になりそうです、って言われたら確かにハァ?とはなるな。
MOS-FET使ってるのはHA5000もそうだけど音質的に大絶賛とまでは行かないし
実際音聴いたらそこそこの評価で落ち着く気がするけどね。
MOS-FETは先月ぐらいのトランジスタ技術にもアンプ製作の記事があったけど
MOS-FETは音質を良くするのが意外と難しいらしく音質的にイマイチなのが
多いみたいな事が書いてあったので心配だが。
>発売前で音も聞く前から中価格でNO1になりそうです、って言われたら
なりそうじゃなくて、期待も込めてなるかもって書いてるだけ。
この程度でいちいちチケつけてるから人がいなくなったというのに。
最近のHPAスレは細分化してもあいかわらずというか情けない。
>>937 >この程度でいちいちチケつけてるから人がいなくなったというのに。
人がいないのはマイナー機器の癖に細分化しまくったのが原因だろwなんだその理由w
その前にどの話題でも排他的で荒れる状態が続くようになったのがキッカケだろ・・・
特定の機種叩きやインプレ叩きバランスやブログ云々
ああアクセの過剰反応もあったな。んで苦肉の策で細分化して更に人はいなくなった、と。
どちらにせよizoの○○さん最高!!
とか
>>921みたいな工作員の書き込みであふれるくらいなら過疎ってる方がいいんじゃないの?
>>935-936>>941 お前らみたいに周りにいちゃもんつけてるだけの連中が荒らして過疎らせたんだろ?
921に何の非があるんだ?新製品に期待するニュアンスになるのは当然だろ。
あれくらいでこれだけ言われるんだからそりゃ有益な情報交換がなくなる罠。
グラストーンなんてめったにサイト行かないから
情報持ってきてくれるのは助かるけどなぁ。
希望的観測な文章にいちゃもんつけるのはどうかと。
叩くのは実際物が出て、使用してみてからでいいんじゃない?
>>936 同じ出力段でも
デジアンのMOS-FETと
アナアンのMOS-FETとでは
全然違うがな・・・
ま、しかし5万でそこまでやれば大したものだと思う。
MOS-FETじゃないけどHD-1Lなんか10万だからなw
2年くらい前?にデモ機借りた人が低価格のHPAも開発中らしいと
レスしてたからかなり練ってそうな感じはする。
実用本位という感じなので外観は期待しない方が良さそうだけど。
>>945 デジアンのMOS-FETが音質が良くないのはPWM変調で雑音が発生しやすいのが原因だそうだ。
アナアンのMOS-FETだとHA5000とかがそうなのかな。
個人的にはHA5000の音はあまり良く無いと思うのだがみんなはどうなのかな?
>>945 う〜ん、おれも買ったけど、それどこに書いてあった?
基本的にデジアン(D級アンプ)の出力段は殆ど
MOS-FETだと思うが?
個別パーツで外だしの場合と専用ICに内蔵されてるかの
違いはあるが。
>>947 それを言ってしまうと高周波でスイッチングしてるデジアンは全てノイズジーだってことにならないか?MOS-FETとか関係なく。
FSKの爺さんによるとゲルマニウムアンプは音良くなるまで6時間くらい掛かって、現在は真空管が一番良いらしいですがw
HA5000は漏れも持ってるけど、そこまで好みではないね・・・でもHD-1Lより好きな音だったし、悪くないとは思っているよ。
>>947さんはHA5000の音が良くないってことは他にも良いの持っているってことだよね?それ何か教えてくれませんか?
そのアンプとHA5000の差って結構あるものなのかな?明確に情報量が違うとか・・・
>>949 >>947だけど自分はValveX所有で毎週のようにアキバに遊びに行ってるので
ダイナでHA5000とかもちょくちょく試聴してる。真空管と比較してもしょうが無いので
他のと比べるとP-1とかのほうが良かったな。
HA5000は何か感度の低いHPで音聴いている感じがして好みじゃなかった。
真空管に慣れすぎてHA5000が薄口に感じてるだけかもしれないが。
では明日も早くからアキバへGOなのでもう寝る。
打ち込みやポップス、ロックをメインに聴く俺にとってはValveXは聴くに堪えないつまらない音だったけどな。
俺が真空管に向いてないのか。
>>951 あと、ヘッドホンが合わないって可能性あるよ。
そういう場合はやや硬い音の出るヘッドホンで聞くと楽しい。
それに真空管は交換できること忘れちゃいかんぜ。
>>951 最近良く見る真空管アンチの人?書き方が似てる。
ValveXはロックに向いてるしそこまで叩くような機種じゃないぞ。
SEになってからは音の丸さも取れてオールジャンル行ける。
まぁ石と球では求める音質や用途は違うから石と球をくらべても不毛だけどね。
不毛とか言いつつ比較し、違う意見が出ればアンチ扱い・・・
アンチとか石と球の違いとかどうでも良いけど、
ポップス・ロックをノリ良く楽しみたいなら
ValveXよりHA5000のが良いよ。
オクでHeadRoomの昔の買った
HD-1Lの半額で買ったのにHD-1Lより
音がいいもとい俺好みでちょっとショック
>>951 お前さんにむいてないだけ
というか真空管は専用スレで語ってこいよ
>>956 もしかしてMaxed Out Homeってやつ?
>>960 自分もチェックして気にはなっていた。
音の傾向はどんな感じ?
途中まで突っ込んだんだよな
落とせないで後悔w
>>961 帰ってきたら書くよ
今のところの欠点
ボリュームが最小から上げていって初めて音がでる所まで上げたときは
左からしか音が出ない
7~8時の間は音が左より
9時まであげたら直る
今はPCの方を音小さめでHPAの方を9~10位まで聞いてる
↑修正
9〜10時くらいまでで聞いてる
俺は以前ヤフオクにヘッドマスターが出品されてて
P-1買うかHA5000買うかで悩んでたけど安いし入札してみるか
と思って入札したら落札してしまった事あるな
結果的にヘッドマスターに満足してるけど
????
なんでHeadroomの話してるのにヘッドマスターの話になるの?
ヤフオクの話をしてるんだよ僕ちゃん
ヘドマスなんて日本で今でも簡単に手にはいる機種がヤフオクに出品されてても珍しくもなんとも無いじゃん。
いちいち話題に出す意味がわからん。
>>965 ネジ外してみたけど基盤が引き出しにくいしケーブル切れたらやばいから無理だった
長さ31a結構しっかりした作り
んで肝心の音
構成はPC→SE-90→Maxed
音はクリアで癖がないと言ってたとうりの音
レンジと解像度がかなり高い
フィルターをかけると中高音域の音域がさらに広くなる
音の変化ならHD-1Lよりも高いです、HD-1Lはどちらかといえば低音よりMaxedは中高音よりな感じで
まぁプロシーボだと言われたらそこまでなんですが私はHD-1Lよりも好きです。
ほんとに細部の音まで聞き取れる音
低音はタイトで締まりのある音
ヘッドホン使用時の頭内定位を軽減する、同社独自のクロス・フィード・プロセッサーとかいうのも結構効果が実感できる
ここまでアンプで音が変わるとは思ってませんでした、音が変わると言ってもイコライザいじって音に変化をつけるんじゃなくて音そのものの
ランクを上げてくれる
う〜んやっぱ音を文書に表すのは難しいですね
ここまで書いて思ったが自分には結構BCLがあってるんじゃないかと
出品者もし見てたらこの場を借りてもう一度言おう
ありがとう
絶対条件
ヘッドフォン二台以上接続可能
ヘッドフォンごとに音量を調節できる
ライン入力
可能であれば欲しい条件
光入力
以上の条件だと、どんなアンプが当てはまりますか?
HD53
HA60
974 :
961:2008/03/17(月) 21:52:00 ID:BKqWQNrn0
>>970 感想サンクス。うまく自分の好みに合っていい買い物だったわけだ。
先月オクでヘッドホンアンプ買ってなかったら、自分も入札してたかもしれん。
ちなみにヘッドホンは何をお使いで?
>>974 何個かあるけど
今回はProline750とDR150使った
>>959 HeadRoom Desktop Ampはでかくないのでは。価格も中価格だし。
誰か個人輸入した人いないのかな?
DAHP-100の追加情報マダー?
>>980 そういう意味じゃないかと。
言ってたとうり→なぜか変換できない
言ってたとおり→言ってた通り
スルーアウトの無いHPAだとやっぱりこんな接続?
CDP→AMP→HPA
>>982 スルーアウトあっても、普通はそんな接続だろう。
何に使うつもりなんだろう。
>>981 あぁそういうことか
なんかいろいろとすまんかった
「小学生の溜まり場」って表現にすごい違和感を感じた
>>983 スルーアウトがあれば、CDPとAMPの間にHPA入れるんじゃね。
自分はHPAにプリアウトがあるので、プリアンプとしても使用してるけど。
違和感を感じた
「違和感を感じた」が日本語的に正確であることは確定的に明らか
違和感を感じる、責任感を感じる、返事を返す、馬から落馬する…
違和感を覚える、責任を感じる、返事をする、馬から落ちる…
いや、日本語って難しいよ
重言にも色々あるけど違和感を感じるっていう言い回しはちっとも不自然じゃないと思う
ていうかこのスレこの手の議論多いよね
「違和を感じる」のほうが違和感あるなーw
もういいじゃないか
そろそろ次スレ
次すれ俺がたてていいいいいいいののののかなななな?
う
998 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 12:16:11 ID:+2ulXYzb0
ume
早くグラストーンの新しいHPAの詳細発表されないもんかね
1000なら俺はきっとHPA-20を購入できる
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。