中価格でナイスなヘッドホンアンプ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
高くも安くもない、でもナイスなヘッドホンアンプをMEにTERCHしてくれYO?
というわけで5万円〜10万円という
どのスレでも扱われにくいものについて語りましょう
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 13:07:52 ID:FHTkLT+h0
2(σ´∀`)σゲッツ!!
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 13:22:05 ID:ggFGdIgF0
いやたけーから!!
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 13:40:55 ID:PYWpycZF0
>>1
TERCH(笑)

>>4
あんた(ry
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 14:29:49 ID:KEKpNzIi0
儀式乙
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 17:25:26 ID:PYWpycZF0
個人的にはここ、もっと盛り上がって貰いたい。
1万円台HPAの買って、次アップグレードするのに最低10万台じゃ厳しすぎる・・・。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 18:36:25 ID:ladxNfhG0
>>6
完全に同意だが
この価格帯で欲しいと思ったのARIAくらいしか思いつかん。
識者の人、リストアップよろ、つか紹介してくれw
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 19:23:29 ID:PYWpycZF0
やっぱり思い当たるのARIAくらいだよねぇ。

ここで提案なんだが、価格帯もう少し広げない?
俺の希望は3万〜10万くらい。
少し幅広になってしまうと思うけど、リストアップしやすくする為の処置としてどうよ?
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 21:35:40 ID:hECYm/gS0
>>8
同意。
そこはちょうどどっちでも扱われてない範囲だしね。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 21:57:03 ID:zd4i5VRM0
>>7
HPA900
BCL
iHA-1{A|B|C}
HA-1a
HA-01

いくらでも挙がってくるんでねの?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 22:32:25 ID:PYWpycZF0
ナイスなHPAスレに誤爆った・・・。

AIRY(兼ショップ) ttp://www.airy.co.jp/
で扱われてる商品の中でこの価格帯に対応するものを上げておきます。

Sugden Headmaster(リモコン有)
              (リモコン無)

Perreaux SXH-2

CEC HD53R
    HD53R ver. 8.0

AudioValve Impedanzer

CORDA Porta Corda III
      Porta Corda III-USB
      ARIETTA
      ARIA

GRADO RA-1bt
      RA-1ac

ちなみに俺は今のところ、ARIETTAかARIAで迷ってる。
と思ったら>>10のHPA900というのが気になってきた。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 22:38:15 ID:ladxNfhG0
>>10
URLリストアップしてみた。HA-01が見つからんw
Navigator [HPA-900/HPA-5]
http://www.2ndstaff.com/products/Navigator/navigator.html

Lehmann audio [BCL(Black Cube Linear)]
http://www.timelord.co.jp/Consumer_audio/Lehmann/BCL.html

izo [iHA-1{A|B|C}]
http://izo.co.jp/htm/iha1-intro.htm

CEC [HD53R Ver.8.0]
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/hd53r/hd53r.html

CORDA [ARIA]
http://www.meier-audio.homepage.t-online.de/aria.htm
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 22:39:56 ID:ladxNfhG0
真空管

CAYIN [HA-1A]
http://www.cayinlabo.com/products/cayin/catalog/ha-1a.html

東京サウンド株式会社 [ValveX SE]
http://tokyosound.co.jp/sound/valvexse.htm

山本音響工芸 [HA-02]
http://www2.117.ne.jp/~y-s/HA-02-new-j.html
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 22:44:36 ID:piLVNwrg0
ARIA使いだが微妙。
名前と見た目の可愛さで選んだからなぁw
いや、音が悪いんじゃなくて俺の欲しい音じゃない。
フラットで細かい音まですごく綺麗に出るんだけど低音があんまりでない・・・
HA-1Aの方が元気が良くて俺は好きだな。
まあ組み合わせるHPで全然変わるかも。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 22:47:38 ID:VI7mJNCo0
こんなスレができたのか
貧乏でHPA初心者の俺にはうれしい限りだ
もっと盛り上がってくれればだが
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 23:00:23 ID:zd4i5VRM0
>>13
HA-02の間違いだすまんw
で、今日ダイナに試聴しにいったんだけどHA-1Aは個人的にかなり気に入った
Gradoのと組み合わせもよさそうだし、デザインも見映えする。案外発熱もそれほどひどくはないね
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 23:13:29 ID:Jir0ie+f0
パソコン用として、SE-90PCIに繋げるHPAを探していたけど
手持ちだとVulveXseが一番バランスよかった。
圧縮音源を聞くケースも多いから、中域が厚く高域が痛くなりづらい感じで
使い勝手が良いです。

HA-5000は高域がきつくなり易く、ソースを選ぶのでペケでした。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 23:16:07 ID:svyA+7Lb0
低価格は一万未満だっけ
となると1〜5万までだとどっちになる?
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 23:17:38 ID:SzgYhD/T0
どっちかのスレに書きにくい話題をこっちに回せばいいんじゃなかろうか
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 23:19:50 ID:piLVNwrg0
>>17
DACも買え。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 23:35:25 ID:Jir0ie+f0
>>20
手持ちのDACが無いわけじゃないが、外部DAC混ぜたら、このスレの予算から外れちゃうよ。
予算5万でPC用の環境を作るのなら、SE-90+VulveXSEの組み合わせが
CP良かったよ。という話。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 00:53:15 ID:foNxvUFJ0
>>11
ARIETTA使いだけどほぼ>>14さんの書いたARIAと同じ傾向
ただ、俺は低音が出すぎるのは嫌いなんでこれで良かったと思う。
PC直挿しの頃はスカスカだったし

>>18
低価格はテンプレだと実売5万未満
実質、1万5千未満な感じだったかも
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 11:06:58 ID:/0FJKTTO0
ナイスも低価格も荒れてるな、ここはそうならないことを祈る
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 19:14:13 ID:Nj0svRPw0
荒れはしないだろう。
ただ、過疎っていくだけだ。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 19:38:29 ID:gJkF/49d0
この価格帯、そんなに需要ないのかなぁ。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 19:56:30 ID:J8kc2gMm0
変に10万クラス以上の情報が出揃ってるからあんまり報告の無い
この価格帯のは躊躇する、無理しても上のクラスをって悪循環になってるのかも。

正直10万超クラスなんて性能はともかくコスト的にオーバースペックもいいとこなんで
このスレは背伸びした庶民・貧乏人向けってことで慎ましく行きましょ。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 20:44:08 ID:E1yrrAtp0
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 22:15:20 ID:tdm3uAQw0
このランクの値段でHD650に合っているHPAって何がありますか?
はっきりいって10万超もだせないんで。

近場にHPA置いてある所も知らないし。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 08:25:30 ID:SHLGZcqG0
「合っている」というのがよくわからんな。
低音が強くて篭るように聞こえるのをすっきりさせたいのか、
それともそのまったりとした音質をより強調したいのか。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 12:18:18 ID:4gdFWc7E0
どういう音が欲しいかによるね。
直挿しに比べればこの価格帯ならどれ使っても向上しそうだし。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 13:28:27 ID:q3Pa1/p90
この価格帯って、変に手を出すより、
DrHEAD買ってオペアンプ交換するのが一番幸せじゃね?
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 13:45:57 ID:QCHUsGLN0
>>12
さらに追加
ソフトン Model6
http://www.icl.co.jp/audio/Model6/M6-1.htm
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 20:06:22 ID:jyU8xbVn0
>>31
改造できるほど器用じゃなくて、
大して金もないオレはどうすればいい?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 20:20:10 ID:tfnTExTxP
線引きがよく分からんな。
本スレよく名前が出るHD-1Lだって99800円で10万円未満
どこまでが範囲よ。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 20:23:22 ID:8fvtcF6l0
2万円から8万円ぐらいじゃないの
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 21:22:28 ID:M1dsstph0
ダイナ5555で試聴出来る中価格機種書いておくのでスレに常駐する奴は
出来るだけ聞いておいてくれ。


hpa-100、AMP-1A、OBH-21、RA-1 AC、HD53R Ver8.0、hpa-20

真空管
ValveX-SE、TRV-84HD、Softon Model6、HA-1A
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 21:45:31 ID:ZKW9qEyt0
>>36
なにその誰でもその店に視聴にいける発言w
いけない奴が多いこそこういうスレがあるんだろうが。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 21:45:54 ID:M1dsstph0
Softon Model6じゃなくてSoftone Model6だった。

真空管の機種はこれより上の価格のが見当たらないので実質最上級
みたいなもんだね。個人的にはValveX-SEがお勧め。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 22:10:44 ID:PHm/hCYI0
そふとーんのはUSB機能がどれだけのものかが気になる
この見た目はなかなか苦しいですけど
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 22:13:20 ID:5+biLvx70
>>38
真空管の機種でそれより上の価格のはあるよ。このスレの範疇を完全に超えるけど。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 22:40:46 ID:SHLGZcqG0
>>36
なんというizo…
本スレでも中価格スレでも相手にされないとは。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 22:41:12 ID:ZKW9qEyt0
>>41
さっさと電源出せよw
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 22:50:06 ID:NhI7oGOT0
やはり、個人輸入しなきゃ手に入らない品は対象にならんの?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 23:18:20 ID:M1dsstph0
>>39
ノートPC持ち込みでダイナ行けばいいんじゃね?あそこ持ち込み歓迎だし。
USB接続は気になるがおれのノートはCUIメインのLinuxだから
使えないのが悲しい。そふとーんはおれは結構好きな音だった。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 23:51:18 ID:+o9luxcK0
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 10:09:52 ID:yrrWxZwm0
>そふとーんのはUSB機能

48KHz,16bit OSの標準ドライバで走る。
高規格を望む人には向かないが、ドライバのインスト不要でWindowsでもMacでも挿せば動く、
標準ドライバなので安定してるし、パソコン換えてもドライバDiskはどこいったとか捜さんで済む。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 11:40:01 ID:eZwXWk8a0
お、中価格スレできたのね。
今更だけどHD53ver8.0のチラシの裏

音は何の味付けもないヘッドホン本来の音で出してくる。高音がキンキンしてる感じもなく、
特にこれといった特徴がない無難な音。ノイズは無音時に3時方向あたりから聞こえてくる。

ヘッドホンジャックは2つあって別々にボリューム調節できるのでこの辺はかなり便利。
スピーカー出力もついてるけどアンプがあれば必要ない。使ってみたけどノイズもなくまぁ普通。
ガリノイズとギャングエラーは無印から未だに直ってない。
本体からかなり熱が出る。HD53Rで熱は改良されたみたいなので買うならそっちがオススメ。
いろいろ問題はあるが価格なりの音はもってる。

1万円台からステップアップしたいならAPUSBと合わせてPCオデオすれば
ノイズも皆無だし満足できるんじゃないかと。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 12:44:37 ID:bgJJ/8L60
>>33
DrHEADのオペアンプの載せ換えって
PCのメモリの差し替えと同程度の簡単な作業だよ
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 16:32:08 ID:FXPxwPhu0
>>48
オペアンプ毎の音の傾向リストアップよろ
と思ったけどスレ違いだな。
低価格か改造スレで好きなだけやってくれ。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 20:09:34 ID:TwPXMgOU0
>>43
ありだとはおもうが、個人輸入できるやつは
ここみたいなスレには来ないんじゃないかな。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 21:38:47 ID:4nU/yORo0
>>47
HD53RのほうじゃなくてHD53のレビューか。

HD53R Ver8は買って1ヶ月ぐらいで音の広がりは出たけど鋭さも増して高音が
痛くて聞けない曲が出てきたな。あと音がノイズじゃないがなんかザラついてる。
そのためか音の分離が悪く音場も狭い感じ。あとガリノイズより音の定位が
センターからズレるのが問題。

個体差かもしれないけどうちのはキンキン、ザラザラ、音がセンターに
来てないの3拍子でうわぁーんな状態。こりゃ改造でもするかな。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 00:09:31 ID:WY27n9eX0
>>47
>音は何の味付けもない
かなり色付け濃いと思うが。
音場広げてるし、エコー感もたせてるような。

>>51
>ザラついてる
自分もそう感じる、粗が目立つ。

他に気になった点。
・RCA端子のRの方が面積半分程度金メッキ禿げてるw
・ボリュームの左右の形が明らかに違うw
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 02:39:29 ID:wfhho4LW0
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop

hpa100の内部といわれる画像の記事を張っておこう。
この機種の個人的感想は綺麗な音になるような味付けはまったく無く
ただ純粋に音を増幅しているだけ。HD53Rよりは癖が無くて良いが。
音も聞かずに薦められたから買うような機種とは思えない。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 20:08:39 ID:Xr1v9LoM0
>>53
こんなスカスカだったとは。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 10:50:24 ID:J4TjUxAe0
俺のために過疎らないでくれ頼む
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 13:21:30 ID:HB+aFINQ0
5555行ったらiHA-1BとiHA-1Cが無くなってて泣けた。
せっかく試聴しようと思ってたのに…
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 13:26:45 ID:sAkBAqul0
izoは結局、市場を読み違えての撤退かな
電源も何も出なかった。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 13:30:14 ID:btW1grsR0
>>56
余計なことをしたばかりに益々売れなくなった訳なのか?







さらに未だ電源ユニットが出ない件は、どーなってるの?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 13:59:03 ID:HB+aFINQ0
ttp://blog.izo.co.jp/
>iHA-1用の電源ですが、採用したパーツの納入が遅れており、
>手配でき次第生産に入れる段階です。
らしいぜ。
よく考えたら、音屋も仕入れてないみたいだから実質98000円クラスなんだよな。
もしかしてスレ違い?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 14:16:23 ID:mr/N14DJ0
>>59
2月の記事だからなぁ・・・いつになるやら。
iHA-1Aの音は気に入ってるから気長に待つけどさ。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 19:42:13 ID:F4PRIPMY0
フジヤのセールで、ムジカhpa20が完売したのには
少々ビックリ。

自分は親玉のスカキングhpa100の所有者だが、正直、微妙。
HD53Rと比較しても、ハイスピードとも美音とも思えないし
高域、低域ともに伸びがイマイチ。音場も狭く感じる。
仕方ないから、カスタマイズして、さらにボラれてみっかな。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 20:03:14 ID:sfapeCHj0
>>61
まえに >>53 が紹介していたサイトでは、
オペアンプをLM4562+LM6172とする組合せを最高にしてたな・・・

オペアンプは換えられるのかな?カスタマイズとして。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 20:41:46 ID:/NX2M6gu0
>>61
そうなのか
買わなくて良かったぜ
HD53Rは持ってるんだがこれが物足りなくて他の探してたってのに
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 20:47:19 ID:F4PRIPMY0
>>62
残念ながら、オペアンプのカスタマイズは無いです。
しかし、あのボッタクリ価格では、その他の部分も気軽に
カスタマイズできませんねぇ。

自分は、数万円の電源ケーブルや、10万超えのプレイヤーを導入
したけど、はっきり良くなったのは、HD53Rの方でしたね。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 22:00:44 ID:qBxH/OKI0
この価格帯って半端じゃね?
Dr HEAD+改造より良いアンプってあるの?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 22:08:54 ID:bijrgXOBP
その質問に答えられる人って少ないと思うんだけどな。

この価格帯はオールマイティにこなす機種ってほとんど無いから
好みの音や、よく聞くソースに合わせて選択するしかないと思う。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 23:55:16 ID:b31HTXkL0
ARIETTAって実際どうなのかな
HD53Rやhpa20or100との違いが気になるよ
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 10:08:21 ID:cf3mNS/10
HD53Ver8.0使っているがヒューズの交換だけでも結構変わる
とはいってもガリ類は直らないが…

賛否両論な電源ケーブルも交換済みだがそれなりに良い
とにかくCECの製品は個体差が激しい。おれも一回交換してもらっている
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 12:55:12 ID:h+u/uWEQ0
さいたまタンで晒されてるHD53の中身
「中国の寧波福特継電器有限公司」とかいうの大丈夫?
Ver8.0もあんな中身なんでしょうか?
いや、買って早壊れられると、これ以上のボッタ栗はないし
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 13:16:16 ID:VBQOghG40
>>69
あんなもんです。リレーにNHGと書かれてるから同じ会社の奴じゃない?
ボリュームはアルプスの奴でした。

つかCECクオリティが怖いなら買うなよw
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 16:39:43 ID:h+u/uWEQ0
>>70
そのクオリティつーのが怖いです、買いません
ありがとう
7261:2007/07/04(水) 21:28:42 ID:ePuV66b10
>>67
ボーナス出たら、自分がポッチって詳細な
比較レビューやるかな。ほんとはOPERAが欲しいんだが。

ちなみに手持ちのヘッドフォンで
HD53Rと相性良さげなのは、HD595(音の輪郭が締まる)
hpa100とは、DT770pro(高音のシャリが和らぐ)
HD650とK701は、共に鳴らしきれてない感があるねぇ。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 23:23:12 ID:Q0dKG51/0
>鳴らしきれてない感
どんな感じが鳴らしきれてないと言えるんでしょうか?
自分もHD650所有しておりまして自分の再生環境には常に不安を感じています。
実売5万以下のAVアンプですがHP専用アンプを積んでいるらしいです。

音量もAD1000,HD25等の低インピと全く同じ音量で違和感無く聴けてます。
但しケーブルをzuと交換する前は+4dbで同レベル位に感じていました。
43000円の専用アンプでも鳴らしきれないとおっしゃる>>72さんのレビューで
HD650をAVアンプで鳴らしきれるわけがないと思いました。

今現在かなり満足ではあるんですが、本来の音ではないらしい。
具体的に鳴らしきれてない常態とはどのような音がするのですか?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 23:30:46 ID:FTmlbKIT0
HPAの上流も気になる
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 00:20:04 ID:dPp5yvBl0
高いモノ買って成仏しろ
7661:2007/07/05(木) 00:33:04 ID:OTzQlPRA0
>>73
自分はデノンのプリメインPMA-1500AEも所有してるけど
普通に鳴らすには、これで十分だよ。
hpa100、HD53Rとも大差は無い。

ただ、スパイラルに巻き込まれて微差を追求するようになると
なかなか満足できなくなる。
自分は中野に住んでて、いろいろ比較試聴してしまうしね。

HD53RとHD650の組み合わせも悪くは無いが、ポテンシャル全開かと
言われると?だね。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 05:07:02 ID:13CRIumW0
>>76
そこでm902+Zuですよプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 13:30:15 ID:Zg1aoj3+0
SA7001とSA15s1ってヘッドホンアンプ部に差があるの?
それともCDプレーヤーとしての性能差があるだけでアンプ部は同じ?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 19:04:28 ID:QgDmLbWW0
スレ違いじゃね?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 21:25:53 ID:edXkciiB0
今日、HD53Rの音声が出なくなった。
アンプを冷ましたら、また音声が出るようになった。
説明書に、製品内部の温度が高くなりすぎた場合、電源が自動的に切れると書いてある。
今度が、初めての夏、保障は、先月まで。故障でありませんように
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 22:03:44 ID:13CRIumW0
何で初めての夏なのに保障が先月で切れてるんだ?
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 00:08:14 ID:Z0ceWl160
>>81
オクで買ったとか、普通に買ったけどプレーヤーがないことに気が付いてしばらく押入れの肥やしになってたとかじゃね?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 14:36:50 ID:WyfJC3Oq0
>>67
ARIETTAは手元にあるけど他のが無いので比較できない罠
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 16:07:31 ID:bEFPtGUJ0
>>83
音質面以外でも、ノイズの有無とか、使い勝手とか、
デザインについてとか、色々書いてくれると嬉しいんだぜ?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 22:58:25 ID:U48Nhl7s0
83ではないけど、ARIETTA持ってる。
が他の所有がS-AMPだけなのと、HPアンプ初心者なので音質については上手く書けません。

インピーダンスの低いHPだと(デノンD5000、カナル型の5pro)9時くらいの音量でもサーってノイズが無音時に聞こえる。
自分のだけかもしれないけど、HP端子に力が加わると(コードを少し引っ張ってしまったりとか)
片側だけ鳴ったりとか、すぐ接触不良になりやすい。

音質は、トランペット系の響きが凄く良くなった。低音も厚みが増して濃厚になった感じ。
高音はカナル型のER-4Sだと少しシャリついちゃって痛いときがあったので、
高音寄りなHPには向かないと思った。

シンプルなのが欲しかったのでコレに特攻したんだけど、少し高いかな?っと思いました。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 23:17:41 ID:IZrd8GBS0
同じCORDAだとARIA持ってるけどARIAだとノイズ皆無。値段の差か?
プレイヤーに繋がないでHPA単体でもノイズ出る?
ARIAだと接触不良もまったくない。
コストダウンで安い部材使ってるのかな・・・

音の傾向は似てるかな?高音域が鮮やかになる感じ。
だけどRS-1とかDJ1PROとかみたいなもともと高音寄りなのだと少し疲れるかも?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 02:03:41 ID:+66DMvbJ0
>>86、85
音場感はどうですか?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 22:48:50 ID:RoZTp+i90
ValveX-SEってどんな感じ?
音響系の店に行ったときに勧められたんだけど、真空管ってあまり情報が無くて困ってるんだ…

だれか使用した感覚を頼みます。音質とか音の広さとかノイズの有無とかその他もろもろ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 23:13:57 ID:mgAcSv3R0
>>88
↓のスレを読んでみればよく分かると思います

真空管ヘッドホンアンプ愛好会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1150549631/
9088:2007/07/10(火) 00:40:20 ID:+jN1XxNE0
ども。覗いてみます
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 23:24:10 ID:+xEQ0aWk0
AIRYからSXH-2が消えちゃったね
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 23:39:26 ID:04Z1k8vt0
>>91
ほんとだ。
また選択肢が減るのかw
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 21:39:53 ID:OQgdLXCeO
Dr.DAC2が出たらこのスレになるのかな?
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 22:06:49 ID:5UwlV/Dw0
値段がどれくらいになるかだね。
予想価格が低〜中の調度中間あたりになってるし、Dr.DACの後継機(?)になるんだろうから、
低価格でも当然盛り上がると思うけど。

発売すれば大体の流れができるだろうし、できたらそれに習うだけ。
どっちかに決めておく必要もないんじゃない?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 10:26:32 ID:g7jnZppe0
過疎っちゃいやん
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 02:32:19 ID:dmDXxflB0
HD53R Ver.8とVALVEX-SEで迷ってます。
オンキヨーSE-90PCIから出力して、HD595で主にクラシックを聴いてます。(今のアンプはAT-HA2)
真空管スレでは「VALVEX-SE買うた。HD53R Ver.8窓から投げ捨てた」という雰囲気なのですが、実際の所どうなのでしょうか(個人差が大ありだと思うので「私だったらどうする」的なご意見で結構です)?

両方とも同じ値段なのですが、ランニングコストや電気代で前者に分がありそうです。

ご意見お聞かせ願えれば幸いです。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 06:37:26 ID:LkWkmP1M0
>>96
試聴して決めなさい。それが一番。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 07:38:58 ID:y7yNciVr0
Valve XとHD53Rとグレード低いけど両方持ってる俺が通りますよ
クソ耳だけど一応二つの差はわかる程度なんで参考にはならないと思うけど
ValveXはHD53Rと比べると濃くて柔らかい感じ
HD53Rは味付けみたいなものはあんまり感じなくて
アンプ通さないのとあんまり変わりません
ValveX買った時はHD53Rイラネと思ったもんですが
聞いてくうちにHD53Rの出番もあったもんで処分しようという気は無くなりました
えーとやっぱ視聴?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 13:37:14 ID:hb3W3RSZ0
>>96
っ[ARIETTA]
10096:2007/07/16(月) 14:56:19 ID:dmDXxflB0
レス有り難う御座います。

>視聴
スイマセン。ど田舎に住んでいるので、視聴をしに行くだけでヘッドフォンが一本買えてしまうのですorz...

>>97
ご意見有り難う御座いました。
矢張り、味付けを狙うなら真空管なんですね。普段はどのような曲をお聴きになりますか?

>>99
それも考えたのですが、このスレにノイズが大きいと書いてあったので……
HD595は後期型で50Ω程度なんです。そのため、ノイズを心配してます。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 15:24:46 ID:i86iApzz0
ノイズを気にするんだったら真空管には手を出さない方が良いような気がするんだけど
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 17:28:35 ID:hb3W3RSZ0
>>100
俺は>>22だけど>>85みたいなノイズとか接触不良は一切ないな。
ちなみにHPA単体でもノイズは無し
10396:2007/07/16(月) 17:43:58 ID:dccpsroz0
>>101
>>102
真空管はデフォでノイズが結構出るんですか?
それとも、普通の真空管アンプよりノイズが少ないという意味でしょうか?(矢張り一度聴きに行かないと駄目ですね……
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 17:53:31 ID:i86iApzz0
カナルイヤホンを使うとかなり気になる。
大型のヘッドホンなら無音状態でちょっと気になる程度だと思う。

やっぱり神経質な人は気を付けた方が良いと思うよ
10596:2007/07/16(月) 17:57:42 ID:dccpsroz0
>>104
諒解。有り難う御座います。
>>102
103でレスミスしました。
ARIETTAとHD53R V.8でトライアルしてみたいと思います。
53Rは殆どそのまま音が増幅されるというレスを戴いたのですが、ARIETTAも>>14を見ると似たような感じみたいですね。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 23:00:44 ID:axqt6q/Q0
ValveX-SEはノイズはほとんど無いよ。試聴レベルではまったく関係無い。
HD53R Ver8とValveXの選択基準は高域が好きならHD53Rでパワフルで
音に厚みが欲しければValveXにするといい。
ただ両方持ってるとHD53Rは高音が突き刺さるので出番はほとんど無くなる。
ARIETTAとHD53R V.8を検討してるならHD53Rは外したほうがいい。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 23:59:52 ID:axqt6q/Q0
ちなみに真空管HPAは良心的な価格だと思うよ。真空管アンプの自作の本とか
見ると部品代だけで12万円とか掛かってるのあるし。HPA用で少し安くなる
だろうけど5〜6万でValveXみたいなHPAがあるのはラッキーだよ。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 00:06:06 ID:hz2R/maN0
>>107
部品代(真空管)そのものがボリ過ぎな側面も
10996:2007/07/17(火) 00:47:23 ID:KLBOA5cc0
色々とレス有り難うございます。
>>106
ARIETTA>HD53R V.8 という事でしょうか? それともHD53R(無印)を外した方がよいということでしょうか。
紛らわしい書き方をしてしまって申し訳ないです。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 00:59:50 ID:SmlvZGMs0
ダイナ5555逝ってきた。
ValveXは「おお!柔らかくて爽やか」でも、聴きき慣れてる石系のとは雰囲気違うので、やはり抵抗があるな。
HD53R Ver8は2万円でも買わない。見て聴いて触ってみてなんか他のアンプ達とは違い音もそれ以外も何もかも安っぽい。
P-1やAT-H5000やムジカもあった中、俺はiHA-1Bが音とデザインと質感とサイズで印象良かった。あれはまだ売ってるのだろうか?

>>96
HD53R Ver.8は現物触って聴いて判断したほうがいい。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 01:03:30 ID:IPz3dBR90
あれ?1Bあったか?俺が行った時はすでに製品名すら存在していなかったのだが…
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 01:06:33 ID:SmlvZGMs0
>>111
ある。
パネルにBとシール貼ってあったな。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 01:27:04 ID:SmlvZGMs0
ちなみに、見落としたのあるかもしれないが試聴できるアンプは
P-1、AT-HA5000、AT-HA60、HP-2000、TRV-84HD、ValveX、HA-1A、RA-1、HD53R Ver8、OBH21、AMP-1、iHA-1B が16日現在あった。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 02:48:38 ID:abCInhqE0
>ARIETTA>HD53R V.8 という事でしょうか? それともHD53R(無印)を外した方がよいということでしょうか。

HD53Rは無印もVer8もやめたほうがいいって事。
まぁこの価格帯でのお勧めはValveX-SEがいいと思うよ。
音は石のに比べると柔らかいけど角がとれて音が丸くなるわけじゃないから
ちゃんとエッジの効いた音も聞けるし。むしろエッジが取れるものだと
思い込んでると実際聞いた時にえ?これ石のアンプ?なんて思う事になるし。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 18:24:45 ID:KZgTRmCb0
>>110
ダイナのVer8は壊れてなかったっけ?
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 21:25:37 ID:OqkwJ07S0
k君のページ見て、HD53R Ver 8.0にほぼ気持ちが固まったのに、微妙にネガキャン中ですか…
背面のゲイン切り替えを変えると音質が悪くなるってのもあるからそういう影響も無かった?
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 23:42:16 ID:SmlvZGMs0
先生、そのページ、入力がPCのサウンドカードですよ。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 01:05:36 ID:4fvu0BPQ0
>k君のページ見て、HD53R Ver 8.0にほぼ気持ちが固まったのに、微妙にネガキャン中ですか…

なら買えば?

ところでHD53R(V8)所有者に聞きたいけどうちのは音が左に少し偏るんだけど
そーゆー症状がまったく無いって人いる?前スレでも偏るって言ってた
人がいたと思ったんだけど全員に起こっているのか知りたい。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 01:08:16 ID:DXclNmvL0
>>116
音に関しては個人差があるから参考にしない方がいいよ(・∀・)
音なんかより、ノイズとか使い勝手とかそういったのを参考にした方が良いんだぜ?つかVer.8.0はお勧めじゃないんだぜ?

>>117
しょぼくてすいません><

あとそこのページのHD-1Lの評価が不当に低いと思われる方もいらっしゃると思いますけどね、僕は(自分の評価だから)妥当な評価だと思ってますよ。
例えばヘビーさんの評価を見てみても私はヘビーさんの評価は妥当だと思いますね。
あの人の評価をかいつまんで言ってしまえば「すべてにおいて普通のアンプ」と言う評価ですから。僕もそういうアンプだと思う。2chで言われているノイズに関して指摘していれば完璧だと思いますね。
むしろHA2002なんか「癖はあるけど実は高性能」みたいなこと書いて褒めてるのに・・・HD-1Lはすべてにおいて普通という評価にしか見えないんだよね。
たまにHD-1Lってハイスピード、高解像系のアンプじゃない気が・・・って意見を見るけど、Ver.8.0聴いて、もしかして本当なのかもなーって思いましたよ。
他にもここでは評判の悪いBCLがHD-1Lよりも・・・って意見もあるようだし、僕はそういった音が好みだったってだけで、HD-1Lに良さを見出せなかったんですよ・・・ただそれだけ。

要は他人の意見なんかに流されずに自分の好きなの使えってことだな。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 01:14:32 ID:4fvu0BPQ0
>>118
前スレってなんだ。ナイスなの前スレだった。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 01:15:03 ID:DXclNmvL0
>>118
僕のはないなぁ・・・音源が偏ってるってことはないの?モノラル音源で試してみたら分かるけど。

それで偏ってたらCECクオリティだと思うよ。メーカーに送ってみたら?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 01:59:56 ID:CjRunqtK0
>>119
本人ですか?失礼しました。
しょぼくねーだろ!!サウンドカードでは上物だろ?俺も同じの使ってるし。
>>110はダイナ逝って自分の感じたままを書いただけ、日本語妙だけど。
なんかネガキャン言われてるし・・気になって居座ってる俺ガイル。
でもホント、わかってる人達?がみんな薦めてる事だけど、試聴に逝ってきてよかった。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 02:34:06 ID:4fvu0BPQ0
>>121
別のアンプ2つで試したけどHD53Rだけセンターに音が来ないんだよね。
でもボリュームを小さめだとセンターに来る。普通か大きめだとダメ。
ガリノイズも出るしボリュームが悪すぎてセンター位置までズレてると
考えたので仕様かなと思っていたけど修理出来るなら考えるかな。

でも直っても高音がキツくて普段使えないんだよな。
うちはSE-90やSE-200などとも組み合わせたけどあの高音だけは
耳が痛くて長時間はキツい。デジタル的な硬質で金属的なノイズのような
ものを含んでいるように感じられる。HPも色々買ったけど解消しなかった。
たまに長時間使うと夜中にムシズが走るような不快感で目が覚めたりする。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 03:56:49 ID:i1m6yTfz0
>>119
K君本人降臨かw
スレ違いだが、STAX買ったのかい? なんか前にTOPの日記でほのめかしていたような気がするけど。
HD-1Lに関してはあのインプレで個人的には異論はないんだが、その分上流にこだわってほしい気もするんだよなぁ。特にDAC。
そうなった時に、HD53Rが逆にどうなるか体験してみるといい。悪い意味で面白い音になると思うw
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 06:39:35 ID:DXclNmvL0
>>124
お奨めDACをおしえて。その辺は疎いんで中々手を出す気になれない。機会があったら聴いてみるよ。でもあんま高いのは買えないけどw
あと、ジッター対策でSRCでサンプリング周波数を変えているのが多いけど、このあたりはデメリットはないのかとか教えてくれるとうれしい。
僕は拘らないけど、ビットパーフェクトに拘っている人が多いのにSRCは気にしないものなのかな?と不思議でたまらないんだよね。

ところであのHD-1Lのインプレにマジで異論無いの?意外だなーここと違って結構ネガティブなこと書いてるから、異論ある人は沢山いそうだけど。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 11:31:30 ID:SRLDqxHu0
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 11:52:16 ID:f2suaSCS0
86ではないけどうちのARIAもボリュームMAXにしてもノイズ皆無
ARIETTA買わなくてよかった・・
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 12:54:58 ID:M98sgyLH0
>>125
手ごろでそこそこのものでいくならCEC DA53
フジヤなら\52800で買える。
金たくさん持ってるなら無難にDAC64MkII。
中古で31万ぐらい。

4万ぐらいのHPAで音質に満足できないっていう人は、
中途半端な7万とかの買うより、一ヶ月我慢して
P-1、HD-1L、HA5000あたりを試聴して買うのがいいキガス。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 18:18:02 ID:aT0D6J3p0
iHA-1Aってネットではもう買えないのかな?前まではサウンドハウスにあった気がしたんだけど。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 18:47:37 ID:03Bp1mYE0
>>127
ARIETTAでER-6、K701で聞いてるけどボリュームMAXでもノイズ無し
きっと>>85の環境に問題があるんだと思う

1人のコメントだけでそう判断するのはどうかと思う
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 18:52:19 ID:JhwW7PuG0
君一人のコメントだけでARIETTAにノイズが無いとも判断出来ないということだな
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 18:59:05 ID:YJ7oxFM40
>>125
あほらしくて誰も相手にしてられないってだけかもしれんぞ
あなたの文章読んでると痛い人の臭いがぷんぷんするし
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 19:04:33 ID:DfgUIItRO
せっかくの中価格スレだし、AT-HA60を語ってくれる奇特な方はおらんかのう。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 19:49:06 ID:CjRunqtK0
>>133
おらんかったら
AT-HA60ならヘッドフォン売り場で繋がれてあるんじゃね?
中価格ので魅力的なの探せなかったので気になってきたところ。
ttp://tukipie.net/audio/HEADPHONE.htm
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 20:50:14 ID:03Bp1mYE0
>>131
そんな当たり前のツッコミされても困るw
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 22:15:06 ID:tmzg8whW0
HA60って意外に多機能なんだね
http://www.audio-technica.co.jp/proaudio/headphones/at_ha60/at_ha60.html
オプチにXLRバランス入力…
でも、ヘッドホン出力5台も要らない…
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 22:22:23 ID:w+Wth4AJ0
HD53R Ver.8.0持ってるけど音の偏りはないですねぇ。
ただ、小音量時には音が右に寄ったり左に寄ったりはありますけど。
あとガリもお約束のように出てますが、ボリュームを操作する時のみに
ガサガサ言う程度なんで全く気になりません。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 23:18:01 ID:CjRunqtK0
中級クラスでAT-HA60はお薦めにならないのかな?なにか問題ある?
オーテクなら品質は確か?だろうし、電源コードも変えられるじゃない。
「買って失敗した」のような不安要素が思いつかない。
将来再生環境をグレードUPした時はいよいよナイスなクラスのアンプなんだろうけど
その時も使い道ありそうな多機能ぶり。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 23:23:45 ID:z38S2Dy+0
「買って失敗した」談がないのはAT-HA60に、
機能くらいしか求めてないからじゃないの?
音質は「ノイズないだけラッキー」くらいだろ。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 23:31:15 ID:13V4lyXj0
パワーアンプなので音質が(ry
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 23:36:41 ID:CjRunqtK0
そういうものなのか
>>134ではそこそこ良さそうなこと書いてあるけどね。
失敗した、聞いてくればよかった。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 23:53:37 ID:QPdm7Rb70
>>138
前持ってた。問題は無い。
端子が(入出力も)たくさんあって便利だよ。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 23:57:31 ID:DfgUIItRO
>>140
オペアンプだよ。
とあるショップの売り文句が、オペアンプになって音質向上…
泣かせるぜ。つーか、なんでHA20とかオペアンプ使わんのだ?HA25なんて、CP極悪だよな。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 00:10:51 ID:2aCV35N40
>>143
mjk
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha60.html
ここにパワーアンプと書いてあったからてっきりそうかと…
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 00:16:28 ID:ci5mLbeL0
>HD53R Ver.8.0持ってるけど音の偏りはないですねぇ。
>ただ、小音量時には音が右に寄ったり左に寄ったりはありますけど。

偏ってるじゃねーか。
それだと小音量時に限らず偏りが起きてる可能性はあるな。
ちゃんと音量上げてからHP反対に掛けてみたりして中心がズレてないか
調べたほうがいいよ。ボリュームの部品に少し問題ありそうだし。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 00:29:28 ID:WP4RmIOM0
単なるギャングエラーじゃ
147137:2007/07/19(木) 01:59:05 ID:RHdrkJKc0
PCから強制モノラルで出力して爆音で再生して
AVアンプ(DSP-AX1400)と聞き比べたけど
まったく同じように聞こえるんですが。
AVアンプとHD53RはDACのRCA出力を
分岐アダプターを使って同時に鳴らした状態で
一瞬でつなぎ変えて比較しました。
なんか、すべてのHD53Rが音の偏りがあって
まともなアンプじゃないような書かれようですが
少なくともウチのHD53Rは正常だと思われますが....
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 02:01:58 ID:9xB6sGMw0
やべぇ
DA53持ってるのに欲しいw
ttp://audiotrak.jp/news/?news=20070711%20DAC2%20release
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 03:11:58 ID:ci5mLbeL0
>なんか、すべてのHD53Rが音の偏りがあって
>まともなアンプじゃないような書かれようですが

いやそれを確かめてるんだろ。

>少なくともウチのHD53Rは正常だと思われますが....

なんか自信なさげだな。ギャングエラーにガリノイズまで出てるのに
正常だとは言い切れないか。まぁメーカーはユーザーのクレームをちゃんと
聞いて次回作からは正常な製品を出してもらいたいね。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 06:01:14 ID:OXuc1KqdO
>>144
どこに書いてる?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 06:06:38 ID:rc5rXkk70
>>150
一番下の画像の中にあった

よくわからないけど、
つまりパワーアンプ用のオペアンプってことか?
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 06:10:20 ID:hTMmb/g80
>>150
下の回路説明図のところ
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 07:38:45 ID:Poc2HZcM0
>>142
実物見た時、つまみがいっぱいあるHD-1Lみたいで悪くなかったような。
テクニカルデータに推奨負荷インピーダンス:32ΩはK701とか駄目なのかしら?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 10:49:15 ID:4iIEmNhz0
>>151
パワーアンプとは?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=227972

パワーアンプがIC一発とは限らんというか、むしろそういう場合の方が少ない
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 14:31:18 ID:SEp7bj1p0
Dr.DAC2が8月発売らしいですよ
http://audiotrak.jp/
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 14:44:12 ID:XS2xPogn0
8月のいつなんだYO
4万までなら今すぐ欲しい。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 14:44:38 ID:2aCV35N40
Dr.DAC2は電池駆動じゃなければ買ってるんだけどなあ…
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 14:55:20 ID:XS2xPogn0
電池駆動なんてソースあったっけ?
最終段にはOPA2604が使われてるらしいし、厳しいと思うが・・・。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 14:58:19 ID:OR3Knrt80
DAC2も改造できるの?
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 15:03:20 ID:OR3Knrt80
悪い。
ageちまった
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 19:15:19 ID:fqL3DDyj0
>>128
レスありがとうございます。やっぱり低価格帯だとDA53くらいしかありませんよね。
DAC64は・・・高すぎです・・・でも、いきなり30万クラスになっているのは、大きな差を感じるにはそれくらいの価格になってしまうということなのでしょうか?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 20:02:50 ID:LQArhiLM0
DAC1とかDA10とかmodel192とかdc1.0とかでいいんじゃない?
どれもDA53とは大きな差があると思うけど。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 00:41:20 ID:xsc0F0hv0
>>143
パワーアンプだよ
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 10:40:36 ID:oq7u8G06O
>>163
ヘッドホンレビューズ.NETだと、HA20と違いオペアンプを採用とあるが、どゆことなんだべ?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 12:38:09 ID:YH19LmcJ0
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 13:27:28 ID:lp+1T2/T0
>>164
ググって出てきた内部写真見る限り縦型?のオペアンプっぽいけど
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 15:37:13 ID:oq7u8G06O
>>166
ほほぅ。やはりオペアンプか…
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 19:23:57 ID:DiG2Jvdv0
>>166
金属板ついてるし、上から見た限りパッケージはSTマイクロ辺りのパワーアンプICっぽい
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 22:47:55 ID:oq7u8G06O
HA60、なんで詳細情報少ないのかな?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 23:38:27 ID:lp+1T2/T0
>>169
穴が五つも付いてるから買い手が少ない
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 00:03:23 ID:GR+PRVM20
結局、Ver.8.0買ったけどコレのどこが安っぽくて2マソでもいらない音なの?
接続は、CDP オプティカル→SBDMUSX(簡易DAC)RCAアンバランス→Ver.8.0
音に厚みが増して、パンチがある鳴らし方だけど繊細さもちゃんとある
心配していた、ギャングエラーは左右とも今のところ出てない
ガリノイズはあるけどね

AD2000中心で聴いているけど、5Pro、ER-4P等のカナルも気持ちよく鳴らせる器用さもある
実際使ってみて、長くつきあえるHPAだと思うけどね…
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 00:44:03 ID:pGuf4DmU0
>>171
俺もHD53Rver8.0持ってるけど、特に悪い所はないよね。
ただ個体差が激しい可能性があるのと、厳しい人だとガリ等が許せないのかな?とは思う。
ギャングは使用するヘッドホンやボリューム、ゲイン設定にもよる。

騙された!!って人が叩くんだよ
俺は悪い面含めても値段の割に良いものだと思うけどなぁ
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 00:59:36 ID:kA8w9FNG0
HPA-900の情報はほとんどないけどこれってあまりよくない?
それとも単に使ってる人が少ないのかな?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 01:03:01 ID:93eumkrQ0
俺なんてHD53無印だ。
スピーカー環境がメインだからこれで充分。
SP出力とかいらんから、他の部分に金使えとは思うが。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 02:13:50 ID:iiL6Ngo/0
izoのメルマガが届いたが、iHA-1シリーズは生産完了になるみたいね
後継機開発中だってさ
電源はまだしばらくかかりそうなニュアンスだなぁ
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 02:17:54 ID:C+HSnDkc0
>結局、Ver.8.0買ったけどコレのどこが安っぽくて2マソでもいらない音なの?

それ言った奴はダイナで色々試聴してそう思ったんだろ。
オレもダイナでほとんどのHPA聞いたけどHD53Rはダメだと思ったな。
HD53Rは初めて買った時はおれもマンセーしてたけどね。

騙されたとかまで思うわけじゃないが他のを聞いてたらコレは買わなかった。
HD53Rを褒めるのはいいが他のを持ってない奴がマンセーしてるように見える。
ダイナとかで色々聞いてから客観的に評価して欲しい。

あとガリノイズはPCをジュークBOXにしてると曲ごとに音量が違うので
そのつどボリュームを回す時にノイズがするのでイラつく。
一日何回聞かされる事か。これが年中だとツライ。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 02:21:47 ID:C+HSnDkc0
あとHD53Rは3週間ぐらいかけて音が鮮明になってくるけどそのころから
HPによっては高音が痛くなるよ。買ったばっかで音質を語るのはまだ早い。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 06:05:31 ID:tvPGVSxa0
PC使って曲聴くなら普通はレベル調整しとくだろ…
だから俺はギャングエラー起きないちょうどいい場所にしておいて
ボリュームはあんまりいじらんけどね
だからガリノイズは気にしない

ボリュームぐるぐる回しまくってたらガリでなくなってきたけど
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 21:28:41 ID:C+HSnDkc0
音の品質を重視する人はゲイン調整なんてしないのが常識。
波形の編集したことない?ゲインはクリップされなければいいが
クリップされると波形が切れる。そのためその部分がノイズとなり
音割れのような音になる。

たとえばかなり高音を出すボーカルやバイオリンの曲なんかはCDを掛けると
音量が小さく収録されているように思える時があるけど、あれは高音の
ピークを16bitに収めるためにレンジを取っているために相対的に中域の
音量が小さく聞こえてる。だから音量の低いと思った曲をゲイン上げると
波形が切れてよく聞くとノイズが出てる。

だから全ての曲をゲイン調整してあるからHD53Rのボリュームはいじらないから
いいだろっていう理論はHD53Rに都合のいいように置き換えてるだけ。
同じ所有者として見てて痛いからガリノイズまで擁護しないでね。

あと音質が分かる人はゲイン調整しないだけじゃなくmp3とかにも変換せず、
ロスレスのフォーマットを使う。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 21:38:12 ID:+KQVbgM20
HD53Rの話題になると必ずネガキャンする奴が約1名湧いてきますねww
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 23:15:16 ID:jCTFD6CP0
CECクオリティに当てられたんだろうな・・・可哀想に
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 23:56:44 ID:IX9O94ZB0
CECクオリティとか中身スカスカとか
ナイスなクラスや低価格と比べると中価格はCP低いの多い

183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 00:50:26 ID:lD5hAjWP0
>中身スカスカ

HPA-100とかOBH-21とかか。でもHPA-100は音質は評価されてるのな。
ダイナで聞いてもモニタ的ではあるけど高域から低域までバランスはいい。
CPに関しては中身吊るしてるページで部品は高価なものを使っていると書いてたような。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 01:29:07 ID:KcbLVrmE0
中身を・・・吊るす・・・?

ついでに言えば中身も高価じゃないけどな。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 01:34:41 ID:Bvv9A/qx0
HPA-100は音質的に5万前後の石系の中では良かった。
音の背景がとても透明感あったこととか部分的に10万クラスに劣らないクオリティがあったと思う。
あの特徴的なスピード感と高域の美しさに魅せられる人がいても納得できる。
俺は音場狭いのが好まなかった。
その後にHPA-20を聴いたがこれはショボ過ぎ。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 01:39:31 ID:AqJXfahn0
musicaのhpa20? それともglasstoenのHPA-20?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 01:45:06 ID:Bvv9A/qx0
勿論前者
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 01:49:04 ID:Bvv9A/qx0
言い方マズかったかな?
musicaのhpa100聴いた直後にhpa20だったから
余計にそう感じたのかもな。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 01:54:41 ID:lD5hAjWP0
>音の背景がとても透明感あったこととか部分的に10万クラスに劣らないクオリティがあったと思う。
>あの特徴的なスピード感と高域の美しさに魅せられる人がいても納得できる。

hpa20も聞いたということでダイナでの試聴かな?あそこのhpa100は真空管を使った
ENIGMAという20万くらいのCDPに繋がっているのでそこは考慮しておくとこだね。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 02:00:15 ID:Bvv9A/qx0
そう。
ならば、そのレベルの高い上流にしっかり反応できていると言う事で良し、なのでは?
hpa20も同じ音楽が鳴ってたのでグレードの差を感じた。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 02:10:13 ID:NI8O7qo70
>>189
ENIGMAはCDP+チューナー+球バッファ+プリメインでの値段だから
CDPとしてはそこまで高級じゃないだろ。接続もTAPE OUTからだろうし。
でもあれ自身のヘッドホン出力はどうなんだろ、ちょっと気になる。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 02:11:27 ID:lD5hAjWP0
hpa100はいいと思うよ。おれもバランスいいと上で書いてるし。
ちなみに透明感や高域の美しさはENIGMAが目指してる音でもあり
このCDPに使われている6DJ8という真空管の特徴でもある。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 04:19:12 ID:eXRYKtkx0
OBH-21って糞なの?
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 07:15:30 ID:9781ErDf0
英国製家電製品
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 11:33:49 ID:sOx8Kh6z0
球に石アンプつなげても、
長所を打ち消しあったりしないの?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 16:54:19 ID:lD5hAjWP0
6DJ8に関して言えばこいつの高域の解像度や音場の広さはかなり凄い。
これを石のアンプに通せばそっちの限界に制限されると思う。
ダイナの試聴でENIGMAから繋がっているhpa100と同じ6DJ8を使っている
Softone Model6を聴き比べると少し理解出来るとおもう。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 00:16:59 ID:vwwVQ4q20
ER-4Sと相性の良いヘッドホンアンプないかな?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 00:51:41 ID:3962raEV0
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1181242291/l50

あっちでも同じ質問があるけどマルチか?
そうじゃなければあちらへどうぞ。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 06:27:19 ID:V2tSsFpU0
HD53R V8とARIAで迷ってるんだが
ググってもあらあらうふふなサイトだったりで
ARIAの情報が少なくて困ってる
あと売ってる店が>>11のぐらいしか見つからんのだが
MEIER-AUDIOからの取り寄せが主流なのかな?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 09:23:12 ID:LLdsYycbO
今だ!200ゲットーズザー
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 13:28:46 ID:Y3YKdjcJ0
>>199
普通にAIRYで買った
1年保証あるし、もれなく熊谷さんの名前入りPSEマークがついてくるw

「CORDA」+「ARIA」でぐぐるといいかもよ
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 15:51:23 ID:/4AGcAzM0
ARIAとHD-1Lはやっぱり
価格なりの差あるの?
203199:2007/07/23(月) 19:09:55 ID:V2tSsFpU0
>>201
レスサンクス
head-fi読んでたら
どうやら新型のCANTATEは
ARIAの替わりになるみたいだな

・若干の改良に伴い値段も微上昇
・独自に組み立ててたのが中国の工場での組み立てに
・ARIAは生産中止で在庫僅か

さらに困ってきた/(^o^)\
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 23:13:35 ID:jRgHjgX10
>>203
つまりは品質が落ちると
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 01:21:17 ID:IH886zkc0
>>203-204
head-fiの何処かでミラー博士がARIAは中国で組み立てると書いてた。
組み立てだけで部品は送ってるとか。
HD53R V8は生粋の中国製品で品質が・・・だから
どこかの店なんかはわざわざボリュームを交換して売っているよ。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 01:48:06 ID:bKbRKmc30
CECクオリティは伊達じゃない。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 01:52:28 ID:iKL/Jy/M0
それはエゴだよ
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 13:10:53 ID:pj5LxB4xO
愚かな愚民に安価で質の悪いアンプで満足させようとしているのだよ
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 13:13:39 ID:2/fvqIMZ0
頭痛が痛いみたいなもんか?
「愚かな愚民」
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 13:42:29 ID:mg5C6kfs0
日本語としておかしいね。
「違和感を感じる」ぜ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 21:28:13 ID:OpUQIInb0
>>210
お前のいま感じている感情は精神的疾患の一種だ。
しずめる方法は俺が知っている。俺に任せろ。

212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 00:49:13 ID:xuD/9e4h0
リアルリアリティ
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 01:07:51 ID:TbehpsK80
>>211-212
葉っ派の方々、こんにちは^^

超先生は日本一のシナリオライターだと思っています
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 14:10:26 ID:5RDxS1DN0
↓ここからは間違った日本語を列挙するスレになりました
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 14:20:44 ID:nt1C6Oj70
   <               ヽ
  ∠ハハハハハハハ_      ゝ
   /          ∠_     |    変な日本語使う奴ってさぁ・・・
  /           ∠_    |
  |  ̄\  / ̄ ̄ ̄  /      |    なんかそこら辺の連中と
.  |__   ____  | |⌒l. |    匂い違いますよね・・・・・・
  | ̄o /   ̄ ̄o/  | l⌒| . |
   |. ̄/     ̄ ̄    | |〇|  |    アホというか
.   | /            |,|_ノ   |    バカっていうか・・・
.   /__, -ヽ        ||     |    もっとはっきり言うと・・・
.   ヽ――――一    /\   |\
    /ヽ ≡       /   \_|  \ ゆとりの匂いがするっていうか・・・・・・
   / ヽ      /      |   |ー―
   /   ヽ    /        |    | ̄ ̄
      /ヽ_,/        /|     |
        /
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 15:23:36 ID:4FIGl/Vq0
これはなかなかコストパフォ高そうだな。
国産でいうとAT-HA5000クラスだろ。
ま、なんとかクオリティが気にならない人向けだがw
ttp://studio-22.com/shanling/ph100.htm
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w8278583

217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 16:20:21 ID:T+DKZaSa0
>>216
中華か。大丈夫なのかな。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 16:34:56 ID:cLpu+rB/0
シャンリングは結構有名なオデオメーカじゃないのかな?
ま、ラックスマンにはかなわんだろうが、
ムジカとかその他国産ガレージメーカよりはマシなんじゃないのかな?
 ttp://www.cfe.co.jp/shanling/cdt300_top.html
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 16:58:27 ID:MhxfzxJ+0
110V用を100VでOKとか、PSE虫輸入販売とか、いかにもな〜。
故障とかの対応も不安。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 21:01:30 ID:d/DY595y0
エアリーのCORDA製品いつのまにか値上がりしてる?

OPERAは迷う価格帯からきっぱり手出す気失せるとこまで
上がってるからはっきりわかるんだけど他はいまいち覚えてなくて・・・。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 21:02:46 ID:3n9VoFWl0
Dr.DAC2…40k前後で出してくると思ったのに…('A`)
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 21:44:23 ID:JsgkpT9h0
実売は、もっと下がるだろうけどね
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070725/egosys.htm?ref=rss
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 21:55:18 ID:AbuMShZA0
安っ!!
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 21:58:43 ID:6iTO8l+/0
Dr.dacの時
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050809/egosys.htm
しばらくすると最安で35000円くらいにはなると思う
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 23:08:00 ID:YdprVi3P0
ttp://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=DR.DAC%202
OPAMPはオールソケットか・・ 交換はお手軽でつね
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 23:11:56 ID:3n9VoFWl0
あれ? LINEとヘッドホンの同時出力できなくなったのか。
まあ機能としては劣るけど音質を考えれば当然の結果なのかな?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/26(木) 14:16:58 ID:ez3ehtG/0
ちょっと高井かな。
もちっとがんばってほしかった
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 03:04:35 ID:I4cKLrxs0
Dr DAC2がUSBやっと対応でうれしい!
けど4万円は高いなぁ…うーむ…
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 03:12:09 ID:kHGDnkL60
USBと光ではそんなに違うのか?
同じデジタルなのではないの?
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 03:40:50 ID:LZrxFkO/0
通信プロトコルが違うから受け口の処理によっては違うだろ。
USB→SPDIF→DACチップとかやっていれば、同じになるかも知れんけど。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 07:22:52 ID:m+snOTy60
>>229
一般的にCOX>TOS>USB
>>230
それやっちゃったら同じどころか悪くなるでしょ。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 09:51:29 ID:+XnY77310
>>231

> 一般的にCOX>TOS>USB???

何を根拠に?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 09:56:00 ID:OK6f9j5E0
定石
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 14:08:04 ID:+XnY77310
>>233
思い込み以上の根拠は無いってことか。

235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 14:27:35 ID:kz937fj30
脳内ソースはあらゆる意味で最強だからなw
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 15:50:05 ID:m+snOTy60
とりあえずTOSはデジタル信号を光信号に変えるプロセスが必要な上光は結構漏れやすい。
あとUSBは規格自体がオーディオ用途に向いていないとか。
つーことで消去法で言えばCOXがベターってこと。まあAESが一番いいんだろうけど。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 16:40:02 ID:fR7WB3dG0
>>236
だから、ソース
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 17:02:51 ID:YM0QUbWF0
というか、環境によっても多少変動するだろ
どういった環境が規格にとって良条件、悪条件
かを書かないと想定の範囲外が起きるだけ
何もケーブルに限ったことじゃないが
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 17:44:44 ID:H90L90YP0
ダイナ5555行ったらDr.DAC2が置いてあった。
iHA-1BとかDA10→hpa100とかと同じ出力になってたので比較してみたが、
他の三つと比べると高音強めで若干シャリつくかも。今回も音質調整必須になるかも知れんな。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 18:00:21 ID:m+snOTy60
>>237
知りたきゃピュアのデジケスレの過去ログでもあされ。
ソースもあったような気がする。USBはそもそもピュア機器にはついてないから
なかったような気もするが。というかデジタルなら何でも同じとか考えるやつは
今時ちょっとアレでしょ。確かにアナログと比べりゃ外部ノイズには圧倒的に強いけど。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 18:28:22 ID:ZN0gPi6T0
USBの場合はPC側の負荷変動に凄く弱いってイメージがあるんだけどな

あと、USBの場合は作りが悪い事が多いってのもあるかも
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 18:35:09 ID:3SLYwCuc0
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 19:21:35 ID:He3S5azkO
>>240
自分で言っておいて人に調べておけて(笑)
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 19:40:51 ID:T8GUIUtD0
基本はCOX>TOS>USB。
但しCOXは外部ノイズに弱く、TOSは接続部で必ずロスが出る。
無体策のPCトラポなどでは、外部ノイズ>接続ロスになりTos有利。
普通のコンポなら大抵ノイズ処理をしているので、外部ノイズ<接続ロスになる。
とPCオデオスレで読んだよ。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 20:05:15 ID:8nQEXUu20
275000wっていくら?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 20:06:46 ID:wahPTMjH0
>>241
最近のCPU(Athlon64とかPentium4など)なら
特に気にする必要はないと思うが>負荷問題。

ま、昔のCerelonとかだったら話は別だけど。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 20:24:29 ID:jsTxA5IC0
>>242

これは酷い
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 20:29:06 ID:KC3+kQyd0
Firewireのオーディオインターフェース使ってるが
ブラウザとか一瞬CPU使用率とかが上がると
ブツブツきれちゃうよ
CPU P4 3.6Gだけど

前にそんな風なことを他スレで言ったらそんなはずはないと言われたが
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 20:42:46 ID:3R41UuXu0
>>245
36,750円。円安だからしゃーないでしょw
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 20:43:17 ID:wahPTMjH0
まじで?

3Dゲームで、音がきれるのは分からなくもないけど。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 21:00:02 ID:+e1TuDob0
>>250
>>248
スレチ
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 21:47:58 ID:s1eo3hcm0
>ダイナ5555行ったらDr.DAC2が置いてあった。
>iHA-1BとかDA10→hpa100とかと同じ出力になってたので比較してみたが、

という事はENIGMAからの出力をDr.DAC2に入れてるのか?
もしそうなら6DJ8の真空管を通した音になってるからDr.DAC2の音を把握するには
他のhpa100とかとよく比較して性格を掴んだほうが良さそうだね。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 22:17:08 ID:H90L90YP0
>>252
ん? デジタル出力ってプリアンプ通るのか? 比較したのは

1 CDP-(デジタル)-Dr.DAC-ヘドホン
2 CDP-(デジタル)-DA10-ヘドホン
3 CDP-(デジタル)-DA10-(アナログ)-hpa100-ヘドホン
4 CDP-(デジタル)-iHA-1B-ヘドホン

の四種の構成だと思ってたが。

>>242
HPA出力にOPA2604使ってるっぽいからそれが原因でシャリシャリなのかもしれんな。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 22:49:48 ID:ZN0gPi6T0
>>246
負荷問題はCPUの演算能力じゃなくて、割り込みの方ね(メモリやディスクへのアクセスで容量は関係なし)
そのあたりはデュアルコアCPUでも不安でね……

実際使ってるCPUはAthlon64 3500+だけど、ブラウザ操作だけでもブチブチ言うことがあるし

>>242
写真を見ると、高級コンデンサは一部だけで実際は要交換だな……
あと、FDOって初代でのバッファにあたる?(もしそうならBUF634*2を使えるな)
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 23:42:27 ID:KC3+kQyd0
>>254
なんか詳しそうだ
解決策はないんですか!
>ブラウザ操作だけでもブチブチ言うことがあるし
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 00:14:19 ID:fmsbUaxq0
すいません。 CDプレーヤーのみかCDP+HPAを
買うかで悩んでます。
CDPのみだったらSA-15S1にして、必要だったら
HPAもそろえよう!って思ってたんですけど、
調べると、同じ予算ならCDP+HPAを買った方が
良いって意見をよく見かけました。
どっちがいいか分からないので、2つの場合の長所と
短所を教えて下さい! お願いします。

スレ違いかもしれませんが、どこで質問すればよいか
分からなかったもので・・・。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 00:59:01 ID:N8KMUIqg0
予算は15万円くらいなのかな?
SA-15S1が無難といえばそうかもしれないね。実際どんなヘッドホンならすにしても十二分な力はあると思う。
でもSA7001+HD-1L、BCL、GCHA、HA5000、TRV-84HDみたいな組み合わせでも楽しめるんじゃないかな。
C1-VL+ValveX-SE、HA-1Aのような組み合わせも良いかもしれないね。

貴方がどんなヘッドホン使っててどういう音楽を聴くのか分からないのでなんともいえないけどね。
十分な予算があるんだったら、いろいろ調べてみて、自分の好み合わせて選ぶのが良いと思うよ。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 01:17:30 ID:fmsbUaxq0
>>257
ご返答ありがとうございます。
音楽はいろんなジャンルを聴くので、できるだけフラットなのを
探してたんです。
また色々調べてみます。 ありがとうございました。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 04:33:46 ID:ykmlCdK90
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 05:19:50 ID:LJ7BoyrB0
>>255
IEEE1394のカードを挿してるスロットを変えてみる。
オンボードのを使っている場合は、それをやめて別途カードを用意する。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 09:58:40 ID:YYF8o/uo0
izoストアでiHA-1Aアウトレット品をゲット(笑)
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 10:08:24 ID:2zs2mcIn0
izoのサイト、全く繋がらないんだけどもしかして逝った?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 10:09:02 ID:2zs2mcIn0
ようやく繋がった、スマソ
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 10:24:24 ID:AzcNWpiV0
そういえばizoの後継機の話はどうなったんだ?
また出る出る詐欺?
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 14:42:00 ID:mNvq6Pf70
ヘッドバンプは駆動性が命

情念のトランジスタなんだ

ヘッドバンプは濃くなければならない

あああああああああああああああああああああああああああああああああ

ディズから豚に

まあポータコーダUが仕込み入れれば最強ですね
Vは駄目です

ヘッドバンプはトータルクオリテー

こゆく…顔は…長尺の…しかしウッドか!?

アッーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 15:06:05 ID:nRAT30IT0
>>264
期待しないほうがいいだろな。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 22:24:30 ID:9A780tiD0
ところでDr.DAC2は5万切ってるからこのスレ向きじゃないよな。
音質が5万の機種に匹敵するとかならいいけど値段なりだと話題としてはがっかりだし。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 22:29:03 ID:AzcNWpiV0
低価格は3万以下、中価格は5万以上・・・ナンテコッタイ/(^o^)\
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 23:53:57 ID:YVDKy/qG0
/(^o^)\
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/29(日) 00:10:32 ID:IRcj+5hx0
Dr.DAC2ってHPA部分だけを見たら2万円以下クラスだと思うが
271名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:10:03 ID:1igVUmNq0
2万以下って何があるよw
272名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:31:48 ID:05gK8y6u0
Dr.DAC2は低価格スレでも話てるみたいだから向こうに任せよう。
どのみち音質はこのスレでは話題になりそうに無いしあれはDACや
USBも使えるというCPの高さで選ぶ機種になりそうだし。
273名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:31:27 ID:QY1XFrhc0
>>272
そうすると話題がなくなる罠
274名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:39:43 ID:ouZSYeYx0
実際には両方のスレで語られることになるだろうな
275名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:41:58 ID:dJXRv11c0
比較対象が変わるだけか。
こっちじゃ上位機種との比較。
あっちじゃ下位機種との比較。

発売後は音の傾向がすぐに分かりそうで良い。
276名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:47:50 ID:KgCbcO96O
そもそもナイスなスレが10万前後以上、
低価格スレが1万以下の機種の話が中心になっていたため
HD53やDr.DAC等を語るスレがないからここできたのだろ
なぜほかでやれと言うのか不思議で仕方ないな
277名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:47:08 ID:2s7h15O80
低価格は2万まで
中価格は2万〜10万まで
ナイスなスレは10万以上
でいいじゃまいか
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 01:13:10 ID:+N+Jz23w0
低価格は2万まで
中価格は2万~8万まで
ナイスなスレは7~8万以上
アバウトにこれくらいでいいと思うけどね
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 01:31:46 ID:UI6g+MRb0
勝手に定義変えても初めての人にはわからんよな。
全スレの住人の協力も必要なわけだし。
まぁ一応それぞれのスレの>1には次のように定義されてるわけだが。

低価格スレの>1
>っちゅうことで、下はHA400から実売3万円前後までのヘッドホンアンプを語るスレです。

中価格スレの>1
>というわけで5万円〜10万円という

これ見るとDr.DAC2に関しては低価格スレが妥当って事になりそうだ。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 08:32:01 ID:AYxvZRJa0
それは>1の勘違いか早とちりか独りよがりで、
このスレが立つときの周辺の流れは、>276、>277だったよ。

三万円から上、何でも扱えばそれでいいだけだと思う。
Dr.DAC2についてならば、適当に流れのままに扱えばいいと思うけど。
モノが出て音もわかれば自ずと落ち着くスレも決まるだろうし。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 08:45:46 ID:wVKu/69y0
10万以上とか明らかなスレ違いじゃ
なければなんでもいいよ
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 09:10:57 ID:+H+Xzgwx0
ナイスなスレ→BCLやヘドマス以上
中価格スレ→HD53Rv8・ARIA・SXH-2やHA-1A・ValveX SEの真空管アンプ等の機種
低価格スレ→上記以下の物

挙げた物で聴いた事ないのもあるんでアレだけど
価格・性能的に分類すると自分はだいたいこんなイメージだったな


Dr.DAC2については、Dr.DACを上の自分の分類を考慮して相対的にみると
無改造Dr.DACが低価格、改造Dr.DAC(OPA 627BP換装等)が中価格って感じだったから
Dr.DAC2が改造Dr,DAC並かそれ以上なら、中価格ってイメージだな

まあ価格考えたら、OPA627BP換装のDr.DACぐらいのものにはなっててもらいたい所
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 15:46:29 ID:RTfuUlFA0
>中価格スレ→HD53Rv8・ARIA・SXH-2やHA-1A・ValveX SEの真空管アンプ等の機種
ソリットステートは中途半端でどうも
そのせいか真空管がCP良杉に思える
Dr.DAC2に期待かな?
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 18:52:49 ID:v/0ZEw510
HPAとしてだけならDr.DACへの
過度の期待はしないほうがいいと思う
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 19:35:31 ID:3UzZ4rewP
SXH-2ってもう個人輸入しなきゃ買えないっぽい?
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 19:37:03 ID:QoUKkYp+0
看板に掲げてるDACとしてはどうなのかな
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 20:07:32 ID:5FR9fXiL0
高級DACの音をわざわざ安いオペアンプ通して出している。ライン入力のために。
それなりの改造でデジタル入力専用機にしたら結構すごいアンプになる。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 21:22:02 ID:AcGcNE/x0
結局Dr.DAC2関連は低価格スレなの?
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 23:31:38 ID:8P1RQ3F8O
SR-71ってポータブル用のインプレがほとんどだけど、
据え置き用としてはやっぱり少し心許ないかな…?
兼用できるならちょうどいいと思ったんだけど、
同じ価格帯なら据え置き用の方が実力は上なんですか?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 01:47:16 ID:O3BTFiOH0
>>289
板違いもいいとこだが、せっかくだから教えてあげる。
価格帯なんか関係なく、ポータブルが据え置きに匹敵することなどあり得ない。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 02:15:50 ID:qOffqZqa0
ええい、CANTATEはまだか
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 02:30:47 ID:6A4yrU1u0
ポータブルなら
Little Dot Micro TubeとかTTVJ Millet Hybrid
あたりはヘタな据え置きより音良いんじゃない?
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 02:37:16 ID:r2v4e2II0
Little Dot Micro Tubeはポータブルじゃないって。
AC電源だし。
たしかに音は気に入ってるけどね。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 07:46:34 ID:Hfbhxgpd0
>>291
Release planned for July 2007
・・・これが本当なら今日中に何か動きはあるはず。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 09:26:23 ID:/BV5aZjo0
>>294
あくまで planned だからな
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 15:00:50 ID:LumivRT9O
>>290
>>292-293
そうですか…。今持ってるオーディオにはヘッドホン端子がついてなくて、
5万程度のポータブルHPAで据え置きにも兼用できれば
一石二鳥かと思いまして。ギリギリ価格的にもこのスレなら
何かアドバイスもらえるかと考えた次第です。

やはり据え置き用としては少し力不足ですか…。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 16:28:11 ID:38mpX6VN0
>>296
据え置きで使うのなら、HX-3がいいんじゃない?
ACアダプタ別売りなのと、ライン入力時のゲインが高すぎて低インピーダンスのヘッドホンが使いにくいらしいけど
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 19:54:05 ID:QUjWD1iJ0
>>296

LaRocco PR2 Mk2はポータブルだけどディスクリバッファを備えてて据え置きに匹敵する。
少なくとも、Dr.DACよりは断然いいぜ。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 21:10:43 ID:mH6M0dvT0
検索しても大して情報出てこない物をススメられてもな・・・
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 21:14:28 ID:OLE8rYdBO
今だ!300ゲットーズザー
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 21:55:56 ID:0To7r6370
>>299
PHPAは据置以上に需要ないからな
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 23:51:45 ID:mH6M0dvT0
ポタ=低価格なイメージもあるしな。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 21:57:33 ID:JaxshQRS0
CANTATEキタコレ
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 22:49:37 ID:KeeQa7KK0
これは間違いなくDrDAC2(おそらく改造版)と比較される。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 23:10:51 ID:KeeQa7KK0
あ、Dr.DAC2買うのはPCで音楽を聴くような人かな。USB接続できるみたいだし。

USB接続可能
DAC
そこそこのHPA部
スピーカー用の出力

これを1台で完備できて価格は4万台とか、PCリスナーには最適だよな。
俺はPCで聴かないから分からんが。
CANTATEとは購入層が違うのか。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 23:11:36 ID:KeeQa7KK0
自己完結してしまった。スルーしてくれ。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 23:19:50 ID:SApQxDLK0
CANTATEもPCじゃないか? USB入力付いてるし。
というか、CANTATEは単体DACとして動作しない分Dr.DAC2よりPC利用率が増えると思う。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 23:28:31 ID:KeeQa7KK0
でもCANTATEはヘッドホン出力しか無いよね。
PC利用者はスピーカーもある程度使うというのは俺の決め付けかな。
実際どんなもんかは分からないけど、CANTATE使う場合、
プレイヤーで音楽を聴く際に、出力をスピーカーorヘッドホンの選択をいちいちするのは面倒だと思うんだ。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 02:08:21 ID:H9RpSLwz0
スピーカー使うやつはCANTATEは選ばんだろ。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 02:18:25 ID:fXYszo2W0
スピーカーも接続出来るアンプとしては最近HA-1AとTRV−84HDが気になる。
どっちもHPでは聞いたけどいい音してるんだよな。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 05:34:01 ID:5VyAj0Gu0
俺としては

光入力か同軸入力がある
スピーカー接続可能
HPA付きDAC
5万円以下

この条件だとDrDAC2しか無いだろってくらいピッタリ当てはまり過ぎる。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 07:44:00 ID:hqRIZ9/H0
俺はPCメインでHP使ってるけど
スピーカーだと小さい音量でBGM的に垂れ流すだけなので
音質とかは気にしてないんだよな
スピーカーもミニプラグ入力のしょぼいやつだし
スピーカー接続はなくてもどうでもいいかなという感じ
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 21:10:59 ID:rf1OwNj40
俺この週末にでもDr.DAC2を
試聴しにいこうと思ったんだけど、
今んとこはダイナしかないのか?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 19:16:42 ID:Gg+whuOt0
HD53ver8.0の調子が悪かったから修理出したんだけど、結局3ヶ月待たされたよ。
交換部品がもう無いとか、故障原因が分からないとかなんとかで。

結局、HD53Rver8.0と交換になったけど、
CEC製品買おうとしてる人は気をつけたほうがいいかもしれない。
CEC担当が工場は中国とも言っていた。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 21:53:10 ID:3zUdNnvv0
ウチのVer.8.0は元気だな〜
DT990PRO(250Ω)が、9時〜10時ぐらいで十分な音量が取れるのは凄いな
本体のゲインが高いのか、IGMのリファインが巧く行っているのか…
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 23:23:56 ID:ul91BZat0
うあー、ボリュームのノイズやら定位やらおかしいからそのうち修理
だそうかと思ってたのに3ヶ月も待たされるのか。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 23:38:07 ID:QMAwyjDb0
この価格帯でゾネの750に合うアンプってどんなのがありますか?
希望としては、もうちょっと低域増強、より立体感というか表現力が増せば嬉しいのですが。
どこかでmusicaのhpa-20が相性良いとは見たのですが・・。
そのうちベイヤーも欲しいなと思っているので、そちらも上手いこと鳴らしてくれれば
言うことないのですが。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 23:50:45 ID:ul91BZat0
musicaのhpa-20は低域増強も立体感も出ないと思う。
一度聞いたけどhpa-100と比べて音が薄くて音の広がりも狭かった。
ベイヤー買う気あるならそっち買ってから考えてもいいと思う。
あとはベイヤースレに行って聞けば…。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 00:34:45 ID:Yu38gNRG0
>>318
そうですか。
せっかく買うならもうちょっとがんばってhpa-100ですかね。
ベイヤーは欲しいのですが、まだすぐに買うつもりはないので。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 01:00:30 ID:0AyrnCBn0
>>314
うわぁ!
ゾネホンスレでHD53が故障して修理出したが
帰ってきても直らなかったから押し入れ行き
とか
読んだばかりw
アンプ買う意味ないじゃんw
悪い仕事してるなぁ オイ
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 01:12:06 ID:9fRuvKn20
そ れ が C E C ク オ リ テ ィ
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 01:16:01 ID:0AyrnCBn0
そうそう
iPodとPCに繋げて使うのですが
Dr.DAC2はこのスレ的にはどうでしょうか?音とか
他に知らないので
このスレで定番なの教えて下さい。
先輩がたよろしくお願いします。m(_ _)m
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 01:21:00 ID:g9GB+0Z70
低価格スレで知ったんだけど「ためごろう Dr.DAC2」でググるといいよ。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 01:30:18 ID:g9GB+0Z70
>>319
ベイヤーにも使うならValveX-SEもいいかもよ。
音も厚くて力強く低域などは球を換えて好みに合わせられる。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 22:45:24 ID:YZBN73O+0
CANTATE注文してきた
月曜日に発送するそうなんだが
どれぐらいかかるかな?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 01:02:46 ID:Vha1+7Ci0
>>325
ご費用は如何程で?
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 10:07:51 ID:Q17lpumZ0
>>326
送料込みで65k円だったかな
比較対象がないので
人柱として役に立ちそうにないから困る

スレチですまんが、安くて良いRCAケーブルないですかね
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 19:33:06 ID:Vha1+7Ci0
>>327
安いなあ
ARIAもちなんで気になる、是非レポを
ケーブルですか?ザオラを使ってますが悪くないよ
AIRBOW MSU-095WEなんかどうだろ?「無難そう」妄想してますが
それより、電源ケーブルは同梱されて来るの?エアリーのは付いてない
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 22:43:24 ID:HrMY1RAk0
CANTATEその値段で手に入るならDrDAC2死亡かもなw
スピーカー出力必須の人は知らんが。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 08:42:28 ID:RyvREJJC0
>>328
見た感じついてこなそうですね
両ケーブル合わせて調達しないとな

2割近いVATがかからない分
へたすると現地で買うよりも安かったりしそう
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 18:15:36 ID:FLTI5v6/0
CORDA CANTATE買おうかなぁ……
どこが一番安いかな。

国内で発売が開始されるまえにかって高掴みするのはいやだなw
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 01:40:10 ID:FKUtaOQN0
たった今ならMeier-Audioから直で買えば
送料込みでpaypalだと\64,666円だぞ。(関税は不明だが)
迷ってるならいっとけ!
エアリ-だとどうせ7万5千円〜8万円くらいじゃないの?

333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/07(火) 19:26:49 ID:WqvAIvrD0
cantateかvalve-xか迷うところだな。

海外通販ってどのくらいでつく?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 09:51:06 ID:m7sWwmW60
USBの音質もサウンドカードに依存するのかな?
負荷やジッターを考慮しない場合
サウンドカードの光出力とマザーのUSBのソースは同等?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 12:33:24 ID:TdPbfp/y0
>USBの音質もサウンドカードに依存するのかな?

336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 13:10:01 ID:d4PMwf/C0
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 13:30:09 ID:ucBk6r9V0
なめるなよ、ピュア板の人に言わせればUSBケーブルで音が変わるらしい。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 14:58:03 ID:YlZjX7zH0
ピュア板はバカの比率が高いからな
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 15:08:02 ID:PkXn4UTU0
これって素で言ってるの?
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 15:13:16 ID:4b3VOlfo0
ピュア板の人たちはオカルト好きなのさ
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 16:38:21 ID:Pr3j7CEr0
つまりPCの中の人論者ですね。

これはオカルトなのかメルヘンなのか…よく分からん
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 18:55:27 ID:16L2xdTU0
なんだこの流れは!
話がかみ合ってなくてワロタw
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 21:04:31 ID:m7sWwmW60
なんかオンボから変えたとき音が変わったから(ゲームの環境音とかで顕著に)
何か違うのかなと思ってたけど一般的には変わらんのか…
能力とは違うとこに原因があったんかね

自分がいうのは何だがこれはねーよwwwwと思った
ttp://vista.crap.jp/img/vi8657443037.jpg
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 21:57:13 ID:jH7vM/5H0
なにかでコンセントの蓋みたいなのでも
音変わるって書いてあったが、
ほんとメルヘンチックな世界だよな
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 22:06:04 ID:hVpoovmq0
>>343 の雑誌の人,心理学者と大げんか出来そうだなw (むしろ,認知系の研究対象になるかな?)
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 22:20:54 ID:JH3v7mAS0
HDD が電力大食いでマザボの電源がゆれてるとか
重量でシャーシの振動の吸収具合が違うという線は?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 22:29:55 ID:4pULbOWC0
オカルト
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 22:36:05 ID:YZG/4czP0
今メインでK601を使ってるんですけど、601持っててARIA(もしくはARIETTA)使ってる人っている?
できれば音の傾向や感じを教えてもらえると助かります。

ValveX SEやmodel6あたりもよさそうなんだけど、ちょっと真空管にはイマイチ手を
出しずらいイメージがあるのでARIAあたりにしとこうかなぁと思ってるんですが・・・。

なんて悩んでたらCANTATEもかなり気になりますね・・・。

349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 22:38:48 ID:LcJumwPe0
>>348
つーかただでさえもってる人少ないんだから単純にARIA持ってる人いる?って聴けばいいのに。
俺はARIA持ってるけどK601持ってないよ。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 22:39:03 ID:+dJF6uoJ0
「ずらい」なんて使う奴には教えてやらない
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 22:52:06 ID:YZG/4czP0
>>349
すいません。一応色々と見回ってみてARIA自体の情報はいくつか見れたので、実際に同じHPで使って
いる人がいればどんな感じなのかを尋ねたかったもので・・・。

>>350
「づらい」ですね・・。すいません全然気ずかなかったです・・・。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 23:10:36 ID:Ftqyvvmv0
>>351
なかなかのやり手だなw
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 23:30:46 ID:QAhxzJpC0
ズラぐらい良いじゃない
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 23:32:48 ID:jmqgC51f0
ハゲを受け入れろ
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 23:50:38 ID:LcJumwPe0
>>354
何で俺がハゲだって知ってるの?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 00:04:02 ID:H0SZZ+Kw0
>>351
気"づ"かない。
ああ,ネタかw
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 00:57:16 ID:1QTB9HDi0
辛い
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 00:59:55 ID:DlR/7nAQ0
Hot
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 02:51:40 ID:VHktD96O0
>真空管にはイマイチ手を出しずらいイメージ

ValveX-SE持ってるおれでも最初は真空管だけはかっこわるいしオヤジが
使うぬるいアンプだと思って手を出さなかったな。結局サウンドボード換えたり
石のアンプ買ったりしたがどうもしっくり来なくて真空管で冒険しようと思ったら
自分的には大当たりだった。でもそんなオレでもHPA初で球のを買うって奴居たら
キモ座ってんなーと思う。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 06:51:59 ID:PNsEvzEz0
>>359
はぁ?なんで初HPA買ったくらいでキモイいわれないかんのじゃ。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 07:17:23 ID:1tSOwGO+0
言われてないよ
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 07:19:17 ID:gLIun/hY0
>>360
「肝が据わっている」
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 17:44:42 ID:/YM/5RdB0
>>360
どちらかといわれればほめられている気がするぞ
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 18:17:46 ID:3B2LplTg0
なにやら日本人じゃないやつが紛れ込んでるみたいだな
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 18:52:49 ID:a2QwWRNe0
>>360に萌え
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 22:32:25 ID:yuUJEvzU0
>>360の人気に嫉妬
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 02:20:12 ID:H8QMMJ1Q0
さすがに釣りなんじゃないかと言ってみる
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 10:06:18 ID:vbkyR74f0
釣りっていうか、ただのネタだったのに何故かマジレスが・・・ってんじゃないの?
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 23:17:50 ID:SY0ItM9B0
Dr.DAC2 か CANTATE か、迷うなぁ。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 23:36:56 ID:BR3syFmU0
CANTATEのレポまだぁ?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 00:23:28 ID:A0Qn/qo00
CANTATEとどかねえwwwww
head-fiにはもう届いた人がいるみたいだな
レポも一応してた
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 18:16:44 ID:BkoN1ibX0
CANTATEは欲しいけど、海外通販はちょっとな。

頑張れ、エアリ
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 01:30:27 ID:goRTfsVr0
APUSB直指しからLvアップしようとARIA買おうと思うんだけど
USBだけで使うのはさすがに宝の持ち腐れなんだろうか?
サウンドカードは録音回りでの問題が多いようなのでなるべく敬遠したいんだが
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 01:38:23 ID:M0yuTiSd0
オレはARIA持ちだが
USBだけで使うのはもったいないよ。
メインはやっぱりアンプの部分。
USBはむしろおまけくらいに思ってもらったほうがいい。
ノイズはないんだけどね。音の広がりがないって言うか…。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 01:59:25 ID:goRTfsVr0
そうなのかー
この価格帯でPC用のヘッドホンアンプ探すのはちょっと難しいのかな
Dr.DAC2がちょうどいいんだろうけどAPUSBからのランクアップなら
もうちょっとだけ上を目指したい・・・
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 02:16:35 ID:1po+DaDx0
USBのみならDA53もいいんじゃまいか?
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 02:59:10 ID:Qj4gX4yu0
DACのチップ見るとDA53がPCM1796でDr.DAC2がPCM1798ってあるけど
どっちがいいのだろう。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 08:05:14 ID:DKfNHcYD0
>>377

モード設定等の制御用のピンが違う(PC1796はシリアル/PCM1798は個別)だけで、DACとしての機能はまったく同一。
ただし、DA53はモノラルモードで2個使って、バランス出力にしてある。
これで、原理的にはS/N比が3dB向上する。
(RCA出力で使うとこの利点が台無しになるわけだが)
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 13:15:34 ID:VcyMjDER0
>>373>>375
ん?APUSBのラインアウトから、ARIAにつなげば良いんじゃないの
実際、オレもノーパソ→SBDMUSX→HD53R Ver8.0とつないでいるけど、なかなか音質は良いと思っている
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 15:25:05 ID:goRTfsVr0
>>379
最初はそのつもりだったんだけどAPUSBのレビュー見ると
「ラインアウトがダメだ!」ってのをよく見かけるので
どうせならAPUSBからきっぱり離れようかなとおもっんだ
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 20:12:53 ID:qkA4Y6K60
APUSB→DAC→HPA
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 20:57:40 ID:uQ9tAGGc0
>>380
俺と同じような境遇だ。
model6とかはどうだろ?

あとは、APUSBの同軸から別のdacを接続するとか。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 22:45:36 ID:goRTfsVr0
>>382
使ってるヘッドホンがDJ1PRO、SR-325i、DR150で
好みの音がくっきりはっきり透明感ある系で、音の厚みは重視しないから
model6や他真空管アンプは合わないっぽいんだー
とりあえずCANTATEのUSBのレビューを待ってみるよ
その間に金溜まったらDAC1でも買ってみる
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 22:52:14 ID:uQ9tAGGc0
>>382
DAC1>俺が書き込んだハズではないんだけどな
そこまで同じかw

この価格帯で定評のあるusbというとあまり数がないんだよな…
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 11:39:06 ID:xQN8Auc10
最近model6を進める人が増えたきがするが
同一人物なのか本当にいいものなのかわからないから困る
見た目悪いし
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 14:21:19 ID:XZTDygAL0
>>382しかこのスレでmodel6奨めた人はいないけどね。
自分も持ってるけど球を交換すれば音質もかなり向上するし良い機種だと思う。
DAC部分はたいした事ないけど。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 14:45:34 ID:AwEL5lkf0
izoの中の人のblogでもDr.DAC2のレポ来たねぇ
絶賛に近い内容だけど・・・
あの書き方からすると、iHA-1の時期モデルでUSB採用される可能性も出てきたかな?
まぁ・・・実際に出るとすればの話だけど
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 20:35:21 ID:VyrKF3yy0
>>387
そのblogのタイトルを教えてもらえないだろうか
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 00:02:31 ID:1oMUmoaM0
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 01:22:09 ID:NRbJ4H3W0
購買欲をかきたてられるな。
他社製品こんなにプッシュして大丈夫なんだろうか
391388:2007/08/15(水) 01:29:18 ID:XD1UIRwp0
>>389
d
普通にDr.DAC2欲しいからかなり背中押されたよ。
HA20じゃW1000が可哀相でのう…
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 01:40:17 ID:XiFceSeI0
某○○○社ってどこ?
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 01:59:41 ID:SYyw2Dvf0
>>392
CECじゃないか? 
たぶん、DA53のことを指しているんだろ。
あれはあれで値段相応以上に良いDACなんだが、ヘッドホン出力とマイク入力が糞だからなあ。
394392:2007/08/15(水) 02:04:38 ID:XiFceSeI0
ああ、一番聞きたくない答えが・・・

俺のDA53ちゃんが・・・
まあUSBでも使ってないしHPA部分もマイクも使ってないけど。
それでもやっぱり悲しい・・・

単体DACとしても負けてるのかなぁ?
395393:2007/08/15(水) 02:32:38 ID:SYyw2Dvf0
>>394
PCM1798をバランス出力で使っているのと、電源が(たぶん)しっかりしている点で、
DA53の方が「単体DACとしては」上だと思う。

DA53は、Dr.DACの「FDO」相当の回路を2組使って、バランス出力のホットとコールドを作っているはず。
逆にいうと、アンバランス出力で使っているなら、Dr.DAC2との差は微妙かも。

俺も、COAX入力のアンバランス出力で使っているので、微妙な気分・・・・・・


396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 02:35:32 ID:cj615Abi0
チョッピリダケ指揮のブルックナー5番
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 09:51:06 ID:P+jcig/90
>>395
DA53はSRCでアップサンプリングしてからPCM1796に入れたり、出力もオペアンプICでなく
ディスクリートで組んだモジュール使っていて、DACとしてはDr.DAC2程度と比較するような
レベルじゃない。
USBヘッドホンアンプとして見たら負けているとは思うが。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 10:45:06 ID:SYyw2Dvf0
>>397
しかし、195kHzへという妙なサンプリングレート変換も、ディスクリも、
音が「違う」理由にはなっても、「良くなる」とは限らないからなー

Dr.DAC2の、I/Vが5532という構成はかなり疑問だけど、OPアンプ交換可能だから
こだわるヤツは交換するだろうし。

DA53も、ある程度ちゃんとしたHPAが付いていて、左側のツマミがHPAのVRになっていたら、
これほどけなされることもなかっただろうに・・・
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 11:16:32 ID:Nkv7g25r0
HD53R Ver8.0の評判の悪さ見てると
DA53のほうは大丈夫なのか?
とか思ったりもするな
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 11:25:43 ID:sY0iR2xx0
Dr.DAC2ポチッた
とりあえず、来るまでのワクワクを楽しもう
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 13:28:47 ID:lWae24gY0
HD53R Ver8.0はいっそボリュームをアッテネータにでもしないとダメだね。
402314:2007/08/15(水) 15:35:16 ID:brb96IcY0
CECは値段なりにいい音出してると思うがサポートが糞過ぎる
まだHD53Rver8.0が送られてきません(´Д`;)4ヶ月経っちゃうよ・・

Dr.DAC2よさげだな〜
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 16:04:10 ID:DBkHG8Cu0
とりあえずDr.DAC2ポチったが
OPAMPの組み合わせ考えて悶々
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 21:33:53 ID:AN7U3BXB0
APUSBについてる同軸が無用の物だと思ってたけど
Dr.DAC2がくればようやく有効活用できそうだ
最底辺のAPUSBと比べれば間違いなくグレードアップするだろうから楽しみだ
更に金ができればDr.DAC2から別の10万円代のHPAに繋げていけば・・・
でもそうするとAPUSBとDr.DAC2が足引っ張るんだろうな
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 23:17:00 ID:vxxEIaiS0
ねんがんのCANTATEをてにいれたぞ!

付いて来ないかと思っていた電源コードはしっかり付属してました
ただプラグが3Pなので変換プラグ使ってます

全体的に丁寧に作られている印象
ノイズは電源のON/OFFですこしプスと鳴る程度で
ボリューム回したり入力切り替えたりしても静かなもんです
アルミの筐体も綺麗で良い

肝心の音ですが柔らかさが引き立つような鳴らし方です
ボーカルや弦などの音が艶やかでいて力強く感じる
シャープさなんかを求める人はちょっと違うかもしれない
しばらく聞き込みたいところだけど金曜日からお出かけ\(^o^)/

USB入力ですがOSの標準ドライバ(usbaudio.sys?)が抜けてたみたいで
XPのCDやSP2のアップデーターから入れたりしたんですけど芳しくなく
いまだPCからうまく認識されてない状況です
気になっている人にはすいません


以上初HPA購入者の駄文ですが少しでも参考になれば
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 23:29:41 ID:XiFceSeI0
初かよw
ARIAとの違いとか聞きたかった。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 23:39:55 ID:r7x1+7Gs0
ARIA持ってるけど見た目が似てるCANTATEには
ちょっと手だしづらいなぁ-。
てかARIAからならそのもう一つ上の買うだろ。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 23:51:25 ID:1oMUmoaM0
そうだよな。
はがねの剣持ってるなら、次買うのはまどろみの剣じゃなくて、ゾンビキラーあたりだもんな。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 23:57:44 ID:9c8w3LjI0
現在SA7001直挿しなんですが、HD53或いはムジカのHPA-100を購入して低域や立体感というか
厚み?の向上は見込めますかね?
マランツのヘッドホン出力は悪くないのでヘッドホンアンプ買うなら、ある程度高級なものを
買わないとあまり効果が感じられない、というカキコミを何度か見ましたが。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 00:01:31 ID:9QXl8CFz0
そのお金でヘッドフォンを買えばいいじゃない。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 00:22:25 ID:8hHex5ym0
Dr.DAC2買った。
先代とは比べ物にならんほど発熱するぞ・・・・大丈夫なのか?
1時間もするとHD53に匹敵するほど熱い。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 00:34:52 ID:9QXl8CFz0
>>411
それならその前にHD53の心配をしてやれよw
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 00:42:54 ID:E60om76b0
HD53の発熱ってそんなにマズイか?
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 00:42:57 ID:Nu3y9Ije0
>>410
今使ってるのがゾネの750なんですが、この音の傾向でより良くなればなと思いまして。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 01:35:43 ID:W6bm5hG90
>409
SA7001とHD53両方持ってますが、その差はごくわずかです。
音源により、SA7001が良いときもあり、HD53が良いときもあり、ほとんど同じときが大多数。
>413
かなり発熱します。大丈夫かなと思うぐらいで、他の機器とスタックしては使えません。
HD53Rver8.0なら発熱もかなりましで、音もワンランク上です。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 01:52:57 ID:n/9OXNZ90
繋ぐヘッドホンでも評価変わるんだから音質についてどうこう言うのなら
使ってるヘッドホンは晒そうぜ
417409=414:2007/08/16(木) 02:39:27 ID:Nu3y9Ije0
>>415
そうですか。レスありがとうございます。
HD53ではあまり向上は期待できそうにないですね。
hpa-100ならHD53よりワンランク上(値段では)ですが、どうですかね。
って、SA7001とhpa-100両方聴いたことある人っていますかね?
それとも、低域、厚みだと真空管いった方がいいのかな。
>>416
失礼しました。>>409=414です。ゾネの750使ってます。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 04:34:43 ID:eAJLejye0
hpa-100とHD53ならhpa-100のほうが音質もいいしそっちで決まりだと思う。
真空管はhpa-100より低音の厚みは出せるけど石のアンプはより深く重い
下のほうの低音も出せるのでそれが欲しいかどうかにもよるかな。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 04:36:13 ID:eAJLejye0
HD53って略してるけどHD53R Ver8.0の事ね。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 07:24:52 ID:dg7+iaRL0
>>415
HD53Rver8とDr.DAC2じゃ価格差2倍だもんなぁ
ワンランク上でないならみんなDAC2にいっちゃうよ
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 09:41:46 ID:T01C3Dqx0
昨日、DAC2をポチッとした者だけど
今日には届くみたい
もっと長くワクワクしてたかったのに・・・
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 10:31:03 ID:zkoMYYNI0
HD53Rver8ってフジヤで\39800じゃね?
Dr.DAC2のが高いぜ
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 11:30:56 ID:/M/7LOJP0
中価格スレ糞アンプ決定戦
HD53Rver8.0 vs Dr.DAC2
より値切った方の負け

424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 12:13:47 ID:rM6nkfEM0
>>420
HD53RとHD53R Ver 8.0を比較してVer8.0の方がワンランク上ってことじゃないの?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 12:17:32 ID:W6bm5hG90
>422
そうなんです。
なぜかCECのHD53シリーズやDA53はフジヤが他の店より2ランク安いのです。
この値段で買えばHD53Rver8は値段なりですが、他店の価格では高いと思う。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 12:24:30 ID:W6bm5hG90
>>424
厳密にはHD53とHD53R Ver 8.0との比較です。
R付きが新しいバージョンで、熱対策とバランス-アンバランスの切り替えスイッチが付き
Ver 8.0が音質の改善を図った上位バージョンだったと思います。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 12:41:20 ID:T01C3Dqx0
>>425
近所のHardOffでHD53が29800で売ってる・・・・
誰も買わないだろw
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 13:39:19 ID:eAJLejye0
HD53シリーズは音質がなんか変なんだよね。色付けし過ぎというか。
ヤフオクでも3件見つかったけど入札は0だね。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 15:26:50 ID:2abP7PnH0
低音が出るならdac2買おうと思うんだが、電源が不安だ
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 16:54:43 ID:u2IifOxs0
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b78912455
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w10487855
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u13969026
このへんの中華アンプ使ってるやつはいないの?
価格的にはこのスレにぴったりな気がするけども。
見た目はよさそうだし
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 18:22:08 ID:bRp1cUNs0
宣伝乙っていわれたくなきゃ自分でまず買えば?
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 19:21:19 ID:xzcj/f980
リンク貼るなら、メーカー、代理店、販売店、有名人の詳細なレポにしとけ。
オークションはありえん。宣伝乙。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/16(木) 19:23:23 ID:ca8fkCRX0
説明文読んでる時点で胡散臭く感じちゃったから
俺はパス
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 00:45:27 ID:ENDr2lR10
DAC2届いたのでちょいと使ってみたよ
音質に関しては耳の良い人に任せるとして

ちょっと問題になってる発熱に関してだけど4時間位連続使用して
上部を手で触ってちょっと熱を感じる程度
自分のおでことほとんど変わらなかったので36度位かな(室温は24度)
結構発熱が酷いという意見あったから心配してたけど思ったほどじゃなかった
もしかしたら個体差あるかも
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 00:47:35 ID:kdzp4KqU0
充電回路も充電池もないからね
Dr.DACに比べればだいぶ発熱は少ないかと
436417:2007/08/17(金) 01:35:23 ID:u99T0xq00
>>418
なるほど、低域の量なら真空管、質なら石といった感じなんですかね。
うーん、今回の低域の量を増やしたいという希望からいうと真空管なのかな。
しかしhpa-100買おうとなるとARIAあたりも選択肢に入ってくるんですよね。
CDPだけじゃなくPCにも繋げるし。うーん、悩ましい。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 01:53:20 ID:pLEWMWCX0
Dr.DAC2ポチった勢いで、新しいヘッドホンも欲しくなってHD650もポチって
しまったw
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 04:01:55 ID:cXIpxHBH0
>>436
真空管は球交換で低域を換えられるので量も増やせるけど質も高いよ。
model6はそれほど低音が出る機種じゃないけどHA-1A、ValveX-SE、TRV-84HD
などは結構出せる。真空管でも低音が薄いものや石のアンプ以上に解像度や
音場の広いものもあるから真空管と石で簡単に区分けしないほうがいいよ。
あと低音はHPAよりHP換えたほうが効果はでかい。ベイヤーとかね。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 07:23:47 ID:SB9hEgNB0
iHA-1の次期モデルor電源マダー?('A`)
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 12:03:55 ID:La35aSE30
Dr.DAC2届いたぉ
梱包も豪華化して、ザラザラ手触りになったのはいいんだが、
ボリュームがまた斜めに付いてる orz ヽ(`Д´;)ノ<12時あたりから回んねぇよ!
何故か同軸の端子だけ傷だらけ…何故(´・ω・`)?

とりあえずHPはk501です
電源ONのポップノイズはそれなり(前作とあんまり変わらない気が
音はまだ鳴らしこんでもいないので何とも言えん
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 12:25:41 ID:TBFI//q+0
>>440
それはちょっと文句言った方がいいんじゃないか?
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 12:42:30 ID:u2fQ4etd0
Audiotrakクオリティですよ
443440:2007/08/17(金) 13:35:11 ID:La35aSE30
>>441
文句言ってもいいけど、Dr.DACん時よかマシだし
まぁツマミはどうせ変えちゃうし、基本的にTOS-LINKオンリーなのでよし
あと当方ホカーイドーなので送って送り返してって時間的に面倒で(´・ω・`)

前作はOPA2604APデュアル構成との比較だけど
解像度は全体的に上がってる…ような気が(値段的プラセボ?
ただ左右のチャンネルが分離し過ぎて、妙にバラバラに聞こえる印象
音場も若干広がってるけど、高音は少しシャリついてる
今のトコ今までとの違和感が先行
まぁこれからどう変化していくか楽しみではある

発熱に関しては前作と同じくらいかちょっと上?
前作バッテリー付>>2≧前作バッテリー無し
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 14:38:24 ID:f3ZYAF+M0
この価格帯じゃ仕方ない中国生産クオリティ
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 14:58:30 ID:eNrTfNw40
中華格でナイスなヘッドホンアンプ?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 15:27:12 ID:fz8zK7jx0
DACは半島ジャマイカ?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 15:36:09 ID:SB9hEgNB0
韓国メーカーだからといって韓国産とは限らないんじゃないか?
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 15:38:14 ID:La35aSE30
一応Made in Koreaって書いてある
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 16:11:46 ID:eNrTfNw40
>>446
格=クラスってことで。
中華製ポタアンプは面白くて大好きなのであんま他意は無いw
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 17:46:33 ID:WC5oL8520
半島製でも中華製でもあまり大差ない罠
451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 18:52:43 ID:cpNAxPbA0
秋ヨドにDr.DAC2が置いてあった(4万台中盤)
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 18:55:54 ID:JNCY0CqS0
まだ夏だろw
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 19:22:10 ID:HaZjc4zt0
>>452
クマー
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 21:08:08 ID:k/OLJFtR0
>>452
えっ?何スか?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 21:10:29 ID:JNCY0CqS0
>>454
え、えっと、あの・・・ま、まだ秋じゃなくて夏じゃないですか?って言ったんだけどあれ?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 22:00:27 ID:FtOHRiYP0
役に立つかどうかは謎ですが、DRDAC2の写真をアップしましたので、よろしかったら覗いてみて下さい。
http://aneku.cocolog-nifty.com/blog/
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 22:06:11 ID:/N4Im+Ok0
届いたばかりのDAC2、いきなり全部OPA2604PAに乗せ換えてエージング中。
ウーン・・・
エージング始めてあんまり時間経ってないけどイイ音してますわ。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 22:33:38 ID:ENDr2lR10
DAC2使って、CDのアップサンプリング試してみた
再生プレイヤーは、最新のアップデートでCDのアップサンプリング対応になったPS3
接続はSPDIFで問題なく88.1/176.4で動いた
音質に関しては、アップサンプリングすると多少全体の厚みが増したように感じるかな
という程度で、正直大きな違いは良くわからなかった
これは、耳の良い人の感想待ちということで
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/17(金) 23:01:32 ID:7Euux7Qn0
>>415
SA7001がHD53とほぼ同じって事ですが、
DR.DAC2だとSA7001より上なんでしょうか?
両方持っている方、是非教えてください。
460458:2007/08/17(金) 23:02:44 ID:ENDr2lR10
重大なこと忘れてた
周波数切替時に、プツプツという音が聞こえる
PS3の場合停止時に44.1に戻るみたいなので再生時と停止時に聞こえる
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 03:41:45 ID:zK/sA7Hr0
Dr.DAC2買ってはしゃぐのはいいがもう少し自重しろ。
低価格スレもヒドイしさすがにこのままだとDr.DAC2だけ隔離スレ作ったほうがいいよ。
報告ならもっと使い込んでからにしてもらいたいもんだ。
今の時点でいい音とかベタ褒めされても工作員乙としか思えない。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 04:29:03 ID:x5z6kykg0
>>461
べつにエージングに200時間いるとかじゃないんだから
買って2日もしたら評価なんてすぐできるだろ?
改造して云々はそりゃもうちょっとさきだろうが
素の評価なんてもってりゃすぐできるじゃん
463名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 05:36:33 ID:dFByjSrf0
>>461
話題の製品が発売になる度、このスレから隔離してたらこのスレの意味がナス
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 05:51:19 ID:guJVv0Cg0
確かに
TVのように同時に複数製品が同時にリリースって訳でもないし
何かが発売されればその話題の比率が高まるのは仕方の無い事かと
まぁそれでも限度ってものはあるけど
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 08:15:15 ID:215siNnJ0
小学生の頃、クラスの何人かで盛り上がっていると、
急にいらいらし出す子がいたのを思い出す。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 09:13:17 ID:Sy1bxIgI0
そういう子の親は間違いなくDQN
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 09:26:26 ID:xAInoLh70
>>462
最低でも100時間は鳴らしこんでからでないと。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 12:16:29 ID:8OOKYQnQ0
HX-3でヌルポ
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 12:28:12 ID:M5Wt8f240
DR.DAC2の話題禁止にするとこのスレ止まるだろw
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 17:31:23 ID:a/vcWwJH0
>>461はあまのじゃくな子なんだろな
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 18:05:56 ID:aPz6++lE0
DAC1とDr.DAC2のヘッドホンアンプ部はどっちが上なのか気になる
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 23:18:51 ID:M5Wt8f240
どのブログでも2だと書かれているな。
俺はどっちとも持ってないが。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 00:07:11 ID:JUhyhsnm0
>>472
いやいやDr.DACとDr.DA2の比較じゃなくてDAC1なんだ
まだこの比較見てないからさ、というか価格からして違うからたぶん今後も見ないだろうが
正直11万出してDAC1→更に10万以上出してHPA ってするよりも
最初に4万ちょい出してDr.DAC2買ってそこで満足すればいいよなあ
前者だと金全部貯めるのに一年がかりになりそうだし
474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 00:14:20 ID:eYuQma7n0
数十万程度に1年とな?
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 01:03:59 ID:tN1E69fg0
>>474
中価格スレで何ほえてんだかw
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 01:05:41 ID:8TUzGUCP0
おこずかい生活の父さんを馬鹿にするなよ
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 03:33:11 ID:JUhyhsnm0
フリーターなめんな
定職ください
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 06:35:40 ID:TEn+JJ0/0
>>477
最近は売り手市場らしいからガンガレw
俺が就職した時(超氷河期)から比べれば楽なもんだろ。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 18:28:28 ID:k71lyGjS0
中価格機種は5〜10万のHPAが大半なんだから貧乏を自慢してDAC2の話題
するのはやめてくれよ。そーゆーノリが好きなら低価格スレでやってくれ。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 18:35:40 ID:zNxCedG50
低価格スレは1万〜2万のHPAが大半なので
行き場のないDr.DAC2であった。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 19:22:19 ID:IgjOtEDg0
>>479
10万クラスはどっちかっていうとナイスだろう(ここでなんか出たか?
どう見ても中価格じゃないし
それにDAC2ネタがいやなら自分で別のネタを出せばいいだけ
話題も出せなくてDAC2ネタが見たくなきゃここ来なきゃいいんじゃね?
482名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 19:37:29 ID:tN1E69fg0
まあそもそもHPAなんてマイナーなもんに
高中低3つもスレがあるのが問題だわな
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 19:41:06 ID:IgjOtEDg0
かつてはヘッドホンもマイナーもいいところだったよ
HD580ってどんなの?ってこぞって情報集めていた時代
それがいまや各社スレがたつほどだしな

まあ3つくらいで今はちょうどいいと思う
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 19:42:52 ID:hARmsnki0
すぐに隔離スレを立てようとするのが、この板の住人の悪癖だな。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 19:43:18 ID:L8AnGpoK0
>>482
高と低の両極端だったからここが出来たんだが・・・
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 21:55:20 ID:UGPujly50
>>481
なぜ479は、DAC2を嫌うのだろう
とりあえず、新しいネタを提供してみた
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 22:00:56 ID:UGPujly50
>>483
高級オーディオなんて、STAX位しかなかったもんなぁ
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 22:34:36 ID:3jxVgyBy0
DAC2って何?
DAC1と関係あるの?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 22:57:45 ID:dzWidclf0
氏ね
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 23:04:16 ID:YuW1AhC/0
ナイススレでHD53Rをマンセーする奴がいたからヴザくなってこのスレ作って
隔離したんじゃなかったか?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 23:18:06 ID:65cok+qG0
ちがう。
低価格スレがHA400あたりの1万円未満の機種で話題が
ループするようになってしまって、2万円以上、実質的には
3万円以上のHPAの話題をする場所がなくなったので、
半分隔離の意味もこめてココがたてられた
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 23:30:49 ID:zNxCedG50
ただ単に自分が興味がないから隔離したがっているように感じる
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 23:35:18 ID:r8dZrbRI0
HA400はHA5000と比べても音質変わらないって話もあったな。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 00:00:05 ID:2pNli+7I0
低価格からは隔離というか避難やね。荒れすぎ。
ナイスの方は10万クラスじゃないと相手してもらえないし。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 00:29:08 ID:YYN8BEwK0
2万〜5万のスレを作ると良さそうだ。
そしてこのスレはHD53シリーズをメインに5万以上のスレへ。
すると>>1の書き込み通りのスレになる。
どうせDAC2はHD53より音質悪いしこのスレではナイスとは言えないしな。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 00:34:01 ID:iB6lRj4q0
もう面倒臭いから1万円単位ずつ10万円までスレを分けよう!
HPAスレだけで計10個だ。これでケンカもなくなって安心!
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 00:37:08 ID:m1EEcGKc0
>どうせDAC2はHD53より音質悪いし

>どうせ

ねぇ?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 00:37:14 ID:8Wf/dI4H0
>>496
フジヤにHPAとHPの値段公開するように伝えてくれ。マジで不愉快って。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 00:55:42 ID:6O1zxctDO
低価格スレはDenDACで盛り上がっていて、DrDAC2の出る幕は無い
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 01:08:45 ID:YYN8BEwK0
>>497
まさかDAC2がHD53より音良いとでも?
高音シャリシャリって言われてるDAC2がか?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 01:17:35 ID:LcOI3ACq0
高音シャリシャリは卑怯だよな
糞でも解像度高く聞こえるし
502名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 01:27:07 ID:S55BKQxn0
HD53ごときに負けるわけも無いと思うが
ver8ならしらね
503名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 01:32:53 ID:SjFx4dOb0
うわぁ
このスレッドも大分質が落ちてきたなぁ
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 01:37:29 ID:YYN8BEwK0
HD53って言ったらこのスレではver8に決まってるだろ。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 01:40:35 ID:A/jsyDkBO
>>503
できたてのスレでそんな事いってるお前の脳の質がやばいんじゃない?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 01:43:06 ID:S55BKQxn0
>>504
じゃあ無印は低価格で語るのか?
だめだなこりゃ・・・
せっかく間を生めるスレができたのに1スレもたたないうちにこんなんじゃ
スレ埋めて統合したほうがいいんじゃないの
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 01:46:11 ID:SjFx4dOb0
>>505
俺の脳の質が褒められたものじゃないのは確かだな
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 02:56:41 ID:R7AaK42K0
HD53シリーズは微妙なんだよな
音質は中価格以下、品質は低価格以下、実売価格がDr.DAC2以下
こんな面倒なのはCECのスレあるんだし、そっちでやってればと思うが
509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 03:40:04 ID:Lu+n9/XK0
http://www.yoshidaen.com/sa10siryou.pdf (PDF)
CDPのLHHシリーズやPA01等で有名な鈴木氏が作ったアンプ。
プリメインではあるけけど殆どHPAと言っていい仕様になってる。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 04:02:04 ID:m1EEcGKc0
さすがにDAC2は比べるならver8からだろうな。

でも客観的なインプレできる人で数多く聞いた人なんて
廃人くらいしかいないだろ。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 05:43:42 ID:XfnzgCWp0
DAC2てDAC1の廉価版が出たの?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 09:01:50 ID:UvsSN5gI0
盲目か?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 09:42:50 ID:fiB0i47X0
>>509
ナイスなスレで、あーだこーだ書かれていたのに今頃
tp://www.yoshidaen.com/sa10v.html
楕円の適当試聴記
514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 17:59:49 ID:IdChqK4Z0
なんでこんなに荒れてるんだ?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 19:19:25 ID:S55BKQxn0
>>514
せっかくスレができたのにさらに隔離スレ作れという馬鹿が出てくるから
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 19:56:20 ID:XILnaE5y0
Dr.DACは初代も2代目も荒れるねぇ……
荒らしの心に触れる何かがあるんだろうね

HPAもDACも持って無くてPCから繋ぐって用途ならほぼDr.DAC2で決まりなんだけどな
Dr.DACの場合、シャリシャリはOPAMP交換などで対応しろって事でしょ
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 22:05:31 ID:m1EEcGKc0
>>516
だからー
>ほぼDr.DAC2で決まりなんだけどな

同じような物作ってる他企業社員(ねらー)がこの文みたらどう思うよ?
荒れる原因だろ。言ってる意味分かるな?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 22:06:13 ID:d6qBXubI0
社員乙
519名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 22:27:47 ID:Pp+hJKBF0
>>517
上を見ないって条件付きならいいんじゃね?>Dr.DAC2

低価格からの脱出を目論見ながら10万は出すのはちょっとな
などと悶々としてるのがこのスレだと思うので個人的には微妙な評価だけど。
ディスコン寸前で処分価格になって他のまだ買ってなかったら考えるw
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 22:35:46 ID:XILnaE5y0
>>517
やっぱり、そこ?>ほぼDr.DAC2で決まり

でもこの価格帯(3〜5万円)のDAC兼HPAって他にあった?
あるとして、オーテクのHA25DかizoのiHA1程度でしょ(CECのDA53+HD53も?)
どれも価格帯から考えると競合しないハズなんだけどな……
521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 22:49:19 ID:d6qBXubI0
どういうわけかメーカーさんはDAC兼HPAを作りたがらないわけですよ
そこに目をつけるのが安物量産メーカーで、
とても良質とはいえないHPA部に「デジタル入力つけたら売れるんじゃね?」
と滝のように似たような製品を量産していくわけで
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 23:48:04 ID:1w8ep48T0
>>520
>でもこの価格帯(3〜5万円)のDAC兼HPAって他にあった?
こんなのもあるよ。
2万円台。
ttp://ibasso.com/ShowNews.aspx?ID=60
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 00:13:52 ID:c0zexcsE0
2〜5万でナイスなヘッドホンアンプ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1187622723/l50

荒れるので作りました。
Dr.DAC2の報告は思う存分あちらへ書きましょう。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 00:20:50 ID:WvKX0hPE0
これはないわ
これ以上分けてどうすんだよ
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 00:24:44 ID:y3Jlcl2S0
terchじゃない時点でこれは無いわ
526名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 00:28:04 ID:1uYuLIhq0
DAC2禁止だとこのスレいつまでたっても1スレのままだぞw
527名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 00:53:18 ID:s9lnzVb60
>>523
GJ!
やっと出音オンリーのまともなネタでマターリできそう
BCL、izo、ムジカ、CORDA、ヘドマス、真空管
こんなところが中心になるのかな?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 01:02:07 ID:FHX+MSdO0
これ以上HPAスレを分けるとか頭おかしいんじゃね
だいたい2~5万ってDr.DAC以外に何もねえだろ
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 01:34:24 ID:NWHTD5Ck0
全然グッジョブじゃねえだろ。HPAスレはキチガイしかいないのかよ?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 01:37:50 ID:91p3G/e40
スレ分けすぎると価格帯をまたいだ比較が
やりにくいんだよな
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 01:38:46 ID:EFxRbf280
マイナーなジャンルのHPA関連のスレの
これ以上の分割は無意味だというのに
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 02:19:46 ID:jEyZtCpi0
スレがあぼーんだらけになるだけだから、アレの話題は隔離スレでやってもらった方が良い
533名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 02:33:57 ID:Ub4hH98o0
Dr.DACは、HPAとDACと複合的な上、改造ネタまであるんだから、
独立したスレ作った方がいいと思うよ。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 02:46:36 ID:YBLXbKGY0
こんな中途半端な隔離スレ建てた奴はアフォ。
Dr.DACとDr.DAC2の独立スレ建てた方がまだマシ。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 04:11:34 ID:opXI9Tre0
536名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 05:15:04 ID:HjzTDmeT0
高価格は10万前後以上
低価格は2万前後以下
中価格はそれ以外全部

これで何の問題もないジャマイカ
そもそも低価格は最近1万以内の話題ばっかりなんだから、
2万くらいまでにしとけばいいと思うアルスミダ
537名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 06:02:14 ID:OuomUY6G0
HD53の電源LEDが青から赤に変化してるんだが何をしめしてるんだ?
538名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 06:08:05 ID:OuomUY6G0
LED消えただけでした
すいません
539名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 10:51:37 ID:ts4TdBrq0
>>537
>>538
ワロタ
540名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 10:52:35 ID:5bGNDINa0
なんか単発レスがずいぶん多いな
工作員でもいるのか?
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 10:57:13 ID:X6Dh6xMy0
>>540
お前も単発だろアホ
たいしてネタもないくせにこれ以上クソスレ増やすなっての
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 11:00:13 ID:5bGNDINa0
うはwこんな時間にしかも過疎スレで即レスかよ。
やっぱ監視してるのか?w
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 13:24:47 ID:VrkDMLO/0
>>536に1票
544名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 13:27:03 ID:69UnV0Yy0
>>536
禿同
545名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 13:37:04 ID:opXI9Tre0
工作員工作員と盛んに書き込んでいる奴は
尻尾を出さない優秀な工作員に真っ先に煽動されるタイプのアホ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 18:13:02 ID:glrXaOSF0
>>545
むしろそういうやつが工作員なのではないのか
547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 18:14:48 ID:s9lnzVb60
5万円〜10万円、2万円〜5万円、キッチリと分けていこうぜ
スレ違いのライン引きがしっかり出来てて大荒れはない低価格スレを見習うとよろし
548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 18:34:05 ID:y3Jlcl2S0
>>547
今の低価格スレを見てそんなこと言えるのかよ
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 18:35:13 ID:s9lnzVb60
>>548
最近のココよりはマシ
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 22:32:01 ID:c0zexcsE0
あまりにひどいので工作員がこのスレで何をしたいか考えてみたよ
・中価格スレを見る資金のあるユーザーにDAC2を宣伝したい
・DAC2の話題ばかりになれば中価格ではDAC2しか無いなという雰囲気を作る
・DAC2に文句言う奴やHD53シリーズとか他の話題が出たらとりあえず叩く
・DAC2用のスレが立ったら荒らして潰す
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 22:50:15 ID:4HuXOw8T0
要するに儲けたいんだろ
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 23:02:38 ID:za9JrBXE0
>>550
なんと言うアンチ妄想・・・
おれもってないし特にDrDAC2買うつもりもないけど
こういうの見るとアンチが隔離に必死すぎとしか思えないよ
ふつうに3~10万くらい(上限下限はアバウトで)で一緒に語ればいいだろう?
頼むからこれ以上スレの乱発だけはやめてほしい

もしDrDACは性質上ヘッドホンアンプとはいえないとか
改造ネタが混じるからふさわしくないというなら
この2機種のみの専用スレを作るのはありかもしれんけどね

とりあえず4つも価格別にスレを作るような馬鹿な真似だけはやめてくれ
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 23:09:36 ID:c4fMjOCU0
Dr.DAC2をDAC2と省略する奴は工作員
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 23:17:48 ID:BUs04OmL0
馬鹿の一つ覚えみたいに連呼してんじゃねーよ低能が
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 23:25:04 ID:ts4TdBrq0
とハゲが申しておりますw
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 23:27:09 ID:lgnPJLQd0
なぜいまさらこうも夏真っ盛りなんだ?
宿題の終わったDQNが暴れてるのか?
それとも、儲や工作員が発生してるだけなのか?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 23:28:56 ID:VrvoH/7u0
Dr.DAC の評判が良かったらしいから期待もされるわな
Dr.DAC2 の FDO(Full Differential Output)方式のトリプルOPAMP回路
ってのがよくわからんがとりあえず高級そうだよな
実際どうなん?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 23:34:19 ID:0HW4sOx20
ヒント:単発IDだらけ
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 23:36:09 ID:BUs04OmL0
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 23:37:28 ID:s9lnzVb60
まあ
>>521みたいのと>>527で並べたのは方向性が違うわけで・・・izo?
前者で盛り上がってると後者の音質重視型に興味な香具師がツマンネ
その逆もありで
Dr.DAC2はあっちで思い存分語ればいいだろ
そそっ!HD53R無印も上位を気にしないで語れるぞぉ

>>552
乱発ってもなぁ、何か困ることあるか?

>>556
聴いてもないDr.DAC2をネタに他と優劣つけようとしたり
何かにこじつけてを叩こうとするんだよな
度も過ぎると見ていて痛々しい
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 23:39:40 ID:mcYdmGRU0
>>557
高級と言うか、データシート通りの使い方なので
特別な事など何もないです。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 23:45:59 ID:jB8PGW0f0
確かにDR.DAC2をわざわざDAC2と書くのには無理を感じる。
まぎらわしい以外の何ものでもない。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 23:55:24 ID:BxSEWSt70
>>557
本当に高級にしたい場合は、PC1798じゃなくてPC1794にして、
モノラルモードで2個使ってバランス出力、とかするわけだ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 00:09:54 ID:1fM8srdj0
>>560
幅の狭い範囲で区切ればただでさえ話題の少ないスレが過疎るし
比較対象も少ない方話題も限定されるって事くらい小学生でもわかるだろう
君小学生から不登校でもしてるの?

ひとりで語るぞ語るぞ言っていっこうに語らねぇし
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 00:11:28 ID:oeVUTNBM0
あと2週間の我慢だ…
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 00:17:31 ID:1fM8srdj0
とまあ煽っといて何だけど
>>552の言うようにDr.DACの隔離スレは賛成なんだよね

今はまだ発売直後で改造厨も大人しいが
そのうち自身の改造品を持ち上げて
〜クラスの性能がある、〜を超えている!、CP最高wwwww
と言いだすののは目に見えている
その結果荒れる事は想像に難くないだろう

とりあえずアホが立てた中途半端なスレは放置しといて(そもそも低価格スレとかぶるし)
低価格・中価格・ナイス+単発スレ(Dr.DAC専用)が望ましいと思う
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 00:25:00 ID:7JeEQwod0
>>564
卑猥なレスだなお前は
下の行なんか、俺が語るなって言ってねんだよ
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 00:28:16 ID:vYUP28zeO
で顔真っ赤な>>567はHPAは何を使ってるんだい?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 00:43:31 ID:VmeTWYpI0
>>566
何自分勝手な事いってるんだ?
勝手に専用スレなんて立てたら荒らしてやるよ
Dr.DACはこのスレでいいだろ。これ以上増やすな。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 00:44:15 ID:U1RBhkY00
工作員が出るならDrDAC2じゃなくてその他メーカーの方が圧倒的に多いと思うんだ。


まだ中価格スレは1スレ目なんだし、話題減らして何になる?
俺はDrDAC2はこのスレで語れば良いと思う。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 00:47:29 ID:1fM8srdj0
>>569
さあー?提案しただけだがね

>>専用スレなんて立てたら荒らしてやるよ
Dr.DACはこのスレでいいだろ。これ以上増やすな。

これも十分自分勝手じゃねーの?
切れて暴れるとかゆとりのガキみたいなこと言ってないで
建設的なレスしろよ(笑)
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 00:51:46 ID:n6uExC+O0
2ch的に考えてここまでDr.DAC2の話題を出すのは他メーカーだけだろ
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 01:59:58 ID:Ot74qx7L0
>>571
煽るだけじゃ隔離できないぞ
スレ立てて話題作ってこいよ
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 02:44:29 ID:oDqtG2Dx0
Dr.DAC2は普通にこのスレでいいと思うんだが。
Dr.DACが結構売れたんだから、発売直後の2が話題になるのは当たり前だろ。
工作員工作員って、ほんとバカじゃないの?w

自分が興味ないからって適当な理由付けてクソスレ乱発すんな。
たとえ隔離するにしてももう少し様子みてからだろ。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 03:06:28 ID:aLBSscw30
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 08:11:04 ID:MTCVhfrJ0
>>561, 563
特別でもないけど値段相応の作りってことでOK?
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 09:47:49 ID:mkX64cJ90
低価格も中価格も同様に荒れてるw
やっぱ住人は同じだろ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 10:10:23 ID:Gs3q0D2R0
>>577
それはいえてる!!!!!
8割以上住人同じだよね。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 10:58:03 ID:dSswIqjN0
>>576
特別良くなるかどうかは改造しだいじゃない?
ところでDr.DACスレ隔離でいいのか?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 11:22:24 ID:pjIGMpQh0
改造やらの話題が目について来たら話し合って隔離すればいい。
ちょっと盛り上がった程度でいちいち隔離してたら機種別のスレがいくつあっても足りんよ。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 11:24:55 ID:FWxdO1lN0
いや五月蠅いから隔離しろよ。
機種別の専用スレなんていくつも立ってるじゃん。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 11:51:12 ID:AEcCcXam0
これからヘッドホンアンプを導入しようって人のためには
価格別にまとまってたほうがいい
機種別の隔離スレなんてないほうがいいよ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 15:22:56 ID:7dNQAcoq0




          早く作ってくれよ!   Dr.DACスレ


584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 15:52:39 ID:/8a1Ili20
>>583
自分で立てれハゲ
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 18:14:54 ID:4ver823W0
Dr.DAC専用スレ立てると今度はこっちにまとめろとかほざく奴が出てくる。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 19:06:58 ID:6QegOKzY0
なんでも隔離厨は勝手に鰯とけ。
奴等はただ騒ぎたいだけ。
(本気だったら既にスレが立ってる)

旧アヒル持ちだが、
部品・回路・機能と各サイトを見た限りにおいては、
旧品をコストパフォーマンスでも上回っている可能性が高いな。

しかし、1794が乗るであろうVer3までがまんすることにするw
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 19:53:33 ID:7dNQAcoq0
Dr.DACスレ 、つくりますけど。

ピュア板とAV板、どちらがいいでしょうかねぇ?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 19:56:28 ID:5uxEBbrR0
ハングル板で
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 20:29:44 ID:7dNQAcoq0
ふんとに立てちゃうよ
590名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 22:41:23 ID:VmeTWYpI0
おいおい、そんな隔離目的のスレ誰も書き込みしねーよ。
Dr.DAC2の感想とか書いたら叩かれるだけ。工作員に燃料やるようなもん。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 23:15:59 ID:dSswIqjN0
>>590
>>Dr.DAC2の感想とか書いたら叩かれるだけ。工作員に燃料やるようなもん。

ワロタw 
そんなの現状でもいっしょじゃねえか
頭悪そうな奴だなwwww
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 23:25:51 ID:s3cM3FBK0
いいじゃんここで。Dr.DAC2の話題なくなったらまた過疎るじゃねぇか。
それにDAC2DAC2言ってるのも今だけでしょ
593名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 23:31:01 ID:dSswIqjN0
>>592
まあ過疎気味なのも事実だけどな
5〜10万とあれほど主張していた彼はいつになったら話題を出してくれるんだか・・・・
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 23:34:45 ID:FLl7AwyQ0
Dr.DAC2の情報集めたい俺には辛い状況が続いてるなぁ。

いっそ特攻してしまおうかな。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 23:40:49 ID:74cZ9jYNO
本来は高中低だと高中と低にだいたい分けられるんじゃないのか
音も低音スレはあるけど中音とか高音スレはないしw
596名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 23:43:26 ID:dSswIqjN0
>>595
頭だいじょうぶかおまえ?
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 01:55:29 ID:qD2sqUgs0
久しぶりにスレ覗いたら夏真っ盛りでワロt…萎えた
駄スレ乱立ってまさか部屋晒しスレの悪夢をここでも見ることになるとは

あの時と同じキチか?
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 04:36:39 ID:6d3qL9gw0
>>594
欲しくて迷ってるのなら買って損はしないと思う。ただし発熱はやや大きめ。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 05:30:34 ID:wjv50ZWr0





Dr.DAC の話は改造も含め、語って良いのですか?

                熱く、深く、そして、長期に渡り








600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 06:34:56 ID:zSmpdNYB0
在日スレで心置きなくやってくれ
601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 19:34:31 ID:Mh9R143H0
Dr.DAC2はこのスレで扱っておくれよぉ
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 20:27:35 ID:Nx8srrxO0
でもよぉ、オタどもの改造ねたまで聞かされることになるんだぜぇ
603名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 20:43:55 ID:5/06/zqW0
>>602
そういうのが着たら改造スレに誘導しる
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 23:01:29 ID:nHZylpUt0
自分がオタじゃないとでも思ってんの?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 23:52:32 ID:1ijGVen+0
あっち行け、ここでヤレと言い合ってるこの流れだけであと100レスは行きそう。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 02:20:09 ID:aKowBtkQ0
隔離だのなんだのうるさい
お前らこそどっか行け
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 03:30:19 ID:dG6CS1qv0
ttp://audio.coolverse.jp/drdac2_gaiyo.html
DrDAC2に興味があるならここへ。
ここに書いてる情報以上の物は出ないでしょ。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 03:37:07 ID:zOVRP4hT0
>>607
つまりここには来るなってか?w
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 06:17:01 ID:G6iK4V9w0
CANTATEの淫プレまだー?
610名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 10:49:45 ID:4uaml2MfO
見てみろよ、DrDAC2に居場所を与えないからDenDAA厨が大暴れしてるじゃん
低価格スレは全滅だ
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 14:02:52 ID:zOVRP4hT0
DenDAA
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 14:09:30 ID:Ok2Qw+Xg0
DenDAB
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 15:12:29 ID:QogZUYYE0

     DrDAC2 スレ
 
              ピュア板に立てるということで皆合意?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 15:17:24 ID:Ypq2pQfl0
>>613
おk
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 15:33:05 ID:eDJG/MCo0
461からの流れに絶望した。おまえらホントどうしようもないな
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 15:36:48 ID:mD3999alO
どうせ他にネタないのに隔離して何がしたいんだろう
嫌ならスルーして自分で話題出せばいいだけなのに
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 16:42:45 ID:aKowBtkQ0
隔離だ隔離だうるさいのはとっとと隔離スレ立てて誘導するか、それができないなら黙っとけ
アヒル厨よりよっぽど無駄レスで流してるのに気付け
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 17:58:20 ID:YcumU9Ob0
(゚∀゚)
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 18:46:13 ID:ggzyYhYyO
(。д゜)
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 18:51:34 ID:+2F2Hk810
(´・ω・)
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 23:44:25 ID:0uT7dC/n0
なんだよここといい低価格スレといい。
ただの吹き溜まりじゃないかよ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 00:24:14 ID:pYOWYJ6L0
ジャンル分けしすぎて話題が無くなったスレの末路です
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 01:11:34 ID:u8z8JIDc0
話題無くなったな。

何について語ろうか・・・。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 01:38:06 ID:H8si4vmv0
ヘッドホン端子について
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 01:47:36 ID:xEd1PAtF0
じゃあSXH2の話しようぜ!
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 02:47:38 ID:Z1zv1/uw0

     DrDAC スレ
 
              皆さん、言いたいことはもうありませんね?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 08:38:51 ID:IPU+0hF10
HX-3でぬるぽ
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 11:56:29 ID:17nm7buh0
>>627
ガッ
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 12:14:55 ID:o/1+xORJ0
     DrDAC2
 
              これから買いに出かけてきます…

630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 13:02:53 ID:9Au+nDV30
Dr.DACスレ立てたよー
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 13:25:53 ID:mpZRSXp30
Dr.DAC2を通販で買うならどこ?サウンドハウスでいい?
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 17:29:41 ID:NgO3Ku9p0
>>630
嘘つき!
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 17:38:17 ID:pXMDDXZp0
>>630
ぼ・・・ぼくも探したんだからね!
ばかあ!!!!
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 17:48:46 ID:ZCuia7+/0
>>631
サウンドハウスは取り寄せになっています。
メーカーも初回入荷分は完売となっているので、サウンドハウスだとすぐに来ない可能性があります。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 19:17:31 ID:9Au+nDV30
なんだかんだで売れているDr.DAC
636名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 19:24:01 ID:ZCuia7+/0
>>635
どこにスレ立てたの?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 20:28:26 ID:Bp/QvMJ60
Dr DAC2 来たよ

元々適当にしか音にこだわらない方だから話半分に聞いてちょ
音質はまあこんなもんかな
ヘッドホンは ATH-AD900
オーケストラや民族音楽その他聞き比べたけど
AVアンプ(VRS-7100)のヘッドホン出力と比べると
ちょっとクリアーになって解放感が
見違えるって程でもないかなあ
エージングで変わってくるのかな

USB と SPDIF 入力の差異はほとんど検知できんかった
同じ楽曲( CDソース)をPC → USB と DVDプレーヤ → SPDIF で同時再生して
USB/SPDIF のスイッチを切替ながら比較
SPDIF → USBに切り替えた瞬間だけ、ほんのわずか重圧から解放されて軽くなる
感覚になることがあるけど気のせいかもしれん
PC からの音量を最大に設定した場合、音量も全く同じ(当たり前か)

発熱は体温より温かくなる程度
ずっと扇風機回しっぱなしで気流がある状態だからマシなのか
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 20:54:14 ID:jX6aTVw30
結局のところDr DAC2 の話題が手っ取り早いよな。旬なんだし。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 22:15:48 ID:u8z8JIDc0
>>637
DrDACシリーズはエージングでかなり音変わるから、
200時間くらい鳴らしたらもう一回レポよろ
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 00:54:00 ID:Q7wvZ3x3O
自分もDr.DAC2届いた。
光でも同軸でも前面の周波数インジケータが全く点灯せず、どうやら初期不良。
早速購入店に初期不良の連絡入れといた。
ナンダカナァ
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 04:04:27 ID:dlWrhw8L0
もちろん、PCのソフト側で音声出力をS/PDIFに変更&保存したよな?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 06:10:14 ID:MxdMcpTD0
うちもDr.DAC2きた。
PanasonicのDVD-S97にアナログ接続。
ケーブルはaudio-technicaのAT-RA5000ANV/1m。
DVD-AUDIOを再生、HPはK701。



・・・・・・・・・・あれ?



SONYのAVアンプTA-DA7000ESに繋ぎ直して聞いてみる。




・・・・・・・・・・・こっちの方が良いぞ。(#゚Д゚)ゴルァ!!
643名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 06:23:23 ID:SNOdFi1R0
>>642
TA-DA7000ESって、中価格のアンプじゃないだろ。
最低でも15万はするアンプと比べられてもねえ。
お前はDr.DAC2に15万の音を求めてるのか?過剰に期待しすぎ。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 06:52:57 ID:dlWrhw8L0
だからDrDACは最低でも200時間は鳴らしてからじゃないとって何度言ったら・・・。
普通は400時間とも言われてるんだがな。

もしそれだけ鳴らしてからの評価なら、
所詮15万のアンプのヘッドホン端子には到底及ばないってこった。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 06:58:30 ID:8Vg+LCFn0
アナログ接続するなら、別にDr.DAC2にしなくてもと思った
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 07:15:28 ID:yoTWOtSs0
この分野はかじったばかりなんだけどDr.DAC2ってUSB接続以外の強みって何かあるの?
DAC非搭載でいいから良さげなHPA探してるんだけど、オススメな機種があったら教えて欲しい
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 07:18:21 ID:dlWrhw8L0
そりゃそうだ。
Dr.DAC2の売りは高性能DACとオマケのHPA部だろ。
デジタル入力してこそナンボの商品だと思う。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 10:34:00 ID:yAf9uZzv0
自分へのご褒美(笑)
スピリチュアル (笑)
エージング(笑)
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 11:08:11 ID:Q7wvZ3x3O
>641
レスTHX
初代も所有してるが、そちらは無問題。
とにかく、音は出るが周波数インジケータLEDは(右端のunlock?含め一切)点灯しない。
明日には購入店(音屋)から返信があると思う。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 11:34:47 ID:C23jDRDU0
>>649
スイッチOFFで電源入れて数秒経ってからスイッチONにしてるか?
先代みたいにテーブルタップを電源スイッチ代わりには使えないぞ
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 11:53:38 ID:Q7wvZ3x3O
>650
レスTHX
指摘に該当相当するような使い方は初代機からしていないし、せっかちに電源スイッチon-offもしていない。
楽しみが先に延びたと思ってもちつきます。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 13:43:02 ID:L3qcRvDH0
>>646
CANTATE買う。
ここでレビューする
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 14:13:45 ID:v6rHPegD0
>>646
音質重視でいいならモニタ系のhpa-100、美音系のValveX-SEとか。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 16:03:45 ID:FrjXvl8d0
CORDA ARIAももうそろそろ在庫消えるみたいだ。
本家で残り4つだって。
エアリーがいくつ持ってるか知らないがなくなり次第消えるだろう。
そうするとMeierのも中価格帯が消えちゃう…。
AriettaとCantateって$300もはなれてるし。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 16:35:23 ID:3VzXhHKk0
>>654
本家見てるならわかると思うけど
CANTATEは6万〜で思いっきり中価格帯なんだが。

エアリー扱うとしたら8〜10万くらいで来ると思うけどw
656642:2007/08/26(日) 17:07:49 ID:MxdMcpTD0
>>643-647
ヘッドホン専用のアンプってことでAVアンプよりもいいものかと思ったんですが・・・。(´・ω・`)

とりあえず、同軸デジタルで繋いでエージングしておきます。
ただ、これ結構発熱するんですが、長時間鳴らしておくのは大丈夫なんすかね?

657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 17:52:13 ID:AteNBB/Y0
>>652>>653
レスどうも
CANTATEは検索してもちょっと出てきませんでした・・・
hpa-100、ValveX-SEは良いものだとは思うのですが予算的には結構厳しいです
というか今使ってるプリメインよか高いw
素人考えでDr.DAC2を基準にしてDAC非搭載機なら音質もそこそこでもっと安価な機種
があると思ってたんですが・・・よく考えたら低価格スレのほうに行くべきでしたね、スレ汚しすいませんでした
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 18:15:27 ID:dlWrhw8L0
>>656
PC内部でも50度60度の高温は当たり前だ。
場合によっては70度まで達することもある。

手で触って熱すぎて火傷しそうになるのならヤバイが、
ちょっと熱い風呂くらいなら全然問題ない。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 18:33:58 ID:cpF8ws5U0
660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 19:06:44 ID:CZolGEsU0
>>656
しっかりしたAVアンプなら電源からDACからちゃんとしたモノ積んでる
安物スイッチングACアダプタでコンパクト筐体に詰め込んだDr.DACなんかと同じ土俵に上げられても…
>発熱
温度で音質が若干変化する事もあるという話
あとはケミコンに優しくないとか気にする人なら放熱対策すべし
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 19:41:15 ID:ypVKBE5G0
>>660
そのコンパクトさが無視できない所ではあるんだけどな
AC アダプタ変えれば良くなるかな

この大きさでリモコン操作可能で DTS や Dolby 入力いけたら
もう AV アンプ要らなくなるなあ
最近音聴くのもっぱらヘッドフォンだし
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 19:51:21 ID:CZolGEsU0
>>661
その用途って丸っきりサラウンドヘッドフォンじゃん?
πの最上位機種とかどうよ、SE-DIR2000C
DTSやDD入力でHPAとして使えるぜ
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 20:12:34 ID:ypVKBE5G0
その手があったな
ヘッドフォンが自由に選べなくなっちゃうけど
普通に音楽聴くぶんには音質的にどの程度のクラスなのかなあ
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 20:20:41 ID:CZolGEsU0
>>663
一応前面にフォーンジャックでHP出力あるでよ
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 20:56:06 ID:dlWrhw8L0
音質云々ならどうあがいてもステレオが最強らしいけどな。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 21:23:04 ID:v6rHPegD0
>>657
中価格スレで音質重視したらどうしても5万は超えてしまうんだよな。
Dr.DAC2も音質は悪くはないが価格なりだし。
でもだからと言ってDACとか省いた機種で安くてDr.DAC2より音質で
いいと言えるのも思いつかない。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 22:12:41 ID:A8MIoeZb0
ウチのDr.DAC2、オペアンプをOPA627シリーズ(オクで購入)に乗せ換えて7万超えちゃったよ。
これで中価格の仲間入りだねw
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 22:34:08 ID:MVtkacOX0
>>でもだからと言ってDACとか省いた機種で安くてDr.DAC2より音質で
いいと言えるのも思いつかない。

これなんてギャグ?
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 23:02:25 ID:ypVKBE5G0
ギャグってことはいろいろ思いつくわけね
教えてちょー

>>667
OPA627 ってそんなに高くないんじゃ?
いろいろバリエーションがあるみたいだけど

↓ 見ると 627AM と 627SM というのがやたら高いな
ttp://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/opa627.html
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 23:30:38 ID:MmtS93rC0
>>669
627BPだと思うけど。というかほぼ確実にそうだろうけど。(APって線もあるか)
モノラルだからデュアル使用*2だろうし。ヤフオクで下駄つきを買えばそんなもんじゃない?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 23:50:25 ID:ypVKBE5G0
デュアル使用*2・・・4つも要る?
あ、ライン出力用も交換するわけか
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:08:04 ID:Jb28dZiH0
改造スレでやれよ クソDr.DAC厨
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:12:11 ID:t+0RKETR0
いやここでいいよDr.DAC
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:21:26 ID:Jb28dZiH0
>>673
Dr.DAC自体評価するならかまわんが
改造ネタは専用スレがあるからそこ行けといっているのだよ
わかったか?自演君
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:26:25 ID:ZOW13h/J0
>>668
ねーよ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:34:19 ID:C5EuAGBg0
いっそ次スレになったら中価格スレを2〜5万にして別に5〜10万の
ヘッドホンスレ作って5万以上はそっちでやらないか?
どうせ話すネタ無いとまで言われてるんだしそっちに逃げても文句無いだろうし。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 00:46:19 ID:qPbDc49U0
>>676
んー、でもココは5〜10万のスレと銘打ってあって、それとは別に2〜5万のスレ
ってのも実は既にあるんだな。
是非はともかくとして全価格帯分のスレは揃っちゃってるんだよねぇ。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 02:08:33 ID:t+0RKETR0
だよねぇ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 08:12:32 ID:13GH+8Y9O
だよねぇ。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 08:26:59 ID:cCtMXmXO0
自分ValveXSEもってるけど、最近はつなぎかえるの面倒臭くて
PCからはもっぱらDr.DAC2のUSB接続
USB接続のアンプがこんなに便利とは知らなかったわ
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 17:02:30 ID:Yjwu/ilH0
PS3001持ってる漏れがDrDAC2買ってみた。工作員とか言われそうだが正直に言っていいですか?
PS3001のが音が綺麗でクリアで力強さがあるよ。無音時に微妙に聞こえるサーノイズが致命的だがな。
まあ音楽が鳴り出せば聞こえないし音が出てる間は高級HPAの音が楽しめまつ。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 17:13:03 ID:iIaBQvpE0
>>681
その高級HPAとはどの機種のことですか?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 17:21:30 ID:0biVcw9S0
AVアンプのサーノイズは簡単な改造で消せるよ
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 17:44:29 ID:HFT5KADQ0
パナの何とか55だっけ?3万半ばのAVアンプもかなり音良いらしいね
一般的にAVアンプは安物でも最後に高級機のテストする人と同じ人が音質調整するので音が良いと某家電メーカに勤めてる親戚が言ってた
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 18:05:09 ID:yJaPnQNl0
AVアンプももう少し小さければ購入に踏み切れるんだけどな…応用も利きそうだし。

部屋狭いから手のひら程度の大きさ以上のアンプ置けないYO
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 18:07:08 ID:DezeYdaT0
1畳一間か?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 18:22:14 ID:3Ck/RO720
>>681
工作員乙
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 18:27:09 ID:cU53BzQA0
>>687
工作員乙
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 18:35:59 ID:3Ck/RO720
>>688
お互い頑張りましょ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 18:43:11 ID:Jb28dZiH0
>>684
低価格でもそればっかり宣伝している馬鹿がいたなぁ
宣伝工作員ばればれだからやめたほうがいいよ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 20:04:20 ID:TZuQJU2i0

ノイローゼ乙
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 20:04:53 ID:qdp/seHe0
>>681
それが正しいとすると、ほとんどの中低価格のHPAがPS3001に食われてしまうな。
少なくともDr,DAC2をコストパフォーマンス悪いって評価してる人は居ないわけだし、
最低限価格なりの力はあるからな。

今やPS3001なんて2万台だぞ。

音の感想が評価慣れしてないっぽいのが引っかかるけどな。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 20:06:19 ID:qdp/seHe0
あ、でもまぁ買ってみた製品の感想が全く無いってのが嘘臭いな。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 20:09:55 ID:TZuQJU2i0
どれも持ってない馬鹿が偉そうにかたってんじゃねーよ
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 20:27:41 ID:qdp/seHe0
持ってない奴だからこそ同じ奴が見分けられるんだよ
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 21:22:27 ID:C5EuAGBg0
>>680
もう使わないならValveXヤフオクに出さないか?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 21:57:30 ID:RtCypKnT0
>>637
Dr DAC2 と AVアンプ(VRS-7100)の比較続き
音源の位置が左右に動きまわる楽曲だとDr DAC2の方が
背中がムズムズしてくるくすぐったさは上だった

ついでに Accuphase C-222 があったんで比較
ソースはアナログLP (ジャズ交響曲他) プレーヤーは高級でもないがそれなり
(スタビライザもあるしアームは Stax だぞー)
Dr DAC2 の入力はアナログなので DAC抜きの比較ということになる

音色の質的にはほとんど差異無しかなあ
微妙な違いだが空間の広がりが若干 C-222 の方が広めで聴き易い馴染みの音
(楽器までの距離がほんのちょっと遠め? 222 に切り替えると少し解放感)

どちらも定位は良くて演奏者の微妙な移動も検知できるくらい
もうこのクラスから上の違いは魑魅魍魎の世界かなあ

ところで 内部写真撮ってみけど見たい人居るかな?
(どっかにAV板用画像掲示板があったような気がするんだがどこだっけ)
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 22:03:57 ID:vfwZboO70
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 22:23:30 ID:RtCypKnT0
>>698
そこの画像スレにupした
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 22:34:27 ID:he7UqUOA0
スリーブの剥けたルビコンが気になるなぁ
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 23:44:38 ID:X5UFxZ6/0
>>696
PCからはDAC2だけど、CDPでのヘッドフォン使用時は、ValveXなのよ
もちろん、ValveXはお気に入りなので、オクに出す気は毛頭無い
702名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 23:58:56 ID:C5EuAGBg0
>>701
あ〜ごめん。眠らせるのなら勿体無いと思いつい。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 00:37:48 ID:Hs8drJPn0
>>697
VRS-7100より上で、C-222と同等クラスとかありえなくない?
たかだか4万5千の製品だぞ。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 00:47:33 ID:2IGbHmNq0
>>697
プレイヤーの機種と各部の接続ケーブルの名前plz
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 01:22:42 ID:xK8zHEXx0
Dr.DAC2とHA-1Aを聴き比べたけどHA-1Aのが明らかに音質は良かったよ。
Dr.DAC2を最初聞いた時はいいと思ったけどHA-1Aも聴いたら艶が
全然違った。HA-1Aのほうが潤いというか粘りのようなものを感じた。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 01:33:02 ID:Hs8drJPn0
HA-1Aは真空管だしこれぞHPAという濃密な音は出すだろうな。
ただ、アナログ入力なので別にDACを用意しないとダメだから
Dr.DAC2とは用途は被らない気もする。

スピーカーの話になるが、真空管といえばボアボアな音っていうイメージがあるな。
古い印象かもしれんが。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 02:10:07 ID:xK8zHEXx0
ダイナの上の階でスピーカー用のLUXMANの真空管アンプとかも置いて
あるけどむしろ凄く鮮明で艶のある音がしてたよ。
ボアボアの音ってのも面白そうなので一度聞いてみたいな。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 02:38:29 ID:2IGbHmNq0
>>706
CDP>HA−1A>HPでHA−1AをDr,DACに変えてもHA-1Aのがずっといい音だが

というかここってHPAを評価するスレじゃないの?


709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 02:59:38 ID:Hs8drJPn0
>>707
10年位前に、喫茶店で流れてた音はものすごいボアボアしてたので覚えてる。
いやあれはスピーカーの音だったのか。
とりあえずマスターが言うには「これは真空管の音だよ」と言ってたな。
CDではなくレコードだったが。

>>708
接続方式も書かずに(ry
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 03:13:53 ID:2IGbHmNq0
>>10年位前に、喫茶店で流れてた音
>>10年位前に、喫茶店で流れてた音
>>10年位前に、喫茶店で流れてた音
>>10年位前に、喫茶店で流れてた音



711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 06:47:31 ID:x1ITM2dL0
HA-1Aのどこがボアボアなんだよ。聴いたことあっていってんのか?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 07:34:38 ID:OxXUW4gt0
BOA
713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 10:20:27 ID:N4QeWLCs0
低音ボアボアじゃね?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 12:08:19 ID:Z6ym8Cvc0
うるさいバカヤロー
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 17:52:10 ID:ev+OUCXp0
ま た 池 沼 が 沸 い て き ま し た
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 20:20:58 ID:so53U+1Z0
>>703
4万程度の VRS-7100 より上は当たり前でしょう
C-222 との違いは感じるが明らかに劣るって程でも

>>704
プレーヤーはサウンドハウスのベルトドライブ+スタビライザAT-667
アームは stax の単品に交換(機種名は U-91か何かだったか)
プレーヤー → C-222 はアーム付属ケーブル
C-222 → DAC2 はその辺で売ってる様な RCA
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 00:46:21 ID:xt0psyBZ0
真空管アンプなら石のアンプに比べてDFが低めなので、
ボアボアな音というのは、一般論としてなら間違いとはいえない。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 01:19:31 ID:Q74S2bJt0
というか706の場合自分の耳クソで音が聞こえてなかったか
スピカーがとりあえず音が出りゃいいって程度だったというオチ
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 01:19:43 ID:Tfsfiop60
真空管の音を聴いた事ないとそう思うのかもね。
でも真空管はDFとかS/Nとか悪いって言っても実際聞くと全然問題
無いんだけどね。歪みも偶数次ゆがみが倍音効果をもたらしトランスで
奇数次ゆがみがキャンセルされるっていう特徴がいい音の理由なのかなぁ
なんて思って聴いてはいるんだけど。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 01:44:58 ID:wGHRxcvu0
HA-1Aの場合は低音強調されてる割に引き締まってないからボアボアというのは当たり
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 22:22:59 ID:Lra10Luv0
アヒル2号はアナログ入力HPAとしては期待できないのは最初からわかってる。
入力バッファが4580だし、カップリングCも質低いだろ。
本領はD入力時だが、頭固いやつらは”HPAとしては質低い”としか思えないだろうな。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 22:32:18 ID:ok3qinic0
アヒル三号で高速増幅素子を搭載すれば良いんでね?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 00:27:21 ID:HX67D3Rq0
>>721
詳細希望!!!!
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 12:55:13 ID:2IkRVsl40
>>723
あれはあくまでDACにHPA機能がそなわってるものだからね
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 18:45:30 ID:9IVe6Hfz0

さてさて、そろそろ Mr.DAC の専用スレを作成します。
    
       もう、よろしいですね。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 18:52:14 ID:rrc4eqB1O
>>725
Mr…?誰?
727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 19:01:28 ID:vaEzlf/80
>>723

あひる初号機
 @DAC △(×に近い)→△(OP-AMP替)
 AHPA ×→△(OP-AMP替)
 Bアナログライン入出力 ×
 番外:フル改造でDACを除き○

二号機
 @DAC ○→◎(OP-AMP替)
 AHPA △→○(OP-AMP替)
 Bアナログライン入出力 △(本当は×だが、@Aにひっぱられ△)
 番外:フル改造で◎以上になる可能性あり
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 20:03:14 ID:JXsR1z/B0
ところで1号だの2号だのアヒルって何?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 20:25:46 ID:nLnxzwqm0
>>728
ドクターダックのことじゃね?
センスねーよな、ってゆーか恥ずかしいw
730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 22:02:46 ID:RdtJXW310
しかも言ってることも微妙だしな。
元々のOPAMPがひどい1と、元からそこそこのが付いてる2じゃ
OPAMPを変えた際の違いは1のほうが大きいはずだが・・・?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 22:59:45 ID:apJhHln50
「初号機」ってエバンゲリオンみたい。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 23:42:37 ID:FqtWCxYw0
OPAMP交換でDACの性能が上がるとかwww
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 23:49:53 ID:SV4oHvKM0
でもDr.DAC2のOPAMP交換前の評価は妥当だと思った。
Dr.DAC2はHPA部分の音質に期待して買う機種じゃないよね。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 23:50:17 ID:w/5Vzqyn0
OPAMP交換でDACの性能が引き出されるという話ならわからんでもない
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 01:14:00 ID:HRpoDkfk0
>>733
冷たいですねw
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 01:26:04 ID:OnP/x+t50
低価格スレ消えてる?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 01:34:39 ID:hLR5OXkO0
少し前に1000いって新スレ立ってないな
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 02:02:09 ID:04Nuk5o90
>>735
Dr.DAC2はこのスレだと安物になるしね。他の中価格機種と比べても
評価低くなるだろうし仕方ないよ。でも悪い音ではないので入門向けにはなるかも。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 02:14:52 ID:c/IJX+yi0
入門向けならDACとHPAそれぞれ単体で買うほうがいいんじゃないか。
もしDrDAC2に満足せずに一段上をねらうとなるとHPAと単体DACで15万以上は確実だろ。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 02:19:56 ID:2uemt2ed0
>>739
入門者にそれぞれ別に勧めるとしたらどれがいいの?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 02:26:26 ID:yIfDnbtV0
定評のあるCDP所有してるなら、10万くらいのとか
安めのDACはそれほど必要でもないような気がするけど
ヘッドホン関連スレを見ると、HPAとDACをセットで考える人が多いような気がする
PCオーディオの人が多いのだろうか?
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 02:29:51 ID:2uemt2ed0
>>741
そりゃ多いだろうし、ここも半分以上はそうじゃない?
ちゃんとしたCDP持っててDAC揃える人はアンプにせよDACにせよ
桁がひとつ(もしくは二つw)違うと思う

DACにしたって20万で初級扱いされるくらいだし
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 02:37:00 ID:yIfDnbtV0
やはり利便性のあるPCオーディオか・・・

まあ、かくいう自分もPCオーディオなんだけどねw
CDPも持ってたけど使わないんで売ってしまったw
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 02:37:10 ID:hLR5OXkO0
DACに20万かけるより20万のCDP使った方が音が良いんじゃないかと思う俺は素人なんだろうな
DACの前にPCの構造自体音質追及のためにカスタマイズしなきゃならんだろうし・・・
そもそもPCのノイズを完全に除去するのは無理臭い気がするんだけど
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 02:53:12 ID:YNyzJl4N0
DACとかHPAってプレイヤーに内蔵してるじゃん。wwwww
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 02:56:27 ID:nlYbSFUX0
>>742
20万で初級なのか・・・

>>743
PC で吸い上げちゃえば不要だもんなー

>>744
光伝送ならノイズ関係なさそうだけど
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 03:02:06 ID:yIfDnbtV0
>>744
外部DACでデジタル信号をアナログ信号に変換するわけだから、PCノイズは関係ないんじゃ?
PCオーディオへの外部DAC導入の一番の利点は、PCノイズの影響がなくなる事だと思っていたんだけど
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 03:09:36 ID:04Nuk5o90
おれPCのマザーを高品質コンデンサーを使ったものにして電源も
なんか高周波ノイズ出てたから別のに換えたよ。
筐体はMicroATXで出来るだけ余計なものを入れないようにした。
SE-90刺してるけど色々ノイズが減ったのか音質がかなり良くなってびっくり。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 08:47:20 ID:KVMEQWUJ0
>>747
それを言ってしまうと外のDACを使っているにもかかわらず
CDPに100万とかカネかける高級オーディオを真っ向から
否定することになるわけでw

個人的にはD/A変換なんていうのは所詮、幻想で、
実際はDの波形次第でAの波形も変わる、よってDの
送り出し側は重要だと思うけどスレ違いだな、、
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 09:22:19 ID:NeOfHGBL0
Dの波形ってのは10100101とかの並びが変わっちまうってことかい?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 09:44:59 ID:DVX0vqZ+0
データの中身じゃなくて読み出す時の時間軸方向のズレじゃね?
752名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 10:48:23 ID:I1DROZpr0
>>749
D/A変換が幻想ってどういう事だよwイミフw
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 17:22:15 ID:6hbqi//j0
>>752
シーっ目を合わせちゃ駄目!
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 20:31:26 ID:kVTekMiB0
ペガサス幻想
755名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 22:32:23 ID:lXWrASmv0
ペガサス流星拳
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/01(土) 00:50:11 ID:SNzrD61I0

今夜、Dr.DAC のすれ、ピュア板にホントに立てちゃいますから…
757651:2007/09/01(土) 01:26:22 ID:V2SQERXX0
Dr.DAC2 の初期不良(周波数インジケータLEDが点灯しない)の書き込みしたモノです。
本日(8/31)、新品交換で届きました。

8/28 四国から発送。
8/29 音屋に着。  同日、音屋からAUDIOTRAKへ送付。
8/30 AUDIOTRAKで不良現象確認。 同日、AUDIOTRAKから新品発送。
8/31 受領。 ※お詫びとして光ケーブル付いてました。

これから慣らします。

758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/01(土) 01:50:51 ID:YxSxcurO0
対応はえーな。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/01(土) 06:51:31 ID:qym3qnNlO
>>749
まともな単体DAC買ったあとにCDPいく奴なんてほとんどいねーよ
いくならCDT、でもPCトラポや、もともとあったCDPのトラポとして使うことで
満足できてる人が多いから専用トラポいく奴も少ないけどね。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/01(土) 16:22:59 ID:XD6wTPGD0
torpottenani?
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/01(土) 18:33:32 ID:7+YjS3O40
>>760
トランスポータ
まぁざっくり言えばデジタル出力オンリーのCDP
762名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 19:01:59 ID:pNwGZmGZO
CDP=CDT+DAC
単体DAC(DAC64とか)導入がいま流行みたい
ナイスな〜スレではセパ化完了してる奴結構多いっぽい
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 19:43:51 ID:AT8ZQpVN0
むしろHPA+DAC+USBが今の流行。MP3プレイヤーが徐々に普及したように
USB接続可能なHPAがそのうち大半を占めると予想。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 22:04:59 ID:jf/j5ZsZ0
USBの流行はないわ。つか単体DACかました後にHPAでUSBを使う理由が分からん。
恐らくあまり普及もしない。低〜中価格帯限定なら増えるかもしれないけど。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 22:55:31 ID:UxzB5xAq0
いや、どれも永遠にマイノリティーだよ

そもそも良い音に金かけるやつなんて少ない
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 23:05:05 ID:mA+T4/NI0
mp3プレイヤー(といってもipodだが)の増加によってヘッドホンの購入が増えてきていることは確実
そこからHPAまで目の行くやつだって少なからずいるよ。
俺がそうだし。

HD650買っちゃったからModel6かDr.DAC2が欲しいPCリスナー俺。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 23:09:34 ID:G4y0NQ2l0
>>766
俺もだ。きっかけはDAPだった。gigabeat→iPod
ああいう管理方式に慣れると、なかなかCDPを導入する気になれなくて、
今はプアなPCオーディオ。
こういう人にとっては、最近増えたUSB-DACみたいなのはありがたいね。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 23:41:53 ID:KD9Vuqc00
>>766-767
俺もだ。
USB+DAC+HPAを導入したいけどイマイチいいのが見つからなくて
低価格スレや中価格スレをうろうろしてる。
いいかげんUA-4FXから脱却したいです><
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 00:34:39 ID:oNZdb/H50
USBで評判がよさそうなDACはDLIIIぐらいなのかな。
レビューの数が少ない&10万以上するけど。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 00:38:34 ID:GrPypsPP0
かなり前からSE-U55GX使ってるけどどのくらい音が変わるかわからん物に
10万とかは出せないな・・・流石に
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 00:38:41 ID:Rf8zqJyo0
>>769
DAC1 USBも、USBの質は悪い訳じゃないらしい。
あとApogee mini-dacも悪くはないらしいけど、レビューがさらに少ないね。


どちらも値段がオーバーしちゃってるけどね…
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 00:40:28 ID:Rf8zqJyo0
>>770
だよな。
俺もAPUSBからのステップアップを検討してるけど、dacの試聴って
凄くし辛いから、音質が変わっていると理解できるか解らないんで怖いわ。

店頭試聴だと、HPAですら違いを理解しづらいから尚更('A`)
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 00:53:28 ID:fxMdXvZW0
DA53だって、価格なりに悪くないと思う。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 01:01:55 ID:UdUV0zem0
>>766
HPA部分ではModel6>Dr.DAC2だけどDACの性能は逆だよ。
Model6はDACがオマケでDr.DAC2はHPA部分がオマケ。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 01:39:45 ID:fxMdXvZW0
DA53はヘッドホン出力が完全にオマケ。
izoのiHA-1は、どうなんだろ?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 02:05:05 ID:cPNPWUV00
>>774,775
オマケにも完全なオマケとただのオマケがあるのかw

Dr.DAC2 使ってるけど個人的には大抵の音楽ソースには十分かなあ
でも俺のヘッドフォンもたいしたこと無いんでいい加減だ
残響が多いシンセ主体の音楽だったらこれ以上のモノは必要無いと思う

流石にアナログ部分の作りは Model6 の方が豪華そうだね
真空管の音にはちょっとあこがれる
22接点アッテネータって使い勝手はどうなんだろう
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 03:11:23 ID:naZMuFzx0
Model6は真空管なのに細くてキンキンした音なのが最大の欠点
778名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 04:11:20 ID:UdUV0zem0
Model6に幻想抱く人が増えるといけないので言っとくけどModel6は球アンプの
中でも少し高音寄りだよ。あと付属球のままだと低音はソフトで音にエコー感
というかすこしボケた感じで甘い音質になってる。カッチリした音で低音と
音圧を得るには東芝製の6R-HH2とかの日本製に換えるといい感じ。

球を換えると他の球アンプでは追いつけない音場の広さと音の分離感を感じる。
音の厚みや迫力は球アンプらしく必要十分でビシバシと鳴る。
アッテネータは調整しずらいのでPCユーザーならPC側でも調整したくなる。

ただとにかく低音欲しいって人はValveX-SEでJJ ECC802Sとか12AU7WAとか
高信頼管使うほうが気に入るんじゃないかな。こっちも十分に高音質だし。
ValveX-SEを聴いてると音の良さって音場とか分離の良さとは別だと思えてくる。
あと球アンプは聴きやすいうえに音が生っぽく感じるとこが好きかな。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 09:41:50 ID:wzICjJI00
私もModel6を使ってます。
高級機(高価格機)ではないので、過剰な期待は禁物だと感じますが、値段なりには
十分な音質ですし、真空管的柔らかさ(優しさ)のある音です。タイトの音が好みの人
には多少ボケぎみかもしれませんが、そんな時は球を代えてみるのも良いですね。
アッテネータは各段の中間が欲しくなる事もありますが、左右偏差とかガリは無く、
音量を絞っても音質的な変化はありません。これも値段を考えれば十分良いと思いますよ。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 09:54:28 ID:860Qd8v20
Model6ってHPA部分もオマケだろw
ttp://www.icl.co.jp/audio/Model6/M6-2.htm
可聴域すらフラットでない周波数特性
1%前後の歪み特性
OP1発アンプでもこんなに醜く無いよ。

玉1発に出力トランスって電気の教科書かよ。
消費者なめとる。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 11:03:27 ID:kb8XCO090
昨日ダイナで聴いて来たけど凄く良かったけどなあ。
drdac2と比べると別物だったけど。
ValveXSEよりもむしろすっきりしてて好きだった。
ただしあのデザインは好きじゃないし、あのカクカクボリュームは使いにくい。
あとUSBで聴いてないからHPAだけの評価しか出来なかったのが残念。
DACはいまいちなのか。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 12:14:47 ID:4WWrHfh50
ハンディ&ハイエンド、「DR.DAC2」の素敵 (1/3)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/03/news009.html
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 15:11:46 ID:UdUV0zem0
>>781
Model6は実際聴くと音質は凄くいいよね。ただデフォルトだとソフトな音作りに
なってて球を換えれば石のアンプのようなカッチリ感が出ると言いたかっただけ。
ValveX-SEも球を換えれば音場も広がって音質は1ランクアップするよ。
球アンプは球の種類、メーカーによって音質が大きく変化するのも特徴。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 20:45:48 ID:WI0EXD7m0
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 21:36:26 ID:6KRtf0iI0
OBH21ってサーノイズある?
AH-D2000だとキツイかな。低インピだし。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 21:46:03 ID:0k7yJdzY0
>>785
良いも悪いも価格なりのものだよ。
妥協できるんならいいものだと思うよ
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 15:59:56 ID:cmr+aAsB0
Dr.dac2 のオペアンプを下駄をつかって5つともシングルに変えたのですが
FODの初段については物理的干渉からソケット2段重ねで
立体交差に変えました。
これにより、回路長に差違が生じることが気になるのですが
これは無視しえる影響でしょうか?

専門が生ものなので、今ひとつわかりません。
識者の方、ご教示いただけると幸いです。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 16:55:56 ID:BZpbHIWP0
>>787
よほど接点ヘボくない限りは耳で分かる差は無い
気になるなら接点回復剤でも塗布すれば気が済むだろ
789名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 17:37:46 ID:ls4/YMHx0
>>787
電子の速度は光の速度と同じ
神耳の持ち主なら別かもしれんが
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 21:59:38 ID:1qoqzaAH0
光速の30%くらいじゃなかったか?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 22:03:40 ID:BZpbHIWP0
30%だろうが認識できる差じゃないぞ
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 22:11:34 ID:5/dHwE1x0
でも車買って30キロしか出なかったら怒るだろ?
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 23:23:08 ID:jC1qsfCp0
>>789
導線内の電子はかなり遅い。
数mm/sぐらい。
全体的にほぼ同時に動くから、スイッチを入れたら瞬時につくってだけだ。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 23:25:54 ID:ZGLyU6V50
1メートルのケーブル内を通過するのに1分前後かかるのかwwwwwwwww
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 23:42:31 ID:imqYhXJh0
波の伝達速度と媒質の速度は別物だろう
電子はどっちなのかな
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 23:48:28 ID:PPqfzabI0
>>794
光通信よりも早い通信方法考え付いちまったぜ。?
光が一秒間に進める距離よりも長い、とてつもなく硬い細長い棒を用意する。
棒を押して飛び出たら1、棒を引っ張って引っ込んだら0にして01で通信するんだ。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 23:56:28 ID:MAYARWUt0
ここはネタにつられておこうか。完全剛体なら可能だがな。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 00:06:19 ID:xlCGds9R0
剛体がある > 光の速度を超えてしまう > つまり剛体は存在しない
相対性理論の解説本なんかで、見かける話だな。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 00:16:19 ID:6eHza72v0
ぼくきれいな剛体。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 00:18:22 ID:gy7mJE0E0
物理板にいこうか、お兄さん方…
801796:2007/09/06(木) 00:22:24 ID:6eHza72v0
うるせぇ!!!!!!!!!!!俺の体がぶよぶよなのは生まれつきだ!!!!!!!!!!!!!なめんま!!!!!!!!!!!
802名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 00:26:07 ID:O9mo+ii10
これは酷いw
803名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 00:28:49 ID:MYdtbDWH0
マジレスすると量子テレポーテーションで光の速度は超えられる。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 00:33:10 ID:mkaxWEuj0
>>803
お前は「光の速度」の意味を分かっていないようだな




光の速度を越えられるのは黄金聖闘士だけ
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 00:34:58 ID:dfBYOQpC0
え、ってことは最終的には銅線でおkってこと?
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 09:48:28 ID:2dUQANBE0
izoマダー?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 12:25:28 ID:ggvanuw4O
izoの何待ち?
自分は電源iPSU待ち。
開発中とやらのV2と同時発売?
ホントに出るのかなぁw
ハァ…
808名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/07(金) 09:04:36 ID:msMZ2wJo0
つーかiHA-1シリーズって今どこで買えんだ?
ネットだと在庫切ればかりだし、店頭行ってもほとんど置いてないし
低価格版がDAC+HPAで5,6万になればいいんだけどなあ…
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/07(金) 15:32:58 ID:BeLHQuoH0
>>808
それじゃドクターDACと変わらないんじゃね?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 15:19:27 ID:uXGQQ6dx0
あなたの心にテレポート
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 19:23:23 ID:M+a2h/GN0
彼女の秘所にはインサート
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 20:34:24 ID:oB2MR7lf0
>>808
5555には試聴機置いてあった
特に興味もなかったからABCのどれかは見てないし
買えるかどうかまでは知らんけど
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 02:54:52 ID:11yHXJccO
5555の試聴機はBだったと記憶してる。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 05:15:18 ID:FswYQQ/40
きっと皆にはディフィカルト
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 09:59:21 ID:OzB8xH730
Dr.DAC2 はエクセレン!
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 22:12:57 ID:/YZOsRXN0
スレ違いかもだけど Firewire オーディオインターフェース(FA-101 とか)や
スタジオ用機器のヘッドフォン出力ってどんな感じなのかな
817787:2007/09/10(月) 14:37:17 ID:pnkYEiW40
>各位
 回答ありがとうございます。
 Dr.DAC2 OPA627BP*10個で先週来連続運転中ですが
 当初よりヒートシンクとまず貼る一番で対策しておいたのが
 吉であったか、特段熱による問題は生じていません。
 音質については、好みの問題もありますので上のみ報告まで。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 14:45:59 ID:+T2knLOH0
>>817
音質Kwsk
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 18:12:14 ID:CZPo0n5V0
OPA627のSOPデュアルだと触れないくらい熱くなる
面積が小さいから余計熱くかんじる
DIPのほうはAD827、627BPで何とか触り続けてられるかどうか
ってところかな
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 18:48:59 ID:3H1qtYk+0
5、60度くらいか。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/11(火) 03:34:41 ID:6i/Z1AkA0
>>819
それは明らかに発振してます。
OPA627は電圧や負帰還の定数、供給する電源のインピーダンス等がシビアで、
ポン付けで換えるのは止めた方が良いです。
元のオペアンプに戻した方が良いと思う・・・
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/11(火) 22:52:22 ID:9ztLXai+0
発振が怖くてオペアンプ交換厨が務まるかっ!
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 07:24:36 ID:QPbA52M20
>>821
純正でもそれに近いくらい発熱してます...
ただしアルミヒートシンクをつけてそれを触ってみて
そんな感じです
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 11:14:15 ID:bxpMcnIo0
ムジカのhpa100ってこのスレの評価では
高いんですか、低いんですか^^;?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 11:29:51 ID:PPNuDKlv0
>>824
素直な鳴りで解像度ソコソコ。HD53Rみたいに音が薄くなるということもない
HD-1Lの低価格版だと思えば結構いける
でも同価格帯のARIAと比較したレポはあまり見ないから結局は高いとも低いともいえない
826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 11:50:24 ID:QPbA52M20
>>820
アイガーで計ってみたら60度弱だった
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 16:12:16 ID:IQuYKQsL0
アイガーと聞いて、ファンコンスレから飛んできました
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 20:18:22 ID:13lnO7UN0
カブトムシの飼育箱があると聞いてやってきました
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 23:42:08 ID:Owhss6kF0
    ,rn                       \从从从从从从从从从从/
   r「l l h.                      ≫
   | 、. !j         /           /  ≫
   ゝ .f  /      _             ≫  アイゴー !!
   |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.         ≫
   ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.  / ./   ≫
  ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  ./      /WWWWWWWWWW\
   |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ
   \    \.     l、 r==i ,; |'
    \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ__.  /   /|  /
      \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/   /\   /  |_  ゴゴゴゴ…
       \  /    /       /  \./  /  ヽ___
         \'    |o    O  ,|    \ ../   /   /
          y'   |        |\/  |   ./   /
          |     |o        |/| _ |  ./__/
          |    |       |  「  \:"::/
          ヾニコ[□]ニニニ  |   ⌒ リ川::/
          / \      /  \  ...::::/
         /    ゞ___     \/  /
           /     /    \.     \  /
        /  ゝ /       .::\ /    |
          |   /      ....:::::::::/\<    |    /
          | /      ...::::::::::/  |   |     /
       /      ....:::::::/    |     .|
      /      ...::::::::/     |   |
    /      .....::::::/       |___|   /
   /''' ....   ...:::::::::/         (   \__
   /     ...:::::::::/           ゙-'`ー---'
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 08:49:04 ID:4RYN7amZ0
みんなのDr.DAC2ってそんな発熱するんだ
うちの奴は、5〜6時間使いっぱなしで上面さわっても
ほんのり温かいかなぁ程度だよ
計ったことは無いけど60度とかは絶対に無い
接続によってかわるのだろうか?
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 16:15:48 ID:MRQDbzki0
ダイナにあったものも発熱はさほどしてなかった気がする。
何がどう違ってそうなるのかは解らないけども。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 16:43:27 ID:CCnfFqeZO
オペアンプ交換した影響で発熱多くなってるんだろ。
うちのはデフォルトの状態だけど、ダイナの試聴機と発熱同じくらいだし。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 21:34:23 ID:N3VKuVuk0
Dr.DAC2で
ローカルメールのオペアンプCOPシリーズに換装してる人いる?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 00:35:46 ID:NvoiKwG10
予算5万程度であまり味付けのないヘッドホンアンプはありませんかね?
主にHD595とW1000を使い分けている状況なので素直に性格を出すタイプの
ヘッドホンアンプがいいのですが。
また、できるだけノイズの類はないほうが望ましいです。

HD53R Ver.8.0かDr.DAC2かなと考えているのですが、試聴環境が無いので手探り状態です。
助言よろしくお願いします。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 02:53:47 ID:J7eZJS+j0
HD53R Ver.8.0は味付けが濃い。音を濃くしようとしているが音が混ざって少し
聞き取りにくい。あと音のトーンが全体的に高音よりで結構シャリシャリする。
Dr.DAC2も高音がシャリ付くと言うが音がクリアでまだ素直。
ただ音質は悪くないと思うだけで良くも無い。オペアンプ交換がお奨めらしい。
このスレの最初のほうに他のHPAの情報もあるから見てみたら?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 03:04:21 ID:J7eZJS+j0
>>834
5万でモニタ系のだとOBH-21も候補になるかも。
5万以下だとスカスカの音のHPAが多いけどこいつは割とマシなほう。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 03:10:24 ID:xJha6Ch+0
Dr.DAC2買った人結構いるんだな。
4万5千の価値を見出せてないので3万代になったら買うつもりだが
こんだけ売れると、その前に生産終わりそうだなw
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 03:10:45 ID:XA+jtEc/0
安くて信頼できそうなメーカーで見た目もいいってことで
AriettaとOBH-21が気になるんだぜ。流石にマイナーすぎて聞き比べたことある人はいないよね…
839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 03:21:08 ID:J7eZJS+j0
OBH-21はダイナ5555にあるから聴いた事ある人は結構いるんじゃない?
連休にHP買いにまた行くんで聴いてみるつもりだったが。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 19:37:36 ID:QUavEgDj0
>>837
売れてる商品の生産辞めるってどんな会社だよw
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 19:45:52 ID:XA+jtEc/0
>>839
おおっ、東京だと試聴できるとこあるんですね
私はとても行けませんが感想期待してますー。人知れず。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 22:02:50 ID:Z7CXopIJ0
>>830
純正でも60度近くになるよ。試しにコアに直接触ってみなよ
843名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 22:14:06 ID:J7eZJS+j0
OBH-21は何度か試聴してるけどおれモニタ系好きじゃないから余り
いい印象は持ってないけどね。でもhpa-100と聞き比べて近いレベルの
音がしてたから5万でモニタ系ならアリだなって思った。

そりよりフジヤで中古も狙って見たら?
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/u-hp.html
AT-HA5000 \84,800
HA-1A \33,800
ValveX SE \39,800
この3つはどれもいい音がするよ。HA-1Aはノイズが多い機種なので球の
交換が必要になるかもしれないけど間違いなくいい音はしてる。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 22:18:48 ID:vkcyAiyo0
HA5000もう1万安ければな
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 22:48:22 ID:xJha6Ch+0
>>840
値下げしないまま生産終了した商品は数知れないぜ?
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 23:06:17 ID:mnaPy8XZ0
izoのことかーーーーーーーーーー
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 23:56:09 ID:USFBeDdw0
izoよ、どこへ行く?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 14:06:35 ID:W+TjRoxQ0
izoは「売れてるのに値下げしないまま生産終了」にあてはまるのか?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 14:32:34 ID:JSytBo1/0
初動がヤバくて値下げをしたモデルを慌てて出し
余計な混乱を巻き起こして終了かと
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 11:45:25 ID:U9s3uMkz0
izoはほんとはやればできる子
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 11:58:44 ID:mARft9MM0
izoはやってできない子よりは実害がないが
やることができない子だから空気みたいなものだ忘れてしまえ
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 12:38:29 ID:oo6u0Kgu0
5,6万じゃ利益が期待できなかったのかな?
それくらいだったら高価格帯までのつなぎとして売れただろうに
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 15:37:12 ID:pqxjDGdM0
それはそれでDr.DAC2と用途含めほぼ被ってしまい結局売れない気がする・・・
おそらくm902と旧Dr.DACの間を埋めるつもりで発売したんだろうけど・・・
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 19:34:23 ID:FUIFOuSu0
m902のハラワタ見たんだが、
あれで20万はふざけすぎだな
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 19:38:04 ID:FUIFOuSu0
>>821
opa627そんなにシビアじゃないよ
100%帰還でもかなり安定してるAD797とは大違い
ポン付けだろうけど、もとのオペアンが正常動作してるなら、
ゲタ噛ませたところで発振なんかせんでしょ。所詮音声周波数ぐらいで。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 21:24:59 ID:YMEErmrA0
opaって単語に反応しちまったぜ。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 21:50:43 ID:5NDLK/hG0
( ゚∀゚)o彡゚ oppai!!oppai!!
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 10:11:42 ID:aJJQKFCE0
ValveX SE買ったんだが、たまに「ジジッ」というようなノイズが聞こえる。
真空管は初めてなんだがこんなもんなのか?
それともそのうちなくなるのかな?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 00:09:04 ID:03aM3Bkv0
もしノイズが左右どちらかのみなら真空管を左右入れ替えて球の
問題じゃないか確認してみて。球には個体差があって外れもあるから
ノイズの原因が球にあるなら球だけ買い換えればOK。
球以外でノイズが出てるなら初期不良。

あと付属球とは違うメーカーの12AU7に交換するとたいていは音質が
良くなるからどのみち換えたほうが幸せ。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 12:09:53 ID:25dJmHqI0
なるほど、そうやって問題を切り分けていくのですね。
情報サンクス。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 14:17:24 ID:8q+rGWx80
>>860
2ちゃんですぐに問題解決方法を教えてもらえるから、自分で考えてみる事をしなくなる(´ヘ`;)
862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 22:46:13 ID:z6TW1v/g0
>>860
ヤフオクでも調整済み真空管試験機が\20K程度で出てるから持っておくと便利。
ただし、大抵欧米用の115Vなんで昇圧トランス必須なのと、あんまり古いと
70年代の真空管計測できないから注意。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 20:14:17 ID:sws5/Hur0
>>862
kwsk
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 21:52:07 ID:qXsMXcm/0
>>863
真空管試験機は大抵1950年代以前に作られたのが多いから、
こういう古いのだと60年代中盤に開発された6BM8とかのMT管が
そもそも計れない。
# だってこの世に形もない頃なんだから
逆に300Bとかが新しいのだとソケットが対応してなくて計れない可能性もある。

で、日本製以外だと大抵欧米向けだから、AC115Vつっこんで
正常に計測できるようになっている。
ノグチトランスあたりで小型のステップアップトランス買うか、
最初からAC100V対応したの捜せばいい。

ヤフオクで捜すなら「試験機」とか「試験器」で見つかる。
\100K以上の高価な軍用でなくても、\20K~30Kの民生用で十分だよ。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 00:52:42 ID:Go15Mn/E0
あれ?エアリーでARIAがなくなった代わりにCANTATEが来てる
2つ出力があれば買ってるんだけどなあ…
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 11:41:44 ID:Hg+P+h2W0
>>865
うちもそれだけの理由でOperaの方が欲しい。
悩ましいな。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 18:38:06 ID:Nc2jhv/V0
もうARIAは手に入らないのかな?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 19:04:07 ID:m10TQb/W0
>>867
俺イラネ。3万くらいで買ってくれw
高いかw
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/22(土) 19:30:20 ID:DCKGKbvs0
やっとエアリーにCANTATEきたのね
しかし、未だにDr.DAC2とCANTATEで悩み中
うむむ・・・
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 02:41:57 ID:tMrriToX0
ダイナでDr.DAC2とDrHEAD HiFiを聞き比べるとだいたい同じに聞こえるんだけど
他に聞き比べた人いない?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 05:31:17 ID:U3TY8UxI0
>>870
多くの入力系統が欲しいならDR.DAC2
RCAラインのみでいいならDR.HEAD HiFiって感じかなと俺は思った。
俺も音自体はどっちも大して変わらないと思った。
俺の場合はS/PDIFしか入力系統の空きがないからDR.DAC2を買ったよ。
…PCメインのユーザーにはDR.DAC2のほうが使い勝手がいいかも。

[以下チラ裏]
S/PDIF入力だと音色が多彩なかわりに、音がタイトで少し細い印象を受ける。
SE-90PCIからアナログで出力すると、精細な音の描写が無い代わりに太くてズッシリした印象。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 06:59:02 ID:jWQl1Kkb0
>>871
それは双方のDACのキャラだろう
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 13:31:41 ID:tMrriToX0
>>871
やっぱりDrHEAD HiFiと音は大して変わらないっぽいね。
最近5万以下のアンプだとDr.DAC2しか薦めるものが無いのかなぁと思って
買って音覚えようかと思ったけどDrHEAD HiFiでも十分そうだね。

SE-90との音の違いはなんとなく予想ついたかな。
おれ開放型HPよく使うので音太めのSE-90のほうが合ってそう。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 14:14:45 ID:zO7VoqHD0
>>873
借り物だったけどDr.DAC2のがいい音したと俺は思ったよ
あと3、4万円ならHD53やHA-1Aとか
5万まで出せるならHD53ver8とかValveXとかCORDAのシリーズ各種とかNavigatorとか
探せばいろいろあると思うが
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 14:25:55 ID:tMrriToX0
>>874
人によってはDr.DAC2が良く聞こえるんだね。参考になった。
HD53Rver8とかValveX-SEは持ってるのでいいんだけどDr.DAC2を
人に薦める時に脳内所有だと恥じ書くといけないので買うかと思っただけです。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 14:27:39 ID:6RYfPDXC0
>>868
スレチだが興味はある
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 14:27:41 ID:p/72ELE90
Dr.DAC2かValveX-SE、HA-1Aあたりで迷っています

試聴できるところが無いので音の傾向がわからないのですが
自分が求めるのはボーカルの温かみ、弦楽器の響きなどです
所持しているヘッドフォンはW1000とD2000のみですが
一緒にHD650かD5000を買おうと思っています
W1000は機械的な鳴りが好みではないので手放すつもりです

お勧めの組み合わせなどもあれば教えてください
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 14:42:15 ID:zO7VoqHD0
>>875
いやいやww
そのまえにHD53Rver8とValveXもってるならそれをすすめたら良いし、それ使っていれば良いだろ
なんでそれだけの機種をもっててわざわざ薦めるためだけにDr.DAC2買うのか
DrHEAD HiFiを比較にだすのか意味わからんよ
それとも持ってるその2機種はそんなにひどいのか?
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 14:57:32 ID:yK4Y5SKe0
DrHEAD HiFi持っているが、そんなに良いとは思わなかった。
ヘッドホンアンプを入れる前と入れた後の変化がほとんどないレベル。
(注意して聴くと少し良くなったかなというレベル)
オクで手に入れたOPA627AUに入れ替えて、やっと実用レベルになった。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 15:07:41 ID:tMrriToX0
>>878
ValveX-SEまで予算出せる人ならそっち薦めるけど予算3〜4万が限界って
いう人がおれの連れのまわりでも沢山いるのよ。
それに別スレでもよく話題に出るので知っておきたかった。
DrHEAD HiFiは聴いたらDr.DAC2と音が似てるなぁと思ったので聞いただけ。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 15:18:54 ID:tMrriToX0
>>877
ValveX-SEでいいと思う。HA-1Aもいい音だけど人によってはノイズが気になる。
もしValveX-SEにした場合はヒューズ交換をまずやって、その後球の交換を
していくのがお奨め。ヒューズ、球ともに数日のエージングは必要。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 15:23:47 ID:jWQl1Kkb0
ヒューズのエージング???
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 15:53:20 ID:6RYfPDXC0
>>881
まさか冗談だよな?
ヒューズなんてw
884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 16:03:45 ID:tMrriToX0
それがオレも実際買ってみてヒューズがエージングで音が変わるとか
初めて実感したんだよ。ISOCLEANってやつだけどエージングについては
ネットでも書かれてるよ。まぁ信じなくても別にいいわけだけど。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 16:07:47 ID:ZmqVTsj50
ケーブルをエージングするとか言ってるのと同レベルだから、オレ的にはヒューズも有り。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 16:11:32 ID:DuSVRNjk0
ぐぐったらケーブル、電源より音変わるとか書いてやがる・・・
887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 16:35:15 ID:tMrriToX0
もしかして意外とヒューズ交換試した人って少ない?
沢山居ると思ってたのに。ダイナ行けば買えるしみんな試そうよ。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 16:51:18 ID:DuSVRNjk0
だから全員が東京近辺に住んでる前提の発言とかやめろよw
889名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 16:55:54 ID:6RYfPDXC0
ヒューズまで来たらもう完全にオカルトだね
そこまで気になるやつはこの価格帯のなんか買っちゃダメだろ
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 17:49:45 ID:U3TY8UxI0
コンピュータオタの俺からするとケーブルやICのエージングはすでに理解の範疇を超えてる。
CPUを使い込んで計算速度や精度が上がるか?否。
メモリチップを使い込んでより高速になるか?否。
ケーブルが劣化して正確なデータ転送ができるか?否。
使い込まれたシリコンチップはただのゴミだし、ましてやケーブルの劣化はデータの破損を招く。
でもオーディオではケーブルやらICやらのエージングが確立されているし、
それは当然のごとくに扱われているのでまぁそういう世界なんだろうと納得もする。
あとスピーカーやヘッドホンの振動膜のエージングに関しては信じてる派。
ただヒューズはなぁ…(感覚的にはケーブルと同類なんだろうけど)
891名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 17:52:26 ID:tMrriToX0
なぁISOCLEAN使った上で否定するならまだしもヒューズってだけでオカルト
扱いは無いだろ。ケーブルや球交換より変化は大きかったんだし。
例え10万超えのHPAでも交換すれば変化はすると思うよ。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 18:50:06 ID:6z4MExjM0
>>890
君すごい勘違いした馬鹿に見えるよ
コンピュータオタかなんか知らんけど比較するところが違うだろ
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 19:08:31 ID:l2xJcySFO
ヒューズは変わる。
アイソの方がクライオよりも柔らかウォーム系だがアタック感は上がる。
それからヒューズも向きがありますね。アイソの筒に→入っているでしよ。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 19:15:17 ID:jmaAzFlA0
>>890
>>892の言う通りお前の発言には全く意味がない。
キモいだけだからPC板でもなんでもいいから巣に帰れ

ちなみにヒューズは交換試したことあるけど殆ど変わらなかった。
ケーブル類のほうがよほど効果がある。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 20:08:35 ID:lYdRKqnL0
暗いおって要は液チに漬けただけだろ?そんなもんで変わるかいな?むしろ劣化してそうだけど。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 20:31:18 ID:hS5d83YH0
日本語でおk
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 21:28:21 ID:nrYWktsn0
>>890
一部のオカルトオディオグッズ販売店の工作員のみなさん
だけです、そんなのw
一般のオディオ&AV愛好家はもっとノーマルでつよ。
ま、AV板の方がピュア板と違って、それ系の免疫無いんで
工作活動しやすい、といった面はあるようです。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 21:36:34 ID:20f0t+TR0
ヒューズの向きあったけどどっちへ流れてるかわかんねw
電源コネクター部からの導通調べればわかるん?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 21:52:39 ID:yAm6NXbx0
>>879
Dr.HEAD HiFiもDr.DACも、デフォの状態だと駄目って意見が多いね。
上記2つはオペアンプ交換が大前提って感じ。
Dr.DAC2はデフォの状態でもそれなりの音出すみたいだけど、
(DACに高性能チップ使ってるとかいうのを読んだ)
Dr.DAC2にしても、オペアンプをOPA627に変えたら変わるんだろうね。
Dr.シリーズは改造して遊びたい人向けな印象。
買ったらすぐに良い音が出て欲しい人 OR 改造マンドクセな人には
あんまり向かんかも。

ただ、オペアンプ改造前提とするなら、DrDAC2はそんなに安くないんだよね。
変えるとしたら定評のあるOPA627(AUかBP)だろうけど、OPA627って
結構値段張るし。(オクの相場は2つで5000円程度。最低2つ必要)
オペアンプ全取替えか一部だけ取替えかによっても違うけど、OPA627に
変えるなら5〜7万は必要だと思う。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 22:02:17 ID:tMrriToX0
ヒューズの向きってISOCLEAN見たら確かにあったわ。
逆にしてみたけど音質の変化はわかんね。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 22:04:26 ID:l2xJcySFO
>>898
インレットのLive端子から調べるか音を聴いて判断。
大体、ボーカルが埋もれず押し出し感が高い音になってくる。
また高域が前に出て来るのと定位感が良くなるかな。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 23:08:40 ID:20f0t+TR0
>>901
帰ったらテスターで追って調べてやってみる。
幼稚な質問でスマソ、ありがとう。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 00:52:43 ID:Iw6THiuO0
DrHEAD無印とDr.DACで結構な差が出るので、個人的には後継機同士も差があるんじゃないかと思うなあ。
Dr.DAC2は改造Dr.DACレベルがあると聞いてるから、やっぱHiFiのがとげとげしい音すると思うよ。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 01:00:34 ID:Iw6THiuO0
すまんあげてしまった。
ところでValveXのSEって打ち込みにはあまり向かない印象があるんだがどうなんかな?
冬に向けて暖房にHA-1かTRV-84HDかValveX SE買おうと思うんだけども、打ち込み系
(ハードコアテクノとか含む)も結構聞くので、今のトコ試聴で最有力はTRV-84HDなんだが。
球アンプでそんなん聞くのどうよって話もあるんだが、打ち込みと生音系共用したくて…。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 01:06:39 ID:1ankLQ5c0
>>904
84HDだと、ちょっとまったりしすぎてハードコアとかは辛いかもしれない。
あくまで試聴しただけだけども。
これよりも濃いらしいHA-1Aなんかは尚更かもしれない(これも試聴したがソースが自前でない)
割と消去法でValueX SEかも。

というか、使ってるヘッドホンにもよるんじゃないかな。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 01:10:05 ID:Iw6THiuO0
>>904
ヘッドホンは結構種類あるんでそういう意味ではあまり困らない。
むしろハイエンド系のK701やW5000あたりはもうすこし手かけてやりたい辺りなのもある。
でも実際、アンプだからこそヘッドホンの特性にもかなり左右されるよねえ…。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 01:33:31 ID:veHLt9Xo0
>>904
TRV-84HDとValueX SEはよく似た音質だけどValveXのほうが少しクッキリしてて
消去法でやっぱりValveXになると思う。ValveXは高音が刺さるような音も
出せるので切れはあるよ。まぁ音はアクセサリ交換でどうにでもなると思うけど。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 01:54:12 ID:UsMLfXbX0
初めてHPAを買おうと思っています
ValveX-SEに惹かれているのですが予算的にキツイものが。
加えてPC音源がメインなのを考えると取っ付きやすさからDr.DAC2に傾いてしまいます。

そこでとりあえずDr.DAC2を購入>不満がでてきた&予算が組めれば
ValveX-SEを加えてDr.DAC2をDACとして使うっていうのはアリなんでしょうか?
矛盾しているような気もしますが・・・
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 02:01:51 ID:veHLt9Xo0
>>908
予算がきつければDr.DAC2でいいんじゃない。SE-90とか持ってれば
DACとしてDr.DAC2を買うほどでもないと思うけど持ってなければ
DACとしても活用出来るからお得。
ちなみにフジヤでValveX-SEが中古で入ると4万で買える。
ここ一ヶ月見てたけど3台入ってきたので狙うのもありかも。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 02:12:30 ID:la16EM5L0
ついでに言っておくと、ValveX-SEは写真では小さく見えるけど
実は割と奥行きがあってデカく感じるよ。
PCの横に置こうと思ってValveX-SEの購入を考えてたが、実物見てみたら
予想外に大きくて購買意欲が激減し、コンパクトなDr.DAC2を買っちゃった
俺ガイルw
911名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 02:14:58 ID:mTsfVz3B0
>>910
まあ人それぞれだが音全然違うだろw
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 02:25:42 ID:la16EM5L0
>>911
ダイナで試聴した感じでは、音はValveX-SEの方が好きだったんだけどねw
予算5万、Dr.DAC2かSBDMSX(既に持ってる)+ValveX-SEの構成の
どちらにするかで悩んでた。
で、実物見たらValveX-SEは「これはPC周りに置くには大きすぎる」と
思ったのでその時点で却下。SBDMSXをお蔵入りにしてDr.DAC2を買った。

まあ、あまり後悔はしていないよ。もっと広いところに引越ししたら
ValveX-SEも買うかもしれんが。っていうか多分買うだろうw
913名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 02:32:06 ID:ihEV5Fzk0
>>912
まさにSBDMSX→Dr.DAC2のステップアップを考えてるんですが
やっぱりかなり違ってきますか?
HDA部は当たり前としてUSB接続のDACとしても
ステップアップ出来るかなと購入検討中なのですが・・・
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 03:02:37 ID:la16EM5L0
>>913
買ったばかりでオペアンプの交換とかはまだやってないし、
10時間も鳴らしてないからエージングも中途半端だよ。
それを念頭に置いて読んで欲しい。

SBDMSXと比べると細かい音まで聴き取れるようになったかな。
あとはボーカルの張り出しを強く感じるようになった。結構好みの音。
ノイズは殆どない。音の傾向はSBDMSXと比べるとフラットだね。
(俺はSBDMSXはドンシャリだと思ってる)
ちなみに使用ヘッドホンはHD580。当たり前だが音量は余裕で取れるよ。
USBと同軸で接続してみたが、殆ど音は変わらん。
USBしかないならUSBで問題ないんじゃないかな。
発熱は思ったより少ない。天板触って生温いくらい。あまり気にならんな。

今感じるのはこんなもんかな。まあ参考になれば。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 03:14:43 ID:ihEV5Fzk0
>>914
サンクス!

>SBDMSXはドンシャリだと思ってる

同意ですw 一万の入門機(録音機)or拘らないなら最適かもしれませんが

>ちなみに使用ヘッドホンはHD580

メインは同じくw
ただDr.DAC2に行ったら650に手を出しそう・・・

音屋で別の買い物もあるので近々ポチります
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 03:20:43 ID:la16EM5L0
>>915
Dr.DAC2は音屋よりフジヤで買った方が安いよ。
他の物とまとめて買いたいから音屋で買うってなら別にいいんだけど。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 03:32:55 ID:UsMLfXbX0
>>909-910
怖いほど参考になるレスでビックリしましたw
まさにライン出力できるカード持ってないんです・・・
サイズの件もちゃんと把握できてなかったので助かりました。
今の環境だとDr.DACの方が良さそうですね。ありがとうございました。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 12:06:33 ID:o7LQ/cl50
ValveX-SEが話題に上ってるから便乗して聞きたいんだが、

ValveX-SEは真空管らしくない音だとか言われてるけど、
どう真空管らしくないのか教えてくれ
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 14:33:03 ID:veHLt9Xo0
球アンプ3台所有して他にも色々試聴した事あるけどValveX-SEは真空管の
中でも低音の不足感を感じないと思った。これはTRV-84HDやHA-1Aにも言えるけど
この3台は真空管の中でも変わってるような気がする。
スピーカー用だけど低音欲しくてTRV-A88SE買ったけどウーハー加えないと
ValveXほど低音感じなかった。LUXMANのも同様に感じた。

後は近年の球アンプは電源や出力のトランスの質が大幅に上がり近代的な
石のアンプに近くなったと言われてるので昔と比べて真空管らしくないって
事ではないかな。ダイナでDr.DAC2を聴いてから横にあるHA-1Aを聴いた時は
どうせ石のアンプに色々負けると思ってたら全然引けを感じず、むしろ
明らかに勝ってるって感じるぐらいだし。

あとValveXは真空管らしいよ。真空管独特の心地よさは持ち合わせている。
シャリ付くようなソースも無難にこなしてくれるし。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 16:34:33 ID:4N+2hWSc0
>>919
ValveX-SEが真空管らしくないっていうのは
どこらへんに理由があるの?
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 16:49:19 ID:la16EM5L0
>>919

>電源や出力のトランスの質が大幅に上がり近代的な
>石のアンプに近くなった

俺はValveX-SEは持ってないけど、これが理由なんじゃないかね。
ValveX-SEは真空管アンプの中では石アンプ寄りの音に聴こえるよ。
真空管アンプは音が柔らかいのが特徴ってイメージがあったんで、
クラシックとジャズはともかく、それ以外のソースには合わないかなって印象が
あったけど、ValveX-SEは比較的ソースを選ばない感じだった。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 22:20:42 ID:veHLt9Xo0
>>920
あとはValveXがプッシュプル方式だからかな。球アンプは回路が簡単な
シングル方式が多いと思うから低域豊かなValveXの音は珍しいのかも。
pp方式の特徴はシングルの3倍の出力が得られる、出力トランスで磁化が
キャンセルされ豊かな低音が得られる、偶数次高周波が出力トランスで
キャンセルされ低歪みのアンプになるとか色々。

まぁこれはよくある球アンプと比べてValveXが変わってる理由だけど。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 22:41:17 ID:GiUzDTg+0
>>922
ValveXノイズはどうですか?
ノイズならやっぱり石のほうが良いのかな?
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 23:02:04 ID:veHLt9Xo0
>>923
ValveXのノイズを心配する人はいるけどまったく問題ないよ。
石と比べた場合カタログスペックではSN比は勝てないが試聴レベルでは
問題になりようがない。RCAケーブルを抜いてボリュームMAXだとかすかに
ジーって言うけど普通に聴く位置だと微塵も感じ取れない。

ただ球には個体差があってたまに新品でも球からノイズが出てる外れが
あるのでそれだけは注意。ま、球自体高くないから換えちゃうけどね。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/25(火) 14:22:49 ID:Fn+K+HSv0
>>922
HA-1Aとかも低音豊かじゃないか?
それは真空管によるものじゃないの?
926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/25(火) 20:06:34 ID:WrFgKDOc0
izoの電源と廉価版HPAマダー?
いつまでパーツの納入が遅れてるんだ?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/25(火) 22:14:31 ID:OG44xPvM0
>>925
HA-1Aは低音豊かだと思ってたけどスペック見たら自信無くなった。周波数特性は
HA-1A: 25Hz〜30kHz (シングル方式)
TRV-84HD: 30Hz〜50kHz (シングル方式)
ValveX-SE: 10Hz〜60KHz (プッシュプル方式)
こうなってるので特性だけ見ればHA-1Aはそれほど低音が凄いわけじゃない。

なら何で低音豊かに感じるかと考えれば素人考えだけど出力トランスで
低音に伸びを持たせていると推測。どうも安物のトランスだと低音が
すぐに衰退するのでその逆で出力トランスにコスト掛けてるのかも。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/25(火) 22:30:44 ID:P1K+shAD0
>>927
まぁオーディオのスペックていうのはあてにならんものだから
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/25(火) 22:45:12 ID:k75Az4hl0
>>928
確かに。スペックに拘りすぎると碌な事がないので>>927はその辺で止めとくと吉。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 08:39:04 ID:9MYvRYJ20
>>927
その表記だと量感に関しては全く分からないから、意味無いように思うけど
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 10:30:38 ID:ct1eB9+M0
>>927
つうか低音らしい低音って50〜100Hzでしょうが。
10〜30Hzなんて音じゃないよ。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 22:06:23 ID:Ojs18bEC0
あまり低い周波数の音は音じゃなくて振動になるみたいだね。
そういえば昔海外で5.1のHPと低音で振動する椅子がセットのシステムを
体感したけど迫力の重低音だなって感じた事を思い出した。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 22:38:06 ID:Wp3jgDej0
>あまり低い周波数の音は音じゃなくて振動になるみたいだね。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 23:07:55 ID:eFi0tCVV0
>>933
まあ言いたいことはわかるからいいんじゃね?w
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 00:36:00 ID:Da3j9Jm40
40Hz 以下は肩揉みされてる感じだな。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 01:23:15 ID:9qxDI4GU0
>>932
その昔、ダライアスというゲームの筐体がボディソニックとして名を馳せていてな...
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 02:27:38 ID:q0BqRxHb0
http://homepage3.nifty.com/AMIEZA/oto/teion.html
低音について結構参考になった。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 21:17:45 ID:mVD0tof40
でも重低音っていうものをヘッドホンで感じるのは難しいだろうな
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 23:01:50 ID:Wbu72AaA0
初心者の質問で恐れ入りますが、
DrDACにはUSB端子が付いている様ですが
それにパソコンや、DAPを繋いでDrDACで増幅されたMP3等が聞けると言うことでしょうか?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 23:11:53 ID:TAnr+P2f0
初心者を言い訳にして自分で調べようとしないのは卑怯。
パソコンなら聞けるけど、DAPは不可能。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 23:51:26 ID:wa71EBDZ0
<DrDAC
PCで試した人、音源の性能はどんなもん?
DAC部と合わせてm902とどっちが上?
942939:2007/09/28(金) 00:18:29 ID:xFzCA05i0
>>940
申し訳ない、レスありがとうございました。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 01:05:44 ID:dJ9Pcfr30
>>941

そんなに変わらないからDr.DAC買いなさい。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 01:35:34 ID:KWx/r9w60
>>943
いや俺はDAC1とHD-1LとP-1あるから
買う気は無いんだけど。

そのへん知りたい人多いんじゃないかなーと思ってね。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 02:44:27 ID:dJ9Pcfr30
>>944
漏れには違いは分からないが、値段が全然違うってことは分かる。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 03:12:05 ID:NFGD0l+c0
正直m902の評価が低いのでDr.DAC2と比較しても意味無いと思われ。
まみそ工作員もDenDAC>m902とおっしゃっておりますし。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 03:19:07 ID:oWnyh2UK0
>>944
DACはチップしだいで、日進月歩のICの事を考えると、正直DAC1はDr.DAC2より音質が劣るみたい。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 03:23:13 ID:Lk+T1LjG0
>>947
内容も、文法に関してもノーコメントだが、なんか気持ち悪い日本語だなぁ
949名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 03:44:00 ID:oWnyh2UK0
>>948
DAC1ユーザーかな?
ちょっと言い過ぎたかもしれないが、でも事実なので仕方が無い。
もちろんオーディオがスペックだけが全てではない事は知っているけど、DACは歪みの少ない方が絶対良いと思う。

オレの文章は確かにオカシイが、君の文章も変だぞw
「内容も、文法に関してもノーコメントだが、なんか気持ち悪い日本語だなぁ 」
                    ↓
「内容に関してはノーコメントだが、何か気持ち悪い日本語だなぁ 文法に違和感が・・・」
にした方が良いと思う。

950名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 04:35:59 ID:Lk+T1LjG0
>>949
それだと文意が変わっちまってない?
単に俺がその文章を読んだ純然たる感想としての「気持ち悪い日本語」だったんだが
文法云々じゃない、言い換えるなら「不快な文章」とか「癇に障る言い回し」ってこと
単に俺が生理的に受け付けないだけなんで気にすんな
951名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 04:39:17 ID:Lk+T1LjG0
単に俺が その文章〜
↑これ要らない

チラシの裏ですまんかった
神経質な奴の戯言だからほっといてくれ
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 13:20:19 ID:ye9gav7k0
DACごとき今さら進歩するようなものでもなかろう
進化の止まった電子部品の品質はむしろ落ちることも多いし

電子部品だから新しい方が良い、という考えは危険
音が全て
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 16:04:46 ID:mbEfae4X0
>>944
最近出てるシルバーやUSB付きはわからないけど、
DAC1自体の音は音自体にシャープネスをかけたような癖のある音。
電源に気をつけて300時間くらいエージングすれば少し丸くなるけどそれでも癖が強い。
正直、好みが分かれる上に下流のアンプ等をかなり選ぶよ。
個人的にP-1との相性は抜群。HD-1LはRC1なら普通。
正直、今でも情報量と分離の良さはDr.DAC2と比べてもDAC1のが数段上。

Dr.DAC2は値段の割りに音も良いのは確かだし、
ヘッドフォン部分も改造しなくても十分聞けるレベル。
上流がオーディオIFに気を使ってないPCだったりゲーム機だったりする場合は、
HD53等の同価格帯のアンプを買うよりも音の向上を実感できるはず。
俺はPC用に使ってるよ。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 16:19:27 ID:mbEfae4X0
あと最近、m902の評価が異様に低いけど、アンプ・DAC部共に能力自体は悪くないよ。
手放したDA53+HD53のセットと比べても明らかに良いといえるレベルだった。
でもm902ならではと言える個性が無い上に、今は10万前後のDACやアンプが充実してるから、
コストパフォーマンスが低いといわれてもしょうがないのかもね。

戯言の上に長文で失礼しました。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 17:49:51 ID:uhnukhnO0
>>953
>DAC1自体の音は音自体にシャープネスをかけたような癖のある音。
言い得ているね。高音がキツいとかいう言われ方もするけど、基本的にシャープでキレのある
モニター・ライクな音だから高音が特にそう感じるんだよね。別に高音が強調されるとか、
余計に上擦るとかそういう事ではないからね。バランスは崩れていない。
ただし、シャープな感じは情報量の高さと同時に粗く聴こえるという事にも繋がってくる。
だから下流のアンプ側でスムースさを加えてやるか、上流で密度のある音源にしてからDAC1に入れてやるか
どちらかの方向になって来ると思う。
今自分はアンプが真空管なのでスムースさを加える感じだが、そろそろ上流の音の密度を高めたいと思ってる。
サンプリング周波数とビット数を上げて、44.1kHz/16bitを192kHz/24bit(あるいはそれ近くまで)にした音をDAC1に入れると変化は大きいだろうか?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 18:17:42 ID:exdvjc1IO
>>954
HD53で比べる事自体レベル低いだろw
フォローになってねぇよww
957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 19:21:10 ID:wFWvH61b0
>>955
DAC1はジッター抑制の為にリサンプリングしてることを抜きにしても、
内部のサンプリングレートコンバーターより、上流のアップコンバートの方が優れていれば変化はあるよ。
DAC1は色付けしないタイプだから、最近出てるDLIIIより信号の違いはわかりやすいと思う。

>>956
例に挙げたものを見れば解るけど、叩きに近いかなぁ。
アンプ・DAC共に中価格の入門機以上の能力はあるけど、
10万前後の専用機の組み合わせとは比べられないってこと。
正直、一時期の過大評価はなんだったの?ってくらいにね。

どっちもスレ違い気味なので、ここまでで勘弁。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 21:41:42 ID:qcVaUSgU0
m902が受けたのは、リモコンが使えてサイズも小さいっていうのも
有ったんじゃないか?
合計20万のDAC+HPAの組み合わせであのサイズというのはほぼ無いし。
iHA-1(だったか)は小さいけど。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 21:58:33 ID:NFGD0l+c0
>手放したDA53+HD53のセットと比べても明らかに良いといえるレベルだった。

どう見てもHD53が足を引っ張っています。本当にありがとうございました。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 22:00:38 ID:pbrzIFce0
m902の最大の利点は利便性だよ。
m902のボリューム調節のやりやすさに慣れると他のどんなHPAの操作も煩わしく感じるほどだし、
音楽再生だけでなくTV、PC、ゲーム、メディアプレイヤーなど複数機器ある場合は豊富な入力系統をフル活用できる。 
音だけ見ればHD-1LやHA5000と比べてどちらが上、下というレベルではない。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 23:31:20 ID:XohMjHWE0
CANTATTEって、CDプレーヤーとPC(USB)同時に繋げるんですかね?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 23:45:32 ID:Flrbgc5Y0
>>961
ARIAは繋げるよ。
右側のスイッチを切り替えればUSBとRCAで音が直ぐ切り替わる
ちなみにUSBはスイッチを切り替えてなくてもちゃんとPC側で認識してるのでスイッチを切り替えた瞬間にちゃんと音が出る。
USBでエロ動画用PCとRCAで音楽観賞用DAC接続PCの二台に繋いでるけど直ぐ切り替えられて便利。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 00:06:55 ID:VueUvTYr0
>>962
なるほど。切り替えスイッチが付いているんですね。
購入検討してみようかと思います。

ARIAからCANTATTEって天板のヘッドホン受け?が付いた以外に変わった点あるのかな?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 00:18:08 ID:KZDl0FjR0
>>963
ちなみに音が気に入ったとか形が気に入ったとかARIAの名前が気に入ったwから欲しいとかみたいな理由じゃないなら
あえてオススメはしないけど。USBはただのオマケ。

その二つの違いは知らん。けどUSBには期待しない方がいい。と思う。おそらくあんま変わってないはず。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 00:28:56 ID:VueUvTYr0
>>964
形が気に入った、というのとエアリーの写真でPROline750が繋いであったw(当方750がメインです)
そしてUSBにも繋げる、という点から気になってます。音に関しては、あまり詳しいレビューは見たことないけど、
あまり否定的な意見も聞かないし、初ヘッドホンアンプなのでとりあえず試してみようかなと。
メインはCDプレーヤーからで、PCも今より音良くなれば良いだろうぐらいの気持ちなので。
アドバイスありがとうございます。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 00:41:58 ID:KZDl0FjR0
一個だけ忠告しとくと低音スカスカなので「低音厨」には向いてない。と思う。
他の人は知らん。
プロリンとの相性も知らん。
低音が若干弱いところ以外は普通かな。

ちなみにARIAね。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 00:46:32 ID:VueUvTYr0
え、低音スカスカなの?
それは、、想定外だ。750使ってて不満点として、もうキモチ程度の低音の量がほしかったので。
あとは立体感というか・・自分は低音厨ではないと思うけど、うーん悩ましいな。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 00:55:59 ID:olbbeaCh0
>>967
それならValveXあたりがよくないか?
969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 01:00:38 ID:VueUvTYr0
ValveXって真空管ですよね。
なんかホワイトノイズがどうこうっていう話もあるんでどうなのかなと。
それにオマケ程度であってもUSBでPCの音質向上を図れるというのは捨てがたいんですよね。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 01:04:18 ID:olbbeaCh0
>>969
スペックで創造するほどひどい話も聞かないけどなぁ
HA-1Aはそうでもないかもだが
まあDACもってない、オーディオカードもないって言うなら確かにそうね
そうするとDr,DAC2も視野にはいるのかな
971名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 01:07:01 ID:lSR3H5or0
ん〜それなら別途USBサウンドデバイスを買って
そこからHPA繋いだほうがいいんじゃ?
USB+DAC+HPAに拘るんならModel6とかの選択肢も有る
972名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 01:14:10 ID:VueUvTYr0
自分にとってPCでの音はたしかにオマケなんで、別途デバイス購入するほどではないし、
あくまでメインのRCAで満足できればそれでいいんですよね。
もうちょっと考えてみます。色々とありがとうございます。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 01:18:16 ID:r2q6//Cv0
>>969
真空管はキットとか一部の製品でノイズの事が言われるけどValveX-SEや
TRV-84HDなどはほとんど問題ないですね。
真空管は温かみがあるとか音が濃いとか低音が出るとか言われるので
そーゆー方向に興味出てから考えればいいよ。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 04:59:32 ID:CZmFv2sk0
Dr.DAC2でお勧めのオペアンプの組み合わせがあったら教えてください
975名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 05:15:26 ID:Kzr8IQTA0
つLM4562
976名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 23:21:38 ID:3QBD9S9H0
つOPA211*10

開発中だったのが供給中になった、時代の最先端をいけぞ。
JFETのOPA827はまだ開発中だが、出たらぜひ人柱になることを勧める。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 13:34:39 ID:fhK1zLHD0
OPA627AU*10にしたいんだけどコストかかるし
もしやってる人がいたらどんな感じか聞きたい
978名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 17:16:58 ID:NCWZYbu20
tt
979名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 17:57:30 ID:vYEDMP3b0
980名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/03(水) 13:09:21 ID:9AnQZ6JY0
musesよりコッチの方が良さそうなのは何故なんだぜNJM?
ttp://semicon.njr.co.jp/jpn/biz/NJM2729.html
981名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 21:00:04 ID:KyXV8lpE0
スレ違いかとは思うけどオペアンプつながりという事で。
HD-1Lにも使われてるみたいだが(丸ピンソケットじゃないけど)変えてる人いる?
このスレで割と人気高いようだけど、デフォでOPA2134ならさらに化けるのかなと気になった。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 22:54:25 ID:B4B/473c0
あんな他界のをいじるなんて、庶民には考えられん
983名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 09:45:17 ID:TahBvSP10
HD-1LがデフォでOPA2134 なんて初耳だが? ソースは?
984名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 16:27:49 ID:hFUYfpws0
直リンもあれなんで。
ヘッドホン廃人さんとこの不定期コラム第40回にあるよ。
彼が言及したわけじゃなく写真みたらOPA2134だった。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 17:06:35 ID:TahBvSP10
>>984
スレ違いなんでこんなこと詳しくなる必要ないけど、
あのOPA2134はDCサーボな
www.intercity.co.jp/productinfo/hd-1l/hd-1l_rc1_inside.jpg

アンプ本体のICはこのギザギザが付いた丸い奴な(品種不明)
www.geocities.jp/ryumatsuba/hd-1l_i6.JPG

ま、あの2134替えても音は変化することはするだろうけど・・・
986名無しさん┃】【┃Dolby
>>985
にゃるほど。知識ないんで参考になりました。
図解までに丁寧に作ってくれてサンクス。
そしてスレ違失礼しました。