真空管ヘッドホンアンプ愛好会

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 23:58:29 ID:6ujj9m1h0
旧ValveX持ってた時は
アンペレックスがよかったなぁ
CV4003、フン権◇、RCAもいい音してたけど
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 23:59:22 ID:XGv6v6d80
>>935
うちにもきた、買わんけどw
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 00:05:45 ID:0cbmLahg0
>>934
ずいぶん前に持ってたので、うる覚えだが
たしかフロントではなく天板をはずすんだよ
サイドにネジ止めしてね?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 00:15:10 ID:icdoXpUD0
天板の前側2つと後面の2つだったような(小さな+ネジ)

TRV-88SE買ってノイズがひどくて12AX7から12AU7に変えたら収まった者だけど
元の12AX7に戻したらノイズ出ない・・・訳分からん
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 00:17:13 ID:icdoXpUD0
>>934
ネジ外したらシャーシの上半分を真上にカポっと引き抜いてな
941度々ごめんな:2008/02/06(水) 00:18:41 ID:icdoXpUD0
ちなみに前面パネルは取れないからね
942934:2008/02/06(水) 00:55:29 ID:k2nW9bre0
なるほど、ずっと前面パネル外そうとしてました。
上のシャーシを外すんですか。

真空管は>>930に上がっているものを2〜4本ほど買うとして、
真空管取り付ける上で注意しておいたり、これをやっておくといい、というような事はありますか?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 01:08:52 ID:llwJ3gO40
真空管のピンに水垢とか薬品の見えない膜が付いているかもしれないので
ピンをブラシで磨くといいみたいだよ。
ピンを磨いて音質が変わったという人もいるし。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 21:16:34 ID:TuS5BB1u0
>>930-
明らかに解像度が上がる真空管があるなら乗り換えてみたいけど。
ValveXの初期状態ってそんなに酷いの?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 21:25:21 ID:oAjSLV7M0
>>944
HA-1Aと比べてValveXはそのままでも聴けるとのこと
ただ球の交換は真空管の醍醐味なんだろうね
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 00:14:48 ID:hEfgwU1O0
ずいぶん昔にValveX(旧型)買ったときは
たしかJAN規格のPHILIPS 5814Aが標準で刺さってたかな
今のSEの標準の球はなにか知らんけど
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 03:10:42 ID:Q8OotKiD0
>>944
解像度は微量ながらヒューズでも上がるぞ。気付くかわからんが。
あとValveX SEの付属球はエレハモだけど別のに変えるとクッキリになったり
音場が広がったりする事が多いので変えたほうが吉。
まぁ換えなくても十分楽しめるレベルではあるけどね。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 21:24:53 ID:pYLhlN1T0
真空管アンプの消費電力ってどんなものですか?
今のところ購入予定なのはValveX SEです。
発熱が比較的多いらしいのでその分消費電力が高いのではないかと心配してるのですが…
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 01:35:40 ID:R+8G8G/80
ワットチェッカーでも使わないと分からないよな。
まぁポータブルの真空管HPAとかもあるしそんなに食わないかもね。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 21:07:33 ID:wH9Lejct0
真空管アンプを買おうと思ってるのですが、
キット物買うようじゃなければ、回路図等の
知識が無くても購入、使用に問題ないでしょうか?
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 22:34:12 ID:ggXVqXum0
>>950
自分は全然知識無くて延べ10台位使ってきましたが大丈夫でしたよ。

買ってすぐサーとかカサカサとかノイズが聞こえても、そのまま丸1日くらい通電してみるとか
一端外してみて差し直してみるとかすると直る事があるとか、
低音が足りないなぁと感じたら、12AU7の代わりに12AX7、KT88の代わりに6550とか
真空管アンプ独特の使いこなし(?)はありますけどね。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 22:35:19 ID:HA9QsnGv0
ないよ。
真空管の交換程度なら豆電球が替えられる人なら出来るしね
普通のAV機器として使えばいい
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 22:43:33 ID:wH9Lejct0
>>951-952
その辺に不安を感じて踏みとどまっていましたので
これで購入に踏み切れそうです。
回答ありがとうございます。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 23:38:07 ID:7wZaJN1Y0
>>952
本当は球交換したらバイアス調整しなきゃいけないんじゃ?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 00:18:24 ID:WkqeYhh/0
互換球使ってれば必要ないでしょ
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 00:25:50 ID:n6t2NlY80
STAXのSRM-007t、006t、TriodeのTRV-35SE、88SEはパワー管のみ要バイアス調整、
Valve-X SE、TRV-84HDは必要無しって言われたな
回路によっても違うのかな
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 01:20:31 ID:a/ejD2Jn0
自己バイアス式(カソード抵抗と並列にコンデンサ入ってる)
なら調整なしで互換球を交換できるよ
バイパスコンデンサの付いてない固定バイアス式なら調整がいる
最近のアンプは自己バイアスのものが多い
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 11:43:07 ID:kxKLYkr+0
>>957
自己バイアスか固定バイアスかはバイパスコンデンサの有無ではない。
カソード抵抗によってグリッドをカソードより負電位にするのが自己バイアス。
グリッドに負電圧をかけるのが固定バイアス。
自己バイアスの自己は英語で auto、 カソード抵抗で自動的にバイアス電圧が
調整されるのでこの名前がある(多分)。
バイパスコンデンサはバイアスの自動調整には貢献しない。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 17:35:33 ID:X0OYJVvt0
>>943
オラはピン磨くのにキサゲ刷毛使ってる。0.08mmだとコシが弱いので、0.1か0.12mmが良さそう。
鉄道模型の店で扱ってるが、なかったらググってみて下さい。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 23:40:31 ID:T/1SlEuO0
解像度の高い真空管のオススメ教えてくれよ
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 07:15:04 ID:n/RZpEKw0
DACじゃあるまいし解像度の違いなんぞあるものか
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 17:38:11 ID:+4Clo2gD0
VALVE-X SEでの比較だが、TAD12AU7より東芝6189Wのが解像度良かった記憶がある。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 19:55:36 ID:bHoM5EaA0
Model6を買おうかなと思ってるのですが
HPを、見ますと
ロシア、EHブランド 6922/6DJ8真空管
使用してるそうなんですが
これは6922という真空管と6DJ8という真空管の2つを使ってるんでしょうか?
それとも、6922/6DJ8でひとつの製品名なんでしょうか?

よかったら、教えてください。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 20:06:10 ID:+4Clo2gD0
6922(6DJ8の仲間)1本という意味です。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 20:07:23 ID:+4Clo2gD0
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 20:09:51 ID:bHoM5EaA0
>>964-965
即レスありがとうございます。
やはり、この程度の知識もないと
真空管アンプの運用は難しいでしょうか?
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 20:14:00 ID:+4Clo2gD0
>>966
全く問題無いです。僕も原理はよく分かってませんが、球アンプの音を楽しんでます。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 20:22:39 ID:bHoM5EaA0
>>967
ありがとうございます

来月の給料で購入したいと思います^^
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 22:09:06 ID:B2m77XTF0
>>966
地域の違いで型番が違ったりするのよ。
あと、用途の関係で互換できる奴があったりとか。
挿し変えてみよう、とか思い始めると勝手に覚えるようになってくるw
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 05:24:33 ID:CY2QUXkcO
型番が同じでも製造元が違うと、音の傾向も違うんでしょうか?
使い始めて半年そろそろ真空管の挿し換えに興味が沸いてきました
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 09:33:44 ID:I5NUPmNG0
当然ちがう。国産なら東芝もイケる。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 11:06:56 ID:CY2QUXkcO
やっぱり違うんですね
回答ありがとうございます
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 11:35:11 ID:1Z8vNxfu0
>>970
というかメーカーごとに音違うから。
真空管探しも楽しいよ。
自分の管の型番言うと、教えてもらえるかも。

>>971
東芝のやや厚めな感じもいいよね。
って12AU7しか知らんのですがw
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 13:17:10 ID:IOnBzBwB0
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 20:18:26 ID:D3EZ9xI+0
今度初真空管でTU-870かTU-882を買ってみるつもりなんだけど、
石アンプは既に持ってるんで真空管で良く言われる『分厚くて艶の有る音』を強調したいんだが、
改造前提で選ぶならどっちが良いだろうか?
真空管、コンデンサなどもお勧めが有ったら教えて欲しい。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 21:16:06 ID:NYtclQiw0
分厚いのはValveXとかTRV-84HD、HA-1Aで他の真空管も分厚いとは限らないよ。
Model6とかiVHA-1は艶はたっぷりだけど上の3機種よりは中低域が薄めで
スッキリした印象だよ。それでも石よりは芯がある感じはするけど。
だからTU-870とTU-882も良く調べてみたほうがいい。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 21:26:20 ID:NYtclQiw0
ちなみに真空管でコストが一番掛かっていて低域に影響を与えているのはトランスらしい。
電源トランスと出力トランスが重要。でかいほうが低域は良いと言われてる。
ちなみにValveXが小さくてもパワフルで低域が良いのはプッシュプル方式のためで、
回路が複雑になる代わりにプッシュプル用の小さなトランスでも低域が出るしノイズも小さいとか。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 22:14:42 ID:ijHQbOBJ0
山本音響工芸のHA-02はどんな感じでしょうか?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 00:08:25 ID:3ii17Y1t0
話題にすらのぼらないが今度の春日のアンプ欲しいんだよなぁ。
全部ミニジャックな所を除けば……。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 00:29:09 ID:jYKIg7gq0
KA-10SH [6DJ8ヘッドフォンアンプキット]
http://www.e-kasuga.net/amp_kit10.html

これ?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 01:13:41 ID:0kPXXinm0
6.3φに替えればいいだけじゃね?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 01:39:11 ID:1rCR6CSy0
>>981
まぁそうなんだけどね。
今回結構強固なボディ使ってみるらしいが果たして…。
今後のレビュー次第で突撃する。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 16:36:49 ID:xTjtgfc50
>>982
だから突撃ってのはレビューの上がってない製品を買うことであって、
レビュー見てから買うんなら突撃でもなんでもなく石橋を叩いて渡ってるだけだろ
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 20:14:01 ID:j6O+SqTf0
なんで二つともミニジャックにしちゃったんだろ
ヘッドホンアンプを使うほどのマニア(ましてや真空管)だと標準がデフォだと思うんだが
985名無しさん┃】【┃Dolby
値段からしてEdition9やHD650ユーザーではなく、
DT990やHD580ユーザーをターゲットに置いたとかかな