Dr.DAC、Dr.DAC2について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 02:07:35 ID:uBk/gsm60
>>922じゃないんだけど
オペアンプ入れ替えたら何故か音量が極端に小さくなっちゃったんだけど
こういう物なんですか。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 02:36:14 ID:HZ4ilfgg0
OPAMPの増幅率が低いんじゃね?
936934:2008/03/03(月) 02:46:09 ID:uBk/gsm60
CDプレイヤーからの光入力は正常なのでどうやらUSB接続だけの問題みたいです。
これってやっぱり壊しちゃったんでしょうか…それともUSBドライバが壊れたのか…
ちょっといろいろ試してみます。

>935さん
ありがとうございますなのですが増幅率は関係なさそうです。すいません。
937934:2008/03/03(月) 02:57:22 ID:uBk/gsm60
ごめんなさい自己解決しました…。
PC側のマスター音量が何故か勝手に半分くらいになってました。
ASIO4ALL経由だからボリュームは関係ないと勝手に思いこんでいたので盲点でした。
スレ汚し本当にスイマセンでした…orz
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 03:28:54 ID:cqVcmFmP0
なにはともあれ解決オメw

自己解決した場合に、原因と解決方法書かない人が多い中、
原因をきっちり書いていくのは好感。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 06:48:17 ID:q+34ujyb0
>>937
どんまい!
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 01:30:16 ID:yUrJtwJB0
低音に不満がある人は、電源が汚れてるために死んでいるのかもしれない。

プアオーディオ?精神で音を良くしたい方は
PCのATX電源や、マザーの回路等を一切通さずに遮断し、コンセントから処理を加えて
サウンドの音源回路に直接電源を供給してやれば見違えるほど変わるのでオススメ。
例えば余っているHDケース付属の電源アダプタなんかを使って各々を直接繋いでやるとか。

このやり方をすればDr.DAC2を通した方が音が悪くなっていると判断してしまう可能性もある。
本機は「PCとは別電源での処理だから割と高音質になっているだけ」という印象があるので。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 14:44:41 ID:7TDUfE000
前段に、意図的にバイポーラを使ってる人たちに聞きたい。
今、何使ってますか?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 18:07:32 ID:Arj51oI60
Dr.DAC2でノイズが乗るのは電源を入れる時くらいですか?
HA400のポップノイズ?に嫌気がさしてきたので換装しようかと思ってるのですが
それ以外のノイズについては大丈夫ですかね?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 18:21:18 ID:5Kyb0sTKO BE:1570162278-2BP(0)
>>942
DR.DAC2自体起因のノイズは電源On/Off時との認識で良いと思う。
無音時のノイズは皆無だし、ボリュームのガリノイズもないよ。
HA400に比べると値が張るけど、今気にしてるような?ノイズからは解放されると思うよ。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 18:27:55 ID:Arj51oI60
>>943
そうですか!早速購入したいと思います。
どうもです。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 18:51:40 ID:5Kyb0sTKO BE:224309524-2BP(0)
>>944
ちなみに、今どんな環境なの(特に音源)?
もしPCなら同軸or光での接続を推奨。
またUSB接続含めPCとの接続でノイズが発症する場合は、DR.DAC2ではなくPC側
の設定・ドライバー等に起因している可能性が高いことを承知しておいてね。
(特にASIO利用時にノイズ、音飛びのヘルプレスをよく見かける。)
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 19:00:21 ID:SdijWzps0
DrDAC2ユーザーには申し訳ないが、
今の時期ならS.DAC5の情報待ってからでもいい気がしなくない?
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 20:45:03 ID:5Kyb0sTKO BE:504694692-2BP(0)
そうだね、約1ヶ月辛抱出来るのなら一つの選択肢ではあるね。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 22:02:27 ID:aNntqEux0
DR.DAC2を一ヶ月前に購入、一ヶ月間デフォルトの状態で使用。
で、昨日、オペアンプを購入し、オペアンプの換装しました。

I/V: LM4562*2
LPF: OPA2604A
HPA: 627BP*2に

にて試聴するが、あまりにも中高音がボワつくので
試行錯誤・・・

結果

I/V: OPA2604A LM4562NA
LPF: NE5532
HPA: 627BP*2

以上の構成にて試聴し、バランスがよかったのでこれで聴いてます。

ちなみ、ヘッドフォンはクマホンとMDR-Z900です。
発熱はデフォルトより上がりました。(特に627BPが)
949944:2008/03/05(水) 23:34:48 ID:Arj51oI60
>>945,946
今はPC→90SE→HA400→ヘッドホンでとりあえず凌いでいます。
90SEの光出力は微妙と耳にしたことがあるのですがUSBだとサウンドカード関係ないとも聞いたことが。
よく考えると地味に相性悪い感じですね…
ノイズの件は了解しました。

S.DAC5というものが発売されるのでしょうか。気になりますし、1ヶ月程度なら待てるので少し待ってみます。
情報どうもです。もう少し情報を集めてみます。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 23:49:16 ID:qd51Oxnp0
>>948
I/Vって、同じICでなくてもいいのか?
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 23:54:24 ID:aNntqEux0
>>950
今のところ、何も問題はありません。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 12:38:40 ID:anDSSNE60
I/Vを違う石にしている人初めて見た。
I/V部への配線って並列に入ってくるんじゃないの?

詳しい人教えてプリーズ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 19:00:13 ID:aJ7yxMx50
左右別々のOPアンプでパラにするより1つのOPアンプでパラにして
2個シリーズで繋いだほうが左右の特性揃うと思うよ
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 23:50:22 ID:QQLso2YU0
>>953
わかりません、
絵にして下さい。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 23:10:27 ID:fill/dqS0
J.G.
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 21:05:35 ID:qQ8nNeGq0
I/VをAD797にするかAD8675にするか
超低歪み・超低ノイズ vs 高精度 てどっちがいいかわからん
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 21:24:45 ID:SW/zzx4i0
両方試せ!そしてレポよろ。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 22:03:14 ID:qQ8nNeGq0
ごめん、気付いたらADのだけど全然別なのをポチってた
HPA部用のAD797ANZ*2なら1枚だけあるけど
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 23:22:33 ID:SnusOmC50
中身はいじらずに、ACアダプタをやめて直流安定化電源から給電してみた。
音は美しくなったが、低音不足は変化なし。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 15:37:39 ID:5WEJrNcZ0
ごめんなさい

Opa627BPなんてブルジョアジーのたわごとだと思ってた
オペアンプごときで1個数千円×2とかバカじゃねえの
オペアンプなんて見た目はだいたい同じで、ADとかBBとかLMとか書いてるだけで
音なんかそうそう変わるか、変わってたまるかって思ってた

HPA部分に1個いれただけだけど
ごめん
あんまり音が変わったんですごいびっくりしてる
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 15:42:20 ID:vAQBBSZN0
>>960
ようこそコチラ側へ
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 05:28:59 ID:48Z/Qh2E0
ブルジョアはOPA627BP、CP気にする人はNN5532APが多い気がする。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 23:46:53 ID:5ShNCQX90
もう一つHPAを購入した場合
プレーヤーから直に新HPAに繋ぐのと
間にDAC2を挟むのとでは、音も違ってきたりするのかな
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 23:54:21 ID:bTt+8rE10
まあ同じではないだろうな
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 03:00:13 ID:zazYq7GB0
>>963
DACが違うんだからそりゃ音も変わるだろ
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 07:52:19 ID:n7IrVatn0
どもありがとん
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 22:35:50 ID:QjSBgYlP0
何のために直列に繋ぎたいんだ?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 23:08:34 ID:TCF9OWyH0
漢なら直列。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 00:55:09 ID:U4NBrDOR0
おせーてください。(´・ω・`)
プリメインとヘッドフォン用オペアンプとありますが、
フロントのヘッドフォンジャックはプリメインとオペアンプが影響するのでしょうか??
リアのライン出力はプリメインだけ影響するのでしょうか?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 07:14:39 ID:xjrBz27H0
エスパー登場を期待。何が言いたいのか凡人にはさっぱり分からん。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 15:34:04 ID:bqp/00kS0
DR.DAC2買うつもりなのだけどS.DAC5待ちしたほうが無難?
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 15:37:03 ID:B/4d0hXt0
>>970
要するにOPAMP2つあるうち、ライン出力の場合はライン出力用しか通らないの?
ヘッドホン用出力は両方通るの?
ってことジャマイカ

>>971
今からならとりあえず待った方がいいと思われ。
973969:2008/03/12(水) 19:17:12 ID:U4NBrDOR0
>>972
仰るとおりでございます・・・
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 20:18:31 ID:Dpt7gZ820
>>971
DR.DAC2を速攻で購入して更にS.DAC5を買って
レポートをするとこのスレ的にはヒーロー
S.DAC5気になるね。

DR.DAC2現在メインの構成
LPF : OPA2134PA
I/V : OPA2604PA
HPA : OPA627BP
HP : ATH-A900Ti

S.DAC5の工場出荷状態を聞き比べてみたい
OPAMPはその後交換して試していく事になるんだろうけど。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 11:15:24 ID:iRwJmEZi0
昨日DAC2買って 今日ここ覗いて涙目・・・

でも30kだからいいんだい!


OPAのマトメサイトっていうかそういうのない?
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 11:38:04 ID:B89HMFsv0
>>974
S.DAC5買っても1週間は慣らし運転しないとね。

>>975
自分の気の向くままやったほうが楽しいと思うよ。
初めから事前に答え合わせありの試験なんて面白くないでしょ。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 11:42:16 ID:iRwJmEZi0
>>976
一応上から一通り読んできて
4562 2604 2134 627 あたりかな? とは思うんだけど

純正の5532は殆ど使い回ししてる人がいないので これは糞ということでいいの?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 13:06:50 ID:yulk2LC+0
俺はむしろNE5532APとJRC5532APの差が知りたいw
JRC評判悪いからなあ。

5532は大人しい傾向なので派手な奴と合わすと相性悪いんじゃね?
NE5532APでまとめてみるのも面白い希ガス。
さすがに627ほどの細やかさは出ないが、100円ぐらいであんだけ鳴れば文句もないなあ。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 16:39:41 ID:+GWvFdaX0
>>978
JRCはNJM5532DDだよ。
TIの奴は確かNE5532はP,AP.BPが存在する。
他にもシグネティクス社時代の5532や、フィリップス社の5532Nがあって
それぞれ音が違うよ。型番をググってみて。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 19:40:34 ID:B1BeSwZs0
アナデバってみた
I/V : AD8599ARZ*2
LPF : AD797ARZ*2
HPA : AD797ARZ*2
981974:2008/03/13(木) 19:47:05 ID:2xSERlgi0
その構成は初めて見たどんな感じ?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 20:44:59 ID:B1BeSwZs0
うーん、すごい分離が良くって音場も広いんだけど
スカスカっていうか、ちぐはぐっていうか、味気ない
非常にやり過ぎ感が漂ってる、HPAにBBのなんか持ってくるのがいいのかなあ
983名無しさん┃】【┃Dolby
ありがとう続報に期待