超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★59

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
「過去ログなんかクソ食らえ!検索なんか逝ってよし!!」
そんな初心者さん、質問をどうぞ。最低限のマナーは守りましょう。・・・ではage進行でどうぞ!
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◆スレ使用上の注意◆◆
1:質問する場所を選んで
 a. ここはAV機器板です。AV機器関連でもパソコン関係は板違いです。
 b. 質問・閲覧する板やスレ、サイトを選ぶことで、早く的確な回答が得られます。
    >>2-3 あたりの板違い・スレ違い案内参照
 c. 製品購入前の機種選定・見積もり相談は、通販サイトなどで検索すれば簡単に解決します。
 d. 回答者の主観を問うような質問や住人へのアンケート調査、
   また質問や回答以外のレスは雑談スレでお願いします。
 e. 他のスレ・板での噂話については、その話をしていた人に直接尋ねてください。
 f. 特定の店の情報や相談、クレームは当該のサイトまたはまちBBSにてご相談ください。

2:質問は、a.簡潔で b.具体的に c.まとめて
 a. 回答者は神様でも超能力者でもありません。誰でも解る簡潔な文章で書いてください。
 b. メーカーや型番などを具体的書けば、より詳しい回答が得やすくなります。
 c. 回答のために必要な情報を小出しにされると無駄にスレを消費するので
   質問者からの補足レス・追加の質問が繰り返されるとスルーします。

3:禁止・制限事項
 a. 違法行為やその助長に繋がる質問にはお答えできません。
   キャンセラー・画質補正装置に関する質問は、直接専用スレへお願いします。
 b. 同じ質問を複数のスレ・板に連続して投稿する行為(マルチポスト)が発覚した場合、
   善意で回答して下さっている住人から罵声を浴びせられる事があります。
 c. 『xxx番の質問に答えてください』など回答の催促は御遠慮下さい。
   スルーされる質問は、答えが誰にも分からない可能性があります
 d. 回答者に対する煽りや議論の吹っ掛けは傍迷惑なだけなので厳に謹んでください。

前スレ:超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★58
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1166780165/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:55:20 ID:VoUFrkTo0 BE:236426674-2BP(1189)
リンクは掲示板単位。スレのリンクは同期保持が大変なので省略。

#00◇AV板の中のスレ http://hobby7.2ch.net/av/
#01 ・HDD+DVDレコーダー総合比較+購入相談
#02 ・VHS+ハードディスク+DVD一体型レコーダー
#03 ・デジタル放送質問・普及スレ
#04 ・地デジ・DVD・テレビ総合質問スレッド
#05 ・AVセレクター
#06 ・保存版!★画像安定装置比較★
#07 ・保存版!★コピー○ードキャンセラー比較★
#08 ・■スレ立てるまでもない雑談@AV機器板■
#09 ・【規格】AV機器お勉強スレッド【原理】
 ※ DVDレコーダ(HDDレコ)は、メーカ毎に専門スレあり

★家電関連
#10 ◇ピュアオーディオ板 http://hobby8.2ch.net/pav/
#11   ・超初心者のための質問スレッド★アンプ編
#12   ・超初心者のための質問スレッド★スピーカー編
#20 ◇家電板 http://that4.2ch.net/kaden/
#21   ・ちょっとした質問
#30 ◇デジカメ板 http://hobby7.2ch.net/dcamera/
#31   ・スレッド立てるまでもない質問などはこちら
#40 ◇ポータブAV板 http://bubble4.2ch.net/wm/
#41   ・初心者質問スレ
#50 ◇デジタルモノ板 http://hobby8.2ch.net/dgoods/
#51   ・質問・相談・雑談スレ
#60 ◇ビデオカメラ板 http://bubble4.2ch.net/vcamera/
#61   ・何でも相談室inビデオカメラ板
#70 ◇携帯PHS板 http://hobby7.2ch.net/phs/
#71   ・くだらない質問はここに書きこめ
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:56:17 ID:VoUFrkTo0 BE:202651564-2BP(1189)
★PC関連
#80 ◇DTV板 http://pc8.2ch.net/avi/
#81   ・初心者質問スレ
#90 ◇パソコン一般板 http://pc7.2ch.net/pc/
#91   ・超初心者の質問に答えるスレ
#92   ・パソコン一般板総合質問スレ
#A0 ◇CD-R,DVD板 http://pc8.2ch.net/cdr/
#A1   ・DVDのくだらねえ質問はここでしろ
#A2   ・■CD-R、RWの質問はここでしろ!■
#B0 ◇パソコン初心者板 http://pc7.2ch.net/pcqa/
★その他
#C0 ◇初心者の質問板 http://etc3.2ch.net/qa/
#D0 ◇理系全般板 http://science4.2ch.net/rikei/
#D1   ・もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板
#E0 ◇スカパー板 http://tv8.2ch.net/skyp/
#E1   ・スカパー!質問スレ
#E2   ・スカパー!110 質問スレ
#F0 ◇デジタル放送 http://tv8.2ch.net/bs/
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/05(金) 23:56:49 ID:VoUFrkTo0 BE:202652238-2BP(1189)
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/

テンプレはここまで。前スレが埋まったのを確認してから質問ドゾー
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 01:51:39 ID:opWaQFN00
最近、質問だけして居なくなる人がいます。結果なりレスに対するお礼なり、自らの締めの報告で終えて下さい。
追加の情報レスが付く場合もあります。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 02:43:52 ID:eSMvy2kl0
現在 DMR-XW50使っています、前回使っていたRD-XD71に比べてHDDアクセス音
が煩くてかなり気になっています。何かよい対策方法とかないでしょうか?

音を遮断するテレビ台とかあれば教えてほしいです。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 03:26:08 ID:B/dPi0G90
>>6
定番はガラス戸の付いたテレビ台
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 03:55:44 ID:BaVEYd/T0
それでも気になるならラック内部に吸音シート貼ってみるとか・・・
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 10:55:50 ID:NNFtdH/P0
馬鹿馬鹿しい質問なんですがDIGAとスゴ録の決定的な違いを教えてください。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 11:10:03 ID:opWaQFN00
>>9
両者、方向性は似ている。基本画質重視でシンプル操作、細かな設定や機能は少な目。
大きな違いはDIGAがRAMベース、スゴ録がRWベースな位。あと松下のデザインの悪さは定評があるね。
細かな録画メディア対応は自分で調べてちょ。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 12:52:58 ID:ZffHdwoF0
HDD-DVDレコーダーはPCの外付HDDの代用になりますか
PCではDVDが焼けないので
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 12:54:44 ID:TswmRgTr0
ポータブルCDプレイヤーの事についてなのですが
CDを取り出す時にCDが曲がりそうな気がするのですが、
大丈夫でしょうか?
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 13:05:46 ID:aJxPQR7p0 BE:379971195-2BP(1189)
>>11
出来ない

>>12
曲がるだけなら問題ない。ディスクの素材であるポリカーボネートは
こんなところに使われるぐらい丈夫なもの。
ttp://www.senmaike.net/color/html/mono/nanwa.html
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 13:51:08 ID:opWaQFN00
>>11
PCで焼けるようにしたら?。
>>12
ディスク中心本体の固定部分を人差し指で押さえつつディスクのエッジを親指で持ち上げると、
外れて人差し指にはまる。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:41:53 ID:aVDAT9O20
光デジタルや同軸ケーブルはわかるんですが、アナログマルチチャンネルって
何のことなんでしょうか。検索してもよくわからなかったです。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:46:36 ID:PCA5c4L90
>>15
たとえば5.1ch音声を出力する6つの端子を持つものは
マルチチャンネル出力。

17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 14:54:44 ID:aVDAT9O20
>>16
そうなんですか。わざわざありがとうございました。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 16:24:22 ID:m1yDGR7L0
ステレオフォン入力が1つしかないヘッドホンアンプに
テレビとPCの2つの入力を同時に繋ぎたいのですが
よくあるAVマルチセレクターのような物を使えばOKなのでしょうか?
19991:2007/01/06(土) 17:24:31 ID:nJXyv4XP0
全スレで質問した者です。
家がアパートなのでアンテナを変えることは出来ないんです。

現在つけてるブースターを良いものに変えるのがベストなんでしょうか?
現状、ブースターつけてるはずなのですがどこに設置してあるのか見つからないので厳しいですが。
ケーブルの長さが10m以上あるところと1mぐらいのところとあるので分配器より分岐器の
ほうが良さそうですか?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 17:35:17 ID:Rb1UV38bO
質問です!無知なんですが
1GBのSDカードって999曲入るって書いてるのに、実際は300曲くらいしか入らないみたいなコメントをたまに見るんですが本当ですか?またSDは規格上999曲が上限なんですか?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 17:42:53 ID:67Vd/RMp0
>>20
そんなこと書いてあるの?
300曲すら入らないと思うけど・・・・
250曲くらいじゃないのかな
音質下げれば500曲くらい入るだろうけど
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 17:53:11 ID:aJxPQR7p0 BE:118214227-2BP(1189)
>>18
パッシブ型のセレクターでおk。その際は
ステレオミニ→ピン×2の変換ケーブルが必要かと。

>>19
もう自分自身で結論が出てるみたいなので後は自己責任でどうそ。

>>20
>>1の1-e
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:12:33 ID:x9W6KxgB0
普通のDVDとDVD-RAMの両方に対応のDVDプレイヤーに
普通のDVDプレイヤー用のクリーニングディスクを使って
も大丈夫ですか?
取説には純製品クリーナーの型番があるだけでよくわかりません。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:21:09 ID:DpAsNdyd0
>>23
クリーナは使わないほうがいい。
読み込みエラーが出た時にダメもとで使うもの。
2523:2007/01/06(土) 18:30:53 ID:x9W6KxgB0
>>24
そうなんですか、ありがとうございます。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:31:06 ID:piIRT98A0
>>23
日常的に多用するなら、非接触式のレンズリフレッシャーがお薦め。
但し、悪影響が殆ど無い替りにクリーニング効果も弱い。

ttp://www.lauda.co.jp/pro-lensdvd.htm
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:34:58 ID:RTfc++OS0
>>26
マジで意味ねーだろソレ.......................
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:38:39 ID:piIRT98A0
いや、初期の読取りエラーには効果あるよ
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 18:51:00 ID:4i5mzqx80
>>19
前スレでのおすすめ回答は>>992を参照。アンテナは交換しなくていい。
ブースター追加を考えているようだから、そのブースターをアンテナの直下(最初の分配器とアンテナの間)に
新しく設置して、その後3分配。 3分配の後はテレビ3台までそれぞれ新しく配線する。
継続で使うのはアンテナとテレビのみ。他は全て一新して、
もともと使っていた既存の分配器、どこにあるのか判らないブースター、今まで使っていたケーブルは全て放置か破棄だ。

これで問題ないと思う。というかおすすめ。

それからケーブルの長さが1mとか10数m程度の差なら、わざわざ分岐器を使う程じゃない。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:03:32 ID:oo+Oz29jO
>4

内容が>1と矛盾していませんか?

過去ログなんかクソ食らえ!検索なんか逝ってよし!!

とあるのにググれも無いかと…
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:08:35 ID:+IqNzZHk0
>>30
別に法律で決まってるわけでなし、気に入らないレスはスルーしろ
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:10:21 ID:XfHCskRY0
スレ違いでしたらもうしわけございません。
携帯電話のイヤホンマイク(ミニプラグφ2.5)をφ3.5に変換出来るアダプタってありますか?
その逆はあるのですが。
探してみても、なかなか見つかりません。
携帯電話の音楽を外部スピーカーに接続して聞きたいのと同時にかかってきた電話を
そのままイヤホンマイクで通話がしたいのです。
よろしくお願いします。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:16:27 ID:+IqNzZHk0
>>32
あるかないかで言ったらある。

しかし、文章の後半は何をしたいのかよくわからんな。
外部スピーカもイヤホンマイクも使いたいなら
どこかで分配しないといけないと思うが。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:34:09 ID:dAhlpJ0X0
DVDプレーヤが故障して修理にだすっぽいのですが
メーカーに頼んでもプレーヤー内のデータを業者側でhdd増設を用意させてそこに一時退避させて
修理から戻ってきたらもう一度ムーブし直すということはできないのでしょうかね。

業者がデータは保障できないのでそんなことはできないと言ってるのだが。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:35:33 ID:l2CLKiGx0
DVDプレイヤーのアナログ音声出力が、
DVD音声1 ドルビー5.1だと出ますが、DTS5.1だと無音です。
これは何故なのでしょう?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:37:32 ID:o8IJRfjS0
DTSはオプションだからデコードできないDVDプレーヤーもある
アンプへ繋げって事
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:38:16 ID:XfHCskRY0
>>33
早速のレスありがというございます。分配はします。
わかりずらいかもしれませんが図にしてみました。
1対2のφ3.5アダプタの片方にイヤホンマイクを持って行きたいのです。
ttp://image.www.rakuten.co.jp/clionet/img10261605429.jpeg

携帯電話←平型端子⇔φ3.5⇔φ3.5⇔φ2.5のイヤホンマイク
                   └φ3.5→外部スピーカー

こんな感じです。もしご存じでしたらメーカーとか品番を教えてもらえませんか?

3812:2007/01/06(土) 19:38:53 ID:TswmRgTr0
>>13-14
ありがとう。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 19:58:38 ID:DNzvLT8w0
>>34
業者の言う事は信じられなくて2chの言う事は信じられるのか?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:00:42 ID:BaVEYd/T0
>>37
3極プラグはサイズに関わらず
ステレオ出力用とイヤホンマイク接続用では内部の配線が異なるから
サイズだけ合わせても意味無いぞ。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:03:38 ID:BaVEYd/T0
内部の配線というか、ケータイ側の電極との配線か。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:10:31 ID:zzgaqjVE0
http://www.applied-net.co.jp/catalog/2006/dv250m/dv250mw.html
http://item.rakuten.co.jp/plusyu-pcav/4937182001128/

この2機種だとどういった違いがありますでしょうか?
どちらを買おうか悩み中です。

おすすめはこっちだ!っていうのがあればおしえてください
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:12:20 ID:dAhlpJ0X0
>>34
おう。俺はアホンだからな。ありがとよん、
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:17:00 ID:piIRT98A0
>>42
スレ違い。購入相談スレに非ず!
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:17:46 ID:zzgaqjVE0
性能の違いなどを教えていただければと思います
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:18:38 ID:piIRT98A0
>>45
下らない質問スレでも、何でも相談スレじゃありません。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:20:45 ID:zzgaqjVE0
こういった質問は何処ですればいいでしょうか?
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:21:48 ID:piIRT98A0
>>47
スレ案内所にも非ず
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:24:51 ID:aJxPQR7p0 BE:303977849-2BP(1189)
しょうがないなぁ、ほれ
低価格DVDプレイヤー No.16 【大体1万5000円程度】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1126939950/
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:38:45 ID:pUTJc2og0
大昔のテレビ、日立のkidocolorにビデオを接続したいのですが、入力端子が無くフィーダーアンテナ端子しかありません。
ビデオのアンテナ出力からテレビに繋ぐと、テレビは映りますがビデオが入りません。
恐らくビデオを素通りしてアンテナ信号のみテレビに送られてるようです。
CH切替えは押しボタン式で「ビデオ」と書かれたボタンがありますが、どう接続したら良いでしょうか?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:41:01 ID:DNzvLT8w0
>>50
そのビデオが昔の機械なら1CHか2CHにビデオ映像を流せるが
その機能がなければ諦めろ。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:43:53 ID:BUTXWJFL0
DVDレコーダーでテレビ番組をDVD−RWで録画する場合、dvd−rwメディアの書き込みスピードの速い、遅いで違いがあるのでしょうか
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:47:01 ID:uHE40NruO
テレビとビデオを繋ぐ黄色と白のコードの接触が悪く、ビデオが映らないんですが
なにかいい方法はありませんか?
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:50:36 ID:DNzvLT8w0
>>52
ない

>>53
ビデオを見ない
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:51:29 ID:ACCJN2ig0
>>53
テレビかビデオかケーブルかもしくは全部買い換える
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:53:37 ID:BUTXWJFL0
有賀10
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:54:15 ID:9q/hZnOt0
>>53
接触が悪いと思えるなら黄色と白(&赤でしょ?)のコードを
買い替えてみれば? ホームセンターとかで数百円で買える
のだから試してみよう
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 20:55:10 ID:piIRT98A0
>>50
kidocolorね。大阪万博頃の代物か?
総合的に考えるとTVの買換えがお薦め。
RCAピンプラグ(赤白黄の映像・音声接続用のもの)の信号をアンテナ信号に変換する
RFコンバータという機能が必要で、初期のビデオデッキには皆付いていたが、
TVにビデオ入力端子ありが当り前になってからは、その機能があるビデオ器機が無くなった。
一時期は、この機能だけの装置が安く売っていたが、今はそれもなく、
今売ってる物は、ブラウン管TVが買える程度の値段。
どうしても、今のTVで見たいなら、ヤフオクあたりで、RFコンバータ機能のある
80年代のVHS機を求めて使うのが現実的かと思う。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 21:04:37 ID:uHE40NruO
>>54>>55>>57
すみません、コードは買い換えたんですが無理でした
もう古いんでこれを期に全部買い換えようと思います
ありがとうございました
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 21:05:27 ID:DNzvLT8w0
>>58
80年代は言いすぎかと。
少なくとも95年くらいまではあった。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 21:07:57 ID:piIRT98A0
>>60
線引か難しいので確実性を重視した。
ビデオ機能はどうでもよく、RFコンバータさえ機能すれば良いので。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 21:12:26 ID:RTfc++OS0
VXG1とかはまだあるなRF   X7でもまだあったような・・・・
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 21:16:00 ID:piIRT98A0
まぁ、RFコンバータ付のお薦めVHS機は他の方々に委せる。
当方、ベータ使用者で、ベータなら未だ10年は戦えるのだが...
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 23:00:56 ID:ACCJN2ig0
>>63
小野田少尉かよw
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 23:27:57 ID:m7iICU6D0
DVDリコーダーって何?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 23:35:44 ID:XVMdVfZJ0
液晶テレビをPCのモニタとして主に使いたいなと思ってるんですけど
ハーフHDの液晶だと、ドットバイドット?でいいのかな。で表示出来ないんでしょうか?
nvidiaのビデオカードだと、8の倍数でしか解像度出せないとか?
ATIなら可能なんかな?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/06(土) 23:47:42 ID:aJxPQR7p0 BE:101326043-2BP(1189)
>>66
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1153073351/
6850:2007/01/06(土) 23:58:32 ID:pUTJc2og0
>>51>>58
分かりました。ありがとうございます。
6919:2007/01/07(日) 00:50:29 ID:0rqisWDB0
>>29
アドバイスありがとうございます。
ケーブルが10m前後なら分岐器使うほどじゃないんですね。

ブースターを新規に大本のところに導入して、予算が厳しいですがケーブル類も思い切って新しくしてみます。
2箇所で分配しているのをやめて、1箇所で3つに分配する形にしてみます。

ありがとうございました。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 01:01:18 ID:lYEtNeZ50
>>69
予算厳しいならブースターを後回しにして分配器とケーブルを新調してみる
それで結構いけるかも
アナログ受信をするなら分配器はF座の物にしなよ
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 01:07:41 ID:g+SKmRkZ0
>>69
大事な事を忘れていた。

もしアパートのアンテナが他の世帯と共用になっているのなら(というかそれが一般的だが)、
勝手に工事してはいけない。アパートのテレビ設備(アンテナとかブースター)は大家のものだ。
自分の部屋の中以外の工事は、基本大家にお願いするより他にない。

もし大家から工事の許可がもらえたなら、他の住民に断りを入れてから工事にあたるように。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 01:10:56 ID:C5yZbPGJ0 BE:405303168-2BP(1189)
>>69
2分配できるブースターを使って、その出力2の方に
今ある分配器をそのまま流用する方法もある。
ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?cat=1_7&page=102-103
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 01:11:58 ID:xf9anIDY0
東芝W300なんだけどTS録画したのってメディアに移すことできないの?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 01:12:24 ID:F+f0X+zS0
風呂場でヘッドフォンつけて聴くと
感電するって本当でしょうか?
デッキ本体は外で、ヘッドフォンだけ中に持ち込んできいているんですが
感電したことはありません。
防水ヘッドフォンではありません。
どなたかわかるかた、教えていただけないでしょうか
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 01:17:53 ID:C5yZbPGJ0 BE:531959797-2BP(1189)
>>73
東芝RD・AKシリーズ質問スレ【HDD・DVDレコーダー】109
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1167756347/

>>74
>>1の1-e
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 01:31:19 ID:fU9/gvrQ0
CDの見本盤って中身は通常のものと変わらないそうですが
見本なので作りが悪い(プレスの質が悪い)とかそういうのはあるのでしょうか?
2chでも毛嫌いされてる感じなので気になります。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 03:20:01 ID:QreYopZB0
レコーダーでのCMスキップについての質問です。
CMスキップっていうのはモノラル・ステレオで本放送とCMを区分してるので
地デジ放送でCMスキップできる機種はない。
これであってますか?
もしあればどのメーカーで出来るのでしょうか?

パイオニアのDVDレコ最近購入したんですが
地アナだけしか機能がかかりません
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 04:25:45 ID:L4F1LOOsO
50インチのプラズマでHDMIでDVDデッキつないで今までDVD=Rに 録画してきたスポーツとかは画像どうなるんですか?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 07:34:39 ID:rMXlkOJ90
>>76
スレ違いな質問の気もするが・・・

ジャケットの裏やディスクに「見本盤」と書いてあるもののことを言ってると
理解して書くけど問題ない。
普通に作ってるものの中から適当に引っ張ってきて「見本盤」と
貼り付けただけの話。


「見本盤」を実際に持ってるのか?
聴いてみりゃわかるが何も問題ないだろ。



80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 08:59:02 ID:y1kBd4du0
質問です。
海外(ニュージーランド)で買ったDVDは、パソコンだとコードが違うとかで
見ることができなかったのですが、一般のDVDプレーヤーでは普通に視聴が可能ですか?
そのコードの変更は5回だかまでしかできないようで、躊躇しています。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 09:04:36 ID:NRmy+UD/0
日本国内のDVDプレーヤーはリージョン2かALLのソフトしか再生できない
マルチリージョンのプレーヤーなら再生可

☆リージョンフリーのDVDプレイヤー☆7台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1140927867/
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 09:11:26 ID:NRmy+UD/0
言い忘れたがニュージーランドはPAL圏なので625/50Hzで収録されている可能性が高い
もしプレーヤーを購入する場合はPAL>NTSC変換機能付きに
パソならテレビ方式は関係ない
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 11:09:19 ID:LX0NUczpO
アンプスピーカーと


普通の据え置きコンポを
繋ぐケーブルってある?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 11:52:49 ID:2OGdREwy0
>>77
自動でスキップする機種があるかどうかは知らないが、映像の変化を利用して自動でチャプターを打ってくれる機種は他にあったかな。
>>78
あんまり意味が理解しかねるが、
DVD側(もしくはTV側)に映像をキレイに引き延ばしてくれる機能があるなら、
それなりの画質で再生できる。
>>83
アンプスピーカってアンプ内蔵スピーカーの事?。
今まで何を繋いでそのスピーカー使ってたの?。
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 12:09:51 ID:hVvxQDKPO
自分の住む地域で地デジが始まってなくて、
2007年までに始まるかも怪しいので、
アナログのレコーダーを買ってもでも大丈夫ですか。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 12:25:05 ID:U99QLci80
今度220v 消費電力30w製品が来るのですが
何処のステップアップトランスがいいでつか
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 12:25:43 ID:y1kBd4du0
>>81-82ありがとうございます
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 12:27:09 ID:2OGdREwy0
>>85
デジ+アナ機でも5万を割ってきてるのに?。
ま、アナx2のほうが重宝するならそっちの選択もあるけどね。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 12:43:21 ID:ut36dQjj0
>>85
DVDレコは5年も10年も使えるもんじゃないからな。
地デジが見られるようになっても直ぐに切換える予定がないか、
2年以上みられないなら、その選択でも良いんじゃない。
今の地デジチューナ内蔵のDVDレコはアナログ機に比べて未だ完成度低いしね。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 13:38:03 ID:kUcSZFXa0
スロー再生の1/2倍速とか1/16倍速とかは分母が大きいほど、
スムーズな再生になるのでしょうか?
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 13:40:41 ID:rDN5+f0x0
>>90
そう

小学生でも知ってる
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 13:44:46 ID:rDN5+f0x0
>>91
ごめん間違えた。
スローな再生じゃなくてスムーズな再生ね。

スムーズかどうかは機種によると思うが
1秒あたり30コマ録画されてるのが基本なので
分母が大きいほどカクカクにならざるを得ない。

1/1倍速=1秒間に30コマ使って表示できる
1/2倍速=1秒間に15コマ使って表示できる
1/16倍速=1秒間に約2コマ使って表示できる

って考えればわかると思う。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 14:04:03 ID:wjWkvpUq0
ネットで落としたファイル(TMビデオファイル?)を
DVDに焼いてDVDプレイヤーで再生したいのですが
このファイルは再生できませんと
出ます
どうやったら見れるようになるのですか?
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 14:35:27 ID:qGL7fJHbO
DVDレコで焼いたDVDRWを友人に貸したんですが、友人のDVDデッキではディスクを認識してくれず、見れないと言われました
ビデオモードで焼き、ファナライズ処理もして渡したんですが、何が原因なんでしょう?
また、他機器で再生させるには他にもやるべき処理はありますか?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 14:39:01 ID:ziPLNz040
教えてください

最近ダイレクトエンコーディングってありますが、テレビからも録音できる
んですか?

知ってる方、教えてください。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 14:47:49 ID:EnTGM/0s0
>>93
>1の3:禁止・制限事項
 a. 違法行為やその助長に繋がる質問にはお答えできません。
違法性が無いなら、どういう物を落として、どうやってDVDに焼いたとか
やった事を説明しないと、何やったのか、何が間違ってるのか判断出来ない、
つかPCでやってるんだろスレ、板違い

>>94
注意点は問題ないと思う後は機器側じゃね?RW未対応とか

>>95
>1
唐突にダイレクトエンコーディングとか言い出して、何が言いたいのかわからない
最初に何に付いての質問なのかとか、どういう機種とか
質問の仕方を学校で習わないの?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 14:49:58 ID:ut36dQjj0
>>94
考えられる原因は4つ位(順不同)
1.ディスクの不良
2.あなたのDVDレコでの焼不良
3.御友人のDVDデッキのレンズ汚れor劣化による読取り不良
4.御友人のDVDデッキが問題ディスクののRWバージョンをサポートしてない
  RW がVer1.2 だと対応してない機器があり読めない。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 14:53:26 ID:qGL7fJHbO
>>96>>97さんレスありがとです
早速指摘された事項を確認してみます
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 16:31:30 ID:5Qq+dOgP0
日立のDVDレコDV-DS160使ってんだけど、
日立質問スレがないからここで質問。
SPモードでHDにTV番組を録画してCMカット後
DVD−Rに焼くとすごい画質が落ちる
音声がずれる時もあるんだけど、そういうもん?
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 16:34:21 ID:ut36dQjj0
>>99
日立のスレで聞かれたし。
質問スレがないレコは、本スレで聞けば良い。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 16:49:40 ID:5Qq+dOgP0
>>100
あい、本スレ行きます
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 16:51:22 ID:vx30S0+I0
苛められて帰ってくる悪寒
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 17:17:31 ID:L4F1LOOsO
>>84
ありがとうございます。今までアナログ放送をDVDRに録画してきたのたくさんあるから心配だったんです。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 18:44:08 ID:pCUUaANe0
色々教えてくれた前スレの>>965さん
今日テレビ買ってとりあえずやってみたらそのままで綺麗に映りました
ありがとう!
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 18:47:16 ID:+w0q8+bL0
EX100を使っています。
デジタル放送をHDDに録画して、DVDにダビングしようとしたのですが、
Video方式でダビングしたいのに一回だけ録画可能なものはダビングできませんとでます。
以前はできたのにやり方を忘れてしまって・・orz
ちなみにパナソニックのDVD-R(CRAM対応)を使いました。
VR方式ではダビングできたんですが、それでは一般のDVDプレイヤーや
PCで再生できないので困っています。
あと、VR方式でダビングしてしまった映像はもうHDDにも戻せないですよね?
長文すみません。どなたか詳しい方お願いしますm(__)m


連続投稿&質問でほんとに申し訳ありません!
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:09:39 ID:xKM71Ct/O
三菱のビデオデッキ(HV-G500、2003年製)を使ってるんですが、時間がどんどん進みます(1ヶ月あたり1分)
説明書をみるとデッキに時間調整機能内蔵ってかいてあるから、そのせいでずれるんでしょうか。
仕様だから仕方ないんでしょうか?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:13:37 ID:ut36dQjj0
>>105
DIGAの質問スレで聞け!
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:22:49 ID:ut36dQjj0
>>106
その機種のこのことは良く判らないが、ビデオの時間調整は、通常のNHKの時報で調整する。
その場合のNHKのがどのチャンネルなのかを指定する設定が違っているのでは?
取扱い説明書を見て確認して。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:23:40 ID:+w0q8+bL0
>>107
すみません!!またやってしまいました・・
新DIGAのほうにも書いてしまってorz
ご迷惑おかけしましたm(__)m
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:29:27 ID:xKM71Ct/O
>>108
NHKの時報に合わせるように説明書を読んでセットしてあるんですが、ずれるんですよね。
諦めようかな。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 19:31:01 ID:p9wyiiQh0
>>110
NHK総合じゃなくてNHK教育のほうだけどチャンネルあってる?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 20:58:44 ID:lXiudXQBO
家はUHFは24chまで見られるんだけどそれから見れないのは何で?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:01:39 ID:xKM71Ct/O
>>111
あってます。
それでもだめなんですよね。毎月時刻を自分で合わせるしか無いみたいです。
ありがとうございました。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:06:33 ID:ut36dQjj0
>>112
アンテナ〜TVの直前までのアンテナ系の何処かか全部で、UHFの高周波域に対応してないから。
・・・オマエの地域に24ch超の放送が無いなんて言うなよ
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:06:41 ID:lOKB7YcW0
TOSHIBAの地デジチューナー買ったんだが、これって今まで使ってた普通のアナログのアンテナを繋げば
デジタル放送が見れるの?
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:07:18 ID:ut36dQjj0
>>115
ケースバイケース
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:08:14 ID:lOKB7YcW0
早いレス、どうもです。

電波が弱いとだめってこと?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:09:36 ID:ut36dQjj0
>>117
それもある。
アンテナの種類、向き、アンテナ系途中の器具など要因は色々。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:11:38 ID:TPwCTADI0
電気屋でコンポなどを試聴するときは店員に言った方がいいんでしょうか?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:11:43 ID:lOKB7YcW0
UHFもVHFもアナログなら見られるアンテナ(マンションの共同アンテナ)なんだけど・・・

とりあえず繋いでみてから、また来てみます。ありがとうm(__)m
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:11:56 ID:lXiudXQBO
>>114意味がよくわかりません。住みは東京です。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:14:00 ID:NBo+VxhD0
>>121
東京といっても丸の内から奥多摩までさまざまだが
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:14:51 ID:NBo+VxhD0
>>120
マンションの管理組合に地デジ視聴できるか聞くのが最初だ。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:16:53 ID:ut36dQjj0
>>121
例えば、13〜24chまでしか受信できなUHFアンテナかも知れんと言う事。
13〜24chまでの制限があるのは、アンテナかも知れないし、他の部分かも知れない。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:17:18 ID:NBo+VxhD0
>>119
常識だろ
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:17:48 ID:ut36dQjj0
>>122
小笠原も東京だ!
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:26:10 ID:L98DWrVAO
ヘッドホンアンプについて質問です。

現在、MZ-RH1とER-4Sを使用しています。 さらなる音質の向上を計りたい
のですがヘッドホンアンプというものに関して無知なんです。
質問です。

1、アンプをはさむと音量はどうなるんでしょうか?
2、アンプの電源は充電池ですか?また、普通付属していますか?
3、RH1の規定出力が194mV(10kΩ)とあるのですが問題ありますか?

的外れな質問をしている可能性が高そうですが、ご教示お願い致します。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:28:53 ID:lXiudXQBO
>>124なるほどな!tvkテレビが見たいんだが横浜に住まないとだめなのか?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:34:35 ID:ut36dQjj0
>>128
アンテナ系取替えろより、増設の方が良いのかな。
殆どの都内じゃ、キー局の送信塔とtvkの送信塔の向きが違うだろ。
因みに、tvkのメインチャンネルは42。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:36:43 ID:vx30S0+I0
ttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_e/250-4513840-6485032?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%83w%83b%83h%83z%83%93+%83A%83%93%83v&Go.x=8&Go.y=14

好きなの選んで  それから基本的にボリュームが付いてるからよっぽどの大音量を出さない限り、壊れるなんて事はないと思うよ
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:37:28 ID:lXiudXQBO
>>129言ってることが難しすぎてわかんないから簡単に言ってください。すいません。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:37:29 ID:vx30S0+I0
アンカ抜けた

>>127へのレスね
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:40:18 ID:ut36dQjj0
誰か後頼む。疲れた。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:42:59 ID:lXiudXQBO
>>133すいません。お願いします
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 21:56:50 ID:lYEtNeZ50
>>131
東京のキー局は東京タワー発信 TVKは三ツ池公園
それが一直線かつ東京タワーより東側かどうかってこと
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:03:08 ID:ut36dQjj0
>>134
アンテナは電波の送信塔の方向に合わせないと受信できない。
送信塔は1つではないが、最も出力が強く多くの地域でのケースを簡単に言えば、東京タワー:品川(キー局)と横浜(tvk)があなたの家から見て同一方向にあるかが問題。
方向が違えば1つのアンテナでキー局とtvkを受信できず、キー局用とtvk用に2つアンテナが必要。
多摩地区だと出力の小さな送信塔があるから条件が変るが、そこまでは面倒見れん。

>>135
三ツ池じゃ判らんと思うぞ
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:16:42 ID:lYEtNeZ50
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:25:06 ID:t97tIPxv0
現在ビエラLX60とディーガEX150の組み合わせで使っているんですが
録画ができなくて困っています。
アナログ放送のときは録画できていたんですが、デジタルになってからできなくなりました。
TVはデジタルなのにビデオデッキのほうはアナログって感じなんでしょうか?
録画しても砂嵐状態なんです。デッキの表示部にも地上Aという表示になっています。
この表示部はデジタルに変えられるのですがBSとかCSしか選択できません。
普通ならデッキは例えば8CH合わせたらTVのほうでビデオ入力に変えると
8CH写りますよね?これが真っ青でなにも写らないんです。どなたかご助言を!
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:28:29 ID:ut36dQjj0
>>138
DIGAの質問スレへ
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:33:03 ID:ut36dQjj0
>>137
相手携帯だし、UHFアンテナ1本でtvk受信できるとこなら、
方向的に三ツ池でも横浜でも大差ないと思うんだが乱暴かな?
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:33:53 ID:lXiudXQBO
みんなわざわざありがとう。俺バカだからほんとよくわかんないわ。笑
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:34:34 ID:t6/Ln0Wd0
>>141
もうオマエ氏ねよ
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:42:27 ID:aD40BubH0
ふつうに電気屋いけよ
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:43:56 ID:vx30S0+I0
ID:lXiudXQBO  大好き!
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:46:39 ID:lXiudXQBO
>>142じゃあ結局どうすればいいんだよ?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:47:45 ID:t6/Ln0Wd0
>>145
少なくとも、開き直っても視聴できるようにならんな。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:48:24 ID:NETnzfkX0
ちょ、ハイビジョンHDDレコーダー、DVDのフォーマットするつもりで間違ってHDDフォーマットしちゃったんだけど
なんとか救済措置ないですか?
機種は日立のDV-DH250Tです。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:49:02 ID:t6/Ln0Wd0
>>147
ご愁傷様、イ`
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:49:59 ID:vx30S0+I0
>>147
今日はちょっと酒でも飲んで早めに寝ろ  明日には夢になってるかしれん
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:50:37 ID:pCUUaANe0
>>147
ご愁傷様
チーン
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:55:11 ID:2OGdREwy0
>>141
基本的な事がどこまで理解しているかを説明できればいいんだろうけどね。無理かな?。
あとまた書くことがあるのなら、あなたがどの質問者か解るように名前欄に初めのレス番号か名前を書いてくれ。
イチイチ見直さなきゃならんから。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 22:56:34 ID:ut36dQjj0
>>147
無い事はないが、それよりもっと良い最新レコが10台程度買える位金掛る。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:10:00 ID:vx30S0+I0
ちょっとマジで相談なんだが>>147のヤツってHDD復活ツールとかじゃ駄目なんかな?  流石にカワイソウになってきた
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:11:41 ID:lXiudXQBO
>>151まず聞きたいのは、tvk42chのキックオフマリノスが見たいんだけど、家は24chまでしか映らない。どうしたら見れるようになるかと言うこと。理解してるのは…東京タワーがキー局だということ!
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:14:34 ID:ut36dQjj0
>>154
都内の何処かを区か市レベルで晒せ
156147:2007/01/07(日) 23:20:18 ID:NETnzfkX0
やっぱ無理ですか;;
HDD外してPCに繋いででも復活させたいところですが
ファイルシステムもわからないし諦めるしかないですよね;;
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:23:38 ID:Y9hSKRg+O
プリメインアンプとAVアンプの違いって何?
あとコントロールアンプだとかパワーアンプだとかって特に意味あるの?
158>>154:2007/01/07(日) 23:28:44 ID:lXiudXQBO
>>155東京23区です!
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:29:32 ID:ut36dQjj0
>>158
広すぎ。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:30:46 ID:ut36dQjj0
>>157
板違い。↓の板の質問スレへ

ピュアオーディオ板 http://hobby8.2ch.net/pav/
・超初心者のための質問スレッド★アンプ編
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:33:46 ID:lXiudXQBO
錦糸町らへん?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:37:22 ID:vx30S0+I0
>>156
うーん・・・・  HDDデータ復活ツールとワーク用の容量のでかいHDDああれば復活できるとは思うが
なんせ俺もPC以外じゃやったことねーからなぁ

HDDのフォーマットはワーク用のをHDDレコーダーにつけてフォーマット指定さえすれば自動的に
やってくれる気がするんだが(流石にFDISKは必要か?)

取りあえず復旧は賭けだな・・・
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:47:17 ID:ut36dQjj0
>>161
UHFアンテナは1本で済むと思うが13〜62ch用に交換が必要。
更にブースタも必要かと。
ヘタな事言わないで、デカい電気屋行って、今は〜24chまでしか映らないのと、tvkが見られるようにしたいと言う方が良い。
そう言えば、ブースタも適切なのを薦めてくれると思う。
そのときに、設置工事も依頼した方が良いかと思う。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:54:31 ID:lXiudXQBO
>>163まじでありがとう!でもあと2つ聞いてもいい?UHFアンテナとブースタって何だ?アンテナってコードのことか?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:54:38 ID:2OGdREwy0
>>154
結局は見たい局の送信所の方角にアンテナ(帯域と感度が足りている物)が向いていて、
見通しが良い環境ならチャンネルが合っていれば映る。足りない要素をひとつずつチェック。
同環境のご近所さんが駄目なら地域的に難しいのかもしれんが。
手っとり早いのは街の電気屋さんに見てもらうこと。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:56:29 ID:ziPLNz040
ウォークマンについて聞きたいんんですが

167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:57:07 ID:ut36dQjj0
>UHFアンテナとブースタって何だ?アンテナってコードのことか?

ウッウゥ〜〜、どっと疲れが増した
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/07(日) 23:58:27 ID:r8QOaVFk0
もうコイツ→ ID:lXiudXQBO は放置しようぜ。

全然努力する姿勢が感じられなくて見ててイライラする。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:01:31 ID:lXiudXQBO
>>168ごめんな。もう自分でやるわ。教えてくれてありがとう!
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:05:48 ID:K7cydq6f0
10分後に帰ってくる悪寒
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:08:59 ID:ziPLNz040
ソニーのNW-S706Fってテレビからでも録音できるんですか?
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:11:03 ID:rhDnkqoH0
>>169
もう、いないか?。とにかく電気屋を家に呼んで見てもらいな。あと名前欄、わすれているぞ。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:11:28 ID:oJFtW9nQ0
>>171
板違い
「ポータブルAVスレ」へ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:12:03 ID:W6prbw+1O
SDコンポでSDに録音する時に、モードによって録音可能曲数が違うみたいなんですが、この3つのモードはどう違うんですか?
ちなみに1番曲が入るモードは音質が悪いとかですか?(悪いとしたらどのくらいですか?)
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:17:34 ID:oJFtW9nQ0
>>174
>>1の2-a,b

176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:19:40 ID:K7cydq6f0
厳しいなオマエラw
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:24:31 ID:W6prbw+1O
SDカードに曲を入れる際に例えば1GBだと、普通のモードだと約250曲入ります。
しかし他のモードだと120曲しか入らなかったり、逆に500曲も入ったりするそうです

この違いは何ですか?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:25:19 ID:oJFtW9nQ0
>>177
>>1の2-a,b
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:26:40 ID:oJFtW9nQ0
>>177
もうひとつ追加で>>1の1-e
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:28:48 ID:K7cydq6f0
容赦ねーなオマエラw
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:31:03 ID:W6prbw+1O
噂じゃなく店に貼ってる表をみました
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:32:41 ID:oJFtW9nQ0
>>177
>この違いは何ですか?

ビットレートの差

その音の違いを聞き分けられるかは
機器と耳次第。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:41:08 ID:0BjbLoqQ0
ビットレートって何? って聞いてきそうな...
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:42:59 ID:nG7YAhxg0
DVD−Rのメディアなんですが
スピンドルタイプとクリアケース付きのタイプがありますが
スピンドルタイプを使用する場合のメリットとデメリットを教えて下さい。
また、それの保管方法はどうしてますか?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:46:51 ID:oJFtW9nQ0
>>184
見た目通りだろ。
それ以外に何を期待してるんだ?
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:54:31 ID:0BjbLoqQ0
>>184
猫よけには、ケース不要と思います!
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 00:58:54 ID:Q9efQ0YoO
>>88ー89
ありがとうございます。
アナログのダブルチューナ機種を選ぶことにします。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 01:00:40 ID:W6prbw+1O
>>182
ありがとうございます!
モードは録音時に自分で選べるんでしょうか?それともコンポの仕様が決まってますか?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 01:03:50 ID:oJFtW9nQ0
>>188
それこそ>>1の1-e
その表とやらを作った店に聞け。


190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 01:07:23 ID:nG7YAhxg0

こんな回答しかできないとはなw
おまえ、池沼だろ?
スピンドルで使うんであれば、クリアケースファイルとかブックファイルとか不織布ケースとか
色々あるべさ。
ここは学校じゃないんだぞ?生きてるうちは頭使えw
>>185
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 01:11:26 ID:0BjbLoqQ0
>>190
回答者を試めそうとして、先に自分でバラした訳ね。
>>186 の回答で良かったよ。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 01:13:42 ID:oJFtW9nQ0
>>190
それの何処がメリットデメリットなんだよ、馬鹿か?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 01:25:31 ID:aPkcZPV40
つか、ケースがないとか、25・50枚などの単位で売っているって事は、
見方によってはメリットでもデメリットでもあるわけで、
はっきり言って答えようがないわな。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 01:27:17 ID:oJFtW9nQ0
頭使ってない奴に限ってメリット・デメリットって言い出す罠
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 01:49:37 ID:U91BDQ6fO
花より団子を全部録画してDVDに残したいんです。
よく分からないからLPてので録画してるんだけど、
DVDには何時間くらい残るんですかね
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 01:51:28 ID:0BjbLoqQ0
>>195
DVDレコの取説嫁。
各モード毎の録画時間目安が載っている。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 02:30:52 ID:MxGqNNN00
>>195

団子の字が間違ってるとか突っ込みところ満載だけど
4時間ものの番組がLPモードで6GBだったから1時間1.5Gってとこかな
DVDが4.3G入るから4.3÷1.5=2.86時間=2時間45分くらいじゃないかね

パソコンに取り込んで再圧縮+結合すれば9話分なんて余裕でDVD1枚に入るよ
1シーズンもぶち込んで18話入れちゃえば?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 02:46:54 ID:Vb61xbeE0
質問です。
液晶テレビを買ったので、少しでも綺麗に見たいな、ということで、
PS2のケーブルをD端子ケーブルにしたんです。
早速繋いでみたのですが、画面表示に『525i』と表示されています。
調べてみたのですが、525iってのは、D1という規格だそうで、
しかしテレビの(ビクターのLT-32LC85って機種です)取説を見ると、D端子はD4となっています。
ならば表示は720pだか750pだかになってないとおかしいんじゃないでしょうか?
イマイチよくわからないのですが、どーゆーことでしょか?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 02:51:43 ID:Zdr5MoCT0
>>198
PS2が525iで出力してるからでしょ。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 02:57:03 ID:vtN5bMWm0
PS2は基本的に525iまたはプログレッシブの525Pしか出力出来ない
んでD4端子ちゅーのはD4信号まで入力出来るちゅーことなのよ


んで更に難しい話になるんだがLT-32LC85はパネル画素が1366 ×768
なんでPS2の信号の640x480のインターレス信号をを拡大(スケーリング
という機能なんだが)して表示してるんだ

なんとなく判ってもらえた?


       525i     525P  1080i    720P
D1端子   ●      X     X      X
D2端子   ●      ●    X      X
D3端子   ●      ●    ●      X
D4端子   ●      ●    ●      ●
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 03:00:59 ID:rhDnkqoH0
>>197
LPモードって2.2Mbpsだから一層4.7Gディスクに4h以上は入るのでは?。
>>195
一層ディスクなら4hで4話ずつ、CMや歌部分をカットすれば一話52分→45分で5話ずつ入る。
202198:2007/01/08(月) 03:15:19 ID:Vb61xbeE0
なるほど、出力機器側の機能の問題ってことですか。
だとすると・・・それがPS2の限界なのだとしたら、D端子ってあまり意味が、ない?
ウィキペディアなんか見てるとD1とS端子はほぼ同じって表記もあるし、Sでよかったかな。
(コンポジットから変えて、心なしか絵がシャキッとしたかなぁとも思ったけど、先入観か)
PS2でDVDも見てたんですが、綺麗な画像で見たいならこれじゃ駄目ですね。
D4、或いはコンポーネント?出力の機器を買ってきた方が、ってことか。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 03:30:51 ID:C8mc6GuX0 BE:236426674-2BP(1234)
>>202
PS2 接続方法ごとの画質検証
ttp://cable.s74.xrea.com/cable/ps2.html
こういうのを見て、後はお好きなように。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 03:52:30 ID:rhDnkqoH0
>>202
PS2の限界というかDVDの限界なんだけど。
SとD端子(=コンポーネント)も差はあるよ。
もちろんコンポジットから変えればちゃんと差が出る。
ただPS2にアップコンバートする機能がないだけ。
205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 03:56:06 ID:l0f3kXuK0
PS2なら赤白黄のコード差しとけばいいんじゃねの
ここの住民は画質や性能に狂ってるから普通に純正コード差して不満がないならそれで充分だよ
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 03:58:17 ID:nG7YAhxg0
質問です。
なんでこのスレの住人は低脳で池沼しかいないんですか?
インテリの私にわかる様に教えてください。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 08:54:03 ID:o6Kah7+I0
普通のブラウン管TVの地上波のみが突然映らなくなりました。
BS、レコーダー内の映像再生、他機器と繋いでの再生は問題なく地上波のみダメです。
こういう壊れ方もあるんですか?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 08:54:35 ID:rkOaUnt40
困りごとの相談です。
オークションでせしめたブラウン管TVに画面に以下のような異常が断続的に起こるようになりました。

激しい縦揺れ
明るくなったり暗くなったり
白い亀裂が走り激しく歪む

東芝ステレオフラット21型2000年製
CATVターミナルとDVDレコーダをつないでます。
TVそのものの異常なのか端子のつなぎ方の問題なのか検討が付きません。
解決へのアドバイスを熱望します。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 09:10:01 ID:0BjbLoqQ0
>>207
TVの地上波チューナが壊れればそうなる。
ただし、本当にTVのチューナが壊れたのか、アンテナ系の問題かの確認が必要。
TVを外部入力にして、レコーダで地上波が見られるなら、
アンテナ系はOKで、TVの故障が確定。
逆に、レコーダでも地上波が見られないならTVよりアンテナ系の問題。
昨日の強風でアンテナが折れるか、吹飛ばされたのでは?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 09:26:05 ID:0BjbLoqQ0
>>208
ブラウン管の寿命と思うけど、TVがもう1台あればハッキリする。
もう1台のTVは液晶でも何でも映れば良い。
CATV経由で同じチャンネルを映して、2台とも同じ症状ならCATVターミナルの故障。
もう1台で正常ならTVの故障。
TVが問題のTV1台しかなかれば、CATVの接続を外してTVで直接受信してみる。
ザラザラでも見るに堪えなくても僅かでも映りさえすればいい。
その受信状態で、揺れや、明滅などの症状が同じようにでれば、TVの故障確定。
映りが悪くても問題症状が出なければCATVターミナルの故障かと。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:11:24 ID:rkOaUnt40
>>210
208です。元々入力切替で言う「テレビ」の時だけのトラブルだったのですが
今朝は「ビデオ」時も激しく前述の症状が起こっていました。
しばらく様子を見ていたら次第に収まってきたのでどうやらCATVの一時的な不調だったようです。
ただ依然として「テレビ」時に今朝ほどでないが縦揺れなどの症状は起こります。
以前持っていたTVでは起こりませんでしたのでやはり原因はこのTVと考えて・・・いいんでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
212初心者学生です:2007/01/08(月) 11:13:10 ID:T6lSHApmO
すみません AQUOSレコーダーを購入しましたが
HDD→DVDにダビングしたいのですが

DVDR(CPRM非対応)のDVDRを買ってしまいダビングしようとしたら【デジタル放送のダビングにはCPRM対応のDVDをVRに初期化してご使用下さい】と画面表示されました

CPRM対応のDVDRを購入しないといけなかったでしょうか?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:22:24 ID:0BjbLoqQ0
>>211
多分、TV“も”おかしいと思うけど、
CATVターミナル絡みの不調なら、CATVの会社に電話すれば調べて貰えると思うな。
そこで原因がわかるでしょ。(両方ともおかしいような...)
電話して聞いてみれば?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:23:30 ID:0BjbLoqQ0
>>213
>>1の3-b 向うで回答済。
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:24:54 ID:0BjbLoqQ0
>>212
>>1の3-b 向うで回答済。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:29:09 ID:rkOaUnt40
>>213
重ね重ねどうもです。
>>214
あ、私はマルチポストはしてないですよ。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 11:37:50 ID:0BjbLoqQ0
>>216
>>214はアンカーミス
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 12:50:20 ID:k2WDgcih0
http://wws.aoyama-syouji.co.jp/gigabeat/
なんで洋服の青山でギガビート売ってんの?しかも安いし。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 12:53:04 ID:vtN5bMWm0
おまえ ちょwwwwwww
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 12:56:01 ID:k2WDgcih0
ごめん、ふざけすぎた。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:01:24 ID:k2WDgcih0
イヤホンとかヘッドホンの片方が聞こえなくなったりするのはなんで?
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:03:07 ID:0BjbLoqQ0
>>221
コードの断線が殆ど
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:03:27 ID:rhDnkqoH0
>>221
接触不良、断線。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:04:40 ID:k2WDgcih0
>>222,223
断線ってなんですか?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:05:01 ID:yqasv7m1O
サラウンドヘッドフォンでオススメを教えてください!
予算は2万〜3万でおねがいします。
音質重視がいいです
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:09:00 ID:0BjbLoqQ0
>>225
スレ違い!
ヘッドホンのスレで聞け!
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:14:19 ID:rhDnkqoH0
>>224
字の通り中で線が切れるか切れかけ。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:16:37 ID:k2WDgcih0
断線って直せますかね?
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:16:37 ID:YEoMoC6F0
断線ってなんですか

ってのも凄い質問だな
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:18:23 ID:JnWFqjfi0
液晶テレビ買ったんですが
10年前くらいのすぴーかーを左右に置いてるんです

磁力でテレビが壊れたりしないでしょうか
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:24:57 ID:fhaf6wWF0
>>228
切れた線を繋げば、もしくは切れてない線と交換すれば直る。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:29:26 ID:vtN5bMWm0
>>230
液晶はスピカとかの磁力の影響は受けないので無問題  ガンガン使え
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:38:21 ID:lWgKpOd30
>>232
スピカなんて遠い星の影響受けんのかよ!

って思ったオレは天文オタ
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:42:10 ID:vtN5bMWm0
俺はそんな天文オタに心惹かれるモーホー

         ヽ、        /  思 い
  シ 俺 お   !        !   .い い
  ョ の. 前.   !       |   つ こ
  ン. ケ     |      !,  い と
  ベ. ツ     ノ      l′ た
  ン の     ゛!  ___ 丶
  し. 中    ,,ノ' ´    ` ''ヾ、、_   _,.
  ろ で   /            ヽ`'Y´
        }f^'^^了t^'^'`'ー1  l
       ノ|L_ ! ___ { ,..、|
'- 、.....、r‐''´  }f'tr'i  ''^'tォー` }j/i',|
     ヽ    l.| ´ |    ̄  vijソ.!
         丶 └、     Fイ l′
     /    ',  ‐--‐  ,イ ケ|
   , ,/.       ヽ `''"´,/ !  ^|ー、
  / /      _,,」、'....ィ'       '|. \、__
. /./  ,. ‐'''"´    ! /   ,  _」__ヾ',
.,'.,'  /´   └ 、_ ノi   ノ  (、_  ``ヾ!
,'/ /     ヽ、 ` ''ー 、ィ-─'' r`'^    `
l|  !            リ    `ぅ ー=、_
| |          サ     〉
  ト             ′    ./''ー- 、,.._
  |  ヽl            (B     /    ヽ、
  |     !,、      !     /     ∠_
  ,イ     ヾ'     ィ 、   . /   ,,ィ'´
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:50:52 ID:W6prbw+1O
くだらない質問スレなんでくだらない質問しますが、純正のSDカード(パナソニックや東芝)2GBの相場っていくらくらいですか?
値切ったら5000くらいになりますか?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:52:21 ID:0BjbLoqQ0
>>228
確かに、231さんの言うように繋ぎなおせば直るが、ヘッドホンの断線は普通、コードの真ん中辺では起きず、コードと耳に当てるパーツの付け根部分などの狭い部分で起きる事が多く、かなり器用な人でないと難しい。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 13:56:07 ID:C8mc6GuX0 BE:202651946-2BP(1234)
>>207
レコーダーのチューナーでも地上波が受信できないならアンテナがおかしい。

>>235
>>1の1-c
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:24:31 ID:17NG2J9BO
保存用に録るならRですか?
RWですか?

よくDVDに保存というけど実際には長期保存には向かないって本当ですか?
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:26:17 ID:vtN5bMWm0
保存用にいいのはRAM/RW   −Rは日本産でも保存が悪いと下手すると1年でアボーンする事も
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:28:57 ID:0BjbLoqQ0
1年処か、夏場に日光浴させれば数日。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:31:06 ID:vtN5bMWm0
そこまで馬鹿だともう保存の前に・・・・・・・・・・・・・・・
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 15:34:45 ID:0BjbLoqQ0
でも、たまに聞くよ。
車のダッシュボードに置忘れ。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 16:52:50 ID:nG7YAhxg0
価格が圧倒的に安いがR
高いのがRW
長期保存はRWが良いだろうが
好きな方を選べば良いと思う
244238:2007/01/08(月) 17:13:28 ID:17NG2J9BO
>243

好きな方っていう事はそんなに差が無いという事ですか?
Rの方が安いし間違えて上書きする心配が無いので良いのですが…

車内や温度や湿度が高い場所に置く予定はありません
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:18:11 ID:0BjbLoqQ0
>好きな方っていう事はそんなに差が無いという事ですか?

何処を読めばそういう解釈ができるのかと小一時間...
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:23:31 ID:Yw1lM/zI0
>>244
Rがいいって自分で言ってるんだからそうすればいいんじゃないの
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:24:56 ID:rhDnkqoH0
>>244
>間違って上書き
RだろうがRWだろうが、上書きで消去など出来ない。追記ならできるが。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:45:48 ID:muLoRljV0
ハイビジョンの液晶テレビ買ったんですが
PS2、GC、旧XBOXのゲーム画面の画質がもの凄く悪いんです
しかし、それらのゲーム機で映画を見る分には綺麗に写ります
これは何が原因なんでしょうか・・どの機種も黄白赤のケーブルを繋いで入力しています
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:49:06 ID:mcj/f8z5O
DVDの未使用録画ディスクを読み込み後に、規定のディスクではありません。フォーマットしてくださいとメッセージが出て、フォーマットしようにも何故かプロテクトがオンになったままフォーマット出来ないのはディスクに不具合かな?
録画出来たディスクでも同じくフォーマット出来ないし('A`)
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 17:58:38 ID:0BjbLoqQ0
>>249
PCでの話なら板違い。
DVDレコの話なら、そのメーカのDVDレコのスレで聞かれたし。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 18:00:14 ID:OCZI2YTB0
>>248 そんなもんなのであきらめよう
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 18:00:54 ID:muLoRljV0
はい!
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 18:02:08 ID:8INFwyf+0
>>248
ケーブル変えろ!
D端子とか付いてるっしょ?
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 18:09:02 ID:vGK+YKV60
>>244
無くても色素が減少して読めなくなるだけの事
データは永久でもメディアは永久と思うべからず
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 22:12:24 ID:kqC2ELur0
ポータブルアンプ(AirHead)などを
ポータブルCDプレーヤーなどで使うとどうなりますか?
256244:2007/01/08(月) 22:14:54 ID:17NG2J9BO
>247

いらないRWはフォーマットして使っているので保存用も間違えて消す可能性は0じゃないんです

そういう意味で言ったのですが言葉を間違えていてすいません

>246
RとRWで大差ないならRが良いかなという話です
RWのほうが保存が利くならRWにしますが

実際値段と繰り返し録画の有無以外の違いはあるのでしょうか?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 22:23:47 ID:/Huq401b0
保存性はR<RWじゃなかったっけ。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 22:37:50 ID:0BjbLoqQ0
>>256
断片的でも既に答は貰ってるだろ。
もっと丁寧な回答が欲しいなら、↓で聞け

【規格】AV機器お勉強スレッド【原理】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1134448076/l50
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 23:02:29 ID:/Dyv2way0
テレビ

AVセレクター

ヘッドホンアンプ

ヘッドホン

こうやって接続しようと思ってるのですが
テレビには全面のコンポジット入力とヘッドホンジャック、背面のコンポジット入力しかありません。
このテレビからセレクターに出力する場合はヘッドホンジャックから出力するしかないのでしょうか?
前面の端子に繋ぐと外見が余りよくないので出来れば背面で出力したいのですが方法はありませんか?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 23:26:54 ID:rhDnkqoH0
>>259
そもそもTVというのは出力される側で、あなたのTVに出力端子が付いていない以上
特にTVから出力する程のソースが入っていないと思われます。
ヘッドフォンアンプに繋ぐ程の拘りを持つあなたが、TVのアンプ→ヘッドフォンジャック→ヘッドフォンアンプと繋いでも音質の向上にどれ程の意味を持つのかは疑問です(TVのアンプを経由せざるを得ないので)。
TVの音声をトランスミッターで飛ばすとしても、全面端子のゴチャツキぶりは改善されませんし、音質も..?ですしね。
外部チューナーを持つ機器(レコーダー等)を利用されては?。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 23:27:58 ID:Hya6jT1o0
テレビ放送の音をヘッドホンアンプを通して聞ければいいのか?
ビデオデッキかDVDレコの音声出力を使え。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 23:43:29 ID:/Dyv2way0
>>260
テレビの音質に関してはそこまで拘ってる訳ではないのですが
・PCの音はアンプを通して聞きたい
・アンプとテレビのヘッドホンジャックを聞くたびに付け替えるのが面倒
この理由から音声をセレクターで切り替えられるように、と考えこの接続にしようと思いました。
当方VHS内臓テレビという特殊な環境故録画機器等を持ち合わせてないので
ヘッドホンジャックからの入力で切り替えができる接続が可能なら
とりあえずその方法でやってみようと思います。ありがとうございました。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/08(月) 23:46:18 ID:0BjbLoqQ0
>>262
>当方VHS内臓テレビという特殊な環境故録画機器等を持ち合わせてないので

そんなもん要らん。
普通の単体VHS機や普通のHDD付DVDレコがあればいい。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 00:00:15 ID:bsT4zA8g0
BSやCS見るときのアンテナケーブルはアナログ地上波で見ているケーブルと同じものでOKですか?
それともBS・CS専用のアンテナケーブルとかあるんですか?
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 00:06:26 ID:7FrvYUYF0 BE:135101344-2BP(1235)
>>264
衛星対応として売られているケーブルも一応あるが
同軸ケーブルで極端に長くなければ同じ物がそのまま使える。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 00:33:13 ID:anNyuQpD0
>>264
300オームじゃムリ
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 00:34:51 ID:1VXVc5T50
今時、フィーダ線使ってるのか?
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 00:40:03 ID:anNyuQpD0
>>267
U局地域ではまだまだ現役ですよ
テレビ買い換えても混合用のテレビプラグ使ってたりして
>>264がどうかは知らんけど
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 01:05:27 ID:/rLaPmWa0
>>268
ま、まぢでか?。家なら20年以上前のTVがそうだったよ。
つか、TVの方に入力あるのかい?。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 01:43:39 ID:ulO39FyH0
> 今時、フィーダ線使ってるのか?
> U局地域ではまだまだ現役ですよ

築ウン十年の木造安アパートで家賃滞納気味な負け組だとね…。orz
2011 年 07 月 25 日(月)になってもアンテナ替えてもらえない希ガス。
さすが格差社会クオリティー。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 02:13:07 ID:anNyuQpD0
地方だと4,50年建て替えない一戸建てなんてざらだからフィーダも結構生き残ってるんじゃない?
>>270のいうようなアパートはむしろ都市部の学生街などで結構ありそう
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 07:58:46 ID:7D27ZW2SO
二階にスカパーのアンテナついてて二階の部屋で見てるんですけど一階のTVで見るようにするにはなにをどーすればいいんですか?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 08:32:51 ID:/rLaPmWa0
>>272
チューナーを一階に持っていく。アンテナ線を取り回す経路を考え、長さを計る。
その長さ+αの線を用意し、繋ぐ。受信レベルが十分なら完了。
安定した受信が出来ないなら、ブースターを買い、2階で挟む。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 09:33:29 ID:DUSalKb80
東芝37Zとアクオス37GXどちらが画面ブレひどいですか?
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 09:53:46 ID:7D27ZW2SO
>>273ありがとうございます。また解らないとき教えてください。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 10:27:19 ID:faDV+d1q0
DVDからVHSにダビングしようと赤、白、黄のコードで
つないで録画したら画像が悪いです。どうすれば良くできますか?
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 10:46:17 ID:1VXVc5T50
>>276
大きな改善は無理。そんなもの。
VHSへダビングすれば必ず一目で見て判る劣化がある。
VHSがアナログ記録で在る以上避けられない。
ごく僅かな改善なら、次の方法がある。
1.VHSにS端子があれば映像はS端子ケーブルで繋ぐ(安物VHSにはS端子なし)
2.高品位のテープを使う。
3.ダビングがDVDレコで録画したものなら、ダビング前提のDVDレコ録画はXPモードで録画する。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 10:53:09 ID:AcQ/JGtYO
PS3の音質設定に44.1kbpsと48kbpsの選択があるんだけど、どっちがいいんですか?もしくは何で決めたらいいんですか?
光ケーブルで5.1chのシステム(3年前くらいに8万円程度)に繋げています。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 10:54:30 ID:1VXVc5T50
追記
4.ダビングでVHSが3倍速で録画なら、標準モードで録画する
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 11:08:42 ID:/rLaPmWa0
>>276
元々DVDはダビング前提で設計されていないので、ダビング用にアナログ出力を調整するモードを備えていない。
よって再生画質補正が二重にかかるのが大きな要因。
コストがかかっていいなら277氏の助言に加えて、中級以上の画質安定装置をDVDとビデオの間に繋ぐ。
細かな設定が可能な機種を選び、特に輪郭補正が弱まり色がチョイ薄目になるよう設定するといい。
でも、調整テクが必要だよ?。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 11:39:06 ID:xHUhbR830
dvdレコーダーでdvdーrwにテレビ番組を録画しました。それをdvdドライブありのパソコンで再生しようとしたらパソコンがdvdと認識しませんでした。
そもそもパソコンで再生することはできないのでしょうか。教えてください。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 12:02:08 ID:7D27ZW2SO
ここ何日か2ちゃんにパソコンから書き込めないんですけどどーしてですか?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 12:06:13 ID:h1AMXn4L0
>281
DVDレコで録画したDVDをPCで再生することは可能だが、やり方によっては引っかかる場合もある。
DVD-RWディスクを全く認識しないPC用のドライブは、故障していない限り極小数だと思う。
ただしVRフォーマットを読めないPCは全然珍しく無い。
まずDVDレコ側でDVD-VideoモードでDVDを作成してPCに読ませて欲しい。
それが再生できたら、PC側に異常は無い。
284276:2007/01/09(火) 12:57:27 ID:faDV+d1q0
>>277
>>280
ドモです。
TV録画程度の画質なら良いのですが
それより劣るので・・・
何かザワザワした映りです。orz
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 13:50:51 ID:1VXVc5T50
>>284
VHSダビング後の画質との比較対象が、DVDレコ録画の画質との比較なら、
DVDレコ録画画質並を求める方が間違い。
VHSへダビングするのだから、理想的にダビングできても、VHSで直接録画した画質並が精一杯。
DVDレコでXP録画したものからダビングすれば、VHSで直接放送録画したものと
それほど遜色ないはず。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 15:05:18 ID:7FrvYUYF0 BE:531959797-2BP(1235)
>>284
それはコピーガードの影響ではないのかと…
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 15:44:38 ID:8bFvdOAbO
サイテック社のDVP-750ってコピーガードはずせるらしいですが、コマンドが必要らしいです。どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 15:47:10 ID:1VXVc5T50
>>287
>>1の3-a
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 16:10:00 ID:8bFvdOAbO
すみません、注意事項をちゃんと読んでいませんでしたm(_ _)m
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 18:34:23 ID:6hxSmo9g0
デジタル放送はビデオテープに直接録画できますか
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 18:38:27 ID:h1AMXn4L0
>290
D-VHSなら完璧に出来る
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 18:49:13 ID:6hxSmo9g0
>>291
あぁッじゃあうちのビデオ、ダメだ
回答ありがとうございました
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 18:57:42 ID:h1AMXn4L0
>292
をいをい、もうちょっと文意を読み取れよ。
D-VHS以外なら完璧ではないかもしれない、ってのが読み取れないかねえ?
D-VHSならTSストリームをそのまま、まるまんま収録可能だが、
VHS、S-VHS等のVTRの場合、コピワンに反応しない古い時期のものならSD相当で収録できる。
ただしアスペクト比については注意が必要。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 18:58:50 ID:wre13vDM0
>>278
bpsじゃなくてHzじゃないのか。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 19:57:47 ID:wHS423TG0
>>293
新しくてもコピワンには反応しないよ。
VHSまたはS-VHSにならSD画質で録画は可能。
旧いと回避できるかもしれないのはコピーガードの方。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 20:34:50 ID:n7tfEWYj0
個人的に撮った写真や映像を(音楽も付けて)DVD-Rに保存したいと
父が希望していますが、全く分かりません(この板でいいかすら)。
何の機器が必要なのでしょうか?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 20:38:43 ID:2A2oN28L0
そういうことに詳しい知人
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 21:35:11 ID:h1AMXn4L0
>296
DVD書込みが出来るPCと動画編集ソフトやオーサリングソフトとかなりの根気。
細部はDTV板へ。ただしこんな質問をする状態では先が長いな。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 22:33:49 ID:AcQ/JGtYO
>294
すみません、おっしゃる通りhzでした。
wikipediaを見てみたところ、自分を含む一般的な環境ではCDだけが44.1Khzのようです。
CDを聴くときだけ44.1Khzにするのが正解でしょうか。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 23:38:12 ID:eVhEORWJ0
現在、フルスペックハイビジョンテレビで地デジをみているのですが、
ハイビジョン録画対応のレコーダーで録画すると、
録画した画質は今見ている画質と同じでしょうか?
それとも、録画画質はある程度落ちるんでしょうか?

301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 23:40:46 ID:wBO1uE8O0
>>300
同じにも劣るようにもできる。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 23:46:56 ID:8VNbU1fgO
デシタルチュナてさ
高い?いくらくらいすんの?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/09(火) 23:53:44 ID:Y328ZY1H0
>>302
CSデジタル対応は10800円から
地上デジタル対応は17000円から
BSデジタル対応は28800円から
安いけどレコと比べたら割高感がある。
ttp://kakaku.com/prdsearch/bsd.asp
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 07:17:35 ID:O1BYcV0oO
お尋ねします。
シャープAQUOSのテレビーLC22A1と、DVDレコーAC32をコード配線したのですが、
画面が映りません。映像をD4端子で結んだのが原因のようで、その後
一般的な黄色コードで結んだら映りました。
でも本意はD4端子接続です。
使用電波は地アナ、アンテナはマンション共用タイプです。
地アナ電波の場合は両側角型ケーブルを使うと映らないのでしょうか?
それとも単に使用したケーブルが壊れ物なのですかね?
もしくはテレビ側の設定に見直しが必要ですか?
どなたか答えをお願いします。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 07:30:00 ID:WmwkGOOK0
>>304
レコーダーの側の映像(ビデオのチャンネル表示とか)が一切映らないのであれば、レコー
ダー本体の映像出力設定がD端子に設定されていない可能性が考えられる。

レコーダー本体の映像出力の設定がHDMIになっているとD端子から映像が出力されない
機種もあるので、まずはマニュアルを参照してレコーダーの映像出力設定がD4に設定して
あるのかを確認してみて。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 07:35:41 ID:7RqIDwOOO
HDMI端子
SD画像

この二つの用語の意味教えてください
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 08:54:58 ID:yTFwTmkV0
>306
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI

同じくwikiより
標準精細度 (standard definition)。SDTVは、ハイビジョン (HDTV) に対する、標準画質のテレビ。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 08:58:11 ID:MlVA44rV0
HDMI端子:デジタル信号伝送用の映像・音声端子(D端子はアナログ信号用)
SD画像:現行放送画質(SD画質)の画像。

本来スレ違いなので、もっと知りたければ↓で

【規格】AV機器お勉強スレッド【原理】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1134448076/l50
309304です:2007/01/10(水) 09:17:30 ID:CJMjPq7F0
305さんありがとうございます。一旦それで試してみます。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 09:56:09 ID:Ft68ciPt0
あるプロ野球の試合を保存したいけど、ある選手のホームラン集も編集してて
その試合でホームランをの場面を切り取って保存することは地デジではできないのですか?
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 10:26:56 ID:VIfPWr1e0
>>310
ホームラン集を先に作成(編集→ムーブ)すると、
試合の方はホームランの場面がカットされたものになる。

両方残したいのなら、2台のレコかW録タイプの機種で同じ番組を2つ録画する。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 10:36:12 ID:MlVA44rV0
>>310
地デジで可能な方法は3つかな。
1.合法手段
 同一番組をW録できるレコで2組録画する。
 デジ×デジの二番組同時録画機でも同一番組2組録画はできるレコと
 できないレコがあるので要注意。
2.違法手段
 いわゆる謎箱を使う。
 >>1の3-aに違反してるので詳細説明不可。
3.ホームラン場面は別番組を録画する。
 ホームランシーンなら、すぽると(フジ系)や他のスポーツニュースで放送されるので、
 それを試合とは別に録画して、ホームラン集の編集元ソースにする。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 11:17:35 ID:/CoXGMs80
質問があります。
D端子ケーブル・S端子ケーブル・映像ケーブル (赤・白・黄) は、
それぞれ、分配することができますか?
DVI端子と VGA端子ならできる機器があるみたいなのですが。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 11:31:55 ID:MlVA44rV0
>>313
専用の分配器か、分配器機能のあるセレクタ使用を薦める。(1万円台位〜)
S端子とRCAビンプラグ (赤・白・黄) は、分配コードがあるが、
売ってる店を探すのが大変だし、映像・音声ともに劣化があるので薦めない。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 11:45:42 ID:b6E/T3or0
>>313
それぞれを分配するより、1台にはS端子、もう一台にはピンコードで送った方が簡単かも。
音声は二股のコードかプラグが電気屋に売っている。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 12:08:00 ID:/CoXGMs80
>>314-315

レスありがとうございます。
できるんですか。自分の調べ方が悪かったみたいですね。
電器店に行ってみて、予算と機能を検討して決めたいと思います。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 14:39:41 ID:dRNOM3pb0
すみません、初心者板で質問したのですがスレ違いな気がしてきましたので、
こちらにて質問させて頂きます。。

パソコンに同軸端子のあるサウンドボード(TOKYO STYLE S010)を刺し、
5.1chサラウンドシステム(ASP-2070)につなげようとしました。

PCから5.1chのアンプに同軸ケーブルで接続したのですが、音が出ません。
同軸ケーブルだけでは音が出ないのでしょうか・・・?
光ケーブルを購入し、接続すれば音が出るのでしょうか。。教えて下さい。

一応、音量調節・消音確認・PCに他のスピーカーを接続、
アンプのモード確認等などやりましたが、全て問題は無かったのです。

自分が思うに、同軸ケーブル一本でつないでるのが悪いのだと思うのですが。。。
どなたか、教えて下さい。。。><。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 14:41:57 ID:k+AXhr/F0
パナソニックの21インチテレビ(TH−21Z3)をオークションで落札しました。
配線して、いざチャンネル設定をしようとしたら、TBSとNHKの
局しか映りません。バンドをVHFとUHFにならないのですが、
どうしてなんでしょうか?詳しく方法を教えていただきたいのですが。
地域設定などで仙台にする方法などは無いのでしょうか?
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 14:54:21 ID:UnnCbS8IO
モニターの裏にY/Cとだけ書かれた端子があるんだけど
ここにS端子ケーブル突っ込んでOK?微妙に形が違う気がするんだけど
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 14:56:19 ID:drXQqeFL0
聞く前にまず突っ込め
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 14:57:33 ID:UnnCbS8IO
わかったダメもとで買ってくる
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 15:04:06 ID:drXQqeFL0
ちょっと待てw  ケーブルすら持ってねーかよ!   んじゃ画像うpしてくだちい

それで判断するから
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 15:08:00 ID:drXQqeFL0
えーとここのS端子と形状が変わらなければケーブル買ってこい  オーイ見てるなら返事しろー

ttp://www.satellite.co.jp/picture-t.html
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 15:13:06 ID:UnnCbS8IO
ごめんもう出かけちゃった
コネクタの形、大きさは似てるけどモニタのほうは
4つ目が横長い感じで下の口が外周と繋がってる
だからSのオスは入るかも?てな感じで
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 15:19:15 ID:u+aqVWxz0
プラズマ、液晶テレビの両脇に防磁型でないスピーカーを置いても問題ありませんか?
南砂のダイエーの店員に聞いたらダメだと言われましたが。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 15:24:59 ID:drXQqeFL0
プラズマはよーしらんが液晶は側に置いても大丈夫でそ
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 15:48:46 ID:yTFwTmkV0
ウチのπのプラズマにも影響はなかったよ
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 15:53:02 ID:drXQqeFL0
じゃあ両方大丈夫でFA   そに店員に『バ〜カ』って言ってこい
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 15:54:18 ID:yTFwTmkV0
>317
当該機種には触ったことが無いが、光デジタルと同軸は光か電気かの違い以外の
内容的な部分は同一なので、同軸1本だからダメというのは考えにくい。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 16:01:46 ID:UnnCbS8IO
映りました。僕に勇気をありがとう

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader391361.jpg
331325:2007/01/10(水) 16:03:42 ID:u+aqVWxz0

>>326,327
ありがとうさん。まったく不勉強なくせにいい加減な答えをする
ダイエー南砂店電気売り場の店員のバーーーカ!
これで、タンノイの間に50インチが置けるぞ。うれしー!
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 16:09:36 ID:yTFwTmkV0
>331
50インチのプラズマや液晶を買わせておいてSPのせいで不具合が有った場合に、
高額商品の返品騒ぎになったら大変だろ。
だから防磁型SP以外は保証できないって予防線張ったんだろうな。
メーカも世界中のSPを試すわけにはいかないから「保証」は明言しにくいと思う。
液晶もプラズマも、とてつもない大磁界になら影響を受けないはずは無いだろうからね。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 16:12:54 ID:drXQqeFL0
男はパラゴンで9.1ch
334325:2007/01/10(水) 16:17:44 ID:u+aqVWxz0
>>332
念のため、メーカーに電話して聞いてみます。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 17:19:58 ID:WmwkGOOK0
>>317
同軸ケーブルだけでも5.1ch出力は可能。
該当機種は使ったことがないけど、とりあえず音がまったく出ないなら以下(↓)を再確認してみて。

○PC側の出力設定が「デジタル」になっているか
○「PCで主力されるサンプリングレート」と「アンプの入力できるサンプリングレート」が合っているか
 (例えば、96Khzで出力された信号は96Khzに対応しているアンプでしか再生できない)
○「同軸デジタル出力」と「同軸デジタル入力」を間違って接続していないか
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 17:33:59 ID:I4QhSlC40
非防磁SPの何が(CRTに)悪いのかがわかっていれば332のようなi…

まあいいか
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 17:43:54 ID:yTFwTmkV0
超強磁界での物性変化を知っているのなら336のような…

まあいいか

338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 17:46:16 ID:drXQqeFL0
な、俺の高出力ビームが曲がるだと!!  信じられん  連邦の新兵か?   JIKAI?  ・・・・・なんだこれは・・・・
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 18:15:24 ID:VifYXJ2L0
現在110度じゃない方のスカパーを視聴しています。
アンテナはベランダにあり、すき間ケーブルで部屋に引き込んでいます。

テレビを新しくしたのでBSアンテナもたてようと思うのですが
2つのアンテナのケーブルを一つにまとめることって無理ですか?
やっぱりもう一本すき間ケーブルを買ってくるべきなんでしょうか?

チャンネルや録画の関係で110度のスカパーを見る予定はありません。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 18:23:07 ID:SaF92ZjK0
>>339
スカパーチューナーが1台だけならまとめることも不可能でないが
アンテナへの給電を考えると2本引いた方が格安
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 18:25:33 ID:drXQqeFL0
ttp://joshinweb.jp/av/1077/4975584103187.html

よく判らんがこんなんだと出来るかもしれん  ただ最終的にケーブルが2分するんなら単純に2本ケーブル引き込んだいい気がするが
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 18:29:35 ID:yTFwTmkV0
>341
いや以下の通りで
http://www.satellite.co.jp/cs110.html
CS110度とCSで周波数帯がぶつかってしまう。
CS110を見るつもりがなくともアンテナからは電波は入ってくるからね。
343339:2007/01/10(水) 18:43:35 ID:VifYXJ2L0
>>340,341
引き込んでいるところがゴチャゴチャするので可能ならまとめたかったんです。

>>342
やはり無理なんですね、諦めて2本引き込むことにします。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 20:59:59 ID:tSwCrDl0O
D4端子が付いてるテレビと付いてないテレビの違いを教えて下さい
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:08:15 ID:yTFwTmkV0
>344
そりゃあD4端子があるかどうかが決定的違いだろ。何が聞きたいのかな?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:20:05 ID:bRac7OmN0
>>344
D4端子が戦力の差でない事を見せてやる!


・・・・・・・・・・・・・っって無理だな
無いのはクソ
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:25:56 ID:lcKf4kNU0
>>346
D4ネイティブ表示できるテレビがどれだけあるのやら。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:31:13 ID:tSwCrDl0O
D4端子があると地デジ受信出来るの?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:32:10 ID:lcKf4kNU0
>>348
まさか
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:48:35 ID:pzntl0sDO
両面に録画できる240分のDVDって裏返して片面づつ使うの?
また、どのDVDプレーヤーでも両面録画のDVDは使えますか?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:50:22 ID:xU+KaFDQO
コンポとかのエージングとはどうやるんですか〜〜〜〜〜〜?
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 21:50:35 ID:EPluUksy0
音声ピン端子(オス)とピンジャック(オス)を繋げたいのですが、
変換コネクタって有りますかね?探しても見つからないので。 
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:00:53 ID:MlVA44rV0
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:07:59 ID:MlVA44rV0
>>350
>両面に録画できる240分のDVDって裏返して片面づつ使うの?
yes
>また、どのDVDプレーヤーでも両面録画のDVDは使えますか?
両面RWで、Videoモードでファイナライズ済なら大抵使える。
RAMの場合、RAMが読めるプレーヤーなら使える。
但し、カートリッジのまま使えるプレーヤーは殆どない。
この場合は、RAMをカートリッジから取出して使う。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:08:41 ID:tSwCrDl0O
D4端子て具体的に何に使うの?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:11:04 ID:SaF92ZjK0
>>355
ケーブルつなぐのに使う
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:11:43 ID:MlVA44rV0
>>351
自分の良く聞くジャンルの曲で音出せば良いだけ。
しかし、エージングに気を遣う前に、スピーカの置き方詰める方が先だ。
スピーカの置き方替えるだけで音が変る。これに比べればエージングの効果なんて無視して良い。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:20:12 ID:pzntl0sDO
>>354
ありがd
359352:2007/01/10(水) 22:21:48 ID:EPluUksy0
>353
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_509/15912.html
これの片方が赤白のピン端子(オス)と繋げれるやつを探してたんでが、
これでも組み合わせればいけそうなのでこれにします。

ありがとうございました。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:28:44 ID:xU+KaFDQO
>357

詳しくありがとサンです
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:30:57 ID:tSwCrDl0O
だからD4端子てなに?
具体的にいえやカス
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:33:06 ID:2mXOPiF70
>>361
D4型の端子
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:33:44 ID:XzeIfsg10
D4 720P(750p): 1280×720ドット プログレッシブ
プログレッシブ表示ではあるが、画素数の関係からD3の方が画質視聴上では綺麗だという評価が多い
(ただし、液晶やプラズマディスプレイなどプログレッシブ方式の大画面テレビが一般化してきているほか、パーソナルコンピュータでのデジタル放送視聴が増えており、
これらの環境ではI-P変換の弊害が無視できないため、最終的な視聴画質ではD4のほうが良いという意見も根強い)。
BSデジタル放送初期の一部を除き、現時点では720Pでの放送はされていないが、多くのデジタルハイビジョンテレビはD4入力までの対応になっている。
またHDV規格家庭用ハイビジョンビデオカメラの一部でもD4出力対応のものがある
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 22:38:17 ID:yTFwTmkV0
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 23:12:07 ID:JhIu6WqXO
どなたか教えて下さい。他の機器でBSデジタルの番組をVRモードで録画したDVD−RWは東芝のRD−X5で再生出来るでしょうか?
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 23:14:50 ID:ZHLqbZpuO
できるができかねる部分もある
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 23:19:11 ID:JhIu6WqXO
早速の回答ありがとうございます。もう少し具体的に教えて頂けると助かります。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 23:24:26 ID:yTFwTmkV0
>365
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-x5_02.html
によるとRD-X5自身が
>CPRM対応DVD-RAM、DVD-R、DVD-RWへのVRモード録画、
をサポートしているから問題なく読めるはずである。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 23:30:22 ID:JhIu6WqXO
>>366>>368
回答ありがとうございました。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 23:34:01 ID:MlVA44rV0
>>365
>RD-X5自身が
>CPRM対応DVD-RAM、DVD-R、DVD-RWへのVRモード録画、
>をサポートしているから問題なく読めるはずである。

これは言過ぎ。確かに仕様上は読めることになっている。
しかし、仕様が全てではない。使用するディスクの品質、X5との相性、DVDドライブのヘタリ具合により、読めないことはある。
取説には、↓の断り書きまである。
>他の機器で録画したDVD-RAM/R/RW のすべてを本機で再生できることを保証するものではありません。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 23:56:15 ID:yTFwTmkV0
>370
現実はそうだと思うよ。だから「はず」を入れた。
場合によっては読めないことを理由に無償修理や交換させうる場合もあるからね。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/10(水) 23:57:17 ID:zW88c0lb0
>>370
言い過ぎというアンタが言い過ぎ。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 00:13:06 ID:ZfTWbPzl0
>372
そんなことは無いさ。
オレは家電製品としての「べき論」を書き>370氏は現実を書いただけだよ。
オレは家電製品が経験豊かな>370氏のような人しか使いこなせないようでは
いかんだろうと思っているだけだよ。メーカのサポートに圧力をかけることは
悪いことじゃないさ。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 00:19:14 ID:KjKK/X9h0
>>373
はいはい、さっさと糞して寝ろよ
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 00:23:23 ID:k5LadYwP0
●⊂(^ω^)つ● ウンコ クエ!
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 00:38:05 ID:1aGM3DVm0
>>373
あんた言う事は判るが、その大前提である日本製家電に持たれてる完成度の高さ、
故障の少なさが自体が、一時期の特定分野での特異なものなんだよ。
勿論、多くの製品が「家電」並になるのが理想だけどね。
新品でも当り外れがあったり、運が悪ければ初期不良でない早期故障もある。
嬉しくはないが、こっちの方が普通の状態。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 00:43:24 ID:dIVtNVuN0
テレビにデジチューナー内臓されていたら、
レコーダーはダブルチューナーじゃなくても、
録画中、別のチャンネル見れますよね?
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 00:47:03 ID:k5LadYwP0
見れるよ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 00:51:52 ID:1aGM3DVm0
>>377
TVで見る番組とレコで録る番組は無関係。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 01:17:55 ID:QidtE04yO
TVは LC-20S4です これに合うアナログのDVDレコーダーはどれですか?
出せる金額は45000円までです。
僕の理想環境はW録出来て、壊れなくて丈夫で画質や音質が良くて250GB以上であり、
端子が多くていくらDVD-Rを焼いても大丈夫なレコーダーです。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 01:21:41 ID:fJhJDKux0
>>380
ここは購入相談スレじゃないよ

>壊れなくて丈夫で
>いくらDVD-Rを焼いても大丈夫な
レコのハードディスクと光学ドライブは消耗品なのでこれは無理
とくに光学ドライブは数百枚焼くと寿命といわれてる
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 02:47:46 ID:6eef73NL0
>>380
パイオニアの540を使っているけどW録できない以外は使いやすい。
数多く焼く人には便利。簡単なCMカットなら数分で終わる。
DVDへのダビングが5分くらいだから早い。現在700枚くらい焼いている
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 05:21:00 ID:pLdCJrQt0
>>352
ジャックなのにオスってのが意味不明のような・・・
(人名とかなら別だが)
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 12:32:26 ID:bQ0CdX7u0
5.1chサラウンドシステムの購入を考えているんですが
映画とかの映像よりもCDをメインに聴きたいので音質を重視したいと考えています
その場合予算(10万前後)や質など含めサラウンドシステムに固執すべきでしょうか
わかりにくいですがつまりほとんどCDしか聴かないひとはわざわざサラウンドにする必要
があるのでしょうか?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 12:34:04 ID:ZfTWbPzl0
>384
ない。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 13:48:53 ID:tYAxia5sO
プリメインアンプの購入を考えてるんですがプリアンプとパワーアンプを使用してる人いますよね?
それはプリメインアンプ単体と聴き比べだ場合どのように違うんですか?
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 13:57:59 ID:zmlkE1pL0
液晶テレビのパネルの端を押すと「ガコン」といって2〜3mm沈みます。
画面の乱れはまったくありません。
このまま使用していて問題ありませんでしょうか?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 14:00:32 ID:6eef73NL0
>>386
聞き比べられる耳があり、違いが痛感できるなら別々の購入する価値がある。
自分はわからないし、違いも気にしない。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 14:08:11 ID:tYAxia5sO
>>388
どうも!
初心者はわざわざそんなことする必要無いってことですね
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 14:40:22 ID:5zK/4J0j0
アンプの違いが耳でわからんのはどうかと思うが
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 14:44:30 ID:1aGM3DVm0
アンプに拘る前にスピーカに拘れよ
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 14:52:27 ID:k5LadYwP0
取りあえずX1グランドスラム辺りから始めるとイイ
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 14:58:21 ID:5zK/4J0j0
>>391
両方拘るに決まってんだろ
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 15:10:43 ID:1aGM3DVm0
費用対効果で スピーカー>>アンプ
スピーカが或る程度定って、予算充分ならアンプ物色も結構。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 15:28:03 ID:wW/YxDp/0
PCの2万前後のアクティブスピーカを使っていながら
サウンドカードの音質(SRCの有無ではなしに)やら、ケーブルの質
も聞き分ける超人がいるくらいだから、スピーカ>>>ということはないと思うよ
せいぜいスピーカ≧アンプだろう
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 17:06:44 ID:N880GE/y0
>>395
常人はスピーカーをまず良い物にしないと、音質の違いが判らない。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 17:13:17 ID:k5LadYwP0
スピカがよくてもアンプが駄目ではX

アンプがよくてもスピカが駄目ではX

ようはバランス
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 17:18:48 ID:1aGM3DVm0
数万のコンポで、スピーカだけを良いものに交換すれば、その違いが判る人が多いが、
数万のコンポで、アンプだけを良いものに交換した場合、その違いが判る人は少ない。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 17:38:07 ID:aSACQeCb0
質問があります。
フランスのサイトからDVDを購入しようと思うのですが
リージョン2、PAL、ヨーロッパと日本のみ観賞可能との記載がありました。
この場合は日本製のDVDプレイヤーならどのメーカーの
プレイヤーでも観られるのでしょうか?
(因みにDVDプレイヤーはソニーのすご録です。)

ご存知の方教えて下さいませ!宜しくお願い致します。m(_ _)m
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 17:47:57 ID:k5LadYwP0
>リージョン2、PAL、ヨーロッパと日本のみ観賞可能との記載がありました。

こう答えは出ている
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 17:50:01 ID:OVQRo0EM0
おフランスざます
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 17:50:57 ID:1aGM3DVm0
>>399
多くのプレイヤーでは見られない。スゴ録でも不可。
見るための必要条件は2つ
1.PAL(欧州を中心に使われてるアナログTVの放送規格)対応のプレイヤー
2.PAL−>NTSC(日本のアナログTV放送規格)の変換機能がプレイヤーかTVにある
1は、中国製の安物DVDプレイヤーに結構ついてるが、問題は2で、通常のTVにはない。
1と2の両方の機能のあるプレイヤーは安くない。
403400:2007/01/11(木) 17:57:50 ID:k5LadYwP0
わりぃわりぃ  リージョン2は日本と同じでおkなんだがPAL忘れてたわ  スマソ
PALが再生出来るヤツではこんな安いやつもあるので一台持っておくのいいかもな

ttp://www.rakuten.co.jp/canal-f/635587/787468/
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 18:01:07 ID:1aGM3DVm0
変換機能があってあの値段なら即、売切れになるな
405399:2007/01/11(木) 18:09:33 ID:aSACQeCb0
>>400
レスありがとうございました。
やはり観られないのですね・・・
403さんが教えて下さった変換機能付プレイヤーの
購入を検討しようと思います。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 18:29:39 ID:N880GE/y0
>>405
PAL対応の液晶付きポータブルなら見られるんじゃね?。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 18:35:02 ID:NKeM7ZHG0
気づいてないみたいだけど
おこった祭開催中 にょ

んじゃゴラ!オウ!コラ!
ナニコラタココラ!
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 18:36:18 ID:k5LadYwP0
>>407
取りあえず落ち着いて俺の小便飲め  な?
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 19:01:36 ID:ujIukTuF0
質問させてください。

テレビAQUOS LC-32GH1を購入予定なのですが、
シアターラックAN-45T1も考えています。
ただ、ハイビジョンレコーダーは必要ないので
PS2をDVDプレイヤーとして使おうとしてますが、
店で聞いたらファミリンク対応のハイビジョンレコーダーが
無いと使えないと言われました。
別にファミリンク出来なくてもかまわないし、TVとPS2の音が
シアターラックから聞ければ満足なのですが、それもちょっと
分からない?といわれました。

やはり、ファミリンク対応でそろえないといけないのでしょうか?
でもそうするとPS2も使えないのでは。。と思います。
そんなことは無いと思いますが、分かる方、よろしくお願いします。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 19:09:24 ID:k5LadYwP0
意味がよくわかんねーんだけど?  シアターラックAN-45T1でPS2が接続出来るかって事でいいのか?
接続は出来るし、音も成るだろ  システム的な操作は駄目かもしれんがな

大体PS2程度ならTV本体でも十分だろ
ttp://www.sharp.co.jp/products/av/1bit/prod01/an45t1b/index.html
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 19:31:40 ID:uI1UPDnj0
>>398
断言するのはせめて自分で試してからにすれ
412409:2007/01/11(木) 19:46:16 ID:ujIukTuF0
ありがとうございました。
全てがシャープの物ではないと動かないという
感じのことを言われたので、迷ってしまいました。
もし、面倒だったらONKYOのシアターラックでも
いいかなと思ってます。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 19:49:04 ID:k5LadYwP0
スレに全然カンケーねーけど、なんか商品知識に疎かったり、嘘教える店員多いなー

なんちゅーかプロとしての拘りや、信念とかねーのかなぁ?
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 19:52:52 ID:1aGM3DVm0
店員に最も必要なのは客に買う気にさせる話術。
極論すれば嘘でも売りつける技術。
売上げ高が最重要で、商品知識があっても売れない店員はダメ店員。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 19:55:56 ID:k5LadYwP0
そうなると俺なんか液もプラも駄目出ししてブラウン管買わせようとするから最悪だな
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 20:35:19 ID:SK7JiO5p0
即日クビ
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 20:44:38 ID:k5LadYwP0
ルルルルルールルルルルー
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 21:55:18 ID:6Qz4C72E0
バイトで電気屋店員やってたことあるけど、基本的にそういうのはダメって言ってたな。
もし、できるって言って不具合起きたらクレームついた上に交換なり返品しなくちゃいけなくなるもんなぁ。
店員なんて信じるくらいなら、事前に自分で調べた方が確実だと思うけど。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 21:56:02 ID:dRSznSAr0
CDアルバムとCD-Rとでは音質に差がありますか?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 22:25:03 ID:6eef73NL0
自分の感じではコピーすると平べったい音になる気がする。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 22:28:11 ID:fJhJDKux0
>>419
これ使って焼くとオリジナルより音がよくなるとか・・・・・・・。
プレクスター PlexWriter Premium2/JPK
ttp://plextor.jp/product/premium2/
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 22:34:50 ID:dRSznSAr0
>>420,421
アルバムの音そのままってわけにはいかないみたいですね
どうもありがとう。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 22:56:35 ID:V/qUIkrSO
質問です!今使ってるコンポがパナソニックのSC-PM710SDなんですが。このコンポにウーファーをつけることは出来るんでしょうか??詳しい方教えてください!!
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:03:34 ID:mTk2d4oF0 BE:455966069-2BP(1235)
>>423
ウーファーの機種による、とだけ言っておく。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:06:49 ID:dJAAOClt0
ネックタイプステレオヘッドホン とあるのですが、
コレは折りたたみ可能なヘッドホンということでよろしいでしょうか?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:07:58 ID:mTk2d4oF0 BE:50663423-2BP(1235)
>>425
>>1の2
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:19:36 ID:dJAAOClt0
うーん これ以上どう説明していいか分からないので、425とこのレスは無視してください。
迷惑かけてすいませんでした。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/11(木) 23:27:17 ID:k5LadYwP0
画像か型番判れば判断できるんだけど・・・・
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 00:23:02 ID:7d7o6LfrO
すみません、よろしくお願いします。

DVDレコーダからテレビのモノラル端子に(TV側はモノラル入出力しか無く)、
この場合、TV側でステレオ変換することは可能なんでしょうか?
恐れ入りますが、よろしくお願いします。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 00:27:39 ID:O/ak/BwT0
こんなの?    モノラル ステレオ変換ケーブル  で検索すると一杯出てくる

ttp://item.rakuten.co.jp/goodwill/s4953103073586/
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 00:33:13 ID:B1ilxe940
>>429
音声入力端子がモノラルのTVで、DVDレコと接続し上手く音が聞けるか?
と言う質問なら、それは可能。
ステレオ用RCAピンプラグ(赤・白)<−>モノラルRCAピンプラグ(通常黒)の変換ケーブルを使うと良い。
これで聞える音はモノラルだが、左右の音が合さった音になる。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 00:42:24 ID:LqZZgQBy0
>>429
ステレオ音声を変換ケーブルでミックスしてから
モノラル入力しかないテレビに入力したら、
テレビで再生されるのはモノラルの音ですよ。
スピーカーが左右に付いていても音はモノラル
ステレオには変換できません。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 00:44:34 ID:LqZZgQBy0
>>429
ちっちゃなスピーカーセットが1000円くらいから売っていますので、
それにもDVDから平行して接続したらちゃんとステレオで聞けますよ。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 00:47:10 ID:7d7o6LfrO
>>430さん,>>431さん,
回答ありがとうございます。
そしていつもお世話になっとりますm(_ _)m。

自分は今、自宅では無く、友人宅ですので助かりました。
ちょうど、どうしたらいいのかと友人と悩んでましたf^_^;。
でも、これで難問解決です。本当に有り難うございました。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 01:47:49 ID:2wWU3Et+0
>>434
もう行ってしまったようだが、その方法ではTVで聞けてもモノラルだよ?。
434氏の様にパワーアンプ内蔵スピーカーに音声コードだけ繋げばいい。
ちょっと贅沢に光端子で5.1サラウンドシステムに繋ぐのも良いね。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 05:07:14 ID:pyw5DGj80
DVDレコの壊れる主な要因ってHDDの故障がほとんどってほんとですか?
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 05:10:26 ID:O/ak/BwT0
あー  まー DVDドライブが壊れたり、基盤が壊れたり、焼いたDVDが読めなくなったり色々だ
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 06:40:21 ID:LJUC0r8F0
地デジをDVDに移す場合、アナログと同じ通り2時間にできるの?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 08:26:25 ID:LqZZgQBy0
録画モードは1時間から2時間・それ以上といろいろ選べます。
注意すべきはコピーダビングではなくてムーブになりますから
ハードディスクの中から元の番組は消去されます。
1枚しか作れないということです。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 09:00:06 ID:xnirq8mpO
違うレコで録画したDVD-Rの映像を、自分のレコでDVD-R→HDDにダビングできないんですか?
やろうと思ったら「ダビングできません」ってなってしまいます。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 09:08:15 ID:O/ak/BwT0
コピーワンスものなら駄目
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 09:14:59 ID:xnirq8mpO
コピーワンスって、制限って事ですか?
普通にTVの番組を録画したDVD-Rなんですけど‥
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 09:15:32 ID:2wWU3Et+0
>>440
DVD−R(ビデオモード)で録画したタイトルは、基本的にレコではHDDにコピー出来ません。
出来るのは一部レコの同一メーカー内だけ。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 09:16:50 ID:O/ak/BwT0
それ地デジとかを録画したヤツ? もしそうならデジタル放送はコピーワンス信号が入ってるからHDDから移したDVDは他のメディアには
移行出来ないよ
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 09:28:06 ID:xnirq8mpO
デジタルではなくアナログです。

>>443
そうなんですか。分かりました!

じゃあDVD→HDDの機能ってあまり使えないですね...
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 09:44:50 ID:2wWU3Et+0
>>445
DVDにしか残っていないタイトルをサッとコピーしてあげたい時に、
HDDに戻して焼き直せるじゃないか。バックアップも簡単。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 09:46:47 ID:lK03ZsPV0
質問です
中古オーディオ(コンポ)の購入を考えています。東京で探しに行くなら何処の町でしょうか?
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 09:49:25 ID:O/ak/BwT0
アキバしかねーだろ
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 09:52:18 ID:tgHWVtN+O
レコーダーでRWにVideoモードじゃない方でダビングしたデータをまたデコーダーに戻す時
データの劣化は起きないのでしょうか?
450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 09:52:42 ID:lK03ZsPV0
即レスありがとうございます。
やっぱりあそこか〜
PC関係の店しか目が行ってなかったから、店が多い印象ありませんでした。
では、行ってきます。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 10:02:57 ID:2wWU3Et+0
>>449
ナイ、高速コピーなら理論上は。但し小さなエラーでデータ欠損する場合もある。
あと誤字あるぞ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 15:54:35 ID:mIkeE+Wq0
コピーワンスというのはどのような不便さがあるのでしょうか?
地上デジタルの放送をHDDに保存したあと、次にどのような制限がかかるのでしょうか?
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 16:06:31 ID:mIkeE+Wq0
ググったらわかりました。
HDDに保存した後、DVDに一度移したらHDDのデータは消えてしまうということですね。

>VHSビデオのようなアナログの記録装置に対しては、制限なくコピーすることができます。
とあるのですが、VHSのアナログ画質というのは薄型テレビで再生すると汚いのでしょうか?

従来のように、普通にVHSに録画するには制限無くできるけど、
DVDには一回だけということですか?デジタルとアナログの違いがよくわかりません。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 16:25:42 ID:B1ilxe940
>>453
数値で記録・表現するのがデジタル。量の大小(多少)で記録・表現するのがアナログ。
体温計でだと、体温が数値で出るのがデジタル。水銀の膨れ具合を目盛でみるのがアナログ。
電卓や算盤はデジタル。計算尺(知ってるかな?)はアナログ。
指折数えるのがデジタル。親指と人差指や両手の間隔でこのぐらいって示すのはアナログ。
「16:20」のように時刻表示する時計はデジタル。文字盤があって長針・短針で示したり、日時計・砂時計はアナログ。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 16:30:04 ID:ZkELhWC/0
>>454
digitalの語源調べてみろよ
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 16:31:08 ID:jc2C+oxK0
>453
VHSの画質を40型くらいのプラズマで見ると結構辛いもんがあるな。
ま、許せるかどうかは個人の主観だが。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 16:33:11 ID:LqZZgQBy0
>>453
別な表現で言えば、元の映像を、ほぼそのままコピーするのがデジタル。
たとえばパソコンのデータをコピーするようなもの
途中で変換して何とかコピーするのがアナログ
パソコン画面をデジカメで撮影するようなもの。
ビデオとかにダビングするとなんかぼやっとなるでしょうそういうこと。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 16:37:57 ID:B1ilxe940
>>457
>元の映像をそのままコピー

そう言う表現だと問題。
映像は元々数値化されていない。記録するために数値化=変換している。
アナログデータも無変換でコピーする方法はあり、VHSの業務用コピーマシンは
その方法で高速コピーする。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 17:08:19 ID:Acb/4sZD0
今まで使ってた94年製の25型4:3テレビがぶっ壊れたので、
金ためて最新型を買うまでのつなぎとして、中古でパナソニックのTH28MW3(98年製)を6500円で購入しました
品物は明日届くのですが、この買い物はどうだったでしょうか
460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 17:12:14 ID:R6uXz3PG0
意味がわからん
>>1の1のd. でいいのか?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 17:22:10 ID:jc2C+oxK0
>459
処分する時に2,835円はかかるということかな。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 17:30:13 ID:/GWZ7w5O0
>>459
金貯まるまで何年かかるか知らないけど
もう買ったならおとなしく使えばいい。
463459:2007/01/12(金) 17:38:25 ID:Acb/4sZD0
ぐぐっても性能の情報が全く出てこないから判断に困るんだ
実際に見たい上のことがわからん
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 17:44:06 ID:B1ilxe940
>>463
判断して何か変るのか?
例えば返品するとか。
そうでないなら、届いたら使えば良いだけのこと。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 17:53:01 ID:jc2C+oxK0
Panasonic TH-28MW3
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e64849491
ごく普通の安物のワイドテレビだよ。
466459:2007/01/12(金) 17:55:02 ID:Acb/4sZD0
ハイビジョンじゃなかったか
まあいいや
どーせつなぎだ
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 18:03:03 ID:jc2C+oxK0
6500円でハイビジョンTVを狙っていたのか…
468459:2007/01/12(金) 18:10:51 ID:Acb/4sZD0
まえよりよけりゃそれでいいってレベルです
そのとなりに15000円で01年だか99年だかの平面36型のもあったんだけどね
買えない音じゃなかったけど、これ買うと新しいのも36にしないといけなくなるし
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 18:25:15 ID:5nsarfgq0
結局、スペックが知りたかったんか?
だったら初めからそう質問しろよ。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 18:34:57 ID:/hVxEbch0
質問させて下さい。
自分用の超ボロイテレビにDVDプレイヤーを接続したいのですが
音声端子と映像端子の二つの入力端子しかありません。(白と黄色だけ)
このテレビにもDVDプレイヤーは接続出来てDVD再生は出来ますか?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 18:36:02 ID:zxelnOEZ0
>>466
負け惜しみみっともねー
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 18:37:03 ID:jc2C+oxK0
>470
出来るけどステレオ再生は無理
473459:2007/01/12(金) 19:13:44 ID:Acb/4sZD0
>>469
何けんか腰なんだお前
>>471
そのとおりだまいったまいったあっはっは

キャンセルしました
474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 19:17:14 ID:hbV5Utb80
>>472
470です。
レスありがとうございました。
再生出来るのですね。(音が悪くても構わないので)良かったです!
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 19:18:57 ID:7KmP7jHM0
>>473
恥かきに来ただけだったな
476459:2007/01/12(金) 19:37:02 ID:Acb/4sZD0
>475
そーだね
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 21:01:47 ID:rck0P1xvO
スペースの関係で同じVHSデッキをラックの上段下段に設置しています。
同じデッキなのでリモコンが両方に反応してしまい不便なのですが、片方を反応させない為の上手な遮断方法はありませんでしょうか?
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 21:07:58 ID:2wWU3Et+0
>>477
現行の機種ならリモコンモードというものがあるから、
説明書を読んで、片方の(リモコンと本体)のモードを切り替える。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 21:08:29 ID:dsyEA6Ot0
リモコンコード変えろよ
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 22:15:43 ID:XMJumibI0
質問なんですが、台湾地震の影響らしいのですが
アナログEPGが受信できないのは俺だけ?

今日レコーダー買ってきたんだがEPGツカエナス・・・
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 22:20:43 ID:g4oucNvV0
>>480
>>1の1-e
482名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 22:27:33 ID:vbMKeHcv0 BE:295533757-2BP(1235)
>>480
Gガイド、台湾地震の影響でEPGサービスに障害
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070105/gguide.htm
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 22:50:31 ID:C836ez190
プラズマ買ったら
テレビもネットに繋ぐんですか?
仕組みがよくわかりません。

ちなみに家は遅いADSLで、無線LANです
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 22:57:15 ID:g4oucNvV0
>>483
繋がなくても視聴に支障は無い。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 23:01:27 ID:C836ez190
>>484
繋ぐとどうなります?番組表とかですか?

テレビは無線LANでネット接続できますか?
モデム、ルーターとテレビ配置予定位置は5mくらい離れてます
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 23:09:17 ID:g4oucNvV0
>>485
テレビにテレビ以外の事望むなよ。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 23:10:32 ID:iZYOWkCz0
地デジで、ハイビジョン番組ってけっこうあるのですか?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/12(金) 23:12:09 ID:g4oucNvV0
>>487
地デジは基本的にハイビジョン放送。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 00:02:48 ID:8kzxcFX6O
サンヨーのテレビのサービスモードへの入り方を教えてください。
テレビはC-25FS50です。お願いします。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 00:36:03 ID:GHujdm010
>>489
モードの入り方も調べられない人がサービスモードに入って何するの?何が出来るの?

何か問題あるなら、メーカーのサービスに言って調整して貰えば?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 05:52:00 ID:Ce/NrA0w0
>>487
再放送やハンディカメラや地方放送局からの中継や海外からの中継は
普通の画角画質の従来型画面になる。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 13:18:21 ID:prKP2/oH0
ハイビジョン番組を録るときの録画モードはDRが良いとして、
NHKのデジタルBS1とBS2だと、DRはオーバースペックで、XPモードが最適
というのは本当なの?
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 13:25:49 ID:45TWbG1i0
>>492
DIGAか? 自分のレコのスレで聞かれたし。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 16:42:05 ID:Ce/NrA0w0
>>492
多分そうだけど、大して違いないと思う
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 17:20:05 ID:nV/5/phj0
デジタル放送は原則TS録画だろ。
で消すかDVD化するかは見てから考えるのが良いと思うんだが。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 17:50:34 ID:SnHoBuF20
テンプレ嫁!質問が何故か大人気>>492
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 18:07:30 ID:juxyKjS/0
画質が良くなるケーブルがあると聞いたのですが
どういったもの(製品名)でしょうか。
XBOX360のゲーム屋に売ってたVGAケーブルを使っているのですが
画質がよくなるケーブルがあるのでしょうか
498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 18:10:59 ID:TF5SvmPq0
>>497
>>1の1-e
その話を言った奴に訊けよ
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 18:21:26 ID:juxyKjS/0
高画質のケーブルがあると、とあるホームページに書いてあったのですが
XBOXについては言及されていませんでした。
ですのでどこで聞いたものかと迷いました
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 18:27:16 ID:QUotcQso0
>>499
それ以前に、「何」を「何」に繋げるケーブルのことを言っているの?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 18:28:23 ID:TF5SvmPq0
>>499
なにが「とあるホームページ」だ、公表できない理由でもあるのか?
いずれにしてもそのサイトに問い合わせろよ。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 19:15:30 ID:cXbgX/X20
中国製ラジオのスレは何処に行ったんですか?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 19:38:30 ID:45TWbG1i0
>>502
ここはスレ案内所に非ず
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 19:45:16 ID:EgQa9CIg0
>>503
そうでもない
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 19:47:29 ID:45TWbG1i0
スレを間違って来た人に、行くべきスレに誘導するのと、
最初からスレ案内を請うのは違う。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:08:06 ID:cXbgX/X20 BE:405303168-2BP(1235)
>>502
【ウマー?】中国製短波ラジオを語れ5台目【ダメポ?】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radio/1164787741/
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:30:22 ID:j+RAW5hO0
このスピーカ内部は何で掃除するのがよろしいでしょうか?
普通の液晶用ティッシュできゅきゅっと拭いていいのでしょうか
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1168687748.jpg
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:33:43 ID:cXbgX/X20
あれ?普通に有りますね。
なんかLive2chだと、ログを破棄して再取得しますってなって、次へ行くと
html化前のため取得できませんでしたとなって、それっきり一覧の中にも
出てこなくなりました。てっきり削除されたのかと。
ありがとうございました。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:37:21 ID:E1bVpBgR0
>>505
スレの範疇には変わりない
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:38:06 ID:cXbgX/X20 BE:151989629-2BP(1235)
>>507
内部まで掃除する必要性を感じないのだが…。

>>508
珍しく同じIDの人乙
511507:2007/01/13(土) 20:39:36 ID:j+RAW5hO0
>>510
レスありがとうございます。
カバーを取ったら写真のとおりほこりがすごいのですよ
表面を水でぬらしたティッシュ等で拭いても問題ないでしょうか
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:42:33 ID:Ar6P6pfo0
>>511
プラスチックや塗装のところは拭いていいだろうけど
スピーカーユニットの紙コーンははたきでほこりを落とすだけに汁
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:51:43 ID:cXbgX/X20
>>510
おー、初めてですわー。うどん県の人ですか?
514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 20:56:58 ID:cXbgX/X20 BE:135101344-2BP(1235)
>>511
表面がツルツルなら拭き取ってもいいけど、ザラザラした仕上げなら拭き取るのではなく
濡らしたティッシュをタンポ状にして埃に軽く押し当てて付着させる方法を推す。

>>513
関西のやや西の方
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:17:03 ID:pcG6/BQf0
もうSED出ないってことでOK? 液晶買ってもいいよね?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:19:42 ID:E1bVpBgR0
>>515
とりあえず北京まで待て。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:23:20 ID:cXbgX/X20 BE:67550742-2BP(1235)
>>515
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070112/sed.htm
今年中の商品化は微妙。液晶を買うかどうかは任せる。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:35:57 ID:PfWbe/YJO
PS2のDVD再生で、ビデオデッキで録画しようとしてるんですが、録画を始めると画面がちらつき録画できません。
録画を止めると普通に再生されます。
考えられる原因はなんでしょうか?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:38:41 ID:+MkLne/40
>>518
マクロビジョンのAPS type2が正常動作している結果と思われ
大抵の市販DVDはコピー禁止になってる
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:46:49 ID:PfWbe/YJO
即レスども。アダルトDVDは普通に録画出来るのに・・・
何か方法はありませんか?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 21:50:48 ID:+MkLne/40
>>520
マクロビジョン入れると契約金が掛かるからアダルトには入ってない場合が多い

【謎箱】画像安定装置・情報交換スレ【コピワン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1163976642/l50
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:58:35 ID:GHujdm010
>1の3:禁止・制限事項
 a. 違法行為やその助長に繋がる質問にはお答えできません。
   キャンセラー・画質補正装置に関する質問は、直接専用スレへお願いします。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/13(土) 23:58:22 ID:1RPa26FPO
ビデオデッキの同軸端子部分にポリコールキングなどの接点復活剤を使用した場合、効果はあるのでしょうか?
524名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:04:56 ID:+/h9LkIv0
HDDレコーダーにはHDMI端子が付いていて
テレビにHDMI端子が無い場合、レコーダーとテレビのD端子で繋ぐと思うのですが、
HDMIとD、それぞれの接続でどういった違いがあるのでしょうか?

具体的には
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-EX300
これを、HDMI端子の無いハイビジョンブラウン管テレビに繋げようかなと思ってます。
テレビにはチューナーが無いので、地デジチューナーの役割もしてもらいたいです。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:08:01 ID:NaTiWWM00 BE:126657735-2BP(1235)
>>523
短期的には効果はゼロかやや有り。

>>524
D端子はアナログコンポーネント映像と各種制御信号のみで音声は含まない。
HDMIは映像と音声をともにデジタルで接続できる。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:11:25 ID:+/h9LkIv0
>>525
では、地デジを劣化させずにHDDに保存したい場合
HDMIで繋ぐしかないということですかね?
D端子その他で繋いだ場合、かなり劣化しますか?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:14:51 ID:NaTiWWM00 BE:354640076-2BP(1235)
>>526
そのレコーダーはデジタルチューナー内蔵じゃないの?
テレビとの接続方法で録画の画質が決まるわけじゃないよ。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:38:23 ID:4+UR87y/0
【WUXGA-1】 NANAO FlexScan S2411W 06 [  . ]
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1168610931/


モラルハザード

必ずドット欠けがあることを知りながら販売
クレームを許容範囲として一蹴

偶発的不可避的現象と必然的可避的欠陥を同列に並べる企業
それがナナオクオリティー

NANAO FlexScan S2411W     解像度 1920x1200-1
2,303,999ドット使用可能です。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:50:17 ID:+/h9LkIv0
>>527
素人なりにいろいろ読んだりググったりしてたら少しわかってきました。
変な質問して申し訳ないです。

片面2層録画というのは最近可能になったのでしょうか?
パナのEX300という少し古い機種だと、そのような録画ができないようですが
問題ありますか?
DMR-EX300という機種が現行の最新機種(次世代は除く)と比較して、
機能が劣り、使うにあたって良くない点があれば、教えていただきたいです。
お願いします。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 00:58:12 ID:0n8qPteW0
あんまりにも馬鹿馬鹿しくて済まないが。
パナのハイビジョンディーガ・XP10を使用しているんだが…
違法コピーやファイナライズしてないとかではなく、普通の市販のDVDや音楽CDが再生できない。
ディスクを確認してくださいとの文。取説見ると「DVDは裏返ってはいませんか?」との事なのだが。
ドライブが初期不良か?逝っちゃってるのか?初めてドライブいじったんですが……
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 01:24:49 ID:NaTiWWM00 BE:135100782-2BP(1235)
>>529-530
Panasonic DIGAハイブリ質問スレ Part23
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1164638017/
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 01:58:00 ID:wQukqo4c0
部屋の角に置いてる人いてる?
8畳の部屋に50インチを買おうと思ってるんですが、
テレビ台はどんなのにしようか迷ってます。
533ぼく:2007/01/14(日) 02:06:36 ID:P7IXNyhl0
デジタルビデオカメラの録画済のミニDVテープから不用な部分をカットして
空のミニDVテープに2台のカメラをI LINKケーブルで繋げてダビングするのと
DVDレコーダー(DV端子付き)のDVD-Rにダビングするのはどちらがいいか教えて下さい。
僕が持っている機材は
ビデオカメラ:ソニーDCR-PC101K、ソニーDCR-PC300K
DVDレコーダー:東芝RD-XD91
です。宜しくお願いします。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 02:15:46 ID:VmmM2WVi0
>>526
D端子やHDMIは再生用の端子です。普通デジ番組をHDのまま録画したい時は、
内蔵デジチューナーを使うか、I−LINKで繋ぎます。
I−LINKで録画可なのは一部しかないけどね。
>>533
画質がいいのはDVテープのコピー。基本劣化なし。
編集の手間が少なく、ディスク再生の便利さを取るならRを選ぶ。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 02:30:54 ID:Ne1096faO
最近液晶テレビ買ったんだが、リモコンにある番組表というボタン押すとデジタルCHで操作してくださいとでる。スキャンしてみると受信レベルが足りないといわれた。どうしたらいいんですか?番組表見れないとHDD付きテレビ買った意味がない・・・
536名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 03:04:02 ID:5g6JW5Si0
めっちゃコラボ
537名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 03:20:02 ID:iADtoJ520
>532
はあ、そうですか
538名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 04:23:23 ID:zSOmFHnk0
BS1/2の画素数はBShiの6分の1程度だから、
ハイビジョン画質で録画する必要はないと思う。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 07:41:14 ID:/rJz1ZwK0
>>535
あなたの機種専用のスレッドで聞いた方がくわしいのでいいと思う。
アナログの番組表取り込みの設定が間違えているのではないかな?
説明書呼んでわからないならメーカーに電話したら詳しく教えてくれる

540あノさ:2007/01/14(日) 09:18:27 ID:4ShwkSB00
遅まきながらシャープのDVDレコーダDV-TR11(HD付き)を買いました。
これ、DVD-VR形式を DVD-RW だけじゃなくて DVD-R にも記録できるんです。
でも、PowerDVD(再生ソフト) では DVD-RW はPCで再生できるんですが、
DVD-R は全くのダメ。
 これをPCで再生できるソフト、できればフリーの、教えてください。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 09:29:12 ID:Rn1di7E20
>>540
>>1の1-a だが、DVDレコでファイナライズしてないだけだろ?
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 09:51:35 ID:igG+UrLy0
>>540,541
DVD-RW(VR)はファイナライズして無くてもPCで再生できる
事が多いけどDVD-R(VR)はファイナライズ必須なのかな?

PCのDVDドライブか再生ソフトがDVD-R(VR)に対応してない
だけじゃないの?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 12:44:25 ID:uAe/f9gG0
液晶ハイビジョンを購入しましたが設置してくれたお兄さんが、このアパートは
地デジ対応していないのでアンテナを立てないといけないとおっしゃいました。
自分でもやれないことはないけど、向きを調べないといけないと言われたので
ネットでアンテナを探していたら室内用全方位型というのを見つけたのですが
これを家の中に置いておくだけではだめなのでしょうか?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 12:50:43 ID:/rJz1ZwK0
>>543
そのアンテナは放送局から数キロしか離れていなくて、
しかも放送局との間にビルや山の障害物がないところ用です。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 13:00:00 ID:vsAKFO0/0
>>543
なにか釣りぽいな。
強電界ならOK(近くに地デジTV送信アンテナ見えるかい?)
BS&CSの事では?
UHF放送が無い地域で、地デジで初めてUHF放送開始のためでは?
地デジ開局してるなら送信アンテナがアナログの送信アンテナと方角が違う。
以上!
地デジ&アナログ送信アンテナ同方向なら問題なし。繋げれば見られる。(VHF放送除く)
でなければ、BS、CSを買わせる手段。

546名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 13:08:50 ID:uAe/f9gG0
レスありがとうございます。
すみません、全然わかってないみたいです…
地デジTV送信アンテナってどんなのでしょう。
下の階の住人さんはパラボラ3つ立ててます。
私はBSやCSはいらないけど地デジだけ受信したいのです。
この地域は東京タワーのを受信すると言われました。
引っ越してきたのとテレビが今までなかったのでUHFがあるかどうか今調べてます。
お兄さんは設置だけの人らしくてアンテナの営業はされませんでした。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 13:16:21 ID:NaTiWWM00 BE:531960179-2BP(1235)
>>546
アンテナの種類を見極めるのに一番手っ取り早い方法は
隣近所の家が建てているアンテナの大きさ・向きを見ること。
もしくは大手家電量販店ではなく地元の電器屋で相談する。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 13:23:54 ID:uAe/f9gG0
>>547
レスありがとうございます。
確かにお兄さんにも下の人と同じ向きにすることができれば受信できると言われました。
私は自力でやらない方がいいでしょうか。
できそうなら今日ヨドバシとかでアンテナ買ってきて設置したかったのです。
ハイビジョンでみるアナログって本当に汚いですよね;
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 13:39:01 ID:NaTiWWM00 BE:50663232-2BP(1235)
>>548
自力でやれそうだと思えばやればいいし、お手上げだと思えば店の人に頼めばいい。
その判断すら危ういのであれば素直にお店へ。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 13:45:59 ID:OPOhoTpp0
>>548
東京タワーにそこそこ近くて、ベランダが東京タワー方向に面しているのなら
自力でアンテナ設置するのもそんなに難しくない。

でもどちらの条件も満たせないのなら難しいと思う。業者に任せた方がいいかも。

ベランダは東京タワーに面していなくても、新居がタワーに近ければ
アンテナ次第でなんとかなるかも。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 14:01:17 ID:uAe/f9gG0
レスありがとうございます。
千葉市なのでそこそこ近いということもなさそうです。
テレビもそうだったんですけど、業者さんにあんまり家入ってほしくなかったので
何とか自力でつけたかったのですが…頼んだ方がよさそうですね。
ありがとうございました。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 14:12:34 ID:/XSpDbxp0
>>456
D-VHSなら150インチの投影でもOK
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 14:23:59 ID:DQe1dYlm0
DVDレコーダーのBSデジタルチューナーって
BSデジタルが見れるって事なの?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 14:24:24 ID:OPOhoTpp0
>>551
千葉市で地デジなら、アンテナはベランダじゃなくって屋根に八木式(魚の骨)アンテナを
設置だろう。
そうなると、最初に話を持っていくのは建物のオーナーだ。

個人用のアンテナを設置させてくださいとか、或いは共同アンテナを建ててくださいとか。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 14:30:38 ID:5g6JW5Si0
>>553
YES  ただ映すTVにD端子(またはコンポーネント端子)やHDMI端子がないと本当のHD画質にはならないぞ
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 15:27:37 ID:106b3uOpO
見たい作品があって、それはビデオとLDでしか発売されてないのですが、これから長く見るにあたってどちらを買えばよいでしょうか?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 15:48:06 ID:/rJz1ZwK0
>>556
LDプレーヤーを持っている。あるいは中古購入してよいなら、LDでいいかも。
ビデオがレンタル屋にはない作品ですか。
>>543>>551
千葉なら室内アンテナではムリだろうと思う。
アパートなのに勝手にアンテナ立てても大丈夫か確認した方がよさそう。
屋外用のUHF(魚の骨のような形)アンテナを
窓際の天井からつるすという裏技も。(ちょっとじゃまだけど)
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 15:58:01 ID:1efLQNns0
今日日立の液晶23LCD-1ってのを買ったんだが、
設定を色々いじくってたらPC入力画面しか表示できなくなった。
「信号がありません」って表示になってメニューも何も選べない。
PCを繋がずにどうにか設定を元に戻せないかな?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 16:21:16 ID:XtZ/w5Ns0
>>556
VHSは見るほどテープが劣化、LDは年数、保存状態でアクリル劣化や内部腐食が起きる
どっちも長く見るには向かない、つか長く見るって何年?予算もあると思うけど

発売されてたからって、今入手出来るの?手に入るなら両方そろえれば?
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 16:58:44 ID:5g6JW5Si0
>>556
画質はLDが上  LDの保存状態に問題がなければLDを買え   んで即効でLDをDVDにバックアップとれ
LDが腐食する事はメーカーも認めているのでマスターさえ手元にあり自分だけで見るのであれば著作権法には
ギリギリ触れないはず(かなりグレーだがな)
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 17:02:05 ID:X7h29cx1O
恥ずかしいぐらいのバカ質問ですが、5.1chと6.1chの違いって何ですか?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 17:18:26 ID:TntXiJkO0
リアスピーカーの数
563556:2007/01/14(日) 17:18:23 ID:106b3uOpO
>>557>>559>>560
thx
確か15年前くらいの作品で、レンタルはなしです。
長く見るってのは、回数じゃなくて年月がたっても見れたらなぁって意味で、思い出もあるので予算は特になしです。
ちなみに手にはいるかは微妙です。VHSを1回だけオクで見ただけで。
これからもLDもVHSも両方探します。

も一つ質問なんですがDVDやCDやSACDも腐食するんですかね?
564あノさ:2007/01/14(日) 17:25:11 ID:pRlFebVZ0
>>541,542
 レスありがとうございます。
 ソフトはPowerDVDでバージョンは5.0。
 DVD-RWのDVD-VRは再生できています。
 DVD-RのDVD-VRはファイナライズしています。
 みなさんが再生できているのなら、バージョン・アップすればいいだけなのでしょうか。
 高い金出して、アップしても再生できないと、貧乏人にはつらい話です。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 17:25:15 ID:TntXiJkO0
ディスクよりもプレーヤーの方が先に逝きそう・・・ってか、
俺んちでは逝ってしまって見れない・・・
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 17:40:14 ID:5g6JW5Si0
>>563
CD、DVD、SACDもプレス盤は基本的に中身が金属だから腐食する(なかには金とかあるが)
LDは金属を覆っているのがアクリルなので水分を通しやすくその為、CDよりも早く腐食が進んでしまう

CD,DVDのプレス盤はポリカーボネイトなので水分はアクリルと比較して通し難いが絶対ではない
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 17:49:21 ID:JRvl7i6V0
>>566
CDは上面の層が薄いから・・・・・・
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 17:51:41 ID:QfsVpPA4O
薄型テレビはまだ値下げしますか?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 17:53:50 ID:5g6JW5Si0
>>568
ガンガンさがるからよけーな心配すんな
570名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 17:56:18 ID:Rn1di7E20
>>564
再度、>>1の1-a
PCあってネットに繋がってるならソフトのバージョンアップ情報ぐらい自分で検索しろ!
なんのためにネット接続してるんだ?
ここで質問するよりもっと簡単で早く判る。
因みに現行版7はCPRMに対応してる。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 18:22:45 ID:DtE6DxobO
アンテナ線とテレビは一つで、DVDレコーダーの2台目を取り付けようと思いました。(1台目不調の為)
この場合はアンテナ線を分配して接続しなければ、それぞれでテレビの録画は出来ないのでしょうか?
配線に疎く一人ものの為、わかる方 宜しくお願いします。
携帯からすみません。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 18:33:48 ID:Rn1di7E20
>>571
電波が強い地域なら
 アンテナ−>DVDレコA−>DVDレコB−>TV でアンテナ線接続しても良い。
この配線でTVの映りがザラ付くようなら、素直に分配器を使うのが吉。
そんなに高いモンじゃないでしょ。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 18:35:13 ID:vsAKFO0/0
アンテナ→レコーダー@U/V入力・レコーダー@のU/V出力→レコーダーAU/V入力・レコーダーAU/V出力→TVアンテナ入力
で良いじゃないかい。
多分、卓上アンテナブースターくらいは必要になると思うが。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 18:43:30 ID:DtE6DxobO
571です。

>572、573様、回答ありがとうございました。助かりました。
今から接続し直してみます。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 18:51:47 ID:S8bwPZQM0
ローカルテレビの映りが悪くて改善したんですが、どうすればいいんでしょうか?
アンテナは屋外(?)についてるものを使っています。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 18:52:34 ID:S8bwPZQM0
したんですが ×
したいんですが ○

です・・
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 18:54:16 ID:UJ96/Xdu0
>>572
最近の機器のアンテナスルー端子はアクティブ式だから、
レコのコンセントが刺さってればきっちりゲイン調整してくれないか?
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 19:45:58 ID:uYcQANPcO
日本製RWとRどっちがハズレがあるかって言ったらRWですよね?
でもRの場合のハズレ率ってどのくらいですか?
ちなみにRWは10枚に1枚くらいハズレがありました(^_^;)
579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 19:53:42 ID:5g6JW5Si0
そんな統計どこもとってねーよwwwwww
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 20:25:57 ID:uYcQANPcO
>579

統計じゃなくて自分が使った場合〜という話で良いです
焼いたのを人に渡すと焼き直しが大変なのでハズレ率低いメディアにしたいと思っています
自分のデコーダーだとハズレでも普通に再生出来るので渡すまで解らないんですよ(^_^;)
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 20:34:33 ID:NmmTXQOz0
KENWOOD Kseries R-K700が最近、スタンバイモード時に内部でリレーが
作動しているであろう音が不定期に鳴るように・・・。そして我家の奴は
購入時から不調でチューナ不良で修理をしたり、テープアウト端子から
コンセントを抜かない限り20〜100mV程度の電圧が出力されていたり・・・。
保証はもう切れているので修理に出した方が良いのか新しい物を買ったほうが
良いのか迷っています。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 20:35:33 ID:bF21LQj50
>>581
つ[チラシの裏]
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 21:26:35 ID:106b3uOpO
>>566-567
ガラスのは見たことあるけど金のは知らなかったや、ありがとう。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 21:51:58 ID:3HCArL4EO
最近レコードを聞き始めたんですがかなり音がわれます。これは普通の事なのでしょうか?原因があるとすれば何が考えられますか?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:03:59 ID:J34b4fwh0
>>584
レコードはカビが生えて汚れが付いていることが多いので
クリーナーで掃除を
レコード針の針圧がカートリッジの規定より軽いと
割れたようなひずみがでてレコードをいためるので確認

ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cleanica/at6018.html
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:11:02 ID:NaTiWWM00 BE:67551124-2BP(1235)
>>584
盤が汚れているか、針が汚れているか、針圧の設定が軽すぎるか、
カートリッジのダンパーが冷えて硬くなっている。詳しい事はこちらへ。
◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part.25◆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166428814/
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:12:48 ID:3HCArL4EO
親切にありがとうございます。レコードプレーヤーは最近新品で購入したばかりなのですが不具合などが出るものなんでしょうか?何度も質問してすみません。
588HDMI:2007/01/14(日) 22:18:07 ID:VmmM2WVi0
D5非対応のHDMIが安く売ってたんだけど、TVがD4まででD4ソースを使った場合に
最新ver.HDMIとの画質差はありますか?。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:18:37 ID:FSbbS5M70
不具合というか調整だろ。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:25:14 ID:rX2IBbsa0
地デジ、BSデジをPCに吸い出して、HDDにPC用Dataとして保存することは、
詰まるところ可能なのでしょうか?コピワンは受け入れるとして。
出来るとすると、どのな機材が必要ですか?

画質の劣化は、基本無いと思いますが、、多少ブロックノイズが増える位で
あればOKでつ。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:25:48 ID:3HCArL4EO
>>586
ありがとうございます!
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:28:53 ID:rMmnlB6W0
>>590
PV3と大パワーのPCがあればOK
593名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:29:30 ID:J34b4fwh0
>>590
データのままは普通は出来ないことなのでDTV板の該当スレへ
keyword 抜き Pot DVHS
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:30:41 ID:/rJz1ZwK0
>>584
レコードプレーヤーの問題でなくて再生あるいは録音する機器の
入力レベルがオーバーしていることはないですか。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:42:21 ID:RiqJEYRC0
>>584
EQアンプ内蔵のレコードプレーヤーをフォノ端子に繋いでる可能性は?
596名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 22:57:47 ID:3HCArL4EO
>>594
入力レベルがオーバーとはどういう事でしょうか?まったくの無知なもので…。すみません。

>>595
その可能性はないと思います。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:02:23 ID:STrkHZBP0
フラットタイプのブラウン管テレビの調子が悪いので質問です。

電源を入れてると画面が真っ暗で、時間がたってから
ようやく映像が写ります。5〜10分もかかります。
対して音はすぐにでます。

何が悪いのでしょうか?同じような故障された方で
自力で直したような猛者がいれば対処方法を教えてください。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:03:11 ID:NaTiWWM00 BE:50663232-2BP(1235)
>>596
使ってる機種名と接続した端子の名前を書き込んでくれたらこちらで判断するから
> その可能性はないと思います。
って勝手に決めつけないでね。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:03:45 ID:NaTiWWM00 BE:151988292-2BP(1235)
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:11:39 ID:J34b4fwh0
>>597
ブラウン管がへたってると思うけれど
いきなりその症状が出たの?
601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:31:17 ID:XtZ/w5Ns0
>>597
一番良い対処方法は、さっさと修理に出してプロに判断して貰うこと
内部のどこかがおかしいんだから、そんな状態で使ってると発火とかする場合もあるよ
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:51:33 ID:3HCArL4EO
>>598
DENONのDP-29Fで、INPUTSのPHONOに接続しました。勝手な判断というか取扱説明書にはそこに接続するように書いてあったのですが間違っていますか?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:53:55 ID:FSbbS5M70
PHONOイコライザー内蔵
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:54:22 ID:+m7H7MSVO
パナのAE1000とデノンAVC4320を買って来て、HDMI15mで繋いでます。
セットアップ画面は表示されますが、DVD再生画面は表示されません。
どうしてでしょうか?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:57:52 ID:NaTiWWM00 BE:126657735-2BP(1235)
>>602
取説の7ページにプレーヤーのイコライザースイッチのことが載ってるから
それを見てOFFに切り替えてもう一度やり直せ。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/14(日) 23:58:57 ID:3HCArL4EO
>>603
ご迷惑おかけしました。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 00:04:25 ID:dsSjsM970
>>604
HDMIに出力が出ていない
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 00:06:01 ID:c4728xJJ0 BE:151988292-2BP(1235)
>>604
アンプかプレーヤーの設定を間違えてるとしか言いようが…
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 00:07:54 ID:3eS0+zdj0
PS3からHDMIでレグザ32H2000に入力してTVからサラウンドヘッドホンに光デジタル接続
すると音は劣化するのでしょうか?
610604:2007/01/15(月) 00:15:35 ID:TRVfZ9erO
>>607
セットアップ画面の時は、背景に白黒でDVD再生画面が表示されます。
その画面を終了するとブルーバックになります
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 00:33:44 ID:ckTntcIf0
打ち込み系の音って例えばどういう音楽の音なんですか?
ゲームでよくあるパイーンとかいう電子音のことでしょうか?
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 00:47:17 ID:N3SMRXz90
>>611
音源がコンピューター合成により作成されたものが打ち込みの音。
中でも明らかに自然音(楽器など)でない音を打ち込み系と呼ぶ。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 01:03:22 ID:ckTntcIf0
なんかわかった気がします thx
614あノさ:2007/01/15(月) 02:30:36 ID:O8yG3eeh0
>>570
 PowerDVDって去年5月に買った外付けDVDドライブに付いてきたソフトだよ。
 それに、ユーザー登録しようとすると米国サイトに飛ばされて、
しかも東麓官僚(おっと変換ミスかよ)にはならない。
 つまり、新しいと思ってたんだ。また、バージョン・アップしたくないって
感じだし〜。
 Vistaマシンを買ったら、また別のソフトが付いてくるかなーって、感じだし〜。
 ここに書くまではバージョンも調べては見なかったし〜。
 フリーがあったらなあって、貧乏人は思うわけでありますのです、ハイ。
615ぼく:2007/01/15(月) 04:12:32 ID:EKjC8bG20
>>534
ご回答有難うございました。
616ぼく:2007/01/15(月) 04:13:23 ID:EKjC8bG20
録画済のミニDVテープから不用な部分をカットして空のミニDVテープに
2台のカメラをI LINKケーブルで繋げてダビングしたいのですが
どちらを再生側、録画側にもっていっても綺麗さ、データーなど変わりませんか?
ぼくのカメラはソニー製のDCR-PC101KとDCR-PC300Kです。
それと録画済のテープはソニーの赤いのですがダビングする時はソニーの
マスターテープ用の高いテープでダビングした方がいいんですか?
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 06:46:42 ID:JR40Xy7f0
>>568
シャープの年頭の予測では32インチが今年年末までに通常価格10万円以下としていた
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 06:52:40 ID:JR40Xy7f0
>>616
基本的には再生側が高性能がいい。
録画するテープに、いいものを使うのは正しい行為
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 06:53:14 ID:pimioCeQO
>>671
ありがとう。答えてくれるとは思わなったよ。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 06:55:21 ID:1eZT4yOK0
アニメを録画するときのレートってどれくらい?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 06:56:19 ID:pimioCeQO
>>617
だったスマソ
622マドモアゼル名無しさん:2007/01/15(月) 07:50:49 ID:cbbzhmS+0
>>620
人それぞれ
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 15:45:02 ID:JR40Xy7f0
>>620
思い入れ次第だとおもう。自分も普通はSPかLP
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 16:42:26 ID:IZMggB+U0
MITSUBISHI DVD-DV635という機器を使って
VHSテープの内容を一旦その機器に移してから
データ用のDVD-Rに書き込んだのですが
書き込んだ機器(MITSUBISHI DVD-DV635)でその映像を見れるのに
パソコンでは見れないんです。

Videoモードで書き込んだんですけど・・・
何でなんでしょうか?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 16:45:12 ID:jnEhAMtC0
ファイナライズしたのか?
まさかとは思うが、PCのドライブがDVDドライブでないとか、
再生ソフトがないとってことはないよね。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 17:18:55 ID:TfmMSrkv0
DVDレコーダーの購入を検討しています。
しかし、最近の機種は、デジタル対応がほとんどで、BSアナログ非対応です。
そこで質問ですが、今持っているVHSレコーダー(BSアナログ対応)と
DVDレコーダーをつなげば、録画は可能なのでしょうか。
変な質問ですいません。
627624:2007/01/15(月) 17:19:19 ID:IZMggB+U0
>>625
パソコンでDVDを見れます。
パソコンで書き込んだDVD-Rをその機器で見ることもできるんですけど
その機器で書き込んだDVD-Rを見ることだけできないんですよね・・・

「ファイナライズをする」とか「ファイナライズをしますか?」
といった画面が出てきてないので、ファイナライズということを
やってないと思います。
DVD-Rをフォーマットしていないんですが
それは見れない原因と関係あるんでしょうか?

説明書を見たら「お買い上げ時はVideoモードに設定してあるので
一般機器で見れる」みたいなことが書いてありました。

ホント機械オンチですみませんorz
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 17:29:45 ID:jnEhAMtC0
>>627
DVD-Rのフォーマットは直接関係ない。
ファイナライズ未済のためでほぼ確定と思う。
問題のRを楽レコに入れてファイナライズすればPCで見られるハズ。
ファイナライズ未済のVideoモードは、
録画したレコと同系列のレコでないと見られない。
629624:2007/01/15(月) 17:32:34 ID:IZMggB+U0
>>628
そうだったんですか!ありがとうございました!!
ファイナライズというものをするには
未使用のDVD-Rじゃないとダメなんですかね?

やり方がよくわからないので、調べてきます。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 17:38:10 ID:BP+tM+wNO
>>626
可能。
予約が二つ必要だけどビデオならあるね。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 17:39:38 ID:jnEhAMtC0
>>626
可。VHS機とDVDレコの両方に予約を入れれば予約録画も可能。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 17:42:37 ID:TfmMSrkv0
626です。
どうもありがとうございました。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 18:20:20 ID:hIQLkXvQ0
質問があります。
D1 入力端子に、D2-D4 出力の映像を流すと、どうなりますか?
D1 映像に変換されて見られるのでしょうか?
それとも、何も見られないのでしょうか?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 18:24:52 ID:s2SG41JI0
>>633
D1限定の入力端子ならD2以降の信号を入れても何も写らないし、変換もされない。
でも出力側の機器でD1に変換出来るケースの方が多いんじゃない?
635624:2007/01/15(月) 19:16:17 ID:IZMggB+U0
>>628
ありがとうございました。書き込んでパソコンで見たら
ちゃんと映し出されていました。
本当にありがとうございました!
亀レススマソです。
636633:2007/01/15(月) 19:29:31 ID:hIQLkXvQ0
>>634
ありがとうございます。やっぱり、ダメですか。
D1-D4 映像の出力先を、セレクターで必要に応じて変更または分配したいのですが、
出力先でいちいち設定変更するのは、ちょっと面倒かなと思ったので……。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 19:30:22 ID:1eZT4yOK0
>>622-623
遅くなりましてすいません。
ちょっと思い入れの強いものなのでSPよりも
やや高めぐらいで設定しようと思います。
ありがとうございました。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 19:58:31 ID:iKXIL0Sv0
DVD-RのVR方式とVideo方式の使い分けがよく分かりません。

Video方式は他のプレーヤーで再生できるとのことで、
現在Video方式で記録しています。
今使っているHDDレコは編集機能があまり良くないので
CMカットするくらいの編集でDVDに焼いていますが、
将来的にはもう少し細かい編集をしたいと考えています。
この場合、VR方式の方がいいような気もするのですが、
他のレコでは再生できない可能性があるんでしょうか?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 20:47:54 ID:sk06Pn1DO
>>637
男ならXP。放送と市販が違う場合あるからね。
>>638
レコーダなら現在ほぼ全て対応。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 21:16:40 ID:c4728xJJ0 BE:379971195-2BP(1235)
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 21:18:28 ID:N3SMRXz90
>>638
後にレコで編集するならVR、PC使いならどっちでもイイ。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 21:25:07 ID:8/0LKPc10
液晶TVにHDMI接続でDVDレコーダーを繋いでるんですが
そいつでアニメDVDを視聴したら動きの激しい場面でコーミングノイズが出まくり
このノイズを消すor低減することってできないんでしょうか?
643638:2007/01/15(月) 21:37:44 ID:iKXIL0Sv0
VRでは記録したレコでしか編集が出来ないと思いこんで、
なんでもかんでもVideo方式にしてました。
レコかPCの買い替えはまだまだ先になると思いますが、
細かい編集したいものはVRにしてみます。
聞いてみてよかったです。ありがとうございました。
644age:2007/01/15(月) 21:55:44 ID:N3SMRXz90
>>643
但し編集する時は新しい方のレコのHDDに移してからHDD上で編集した方が安全。
新レコを使ってディスク内で編集すると、不具合が出る可能性アリ。
645644:2007/01/15(月) 22:07:09 ID:N3SMRXz90
ゴメ、メール欄まちかえた。熱あるからさっきからミスばっかしてるわ。このレスもおかしかたらスマン。
薬かいに行ってくるよ。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 22:35:52 ID:9IaaKSyN0
PS3をKV-36DX850に映像を写す場合
D4端子×2、コンポーネント入力×1、AVマルチ×1
があるのですがどれが一番綺麗ですか?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 22:43:45 ID:c4728xJJ0 BE:354640267-2BP(1235)
648638:2007/01/15(月) 23:24:42 ID:iKXIL0Sv0
>>644
ディスク上で編集出来たら楽だろうと思ってたんですが、
どこでもあまりおすすめされていないようで
編集するならHDDに戻した方がよさそうですね。
親切にどうもありがとうございます。
お体お大事に。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 23:29:50 ID:64lrPygzO
大宇電子の安物のビデオ付きDVDレコーダー買った
これで録画したDVDは他の機器では再生できないって…
普通のDVDレコーダーで録画すれば他の機器でも再生できる?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 23:34:46 ID:c4728xJJ0 BE:151988663-2BP(1235)
>>649
>>638>>624の質問と関係あるのでは?
または使ったディスクが外国産の粗悪なものだったとか。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/15(月) 23:42:01 ID:64lrPygzO
>>650
説明書にはっきり書いてあるんだよね
…やっぱり普通は他の機器でも再生できるんだよね
\17800の超安物だった…
652642:2007/01/16(火) 00:10:47 ID:p/Pgee+H0
完全無視ですかそうですか
超超くだらねぇ質問なんだから答えてくれよぅ…
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 00:22:38 ID:WoDI3gF90
>>652

>>1の3-c
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 00:54:45 ID:T40qFEjUO
さきほどHDMIケーブルを購入し、PS3と液晶テレビを繋いだのですが、音声も映像もでません。全くの初心者なので誰か教えてください。テレビは日立のW37LーHR8000です。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 00:56:37 ID:lMP9TyAQ0
>>651
試すだけ試して見ればいいじゃん?
大体は大丈夫でも、希に原因不明で再生出来ない場合とか確認出来てて
クレーム予防のため書いてあるんじゃね?

>>652
どういうノイズか見え方とか状態書いて判断して貰えばいいのに
コーミングノイズって自分で判断してるなら、原因だって分かるだろ
もう誰も何も言う必要ねぇじゃん。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 01:21:04 ID:i5SF5hYlO
>>654一度ピンコードでつなぎなおして設定変えないといけないんじゃないか?
説明書読みなさい
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 01:42:45 ID:hZ/hf4we0
質問なんです。
地上波デジタルを録画するときは画質ってのは固定なんでしょうか?
それとも画質を削って記録時間を伸ばすという従来と同様の方法もできるんですか?
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 01:45:59 ID:rK+sa7gN0 BE:472853287-2BP(1235)
>>657
録画する媒体が話からスッポリ抜け落ちてるけど多分Yes。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 01:48:28 ID:hZ/hf4we0
>>658
すいません。
HDDや今話題の次世代ディスクとやらにです。
Blu-rayって1層25Gですけど、画質が劣化してもいいのであれば地デジを5時間録画できたりしないのかなーと。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 01:48:54 ID:yyBLx65x0
32くらいだったらフルハイじゃなくても画質変わんないですか?
661660:2007/01/16(火) 01:56:51 ID:yyBLx65x0
ところで至急教えてください。
今から注文しないと間に合わないんです。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 02:06:00 ID:D8CGkQrD0
>>661
>>1の1-d,2-b
慌ててると碌な結果を生まないという忠告もプレゼント
663ウテシ:2007/01/16(火) 02:12:25 ID:bQm/v3ER0
観光バスに車載しているマイク(有線、乾電池使用、モノラル標準プラグ)の代わりに
路線バスで使用してるマイク(有線、電池使わない、ステレオ標準プラグ)
を使おうと思って
路線バスマイク(ステレオ標準プラグ)-アダプタ(ステレオ標準プラグ→3.5φステレオプラグ)-アダプタ(3.5φステレオプラグ→モノラル標準プラグ)-差込
という風に繋いだんですけど音が出ません
何か足りないんでしょうか
それとも根本的に間違ってるんでしょうか
情報あいまいですいません
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 02:14:57 ID:rK+sa7gN0 BE:135100782-2BP(1235)
>>659
DVDのSPモードに相当するレートで録画したら
カタログ表記上は片面1層で約6時間45分入ることになっている。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 02:17:40 ID:jqM4HBUz0
DVDレコーダーで特定の二局のみが砂嵐に近いひどい映像で録画され
てしまいます。(音声は正常)録画する前でも外部入力に切り替え
てこの二局にチャンネルを合わせますと、すでに前述の状態になっ
ているのです。なにが原因でしょうか。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 02:20:07 ID:PmZqtPqL0
>>660
IDにLx65とあるから、パナのTH-32LX65。フルハイじゃないけど。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 02:25:46 ID:rK+sa7gN0 BE:75994733-2BP(1235)
>>663
ステレオ標準プラグのコネクタのうち、チップかリングのどちらかが
DC供給用になっているので単純に変換しただけでは使えない。
電圧や極性の仕様が分からないのでこれ以上は┐(´ー`)┌

>>665
電波が弱いかチャンネルプリセットが出来ていない、など…。
具体的な対策は使ってる機種の専用スレへ。
668660:2007/01/16(火) 02:33:30 ID:yyBLx65x0
>>662
HQL320WR
おねがいします
669660:2007/01/16(火) 02:37:50 ID:yyBLx65x0
早くおねがい・・
売りきれちゃうお
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 02:44:21 ID:yyBLx65x0
全然物凄いスピードじゃない!
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 02:50:58 ID:D8CGkQrD0
>>670
高詳細のパネルと比べて全く同じなわけないだろ
それを許容できるかどうかは個人の感性
それに今更アナログのテレビを買おうかどうか悩んでいることも
俺にとっては疑問だ
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 02:52:55 ID:D8CGkQrD0
高精細だな
慌ててるとこんなミスすら犯すといういい例だw 
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 02:54:55 ID:1peLrQZD0
>>668
アナチューなんだから、480p以上の画素数は無意味
674660:2007/01/16(火) 02:57:36 ID:yyBLx65x0
>>671
キャンセルした方がいい?
あまりに安かったんで・・
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 02:59:11 ID:YdJDrBLr0
>>669-670
教えて君のくせに偉そうだな。
勝手に困ってろよ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 02:59:55 ID:YdJDrBLr0
>>674
アホか、もうおまえ糞して寝ろ
677660:2007/01/16(火) 03:00:18 ID:yyBLx65x0
でも地デジはいちおう見れるんでしょ?
ブラウンより汚いって戸とないですよね
678660:2007/01/16(火) 03:01:17 ID:yyBLx65x0
どうすればいいの??
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 03:03:53 ID:D8CGkQrD0
>>677
チューナー買ってつなげばな
アナログ地上波見ないならただのモニター

ここからは俺の主観だが
液晶なので当然ブラウン管よか汚い
PCに使うにも忍耐を必要とする
680660:2007/01/16(火) 03:05:45 ID:yyBLx65x0
もしだいびきを受け取らなかったらキャンセルになりますか?
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 03:36:10 ID:eApZjCq70
>>680
ならない。
法的に面倒な事になるかもよ。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 04:46:12 ID:q74BFItC0
アナログプレーヤーをパソコンに接続して
CD化したりMP3オーディオにするには
どうしたらよいのですか?

Numarkというプレーヤーを見つけたのですが
22000円と手頃なのは良いのですが
ベルトドライブプレーヤーだし音質的に期待できそうもないし
でも、付属ソフトでクリックノイズを除去できるそうだ
自分としては手持ちのDDプレーヤーとか高級カートリッジ
マッキントッシュのAMPなどを活用したいのですが・・
683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 05:01:53 ID:Q+ld412TO
部屋を模様替えしたらテレビが思いっきりエアコンの風邪を浴びてるんですけどマズいですか?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 06:34:55 ID:wb3mbS8U0
質問です。

イヤホンの修理をしようとしているのですが
イヤホンのケーブルの電線が
髪の毛以下のの細さのエナメル線を20本ほど束ねたもので
どうやってきれいに剥がしたらいいのかわかりません。
♯1000のペーパーをかけても被服がきれいに剥がれる前に
線がちぎれてしまいます。
なにかいい知恵をお持ちの方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 07:15:17 ID:o9XKtoOIO
同型のVHSデッキを2台繋げて使用しようとしたのですが、テレビより(2台目)の録画映像が上下にぶれてしまいます。
これは何か干渉しているのが原因でしょうか?それともデッキ同士を繋げている同軸ケーブルに問題があるのでしょうか?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 10:41:58 ID:m21qywf20
>>683
TVに当るのが冷気なら問題ない。
暖気の場合、TVを手で触って「暖かい」レベルならOK。
「熱い」レベルだとやや問題。直ぐに壊れることもないと思うが長期的には寿命に影響するかと。
手で触れないレベルなら(そんなことはないと思うけど)、即刻、移動した方が良い。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 10:42:58 ID:4rHjJ/7V0
誘導されました。

CDコンポがつぶれて音がでなくなりました。
スピ−カーの問題ではなく、逐電できなくなった様です。
Sonyのリバティです。
スピーカをすてるのは、もったいないので、次に買う、コンポにつなげて使いたいのですが、
そういうことって出来るのでしょうか?
もし、できるのなら、やり方を教えてください。
ちなみに、スピーカーには、線が2本だけつながっていて、音を出しています。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 10:54:58 ID:m21qywf20
>>684
イヤホンを買換えた方が良いかと。
コードを剥いて芯(銅線)を出すのにはニッパーという専用の道具があるが、
これを買うぐらいならイヤホンの買換えの方が安くすむと思う。
ニッパーが無い場合、普通はカッターを使って被覆だけを切取る。
太いコードだとコードを輪切りする向きで、力を加減して被覆部分だけに切れ目を入れが、
イヤホンコードのように細い場合は、コードに沿って縦に切れ目を入れる方が、
切った後で被覆を剥がし易い。
カッターは100均で売ってるもので良いが、刃は新しい方が良い。
ある程度の器用さは必要で、イヤホンコードの場合だと、
何枚か重なった新聞紙を力加減だけで1枚だけ切れればOK。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 11:06:39 ID:Mf0rz29+O
ニッパーも百均に売ってるよ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 11:07:59 ID:m21qywf20
>>685
録画したテープの再生がブレて、VHS機でTV受信映像を出すだけのときに問題なければ、
多分、トラッキング調整が合っていないためと思う。
違うレコーダで録ったテープや同じレコーダでも古いテープだと、トラッキングがずれることがある。
トラッキングの自動調整(オートトラッキング)がOFFなら、ONにしてみる。
既にONになってるか、自動調整がなければ、手動で調整してみる。
手動で調整の場合、これで以後全てOKではなく、原則はテープ毎に調整が必要。
(見て、おかしい時だけ調整すれば良い。)
トラッキングの問題でなければ判らない。故障の可能性もあり。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 11:11:58 ID:sf8l3ij40
>>684
ビニール被服でなくてエナメル被服ですよね。
サンドペーパーでむけないくらいなら、
ラッカーシンナーを購入して皮膜を溶かす手もあるけどうまくいくか保証できません。
よほど思い入れ無ければ新品購入した方が早い。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 11:15:21 ID:m21qywf20
>>684 >>689
ニッパーはあれば良いというものじゃない。
コードの芯の径とニッパーの径が合ってないと無意味。
イヤホンコード・レベルの径の小さいものは100均で見た事がない。
大きなとこ行けば判らんが。
仮に100均で径の小さいニッパーが有っても、
ニッパー買って直すよりイヤホン買う方が良いでしょ。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 11:22:24 ID:ugCYGxiT0
初めまして。
ビクターのフラットテレビを使っています。('99年製)
朝、決まったチャンネルの画像がゴーストになり、たまに砂嵐が出てしまいます。
コレはテレビ側の故障なのでしょうか? それとも、電波が悪いのでしょうか?

調べてもわかりません。分かる方、よろしくお願い致します!
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 11:23:31 ID:sf8l3ij40
>>687
スピーカーは、ほとんどの場合はそのまま使用できます。
とりあえずスピーカーだけはそのまま持っていたら。
新しいものを購入したときにインピーダンスだけは
購入時に電気屋で確認すべき。(説明書の仕様かスピーカー本体の裏か中に書いてある)
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 11:24:51 ID:m21qywf20
>>687
次に買うのがコンポなら、それにスピーカがあると思うが...

今のスピーカを使いたければ、スピーカコードを繋げばそれで良い。
インピーダンスが合うか、という問題があるが次のコンポとの組合わせ問題なので、
スピーカだけで判断できない。(OKな場合が多いと思うけど)
コードのコネクタ(端子)が合わなければ、コネクタだけ買ってきて繋げば良い。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 11:24:55 ID:sf8l3ij40
>>693
電波障害の可能性が強いですね。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 11:25:59 ID:r+SynEjh0
>693
アンテナや配線関係の情報がないと解明は難しいと思う。
今分かる範囲での予測は、「問題のチャンネルの同調の微調整が若干ずれている」くらいかな。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 11:26:17 ID:TXNOO4zD0
ドルビープロロジックIIについて詳しく
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 11:29:56 ID:sf8l3ij40
>>685
アンテナの同軸は壁端子 −> ビデオ−> ビデオ−> テレビ
とつないでいますか。
2台目で録画したテープを1台目で再生しても汚いですか。
問題なければちゃんと録画されている。
ビデオの接続順番を変更しても同じですか。それ以上はわからない。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 11:31:02 ID:YMO4C8Y90
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 11:32:12 ID:m21qywf20
>>693
特定の時間、特定の局だけなら、受信障害、それも他の電波による干渉。
電波障害になる電気器具を近隣で使ってるか、違法無線使用の疑いあり。
電気屋かNHKに相談するのが良いかと。
時間に関係ないなら、697さんの言うように調整の問題かも。
702693:2007/01/16(火) 11:51:33 ID:ugCYGxiT0
いろいろありがとうございます!
障害が起こるのは朝7時半〜10時頃の教育TVのみです。
今も… 不快な程ではないですが、画面に縦線が入っています。

電波は調べてもらえるのでしょうか?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 11:53:34 ID:TXNOO4zD0
>700
> プロロジックIIは、あらゆる2chステレオ音声プログラムを5.1chで再生するための技術です。

じゃプロロジックII対応ソフトってなんのこと?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 11:55:21 ID:r+SynEjh0
>702
NHKに金を払っていてNHKのチャンネルの受信障害ならNHKに相談できる。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 12:06:59 ID:sf8l3ij40
>>702
まず最初に近所でも同じ障害起きているか確認してね。
自分がNHK受信料払っていないなら近所の人に依頼する
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 12:08:09 ID:r+SynEjh0
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 13:16:42 ID:lXq3QUd30
CD(RW、MP3)ダブルラジカセで1万円台のものってありますか?
ミニコンポでも良いのですが
708名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 14:10:46 ID:UBgcpBE70
>>707
>>1の1-c
709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 14:13:50 ID:rK+sa7gN0 BE:607954289-2BP(1235)
>>682
プレーヤーからアンプのフォノ入力へ、そしてアンプのREC OUTからPCのライン入力へ接続。
ソフトの使い方は板違い。

>>683
最低限、エアコンの真下は時々水滴が垂れてくるのでテレビは置くな。

>>687
捨てるのが勿体無ければ売り飛ばせ。

>>703
5.1chを2chステレオにエンコードしてあるもの。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 14:20:27 ID:o9XKtoOIO
皆さんありがとうございます。>>685です。
接続はアンテナ→ビデオ→ビデオ2→テレビで繋いでいます。2台とも別々の部屋でしっかり稼働していましたので故障ではないと思います。
同じデッキ同士で影響しあう事は有り得ますでしょうか?
またこのような場合、1台だけ分配器で分けた方が良いでしょうか?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 14:25:44 ID:wb3mbS8U0
684です。

691さんのいうようにエナメル被服です
ビニール被服を破るのは簡単でしたが
その下のエナメルが剥けないです

そのイヤホンというのは実は某高級イヤホンなので捨てるのはちょっと…

♯1000ペーパーでなんとか剥いて半田付けしたんですが
左だけ音が小さい…

ラッカーシンナーでエナメルって溶けるんでしょうかね?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 14:29:36 ID:rK+sa7gN0 BE:683948399-2BP(1235)
>>710
2台のビデオの順序を逆にしたらどうなる?

>>711
素人によるAV製品の修理情報★4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1167261148/
713684:2007/01/16(火) 14:31:16 ID:wb3mbS8U0
そちらに移動します。
多謝
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 14:50:58 ID:Z3yAy0o30
木造アパート対策で、サブウーファーを繋がず、ボリュームも絞って聞いても
TVの内蔵スピーカーよりはマシな音で聞ける5.1chサラウンドシステムというのは
ありますか。TVは東芝REGZA 37Z2000を考えています。
当初、ONKYO BASE-V20X(S)をセットで買おうと思っていましたが、木造で5.1chやると
隣部屋から怒鳴り込まれる事例多数と知ってびびっています。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 14:59:57 ID:rK+sa7gN0 BE:151989236-2BP(1235)
>>714
[ヘッドホン]バーチャルサラウンド機器8[AVアンプ]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1154833346/
716683:2007/01/16(火) 15:02:09 ID:Q+ld412TO
>>686,709さん回答ありがとうございます。
熱いレベルではありませんでしたが、エアコンのオートルーパーを止めて風にあたないようにしてみました。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 15:14:48 ID:efpwPVWC0
キミんちのエアコンには妙なもんが付いてんだな
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 16:32:57 ID:9zl4oOMCO
AV機器に無知な俺が還暦越えた両親に地デジのテレビをプレゼントしたいわけだがぶっちゃけどのメーカーが良い?
大きさは40型程度です
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 16:37:05 ID:UBgcpBE70
>>718
>>1の1-c
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 16:41:57 ID:9zl4oOMCO
>>719
了解
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 16:47:07 ID:r+SynEjh0
>718
どういうメーカだったら「息子のヤツどうやら一人前になったな」って喜んでもらえるか?ってあたりだったら、
「あっかるいナショナル」のビエラか団塊の世代に重なる吉永小百合がCMをやっているアクオスかあたりでないだろうか。
息子に買ってもらったと近所に自慢するには認知度の高いメーカや製品が良いと思うよ。
もちろん御両親がSONYファンだった場合は別だけどね。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 16:50:02 ID:D8CGkQrD0
>>718
東芝のリモコンが年配者には使いやすそうな気がした
気がしただけだがw
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 16:50:35 ID:sf8l3ij40
>>714
スピーカーを自分のすぐそばに置く。あまり大きな音はさける。ウーファーは使わない。
自分も昔アパートに住んでいたときはこうしていました。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 17:04:52 ID:9zl4oOMCO
>>721-722
優しいですね!参考にさせてもらいます。ありがとうm(__)m
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 17:32:08 ID:eVd8BTBG0
LD→DVDをメインに多少VHSやβマック→DVDに記録したいのですが、
いちばん美しく残すにはどういった方法が良いのでしょうか?

DVDレコーダーを利用するのとPCで取り込む方法もあるかと思いますが、
その場合、接続の方法や何が必要になるのかも教えていただけると助かります。
または詳しいサイトなどお教えいただけると嬉しいです。

それとLDのAC-3ソフトはDVDで記録するとどうなるのですか?
5.1に記録することってできるのですか?

よろしくお願いします。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 17:45:43 ID:/bcS1KRy0
>>725
とりあえず使ってる機材くらい書けば?
全く知識無くて、何も手が付けられないと無謀だと思うけど
下のスレで似たような質問してる人もいる

【Laser-Vision】LD総合スレ・Part14【Disc】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1165986361/
727714:2007/01/16(火) 17:52:37 ID:Z3yAy0o30
>>715
二人並んでヘッドフォンは寂しいです…

>>723
スピーカーを近づけるという発想は気付きませんでした。
ちなみに、そうまでして5.1chにした価値はありました?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 18:09:22 ID:GpM2EAn90
>721
>724
Panasonicってなんだ!うちはNationalしか買わん
と言い放ったじいさんがいるらしいので注意
729725:2007/01/16(火) 18:17:41 ID:f+XvthaE0
LDはLD-S9です。DVD化されてないのをDVD化したいと考えてます。
VHSはビクターのHR-STG300
βは実家にありますが20年以上前の超古いソニーもの。
自分で撮影したものやらも保存用にどうにかできないかなぁーと。

たとえば、収録時間によるとは思いますが、LD A面1話、B面1話→DVD1枚に4話収録とか
できたらいいなぁーとかも思っています。

教えていただいたスレに、現状解答は無いようですが、LD総合スレで聞いた方が良いのでしょうか?
730725:2007/01/16(火) 18:22:47 ID:f+XvthaE0
あ・・ちなみにDVDレコーダーはまだ持っていません。
LDからのダビング方法を理解した上で購入機種を考えようと思っています。

PCはLGのGSA-4120Bという古いドライブが載ってます。
焼く方法はなんとなく理解していますが、PCで映像を取り込む方法は無知です。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 19:07:00 ID:/bcS1KRy0
>>729
拘るならPCを使った方が良いですが、PCスペック、キャプチャユニットの選択、ソフト設定、小難しい&板違いなので
PC、DTV板で調べて下さい。

手軽にするならHDD付きDVDレコーダーの方が良いと思います
ステレオの物ならLDをDVDレコーダーに接続して
ビデオのダビングと同じ要領でHDDに録画・編集その後DVD化出来ます
(自分で録画した物ならコピーガードも無いので問題無いと思います)
DVD1枚に標準画質で2時間、ビデオなどと同じようにレート(画質)を下げる事で、より長時間録る事も可能です

AC3については専用スレで聞いたほうがいいと思います

DVDレコーダについて分からないならこちらへ
HDD+DVDレコーダー総合比較+購入相談 83 初心者歓迎
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168476504/
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 19:28:37 ID:7ixS320tO
普通のブラウン管に基板映すと画面上下左右が少しはみ出てしまうんだけど
画面の位置が調節できる機能を持つテレビって有りますか?
もしくはアンダースキャン掛けられるテレビが有れば・・
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 19:42:40 ID:KYGoOi+00
パソコンに取り込めないDVDをダビングしたいんですけどどうすればいいでしょうか。。
パソコンに入れるやりかたをおしえてください!
DVDレコーダーはもってなくてパソコンからじゃなきゃいけないんです。
お願いします。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 19:57:31 ID:wv4HfpnG0
>733
板間違い過ぎ
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 19:57:43 ID:KYGoOi+00
age
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 19:58:16 ID:KYGoOi+00
すみませんでした。。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 20:02:00 ID:j1S40XPG0
今のDVDレコーダーのメーカーのシェアってどうなってますか?
細かく教えてください
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 20:56:18 ID:ss/yTKH1O
持っているコンポがCD-Rに対応していません。なので対応してるラジカセのAUXからコンポのAUXにつなげてスピーカーから音を出すと考えたのですが、可能でしょうか?
739名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 21:03:51 ID:v4sb8t/U0
>>738
CD-Rに対応していなくても聞けることも多いよ
AUX出力が付いたラジカセはあまり見ないけどそのラジカセのAUXて出力なの?
740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 21:16:32 ID:ss/yTKH1O
>>739
入力でした(^^;)
駄目ですよね
741名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 21:24:58 ID:ss/yTKH1O
前についてるのって入力ですよね?
連投スマソ
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 21:29:02 ID:YMO4C8Y90
おまえがわかんねーにの俺らがわかるわけねーだろw   IN とか 入力とか  AUX とか  外部入力とか刻印されてないか確認しろ
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 21:39:41 ID:sf8l3ij40
>>730
PCで取り込むのは大変だから、初心者は普通のHDD付きのDVDレコーダーが楽だと思う。
数が多いなら手間暇も比例して多くなりますよ。デジタルタイプでなくても関係ない。
LDはプロテクトもないしそのまま録画できる。ビデオはコピープロテクト有るものもある。
どれか1枚HDDに画質変えて数パターン録画してみて気にいる画質を探してみる。
LDなみの画質にするなら、1時間モードか悪くて2時間モードだとおもう。
ダビング簡単なのはパイオニアのアナログ機種と思う
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 21:41:31 ID:ss/yTKH1O
>>742
スマン。
P-MD/AUXと書かれた差し込み口なんだが出力にも対応してるんでしょうか?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 21:53:07 ID:YMO4C8Y90
P-MD/AUXは入力のみ  しかし本当に出力端子はないのか?  赤と白の端子だ  もう一度さがしてみ  うしろとか横にある

また赤と白じゃなくてもミニジャックで出力とだけ書かれてる場合があるから注意しろ
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 21:55:29 ID:yyBLx65x0
>>745
偉そうに何様?
お前みたいなのが多いから閉鎖になるんだよ。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 21:56:38 ID:Jy8Gf1c+0
双方向番組などの接続をLANケーブルで繋ぐ場合
PCとテレビを直接繋いでもいけますか?
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 21:58:45 ID:sf8l3ij40
>>744
安物のラジカセは出力はヘッドフォンだけッて多いと思う。
ヘッドフォン端子じゃダメなのかな。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:00:37 ID:UBgcpBE70
>>746
回答者は文句だけ言う香具師より何倍も偉い。
その偉さが判らんオマイは馬鹿!
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:02:39 ID:sf8l3ij40
>>732
PCモニター兼用ならアンダースキャンかけられる液晶有ると思う。
ブラウン管なら調整できるけど素人は高電圧が危険。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:04:19 ID:5pkWNZLx0
ハイビジョンレコーダーにレンタルDVD入れたら詰まって出てこなくなりました
何か良い方法はありませんか
752751:2007/01/16(火) 22:08:32 ID:5pkWNZLx0
すいません解決しました
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:09:02 ID:YMO4C8Y90
はえーなオイw
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:11:49 ID:ss/yTKH1O
>>748
ヘッドフォンだけしかないですね。
ヘッドフォンじゃ駄目でしょうか?ご存知のかたお願いします。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:14:28 ID:O1ModEL0O
ブラウン管テレビでDVDレコーダを使用してるんだけど、電子番組表を受信できません。TOSHIBAのRD-E160を使っていて、静岡に住んでます。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:15:33 ID:sf8l3ij40
>>754
ヘッドフォン端子からコンポのAUXにつないでもダメなのかな。
普通は可能だけど。ノイズが多いようならムリ。
接続コードは電気屋で相談してね。絵を描いていけば確実
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:17:47 ID:sf8l3ij40
>>755
テレビは関係ないよ。電子番組表の設定を間違っているかも。
ちょっとむづかしいから、東芝DVDお客様相談室に電話した方が確実。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:19:29 ID:O1ModEL0O
>>755
分かりました。ありがとう
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:20:11 ID:O1ModEL0O
>>757でした!
760名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:20:22 ID:ss/yTKH1O
>>756
サンクス。
761725:2007/01/16(火) 22:21:13 ID:f+XvthaE0
みなさん情報ありがとうございました。

HDD付きのDVDにするのが無難だと思いつつ、PCでの方法も教えていただいた
スレなどで勉強してみます。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:22:27 ID:9ZiIa4FtO
PS3購入しオプションのD端子ケーブルで繋ぎたいんですけどテレビ入力がレコーダーとケーブルテレビつないでて空きがありません。どうしたらよいのでしょうか?お願いします。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:25:28 ID:D8CGkQrD0
>>762
セレクタ買うかテレビ買い換え
レコーダーかSTBを窓から投げる
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:26:08 ID:UBgcpBE70
>>762
ケーブルを都度、繋ぎ替えるか、セレクタを使う。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:39:25 ID:9ZiIa4FtO
<<763<<764D端子セレクタあるんですか?ありがとうございます。窓から投げるのは六階なので危なくないですか?
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:41:59 ID:YMO4C8Y90
ホントに投げたらヤフトップに載るから投げるなよw
767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:42:40 ID:9ZiIa4FtO
アンカー間違えました。
>>763>>764でした。馬鹿ですみません。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/16(火) 22:49:07 ID:YMO4C8Y90
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 00:18:21 ID:jmKfJ8gZO
全電通型と片電通型の違いを教えてください。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 00:20:27 ID:KNRF654M0 BE:135100782-2BP(1235)
>>769
>>1の2
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 00:33:33 ID:jmKfJ8gZO
すみません。テレビの電波を分ける機械の事です。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 00:35:56 ID:KNRF654M0 BE:151989629-2BP(1235)
>>771
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html#02
全端子電流通過型は,どの出力端子からでも入力端子へ電流(DC15V)が通過します。
一方,1端子電流通過型は1つの出力端子(電流通過端子)のみ電流が通過します。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 00:42:22 ID:KqgGsiCE0
BSアンテナやブースターへ送る電源を
どちらの端子に接続するか制限無いのが全電通型
特定の端子にしか接続できないのが片電通型・・と思う
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 00:42:45 ID:jmKfJ8gZO
ありがとうございます!電流が通過するのとしないのでは何が違うのですか?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 00:48:30 ID:KqgGsiCE0
たとえば、BSアンテナにBS内蔵テレビから電源を供給する場合に、
どこにつないでも問題ないか、
あるいはテレビ移動するたびに接続ケーブルを差し替えるかの違い。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 02:56:48 ID:JXaRraef0
>>774
そこにぶら下がる機器によるんだけど。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 07:52:58 ID:jmKfJ8gZO
ありがとうございます!
テレビやデッキなどの他から電源がとれる機械につなげる場合は電流が流れなくても大丈夫という事でよろしいですか?
778名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 11:18:16 ID:9ahJbP7e0
なんとなく全然理解できてないような気がするけど、もうそれでいいや
779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 12:20:10 ID:+zK5K1sO0
BSチューナーに接続している同軸ケーブルの間に「片電通型の通電する方の端子」を使えば、
BSアンテナに電源を供給して BS放送を受信できるが、「片電通型の通電しない方の端子」を
使ってしまうと、BSアンテナに電源が供給出来ず BS放送を受信できない。

「全電通型」ならどちらの端子を使っても BSアンテナに電源を供給して BS放送を受信できる。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 12:37:19 ID:ohsHgoB70
>>779は優しい子
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 13:44:18 ID:AZ5AQ3oAO
USBフラッシュメモリを接続して再生させるWAVE対応のプレイヤーって有りますか?
予算は2〜3万で家での使用を考えてます。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 13:48:03 ID:ohsHgoB70
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040401/seagrand.htm

随分古いが・・・・  ちゅーか USB WAVE対応 プレイヤー  で検索した方がはえーぞ
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 14:09:54 ID:AZ5AQ3oAO
>>782さん、ありがとうございます。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 18:12:06 ID:QB0mXvtB0
テレビの裏にs映像という端子が付いてることに気付いたんですけど、
PS2のゲームをやるときにこれを使ってより綺麗な映像にすることが
できるんでしょうか?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 18:21:43 ID:KNRF654M0 BE:211095555-2BP(1235)
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/17(水) 18:29:27 ID:QB0mXvtB0
レスありがとうございます。
よくわかりました
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 08:34:30 ID:AKxHa5uX0
てすつ
788名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 14:21:05 ID:XI1GmB6v0
PS3とHDTV(37Z2000)を買ったので、ついでに下のサラウンドヘッドホン
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_35770387_36173165_36466327/43138081.html#SPEC
を買ってみようと思うのですが、外部音声(?)についてネットで調べていると、
HDMI接続時に映像と音声がズレる、というようなことが書かれていて、ちょっと迷っています。
音関係は手を出した事がないので、どうしたものかという感じです。
どうしたものでしょうか?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 15:08:42 ID:nx6SsfZZ0
まず、HDTVの光出力デジタル端子からサラウンドヘッドホンにつなげて音の遅延を
テストし、気になるならPS3の光出力デジタル端子からサラウンドヘッドホンにつな
げればいいんじゃね?

そのサラウンドヘッドホンにHDMI端子がついてるわけじゃないから、選択肢なんて
ないと思うけど・・・。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 15:13:26 ID:05cwZ9zq0
質問させてください。
うちにあるHDD・DVDレコーダーは録画した番組を全部消したいとき
「全番組消去」「フォーマット」の選択肢があるんですが、
両者に違いはあるんですか?
どちらをした方がいいんでしょう?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 15:31:48 ID:gRHd/rLt0
>>790
>>1の2-b 更にそのメーカのDVDレコのスレで聞くべき
もっと言うと取説嫁
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 19:03:33 ID:MjgI73JAO
どっちでも好きな方えらべや若禿
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 19:36:23 ID:n1G2WknK0
は、はは禿ちゃうわ!
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 20:30:13 ID:+RDy7cGN0
>>790
まぁ一般的な回答としては、「全番組消去」だとHDDの断片化は
解消されないけど、「フォーマット」だとそれが無くなるかもね。

全部消すなら「フォーマット」推奨。

795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 21:56:29 ID:05cwZ9zq0
>>794
サンクス
とりあえずフォーマットしましたわ
ちなみに松下のD画
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 22:21:03 ID:+IKa+Bvh0
BS1でアメフト見たいんだけど、BS1を見るには
何を買いそろえばいいですか。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 22:32:55 ID:sWD/E8ZK0
>>795
HDDでなくてDVD-RAMの内容のフォーマットのことみたいだね
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 22:37:24 ID:gRHd/rLt0
>>796
アンテナと、アンテナ固定器具、ケーブル等のアンテナ周り一式とチューナが基本。
CATVや共同アンテナで、BS波が供給されていればアンテナは不要。
チューナはBSチューナ内蔵のレコーダでも、BSチューナ内蔵のTVでも良い。
アンテナもチューナも、アナログ波用とデジタル波用があるので注意。
アナログ波用は既に一般店で買うのは困難、ヤフオクで調達する方が良い。
電気屋で買うならデジタル波用になるが高い。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 23:43:34 ID:MN4nc9+B0
質問っす。
5.1chなどのサラウンドシステムでスピーカーケーブルが付いてると思いますが、
フロント用の短いのとリア用の長いのを入れ替えて使用した場合に不都合があったりしますか?
フロントの音が小さくなったりするのかな?
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 23:52:06 ID:fvn9X78E0
ちゅーか短い方だと届かんだろw
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/18(木) 23:59:17 ID:g5YSd/Qm0
ウーファ(兼アンプ)を後ろにおきたいとかじゃ?
802799:2007/01/19(金) 00:04:15 ID:MN4nc9+B0
あ、その通りです。
プロジェクタ用にアンプを後ろに置きたいんです。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 00:04:27 ID:IJ3oao1Q0
>>799
えーとマジメに回答するとよほどのケーブルを長くないと音は小さくならない(100mとか) だから数mとかは
誤差の範囲  最近のAVアンプだと各chごとに音量調整出来るし問題無し
804799:2007/01/19(金) 00:13:20 ID:Q+dCR4tX0
>>803
ありがとうございます。
今使ってるのが2.1chなので試すこともできなかったんです。
安心して5.1chにできます。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 00:35:39 ID:o691ysHH0
>>796
BS内蔵DVD購入するのが一番簡単アナログで4万くらいデジタルで6万くらい
プラスアンテナ1万くらい
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 05:20:10 ID:iGnia3a1O
【質問】次世代メディアのBD&H-D事情で最近までの流れはどんな感じなんでしょうか?
【詳しい内容】
@これまで一般に発売された(発売予定の)種類 (現行で言うCD-RやDVD-RAMの類)
A対応プレーヤー・レコーダーの最近の発売事情 (〇〇から△△が出てるなど)
BPS3のBD対応についての詳細
CBD、二層構造で2層目へ書き込みが不可能とされる詳細

B、Cについてはかなり重要項のようなので質問しました。
ご回答よろしくお願いします。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 06:25:34 ID:IJ3oao1Q0
ねみー  おれもよくしらんが

@HD DVDは-Rのみ(2層まで) RWはまだ無し     BDは-R、REともに2層まで

AHD DVDは東芝のみ  BDはSONY、松下、サムスンが出した  今年はπは出す予定(三菱、シャープ、日立も一応予定である)

BPS3の対応ディスク   BD-ROM、BD−R,BD-RE   プレス盤は2層いけるはず  他は調べて

C松下のデッキは2層対応済み  SONYが何故できんかはSONYに聞け


ねみーんで間違いあったらスマソ
808名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 06:51:28 ID:T8qU7asP0
三洋プロジェクターのZ5買ったんだが、
これ解像度1280×720で、1080pで出力しても
720pよりきれいになるの?
1080pって1920×1080でしょ?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 07:32:31 ID:VlmnVy/gO
すいません…タイトル通りの質問ですがお願いします!

DAPの最大音量で満足出来ない場合はセパレートのアンプかまして聴いても大丈夫ですか?

壊れるとか著しく音が悪くなるとかありましたらご教示願います!
810名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 09:00:01 ID:9R7kT2WS0
ネットで集めたDivXMpegAviなどの動画をDVD-Rにつめこんで
焼いた奴って家庭用のDVDプレーヤで再生できんの?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 09:05:40 ID:K8beVnSI0
>810
普通の「家庭用のDVDプレーヤ」では再生できない。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 09:09:39 ID:9R7kT2WS0
>>811
ですよねぇ。同僚に貸したら見れたって言うのですよ。
古くて町の電気屋で買ったからパナとか東芝だと思うって言ってるんですよねぇ。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 09:11:42 ID:iGP8+eM3O
そんくらい普通に見れるだろ
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 09:15:48 ID:9R7kT2WS0
>>813
見られるのが普通だったのがな?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 09:17:37 ID:StVn6fM00
画面が歪むからテレビを修理に出したんだけど、
ブラウン管交換せずに歪み直るかな?

ブラウン管交換だと10万かかるっていわれた・・
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 11:10:11 ID:vaRG03670
>>814
>1の1のe
その同僚に、何使ってるのか聞けば済むだろ
それに見れてるなら問題ないじゃん

>>815
画面が歪むって大体は基盤側の問題が多いから基盤交換で数万とか
場合によってはパーツ交換で数千円とかで済む場合もある

そうは言っても修理にだしてブラウン管を交換って言われたなら、交換するしかないけどな
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 11:37:50 ID:0/n9n6RR0
ある程度、高価なDVDレコーダーがあれば、レンタルDVDとか
音楽DVDの再生も問題なく行えますか?つまり別にDVDプレーヤーは
必要ないですか?よろしくお願いします。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 11:39:39 ID:ra7koUxJ0
>>817
うん
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 11:40:28 ID:R+1lndxl0
DVDレコーダーは値段に関係なく、DVDも再生出来る  安心してレコーダー買え
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 11:55:02 ID:h3fsm544O
まったくの初心者です。よろしくお願いします。
初のDVDレコーダー購入を検討中です。
6万円以下まででオススメ機種ありませんか?

使用条件は、DVD再生がメインですが、週に2、3回録画します。
TV本体は、ブラウン管で、買い替える予定はなく、
地デジ対応とかどういう物を選べばいいのかわかりません。
たぶんアンテナもアナログ放送用だと思われます

アドバイスお願いします
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 12:03:04 ID:Jv4k7SiQO
質問ですが
メモリは非搭載でUSBホスト機能の付いてる、WAVE対応のポータブルプレイヤーって有りますか?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 12:03:40 ID:VGzAg3hU0
>>820
スレ違い
↓で相談するべし

HDD+DVDレコーダー総合比較+購入相談 83 初心者歓迎
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168447483/
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 12:11:06 ID:b+iOLO5K0
>>822
答えろやクズ
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 12:18:27 ID:h3fsm544O
>>822
ありがとうございました(*^o^*)
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 12:23:35 ID:VGzAg3hU0
>>821
板違い↓へ

ポータブルAV板
http://bubble5.2ch.net/wm/
826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 12:26:07 ID:b+iOLO5K0
>>825
答えろや!クズ!
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 12:33:26 ID:VGzAg3hU0
>>826
>>1の2 および 3-d
まぁ故意犯なんだろうけどね。(故意犯って判るな?)
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 12:33:49 ID:w6cKXiB10
HDDの予約録画で毎週録画で設定していたものが
2回ほど録画出来てなかったことがあるのですが
原因は何が考えられるのでしょうか?
日付や時計は正常ですしコードが抜けてたとか停電だったとか
そういうことも無かったのですが。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 12:34:06 ID:Jv4k7SiQO
>>825
ありがとうございます。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 12:38:10 ID:R+1lndxl0
>>827
ありがとうございます。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 12:40:23 ID:dPDa5dt10
田舎なんで実物みれなくて、ネット通販で
初めて液晶テレビを買うことになりました

ネット上のカタログページを読んでみると
「26V」とか「32V」とかって画面サイズが説明されてますが
これはそのまま今までのブラウン管テレビのと
おなじインチサイズで読み替えればいいんですか?

26V→26インチサイズで横幅が広いだけ
32V→32インチサイズで横幅が広いだけ

それとも 26V→14インチ相当とかみたいになるの?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 12:48:17 ID:qrnd/qqT0
>>831
画面サイズを対角線の長さで表してるのは従来から変わってないけれど、
画面がワイド(16:9)で横が長くなっている分、高さが小さくなっているから気を付けて。
例えば26V型の画面高さは25型よりも小さいよ。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 12:50:28 ID:R+1lndxl0
昔のカタログでは

ブラウン管からワイドTVに買い換える時は  29型 →  36型ワイドへ
                             25型 → 32型ワイドへ  みたいな事が書いてあった
                             21なら28型ワイドでいいと思う



んでTVのサイズなんだけど全部対角線でサイズを決めているんだよ  斜め上から斜め下を図ったサイズがそのTVのサイズ

例:/ ←  この斜めの長さがそのTVのサイズ  だからワイドTVだと対角線の長さは基本的に4:3より長くなるという事
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 12:53:59 ID:VGzAg3hU0
>>828
スレ違い
所有機のDVDレコスレor質問スレがあるはず。
そこで、もっと詳細&具体的に状況説明して聞くべし。型番は必須
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 12:54:24 ID:dPDa5dt10
>>832
>>833
分かりやすい説明ありがとうございました。
助かりました!

26V買って喜んでたら14インチで横幅広いだけの奴がきたら
どんだけ落ち込むだろうって心配してました
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 14:14:02 ID:Ehr/2EsE0
>>835
833さんが書いてある感じです。26Vは従来型の17インチくらい
23Vは15インチくらいの縦の画面サイズ。
画面に立っている出演者の大きさは高さで見た目が決まるから
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 14:20:11 ID:eoEpzc3O0
離島で電気屋そのものがないとかいうなら仕方ないが、
欲しい製品それそのものじゃなくても、16:9の液晶テレビ見てくるくらいは出来るだろ。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 14:29:51 ID:6n6v1Lny0
離島でもネット繋いでるんだから、その気になれば判ると思う。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 15:55:40 ID:qxqRZNW8O
>>831
Vはビジュアルサイズの略で映し出してる画面の対角線の長さを測っているそうです。ブラウン管は画面の周りに枠があるそうで、その枠を含めた対角線の長さを測っているみたいです。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 15:58:37 ID:IIGlcL5L0
ビデオがないんでアクオスとパソコンつなげて、録画できる?でDVDに落とせる?
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 16:11:36 ID:Ysq+MHM00
>>840
基本的に、>>1の1-a
PCで録画するのもDVDに焼くのも使うPC次第。
出来るのもあれば、できないのもある。
できないPCでも、必要なバーツ、ドライブを付ければできるようになるものもある。
それ以上は板替えて聞け。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 16:17:11 ID:f3sYFMQC0
>840
アクオス側に外部出力端子があれば可能だよ。
ただし今更そのレベルの質問をするあなたが、パーツやソフトやドライブを集めて
それが可能なところに持っていくには幾多の困難がある。
それでも昔よりずいぶん易しくなったんだけどね。
安いDVDレコを買った方が簡単に幸せになれると思う。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 16:18:20 ID:IIGlcL5L0
>841
ありがとう
844817:2007/01/19(金) 16:36:29 ID:0/n9n6RR0
>>818-819
有難うございます。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 17:50:57 ID:T5dZhGY+0
イヤホンのスレでチップってよく見るけど
このチップってイヤーピースのことですか?
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 18:10:07 ID:6n6v1Lny0
>>845
>>1の1-e
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 18:23:47 ID:Jv4k7SiQO
ポータブルの方で質問してたんですが返って来なさそうなんでこっちから質問します。
以前に質問したメモリ非搭載でUSBホスト機能が付きWAVE対応のポータブルプレイヤーって有りますか?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 18:48:05 ID:WCkDrySF0
ここでも返って来なさそうなんであっちから質問してください。
つかなんでそんなに他力本願?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 19:40:49 ID:6n6v1Lny0
>>847
板違い! >>1の3-b
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 20:18:13 ID:fvzIaJPEO
DVDプレーヤー(サイバーストーム)の電源を入れるとTVにケーブルを接続していないのにDVDの画像が薄くですが映ります。(左から右に流れながら)
自分の部屋(二階)のTVだけなら電源切れば良いかと思い放置していたのですが
さっきプレーヤーの電源入れたまま一階に降りてTVを見た所薄く映っていました。
このままでは一階のTVに映ってしまいAV(エロい方の)が見れません。
どうしたら良いでしょうか?
ご教授願います。
m(__)m
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 20:42:08 ID:Ozoap0cu0
>>850
そのプレーヤにRF出力が付いてない??
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 20:54:21 ID:KyT52+Hr0
質問なのですが
3年程前に買ったパイオニアのDVDレコーダーでDVR‐710H
なんですが、2・3日前から特定のチャンネルの番組を録画や視聴してると
何回か画像と音声が2〜3秒飛んで真っ暗になるのですが、
何が原因でこんな現象がおこるのでしょうか?
あと、修理に出すとしたら修理代はいくらぐらいになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 21:04:19 ID:qhWshpAV0 BE:135100782-2BP(1235)
>>852
【DVR】Pioneer製HDD&DVDレコ総合スレ19
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1167318620/
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 21:08:46 ID:6n6v1Lny0
>>852
特定メーカ・レコの質問は専用スレで

【DVR】Pioneer製HDD&DVDレコ総合スレ19
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1167318620/l50
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 22:14:37 ID:q7oiF+9m0
これからブルーレイレコーダー買って超綺麗に映画を保存しておきたいんですが、
地上デジタルよりBSデジタルの方が録画時間短いって事は、BSデジタルで録画
した方がより綺麗な画質で保存出来るという事でよろしいんでしょうか?
また、スカパーはCSだと思うんですが、5.1チャンネルですか?
ようするに、ブルーレイ2層録画可能なレコーダー買って、スカパーで録画しまくれば
市販で売ってるブルーレイソフトと同等なのが作成可能?
どなたか教えて下さい。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 22:35:36 ID:Ozoap0cu0
>>855
>BSデジタルで録画した方がより綺麗な画質で保存出来るという事でよろしいんでしょうか?
yes.

>スカパーはCSだと思うんですが、5.1チャンネルですか?
映像+音声のビットレートがそもそも低いので音声にそれほどビットレートをあてられない
よって5.1chをやってるチャンネルは無いはず

>市販で売ってるブルーレイソフトと同等なのが作成可能?
No.
スカパーの画質は従来どおりのSDでしかもビットレートが低いのでDVD以下。
地上デジタルとBSデジタルとブルーレイはHDでもビットレートと解像度が少し違う
総合的な画質はブルーレイ>BSデジタル>地上デジタル
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 23:20:43 ID:Ehr/2EsE0
>>850
アルミホイルで包んでみたらどうですか。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/19(金) 23:36:25 ID:q7oiF+9m0
>>856
ありがとです。
と言う事は、BSデジタルで映画保存するとして、WOWOWという事になるのかな。。
結局、スカパーほどの早さでは最新映画を保存出来ないんですねぇ〜。
そうなると購入がちと迷ふ・・・
ちなみに、PCのブルーレイドライブよりは、市販のレコーダーの方が綺麗ですよね?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 00:18:24 ID:0Iw5ny7j0
>>858
ドライブそのものと画質は関係は無いよ
ブルーレイをPCで見ようと思うとドライブのほかに
HDCPに対応したグラフィックス機能とモニターがいるし高性能CPUも必要。
それでいて画質で上回るかは微妙だし素直にレコやプレーヤーで見るべし
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2006/brd-um2/index7.htm#soft

それにスカパーの放映が早いとしたらコンテンツホルダーの商売の都合もあると思う
つまり高画質であまり早く放映されるとDVDなどの売れゆきにも影響があるかもしれない・・・
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 00:33:20 ID:TXWViA+H0
スカパーは有料放送だが、売りはチャンネルの多さであって、
ひとつひとつのチャンネルの画質は悪い。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 02:14:40 ID:eKa72ZSf0
 標準プラグをミニプラグに変換するアダプタで間にケーブルが数cmあるもの
ないでしょうか?
 今持っているヘッドホンが標準プラグで、MP3プレーヤのミニジャックに差し
たいんですが、普通の変換アダプタだと堅いのでMP3プレーヤのジャックを壊し
てしまいました。
 ケーブルで変換できるものを探しています。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 02:27:47 ID:yFpg7RXu0
>>861
http://www.airy.co.jp/sub_parts.htm
下の方のGradoアクセサリってところにある
ただ、俺は実物を見たことがないのでオススメできるかわからないすまん
863861:2007/01/20(土) 03:02:38 ID:eKa72ZSf0
 ありがとうございます。
 店頭では見たことないので助かりました。ちょっと高いですが…
 The Cable Proっていうのもありますね。なんですか、この値段…
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 03:48:31 ID:ZhQWMDCF0
テレビも見れるモニタを買うか
モニタも見れるテレビを買うか
どっちがいい?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 03:53:33 ID:+HvIfaFb0
↓絶対にクリックしてはいけませんよ!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1160797303/
866名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 07:51:35 ID:qGQ+xeAS0
どこで質問していいかわからなかったので、ここでさせて頂きます。
テレビの画像が右下がりに少しナナメに映るようになってしまいました
原因として考えられることはPCからS端子をつないで、マルチモニタとして使い
動画をテレビで見てからのような気がします。
テレビの調整機能の中では調整できそうにないのですが
何か直し方があるのであれば教えてください
テレビの機種はsony KV-32DX750 

867866:2007/01/20(土) 08:18:25 ID:qGQ+xeAS0
すいません、自己解決しました
どうやらリモコンがkv-32dxの純正品ではないため
設定で傾きが直せなかったようです
リモコンを中古で探してみるかな。。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 09:10:39 ID:v+joTXkh0
10年前のブラウン管に地デジ付きのレーコーダー接続したら
地デジ見れますか?
869名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 09:31:43 ID:7wdTsCvL0
見れるけど、そのTVがハイビジョンに対応していないTVだったらNTSCレベルの絵しか見れない
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 09:53:40 ID:8ChveA3j0
NTSC=今日本のアナログ放送のこと
871850です:2007/01/20(土) 10:55:33 ID:Xypulea0O
遅レスすいません
m(__)m
レスありがとうございます。
851さん、出力は映像と音声の他に
デジタルとS映像と光デジタルとCbとCrとYって書いてあるのがあります。
857さん、アルミホイル後でやってみます。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 11:30:02 ID:0Iw5ny7j0
>>868
DVDレベルの画質になるけど

>>871
アルミホイルがうまく行って外見を何とかしたい、お金があるなら
プレーヤーや繋がってるテレビから出ているコードというコードにフェライトコアをつけると良いかも
使い方:コードの根元に、出来たら何回か通してやる
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=outlet&s=popularity&p=1&r=1&page=#P-01438
ttp://www.m-zone25.com/jank.htm
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 12:10:50 ID:/Fx1qc2t0
今D端子をテレビに、赤白の音声ケーブルをミニコンポに繋いでるんですけど
HDMIで繋ぐとテレビのスピーカーしか使えなくなるんですか?

PIONEERのDV-696AVを買ってHDMIケーブルで繋ごうと思ってるんですけど
テレビ本体の音が悪いのでそれじゃ困るんですけど。
映像だけをHDMI、音声を赤白かデジタル光入力で使えればいいんですが
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 19:00:47 ID:sVTwSnNH0
てす
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 19:51:23 ID:bfeucMhe0
PCでブルーレイ録画可能なドライブ買えば、ソフトのダビング出来ちゃうんでしょうか。
DVDなんかでは、あたりまえの様にダビング出来ちゃってたよね。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 19:54:08 ID:cM8avrGq0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>875
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 19:54:42 ID:9me+0Jq60
>>875
寝言は寝て言え

あと、>>1の3-a
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 19:55:40 ID:c1YgZoUG0
>>875
つまり、無理。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 20:05:56 ID:DWFUWJ3B0
(1280x1080のインターレースの動画を液晶テレビで見る場合は、PCから1080iと720pで出力するのでは、
どちらが綺麗に写りますか?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 20:07:18 ID:9me+0Jq60
>>879
ip変換やら画素数変換やらかかるからケースバイケース
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 21:21:25 ID:7wdTsCvL0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>875
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 22:57:43 ID:2LdApno60
最近レコーダーを買って使っていくうちに疑問に思ったこと。
ダビング用のDVDメディアは120分と書かれているけど、この時間はSPで書き込んだ場合だよね。
例えばビデオテープの場合だと一番画質のよい録画モードでの録画時間が書かれているけど
何でDVDではXPの60分ではなくてSPの120分なの?
ビデオテープので言う3倍モードの6時間で書かれている気分。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 23:12:00 ID:Ew3zYFaX0
どこに聞いていいかわからないのでここに質問します。
ソニーのKV21−DA1なんですが、突然電源が切れて
スタンバイ/オフタイマーのところが4回点滅しています。
それ以前からテレビの画面が上に上がっていて困っていたんですが
本格的に故障のようです。
ググったところそれらしいスレは出ましたが、見ようとしたら
DAT落ちしているらしく肝心の部分が見えませんでした。
これってどういう症状なんでしょうか?
ヤフオクで買ったんですが修理できますか?
884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 23:16:08 ID:AHp6xRFd0
>>883
ソニー仕様です
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 23:18:04 ID:fxjcRS4j0
>>882
>ビデオテープの場合だと一番画質のよい録画モードでの録画時間が書かれている

その解釈が間違い。
あくまで標準モードの録画時間が書かれてる。
それがたまたま最高画質ってだけ。

886名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 23:24:09 ID:Ew3zYFaX0
>>884
それはわかるんだけど・・・
どういうタイプの故障かとか、修理できるのかなと思って。
今電気屋いくと液晶ばっかりで、値段も高くて手が出ないから。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 23:25:29 ID:fxjcRS4j0
>>886
>>1の1-d,2-a,c,3-d
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 23:32:23 ID:XptToVrT0
>>886
最低基盤の修理代が1万円くらいでしょう。
今ブラウン管のアナログテレビは21インチで2万円くらい
889名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 23:36:07 ID:q1w23C/k0
>>883
どんな物買ったのか知らないけど、実費払えば大概は修理してくれる
金額が気になるならメーカーに修理出して先に見積もりしてもらい
いくらか聞いて修理するかしないか判断すればいい
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 23:40:30 ID:3bYU+mrl0 BE:337752858-2BP(1235)
>>883
助けて、テレビが壊れて直せない。2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1168267122/
891名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 23:51:33 ID:Ew3zYFaX0
レスありがうございました。
とりあえず明日サービス窓口に電話してみます。
自分で修理は怖いのでやめときます。
ちなみにヤフオクで8500円、買って半年・・・
892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/20(土) 23:53:13 ID:iNn3aK290
D4とコンポーネントではどっちの画質が上とかあるんですか?
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 00:00:51 ID:+vaYE9KH0
>>891
最近はブラウン管テレビは安いから中古買うのは怖いよね
894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 00:08:54 ID:Z2vj9I220
>>891
>ちなみにヤフオクで8500円、買って半年・・・
それじゃ、個人からどういう程度の物を買ったのかとか
店からの出品(新品・中古)どんな状態の物買ったのかわからんよ

>>892
D4は画像の規格でコンポーネントってコネクタの規格だから
とりあえず比べる事が間違ってる

Asahi Satellite Page [映像端子の種類と解説]
ttp://www.satellite.co.jp/picture-t.html
895携帯まん:2007/01/21(日) 00:43:59 ID:XvKvt6weO
質問させて下さい。
音楽ケータイからFMトランスミッターをとうしてカーステのFMで音楽を聴こうとしてるのですがなんせ音が小さいです。
策としてカーステの音量を上げる等がありますがたまに入るノイズが上げてると非常に不快です。
なのでケータイからトランスミッターのあいだに音の増幅機みたいのを入れたいのですが皆さん知ってますか?
トランスミッター使うくらいですので音質はこだわりません。
お答えお願いします。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 01:09:13 ID:WMLgV6+U0
>>895
カーステにカセット付いているなら、コレの方が音が良いし簡単
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-ca5.html
897携帯まん:2007/01/21(日) 01:16:55 ID:XvKvt6weO
>>896
さっそくの返事ありがとうございます。
しかし私のカーステはカセット使えません。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 01:23:20 ID:WMLgV6+U0
じゃあ、トランスミッタを買い換えろ
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 01:25:27 ID:eTBj3tl80
もう演奏家に車の中で演奏してもらえ
900携帯まん:2007/01/21(日) 01:38:01 ID:XvKvt6weO
>>898
ネット見てるのですがそのような機能ついてるトランスミッタないように思われます。
ご存知なら教えて下さい。
901携帯まん:2007/01/21(日) 01:41:18 ID:XvKvt6weO
>>899
斬新なアイデアあります。しかし無理であります。
902携帯まん:2007/01/21(日) 01:45:20 ID:XvKvt6weO
訂正
>>899
斬新なアイデアありがとうございます。しかし無理です。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 01:51:26 ID:eTBj3tl80
とゆーかその携帯プレーヤーにアンブ内臓のスピカつなげばいいだけじゃねーの?
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 01:59:25 ID:CkNlCTNj0
>>894
個人で中古でした。
でもその人は電気屋?みたいでテレビを何百と出品してたんで
単純に外れ引いただけかと。
外見はちょっと傷とかついてるのはあるけど、横から中をのぞくと
ほこりとかまったくなくて新品同様って感じでした。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 03:01:42 ID:1LRcvdyg0
>895
http://www.rakuten.ne.jp/gold/proclip/otheritems/fm.html
http://tigereye.isc.chubu.ac.jp/PkenDesign/staff/sailor/sutern/

でも安モンでいいから、外部入力付きのアンプ増設が一番。

906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 03:06:15 ID:WMLgV6+U0
>>900
音量調節付きのトランスミッタがあるだろ
これ以上は >>1の1のc
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 03:21:56 ID:xwgnyQHI0
質問させてくださいませ。電気屋に何度か通って話をきいたのですが、どうも
地上波デジタルなどのハイビジョンのソースがないといまの薄型TVの画質は
活きないようですね。うちのあたりはあと2年は地デジ来ないことが確定して
いるようなので、地上波アナログの画質が良い薄型TVを購入したいと思います。

実際、見た印象としてもアナログ波の普通のTVを流しているのをみるかぎり、
高額な液晶・プラズマ大画面にしては、画質が悪すぎるように思い、大変
残念でした。

田舎ではこういうニーズは多いように思うのですが、この板でもあまりそういった
アプローチが無いように見えましたもので・・。お心当たりがあればご推薦ください。
宜しくお願いします。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 03:53:37 ID:4tedOpO+0
残念ながら地上アナログがきれいに見える薄型TVは(特に大型)はないでしょう
メーカーも終了決定しているのでやる気ないようです
とんな地方でもBSデジタルは見られると思うので2年間の間、高画質はBSを見たらどうですか?
またケーブルTVで地デジが見られる地方もあります
あるいは地デジが来るまではあまり差が出ない小型TVでしのぐとか
価格性能的にも後で買うのが有利なのでそれも一つの方法です
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 10:07:34 ID:+vaYE9KH0
>>907
従来の放送を映すと画質が悪すぎるのではなくて、テレビの画質が良すぎるので、
画質荒いふつうのアナログ放送が汚く見えるのです。あらが目立つというわけです。
しばらく買わないでおくか、BSを楽しむしか
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 10:17:32 ID:cBgWp7Qi0
>>907
デジタル放送観れないなら無理にいま薄型テレビ買わないでいいでしょ
2年後の方が液晶は安くていいもの出るだろうしね
もし新しい技術の薄型出れば選択肢も増えるから待った方がいいよ
911名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 11:39:17 ID:kWlU4INU0
>>909
SDTVの画質がよくないのは確かだけど、
それでもHDTVのSDソース画質よりはマシだと思うよ。

たとえば、SD放送を見るなら同じ液晶でもPCのキャプチャで見たほうが画質はいい。
それくらい今のHDTVはSDをおざなりに扱ってる。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 11:55:28 ID:6slQpSWuO
ビクターのHR-STG300を使用しています。
番組を録画した際、ごくまれに音声だけ入っていて映像が砂嵐になっていることがあり「S-VHS」のランプが点灯します。
VHSモードで録画したのですがデッキが勝手にS-VHSモードで録画してしまったということでしょうか?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 11:56:59 ID:GRYhJNsNO
日立のW37P-HR9000でBS放送を観ると、BS1と2だけ
ゴーストのように二重に映ります。
BShiと民放は良く映ります。NHKに聞いても原因がわからないと言われました。
原因がわかる方いらっしゃいましたら回答お願いします。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 12:29:14 ID:t9DRaj110
>>912
VHSで録画されているものをデッキがS-VHSとして再生しようとしてるから
砂嵐になってんじゃないの?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 12:31:23 ID:+FD8wtKt0 BE:379971195-2BP(1235)
>>912
つ[乾式クリーニングテープ]

>>913
それだけでは分からない。テレビやチューナー、アンテナのどれかを変えれば直るかもしれないし、
アンテナからテレビへの接続で問題が生じているかもしれない。
過去には一端子電流通過型の分配器なのに各部屋から電源を供給してノイズが生じたというケースもある。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 12:31:35 ID:+uuxR7zq0
>>912
最近になって起きたなら故障かも

>>913
CATVって言う落ちは?
聞くところはNHKより日立でしょ
917907:2007/01/21(日) 12:55:19 ID:xwgnyQHI0
大変ためになる回答ありがとうございました、皆様<(_ _*)>

地上波アナログに対するいまの家電メーカのやる気の無さもあって
大画面・薄型では綺麗にみられそうにない、ということのようですね。
いまのTVが寿命なので、どうせ買い換えるならば、と思ったのですが
次善策を考えます・・。

中古のハイビジョンブラウン管とかのほうがましなんですかねえ。
家人も随分高齢になってきたし、ちょっとした親孝行にせめて大画面で
見易く、、と考えたのですが、大画面になった結果(家電店でみかけたように)
見辛くなるのは切ないなあ、と。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 13:04:49 ID:6slQpSWuO
ありがとうございます。>>612です。
ほかに録画した番組は普通に再生できました。
また他のVHS専用デッキで試しましたが同じく映像がでません。
普通に考えてデッキが壊れかけてるとみた方が良いでしょうか?
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 13:05:29 ID:6slQpSWuO
すいません>>912でした
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 13:05:33 ID:cBgWp7Qi0
>>917
2年間だけアナログ放送見るためだけなら
中古でゴースト除去チューナー付の29型4:3テレビがおすすめかな
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 13:22:30 ID:+vaYE9KH0
>>918
ヘッドが汚れているのが一番多い原因。他には、そのテープのエッジが痛んでいるとか
ためしに新品のテープに録画してみたら。
だめなら乾式ヘッドクリーニングテープを使ってみる
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 13:31:57 ID:abniy9ji0
>>885
ってことは、テレビの録画はSPで十分ってことなのかな?
今まで全てXPで保存していたんだけど。
ちなみにデジタル放送です。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 13:46:25 ID:vMsECVR10
>>922
録る番組次第。SPで充分な番組もあれば破綻する番組もある。
通常、動きの少ないホームドラマ系はSPで充分だが、
アクション系やスポーツ系で動きの激しいものはSPでダメな場面があったりする。
ある程度試行錯誤して経験的に決めてくしかない(それほど大げさじゃないけど)
細かいことを気にしなければ、ほとんど番組で、XPでなくSPでOKと思う。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 14:35:56 ID:t7Dmeo8H0
この板売買スレありますか?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 15:03:43 ID:+FD8wtKt0 BE:135101344-2BP(1235)
>>924
いらないAV機器くれ/やるスレッド3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1147593573/
926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 15:08:34 ID:t7Dmeo8H0
>>925
そこのスレに金銭取引き禁止とか書いてあるので、
他にありませんか?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 15:17:38 ID:eTBj3tl80
オク板に池  http://pc9.2ch.net/yahoo/
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 17:39:26 ID:ZOAm3zYIO
友人からスピーカー貰って接続しようと思ってるんですが、赤黒スピーカーコードを付け足して二本ずつ差しちゃって大丈夫?
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 18:00:59 ID:nN4nZn1a0
>>928
>>1の2-a
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 18:20:26 ID:W+XE2gm6P
ONKYOのV20Xを使ってるんですが
センタースピーカーをちょっと上向きにしたい場合って
普通は何を使えばいいんでしょうか?
店に展示してあるやつを見たらなんか金色でペットボトルのフタみたいな
形のやつが乗ってたんですがこれって売ってるんでしょうか?
今はとりあえず形が似てるのでペットボトルのフタを置いてるんですが。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 18:30:19 ID:kBjXnZ6U0
>>930
インシュレーター(下は一例)
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6091.html
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 18:56:54 ID:ZOAm3zYIO
コンポ側、穴一つに対してスピーカーコードを二本差しても大丈夫ですか?
って事です。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 18:59:10 ID:kPc5cOmG0
>>932
そんなことしてもサラウンドになるわけでなし
何の意味も無いぞ?
934名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 19:02:34 ID:hCR6WW/S0
>>932
知識が無いなら止めとけ
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 19:24:16 ID:ZOAm3zYIO
スピーカー増設しても意味がないの?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 19:31:40 ID:eTBj3tl80
スピカの出力が二系統(A+B)あれば擬似的なサラウンドにすることは可能だが  あくまで擬似的なんで意味ないけどね
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 19:33:07 ID:vMsECVR10
>>935
サラウンドにならない理由なら↓で聞いてね。

【規格】AV機器お勉強スレッド【原理】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1134448076/l50
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 19:45:18 ID:ZOAm3zYIO
サンクス!
行ってきます。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 19:53:59 ID:+vaYE9KH0
>>935
ちょっとおもちゃな接続だけど、コンポのスピーカーをA・BもらったスピーカーC・Dと命名
まずCの赤とDの黒をつなぐ。Aの赤にCの黒一緒につなぐ。Bの赤にDの赤を一緒につなぐ。
紙に書いてみてね。コンポの左スピーカーの赤コードと右スピーカーの赤コードに
もらったスピーカーを一直線につないだものが大きくつながる。簡易サラウンドです。
ビニールテープかセロテープでつないだところをカバーしてくださいね。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 19:55:46 ID:+vaYE9KH0
>>935
もしコンポが結構いい品(高い)だったらやらないでね。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 20:01:04 ID:CC9TfOie0
>>939
差動駆動は簡易サラウンドですらないが
942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 20:09:11 ID:ZOAm3zYIO
>>939
(;゚д゚)
ありがとうございます!

ってかこんなに難しい話だと思わなかったヨ…。

ちなみにこれだとABの黒しか余ってないんだけど、どれを本体に差し込むんですか?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 20:12:58 ID:eTBj3tl80
昔結構これで遊んだ輩もいるが下手するとアンプが過負荷で逝くことあるんであんまお勧めしない
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 20:30:23 ID:DVc/TObP0
>>939の説明が>>942にほとんど伝わっていない件について

945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 20:31:04 ID:+vaYE9KH0
>>942
その程度ならやっぱりやめた方がいいかも。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 22:34:35 ID:0UXnMn/tO
RとRWの違い教えて下さい
互換性はRの方が高いって聞きますが同じディスクで情報量が多い(書き替え出来るようになっている?)RWのほうが読取りにくくRの方が単純な作りの分読み取りやすいっていう事はありますか?
947名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 22:38:52 ID:vMsECVR10
>>946
スレ違い。↓で聞いてね。

【規格】AV機器お勉強スレッド【原理】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1134448076/l50
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 22:43:21 ID:pUNZQsTi0
>>946
Rは一回書いたら消せない、容量一杯まで追記は出来る。

RWはRでできる事に加えてフォーマットして最初の状態に戻せたり
編集が出来たりする。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/21(日) 22:45:06 ID:eTBj3tl80
おれのいい加減な知識で

-Rは追記型 -RWは書き換え型  Rが互換性が高いのは反射率が高いから RWはRより反射率が低くなる

DVD-Rは記録膜には高感度有機色素を使っておりDVD-RWは相変化材料が使用されている
DVD-Rの色素は熱や紫外線に弱くRWより劣化しやすい
950946:2007/01/22(月) 00:09:04 ID:rqRvMqF1O
>948
>949
説明ありがとうございます

949さん
Rは反射率が高いという事は読取りが弱いプレイヤーでも読める可能性が高いという事ですよね?

RWだと読取りが不安定なプレイヤー使っていて困っていたのですがRに変えてみようと思います
詳しい説明ありがとうございました
951名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 01:22:45 ID:1HW9cLwb0
地デジをVHSに録画
地アナをVHSに録画
地アナをDVDに録画

画質の優劣を教えてください
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 01:41:15 ID:HkhpV34v0
VHSに録ればVHSの画質、DVDに録ればDVDの画質
VHSとDVDくらい見たことあるだろ、自分で判断しろ
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 08:07:16 ID:J04iNGVq0
両親用に薄型TVとHDD内臓レコーダーを購入しようと思います。
二人とも機械に疎いというか新しい物に対してアレルギーみたいなのがあり
ずっと前に買ったGコード入力式のDVDレコーダーは予約録画を全くせず
いつも私に『xx録画しておいて』と頼んできます。
しかし私が自分のPCでEPGを使って予約しているのを見て
「これなら大丈夫」というので壊れかかったTVの買い換えを機にレコーダーも
連動してくれる物を買おうと思います。

そこで質問ですがTVでEPGを表示し録画を選ぶとレコーダー側で予約される
機能のついたレコーダーはないでしょうか?
一つだけ条件があります。CS放送に加入し、そちらの視聴/録画がメインになるので
B-CASカードはTV側に挿したままにしておきたいのです。
TVとレコーダーをiLinkで接続し、レコーダーをD-VHSとかRecPOTのように
扱えると操作が簡単でよいと思うのですが。

VIERA Linkの場合はレコーダー側にB-CASカードを挿しておかねばならず、
単に視聴する時にレコーダーの電源を入れねばならないようです。
AQUOS Link?はTV側のチューナーを2番組目用のチューナーとして利用可
という風に書かれていましたが1番組しか録画しない時にどうなのか分りません。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 08:34:18 ID:I85N+B2PO
>>953
見て消しならテレビに録画機能あるのもいいのでは?
東芝のHDD内蔵型、LAN接続のHDDに録画するのもある。
あと日立にもある。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 08:55:50 ID:5pgnypQn0
プロロジックII対応と書かれたゲーム音声(アナログ2ch)をTV(Wooo7000)に繋ぎ
光ケーブル(PCM)でプロロジII対応のAVアンプに繋いでいます。
この入力されているソースがプロロジIIのままかどうかはどうやってわかるのでしょうか?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 09:18:14 ID:LB8ublv80
>>955
最近の事は知らんけど、
そもそもアナログ入力をデジタル出力するTVなんてあるのかな?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 09:34:26 ID:I85N+B2PO
>>956
最近のテレビは画像遅延があるから
音声にも何らかの対応がいるのでやっている。
アナログからデジタルで出すのはオマケかな。
AVアンプにも同期の機能があるね。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 09:36:29 ID:9oPPQIb+0
専らTV音声用に流用していた手持ちの安物プリメインなんですが、
最近コンセントプラグに足などが当たったときに音がプツっと切れて
しまいます。触っていた足が離れたらまたカチっとリレーが動作する
音がして、鳴り出します。どうやらプラグの根元で断線しているよう
ですが、どうしたらいいでしょう?

A案:修理に出す。→お金と時間がかかるからヤ。何より、その間
音なしのTVになってしまうのがもっとヤ。下手したら、パネル等
に見たことのない傷がついて返ってきたりするのがさらにもっとヤ。

B案:コンセントプラグの根元あたりからバッサリ切って取り替える。
…ホームセンターに行くと、安物のしか売ってない。「音のよいw」
交換用のプラグなんてどこかで売ってないでしょうか?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 09:42:01 ID:LB8ublv80
>>957
dクス なるほど、そういうケースもあるんですね
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 10:19:10 ID:J04iNGVq0
>>954
その手がありました!
HP見てきますね。
ありがとうございました。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 10:34:03 ID:LZEOUf8/0

超超くだらない質問で失礼します。
各社HDDレコーダーの「フォルダ機能」について3つ質問です。

@フォルダ数の制限について、作れる「数」が多い機種(メーカー)を教えて下さい。
A「フォルダの名前」を手入力できる/できない機種(メーカー)があれば教えて下さい。
B「フォルダの中にフォルダ」を作れる機種(メーカー)があれば教えて下さい。


なにぶん使ったことがないもので見当違いの質問かもしれませんが
ぜひアドバイスをよろしくお願いします。

(もしこのスレで質問するのが間違っていた場合は適切なスレへの誘導をお願いします)
962名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 10:41:35 ID:9oPPQIb+0
>>958
958です。しかしケーブル等にはまったく機械的ストレスなど与えて
いないのに、なぜ買って半年ほどで断線するなんてまったく五千年の
歴史をもつ国製ってのは…。あれ?南の暑い国製だったっけか?

さて、誰も答えてくれないので、決行しました。根元を5cmほど
残してバッサリと。銅線はまったく奇麗な状態で、どこにも断線し
た形跡はなし。???…まいいや、余っていたケーブルと交換。
おお、ちゃんと鳴るぞ。

ちなみに、ケーブルは量販店で五百円で買った最悪粗悪PC用外部
アクティヴスピーカーについていた粗悪品。

さて試験です。プラグの根元をコチコチっとな。………ああ、リレー
の音もコチコチっとな。直ってない。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 10:54:59 ID:9oPPQIb+0
原因が判明しますた。導通不良を起こしていたのは、テーブルタップ
のジャックの方。ベアな状態になったプラグ(プリメインからぶった
切ったやつね)にテスタをつないで根元をコチコチ。見事に連動して
ONN/OFFこちこち。タップのジャックの導通不良なんて聞いた
ことないぞ。さすがはシンガポール製。あれ?マレーシアだっけ?

ううう…疑ってゴメンよ、とても広大な面積をもつ国製のプリメイン
君。オマケに大事な一物までギロチンした後だなんて…ああ、俺はな
んという取り返しのつかないことをしたのだ!

964名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 10:58:45 ID:zQ11FO4f0
>>961
総合的な所で聞いてもあなたの狙ってる機種の情報が集まるとは限りません
答えが付かなければフォルダ機能以外で優先順位を付けて数機種選択しましょう
その後選択した機種の専用スレを探しフォルダについて問い合わせれば良いと思います

HDD+DVDレコーダー総合比較+購入相談 83 初心者歓迎
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1168447483/
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 11:13:37 ID:PBZwDXQlO
>>961
PCの機能を家電に求めてもきついだけ。
ファイル操作のスピードがもっさりだからね。
アナログならPCで管理。
コピワンはストリームならまだ管理に苦労するほど貯められないと思うよ。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 11:22:24 ID:LZEOUf8/0
>>964
アドバイスありがとうございます。

まだ機種までは決めかねる段階なので、まずは数社に絞ってから
ご紹介頂いたスレでフォルダについて質問してみることにします。

>>965
アドバイスありがとうございます。

なるほど…。参考になります。
ただパソコンを使えない家族がいるため、視覚的・直感的にわかりやすい管理を
したいと考えているもので、もう少しだけ各社・各機種、検討してみることにします。


お二方とも、丁寧なご指導に感謝します。
ありがとうございました。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 12:40:48 ID:PW8laZezO
携帯動画変換君使って音楽(フル)をminiSDにぶち込んだ後、タイトルの編集ができないんですけど・・・
PCでプロパティ開いてオリジナルタイトルつけてもSDに移すときに消えちゃうんですよ・・・
やっぱりタイトルを付ける事が出来ないんでしょうか?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 12:50:59 ID:jctgq/w+0
>>967
>>1の1-a
969913:2007/01/22(月) 13:04:27 ID:7CSwoAM6O
アドバイスありがとうございます。
メーカーに聞いてみることにします。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 13:18:54 ID:5pgnypQn0
>955です
>956-957
普通にアナログ入力>デジタル出力されているので、音は聞こえるのですが
それがプロロジIIスルーなのかどうかを知りたいのです。。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 13:23:52 ID:9oPPQIb+0
>>970
愚問だとは思うんだけど、そのAVアンプにPLTTの表示は出ないんだね?
972名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 13:27:05 ID:ibAcz0x2O
一般的な家電業界の次のセール時期はいつ頃ですか?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 13:42:21 ID:9IxlHVn+0
>>972
年度末
974名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 13:44:04 ID:k20YVjG40
>>970
プロロジックUってのは受け取ったL、Rの2ch信号からサラウンド効果を発生させる技術。
極論言うとプロロジックU信号という物は存在せず、正体は単なるLRの音声信号でしか無い。
(対してドルビーデジタルとかDTSは5.1ch分の音声信号が入ってる)
”PLU対応”とはPLU演算回路を通る事を考慮してLRに同相異相信号を多めに入れてるだけの話。
途中の機器で中継するだけならプロロジック効果は失われない、と思っていい。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 15:01:00 ID:5pgnypQn0
>971
プロロジIIで再生しているという意味の表示はありますが、
ソースがプロロジIIだという表示はありません。

>974
TV側のエフェクトを全て切っていれば、ほぼスルーしていると理解しておけばいいですか。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 16:15:26 ID:k20YVjG40
>>975
ん〜〜、TVって接続の最後尾じゃないの? それともTVからまたどっかに音声繋いでる?

TVで音出してるんだかAVアンプで音出してるんだか全然説明されてないけど、
TVで出来る程度の調整をどんなにやっても、ゲーム機とかAVアンプの方に
影響が回るような事はないでしょう。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 16:29:27 ID:nF8lzh5s0
デジタル放送でハイビジョン画質の映画を
ハイビジョン対応のレコーダーで通常のDVDに画質変換して録画した場合と
アナログ放送をハイビジョン非対応レコーダーでDVDに録画した場合とでは
DVDへのレートが同じだったら画質はほぼ変わらないという認識で合ってますか?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 16:34:20 ID:jctgq/w+0
>>977
両方とも電波状態が良ければね。
979955:2007/01/22(月) 16:41:21 ID:5pgnypQn0
>976
すいません名前忘れ。>955=>970=>975です。
ゲーム-アナログ-TV(ミュート)-光PCM-AVアンプ
こんな感じです。
TVの擬似サラウンドをオンにすると、AVアンプからの音もエコーが強くなる感じなので
影響はあるようです。方向感はわかりません。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 16:51:46 ID:Ad+cTLMMO
>>977
アナログ放送はゴーストが入るから同じSDソースでもデジタル放送と同じ画質は期待できない
981名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 16:51:54 ID:QTexjx8w0
>977
ハイビジョン対応レコ内でのDVD化は画像も音声もアナログ処理を経ないで出来るから、
一旦アナログ化される外部レコでの録画より高画質…なハズなんだけど、
ウチでは装置の都合で逆になってしまうな。
982981:2007/01/22(月) 16:53:43 ID:QTexjx8w0
ちょっと読み損なっていた。
ウチの場合はHDをダウンコンバートしたSDのアナログ出力を録画ソースにしている。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 17:00:23 ID:py+1Qqn80
>>977
うちはテレビが普通のソニーのノーマルブラウン管なので大きなこと言えないけど
ハイビジョン放送をHDD録画したものは再生したらけっこうきれいに見える。
しかしDVDにXPレベルでダビング(ムーヴ)してしまうと
アナログDVDレコーダーで同じ番組録画したものとあまり区別つかない。
コピーワンスで面倒なので同じ番組ある時はアナログDVDに録画する。
984977:2007/01/22(月) 17:07:52 ID:nF8lzh5s0
ありがとうございます
DVD保存が目的なので無理にハイビジョンレコーダーに買い変える必要はないと言うことですね
985名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 17:25:53 ID:k20YVjG40
>>979
どんな接続になってるか分かったので前言撤回。
TVの所でサラウンド加工された音声がAVアンプの方に流れてるんでしょう。
それは>>974でいう「中継するだけ」には当たらないですね。

で、繰り返して言うけどゲーム機から出てる音声に「プロロジック信号」なる物は
ありません。ステレオ音声信号を受け取ったAVアンプの中でプロロジック加工して
再生されます、がファイナルアンサー。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 17:38:44 ID:QTexjx8w0
>984
それは話が単純ではない。
DVD保存された動画は録画後の未来に見るものだ。見るときはHD対応テレビかもしれない。
その場合はHD対応テレビでなるべく良く見える画像で撮りたい。
それにハイビジョン収録のドラマや映画なんかは4:3にすると情報が欠落する。
そういう意味ではデジタルチューナが欲しい。
HD→SDの動画は
 ・ゴーストなし
 ・色ノイズなし
 ・YC分離なし(クロスカラー、ドット妨害)
 ・時々mpegの破綻画像あり
 ・音声はAAC圧縮のデジタル
という特徴がある。ほとんどの場合でアナログ放送より高画質高音質でかつ16:9になる。
このソースをコピワンに反応しないアナログDVDレコで収録するのはかなり賢いと思う。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 20:04:47 ID:Hdl4/A8t0
ダイナミックパワーって瞬間的に出せる最大出力でしたっけ?
988名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/22(月) 22:59:15 ID:+y34COcY0 BE:253314465-2BP(1285)
>>987
多分Yes
989名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 05:48:31 ID:Sed4dwmi0
録画機器に付いての質問です。

今までメインPCで録画していたのですが、
ネット・絵描き・音楽など常時PC利用時間が長い為、録画の動作が不安定でした。
また最近PCを移動して配線もネックになったので、
録画機器としてPCはすっぱり諦めようと思っています。

そこで代わりにHDDレコーダーを入手しようと思うのですが、
DVDは殆ど焼かないのでその機能はいりません。
(あるならあってもいいですが、値段が上がりそうなので敬遠してます)
HDD容量が確実に足りなくなるので、
PCに逃がす為USB外部接続なり何か外にファイルを出せる機能は必須です。
(DVD兼だったとしても、いちいち焼くのはしんどいので…)
DVDは殆ど焼かないですが、焼く時は逃がした先のPCでやります。
地デジとかはよく分からないんですが、ファイル移動の制約がキツそうなので、
無理に地デジ必須ではないです。

以上の事に適応するHDDレコーダーはないでしょうか?
ご教授願います。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 07:19:22 ID:3U/l+R4YO
そーゆうスレがあるんでそちらへど〜ぞ
991名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 11:49:32 ID:v0A5af870
>>989
録画・エンコ用PCをもう一台買って、無線LANでつなぐほうが
望みにあっていると思う
HDDレコからDRMなしで外に出せる機種は少ないはずだ
992名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 12:24:18 ID:MOB2w5QC0
>>989
ソニーの新しく出るVGF-DT1とかいうやつ
993名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 22:04:42 ID:wD/KZnTgO
誰か次スレたのむよ。聞きたいことあるの。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/23(火) 22:09:05 ID:aV+70aL+0 BE:84438252-2BP(1285)
もうとっくに立ててる
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★60
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1169453135/
995名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 02:04:58 ID:BUprxTqC0
埋めたほうがいいんじゃないか
996名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 02:07:47 ID:uHN3hLG+0
んじゃ 996
997997:2007/01/24(水) 06:58:26 ID:3xlfxxEe0
旨ぇ
998名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 10:42:37 ID:/e7tmb2y0
生まないわ
999名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 11:18:04 ID:cZMMrmwF0
生ませてよ
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2007/01/24(水) 11:57:41 ID:AjTNV/j20 BE:413746777-2BP(1285)
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★60
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1169453135/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。