Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HDMI入力を持たないハイビジョンテレビでは、BD ROMやHD DVDを
ハイビジョン画質で観られないということです。

※DVDの720p、1080iのアナログアプコン出力は既に禁止されている。
※D端子・コンポーネント端子は、アナログ。

前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111151052/l50
2名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 18:07:24 ID:gX00YB7O0
3名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 18:08:13 ID:gX00YB7O0
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1114006049/l50
【2層50GB】Blu-ray総合スレ18【S77 E700BD HD100】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111383361/l50
HD DVD(High Definition DVD)総合スレ Part12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107450740/l50
2006年 ハイビジョンのアナログ出力禁止【D】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1108882162/l50
[BD]映画ファンが求めるもの[HDDVD]
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/movie/1101817957/l50
4名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 18:09:01 ID:gX00YB7O0
AACSのホームページ(英文)
ttp://www.aacsla.com/

ITmedia LifeStyle:連載 次世代DVDへの飛躍
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/features/dvd0502/
「HDMI端子」問題に関する記事インデックス
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/edit/050411hdmicontents.html

HiVi[ハイヴィ]-BBS
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/hivibbs/index.html
DVD&LD倶楽部 掲示板 (パイオニアのサポート掲示板)
ttp://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/board/index.html
5名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 18:09:40 ID:gX00YB7O0
メーカーいい訳予想

(発表直後)
ハイビジョン出力がHDMIのみとなることを公表しなかったのは、
その時点まで、著作権管理技術開発団体(AACS LA)において正式決定されてなく、
未確定の情報を発表することはユーザー様に混乱を招くおそれがあると判断いたしました。

(その後)
ハイビジョン出力がHDMIのみとなることは、著作権管理技術開発団体(AACS LA)
において正式に決定されており、
これに従った製品でなければ、映像コンテンツを提供することができません。
皆様方のご理解を頂きたく思います。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 18:10:31 ID:gX00YB7O0
>ハリウッドは、HD-TVに対しては、暗号化したデジタル出力しか認めないといっている。
>こうなると、HDディスプレイといって販売したものがほとんど使えなくなってしまう。
2003年9月22日 09:32 PM 更新
東芝 山田尚志氏(デジタルメディアネットワーク社首席技監)
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0309/22/nj00_bluandaod_2.html

東芝
26LC100 [26V型 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ]
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/product/beautiful/26lc100/26lc100_spe.htm
販売開始2005/03/10

2003年の段階で、問題点を把握していたにもかかわらず、
なぜ東芝は、何の説明も無しにHDMI端子のないハイビジョンテレビを新発売するのか。
悪質といわざるを得ない。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 18:13:49 ID:gX00YB7O0
>次世代DVDドライブの開発にかかわる複数のメーカー関係者は一様に
>「著作権者側の要望がきわめて強い」とコメントしており、
>後日確定する正式版で「アナログHD禁止」条項が盛り込まれる可能性は高い。

ttp://www.asahi.com/digital/apc/TKY200504230137.html?t
8名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 18:22:06 ID:gX00YB7O0
>個人的には、アナログへのHD映像出力禁止は避けられないと予想している。
>問題はそうなったときに、エンドユーザーに対して業界がどのような対応を取るかだろう。

ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/20/news040_3.html
9名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 18:24:34 ID:gX00YB7O0
4月16日から20日までに発売された専門誌の「アナログHD出力規制問題」の扱い
 
HiVi (ステレオサウンド社)     → 無視(読者欄にコメント数行)
AV REVIEW (音元出版)        → 完全に無視
A&V ヴィレッジ (コスモヴィレッジ) → 約1ページのみ 
ビデオサロン (玄光社)       → 完全に無視
ホームシアターファイル (音元出版) → 完全に無視
10名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 18:25:43 ID:gX00YB7O0
著作権保護規格「AACS」の技術ドラフトが公開
−ブルーレイ/HD DVD向けのコンテンツ保護を実現へ

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050418/aacs.htm
11名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 18:27:40 ID:gX00YB7O0
(初出時に「iScan HD+を用いることでHDCPで保護されたDVI信号をアナログ信号に変換できる」との記述がありましたが、
これはHDCPで保護されていないコンテンツのみしか変換できません。訂正しお詫びいたします)

ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/20/news040_3.html
12名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 18:32:19 ID:ErcC0Z2V0
>>1
乙彼なんだけど
>>5
HDMIのみじゃなくて、
機器認証付きのデジタル出力だけになるんだよ。
これじゃアカピの記者と同レベルだよ。

HDMIとHDCP対応のDVIと一部のiLinkだけになるんだよ。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 18:34:09 ID:gX00YB7O0
>12
前スレのコピペです。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 18:48:56 ID:9piy1eR80
家にあるBSデジタルチューナーのD端子から、
D3で出力して、プロジェクターで見ているけど、
何がダメなの?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 18:53:34 ID:3oZW77TN0
6月上旬発売の三菱液晶テレビHDMI付いてないけどどうすんだろ?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050421/mitsu1.htm
16名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 19:00:16 ID:/o/ZFrA60
>>15
ilINK入力は付いている。
だから、ハイビジヨン画質で見れる。  ・・のかなぁ??
17名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 19:17:09 ID:gX00YB7O0
>16
テレビ側に次世代コーデックのデコーダがないので、
iLinkでは、Mpeg2以外はダメだと思う。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 20:44:18 ID:UnGe5Ufd0
>>15
暗号化されてないからダメだよ。
ウソ教えちゃダメ>>17
19名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 21:18:39 ID:GdgJmx/G0
アナログ許可されない限りグダグダに終わる予感
20名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/23(土) 21:19:07 ID:ErcC0Z2V0
機器認証付きのデジタル出力じゃなけりゃならない理由は、

機器認証の理由は、単に暗号化する為ではなくて、
「著作権を保護しない機器=アナログで高解像度出力する機器」を
作らないと約束したメーカーの機器なのか?確認する為です。

デジタル出力の理由は、
アナログだと認証と暗号化が有効に効率的におこなえないからです。
デジタルありきではないのですが、認証と暗号化をおこなう為には
現在の技術ではデジタルでしか無理だからです。まあ将来においても
そうでしょう。

ところで、前スレ梅たほうがいいかな
21名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 14:10:26 ID:Zh4xW7In0
次世代DVDの音声出力規格はどうなるのだろう
今の光デジタル入力機器は使えるのだろうか
22名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 14:49:56 ID:zQ5pcwfg0
>>21

DTS HD、DD+はHDMIかi.LINKのどちらか見たい(暗号化必須)。
ただ、どちらも現行のDTS、DDにダウンコンバートできて、その信号は
いままでどおりTOSや同軸から出力できるようだ。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 15:08:12 ID:oQ9sEdwa0
>>22
はっきり言ってやりすぎだよな…。AVアンプも全部とっかえろって事か。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 15:26:46 ID:9P0Klxwg0
>>14
次世代ROMプレーヤーからの出力がハイビジョンにならず、現行DVDと同じ画質になるだけです。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 15:59:09 ID:/9mSwAJa0
なんかもうDVDで良いよ!
26名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 16:53:59 ID:bhOcB4tT0
このままだと次世代DVDは売れ行きにも影響がでる事間違いなし!
わざわざ普及しにくい規格にしようとしてるという事かな。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 17:36:01 ID:k434Gt380
リージョンコードみたいな印を付けといて、アナログHD出力させたくない
コンテンツはSD出力にするようにして、それ以外はアナログHD出力可に
しとけば、かろうじてアニオタには普及するかもな。LDみたいなものだな。

国内家電メーカは、国内にHDMI TVが普及するまでは国内市場はそれで
食いつなぐ腹だったりして。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 19:44:43 ID:UJkCM3Lx0
>>27
ユーザにとってはコンテンツ毎にアナログHD出力禁止か否かの動作が
変えられる企画が当然望ましいんですが、
コンテンツホルダー側としては、そういう機能を盛り込んだ機器を裏技で
何でも出力できるように改造されたりすることを恐れますね。ファームウェア
のバグで出力可能になることも怖いし・・・
ここんところはメーカーに譲って欲しくないところですね。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 19:49:16 ID:FlCxoV4x0
>国内市場はそれで食いつなぐ腹だったりして。
甘いと思うな(w 
30名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 20:00:42 ID:Fma9K3u/0
日本じゃ無理だけど海外じゃ
アナログHD出力禁止コンテンツはBlu-ray/HD DVD統一規格で
アナログHD出力許可コンテンツはEVDって事になりそうな予感。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 20:39:24 ID:1ovxeKXz0
トリニトロンは全滅かよ!!!

せっかく最後の最高品質のトリニトロン買ったのに!!
32名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 20:40:50 ID:RUyPE7Ge0
金持ち規格なんぞ消えてしまえ
33名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 21:15:40 ID:g5lJy93K0
で結局パナPX300HDMI付を買った俺は勝ち組み?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 21:27:35 ID:pZ4NrqYH0
いえ、負け組です。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 21:28:02 ID:TE0aaPmI0
>>28は、コンテンツホルダ側なの? んで、

>ここんところはメーカーに譲って欲しくないところですね。

メーカが大衆に迎合してアナログHD出力を許可しないようにって事?
それはまた身勝手な。

もういっその事ハリウッド専用プレイヤーを作ってそれで無いと観られ
ないようにしたらいいんじゃないかな。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 21:46:18 ID:vIFar6Wc0
これって、どうせまたマニアは買い換えてくれるから無問題でメーカーは大歓迎なんじゃね?内心は。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 22:40:42 ID:vCaZvy8X0
クソみてえな次世代DVDなんかいらねえ。
中国製EVDレコがほしい。
激安価格で買えれば、俺はそれでいいよ。

なんか中国人みたいに、メーカ−になんか投げつけたくなってきたぞ!
38名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 23:05:18 ID:Fma9K3u/0
EVD録画機は去年の夏に試作機が作成されましたが、中国では一部のCATVでしか
合法のHDTVが放送されていないんで発売には至っていません。残念!
ちなみに 赤レーザを用いた片面2層ディスクに18G詰め込むらしいです。(強引)
3928:2005/04/24(日) 23:29:19 ID:UJkCM3Lx0
>>35
ちょっと説明が下手だったけど、
>メーカが大衆に迎合してアナログHD出力を許可しないようにって事?
これは違います。

メーカに(コンテンツホルダーに対して)譲って欲しくない(がんばって欲しい)
こととは、
一律アナログHD出力禁止ではなくて、コンテンツ毎に切替可能にして欲しいという
ことです。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 23:47:16 ID:ROCA/hZm0
こうして延々と糞規格の乱立が続くとますます産廃屋だけが儲かるんだろーな・・・
41名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/24(日) 23:56:33 ID:egGjkXjK0
> 個人的には、プレーヤーで一律アナログ不可とせず、
> それぞれのコンテンツに制御信号を入れて、
> アナログを許可するかどうかは、コンテンツホルダーの判断に委ねる。
> というのが落しどころだと思う。
>
> それによってプロテクトの強度が落ちないような技術の開発を推進し策定するのが
> AACS LAの役割だと思う。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 00:01:56 ID:o2DyvkTM0
>>39
>一律アナログHD出力禁止ではなくて、コンテンツ毎に切替可能にして欲しいという
>ことです。

だよねぇ、これは最低のラインだね。


>コンテンツホルダー側としては、そういう機能を盛り込んだ機器を裏技で
>何でも出力できるように改造されたりすることを恐れますね。ファームウェア
>のバグで出力可能になることも怖いし・・・

ここら辺は、暗号キーが漏れた時の対応のように後で該当機器を使えなくする
仕組みを使えばいいかな。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 00:02:46 ID:4g9qDzhr0
>>40
βデッキだって未だに中古屋で流通してるよ。
それに個人所有の家電が産業廃棄物になるわけないだろ。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 00:10:39 ID:o2DyvkTM0
>>43
家電リサイクル法


家庭→小売店→産廃業者
45名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 00:22:08 ID:ssGvKzEM0
46名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 00:34:44 ID:ilxwyFuo0
>>42
問題が起きたときの対応手段として
>ここら辺は、暗号キーが漏れた時の対応のように後で該当機器を使えなくする
という手段を用意しておくことは必要かもしれませんね。

でも、この方法だと該当機種一律に制限をかけることしかできないので、
該当機種のメーカーが「この機種は問題あり」だと烙印を押されることに
反対して、「製品自体には問題ない。一部のハッカーが他で真似できない改造
をしただけだ。」と言い張るかもしれませんね。

まあとにかくコンテンツ毎の切替は実現しないとならないと思いますよ。
それは、コンテンツホルダーにとっても、メーカーにとっても、
そうしないとユーザの権利を不当に制限したと訴えられてしまうでしょ。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 01:48:05 ID:yKB56Jpd0
松下(Panasonic/National/PanaHome/Victor/JVC/Quasar/Technics)8兆8500億  日立8兆8000億  クソニー7兆1500億  東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億  三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億  各社売上

クソニーは電器部門で赤字、利益は松下3000億なのに対し、クソニーは1000億(スパイダーマン2のおかげで何とか黒字)
さらにクソニーの場合、有利子負債が1兆5000億残っていて貧乏である。
特許件数も松下が世界第2位 なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が3兆7000億なのに対しクソニーは3兆4000億。
こりに対してのクソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーを比べないで」
映画、音楽CD、銀行、損保、生命保険、ゲームで稼いでいるクソニーがAVメーカー?
これだけ手を出しておきながら、売上がたったそれだけなの?ホント信じられない。

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しクソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・(昭和の香りがプンプン)
最近の流れで低価格戦略で安いというイメージが定着してきたクソニーに対し、圧倒的高価格だが売れてしまうPanasonic。
ブリッジカード、DVDレコーダー、薄型TV、デジカメなどのデジタル家電もすべてPanasonicが勝っている。
電気製品のブランド力はPanasonicのほうが上であることは疑う余地すらない。

Panasonicは、デジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマTVのシェアは世界1位。 Panasonicは、世界でもブランド力が強く売上は8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ちなみにソニー(SONNY)=「坊や」という意味である プッ ダッサ!! 〜Panasonic ideas for life〜
48名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 10:05:01 ID:99yR7XaH0
秋田
49名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 12:01:05 ID:9mXgXPk00
宮城
50名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 12:24:39 ID:99yR7XaH0
とんで沖縄
51名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 14:09:03 ID:9mXgXPk00
はるかカリフォルニア
52名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 14:26:23 ID:99yR7XaH0
寒いぜ南極
53名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 15:47:42 ID:r4d1/Ddq0
D3入力端子が初めて搭載されたのは1999年3/16発売の東芝28・32Z5P(ワイドテレビ)
> ※D端子は98年に社団法人 日本電子機械工業会にて新しく制定された業界統一の接続端子です。 となってる

東芝のワイドテレビに 1080iコンポーネント色差入力端子 が初めて付いたのは、28・32Z1P
発売は98年3月

補足
1990年〜1999年
MUSEアナログハイビジョンテレビの場合 1080iコンポーネント色差入力端子 は、
(端子の形状が違うのもあったが)100%すべての機種に付いていた。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 16:02:56 ID:99yR7XaH0
寒いぜ北極
55名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 18:09:37 ID:fuTJVlQV0

ワイドTVに1080i色差入力端子(RCA)を初めて付けたのは
多分1995年発売のSONYパワーワイド
KW-32PW1とKW-28PW1
56名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 20:41:45 ID:mpnRkmf40
日立のプラズマTVのユーザーは可哀相だね
全てのモデル(レシーバー)にHDMI端子付いてないんだよなぁ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 21:19:53 ID:ilxwyFuo0
>>56
HDMI端子もなければ、HDCP対応のDVI端子も付いてないみたいだね。

すまんが、↑のように書いてくれない?
次世代DVDに必要なのはHDMI端子のみじゃなくて、
機器認証付きのデジタル端子ですよ。
HDMI端子だけと短絡的に書くと読者に混乱を招きかねないです。

お宅のテレビに
HDMI入力端子か、HDCP対応のDVI入力端子が付いていれば
まあオーケーなんですよ。
あと場合によってはiLink端子でもオーケーな場合もある”かも”しれません。

ただし新しい規格なので実際に接続して映るかどうかは今の時点では
神のみぞ知るという面があります。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 22:49:56 ID:uMNspm610
>57
メーカー担当者乙w

どちらにしろ、HDアナログ出力が禁止される可能性が高いことを知っていながら、
アナログOnlyの機種を現在も売り続けていることに対するいい訳を考えとけよ。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 23:05:42 ID:BruBR/+/0
めんどくさいな
書くのが
でもゴミになるようなの売ってる会社って
社会に必要ありませんね。大企業だったら
社会奉仕になることをしていなきゃ。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 23:38:49 ID:QpkRpXAR0
12 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:03/06/13 19:47 ID:4gU9qrOp
HDMIスレは半年前にいちど立ったが、50レスも行かずに落ちますた。


【次世代標準】HDMIが来るまで冬眠している人の数→
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1043003105/

2年以上前に立ったスレだが、この時はHDMIなんていらねぇ〜って
言ってたヤシの多かった事。   っで今はメ−カ−が悪いって
言ってるヤシも、ここに居てたりして。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 23:50:01 ID:uMNspm610
2年以上昔にHDMIを付けなかったことに対してメーカーにどうこう言うつもりはない。
問題は、

”現在も” ”何の説明もなしに”

アナログ入力しかない機種を売り続けていること。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 00:06:00 ID:6bJNh3B80
>>61
確かに。
ただ、日本の量販店の店員も何も知らないヤシだらけで
最低ってのも問題だ。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 00:09:23 ID:FVH5pzfd0
(週刊誌)
Panasonic DAPでも好調か!?
昨日ヨドバシカメラに行ったのですが、DAP(Digital Audio Player)売り場は低迷しているAVフロアの中で唯一人が集まっていました。
その中でもD-snap Audioで紹介したSV-SD90は完売、次回入荷待ちとなっていました。
導入時期の売上げは確実にiPod shuffleを抜いてると思います
64名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 00:11:11 ID:9byXQ9pA0
>>61
>2年以上昔にHDMIを付けなかったことに対してメーカーにどうこう言うつもりはない。

勝手にそう断言して、問題を小さくしようとするのは感心できない。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 00:23:01 ID:LtMLKsEL0
現在進行形の問題なんだから、結局過去も含んでるんじゃ?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 04:19:50 ID:3uVZ8yV50
[4179142]HDパッケージソフト(次世代DVD)が観られないかも?
液晶テレビ (SHARP) LC-32AD5 (32)についての情報
移動カスタム3 さん 2005年 4月 20日 水曜日 19:20

一つの参考なまでに。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/20/news040.html

--------------------------------------------------------------------------------

  [4179492]Succeed さん 2005年 4月 20日 水曜日 21:27

映画をたまにしか見ないAVマニアにとって、ハリウッドはほんと邪魔ですね。

--------------------------------------------------------------------------------

[4180555]まきにゃん さん 2005年 4月 21日 木曜日 03:04

ま、勝手に自分の首を絞めてなさい、とだけ言っておきましょう(笑)

[4180555]まきにゃん さん 2005年 4月 21日 木曜日 03:04

ま、勝手に自分の首を絞めてなさい、とだけ言っておきましょう(笑)

[4180555]まきにゃん さん 2005年 4月 21日 木曜日 03:04

ま、勝手に自分の首を絞めてなさい、とだけ言っておきましょう(笑)

[4180555]まきにゃん さん 2005年 4月 21日 木曜日 03:04

ま、勝手に自分の首を絞めてなさい、とだけ言っておきましょう(笑)
67名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 04:41:46 ID:aAigQ8510
俺はこんな横暴絶対に許さないよ
最低でも無償で今のテレビにHDMIつけるか、HDMI付きテレビの同等品と交換してもらう
68名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 05:25:34 ID:DGFkZ7vH0
>>67
無理。
現実を見ろ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 05:55:00 ID:fLfBIrk+0
誰か、HDMI/D端子コンバーターという物を開発してくれ!

例えば、アナログハイビジョン時代にあったMUSE/NTSCコンバーターに相当するものだ。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 05:56:23 ID:O8YiOVhI0
>>68
はぁ?
何もの分かりいい振りしてんだよ
メーカーの人間か?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 06:46:20 ID:7HHhT3la0
>>69
それは無理です。前スレにも何度か出てますが、HDCPという規格自体が、
メーカーがそういうコンバータを作らないように生み出されたという側面が
あります。HDCP規格の製品を作るメーカーはそういうコンバータを作らない
ことを約束させられてます。

>>70
今のテレビにHDMIをつけることは上記と同じ理由で無理です。

メーカー側に瑕疵があればHDMI付きのテレビと交換してもらえる可能性は
あるでしょう。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 06:48:01 ID:a3f1IygU0
>>69
それってD2出力にダウンコンバートしてプレイヤーから出力するのと
変わらないのでは・・
73名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 07:42:56 ID:7HHhT3la0
>>72
>>69のD端子が指しているのは当然アナログハイビジョン出力でしょう。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 09:49:03 ID:eEwfHVFb0
マジレスするとこの問題に関係なくマニアはHDMI機器買うから無問題
75名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 09:54:18 ID:9HA468S80
DVI to VGA D/A Video Converter with HDCP
Model : DC-DA1
http://www.digitalconnection.com/Products/Video/DCDA1.ASP
これはどうなんでしょう、メーカーの説明ではHDCPのことは書いてないようですが。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 09:54:48 ID:nkpGSkhj0
そそ、マニア規格ケテーイ
77名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 10:30:47 ID:7HHhT3la0
>>75
これがもし>>69の期待するような代物だとしたら、すぐにHDCPの統括に
連絡が行き、今後発売される再生機器には接続できなくなります。

HDCPには対応しているものの、>>69の期待するものでないのなら、
HDCP付きで出力された映像はD2クラスに当然ダウンコンバートされている
でしょう。

か、そこまでもいかない、看板倒れのHDCP適合なのかも?

いずれにしても>>69が期待するようなものは一瞬だけ使えるか、アングラ物
以外しかあり得ないから、期待するだけ無駄。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 11:59:25 ID:fLfBIrk+0
これじゃあD3/D4端子接続でしか観られないユーザーは切捨て同然と解釈となりますな!

わざわざテレビを買い換えてまで次世代DVDを買おうと思う人はいないと思うよ。
マニア以外は。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 12:20:09 ID:6E7VW6470
>>69
>例えば、アナログハイビジョン時代にあったMUSE/NTSCコンバーターに相当するものだ。
MUSE/NTSCコンバータはハイビジョンをNTSCにダウンコンバートして映すものです。
SD映像はアナログでの出力を許可してますから、次世代光ROM再生機にはダウンコンバートのD出力は付くので問題ないかと。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 12:35:27 ID:RJU+IL9o0
>>73
>69の発言の意図はともかく、MUSE/NTSCコンバータとの対比では
D2出力になると思われ。>79が書いてる事を指摘したつもり。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 13:39:22 ID:cvejPrOPO
HDMI付きTVを買えばいいんだろ
自分の年収アップさせとけばいいだけだよな
82名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 15:15:19 ID:Auz9AcuW0
まだハイビジョン対応のTVをもっていない香具師にはたいした問題ではないということか。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 15:46:32 ID:eEwfHVFb0
マニアはどのみちHDMI機買うから無問題。
マニア以外はD2画質でも十分満足する(というかダウンコンバートに気づかない)から無問題。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 17:11:00 ID:ddQ5jrPS0
地上アナログ送信停止問題や次世代DVDアナログ出力禁止問題やコピワン問題など、嫌な時代になってきた
85名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 21:41:21 ID:mmUElnn+0
D3端子全盛時代のちょっと前の4:3使ってる香具師にはちょうどいい
買い替えタイミングなんだな。2年後ぐらいは。
糞ニーの29DRX5使ってるがまだまだ主流の4:3は大画面で見られるし、
デジチューナーつなげば何気にハイビジョンも楽しめるし、今のところ
最高に使い勝手が良い。ついでに画質も良い。
完全に新作ドラマやアニメが4:3になる1-2年後にHDMIテレビ買って勝ち組。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 21:47:18 ID:mmUElnn+0
×完全に新作ドラマやアニメが4:3になる1-2年後にHDMIテレビ買って勝ち組。
○ 完全に新作ドラマやアニメが16:9になる1-2年後にHDMIテレビ買って勝ち組。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 23:34:02 ID:2g/kLFNe0
>>78
D3/D4に限らず、コンポーネント入力しかないディスプレイは全滅だ。
日立はHDCP対応のレシーバーを出してない、というレスがあったが、
レシーバーの交換で対応できるなら一体型の他メーカーより状況はマシなのかもしれん。
そういやレシーバーと本体の間には何が流れてるんだろう?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 00:19:26 ID:coEmrUBy0
プラズマ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 00:24:15 ID:ChB95jie0
>>87
>そういやレシーバーと本体の間には何が流れてるんだろう?
なんだろうね。
もし素のアナログ信号が流れる仕様だとしたら、
レシーバーをHDCP対応に交換することは出来ないな。
そんなことをすること自体がHDCPの規約に反することだからね。
もしくはHDCP対応なんだけどHD入力してもSDでしか見れない仕様にするか
だな。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 00:30:34 ID:ISntae0l0
アナログにしても、そして、たとえデジタルだったにしても
信号が暗号化されていないから、
レシーバの交換によってHD表示が許可されることはない。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 01:30:53 ID:yHWaDWM60
レシーバーに次世代DVDレコーダーを内臓した場合はどうなんだ?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 07:22:07 ID:b78S8dwE0
レシーバ(次世代DVDレコ)〜ディスプレイ間が暗号化されてないから、
レシーバからHD出力が許可されない。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 10:14:22 ID:n+plXp1L0
つか、パネルのドライバーまでは暗号化できても、ドライバーからパネルは
暗号化できないくないか?
94名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 15:18:55 ID:coEmrUBy0
パネルの表示も暗号化すれば大丈夫ですよ!(マトリクース
95名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 15:50:14 ID:tw7/1nfj0
>>93
ドライバー>表示装置、間の“甘さ”を漏れ予想

3管プロジェクター  >激甘
直視型ブラウン管  >激甘
液晶パネル     >やや甘
SED         >やや甘
PDP/DLP       >完璧??
96名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 21:43:28 ID:b+g7O5Hg0
>>89
そこにはアナログ信号なんか流れてないが・・・
信号を劣化させるためにわざわざ分離させる馬鹿はいないわけでw

>>95
それは映像が破綻していく順にクラックされにくくなるという悲しさを表現するリスとか?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 23:51:37 ID:lOLHHUb50
アメリカのブラウン管テレビにはHDMI端子が搭載されているけど、これってHDCPには対応していないのか?
98名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 00:30:09 ID:PZQZkvwa0
アメリカ人に聞いてくれ
99名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 00:43:57 ID:HLJSdLvo0
海外じゃHDCPに対応していないHDMI端子もある。 要注意!
100名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 01:00:31 ID:EIjtkujl0
>海外じゃHDCPに対応していないHDMI端子もある。 要注意!
それって意味あんのか。。。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 12:29:58 ID:PZQZkvwa0
告訴どころか殺人ものだな ユーザ馬鹿にするにも程があるぞ
102名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 13:04:40 ID:HLJSdLvo0
HDCPの使用料は結構高いらしい。(誰かイクラか教えて...)
だから、HDCP非対応のHDMI端子付きディスプレイは
同等のHDCP対応のHDMI端子付きディスプレイに比べかなり安いっていう話だ。

でもHDCP非対応では実質的にはHDCPフリーのHDMI端子付きDVDプレーヤぐらいしか繋ぐことが出来ない。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 16:20:37 ID:Qb0DKDr40
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/28/news027.html
少し安心?できる動き?日本企業がんばれ!
104名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 18:39:36 ID:7d3rbyHQ0
現時点ではアナログ信号出力可能フラグを設け、タイトルごと、あるいは地域ごとに可否をコンテンツベンダー
自身が判断する方法が検討されているという。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/28/news027_2.html

>>41
105名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 18:43:20 ID:k+yhCyPw0
Sharpの液晶、珍しく26インチにもHDMI付きだね。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 20:59:34 ID:XvWnzlKV0
>>105
どうせこれからはどこのメーカーもそうなるでしょう
107名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 22:10:33 ID:+mFCrMO00
>>104
その記事は嘘臭ぇな。
地域ごとに対応を変えるようなふざけたマネをしたら、
訴訟大国アメリカの「コンポーネント端子付HDTVユーザー」が
ここぞとばかりに攻撃してくれる。

>>102
HDCP非対応のHDMI端子はHDCP非対応のDVI端子の形状違いというだけだ。
コンポーネントとD端子みたいな関係にすぎん。
だからそのHDMI端子はDVI端子として使えばいい。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 22:45:03 ID:e1Yy9eHy0
こういう報道がなされると現行商戦にも影響あるな
HDMI端子なしは決定的不利でないか
109名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 22:58:56 ID:rf7I+b9Y0
>>108
報道されなくても不利には変わりないけどな。
ないよりはあった方がマシ。
ブラウン管はともかく固定画素デバイスなら欲しいところだ。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 23:18:05 ID:XvWnzlKV0
>>107
>>>102
>HDCP非対応のHDMI端子はHDCP非対応のDVI端子の形状違いというだけだ。
俺は知ってたけど指摘thanx。ほぼそういう理解で大丈夫だよな。
ここを放っておくと、誤解が進んで無駄なスレが流れるかもしれないもんな。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 23:34:39 ID:2H6LGzGG0
流れが法捨てと全く同じだな
112名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 23:35:34 ID:2H6LGzGG0
誤爆orz
113名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 13:35:02 ID:W7Mzw3250
>>107
DVDアプコンもアナログ不可で受け入れられているのに
訴訟なんてありえるの?
1080i/720pコンポーネント対応HDTVって日本並の普及率
あったのだろうか?
確かアナログRGB付いているTVもあったような。

アメリカの放送事情に詳しい人いないのかな。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 17:45:32 ID:03BK/TPc0
>>110
英語読める香具師はこれをどーじょ

http://www.neodigits.com/support/kb/detail.asp?iFaq=271&iType=13
ハァ?HDCP? そんなの関係ない(略
さすが、チューゴク

今のうちですがな(獏
115名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 21:29:43 ID:Qwxfbmon0
>>113
受け入れられてるわけねぇじゃんw
現実的にDVDアプコンのアナログ出力は
「可能」だから問題になってない。
次世代DVDでアナログ出力が「不可能」だったら
訴訟になるのはまず間違いない。

勘違いしてもらっちゃ困るが、
安物テレビしか買わないような連中は端から関係ないんだ。
一番影響を受けるのはやたら金払いのいいマニアであって、
彼らはモノを言う連中だということだ。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 21:49:39 ID:4LLktAQF0
アメリカのHDTVって基本は1280×720だろ。
ってことはdellやhpがHD対応HDMIなしの
ディスプレイを売りまくってるってことだ。
これが使えないとなるとアメリカでは大問題だな。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 00:02:36 ID:9M8w+sdq0
三菱のLCD-H32MX4って、
HDCP対応のDVI?それとも非対応のもの?
ホームページみてもHDCP対応か非対応かわからなかった。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 00:15:43 ID:qwIhr+uL0
>>115
訴訟になるというロジックが全くわからない。

HDMIがあるかないか、HDCPに対応しているかどうかは、仕様であって製品に瑕疵があるわけではない。メーカーがHD DVDやBDのパッケージソフトを再生できると言って売っていれば、もちろんメーカーに瑕疵は認められる。
しかし接続保証していない機器、そもそも存在すらしていない規格の映像が映らないから訴訟が起きるとしたら、いったいどんな責任がメーカーにあるというのだ?

そもそも、AACSの出力制限はまだ決まっていないのだから、たとえHDCPに対応していたとしても「おそらくつながる」だけで接続保証などできないわけだが。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 00:27:02 ID:LLJGAIhY0
>>115
おぃおぃ、金払いのいいマニアもDVDアプコンはするぞ。

受け入れられていないというソースは?
実際にアナログアプコン不可なDVDプレーヤが米でも売られているわけだが。
コンテンツ保護外はアナログ許可は日米同じ。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 06:31:16 ID:joMzmWZf0
>>118
メーカーがHD DVDやBDのパッケージソフトを再生できると言ってないから
メーカ瑕疵じゃないってのは屁理屈の領域。
次世代DVDの出力が1080iを超える出力をするから現行HDTVではフル再生不可
というなら消費者も納得するが。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 19:17:27 ID:kJM2v8+b0
HDTVと一括りするのもいかんよな。
次世代HDTVとか旧HDTVと分けて使ってほしい。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 21:52:34 ID:LElQcx170
>>119
金払いのいいマニアは普通にDVDをアナログアプコン出力して愉しんでるが?
アナログアプコン不可な商品に金を出さないだけじゃん。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 23:08:18 ID:0Hq5UB230
>>122
D/A変換した画質をみて喜ぶマニアなんているのか?
金ある奴は常にいい製品に買い換えるだろ
そういう連中はアナログHD出力許可なんてどうでもいい話だよ
124名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 23:29:40 ID:GHsj9Gd30
>>123
もっと金かけてる3管プロジェクタ組も道連れに死亡だけどな。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 00:14:04 ID:OnAz59Iv0
3管プロジェクター持っているヤシは映画専門だろうからマジ悲惨だな・・・。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 00:39:32 ID:S/AwZJSA0
>>122
>金払いのいいマニアは普通にDVDをアナログアプコン出力して愉しんでるが?
フルデジアプコン、アナログ出力と表現した方が妥当なのでは?
480pや676pのDVDアナログ出力をアプコンしても意味薄いですから。

>>123
アナログディスプレイやアナログプロジェクタ持っていればD/A変換は必須。
新しい製品に買い換えるっていっても、自分の気に入った装置が自分の手の届く価格で出るまで
じっと我慢するマニアが殆どじゃない?資本は皆有限なわけだし....

ああクオリア004が欲しい....しかし先立つ物が....
127名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 01:12:19 ID:F98aeaNe0
それぞれの価値観の問題だわな
マニアの定義なんて無いし
128名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 08:00:42 ID:qyc0cjVW0
マニアと一般の境界はどの辺からなんだろう?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 08:12:08 ID:U9MQ42C80
>>123
プラズマはともかく、液晶もD/A変換しているのだが。。。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 08:28:26 ID:AzDHk59e0
>>129
言っていることは正論だが、123が言いたいのは外でD/Aして内部へA/Dした信号が必要ということだろうて。
デバイスの最終段でのD/A変換はD-ILAやSXRDでも同じだし。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 10:50:26 ID:EjUgcM8I0
結論は、
次世代DVDの規格が決まるまで、
ハイビジョンテレビを買っちゃいけない?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 10:57:44 ID:U9MQ42C80
>>131
HDMI付きのテレビならいいんじゃない。
HDMIがつかないテレビは要注意
133名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 11:23:56 ID:OnAz59Iv0
PS3や次世代ゲーム機はどうなんだろう。
HDMI端子がなくてもD端子でHD画質で楽しめるのだろうか。
映画はそんなに見ないから、最悪の場合は諦めるわ。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 12:34:13 ID:KOZv1+N70
>>133
>HDMI端子がなくてもD端子でHD画質で楽しめるのだろうか。
ハリウッド映画に関しては、んなわけないです。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 13:32:26 ID:OF1/UPuI0
>>132
現行のHDMI付きディスプレイは表示能力が8bitだが、
既に10bit版が予定されている。それでも買うか?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 13:37:04 ID:lbfuL9ct0
ハリウッドもたまにはいいこともするよ。
次世代DVDの規格統一を脅迫するとか。

消費者にとっても、そのほうがいい。

この場合、負けるのは
ソニーが定番。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 16:14:13 ID:PkE6IeVf0
>>133
ゲーム画面ならD3、D4、D5出力オールOK
でもゲームだけ高画質で見れてもなぁ・・
138名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 16:19:16 ID:uBb1ZBQS0
結局、HDMIが10bitになって、接続が安定して、デコード能力の高いプレーヤーとフルHDのモニターが手頃の価格になるまで、WOWOW見るのが一番かと。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 16:48:53 ID:ns3cfDGg0
そう、今のうちにブルレイ買ってハイビジョン放送録画いっぱいしておく
ことが得策な気がします。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 16:52:45 ID:bEjZVL/O0
ブルーレイは負け組みになりそうだから
D-VHSがいいと思うよ
141名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 16:55:17 ID:AzDHk59e0
>>140
D-VHSは、あと絶滅するしか道のない代物ですが・・・
142名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 17:03:51 ID:uBb1ZBQS0
>>140
BD−HD100とE700BDで取りまくりだから、負け組みとは思ってません。
なにも選べず、悔しがっている人のほうが、負け組みかと。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 18:30:15 ID:GK6Ea13C0
HDMI
=ハリウッド デジタル みんな 嫌がる
144名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 18:53:30 ID:bEjZVL/O0
とりまくって、次に出た統一規格ではそのメディアが
再生できないって可能性があるのが怖いですが・・・。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 19:17:31 ID:Li0voJl60
こう云った諸悪の根源を作ったのは遡る事6年前の某社に
責任の一端がある、そいつらが解決すべきなんでは?
これ以上のコメントはできないが。

>>141
D-VHSもHDMI端子の付いたデッキならOKなのでは?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 19:51:28 ID:G3MaqSov0
>>145
そんなん一つしかないじゃん
147名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/01(日) 19:59:08 ID:AzDHk59e0
>>145
使っているからこそ言えるのだよ・・・

つーか放送録画機器はアナログでハイビジョン出力できるから問題ないけど
D-VHSに入れたら他に移すことも出来ずメディアの物理的な寿命が終焉になる。
そこが悲しいな・・・
148名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 06:37:18 ID:LHUF5r2g0
アナログ出力できないなんって、ここだけの話にしませんか?
そんな事が、大きく騒がれたら、
デジタル景気が減速
俺の給料も悲しい状態が続く。・・・

まわりまわって自分のためです。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 08:26:13 ID:OdslVbDG0
ハイビジョン画質の放送を見るためのシステムだと
割り切れば簡単な話。
アナログハイビジョン出力禁止なんてしたら
誰もパッケージ買わなくなって放送用途がさらに
伸びるだけ。売り上げには関係なし。

・・・・で、現行のHD放送録画機器は録画したもの
をちゃんとHDで見られるんだろうねえ?
150名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 08:35:55 ID:tTQKGpRV0
俺としてはデジタル景気が減速しても別にいいw
高くてもいいからまともな商品出してくれ。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 12:26:50 ID:Hxf1yJla0
液晶テレビの値崩れは消費者にとってはありがたいけど
デジタル景気は低迷し、まわりまわって俺らの首を絞めることになるやもしれん。
物作りの国と呼ばれたかつての日本の復活を願う。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 12:51:57 ID:sVzaIfyy0
>>151
漏れはプラズマが値崩れして欲しいよ。
SEDは中の人情報によると大画面・量産・低価格化には、まだほど遠い模様。
ディスプレイは売ったらその儲けだけでなんのビジネスモデルもできないので
巨大投資は難しいらしい・・・
153名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 13:00:09 ID:u/gXP8pA0
>>151
世の中がデフレってるからなぁ。
薄給で買えるのは安物しかないから、メーカーもひたすらコストダウンという悪循環。
とりあえず反日の国の製品にはセーフガードでもして止めないと日本でモノが作れないよ。
とにかく安くなーんて言われたら、国内ではどうしようもない。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 18:08:13 ID:W514RY8+0
それ言ったらお仕舞いよ
155ニャホニャホタマクロー:2005/05/02(月) 19:36:28 ID:3th3Gur50
もしHDアナログ出力禁止な世の中になったら、
EVDを輸入代行しまくって日本に普及させます
それはもう必死に。
EVD録画もバリバリ推進します。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/03(火) 00:00:38 ID:Dbwe9vlB0
>>155
大陸価格の+5千円増しでだったら一台くれ!
157名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/03(火) 00:53:26 ID:Kf9Rej8O0
EVDソフトの作成環境ってどうなってるのかな?
そこそこの価格で入手できるならD-VHSから移行したいんだが。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 10:29:51 ID:6TFvA8je0
私としては次世代ディスク再生機にはD端子もつけて、
再生するディスクによってアナログ出力の可/不可が決まるようにして
ほしいですな。
私が買いたいソフトといえば、アニメとか黒澤とかモーム巣ですので。
ハリウッドのクソディスクなんぞ買いませんよ。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 10:34:20 ID:bL98RT6D0
黒澤って、七人の侍、用心棒、赤髭、天国と地獄だけで十分ような
気がする。

ハリウッドは糞なのは同意だが、バックトゥザフューチャーだけは買うよ。ドク萌えなのでね。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 10:44:34 ID:6TFvA8je0
いいものはみんな中国製だよ・・・
161名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 10:50:21 ID:UuZWnlGP0
D端子なんて詐欺規格
162名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 10:54:28 ID:13eC/QBp0
>>159
椿三十労....(´・ω・`)
163名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 11:24:56 ID:ZUBTsz9w0
アニメとか黒澤とかモー娘??
 
なんで、それらならアナログHD出力OKだと思えるの?
世界中どこのコンテンツホルダーだろうとアナログHD出力を許可するとこなんか無いですよ。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 12:18:12 ID:7mOJk1Fr0
んじゃ全部イラネ
165名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 12:32:46 ID:4Okjcv2k0
>>163
なんで、世界中のコンテンツホルダーがアナログHD出力を許可しないと断言できるの?
家電メーカは揃ってフラグ制御できるようにしようとしてますよ。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 12:40:45 ID:xMM8Kafc0
BSデジタル放送の現状を見れば、フラグがあろうがどうなっていくかは見えているけどな。
あることが名目上必要であって使うことは無い・・・
167名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 13:10:32 ID:HmC3BBLH0
コピワン制御と解像度制御に何の関係が?
BSDのハイビジョン番組が1125iから下がったって話は聞いた事無いが。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 13:33:10 ID:xMM8Kafc0
>>167
フラグ管理とそれによってもたらされる結果についての前例を挙げたつもりだったが、解像力のみで話しないといけなかったかな。

BSデジのフラグ自体は、コピーフリーもあるけど、絶対にしない。
カジュアルコピーを阻止するために全てコピーワンス。
(少し前に何とかラリーがコピーフリーで期待したんだがなぁ)

同じように、アナログHD出力のフラグがあるとして、許可したらHDがカジュアルコピーされるのが目に見えている。
だからフラグがあっても絶対に使われないさ。
>>167自身が個人が楽しむための、と言ったところでコンテンツホルダー側はそう思っていない。
アナログ出力は全て違法コピーにつながるとしか考えていない。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 13:48:13 ID:HmC3BBLH0
既に市場にはアナログHD出力できるHDDレコーダなりBDレコーダなりの
前例があるけど?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 13:56:39 ID:yEw9f0tC0
>>169
基本的に、これから発売されるHDのパッケージソフトの話だよ。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 14:03:32 ID:xMM8Kafc0
>>169
そう。
暗号化しない映像出力を許可してしまった結果、インターネットに不法に流す連中が出てるだろ?
それでも放送は放送局ロゴやテロップ、CMでセルレベルのものにはならないけれど
DVDみたいに、ブルレイやHD DVDのセルがHDアナログキャプされたら殆どセルと同じになってしまう。
今回はその反省も含めてアナログそのもの禁止にするのだから、コンテンツホルダーがアナログ許可で出すことは無い。

それこそ配布用のCM集とかなら出力できる可能性はあるだろうね。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 14:08:55 ID:HmC3BBLH0
>>171
インターネット上にHD再生可能な映像なんて出て無いけど。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 14:12:19 ID:7mOJk1Fr0
マジレスすると有馬す
174名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 14:16:14 ID:HmC3BBLH0
でもそれはカジュアルコピーとは違うと思うけど。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 14:29:44 ID:yEw9f0tC0
>>172
コピーフリーの、BS,CS,地上デジタル放送の素材があれば、
映像と音声を分けて、VC-1でエンコードし直せばいいんだよ。
エンコーダとプレイヤーはMSがフリーで出してるし。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 17:31:05 ID:nj9VVlQ/0
>175
詳しく!
もしかしてWME9でHDも作成可能なの?別スレあるなら誘導キボンヌ。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 17:36:14 ID:qQkXMPcT0
連休ならではだねぇ
178名無しさん┃】【┃Dolby :2005/05/05(木) 17:39:56 ID:iQJRcUQ/0
カジュアルコピーや海賊版は宣伝費ぐらいに思っとけって事。
商売にしてる悪質者はどんどん逮捕すりゃいい。
コピー版ですますのは所詮正規版買う層じゃないし、コピー憎しで正規購入者まで不便を強いると業界全体が縮小するのはCCCDでわかってないのかねぇ。
配給側は、どうしてもコピーを締めれば売り上げが上がると思いたいらしいが、それは幻想。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 20:33:32 ID:EJ1HUWQS0
>>171
どれだけ規制しようとしても、SDのアナログ端子がある限り
インターネットへの不正流出はなくなりません。
HDの流出をなくすだけでせばいいのであればそれで済むけど。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 21:42:04 ID:rd4oMDsM0
まぁでも、国産のアニメはHDアナログ出力不可だから諦めろ。
阿呆みたいに高い値段で売ってるのを見れば判るだろ。
変態ヲタクどもはいくらでも金を出すから、
搾れるだけ搾りとるようにするのさw
181名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 21:48:39 ID:OGOPdqvm0
>>180
逆だろ、HDアナログ出力できるのを売りにして高い次世代DVDを買わせる。
SD出力になるなら現行DVDでいいわけだから。

この時、アニヲタが使ってるモニタがどんなヘタレかは気にしなくていい。
ヲタはスペックが高ければ満足する。積んだまま見ないDVDがあるくらいだし問題ない。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 21:55:20 ID:PzIN0BQk0
>>180
それ以前に日本アニメのHDテレシネは実写映画より極端に少ない
からSD収録でアナログ許可されるでしょ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 21:56:17 ID:EJ1HUWQS0
そうだね
AIR 早くハイビジョンで出ないかな
184名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 22:08:34 ID:QLB/aEk+0
>>181
ヲタの所有するディスプレイを気にしないのならば、
それこそアナログ出力不可で十分なんだよ。
「アナログ出力可」を理由に購入するのは
「アナログ入力しかないHDTVを持っているキモヲタ」
というあまりにも狭い範囲に限られる。
「スペックが高ければ満足」なのであれば、
「HDで収録されている」だけで満足する。
積んだままで十分なのであれば、
SDで見られればもう十二分に満足するはずだろ?
わざわざ海賊版の高画質原盤にされる可能性のある
HDアナログ出力を認める必要などない。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 22:13:26 ID:OGOPdqvm0
>>184
行数を重ねるほど説得力は無いな。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 22:19:01 ID:D50DBWqs0
>>135
微妙に間違っているよ。
8ビットとか10ビットというのは、HDMIの信号規格であって
ディスプレイの表示能力とは違いますよ。

ディスプレイの表示能力は、ビエラとか14ビットの表示能力ですから。

まぁ
10ビット映像→ 8ビット信号伝送→14ビット処理・表示
10ビット映像→10ビット信号伝送→14ビット処理・表示
とそれほど変わらないと思うけどね。

187名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 22:25:20 ID:D/yhnVs+0
>>185
浅はかに国産アニメはアナログHD出力可と信じるよりはマシだがな
188名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 22:31:56 ID:OGOPdqvm0
>>187
言ってる事に根拠が伴ってないのが滑稽だな
189名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 22:36:19 ID:U0JHobfR0
>>185
オタが使ってるモニタのことは気にしない、
なんて書いてるのお前じゃん。
モニタのことを気にしないなら別にアナログ出力なんていらないはず。
>>182の言うようにSD収録でDVD-BOXの枚数が減る程度で終了かもな。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 22:41:17 ID:Rxpy7DV/0
>>188
お前さんの書いてること方が根拠が薄弱だろうがw
アナログ出力が可能、ってのが売りになるわけねぇじゃん。
お前さんが
「どうしても国産アニメはアナログ出力可能にして欲しい」
と願うのは勝手だが、妄想を撒き散らすのはかんべんな。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 22:45:00 ID:hYw93SGb0
【お約束】加藤ローサが始球式で見せた純白パンチラ【画像有り】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1115194601/l50
192名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/05(木) 22:57:27 ID:xMM8Kafc0
>>186
横レスになっちゃうけど
10ビット(1024階調)と8ビット(256階調)では映像に差が出ると思う・・・
ただ、8ビットで世に製品が大量に出てしまっているのに10ビットって実際に使うかねぇ。
って、この辺はHDMIスレがあればそちらですべき内容だね・・・いつ落ちたんだろう・・・
193名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 08:36:59 ID:j/IZR3Pu0
>>192

そもそも MPEG2、WMV9、H.264で10bitのencodeって出来るの?
現状のDVDで扱ってるMPEG2では8bitじゃないかな。

ソフト側が8bitしかないのであれば、伝送路が10bitになっても
意味がないと思うけど。

194名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 12:55:20 ID:GFp7A/AZ0
確かに規格は8bit 再生時に余裕を持たせる為にどんどんとハイサンプリング化が進み
ここまで来てしまった。

というか今のHDMIって8bitだから高価なD/Aが無駄になるし意味あんのか?
195名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 12:57:10 ID:o24WJQtL0
>>193
ごめん。ソースのことは考えてなかった。
単純にそういうソースがある場合の話をしてた。
そうすると、ますます10bitのHDMIをいつ使うつもりなのか分からないんだよ。
やたら今のHDMIは8bitだから10bitになるまで待った方が利口
という話をする人がいるのが不思議でさ・・・
196名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 14:46:38 ID:Ek9VSNvi0
ありゃ?何で現行DVDとHDMI10bitを関連させてんの
次世代DVDが10bitでもやるって話じゃなかった?
それと10bit入力をまんま記録する業務用機は売ってたから、エンコーダもあると思う
197名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 14:49:40 ID:vJYlPnHT0
>>186
ビエラもHVXも14bitを謳っているけど、それは回路処理での階調ですね。
実際の駆動はどちらも8bitで 信号処理を工夫して10bit相当で表示しているようです。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/07(土) 20:17:50 ID:bciN0z/r0
> 民間の標準規格「HVD」は500元以下
 
中国の次世代?DVD規格 「HVD」
プレーヤーがこの5月から値下げされて最安で500元になるそうです
ちなみに500元は日本円で 約6900円ぐらい
199名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/07(土) 21:06:04 ID:+itLTKJu0
・・・・・・・安・・・・・・・・・・・・・・・
200名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 09:53:59 ID:RmulMvwN0
>>198
HD DVDプレーヤーの1号機は今年の末に10万円以下で発売するって言ってるな。
んで、映画ソフトの大半は当面1層で出すとも言っている。
ユニバーサル・ピクチャーズなどはビットレート控えめの12Mbs程度を予定しているんだと。
HVDとかEVDは赤レーザーだけど2層だから映画ソフトの映像ビットレートは9Mbps程度になってる。

10万円で12Mbps  7千円で 9Mbps
 
1.3倍のビットレートなんだから画質は大して違わないよなー
それなら圧倒的に安いHVDやEVDをそのまんま輸入汁!!!!
201名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 21:20:52 ID:Qy0McbTJ0
話がほんのちょっと横っちょにそれるが、

中国ではHVDやEVDプレーヤの販売が既にDVDプレーヤのそれを追い抜いている。
普通のプログレッシブDVDプレーヤではもう利益が出ないので、
今年発表になった日本ブランドを除く多くのDVDプレーヤはハイビジョンアップコンバート出力
対応機になっている。当然アナログ出力可!

しかしだなぁ、ハイビジョンモニタで見ると
MPEGデコードしながらアップコンバートするのと、
一旦480pや576pにしたのをアップコンバートするのではずいぶんと絵に差がでるもんだなぁ...
202名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 21:58:08 ID:RxOVC2/90
どうでもいい
中華はここじゃないから
203名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 00:22:56 ID:MDAs5azp0
アプコンいらねー(´Д`;)
204名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 06:44:17 ID:Yp+GAlhU0
中国とかなんで文明が無い国の話するの?
チョーウケル
205名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 07:05:13 ID:qVnxRpA/0
>>204
超さん中国には文明無いんですか?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 09:33:44 ID:UU+NloMT0
ちゃんころはみんな野蛮人だろ。文明などあるわけが無い。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 10:12:07 ID:xGC1keoY0
>>203
普通のDVDソフト(480i)をアップコンバートして1080iで出力できる機能は オマケで付いてるだけ。
EVDも HVDも HDVも
1080iの専用ソフトを1080iで再生できて、しかもアナログHD出力端子まである。

> other
筋違いの中国批判は何か意図があるのか?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 10:25:37 ID:3IqPjRJJ0
中華はスレ違いだから、OK?
何十回言ってもわからないんだね、中華の人は
209名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 11:05:58 ID:hS/5TPOG0
>>200-201
著作権意識が低いので
出力できても肝心のソースが配給されないでしょ
俺は違法コピー天国には反対だよ
210名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 11:37:22 ID:w7HQH5gD0
せめてi.Linkに出力してくれんかな
211名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 13:25:47 ID:CtajY7TX0
>>200
DVDの平均ビットレートが7〜8Mbpsくらいだから
今度はDVDと大差無くなると思うのだが
212211:2005/05/09(月) 15:47:09 ID:0d3pXoGK0
スマソ、シッタカだったか。EVDだかHVDやらはMPEG-4なのか? だとしたら比較にならないね。失礼スマすた。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 21:54:39 ID:2ri/nuXD0
>>209
大量にある中華なソフトがハイビジョン画質でで見れればOK!
214名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 23:03:02 ID:xfXddbvJ0
>>200,211
エンコード方法が全然違うだろーが
215名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 01:27:06 ID:hLnGTPiz0
日本のドラマとかアニメが中国で人気があるようだったら、BSデジから
抜かれてEVD用にエンコードされる予感。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 10:11:34 ID:I+ejV8K90
で結局、
HD DVDとBlu-ray統一規格のROMプレーヤーは
アナログハイビジョン出力できるの? できないの?

どうなの?
217名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 10:16:11 ID:8r23O6t80
>>192
>10ビット(1024階調)と8ビット(256階調)では映像に差が出ると思う・・・

まじ!!
RGB それぞれ8ビットあるんでねえの
218名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 11:28:47 ID:A3BubwZv0
>>216 ハリウッド映画は100%駄目
>>217 人間の目は思ったより鋭い
219名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 15:32:32 ID:EIJbP7Dh0
>>198
HD DVDやブルレイの発売に先んじて、
そのハイビジョンDVDプレーヤーを日本で7千円とかで発売されてしまったら
非常にマズい事態になってしまうのは想像に難くない。
もし、ドンキ や ジャバネットたかた で大々的に売り出せば
発売から3ヶ月でかるーく10万台は売れてしまう。(安いから・・)

そしたらもうHD DVDもブルレイもプレーヤー機は出る幕が無い。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 15:38:49 ID:w64eV+Ln0
>>219
ソフトは?
ソフトも一本あたり1000円。最新映画も劇場で撮るから、すぐに販売できますとか
言ったら面白いね。
中国ならありそうだが、日本じゃありえねー。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 16:01:20 ID:EIJbP7Dh0
プレーヤーさえ普及してしまえばソフトは発売されますね。
コンテンツホルダーは もはやDVDで再発売してもペイできないような
マイナー作品も大量にかかえているのですから。

普通なら売れる見込みの無い作品であっても、ハイビジョンでテレシネして売り出せば
初期のソフトが不足している内ならハイビジョンという話題性によって十分ペイできる程度に売れる筈です。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 16:19:19 ID:dnV3/e2Q0
中華はもういいから
海賊盤制作に勤しめよ
223名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 01:00:00 ID:c/f4gDND0
中華だって別にいいじゃん。
アナログ出力で楽しめる正規版ネイティブハイビジョンパッケージソフトって
今はEVDぐらいしか入手できないわけだし。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 01:02:40 ID:RyPtuWQl0
スレタイ読めるならわかるよね
225名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 03:28:59 ID:sO/qBjcZ0
まともな文化の無い国の製品を支持してる人ですよ。
常識なんて持ち合わせてる訳がないじゃないですか
226名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 04:03:28 ID:GuU2n7lG0
自国民に不利益をもたらすような裏切り者は粛正されて当然。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 09:55:32 ID:ZqVBWEPZ0
キモ ( ´、_ゝ`)バカジャネーノ
228名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 10:24:11 ID:mYDDQrvO0
2003年5月発売の「テレバソプレス」Vol.2
 
SONYのブルレイ1号機が発売された頃に発行された本で
その中に10Pの次世代光ディスクの特集がある。
> おそらく、HDTV受像機との間はコンテンツ保護機能を持ったIEEE1394やHDMIによる
> デジタル接続のみが許されることとなるでしょう。
> 違法コピー対策が難しいアナログインターフェースは AOD でもBl-ray Diskでも採用されない見込みです。
 
アナログ出力禁止は2003年9月に山田氏が初めて言及したのだと思ってましたが
それより4ヶ月も前からすでに言われていたのですか・・
229名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 11:51:22 ID:3hGDlpSW0
>>223
EVDでググってみたけど普及しそうな要因となる記事は
> 中国:EVD普及のカギを握るのは「愛国消費」
ぐらいしか見つからなかったよ
230名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 13:00:53 ID:J4quBe340

んで、ソフトの違法コピーは「愛国無罪」と・・
231名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 13:21:13 ID:WCFAe3oK0
VESA、セキュアディスプレイ用新規格「DisplayPort」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0511/vesa.htm
232名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 13:40:34 ID:LUHU9s1Z0
HDMI立場なしだな。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 15:25:09 ID:i1+INMKh0
完全に新開発のディスプレイ用規格ですか。

新規に開発された規格であれば
DVIやHDMIみたいな相性不良の問題なんて無いはず。
DVIもHDMIも10年以上前に決められた規格がベースだから
もはやいくら修正してもマトモにはならない気がする。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 22:37:27 ID:E6AvBR9f0
HDMI付いてないテレビ買った奴は負け組、
なんて煽る馬鹿もいたが、実際には
HDMI付きを買った奴は負け組、というオチか。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 22:43:12 ID:hQH+l0ew0
出始めのHDMI付きテレビを買うような奴はAVに金をかけられる奴
だからこれくらい痛くも痒くもない。次がでたらすぐにそれを買うだろう。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 22:44:49 ID:vwwjvEPY0
痛いとかそんな問題じゃないだろ。
消費者を搾取対象としてしか見ていない
メーカーの姿勢が問題なんだっつの。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 22:49:52 ID:hQH+l0ew0
負け組みかどうかって話題に痛くも痒くもないって
返しただけだけど、何をそんなにいきり立ってるんだ?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 22:56:19 ID:vwwjvEPY0
別にいきり立ってませんけど…?なんだか、もうメーカーに
飼いならされてて他人事ながら気になっただけだよ。
他人が何度も騙されて買い換えるのはそりゃ勝手だけれど、
メーカー甘やかすのは良くないからな。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 23:02:24 ID:hQH+l0ew0
メーカに踊らされてるのと痛くも痒くもないのとは無関係だよ。
別の話題したいなら止めないから、変なレスつけんでくれよ。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 23:09:11 ID:Y4uWp4ov0
んー>>235で終了だろ。
漏れは現時点でHDMI使ってるけど、新しいIFに変わったら買い換えるだけだよ。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 23:43:01 ID:N33x1G040
これってあくまでPC業界がPCのディスプレイ用に策定したもので、家電業界が
策定したものじゃないから、利用は視野に入っているとしても実際家電分野で
採用されるかどうかは全く未知数じゃない?

今までの経験則でいえば、家電分野ではまず採用されないというか。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 00:27:44 ID:90GxQBvj0
VESAはDVDを初めとするパッケージメディアプレーヤを再生する為に
コンテンツ保護に対応したのです。
あくまでオーディオビジュアルとコンピュータのインターフェイスを
統合する規格を目指しています。
(意気込みだけかも知れないけど....)
243名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 10:40:01 ID:eFqhO+TC0
>>219
漏れの勝手な予想だが・・
予定通りPS3にブルレイが採用されるとしたら、ぎりぎりまでコストダウンしても5.98万円あたりが限界。
対して次期XBOXは引き続きDVDを採用するらしいので旧型並みに安く造れるはず。 PS3の半額の2.98万円くらいか?
また、
常識的に考えて、次期XBOXにハイビジョンROM再生機能がつかない事などまずありえない。
しかしPS3にハイビジョン再生機能を持たせるのはかなり難しい。(更に大きくコストアップしてしまうから)

なのでPS3は「ブルレイ非採用 」というのが予測できる。                                   そして・・
244名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 11:03:10 ID:jaRUHCXx0
伝説へ。。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 12:29:46 ID:aVSFuwhE0
ま、xboxもPS3もゲーム映像の出力は1080iアナログ出力が可能だろうから
ハイビジョン映像ROMの再生機能を付け加えたとしても
コストUPなんて たかだか1000円程度だろね。
 
もしPS3がBlu-ray非採用でDVDを採用 となった場合、
両方でそれぞれ別のハイビジョン再生規格になるだろうから
また新しい(互換性の無い)DVDハイビジョン2方式が世に出てしまう事になる。 のかもしれない??
246名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 15:55:57 ID:RiQwDsk10
>>243
PS3が59800は絶対ありえないと思う。
PS2の後継機として世界で売っていくのに、そんな価格つけたらだれも買わないって

自分の予想ではこれまでと同じく39800スタートだと
247ニャホニャホタマクロー:2005/05/12(木) 19:52:15 ID:lBqvNJQ+0
ふっ
BD−ROM搭載で、39800円で遅れずに出したら
しかもBD-ROMがちゃんと次世代DVDとして成立してて。
そうであれば、ソニーを神認定してやるよ。
79800円でも無理だってw
延々とスケジュールを遅らせれば可能だろうけどな。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 20:31:13 ID:AjI8jW1h0
中学生は参加するな
249名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 20:39:26 ID:eFqhO+TC0
そういえばPS2が発売されたときは
「 え〜!! DVDが見れて39800円!? 安!! 一番安いDVDプレーヤーと値段かわらないじゃん 」
とか思ったな。

何年前だっけか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 21:15:30 ID:kK6Y3lOH0
もう忘れたよそんな大昔の事は
251名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 02:26:19 ID:bGsVaUiz0
2chが出来た時かな。
PS2発売でちょっとした祭りだった。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 12:46:08 ID:H33i+q8L0
>>243
うそつき〜
XBOX360にハイビジョンROMの再生機能なんか付いて無い、とのMTV情報・・
253名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 14:12:44 ID:Wcit90WO0
ふふ、
今はまだ伏せているだけですよ。
SONYに警戒されぬようにね・・
 
ま、XBOX360はゲーム機としての性能が低く抑えられているあたりでバレちゃってますね。
本当の目的はハイビジヨンである事が。
PS3より先に発売しちやえばアナログハイビジョンプレーヤーの
(日本での)シェア90%以上は確実ですから。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 14:49:34 ID:gAbHhXqt0
て言うか、DVDのハイビジョンコンテンツって、そんなに普及するの?
HD DVDの45GBで12時間って書いてあったから、何とか2時間入るのかな
255名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 17:57:42 ID:JcCl1zuZ0
XBOX360
今年の11月末に発売されるとして、何か強力なキラーコンテンツが2っ3っありさえすれば
12月末までの1ヶ月間で100万台は売れる。 と、仮にする。

そのDVDハイビジョンはDVD規格と全く同じ容量(8.5GB)のディスクなのだから
とうぜん映像ビットレートも今のDVDと全く同じになる。 だいたい7.5Mbpsぐらいか。
7.5Mbpsってのはハイビジョンにしては低いレートだけど、
それでも比較対照をDVDの480iとすれば、それより確実に画質が上だといえる。

つまり、同一タイトルの「DVDソフト」と「ハイビジョンDVDソフト」が同じ値段で店頭にならんでいた場合
XBOX360を既に買ってる100万人は迷うことなく「ハイビジョンDVDソフト」の方を選ぶという寸法、ですね。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 18:16:26 ID:JL/d5/TM0
>>255
>何か強力なキラーコンテンツが2っ3っ 
・・を仮定したとしても、それが常時リリースされる必要がある気がする
257ニャホニャホタマクロー:2005/05/13(金) 18:56:41 ID:GdHCa8rK0
XBOXを100万人が買うのかな?
そこが大前提だよなー
HD DVD9をなんとか実用化してくれないかな
マイクさん
258名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 20:43:29 ID:GoNGuluh0
DVDって、480i固定で、ハイビジョンなんか入らないんじゃないの?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 23:36:36 ID:ydjQjZHT0
DVDハイビジョンとか、わけわかんな言葉が飛び交っているけど
http://www.xbox.com/ja-JP/press/release/20050513-1.htm
公式HPにも書いてあるんだけど

> 加えて、すべての Xbox 360 には Windows Media Center Extender 機能が組み込まれており、
> ユーザーは、Windows XP Media Center Edition 2005 に保存されたテレビ番組、
> 映画、音楽、写真にアクセスできます。
> Xbox 360 は、ハイビジョン時代のエンターテイメントの扉を開きます。
> また、PC に導入した Windows Media Center Edition で録画したハイビジョンテレビ放送や
> 映画を視聴することができます。

メディアセンターとしてネットで繋げるからMSにとって記録媒体なんてどうでもよくて、
データはPCに貯めとくなり、Blu-rayなりHDDVDなり好きなの繋げて読み出してねってことでしょ

これで一番痛いのはPS3なんかじゃなくHDDレコーダー等作っている家電メーカー全部だよね
PS3も痛いけどね、ソニーは超痛いね
260名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 00:29:11 ID:9Tj4f2hU0
>>259
地デジ録画できるんだろうか?

HDTVはともかく、似たようなコンセプトのPSXが転けてるからね。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 00:39:52 ID:sHIUpnA80
Windows Media Center Extender普及のために、
コピーワンスもアナログ出力制限も止めさせちまえ!

…って気概ぐらいないんかな、ゲイツ様に。
262260:2005/05/14(土) 00:47:12 ID:9Tj4f2hU0
>>261
ハリウッドと全面戦争か?
片っ端からMSが映画会社買っていったりして・・・

だったらゲイツ総統を全面支持するぞ(w。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 01:35:48 ID:uPKW2lfX0
>>260
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0309/ubiq105.htm
すでに地デジ対応チューナー付きPCはメーカーからでているし
あとはWindows Media Center使ってXBOXとPCをリンクするだけ
インテルやMSが頑張っているから時間の問題だと思う
正直、日本の家電メーカーはBlu-rayとかHDDVDとかで
グダグダやっている場合じゃないよ、危機感足りない
264名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 02:04:56 ID:mzyuk+Gy0
>>262
ゲイツさまの株が上がる訳だ。
世界中にいるライセンステロリストを殲滅する正義のM$帝国軍
刃向かうゴロには札束で頬を叩き、小賢しい罠を仕掛けるベンダーには
技術ごと会社を買い取る、ゆけゆけM$ゲイツ、萌 え る なぁ





その代わりクソ高いOSを買わされる事になったりして<ライセンスの一本化 
265名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 02:17:26 ID:sHIUpnA80
>>263
日本(だけ)はB-CASカードが必須ですから〜!残念!
そしてコピーワンスで自滅切腹!
266名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 03:05:51 ID:9Tj4f2hU0
>>263
B-CAS 付きのパソコンってそのパソコンのハードディスクの外にデータ
持ち出せないようになっているんですけど(ハードディスクを物理的に
外してもダメ)。それをXBOX相手に認めることはゲイツ大元帥の「ガイアツ」
で解決して頂ければいいだけですね(w。

まあ、ハリウッドの掃討作戦があるしそっちの裏ではソニーが煽っていそうだけど。
クソニー掃討作戦に是非成功して頂きたい>ゲイツ大元帥。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 10:10:38 ID:y5ysD6Ta0
>>257
xboxは相変わらず筐体でかいから日本じゃまたこけそ・・

やはり本命はPS3
なんってもPS2の普及の勢いは もの凄かったからな。
2000年3月4日に発売されて
たった一ヶ月間で140万台が売れて、発売から約2年で1000万台を突破した。
もしPS3でもそれが再現されれば、、 って、あれ?

もしかしたらsonyは狙ってるのかぁ? よからぬ事を??
268名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 10:27:27 ID:7L1oJ8yT0
つーか今の時代ゲーム機がたった数ヶ月でん百万台売れるとも思えん。
269名無しさん┃】【┃Dolby :2005/05/14(土) 12:54:16 ID:DKe4BkTg0
>>268
安いとはいえ、PS2の昨年販売数は、1600万台。
今年になっても月100万台ペースを維持。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 14:51:44 ID:uPKW2lfX0
>>265
いやだから後はWindows Media Center間をOKにするだけなんだよ
WMC間は独自プロトコルでガードしているから通せと外圧かけて終了
271つめたい方程式:2005/05/14(土) 14:53:08 ID:sY6AAWIy0
たとえば
PS3にはブルーレイの採用を断念して、
DVDに近い技術によるSONYの独自規格(赤色レーザー、12cmディスク)
の光学規格を新開発して搭載する。(ドリキャスのGD-ROMみたいなかんじで)
DVDと大差ない技術なのでドライブユニットの価格はDVD並みにできる。
こうすればPS3本体の値段も安く(3.98万以下)抑えられるので、1ヶ月100万台も十分達成可能。

ハイビジョンROMディスクが再生できるプレーヤーがいきなり100万台以上 普及してしまう事になる。
そうするとSONYにとっては かなり都合の良い状況になる。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 16:41:55 ID:SDcwWpT+0
いきなり100万台からスタートできる PSハイビジョン規格

VS

ゼロからのスタートとなる HD DVD 及び Blu-ray
 
レコーダー規格に重点を置くBlu-rayはともかく、
再生規格の方をメインとするHD DVDにとって これは厳しい。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 16:44:11 ID:oxY0YHoX0
PSハイビジョン規格ってなんですか?
274名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 16:47:17 ID:kCrH3Z3m0
>>271
それができないからBDもHD DVDも青色レーザーだろ。

つめたい方程式どころか、ありえない方程式だ。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 17:00:26 ID:SDcwWpT+0
できない理由は?

技術的には赤色レーザーで何の問題もなくハイビジョンの再生が可能です。
画質の面では やや妥協を強いられますが。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 17:07:59 ID:oxY0YHoX0
HD DVD9でも調べてそろそろ寝ろよ
277名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 17:31:02 ID:GjKEKGqc0
EVDもあるでよ。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 17:31:10 ID:SDcwWpT+0
HD DVD9を調べてみました。
約3年前の山田尚志氏の発表によると

> MPEG4(H.264)で、7Mbps程度でかなりの画質が得られた。

とあります。
2002年10月の時点で既に実現可能だったのであれば
今できない理由など無いはずですが。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 17:33:50 ID:oxY0YHoX0
HD DVD9で良い訳だな
PSハイビジョンって・・・・・
280名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 00:56:18 ID:YqZ3moux0
赤レーザだってまだ限界には達していない。
ありえない話だが、もし中国のEVD Ver.2をそのまま採用したとしても18GBの容量がある。
Blu-rayのノウハウを注げば赤レーザでも容量の問題は解決なんじゃない?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 01:00:42 ID:Mza92jXH0
折に触れて中華話を無理やり食い込ませないように
同一人物だろうけど
282名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 02:15:37 ID:2DqarsDB0
>>266
誰もレスしてないし、レスする必要ないけど、
あんたは厨房なのかな?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 04:40:49 ID:YfbFV+t+0
>>217
確かに!
色階調はRGBそれぞれ持っているはずだよね
じゃないとRGB以外の色は作り出せないはず
8/3は割りきれないからRGBで8bitを分けているとも考えられない
HDMI Ver1.1について詳しい人は本当に256階調なのかはっきりさせて欲しい
284名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 10:23:06 ID:+8UBiAOf0
>>272
> ゼロからのスタートとなる HD DVD 及び BLU-ray
 
いや、その仮定は少し違うと思う。
HD DVD にも Blu-rayにも、
そのPSハイビジョン規格?というのをデフォで再生可能にしてしまえば
どちらも初めからかなりの数のソフトが既に発売されている状態からスタートできる格好になる。
両陣営にとって平等に都合がいい状況になる。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 13:47:15 ID:DF1xJN170
んなばかな。
そにーが敵に塩を送るわけねーだろw
 
ま、ブルレイ陣営内ならば
しかたないので他社のブルレイレコーダーにもPSハイビジヨン再生チップの搭載を認めてやるのかも知れないが。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 15:35:37 ID:RmPVV12H0
>>258
あくまでDVDメディア使ったXBOX360用ソフトとして
映画ソフト販売すればいいので
XBOX360の動画は、VC-1(WMV-HD)を使うわけだから
DVDと同じビットレートの場合MPEG2のDVDより
VC-1のXBOX360のHDソフトの方が
高画質・高画質の映画として販売できる。

ただしXBOX360はD4端子みたいだから
ハリウッドメーカーが出す可能性は低いけどね。

PSPのUMD映画と同じこと。あくまでメディアがDVDというだけ。

287名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 17:03:52 ID:2DqarsDB0
>>283
あまり低レベルな書き込みをしないように頼むよ
昔からデジタル処理でのフルカラーとはRGB各8bit=256階調の1677万色だ。
(もちろん今となっては各色256階調は少ないが)
もちろん8x3で合計24bitな。
この程度のことを今まで知らなかったような書き込みをしないでくれ
自分で考えただけでもわかるような話だぞ

最近どこかの会社が合計10億色とか宣伝してる理由も、上の説明を発展させれば
理解できるよな?

それからHDMI Specification 1.1の8ページに色は24bitと書いてある。

それから余談だがRGB合計16bitで6万5千色を表現する状態を一般にフルカラーでなくて
ハイカラーと言う。16は3で割り切れないが赤5bit、青5bit、緑6bitと割り振っている。
288ニャホニャホタマクロー:2005/05/15(日) 17:36:33 ID:D3eHxS3G0
24ビット=フルカラー
16ビット=ハイカラー
8ビット=256色 またはフルカラーの中から256種類の任意の色を選択
1ビット=モノクロ
289名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 17:38:36 ID:Asm34Ylq0
>>287
知ったかぶりキター

>それから余談だがRGB合計16bitで6万5千色を表現する状態を一般にフルカラーでなくて
>ハイカラーと言う。16は3で割り切れないが赤5bit、青5bit、緑6bitと割り振っている。

どこの世界の常識だよw
290名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 17:47:32 ID:2DqarsDB0
>>289
消防キター
291名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 17:52:30 ID:Asm34Ylq0
>>290
あまり低レベルな書き込みをしないように頼むよ
292名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 17:52:44 ID:RmPVV12H0
>>217>>283

>>287さんが説明しているように、
ここでいう8bitや10bitとは、
各信号にどれだけ階調(ビット)を持っているを表現しているので

RGB各8bit(256階調)なので24bitで1677万7216色を表現しています。

これが10bit階調になると
RGB各10bit(1024階調)になると=30bitで10億色を表現できる。

ちなみにHDMI出力には、
Y,Cr,Cbのデジタルコンポーネント出力と
RGB出力の2種類の出力方式があるようです。


293名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 18:05:19 ID:yrBWDGtl0
もう終わり?

それより、結局ソースがMPEG-2/4なら8bitあれば十分なんだよね?
普通10bitとかに拡張するのはテレビ側でするものでしょ
つまりコンシューマレベルなら現行スペックで問題無し?
て、これもレベル低かった?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 18:16:50 ID:k4s7whtzO
ソニーに任せたら消費者や業界全体がまた迷惑することになる。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/15(日) 20:52:02 ID:JnpTcHN70
アイデアは良いんだけどね。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 00:25:52 ID:d9cPB8dU0
アイデアって、チェックイン・チェックアウトのこと?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 01:04:55 ID:sT08aAU/0
妥協案としてはアナログ出力はD3まで、D4以降はHDMIのみ、だな。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 01:43:33 ID:lQuDk/qz0
>>293
次世代DVDが10ビット階調で記録されているなら
そのまま出力できる分、本来の色を再現できることになるけど・・・・
実際はどうなんでしょう・・・

ただ8ビットだと現行DVDプレイヤーのように

:コンポーネント経由
DVD8ビット階調→8〜10ビットサンプリング処理→10〜14ビットDA出力→
8ビットカラーコンポーネント信号→テレビでAD変換10〜14ビット画像処理→表示

:HDMI経由
DVD8ビット階調→8〜10ビット画像処理→HDMI出力8ビット階調
→テレビ:デジタル入力で10〜14ビット画像処理→表示
な感じで、テレビでアップ処理されてあんまり変わらなさそうだねぇ。


299名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 02:14:27 ID:pywbIKNQ0
>>298
あのー・・
DVDってRGBで記録されているわけじゃないのに、単純にRGB8ビット階調って言っちゃうの?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 02:29:28 ID:lQuDk/qz0
>>299
あのー・・・RGB8ビットなんて一言も言ってませんが・・・・・
ビットだからってRGBばかりではないんですよ。信号は・・・・

DVDは、コンポーネント信号なのでY,Cr,Cb8ビットのことですよ。
よろしいでしょうか?

301名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 02:39:36 ID:zN4BGibS0
>>289
おまえはまず自分で調べることから覚えれば?
一般的に16bit(or 15bit)カラーをハイカラーと呼ぶことは
ググれはすぐ見つかる。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 03:04:47 ID:0zdb3wR60
>>298
>実際はどうなんでしょう・・・
AV雑誌やソフトバンク系列のWebニュースサイトでは
次世代DVDが10ビット階調で記録されている、との記述は見かけたけど
当てにはならないですなあ
303名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 10:01:53 ID:m9ORzo3I0
>>286
> ハリウッドメーカーが出す可能性は低いけどね。
 
実はそーでもないのよ。
“XBOXハイビジョン”用のソフトは今すでに秘かに準備が進められてる段階にあります。
“PSハイビジョン”用のソフトもまたしかり。
 
>285が言うように、次のBlu-rayレコーダーからは各メーカーもれなく“PSハイビジョン用ソフト”の再生機能がつきます。
同様に、HD DVDプレーヤー1号機とその後に発売されるHD DVDレコーダーには“XBOXハイビジョン用ソフト”の再生機能がつきます。
マイクロソフトと東芝が急速接近した理由がじつはコレ。
なにかとうるさいハリウッドがソフトを出す(出せる)理由はまだ伏せときますね。。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 12:05:29 ID:bCkP4dv/0
ん、もったいぶらずともその理由は簡単だな。
要するにある程度画質を制限したハイビジョンソフトになるってんだろ?
7〜8Mbpsであることに加えて、画素数も一定低の制限をする。 もちろん1080iのままで。

ぶっちゃけ、今発売している480iDVD規格の画質と
それほど違わないレベルの画質におさえる、と。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 13:03:56 ID:YdbDh8V40
別にアナログハイビジョン出力禁止は、HDMI付TVに買いかえれば良いけど、
分裂してそもそもの画質を抑えるのだけはかんべん。

306名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 16:29:14 ID:NCZrl3LJ0
そーだよな〜
画質を抑えたハイビジョンだと
なんつーか ハイビジョンそもそもの存在意義が不明なものになってしまうからな。

しかし、あらかじめ低画素数で記録する事で
ハイビジョンアナログ出力の許可が下りるとしたら
機器メーカーにしてみればクレーム回避が可能な唯一の方法となる・・
これをやってしまう可能性は結構あるんじゃなかろーか?
307名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 16:56:58 ID:jLd+FF2T0
機器メーカーは良いだろうが、コンテンツメーカーへ
HDMI入力フルHD機器を持ったマニアの批判が集中だ
308名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 18:10:21 ID:bCkP4dv/0
ふふ、
そうそう其処です、其処なのですよ
東芝とソニーの間で話し合われているのは。
どちらも自社方式を捨てるつもりも相手の規格に合わせるつもりもはなから無いのですね。
 
詳しく書くとちょっとマズイ、いえ非常にマズイのでヒントだけ書いちゃいますね。 
> カセットハイビジョン統一規格 (A面のみ)
309名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 18:38:02 ID:n/2qZqKJ0
画質を抑えるのはXBOX/PS3用のソフトなんだろ?
真HD DVD/BDのソフトを別に出せばいいじゃん。こっちはHDMIオンリー出力可で。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 19:07:17 ID:bCkP4dv/0
別売ではHD DVD/BDハードが数万台程度出荷されるまではソフトの供給数が絶望的に少ないなのですよ。
で、ハードが数万台普及するには うまくいっても4〜5年を要してしまいます。

ゲーム機ならば発売後1ヶ月で100万台普及します。
そこで、A面は画質を抑えたハイビジョン(統一規格)によって互換を確保し
B面は自由とします。 
するとどうなるでしょうか。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 19:15:29 ID:n/2qZqKJ0
そんな複雑な事するくらいなら片面2枚組にしたほうが安上がりなんじゃないか?
てか、両面でもいいけど、余分な物を省いて安くしろという消費者圧力は無いのかね。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 19:54:04 ID:pnV5f7DG0
ヨタ話でも、 イイ!
おもしろいから、もっと書いて。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/16(月) 20:13:47 ID:bCkP4dv/0
一つのパッケージに別の規格のディスクが2枚組という形で販売してしまうと
流石に消費者からの大きな反発があるでしょうね。
「別々に売ってその分 安くするのが当然だろバカヤロー」と。
 
それに対してあまりよい言い訳は無いですね。
最近の両社の話し合いでは批判を回避する為の巧い誤魔化し方を探っているのだと思われます。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 03:11:12 ID:Nr8SQmHP0
>>303
確かに、XBOX360用のHD解像度の映像ソフトを出す予定があるみたいですね。
(公式発表にもそんなことが書いてあった)

VC-1(WMV-HD)で記録した2層DVDディスクのXBOX360HD映画ソフトが
出るかもしません。
でも、BDやHD-DVDで問題になっているハリウッドがデジタル出力でないと
HD解像度出力は認めない、アナログ出力時は525P出力にダウンさせる!
HD画像でコピーを防ぐため!
って言ってるから、それは、
DVDメディアにHD解像度で記録した、
XBOX360HDソフトでもPS3HDソフトでも同じだと思うんだけど・・・・
低ビットレートとは言え、MPEG4系の高圧縮でHD解像度でも
それなりの画質は維持できるわけだし、コピーされるのはハリウッドも嫌がるかと・・・・

BDやHDDVDは、H264やVC-1をサポートするわけだから
DVDメディアに記録されたHD映像を再生することは簡単だと思うけどね。
でも、それが普及しちゃうとBDやHDDVDが普及しなくなるよ?
だって普通のDVDプレイヤーにH264&VC-1デコーダ積めばいいんだから。
最近パイオニアがDivX対応DVD出したように・・・・

315名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 04:28:35 ID:bdgZ2Eql0
ブロードキャストフラグ敗退。コピーフリーになった米DTV
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0517/high39.htm
316名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 04:40:56 ID:bdgZ2Eql0
CyberLink、PowerDVD/PowerCinemaでCOPPをサポートへ
−PCのDVI端子からHDCP保護コンテンツを出力可能に
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050516/cyber.htm
317ニャホニャホタマクロー:2005/05/17(火) 07:17:34 ID:dojo/J8X0
個人的には、1層HD DVD(15GB)と、1層DVD(4.7GB)と、
1層BD(25GB)と、1層VC-1(4.7GB)のトリプル版も出してみて欲しい

HD DVD 12Mbps H.264(HD)
BD 18Mbps MPEG2(HD)
VC-1 4Mbps WMV-HD(1280*720)
DVD 4Mbps MPEG2(SD)
318ニャホニャホタマクロー:2005/05/17(火) 07:18:08 ID:dojo/J8X0
トリプルじゃねーな
あとで一個追加したから間違った
319名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 09:58:36 ID:zs8dt5fJ0
>>314
いえ、「ハイビジョンカセット統一規格」でアナログ端子からのハイビジョン出力が可能な理由は
映像の品質にあります。

「ハイビジョンカセット統一規格」で記録されるハイビジョン信号は
7〜8Mbpsの低ビットレートで走査線の本数は1080本のインターレースが主となります。
通常ならこの程度のビットレートレートでもH.264などで圧縮すれば
まずまず高品質のハイビジョン映像となります。
しかし、「ハイビジョンカセット統一規格」では圧縮エンコーダーに入力する前のハイビジョン信号に手を加えます。
走査線の本数(縦)は1080iのままなのですが
横方向の画素数を大きく制限します。
それにより現行DVD(480i)の画質とほぼ同じ、または多少上回る程度の品質に抑えるのです。

DVDよりは少し高画質、
ハイビジョンにしては解像度が不足、となります。

画質的に現行DVDと比べて同程度なのであればアナログ出力は認められると思われます。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 10:22:50 ID:ZR/zN7NE0
www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050517/sce03.htm
PS3。HDMI、2個もついてるね。さぞかし強力な著作権保護機能がついてるんだろう
321名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 10:36:17 ID:eNQSV32p0
>>320
別視点2画面対戦用かな?まぁ発想はPCのデュアルディスプレイだろうけど。
一方をフラットテレビ、もう一方をプロジェクターという使い方ができるのかも。
HDMIは分配できないからね。

322名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 10:54:17 ID:GHyLYP5m0
HDMIは分配出来るっしょ。外国では6IN同時2OUTみたいなセレクターもあるし。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 10:58:31 ID:b//RT84m0
分岐で使えたら暗号化の意味無いっしょ…
切替なら問題ないけど。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 11:55:09 ID:Nk/E5i6O0
325名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 13:42:40 ID:s4lK3U7h0
326名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 13:42:49 ID:EVkXe0Du0
>PS3
うちのパソよりスペック上か?w
1080pまであるのね。
ますますブラウン管に引導渡してる気がする。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 15:07:00 ID:WREV+fEr0
窮鼠東芝
緊急発売
HD DVD9プレーヤー
9月9日
9990円
328名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 17:25:15 ID:BuruLW3n0
東芝は辛い立場だな、おい。
半導体ではPS3が売れてくれないと困るが、一方で光ディスクではHD-DVDの普及に最大の障害となる。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 17:27:02 ID:nebVDjp00
今日トップ会談だったっけ?ソニーと東芝の。
WBSでE3特集やんないかな?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 17:54:17 ID:c26liJRo0
>>324
256kbt SRAMか……
331名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 18:00:00 ID:jce70JhN0
>>327
PS3
どーみても安くない。
推定で10万円以上しそうな予感?
ん、だとすると必然的にDVDベースで激安価格な
ハイビジョンプレーヤー市場が発生してしまう訳ですか。

高画質マニアにとっては凄く迷惑なハナシだな・・
332名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 18:11:28 ID:BuruLW3n0
>>331
PS3は39800円あたりで出てくるだろうな。
これ以上高いとゲーム機としてはアウト。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 18:19:54 ID:jce70JhN0
ええ?
たしかsony製PC用ブルーレイのROMドライブ(のみ)の予価が8万円とか言ってましてたよ?

よくても10万円を切れるかどうかあたりの値段なんじゃないかと。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 18:22:01 ID:l7+/h7kL0
ゲーム機の価格として見たら39,800円だろうな。
SONYが色気を出して44,800円とか49,800円とかにするかもしれんが。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 18:33:30 ID:PLIp9H/V0
>>324
問題はAVマルチ出力が、D3出力(1080i)に
対応しているかだな。D端子用変換ケーブルが出るのか?
336名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 19:03:46 ID:W73R1Cwe0
PS3は、高くて4万円台か…。大方の予想の同じく、4万円くらいだろね。ペケ箱、戦略がダメダメ。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 19:17:11 ID:Grbjkrc60
>>335
一応PS2用ならオフィシャルででてる。
D3の出力ができるのかは知らん。
ttp://www.playstation.jp/products/peripheral/ps2.html
338名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 19:28:20 ID:eo61b6HN0
>>335
対応ゲームなら、とっくに出来ているっての。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 19:32:40 ID:i0ENIs910
>>334
300ドル切る価格で売りたいんだろうけど、それは流石に無理
だよな。ズバリ、北米399ドル、日本44,800円だと思う。

ゲーム機としては高すぎると言われるんだろうが。
まあすぐ299ドルに値下げするだろうけど。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 20:20:00 ID:YPUHPNyB0
>>339
PSXの二の舞三の舞い
341名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 22:19:41 ID:R7n2w2+i0
ペケ箱、一気にかすんでしまった。
特に浮動小数点演算。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/17(火) 23:01:22 ID:+eU0N/nc0
PS3か....でも、いつもの調子なら
制限があって、スペック通りのクロックで動作しないとか
いろいろありそうだ.....
343名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 00:29:28 ID:FAAyPmrj0
9コアか…。おもちゃがオレのPCより性能のいいCPUを積んでるとは…。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 00:42:37 ID:Re/8Ejwv0
HDMI*2 というのに驚いた。付いてるとは思ったが。
急速にHDMIへ移行するというSonyの判断なんだろうな。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 04:58:00 ID:1beAfipN0
335
D3端子が対応していなかったら 日本では誰も買わないよ。
絶対に対応してるって。
対応してない可能性が高いのはAVマルチ(RGB)のハイビジョン
346名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 08:34:57 ID:WtZpAIlQ0
禁止ってなんだよw
おまいら揃いもそろって日本語間違えてないか?

まぁありえない話だな
347名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 08:59:05 ID:vbvo2qMP0
その絶対にありえない禁止が実現されそうなので、
専用スレが立っているわけで・・・・
348名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 12:52:48 ID:dabwW0lG0
NHK発表
2005年4月末までのデジタルハイビジョンテレビ普及台数

単体チューナー118万台
デジタルハイビジョンテレビ176万台
チューナー内蔵PDPなど263万台
すべて足した受信機全体の合計が557万台
ただし
[ハイビジョン画質ディスプレイ]という見方で数えると
MUSE時代のハイビジョンテレビとD3,4端子付ワイドテレビも含まれるので
176万台+263万台+約100万台?+約300万台?

おおよその推定だが
今、日本にある[ハイビジョンディスプレイ]の台数は  合計840万台
349名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 12:58:30 ID:vbvo2qMP0
たしか先日BSデジタル視聴世帯が840万世帯って、NHK言ってたなぁ。
348を見る限りでは、そんなにBSデジタルほんとに見てるのかって思う。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 13:28:07 ID:B6a2q63X0
アニオタ以外にはBSデジタルってあまり必要ないかもしれませんね。
煽りじゃなくマジで。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 13:31:44 ID:vbvo2qMP0
映画好きなら、CM無しのデジタルWOWOWか、CS110のスタチャンHV。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 13:41:12 ID:EzBdWs4d0
>>350に反論するわけではないが、
BSはスポーツが多くていい。
地上波はバラエティやドラマばっかりでうんざり。
353352:2005/05/18(水) 13:45:15 ID:EzBdWs4d0
BSはショッピングが多いのは嫌だが。
354詰替方程式:2005/05/18(水) 16:06:35 ID:b5WPBz4W0
Blu-rayカセットROM規格
HD DVDカセットROM規格

@ おもてをA面
   うらをD面  とする。

A A面はその名の通り『アナログ面』、よって“アナログ端子”からしか出力できない。
  D面はその名の通り『デジタル面』、よって“デジタル端子”からしか出力できない。

B A面の“アナログ端子”から出力されるハイビジョン映像の画質は“コンテンツホルダー自身に決めさせる”
  最低条件として、
  現行DVDの画質を下回らない事。
  映像ビットレートは平均7Mbpsを下回らない事。
  1920x1080で記録する事。
  パッケージの裏に“どの程度の画質制限をしたのか”を明確に記載するように義務づける事。

C D面の“デジタル端子”から出力されるハイビジョン映像の画質についてもほぼ同様。
  映像の平均ビットレートの最低線こそ規定しないものの
  “どの程度本来のHD画質より落として記録しているのか”を明確に記載するように義務づける。

D Blu-rayカセットROM規格 HD DVDカセットROM規格 ともに“A面”を必須とする。
  “A面のみのカセットハイビジョンソフト”は認めない。
  “A面”と“D面”の両面があるもの のみ認める。
 
この
カセット化により、実質上、両方式に互換性を持たせられる。

“統一規格” と呼べる事になる。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 16:11:59 ID:vbvo2qMP0
>>354
なんの事でしょうか?

356名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 18:57:09 ID:lJdFv5cn0
>>354
Blu-rayとHD DVDの統一には無関係そうだが・・?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 19:43:36 ID:qnBVA8Iz0
>>350
俺はドキュメンタリー系が多いから好き。CMも地上波より少ないしね。
映画好きだからwowowももちろん入ってるけど。アニメはスカパーで見てるかなw
358ニャホニャホタマクロー:2005/05/18(水) 19:54:47 ID:uwMrS3HL0
ねえパパー?
なんで i−LINKは潰されそうなの?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 20:53:17 ID:gCi1tzF10
ハリウッドはハイビジョンのストリームを取り出せるなんてとんでもないとおもってる
360名無しさん┃】【┃Dolby :2005/05/18(水) 22:10:59 ID:mepN4w4A0
一般人はハリウッドの主張がとんでもないことだとおもってる
361名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/18(水) 22:40:53 ID:dabwW0lG0
>>354
それは統一と呼べるのかぁ?

しかし 曲がりなりにも互換性があるってんならビデオショップには大助かりだな。
「再生できねーぞ ゴルァ」のクレームだけは回避できるから。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 01:06:34 ID:kYb/k+iJ0
統一なんてしなくとも、
東芝の規格が消えてなくなればすむことじゃないか。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 07:20:15 ID:p3mTPQoM0
ユーザーには不便かもしれないが、
Blu-ray と HD DVD は分裂してくれた方が、どちらかに
アナログ出力の可能性が出るかもしれないのでその観点から
はよかったかも。
競争で値が安くなるし・・・。でもベータ VHSのようにどっちが
残るか見極めないといけないね。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 07:34:21 ID:xfLewrc60
>>363
ヒント
βD
365名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 08:56:26 ID:3s9O2x1E0
よく分からんけどコピー対策の為にHDMIしか使えなくしようとしてるってこと?
366名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 09:02:26 ID:ltcw+cJa0
うむ。
規格統一されたら発言力が上がってコンテンツホルダーを
説得できたかも知れんけど、これはもう駄目かもわからんね。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 09:14:25 ID:Bu1bjSC40
HDMIはRGBですか?それともYUV?
368名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 10:12:31 ID:bt+th5cU0
Blu-rayもHD DVDも、現行DVD再生機能が必須になってる。
なのでDVDベースのハイビジョン再生規格をBlu-ray、HD DVD、に付け加えたとしもコスト増は数百円程度。

本当に必要があるかどうかは不明なのだが
既に必須規格としてBlu-ray規格、HD DVD規格に、そのDVDベースのハイビジョン規格もこっそり盛り込まれている。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 11:08:51 ID:yWQuPWZU0
正にDVD HDだな。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 12:18:43 ID:kOCO+3Ha0
今のところ
Blu-ray規格に内包されるDVDベースのハイビジョン規格
HD DVD規格に内包されるDVDベースのハイビジョン規格
どちらもコーディック等の規格はほとんど同一なのに
互換性が無い別々の規格になっている。
ほとんど同一であるにもかかわらず、この部分でも統一は困難だという。

しかし、統一はせずに
互いの規格を再生できるように相手規格の再生回路を「搭載必須」とする方向で調整が進んでいる。
やはり、1台あたり数百円のコスト増にはなってしまうが。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 15:06:50 ID:/lcrGaVy0
>>331
「激安価格」のA面専用プレーヤーは絶対に発売されない。

あくまで BlU-ray、HD DVD、の下位規格というポジション。

Blu-rayレコーダー、Blu-rayプレーヤー
HD DVDレコーダー、HD DVDプレーヤー
のみに搭載が許される規格。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 15:17:29 ID:/lcrGaVy0

PLAYSTATION. 3  にも搭載される。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 16:14:13 ID:RlW6GmY30
誰か翻訳してくれ
374名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 18:51:36 ID:N8KQ8x6Y0
>>370
>Blu-ray規格に内包されるDVDベースのハイビジョン規格
DVDフォーラムにない規格なのにできるんですか?
HD DVD9ならありますが
375名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 19:16:19 ID:XkdyN6700
ブルレイとHD DVDはもう分裂が決定したも同然の状態だからな。
このままだと確実に互換性が無い2っの方式のハイビジョンROM規格が発売されてしまう。
で、一般消費者は大混乱してしまうと。

だからせめて再生互換だけは持たせよう、てんだろ。 多少無理のあるやり方であっても。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 19:39:29 ID:gN5h4H5O0
>>375
どちらみちマニア向けニッチ市場ですから分裂しても問題ないです。
一般消費者はDVDですから関係ないです。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/19(木) 22:59:25 ID:JoXSZ0+N0
>>367
HDMIは基本的に色差だよ。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 00:46:14 ID:DKxWa7A20
>>367
HDMIは、基本的にはD端子、コンポーネント端子の色差信号Y,Cr,Cbです。
一応、RGB信号も可能ですが。

DVDや次世代DVDも色差信号ですから・・・・
379名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 12:30:03 ID:VYLkpFmZ0
>>378
ではHDMIからDVI(HDCP)への入力はYUVなんですか
確かDVIってRGBだけしか扱えないじゃなかったっけ?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 13:12:37 ID:t5wuVDi10

『 いくぜ! 3億台 』 なのにニッチ市場?
381名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 14:42:02 ID:5pZPTcuG0
>>380
お前みたいなやつは早く死んじゃえばいいのに
382名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 15:21:50 ID:ZUN5TVQ/0
>>381
むぅ、そうだな、今の状勢においてこのレスは非常識だな。
つーかまじめに働く人の痛みを全然理解できない屑な漏れ・・
つよい罪悪感を感じてしまったよ。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 17:52:22 ID:qlees28L0
>376
一般消費者をバカにした発言に聞こえるなぁ!
あなたはマニアというよりオタクだな
384名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 18:54:26 ID:ONd7iFGC0
ふふ、
騙されていますよ。 まだまだ勝負はついちゃいませんよ。

SONYのプレステ3にBlu-rayが搭載されるのは本当です。
しかしそれは9万円の高級機【 PLAYSTATION. 3 +BD 】のみに搭載されるのです。

2.98万円の【 PLAYSTATION. 3 】には残念ながらBlu-rayは搭載されません。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 18:57:48 ID:F0Q+eXmS0
じゃあPS3のソフトメディアは今と同じDVDって事?
そんなの、だれが高級機版を買うんだよ、超意味ねー
386名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 19:06:32 ID:XgVE5MFV0
いまのソニーにそんな小技利かせるような体力があるとは思えんが
387ニャホニャホタマクロー:2005/05/20(金) 19:22:47 ID:mA//VuBY0
体力がないなら、1台あたり5万円の赤字で
PS3売るような芸当も無理じゃないか?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 19:28:20 ID:qlees28L0
>384さん
あなたの発言が正解か来年の春が楽しみだなぁ!
とりあえず下記に詳細が載っています。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050517/scei.htm
389名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 19:30:06 ID:Q8BUJTPm0
PC用BDドライブが10万以下
BD-ROM再生のみのBDドライブなら3〜4万程度

HD DVDプレイヤー8万〜10万
2006年末1層15GBプwHD DVDレコーダー 25万

勝負あり
390名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 21:10:44 ID:GsJPHlBU0
>>379
相手がHDMIかDVIかを識別して、DVIにはRGBで出力する。
ただし、現状の機器は「識別」が怪しくて出力機器側で固定しないと
DVIに色差で出ることがあるようだ。
その時は、もちろんおかしな色合いになる。
大抵の出力機器にはオートとRGB固定の選択がある。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 21:14:35 ID:ISJg5sgq0
正直レベルの低いのはきのこるスレに帰っていただきたい
392名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 22:54:43 ID:hfErG77U0
>>384
なるほどー
あのスロットインはDVDだったのかー
393名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 23:43:52 ID:maoiqlYi0
>>391
レベルの高いあなた様こそこのスレにはお似合いじゃございません事よ
394名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 10:33:02 ID:bISD7Ega0
2006年春、予定通りに発売されて予定通りの仕様だったとします。
実勢価格は39800円とします。
その値段でも原価割れしないくらいのコストダウンが可能になるまでは価格の改定(値下げ)はしないものとします。

PS3を39800円で製造できるようになるのは今から約1年後 + 3年後あたりと予想します。 2009年春頃。
その(生産開始から)3年半の間で少なく見積もっても約2000万台は製造されるでしょう。
少しずつコストダウンが進むのも考慮します。 予想される1台あたりの平均赤字は2万円〜1.5万円、となります。

試算しますと
一台あたり2万円の赤字のときは、0.4兆円
一台あたり1.5万円の赤字のときは、0.3兆円    となります。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 10:51:50 ID:4nfVg3uj0
なんか知らんが必死だな
396ニャホニャホタマクロー:2005/05/21(土) 11:32:08 ID:Qrc/fL5N0
SONYは本当に昔と同じ感覚で300〜400億円の赤字を
被るつもりか??(w
きっと赤字分は回収できないぞ(w
397ニャホニャホタマクロー:2005/05/21(土) 11:33:37 ID:Qrc/fL5N0
なにしろ、
・景気が違う。
・ゲーム市場の規模がちいさくなっている。
・次世代DVDが統一されていない。

せめて統一されていれば、SONYも大借金を返せる目処も
立つんだが・・・SONY新聞が必死なのもわかるなぁ。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 12:11:04 ID:R5AyFVR40
お前もまともな脳がないのに必死だな
399名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 12:18:00 ID:attSCXXc0
ちっちっち。まともな脳がないから必死なんだよ。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 12:42:37 ID:WWfKN5of0
そこでゲーム脳の登場ですよ。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 12:51:46 ID:1b9Yf9qB0
定時報告
5月17日から21日までに発売された専門誌の「アナログHD出力規制問題」の扱い
 
HiVi (ステレオサウンド)
AV REVIEW (音元出版)
ビデオサロン (玄光社)
ホームシアターvol.30 (ステレオサウンド)

4誌全て、またしても完全に無視
402名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 13:07:25 ID:eCt6ImcN0
なぜ無視するんでしょうかね?
これじゃパソコン持ってない人は
「アナログHD出力規制問題」に関しての情報を得ることが出来ないじゃん。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 14:26:31 ID:gSI+Rdhb0
2.98万円の【 PLAYSTATION. 3 】 にはDVD-ROM(改)規格が搭載されます。
 
DVD-ROM(改)規格の最大容量は現行DVDの1.3倍になります。 8.5GB → 11GB (2層)
 
PS3用ゲームソフトは
すべてこのDVD-ROM(改)ディスクで供給されます。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 14:27:52 ID:EAFUOfU60
そろそろ面白くないんだけど。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 14:36:58 ID:gSI+Rdhb0
でも続きます。 
 
UMDの悲劇を繰り返してはいけないのですから。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 15:29:55 ID:pzzggHZq0
ゲーム機の儲け話をだれか分かりやすく解説してくれ
PS2はどの段階で損失補填できたんだ?
ドラクエ出たころにはまるもうけ?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 17:17:07 ID:KOhi9cej0
>>401
HiViはWebサイトで特集(情報収集)してるから、
それがある程度まとまったら紙面で特集するんじゃない?
408名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 19:22:20 ID:92avvrkr0
しないでしょ。
HDMIがついた高級機以外売れなくなっちゃうじゃん。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 19:27:26 ID:7aZAhbB30
消費者が高級機しか買わないのはメーカとして歓迎では?
410名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 19:36:23 ID:/QCBE1dx0
>>407
HiViやる気なし
そ・こ・が ケシカラン!を消した言い訳の後は一度も更新されてねー

てか、どこかからの圧力かぁ?
411名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 21:08:35 ID:kzBvgDbY0
PS3がいくら安くたって、Blu-rayがハイビジョン画質で
いま家にあるHDディスプレイと繋がらないと意味無いです.......
412名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/21(土) 21:45:57 ID:1zqtszK+0
>そこに、掲示板への投稿にあるような
>
>「メーカー側の力」「やっぱりAV雑誌などでは本音を書けない」
>
>という理由は一切ありません。


http://www.stereosound.co.jp/hivi/edit/050411hdmi.html
413名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 08:53:11 ID:6PlqpjjO0
まー、圧力がかかってるなら圧力かかってますとは書けんねw
414名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 10:11:12 ID:YFlKUB0K0
UMDの悲劇って・・?
せっかくの新しい映像フォーマットが低画質なのはとても悲しい、ってのだろうか?
 
そういゃ UMD は MD になんとなーく似てる気がするな。
415ニャホニャホタマクロー:2005/05/22(日) 10:18:43 ID:uaFqbgno0
UMD 1.8GB DVDの1/5
H.264で1〜1.5Mbps程度のレートで収録してんのかな。
でもHDと比較すると低さが際立つなー。

SD:MPEG2=4〜8Mbps H.264=1.5Mbps
HD:MPEG2=15〜24Mbps H.264=7〜12Mbps
416名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 11:05:28 ID:6PlqpjjO0
UMDってPSPだけ?
なら画面もちっこいしレート低くてもそこそこ見れるのでは。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 11:19:26 ID:0cuqo/Lu0
第一、PSPはハイビジョンじゃないでしょ。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 11:44:26 ID:mq9VE2Fy0
ゲーハーからアホが来た所為で寒くなったな。
419ニャホニャホタマクロー:2005/05/22(日) 12:00:39 ID:uaFqbgno0
>>417
(w
HDにくらべてSDのUMDはビットレートがやたら低いね、と。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 12:30:32 ID:gmqY3tnK0
2.98万円の【 PLAYSTATION. 3 】は、2006年春に発売されます。
 
当然PS3専用ソフトも、2006年春に同時発売されます。 
 
今、わかっているだけで
PS3専用ゲームソフトは 約30タイトル
PS3専用“ PS-HV ”ソフトは 約110タイトル   が、予定されています。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 12:38:58 ID:0cuqo/Lu0
で、PS3発売時に購入可能なBlu-ray Videoのソフトはいったい何タイトル?
それと、アナログHD出力は禁止 それともOK?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 12:55:27 ID:hYSgBH1U0
>>421
HDのソースをふんだんに使うだろうから、当然アナログ出力は禁止でないかな。
AACSが許さんでしょ
423名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 13:06:19 ID:gmqY3tnK0
アナログHD出力の可否については現時点でも尚、決定されていません。
しかし 720x480p、i、に強制ダウンコンバートオンリー では無い事も確実となっています。
各コンテンツホルダーの裁量により、各ソフトごとに 1080p以下 〜 480i(p不可) があらかじめ設定されるようです。
 
また、2006年春までに発売される
Blu-ray Video と HD DVD のソフトは合計で80タイトル程です。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 13:58:41 ID:D2uqeTac0
 
 
 唯でさえ、現行DVDで満足している一般人が多い中、
1080iアナログ出力不可じゃ、D4端子のみのプラズマ、液晶、
ブラウン管モニター所有のマニアは敬遠。
マニアを敵にまわして、新規格ハードの導入がスムースにいく訳がない。

 現用のモニターを無駄にして、HDMI付きのモニターを新規購入するのは、
マニアの中のマニア。ほんの一握りに過ぎない。

 まじめにHDMIのみハイビジョン出力可じゃ、訴訟問題勃発必至。
普及の為にはアナログ出力は必須。売れなきゃ、泣きを見るのは
結局メーカー。莫大な開発費は当然ペイ出来ず。

 今のままじゃ多分、ブルーレイや、HD-DVDのソフトは普及せずに終わるよ。
SACDや、DVDAUDIOの再現だな。

 で、結局、D端子が無駄になる事はないよ。SONY、松下、東芝の開発者、首脳陣
はそんなバカじゃない。ハリウッドとも交渉で解決に導くに違いない
・・・・・と信じよう。


  間違いない。
425ニャホニャホタマクロー:2005/05/22(日) 14:22:28 ID:uaFqbgno0
その昔、MUSE対応テレビは100万円ぐらいしたらしいから
そのテレビを使って現在もデジタルHD放送をしつこく
見ている人にとっては、今の兆候は超むかつくのではないかな。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 14:30:32 ID:0cuqo/Lu0
超むかつくな....
俺ははMUSE-LDからEVDへ移行した。
アナログハイビジョンが解禁されるまでBlu-rayやHD DVDに
移行する気はないな。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 14:33:38 ID:H9X7O2fB0
>>424
Dは日本だけの企画だから日本だけ切捨てという可能性が結構・・・
アメリカはブラウン管にまでもHDMIついてるから 
あの基地外の自己中ハリウッドのことだ もしかしたら・・・
428名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 14:44:14 ID:0cuqo/Lu0
昔はHDTVといえばRGBとYpBpRが同格だったが、BSデジタルが開始になったとき
RGBは切り捨てられた。
俺はYpBpR/RGB変換機を買って対応したが、今度はYpBpRも切捨てかい?

ネイティブハイビジョンディスプレーと比べればビデオディスクプレーヤなんて
屁みたいな価格だぞ! どーしてくれるんだ....(泣)
429名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 15:04:47 ID:D2uqeTac0

 トリニトロン所有のマニアは非常に困る。
クオリア015、PVM-Dシリーズ、HR500シリーズなど、
高画質トリニトロンモニター全部未対応で、全滅。

 Blu-rayの開発者であるSONYが規格策定でハリウッドに
牛耳られるのは、ホントに情けない。

 やはり、HD-DVDとBlu-rayが競合して、いち早く自社規格に賛同させる為、
ハリウッドの言いなりになった事が、こういった状況を生んでいるんだと思う。

 1080iアナログ出力対応をアナウンスしない限り、ユーザーは購入を控えるのが、
正解だと思う。

 僕の場合、D-VHSで間に合ってる。急いで買いたいとは、全く思わない。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 15:46:05 ID:lV6H9gfu0
>>429
クオリアのトリニトロンでさえHDMI対応してないのか。
こりゃ終わったな。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 16:02:06 ID:7KHvyCP80
>>427
毎スレアホが出てくるな
Dはコンポーネントと変換できるんだから
このスレでは実質コンポーネントと同じとみなして話を進めて下さい。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 16:17:00 ID:H9X7O2fB0
そんなこと当然分かっていってるんだけど・・・
日本はHDMIの代わりにコンポネをDにしてそれを流行させてるっていって意味。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 16:26:19 ID:H9X7O2fB0
そもそも コンポネは今のところD2止まりだろ
434名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 16:29:33 ID:hYSgBH1U0
えっ・・・
435名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 16:33:02 ID:2hWC/zVw0
まぁ、結局1080iアナログ出力非対応でもバカ売れするだろうし、マニアの意見なんていちいち聞いていたら商売なんかできないとしかメーカーは思ってないでしょうね。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 16:40:02 ID:H9X7O2fB0
ミスった
コンポネ D2止まりのTVが多い 
437名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 16:48:44 ID:0cuqo/Lu0
>>433
コンポネは今のところD5止まりなのでは....
うちのトリニトロンは1080p(67k/60Hz)入れても何故か普通に映るが、
(コンシューマモデルはD4までが殆どだけど)
438名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 17:36:24 ID:6PlqpjjO0
D4つっても変換されるのあるからD3になるのでは。
ところで、そのD5写せるトリニトロンってのがやたらと気になる今日この頃です。
よろしければ型番を。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 18:07:13 ID:D2uqeTac0
結局、SACDと同じ運命を辿る事になりそう。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 18:11:57 ID:qeM3b5mw0
アナログハイビジョン出力禁止なら間違いなくそうなるだろうね。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 18:29:47 ID:FLWz07me0
>>433
誰も安物のテレビの話なんてしてませんよ。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 18:35:52 ID:HRvwB5Wj0
とりあえず、アメリカからHDMI付きのブラウン管テレビをおさえとくかな。
ブラウン管はアナログなので基板を取り出せば何とでもなるし。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 18:40:00 ID:qeM3b5mw0
>>442
でもその基板から出力されるアナログ映像はD2以下だよ?
444442:2005/05/22(日) 18:59:52 ID:HRvwB5Wj0
>>443
???

なぜ???
445名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 19:17:09 ID:Lvr1qk310
もしD3/D4端子での「アナログハイビジョン出力不可」だったら
ハイブリットDISC (BDorHD-DVD/DVD)仕様が発売されたとしても無意味だろうな!
どちらの面もDVD画質でしか観られない事になるんだから!

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050511/toshiba.htm
ttp://www.jvc-victor.co.jp/press/2004/bd_dvd.html
446名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 19:22:02 ID:Ezf/+cWO0
>>444
HDMI端子付いてるからって1152iで映ってるわけではないよ。
447442:2005/05/22(日) 19:27:42 ID:HRvwB5Wj0
>>446
1125iで出力するブラウン管の直前ではアナログで入っているわけだから
なんとでもなるはずでは。
もちろんHDMI付きのSDのテレビの話ではないよ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 19:51:40 ID:Ezf/+cWO0
>>447
そんな素人が思いつくような事にハリウッドが対策しないと思う?
HDMI入力時点でD2以下に制限されてるよ。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 20:00:49 ID:Pm62NKXq0
そ、それは本当ですか!?

KD36-HR500の北米モデル
KD34-XBR960(もちろんHDMI端子付)がまだ買えるらしいので買う準備をしていたところなのですが・・
450名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 20:01:31 ID:HRvwB5Wj0
>>448
つまり、アメリカで売っているHDMI付きのハイビジョンテレビは、
ブラウン管にはD2のアナログで入れているってことは、
HDMI端子からハイビジョン信号を入力してもハイビジョンでテレビに出せないってことなのかな。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 20:17:21 ID:h35/8Gcx0
んー、ちょっと待てよ。ブラウン管はアナログ仕様によって成り立ってるから、
HDMI端子とは相容れないってことか?道理で今だ出てこないなわ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 20:33:47 ID:9KNCAQS60
>>450
>HDMI端子からハイビジョン信号を入力しても

この前提が間違い。何のためのデジタルインタフェースだと思う?
接続相手のモニタを認識してHDMI端子自体D2出力になるよ。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 21:05:39 ID:HRvwB5Wj0
>>452
結局、HDMI付きのブラウン管テレビでは次世代のBlu-rayやHDDVDを
ハイビジョンでみれないってこと?

できましたらソースを教えてください。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 21:26:07 ID:9KNCAQS60
コンポーネントでできない事がブラウン管テレビだと
出来るって思うほうがどうかしてる。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 21:27:27 ID:0cuqo/Lu0
>>438
GDM-FW900 + D2001
456名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 21:30:22 ID:HRvwB5Wj0
>>454
でも、BSデジタルが始まっってすぐのとき、コピーワンスの番組は単体チューナーでは
アナログ出力できなかったけど、ブラウン管テレビでは表示できたよ。

やっぱり、ソースはないの??
457名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 21:57:37 ID:9KNCAQS60
>でも、BSデジタルが始まっってすぐのとき、コピーワンスの番組は単体チューナーでは
>アナログ出力できなかったけど、ブラウン管テレビでは表示できたよ。

はあ、それがどうかした?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 22:17:01 ID:H9X7O2fB0

>>そんな素人が思いつくような事にハリウッドが対策しないと思う?
>>HDMI入力時点でD2以下に制限されてるよ。

そんなんなるなら発売されんだろ 
しかも注意書きかかないと問題になるだろ
まだ決まったわけではないだろ
459名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 22:29:26 ID:HRvwB5Wj0
>>457

話が通じないなら、もういいよ。

ソースがないなら海外の掲示板で聞いてみるから。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 09:57:04 ID:metLqxi00
NHK技術技研2005やってる   入場料無料
5月26日〜5月29日
10:00-17:00
東京都世田谷区のNHK放送技術研究所で
2005年技研公開
ttp://www.nhk.or.jp/strl/open2005/index.html
461名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 10:11:16 ID:6EylfA1s0
ブラウン管デジタルハイビジョンTV + RecPot

この場合、ハイビジョン画質に制限がかかるなんてこと無いよな。
1080iで記録したのを再生すれば、きちんと1080iで表示される。
HDCP付きiLINK信号がブラウン管でハイビジョン表示OKなのだから
HDMI端子付きブラウン管でもやはりハイビジョンOKなのでは?
HDMIに限り入力した映像はD2に制限される、とかは考えられないんじゃね?

ハイビジョン放送 と ハイビジョンROM再生とでは
微妙に扱いが違う可能性があるのかもしれないので断言できないけれど。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 12:41:02 ID:OWa0lAzX0
ブルーレイや、HDDVDのアナログハイビジョン出力がダメになった場合
D3、4、5って、地デジチューナーつなげるくらいしか意味ないですよね?
でも最近の薄型テレビには、たいがいチューナーついてるから、
実際に繋げるものってないんじゃないですか?
PS3などの次世代ゲーム機くらいですかね?
他に何か用途ありますか?
そもそも、D3以降の端子って何のために作ったんでしょうね。。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 13:43:10 ID:CmiLE3my0
他に何か用途ありますか?

例えば、HDVカメラ(ハイビジョンムービー)がありますよ。

464名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 13:47:44 ID:OWa0lAzX0
最近出たソニーのHDVカメラには特殊D端子っていうのが
付いているんですね。 知らなかったです。。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 14:13:36 ID:gC22w7Yr0
>>460
NHK・・
 
2000年12月から開始されたBSデジタル放送。
この時点でアナログ端子切り捨てを断行していれば、今の混乱は発生しなかった。
アナログ端子を潰さなければ
数年後に必ず大破綻する、
なんてのは事前に分かってた筈だよな、NHK

今年の技研公開はとても楽しみだ・・
466名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 17:14:50 ID:UmNiTlaL0
吉報です。
クタ様が不承不承ながら折れてくれたようです。 なので間に合いそうです。
 
まとめ
@ 2006年春発売予定だった “ PS‐HV ” による低レートハイビジョンソフトの発売計画は完全に中止。
  ただしDVD-ROMによるゲームソフトは予定通りに発売。 

A “ PS‐HV ” は “ カセットハイビジョン ” に名称を変更。

B “ Blu-ray+カセットハイビジョン ”レコーダー、 プレーヤー、ともに2006年春に発売。

C “ HD DVD+カセットハイビジョン ”プレーヤーは2005年末に発売。 レコーダーはまだ未定。

D 【 PLAYSTATION. 3 】 → 2万9800円
【 PLAYSTATION. 3+ BD 】→ 9万円    ともに予定通り2006年春に同時発売。
 当然
 カセットハイビジョンの再生が可能。

クタ様が“ カセットハイビジョン ”を承諾してくれた理由の推測。
『よーく考えたら、あまり売れない値段の高い多機能機で
 スロースタートさせるよりも、
 3日で100万台! を達成しちゃった方が得だな〜w』 ・・ですかね。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 17:27:27 ID:S8JsooxK0
HDMIはプロテクトなしの信号は出力できるの?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 17:35:26 ID:VKhnD7ko0
>>466
どこまで本当なの?

PS3の写真&説明で、バリバリBDスロットローディングなんだけど?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 19:59:57 ID:CmiLE3my0
PS3のスペックは下記に詳細が記載されてるけど...。
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050517/sce1.htm

【 PLAYSTATION. 3+ BD 】→ 9万円  ともに予定通り2006年春に同時発売。
これは上位機種という事なのか??

いずれにしてもPS3は、基本的にBlu-ray Disc 以下 BD-ROM/BD-R/BD-RE の再生機能は
サポートされています。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 20:41:42 ID:nFlEGXKZ0
アナログとデジタルでは素人でもすぐわかるくらい画質はちがうんですか?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 20:52:02 ID:YnnKv+rk0
>>470
男と女くらい違う。
472名無しさん┃】【┃Dolby :2005/05/23(月) 21:07:17 ID:dlf7P2ZA0
はっきり言って一般家庭内の短距離信号伝達手段としての違いは殆ど無い。
むしろ CRT/プラズマ/液晶とかの方式差のほうが違いはずっと大きい。

著作権既知害がガチガチの暗号化でガードできるメリットと、
一般人がガードで不便するデメリットがあるだけ。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 21:49:16 ID:P9w0vNyc0
ブラウン管テレビは最終的にはアナログ駆動になるわけで、たとえHDMI出力のみでも、テレビ回路から映像信号抜けるだろ。
まあ、そこまでやるのは暇なマニアか海賊版業者くらいだろうけど。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 23:21:58 ID:ocMhBS640
もう「カセット」なんて言葉を使う訳が無い。
語感が古過ぎる。
475名無しさん┃】【┃Dolby :2005/05/23(月) 23:42:56 ID:9EJxCZvm0
HDMI出力の画質って再生装置側に影響されないの?
PCモニタのDVIだとそんな説明がされてるけど。
画質はモニタ側のみの性能によるのかな。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 01:46:25 ID:FuLRm2bb0
されないことは無い、けど純粋にデコードだけの問題になるね。
まぁ半導体の性能向上でどれでも違いが無いぐらい高品質になると思いますが。

それでも高級なドライブやらケーブルを買う奴は後を多々無いだろうね・・・
477名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 08:21:56 ID:4RaHJYR50
>>473
HDMI端子装備してるブラウン管テレビなんてあるのか?
478名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 08:23:18 ID:isARIyu/0
>>477
アメリカでは多くのブラウン管テレビにHDMIがついているよ。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 10:27:30 ID:rapGodK00
ちょっと調べてみたけど、ほんとだね。 HDMI付きブラウン管テレビ

パナソニック CT-34WX54
ソニー  KD-36XS955

とか、まだまだありそう。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 11:00:31 ID:4IhpkGHw0
HDCP対応していないと、規制レベルはアナログ出力と変わらないわけだが
481名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 13:24:49 ID:uXnIidkF0
>>480
KD-36XS955はHDCPに対応してるよ。パナはしらね。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 15:48:45 ID:Mb20yZ6A0
>>479
とりあえず国外にターゲットを絞れば沢山ある。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/24(火) 16:05:56 ID:rapGodK00
HDMIみたいに音声と映像を一本で繋げられるのは
一般の人にとってもわかりやすくていいですよね。

本格普及したら、AVアンプの背面もすっきりしそうです。
とりあえず、各メーカーの今年のモデルには全機種標準装備
してほしいものです。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 09:20:03 ID:ANJgbUnz0
iLinkもそうだったわけだが
485名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 10:20:17 ID:uWzryPQx0
>>466

つ DualDisc
486名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 16:52:10 ID:YQQSzKih0
北米はHDMI付き
日本はHDMIなし

アメリカの消費者団体とても怖い、争いごとが嫌いな日本の消費者はカモ
487名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 17:25:15 ID:mlm6emq70
最近発売されたテレビってHDMIが付いたものが多いけど、これって、
既にHDはアナログ出力不可っていう方向で話が進んでるんじゃないの?
次モデルのハッピーベガやアクオスのADシリーズなんかの廉価版に
HDMIが装備されてきたら、ほぼ決定じゃないですか?
ソニーはPS3の兼ね合いもあるから、全機種装備してくるかな?

488名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 22:53:12 ID:WNPTyhjF0
DVDの100倍の記憶容量なの。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/26/news024.html
489名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 23:04:21 ID:9ItxIe/70
もはやHDMIの付いてないテレビはうんこなわけだが
うそだと思ったらうちに来いよ。チンチンびんびんに美麗な画面を見せてやるべ
490名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 23:05:16 ID:nA5JaslK0
去年あたりに日立が開発した何十倍かのDVDはどうなったんだろうか
>>488を見てふと思い出した
491名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 23:11:28 ID:WNPTyhjF0
ttp://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/050517.pdf
やはり、BD-ROM搭載のよう。ペケ箱2、任エボ、もうだめぽ。
関係ないけど、foxit快適。
492490:2005/05/26(木) 23:19:55 ID:nA5JaslK0
自分で書いてて気になったので調べてみた
ttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2003/05/0516a.html
技術発表はもう2年も前だった
いまはどれくらい実用に近づいたんだろうか
493名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 00:30:29 ID:E5BwXJyf0
>>486
アメリカじゃ以前のCCDが13インチ以上の全てのテレビに載ったときと同じように、
法律でデジタル端子の搭載を義務づける予定だしなぁ。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 11:18:35 ID:cXrb9UJk0
>>493

CCD乗ったら怖いよ。
CC(クロースド・キャプション)でしょ
495名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 12:29:14 ID:TXsxa5gN0
>>494
漏れは>>493を読みながら頭の中が「?」だったけど
あなたのお陰で分かったよ。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 22:05:35 ID:uUrUesVU0
ハイビジョン対応テレビを持っている人自体がそれほど多いとは言えない。
その上、HDMI入力のあるテレビを持つ人は更に限られる。

しかも、規格が分裂すれば、規格争いに負けた方のプレーヤーは
無駄になるというリスクもある。

HDMI入力のあるテレビを持つ人は、規格分裂によるリスクを考え、
アナログ入力しかないハイビジョン対応テレビを持つ人は、見向きもしないだろう。
497493:2005/05/27(金) 22:52:21 ID:E5BwXJyf0
>>494
CCはClosed Captionで規格のこと。

CCDってClosed Caption Decoderのこと。

だからCCDで正解。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 05:58:16 ID:M1fbzppv0
しかし、見向きもしない層でデジタルハイビジョン持ってるのは少数ではないか?
ハイビジョン導入してる家はどことなくマニア層の割合が多目と思ってるんだが。
となればHDMIの影響はでかいと思う。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 09:51:56 ID:FrmO64wX0
ハイビジョンつっても普及台数とかで出てくる数字は
似非HDのショボ画像しか見れない人も含まれるんでしょ?
フルHDでHDMI無い機種持ってる人なんてそのうちの何割ぐらいなのかな
500名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 09:57:33 ID:z2FHa3Fh0
似非HDというのはSD表示しか出来ない管の事?
それとも同じ1080i表示でもグレードがあるの?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 13:20:56 ID:M1fbzppv0
>>500
垂直方向の画素数が650未満の物が似非HDという事になってるらしい。
panaのD55や65等はこれに該当すんじゃなかろうか。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 13:28:22 ID:xxKl2yd90
>>501
ブラウン管なのに画素数って何のこと?

蛍光体のセル(っていうのか知らんけど近づくと見える枠)が650だったとしても
電子ビームの走査はそれとは無関係と思ってたんだけど、それでも似非と
言われるって事なのかな。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 20:54:16 ID:fBuBi65V0
>>501
D55やD65は垂直はちゃんと1080本あるよ。
D55やD65は水平解像度があまい。

>>502
ブラウン管で画素数っていうのはないが、
垂直の走査線数なら数えられる。

一般にブラウン管においてインターレース信号の垂直解像度は、
走査線数の7掛けといわれている。
504ニャホニャホタマクロー:2005/05/28(土) 22:23:27 ID:9hRHXQ0p0
東芝32ZP58使ってます。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 22:30:37 ID:sGkF5mVW0
>>503
結局似非HDというのは何が似非なの?
506503:2005/05/28(土) 22:43:19 ID:fBuBi65V0
>>505
「似非HD」ということ自体間違い。
HDはHDに間違いないが、水平解像度があまいっていうこと。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 22:46:11 ID:sGkF5mVW0
>>506
あーそれなら納得。

ちなみに水平解像度があまいというのは電子ビームの収束が甘い
って事と解釈していいのかな。
んで、カタログでは区別できないんだよね多分・・
508名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 22:54:53 ID:fBuBi65V0
>>507
ブラウン管がD60と比較して低価格のものを用いているのは間違いありません。
ほかにも原因があるのかわかりませんが、放送時間前のチャートを見れば
わかりやすいと思います。
でも、お店の店頭で見比べてあまり差を感じなければD55やD65でもいいのでは。
(ただしiLinkがないためDVHSがつながらないことには注意)
509名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 09:34:46 ID:DY2fJH0J0
>>465
昨日NHK技術展に行ったんで聞いてきてやったぞ。
BDとHD-DVDでアナログハイビジョン出力されるのか? を。
別々のブースの説明員4人に聞いてみた。
で、その答えは・・
 
あいたくちがふさがらない
510名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 10:01:44 ID:GjN5PMpm0
詳しく
511名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 11:20:10 ID:B4JMN55O0
ひっぱるでねえ
512名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 11:22:43 ID:GzdBKMGf0
なんで?気になるじゃん
513名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 11:54:53 ID:5HQkdjxn0
>>505
> >>503
> 結局似非HDというのは何が似非なの?
>

1920×1080以下のディスプレイはすべて似非なんじゃないの?
514名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 14:00:55 ID:e2CoiPp20
北米の連中はこんな感じなのか
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=544155
「みんなHDMIの機器に金注ぎ込んでるのにHDMI1.2が出たらどうなるんだ? 
情報あるなら教えてクレ」みたいな。

どこも同じだな。D端子(コンポーネント)とHDMI1.1の違いはあっても。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 15:07:08 ID:x1hNuZFV0
>>513
1280×720でもHD
>>514
デノンのDVDPはファームウェア書き替えで1.0→1.1にしてたよ
516名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 15:53:42 ID:vBeGPHLe0
>>509にオート嘔吐剤のませて喋らせろ!
517名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 18:05:19 ID:3RTRsDyJ0
>>513
>1920×1080以下のディスプレイはすべて似非なんじゃないの?

その基準で言うとD65,D55は似非HDではないという事かな。

518名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 18:23:00 ID:DCxLmj+v0
技術展の説明員に民生用HD製品の事を尋ねるのもアレだな。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 18:55:47 ID:FJ+Kobzg0
この件、
次世代ディスクを発売するメーカーが何も発表しないから
NHKに問い合わせる人が多いんだってさ。

でNHKとしても対応に苦慮しているのですよ、、 って なんか他人事のように言われても・・
520名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 19:20:38 ID:02ERrsp10
>>513
間違い。

JEITA規定により垂直画素数650以上のディスプレイをハイビジョンと呼ぶことができます。
1920x1080でない場合、フルHDではないというだけ。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 19:25:03 ID:k230TTBW0
>>520
話の流れからして似非HDのHDはフルHDを指してると
解釈すべきじゃないか?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 19:52:24 ID:GNU3djr80
しかし、JEITAも720p放送が出来なくなるとは思いもしなかっただろうな。
どっかのメーカーのバグのせいだったか?
今では単なるダウンコン表示でしかない1280*720だからな・・・
523名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 20:01:00 ID:B61cRVxf0
>519
メーカーは何も発表しないし、マスコミも報道しない。
HiViなどは↓のように、この件に関する報告を約束したにもかかわらず、
http://www.stereosound.co.jp/hivi/edit/050411hdmi.html
今月号に何も掲載しなかった。

今だに、アナログ入力しかないハイビジョンテレビが売られているが、
その様なテレビを買った人に対して、「情報を集めなかったのが悪い」と言うのは、
ある面では正しいが、情報がオープンではない状況において酷だと思う。
524ニャホニャホタマクロー:2005/05/29(日) 20:01:33 ID:338YeERn0
非似HD=一般的なHD(フルHDではない偽者のくせに!というニュアンス)
525名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 20:38:13 ID:C7+fwszc0
>>523
果報は寝て待とう
526名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 21:25:04 ID:+VkTSDII0
>>524
それで結局D65,55は走査線1080本なのでフルHDなんでしょうか?
フォーカスが甘いのは似非HDかどうかに関係無いみたいだし。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 21:28:45 ID:5HQkdjxn0
513ですけど、
フルHDのディスプレイでBShiとかWOWOW見ると、
1280×720や1080i(1440×1080)は眠たく見えるよ。。。

なのでフルHD以外は全部似非。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 21:30:38 ID:+VkTSDII0
>>527
それはディスプレイの話ではなく放送の話では?
529ニャホニャホタマクロー:2005/05/29(日) 21:38:56 ID:338YeERn0
1920*1080i はフルHDではないでしょうか。
1280*720pは残念ながら・・・
530ニャホニャホタマクロー:2005/05/29(日) 21:43:10 ID:338YeERn0
D4をそのまま表示できる受像機は、残念ながら放送が
D4ではなくD3なので、D3がきちんと表示できるわけでもなく
残念ながら似非。
1080ラインの受像機であっても、水平解像度が1920に満たない
場合はフルHDといえないんじゃないかなあ。
それにプログレ受像機じゃなくても、放送自体がプログレじゃないんだし
1920*1080iさえ満たしていればいいんじゃないの。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 21:48:02 ID:+VkTSDII0
>>530
具体的にたとえば何が似非HDディスプレイなんでしょうか?
532名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 22:04:36 ID:B61cRVxf0
>531
他のスレで聞く方が適切だと思います。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 22:12:21 ID:+VkTSDII0
>>532
結局、似非HDの基準が各人バラバラという事のようですね。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 22:33:19 ID:5HQkdjxn0
>>531
液晶ならアクオスの最上位2機種とクオリアの46インチ、
サムソンの46インチ以外すべて。
プラズマは全部。
リアプロはクオリア006以外全て。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 22:36:48 ID:+VkTSDII0
>>534
あ、ごめん、話の流れからブラウン管ディスプレイ限定の話題かと思ってた。
固定画素ディスプレイは似非かどうかハッキリ区別できるね。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 00:58:39 ID:rLrSm3xr0
ハイビジョンの定義が>>520なら>>534は大間違いなわけだが
537名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 01:27:14 ID:woFWx7zg0
>523
メーカーからの圧力があったんだよ。
分かってやれよ。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 07:21:58 ID:/HRqVWDx0
>>536
話の流れからして似非HDのHDはフルHD(D3かD4)を
指してると解釈すべきじゃない?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 10:21:25 ID:0sNhP5Lf0
NHKの人に説明を求めたのだけれど全く答えてくれなかったな。
ちょっとよくわかりません、的な答えしか返ってこない。
ただ、答えてはくれないのだけど技術説明員さんの物言いから
あきらかに「この問題」を知っているってのが確実に分かった。
それを必死に隠そうとしている感じをうけた。
なので小心者の漏れとしてはあまり突っ込んだ質問ができなかった。
技術者さんにしてみれば板挟み状態なんだろうから。

ん〜どうも、思っていた以上に状況は深刻のようで・・
540名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 10:54:04 ID:jrghmU8o0
まったくNHKの人も、いい大人なんだから
ちゃんと情報を公開するべきだと思う。
あとになって社会問題に発展してしまうよりも
よっぽどましだと思うのだが..。

まぁ次世代DVDなんて、ある意味生活必需品じゃないから
次世代DVD(ハイビジョン画質)で見たい為に
無理してでも、例えば借金してまでHDMI端子付きのテレビを
購入する人なんかいないんだから...。

だからちゃんとD3/D4端子で正規のハイビジョン画質で
楽しめるようにするべきだと思う。

541名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 10:59:15 ID:S9YL1EOg0
D端子のことを正規だといって通じるのは日本だけだし…
ハリウッドが日本の理屈に納得するとは思えないけど
542名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 11:23:50 ID:G/7gtMuV0
コンポーネントって言えば通じるでしょ
ハリウッドが応じるかどうかは別として
543名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 11:53:33 ID:jrghmU8o0
たかがハイビジョン、されどハイビジョン
スーパーハイビジョン(走査線4000本)級ならともかく。
愛知万博で観られる。

より魅力あるコンテンツ、ストーりー、面白さ..。
ハイビジョン画質なんて付加価値的な存在にしか思えないのだが..。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 13:51:29 ID:MnuCfSgz0
>>513
>1920×1080以下のディスプレイはすべて似非なんじゃないの?
んじゃフルHDのディスプレーとはどんな解像度なのかとw
誰か突っ込んでやれよ1920×1080未満じゃないのかってさ。

ところで、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050527/nhk2.htm
スーパーハイビジョンは試作/実験を2008年に、家庭への放送技術を2011年、実験放送を2015年、家庭用ディスプレイ/音響装置開発を2020年に終え、
2025年の本放送を目指すそうですよ。
映像フォーマットは、7,680×4,320画素/フレームレート60Hzのプログレッシブ。音声は22.2ch出力なんだそうです。
こんなもん本当に家庭に入ってくるのか?フルHDすら未だに・・・なのにw
545名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 13:53:12 ID:jrghmU8o0
そのスーパーハイビジョンここに掲載されてますね!
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050527/nhk2.htm

もう日本の放送では将来スーパーハイビジョンが計画されようとしている..。

だからハリウッドもよく考えて欲しい思う。
次世代DVDのアナログハイビジョン出力可でも
特別に意識はしなくてもいいんじゃないでしょうか?


546名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 13:57:24 ID:jrghmU8o0
しまった先を越されたかw
547名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 14:04:19 ID:3EHQpuDO0
放送とパッケージソフトの問題を混同させないほうがいいのでは?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 14:29:18 ID:jrghmU8o0
ちなみに現行のハイビジョン(アナログMUSE方式)が初めて観られたのは
つくば科学万博85のようでしたね。とりあえず。
ttp://www.jagat.or.jp/article/waku/D&m_3_2.htm
549名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 15:45:20 ID:K9sQwr240
スーパーハイビジョンの前に地デジの糞画質を何とかしてほしいな
550名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 15:45:44 ID:RdZrNKzc0
スパーハイビジョンを見た感想

毎秒120コマで映写してるせいなのか
激しく動く力士の輪郭が微妙にブレた感じになってた。
応答速度が不足気味で動きボケもけっこう有り。
力士の肌にざらっとしたムラのようなノイズがかなり目立った。
解像度は非常に高いのだが その割に何故かいまいちくっきりとしない。   
総合的にみて、まだまだ本来の4000本級の性能にとどいていないと思う。 
551名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 16:05:33 ID:vJV3wWuV0
スパハイはイベントや映画館仕様になるんじゃないかね。
そんな気がしるよ。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 19:10:22 ID:dFMo5tqJ0
>>550
> いまいちくっきりとしない

輪郭補正を強くかけていない為にそうなるらしい。
過度な輪郭補正は映像の品位を下げてしまうからやらないんだと。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/30(月) 21:53:29 ID:xIxIE65P0
>>540
だよな、街頭TVと同じレベルだよ<必需品
あんなの部屋に押し込むつもりかよ
554名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 00:02:37 ID:SNySXeAu0
>>539
たぶん、説明員もどうなるかわからないんだろ。
説明員が何でも知っていると思うこと自体が間違い。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 02:13:18 ID:h5N1Ld6S0
NHKが次世代ハードの仕様について何らかの関与、権限を持って
いるなら判るが
いち説明員が決定してもいないことを軽々しく発言すれば
それこそ問題になるよ。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 03:30:02 ID:OR/DXGrX0
>>550
レンズが追いつかなさそうって気もする。
PCWATCHには60フレームって書いてなかったっけ?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 10:04:48 ID:WwpDSeM60
>>556
撮影は毎秒60コマの順次走査で
映写時に信号処理で変換して60x2の120コマにしているんだそうです。
多分動きボケ改善のための処理だと思われます。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 12:40:00 ID:bzPx+NWm0
>>555
いやしかし NHKは、
アナログ入力端子しか付いていない ハイビジョンディスプレイを
約1000万台も普及させてしまった張本人だから〜

次世代ハードの仕様に口出しできる立場に無いってのはその通りだろうけど
それでも責任ありますよね・・
559名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/31(火) 16:27:56 ID:2AHMLUEC0
漏れは規格に対応させるための買い替えはめんどいなと思ってる程度。
ハイビジョンディスプレイ持ってる人は
ハイビジョン番組見る為に買ってるユーザーばかりではないしさ。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 20:35:48 ID:15TnkGiB0
松下、デジタルチューナ搭載「ハイビジョンDIGA」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050601/pana.htm
新開発の「ハイレゾリューションHDコンバーター」(仮称)を内蔵。
これは、DVDやHDDに録画したSD映像を1080iにアップコンバート表示するもので、
「SD映像もハイビジョンに迫る高画質で再生できる」としている。
なお、市販のDVDビデオも1080iにアップコンバートできるが、著作権保護のため、出力はHDMI端子からのみ。
D4出力端子も備えているが、D端子を利用する場合はD2までとなる。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 20:41:29 ID:YaRTo/Ed0
現行DVDのアプコン出力さえHDMI出力のみか。
このまま行けば、次世代DVDのアナログ出力禁止はありえるな。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 21:04:30 ID:y85L8Bep0
>>561
ていうか何も状況変わってないし。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 21:04:59 ID:20/Tmxfv0
パナは、DBSチューナーからもi-LINKさっさとはずす
会社だからナ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 22:29:53 ID:bVcLQaNX0
DBSチューナーって?
BSDチューナーのこと?
565名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/01(水) 23:20:53 ID:5F4Nx50S0
>>560
昔DATが発売された時の状況と同じ。
大きい鼠は猫の首に鈴を付けたがらない。
566ニャホニャホタマクロー:2005/06/02(木) 00:06:48 ID:aYIu9jpz0
アプコンでみたけりゃ
SD画像→1080i強制変換表示のテレビですよ。
東芝32ZP58とかw
567名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 00:48:23 ID:B3KJfbQa0
>>566
プレーヤ側でアプコンするのとテレビ側でアプコンするのとじゃ
全然違うじゃん!
比べたこと無いんですか?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 01:55:18 ID:djahqxSf0
SONYのDRC-MF(1125本)もアプコンかな?
569ニャホニャホタマクロー:2005/06/02(木) 06:12:29 ID:aYIu9jpz0
>>566
残念ながらアプコンのプレーヤーは持ってないw
でも、どう違うんですか?
570ニャホニャホタマクロー:2005/06/02(木) 06:14:16 ID:aYIu9jpz0
571名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 06:25:38 ID:jykEGBOz0
>>568
うむ。
DRCは特に悪評高きものでございます。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 09:16:31 ID:YKV7uwi90
MDとかDCCとか出てきて、洋楽のレンタルが発売から1年以上
たたないとリリースされなくなったんだよね。

海外の音楽産業団体が「著作者保護」の立場から、レンタル市場を
事実上潰しにきたわけだが、その結果、洋楽市場はどうなったか。
物凄く盛り下がってきてねえか?

ハイビジョンソフトはマニア向けといえども、ハリウッドはその当りきちん
と考えているのかな。疑問だ。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 10:55:13 ID:djahqxSf0
特にマニア向けでもないと思うよ
ハリウッドの立場からすると、著作権保護という観点から
DVDだと某ツールを使って簡単にPCでリッピング出来てしまうから
むしろ、一般マニアを問わず広く普及させたいというところだと思うよ。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 12:24:06 ID:W7U1IHa30
集団訴訟すればいい

575名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 16:27:11 ID:pPKprnp10
>>560-561
あぷこん出力がアナログ端子ではD2まで
と、制限がかかるのは
画質とは無関係な気がする。
あぷこんしても画質が向上するわけじゃないし。 
見た目の鮮鋭度が少しだけ良くなるかも?程度。

D2までに制限する理由は
D3ではマクロビジョンがかけられないから、だと思う。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 16:30:13 ID:PCyX0gOM0
ブルーレイはソニー、松下電器産業、日立製作所、シャープ、サムスン電子、トムソン、フィリップス、
LGエレクトロニクスなど世界メジャー家電メーカーが参加しているだけでなく、

デル、HP、アップルコンピュータなどパソコンメーカーも参加している。

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント、MGM、20世紀フォックス、ディズニーなども参加。
ちなみにアップルのCEOはモンスターズインクなどを制作するピクサーのCEOも兼任している。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 16:30:39 ID:KU43o2+R0
D3入力有りのアナログ録画機って、日本にないよね?
578名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 16:38:30 ID:pPKprnp10
W-VHS が一応・・
579名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 16:39:10 ID:ctRO+juB0
>>573
PCでリッピングなんてする輩は一般的ではなく相当なマニアだけどな
580名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 17:09:38 ID:7sN4NubV0
>>575
デジタル転送するだけならD/A変換時のノイズが一掃され
位相ズレが無くなる程度ですが
アップスケーリング可能になることによってかなり違いますよ。
スケーラー性能次第ですけどね。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 17:10:49 ID:luFn+3eP0
>>579
りっぴんぐするのは一部のマニアだけど、そのマニアが勝手にネットワーク上に流したファイルを
認識の甘い一般人が視聴することが問題なんだから、それは理由にならない。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 17:16:20 ID:ctRO+juB0
>>581
winny使いが一般人なのか?
それにwinnyで流れている汚い画質の映画で満足する輩は、
ハイビジョンとは無関係な人種だよ。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 18:05:30 ID:fINZSeqO0
PCでリッピングしたISO(今の話題はMPEG4じゃない)をダウンロードするような輩は一般人じゃない
584名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/02(木) 19:10:57 ID:luFn+3eP0
>>582
winnyは知らんけど、BitTorrentとか見てみりゃわかるっしょ。
何もコピーは日本だけの問題じゃないし。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 01:08:38 ID:7SE+wU/+0
つか、どんな規制引いても

HDハンディカムで撮影されたら終わりだろ
586名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 01:19:14 ID:TV2Lehlr0
これから新しいメディアや規格が出る度に、より強力なコピープロテクトが掛けられて、もっと不便になるんだろうな。
噂の「WMV9 HD」や「DivX HD」がHDVのエンコードのみにしか使えないなんてやだなぁ。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 01:56:08 ID:1+Vr46K10
将来アナログ放送が終了して、デジタル放送だけになった時
パソコンはただの放送をタイムシフトで観るだけのものになってるのかな?
やはり「WMV9 HD」や「DivX HD」などに変換して楽しめるような
環境であって欲しいな。

588名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 06:20:55 ID:mTLJzlcs0
タイムシフトって懐かしいね。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 10:50:57 ID:LYLiy4ot0
しかし、生番組とかは仕方ないかもしれないけどいつまでブロードキャストにこだわるんだろ。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 11:17:06 ID:V51EEbsj0
iLinkは消滅傾向にあるけど、HDMIってiLinkに置き換わることが可能なの(=ムーブ対応)?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:25:15 ID:WBXTSCVc0
>>590
i.LINKは双方行エンコード情報転送
HDMIは一方行デコード情報転送
で用途がまったく異なるインターフェースだと思うのだが?
i.LINKはレコにデジタルチューナー内蔵してれば必要ないし。




592名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:33:18 ID:LYLiy4ot0
エンコード情報転送
デコード情報転送

用語の使い方理解してないと思う
593名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:42:57 ID:Qq0feEE20
>>580
漏れにはどうしても
DVDを1080iや720pにコンバートする事で
画質が向上するという理屈が理解できないです。

480pコンバートのときはIP変換するだけ(スケーリングが不要)なので やや画質の向上がある、てのは分かるのですが
1080iと720pではスケーリングが必須となるので
どんなに優秀なスケーラーを使っても
(余計な処理をしない)480pコンバートより、確実に画質が低下してしまうと思うのですが。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 12:47:15 ID:V51EEbsj0
>>591
一方向なのか
レコにデジタルチューナーがある場合、これからのものには問題ないが、
それ以前の資産が全て無効になるでしょ
POTとか使ってるものとしては辛い
595名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 13:22:26 ID:WBXTSCVc0
>>592
「情報」が余計だってこと?
エンコード:情報を記号化、暗号化(圧縮)すること
デコード:エンコを元に戻すこと
という理解でよろしいか?

>>594
そうですね
HDMIはi.LINKの代わりにはならないから
POTとかは困りますね。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 14:21:28 ID:LYLiy4ot0
>>595
一通・双方向しか正しくないつーの。
どちらを流れている情報も、それぞれの伝送形式に符号化されているわけだ。
エンコード・デコード転送ってなんのこっちゃ。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 14:32:05 ID:F4Xo3vxx0
俺のテレビの方のが上だな。


重量。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 14:32:42 ID:F4Xo3vxx0
>>597
誤爆失礼
599ニャホニャホタマクロー:2005/06/03(金) 17:50:50 ID:slZ2Z+x+0
亀頭を責めつづけるときもちいいよぉ・・・
600名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 21:14:09 ID:1UJfwOHp0
地上デジタルチューナー内臓ではない液晶テレビがあるのですが
別にデジタルチューナー買うのでその時にHDMIのついたチューナー買えば
問題なし?それともTV自体にHDMI付いてないとダメ?
601名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 21:18:33 ID:QU7DkSTn0
心臓、肝臓、腎臓、地上デジタルチューナー、脾臓
602名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 21:32:06 ID:1UJfwOHp0
1から読んだモウダメポ
603ニャホニャホタマクロー:2005/06/03(金) 21:53:56 ID:slZ2Z+x+0
ここまで読んだ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 22:53:54 ID:UKGusVez0
もう読まない
605名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 23:35:10 ID:MBsL6JDl0
>593
理屈は、オイラも、よくわかんない。

3管、140インチでDVD見てるけど
750Pのほうが、480Pより、全然いいよ。特に映画は圧倒的にいい。
他の環境だと、どうだかわかんないけど。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 23:51:33 ID:P9rnwTet0
>>593,>>605
理屈はわかんないけど、
俺の所(CRTモニタ)でもハイビジョンアプコンプレーヤの方が圧倒的にいい。

フルデジタルのままアプコンした方がいいとか
もともとハイビジョン環境で再生されることを前提にしてるとか
色々説があるが本当の所どうなんだろう。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 00:06:05 ID:KHnt1q5k0
よくプリンタが印刷するときにドット補正みたいな事をしてるじゃない。
(印刷のドット数はソースのドット数よりはるかに多い)
それと同じことだと思うんだが。
なのではまれば高画質にだろうし、その逆もあるんでしょう。
608ニャホニャホタマクロー:2005/06/04(土) 00:12:19 ID:rWizNnjf0
画素数の多い画面で、480ラインの画像を見ると
斜めの線が見れたもんもんじゃない。プログレTVの欠点。
ところが、強制アプコンして表示する場合は画像の補完処理
をしてくれるので綺麗に見れる。
ただし元画像がプログレなのに、1080iになってしまう事を
嫌うマニアも一部にはいますね。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 01:44:49 ID:/xvO3zBM0
>>607
3管だとアプコンした場合、走査線が埋まって綺麗に見えるとか
いわれるね。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 02:11:45 ID:KBgVtoRm0
>>609
でもそれはハイビジョンアプコンプレーヤの方が
普通のDVDプレーヤ+アプコンよりもいいことの理由を
説明出来でいるとは思えんが...

だって、そんなのどっちでアプコンしたって走査線が埋まるし....
611名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 02:37:03 ID:/xvO3zBM0
>>610
480iのDVDをアプコンした場合に画質が良くなるかどうかの
話じゃないのか?
どこにハイビジョンアプコンプレーヤーの比較が出てくるんだ?
ハイビジョンなのにアプコンというのも意味わからんし。
そりゃあHDマスタリングのほうがリアルタイムでアプコン
するよりいいに決まっているよ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 04:12:40 ID:KBgVtoRm0
>>611
ハイビジョンアプコンプレーヤーって
1080iもしくは720pもしくは1080pにアップコンバーとしてDVDを見れるプレーヤ

>どこにハイビジョンアプコンプレーヤーの比較が出てくるんだ?
569 :ニャホニャホタマクロー:2005/06/02(木) 06:12:29 ID:aYIu9jpz0
>>567
残念ながらアプコンのプレーヤーは持ってないw
でも、どう違うんですか?

ここら辺の話の続きかと思いまして..ハイ
613名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 11:32:08 ID:KHnt1q5k0
>610,612
優劣になると好みの差になるよね、きっと。
きっとソースにやハードにによって意見は別れるんでしょうな。
なので、どっち側でアプコンした方が良いという結論は出ない。

アプコンとHDそのままの優劣だって、
>611
の考えが普通だけど、この辺りは好みになるので、
例えばアプコンの甘い画が好き!なんて人もいるでしょう。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 17:02:26 ID:1dhA+1kx0
次号の日経エレは次世代ゲーム機の特集

PS3についての詳細が書かれるので
当然BD-ROM再生機能についても詳しい事が載る筈。
するとどうしても
ハイビジョンのアナログ端子出力に関して触れざるを得ない。

さて どうなるのか・・
615名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 17:09:08 ID:C9oTQUME0
>アプコンとHDそのままの優劣だって、
HDに決まってないか?人により、アプコンのが良いってひともいんの?
アプコンとSDの間違い?
616名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 17:24:54 ID:/GZ0047s0
>615
んにゃ、書いたとおりそのまんまよ。

優劣って書いたので、これはマズったね。
好き/嫌いに訂正しておく。
アプコンの方がソースによっては好きってシトいるよ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 18:15:26 ID:hbCSEDq80
DVDなんかは525iや525pよりもD3クラスにあげて見た方が俺は好き。
ゲームとか地上波のアナログ放送なソースは素のままがいいけどね。
618名無しさん┃】【┃Dolby :2005/06/06(月) 21:33:17 ID:plY2pgg40
画質の良いDVDは1080iにアプコンすると、「それっぽく」なるよね。
619ニャホニャホタマクロー:2005/06/06(月) 21:50:15 ID:cfuUGi0W0
アナログ地上波こそ、大画面テレビだと
アプコンしなきゃ、ひどい画質だと思うよ。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 22:35:34 ID:AWrv3LhO0
次世代ディスクの規格統一がアナログハイビジョン出力への道のような気がしてきた。
今はハリウッド呼び込みに必死だからハリウッドに媚を売って禁止とか言っているけど
統一になった途端に手のひらを返したりしないかなぁ・・・
621名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 00:24:57 ID:rE5yM0V20
PS3ゲームにハリウッド作品を扱ったゲームが出た場合、ハリウッドはアナログハイビジョン出力を許可するでしょうか?
ムービーに映画の一部分を抜粋して使われた場合は絶望的な感じがしますね。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 06:05:26 ID:XYl9bt2/0
>>619
(´Д` )エー
大画面テレビでのアプコン地上アナはかなり嫌な画質なんだけど。
ちっこけりゃちっこいほど良く見えね?


>>621
ハリウッドさんはゲームには規制はかけないのではないかな。
ゲームになった時点で金ふんだくってそうだし。
同じシーンでも劣化動画使わせそうだw
623ニャホニャホタマクロー:2005/06/07(火) 06:51:13 ID:e7AhPU970
>>622
アプコンして、嘘でも高精細に(マシに)した方が大画面テレビには向かないっての?
小さい画像のまま単純拡大したらギザギザに見えるでしょが!
624622:2005/06/07(火) 08:25:15 ID:XYl9bt2/0
>>623
んー、高精細つってもああぼかされちゃうと萎えるんで
俺的には走査見えててもギザっててもいいのよね。
とまぁ、人によって絵の好みは違うのだしそう熱くならんといてよ。
ほかの人は君と同意見なのかもしれない。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 09:26:35 ID:eCu2abY+0
>>624
アプコン性能は機材によってピンキリなのよ
626名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 09:35:55 ID:x18xD1Sa0
アプコン機、テレビによって全く別物になるので不毛な言い争い
627名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 09:36:15 ID:x18xD1Sa0
被ったかorz
628名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 14:22:31 ID:rd7f8m3e0

PS2

5年前、発売開始からわずか一ヶ月で140万台が売れた。
1996年秋から2000年の春までの3年半の間に販売されたDVDプレーヤーの総数を
たった一ヶ月で超えてしまった。

当時SONY内部でよく言われていた。
DVD規格なんか採用せずMMCD規格のままでいけばよかった、と。
 
東芝はXBOX360という名の「PS2」を保有している。 
予想価格は29800円、 ならば・・
 
びるげいつに土下座すべきと漏れはおもう。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 14:29:56 ID:K30YuOJo0
>>628

ゲーヲタはゲーヲタ板に帰れ

630名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 23:12:14 ID:6LwhOkkh0
最近、この件に関する報道が全くないね。

メーカーはかなりの圧力をかけているのだろう。
今売っている機種でも、普及機にはHDMIを付けてないから、
こんなことが知られたら売上が落ちるからね。

HiViなどは、報告を約束したのに、今月号この件の記事がゼロ。
来月号も全く触れない気だろう。
正式決定になってから、「当誌では、ずっと問題視してきた。」
などと言うだろう。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/07(火) 23:17:57 ID:okx4nL3m0
>>630
今、AV機器メーカーの人間は
「アナログハイビジョン出力の禁止なんてありえません。できるはずもないので普通に製品を買ってください。」
と言うように教育されいるとかいないとか・・・
632名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 01:14:49 ID:Q/F601oq0
2ちゃんで少し話題になったからって雑誌で一斉に取り挙げる
わけないだろ。
HiViはこのスレ立つ前からHDMI関係の記事でアナログ禁止
になりそうなことは云ってた。
すでにDVDの高解像度出力はデジタルのみになっていたし。
しかし次世代ハードはまだ決定したわけではないから
日経の飛ばし記事みたいに報道したら混乱させるだけだ。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 01:27:05 ID:DQTV21oi0
>632
で、何が言いたいの?
634名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 02:57:06 ID:UmtoFICY0
>>633
うんこのにおいがすき
635名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 03:35:39 ID:+q1e1C8f0
うわーありえねーとオモタが10万そこらにしといてよかった。
3、4十マソの者買った椰子は・・
636名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 03:40:16 ID:b0GvkZrM0
東芝がハリウッドのことを「消費者」って言ってるけど
なんかもう、どのメーカーも普通一般消費者の方を
向いて仕事してないよなぁ。搾取対象としか見て無いっぽ('A`)
637ニャホニャホタマクロー:2005/06/08(水) 07:38:43 ID:4LvVMG/f0
ぴちぴちピッチが再放送してるから
エロいとこだけ編集してオナニーしてる
638名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 15:01:08 ID:rJvoqP5W0
>>630
本田雅一ですら、ここ最近全く何も書かなくなってしまったな。

しかし
間違いなく強い「圧力」がかかってはいるのだろうけど
こうも揃って逆らえないとは・・              
639名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 15:32:44 ID:/r6P5L440
となるとそれが答えだろう。と見るのが妥当っぽく。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 18:29:48 ID:poVJv5uo0
裁判ですでに高いテレビをすでに買っちゃった人たちから
集団訴訟されたら、確実にメーカー側が負けるだろ

いまだにHDMI入力と付けずに新製品出してるし
641名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 18:43:44 ID:ckSwGn010
BDドライブやHD DVDドライブ出る頃になったらPCのグラボやモニタにもHDMI付いてくるんだろうなぁ。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 18:59:12 ID:Lgw9Ozq+0
>>640
メーカーってテレビのメーカー?
訴訟物は何?本当に当事者適格や訴えの利益はあると思う?
何となくイメージで言ってない?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 19:35:38 ID:OzjNQOse0
>>638
 
そ ・ こ ・ が
ナサケナイ !
644名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 21:05:09 ID:HODyHqVE0
まだ圧力なんて妄想こいている奴がいるとはw
645ニャホニャホタマクロー:2005/06/08(水) 21:48:09 ID:4LvVMG/f0
エプソンの新製品リアプロ
HDMI端子がなく、D端子とi-Link端子搭載。
また被害者増やすつもりですか?
646ニャホニャホタマクロー:2005/06/08(水) 23:06:03 ID:4LvVMG/f0
昨日オナ禁したおかげで、今日のオナニー気持ちよかった
たくさん出たやったぁ!
647名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/08(水) 23:17:52 ID:poVJv5uo0
>>642
テレビのメーカーだよ
訴訟物?HDMIを非搭載のテレビを売り続けてる事だよ
日本中からHDTV買ったユーザー集めて集団訴訟で
損害賠償請求すれば訴えの利益はあるだろ

648名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 05:46:24 ID:ba4n3U9U0
>>647
確定ではなく噂の段階時期の発売物ではどうしようもなく。
今の時点ではメーカーが強い。
確定後も、後から出てきた事に文句つけられても対処しようがないと
逃げる口実にはなれる。

が、隠蔽してたとなれば逆転しますなw
649名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 08:59:02 ID:1Gt6Edfu0
>>647
>訴訟物?HDMIを非搭載のテレビを売り続けてる事だよ
何だかよく分からないな。やはり民事訴訟や法学に明るく無い人だね。
訴訟物というのは債務不履行とか不法行為など、訴えを提起する上での理由だよ。
それはどうするんだと訊いてるんだよ(訴状にはそれが必要)。
テレビを売っている事が原告にとって「法的には」何に抵触するのだ?

上でも書いているが、メーカーは法的に瑕疵ある製品を売ってる訳ではない。
BS・地上デジタルハイビジョンテレビとしての機能を十分に備えている物を売買している。
HDMI非搭載なのも明記して売っている。
次世代ディスクが再生出来ないかもしれないのはまたそちら側の都合で、
テレビのメーカーは関係無い。
「倫理的に」問題があっても「法的には」どうこう言えない。
売買契約の上で債務不履行を主張しようとしても瑕疵ある物とは認められないし、
瑕疵担保責任を主張しても同上だろう。

つまり訴えの利益(本案判決する必要)無しとみなされるだろうと思うけど。

俺はこの事態は遺憾だしそれならメーカーもHDMI付きのを売って欲しいが、
感情的に適当にイメージで訴訟だとか言ったりしないで現実的に見ないと。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 09:43:52 ID:1Gt6Edfu0
一つ例を挙げてみると、4:3・16:9アナログテレビ(D端子無し・D1端子付き)を、
BSデジタル放送開始前・開始後からもメーカーは売っていたよね。今も売ってるか。
BS・地上デジタルチューナーをテレビに接続すると、
D3端子以上ならハイビジョン画質でBS・地上デジタル番組を見られる。
4:3・16:9アナログテレビ(D端子無し・D1端子付き)ではそれが出来ないが、
その製品単独としてはしっかりテレビとしての機能を備えている、瑕疵ある物ではない訳。

例えばデジタルWOWOWをハイビジョン画質で見られないと言っても、
それはユーザー側の都合・不満でしかない。

BS・地上デジタルチューナー内蔵ハイビジョンテレビなのに、
BSデジタル番組が見られない、ハイビジョン画質に何故かならないとか、
そういう製品が瑕疵ある物な訳。

だから法的な手段をとるのは難しいと思うよ。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 10:51:07 ID:BsYCPOn10
法的な手段なんかとらずともいいだろ。

アナログ端子入力では次世代DVDが高画質で見れない、てのは3年前の時点で判明していた。
つまり、メーカーはあきらかに瑕疵がある製品であると分かっていながら
3年間もそれを黙って売り続けていた事になる。
 
ならばその3年間に
アナログ端子しか付いてないハイビジョンを
そうとは知らずに「 間違えて 」買っちゃった人は
消費者センター経由で返品すればいい。             消費者としての正当な権利だw
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 11:05:58 ID:aRR6GOIn0
>>651
「瑕疵」の意味を取り違えてる希ガス

だが応援するぞ!!
ぜひ神になってくれ
653名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 11:09:36 ID:1Gt6Edfu0
>>651
だからHDMI端子非搭載テレビを売買する事と次世代DVDを見る事には牽連関係が無いんだって。
BS・地上デジタルハイビジョンテレビとして瑕疵があるかはHDMI端子の有無は関係ないの。
>>650に書いた例と同じ、「次世代DVDをHDで見たい人にとってだけ」不都合という物で、
その物単独に瑕疵があるとは言えないの。

もしHDMI端子経由でしかHD画質で見られない事が確定して公になり、
その後に買った場合、その事を知らずに買ったならば、
販売店の店員の説明が無い過失などを問うて返品なり交換は出来るだろうけど、
今の段階ではメーカーは関係ない訳。

今HDMI端子経由でしかHD画質で見られない事が「確定」していてそれが隠匿されていて、
>そうとは知らずに「 間違えて 」買っちゃった人
は売買契約における瑕疵ある意思表示をしているので、意思表示を取り消す事が出来る。
錯誤無効も主張出来るかな。
「権利」というのは必ず「法律」的なものだよ。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 11:12:07 ID:1Gt6Edfu0
ああ〜、俺もこのアナログ出力禁止になるかもしれない事態にムカついてる一人なのに
何長文書いて諌めてるんだろ。やれやれw
655名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 11:16:28 ID:OShH/ooB0
メーカーに対する不信感は高まると思う。

なぜなら、HDアナログ出力ができないことは、
2003年の段階で東芝幹部も認識し、
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/22/nj00_bluandaod_2.html
DVDのアップコンバート出力が許されないという事実も既にある。

更に、北米向けの製品にはHDMIを付けているにもかかわらず
国内モデル付けなかった。

メーカーは事実を知りながら、何の告知もせず、いまだにアナログ入力のみの
HDテレビを売り続けている。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 11:21:44 ID:1Gt6Edfu0
>>655
ただ告知義務が「テレビメーカーの方に」あるかだよね。
上で訴訟とか言ってるから「法的」にね。
倫理的には勿論あると思うけど、この辺実務家じゃないから分からないや。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 11:34:17 ID:OShH/ooB0
今、この瞬間にもアナログ入力しかないHDテレビを購入している人がいる。
確かに、よく調べずに買ったのが悪いと言えるかもしれない。

しかし、メーカーは何も公表せず、
新聞はもちろんのこと雑誌やテレビもほとんど報道しない状況の中で
「よく調べなかったのが悪い」と責める気にはならない。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 11:35:58 ID:OShH/ooB0
>656
私は、メーカーに法的に問題があるとは言ってません。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 11:55:08 ID:cD0/aFCA0
法的に問題はないと思うが、企業倫理という観点からしたら間違ってるな
企業倫理(やコンプライアンス)が重視されてきているというのに
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 13:00:15 ID:LxLZBpSZ0
こう言っちゃあなんだが
次世代ディスクをハイビジョンで見たい層は、先を見越してHDMIを買ってるし
興味のないヤシはコンポジットだ。
被害を受ける(受けたことを認識できる)ヤシは少ないんだよ。

ちなみにメーカーは、事実を隠蔽していたのではない。
未定のことを確定事項のように扱うことができないだけ。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 13:24:17 ID:7ECxnJ4x0
未定なら、

まだ未定ですよ〜

という事実をキチンと公表するのが
まっとうなメーカーとしての当然の姿勢だと思われ。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 14:27:05 ID:zWM3lCae0
まず利益。
資本主義社会とはそういうもの。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 14:32:56 ID:M2kQx71Z0
そうそう、質問したって、相手にとって都合の良い返答しかこない。
利根川も言ってたし。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 15:02:10 ID:cD0/aFCA0
サポセンレベルだと無知すぎて馬鹿な回答が返ってきたりするんだけどなw
俺「チューナーとiLinkで繋いでたPCの画面に何も映らなくなったんですが…」

サポセン「B-CASカードは刺さってますか?刺さってるなら、
チューナーの電源を入れ直してみてください。それで駄目ならB-CASカードを交換致します」

俺「今出先なので確認できませんが、帰宅したら試してみます。
とりあえず、映るのが正常動作なんですよね?」

サポセン「そうです」

だったよ
665名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:40:58 ID:CjSSDcX90
法的責任は無いかもしれんが消費者からそっぽ向かれたら
普及しないと思われ。
666名無しさん┃】【┃Dolby :2005/06/09(木) 20:57:48 ID:HKduE65+0
赤信号皆で渡れば(ry)で、HDMI→アナログコンポーネントコンバータを量産すればいい。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 20:58:31 ID:aP4DvF1d0
・裁判沙汰になる米国向けはアナログ出力可
・お上に従順な日本向けはHDMI出力のみ

デジタルTVの日米での対応差を考えると、結局こんな落じゃないの?
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 21:21:04 ID:tEJPzUS+0
つーか気に入らなければ訴訟起こせばいいだろ。他人を当てにするなよ。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 21:30:13 ID:OEKhwgfZ0
>>661
面白いヤシだな。
自分達が決めている規格でもなく、追随するだけの多くのメーカーに

アナログモデルは将来不利になるかも知れませんから気をつけてくださいとでも言うのか?(笑

そんな利益にならない無関係な未定の話をしなければならない義務は家電メーカーにはない。
670ニャホニャホタマクロー:2005/06/09(木) 21:33:28 ID:2GwX7dWq0
メーカーが得する
次回の買い替え需要、コストダウン
だからどんどんHDMI無しモデル。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 21:56:57 ID:HCQ7IHsa0
>669
AACSの参加企業がどこか知ってますか?
それらの会社はどうですか?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:03:39 ID:5EJQpmbz0
北米だとわけわからんメーカーの安物のテレビにもHDMIが付いてるのに
なんで日本はちゃんとしたメーカーの新製品に付いてないんだ?

北米ではこれからはHDMI(DVI)は2系統必要かなって感じだし。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:10:07 ID:vAMZizul0
で、DVDアナログアプコン不可でも実際に訴訟おきてんの?
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:11:05 ID:3s4ULQTk0
HDMI付いてないの売っとけば必要になったらまた買い換えるだろう。
そうしたら2台売れてウマー!!てなぐらいしか思ってないんだろな。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:11:31 ID:bgs6uBSu0
DVDのアプコンに価値を見出してる奴なんていないだろ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:18:06 ID:vAMZizul0
価値は関係ないだろ
人の価値観だけで訴訟おこすのかよ。
D3D4入力がありながら映らない事実はDVDも次世代ハードも
関係ない

677ニャホニャホタマクロー:2005/06/09(木) 22:24:30 ID:2GwX7dWq0
プログレDVDプレーヤーなんて価値ない。
全部1080iで高画質化して表示するテレビで見てるけど、きれいだわ。
プログレで見たいやつにはわからんだろうが。
アプコン再生DVDプレーヤーも同じ。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:30:25 ID:bgs6uBSu0
>>676
少なくとも価値を見出してない奴は控訴しないぞ?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:32:01 ID:jMkUCmTf0
>>672
北米はFCCが規格で決めてるからだろう。
日本のARIBはそこまでry
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:33:15 ID:5EJQpmbz0
北米の連中はHDMI2.0になったら、今沢山所有しているHDMI1.1の機器は
どうなるんだ? ちゃんと使えるのか?なんてこと心配してるよ。

心配しているレベルが違いすぎる  _| ̄|○
681名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:33:43 ID:xwS8he0V0
>>669
だから、予定は未定だぞ?
なんで不利益になることを憶測で公表する必要がある?
人命もプライバシーも一切関係ない娯楽の道具の話だ。
企業倫理なんて問い質される覚えは全く無いだろう。

ちなみに、そこの参加企業(というか創設企業)の人間が、今でもこう言ってるぞ。
「次世代ディスクでアナログハイビジョン出力が出来なくなるわけ無いじゃないですか。そんなことしたら売れませんよ。」
対外的には、まだハイビジョンのアナログ出力できると言っているのだから、そもそも問題すらない。

決定したら以後はマニュアルに小さく「著作権保護されたハイビジョン映像はSD画質にダウンコンバートされます」と載るんじゃないかな。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:35:51 ID:xwS8he0V0
おぉ、>>681のアンカーは間違えた。
>>671へのレスのアンカーね。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:38:34 ID:vAMZizul0
>>678
そんなのただのクレーマーと一緒じゃん
自分の都合や価値観だけで訴訟おこすなんて。
正当性のある理由がなくていいの?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:41:35 ID:xwS8he0V0
>>680
上位・下位互換の無い規格を2.0とは付けないんじゃないかな。
そんなに北米は盛り上がっているというのは、論議を醸し出す要因があるのか?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:45:17 ID:bgs6uBSu0
>>683
>>678の対が「控訴を起こす」とは違うが・・わざと曲解して楽しい?
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:53:55 ID:bgs6uBSu0
>>683
自己の利益に関係があるか無いかが控訴するかどうかの
最初の判断。正当性の判断はまだしてないよ。

だいたい、DVDアプコン出力不可が正当なんて誰が決めたよ。
それこそ控訴して白黒つけてから言ってくれ。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 22:54:27 ID:HCQ7IHsa0
>681
>企業倫理なんて問い質される覚えは全く無いだろう。

ほとんど何も報道しない、雑誌、新聞、TV等のマスコミはどうですか?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 23:16:28 ID:xwS8he0V0
>>687
虚偽報道で売り上げに影響が出た、とメーカーから訴訟を起こされても構わないのなら報道するかもね。
とにかく「まだ」未定なのだから、何処も責任も義務も無い。

HiViやAV Reviewなどはこの問題を追求しないと、何のための雑誌なのか不明になるけど、広告料もあるしダンマリかもね。

決定したら以後は掌を返したようにメーカーは報道をお願いする立場になるのだろうね。
次世代ディスクをハイビジョンで鑑賞するためにHDMI付きテレビに買い替えてくださーい、ってね。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 23:34:55 ID:vAMZizul0
>>686
君が価値云々言い出したことに対してであって
DVDアナログアプコンの正当性じゃないってば。
高解像度アナログ入力ができない事実について
DVDも次世代も優劣はないでしょ。
先行してアナログ不可になっているDVDについて
訴訟おこされているか聞いてただけなのにw
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 23:49:40 ID:oebgjU1t0
>>689
何で控訴しないかは価値を見出してる人に聞けよ。
そんな人が居るならな。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/09(木) 23:59:39 ID:oebgjU1t0
>>689
それと、
>高解像度アナログ入力ができない事実について
>DVDも次世代も優劣はないでしょ。

DVD=アプコン、元々無いものを補間したもの、と
次世代=元から高解像度 では全く条件が違うっての。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 08:27:34 ID:ZosbbHiS0
×控訴
○告訴

控訴は一審から二審へ上訴すること。

それと日本で裁判が難しいのは>>649から書いてある(訴訟物はどうするのか)。

アメリカの法制度(英米法・判例法)と日本の法制度(大陸法・成文法)は
かなり異質なので、アメリカで訴訟が起こせても日本で起こせるとは限らない。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 08:39:00 ID:ZosbbHiS0
あ、アプコン禁止しているメーカー相手への訴訟って話してるのかな。
それなら分かるけど。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 10:00:25 ID:ZosbbHiS0
失礼。
告訴は刑事訴訟だったw
民事訴訟法では「申し立て」ね。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 16:54:02 ID:LKwlbP9s0
見えない事をどこにも告知せずに、いまだにメーカーが販売してるんだから
仮にアナログ出力で次世代DVD見えないなら、メーカーはなんらかの対応をする義務があるだろ

696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 17:00:53 ID:NgiS7KEg0
現状のデジタル放送さえもハイビジョンで見れなくなるなら対応は必要だが、
でなければ必要はないと思う
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 17:30:43 ID:ZosbbHiS0
次世代DVDのROMソフト見るかどうかはユーザーの側の個人の都合だからね。
見たい人もいれば別に…という人もいる。
それとBS/地上デジタルハイビジョンテレビとしての性能は別。
「BS・CS110°・地上波・次世代DVD、全てのハイビジョンを全てサポートする」と言って
売っていたものなら嘘になるが、次世代DVDについてはまだ未定だしね。

D1端子付き・D2端子付きのテレビがずっと売られているけど、
ゲームで1080i出力対応のソフト・ハードが売られても対応しないのとあまり変わらない。

BS9のアナログハイビジョンが打ち切りになるけど、
アナログハイビジョンテレビを買った人にサポートは無いしね。

BS/地上デジタルハイビジョンテレビを買った人がおしなべて次世代DVDのROMソフトを
HD画質で見るという事が社会通念上極めて常識な事だとすれば、
TVメーカーに責任を問う事は出来るけど、実際はそうは考えにくいと思うけど。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 18:41:01 ID:S896+B4D0
>>697
アナログハイビジョンTVにもコンポーネント端子はあるからデジタルチューナーさえあればデジタルハイビジョンは見ることができる。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 18:53:59 ID:ZosbbHiS0
>>698
ナルホド。じゃあアナログハイビジョンテレビ所有者はしばらく安泰ですな。
次世代DVDのROMがアナログ出力禁止と決定した場合はいよいよ買い替えかな。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 21:09:49 ID:yY4oDk4a0
>>695
だから何度言えば理解できるんだよ。

>>見えない事をどこにも告知せずに

ここからして間違っている。決まっていない。
仮定の次世代ディスクで禁止になる「かもしれない」だけの話に対して何をするんだ?
そんなのは、新しい規格のため対応できません。ハイビジョンでご覧になる場合はHDMI付きTVを購入してください。
というくらいにしかなり得ない。

>>696の言うように、今ハイビジョンで楽しんでいるデジタル放送が
突然デジタル出力のみになるようなら、告知と補償が必要になるだろう。
その点では、コピーワンスなんてかなりグレーだと思う。

また、>>697の言うように「次世代ディスクもハイビジョンで!」なんて宣伝していたら
交渉の余地もあるかもしれないが、そんなメーカーはないぞ?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 22:07:37 ID:OUcIXyqP0
>>700
だから何度言えば理解できるんだよ。

たかだか次世代DVDのために30万も40万も出して買ったTVを
買い換えようなんて奴はマニア以外居ないんだよ。

TVが家庭では10年スパンの商品なのは社会通念として通用するんだよ。
702名無しさん┃】【┃Dolby :2005/06/10(金) 22:15:25 ID:cdgqTwgJ0
10年どころじゃねーと思うぞ。バンバン叩いても映らなくなったら、ようやく買い替えってのが普通だろ。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 22:33:17 ID:ZosbbHiS0
>TVが家庭では10年スパンの商品なのは社会通念として通用するんだよ。
これはその通りだと思うが、そうじゃなくて

>BS/地上デジタルハイビジョンテレビを買った人がおしなべて次世代DVDのROMソフトを
>HD画質で見るという事が社会通念上極めて常識な事
これはどうだろうな。
次世代録再機が十分に役割を果たせば、
ROMソフトをおしなべてHD画質で見る事が一般的に常識なのかどうか。
本当に社会全般にHD画質のセルROMソフトが必要とされているのか。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 22:40:32 ID:Sv51xmrL0
アナログHD出力ができない可能性が高いと知っているにもかかわらず、
海外モデルにはHDMIをつけておいて、国内モデルにはHDMIを付けずに売る。

メーカーは、
未確定のことをわざわざ言う必要はないし、企業だから利益を求めるのは当然。

おとなしい日本人は、黙ってHDMI付きのモデルに買い換えるから、その方が儲かる。
だから、わざとHDMIを付けなかったんだろうね。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 22:44:40 ID:yXKKuMmO0
>おとなしい日本人は、黙ってHDMI付きのモデルに買い換えるから、その方が儲かる。
>だから、わざとHDMIを付けなかったんだろうね。

これに尽きるな。後は付けない方が利益が増えるしw
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 22:54:37 ID:B+vnsOSg0
>>703
今までの新製品は、これまでの機器では実現できない事が出来る
ってのが売りだし、そのために買い換えるかどうかを消費者が選択してきた。

でも今回のはTV側にはHD表示する機能があるにもかかわらず
コンテンツホルダーの都合で制限が加えられようとしている。
一般消費者からすれば、身勝手としか映らないだろうな。

次世代DVDがD3なりD5を超える高精細だったら文句はでないだろうよ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 23:31:55 ID:ZosbbHiS0
>>706
そうすると、一般消費者の不満の矛先は次世代DVDのメーカーの方に向うんじゃないかな。
「うちのTVじゃハイビジョンで見られないのか。
 だったら要らないな。DVDと録画機があればいいや」
とか、買い替えるというより次世代DVDのセルソフトなんて、どうでもいいですよ♪ってなりそう。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 23:36:57 ID:B+vnsOSg0
>>707
俺は以前からそう言ってるよ。
TVとセットで買い換えないといけないプレイヤーなんて売れる道理がない。

709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/10(金) 23:38:07 ID:yXKKuMmO0
おまいは誰だ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 00:04:13 ID:NgiS7KEg0
>>708
SD解像度でしか見れない以上、プレイヤーが売れない可能性は高いが、
わざわざDVDでソフトを買うなら、BD or HD DVDプレイヤー買っちゃって最初は同じ画質、
テレビの買い替えになったらHDで見れるってので買う人も多少はいるでしょう
アナログでもHD出力が出来た場合に比べ、少なくはなるだろうけど

特にレコーダー関係はTSのまま保存できるってメリットが大きいから、
次世代メディアが〜はあまり重視されない気がする
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 00:10:13 ID:RgymBPhZ0
>>710
>わざわざDVDでソフトを買うなら、BD or HD DVDプレイヤー買っちゃって最初は同じ画質、
>テレビの買い替えになったらHDで見れるってので買う人も多少はいるでしょう

ここがよくわからんのだけど、もう少し説明してくれない?

>特にレコーダー関係はTSのまま保存できるってメリットが大きいから、
>次世代メディアが〜はあまり重視されない気がする

そのTS録画したくなるような放送は例えばロードオブザリングみたいな
映画だったりして、それもHD出力制限されると思うんだけど・・
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 00:16:36 ID:fmSedQmc0
DVD版の映画ソフト買って、HDで観たくなったら、
また、次世代ディスク版を買わなきゃならない。
だったら、最初から次世代ディスク版を買った方が良いか。
ということだと思う。

そういう人はいると思う。

しかし、実際はDVD版を買って、HDでまた観たいというのは多くないし、
そう思ってから時間がたってから買えば、次世代ディスク版は安くなっているだろうから、
あまり良い考えではないと思う。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 00:20:32 ID:PkAhbItc0
映画の新作が出ないって言うなら過去作品も
HDでまた見たいって言う気持ちも強くなるだろうケド
限られた時間の中で映画を見てる身としては
新作しか買わない公算が強いなー。とおもた。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 00:27:05 ID:/D/OYZqz0
確かに見るかどうかは別として、DVDとHD系のコンテンツが同値段、
プレイヤーが数万だったら、テレビ買い替えまでは勢い付かない、
あとで見るかどうかも分からないけど、それを言ったらDVDも同じ事、
とりあえず買っておくかーってのはいるんじゃないかな、と

最初の発言通り、「多少」であって多くは無いと思うけどね

俺はレコーダーの規格が安定したらハイビジョン放送の録画用にレコーダー買うから、
コンテンツがSD解像度でも別に気にしないかな
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 00:27:27 ID:fmSedQmc0
あと、次世代ディスクの規格が分裂していたら、
ますます、先にDVD版を買っておいて、
次世代ディスク版はデファクトスタンダードが決まるまで
待とうという人が増える。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 01:09:05 ID:jLHXyGYt0
一説にはDVDのアプコン出力を禁止しているのは
次世代DVDの付加価値としてアプコン出力機能を温存しているって事らしい。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 01:11:16 ID:PkAhbItc0
…えーと、DVDのHD変換出力を目玉にして肝心の
HD素材はSD出力って事?なんですかそれわ('A`)
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 01:24:40 ID:/D/OYZqz0
どちらもHDMIの場合は、じゃないの?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 01:55:57 ID:bw11oJOH0
次世代が全てHDソフトになるわけではない
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 14:38:13 ID:0sMFWkP80
ま、1-2年もたてば40型でディスプレイは20万前後が当たり前だから
そんなに目くじら立てるほどのことではないのでは?

個人的には

現在の32型ブラウン管+2年後の40型プラズマ=現在の40型プラズマ

ぐらいだろうからブラウン管でつないでおくよ。で2-3年で買い替え。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 15:22:42 ID:mpl8wTHf0
院卒業するまであと2年はソニーのでかいブラウン管で行くぞ。
偽D4だけど。

就職したら定住するまでブラウン管は買えないだろうな・・・
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 15:30:15 ID:nnD2wtd60
偽D4と聞いて、博士課程4年と思ってしまった香具師の数→
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 15:36:02 ID:Acj0/ejR0
>>720
なんでそんなに目くじら立ててるの?
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 15:57:37 ID:CQgAbV010
ハイビジョンテレビ買ったのに次世代DVDが観れなかったら、
オレなら怒るけどな〜。
買うこためったにないだろうけど、レンタルされたらすぐ借りる。
でプレイヤーにセットしたら映りませんじゃ〜悲しすぎる。
放送よりもキレイな画質で観たいって気持ち、今のDVDといっしょ
だと思うんだが、それすらも否定されてるような気分。
ましてやHDMIなんてハナシ、聞いてもなかったら...
とりあえず怒る、とにかく怒る。それが普通の人間じゃないか?
725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 16:14:16 ID:f13JCjKI0
普通の人間はD2出力だろうがハイビジョン出力だろうがかまわんよ。
自分中心に物事を考えるな。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 16:14:27 ID:npcLS24k0
怒ってもそれを調べなかった自分が悪いので
怒りをぶつける場所が無く結局あきらめる。
それも普通の人間じゃないか?
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 16:38:50 ID:CQgAbV010
>>725
そうか〜、ごめんな〜
オレってD2とハイビジョンの違いが許せない
普通じゃない自己中な人間なんだ〜
>>726
普通の人間が下調べにそんなに熱心だとは
しらなかったよ〜、ごめんな〜
カタログ見るくらいじゃダメなんだ〜
でも怒るのは個人の自由だから
せめて怒らせてくれよ〜、大枚はたいてるわけだから〜
相手は店とかメーカーだよ〜
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 16:40:01 ID:4RFPFdr70
>>721
定住する頃までブラウン管が残ってりゃいいんだけどね。
現状だと厳しそう。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 17:00:17 ID:FYn8d4ld0
>>724
>プレイヤーにセットしたら映りません
SD画質で出力されるだけで映らないということはないだろう
まあ怒るのは勝手だが
730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 17:09:07 ID:CQgAbV010
>>729
ごめんね〜長くなるんで端折っちゃったのよ〜
SD画質じゃ許せないし〜
>まあ怒るのは勝手だが
うん、怒る
731名無しさん┃】【┃Dolby :2005/06/11(土) 18:06:02 ID:1MOlvPe30
よーするに普通の人間は何されても怒らないってことか。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 18:40:18 ID:dF/1fK5z0
>>731
というより、>>725は自分が普通の人と思ってる勘違い君ってだけ。
一般大衆のほうがよほど理不尽な理由でも怒るっての。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 18:47:18 ID:fyML7hOL0
うえでも書いてる人がいるけど
今現在 DVDのUPコンバートが D2 までに制限されている理由は
D3、D4、ではコピーガードがかけられないから ってだけの事。 画質は一切関係ない筈。

D3、D4、はコピガード信号をのせられない仕様の規格、 ゆえに
メーカーはこれを口実にしてしまう可能性が大きい。 

「DVDも次世代DVDもコピーガードがかかっていない信号は
 コンテンツホルダーとの契約上、出力できないのが決まりなのでつ」
と言えば筋が通るいいわけになってしまう。

機器メーカーは
文句あるんならコンテンツホルダーに言えばー と逃げられる。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 18:54:57 ID:L67waARF0
コピーガード云々は全然通らないな。
D3〜D5にもコピーガード信号を載せることは可能。
BD/HDDVDプレーヤーではコピーガード信号を乗せて出力すればいいだけの話。
どうせ既存の機器では再生できないのだし
ディスプレイはコピーガードに対応する必要が無いのだし
HD対応のキャプチャカードは今のところ業務用の特殊なものしかないし
今後はコピーガード対応必須にすればいいだけ。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 18:57:01 ID:dF/1fK5z0
>>733
D端子映像にコピーガードがかけられない事による不都合って何?
D3,D4入力できて録画できる機器があるの?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 20:50:30 ID:f13JCjKI0
>>735
W-VHSはD3入力出来て録画も可能。もっとも絶滅状態だが・・・
アメリカにはアナログハイビジョン録画可能な機種が今でもあるって聞いたことがある。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 21:47:59 ID:h29jk2eH0
>>733
HDCP対応DVI付DVDプレーヤーにスケーラー内蔵されていない
ものもあるわけだが?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 22:35:55 ID:8JPqy1xF0
欧米じゃ2年くらい前から標準装備のDVI-HDCPやHDMIを
国内仕様のモデルだと同じ機種でも省いてくる

仮に次世代DVDが見えないなら訴訟物だな
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 23:03:48 ID:4cuHLsvi0
日本だけアナログ出力を許可してくれ。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 23:33:33 ID:6oQZcr6I0
>>738>>695も)
×見えない
○見られない
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/11(土) 23:56:18 ID:skFpSA8i0
HDMI端子付いてない表示デバイス持ってない人には申し訳ないが、
せっかくのトリガーなんで、ここいらでHDMI統一しちゃって欲しいと思う。
もうね、コンポーネントケーブルの取り回しとかめんどくさっくて。太杉。

アナログはD2レベルで仕方なしにして、(うp)コンバータ市場に流れ込もう!
ただあの市場には強烈なユーザどもが待っているが;;;;;
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 00:19:58 ID:oxDU4sKc0
日本のメーカーも北米ではHDMI、HDCP対応DVIを付けてる。
北米では三流メーカーの安物でも付いてるから、日本のメーカーの
製品に付いてるのは当たり前だけど。最近は二つ付いてるのが流行り。

それなのに日本の国内バージョンだと省くってのは酷いと思うぞ。
ほんとに何考えてんだ?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 00:31:38 ID:l59o7x6/0
>>742
流れに逆らってあえてメーカの肩を持つと1円でも安くするため、とか?
日本じゃHDMI対応の再生機が今までほとんど無かったし。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 00:33:13 ID:wAOnL6CN0
>>734
(通りがかった者ですが、)
正確には、
HDMIを使う理由はコピーガードというより、著作権保護の為です。

著作権保護の為には機器認証をしなければならいというのが共通認識
になっています。

機器認証によって、著作権を保護しない機器の流通を防げるからというのが
その理由です。

機器認証はデジタル端子じゃないと実現できません。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 00:36:37 ID:l59o7x6/0
>>744
そんなの散々既出だよ。

それはコンテンツホルダ側の勝手な言い分で、今まで売ってきた
機器をどうするのってあたりで喧々諤々議論してる。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 00:44:16 ID:wAOnL6CN0
>>745
すみません>>734だけが目に入ったもので
747名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 00:53:11 ID:6e4Qguvl0
確かにこれがまかり通られると高級AV機ヲタさんは痛いだろうな。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 01:13:54 ID:ACMAhlQz0
欧米じゃ2年前から廉価機にも標準搭載されてるにも関わらず
日本国内向けは同じモデルでも、わざわざ省かれてる

しかも見られなくなるかもしれないことをメーカーは告知してない
749名無しさん┃】【┃Dolby :2005/06/12(日) 01:30:18 ID:V6kz6fBl0
現状の有様じゃ、著作権とやらに協力してやる気にもならんな。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 01:58:49 ID:W83Rulk+0
シリコンオーディオも今までバカみたいな重DRMに拘っていたのに、
海外から軽いのがきたらあっさり転向したね。

ビクターの新しいやつなんかエクスプローラーでポイだし。。。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 02:02:08 ID:oEZ6LOJ80
>>738>>748
例えば?
いろいろDVDプレーヤーをチェックしていたが
国内メーカーで欧米と差別した同型モデルは知らないなぁ。
海外のみ日本未発売モデルなら沢山あるが。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 02:12:54 ID:fiY1aYca0
>>751
枝葉末節にこだわって全体を見ようとしないのは議論の邪魔。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 02:20:51 ID:fiY1aYca0
>>751
あと、>>738,748はDVDプレイヤーの事じゃなくてディスプレイ
の事を言ってる。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 02:21:21 ID:oxDU4sKc0
>>751
問題にしているのは受け側のTVの方。HDのチューナーやら次世代光ディスクの
デジタル出力を受け入れられるか否かが重要なわけで。

出力機器であるDVDプレイヤーがHDMI出力を装備している必要はない。
コンポーネントで繋げば良いのだから。そもそもHDじゃないし。デジタルが良い
という人はHDMI付のを選べば良い。それは個人の選択。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 02:24:47 ID:2L+QhYct0
何しきってんだよ
話が進展しなくて同じ意見の繰り返しな今よりかはマシだろ
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 02:32:14 ID:fiY1aYca0
見当違いのDVDプレイヤーの事を語られてもなぁ。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 02:46:24 ID:5woEqkoU0
アメリカはともかくとして韓国・中国・台湾・ヨーロッパも全部HDMI標準搭載なのかな?
アメリカ以外の国もちゃんと義務付けているのなら、日本政府にも責任がありそうな気がする。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 04:02:15 ID:xGcHDllg0
中国のテレビにもHDMI付いてるの多いけど、HDCP非対応のものが殆ど。
で他の国は?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 06:02:33 ID:ZL5sP9rp0
だれかハリウッドにメールして外圧かけるように言ってくれ。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 06:09:07 ID:H8tqTwov0
ホントはハリウッドに圧力かけてアナログ出力させるのが筋だろうけどな。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 08:41:16 ID:gKzEG3SL0
>>760
ハリウッドはプロのコピー屋以外のコピーでも10億ドル以上の損害が出てるって言ってるから
いくら圧力を掛けてもHDのアナログ出力なんて認めないだろ。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 09:11:12 ID:ACMAhlQz0
*同じハッピーベガでも
日本向けHDMIなし:欧米向け:HDMIあり

*同じVIERAの廉価でも
日本向け:HDMIなし/欧米向け:HDMIあり

*同じAQUOSの廉価でも
日本向け:HDMIなし/欧米向け:HDMIあり

http://www2.panasonic.com/webapp/wcs/stores/servlet/vModelDetail?storeId=15001&catalogId=13401&itemId=93225&cacheProgram=11002&cachePartner=7000000000000005702&surfModel=TC-26LX50&catGroupId=24974&surfCategory=LCD%20TVs&displayTab=S

http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayProductInformation-Start?CategoryName=tv_lcd&ProductSKU=KLVS23A10&TabName=specs&var2=

http://www.sharpusa.com/products/ModelDetailedSpecs/0,1161,1481-,00.html


ついでに書いとくと、アメリカ向けのは2002年頃のモデルにすらHDCP対応のDVI入力を標準装備
763名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 09:14:20 ID:ehP1PkOs0
いまだ結論が出てないってのが現状を表してるんだろう。
日本メーカーもハリウッドも一歩も引かない。

日本メーカーは先送りしてるだけかもしれんがな orz
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 09:18:07 ID:ACMAhlQz0
ハリウッドは欧米でHDTVには、数年前から当たり前のようにHDMI-HDCPやらDVI-HDCPが
搭載されてるのを見て一歩も引かないんだろうな

日本のテレビを見てから物を言って欲しい
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 09:59:07 ID:ehP1PkOs0
どういう結論になるかはわからないけど、HDMI必須となったら
日本では普及しないだろうな。SACDやDVD-Audioみたいに。

切り替え式にして国内ソースだけアナログハイビジョン出力可能だったら・・
アニメマニアとか一部には普及するかも。LDを繰り返すのか。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 11:05:46 ID:wAOnL6CN0
>>762
これ、もっとわかりやすくした上で、関連スレにも張り付けまくったら
いいんじゃない。
こういう国内メーカーのずるさ、悪さを証拠立てたレスって今までなかったよ。
767ニャホニャホタマクロー:2005/06/12(日) 11:35:32 ID:laFdAkKL0
HD DVDは、i-LINKのまま発展していく。
なんのためのi-LINKだよ。いままでなんだったんだよ。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 11:36:44 ID:CIyhmTeJ0
AA省略

・・という夢だったのさ。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 13:05:35 ID:uf8awCPV0
>>734
やや違う。
今のD3とD4規格は本当にコピーガードをかけられない仕様になってる。
もしコピーガードをかけてしまうとTVが対応していないため映像が乱れてしまう。
てゆうか
1990年〜2005年までに発売されたハイビジョンには
わざとTV側にコピーガード対応をさせてこなかったんだよね・・
対応なんか簡単にできるにもかかわらず。

そにため今まで15年間のあいだに売られた すべて のハイビジョンは、
コピーガード付きのハイビジョン信号が 入力不可能 になっている。
入力可能なのはコピーガードー無しのハイビジヨン信号のみ。

現行DVDのアナログ出力ではコピーガード付きのD1、D2、のみ出力が許されている。
D3、D4、は出力禁止。勝手にコピーガードをハズすのも勿論ダメ。
海外の得体の知れないメーカーはともかく、日本の一流メーカーはこの決まりを厳守している。
 
つまりは、
次世代DVDでもそういったルールを延長せざるを得ないのだから
コピーガード信号をのせられない D3 にはハイビジョンを出力させる訳にはいかない。 と、さも正論のようにメーカーは言うんだろうけど。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 13:27:20 ID:03u8rC9G0
>>769
コピーガード=マクロビジョンじゃないぞ。
マクロビジョンは当時存在したVHSビデオで録画できないが
テレビでは表示できるぎりぎりを突いたものでSD専用の規格。
HDTVの同期信号にSDのマクロビジョンが乗らないとしても
それは問題ではない。
今はまだWVHSのような特殊なレコーダーしか存在しないのだから
GCMS-Aのコピーネバーのような形でコピーガード信号と
対応レコーダー(キャプチャカード)を作ればいいだけの話。
DVDより高価なテープを必要とするWVHSでのコピーが
脅威ではないのはハリウッドも分かっている。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 13:40:39 ID:yKZL1Mg50
>>769
>海外の得体の知れないメーカーはともかく、日本の一流メーカーはこの決まりを厳守している。

#は3流メーカーですか・・
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 14:26:39 ID:xGcHDllg0
>771
本来、DVDのD3,D4アップコン出力は次世代DVDの為の付加価値機能だった。
#はそのままの路線をとっただけ...
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 14:28:20 ID:ZB5N5aQs0
ソニーのクオリア001も3流ですか・・・確かにそうか
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 14:47:27 ID:QoOp4t+m0
>>772
つまりDVDのD3,D4出力禁止は著作権保護云々とは無関係なのね。
であれば元々付いてる機能をファームアップなどで削除する必要は無いわな。
後発のHRD3x系でも出力できるのは微妙だが。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 14:50:40 ID:DcFSN+9n0
いえ、
脅威ではなくて。
あくまでも機器メーカーが責任を回避したいってだけ。
「次世代機でD3出力が出せないのは、ウチのせいじゃないのですよ〜」 というポジションに立ちたいから。
そのための口実として “D3では(同期を乱すタイプの)コピーガードをかけられない” を持ち出してくる。
アナログのコピガでは実質的にほとんど効力が無いのを承知のうえで。

D3の元になった1080iアナログコンポーネント色差端子の規格は
機器メーカが決めた規格では無い。 
また1998年頃、D端子化するときにも信号の仕様変更が許可されなかった。
よって、機器メーカーに責任は無し。                         ・・という方向に持っていきたい筈。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 14:57:27 ID:QoOp4t+m0
>>775
消費者はメーカの都合はどうでもいいよね。
著作権保護しつつ今売ってるHDTVでHD品質表示させる方法を考えるのは
メーカの責任と思うけどね。

もちろんアナログハイビジョン出力禁止を強行してもいいけど、その場合日本では
売れないのが目に見えてるから、なんらかの対応をしてくる    ・・と淡い期待をしてるんだが。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 16:01:19 ID:wAOnL6CN0
>>769-770
そんな話は何年も前に終わってるような話

いくらコピーガード系で頑張っても、最終的に映像が見れるってことは、解読ができるってこと。
だから、
「出自の知れた、身元の割れた受像器にしか映像を出力しない」という機能・仕様を設ける以外に
コピーを防ぐ方法はない、ということで世界中で最終結論が出てる。


「出自の知れた、身元の割れた受像器にしか映像を出力しない」とい機能はデジタル以外では
実現のしようがない。

コピーガード系の話はやめよう。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 16:18:47 ID:xYTo28S+0
>>777
日本市場でどうするかの話が決着付かない事には
終わった話とは言えんでしょ。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 16:24:38 ID:wAOnL6CN0
>>778
ここで話すのは基本的にスレ違いになるんじゃないの
>>762系の話ならこのスレ向きだと思う。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 16:36:06 ID:xYTo28S+0
>>779
HDアナログハイビジョン出力禁止の根拠とされてる、
というレベルでの話ししか出てないからスレ違いとは違うと思う。

興味ないならスルーしてよ。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 16:43:43 ID:wAOnL6CN0
わかりますた
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 20:51:46 ID:oxDU4sKc0
>>766
日立も追加。
私の記憶では、日本のモデルにHDMI(HDCP-DVI)を搭載したモデルが
一つもない日立。北米ではHDMIx2  
http://www.hitachi.us/cgi-bin/techadv/jackPop.cgi?id=32HDL51
http://www.hitachi.us/cgi-bin/techadv/jackPop.cgi?id=42HDT51

他のTVもチューナー部は共通で上のと同じ。全てHDMIx2
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 21:48:38 ID:VW5uxPit0
ここ一ヶ月くらい、
雑誌、新聞、TV(ネット系ニュースサイトも?)
まったく、この話題に触れませんね。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 23:03:58 ID:B1ZR1BHC0
>アメリカ向けのは2002年頃のモデルにすらHDCP対応のDVI入力を標準装備

じゃ、4年前のテレビだとハイビジョンで見れない訳ね。
本来見れるものが、ハリウッドの都合で見れなくなるんだね。

絶対訴訟になるぞ。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 23:10:20 ID:u4KY66x50
>>784
「本来見れるもの」って何?
次世代ディスクの出力はこれから決まることだぞ。本来も何も無い。
誰も次世代ディスクまでハイビジョンで見られるなんて言ってない。

訴訟には出来んだろ。
マクドナルドで食べたら太ったから賠償と謝罪を、何ていう変なヤシは起こすだろうけど普通に棄却されるさ。
786 :2005/06/12(日) 23:13:52 ID:OrGJ34ly0
マクドナルドのコーヒーが熱くてやけどしたから賠償しろで
1000万位取ったやつはいる国だがな。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 23:21:53 ID:H8tqTwov0
昔マクドでホットコーヒー頼んだらストローさして出された記憶が。
普通にやけどした(つД`)マジデイタイ
とう言うわけでアナログ出力キボンヌ
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 23:25:16 ID:++ADoZ7t0
>>787 可哀想す
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/12(日) 23:59:26 ID:vmGuTfGv0
>>785
>次世代ディスクの出力はこれから決まることだぞ。本来も何も無い。
>誰も次世代ディスクまでハイビジョンで見られるなんて言ってない。

法律的に問題ないかもしれんが、一般消費者からしたら屁理屈・詭弁
にしか聞こえないと思うな。
そんな事したら誰も次世代DVDプレイヤー/ソフトなんて買わんと
思うがどうよ。

気に入らないから買わない人以上に買えない人が多いと思うんだが。
「見たいけど数十万もするTV買ったばかりだから後10年は諦めよう、
どうしても見なければならないものでもないしな」とか。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 00:09:46 ID:rnuhsOel0
同じネタ振り同じ回答の繰り返しばかりだな
791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 00:54:38 ID:1G2kkhVj0
*同じSONY ハッピーベガでも
日本向けHDMIなし:欧米向け:HDMIあり

*同じ松下電器VIERAの廉価でも
日本向け:HDMIなし/欧米向け:HDMIあり

*同じシャープAQUOSの廉価でも
日本向け:HDMIなし/欧米向け:HDMIあり

*同じ日立Woooの同時期モデルでも
日本向け:HDMIなし/欧米向け:HDMIあり

*同じ東芝FACEの32L400Vでも
日本向け:DVI-HDCPなし/欧米向けDVI-HDCPあり

*同じビクター 32LC50でも
日本向け:HDMIなし/欧米向けHDMIあり

http://www2.panasonic.com/webapp/wcs/stores/servlet/vModelDetail?storeId=15001&catalogId=13401&itemId=93225&cacheProgram=11002&cachePartner=7000000000000005702&surfModel=TC-26LX50&catGroupId=24974&surfCategory=LCD%20TVs&displayTab=S
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayProductInformation-Start?CategoryName=tv_lcd&ProductSKU=KLVS23A10&TabName=specs&var2=
http://www.sharpusa.com/products/ModelDetailedSpecs/0,1161,1481-,00.html
http://www.hitachi.us/cgi-bin/techadv/jackPop.cgi?id=32HDL51
http://www.tacp.toshiba.com/televisions/product.asp?model=32hl84
http://www.jvc.com/product.jsp?modelId=MODL027330&pathId=80&page=2
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 00:55:44 ID:oVbt28uv0
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!!
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 06:05:49 ID:qP7DYgc90
>>786
億単位だと思った。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 10:28:30 ID:3k/EL7H30
で、誰か>>791こういうのをそのメーカーに何故かって問いただした人いないわけ?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 10:50:26 ID:7pWhkWkT0
日本の次世代DVDだけは、アナログ出力できるんだろ
そうじゃなきゃ、考えられないよ

796名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 10:57:33 ID:7pWhkWkT0
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 11:16:08 ID:mVSW5Nu90
>795
> 日本の次世代DVDだけは、アナログ出力できるんだろ
> そうじゃなきゃ、考えられないよ

日本だけHDアナログ出力可なら、
日本での映像ソフト販売がほとんど許可されないだろう。
海外版には、リージョン規制有り、日本語字幕・吹き替え無し。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 12:30:20 ID:Ws5lJT0P0
>>797
現行DVD画質で満足してる多くの一般ユーザは、
販売されなくても一向に困らんと思うな。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 12:38:06 ID:cJTFBXV90
「海外仕様は有り、国内仕様は無し」って各メーカーが足並み揃えてるのが解せないな
なんらかの意思統一でもしてるのかね
特に東芝とビクター、同じ型番でリリースしてるのにわざわざ有り無しの二種類作る必要は無いだろう
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 12:43:02 ID:7pWhkWkT0
品番が同じなのはソニーだな
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 13:18:03 ID:zOijXvgM0
日本→買い換えになっても文句言わない。不買と言ってるが、それほど影響なし
米国→買い換えになったら訴訟もの。危険なので搭載
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 13:24:27 ID:pic+YtvC0
>>801
>日本→買い換えになっても文句言わない。不買と言ってるが、それほど影響なし

今のままじゃそもそも買い換えたくならないので影響なし。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 13:28:33 ID:cJTFBXV90
>>801
そういう思考であろうことはわかるけど、各メーカー揃って同じってのは不自然に感じないか?

東芝、ビクター、ソニーはほぼ同じTVを国内向けと欧米向けに作り分けてるが、HDMI(HDCP)の
周りを統一するだけでも結構なコストは削減できる筈だとおもうんだが

それとも、HDMIを搭載するとそれ以上のライセンス料とか発生するんだっけ?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 13:36:09 ID:QmF2miJv0
搭載も非搭載も一般家庭での対応機器の普及率の問題でわ。
コスト考えたところでメーカーとしては売れなきゃ意味ないしさ。
海外じゃHDML、日本じゃDが主流だっただけのお話しでわ。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 15:13:14 ID:3k/EL7H30
DVD画質で満足してるユーザーもハイビジョンと比べ始めると文句言い出す
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 15:18:36 ID:oVbt28uv0
次世代CDはずっと次世代なわけだが…
807名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 16:15:02 ID:Hq5d9oZu0
>>771-774
なんか気になったので親戚宅の シャープ DV-HRD300 をチェックさせてもらった。

結果
D端子出力、1125i固定モードのとき、DVD再生は D2 or D1 にコソーリと落とされてた・・       orz
 
いったい何のための1125i固定モードなんだ ?
ま、ともかく
シャープ機でもDVD再生の1080iアップコンバートが出来ないのを確認。 HDMI出力だとアップコンバートOK。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 20:27:28 ID:etW3lhQy0
>>804
欧米でHDMIの機器? 別に対して出てないわけだが

あっちじゃ主流はコンポーネントだよ
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 21:40:02 ID:ePfcTzKc0
>>807
DV-HRD300じゃないけど。。。
DV-HRD20ですが、市販のDVDで1080iのアナログ出力できてるよ。
プロジェクターで周波数を確認しているから、間違いない。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 22:30:35 ID:/jmqT7LZ0
HRD200でも市販DVDの1080i出力できてる。
ただ、ぎざぎざが目立つような気がするので、実は1PIXELを立2倍に
してるだけのもので、アップコンバートとは言えないのかもしれないな。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 22:50:39 ID:etW3lhQy0
HRD3x系から禁止にしたんじゃねーの?

マジで糞だな、国内メーカー
812名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 23:12:14 ID:G0COYi390
HDMI(HDCP-DVI)に関しては日本と欧米で何ら違いはないのに何でだろう。

アナログ(コンポーネント=D端子)から著作権保護機能のついたデジタルへという
流れ。日本が取り残されるような特殊な要因は何も無いような。

次世代DVDのアナログHD出力が禁止されるのも世界共通だし。

頑なに日本だけデジタルを排除するのは何故? 日立なんて日本では一切
HDMIに対応した製品を出してないのに米ではHDMIx2という奢った仕様。
なぜ差を付ける?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 23:22:54 ID:etW3lhQy0
日本人への嫌がらせじゃねーの?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 23:25:31 ID:/jmqT7LZ0
お客様は神様です、ただし≪お金落としてくれる人限定≫みたいな。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 23:40:38 ID:2+ZwSk0S0
>>812-824
やっぱベストな答えは>>801じゃね
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 23:48:23 ID:3St+K/RB0
海外ではHDMI搭載が義務付けられているから仕方ないと思われるが、日本ではメーカーの販売戦略みたいなものがあるんだろうね。
前にシャープ社長が言ってたんだけど、最近はデジタル家電の価格が暴落し、高級路線がとりにくくなって収益が減ったって嘆いていた。
アナログ端子のみの液晶/プラズマテレビを売り捌いたら、新たにHDMI端子を取り付けて再び高級路線を展開していくつもりなんじゃないの。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/13(月) 23:58:43 ID:etW3lhQy0
海外じゃ廉価品にも当たり前についてるHDMIが国内では高級機の売りねぇ
次世代DVDがハイビジョンで見れなくなるってのに廉価機にはHDMI非搭載ねぇ・・・・

マジで腐ってんな
818名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 00:00:10 ID:Spope+EI0
>>815
買い換えになっても文句言わないかもしれないけどそんなに買い換えが
急速に進むものだろうか?次世代DVDプレイヤー/レコーダ市場が立ち上がるくらい。
うちは後7,8年はダメだな。

819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 00:12:02 ID:8OT/w9Ah0
7年〜8年後にはNHKが言ってるスーパーハイビジョンが実用化のメドがたつ頃かな
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 00:18:10 ID:Vkk+OkYx0
>>817
最近のまともな製品はx2ですよ。日立なんか全てそうだけど。
2千ドル切る激安フルHD(1920X1080)にx2だったりする。

日本では一個ついてるだけで高級機ですか。そうですか。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 00:19:14 ID:jT2zpR760
Blu-rayもHD DVDもHi-Vision LD の二の轍を踏んてしまうのか!?
DVDソフトが出なくなってしまえば強制的に切り替わってしまうのだが....
822名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 00:44:39 ID:QGqoMz5j0
>>820
アメリカ市場じゃ半島人との価格競争やシェア争いが激しいから、そんなに安い&入力端子豊富なんだろうな。
日本市場じゃ外国の脅威なんかありえないからボッタクリ高級路線でも売れる。
日本人が世界一ブランドに拘る民族で本当に良かったでつね。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 07:41:16 ID:vF2+z26j0
違う違う。地上デジタルで海外メーカーを締め出しているから
こういうボッタクリが可能なんだよ。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 11:42:20 ID:k5RXKL5g0
そもそも日本のメーカーと半島のメーカー以外に家電メーカーが殆ど無いじゃん。
ヨーロッパじゃフィリップスくらい?アメリカになんかあった?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 12:19:02 ID:3EA3Jgb30
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/14(火) 20:57:03 ID:/EVg5v1s0
なんにせよ過渡期ですな。年末くらいまでには整理がついてほしいもんだ。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 00:29:05 ID:xwxcBZDc0
>>826
過渡期じゃないって。HDMIで結論が出て、欧米では受け側
の準備を整えている。もちろん5年前に買ったTVじゃ無理だけど、
最近HD対応のTVを買った人は移行できるように。今買う人は
100パーセントHDMI対応でHDを受けられる。

日本向けのみわざわざHDMIを省いて、無理やり過渡期にしているだけ。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 03:18:25 ID:B/niE5gg0
>>821
見られる環境がないんだから売れなくなってPS2が出る以前のDVD市場に逆戻り
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 12:43:38 ID:t+rFiIIQ0
年内に発売と言っているところもあるのに、いまだにAACSの正式規格が発表されないのは、
スケジュールを考えると不自然。

実際には、アナログHD出力禁止は決まっていて、それに沿って製品開発を進め、
発表を遅らせることによって、買い控えを防ぐことを狙っているのだろう。

メーカーは、事実を知りながら、アナログ入力しかないハイビジョンテレビを売り続ける。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 16:42:48 ID:PBoXnDMw0
やはり・・・そう。
署名運動、不買運動とかやって阻止w
831名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 17:02:25 ID:qcNSDmIN0
日本人が日本メーカーにカモられてるだけ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 17:59:07 ID:yB8X/Cy50
アナログ720Pが落としどころだろう。
どうせ今まで売れたのは720Pパネルばっかりだしな。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 18:24:55 ID:L83jD+mu0
B-CASが悩めるHDMI梨の救世主になる!
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 18:26:09 ID:Oh4Kb4w60
メーカーは、日本人は不買運動や抗議運動などは起こさず、
今回もおとなしくHDMI付きのモデルに買い換えると、たかをくくっている。
はっきり言って、日本人の消費者はなめられている。

もし、HD出力禁止になったら、本気で抗議運動をしてみないか?
835名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 18:48:55 ID:K0RPUtpW0
>>834
能動的に抗議行動しなくても、経済的な理由(費用対効果を考えて
購入しないのも含む)から買い換えが進むはずもなく、自動的に
抗議行動してる状態になるんじゃないかな。

しょせん娯楽で無くても困らないからなぁ。

>>832
720pなんかにされたらD3入力までしかないブラウン管TVのユーザが泣くぞ
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 19:03:59 ID:USIrpYWT0
>>835
自動的に抗議行動をしている状態になっても、相手に真意が伝わらなければまったく意味がない。
不買運動を決め込むにしても、その理由を明確にして口で言わないと、いつまで経っても変わらんよ。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 19:08:52 ID:K0RPUtpW0
>>836
売れなかったら何か考えるでしょ。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 19:09:05 ID:rej2z5/W0
毎日、電機メーカー各社に死ねって電話しようぜ
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 19:16:33 ID:Oh4Kb4w60
>837
売れなかったことが、日本の消費者の怒りであることを示すのが重要。
そうでなければ、日本の消費者はこれからもずっとなめられ続ける。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 19:22:43 ID:K0RPUtpW0
>>839
たかが娯楽モノにそこまで手間かけたいと思わないなぁ。
無くても全然困らない。気に入らなかったらイラネ。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 19:25:56 ID:Oh4Kb4w60
>840
ある意味、日本人の一般的な考えが最も良く現れていると思います。

だからこそ、メーカーは傲慢な態度を繰り返すのでしょう。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 20:07:42 ID:dbVod0ec0
とりあえず、BDもHDもいらね。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 20:29:07 ID:lOenu6JO0
>>841
まぁがんばって抗議行動してください。
嫌味じゃなく応援してます。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 20:51:37 ID:WbzBp+mm0
BDやHDじゃなくてもEVDでいいや。アナログでハイビジョン見れるし....
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 20:56:07 ID:USIrpYWT0
ハリウッドや国内メーカーが採用すればの話だが。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 21:04:16 ID:u/TJU/6S0
私が買ったテレビには、HDMI端子はついていない。
だから、違法コピーされてものと知りながらEVDソフトを買った。

こんな大事になるとは思わなかった。
今も反省していない。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 21:11:48 ID:U9bHK0CO0
別に大事にはならないだろ。来年ぐらいに仕様決まった製品が出れば
ミレニアムぐらいの「後期平面大画面世代」の買い替えにはセーフだろ。
まぁ去年あたりに数十万出して糞画質、HDMI非対応のプラズマや
液晶買った人はご愁傷様、と。
まぁ身の丈にあった製品を買った人はいいけど長期ローンのプチマニアはつらいだろうな。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 21:17:43 ID:WbzBp+mm0
>>846
EVDのジャケットだけをコピーした海賊版は見たことあるが
違法コピーされたEVDソフトなんか見たこと無いぞ!
第一、正規版8元から買えるのに、そんなの海賊版作ったって意味無いじゃん。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 21:24:56 ID:u/TJU/6S0
>848
ああ、BD、HDDVDをハイビジョンカメラでコピーしたもののことだよ。
850ニャホニャホタマクロー:2005/06/15(水) 21:25:10 ID:AC2GR6VA0
HDMI搭載の製品って
パソコンのモニターに使える?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/15(水) 22:12:47 ID:WbzBp+mm0
>>849
本気にした俺がバカだった。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 00:15:09 ID:d5a46W1+0
日本だけが、NHKのアナログハイビジョンがあったからじゃない?
その流れで、D端子が日本ではHD出力の標準に、実質なりつつある。
今さらHDMIが標準になってしまうと、D端子の存在価値がなくなる。
HDMIを排除してるんじゃなくて、D端子を守り通すためじゃないかな?

D端子に出さないと、次世代DVDこけるよ、いいのかよハリウッドさん?
という作戦かも。

もしくは、HD DVDとBlu-rayでどっちか負けそうになってきたら
奥の手でD端子に出して巻き返し・・・・
この辺もあって双方、何も発表出来ないかも。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 00:28:51 ID:1+uudTY20
業界の二位ましか生き残れない。
などと言われるように企業は今激しい市場競争の中にある。
リコール隠しを続ける三菱ふそうやJR西日本などは、
人命にかかわる安全性を犠牲にしてまでも利益を上げようと懸命に努力している。

このような状況の中で、電機メーカーが娯楽の道具であるテレビの日本モデルから
意図的にHDMI端子を外し、
おとなしい日本のユーザーの買い換えを狙って、利益を上げようとするのは、

企業として正しい選択であり、当然のことだ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 02:24:22 ID:NWK5PFcM0
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 04:19:27 ID:jFrd6EEg0
>853
意図的にHDMI端子を外し、
おとなしい日本のユーザーの買い換えを狙って、利益を上げようとするのは、
企業として正しい選択であり、当然のことだ。

あなたはとんでもない考えの持ち主だ!!
こわい
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 04:32:46 ID:gBumDQab0
CATVのSTBにもHDMI端子が搭載されつつあるな。マジで悪夢だ。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 05:59:23 ID:ceNoK4D80
HDMIは普通の人にとってもいいこといっぱいじゃん。
接続一本で簡単だしコードもすっきり。左から音声出ないなんて事ないし。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 07:34:35 ID:2y3QDVjh0
何もいいことないよ
すでにHDTV買ったユーザーはHDで見れないし
しかも、コンポーネントと比較して画質にそれほど大差なし

いまだに非搭載モデルが当たり前のように出てる(というか、この夏商戦向けの新モデルですら付いてる方が珍しい)

おまけに相性なんかも抱えてる
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 07:46:48 ID:o/x6STEf0
>>858
HDMIで画質が変わらないって、なんとまぁ。
ブラウン管以外の表示機器は画質が上がるよ。
アナログなんた馬鹿馬鹿しい。

相性問題についてはこれからだがな。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 07:59:23 ID:hq/q93r+0
>>859

フルHDでよく見比べて多少滲みが改善してると思うだけで
1366x768の液晶やプラズマだと差ねーよ

ましてや1024x768のプラズマなんてルーペで見ても差ないぞ
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 08:25:13 ID:WaKbajJp0
D端子はデジタルのD!

のように思いこんでる人が多いので、大丈夫です。

HDMIは名前が長いので却下。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 09:09:57 ID:L0L7C1/80
>>859
理想的な液晶やプラズマなら理論上画質はブラウン管より上になる筈だけどね
現実問題として、せっかく入力がデジタルでもそれをそのまま綺麗に表示できる機種は無い筈

今後もそれは期待は出来ないと思うよ
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 10:11:58 ID:jFrd6EEg0
ハッピーベガのユーザーが、次世代DVD発売となる頃
アンハッピーベガにならない事を祈る!
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 10:14:37 ID:SCMmvjeL0
>>862
>理想的な液晶やプラズマなら理論上画質はブラウン管より上になる筈だけどね
んなわけねーだろ
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 12:21:41 ID:Rk8IX1CA0
>>862
誤解してもらっては困るのだけど
HDMIの恩恵のある表示機器が、液晶やプラズマであるというだけで
HDMIでCRTより上になるとは言って無い。

A/D、D/Aの工程は非常にロスが多いからこの回数が少なくなれば画質の向上が見込める。
CRTはアナログの映像信号をそのまま表示に使うけど、
その他のデバイスは必ず一度はデジタルに変換される。ここが問題。

ちなみにDLPはデジタル入力のデジタル駆動なので
そういうデバイスが存在しないというのは間違いです。

あと、変な発言をすると>>864みたいなのが現れてスレが荒れるので注意。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 12:39:23 ID:fdvBos8x0
まあハイビジョンブラウン管でも一度デジタルに変換されるけどね
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 12:41:01 ID:IqPjvE3f0
ASAhIパソコン → 1行のみ

mono       → ハイビジヨン機器の特集号なのに完全に無視
868名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 13:03:23 ID:L0L7C1/80
>>865
スマン、画質つーたのがマズかったな

要はデジタルで入力された信号を液晶プラズマの方がブラウン管より忠実に再現できるハズ
ってことが言いたかったんだが
それぞれの方式による基本的な画質の違いはこの場合関係無しにね
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 13:33:02 ID:fdvBos8x0
ふーん、デジタル駆動ってDLPだけなんだ。
それじゃ、液晶もプラズマもブラウン管もみんな条件はほぼ同じじゃない?
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 13:36:31 ID:k8e+DZJC0
それ以前にブラウン管ってスーパーファインピッチでも解像度1920x1080ないような
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 13:45:30 ID:fdvBos8x0
いやフルHDかどうかはDD変換の部類だからここでは問題にしてないでしょ
まあブラウン管は微妙に違うけど
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 19:21:37 ID:NhMo+7k50
参考までに
>HDMIに対応した液晶プロジェクターを使い、
>D端子とHDMI端子の接続の違いによる画質を比較した。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/av/20041101/109974/
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 19:37:31 ID:53Oj+9uM0
>>872
何かおかしいぞ、これ

874ニャホニャホタマクロー:2005/06/16(木) 21:20:27 ID:22kk0d880
>>870
ブラウン管はプログレじゃなくてもいいから。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/16(木) 23:25:07 ID:fkPg9Ywv0
>>866
全部が全部じゃないぞ。

現行品では、業務用のブラウン管モニタ。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 00:25:19 ID:985qqCPm0
>>874
プログレだろうが関係ないだろ
そもそもの解像度が足りてないんだよ

>>875
どうやったら末端の管の部分がデジタルになるのか小一時間・・・・
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 09:48:43 ID:47MI99M90
よくわからなくなってきたが、単純化すれば

ブラウン管:HDMI(デジタル)→D/A変換→各種補正回路→末端(ブラウン管)
液晶プラズマ:HDMI(デジタル)→D/A変換→各種補正回路→A/D変換→末端(パネル)

つーこと?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 09:51:13 ID:FaFxobhf0
ブラウン管:HDMI(デジタル)→各種補正回路(デジタル)→D/A変換→末端(ブラウン管)
液晶プラズマ:HDMI(デジタル)→→各種補正回路(デジタル)→末端(パネルもデジタル)
879名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 09:59:17 ID:47MI99M90
デジタルな補正回路は当然として、アナログでも方式にかかわらず補正は入るんじゃないの?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 11:04:36 ID:1lhZaSMx0
HDTV買った奴ちょっと来い
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1118869151/l50
881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 11:31:35 ID:OIZ0jWbt0
>>880
のスレから来ました!
去年40万出して液晶ビエラ買っちゃった負け組みです!!
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 11:45:01 ID:ifHEejm20
>>881
WOWOWやBSデジタルのHD画質映画で我慢しる
そのうち、フルHDの薄型テレビが手ごろな値段までさがってくるさ
だから次世代DVDはスルーの方向で
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 11:51:52 ID:1lhZaSMx0
>>881

http://www.itmedia.co.jp/news/0309/22/nj00_bluandaod_2.html
(↑2003年9月22日 09:32 PM 更新)

HD出力禁止の話は、2003年9月の時点で出ている。
知らずに買ったの?
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 12:49:44 ID:ubKoQpW40
>>883

メーカーはそれ以降も分かっててDVI-HDCPもHDMIもないテレビを製造して高価格で販売してた訳だな

詐欺だな

885名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 13:00:20 ID:ImyHBf470
極端なはなし、外部入力端子が無いテレビを作ったって
別にそれはそのメーカーの勝手なんじゃないの?

大昔のテレビには実際付いてなかったしな。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 13:00:25 ID:WNULbghk0
次世代DVDもHD画質で見られると言って売ってるわけではないから詐欺ではないだろう。
蓋然性が高いだけで確定事項でもないし。
BS、地上デジタルをハイビジョンで見られるTVとして売り買いしてるだけ。
BS・地上デジタルHDTVを買った人間が必ず次世代ゲーム機を買う訳ではないように、
BS・地上デジタルHDTVを買った人間が必ず次世代DVDのセルソフトを買う訳ではない。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 13:12:21 ID:tOOGIPGb0
漏れの東芝コアでHDTV見られる?新提案のAVテレビということで買ったんだが。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 13:50:07 ID:ubKoQpW40
>>886
わざわざ欧米で標準搭載のHDMIを外して販売するか?
だいたい、2003年の時点ですでに分かってたんだから
そんなもの次世代DVDは見えません。と記載して売るべきだろ 普通は

消費者を舐めるにもほどがある
889名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 13:58:14 ID:71vCctXFP
メーカー自身が「消費者はハリウッド」と公言してはばからないからなー。
一般的に言う「消費者」はメーカーにとって「搾取対象」と言ってる様な物だろ。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 14:11:19 ID:tOOGIPGb0
>>888
去年あたりからHDMI無しの薄型テレビ買ってるやつなんかHDもSDも
よくわからんような目と頭の腐った連中だからノープレブレム。
次世代DVDをDやS端子でつないでSD、16:9で映れば
「やっぱ新世代は違う」と言うに違いない。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 15:01:35 ID:lKDFjFkP0
やっぱりメーカーの相談センターに(カタログ裏面記載)の番号に質問して
アナログハイビジョン出力がOKか確認してみるのが一番ですね!

892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 15:06:10 ID:WNULbghk0
>>888
×見えません
○見られません
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 15:09:32 ID:WNULbghk0
>記載して売るべき
こんな事してたら馬鹿だと思われるぞ。
D2端子付きのTVにわざわざTVゲームをHD画質で楽しむ事は出来ませんと断りを入れるようなもの。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 15:28:32 ID:WNULbghk0
>>893の例は少し適切でないかもしれないが、
http://www.asahi.com/digital/apc/TKY200504230137.html
>再生できない【可能性がある】
>主に【日本の家電メーカーの反対】により、暫定版には「アナログHD出力禁止」の条項は盛り込まれていない
>規格が【正式に定まっていない】

↑このまだ蓋然性が高いという段階で、しかも反対している立場のメーカーが「見られません」と告知するのは変だよ。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 16:39:27 ID:X1jlz3s00
ま た ア カ ピ か
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 16:43:07 ID:WNULbghk0
んじゃこっち。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/20/news040_3.html
>これはまだ決定事項ではない

>規格としてのAACSができる前に販売されたテレビに関して、
>メーカーに責任を押しつけるのも筋としては違うだろう
897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 17:00:23 ID:X1jlz3s00
>エンドユーザーのキモチを無視していては発展はできないのだから。
と締めくくってるわけだが
898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 17:00:34 ID:ubKoQpW40
>>894 >>896
少なくとも説明義務くらいあるだろ
一切説明されてないぞ

899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 17:13:06 ID:aDtF3L6T0
ふたぜんせいってなんでつか
900名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 17:35:13 ID:TFFcUO7f0
釣りだよね! ふた       がい
901名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 18:15:55 ID:lmCxows30
かなり前から北米では安物にも付いているHDMIを頑なに日本向けだけ付け
ない理由が分かった!!

>主に【日本の家電メーカーの反対】により、暫定版には「アナログHD出力禁止」の条項は盛り込まれていない
>規格が【正式に定まっていない】

日本では全くHDMIは普及していません。アナログHD出力を禁止したら大変な
ことになる!! こうやってコンテンツホルダーに圧力をかけるため。

日本も早々と普及したら、アナログHD出力禁止に反対する理由が無くなってしまう。
日本人を人身御供にして、戦っているんだよ。HDMIの付いていないTVを買う人は
崇高な戦い挑む戦士だ!!
902名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 18:51:15 ID:FVhIi0T90
欧米ではHDMI出力のみ
日本ではD4出力のみ

結果、欧米で発売される次世代ソフトを買っても
日本ではHD画質で見れない
これでマニアはショボ〜ン
903名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 18:57:01 ID:ubKoQpW40
HDMI出力のみなんかにされたら

県内全域に次世代DVDは糞だから買わない方がいいってビラでも撒く
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 19:10:57 ID:V0078sBY0
SACDやDVD-Audioは現行のCDにとってかわる次世代CDと言われながらも見事にコケた(プレーヤーも全然出回ってないw)
HDMIも同じ道を辿ってくれることを心から願う
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 19:49:46 ID:NGMiqHRw0
HDMIは普及して欲しい。コード一本で映像も音声も繋がってすっきり。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 20:20:13 ID:ubKoQpW40
HDMIイラネ
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 20:29:46 ID:khN9giHA0
とりあえず地デジのテレビが欲しいから3年後ぐらいの買い替えを目標に
10万円程度のブラウン管テレビ買います。
それまでに次世代DVD買うとしてもHD画質じゃなくていいや
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/17(金) 20:52:55 ID:71vCctXFP
音声と映像を一緒にするのは余計なお世話だ
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 00:05:01 ID:0zVYmbXt0
次世代メディアの映像フォーマットがMPEG2-TSだけなら
救われる人間も多数いたんだろうなぁ…
910名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 00:49:46 ID:bdfNUbs70
音声まで全うに動いているのってどれだけあるか。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 02:12:40 ID:Tpg5JvEA0
2つある規格の内の少なくとも片方はD端子okになるだろう。
問題はD端子からのアナログキャプチャ機器が、
民生品としては作れなくなる事かも。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 08:04:43 ID:SmN/g/0z0
1080i/720p出力がokじゃないなら、意味がない
メーカーが消費者に不利益を押し付ける次世代DVDは買う理由がない
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 09:41:12 ID:K7PEiBQu0
HiViキター

けども・・
とくに目新しい情報ってないのね。
なんかアサクラもホンダも
アナログ出力可能な可能性がほとんどゼロって知ってて
それなのにまだ、十分に可能性があるかもしれないですよ〜 とかウソ言ってるな。

「ユーザーみんなで努力すればアナログ出力OKになる可能性もあるんですよ〜 
 だからがんばって、力をあわせて、各方面に意見していきましょう〜
 ま、100%無駄な努力な訳ですけどw 」
 
ひょうろんか  ほしんのために  ひっしだな
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 11:59:59 ID:afzAUvKd0
某評論家がとあるイベントで漏らしたのだが、アナログ出力禁止は
ほぼ決定的だとか... orz
いろいろ事情があって具体的な名前が出せなく、すまん。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 12:05:09 ID:pQ2DmM2i0
>>914
うん。そうだよ。
単にメーカーの誰が損な役回りを引き受けるかの駆け引きが続いているだけ。
このままいけばソニーか東芝のどちらか。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 12:06:56 ID:AhC7VSjjP
HD DVDを今年に出すって言ってるんだから東芝じゃ?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 12:29:42 ID:Ta7hyNa30
出力
コンポーネントx1(480P出力になります)

って書いてあったら許す。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 13:40:02 ID:LA0aDLko0
>>913
メーカーがアナログ出力OKにするために、かなり交渉を重ねているのは本当。
そもそもAACSの正式発表が遅れているのも、そのあたりで交渉がまとまって
いないから。

今のところ時限措置が可能性として高いけど、まだ決まってない。メーカーだ
って市場がわざわざ小さくなるようなことをしたいわけがない。というか、
メーカーのAV機器担当者は、元々AV機器が好きでやっている人が多いからね。
自分でイヤなことは可能な限りやりたくない。

だから、914のいうのが誰か知らないけど、ハッキリ言って嘘。この件は本田
と麻倉以外、取材していないよ。一時、絶望的だったけど、最近はかなり事情
は変わっている。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 15:02:51 ID:i+YlrT7V0 BE:125178645-
>>918
ソース希望。
どのあたりからの情報なのか知りたい。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 15:19:23 ID:oP6+Fmmi0
>>919
意味の無い絡みだな。
反証があるならそっちのソースを晒せよ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 16:49:24 ID:aSVTC9Dv0
>>901
これホント?、そんで
>>918
が実情?
そんで結末が
>>917
かい?
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 17:17:10 ID:LA0aDLko0
>>919
取材される側。直接の担当ではないが。
AACS担当は製品を出す事業部とは直接関係はないが、事業部はアナログHD禁止なん
てことになったら、普及するまではROMサポート製品出さないと言い始めるかも
しれない。
交渉担当も不合理と思っているから、結構必死にやってるよ。相手がなっとくしない
とどうにもならない、というのは確かだけどな。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 17:32:22 ID:xmC3Lsua0
ハリウッドは違法コピー市場を壊滅させるためにアナログホールを徹底的に無くそうしているからな。
彼らも日本だけアナログHD出力OKというわけにはいかないんだろう。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 17:46:45 ID:9ndYKp/K0

2K4Kのハイビジョン収録にして、HDMI1.2だか2だかのみデジタルでフル出力
アナログは720p出力
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 18:42:34 ID:J8elBOPd0
日経エレクトロニクスって隔週の何曜日に発売だっけ?
たしか土曜日だと思ってたのだが
今日買いに行ったら まだ売ってなかった。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 18:58:21 ID:jiPTs7FC0
映像のことばっかり言ってるけど
音声もHDMIじゃないと出力できないの?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 21:36:26 ID:0zVYmbXt0
>>925
普段、近くの書店で売ってるの?いいな。
ちなみに、年間購読してる人は既に届いてる。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 22:17:53 ID:SRCg3CqD0
現行DVDとHDDVDをどっちもD2端子接続の場合は
どっちが綺麗なんだろ?
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 23:12:38 ID:3nF8Ml0v0
HDではないかな。
仮に条件的に情報欠落してるとしても
情報密度が違うのだから綺麗に見れると思う。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/18(土) 23:43:17 ID:ss4lnZWi0
で、アナログハイビジョン出力禁止になったら、
エンドユーザ(消費者)にはどんな利点があるんだ?
「最新ソフトが多くて安い」ってことになるんか?

自分で書いてて期待薄な気がス...
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 06:08:21 ID:CV35MkGc0
ここで論議されてるアナログは
アナログハイビジョンの事ではないぞぃ。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 08:26:17 ID:l9dYnAdI0
アナログ出力禁止になっても、HDMI出力はOKな訳だから
認証を受けたメーカーの中の人がこっそりアナログ化/
MPGE化することは不可能ではないわけですよね。
どの認証でやったかは、もらせないだろうけど。

と、ここまでは中の人レベルならクラックもできるだろうけど
さらに映像内容に透かしが入ってて、どこが不正したのか
バレるんだっけ?
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 09:13:47 ID:pJ354CLn0
>>931
スレタイ嫁

>>932
HDMI的には後からファームアップ等でその機器に
出力できないようにする機能があるらしいね。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 09:51:02 ID:wnP74v740
>>926

DolbyDigital+、DTS HDはHDMI、i.LINKのみみたいですな。
ただ、現行のDolbyDigital、DTSにダウンコンバートできて、
それらはTOS、同軸のデジタル端子で出力していいみたい。
だから、音声はまだマシな状態と言えよう。

l
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 10:25:28 ID:WYV2aYju0
DTSとDDでもデジタル音声出力が禁止されるみたいだが
すべてHDMI出力だったのでは?

ステレオの場合のみアナログとデジタルokだった気が
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 10:49:01 ID:Sce1UQRG0
>>935
DolbyDigital、DTSもデジタル出力できないとなると意味無くない?
だってそれだと、テレビにDolbyDigital、DTSデコーダーが付いてて
それをアナログ5.1出力してAVアンプに繋がなきゃいけなくなっちゃうじゃん。

それともあれか、HDMI端子付きAVアンプじゃなきゃダメになるのか?
なんかこれも問題になりそうだな。
937名無しさん┃】【┃Dolby :2005/06/19(日) 11:00:45 ID:/lwZdZzO0
もういいよ観ないし買わねーからよ。うんざりだ。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 11:03:06 ID:l9dYnAdI0
俺も今のテレビでちゃんとハイビジョン見れるので
買い換える気ないから。
現行機器でD4出力できるやつ揃ってるので
問題はないし。HD DVDやブルレイなんてD4出力
できないものは絶対買わない。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 11:09:31 ID:yqiScioK0
DVDプレイヤーが1万円以下で買える今でもレンタルビデオ屋の
ソフトの8割以上はVHSテープなんだよな。その程度の画質でも
(コストパフォーマンスを考えて)満足してる。

この上次世代DVD観るために十万円単位で初期投資のかかる
テレビを買う奴なんて一部のマニア以外いないよ。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 11:30:47 ID:WYV2aYju0
>>936
そういうこと
HDMI端子装備のAVアンプ必須
941テンプレ:2005/06/19(日) 11:39:53 ID:A6KGac6D0
Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止3


アナログ入力しか持たないハイビジョンテレビでは、BD ROMやHD DVDを
ハイビジョン画質で観られないということです。

※HDMI端子などのような相互機器認証と暗号化機能を持つ
デジタルインタフェースのみがHD出力可能。
※D端子・コンポーネント端子は、アナログ。
※DVDの720p、1080iのアナログアプコン出力は既に禁止されている。

Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1114247177/l50
Blu-ray/HD-DVDアナログハイビジョン出力禁止
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111151052/l50
942テンプレ:2005/06/19(日) 11:40:13 ID:A6KGac6D0
943テンプレ:2005/06/19(日) 11:40:38 ID:A6KGac6D0
AACSのホームページ(英文)
ttp://www.aacsla.com/

ITmedia LifeStyle:連載 次世代DVDへの飛躍
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/features/dvd0502/
「HDMI端子」問題に関する記事インデックス
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/edit/050411hdmicontents.html

HiVi[ハイヴィ]-BBS
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/hivibbs/index.html
DVD&LD倶楽部 掲示板 (パイオニアのサポート掲示板)
ttp://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/board/index.html
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 11:40:56 ID:A6KGac6D0
>次世代DVDドライブの開発にかかわる複数のメーカー関係者は一様に
>「著作権者側の要望がきわめて強い」とコメントしており、
>後日確定する正式版で「アナログHD禁止」条項が盛り込まれる可能性は高い。

ttp://www.asahi.com/digital/apc/TKY200504230137.html?t
945テンプレ:2005/06/19(日) 11:41:18 ID:A6KGac6D0
>個人的には、アナログへのHD映像出力禁止は避けられないと予想している。
>問題はそうなったときに、エンドユーザーに対して業界がどのような対応を取るかだろう。

ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/20/news040_3.html
946テンプレ:2005/06/19(日) 11:47:17 ID:mUEvme3z0
メーカーいい訳予想

(発表直後)
アナログハイビジョン出力ができないことについて公表を控えさせていただいたのは、
発売時点において、著作権管理技術開発団体(AACS LA)において正式決定されておらず、
未確定の情報を公表することによって、ユーザー様に不要な混乱を招く恐れがあったためです。

(その後)
アナログハイビジョン出力ができないことについては、
著作権管理技術開発団体(AACS LA)において正式に決定されており、
これに従った製品でなければ、映像コンテンツを提供することができません。
皆様方のご理解を頂きたく思います。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 11:48:02 ID:mUEvme3z0
スレ建てヨロ。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 11:57:08 ID:Sce1UQRG0
>>940
あ、スマン。一つ忘れてた。
次世代DVDプレーヤーにもアナログ5.1chの音声出力は装備してるだろうね。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 12:09:54 ID:daEiPExB0
すくなくともPS3のリア端子には無いね・・
950名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 12:49:53 ID:l9dYnAdI0
なぜ業界団体で、このような可能性のことを
発表しない?
メーカーが発表すると困るのはわかるけど。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 12:51:06 ID:WYV2aYju0
>>948
従来のデジタルとアナログでの多チャンネル出力禁止だから、非搭載だろ
952名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 13:09:27 ID:HsXyPAye0
>>796のように海外モデルでブラウン管ディスプレイにHDMI入力を
付けられるなら、HDMI→コンポーネント変換器を作るのがダメな理由は無いな。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 13:11:38 ID:EEdOb4K/0
>>952
一つの機器の中で表示まで完結しないアナログ変換は認められない。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 13:18:55 ID:HsXyPAye0
>>953
AACSの規格書にそんなくだりは見た覚えがないんだけど
どこかにあったっけ?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 14:20:24 ID:Sce1UQRG0
>>951
アナログでも多チャンネル出力だめなのか orz

最強の規格だな。
なんかディスプレイ同様AVアンプもけっこう悲惨かも・・・
956名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 14:58:21 ID:C9wye7Bb0
アンプとスピーカーとの間はアナログだから
AVアンプでの多チャンネル対応は無理だな。
専用のアンプ内蔵スピーカーが必要なのか。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 15:39:17 ID:Sce1UQRG0
>>956
いやだから、HDMI端子装備のAVアンプじゃなきゃだめっていうこと。

あと一部でHDMIからの入力は音声はスルーされるだけのもあるみたいだから
正確にはHDMIからのデジタル入力も音声処理されるアンプじゃないとだめ。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 22:02:47 ID:Filo5E140
こりゃAVアンプも買い換えなければならんな。
メーカーの思うツボだ。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 22:30:18 ID:98Ga+e2f0
↓次すれよろ。テンプレは>>941-946
960名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 22:52:15 ID:l9dYnAdI0
>>950
踏んだな?
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 22:53:28 ID:l9dYnAdI0
しまった
二重に俺だったorz

・・・・・・・・・・・・すまん、誰か頼むw
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 22:57:08 ID:98Ga+e2f0
ここ半年ぐらいスレ建てできたことないです。
建てられるプロバイダは、少数派だと思う。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 22:58:18 ID:Gxl9TPw90
何でも人任せな癖によく吼える、と
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 23:02:10 ID:yRDOHw4J0
Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1119189537/
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 23:05:55 ID:98Ga+e2f0
>963
どういう意味ですか?
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 23:39:54 ID:RElnNiCj0
>>965
>963が>962に対してのレスだと判らないようでは
後半年はROMしてたほうが良いかもな。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 23:44:26 ID:cBnRTnWP0
>966
プそれはお前だろw
968名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 23:49:19 ID:0gDPgLAM0
>>966は、かなり頭が悪いとみた。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/19(日) 23:56:54 ID:0gDPgLAM0
Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1119189537/l50
970名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/20(月) 03:00:20 ID:5nNlHKUb0
Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1119189537/l50
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/20(月) 14:09:53 ID:RJMOlHjS0
Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1119189537/l50
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/20(月) 14:41:34 ID:iaYktt8e0
さて
7月号の結果
 
× AVレビュー
△ HIVI
△ AVヴィレッジ
× ビデオサロン 
× ホームシアターVol30
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/20(月) 23:37:34 ID:zbgMoYeY0
中国EVDはアナログ出しまくりですかね?
Win系のネットワークプレイヤーもアナログ出せるし。
(スレ埋めです。)
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 00:00:04 ID:ITa+uDvJ0
>>973
EVD見たこと無いの?

中国のEVDはハリウッドを無視していますので、アナログ出しまくりです。
日本でもHi-Vision LD はアナログ出しまくりだったじゃん。
ってか、もしハイビジョンテレビに繋がらんかったら使い物にならんし...
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 00:10:02 ID:wM+BCo/P0
台湾のチップセットメーカーあたりで造ってくれないかな。
シグマデザインやメディアテックなら
リーフリ&HDCP非対応&アナログ出力なんてのも・・。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 03:03:54 ID:z0BNOGyh0
EVDのレコーダー出ないかなぁ。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 09:48:38 ID:OuRKAoWy0
>>972
ホームシアターファイルVol.30じゃね?
978名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 11:37:33 ID:Oe363Vex0
ありゃま、
そうだった・・             

誤) ホームシアター vol.30
正) ホームシアターファイル vol.30
 
まぎらわしい雑誌名つけないでくれよ・・          orz
979名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/21(火) 22:37:11 ID:OhwOhlvq0
EVDは魅力的ですよね
HD DVDとかぶるんですが
よりしょぼくして、より安くした感じだから
HD DVDの路線の強化版ですよね
いいなあ
アナログもでるそうだし
980名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 00:09:37 ID:SfYee2a10
ソフトは全部海賊版になりそうだがな
981名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 00:13:32 ID:cI/gHFSV0
正直、HDMIでしか出力できんのならEVDの方がマシ
982名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 00:18:05 ID:Skctyr9M0
国内メーカーに採用されればいいが、
コンテンツホルダーは絶対嫌がるだろうな。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 01:17:18 ID:g3DtlBUy0
しかし、弱小映画メーカーが採用したら、なぜかバカ売れ。

DVDの成功はプロテクトが破られた事にある・・・
というか、どっかの学生だか子供が破ったとか言われてるが、
実はメーカーサイドからの確信犯的なリーク・・・・
だったりしてね。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 07:22:22 ID:sjdhe6Zz0
ume
985名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 09:22:30 ID:6Mecjv010
>>981
俺もそんな気がしてきた Orz
986名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 12:31:56 ID:gZkoswoq0
Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1119189537/l50
987名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 13:04:13 ID:X6LcyfpQ0
>>974
> 日本でもHi-vision LD はアナログ出しまくりだったじゃん。

ん、微妙に違う気がするのですが・・
LDプレーヤー本体から直接アナログHD出力が出る機種は無かったはず。
もしかしたら、当時からすでに
直接はダメ。 間接ならOK。 というルールが存在していたのかも?
実質的にマクロビジョン外しが可能なQUALIA 001 が許される理由ってのも
そのへんが関係しているように思うのですが。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 13:14:32 ID:xYQot6xH0
>>987
MUSEってアナログでは?
989名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 13:18:29 ID:VcRaoB3d0
>>987
ハイビジョンとHDを混同してないか?
990名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 18:33:35 ID:oZhI/om40
オレも、HDMIでしか出力できんHD DVDよりもEVDの方がマシだと思う。
EVDプレーヤだったらDVDだって綺麗に再生できるし...
991名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 18:49:46 ID:8hBfP7w3P
EVDプレイヤー実際に使ってる人っているの?
992名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 19:57:31 ID:oZhI/om40
○○○○堂でEVDプレーヤ買って使ってる。
当然、何の問題も無く家にあるディスプレイのD端子に繋いでハイビジョン画質が再生出来る。
DVDのハイビジョンアプコン精度もかなり優秀。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 20:06:40 ID:rloKLhAZ0
>>987
民生用HiVision-LDプレーヤーには
MUSEデコーダーを内蔵させられない大人の事情があったんだよw
994名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 21:20:29 ID:pahI3Tob0
995名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 21:23:50 ID:Ap5ib3mV0
       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / E  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  E ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
996名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/22(水) 23:26:30 ID:+dT6wHsB0
Eの次はFだねw

FVD規格〜まだ、チン!チン!
997名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/23(木) 00:32:53 ID:6OxmYG2m0
>>992 詳しく
998名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/23(木) 01:09:51 ID:yUd//WEf0
>996
つ[Forward Versatile Disc]
999名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/23(木) 03:50:30 ID:Smttj5if0
(`・ω・´)シャキーン
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/23(木) 03:50:45 ID:Smttj5if0
(´・ω・`)ショボーン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。