HD DVD(High Definition DVD)総合スレ Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 17:42:09 ID:rB50Ollu
2
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 17:47:15 ID:fmamP/Ja
3様
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 17:47:53 ID:fmamP/Ja
ペ・ヨンジュン
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 17:52:04 ID:BE5Oi3FU
どうでもいいけどBD厨と糞ニー工作員必死すぎ。
そんなにストリーム記録にこだわって何がしたいんだ?
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 18:00:41 ID:SBTkdBBx
摩季の最大最強の曲は何?
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 18:13:10 ID:S7dOnMUl
>>5
それは言える。
むしろストリーム記録以外にも選択肢があることがうれしい。
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 20:17:11 ID:nsMVZU7U
>>5
何がって、デジタル放送の無劣化録画だろ。

...もしかしてマジで分からないの?
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 21:11:24 ID:exiLKrLj
SDvsMMCDの頃、
「こういう物は容量の大きい物が採用されるべき!」
って言い切ったのは、どこの企業の人だっけ?w
その考えは、いつ変わったんでッカ?w
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 21:17:51 ID:BE5Oi3FU
>>8
分からん。
つーかストリーム記録がそんなにいいのか?
糞MPEG2を無劣化記録しても仕方あんめ。

もっとも、H.264再エンコがどうなるかは出たとこ勝負だけどw
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 21:26:29 ID:b79d2J7K
矛盾だねぇ、若いってのはw
ストリームを糞といいつつ、それを再エンコする規格を望むっつうのは

糞芝がな、放送規格そのものをな、つまりその糞っつうMPEG2-TSを
変える(NHKと喧嘩する)つうなら、おれらも全力で応援するよ。
な、録画メディアつうのをなめすぎなんだよ、糞芝と糞ハリウッドはよ。
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 21:37:05 ID:rYclrq+P
既に糞だから拘りも失せるってことさ、ぼうや
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 21:40:20 ID:BE5Oi3FU
>>11
つーかHD DVDではストリーム記録を前提としてない。
ストリーム談義はBDスレでやってくれ。
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 21:45:15 ID:rYclrq+P
どっちも選択できるんだからそれは構わないのでは
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 21:58:03 ID:b79d2J7K
ふむ、>>13よ。
>>5がきっかけなんだがな。
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 22:00:27 ID:OVNQfFSZ
>>10
>つーかストリーム記録がそんなにいいのか?
ストリーム記録がいいにきまってる。(費用対効果を無視して)

費用対効果まで考えると
>もっとも、H.264再エンコがどうなるかは出たとこ勝負だけどw
おっしゃるとおりだけど
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 22:39:16 ID:ZQV/5hoY
>>9
松下の人に脅されて仕方なくそう答えてましたw
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:22:28 ID:wo/CmOcb




・ここは30代童貞無職の妖精モラコラシムでいっぱいです
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:41:46 ID:SMJJfD5c
録画に関しては容量がでかいにこしたことはない。
耐久性とか値段とかのファクターもあるにせよ。
ただ、VHS以降のメディアを見ればわかるとおり、
録画用の規格で他を圧倒するようなものは出てこない。
次々に新しいものが出てくるから。
逆にROMだと、CD、DVDと割と安定して長期の支配が続く。
もちろん、スタートから一本化してたってことはあるけど。
で、ROMでどっちが有利かといえばHD DVDだと思うわけ。
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/10 23:46:24 ID:KKIzHYFk
HD DVDで唯一支持できるところ、ハイブリ。
SACDだと売れなくてハイブリだと買っていくから、これだけは移行問題に良い。
PS3が売れる売れるいってもハイブリのほうが魅力、後はどうでも良い。
21名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/10 23:57:31 ID:e2sH2L/o
しかし銭ゲバデズニーも上手くバランス取ったな。
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:02:49 ID:RrkPmSiN
BD支持を表明するだけで、けっこうなもんもらったんだろうね。
日経が書くくらいだし。
しかも、のっと えくすくるーしぶだと
舐めとる。
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:35:44 ID:+AL+2PsW
         ___
         | H  |
         | D  |
         |    |
         | D  |
         | V  |
         | D  |
      ,,,.   | の | ,'"';,
    、''゙゙;、).  | 墓 | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l


24名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 00:37:20 ID:+AL+2PsW
         ___
         | 東 |
         | 芝 |
         | サ |
         | ム |
         | ソ |
         | ン |
      ,,,.   | の | ,'"';,
    、''゙゙;、).  | 墓 | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l


25名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:05:44 ID:428Dg3+d
BDの中の人も大変だな
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 02:44:18 ID:Y/CWZJz3
一昨日のWBSの実況での
自分の好きな方を買えば良い
は名言だと思う。
俺もそうします。
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:00:12 ID:2IpUTEue
>>26
実機が出ればな。

好きな方を買えと言うのは正論だが、
撤退とかしたらデータのサルベージはその時考えるってことか。
漢だな。
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 03:04:41 ID:ZDF2JhY8
>>26
だね。
オレは録画よりも映画オタクだから、
映画が多く出そうなほうを買うよ。
ってことで今はHD DVD支持。
ディズニは何だかんだで出してくれそう。
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 06:04:03 ID:PeUhXmGV
負け組工作員どもの巣窟
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 07:43:45 ID:/1U2RYla
一般人は

長 時 間 録 画  &  値 段  &  ブランド

という安易な触れ込みに弱いのを知らないのか。
録画時間で一般消費者はブルーレイに流れる。
ARWってDVD-RWと製造工程共用できるわけじゃないから
ディスクのコストはブルーレイと変わらない。
ブランドは言うまでもない。東芝しか支持してない規格なんか一般人は信用しない。

HD DVD脂肪
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 08:01:34 ID:5Pr5O7iQ
製造コスト云々よりDVD世代に導入した機械をある程度流用
できるっつーことで初期コストは結構抑えられると思うんだよ。
あとDVDの延長という訳で妙な不具合が出てもバグフィクスが容易。
というか同じ機械使ってるからそもそも不具合自体が出にくい。
BDだとそうはいかんでしょ。
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 08:39:48 ID:JYyK+D5R
一般人は今のハイブリ機を使う
マニアはRDの東芝を支持する気がするのだが
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 08:51:07 ID:GMYOAmao
DVDつぶしを狙って何百億も赤字垂れ流しながらDVDレコ売り続け、次世代機が
普及する前にすでに死亡してそうな某三流企業。
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 08:52:55 ID:XrXx8TjA
DVD市場を荒らされて必死になってる工作員どもの巣窟
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 08:53:29 ID:sDuq6WFW
>>32
持っていない人だと思うが、マニア=RD支持=東芝支持としたいようだけど、
デジタル放送によって現行RDのメリットはほぼ殺される。
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 09:37:58 ID:0TCUeAHO
新スレに移ったらまたブランドだの何だの、BDスレでももう言わなくなったような
化石ネタで頑張る厨房が再びやってきたね。
時代は繰り返すのか?
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 09:53:22 ID:0TCUeAHO
>>30
ちなみにARWもRAMと同じ材質の0.6mm板張り合わせでできてるので、
RAM用の製造設備の大半が流用可能です。
製造工程自体、RAMから2つ引いて1つ足してやる程度でかなり近い。
ROMみたいにライン共用はできないけど、既存設備の改修は容易だし
パーツレベルの製造ラインはすでに量産体制があってかなり安い。
当初価格はさすがにどうしたって高くなってしまうけど(これは不可避)、
設備投資の減価償却期間はBD-REより大幅に早かったりします。
(つまりかなり早い時期に値下げが始まります)
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 10:15:25 ID:eVGXNKKD
現行DVDのリプに最適なメディアになりそうだな(w
2層DVDを買うような連中が喜んで使いそう。
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 10:51:14 ID:z6TjvMRG
>>37
HD DVD-ARW普及させるためのListPrice
2006年春 20GB 1.0K 32GB 2.0K
BDおよびDVD-RAMの市販価格より推測。

ただ、ハードがほんとに普及するかな。
BD 松 CHONY # π 犬 三菱 常陸
HD DVD 芝 

2006年春ならおそすぎ、すでにBS-D地デジ始まってる
まあ VC-1 H.264のエンコーダーが間に合わないのだろうけど。
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 11:27:45 ID:GodMXeRu
>>39
> 2006年春 20GB 1.0K 32GB 2.0K
その頃、2層ARWはやっと規格の申請を始める頃なのでまだ市販化は無理。
1層20GBが出てやっと数ヶ月で予想市価2.0K円程度になる見通し。
(CEATECのHD DVDブース説明員の回答より推測)

その1年後に1.5K〜1.2K円くらいに値下がりするんでは?

> 2006年春ならおそすぎ、すでにBS-D地デジ始まってる
一般家庭の視点ではまだ全然遅くない。
そんな時期にいきなり次世代機の購入なんて考えられませんよ。
いきなりBD初号機買っちゃうようなアホマニアじゃあるまいし。
41名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 11:42:01 ID:5Pr5O7iQ
>>38
リッピングはたぶん無理ぽ
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 12:07:27 ID:eVGXNKKD
>>41
ちゃんと読め
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 12:27:08 ID:eMJ7sOuL
RAMが最強と?
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 12:27:33 ID:HP6pqTQb
大体、DVD録画機の企画乱立の反省から
先に録画企画を作って、後から再生企画を作るという発想自体が間違えてた
やっぱ先に再生機だして、その後に録画機でしょ
そういう意味でHDDVDは正しい選択
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 12:28:44 ID:iFxnwqeW
Blu-ray陣営のThomson、HD DVDプレーヤーに参入
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/11/news010.html

何が何やら
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 12:30:34 ID:Okf1/Rtz
>>44
別にどっちから作っても良かろう。俺は録画/記録のほうから作った方が便利だからそっちが良いとは思うが

ソニーがBD立ち上げる時にハード屋だけに声かけたのは失敗っていうか愚作。きっちりソフト屋どもにまで
声かけて根回ししてねーから、こんな事態になんだよ。
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 12:51:06 ID:eVGXNKKD
>>46
ただ、BDを選択するかは微妙だと思う。
ソフト屋と交渉したら、やっぱ現行との互換性を迫られたんではなかろうか。
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 12:56:09 ID:5Pr5O7iQ
最終的には今の+-両対応みたいになるのかなぁ
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:01:54 ID:eVGXNKKD
ROMはHD DVDで、書き換え型は当面BD、その後は進化して別のなにか。
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:04:33 ID:5EEPW7Vk
>>49
ROMもBDだよ。
ソフトで互角ならHD DVDに勝ち目は無い。
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:08:48 ID:eVGXNKKD
ソフトは互角じゃない。
HD DVD支持を表明した連中はBDでは出さんだろ。
出すとしたら、HD DVD並みの料金(w を要求するべ。
一方、ネズミーあたりは両対応。
なんせNot Exclusiveだし
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:11:24 ID:Okf1/Rtz
>>51
HD DVDを支持した映画会社も同じくNot Exclusiveだよ。

HD DVDの最大の弱点だったハード屋の数が裏切りによって補完しだすとBDのほうがきついかもね。

ROMだけに関してはHD DVDのほうが魅力的なんだし。
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:18:36 ID:OnbglceZ
>>51
ブエナビスタの社長のコメント見てないのか?
明確にBD支持するコメント出してるけどね。
ただ、最終的にはどちらの規格が普及するかは
ユーザーが決める事で、その選ばれた規格に
我々も従う、って言ってる。
要は最終的にはより多く普及した方の規格に従うって
こと。
このディスニーの態度がハリウッドの中では
一番すっきりしてて気分がいい。
まあ、こんなのどのハリウッドのスタジオも思っていること
だろうけど
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:19:50 ID:eVGXNKKD
あと、ハリウッド的には、”商売になる範囲での高画質”が本音だろうし、
いきなり1080pで売れば、後々の食い扶持にもかかわる。
そこそこ高画質でお茶を濁したい、ってことだと、まさにHD DVD(w
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:20:00 ID:hGn5/w/V
果たして、今の状況でBD側にハード屋は裏切るに走るか?
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:20:29 ID:oqRyelMt
>>53
それって他の会社とどこも変わらないけど
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:22:22 ID:5EEPW7Vk
>>51
へー。HD DVD陣営だけがハリウッドに金払って支持を得ているんですか。
妄想乙。

確かにソフトは互角じゃないけどな。
勝負がつくまで片方でしか出さないのはSPEくらいだから
現状はBD有利といえるな。
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:25:47 ID:eVGXNKKD
>>57
金を払ってっていうか、物理的に、圧倒的に安く早く生産できるから>HD DVD
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:34:38 ID:8rblAND+
HD DVD は結局ハッタリか…
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:40:50 ID:j+Rh1iR0
>>40
>> 2006年春ならおそすぎ、すでにBS-D地デジ始まってる
>一般家庭の視点ではまだ全然遅くない。
>そんな時期にいきなり次世代機の購入なんて考えられませんよ。
>いきなりBD初号機買っちゃうようなアホマニアじゃあるまいし。

一般家庭はブルレイなんぞいらんよ馬鹿。
今時十万以上もするレコーダーを買うのはマニアのみ。
そのマニア市場にあと二年も製品投入出来ない糞規格では勝ち目ゼロ。
まあHDDVDを一年で200〜300万台売るなんて大本営発表する東芝の説明
真に受ける奴じゃズレてるわけかw
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:47:47 ID:eVGXNKKD
レコーダーはあきらめてると思うね。
62名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 13:49:05 ID:8rblAND+
東芝に何ができると…
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 14:00:15 ID:eVGXNKKD
いろいろ
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 14:04:07 ID:vbNYX2Mi
ブエナビスタはPS3発売と同時か直後に千と千尋か動く城を
ブルレイのキラーソフトとして出してくると思うがどうよ?
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 14:04:57 ID:eVGXNKKD
赤いの?
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 14:17:46 ID:jtD6n/Od
>>65
赤いよ、昨日も赤かったよ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 14:32:59 ID:eVGXNKKD
ワロス
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 14:43:59 ID:THf8qXeZ
>>66
劇場で見たことないので秋の夕暮れ時かとオモタ
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 16:37:38 ID:CEJeyE2h
昨日はDVD以上に赤くなかったか?
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 17:04:51 ID:d7OQsLRu
>>69
「DVDは全然赤くないじゃん!」
ということにしたいと思われ。

しかしブエナも日テレも最低だな
TV放送までわざわざ赤くするこたぁ無いだろうに…
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 20:49:42 ID:84xtPZhi
ソフトのHD化において、
DVDとHD DVDのハイブリはレンタルショップで歓迎されるだろう。
HDソフト専用のコーナーを設ける必要がないから、既存メディアを置く場所も縮小されないし
店を改装して広くする必要もない。

BDとDVDのハイブリは、BDが1.1mm単板基板である限り絶対に不可能だ。
BDでハイブリを実現するには、0.6mmDVD基板との貼り合わせ工程が必須となる。(BDには想定外のコストアップ)
さらには、これは見た目 両面ディスクとなるからレーベルはセンターのみの小さなものしかできない。


HD DVD9は「HD DVDシングル」という使い道がありそう。
シングルなら収録時間も短く、単層のHD DVD4でもいけると思う。

正直、ハイブリもHD DVD9も疑問視していたが
案外侮れん存在なのかもしれない。
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:03:35 ID:neDwCLtH
>>71
>さらには、これは見た目 両面ディスクとなるからレーベルはセンターのみの小さなものしかできない。

HPの技術だったかなBDディスク面に印刷する技術があったはず
それとHD DVD9の5Mbpsを使うのはワーナーだけね
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 21:07:22 ID:vWHB1YUN
妄想5Mbps
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 22:26:02 ID:+Vt9EfhJ
>>71
>BDとDVDのハイブリは、BDが1.1mm単板基板である限り絶対に不可能だ。
BD/CDのハイブリディスクは試作品が出てるじゃん(片面型も両面型も)。
なんでDVDとのハイブリは不可能なのよ?
BD層を透過させればいい話。BD/CDの片面ハイブリは当然BD層を透過している。
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 23:50:23 ID:0OAFN6r4
BDとCDのハイブリは別に透過させて読んでるわけじゃないんだけど
いつそんなことになったんだ?
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/11 23:54:07 ID:jdUXRqN1
HD DVDは投入が遅くなればなるほど不利になるぞ。
どんどんブルーレイとのコスト差が縮まってしまう。
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 00:00:22 ID:6JGPGPpf
別にスケジュールは遅れてないだろ
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 00:27:24 ID:JGL/mGCR
来年の秋までに出るんでしょ。
メーカーまでわかってるじゃん。

そもそも、早い遅いという事自体が、
BDという比較対象があって初めて出てくる概念。
BD側の具体的な時期が発表されるまで、
そんな話にはなんの意味も無し。
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 00:28:09 ID:r7wNDQXw
多分勝負は2006年のサッカーWCだろう。
そこまでは大した台数は出ないだろうし。
そこまでに録画機がでなかったら負け決定。
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 00:35:06 ID:JiiycjTR
BDもでてないという点では似たようなもんでしょ。
早くver2.0対応録画機だすかファームウエアでverあげろ。買ってためすにためせん
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 01:11:32 ID:21o4PDgX
>>75
片面のは赤色では認識できないBD層を透過させてCDに見せかけてる。
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 01:18:41 ID:21o4PDgX
原理からいけば2層BD+2層DVDというHD DVDでは逆立ちしてもできないハイブリディスクも
実現は可能なんだけど、問題はそれだけ層を増やすとレーザー減衰が激しすぎて
まともに読み出せない可能性が高いってことだな。
片面BD+CDもやはり本来のディスクほどには読み出し性能が出せず、実用には今一歩だし。
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 01:19:03 ID:0RZNvE2n
それ以前に、基板が1.1mmなんだから0.6mmの位置に記録層を持ってくることなんて不可能。
基板を二枚に割れば別だが、それはもう1.1mm基板とは言わない。
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 01:23:02 ID:6JGPGPpf
できるならとうにできると名言してるべ>BD・DVDハイブリ
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 01:27:56 ID:21o4PDgX
>>83
別に1.1mmでなければいけない必要性なんて無いんだけど…。
0.1mmの記録層より下は何があったって別に問題ないよ。
BD+CDハイブリだって0.1+1.0+0.1mm重ね合わせで実現してるし。
>>84
CDよりDVDの方が精度が必要なので、研究はしてるが難航してるだけ
って可能性は十分あるよ。
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 01:39:18 ID:0RZNvE2n
>>85
>>71
>BDとDVDのハイブリは、BDが1.1mm単板基板である限り絶対に不可能だ。
と言っていてそれに>>74が反論している、と言う流れが読めないのか?
大体BD側は1.1mm基板の部分でCD用のマシンが使えることをアピールしてるのに
それを放棄して完全新設なんてどれだけコストかかると思ってるのよ。
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 01:44:06 ID:JiiycjTR
できるにしてもBD陣営の言い分って0.6mm層に青レーザーじゃ読み書きが実用的ではないとか言って
0.1mm層にしたんじゃなかったっけ?
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 02:47:29 ID:21o4PDgX
>>86
えー。ちょっと待って。
>>71で「不可能」と書かれて>>74でそれに反論が出て
>>75で「その情報は嘘だ」みたいな書き込みがされたから
俺は>>74のフォローをしてるわけなんだけど。

コストの問題は分かる。ただ「現実的じゃない」のと「不可能」は
全く意味の違う話だし、本当に実用的じゃないならBD+CDだって
SONYは研究したりはしないだろう、というのは考慮した方がいい。

>>87
それは何に対する突込みなのかが分かりません。
BD+DVDでも青で読み書きするのは0.1mm部分でしょ?

っていうか、何でHD DVD派の俺がBDの擁護しなきゃいけないんだろ。
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 03:42:13 ID:XbjIXaiK
>74 (補足)
1.1mmの基板のどこにDVDの記録層が形成されるんだい?
DVDは0.6mm基板を貼り合わせることで0.6mmの位置にDVD記録層を配置しているんだ。

BD層を透過させたところで0.6mmの位置には何もない。
DVD層が存在できないのにBD層を透過させても意味がない。

>>88
BDとDVDの(片側再生型)ハイブリは、BDが1.1mm単板基板である限り「DVD層を形成することができず物理的に」絶対に不可能だ。
BDが0.6mm基板を採用し、DVD同様貼り合わせ構造にするならばDVD層を形成することはできる。

0.6mm基板でまずDVD層を作り、無駄な層を数回ビルドアップしてからようやくBD層を作るぐらいなら
DVD同様、0.6mm基板貼り合わせ構造にする方が面倒がない。(つまりビルドアップ型は実用的ではない)

>>72
>それとHD DVD9の5Mbpsを使うのはワーナーだけね
「HD DVDシングル」としてのHD DVD9は記録時間10〜30分で充分なのでレートは12Mbps以上にできると思う。
ワーナーの商品というより、HD DVDの戦略商品となるのでは?という話。
既存の施設で生産できるからね。
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 04:11:11 ID:r7wNDQXw
HDスレの方が真面目にBD技術について
議論しているのが凄い。
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 04:28:47 ID:tCzES1iG
>>89
> DVD同様、0.6mm基板貼り合わせ構造にする方が面倒がない。(つまりビルドアップ型は実用的ではない)
ちょっと極論すぎるような…。
それはHD DVDハイブリとどっちがコスト的に優れているか、という話であって、
すなわちBDハイブリが実用的でないって結論に導くのは飛躍しすぎ。
どうせコストでは何やったってHD DVDには敵わないんだから、
コスト以上の性能・機能で対抗する可能性は十分あるし、
0.1+1.0+0.1mmの3層構成を実際に研究してるソニーが
0.6+0.5+0.1mmを全く想定してないとは考えにくいと思われ。

なんで1.1mm単板基板の線は絶対に崩れないと思い込んでるんだろう。
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 07:18:32 ID:7P+3OQ6Y
NHK総合 12/12(日) 前10・05〜10・50
週刊 経済羅針盤 「次世代DVD競争! パソコン再編!東芝は今」
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 07:23:43 ID:ANtMHwet
ソニーが東芝の規格であるDVDとのハイブリ版BDを作るとは思えないけど、
松下かπ辺りが作りそうな気はする。
理論上は可能っぽいし、つーか、保護層の深いCD読み出せるなら、
DVDだって可能と考えるべきだ。>>89はなぜそこまで不可能だと言い切るんだ。
単にHD DVD厨だから、BD陣営に作って欲しくないだけだろうか。
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 09:22:22 ID:tlb6P95x
つーか、激しくデジャブる。全く同じことをつい先日までBD厨が言ってたよね。
BD+DVDハイブリはかなり前からitmedia等で「ありうる」ことが示唆されてたわけだけど、
BD厨はずっと「無理」「できても意味が無い」「するはずがない」「無駄」と言い続けてたw
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 10:19:46 ID:bbL+zXu0
>>94
つまり、えらそーに鷹をくくってても、なんの信憑性もない発言ばっかだったってことやな。
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 10:27:19 ID:ag/KbZHx
>>94
アホかお前は?
誤読して勝ち誇るな厨房。
無理とは誰もいっとらん。
<一層DVD>とのハイブリなんて無意味だという話だ。
そもそもDVD買う人間にはHDDVDは無用、HDDVD見たい奴にはDVDは無用。
DVDユーザーで将来HDDVDに乗り換えたい人間にとってだけ、ハイブリは意味があるがそいつらには一層では不十分。

ハイブリッド盤で唯一意味ありそうなのははブルレイ+HDDVDの兼用ディスクだな。
一層目はブルレイで下にHDDVD層にすればいい。
これなら両方のユーザーが困らない。
技術的に可能かどうかは知らんがな。
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 10:36:00 ID:m9vJ5QRv
>>96
君の言ってるように「一層なんて意味ない」と言ってたやつも当然いたし、
それ以外に「技術的に無理」と言い張ってたのも実際にいたよw
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 10:39:31 ID:oiCsIxq/
>>96
「できても意味がない」説の具体例乙。
利便性については>>71への反論よろ。
> ソフトのHD化において、
> DVDとHD DVDのハイブリはレンタルショップで歓迎されるだろう。
> HDソフト専用のコーナーを設ける必要がないから、既存メディアを置く場所も縮小されないし
> 店を改装して広くする必要もない。
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 11:50:44 ID:h+k6iW9A
コスミオとHD DVDは社運がかかってるからな
必死になるのも分かるよ
とりあえずさっさと製品を出せよな
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 11:55:07 ID:yFfGEJbz
ハイビジョンの普及もままならんと言うのに、お前らと来たら・・・
マニア向けに試作機なんか売っても開発費すら(ry
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 11:58:12 ID:3JbCgIX2
>マニア向けに試作機
ソニーやシャープの得意分野だな。
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 12:00:01 ID:h+k6iW9A
>>100
ブルーレイの主要各社は既に出している
それだけでもブルーレイ陣営のほうが評価できる
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 12:03:03 ID:iWBqDir/
>>98
ショップは歓迎しませんよ
VHS、DVDレンタルで十分だから。
HDソフトは回転率が悪いからコーナーなんて作らんよ。

104名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 12:21:16 ID:XbjIXaiK
>>91
>なんで1.1mm単板基板の線は絶対に崩れないと思い込んでるんだろう。
89の10行目(空白行含む)に
「BDが0.6mm基板を採用し、DVD同様貼り合わせ構造にするならばDVD層を形成することはできる。」と記載してる。

>>93
>保護層の深いCD読み出せるなら、 DVDだって可能と考えるべきだ。>>89はなぜそこまで不可能だと言い切るんだ。
それはプレーヤー側の『技術的』なことであって、それについては何の問題もない。
だが1.1mm単板基板方式ではBDハイブリディスクが作れない。

89では「BDが1.1mm単板基板である限り」という限定条件付きで「絶対に不可能だ」と断定してるに過ぎない。
特に重要なのは【単板】という条件。
「BDが0.6mm基板を採用し、DVD同様貼り合わせ構造にするならばDVD層を形成することはできる。」と繰り返し言ってあげよう。

1.1mm単板基板BDハイブリは物理的に作成不可能だが、
★0.6mm基板貼り合わせ構造のBDハイブリは物理的に作成可能だ。

どうやら「絶対に不可能だ」という単語のみに反応して、文章全体を理解しようという気はないらしい。
たぶんこのレスも途中まで読んだところで条件反射レスをよこす奴が出てくるんだろう。
親切心で★を付けてみたがどうなることやら。
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 12:54:13 ID:XbjIXaiK
89の「HD DVDシングル」の続き。
参考データ:記録型DVD(4.7GB)で、最高レート9.2Mbpsでも60分の録画が可能。

HD DVDシングルもハイブリ化で考えてみると、この様なものができると思う。
1)2層型
  2層目:レート18Mbpsで30分(9Mbpsで60分のデータ量に相当)
  1層目:レート9Mbpsで30分(残り30分余るので特典映像を入れるもよし)

2)単層型
  内周:(DVD)レート9Mbpsで20分
  外周:(HD DVD)レート18Mbpsで20分(9Mbpsで40分のデータ量に相当、内周と合わせて計60分相当のデータ量で問題なし)

俺は単層型をお奨めする。>芝
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 13:23:05 ID:ZnI9yVzH
>>104
1番よく分からないのは君が何故そんな仮定(1.1mm単板基板の場合)の話を力説してるかなんだよ。
そんな無意味な条件持ち出して「この場合はハイブリにできない」って言い出すからみんな
「だったら0.6mmのところで分ければいいだけ」って突っ込んでるわけで。

ただの荒らし?
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 13:32:08 ID:svoSS1KU
千尋を赤くしたのはソニーPCLって会社なんだぞ。
千尋のBDソフトが出るとしてももっと赤くなるに決まってるだろが。
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 13:45:49 ID:d8kfoTr0
>>106
>>89にあるように「1度DVDをプレスしてその上にさらにBDをプレスする」とかいう
訳の分からん方法でハイブリを製造するとか考えてるDQNだから。
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 14:53:58 ID:3JbCgIX2
>>107
そうすると先週の金曜ロードショーがDVDよりも赤かったのはBDが出たときに赤くないように感じさせるつもりだったからか?
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 15:16:34 ID:W0n2s0Xg
>>108
そんなことやったらBDの良い点がつぶれるなぁ
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 16:14:31 ID:XjIF1LWA
まあ、現在でもDTSだの5.1CHだの、音声に関しては再生できる環境を持っていなくて
普通にステレオで再生している人がほとんどでしょ

しかし音声は容量が小さいから数種類を収録してもいいけど
映像でそれをやったらメリットないでしょ
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 16:20:14 ID:qs9hQicj
ブルーレイの音声はDTS-HDだっけ?HD DVDの音声は何?
早いとこ決着付けてくれないとアンプの買い替えも出来ないよ
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 16:28:29 ID:rPSPRtMt
>>106
BDが1.1mmなのは決定事項。
CDとのハイブリットも1.1mm基板。
>>85>>91は間違い。
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 17:20:32 ID:qs9hQicj
NHK BS1 6:10〜 
経済羅針盤 ▽次世代DVD競争!東芝は今
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 18:57:44 ID:XbjIXaiK
>>108
>訳の分からん方法でハイブリを製造するとか考えてるDQNだから。
俺は「訳の分からん方法でBDハイブリを製造できると反論してくるDQN」を牽制するために付け加えたんだが
君には全く効果がなかったことが分かったよ。

>>106 ではBDの基板が1.1mmだという事実を仮定だと言われるし・・・
思いつきだけで見当ハズレなレスを返されても迷惑なだけだ。
最後に人を荒らし呼ばわりしたのも失態だな。それをやるなら自分の意見が正しいかどうかぐらい自己チェックしとけ。
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 19:18:40 ID:svoSS1KU
>>113
レーザー側(記録面側)から見ればBDは0.1mm、CDは1.2mmの場所に記録層がある。
もし0.1mmの層にCD層を持ってくるのであれば、それは互換性のないCDだな。
CDってのはレーベル面=記録層なんだし。
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 19:27:41 ID:6JGPGPpf
で、BD・DVDのハイブリは出るのか出んのか
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 19:31:46 ID:QP0TY3FY
元々DVDの特許に触れないように作ったのがBDだし
始まりから考えれば出したくはないんじゃない?BDにDVDのロゴが入りそうな感じもしないし
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/12 19:55:35 ID:6JGPGPpf
やっぱそうだよな。
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 07:05:55 ID:7miB3HuB
BDとDVDのハイブリは技術的には作れても採算が合わないんだよね。
BDとDVD別々に作って2枚組みにした方が安いから。
BDソフトのプレス代はソニーが頑張って安くするんじゃないの。
ディズニーがBDをやると言ったのはそれば前提でしょ。
もちろんプレーヤーもディスカウントするということで。
これはBDはDVDに続いて一気に利益の出ない規格になっちゃったってこと。
ハードメーカーの多くはBDを捨てて早期にその次の規格策定に乗り出すだろう。
当然ソニー抜きで。
そうなると当面HD DVDで凌ぐのが賢明ということで
一気にBDが絶滅する可能性が高い。
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 09:46:47 ID:T+W84xuo
根拠に乏しい。
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 11:20:10 ID:/yhsWGGC
国内プレスメーカーの規模の大きな順に主要顧客を整理すると
メモリーテック--ユニバーサル、ブエナビスタ(実写)、角川、アスミック、ジェネオン、ハピネット、
        東芝(アミューズ)、エイベックス、ポニーキャニオン、東映、アダルト、x-box
ソニーミュージック--ソニーピクチャーズ、ブエナビスタ(アニメ)、ワーナー、バンダイビジュアル、
        アニプレックス、東宝、日活、ソニーミュージック、アダルト、PS2
松下電器産業----20世紀フォックス、パラマウント、ワーナー、キングレコード
日本ビクター----バンダイビジュアル、メディアファクトリー、ハピネット、ジェネオン、
        パラマウント、東宝、ワーナー、20世紀フォックス、エイベックス
コロムビアデジタルメディア--ジェネオン、東宝、ハピネット、アダルト、東映
AMC-------------ワーナー、アスミック、20世紀フォックス、アダルト
ポニーキャニオン--東芝(アミューズ)、角川
※20世紀フォックスは台湾のU-Tech、Infodiscを使う比率が高い
※ソニーピクチャーズは台湾のU-Techを使う比率が高い
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 11:33:25 ID:/yhsWGGC
アメリカのプレスメーカーの規模の大きな順に主要顧客を整理すると
CINRAM(HD DVD)------20世紀フォックス
TECHNICOLOR(HD DVD)-ブエナビスタ、ユニバーサル、パラマウント、ドリームワークス、クライテリオン
THOMSON-------------パラマウント、ユニバーサル
SONY(BD)------------ソニーピクチャーズ
WAMO/INFODISC-------ワーナー、MGM、ニューライン
FUTURE MEDIA--------ブエナビスタ
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 16:14:34 ID:lmPKf2iz
かなり交錯してるな・・
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 19:55:10 ID:x7Td7N3k
にしてもプレス屋なんでHD DVD支持が多いんだ?スタジオからどっちつくか情報もらっってんじゃねーのかと思うよな。

BDなんてどこも導入してないわ、来年から売るディズニーはSONYだけで本当にまわせんのかよ。
昨今のPSPなんてソフトよりハードの数のほうがゲーム屋多かったぞ。
いったいどうゆうこっちゃ
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 20:10:18 ID:Th8YhFAJ
>>125

DVD のプレス機をちょこっといじれば HD DVD 対応に出来るため,
設備投資が少なくて済む.

と何度言えば分かるんだ?
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 20:27:14 ID:vkR4uZPM
>>125
そんな糞高い上にDVD設備の敷地スペースを圧迫してしまうものをどこが導入するのかと。
よっぽどBDを売りたくて仕方ないとこしか導入しないよね。
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 20:29:48 ID:vkR4uZPM
>>126
あれ?DVD(またはCD)のラインをいじって対応するのはBDの方じゃないの?
そんなことしたら稼動中のDVD用ラインが減っちゃうじゃない。
まだDVDの生産数は全然減ってないのに誰がライン改修なんて真似するのかと。

HD DVD用ラインは新しく導入するDVD用ラインでそのまま作れるので
事実上の「設備投資0」を実現してる。(もしくはDVDとの折半)
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 21:07:02 ID:aYAC/hEE
DVD用ラインをそのままと言うのは語弊があるな
HD DVD用の設備を増設すればDVD生産に使えるってことだよ
DVD用の設備を増設してもHD DVDは作れないよ
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 21:45:17 ID:4DKNBNRY
>>103
歓迎するショップは少ないだろうねえ。
そこでHD DVD陣営はレンタル用の新作DVDを全てハイブリにしてしまうという奥の手を使うんだと思う。
HDソフトを導入する気がなくてもどうにもならん。
浸食は間違いなく進む。
131128:04/12/13 21:49:17 ID:vkR4uZPM
>>129
そうだね。ちょっと御幣があったかも。
要するに新規にDVDラインを拡充する際に、HD DVDも兼ねた新型ラインを導入可能なんだよね。

どこの会社でもHD DVD専用とかBD専用のラインなんて今の時点で導入するところは無い。
もちろん、旧設備を潰して作るなんて選択も現時点ではほとんどありえない。
132名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/13 21:51:04 ID:tizbWUFi
片手間にチョロっと作る程度しか売れないから1本のHD DVD専用ラインすら維持出来ません。
っていうのがそんなにうれしいのかね?
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 21:55:06 ID:vkR4uZPM
>>132
うれしかないが仕方ないでしょ。
それはHD DVDもBDも同じなわけで、やはり今はまだHDソフトの販売を始めるには時期尚早だよ。
134名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/13 21:57:32 ID:tizbWUFi
で、その奥の手とやらの全部ハイブリは、どっちのラインで出来るんだ
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 22:02:00 ID:oFwnGUFp
Blu-ray立ち上げメンバーのThomsonがHD DVDもサポートへ
−THOMSON/RCAでプレーヤー、Technicolorでディスクを製造
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041213/thomson.htm
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 22:17:30 ID:o2Vzr8Ax
BDはソニー・松下・ビクターと家電系がプレスも持ってるから
初期にプレスで赤でも維持できるけど
メモリーテックみたいな独立系はHD DVD陣営に逝くしか
生き残る道がないからね
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 22:29:23 ID:1m39PQPB
>>134
製造方法は通常のHD DVDと全く一緒だからHD DVD用ラインでしょ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 22:31:30 ID:/yhsWGGC
>>136
メモリーテックはポニーキャニオンとエイベックスが出資してできた会社。
松下は多分DVD製造ラインをアニメDVDの受託で好調な日本ビクターに売却するし
日本ビクターはBDの製造装置は開発しているが自社プレスはしないと言ってる。
よっていつまでたってもBDをプレスするのはソニーだけ。
TECHNICOLORはすでにメキシコの100ラインの半分はHD DVD兼用ラインに更新、
メモリーテックもほぼ全ラインを更新済みだからBDはちょっと辛いよね。
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 22:35:30 ID:xU58BVz9
メモリーテックは東京電化と三菱商事が出資して出来た会社ですよ
東京電化は元々レコードのプレスをしてた会社
ポニキャとエイベックスは後から出資しただけです
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 22:44:32 ID:OQN90eou
やっぱソフト部門持ってるところははHDDVDに傾いちゃうんだろうな
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/13 22:47:49 ID:xU58BVz9
ソフト部門?
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 09:40:45 ID:zKAUMeRX
>>139
0.5へぇ〜
多分138に突っ込んだんだろうけど
どっちかってーと1行目じゃなくて
2行目以降に突っ込めば
もう少しへぇ〜がもらえたのに
BD厨ってそこが変
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 10:42:07 ID:FQ4QJxfe
・・・思った以上に差が付いてる
当たり前だけどシビアだよな
身につまされるよ
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 10:49:38 ID:FQ4QJxfe
ひょっとして、NHKでの岡村の微妙な余裕の元はこの辺にあるんか
145名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 17:28:37 ID:QlHNRwwC
次世代DVD、ハリウッド二分――遅すぎた交渉、幻の折衷案
http://it.nikkei.co.jp/it/manage/foc.cfm?i=20041210t1000t1

 ハリウッドの圧倒的な支持を背景に、規格統一に向けた交渉に入る――。ブルー
レイ陣営に比べ、電機・IT(情報技術)メーカーの企業数で見劣りする東芝陣営は、
こんなシナリオを描いてきた。どんなに強力なハードメーカーが控えていても
コンテンツ(情報の内容)のないDVD再生機はただの箱にすぎないからだ。
 東芝がTWグループなど4社の支持表明を取りつけられると感触を得たのは
10月ごろ。このころから東芝とソニーの幹部は水面下で規格統一の可能性を探った。
 両陣営の交渉で浮上したのが0.3ミリの記録層を持つディスクを新たに開発し、
統一規格に仕立て上げるというもの。だが東芝陣営はすでにTWなどに05年末の
次世代対応機発売を約束している。約240社で構成するDVDフォーラムで0.3ミリの
新規格を策定し直すと「どう急いでも商品化は07年にずれ込む」(東芝幹部)。
 TWなどは中国などで大量に流通する海賊版対策に頭を悩ませている。著作権保護
機能を大幅に強化した次世代規格対応ソフトへの移行を急がないと、違法コピーが
横行して収益が大打撃を受けた音楽業界の二の舞いになりかねないとの危機感が
強い。
 ハリウッドから「商品投入の遅れが許されるのは06年春まで」との感触をつかん
でいた東芝陣営は折衷案を受け入れられないと判断。水面下の交渉は打ち切られた。
商品設計を軌道修正するにはあまりにも時間が少なすぎた。
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 18:15:40 ID:hxKrHoRx
っていうか0.3mmが折衷案ってのも変な話だな。
それだと結局DVD用設備は流用できないわけで。
全社統一規格ならコスト高でもハリウッドは納得するって話なら
最初からBDFやってればいいわけで…。

結局のところSONYが東芝に話を持ちかけたのが
すでにBDの大半の仕様ができあがった後だった、
というのが東芝の怒りを買っただけか。
SONYが松下と結託した際に同時に東芝にも
話を持ちかけていればここまで話はこじれなかった、と。
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 18:21:20 ID:VKpvhNuV
東芝って昔はベータグループだったのに最近は糞ニーと仲悪いのか?
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 18:26:37 ID:FQ4QJxfe
>>147
最近は、どこの会社も特定分野で協力しつつ、別の分野では激しく争ってる。
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 18:29:21 ID:XoNuhHam
>>147
DVDのときに致命的なほど仲が悪くなった。
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 18:30:55 ID:XoNuhHam
ちなみに仲が悪い理由は東芝がワーナーと結託して業界を牛耳ってるから。
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 18:40:32 ID:w4fZX0sh
>>150
東芝が牛耳ってるからと言うより、ソニーが牛耳れないからでそ。
団体でソニーが1番じゃないとこ探すほうが大変だよ。
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 18:41:24 ID:FQ4QJxfe
ソニーは東芝に半導体用に莫大な投資をしてる。
一方で次世代DVDで争ってる。
松下とはブラウン管・液晶で合弁会社を作りつつ、キヤノンと株式会社SEDを
日立や三菱もそうだけど、半導体、白物家電、重電、表示デバイス・・・
それぞれの会社がわけわからんくらい入り乱れてるぞ。
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 18:43:12 ID:zKAUMeRX
糞ニーがDVDを牛耳ったら大変だろ。
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 18:46:32 ID:VKpvhNuV
HD-DVDやBRディスクはこれからだからどっちでもいいけどDVDがいまさら+Rになるのは困るな。
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 19:02:18 ID:7BHL+FIw
0.1mmでは傷や汚れに弱いし、
0.6mmではチルトマージンが薄いから、
0.3mmっていうのはいいアイデアだと思うけど。
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 20:11:14 ID:AasLwdtF
>>155
0.1mmといえば、フロッピーディスクも0.1mmだったような気がする。
ブルーレイはこんだけ叩かれてるが、過去に出たフロッピーディスクは
なぜ無問題でいられたんだろうか。
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 20:13:30 ID:m3kUhB/+
裸だったら叩かれたろうよ
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 20:13:33 ID:fO2zkYSK
>>156
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 20:25:42 ID:w4fZX0sh
>>156
昔、殻あったらノートPCとか量産コストで問題だろ/殻マンセー
現、ノートPCとか量産コスト安くなっただろ/0.1mm層こえーよ。

ハードコートに1枚100円も別にかかるなら、400円でも殻つきだした方が良くない?
と俺は思ってるわけだが。
160名無し募集中。。。:04/12/14 20:29:13 ID:rZtiX/HG
フロッピーディスクは光学ドライブじゃないのだが0.1mmというのは何の厚さ?
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 20:37:55 ID:hD50u8Ba
メディア自体の厚みじゃないの?
よく知らんが見た感じはそんなものかと。
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 20:45:30 ID:XoNuhHam
>>155
0.3mmくらいじゃ結局0.1mmとほとんど変わらないよ。
違いは「SONYが言いだしっぺじゃないからSONYがライセンスの
大半を持っていくことが無くなる」というだけ。
あとはせいぜい、TDKのスーパーハードコートでなく
既存のハードコートで十分になるという程度?
製造コストはBDと大して変わらない。性能的にはBDよりやや劣る。
ワーナーと東芝が言い張ってた「DVDとラインを共存できる」も無理。
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 21:02:56 ID:XoNuhHam
>>155
ただ、その折衷案がHD DVDがDVD Forumで策定される前、
東芝とNECが独自仕様を提案してた頃に出たのなら良い案だった。
少なくとも「薄型PCドライブが作れないから」といった話にはならず、
東芝もライセンス料が折半できればSONYと対決する理由は無かった。
となれば晴れて、東芝とNECも含めて全メーカー統一案として出せた。

何もかもが遅すぎた…というかハリウッドの支持決定で勝敗が
確定すると思ってた、両陣営の読み間違いなんだろうけどね。
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 21:17:41 ID:zKAUMeRX
BDの0.1mmって成型じゃなくて(DVDみたいな貼り合せじゃなくて)
スピンコートした樹脂層そのものだろ。0.3mmなら成型すると思うけど。
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 21:18:55 ID:fO2zkYSK
言うことを聞かない東芝を外してBD作ったのもソニーなら、ディズニーを破格の条件で
取り込んだのもソニーだな。これは必ず泥沼化する。
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 21:49:31 ID:XoNuhHam
>>164
成形にすれば安くなるってわけじゃない。
BDだってすでに設備投資を除けば製造コストはDVD並に追いつきかけてる。

0.6mm2枚の成形を0.9mmと0.3mmの2種類に増やして新たにラインを起こせば
結局HD DVDには遠く及ばず、現在のBDよりわずかに安くなる程度にしか違わなくなる。
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 22:19:44 ID:a+llHV1x
>>166
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/14/news004_2.html
「超硬に用いる樹脂は非常に高価なもので、1枚あたり100円近いコスト増は避けられない」

BDのコーティングはこれとは別物なのでしょうか?
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 22:23:43 ID:1X0d1KOj
>>166
> BDだってすでに設備投資を除けば製造コストはDVD並に追いつきかけてる。

それ初耳なんだけど

>光ディスクのレプリケーション装置を手掛ける独SINGULUS TECHNOLOGIESは11月30日、
>記録済みコンテンツ用のBlu-ray Disc ROM(BD-ROM)製造装置開発に向け、
>ソニーと共同で研究・開発に当たると発表した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/01/news017.html

この記事なら観たけど、これは現在開発中なのではないか?
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 22:52:01 ID:zKAUMeRX
>>166
設備投資を除いてどうするんだよ。HD DVDはDVD製造設備の更新(1-2年サイクル)
のタイミングでHD DVDにも対応可能な設備を5%増しくらいの費用で導入できる。
初期投資の大小は必ず価格に反映されるんだよ。
17072:04/12/14 23:19:11 ID:N0PzjVW2
1年で製造設備を更新するお大尽な工場がどこにあるよ?
最低10年は使われるよ
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 23:35:34 ID:IT6Prksy
>>167
超硬ってBDの為に開発していたハードコート技術をDVDに流用したものでしょ。
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 23:41:01 ID:oJXxmDfu
>>169
アホな奴だな常識なさ過ぎw
設備費は一枚当たりに換算すれば大した値段ではない。
一度導入すれば長く使える。
どちらにしろ大量生産できればあっという間に値下がりする。
売れないモノは下がらん。
RAMはディスクの形成が難しいから値下げは難しいといっていた。
初期は裸片面ですら2000円近くもしてたが今は国産でも300円以下で買える。
パナのE10が2000年だからたった四年でこの値下がり。
ブルレイはそこまですぐ普及はしないだろうが今でも23Gで2000円以下だから
台湾産が出まわるようになれば1000円はすぐ切るだろう。
まあHDDVDはどうせ売れないから永久に安くはならんがw
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 23:43:44 ID:7JqtzWRT
>>169
だから設備投資が省けないとしたらBDも0.3mmもHD DVDに比べたら
目くそ鼻くそのレベルでしか安くないって話では。
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 23:44:58 ID:7JqtzWRT
>>172
ここで言われてるコストの話はROMだろ。
記録型はBDだろうとHD DVDだろうと0.3mmだろうとどれも大差なんて無い。
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 04:01:40 ID:AFVffsq0
>>159
オレはあんま詳しくないんだけど、
殻があると互換性の問題とかあるんじゃないの?
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 04:17:46 ID:MPREMN1H
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1212/mobile270.htm
UMDは0.3mm貼り合わせの0.6mm基盤らしいぞ。
つまり0.3mm折衷案はソニーだけが得をする仕様になりかねん。
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 08:18:51 ID:bf3IYn15
>>170
10年?
本気で言ってる?
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 09:15:01 ID:Cz7SiNHE
ROM製造ラインがホントに10年使われるとしたら、DVD用ラインってのは
まだ1度も廃棄されたものがなくて初期のものから全てフル稼動してることになるな。
大したもんだ!
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 09:29:19 ID:nYFf9V+M
台湾の粗悪品はほとんどCD-RレベルでDVD±R製造されているようですが
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 09:38:26 ID:gmoimf9g
>>170
DVD製造設備は1-2年で更新するんだよアホ。
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 17:43:12 ID:lmULY0z2
もしもHD DVDの容量がBDと同じになるのなら、BD支持者はHD DVDに乗り換える?
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 17:54:11 ID:hUSwR0ZZ
再生専用はHD−DVD、録画再生用はBRディスクで使い分けもいいけどなあ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 17:54:48 ID:Ef90F//7
HD−DVD
184名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 19:09:12 ID:NyMwmwIG
>>181
それならBDの存在意義が無くなる。
PS3のゲーム層がどう動くかって事だけだね。
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 19:31:22 ID:jrL8i0IY
BR
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 19:51:16 ID:dWFBKHMn
>>181
BD支持者の指示要因の1つは「多数の国内主要メーカーがレコを出す」って点もあるかと。
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 19:54:35 ID:lOsfPCbl
そもそもありえない仮定の話をすることに意味はないかと。
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 13:54:02 ID:odUjo0bX
今出てるブルーレイ録画機で撮った映像が、
PS3で再生できるわけじゃないんでしょ。
先行してる意味ないじゃん。
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 14:39:26 ID:KoFc8YbJ
ここでそんなこと言われても・・・。
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 17:38:24 ID:YkFy32t3
まぁ、BD-RE1.0はDVD-RAM登場前のPDみたいなもんだよね。
「次世代登場はすぐ目の前まで迫ってます!それが実用化されるまでは、
互換性のあるこの規格を使っていればデータの移行もスムーズですよ!」
と松下も力説してたわけで、まんまその再現。
DVD-RAMへの移行を前提に先行でPDを買って満足できた!という人なら買う意義アリw
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 17:48:17 ID:XT3ncToi
>>188
ハア?馬鹿かお前は。
なんで先行してる意味ないんだ?
録画したい物がないのなら五十年位じ〜と待ってろよ。
ウルトラハイビジョンとかとてつもない超高画質が簡単に見れる時代になってるぞ。
もちろん、生きてればの話だがw
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 17:50:31 ID:/x0sFFPF
必死だな・・
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 18:26:36 ID:YkFy32t3
将来的な再生互換性が無くてもストリームで録画できればいいだけならD-VHSでいいよね。
ずっと安いし。

将来性を考慮するならRec-POT Mの方がずっとマシかな。
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 18:36:37 ID:/x0sFFPF
>>193
POT5台
D-VHS6台
さらに増殖しそうです。
けどメディア代考えたらペイできる。
DVD-RAMのメディア代ですら、これらの機材より金がかかった・・・
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 18:59:32 ID:MeWuru+p
F
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 19:47:26 ID:cSaliQnE
>>191
だって、30万も40万もする物買う連中なら、
何年も前からとうにD-VHSで録画しとるでしょ。
将来性無いからディスクメディアに乗り換えたいんだが、
結局、録画機そのものでしか再生できなかったら虚しくない?
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 00:28:10 ID:WZ3CjIeo
別に虚しくないよ
何十年もVHSビデオで
そうやってきたでしょ?
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 00:42:03 ID:qAcbWZHU
>>190
それを云うならDVD-RAMの2.6GBだろ
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 01:08:06 ID:IytC2kbl
>>198
DVD-RAMのv1.0は殻もフォーマットも基本的にはv1.1と一緒だよ。
形状からフォーマットまで変わるBD1.0→2.0と一緒にしちゃいけない。
これは名前が似てるだけの、仕様としては全く別規格のメディアに等しい。
(ProDiscはBDではないとSONYは言ったが、BDの1.0/2.0に比べればよほど近い)

RAM1.0と同等なのはBDの23GBメディアでしょう。
恐らく読み込みは大半のドライブで今後もサポートするだろうけど、
シェア次第では非対応のドライブがいくつか出ても不思議じゃないし、
書き込みはいつサポートされなくなっても全くおかしくないというシロモノ。
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 01:26:11 ID:5hRHI9n8
ドライブが論理フォーマッと意識するの?
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 01:46:31 ID:qAcbWZHU
>>199
最近のDVD-RAM書き込み対応ドライブで
DVD-RAM 2.6GBをサポートされてないが?
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 20:32:44 ID:93koh2ii
そりゃDVD-RAMの2.6GBと4.7GBじゃ物理層が違うんだからサポートは限られて
るかもしれんが、BDの1.0と2.0は殻がオプションになっただけで物理層は
一緒なんだからサポートは容易いでしょ。単にBDFSとUDFをソフトウェアレイヤーで
対応するだけじゃない?BD-RE1.0のディスクそのものはフォーマットし直しで
UDFで使えるのはアナウンスされてるし。

HDDと同じでファイルフォーマットがディスク上に物理的に決められている訳じゃ
ない。(HDDがFATとNTFSのどちらでも使えるのといっしょ)

それと23GBと25GBはCD-Rの650MBと700MBの関係と同じでしょ。S77が25GB対応
出来てないのはサーボ系のチューニングが出来てないだけだろうし。S77でも
運が良ければ25GBが使えている人はいる。バラつきで駄目な場合がほとんど
だろうけど。
後から出たE700BDとHD100は23GBと25GBでちゃんとチューニングされてるから
両対応できてる。特別なことじゃない。
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 05:26:23 ID:Fpdf4ILB
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041219i201.htm
ここにも貼っときますね。
NECドライブ
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 05:48:20 ID:bQpHULDd
>>203
これって記録型ドライブなのか?
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 06:50:11 ID:nxI6ReXJ
肝心なそこが書いてないね
発売は来年のクリスマスみたいなこと書いてあるし
意味不明な記事だな
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 08:35:45 ID:pMmEcNi+
「来年のクリスマス商戦」に「デスクトップ型パソコンに組み込むタイプ」が出るなら、ノートに載せるのは2006年か?
薄型ドライブが造りやすいのがHD DVDのメリットだったはずなのに、BDに先越されるんじゃないか?
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 09:02:35 ID:X3RHJnq0
BRもHDも共存でいいじゃん共存で。
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 09:29:24 ID:9IVw3JCM
負け規格立ち上げ乙>東芝
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 11:04:44 ID:9afrUkij
↑ゲートキーパーか?
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 17:02:21 ID:9D73PW3I
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 17:13:07 ID:/YYirHNZ
上の記事からするとHD DVDは再生のみみたいだね。
DVDとCDは読み書きできるみたい

212名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 23:43:14 ID:N8PyzfAK
The three-format drive supports playback of read-only (ROM) and rewritable versions (RW) of HD-DVD
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 01:24:05 ID:9afrUkij
書き換え型来年末かよ・・・思ったより早かったな・・・
1層でいいから500円以下で頼む。
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 07:06:11 ID:Rylhmklo
>>213
>1層でいいから500円以下で頼む。

頭悪すぎ100%あり得ない。
こういう企業の宣伝すぐ鵜呑みにする馬鹿がサギに引っ掛かるんだろうなw
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 07:21:07 ID:v1HtLwl9
The three-format drive supports playback of read-only (ROM) and rewritable versions (RW) of HD-DVD and read-only, write-once (R) and RW versions of CDs and DVDs.

216名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 07:22:48 ID:v1HtLwl9
HD DVDだけでなくCDやDVDも書き込みできない。
playbackとしか書いてないからね。

HD DVDのROMとRW、DVDのROMとRとRWの読みができるだけ。
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 07:37:44 ID:We4I0Ryq
さすがゲートキーパーだ
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 08:59:19 ID:pg+p8oVf
馬鹿げた荒らしはゲートキーパーだったんだな
219名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/20 10:03:30 ID:AFX1r2ww
>>217-218
こんな簡単な英語もわかんないの?
読めるメディアの種類を列記、全てにかかるのは、"playback"だけじゃん。
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 10:38:46 ID:W05tNKnz
ゲートキーパー様ご乱心
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 11:00:53 ID:9XXsy+Nf
仮にHD DVDが勝った場合ってしばらくNECのレーザー以外じゃ記録できんっちゃない?
NECでさえできてないけど
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 14:39:38 ID:E1vatgeW
できんっちゃない、ってどの辺の方言?
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 16:41:48 ID:MPHJ/WZf
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 16:50:32 ID:kec2GNRw
http://www.nec.co.jp/press/ja/0412/2004.html
3世代互換を実現したHD DVD装置を世界に先駆け開発
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 17:54:31 ID:k2ZSfr02
世界に先駆け開発・・・「全米が泣いた」と似たようなものdesuka?
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 19:20:29 ID:isB/6fj/
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20041220/106942/

HD DVDの再生速度は最大1倍速,データ転送速度にして36Mビット/秒の見込みである。
CDとDVDの再生速度は明らかにしていないが「今回は試作機ということで,それほど
高速化に注力していない」(NEC)という。
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 20:37:41 ID:tyrmUJaW
>>224
NEC以外どこも開発しようとしていないから常に世界最初ってことでは。
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 21:26:04 ID:986XYXa+
>HD DVDの再生速度は最大1倍速,データ転送速度にして36Mビット/秒の見込みである。

へ?来年にはBDは2倍速72Mbpsになるのにdesuka?
そんなしょぼいスペックでも1社しか開発してないと堂々と世界初なんdesune
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 21:31:45 ID:O+V4065H
>>228
予定はあくまでも予定だからとりあえず確定している方が劣っていてもエライんじゃないのか?
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 21:33:12 ID:aE1iX5aA
頭が悪いスペックオタはホットケってことの見本だね。
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 21:41:00 ID:F4rCQkrw
H.264なら半分の18Mbpsで余裕だろ。ストリームバカはBDスレ引き篭もってろ。
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 21:44:12 ID:u1klTWac
安くて良い物造っていかないと対抗規格に勝てないんだからスペックも重要
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 21:46:21 ID:HCqAxWKi
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041220/nec.htm
>なお、今回のドライブではHD DVDは再生のみの対応となる。
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 22:27:48 ID:MPHJ/WZf
言うだけなら誰にでもできる。
ちゃんと形にして、明確な時期まで名言するのは素直に偉い。
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 22:37:28 ID:D48kh9fi
>>232
でも容量と速度に関しては最初から仕様的に分が悪いんだから、
そんなとこで張り合っても無駄だろ。一生追いつけないよ。
できる範囲で頑張るしかない。

BDがROM製造コストを下げると言っても限度ってものがあるのと一緒。
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 23:09:24 ID:kec2GNRw
http://www.thomson.net/EN/Home/Press/PressReleases/CorporatePress/PR041220.htm

Thomson's Film Grain Technology approved as low cost compression format for HD DVD Video
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 23:30:57 ID:kYbtoIJf
再生専用ったって、ソフトはいつ出るんだ?
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 23:37:04 ID:QewebVYr
>>231
オイオイ余裕って事は全然ないぞ。
容量にしてもソニーはDVD作る時は2時間の映画なら4G以下で大丈夫だと言ってたが実際出来てみればモノによっては二層でも十分とはいえない。
出来てみなければどの程度の画質になるかはわからん。
一応満足出来るレベルだからといってそれで十分ということはあり得ない。
ビットレートが多ければ音声にも複数のモードをPCMで同時収録出来る。
作品によってはいくつかのバージョンを同時収録して切り替えながら見るとかも可能だ。
そもそも次世代DVDは映画だけに使うわけじゃない。
舞台中継やスポーツ物ではマルチアングルも増やせるし音楽物でもアップとロングを入れたり出来る。
容量は少な過ぎて困る事はあっても多すぎて困る事はありえない。




239名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/20 23:39:58 ID:k+i9H4eX
>>231
映像再生専用かよ。PCドライブはどうなんだ?
データバックアップに20GBで等速1時間30分で打ち止めじゃつらいよ。
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 23:50:52 ID:iH5xUjbl
再生だけでいい HDDVDとブルレイ両対応キボン
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 23:51:49 ID:BxXt7BCA
>>237
来年の9〜10月の予定。
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 23:52:08 ID:pMCSRirZ
HD DVD酷い有様だね
いまさら再生オンリーって・・・
こんなもん発表しないで黙ってろよ
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 23:58:23 ID:29yh9QD9
>>238
値段が高すぎて困ることもあるけどね
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 23:59:09 ID:aE1iX5aA
今日も今日とてゲートキーパーズが(ry
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 00:06:20 ID:cLKZiMh4
>>243
高みを目指しすぎて、中々具体的な時期が発表できずに困る事もあるな。
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 00:13:34 ID:uZzBJNJ+
HD DVDの記録メディアみたいに
目指すものが低いのに発表できないのは
何なんですか
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 00:24:42 ID:useC/564
あと一年かぁ
長いなぁ
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 00:26:08 ID:hlo32+5f
たまに勘違いしている奴がいるが、記録が難しいのも目指す物が高いのもHD DVD

HD DVDはDVDとの互換性を重視し、HD DVDでの記録について難しい道をとった。

BDはDVDとの互換性を捨て、記録について楽な道をとった。

単純に容量だけで目指す物が高いと決め付ける人はアレだね
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 00:26:11 ID:XYKvpv8B
NECなのにデータストレージとしては全く考えてないってか。
NECにとってHD DVDやる目的って何なん?そんなにPCをAVプレイヤーに
したいってか。
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 00:37:04 ID:rkWthdEE
>>248
互換性って?
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 00:37:29 ID:nKUCdung
そのせいで松下が逃げたんだっけか
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 00:38:01 ID:rV055d8r
>>248
BDはMPEG2を使う事しか考えてないからな
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 00:38:16 ID:rkWthdEE
DVDとHD DVDの記録方式のどこに互換性があるの?
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 00:42:21 ID:XYKvpv8B
>248
いや、結局それなりの容量に落ち着いちゃったんだからそれなりの技術なのは
変わらない。度重なる容量の変更は技術的見通しが甘い、もしくは結局技術が
なかったということ。

ま、BDはコスト削減努力が死活問題なんだから何をリスクとするかの方針
の違いだけど。
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 00:59:52 ID:fuKMIxO+
正確には
記録が難しいのも理想が高いのもHD DVD (だった)記録に関しては松下でさえ根を上げるぐらいの難易度だったっぽい
+H.264によるHD録画(BDの中の人も言うとおり滅茶苦茶難易度高い)

いつのまにか容量削減されて現在のメディアにいったった。
(ROMの15Gに削減はそれ以上必要なく、生産性を重視したためと思われる、BDのゲームを詰めるだののニュースから、そんな感じっぽい)

BDはHD DVDに比べりゃ難易度的には楽と言えば楽でしょ。
h.264エンコーダー不要、0.1mm層によりHD DVDに比べれば低出力レーザーでOK

後は0.1mm層がどれだけ弱いか、実際ハードコートで問題が出ないかだと思うけどね。(生産性、コストは別としても)
俺はBDが主流になった場合数年は殻しかしようしません。
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 01:37:20 ID:aWTpA7nC
>>255
殻対応のBDレコは速攻で絶滅するよ。
257名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/21 01:54:27 ID:H6CXBhO8
>>253
> DVDとHD DVDの記録方式のどこに互換性があるの?
記録ではなく、あなた達が一番重視してるROM製造の互換性ですよ。

ROMはほとんど同じ製法で作れます。
反面、記録メディアとしては、6mmを通してでは高速記録は難しいです。
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 01:56:20 ID:fC946hhQ
>製造の互換性

GERAGERA
259名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/21 02:11:11 ID:3IPz1iZj
>>256
RAM厨にも言ってやって
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 03:33:43 ID:pA+J0uiF
DVD/HDDVD同時収録ソフトが出ればHDDVDの圧勝だろう
BDにしろHDDVDにしろHD再生環境の普及には時間がかかる
再生環境普及の意味ではPS3のBDが有利だったが
ただ、それですら当初はHDソフトはたいして売れないはずだった
ところがDVD/HDDVD同時収録でソフトが発売されたなら、話は違ってくる
ユーザにとって、後々HDで再生できるということは大いに魅力
通常のDVDソフト以上に売れるだろう
故に、映画会社にとっても同時収録するメリットが十分にある
それだけHDDVDソフトが売れた時、どうなるだろう
メーカー各社がHDDVD機器を出さない理由なんてあるだろうか?
BDは果たして同じことができるのだろうか
DVD/BDの同時収録は可能なのか?
政治的にできない予感がするんだよね

そうそう記録なんてものは、後からいくらでも進化するから
あまり考える必要はないかと
問題はROMですよ
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 03:40:25 ID:aWTpA7nC
>>259
DVD-RAMくらい数が出ちゃうとねえ。
まあ20年後には間違いなく絶滅するから
気を長くして待っててよ。
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 05:00:56 ID:ftdxaDU2
>>260
DVDとHD DVD同時収録ってDVDが二層でも出来るもんなの?
俺はてっきり両方とも一層だから、映画は無理なんだろうなーと思ってたけど
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 05:03:44 ID:ADNk8Bey
FD並みの普及でも20年は厳しい。
記録型で20年はムリじゃねーの?
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 08:19:22 ID:OSFDhxfI
>260
DVDが発売されずHD DVD/DVDハイブリットしか出ないなら、もしくはDVDと同じ価格ならそれを買うだろうけど、一般層はDVDで充分と思う人がほとんどだから
>通常のDVDソフト以上に売れるだろう
これはないでしょう。

>HDDVD機器を出さない理由
HD DVD/DVDハイブリットソフトが売れたとしても、HD DVD機器が売れてなければ出さないでしょう。
結局は東芝・サンヨーがHD DVDプレーヤーをどこまで安く出来るかじゃないかと。いまや国内メーカー品でも1万円以下で買えるDVDプレーヤーを買い換えるとき、一般層がHD再生と引き換えに何倍の価格差まで許容できるか。
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 09:10:40 ID:6PdM6DGH
HDDVDは再生専用で当分の間は行くべきじゃないかな?
どうせ今は録画する物なんてないし(あってもそれはセルで出そうな映画とかだし)
技術的な問題がクリアするまで再生機で行くべきだ
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 10:27:22 ID:6y1jqM+j
>>255
>h.264エンコーダー不要

やっぱストリームバカじゃん。ストリームバカはBDスレに引き篭もってろよ。
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 10:45:22 ID:FEBWB46V
↑こういう事言う人たちってほぼ100%RDマニア、、、
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 10:54:28 ID:ADNk8Bey
↑そんでGK
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 11:55:06 ID:fuKMIxO+
>>266
何で俺がBD厨なんだ?BDAがh.264なるwmvでの再圧縮は予定にない、といってるからh.264エンコーダー不要
とかいとるだけなのに。頭弱いだろ。
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 13:03:16 ID:FEBWB46V
>>255
実際、技術的なことはまったくそのとおりだと思います。
あとは利権がらみのごたごたですね、、、
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 13:15:07 ID:6y1jqM+j
>>269
だからお前はBDスレに引き篭もってろよって言ってんだよアホ。
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 13:52:04 ID:RKjhCclX
なんでHD DVDとBDの技術的相違を語っただけの人がこんなに叩かれてるんだw
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 14:13:20 ID:FEBWB46V
>>272
HDDVD=東芝の製品が好きな人にはわかっちゃいるが
耳がいたいんでしょ

SONYと東芝の立場がそっくりそのまま逆だったら
みんな同じこと言ってるのかな、、、
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 14:25:49 ID:rxl/zonl
RDって編集機能は優れてるし使い易いと思うが。
RD最大の欠点コピワン再エンコ不可ってこと忘れて
RDファンがHD DVDって言ってるならRDのよさ半減だよ。

さんざん既出だけど
ストリーム録画→編集→H.264 or VC-1→HD DVD
できないんだよ 民放ドラマの保存には不向き
(CMカット後何分になるかわからないから、ストリーム録画以外不可能)

ちなみに私は RD-XS41 RD-X4EX HRD2 クリポンユーザです。
芝がコピワン再エンコみとめればいいのだけど。
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 14:42:47 ID:LeWwlMOj
うーんでもRDがコピワン再エンコできないのって、
現状ではコピフリ録画の機能の充実に全力を挙げてるためで
内部的な仕様変更などをやってる余裕が無いだけって思うけどね。
現行仕様でもやりたいことはまだまだいっぱいあるようだし。

今後のコピワン対応も考えてはいるみたいな発言がCEATECとかで出てたし。
HD DVD搭載になったらその辺の仕様は変わると思う。
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 15:12:38 ID:LDNQt/0e
>>264
ほぼ同価格でハイブリ出せるんだから、
ハイブリで発売されるものはDVD単体じゃまず発売しない。
選択肢にハイブリしかない、という状況も考えられる。
全体で見ればDVD以上に売れているとなってもおかしくない。

ハイブリが売れてるのにHD DVD機器を出さないなんて、
会社としてどうかしてる。そんなおいしい市場を逃すなんて。
HD DVD機器を東芝、三洋の二社が持っていくのを、
他社が眺めているだけなんて考えられないね。
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 15:17:02 ID:rxl/zonl
>>275
RDのマニュアルより
●見るナビ: レート変換ダビング
・事実上の再録画によるコピーとなるため、利用できません。

この一文をどお解釈するか
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 16:10:53 ID:KLZFjFqo
この時期になっても未だにARWのドライブすら作れないHD DVD陣営。
来年末に出すと東芝が言ってるHD DVD機器の仕様はおそらくコレだな。

HD DVD-ROM/DVD Multi/HDD搭載ハイブリッドモデル
・HD DVD-ROMの再生のみ対応、HD DVD-ARWへの録画不可
・デジタル放送はHDDでのストリーム記録再生のみ可能
・価格 約20万

北米のみに$1,000のHD DVD-ROMプレーヤを投入。

で、HD DVD-ROMソフトがほとんど出ないので全く売れない。
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 16:13:52 ID:eOF5I3vX
東芝がコピワンを忠実に守って、レート変換をできない使用にしている、
他社(コピワン、レート変換認めている)がモラルが低いのか。

単に東芝ができないだけなのか。

俺は東芝ができないから言い訳しているように思う(妄想)
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 16:39:01 ID:slxD/4hM
別にRDはアナログ・CS録画前提だから力いれてないだけだろ
出るのか知らんがハイビジョン対応機種にはなにかしらつけてくんだろ
RD関係なくH264録画は自分は必要だけどな
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 18:32:29 ID:6y1jqM+j
>>278
パラマウントが2005年終盤、ユニバーサルが2006年頭に
HD DVDソフトを出すって正式発表してるじゃん。
BDソフトはただの1つも発売予定が出てないけどね。
そうそう、ディズニーはHD DVDソフトをBDより先に出すの知ってた?
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 18:53:03 ID:KNY9RgFk
>276
>ほぼ同価格でハイブリ出せる
それはディスクの製造コストのことで販売価格のことではないでしょう。現行のDVDに加えMPEG4 AVC(H.264)のデータを製作する以上、価格が上がらないとは考えにくいですし。

>会社としてどうかしてる。そんなおいしい市場を逃すなんて。
それは各々の会社の展望次第ですね。HD DVDプレーヤーが売れると見れば出す、売れないと見れば出さない。それだけ。
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 19:11:02 ID:eOF5I3vX
>>282
どーでもういいけど、HD DVDハイブリのみしか販売しない方が利益でかいし、MPEG4 AVC使用しようが
すぐ取り返せるでしょ。

エンコード、オーサリングにいくらかかるかは知らないけど1万枚でもでるタイトルなら+500円でもしてれば
500万なわけだし。

それを言い出すと、圧倒的に再生できる環境が少ないBDとかハイブリじゃないHD DVDの立場ないでしょ。
オーサリング、エンコードなりの費用を取り戻すまでにいったい、いくらの価格設定で出さなければいけないんだろうねと
+4000円とかするならいいかもしれないけど、DVDの低価格についていけるわけないだろうに。

BDとDVD発売とか、HD DVDとDVDとか、HD DVD(ハイブリ)とDVD発売とかは、どの道選んでも茨。

HD DVD(ハイブリ)のみ発売が幸せな道だったりする。(利益的には)
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 19:45:29 ID:kQspYc8I
で、結局HD DVDってのはプレーヤーonlyが生きる道ってことなのかね?
HD DVDレコーダーが主流になるってストーリーが見えてこないんだが。
今ブルレイ買っても問題ないような気がしてきた。
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 19:56:00 ID:65tqN9w8
これでプレイヤーは予定通りに発売されそうだね
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 20:05:26 ID:KLZFjFqo
>>281
> BDソフトはただの1つも発売予定が出てないけどね。
> そうそう、ディズニーはHD DVDソフトをBDより先に出すの知ってた?

AV Watchでも新聞記事でもBVHEは来年後半にもBDコンテンツを投入すると
コメントしているとなっているが、↑はどっから出てきたんだ?

ディズニーがHD DVDのソフト出すって、まさかTechnicolorとかが作った
デモディスクが根拠だったりしないよね?
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 20:08:02 ID:XDNkBocW
録画の規格なんてすぐに代替わりするって。
欲しいのはROMだろ。
DVDのキーが漏れなきゃDVDでもっと引っ張ったとおもうけどね。
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 20:46:43 ID:VUmn/tnp
>>287
>欲しいのはROMだろ。
ハリウッドはそうだろうけど
ユーザは、ROMだけなら普及しないんじゃない?
HD画質で保存できて初めて価値があると俺は思う。
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 21:05:52 ID:eOF5I3vX
>>288
そりゃAVオタクの俺らだけだよ。<HD画質で保存
現在主力はDVDレコ。DVHSや、HD録画できるBD機、一部のDVDレコ(HDD部分)
は別にDVDレコとって食うほど売れてないじゃん。

まぁ、AVオタクの俺は様子見D-VHS派だが、BDが負けても長期的に商品が出そうなら乗り換えるし。
録画用に別デッキ買うのは普通だろ?今までもそうだったし、これからもそうだろうし。
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 21:18:00 ID:KNY9RgFk
>283
なるほど。HD DVD用データ製作費をDVDユーザーに広く浅く負担してもらうってことですか。少々、あこぎな感じもしますが、いい手ですね。多少、高くても、それしかなければ仕方なく買うでしょうし。

>BDとかハイブリじゃないHD DVD
最初のうちは高くなるでしょうけど、買うのはマニアだけでしょうからいいんじゃないかと(苦笑)。
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 21:22:49 ID:slxD/4hM
Thomson、MPEG-4 AVC/H.264用の“フィルム・グレイン”技術
HD DVD-Videoのオプション規格に採用
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041221/thomson.htm
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 21:23:27 ID:xeFsqRmy
>>291
これはBlu-rayにはとうに採用されているのかな
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 21:29:48 ID:slxD/4hM
さあ?
BDはROMがMPEG2でいくのかMPEG4でいくのかはっきりしてないし
それに低ビットレート時用とあるからどうなんだろね
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 21:35:32 ID:xeFsqRmy
>>293
あぁそうか、低ビットレート時の話か
これ採用したら大容量の意味もあまりなくなるしなぁ
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 21:38:46 ID:slxD/4hM
圧縮後適用とあるから、DivXにある再生時にフィルムっぽい質感を出す
フィルタみたいなもんかな?元ソースの粒子情報を参照するらしいから
また違ったもんだろうけど
これってストリームに情報乗せるんかな?
デコード時に字幕みたいにユーザーがフィルムグレインON/OFF選択できるとか
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 22:01:25 ID:KLZFjFqo
圧縮しやすいようにフィルムグレインをプリフィルタで取り除いておいて
再生時にノイズを付加するという、文字通りゴミのような技術。
ThomsonのHD DVD陣営サポートの見返りがこれ。
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 22:25:55 ID:VUmn/tnp
HD DVDのMPEG-4ってどの規格が採用されたの?
MPEG4-AVC
MPEG4-AVC FRExt(HP)

BDはたしかMPEG4-AVC FRExtだと思ったけど
HD DVDも同じだと思っていた。





298名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 22:31:46 ID:2X9H+qkp
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 22:39:23 ID:VUmn/tnp
>>298
ありがと

MPEG4-AVCってハリウッドからissueつきつけられてた
コーディックじゃん  げげげ

てっきりいまのいままでMPEG4-AVC FRExtだとばかり
思ってた

300名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 22:44:43 ID:slxD/4hM
採用検討中なんじゃないの
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 22:45:22 ID:xeFsqRmy
>>299
MPEG4-AVC FRExtを使うか使わないかは決まってないはずだけどね
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 22:54:52 ID:VfPyV7iU
MPEG4-AVC FRExtを使えない、採用できない政治的理由もないからとりあえず使用するんじゃない?
本当は松下がやるべきではなく、東芝なりNECがしなくちゃいけなかったことだっけど漁夫の利だったね。
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 22:56:29 ID:YXhR5eOY
>>297
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041007/dvdf.htm
>ビデオのプロファイルについては、MPEG-2がMain Profile、H.264 AVCがMain Profile/High Profile、VC-1がAdvanced Profileを予定
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 23:10:41 ID:9CV/6FOe
>>290
>少々、あこぎな感じもしますが、いい手ですね。
>多少、高くても、それしかなければ仕方なく買うでしょうし。

全然良い手じゃないっての。
お前頭悪過ぎw
一般人は安いからDVD買う。
割高になったらレンタルで済ますだろう。
しかも一層で画質悪くなったらマニアも買わん。
CDで考えてみろ。
全部がハイブリッド盤になってCDの値段500円値上りするなんて事が許されるわけなかろうがw
そもそもメーカーにしてもメンドクサイ事してまで少数のHDDVDユーザーと東芝に便宜はかってくれん。
ブルレイの方が当然だが満足出来る。

値段は高いがハイビジョン画質=ブルレイ
安いが従来の画質=DVD

買う人間は自分で選べるからどちらのユーザーも納得出来る。
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 23:39:02 ID:pA+J0uiF
つか、500円もあがらんよ。
洋画なんて世界でどれだけ売れると思ってんの。
1万枚なわけないでしょ。
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 23:44:52 ID:pA+J0uiF
まぁオーサリングのことなんか知らないし、500円でもいいや。
けど、仮に500円あがったとして、
何倍も上がるBDを選ぶ人間のが多いと思うのは
あまりにも願望入りすぎだと思うよ。
1層で画質低下もさ、そこまで画質にこだわるなら、
むしろHDコンテンツが入ってることを喜ぶんじゃないの?
そういう人は早々にHD再生環境用意すると思うけどね。
少なくとも俺はそう。
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 23:47:14 ID:22EUoWuP
何倍もあがるわけねーじゃん
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 23:47:32 ID:1jGdQteP
DVD一層で入らないよねぇ。最近のだと。

>>304
しかし、DVDとCDの二層ならオレ買うけどね。
DVD部分にクリップ集とかの特典とかね。
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 23:52:50 ID:FEBWB46V
HDDVDとDVDのハイブリってたとえばCDのなかに
MD位の音質とSACD位の音質の物を入れてハイブリCDって
言って出すって事でしょ、ぶちゃけそんなの誰もめんどくさくて
かわねーだろ
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 23:53:03 ID:VfPyV7iU
っていうかハイブリじゃないと利益になりそうにない過去タイトルとか、マイナータイトルが
ハイビジョンで見れないので嫌。

仮にBDが現在のDVD並にまでなるというなら応援する
現にハイブリがでるまではPS3が1番数でそうだったからBD応援してた。
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 00:12:06 ID:WBpoewas
>>286
死ぬまで自分の妄想にしがみついてろよアホ。
ディズニーのHD DVD第1弾ソフトはパイレーツだぞ。
しかもオーサリングしてるのは松下のPDSCだ。
パイレーツは同じく松下のDVCCがフィルムスキャンで
HDマスターを作ったやつだ。ユニとパラがHD DVD陣営なのも
当然この流れから。
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 00:32:29 ID:HbPuORz4
>>304
私はBD派なのでHD DVDへの皮肉を含めて書いたのだけど読み取ってはもらえなかったようで(苦笑)。
仮にDVD/HD DVDハイブリットソフトがDVD並みに売れたとしても、HD DVDが普及するかどうかは>>264に書いた通りの見解です。
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 00:33:32 ID:ThhzOsqh
PDSCなんてとっくにテクニカラー売却して
存在しないんですけれど?
いったい何年前の話をしてるんだ?
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 00:38:55 ID:ThhzOsqh
>>311
反論よろしく〜
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 01:13:36 ID:DoMjz/62
三洋電機、中越地震被害で最終赤字710億円に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20041221AT2D2101F21122004.html
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 01:32:36 ID:lE05C4fy
計算上震災無くても赤字
震災のせいにしてごまかすなよ
三洋ってこんなにやばかったんだなぁ
だからHD DVDなのかよ
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 01:39:24 ID:VgPSjjI0
>>311
簡単にばれるウソはつくなよ
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 02:32:45 ID:jaJlEZJv
>>316
>計算上震災無くても赤字

こういうのは根拠示してから言った方がいいぞ?
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 03:06:35 ID:Vw0vr4zv
>>312
DVD並にハイブリ売れちゃったらBD脂肪確定っすよ(苦笑)
いいんすか?
そしてBDは狭く深く消費者に負担してもらうことに・・・。
BD派の方々、本当にご苦労様っす。
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 03:57:52 ID:7LfjJr2z
まぁ。とりあえずハイブリットROM5枚ほどすでに購入してるなら
仮に次世代ディスクが欲しくなっってBDとHD DVDで迷った場合、すでにROMもってるし再生できるHD DVD買うわな。

ってか俺ハイブリットCDでこのパターンだった。DVD-Aと迷ってたけどハイブリットCD数多くあったからSACD環境になった

とりあえずハイブリットだけで出すスタジオがあるかないかが勝敗の分かれ目かもね。
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 04:08:53 ID:Uz3CXxhK
DVD1層の問題がやっぱでかいから、実際に採用するメーカーが
あるかどうかが分からないと話も進めようが無いよね、これ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 09:31:59 ID:WBpoewas
>>313
PDSCはあるぞアホ。プレス部門をトムソンに売却しただけだ。
クローンの攻撃のDVDにもオーサリングのクレジットは
Panasonic Disc Servicesって出てるだろ。
BD厨って都合の悪いことは全部知らないことになってるのか。
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 11:23:47 ID:kNgEdwAQ
>>322
その中途半端な知識はどっから仕入れて来てるんだ?
PDSCという会社はもうない。今あるのは
Panasonic Disc Manufacturing Corporation。
やってることは基本的にはGameCubeとDVD-RAMのディスク製造。
オーサリングもやってるがディズニーはやってないと思うが。

HD DVD-VIDEOの規格もまだフィックスできてない段階でオーサリングなんて
できるわけもないし、そもそも戦略上、松下の子会社がHD DVDに手を貸す
はずがないだろうが。
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 11:39:11 ID:a8senHRe
どっかの記者か社員、もしくは釣り氏か。

実際ディズニーBDAに属してもいるけどHD DVDプロモでも何か役員やってたし
HD DVDでもソフト出すだろうとは思うけど、実際力入れてるのはどっちの団体にだろうか。少なくともBDにはゲーム入れるだのいってたから
普及を狙うって感じではないけど。

>>321
実際糞画質でも平気で出すワーナーあたりから頼まれて作ったんじゃないの?東芝単独で動く構図がいまいち思い浮かばん。
それにオマケ映像抜けばほとんどの映画1層じゃないの?長編、長作は1層じゃ無理だけど。
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 12:25:51 ID:Z1aOTOKF
そもそもハリウッドがなぜ2層DVDをやっているのか。
なぜボーナストラックがあるのか。

CSSあぼーん
 ↓
DVDBurnerでコピーし放題
 ↓
2層DVDならコピーできない
 ↓
2層で出すべ
 ↓
容量が余った
 ↓
画質を上げるのは避けたい
 ↓
宣伝フィルムでも入れとけ
 ↓
ボーナストラック付きの2層DVDソフトの出来上がり
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 12:29:48 ID:Z1aOTOKF
そして今

2層+Rで2層DVDもコピーし放題
 ↓
BDやHD DVDならコピーできない
 ↓
BDやHD DVDはDVDプレーヤーで再生できない
 ↓
HD DVDは2層DVDと同コストでDVDとハイブリが作れる
 ↓
しかもHD DVD層を使ったコピープロテクトで
DVD層のコピー対策も可能
 ↓
HD DVDハイブリに全面転換
 ↓
βDあぼーん
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 12:43:18 ID:hPxvFrMz
DLは1枚1000円ぐらいするからコピに向いてないよ
つか、2層も圧縮すりゃ普通のDVD1枚に入るべ
その為のソフトもいろんなところから出てるし
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 14:48:16 ID:bvZBaFsm

   /\      />  ̄| ̄| ̄ ̄∇ / ̄/ ̄\>
  \  \    /    |  |     /  /
   /\ \  /    _|  |__/|  |   |
  /  \  \/    |  |  V   |   \_ _
  /\   \ /    |  |       \     ̄ /
 //     V    _|_|__△   \____/




                                     
 liiiiiiiiiiiii,,,     ,iiiiiii、 liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii、 ,,,,,iiiiiiiiiililllllllllllllliiiil、
 lllllllllllllllllli,,,   .lllllll |llllllllllllll゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙' ,iillllllllllll!!゙゙゙~````゙”` 
 lllllll!!llllllllllllli,,,  lllllll |llllllllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、,lllllllllllllll°       
 llllll| .゚゙!lllllllllllllii,, .lllllll、.llllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!' lllllllllllllll、        
 llllll|  ゚゙!llllllllllllliilllllll、.llllllllllllll!       .゙lllllllllllllli,、       
 llllll|   .゚゙!lllllllllllllllll| ゙lllllllllllllliiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii、゙!!llllllllllllliiii,,,,,,,,,,,,,,,,iii、
 ゙゙゙゙゙     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙° .゙゙゙゙゙!!!!!!!!!!!!!!!!!!!l゙゙′ ゙゙゙゙゙゙!!!!!!!!!!!!!!!!!!!″
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 17:31:43 ID:Ya8+O/FU
HD-DVD再生機と同時に50本ソフト出すって公約してるんだから
楽しみにしてる
多分、ワーナーはマトリックス3部作だろうな
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 18:14:36 ID:YrrvNcXp
>>329
>HD-DVD再生機と同時に50本ソフト出すって公約してるんだから

公約じゃないぞ<予測>だw
東芝が出すなら可能だが商売にもならない規格のソフト出すかどうかはソフトメーカーでないとわからん。

331名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 18:49:13 ID:4kNHx7tP
DVDドライブすら、まともなものを作れない東芝サムチョンと
起ち上げる規格がことごとく負け規格になるNEC

まさに最強タッグが世に送る、夢規格 HD DVD
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 18:58:02 ID:DGBU2L31
PS2→PSX→PSPと自分の不手際をユーザーに押し付けて責任を認めないソニーが
どんなネタを提供してくれるか
いや、BD初号機もネタっちゃネタだが
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 19:00:59 ID:axZqJGDf
バンダイビジュアル、Blu-ray陣営に加わる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/22/news030.html
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 19:01:25 ID:1jPtDikI
サムチョンってのは八方美人なのか?
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 19:50:52 ID:OLe/tLNk
80GのHDD搭載DVDレコーダーを購入して、
自分で購入した大容量HDDに自分で交換可能ですか?
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 20:54:20 ID:tZcTDhk6
そうする間に、中国のEVDと台湾のFVDがマーケット分捕っちゃうわけだ。
なんだ、日本は何もやってももう負け組か。
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 21:02:11 ID:I0PUKjlp
>>333
Blu-rayで出すって決めたわけではなさそうですね。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041222/bandai.htm
なお、バンダイビジュアルは、HD DVDを推進する「HD DVDプロモーショングループ」
にも参加している。同社では、「BD/HD DVDのいずれかに限定してタイトルをリリース
するという決定はしていない。現在は、ブルーレイやHD DVDの各グループに対し、
素材の提供や情報共有などを進め、検討を続けている段階」としている。
338名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/22 21:16:22 ID:gQH2mOLM
>331
その、自分にそのまま返ってきそうなアホな煽り・・・GK/BD班か?
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 21:19:54 ID:7zLGhsCg
>>336
中国市場に関してはEVD,HVD,HVD,FVD席巻は有得るが、
日本国内では赤レーザHDソフトは売らないみたいな暗黙の了解がありそうな気配...
VCDや超級VCDの時もそうであった...
まあ海外通販ならいくらでも買えるが....

EVD,HVD,HVDのHDソフト価格安すぎ...映画1ッポン105円〜400円(正規版)。
DVDいいお値段でウマーなのにそれを止める気はさらさらないのでは..
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 21:21:41 ID:BYsrfHdL
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041222/hddvd.htm
HD DVDプロモーショングループが22日に発足

HD DVDプロモーショングループのホームページ
http://www.hddvdprg.com/
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 21:57:49 ID:3BMJFO/d
>>337
結局どのコンテンツホルダーも
どっちの陣営にも転がれるようになってしまっている以上、
先にROM規格をしっかり立ち上げられた方の勝ちになるんだろうな。
先にプレーヤーが普及した方でソフトが多くリリースされるはず。
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/22 23:43:10 ID:1TgnVdZB
しかしPS3買っても、HDTVがないとHD再生できない
恐らくPS2でDVD再生してたような人はBDソフト買わないだろね
DVDから次世代への移行は本当に時間がかかると思うよ
それは益々ハイブリを有利にしている
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 00:02:22 ID:vTUFN6aa
>>342
どうだろう?
同じタイトルが、両方で出てたとして、
例えTVに映る画像に差がなくとも、
せっかく再生できるならとBD側を買わないか?

変にBD版だけ値段を上げたりしなければな。
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 00:10:24 ID:iHxtWQqh
>>343
BDとDVDが同じ価格で出るはずはないでしょう。

問題はどの程度上乗せしてくるかですが、1000〜2000円位かな?

現状でSPEのSUPERBITって5000円位するよね、これよりはBDの
ほうが高くなるかな。
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 00:17:56 ID:J9mdNVGO
>>343
BDとHD DVDで値段は変えられないだろう。
変えなくてすむようにBDのオーサリング&
プレスコストの値引きを要求するだけ。
追加プレスとか10枚単位で注文を受け付け
なきゃならないからBDプレスは完全に赤。
事業独占できてよかったね>ソニ
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 00:19:50 ID:FGllo2AH
>>342
今でもD3以上入力できるプログレッシブワイドテレビは10万以下で購入できる。
PS3が発売されるころにはもっと安くなっているだろうし、
地デジも全国で視聴可能になっているはず。
PS3購入者のHDTV率は意外と高くなっているのかもしれない。
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 00:34:49 ID:ubDXfLVc
PS3の画質がどの程度になるかわからないけど、
PS2をDVDプレイヤー代わりに使用する人らが正常進化でPS3購入しても画質にこだわるわけない。

BD売る時DVDより高画質とか宣伝するなら逝けるかもしれんが、そんなアホな売り方できないんだから
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 00:38:17 ID:9XUrXdh1
何でできないの?
当然するでしょう
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 00:48:30 ID:P9vEGDHH
SD→HDと画質のこだわりは別問題だろ

350名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 02:01:13 ID:FGllo2AH
なんでできない?
ハイビジョンが綺麗なのは今だって大抵の人は知ってると思うが。
興味があるかどうかは別にして。
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 02:26:15 ID:YRg0/kfj
どなたかバックアップお願いします。
邦楽板 チャゲアス Vol.226 でお待ちしております。

80 :HD DVD :04/12/23 02:20:06 ID:KM4nZrIZ

ハイビジョンで残してハイビジョンで売るんです!
ただのデジタル収録のDVDごときで満足されてしまっては困るんです!!

もうすでに一部地域で地上デジタルでハイビジョンが楽しめてる時代です。
行き着くところはまだまだあります。ハイビジョンが最期ではありません。
まだまだ、先の技術が待ってるんです。

2000年12月にBSデジタルハイビジョン放送が
スタートした時、記念番組でユーミンとASKAが競演したのをリアルタイムで
見ていない方が多かったでしょう。おそらく多くの人間はそうだと思います。
このように技術革新というものはなかば強制的、一方的に行われていくものなんです。

わざわざ一本1000万もする超重量級カムコーダーで全編HD収録するのには
制作会社と念密に計画を組んだうえに全編HD撮影まで至ってるんです!

今のDVDの規格では大画面プラズマ、大型液晶などで映像を見ると
ものすごく映像の粒子が粗く、とても直に見てなんかいられません。
それは流行の薄型大画面テレビでビデオ鑑賞することとは相反することなんです。
とても大画面テレビで臨場感のある絵と音を楽しめていられる状況ではないのです。

私は熱風を一刻も早く高精細H、高画質Q、高音質Aのハイヴィジョンで鑑賞したい!!
ただそれだけなんです。

これで最期にします…

わかって頂ける方にはわかって頂きたいのですが、
分かって頂けない方にも分かって頂きたいです。
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 04:43:14 ID:sHaIuw59
>351
中型TVで見れば良いだろう。
資源問題を考えれば大型TV
など必要ない。
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 04:50:16 ID:25bXwt8J
なんだその資源問題って。
AV板でそんなの理由に出すやつ初めて見た。
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 05:06:59 ID:bNwQGcEo
>>353
財布内の資源=資金と考えればそれほど不思議じゃなく解釈できるけどな。
資金不足でデカイTV買えないと。

>>352はゴミ問題を言ってるんだろうか?
TVのゴミってそんな大問題なのか?
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 10:11:59 ID:TJbDtXW6
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20041223AT1D210AY22122004.html
ビクターがBD/DVDハイブリディスクの試作に成功。
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 11:15:13 ID:oIqcUmc4
>>340
来年の予定が2004年になってるぞ。
http://www.hddvdprg.com/
終わってるw
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 12:50:04 ID:4HN/YrjP
>>146
亀レスだが、別に0.3mmは不思議じゃない。
0.3mmと0.3mmを張り合わせて0.6mmディスクを製造すれば良い。
DVDの製造ラインを転用できる。
PSPに採用されているUMDはそういう規格だぞ。
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 13:31:54 ID:J9mdNVGO
UMD(unidentified moving disc)未確認移動円板
動作中に飛び出すのは仕様
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 18:25:29 ID:2gFwvpZ6
日本ビクターの新技術でHDDVDが完全にシボン。
BDは現行と同画質のDVDだが、HDDVDは劣化DVDだし。
もうダメぽw

新型ディスクは約2時間の映画を現行DVDの標準画質でも、高品位画質でデータ量が大きいブル
ーレイでも一枚に収録可能。プレーヤーも双方で再生でき、消費者は記録方式を気にせずソフトを使
える。現行プレーヤーでは標準画質、ブルーレイ対応機ではハイビジョン画質を楽しめる。
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 20:55:36 ID:Tj16957u
GKが嬉々としてるな、最近のBD動向。
ま、1〜2年後は分かったもんじゃないけどw
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 21:21:49 ID:9RXOETa+
>>359
ちょっと待て、BRディスクはDVDみたいなディスクであってDVDではないいだろ。
糞ニーが作ったCDみたいなCCCDディスクのときみたいにDVDレコやプレーヤで再生したときにまたトラブルでるんじゃないのか?
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 21:33:45 ID:zqya2/lF
新型BDディスク    DVDみたいな円盤
HD DVDハイブリッド  新型DVD

こんな感じだな
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 21:47:37 ID:7wGkENSM
>>361
ご都合妄想乙
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 21:50:10 ID:jWXe4XJU
妄想もなにもDVDフォーラムで承認されなきゃ
DVDプレイヤーで再生できるかもしれない円盤だ
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 22:03:16 ID:mbC3DA7T
フォーラム未承認のDVDみたいな円盤をハイブリDVDとして発売していいのか?
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 22:17:45 ID:LvkSB8Zn
>>365
発売も糞も、まだBDの中でも存在が認められてない。ビクターが試作に成功しただけ。
来春までにブルーレイの推進団体に仕様を正式提案する予定。

DVDフォーラムに使用許可もらえなくても(もらえるだろうけど)SDVDだの微妙な名前で発表すればいいだけでしょ。
ソニーがよくやるじゃんDVD+R/RWみたいな感じで
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 22:21:08 ID:QTppsMtt
CCCDだって規格外CDだが発売してたが。

もっともハイブリBDの場合はDVD部分をDVDの規格内で作れれば互換性も
含めて何も問題あるまい。
ただ、BD ROMの仕様確定時に盛り込めないとBD側はDVDとBDのどっちをプレイする
か混乱するだろうが。

多分、DVDの規格でDVD以外の記録層を設けてはいけない決まりになってれば
DVDのロゴは取れないだろうけど、その場合はDVD互換マークを作って表示する
んだろうな。
それより、規格って将来性を考えて必要十分な部分しか規定していなかったり
するから問題なくロゴ取れてしまう気がする。

CCCDが規格外CDだったのは、コピーコントロール技術を埋め込むために
CDの規格を違反していたから。
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/23 23:16:45 ID:7wGkENSM
>>367
> ただ、BD ROMの仕様確定時に盛り込めないとBD側はDVDとBDのどっちをプレイする
> か混乱するだろうが。
最初にメディアチェックする際にDVDを先に検出するBDドライブはありえないだろう。
BD記録層を検出した段階でそれはBDとして認識される。
HD DVD/DVDハイブリみたいに同じ層をIDで使い分けてるわけじゃないんだから。
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 00:40:28 ID:Le4QK10c
話が飛躍しすぎてないかい?まずは試作段階から実用段階まで早期にあげること、プレス工場作るにしても今からでは
遅いぐらいだし、来年にはディズニーがだしてくれんだろ?
(そもそも松下の3秒でBDプレスできるのニュースに対抗した形での発表っぽいが)

そしてBDAで正式に認められること、案外某メーカーとか反発すんじゃね?w
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 00:45:07 ID:Dtmg63Nk
>>369
まぁ、実現可能性としては2層ARWと同じ程度の話だから。
未来の技術を語るときはこんなもんでしょ。
途中の手順を待って目の前に出てくるまで待ってなんていられないよね。
(試作はできたって点で2層ARWよりはまだこっちの方が現実的か…)
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 07:37:26 ID:IDkX7sTJ
>>366
使用許可がもらえると思う理由は?
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 09:38:05 ID:cDTAto79
>>371
DVDの規格書の内容次第だな。
おそらくは、[0.6mmカバー層の厚さ誤差範囲と605nm赤色レーザー光に対する透過率]だけ
を記載しているだろうから、ポリカーボネート層の上に青レーザー反射層と表面コーティング
があってもそれを含めたカバー層の規格が満たされていれば規格内として通さないといけない。
「規格内仕様だけど気に入らないから規格として認めない」は出来ない。裁判沙汰になって
100%負けるから。
「ポリカーボネート層だけの単層」がDVD規格の必須条件になっていれば別だが、TDKの超
硬がDVDロゴをつけて売ってるからそうではないのは確定。
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 09:45:56 ID:Ei1ZjPN2
BDの話はBDスレでしろよ。といってもあそこは糞BDと一緒で腐ってるスレだけど。
ここに必死にBDの話題を書くのが糞ニー社員の痛いところだな。
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 10:33:28 ID:GpyZnFSx
ってか散々上のほうで「ハイブリディスクが出れば一気に普及が広がってBD死亡」とか言ってたのに、
BD側がさらに良い画質でDVDとの1ワッケージソフトを出せるとなったら難癖つけるのな。

HDDVDって過去にも「青色LDの価格高くて実用性無い」とか「ピックアップレンズが大きくてディスクが傷付く」とか、
「0.1mだと傷付きやすい」とか、他にも色々難癖ばかりつけて、
その度にBDが改善されて黙りこくってンのナ。
今の頼みの綱は「プレス代高くて低価格でソフト出せない」ですか?
それさえも技術の革新と普及とで価格は下がると思うが。

そのくせHDDVD側は抱えている問題を何一つ解決していないのナ。
2層式書きこみ型ドライブとかどうなったのですか?
次ぎはHDDVDがどんな難癖付けてくるのか楽しみ。
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 11:51:20 ID:vPIAV6P3
0.1mmが安全なんてぜんぜん信用できん。
磨き不可能なディスクでレンタルなんてできるのか?
ま、プレーヤーは両方買うから、今から楽しみにしとくよ(w
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 12:02:04 ID:zt0Q4ANK
楽しみだなぁ
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 12:02:24 ID:Ei1ZjPN2
>>374
BDはどうせベータ、Lカセット、DUAD、8mmビデオ、MDみたいになるから
技術的な優劣なんて今はどうでもいいんだよね。議論する価値もない。
金出して獲得したMGM、金払って見方につけたディズニー(しかも排他的
サポートではないしW)、松下にはディスクの技術で先行される、
糞ニーには何が残るんだろうか。
378名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/24 12:25:01 ID:g6Ia6Hsu
>>377
結局技術的なことはどうでも良くて、ソニーが氏ねばいいだけなのね。HD DVD厨は
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 12:28:01 ID:dju1vDLI
独自の高機能反射膜により、BD単層とDVD2層の3層構造を実現

世界初※、BD-DVDコンビネーションROMディスク技術を開発
〜合計33.5GBの大容量を実現し、HD映像とSD映像の両方を1枚のディスクに収録可能〜
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2004/bd_dvd.html

本ディスクのDVD層には現在市販されているDVDソフトの主流となっている2層構造(容量8.5GB)を
採用しているので、実用化に際しては、発売中のDVDソフトのデータそのままを活用可能です。

今後、実用化に向け、ブルーレイディスクアソシエーション(BDA)へ本ディスク技術を規格提案して
いきます。さらにもう一段の大容量化にも取り組み、合計容量58.5GB(BD2層50GB+DVD2層8.5GB)
ディスクの開発も目指します。
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 13:10:59 ID:TPAHrv0l
大本命キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 13:21:18 ID:ZR4nGFyh
でもBDAが規格認定してもDVDフォーラムが認定するとは限りませんから! DVDみたいな記録媒体切り!!
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 15:06:51 ID:Ei1ZjPN2
独Singulus、DVD/HD DVD製造装置でメモリーテックと協力
−2005年3月までに量産ラインを完成予定
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041224/singulus.htm

ここHD DVDスレだし
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 15:37:17 ID:hSqsf2FI
>>374
そうやって難癖つけるの勘弁して下さい。
0.1mmなんて怖くて怖くて・・・
消費者の気持ちを少しは分かってもらいたいもんだ。
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 16:43:28 ID:6rsFki9z
>>374
そこまでして釣りをするのはヤメテネ
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 17:39:49 ID:LpqTgIoS
>>374
BD派だってMPEG4を糞みたいに言ってたでしょ。
結局BDも採用することになったけど。

それから「PS3にBD搭載決まったし、ハリウッドがHD DVDなんか支持するわけない」とか。
実際は大金ばら撒いてやっと互角なのにね。
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 18:34:01 ID:GpO7rDTW
>>379
クソHD DVDと違って、
DVD層がちゃんと二層になってるのがイイね。

0.6mm張り合わせなんて古い技術にこだわるから
HD DVDはこうやって技術的にどんどん差を付けられる。
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 19:20:10 ID:MV2fuGzQ
で、いつ出るわけ?
もう待てない、俺は明日にでも欲しいの。
低解像度でギザギザなDVDに金払うのは、
もう一枚だって本当は嫌なの。
早く乗り換えたいの。

年に何十枚も買うユーザーは
みんなそう思ってるはずだ。
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 19:28:00 ID:C/KA4Euj
もしかしていま変な難癖つけてる人って
>>71 ID:84xtPZhi >>104 >>105ID:XbjIXaiKなの?
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 20:36:05 ID:kYmq/yuk
HD DVDってBlu-rayみたいに殻付きなの?
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 20:37:28 ID:7moms68z
HD DVDは殻なし。オプションでは付けられるけど今のところ付ける予定って無さげ。
つーか、BDも来年からは殻なしが標準なんだけど。
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 01:33:59 ID:XO5247/i
BD厨が泣こうが喚こうが
順調に来年にはプレーヤーと
ハイブリッドソフトが出せそうだね
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 02:55:53 ID:Ca6CSGoO
>>386
>0.6mm張り合わせなんて古い技術にこだわるから
>HD DVDはこうやって技術的にどんどん差を付けられる。

BDハイブリも0.6mm貼り合わせなんだが。(正確には0.5mmと0.6mmの貼り合わせ)
古い技術というのならCD時代の1.1mm基板を持ち出す糞煮に言っておやりなさい。
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 05:57:32 ID:sKFHJn0o
新しい、古い、って話でなく、直前の規格との共通性にこだわった点が、
良かった点(ハイブリにしてもコストが変わらない)と悪かった点(2層は使えない)の
両方を生む結果になっただけだよね。

逆にBDは、DVDと違う記録層にした結果ハイブリでも2層を使えてラッキーだったけど、
コストはただでさえ高かったのがさらに高くなることになってかなり厳しいデメリットになってる。
あくまで移行用で一時的にしか生産しないのがはっきりしてるハイブリROMのためだけに、
さらに新規の製造ラインを導入できるプレスメーカーが果たして何社あるのか?
また、ハイブリROMは既存DVDに対して極端な値段差をつけてしまうと売れなくなるが、
コスト増による赤字負担を誰が受け持つのか?
BDハイブリの発売には課題が山積みだろう。
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 06:10:41 ID:X1HxEGBu
100円が200円になったからといって売値が倍になるわけでなく
3800が3900になる程度でしょ
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 06:13:39 ID:BpWSudjj
それは設備投資の減価償却後の値段では?
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 06:42:54 ID:X1HxEGBu
また減価償却の意味もわからんやつが
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 06:55:54 ID:lk11opDr
どうもこのスレには無駄に直リン切る池沼がいるな>>382
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 07:29:52 ID:E7Yx7j3L
100円が200円になるなら、100円で出せる方で2枚出した方が良さそうだ。
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 07:36:23 ID:X1HxEGBu
そのほうがいいね
DVD1層のハイブリだけは勘弁してほしい
HD DVDとDVDの2枚組みでいいよ
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 08:07:55 ID:Xhl6+a+a
嫌です
飽くまで商品は
ひとつですよ
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 08:12:29 ID:WfgMQRQ+
>>395
HD DVDも「HD DVD/DVD共用生産ライン」を新規導入しない限りも生産できないのですが。
で、もうほぼDVD生産数が頭打ちの現状で、どれほどのプレス会社が新規にその「共用ライン」
を導入してくれるのですか。前に1年ごとにラインを入れ替えるとか主張してたトンデモ論は
通じないよ。

導入が進まなければ絵に描いた餅。BD用ラインと大差ない。
0.6mm基板の硬化速度が1.1mmよりも速いことから依然としてHD DVDの方が量産性が高いけれど、
BDのコスト高の最大の要因である0.1mmカバー層の形成は、松下がフィルムに代わってスピン
コート形成のラインを作ってるから大きく下がるし。
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 08:13:39 ID:A8RSwCTU
>>392
下手な釣りだな。…と釣られてみる。

もしマジレスなら、日本語読解できない人。
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 08:46:47 ID:BYk3XnF4
>>401
大手プレス会社すでにほとんどHD DVD兼用ラインでつよ。冗談とかでなく。
ってか、話題になってるだろ、ずーっと前から。
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 08:54:21 ID:XDoZ+K72
HD DVDの録画メディアってBlu-rayより安く作れるの?
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 08:56:19 ID:SJoYqNDI
計算通りなら、DVD-RAMよりチョイ高いくらい
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 08:59:54 ID:X1HxEGBu
計算じゃなくて
山田の言うことが本当なら
じゃ無いの
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 09:03:03 ID:PWHNc4nS
>>401
ってゆーか、もうあちこちで導入済み。
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 09:04:16 ID:PWHNc4nS
>>405
単純計算なら逆に安いくらいじゃ?製造工程がいくつか減ってるんだし。
ただ、製造コストがすなわち販売価格ってわけじゃないからなー
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 09:05:00 ID:PWHNc4nS
>>406
いや、山田以外の人もこの辺はちゃんと解説してる。
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 10:06:13 ID:SJoYqNDI
1000円くらいでスタートできんのかな
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 10:23:59 ID:2WXXdVMj
DVD-RAMも初期は片面4.7Gで3000円
普及したら今のRAM並みとかたぶんそういうことだと思うよ
最初から1000円とかそういうことは言っていなかったね。
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 10:38:35 ID:nNCayboI
>>401
具体的に教えてやろうか。メモリーテックはL266以外の全ラインに導入済み、
テクニカラーはL127-130を除くほぼすべてのラインで来年第1クオーターに導入、
東芝EMIはL155ラインに導入済み、インフォディスクはLP81-88ラインに導入済み、
LB81-90ラインには来年の更新時に導入予定、シンラムも半分くらい更新済み。
お前がどう思おうが関係なしに着々と製造面での整備は進んでいる。
つうか生産数が頭打ちなのは稼働率が100%近いからであって、それだけ
設備の償却と更新が早まるということだよ。ターミネーター3とか
パイレーツ・オブ・カリビアンなんかはソニーが受注したけど国内じゃ
プレスしきれなくてオーストリアのソニーDADCにプレスさせたくらいだし、
メモリーテックも増強が間に合わないくらいだ。
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 11:11:06 ID:Ca6CSGoO
>>402
>下手な釣りだな。…と釣られてみる。
なんだ、外道か。
もし402=386なら恥の上塗りだな。…と返してみる。

ここからマジレス。
言いたいことがあるのならちゃんと書け。
それが礼儀というものだ。ということで402は他人とまともに議論できない人。
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 11:41:53 ID:1aIJGVyN
2006年春時点でのあきば市販価格予想
これより高ければBDにまける

HD DVD-R 15GB 1,000
HD DVD-ARW 20GB 1,200
HD DVD-ARW 32GB 3,000

参考
BD-RW 23GB 2,000-(税込み) 12/24/2004でのあきば市販価格
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 12:06:21 ID:XBHNIRhI
2006春時点で記録式の2層は出ないよ
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 13:06:16 ID:I0SteERQ
>>415
たしかHD DVD-ROM2層30GB以外今のところ無かった事になってるね
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:10:58 ID:2vhAdm+i
そんなにDVDラインの設備償却、更新が早いなら新規にBDハイブリのライン
導入しても問題ないということですね。
BD専用ラインだとBDの当初の生産数から減価償却が長引くのが問題なだけでしょ。

418名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 16:36:59 ID:BYk3XnF4
>>417
BDハイブリのラインも、プレスコストが割高でもハイブリのみでだしてくれるスタジオがないとダメ。
後BDに味方してくれる大手プレス会社も探さないとな。大手の半分はHD DVD支持だぞ。
何よりBDAでまず認められないとハイブリBD

どっちにしろ、ディズニーの初弾には間に合わなくないか?<ハイブリ
ハイブリラインもできてないし、来年の夏ぐらいまでにはHD DVD並みのラインそろえないとハイブリBDは
PSPのソフトみたく供給不足になっだろ。
微妙にBDA動きが遅い。
419名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/25 17:12:43 ID:CBU1uB3h
>>418
ハイブリなんてどちらもしばらくは出さないでしょ。
BDは論外。HD DVDも当初はあまりに再生環境がなさすき。
売れ線の大作が一層じゃ、0.01%のHDユーザーの為に99.99%を切り捨てるのかって話が必ず出るよ。
イヤならプレーヤ買えっていうには、ちょっと高すぎ。
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 17:22:49 ID:yPAoO4xz
だからハイブリで出すんじゃないの?
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 17:35:54 ID:BYk3XnF4
>>419
ていうか、1層作品だけでも馬鹿にできないぐらいあるんだけど。
ワーナーなんて今でも1層ばかり。99%のユーザー切り捨てなんてHDDVD支持してるとこは当然なんじゃない?

BDという高画質提供できる場はあるにもかかわらず、利益優先で画質落とすんだから。
MP4はMPEG2並みと言われても、ノイズのっけるだのでまだ完璧じゃないんだからいまいち信用できない感はある。
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 17:44:16 ID:ifcAQiaK
>ワーナーなんて今でも1層ばかり。

嘘つき
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 21:06:25 ID:nNCayboI
国内版2000枚以上持ってるけど、メジャーで1層が多いのは
ワーナーとソニーだな。FOXとかユニバーサルはマイナー作品でも
2層が多いね。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 21:22:47 ID:6GQqnBBN
>>421
>ていうか、1層作品だけでも馬鹿にできないぐらいあるんだけど。

アニメならなw
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 21:31:37 ID:Qao9p3ev
>>424
>アニメならなw
いんや、「最近の」アニメならなw

昔のアニメのDVD-BOXは二層。
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 21:58:24 ID:tSgxR+gz
2層でも低画質もあるけど
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 21:59:24 ID:75Mf+U1Y
昔のアニメをハイビジョンテレシネしてBD層にいれるとか。
究極のムダだな。2時間15分しかはいらんし
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:03:22 ID:dSnxiMRn
なんで2時間15分なんだよ
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:41:14 ID:laDz1y4Y
ROMの話はおいといて、ハイブリッドレコーダーとか発売されたら
それにはHDMI端子は付くよね、ハイエンド機ってことで。

で、HD DVDにBSDとかのハイビジョン番組を録画して再生するときに
HDMIから出力しようとすると、やっぱりMPEG2に再々エンコすることになるの?

もしそうならエンコード繰り返しばっかりで、画質落ちることはないの?
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:46:59 ID:BxNG7zXi
HDMIに流れてるのはMPEG2じゃねーけど?
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:47:04 ID:15Dmw0dI
???
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 22:48:49 ID:wQcM0jF4
>>429
再エンコの必要がどこにある。
HDMIの仕様を勘違いしてないか?
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 23:08:07 ID:tSgxR+gz
i.Linkとカン違いしてる?
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 23:41:09 ID:/MglRyaZ
>>429
まーあれだ。お前はそんな事気にしないで良い存在だ。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 11:38:45 ID:CN8RQGWh
DVD7割がた処分(ヤフオク)したよ
BDにしろHDDVDにしろ次世代DVDの高画質で楽しみたいからね
DVDの低画質に毎月○万もかけれないって
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 11:43:58 ID:+VpDkUt1
気が早いな。
確かに、期を逃すと売れなくなるが。
まだ、HDDVD発売まで10ヶ月前後もあるというのに、
DVD断ちして我慢できるのか?
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 19:24:00 ID:QoLlv5yS
>>435
残りの3割がAVだって事は周知の事実だがなw
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 19:30:09 ID:Miy9aHef
デジモはやくHDDVDで出ないかなぁ
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 20:38:39 ID:eGf2XMBO
>>394
流通マージンはタイトルや価格と無関係に
価格に対して一定の比率で設定される。
DVDの場合この比率が非常に高いから
100円の製造原価が500円以上の販売価格になる。
それに広告宣伝費やマスタリングコストを
BD内だけで負担するとなると
BDはDVDの3倍の値段でもペイしない。
440名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/26 21:34:23 ID:lEp4Fv7c
>435
買い替え促進広告班乙。

HDDVDスレなのに

>BDにしろHDDVDにしろ

BDを先に持ってくる当たりがまた何とも。(w
441名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/26 21:59:17 ID:Fm8na52c
>>439
日本語とおつむを整理してから書け
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 22:24:41 ID:AWprNUFL
○HD DVD
×HDDVD
×HD-DVD
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 23:42:58 ID:a79DDL4P
>>435
漏れは処分してないけど、
最近なるべく買わないようにしてる。

DVDの低画質なんかイラネ。
プラズマ買ったら、いかにDVDがクソかわかったよ。
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 00:48:11 ID:WsnKFOiI
それはそのプラズマがク(R
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 11:17:32 ID:pqAp145K
プラズマかよ。
446443:04/12/27 18:24:06 ID:n1kE2ypk
釣りではなくマジレスするが、
プラズマが液晶やブラウン管に激しく劣るのは知ってるよ。
でも、そのプラズマでDVDとBSを見比べれば
画質の差は明白じゃないか。
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 18:51:25 ID:coNVSRai
DVDの低画質は何と比べてのコトなんだ?
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 19:12:48 ID:v5jTJ0BQ
低画質というよりは低解像度。
無論、BSデジタルの映画群と比べてだろう。

無論、HD DVDソフトは解像度はそのままに、
もっと丁寧な映像を見せてくれると信じているが。
449名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/27 20:51:35 ID:mscfsDw3
実際、液晶もSDはワザと落としてるかのようにひどいな。
見る気がなくなる点は同意。
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/27 23:03:54 ID:Zs/hyiW6
そこでマスモニですよ
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 11:10:45 ID:JBKeYUCg
BDのエンコなし生TS保存と比較してHD DVDはエンコするんだから、VHSの3倍モード
みたいに画質は落として長時間録画が可能という点は一般消費者には魅力的だと
思います。多少レートを落としてもHDならばSDよりはきれいだろうし、メディアの価格も
馬鹿にならないので。
452名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/28 11:53:39 ID:bZ8ZGz0A
>>451
3倍モードでも録画できる機能は、欲しい。
3倍モードでしか録画出来ない機械はイラネ。
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 11:54:29 ID:Brp5GTeF
じゃあHD DVDがぴったりだね
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 11:58:31 ID:uFZn79Vw
話の見えてこない録画機はどうでもいい。
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 11:59:59 ID:Brp5GTeF
んじゃ、なんでここに?
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 12:01:00 ID:aoOrrhHU
まぁ流れとして再生専用→録画機は自然だけど
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 12:16:50 ID:uFZn79Vw
ならば、先に市販の映像ソフトを前提に語るのが筋。
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 13:17:30 ID:Li2VeW2e
>>456
なんで?どう考えても不自然だろ?
たまたまCDやDVDでそうなっただけ
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 15:10:11 ID:iTy8tmay
>>412
InfoDiscはDVD-VIDEO生産から撤退の筈だけど…
TechnicolorはBVHEがBD支持を打ち出したから、BDラインを入れざるを
得ないだろうね。オーサリングでBVの不興を買って切られた手前、
これ以上BVの意向に背くこともできないだろう。

460名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 16:28:58 ID:oh+nmLtw
>>459
BVは両天秤だろ?
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 16:47:57 ID:n8jm/gKD
>>459
ディズニーはBD支持じゃなくて、単にBDも出すことを認めただけ。
それもソニーに金もらって。ちゃんと両方出すよ。
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 18:29:02 ID:Li2VeW2e
>>461
それまでHD DVDという半端な規格が残っていればな
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 23:15:24 ID:Y1vZRp3T
>>461
もし両企画でソフトでたら、どっちの企画のソフトが売れたのが一目瞭然だから、
ある意味、両企画でソフトを出すってのは決着を早める決め手になるだろうな。

再生環境がほぼ東芝1社のHD DVD陣営と、有名メーカー+PS3のBD陣営では
勝負あったようなもんだが。
レコーダー企画じゃ全く勝ち目が無いのに加えて、ROM企画もハイブリで勝てないからな。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 23:19:35 ID:h1PgCBlv
>>462
今回のハリウッド分裂でどっちの規格も5年くらいはこのまま進んでしまうのが
確定してしまったようなもんでは。
ユーザにとっては最低の状況だよなぁ〜
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 23:23:33 ID:QKrLD7mB
HD DVDって東芝が企画したのか?
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/28 23:43:53 ID:Ks2E4kU3
しかし、DVDで痛い目をみたソニーが、
「次こそは!」と頑張った結果なのだからしょうがない。
諦めろとは言えんしね〜
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 00:19:27 ID:A52azWq5
>>463
販売力、売れる売れないは今回関係ないよ。
どんだけ結束力が強いかが今回の勝負の分かれ目、そうでなきゃBDAができた時点で、みんなBDAに逝くでしょ。
圧倒的な差がそこにあるんだから。

ハリウッド4強が崩れるのが先か、BDAが崩れるのが先か、楽しみではある。両対応プレイヤーなんてのができたら
ROM勝負では実質BDの負けになるから、作りそうな日立にはがんばってほしくはないね。
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 00:33:49 ID:SHZ70HoS
>>467
DVDフォーラムは何が起きても安泰ですか
おめでたいですね
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 09:54:06 ID:rovV9PMC
元気に活動してるね>GK
おめでたいねとかくだらねーレスばっか
いまだにHD DVDが出ないとか。
いいかげんこっちに来るなよ。
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 10:03:26 ID:fN448Rtq
GK乙に乙
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 10:06:31 ID:vhq18gpa
ロムでHDDVDにする位ならDVDの両面四層使えば十分だと思うんだよな。
計17Gになるからたった15GしかないHDDVDのROMより多いw
DVDの両面はひっくり返すのがメンドイが、今の技術なら裏面にもピックアップとメモリ位
付けられるだろう。
裏表連続再生出来れば使い勝手はDVDと全く変わらん。
赤色レーザーのプレーヤーならH264のデコーダー等載せても五万位で出せるだろう。
DVDプレーヤーの高級機という位置付けで売ればHDDVDプレーヤーよりは売れると思うね。
ソフトも今までの技術で可能だからそれこそDVD並の値段で作れる。
ついでにレコーダーで両面四層の(出れば)DVD-Rに対応すれば17Gの大容量−Rが作れる
からエンコーダー載せればHDDVDより簡単にハイビジョン録画出来るw
ブルレイ陣営も(ソニー以外は)元からツインドライブだから簡単に対応出来るしROMだけ
<ハイビジョンDVD>使うのは反対しないだろう。

472名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 10:08:11 ID:GMU7l0po
初夢にはまだ早いな
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 10:37:04 ID:BX83XCZo
一日に40回以上レスするキチガイが常駐するようになって
このスレは終わった
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 10:39:31 ID:GMU7l0po
自分でいうな
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 10:39:32 ID:CY+tk1uR
HD DVDハイブリROM大量バラ撒き作戦なんてどう?
・広告媒体で無料配布
・本、雑誌の付録
・DVDソフトの特典ディスク
・応募、懸賞等のプレゼント
他になんかあるかな。要は現在タダで配るか付属してるDVD-ROMをハイブリ化するだけなんだが。
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 10:41:37 ID:rovV9PMC
映画のチケットにおまけとしてつけるとか
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 10:42:30 ID:GMU7l0po
DVDでいいし
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 11:59:59 ID:+ttbZMOM
>>471
両面連続再生ってディスクを一旦停止して逆回転させないといけないから
シームレスは難しいんじゃないかな。
レーザーディスクみたいに何十秒も止まっていることはないと思うけど。
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 12:35:49 ID:hTt2ZAcB
>>478
逆回転で読む技術もあったと思う。
メモリも1チップで10秒以上記録できる。
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 12:47:12 ID:GdXfnoOS
両面ディスクはレーベルなしで見た目が悪いんでダメでは?
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 12:48:52 ID:GMU7l0po
両面なんて出ないからさ
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 12:49:27 ID:tG5ru/NW
東芝さん、荒らしはやめてください。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1094102721/148

こういうのって、東芝の総務部にでも電話すれば、
この時間にこのIPだった人物のPCを特定出来るモンなの?首にならないのかな?
年明けたら電話してみよう。
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 13:06:21 ID:rovV9PMC
>>482
だな
こういうのは厳しくいかんとな。
ソニーにみたいになる前に。
電話したら報告タノム
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 13:18:09 ID:RYCqxeBw
>>481
両面DVDはすでに存在してるだろ
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 13:41:38 ID:f565EC/i
>>482
何がしたいんだ東芝は?
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 13:55:02 ID:Cd7Wh6u2
東芝っていうか超あふぉ個人だろ
組織立ってスクリプトまで使ってるどっかと同列には語れない。
ま、AV板には関係ないな。
けど結果は知りたいね。>年明けたら電話してみよう。
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 14:11:28 ID:Vfs5o2rj
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 15:06:06 ID:2ODt7sJR
>>487
それは笑えるけど>>482は東芝製品とまるっきり関係無いからな。
とりあえず君がどこから繋いでるかが知りたいな。
489210-20-95-184.rev.home.ne.jp:04/12/29 15:19:05 ID:Vfs5o2rj
>>488
知ってどうすんのさ
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 15:26:10 ID:RQcKvFHe
GKと疑われてもしかたない状況。
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 15:30:43 ID:jKuH85CF
自演認定厨なんだろ
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 19:23:11 ID:5toaG+Pk
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/24/news028.html
ビクター、BD/DVDの3層コンビネーションROMディスクの開発に成功

強敵が現れましたね
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 19:26:00 ID:RQcKvFHe
脱力するほどに既出
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 19:28:41 ID:jnvWP29m
>>492
そんな数日前の記事、当然既出だとは考えないのかこの馬鹿は。

よほど嬉しかったのか、あちこちにマルチしてるようだな
495名無しさん┃】【┃Dolby :04/12/29 19:34:12 ID:4I/bBNZS
また勝利宣言して逃走、のパターンかな。

BD圧倒的とか触れて回ってるのもいるし。
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 20:19:33 ID:KuvkTKVu
ソフトメーカー側のほうがDVDから一日も早く次世代に移行したいのに
メーカーサイドが色々揉めてると言う
BDはハードメーカー抱え込みが次世代移行の足枷になったね
それぞれのメーカーの意見やメンツが絡み合って、未だに再生企画さえまとまらない
HDDVDはハードメーカーが弱いんで、ソフトメーカーの意見を前面受け入れで
話のまとまりが早いよ
いっそHDDVDは、録画機能捨てて完全に再生企画で出せば良いよ
BDは録画専用機で、SD画質のテレビ番組を超長時間撮れることを売りにしたら?
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 20:24:15 ID:jKuH85CF
ハイビジョン画質やAAC音声の録画はD-VHSか?
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 21:44:29 ID:d/+Zetaa
CDに録画できるやつが、今度できたんだってさ!
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 22:00:58 ID:ZZdG9xIs
>>496
違うだろ。BDには実質ROMの仕様について決定権がなかったんだよ。
ディズニー入るまでコンテンツ屋がFOXしかいなかったんだから。
HD DVDでROMの仕様が決まるたびに、似たような仕様にしたのはそのため。

はっきりいってROM仕様に拘るよりソニーがやったように録画機を各社さっさと売っとけば
よかったんだよ。DVDは見れるわけだから。

そうすりゃHD DVDのほうから録画に関してBDによってくしかなかったんだし。ROMは捨てても
そっちのほうがはるかにマシ。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 23:17:11 ID:Y9WJHV62
ディズニーはアプリケーションに拘っていたらしいね
ミニゲームを売りにしたいんだってさ

で、そのためにはHD DVDだと容量が不足
しかもBlu-rayはJAVAが動くのに対し、HD DVDはマクロメディアとの契約が合意に至ってないらしい
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/29 23:21:29 ID:RQcKvFHe
JAVA?マクロメディア?
Sun?フラッシュ?
漏れが無知なだけ?
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 02:45:57 ID:psBlVKjF
>>496
BDは単なるDVDのHD版の機能+アルファに加え、Java搭載による高度なインタラク
ティブ性+ネットワーク接続機能まで含めた再生規格をほぼ策定終了し、残るは
策定が遅れてるコピープロテクションのAACS次第。

HD DVDはホントに単なるDVDのHD版でしかなく、これでは映画スタジオの要求を
満たせないのでMSの独自規格が捻じ込まれ中でいまだ再生規格Fixせず、という
状況だが。

HD DVD-ROMの物理規格くらいしか決まってるモノがない状況で、HD DVDは再生規格が
決まっていてBDの方はまだだと主張するのはどっかの社員とその電波受信者くらい。
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 04:16:00 ID:URjAHa+1
また余計なライセンス料発生ですかBDは
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 04:59:28 ID:WK0Esxy2
BD支持者の中でも賛否両論だわな。まったく価格に影響しないならあってもかまわないけど
無駄にコンテンツ含んで価格あげる気なら、俺はいらない派だけど。

っていうより、こうゆうのってヒーローモノかアニメぐらいしか使い道ないんじゃない?

映画の撮影方法から変化がおきるなら色々使い道ありそうだけどさ
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 08:39:58 ID:Nsaoxayb
>>502
>HD DVDはホントに単なるDVDのHD版
これが今と同じ価格で出してくれれば、
オレはそれだけで幸せですわ。
Javaとかネットワークとかよう分からん。
そもそもそんなの要らんし、少しでも安くお願いしますよ。
本体は高くても買うんで、ソフトは安く。
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 09:26:12 ID:9rmtowvu
>>504-505
そうやって知らないという理由で
最初からイラネとか言うのは
向上心とアイデア精神の欠如だな。
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 09:27:33 ID:/gBQ9v1g
ただの娯楽だもん
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 09:30:49 ID:YiP5VJaj
娯楽なら新しいアイデアも価値はあるが、俺はあくまで映像コンテンツを見たいだけだしな。
DVDの動くメニューとかも邪魔だとずっと思ってたし。むしろ値段関係なくそんなのヤメレって感じ。
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 10:12:03 ID:oGh+Uw0e
たしかにメニューとかシンプルなもんでいいよな。
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 10:29:52 ID:glIoy2e1
シンプルな方がいいのとシンプルにしかできないのは違うし、
追加機能を使わないのと使いたくても使えないのも違う。
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 10:31:48 ID:RXMH+DxO
>>502
>BDは単なるDVDのHD版の機能+アルファ
>HD DVDはホントに単なるDVDのHD版でしかない
HD DVDはDVDの上位互換品だがBDは現在はDVDに似て非なる円盤型記録ディスクであってDVDではない。
コピープロテクション策定以前にDVDフォーラムからDVDとして認可されるのが先だろ。
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 10:45:57 ID:oGh+Uw0e
>>510
そんなもんでコストかけるな
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 11:11:02 ID:pMjHJ0eF
>>511
BDは独自のフォーラム形成してるから関係なし
DVDフォーラムなんて商店とかでも金払えば参加できるじゃん
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 11:13:46 ID:Ijw7x2js
BDが次世代DVDと名乗れない事に変わりはない
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 11:35:42 ID:RXMH+DxO
>>513
それだとBR/DVDみたいなハイブリディスクとしてソフトを発売してもハードメーカーからCCCDのときみたいに再生保証されないから
DVDデッキユーザーから敬遠されてハイブリにしたらかえって売れないんじゃないか?
それなら再生はHD DVD/DVDで録画はBRに住み分けたほうがいいような気がする。
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 12:06:57 ID:k5GKb8gj
過去モデルのDVD機に関してはHD DVDのハイブリディスクの保障もしないだろ
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 12:10:07 ID:oGh+Uw0e
2層対応のプレーヤーで問題が出るとも思えないけど。
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 12:11:23 ID:15nwRRB/
>>511
>HD DVDはDVDの上位互換品だが
HD DVDはDVD上位互換性ではないよ。(メディアとしては)

>BDは現在はDVDに似て非なる円盤型記録ディスクであってDVDではない。
そんなの当たり前、DVDってなのってないんだから。
もちろん
HD DVDは現在はDVDに似て非なる円盤型記録ディスクであってDVDではない。
ってこともいえるよ。

511はもしかして単にHD DVDのプレイヤーでDVDソフトも再生できるってことを
アッパーコンパチっていいたのかな?
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 12:16:22 ID:37jK2Lwo
>>518
DVDフォーラム以外で作ったものは全てDVDと全く無関係のもので、
DVDフォーラムで作ったものはDVDとまるで異なるものでもDVD互換製品を名乗れる。
ただそれだけのことを言ってるだけでしょ。

そもそもRAMからしてDVDと互換があるとはお世辞にも言えない規格だったしな。
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 17:27:37 ID:WK0Esxy2
インタラクティブ性とは聞こえはいいけど、何でもできるって、棒にも箸にもならねーものができる可能性がひしひし
とするんだけど。
最近のソニー製品の特徴。PSPなり、なんなりみたく
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 19:05:58 ID:hL/KcHQ1
ハァ?またバカ登場
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 19:12:18 ID:lKaD111T
>>519
お世辞にもっていう前置きは何?
お世辞じゃなくても互換はない。
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 19:35:38 ID:TuqxZWtT
JAVAとかいらないよな
たとえば、スパイダーマンのBDROMで得点メニューに
JAVAを利用したゲームなんか入っててもやらないし
WEBにアクセスして最新情報とかもやらない<これDVDでもあったな
はっきり言って高画質高音質以外要らない
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 19:42:44 ID:poVuEb39
たまに勘違いしてる人いるけどHD-DVDでも似たような機能はある/付け加えようとしてるんだが。

どっちにしろ、いらない機能だけど。

BDの良さは画質に追求していったことで録画に付いてはwmvなりh.264をサポートする予定なし
ストリーム録画については、◎

ROMに関してはヘボ。余計な物はいらん。必死こいてイルイルいってるのはゲーオタ。
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 19:51:08 ID:NRLLyHT+
>>523
JAVAはあってもいいけど、中途半端なゲームはいらない。
映画館にゲームしに行く馬鹿はいないのと同じで、映画、ドラマみるための道具にゲームはいらない。
まぁ、PS3潰しにはなるかもね。AVPCに近い仕様で売り出すなら。
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 19:52:53 ID:hL/KcHQ1
だからさぁ
損なのは企画として用意しとくだけで実際使うかどうかは別
つうかDVDにすらあるのに
しらないの?
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 19:55:58 ID:/xOX64Jn
>>526
おいおい、気持ち察してやれよ、AV機器板的には、そんな余計な物付ける暇があったらさっさと売りに出せ
だろ。おまいは禿げ板あたりからの流れ者か?
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 20:07:12 ID:7uMy++Oe
合言葉は早急にだ。
BDでもHD DVDでもいいから、
揉めてる暇あったらとっとと出せって事。
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 23:13:04 ID:Ld+utTuB
出そうにも青色レーザーの確保が出来ないんじゃないの。
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 23:31:39 ID:p/CfwkCY
BDはとっくに出てますが
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/30 23:33:25 ID:+IKlPFa4
┐('〜`;)┌
そろそろ、録画機と再生機のスレ分けたら?
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 00:02:01 ID:oCTaaRvw
その前にHD DVDスレとBDスレをきちんと分けないと。
えっ? 分かれてる?
じゃあ何でBD厨がここにいるの?
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 00:14:49 ID:Z4FARc/I
>>526
だからDVDからしてあんなもん要らなかった、余計な規格を付けるから
余計な真似するメーカーが出てきて邪魔だった、最初から禁止にしれ、
って言ってるんじゃん。
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 01:54:09 ID:LnT7V9gX
>>532
ごもっとも。
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 02:32:23 ID:fML8QjDa
すでに大きく普及し、売価がたった$60にしかならないDVDプレーヤに
ネット接続機能やらなんやらの付加機能など載せられないし、普及して
いない付加機能に対応するソフトも登場しない。

が、全機種に搭載されて登場するのであれば別。

DVDでも最初はロクにナビゲーションの機能を使ってなかったが、今では
ほぼ限界に近いところまで使い倒されてる。将来のことを考えれば拡張性が
あるに越したことはない。余地があれば使うクリエータは必ず出てくる。

どうせ早く出せとほざいてる輩も出たら出たでまた「こんな試作機イラネ」
とか言って買わないのだから、じっくり決めて遅れてもいいものを出せばいい。
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 02:37:07 ID:gxnzXfGy
今回の「早く出せ」は、
AVヲタ側とコンテンツ側で珍しく一致した状況だと思うが?
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 02:38:56 ID:MhhcMH/i
あー、映像部分には余計な物だしいらんが
ゲーム部分に大々的に使ってPS駆逐しないかな。DVDEPでも扱えるPSソフト少なからずあるから
PS3では2割ぐらいに増えてくれるとシェアの食い合いになって面白いのだが。
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 10:29:26 ID:ypGx4ZV5
確かに。PS3を潰さないかぎりHD DVDに未来はないからなあ。
まあムリだとは思うけど。
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 10:33:48 ID:hcuz1Tvw
BD厨って「PS3」しか言う事が無いのかなぁ
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 10:40:11 ID:7SYXjmN1
関係ないBDの話を突然しだしてるのはHD DVD厨だろ
>>523とか
頭がおかしいとしか思えません
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 10:42:47 ID:hktMWgg9
じゃあ今後BDの話禁止ということで
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 10:47:15 ID:leeS+dGM
映画スタジオはどこも東芝なんかにこれっぽっちの期待もしてない。
ヤツらは自分たちがHD DVD支持を表明すれば、ソニーや松下、パイオニアなどの
ブランド力&技術力のあるメーカーがHD DVDプレーヤを出すと考えてる。

これらメーカーがHD DVDプレーヤなぞ出すつもりは毛頭ないと気づけばとっとと
HD DVDなんかに見切りをつける。こうなるまるまであと2年、というところか。
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 10:50:14 ID:/nzQwAE4
ブランド力のあるメーカーは技術力ないし、
技術力のあるメーカーはブランド力ないじゃん。
両方そこそこあるんは東芝だけじゃん。
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 10:56:35 ID:ypGx4ZV5
>>542
ではその間に間違ってHD DVD買ってしまった人はどうすれば?
ここの住人はきっと買わないだろうとは思うが。
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 10:58:36 ID:7SYXjmN1
>>543
ハァ?
両方無いのが東芝でしょ
松下やSONYのほうがはるかにブランドも技術もありますが
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 10:58:37 ID:YVpv2dHb
PSP見てりゃPS3も・・・
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 11:01:18 ID:hktMWgg9
技術力とかブランド力って何を根拠に?
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 11:03:06 ID:YVpv2dHb
各個人の思い込み。
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 11:56:15 ID:4H1a8F7A
思い入れと言った方が良いかもな。
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 12:14:38 ID:leeS+dGM
少なくともAV分野においては、東芝の技術力・ブランド力はソニーや松下
などと比較すればかなり劣るのは事実。

DVDレコーダでも初期から始めていた東芝が、あっという間にソニーだけでなく
後続参入メーカーに抜き去られたのがその表れ。

東芝のDVDレコーダなんて中核技術はすべてNECエレにおまかせで、ちょこっと
編集周りのソフトを追加したに過ぎない。この程度なら他社でもすぐ追いつけて
しまう程度。
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 12:19:42 ID:vF+6+CvR
離される一方だけどな
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 12:26:53 ID:Bce7421W
AV関連の半導体の評判が悪い
自社開発しているのに自社製品でも他社製品を使ってるのだから仕方ないよ
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 13:29:42 ID:o1Ibc/R7
所詮は売国奴だからな、東芝って。
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 14:50:29 ID:NGfJMVLV
ここはHD DVDスレなのに糞ニー信者のほうが多いのか?
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 14:57:00 ID:YVpv2dHb
げーときーぱーだな。
パナ厨はまともなこと言うから会話が成立する。
ゲートキーパーは、書き逃げが基本で、ウソでもデマでも書きゃいいって感じ。
AA荒らしもそう。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 15:05:53 ID:5DPwaEwT
東芝の誰か忘れたがDVDは自分が流行らせたと自負してた奴が
無理矢理大号令かけてHDDVDに独立したんだろ?DVD市場も全然引っ張ってない癖にw
いまや後発の松下ソニーが市場引っ張って売上上位独占してる状態じゃん
なんつーか今回は東芝の方がソニー以上に我が侭だよな。完全に東芝のオナニー
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 15:07:29 ID:vF+6+CvR
松はともかくソニーは足しか引っ張ってないな
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 15:09:59 ID:5DPwaEwT
>>555
おいおい東芝にもGKみたいなの見つかって晒されてるじゃんw結構悪質な工作員がさ
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 15:12:00 ID:YVpv2dHb
ゲートキーパーみたいに、下ネタまで晒してるの?
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 15:17:25 ID:5DPwaEwT
晒してるぞ。しかもそのコピペ各所に貼られまくられてるし
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 15:24:36 ID:YVpv2dHb
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 17:31:31 ID:C2yOg+fh
>>537
>DVDEPでも扱えるPSソフト少なからずある
何それ?そんなのギャルゲーくらいしかない。
JAVAくらいは載せとかないと、
エロゲーの劣化移植が大量に出てくるぞ。

ギャルゲーマーの漏れとしては別に構わんがね。
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 18:14:22 ID:dgwaOxHs
ゲートキーパー?
なんですかそれは?

ツーチャンネルには訳のわからない言葉がたくさんあって困まりますよ
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 21:48:48 ID:LNiuucWn
>>563
ここで調べれば
http://www.media-k.co.jp/jiten/
565名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 00:08:48 ID:gzf+AofK
「来年」には買えるブツが出てきて欲しいナァ
566名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 00:13:31 ID:7tA/w+zX
あけおめ!!お前ら今年もよろしくな!!!
567名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 02:37:48 ID:Npqwsyrg
今年はなにかと楽しみが多いね。
次世代DVDにSED・EL、
液晶やリアプロの高画質化技術。
日本のメーカーがんがれよ
568名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 11:26:13 ID:yB+nFS9T
>>566
お前、つまらんから2ch卒業しろ。
569 【吉】 【758円】 :05/01/01 14:29:04 ID:WZLSzNZ/
今年もよろしく
570 【大吉】 :05/01/01 14:35:09 ID:yB+nFS9T
yoro
571名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 15:41:27 ID:7tA/w+zX
>>568
あ?こら やんのか?
572名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 18:55:26 ID:Pd7Q0+o5
やめないか二人とも。
573名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 21:04:58 ID:o6smh4S8
すいません正月休みにアンプを買おうと思うのですが
次世代DVD(BDとHDDVD)に採用されてる
音声コーデックはわかりますか?
次世代機にも使えるアンプを買いたいのですが
気をつける点など教えて下さい
574名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 21:20:26 ID:absPrQ9b
無理
まだ対応しているのは出てないからね
575名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 21:39:59 ID:o6smh4S8
とりあえずドルビーと5.1対応のアンプで大丈夫でしょうか?
576名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 21:48:40 ID:nD7LOEzS
ダメですね
577名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 21:59:52 ID:bN7r2o27
>>573
HiVi 11月号より 音声コーデック

確定 AVC、ドルビーデジタル、WMV
検討 ドルビーデジタルプラス、DTS++、リニアPCM、MLP

TOSリンク、同軸端子では転送速度が追いつかないらしい。
i.LINK、次世代でデジタルインタフェースが必要みたいよ。
   
578名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 22:26:18 ID:qYfYEnI+
HD DVDはもう決まってるよ

Confirmation of selection of following Audio Codecs for HD DVD video: DD+ Lossy (mandatory), DTS++ Lossy (mandatory), MLP 2-Channel Lossless (mandatory), DTS++ Lossless (optional)

必須:Dolby Digital+、DTS++ Lossy、MLP 2Channel Lossless
オプショナル:DTS++ Lossless
579名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 22:57:10 ID:laOZToat
>>577
速度が追いつかないのはTOSリンクや同軸ではなくて
S/PDIF=Sony/Philips Digital InterFaceだよ。
だからコストが高く汎用性の低いiLINKではなく
TOSリンクベースのS/PDIF上位互換の
高速光I/Fが採用されることになるよ。
もちろんAVアンプは買いなおしになるけどね。
580名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/01 23:26:23 ID:bN7r2o27
>>573
HiVi 1月号 184Pを参考にして納得してからアンプ買うといいよ。
ただ、5.1CHなら問題なさそうだよ。
次世代のデファクトスタンダードの7.1CHをチャンとした音声でき
きたいのならちょっとまてだね。

>>578
サンクス
581名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 00:13:19 ID:o7Vi0aJv
573です皆さんありがとう
とりあえずドルビーデジタルと5.1対応のアンプ買います
しかしHDDVD(BDでも)で最高の環境で鑑賞しようとしたら
プロジェクターだけでなくアンプの買い替えも必要かもしれないですね・・・
582名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 12:24:30 ID:xhYi7hJk
そういうのは今までもそうだった。
583名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/04 23:59:01 ID:CoI66UJS
会社が休みなのでメッキリカキコが減りますたね。
584名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 00:02:48 ID:wltVrJg/
だってここは情報スレだもんネタがなきゃしゃーない
妄想はきのこるでやるもんだし
1月6日のCESでまたなんか話題が出るでしょ
585名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 02:41:16 ID:IK4vh4jb
きのこるスレは正月から元気だよねー。新規のネタなんて1つもないくせに。
(中身は同じ話を延々と繰り返してるだけだし)

BDスレだって特に何も無いから今年の展望を語っておしまいになってる。そんなもんでしょ。
586名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 14:32:25 ID:S+NwfCOG
東芝は「2005 International CES」のプレス・カンファレンスにおいて,
記録容量1TバイトのHDDを内蔵するHD DVDレコーダのコンセプト機を見せた。
フロント・パネルのディスク・トレイのそばには「HD DVD/DVD-RAM/DVD-R/
DVD-RW」とDVD-Multi対応を意味する文字が刻印されており,
液晶パネルには録画時間やチャンネル番号,音声レベルなどの表示が並ぶなど
,実動する試作機のようなデザインになっている。
コンセプト機が姿を現した瞬間,その写真を撮ろうと報道陣が同機の周囲にド
ッと集まったほどだった。

箱、完成w
とりあえず能書きいいから、とっとと出しくれw


587名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 14:41:16 ID:cDM9+LTm
ホォ〜HDD1Tも搭載して安くだせるものなのか?

エエィ!東芝のHD DVDレコーダーは化け物か!?
588名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 14:49:33 ID:/n4LsOba
ニュースソースによってまちまちだね
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/06/news030.html
「そう遠くないうちに1T(テラ)バイトのHDDを搭載したHDDレコーダーが登場することになるだろう」(藤井氏)

はっきり時期を言えよ。そう遠くないうちって一年以内なのかな?
589名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 15:06:12 ID:S+NwfCOG
ディスクの規格がだめなぶん、1号機からHDDの容量で気を引こうとするのは
ちょっと弱気すぎ。

その分BDの方が次々出すたびに、2層にしたり、HDD少し載せたり、戦略に
余裕がある。

消費者としては、最初から完成型で、出してもらった方がいいけど、、、
とりあえずは、自分のS77を50G対応にアップグレードして欲しい。
590名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 15:07:35 ID:odIKQonC
未完成品を買うと大変ですね
591名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 15:24:09 ID:S+NwfCOG
>>590
そうなんですよW
いっつも先物買いで失敗してますw
もともとS77買ったのも、出始めのハイビジョンTVなのでiLINKが付いて
なくて、DVHSが使えなかったからw
592名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 15:55:48 ID:rHdM3Rdy
>>588
その部分はHD DVDレコーダーじゃなくて一般論として述べてるだろ
593名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 17:18:43 ID:+Qr5TvNF
ほお〜
ところで、>>586のネタ元は?
594名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 20:35:17 ID:VtWlYAYE
↑会員登録しなさい
http://techon.nikkeibp.co.jp/
595名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 20:40:37 ID:8l63hmoL
先は長いというかやる気がまったく見られない

>しかし,今回見せたものはモックアップで動作はしない。
>HDDや光ディスク装置も内蔵していないという。
>実際に操作ボタンを押してみたがまったく反応はなかった。
>今回,東芝がモックアップを見せたのは「HDDに蓄積して光ディスクに残す」という
>同社がDVDレコーダで提案する使い方を,HDTVの時代でも継承していくことをアピールするため。
596名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 20:40:49 ID:odIKQonC
2005 International CESレポート【東芝編】
HDDビデオカメラ「gigashot」やHD DVDレコーダなど
HDD搭載AV機器の新ブランド「gigastyle」を立ち上げ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050106/ces01.htm
597名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 20:44:35 ID:I3LkOoQL
HDD1TBをHD DVDに書き出そうとするとディスク何枚必要?
598名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 20:45:38 ID:odIKQonC
割り算すれば?
599名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 20:45:57 ID:8l63hmoL
50枚
600名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 20:46:14 ID:cg1Zj0Wa
>>597
両手、両足でたりないから計算できない
BDなら20枚
601名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 20:50:40 ID:odIKQonC
30枚くらいでしょ

一般人を巻き込む規格となるなら
HDDで大半は完結するってのは確かなんだけどね
しかしROMには相当自信があるようだな東芝は
602名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 20:51:29 ID:UR93nPhy
>>597
その計算に何か意味があるのか?
603名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 20:55:30 ID:8l63hmoL
>>601
「くらい」ってなんだよ
HD DVDの記録型はは20GBなんだから50枚
604名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 20:57:35 ID:odIKQonC
手元の資料によると2層32GBではないのな
605名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 21:02:05 ID:odIKQonC
32GBではないのかなね

なんの意味があるのか知らないけど
X5が600GBだからDVD120枚くらい必要だから糞とかそんなとこ?
606名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 21:16:14 ID:mnlxUSdQ
あれ。二層32GBって2006年以降じゃなかったの
初代機に間に合うのなら朗報だね
607名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 21:16:49 ID:EG8bJH+w
>>601
実態はどうあれ「自信満々な発言」をしないと「降伏宣言」と書き立てられる
訳ですから。特に米国向けの発表はどんな業種も、どんな分野でも「我が社の
プロジェクトの将来はバラ色!」でっせ。
608名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 21:21:46 ID:odIKQonC
>>607
確かにね

>「コンテンツフォルダが採用規格を決めるのは当然のこと。
>ハリウッドがHD DVDを使わないといったら、HD DVDの製品化はあり得ない」と語った。

毎回、このようなコメントだすじゃない東芝って
ワーナーとべったりってのはわかるけどなんか含みがあるんだよなぁ
気のせいかなぁ
609名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 21:26:58 ID:/w4n1FJR
もともとはBD的な製品を開発してたわけだしね>芝
610名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 21:29:20 ID:odIKQonC
そうそう
芝もBD規格採用の面からハリウッド側に交渉したことがあるが
逆にHD DVD規格のほうでいくようにハリウッドから指示された風なんだよね
コメントを見てるとさ
611名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 21:32:06 ID:mnlxUSdQ
あーあ。まーたキチガイの連投が始まっちゃったよ
612名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 21:33:47 ID:odIKQonC
何も自分で自己紹介しなくても良いのに
613名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 22:05:02 ID:/w4n1FJR
【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part38【経営倫理問題】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1104944699/
GKの活動記録。
ま、見てみ。
ここの住人ならデジャヴかも
614名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 23:06:59 ID:odIKQonC
WBSで15万円台で録画機年内に発売予定っていってたね
ホントかどうか知らないけど
615名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 23:09:55 ID:MSp+DV0q
再生機と録画機が同じ値段っておかしくない?
616名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/06 23:16:23 ID:odIKQonC
やたら低価格で勝負いってたからどうなんだろうね
次世代レコに限らずTVとかも低価格競争でなきゃ
韓国勢にかっさわれるだの危機感持ってたね
まあ、アメリカ市場ってのもあるんだろうけど
617名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 03:46:46 ID:BfjtbO8z
プレーヤーが1000ドル以下、レコーダーが1500ドル以下が
年末までの目標ってことじゃないかな?

H.264・HDエンコーダーとか規格策定の終了時期とか問題は山積してるから、
実現させなきゃ意味が全く無いけどw
ちなみに漏れはHD DVD派でつ。
618名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:31:25 ID:DpxYPm2/
HDソフト10月にも発売−米映画大手3社
東芝、NEC陣営が推進する次世代DVD規格「HD DVD」への支持を
表明しているワーナーブラザースなど米映画大手3社は6日、
今年10月から年末までに計89タイトルの映画をHD DVD規格で順次発売すると発表した。
ワーナーは「ハリー・ポッター」シリーズのほか、今年劇場公開される「バットマン ビギンズ」など最新映画数作も発売する予定。
パラマウント・ピクチャーズは「MI−2」、ユニバーサル・ピクチャーズは「ヴァン・ヘルシング」など人気映画を発売する。
ttp://www.sanspo.com/sokuho/0107sokuho057.html
619名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:35:20 ID:zAXwVSwc
先にハード出してくれなきゃソフト売れないんじゃないのか?
620名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:41:17 ID:BZzraWha
>>619
???
同時でいいだろうが、おまえバカだろ
621名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:41:19 ID:DpxYPm2/
なにを当たり前な
622名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:48:21 ID:zAXwVSwc
>>620
発売時期のことじゃなくてハードの発売を公式に発表したところがまだないんじゃないのか?
623名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 18:48:28 ID:fyYj2lpZ
89タイトルなら全部買っちゃおっと。
624名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 19:10:20 ID:BZzraWha
>>622
???
東芝と三洋とトムソンが発表してるだろうが
おまえGKだろ
625名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 19:50:03 ID:oGqThz58
>>618
10月からか。
予定通りと言えばそれまでだが、
実際思っていたよりは早く出そうだな。
(年末くらいかと…)

HD DVDはやはりこの現実味、堅実な展開がウリか。
626名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 20:47:07 ID:mJWjcxfe
キタキタキタ!!!
10月までにHDDVD再生機代10万円貯めて
ついでにプロジェクターを買い換えよう
HDソースはやっぱDLPだな
Z-2000買うか
ああ楽しみ・・・
627名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 21:04:13 ID:oGqThz58
最初に、D-VHSで保存してるタイトルを選んで買ってしまいそうだ。
市販ソフトの凄さを見せ付けて欲しい。
628名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 21:25:10 ID:mJWjcxfe
フォレストガンプとオーシャンズ12が同時発売リストにあったよ
ポーラエキスプレスもあった
629名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 21:31:38 ID:TcnzKX3x
10万のプレーヤーはムリ。買えん。
5万になったら買う。
まずWarner Home Videoは
・ Above the Law
・ Alexander
・ Angels in America (HBO)
・ Austin Powers: International Man of Mystery (New Line)
・ Batman Begins
・ Blade (New Line)
・ Catwoman
・ Charlie and the Chocolate Factory
・ Constantine
・ Contact
・ Dark City (New Line)
・ The Dukes of Hazzard
・ Eraser
・ Executive Decision
・ Final Destination (New Line)
・ Friday (New Line)
・ From the Earth to the Moon (HBO)
・ The Fugitive
・ Gothika
・ Hard to Kill
・ Harry Potter and the Sorcerer's Stone
・ Harry Potter and the Chamber of Secrets
・ Harry Potter and the Prisoner of Azkaban
・ House of Wax (2005)
・ The Last Samurai
・ The Mask (New Line)
・ The Matrix
・ The Matrix Reloaded
・ The Matrix Revolutions
・ Maverick
・ Million Dollar Baby
・ The Music Man
・ Mystic River
・ Next of Kin
・ North by Northwest
・ Ocean's Eleven
・ Ocean's Twelve
・ Passenger 57
・ The Perfect Storm
・ The Phantom of the Opera (2004)
・ The Player (New Line)
・ The Polar Express
・ Red Planet
・ Rush Hour (New Line)
・ Se7en (New Line)
・ Soldier
・ The Sopranos (HBO)
・ Spawn (New Line)
・ Swordfish
・ Troy
・ Under Siege
・ U.S. Marshals
・ Wild Wild West
 Paramount Home Entertainmentは以下の通り。
・The Manchurian Candidate
・Spongebob Squarepants
・Elizabethtown
・Coach Carter
・Italian Job
・School of Rock
・Sky Captain and The World of Tomorrow
・Forrest Gump
・Braveheart
・Ghost
・Grease
・Mission Impossible 2
・Black Rain
・Save The Last Dance
・Sleepy Hollow
・U2 Rattle & Hum
・Vanilla Sky
・Lara Croft : Tomb Raider
・Star Trek : First Contact
・We Were Soldiers
Universal Studio Home Entertainmentは以下の16タイトルである。
・Van Helsing
・The Bourne Supremacy
・The Chronicle of Riddick
・Apollo 13
・U-571
・12 Monkeys
・Dune
・The Thing
・End of Days
・Backdraft
・Waterworld
・The Bone Collector
・Spy Game
・Pitch Black
・Conan the Barbarian
・Dante's Peak
・ The Last Samurai
・ The Mask (New Line)
・ The Matrix
・ The Matrix Reloaded
・ The Matrix Revolutions
・ Maverick
・ Million Dollar Baby
・ The Music Man
・ Mystic River
・ Next of Kin
・ North by Northwest
・ Ocean's Eleven
・ Ocean's Twelve
・ Passenger 57
・ The Perfect Storm
・ The Phantom of the Opera (2004)
・ The Player (New Line)
・ The Polar Express
・ Red Planet
・ Rush Hour (New Line)
・ Se7en (New Line)
・ Soldier
・ The Sopranos (HBO)
・ Spawn (New Line)
・ Swordfish
・ Troy
・ Under Siege
・ U.S. Marshals
・ Wild Wild West
・ The Last Samurai
・ The Mask (New Line)
・ The Matrix
・ The Matrix Reloaded
・ The Matrix Revolutions
・ Maverick
・ Million Dollar Baby
・ The Music Man
・ Mystic River
・ Next of Kin
・ North by Northwest
・ Ocean's Eleven
・ Ocean's Twelve
・ Passenger 57
・ The Perfect Storm
・ The Phantom of the Opera (2004)
・ The Player (New Line)
・ The Polar Express
・ Red Planet
・ Rush Hour (New Line)
・ Se7en (New Line)
・ Soldier
・ The Sopranos (HBO)
・ Spawn (New Line)
・ Swordfish
・ Troy
・ Under Siege
・ U.S. Marshals
・ Wild Wild West
・The Lord of the Rings: The Fellowship of the Ring (New Line)
・The Lord of the Rings: The Two Towers (New Line)
・The Lord of the Rings: The Return of the King (New Line)
637名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 22:16:37 ID:DpxYPm2/
2005 International CESレポート【HD DVD編】
関連各社が第4四半期にハード/ソフトを同時立ち上げ
Warnerはハリポタ/マトリックスなどをHD DVDで発売
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050107/ces05.htm
638名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:16:01 ID:Q5hQ5/mc
>>637
FOXとジブリ(ディズニー)がいないから、
俺は欲しいタイトルが1つもない…
639名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:18:31 ID:beEyWqL/
俺の好きな邦画の権利もってる所は、どっちでも出すらしいから
どっちが勝っても問題なかったりして
640名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:25:10 ID:XF+DNPun
HD DVDとブルレイの2ウェイプレーヤーもってて、
同じタイトルが出てたらどっち買う?
641名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:34:59 ID:/kU0zu6e
安いほう
642名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:43:59 ID:XF+DNPun
やっぱり綺麗な方じゃなく安い方か
643名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:46:37 ID:BfjtbO8z
>>638
毎度、GK乙
644名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:49:46 ID:akDG+Qys
国内アニメ系とかは、同一作品なのに、特典別のBD版とHD DVD版を出されて、
「オラオラ、両方買え」と言わんばかりの売られ方されそうでコワイ……
645名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:54:12 ID:/kU0zu6e
>>644
なおかつ、売れない現行DVDはナシとかやられた日にゃ・・・
646名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/07 23:58:12 ID:caL0Cc45
大体幾らぐらいになるんですか?
647名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/08 00:03:42 ID:iv0682LV
バブーハァーイ!
648名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:07:46 ID:rhig/PZi
>>645
押井守作品でそれやられたら、泣きながらプレイヤーごと買いに逝きまつ。
649名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 00:13:51 ID:92ECdqVq
税込み6800円
650名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:19:19 ID:2OFEyxF3
さて、ポニーキャニオンは何を出してくるのかな?
同時発売するって公約してたけど
651名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:29:11 ID:JYEUc6is
ムーンライト・ジェリーフィッシュ でしょ。
相当前から公言してるのに悲しいな。
652名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:34:05 ID:zp9vyPJq
環境映像「ヴァーチャルトリップ」6タイトルも出すのに・・・悲しいな
653名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 01:36:37 ID:9Zp76Y/A
つーか、'05秋の時点でBD ROMはムリなんでしょ?
漏れはHD DVD派だけど、BDのプレーヤーは買うつもり。
あせって不完全なまま出す必要ないよ>BDプレーヤー
654名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 03:00:53 ID:U4pBWwj2
エチー系メーカは、どっちで出すんでしょう?
とりあえず汁は出しますけど。
655名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 03:05:54 ID:KNQV6Q0i
ハイビジョンでエロ動画
体験してみたいようなしてみたくないような。。。


どっちにしろアップシーンになったら
パネル全面が大迫力のモザイクになりそうだ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 03:11:51 ID:Ul5gaTuy
ブラックレインとスクールオブロックの
ためだけに10万円出して買ってやる。

今まで何度ブラックレインに泣かされたか・・・。
657名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 03:20:27 ID:9jR14KmQ
これって北米での発売予定なんでしょ。
ゴッドファーザーは出るのかな?
658名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 05:59:05 ID:UzdxrYLb
そういえば、白い巨塔とか大奥ってHD収録だよね
これは間違いなくHDDVDでるな
DVD買った奴かわいそうに・・・
659名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 09:36:52 ID:PrDvMcGO
>>650
おニャン子・ザ・ムービー 危機イッパツ
660名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 09:48:35 ID:bPyxTIhN
画質はDVDもHDDVDでも大して変わらないだろ。俺の部屋の20インチテレビで見る限りorz
しかしHDDVD買う奴って大画面TV持ってる奴に限られるんじゃない?小型TVじゃあんまり画質変わらないもん
661名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 09:48:45 ID:HoZPiNoZ
モームスはブルレイとHDDVDのどっちで出すの?
662名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 09:49:41 ID:w3xE88Fv
モー娘はSONY系なのでブルレイ
663名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:12:25 ID:tJWsiMJc
関西援交シリーズがどっちで出すかによって決めようと思っている。
664名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:19:02 ID:5hfbSU8W
>>661
モームスは自分のレーベルじゃなかったっけ?
ここを抑えれば日本市場で3000人くらいの人間はBDに行くかな?
665名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 10:31:33 ID:w3xE88Fv
モー娘(ゼティマレーベル)の販売はソニーミュージック
666名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 11:06:45 ID:FhXlLvVR
>>630-636
しかしロクなタイトルねえな。
とりあえず俺は黒澤映画が出る方だな。
一般的には、「スターウォーズ」と「インディジョーンズ」のシリーズで勝負がつくだろう。
667名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 11:15:15 ID:9Zp76Y/A
>>666
これで終わりってことじゃないから(w
668名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 11:27:14 ID:yVnbJQEz
>>666
ぉぃ、少なくともここ数年のビックタイトルばっかだぞ。
669名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 12:22:38 ID:IBy+LmWw
ロードオブザリングシリーズを発表しないのには何か理由があるのかな?
670名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 12:28:59 ID:9Zp76Y/A
されてるっぽいがソース不明
671名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 12:33:46 ID:IBy+LmWw
されてないよ。
>>636はガセ書き込みだよ
672名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 13:32:44 ID:9Zp76Y/A
>>671
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050107/ces05.htm
↑ここじゃ53タイトルだけだし、数としてあがってる89タイトルのなかに入っててもおかしくない。
673名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 13:39:08 ID:abXxdNwK
>>672
ワーナー53+パラマウント20+ユニバーサル16=89ですけど
発売予定対象ならハリポタやマトリクスをあげて
ロードオブザリングをあげない理由は無いでしょう
674名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 13:41:06 ID:k0OogjwF
全部で89だから今回は含まれてないんでない?
まあどうせ後から出るだろうけどさ

東芝のROMの妙に自信ありげな発言は
もうタイトルまで具体的に決まってたからなのね
675名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 14:33:57 ID:gaIj2RlN
でもプレーヤーが…

HD DVDもかなり優勢になってきたけど、
どうやってプレーヤー普及させるのかがマジでわからん。
トムソンみたいにブルーレイの裏切り者が出るまで
待つってことなのかも知れないが、
NECと三洋には既に裏切られてるしなぁ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 14:39:14 ID:r+1vcJCI

ソフトが出てもプレーヤーが出ないとかありそう
最初はPCでの再生がメインかな
677名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 14:39:23 ID:k0OogjwF
裏切るというか分裂した以上
どっちからでも出せる体制にしますよってことだけでしょ
678名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 14:41:59 ID:Pk/Ar8VK
>>675
プレイヤーに普及方法も何もあるまい。
まずAVヲタに売って、一年、二年かけてコストダウン。
さらに数年かけて一般層に浸透させていく。
古今東西、これ以外の方法があったかと。

どのみちHDTVを持ってない層には無用の代物なんだし、
そちらの普及と並行、じっくりでいいんでないの?
679名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 14:45:43 ID:k0OogjwF
そうだろうね
年末に今度こそ最終だろうとマトリックスBOX購入したが
年に1回観るかどうかのものにHD画質とはいえ買い換えるかといえば
微妙なところだしなぁ
何年もかけてゆっくり移行してくような感じでしょ
680名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 14:48:15 ID:2wa3jZN7
>>678
あのDVDさえ4〜5年で80万台とかなんだが・・・
これPCのDVD-ROMも入った数字ね
681名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 15:08:27 ID:Ul5gaTuy
>>675
プレーヤーなら松下がそうそうに発表してくれるんで、
問題ないっすよ。
682名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 15:51:17 ID:llLhjq6Q
WOWOWのリアルタイムエンコードHD映画でも感嘆のため息をつきながら
見てる俺だと、これらのROM映像見たら小便ちびらないだろうか。
それが心配だ。
683名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 15:54:16 ID:n5mmCMQ1
ロード・オブ・ザ・リングはあのデブヲタ監督が、また編集し直すらしい、キングコング制作終了後に。
それが、はっきりしてからHD化されるのではないかと・・・・
684名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 15:55:43 ID:SezAd/kY
ソニーゲートキーパーズここまで出張してるのかw
685名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 15:56:23 ID:hqyCGOwU
WNVにMPEG2程の解像感は無いね
H264Frxtに期待したいところ
686名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 16:43:09 ID:RFwuwGME
赤く塗ってジオンのマーク付ければ3,000台くらいは売れる
687名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 17:20:04 ID:CsTwja+i
10月に出るのはDVDとのハイブリッドじゃないの
688名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 17:22:11 ID:lQHAKue0
>>686
どっかの三流PCメーカーで聞いたことあるような合法的な詐欺商法だな
689名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 19:43:33 ID:phrIJciG
>>678
>プレイヤーに普及方法も何もあるまい。
>まずAVヲタに売って、一年、二年かけてコストダウン。
>さらに数年かけて一般層に浸透させていく。
>古今東西、これ以外の方法があったかと。

ipodなんかは一般層から浸透した。
マニアはあんなの買わん。
DVDにしても一部のマニアにしか売れず完全にくすぶってた時にPS2が馬鹿売れして火がついた。
次世代DVDの場合はそもそもマニア→一般層という流れはあり得ない。
一般層はハイビジョンもブルレイもいらんのだから。
ハイビジョンが一般層に浸透するのは十年以上かかる。
その頃は次の規格が出てるだろう。
そこを勘違いして一般層にも売れると思い込んで商売したらエライ事だ。
ブルレイ、HDDVDはLDと同じでマニアだけの規格だろう。
HDDVDの場合はそのマニア層にとってすら不満な規格だから売れるとは思えん。
これでブルレイ陣営も焦るだろうから噛ませ犬としては意味あるがw
690名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 20:06:56 ID:hmjS5ous
マニア向けで不満があっても
出すソフトがHD DVDしか無いからしょうがない
691名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 21:05:48 ID:CearVREi
>>689
一般層だってある程度はハイビジョンを求めるんじゃないか?

大型テレビが売れてる以上、
地デジ画質に慣れた一般人がDVD見れば
かなり多くの人間がDVDの悪さに気付くだろ。
そこにPS3という再生環境の設備があれば
動き出す一般人も多少はいると考えるべきだ。

画質を見比べる環境もなく、ROMしかないLDと
全く同じに考えるのはおかしい。
692名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 21:10:59 ID:lQHAKue0
ブルレイはなくても済むけどハイジジョンは地上波のアナログ放送が廃止されてデジタル放送のみになれば一般層も買わざるを得ないだろ
693名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 21:32:26 ID:d3Cuojqn
>>692
一般家庭なら、今使ってるテレビに地デジチューナー外付けして
テレビを使い続けると思うよ。HDテレビ買うよりチューナーの方が安いだろ。
それに一般人はPS3なんて絶対買わないし。PS2買って懲りてるだろ。
ゲームなんて全然しないんだからさ。
694名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:07:00 ID:S+gKuGZG
よく言われる新規格成否の法則
1.優先順位は
  日本では 使い勝手>値段>性能
  外国では 値段>使い勝手>性能
2.使い勝手が飛躍的に良くなる場合は互換性は問われない
  性能がある程度低下しても許容される
  CD、MD、DVD、DVC、MP3、デジカメなど
3.性能が良くなるだけの場合は互換性と値段が厳しく問われる
  成功=VHS HQ、SVHS
  失敗=EDベータ、WVHS、DVHS、SACD
4.値段が少しでも上がる場合は旧規格を
  全面的に置き換えることはできない。

これからいえることは
1.今後も主流はDVD
2.HD DVDはSVHS的な存在となりうる
3.ΒDはWVHSかEDベータ
695名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:19:31 ID:X0pMeAT0
HD DVDのどこに互換性があるんだ?
696名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:24:30 ID:LYGFX9WV
3.に無理が有る様に感じる
697名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 22:38:03 ID:Vh4h9wHi
>>694
SVHSやEDベータに比べて異なるのは、ハリウッドが全面的に
市販ソフトをそちらにシフトしたがっていることだ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:06:55 ID:C/w6wEIa
>>693
そういう使い方はだんだんめんどくさくなってくるよ。入力切り替えないといけないし。
TVとチューナーで操作が別々だし。
あと、レコーダもデジタルチュ−ナー内蔵型に買い換えざるを得ない。
699名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:22:56 ID:Pk/Ar8VK
チューナーを個別に買い足せば良いという認識が広まるのは、
業界全体で生命をかけても阻止するのでは?
世間一般レベルでは、TVの買い替えが必須くらいの誤解はしてもらわないと。

>>698
もっとも、チューナー買ってしまえば、
地上派もBSもそれ一台で済むんだから、
TV側で別の操作は一切不要だけどね。
(一生、ビデオ1のまま  電源音量はチューナーリモコンで操作)
700名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 23:30:51 ID:4EIJ1Pyt
東芝がいまだにSTB出してないどころか
HDD/DVDレコのカタログにX3のころは載っていたオプションの発売予定すら消えたぐらいだから
TV買い替えさせる気でSTBを普及させる気はないんじゃないのか?
701名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 00:55:35 ID:hRwZU3TU
まあ嫌でもSD画質は終わりでしょ
あんなん36インチ以上のテレビ買ったら汚くて見れないし
DVDなんてVHSと一緒だって(画質)ようやく一般層も理解してきたし
DVDコレクターはご愁傷様ですが
702名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 00:57:16 ID:ChWdQ0Sa
元々SD解像度録画の物も多いから気にする必要ないけどな
703名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 00:58:16 ID:4yMlEKsh
>>693
>一般人はPS3なんて絶対買わないし。
ここで著しく藻前の意見の意味を欠く。
買わないヤシだってそりゃいるが、極論も甚だしい。
704名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 02:41:22 ID:niQ/b8XL
■2005 International CES:
HD DVDの先制パンチ〜各映画スタジオの発売予定タイトルを公開 (1/3)

センセーショナルな言い方をすれば、HD DVDを支持するワーナー(Warner Bros. Studios)が、
BD陣営に先制パンチを見舞ったといったところか。HD DVDプロモーショングループは、CESの
発表会でHD DVD向けに発売するコンテンツのリストを公開した。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/09/news001.html
705名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 06:06:20 ID:cIBF7GHa
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/09/news001_2.html
> HD DVDとBDの両方に対応するユニバーサルプレーヤーの発売はないか?
> と定番の質問も出たが、キッパリとその可能性も否定している。
706名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 06:26:27 ID:HcGSV73a
この時期に両対応まで歩み寄っちゃ負け戦だよね。
まぁ後々には両対応まで持ってくと思う。
しかし両陣営に願うのはユーザー本位であって欲しいなぁ。
規格囲い込みの先行者利益を狙うは企業として当然かもしれないけど、
負けた規格のプレイヤー買ったユーザーは倍の出費を迫られる。

技術の切磋琢磨によってコストカットが進み、
後人がより安く手に入れやすくなるのもわかるけど、
勝ち負けのハッキリしない時期に購入するであろうマニア層が被害を受けるため、
このような醜い争いを繰り広げる事になる。それがとても悲しい。
707名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 09:03:31 ID:l4fUzJOd
>>703
俺は一般企業の会社員だが、社内にはゲームができてDVDも見れるってんで
PS2を買ったやつが何人かいるが、結局ゲームは1-2本しか買わないし
そのゲームもほとんどしなくなって、PS2そのものを使わなくなった。
結局はDVDレコーダーを買って使ってる(もちろんPSXは選択肢に無い)。
まともな人間なら同じ間違いは繰り返さないだろうな。
708名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 09:25:56 ID:FKuEURSM
>>707
20歳を超えた一般人がゲーム機を2サイクル以上に渡って買うこと自体が稀。
社会人になってまでゲームを何台もはしごしてやるようなのはすでに半オタクなので。
例えばスーパーファミコンを20代に買った人の大半はPSすら買ってないし、
PSを20代になって買った人でPS2を買った人も実はあまり多くないのが現実。
よって成功/失敗に関わらず、社会人でPS2を買った人はPS3の購入予定層には
最初からほとんどカウントなんてされてない。

基本的には子供が要望したのを親が買う、PS2時代に子供だった人が
自分専用マシンとして買う、学生時代にPS2を買った人が社会人になったことで
最後の最新ゲーム機として買う、の3パターンでPS2並に売れれば十分ということ。
(まぁ、それすら怪しいのが現実なんだが、とりあえず>>707の意見は超お門違い)
709名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 09:36:57 ID:msfZBjv6
PSにせよPS2にせよ、早期に壊れるってことは身にしみてるからな。
今のPS2の売り上げが如実に物語ってるよ(w
710名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 09:38:48 ID:fnk2qpVg
なんか幼稚なやつがいるな
711名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 10:03:56 ID:1Ss5FLxT
>>709
PSどころかもっと昔のMSX2とミニコンポであっちゅーまに故障するのは経験済みだが
それでもPS買ってPS2買ってVAIOを4台も買ってしまった俺みたいのもいるw
712名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 12:12:14 ID:zKfI0Qoh
まあ、VAIOみたいなのを欲しがる人がいるのは事実で
壊れやすいか壊れにくいかは別問題だからな。
713名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 12:47:32 ID:ToU3RMCV
実際、糞二に限らず最近のデジタル製品は不具合や早期故障なんてザラ。
714名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 12:48:51 ID:ToU3RMCV
5年使ってもまったく故障しない良品に当たるかどうかなんて運みたいなもんだ。
715名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 13:45:27 ID:QwdJ1mD6
libretto50 使ってます。
ほとんどおもちゃ状態ですがね。
716名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 18:10:15 ID:VvhrAa83
2000年産のVAIO使ってます。
この書き込みも、そのVAIOです。
故障知らずだ。  そろそろ、えろサイトに移動するか!
717名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 18:21:59 ID:uIZR8b5f
>>716
そのVAIOは不良品だな
718名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 18:36:30 ID:gJsuM4D2
>>708
朝っぱらから2chにいるようなやつに半オタクとか言われてもね
719名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 18:54:41 ID:wbY+vDzR
>>717
SONYにとってだな(w
720名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 19:12:11 ID:LXRP8KcM
DVD-RAMカートリッジの中にHDDを収納し
それをRAM対応DVDレコ(&プレーヤー)で読み書き出来る物を作ってはどうか
機能としてはリムーバブルHDD、名付けて HD+DVD
721名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/09 19:22:02 ID:HcGSV73a
わーおもしろーい(棒読み)
722名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 00:27:29 ID:oi6zVwCm
あと20年もすれば、テープもディスクもなくなって
メモリカードみたいなものに映画が入っているのかな
723名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 00:41:41 ID:7Wgksxm3
パソコンの世界でも、まだFDが残ってるからねー ほとんど使ってないけど。
20年前といえば、パソコンゲーム(RPG)でオーディオテープにセーブしてたな。サラダの国のトマト姫とか。
724名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 01:27:20 ID:cD23CWJ9
>>722
視神経直結で実際映像を見ているような感じになるよ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 06:38:05 ID:43+JUooF
>>722
NTTが先頃開発した
Info-MICAとかにでもなってるんじゃないか?
726名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 07:26:23 ID:JqIRPBS4
単純な質問なのですが、やはりHDDVDもリージョンコードなるものが
存在してしまうのでしょうか?
727名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 08:05:55 ID:phuMtM2B
DVD互換だから当然あるだろ
728名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 11:38:26 ID:ZGUlNMwV
コピーできないようにしてくれ。
コピー文化は恥ずかしいから。。
729名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 11:38:41 ID:OvgDiUk7
>>722
パッケージ販売のメディアとして、製造と同時に記録まで完了する光ディスクは生き残るんじゃないの?

730名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 11:44:38 ID:/sbaZT7i
あまり小さすぎても保存に不便だからね
731名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 12:25:11 ID:ZGUlNMwV
近い将来、パッケージ販売もなくなるかもね。
732名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 13:00:59 ID:ehtOh2u6
LPレコードやLDの大きなジャケットを見て所有欲を満足させてたような時代はもう来ないんだな。
ちょっと寂しい気もするが・・・
733名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 13:10:47 ID:ff6vTlZf
>>732
ジャケだけLPサイズで、中身は5インチ・・・はムリか
734名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 13:55:48 ID:o5kYp6X/
>>732
あー、CDが普及したときちょっと寂しかった。
まぁ、もう今更だよね。
735名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 20:18:22 ID:ItPx0R/D
今更だが、HD-DVDの勝利は間違いないね。
あとは撤退のタイミングを逃さなければ赤字にはならない。
736名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 20:22:46 ID:ARhtWB1m
プレスメーカーへの差が出たかな。
次世代メディア自体が両方コケタ場合、
HD DVD側なら全然マイナスは無いけど、
BDに肩入れしてたら目も当てられんしな〜

理想が高いのはご立派だけど、
周りが安全策を取るのは当たり前だろうね。
737名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 22:07:29 ID:BBdUh1Sv
開発費いくら掛かってると思ってるの
そう簡単に撤退したんじゃ株主が黙ってないよ
738名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 22:23:11 ID:nkuLBUje
結局ソニーはどこまでも負け組ってことだ。
ベータは誰でも知ってるし、DUADとかLカセットとか8mmの例もあるしな。
最近じゃDVDケース戦争で見事にジュエルケースが玉砕。
739名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/10 23:26:22 ID:u44L6TX0
>>738
それ考えると、CDの勝利はでかいな。
一番長持ちする規格で勝利して、効率いい。
740名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 00:19:40 ID:kH8S+NBT
>>739
CDは技術があった頃のフィリップスが開発したものだからな。
基礎技術は全部フィリップスから出てる。
ソニーの役目は16ビットフォーマットにしたことと大賀がカラヤンをくどいたこと、
DVDにおいてπが最高ビットレートを上げたことと
芝がワーナーを引き込んだことと同じだな。
741名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 02:11:39 ID:vd+Tqe73
ROM規格Fixが早くて6月・・・・・そこからオーサリングソフト開発して年末
発売は不可能。もちろんハードも。
05年度末だな発売は。
742名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 02:14:15 ID:hM44KwJK
そうだといいねBD的に
743名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 02:18:42 ID:TboKG40E
BSデジタルのHD放送とHD-DVDのセルソフトって
どっちが画質いいんだろ?
744名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 02:23:33 ID:hM44KwJK
でなきゃわからん
普通にエンコしたの出すなら放送よりは全然綺麗
というかハイビジョン放送見直してくれ
あんな破綻画質と何十年も付き合いたくない
745名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 02:35:14 ID:vP8G0uJQ
CESのデモ
http://www.stereosound.co.jp/hivi/edit/0107ces2hddvd.html

この分だと本当に秋に出すなら、画質は期待薄じゃないでしょか。
もうちょういオーサリングとデコーダの熟成が必要なのではないかな?
ゆくゆくはMPEG2にはまけないだろうけど。
746名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 02:38:21 ID:hM44KwJK
そのおっさんの意見なんて俺よりあてにならん

984 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:05/01/08(土) 01:31:50 ID:zp9vyPJq
結局、マトリックスも出るのね
CEATECで貸し出されたマトレボのデモも伊達じゃなかったわけだ

画質心配してる人いるけど無印H264の12Mbpsのマトレボは
はっきりいって文句のつけ様がなかったね
前にも書き込んだ記憶があるけどモニタのそばで
破綻しないか注視したけど微塵も感じられなかったしね
これに文句があるなら放送なんて汚すぎるから
ハイビジョンチューナー窓から投げ捨てた方がいいね

まあ、TS抜き出してヒストグラムとか階調表現とかフレームレートとか
必死に調べてエンコしてるような半端な連中は難癖つけるだろうけど
そんな日本に10人いるかいないかの連中、相手にしてらんないしね
まして、アプコンかHDかどっちなんてやってるくらいの層が
H264の画質がぁとか要らぬ心配だからさ

まぁ、あくまでソフト会社がデモレベルで出す気があるならね
これは販売戦略であって別問題だから
747名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 03:05:56 ID:TJw52bMP
>>746
何マルチしてんだこのアホは

お前の意見があてになる根拠って何?w
748名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 03:13:34 ID:Vj6tXliv
自分の痛い書き込みを誇らしげに引っ張ってきて
「どうだ俺の意見はあてになるだろ」


禿ワロタ
HD DVD厨面白杉
749名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 03:20:25 ID:hM44KwJK
別に書いてあるとおりじゃん
毎回アホみたいに同じこと言う奴が出てくるから
説明も面倒だからコピペしてやってるだけ

画質が悪いなんて言葉でどんな画質を
想像しちゃってるのか知らないけどさ、書いてあるように既に鑑賞じゃなく
違う視点で微々たる画質差に目がいくような病的な連中くらいが
気になるレベルでの話だってこと

それよりこのオッサンもコピワンはどうこう言ったのは立派だが
放送規格も見直せくらい言えよ、そこまで画質に拘るならさ
BDに放送糞画質残して満足とは拘ってるわりにはなんだかねぇ
750名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 03:23:42 ID:hM44KwJK
>>748
おれもあてにならないがオッサンも同様あてにならないってことだよ
人が主観程度で語ってる画質で判断してるお前らはそれ以下だけどな
お話にならないってこと
751名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 03:56:03 ID:wHyU7RES
実際DVDでも容量もビットレートも全て使い切ってないわけだが、HD DVDは画質が悪いなんてのはないと思うぞ。
ARW20G→ROM15G
まで容量減らして生産性上げたのはそういうことじゃないのか?
BDでも25Gフルで使うかというとたぶん使わないと思うぞ。
752名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 04:32:49 ID:hM44KwJK
結局、反論を楽しみに待ってみたが俺以上のアホの煽りだったっわけね

まあ、例のオッサンがコピワンに異議を唱えて、
糞放送画質をバンバンとりたいなんていってるのは
コピワンで録画機縛りで作るのも売るのも面倒な家電メーカーのためだし
糞放送画質に触れないのは既に普及した機器を新規格対応させるなんて
余計なコストなんかメーカーにとってとんでもない話しだしね
といった具合に俺も電波飛ばしてるが、どこぞと仲良し子吉の
おっさんほど胡散臭くないと思ってるよ

ま、俺らよりも遥かに目の肥えた連中を抱えるハリウッドが
HD DVDにGOサインを出したってことだ
ご丁寧に発売タイトルまで発表してさ
753名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 04:48:08 ID:xmnin2Et
まあ、実際に画像を見れてない人の方が多いからね。
次世代DVDのシェア争いの行方も含めて不安が大きいんだろう。
HD DVDスレまで出張ってきて煽りを入れてるのもご苦労なことだけど。

何度か出てるけど、WMVのHD動画サンプル。
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx
24フレーム1080pの高圧縮動画がどんなものか見たい人は、
とりあえずこの辺を見とけば良い。かなりPCスペックいるけど。

PCモニターとテレビの差はあれど、これを見てBSや地デジのHDと
どっちがキレイか、自分なりに判断すべし。
754名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 05:39:04 ID:vuF/+MXZ
エアチェックの楽しみとセルソフトの画質云々ってのは
まるでベクトルの違う話だと思うんだが。

放送の録画をセルソフトの代用品としか思ってない人には判らないんだろうね。
755名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 05:48:02 ID:xmnin2Et
>>754
>>743の質問から始まったやり取りだからな。
仕方の無い話だろうて。
756名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 05:52:13 ID:93DCFxQu
録画なんてどこが楽しいのか?
もっと楽な方法が出て欲しいよ。
757名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 05:56:12 ID:xmnin2Et
ライブ、スポーツ、NHKのドキュメンタリー物など、ソフト化されない
番組は自前で録画するしかない。
逆に映画なんかは、市販パッケージが出るなら、そっちの方が良い。
758名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 07:06:10 ID:LKo1QTFo
>>741
オーサリングソフトはもう開発始まっててある程度動いてると思うんだがどうよ?
現状でFixしてないのはVC-1のインタレースプロファイルだけなんだから、
それを使わない範囲ではオーサリングは全て可能な状態になってるし、
映画ソフトではこのプロファイルは使う予定は無いはずなのよ。

ROM規格のFixを待ってるのはデコードチップの開発部隊だけなのよね。
759745:05/01/11 09:05:02 ID:vP8G0uJQ
CESのレビューから、MPEG2と比べVC-1およびH.264の画質が
現時点では劣るのではないか?についてご指摘をまとめると
・直接見たわけではないのに鵜呑みにするのはあまりうまくない
・直接見た人間の意見としては十分HDコンテンツとして成立している
・異常に画質にこだわる極少数派からは別の意見もありうる
・しかし、BSDの放送画質と比べるというならH.264のROMの方がはるかに
 上なのはまちがいがない
以上からHD DVD-ROMの秋販売開始に対する不安はなし。
もう少し熟成うんぬんは特に取り上げる意見でもないと。
ご意見ありがとうございました。
せっかく次世代なのでその時代の一番いい技術を規格にして
ほしいと思っていたものですから、気になりまして。
あとはBDとHDのROMを直接見比べるしかないということですね。
760名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 09:12:19 ID:ickGFO4s
放送のHDなんて音声がAACとかじゃん。エアチェックよりパッケージソフトの方がいいに決まってる。
761名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 10:01:49 ID:5uIjKcP9
CESのHD DVDのデモ、表示デバイスが黒浮きまくりのフロントプロジェクタと
低画質プラズマだったからなんとも評価しかねる。

ソニーブースでのVC-1(12Mbps固定レート)、MPEG4-AVC(10-15Mbps可変レート)ともに
LEDバックライト液晶ディスプレイで表示していた画質デモを見る限り、両者とも
動きのある部分ではブロックノイズがかなり見えた。液晶だと残像が発生するから
目に留まりやすいのだろう。液晶ディスプレイで低ビットレートHD映像を見ると
少し不幸かもね。
762名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 10:13:12 ID:5uIjKcP9
HD DVDのオーサリングについては、HD DVD-VIDEOはビデオがMPEG2のみだったのが
MPEG4-AVC,VC-1に対応したくらいで(ストリームの格納方式もTSでなくPS)、
全くといっていいほどDVDと変わらないから、DVD用のオーサリングシステムを
HD DVD-VIDEO用に対応させるのはそう大きな問題ではない。

ただしエンコーダは別。MPEG4-AVCはソフトエンコードしかないので実時間の
50倍程度の時間が必要で、ハードウェアベースのリアルタイムエンコーダを
開発しない限り、オーサリングコストは相当高価につく。

今のところHD DVD陣営はどこもハードウェアエンコーダを開発してないようだが、
このままでは商用オーサリングベースにはとても乗らないだろうね。
763名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 10:22:58 ID:4kwxgs8A
>>762
エンコーダーをBD陣営が売らないと言えば終わりだが、
どうせ松下が(BD用に開発)売るんで意味ないと思うが。BDAがVC-1、MPEG4採用した時点でHD DVD陣営が開発する
意味さえなくなった。
764名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 10:32:28 ID:x583aYXm
エンコはリアルタイムじゃなくてもいいよ別に。
裏でやってくれれば。
765名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 12:24:15 ID:UO7OoPJV
>>760
アホ。
たった15GのHDDVDじゃどの道パッケージでもAACか他の圧縮規格を使うしかない。
ブルレイなら容量に余裕あるからPCMで7chでも9chでも平気でやれるだろうが。
766名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 12:31:09 ID:5uIjKcP9
>>763
まあそうだが、BDの場合は容量の小さなHD DVDとは違い、別にどうしてもMPEG4-AVCや
VC-1を使う必要性がないから、当面はオペレーティングコストが安価な(リアルタイム
エンコーダが既に存在する)高ビットレートのMPEG2でもいいわけだが。

急いでコンテンツ包囲網を展開したいHD DVD陣営こそエンコーダ開発の必要性があるのに、
他社頼みではね。
767名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 15:01:47 ID:x583aYXm
録画はな・・・制約ありすぎなんだよな。
いまのDVDよりチョイ高いくらいで売ってくれるなら、
多量のD-VHSテープを処分できるんだが。
768名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 15:49:43 ID:MH9QdzAL
>たった15GのHDDVDじゃどの道パッケージでもAACか他の圧縮規格を使うしかない。
>ブルレイなら容量に余裕あるからPCMで7chでも9chでも平気でやれるだろうが

HDDVDってテレビ放送とかEVDとかライバル多いですねw
MPEG2の高ビットレートでPCM9CHとかのBD−ROMだせば
一気に静かになるのに
769名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 16:02:40 ID:vd+Tqe73
>>758
コーデックではなくHD DVDのvideoとしての規格。
スクリプティング等アプリの規格がFixされていない。Fix後チップの設計、試作、
テストを経て製品化までを半年で行うのは不可能。東芝はチップ作らないから、
山田は無責任な大法螺ばかり言ってる。
消費者としては半端な1号機は絶対に避けたいが、RDのこともあるし東芝機には
かなり不安あり。

770名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 16:18:25 ID:d9imEWny
よっぽど欲しいタイトル以外は、放送されたもののエアチェックでいいと思うけどなあ。
D-VHSなら、1本500円程度ですむけど、ソフト買えば4000円〜5000円
欲しいタイトルだけで、100万くらい、すぐなくなる。
771名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 16:35:57 ID:ickGFO4s
>>765
バカじゃねーの。HD DVDの音声規格なんてとっくに決まってる。
AACなんて影も形もねーよ。ストリームバカはBDスレに逝け。
772名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 22:41:50 ID:lMZ8gCIL
BD=素晴らしい要素いっぱいの夢の規格
HD DVD=9ヶ月後に確実に手に入る現実の規格

HD DVDの未確定要素なんてもうほとんどない。
BDと違って希望や推測で語ってるわけじゃないんだから、
既に確定してる事項くらい調べてクレイ。
773名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 23:18:01 ID:MH9QdzAL
BDはVC-1決まるまればROMはすぐ出せると言っていた気がする。
HDDVDはVC−1の事はふれずにROMだす!ROMだす!と言ってる

もともとBDの方は採用するつもりなかったけどHDDVDにあわせて
VC-1のっけたんじゃなかったっけ?
774名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 23:42:48 ID:RQjbUQai
MSを敵に回さないため。
それ以外の理由は一切ない。
775名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 00:10:05 ID:8mGhMFdg
それでもMSが支援してくれるかどうかが疑問なんだよね。
まあBDだってオイシイ規格なんだから、支援しないことは無いと思うけど。
776名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 01:19:38 ID:AwmNeCkM
>>772
お前こそ何も知らん。
ちっとは調べろ馬鹿。
ブルレイはすでにレコーダーすら製品化されている。
ROMが出ないのは規格が定まってないだけで技術的にはいつでも簡単に出せる。
HDDVDはプレーヤーさえ秋まで出せない。
レコーダーとなると技術的ハードルが高過ぎて東芝は試作機すら作れない始末w
777名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 01:22:56 ID:dcc0+cNq
なるほど、でBD-ROMタイトルは何がでるんでしょうか?
778名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 01:28:19 ID:OcU2bbBZ
アダルトがいっぱい
779名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 01:28:20 ID:EdOFf7M+
WMVHDはボケボケだな
1080pでもDVDに毛が生えたぐらいにしか見えない
解像感だけならBS放送のが上だな
もともとWMVはSDでもDIVXなんかと比べてブロックノイズを減らすためにかなりボケてる
売り物としてはマルチパスエンコードのMPEG2が最高だろう
780名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 01:30:10 ID:dcc0+cNq
なるほど、でBD-ROMはどんなフォーマットででるんでしょうか?
781名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 01:37:33 ID:pf3pHivB
sony.co.jpは全部強制ふしあなにならんのか?
わざわざ専用の人員まで雇ってこんなところで工作するなよウザすぎ
782名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 01:45:21 ID:Q9AK+Cof
>>777 >>780
あーあまた常駐キティにスイッチ入っちゃったよ
>>781
周りの人間が皆敵に見えちゃうタイプ?ていうか病気?

さすが山田を擁するHD DVD陣営。信者も個性的な面子が揃ってるね(笑
783名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 01:46:48 ID:dcc0+cNq
そんなことより答えてくださいよ、質問に
784名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 01:51:51 ID:/4yRfQPK
何時出るのか?
何が出るのか?
どんな規格で出るのか?
何処から出るのか?
幾らで出るのか?

我々の立場で気になるここらへんですな。
Blue-rayはスレ違いなのでそろそろ勘弁。
785名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 01:54:24 ID:QyT4dxIp

BDは36Mbpsぐらいの高レートMPEG2とリニアPCM6chぐらいで出して欲しいね
最低SPEは責任もってそのぐらいで出さなきゃ
BDの意味無いでしょ
786名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 01:55:34 ID:2GMptG6j
>>761さま
貴重なカキコありがとうございます。HD DVDのデモ、表示装置が
しょぼくて判じかねるとのことですが、ブロックノイズとかは
いかがだったでしょか?あと、H.264だと思うのですが、デコーダは
ハードウェアでしょうか?
言いだしっぺが言うのもアレですが、SONYのはソフトエンコなので
気になって。今のところ公式の比較デモはSONYしかなさそうですが、
今回のデモはPCのスペック不足という可能性も無きにしも非ず?なのかなと。
現場で出展側のエクスキューズなどありませんでしたでしょうか?
お手すきのときで結構ですので追加で(両陣営の人気具合など)
カキコいただけましたらたすかります。よろしくお願いします。。
787名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 01:58:23 ID:EfE1IDuN
>>766
セルソフトにリアルタイムエンコなんて使うわけ無いでしょ
788名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 02:00:42 ID:QyT4dxIp
>>786
デコードの間違いか?
789名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 02:02:44 ID:dcc0+cNq
なるほど、高レートMPEG2とリニアPCM6chという妄想なわけですね
夢は大きく持ちたいですからね、わかりますよ〜
早く出るといいですねぇ
790名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 02:19:50 ID:ukXFOltf
HD DVDのデモ機はどうやってデコードしてるのかな
H264オンリーでMPEG2はデコードできないみたいだから
製品化予定のチップじゃないんだろうけど
FPGAとか使ってんのか
791名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 02:20:17 ID:nT/946F5
>>784
>>789
こういうオタックっぽいのが、HDDVD支持多い感じがする
一般人は家電でも携帯でも松下とかソニー選ぶけど、こういう人は
やっぱり東芝好きそう。

792名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 02:23:06 ID:dcc0+cNq
話がえらくずれてますねぇ
793名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 02:43:19 ID:2iBfA8f7
東芝は山田臭い
794名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 02:53:26 ID:2GMptG6j
>>788 ありがと
ソフトデコードの間違いです。
795名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 06:01:55 ID:+VakHwyB
>>779
あんたの目かPCがヘボなんだろう。
796名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 09:02:27 ID:ou3x9JH7
なんか盛大にGKが流入してるな
797名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 09:43:07 ID:nT/946F5
↑なんかBD有利な発言でるとすぐGKって書く人いるけどしつこい!
SONY社員はそんな夜中まで仕事してねーだろ!
798名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 10:19:35 ID:XtkJv2Ej
BDに有利な発言?
>>793とかか?
やっぱGKじゃん!
799名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 10:22:10 ID:AWiQjIIq
BD本スレよりもBDの話を持ち込むやつが多いのがGK活動の証。
800名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 10:58:41 ID:rS7o9oEz
>>797の発言そのものがGKである証拠じゃんwwwwwwwwwww
801名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 11:01:51 ID:et0ih0qT
BDソフトなんてどうせ出せやしないんだからとっとと消えろやBD厨め。
802名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 13:03:10 ID:Q4uqM9LX
---HD DVD陣営の発表についてひとこと

正直、商売がお上手だなぁ(笑)、と。規格も定まっていない時点でソフトを羅列
しても意味がない、と思うのですが、一般の方には相当インパクトがあったんじゃ
ないでしょうか? 
ただ、我々としてはこのような宣伝合戦に巻き込まれるのは本意ではない。
発表しようと思えば明日にでも1000タイトルぐらい上げられるんでしょうが。


---BDはメディアの製造コスト競争力の点で圧倒的に不利だという指摘もあり
ます。

確かにご指摘の通りですが、各社さんの努力によって解決されつつある問題
でもあります。
この問題は、BDとHDの差をもっとも象徴的にあらわしているように思いますね。
HD DVDとは、結局売り手の都合を最優先に考えて策定されつつある規格に過
ぎないのではないでしょうか?
コストをどうやって削減するかを考えずに、コストのかからない方法を選択する。
メディアの容量をどうやったら大きくできるかを考えずに、これだけあれば充分
というメーカーの価値観を消費者に押しつけようとする。そういう規格だというこ
とでしょう。
我々は、ユーザーにとってベストの規格、商品とは何か、という点をもっとも重要
視しています。容量に余裕があれば、より高画質、高音質で録画ができる。これ
まで体験できなかった仕掛けを盛り込む余地もでてきます。もちろん、価格は重
要な要素ですし決して無視をすることはできません。どんなによい商品でも、高
ければ手にとっていただけない。
だからといって、安易に価格を下げやすい方法をとりたいとは思わない。まして
や、それが性能とトレードオフの関係にあるとしたら、最初から検討の対象にもな
りません。それよりも、どうやってコストを下げるか、という研究開発にリソースを
振り向ける。それが、我々のスタンスです。
803名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 13:10:20 ID:dM7uZvHw
PSXやPSP、S77を出しといて説得力ゼロ
804名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 13:12:15 ID:uAPws6++
我々のスタンス=ゲートキーパー活動
805名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 13:14:18 ID:et0ih0qT
ベータやLカセットや8mmが「ユーザーにとってベストの規格、商品」なのかねえW
806名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 13:28:37 ID:FuGBvBm+
PSPを除くと、メモステの大混乱が最近ではヒット作
807名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 15:45:44 ID:rS7o9oEz
>>802
ソースどこ?
探しても見つからなかったorz
808名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 16:19:30 ID:v+6RqbWq
>>803
s77はしかたないだろ。PSX、PSP、初期PS2みたいなの出してるから説得力ないけど
ソニーの中の人なら、山田並みだけどさ。
特にコレ
>>発表しようと思えば明日にでも1000タイトルぐらい上げられるんでしょうが。
809名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 16:19:40 ID:/XmbsyBo
しかし0.1mmの保護層ってのはどうもなあ
810名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 17:10:58 ID:r+U+8t5i
>>803
どれも当時はベストだったと思うが
ユーザーが必ずしもベストなものを選ぶわけではないということ
811名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 17:14:33 ID:gr8tWzJG
>>805
ベータ、8ミリ、PS2はレンタルビデオのダビングではユーバーにとってベスト規格だったぞ。(W
812名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 17:20:35 ID:ukXFOltf
湯葉?悠婆?
813名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 17:48:03 ID:nT/946F5
BD支持者の皆さんHDDVD支持者からかいすぎですよw
そこそこにしてBDスレに帰りましょうw
814名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 18:33:57 ID:Q4uqM9LX
>>807
釣りにきまってんじゃん(w
815& ◆7uyBxZliFg :05/01/12 18:56:33 ID:DWugIxqs
一般人は店頭に陳列されてる商品を購入する

DVD-AudioやSACDが売れなかった理由の一つに
ネットや特定の店舗以外には全く購入する術がなく(都心以外では絶望的)
一般人の日の目に当たることがなかったこともあげられる 実際に知名度もかなり低かった。

再生機として考えた場合今回、ハードと同時にソフトも数多く販売すると発表したHDDVD側は
BD側に対して一歩リードした形になったのではないかと思う。
しかし、
後出しジャンケンが有利なようにBD側がさらに多くのソフト販売を発表する可能性も十二分にある。
さらにハード屋が数多く在籍しているので価格競争で一気に下がることも予想される。
X箱2のROMがBDになる可能性が出てきたので・・・・・
816名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 18:59:51 ID:zME65XDZ
>>785

馬鹿に言うのも馬鹿らしいが,
リニアPCM 6ch なんてイラネーヨ.

DTS-HD でいいじゃねーか.
817名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 19:07:47 ID:0Zbcb604
芝はDTS-HDがあるのにMLPを使わせたがってる。DVD-Aの延命とMeridianの救済策
になるから。なお、HD DVDで必須になってるDTS-HDの範囲は24/96と-ES6.1chま
でで、非劣化圧縮は含まれない。
818名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 19:19:23 ID:0Zbcb604
>>814
作文にしてもこれだけマトモに見える文章でこの分量は気合いが入ってる(笑)
819名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 20:47:46 ID:Q4uqM9LX
>>818
お褒めにあずかり恐縮ですが、
この程度の文章で「気合いが入っている」なんて思えちゃうのは
てめーの国語力のなさを白状しているようなもん。

820名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 20:57:11 ID:rLmHKnPx
嫌味ってわかった上でその返しだったらやばいな
821名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 21:31:59 ID:5jmQqNQJ
まったく、AV板はソニー社員だらけだ(笑
822名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 22:13:12 ID:INEzLry9
>>816
イラネーというような糞耳の馬鹿はVHSでも使ってろw
823名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 22:20:25 ID:UposvqjT
>>810
おい、ちょっと待て。
S77はともかく、PSXとPSPがベストだと?
824名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 23:56:30 ID:UHzIuoME
年末に出るセルソフトは2層なの?
825名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 00:11:37 ID:4LeB4LuA
826名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 02:08:38 ID:VNJziMrW
>あと3年ほどで、ハイビジョンのリアルタイム再エンコードが家庭向け機器でも搭載可能になるはずです

ということは少なくとも2008年まではエンコーダ積んだ記録型のはで無いんだな
2ねんも15Gバイト程度にハイビジョンのストリーム録画で我慢するのは
無理有りすぎじゃないか?
827名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 02:24:52 ID:AYXJivXb
いやいや、ハードディスクにストリーム録画して、HD DVDに保存したい時は寝てる間に再エンコ+書き込みってな具合でしょ
で、その間当然録画は出来ないと(w
828名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 02:56:53 ID:P9+Ats2L
HD DVDは、当面レコーダーはあまり真剣に考えてないだろ。
市販タイトルのシェアを取ることが眼目なはずだ。
DVDの時と同じだよ。
それはそれで、ひとつのシナリオだ。
829名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 06:34:49 ID:4LeB4LuA
ROMは1年待てばいいけど、ハイビジョン・レコーダ買いたい人は
悩ましいだろうな。BDにするか、HD DVDを待つのか。
最初のエンコーダが載るという話も怪しくなってきたみたいだし、
そうすると当然1層15Gでは不安で、2層が本当に出るのかとか
も気にしないといけない。一方の、BDもメディア価格の動向とか
も気になる。
デジタル放送の録画をしていない人は静観だろうけど、録画してる
人は悩ましいと思う。コピワンだから、一旦、HDDからメディアに
移したら後から2度と移動できないし。
830名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 07:09:29 ID:XWI/rFlj
>>829
HDD1T積むとかRDシリーズのような外付けHDD的なもの出すならそっちでいいけど。
BD支持だけど、HD DVD盛り返してきたからむしろ、こっちで様子見しようかなと思ってる。
831名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 07:21:22 ID:yXUqsMS0
>>786
HD DVDのデモはNECのソフトデコードのデモと東芝・三洋のプレーヤによるデモだった。
ただ、プレーヤによるデモ機のうち1台はプレーヤからの結線が外されており、映像信号は
別の機材から入っていた。またその他のプレーヤもAVケーブルが展示台の下に潜っていた
ので、本当にプレーヤから再生しているのかは分からない。

ソフトデコードはいずれも市販のDVD再生ソフトで再生しており、3.4GHzのPCで行っていたが、
VC-1は1080iがデコードできるものの、MPEG4-AVCではパワー不足のため720p止まりだとのこと。

HD DVDはWarner、Universal、Paramountに加え、FoxやMGMのコンテンツも流していたため、
人の食い付きはやはり良かったと思う。ただいずれもストレート再生のみのデモで、実機の
開発進捗状況は良く分からなかったのが正直なところ。

BD陣営は各社でSPE、Fox、MGMのコンテンツをストレート再生、松下とソニーのブースでは
ディズニーコンテンツも加えて流していた。ソニーのSXRDリアプロで見るアラジンはかなり
綺麗に見えた。

松下ブースではBD-ROMプレーヤのプロトタイプが展示してあり、こちらはBD-ROMの論理規格
であるHDMVモードに実際に対応していた。単体で完結していたことや、実際にポップアップ
メニューを操作して字幕切り替えをして見せるなど、完成度はHD DVDよりも上回っていた印象。
人もかなり集まっていた。
832名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 08:54:35 ID:yXUqsMS0
そうそう、ひとつ付け加えておくと、HD DVDにせよBDにせよ、保護されたコンテンツの
HD出力はHDMI(またはDVI+HDCP)のみ。アナログ出力は480Pにダウンコンされる。

北米市場ではそこそこHDMI装備のテレビが出ているが、日本ではまだほとんどないはず。
現在のHDTVレディテレビでは市販コンテンツはHD解像度で見られないのだから、
これも普及阻害要因のひとつになるだろう。
833名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 09:44:04 ID:M57iBpkL
アナログ出力は480Pなんすか・・・トランスコなんて買わなきゃ良かった・・・
ゲーム機では使える事を祈ろう。
834名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 09:55:12 ID:mN2HWKDl
まことにありがとございました。
HD DVDのデモもハードかどうかは微妙のようですね・・・
デコーダのチップ開発と実装はもう少しかかるのかもしれませんね。
春以降(か夏まで待って)の次のデモをたのしみにしておきます。

盛況具合はコンテンツ陣容の厚みがさすが、HD ROMの期待は大きいという
ところでしょうか。

BD側も高品質高完成度とハード有利を十分アピールしているようですね。
松下のデモのお話を読み頼もしい限りです。

HDMI端子については、エェーっとマスオさん状態です。
とはいえ残念ですが、コンテンツ屋から見ればしょうが
なしといったところでしょうか。うちもCRTでひっぱってますので
来年は一気に新調対応が必要とは・・・。

コンテンツ屋の権利保護はどうしても必要とはいえ、日本市場が
こんなに小さく見られているのはびっくりです。

どのネット媒体メディアも本職さんが見に行ったとは思えない
通り一遍の記事で残念に思っていたのですが、詳細な情報を頂
望外の喜びでございます。重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
835名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 14:35:55 ID:zGxilfzt
>そうそう、ひとつ付け加えておくと、HD DVDにせよBDにせよ、保護されたコンテンツの
>HD出力はHDMI(またはDVI+HDCP)のみ。アナログ出力は480Pにダウンコンされる。

初耳ですが?
どこらへんの情報で?
836名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 18:48:32 ID:z5thddme
>>826
おいおい、マジかよ。
録画はホントに使い物にならんな。
837名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 20:13:00 ID:ncaF/HPI
ハリウッドはHDのアナログ出力を禁止したいと言ってた
のは前から知ってたが、本当にするんだな。
売るつもりあるのかよ。
838名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 21:42:57 ID:Q2GU+F9z
日本向けはD端子で1080iはあるでしょ
480pではDVDと変わらないから商品価値ゼロ
839名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:02:52 ID:IWHzsSyy
D3=750p
D4=1080i
D5=1080p?
840名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:14:47 ID:VgmMiEhZ
>>839
×
841名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:19:59 ID:4LeB4LuA
>>839
D3=1080i
D4=750p
D5=1080p
842名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:22:00 ID:4LeB4LuA
間違えた。こうか?
D3=1080i
D4=720p
D5=1080p
843名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:28:19 ID:i73TjEZz
>>840-842
全部間違い
D1〜D5は端子の規格であって映像の規格ではない

D1:480i
D2:480p、480i
D3:1080i、480p、480i
D4:720p、1080i、480p、480i
D5:1080p、720p、1080i、480p、480i
844名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:28:53 ID:9Rl8Gce2
いまのRDでもエンコーダ2個載ってるんだから、裏エンコ中でも録画できると思うぞ。
リアルタイムエンコも、そりゃほしいけど、画質の設定とかいろいろいじれそうなのが楽しみ。
東芝だし。
845名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:43:34 ID:i73TjEZz
そんな面倒なこと家電でするわけ無いじゃん
妄想乙
846名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:51:24 ID:9Rl8Gce2
やると思うぞマジで。
X5にしたって想像を絶する仕様だよ
847名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 22:59:50 ID:hW4pDfMj
PCよりにいる人間としてはそれほどには見えないなぁ
やっぱり家電を意識して設計されてるよ

どうせなら可逆圧縮コーデックでHDD録画・2パスとかさ
結合部のみ再エンコとかそんぐらいぶっ飛んで欲しいな
まあ、家電なんだよRDも所詮
848名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/13 23:08:29 ID:hW4pDfMj
家電の鉄則みたいのかあるのか知らないけど
リアルタイム以上ってのが重視されてる気がするね
処理に実時間の何倍とか設計思想としてはタブーなんでは
と勝手に想像してる
でも実際知ってる限り、リアルタイム以下てのはみたことないぁ
あったらごめん
849名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 00:06:28 ID:aPFJOEXi
芝はネットdeダビングで実時間の壁越えちゃってるからなあ。
マジでHDDにストリーム記録してデータ放送を削除した上で
夜中に2パストランスコードとかやりかねん。
もともと単体では使い物にならないDVDレコーダーをここまで
普及させたのは東芝の発明したハイブリだし、HD DVDでも
何かやってくるのは間違いないだろう。
850名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 00:15:19 ID:rToChDTz
確かに録画面での不利は否定し様がない、だからこそ
何かぶっとんだことやってくれそうな期待感はあるよね
851名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 00:20:28 ID:kEV4HetS
RDはBDで出るからね
みんなびっくりするよ
852名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 02:11:54 ID:A8cRF1IV
>>835
CES会場で直接説明員から聞いたのだが。
日本だけ例外的にHDアナログ出力を認めるかどうかは分からない。

当然のことながらネットに掲載されてない情報もあることくらい理解してるよね?
ちょっと面白い話も聞けたがオフレコで書けないことだってあるし。
853名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 03:04:59 ID:BCJ1oD7x
後半の二行無けりゃ良い人で終わってたんだがなぁ
854名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 03:06:35 ID:9EGQTYqd
コンポーネント、D端子オンリーのHDTV、及びプロジェクターを
全てばっさり切り捨てるという事は、普通の神経では考え難いのだが。
その仕様が事実ならば、かなりの祭りが起こるな。
855名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 06:18:54 ID:etefHNTL
>>854
というか、それだと売れないと思うのだが、それでもいいのかな?
消費者側の反発も必至だと思う。
856名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 07:59:08 ID:uNi5R0zY
>>844-845
というかさ、再エンコ中に同時にストリーム録画できない仕様ってのがありないよね。
ストリームの記録にそんな負荷がかかるわけでもないんだしさ。楽勝でマルチタスクできる。
RDではそんなの普通だと思うよ。

それより非リアルタイムでも再エンコ機能を搭載してくれるかの方が微妙…
「コピワンの再エンコは実質的にコピーに当るので不可」という東芝解釈を
如何にしてクリアするのかの方が問題かと。

>>848
通常の録画ではリアルタイムであることが重要だけど、録画後のダビングに関しては
理由(この場合は長時間記録)さえあれば非リアルタイムの選択肢は家電でもありうるよ。
特にハイエンドRDはその辺を納得してくれるマニア層しかユーザいないし。
過去にもマニアじゃないと納得しないような超仕様はいくつもあったしw
857名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 10:41:17 ID:xzAdI8i2
>>855
ワーナーの狙う早期普及によるシェア確保には真っ向対立すると思う。一方著作権保護の為に
アナログ出力を禁止したい訳だから自己矛盾しているがそれは自分で分っててどうにも出来な
いんだと思うな。
そうこうしている内にEVDが乱入してきてやられちゃったりして。「コストメリット」という
点では無敵ですかんね。特にユーザにとっての。
858名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 11:28:11 ID:A8cRF1IV
まあAACSでの決着次第なんだろう。

プレーヤには全機種ネットワークまたはモデム装備で再生前にサーバで認証
しなけりゃならんとか、プレーヤからのアナログ出力には1台1台異なる
ウォーターマークが仕込んであり、プレーヤ再生からの海賊版が出回ると
次回のサーバ接続時や新しいディスクの再生時にそのプレーヤがリボーク
されるとか考えられるかな。
859名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 17:18:03 ID:wi2IpDra
>>854
祭りは起こるかも知れないが、
上位機種だけそうするなら、個人的には別に構わない。
コンポジットもS端子も使わん。
860名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 17:26:14 ID:OjQwiWQ7
コンポーネントもD端子もアナログですよ?
いいんですか?
861名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 17:33:31 ID:JTaD6lwZ
ブラウン管は全滅、プロジェクターも機種によっては厳しい。
プラズマだって、ちょっと古いとデジタル入力なんてないよ。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=TH-50PX20
862名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 20:52:27 ID:r/YP4BlH
どこかの危ないメーカーがHDMIー>D変換を作る
ってことはないのか?
863名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/14 21:43:57 ID:5P0bOcAV
>>852
>日本だけ例外的にHDアナログ出力を認めるかどうかは分からない。

例外があったら意味ないし、日本仕様のプレーヤーの不正輸出に
繋がるので歓迎されないだろう。

>>858
>プレーヤには全機種ネットワークまたはモデム装備で再生前にサーバで認証
>しなけりゃならんとか

余計なコストが掛かるのでまずしないだろう。
プレーヤーの使用状況を監視したいならあるかもしれない。

>プレーヤ再生からの海賊版が出回ると
>次回のサーバ接続時や新しいディスクの再生時にそのプレーヤがリボーク

プレーヤー買い換えれば済むだけだし。


猶予期間をおいてその後HDアナログ出力禁止されるかもしれない。
「発売時には決まってなかった」とか言いかねねえ。
864名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 02:54:24 ID:XkxHc9Ta
その仕様が実際の製品にねじ込まれたら、
「初物10万以下で安いでしょ?」なんて言ってられなくなるな。
まず、TVの買い替えから始めるのが最低条件じゃん。
865名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 09:25:30 ID:dETw2beX
しかもブラウン管テレビは対象外ですね
866名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 11:46:28 ID:9yFJX2FI
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/10/news002_2.html
> またデジタル制作の最近のアニメならば、元からHD解像度で制作しているものが多く、
> 映画よりもHDコンテンツ化が行いやすいという面もあります。
そういうもんなんですか?なんか以前に聞いてた話と違う。
アニメはHDマスターが無いってのはTVシリーズのみの話かな。
867名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 12:08:53 ID:EZNeuD7f
アニメ映画の話か実態を知らないかどちらかでしょう
山田だし後者かな
868名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 13:41:05 ID:T5n1M0MQ
そういや山田が「(展示しているプレーヤを)ほぼこのままの形で出す」とか言ってたが、
AV再生しかできない機体で、ゲームとかネット接続のインタラクティブでデモも実際に
協議している規格とは異なる、PCベースの「こんな形に実現したい」というレベルの
ものなのがが分かった。

この人、どこまで大風呂敷を広げ続けるのかね。そんなのだから東芝の技術者も不安に
駆られてるんだよ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 14:06:29 ID:CZ20DZBm
形っていうのは「形状」って意味じゃないかな。
仕様っていうなら外付けのデコーダーがいることになるよ
870名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 15:42:25 ID:xTSVfoyK
>>848
 ソニーのスゴ録の 1 号機で既に似たようなことやってるから問題ないのでは。
DVD 規格を越えたビット・レートで HD 録画 → DVD-RW に再エンコ

 この機能、どの程度のユーザーが活用しているかは知らないけど。
871名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 15:46:57 ID:LvM/Diux
録画時間と同等で処理してるでしょ、それは
872名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 19:46:05 ID:PFpF0L6Z
八雲は
沢近→播磨は薄々気付いてる
播磨→天満も同じく
自分→播磨に気付き始めて
悶々としてるんでは?
873名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 19:47:12 ID:PFpF0L6Z
オウ、シット!
ハゲシク誤爆
忘れてくれ…orz
874名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 20:01:19 ID:d4ftNteU
しっかり覚えておきますよ(w
875名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 21:58:53 ID:bZYp/BSF
スクールランブル?
876名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/15 22:59:49 ID:CBc8D3sj
今夜が山田
877名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 06:08:24 ID:t2mtHv/q
>>871
 XS-40 で、今までずっと RAM しか使って無かったんだが、
今日たまたま R 焼いてみた… けど、凄く時間かかって驚いた。

 RAM なら 1 枚分でも 30 分くらいで終わるけど、R だと
実時間 (2時間まるごと) かかった気がする。

 最近の機種ではドライブ早くなってるんだろうけど、やはり
実時間ダビングは嫌だなぁ…。
878名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 06:37:08 ID:BqXMFS7x
>>877
XS40は-R1倍速だから
高速ダビングなら60分で終わるはずだが。

2時間まるごとかかったというのは
レート変換ダビング(再エンコ)したんだろ。
879名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 10:06:43 ID:EdyvNKSn
>>878
>>877はGK
XS40はRに再エンコダビングする機能が無い。
ありえない嘘を吹聴して他社製品を貶める。GK以外の何者でもない。
880名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 12:00:32 ID:2arfrw1J
ちゃんと時間図ってなくて「長かったな〜。きっと実時間かかったんだろうな〜」
としか思ってないだけの痴呆でしょ。
R焼きの場合、メニューの設定で手間がかかるのと、ダビング60分+終了処理の時間で、
RAMに高速ダビングするより手間が多くて1倍速以上の時間に感じるのは確か。

でも2時間は感覚おかしすぎ。時計も見ないで語ってるだけ。
881877:05/01/16 16:16:09 ID:t2mtHv/q
>>878-880
 みなさん、「書き込みテスト」はしないのが常識なんでしょうか ?

 初めて R に焼いたので、書き込みテストさせてみたのですが、
テスト、実際のダビングそれぞれ 1 時間、計 2 時間くらいかかった
んですが。

 正直、書き込みテストにこんなに時間がかかるとは思わなかった…
テストが終わった時点でダビング終わったのかな ? と思ったら、それ
から実際にダビングが始まったんで。
882名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 18:13:50 ID:rt5hW+c5
>>881
「実際の」書き込みは結局一時間なんでしょ?
自分の特殊な環境をスタンダードであると吹聴した時点で
非は君にあるだろう。


書き込みテストはRの種類変えたとき
一回やってみるくらいかなぁ
883名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 20:51:34 ID:0w2DWHcX
>>881
そりゃ>>877で書いてるような「実時間ダビング」じゃねーだろ。
晒しage
884名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 14:51:25 ID:yYRrbrKV
あれあれ やっぱりGKやBD房がいなくなると
東芝RDスレになっちゃった
885名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 17:27:02 ID:WMFeD5bB
ああ、GKはきのこるスレに逝ってるから
886名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/18 07:39:12 ID:j/FrIRMJ0
この前、

ねぇねぇ、プール行かない?
納涼だよ〜
羊毛だよ〜
…ってそりゃウールだっつーの!
キャハハ!!

という話を聞かされた
887名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 15:13:44 ID:fE3WWfLh0
幻の規格晒し上げ
888名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 16:46:05 ID:BcF+1TPg0
DVD市場で見ると北米では録画用より再生専用の方が売れてるみたいだから
HD-DVDがセルソフトを先行発売して逃げ切れば勝てるかもよ。
HDテレビの普及率も日本より高いみたいだし。

 2005年末:10万程度でHD-DVDプレーヤー発売
 2006年春:39800でPS3発売

ちょっと難しいかなー?
889名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 16:51:14 ID:ZwZ4XAp90
いいかげん「HD-DVD」ハイフン付けるのやめましょうね
HD DVDですよ、どこの板から流れてきたのか知りませんが
890名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 17:15:25 ID:JJbwYE8N0
糞はPS3のドライブとしてBDを採用するのは決定したが、2006年に発売するとは
明言していない。HD DVD陣営に先にプレーヤーを大量に作らせて、
レーザーのコストが下がる2007年にやっと59,800円くらいにできるんじゃ?
891名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 17:31:01 ID:88WgJaG+0
PS3が売れると青レーザーの値段が下がるから売れるのは歓迎。
けど
PS3が売れてもソフトがなければ、ただのゲーム機なのだが。

っていう落ちになると俺は予想しているが。ハードが売れようが売れまいが
ソフトをだすかどうかは別問題なわけで。PS3が売れたらソフト出しますと約束しない限り無意味だと思うけど。

PS3のおかげでHD DVDドライブのピック部分の値段が下がってHD DVD陣営に喜ばれるんじゃね?
892名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 17:53:00 ID:9kc0O9ym0
HD-DVDとHD DVDのコンパチプレーヤー出そう
893名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 17:56:02 ID:yG0UEhSZ0
>>892
どうせならHDDVDとHD-DVDとHD DVDのコンパチプレーヤー
894名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 18:06:03 ID:zGIoDp6P0
HD+DVDはまだなんですかねぇ
895名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 18:08:03 ID:Ey7RW/RK0
>>894
それを作られないようにするためにハイフンを入れなかったんだよ。<HD DVD
896名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 18:50:45 ID:SYxJoK6g0
>>895
うまいw

なんかシャレでつくったの規格みたいw
897名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 20:05:16 ID:9kc0O9ym0
DVD,HD,R,RW,RAM,-,+±,* の組み合わせで商標登録多数
898名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 00:57:40 ID:jnt8iEGN0
>>891
東芝のピックアップ自社製、
SONYのピックアップはBlu-ray陣営のみ供給だったような。

噂では春頃にCELLとビデオインタフェースの技術発表をして
その1年後にPS3を発売する計画だとか。

SONYとしてはBlu-rayのセルソフトで失敗しても良いように
PS3の記録媒体としてBlu-rayを決めたのかもね。
899名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 01:15:34 ID:sJy1tDt80
>>898
ヒットすれば新規のメディアとは思えない数でるしね
900名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 09:36:14 ID:AHVDcmxf0
PS3はそんなに売れないだろ。
901名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 10:04:04 ID:JrVDHc4L0
>>899
あるいみ、かわいそうなのはサードの人たちでしょうな。妙な皺寄せはソニーにはいかず
サードにいくんだから。そっぽむかれないようにがんばらないと天下終わるぞ。

PSPで試供品配らないわ、数少ないわでソフト延期、DSに移行できるものは移行と
散々な目にあったくせに。
902名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 10:28:51 ID:sjQ6nbro0
>>898
>>SONYのピックアップはBlu-ray陣営のみ供給だったような。

勘違いだね。売れるものなら売るよ。ただNECより安価にできるとは思えないが。

しかも>>891は大量に売ることによる部材の値段が下がるのを歓迎しているから必ずしもソニーせいでなくてもいいと思うが。
903名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 19:50:05 ID:XF4Z2Btk0
>>900
総数はな。
初期出荷だけはすごい。
904名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/20 20:23:56 ID:9IsubDZR0
プレステはいつも初期不良があるのによく買うなぁ
905名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 17:44:35 ID:UesI/Ja20
906名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 18:33:06 ID:rAgKjtiW0
ttp://www.hddvdprg.com/jpn/hddvd/hddvd_2.html

>HDDVDの特長は、何といっても

おいおいプロモーションのHPでもスペースなしか?
これじゃみんなただしい名前おぼえてくれないな。

へんな名前つけるからだな。
907名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 18:37:15 ID:UesI/Ja20
つまらないね
908名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/21 18:38:55 ID:eIaVYsBP0
>>905
うん、HD DVDの不安要素は何も無いな。
909名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 00:19:41 ID:3TuVnfXR0
不満要素はいくつかある。
910名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 00:28:47 ID:o4Oeb1ER0
>>906
HD-DVDにしなかったのはたぶん某メーカーがHD+DVDなる独自規格を勝手に作るから止めたんじゃないのかな?
911名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 00:56:07 ID:zqBpnyIx0
>>910
あたり
912名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 01:45:39 ID:Cxs7UC/T0
>>910
にしこり
913惟香ξ*^-^)o♪:05/01/22 01:53:16 ID:Ph0QzaPA0
HD DVDとか?
違いは?
スペースが1個多いです!
なんて。
914名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 12:58:03 ID:ph4JEAUw0
「うちはHD-DVDですよ?HD DVDとは違いますが互換性が」
とか言い出すに500リコ
915名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 13:04:02 ID:daFnJc+K0
周辺ロゴの商標も取ってあるだろ
916名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 14:52:21 ID:a5yR7CgU0
HDD VDと勘違いされるからじゃないかな
917名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 18:22:59 ID:Yj7ropzc0
AV専用新規格

「えっちD DVD」

 キボン
918名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 18:59:41 ID:04z4CDBd0
エッチでDVD
919名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 20:34:54 ID:Yr36AVDG0
>>917 >>918
残念ながらどっちも既出だな.
920名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 20:48:58 ID:+T3m9nRH0
ソニーはきっとBDをHD+DVDに変えるんだろうな。
921名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 20:54:54 ID:YU5v0w3p0
いや「Blu+ray Disc」に違いない。
922名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/24 23:28:28 ID:BZpwM73G0
誰も居ないのか・・・
923名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 19:30:45 ID:S+p3hKiC0
JCSSA新春セミナーで7社の首脳が講演
東芝がHD DVD搭載に言及
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0126/gyokai114.htm
924名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 19:36:54 ID:ZEUUS7gk0
【映像】HD DVD、89タイトルが秋にもハリウッド大手から発売【01/07】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1105099015/
925名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 01:17:21 ID:z6GrQf0+0

http://www.xbox-news.com/
任天堂の次世代ゲーム機はHD DVD採用するらしい。
こりゃ大援軍の登場だな。
926名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 01:24:52 ID:5/exnx/D0
既出なうえに、真偽がはっきりしてない噂だから<HD DVD搭載

任天堂みたく堅い会社が本当にHD DVD採用ならHD DVDがROMに関して完全勝利したとみていいんじゃない?
927名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 01:37:41 ID:dRSdXU0j0
>>926
そういう捉え方ならできるよなw
928名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 01:38:18 ID:rEeS+4+p0
ゲイツならともかく任天堂が採用するなんて普通に考えればまずありえないよな。
何気に任天堂ってソニーを超える独自企画野郎だし。
それに任天堂じゃ大した後押しにならんだろ。
仲間にするならゲイツだよ。
929名無しさん┃】【┃Dolby :05/01/29 02:05:54 ID:W6Jjd/mR0
どっちに転ぶかわからんのに自社のゲーム機の命運をかけられるのは糞ニーだけ。
930名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 06:33:09 ID:Ji/4f3B00
任天堂がHD DVD採用する可能性は低いと思うぞ。
また松の独自規格だろう。8cmディスクで。
931名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 06:56:29 ID:zx+3Qhuo0
任天もコピプロさえきちんと出来れば独自規格にはこだわらんだろ
932名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 07:37:35 ID:DCm61dw60
ずっとROMのゲーム作ってきただけに
ロード時間が短いものにこだわってくると思う。
その点HD DVDってどんなもんなんだろ?
933名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 08:30:34 ID:SQsTEPKv0
ハァ?
GCはディスクですが?
934名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 08:31:56 ID:c3KYIKRO0
はぁ?
935名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 10:56:12 ID:5/exnx/D0
>>930
経営者が変わったからわかんないって話でしょ。
DSも今までの任天堂らしからぬゲーム機だったし。それでも採用するかはわからんけどな
936名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 14:56:44 ID:Ji/4f3B00
DSは任天堂っぽいと思うけどな

家電やPCとの連携や互換性を前提にしているPSPは
いかにも「家電屋」であるソニーらしいゲーム機だし、
それを考えなくてもいい「玩具屋」としては
DSは任天堂らしいゲーム機だろ。

任天堂がHD DVDを採用するかしないか、
っていう考えが浮かぶのは、家電屋の発想だよ。
AV板の住人からすればそう考え付くんだろうが、
任天堂は玩具屋であって家電屋じゃない。
仮にHD DVDを採用しても、
ビデオプロファイルの再生はできないだろうな。
937名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 16:02:06 ID:V34byz2I0
ソニーは家電屋じゃなくてタイマーメーカーだぞ。
百歩譲っても金融屋だろ。
938名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 16:30:54 ID:ZRA5Rva50
ほおーら期限切れじゃーボケぇー
さっさと買い替えんかいワレぇー 
939名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 16:35:43 ID:wfJXS04+0
任天堂って松下と組んでなかったっけ?
940名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 16:53:28 ID:1EYM36j/0
>>939
GCのドライブは松下が供給、GCのディスクも松下で作ってる。
次世代でも組むかどうかは分からないけど。
941名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 16:57:02 ID:DCm61dw60
ゲームとして使うだけなら何十ギガもいらないもんな。
青色は使うとしてもまた独自規格にする予感
942名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 16:59:35 ID:5/exnx/D0
>>936
任天堂 DS プレイやん
でぐぐってみ。SD対応、音楽再生、動画再生、家電、PCとの連携商品だから。

これで「玩具屋」っていうのはどうかと思うぞ
943名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 17:18:24 ID:DCm61dw60
プレイやんを持ち出して家電と言い出すのか……
944名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 17:20:42 ID:hxVwXToT0
ありゃ、遊びだよ遊び。
いい加減スレ違いだ。
945名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 23:31:38 ID:2z+jDWGU0
まあ要するに任天堂で妄想しなきゃならないくらい
HD DVD派が追い詰められているってことかと。
946名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 00:18:09 ID:iO0KxKvy0
>>941
ゲイツが提案する次世代ゲーム機はフルHDなので何十ギガも必要だがな!
947名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 04:36:09 ID:ihNehhN80
いまのPCゲームソフトって何十GBあるのかい?
948名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 05:54:05 ID:Q9lDKU9+0
>>947

いまのPCゲームソフトってHD表示するのがあるのかい?
949名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 06:05:36 ID:cEiGjSjY0
ゲームがHDになってもデータが何十GBにもなるとは思えないな。
ムービー垂れ流しなら別だが。
950名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 07:02:18 ID:ihNehhN80
>>948
ゲームやらないから知らないけどHD表示じゃないのかい?
やたらスペック要求するのは違う理由?
951名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 10:58:33 ID:oM0OXOss0
>>949
HDって1280*720の事かい?
1600*1200くらいは常識だと思うが。
フルHDというなら、若干解像度が足りないけど、
損程度誤差の範囲だろ。
952名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 11:13:49 ID:Q9lDKU9+0
>>951

単に1600x1200のモニタに拡大表示してるだけじゃなくて?
953名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 11:24:04 ID:ihNehhN80
たいした容量じゃないってこったな
954名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 11:29:28 ID:sLJ0nSMR0
>>952
バカ?
955名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 12:27:20 ID:1mzRFf9B0
ムービー垂れ流しゲーでなければ
一層DVD-ROMでもフルHDのゲームは作れる。
956名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 13:42:34 ID:7OOPbwMP0
次世代では処理能力の向上によってムービーが無くなるから
容量は逆に減少する、という説もあるな。
さすがにそううまくはいかないだろうが。
957名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 13:46:39 ID:qYXr2C3Y0
ムービーのが作るの楽だろ
958名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 14:56:45 ID:nlEceiVy0
1600*1200が常識のPCゲームでも、
メディアはCD-ROMだったりするけどな。
無論これは、圧縮して押し込んでるだけで、
インストール時にHDDに展開するわけだが、
それでも、まず2〜5GBで収まるのがほとんどだよ。

Blue-rayとか何に使うのかマジに理解できない。
もっとも、720pのMPEG2を垂れ流したら一瞬だけどw
959名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 15:49:05 ID:+fdDu6Lh0
当然垂れ流すだろ
960名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 15:54:06 ID:hKoFLopE0
次世代ゲーム機を熱く語るスレはここですか?
961名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 15:57:59 ID:nlEceiVy0
でも、PS3が市販Blue-ray映像ソフトを完全にサポートするなら、
当然、H.264やVC-1も流せるわけだから、
その気になれば、PS2の高レートMPEG2とそんなに容量の変わるもんではないような。
まぁ、製作会社にしてみればデカイMPEG2で押し込む方が楽だから、
無駄な負担増は避けられるって寸法か。

新メディア搭載が、ただそれだけの話というも幻滅しちゃうけどな〜
962名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 16:19:25 ID:r+EUXGaZ0
>>958
PCゲームのメディアがCD-ROMなのは
CD-ROMからでないとインストールできないPCが多数存在するから。
(オレが今使っているPCにもDVDなんて付いていないし)
ソフトのサイズもムービーサイズも供給メディアで制限される。
ROMで供給されていたころのゲーム機はとにかくサイズの制限が厳しかった。
PSでCD-ROM、PS2でDVD−ROMが全数装備されサイズ制限が緩和された。
ハイビジョン時代のゲーム機がさらなる大容量メディアを求めるのは
ある意味当然のことかと。
963名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 21:18:17 ID:iO0KxKvy0
PSの話だがファイナル8はCD4枚組みで通常のゲームよりコストがかかった。
これらのソフトをフルHD画質のゲームでリバイバルし「一枚」に収納できると考えると、
それだけで大容量メディアを採用する価値があるのではないかい?
964名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 22:47:40 ID:ylGTj+7B0
アホみたいに使った無駄なムービーが容量食ってるだけだと思う
965名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 11:14:38 ID:r4P7n5oY0
>>963
日本ファルコムのRPGはCD-ROMうん枚版とDVD-ROM1枚版の2種類ありますが
現状の容量と供給体制で何か不都合でもあるのでしょうか?
966名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 18:58:50 ID:NXAY9wzn0
>>965
963は「HD画質リバイバルで」っとカイているじゃない
967名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 22:49:30 ID:hLtORmpM0
968名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 16:33:07 ID:ktFdCSPE0
>>966
DVD複数枚とHD-DVD1枚組とかでもいいんじゃないか?
DVD9使えば2枚くらいで収まるだろ?
HD-DVDじゃなきゃならんとは思わない。

つーか、FF程度じゃHD画質不必要だと思う。
969名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 20:14:34 ID:YpFHiWaI0
970名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 22:44:15 ID:uySefPen0
971名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 17:03:18 ID:RWkVubH10
>>963
枚数にするとCD4枚だけど重複データが多くない?

大量の車を詰め込んでデータベースぽくなってるGT4ぐらい
にならないと容量使い切るの難しいね。
あとはコナミの音楽系ぐらいしか思いつかない。
972名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 21:49:40 ID:/GoqP7aD0
2442635]パイオニアさんにお願いします。
メーリングリスト My掲示板(0)   返信数(0)
DVDプレーヤー (PIONEER) DVL-919についての情報
アンクル福岡  さん 2004年 2月 8日 日曜日 14:53
150.70.112.219.ap.yournet.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

パイオニアのLCDを15年使っています。

2年前、調子が悪くなったので、破棄しようと思いましたが、ディスクが沢山あったので、自分で、ふたを取って、ガラスレンズのところを清掃しましたら、直りました。今も、母と家族でカラオケを歌っています。  とても・・いい製品です。

     パイオニアさん ありがとうございます。

ところで、一ヶ月くらいHD−DVDを使って感じたことがあます。

250GBあるのですか、もう、満杯です。5GBの媒体ではとても貧弱でダビングする気にもなりません。
新企画で25GBという製品が出ているそうですが、それでも間に合いません。二日間、悩んでみましたが、
いまは、この方法が1番出来るのではないだろうかと想い書き込みをしています。

もう製品がされているとは思いますが、貴社のLCDをそのままのサイズでDVDにしてもらえないかと切望します。

当然、このサイトは、貴社には直接伝わらないと思いますが、いつかは、この思いが伝わればと・・・・・・

             アンクル福岡


 -付きはもうとっくに発売してんじゃん
なんだ〜

973名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 01:21:54 ID:QzSGhWjD0
BD派も含めてROMはHD DVDに期待してる人が多いみたいだけど
容量少ないのに高画質が期待できるの?
H.246だかで収録されるから問題ない?
それともイパーン人はとりあえずハイビジョンであれば画質なんてキニシナイから
早く普及するほうが有望だってことかな?
974名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 01:25:17 ID:9Kzk2NX40
多くない。
975名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 03:06:16 ID:6wVFRlFW0
>>973
東芝、メモリーテックと始めとするプレス会社、映画会社を除いて、
だ〜れもHD DVDなんかに期待なんかしてません。
976名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 05:43:09 ID:hlRfJTrP0
文系はHD DVDを、理系はBDを推しています。
977名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 09:00:32 ID:cANAHCCx0
DQNはHD DVDを、厨房はBDを推しています。
978名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 11:46:46 ID:qOlbs65s0
DQNは割合知性があるバカって感じだけど、
厨房はタダのバカだから話にならないな。
979名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 11:57:00 ID:wNG10rth0
>>978
ちがうよ。DQNは馬鹿で。厨房は莫迦。
980名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 12:25:02 ID:6wVFRlFW0
HD DVDを推してるのはDQNの厨房で
BDを推してるのは電機メーカー社員
981名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 19:20:22 ID:UjJWxzzx0
DQN本来の意味は"定職に就けない低収入の人"だったような。
コストが気になる訳だね。
982名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 19:32:13 ID:o9qu6oPb0
・・・GK必死だな
983名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 23:47:56 ID:kHbw0WFt0
負け組み企業東芝は必死です
984名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 23:57:42 ID:nbbTQMp00
>>978
ワラタ
DQNに知性があるなんて話初めて聞いたよ。
DQNって知性がないヤツラのことを蔑む言い回しだろ。
985BD厨房からのお願い:05/02/04 00:01:32 ID:tATdON8w0
そんなこたぁーどーでもいいか早く次スレたてろよ、クソDQNども
986名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 00:02:17 ID:zPfZmNcN0
もういらないだろ
終わってんだから
987名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 02:13:27 ID:nWWM87eo0
次スレ。

HD DVD(High Definition DVD)総合スレ Part12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107450740/
988名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 10:45:36 ID:UBZ/Y8i/0
>>987
貴官はよくその責務を全うした、ゆっくり休め・・・・・・・・・・・・PAM!
989名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 16:03:43 ID:ldt6oCAZ0
DQNは神の発明。
これ程、的確にああいった輩を現した言葉はない。
日常でも通じればいいのにと思うNo.1だな。
萌えなど比べものにならん。
990名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 18:50:05 ID:I8RfGw5M0
どっちでも良いから早く勝敗を付けてくれ
991名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 20:18:46 ID:8eYgbU1o0
ホロが思ったより早く来そうだな。
結局、『どちらも普及しない』が正解かな?
992名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 21:44:22 ID:v/sWFm/X0
ホロが映像記録媒体のROMとして
出てくるなんて考えてるヤシがまだいるのか。

1920*1080の解像度は最後の画質だ。
CD-DAが最後の音質だったのと同じように、
これ以上高画質化してもSACDやDVD-Audioと同じ道を辿る。
993名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:36:37 ID:q/L7bE080
何を寝ぼけたことを。
画面サイズが120インチくらいだと1920*1080でも
解像度は足りないのを知らんのか。
994名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 22:51:25 ID:8CuXUjjI0
研究レベルだと4000×2000のスーパーハイビジョンがあるね。
995名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:17:02 ID:NzZ8qFNP0
>>993
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=89646&lindID=4
120インチで解像度足りなくなるならこれはすごい事になりそうだな
996名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:22:38 ID:v/sWFm/X0
>>993
寝ぼけてるのはお前だ。
120インチを使っている人間などハイエンドユーザーのみ。
ハイエンドユーザーはSACDもDVD-Audioも持っている。

一般人の耳 → MP3でも十分。CDより高音質は望まない。
一般人の目 → DVDでも十分。BDより高画質は望まない。
997名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:48:24 ID:ldt6oCAZ0
そしてもう一つ間違ってるのは、
480pと1080iの差は28型TVだって馬鹿でもわかるという事だ。
気にするかどうかは別問題。
28で気にならない奴は120インチだって気にしない。
998名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 02:13:49 ID:UQtmNfgy0
うんこ!
999名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 02:14:54 ID:UQtmNfgy0
!!ちんこ!!
1000名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/05 02:15:10 ID:PW02IGSk0
そしてマンコ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。