HD DVD(AOD)総合スレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 12:16 ID:Ts5xtmXV
2ゲットズザー
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 12:17 ID:kHGlVtDN
連載「次世代DVDへの助走」
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/features/0402/dvd/?lb20
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 12:21 ID:uoZUBTMP
助走だったのか。
序章だと思ってた。
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 12:46 ID:jNe9kPN8
で、なんか発表あるってのはネタだったのかい
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 14:52 ID:9cMBUwpX
「H.264/AVC改良版」で動き出すか? 次世代光ディスク情勢 (1/3)
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/09/news074.html?c

BD-ROMの優位な点は大容量を生かした高ビットレートMPEG-2の画質、HD DVDは
低コストと安定性(限られた容量は新しいコーデックでカバー)ってことだったけど、
H.264/AVC FRExtによってBD-ROMのメリットが消滅してしまったね。
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 14:55 ID:Q5zCvFQL
高画質でより長時間録画できるのがメリットになるんじゃないの?
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 15:01 ID:l0nilOTq
より高画質も目指せるしね
HDDVD厨って本当に頭悪いね
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 15:10 ID:ZAqoYYa5
っていうか、H264をさんざん否定していたBD厨はどこいっちゃったんだろうね。
頭悪かったね。ちょっと考えればMPEG2に負ける部分を改善させ、MPEG2
いらずな世の中になるってことは判りきってるのに。
(ROMに関してね。放送に関しては、チューナーがMPEG2中心で進んでいるので
まだ無理だろうけどね。)
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 15:12 ID:l0nilOTq
誰も否定なんてして無いよ
もとからBDが採用するといってたじゃ無いか
あとFRExtはHD DVDでは採用しないのかな?
HD DVDは画質も糞だね!!
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 15:16 ID:+1pOi0+w
使い物にならないから改良されたんだろ<H.264/AVC
何故H.264/AVC FRExtが生まれたのか>>6 が挙げてるサイトに
書いてあるのに、貼った当の>>6 も後追いで発言している>>9
それを理解できていない

HD DVD支持派としては、こんな奴等が同類だと思われたくない
迷惑な話だ
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 15:30 ID:ZAqoYYa5
将来性を認めず
ハナなら否定していたBD厨がいたことを
もう忘れているのか・・・。
朝鮮人並だな。
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 15:31 ID:+1pOi0+w
464 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/07/10 15:25 ID:ZAqoYYa5
20Mbpsまで使えて、やたら厳しい素材てチェックしても、12Mbpsで
すでに24MbpsのMPEG2より良好なんだろ?ってことはMPEG2イラネ!!だろ!?
ROMなんだけど、全てにおいて優れている改良版AVCを採用するのなら
7.5時間以上もAVC改で収録できる50GBっていらないじゃん・・・。
3時間以上もAVC改で収録できる23GBっていらないじゃん・・・。
っていうか、コストで勝るHD DVDの20GB ROMだって3時間収録できるんだぜ?
ROM規格はHD DVDに決まりなんじゃないか!?

>>12
他所のスレでなにやってんの? 日本語だけじゃなくて頭も不自由な人みたいだけど
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 15:34 ID:ZAqoYYa5
BD厨が、ここで暴れていたみたいなんだが・・・?
それについてはどう思うのかね?
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 15:37 ID:+1pOi0+w
お前の電波発言の方がよほど迷惑
粛々としたスレッド進行の妨げでしかないのでサクッと消えてくれ
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 15:38 ID:X+ko7fuz
>>14
すごく…大きいです…
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 15:45 ID:ZAqoYYa5
>>15
>粛々としたスレッド進行
すでに>>8からみだれてるけどね。
どの道、そんな事いままでに一度でもあったのか?
他に消えて欲しい奴は一杯いる。
俺だけを目の敵にするお前も一緒。
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 15:47 ID:9cMBUwpX
>>8
「より高画質」って一体どのくらいのビットレートなの?
本田氏のレポートによるとH.264/AVC FRExtは「16Mbpsまでビットレートが上がるとオリジナルとの
区別は困難になる」らしいよ。

>>11
H.264/AVCが「使い物にならない」と判断されたのならDVDフォーラムで承認されない。
あの段階で検討されていたのはH.264/AVC FRExtじゃなくてあくまでもH.264/AVCだからね。
H.264/AVC FRExtは「H.264/AVCの画質改善版を採用する」って話でしょ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 16:06 ID:bSJALBd1
H264 AVC は MPEG4 AVCになったはずだけど
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 16:59 ID:47YetIFP
前スレで「この先生きのこる」とか書いた香具師、
ギャルゲ板の住人だろ…
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 17:06 ID:X+ko7fuz
>>19
標準化団体 名称

ITU-T    H.264
ISO/IEC  MPEG-4 AVC(Advanced Video Coding)
        またはMPEG-4 part10
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 17:23 ID:ZAqoYYa5
>>20
きのこ先生ネタって、いろいろ拡散しててどこが発祥か
私は知らないが、君がその板の住人なだけでは?
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 17:29 ID:MB0dWcmj
たしか、
この先、生き残ると書いて
この先生きのこると勘違いからだと思ったのだが。
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 19:27 ID:auMwBiex
>>22
ニュー速じゃねーの?>発祥
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 19:51 ID:+R/GC2b5
画像圧縮技術の進歩にかけた東芝の判断は決して間違っていないというわけだな
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 19:56 ID:tgeXg6TU
というか、容量だけで需要増やすのには限界があるな
ましてや光学メディアになれば尚の事だ

レーザーの出力強くして何層にも書き込めるようにする
レーザー細くしてより沢山書き込めるようにする

どっちにも今の時点で限界みえみえ
テラはどーなのか良く知らんけど
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 20:15 ID:ERcgmn3h
とにかくBD厨はBDスレで書けよ。向こうにまともに技術論を語れる
人材がいないのは認めるけどさ。ここはハッキリとHD DVDスレなんだし。
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 20:33 ID:2OxFW4Pq
>>27
彼らは彼らなりにAODを愛しているのサ
好きな子に意地悪したい男の子の心理だよ

ガキの心理で結果は嫌われるのがオチだがプァーハハハ
29NTT、新メモリーを映画の街に売り込みポストDVD:04/07/11 04:19 ID:53UYaGVn

NTTは独自開発した超小型の新記憶媒体「インフォ・マイカ」を映画産業の一大拠点である米ハリウッドに本格的に売り込み始めた。
安価で大量生産でき、読み取り装置の小型化も可能となるこの媒体を、ビデオやDVDに代わる映画ソフト媒体としてもらうためだ。
電機メーカーが主役だった記憶媒体市場に初挑戦するにあたり、米7大映画スタジオの「お墨付き」を得ることが新媒体を世界標準とする近道と判断した。
NTTは全米映画協会などに専用機器を持ち込み、新媒体に記録した映像を再現して見せ、売り込んでいる。映画ソフトに先駆け、来年には電子辞書やカーナビゲーション、パチンコ機向けメモリーとして販売し、実績づくりをする計画だ。
「インフォ・マイカ」は、光ファイバー技術と、光をあてて模様を浮かび上がらせるホログラム原理を組み合わせた切手大の樹脂製メモリー。2.5センチ四方で、記憶容量は1ギガバイト。小型画面での再生なら約3時間の映画が記録できる。
NTTは10ギガまで高めるとしている。読み取り装置は手のひらサイズで済む。
切手大の記憶媒体であるフラッシュメモリーは1ギガで数万円だが、インフォ・マイカは1枚100〜200円で作れる。このため安く大量に売る映像・音楽ソフトとしての需要を期待している。
次世代DVDをめぐっては日本の大手電機メーカーが二手に分かれ、支持の取り付け合いを演じているなど、ハリウッドは記憶媒体の標準化競争の舞台ともなっている。

http://www.asahi.com/business/update/0711/001.html
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 04:30 ID:urUMrfAb
たかが1GBのメモリカードをハリウッドに売り込むとはNTTもいい度胸してるな。
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 06:31 ID:itGd0lxu
ブランド力の無いHD DVDが普及するわけがない。
全ては東芝の夢物語に過ぎない。もっと現実を見ろ。
まぁ〜引き込もりは世の中の一般消費者の動向は理解できないから、
HD DVDなんかが普及すると思ってしまうんだろうな。

冷静に考えてみろ

東 芝 と N E C 

で出す規格なんて誰も怖くて手を出さない。 
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 06:40 ID:JAlqQIqZ
まぁソニーとサムスンがいるBDは最強ってことだな
33名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:19 ID:sL6OmUzF
>>31
その一般人は
 M O とか D V D - R A M とか 
奇妙な殻のついてる物には簡単に手を出さない

まぁ〜引き篭もりは自分基準だから知らないだろうけどね
奇妙な殻がついてるのもが本気で普及すると思うのだろうな

いい加減世の中見ろ

奇妙な殻がついてる規格

を使ってるヤツも大体種類が決まってくる。
34切手代で10GBなら:04/07/11 08:19 ID:PW9CYv20
5×10cm厚さ2mmのプレートで80GB。(2006年時点見込み、既報)
AOD vs.BDで負けた方がNTTと組んで勝ち組青色レーザーディスクを潰しに
かかるのは必定と見た。
なんせ、回転系がいらんしCCDとレーザーは安物で充分だし。
35名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:25 ID:5eZ3w5xD
>>33
オープンリールとレコード盤使ってろよ。
36名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:30 ID:ZKAmBURM
>>31
どうでもいいが、BD厨も煽るならせめて自分の頭で考えた言葉で煽ってくれないかな。
>>33
ってBDもHD DVDもどっちも殻無し(殻はオプション)だろう…。どんな反論だよ。
恥ずかしいから君もBD厨と一緒にこのスレを去るように。
>>34
でもこれ、どう見てもMDかSDカード辺りのポスト規格であってDVDのポスト規格じゃないぞ。
いくら頑張ってもBDやHD DVDとは対決できないよ。完全に棲み分けるだろ。
それにハリウッド的には実はCD/DVD互換のある12cmの円盤がいいんだよ。商売の問題で。
この規格ならハリウッドよりも電子書籍辺りの方がマーケット需要あるんじゃないのか?
37名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:47 ID:mSpYkVt3
>>36
BDは殻無しがオプションだろ
38名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:01 ID:ZKAmBURM
当初はともかく今は殻付がオプション。
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 11:06 ID:A8u6Gfe/
BDでH.264が入るって前から言ってるのにマネだのなんだのってHD DVD厨はアホだな。
しかも従来の画質では主観評価でダメてのが分かってるからから、松下がFRExtを入れて
きたんだろ。

画質の評価もロクに出来んのに容量不足の欠点から盲目的に高圧縮コーデックを推進
してきたどこぞの会社とは視点からして違うんだよ。「デコーダを開発してるところが
対応するからHD DVDも高画質になる」とかトップのヤツが発言してるようだが、
あまりに情けないな。
40名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:09 ID:LAAvCSM8
>>38
必死強調キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
41名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:14 ID:B++N7PGr
>>36-37-38
間違いかと・・・

BD-RE 殻有り
BD-RO 殻無し
42名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:19 ID:QfNCvZPG
BD-REはv2.0以降はベアディスクが標準で殻はオプション化。
BD-ROMはv1.0以降は同じく殻はオプション。
BD-Rは最初から殻がオプションで規格化。
だよ。
43名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:23 ID:QfNCvZPG
>>33
素朴な疑問。
> 奇妙な殻がついてる規格
> を使ってるヤツも大体種類が決まってくる。
MDってどうなんだろ?
44名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:35 ID:1Cx4mGOi
>>39
>「MPEG2を使った時、20から24Mbpsなら映画スタジオがほぼ満足するという結果は、すでに何度も
>意見を集めて明らかなこと。オリジナルマスターとの絵の違いは認識できるものの、ほぼ問題はない
>レベルの画質となる。一方、H.264では不可能です。あるスタジオの評価担当者は、MPEG2より10年
>以上新しい技術であるH.264が、なぜこれほど低画質なのか理解できないと話していた。もちろん
>技術的な理由はあるが、あくまでも結果がH.264が映画に不向きであることを語っている」(末次氏)。

>「一部の映画スタジオは、AODでもいいというニュアンスで話すところもあるでしょう。しかし、
>本当にそれで良かったのか? と10年後に問いたい。将来の拡張性、つまり画質向上の余地が
>ない規格に落ち着けてしまっては、次世代光ディスクに関わる一技術者として、恥ずかしい思い
>をするだろう。そうはしたくない」(末次氏)。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/10/news078_4.html

H.264改良版以前のBD側の認識はこういった感じ。
12MbpsでMPEG-2/24Mbpsを凌ぐ画質、16Mbpsでオリジナル並になるとは思っていなかったんでしょ。
H.264改良版を採用するのは当然の判断だと思うけど、同じ画質ならコストの安い方がいいに決まってる。
45名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:03 ID:ESICDbsR
10年後にはBDも役不足なんだが
もって10年の規格に金をかけるのは馬鹿らしいってこと
目先の技術しか目に入らないよじゃド素人
まるでNTTのようだ
46名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:28 ID:ShwbJJES
いやーイチイチ注意するのもアレとは思うけどさー
役不足の意味ぐらいは知っとこーよー
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 13:29 ID:+LlXQhZS
なんでBD厨ってこんなに必死なんだろ。必死はいいけどBDスレでやれよな。
それに10年後にBD23GBのディスクに記録したデータは消えずに残ってるのかね。
48名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:43 ID:8A5kcuhs
464 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/07/10 15:25 ID:ZAqoYYa5
20Mbpsまで使えて、やたら厳しい素材てチェックしても、12Mbpsで
すでに24MbpsのMPEG2より良好なんだろ?ってことはMPEG2イラネ!!だろ!?
ROMなんだけど、全てにおいて優れている改良版AVCを採用するのなら
7.5時間以上もAVC改で収録できる50GBっていらないじゃん・・・。
3時間以上もAVC改で収録できる23GBっていらないじゃん・・・。
っていうか、コストで勝るHD DVDの20GB ROMだって3時間収録できるんだぜ?
ROM規格はHD DVDに決まりなんじゃないか!?


お互い様かと・・・
49名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:46 ID:LEUJO+Zs
FRExってHD DVDは採用するの?
50名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:57 ID:QfNCvZPG
採用しないとハリウッドが怒り出しそうな気もするよな…
51名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:02 ID:755s6rqz
ようするにHD DVDのメリットは何一つ無くなったということだな
52名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:28 ID:aV1Lh7yS
セル・レンタル・PC用ソフト以外にメリットないね>HD DVD
53名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:56 ID:LAAvCSM8
と、ジエン厨が申し上げておりますが。
54名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:00 ID:eCckU7Sz
ROM規格はもう完全にHD DVD>BD。

録画ついては各ユーザーの価値観次第。(メディアはHD DVDの方が安くなりそう)
 HD DVD ストリーム記録3時間(再エンコ可)
 BD ストリーム記録4時間半

あと東芝側から「BDはDVDからの無劣化デジタルダビングが難しい」って話があったね。
55名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:08 ID:Qr1LsDWh
スレ違いだが、NTTの切手大のヤツってリードオンリーなんじゃないの?
56名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:09 ID:QfNCvZPG
東芝が言うBDの欠点はことごとく覆されるからあんまり信用してない。
57名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:18 ID:aV1Lh7yS
どっちにしても、東芝ならRDStyleだろうし、その一点で東芝にする。
単体機はコピワンでは使い物にならん。
D-VHSくらいの値段なら、台数でカバーできるが。
漏れは現時点でD-VHS5台Rec-POT3台デジタンク1台でまわしてる
これも結局”単体機”ゆえの現象
58名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:36 ID:QfNCvZPG
いや、さすがに次はもう単体機出ないと思うけどね >BDも
59名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:15 ID:HN3pDUTB
>>55
今はROMだけ、しかしRAMも開発中
切手大にこだわらずメディアを大きくすれば
容量を増やすこともかなり楽に可能らしい
60名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:25 ID:sGhztf/8
>>54
 HD DVD ストリーム記録3時間(再エンコ可)

HD DVD規格はストリーム記録もサポートするの? しかも再エンコもOK?
61名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:25 ID:u7bxk9Ak
>>59
メディアを大きくすると言ってもせいぜいカードサイズまで。
8層BDの技術でMDサイズのディスクを作ったものには勝てない。
62名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:27 ID:XZ2EiASu
もう円盤いいじゃないか。
光波長をこれ以上小さくするのは限界みたいだから記録層増やすとか
中途半端なCD、DVDとの互換性のため中途半端なBD,HDDVD作らないでいいじゃないかと思う。

インフォマイカじゃ役不足だが円盤から脱出するための石ぐらいになればよい
普及はすん菜
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 20:19 ID:Ig2mzcHM
>>60
サポートするよ
でもBD50Gで4.5時間換算だと
HDDVD 30Gで3時間は録画できないけど
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 20:24 ID:nEtJlxTi
>インフォマイカじゃ役不足だが
これは、どうだろう。
役=次世代記録メディア
役者=インフォマイカ
役不足=誉め言葉。その役者にその役は、役不足。もっといい役にするべき。
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 20:36 ID:MTxxhERK
▽力不足の意に使うのは誤用。
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 20:43 ID:xkry2lC2
由来と全く逆の意味で一般化してしまった単語なんて腐るほどある。
もういいかげん、役不足と確信犯は最近の誤用の意味で辞書に載せてしまってもいいんじゃないか。
客が帰り際にお愛想とか言っちゃってもいいじゃないか。
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 20:49 ID:ESICDbsR
誤用か…微妙だと思うけどな
とりあえず、、、

つまらん!
お前の話はつまらん!
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 21:01 ID:uVLUiJXG
│    _、 _
│  ヽ( д` ; )ノ すいません!
│ へノ   /    すいません!
└→ ω ノ
       >
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 21:48 ID:K9yirv1Z
>>63
確かHD DVDはいらない情報捨てるんじゃなかった?
映像はストリーム記録だろうけど、その分BDよりはビットレート低くなるはず。
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 22:11 ID:K9yirv1Z
>>63
30GBはROM規格の方で、書き換え型は32GBだから

BD 50GB…270分
HD DVD 32GB…173分、192分?

だいたいこんなところ。
ほぼ3時間でいいんじゃない?
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 22:18 ID:aV1Lh7yS
ストリーム録画は手持ちのD-VHSでいいや。
コピワン抜けるし。
HD DVD、買うとしたらWMVばっか使ってそう。
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 22:32 ID:nEtJlxTi
まあ、言葉の意味は時代によって変わる。
貴様とか。
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 22:35 ID:cxwrT7Ew
AODがんばれ。
殻つきじゃないと使えないブルレイが主流になったら
持ち運び不便で困る。
パソコンの連携も制限されそうでピーコ(バックアップ)も
出来ないし・・・
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 22:47 ID:nnDGq6nh
だから殻はオプションだって
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 22:51 ID:tICo64Tk
>>74
殻無しでいけるという目処はついたの?
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 23:01 ID:LAAvCSM8
>>74
ソースだしてくれ
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 23:11 ID:aV1Lh7yS
BDが殻つきでも無しでもどうでもいいよ
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 01:54 ID://NHF9FW
BDの話はBDスレで
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 03:16 ID:M5lXftEP
殻つきだけは勘弁してくれ。
10枚ぐらいでもかさばってたまらん
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 05:58 ID:MjW0XkMX
>>76
http://www.itmedia.co.jp/news/0310/10/nj00_bd.html
> 今回公表された内容からも分かるように、Blu-ray Discファミリーでは、
> 最終的にはすべての規格でベアディスクが採用され、
> カートリッジは基本的にオプション仕様へと変更される。
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 06:46 ID:o2ywUsWe
なんだブルーレイか
8281:04/07/12 06:54 ID:o2ywUsWe
ブルーレイかと言い捨てるのもアレだな
BDの方か
というかもうどうでもよくなってきた
つーかBDなりHD DVDが普及したら現行DVDが安くなるだろう
それ以前にどっちも当分普及しねーし
ひょっとしたら2層DVD-R放置されてHD DVDでると嬉しいなとも思ったが
さすがにそれはないだろうし20Gだか50Gだか知らんが
いまんとこ4Gだし8Gすら遠いし俺は普通DVDが安くなればそれで良いわ

じゃーな世話になった
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 07:16 ID:RG/NJMES
優位性が失われた途端に投げやり書き込み増殖ってのが何とも…
でも、こういったBDの変化(殻無し化、圧縮フォーマット採用、安価ROM製造のための
新技術開発、etc.)は芝が散々文句言ってAODで対抗し続けてきたからであり、
それが無ければきっと当初予定のまま胡坐をかいた規格で終わっていたのでは。

AODはBDを実用レベルに引き上げる当て馬として立派にその責を果たしたのではないだろうか。
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 08:13 ID:S4DiFBzp
>>83
違うって。東芝がBDの欠点とか称している部分は指摘されるまでもなくみんな
理解していた部分なんだよ。で、その欠点を埋めるべく各社の知恵を持ち合って
より優れたものを作ろうとしてるんだろ。

東芝は技術的に困難なところは難しいとして最初からあきらめてかかってる。
BDA参加各社は難しいのは分かっているからそれを克服しようとしている。

H.264への取り組みにおいても
・松下はH.264はHD映像において高ビットレートのMPEG2を超えられないと判断、
 フィルムトランスファーも進化していくことでより高画質が求められるように
 なるとしてH.264の改良に取り組んだ

・東芝はH.264で画質的に十分だし、これからはCGなどのツルツル映像が増えてくる
 から問題ないと割り切った

という姿勢の違いがある。最初から目指すゴールが低いものが高い目標を掲げた
ものに勝ったりしたら悲劇だ。
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 10:28 ID:AmEUg4iI
H.264で東芝は良いと思っただけでしょ。画質の良し悪しの価値観は人それぞれ

それをいうなら放送局側のMPEG2も低い目標だったな。HDには足りてない。
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 10:51 ID:f5/gSEHO
でもBDFはちょっと目標レベルを上げすぎというか、研究レベルの技術をあまりにも投入しすぎじゃない?
低コスト化の手法も実験・開発中のものばかりで、SONYや松下とか大手だけが
製造するつもりならそういったものを製品化するのも差別化として有効だしアリだろうけど、
およそ一般向けの規格策定の内容には見えない…。
いや、次世代を狙ってそういう規格の研究開発もありだとは思うけど、商品化を急ぎすぎと言うべきか。
メディアが本来の容量は27GBなのに23/25GBも用意したのはそういったハイエンドの技術レベルに
ついてこれないメーカーがBDF内にまで出ちゃったからなわけだし。
(というかSONY自身ですら現時点で27GBの量産は難しいわけだし)

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/31/news075_2.html
> ソニー静岡のBD-RO製造ラインを見学したことのある独立系の光ディスク製造装置メーカー技術者は、
> 「われわれ業界の目で見ると、歩留まりや製造サイクルを量産レベルまで上げるには、
> きびしいラインだった」と懐疑的な意見もある。

ユーザから見ると最新技術のオンパレードはそりゃ楽しいだろうけど、
周囲の製造メーカーからするとかなり迷惑な話だよね。
あと、それを原因とする頻繁な仕様変更に付き合わされる商品の購入者も。
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 11:05 ID:qkRwmVL4
>>84
H.264/AVC FRExtの開発は各企業の持ち寄り。
松下単独じゃないよ。

>>44の記事を見ても分かるように、H.264/AVC FRExtが完成するまでは両陣営ともH.264/AVCで評価
していた。
で、改良版の画質が予想以上に良かったためBD側はフォーマットを変更することになったんだけど、
そのため年末に発売予定のハイブリッド機でROMを読むことが出来なくなってしまった。

両者の違いは実機を出しているかどうか。
HD DVD側はもともとエンコードチップなどのパーツが揃うまで出せないという制約があって、でもその分
規格策定に関しては年内に完了すればいいと言う感じで、最初から新フォーマットを導入しやすい状況。
一方BDは中途半端な新製品の投入をくり返す事態に・・・
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 11:09 ID:m44TIz33
HD DVDの製造に関してはメモリーテック、東芝EMI、CINRAMの3社が
実際に量産試験で歩留まり90%以上を達成してるからな。
しかも今現在で生産コストはDVDの25%増し程度に抑えられる。
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 15:36 ID:WxOKlOz7
自作自演してまでBD盛り上げようとするところが凄いな
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 18:07 ID:KIUSR2DV
どれ?>自作自演
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 21:29 ID:Z/IgWu8q
>>83
> 優位性が失われた途端に投げやり書き込み増殖ってのが何とも…

ブルーレイの優位性が失われたわけだからな
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 23:25 ID:VFKn7Z/n
HD DVDをだしに、BDAを煽ってたんです。
もっとユーザー側に立てって。
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 00:04 ID:RgJ7fJUu
BDAって何?
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 00:25 ID:j0ddfIjL
CDしかなかった時代に0.6mm張り合わせディスク製造ラインを見据えてたのは
目標レベルを上げすぎだったか? 「従来との互換性が大事」とか「CDの製造
ラインが使いまわせるのでコスト的に断然有利」ということでMMCDが主流に
なるべきだったのか?

0.6mmはもう10年以上前の技術なんだよ。これから10年を支えるべき技術じゃない。
と思うがね。

そもそもDVDと違って需要がかなり少ないと思われるROMの製造コストが何よりも
重視されるということ自体が信じられないけど。HD映像ソフトは当面の間、
かつてのLDパッケージと大差ない程度の流通量しか得られないんじゃないか?

LDなんてプレスコストが$8くらいしていた。セル価格もVHSの2倍程度の$40くらい
だったかな。HD DVD-ROMの製造コストがいくらDVD-ROMに近くなるとぶち上げたところで、
映画会社がHDソフトをDVDソフトと同じ価格で売るわけがないし、ROMの製造コストが
安かろうが高かろうがエンドユーザには一切関係ない。

それなら中途半端な技術よりももう一歩先の技術に投資してくれたほうが将来的に
ユーザにとってメリットになる。

95名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 02:05 ID:23N2nMqb
>>94
コーデックが未熟な時期は先ず容量を確保することが必要だった。
でもH.264/AVC FRExtのように進歩してどちらも必要十分な容量があるんなら、わざわざコスト
のかかる規格を選ぶことはない。

ハードの技術の新しさじゃなくて、ソフト側の条件を満たすことが重要。

それと10年後の最高画質はSHDだよ。
BDの容量、ビットレートじゃとてもじゃないけど対応できない。
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 02:19 ID:Lx8j6Kfh
10年後になっても放送がSHDになることは無いだろ
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 02:42 ID:WXFyGqdv
>>95
なら現行DVDに8Mbpsで記録すればいいのだから、HD DVDはなおさら必要ない。

HD放送の録画という立場ならMPEG2での放送が10年程度のスパンで変更されることは
ないから、ストリーム記録が前提で大容量が必要。HD DVDには無理な話だが。

将来的に4Kが出てくるかもしれないが、0.1mmディスク系は既に8層までの多層化が
見えてるし、拡張のしようもないHD DVDよりはよほど発展性がある。転送レートに
しても72Mbpsはもうじき策定されるし、BDA各社の研究開発現場では100Mbpsもメドが
ついてきてる。

いきなりホログラム記録に話が飛んでしまうヤツも結構いるが、これまで数十年間
研究されてきて未だに実用化に結びついておらず、研究段階でさえまだ書換型は
実用化見通しが立ってない。ようやく出てきそうなのはROMと追記型のみ。

ホログラム記録メディアに関する基盤技術がまだ十分に確立されてない技術が
受け入れられるにはあと10年以上はかかるだろうから、当面は青色LDベース+
光学系の改良が主流だろう。
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 03:02 ID:B+PUUyxp
>>97
そのわりには全然売れてないね
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 03:43 ID:PAJ9Urh7
ソフトの低価格、大量出荷の傾向は変わらんだろ
8層なんてコスト上がるから、まずない
基本的には2層止まりで、次世代だろうね
次世代はもっと安くなる
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 03:51 ID:B+PUUyxp
最初っから8層標準だったらBDで決まりだったと思うけどな
段階ふんでいくんならBDもHD DVDも短命だろうね
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 05:44 ID:2ZyPO3G+
>>94
> CDしかなかった時代に0.6mm張り合わせディスク製造ラインを見据えてたのは
> 目標レベルを上げすぎだったか?
BDは目標レベルを上げすぎ。(大半のメーカーで実装できないレベルは如何なものかと)
HD DVDは目標レベルを下げすぎ。(新技術と呼べそうなものがほとんどないのは如何なものかと)

BDがDVD Forumで策定し直されてもう少し現実的な路線で妥協してれば、
これほどいい規格は無かったろうと思うよ。
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 05:47 ID:2ZyPO3G+
>>95
同一サイズ、同一フォーマットで2層よりさらに層を増やせるBDにメリットは大きいと思うけどな。
HD DVDの「原理的に2層より上にはできません」はどう見ても10年どころか5年で進化停止する仕様。
次世代の本番は2007年〜2010年なんだからそこに「ギリギリ足りる」レベルでは物足りない。
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 07:08 ID:TtMg7ggO
BD厨の頭の悪さはどうしてだろう。
BDもHDDVDも基礎技術は同じなわけだから一方の技術を他方に応用するのは用意。
MPEG4記録もHDDVDの技術だったのをBDも採用するって言ってるわけだし
HDDVDの2層はあくまで現実的なディスクの生産コストを前提にしたもので
BDでメディアメーカーに多層ディスクの製造技術が確立されればHDDVDを多層化する
ことに何の問題もない。
それにどうせどちらも層を増やせば互換性がなくなる訳で下手に初期段階で普及すると
逆に進歩できなくなる可能性も大きい。結局どちらも本格的普及を想定している2年後の
段階で規格はFIXされてそれ以後はその次に持ち越しになるよ。
そうなるとBDの3層以上も絵に描いた餅になる可能性もある。

まあソニンは互換性無視が身上だからなんでもアリだろうが、
あそこはそもそも技術がないからね。
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 07:18 ID:lvt4gxW2
HD DVDはコストダウンのための0.6mmが多層化を困難にしてるんだろ
どこが同じなんだよ
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 07:54 ID:yXZSiHUc
>>103
> BDでメディアメーカーに多層ディスクの製造技術が確立されればHDDVDを多層化する
> ことに何の問題もない。
無理だろ。
BDは0.1mm層で1.2mmディスクを形成してるから最大12層まで理論的には可能なのに対し、
AODは最初から0.6mm層2枚重ね合わせで物理的に2層以上は不可能に作ってあるんだから。
(せいぜい、両面2層でひっくり返せば4層だ!とかできるくらい)
AOD厨こそ、その頭の悪さを何とかした方がいいよ。恥ずかしいやつだな。

> それにどうせどちらも層を増やせば互換性がなくなる訳で下手に初期段階で普及すると
> 逆に進歩できなくなる可能性も大きい。
層追加による対応は各層が共通な分、上位互換が残されるので将来的なメリットが大きい。
AODは2層32GB以上の容量に対応するにはフォーマットそのものを変更する必要があるため、
上位互換すら維持できなくなる可能性が高い。
もっともBDにも1層で23/25/27GB対応という困った無駄があったりするが。

> BDの3層以上も絵に描いた餅になる可能性もある。
この可能性は実際ありうるw
そもそも27GB2層の54GB以上のメディアがニーズ出るかも不透明なんだよね。
ニーズがなきゃ出しても量産して安くできないから、出すだけ無駄と割り切る可能性は高い。
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 08:24 ID:B+PUUyxp
>>105
> 無理だろ。
> BDは0.1mm層で1.2mmディスクを形成してるから最大12層まで理論的には可能なのに対し、
> AODは最初から0.6mm層2枚重ね合わせで物理的に2層以上は不可能に作ってあるんだから。

その代わりに相当なコストダウンも見込んでいるんだろう
BD陣営は有名なメーカーが名を連ねているが
AODはたったの2社。けれども+αで有名じゃないフォーラムの会社を大量に抱え込んでる
この+αから膨大なソフト数が出るだろう

将来的に2層で終わるかも、という話ならAODはかなり強いと思うけど。
時代順に移行する可能性もあるだろうしな
DVD(8G)→HD DVD(15G)→BD(30〜50G)みたいな感じで。
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 09:37 ID:vI0Y2qrj
なんでHD DVDだけROM規格の容量で語られるんだろう
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 10:08 ID:oreoqMNB
いや、全部ROMの話のつもりで語ってるんじゃないかな >106
109106:04/07/13 10:16 ID:B+PUUyxp
>>108
いや、正直くわしく知らん
たしかHD DVDは容量へったんじゃなかったっけ?
それらしい話を聞いてから調べてない
ころころ変わるようなもん調べるだけ無駄だろ
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 10:22 ID:oreoqMNB
>>109
書き換え型(ARW)の話なら1層20GB、2層32GB(40GB→36GB→32GBに減り続けてる)だよ。
ROMの方が1層15GB、2層30GB。
BDだと「現実的には23〜25GBでも最大27GBなら全3種類対応にしましょう」になるところを
「理屈では40GB可能でも量産考えると難しいから32GB固定の仕様で」にする辺りがDVD Forumらしい。
(あんなバラバラにされたら対応メーカーが減る(または体力的に負担を強いる)一方だからね)
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 10:41 ID:B+PUUyxp
>>110
ご教授ありがd
2層32Gで固定か
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 11:34 ID:+IYROh1W
BD側23、25、27Gも種類作ってどうするつもりだろ?
何かの嫌がらせか?こんなんするぐらいならRAMサポートにコスト回すとか
してもらったほうがよかった。

で、HDDVDのほうはRAMサポートとか特に松下みたく言ってないけど
DVDフォーラムとしてサポートしていくんだろうか?
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 11:42 ID:RKgMMxbw
>>94

>HD DVD-ROMの製造コストがいくらDVD-ROMに近くなるとぶち上げたところで、
>映画会社がHDソフトをDVDソフトと同じ価格で売るわけがないし、

HD DVD-ROMの製造コストがDVDに近ければ近いほど、同じ価格で売るわけがない
HD DVDの方がソフトメーカーは多大な利益が得られるということだろが、ヴォケ。
ハリウッドは儲けられる方を支持するよ。
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 12:22 ID:Ckfs2s3y
>>96
SHDは次世代の21GHz帯衛星放送システムで採用されるかも・・・

>>97
8Mbpsだと多少画質が落ちるらしいし、HDに使うにはやっぱり容量が足りない。
12〜16Mbpsで記録するなら少なくとも15〜20GBは必要。

この記事によると、BDやHD DVDはあくまでもHD用ストレージ。
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/free/article/20040519/103398/
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 12:22 ID:PAJ9Urh7
2層を超えての多層化なんて現実には無意味
ドライブはなんとでもなるが、メディアコストが上がる
コストがかかるような技術で容量増やすなら更に次世代へ移るのが自然
今でさえメディアメーカーに無理させてるのに馬鹿じゃないのか

青色は、現行マルチドライブに+する形で出荷すべきだよ
PS3にも載らない、容量UP程度では弱すぎる
ならHD DVDの方が考え方として遥かにまとも
コンテンツの製造ラインも従来DVDと共用できるし
BDは方向性を間違えている
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 13:50 ID:IZlVGMw3
昼休みに入って会社からアクセスの社員が大増殖のようだな。
東芝には社内からのインターネットアクセス規定がないのか?(w

それにしても、結局自社で保持する技術では量産化達成が困難で
減り続けてる容量に対して、よくもまあこんな自己弁護ができるわな。

必死すぎて腹が痛い(w
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 15:45 ID:uE8VtBJf
誰のお陰でPS3が出来ると思ってるんだ?
CELLもXDR DRAMも東芝様のお陰だぞ
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 17:01 ID:E2qmTzSn
>>116
言論封殺かよ
東芝からアクセスしてるかどうか知らんが、それでこのスレ的に問題あるんか?
あふぉじゃね?
もまいこそどこの回し者だ?
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 17:16 ID:Zpi9a6oC
このスレ長文多すぎ
4行以内にまとめてください
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 17:21 ID:2tGxr9Gs
4行以内の文章しか読めないのは頭悪いBD煽り厨なので
その締め出しを狙ってるのです。
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 19:06 ID:PAJ9Urh7
東芝社員でもないし、会社からでもないんだけどな
同一IDで夜中まで書き込み続けたら納得するんかいな
迷惑かかるからやらないけどな
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 20:38 ID:B+PUUyxp
?(w
↑これは「もう反論できません」という敗北の証
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 20:40 ID:MI4jGlLW

  ―┼‐        ノ    /   | --ヒ_/     /  \ヽヽ    ー―''7 
    」  ┼,   二Z二   レ  /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   / 
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ   \_ 

   ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|― 
   ─┼─ |   \ レ   /   ̄Tー  /      ノ -─ 
   (二フヽ  \/    _ノ  (二フ\  ヽ_ノ   / 、__ 
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 21:33 ID:ddoa3c01
おひ、本田が乱心したのか、PC WatchでMSに喧嘩売ってるぞ(笑

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0713/ms3.htm

なんでもVC-9は特許侵害だったそうだ。東芝ってSMPTE会員だった
ハズだが、特許違反を知っていながらVC-9をDVD Forum議長として
推進したんだよな。
こりゃ酷くねーか??
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 22:16 ID:TtMg7ggO
特許侵害の+RWはどうするんだろう。
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 23:19 ID:QRYcMZfS
>VC-9(=WMV9)はH.264/AVCとほとんど同じ
>VC-9(=WMV9)はH.264/AVCとほとんど同じ
>VC-9(=WMV9)はH.264/AVCとほとんど同じ
>VC-9(=WMV9)はH.264/AVCとほとんど同じ
>VC-9(=WMV9)はH.264/AVCとほとんど同じ
>VC-9(=WMV9)はH.264/AVCとほとんど同じ
>VC-9(=WMV9)はH.264/AVCとほとんど同じ
>VC-9(=WMV9)はH.264/AVCとほとんど同じ
>VC-9(=WMV9)はH.264/AVCとほとんど同じ
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 23:28 ID:DgPUTjrO
>>126
そういや前スレで、H.264/AVCの優位性を朗らかに解説していた奴がいたな
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 00:02 ID:RetldquO
WMV9とMPEG4 AVCはほとんど同じだが
WMV9とMPEG4 AVC FRExtは完全に同じ
マイクソ終了

129名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 00:19 ID:4nMCR7fJ
>>110
いくつものタイプのディスクがあると混乱するということなら、40GBディスク一本に
絞ればいいだけ。エンドユーザからしてみれば多少コストが上がろうが、より大容量
(=長時間)記録できる方がありがたい。

32GBまで容量が減ってしまったのは、実際に量産可能な数値を東芝やNECがDVD Forumに
提示できなかったからと考えるのが自然。

BD関連規格は2層記録実現、カートリッジレス化など、ハードルを一つ一つクリアして
進歩していってるのに、HD DVDは規格化へ向けてどんどん当初のスペックが後退して
いってるように見える。まるで発売前に一斉を風靡したPSXのよう。

ARWのPhysicalはVer.0.9まで承認されているようだから今更容量が減る、なんてことは
ないだろうけれど、本当に来年末に

 HD DVD-ROM VIDEO規格準拠
 HD DVD録再ドライブ
 大容量HDD
 地上/BS/CSデジタルチューナ
 H.264 HDエンコーダ

をフル搭載した20万円以下のレコーダが出せるのか非常に疑問。
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 00:50 ID:CuvNZ1MB
MSまでMPEG特許違反かよ。
っつーか、確かMPEG委員会のチェアマンってマイクロソフトだったんだが、それなのに
特許違反していたとは思いませんでした、なんて抜かすんだろうか。
過去に配布された全WMV9のエンコーダ/デコーダに通常の2倍以上の特許料請求した
上で、WMV8についてもソースコード提出して検証するよう裁判を起こせ!
WMV8はエンコーダ/デコーダともに、Windows XPに標準で付いているからな。間違い
なくすさまじい金額になるはずなんだが。

なんで家電屋はそれをやらんかね。腰抜けどもが。
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 00:52 ID:QaYSGhWO
>>129
>いくつものタイプのディスクがあると混乱するということなら、40GBディスク一本に>
>絞ればいいだけ。

脳内仕様キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
なんでそうしないの?
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 01:02 ID:4nMCR7fJ
>>130
>なんで家電屋はそれをやらんかね。腰抜けどもが。

やりたくてもNAP契約があるから訴えることができなかった(訴えるとNAP契約
違反としてMSから訴えられる、NAP契約をしないとOSライセンスを剥奪される
などの制裁が起こりうる)からだろうが。

独占的な地位を利用しての搾取以外の何物でもないわな。
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 01:20 ID:uZcpqYje
>>128
H.264って改良版でようやくWMV9と同程度の画質ってことなの?

じゃあ画質悪いんじゃん。
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 01:31 ID:mqctq5UO
ブルレイサイドが裏で手をまわしたに決まってる
どうせMPEGの特許をいっぱい持ってる松下とSONYが手を組んで
HD DVD側の嫌がらせを始めたんだろ
つうかWMV9のAVCに対する優位って
もろに松下が持ってるFREXTの特許まんまだな
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 01:39 ID:GIvpsUJ1
( ´_ゝ`)フーン
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 02:12 ID:rbYIppn9
ハイビジョン録画、HD-DVD保存できるノートパソコンを出せば、
かなりブレイクすると思う。
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 02:35 ID:Pxmlvbb4
>>129
BDが進歩したのは結構なことだけど、コーデックまで進化してしまったのは痛し痒しでしょ。
HD DVD-ROMはフォーマットにH.264を採用していて、BDのMPEG-2より画質がやや劣ることが
最大の攻め手だったのに。
コストのかかるBDはこれからどうやってハリウッド説得するの?
138名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 04:01 ID:BjHRATAR
>>136
ハイビジョンを「まともな画質で」再生できる液晶も必要なんじゃないのか?それ。
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 04:12 ID:GmQkpoG/
>>137
規格を支持するメジャーハードウェアメーカーがなく再生機&録画機の出荷台数が
少ないと見積もられるHD DVDはどうやってハリウッドを説得するの?

ROM製造インフラは整っても、再生機のない市場にソフトは登場しないぞ。
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 04:19 ID:Q7yvnRVl
>>139
メジャーハードウェアメーカーだけで成り立ってると思ってんの?
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 04:24 ID:BjHRATAR
というか、先にSONYと日立が揃ってBDをハイエンドデスクトップ録画PCに搭載してきそうな気も…。

ノートでは「HD DVDソフトが再生できます。ただし画質はDVDと大差ないです」しかできないんだから、
よっぽどHD DVDソフトがいっぱい出ててモバイルでも何かしら再生環境が欲しい!ってくらいの
状況にならないとそっち方面ではニーズは発生しないような気もする。普及してさらに後の話だよね。

ノートでのメリットはソフト再生互換以外だとあとはやっぱ安価で大容量なリムーバブルストレージとしてかな。
ただ、MAX 32GBはPC用データストレージとしては現時点ですら少々心許ないので、
最終的にはバイト当たりの単価で追いついたBD2層54GB〜3層81GBに負けてしまいそうな気も…。
それを防ぐには、普及前の段階で徹底的に叩いて相手をマイナー規格にまで追い込まないといけないんだけど、
状況見る限りではどう見ても、良くて互角の状態で長期戦…が関の山って気がする。
ハイブリデッキならともかく、ことPCでは容量差による絶対的な壁を崩すのは難しいかもよ。
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 04:25 ID:rbYIppn9
>>138
一応、1920×1200液晶はあるんだけどね。
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 04:28 ID:BjHRATAR
>>142
解像度だけあったってDVDですらまっとーな画質で再生できてないじゃん。
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 04:56 ID:2sQgcl8d
>>140
じゃあ誰がハードを生産するの?

台湾・中国メーカーに期待するのはムリだよ。彼らには基幹部品は作れないから。
現行の記録型DVDドライブですら、日米欧メーカーのリファレンスデザインに沿って
購入してきたキーパーツを組み上げてるだけだからね。

それとも、記録型DVDドライブですらキーコンポーネントを外部調達に頼っている
台湾・中国メーカーが最初から自主開発できてしまうほど、HD DVDの技術的ハードルは
低いのかな。そうだといいね。
145名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 05:06 ID:BjHRATAR
>>144
とりあえず基幹パーツに関しては東芝、NECと後は三洋辺りで何とかしそうな気がするけど。
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 05:09 ID:Q7yvnRVl
>>144
ソフトもないのにハードだけで成り立つと?
ハードメーカーがハードを出せばそれだけでブっちぎりと?

ソフトがあれば否応無しにハ−ドにもメディアにも需要ができるが
史上最強規格BDにはソフトは必要なくハードだけで圧勝と。
人類皆録画オンリーマンセーですと。
そうだといいね。
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 05:13 ID:BjHRATAR
>>146
なんか卵が先か鶏が先かみたいな話になっちゃってるよ。
元はハリウッドを説得する材料をどっちが多く持ってるか、じゃなかったの?
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 05:18 ID:Q7yvnRVl
>>147
そんなのどっちも持ってると思うよ
どちらが早いか、というだけの問題だと思う
最終的にはどっちも説得するんじゃないかな?
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 05:19 ID:BjHRATAR
>>148
えーと?
ってことはどっちもソフトは同じように出るってことじゃないの?
>>146の「BDはソフト無し」の根拠ってどこ?
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 05:21 ID:Q7yvnRVl
>>149
BDはハードメーカーが主流なんよ
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 05:29 ID:BjHRATAR
>>150
規格策定してるBDA、BDFは、だよね。
元々BDAは規格策定に必要な技術を寄与するメーカーを集めた組織であって、
BDを製造することを目的とした集合じゃないよ。
技術出さずに製造だけします、なメーカーはそもそも参入すら許されてない。
あくまで作るのは規格であって、ライセンスを提供して実際の製造は他所にもやらせるつもりなので、
BDAに名を連ねてる企業しかモノを作る予定は無いと思ってるならそれは誤り。
そういう意味で実際の参加企業はDVD Forumとかとなんら変わりは無く、問題は知名度と信頼度のみかな。
DVD Forum参加企業ももちろんBD機器およびソフトを製造できるし、実際にするでしょう。
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 05:42 ID:BjHRATAR
>>151
もちろん、全部のメーカーが両方とも作るとは思えないけどね。
どっちが商売する上で魅力的で、かつ失敗した場合のリスクが少ないか…辺りで、
どこも悩んでる最中でしょう。
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 06:31 ID:jhg9wovD
あぁ〜めんどくせぇ〜ブルレイ対HD DVDは


B l u - r a y は P S 3 で 勝 つ 。 


で結論付けて良いんでないの?



という事で長い論争に決着が付きました。




これからは
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 06:34 ID:jhg9wovD
PS3数百万台があっというまに売れて一気にBDの再生市場が広がる。
これでハリウッドがBDでコンテンツを売る為のマーケットは簡単に出来上がると。


HD DVD脂肪w

155名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 09:39 ID:OHXYGYiB
ゲーオタうざい、ゲーム板で騒いでくれ
ここは家電板
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 09:42 ID:FzvMLszV
BD厨のフリしてこのスレ荒らしてるヤツ消えろよ
BD派もこのスレ面白おかしく読んでんだからよ
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 09:46 ID:f1FECDdv
>>155
BDの本スレがゲーム板化してるw
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 11:44 ID:/6k+IHeE
>>154
バカだね。PS3ってDVD-ROMドライブなのに。
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 12:08 ID:VJd9XgR/
取りあえず両方の実機が出そろうの待てば?
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 12:15 ID:q0Iy0Gva
>>158
SCEはとりあえずそう思ってもらいたいはず。
BD-ROMドライブなんて積めるわけねえと。
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 12:17 ID:jBUq9UxO
>>158>>160
そっとしといてやれよ
いい夢見てるんだよ、彼
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 18:52 ID:J7rKYKTR
PS2の時もDVDなんて無理に決まってる、と言われてたんだよなあ…
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 19:16 ID:7sr+p6gP
       ∧∧
       (,,゜Д゜)つ  < BD陣営に戻るなら今がチャンスだぞ!東芝!!
 .__  / つ¶   __   目を覚ますんだ!!
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \   
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 19:27 ID:R2ZoCjc+
HDDVD=DVDの後継規格
BD=次世代録画メディア
って事でいい?
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 19:53 ID:FzvMLszV
HDDVD=3DO
BD=セガサターン
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 20:03 ID:0Tknv86I
>>162
誰が言ってたんだ?当時すでにPS2より安いDVDプレーヤーも出てたし
それより3年も前からPCでのDVDドライブ搭載が一部機種で行われていた。
PS2のときは「無理」じゃなくて「不要」って言われてたんだよ。

PS3についてはPCより先にBDドライブ搭載なんて無謀もいいとこ。
PS3にはPSP上位互換のCD/DVD/UMDコンボドライブが搭載されます。
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 20:59 ID:VHE8Jnpe
HD DVD-Rが100円/枚以下になったら勝利確実だろ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 21:14 ID:0Tknv86I
>>167
その時点でのBD-Rメディアとの価格差による。
HD DVD-Rもすぐにはそんな値段じゃ出ないわけで。
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 21:15 ID:IQYd+fuy
>>167
ありえないな(w
二層の+Rですら1,000円超。
技術的に遥かに難しいだろうHDDVDが安く出るはずがない。
まあ安くて2000円位だろう。
二層対応+Rのドライブが売れてるのもDVDプレーヤーで再生出来る(可能性がある)から。
互換性のないHDDVDドライブを容量が多いだけで買う奴がいるとも思えない。
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 21:23 ID:0Tknv86I
>>169
2層+Rが1000円するのは出たばかりだからでしょ。
HD DVD-Rも最終的にはその値段になるかもしれないし、可能性だけならBD-Rよりは高い。
でも普及するのが先決。
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/14 21:46 ID:fbwro44Y
既に製品を出していて、
容量もいそれはもう大きくて、
PS3にまで乗る見込みもあって、
勝利は約束されたようなものなのに、
それでもHD DVDに恐怖するチキンなBD厨がいるスレはここですか
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 00:10 ID:FqsQRlmY
敗北確実なのに妄想と脳内根拠で自陣営が有利だと思い込んでる厨をからかうスレがここです。
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 11:17 ID:6hh/8le/
MSがいるから敗北確定とは言えん。
WMVと政治力はあなどれんよ。
つーか、BDもWMV採用しろよな
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 14:37 ID:FqsQRlmY
>>173
>>172では別にHD DVDともBDとも書いてないのだが。

特許侵害技術のVC9は要らんよ。H.264のデッドコピーに過ぎないのなら、
MSもVC9を捨ててH.264にすればいい。
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 19:32 ID:qG6mM+50
馬鹿言うな
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 19:35 ID:iSGryFGY
WMVの資産は捨てられん。
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 19:39 ID:AjP5josU
東芝は自社で糞ドライブしか作れないから、
HD DVDがいくら安くても売れないよ
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 19:47 ID:iSGryFGY
ドライブはNECが作るよ
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 19:50 ID:fwvJuVap
>>176
WMVなんて、今のところプログレッシブだけなんだから、新しいH.264のプロファイル
として定義すれば、H.264だけで全部カバーできるわな。
再生互換さえ取れてしまえば、WMVなんか世の中に存在しない方がいい。
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 19:54 ID:iSGryFGY
H.264は非現実的だとか言ってみたり
今度はマンセーでWMV不要か
身勝手な連中だな
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 21:39 ID:fwvJuVap
>>180
状況が違うだろ。
WMVがH.264 FREと同じ原理なら、両方併存させるメリットはゼロだ。
いずれか片方でいいが、引っ込めるなら盗人の技術を引っ込めるべき
だろう。意図的にアルゴリズムを真似たわけだから。
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 22:16 ID:DvnNgefm
潔癖厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 22:29 ID:q7VbJM2I
ここは特許侵害と著作権侵害の+厨が必死なスレ棚。
184名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 22:58 ID:iSGryFGY
DivXとWMVはすでに多くの資産が存在するし、
それを生かせるならそれに越したことは無い。
>>181の論だと競争とか共存はありえんな。
MPEG4系のコーデックは全否定だろ。H.264以外。
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 23:13 ID:fwvJuVap
>>184
君の論理で行けば、著作権や特許を侵害していても、普及させてしまえば罪を
問われないってことか?
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 23:15 ID:fwvJuVap
>>184
っていうか、おまえの言う資産って何だよ。
圧縮ツールのことか?それともプレーヤのことか?んなものなら、資産の
うちに入らないが。HDDの中にあるそれらで圧縮された映像だって、別に
圧縮しなおせばいいだけだろ。プレーヤには関係ないし。
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 23:23 ID:pnkW8my1
>>181
HD-DVDにとっては、どういう経緯で生まれたかより

マ イ ク ロ ソ フ ト

の存在が重要なんですw

というのは置いとくとしても、PC用HD-DVDドライブとか発売された場合を
考えると、マイクロソフトが全力でサポートしそうなWMVの方が利便性は
高そうな気がする。
それこそ、エンコーダ、デコーダ、オーサリングツール、ライティングソフト
まで、品質はともかくとりあえず動く物が全部無償で提供されそうだからw
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 23:42 ID:iSGryFGY
>別に圧縮しなおせばいいだけだろ。

よほどの暇人か・・・
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 23:42 ID:prU4HFn6
>>185
「普及させてしまえば罪を 問われない」って考えてるのはお前の方。
普及してようがしてまいが、WMVが本当に罪を問われるべきもので
あるならば問われるだろ。それで構わんよ別に。
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 23:46 ID:iSGryFGY
まったく、言いがかりにもほどがある。
それこそ訴えられるぞ。
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 00:03 ID:PEoCndhU
とういうか、VC9のコーデックのソースにはH.264のコードそのまんま、という箇所が
多数見つかって関係者は呆れ果ててたようだが。

DivxにしてもVC9にしても、アングラ連中が既存の特許を無視して作ったか、
強欲連中が権力を傘にして既存の特許を無視して作ったかの違いしかない。
出回ってる「資産」とやらも、そのほとんどが他人の著作物の違法コピーだし。
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 00:31 ID:ddLkVbc0
MSはDIVXにコーデックをパクられたのを真似してH.264をパクったらしいよ
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 00:36 ID:57GNrvKZ
まぁ実際のとこ、GPLのオープンソースとかからパクリまくってるコードなんていっぱいあんだろうな
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 00:55 ID:cpUMZ1NU
>>191
ソフトウェアには特許が適用されないから
話がちんぷんかんぷんになってるよ

著作権なら著作権で統一するべきだな
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 00:58 ID:G6FY5UxY
現在の流れを一言で表現するとしたら?

グダグダ?

↓はい、次の人↓
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 01:07 ID:jvOOJYOe
ヽ|・∀・|ノ ンーパッ♪ヽ|・∀・|ノ ンーパッ♪
(・∀・)チャララン♪(・∀・)チャララン♪(・∀・)チャララン♪
(`Д´)スッチャ♪(`Д´)スッチャ♪(`Д´)スッチャ♪
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 02:20 ID:jKWAFrPv
>>194
ソフトウェアの実装には特許はないが(著作権はある)、アルゴリズム
には特許がある。よって、VC-9は特許違反。ソフトウェアでどう実装して
いるかなんか、アルゴリズム特許の元では関係ない。
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 05:42 ID:Fgsmw465
富士通・東芝など8社共同で、エバネッセント(近接場)光を利用した100倍密光ディスクを試作 (日経新聞より)

ttp://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/denki13/2/2-8.htm
ニアーフィールドによる記録再生原理ということなので、なんとなくハードディスクみたいだね。
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 08:33 ID:gYHPDwxJ
>>191
とりあえずおまえが一番アホだな
どこからつっこんでいいものやら。

BD厨に聞くがこんなアホ放置しといていいのか?
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 09:30 ID:c4nb7dWe
別にアルゴリズムぱくっても一般消費者が被害こうむらないしかまわんじゃないか。
現時点のPCじゃH.264重すぎて使い物にならなかったのをMSがいじくって高速化しただけでも
俺は価値があると思うね
アルゴリズムが似てるってのも元をただせばどれも原理はjpegからのぱくりだし

まぁ>>191はBDでもVHSでも録画をしていない人なんじゃない?
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 10:57 ID:OJOXLgf5
HD DVD厨ってみんな>>199とか>>200みたいなアホばっかなのか?
JPEGからのぱくりって…特許のトの字も理解してないのが丸わかり。
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 11:27 ID:dHarVNtI
>>201
隔離スレに引っ込んでろ
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 11:47 ID:u5sCiARi
まぁいいじゃん。PS3の話題でもしとけよな
>>201
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 13:08 ID:jKWAFrPv
>>200
本当に消費者の不利益になっていないと思っているのか?
MSがパクらず、まともに料金払っていれば、年間20億ドルからの
特許料がMPEGLAに支払われていたんだぞ。その大半は日本だ
よ。
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 14:07 ID:8t++0UeR
MPEGLAの存在自体が納得できんと思うときもある。
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 17:31 ID:IuSSB2cM
>>204
えらく愛国心あんな
大陸の人みたいで素敵だ
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 19:22 ID:G6FY5UxY
>>206
大陸の人に謝れ。まったく、半島人と同列に語るなんて言語道断だぞ。
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 20:37 ID:e1enrtNK
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0716/philips.htm

いつになったらHD DVDのピックアップの話が出てくるんですか?

209名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 20:40 ID:6IMlfoNF
そんな話が必要なの?
特別なことでも無いような希ガス・・・
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 20:51 ID:e1enrtNK
HD DVDのコレ↓早く見たいなぁ〜w
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0716/philips.jpg
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 23:25 ID:gYHPDwxJ
>>210
BDで満足してるんじゃないのか(プ
それとも出てすらないHD DVDにすがりたい程BDヘボいのか?
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 01:27 ID:uZ32GSfm
>>210>>211
んなことやってておまえら虚しくならんのか
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 07:51 ID:sHdApDz3
なんでBDな人こっちでBDの話題すんのかな
巣に帰りなよ、ここはAOD
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 08:33 ID:vjyMq0O2
>>212
2ちゃんは虚しい論議をする場所です。
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 18:01 ID:7krgowZN
AODもBDも情けないと思わないか?
どろぼうMSの糞コーデックを採用したり
光ディスクの技術なんて全く持ってないHP,DELLに餌あげるなんて
216名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 18:05 ID:PIGcQd0U
いや別に。
使うだけだし。
技術を語るほうがアホくせーな
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 19:05 ID:ixJYx9+R
昨日の日経新聞に東芝、富士通、東京大学他で共同開発の
次次世代ディスクは今のDVDの100倍容量って載ってた。

次次世代は主流になれるのかしらん?
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 19:32 ID:jqFPXj2d
69 :名無しさん@編集中
Xvidは、マイクロソフトが作ったISO MPEG-4のリファレンス実装のコードを書きなおしたもの。
書き直したので著作権的にはクリアかもしれないが特許はバリバリに抵触してる。

Xvidを使うと、特許侵害で訴えられるよ。
70 :名無しさん@編集中
>>69
個人で使うだけなら問題ないんでしょ?
71 :名無しさん@編集中
Windows Media Encoderには、ISO MEPG-4のコーデックが含まれてますが・・・。
それを無償で配布しているのだから、WMVが何を使っていても、特許使用料は変らない。

ついでにいうと、ISO MPEG-4のリファレンス実装の作者はMicrosoftだ。
ソースコードまで同一だったとしても、著作権的には何ら問題ない。
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/17 23:54 ID:BhJqbqFt
・・・MS著作権侵害厨はマジやばくね?
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 00:15 ID:46A4Ddin
要するに、東芝は次次世代メディアのつなぎとして、HD DVDで十分と
確信しているって訳だよね。なんせ今の100倍だからね。
BDの8層って、所詮互換性ないわけだし、所詮200MBな訳だし、
存在する意味がないって事が証明されるかもね・・・。
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 00:24 ID:SP/C7/Me
200MB
単位も良くわからんくせに批判か
さすがHDDVD厨はえらいな
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 00:26 ID:WyUlmZ9m
そういうとこ見つけると嬉しそうだな
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 00:30 ID:TUoGTUK5
てゆーか、


HD DVDの普及を諦めたから、次次世代ディスクの開発を始めたのでわ?
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 00:34 ID:WyUlmZ9m
ってーとなにか?
ソニーや松下は次次世代の研究開発やってないとでも言うのか?
わらかすわ
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 00:38 ID:EpUK4Zbl
>>223
別に東芝に限らずSONYも松下もどこでも次々世代メディアの研究くらいいつでもやってるよ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 00:39 ID:EpUK4Zbl
うわ、被った。
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 00:40 ID:ZdgTnMq/
>>223
まじめな話、理論だけでいいならはるか先まで見通したてて研究しているのが普通。
BDを10年使えるメディアと言うのは今の音楽CD見たく何かの販売メディアに固定してもたすってこと
HD放送なら10年もつセルソフトも10年は容量UPはいらないと言う考え方じゃね?
セルソフトが10年持てばBDも10年もつわけだ。

PC側でPDとかZIPみたいなやつの大容量は数年単位で出る可能性は高いが
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 00:56 ID:cM9R04oK
基礎理論の研究と技術の実用化とはレベルが全然違うことが未だに理解できてないのか。
いいかげん、東芝は光ディスク系はだめぽだってことぐらい気づけよ。
東芝は得意の小型HDDとフラッシュメモリだけやってりゃいいんだよ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 02:02 ID:6qYh54QK
>>227
日本語変。ちゃんと判るように書け。
>>228
怖いのか。必死だな。
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 02:12 ID:zmgjQYs5
日本語変

必死だな
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 02:47 ID:cM9R04oK
>>229
必死だな(w
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 07:46 ID:WyUlmZ9m
余裕があるならHD DVDは放置しろよ
こっちにちょっかい出すのは脅威に感じてるからとしか思えんが。
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 07:55 ID:RN8A+h0s
>>206
藻舞は愛国心無いのか?
ダメじゃん。。。

何の話か知らんけどw。
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 08:00 ID:RN8A+h0s
つーか、藻舞らよくこんな何年も先の規格のことで暑く語れるね。
たぶんどっかの会社の香具師らだろうけど、イパーン人はこんな先の話どうでもいいよ。

もう、DVD大量に狩っちゃってるしね。
今さらHDだかBluRayだか移れないっすよ。

高画質はD-VHSマンセーイですよ。
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 08:04 ID:NnHoa40o
>>234
まず同意。
BDもHD DVDも普及するとは到底思えない。
コピワンもいい感じで足を引っぱってるし。
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 09:19 ID:/3sXn9Q0
>>232
脅威?擁護派の必死さを楽しんでるだけ。
いじめられっ子は抵抗すればするほど逆に面白しろがられるだろ?あれと一緒ですよ。
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 09:29 ID:SGU206LY
次の規格がここ20年ぐらいの民生用映像用途に使われることなんてあるの?
今の放送規格が続く限り、受像機側が変わらないのに
意味が無いのでは?
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 09:33 ID:LF6bZnDO
>>234
何年も先の話だから面白がって語ってる気がするw
BDスレなんて実機が出ちゃったら一時期書き込み止まったし。
でもまた新しい、先の話のニュースが出た途端に再び盛り上がってたよね。

まぁ、みんな夢を見ていたいんだよ。BD厨の煽りもいい起爆剤w <お互いにな
今のDVD実機スレでも一向に勢いが止まらないとこったら芝のRDスレくらいのもんだし、

夢を見られる将来性(それが現実化するかどうかはともかく)と煽りは盛り上がりの必須条件。
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 09:36 ID:LF6bZnDO
>>237
いや、強制地デジ移行によるHD対応問題は実際あるんだけど。
問題は受像機側が変わっても、ユーザニーズまでそんなにいきなり変わるか?って辺り。
あからさまに不足を感じるのは、HD対応かつ40インチ以上のTV所有者に限られてるんだよな。
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 09:40 ID:yQSS0zcq
いやだからHDの次、BDやHDDVDの次の話だよ
BDやHDDVDが普及しないと言ってる人は
次の規格に何を求めてるの?
20倍とかなって一枚に100時間録れてもうれしく無い気が
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 09:41 ID:yQSS0zcq
べつに40インチじゃなくて30インチクラスでも
あきらかにDVDのSDとHDの違いはわかるよ
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 09:48 ID:Q2fkBzu6
いつまでも巨大な12cm回転メディアが続くと考えている時点でアフォだな。
高密度記録技術がメディアの小型化を実現し
モバイル機器に革命が起こるということが分かっていない。
あのクターですらその程度は認識しているというのに全く恥ずかしい限りだ。
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 09:54 ID:M/Bkgbam
必要以上に小型化したメディアが普及しないのは歴史が証明している
人間にはある程度の大きさが必要なんだ
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 09:57 ID:LF6bZnDO
>>241
違いは確かに分かるんだけど、耐えられないほどじゃないんでニーズに繋がんないのよ。
だから、普及価格帯のHD対応TVが30インチクラス主流である限り、BDもHD DVDも売れない、と。
40インチ以上は値段もさることながら、家に置く場所無いのが難点だよねぇ…。
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 09:59 ID:LF6bZnDO
>>242
クターはMDのマルチメディア版を出して音・画共に市場を独占したいだけなんじゃなかろうか。
UMD=MMMD?
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 10:19 ID:Q2fkBzu6
>>243
あのアメリカ人でさえVHSフルカセットのビデオカメラなんて今時使ってねえよ。
必要以上に小型化というのはソニーの2.5インチFDとかのことだろ。
コンパクトカセット、3.5インチFD、PCカード、
世界規模で見てもリムーバブルメディアの落としどころはこの辺りだ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 10:32 ID:R3N5swkw
ディスクは12cmだろ
8cmCDが絶滅したことからもわかる
8cmにするなら殻つきでMD並にしなければ無理
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 10:35 ID:LF6bZnDO
>>246
モバイル用途を考慮するなら胸ポケットに入るサイズ、は絶対条件だと思う。
ただ、モバイル用と高画質・高音質市販ソフトは住み分けるのが今までの常だったわけで
モバイル方面で革命が起きたからって12cmメディアが無くなるというのにも現実味が無いんだけど。
意外と、お店で選んで買うジャケットのサイズとしてはCD〜DVDくらいがお手頃だよね。
(LP、LDはでかすぎ、VHSは分厚すぎでイマイチ)
中に封入するブックレットとかの問題もあるしな。
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 10:37 ID:LF6bZnDO
>>247
MDも、自己録再メディアとしては普及したけど、当初出てた市販MD音楽ソフトは絶滅w
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 10:42 ID:Q2fkBzu6
>>248
セルソフトが大きいのは万引き防止のため。
CDはポケットに入るサイズでパッケージを売り出して失敗した。
DVDのパッケージはわざわざポケットに入らないサイズにしてある。
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 11:05 ID:AGpTjpYS
>>248
BD見てもわかるように、コーデックが進化しちゃったから
これ以上大容量化してもあんまり意味がない。
それよりはディスク自体を小型化して、
モバイルと据え置きで両用できる方がいい。

UMDをBD技術で作ったらどうよ?
単純計算すると、6cmの二層ディスクで12.5GBあるわけよ。
H.264 FRExtの12Mbpsで138分入るじゃん。
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 11:26 ID:LF6bZnDO
>>251
UMDじゃないけど、似たようなBD応用ちっこいディスクはフィリップスで試作してた気がする。
直径3センチで1GBとかいうやつ。2年くらい前の話。
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 11:33 ID:AGpTjpYS
>>252
それ漏れも知ってる。写真も見た。
でも、いくら小さくても、光学ドライブ必須で1GBじゃ使い道少ないだろ。
実際何に使うわけ?携帯だったら小型HDDでいいわけじゃん。
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 11:39 ID:7Mo6+tn6
1G程度ならメモリーのが良いと思う
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 11:44 ID:LF6bZnDO
>>253
あるとすればデジカメかな。動画対応の。
MO応用の小型ディスクはSANYOやリコーとかで試作して発表してたと思ったし。
ビデオカメラならともかく、スチルカメラだと直径3cm越えたら採用は厳しいかも…。
まぁ、確かに小型HDDでもいいんだけどw でもメディアが安く作れるなら光学メディアにもメリットが。
1GBは2年前の話だから今はもう少し容量増えてそうな気がするけどねー。
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 11:50 ID:LF6bZnDO
>>253
しかし>>251の「6cmで12.5GB」は単純計算にしても単純すぎるだろ。
実際は中央の穴部分が結構でかいし、最外周部分も使いにくいから一定枠を残すとして、
1層4〜5GB、2層で8〜10GBっていう現行DVDと一緒くらいの容量になるのが妥当な線じゃないかな。
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 11:53 ID:XEXEHS/V
俺もTV録画用ディスクはこれからも12cm標準でいくと思うけどな
12cmって家で使ったりする分には別にでかいと思わないし
病的な数がなければ置き場所にも困らないサイズだし
持ち歩くのならMDサイズがいいが、普通、映像は持ち歩かないだろし
これからもディスク標準サイズは12cm統一でいいよ
今思えば確かに8cmシングルCDはカスだった
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 12:04 ID:67n04vcm
8cmにすると棚とかの問題で逆に保管の扱いが難しい
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 12:11 ID:m5rbjNwx
>>257
> 今思えば確かに8cmシングルCDはカスだった
あれはLP/EPレコードをそのまま移行させるためには必要な処置だったけどね。
無かったら無かったで、既存シングルの再発売やCD/EP同時発売も無くなって、
レコード会社が業務システムや管理、販売方法に至るまで全面改正を求められ、
結果的に移行できずにCDそのものが普及せずに終了してた可能性が高かった。
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 12:19 ID:67n04vcm
今みたいに12cmで型番変えれば良いだけだろ
何が問題だったのかな?
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 12:30 ID:6qYh54QK
うんこ!氏ね!ば〜か!>>SONィ
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 14:34 ID:m5rbjNwx
>>260
今みたいにマキシシングル登場以降ならともかく、あの当時にアルバムと同じディスクサイズで
曲数は2曲だけ、なんて商品が既存EPシングルと同じように売れるわけないでしょ。
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 14:42 ID:VvYlgrQ5
いやべつに。はじめからそういうものとして売れば良かっただけでは
カセットみたいにシングルもアルバムもガワは同じだと思えば良いんだし。
値段が違えば問題なし

形状が違うことをそんなに重要視する意味がわかりませんが
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 14:47 ID:m5rbjNwx
>>263
カセットでシングルなんてあったっけ?あったとして、それって売れた?
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 14:54 ID:VvYlgrQ5
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%B7%A5%F3%A5%B0%A5%EB%A5%AB%A5%BB%A5%C3%A5%C8&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

CDが普及する1990年ぐらいまではレコードとカセットの同発が一般的
今でも演歌界では有力メディア
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 15:13 ID:m5rbjNwx
・・・前言撤回します。無知でした。スマソ
267EVDゆーざ:04/07/18 19:01 ID:uFiBoJFM
ただのHD画像を記録するのにコーデック進化に頼る様ではEVDと大差ありません。
EVDとDVDソフトは値段一緒ですけど、HD DVDが出たらどうせ高いんでしょ?
やはり、非圧縮とかSHD記録を視野に入れた仕様を望みます。
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 23:24 ID:46A4Ddin
>非圧縮
って???
ひょっとしてMPEG2?MPEG2より優れたコーデックがあったとして、それに
頼るのは悪いこと?
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 23:25 ID:PnRfJVP4
ハァ?MPEG2のどこが非圧縮なんだよ
おまえはバカか?
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 23:28 ID:46A4Ddin
MPEG2=非圧縮だと思ってる馬鹿がいるから
念のために書いたんだが???
馬鹿はお前だろ?
どうやって、非圧縮の動画をディスクに収録するんだ?
どれだけ容量と、転送レート必要だかわかってんのか?
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/18 23:41 ID:AGpTjpYS
>>270
わからないので、その高尚な知識で
小学生でもわかるよう、懇切丁寧に説明してください。
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 00:01 ID:Npf7dyed
もう帰れば?
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 01:08 ID:qfnSwVbg
>267
SHDって4倍密ぐらい?
指向性はEVDやWMV HD DVDと一緒かもね

>268-272
そこケンカしない
非圧縮HDTV転送1.5Gbps
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2001/10/26/630785-000.html
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 04:08 ID:bMFSaPqv
で、実機はいつ出るんだ?
十月のCEATECには参考出品してもらいたいが
それともROM規格制定まで待つのか?
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 05:24 ID:bcAkKWgd
CEATECでもデモ内容はCESと変わらんと見た。
東芝の技術者もまともに商品化を考えれば考えるほど絶望的な状況に愕然としたりしないか?
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 06:42 ID:HY6O3Tst
HD DVDもう駄目ポ
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 10:35 ID:4D4uz/uc
>>275
DVDフォーラム内で「うちは出しますよ」と言ってる企業がいくつあるのかが気になるな。
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 10:41 ID:KtfMwdnf
どこの企業ですか?
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 14:07 ID:Y/pvEAKg
>>275
現場の技術者はがんがってるかもしれんが、上層部はHD DVD-ROM規格をBD陣営に
飲ませれば勝ち、みたいに思ってる節があるからなー。HD DVDレコを商品化して
βvsVHSみたいに正面から激突する気はないように思える。
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 15:27 ID:aNxFCeHC
やる気がないなら駄目かもな
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 18:13 ID:IjdPfe5e
やる気があっても無理だろ。
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 18:19 ID:VdCPMZ5l
>>279
だったら上層部早く動いて決めてくれよ。
BD版のRDが欲しいんだよ。
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 19:14 ID:o8SX5s9n
それで構わんから、やれ
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 19:25 ID:boJ1yTHn
>>282
>>279の話が本当なら、だが、それにしてもお互いにROM規格を出し合って
実際のソフトが発売決定するまで(ハリウッドが実際に動くまで)は対決が終わらないだろ。
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 19:34 ID:boJ1yTHn
>>277-278
個人的に気になるのはDVD Form参加220社以上の企業のうち6割を占めるという欧米企業?
まぁ、そのうちの2社がIntelとMSで、数社はBDA組で、数十社はコンテンツメーカーなんだけど。
欧米のハード&メディアメーカーは現時点でどういう反応を示してるんだろうな。
特にHD DVDの規格策定に関してどの程度口を出してるのかが…。
あれ全部芝とNECだけで決めちゃってるわけでもないと思うんだけど。
(それだとDVD Forumの意味なさすぎだろう)
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 23:24 ID:jTkXbr1R
口なんか出してる訳ないだろ。
DVDフォーラムなんて名ばかりで、現実的には
DVD関連の商品作って売るために半強制的に
参加してる企業が大多数。
規格策定なんてものごく一部の十数社が集まる
幹事会で決めてるだけ。
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 23:28 ID:Npf7dyed
むしろ口出してる企業が多すぎ>フォーラム
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 00:15 ID:8KnftnHI
>>287
同意、船頭多くして船山に上るを地で逝ってる様に見える。
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 00:31 ID:A7LV8Xw9
>>286
いや、十数社だけでもいいんだけどさ。
それでも芝とみいそだけにはならんし。
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 00:47 ID:+bGbho86
MS様
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 01:01 ID:GP3MQBzm
>>289
その半分以上がBD陣営なんだから、いかに芝が
強権発動して、規格策定してるのが分かるというもの。
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 01:05 ID:A7LV8Xw9
>>291
あ、それ実際気になるんだけど、HD DVD策定のワーキンググループってBDAの参加企業も顔出してるの?
それともBDA組を除外した残りの幹事企業だけでやってるの?
あるいは幹事企業以外からも数社が入ってるの?
293名無しさん┃】【┃Dolby :04/07/20 01:13 ID:fEpoSRck
>>285
コンテンツメーカーは数十社どころか10社もない。
AOL Time Warner, Inc.
Pony Canyon Enterprise Inc.
Twentieth Century Fox Film Corporation
Universal Music Group
Walt Disney Pictures and Television
これで全部。
Sony PicturesはSony Corporationの中に入ってるのかもしれないけど。

規格に関して口出しできるのはPrincipal Memberだけだから、実質上、
日米欧の主要電機メーカーで決められてて他の大多数の企業は決定済みの
情報にアクセスができるだけで、なんら決定権はない。
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 02:16 ID:uMjAunQ2
DVDフォーラムでの策定が遅れているのはBD陣営の妨害があるからでしょ?
司法省の調査がその後どうなっているか知らないけどなんらかの工作があったと考えるのが自然ですよ
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 03:12 ID:ESTZRgZ8
東芝の司法省へのタレこみや、Streering Committeeでの棄権票を票数から
除外して決を採るように規則を変更したこのは工作と呼べるかもしれないが、
各社の判断で投票を棄権するのは妨害でもなんでもないと思われ。

策定が遅れてるのは東芝・NECのみしか推進していないためから来る技術開発の
遅れが原因じゃないの。
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 08:33 ID:+bGbho86
東芝はアメリカでは権力にルート持って無いでしょ。
司法省を動かしたのはMSかハリウッド
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 10:23 ID:N5znTc4F
>>296
ハリウッドはHD DVDでもBDでもどちらか一方に決まりさえすれば
どっちでもよいから除外、とするとMSか。

今やMSはブッシュ政権下でかつての仇敵司法省とも蜜月状態だもんな。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 11:04 ID:A7LV8Xw9
>>297
でもMSって自分とこで開発したものならともかく、他社への協力の類だとあんまり力入れないというか
「できたものを後からパクってWindowsに標準搭載できればそれでマンセー」なとこあるから
あまり過度な期待はできないと思うけど。
Windowsが機能豊富になることしか考えてないでしょ?
MSよりIntelのサポートの方がよっぽど普及力になってる気がするけどな。
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 12:51 ID:HHpaC/1q
MSと共同で、BDAに殴りこみだ。
映像パッケージソフトに関しては、0.6ミリで行きましょう!と。
拒否されたらSONYが世間的な避難を浴びるように前準備して。
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 12:57 ID:5Pm6GTmD
VC-9の暫定採用は、取り消しという事でいいのかな?
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 13:09 ID:HHpaC/1q
>>300
いやです
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 14:56 ID:OGH9Vx2y
あいかわらずBD厨が必死なスレですねプッププププ
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 23:58 ID:fEpoSRck
あいかわらず脳内勝利厨が語るスレだな。
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 02:11 ID:tM/ji3Rz
どうせ、AODメディアにWMVのファイルをコピーしても再生できないよね?
それなら、VC-9なんて、いらないと思うが。
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 02:27 ID:55lMJCbA
拾い物はPCでどうぞ
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 11:20 ID:Ilj7OJJm
DVDに焼けば再生できるんでね?
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 23:48 ID:KnYSTnbu
東芝HD-DVD第一号はハイブリになることが決定しました
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 23:52 ID:ZzzHSmab
キ…(-_-)キ(_- )キ!(-  )キッ!(   )キタ(.  ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 00:44 ID:OpeNvoqf
>>307
前からそう言ってる。何を今更。
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 01:00 ID:ZBWPB47A
しかもいきなり20万切ってくるらしいからな。
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 01:16 ID:Lr57D31d
あり得ない
10年後ですか?
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 01:47 ID:zeRSEx3J
裏タスクで再エンコきぼん。
313EVDゆーざ:04/07/25 12:44 ID:8Oo7WWek
東芝HD-DVD第一号はShincoのEVD=3万円 スカイワースのHVD=2.5万円に見習い
3万円ぐらいで出ないの?(再生専用だけど...でも、たぶんSONYタイマー付き?)
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 13:21 ID:NSGUOMtl
先にXS53相当機種を3万で出せ。3台くらいまとめて買ってやる。W録x3…メルへん。
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 23:17 ID:ZBWPB47A
http://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/25/mn_px11.jpg
東芝ブースでは同社とNECが提唱する次世代DVD規格「HD DVD」対応のプレーヤー試作機を展示。昨年のCEATECで展示されたゴールド色の試作機よりも最終製品に近い作りになっている。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 23:18 ID:ZBWPB47A
関係者によると、近いうちにHD DVDに関する発表があるとのこと。
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 23:19 ID:vPq8wvNe
撤退かな
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/25 23:30 ID:vPq8wvNe
再生専用でこのデカさはキツい
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 15:54 ID:fc7w2LnK
http://www.nikkei.co.jp/sche/tweek.html
2004年7月26日(月)
企業
NEC、東芝などが次世代DVD「HD DVD」の説明会
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 17:01 ID:YKrPirwp
株式会社ポニーキャニオンが「HD DVD」の2005年発売を表明。世界初の「HD DVD」コンテンツ発売へ。
ディスク製造はメモリーテック。
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 17:10 ID:XZOWTY/Z
ポニーキャニオンのキラーソフトは何?
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 17:50 ID:SVdH0BjB
ポンキッキ
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 18:04 ID:6eBO1pMv
げげ、、HDDVDのほうがソフト出るの早いのか。。
ロードオブザリングとか結構大きいんじゃないの
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 18:41 ID:qjdDSv98
米国のビデオソフトの市場規模が昨年に続いて1―6月期だけで100億ドルを突破し、過去最高となった。
小売り、レンタルともDVD(デジタル多用途ディスク)が急増した。ただビデオカセットの落ち込みで、伸び率は5%どまり。DVDの構成比は85%に達しており、ビデオカセットからDVDへの移行を背景にした市場拡大に減速感も出始めている。
米業界誌ビデオ・ストア・マガジンによると、1―6月期に米消費者はビデオソフトの購入とレンタルに、北米の年間映画興行収入を上回る113億2000万ドル(約1兆2300億円)を費やした。
レンタルは41億6000万ドルと前年同期に比べて13%減少したが、小売りが20%増の71億6000万ドルに拡大した。
DVDは小売市場で66億1000万ドル(32%増)、レンタル市場で29億8000万ドル(19%増)と勢いはなお衰えていない。対照的に、ビデオカセットは小売りに加え、健闘していたレンタルも前年同期の半分近くに急減。合計では47%減の17億3000万ドルにとどまった。
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004072603109j0&h=1

◆まだまだ旨味のある市場を残してまで次世代に移る意味があるのだろうか?
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 19:39 ID:YKrPirwp
>>324
今なら価格を高く設定できて利益が出せるから、それはそれで大きな意味がある。
DVDはすでに儲からない商品になってるからね。旨味は残ってないと思うよ。
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 19:40 ID:hxqmSNUd
PS3にはBDだろうから
HD DVDはマイクロソフトのXbox2に搭載しる。
ロングホーンもデフォでHD DVD対応。

そうすりゃなんとかなりそうな気がする。
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 19:49 ID:FKf83QqZ
>>324
移るんじゃなく併売だと思うけど。
HD DVD出すからってDVD出すのやめないでしょ。
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 19:55 ID:6eBO1pMv
で説明会の詳細は?
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 20:31 ID:fc7w2LnK
次世代ディスク:HDDVDソフト05年中に
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20040727k0000m020060000c.html

発売するのは、今年8月公開予定の映画「ムーンライト・ジェリー・フィッシュ」と世界の大自
然などを撮影した「ヴァーチャル・トリップ」シリーズ。現行のDVD(1枚3800円前後)と同一
価格帯になる予定。ポニーキャニオンはブルーレイについて「規格争いには中立的立場だが
、再生規格がまだ決まっていないので未定」(映像事業部)とし、HDDVDでのソフト化を先行
させる。

330名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 21:09 ID:fc7w2LnK
ポニーキャニオン、来年「HD DVD」映画ソフト発売
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040726AT1D2606O26072004.html

東芝とNECは26日、両社が提唱している次世代のDVD(デジタル多用途ディス
ク)規格「HD DVD」の技術説明会を都内で開き、2005年に予定している録画
再生機発売に合わせ、ポニーキャニオンが映画などのソフトを市場に投入すると
発表した。
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 21:19 ID:QYaWsVhz
マイクロソフト、HD DVDへの支持を表明――Blu-ray DiscはVC-9対応次第?
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/26/news077.html

特別展「プロジェクトX21〜挑戦者たち〜」開催
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0726/nhk30.jpg
東芝ブースのHD-DVDプレーヤーの試作機
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 21:20 ID:6eBO1pMv
次世代DVD「HD DVD」ディスク製造技術資料の公開について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_07/pr_j2602.htm
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 21:29 ID:w4vDvXY+
試作機はX4に似てるな
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 21:38 ID:FKf83QqZ
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_07/j2602/shiryo.htm
> . DVDフォーラムにおける規格策定作業
>  日本電気株式会社と株式会社東芝が、2002年8月にDVDフォーラムに技術提案を行い、
> 以後、フォーラムの技術部会のひとつであるワーキンググループ11(出席75社(04年3月時))で
> 規格の策定作業が進められてきました。
以前に「規格内容に口出ししてる会社なんて幹事会社の十数社しかなくてその半分以上がBDAの会社」
とか書いてたやつがいなかった?
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 21:42 ID:O3dESQ8R
なんで盛り上がらないの?
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 21:42 ID:FKf83QqZ
同ページ
> 3. ディスク量産体制の確立
> マスタリング(原盤製造)からディスク製造に至るまで、
> 現行DVDとの製造設備の共用が可能となっています。
前にROM製造設備がDVDと共通化できてもマスタリング設備は新規だから
BDと同様の値段がかかるとか書いてたやつが(ry
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 21:42 ID:7p/jcj3n
>「HD DVD」では、ハイビジョン映像で30ギガバイト、505分まで収録できる。(共同通信)

ものすごい書き方…
たった一行なのに、つっこみどころ満載ですな。
まあ、HDで505分だったら、完全な勝ち組ですね。
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 21:44 ID:XZOWTY/Z
高圧縮かけるとかね
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 21:52 ID:FKf83QqZ
あ、それ俺も気になった。芝自身がそう書いてるんだよね。
先ほどのと同じページ
> 「HD DVD」の主な仕様・特長
> 20ギガバイトディスクでも、高性能の画像圧縮技術を採用することで、
> 約330分(5時間半)のハイビジョン映像の録画を可能にしています。
これ一体、何Mbpsのレートで計算してるんだろ。8Mbps辺りかな?
12Mbpsが市販ROM用XP画質として、8MbpsがSPになるのかな。
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 21:55 ID:FKf83QqZ
ごめん。引用するとこ間違った。
こっち。
> . 再生専用ディスクでは、量産が既に可能な30ギガバイトディスク(片面2層ディスク)を使うことで、
> 8時間を超える高精細映像の収録が可能です。
あと、1番したのとこに表があってそこに「HDビデオ換算で8時間以上(約500分)収録」って書いてある。
この表は画像なんで引用できなかった。
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 22:00 ID:FKf83QqZ
ちなみに「132分の映画コンテンツをHDビデオ画質で収録するのに使用する容量は8ギガバイトで済む」だそうです。
> 再生専用ディスクでは、殆どの映画ソフトが、ボーナス映像も含めて、ハイビジョン画質で
> 15ギガバイトディスク(片面1層ディスク)に収録できます。
とか書いてるけど、それ以前に普通の2層DVDでも入っちゃうような。HD DVD要らない…。
これって市販ソフトも8Mbpsで大丈夫って意味で書いてるんだろうか。あくまで選択肢としての話かな。
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 22:02 ID:XZOWTY/Z
DVDレコのLPモード的位置付けじゃないの
レート落とせば収録時間はいくらでも増えるでしょ
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 22:06 ID:FKf83QqZ
20GB記録ディスクの方でそう書くのは分かるんだけど、「ROMで映画が8GBで入る」ってのがちょっとね。
市販モノまで8Mbpsで十分と踏んでるのかなー、と。

でもVC-9 8MbpsならSP相当であってLPほど酷くは無いと思うぞ。
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 22:12 ID:w4vDvXY+
いきなりDVDソフトと同価格で出してくるとは。ブルーレイやべーな
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 22:14 ID:sTmoehwo
来年新たに発売が予定されている作品は3タイトル。
『ムーンライト・ジェリーフィッシュ』(監督:鶴見昴介)は本年8月7日より公開される、
全編ハイビジョン撮影によるHDデジタルムービー。
『virtual trip THE MOVIE 地球の大自然 FASCINATING NATURE』は
大自然が創造した世界中の美しい風景を収録した環境映画。
35mmフィルム複製ネガからHDテレシネをしたHD-D5マスターを使用している。
そのほかポニーキャニオンのオリジナル環境映像レーベルとして
『virtual trip HDシリーズ』から世界中の美しい風景をHD収録した各タイトルがリリースされる予定だ。


ちょっと( ´,_ゝ`)プッってなったw
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 22:15 ID:XZOWTY/Z
ごめんね。録画機のつもりで話してた
確かに8Mbpsならね
約330分(5時間半)ってのは5〜6Mbpsあたりじゃないかな
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 22:20 ID:pSj6Kg+d
>>332
殻付RAMが装填できそうに見えるのだが
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 22:28 ID:FKf83QqZ
>>347
HD DVD自体。殻付きオプション無かったっけ?
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 22:40 ID:fanGaJUi
東芝の新しく紹介されたHD DVDプレーヤーはいつ頃リリース予定ですか?
やはり年末ぐらいなんですかね・・・ソニーの二代目ブルレイプレーヤー
にぶつけてきそうなきもしないわけでもなくはない。
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 22:43 ID:FKf83QqZ
>>349
は?来年だよ。
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 23:06 ID:YKrPirwp
今のとこたった1社とはいえ、実際にコンテンツホルダーがHD DVDに乗ったのは
BD陣営にしては痛いだろうな。ポニーキャニオンが出すってことは
東芝エンタテインメント、アミューズソフト販売あたりが絡んでくるからね。
リベリオンとかあずみを出すって発表されたらちょっとはグラっとくる。
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 23:06 ID:6eBO1pMv
HD DVD説明会開催。ポニーキャニオンがHD DVD市場に参入
−東芝は2005年中にプレーヤー/レコーダを投入
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040726/hddvd.htm
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 23:22 ID:plQr/qsG
コストって大事だよなあってDVDレコやらBDやら検討してて思った。
HDDVDはダメかと思ったが、コストとか考えるとやっぱりこっちかもとも思えてきた。
いきなりソフトがDVDと同じ価格帯って言うのはスゴイ魅力だね。

DVDレコやめて、HDDVDにしようかと思えてきた。
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 23:23 ID:oKgn5TBf
出だしにしては意外に安いな。ソフトがソフトだからかもしれないけど。
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 23:34 ID:XZOWTY/Z
WBSやってるね
356名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 23:44 ID:uI9+xji6
HD DVDはメディアもいきなり
安く出そうだね。
1000円は確実に切るな。
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 00:34 ID:RhErEMVW
ちゅーか「ポニーキャニオン」ってのが絶妙だなー。
アイドルや地デジ以降の連ドラ、小倉智昭まで一気にゲッツですよwww
「水着でハイビジョン」系も出すんだろーなーどーせ。
商売下手な東芝にしてはよくやった、個人的にはMSなんてどうでもいい。
とりあえず麗奈ヲタの漏れは「がんばっていきまっしょい」がHDDVD化したらソッコーで買う。
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:03 ID:AKYkxgqK
3万円ぐらいの再生専用機とHDソフトをバンバン出せばいいのに
HDTV持ってる人には売れると思うよ

デコーダだけだからそんなに大変な話じゃないでしょう?
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:14 ID:dHuBaCe2
残念ながらプレイヤー1号機は10万切るほどの価格だ。
3万になるのは何年かかる事やら
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:16 ID:8MfGcss6
>>358
XBOX2が出るから心配無用。
MSはここで一気にソニーを叩くつもりのようだね。
+RWも次期Windowsでは正式にDVDのまがい物として扱われるらしいし
ソニーはもう完全に終わりだね。
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:25 ID:OZJqWKec
Blu-ray陣営はBD-ROM規格としてHD DVD-ROMを採用した方がいいんじゃないかと思う
ユニバーサルとかソニーピクチャーは次世代に対してやや消極的なんじゃないかな
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:30 ID:uRK7K28Q
>>361
BDはポリシーとして「ROMと書き換え型でのフォーマット互換」を打ち出してるからそれはありえない。
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:36 ID:rr6Idk6g
今回は普及が長期戦になることが分かってるから
製造ラインがDVDと共用できるのは大きいよ。おまけに歩留まりもいいし。
ソニーがPS3にBDを搭載すれば話は別だけど、
そうでなければコンテンツメーカーはHD DVDにつく方が遥かにメリットがあるんだよな。

しかしMSもあからさまだなぁ。
でも「ユーザーは映画を買うのであり、光ディスクを買うのではない。」は禿同。
対して、ソニーは自社ライセンスのドライブとディスクを買わせるしか頭にないとしか思えない。
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:38 ID:OhX5EdPf
糞画質のHDDVDなんて誰もかわねぇよ
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:50 ID:ohNbL8rK
ディズニーもこっち陣営だよ
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 02:05 ID:OZJqWKec
>IT/家電品/エンターテインメント業界の企業8社が、デジタル・コンテンツ用の著作権管理(DRM)技術を
>開発する団体「Advanced Access Content System License Administrator(AACS LA)」を設立した。
>設立企業である米IBM、米Intel、米Microsoft、松下電器産業、ソニー、東芝、米Walt Disney、
>米Warner Bros. Studiosが米国時間7月14日に明らかにしたもの。

このニュース聞く度に思ってたんだけど、なんでワーナーが参加しているのに、
ユニバーサルやソニー・ピクチャーは参加していないのだろ
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 02:22 ID:RhErEMVW
>>363
>コンテンツメーカーはHD DVDにつく方が遥かにメリットがあるんだよな。

とゆーか現状でHDコンテンツを乗っけられる(商品化できる)メドがついてるのはHDDVDだけなんだよね。
HDDVD vs BD ってゆー構図は成り立たなくなる可能性もあるよねぇ、土俵がよくわからない。
少なくともHDDVD”ROM”が普及するシナリオはかなりいい線いってると思う。
DVD版とHDDVD版の同じ映画やアイドルビデオ(←これ重要)やアダルトビデオ(←もっと重要)が
ほぼ同じ値段で並んで売っていたら・・・って考えるとね。
BDは単独で「記録メディアとしてどれだけ生き残れるか」っちゅー話になりそう。ただし
「まず書き換えありき」で規格されたディスクメディアで世界的に普及し生き残ったのはフロッピーディスクくらいしか知らない。
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 02:24 ID:fM7Z3pWd
ハリウッドの雰囲気は

・ユニバーサルはやる気なしなし。
・パラマウントも興味なし。
・フォックスはPC排除派。
・ディズニーは儲け話ならなんにでもとりあえずのる。
・どのスタジオもインフラが整ってからでないと参入したくない。
・コストは安い方が望ましいが、HDソフトの販売規模が大きくないのは皆理解してるので、
 きちんと生産ができる保証があれば良い。

こんなとこか。
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 02:43 ID:AKYkxgqK
松下 PD→RAM→BD  殻ディスクの系譜  :  マニア系
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 02:45 ID:vDnUMcWr
>>347
殻付きDVD-RAMも再生できるって事でしょ。

>>359
残念ながらもうちょっと安いと思うぞ。
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 03:43 ID:uRK7K28Q
>>366
あ、それ単純。
DVD Forumの幹事会社が以下の通り。
<Steering Committee メンバー(アルファベット順)>
1. Hitachi, Ltd.
2. IBM Corporation
3. Industrial Technology Research Institute
4. Intel Corporation
5. LG Electronics Inc.
6. Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
7. Microsoft Corporation 
8. Mitsubishi Electric Corporation
9. NEC Corporation
10. PIONEER CORPORATION
11. Royal Philips Electronics
12. SAMSUNG ELECTRONICS CO., LTD.
13. SANYO Electric Co., Ltd. 
14. SHARP CORPORATION
15. Sony Corporation
16. THOMSON
17. Time Warner Inc.
18. Toshiba Corporation
19. Victor Company of Japan, Limited
20. Walt Disney Pictures and Television
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 03:52 ID:OZJqWKec
>>371
でもAACSってDVDフォーラムとは無関係でしょ?
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 04:06 ID:AHF2LArZ
>残念ながらプレイヤー1号機は10万切るほどの価格だ。
>残念ながらもうちょっと安いと思うぞ。
えっ、それならDVDレコやめてHDDVDを待つことにした。
ブルレイを考えてたけど、高すぎ。こりゃいいね!
ソフトも適度な値段だし。俄然HDDVDの株がアップしてきたね!
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 04:06 ID:uRK7K28Q
>>372
デジタルコンテンツの著作権処理を策定するのにDVD Forumを無視できるわけないでしょ。
モノが次世代DVD用に限らない話だから団体は新規に作られてるけど、
声をかける先は結局DVD Forum幹事企業が中心になる。
あとDVD Forumの幹事会社をやるくらいだからそういう策定に積極的に参加してくる、って話もあるけど。
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 04:06 ID:uRK7K28Q
>>373
いやそれ、レコーダーじゃなくプレイヤーの話だし >10万より安い
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 04:53 ID:AHF2LArZ
>>375
もろにプレーヤーって書いてあるね。(爆汗)
「でも15万位じゃないの?レコーダー」って勝手に思っているわけだが。
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 05:25 ID:P97cJU1h
いくら安く作れても、そこにマーケットが無ければ商売にはならない。
何度も言うがHD DVDがコンテンツを売るのに最適な次世代規格なら、
ハリウッドは全員OKを出すだろうに。
結局、今はどちらが普及するのかを見定めている状態なんですよ。
そして、普及と言う点ではブルレイが圧倒的に有利です。
それはブランド力で録画機を先に普及させられる力はもちろん。
PS3という最強の普及型プレイヤーという切り札を持っているからです。
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 07:19 ID:+MWvUBgG
北米市場はPS2が出る以前からDVDプレイヤーは普及してたんじゃなかったけ?
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 07:44 ID:URXW3amD
いや、PS3にブルレイ乗せたら
ブルレイはHDDVDに勝つかもしれないが、PS3そのものが出し抜かれる可能性があるでしょ
んなもの本末転倒だと思うが…

ま、どこまで安く出来るかだと思うけど、ゲーム機+αじゃ納まらないと思うけどな
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 07:45 ID:5trJkXMM
HDDVDはパソコン組み込み用という切り札を持っています。
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 08:49 ID:X5rhZh1+
>>377
釣りとしてはレベルが低いな。
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 09:09 ID:OpwT5NhI





383名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 09:21 ID:oCId6Iil
やっぱりPS3がブルーレイを搭載するみたいなので対抗してxbox2もHDDVDを採用しそうですね。
そして2006年はハイビジョン元年となり流行語対象にも選ばれると睨んでます。
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 09:28 ID:cOZgcYgn
>>376
XS53ですら12万円なのにHDDVDが15万で買えると思うお前に乾杯(w
デジタルチューナーの値段知ってるか?
どう安く見積もってもハイブリで20万以下はない。
ハードが29万で一層ディスク2500円程度って処だろ。
DVDレコみたいにバカスカ売れるわけないから大量生産もあり得ない。
売れなければ値下がりも全然期待出来ない。
ソニーの23Gのブルレイディスクが一年経っても大して値下がりしてないを見ればわかるはず。
ソニーブランドですら売れないどころか一般的な認知ゼロなのにに東芝が一社じゃ売れるはずもないw
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 09:37 ID:dHuBaCe2
「システムコストとして、現在のハイブリッドレコーダーよりも高くなる要因は、青紫レーザーと新規開発となるピックアップだけだ。レコーダーは1号機からハイブリッド型で、価格は20万円以下になる。再生専用機は2006年中頃、10万円以下で投入される予定だ」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020_2.html

芝ちゃん約束は守るようにね。デジタルチューナー非搭載だったりして
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 10:21 ID:XsZhaLYA
>>385
チューナー非搭載でI.linkもHDMIもありません。
S入力はあります。
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 11:07 ID:IH7cASBc
ブルーレイとHD DVDのどちらが普及しそうなの?
どちらかがベータみたいになったらユーザー困るやん・・・・・
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 12:09 ID:uSypUqMt
>>387
HD DVDにもBDにも、勝てる因子も負ける因子もある。
ただ、詳しい人間からすればいい勝負にも見えるけど、
一般的な認知レベルで言えばBDの方が有利だろうな。
BDはブランド志向の日本人が好む参入メーカーが揃ってるし、
技術力もちゃんとあるし、PS3に搭載という力もあるから。
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 12:27 ID:/QHw9vgE
H.264エンコーダとやらは、例えば今のRDシリーズには搭載されないの?
現行のDVD-RAM一枚にアナログ放送が10時間とか入るなら俺はそれで事足りるんだけどな…
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 12:28 ID:0nFsmCZ8
>>387
どちらも消えないから余計な心配無用
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 12:47 ID:Emeo+SeB
どっちかが消えてもDVDプレーヤーとして使えるから心配しなくて良いよ。
現行Blu-rayならデジタルチューナーとしても使えるし。
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 14:26 ID:WEVIVlpG
東芝・NEC、HD DVDのロードマップを説明
DVDメディアとの兼用生産プロセスは稼動段階に
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/27/news014.html?c
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 14:28 ID:X5rhZh1+
>>389
互換性がなければDVDではない。
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 15:23 ID:22btX281
東芝とNECだけの規格じゃないと言っておきながら
ドライブの展示が東芝とNECだけで
プレスリリースも東芝とNECしか出てないのが虚しいな
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 15:32 ID:ebP3kXoT
下の画像の右側のゲーム機を見てみろよ。
PS3のBlu-ray採用なんて問題にならないことが分かるはず。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/07/27/images/images746830.jpg
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 15:44 ID:AHF2LArZ
>>384 見る目の無いオマエに乾杯!

レコーダーは1号機からハイブリッド型で、価格は20万円以下になる。
HD DVD-ARWは現在のDVD-RAMよりも安くなる。
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 15:46 ID:22btX281
マジでHD DVDドライブ搭載のPC-FX2出るのか・・・

http://pc-fx.moemoe.gr.jp/img_pl/03/p_fx3.jpg
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 15:56 ID:RhErEMVW
>>388
やだから勝ち負けの問題じゃなくなってきてると思うんだけどねー。
マスメディアに煽られすぎてないか?漏れたち。
D-VHSの後継がBD、DVDの後継がHD-DVD、でいいんじゃねーの?
そりゃ将来的には用途がカブる事もあるだろーけどさ、DVDプレイヤーの現状だって
ほとんどの人がVHSに”買い足し”して”併用”してるわけで。
どうしても勝ち負けを決めたいっつーんならレンタルビデオ屋に
よりたくさんのソフトを並べた方が勝ちだって、んなもん。
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 15:57 ID:uSypUqMt
>>395
PC-FXワロタw

>>397
どうあっても絶対出ないから安心しろ。
最近自社のゲーム会社(NECインターチャネル)切ったのに、
参入するわけがない。
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 18:08 ID:4HyRiz8P
>>398
マスメディアに踊らされてるというよりは2ch名物の煽り厨に踊らされてる気がしなくもないがw
DVD vs D-VHSにRAM vs RWに、松 vs 芝 vs 糞似 vs πと、何でも勝ち負け付けないと気がすまない。

とはいえ、DVD/D-VHSと違ってHD DVDとBDは同じディスクメディアなとこもあって、
メディアショップでの棚の大きさや値段の下がり方なんかにシェアの大きさが影響してくるから、
優劣を気にするのはあながち間違いじゃないと思うよ。
普及後の最終的なコストを決定するのは設備の値段でなく量産効果なわけだから。
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 18:19 ID:pwADQwFg
量産効果のためにソフトの売値が影響するんだろうけど
BDとHDDVDの初期値がいっしょだとは思えないんだよなぁ、オレは
BD側が1から作らないかんけ。初期値はHDDVDのほうが下になるような気がする。
BDもHDDVD並みの初期値で売り始めればおれて気にうれしいが
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 18:35 ID:4HyRiz8P
>>401
ソフトの売値はそんなに大きくは違わないと思うよ。多少、HD DVDの方が安いかな?程度かなと。
あれって含まれるメディア代は案外小さくて、大半がコンテンツそのものや流通などにかかる値段だから。
まぁ、初期価格でもせいぜいHD DVDの値段+1000円くらいの違いじゃないかな >BD-ROM
もっと差が小さい可能性も十分考えられるし。
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 19:23 ID:pwADQwFg
>>402
メディア代は変わらなくても設備投資費で差があるから初期値で3000円近く変わるんじゃない?
とオレはおもっとるけど

DVDの初期値と現在の価格差は設備投資費回収したかある程度回収の見込みができたから
でしょ。
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 19:23 ID:RhErEMVW
>>402
>あれって含まれるメディア代は案外小さくて
現状のDVDなら売値から考えるとタダみたいなもんですよ。
つーか300円のお菓子にキーホルダとDVDがオマケで付いてくるんだから。
その設備を活かせるのはでかいと思ふ。あと、ROM(ソフト)の売価が
>そんなに大きくは違わない
って事は、逆にBDにとって不利なんだよ?それだけ利幅が少ないんだから。
よーいドン、でスタートが同じならROM勝負はHDDVDが有利だろうね。
少なくとも先に「雑誌の付録」になるのはHDDVDだと思う。
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 19:36 ID:kjbBa0YJ
”次世代DVD規格としては、HD DVDのほかに、“Blu-ray”があり、すでに対応製品も登場しているが、構造や設計理念は大きく異なっている”
規格の技術的内容を説明した日本電気(株)第一ストレージ事業部統括マネージャー、早津亮一氏は、Blu-rayは“HDのテレビ放送を録画”することをターゲットとしているのに対し、
HD DVDは“HDのビデオコンテンツ(市販パッケージ)を製造”することに力点を置いている、とその基本的な設計理念の違いを説明。
HD DVDでは、現行のDVD-Video(SD画質)からのスムーズかつシームレスな移行を目標とし、ほとんどの映画タイトルがメディア片面に収まる容量(約135分相当)の実現を目指したとしている。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/07/27/650785-000.html

最初から土俵が違うらしい
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 20:08 ID:WLarb0WV
ハイブリ出したら、高くても
X1買ったような、キモヲタが買ってくれるよ
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 21:06 ID:AHF2LArZ
HDDVDはDVDの既存の設備や技術を極力有効利用しながら次世代へバージョンアップするものだから
全く違うメディアのBDとはコスト面で大きく差が出ると開発元が言ってたよ。
だから恐らくBD初期価格がHDDVDと同等ということはありえない。
技術だけ見れば、BD有利だけど支持されるには技術だけではなくコストも重要だと言ってた。


408名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 21:24 ID:RNYgYxzi
>>403
記録メディアでもそこまでの価格差は無いと思うけど…
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 21:57 ID:oOMomwY8
>>397
もしかしたら、任天堂と組んでゲームキューブの後継機にのせるかもよ(藁)
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 22:10 ID:FVMbf/hh
 ど-もマイクロソフトはHDDVD支持に傾いてるみたいね。
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 22:50 ID:F79nHGRV
>>410
元々HD DVD組だ。
しかしいつBDにも組するか分からん。
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 22:55 ID:8MfGcss6
>>410
マイクロソフトはWindowsの日本語化でNEC、ノート対応で東芝と
深い繋がりがある。一方ソニーはXBOXとPS2が敵対する関係。
どちらと手を結ぶかは最初から明らかだろう。
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 23:07 ID:F79nHGRV
>>412
というか、むしろSONYがMicrosoftを嫌ってるw
ゲーム以前にVAIOとWindowsの絡みとかその辺で。
Microsoft側は自分の利益になればどっちでもいーやって感じ。
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 23:10 ID:i+b2dpJd
同属嫌悪ってやつだな
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 23:21 ID:pwADQwFg
同属嫌悪じゃなくて
SONYの理想がMicrosoftみたいな独占企業だからでしょ。
独自規格ばっか作ってMicrosoftみたいになりたいがなれないうえに
消費者に文句いわれりゃ成功しているMicrosoft嫌いになるよ。
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 23:25 ID:URXW3amD
といっても今回のMSのHDDVD寄りな発言は普通に揺さぶりだと思うけどね
Blu-Rayにも自分たちの技術をねじ込めば金になるから

MSにとってみればHDからもBluからも金取れるほうがいいんだし
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 23:32 ID:d6sLFup6
でもVC-9ってパクリだから
逆に松下とかSONYに特許料払わないといけないんじゃないの?
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 23:56 ID:M2NGH44s
むしろあの「VC-9を採用するならBDAに参加してWindowsで標準対応してやってもいいよ」
ってのは、VC-9の特許問題を反故にするならって条件付きの話かもしれないな。
普及の手伝いをしてやる代わりに特許技術の抵触は見逃せって話かもしらん。
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 00:19 ID:BMNABgHT
>>415
同属って感じではないと思うな。
SONYが目指してるのはむしろIBMやIntelやUNISYS辺りのライセンサーでの勝ち組み企業かと。
Microsoftは自分ではろくなもん作ってないのに商売上で勝ったことででかい顔してる上に、
そういったライセンサー企業を軽視して圧力かけたりするからSONYの理想と真っ向から衝突してるんだよ。
だからSONYってMicrosoftとは仲があまり良くないけど、Intelとはすごく仲いいでしょ。
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 00:25 ID:RGCHw40p
SONYと東芝って次世代DVDで喧嘩してるようにみえるが
半導体とかでお互い物凄い大事な関係なんだが・・・
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 00:26 ID:FTTQWAge
>405 引用の技術説明会の絵をふと見てワロタ これpptだよね?
日本語字幕で文字欠けするのは仕様ってことの伏線ってことかな
MSは次期OSで云々言ってるけどリソースの投入場所を間違ってる気が
422421:04/07/28 00:29 ID:FTTQWAge
最後の絵ね。IDあげだけどさげ
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 00:51 ID:185lnOGV
>>420
別にSONYは東芝を嫌ってない。元々、BDFからも誘いをかけてた。
それをDVD Forumを通すべきと断ったのは東芝の方。
なお半導体方面ではSONYは東芝に「作ってもらってる」立場にあるから
この両者に関して言えば東芝の方が少しでかい顔をしてるw

ケンカ云々で言えば東芝よりも松下の方がよっぽどSONYとの因縁は深いんだが
下手に対立して足を引っ張り合うくらいなら取り込んだ方がいいと踏んだのがBDだった。
ただしMicrosoftに関しては技術的にはろくに協力しないくせに商売だけ
割り込んでくるのでSONYとしては仲良くしたくない会社。
松下と違って互いの技術のすり合わせを検討するわけじゃなく一方的に
自社技術の搭載を迫ってくるし。
ちなみにHPとDellが参加したとき「後にPC用ドライブを製造するから参加できるわけじゃない。
彼らにはBDに対して提供できる技術(論理フォーマットなど)があったからこそ参加を認めた」
とSONYは語っている。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 01:39 ID:Tk+3wZ7e
>>423
>なお半導体方面ではSONYは東芝に「作ってもらってる」立場にあるから
>この両者に関して言えば東芝の方が少しでかい顔をしてるw

見方を変えれば「東芝にとってソニーはお客様」なんだからでかい顔はできないと思うが。
PS3に採用予定のXDR DRAMなんかは東芝以外にもエルピーダやSamsungも生産するから、
東芝がSCEの機嫌を損ねて契約を切られたりすると大打撃だしね。
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 02:12 ID:185lnOGV
>>424
その辺の商売的な話に関して言えばお互い様というかどこのメーカーでも繋がっちゃうよ。
その上でEE/GS/Cellに関しては東芝の自社開発品を「採用してもらってる」わけじゃないし、
単なる顧客とは違う。XDR DRAMだってSONYの都合に合わせてライン作ってるわけだし、
これで契約打ち切りが発生したら打撃を受けるのは両方だよ。
こういった密接に繋がった契約の破棄で一方だけが損をするなんてことにはならない。
(というか、XDR DRAMは他所から買うからCellだけ売ってね、なんてできるの?)
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 03:01 ID:ajgriVR2
>>425
そういう意味で「納入業者側がでかい顔をしてる」ってのはおかしい、ってことを
指摘したかっただけなんだが。

契約条件によって取引上での主導権は変わるが、複数購買している場合は一般的に
顧客側が多少有利な条件になってるんでないかなと考えてみたりする。

まあどのみち双方とも契約で縛られてるのだから、その契約とは別個の事象から
一方的に契約解除なんてのは通常ありえないよね。
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 04:25 ID:xrJsDtr3
強度や安全性を妥協して読みとり層の厚さを0.1mmにしたBDはやはりまずいと思う
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 04:33 ID:/lX/FNbn
殻+TDKのハードコート技術で無問題。
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 05:31 ID:XN3ZrTpz
ごたくはいいから早く使える奴をだしてくれ
ハイビジョン放送は待ってくれねぇんだよ
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 05:32 ID:0iRE10ie
BD使えよオヅラさん
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 08:43 ID:L185oKbN
ちゃんとiLinkを付けてな。
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 09:36 ID:GhhMCEan
i.LINK付いてもD-VHSからのムーブには対応しないよ?w
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 10:29 ID:Wtu6dRo3
MSのHD DVD支持なんて無視していいよ。単なるゆさぶり。
有利に契約を取り付けたいがためのな。

XBOXのCPU採用で、AMDとインテルを天秤にかけたのと同じだろ。
結局インテルが勝ったが、利益が出ないのでXBOX2ではインテルはやる気がないそうだし。
無理にMSにつきあう必要は無いな。
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 12:18 ID:JNKYFDEH
>>433
書き込むスレ間違えてるよ。
消えなよ。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 14:18 ID:bgrn2nEC
>>421
「ゲー」「システムストレー」「ホームサー」「プレイヤー/レコー」「デスクトッ」って…。
ゲーはPC-FXの画像を使わんでも、って感じだな。適当にXBOX2っぽい画像を作ればいいのに。
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 14:54 ID:lJWr+VFp
>>433
MSがHD DVD支持に回ったのは
BDにVC-9を採用させるため意外に考えられんな。
今更だけど、腹黒い会社だね。

H.264にしてもそうだが、HD DVDはこうやって間接的に
「BDの機能を多くし、弱点を無くしていく役目」
をやってくれてるわけか。
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 14:58 ID:UQs3n89C
いいことだ
BDがあのままじゃ屑鉄だらけになるとこだったよ
松なんか未だにアレだからな
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 15:18 ID:L185oKbN
そうだなBDでもHDDVDでもiLink付けてコピフリのダビングをサポートすれば
どっちでも良い。
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 15:51 ID:V5Icg6c7
やっぱりアレですか、みんな録画機を待ってるんですかね。
上の方でも誰かが書いてたけど、漏れは別々でもいいんだけどね。
映画ソフトなどのHDコンテンツ(ソフト)は安いHD-DVDで、
ハイビジョン録画機は容量の大きいBDで、って感じでも全然かまわん。
HD-DVDはむしろ、まず安価な再生専用機からスタートすべきだとすら思うなぁ。
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 15:59 ID:AE7TSmdj
>>436
H.264採用で無くなったのはBDの弱点じゃなくて、アドバンテージでしょ。
高圧縮コーデックを使えば容量が大きくなくても済むから、BD-ROMの利点をアピールし辛い。
一方弱点のコストは相変わらず。
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 20:04 ID:GhhMCEan
>>440
必要十分な容量があればいいROMではアドバンテージが確かに無くなるが、
レコーダーでのメリットは計り知れないと思うんだがどうか。
H.264でも十分なHD画質が得られるとはいえ再エンコでの劣化はどうしてもあるし、
完全に劣化なしでも3時間以上、わずかな劣化であればHD画質でも10時間以上の記録が可能
となればかなり魅力的に映る場合もあるかもしれん。
一般人は比較広告を出されると騙されやすいからな。
「ドラマやスポーツの試合を1枚のディスクにまとめてライブラリ化できます」と言われるとクラクラきそうだ。
HD DVDの高価な2層ディスクでも5時間半は、VHS3倍に追いついてないんで微妙なラインかもしれない。
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 20:06 ID:GhhMCEan
>>439
DVDはみんな持ってる再生専用機でも録画したものが再生可能、というのが売りの1つだったが
その辺は考慮しないのか?
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 21:12 ID:IisZ5lrD
低能消費者としては

 一 本 化 し る 
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 21:32 ID:GhhMCEan
>>443
競争で必然以上の速さで安くなる効果もあるからそこはおいしいぞ。
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 22:14 ID:mLPfqVnO
>>441
一般消費者に劣化のデメリットがどれくらい伝わるかが問題だろうな
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 22:16 ID:mLPfqVnO
しかし、東芝の政治力恐るべしとしかいいようがないよな
Blu-rayの方がどうみても有利なのに、外部の協力を取り付けるだけで大きなニュースにしてしまえる

パナやソニーは意外と政治力が弱いのね
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 22:29 ID:GhhMCEan
>>445
広告レベルの話だから、デメリットを伝えるんじゃなく一方的なメリットを伝えるだけで十分だよ。
「劣化で実用にならない」ではなく「劣化が発生しないからこちらが絶対綺麗なんです」の一言でOK。
それだけで一般消費者は「多分劣化しても困りはしないんだろうけど、無劣化のを買っとくのが
安心なんだろうな」と思ってしまうので。
原理を知ってる人や、複数の情報ソースを確認してる人なら「再エンコしても自分の使い方では十分」
と判断できるが、そうでない人の方が実際は多く、そういう人は安心感の方についつい転んでしまう。
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 22:33 ID:mLPfqVnO
>>447
それだったら、DVDとの互換性があるんですとアピール出来るHD DVDの方が有利じゃないかな
DVDフォーラムの数百社がこの規格に同意しているんですとか何とか

マイクロソフトもいい宣伝材料になるし
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 22:33 ID:GhhMCEan
>>446
東芝っていうよりはDVD Forumの政治力なんだと思うけど…。そのバックボーンを捨てられなくて
BDAへの参加を取りやめた東芝の判断が正しかったかは今後の歴史が判断するとこだね。
確かにDVD Forumの影響力・ブランド力・参加企業数の多さってのは甘く見ることはできないと思う。
(確認する方法が分からないんだけど、ポニーキャニオンもやっぱDVD Forumに参加してるの?)

しかし松はともかく、SONYは独力で一部のハリウッド映画会社を口説きかけてるわけで、
1社レベルの話でなら政治力に劣るわけではないと思う。
松はSONYと違ってMicrosoftと仲がいいんだけど、SONYを説得できるのかな?(というか説得するのかな)
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 22:41 ID:mLPfqVnO
>>449
確かにそうですね。政治力の使い方が上手いと思いまして。
実機のないHD DVDであるにも関わらず、イメージ作りが見事かなと。

一般の眼から観ると「おぉ、マイクロソフトが支援しているのか。
ポニーキャニオンからタイトルも出るのか。なかなかやるなと」
思われるのではないでしょうか
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 22:47 ID:GhhMCEan
>>448
互換で有利かって言われると微妙だけど…「互換があります」って何を指して広告するの?
再生互換があるのはBDも同じなんで、そこでは攻められないでしょ。
機材とか設備に互換があるのなんて一般消費者には何の関係もないことだし。

DVD Forumの多数賛同は多くのプレーヤー・レコーダーが発売できたらそれを使って
「DVD Forumの規格なので多数の機器で採用されます。安心感があります」って
宣伝できると思う。これは今の-RW/RAMと+RWの違いと一緒。
ただ、-RW/-RAM/+RWの結果を見ても分かるように、問題なのは対応機器の数であって
標準対応か否かではないんだよね。

Microsoftもどう宣伝に絡めるのか分からんかも…。松の出してるHigh.M.A.T対応ミニコンポ見ても
Windowsで標準対応の規格なのが宣伝効果に繋がってるとは到底思えないんで。

どちらかというと値段で攻めるのがHD DVDに1番効果の高い宣伝方法だと思うけどどうだろ。
あと、とにかく再生専用機でいいから多数のメーカーで実機を出すこと、かな。
棚の一角を丸ごと占められるくらいの台数が無いと「メジャー路線」で攻めるのは難しいと思われ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 23:34 ID:5lp/GT90
DVDとの互換性・・・HD DVDは、DVDと互換性がある!!と言える。
  BDは、実際にはあるが大きくは言えない。
安さ・・・HD DVDは、DVDと同じ0.6ミリ層のディスクとヘッドを採用し、
  生産設備や駆動部品をDVDと共通化でき、その分安くできる。
  BDは、何とかコストダウンしているに過ぎない。
容量・・・BDは2層50GB ストリーム記録には有利。ただ、それをすると
  いくらかかることやら・・・。使わないメリットは、メリットにあらず。
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 23:37 ID:mLPfqVnO
まぁハリウッドの手打ちで、HD DVDがBlu-rayに吸収されるのがお互いにとって幸せだろうな
HD DVDの諸君も大人にならなければいけないよ

私見では新Blu-rayは以下の通り

Blu-ray殻有り Blu-ray
Blu-ray殻無し HD DVD
再生専用    HD DVD
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 23:42 ID:5lp/GT90
以前はBlu-ray信者からはほとんど無視されていたのに
最近は煽りの書き込みも出てきたって事は少しは評価
されたって事ですな。
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 23:43 ID:UQs3n89C
毎日のように来てた気が・・・
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 23:44 ID:eyZmgMmq
つか、ディスクの直径が同じなら、
取り外し可能なタイプの殻付き別規格の中に入れても動くんだよねぇ

現にRAMの殻にCD入れたってDVD-R入れたってDVD-RW入れたって動くし

殻付きRAM対応のHD DVDが出れば、RAMの殻にHD DVDのディスクを入れても動くんだろうなぁw
殻付きHD DVDだぜ!
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 23:56 ID:25SOH33v
HD DVDの殻付需要はさして大きいとは思えないが
殻付=HD DVD-RAM
殻無=HD DVD-RW
というネーミングにしてHD DVDはDVDのストレートな後継規格
であるということを前面に押し出すことは有効と言える。
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 00:22 ID:CVWso6MW
>>441
HDDは容量が大きいに越したことは無いけど、メディアは最低4〜5時間は必要と考えてる層と
3時間で十分と考える層に分かれると思う。
で、やっぱり大容量を望むのはマニアだし、案外特定メーカーにこだわりがあるのもこの層。

最近はどの業界でもトップブランドの入れ替わりが出てきてるし、一般人はメーカーより先ず自分の
要求にかなうものを選択してるみたい。
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 00:45 ID:u1Fwp49+
>>454
いつ頃の話? >無視
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 00:56 ID:u1Fwp49+
>>458
VHS3倍から推測する限りでは「2〜3時間で十分派」と「6〜10時間欲しい派」だと思う。
中間の4〜5時間なんて層はほとんど無いんじゃない?
それは用途でなく2〜3時間派がより高性能を!と望んだ場合だけだと思う。

で、長時間録画だけどむしろマニアより一般の方が需要は多いと思うよ。
マニアで長時間を求めるのはドラマ・アニメのシリーズ録画派だけであとは2時間に1本ずつとかでもいいけど、
一般層はメディアごとにタイトル分ける必要性自体をあまり感じない。
ある程度ジャンルにだけ分けて、空きがあるディスクに入れられればOK。
せっかくディスクメディアなら中のタイトルを一覧表示できるんだし、分ける理由なんて感じないと思う。
だから1枚で長時間録画できる方が使いやすく感じる。必要とは思ってないけど、あればそっちを選んじゃう。
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 00:58 ID:u1Fwp49+
ただ、VHS時代はVHS=メインストレージでHDD相当だったから長時間も必要だったんだ、
って意見もあるけどね。
でも俺はテープ突っ込みっぱなし以外の面でも、長時間メディア1枚にジャンル分けで
複数タイトルを入れる方が一般的な使い方、だと思うよ。と今のうちにフォローしとく。(書き忘れた)
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 01:25 ID:CVWso6MW
>>460-461
BDは2層50GBで4時間半じゃなかった?

自分のVHSの使い方考えても、3時間以上高画質で録画したいなんて感じなかったけど・・・
3時間テープもそんなに使わなかったし。
3倍6時間で残してたのは、もっぱらテープを節約するため。
最高画質でなくていい内容ならコストをけちりたいって要求なら普通にあると思う。
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 02:03 ID:Y1w+ZOPf
今回のHD DVDの説明会、東芝・NEC陣営の焦りが色濃く出てると思うのは自分だけなのかな。

どう楽観的に考えても、プレーヤとやらが発売されてから当分の間は、1996〜1997年の
DVD市場以下(映画ソフトがほとんど皆無、AVやグラビア系がポツポツある程度)にしか
ならないように思えて仕方がないのだが。

そんなソフトがほとんどない状況で高価なプレーヤを購入する物好きってどれくらいいる
のだろうか。当面はプレーヤはレコーダのおまけ程度に考えておかないと、本当にROM主導
で行けると考えてるとしたら即死しそうな気がする。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 02:06 ID:vWCaU8sh
両者ともグダグダでいくんだから心配することないよ
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 02:19 ID:0YMLftm3
>>463
ならどっしりと構えてるが宜しかろう
少なくともHD DVDのスレに書き込む内容じゃないのだが、Blu-ray信者は何を焦ってるのかなぁ
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 03:12 ID:WUgZeTvM
東芝はDVDドライブでさえ不具合連発なのに、
まともな青レーザードライブ作れるのかねぇ……(ボソ
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 03:18 ID:vWCaU8sh
どんな不具合があるの?
468460:04/07/29 03:30 ID:HWXs3m8P
>>462
元々の話の「メディアは最低4〜5時間は必要と考えてる層」というのは無いんじゃないかという話なんだけど。
それは「できれば2〜3時間でなく4〜5時間あった方がうれしい層」と呼ぶべきなんじゃないかな。
必要か否か?と言われたら3時間、または一気に飛んで10時間近くが中心になると思うんだけど。
半端に複数タイトルが入れられても使い道はあまり無くて、やるなら同一ジャンルをまとめるだけの容量が欲しいかな。

> BDは2層50GBで4時間半じゃなかった?
現状はそう。でもってHD DVDは1層20GBでH.264記録で5時間半。(>>441の2層で5時間半は間違い)
いまいちCVWso6MWがどっちの味方をしようとしてるのかが分からないけど、今決まってる仕様では
記録時間が長いのはHD DVDの方だよ。3時間で十分派ってBD1層メディアを選択するユーザってこと?
目下の戦いはBDが2時間強〜4時間半。HD DVDが5時間半。将来的に9時間弱。
BDはひょっとすると9時間も越えて2層54GB+H.264で15時間とか、3層81GBで22時間になるかも。
…そこまで欲しいユーザっているのか?(さすがに4クールとかをまとめたいアニオタしかいない気が…)
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 05:21 ID:KSwkNhUq
BD2層4時間半ってのはレートの高いBS-HIでのはなしだな
レートの低い血デジやBSフジとかだったら7時間前後録れるハズ
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 05:50 ID:CLHrKgxh
>>469
なるほど。ストリーム記録の場合は放送媒体による差も考慮しないといけないわけか。
(一般からすると何とも面倒くさく思える話の気もするが…D-VHSユーザには既知の話なのか)
その辺ってどっかに一覧になってるとこあるの?
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 05:56 ID:CLHrKgxh
>>466
NECに作らせればw
次世代RDに積めるかは何とも言えないけど。
まぁ、RDの将来は不明だけどそれとHD DVD自体の将来とは必ずしも直結しないのでは。
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 10:04 ID:TEGSayCp
>>465
焦ってるんじゃなくてうっとおしいだけだわな(w
芝&NECの馬鹿がへそ曲げてるせいで規格分裂なんて書かれてマイナスイメージ出まくり。
そういうのは世間じゃ分裂っていわねえんだよ。
<2社で孤立してる>だけ(w
天下のケンカ相手にパナとソニーですら歩み寄ったんだから他のメーカーは素直に
付いて行きゃいい。
それでもHDDVDの方が圧倒的に高性能とかいうのならまだ支持される可能性もあるが
容量では完全に負けてて製造原価が安いとか絵に描いたモチを必死に宣伝するのみ。
しかも実際は未だに製品化すらされてない。
一番の問題はソフト。
ソニーピクチャーズの映画はHDDVDからは絶対出さないという事(w
「スパイダーマン」(とくソニー映画全て)見る為にはブルレイプレーヤーが必要なの知ってて
あえてHDDVD買う馬鹿いるかね?(w
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 10:05 ID:AGrSf4zF
フタを開けてみると出てきたのは
「HD DVD-ROMドライブ内蔵 DVD/HDDレコーダ」
だったりしてな。もちろんデジタルチューナ非搭載。

これなら来年中になんとか20万以下で「(DVD/HDD)ハイブリ機」が出せそうだ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 10:24 ID:8e4F4HH1
>>472
ソニーは歩み寄ったんじゃなくて最近不調だからでしょ。
歩み寄らざるをえなかったって感じじゃない?
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 10:58 ID:HCA2i39b
>>472
「スパイダーマン」を観るためにBDを買うヤシがどれだけいるか教えてくれ
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 12:01 ID:plaVzqBH
わかっていってるのだろうが、ソニーピクチャーズのヒット映画はHD DVDでは出さないということでしょ。

ちなみに「スパイダーマン」はデジWOWのHDで放送済みなのでBDに録ったやつもいるはず。今後も再放送されるだろうからBD普及には寄与しない。
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 12:37 ID:01kcw9RT
>>472
だからお前必死すぎw
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 12:47 ID:01kcw9RT
ブルレイファンにとってHDDVDは有能な後輩社員みたいなもの。
追い上げにビクビクしつつ、負けじと自身も精進する。有り難いですよ?
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 12:51 ID:BYREu1rl
スパイダーマン以上の映画がこの世には存在しないのか?(w
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 13:29 ID:OhqqhSqL
まあなんだかんだ言ってもそれなりにヒット作を出している映画会社のソフトが
出てくるのが保証されてる規格と、環境映像ソフトを数本出してみますと言った
ソフトメーカーが唯一の支持の規格じゃあ、比較にもなりませんわな。

>>478
>ブルレイファンにとってHDDVDは有能な後輩社員みたいなもの。

どっちかというと、能力もないくせに「俺はデキる!」とわめき散らしている
後輩社員に呆れ果ててるといった方が近い気がするが。
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 13:47 ID:lyykI1un
次世代DVD競争――漁夫の利を狙うマイクロソフト?

HD DVDとBD両陣営の競争は激しさを増しているが、その合間をぬって、影響力を急激に拡大しているのがマイクロソフトだ。
Longhornでの対応をテコに自社が関わる著作権保護技術とコーデックの採用を両陣営に迫り、標準の根幹をがっちり握る戦略に出ている。

マイクロソフトの矢嶋氏は、実はDVDの策定が進められていた時代に東芝に所属し、主にハリウッドとの交渉で重要な役割を果たしたとされる人物だ。
その後、ワーナーホームビデオの日本法人代表に就任。次いで、家電ビジネスへの進出を狙うマイクロソフトに迎えられた。
タイム・ワーナーはグループ全体としては中立で、映画スタジオ部門も次世代光ディスクに対しては、特に一方を明確に支持するといった態度を示してはいない。
しかし、その中にあって、DVD事業を行っているワーナーホームビデオだけは相当HD DVD寄りの立場を採っていたと言われていた。今回の発表でも、東芝出身ということもあって、マイクロソフトの矢嶋氏がHD DVD支持を表明することぐらいはあるだろうと思っていた。
ところが、記者会見での矢嶋氏のプレゼン内容は、かなりショッキングなものだった。
なにしろ、現時点でさえ2006年頃とされるLonghornで「ROMの規格さえ決まっていないBDのサポートは間に合わない」と言い切ったからだ。
その後、「BD(Blu-ray Disc)も著作権管理技術にAACSを用い、VC-9(Windows Media Video 9のコーデック部分を抜き出したもの)を採用するなら検討してもいい。OSなのだから、条件がそろえばサポートできる」と言い直したものの、むしろ火に油を注いだ印象である。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/29/news023.html
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 14:41 ID:KSwkNhUq
>>473
ハイブリでデジチューナー非搭載はまずありえないだろうな
編集できなくなるし
まあHDデコーダーだけ積むって手もあるがそれならチューナー搭載する
のもコスト的にたいして変わらんだろう
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 14:47 ID:qhrUJk73
>>482
単なるROMドライブでHD記録ができないのなら、デジタルチューナの意味が
ほとんどないよ。コスト的にもデジタルチューナと単なるデコーダじゃ
違うし、HDのデコーダはH.264のみでMPEG2 MP@HLは非搭載なら更にコストを
抑えられるな。
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 15:12 ID:CLHrKgxh
HD画質で見たい、DVDで持っててもHDで出たらさらに買う、地上波で放送されてもコレクター向けソフトを別に買う、
ったらスパイダーマンよりロード・オブ・ザ・リングじゃない?
あれのDVDはヘラルド発売/ポニーキャニオン販売だよね。
ポニーキャニオンを取られたBDに未来はあるのか?
ワーナーが持ってるハリー・ポッターがどっちに来るのかもポイントになるな。
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 15:29 ID:CLHrKgxh
>>481
しかしワーナーはともかく、MSは正直もうどうでもいいよ…。
> BDFに名を連ねる企業のうち主要5社とマイクロソフトの間では条件付きの合意が
> トップ同士の交渉で得られたとの、かなり確度の高い情報がある。
> BD-ROMにおけるアドバンスドコーデックにH.264/AVC FRExtと共にVC-9を採用することで、
> マイクロソフトがBDに対してもHD DVDに対しても、均等にOSのサポートを提供するというのが、
> 合意の主な内容だとされている

こんな蝙蝠さんにいちいち付き合ってられませんw
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 15:31 ID:8LdOqSqD
ソニーよりは許せる
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 15:37 ID:KSwkNhUq
>HDのデコーダはH.264のみでMPEG2 MP@HLは非搭載なら更にコストを抑えられるな。

放送がMPEG2である以上MPEG2デコーダーが無いとH264でエンコードできんのじゃないのか?
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 15:40 ID:daqrTVQV
ポニーキャニオンがBDで出さないとは一言も言ってない
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 15:46 ID:8LdOqSqD
>>487
じゃあHD DVDで出さないとはどこも言ってないから一緒だね

デコーダは必ず3種搭載しなければならないはず
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 15:49 ID:daqrTVQV
ソニーピクチャーズは出さない
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 15:53 ID:8LdOqSqD
言ってましたか?
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 15:53 ID:TEGSayCp
>>484
> ポニーキャニオンを取られたBDに未来はあるのか?

オイオイ妄想すごいな(w
ポニーキャニオンはHDDVD側になったわけじゃないぞ。
一つのソフト(それもショボイ日本映画w)をHDDVDで出すといってるだけ。
本気でHDDVD陣営に肩入れするなら「ロードオブ」でも売れ線アニメでも出すだろ。
ソフト会社はもうかりゃいいんだから売れてる方でもしくは両方で出せばいいだけ。
実際DVD−AudioとSACDの両方で出してるレコード会社もあるしな(w
そういう意味ではソフトメーカーは基本的には中立。
ただしソニーピクチャーズだけは絶対HDDVDでは出さない事だけはハッキリしてる。
つまりハリウッドメジャーの一つが全くソフトを供給しないとわかってる規格が成功する可能性はゼロ(w
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 15:59 ID:8e4F4HH1
ソニーピクチャーズださないって断言した記事あったっけ?
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 16:06 ID:V67EK069
>>493
独自の著作権管理を実装しようとしたSONY本社に、MSと喧嘩するな、
ハリウッド主体(=DVD Forumに密着してる)のAACSに参加しろ、
と提言したのがソニーピクチャーズだったって記事はあったけどね。
つまりSONY本社とピクチャーズは必ずしも1枚板ではない。
ソニーピクチャーズだって状況次第でHD DVDを出すよ。
儲けられないのに規格にこだわっても仕方ないもの。映画産業を何だと思ってるんだ。
まぁ、かなり長い間HD DVDは出さないだろうことは予想されるけどね。(本社圧力で)

ポニーキャニオンも当然BDで出す可能性はあるけど、当初から出すつもりがあれば
あんな政治的な会見の場には出てこない。こちらもBDソフト発売は相当遅れるだろう。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 16:11 ID:LHyCBFV2
ポニーキャニオンの環境映像で大喜びしてるバカがいるなw
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 16:12 ID:8LdOqSqD
お前くらいか
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 17:18 ID:DQZmTgfR
実際のとこ、BDもHD DVDも最初のうちはさっぱり売れないことが誰にでも予想できるんだから、
各映画会社も無理に両方出す必要って無いよね。当面は従来通りDVDで儲けてればいい。
シェア動向を見ての鞍替えは市場がある程度形成されてからになるから、これは随分先の話。
ってことはソニーピクチャーズの所有タイトルがHD DVDで出る(かもしれない)のはものすごく先の話で、
最低でも5年くらいはスパイダーマンも鋼の錬金術師もHD DVD化は待たされることになるかもしれない。

…SONY所有の映画キラータイトルって何?
スパイダーマンよりはハガレンと犬夜叉とドラゴンボールとかのアニメの方がでかそうな…w
http://www.sonypictures.jp/
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 17:24 ID:fr8MkYVx
1枚板・・・
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 18:33 ID:0bc/XcM9
とりあえずソニピクチャーズが絶対HDDVDでソフトださないっている人は
妄想だからやめてくれ、せめてBDスレで叫んでてくれ。
未来人なら未来人のスレででも言っててくれ頼む
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 19:15 ID:AlTzFIXJ
「一枚岩」
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 19:35 ID:AlTzFIXJ
二枚舌
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 19:38 ID:bDtgHlcc
>>485
どーも、トップがマーケティング重視というかMSの言うとおりにすりゃとりあえずいいだろ、
って感じで合意しちゃったのか?
んで、BDF5社の中に他社との付き合いでMSと合意したものの、本音はVC9採用がイヤで
公取を動かしたトコがあるような気がするが。
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 20:32 ID:JqQbuem+
三枚おろし
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 21:24 ID:WwY49SDG
四股
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 21:49 ID:HCA2i39b
東芝に営業に行ってほしい会社をまじめに考えてみる。

・ソフトオンデマンド
・MOODYZ
・アロマ企画
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 22:29 ID:cX1NVqLs
>>485
同じ土俵にのぼっちゃうから東芝有利だな
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:52 ID:k5WekdKR
なんでこのスレだけ
ポニーキャニオン >> ソニーピクチャーズ
っていう構図になってるのかさっぱり理解できん。

ヤパーリ世間一般から逸脱してる逸般人ばかりだからか?
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 00:56 ID:kqBOnvXJ
大丈夫かい?
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:02 ID:ozoecUVq
日本国内のコンテンツに関しては
ポニー=キャニオン=フジ=サンケイ グループの力は強力。
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:11 ID:sPapr5PG
たとえば?
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:14 ID:7/t2veBL
ソニーピクチャーズもポニーキャニオンもたいして影響力ないと思うぞ。
しかし、売れもしないBDソフトを出そうとする映画会社が多いとは思えないんだが。
HD DVDならDVDと製造ラインを共用できるので可能性はあると思う。
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:15 ID:sPapr5PG
ハードの売り上げが見込めないHD DVDにソフト提供する会社がどれだけあるか?
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:16 ID:CO56iZL1
ハリウッドメジャーのソニーピクチャーズ
と日本のローカルを一緒にすんな、ぼけ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 02:06 ID:oQ5e7dfQ
ハードがなく売れもしないHD DVDソフトを出そうとする映画会社があるとは
それこそ全く思えないのだが。

それこそDVD並に売れるというのならDVDと製造ラインを共用するメリットが見出せるが、
大量に売れるわけでもあるまいし、ソニーがBD-ROM製造ラインを持つことは決まってる
のだからレプリケーションだけソニーに委託すればすむ話。

小ロットならレプリケーションコストよりもオーサリングコストの比重が大きくなるが、
次世代コーデック必須のHD DVD-Videoのオーサリングコストをどうやって下げるかが
大きな課題。なんせハードウェアエンコーダが存在してないから生産性が低すぎる上に、
誰がオーサリングシステムを作るのか、誰がオーサリングをするのかが十分検討されてる
とは言い難い。

そういや、レプリケータ最大手のTechnicolor、オーサリング品質の低さにたまりかねて
ディズニーからオーサリング契約切られちゃったらしいネ。他のハリウッドメジャーも
「あそこは使いたくない」とかなり批判を浴びてるそうな。
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 02:34 ID:7/t2veBL
売れないのは、BDもHD DVDも同じ。
ハード、ソフト共にね。
普及に10年かかるというのに、売れるも糞もないのだが。
何を夢を見ているんだと。
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 08:55 ID:b3wQ9+70
>>511
そもそもブルレイソフトは今年末に出す予定だったぞ。
ROMの規格策定だ遅れて出すに出せないだけ。

>>515
イタイ厨だな自分一人物事わかった気になりやがって・・・(w
誰も夢見てねえよ馬鹿。
LDですらそこそこの普及率であれだけソフト出てたんだからブルレイもあれ位売れれば十分。
まあLDと違って録画も出来るわけだからDVDほどの大量タイトル出なくても使い道あるが。

517名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 10:36 ID:Bcm3elZG
ゲームとしてはフライトシミュレーターやトレインシミュレーターくらいか?>どっちも。
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 11:53 ID:0dVDV2br
LDとビデオの場合と
DVDとBDなりHDDVDの関係は必ずしも=ではないからでない可能性はあっだろ
でるとは思うけど

BDでもHDDVDでもDVDは再生できるわけだし
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 12:11 ID:GqKxaoRx
>>517
まあHDTVの普及率以下しか売れないのは間違いないけど、
BSデジタルがこの前500万件を突破した事を考えると
現状でもそんなに小さい市場ではないと思うよ。
どちらの陣営がどんな形でソフトを出すか知らんけど、
まっさきに飛びつくのはHD対応プロジェクターでシステム組んでるヤシ、間違いない。
あれ観たらDVDになんて絶対に戻れねえ
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 13:45 ID:76RPR/PS
>>514
DVDは生産ピークに達するまで設備投資し続けなくちゃいけないけど、それに少し上乗せするだけで
共用ラインになるのがHD DVD。
少量生産でも大量生産(DVDのピーク以降)でも設備投資を節約しながら対処できるところがメリット。

それとコーデックはBDもH.264中心でいくんじゃないの?
HD DVDは2層30GB、BDは単層25GBあたりが標準になると思う。
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 15:06 ID:Xm1/j8Z0
SPEのみならず、ディズニーもワーナーもBDA陣営に入るみたいだけど、
HD DVDはポニーキャニオンのみですか…

もはや引っ込みがつかないところまで来てしまってるようだけど、
キズが浅いうちに身を引く勇気も必要なんじゃないかな。
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 15:28 ID:Al//4Q9v
勝った場合の旨みを考えたら引く訳ないじゃん
現状傷ついてないし
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 16:06 ID:MKBZn0De
>>522
無駄金投資して傷口広がり続けてるじゃん?
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 16:08 ID:Al//4Q9v
無駄ならね
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 17:43 ID:cvyyig7w
最終的に儲けが出れば無駄じゃないし
BDに負けるかどうかもわからないのに、未来人他の未来の情報もおせ−て
>>523
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 17:50 ID:9SQi5hEs
>>514
レプリケーター最大手はInfodisc、2位はCINRAM、3位がTechnicolor。
ブエナビスタはここ1-2年はオーサリングはTechnicolorじゃなくて
DeluxeとかFutureMediaとかLaserPacificなんかに出してるよ。
プレスはTechnicolorが圧倒的に多いけどね。
この3社はHD DVDの量産試作を完了してる。

>>521
ワーナーもディズニーもHD DVD
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 21:18 ID:2DnBKfci
>>馬鹿だね。もうBD厨ウザすぎ。なんでそんなにこっちが気になるの?
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 21:48 ID:4JCaXGyH
オレ未来人だけど、録画ディスクの覇権をとってるのはMVDiscだよ
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 22:25 ID:pLX14mAr
HD-DVD再生only機ってでるのかな?
HDでもRDでもいいんだけど、今でているBDを買って録画、将来出るであろう
HD-DVD再生機を買って(恐らく録画機ほど高くないとおもわれ)ワーナーやディズニー
HD-DVDを見ればよいと思うがだめかな。人生80年しかないのにいつ出るか判らないものを待つのもな。
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 23:27 ID:adc32sl7
>>529
当然出るよ。芝もそう書いてる。
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 00:31 ID:wCQBrJXl
>>521
痛すぎ。
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 01:08 ID:0lMNOOOd
・ディズニーはBDFに参加表明寸前まで行っててMSがらみで一時見合わせ。
・ワーナーはトップレベルでBDAへの参加がほぼ決定済み(WHVだけがまだHD DVD寄りだが)。

というのが現実。まあ9月のBDA総会で明らかになるだろう。

BD陣営の方は既にBD/DVD共用オーサリングシステムとエミュレータを映画会社に公開
したりと着々と地盤固めをしてるらしいが、HD DVD陣営はどうなってるのだろうね。
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 01:11 ID:fxdgAvpV
東芝EMIはBD陣営らしいよ
EMIの資本のが多いから仕方ないか
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 01:23 ID:OtHxpjKM
>>532
なぜそれを知ってる(笑
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 01:44 ID:mxPGi2nx
いや、別にHD DVDを庇う義理なんざないんだけどさ
仮に多くのコンテンツメーカーがBD寄りだったとして、
んでもってそれを知る立場にあったとして…

ここに書いて何か得なことでもあんのかねぇ?
本当なら書く必要がないんだよね
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 01:52 ID:OtHxpjKM
>>535
でも結構事実ではあるんだわ。もちろん、微妙なところなので、完全にどっちよりとかではない
けどね。だいたい業界内のつじつまは合っていて、俺が知っていることとも符合する。

たださ。そこまで言い切るってのは、かなりBD側な人だと思う。ソニーか松下のアメリカ現地
で動いている人間じゃないと、532の発言にはならない。数はたかが知れているので、調べる
と、誰が書いたかわかるぐらい、少数が持っている情報だな。

と、俺が驚いたのは、そんなことを書くヤツがいるんだと。本当に知ってるヤツだとすると、
かなりのアホか自信家か。個人的にはPHLのヤツじゃないかと疑ってる。
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 02:09 ID:jQ0pbm8B
HD DVD終わったな。
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 02:19 ID:686nMdg6
>>535
> ここに書いて何か得なことでもあんのかねぇ?
> 本当なら書く必要がないんだよね

何ムキに成ってるのか知らんが何か得になるからかいてるのかお前は?
HDDVDの関係者か?東芝社員か?(w
2chなんて暇つぶし&情報交換だろお馬鹿。
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 02:22 ID:SPTYrN/o
きたるべきHD DVD脂肪祭りを思うとワクワクする
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 02:25 ID:RvP8cUS/
打ち上げ花火がポニーキャニオンしかもどうでもいい自社配給の糞映画と
環境ビデオのみというところにHDDVDの限界が見えるよ
BD陣営は最低でもSPEのスパイダーマン2ぐらいは用意するだろ
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 02:32 ID:MVzqodx7
>>540
BD…というかSONYは採算を度外視してでも宣伝効果で戦おうとするからあながちありえなくもないのが怖いなw
DVDにしろSACDにしろDVD-Audioにしろ、最初に発売されるタイトルなんて大体この程度だろ、普通。
HD DVDの限界っつーかこれが当たり前。
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 02:33 ID:OcIgvwvc
そんなに蜘蛛男が気に入ったのか
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 02:39 ID:MVzqodx7
>>536
BDスレの方の
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1090846464/102
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1090846464/108
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1090846464/126
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1090846464/131
この辺の話を書いたのは>>532?それとも>>536
あるいは>>532がこの内容を読んで知ったかしてるだけなのかもしれないけど。
何かしら内通者または業界記者がこことBDスレに紛れ込んでるのは事実っぽい。
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 02:40 ID:UYSphfnm
ポニキャンは瀕死状態で必死だからな
金かけてないよ全然、あの環境ビデオはLD時代からあるヤツだろ
使いまわしもいい加減にしろ、バーチャルトリップシリーズは
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 02:46 ID:OcIgvwvc
フジドラマ出してくれればいいよポニは
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 06:42 ID:xX+6+X66
>>544
でもDVDの途中からHDCAM撮影になったから、HD DVD版が出るのは
少し嬉しい。なんだかんだであのシリーズちょっと好きなんだ。
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 08:53 ID:tarKDbg1
スパイダーマンって、BD専用の特殊効果でも使っているのか?BDスレでも
スパイダーマンを連呼してる奴がいたが。
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 09:18 ID:nrjH9Ip4
どーせなら、昔の東映版スパイダーマンを出してくれ。
これ。出たらBDでもHD DVDでも何でも買っちゃる!

http://www.toei-video.co.jp/DVD/sp21/spiderman.html
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 09:19 ID:CXJ7su0m
単純にSPEの最新ヒット作ってだけでしょ
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 09:42 ID:1JN5atC/
>>532
ハリウッドはHD DVD寄りじゃなかったのか?
もしそれが本当ならHD DVDの唯一の有利な点が失われてしまうんだけど‥。
東芝はなぜ勝てもしない勝負を挑んだんだろう?
というかBD陣営のメンバーには強力なブランド力を持ったメーカーがたくさんいるのに、
それらを押しのけて普及させる自信はどこから来たんだろう?
東芝って消費者動向を見抜くのが下手なんじゃないの?
その証拠にネットで接続してないとEPGが使えない仕様にしちゃたり、そんな仕様ではとても
万人には受け入れられない。


551名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 09:45 ID:uLyh8/z3
>ハリウッドはHD DVD寄り

誰がそんなこと言ったの?
誰も言ってないはずですが
普及が全く見込めないハードで出すほどハリウッドは酔狂じゃ無いよ
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 09:49 ID:+HuyQ0j/
ハリウッドはどっちも吟味中。
>>551 未来人はもっと自己主張して俺未来人だけどとかいった方がいいよ
>>550
勝ったとき儲けがばかでかいから。ハリウッドBD側の豪華人がいても微妙に決めかねてるとこと化から
まだチャンスありってぐらい
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 09:53 ID:5q5y7I8Q
>>551
S77が1年で1200台しか売れてなきゃハリウッドじゃなくても考えるだろ普通。
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 09:58 ID:PWAneC4c
>>553
また話のすり替えですか

>>552
ソースは?
お前の話には信用性が無いんだよ
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:02 ID:lebyWNnq
>>552
> ハリウッドはどっちも吟味中。

そろそろ干渉してくる頃だと思うんだがなぁ
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:02 ID:+HuyQ0j/
>>554
別に公式発表もないのにハリウッドがBD側っていうのが俺にはわからないし、
彼も関係者でなければわかるはずないので未来人とか言ってるだけじゃん。

俺は一言もHDDVDにハリウッドがくるとかはいっとらん、公式発表もないしどっちかわからんとしかね。
それとも事実に詳しい関係者?ならどこの部署の人か書いてから正しい情報かいてちょ
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:13 ID:PWAneC4c
妄想厨は黙ってろ
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:13 ID:lebyWNnq
ROMに関してはHD DVD
RAMに関してはBlu-rayが先行してるよな

普通に考えてハリウッドがBDを推す理由がちと分からん
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:16 ID:4iwtLDj1
>>550
つーか、「ハリウッド」で全部の映画会社を一緒くたにしない。
実際は各会社でそれぞれに思惑がある。状況も常に変動している。
元々、DVD Forum(というかDVD自体)がハリウッドの意向を受けて作られたものなので、
DVD Forum承認のHD DVDはハリウッドの意向そのものであると言って間違いではない。
それがいわゆる「ハリウッドはHD DVD寄り」という意見の実態。

しかしHD DVD(AOD)がDVD Forumで承認されたとはいえ、BDと比較した上での承認ではなく
AODしか申請すらされなかった状態でこれを認めるかどうか、という形だった。
またDVD Forumはハリウッド各社も参加しているとはいえハリウッドのみに決定権があるわけでなく
ハード・ソフト・メディアメーカー各社も含めて策定されている。
つまり、DVD Forumで決まったものが必ずしもハリウッドの意向に沿うものであるとは限らない。
(もっともハリウッドが反対するようなものが決まることはまず無いので合格ラインではあるはずだが)

これらの複雑な事情があるためハリウッド各社も今後については色々と思惑がある。
それと「BDAに参加するつもりがある」というのと「DVD Forumを見捨ててHD DVDを出さない」
というのは意味が違うのでそこは気をつけるように。BDとHD DVDの両方を出さない理由がどこにある?
BDAは「新規に参加する団体」であり、DVD Forumは「元々自らが参加してる団体」。

> 東芝はなぜ勝てもしない勝負を挑んだんだろう?
東芝はDVD Forum(ハリウッドおよび協力メーカー)の存在と過去の関係資産を無視できなかったから。

> それらを押しのけて普及させる自信はどこから来たんだろう?
DVD Forumの規格だから。

なんかBDA vs 東芝と勘違いしてない?
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:21 ID:4iwtLDj1
>>558
SONYは裏で工作を頑張ってるよ。MSも色々やってるけどw

あと、規格化が先行してるかどうかはあまり関係ない話でしょ。
先行することで普及する可能性が多少は増えるけど、実際は性能やコストなどで
映画会社が望むだけのものを得られるかどうかが大きいわけだし。
それに先行ったってたかが半年〜1年程度じゃ気にする必要もほとんどない。
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:26 ID:+HuyQ0j/
東芝、NECだけで良い勝負にもってけないってのも微妙だよな。
ソニー、フィリップスは+RW2社だけで普通に普及させたぞ。当初無理無理とかいわれてたのに
まぁ、今度はマイクロソフトが力関係埋めて似たようなことになんじゃね?
wmvをBD側が採用しない限り
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:27 ID:lebyWNnq
>>560
> SONYは裏で工作を頑張ってるよ。MSも色々やってるけどw

AACSの件を考えると、ソニーピクチャーに利用されていると言う感じに見えるんだよね
映画会社が身内にあることが足かせになってるんじゃないのかなぁ
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:30 ID:lebyWNnq
>>561
そもそも実機が出ていないのに普及出来るわけがなかろう
逆に言えば、実機が出ていない割にはよくやっていると思う
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:42 ID:+HuyQ0j/
>>563
まぁ、実記が出てないのは痛いし、家電だけで勝負すんならかなり不利だけど、結果はわからんが
PC側でNECがHDDVD、ソニーがBDのドライブ積むとなると今のとこそんなに差は出ないとおもうんよ。
ROMが取れなかったとしてもね。売れ筋がバイオとバリュースターでしょ。
BD側の人が言うほど普及率に差がでるのかなと。
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:45 ID:2TOFY8yV
PCのドライブなんてどうでも良いよ
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 10:48 ID:lebyWNnq
>>564
HPとDELLがBDFに参加しているのはかなり痛いような気がする
まぁ、ノンカートリッジのBDディスクが完成してからの話だとは思うけどね
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:02 ID:+HuyQ0j/
>>566
HPとDELLって日本でのメディアの入手しやすさも普及率も関係なくない?
アメリカでZIPが流行ったけど日本ではMOだった。
アメリカで+RWが流行ってるけど日本ではRAMだったみたいな。

俺純粋にBDの0,1mmが気になっとるとよ。バックアップメディアで考えると
頑丈さは、殻ありBD=HDDVD>殻なしHDDVD>殻なしBD
ハードコートがすさまじく差があるなら引っくり返ったりするんだろうけど

>>565
それってBD切り札PS3のことさえ(ry
積むかどうかはしらんけど
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:02 ID:4iwtLDj1
>>561
…PC業界はともかく家電であれは普及したうちに入らないだろう >+RW/R
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:03 ID:+HuyQ0j/
>>568
海外じゃ+R系の家電だけだよ。
日本では普及してないけど、まぁ、日本で普及しなきゃ意味はないけど
某社の1台だけとかになったりまではしないっしょ。
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:08 ID:4iwtLDj1
>>567
一応、SONYの言によると ハードコートBD > CD/DVD らしい。
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 11:10 ID:4iwtLDj1
>>569
そうなんだ。欧米でのフィリップスの影響力は侮れないってことかな。
…東芝・NECにフィリップス並の影響力を期待するのは難しいだろうなぁ。
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 12:09 ID:xE6EaaFv
>>564
BDの実機といっても完全に規格が定まってない状態で出した
先走り汁と同じだからなぁ
パナのはまだいいいが、sonyのはどうしようもないような・・・

PC用メディアを現在のDVDメディアと同じように
映像用のメディアをそのまま使えると便利なんだけど
やっぱりムリなのかなぁ
そうすれば製造工程も1本ですむし価格も抑えられるんだけど
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 12:47 ID:W6WoOdOJ
>>561
> 東芝、NECだけで良い勝負にもってけないってのも微妙だよな。
> ソニー、フィリップスは+RW2社だけで普通に普及させたぞ。

ソニー、フィリップスと東芝、NECとでは月とスッポン。
それ以外にその比較自体完全に的外れ。
なぜなら+RはDVDプレーヤーで再生出来るのが売り(実際は必ずしもそうではないがw)。
世界中で普及してるDVDの規格に乗っかっただけでただの書換え規格に過ぎない。
DVDと互換性があって安ければ、使う方とすれば−Rでも+Rでも関係ない。
しかしブルレイとHDDVDは今の処互換性は全くない。
ユーザーはどちらかを選ばなければならない。
選ぶとすれば実機さえない二社の規格とブルレイという世界中のメーカーが賛同した
(ソニー、フィリップスを含むw)規格とでどちらを選ぶかは・・・考えるまでもない事。
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 14:08 ID:BZlRZgXL
>>573
考えれ
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 16:34 ID:wyH+EWV9
ロードオブザリングを先に出す方が勝つとみた。
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 16:48 ID:dNcuqTXe
カードキャプターさくらを先に出したほうが勝ちだろ
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 17:09 ID:UwrfacR9
>>576
LDで揃ってる俺は勝ち逃げ
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 17:10 ID:uAbgKMlo
LDってハイビジョンなんですか?
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 18:29 ID:oE2kq5Qs
ここはハイビジョンでCCさくらに萌えるスレですか?
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 18:53 ID:44OR5mh+
アニメは、アニオタの多いHDDVD!!ってか?w
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 18:56 ID:azVQh8k3
何で発売されてもいないのにアニヲタが多いの?
東芝とNEC社員ってこと?
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:12 ID:Wm+qqq6R
ハリウッドハリウッドって何様やねん
近所のハリウッドは潰れたつうの
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:31 ID:7mw4iE+I
>>573
> 世界中のメーカーが賛同した
BDA13社以外の欧米のメーカーでBD発売を表明したメーカーってどこあるの?
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:44 ID:1JN5atC/
なぜHD DVDを擁護してる奴ってヲタ臭いんだ?
やはり東芝という蜜にヲタ虫が寄ってくるからか?
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:45 ID:Q+8pkZ/a
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844319833/

藻前ら、これ買って勉強しろ
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:46 ID:nCoSxulj
アニメなんかHDで見る意味はあるのかい
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 19:51 ID:czxgCXrj
テレビアニメは正直無いと思うよ
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 20:06 ID:NZmOL5CM
アニメこそHDだろうな
他はVHSでいいじゃん
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 20:10 ID:u/Xp5Xmk
>>586
その他のものだったらあるの?
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 21:33 ID:HyIF5lOG
http://www.ponycanyon.co.jp/wtne/dvd/031119_gan.html
これを発売しろよ
田中麗奈のブルマ姿をハイビジョンで見たい
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 21:41 ID:xE6EaaFv
>>588
線がハッキリしているアニメはHDの効果は大きいだろうね
とくに製作がデジタルになってからはよりノイズレスになったし
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 23:05 ID:m6BJRG2r
>>591
しかも大金出すのに躊躇しない連中が多いしな。
これほどおいしい客もあまり無いぞ。
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 23:47 ID:NQrkhvLK
この板を荒らし回っている連中が支持する規格が負け組(苦笑
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 23:48 ID:22fjepJ7
>>593
どっちの陣営にも荒らしはいると思うけどな
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 23:55 ID:/phhrdAo
AV板3大嵐
1.持た猿
2.ソニン社員
3.低脳コテハン

げBD=負け組かよ。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 23:57 ID:+HuyQ0j/
別に嵐率はそうかわらないんだろうけど
BDもってないくせにBD薦めるやつは未来人っぽい発言しかしない。
松とソニーがいるからBDが絶対勝つとか
ハリウッドは絶対BDにくるとか
AODなんてでるわけねぇとか

ある意味電波以上の電波だが
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:00 ID:OerQM/WC
普通に考えたらBDだろ
機器もメディアも一切出てないHDDVDを推す人間は
キチガイとしか思えない
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:15 ID:FpFRx1lg
>>597
それじゃBDをS77発売前から推してたやつもキチガイか?
少しは考えてしゃべれ。
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:46 ID:Z2l5uqKJ
>>597
ブルレイ機買ってからいえよ
もってないやつぁすっこんでろ
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 03:59 ID:UkrggE6V
東芝のBD版RDが欲しいんです

HD DVDはさっさと潰れてください
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 04:25 ID:S2AeIKE2
>>600
そのときは是非、松下製BD/DVD-RAMコンボドライブ搭載でよろしく。
東芝もBDの開発はやってないんだから当面はOEM調達に頼らざるをえまい。
…-RW捨てられなくて日立LGドライブ搭載になるのかなぁ、やっぱり。
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 06:49 ID:r1Fi2G1s
今さらながらHD DVDって言い難いな。Dが3回も出てくるのがウザイ。
略すにしてもHDって言ってしまうと、HD放送とダブってしまうのが痛い。
もっと良いネーミング考えろよw詰めが甘いよ。
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 07:56 ID:0kUB/x1f
最悪のネーミングだと思う。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 09:06 ID:Hgmjt1Yh
H-DVD
アダルト専用
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 09:46 ID:Z0e8GxHR
>>602
Hi-DVDとかSuperDVDとか…。

余談だがSACDもA抜きでSuperCDにしとけば良かったのにな。
あれじゃ一般の人が聞いてもナニモンだかイメージしにくい。
NetMDとかHi-MDとか単純だが分かりやすい名称がいいな。
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 10:06 ID:1dsipOBd
H Dカップ DVD
アダルトDカップ専用
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 11:21 ID:xZStgZm2
EVD
中国はネーミングだけはかっさらっていったな
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 11:32 ID:xZStgZm2
そういえばさー
デジタルテレビって、あるじゃん。iLINK直接繋げて
テレビのデコーダーを使って、映像を出すの。
もし、H264で収録されたのを再生すえるとき、MPEG2-TSじゃないので
iLINK使えないんすよね?じゃあD4端子使うことになるんだ?
東芝は、新しいテレビも出すべきですね。iLINKにH264も流せるものを。
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 11:35 ID:xZStgZm2
っつーか、それはBDでも同じなのか・・・
どうするんだろう、BD側は。HD DVDと歩調合わせないと
とんでもなく面倒になりそうなんですけど。
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 11:38 ID:f3VD/yKL
>>600
 ただ、今現在 RAM 使っているユーザーは、BlueRay との連携に不安があるんじゃないの。
Pana の一号機も 2-Drive システムで互換ドライブじゃないし、 RAM ⇔ Blue のデータ転送
もできない仕様だったから。今後の機種は違うかもしれないけど…。

 市販DVD の売り上げ考えると DVD-R のサポートが継続されるのは間違い無いだろうけど、
RAM の方は今一不安。
 もっとも、HD DVD の方の RAM サポートもどうなるのか実機出ない限りはわからないけど。

 HD DVD の一号機が、RAM ⇔ HD ⇔ HD DVD の相互データ転送が可能になっていたら
RAM マニアには支持されるんじゃないかな ? その場合、次世代というより現在の発展系
みたいなイメージになるけど。
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 14:00 ID:4+q1Dgtv
まだ出てもないのにって騒いでる馬鹿どもは、来年HD DVDが出てからは
どうするんだろうね。
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 14:06 ID:JhF3vTtg
出るころには負けが決まってるから問題なしだよ
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 17:07 ID:OnGI7AVj
連戦連敗のソニン社員がまたうるさくなるってことか。
そりゃ安くてDVD完全上位互換でPCとも連携できる
HDDVDが出でてくりゃBDは即死だよな。
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 17:21 ID:Eh3gcrh9
DVD完全上位互換てRAMとかRWが使えるってこと?
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 17:22 ID:Eh3gcrh9
安いってなにが安いの?
本体とか記録媒体はBDより高いよね?
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 18:15 ID:OnGI7AVj
HDDVDは画像の記録フォーマットがDVD上位互換になるらしい。
BDはDVDと記録フォーマットが違うからハイブリにしても
BD←→HDD←→DVDの高速ダビングはできないが
HDDVDはそれが可能になる。BDやHDDVDの容量ならに
放送1シリーズを1枚に収めたりとか普通考えるわけよ。
でも周りの皆はDVDレコ買ったばかり。そういうときBDやHDDVDから
DVDに焼きたいってことはよくある話だけど、そのとき実時間で
再エンコダビングするか高速ダビングするかの違いは大きい。

それからBDやHDDVDにSDでシリーズ録画してるときに
番組が重なったらBDだとどっちか一方を諦めなきゃならないけど
HDDVDならひとつはDVDレコで録画しておいてからHDDVDに
ダビングして済ませることができる。

もちろんデジタル放送コンテンツはコピワンだからこんなことできないよ。
あくまでアナログ放送とかスカパーの話で当然SD専用。
要するにBDは実質HDデジタル放送専用になるのに対して
HDDVDはHDデジタルとSDアナログの両方で使える。

これは当然メディアの消費量にもつながってくるだろうね。
立ち上がりの時期のメディアの消費量は一部のヘビーユーザーの
大量消費が決める部分が大きいわけだがそういう層は既に今
DVDレコを持ってる訳でそれとの連携ができるかどうかの違いは大きいよ。

レコーダーの値段はBDもHDDVDも変わらないと思うよ。
技術的にそう違いがあるわけじゃないし販売戦略上も同じに
せざるをえないし。H264エンコーダーは当面コストアップ要因だけど
必須じゃないから省略した低価格機が出てくるだろうね。
どうせデコーダーはBDもROM対応で積まなきゃならないんでしょ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 18:21 ID:/3lHyhpE
>>616
妄想ですか?
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 19:29 ID:9oo90FBz
>>617
ホラもいい加減にしてk(ry
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 19:30 ID:9oo90FBz
>>617
スマソ、アンカー間違えた>>616だったorz
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 22:05 ID:UT1kl6K5
夏だな
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 22:08 ID:XmMT+UED
>>619
BDはDVDと高速ダビングできないのか。これは致命的な欠陥だ。
確かにデジタル放送とDVDのデジタルフォーマットが
画像がTSとPS、音声もAACとDolbyDigitalと違ってるから
BDがデジタル放送のストリーム記録をする以上は
当然といえば当然な話だが、HD DVDのSDモードは
デジタル放送互換とDVD互換の両方が使えるってことか。
なるほどHD DVDはソフトウェアオリエンテッドなだけのことはあるな。
結局のところはソニーがDVDを嫌ってるから
わざとDVDと互換性のない規格になってるんだろうな。
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 22:22 ID:h8M1YwX0
自演始めやがったぞ(w

高速ダビングってのは要するにデコードせずにそのまま変換無しにコピーするってことだが
HDDVDもTSのまま記録するし、
そうでなくてもH264で記録したらデコードしなければいけないからどっちも同じだろ
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 22:30 ID:ijP8O92N
>>621
>>616の言ってることは思いっきり間違い情報だから鵜呑みにしないように。
E700BDの仕様見れば分かるけど、BDにDVD-VRのMPEG2でSD画質を長時間録画できる。
これがHDDハイブリになれば当然BDもDVDも容量が違うだけの同じフォーマットで扱える。

つーか、すでに製品出てるものを確認もしないで誤解にさらに曲解を重ねるなよ…
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 22:48 ID:XmMT+UED
>>623
ええっBDのSDモードってソニーとPanaの間で互換性ないの?
ソニーのSDモードはTSでしょ。
状況はさらに悪い方向に。
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 23:03 ID:VbJCdcvN
DVDと高速ダビングしたいなら2ドライブ仕様にしなければならないだろ。
DVD共通化でコストダウンのメリットがねーじゃないか。
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 23:44 ID:YkZKUKXg
今保存してるDVDの寿命が2010ぐらいにくるとしても
それまでに、解決できればいいじゃん。

そのころには、Blu-RayかHD DVDか白黒ついてるんじゃんたぶん

627名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 23:57 ID:IU7UBcsr
DVDの寿命ってそんなに短いんですか?
テープメディアでノイズが出始めたのでディスクメディアで永久保存しようと思っていたのですが。
たしかDVDの宣伝文句に高画質で永久保存てありましたが。
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 23:57 ID:ijP8O92N
>>624
S77は地アナもMPEG2-TSで記録。LRモードでも4Mbpsで23GBメディアに最大12時間記録。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200303/03-0303/
E700BDは地アナは既存DIGAと同じXP/SP/LP/EP(6)でEPだと25GBメディアに最大32時間記録。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040630-2/jn040630-2.html
これはどっちが標準の仕様なのかよく分からん。S77ではDVDへの記録を一切考えてないから
TSに統一してしまった方が何かと都合が良かっただけで実験機ならではの仕様って気もするんだが…。
あるいは松下がDVD-RAM対応するのに地アナのTS録画まで面倒みきれなかった可能性もあるけど。
今後ハイブリ化+DVD記録も対応するようになれば松下のが標準になりそうな気がするけどな。
ただ、この辺の扱いはオプションになってると思うがなー。

でもお互い再生互換はあるんじゃないの?S77のはTSのレート違いなだけだし、E700BDはDVD互換なんだし。
だからあまり気にする必要は無いように思う。
せいぜいDVDへのコピーを無劣化でできるかどうかの差で、DVDレコにもあったR互換記録とかとレベルは変わらん。
S77録画のタイトルをHDD→DVDに移すのも、松下仕様機でレート変換再エンコダビングすれば大丈夫だろ。
さすがに持ってないからそこまでは断言できないけど。
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:02 ID:jK6vvMOE
>>627
私の持ってる情報だと
DVD-R 約10年 DVD-RAM 約15年 当然保存状態によるけど
台湾製だと一年もたないってうわさもきいたことがある。
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:11 ID:CUrLwkpX
>>628
2機種しかでていないのに正直訳がわからんなぁ
もっと詰めること出来なかったのかな
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:13 ID:rIilNInL
ボクの愛用は、radius(台湾)のDVD-RAM 9.4GB(両面)です。
カートリッジなしの両面仕様という、変わった奴なんですが
カートリッジがあれば普通に使えるし、カートリッジなくても別に困らないし。
そしてなんと言っても、安い。一枚、525円です。3Mbpsで一枚6時間撮れる。
さらに、台湾製であってもDVD-RAMなら信頼性も多少はあるでしょうし。
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:17 ID:rIilNInL
録画仕様も違う、メディアもバラバラ、これでいいのか?
最大政党(?)自民党に、派閥ができてるようなものか。
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:23 ID:kgqbyh/k
>>630
むしろ2機種しか出てないから訳分からんことになってるって感じだな。
しかも両社揃って「間に合わせの実験機です」なのアリアリだから、狙った仕様なのか暫定なのか判断つかん。
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:28 ID:3mKF4fgl
PanaのSDモードもTSで単にレート名称がDVDと同じになってるだけみたいよ。

http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040630-2/jn040630-2.html
>ブルーレイディスクは、デジタルハイビジョン放送を高画質のまま
>録画できる書き換え型光ディスクで、アジア・米・欧州・の13社の
>提唱により策定された規格。短波長405nmの青紫色レーザーと
>開口数(NA)0.85の対物レンズにより、DVDに比べ約5倍にあたる
>高密度で記録でき、転送レート36Mbpsでデジタルハイビジョン放
>送をそのままの画質で記録することができます。記録方式は、デ
>ジタル放送と同じMPEG-2 TS方式を採用。データ放送の字幕や、
>5.1chのサラウンド音声も同時に記録できるとともに、地上アナログ
>放送の高画質・長時間録画も実現しています。
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:32 ID:rIilNInL
>>634
その記事だけで、どうやってそう理解できるん?
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:36 ID:CUrLwkpX
>>635
「記録方式は〜」って所じゃないかな
確かにMPEG-2 TS方式を用いって受け取れるな
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:38 ID:3mKF4fgl
>>635
>記録方式は、デ ジタル放送と同じMPEG-2 TS方式を採用。
疑いようがないと思うが。
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:39 ID:CUrLwkpX
>>637
その文章だけでは分からない
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 00:57 ID:3mKF4fgl
>>638
常識で考えてメーカー間で互換性が全くないという非常識な仕様はおかしいだろ。
>>623が間違ってただけで本来問題にするようなことじゃなかったんだよ。
>>625も考え違いしてるし、それだけ>>616の提示したDVD→HDD→BDの無劣化
高速ダビングは不可能という事実の衝撃が大きいのよ。
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 01:10 ID:rIilNInL
HDの記録方式は、デジタル放送と同じMPEG2-TS
↑といった可能性を排除しきれるのか?どうもHDのことを
書いているだけっぽいんだが。そういう事を言ってるんだ。
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 01:20 ID:U1PGHbxu
HD画質のH.264のデコードは、
今の半導体でもできるのか?
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 01:25 ID:3mKF4fgl
>>640
Blu-ray Disk Rewritable Formatっていう規格で決まってるんだって。
調べてみればわかるよ。
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 01:35 ID:CUrLwkpX
>>642
それなら最初からそう書けばいいと思うんだけど
644名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 01:45 ID:3mKF4fgl
>>643
さっきぐぐったんだよ。
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 08:31 ID:dYEvge2s
携帯デバイス向けに3.5とか2.5インチのやつは出てくるのかな?
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 14:46 ID:kgqbyh/k
>>645
三洋辺りがそんな類のもの作っても不思議じゃないかも。
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 14:56 ID:kgqbyh/k
>>639
その辺はHDD/BD/DVDハイブリが出ればはっきりしたことが分かりそうだな。
HDD上にBDとDVDのどっちにも無劣化でダビングできるSD画質モードがあれば
話は解決しそうな気がする。
実際はこれはTSでの記録で、DVDダビング時には変換入るのかもしれないが
何らかの制約が出ない限りはそれをユーザが気にする必要は無いだろ。
また、DVD→HDDダビング時に同様の逆変換が入ってくれればこれも問題ない。
>>616が気にしてるのは高速ダビングが可能かどうか、であって
データフォーマットが異なること自体が問題になってるわけじゃないんだろ?
DVDでもVR記録からVFへの高速ダビングを実現してる機種はいっぱいあるんだし
TS変換も大差ないから、これは特に気にしなくてもいい話になりそうな気がするけどな。
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 18:23 ID:g6IEPysp
次世代光ディスク:
MS、ロングホーンではBlu-rayを未サポート
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20040726org00m300086000c.html
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 18:31 ID:iWa5/zSh
おそーーーい
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 01:31 ID:Mq3fBk11
MSがサポートするかどうかってそんなに大事?
あんまりMSの意向なんて関係ないような気がするが
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 01:35 ID:hLqs3Xm8
RAMと+RWぐらいの使い勝手の差はできるよ。正式サポートとサポート外だと。
まぁ、これは別にどうとでもなるんだけど

ハリウッドのかたがたがPCでも再生できることが条件ってのにやや関係すッかも?
ぐらいじゃない。俺らからすればどっちも使えるんだけど

正式サポートの強みは響きじゃない?MSのシェア9割近くあるから
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 01:37 ID:CS/F9KBl
DVD-RAMも早期にMSがサポートしてたよね
だからといってPCでの普及が進んだと言うことでも無いし
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 01:38 ID:CS/F9KBl
ハリウッドの一部はPCで再生できることに反対なんだけどね
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 02:02 ID:D+87WupE
ハリウッドの一部はPCと離れることに反対なんだけどね
(著作権管理をハリウッド側で誘導できなくなるからかな)
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 02:03 ID:hREmTqIp
「PCと離れる」ってなんですか?
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 02:04 ID:hREmTqIp
「著作権管理をハリウッド側で誘導できなくなるからかな」
ってどういう意味ですか?
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 02:05 ID:D+87WupE
>>655
規格の策定とかをPC業界と分かれてやること。
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 11:39 ID:z3qZKQUx
>>656
PCと分かれて規格策定をやると一見、ハリウッド側だけで決められるような気がするが、その規格を
策定したり、受け入れるのは日本のメーカーなので、実際は日本のメーカーが主導権を
握ることになる。PCサポート必須だと、マイクロソフトやインテルが絡んでくるのでハリウッド側の意見が
尊重されることになる、ってことじゃね?
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 19:40 ID:lt2vQDnY
ロードオブザリングのDVDを出してるポニーキャニオンが
HD−DVD版を出す!!と発表したら、業界が震撼するだろうな。

プレステのFF7のような。
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 19:58 ID:OLN2lAPi
PSとFF7のヒット以降、グラフィック重視・ゲーム性軽視の作品が増加してゲーム業界は衰退したガナー
(byゲーハー板住人の独り言
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 20:21 ID:RA+zaEmX
>>660
衰退はしちゃいないよ。業界自体は大きくなった。
ただし、大きくなりすぎて(ソフト会社が増えすぎて)、
ソフトが過剰供給になり、消費者が買い切れなくなったから
1本あたりの売上が減って、衰退したように見えるだけ。
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 21:00 ID:Y/0/29vk
>>659
ポニーキャニオンにそんな権限ないよ。
ロードオブザリングはNew Line Cinemaから
DVD販売を委託されて売ってるだけ。
そこがOK出さないと売れない。さらに言えば、
親会社はタイムワーナーなんで、タイムワーナー
もOK出さないと。
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 21:15 ID:Wg/6mWkY
俺思うんだけど、別にHDDVDの場合どこでも出すんじゃないか?
ラインいじくるだけでいいんだし。たとえBDが主流になったとしてもHDVDがLD並みの
普及率になりゃいいだけだし。
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 21:37 ID:ddrOb7k3
生産しても売れなきゃねぇ
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/03 22:09 ID:f7/kgFbe
パソコン内蔵のDVDドライブがHDDVDドライブに置き変ればね。
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 01:12 ID:DMvlUnK7
>>662
でも実際のとこ、「うちはBD陣営だからHD DVDにはコンテンツは出せないわ。
あんたのとことも契約切るわ」とか言い出す映画会社ってあるの?
今までの契約の延長でポニーキャニオン経由でHD DVDに出した上で、
さらにSONYとの密約に従ってBDにも出しますよ、ってだけのような。
SONYの今の東奔西走も、BD側にもコンテンツを出してくれってだけのことで
BD側についてDVD Forumとは手を切れと言ってるわけじゃあるまい。
HD DVDで出すのを渋るのは、あったとしてもソニーピクチャーズだけだと思うが。
ここで重要なのはポニーキャニオンのように「委託を受けてHD DVDを出せるメーカーがどれだけ増えるか」で
コンテンツメーカーは契約可能な委託先さえあればどっちにも普通にコンテンツを提供すると思うんだが。
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 01:17 ID:DMvlUnK7
>>664
ここで心配なのは売れない場合を恐れて生産設備の初期投資を控えるメーカーが
多数出てくることだよね。
設備さえ用意してしまえばむしろソフトを出さない方が投資回収も難しくなる。
売れるかどうか分からなくて設備投資に不安があるのはBDも同じ。

その現状で、設備を用意したポニーキャニオンが登場したのが大きなニュースなんだろ。
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 01:21 ID:6ysady2/
>>667
HDDVD設備費がほとんどかからねぇよ。DVDのライン併用できるらしいから。
ポニーキャニオンも新規で設備はまだ作ってないんじゃない?

新規で製造ライン作るならBDもHDDVDも金かかるからどっちが有利って事はないけど
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 01:37 ID:nkPC3g8c
>>668
 量産コストは HD DVD の方が安いんだろうけど、新規格の場合はまずマスターの画質
を最適化することが大変なんじゃ無いの ? 圧縮技術も変わるわけだから。

 その辺りのノウハウやツールが溜まるまでのコストが馬鹿にならん気もするけど。
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 01:41 ID:ZBHZiznH
というか、いったいどれくらいパッケージソフトが売れると思ってるんだ?
当面の間はDVDと比較したらお話にならないくらいの流通量にしかならないよ。
ソフトを出し渋るとしたらそれは支持規格かどうかということではなく、
単に採算ラインに乗らないから出さないという理由の方が遥かに大きそうだ。

生産量が少ないのだから、ソフトメーカーからすればすべてのプレス会社が
新規格用のラインを持つ必然性もなく、どこか1社でも対応してれば可、だろ。

HD DVDはメモリーテックが、BDはソニーがそれぞれの生産ラインを持つと明言
してるのだからそれで十分。

個人的には今回はハリウッドはどちらの規格も明確に支持しない方針を取る
のではないかと見てる。対応機器の普及度合いを観察し、試験的にタイトルを
投入して反応を見つつ、どちらに注力していくかを決めていくんでないの。
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 01:47 ID:6SlucK/1
その前にHD受像機ってそんなに普及してるの?
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 02:40 ID:DMvlUnK7
>>668
併用って…既存DVD設備のままで作れるわけじゃないんだし。
既存DVDもHD DVDもどっちも作れて切替ができる機械があって、
ポニーキャニオンは既存設備の一部をそれと交換したんだよ。
だから設備投資はそれなりにかかる。ほとんどかからないってのは言い過ぎ。
ただ、ラインは共通にできるので、既存DVDラインを潰す必要がなく、新規の工場などを建てる必要もない。
だからBDのラインに比べて大幅に安い。
敷居がずっと低いことは確かだが、どこのメーカーでも気軽に採用できるわけじゃない。
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 02:44 ID:DMvlUnK7
>>671
各ハードメーカーは自社のHD受像機の売れ行きを見て
これはいける、勝負に出なきゃ、と確信してるみたい。
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 02:45 ID:DMvlUnK7
>>670
あれ?ポニーキャニオンの出すHD DVDってプレスはメモリーテックでやってんの?
だったらまた少し話が変わってくるんだけど…
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 03:03 ID:6ysady2/
>>672
>>334
ディスク量産体制の確立
 再生専用ディスクの量産体制も実働可能なラインとして整備が完了しました。
現行DVDとの共用製造ラインを整えることで、コンテンツ産業の「HD DVD」コンテンツへのスムーズな移行を可能にしました。
現在2層ディスク1枚あたり3.5秒(現行DVDは約3秒)での生産が可能であり、現行DVDと「HD DVD」の生産切り替えも約5分で可能です。
マスタリング(原盤製造)からディスク製造に至るまで、現行DVDとの製造設備の共用が可能となっています。

言うほど金はかからんと思うけど。ってこれは価値観の違いか。
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 04:26 ID:1GpAIIhE
>>674
ポニーキャニオンはソフトメーカーであってプレスメーカーではない。
DVDの生産ラインも持っていない。

ほとんどのソフトメーカーはDVDプレスラインを持っていない。アメリカでも同様。
DVDの旗振り役だったワーナーも数年前にDVDプレス工場をプレス専業メーカーに
売却してる。だから設備投資がどうこうという話はソフトメーカーには無関係。
もちろんプレスメーカーが行った設備投資償却分がコストに反映されるという面では
影響があるだろうが。

言ってしまえばプレスメーカーはソフトメーカーの下請けのひとつに過ぎないから、
プレスメーカーの規格サポートはソフトメーカーにとって安心材料のひとつには
なっても、十分条件とはなり得ない。ビジネスを考えるのならプレスコスト以外に
対応機器がどれほど普及しているか、オーサリングが行えるポストプロダクションが
揃っているか等も非常に重要なポイント。

メモリーテックは自前のポストプロダクション部門を持ってるが、自社でHD DVD用の
オーサリングソフトを開発するのかな。ちなみにメモリーテックの技術部長の大塚さん
はかつてダイキンでScenaristの開発を担当してた人だったりする。
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 04:50 ID:Ag3DzBWc
>だから設備投資がどうこうという話はソフトメーカーには無関係。
スゴイことをサラッとおっしゃいますね。
ソフトメーカーは工場で造ったものを買います。
工場への投資は製造物に掛かってきます。

工場は設備投資のダメージを誰にも転化できずに自腹ってことですか?

小学生ですか?
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 07:49 ID:/gUnEFfW
>677
プレスの変動費用が30円なら固定費用もろもろ見込んで、100円とか200円で受注するんだろ。
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 08:47 ID:JnFK8Szj
映像MAX 40Mbps
音声MAX LPCM8chで18.432Mbps
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040803/blu_08.jpg

ショボ容量のHD DVDで同じことやったら
2層でも全然足りないね。
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 08:54 ID:+VaIl9Pi
40Mbpsも振らなきゃならないなんて悲惨だな
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 09:01 ID:TQWyifAf
メモリーテックの株主にポニーキャニオンの名があるね、プレスはこの流れでしょ
いち早く市場にHDDVDソフトを出したいだけ、というのもわかるが
ロードオブザ〜の時のように不具合DVDを出すのはカンベンしてくれ
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 09:03 ID:LCUhNerr
>>680
容量は足りてんだからビットレート高いにこしたことはない。
BDの場合は選択肢の一つに過ぎないわけだし。
悲惨なのはガチガチに圧縮しないとどうしようもないHD DVDのほう。
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 09:09 ID:+VaIl9Pi
容量馬鹿食いMPEG2しか選択肢ないんじゃないの
一向に規格定まってないし
こんだけ振ってもブロック出るんだろうな
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 09:23 ID:LCUhNerr
>こんだけ振ってもブロック出るんだろうな

は?
BSDみたく糞エンコーダでリアルタイムエンコするとでも思ってるんですか?
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 09:26 ID:+VaIl9Pi
思ってませんよ
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 09:31 ID:cS9QLULb
>>679
映像MAX 40Mbps ?
去年CEATECとかで展示されてた試作機はすべてMAX 72Mbpsだったはず。
いつのまにか下方修正されてしまったんですか??
収録時間が短いソフトはビットレートをギリギリまで高くしてほしいんだけど。(画質向上の効果が薄くても)
687名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 11:13 ID:9IZe3Yl4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1090846464/282-300

H.264に関する他スレのやりとりなんですが、
そんなにハードウェアエンコーダは難しいんですかね。
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 11:30 ID:Udr0dNm1
>>676
ポニーキャニオンはCD/DVD兼用ライン持ってるよ。
生産規模が小さいからあんまり生産してないけど。
平成ガメラとか旧アミューズのDVDはポニーキャニオン製がある。

>>662
ロードは日本における二次使用権を日本ヘラルド映画が持ってる。
よってヘラルドが出すって決めればHD DVDだろうが出せる。
ポニーキャニオンはロードに関しては発売元じゃなくて販売元。
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 11:41 ID:ioeG+ZTQ
みんな勘違いしとるぞ。HDDVDのためにラインを増設するとなると設備投資費はBDと同等馬鹿高いが

DVD売れまくってまだ増設してるんだからDVDの製造ライン作るときにHDDVDも作れるようにしとけば
実質HDDVDの設備投資費は

(HDDVD+DVDの設備投資費)-(DVDの設備投資費)が実質HDDVDのたまの設備投資費と考えるのが普通だろ。

BDの場合はDVDとBDのライン、移行期間中動かさないといけないし初めの段階はBDのラインは赤字続きだろうが
HDDVDの場合はそうゆうことはない。

HDDVDがBDより普及するかっつーとメーカーの差がありすぎて、普及はせんようなきがするけど
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 13:13 ID:ER/Dp8DB
>>650
MSのソフトをHD DVDで出しますと宣言したらどうするの?
それにサードパーティも合意してソフトをHD DVDで販売するとしたら?
再生専用ドライブだとHD DVDは、生産コスト面でかなり有利に動くと思われます。
(ブルーレイはAV家電メーカーで特許が固められてて、使用料の問題から
PCメーカーは対応製品を生産し難いと思う。)
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 13:38 ID:LPWm2/Bb
HPとDELLがブルレイ側についている以上、パソコン市場で主導権を握ることは無理そう。
2社をあわせれば、それだけでアメリカ及び世界市場でのシェアの大きさが圧倒的だもんなぁ・・。
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 13:41 ID:m9UHQB52
>>690
あの…妄想爆発が凄まじいのですけど、大丈夫ですか?

まず、MSのソフトって何? Officeだののこと?
いくらMSがHD DVD支持を打ち出そうと、そんな一般的なソフトパッケージを
非常に普及率に低いフォーマットで出すと思う? 普通ならCD-ROMで、良くても
せいぜいDVD-ROMだよ。そもそもDVD-ROMの容量以上が必要とは思えない。

次にサードパーティも合意ってどういう意味?
サードパーティはMSにメディア生産を委託しているわけでもなんでもないのだけど。

最後に、BDA参加企業はそのままPC用光ディスクドライブの主要メーカーでもある、
ということを理解しておきましょう。むしろ東芝・NECの市場占有率よりよほど高い
ということも理解しておいたほうがいい。
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 13:57 ID:pSb+m7Ru
HD DVDに比べるとBDの規格はかなり変更されてるね。
結局規格が決定するのは同時期みたいだし、当初の計画がやはり杜撰だったのかも。
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 14:12 ID:ER/Dp8DB
>>691 >>692
親切にレスを頂きどうもありがとうございました。
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 16:07 ID:1UJ3lMoy
Blu-ray DiscのファイルシステムはUDFへ。
“殻なし”のベアメディアも登場
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/04/news018.html

696名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 21:23 ID:ioeG+ZTQ
ところでゲームにBDは必要なのかな?
ソフトの値上げだけはやめてもらいたいもんだが
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 21:26 ID:EIF6oTTq
>>696
HDムービーを収録するために必要。
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 21:37 ID:ioeG+ZTQ
HDムービーなゲームソフトなんてでんのかな?
現在のPS2って720*480もないっしょ。
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 21:47 ID:H2K6JeFw
>>692
> 最後に、BDA参加企業はそのままPC用光ディスクドライブの主要メーカーでもある、
> ということを理解しておきましょう。むしろ東芝・NECの市場占有率よりよほど高い
> ということも理解しておいたほうがいい。

ソース下さい

↓を見る限り、東芝・NECの市場占有率は34%で、ソニー・日立・パイオニアを合わせたものとほぼ同等
松下のシェアが分からないけど、良い勝負はしてるんじゃないのかな
http://eri.netty.ne.jp/honmanote/comp_eco/2004/0317.htm

700名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 21:49 ID:H2K6JeFw
>>693
HD DVDとBlu-rayの垣根がなくなりつつあるんだよな
再生互換性を保つのも夢ではないかも知れない

著作権保護技術と、ファイルフォーマットが共通になったわけだから、
あと何をクリアーすればいいんだろ
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 21:52 ID:ioeG+ZTQ
>>699
彼は海外在住者なんだよ。海外ならHPとDELLがいっから
日本の場合NEC製PCが結構さばかれてるからPCドライブのほうがむしろ家電より良い勝負できる。
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 22:01 ID:H2K6JeFw
>>701
HPやDELLのDVDドライブを生産しているのがそのNECなのだが
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 22:13 ID:ioeG+ZTQ
>>702
前回は同じDVDフォーラムに属していてNEC製を採用したが
今回も同じように採用するとは限らないってことだよ。HPもDELLも今のところBDを押すみたいだから。
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 22:29 ID:H2K6JeFw
>>703
HPもDellもDVDフォーラムに参加してたっけ?
ソース下さい

下のメンバーリストに見あたらないがなぁ
http://www.dvdforum.org/about-memberlist.htm

DVD+RWアライアンスにはDellとHPは参加しているが、
NECが参加しているというソースは見あたらない
705名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 22:35 ID:ioeG+ZTQ
>>704
すまん、勘違いした。
HP,DELLはアライアンスだったな。NECはどこも参加しとらん。
結果アメリカではDVD-R、RAMのシェアよりDVD+Rのほうがまさってるじゃないか。

で、NECが現在HP,DELLのドライブ作ってるから未来もNECでいくという根拠をくれ。
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 22:41 ID:H2K6JeFw
>>705
> で、NECが現在HP,DELLのドライブ作ってるから未来もNECでいくという根拠をくれ。

俺そんな事一言も言ってないよ?
脳内で何か変換しているのかなぁ

>>692
>むしろ東芝・NECの市場占有率よりよほど高い
>ということも理解しておいたほうがいい。

に対して俺が

>>699
>↓を見る限り、東芝・NECの市場占有率は34%で、ソニー・日立・パイオニアを合わせたものとほぼ同等
>松下のシェアが分からないけど、良い勝負はしてるんじゃないのかな

と現状のことを述べただけ
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 22:42 ID:H2K6JeFw
NECはドライブ部門に関しては、HD DVDが優勢になればHD DVDを、
Blu-rayが優勢になればBlu-rayを出すだけでしょう

とどのつまり、BDがベアディスクで簡単に取り扱え、メディアの単価を下げることが出来るかだけですな

規格の優劣に関しては俺は語ってないよ
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 22:44 ID:ioeG+ZTQ
あーそうね、>>692に関係ないレスでの話だったのね。ゴメ
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:17 ID:3XYueIz2
あれ?ドライブのシェアの話だけしてたの?てっきり次世代のことも含めた話かと思ってた。
だったらスレ違いだな。
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:25 ID:ke2UUFIP
BD厨
つづつまあってねーぞ
見苦しい
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/04 23:26 ID:H2K6JeFw
>>709
ドライブのシェアが次世代規格になんの影響も及ぼさないことだけは確かだな
>>692は何を言いたかったんだろ?
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:04 ID:ljFrfS+9
>>696
ビットレートの都合上、あった方がいいのは確か。
別にゲームソフトの値段とは関係ないでしょ。

>>698
ないよ、そんなもん。
第一PS2で可能な最大解像度は1280×1024。
フルHDはハード仕様上限で絶対無理。
Xboxは一応最大1980*1080できるけど、
実際のソフトはD4解像度がほとんど。
713名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:08 ID:9uFWKons
>>つづつま

HDDVD厨の頭の悪さは想像を超えるな
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:25 ID:VKpQQdkv
BD厨というかソニン社員が必死なことだけは良くわかった。
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:26 ID:ZkjICrbM
>>714
HDDVD厨の頭の悪さは想像を超えるな
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:34 ID:0i4bGBtG
なんだ、結局ドライブシェアはDELL,HPの採用動向で決まってるんじゃないか。
ここ数年の話ではないだろうが、5年先6年先にはNECはシェアを確保するために
少なくともBDに対応しているドライブ(HD DVD/BDマルチドライブ?)を作らざるを
得なくなるわけか。
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:41 ID:r1/j85RM
その前にHDDVDなんて商品化されないでしょ
718名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:45 ID:yvGxCxtl
それはいくらなんでも激しすぎる妄想。
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:55 ID:Q8SySbXp
HDDVDは最低あと1年半は出ないから
どうにでもなるよ
UFJ銀行が東京三菱に吸収されるぐらいだからな
720名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 00:56 ID:/iTty/fO
>>716
NECは儲かるモノを作るだけでしょ?
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 01:15 ID:w8mx1Q56
MSにとってはXboxにHD DVDを採用してハリウッドを取り込むのがベストかな・・・
PS3―BD側に賛同する映画会社をできるだけ少なくしておかなくちゃね。
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 04:52 ID:q2KiUGgI
>>712
ゲームにメディア代とHDコンテンツ制作費の差額上乗せにならんといいなと、いうことでは。
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 10:10 ID:VTh/Agm1
個人的には両者は完全に互角に魅力がある(どちらを叩く気もしない)。
ただ、メーカーの数の上でHD DVDは確実に不利。
ならば、東芝・NEC両者は、自社のPCに初期から搭載、
しかもハイスペック版から廉価版まで全て搭載させるような
勢いでやらないと、一般への認知は難しいんじゃないか。
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 11:26 ID:R38FT3ZF
>>723
メーカーの数を単純に数えるとDVD Forum参加メーカーの方が多いことは多いんだけどね。
だからここでポイントなのはメーカーの数でなく「有力メーカーの数」なんだよな。
ただ、その点で欧米の家電メーカーはどっちを作る気なんだろう?ってのは疑問なんだけど。
BDF…というかSONY・フィリップスについていくのか、DVD Forum&Windowsについていくのか。
ブランド力としてどっちが上なんだ?って辺りが何とも微妙な気が…。

日本メーカーに限って言えばレコ作ってるメーカーをほとんど持ってかれちゃったんで
日本でのBDの一定以上の認知は間違いなさそう(MOやDVD-RAMみたいのも流行る国だし)なんだけど、
状況次第では日本→BD、欧米→HD DVDみたいな毎度のごとくの標準規格の違いが生まれそうで。
その場合、どっちが勝ち規格と言えるんだろう?
725名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 11:27 ID:bn/S1LSw
日本ではアニオタを取り込むことが普及への鍵になると思うんだがね・・・
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 11:27 ID:R38FT3ZF
>>723
ちなみに東芝・NECは2006年以降の自社PCにHD DVDドライブ載せると公言してるみたい。
ドライブはNEC製を積むのかな…。
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 20:26 ID:6jRJNOSG
>>725
第一弾はCCさくら(ハイビジョン)です。
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 22:03 ID:QnRVw5Tk
で、肝心のLDにはめどは立ったのか?
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 22:27 ID:ljFrfS+9
>>727
ワロタw
けど出たら買うかも。
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 00:12 ID:Ww3DMShJ
結局BD規格は全面見直しが必要だったわけで先行発売された試作機は
近日中にメディアの供給も絶たれて燃えないゴミになることもはっきりした。
やはり成るようになったか。
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 00:30 ID:4QQnHttD
>>730
確かにこの規格の見直しはちょっと無茶だと思う
事情があるんだろうけど、MPEG2-TSを録画する以上の事は何も考えてなかったみたいだね

ROMをBlu-ray陣営に採用させたい東芝としては圧力を掛けやすくなったかなという気はする
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 00:51 ID:EkbAwh7n
>>730
オイオイROM規格と混同するんじゃねえよ馬鹿(w
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 01:02 ID:4QQnHttD
>>732
BD-REもUDFフォーマットへの変更が決まっているらしいけど
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 04:20 ID:qRtct3Ci
メディア容量に殻の有無にROMのエンコード形式にREの論理フォーマットと、
家電で採用しといてこれだけ派手に仕様がバラバラのメディアってのもさすがに珍しいね。
普通はやむを得ない場合でももう少し気を使うよなぁ…。
HD DVDは気を使いすぎかもしれないけど。
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 05:42 ID:3k7zrncq
>>721
次期XBOXは普通のDVDだろ。今の大赤字に懲りて本業のソフトで勝負するようだからな。
来年末の発売はもう決まっているわけだし。
次世代ゲーム機はPS3が一番高性能な製品になる。
736名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 07:56 ID:r11RTjAs
>>733
論理フォーマットの変更だけなら問題ないんでないの?
・・・よくわからんけど
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 08:01 ID:OGaKhMU+
>>736
今出てる2機種にはキツイと思う。
後から出てくるやつは、問題ないと思うが。
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 12:24 ID:YQaDGTeL
>>736
次の機種や、普及以降の標準と呼ばれる機種がどうなるか次第だけど、
下手するとS77やE700で記録したメディアが今後の機種では読めない場合が
出てくる可能性が非常に高くなった。
多分、全部の機種で読めないとかいう事態にはならないと思うけど、
読めるのはごく一部の高級機だけ、くらいなら過去の似た事例を見てもありうる。

市販開始してからの仕様変更はちょっときついよなー
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 12:53 ID:dlb91ef4
メディア、カートリッジ形状、エンコード方式、暗号化方式、
論理フォーマット(おそらくファイルフォーマットも)・・・
いったいどれだけ変わればBDは安定するのかな。
S77が切捨てられることだけは疑うまでも無いが
E700BDは何とかしてもらわないと困るな。
740名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 13:44 ID:SudRMV3X
BDはED Beta状態になるわけだな
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 16:58 ID:QMzJ2bC/
BDはRAMのようになるぞ
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 17:41 ID:SudRMV3X
Laser Active状態がいいか
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 21:49 ID:S2QAbTt9
いんぽBD
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 23:26 ID:4z41kj7g
>>736
実際的な問題はほとんどないだろうね
ソニーの迷走っぷりが楽しめるくらいかな
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 01:43 ID:f6/rGKXG
>>744
 論理フォーマットが変わった version のディスク、旧 version の機種では再生どころか
認識すらできなくなっちゃうんじゃないの ? 
 VHS のビデオ機では SVHS 録画テープが再生できないみたいに。

 旧機種もドライバ・ソフトが更新できれば対応できるかもしれないけど…。
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 02:48 ID:2ok8MgOA
FAT32とかNTFSが出た頃のことを思うと、そう簡単ではないような・・・
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 02:51 ID:9fNTYwxm
>>745
対応しなくてもさほど困らないんじゃないかと言うこと
現時点で購入するのは少数派だろうから
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 03:43 ID:DcqTLh2l
ようするに現時点でのユーザなんて数があまりにも少ないから
そいつらがいくら困っても「実際的な問題」には全然ならない、とw
南無…
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 09:49 ID:PLt5qz8P
PCデータの場合はフォーマットが混在しても一度データを退避してから
メディアをフォーマットしなおして書き戻すだけだから問題ないんだけど
BDの場合はコピワンがあるからだめでしょ。もう再生もできない。
それともデータ移行サービス(当然無期限無料)とかやってくれるのかな。
750名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 11:51 ID:UNQ67KnD
>>749
いいねえ、叩き売り状態になったS77を買ってウハウハ。
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 13:43 ID:ebAqnPif
>>731
 素人なんで、規格決定の裏事情はよくわからんけど、BD のドタバタは不思議だなぁ。
一社だけの独自規格ならともかく、国内メーカーの大半を味方につけて圧倒的に有利
な状況で、対抗規格よりも先行したのに、この有り様では。

 こんなんじゃ、先行したメリット無くなってしまうんじゃ… 今録画したディスクも
BD 2.0 機で再生可能になるのかも不明 (メーカー次第) だなんて。
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 15:51 ID:ypX8iW+8
BDの話はBDスレで。
753両方に貼っておこう:04/08/07 19:36 ID:ODdDRdZj
<次世代光ディスク>コピー防止技術を家電など8社で確立へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040807-00000074-mai-bus_all

> 東芝やソニー、米マイクロソフトなど家電、情報、映画関連の
> 日米8社は、DVD(デジタル多用途ディスク)に続く次世代
> 光ディスクの複製(コピー)防止用の著作権保護技術を共同で
> 確立し、年内にも関連会社にライセンス供与を始める。(毎日新聞)
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 19:43 ID:8XXSHSYp
何を意味するんだろうね
この時期のBDのフォーマット変更といい
まさかね
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:13 ID:Uwv1rr++
今頃AACSの話を記事にしますか
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:23 ID:FQn7CrTk
なんか作為的なものがあるね
だいたいこれって一ヶ月前の発表だし
プレスリリース上家電メーカーでは一番最初の松下をはずして
最後の東芝を最初に持ってきてるところなんか
757名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 21:21 ID:Ufv5Mtvp
>>751
BDは何やるにしても急ぎすぎなんだよ。
ちゃんと現実を見据えないからこんなことになる。
HD DVDは地に足着いてるからその辺安心。
現実的な技術で現実的な仕様で現実的な価格で商品が出ます。
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 21:41 ID:YG3vONLw
現実的ならH264のHDエンコーダーが必須なんて仕様にはしないだろ
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 23:22 ID:uqFfDfU5
>>758
やっぱりオツムの弱いBD厨。
HDDVDのアプリケーションフォーマットがまだ決まってないのに
H264のエンコーダーがどうして必須と言えるのかな。
そもそもDVHSと同じでエンコーダーはオプションだし
内蔵したところでH264エンコーダーの値段なんて
必要なHDD容量の差で吸収されてしまうんだけどね。
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 23:24 ID:hyql3GAO
>内蔵したところでH264エンコーダーの値段なんて
>必要なHDD容量の差で吸収されてしまうんだけどね。

根拠は?
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 23:30 ID:hyql3GAO
エンコーダオプションにしたら
一枚に2時間録画できないんだから
誰も買わないよ。
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 23:39 ID:uqFfDfU5
32GBで2時間未満か。
23GBのS77だときっと1時間ちょいしか録画できないんだろうなあ。
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 23:47 ID:ER2ehBxQ
なんで1層と2層を比べてるの
HDDVDの1層は「16GB」ですよ
HDDVD厨って自分の都合の良いように単位まで変えて
まるで韓国人ですね

764名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 23:55 ID:DRZ/G5co
傍から見てても痛いからBDのスレのほうでPS3の話題でもしててくれ。
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 00:32 ID:mfQVKSE5
両方とも痛い
766名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 00:49 ID:7vFkf32c
BD厨の中でも、とりわけ痛いのがキテルから
767名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 01:07 ID:YPgYLOeK
>>763
まだ HD DVD は製品化されていないんだから、最初から 2 層ディスクで発売するんじゃない ?
既に Pana が 2 層ディスク対応を売りに BD 機出しているんだから、HD DVD が製品化
されるころには、他社の BD 機も 2 層対応が当たり前になってるだろうし。
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 01:10 ID:Ut+3yxWj
久しぶりにQ並みの痛い人を見た気がする。
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 01:12 ID:7vFkf32c
VHSの頃のQを知らないな
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 01:30 ID:d3G8Yyxh
ソニー社員はQ並か
771名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 01:38 ID:PcnT9Oeb
>>763
「16GB」の層なんてないよ。
書き換え型は一層目が20GBで2層目12GB、ROM規格は1層2層とも15GB。
772名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 03:07 ID:sY4cIHs5
>>771
事実とは思えないが。DVDだって2層8.54GBは1層当たり4.27GBなんだし。

HD DVDは商品化時点で2層は無理でしょ。未だにデモ機で2層記録対応とうたった
ものは出てきてないし、メディアの展示もない。

H.264に関してもまだ1920x1080は24fpsデコードが限界で、30fpsですら実現されて
いない状況だから、リアルタイムのエンコーダなんてあと数年間は無理。そもそも
リアルタイムエンコードでは処理能力が絶対的に不足してるから、原画像より画質が
大きく劣化するのは目に見えてる。ま、デジタル放送自体、最初から大きく劣化してる
からあまり影響ないかもしれんが。

もしもHD DVDレコーダが本当に発売されるとしたら、

・HD DVD-ARW 1層記録対応、HD DVD-ROM 2層読取対応
・MPEG2-TSのストリーム記録のみ対応 (H.264/VC9エンコーダ非搭載)
・HDD搭載
・DVD-R/RW/RAM再生互換、記録不可
・バグ満載

こんなとこだろう。
773名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 03:18 ID:7vFkf32c
>事実とは思えないが。DVDだって2層8.54GBは1層当たり4.27GBなんだし。

いいから寝れば?
774名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 03:36 ID:sY4cIHs5
>>773
寝言は寝てから言え、ってか。はいはい。
しかし、本当に上記の仕様以外で出てきたら逆に驚いちゃうよ。
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 04:37 ID:lM1YSX3K
>>772
> >>771
> 事実とは思えないが。
いや、それが事実だったりする。
これはHD DVDの欠点で、2層にしたときに2層目に1層目並の精度での記録ができなかったんだよ。
BDは層が0.1mmと極薄なんで現行技術でも減衰を最小限に抑えられたんだけど、
HD DVDはDVD互換の0.6mmという厚さにした結果、読み取りはともかく書き込みでは
1層目と同レベルの精度が実現できなくなった。
そのため、当初は20GBx2で40GBになる予定が途中で36GB、32GBとどんどん小さくなってしまったわけ。
BDも6層150GB(ROMでは実験が進んでるらしい)とかになってくると同じ状態に陥る可能性があるが、
その頃にはまたメディア材質やピックアップの研究も今より進んでるはずなので多分回避されると思うし、
回避できなかったらそもそもそんな層数のメディア自体が発売されずに終わると思う。
ただ、HD DVDは容量を落とした代わりにすぐにも量産可能なレベルに仕上げたので、
実際にレコーダーとほぼ同時に2層32GB記録メディアは出るんじゃないかな。
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 04:48 ID:lM1YSX3K
実際のとこHD DVDハイブリ来年末発売で問題になるとしたらH.264エンコーダだよな。
他は多分大丈夫なんだろうけど。(2層記録の展示が遅れてるのは容量仕様変更のせいだろ)
R/RW/RAM記録は元々DVD互換が高い機構なんだからあまり心配いらないだろうし。
(松は互換ピックアップの開発が間に合わなくて2ドライブ構成にする羽目になってしまったが)
芝ドライブ自体の読み書き互換性能はちょっと怪しいが…ドライブ本体はともかく、
この互換ピックアップを作るのが東芝でなくNECか三洋だとしたら初期製品は案外まともかも。
芝が製造ライン立ち上げてピックアップも自社生産始めた途端に互換性急落のヨカーンw

エンコーダは実はMSとIntelが結託してVC-9エンコチップをこっそり開発してて
裏でその採用をDVD ForumとBDAに迫ってるとかいうオチは無い?
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 04:55 ID:lM1YSX3K
とゆーか、VC-9採用を迫るならそのくらいしてくれ >MS
778名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 05:13 ID:r9R1fJXe
HD DVDはすべてNECのOEMにでもしたほうがいいな。東芝じゃ規格が即死しかねない。
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 10:59 ID:X/x9Lpra
>>772
2層はとっくに展示しているが
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 11:14 ID:6YoHJJyy
ソースは?
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 11:58 ID:9XrtutEK
一度HDDに保存したストリームから不要データを削除して
HD DVDメディアにMOVEって本当に可能なのか?
その間にマルチタスクが成立するのかどうかも気になる
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 12:14 ID:sY4cIHs5
>>775
>ただ、HD DVDは容量を落とした代わりにすぐにも量産可能なレベルに仕上げたので、
>実際にレコーダーとほぼ同時に2層32GB記録メディアは出るんじゃないかな。

そうかなぁ。これまでに書換型で2層を達成した実例って松下のBDレコーダが
初めてだけど(追記型ならDVD+Rで出てるが)、松下のこれも光ディスクの分野での
ノウハウの積み上げがあったからこそ実現可能だったと思ってた。

実は東芝もそれに匹敵する能力を隠し持ってたのか? それにしては、自社製
ドライブはお粗末すぎるようだけど…

>エンコーダは実はMSとIntelが結託してVC-9エンコチップをこっそり開発してて

IntelからしてみたらCPUによりパワーが必要とされる絶好の機会だから、
儲け幅の小さい専用チップを開発してx86系の売り上げを落とすようなことを
するとは考えられないな。

>>779
ROMじゃなくて書換型2層メディアの展示って今までにあった?
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 12:16 ID:9XrtutEK
実際のHD DVDのハイブリはこんな感じになるのかな
ストリーム保存→不要データ削除→編集→H.264エンコード&ムーブ

再エンコ前提だと、今の高速ダビングが基本のハイブリとは
かなり使い勝手が変わってきそうな気がする
(他にも、H.264リアルタイムエンコードが可能になった際に、HDD上での
編集は可能なのか。HD DVDメディア上での編集はどうか。映像はDx端子
以外で出力可能なのか、等等、気になることが幾つかある)
784名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 12:25 ID:H6/tDrwa
実時間かけてわざわざ画質劣化させる再エンコなんて、やってられんね。
ストリームのまま高速ダビングするほうがいいに決まっている。

低容量なHD DVDは、終hる。
785名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 12:34 ID:9XrtutEK
ストリームも一度HDD保存が基本、ってことになるとちょっとね
実機はどういった仕上がりになるのか、来年が楽しみだなー
786名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 13:06 ID:d3G8Yyxh
HDDVDもHD記録はストリーム記録が中心とは思う。
データ放送削除した正味ならBSDで18Mbps地デジだと16Mbps
くらいになっちゃうみたいだし、わざわざ12Mbpsに再エンコする
メリットがない。
それに加えて一度HDDにストリーム記録してから時間をかけて
VC9(こっちの方がCPUの負荷が軽い)にソフトエンコという可能性
があるだろうね。普通の家電品ならNGだけどNECや東芝なら
ありだろうし、下手にハードエンコやるより画質は上だから
むしろ評価されるかもしれない。SDでDVDにダウンコンバート
する場合にもソフトエンコで画質を改善できるという利点もある。
あくまでBDでできることは全部できてプラスアルファの
高画質ソフトウェアエンコード機能が付けばこれはポイントが高い。
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 13:19 ID:6AaFv3BK
WOWOWはデータ放送が無くても24Mbpsですけど
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 13:22 ID:6AaFv3BK
ソフトエンコって?
PCでエンコするんですか?
789名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 14:14 ID:FTea4dX6
昨日から痛い人なんではっついてんだ?
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 14:18 ID:5fdZF8A/
痛いのはおまえだろ
至って常識的ですよ
HDDVD厨のバカさ加減を指摘してるの
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 15:57 ID:sY4cIHs5
BDでできることは全部できてって…

>>786の言い分だと、家庭用としては用途がミスマッチだし、それこそPCで
やらせればいいじゃん、という感じだけど。

NECと東芝の最上級機にデジタルチューナとドライブを搭載して、ストリーム
記録した上でソフトウェアでリアルタイムの50倍ほど時間をかけて高画質
エンコードを行ってDVDに記録。すごくニッチだな…


792名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 16:04 ID:l8ebs5ir
ソフトウェアでっていったいHD DVDにはどんなCPUをつむわけ?
もしかしてリアルタイムじゃ無いとハードエンコじゃ無いとでも思ってる?
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 17:05 ID:VMy045TF
WOWOWでやるスターウォーズ・エピソード2を録画する場合
BDだと23GBメディアに直接ストリーム録画して終了
HD DVDだとHDDに録画して、エンコードしながらメディアに移動して…
やっぱ20GBって微妙に容量が足らない。どうにかならなかったのかな
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 18:00 ID:7vFkf32c
S77とかE700BDみたいな目に会いたくない。
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 18:08 ID:uBdY+7bo
心配しなくても出ないから大丈夫
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 19:04 ID:7vFkf32c
メーカーも厨も無責任なBD
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 20:27 ID:3NUf2Jwp
567 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/08/08 20:25 ID:4GSHMA6m
ブルレイは、ハードコートor殻付きで頑張ってくれ。
どっちにしても、高コスト要因だらけだな!
メディアの製造設備高い
メディアの原価高い
1録画あたりの消費データ量が多くて(HD再圧縮という選択肢がない)コストが嵩む
DVDとの互換のためのヘッドの構造が複雑で高コスト
これじゃあ、東芝がHD DVDを生んだのもうなずける話だよ。
これらを馬鹿と煽る馬鹿も、何もこれらが間違いだという説明ができないし。藁。
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 22:37 ID:3XAW4N6E
>>772
>>775
レポートは2層規格の容量についてはっきりとは書いていないね。
1層目が20GBで2層目が12GBというのはちょっと差がありすぎのように思うし、
両方の容量を減らして16GB×2にしたのかもしれない。
とにかく作りやすい規格ということらしい。
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 22:41 ID:4rrOqipb
実はなにも出来てないに1票
HDDVDって書換型メディアのサンプル2層どころか1層も出て無いでしょ
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 22:45 ID:xIY5WzUu
BDのごたごたを誤魔化そうと必死なのが最近沸いてくるな
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 23:44 ID:X/x9Lpra
>>780
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040726/hddvd.htm

2層30GBが展示されてるけど、英語くらい読めるよね、あんた。
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 23:49 ID:tep6vBbp
>>801
だからそれは再生用メディアだろうが
本当に頭悪いね
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 23:52 ID:tep6vBbp
>>801
で、記録用メディアで2層が展示されてるソースは?
はやくはやく。何時間待たせるわけ?
804名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 00:02 ID:aHzATtj0
再エンコダビングねぇ。
DVDレコで何十倍速ダビングというご時世に、
高速1/5倍速ダビング!がキャッチフレーズ?
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 00:07 ID:JNdTBaSp
昨日に引き続き今日もきてみたらあいかわらず痛い人がいるよー
BDスレでPS3の話題しとけってば
806名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 00:10 ID:3nPoo9s2
>DVDレコで何十倍速ダビングというご時世に、
これの実態を理解してから、
再度書き込んで欲しい。
おもしろいね、君(藁
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 00:20 ID:kasrSc4A
再エンコ前提のハイブリって嫌過ぎだな
同時録再できないなんて退化もいいところだ
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 00:22 ID:+Xp6+5ha
同時録再は出来るよ
HDD限定で
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 00:30 ID:aHzATtj0
実態ぐらいわかってますよ。
メーカーも実用性が無いのを知りつつそれをキャッチコピーにしている現状。
そこまで見かけ速度を煽っている中、、、最大1/x倍速。
ま、そういう時は再エンコ速度はキャッチにせず、TSのコピー速度を表示しますかね。
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 00:35 ID:aHzATtj0
ハイビジョンダビング
最大4倍速(仮定)<実はTSのコピー
最長5時間録画(仮定)<実はエンコに半日

今のDVDの売り文句からするとこんな感じかな。
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 00:46 ID:3nPoo9s2
そうですよ。
あと、録画時間に関しては再エンコした場合のものを表示しますので、
32GBメディアを使用する場合、BDの50GBメディアよりも長時間
録画できることを数値でアピールしますよ。
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 01:03 ID:SO6lByIE
>>811
数値でアピールってんならBDには勝てんよ。
SDだろうがMPEG2エンコの最長記録時間示しとけば一般人は騙せる。
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 02:40 ID:qsCDYzcw
>>798
書換型HD DVD(HD DVD-Rewritable)はBook V0.9が既に発行されてるけど、この中に
2層記録に関して記述があるか知ってる人がいないかな。通常はV0.9が公開されてから
V1.0が公開されるが、0.9->1.0への変更は記述の不備の修正程度で大きな変更はない
のが通例だから、V0.9に2層記録に関して記載がなければ、記録型は2層規格がまだ
存在しない、ということになるね。

>>812
BDの方は秋頃に制定予定のBD-RE V2.0やBD-R V1.0で72Mbpsまで上がることになってるけど
HD DVDも2倍速のメドが立ってるのだろうか。

数値で騙すということなら、HD DVDの場合はHDの再エンコードで1/3程度のビットレートに
抑えておけば倍速表示は有利になるね。
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 07:39 ID:uP14b4Rg
>>784
何度同じことを書くんだ?
再エンコが要らないなら、しなきゃいいじゃん。
馬鹿?
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 07:49 ID:uP14b4Rg
そうくると思った。単純だな。
うたうのはハイビジョンの録画時間だ。
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 07:56 ID:JNdTBaSp
>>814
>>815
もう痛いのはわかったから俺らとBDスレでPS3の話しようぜ
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 07:57 ID:b5SPJ459
>>814
日本語が読めない人か

哀れだな
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 10:03 ID:vVpMcDp0
セル・レンタルがHD DVDになるのは避けられない。
その誘惑に耐えられない・・・
819BD厨警報:04/08/09 10:31 ID:0X0+Rn8a
tep6vBbp=aHzATtj0はただの低能なBD厨なので放置するように。
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 11:51 ID:nvi6JA5X
>>813
7月末時点では2層記録型は「策定中」であって完成はしていないようだ。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_07/j2602/shiryo.htm
> 書換型では現在20ギガバイトのディスクの規格が決まっています。
> さらに30ギガバイトを超える大容量ディスクの規格も提案準備が進められています

ただ、商品化自体は来年後半の話なのでそもそも1.0仕様では商品化しない可能性の方が高い。
1.1で2層の規格ができた時点で商品化するんじゃないのかな。
821名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 12:00 ID:nvi6JA5X
>>798
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020.html
> 1層だけであれば20Gバイトが可能だが、2層目は確実に安定して読める領域が狭くなる。
> (技術的ハードルを下げるためにも)容量を落とそうということになった。
あくまでサイズが小さくなるのは2層目に限った話らしい。
822名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 12:03 ID:Qv27qWsW
PS3がBD採用という報道以来海外のXBOX関係の掲示板で、次期XBOXにはHD DVDが
不可欠だという意見が噴出しているんだが、可能性はあるのか?
823名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 12:08 ID:nvi6JA5X
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020.html
> 来年の後半には独立系の半導体ベンダーが1チップ構成のハイビジョン対応H.264エンコーダを出す予定だ。
(略)
> 来年末に発売予定のHD DVDレコーダには、もちろんエンコーダも搭載される。H.264エンコーダ搭載機となるだろう。
この独立系ベンダってのがどこなんだか分からんけど、とりあえずエンコチップは芝・NEC以外で開発して
芝のレコーダー初号機に搭載される可能性が高いようだ。

ひょっとするとこのHD用エンコチップの開発は商品化までには間に合わないかもしれないが、その場合は
> 来年になれば、H.264とWMVはSD対応のリアルタイムエンコードチップが登場する。
> これを使えばリアルタイムのトランスコードが可能だ。
(略)
> いずれも標準解像度対応だが、4個並列で使うことでハイビジョンのリアルタイムエンコードも可能になる
この方法を使ってブロック分けしたHD画像をSDチップx4でリアルタイムエンコするだろう。
ただ、その場合は発熱がかなり恐ろしいことに…。
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 12:11 ID:nvi6JA5X
>>822
単純に可能性だけの話なら「可能」だと思うが、その辺はMicrosoftの考え次第なんでは。
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 12:14 ID:JUvtw/pD
DVDとHDDVD一層づつ貼り合わせって出来るの?
826名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 12:33 ID:nvi6JA5X
>>825
どうなんだろ。不可能では無いと思うが。
827名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 12:47 ID:sdKHT/Cl
PS3がBD採用って、そんなことは不可能だと思ったけど、確かにそう報道されてるね。
やってくれるなら消費者としては素直に歓迎する。
しかし、、、XBOXよりPS、BDよりHD DVDが好みな俺は困惑している…。
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 13:08 ID:sdKHT/Cl
XBOXはHD DVDを搭載するだろうね。
MSがドライブの普及の事を考える必要はないけど、
XBOXの側から見た場合に、PS3にBDが搭載されるということは非常に重大なはず。
PS3がBD搭載してXBOXがDVDのままだと、ハリウッドはBDを採用する。
再生環境が早く普及することの意味は大きい。
そうすると、消費者は映画を見るためにPS3を選択する。
こうなるのが明らかだから。

しかしXBOXにHD DVD搭載されたら本当に面白いね。
XBOX、あまり欲しいと思わないけど、HD DVDとハリウッド次第では違ってくる。
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 13:38 ID:0X0+Rn8a
>>858

>消費者は映画を見るためにPS3を選択する

ありえない
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 14:15 ID:Qv27qWsW
>>828
XBOXで今も一般企業ならすぐ倒産するほどの赤字垂れ流し続けているから、
次世代機ではそうならないよう細心の注意を払っているんだよね。
先行逃げ切りを狙って来年末に一番初めに出すことがほぼ確実だし、HD DVD
搭載はかなり微妙だと俺は思っているんだけど。
現世代では一番高性能な機械だったけど次世代機では一番低性能になる
こともほぼ確実じゃないかな。
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 15:38 ID:sdKHT/Cl
>>830
そう報道されていることは知ってるけど、PS3にBDが搭載されることは
それを覆すほどのことだと俺は思う。
>>829
こればっかりは感覚の違いだろうけど、十分ありえると思う。
XBOXの時は既にPS2が普及した後だったから
XBOXにDVD鑑賞機能があるかないかは問題にならなかった。
しかし次世代のBDやHD DVD再生環境がついてくることの意味は大きい。
832名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 16:25 ID:waBsdSaD
ロクに普及してない/発売されてないメディアでチューチュー喚けるな。やかましい。
833名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 17:20 ID:qLtCg7SB
>>831
PS3とX-Box2の出る順番よりも、一般家電でのBDプレーヤーとPS3&X-Box2の
どっちが先に出るかを問うた方がいいんじゃないの?
PS2は確かに日本でのDVD普及を「後押し」はしたけど牽引はしてない。
元々、DVDのマーケットは小さいながらも、2〜3万円程度の格安プレーヤーが売られ、PCにも
DVDドライブ搭載機種があり、レンタル屋の隅っこにはDVDの棚が作られてた、という状況下で、
PS2はPS完全互換機能と既存DVDが見られる機能を頼りに当初のソフト不足を補ったという背景がある。
PS2によってDVD普及率は倍になったけど、0からスタートしたわけではない。
PS2ゲームを遊ぶためにPS2が売れてそのおかげでDVDが普及したわけではなく、
DVDとPSゲームですぐ遊べて、かつ次世代のPS2ゲームを待てるのが魅力だったんだから。

果たして既存ソフトが全く無い状態でゲーム機に再生機能をつけたとしてそれが売れるのか?
3DOみたいに「出すのが早過ぎてユーザは見向きもしなかった」で終わる可能性の方がよほど高い。
PS3でのBD搭載もかなりの冒険だと思うが、PS→PS2で成功した実績とブランド力でカバーできるかもしれない。
(特にSONY系ゲーム機はゲーム以外の面で話題になりやすく、ファンも多いのが幸いしている)
しかしX-Boxでその真似をするのはどう考えても自殺行為。
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 17:36 ID:qLtCg7SB
ただ、海外のゲームフリーク・AVフリーク事情ってよく分からないんだけど、
あっちはひょっとしてフリークだけでも巨大な市場だったりするのかな?
実際、ゲームの主流がPCゲームだったりするし…。
DVDも-RW/RAMより+RWの方が優勢だったりするし。

だとしたら単純にHD DVDプレーヤーを安価に欲しい、って人だけでX-Box2が売れるかも。
日本じゃ親の承諾付きで子供に売れなきゃ成功もクソもないんだが、マニアに売れれば十分
儲かるような市場があるならここでHD DVDを搭載しない理由も少なくなるかもしれない。
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 18:43 ID:sdKHT/Cl
>>833
一般家電で只の再生専用プレイヤーは売れないと思うよ。
ハイブリッドレコとして売れると思うけど。

既にソニーが、PS3にBD搭載を公言してるし、
俺ならBD再生専用プレイヤーは間違いなく買わない。

HD DVDがXBOX2に搭載されないのに、HD DVDの映画がでてくると
HD DVDプレイヤーを買う意味はあるけど、そうはならないと思う。
映画会社にとって、再生機器の普及は最大の関心事のはず。
これに比べれば、製造ラインの共通化ですらかすんでしまう。
故に、PS3がBDを採用して、XBOXがHD DVDを採用しないなら
もはや映画会社がBDを採用するのは明白だと思われる。

どちらか片方だけ買うという層はそれなりに多いんじゃないかな。
日本じゃ元々PS系が売れる土壌があるけど、
PS3=BD有り=次世代映画再生可能という状況になってしまうと、
欧米ですらPSが売れる可能性が高まると思うよ。
この層を取り込まないと、シェアで負ける可能性がある。
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 18:49 ID:FOJFABhM
どうでもいいけどAV機器板にくるようなやつがPS2でDVD見るとか
PS3でBD見るとか貧乏くさいのやめろよ。専用プレイヤーぐらい買え。
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 19:13 ID:i/Gyb6AE
>>835
> 一般家電で只の再生専用プレイヤーは売れないと思うよ。
は?なんで?
PS2のDVDからしてそうだったけど、ソフトウェアプレーヤーであるPS2では
DVDの再生画質で専用のプレーヤーには安物にすら遠く及ばなかったよね?
それでもPS2でDVDを見る人が多かったのは、一般層ではそこそこクリアな画質で
お手軽に映画が見れれば十分な人が多く、高品位画質である必要は無かったから。
これはCDやMDが売れる理由と一緒。
でもそういう層はそもそもBDもHD DVDも必要としないよね?

DVD以上の画質を求めてBDやHD DVDを見たいと思ってる層なら
PS2のときよりずっと専用プレーヤーの方が需要は多いよ。
とりあえず噂のBDとやらを見てみたい、と思ってる人はPS3とかにも手を出すけど、
PS2のときほどの市場は無く、それによるシェア確保は期待はできないと思う。
日本人だと実際の性能はともかく新製品なら試してみたい、という人が多いので
PS3もそこそこ売れるかもしれないが、アメリカ人はずっと現実的で実用重視なので
そんな理由ではHD DVD搭載XBOXを買ったりしない。
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 20:41 ID:q9TQuSpo
長ーよバカ
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 21:31 ID:PXrA+bmT
>>821
読める領域が狭くなるのは2層目だけど、「容量を落とそうということになった」の「容量」が2層目のことを指して
いるのか、それとも全体の(2層目に合わせて1層目も)「容量」を落とすという意味なのか・・・
840名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 21:57 ID:sdKHT/Cl
>>837
>でもそういう層はそもそもBDもHD DVDも必要としないよね?

この話だけど、それでも買う層による「売れた」という話なら
「売れた」の定義が俺とは違ってる。
俺が言ってるのは、一般消費者が買うレベルの話。

繰り返すが、PS3、XBOXのどちらかにのみ映画が大量に配給されたら
その時点で一般大衆は、そちらを選ぶ可能性がある。
841名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 22:07 ID:NidO33my
MSの現預金は600億ドルらしい。
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 22:41 ID:uOKgkhS2
アホだ。ゲーム機が売れるとは限らんし。現在の冷め切ったゲーム業界がそこまで影響するのかも疑問だ。
そんなん言うぐらいなら現在の松下のレコの売上でも張ったがしんびょうせいあっぞ
843名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 23:41 ID:qiVe82C8
>>840
いやだから、そもそもBDを見ない人にPS3が売れて何の意味があるの?
その一般大衆はBDが見れるならDVDを見なくなるとでも?
844名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 00:37 ID:BM8eDeX7
自分の納得がいくBDなりHD DVDプレーヤーが出るまでにPS3
で凌ぐのも有りだと思うけどね
DVDの時はπのLD&DVDコンパチで見てたんだが、
それを手放(LDを処分した為)して次のを買うまでにPS2で凌いだ時期があった
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 00:39 ID:BM8eDeX7
書き忘れ
PS3にBDプレーヤーXboxにHD DVDプレーヤーが
搭載されるのは大歓迎だけどね
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 00:46 ID:nhMduRP+
XBOX2が出る方がHDDVDより早いはずだけど
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 03:28 ID:VWbcILNH
MSが任天堂買収を画策。
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 05:03 ID:zvMIDwVI
>>846
いつ出る予定になってるの? >XBOX2
849名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 05:46 ID:Dyyh/UCx
>>848
来年末
850名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 07:21 ID:ejGH108Z
>>849
だったら全然問題ないんでは。
851名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 23:05 ID:qy0XO8VY
HDDVDが年末だよ
XBOXは年中から年末
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 23:39 ID:fAREpGkH
ゲーム機としてはまだHDDVDもBDもいらんし
PS3がBD積めば有利とか言ってるけど
本当の敵はHDDVDもBDもDVDだろうに
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 23:39 ID:LtveHVgr
>>851
年中くらいなら仕様自体は固まってると思うから、どっかのメーカーから
先行してパーツさえ流してもらえればROMドライブは何とかなりそうな気がするけどな。
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 23:45 ID:2Ix1GXw2
そこまで無理する必要あるの?
855名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 23:55 ID:iSsXfJpb
>>852
だからこそおまけで釣ってDVDより敷居を低くしたいのかも。
このまんま進んでもDVD-AudioやSACDの二の舞は目に見えてるし。
ゲーム機側もおまけバリューが欲しくて両者密約の上での話かもしれないぞ。
856名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 00:09 ID:h0sHSf40
Xbox2にBDが搭載される可能性はないのか?
いくら競合するって言ったって、
ソニーはVAIOにWindows載せてるし、
MSはDVD+RWも支持してる。

Xbox2が競合するのはPS3であって、
MSはSCEと競合する。
BDはSCEの規格じゃなくてソニーの規格。
MSはソニーとやり合うわけじゃない。
857名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 00:26 ID:Zt+Anypt
>>856
あのね。そういうカテゴリ無視での協力/敵対関係を言い出すと世界中のメーカーは
全部仲良しなの。SONYと東芝も仲良しなの。RDにBDが載せられることになっちゃうの。

問題はそれをやることで各メーカーにどういう利害関係が生まれるかなの。分かる?
MSがSONYと敵対してるかどうかは関係ないの。MSがBDAに参入するかどうかが問題。
858名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 00:28 ID:Zt+Anypt
そもそも、ROM規格策定が遅いから次期WindowsですらBDは対応できませんね〜残念でした。
とか公式の場で言っててWindowsベースのX-BoxにBD-ROM搭載できちゃったら大馬鹿だと思うけど。
859名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 00:35 ID:VpOwPR/T
>>856
DVD+RW支持じゃなくてアメリカで流行ったからサポート
フィリップスとDELLのおかげ、RAMなんて初期からサポートしてたのに+RWだけあんだけ遅れたんだから

>>855
DVDのときのPS2のほうが売れる可能性はあったと思うよ。
プレスROMはある程度出てたし、もちろんゲームとしての容量の限界もあったから
ゲームソフトもDVDに移行。

BDPS3は発売時期に嘘がなければプレスROM数ないし
ゲームとしてもBD必要ないわ、下手すっとHDDVDとBDでプレスROMかぶってるわとさんざんだよ。
ゲームソフトをBDでだしてくるかDVDでだしてくっかにもよるけどね。

>>857
まぁ、無難にBDAもwmv9採用でX箱にはHDDVDのっけないが無難じゃないか?
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 00:51 ID:8MErV2TG
まず、MSの思惑はVC9を各規格に捻り込みたいだけで、本質はHD DVDだろうがBDだろうが
どちらでも良い。またゲーム機に取ってはゲーム以外のコンテンツはライバルであって、
DVDは普及しているから対応せざるを得ないが、HDコンテンツは世に存在しないものを
わざわざ先陣を切って対応する必然性がない。よって次期XBOXにHD DVD搭載はありえない。

次期WindowsでBDに対応できないという発言は、東芝出身のMSの1名が妄言を吐いただけで、
直後にMSとしての公式見解ではないとクギを挿されてる。

PS3も普通に考えればコストからしてBDを採用する理由は全くないが、コピー対策を
考えるとDVD非互換メディアを出してくる可能性がある(ドライブ自体はCD/DVDも
読める形)。しかし、PSXなんていうアホなものを出すほどクターがイカレてるくらい
だから、まかり間違えればPSX3とかいうPS3とBDレコーダの融合機を出してくるかも
しれない。
861名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 01:15 ID:B9dyMcJz
めずらしく禿同
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 01:16 ID:7OxKycs/
MSは低品質なメディアをサポートすることでメディアに起因するトラブルを
Windowsのトラブルと誤解されることを極度に恐れている。
+RWが今に至るもサポートされないのはそのため。
殻なしBDもそうなる可能性が高い。
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 02:36 ID:z5Vy5OVl
殻から取り出せるRAMも低品質っぷりじゃ負けてないと思うけどね。
MSがそんな些細なこと気にするわけ無い…
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 02:47 ID:VpOwPR/T
ただたんに+RW、-RWよりPCに近い存在だったからでしょ。
linuxでもMSでもサポートが早いものは使いやすいってことだし。
技術的にも、あの当時では+RW、-RWより難易度高めだったし。

とりあえずBDのハードコートは超硬より丈夫とはいえ超硬でも傷ついてたみたいだし
初めは人柱にまかせて殻つき使うがかしこいかな。
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 02:57 ID:xWXKGTK7
超硬が傷つくなんてのは特殊な状況でしょ。
殻だったらヒビが入ってるような
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 03:04 ID:ad+lS7EC
Diskと女を傷つける奴は馬鹿。
867名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 04:47 ID:VG6B+/5i
HD DVDってなんでマクセルとか三菱化学とか太陽誘電とかBDともあまり関係なさそうな
ところもサポート表明しないのかね?
868名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 05:42 ID:otzoi9aA
わざわざ表明する必要自体が無いからじゃないの?
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 07:24 ID:Rnz+id26
逆に言うと正式に表明してるのはメモリーテックぐらいで
ここは電機メーカーとかの後ろ盾が無いから
BDの製造が出来る技術がなくて
HDDVDにつかざるを得ないのでは
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 08:58 ID:UhMwpnaZ
>>867
マクセル→BDA主要メンバーである日立のブランド
三菱化学→三菱電機がBDAメンバー

なんでこの2社がHD DVDを出すわけ?
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 09:34 ID:DrM2reeK
FUJIFILMは?
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 09:47 ID:xdKnYTTy
>>860
PS3ベーシック(仮)とPS3ホームサーバ(仮)が予定されてるみたいよ
PS3ホーサーバー(仮)がPSX系になるんだろうね
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 09:49 ID:DrM2reeK
>>872
なんだかコクーン程度にしか売れそうにない構想だな。PS3終わったか?
874名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 09:58 ID:xdKnYTTy
875名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 11:32 ID:fYlU3yzQ
>>869
メディアメーカーはどっちも出すだろ。
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 11:33 ID:IFgadml9
漏れはベーシック版でいいや。
ホームサーバー版の録画以外の機能にもよるが。
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 12:41 ID:4j0MbCb/
とりあえず、多くの人はハイビジョンで録画・保存なんて
あまり興味ないよ。
ハイビジョンで保存することにより、データの増大がコスト増に繋がるのを
恐れることの方が大きい。
一般大衆向けを意識したら、次の戦略は不可欠ですね。
・マニア向けも配慮、HDストリーム録画機能
・DVDレコの最高画質モードとほぼ同じ8Mbpsでハイビジョン録画♪
・SD画質の録画が、DVDレコのように画質を落さずに1Mbpsでできる!
878名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 13:24 ID:9Aa91VYW
日本ビクター、「ブルーレイ」の低価格製造技術を開発

日本ビクターは次世代DVD(デジタル多用途ディスク)規格の1つである「ブルーレイ・ディスク」を低価格で製造する技術を開発した。
現行DVDの製造装置をほぼそのまま使うことができ、次世代規格への移行に伴って発生する主要工程の設備投資を従来の10分の1以下の2000万円程度に抑えられる。
まず自社のディスク製造工場で同技術を実用化し、他社への外販も検討。ブルーレイの普及を後押しする。
開発したのはディスクの原盤にあたる「マスター」と呼ぶディスクを製造する技術。映画などを収録する再生専用ディスクの製造に使う。
データを記録する面が1層の場合で25ギガ(ギガは10億)バイト、2層なら50ギガバイトの情報を詰め込める。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040811AT1D0908C10082004.html
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 13:30 ID:af30aMUr
お前、コピペしたな。
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 13:42 ID:5ubvSvfv
>>869
正式に表明してるのはメモリーテック、東芝EMI、CINRAMの3社だが
いずれもブランクメディアメーカーではなくプレスメーカー。
一方でBD-ROMの製造を発表しているのはソニー・ミュージックだけ。
メディアメーカーは普及するしないにかかわらずどちらでも作るよ。
例え普及しなくてもマニアがハードを買ってれば数年はメディアの需要はあるし。
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 14:29 ID:4dvCAuQ/
>>877
後ろ2つはそもそもDVDレコに搭載した方が早いのでは?
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 14:41 ID:4j0MbCb/
>>881
そうですよね。
出してくれんかな。
HD DVDのハイエンド版が出たら、次に手がけて欲しい
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 14:43 ID:4j0MbCb/
それが売れたら、上位互換のあるHD DVDも売れるという
構図を期待して・・・やってほしいと
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 15:13 ID:tyPkgS23
>>878
なんかHD DVDの利点がどんどん霞むな…
それにしても、ブルレイでビクターが動きを見せるのは珍しい。
BDAの参入してないのに。
まぁ実際は松下の犬だけど。
885名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 17:13 ID:gzaZLSjP
>>884
>>878くらいじゃHDDVDの利点は霞まないだろ。
あれはマスタリング装置の低価格化に成功しただけで量産ラインに使うプレス装置じゃないよ。
HDDVD-ROMの最大のメリットはDVDと生産ライン自体を共有し、安価に製造できることにある。
ただ、マスタリング装置が異常に高価だったのがBDの弱点ではあったので、それは克服されたことになるな。
(SONYも安価なマスタリング装置を開発してたが、まだ開発レベルのもので容易には導入できなかった。
ただ、あれが完成すると今のDVDより安くなるとかいう触れ込みではあった気がする)
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 17:20 ID:gzaZLSjP
>>884
でもってこの話は>>880が書いてたROMプレスメーカーへのビクターの参入を示すものだよな。
SONY関連のソニーピクチャーズと松下関連のビクターが、BD-ROMの製造の第1陣となるようだ。
ここでのビクターはレコメーカーとしてでなく、ビデオコンテンツ販売メーカーとしての動きだと思われる。
887名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 18:56 ID:5ubvSvfv
>>886
日本ビクターは日本とアメリカでDVDは自社工場でプレスしてるよ。

それにソニーミュージックはソニーピクチャーズがコンテンツ持ってるけど、
松下も日本ビクターもビデオコンテンツは持ってない。
パナソニックデジタルネットワークサーブとビクターエンタテインメントは
それぞれ親会社にはほとんど拘束されてないし。
少なくとも数年はBDソフトのプレスメーカーは増えないと思うけど。
DVD生産規模で世界2位のCINRAM、世界5位のメモリーテックがすでに
HD DVDをプレスしてみせた(しかもメモリーテックは2層も)のは大きいな。
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 00:32 ID:cGeBMh6K
プレスメーカーは業界の流れについて行くしかない
少ない初期投資、プレスシェアの早期獲得を考えれば、独立系のメモリーテックなんかは
HDDVDをやるしかないだろうし、BDが主流になれば、それに移行せざるをえないだけだ
しかし、メモリーテック製DVDの外周を触るとベトベトしてるのが多いのはなんで?
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 00:39 ID:KhovjSqh
プレスメーカーなんて何の権限も無いもんなあ
ハリウッドがBD採用してんのにうちはHDDVDしか出来ませんなんて
通用しない。
プレスする技術がなければ、潰れるだけの話
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 05:48 ID:RJsvGfCA
まるでハリウッドがBD採用かのしたような・・・(w
心配せんでもROMはHD DVDだよ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 05:54 ID:iSacp69b
少なくともメジャータイトルについてはソニーピクチャーズ以外はどっちでも出すだろ。
儲け主義である以上、販売機会は作ってやらないとな。
マイナータイトルまで出すのは主流化した規格に限られると思うが。

どっちも少数のメジャータイトル止まりで主流はDVDのみ、が1番可能性が高いがw
892名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 06:16 ID:RJsvGfCA
たとえば、ハリウッド作品で資金回収済みの作品とか、
4作品ワンパック(もちろん現行DVD画質)とかで出さんかな。>HD DVD
ターミネーターとかスターウォーズみたいな連作ものとか、
俳優シリーズ・監督シリーズとか
893名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 08:34 ID:0R4FOE46
SONYによるMGM/UA買収話がどう進むかで決定的な事になると思う。
MGM/UAがSONY傘下になればUniversalがBDオンリーを表明する可能性が出てくる。
そしたら勝負あっただ。メジャースタジオの多くはどっちでもエエというスタンスだか
ら、MGM/UAに食指を伸ばしても今イチ気合いが入らないがSONY=SPEだけは必死度
が違うね。

一方、HD DVDはSteven Spielberg-Dreamworks一党(Columbia-Tristar=SPEから
Universal、Paramountまで影響力がある)を自派の提供できるクオリティで納得させ
る事ができて取り込んでしまえれば逆転勝利の可能性が出てくる。
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 08:47 ID:ZEjBsk6o
ソニーBMG誕生へ 米承認ハード、ソフト融合戦略
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20040730/KEIZ-0730-04-03-13.html
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 08:55 ID:OxKaheLF
HD DVDだろうが、BDだろうが、ソフトメーカーの動向は最後はシェア次第でしょ。
台数が出ず大した利益も望めないようなら、立ち上げ時に数タイトル出してしばらくで撤退。
そうなると、結局利益が出るDVD主流でさらに次のメディア待ち状態に・・・。
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 10:10 ID:gJy1HLDn
>>895
ハードシェア次第ならHD DVDに勝ち目なんかゼロじゃん。
東芝1社で普及させられるわけがない。
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 10:13 ID:sM40U9J6
別にHDDVDがROMを有利な立場で採ったらBDAに固執する頑固某メーカー以外はHDDVDだすよ。
逆にBDがROM取るなり圧倒的シェアだしたなら東芝もBDだすだろうし。
898名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 10:45 ID:ZEjBsk6o
だったらさっさと規格統一しろよ
899名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 10:50 ID:RJsvGfCA
力で決するしかなかろう
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 11:31 ID:LhJl8EKV
ソフト投入の判断の基準は

1) 制作資金回収の見込みがあるか
2) オーサリング、レプリケーションが可能か
3) 上記2項を満たす場合、オーサリング、プレスコストが妥当か

の順に重要視されるだろう。制作資金回収の見込みがないなら、プレスコストが
多少安くてもそれがソフト投入のビジネスデシジョンとはなり得ない。

かろうじて資金回収のメドが立つのであれば、少しでもリスクを回避するために
制作資金を抑える、つまり両フォーマットに二重投資することは避けるだろう。
両フォーマットにそれぞれタイトルを出すのは、それぞれのフォーマットでの
ソフト販売で資金回収が見込める場合のみと考えるのが妥当だ。

またタイトルの選択に当たっては、フォーマット普及の戦略を持つソフトメーカー
以外のソフトメーカーは、虎の子のメジャータイトル投入は当分手控え(DVDでも
そうだった)、プレーヤ普及台数がある程度整ってからの投入となるだろう。
映画会社に取っては過去のタイトルのみが彼らの唯一の資産であり、いくら古い
タイトルであろうがメジャータイトルを安売りすることはありえない。
そのためスピルバーグやルーカスなどのタイトルが出てくるのはかなり先になると
考えられる。

最終的には両フォーマットの普及台数で雌雄を決することにならざるを得ないが、
現状ではHD DVDは東芝しかプレーヤを出すと表明していない、ほぼプライベート
規格と言ってもいいものでしかない。

BDもBD陣営参加各社が皆BD-ROM対応機を投入するかは未知数だが、ハードメーカー
としてのブランドイメージで大きく劣っているHD DVD陣営が巻き返しを図るには、
(1)東芝以外の有名AV機器メーカーにHD DVD-ROM対応機を出してもらう、
(2)早期に台湾・中国メーカーに技術提供し、安価なHD DVD-ROM対応機を投入する、
という戦術を採るしか道は残されていないだろう。
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 11:57 ID:RJsvGfCA
漏れはハードの普及がソフトを引っ張るイメージより、
ソフトのラインナップがハードを引っ張るイメージで見てるけど。
なんせDVDと同じラインで流せるし。
極端な話、100枚だけプレスして、あとはDVDみたいな生産ができるし。
多品種少量生産なライン。
902名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 12:44 ID:B+V/s6iC
BDの最大の売りは大容量、HD DVDは再エンコードだね。
BDはマニアの高い要求に照準を合わせてるし、HD DVDは普通の人のサガに訴えていて対照的。
ただマニアは絶対数が少ないから、普及と言う点ではHD DVDが有利かも。
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 12:46 ID:RJsvGfCA
いやあ
贔屓目に見ても録画ではBDに勝てん。
やっぱセル・レンタルあってこそのHD DVDだと思うぞ。
904名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 14:01 ID:BPXvYCzJ
>>901
超ニッチなマーケットか。そんな数では映画タイトルはまず出ないだろうな。
アダルトビデオとかが有望か?

どんなソフトラインナップがハードを引っ張って行くのかな。
オタなユーザが多い東芝機を狙うなら、やはりアニメか?
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 15:03 ID:GkBqoFwQ
BDに関する新技術の発表はどんどん出てくるが、HD DVDはあんまり出てこないな。
やっぱり東芝とNECでちまちまやってるからか?
906名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 15:13 ID:G5oJYfI6
>>905
それもあるが、そもそも技術力に差があり過ぎる。
東芝1社だけじゃどうにもならん。

それに、なんかNECは全然オモテに出てこない。
もうやる気ないのかもね。
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 15:28 ID:JpNmFvOk
>そもそも技術力に差があり過ぎる。
どこに技術力があってどこに技術力がないんだ?
908名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 15:38 ID:E6mYlajJ
>>907
東芝が技術力ない。
HDDVDの仕様見れば明らか。
半導体とHDDだけやってりゃいいんだよ。
DVDで調子乗りすぎ。
909名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 15:41 ID:ghC/NV8T
>>892
BOXの事?
 TV番組なら話数を一気に入れる事も出来るだろうけど、
映画は現在BOXにならない事から難しいと思うよ。
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 15:44 ID:ghC/NV8T
ただ絶対将来どちらかのディスクで作品が沢山入った海賊版が出るだろうね。
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 15:55 ID:gvhAdfzz
ピーコできないメディアは興味ねーなぁ。
912名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 16:30 ID:CaROOuap
わたおに特集 the HD DVDなんて出たら買うかも
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 17:54 ID:6DOOun2C
>>912
普通のDVDでも満杯まで格納するの大変だぞそりゃ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 17:58 ID:CaROOuap
>>913
なんで?
915名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 18:01 ID:6DOOun2C
>>905
元々の開発ポリシーの違いが大きいと思う。
HD DVD(AOD)って新規開発の技術は極力使わずに
既存DVDと互換性を持たせて安価に製造するのが目的の規格でしょ?
新規の部分はブルーレーザーとHD用エンコード部分に限ってて、
今更ニュースになるようなものはそもそも作ってないし必要としない。
それに対してBDは最新の技術を駆使して最高性能を目指す規格だから、
当然のように新技術のオンパレードになる。
(実際の製品が出てもなお新技術が出まくってるのはやりすぎの気もするけど)
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 18:31 ID:RJsvGfCA
結果、現行レコは買うなって話になってるし
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 18:34 ID:0j6xjfbt
>>915
ブルーレイは物理規格に新技術を集中させたし、反対にHD DVDは論理規格に注目って感じだね。
結果HD DVDのフォーマットは変更部分が少なく、ブルーレイは変更しまくりでやや混乱気味。
規格策定に関してはHD DVDの方が見通しが利いていてスマートだった。
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 18:49 ID:RJsvGfCA
>>904
アニメか
DVDですら苦戦してるんじゃないの?>セル
レンタルはいいとしても。
あまりにもステレオタイプな反応で、レスするのもあれだが。
919名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 18:50 ID:15Z+/hxs
>>917
その代わり、新技術を投入しなかった物理規格は記録型2層時の容量がコストに比べて小さく、
また2層以上も原理的にできないため将来性も無かったりするけどな。
もっとも、3層以上を必要とする「将来」なんてものがホントにあるのか自体が疑問だが >次世代DVD規格
どちらがより正確に未来を予見していたのかは10年くらい後に分かることだろう。
920名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 18:58 ID:sM40U9J6
HDDVDもBDもつなぎだろ。
今やディスク系メディアは家電だけじゃなくてPCでも使用されてんだから。

BDの4層も2層も微妙に足りない。
4G-500Gぐらいまで層にて管理できるのが理想。
921名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 19:02 ID:15Z+/hxs
>>920
すでに6層の研究もスタートしてるとは聞いてるけど…
ところでそのMAX500GBが理想ってのはどっから出てきた数字なんだろ?
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 19:09 ID:sM40U9J6
俺の妄想かな。
PCで使う場合HDDの10分の1程度はバックアップ領域に必要でしょ。
順調に1年半程度でHDDの容量が*2程度で増えていくとして10年もたそうと思うなら500G程度は必要だってこと。

仮に現在2層しか読めないで将来25層とかでき、上位互換ありとまで研究レベルでできあがってるなら
安心だけど、6層だと150GだとPC側で置いてかれる可能性があってめんどう。
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 19:20 ID:DQlIMsBJ
実際に500GB必要かどうかはさておき、BDの理論上の最高値は12層。
0.1mm層重ね合わせで1.2mmディスクを形成してるから。
1層25GBのままだと最大でも300GBまでしか到達できないことになるな。
規格上は27GBx12で324GBが最大。

それ以上を目指すとしたら、SONYお得意の倍密度仕様を出す手かw
SONYはマジでやらかしそうでこえーよ。
そして松下と再び喧嘩別れ。
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 19:26 ID:map2lqlH
500GBって、おまいら本当にそんなに必要なのか?
漏れは全然いらねーよ。

次々世代なんか絶対に普及しないぞ。
次世代のBDやHD DVDだってDVDより普及することはあり得ないのに、
次々世代なんか、そもそも用途は何なんだ?
更に高画質の映像収録?

DVDは大型テレビで見れば一般人でも差はわかるが、
MPEG4-AVC FRExtより上の高画質にしても、
一般人は誰も振り向いてくれない。
925名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 19:37 ID:u03V/Acx
>>924
920は映像記録用でなく、PCのバックアップメディアとして500GBが欲しいと述べてる。
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 19:44 ID:RJsvGfCA
P2Pか
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 19:49 ID:sM40U9J6
>>925
正確には段階的に分けたうえで上限500Gぐらい欲しいかな
今までは650MにはCDかMO→4GにはDVD→それ以上にはDATだったけど
BDみたく層で管理できるなら
25G→50G→100G→200Gと使いやすいじゃん。移行時の管理も楽だし。

>>926
ちげぇ、容量なんて増えない人はCDでもOK
増える人はDATでも1つではだめってことだよ。
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 20:17 ID:Z8QrtYAq
OSもろもろで100Gという時代はくるのかね?
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 20:20 ID:Vs18tTln
>>919
HD DVDのいいところは、「割り切り」のよさだと思う。
10年後は次々世代にまかせて、現時点での必要十分を目指したこと。
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 21:18 ID:KxEVO1fn
HD DVDってレンタルするのかな。
同じトールケースだったらDVDと間違えて借りられそう
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 21:27 ID:Z8QrtYAq
>871
2002/10/18のFUJIFILMの記事
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/18/29.html
932名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 21:27 ID:vEyYv3AL
そういえばHD DVDのロゴマークってどっかで発表されてたっけ?
933名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 21:47 ID:ZEjBsk6o
>>931
フジって他社のOEMばかりって気がしてたけどちゃんと研究してるんだな。
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 21:49 ID:vRMdXxiD
>実際に500GB必要かどうかはさておき、BDの理論上の最高値は12層。
>0.1mm層重ね合わせで1.2mmディスクを形成してるから。
ここ笑うとこなのでよろしく。

935名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 21:57 ID:syz+kxZK
>>932
まだない。
なんとなく、あんまりカコイクなさそうな気がするんだが…
936名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 22:07 ID:f55OwzRB
>>935
地上デジタルみたいのが出てきたら終わりだな
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 22:37 ID:a/iihH6Q
取らぬ狸の皮算用だがRD-の印象からすればBDより使い勝手は良さそう
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 00:14 ID:KnDTm/DY
東芝社員必死すぎ
939名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 00:22 ID:jmIYfzTf
どうせ東芝はまともなHD DVDドライブ作れないから
これはもう駄目かもわからんね。
940名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 00:28 ID:+j7WtPFZ
NECが作りますよ
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 01:06 ID:9KC2dBok
>>934
誰も笑うポイントを理解してないんじゃない?
942名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 02:12 ID:c64NmAA/
>>930
ビデオデッキの「S簡易再生」みたいに、DVDプレイヤーに「HD簡易再生」ってのが
つく時代がやってこないかなあ
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 02:47 ID:s1JBwSsM
>>923
マジで間違えてるのかもしれない・・・
単層でも多層でもBDの保護層は0.1ミリ。
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 07:44 ID:zEEfNWUA
>>942
SACDのハイブリッドレイヤーみたいなのを
作ってくれればよかったんだけどなぁ
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 07:53 ID:AUwMN/im
>>942
HD画像の記録再生だけならDVD9がそうだと思うけど、
DVDプレーヤーでHD DVDの再生をしたいってことなら
使うレーザー自体が別物なんだからどうやっても無理。
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 07:55 ID:AUwMN/im
>>943
理論上の〜とか言ってるから保護層なしの話をしてるんじゃ?
947名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 08:38 ID:ptpobTQE
>>944
BDなら記録層がDVDと異なるから、0.1mm位置に半透過型BD記録層、0.6mm位置に
DVD記録層とかを設けたらいけそうな気も。

>>946
あなたもよく理解してないクチじゃ?
正確に言うとBDの2層記録の場合、光入射面から深さ0.1mm(100μm)の位置にあるのがレイヤー0、
深さ75μmの位置にあるのがレイヤー1。よって2層ディスクの場合はカバー層は75μm(0.075mm)
となってる。

3層以上にする場合、カバー層を薄くする方向でいくのか、基板側を薄くする方向でいくのかは知らない。
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 10:38 ID:1bhUzV8l
>>947
俺もそれ考えたことあるけど、できるのかな。
できるなら是非やってもらいたいところだ。
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 11:31 ID:7zD3cJo/
>>947
すでに研究されてる4層と6層の解説ってどっかにないのかな。
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 11:37 ID:zFC7e0Z5
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/18/news001_2.html
> 論理的には12層まで可能なように仕様が定義されていると伝え聞くBDだが、将来の計画はどうなのか?
> 「まずは2層。しかし、研究開発レベルでは4層までの記録・再生に成功している。
> また、レーザーの強さと記録層の透過率から計算すると、理屈の上では最大8層まで記録・再生が可能だ。
この記事は嘘?
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 11:50 ID:RFRah9J2
ブルマの話は、ブルマのスレで。
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 11:59 ID:aTQwBkQm
Blu-rayのスレは今はDVDとゲームの話題をするスレになってる。
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 13:16 ID:L9zxd+MQ
>>950
規格上最大12層なのは0.1mmの張り合わせだからではない、という話。
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 14:03 ID:RjXmxdbu
もうすぐ1000なのにBDスレになってるw
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 14:30 ID:d4bl/POF
多層化って容量増えるのはいいんだけどメディアが糞高くならねぇか?
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 16:01 ID:yfQedvQI
新規で違う企画出されるより安くすむんじゃない?
CDからDVDのときもDVDからBDのときも鬼のようにメディアの値段あがったけど
BDの場合は1層と2層の価格差鬼ではないような気がする。
DVDの1層と2層はなぜか鬼みたく差が出てるけど、あれって元々2層作る気なくて工場新規で作ったからか?

もとから多層を考慮してれば問題ないんじゃない?
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 17:45 ID:RFRah9J2
ブルマーレイの話は、ブルマーレイのスレで。
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 18:43 ID:93nxpZFe
次スレのタイトルから”AOD”は削除してください
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 20:35 ID:GG6Pc5se
いっそBDスレと統合しちゃってもいいよなぁ…と思うのはやばい?
その方がお互いに無知なアンチ厨が出てこなくていいような気もするんだけどね。
どうせお互いのスレで相手の情報も書かないと話が進まないわけだし。
960名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 21:18 ID:A46TCDcF
BDスレは出川隔離スレとして機能してるし
レベル低すぎるから統合しない方が良い。
961名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 22:33 ID:BkJwqG5e
>947
0.1mm位置に半透過型BD記録層、0.6mm位置にHD DVD記録層とか、
0.75mmと0.1mm位置に半透過型BD二層記録層、0.6mm位置前後にHD DVD二層記録層とか、
光学的に可能?
962名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 22:54 ID:YkXfYFlA
>>961
そんなものより、
0.1mmにBD、
0.6mmにDVD、
1.1mmにCD、
のマルチハイブリッドにしてくれ。
963名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 00:59 ID:wBkQQRMu
それって
光学限界以上の小さいマークを読み取る技術と似ているような・・・・
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 01:26 ID:5Yxkbf1T
いっそ【Bul-ray】生き残るのはどちらだ【HD-DVD】でスレ立てた方がいい
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 02:25 ID:GukiZUGw
XBOXを勢いで買っちゃったんだけど、これって
WMVの再生対応ってできますか?
コンポーネント端子を買えば、偽HD DVDみたいなこと
できるんかな?(生WMVのハイビジョンコンテンツ視聴)
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 02:34 ID:jTkUYOfl
できるよ
改造してね
967名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 02:52 ID:GukiZUGw
改造すればできるんですか。
専用スレ行ってきまつ。thanks
968名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 03:02 ID:jTkUYOfl
あっハイビジョンは知らない
ごめん
969名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 10:03 ID:lDViGJa7
>>960
ゲハ厨は巣から出てくんな。
970名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 11:52 ID:GukiZUGw
>>964
【Bul-ray】この先生きのこるのはどっち?【HD-DVD】
971名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 15:58 ID:7Yg701eL
次スレ
HD DVD総合スレ Part7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1092466696/
972名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 11:00 ID:Kg+7mela
>>970
【Blu-ray】どっちかだけでも果たして生き残れるのか?【HD-DVD】
973名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 14:56 ID:TvG6JvIM
きのこ先生
974名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 15:27 ID:TvG6JvIM
うどんで美味しいのは、松屋
975名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 17:07 ID:lRdr4bgM
>>969
いちいちかまうなカス
976名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 19:52 ID:aZIX7HBO
 
977名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 19:52 ID:aZIX7HBO
  
978名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 19:52 ID:aZIX7HBO
  
979名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 19:53 ID:aZIX7HBO
 
980名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 19:53 ID:J+c0Lp18
 
981名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 20:50 ID:+61wSthl
埋め
982名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 22:11 ID:n00ZKGM+
産め
983名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 00:14 ID:MbmBRW1L
青梅
984名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 00:53 ID:Ih3NE4BN
HD DVDも、このまま沈みっぱなしか?
985名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 04:24 ID:UItJw1Sm
宇目
986名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 11:19 ID:IcBkwaYp
うげ
987名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 21:55 ID:vR27TO8q
どうせ乱立してるんだ。誰かきのこる先生スレ立てろよ。
988名無しさん┃】【┃Dolby
宇部