HD DVD(High Definition DVD)総合スレ Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:17:43 ID:ppgZbgnq
2
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 17:49:34 ID:5FvaVOcy
芝があきらめればすべて丸く収まる。
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 18:55:22 ID:4Uw8hB0X
MGM買収でソニーは映画業界最大手。
もうHD DVDに勝ち目ない。
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 19:44:13 ID:TxFeQ3qz
>>4
その根拠は?
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 20:39:55 ID:XaSnmdDi
>>5
アホ。HD DVDはROMで有利だが、
HD DVDには確実なコンテンツベンダーがいない。
そして世界最大の映画会社(ソニー)は、
「BDオンリーで行きます」と明言している。

BDは製造コスト面で不利だが、コンテンツで有利になれば
総合的に「ROM有利」になる。
HD DVDがROMで不利になったら、もう勝ち目ないじゃん。
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 21:10:13 ID:s8nYx0oZ
努力する事に意味がある。って、昔小学校担任が言ってた。
負けても良いじゃん!がんばって開発したHD DVDの技術はきっと後々に役に立つよ。




8名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 21:14:32 ID:6jLvWWVv
>>7
今も非常に役立ってるよ。
クソ規格だったブルレイが、
HD DVDのけん制のおかげで
どんどん完成度の高い規格になってるからねw
9名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 21:21:38 ID:mf7l8Mc+
断末魔だな
10名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 21:22:24 ID:IP5EP36u
仕様を拡大するという意味では競争には意味はあったかもしれんが
普及に関しては害悪以外の何物でもないよな
DVDオーディオとSACDだって分裂してるせいで、全く普及しそうな気配ないし
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 21:27:13 ID:usAFbiKX
>>8
良いことばかりじゃないよ。
HD DVDが無ければMSにVC-1捻じ込まれることは無かった。
個人的にはH.264も要らないんだが
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 21:44:21 ID:75whbWSI
家電メーカーのデジタル戦略を探る

【第2回:三洋】基幹部品の強みを生かすデジタル家電事業
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/maker02.htm
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 21:59:47 ID:7/ZM/6iO
分裂したスキをマイクロソフトに突かれた形だね
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 22:30:33 ID:6gWBy+Kd
東京上空をひたすら撮り続ける“月光浴DVD”
「virtual trip FULL MOON ON TOKYO」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/buyd147.htm
■ 環境DVDのヒットシリーズがHD DVDに?
>次世代光ディスク規格の1つと目される「HD DVD」への参入発表は、「なるほど」とうなずけるものだった。
>「virtual tirp HD」というシリーズ名で、再生機器が登場すると見られる2005年に発売予定。価格は「従来の
>DVDとほぼ同等くらい。特典の充実などで若干高くなる程度」というから楽しみだ。
15名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 22:54:45 ID:+HHVkWJC
>>11
> HD DVDが無ければMSにVC-1捻じ込まれることは無かった。

採用しなければよかっただけの話だと思うのだが
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 22:56:21 ID:in6q7kf5
東芝はブルーレイに負けても、
ディスプレイのSEDで大勝ちしそうだから、
「映像の東芝」もまんざらじゃないかもね。
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 22:56:21 ID:+HHVkWJC
>>8
完成度が高いって、具体的には?
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 23:12:40 ID:usAFbiKX
>>15
アホか?
MSを敵に回したくないから渋々採用したんだろうが。
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 23:13:34 ID:+HHVkWJC
>>18
DellとHPが仲間なんだから、無理にマイクロソフトを取り込む必要もないとおもうんだけど
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 23:18:27 ID:6Xwiizyk
自分はどちらか選べと言われたら、ブルーレイなんだが、東芝がHD-DVDをやらなかったら、ブルーレイがここまで到達出来なかったかもしれない。
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 23:22:02 ID:+HHVkWJC
>>20
ここまでって言うのがよく分からない
HD DVDを取り入れた分はまだ絵に描いたもちだし

個人的には、BD-RE2.0は中途半端な感が否めないんだが、
いかがなものでしょうか
22名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 00:34:56 ID:pt0IeykR
HD DVDがBDに与えたメリットって何がある?

H.264は元々ソニーも松下もやっていて、HDの画質で不満があったからこそ
松下が高画質版を開発していたという経緯からして、HD DVDがH.264を採用
することとは関係ない規定路線だったし、ROMメディアは裸でやるというのも
同じく規定路線だった。

横槍入れられて泣く泣くMSの言いなりにVC-1を捻じ込まれたり、既に完成して
いた著作権保護技術があったのに無理やり東芝・ワーナーの技術を採用する
ように迫られて製品化時期が遅れたりと、デメリットはあっても改善した点は
ひとつもないように思えるが?
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 00:41:44 ID:qXH5wGHE
TI、720pのWMV HDデコードに対応したメディアプロセッサ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040913/ti.htm


前スレ977から
フォーカルポイント、WM9リアルタイムエンコーダPCIカード
SD/HD非圧縮ビデオをWM9にリアルタイムでエンコード可能
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/focal.htm
SD(525/625)、HD(720p、24p)は標準。ローレートな1080i、1080pも可能。
http://www.aja.com/products_xena.html
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 00:44:16 ID:DAXFESS0
21
んー、確かに言われてみればそうかも。実はそんなには詳しくないんですよ。だからこのスレとかを見て、なるほどなって事が沢山あります。
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 00:55:27 ID:EctznDvs
>>22
なんでVC-1や著作権保護技術がHD DVDのせいなの?
いらないなら断ればいいでしょ。
HD DVDはBDと違ってHPやDellからのリベートの要求ちゃんと断ってるんだらね。

BD陣営がDVDフォーラムで妨害しようとしたことはあっても、BDFに入っていない
東芝やNECがBDの妨害なんてできるわけないでしょ。
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 01:52:19 ID:DKjB64w7
VC-1は画質が良いから問題ないだろ
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx

MPEG2画質悪すぎ
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 02:08:33 ID:WSswRKVM
>>25
それは言える。
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 03:21:41 ID:Wi/VDShy
>>26
さんざん既出のネタループさせるなヴォケ。
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 06:35:28 ID:UXRn3Wdx
>>19
DELL&HPとMSと一緒なのかw
まさかとは思うがそういうトンマな事書くって事はMSもパソコン機器メーカーだと思ってるんじゃあるまいな?
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 09:42:07 ID:AVxJO+Fr
>>29
19はMSのサポートが得られなくても、HP&DELLがBD搭載PCさえ出せば
余裕でPC業界で普及できる、と言いたいんだと思われ。
実際、欧米ではその方法でDVD+RWを普及させたから。
デジュリスタンダードでなくてもデファクトスタンダードになってしまえば
逆にMSの方が尻尾振ってくる可能性ってのもあるしな。(その辺、MSは節操ないし)

ただ、BDA的にはPCで時間をかけて普及作戦を展開してるうち(DVD+RWと違ってまだ安くないからな)に、
一部コンテンツメーカーがMSと提携しないことに対して反発して離れていく方が怖いんだよ。
決して、PC業界を睨んでのVC-1採用では無いということだ。
31名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 13:32:01 ID:pt0IeykR
そう。MSと仲のいいディズニーがMSの機嫌を損なうようなことをするな、
と打診してきてるんでしょ。実際にはVC1は必要ないのに採用したのは
そういうことが背景にあるのは容易に想像がつく。OSでサポート云々は
実際問題としてほとんど影響力はない。
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 16:56:57 ID:E6x/gKtq
HD DVD



〜 完 〜
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 17:56:30 ID:4gmDiUGa
2006年、BD-ROMを再生できるゲーム機が、$299ドルで世界中にバラ撒かれることの恐怖……
34名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 18:35:19 ID:vN9Hfx1b
PS3がある限りHD DVDに勝ち目はないな。
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 18:45:50 ID:WSswRKVM
今日も必死だね
36名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 23:54:07 ID:wNG0GDS8
HDDVDってどうやって普及させるの?
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 23:58:51 ID:82rL/4tp
もううざさでいっぱいだな。
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 00:02:18 ID:C9vNB3ml
>>30
BDA的にはPC用のドライブを大量に発売するのが先だと思うんだけどな
コンテンツメーカーをうかがいすぎているように思う

これはもちろんHD DVDにとっても同じ

まずは自分たちの技術を磨くことこそが先であるべきだと思うんだけどな
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 00:05:17 ID:X7lEbDNv
>>38
口先だけのHD DVDに比べてベアディスク化、2層記録対応、カバー層の
スピンコート形成と、着実に技術を磨いているように見えるが?
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 00:07:51 ID:a/pnWDiF
NECがちゃんとした製品出すべ。
なぜだかスルーされてるけど。
最悪東芝がリライタブルなドライブ作れなくてもNECドライブ使えばOK。
むしろそっちをキボン
41名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 00:10:03 ID:C9vNB3ml
>>39
じゃ、問題ないんじゃない?
別にHD DVDを意識する必要なんて全くない

自分たちの信じる道を歩けば良いだけのお話

にも関わらず、
・H.264やVC-1の採用
・AACSの採用
・ソニーによるMGMの買収

って辺りが、迷走している感じなんだよね
自分たちの技術に自信をもってないのだろーか
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 00:16:13 ID:X7lEbDNv
>>41
H.264に関しては、HD DVDは入れざる得なかったら入れてるのに対して、
BD側は画質評価を何度も実施し、独自画質改善の結果の上での採用だから
迷走ではないだろ。そもそもソニーや松下などは映像圧縮技術の中核メンバーで
東芝のような他者任せとは一線を画してるし。

VC-1やAACSはハリウッドからの圧力で無理やり対応させられたっぽいがな。
43名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 00:19:36 ID:C9vNB3ml
>>42
Blu-rayは大容量なんだから、MPEG2で問題ないだろう
圧縮技術に頼る必要はないのは同意見だよね

二層に容易に対応出来るのがBlu-rayの最大の売りでしょう
でも、H.264入れるのなら一層で充分みたいだし

自分で自分のメリットを捨ててどうすると言うのが俺の感想
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 00:23:12 ID:jY7ilgSw
弱点であるコストの問題が解消できるでしょ
MPEG2では二層が必要だったものが一層で収まったりするわけで
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 00:24:16 ID:E4g/6FRV
さすが画質に疎い・・・
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 00:26:08 ID:jY7ilgSw
ありがとうHD DVDそしてさようならHD DVD
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 00:27:42 ID:X7lEbDNv
>>43
自分たちの改良したH.264 FRExtがMPEG2の高ビットレートを上回る結果を
出したから採用してるんでしょ。ROMに関してであれば1層で十分なら
それでいいじゃん。

放送録画の場合はストリーム録画をするには大容量が必要なのは変わらないし、
再圧縮コストが家庭用レコーダに載せられるほど低廉化したらしたで録画時間を
延ばすのにH.264は使える。

2層対応という意味は、記録型とROMでは異なるよ。記録型では多層記録や高速化
で高出力の青色LDが必要とされるから、LDの進化に多分に左右されるし、収録
時間もROMより長時間を求められる。ROMの場合はLDの出力は対して必要ないし、
容量は映画が入ればこと足りる。
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 00:31:23 ID:C9vNB3ml
>>47
HD DVDの方が有利でないの?
一層になったからといって、1.1mmのディスクと0.1mmの保護層が変わるわけでなし
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 01:41:39 ID:SbnoFNi3
>>47
「ROMに関してであれば1層で十分」だとしたら、なにもコストのかかるBDにする必要ないと思うけど。
ソフトメーカーにとってはもっと安く作れるHD DVDのほうがいいんじゃないの?
ストリーム記録だって3時間入るんだし。
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 02:34:03 ID:oYmMtF6M
>>38
技術がしっかりしてれば売れるわけじゃないことをSONYも松下も自らの体験でよく知っている。
高度な技術よりコンテンツの方が何倍も普及力は高いんだよ。
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 02:47:41 ID:oYmMtF6M
>>48
安さでHD DVDが有利なのはその通りなんじゃないの?
ただ、2層の予定が1層になることでその差が縮まって、重要な問題ではなくなったってことだろ。
1層限定なら安価製造可能な新型ラインが使えるからね。
それ以外の有利な要素があればBDでも全然困らなくなる、という話。
今までは高価で技術的敷居も高い2層ROMの利用も考慮する必要があったために、
それ以外の要素でBDを選ぼうとしてもかなり難しかったことは事実。
>>49
全くのイーブンの状態でコンテンツメーカーに「どっち出すのか」と問えば安くラインも共通にできる
HD DVDの方が有利かもしれない。
しかし「HD DVDを出すのを控える」コンテンツが40%を超えてしまったことで、他のコンテンツメーカーも
うかつに赤字になりかねないHD DVDを流通に加えることが難しくなった。

技術や安さなんてすでにどうでもいい話。コンテンツを奪われた時点でHD DVDにもう目は無い。
市販ソフト無しで、録画方面でBDに対抗できる手が残ってるならまだ分からないけど。(←そんなの無いし)
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 03:25:04 ID:7bNQcbDY
コンテンツなんていくらでもあるさ。
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 03:46:00 ID:kdMe/4kI
>>52
アニメとAVだけで普及を狙うとか?
54名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 05:34:43 ID:a/pnWDiF
なんかやけにアニメにこだわってるけど、
それもアリなんじゃないの?
BDがアニメ出す気無いみたいな書き方だし。
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 06:43:21 ID:a6LAJjM5
てか、しょっぱなのROMメディアはLDにしろDVDにしろ長年の歴史からアニオタが支えてるんだが
BDもってるやつも大半が実はアニメばっかとってるだろ。
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 06:50:12 ID:kBwt6khM
いくらディスクが大容量化しても、ディスク一枚に二話収録
とかいうぼったくり商法は変わることはないんだろうなぁ>アニメ
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 08:00:24 ID:FknEQ+SK
>>55
地デジも届かないド田舎の人ですか?
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 09:49:57 ID:rtck9W11
>>55
Yes、BD買ってるのもアニヲタばかり
ってかAV機器自体アニヲタが支えてる

>>56
あんなの良く買う気になるよな
市場が違うのは承知だが、映画の方がずっとお得
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 09:56:24 ID:8mcDE4dS
オニオタは機器の使い勝手が悪くても値段が高くてもBDいくだろ。
長時間綺麗に取れるのはBDなんだから、画質と録画時間が一番で、価格なんて2の次なんだから。

仮にHD DVDのほうが一般的に受けてもアニオタのおかげでBDがなくなることはない。
どっちかっていうと初期のアニオタのおかげでBDが勝つ可能性が高いっての、アニオタ馬鹿にするなよ。
彼らは神だ
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 09:58:25 ID:XHa6USd6
珍しいヲタですね
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 10:03:19 ID:oC28rn15
>>59
兄ヲタは東芝に一生ついていくんじゃないの?
62名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 10:14:59 ID:lWBEzSFI
そうだな。全てはRD次第かも。
しかし一昨日まではSONYのPS vs セガのDC、みたいな格好だったのが、
突然SONYのPS vs NECのPC-FXになっちゃった気分…。
(任天堂がDVDかw)
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 11:03:32 ID:IgAHqzRu
>>51
SPEとMGMの映画資産の合計が40%といっても旧作だし、MGMの目玉商品の幾つかは版権を
失ってるからね。
放送では愚作凡作も使い道あるけど、セルソフトとなるとどうだろう・・・?

2003年の全米興行収入はSPEが13.1%、MGMは4.0%。
セルソフトで最も重要な新作がちょっと少なすぎるように思う。
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/feature/img/20040713fe0101.gif

これだとBDが有利とは言えないんじゃない?
64名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 11:25:17 ID:HgIpxBSG
HD DVDはすでに来年セルソフトのリリースがタイトルも含めて決定している。
対してBDはすでに発売されてるハードではBDセルソフトを再生できないし、
現段階でBDセルソフトのリリースを(時期も含めて)明確にしている
ソフトメーカーはない。MGM買収は明らかにセルソフトリリースで
後手に回ってることをカモフラージュするための牽制に見えるんだけど。
65名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 11:28:38 ID:HkBWzHwk
>>63
ハリウッドの大半は、まだどちら側ということを示してないだろ。
要するに普及しそうなほうに行く。
その点ですでにハリウッドへ強力アプローチ掛けてるブルーレイ(殊にソニー)は、
アドバンテージもってる。
HD DVDは、こういう部分でまずいのよね。
アクションがおそい。
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 11:34:08 ID:lWBEzSFI
>>64
いや、完全に後手に回ってしまってたからこそ無理を承知で買収に踏み切ったんだと思うけど。
カモフラージュであそこまで金額を吊り上げることはできないよ。
また、それだけの金をかけたってことはこれが一気に状況を打開するだけの効果を持っていると見るべきかと。
現時点ではリリース予定が無いけど、この買収成功によって来年半ばまでに一気に予定が出てくると思うよ。
そして逆にHD DVDのリリース予定がここから頭打ちになってしまうと思う。

業界地図が変わった以上、効果が出るのは全てこれからの話で、今日までにできあがってた
予定なんてこれからは何の意味も成さないと思うけどな。全部読み直さなきゃ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 11:45:44 ID:8mcDE4dS
>>66
逆、状況を打破できるじゃなくて、完全にやられないようにすっため。
ワーナー(MGM)+ディズニー、ポニキャニ VS ソニピクじゃ勝負になんないだろ、初期のセルものでも
量でもだ、ディズニーはださないにしてもだ。

ワーナー、ディズニー、ポニキャニ VS ソニピク(MGM)なら、初期セルものでも量でも互角以上にはなったけどね
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 11:46:50 ID:Gok862dr
クタ自身PS3の発売からBD-ROM映画パッケージの商売開始って言ってるからね
PS3の初期出荷200万台だから、そこからがスタートみたいよ(2005.12〜2006.3)
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 11:54:22 ID:68ExRcC9
>>67他みんなMGMを過小評価しすぎ。
SONYが
> 同社としては、次世代DVD「ブルーレイディスク」の規格戦争の勝利に向け、
> MGM獲得は譲れないとして金に糸目をつけない姿勢だったが
とまで報道され、それを防ぐためにワーナーが激しい買収合戦を繰り広げるに至ったのは何故だと思ってるの。
しかもその結末は
> ただ、巨額投資が負担となり、業績回復の足かせとなる懸念も残されている。
という状況にまで至ってるのに。
これでカモフラージュやダメージ軽減だけが目的だったらSONYは倒産しちまうって。
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 12:30:44 ID:X7lEbDNv
HD DVDの支持を表明している映画会社は現時点で1社もないのだけど、
ワーナー、ディズニーが支持してるってのはどこからの情報なの?

ワーナーはソフトを投入するためには規格が統一されるのが前提と
言っていたと思うけど、その前提は撤回されたの?
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 12:40:37 ID:+tYgM2r6
>>69
>それを防ぐためにワーナーが激しい買収合戦を繰り広げるに至った

ワーナーはSONYよりもっと前に買収交渉していたよ。
傘下に放送網を持っていたしね。
その時は相手が巨額の債務をかかえこんでいたから相当吹っかけてきたらしい。

SONYは決死の覚悟だけどワーナーにとっては普通の買収交渉だから、提示金額の
上限をちゃんときめて合わなければ引くまでのこと。
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 12:55:48 ID:HgIpxBSG
てもさ、HD DVDソフトよりもBDソフトが早く出るなんてことは
対応ハードの発売が明言されていない以上不可能だから、
少なくともHD DVDソフトが先に出るのは確定、それをソニー以外の
スタジオがどう判断するかじゃないの。ソニーについて行って
ソニーに主導権を握られたくないワーナーやブエナビスタやFOXは
BDを先に出すということは力関係からもないと思うよ。
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 13:22:21 ID:PEsocSOe
>>61
RDがアニオタにウケてるのは主に編集機能・マニュアルレート・iEPG・DEPG等だと思うけど
それらの機能はBDではそれほど重要だとは思えない。

・ストリームで番組をCMごと保存しても余裕の大容量だから、
 編集機能はDVDほど重要ではない。コピワンだから機能も制限されてしまうだろうし。
・ストリーム保存ではマニュアルレートは関係無し。
・デジタル放送はEPGがデフォでついているのでiEPG・DEPGは必要無くなる。

RDがHD DVDに固執するならアニオタには余裕で見捨てられてしまうと思う。
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 13:55:32 ID:Q4//kaMa
>>73
一応RDユーザのアニオタなので。

> ・ストリームで番組をCMごと保存しても余裕の大容量だから、
>  編集機能はDVDほど重要ではない。コピワンだから機能も制限されてしまうだろうし。
ポイントはここ。
そこ「だけ」と言っても過言じゃない。
RDが果たしてコピワンのストリーム相手にどれだけの編集機能を実現できるかが肝。
結局編集できないとかできてもGOP単位とかなら遠慮なく見捨てるよ。

ちなみに大容量とかそんなのは関係なくて、綺麗にCMカットできないなら
BDだろうとHD DVDだろうと一切買う気なんて無いです。そんなんで録画しても2度と見ないし。
片岡なら時間はかかってもコピワン相手の編集もきっと何とかしてくれる。
そう信じてるからこそどんな逆境の元でもRDだけを求めている。

…まぁ、最悪の場合はコピキャンかまして使うけど。
そうなるとストリームは無理だしそもそも画質も落ちるので、MPEG2限定なら大容量のBDレコを、
H.264が使えるならHD DVDレコを、買うことになるんじゃないかと思う。
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 14:57:43 ID:X7lEbDNv
BDZ-S77ですらフレーム単位編集できてるけど。
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 16:13:46 ID:81YKUDGZ
>>72
>てもさ、HD DVDソフトよりもBDソフトが早く出るなんてことは
>対応ハードの発売が明言されていない以上不可能だから、
それ言うなら、HD DVDも同じだろ。
ブルーレイにしろHD DVDにしろ、何年何月何日にハード、あるいはソフト販売しますなんて、
どこもそんな発表無いだろ。

72を読んでると、まあここはHD DVDスレということを割り引いても、
あまりに、願望と根拠の無いことだけ書き連ねて説得力ゼロよ。

>ソニーに主導権を握られたくないワーナーやブエナビスタやFOXは
>BDを先に出すということは力関係からもないと思うよ。
これは主導権うんぬんでなく、あたらしいモノである以上、様子見というのが
ハリウッドの大半の実態でしょ。
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 16:42:41 ID:HgIpxBSG
HD DVDソフトは来年の8月にポニーキャニオンが発売する。タイトルも決定済み、公式発表済み。
同時に東芝が「HD DVDプレーヤー」を発売する。
つうかなんでそんなに必死になってこのスレでBD擁護しなきゃいけないのよ。
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 16:44:07 ID:/okIB18s
>>76
まったくの中立もいるだろうし、そうでないのもいるんじゃない?
買収の競り合いに持ち込むなんて最も金のかかる方法なんだから、普通はBD採用を働きかけるでしょ。

ソニーは特にワーナーに対して危機感をもっていたと思う。
DVDフォーラム内でのワーナーの行動は、完全にHD DVD寄りだったらしい。
79名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 17:01:14 ID:wbHYIAtN
ポニーキャニオンごときでは、痛くも痒くもないだろ
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 17:11:29 ID:a6LAJjM5
BDの中の人がやったことと同じ、製品を出した、出してしまったという既成事実を作りたいだけ。
ROMにいたっては両方歩み寄ってもらいたいものなのだが。

理想はBDの中の人がHD DVDのROM読みこみだけ対応すっことかな
DVDに近い構造の分やりやすいだろ。
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 18:09:11 ID:UNd/bX9v
>>77
で、その発表どおりの時期に発売されると思う? ニヤニヤ
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 18:40:31 ID:HgIpxBSG
発表もも出来ないBDよりはまだいいんじゃないの。
アンチもこれだけ盛り上げてるわけだし。
それにポニーキャニオンがLOTRシリーズをHD DVDソフトで出すかもよ。
特にエクステンド版なんかDVDだと本編2枚なんだから、
HD DVDソフトにするには格好の素材だと思うけどな。
加えてフジテレビ発売のソフトの販売権を持ってるわけだし。
踊る大捜査線なんてのもジュエル時代のリリースだから
HD DVDで真っ先に投入してくることもあり得る。
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 18:48:22 ID:Bxeqxg2u
発表だけなら猿でもできる
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 19:13:46 ID:q9+OVABD
最初はブルーレイに勝てるって思ったけど、記憶方式がMPEGじゃないことがわかって
最近はちょっとブルーレイ寄りになった。
でも、HD DVDは決して悪い企画じゃないと思うしブルーレイに十分勝てる
要因はもってる。なってったってコストの面じゃブルーレイに勝ち目は無い。
20G一枚300円になるなら完璧にブルーレイの勝ちだけど、
それはできないだろうな。
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 19:31:30 ID:8KKhidT6
16日の日経新聞見てないんか?
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 19:36:33 ID:9+N5cFNB
韓国LG、HDD内蔵型Blu-ray Disc録画機を初めて製品化
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/331863

日本の牙城のデジタル家電もダメポ。
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 19:53:09 ID:VjNQHo0o
ちなみにサポートは23GBの録再のみでDVDは再生のみという割り切った仕様
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 20:01:11 ID:VjNQHo0o
台湾MediaTekが次世代光ディスク装置用LSIを開発中,2006年には量産へ
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040916/105415/

同社が製品化を計画しているLSIは2品種ある。Blu-ray Disc,DVD,CDの3媒体に対応した品種と,
Blu-ray Disc,HD DVD,DVD,CDの4媒体に対応した品種である。前者のBlu-ray Disc用の
フロントエンドLSIの開発を先行して進めており,現在はシミュレーションや,FPGAを使った評価を行う
段階にあるという。最終的にはRFアンプとデジタル信号処理LSIの2チップ構成にする。

HD DVDもサポートした4媒体対応品については,今後の市場の要求によってはHD DVD用に計画を
変更する可能性がある。開発はBlu-ray Disc用よりも若干遅れる見込みだが,いずれの品種も2006年
の量産を目指しているという。
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 21:27:59 ID:0sUK22A2
しかしソニーも余裕ないんだな
50億ドル投資しなければならないほど追いつめられているとは
90名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 21:43:51 ID:gt0X620P
しかしソニーというのは、何やかや言っても金持ってるんだな。
まあガタガタの財務状況のT社とは余裕がちがうぜ。
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 23:15:05 ID:bRepPjCK
けど、東芝も運がいいというか、パートナーに恵まれてるっていうか、
キヤノンにしても、NEC・サンヨーにしても。
まあいずれにせよ、シーテックではHD DVDの再生映像をSEDでってデモが見れるでしょ。
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 23:23:47 ID:PV8fLBiB
SEDは特に対抗規格がいないからいいけど、
HD DVDはパートナーがいいとは思えない。
93名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 23:49:14 ID:bRepPjCK
SEDに対抗規格が無いって・・・正気か?
94名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 23:55:42 ID:HgIpxBSG
>>83
発表も出来ないんじゃ猿以下ですね。
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/16 23:59:19 ID:0/cjEp4s
>>94
猿以下かテメーは( ´,_ゝ`)
96名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 00:00:12 ID:YUFR/8GH
しかし、10月が近づいてBD厨もヒステリックになってきたな
97名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 00:29:42 ID:iPoMaI+o
しかし、最近のこのスレは終息感プンプンになってきたな
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 00:33:33 ID:HzlMbUB2
お葬式スレですから。
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 00:39:58 ID:YUFR/8GH
今日も必死だね
来月までくらい待てんのか・・・
100名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 00:41:02 ID:v2mh55Un
なにがあんの?シーテック?
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 00:44:48 ID:oi7YaVBi
>>99
ふむ。シーテックをもってHD DVD脂肪確定、と?
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 00:45:05 ID:YUFR/8GH
103名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 00:51:07 ID:YUFR/8GH
もしSEDでHD DVDデモるんだったら、ちょっと反則かもな(w
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 03:25:47 ID:BK3xpqff
>>91
> けど、東芝も運がいいというか、パートナーに恵まれてるっていうか、
> キヤノンにしても、NEC・サンヨーにしても。

ギャグか?
本気でいってるなら馬鹿すぎるw
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 06:13:57 ID:DNUKsC+k
>>102
東芝がどんな醜態を晒してくれるのか楽しみだね。
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 09:36:42 ID:rVCwbYuo
>>95
そういやウォークマンって猿が聴いてたな。
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 09:41:26 ID:YUFR/8GH
>>105
どうせBDはPDPで高画質なんてほざくんだろ?
おめでてーな(プ
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 10:06:00 ID:N2mmRUIA
DVDを延命する為に市場を混乱させるのが主目的ですから
ずっと寸止めです。能書きだけで持たせまつ
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 10:10:37 ID:YUFR/8GH
どっちにしても、ROMでBDに目は無いよ
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 10:13:07 ID:YUFR/8GH
しかしBD厨もウザイね・・・そんなにHD DVDが怖いか
おとなしく待ってりゃいいのに。
来月になればわかるだろ。
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 18:27:47 ID:oymgvMVA
HD DVDが怖いんじゃなくて、HD DVDがウザい。
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 19:03:10 ID:YUFR/8GH
はぁ?
こんだけHD DVDスレ荒らしといてよく言う・・・BD厨・・・
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 19:31:14 ID:lSyelNJT
よく言うも何も、ウザいから荒らすんじゃないのか?
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 20:14:28 ID:oi7YaVBi
>>112
一日中張り付いて必死に煽ってるお前がよく言う・・・HD DVD厨・・・

96 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/09/17 00:00:12 ID:YUFR/8GH
しかし、10月が近づいてBD厨もヒステリックになってきたな
99 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/09/17 00:39:58 ID:YUFR/8GH
今日も必死だね
来月までくらい待てんのか・・・
102 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/09/17 00:45:05 ID:YUFR/8GH
http://www.ceatec.com/ja/2004/visitors/
http://61.195.172.240/ctec4/asp/contents/view/visitor/exhibitors_detail.asp?la=0&d_id=3252
103 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/09/17 00:51:07 ID:YUFR/8GH
もしSEDでHD DVDデモるんだったら、ちょっと反則かもな(w
109 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/09/17 10:10:37 ID:YUFR/8GH
どっちにしても、ROMでBDに目は無いよ
110 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/09/17 10:13:07 ID:YUFR/8GH
しかしBD厨もウザイね・・・そんなにHD DVDが怖いか
おとなしく待ってりゃいいのに。
来月になればわかるだろ。
107 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/09/17 09:41:26 ID:YUFR/8GH
>>105
どうせBDはPDPで高画質なんてほざくんだろ?
おめでてーな(プ
110 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/09/17 10:13:07 ID:YUFR/8GH
しかしBD厨もウザイね・・・そんなにHD DVDが怖いか
おとなしく待ってりゃいいのに。
来月になればわかるだろ。
112 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/09/17 19:03:10 ID:YUFR/8GH
はぁ?
こんだけHD DVDスレ荒らしといてよく言う・・・BD厨・・・
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 20:18:44 ID:DNUKsC+k
ワラタw
116名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 21:23:56 ID:HN9+t5aQ
今日も必死だね
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 21:25:49 ID:HN9+t5aQ
しかし、スト決定か・・・
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 23:56:59 ID:87Lp0RF6
>>112
君、HD DVDスレ荒らしすぎ。
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 05:50:04 ID:nsuOIHc4
>>118
君、BD厨のスレはここではないよ。自分のスレに帰りなさい。
120名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 16:02:33 ID:CRxxJlCJ
>>70
ttp://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200407140230000000121825000
「ワーナー・ブラザーズがHD-DVD規格を最近、採用した」とあるけど・・・
どうなんだろ?
121名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 18:47:07 ID:En7TWKEc
次世代DVD規格争い激化 東芝などが新団体設立へ
http://www.asahi.com/business/update/0918/017.html
122名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 19:00:35 ID:KyCiZHs4
新団体設立したら、東芝は「DVDフォーラムが〜云々」
というウンチクを使えなくなるが、いいのかね?
数少ない説得文句なのに。
123名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 20:05:08 ID:98KrBFX/
>>122
すでにDVDフォーラムで承認されてることには変わりないでしょ。
なんで使えなくなるの?
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 22:27:34 ID:j3l6B862
フォーラム内のBD陣営に妨害されたくないのさ
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 22:39:46 ID:klALkNL+
>>123
DVDフォーラムで承認されてるのはROMの物理フォーマットだけでしょ。
ROM論理フォーマット、HD DVD-RWの物理・論理フォーマットは未承認。

ROM論理フォーマットを新団体で決定・承認しても、
「DVDフォーラムがHD DVDを承認した」ことにはならないでしょ?
東芝がやってるのはBDFと同じだね。
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 23:01:18 ID:6Rt8SPTL
>>125
「HD―DVDの新団体は近く関連する企業に呼びかけを始め、来年初めの発足後は、技術に関する
情報交換などをする」とあるけど、規格策定を行うとは書いていないよ。
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 00:18:27 ID:NQhvvM6K
>>125
DVD Forumで論理規格は策定自体してないっていうならともかく現在策定中でまだ未承認ってだけでしょ。
別団体で策定中のものを勝手に承認して使えるわけじゃなし、そんな真似したらDVD Forumから訴えられるぞ。

実際の製品化が目前になってきたところでForum内でやってると身動きしにくい場面が出てきたか、
>>124が言うように本当にBD陣営メーカーとの間で妨害工作が発生してるとか。
あるいは単に、現状だとどっからどこまでがHD DVD陣営なのか見通しが悪いために
「HD DVD陣営って東芝、NEC、三洋だけなんでしょ?」といった悪イメージを払拭するためとか、
中立を表明してるメーカーが多すぎるから明確にHD DVDを支援するメーカーを区別するのが目的かも。
実際、いきなり30社がすでに参加表明してるみたいだしね。

ただ、今後のニュースではDVD Forum vs BDAとは書かずに新団体 vs BDAと書くようになるだろうから、
その辺で一般へのイメージが小さくなってしまうのが少し心配かな…。
もっとも今までも「東芝陣営 vs BDA」とか書く記事が多かったし、要らぬ心配なのかもしれないけど。
(むしろその東芝陣営みたいな書き方が1番困りものだったのかもしれないな)
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 00:20:52 ID:ACj44ECE
RWPPIと同じことだね。
129名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 01:05:47 ID:KBu2QoJc
ていうかHD DVDでないと大多数の企業は儲けも出ないし、そもそも製品も作れないところが多いんだから
HD DVD支持企業が増えるのは当たり前だと思うんだよな。

BDがスタンダードになった場合でも東芝、NECならBDでもやってけれるだろうけど
他の企業はどうすんだろ?
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 01:12:50 ID:OK2C9BCS
そんな新団体立ち上げるということは、有力な企業の参加が既に合意されてる
ということなんだろうか。でなきゃ恥をかくだけだし。

サードパーティの位置づけにある企業(アイオーとかDVD編集ソフトメーカーとか)
がその新団体とやらに名を連ねていても不思議ではないが、有力ソフトメーカーが
入ってないと世間に対するアピール力はなさそう。
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 06:27:07 ID:pkZ4fSj9
最有力ソフトメーカーは一貫してHD DVD支持ですが。
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 07:12:47 ID:mEQw7G/N
どうせソニーが正式に「BDをPS3に載せます」って発表したら決着が付く。
HD DVDはPS3に対抗できない。
133名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 09:55:05 ID:Oau2YMLR
昔あった、テレビとファミコンの一体型みたいに
HD DVDデッキにPS3の性能をそのまま載せちゃったりして
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 10:18:44 ID:GZylbDLE
PS2もそうだけど恐らくPS3もSONY開発の専用ドライブになるはずだから、
それを搭載可能なのはBDA陣営に限られると思うが?
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 10:24:50 ID:iAueBTiZ
>>133
任天堂は他の家電メーカーにゲーム機をOEMするけど、
SCEはソニーグループにしかOEMしないから無理。
ソニー以外からゲーム機の本体出ないでしょ。
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 10:38:07 ID:mXzOcr8L
>>127
>実際、いきなり30社がすでに参加表明してるみたいだしね。

それはSONYのMGM買収前に出された表明だろうから
実際はもっと減るんじゃない?
137名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 10:46:38 ID:slLut/9k
予想

30社

10社
138名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 10:49:42 ID:VsLves7X
>>129
>ていうかHD DVDでないと大多数の企業は儲けも出ないし

脳内妄想もほどほどにな(藁
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 10:59:44 ID:tZlGd6xs
メモリーテックみたいなデュプリケーターを含めてでしょ
ああいうところはとりあえず参加はするだろうから
家電メーカーは皆無っぽい
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 11:06:40 ID:slLut/9k
>>131
最有力ソフトメーカーはソニーですが。
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 11:21:17 ID:NZGDUkhH
>>129

>BDがスタンダードになった場合でも東芝、NECならBDでもやってけれるだろうけど
>他の企業はどうすんだろ?


えっと他に三洋とどこがいたっけ?・・・
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 00:44:13 ID:nDaqBhGM
>141
HD DVD陣営という訳ではなく、韓国メーカーやアセンブラーなど、
BDなんて技術力の限界を越えた仕様でやったら内蔵パーツすべて、
ソニーやらに注文するしかないだろということだと思う。
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 01:08:07 ID:zORi/Pzu
>>142
その程度の技術力がないメーカーは別に参入していらんし。
144名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 01:18:40 ID:I5ei7ept
敵に塩を送ってこそ覇者というもの
BD陣営から、LGとサムチョソをあげます♥
145名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 01:47:18 ID:zj9NHZi2
BDの場合メディアの価格だけがきになんだよな。大陸には作らせんって感じだし。
DVテープとかの2の枚は勘弁。
146名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 08:06:53 ID:zORi/Pzu
大陸に作らせん、大いに結構。
なんで泥棒連中に便宜を図ってやらにゃならんのか?
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 11:32:26 ID:ii/vRisZ
>>146
まあ一部の貧乏人の希望だからね。
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 17:23:21 ID:Prda31Ie
HDDVD厨はアニヲタだから安ければ安いだけでいいんだろ。
ほとんどは30分以下のTVアニメだけだし。
まあ実際は安くなる可能性は殆どないがw

俺はクラヲタで芝居の劇場中継も見るからHDDVDの容量じゃ駄目だね。
「神々のたそがれ」や「マイスタージンガー」を1枚に収容する為には
BSデジタルのストリームで四時間半位は連続録画出来る方式でないとな。
それ以上の長時間番組はマズないから今の処は50Gでいい。
ブルレイなら紅白でもOKw
149名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 17:58:29 ID:0gZgtIdE
>>148
何を言ってるんだ?アニヲタは金に糸目をつけない。
いちいち小さい金にこだわるヤシなんかアニヲタとは呼べない。

アニヲタからすりゃ、BDとHD DVDのどっちを選ぶかなんて
レコの実力次第であって、金や規格競争なんか関係ないのよ。
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 18:38:45 ID:7a6Tj8Y+
俺は名前がHD-DVDの方が好きだからHD-DVDにがんばってもらいたい
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 18:58:47 ID:7U01cfeE
>>149
全くだな。
W-VHSでハイビジョンアニメを全70話録画して永久保存するようなのがアニヲタだ。
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 19:11:53 ID:tUPzu1W2
その割りにBD導入者が少ないのは、BDハイブリが未登場だからではなく
真HVの番組が不足しているからなんではないかと
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 19:12:10 ID:d1yLv+Gq
>>150
だったら名前くらいちゃんと覚えろよ。
×HD-DVD
○HD DVD
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 19:30:33 ID:7U01cfeE
>>152
放送が大した画質でないなら、BD設備に大金払わずとも市販DVD買えばいいしな。
片っ端から買っても糞高い本体と糞高いメディア買うより安く上がるし、録画失敗や保存性等のリスクもない
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 19:34:58 ID:tUPzu1W2
俺は連ドラと歌番組、WOW2の映画のためにBD買ったけどアニメ目当てだったら
多分、手は出して無いだろうな。9割がたアプコンとかホント悲惨すぎる
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 19:41:21 ID:mRMVO6L4
週に70本とかやってるわりに真HDなんて1〜2本だろ
今はアニメだけのためにBD買う理由が無いね

もっとも映画まで考えれば買う理由にはなるが
今度やる攻殻とか
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 21:26:56 ID:Az7iDAb/
HD DVDメディアはマクセルも開発中です
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 21:41:48 ID:bb2auTxP
>>148
月刊アスキー読んだけど、松下の例のBD2層メディアは販売価格より原価の方が高いらしいよ。
エアチェックでメディア大量に使うんだから安く作れるものでないと困る。
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 22:03:01 ID:7Ty8yN7j
>>158
それ、凄い話だな
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 22:05:31 ID:RdF8Pkbv
ソース無しの憶測だろ
「おそらく」と前置きしてるし
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 23:33:17 ID:/n6WV+2f
>>148
> ほとんどは30分以下のTVアニメだけだし。
1本は30分以下だが、それを最低26話、可能なら50話くらいまで1枚にSDで収めるのが目的。
ストリーム録画なんて無駄に容量だけ食うものには最初から興味ない。
162名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 23:40:38 ID:zj9NHZi2
アニメ好きはどう考えてもBD逝くと思うんだが。
アニオタ歴史はβ→DV→DVHS or RAMだったように性能が良いほうによってく。
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 23:44:30 ID:JanTCNVD
アニヲタもnyあたりから開き直りが・・・
もれもWMVエンコ支持
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 00:03:43 ID:jH2FhUvQ
>>162
RDがBD採用だったら確かにBDに転んでたかもしれない。
165名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 00:20:11 ID:XDfQxf11
俺も次世代機でRDと他製品ぐらいの差がでない限りはBDに逝くかな。
値段とか考えなければメディアはBDがいいから。アニオタ
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 01:55:41 ID:50czBcqA
何だかMGMに使う金があったらBSDで真HDアニメを毎日放送した方が
はるかにBD普及に効果があるようだな。
確かに今まで何にでも食いついてきたアニオタがいまだにBDに食いつかない
ということはアニオタが本能でBD脂肪を感じ取っているということだろう。
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 02:07:05 ID:L5Z/TjYY
ただ単にアニヲタが欲しいコンテンツが無いだけだろ
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 07:01:19 ID:+TFdwFwA
地デジを録れ。そもそも地アナは原理的に色がオカシイんだよ
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 14:09:26 ID:c+eeEjHj
RDはアニオタ用にアプコンアニメをSDに戻して容量食わないように録画とかできないかな?
てかキボン
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 17:01:26 ID:4YCQ1An7
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 17:15:19 ID:eLEj8dYE
さようなら・・・
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 17:21:34 ID:qMPcX4WA
用意しなきゃ

HD DVDの墓を
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 17:22:35 ID:jzWG9Hyc

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < オマイラ、寂しいこと言うなよ〜!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ











       ∩  _, ,_
     ⊂⌒(  ゚∀゚) <まっ、BD厨だから関係ないけどねw
       `ヽ_つ ⊂ノ
174名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 17:22:46 ID:JE5gYHbY
HD DVDオタの負け惜しみ
175名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 17:27:25 ID:WHdLqe78
せめてケース□にして欲しかったな
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 17:33:13 ID:HvV1lGV6
東芝激怒
177名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 17:34:34 ID:XE5zIZrW
産まれる前から死亡決定か
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 17:38:47 ID:nzF+fTQs
当然Xbox2にHD DVD乗っけてくるだろ。
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 17:50:02 ID:UpnvQ+bQ
これでソニーを嫌うハリウッドの映画スタジオは
確実にHD DVDだな。ソニーにコントロールされる規格なんて
ハリウッドでは考えられない。これからはスタジオ別に
BDとHD DVDの両方のハードが必要になる。
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 17:55:26 ID:Jqil3PAF
とうとうHD DVDの死亡が決定したな。

つーか早く死んでね、もういい加減乱立するのはうざいから。

つーかBDでいいのに、なんでHD DVDなんか作ったんだよ、マジうぜえ。

ユーザー軽視の東芝、体質はいつまで経っても東芝ビデオ事件のままなんだな。
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 18:12:14 ID:JE5gYHbY
>>179
そろそろ現実見ろよ。
182名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 18:14:32 ID:wqSO8CdD
>>179
ソニー嫌いとか言ってられる状態じゃないでしょ。
負けることが確定している規格に乗る馬鹿はいないから安心しろ。
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 18:53:26 ID:+P6P4/Og
>>180
ソニー信者は現実を見ろよ。
ビデオ事件そのものは規格乱立とは何の関係も無いが、ソニーは(ry
184東芝:04/09/21 18:54:55 ID:NzO0njCO
やっべ、早いとこBDに寝返らなきゃ!
松下さん、BDドライブ売って下さいね〜!
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 19:19:05 ID:jOf1vv3u
ソニーが伝家の宝刀を抜いたなぁ〜。
DVDの時もPlaystationが引っ張ったから予想はできたけど・・・。
MGMの買収も完了し映像ソフト、ゲーム、ユーザー受け3戦略が整ったな。
ユーザーにはPlaystationで使われいる印象やHD DVDよりBlu-rayが大容量などが受けがよいだろうなぁ〜。
東芝はそうそうに戦略転換した方がいいだろう。企業体力があった昔に比べると脆くなっているので失敗は企業が傾く要因になるからな・・・。

以後、このスレでHD DVDを擁護するヤツは東芝HD DVD関係者のみだろうなぁ〜。
186名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 19:30:01 ID:OlHl0NHY
PS3は東芝のCELL付きだからPS3が売れる事は東芝にとって喜ばしい事のはず
HD DVDは諦めるかもね
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 19:40:13 ID:CS7UnZ3R
「HD DVDの規格策定はあくまでDVD Forumで」,新団体設立の報道に東芝がコメント
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040921/105456/

 2004年9月18日に「HD DVD陣営が2005年はじめに独自の新団体を設立」との
一部報道があった件で,HD DVD規格を推進する東芝は,規格策定のための新団体を
立ち上げる考えはないとコメントした。
 「展示会にHD DVD装置の試作機を出品するといった,規格の普及を目的とした団体を
立ち上げるという議論はある。しかし,規格の策定などHD DVDの活動の中心を担う場は,
あくまでDVD Forumだと考えている。Blu-ray Disc陣営におけるBlu-ray Disc
Association(BDA)のような新団体を立ち上げる予定はない」(広報部)。
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 19:43:15 ID:UpnvQ+bQ
なんだ、やっぱBDソフトってソニーとMGMの映画しか出ないのか。
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 19:45:01 ID:qMPcX4WA
>>188
その妄想はどっから湧いてきたの?
190名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 19:45:49 ID:JE5gYHbY
と、もはや脳内妄想で自分を慰めることしかできない188
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 19:48:18 ID:JAGECOhW
ん〜、初期型PS3はHD DVDを再生できないのか・・
次のロットの再生可能のやつを待たねば。
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 19:51:01 ID:wqSO8CdD
>>191
頭大丈夫?
193名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 19:52:38 ID:Uxj6lyVf
負け確定したの認めたくないから、精神崩壊したんだろ。
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 20:04:52 ID:M6f6pWgn
>>172
ドゾー
         ___
         | H  |
         | D  |
         |    |
         | D  |
         | V  |
         | D  |
      ,,,.   | の | ,'"';,
    、''゙゙;、).  | 墓 | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 20:31:47 ID:VltDq99I
もうHD DVDは何も語ることがないな。
勝てる要素なし。負け確定。

それにしても、ソニーはPSあって良かったね。
PSがなけりゃ、今のソニーは救いようがないほど傾いてたろうな…
196名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 20:37:10 ID:pqEcXdvc
HD DVD厨の書き込みが減りましたね。なんで黙り込んじゃってるの?
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 20:38:00 ID:9A4o8Yo5
PS3のおかげでソニー自体が脂肪の予感…

どっちでもいいから、はやくハイブリレコ投入しる!
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 20:39:31 ID:VltDq99I
HD DVD厨も、もう勝てないと判断したんだろ。
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 20:42:12 ID:vWBfcKyW
【次世代DVD確定】「PS3」メディアはBlu-rayに
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1095766812/
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 20:43:05 ID:5HnsjfBp
うーむ、ソニーがここまで社運を賭けてくるとは正直思わなかった。
規格が策定していないものをメディアに採用するとはね。

ソニーの技術者はこれから大変そうだなぁ。
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 20:45:45 ID:g6RybfUI
も〜みんなぁ〜分かってないよ!
このスレは直球禁止なんだって!
ある程度HD DVD厨を泳がせて反論させるのがおもしろいスレなんだからぁ〜w
もっと逃げ道作らないと黙り込んじゃっておもしろくなくなるよ!
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 20:49:16 ID:5HnsjfBp
会社が傾くリスクを踏まえた上で、それでもなおBlu-rayの普及に賭けたのか

・CELLの開発
・BD-ROMの規格策定・BD-RE2.0の規格策定、ハード開発
・PS3の開発

を並行して進めた上で、なおかつMGMの買収だろ

凄いとしか言いようがないな
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 20:50:09 ID:8BpLgdMJ
凄いなあ。発売までに、青レーザー5千円ぐらいで量産する目処が付いたのかな?
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 20:50:49 ID:g6RybfUI
ところで東芝って赤字から脱したの?
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 20:52:57 ID:5HnsjfBp
>>203
メドは立っていないんじゃないの?
ある程度の赤字は覚悟していると思う

BD-ROMの規格自体決まってないわけだし、
三つあるコーデックのうちどれを取り入れるのかも決まってない

で、開発は来年末までだろ
よくやるよ、ホント
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 20:59:34 ID:AmzTinb/
あめりかでx−box2に勝てると思ってるんだろうか
発売時期並ぶよ
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:00:52 ID:tYAOM83X
>>205
CELLってソニーはオマケだろ?
本丸はIBMと東芝なわけで。
208名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:00:55 ID:2vZzWWow
>>201
つまりBD厨は無視するのが一番だという事ですね
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:00:57 ID:wZ9SoDC/
任天堂も松下だからBD採用しちゃうのかな
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:03:19 ID:g6RybfUI
ID:5HnsjfBp
↑これがHD DVD厨=アンチソニー=RAM厨=RD厨=アニヲタの正体ですね。

>>202>>205

こういう自演を繰り返しあたかも大勢がソニーを叩いてるかの様に見せかける。

何が楽しいんだ?w

やはりキモイ奴って芝絡みが多いんだなぁ〜w
211名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:03:49 ID:tYAOM83X
>>209
結局異サイズだったりするからあまり関係ないかもね。
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:04:30 ID:nzF+fTQs
>>210
とりあえずここHD DVDスレだから。
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:05:55 ID:5HnsjfBp
>>207
ソニーもかなり力を入れていると思う
2000億円投資しているわけだし
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:10:29 ID:10Zaytve
>>207
オマケは東芝でしょ。開発を行ってるのはIBMでCELL関係の
特許はSCEが申請してる。要はIBMのCELL構想をSCEが買った。
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:11:57 ID:pqEcXdvc
HD DVD厨の方々、まだ勝てると思ってるの?
思ってるんだったら、その根拠を述べてください。
216名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:16:30 ID:5HnsjfBp
>>214
確かに東芝が一番美味しいな
IBMの技術とソニーのお金が頂ける

素晴らしい
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:17:05 ID:9t0v5q8b
>>215
あんまりそういうことをやってるとDVD-RAMの二の舞になるのでやめた方がいい。
妙な奴が特定規格に思い入れを抱いて対立規格を罵倒すると、
逆にその対立規格が強大化してしまうというジンクスがAV板には・・・
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:18:03 ID:2vZzWWow
>>212>>217
BD厨は無視した方が良いと思いますが
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:20:18 ID:g6RybfUI
PS3のBD-ROM搭載の記事に対して、HD DVD厨お得意のあのセリフ聞きたなぁ〜

「ま た ゲ ー ム の 話 し て る よ 。 」



220名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:21:22 ID:mH6LZ/y9
なんかひでーあらしようだな・・・・ソニー厨の本領発揮か
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:21:47 ID:XDfQxf11
>>217
すでに一昔前の+R/RW擁護の彼みたいなのしか残っていないじゃん。
222名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:25:10 ID:mH6LZ/y9
しかし、PS3にBDが載るってのはずいぶん前から既定のはずなのに、
なんでここまで荒らす必要があるんだろ?
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:25:40 ID:uoTZlu5G
PS3がBD積んでくるのはいくらなんでも想定済みだろ。
問題は出てくる時期で、いまのところ明言化されてない。
PSPの後ということになっているが、
そのPSPすら発売日未定だし。
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:28:06 ID:5HnsjfBp
>>223
> PS3がBD積んでくるのはいくらなんでも想定済みだろ。
> 問題は出てくる時期で、いまのところ明言化されてない。

明言されてるよ。確か来年末と云うところだと思った。
それで間に合うのかと言う気はする。
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:30:32 ID:mH6LZ/y9
ソニーの納期破りは悪質だからな
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:31:28 ID:xZNV0yPh
【続報】次世代PSのBD-ROM採用で久多良木氏が語る,
「媒体の記憶容量,ゲーム機には大事なんです」
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040921/105472/

DVDの後継を目指す大容量の光ディスク媒体としては,Blu-ray DiscだけでなくHD DVDもある。
これについては,「HD DVDの容量はディスク1枚で最大30Gバイトであるが,Blu-ray Discの容量は
同54Gバイトと大きい。HD DVDにも既存のDVDとの互換性といった利点があるが,データ容量の
圧縮が難しいゲーム・ソフトにとっては,記憶容量が少しでも大きい媒体の方が魅力的である」
(久多良木氏)とした。ソニーは以前からBlu-ray Disc陣営の中核企業であり,今回HD DVDではなく
Blu-ray Discの採用を発表したことは順当である。とはいえ久多良木氏は,あくまで双方の仕様を
基に比較した上でBlu-ray Discの採用を決めたという姿勢を強調した。
227名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:32:59 ID:/tazFkIX
>今回HD DVDではなく
検討したのかよ本当に
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:33:51 ID:5HnsjfBp
>>227
そもそも検討したって事を言う必要はないと思うんだけど
ソニーだからソニーのものを採用するで問題ないと思う
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:34:30 ID:7GQNppHs
「ブルーレイ」の8層化技術を開発=ディスク記録容量を大幅拡大―ソニー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040921-00000968-jij-biz
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:35:20 ID:5HnsjfBp
>>229
これはどうでもいいニュースだな
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:35:59 ID:nwDttDaq
>>202
そういや、そんなに金のかかることを
並行作業していたんだな。
ソニーよく持ったな…。
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:37:14 ID:/tazFkIX
PS3に命運を託すオニー何時からこうなった・・・
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:37:41 ID:2vZzWWow
今のソニーはゲーム事業に賭けるしか生き残る道が無いですからね
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:38:59 ID:nwDttDaq
ゲーム事業がなければ、2003年度のソニー連結決算は赤字になってたよ。
今のソニーにはゲームにすがるしかないわけで、
ゲームを中心に戦略を展開するしか生き残る術がない。
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:39:58 ID:5HnsjfBp
>>231
サムソンとの液晶合弁事業というのもある
これは10億ドル

CELLの開発で2000億投資して、そしてMGMの買収で50億ドル(現金ではない)

ソニー凄いな
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:41:00 ID:mH6LZ/y9
・・・そりゃ格下げも検討されるわな
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:44:15 ID:nwDttDaq
>>235
なんか、So-netとかも期間限定で、すげー値引きしてるしな(1年間料金半額)。
ソニーグループ全社で2006年度の決算に賭けている模様。
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:45:03 ID:5HnsjfBp
HD DVDに勝算がないとは思わないけど、現時点じゃやはり材料に乏しいな
臥薪嘗胆

ソニーの暴れっぷりを傍観していることにしますわ
239名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:46:59 ID:/tazFkIX
追い込まれた方がなんかトンデモ機能つけてくれそうな期待は持てるが
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:46:59 ID:5HnsjfBp
あえてPS3の問題点を揚げてみようか

Blu-rayの規格変更に振り回されそうなこと。
それだけ。
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:47:40 ID:UpnvQ+bQ
「まだBD-ROMの規格も正式には決まっていないので、コメントできない」としたほか、ブルーレイのライティング機能については「今の段階ではやらなくてもいいと考えている」
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:48:50 ID:5HnsjfBp
>>241
そんなことは分かり切っているからなぁ
243名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:53:41 ID:nwDttDaq
>>240
MGMとPS3を武器に、
ハードメーカー各社を
ソニーがゴリ押しするので問題なし。
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 21:56:28 ID:5HnsjfBp
>>243
ソニーピクチャーにソニーがゴリ押されるんじゃないかと思ってね
245名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 22:12:27 ID:5HnsjfBp
ニュース速報+では割と冷静だな

次世代PlayStationに「BD-ROM」の採用が決定
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1095761741/
246名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 22:12:33 ID:nwDttDaq
>>244
なんで子会社が親会社に意見すんだよ。
大枚はたいて買収してやったってのによ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 22:26:53 ID:0MTeqKKd
レコーダーはメディアの安いHD DVD派だけど、PS3も買うつもり。
両方のソフトが観れるしね。
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 22:41:22 ID:E6toKZ2j
HDDVDのレコーダー?
出る前に撤退決定だろ
だいたいHDDVDの記録メディアはまだなんも決まって無いぞ
こんなじゃ9末でHDDVD開発部署は解散だな
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 22:53:18 ID:mH6LZ/y9
はしゃぎすぎだって・・・
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 22:59:47 ID:0MTeqKKd
>>248
両方出るんだから好きな組み合わせで買えばいいじゃん。
HD DVDレコとPS3とか、BDレコとXbox(?)とか。
PS3とBDレコの組み合わせだとHD DVDソフト観れないのがちょっとね・・・
レコーダーいらない人はPS3でBDソフト観るんだろうけど。
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 23:34:22 ID:3HttQN/3
だから両方なんて出ないよ
もう終わりだろ
いい加減目を覚ませ
252名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:01:04 ID:X03NCPFy
HD DVDの唯一のメリットはROMディスクのプレスコストを比較的抑えられる、
というものだったけど、ソフトメーカーにとって最も重要な普及プラット
フォーム数で片やゼロ、片や数十万〜数百万台と大きな開きが出てしまえば
どちらに肩入れするかは自明だ。

レコーダに関してはそもそもHD DVDはドライブ設計が難しく高価につく上、
メディアメーカーの協賛も得られておらず、BDに比べてかなり不利な状況だ。

PS3に採用となるBDの機能がどのようなものになるのかはまだ未定とのことだが、
最重要なBD-ROM物理規格(既に策定済み)への対応ができていれば、アプリケー
ション規格への対応はCELLのパワーを持ってすれば十分だと考えられる。

高コストが予想されるBDドライブも、ROM対応のみであれば青色LDの低出力品で
十分であるため価格がこなれてくる可能性も大きい。ただし、当初から採算が
合うコスト体質になっているかは疑問だ。
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:03:55 ID:7a/8bzrd
東芝陣営の今後の動向が楽しみですね。
一体どんな言い訳使ってくるんだろう(・∀・)ニヤニヤ
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:11:27 ID:rg3TX5XR
心配すんな
ちゃんとセル・レンタル同時リリースだから。
255名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:15:03 ID:WVuDw7AO
>>254
何の話?
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:19:18 ID:rg3TX5XR
スレタイも読めない池沼か?
ゲーハー板に帰れば?
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:21:31 ID:9iB7ypad
東芝さん
ついに脳が逝ってしまったようです。
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:23:44 ID:WVuDw7AO
>>256
皮肉もわからんのかこの馬鹿は( ´,_ゝ`)
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:24:28 ID:Top1ZWVb
まじでQ並みの高校生がいるな。
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:32:09 ID:3r3SkeH7
そろそろいじめの領域に入りつつあるな
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:36:23 ID:auC9X2v1
>>254
良くてポニーキャニオンの環境ソフトが最初で最後のリリースでしょ。
レンタルは出ないだろうな。
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:43:10 ID:yyO8hRrQ
>>252
> 最重要なBD-ROM物理規格(既に策定済み)への対応ができていれば、アプリケー
> ション規格への対応はCELLのパワーを持ってすれば十分だと考えられる。

PSXの時に同じようなことを聞いた記憶があるな
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:45:38 ID:dK2sE3Ei
あるわけ無いだろ

東芝さんついに脳が逝ってしまったようですね
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:45:39 ID:yh6QJWFO
HD DVDの利点って製造メーカーとコンテンツメーカーの製造コストがBlu-rayより安いよって点だけど、それって・・・・。

お店で物を買うユーザーにはどうでも良いことなんだよね。
265名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:48:43 ID:9Y8LLi6o
そう。市場価格に反映されるわけじゃ無いからね。
立ち上がり時に企業の取り分が若干増えるだけで。
それも、全く普及しないHD DVDでは企業にとっても意味が無い。
266名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 01:03:33 ID:yyO8hRrQ
>>263
PSXは専用エンコーダーを搭載しないで、EEでソフトウェアエンコードを
行うとか言われてなかったっけ?
267名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 01:08:00 ID:APDBf/34
PS2は専用デコーダを搭載しないで、EEでMPEG2デコードを行っているわけですが。
268名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 01:10:40 ID:yyO8hRrQ
>>267
PSXだとデコードも専用ICを使っている
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20031216/101196/
269名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 01:11:26 ID:APDBf/34
PS3はエンコードするの?
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 01:16:51 ID:yyO8hRrQ
>>269
エンコードしないでしょ。

俺が言いたいのは、CELLだとH.264のソフトデコードが可能なのかって事なんだけどね
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 01:31:09 ID:d0yk4rxk
PSXは開発時間も技術もない中で生み出された、限りなく2個イチに近いモノだから参考にならない。
H.264デコードはフルHDとなるとわからなけど、SDは問題ないだろう。フルHDが苦しければ、
ある程度間引いて(1440x1080iにするとか)処理を減らすということもあるかもね。
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 01:35:25 ID:PsByIgYl
東芝さん!!他人の心配視するより、まず自分の心配しろよ。

ゲラゲラゲラゲラ
273名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 01:48:47 ID:hgVr/SBC
PS3がPS2の様に数売れるとでも思ってるんだろうか?
274名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 01:53:52 ID:yyO8hRrQ
>>273
売れないと考える理由がないからなぁ
この辺りはスペックと価格が分からない以上は何とも言えない
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 02:06:27 ID:m8ekgnXg
>>273

5年前 : PS2がPSの様に数売れるとでも思ってるんだろうか?
276名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 02:07:17 ID:hgVr/SBC
ゲーム板行って見
277名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 02:10:33 ID:CuxEn8/G
ゲーム板に預言者でもいるんですか?
278名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 04:03:42 ID:rg3TX5XR
PS2よりGBAの方が業界に与えた貢献は大きいと思うが・・
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 05:17:58 ID:0JwTb1G4
売れなくても平気なんだよ
釣りだけで発売しないんだから
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 05:21:10 ID:2IakufQ5
>>278
ゲーム業界にはね。映像業界にはPS2の方が貢献度は高い。
ゲーム業界への貢献度を問うならPS2でなくPSとGBAで比較すべきでは?ゲーム板でね。
281名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 05:25:59 ID:rg3TX5XR
映像業界の貢献度?PS2が?
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 05:30:27 ID:2IakufQ5
>>281
DVDの庶民への普及に貢献…って意味で。
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 05:43:57 ID:rg3TX5XR
PS2でゲームしてるやつと、DVDレンタル・購入してるやつの積集合って、かなり小さな感じがするが。
284名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 06:00:07 ID:2IakufQ5
つか、俺が話の流れを読み間違ってたな。スマ
PS3がPS2並に売れるかどうかの話ならゲーム業界での話を問うだけでいいのか。
でもここで業界への貢献度を問う必要があるのかはちょっと分からんのだけど。
貢献しようとしまいと数が売れるかどうかを問えばいいんじゃないの?
285名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 12:27:36 ID:hm+5IsXq



−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 13:52:30 ID:AnHN188s
あえて問おう、何でソニー板があるのか?
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 14:16:27 ID:mYmEIju7
アンチも信者も痛い人が多すぎて隔離せざるをえなかったから
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 14:40:53 ID:SQdi0Kq2
BD-ROMって単にメディアの規格だけでVideoフォーマットが策定されてないと思うんだが。
PSXみたいにVideoには後から対応しますよとか言い出すんじゃないだろうか。
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 14:54:15 ID:X03NCPFy
12月にアプリケーションフォーマットも決まる予定なんだから、
PS3が2005年末発売だとしても規格策定からほぼ1年あるわけで
やる気があれば十分間に合うでしょ。
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 15:20:57 ID:zP6AN2iW
そういえば、ソニン板なんてあったな
言われるまで忘れてた。
まあ隔離板だもんな
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 15:45:25 ID:m04pFT0B
HD DVDファイナルテイクオフ!

東芝HD DVD推進役員、ターゲットロック!

HD DVD市場優位性ゼロで墜落中!

Playstation3ミサイル発射!

チュドーン!

東芝CELL担当役員のみ生き残る・・・。
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 16:42:17 ID:6uwKXw3h
なんでHD DVDスレに来るBDファンは痛いのが多いの?
ソニーがプレスリリースしたとたん頭に血が上っちゃったような連中ばっかり。
他の板見てきたけど、もうちょっと冷静に分析しようとしてたよ。
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 17:39:47 ID:LIsZ10x8
いや……どこでも同じようなもんですよ…
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 17:56:44 ID:rg3TX5XR
AV板は特にひどい。
沈静化するまで話できん。
シーテック目前で楽しみな話題も多いのに・・・
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 18:06:04 ID:LIsZ10x8
ゲーハー板もヒドイです。ハイ

元々アレな板ではありますが…
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 18:16:40 ID:dwVxIODQ
で、今後HD DVDはきのこれるの?
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 18:54:55 ID:KpRB/e5R
明日東芝がHD DVD辞退表明します。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 19:29:40 ID:gir/PLBh
松下電器産業は、次世代ディスクBlu-ray Diskの再生専用機を2006年に市場に投入する計画だ。
価格は10万円以下となる見込み。
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20074751,00.htm

299名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 20:31:47 ID:ejjpP95n
こうなったらHD DVDプレイヤーを赤字覚悟で垂れ流すしか勝つ道は無いぞ!!

で東芝って赤字解消したの?







300名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 20:53:40 ID:JtAn5RFM
>>284
> つか、俺が話の流れを読み間違ってたな。スマ
> PS3がPS2並に売れるかどうかの話ならゲーム業界での話を問うだけでいいのか。

あくまでゲーム機だからな
PS2が売れた原因は、ゲーム機としての魅力が大きかった(ように映った)からだよ

PS3の行く末は、PSPが示すんだろうな
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 21:08:17 ID:yTmlabS2
以前東芝の重役が「ユーザーにとっては規格統一が望ましい」といってたな。
大(ブルレイ)が小(HD)に食われるわけないからHD陣営が歩み寄るという事だ。
ユーザーの要望を受け入れて諦める、といういいわけする気だろう。
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 21:08:36 ID:38UHW12P
             やった〜!BD版RD発売決定だ〜!ムニャムニャ
  <⌒/ヽ-、___ 
/<_/____/ ...ZZZ
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 21:19:00 ID:jG0aMmuA
HD DVDは東芝がDVDの既得権を守ろうとして出来た
必死規格で目的が不純だから、負けて当然
老害政治家みたいなもんだ
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 21:22:53 ID:JtAn5RFM
>>303
その割にはソニーが必死だな
ソニーこそ労咳政治家なんじゃないかw
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 21:23:30 ID:Tz1lM/iZ
>>303
特許収入のウマ味が忘れられず独自規格を連発する不純なソニー様の立場が・・・
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 23:23:31 ID:ejjpP95n
実機が出る前に負けが決定するなんて‥‥哀れHD DVD。
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 23:37:46 ID:vC9f2QMm
IDにVC9が出ちゃいました
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 23:39:02 ID:SI7wTg5T
    彡ミミミヽ ノ彡ミミ)
   ((彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   < HD DVDはよく頑張った。感動した! 終了!
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \_______________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
       \/▽\/
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 23:41:10 ID:82nZeHJh
HD DVDはSDとHDのデュアルレイヤ化して静かに浸透を図るという話だが。
PS3が出るまでの時間との競争だな。
だがその前にプレーヤー出せよ……
310名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 23:49:39 ID:X03NCPFy
>>309
規格上、それは無理だが。
研究開発ステージならいざ知らず、この期におよんで製品化に突入するのは
かなーり無謀な希ガス。
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 23:52:19 ID:rxcWg8XW
>>309
SDとHDのデュアルレイヤ化ってどういう意味があるの?
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 23:54:38 ID:IulTdnG/
>>309
BDとDVDならわかるが、
HD DVDとDVDでデュアルなんかできるのか?
記録層同じところにあるのに。
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 00:01:14 ID:OyzsEB9k
>>312
CD、DVDと同じでひっくり返す形式何じゃないの?
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 00:13:15 ID:TsoyyNDy
>>312
DVD2層の各レイヤは(ほぼ)同じ位置にあるが、きちんと読み出せるぞ。
HD DVDとDVDも同じようにレイヤ0とレイヤ1で、どちらがとちらを使うか
定義しておけば、コンパチは可能。
315名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 00:16:13 ID:TsoyyNDy
>>310
そんなことはない。メディアIDを決めて、レイヤ0をDVDに、レイヤ1をHD DVDで
読み込むように規格を作れば、あとはファームでどうにでもなる。製造も容易い。
ハイブリッドを知らないDVDプレーヤでも、レイヤ0がDVDなら、そのまま読める。

>>311
普通にSDソフトを買えば、HDコンテンツがオマケで入ってくる。
お高い日本のアニメDVDなら、それもできるだろう。多少高くなってもヲタは金を
払うだろう。元々、HDマスターはあるんだから、オーサリングコストをちょいと追加
すれば、作ることはできる。
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 00:19:35 ID:QbXRrv58
>>314
どちらの規格もレイヤ0のある位置は同一だから無理。
そもそも最近のDVDはほとんど2層が標準みたいなものだから、
DVD部が1層のみだと商品性が激しく落ちると思うが。
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 00:21:19 ID:O4knnDOs
>>315
片面1層DVDと片面1層HD DVDのニコイチってことかな?
DVD、HD DVDともに画質を犠牲にする歪な仕様に思えるけどな。
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 00:40:10 ID:loK7v7y3
どうしても負けを認めたくないんだろうなぁ。
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 00:50:23 ID:qgm2sS8l
単層DVD+単層HD DVDじゃ、それこそアニメ2話分くらいにしか使えんな
アニヲタ用メディアとして頑張るか?
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 01:08:37 ID:G+oPVizi
ソフト出すのがポニーキャニオンだけだからアニオタ取り込むのも無理無理。
というかもうポニーキャニオンは逃げたがってるんじゃ?w
参入した以上発売はしないと格好つかないから
とりあえず数本出してあとは即撤退かBD併売じゃねーの
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 01:19:01 ID:TsoyyNDy
>>316
いや、だからハイブリッド用のメディアIDを追加すればできるだろうよ。
国内コンテンツだけに限れば、尺の短いアニメが多いから問題ないだろ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 01:24:09 ID:p1gGd/gK
>>321
わかった。わかったから。
……そろそろあきらめようや。な?
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 01:28:44 ID:7U9IbOu0
>>321
今更HD DVDをL1からスタートも可とするように規格変更するのか?
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 01:31:24 ID:TCgnaZ5V
この早さなら言える。
ゲーハー板って頭が薄い人の為の板だと思っていた。
325名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 01:36:48 ID:SV4Jv+Gk
>>324
あ、それ俺も思ってた。
326名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 01:36:48 ID:cXS+tuPL
要するにアニヲタをターゲットに絞って細々とやっていく訳か。
事実上敗北が決まっちゃったし妥当な戦略かもな。
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 01:44:13 ID:/TSY+xlm
アニオタはアニオタを馬鹿にするって本当だったんだな。
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 01:50:14 ID:TI2FDZ55
ttp://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=47635&pg=20040501
>MGMの代表作と呼ばれる作品の大半は、現行のMGMではなく、
>現在ターナーが副社長になっているワーナーが管理しているものだ。
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 02:15:27 ID:G3a9e9Sr
アニメだって3話入りで2層ディスクになってきてるから無理。
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 03:05:57 ID:KG+HaP/s
>>328
何を今更…
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 08:25:57 ID:sUuZ9EPV
ハイブリッドレイヤーならBDとDVDでもできるだろ。
記録層が違うんだから、二層BDと二層DVDのハイブリッドとかだって、頑張れば可能でしょ。

HD DVDはどうあがいても勝ち目ない。
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 10:16:02 ID:/CkBI8CS
>>331
もまい正気で書いてるのか?
BDとDVDのハイブリって
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 10:17:35 ID:/CkBI8CS
もう、なんて言うか
なんでも書きゃいいってもんじゃねーだろ
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 10:20:06 ID:65FKkvtx
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○BD厨は放置が一番キライ。BD厨は常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置されたBD厨は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃はBD厨の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
 ||  BD厨にエサを与えるのは止めましょう。         Λ_Λ
 ||___________________      \(゚ー゚*) キホン。
                                    ⊂⊂ |
                                   | ̄ ̄ ̄ ̄|
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 10:20:23 ID:/TSY+xlm
何回もID変えるから無視にいれても意味ないわ、発言が馬鹿だわ、はっきりいって固定ハンドルつけてもらいたい
もんだ。邪魔以外のなんでもない。
よっぽど周りから無視されてきたかわいそうな人だとは思うけどさ。
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 10:51:37 ID:AeIGrsk9
終わったな‥‥っていうか始まってもいなかったw
337終    了:04/09/23 11:02:34 ID:praSVUc5





338名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 13:23:19 ID:BdbWtqBL
年末あたりには正式に発売中止になりそうなふいんき
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 13:38:46 ID:L1Hcn4Yc
RAM関連スレと似た展開だね。
共通点はソニー側でない規格という一点。

ソニオタはこうしてあらゆる板やスレを荒らして回る。
液晶スレではデマ流してたそうだし。
その反動が、IDが有り人が多くスレ立ても制限される
ようするに工作しにくいニュー速+などの+がつく板に集中して現れている。
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 15:57:16 ID:gG0hoshq
と、HD DVDの負けを認めたくない339がファビョってます。
341名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 16:06:47 ID:/CkBI8CS
ソニヲタ
こりゃ排除されるわ・・・・
いいかげんで糞板に帰れよ
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 16:12:46 ID:AenZ4v+o
960 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 04/09/23 16:08:31 ID:/CkBI8CS
っていうか、パナヲタは現状を容認すんのかよ
ソニヲタがBDだったら?
情けねーな

961 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日: 04/09/23 16:10:11 ID:nhH6lh9n
>>960の翻訳きぼん
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 16:37:45 ID:2FHn/ZIU
>>342
わざわざ報告いらんから。
BDスレでも嫌われてるじゃん、もまえ。
HD DVDスレに押し付けんでほしいよ・・・
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 16:38:50 ID:UiVzEFlc
960 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/09/23 16:08:31 ID:/CkBI8CS
っていうか、パナヲタは現状を容認すんのかよ
ソニヲタがBDだったら?
情けねーな

962 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/09/23 16:29:26 ID:2FHn/ZIU
よーするに暴走ブッシュに尻尾を振って付いてく日本みたいなもんか>パナヲタ


ついに気が狂ったようだ
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 18:39:20 ID:AenZ4v+o
必死になってる人が多いね。のんびり待てばいいのに。
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 18:47:53 ID:AeIGrsk9
やはりヲタが推奨する規格は負けるというジンクスは今も生きている。
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 18:57:20 ID:Op3qSGfW
だからHD DVDは負けたのか。なるほど。
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 19:41:51 ID:0e0u0D6v
>>345
禿同。
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 19:55:55 ID:5lcv1drU
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20074751,00.htm

>津賀氏は「レコーダにおけるフォーマット競争は決着している」と言い切り、
>Blu-rayが優位との見解を示す。「レコーダは技術的な難易度が高く、技術
>力のある企業がどれだけ自社陣営を引っ張れるかが重要となる。Blu-ray
>陣営には松下やソニーのほか、TDKなどのディスクメーカーも参加しており、
>参加企業を比べれば競争は終わったと言えるだろう」(同氏)と強気の姿勢だ。
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 20:18:52 ID:H9oIUAfB
_________________________
    <○√
     ‖ 
     くく
しまった!ここはHD DVD規格だ!
オレが止めているうちにサンヨー以外の会社はBlu-rayへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 20:20:44 ID:H9oIUAfB
_______________________
    <○√
     くく
だめだ!もう時間が無いぞ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 20:29:44 ID:HXNkUfgK
>>349
松下電器が「言い切」ったってしょうがないでしょ。
ハリウッドが言ったのならともかく。
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 20:37:18 ID:AeIGrsk9
PS3でHD DVDが終了する事は分かっていたはず‥‥。
東芝は何を考えてたんだろう‥‥こりゃ〜大失態ですね。
株価下落は避けられない。
354要約:04/09/23 20:41:01 ID:oLADN6Ms
  津賀
  ∧_∧     東芝、さっさと2層ディスク実用化しろよヴァーカ!
 ( ・∀・ ) < 松下・ソニー連合に立ち向かうなんて1000年早えーよ!!
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 21:36:54 ID:ZNrNG5Ps
>352



       ∩  _, ,_
     ⊂⌒(  ゚∀゚) < よく、皆から「頭悪いね♥」て言われない?
       `ヽ_つ ⊂ノ   
                クス

356名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 21:53:47 ID:s51t4ZU0
しかし東芝もPS3のCELLとXDR DRAMを生産するってんだから
皮肉な話だな。
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 22:21:34 ID:foGY/p0B
どっちに転んでも儲かるんだからいいんじゃない?
358名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 22:25:53 ID:/zVJB53p
しかしよ〜、BD厨の意見って面白いね。
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 22:42:34 ID:taInKzFz
厨だから仕方ないよ
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 23:25:07 ID:vwGH7M/F
8層200GBなブルレイは一般人から見ても魅力的。
方やHD DVDは2層で50GBが限界。

RD使いとしては東芝応援したいがさっさとHD DVDから撤退しないと
せっかく付いたハイブリレコマニアまでも離れていきそう。

略称がないのも痛い。日本人は略称好きだし。
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 23:28:53 ID:yobRsAhm
>HD DVDは2層で50GB
2層で32GBだよ
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 00:16:55 ID:k973h74B
>>361
2層は出ないよ。
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 00:22:38 ID:9gsgE9gW
>>362
1層も出ないかも。
というか出さんでいい。
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 00:35:48 ID:tGQogbHy
HD DVD実機が出てくる前に
BDは各社から2層対応機が出揃うと思うが
その状況で1層20GぽっちのHD DVDレコなんて誰が買うのかな?

東芝だからバグ満載なのはもちろんのこと
自社製糞ドライブ搭載でDVDの書き込みすらまともにおぼつかないんじゃないかな?かな?
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 00:52:24 ID:h8JsVgeN
幕の爆熱でHD DVDドライブが逝くとみた
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 01:14:46 ID:0G8+3aCh
>>364
> その状況で1層20GぽっちのHD DVDレコなんて誰が買うのかな?

メディアの価格次第だな
2層云々は心配していない。現状でも全く売れてないわけだし。
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 01:29:30 ID:zik2jts8
>>366
未完成規格&未完成ハードしか無い現状で
売れないのは当たり前。
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 01:44:02 ID:mur9W9hm
>>366
>メディアの価格次第だな

価格以前の問題でしょ。
映画すらまともに録れない容量じゃ話になんない。
2時間超えるとMPEG2で再エンコw
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 01:49:01 ID:zik2jts8
HDエンコーダ搭載できたとしてもどうせ糞画質で話にならないだろうしな。
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 02:06:22 ID:0G8+3aCh
>>368
いや、価格は重要だよ
20Gで500円ならば大いに魅力ある
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 02:33:25 ID:mur9W9hm
数を出さなきゃ安くはできない。
HD DVD20Gが500円なんて夢見杉。
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 02:44:16 ID:16DBFzip
Toshiba HD DVD Player HD-3000
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 02:45:44 ID:kyaagjLx
>>371
ところで未来人、BDの値段いくらになってんだ?
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 03:50:27 ID:Alm1U7ZW
PS2がDVDの普及に貢献したというのは事実だけど
逆にDVDを餌にしてPS2を売ったと言う事も事実。

果たしてBDがPS3の餌になりうるだろうか?
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 04:44:47 ID:TqE3Z9yQ
BDソフトを本来の画質で見るにはHDTVが必要だからな。
ハイビジョンTVを持ってるような金持ちが
PS3で映画ソフトを鑑賞するとは思えん。
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 05:05:56 ID:CNuu021q
金持ちってあんた、
今は28インチのHDTVが5万からあるんだから
画質にこだわりがなくても買い替えは必然的にHDTVになるでしょ。
近いうちに一部を除いてSDTVは市場から消えるよ。
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 05:23:40 ID:2Db3NiK7
>>375
これだけプレーヤーが市場に出ましたよ、と数字だけハリウッドに報告できればいいから、
実際にそれで映画を見てもらう必要は実は全く無いんじゃないかな。
全て宣伝のためだけの本当に無駄なコスト増加 >PS3にBD搭載
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 09:48:52 ID:jvS+rId1
>>375
HD DVDの場合だとHDTVは必要ないと。
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 10:28:31 ID:egOhsdHH
>>378
そうでなくて、HDの映画をソフト買ってまで見たいならゲーム機で見ずに専用プレーヤーかレコーダー買うのでは?
って意味だと思うけど。理由は「お金持ち」だから。<375いわく

でも、HD対応TV買った
→HD対応のゲームがPS3で出るらしい
→ゲーム機もプレーヤーもできれば新しいの欲しいよね。せっかくの大きなTVなんだし
→いっぺんに両方買うのもなんだしBDプレーヤーは出たばかりでもう少し待った方がいいのでは?
→じゃあ、安くていいのが出るまではPS3で兼用しようか
って人は一般層にはかなり多いと思う。(あるいは両方買うか)
PS3買わずに専用プレーヤーのみ、って人はAVマニアだけになるんじゃないか?
なんせHD対応の大型TVを買う人の大半は、家族持ちの一般家庭なわけだし。
ちなみに俺の友人宅も今年でかいTV買ったが、PS3購入予定だそうだ。
専用プレーヤーは今のところ無視。HDD付きレコーダーが出たら考える、だって。

つーか、BDもHD DVDも初期のプレーヤーの価格は8〜10万が相場になる(松下も10万切るのがやっと)と思うが、
その状況下でPS3と対抗するのは至難の業って気が…1万円のDVDプレーヤーでさえPS2に苦戦したのに。
これって独占禁止法とか不当競争とかで他のBDAメーカーから怒られないのかね >SONY
松下がすでに好意的なコメント寄せてるから問題ないのかな。

…「専用プレーヤーより格段に画質が落ちるから許せる」のつもりだったら笑える。
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 10:36:52 ID:VxqSVDaN
TVと接続する端子も重要だけど、何を選択するんだろ>PS3
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 10:45:34 ID:8flFw20W
>>380
標準がコンポジットでオプションでS、D、HDMIじゃないの

んでHD DVD関連のニュース
「2倍速の記録再生に対応」,NECエレがHD DVD装置向け信号処理LSIを開発
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040922/105503/
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 10:54:22 ID:7n5OAc5w
>>381
> HD DVD-ARWの片面2層36Gバイト媒体にも非対応とする。
とか書いてあるけどこれって誤植かな。それとも再び36GBに策定内容が戻った?

そういえばBDとHD DVDの1倍速ってそれぞれ転送レートはいくつなの?知ってる人教えて。
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 11:02:31 ID:8flFw20W
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 14:38:17 ID:ku9TfpKX
>>380
BD厨&ゲーム厨のバカさ加減からしてコンポジットは必須だな。
どうせ17インチくらいのSDテレビしか持ってないんだから。
何のためのHDなんだか。
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 15:14:48 ID:KFdgGiLk
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 15:26:22 ID:Vbwk5VMo
>>385の記事
DVDフォーラム、「HD DVD」のロゴを策定。書換型も承認
−HD DVD videoのオーディオコーデックはDD+/DTS+/MLP 2chに
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 16:53:47 ID:CGvzunHo
>360
10年後はフォログラムやエバネッセントなどで、400GBな規格争いになっててほしい。
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 17:05:15 ID:6MZQk9fE
NECエレ、HD DVD対応システムLSIを開発

 HD DVD専用システムLSIを業界に先駆けて投入し、早期の製品化を後押しする。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/24/news040.html
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 19:04:34 ID:kVun/lA/
これから発表される全てのHD DVD関連の記事は、
「東芝、HD DVDから撤退」以外、全て「東芝、またも無駄な悪あがき」
にトピックスが置き換えられます。
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 19:17:34 ID:SYa4TEaX
HD DVDを本当に脅威に感じていないなら、わざわざそんな虚勢を張る必要無いのにねぇ。
わざわざこっちのスレに来て「BD厨のボクちゃん、HD DVDにガクブル」な心情を
カムアウトして行くなんざ、鬱陶しいなぁ。
ま、可愛いと言えば可愛いモンなのかも知れないがw
391389:04/09/24 19:37:05 ID:BA8akmrw
>>390
脅威だからこそ、だろ。
392390:04/09/24 19:57:17 ID:SYa4TEaX
いや、390は「結局HD DVDを脅威と感じてるから、>>389みたいなBD厨は
下らない煽りを書き込みするんだねぇ」という事が言いたかったんだが…。
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 20:43:41 ID:y+fPxox+
君たちゃBDを脅威に感じるとBDスレに煽りに行くのか?
逆だろ。叩く要素があればあるほど煽りに押しかけるだろ。
394390:04/09/24 20:58:19 ID:SYa4TEaX
いや、そもそも俺、BDスレに煽りになんか行った事無いし。
現状でHD DVD指示派の人全員がBDスレを荒してる訳では無いし、
逆にBD支持派の人も又然り。
しかし>>389の様な輩はHD DVDを「脅威に感じ」てる煽りだろ。
煽りや荒しばっかりやってると、こんな事改めて言われないと判んないか?>>391

まぁ個人的な感想としては、HD DVD支持派の人も、支持理由は
『RDのシステムを継承してくれる次世代規格だから』という消極的理由で、
BD+HDDでRD並みの機能を持ったハードが出ればメディアの規格にはこだわらない人は
結構多そうだとは思うけどね。
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 20:59:50 ID:YUQWCHrZ
じゃあ結局HD DVD、コレ自体はダメなんじゃん。
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:19:26 ID:tgmJWBDw
中国製プレーヤーがアホみたいな価格で出そうなのはHD DVDの方だと思われ。
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:19:52 ID:kyaagjLx
BDスレから追い出されたからって、こっちくんなよ。
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:29:30 ID:mxbLKEFK
規格がシビアになりすぎると、なかなか安くならないからね。
価格はやっぱり大問題だと思うよ。
メディア数十枚で何万円も差がつくかもしれないし。
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:35:26 ID:LgpGDsbB
メディアの値段に異様にこだわるのはアニヲタぐらいだろ
一般人は基本HDDに記録で保存するのはジブリアニメぐらい
おまけにHDエンコーダは当分載らないし、2層メディアも出ないから
数年は2時間映画録画するのに2枚必須。途中入れ替えときたもんだ。
暇人じゃなきゃ使ってられないよ
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:38:05 ID:X7eKefGr
そんな事を考えている奴が何でこのスレにいるんだ?暇人だからか?
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:44:46 ID:AXEswDnb
東芝は HD DVD こけても PS3 でもうけるから、
HD DVDの開発なんて既に縮小の方向にある。
売れないもの作っても意味ないからね。
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:50:35 ID:ZGpppARp
BD陣営から糞ニーが消えてくれればBDもいいかも・・・
それ以外は俺はHD DVDを応援するよ。
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:59:17 ID:NdtYHNuR
>>399
わざと間違えて煽ってるの?
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 22:07:43 ID:nEHQfL81
なにも間違えて無いよ
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 22:07:43 ID:lPXCfzzF
>>403
何が間違ってるの?
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 22:11:59 ID:NdtYHNuR
>>405
HD DVDは余分なデータを削除して記録できるから、20GBのメディア1枚に
2時間の映画が入るよ。
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 22:15:29 ID:i7wPIfJs
それ山田の妄想だろ
そんなことしたらARIBが黙って無いよ
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 22:32:03 ID:zik2jts8
>>406
2時間超えるタイトルが多数存在する以上、
2時間しか録れないんじゃ意味が無いんだよ。
この時点で多くの人は引いちゃう。
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 22:33:47 ID:kyaagjLx
興味ないなら書き込まなければいいのに。変な人だな。
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 22:38:51 ID:zsDYiyDU
なんでこんな規格を支持してるのか興味があるんじゃないの
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 22:45:19 ID:lPXCfzzF
HD DVD邪魔だからさっさと潰れろ、と思いつつも
HD DVD陣営の悪あがきやHD DVD厨の果てしない妄想を(・∀・)ニヤニヤとウォッチして楽しんでいる。
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 23:00:53 ID:SYa4TEaX
>>411
BD厨の書き込みには、そういった余裕はあまり感じられませんが。
「HD DVDの動向が逐一もの凄く気になる」というのは感じますが。
あと肝心の自分の支持する規格のハードを持ってない(買えない?)人が多そうだな、とも。
勿論、BDスレを荒してるHD DVD厨も同じ臭いを発散してるとは思うが。

つーかHD DVDって、初めからメディアは「2層ディスク販売」、
ハードに関しては「HDDハイブリ」で行くんじゃなかったっけ?
今日発表されたDVDフォーラムでの各種承認を受けて、
そろそろ具体的な発売予定の話なんかを聞かせてもらえると嬉しいなぁ。
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 23:09:03 ID:zsDYiyDU
>>412
買ってるよE700BD

つーか下の段、間違えまくりじゃないですか
本当にHD DVDに興味持って動向見守ってるの?
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 23:46:53 ID:SYa4TEaX
>>413
そうですか、それは申し訳ない。>E700BDユーザー

ちなみに下段間違えまくりって、どこ?
ひょっとして「再生機が先」とかそういう事?
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 00:11:03 ID:zCK0lHhq
>>413
シリアルの頭5桁書いてくれるかな
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 00:23:51 ID:ysegDPU1
>>415
KV4GA(以下数字六桁)

不公平な感じがするから、そっちの所持機種でもテキトーに書いてよ
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 00:52:27 ID:1HfJtQ/S
>>413
間違えまくりってほど間違ってるかな。
「当初は2層ディスクは出ない」ってだけだよね?
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 00:59:00 ID:ysegDPU1
ハードは三洋のHD DVDプレイヤーが先行でしょ
東芝のハイブリは2005年末のはず

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040831/sanyo.htm
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 01:44:41 ID:65UgmQue
HD DVDの記録メディアが安くなると思ってる人居るみたいだけど、根拠はあるの?
山田の妄想を真に受けてるだけ?
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 01:56:01 ID:4YMwlC7w
BDスレ追い出されたからってHD DVDのスレにこんでくれ、まじで
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 02:19:27 ID:2ehAf3Z4
BD側からすると、一番の脅威は、やはりHD DVD−ROMだろうね。
BDレコーダが十分浸透するより早く、HD DVD−ROMが広まっちゃうと
ヤバイ。BD陣営は、BD-ROM規格策定やら、ソフト会社への売り込み
やら、あせってると思う。PS3にしても、本来よりかなり前倒し発表の
はず。
一方、HD DVD陣営の不安は、レコーダ開発だろね。技術的に難しい
という話もあり、まともなレコーダがいつ出来るのかが、今後の趨勢を
左右しそう。
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 02:40:51 ID:mDUTS8Vj
BS1のアナウンサー好みだ
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 02:50:04 ID:3CkHHlh+
>>419
根拠は山田の「RAMより安くなる」発言でしょ。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 03:51:27 ID:g8uTw8D/
HD DVDが駄目だなぁっと思うのはBlu-rayより記録容量が少ないって点だな!

HD DVD陣営のおっさんがよく言う製造費がどうこうとかはどうでもいいんだよ、広まれば関係ねぇ〜。
記録メディアの値段だが、Blu-rayでもHD DVDでも広がれば広がった方が安くなるから関係ねぇ〜。
PlaystationなんぞがBlu-rayを引っ張るならHD DVDは記録型を4万でだせば関係ねぇ〜。
ごちゃごちゃした内部のしくみなんぞは一般のユーザーにはどうでもいい、値段と周りが持っているのが重要なのだ。

HD DVDは容量アップと低価格機を早期に実現しないのなら明日はない。
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 04:13:11 ID:p2ctlGKa
PS3程度の値段のプレーヤを、PS3より前に出してくれ。
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 04:39:00 ID:ED8R8+BB
色々考えたけど、HD DVDが勝てる要素無いな。
せめてROMじゃなくて書き換えメディアの価格が目を引くほど安くなれば、
MSが味方に付いてる事もあって十分勝てる要素はあったのに‥‥。
いずれにしても録画機としては、ベータより悲惨な状況(マニアックに使ってくれるユーザーさえいない)になり得る可能性大だな。
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 04:43:42 ID:2l11Oc8W
>>426
なんでまだ出てもいない商品相手に安くもないから勝てないとか勝手に決めてるんだw
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 04:52:32 ID:g8uTw8D/
>>427
記録容量で劣っている、性能的に劣っているで終わり・・・。

>>426
メディアの安さなんぞ競争が早まれば関係ない。
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 04:53:02 ID:scSmdwxr
マニアが好む方はコケる
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 04:55:33 ID:K5ilWJxd
安心しろ
HD DVDはマニアはもちろん一般人からも相手にされない
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 04:58:45 ID:zIrpG/wY
HD DVDが狭い世界で何とか安く作ろうとしてる製造費も
最初から次世代DVDをBlu-ray一本に絞って各企業が注力したら
そっちの方がよっぽど安くなってんだろうな
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 04:58:47 ID:yM25oG4n
一般人はまだその存在すら知らないだろう。マジこれからどうすんのかね?
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 08:37:12 ID:85iZx3tg
HD DVDはマニアにうけるかなぁ〜?。

マニアな方は絵が綺麗とか音が良いとか買うと思うが、HD DVDがBlu-rayより良い点なんって何もないぞ。
逆に記録容量が少ない、三洋とかNECとかAV機器に関しては東芝以外マイナーなメーカーしかいないなど悪い点が多すぎるが・・・。
マジ、HD DVDの関係者は製品出さん方が良いって・・・、マニアすら買わない大赤字商品になるよ。
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 09:04:59 ID:zCK0lHhq
>>433
何にも知らないって怖いね。
三洋はDVD用レーザー、ピックアップで国内、世界ともにシェアトップ。
NECはコーデック関連のチップとかLSIでトップクラス。
BDの主要メーカーはほとんどがアッセンブルメーカーじゃん。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 10:08:18 ID:m+ppcZDe
消費者は部品メーカーで製品を買うわけじゃ無いからな
高級AV機器だったらDACチップとかを売りにする場合もあるけど
NECとか三洋は当てはまらないし
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 10:14:16 ID:4xBrm9C3
>>435
ドライブの製造メーカーくらいは普通に気にすると思う。
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 10:15:01 ID:4xBrm9C3
あ、マニアなら、の話ね。
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 11:18:39 ID:+Vis5ucU
この程度にまともに話ができるなら、BD厨も歓迎だな。
>>430みたいなのにはAV板から消えて欲しいが。
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 11:21:00 ID:sxCbeXGW
安心しろ
HD DVDはAV板からまもなく消える
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 11:28:27 ID:+Vis5ucU
それはありえない。
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 11:32:31 ID:4YMwlC7w
>>438
BDスレから追い出された人と普通の人を同列に語るのはかわいそうだよ。
実社会からも追い出される奴なんだからまともなわけがない、彼は
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 12:03:42 ID:+Vis5ucU
まじウザイね。
何気にHD DVDプレーヤーカッコイイとか思ったんだよな>日経新聞の広告
どっかに画像ないかな・・・
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 14:49:23 ID:4v1boYgV
今日の日経新聞より
・RW方式のディスク容量は20GB
・R方式のディスク容量は15GB
・東芝は録画再生機の投入次期を「来年の十-十二月」としている
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 14:51:23 ID:K5ilWJxd
>・R方式のディスク容量は15GB

( ´,_ゝ`)プッ
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 15:11:19 ID:x/5dqL3K
HD DVD=時代おくれの旧世代規格
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 15:31:22 ID:x1S0PJJ6
>>434
部品がいいのなら、Blu-rayよりいい画質、いい音質になるの?。
部品がいいぜぇ〜っていうのはHD DVDの売りなのか?。

オィオィ、Blu-ray厨よりアホだぞ。
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 15:34:34 ID:x1S0PJJ6
>>442
中身も頑張ってくれ〜っと言いたい。
>>443
オィオィ記録容量減らしてどうすんだよ。
Blu-rayより利点をだしてくれよ〜〜、頼むから。
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 15:34:58 ID:4v1boYgV
ROM、RW、Rと容量に統一感なさすぎなんだけど
なにか理由が有るのだろうか
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 16:04:02 ID:nuqoPX7L
2層化は諦めたのか?
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 16:04:43 ID:K5ilWJxd
>>448
15Gが技術的限界なんだろうな。
そのうち書き換え型も15Gに落としてくるかもよ。
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 16:11:33 ID:n7HW1o+x
>>450
15Gだとストリームから不要データ削除したとしても1時間30分しか録れない・・・
商品として成立しなくなるから書き換え型20Gだけは死守しないとどうしようもない。
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 16:18:38 ID:zCK0lHhq
ストリーム録画なんてニーズが本当にあると思ってるのか?
BDメディアを例にとると1層で3000円弱だぞ。
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 16:20:12 ID:4xBrm9C3
ありゃ、Rの容量はROMに合わせたのか。
ARWに合わせてくれないとレコ運用では使いにくいんだが…再生互換性の問題か?
でもそれは逆に言うとARWが全てのプレーヤーでの再生を保障できないって意味か?
それはちょっと…RAMと変わんねぇ。確かに旧世代仕様だ。
>>448
R1層=ROM1層なんだろ。
>>449
いきなり2層記録はまだ無理なだけだろ。
>>451
Rだって15GBでいい理由なんてないよ。
ちょっとこの仕様はイヤだなー。
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 16:27:15 ID:xIakko5+
>>452
当分HDエンコーダは搭載されないのに
ストリーム録画以外どうやって録画するの?
SDか?

455名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 16:27:49 ID:7ljYPiaM
来年の年末か
マダマダだね。
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 16:29:43 ID:n7HW1o+x
>>452
>BDメディアを例にとると1層で3000円弱だぞ。

23Gは2000円切ってるよ。
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 16:45:18 ID:KGDemc/v
>>446
部品が良いってのはH.264だとすごく効いてくる部分だよ。
処理が重いから圧縮時に何処まで対応するとかあるからね。

Blu-ray推奨してるやつに聞きたいけど1年以上も前に実機出してるのに何を焦ってるの。
PS3でサポートで安泰ならここにきてわざわざ煽るなよ。
HD DVDが好きなやつが来てるだけだからあたたかく見守ってくれよ。
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 16:46:56 ID:Lo9UY+8+
http://www.necel.com/ja/news/archive/0409/2402.html
PC用ドライブはもう出来てるだろうな。
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 17:04:46 ID:4xBrm9C3
できるできないの話とニーズは違うって言いたいんだろ。
でもHD DVD-ARWやRが1000円以下に安くなるなら容量食いのストリーム録画にもニーズはあると思うけどね。
無かったらD-VHSもとっくに消滅していたろう。
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 17:05:51 ID:AKvyP2ld
まあまあ、DVD±Rみたいに、両対応ドライブでて終了なんだから仲良くしな
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 17:06:37 ID:4xBrm9C3
>>457
三洋とNECの「部品が良い」ってのは性能がいいというより動作が安定してる、の意味合いの方が強い。
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 17:15:20 ID:6zJ3ss7q
>>459
でもD-VHSは2時間以上録れるよ
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 17:43:17 ID:C+wA/5J1
>>457
たぶん、負け犬をイタぶるのが好きなのだろうなぁ〜。
あたたかくは見守らないよ。
技術的優位がまるでない商品はゴミでしかないから自然保護の為に無くなってくれ。

HD DVDが好きな理由って何、何?
実は東芝社員で推進派の方とか?それとも三洋かな?
まぁ、早めに保身の為に別部署へ移動か誰かに責任を擦り付けた方よろし。

>>460
DVD±Rみたいにどっちかに利点がある場合は両ドライブ対応でもいいが、明らかに劣っているのはいらないなぁ〜。
ゴミは地球からさっぱりと排除すべきだろう。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 17:57:45 ID:V74TB8Tq
_>>443
なんじゃこりゃBD1.0よりも糞じゃないか・・・
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 18:17:47 ID:oiTEtVTr
純粋に技術面から見るとHD DVDがBDに勝る点は何一つない。技術面での不利を
政治的に何とかしようと、MSからの現ナマ攻撃を行ってハリウッドの協力を
得ようとしている。

DVDは既に登場から8年、今の勢いを見る限り10年以上は持つフォーマットとして
役目を果たしているが、妥協の産物でしかないHD DVDは既に限界が見えてる。
短期間しか役目を果たせない中途半端なフォーマットは必要ない。

歴史上、フォーマット戦争で劣った規格が勝った試しはないし、消費者のために
とっとと白旗を揚げるべき。
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 18:22:35 ID:mDUTS8Vj
V・H・S!
V・H・S!
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 18:37:22 ID:K5ilWJxd
>>466
記録時間で劣るベータに勝ったのが、VHSだね。
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 18:57:25 ID:mWvM82mS
こりゃー、HD DVDが生き残るには初号機から全機種H.264エンコ入れるしか無いんじゃないかな。
オプションにされても使い物にならんよ。
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:02:06 ID:ED8R8+BB
これからもHD DVDを勉強材料に規格の誕生から敗北までをじっくり観察していきます。
残念ながら俺の歳ではリアルタイムでVHS対ベータを見れなかったから、
HD DVD対BDは見れて嬉しい。


470名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:06:36 ID:zIrpG/wY
ROMはまだしも、書き込み書き換え型じゃ勝算が全く見えてこないな
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:11:12 ID:mWvM82mS
いや、ここで頑張ってH.264エンコを本当に搭載してくれたら…
個人的期待はそれに対抗してBDでもH.264エンコを搭載するという当て馬なんだけどw
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:17:47 ID:n7HW1o+x
リアルタイムHDエンコじゃ16Mbps位レート振らないと
画質悪すぎて使い物にならないんじゃない?(それも糞画質だろうけど)
この前提だと、15Mbpsの地デジはHD再エンコの意味は全く無いと言っていい。
BSDにしたって再エンコで容量半分にもなりゃしないんじゃ誰も使わないだろうね。
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:29:17 ID:n7HW1o+x
>>472訂正
×(それも糞画質だろうけど)
○(16Mbpsでも糞画質だろうけど)
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:30:31 ID:8EHZ4+G9
2層式DVDよりちょっと増えた15GBという容量は、DVDの正常進化
としてのHD DVDとしては丁度良い容量だね。この程度の違いなら、
一般の消費者も違和感なく自然にDVDからHD DVDへと移行できる。
ちょっと容量のでかいDVDだなって。
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:36:17 ID:K5ilWJxd
>>474
その理屈はいくらなんでも苦しすぎないか?w
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:39:59 ID:yM25oG4n
DVDでそれくらい欲しかったけどな<15GB
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:40:14 ID:x/5dqL3K
SD画像専用規格に変更されますた
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:40:47 ID:HGazhIpr
来年の12月だとPS3発売時期が近いんじゃないか。
もっと早く出さないとヤバイだろ・・・
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:42:33 ID:x/5dqL3K
現行DVDに毛が生えた程度なんだから今年の年末にゃ出せよ
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:51:16 ID:+Vis5ucU
2層が出るって前提で言うと、初代機も2層に対応してるんかな>書き込み・書き換え型
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:54:53 ID:4YMwlC7w
HD DVDは放送を録画する用途としては、かなり無理せないかんね。てか事実BDかDVHS以外使い物にならんかも
プレスROMに高圧縮コーデックが使われるならROMに関しては特に問題は出ないだろうが。

でもPC環境では役に立つんでない?プレスROMの容量的には別に問題ないだろうし。
バックアップ用途でもBDが必要ってことはないだろ。まぁどっちにしろPCではマルチがでるだろうよ。
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:58:25 ID:rdWChalZ
むしろバックアップ目的なら容量は多ければ多いほうが良い
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:59:17 ID:K5ilWJxd
そう。バックアップ用途が一番容量必要なんだよ。
HDD容量は増える一方なのにバックアップメディアが15〜32Gぽっちじゃ話にならねー。
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:00:49 ID:+Vis5ucU
PCでの主用途はDVDのピーコ用か
2層DVDメディアより安いことが必須だけど。
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:04:28 ID:4YMwlC7w
>>482-483
あんたら映像以外でどういった使いかたしたら25G-50Gメディアをガシガシバックアップに必要なんだ?
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:05:09 ID:JCZs57YT
NECはさっさとPC用ドライブ出せよな
東芝よりNECへの期待が大きい。
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:09:22 ID:rdWChalZ
>>485
CD1000枚を128kbpsでMP3化しただけのでも40GB以上あるよ
なぜ映像をはずす必要があるのか分からないけど

488名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:12:10 ID:HKc0M0+k
>>485
そういう狭い視野だからHD DVDが没落したのさ。
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:15:42 ID:JCZs57YT
値段しだいだべ。
こんだけ簡略化したんだからそれなりの値段を期待するよ。
あとはしつこいけどPC用ドライブ。
こいつが一刻も早く出ないとな。
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:18:34 ID:ED8R8+BB
DVDの容量の少なさにはウンザリ。
既に部屋にはDVD-Rが100枚以上あって置き場所に困ってる。
俺にみたいにレンタルDVDのコピーをライブワークとしてる奴は世の中にい〜ぱいいる。
とにかくライブラリーの省スペース化は大事ですよw
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:19:12 ID:4YMwlC7w
>>487
CD1000枚を128kbpsでMP3化ってかなり特殊な人じゃん、倍ビットレート振っても500枚、イメージ形式としても
1枚650Mとして650G、まぁこんな人はめったにいないし。

HD DVD32Gでバックアップしたとしても2枚、BD1枚。650Gだと20数枚、BD50Gだと10数枚。
これがバックアップの差でゆるせんやつなど普通以内と思うが

HD映像は別に俺もBD使った方がいいと思ってるからだよ。映像を外す理由は
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:19:53 ID:zyH3n4+8
う〜ん、どうも新規格のスレは、現規格との連携には興味ない人ばっかりなのかな。
個人的には、すでに RAM が 500枚もあるから、RAM を読める機器じゃないと困る
んだけど > 次世代

 BD の方は、Pana の対応次第だけど、Sony が主導権握っていたら切り捨てられ
そうだしなぁ > RAM

 HD DVD の実機はまだ出てないから、東芝や NEC の対応予定は分からんけど、
RAM とスムーズな連携が可能なら、そこそこの存在価値は出ると思う。
正直、RAM と連携させないのなら、既に死に体に近い訳で、意地でも連携機能は
乗せてくるだろうなぁ、と勝手に思ってはいるんだけど。
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:24:26 ID:JCZs57YT
BDのPC用ドライブっていつごろ出るんだろ
デッキ出てるんだから出せよって気もするが。
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:25:00 ID:JCZs57YT
ああ、ソニーのパチモンは却下です。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:31:29 ID:rdWChalZ
>>491
iPod40GBがあれだけ売れてんだから
全然特殊じゃ無いよ
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:34:55 ID:JCZs57YT
iPodはちょっと違う気がするけど
個人的にはモバイルでの無線ネット接続が普及したら、iPodもストレージは不要になるんじゃないかって思う。
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:35:49 ID:K5ilWJxd
>>492
RAMとBDのPC連携は
RAM→BDにデータを移せばいい話なので
それほど重要だとは思ってない。
というか収納スペースが1/10以下になるので
BDが安くなったらRAM→BDにデータ移行させるつもりの人は少なくないだろう。
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:37:28 ID:4YMwlC7w
>>495
わり、君の周りでは40G使い切る友達/知り合いがワラワラいんの?
俺の周りでは実際使ってる奴平均出すと4Gぐらいになっと思うんだけど。
リアルでCD1000枚以上持ってる奴もみたことない。多くて700枚ぐらい。
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:40:27 ID:HKc0M0+k
>>498
狭い交友関係だな、フッ。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:42:39 ID:8q2l109A
>>499
すごい交友関係だな・・・音楽関係か放送関係の方?
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:42:59 ID:rdWChalZ
CD1000枚なんてぜんぜんたいしたこと無いよ
自慢できるのは10000枚以上
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:43:42 ID:M2YrdhkQ
次世代DVD東芝陣営、書き込み規格も決定
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004092409195j0

次世代DVD(デジタル多用途ディスク)で「HD DVD」方式を提唱する「DVDフォーラム」は24日、
データの書き込みが可能な次期ディスクの規格を決定した。すでに中核部分の仕様が固まった
読み出し専用ディスクと合わせ、事業化に必要な主要規格が出そろった。メンバーの東芝らは
来年の発売に向け録画再生機の開発を本格化。先行するソニーなど「ブルーレイ・ディスク」陣営に対抗する。

決定したのは、次世代DVDでデータを一度だけ書き込める「R」方式のディスクと、何度も書き換え
可能な「RW」方式のディスク仕様。「RW」方式の記憶容量は読み出し専用規格の一層15ギガ(ギガ
は10億)バイトを上回る20ギガバイト、「R」は同じ15ギガバイトとした。
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:46:09 ID:8q2l109A
>>501
積み上げたら100mくらいか
そら自慢できる。
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:46:37 ID:4YMwlC7w
>>500
彼はかまってちゃんで、おそらくダウソ犯罪者なのでかまわないほうがいいよ。
一般人の用途で32Gも50GもPCでの使い方では差なんてでない。

大容量必要な業務用では信頼性の問題で両規格とも相手されずに終わるんだから関係ない話し出し。

488 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/09/25 20:12:10 ID:HKc0M0+k
>>485
そういう狭い視野だからHD DVDが没落したのさ。

499 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/09/25 20:40:27 ID:HKc0M0+k
>>498
狭い交友関係だな、フッ。
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:50:50 ID:HKc0M0+k
>>502
対抗するだってよ、プッ。

容量が少なくてOKって言っていたメディアやら規格はどんどん淘汰されている。
いい加減容量アップしか生き残る道がないのに気がつけよ・・・。

メディア移行は、VHS→DVDより簡単だと思うぞ。
HD DVDでもBlu-rayでもコピーで済むしな。
RAM野郎はヨン様のお国のLG様がBlu-rayもRAMも読めるドライブを出してくれるからありがたく購入しな。
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:52:40 ID:Psbt9uTC
>>503
アホか?
CD1000枚なんて前後2重にしたら、本棚に半分にもなら無いよ
1重にしても90*180センチのラック1つ分にもならない
10000枚でも90*180センチのラック6〜7つ分程度
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:53:06 ID:8q2l109A
くどいけど値段が問題だろ。
ま、これで納得できる値段じゃなきゃ、いくらなんでも見捨てるけど。>HD DVD
・・・と思ったが、RDがHD DVDだったら・・・
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:54:09 ID:qrN+LacU
>>502
-Rが15GBで-RWが20GBって、
二層はどうしたんだ?無理なのか?

全く使い物にならねーな。
BDが存在なくても、漏れはダメだと思ってるだろう。
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:56:38 ID:Psbt9uTC
2層記録メディアは山田の妄想何じゃ無いかって気がしてきた
正式に発表されたことって一度も無いよね?
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 21:00:58 ID:4YMwlC7w
>>506
場所はとらんけど1000枚で150万ー300万だぞ?月CD代に1万使ったとしても
10年-20年。
10000枚なら1500万-3000万、まじでこんだけもってたら自慢はできるな。
511492:04/09/25 21:04:28 ID:zyH3n4+8
>>497
 PC でコピーすりゃいいじゃん、と言われても、500枚もあったら、コピーするのも
面倒でやる気にならないよ…。BD レコーダーと、PC 用 BD ドライブ両方買うなんて
ユーザーが大勢いるとも思えないし。
 やっぱり、レコーダーのドライブに入れたら、そのまま再生できるのが一番だよ。
DVD-ROM の再生は各社サポートするだろうけど、RAM をサポートしてくれそうな
のは Pana か芝しかないだろうから。
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 21:06:10 ID:8q2l109A
たしかにRAM非対応ならRDは名乗れんな。
殻は・・・ムリか
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 21:17:41 ID:vhvMKIaB
RAM対応BDなら不安は無いね
パナは対応せざるを得ないだろうし現にしている。

SONYが開発した 3波長記録再生用光学ヘッドもRAMに対応してるし
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 21:40:14 ID:8q2l109A
ソニーのレーザーってだいじょぶなの?
他から買って組んでるだけ?
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 21:41:08 ID:x/5dqL3K
β 4.5時間/VHS 6時間=75%
HD DVD 20GB/BD 50GB=40%(藁
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 21:54:34 ID:aS+3jbU/
>>509
妄想じゃなくて単純に技術力がないだけだろ。
東芝ドライブはDVD-Rすらマトモに焼けない欠陥品だからね。
ましてHDDVDなんて作れるワケがない。
RDも良かったのはパナドライブ積んでた
その点パナはなんだかんだといっても底力あるね。
HDDVDよりは簡単らしいが今の時点でブルレイ二層の記録再生に対応してチャンと商品化までしてる。
シャ−プはデモ機ですら読みは出来ても二層書き込み出来ないのに。
東芝サンヨーは再来年て・・・ハア???って感じ。
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 21:59:10 ID:CeJlkR55
HD DVD、正直期待していたんだけどなぁ〜。
商品もBlu-rayの方が先だし、普及の話題性もBlu-rayだしなぁ〜。
やっぱ駄目かなぁ〜。
518山田:04/09/25 22:06:40 ID:C2sfdmfB
(HD DVDは)まだだ、まだおわらんよ、、。
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:07:19 ID:sz3kHelP
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:17:40 ID:JjReEtlE
>>508
規格策定が完了するのは来年の2月。
何か勘違いしてない?
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:22:59 ID:K5ilWJxd
策定だけ完了したってモノが出せないんじゃ意味ないよ(藁
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:25:20 ID:8q2l109A
>>521
たのむから、普通に話してるとこに入ってくるな。
ジャマすぎ。
>>516
漏れは単純にNECドライブ待ちだよ。
なぜだか無視されがちだけど。
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:28:40 ID:8q2l109A
たしかに東芝だけ出してりゃ叩きやすいのはわかるけど、
何気に本命はNECだと思うんだよな。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:31:42 ID:M2YrdhkQ
次世代DVD方式「HD DVD」を実現するシステムLSIの開発に業界で初めて成功
http://www.necel.com/ja/news/archive/0409/2402.html
>現行のCD/DVDメディア(CD-R/RW、DVD-R/RW、DVD+R/RW)への記録・再生が可能な
>下位互換性のある次世代DVDシステム(HD DVDプレーヤー、HD DVDレコーダやパソコン用の
>HD DVDドライブ)を構築することができます。

NECはDVD-RAMサポートしないって事なのか
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:35:17 ID:yM25oG4n
東芝はこのチップ使わないのか?
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:36:10 ID:UVMDJcNl
使うんじゃないの
東芝が使わなかったら他に使うメーカなんて無いだろ
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:37:03 ID:8q2l109A
PC用ドライブならRAMのサポートは不要かな・・・
デッキは困るが。
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:57:38 ID:8q2l109A
そういや、BDでもHD DVDでもいいんだけど、ハイブリが出た場合、
コピワンのストリーム録画を現行DVD-RAM/-RWにムーブできるかな・・・
スカパーとか。
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 23:04:35 ID:zCK0lHhq
>>528
できるわけないじゃん
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 01:03:47 ID:4n/xNZbU
>>528
HDD→RAM/-RWならできるでしょ
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 01:17:02 ID:6d5jNdq/
>>530
次世代機ではTSもDVDにMOVEできるようになるんだ。参考になった。
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 01:24:28 ID:4n/xNZbU
>>531
再エンコムーブに決まってるだろ
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 01:37:54 ID:Mk08ZRgj
>>520
Ver.0.9 ⇒ Ver.1.0 へのバージョンアップ(正式決定)は通常、記載不備修正などの
小変更がその目的であって、2層規格の追加のような新しい機能を追加することは
あり得ないんだけど。

HD DVDじゃ2層記録は当面の間ムリ。現状では青色LDの出力が決定的に不足してるので
(BDの4倍の出力が必要)、高出力品が出回るようになるまで待つしかない。その時には
BDは同じLDを使用して、3〜4層記録とか4倍速記録再生とかが可能になってるだろうけど。
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 01:48:16 ID:nkSokYOO
BD4層はいいんだけどよ。いったい何の目的で売る気だ?

 一番容量食うであろうHDストリーム録画でさえ互換性云々まで考えると必要とまでは言い切れんと思うのだが
やっと2層メディアの価格が落ち着いてきた頃に高い4層だしても乗り換え人なんてDVDからBDのときより少ないだろ。
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 01:52:42 ID:DmxQoLUJ
乗り換え?
単に上位バージョンだろ
上位互換だから何の問題も無い
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 01:54:47 ID:NBuQn5Bo
>>517
> HD DVD、正直期待していたんだけどなぁ〜。
> 商品もBlu-rayの方が先だし、普及の話題性もBlu-rayだしなぁ〜。

BD-RE2.0はまだ投入されていない
無問題
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 01:57:48 ID:pSvX0o7C
>>534
別に4層だって出してから2〜3年もしたら価格は落ち着くと思うけど。
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 02:00:15 ID:4n/xNZbU
>>534
需要は有るよ。特にアニヲタ・ドラマヲタに。
TVシリーズ全話をHDストリームのままディスク一枚に収められるのはかなり魅力だ。
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 02:02:08 ID:nkSokYOO
>>535
あー違う違う、2層対応ドライブから4層ドライブに買い換えてまで乗り換える人がどんだけいんだよと。
あくまで家電の場合はね、家電の買い替えはなかなかおこんないから。

BDAがどの程度の周期で層を増やしていくか知らんけどはっきりいって4層は中途半端でいらんだろ?
最終的に1層2層4層6層8層12層とでも種類増やしていくきか?容量ごとに下手したら*3
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 02:05:57 ID:rzSJ3BxZ
HD DVDの2層についても同じことが言えますね
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 02:06:15 ID:+VxKrFAN
15GBをどう使うか
それが問題だ
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 02:49:59 ID:Mk08ZRgj
4層ディスクが出ないとしても、2倍速、4倍速記録の需要は当然あるだろう。
HD DVDが20GBしかない容量を1倍速で74分かけてちんたら書き込んでいるのに
対して、4倍速BDが2層50GBの容量を46分で終了させてる状況になったら、
誰が好き好んで低容量・低速規格を使い続ける?

HD DVDとBDとの技術格差が開くことはあっても、HD DVDが性能面でBDに
追いつくことはあり得ないのだから、ユーザー視点ではHD DVDは無意味。
HD DVDでメリットを享受するのはROMのディスク生産者だけ。
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 02:51:03 ID:pSvX0o7C
>>539
別に無理して買い換えなくてもいいと思うけど。今の容量に不満がある人が買い換えればいいだけで。
S77からE700に2層が欲しくて買い換えた人なんてそんなにいたっけ?
> 4層は中途半端
別に、買い替えでなく新規で買う人が4層を選択できればそれでいいのでは。
何故に買い替えが前提の話になってるのか分からないんだけど…。
> 最終的に〜
その通りに増やすと思う。それで何か問題ってあるの?

まぁ、現実的には層を増やしても売れなくなった辺りでそれ以上の大容量化は止まると思うし、
ニーズがありそうならどんどん増やしていくと思う。
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 02:54:47 ID:HWD9g/x4
コピーワンス全盛になればHD DVDに収めた物は無劣化でBDへ移せない。
だぁ〜れもHD DVDで地上デジタル放送を録画しようとは思わない。

だ っ て 孤 立 し た く な い か ら 。


545名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 02:56:59 ID:pSvX0o7C
>>542
なんせDVDでもRDは2世代遅れた低速ドライブを搭載してるくらいだから、
ことRDユーザは速度なんてどうでもいいと思われているのではw
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 03:00:38 ID:pSvX0o7C
ただ、低画質でもH.264エンコを搭載すると、データそのものが小さい分だけ
ドライブ遅くてもダビングは高速になっちゃうけどね。
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 03:04:45 ID:+VxKrFAN
一旦HDDにストリーム録画してエンコードしながらムーブという
流れになるはずだから、どうあがいても等速だよ
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 03:05:09 ID:Mk08ZRgj
>>546
H.264などのアプリケーション規格面ではHD DVDもBDも条件は同じでしょ。
1/4のサイズにすることによって4倍速というのなら、BDの方は16倍速
という言い方されるだけだぞ。
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 03:12:48 ID:LNlurmGh
>>548
いいんでないの?
いまでもそうだし。
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 03:16:23 ID:4n/xNZbU
初心者騙しのダビング速度はMPEG2再エンコの最長記録モードでの速度を謳っておけばよい。
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 03:18:36 ID:LNlurmGh
つーか、また感情むき出しになってるぞ。
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 03:31:07 ID:pSvX0o7C
>>548
条件同じって言うなら記録型でもH.264を採用しないと。
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 03:31:58 ID:pSvX0o7C
>>547
これは現物が出てこないとホントにそうなるのかまだ分からんのでは。
というかリアルタイムでH.264エンコ録画できないならイラネーw
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 03:35:55 ID:pcmrH/Fl
コピワンのムーブって失敗したらそれまでか?いやな時代になったもんだ。
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 03:36:52 ID:LNlurmGh
漏れは逆に裏タスクエンコ希望。
いろいろ設定とかできたらうれしいかも。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 08:08:46 ID:YVnT9ikt
やっとPCドライブの製品化の下地が整った。
来年初頭には20GBのHD DVD-RWが出るということでよいですね?
もちろんノート用の薄型ドライブも一緒に・・

待ってます。このメディアの用途は映像だけではないんで。
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 08:13:22 ID:HWD9g/x4
ドライブ作りの雄であるパイオニアがBlu-ray陣営にはいる。
一方HD DVD陣営には糞ドライブメーカーばっかり‥‥低品質HD DVD量産www
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 08:18:31 ID:6d5jNdq/
メディアは台湾にまかせろ
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 08:22:06 ID:WpGmgu+f
>>556
書き込みが出来るドライブは、はやくてもレコーダーが出る来年末だと思うけど?
来年初頭ってどこかに書いてあった?
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 08:50:46 ID:dY5RC01n
20GBしかない低容量メディアなんかいるかよ。
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 09:56:22 ID:UfnrK3hn
>>557
NECのRWドライブはπよりシェアが上で現在の世界一だけどね。
三洋もCDドライブでのシェアがかなり高いし、ピックアップのみならDVDでも世界一。

低品質糞メーカーは芝だけw
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 09:57:31 ID:UfnrK3hn
>>556
来年出るのはROMドライブだけじゃないか?特に薄型は。
サーボ部分の小型化がまだうまくいってなくて記録型の薄ドライブは作れないはず。
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 11:37:28 ID:HWD9g/x4
β=HD DVD
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 11:53:15 ID:UfnrK3hn
>>563
いやー…最近の状況見てるとむしろβでもVHSでも無くてVコード規格かVX規格かもって気がしてきた。
Vコードなんて東芝・三洋規格だっただけになんかデジャブな気分だよね〜

BD=β (高画質&ブランド戦略)
HD DVD=Vコード (悪くは無いが販売力無さすぎで自然消滅)
DVD9=VX (安くて庶民的だけど画質は悪くて結局消滅)
かな。(ってVHSはどれよ)
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 12:08:17 ID:LNlurmGh
薄型はまだムリでしょ。
ただ、レコが出るんだったら先に書き込み型のドライブが出てもいいとは思う。
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 12:20:13 ID:UfnrK3hn
でもPC周辺機器で出すより家電組み込み用の方が、相性などのテストが単一構成で済む分だけ、
実は開発が早く済むって面もあったりするよね。
今の状況下でPC用も並行して出そうとすると、そっちに時間が食われて家電用が間に合わなくなる危険も…。
もっとも、家電は東芝の分担でNECは手が空いてるからこちらはPC用パッケージを担当、って流れなら可能だけど。
東芝レコ向けのドライブが早い内に完成して後は東芝任せにできるなら、って感じだろうか。

ドライブの調節がレコ発売ギリギリまでかかるようだとPC用はその後の作業になっちゃうと思う。
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 12:25:42 ID:7mBR4/z8
>>543
 技術的には可能でも、売上げが見込めなければ、商品化は見送られる可能性が高い、
というだけの話しでしょ > 4 層 BD が出るかどうか

 DVD の 2 層録画も、PC ドライブでしか出てないしね (今のところ)。
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 12:32:47 ID:UfnrK3hn
Rの2層はようやく先日承認されたとこだからこれからの話じゃないの?
果たして今年の新機種でπが搭載できるのかどうか?が注目だと思うけど。

家電では出す気なさそう、ってのはSONYの話だと思うけど、そもそもSONYは
「できるもんなら家電ではDVDに力を入れたくない」と思ってるんだからそんなの出すわけがないし。
DVDの大容量化なんてBD普及の邪魔にしかならないじゃない。
そしてSONY以外のメーカーが家電で+Rなんて対応するはずもないし。
ましてや十分な再生互換のない+R DLなんて持っての外。
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 19:05:26 ID:8RmzNvYo
>>568
再生互換は+R DLの方が-R DLより上なんじゃないの?ROM化できる分。
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 19:32:52 ID:LCKvtEQy
>>569
無知でかわいそうな香具師なんだから、そっとしといてあげなよ・・・
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 22:06:47 ID:GUU1EF2J
RDユーザーなんでHD DVDに期待しているんだけど、
容量が商品として後発なのにBDより少ないのは、ビジネス上辛そうかも。
東芝はHD DVDのレコーダー、1号機からハイブリで出す予定なんだよね?
ついでにドライブだけ変更(松から調達とか)したBD/HDDのハイブリを
同時に出してくれたりはしないもんだろうか。

・・・や、有り得ない馬鹿な妄想なのは判ってるんだが、
両方の規格のハードを買える程、余裕の無い者の気持ちとして。
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 22:16:07 ID:ufIghUc4
HD DVDは発売されないからありうるよ
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 22:29:35 ID:5T0Lm9nH
>RDユーザーなんでHD DVDに期待しているんだけど、

NECドライブはRAM非対応。
糞品質の芝ドライブに期待するしかないね。
ご愁傷様。
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 22:44:56 ID:LNlurmGh
>>573
芝の技術者は現行DVDと両方載せることも考えてるから、3スピンドルのRDもアリかも。
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 22:57:46 ID:4n/xNZbU
もうHD DVDに新規参入するメーカーはさすがに出てこないだろうな。どう見ても終わってるし。
近いうちにハリウッド各社が続々BD参入を発表し
HD DVDの完全あぼーんが確定する予感。
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 23:05:52 ID:LNlurmGh
妄想激しすぎ。
そういう話はBDスレでどうぞ。
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 23:19:03 ID:GUU1EF2J
>>574
3スピンドルって、DVD(含RAM)・HD DVD・Bru-Rayの
3つの規格の読み書き出来るようにするって事ですか?
それは凄く良いですね〜。
それでもしハイブリだったら・・・うーん、40万までなら何とかするなぁ(汗
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 23:26:34 ID:nkSokYOO
むしろHD DVDで新団体立ち上げるからには、それなりのメンツが入ってるとおもうのだが
MSなりハリウッドのどっかぐらいしか思い浮かばない。

いくらなんでも東芝、NEC、ポニキャニ、とどっかのプレスメーカーだけしかいないなら
新団体立ち上げんとおもうんだが、情報まだかいな
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 23:30:18 ID:hIi4xrmF
いやだから、東芝はBDに戻って来いっての。
そうすりゃ全てが丸く収まる。
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 23:32:12 ID:dKD1Jl0X
BDなRD出したら買うぞ
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 23:36:14 ID:nkSokYOO
>>579
まちがっとるぞ、戻ってこいって使うなら
BDのメンツDVDフォーラムに戻って来い、てか初めの段階からBDの連中DVDフォーラムで規格策定すりゃいいのに
圧倒的多数決でBDになってたうえに規格も争わんで良かったのに。

この場合東芝BDAに逝け。
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 23:42:17 ID:oZVdgmut
>>578
MSのX-box2がHD-DVDプレイヤー搭載となれば、HD-DVD陣営の切り札となるだろう。
米国市場ではPS3よりX-box2が勝ち組となりそうだから
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 23:47:31 ID:ECHhSkHG
↑ゲーム情報に疎いのかな?
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 23:50:14 ID:4n/xNZbU
>>578
何故メンバーの発表が無いのか不思議だよね。

有力なメンツが揃って意気揚揚と新団体発表しようとしていた矢先に
SONYのMGM買収&PS3のBD搭載の発表で
HD DVD不利が決定的になってしまったから
新団体参入予定のメンバーに逃げられちゃったんじゃないの。
で、現在東芝が説得中で、まだメンバーが定まらないので発表できない・・・とか
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 23:52:13 ID:TdjSU9M2
>>584
いや、流石にそれなりの面子揃えてくるんじゃないの?

でないとこの先、面白くないし
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 23:58:57 ID:nkSokYOO
でも残ってるメンツって山かゴミみたいなのばっかなんだよな
MS、ワーナーあたりが参加すっと迷走が長期的に続く。
587582:04/09/27 00:10:47 ID:wOrQPsnr
>>583
米国市場の話だよ
業界トップのEA社がX-box重視の戦略をとれば、必然的に
PS3の負けだろう。

日本市場ではEA社のゲームは人気ないようだからPS3が勝つと
思うけれど、レコーダーと異なって、HDプレイヤー市場は、
DVDプレイヤー市場と同様に、米国から立ち上がると見て間違いないと思う
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:19:43 ID:PgbVc7J4
>>581
でも東芝がAODを出さなかったとしても、NECが結局AODを出してたんじゃないの?
今のHD DVD-ARWの仕様ってNEC方式をベースにしてるんでしょ?
SONYはBDFに東芝は誘ったけどNECは誘わなかったわけで。
少なくともあの時点ではBDのPC用利用は考慮されてなかったわけだし、
その状態でNECが黙ってるとは思えないけどな。

結局、状況の混乱を回避するにはBDをDVD Forumに持ち込むか、
あるいは圧倒的な勝利によって相手をねじ伏せるか、どっちかしか無いと思うんだけど。

どうでもいいが、ROMとRとARWの容量が違うのって東芝方式だよな。
東芝抜きでNECのみでやってたらここまで糞仕様にはならなかったんじゃないか?実は。
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:20:13 ID:yvoBlSmk
X-BOX2にHD DVD搭載って確定情報なのか?
ゲーム機の動向に疎いせいか、記事を目にした事が無いんだけど
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:24:35 ID:PgbVc7J4
>>577
この場合の3スピンドルは HDD、HD DVD(のみ)、DVD-RAM/RW/Rドライブ、という構成の話。
DVD互換ピックアップなんて最初から当然のHD DVDでこれは意味のない仕様にも思えるが、
話の由来は開発の佐藤氏が触れた「HD DVD←→DVDの直接ダビング機能も面白いかも」だろう。
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:25:00 ID:ZjquryJL
むしろDVDしか搭載しないって記事ならあるけどな
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:26:54 ID:PgbVc7J4
>>578
なんか勘違いしてるみたいだけど、新団体ってのは各DVD製品規格ごとにDVD Forumで必ず作ってる
普通の下部組織のこと。立ち上げるも何も、最初から作るのが前提のもので何も珍しくないし、
製品化を考えてる以上は作らなければいけない組織。
その他の下部組織も特にメンバーは公表されてないのでこの組織も詳細は特に発表はされないだろう。
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:27:40 ID:JQymA251
>>584
> SONYのMGM買収&PS3のBD搭載の発表で
> HD DVD不利が決定的になってしまったから

MGMってベン・ハーとか風と共に去りぬとか2001年宇宙の旅を抱えているんだろ
こりゃ見込みないよな
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:28:13 ID:PgbVc7J4
>>589
それ、米国のユーザの掲示板で「搭載しないと勝てないよね」という書き込みがソース。
むしろ搭載しない可能性の方がずっと高い。
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:30:04 ID:0UY0uGZc
>>593
たしかに、そんな絞りかすみたいなやつをHDで見てもしゃーないか・・・
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:30:46 ID:yvoBlSmk
だよなぁ
俺が見たのは「DVDを搭載」「HDDは非搭載」って予想記事だったし
なんかHD DVDがX-BOX2でどうこうって言ってる人は、見込みで
突っ走りすぎじゃないか?
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:31:43 ID:wOrQPsnr
>>589
現状では仮定だけれど、PS3がBRプレーヤー載せると明言している以上、その可能性は極めて高いと考えて
間違いないと思う。少なくとも俺がX-box事業部の責任者なら絶対にそうする

趨勢が定まっていない段階でMSがBRにすることは考えにくいし、コスト的にもBRに比べれば有利なのだからね



598名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:31:49 ID:ZjquryJL
ベン・ハーとか風と共に去りぬとか2001年宇宙の旅は
SONYが買収したMGMの資産には入って無いよ
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:31:53 ID:dr0k74I1
>>588
メディアのクソ使用はBDのほうが半端じゃばいだろ。
23G、25G、27G下手したら各容量ごとに2層。

用途も何も考えてない各メーカーのごり押しのような気がしてならん。
今からでも1つにまとめて欲しいもんだ。S77ユーザーには悪いが23Gと27Gいらんと思う。
もちこの2つの2層も
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:33:19 ID:JQymA251
>>598
ネタも休み休み言えよw
過去の名画がなかったらソニーが買うわけないじゃないかw
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:35:07 ID:0UY0uGZc
>>600
嵌められたんだろ
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:35:36 ID:yvoBlSmk
糞仕様ってのはHD DVDのROM R RWの容量がバラバラで
統一されていない事を指してるんではないかと
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:36:19 ID:PgbVc7J4
>>600
SONYが欲しかったのは007シリーズなんだろ。きっと。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:37:59 ID:JQymA251
もし仮に名画がライブラリに入っていないとなると、
ソニーという会社は恐ろしく間抜けな会社で金をどぶに捨てたも同然と云うことか

あり得ないけどな
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:39:44 ID:PgbVc7J4
>>597
日本企業の発想だな、そりゃ。
アメリカ人は「使い道のない余分な機能が付いてるものは割高と見て購買を控える」という傾向が強い。
HDDを外す方向で考えているのもそのためだろう。

どうでもいいが、コスト的に有利なのはメディアだけで、ドライブ搭載では全然有利じゃないぞ。
むしろHD DVDの方が高い。(ほとんど同じくらいだろうけど)
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:42:51 ID:JQymA251
>>605
日経エレクトロニクスによれば量産効果が出れば
ROMメディアのコスト高は誤差の範囲に収まってくるそうだ

立ち上げ時は1.3倍〜3倍のコスト差があるそうだが
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:43:14 ID:C7qv52/p
>>590
あ・・・そういう事ですか(汗
浮き足立った発言、スマソorz

でももう個人的には、S-VHSとHi8の頃みたいな複数メディアの併用は
したくないです(DVは手が出なかった)。
BDとHD DVD・・・本当、何とかして欲しい。初心者な意見でスマソ
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:45:37 ID:PgbVc7J4
>>599
それも確かに糞なんだが、ARWに記録したものをそのままRに焼けないってのはちょっと酷すぎる。
ARWとRとで、ライブラリ作るときに中身を考え直さなきゃいかん。

BDの方は最終的に1番普及したサイズ(25Gかな)以外が廃れて事実上の統一になる可能性がまだあるが、
HD DVDの方は規格上の問題でもうどうにもならない状態になってしまってるからな。最悪だ。
DVD Forum議長はNECに譲った方がいいんじゃないのか。東芝は存在自体が邪魔だよ。
東芝はコンテンツメーカーを説得するための広報担当だけやってくれればいいよ。
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:52:45 ID:JQymA251
>>608
> それも確かに糞なんだが、ARWに記録したものを
> そのままRに焼けないってのはちょっと酷すぎる。

実害はあまりないような気もするな
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:55:27 ID:HVyXsHPa
問題は15Gという時代錯誤の低容量だよ。
再エンコ前提じゃないと使い物にならない。
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 00:59:25 ID:JQymA251
>>610
んーと、再エンコードはもともと前提でしょ
ハードディスク付いていれば何ら問題ないし
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 01:04:14 ID:PgbVc7J4
>>609
自分用は@ARW、配布用はRとしたときにそのままコピーできない。
PC用を最初から前提にしたメディアでこれはちょっと…と思うんだが。

…そういえばふと思ったんだが、HD DVD-Rはコピワン対応なの?
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 01:06:54 ID:JQymA251
>>612
コピワン対応だと思うけど
ところで、コピワンなのに配布用ってどういう事?
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 01:12:00 ID:dr0k74I1
コピワンにR系対応できんの?ダビングは無理でもバックアップならやられそうじゃねー?
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 01:15:31 ID:HVyXsHPa
>>611
その前提が当分実現できそうもないから笑えるんだよ。
HDエンコーダ搭載機が出るのは一体何年後だろう?
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 01:38:03 ID:PgbVc7J4
>>613
いや、配布用ってのはPCデータの話。
で、その辺のことを考えてたらそういえばコピワンの方はどうなってるのかなと思っただけ。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 02:31:25 ID:wRDOQPSK
大部分の人にとっては、BDとかHD DVDよりもHDDの方が重要だろうが、
そのHDDの容量は限られている。そうなると、H264のような技術が
かなり活躍しそうな気がする。BDとHD DVDの勝敗に容量の問題は
あまり影響ないかもな。
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 03:01:50 ID:F3JiCuuJ
売り文句が少ないHD DVDは店側には売りにくい商品たと思う
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 03:17:03 ID:NXtHI5A6
>>617
HDエンコーダが出てくる数年後にはHDDもTB級になってる。
ストリームのまんまでも余裕だよ。わざわざ再エンコして画質劣化させる必要は無い。
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 06:36:56 ID:julILZgG
何かもうHD DVDは死に体ですね
駄目だこりゃ(´・ω・`)
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 07:16:07 ID:RLCafcEh
負けを認めたくないHD DVD厨が、無理やりに楽観的な妄想をするスレ
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 08:46:33 ID:XTo8Ya9j
>604
さすがに知って買ったと思うよ。管理作品のリストもあるだろうし。

http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=47635&pg=20040501
> 『ベン・ハー』を始め、『雨に唄えば』『風と共に去りぬ』『オズの魔法使い』『2001年宇宙の旅』などの、
> MGMの代表作と呼ばれる作品の大半は、現行のMGMではなく、現在ターナーが副社長になっている
> ワーナーが管理

> 1987年以降のMGM作品と、当時から合併状態にあったユナイテッド・アーチスツ(UA)の作品
> 『007』や『ロッキー』『ピンク・パンサー』などについては今回の買収に含まれる
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 10:13:10 ID:+RzIswx4
>>622
何をいまさら。だからソニー社員からもワーナーの買収費は高すぎるだの内部でも文句ぶーたれて
BDスレでもHD DVDスレでもソニピク、MGMよりワーナーが味方になったほうがいいって意見も
俺はワーナーについていくっていうやつも多いんだろ。
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 10:28:27 ID:wOrQPsnr
BR-RやHD-DVD-Rの可能性はどうなんだろう?
Rがあるほうが主流になると思うよ

今だって、実際焼くのはDVD±RばかりでDVD±RWやDVD-RAMなんか
殆ど使っていない。
だって値段が全然違うもん


625623:04/09/27 10:31:52 ID:+RzIswx4
ワーナーじゃなくてMGMじゃねぇかorz
>>624
両方-Rあるが、何に使うきだ?コピワンものを-Rにムーブできたとしても、その後移動も何もできんぞ。
PCでのバックアップで頻繁に使うとも思えん量だし
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 10:41:02 ID:wOrQPsnr
>コピワンものを-Rにムーブできたとしても、その後移動も何もできんぞ。

一般人としては、それで十分ではないか?
BD-RとHDDVD-Rどの程度値段が違うものですか?
単位容量当たりの価格が倍以上異なれば安いほうが主流となると断言できる


>PCでのバックアップで頻繁に使うとも思えん量だし
DVD-Rが出たときも、一部でそういう意見があったね



627名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 10:43:38 ID:wOrQPsnr
それにコピーアットワンスは殆ど日本だけの規格となりつつある
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 10:53:32 ID:wvLJsSo7
>627
>コピーアットワンス

日本にもありませんwww
629623:04/09/27 11:15:57 ID:+RzIswx4
>>626
何か勘違いしてないか?DVD-Rに頻繁にバックアップしてるやつなんて
製品のDVDを私的複製、もしくは違法DL者ぐらいみたいなやつしかおらん。
自分で製作したデータでDVD埋めるようなやつのほうがまれ。

で、次世代ディスクとDVDが10年間併用とかいわれてんのはPC環境ではDVDの容量でさえパッケージ品としては
まだまだ現役だから。
あんたは何のデータを次世代ディスクにバックアップするきだ?
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 15:04:20 ID:yjQV3Yhc
次世代DVD 主役はどちら?
ttp://www.asahi.com/money/topics/TKY200409270096.html
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 15:44:25 ID:NXtHI5A6
>>630
その記者HD DVD支持っぽいな。
ワーナーがHD DVDを選ぶ前提で書いているようだし、
HD DVD不利を決定づけるPS3について全く触れてないし。

>製品の本格普及までに規格が統一されることはほぼ絶望的だ。
ずいぶん悲観的だな。
ワーナーがBDを選べばHD DVDの完全敗北は決定的になると思うが、
規格統一を求めているワーナーがこの状況でHD DVDを選ぶのかは疑問。
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 15:57:10 ID:WIbvZeKu
マスコミはMSの提灯書かんと広告引き揚げられるから基本的に
HD DVD寄りの記事を書かざるを得ない。韓流みたいなもん(w
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 16:19:36 ID:julILZgG
HD DVDの普及を目指す「HD DVD プロモーショングループ」が設立
−共同プロモーション活動などを実施。来春の正式発足を目指す
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040927/hddvd.htm
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 18:33:54 ID:R5SIP/9r

28日の企業ダイアリー
11:30 東芝、映像事業について岡村社長が会見
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 18:50:56 ID:44Uj81ln
>>630
今朝の朝日朝刊と、全く同内容の記事だね
でも
>来年秋にも、三洋製の録画再生機が店頭に並ぶ運びだ。
これ見ると正確性を疑ってしまうな(それとも新情報?
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 19:01:19 ID:OkdEKmJ9
所詮朝日
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 19:31:37 ID:av+24PT9
Xbox2にHD DVDが載ると思ってるヤシがいるようだが、
漏れはゲハ板の住人だが、現在のところそういう情報も傾向も見られない。

ちなみに載るかどうかだが、可能性としては恐らくBDの方が高いと思う。
第一にMSはHD DVDを選ぶ理由がない。
どっちを選んでもMSに入るライセンス料はVC-1の分だけだから。
MSはSCEと競合しているのであって、ソニーと競合しているわけじゃない。
PCとDVD+RWでは協力関係にあるように、1つの事業が競合したって
会社同士の全面対決にはならない。

技術的側面から見てもHD DVDを選ぶ道理はない。
HD DVDはゲーム機で重要なビットレートが上げづらいから。
これは4倍速前後のドライブの値段に、どれくらいの差があるかだな。
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 20:12:44 ID:jzWPnWAL
>637
BDを選ぶ理由がないから論外、やりなおし。
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 20:38:59 ID:3nXER/bN
>>626
> 単位容量当たりの価格が倍以上異なれば安いほうが主流となると断言できる
そこまで差が付けばそりゃ断言もできるだろうけど、そんな差は絶対付かないし。
BD-REとHD DVD-ARWでさえも、そこまでの差は付かないぞ。
せいぜい、2〜3割ほど安いかな、くらいじゃないの?

台湾産粗悪メディアを引き合いに出せば話が違ってくるだろうけど。
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 20:42:00 ID:3nXER/bN
>>629
特定のジャンルのデータ(音楽とか画像とか)のバックアップなら確かにDVD使う機会は多くないけど、
普通にHDDバックアップするにはDVDも結構使わないか?CD-RかHDDにバックアップしてんの?
CDやDVDじゃ容量少なすぎてバックアップには使い物にならないって意見なら分かるが多すぎと言われるとは…
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 21:00:12 ID:6HylieUM
HD DVD-ARWからのムーブって出来るの?
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 21:06:11 ID:3nXER/bN
>>641
原理的にはできると思うが、レコにその機能が搭載されるかどうかはまたj話が別。
できるんじゃないの?としか言えない。
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 21:09:57 ID:wOrQPsnr
>>639
>BD-REとHD DVD-ARWでさえも、そこまでの差は付かないぞ。
>せいぜい、2〜3割ほど安いかな、くらいじゃないの?

DVDの生産設備が流用できるHDDVDと、まったくの新規投資しなければ
ならないBDとの差が2、3割ってことはありえないと思うぞ

644名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 21:15:13 ID:3nXER/bN
>>643
アホですか。生産設備が流用できるのはROMの話でREとARWはできないでしょ。
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 21:16:54 ID:3nXER/bN
あ、CD設備を改造してDVDメディア作ってるような、台湾メーカーなら設備流用もやるかもしれないけどね。
でもそれではまともなメディアが作れないのはDVDで実証済み。
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 21:22:04 ID:6HylieUM
>>645
ムーブにはミスが許されないから余計だね。国産でもちょっと悪いロットにあたればあぼーんってのは怖い。
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 21:26:20 ID:3nXER/bN
>>643
ちなみにROMの場合も、既存設備ではHD DVDは作れない。
あくまで新規のラインで、DVD/HD DVD兼用のラインが作れるだけ。(j過去ログ・記事参照)
これはDVDの生産ラインがまだまだ拡張の計画があることと、それに対してHD DVDの生産が
極端に少ないのを利用して「DVDの月産生産量のうち数%分だけをHD DVD生産に割り当てる」
という考え方で、新規の生産ラインでは一時的に切り替えてHD DVDを生産することで安くするというもの。
販売数を最初から予測して一定の数しか作らない市販ソフト用ROMならではの手法と言える。

しかし記録型メディアはいちいちライン切り替えて製造したりはしないので、この手法は使えない。
つまりDVD用のラインを潰してしまって改造する(ただし品質は落ちる)か、新規のラインを立ち上げるしかないわけ。
648647:04/09/27 21:41:03 ID:3nXER/bN
ただ、その新規の製造ラインはHD DVDの方が安い可能性がかなり高い。(山田情報を信用するならの話)
それで最初から2000円を切る値段で片面1層メディアが販売可能として、
ただし容量はBDの25GBに対して20GBしかないので、現在25GBで3000円のBD-REに対して
・1枚2400円で容量当りの価格は同一(1GB当り120円)
・容量当りの価格が半分以下になるには1枚1200円を切らなければならないがこれは流通コストから見て無謀。
・多勢の予想する実売価格は1500〜1800円と見られるので、これで容量当り価格はBD比約70%。2000円なら約80%。
ってのが2〜3割くらい安いかもね、の根拠。

649名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 21:56:19 ID:vD1hKVyG
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040927/hddvd.htm
>「HD DVD プロモーショングループ」が設立
>−HD DVDの普及を目指して、来春正式発足予定


とりあえずこの言葉を置いていきます。

東 芝 必 死 だ な w
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 22:02:31 ID:eqKg08kj
結局新しいメーカーなりコンテンツ企業は出てこないのね
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 22:10:57 ID:julILZgG
減ることはあっても増えることは無さそう。
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 22:36:05 ID:13Gtglov
>>649
必死になるのは当たり前じゃない?
ソニーだって50億ドルの投資をしているわけだからね
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 22:38:14 ID:99jFqTlW
>>652
ソニーは3億ドルしか出してないでしょ
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 22:39:26 ID:13Gtglov
>>653
いずれ買い取る羽目になるでしょ
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 22:49:19 ID:KTb1LT+E
この時期にPS3BD採用を公にしたのはソニーにとっちゃして
やったりだな。
ハリウッドにとっちゃ下手にHDDVDに肩入れすると命取り。
>>649なんかに参加するハリウッドはないと見た。
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 22:50:54 ID:13Gtglov
>>655
> この時期にPS3BD採用を公にしたのはソニーにとっちゃして
> やったりだな。

PS3の成功に社運を賭けるというわけだ
正直、もろ刃の剣だね
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 23:06:25 ID:3nXER/bN
>>655
自分で発表しといてしてやったりも何も無い気がするけど。
昔から実際の発売より何年も前から発表だけして他所に対して牽制を行うのはSONYの常套手段だし。
別に何1つ珍しいことはやってないよ。
ただ、如何にコストを下げるかが重要だったゲーム機が最近はすっかり変わったなとは思うけどね。
むしろ高価なデバイスを別事業の利益を使って赤字販売するのに、不当競争とか言われないようにする
言い訳に使われるようになってしまった気がする。
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 23:22:47 ID:fOQrGsVS
>>655
MGM買収ならともかく、PS3へのBD採用でハリウッドが何故動向を制約されるの?
PS3へのBD採用なんてハリウッドの協力を取り付けるための最低条件でしか無かったじゃない。
約束どおりPS3に採用したからBDへの協力も惜しまない、というのは分かるが、
だからと言ってHD DVDに肩入れすると問題があることには全然ならないよ。
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 00:15:06 ID:aKhBE5Db
一層でHV映画一本入らないクソ規格は逝ってよし
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 00:18:21 ID:kJTSP3kH
かけると、SD画質でもHD画質に見えるメガネが標準で付属します。
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 00:29:58 ID:ljRUSgD8
規格争いではソニーの信用はないので、
できれば松下に主導権を握ってもらいたいところだが、
そうなるとソニーがまた独自仕様を打ち出すかもしれないし。
BDはBDでけっこう悩ましかったりする。
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 00:52:22 ID:hf8AwFAd
PS3のBD-ROMが初期出荷200万台以上
数年で数千万台普及する見込みがある方に出すだろ普通はね
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 01:29:57 ID:qkCPYXoX
とりあえずHD DVD製品だせやぁ!ゴルァ〜!
出てないものを買った負けたとは言いたくないぞぉ〜。


あ、ちなみに俺、出てもすぐには買わないから、それだけはスマソ。
Blu-rayでもHD DVDでも流行っている方を買うから・・・。
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 01:40:42 ID:KkL7hPSk
>>640
OSインストした時のクリーンな状態で2G弱、アプリガシガシ詰め込んでも4G。
あとは差分が基本だと思うが、100Gとか200Gも詰め込んだ状態でバックアップとんのか?
フルイメージで。
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 01:42:35 ID:POjGZL3b
>>663
いや製品出されたら困るんだよ。
HD DVD陣営は無駄なあがきをしないで早急に撤退するのが消費者のためだよ。

君だって「流行っている方を買う」ということは
規格統一を願ってるわけでしょ?
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 01:44:10 ID:Yfit59cI
ビデオ編集とかやってりゃ数十ギガなんてすぐ埋まるがな
音楽製作だってHDDレコーディングで何十トラックも扱ってりゃそんくらいすぐ行く
容量なんて多くて困ることなんて無いよ
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 01:48:56 ID:mljN/xm4
こーいうのとか
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/
確かに容量は大いに越した事は無い
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 02:09:07 ID:6oolpRDF
>>666
容量が大きくても困らないけど、そのためにコストが嵩むのは絶対イヤ。
ほどほどの容量で安いのがいい。
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 02:09:48 ID:Yfit59cI
じゃあHDDVDは駄目だね
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 02:32:22 ID:xm4aGVw5
>>665
確かに衰退していくのが決定なら出さない方がいいかも。
容量はデカくて全然こまんないからデカイ方がいいなぁ〜。
メディアの価格は1〜2年もすれば庶民価格になるからどうでも良い。
blu-rayでもHD DVDでもどっちでもいいから規格を決めて欲しいぞぉ。

俺、詳しいことは良く判らんがハイビジョンでのスターウォーズとか見てみたいソフトが多い。
スターウォーズはどっちの規格ででるのか?
まぁ、どっちの規格でもいいけど統一して、はよハイビジョンソフトを発売してくれ(メジャーのヤツな)。
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 02:40:19 ID:JuISrRIz
>>648
HD DVD-ARWの製造ラインが安いと考える理由が分らないけど。
ARWはROMと違い、ランドグルーブでまた容量を更に上げているぶん、
製造は難しい。ROM製造ラインの改良というわけにはいかないし。

更に国内でランドグルーブメディア(DVD-RAM)を生産しているのは事実上
松下とマクセルくらいしかない。ノウハウを持つこれらのメーカーが生産する
のであればまだしも、メディア生産の経験のないHD DVD陣営各社が低コストで
ARWメディアを生産できるかは疑問が残る。
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 05:10:32 ID:aigz7Zzh
ROM媒体も光ヘッドも 量産後にはコストは僅差

Blu-ray DiscとHD DVDのそれぞれの規格に準拠した媒体や
機器の製造に掛かるコストを比較した。
生産開始直後は,再生専用媒体のコストはBlu-ray Discの方が高い。
だが,いったん大量生産の流れに乗れば,コストの差は見る見る縮んでいきそうだ。
最終的には,いずれの媒体も現在のDVD―ROM媒体と同程度のコストになる。
一方,光ディスク装置の要となる光ヘッドのコストも,Blu-ray Disc対応品の方が数百円高い程度。
他の部品のコストなどに紛れてしまうほどである。
結局のところ,媒体も光ヘッドも「少しでも生産数を高めた方が勝ち」となる。
http://ne.nikkeibp.co.jp/free/article/20040921/105461/
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 08:32:44 ID:azPzwgHu
>>672
そうだな。DVD-RAM圧勝の現実を見ればそれが事実であることは明白だ。
しかしBDには負け組みソニー企画という弱点もある。
松下が中心になってBD2.0にHD DVDの技術を統合した次世代規格を作成し
移行するのが正解だな。それなら反ソニーだけでHD DVDについた三洋や
今後HD DVDに行きそうな富士通、IBM、任天堂など反ソニー意識の強い
メーカーも間違いなく参加してくるだろう。
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 08:38:00 ID:E5Lq4Vno
>>673
プッ( ´,_ゝ`)
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 09:08:13 ID:JuISrRIz
>>673
HD DVDのBDが採用すべき技術って何かあるか?
ランドグルーブ記録か? ROMメディアとの互換を狙ってるBDではそれはないな。

HD DVDに残されてるのは欺術だけだよw
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 10:16:09 ID:Cq+0T/bO
>DVD-RAM圧勝の現実

脳内妄想は書かないように(藁
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 10:54:12 ID:xt4WUdrp
欺術のソニー
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 12:40:43 ID:nuxJcXJq
679名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 12:53:36 ID:VjZ3bguG
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 13:16:07 ID:9cU9j8nh
BD厨がここまでHD DVDに文句をつけたがるのは、
BD側にはRD-X5みたいなマニア向けの機能を現実に
搭載できるようなメーカーがいないからだったのか。
X5レベルのHD DVDとスゴ録レベルのBDじゃ話にならんからな。
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 13:18:00 ID:uxL4ebFk
CPRM対応のDVD-RへのVRモード記録に対応し、コピーワンス番組が
DVD-Rに録画できるようになった。600G!! RAIDか?17万。スレ違い。
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 13:59:15 ID:Fw2JAYrz
BDのPS3採用は決定打にならんよ。現行のDVDが普及してるし、録画もできないんだろ? HVテレビもたいして普及してない以上、録画時間の長さぐらいしか魅力がないからな。
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 14:50:08 ID:Eauh8lSn
>>682
ハリウッド各社への牽制としては十分決定打でしょ。
あなたの言う通りハイビジョンの需要がまだ少ないからこそ
いきなり数10万〜数100万台規模でBDプレイヤーを普及させられる見通しがついたことに大きな意味があるんだよ。
プレイヤーの普及が絶望的なHD DVDではどこもソフトを出さないよ。

>録画時間の長さぐらいしか魅力がない
録画時間の長さは一番の魅力でしょ。誰にでもわかりやすいアピールポイントだしね。
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 14:59:03 ID:sCtrW+7a
>>680
それ以前の問題として、皆規格統一を望んでる。
そのためには劣る規格に消えてもらうのが一番スマート。
BDに対して(消費者的には)全くアドバンテージの無いHD DVDに叩きが集中するのは必然だろう。
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 15:30:32 ID:Czl04Pru
そう、ソニーはいつも迷惑な新規格を作るから困るんだよね。
他の規格にまで口出しして規格を改悪する事もよくあるから。
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 15:35:02 ID:VjZ3bguG
冷静に考えてHD DVDの魅力って何?
687名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 15:42:21 ID:Ob2uEzn9
>>684
だな。つか、消費者レベルでHD DVDを支持する人って何に魅力感じてんのよ
値段なんて規格が統一さえすれば自然に下がっていくだろ
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 15:45:19 ID:MWPxApEg
NECはMV DISCみたいなのを出しちゃうメーカーだからねぇ。
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 15:58:24 ID:ThRyeEXr
>>684
パッケージ規格については、「高画質高音質版」で収録時間はいくら?ってのが比較の
目安にされると思う。
H264 FLExt.はビットレートを上げれば画質が改善されるという特徴があるから、標準
が12Mbit/secの所が高画質版は16かそれ以上。ロスレスDTSはディスクリート7.1ch
で4〜5Mbit/secは取られるから副音声等を含めて絵と音で20Mbit/secをかなり超える
事になる。
30GBで総ビットレート24Mbit/secなら2時間46分。50GBなら4時間37分。

元のH.264のままなら12Mbit/sec以上割り当てても意味がないから「これで
充分な画質」と強弁できたし音声だってDTSロスレスを使わずにフルレート
DTSで充分と強弁してたら合計16Mbit/secを超えないから充分な収録時間が
取れたんだろうけどね。

BDは50GBフルに使って目一杯ビットレートを上げたパッケージを出して来る
ぞ。どうやって対抗する?
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 16:01:38 ID:SRacM2TK
それはありえん、今のDVDみてればわかるじゃん。高画質で客のためより
そこそこの画質で商売優先。
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 16:20:23 ID:bqrqOTdI
>>689
一体誰に売るつもりなの?
一般家庭ならHDTV+5.1chホームシアターあたりがせいぜいでしょ。
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 16:20:28 ID:AuRhbV+A
東芝、次世代DVD事業化へ中核組織

東芝は10月、次世代DVD(デジタル多用途ディスク)事業を加速するための新組織を社内に新設する。NECらと提唱する「HD DVD」規格でディスクの仕様策定が前進したのを受け、録画再生機などの製品を自社開発する体制を整える。
また同日、NECなど3社と来春、米映画産業などに同規格を売り込むための横断組織も設立すると発表した。次期ディスクの主導権確保に向けた動きが活発になってきた。
東芝は10月1日付で「HD DVD推進室」を社内に新設。技術者やマーケティングの担当者ら約20人を配置する。
新組織では「HD DVD」対応の録画再生機やパソコン用駆動装置、中核電子部品の商品化を急ぐ。同時に、次期ディスクのユーザーとして大きな影響力を持つ米ハリウッドとの交渉も担当。事業化に向けた戦略部隊となる。

http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004092709336j0
693637:04/09/28 18:49:25 ID:mq/Z6Kyj
>>638
逆説で書いてある。読み直し。
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 19:00:41 ID:mq/Z6Kyj
>>690
それこそあり得ないな。
そこそこの画質でいいならDVDを使うわけで、
BDもHD DVDも必要ないから、
キミの理論は本末転倒だ。
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 19:08:44 ID:KkL7hPSk
ハイビジョン映像をそこそこだろ?
DOOM9だっけ?あれのほうが下手すっとハリウッド的にはよろしいんじゃないか?
どっちにしろ>>689はありえんと思うが、いったいどこの誰に売るの?って感じ
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 20:31:02 ID:n969yDsM
>>687
RDでの搭載と台湾メディアメーカーの参入かな。
DVDもRAMは台湾産メディアしか使ってなかったりする。全然困らん。
(Rは怖いので国産しか使わないけど)
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 21:49:16 ID:VjZ3bguG
それはHD DVD自体に期待してるんじゃなくて価格だけの事ですね。
もしBDメディアが台湾レベルでも量産可能ならHD DVDに価値はないと言うこと?
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 21:58:17 ID:pMbnYYMH
>>691
DVDですら6.1chまであるんだから
画質・音質向上とチャンネル数の増加は必然だろ
AVアンプも9.1chが出てきてるし
こういうのは下にあわせても意味無いんだしね。
メディアに記録されてるのは最大限良いほうがいい。
再生環境を個人の懐具合に合わせれば良いだけなんだから。
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:02:47 ID:DRPEemMe
>>697
量産可能というか、量産させてくれたら全然問題なし。
でも台湾メーカーには参入もさせないんでしょ?だからイヤ。
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:05:41 ID:DRPEemMe
で、後は東芝をとにかく早い段階で説得させて傷が深くならないうちに
RDにBDを搭載させると。
BDがいくら良くてもRDじゃない限りは買う気は全く無いぞ。
DVDのときも選択肢にも入らなかったし >他のメーカー機種
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:13:09 ID:FF7yCwSS
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:33:13 ID:DRPEemMe
>>701
主な仕様でなく大まかな仕様だ
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:50:03 ID:LRWBdBTc
東芝は本気でHD DVDで勝てると思ってるのか?

PS3の発表受けてから、東芝が何をやってもみんな虚しく見えてしまう。
NECも三洋もあんまり積極的なコメントしないし、
俺には東芝だけで空回りしてるようにしか見えん…。
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:52:19 ID:gBfa5Yo9
しかしRDはどこまで行くんや・・・・もう他のレコ使えって言われても無理
705名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:59:49 ID:1p+9Foh0
>>701
> 2層30GB:505分

505分ねぇ・・・w
低容量の誤魔化しに必死だな。
決定したばかりの-RとARW1層については触れてないんですね。
「容量は十分」とか強がってはいても
さすがにみっともなくて15GBぽっちじゃ宣伝できないか。
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 00:04:51 ID:AEUqDm0E
音声込みの8Mbps弱でHDはいくらH264でもきついだろ
セルビデオで505分も糞画質流されたら噴飯ものだな
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 00:27:10 ID:xLCg1vek
ハリウッドはいつ動きを見せるんだろうか。
生かさず殺さずじゃ可哀想だから早くHD DVDにトドメを刺しあげて( ゚д゚)ホスィ…
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 00:45:29 ID:PZCdcZoH
>>703
さすがに正面決戦(映像ソフト・放送用録再機器とも)でBDに勝利できるとは思っとらんだろ。
東芝が狙っているのは、映像ソフトはHD DVD、録再はBDという政治決着。ソフトは
HD DVDさえBD陣営に飲ませれば東芝にとっては大勝利だろう。
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 00:51:48 ID:og3xVd3V
ハリウッドの動きはおそらく、当初はMS、ソニーからそれぞれカネをせしめて
そのカネでいくつか試験的にタイトルを投入、巻き上げた資金が尽きたら
市場動向を様子見、だろうな。

どっちかに付くことを表明するメリットがヤツらには何もないんだから。
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 00:55:05 ID:91DygXi8
>>707
PS3が販売開始してSPEとMGMが実際にBDソフト出してその売れ行きの結果がでるくらい…
だから2006年の夏くらい? >ハリウッドの活動開始
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 00:55:59 ID:9wBWr3iZ
早期にBD一本化されると、コントロールできんと思ってるっぽいな>アメリカ全般
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 01:02:14 ID:91DygXi8
>>708
MGM買収してPS3にBD搭載して、までやっちゃったら、もうその条件も飲めないのでは?
713名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 01:04:26 ID:xLCg1vek
早期に一本化されるとハリウッド的にはマズいのか?
それだとハリウッドの要求9カ条のうちの1つ「シングルフォーマット」に矛盾するんだけども。

>・シングルフォーマット
>VHS対βの悲劇は繰り返してはならないというのが、ハリウッドの率直な意見。
>フォーマットが統一され、
>誰もが安心して「HDコンテンツを買えば、HDプレーヤーで再生できる」環境を作ることで、
>市場拡大も期待できる。
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 01:07:24 ID:og3xVd3V
>>713
規格争いをしていれば、ハリウッドは両陣営から協力名目で金を要求できる。
実際に商売を始める段になればシングルフォーマットである必要がある。
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 01:07:42 ID:73S6+4WG
FOXは様子見だろうね
DVDの時もなかなか出してくれなかった記憶がある
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 09:13:31 ID:1Fzq/iMx
今までも全てBD側から歩み寄ってきてるんだからROMに関しては最後まで歩み寄るんじゃない?
wmvにしろH.264にしろBDにはもともと必要でもなかったろうに。しかも現時点で再生のみ。
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 09:37:22 ID:j98KDm0S
歩み寄るったって、物理的に異なって吸収のしようがないとこまでは無理だろ。
何をどう歩み寄るって言ってるの?
718名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 09:42:16 ID:og3xVd3V
劣る規格に歩み寄る必要はないわな。
劣悪規格側が放棄すればいいだけ。
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 13:14:14 ID:snTfQmwb
以前ソニーはDVDのオーディオ規格としてDSD方式(現SACD)をDVDフォーラムに
提出したが検討すらされなかった経緯がある。歩み寄れない状況を作ったのは
DVDフォーラム側なのだが。
720名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 13:56:13 ID:5eDQ+zTr
( ´_ゝ`)フーン ソースは?
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 15:54:17 ID:zL1+F/SY
それを言うならBD陣営のソニー以外全て的だわな。
まぁ、ソニーがつっぱしっても多数決でどうにかなるからソニーなんてどうでもいいんだけど
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 18:14:27 ID:alr3FX/v
東芝側 「現行DVDの際も最終的にはソニーが歩み寄ってきた」と自信を見せる。

DVD時はSONY側が糞仕様だったから歩み寄ったわけで、今回は逆の立場
このまま規格分裂すれば、東芝は当時のSONY以下の存在だね
NECは毎度の事なのでしょうがないねw
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 18:19:04 ID:nNMUuqVV
根本的に間違ってるぞ。
容量以外は全てHD DVDが勝っている。

BD派は、容量の必要性だけを馬鹿みたいに説いてればいいんだよ。
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 18:47:58 ID:alr3FX/v
>>723
CD-R/DVD板ではROMの製造装置が安い以外は
書き込み、書き換えディスクの製造装置は同じくらい
ディスクの読み取り精度、大容量化、高速化はすでに限界
パーツ類にいたってはBDより高いって話だが?
725名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 20:44:51 ID:x+22T+ov
NECと三洋は早々に逃げそうな気がするけどどうかな?。
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 20:50:47 ID:Ev4lKm94
なんにしろ1、2年は色々ごたごたしそうだね
松下は「勝負あった」東芝は「200社以上の支持を得てる」と双方超強気だし
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 20:54:41 ID:bBuMlGws
>>726
松下は「録画規格では勝負あった」と言っているので説得力あるが
東芝はハッタリもいいとこ
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 21:22:33 ID:2idij5C0
で、今後負けが確定しても、その超強気発言を言ったことに関してはスルーなんだろうな。
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 22:03:52 ID:jLMLOTIQ
日立はどうなってる?次々世代に賭けてるなら絶対競合しないHD DVDを押しそうなんだが。
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 22:19:24 ID:Ev4lKm94
日立はBlu-ray Disc Associationに所属してるよ
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 22:22:59 ID:C4fdne59
「200社以上の支持を得てる」って言うのは単に
フォーラムの参加企業数を挙げてるだけだからなぁ
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 22:26:24 ID:t7Au0m68
松下はなんで東芝裏切ったん?
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 22:37:11 ID:dDufgM7V
裏切るも何も、松下と東芝は味方同士じゃない。
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 22:40:10 ID:dDufgM7V
ついでに言うと、松下グループにとっちゃ、東芝はソニーより邪魔な存在。
パナソニックのみならず、ナショナルの部門でも競合する会社だからね。
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 22:41:11 ID:AxcK9MKn
松下は元々0.1mm層
弱気になって0.6mm層に流れた東芝を見限っただけです
736名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 22:46:01 ID:j8dlrea9
松下はね、保護層0.6mm規格を完成する事ができなかったわけ。
幾つかの企業が両規格を開発していたんだけど、二つとも作ることが出来たのは
東芝だけだった・・・
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 22:53:59 ID:AxcK9MKn
0.6mmのが技術的に簡単なのに?
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 22:59:03 ID:uSw0gFvN
>>737
難しいから記録型HD DVDの二層が開発成功してない。
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 23:00:53 ID:cqiHTjY2
>>737
逆だよ。青色レーザーでは0.1mmの薄い保護層の方が制御が簡単。
0.6mmはかなりハード面での技術的敷居が高いんだよ。
740名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 23:03:06 ID:cqiHTjY2
>>732
元々はBDFに東芝も誘ってたんだから松下は裏切ってないよ。
松下については東芝との関係を問うよりSONYと結託したのは何故?を問う方が先決かと思う。
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 23:03:21 ID:j8dlrea9
>>737
当初は0.6mmの方が難しかった。
たしか去年の「日経エレクトロニクス」の特集に書かれていたはず。
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 23:07:03 ID:cqiHTjY2
>>741
当初だけじゃなく今もなお難しいよ。
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 23:08:18 ID:EBK08wdf
HD DVDってメリットなにも無いですね。
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 23:54:54 ID:Tk0I5fly
>>740
結託したんじゃなくて、ソニーと協調しないとまた規格分裂するから、規格争いするよりも
規格内で争ったほうがトクという計算があったんだろう。0.1mmの保護層ってのはソニーも
松下も共通のものだったし。自社がそうすれば、東芝も渋々ながら同意するんじゃないか
との(今にして思えば甘い)見通しもあったかと。
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 23:58:26 ID:mnavytbX
X5が17万円もするってーのに、
本当に20万円以下でハイブリHD DVD出せるのか〜?
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:01:07 ID:ReekyNP3
HDD40GB・エンコーダなしだから出せます
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:09:27 ID:RN4WDmOj
松は大切にしてる2層(多層)相変化記録技術を採用して高くパテントを入る所を選んだだけだと思う
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:12:54 ID:fMTqjwAF
HD DVD
は2層にならないの?
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:22:23 ID:VYuQM7nY
なるよ。二層でないとブルレイに歯が立たないよ
750名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:24:48 ID:kUPaOdIO
>>745
E700BDがすでに20万切ってる。
あと1年もすればハイブリでも20万切れるだろ
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:26:13 ID:2TmQdlTZ
ブルーレイはね。
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:26:44 ID:R+nEm0pN
HD DVD敗退が決定している中、東芝だけが駄々っ子って印象があるなぁ〜。
NEC、三洋は部品メーカーだからやばくなったら即効逃げが利くからな、いつでもさくっと裏切りそう。
HD DVDは大規模投資が必要ないってのが利点の一つだから逃げやすいしな。
NEC、三洋はいつぐらいに裏切るかな?1年後?。
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:31:48 ID:kUPaOdIO
東芝はフィリップスのHDMCDと同じ過ちを繰り返してる事を早く気付いた方がいい。
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:36:09 ID:aB7VSd7T
どうでもいいが「〜」使うようなアホはあんまりいないからやめた方がいいよ。
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:41:14 ID:DYa9bmLd
>>752
東芝だって逃げようと思えばすぐじゃない?

ベータの時はどうだったっけ?
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:44:21 ID:QlJigAOe
>>755
βって東芝がメインの規格か?
もちっと考えて書けば?
757名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 00:59:16 ID:1rDYJ7GH
>>748
ROMはすでに2層。書き換え型もいずれ2層にはなるけど、あと1年くらい時間がかかりそうとの見通し。
現在はまだ実用段階になってない。
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 01:05:07 ID:M2s8drPn
H.264の標準HD画質なら、15GBで2時間は入るんだし、
最初はタイトル選んでソフト化。
2層の技術が整い次第、長めの映画だろうね。

そこらへん、DVDと同じ。
両面1層とかボケないぶんマシな流れかと。
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 01:15:07 ID:1t1sZ/6n
これは?

英国産「MODS」光ディスクは容量1テラバイト
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/29/news055.html
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 01:17:35 ID:ab3d3aoC
>>748
東芝の技術長は「二層ディスクは2006年ごろに実現したい」と言ってるみたいだけど
断言してないってことは2006年中に間に合わせる自信が無いんだろうな。

>>757
「あと1年くらい」というソースは有るのか?
「2006年頃」と「あと1年くらい」は全然違うわけだが
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 01:32:48 ID:kUPaOdIO
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 01:34:34 ID:+CQAuuWz
>>758
ROMはすでに2層が標準だってば。30GB使えるよ。市販ソフトについては全然問題なし。
2層が使えないのは記録型のARWとRの話。しかもこっちはH.264がすぐには使える見通しが立ってない。
763惟香:04/09/30 01:36:45 ID:QWJPnOcv
外国ではどっちが支持されているのだろう??

他の国でも2chみたいなのがあれば見てみたい。
読めないと思うけど。。。
764名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 01:46:30 ID:kUPaOdIO
ランドグルーブだからな
そりゃ2層32GBになるわ。
東芝はランドグルーブに固執してたみたいだし
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 01:47:33 ID:M2s8drPn
>>762
じゃぁ、映画ソフトを入れるという一点においては、
HD DVDに致命的な欠点って何も無いじゃん。

BDとHD DVDの容量差って、
本編Diskと特典Diskの2枚組になるか、1枚で収まるかの違い?
766名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 02:09:06 ID:+CQAuuWz
>>765
無いよ。それでいてディスク製造コストとROMドライブは安いから「こと、ROMでは勝てる!」と言ってたわけだし。
製品化が難しいもので勝てるなんてさすがの東芝でも言わないって。ROMでは性能的な問題はあまり無い。

今の問題は
1.ROM方面ではハリウッドの4割の映画(SPE+MGM保有分)がHD DVDソフトとして販売されなくなってしまった。
2.他のハリウッド映画会社は様子見の体制だがPS3でBD搭載することでプレーヤー普及率に大きく差が付く。
3.レコーダー分野での性能では全然歯が立たない。性能低くても実用にさえなれば十分という見地で現在開発中。
という感じ。
容量の問題は主にレコーダーの話。
まぁ、一部には「BDならばより高音質な映画ソフトも販売できるがHD DVDでは物理的に無理」なんて意見もあるけど。
767名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 02:18:51 ID:J8+g4xwD
>>762
2層ROMはとうぶん無し

ROM 20GB
R15 GB
ARW 15GB

で、スタート
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 02:20:23 ID:GF/t4vhg
>>766
> 1.ROM方面ではハリウッドの4割の映画(SPE+MGM保有分)がHD DVDソフトとして
> 販売されなくなってしまった。

HD DVDの方がメリットがあるとなれば出してくるんじゃないの?
ソニーがソフト部門をコントロール出来るとはあまり思えない
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 02:30:25 ID:ab3d3aoC
>>768
いくらでMGM買ったと思ってんだ。
BDが完全敗北かHD DVDと規格統合でもしない限り、ありえない。
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 02:30:29 ID:+CQAuuWz
>>767
間違い多すぎ。
ROMは1層15GB、2層30GB。Rは1層15GB、2層未定。ARWは1層20GB、2層32GB予定だが未完成。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040726/hddvd.htm
> 2層30GBディスクを3.5秒のサイクルタイムで実現(DVDは3秒)。歩留まりは93〜95%という。
メモリーテックはすでに2層ROMで製造ラインを立ち上げている。
同日に東芝・NEC両社で発表されたリリースでも
http://www.nec.co.jp/press/ja/0407/2602-01.html
> 再生専用ディスクでは、量産が既に可能な30ギガバイトディスク(片面2層ディスク)を使うことで、
ROMは2層30GBからスタートすることが述べられている。

RやARWの話と勘違いしてない?
771名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 02:37:54 ID:J8+g4xwD
>>770
あっすまねぇ間違えた

R 15GB
ARW 20GB
ROM 15GB

ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040925AT1D2407G24092004.html

いや、最近の発表では2層とうぶん未定になってる
772名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 02:41:36 ID:+CQAuuWz
>>771
その記事ではROMの2層が無いことには全く触れられていない。
該当記事があるならソースよろしく。
773名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 02:49:37 ID:J8+g4xwD
>>772
このスレの>>443辺りから読んでみて
774名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 02:52:58 ID:w5KTmNfI
>>766
MGMとSPEを足したDVDのシェアは21%なんでしょ。
タイムワーナーは25%。
ほぼ同じくらいじゃないの?
タイトルはむしろワーナーの方がいいの揃ってるかも。
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 02:55:43 ID:+CQAuuWz
>>773
読んだ。ROMの2層が無くなった話はどこにも書かれていない。
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 02:55:47 ID:w5KTmNfI
>>774
売上です。ライブドアの記事。
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 02:58:45 ID:J8+g4xwD
>>775
2層が無くなったとは書いてないが?
2層はとうぶん無し、未定と書いてるが?
778名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 03:01:05 ID:+CQAuuWz
>>774
ワーナーの動向が非常に重要なことは確かだと思う。
というか、規模で匹敵可能な対抗馬であるワーナーが無かったらとっくに完敗してるのでは…。

ワーナーが関係の強い東芝の支援に回るか、それともあくまで1映画会社として
平等に規格そのものが落ち着くまで様子を見るのかあるいは両社の仲介になるのか、
今後の動きが非常に注目されるところだと思う。
SPE+MGMがHD DVDに対して問題だ、とは書いたが、それで完全に敗北したと書いた覚えは無い。
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 03:02:10 ID:+CQAuuWz
>>777
RとARWの話じゃなくて?ROMの2層未定ってどこさ。
具体的にアンカー付けて示してよ、話が進まないから。
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 05:33:11 ID:bq+9/2Wz
>>778
米国の動向だと様子見だったら国内のコンテンツに目を向ければいいのでは。
例えば、アダルトビデオなどで先行展開が良いかもしれない。
ソフトオンデマンドあたりと組んでHD DVDコンテンツを展開すればエロ好きなヤツは買ってくれるかもしれない。
昔、CD-ROMが一時期流行ったのもエロだったから今回もその手がいいのではないだろうか。
国内市場で盛り上がればハリウッドもメディアを出すだろうしね。

まじに東芝さん企画してくれんかな。
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 05:53:31 ID:+CQAuuWz
>>780
HD画質のエロなんて製作してるとこ自体が希少な気がするんだけど、どの程度あるの?
エロ業界事情に疎いのでちょっと分からん。
DVD画質くらいなら普通にデジタルビデオで撮影→MPEG2でDVD販売でもVHSより格段に
画質が上がったからエロもよく売れたんだろうとは思うんだけどね。HDとなると難しいのでは。

しかしリビングでなく個室にHD対応TV置いてる人はかなり少ないと思われるので、
エロビデオでDVDではなくあえてHD DVDで…という人がそんなにいるのかちょっと微妙。
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 05:55:58 ID:s3/U/9r8
「DVDとHD DVDのハイブリディスクを出すのでは」という記事がどこかにあったけどそんなこと可能なの?
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 06:13:39 ID:bq+9/2Wz
>>781
HD画質でのエロを作っているところは今はないとは思うけど、機材も安いのがでてきたのでそろそろ出てくるのかなと。
自前で編集したりモザイクかけているAV業界こそHD DVDのコストを抑える分野に向いていると思う。

また、エロの人は独特のパワーがあるからそれを見る為にデッキやHD対応TVを買いそうな気がする。
メーカーは録画機能はどうでもいいのでROM再生機だけでも出してくれんかな、3万くらいで。
それにコンテンツはエロアニメでも実写でもいいかと思う。出せば話題にもなるしな。

まぁ、俺自身がHD DVDでエロがでたら裏物を期待しているんだけどね。
台湾あたりの流出物で高画質なHD DVDでないかな。うひょ!どんな絵になるんだろう。
784名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 07:15:13 ID:JghgUtlY
アダルトビデオ業者がHDビデオを出す意味が全然ないじゃん。
HD画質になったからといって収入が増えるわけでなし。

機材が安くなったから、なんてのは全く理由にも何にもならんぞ。
785名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 07:17:29 ID:NyTM2HlB
映画業界がHDソフトを出す意味はあるの?
786名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 08:18:55 ID:b4mwzJ7b
>>785
市場規模の違い
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 08:35:13 ID:BbO23tP5
>>771
2層ROMの開発にも失敗したから
DVDと1層づつ(藁の変な低画質ソフト出して誤魔化す気なのだろうか?
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 08:36:00 ID:QlJigAOe
アダルトは画質悪いくらいでちょうどいい。
789名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 09:54:41 ID:U3kcnGj/
>>787
失敗してねーよ。どこにそんなソースがあるんだよ。
日本語読めないのかおまえらは。
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 13:55:55 ID:7BtKtFhh
DVD→BDですべて勝ち組の松下様がおいしいところ全部いただくんだよ。
ソニーがPS3とBDのために日亜やMGM買収に無駄金使いまくって疲弊
したところに物量作戦で全部持っていく。
相変化記録技術なんて松下がすべて開発してきたわけだからな。
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 14:06:36 ID:tNe0c8xb
問題は家電よりPCじゃねーか?NECがHD DVDのっけるっていってんだから
日本でのPCシェア30%ぐらいHD DVDにもってかれちまう。家電なら東芝のシェアなんて10%程度だろ。
日本暮らしはHP、DELLが仲間になるよりNECが敵のほうが厄介だと思うが。
792名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 14:08:27 ID:pQ9GJoeN
PS3の発表依頼、なんだか低レベルなレスが増えた気がする・・・
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 14:11:43 ID:pQ9GJoeN
だから煽られても反応もない死・・・
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 14:48:47 ID:TLRbDgVb
>>792-793
なら書き込むなよ(藁
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 14:56:01 ID:TLRbDgVb
>>791
NECは20%ちょいとかだよ
互角の富士通にHD DVDを採用させれば、2社で40%こえる
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 15:18:43 ID:BbO23tP5
富士通はマイナー側につくデメリットが身にしみてるから
メジャーなBDだろ
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 15:49:45 ID:Nm1Krnjw
>>791
NEC以外は採用しないだろ。
低容量かつドライブの高速化が難しいHD DVDはスペック面で相当不利だから
HD DVDドライブなんか載せちゃうと
他社のBDドライブ搭載機にスペックで大きく水をあけられてしまう。
ドライブ速度はCPUクロックやHDD容量なんかと並んで大きく広告されるものだから
低速なのは致命的。

PCでもレコーダーでも勝ち目無し
プレイヤーの普及もPS3で決定的な差がつくことが確定している。
どうあがいてもBDには勝てないよ。
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 15:57:34 ID:4v1VAs0K
>>797
HPやDellは最初にHD DVD側に契約をもちかけたらしいから、評価自体はBDより
HD DVDの方が高かったんじゃないの?
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 16:13:49 ID:WRka98u7
>>798
そんな過去の話をしても意味がない。

当時は2層40GBを謳ってたっけか。
-R1層が15GBというのも決まったのは最近。
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 16:18:08 ID:5xmd6oe1
来年夏のポニーキャニオンによるHD DVDソフト発売に合わせて
あるスタジオが同時期に最新作を1本、テストケースとして発売するという
話が出てきました。これ嘘いつわりなくホントの話です。
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 16:38:55 ID:Nm1Krnjw
いくら勝ち目がないからって嘘書いちゃ駄目でしょ
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 16:57:58 ID:QlJigAOe
つーか、ノーパソ用BDは出るのか?
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 17:04:09 ID:aB7VSd7T
ていうか2chでこの手のネタは限りなく実話でしょ?
804名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 17:15:16 ID:WRka98u7
馬鹿?
嘘もたくさんあるでしょ。
嘘じゃないとわかった時は印象に残るというだけ。
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 17:15:44 ID:cTrs4BuJ
>>799
容量は当時も今もBDが圧倒してるよ。
多層化できるんだし。
(HPやDellは「オープンなアーキテクチャであること」、「セキュリティが高いこと」をBDの
サポートを決めた理由に挙げていた。)

でもそんなこと承知で先にHD DVDと契約しようとしたと言うことは、容量より重視していた
条件があったからでしょ。
806名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 17:36:10 ID:2rk2WjS3
AOD発表時に02層ディスクの実現が用意、2層40GBとかいったけど

2000年の時点だけど松下が両方研究してたときに
出した発表で0.6mmは松下ですら書き換え2層27GB 
2001年の発表でも追記型0.6mm 2層27GB 0.1mmは2層45GB


MVDISCを単独で開発、発売したほどの技術があるNECが
仲間にならなかったらどうなってた事やら
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 17:49:48 ID:4YNw4Ds5
松はDVDのときは東芝
BDはソニーとあまり表に出ないというか出ようとしないな
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 18:18:49 ID:VcCG6bej
>>785
映画は元々のコンテンツ自体がHD品質あるから。
それに対してTV放送規格用のアニメとかドラマとかエロとかは機材を一新しないとHDにできないのよ。
>>784
エロは中身で勝負しても差が付きにくいから、画質でマニア相手に売りにするってのは1つの手だとは思う。
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 18:26:21 ID:VcCG6bej
>>791
VAIOがBDを搭載すると日本でも結構なシェアになるね。
特にTV/映画視聴向けの購入層ではかなりシェアが大きい。
NECも売れてはいるけど、買ったけどビデオなんて見てないよ?ってユーザもかなり多い。
NEC買う人は「使うかは分からないけど安心感で買う」という人が多いから。

東芝・NECのPCシェアと、SONY・DELL・HPのシェアとで対決することになる。
ひょっとすると日立も早期からBD搭載をやってくる可能性もあるが。
(松下は多分しばらくやらない)

>>795
富士通が搭載するのは、その辺のレンタルショップにソフトが並ぶようになってからだな。
そのときにシェアの大きい方を採用するだろ。
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 18:30:42 ID:WRka98u7
>>806
技術も無いくせに大見得切って40GBで発表した東芝カッコ悪すぎだな
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 18:31:45 ID:Nm1Krnjw
>>809
>(松下は多分しばらくやらない)

何故?
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 18:32:23 ID:VcCG6bej
>>798
HP・DELLがBDFに参加しようとした時期は、まだBDのPC対応自体が不透明だったせいじゃないかと。
(当初、PCには対応しないとされていた)
そのせいもあってHP・DELLが参加しようと思っても、そもそも入ることができるのか?って状態だったよ。

そしてBDもPC対応を考慮するようになりHP・DELLがBDFに参加することになった。
このとき、SONYがHP・DELLのBDF参加に対して説明をしているが、
「単にPCに搭載してもらうために参加を了承したのではなく、PC向けBDの開発に対して
両社の持つノウハウがBDにとって有益だったため。BDFは基本的に開発メーカーしか参加できない」
としていた。
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 18:35:59 ID:VcCG6bej
>>811
松下の基本的な方針であり体質だから。
ある程度の市場状況が見えない限りはPCでそういった冒険的な仕様は搭載しない。
昔から「何で自社開発の規格なのに自社で採用して普及させようとしないのよ?」とよく言われたもんだ。
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 18:38:27 ID:VcCG6bej
>>802
可能性は十分ある。そのための裸メディア化である可能性は高い。
少なくとも裸メディア基本になったことで技術的には問題なくノート用ドライブが出せる。
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 19:31:06 ID:WMuG2SNu
>>791
NECの最大の顧客は官公庁だぞ。
そんなところが最新のドライブ積んだ
ハイエンドPCなんか買うわけないだろ。
一般企業も大きな顧客だが、HD DVDなんか要らないから
やっぱりハイエンドPCは売れない。
下位機種に安価に載せられるようにしないと
NECのシェア効果は出てこないよ。

代わってソニーのVAIO戦略はシェア重視ではなく、
利益重視で走っている。
従って、VAIOには早いうちに全機種BDドライブ載せてくるぞ。
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 19:49:42 ID:08f8RNQQ
>>812
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/18/news001_2.html
「半分はビジネス面で、BDの普及に貢献するだろうとの考えがある。
しかし残り半分は技術面の貢献だ。」

やっぱりリベートみたい。
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 19:53:20 ID:z1fhWJh7
ハイビジョンのエロソフトは確か1本か2本か出てたな
REC-POTの前スレか前々スレで見た気がする
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 19:54:29 ID:JK6boDJV
NECがPCに乗っけてくるとしたら、デジタル3波チューナー搭載機種
の中でもハイエンドモデルだろうな
でも、今のような480pじゃなくてHD画質で視聴させてくれるのだろうか?
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 20:13:34 ID:eeO+Hu5t
>>816
どうやってその記事からリベートなんて話が出てくるの。
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 20:40:00 ID:uIJW8y7g
>>819
ロイヤリティーはあくまでも提供された技術の対価。
「BDの普及に貢献」、つまり採用したことに対して支払うなんてやっぱりキックバック。

>>812
HPとDellはHD DVD側にも法外な要求していたらしいけど、キックバックを要求するには
まず複数の規格が成立していないとできないと思う。
821名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 21:00:28 ID:E6xZqfkO
それにしてもHD DVD厨がかなり減ったな。
やっぱりBDがPS3に搭載されるってのはデカかったか。
822名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 21:11:41 ID:Nm1Krnjw
>>821
記録型2層とH.264エンコーダ搭載の遅れと-R1層15GBの発表

これも大きい。
823名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 21:15:07 ID:eeO+Hu5t
>>820
技術も提供してる。わざわざ記事を後ろから読んでない?
>>816の台詞はすでに技術の話をした後での内容だから「半分はビジネス。半分は技術」って順だけど、
実際は「有益な技術ノウハウもあったし、その上で普及面でのメリットもあった」でしょ。
普及面でのメリットも見越して声をかけたのは「家電業界統一」を狙って集めた9社にも言える事で、
BDそのものに必要だった企業はそこまで多くない。半分くらいは採用メリットの方が重視されてる。
しかし何も技術提供せずに参加できた会社というものも無く、それはDELLやHPも同様であると。
他のメーカーとなんら違うところは無いよ。
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 21:17:52 ID:eeO+Hu5t
>>821
それは大分前から分かってた話だけど、個人的にはワーナーとSONYのMGM取り合いで負けたのがショック。
これが決定打になるとは限らないけど、俺は是非SONYの負け面を拝みたかった。非常に残念。
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 21:20:18 ID:eeO+Hu5t
>>822
記録型2層が遅れてるのは痛いね。
H.264エンコーダは遅れるかどうかもまだ不確定の話だから保留。
Rの容量がROM準拠だったのにはかなりショック。
826名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 21:23:15 ID:le7seGW3
BD厨ってまだいたのか
827名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 21:33:22 ID:2yA0y1dU
>>826
HD DVD厨は敗北認めていなくなったけどBD厨は元気みたい。
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 21:38:39 ID:le7seGW3
BD厨はすごい粘着性だな。
相手にされなくなっただけという事にも気づかずにw
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 21:45:27 ID:uIJW8y7g
>>823
>技術も提供してる。

提供した技術内容から見て不相応な額が支払われるから、「半分はビジネス面」と
言わなければならなかったんでしょ?
技術相応の額なら、HD DVD側は「とうてい受け入れられない条件」なんて言わないよ。
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 22:04:52 ID:eeO+Hu5t
>>829
HD DVD側には技術なんて持ってきてないだろう >HP・DELL
DVD Forumでやってて、しかもPC系メーカー中心で開発してるものに技術提供も何も無い。
こっちに関しては完全に、うちで採用するからキックバックよこせって言っただけだ。
そりゃ受け入れられなくて当然。

BD側はそれが多いか少ないかはともかく、交換条件は成立している。
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 22:08:17 ID:eeO+Hu5t
それより、俺としてはBDF初期9社に含まれてない(つまりBDの基本仕様には関わっていない)4社の中では
三菱の参入が1番疑問なんだが。
DELLとHPはPC用アーキテクチャ、TDKはハードコートメディアで、十分かどうかはともかく技術的に貢献した。
でも三菱って何やったのさ?
832名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 23:30:17 ID:VX0hYwG3
>>831
そういやそうだね。でも技術の持ち込みなしに
BDFには参加できなかったんだから、
何かしら重要な技術の持ち込みはあったんだろ。

三菱ってあんまりAV業界では有名じゃないから、
どういう技術持ってるのか知らないけどさ。
833名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 23:32:03 ID:QWdD3PBr
>>831
PC用アーキテクチャってなんだろ
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 01:34:39 ID:nu5kxAFJ
>>815
 新規格のドライブなんて、値段がこなれてくるまでは、マニア向けハイエンドか、
ビジネスモデルにしか積めないと思うけどなぁ。

 今や、ノートPC すらショップ・ブランドが出るくらいの低価格化時代なんだから、
ドライブの値段が 5 万円くらいにならないと、標準搭載できないと思うけど。PS3
と違って、再生専用ドライブって訳でもいかんだろうし。
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 01:48:45 ID:3gmIHAfe
>>834
あれ?一部のAVレコ志向の上位機種以外はROMドライブを
搭載するもんだとばかり思ってた >東芝・NECのHD DVD搭載機
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 02:29:19 ID:m/B6rIMc
ところで、NECはPS3に対抗して、PC−FXのHDDVD版とかだして意表を付いてくれないのですか?
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 03:12:21 ID:PP8g/6Ub
PC-FXイラネ。
PCエンジンの復活キヴォン。
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 03:34:57 ID:lAq7vMLS
はじめは2層は40Gになると言い、その後36GBは達成しそれ以上の容量増も可能と言い、
その後32GBになると言い、現在に到るも2層規格を実現できないHD DVD。
かたや最初に23GBを発売、その後25GB、2層50GBを実際に発売と着実に進歩しているBD。

この違いを技術力の差と呼ばずに何と呼ぶ?
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 09:52:07 ID:dz6DNQJJ
>>838
選択ミス
840名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 09:58:27 ID:3gmIHAfe
>>838
技術力の差ってよりは元々の仕様の優先度に対する考えの差って気がするけど。
BDってのはそういった多層化や高速化が容易になるように、レーザーの減衰が可能な限り低い
0.1mmという極薄保護層にして、その代わり物理的な破壊に非常に弱くなったものなわけで。
対してHD DVDは物理的耐性で現行DVDレベルを確保するために、記録・再生面における
技術的敷居を無闇に上げてしまった。
これは技術力というよりも商品に対する考え方の差だろう。

BDはBDでHD DVD並の物理的耐性を確保するのに最初の策定から2年もかかり、
実際の商品化はさらにもう2年かかるという状態になっているので、優先順位の問題で
どっちが先に何を付けたか、って話になってるだけに思えるよ。

あえて指摘するなら、物理的耐性はカートリッジでも確保可能だが容量はそうはいかない。
商品開発としてどちらの考え方が優れていたのか?って点だと思うけど。
ただ、カートリッジの有無というディスクそのものに関わる部分を後回しにしたおかげで
BDは2005年までと以降とでディスクの物理的な互換性に問題を残してしまったけどね。
果たして何社がBD2.0になってもカートリッジ対応を残すんだろう?
841名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 18:34:03 ID:if7jbdzN
>>836
マジレスするのもバカだと思うが、あり得ないな。
そんなことするなら、ゲーム事業の子会社を手放すわけない。
2004年7月1日、NECインターチャネルをインデックスに売却済み。
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 18:48:59 ID:b6DFHMHo
>>841
ネタだろ。確かにマジレスはバカかも。
843名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 22:40:41 ID:pptp5ZMf
>>782

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0922/mobile261.htm

推測の部分もあるが、おそらくHD DVDは新しいメディアIDを定義することで、5GBと15GBを貼り合わせた、DVDとHD DVDのハイブリッドディスクで普及を狙うのではと予想している。
H.264 High ProfileやVC-1などの高圧縮コーデックを用いれば、15GBでもそれなりのHDコンテンツを収めることができる。ユーザーはHD DVDプレーヤを入手する前に、コンテンツだけはHDを含んだものを購入できるわけだ。
HD DVDのROMディスク製造装置は、DVDとの互換ラインが主流になると見られ、貼り合わせる各層のスタンパを交換することで、簡単にHD DVD/DVDハイブリッドディスクを作ることが可能だ。
製造装置への投資も少なく、HD DVDを生産していない間もDVDを流すことができるため、ディスク複製業者は導入しやすい。
これは専用ラインが必須となるBDに対するアドバンテージになると考えられていた。
しかし、次世代PSがBD-ROMドライブを採用するとなれば、緩やかに立ち上がると考えられるBD用のHDビデオコンテンツに加え、次世代PS用コンテンツの複製という別のビジネスチャンスも生まれる。


844名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 00:20:45 ID:ojWruYWA
>>843
結局DVDが2層じゃないと使い物にならないのが問題だよね
最近のDVDってほとんどが2層だしね
両方H.264にすると既存のDVDプレーヤーで再生出来ないので
ハイブリッドディスクにする意味ないし
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 01:13:43 ID:J3cFABe0
>843
 ん ? 2層と 2 面は違うんじゃ…。
裏表でハイブリッドにするって構想なんじゃないの ?
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 01:13:44 ID:MkpB292U
いいじゃないか、これで、どのスタジオが消費者のこと考えて(画質を気にして)
どのスタジオが商売優先かわかる(1層に戻すとか)
商売優先のスタジオならDVD1層ハイブリッドでも問題なくだしてくるだろうさ
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 01:18:37 ID:ar1Q+/Vd
これで、HD DVDタイトルとブルーレイタイトルで
画質の区別付かなかったら笑えるがな。

お前ら、やっぱりあっても容量使わないんかい・・・と。
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 01:27:03 ID:3ysQlWS9
>>845
だったらメディアIDを新しく定義する必要は無いんじゃないの?
スタンパも「各層の」とか言ってるし。
849名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 01:32:54 ID:0XnEVISK
>>840
数年前に実現可能と主張していた数値が実現せず、時間が経つに連れ逆にどんどん
落ちているのは「商品に関する考え方から来た結果」なのか?

実現が困難であるかどうかの見極めも十分できていない段階で、基礎研究レベルの
成果と対抗意識から出た虚言だったのではないか?

対抗規格は弱点を着実に潰して容量も増加させているのだから、それに対抗して性能を
伸ばしていく必要はないのか?

あと勘違いしてるようだが、BDはメディアの物理規格そのものはVer.1.0でも2.0でも
何も変わってない。記録型DVDでもDVD-RAMのカートリッジはオプション規格であって
(ちなみにこのカートリッジはDVD-R/RWのオプション規格でもある)、カートリッジに
対応するかどうかは商品企画上の問題で、フォーマット上の互換性問題とは関係がない。
850名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 01:58:23 ID:OIrPddsx
エロでもゲーム機採用でも何でもいいけど推進している動きを見せてくれよ。
記者発表や展示での展示オンリーだけだと本当に推進する気があるのか疑いたくなるよ。
851名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 02:01:38 ID:aJogNvr6
>>849
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/09/news001.html
>各社合意のもとに基本仕様が固まっていたBDを、一度白紙に戻さなければならないと言われたため、
>DVD Forumへの提案を行わないことにした

BD陣営は基本仕様は既に完成しているものとしてDVDフォーラムに提案する事を拒否した。
ところがその後固まっていたはずのフォーマットを変更しまくって互換性すら保てないようにしてしまった。

規格策定中にフォーマットの変更があるのは当たり前のこと。
一度製品化したフォーマットを変えるのとはわけが違う。
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 02:14:39 ID:3ysQlWS9
>>849
あれ?BDって1.0では殻は必須であってオプションではなかったのでは?
1.0時点では裸メディアってのは規定されていなかったはず…。
それが2.0になって裸が規定され、殻はオプションに変わったんだよね?

それに対してHD DVD-ARWやDVD-RAMは最初から一貫して殻はオプション。
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 02:17:24 ID:3ysQlWS9
>>850
実際に販売開始するソフトまでアナウンスされてるのにまだ不満ですかw
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 03:12:00 ID:OIrPddsx
>>853
アナウンスだけでまだ出てないからね。ボコボコ出てくればいいのだが・・・。

あと、ポニーキャニオンでアナウンスされているタイトルも売れなくてもよさそうなヤツばかりなので・・・。
初回生産あんまりしなさそうなタイトル。
・「ムーンライト・ジェリーフィッシュ」
・「virtual trip THE MOVIE 地球の大自然 FASCINATING NATURE」
・「virtual trip HDシリーズ」

こういうやる気のないタイトルじゃなぁ・・・。
855名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 03:15:16 ID:MkpB292U
ええじゃん、アナウンスされてないBDよりは、早くアナウンスしてくれ。
ROMがでないならD-VHSと、あんまかわらん。
856名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 03:48:48 ID:edi634mI
>>854
物事には手順ってものがあるんだから…。
そんな調子じゃ何を出しても有名どこが1万タイトルくらい揃うまでは延々と文句ばかり言ってそうだ。
明示したロードマップより遅れたとかロードマップ自体が出てこないとかならともかく、
ロードマップ通りに進行してて文句言うやつは言う側がバカだと思う。
857名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 06:54:06 ID:0XnEVISK
>>852
些細な点だけ反応して重要なポイントは無視ですか。まあいいけど。

BDのカートリッジつき云々なんて、昔のCD-ROMのキャディのような
ベアディスクを入れるケースがあればいいだけでしょ。
こんなのは「互換性問題」として大騒ぎするレベルでは全然ないわな。
858名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 07:09:18 ID:w16zoT9Y
>>856
そうか?Blu-rayと争っている状態だったらもっと売れるコンテンツをHD DVD用にリリースする方が正しいと思うぞ。
手順とかロードマップとかトロいこと言っているとマジ明日はないぞ。
859名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 08:40:40 ID:AWJ0jsKg
もはや諦めムードが漂ってきたな
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 09:19:33 ID:/2PnAYsV
>>857
なんか丸っきり見当ハズレの方に反応してるな。
ベアディスクをどう扱うかじゃなくて、BD2.0でベアディスクしか挿入できないドライブが出たら、
1.0時代の殻から取り出せないメディアはどうやって再生するんだよ、と聞かれてるんだろ?
861名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 09:26:14 ID:0XnEVISK
>>860
何度言えば理解するのか…
それは「商品企画の問題」であって「互換性の問題」じゃないんだよ。

初期のカットリッジ固定のDVD-RAMメディアは日立のスーパーマルチドライブには
突っ込めないのも「ディスクの物理的な互換性に問題」があるというわけ?
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 09:30:04 ID:/2PnAYsV
>>861
そんな商品企画を許すようないいかげんな仕様に根本的に問題がある。
当然、RAMにも問題がある。RAMユーザなんて糞。
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 09:39:08 ID:qqurRqvC
>>861
BDFSからUDFにいきなり変更になってしまったのも商品企画の問題?
実際の商品を出してから根本的な仕様を変更するようなアホなとこに、
研究中のものについて容量が減っただのと言われたくないね。
まだ規格策定も行ってないものでの仕様変更なんて非常に些細な問題だ。
大体、それじゃBDは「必ず12層まで実現できる」と保障してるのか?
研究段階で理論的に可能と考えたのと実際が食い違うことくらいよくあることで、
実際の商品でその悪影響が出たりしなければ全く問題なんてないんだよ。
BDのフォーマット変更はDVD-RWが高速化によって互換性に問題が出た以上の大問題だろ。
CDがDDCDに変わったようなもんだぞ?それで互換性に問題ないなんてさすがSONY社員は言うこと違うね。
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 09:39:34 ID:qqurRqvC
>>862
うるせー、バカ。
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 09:46:27 ID:MkpB292U
>>862
アホらし、あれはソニーの妨害工作があったから許されてんだよ。
今回もソニーが妨害しましたってんならほとんどのユーザーがまたか、で許すだろうよ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 09:52:26 ID:nxtPWxrN
>>849
> 数年前に実現可能と主張していた数値が実現せず、時間が経つに連れ逆にどんどん
> 落ちているのは「商品に関する考え方から来た結果」なのか?
そうなんじゃないの?
HD DVDで最も重要視されてる方針は「0.6mm張り合わせを死守。容量なんて二の次」なんだから。
0.6mm2枚張り合わせで可能な範囲の容量増加を考える規格であって、それ以外は全てどうでもいい話。
方針が違うんだからBDに対抗したり競争したりする必要も無いでしょ。
対抗してその1番重要なとこを捨てたりしたら本末転倒なんだし。

それじゃダメだろって言われたらHD DVDを続ける意味自体が無いんだから単に発売をやめればいいだけかと。
BDは必死にHD DVDの真似をしまくって対抗意識を燃やしてるようだが、なんでそこまで必死なのか分からん。
BDの仕様に自信があったんならそのまま通せば良かったのに。心配しなくてもHD DVDはこのままで普及するよ?
867名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 09:58:05 ID:713gbdJA
カートリッジに入れなくても十分信頼性が高いが
10万回という途方もない書き換えサイクルの間
信頼性を維持し続けるためにメディアを取り出せる
構造のカートリッジに入れてあるもの=DVD-RAM

カートリッジなしでは傷や汚れに対する耐性が無く
メディアを取り出せない構造のカートリッジに
入れてあるもの=BD
868名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 10:02:54 ID:0XnEVISK
当初東芝が主張していた40GB、その次の36GB、どれも0.6mm2枚張り合わせでの
2層容量なんだけど。実現不可能なことが分ってきたから次第に容量を下げざるを
得なかったんでしょ。

しかしなぜこんなにHD DVDの擁護に必死なのかわからん。ROM製造業者が擁護する
のなら理解できるが、消費者視点で見たら記録時間が長い方がありがたいのに。
なんでそんなに低性能な規格に拘るわけ? なんでBDの些細な変更に目くじらを
立てるわけ? HD DVDの関係者だからか?
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 10:06:49 ID:8bGSHB+d
土曜だから芝社員が書き込んでるんだろ
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 10:09:33 ID:5FLCXzDq
今更何を
SEDスレとかでも社員がバンバン書き込んでるじゃん
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 10:19:24 ID:kVddfvAu
>>858
DVDソフトだって発売情報が出るのは2-3ヶ月前なのに。
するとBDソフトは何か、発売1年以上前に告知するのか? あ?
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 11:07:00 ID:HtPb/OkZ
>>868
> 次第に容量を下げざるを得なかったんでしょ。
そうだよ。それで何か問題ってあったの?何も無いでしょ。
どうせまだ策定もしてない研究段階のものなのに。
擁護してるんじゃなくくだらん煽りに乗らないだけだろ。
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 11:15:23 ID:cCRf75nM
>>868
> 消費者視点で見たら記録時間が長い方がありがたいのに。
それで安いなら許せるけど高いからな〜
台湾産RAM(1枚200円以下)使ってる俺にはBDなんて絵に描いた餅。くだらん。
874名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 11:40:03 ID:1WXlUhin
>>868
> なんでそんなに低性能な規格に拘るわけ? なんでBDの些細な変更に目くじらを
> 立てるわけ? HD DVDの関係者だからか?

ファイルシステムの変更が些細な問題だとは思わないけどな
875名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 11:41:54 ID:T5ehYk/m
>>868
ストリーム記録は最大3時間録れれば十分。
再エンコでメディア安い方が節約できていい。
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 11:51:05 ID:b6qjeXRb
ひとついえることは、HD DVDが無ければ、BDのMEPG4系コーデックの採用も、
PC用ドライブも、へたすりゃ裸BDも無かったかもなってこと。
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 12:13:18 ID:uBigIeVC
>>876
そこまで来たらいっそ値段も追いついてもらいたいものだ。
878名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 12:38:16 ID:iyPFNk6o
>>873
HD DVDの記録型メディアで台湾産の-Rと-ARWが現在の台湾産-RAMと同じくらいの
信頼性が得られるのかどうかが気になる。
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 12:46:10 ID:1n7sVt9S
メディアみたいな大量に消費するものの規格がシビアすぎるってよくないね。
もっともBD側はそれによって国内メーカーを守ろうとしてるんだろうけど、消費者にとっては迷惑。
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 12:50:41 ID:UCXcKLcQ
値段は確かに安い方がいいけど、やっぱり値段より画質、音質、容量かな。
HD-DVD嫌いじゃないんだけど、ホログラムの情報も結構出てきているこんにち…。やっぱりそれまではより大容量で、コンパクトにまとめたい。TDKに聞いた話しだけど、BDも10年後は怪しいらしい…。まだまだ皆さんの想像を越える規格が結構あります、とのこと。
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 14:25:06 ID:YlFPMZ0o
>>878
それを言ったらBDはもっと酷くなりそうだが
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 14:40:25 ID:6nnGikqi
>>873
値段にこだわるようなヤシが、BDやHD DVDなんか使おうとするな。
一生DVDのクソ画質でも眺めててください。
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 14:53:55 ID:DtNEhJaN
値段に拘るならVideo-CDでいいじゃん。
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 14:56:25 ID:gtgvW9m7
>>866
>方針が違うんだからBDに対抗したり競争したりする必要も無いでしょ。

「対抗しようとして無理して40GBで発表しました。でも実現できませんでした。」
カッコ悪・・・w
対抗できるだけの技術力が無いメーカーが何言っても負け犬の遠吠えにしか聞こえない。

>>872
>そうだよ。それで何か問題ってあったの?何も無いでしょ。

容量減って問題無いわけないだろ。

東芝社員の開き直り擁護は凄いな。
もう必死過ぎ。
885名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 15:09:51 ID:MkpB292U
BD陣営で技術力があるって胸をはって言えるメーカーも
サンヨー、NECとさして技術力に差があるかといえば変わらんと思うが分野が違うだけで。
松の層変化記録だけじゃ殻あり必須から脱出できなかったのと同じ。

技術力云々だけなら松でもソニーでもサンヨーの安定した部品にもNECのレーザーの出力にもかなわんと思うが。
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 18:03:51 ID:Mh+EoNGu
>>885
>技術力云々だけなら松でもソニーでもサンヨーの安定した部品にも
>NECのレーザーの出力にもかなわんと思うが。

おいおいお前はアホか。
部品製造とレコーダーが同じ部署で作ってるとでも思ってるのかお前は?
そもそもサンヨーなんぞはDVDプレーヤーすら自社で作っとらんw
そんなクソメーカーで手軽に造れるほどHDDVDレコーダーが簡単だと思ってるのか?
技術力のあるシャープやビクターですらDVDレコでもバグ出まくりなんだぞw
887名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 18:49:41 ID:AqY6tNjq
HD DVDの-Rや-ARWはどこのメーカーが造るの?
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 18:57:54 ID:rnJ4nsCt
>>887
出ないからどこのメーカーも作りません
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 20:10:21 ID:b6qjeXRb
まあいいんでねーの?
嘘つきソニーについていけば。
PS3楽しみだね。
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 21:03:11 ID:gUaskm6o
>>871
Blu-rayのソフトの発売日なんぞはどうでもいいんだよ。
一般のDVDソフトなんぞの発売日もどうでもよい。
HD DVDの普及戦略ソフトの話をしているんだよ。
HD DVDが戦略として購買力の強いソフトを発表しておけ!と言っているんだよ。
ポニーキャニオンのいかにもお義理で出しましたっていうタイトルなんかじゃ駄目なんだよ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 21:26:20 ID:gtgvW9m7
ポニーキャニオンは東芝に頼まれて仕方なく出してやったという感じなんだろうか。

「“HD DVDとブルーレイのどちらが勝つのか”注目されているが、
 ユーザーにとってよりベターものが生き残るという状況となれば、われわれは歓迎する」

この発言を見る限り、ポニーキャニオンは中立のように思える。
HD DVDが駄目とわかれば見限るのは早そうだ。
892名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 21:59:23 ID:bO6FpxHN
ポニーキャニオンはメモリーテックの筆頭株主じゃ
893名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 22:12:39 ID:gUaskm6o
>>891
そう言われて仕方ないよな。出すタイトルがタイトルなのだから・・・。
コンテンツは良いのがあるんだからせめて

アイドル好きには『上戸 彩』
韓流ブームで『パク・ヨンハ』とか『イ・ビョンホン』
お笑いで『水10! ワンナイR&R』
ヒット作『踊る大捜査線』
ホラーで『ドーン・オブ・ザ・デッド』

とかを揃えてくれ(上記のじゃなくても売れそうなヤツだったら何でもいいけど)。
東芝社員がココを見ているんだったら機械の中身がどうのこうのという議論なんかやらずにポニーキャニオンにでも行って売れるタイトルのHD DVD化を討論してこい。
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/02 23:02:33 ID:GskJvzS7
RD−Z1
895名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 02:07:57 ID:k7PnRmL2
>>868
> 消費者視点で見たら記録時間が長い方がありがたいのに。

 個人的には、現世代機との相性の方が重要。ストリーム録画よりも、長時間
録画の方が、私は使う機会多いと思うので、HD DVD の容量不足はさほど致命的
には感じてない。将来 BD の 3 層、4 層がメディアが普及するなら別だけど…。

 RAM 使いとしては、Pana が BD でまともな RAM サポートしてくれなきゃ
東芝の HD DVD に期待するしかないから。
 さすがに、Pana よりは互換性に力入れるでしょ > 東芝
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 02:21:49 ID:9jfN19Wb
>>895
> さすがに、Pana よりは互換性に力入れるでしょ > 東芝

根拠は?
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 02:32:53 ID:r3pIOaBn
>>895
松下も普通にカートリッジRAM読み書きはサポートすると思うけど…。
DVD自体にあまり力入れてなかったSONYならまだしも、松下は当分はRAMを捨てないでしょ。
松下がRAMを捨てるときがくるとしたら、そのときはDVD自体を捨てるときだと思う。
そして初号機でわざわざツインドライブにまでして対応したんだから、RAMそのものを捨てない限りは
BDレコでもRAMサポートを続けるんじゃないかな。

どちらかというとNECがRAM対応HD DVDドライブを作ってくれないことには
RDのドライブが再び東芝製に戻ってしまう可能性が高くなるということで、
RAM互換性としてはそっちの方が危険という気はする。
まぁ、こちらもサポートそのものはやめないと思うけど。
898895:04/10/03 02:47:48 ID:k7PnRmL2
>>896
 単なる推測でしかないけれど、理由としては

1.現在の DVD レコーダーで一番規格互換を広く取ってるのは芝だから。
-R から HD に書き戻し可能なのも芝だけでしょ ?

2.素人目にも HD DVD の劣勢は明らかなのだから、セールス・ポイント
 として現行機との互換性くらいは提案しないと挽回策が無いと思うから。

といったところかな。問題は、RAM と HD DVD がシームレスに使える
ような環境を提供した場合に、どの程度効果があるか、ということだけど。
899名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 03:14:49 ID:TF/DIyol
マニア層がこの冬に井か糞煮のハイブリBD買ったらずっとBDになるだろうな。
HDDVDにBDからムーブとか無理だろうし。日経01のインタビュー記事のように
犬がコピワンD-VHSからBDへのムーブに対応したレコを出したらHDDVDは終戦だな。
井がコピフリD-VHSで実現しかけてるし。
RDが消えると困るな。D-VHSのムーブができるようにならなければ
いっそのことHDDVDのRDとSD画質で心中しよう。
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 03:23:43 ID:vrVBRm9A
>>899
読み難いよ。
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 03:28:00 ID:ODj9ljtJ
>>899
デーガーの人かとオモタ
902名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 05:56:19 ID:GARdFVEo
age
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 06:12:47 ID:D8WB0Qxu
10月3日 日経新聞朝刊

米フォックス、ソニー陣営に

次世代DVDを巡る企画競争で、米映画大手の二十世紀フォックスが、
ソニー、松下電器産業などの推進する「ブルーレイ・ディスク」陣営に
参加する事が二日、明らかになった。
904名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 06:16:15 ID:qc3Lmyw3
           /\___/ヽ   ヽ
          /    ::::::::::::::::\ つ
         . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
         |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
       .   |    ::<      .::|あぁ
          \  /( [三] )ヽ ::/ああ
    ゆっさ   /|`ー‐--‐‐―i\ ぁあ
      ゆっさ i  ||_____|l  i   
         /         /  /  ))
     (( (_/T__,,,,,,    (_/ー--、
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \       ←山田
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ                         
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 06:52:22 ID:K7Ic2xlM
「フフフフ…圧倒的じゃないか、我が軍は」

「新しい艦隊だと?連邦軍のか」
「いえ、我が軍の増援部隊のようです」

「…圧倒的を通り越して一方的になってきたな」
「哀れですね。総帥」
906名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 06:55:03 ID:SeJ2XyiD
こりゃ山田はクビかもな。
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 07:21:51 ID:GARdFVEo
で東芝は赤字解消したの?
908名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 08:15:28 ID:pcThmE78
ハリウッドまでブルーレイ側に付いたらもう勝ち目ねーよ
909名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 08:26:08 ID:DWBP/y1m
なんか、今ワーナーとディスニーとユニバーサルがHDDVD側につくさ・・・
という東芝のうめき声がしなくもありませんw
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 08:45:32 ID:BCID7Ew7
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 08:46:53 ID:BCID7Ew7
スターヲーズはBDで出るのか
時期的にエピ3あたりが初陣を飾ることになるのかな
912名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 08:56:23 ID:K9vo0pnb
ルーカスはDVDの時も渋ったから、案外後になるかも>EP3
913東芝社員:04/10/03 09:08:42 ID:+X8nqDW1
>>903

( ゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・

(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …>>903
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 09:13:56 ID:SeJ2XyiD
マジで東芝もう諦めろよ。
しかし,俺が商品を買う企業は本当にダメになるな。
915名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 09:19:06 ID:z2MxPP2Z
RDユーザでそれ以外のレコなんて考えられない派だったから半ば心中する覚悟だったけど
スターウォーズを取られたってのは正直痛すぎ…。アニメ&SFオタだったんで。
元々RD&片岡ファンであって東芝ファンでは無かったから、正直言って東芝には
即刻HD DVDから撤退を決めて欲しい…。RDでHD DVD搭載という致命傷を出す前に。
自社ドライブでも苦しめたのに、これ以上片岡さんの足引っ張る真似はやめてくれ。
下手するとRAM対応HD DVDを搭載するのにこれも自社開発する羽目になるんだろ!? 勘弁してくれ…

いっそSONY辺りで片岡さんをヘッドハンティングしてくれないかな。
片岡さんも実は結構SONY派だったりするし、ああいった面白ハイエンドレコの開発は
むしろ東芝よりSONYっぽいんじゃないかと常々思ったりも。
DVDレコじゃ初心者相手の安物商売になってたがクリポンの系譜だって諦めちゃいまい。
どうよ?? >SONY
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 09:20:42 ID:SeJ2XyiD
>>915
おめー片岡さんにPSXの尻ぬぐいさせる気かよ
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 09:33:02 ID:z2MxPP2Z
今の状況じゃPSXより酷い尻拭いを片岡さんに押し付ける羽目になる。
頑張って作っても売りようのないレコなんてあまりにも可哀相だよ。
いいじゃん、尻拭い。(って言うのもあれだが)
むしろ尻拭いできるだけの能力を持った人間がここにいるんだし、
今のSONYは人材不足にあえいでいるんだから、高級で引っ張ってあげてくれよ。

大容量でライブラリ作りには最適なメディア。ROM/R/REで同一のサイズ。
仕様的にも片岡さんの望むものはHD DVDでなくBDだろうと俺は思う。
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 09:34:44 ID:z2MxPP2Z
s/高級/高給/
919名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 09:37:56 ID:vGiqpgbf
こうなったら家電メーカーである利点をフルに生かして、
冷蔵庫内蔵HD DVDや洗濯機内蔵HD DVDや食器洗い機内蔵HD DVDで挽回するしかないな!
ありとあらゆる家電にHD DVDを搭載!
これで一気に大普及!(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
920名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 09:44:34 ID:GARdFVEo
なぜフォックスはあんな高コストなBDを選んだんだ?
どうやらフォックスもこの板にいるBD厨と同じレベルの低脳だな。
アホな映画会社はほっとけば良い。
ディズニー、ワーナー、ユニバーサルは賢明である事を祈る。
921名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 09:47:13 ID:1/Nstz8H
>>912
ルーカスがDVDを渋ってたのは
圧縮画像を不快に思ってたからみたいだけどね。
一時期、LDの次はハイビジョンメディアまで出さないと言っていた。
方針転換したのは、EP1の時に未使用素材を公開する
口実になると気づいてから。

今度は待望のハイビジョンメディアになったわけだが……
スター・ウォーズはルーカスの私物なのでフォックスには
何の口出しする権利もない。彼の気分次第だろうね。
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 09:50:30 ID:1/Nstz8H
ただ、片岡Style的には外部メディアはHDDの延長でしかないので、
ある意味何でもいいと言える。東芝はFACEの録画機能で外付けの
ネットディスクに録画するスタイルも打ち出しているし、この辺に
苦境を脱する鍵がありそうだが……
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 09:55:32 ID:2rxBHiKE
ねえよ
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 09:59:16 ID:r9cMBASd
>>920
FOXは以前からBD側に近いって言われてたよ。
925名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 10:01:45 ID:MKs1y4rj
どっちにしてもコピワンだろ。
高い金出して不愉快な思いをしつつ録画するのもあれだな。
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 10:06:31 ID:xRxUmLVE
もう、東芝は諦めてさっさとBlu-rayに切り替えたほうがいいよ
HD DVDなんて抱えてたら会社傾く事、アホでも分かるだろ
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 10:11:04 ID:GARdFVEo
>>926
ソニーは既に傾いてるがな。
アホはお前だw
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 10:15:37 ID:kqsXem2u
シェアNo.1のディズニーは系列的にはソニーでつよ。日本でも
ブエナビスタ作品はソニーミュージックの工場で作ってるし。
ソフトはもう多勢に無勢でつな。
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 10:18:44 ID:xRxUmLVE
Blu-ray : 松下、ソニー、Pioneer、SHARP、日立、三菱、DELL、HP、LG、SAMSUNG、Philips、Thomson、TDK、FOX、MGM、SPE

HD DVD : 東芝、NEC、SANYO

残ってるハリウッドの映画会社:ディズニー、ワーナー、ユニバーサル
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 10:23:03 ID:K9vo0pnb
ディズニーはいらんからHD DVDに逝っていいよ。
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 10:42:28 ID:duOAFbYT
アホか
お前の趣味の問題じゃ無いだろ
932名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 10:49:40 ID:K9vo0pnb
>>931
何カリカリしてんの?
933名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 11:10:24 ID:z2MxPP2Z
>>926
むしろホントに傾くくらいなら東芝も真面目に撤退を検討してくれると思うんだけど、
この程度じゃ傾いてくれないからなお始末が悪いんだよ。
こんなくだらん争いに巻き込まれるRD開発チームが1番の被害者。
東芝が潰れなくてもRD敗退によるレコ分野の規模縮小はマジありうるのでイヤすぎ。
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 11:15:47 ID:XcXq5IEf
>>929
そういえばBDAってスタート時点で50社超集めちゃったらしいよね。
HD DVDプロモーショングループ(名称未定?)は初期参加30社って言ってなかったっけ。
200社以上加盟のDVD Forumで策定し、表に出ないだけで協賛企業は実は多い、が
唯一の拠り所だったようなのにこれからホントにどうやって対抗するんだろう。
何かビジョンってあるのかな。
さすがにハリウッドに動かれたら何かしら動きを見せないとどうにもならんぞ。
935名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 11:35:25 ID:i7t4Zg+m
>>933
質問だけど、BDとHD DVDでドライブ回りの実装って激しく異なるの?
BD積んだRD機が欲しいから、HD DVD仕様からBD仕様にすぐ切替えられると
うれしいのだガナー。
936名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 11:48:01 ID:z2MxPP2Z
>>935
ドライブ回りの実装って何を指してるのかが分からんけど、ベアドライブ入れ替えでいきなり動くか?って話なら、
そんなことできたら「次期WindowsではBDをサポートしない」なんて発言は出さないし、出しようがないと思う。
基本的にはCDとDVDが似て異なるものであるように、BDとHD DVDも全く異なるものだと思うよ。
最大書き込み容量や転送速度とかも違うんだから、ドライバソフトの実装はかなり異なる内容になるかと。
よって、ファーム自体を変更しないと交換は無理。
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 11:48:37 ID:JkC4v9eJ
>>915
ちゃんと調べてから書けば?
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 11:49:38 ID:fQ8x3qAK
東芝にはBDドライブを開発する技術力がありません。
それ以前にまともな品質の記録型DVDドライブを開発する技術力すらないのですが。
939名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 11:51:49 ID:Y4btiiV/
ていうより一番の問題はHD DVDとBDでの規格状の違い
HD DVDは高圧縮コーデックでのエンコもサポートしてるから、それが可能な最適化されたチップが開発されとる。
が、このチップを使ってBDにwmvなりh.264でエンコ記録するとBDの規格から外れる。
結構作り変えが必要。
940名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 11:58:06 ID:hjdvr6ut
↑バカ光臨
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 12:00:21 ID:z2MxPP2Z
>>935
あるいは単に、芝の開発レベルで初号機から2号機に変わる際にいきなりBD化できるか、って話なら、
これは比較的簡単なんじゃないだろうか。
ドライブ自体を東芝で1から開発しましょうって話になると極端に難易度が上がるけど…まぁこれは無理として。
松下辺りからドライブを供給してもらう形になればファームもそちらから提供してもらって、その間との整合性と、
後は論理的なアプリケーションフォーマットの違いをRDの制御ソフトでどう吸収するかって話になる。
でもフォーマットがUDFなのは一緒だし(だよね?)ファイル形式の基本がMPEG2-TSなのも一緒。
むしろH.264記録無しにMPEG2-TSから余剰データを削除する必要も無しで、機能は減るだけで足すものは無し。
BDからHD DVDへの変更は大変そうだけど、逆は結構楽にできると予想します。
何か考慮忘れあったらゴメン。
942名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 12:02:19 ID:z2MxPP2Z
>>939
これってどうなんだろ。余分な機能については単に殺せばいいだけって思うんだけど、そうでなくても
ROMではWMV/H264再生可能なんだから、REで記録しちゃっても再生可能なんじゃないかと思うんだけど。
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 12:05:25 ID:z2MxPP2Z
>>937
具体的にどの辺?
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 12:30:44 ID:8NSaHUFk
         ___
         | H  |
         | D  |
         |    |
         | D  |
         | V  |
         | D  |
      ,,,.   | の | ,'"';,
    、''゙゙;、).  | 墓 | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 12:55:26 ID:5SaaCx4V
7人の侍 DVD 8000円かよ〜
高すぎる。
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:31:06 ID:f/Yw0Ekl
HD DVDでは環境ビデオだけが発売されます
しかしビットレートが低いので森の木の葉とか細かいものは無理です
水中のクラゲとか変化の少ないものがメインになります
それでもポニーキャニオンなので画質は悪いです
947名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:35:10 ID:f/Yw0Ekl
ROMの原価HD DVD 200円 BD 300円
ソフトHD DVD 環境ビデオ2万円 BD スターウォーズ・トリロジー 1万円
てな感じかな
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:37:58 ID:/9HbJQHL
おまえら!東芝に諦めろとメールでも送ってやれ…。
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:40:33 ID:C8DY7hFZ
仮にプレスが安くても.264やVC-1のエンコードには膨大な時間が掛かるわな
MPEG2ならリアルタイム2パスだが
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:51:02 ID:f/Yw0Ekl
SDのエンコーダー4個で対処します
画面上4分割した繋ぎ目が見えてしまいますが気にしちゃいけません
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 13:54:36 ID:lY8L5osy
リアルタイム2パス?
矛盾してませんか?
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 14:44:08 ID:9ctUY+vB
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 な、なんかFOXにつつまれたような  |
 気がする・・・。             .|
_____  _________/
        V
            ∧_∧
            /    ヽ
            | `  ´|
      <>○<>\= o/               "ツママレタ"ダロウガ・・・。
      // ヽ\⊂ ̄ , ヽ          ∧_∧ 激シク違ウゾ。
      / ∧_∧ヽ  ̄   ヽ         (・∀・; )
     /,( ;´∀`)ヽ ,ゝ  |___, ヘ    (    )
     | ヽ\`yノ )(   |   <   |   | | .|
     ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ    (__.(__)
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 15:06:54 ID:gB3K/qw4
FOXはもともとMGMのディストリビューションを引き受けてる。
MGMがソニーのものになっても、その部分までソニーに甘い汁
吸わせるわけにはいかないから、しょうがなく発表した。
どうせHD DVDも出すに決まってる。BDが高くなるって分かってるんだから。
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 15:09:35 ID:sQ9LLEQ2
>>953
(・∀・)ニヤニヤ
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 16:31:21 ID:bMTSNMtE
AV板はFOXがBD派なの知らなかった人がけっこう多いみたいだね。
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 16:35:32 ID:Ic8FGS32
で?
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 16:40:13 ID:8Z/akCxc
たまにいる発表されてから「俺は知ってた」とか言い出す厨でしょ。
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 17:05:12 ID:LU2EVPRu
>>921
それは建前で本音は違法コピーが問題だったらしいけどな
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 17:43:13 ID:+UYhBLAw
しかし20世紀FOXの方針決定にクオリティ狂のルーカスの意思が作用した可能性はあると
おもうっす。二時間ちょいちょいを50GBディスクにぶち込みたがったと。

同様な事がスピルバーグ=ユニバーサルにも言えるんだが。
960名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 18:31:28 ID:wMy3JF84
んなわきゃね
961名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 19:06:01 ID:cbEcWi6G
ルーカスはBDに付いたというより松下に付いたようなもんだろ
962名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 19:18:33 ID:i4DC99iN
スターウォーズの権利ってルーカス・フィルム社が持ってるんじゃないの?
963名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 19:38:06 ID:C8DY7hFZ
ルーカスは松下の企業CMに出演しながらウラではソニーのカメラで映画撮ってた
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 20:11:40 ID:6xazxYzP
>>944
コラ!勝手に墓を経てるな!
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 20:19:22 ID:AJlQzNWF
東芝の役員に繋がりあるような奴いないの?
さっさとHD DVD諦めさせて、Blu-rayに移行させないと会社が傾くぞ、マジで
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 20:27:19 ID:8Z/akCxc
山田が居る限り無理
967名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 20:33:40 ID:uGOU8oJx
SEDもどうなるかわからないのに度胸あるよな。
968名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 20:55:13 ID:mGzUFh9c
これを読んでみろ。HDDVDはあれだが、SEDといい最近の東芝は本気だ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20040610org00m300138000c.html
969名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 21:07:12 ID:mkFPuahG
こりゃSEDも失敗しかねない
970名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 23:14:13 ID:f/Yw0Ekl
SED 本気
HD DVD 本気のフリ
971名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 23:33:21 ID:mGzUFh9c
東芝、映像事業を中核に“映像の東芝”復活へ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040928/toshiba1.htm
972名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 23:42:15 ID:wMy3JF84
「映像の東芝」とか「映像の三菱」の復活とかって各社言ってるけど、
本当にそんな風に評された時代ってあったの?
973名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/03 23:54:47 ID:2oY5dHUx
光る光る東芝:電球
回る回る東芝:洗濯機
走る走る東芝:カーラジオ?
歌う歌う東芝:レコード
テレビないな。

VTR技術だと
1にソニー
2にビクター
3、4が無くて
5に松下で
6、7も無し
東芝は8位
974名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 00:06:40 ID:nA9VlAi8
次スレどうすんの?
葬式状態のうえにシーテックでトドメ刺されそうなんだけど
975名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 00:15:38 ID:UNx7Nwp3
映像の東芝と言えば、テレビ黄金期のザ・ベストテンや夜のヒットスタジオ
といった番組収録に使われていたのは、東芝製のPK-31AやPK-40Sという
名器と称された撮像管カメラだった。アメリカのAMPEXと提携して放送用VTR
なんかも手掛けていたが、CCDや小型のベータカムを武器に参入してきた
ソニーにあっという間に駆逐されていった。
976名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 00:41:15 ID:sF5ksTrI
次スレ。

HD DVD(High Definition DVD)総合スレ Part9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1096817936/
977名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 00:42:52 ID:XDCI4AsO
 
978名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 00:45:45 ID:XDCI4AsO
 
979名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 00:50:48 ID:VtVwDYh9
埋め
980名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 01:00:29 ID:nA9VlAi8
土葬
981名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 01:24:04 ID:iQnqs6ED
火葬
982名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 06:58:29 ID:NW2iwwQd
烏葬
983名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 08:45:19 ID:VP8ODxS8
DVD-R
DVD-RW
DVD-RAM
DVD+R
DVD+RW

DVD-ROM

HD DVD-R
HD DVD-RAW

HD DVD-ROM

全部対応させたら記念に買っとくよ

葬式
984名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 08:47:26 ID:cb9h+LRb
>>983
DVD+R DLも追加

アンデッド
985名無しさん┃】【┃Dolby
勝ち負けは二の次、努力する事に意味があるとか真顔で言う奴は
カスか変態だと、昔小学校の担任が言ってた。
相手に失礼だとも言っていた。