NEC DVD搭載HDDレコーダ PK-AX300H/PK-AX300L 5
2 :
追加:04/07/17 12:13 ID:etVredpk
>1
乙!
その4のログうpしておきますた
起床までに落ちてたらいやだからage。
もやしみ。
>>前スレ943
wizd 0.12f3のソース公開はないの?
LinkStation用にコンパイルして使いたいのだが、、、
>>9 dクス
いただきました。
ありがとうございます。
11 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/19 03:42 ID:e9ySCFaH
過去スレがdatで読めないのでごめんなさい。
とっくに既出だと思うのですが、、、、
録画した番組を誤削除防止するためのプロテクト機能って無いよね?これ。
まさかと思って、いろいろ探したんだけど、やっぱり無い気がする。
勘違い?
ない。
消しちゃ困るようなのはPCにバックアップ取っとけ
13 :
11:04/07/19 04:20 ID:e9ySCFaH
>>12 ありがとうございます。やっぱり無いのですね。くわばらくわばら。
で、これも既出かもしれないのですが、、、、。
最近出たアップデートって、AX300を自動検出するくせに、データの転送は、
手動設定の値(デフォルトの場合192.168.0.210)に転送しようとするのね。
実際の設定は自動設定のままなんだけど、
手動設定の値を今のアドレスに書き換えてやると(薄くそのアドレスが表示される状態)、
正常にアップデートができました。変なの…。
>>13 サンクス。
アップデートが上手くいかなくて困ってたので助かりました。
すみません。一つ教えてください。
うちのPC、ウィルスバスター2004入れてるんですけどAX300とPCを絡ませる場合は
パーソナルファイヤーウォール切るしかないのですか?
切らないとAX連携やAX設定でAX300を認識してくれないのですが。
>>13 あんがと、おかげでオレもできるようになりますた
18 :
abc:04/07/20 00:59 ID:MQ4Ws1K/
誰かパソコンから転送した映像をdvdに焼く方法しりませんかね。
裏技はないのかなー。
DVDプレイヤーとしての操作性はどうですか?
CATVでBSデジタルみてんだけど、
録画はできないとして、番組表を出すことはできないのかな?
22 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 15:42 ID:isxXFoKc
デジタル放送が録画できないなら
この商品に未来はあるの?
23 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 16:10 ID:Fe5WKXmp
安定化装置使ってD1でなら録画できるよ
>>22 最低でもアナログ放送は2011年までやるんだから、十分使い倒せるだろ。
>>22 デジタル放送以前にシマシマンでアナログ録画がまともに出来ません。
なので、この商品には現在すらないですが、何か?
26 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 21:41 ID:ZYavnwf0
>>25 なたの脳みそにはシワシワは無さそうですね
縞々ってアッテネーター入れても出る?
よく分からんけどアッテネーターって音関係のモノじゃないの?
とにかく信号を減衰するのがアッテネーター。
外部入力、BS、地上波というように、全く別系統の入力ソースに対しても出るから、
入力信号や電波強度が原因じゃないだろう。
某所でAX300のボディーを外して展示されていたのをみたんですが、あれ、TVチューナ部分からフロントの入力端子にのびたコードがノイズ拾ってそうだなぁ、なんて
今日AX300L玉砕覚悟で買ってきました。
19-21時、我が家に到着予定。
>>31 じゃじゃ馬馴らしの世界の世界へようこそ。
バグだらけの世界でいつまでもお幸せに。
>>32 高回転型だからあの甲高い排気音も頷けるな。
今日お店でAX-300とDIGAと見比べたけど、やっぱり
迷って買えなかった・・・
税込み10万7千円だっだが・・・
でも後継機種が秋以降じゃなぁ・・・
それまでAX-10で保つのだろうか・・・
う〜ん。。。
サーバーモードだと、騒音は気になりますか?
買った
すごい縞々だね
2chだから大げさに書いているのかと思ってたよ
みんなこれ我慢してるの?
改行多いよ
36の言ってるシマシマとここで話題になってるシマシマが同じとは限らない。
「すごい縞々」ってワイパーのコトじゃないの
地上波でもシマが見える環境の人いるの?
うちは大丈夫だが。
うちも地上波とBSでは出ない。
外部入力では出るけど、うっすらとした細い横島が
ゆっくり上昇するやつなので、目立たないので漏れは気にならない。
>>36 これについて語るのはシマシマ画像うpしてからだ。
シマシマンぐらい自己解決できないヤシはこんなの買っちゃダメ
シマシマくらいで文句言うヤツはこの機種買う資格ないよ。
そんなの最初からわかって買ったんだろうし、
御三家メーカーにしとけば普通にDVDレコライプが送れたものを
わざわざ冒険してAX300とか買っちゃう自分の不甲斐なさを一生恨むしかないね。
レコライプキター
普通に「DVDレコが欲しい」って人はAX300は買わんわな。
大半の人は「DVDドライブイラネ」と思ってる気がする
でもDIGAってレジューム再生出来ないんだってね・・・
って価格.comに書いてあった。HDDに撮ったやつを
見てて、レジューム再生出来ないなんて・・・ ねぇ。
(*レジューム再生とは、HDDに撮ったのを見てる時に、
一端再生をやめて、そんでまたその番組を見るときに、前回
見たところの続きから再生する機能。当たり前のようについてる
ハズの機能なんだが・・・ 松下だけついてないんだと・・・)
やっぱりスマビで鍛えられてるAXの方が、作り込みはいいみたいだね。
俺のAX-10よりも性能が悪い と知って、DIGAのE95を買うのを
やめて、また悩んでるんだが・・・ 親が松下で働いてるからDIGAに
しようと思ったのに・・・ うーむ。。。
っと悩んですでに2週間くらい経つわけだが・・・(w
>>45 親のために一番上のグレードのやつ買ってあげれば?
BDのやつ。
47 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/23 23:20 ID:Z71MTVsB
常時タイムシフト重宝してるのは漏れだけなのか?
NO-PCI+ の仕様が解らないけど AX300 は
ATX 電源のピン配列が一部違うみたいなので注意が必要カモ
以前の報告に電源を変更したら燃えた?けど動作はしたとか何とかあったような
本日、AX300Lがハング。
リモコン,本体電源スイッチからの操作不能。
DVDメディアも排出不能。
(電源スイッチ20秒押しのみ動作)
PCからのアクセスOK
で、マニュアル読みながら、なんのかんのやって全てNG。
駄目元でUPDATEしたら治りました。
治ったから良いんですが、HDD壊れかけているのかな?
これ連続録画時間24時間だっけ?
52 :
31:04/07/25 03:50 ID:gfGtawSo
AX300L悩みぬいて購入したけど、今は満足感で満たされてます。
ハードレコデビューなもんで・・
ただどうしても解決できんのがネットワーク接続。ルータ(BUFFALO BBR-4MG)はAX300を認識してるんだけど
AX300のネットワーク情報で IPアドレスが0.0.0.0
DHCP有効ならアドレスがその時与えられたものになってるはずでしょ?
当然AX設定で本体認識できない。。
おいらド素人でつね;;どなたかできれば愛の手を・・・
モジュール 5001 がマイチェンしてた。
ダウンロードだけしておいた旧 5001 を適用して、
続けて新 5001 を入れようとしたら、アップデート済みだそうな。
ドキュメントを見る限り、まあそうだろう。
で、アップデートしたら起動時間が短縮されたような気が…。
それに電源オフからの起動タイミングが予約5分前から3分前に変わった?
>52
ルータの設定を疑うべし
俺も後継機種出ないみたいだから、安くなってることだし
AX-300H買うか。
ちなみに俺もAX-1Oがアップデート出来ない問題を抱えていたんだが、
ウイルスバスターを2003から2004にUPして(無料)、ファイアーウォール
の設定をホーム1からホーム2に変更したら出来た。
情報は価格.comのAX-300Hの掲示板に出てた。
しかしAXのネットワークの検出の部分はよくわからん・・・
ってことで、AX-300H買った。
ついでにD端子用ケーブルも購入。
わーい、わーい。
シマシマンが出ないと良いんだが・・・
AX-10がとっても快適だったからなぁ。
58 :
52:04/07/25 15:59 ID:gfGtawSo
>>53 りょーかい 何回かIP固定でトライしてみてるけど、もう一度やってみます
>>55 実は今まで使ってたルータが壊れてBUFFALO BBR-4MGを購入した所でふ。このタイミングで壊れるか!?って感じですが
ネットすら繋がらない状況で打開するのにすごい時間とられた;;(原因究明の経緯は詳しく書かないが)
だからルータの設定があってるか自信ないわ、AX300の設定にも自信がないわでダブルぱんちwとりあえずポート開けてみてるけど・・
いやぁ、PCと繋がらないのはホント悲しい。
初歩的な質問ですが、HDDに録画中にDVDは再生可能ですか?
>>54 予約時は変わってない。EPG受信時だけ2分遅くなった。
AX400とAX30の2本立てで行ってくれないかなぁ?
AX400
・コピワン対応、LAN端子削除
・いっそのこと東芝のOEM機で
AX30
・AX20の後継機
・コピワン無視、従来通りアナログ放送に特化
LAN端子削除の意味がわかんない
63 :
A:04/07/26 17:13 ID:154DMDSZ
>>61 東芝機をNECブランドで出してもらうことに何か意味があるのだろうか…?
素直に東芝機を買えばいいかと。
ていうか、東芝機にも、LAN端子はついてるぞ。
AX30じゃなくてもいいから、AX10/20のファームを、AX300シリーズ相当に
強化して欲しい…。
64 :
58:04/07/26 17:21 ID:sv9BdcWE
LAN接続できるようになりました。
AX300の放電作業(電源OFFでコンセントから抜き機体電源ボタン5.6回カチカチ)
起動でIPアドレス取得に成功-ネットワーク接続可能に。
問題解決に5日も時間とられたけど解消する時はあっさり・・・( ゚Д゚)
参考になれば幸いだす。
スマビでTVが観れてちょっと幸せw
んじゃ漏れも
AX350
・電磁ノイズや熱対策など足回り強化
・USB2.0でPC直結、PCからは外部HDDとして認識
・DivX変換録画再生対応
AX35
・電磁ノイズや熱対策など足回り強化
・USB2.0でPC直結、PCからは外部HDDとして認識
・DivX変換録画再生対応
両方買ってねセールスポイント
・LAN接続でそれぞれが保持しているファイルを相互に再生編集可能
・USB2.0で相互接続することで高速編集可能
秋モデル
AX350
DVDの倍速アップ。それだけ。
67 :
50:04/07/26 22:39 ID:2fsfePQp
症状再発しました。
予約の変更出来ない状態です。
修理に出すと録画が一切出来なくなるし.....
相変わらず、PCとは繋がるんですけどね。
EPGの番組表見ていたら・・・
NHK教育 7/27(火) 0:00-0:30 伊語会話
「私は エ ロ 加藤ローサ」
なんなんだぁ〜?!
すいません、ちょっと質問。周知の事実だったら失礼。
AX300シリーズって、音声記録をリニアPCMに指定できる?
出来るとすると、BSの音声をPCMtoPCMでそのまま録画可能?内部で一度アナログにしてる?
71 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 06:00 ID:GDPUipA6
普段SmartVisionからS出力でテレビに送ってタイムシフトでテレビ見てるおいら
がコレ買って幸せになれる部分を教えて下さい。
ダブルエンコーダとスカパー連動で
XS53 撃沈だと思うけどなぁ
>>72 それより先にXS53のFTP周りが解析されてAXが撃沈の予感…
XS53 買おうと思ったけど、予約数32しかないから止めた・・・
76 :
69:04/07/27 21:17 ID:oLJeQRbA
77 :
57:04/07/27 21:36 ID:yPdXCKjM
今AX-300が到着してセットアップ完了。
縞縞は全然出ない。
AX-10よりも画質が明らかに綺麗です。
良かった良かった。わずか1年くらいでこれ程進化しているとは・・・
もっと早く買えば良かったぜ・・・
>>74 仮にftp解析されても、PCで扱えんデータだったら終わり。
木曜日に買ってきます。
LAN経由で観る場合は無線LANだと54Mは出ないと駄目・・・とありましたが、
やはり駄目ですかね(汗)。
居間のTVの下に置こうかと思っているのですが、
LANケーブルが結構面倒かな・・・と。
我が家の無線LANルータがIEEE.bなので・・・。
81 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 02:44 ID:CPqdnLPe
AX300Lユーザーなんだが、POWER←→BOOTを延々繰り返して起動しない状態になる故障で
2回も修理に出した。 NECの対応は非常に良かったが、また壊れるとイヤなの
で自分でHDDのバックアップ取った、 PCに外したドライブと新品のドライブ
繋いで「Drive Copy Plus」のCD-ROMで起動するだけでMBRのコピーを含む作業
全てOK! ちなみにAX-300HのHDDもコピッで換装してみたが上手く行ったョ。
試してないがパーテションのサイズ変更もできるみたいなので400GBも夢でないかも?
83 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 08:56 ID:uJQzCSBJ
>>80 54Mは試してないけど
11Mだと観るに耐えれませんよ。
映像は紙芝居だし、
音声なんて途切れて全く聞き取れない状態です。
よって54Mゲットして下さい。
84 :
A:04/07/28 14:27 ID:LWYhMnRp
>>81 400GBも夢でないかも、っていうか、むしろ逆に400GBにできない理由のほうが
わからない。
AXシリーズは、他の家電レコとちがって、HDD換装は普通にできることが前からわかってるし。
「Drive Copy Plus」で、できるってのは、新しい情報だけど。
Windows環境だけでバックアップ、パーテーションリサイズができるんであれば試してみたい
パーテーションリサイズが知りたいです
>>85 DriveImageみたいなソフトなら出来るんじゃないかな?
ただし、記録領域はXFSだからそれをキチンと認識できるソフトじゃ
ないとだめっぽいけど。
>>84 確保できる台数の問題なんじゃない?
いまのところ、250GBは各メーカーから出てて、玉数もありそうだけど、
300GBはMaxtor、400GBは日立だけみたいだから、各メーカーは
確保が大変なんじゃないかなぁ?
88 :
A:04/07/28 18:16 ID:LWYhMnRp
>>87 夢の400GBって、400GB搭載機が出るのも夢じゃない。って意味ではないのでは…?
400GBに乗せかえることも夢じゃない、って意味かと。 <確保できる台数云々
>>88 ああ、ごめん、そういう意味かw
次期バージョンの話かとオモタ。
自力での400GB換装は多分OKでしょう。
300GBが乗ってるんだから、BigDrive対応はしてるわけだし。
ただ熱が問題かな。日立の400GBの発熱量と耐久性がどんな
ものかによるよね。一個五万じゃ簡単には試せ無いしなぁw
値段より、400G録画したものが飛ぶかもしれんと思うと・・・
最初の人柱にはなかなかなれないヘタレな私。
XS53に浮気しそうになったけど、また戻ってきたわ
ホンマごめんな、AX300たん
でもまだ踏ん切りつかへんわ
92 :
69:04/07/28 21:43 ID:8Z02TOHI
>>79 そんなのがいるのか・・・・・
で、もはや音質に注意を払っている人はいないのかな?
DVデッキからの乗り換え検討中なのだが・・・・いわゆるBモード対策。
93 :
50:04/07/28 22:28 ID:Odx20P39
>81
やはり修理に出した方が良さそうですね。
修理から返ってきたら私もバックアップを取っておきます。
今までAX20を使っていましたが、今日AX300を買ってこようと思ってます。
AX20で、録画番組の一部だけ欲しい時はPCに番組全体を転送してから編集
しなければいけませんが、AX300の場合は本体に編集機能があると聞きま
した。適当に編集して、欲しい所だけ切ったファイルをPCに転送なんて言
う事ができるのかどうかお教えいただければ幸いです。
編集結果はDVDに焼くときのみ有効
LPCMとCBR10M以上のビットレート対応して欲しいよ…
LPCMはともかく、CBR10M以上は前機種でもやってるんだから、とっとと
対応しろよ!!DVDビデオ互換とか言って、一般人を意識した仕様にしても
どうせ、縞々のせいで一般人見向きもしないんだからさぁ…せめてマニア
が使える仕様に戻せよ…
97 :
A:04/07/29 13:43 ID:f0QcOyko
>>96 大半の一般人はシマシマなんて気づかないと思うが……。
まぁ、どっちにしろ、マニアにしか売れてないのはたしかだけどw
98 :
94:04/07/29 13:45 ID:mVRavrpS
>>95 マジですか…_| ̄|◯
もう少し考えてからにします。
>>95 マジッすか...orz
今X3で数時間の野球中継を録画して、HRシーン等チャプタ打って取り出してRAM経由でPCに持ってきてたのを、
AX300でRAM経由の部分をLAN経由しようと思ってたんですが...
PCに持ってこようとした場合、数時間でも数分でもタイトル1本ごとでなければ転送できないんでしょうか?
>>97 おいこら!何を根拠に適当なことを言っているんだ?
はじめに買ったやつも、初期不良交換したやつもすぐにわかった。
最近ではどこの店頭へ行っても気づくようになってしまったぞ。
101 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 16:27 ID:0pbPCbqP
>>99 まず君の言語規格が日本語ではないようなので、意思の転送ができません。
言語を日本語に変換してからもう一度書き込んでいただけますか?
>>101 ????????????????????
????????????????????
>>99 そのとおりです。
スケジューラ使えば、指定時刻に自動でパソコンにダビングしておいてくれるから、
時間の心配はいらないですが。
言葉足らずだと思うので加筆。
パソコン上で、AX300内のm2pファイルを(パソコンの)編集ソフトで直接読み込んで編集し、
編集結果をパソコンに保存する、という使い方は当然できますよ。
同じネットワーク上にあるんですから、AX300のHDDの中を覗くことは可能です。
>>104 !なるほど。気が付きませんでした。
PCからDVD2AVIでAX300のm2pを読み込んで必要な部分だけを取り出してプロジェクトファイルをPCに出力すればいいんですね!
106 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 18:49 ID:D290peJ0
買う気まんまんで魚籠いって、店頭でみたら縞々がすごかった。
店員にコレってこんなに酷いの?なんとかならない?って聞いたら、
「売り場のアンテナケーブルは沢山分配してるので、こうなんです」
と仰ったので、試しに他の機種繋いでみてって頼みました。
繋いでみたら、あらキレイ…店員も絶句。最後は仕様ですと。。。
特に日テレとテレ東が酷かった。(当方、関東) NHKは映り良し。
これってカノプのボードとかみたいに、個別調整とかできないのですか?
>>107 それって単にビートノイズじゃないの?地上波だと初めての人が見て
はっきり分るほど縞々は目立たんと思うよ。
109 :
59:04/07/29 22:49 ID:39UFZDPR
>>106 今日買っちまったよorz
ちゃんとしたDVDプレイヤーもないとだめなんだなと思った
縞は確かに出る。一面同じ色(白と黒以外)を表示させると
出てるのが見えるが、実放送ではほとんど気にならない。
まあ、漏れのTVがぬるぽなだけなんだが...
そんにしても、HDDに録画したコンテンツは予約録画中にも
見れるのに、なんでDVDはだめなんかね。
他のメーカーはどこでも出来るのに。
技術力ないな、NECの開発者は。
>>108 そうなんですか。じゃあ、勘違いかな。
単にチューナーがノイズ拾いまくりなんですかね。
ブースターかませれば何とかなるかな?
ありがとう。また検討してみます。
111 :
106:04/07/29 23:16 ID:D290peJ0
>>109 そうそう。録画済番組は見られるんだからDVDも見られるだろうと思ったんだけど
試してみたらできなくて驚いた。
この機種不思議な仕様や制限が多いね。
>>78 解析終了した模様。これにてNECの息の根は完全に止まりましたな。
RD-XS43/53ネットdeダビングFTP突破した模様、
もうすぐだもうすぐRD-wizd開発ができる!!!
115 :
A:04/07/30 03:02 ID:1Aj+uUHJ
>>114 FTPでデータを吸い出せることと、wizdが動くことは、ぜんぜん違うことだと思うのだが…。
>>115 心にもないことをあっちのスレに書き込まないように…
117 :
A:04/07/30 04:37 ID:1Aj+uUHJ
>>116 ?
FTP成功は普通にめでたいと思うのだが。
別に漏れはNEC信者じゃないから、NECで出来ることが東芝機で出来ても何の問題も無い。
むしろ、1ユーザーとしては選択肢は多いほうがいい。
ただ、FTPが出来た と RDでwizdが動くってのは、全然次元の違う話じゃないか?って
だけなのだが。
RDはLinuxベースじゃないんだからwizdはむりだろう
それにmpg2で吸い出せたとしても扱いを考えると便利ではないだろうな
棲み分け棲み分け
119 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 09:31 ID:CmRarYtp
120 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 11:02 ID:Aj+pSvws
>>118 OSナニ使ってるの?
まさか Windows じゃないよね?
121 :
120:04/07/30 11:38 ID:Aj+pSvws
>>121 始めから入ってるみたい。
ただ、
>>114はwizdが何かすら理解できてないと思う。
RDにwizdを入れる事はできないから、やるとしてもRD-PC-WIZという経路になる。
暑いなぁ
>>121-122 むこうのスレをよんだんだけど、NBTで認証っぽいことをしたあと、
特殊なXMLフォーマットファイルを用意すると、FTPで転送してくる
みたい。(自分の側にFTPサーバをたてる)
送られてくるのはmpeg2ファイルみたいだから、VirtualRDと呼ばれてる
認証っぽいことをするPGの移植と、受け取ったmpeg2ファイルをAX300
用のフォーマットに直すPGがあれば、AX300に直接取り込めるかも。
あくまで理論的にはだけど。NICのMACも見てるかもしれんので、その辺も
偽装しなきゃかもしれん。
XS53側のOSがよくわからんので、wizd on XS53は厳しいかもね。
wizdってファイルシステム上に置かれているmpegファイルを転送処理
してるだけだろうから、XS53がHDDをファイルシステムとして使用せず、
ジオメトリの管理とかを自分でしながら、RAWモードで書き込みとか
してたら、普通の移植ではムリでしょうし。
>>124 VirtualRD on AX?これは良いアイデアかも?てか、激しく欲しい。
wizd on XS53は、そもそもソフトウェアをXS53にインストールする
方法がないし、インストールしてもそれを実行させる方法がないか
ら無理で確定だと思う。
126 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 13:17 ID:r1HZnCkP
東芝は強力なRTOSあるからなぁ
今までの家電で使っているのと同じだろう・・・。
自社ライブラリーそろってる訳だし。
axとmediawizで便利に使わせてもらってる。
(名前を出すとばちが当たる某サイトの夢のニューライフスタイル)
本当にあんな感じに子供の部屋、寝室なんかにもmediawizとかバッファローの製品
をLANでつなげて置いている。
家族でレコーダーの取り合いは無くなったよ。
予約時間の重複争いになったが。
>>126 mediawizもWMVもいける新機種が出たし、漏れもそろそろ欲しくなってきますた。
無線LAN無し&DVDドライブ付きで3マソ切るくらいなら突撃したいねぇ。
あのチップ使った他メーカーのものに期待してます。
AX300の録画データはm2pファイルになっているのですが、
これを簡単に携帯電話の動画(ASF)にするには、
どういった手順が最適でしょうか・・・。
御教授いただければ幸いです。
WMVから・・・というものあるのですが、m2pから出来る方法があるかどうかを探しています。
129 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 22:17 ID:4sjB584x
各雑誌って、シマシマンをスルーしているよな。
シマシマについて言及してる雑誌みたことない
131 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 22:27 ID:ie8TGuII
>>129 そりゃあなたの妄想にはついていけないからね
132 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 22:32 ID:oBmBynSG
シマシマってワカランのだが静止画をキャプってupしてくれない?
うちは無問題だと思うのだけど。
133 :
59:04/07/31 00:02 ID:Lfspi9K0
>>111 >>119さんのカキコを見て再度チェックしてみました。
予約録画だと大丈夫だけど、手動録画(+タイムシフト)だとダメっぽい。
まあ、自分の使い方では制限とはいえなくなりました。
よかった。
2匹ほどRD厨が紛れ込んでいるようですね。
ただ他機種のスレに来て、見当違いのカキコをするだけか。
同じRDユーザーでも、ftp解析した奴らとは大違いだな。
こんなのと同一視される奴らがかわいそう...
>>128 WindowsMediaエンコーダで出来るんじゃなかったっけ?
拡張子は、mpgにでも書き換えて。
136 :
名無しさん:04/07/31 01:47 ID:ZXVmUNBm
すみません
どなたかAX300を15Mで録画する改造方法教えてください。
理論的には改造できると思うのですがいかんせん私は頭悪いんで。
138 :
124:04/07/31 14:08 ID:VsFqoW2h
>>128 あなたの携帯はパナ製かシャープ製ではないかと思うのですが、
それなら多分、ASFファイルコンテナで映像コーデックがISO-
MPEG4、音声コーデックがG.72xというフォーマットのビデオ
ファイルが必要になるはずです。
ですが、AX連携ツールのWMV変換でこのフォーマットを作ろう
としても、不明なエラーで失敗しています。
ですので、135氏のいうようにWMEを使うのが簡単ですが、ある
程度自動で行えるように、↓にツールがあります。
「ドラッグ一発 MPEG4+MP3のasfファイルに変換する簡易キット」
ttp://www.pat.hi-ho.ne.jp/~sata68/sl.shtml これは元々Linuxザウルス用の動画ファイルを作るツールですが、
フォーマットの設定自体はWMEのプロファイルエディタで作って
ありますので、それを弄って音声をG.72xにすればOKではないか
と思います。ただしm2pはだめかもしれないので、mpgに直すか、
連携ツールで生mpeg2に変換して突っ込んでください。
僕は2社の携帯をもっていないので試せないのですが、どっかの
ザウスレでは、パナ製の携帯でOKだったというレスをみたことが
あります。がんばってみてください。
139 :
124:04/07/31 14:17 ID:VsFqoW2h
>>134 というわけで、あなたが124のことを言ってるのなら、
私はRD厨ではありません。
(2台目としてRDを検討しはじめましたが)
毎日AX300の録画番組を、divx変換キットonAXでAVIに変換して
通勤途中にLinuxザウルスで鑑賞してるくらいAXにははまってますけど。
RDの話は純粋に技術的興味があったので書いただけです。
東芝のレコとNECのレコがPCを介さずにネットワークだけで、
録画データのやりとりができたら、異機種・異メーカー間での
本格的なホームAVネットワークの実現となるわけで、大変
面白いと思うのですが・・・?あなたはそうは思いませんか?
140 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/31 14:57 ID:yHiq12Vz
RDはノートPCで無線TVできるの?
AX300を購入したのですが、標準で録画したとき映像や音飛びが頻発するのですが
これは故障なのでしょうか?システムアップデートはしていません。
>>142 AX300をおいてあるところまで届くLANケーブルをもっていないのでしばらく放置になりそうです。
あとデフォルト設定でこんな現象が起きる状態で出荷したのですか?
>>139 あなたのような人を厨呼ばわりするつもりはなかったのですよ。
不快な思いをさせたのでしたら申し訳ない。
RD間のftpを解析しただけで、wizdが作れるとか、もう失笑ですよ。
RDよりコクーンのほうが転送速度早いしwizdの可能性も高いな
146 :
128:04/07/31 23:32 ID:VZ6NmjLo
>>135 ありがとうございます。
>>124 さっそくWMEを試してみました。
しかし・・・G.726はオーディオのエンコーダにありませんでした・・・。
追加なども出来ないようで、現状では不正エラーで表示されない状態です。
わたしの携帯はシャープ製です。
レジストリを追加することでもしかしたら出来るのかもしれませんが、
レジストリを設定出来る知識はありません(汗)。
147 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 00:23 ID:r6NKzGxt
前スレにあったフリーズ、いまさっき、うちでもあったよ。
今週予約録画したはずの番組が録画できていなかった。
予約結果一覧をみると、「電源が入ってなかったため、予約録画に失敗しました。」と出てる。
あれ、と思ってたら、ちょうど予約設定してた番組の録画が始まり、
そして録画中にフリーズ。
電源ボタンも他のボタンもうけつけず。
telnet ログインできたので
shutdown -r now
で再起動させた。が、起動途中でフリーズ。
再度 telnet でログインして、
shutdown -h now
として電源を切り、電源ボタンで起動。しかし、また起動途中でフリーズ。
電源ボタンを押すとサーバーモードに入った。もう一度、電源ボタンを押すと正常に電源が入った。
このあとも正常に動作するかどうか、様子見してみます。
あと、今度、この手のフリーズが起こったら、telnet で情報を集めようかと思うんだけど、
どんな情報をとると有益かな?
---------------
http://www5f.biglobe.ne.jp/~lm700j/AX/ax300-4.htm 769 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/06/15 22:12 ID:WPNyVI7t
録画予約をしておいて、帰ってみるとAXがフリーズの状態。
本体時計を見ると、どうも予約録画動作中にフリーズを起こした模様。
操作を受け付けず、ボールペンでリセットするしか手が無くなっていて、
再起動後に予約の記録を見ると「電源が入ってなかったので
予約できなかった」とある。
同様のことが先月から計4回起きているんですが、
似たようなかたいらっしゃいますか。
148 :
106:04/08/01 07:05 ID:fNWZckly
>>133 手動で録画状態にしてチェックしてました。
予約録画だと違うのかー。
300L買うつもりで行ったら300Hが99800の15%ポイントで、
1.5マンしか変わらなかったのでHにしてしまった。
さて今から設置してネットワークもつなごっと。
そぅ AX300Hは値下がりが凄いから、AX300Lと2万円弱しか
値段が変わらないんだよね・・
300GB積んでて10万円だもん、安いよなぁ・・・
アナログBSとか外部端子とか使わない人なら縞縞も絶対出ないし、ね。
>>149 どこですか?淀?ビック?
109800円だと思ってたけど値下げしたのかな。
152 :
151:04/08/01 18:38 ID:zqt8d06s
ビックで売ってましたね。
安くなってもしましまだったら萎えるんで葛藤してます。
153 :
149:04/08/01 19:27 ID:P/o3dkri
博多淀と天神ビック、同価格。
加えて淀はダイエー勝利ポイント還元があるから要注意なんだけど、
今日は苦戦してたからね。
> アナログBSとか外部端子とか使わない人なら縞縞も絶対出ないし、ね。
地上波も外部入力も、シマシマでますよ。
チキショウ、俺が買うと何ですぐ値下がりするんだ。
シマの出る出ないは、個体差か環境の差か?
おそらく両方なんだろうな。
どうやら俺は勝ち組のようだ。半年経つが、フリーズ等もないし。
158 :
A:04/08/02 02:57 ID:s/VUrdEX
>>156 温度差、という説がある。 ヒートシンクつけたら直ったっていう報告もあるし。
159 :
149:04/08/02 03:08 ID:Aq2tlDZw
うーん、メール送受信ができません。
パソコンからの一通りデータや設定のやり取りはできるのだが、
ことAX300からのメールに関しては送受信ともだめ。
POP3,SMTPサーバ、アカウント、パスワードの設定はOK
(パソコンからのメーラーで同じアカウントの送受信は問題ない)
Y! BBにルータ(NEC WB7000H)を挟んで継いでるのだけど、
DHCPによるIP自動割当も、デフォルトの192.168.0.210も両方だめ、
デフォルトゲートウェイは空欄でも192.168.0.1(ルータIP)でもだめ。
誰かこの辺怪しいってあったら教えてください。いろいろググったけど
分からんかった…
160 :
149:04/08/02 07:56 ID:Aq2tlDZw
自己完結。
AX300とルーターそれぞれのDNSサーバー設定をあわせたらOKでした。
シマシマってアンテナ接続しない砂嵐画面でも出るの?
RDスレでの縞々は電波強度不足とかいう話も出ていたが・・・
ブースターを途中にかしたら シマシマンなくなった
電力か?
漏れはもともとシマシマ出てなかった人だけど、
地デジのアンテナ建てるついでに、ケーブルをS5C-FBLニ全取っ替えして
分配器もマスプロのCS対応の4000円ぐらいのヤツに取り替えたら
見違えるほど綺麗に映るようになってビックリした。
>>163 ブースターって、TV電波のブースタじゃないの?
もしそうなら電波常態がわるかったっつーことだね。
電源ならノイズフィルタとかサージフィルタとか常時
インバータ給電方式のUPSじゃなかろか?
166 :
135:04/08/02 17:07 ID:NSKpW+aH
>>146 G.726でしたか。
すいません、WindowsMediaエンコーダではレジストリの追加云々って
程度の話じゃ無いと思います(無理だと思う)。
お役に立てず申し訳ない。切腹。
167 :
124:04/08/03 13:11 ID:0LmmBjtE
>>146 >>135 いろいろ調べてみましたが、G.726対応は難しいみたいですね・・・
レジストリを弄ることで、MSのG.723.1コーデックを選択肢に出すことは可能
なんですが、これでエンコードをはじめるとエラーになっちゃうんですよね・・・
シャープ製のG.726はデコードだけでエンコード機能はないし・・・
それで、こうなったらLinux側で解決してやる!と思ってフリーエンコーダの
ffmpegのドキュメントを調べてみると、、、G.726のエンコードに対応してる!
喜び勇んで、AX300にtelnetログインし、某所で配布されてるDivx変換キット
の中のffmepgの対応フォーマットを表示させてみると、あれ?G.726ないじゃん?
もういちどよーくドキュメントを読んでみると、G.726対応は最新の0.4.9pre1
からで、Divx変換キット中のffmpegは0.4.6なのでした、、、orzダメポ
つーわけで、WMEはダメポ。ffmpegは自分のマシンで最新版をビルドして使うか、
親切で技術力のあるひとが、変換キットのffmpegをバージョンアップしてくれる
まで待つしかないという結論に達しました。m(__)m
# ただし、パナの規定したSD-VIDEO規格によると、音声部はGSM-AMR、G.726、
MPEG2AAC、WMAと設定されてますので、もしかしたら、WMEで音声部をWMAの
低いビットレートにしてエンコすれば、動く"かも"しれません。漏れは、
対応携帯をもってないんで、試しようがないんですけど・・・
なんでシャープはdocomo端末のみ、ビデオがNancy形式なんだ、、、orz
AX300のシマシマ問題と、アンテナの受信状態に起因するビートノイズを
混同している香具師がいるようだな。
AX300のシマシマ問題=真っ直ぐな横縞
ビートノイズ=斜めの縞
というか、外部入力で出るんだからアンテナ云々は関係ないでしょ?
AX内部の固有の問題。
次期モデル&ソフトアップデートで、DVDダビング中の
録画が実行できるようにして欲しい。
それくらい頼むよ。NECさん。
まずは縞々問題の解決だろ。
いやいや、スカパーの連動録画機能を頼むよ。
S○NY製買うのはやだからさ。
>>173 たしかにそれは重要だ。
あわせてDEPG(?)のようなネット経由の番組情報取得もお願い・・・
CATVのホームターミナル対応のIRマウスぎぼん
とうぜんDEPGでな
そのIRマウスでビデオデッキの制御とかできるともっと(・∀・)イイ!!
RAM からの書き戻しも欲しいなぁ
また安くなってる…。
新機種近いかな…?
>>176 もともとPCで関連ファイル全部DVDに焼いちゃえば済むからねぇ。
ただ、試してみたら、AXで焼いたDVD-RAMのVROファイルがそのまま
SmartVisionでインポートできたので、これで再生(だけ)については書き戻しが
あるのに近いかと。ファイルが一つにまとまるだとか、番組名だとかのデータが
消えるとか、インポートしたものはDVDに書き出せないだとか、制限はあるけど。
似たような話で、300GBもあるなら手持ちのDVDから移してジュークボックス
代わりに使えないかと思ったけど、さすがに吸い出したVOBファイル(PCでは
再生できる)はインポートで蹴られた。 しょうがないか。
179 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/07 20:44 ID:V9qVqp8O
今上がってる最新の(と思われる)アップデートを当てようとすると
AX300を自動検出した後、転送開始後しばらくして
「AX300との通信に失敗しました。AX300がパソコンに接続されていないなどの可能性があります。」
というエラーが出てアップデートに失敗するんですが、誰か解決法をご存知ないでしょうか?
SmartVision-PlayerではちゃんとTVも見れるので接続されてないってことはないと思うのだが…。
>>13あたりはチェックしました?
ところで話変わって、縞々問題(これ出すと荒れる?)だけど、
電源やCPUのFANノイズという可能性はないのでしょうか?
過去スレ見ると温度によって縞々の状況が変わるという説があって、
自分のところもうなずける状況。
だとしたらデバイス個々の温度というよりは、ファン(回転数可変ファン)
から出ているノイズという可能性もあるかな、と。
フェライトノイズフィルタとかかましてみようかと思ってます。
CPUファンはコネクタ抜けば分かる。
電源ファンは開けるのが面倒だから、棒突っ込んで止めれば分かる。
両方やっても消えないのだよ。
ファンの回転数制御回路のノイズとか、電源の定電圧回路のノイズとかかもしれん。
182 :
179:04/08/08 08:36 ID:eyOK7w8o
>>180 一応
>>13も読んではいたんですが、IPを手動設定するようなところがアップデートツールには
ないようでしたので…。
183 :
179:04/08/08 16:09 ID:eyOK7w8o
>>180 解決しました。
TVラックに入れてて熱がこもりすぎておかしくなってたようです。
ラックから出してしばらく通電せずに冷やしてやり直してみたらうまくいきました。
>>183 良かったですねぇ。
全く縞縞が出ないおいらとしては、何でそんなにムキになってる
人がいるのか さっぱりわからないで戸惑っているのですが、
解決する人もいる っということは何よりです。
本気で俺の目がおかしいのかと思っちゃうもん なぁ。
それ縞々じゃなくてアップデートの話だから
ちなみに俺はアップデートが出来なくて諦めた
ガーン・・・
縞縞って出る人は直らないのかぁ・・・
うーむ。。。
シマシマ出てる人は何度返品交換しても直らないしね。
自宅環境とAXの相性だから、環境改善しないと無駄。
どっちにしろ、録画画像ではほぼ見えなくなる<シマシマ
最近麻痺してきた。
キニシナイのが一番
190 :
sage:04/08/09 03:44 ID:VBlllVIG
AX300で録画したものをPCへ送ってCMカットなど編集。
再度AX300へ戻したファイルはDVDに焼けないのね;;
購入して約半月、知らなんだ・・・めっちゃ悲しい。
温度計使って動作中の各チップ表面温度測ったら
ヒートシンク付いてない剥き身のチップでもかなり高温になるのがいくつもあるね
FAN外して比べたらCPUよりノースブリッジの方が発熱大きいし・・・
一寸チップ用ヒートシンク買ってくる
192 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 11:09 ID:8bgF2nDB
>>190 え…まじで?
パソコンにDVD焼きドライブついてないから、焼き用としてもax300を使えるなーとおもてたのに…
193 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 11:38 ID:yO7ILISG
縞々なんかもうどうでもよくなった
地上デジタルが全チャンネル見れるようになっちゃったよ
つなぎに D-VHS 買います
194 :
190:04/08/09 17:13 ID:VBlllVIG
>>192 俺もPCにDVD焼きドライブ乗ってないからそういう用途で使おうと思ってたのに・・
DVD焼き作業の時、選択画面にインポートしたファイルが表示されず。
なんか良い方法無いか模索中ですがどうも仕様みたいですね。
回避方法ご存知の方、いらっしゃったらご教授頂ければ幸いです。
PC用焼きドライブなんか1万しないだろ。
むしろPCに録画番組を転送→DVD等に保存が
AXの使い方のような…。
197 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 21:12 ID:MNBbLSqt
ということは、AXにDVD焼き機能を求めてる人はあまりいないんだね。
きっと、むしろ番組をメディアに残すことはまれでハードディスクに保存するだけの事の方が多いんだと…
そういうことなのかな?
AX300がうらやましいと思えるのはNHKスペシャルを焼くときだけだな
簡単な編集で、2本でR一枚なら(・∀・)イイ!!・・・
なんて思ってるAX20使い
何も2倍速でR焼かなくてもね。
PCで編集して8倍焼きのほうがよい。
トランスコード技術も当時より上がってるし。
200 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 22:47 ID:xVKTPpsO
201 :
A:04/08/10 23:04 ID:Qvvu5Cyn
202 :
200:04/08/10 23:30 ID:xVKTPpsO
この製品からDVDを削って小さくしたものがあればなあ
PCと接続できるならDVDなんて余計だしな
小さくするとファン径も小さくなって、
いやな音がさらに増す悪寒。
>203
素直にAX20の後継機期待したほうがいいんじゃないかな
>204
むしろ厚さ増して8cm静音FAN化
薄型DVDドライブ→フルサイズDVDドライブでコストダウン
コストダウン分でダブルチューナー化
でどうだ
あら?価格.comの最安値サ糞スになってる…。
さっきまでニッシンパルだったのに。
モデルチェンジ近いのか?
AH300Hを買ってしまったのですが、全然LANに繋がらねー!
っと思ったら、そもそもLANの端子のランプが点灯してねーよ・・・
一応正常に使えているAX10のケーブル引っこ抜いて繋ぎなおしても
やっぱりLANのポートが点灯しねー、、。。。
ルーターからmacアドレス見えないし、DHCP使うとIPが0.0.0.0になっちゃうし・・・
ってことはそもそもLANのボードがいかれてるってことじゃねーか・・・
要するに思いっきり初期不良じゃねーか。
しかも今朝3時から3時間ずっと電話かけてんのに全然サポセンに
繋がらねーよ。修理の依頼も出来ねーじゃねーか・・・
今日からオリンピック始まっちゃうのによぅ・・・
素直にDIGA買っておけば良かったよ・・・ グスン。。。
しかし、本当に困ったなぁ。。。
あと、NECのサポセンって全く繋がらないんだね。
しかもパソコンと番号同じじゃなぁ。修理は諦めるかなぁ・・・
にしてもLANが使えないAH300Hなんてなぁ・・・ 窓からはまだ投げ捨てて無いけど・・・
208 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 07:26 ID:tgYUvA0B
>>207 とりあえず録画してTVで見てりゃいいじゃん
○ックが安いよ
H 99800,L 84800 これに15%ポイント付、古いビデオ持ってけば3000円引き。
>>203 俺もそう思うが、売れないんじゃないか。
DVDレコーダーでないと店頭売り場や通販でもカテゴリーが確立してないので
探すのが大変。
修理受付は24時間年中無休
ネタでは無いんだが、初期不良決定みたいです。
(他の掲示板で質問してみたら、初期不良だと教えてくれたので)
NECって出荷前の検査態勢 ボロボロだね・・・
サポセンも夜中にかけても繋がらないし。
これでストレート/クロスの間違いでしたとか
UTP死んでましたとかの報告だと痛いなw
215 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 19:42 ID:VG57tm6X
購入された方、画質については満足ですか?
PC用キャプチャーボードや他のDVDレコーダーと比べて
どんなものか、感想きければうれしいのですが。
>>214 だからー、AX10が正常に使えてるんだよ。
そのLANケーブルを差し替えてるんだよ。
ちゃんと良く読め。
文盲め。
自己解決しろや禿
>>217 いくら24時間だからって夜中の3時に電話して
つながらないって言っている基地外を相手にするなって
219 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 00:14 ID:6VZ7hGK9
ぷ
社員必死だな
ちゃんと検品くらいしろや う゛ぉけ
221 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 21:19 ID:yop/tQ6r
シマシマンが妄想だとばれてしまったので
新手のネタを作り上げようとしてるんですか?
>>221 >妄想だとばれてしまったので
ばれたの?
223 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 22:43 ID:yHdPJlfJ
起動して時間がたつとシマシマン登場。
やっぱり、温度だな。しかし、NECに修理に出しても
「シマシマン確認できません」で、どうにもならない。
クーラー効いた工場では出ないのかな?
だからクーラーの効いた部屋では、シマシマンは
登場しないかも。ガイシュツかな。
快適な生活の香具師レスしてくれ!
ちなみに漏れは蒸し暑い部屋だ!
漏れは5月に買ったけど、外部入力は熱くなる前から見えていた。
そして熱くなってから、BSと地上波のチューナーでも見えるように
なった。
漏れも温度説に賛成するよ。
うちの AX-300H がこの間突然ハングアップして、その以来起動しなくなってしまいました。
パネルはBOOTの表示で、画面にAX300のタイトル画面が出た状態で固まります。
マニュアルにあるディスクチェックとシステム初期化はやってみましたが症状は
変わりません(データ領域初期化はまだやってませんが)。
修理に出すしかないかとも思っていますが、できれば自分で何とかできないか、
少なくとも起動中どこで止まっているのかくらいは調べたいと思っているので、
何かノウハウがありましたら教えていただけないでしょうか。
たとえば dmesg や syslog が何も残らないようになっているようですが、こ
の辺りを有効にする方法とかブート中のメッセージをどこかに残す方法とか、
ノウハウ化されていないでしょうか?
HDD を Linux に繋ぐとちゃんと mount できているので、HDDもパーティションも
壊れている様子はなさそうですし、設定ファイルを手で変更することは可能です。
またIPアドレスは固定で設定していますが、ネットワークが有効になる前に
固まっているようです。
せめて console が繋げられる方法があればなあ…
何か経験者の助言がありましたらぜひお願いいたします。
>温度説
ちょっくらアクリル板被せて煙でエアフロー確認してみたんだが
かなり悪いね、特に2個のチューナーが風の流れを遮ってるせいで
背面側のエアフローは最悪状態、この辺にあるチップには
下手するとCPUより発熱する物も散在しているので
FAN追加してエアフロー改善すれば縞々も減少できるかもしれんね
USB扇風機どうよ
せっかくあるんだし
単純にフタ空けがてっとりばやくて効果的です。この設計なら。
ラックには入れない、冷房なしでは極力使わない、普段は電源OFF。
ずっとこれ守ってるけど、これは家電の扱いじゃないよね。
>>224 なるほど。
じゃあ晩秋になり涼しくなってから
こっそり個別対応を始めるに一票。
>>225 買って始めの取り付け時に同じ現象になった。
BOOT表示から進まなくなって何回再起動してもダメなの。
で、1回コンセント抜いて指し直したら何事もなく動いた。
まぁ関係ないね。
俺は直らなくて新品交換だった
233 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/17 22:58 ID:9QmPfvfF
シマシマンはなんでこんなに必死なんだろう?
つまらないネタを延々と続けるその神経が理解できん
ところでbiccamera.comでAX300が販売終了になったようだ
そろそろ新機種かな
普通にまだ売ってるが.。
シマシマが出る、見える者としては出来れば色々情報が欲しい訳で
>>233 NECの生産が終わったんだろ。
今は秋モデルの生産に入ってると思われ。
普通の人間なら、常に縞々が流れてれば気になるんだよ。
彼は寝てる間に顔にゴキブリが這ってても大丈夫なぽど無神経なんだろう。
>>233 >つまらないネタ
ネタじゃないから、明らかに不具合だから
気にならないならいちいち煽るなよ
>>236 ゴキブリが顔の上をはっていて
大家に文句を言うだけ しつこいんだよ
自分でバルサン炊くとか、最悪家を引っ越すとかの
発想は出来ないヴぁかなのか?
>>238 つうか機器の製造者・販売者であるNECは、購入者に対して不具合のない製品を提供すべき
法的義務があるよ。
といってもおそらく基板設計段階での欠陥だろうから、簡単に補修もできない。
リコールすればおおごとになるから、認めるわけにはいかない。
幸い縞々はそんなに濃いものじゃないから、欠陥であるか仕様で逃げ切れるレベルかの
ぎりぎりのところじゃないかな。個別の対応で、製品返却に柔軟に応じるくらいしかない。
いろいろ考えたが、自分がNECの責任者でもそうせざるを得ないだろうな。
240 :
名無しさん@Linuxザウルス:04/08/18 11:41 ID:Qyta2N6d
AX300 の 地上/BS デジタル版はいつ頃でるのだろうか
IEEE1394 つけて、イーサはギガね
しましまも問題なくなるし
はやくだしてください
デジタル放送にはシマシマ出ないとでも?
242 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 12:58 ID:0WtVOiDH
縞々ってどの程度なの?サッパリワカラン。何かをキャプってupしてくれよ。
うちは無問題だぞ。確かにクーラーつけっぱなしの部屋だから
熱暴走が原因だったらうちでは出ないんだろうけど。
243 :
名無しさん┃】【┃Dolby :04/08/18 13:19 ID:vo/hovIS
来るぞ〜、来るぞ〜♪
でんこちゃんくるぞ〜♪
釘バットを装備して〜♪
押入、戸棚、便器から〜♪
電気を大切にしないと撲殺よ〜♪
うちもシマ出るが、すげー気になるときもあれば、目をこらしても見えないとき
もある。あるチャンネルで出るが他で出ないときもある。
こういう再現性のなさ(個々の環境の中でも、あるいは複数ユーザの間でも)
がこじれている原因のように思える。(話がかみ合わないとか対策を立てられないとか)
以前はうちも熱の影響かとも思ったが、留守録でクーラー切ってム問題のときもあり、
一方で終日室温23度冷え冷えで大問題のときもあり、必ずしも外部温度とは
関連しない。
>>238 の馬鹿が
欠陥住宅掴まされて
自分でDIYで修理するとか、最悪家を引っ越すとかの
発想は出来ないヴぁかなのか
と見ず知らずの他人に罵られますように
FAN追加しようと思ったけどFAN騒音増えるのと電源容量小さそうなんで諦めて
8cm静音FANへの交換とチップクーラー追加で手を打ちました
PCパーツ用の手頃な新製品(CoolMasterの)が出回りだしたんで丁度良かった
今のところ縞々出てません、暇な時に連続稼動テストしてみようかな
自分のところで出るようになったら、別のコテハンで大騒ぎし出すに違いない。
>>246 あのなぁ、本当にしましまで困っているなら
このスレに「しましま〜ん」見たいなレスをつけて
あおることなんてしなくてだな、メーカに文句を言え
よっぽど問題解決になるのだよ
君に言っているわけではなくて、しましま うるさく言っている
やつに対してだけどな
ちなみに俺はAX300Hユーザでしましまも出るが気にならん
>>242 俺も前に同じ事を書いたがスルーされた。なんか凄く不思議だよね(´д`;)
>>メーカに文句を言え
>>よっぽど問題解決になるのだよ
メーカー故に風評も気にするだろうから
ここや価格.comとかに書くことが意味がないとも思わん
>>250 昔はちょくちょくあがっていたよ。てか俺もあげていた。
ただ、交換してもダメ、しかもサポートと電話で口論になって結局
返品したからなぁ…
あそこの会社表向きはそんなことは無いと突っぱねて、うるさい客だけ
返品させてしのごうという魂胆らしいからな。
>>251 あおり口調で書く分はほとんど意味ないだろ
「しましま〜ん」見たいな書き方をしても
ここに集まっているユーザの気分を害すだけ
本当に困っているなら2チャンネルといえども
ちゃんとした文章で書け
縞はAX10ではでてなくて、AX300から騒がれたよね。
で、録画したファイルにはでない。
推測するに、AX300からはタイムシフト時のタイムラグを防ぐため、
ライブ映像はパスするー表示している。この経路にノイズの原因が
あるんじゃなかろーか?
>>254 > で、録画したファイルにはでない。
いや、録画したものにもばっちり出るよ。
256 :
A:04/08/19 04:03 ID:sF8nILkO
>>250 前に何度かアップされたことがあったよ。
ただし、ダウンして、再生しても、PC上での再生じゃ縞々は見えなくて、
AX300に転送して、それを、TVで見ると初めて見える、ぐらいの薄い縞々だったみたいだけど。
>>239 誤解しすぎ。
製造物責任法(PL法)
PL法に基づく責任とは、第3条に規定されているとおり、欠陥により
他人の生命、身体又は財産を侵害したときは、これによって生じた損害を
賠償するという責任である。
>>256 その程度の縞々で、他人の生命、身体又は財産を侵害するような事が
あるのだろうか。(w
ちょっと偉そうに書いてみる。
2ch見てると、大騒ぎしてる奴が居るが、
PL法とかリコールとかは、火を噴くとか、開口部で指をつめるとか、そういうレベルの話だからね。
次のレベルに、うたっていた性能に達していない商品が来る。
ただカタログや仕様書の性能を発揮できないことはよっぽどの事で、メーカーに認めさせることは困難。
とはいえ他社製品に明らかに劣る性能ならメーカーは対応するだろう。
これは契約的な観点ではなく、ブランドイメージを維持するためであり、
メーカーが捨て身なら無視することもできる。
259 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 09:14 ID:9Cr0daib
携帯電話は良心的(?)なんだろね
下らない不具合でもリコール的な事すぐやってる
>>259 携帯電話はちょっと事情が違う
まず、顧客との間にキャリアがある
NECはトップブランド
ケータイはイメージ商品 悪いイメージは致命的
261 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 10:05 ID:oBeGkytU
262 :
247:04/08/19 13:07 ID:/InsqCU+
>261
CPUファン外してCPUクーラーの端とノースブリッジクーラーの端を渡すようにネジ止め
↓この端と
┌┐┌┐
└┘└┘
↑この端で支えてる
2箇所しか留めてないんで一見不安定そうだけど
購入した薄型静音FANの出来が良いのかビビリも無くいい具合に固定されてる
ちなみにCPUクーラーとノースブリッジクーラーは微妙に高さが違うので
3mm厚位のウレタンゴム板を切ってスペーサーにしている
携帯は、端末のコストを回線料で賄っているのだから、アフターサービスをサボって逃げられたら赤字になる。
スマビでエクスポート時「DVD-MovieAlbumSEとの連携用のデータを作成」
みたいなボタンがありますが、それ押しても、普通にm2pファイルコピーされて
終わりなんですが、なんか設定とかあるのでしょうか?
>>264 MovieAlbumSEでファイル取り込み(DVD-RAMにMPEG2を書き込む)をするとき
に必要な番組情報ファイル(*.mtv)を一緒に出力する指定です。
mtvファイルはMtvMaGenで後から作れるので、ファイル転送は
もっぱらAX10_exporterで行ってます。
買った
今のところ縞々とか無さそうでとりあえず安心
しかし、カット編集してレート変換してDVD-RAMに書き出そうとしたんだけど
レート変換って編集内容反映されないのね・・・orz
一旦RAMに書き出しちゃうとRAMの内容の編集は出来ないし
HDD空けてからRAMに退避した内容書き戻したりとかもできないみたいだし
まぁよく言われていた事だけあって、確かにPC無いと厳しいなぁ・・・
録画予約とかは使いやすいんだけど、ADAMS-EPGってNHK総合と教育は
扱ってないのね・・・この点ちと不便、だったらG-CODEにも対応して欲しかった
ところで、PC連携しない場合って電源OFFで待機させてた方がいいのかな?
> 確かにPC無いと厳しいなぁ
PCと連携させないんだったら他のレコーダと変わらん、
というか他の買った方が良い
> ADAMS-EPGってNHK総合と教育は
> 扱ってないのね・・・
そんな事ぁない
> PC連携しない場合って電源OFFで待機させてた方がいいのかな?
連携させないなら起動時間の長短だけだから、別にオフでも良いかと
268 :
266:04/08/22 17:35 ID:GDd4ch/n
>267
即レスありがとん
PC連携は一応する予定なんす、先刻メールとか色々設定しますた
最初、XPの火壁設定のせいで上手く繋がらなくて焦った・・・orz
PCでの視聴自体は100baseは快適
意外な事に無線(11b)でも辛うじて見れる(たまに音が飛ぶ)
肝心のファイルの取り込みは
HDD増設とかPC側の対応が追いつかんので当面後回し・・・orz
AX300添付ソフトではRAM動画の編集できないみたいだしどうしようかな
>ADMS-EPG
地方なのに単純にNHK教育&総合選んでたんでダメでした
NHK(ローカル)選んだら正常・・・すいません
時間が進んでしまうのですが、これはどうにもなりませんか?
EPG受信しろよ。
してるんですけど、どうしても時計が進んでしまうんです・・
受信直後は合ってるわけ?
それでもどんどんずれるようなら、修理でしょう。
273 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 23:56 ID:edk6WQwu
EPG受信してても電源OFF→ONしないと反映しないみたいよ。
サーバモードだとダメ。
俺は時々OFFONしてる。
フォルダ表示も遅くなるし。
試しに映画録画してカット編集→Rにジャストレコーディング試してみました
非力と噂のCPU処理能力に似合わぬキビキビ動作に一寸感動
画質も覚悟していたほど悪くないし、使えますぜこれは
ところで、説明書見るとR焼きする時は音声モードをDolbyDigitalで
2ヶ国語放送は主音声か副音声を録画時に選ばないといけなさそうな事
書いてあるんだけどみんなどうしてるのかな
つか、MpegAudio+主/副音声で焼いたR読めないプレーヤーって多いの?
275 :
264:04/08/23 12:59 ID:IGHSgXws
>>265 >MovieAlbumSEでファイル取り込み(DVD-RAMにMPEG2を書き込む)をするとき
>に必要な番組情報ファイル(*.mtv)を一緒に出力する指定です。
>mtvファイルはMtvMaGenで後から作れるので、ファイル転送は
>もっぱらAX10_exporterで行ってます。
レスありがとうございます。
その番組情報ファイルが一緒に出力されないんですよね・・・
私もMtvMaGenというものを使ってみようと思います。
>>273 >EPG受信してても電源OFF→ONしないと反映しないみたいよ。
> サーバモードだとダメ。
うそこくでねぇ。
うちのは半年以上サーバモードで電源OFFなどしたことないけど、
時間はピッタリ合っているゾ。
>>274 PCに吸い上げてTmpgDVDAutherでやれ
時刻合わせにEPGは関係なくて、
NHKの時報音で合わせているけど、
今オリンピックまっただなかでNHKが時報をサボってるから、時刻ズレまくり、
とどこかで読んだような
時計鯖から時刻拾ってきてくれるソフトないかなぁ?
ちがうだろ。
NHKで合わせてるなら、その時間にチャンネルがNHKに勝手に変わるはず。
Linux用のNTPクライアントなら腐るほどある。
283 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 16:55 ID:Kde7nchU
なんだかよく分からんが、いろいろと問題の多い機種みたいだな…
HDDレコーダー購入までもうちょっと様子見よっと。
2011年まで様子見すると吉
285 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 17:32 ID:Kde7nchU
マジレスすると、他メーカーでもいいから、すぐに買いなさい。
EPG、テープ替え不要、常時タイムシフト、圧倒的に便利。
細かいことは十分無視できる。
287 :
283:04/08/23 19:28 ID:ix6YOE1p
>>286 わざわざAXスレに来てる。
つまりパソコンとの連動がしたいのですよ。
でも、スレの流れ見てると色々問題も多そう。
てなわけで、NECがAX300の後継機を売り出してくれることに期待してるのだけど…無理?
縞々が出ても我慢できるなら、あとはアップデートで直るんじゃない?
って言うか、家では時計の問題とか出て無いけど。
うちも時計問題は無いなぁ
ざっと使った感じやっぱHDDレコは便利だわ、テープなんてもう使ってられない
もっと早く導入すべきだった・・・orz
>アップデートで直るんじゃない?
とりあえずファイル圧縮時にカット編集内容を反映できるるようにして欲しい
これあるだけで単体での価値がグンと上がると思う
うちは千葉なんでUHFのファミリー劇場が入るんですが、
こいつの番組表をADAMS-EPGで取得できないんでしょうか?
>>290 ファミリー劇場がUHFで放送されてんの?びっくり。
でも、ファミリー劇場はADAMS-EPGに番組情報流してないんじゃないか?
292 :
290:04/08/23 23:01 ID:b9keoH4c
まちがった、CATVです…
要するに放送局がADAMS-EPGに情報を流していれば
受信できるってことなんでしょうか?
後からタイトル付けるのが面倒なんすよね。
付けないと訳わかんなくなるし。
ADAMS-EPGは多分地上波とBSだけ。
RRiEPGを使うとか。
予約時にPCでタイトル付けとけば録画後にも反映される。
294 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 23:54 ID:L0K3FyyO
>>290,293
こちら奈良で、UHFの奈良テレビとKBS京都が入るんだが、
上記2局はADAMS-EPGで番組表が取得できたりできなかったりするよ。
ADAMS側の情報更新の頻度が低いのか、AX300側で取得を失敗してるのか、
よくわからないんだけど、オレも困ってる。
ガイアの夜明け 木曜日 21:00〜21:55
がおまかせ録画機能で2-3週間に一回、うまく録画でき照るような状態。
オレもこの状態、何とかして欲しいと思ってる。
>>294 UHF局は、2日分くらいしか流れてないので毎日受信できないと入ってこないよ。
受信頻度を高めてみるくらいか・・・。
296 :
290:04/08/24 00:04 ID:EQDOEVqI
レスありがとうございます。
>>293-294 なるほど、場合によっては失敗することもあるんですね。
うちはCATVなので関係ないのかな?
>>293 実はRRiEPG使ってます。
ですが、タイトル反映させられないのが残念なんですよね。
(手動でSmartVisionPlayerからタイトルつけてます)
iEPGの情報自体は番組名も保持してるから、
それを%title%みたいな感じで取得できればいいんですけど…。
AX300L 逝っちゃったよ
いつもどおり、録画済番組を見終わって削除したらハングアップ。
しばらく待ってもダメなので電源OFF
起動してもエラーで止まっちゃうのでマニュアル見てデータ領域の初期化
それでもダメでシステム領域の初期化
それでもダメで……初期化メニューすら出てこなくなったよ。
コンセントから抜いて起動しなおしてもだめ。
修理しかないんだろな。
オリンピック録画するはずが……
>297
うちは幕のHDDあまり信用して無いんで、購入して速攻バックアップ取った
今は日立IBMのHDDが載ってる・・・
オリンピック中に故障は痛いけど早く直るといいね
他機種のスレでは良く話題になるけど、みんなは録画設定とかどうしてる?
漏れこんな感じ
映画:高画質+DolbyD(主音声)→カット編集→DVD-R
スポーツ&特番:高画質+MpegAudio(主/副)→PCで編集
アニメ:標準+DolbyD(主音声)→カット編集→DVD-R
ニュース&バラエティ:長時間+MpegAudio(主/副)→消す
マニュアル設定マンドクセ・・・orz
基本は352x480の4MVBR+MP2。
PCで編集→オーサリング→圧縮→焼き。
動きが少ないと前もってわかっていれば標準。
DivXとかにするなら高画質なんだけど、ウン時間かけて再エンコするのは
アホらしいからもうやってない。
基本 352x480 4MVBR MP(M/S)→RAM
本命 352x480 7.5MVBR MP(M/S)→PC
アナログ地上波じゃ余程受信状態が良好でなきゃ720x480イラネ
映画は高画質+MP2→PC、もしくはカット編集してRAMへ
連続物は標準+AC3→カット編集→DVD-R
間違って標準でとった番組を長時間並みの容量にしたいんですが、
AX本体では3Mbpsまでしか出来ないようです。
なにかいい方法かツールとか知ってる人居ませんか?
DVD Shrink
MW等を使って再エンコ
dvdいらねー
一見あってもいいような気もするけど、操作性が悪くなるからあると困る
>304
どっかの開発者インタビューで
「AX300はやはりHDDメインでDVDはあくまでバックアップ用途」
とかいう話があったが、それなら、退避→整理→リカバリの
一連の流れがフォローされていないのはサーバーのバックアップ用途としては
片手落ちでは?とおもた、漏れ的には機器故障でネット落ちた時の保険
録画設定は>300と一緒、ただし基本は見潰しなんでPC取込みやメディア書き込みは無し
案外、MPEG4系で再エンコは人気ないんだなぁ…
海外ドラマ…CBR9M+MP2(主+副)、再エンコ>Xvid(1400K)+MP3(128K)
ニュース・バラエティー…標準画質+MP2、見て消し
アニメ…CBR9M+MP2、再エンコ>Xvid(1400K)+MP3(128K)
スポーツ(アメフト・ボクシング)
AX20でCBR15M+MP2(主+副)、ボクシングはともかくとして、アメフトは
CBR9Mだと芝が潰れて、全然だめ。AX300でもCBR15M使えるようにして
くれ…これも再エンコ>Xvid(2000K)+MP3(128K)
正直再エンコなんてしたくないけど、2時間以上のスポーツメインなんで、
仕方なく…夏休みは海外ドラマやアニメで特番多くて、64マシン2台でも
エンコ追いつかず…HDDVD+H.264搭載マシンの登場が待ち遠しい…
次機種はギガラン+Wエンコーダー+本体上でカット機能の搭載を希望。
>306
せめて再生だけでもXvidやDivxとかWMVのMpeg4系ファイル対応してくれれば
ファイルサーバとしての存在価値出るんだけどね
載ってるチップは対応しているんだからソフトアップデートでどうにかしてくれないかな
>>307 EM8475らしいから、WMVは無理じゃないか?
DivxはOKっぽいが。
309 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 15:52 ID:BGQEN45m
>>295 げ、マジでUHFって2日分くらいしか流れてないの?
そのことってどっかに書いてある?
あと、受信頻度を高めるってどうしたらいいんだろう?
一応、AX300のADAMS-EPGの時間設定はすべてオンにしてあるんだけど。
うーん、こまった。
310 :
309:04/08/25 16:46 ID:BGQEN45m
>>309 テレビ朝日データビジョンに直接確認したところ、以下のような答えが返ってきた。
-----
一度の受信でVHFは8日分、UHFは2日分となっています。
-----
くぅう。
すいません。
昨日AX300Hを購入して、今日いろいろと設定していたのですが
AX設定やアップデートツールで、ポート番号を入力して
AX本体の検索に入った後、
「AX Series 本体が見つかりませんでした」と出ます。
マニュアルを読むと「AX300の接続やポート番号の設定を確認して」
と書いてあるのですが、LANケーブルはつながってますし、
同じマシンからブラウザで
http://192.168.0.210/ と打つと設定画面がちゃんと出てきます。
どうしてアップデートの時に見つからないのかよくわかりません。
どなたか助けてください、お願いします。
足りない情報があれば仰ってください。
>311
OSは何?
XPだと最近それで困った話>268もあるぞ
314 :
311:04/08/25 19:30 ID:3XLLABX/
>>312 OSは2000SP4です
>>313 AX300のIPは固定ですが、何か間違ってますでしょうか?
315 :
A:04/08/25 19:37 ID:99prWlCz
>>311 たしかアップデータは、ポート6000番だかを使う。
ファイヤーウォールで80とかよく使うもの以外を蹴ってない?
アンチウィルスソフトが邪魔してることもある。
316 :
311:04/08/25 19:57 ID:3XLLABX/
>>315 TeraTermで直接6000番にtelnetしてみると
ちゃんと接続できました。
接続した直後には何も表示されませんが、
何かキーを押すと、全て
「nec:result;ERROR:87」と表示されます。
317 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 20:31 ID:BGQEN45m
>>311 常駐してるウイルスセキュリティやインターネットセキュリティ関連のソフトを教えろ。
ノートンとか動いてないか?
あと、
> TeraTermで直接6000番にtelnetしてみると
> ちゃんと接続できました。
っていうのは、AX に接続したのか?
それとも 2000SP4 の PC に接続したのか?
6000番のポートが空いてないのでは、と疑われているのは、
2000SP4 の PC の方だぞ。
わかってるか?
2000SP4 の PC の6000番のポートがセキュリティ関連のソフトでふさがってるのでは?
と言うアドバイスだぞ。
わかってるか?
318 :
311:04/08/25 20:48 ID:3XLLABX/
>>317 >2000SP4 の PC の6000番のポートがセキュリティ関連のソフトでふさがってるのでは?
と言うアドバイスだぞ。
なるほど、勘違いしていました。
常駐しているセキュリティソフトは
AVGというフリーのアンチウイルスソフトですが
それを止めてアップデートをしても
>>311と同じ症状です。
319 :
311:04/08/25 21:07 ID:3XLLABX/
ためしに、2000SP4のマシンで
6000番のポートでApacheを起動してみましたが
他のマシンから接続できました。
>>311 漏れも同様の状況に遭遇しましたが、原因はVMWAREの仮想NIC
でした。まさか、VMWARE入れて無いよね?
>319
ルータの設定は確認してみた?
322 :
311:04/08/25 21:25 ID:3XLLABX/
>>320 ビンゴ!!
VMWAREの仮想NICを無効にしたらうまくいきました
皆様、ありがとうございました
>>322 まさかビンゴとは・・・orz
これってバグ報告したほうがいいんかな?
かなり特殊かと思ったので、してないんだが。
325 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 23:11 ID:BGQEN45m
326 :
A:04/08/25 23:13 ID:99prWlCz
>>323 一瞬何のことかわからなかったが…デザインか、なるほどw
>>322 おめ。 VMwareか…そういうパターンもあるのか…。
> 姉妹商品
よりも、「デザイン盗用!」の方が良かったんじゃない。
盗用に値するデザインではないと思うな
っていうかCSチューナー程度の大きさなら収まりもいいのだが
AXクラスではなんともしまりのないデザインだ
>>328 空気嫁
マジレスしてどうする
笑っとけ
番組表なんだけどおいらもUHFだからDMS-EPG+でこまめに更新してます
AXが自動的にネットから受信してくれたらいいんだけどなぁ
Dolby Dで録画したものは
AX連携ツールで変換できないのでしょうか?
基本的にmp2だからねぇ…
ドルビードンクサイはちょっと…
VMware のせいというか、
Windows マシンがルータとして動作していて、
NIC が 2 枚以上ささっている時に、
片方のインターフェースしか検索してくれないのが問題だね。
そもそも固定IPを入力することができるようにしてくれ、
と思うのだが…
334 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 00:29 ID:9/bMWqyK
335 :
309:04/08/27 00:36 ID:zAtZ76l0
>>330 番組表(おまかせ)のキーワード検索って、一日何回やってくれてるんだろ?
DMS-EPG+で更新してから、どのくらいたつと番組表(おまかせ)のリストに出てくる?
たぶん、1日一回のような気がするんだが。。。。。
>>335 > 番組表(おまかせ)のキーワード検索って、一日何回やってくれてるんだろ?
常時やってるだろ
> DMS-EPG+で更新してから、どのくらいたつと番組表(おまかせ)のリストに出てくる?
+で更新したら即反映するだろ
> たぶん、1日一回のような気がするんだが。。。。。
んな事ぁない
てか仕組みを理解してないような。
でなければAXが壊れてる
だよね。
うちのSmartVisionにはおまかせ録画関連の設定無いんだけど
ひょっとしてVer2.2.0.0/AC3って古いのかな?
>337
なるほど、それでEPG受信の時間を決められるのか
自分のおまかせのターゲットの番組が放送されそうな時間帯には
設定するなと。
おまろく
ってなんかいやらしい響きでつね
おまんら!
録画するぜよ!!
343 :
310:04/08/28 19:25 ID:+FYKBNWe
>>337,340
うわあ、そういうことか。。。。。
それ、結構重要じゃねえか。
以下3つの条件をよーく考えて設定しないと、
UHF のおまかせ録画はうまく行かないってことか。
・UHF 局の EPG 受信は一度の受信で2日分
・更新頻度増やしても1日1回しか受信しない
・EPG 受信時間に重なるおまかせ録画は必ず失敗する
ADAMS 側で UHF 局の EPG データが更新されるのって何時くらいなんだろう?
これがわからないと、UHF のおまかせ録画はめったにうまく行かないことになりかねんな。
毎週、UHFをおま録してるけど、失敗したことねーぞ?
おま録失敗するのはキーワードの設定に問題があるんじゃないか。
前日か当日におまかせ番組表に引っかかってるか確認すれ。
うちもEPG受信は一応全時間設定してるから、たいがい朝一回の
受信だけど、おま録失敗なんてしないよ
おま録したら延々とおまんまが録画されていた
熱暴走でハングアップした
前の方に本体後部の風通しが悪いとのカキコあったが
その通りなのか本体後部がアツアツ、かなりヤバイ
一日中扇風機の風当てて冷却してどうにか乗り切ったが
あんなにうるさいファン搭載してこの体たらくでは何ともやりきれない
NECはノートPCの熱設計など熱対策のノウハウは十分な蓄積がある筈なので
是非とも今後の製品にはそれらを活かす方向でお願いしたい
>あんなにうるさいファン搭載
ファンがうるさい様な熱的に厳しい環境だから熱暴走する。
うちもうっさいと思ってたんだけどラックの配置を変えて周囲10cmに何も無く
なったら凄く静かになった。風通しは重要だと改めて思った。
空調の入った実験室の机の上とかならほとんど熱くもならず静かなんだと思う。
6畳くらいの狭い環境室で35度くらいにしてラックに押し込めば開発者もこれ
はいかんと気づくと思うので次回作はテスト項目に加えて欲しい。
349 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 11:04 ID:xC9nJLqN
NEC以外のDVDレコーダーはネットワーク越しに
録画ファイルをもってきたり出来ないんですか?
350 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 11:22 ID:8x8K68aj
>>349 標準でサポートしてるのはNECだけだと思う。
コクーンと東芝は裏技でできるけど、あくまでサポート外。
351 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 12:02 ID:xC9nJLqN
PCに持っていくのではなく、持ってこれるのですか?
知らなかった。。
353 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 13:27 ID:UbS9+w9p
>>352 生MPEGファイルのインポートは、視聴は出来るけど、DVDには焼けない。
スマビプレーヤーの「録画番組のコピー」でSVIファイル付きの状態でPCにコピー
してある録画ファイルなら、再度AXにコピーしてまったく以前の状態に戻せます。
そこで、PC用のスマビボードをお持ちの方に質問なんだけど、PCのスマビで
取った録画番組データってAXにコピーできるものなのかな?某所の解析では、
ファイル形式はまったく同じとされていたんで知りたくなったんだけど、、、
スマビ付きPCとAXの間で自由に番組のやり取りができるのなら、AXの補助用に
PCにスマビつけようかなと思うんだけど、、、持ってる香具師がいたら教えて
下さい。
357 :
おおる:04/08/29 15:54 ID:j1fJt3w6
>>356 新型は爆発するかもしれないので気をつけろ
358 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 18:11 ID:UbS9+w9p
>>355 やりとりは自由にできます。
録画モード(高画質or標準orユーザ設定)とか、番組情報とか
録画日時とか、細かい情報も全部持っていけます。
ただ、スマビでキャプ→AXに移動したファイルは
AX側ではDVD書き込みできません。
あと、プレーヤのバージョンの関係でAX連携ツールとか、
iEPGダウンロード機能とかは利用できません。
SmartVisionPlayerでの視聴、ファイル移動はできます。
どうやっても本体でのメール機能がエラーで使えない・・。
なんでだろ?
>>360 ゲートウェイとDNSサーバをルータのIPにしたか?
これテンプレに書いといた方がいいな
362 :
355:04/08/29 22:25 ID:roUssnf7
>>359 なるほど〜。微妙な感じですね。
コピーして視聴するだけなら、生MPEGをインポートしても出来る
わけですしねぇ・・・録画情報が移行できるのはいいが、焼けない
のはちと痛いですね。
とりあえず参考になりました。m(__)m
363 :
360:04/08/30 00:54 ID:M4IouwNb
>>361 すいませんが、あまりよくわかってないので詳しく教えていただけると
幸いです。
365 :
360:04/08/30 01:13 ID:M4IouwNb
>>364 できました。ありがと。ところで携帯予約しか使い道ないよね?
あと、画面表示を出さないような設定できますか?みあたらないので・・。
> ところで携帯予約しか使い道ないよね?
RRiEPGとか
> あと、画面表示を出さないような設定できますか?
出来ない。激しく「戻る」ボタンを押せ
F1のコックピットカメラ、AXの縞々みたいなの出てたね。
>>367 平均時速200km超で、スマビ使ってワイヤレス転送?
チンコ立っちゃうぞこの野郎。
いやーほんとに奥が深いわ。AX300あなどれん・・。
何でリモコンのチャンネルボタンは上が−で下が+なんだ?音量は普通なのに
>372
画面の動きに合わせたんだそうな
奥が深い・・・
飯野 「そう、たとえば、このリモコンは自慢です」
飯野は傍らのリモコンを手に取り、チャンネルボタンを操作する。
上ボタンを押すと、チャンネルが若くなっていく。
10チャンネルで上ボタンを押すと8チャンネルになるわけだ。
これは、家電のテレビチャンネル切り替えのインターフェイスとは正反対だ。
普通は、上ボタンを押せば、チャンネルは増えていく。
この操作方法は、若いチャンネルから順に下方向に並ぶ、横書きEPGのインターフェイスに合わせたものだ。
飯野 「こだわりましたね。AX10/20のリモコン仕様は、個人的には納得がいかなかったので。
でも、企画会議でこの話をしたときには、家電と違うのはやばいんじゃないかという意見も多く、
けっこうもめたことは、もめたんです。
でも、画面に一覧表示する時の表示方向とリモコンの操作方向は一致した方が直感的な
操作できるとの意見で会議に参加していた大半が賛成してくれました。
他にも、例えば録画番組の連続再生などで、直感的に操作できることを重視していますので、
使っていただければその便利さを実感してもらえると思っています。」
もうね、何度読んでもバカかと、アホかと。
「直感的な操作」を重視するなら多くの人間が使い慣れた家電にあわせろと
っと言うか、ねぇ。
AH300Hのリモコンって、さぁ。テンキーでチャンネル変えられないのよ。
AX10は出来るのに。なんか、この部分だけ、不便なんだよな。
AX-10のリモコンも折り畳み式で使いにくかったけど、
多少大きくなっても構わないから、チャンネルのテンキーを付けて
くれ。オプションで出たら買うから。おながいします。NECのエライ人。
NECの裏事情スレより
51 名前: [sage] 投稿日:04/08/30 21:36 ID:nomAs5Hi
>>45 AX300があるじゃん。
俺は年末に出る後継機を買うけどな。
なるほど、飯野ってアフォのオナニーリモコンってワケやね。
テンキーでチャンネル変えられないのも不便だけど。
戻るボタン押すつもりがうっかり>>|ボタン押しちまって番組終了ってことはたまにある。
俺だけかなやっぱ。
たぶん・・。
>>378 手元見ずに操作できるボタン数ではないと思うよ。
あまり整理されているようにも見えないし。
他のメーカーと比べるとリモコンの受信可能範囲狭いよね・・・orz
AX300のように年末発表で年明け出荷かな
もうね、鬼が笑っちゃうよ
開発費ペイするほど稼いだかな?<AX300
開発者が作りたいものを作ってるだけなので
W録、再びDVDなしで懲りずにまた出してよ
そうそう。
ダボチュー&DVDドライブ無しで出してくれりゃおkなんだよね。
もちろんPCとの連携は残してさ。
この機種VBRとかAC3で録画した物でも
編集再エンコとかで音ズレとかの心配無い?
それともやっぱCBR+MP3が無難?
NECのイメージ
技術はあるけど、製品を練り上げる能力がない
#と似て目の付け所はいいんだけど詰めが甘い・・・
荒削りっていうか、粗雑なんだよね。
メカに例えると、細かいところのアールとかバリとかがダメな感じ?
松下なんかは細かいアールからバリの無さとかいい感じ。と思う。
もうDVDなしはありえないだろうね。営業上。
HDDレコ自体が営業的に成功した機械が一つもないし。
でも、せめてダブルチューナー欲しい&コピワン対応が欲しい。
コピワンもガタガタ言わずにタイムシフトくらいさせてくれてもいいのになぁ。
あいつらはそんなにテレビ見て欲しくないのかよ、って思っちゃう。
>392
確か開発者インタビューかなんかで
「HDDメインなのはかわりがない、家電売り場で扱って欲しくてDVD付けた
あんなの飾りです、偉い人にはそれがわからんのです」
とかいう話があったような・・・
おまかせ録画機能が、なまじ強力なだけに
Wチューナーで裏番組録画対応してくれれば、それだけで価値倍増だ罠
逆に、そんな便利な機能が優先順位最低なせいで録画失敗しやすい
という仕様はどうかと思う、やっぱどう考えても
通常予約>お任せ予約>テレビ視聴>EPG受信
じゃないかな?アップデートで修正希望、それも最優先で
>コピワン〜欲しくない
日本のコンテンツホルダはどうもそう思ってるみたいだね
配信=悪という形にしてなんとかDVDなどの媒体直接販売体制を維持したがってる
ように見える。テレビ離れは視聴者よりコンテンツホルダが先行するんじゃないかな
>あんなの飾りです、偉い人にはそれがわからんのです
ジオングの脚を思い出した
自分じゃ使わないんだろーな、偉い人は
>>374 >横書きEPGのインターフェイスに合わせたものだ
って十時キー使えばいいだけ違うの?
>395
そのとおりなんだけど中の人にはそれがわからんのです
>393
次のアップデートで
ファイル圧縮時にカット編集内容の反映を選択できるようにして欲しい
HDD中心の運用でDVDが飾りなら必須の機能だと思う
うちのAX300、買って半年以上経つがDVDは一度も使ったことが無い。
一度も挿入したことがないので動くのかどうかも確認してない。
まさに「飾り」だ。
それにしても贅沢な飾りだよな
スロットインのときにスポンジにすれるような感じ
私は最初に入れたのはDVD+RW予想どうり再生できないと蹴られました。
AX連携ツールのWMV変換のレートはいじれないの?
AX300のDVDはPC用の流用なんだから、
15MbpsのDVDも再生できそうだな。
試した事無いけど
AX300HかLか悩んでますが
このスレ見て疑惑が膨らんで悩んでます
なんか、おまかせ録画が上手く機能しない場合があるようですが
EPG受信割込み時、テレビ視聴割込み時(電源投入時?)の他に
何かこれやると失敗するケースとかありますか?
例えばPCからスマートビジョン繋いだだけでダメとか・・・
>>404 おまかせ録画がされない(もしくは途中でキャンセルされる)のは、
EPG受信時と、AXがタイムシフト録画をしてる(始めた)時。
サーバモードでスマビから録画番組を観てる時は大丈夫。
でもスマビからAXのチューナ映像を観てる時はダメ。
EPG受信よりもおまかせ録画の優先順位が高い方が良いと思う
406 :
404:04/09/01 23:28 ID:PJNaPLIz
>405
即レスありがとう
という事は、タイムシフト録画とかEPG受信を利用しないようにすれば概ね問題なし?
そんな設定は可能なものでしょうか
毛嫌いしてたがトレイよりスロットインの方が気持ちいい!(何が?)
>>406 タイムシフトはオフに出来ない。
EPG受信は一日10回チャンスがあって、一回受信すると
その日はもう受信しない。
10回各々、受信するかしないか設定可能。
だから、おまかせ録画をしそうな時間帯のEPG受信はオフに
するとか。
大規模な事故や天災あったら番組変更になるのにさ
10回も送信されるんだったらその都度、番組変更・延長を更新するべきだし、
受信する側も毎回受信するべき
関係ないけど、デジタル放送のEPGってそこらへんどうなんだろ?
>>409 結局スポーツ延長って、ただ単にEPGみて番組の前に延長の可能性がある
スポーツ番組があったら余計に録画するだけの機能じゃん。
>>409 ADAMS-EPGの放送間隔は2時間だから、スポーツ延長なんてぜんぜん無理
>>409 デジタルのEPGもあんまり期待できない。
オリンピックの開会式予定より時間延びて尻切れしたし。
413 :
404:04/09/02 05:45 ID:SXP8NjjS
>408
なるほど、迂闊に電源入れるとダメそうですね
基本はサーバーモードでSmartVisionから録画済番組視聴に
制限しておくのが無難とφ(..)メモメモ
おかげさまで購入の踏ん切りつきました、早速注文する事にします
どうもありがとうございました
けど、うちの場合は使うのたぶん自分だけだと思うんでいいんだけど
この制限って家族で使う人は不便つか、家庭不和の原因になりかねませんね
俺は、普段1スピンドル・ノートだからAXのDVDドライブをCD-ROM読むために使ってる。
DVD+R再生できたよ。
>413
サーバーモードは常時FANが回っていて煩いし
寝ている時や外出中は流石にムダだからPowerOffモードにしておくわけだが
この後、PowerOFFモード→サーバーモードっていうのが出来ないので困りもの
PowerOffモード←→テレビ視聴モード←→サーバーモード
こんな関係になっているのでPowerOffモードからサーバーモードにしようとすると
必ずテレビ視聴モードを通らなきゃならない
このタイミングでたまたまおまかせ録画予約が入っていると必ず失敗する、
ところが、おまかせ録画予約内容確認するには嫌でも一旦はテレビ視聴モードを
通らなきゃならないから(((( ゜Д゜))) ガクガクブルブルしながら電源ボタン操作するわけだ
PowerOffモード←→サーバーモード←→テレビ視聴モード
こうなら良かったのにな、AVサーバーなんだしテレビ視聴は飾りって事で
今からアップデートで直してくれんかなぁ
>>409、
>>412 ARIB(アライブ)って社団法人の規格に則っているハズ<デジタル放送
この規格には、番組延長・変更に応じてスグ反映したEPGを配信できる様になってる
だけど配信元(局の編成・EPG室)がそんなに真剣に変更・配信してくれるかは、
システムや体制の問題だな
# 4や6の地デジは上手くいってるハズなんだが・・・
>>416 AXの設定をサーバモードにしておいて、電源オンの状態から
電源ボタン長押しで電源オフにして、PCからAXにマジックパケット
投げると、電源オフの状態から直接サーバモードに移行する。
直前の更新で出演者や解説が切り詰められることが多い。
おまかせは、おまかせ番組表を毎日チェックして、予約するのが賢い。
>419
録画予約が入ってない時間帯のEPG情報監視して
以降の予約時間を随時更新してくれる仕組みだったらいいのにね
>418
416じゃないけどサンクス
421 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 22:03 ID:uNrOb8I+
>>418 強制OFFすると録画予約がはたらかないんだよね。
>>421 はたらくよ。おまかせ録画も。
AX10/20はダメだったけど
電源ボタンを20秒以上押すヤツじゃなくて、3秒以上押すヤツね。
20秒以上押すと予約録画しなくなるみたい。
電源ボタン長押しの電源オフは、AX10/20の場合は緊急時の
対処法としてしか存在しなかったけど、AX300は通常の電源の
切り方として「3秒以上押すと電源オフ」と、マニュアルにも書いてあるし。
>AX300は通常の電源の切り方として「3秒以上押すと電源オフ」
電源オフというより、休止もしくは待機モードって感じみたい
>418-424
うちのAX300L「サーバーモード→電源ボタン3秒押し」で
サスペンドモードに移行しないんだけど、なんかおかしいのかな
「テレビ視聴モード→電源ボタン3秒押し→サスペンドモード」はいけるんだが・・・
>>425 418をよく読め。
サーバモードから電源オフに移行できるのではない。
”設定を”サーバモードにしておいて、電源オンの状態から
3秒押しで電源を切る。
”設定を”サーバモードにしておかないと、電源オフ状態の
AXにマジパケ投げつけても電源がオンになるだけ。
427 :
413:04/09/04 13:56 ID:RQ5gbjlh
買いマスタ、いろいろ試してます
弄って楽しい製品ですね、こんな家電久しぶりだ
>426
>”設定を”サーバモードにしておいて
これって「メニュー」→「設定」→「システムの設定」→「電源も設定」で
「電源OFF操作時の動作」を「サーバーモード」にするって事とですよね
うちの300Hはこの設定になってて、サーバーモード(オレンジランプ)時には
PCから操作できるんですが、電源ON(青ランプ)からボタン3秒押しで
電源OFF状態にするとPC側からは何もできません
この状態から自動的にサーバーモードに移行させる方法があるんですか?
サーバ移動してたのか。
最近は元サーバにログが残ったままだから気付きにくいな。
>>427 マジックパケットを検索。
私は ax10exporter を使ってる。
7倍速のレート変換ダビングがウリの一つなら、
どうして最高録画ビットレート15Mbpsを残して
くれなかったんだろう?と今さら叫んでみる。
>429
それ言い出したらDVDがただの飾りとか
ファイル圧縮時に編集内容反映が選択できない仕様とか
7倍速レート変換機能を活用する機能とは何か
開発者を小一時間問い詰めなきゃならなくなるぞ
NewPC発表か…。
こっちもそろそろかな?
購入検討者からの質問です。
AX300で録画したコンテンツをPCで見る場合、わざわざPCにインポートするのも
面倒なので、SmartVisionPlayerを使ってネットワーク経由で見ようと思うのですが、
操作のレスポンスはどんなもんなんでしょうか。
ただ見るだけなら100Mの有線LANであれば問題ないようですが、早送りや巻き戻し
やスキップなどの操作にサクサク反応してくれますか?
>>432 それほど問題ないぐらいには反応してくれています。(個人的には)
先月終わりに買ったばかりだが、DIGA の 500Hがでるのを知っていたら、
買わなかったのに・・・・・(鬱)
432さん、買ってくれない? Hの300GBタイプです。
>>432 ネット経由でも操作の反応は良いよ。ローカルと変わらない。
ただ、ちゃんとマニュアル読めば。
たまに「ネット経由だとレスポンスが悪い」って文句言ってる人が
いるけど、それはマニュアルをちゃんと読んでない。
(AX本体の録画ファイルのスマビでの再生方法が2つある)
あと、スキップはリモコンキットがあると出来るんだけど、スマビだけ
では出来ないような。
それにスキップ間隔の設定がないからとりあえず15秒固定。
リモコンキットに正式対応したスマビボード付属のスマビプレイヤーには
設定の項目あるのかも。
レジストリいじれば変更できそうな気はするけど。
435 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/08 20:29 ID:8O+DKdTf
DIGA 500H
PCと接続した場合、専用ソフト「DIGA MANAGER」上で、E500H内のMPEG-4の視聴、
番組(MPEG-2)のタイトル編集、JPEG表示、リモート操作、録画予約が可能になる。
MPEG-4はSD動画録画で記録した番組に対応。DIGA MANEGERの対応OSは、Windows XP。
Internet Explorer 6.0以上、Windows Media Player 8以上も必要となる。
初期設定。サーバーの指定は「ネットワーク」から行なう
MPEG-4での視聴を主な用途としており、PCへの番組コピーや番組編集は不可能。
使えねぇ
ハッキングする香具師が出てくるまで待つか
437 :
432:04/09/09 09:33 ID:GnyCeHTU
レスありがとうございます。
ネット経由でもちゃんと見られるんですね。
今SmartVisionを使用していて、2台のPCでテレビやビデオを使ってるんですが、
SmartVisionのネット機能はあんまりレスポンスがよろしくないので、ちょっと心配
でした。
>>433 300GBタイプですか...私は買うのであれば160GBを、と思っていましたので、
160GBの中古より安く売っていただけるのであれば買いたいんですが、それなら
オークションに出された方が得でしょうね。
それにしても、AX300よりDIGAの方が勝る点ってなんでしょうか。まだ買った
ばかりでしょうに...それがすごく気になります。
438 :
433:04/09/09 13:23 ID:kkaVvsNg
DIGAの勝る点、うちのテレビがT(タウ)なので、予約の連携が出来る点ですかね。
後、日電は、PC-98ぐらいだと、ずうっと思っているので。(使えたのが)
PC-98関連で、AX300買ったような物です。
ただイメージ的な物なので、気にしないでくだはい。
でも人気無いおかげで、安かったようなきがす・・・・る。
(300GBにしては)
439 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 14:09 ID:ZQzP7zoH
>>439 とーってもきれいな、横縞がもれなく全録についてくるところ。
サポートのお兄さんがとっても素敵に罵倒してくれるところ。
ウンウンうなって駆動音がなかなかうるさいところ。
0.5刻みでしかビットレートが弄れない上に、設定で変更
しなけりゃいけないところ。
新DIGA、正直半端だとおもう。
この機種おまかせ録画機能が凄く便利だと聞いたんですが
一方、録画失敗しやすいとの話も聞きました
なんかテレビ見ているときはダメとかいう話なんですが
チューナー1個しかないんでそれはまぁ当然かと思います
それよりネット経由で録画済みの内容を見ていたりとか
録画予約したりとかしたりしていてもやっぱり録画失敗するんでしょうか?
CPU1つしか無いから複数の処理は動かせないとか制限あり?
まずはログ読もうな
100レス以内に答えがありそうな気がするが
NECのAX300使ってる。一年前予算獲得してレコーダー探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電源を入れると動き出す、マジで。ちょっと
感動。しかもチャンネルボタンもEPGと同じだから直感的で良い。NECはやる気が無いと言わ
れてるけど個人的にはキレイと思う。東芝と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そもそも売ってないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただエラーとかで止まるとちょっと怖いね。おまかせ予約してたのに録画してないし。
画質にかんしては多分8MVBRも4MVBRも変わらないでしょ。15MCBR録ったことないから
知らないけど上限ビットレートがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもVBRな
んて使わないでしょ。個人的には4MVBRでも十分にきれい。
嘘かと思われるかも知れないけどAX10Exporterで14番組位でマジでmp2を
抜いた。つまりは著作権ですらNECのAX300には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
AX10スレにあったのを少し書き換え保守
445 :
442:04/09/11 06:58:36 ID:+8hRPC1Y
>443
ありがとうございます
なんか色々運用に気を使いそうな機種ですね
おま録失敗条件追加
1:ネット配信中のおま録は必ず失敗する
おま録が始まってからのネット配信ならおま録は継続、失敗しない
2:おま録キーワード一覧表示中のおま録は必ず失敗する
おま録が始まってからの一覧表示や編集ならおま録は継続、失敗しない
>>444 >そもそも売ってないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
なんで売ってないの?
せっかく書き換え保守したんなら、この辺も意味がわかるようにして欲しい。
>>447 NECは家電から撤退してる。だから営業力がめちゃ弱い。
だから店に置いてもらえない。
買うんなら、ヨドバネットがお勧め。
店頭で探すなら、NECのホムペの取り扱いリストに載ってる
店に行くしかないが、在庫切れのこともある。
ま、それはともかく、もう少し言葉遣い何とかしる。
他社と比べて画質はどうですか?
>>449 漏れの所有してる機械&勝手な主観ではあるが、
RD-X4>>>PK-AX300>>>>>>>>>>>>RD-XS43
ってな感じだす。RD-XS43はPCに転送できるソフトを
作った神がいるけど、録画する順番はAX300→X4→XS43
かな。録画したい番組が重なったら、仕方なくX4を起動
て感じ。
>>450 さんくす。GRTの他、チューナーやエンコ性能も悪くないってことでしょうか。
年末まで様子見るかどうしようかなあ・・
452 :
おおる:04/09/11 23:20:39 ID:wRFOaVw2
>>450 最近芝機のチェックが甘かったんだけど
そんなによくないのか? XS43
GRTの有無?
453 :
450:04/09/12 02:04:32 ID:JFfvA4B9
>>451 新PC発表したからハイブリもそろそろのはずなんですけどね…。
>>452 GRTの有無を考えてもちと期待はずれの画質でした。購入順序
がXS43→X4という変な順番なので、X4の画質見た時は驚愕しま
した。チューナーよりDACのせいなのかなぁ?市販DVDも別物に見え
るくらい違ったし…。
何せ黒色部分の表現の差に(((;゚Д゚))ガクガクブルブルしました。
454 :
427:04/09/12 16:37:08 ID:bfG4foHY
>428
なるほど、WakeUp-on-LAN機能を使うわけですね
しかし、ルーターなどのネットワーク機器と違って
サーバーとくぎうっている割にはMACアドレス公開されてませんよね
皆さん一体どうやって設定されているんでしょうか?
前スレもまだ読めないみたいだし・・・早くHTML化されないかなぁ
普通にmacアドレス確認出来るが・・・ハテ?
IPパケットには必ずMACアドレス入ってますが?
公開しないでTCP/IPで通信する方法などない。
メニューから表示させることも出来ますが。
何を公開して欲しいの?
そもそも仕組みが分かっていないなら知ったかぶりは止めた方が。
>>454 そなたに魔法のコマンドを教えてやろう。
今すぐ窓を開けて大きな声で叫ぶのじゃ。
arp -a
>>454 > くぎうっている
ってなんだ?
まさか、くぎうつ = 銘打つ なのか?
>458
なぜか変換できないw
真性な予感
釘打っているかい?
yodobashiで結構安く売ってる模様
yodobashiで結構くぎうってる模様
yodobashi.comで89800+15%の模様。
そろそろ最終処分?
466 :
A:04/09/13 01:40:49 ID:LMPhec+n
>>454 AX10の場合なんで、AX300では違うかもしれないけど。
メニュー - ネットワーク情報 で、IPアドレスとMACアドレスが表示されるよ。
くぎうってる(←なぜか変換できない)
って書いてもなんの事か分からんな
468 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 02:49:12 ID:tKZXWX6k
俺は未だにAX10を使用しているんだが、
録画番組をPCに転送&常時録画のタイムシフト再生という点が便利だと実感している。
PCからの視聴&転送と常時録画のタイムシフト再生が可能な機種なら
乗り換えてもいいと思っているのだが、
AX300シリーズはAX10→AX20の時と同様に後継機種が出ないと購入意欲が湧かないし、
他社からは何故か出ないし・・・。
>456,466
確かにAX300のネットワーク情報メニューからは確認できなくなってるなw
471 :
残像:04/09/13 08:04:16 ID:SQLJPyhT
今までDiGAとシャープの DV-HR300を使用していて、とりためた動画は
PCにキャプりなおすか、DVD-RWに焼き経由でPCに持ってゆき、
DiVXに変換してHDに保存してました。
いちいち、キャプったりメディア経由で持ってゆくのが面倒なので、
上記2機種を手放して、PK-AX300Lに買い換えたんです。
(ネットで転送できる便利さに惹かれて、、、、)
ひとまず昔とりためたDVHSビデオ画像をS端子経由で取り込んで
るんですけどAX300って、録画したデータを
TV(D1端子でTVと接続)で視聴すると激しくモアレ&残像が
出ませんか?特に自分のアップで顔が動いたりすると残像が出て
見苦しく、元画像は結構鮮明なのに全体がざらついたりしてるんです。
PCに持っていってMediaPlayerなどで見るとそんなことないんですけど、
これってそんなもんなんでしょうか?
あまり再生画質についての感想がなかったようなので、皆さんは
どうなっているのかちょっと気になりました。
私固有の問題なのか、そういうもんなのか、知りたくて。
それ以外は使い勝手とか結構気に入ってるんですが、、、、、
472 :
残像:04/09/13 08:05:42 ID:SQLJPyhT
>自分のアップ
人物のアップです、、、、、、
そうそう、アニメ系だとあまり気になりません。
>>471 かなりの割合の人が、サーバーモードオンリーでスマビ経由もしくは
Wizd+ネットワークプレーヤー経由で見ているので再生能力はあまり
話題にならないと思われる。
漏れも、Wizd+LinkTheaterで見ている。設定いじるとき以外立ち上げ
ない人結構多いと思うよ。
474 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 08:59:34 ID:5QrTk0ZD
常時、強力なDNR入ってるからね。
実写は苦手なのよ。
475 :
残像:04/09/13 09:26:00 ID:SQLJPyhT
>>473 >>474 そうですか、、、、DNRとかGRTの影響はなんとなく感じていたんですけど、
それにしても、見にくくないですか?
シマシマンの問題は別のビデオのチューナー通して録画するように
したので、あまり気にならなくなりましたけど。
この残像だけどうしても家族に不評で、、、なんか方法ないでしょうかね?
えーコクンと同じでNR切れないのか
477 :
残像:04/09/13 14:25:23 ID:SQLJPyhT
>>476 3次元YC分離くらいしか、外部入力に関してはON/OFFなさそうです。
でも、良く考えたら録画されたデータは問題なく(PCではちゃんと見れる)て
再生時に残像出るってことは、再生の問題、つまりデコーダーの
問題ってことなんでしょうかね?
デコードチップまたはデコードプログラムの問題なのであれば、
ファームの改善で何とかなりそうな気もしますけど、、、、
一応、NECには問い合わせメールだけだしてみました。
ためしに、D1やめてSで繋いでみたらどうなる?
479 :
残像:04/09/13 16:59:10 ID:SQLJPyhT
>>478 そうですね、こちらでもまだ確認できることがありましたね、
後でちょっとやってみます。
480 :
残像:04/09/13 17:08:32 ID:SQLJPyhT
で、やってみました、、、。
結果は同じです、やっぱり残像は激しく出ています。
コンサート映像などで引いた画像では激しく動いても出ませんが、
ボーカルの人のアップ画像などで多少でも動きがあると残像でます。
他に不満がないだけに、ホント悔しいです。
>>480 高画質(固定ビットレート)でもダメ?
自分の目ではコレで問題無くなる。
>>480 どっ、動体視力世界一の方ですか?(((;゚Д゚))
残像というよりブロックノイズなんじゃあ?
484 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 20:01:47 ID:S30dsYak
コクーンとAXでずっと迷ってて、ようやくコクーンに決まりかけてたのに、淀が安い…。
しかも、今日までとは…。
485 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 20:02:20 ID:rf/+jcXM
>>468 いままでは「夜ビデオを見ると宇宙人に内臓を盗まれる」と子どもに説教していたが、もうその必要もない。
ワロタ
>>469 PCで番組見たきゃPCにチューナーカード挿して録画しろって事なんですかね…。
中身はPCだけどTV画面でも見れるから良いのに。
RDやDIGAは家電に寄り過ぎだから嫌。
ヨドバシ安〜。。。
>453
アタリ
>451,469
シバシマテ
>454
DOS窓開いて>457
つか、その位出来ない癖にAX買うな、教えて君は氏ね
>456
AX300持ってないのか?
AX10やAX20とは微妙に違うんだから知ったかはいかんぞ
>458-468
ワラタ
>471-472
PCのビデオカードがGeForce系だとMediaPlayerで動画再生支援機能ONで使うと
NRがかかったような感じになる事があるから、一度これをOFFにして比較して見てはどうかな
あと、録画設定もいろいろ変えて比較して見るといいかもな
489 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 23:17:09 ID:e6IxJBzM
491 :
残像:04/09/13 23:41:02 ID:SQLJPyhT
>>481 >>488 いろいろありがとうございます。
ビットレートはユーザ設定で9Mbpsにしてます。むしろ標準の方が
残像少ない気が、、、、デコーダーが再生速度においついてないのかな?
それに画像は全体的に白みを帯びてますよね。TVのガンマを
変えてメリハリある設定にして見てます。
ブロックノイズは皆無です。
なんか皆さんのところで出てなさそうですね、私固有の問題なのかなぁ。
あまり気にされる方いらっしゃらないようで、個人的にはちょっとびっくりです。
DiGA, SHARP DV-HR300 と乗り継いできた感想からいうと、
いろいろたたかれてますけど、DV-HR300の画像はかなりきれいだと
いまさらながらに手放したのを後悔しています。
こうなると、画質が良くてネットで転送できるとなると、
ガリレオとかRD-XS53 とかその辺になっちゃうんでしょうかね。
もっとよく調べとけばよかった、、、、、
(一応、事前にこのスレ参考にしてたんですけど、まさか再生画質に
不満が出るとは夢にも思わなかったもんで)
愚痴になって、スマソ
492 :
残像:04/09/13 23:44:03 ID:SQLJPyhT
494 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 23:54:06 ID:S30dsYak
ふざけんなよ。
AX300Lじゃねーか。
話になんねえ。
プラスユー社員はカエレ!
結局やめた・・・新製品か年末あたりの投売りに期待。
2万円上がったね。
PSXの劇的な値下げを見ると踏み切れなかった。
AX10持ってるしね。
ヨドバシのAX300Hは9月15日入荷予定となっているから、
下手をするとリストから消えるかもね。
今週中に新機種発表か!?
456ですがAX300もAX10も持ってますよん。
どちらもネットワーク情報のページにMACアドレス出てます。
出ないなんて言ってる人はだーれ?
454の自演? それとも真性?
500 :
残像:04/09/14 00:31:36 ID:E3hSYZ1X
>>494 いや、別に社員じゃないですけど、、、、、PCとの連携を
考えるなら、本体のHD容量はあまり問題じゃないんじゃないかと
思いまして、、、、。
自分はそう思って、300Lで安いとこさがして、
ここで買っただけです。
お気を悪くされたんなら、スレ汚してすみません。
内部情報。
秋モデル向けの開発はないが、秋モデルは出る、だってさ。
意味するところは...
502 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 00:35:15 ID:FzqmZ2eq
いや、こちらこそスイマセン。
2CHならではの、軽い煽りのつもりだったんです…。
ちなみに、NEC社内で仕事してる友人の話では、新機種は聞いたことがないそうです。
HDD増量くらいでお茶を濁すのかな
それすらないのか
残像さん、気にしてないのではなく貴方の環境が特殊なんだと思います。
Y/C分離やDNRが重なると残像が出やすいです。
後は720pとか1080iの能力のあるTVで525iを表示させると拡大/補間/フィ
ルタの関係で残像感が出ることがあります。メーカーによっては動きの
滑らかさ優先とシャープネス優先の間で何段階か選べることも。
うちも残像の気になる750p/1080iの液晶TVがあるのでwizd入れてネット
経由でLikPlayerの750p出力をD端子でTVに入れて回避しています。
AX300のD端子525i出力直接より滑らかできれいだと思います。まぁ、組
み合わせにもよるのでしょうがうちの場合は525iはTV自身に拡大/補間/
フィルタやらせるよりLinkPlayerにやらせた方が見やすいです。
まぁ、本物の1080i、ハイビジョンに比べたらDVDでもかなり見劣りしますが。
次機種はハイビジョン&コピーワンス対応希望。無理かな..
505 :
残像:04/09/14 01:00:10 ID:E3hSYZ1X
>>502 いえいえ、こちらこそです。その後の
>>493のヨドより1万円安い(ポイントあるから
もっと縮まるけど)し、300Hとの価格差考えたらPCにHD増設
するほうが賢い気がしたので、紹介したまでです。
>>504 そうですね、LinkPlayerもってるんですけど、壊れちゃって修理に
出すとこなんで、もう1個 PC-MP1000(Play@TV)持ってるんで、
そっちで見るような感じで工夫してみます。
ひとまず、この件はNECから仮に問い合わせの返事が来たら
(期待してないですが)、改めてご報告させていただきたいと
思います。
いろいろ皆さんありがとうございました。
内部情報きぼーん。
買おうか、待とうか、迷っているところ。
半年で型落ち半額の世界だから、欲しいときが買い時。
待ってたらいつまでたっても買えないよん。
>>506 現行モデルが安かったら買ってもいいと思うよ。
過去ログに、PCからのMPEG2をAX300に転送できるけど視聴しかできないって
書いてあるけど、ということはレート変換もできないのかな?
1ソースを複数レートで運用したくて、エンコードはPCにヤらせるより
AX300にヤらせようかなと思っているんです。
低レートはBGVとして使いたいので、本編だけを繋ぎ合わせようかなと
思っているんだけどPCから送信したMPEG2をレート変換できないなら、
はてどうやって運用すればいいんだか…。
AX300だけが高速レート変換機だから、そこだけでほしいと思うんだけど。
>509
そのままではできない
1:PCでレート変換して送るか
2:PCをプレーヤーとして活用する
の辺りがお薦め
511 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 00:16:00 ID:cMB957vw
淀で15マソくらいで買ったのがこの間・・・・・
ぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつ。。。。。。
確か一番使われてるGRTチップがNEC製だった気がするんだけど
松下も東芝もダブルエンコ機についてないとすると遂にNECが・・とかないの?
>>512 それはないと思われ。GRTチップなんか1000円もしないよ。
過去ログ読んでて疑問に思ったんだけど、8Mbpsとかで作ったAXの
録画データをDVDに焼くときに、DVDShrink使ってサイズを小さくする
って言ってるヤシが何人かいたけど、DVDShrinkってMPEGファイルの
トランスコードには対応してなかったんじゃなかったっけ?
少なくともうちの手元にある最新版では、ファイル読み込みは
IFOファイルしか無理みたいなんだけど・・・
どうやってShrink使ってトランスコードしてるんだろうか?
もしかしてわざわざ一旦オーサリングしてからやってるとか?(汗
515 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/17 21:17:33 ID:TN5BGmcG
新機種まだぁ??
>>514 なにが「わざわざ」なんだ? 手間は一緒
DVDにピッタリ収める事を目的としてるんだから、オーサしてから
トランスコードした方が良いと思うが
>515
押し目買いして平均価格を下げろ(w
521 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 12:07:57 ID:LZGSWVSX
AX300L買ったこれイイ
予約の仕方とか自動削除とかかなり使いやすい
シーンサーチがあるレコーダーってあんまないけどこれ便利
クリポンからの買い換えにお薦めできる逸品です。
それだけにリモコンの使い辛さがもったいない・・・
522 :
業務連絡:04/09/18 14:38:00 ID:RzLtwm+3
おまいら!
今から新宿に、コクーンかAX300のどっちかを買いに行ってくるので、
AXユーザーが一人増えることを祈りつつ待つがいい!
RD-XS41のdriveがあまりにもクソなので追加購入を考えている者です。
AX300本体でR焼きをする場合、タイトルはEPGから自動取得(もしくは日時等)との事ですが、
どうにかして(PC側からでも)自由にタイトルを入力する事は出来ないんでしょうか?
>>523 PCからタイトル書き換えられるよ。
SmartVisonで番組のプロパティ出して、タイトルを書き換えるとOK。
526 :
業務連絡:04/09/18 18:41:21 ID:RzLtwm+3
コクーンになってしまいました…。
あまりに安くて…。
ところで、新宿東口ビックで、AX300Hが\89800円の18%還元でしたよ!
連休中のみ。
オレの分まで買ってあげてくれ!
>>521 クリポンからの買い換えには新双六のほうが全然いい。
コクーンとか双六は動きがかったるい
クリポンから乗り換えると余計
>>526 AX300Hがそんなに安かったのにコクーンはもっと
安かったってことでしょうか?詳細キボン。
530 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 19:36:50 ID:RzLtwm+3
展示品限り
68000でした。
なるほど。
532 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 20:26:17 ID:SGY3c6Kh
AX300の良いところ・悪いところ、コクーンの良いところ・悪いところを
教えて。
533 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/18 23:34:50 ID:RRm8aAEc
新双六ってネットワーク機能ついたとかじゃないんでそ
535 :
523:04/09/19 01:20:51 ID:UgStHrv2
>524
んまぁGSA-4120Bに換装するって手もあるんだけど、
保証問題もあるし、他のメーカーの方が面白いじゃん(w
>525
サンクスコ。
これで1つ問題は解決かな。
続けて質問です。スマソ。
PCに持ってきたデータをTDAなりMWなりでオーサリングする場合、
AX本体にて設定したサムネイル情報を保持したままに事は出来るでしょうか?
(↑は流石に無理だと思うので↓)
もしくはAX付属のソフト等で設定したサムネイルをPC内にBMP等で保存する事は
可能でしょうか?
AX300は撮った番組をネット経由で削除できますか?
>536
出来ます。
というか本体で出来る再生・録画番組設定関連の操作はPCからでも同様に出来ます。
本体だけでも良いが、PCと連携して使うと更に便利になる機種ですな。
>>535 サムネイル画像は、ax300の共有フォルダに*.bmkっていう拡張子で、
中身はbmpで保存されている。これをコピーすればOK
再生には問題ないのですが、DVD再生時に本体の時間表示が数秒戻ったりする方いますか?
買ったばかりのDVDでホコリや傷もないのに再読込してる感じなんです
NECのドライブは読み込みが甘いっていう話を他スレでみかけたんですが、関係あるのかな?
ドライブは松下製だろ。
541 :
523:04/09/19 15:29:14 ID:UgStHrv2
>538
マンクス。
となるとPC上のTDAでISOを出力するには、最も手間のかからない機種の1つと
解釈していいのかな?
問題はAX本体で設定したチャプターやCMカットはPCに出力した際に反映されないので
編集は必ずPC上で行う必要がある、って認識でいいのかな?
初DVDレコでAX300H買ってみました。(ちょい冒険)
スマビが最初繋がらなくてあせったけど、その理由が複数のIP
(セグメント別)にしてた性とは・・・。^^;
パソコンで操作できるの、案外便利ですね。
五月蝿い聞いてたけど、思ったほど五月蝿くなく
家の環境じゃ無問題かも。
で、質問なんですが、
MovieWriterがviowin32.dll読み込めずエラーを吐きます。
試しにuvMPEG2.dllに変えたら機動はします。
アスロン+AMDチップだとダメとかあるのかな?
おとなしく、ペガシスのソフトかった方が幸せになれるかな。
>542
同じく初で同機を…
でも設置する意欲がわかなくて、内容物確認後は放置中
初レコって、あまりの便利さに感動するんだよね
>544
そうそう、んで使用率高くなるが故にアラも目立つと
近くのケーズ電機で、HDDレココーナーにはなくて遠く離れたPC売り場の
片隅で300Hが109800で売ってた
547 :
おおる:04/09/20 00:05:26 ID:s9i4RHws
なんかPSXが安いなぁ
とりあえず予備機に買おうかな
コメントスパム攻撃って具体的には何が起こるの?
550 :
:04/09/21 21:55:59 ID:EH5QBr35
リンク先に具体的に書いてあるよ?
>>548 まあ、RD厨どもらしいさわやかな事件だ。
AXでは可能性0とは言わないが、proxyにもならんしなぁ。
ただtelnetd入れてる奴は気をつけろよ。
552 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 06:55:27 ID:xEejGpEK
AX連携ツール
553 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 06:58:32 ID:xEejGpEK
AX連携ツールを立ち上げるのですが、いつも番組情報取得のまま
ソフト自体固まってしまいます。
環境は、SoftEtherを利用しての外部ネットワークからの
接続です。WinXP Pro SP1ですが、どなたか原因なる
物に心当たりがある方 ご教授願えれば助かります。
AX300側ネットワークのルーターは、ポート6000から
直接AX300に繋がるように設定してあります。
SmartVision上でのAX300の認識、操作は問題
なくできています。
よろしくお願いいたします。
>553
その状態でブラウザなりで、インターネットに繋がるか?
555 :
553:04/09/22 10:26:44 ID:wQxZHlrg
はい、インターネットには繋がります。
具体的な環境としては以下の通りです。
AX300があるネットワーク上のPCに仮想Hub(Hub A)と仮想LAN (Lan A)を
インストールする。Lan AをHub Aに繋げる。AX300があるネットワークの
ルーターを、ポート7777と443から Hub AとLan Aがインストールされて
いるPCにルーティングするように設定する。
外部ネットワーク上のPCに仮想LAN(Lan B)をインストールし、Hub Aに
繋げる。その外部ネットワーク上PCで、SmartVisionのネットワークアダプタ選択
ツールで 仮想LAN(Lan B)を選ぶと、外部PCからSmartVisionで AX300
を操作する事ができています。
しかし、この設定だけではAX連携ツールがうまく動作しません。
AX連携ツールでAX300は認識されているのですが 番組情報取得のままツールが
固まってしまいます。ポート6000を使っているという事で、AX300のある
ネットワークのルーターで、6000をHub A&Lan Aがインストールされている
PCにルーティングさせたり、直接AX300にルーティングさせたりしましたが、
どちらもうまくいきませんでした。
外部ネットワークじゃなくて、ローカルなPCから
AX連携ツールを使った場合にちゃんと動く?
AX連携ツールって、フリーソフトに毛が生えた程度
というか、やっつけで作ったような感じというか。
あんま使ってないけど、録画番組数が多いと固まる
気がする
>>551 手近なところで考えると、携帯予約用にapacheは上がってるから
apacheのセキュリティホールが見つかったらそっから遣られるね〜
それに限らずLinuxのセキュリティホールはそのまま当てはまるから
東芝の独自OSよりやばいっしょ。大学とかで学生がLinuxなPCをFWなしに
グローバルIPで設置するのと同じことですよ。乗っ取られまくり。
乗っ取られたらあとは普通のLinuxマシンですからProxyどころか何だってできます罠
オーコワ
でもAXのほうがユーザーのマニア度(ネットワークに対する理解)は高いから
そうそう対策なしに外に晒すことはしないんじゃないかな?特にtelnetd入れて遊ぶような
レベルのユーザーは。
558 :
553:04/09/22 14:08:36 ID:fqAhuCNt
>556
はい、ネットワーク内部のPCからですごAX連携ツールは正常に動作します。
ソフト側の問題なのでしょうか。設定が間違っている気がしないでもないのですが。
AX300にはいわゆるCS連動機能はありますか?
あるといいなぁ…
>>559 ない
持ってないけど前にここで聞いたことある
外部入力があれば自動録画みたいのもない
何度も言うがない!
>560
しょぼーん
STBとはなかよくできないでつね
話は変わってしまいますが
XP SP1でインターネット接続ファイアーウォールの設定をしてます
とうぜん、SmartVision系アプリが使えません
どのあたりに穴を開ければよいか、ご存知の方は
いませんか〜?
漏れの脳内後継機は最強なんだが・・出ないかな
>562
ほんと?
>562
紙じゃなくて、PDFの方かな〜。
見つからない。・゚・(ノД`)・゚・。
とりあえずもう一回読んでみますね。
あ、もしかしたら、
>555
「ポート7777と443か」
かな。
試してみたいんだけど、出先だから、
それまで大人しく持ってきた説明書を読みます。
ありがと。
NECダイレクト見たら、300L完売だね。
ビックカメラの通販見ても在庫のみみたいだし、
300Lは出荷停止したのかな?
#ヨドバシは特に在庫のみという感じではなかったが。。。
新モデルが出ない代わりに、HDD容量の小さいものをなくした
って話なのか?新モデル、まだ期待しているんだが。。。
今飼おうと思ったが、もうすこし待ったほうがよいか。
ガイシュツだったらスマソ。
>>565 それSoftEther。
SmartVisionは6000のはず。
>567
6000、これはスマビ側が待っているPortだけど先日試したのです。
UDPだけだけど、開けてもダメでした。
netstat眺めてても、スマビが待っているPortはないみたい。
ftpみたいで、その上データPortは不定とかだと
全部開けるしかない…。
ログ取ればいいじゃん
スニファーでがんがれ。
全部あけて繋いでから、netstat -naでいいじゃねぇかw
>570
居間で使ってるのにスニファ導入てないよう。
で、 >571さんの方法はしたんだけど、なんかねー、5000いくつか忘れたけど。
立ち上げるたびに番号が変わってた。まあでも5000番台だったんだけど。
PASVではないFTPのデータポートがそうじゃない?
もし同じようなもんだったら、かなりごっそり開けないとなぁ〜と。
100%って思考したら、全部空けるしかないし…。それはちっと。
って思いながらもう一度してたら、
UDPで6001はあからさまだったので、
サービスホスト:localhost
内外ポート:6001(UDP)
を例外規定したら、立ち上がった\(^-^)/
はうん、でも再生はできないよう(;´Д`)
DTVに行って幸せになれば
574 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 20:00:26 ID:PVj6ITsU
録画済みタイトルの次週分を録画予約する機能ってある?
コクーンにあって便利だったんだけど・・・
そろそろ新番組の時期だし、おま録して気に入ったら次週も録画ってしたい。
おま録前に確定させればって話もUHFだと2日分しか載らないから逃がしちゃう。
首さん一生懸命HDDVDの方へ移行する動き見せてるけど、
RAMのハイブリ機はまだしばらく出るよね…?
AX300で打ち止めなんて嫌でし(´・ω・`)
576 :
572:04/09/24 22:31:01 ID:rLfUUcZU
再生は出来なくてもいいかな〜。
でも、ADAMS+も使えない。・゚・(ノД`)・゚・。
微妙に不安。
サーバモードでADAMSちゃんと拾っているか、
STB利用者としては地D EPGより不安…。
うぅ(ノД`)シクシク
そういえば、連続した録画は勝手に前番組末尾1分削るんですね…。
前番がNHKのようなきっちりだと、ざっくりなん。
でも、
以前はSTBのEPG連動で、毎回手動で末尾1分削っていて、
前番ざっくりは実害なかったからいいか…。
STBのir連動できなくて酷く(´・ω・`)ショボーンだったけど、
おま録機・タイムシフト機としてはすこぶる便利なので
だんだん愛着が沸いてきた!(・∀・)イイ!
おま録は定型サーチとしても便利だネ〜。
画質を捨てて利便性だけに指向すると、
早見再生がないのが痛いー(ノ_・。)
578 :
_:04/09/25 00:43:44 ID:BY0Qj6xv
誘惑に負けて買っちまった・・・
来週明けに到着予定。新製品出るかもしれんが、
どうせたいした機能アップもないのに値段が高い
と思うので、今が買い時(と自分に暗示をかけた)
でも、クレジット決済するつもりで銀行振り込みに
しちまって、禿げしく鬱。2重注文しちゃった。。。
とりあえず、お任せ録画に期待かな。シマシマンが出ない
ことを祈ろう・・・
電気屋のOPENに来ていたNECの人に聞いたけど、
新型は2層ドライブ搭載だってさ。
>>579 一番要らないとこ強化されるか・・・
どうせならGIGALANつけて、転送速度強化してくれたほうがよっぽど
いいのに・・・
AX-1000 キター
>>580 まさか、二層ドライブだけ強化されるわけではあるまい。
>579
インタビューで、ドライブは家電扱いしてもらうための
方便みたいなことを言っていたが。
なにゆえ〜?
おま録とタイムシフトの道を行くなら
Wアナログ地上波チューナとトリプルエンコーダw、
速見再生が正道だと思うんだけどな…。
584 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 14:54:39 ID:U4HA/a5F
W録つけないなら発売中止にしたほうがいいよ
お荷物抱えさせられる販売店も大変だろ
586 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 15:27:38 ID:tGRZssGZ
叩き売り始まりました
有楽町Biccamera
AX300H \59,800
AX300L \49,800
ポイント15%付です
速攻AX300Hをゲット!
でも、二層ドライブはなかなかいいと思う。
だって、他のレコーダー、全部一層ドライブじゃん。
588 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 15:33:39 ID:tGRZssGZ
二層ドライブなんてイラン
大体どんどん規格が変わってスピードアップしているのに。
589 :
おおる:04/09/25 15:49:17 ID:t3gWLnA/
>>586 安いなぁ 名古屋のビックにもあるかなぁ
他のレコーダーのユーザーならありがたいだろうが、(スタンダードな)
AXシリーズのユーザーだけはありがたくないんだよ・・・
優先順位はW録画>>>GIGALAN>>>AX上での大まかなカット
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ドライブ
いや、漏れはスカパー連動対応だな。
>>591 いや、全てに優先するのは「縞」だろう
その先は591,590に同意
今週頭に6ケタの価格でAX300H買っちゃったよ・・・・
物は良いね
GRTも効いてちゃんとゴースト消えるのは感激
でも画質が色がちょっと濃いめというか滲む?
TVチューナーカードみたいに録画画質の調整って出来ないんだよね?
594 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 18:43:52 ID:tGRZssGZ
>>592 >いや、全てに優先するのは「縞」だろう
もうAX300は終わりなんだから
お前も次の荒らしネタを考えておけよ
縞は最優先じゃないなあ
というか機能の話をしてるのに、性能のこと言われても
596 :
578:04/09/25 18:51:21 ID:ZUQWcvYp
578だが、今ビックに行ってきた。もうAX300Hは
売り切れ(というか、生産完了ってかいてあった)
だったので、Lのほうをゲットしてきた。
Lならもう少しあるみたいよ。
通販で買った方は返品しよう…
597 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:52:40 ID:tGRZssGZ
既出かと思うが
AX20をつないであるLAN上にAX300をつないだら
AX300のビデオリストにAX20のビデオリストが出てくる
シマシマなんて全く出てきませんがね
> AX300のビデオリストにAX20のビデオリストが出てくる
んなバカな
bicの通販もHが販売完了、Lが生産完了になったな
>>589 名古屋のビックでは扱ってたっけ?
この前行った時はみなかったけど、何階にある?
600 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:17:31 ID:tGRZssGZ
PCのスマビのexportフォルダに
AX20-01-exports
AX300-01-exports
が出てきたが、AX300-01-exportsフォルダを開くと
AX20の方の録画済ビデオ一覧が出てくる・・・
マイネットワークから開いてみても同じ・・
IPアドレス変えても同じ・・・
>>599 週頭に俺が買ったのが最後でなければまだあると思う
家電製品は2階だよ
602 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 20:37:57 ID:tGRZssGZ
AX20のLAN線ブッコ抜いて
AX300認識させ直したらちゃんと出るようになりました。鬱
今日これ買いますた。
>584
>UNIT交換により各種実装が可能
キャプチャユニットがPCI接続?アップグレード可能?マジ?
>自動ズレ検査機能を標準装備
新DIGAみたいな放送時間ズレへの自動予約変更機能付き?神仕様?
>手動端子
よくわからんが期待
605 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 23:42:39 ID:tGRZssGZ
フロントのS入力端子が使えない・・・
ビデオ入力端子・音声入力端子はOKなのに・・・
初期不良かな・・・
EPGが使えなくなった。放送時刻の受信から上手くいかない。
こんな事無い?
新型ねぇ・・・W録+WGRTも重要だけど・・・
予約毎にマニュアルでビットレートを調整できる様にして欲しい
(0.2Mbps〜0.5Mbps単位)とか、静音化してほしいとか・・・
あ〜でもこれだと芝のX4/X5と変わらんのか
残すときにそれぞれ必要なレート変換かけるから
録画時にあんまり細かい指定の必要を感じないなー
>>608 トランスコートすると明らかに汚いからなぁ…
とりあえず、1.5倍再生ぐらいは付けてほしいな。
610 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 10:32:25 ID:iPRKu75Y
PCにエクスポートしたファイルの名称って
変えられないのか・・・
録画時間がファイル名称ってのは困るな
AX10/20と違うじゃん
録画失敗しない事は録画機として最大限努力すべき項目で
これを先ず最優先で改良して欲しい
WGRチューナとかiEPGの選択できるようにして欲しいとか
放送時間変更に自動的に対応する機能とかはそのための手段の一つだし
再生中や配信中でも予約時間が来たら録画のために
再生を中断する位でないと役に立たない
DVD記録機能にしてもそれによって録画が失敗する位なら
いっそそんなもの無い方がいい
録画を失敗しないための努力を十分行った後の余力の範囲内で
画質とかの向上に励むべきだろう
デザインや大きさを気にするなんて最後の最後でいい
612 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 11:50:11 ID:2M0nzUde
>>578 気がつくのが遅すぎた。完売か、はあ〜
東京近郊で同じようにAX300H安売りしていないかな。
>>601 せっかく名古屋まで出てきたのに見つからないよぉ
2階のどの変なんだよぉ
店員に聞けよw
615 :
おおる:04/09/26 12:39:13 ID:3ZGnZsvK
>>613 ここで聞くより、店員に聞いたほうがよくないか(w
>>610 それはスマビのverがUPしてるからでしょ?
AX本体のせいじゃない
617 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 12:49:10 ID:vu/QP07Q
>>586 今日の11:00頃、池袋本店に行ったらまだH,L共に販売終了になってなかった。Hの在庫状況について店員に確認したところ本店は在庫切れだったんだが、その場で他店の状況調べて西口店の在庫を電話して確保してくれたよ。感謝。
在庫リストを脇から覗いてたんだけどどの店も1か0のように見えた。展示品のみの店が多いのかなぁ。
618 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 13:06:42 ID:i51TAWlT
ないってさ、カタログだけもらったよ
念のためソフマップもみてくる
620 :
おおる:04/09/26 13:40:27 ID:3ZGnZsvK
>>619 ごくろうさん
俺も今日だめもとで行こうと思ったけど
行かずにすんだよ
やっぱ、PSX買っちゃおうかな?
621 :
619:04/09/26 14:04:32 ID:i51TAWlT
622 :
578:04/09/26 14:35:23 ID:h0ScgzR6
やっぱり160GBって少ないな〜〜〜
面白がってばんばん録り捲る最初のうちだけかもしれんが。
>>617 H確保、うらやましいです。
#通販で買ったHが来週届くには届くけど、さすがに10万越え
#の値段では、返品だよなぁ・・・
ビック渋谷店でAX300HをGETしました。PM2:00頃。
なければ、はしごするつもりだったんですけど最初の店で買えてラッキーでした。
AX300Lは通常価格のままで、Hの方が安かった・・・
>611
放送失敗なんてするの?
まあ、買ってまだ一週間もしてないからなぁ…。
返品とはずいぶんと自己チューなヤツだな
>622
>625
高いから、で返品されたら笑えないな(;´Д`)
注文時に分かってることだろうに
こーゆーユーザって多いのかねぇ。
横浜はまだ安くなってませんでしたわ。
全店一斉じゃないんだねぇ。
300Lなら在庫あった。
1万差で160GBが300GBになるのは大きいなぁ。
ここは、買うべきかスルーするべきか・・・('A`)
>>628 行け!
浮いた1万円でPCにHDDを増設すればOK!
そういう問題でもないような……
な〜んだ。
ビックの安売りはほぼ全国一斉なんかー。
激安と思って、大宮店でラス1のLを一台買っちまったよ。
Hは売り切れだったから。
先週コクンを買ったばっかりなのにな・・。
自分で使うか、ヤフ放出か、まだ悩んでる。
632 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/26 22:29:01 ID:wDFLSOY4
>>616 スマビ2.2の問題だということは分りましたが
スマビ2.1だとAX300からエクスポートできない・・・
「変換に失敗しました」とかいうメッセージが出てくる
すでにヤフオクに転売と思しきAX300HとL発見
相変わらずだな。
ビックの投売りで購入したんだけど、ホントに外部出力は鬼門なんだな・・・。
安定化装置を通してデジタルチューナーから
外部出力で映してたらやばいくらい縞が出まくり('A`)
でも、やはり録画したものは縞がかなり目立たなくなってる。謎すぎ。
あと、アスペクト識別信号も認識してないっぽい・・・。
このあたりは、PCとの連携を考えると仕方がないのかなぁ。
とりあえず、1週間いろいろ試してみてダメだったら処分するか・・・。
まともに動けばすごい面白そうな機械なんだけどなぁ(´・ω・`)ショボーン
635 :
634:04/09/27 04:39:25 ID:qmsRHMAX
やばいくらいというと語弊があるかもしれないからちょっと訂正。
画面の密度が高かったり動きが激しいとあんまり目立たないが
静止画に近い画面だと明らかにわかるレベルで下から上へ縞々が流れる('A`)
環境が悪いのかもしれんけど、他のDVDレコじゃそんな問題は起こってないしなぁ。
アナログ地上波はまったく問題ないけどいまさらアナログには戻れない・・・orz
>>579 それAXじゃなくてVALUESTARの新型のことじゃないのか?
何せ社員ですらあまり存在を知らないくらいだし。
AX-300Lで書き込んだDVDを、DVD SMART EDITというパソコンソフトで編集したら、AX-300上で読み込まなく(しかも固まる)なってしまった。
RD-X1やらDR-MX1なら再生出来るのにね。
ま、DR-MX1上だと音飛びという別の問題が出てきたりして。
そう言えばRDってアタックの踏み台にされてるんだってねぇ。
やっぱりネットにつながる機器は怖いんだなぁ・・・
それはともかく、NECから、全然後継機の話題が漏れてこないねぇ・・・
10月半ばくらいまでには、なんか発表があるんかなぁ・・・
AX300にPS2キーボードとVGAモニターを繋いだ状態で
ESCを押しながら電源ONで起動順位の変更が出来るらしい
(HDD0/CD/USB-FDDからの起動が切り替えられる)
メインボード上にデバッグ用のVGAとPS2コネクタが有るんだけど
誰かピンアサイン調べてくれない?
それかピンアサインの調べ方キボンヌ
>>638 現行の思想で作るんなら新機能とか付けようがないし・・・・
PCにデータのコピーが出来る以上コピーワンスとCPRM対応とか
デジタル放送チューナー搭載は無理だろうし
カノープスのFXみたいに暗号化したファイルにしてAX以外では
再生不可になれば可能かもしれないけど
それだとAXの利点が死ぬしなあ
中にあるPCIスロットにライザーカード挿して
横向きに玄人指向のNO-PCIとか付けられる?
ビックカメラでHが\94,500だったのですが、私は買うべきでしょうか・・・?
>640
SmartVisionHG2/R相当のキャプチャカードをもう1枚追加するだけで
ハード的にはかなり理想に近い物になる
後は冷却とかノイズ対策とか多少手を加えるだけでいい
ソフト面については現行の物をベースに、録画の優先度やレートの設定幅
EPG取得頻度など、このスレで言われている改良を加えるだけで
いい具合に最強級の使い勝手になっちゃうから
放送時間変更への予約自動変更対応とか新しい機能は
アップデートで対応しますよとか適当に臭わせておくだけで
入れ食い状態になると思われ
644 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:18:29 ID:RNo3FgyV
東芝も発表した事だし、そろそろNECも・・・
撤退する潮時だな(w
あれはスペック凄いな
ネットダビングが有効なら買いたい
AXの後継次第だけど
648 :
A:04/09/29 02:54:44 ID:j8z7YvZh
NECマジ終わった・・・(´ω`)
もう家電と呼べるレベルのものなんて作れないだろうし
作れても東芝や松下とガチンコで戦えるわけでもないから
いっそPC周辺機器扱いでイロモノに走って欲しいぞ。
DVDなんてまっさきにとっぱらって、HDDはとりあえず160GBくらいで
CBR15Mbps対応に戻して、PCからHDDに移動させた
DivXやWMAやMP3をそのまま再生できて実売5〜8万くらいとかやってくれんかな。
タイムシフト機兼スタンドアロンなキャプチャBOX兼メディアサーバー・・・、
ってこれじゃAX10/20の進化版か?
WMAじゃなくてWMVだった・・・。
妄想垂れ流してスマソ。
>>649 DVDは無くすより読み込みオンリーで良いのでリージョンフリーにして欲しい。
そして読み込んだDVDをイメージ化してHDDに保存できれば尚良い。
地上デジ/BS/CSチューナー搭載!
実現してくれたら買いだけど、無理だろうなぁ〜。
>>637 再生不可問題は、プロパティのコメント欄に書いてある内容を消せば、問題なく再生出来ると判明しました。
録画日時のデータは消えるけどね。
DVDないと困るナ
AX300になってからPCに抜いてオーサリングして焼くなんてのは1/10ぐらいになったな。
なんせAX300で焼くのに比べて数倍の手間と時間がかかるし。
>>647 ネットdeダビングってRD間でしょ?
PCに取り込めるってのはネットワークの設定変えてPCにソフトいんすこして
ついでに踏み台にされるかもってことじゃなかったっけ
NECとしてはむしろ
DVD再生や配信機能はもうIOデータとかに任せて
HDD搭載して一時的に録画内容をキャッシュできる
外付けTVキャプチャー的な製品を出してもらいたい
PC売り場に逆戻りだけどな
658 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 19:02:50 ID:75GaucHU
DivXデコードできる新型チップは新型AXに載るのかな?
WMVも対応してたら最強だったのに
657はNECとNECエレクトロニクスの違いを知らないと思われ・・・
>>658 今搭載されてるEM8475だって、ハードウェアDivxデコード機能は
存在してるよ。AXのソフトウェアが録画or転送したmpeg2を再生する
機能しかもってないだけでしょう。
チップの供給元のシグマデザインズからSDKとかをゲットして自作
すれば、Divxも再生できるソフトウェアが書ける*かも*ね。
まあ、可能性の話だけどね・・・
はぁ?
663 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 23:11:21 ID:i30hA1tk
外部入力S端子が使えん
各社出揃った所であとは首さんの発表待ちです。
この際ハイブリは芝のOEMでいいからHDD単体モデ(ry
>>664 新型はDiXiMのクライアント機能を装備して欲しい
ある番組をAX300で録画しネットワーク経由でコピーしたm2pファイルをmpeg craftで切り出したのですが、
他人が録った同じ番組(機種不明)の容量とAX300で録ったものの容量が3倍近く違います。
原因の分かる方ご教授ください。
MMname2で取得したファイルデータです。
(自分) 213M 3分29秒
映像情報:MPEG2 720x480 VBR8000Kbps 29.97fps
音声情報:MPEG1-Layer2 48KHz 224Kbps
(他人) 82M 3分29秒
映像情報:MPEG2 720x480 VBR8900Kbps 29.97fps
音声情報:MPEG1-Layer2 48KHz 224Kbps
>>668 8MってCBRじゃない?。
高画質設定で録画ならCBR-8Mなはず。
VBRなら無変換でISOファイル作成して平均BitRateみてみるとか。
#オレは、焼くかISOからしか平均BitRate見方わからん。^^;
>>668 高画質設定で録画したファイルをTMEで3分30秒にカットしてみたけど
200Mほどになった
82Mってのは小さすぎるんじゃ…
>>668 AX300はVBR8Mbpsって設定ってないから、多分CBR8Mだよね。
もしそうなら、3分29秒で213Mってのは計算上合ってる。
82Mの方は、MAXが8.9Mbpsで、平均が3MぐらいのVBRって
事じゃないかな。
ギガビットキター
676 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 06:01:38 ID:GW8ka8uo
買っちゃった
もともとLAN環境が整ってたせいか、すんなり設置できました。
キーワードによるおまかせ録画に感動してます^^
今まではPCでMTU2400だったんだけど、AX300のほうがきれいですね
MTUの時はビートノイズがどうしてもとれなかったけど、同じ
アンテナ配線でAXは全く出てません。
外部入力はまだ試してないですが横方向ノイズ?が出ないことを
祈ってます
初期登録のキーワードがほとんどオリンピック関係で埋まっちゃってたんですが
売り始めからそうだったのかな?
677 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 14:23:44 ID:3g0qvVq9
NECの新型ってもうすぐ出るとか発表あるとかって情報あるの?
もし出るなら面白そうな機能が付いてそうなんで気になるんだけどなぁ。
新型とっとと発表しろよな〜
いや、RD-X5の前にはどんな新製品も無力だから、
もう潔く諦めたほうが良いよ。
方向性ちゃうし
>>680 確かにあさっての方向だったんだが、それすらも飲み込むモンスターマシンに
あっちは成長してしまった。
PCからの動画の吸出しも、ストリーミングも、ADMSも飲み込まれてしまった。
もはやAXに勝ち目は無い。
X5ってPCへの動画の転送ってスピードどれぐらい?
あと、チューナの映像をPCでストリーミング出来る?
>>681 動画の吸出しできるの?
公式見た感じでは対応したRD間でしか出来なさそうなんだけど。
あとストリーミングもMPEG1だし、録画したものだけで
チューナーは出来ないんじゃないかな?
家庭用としてはX5は現在最強だと思うけど、やっぱりAXとは
ちょっと方向が違うと思う。
私としてはレート変換エンジンの高画質化、さらなる高速化とか
自動録画機能の高機能化とかがあってほしいんだけど・・・
出ても売れなさそうw
684 :
A:04/10/05 06:30:46 ID:AV9BXQgT
>>682 X5はわからないけど、XS53で8Mbps〜10Mbpsらしい。
高画質で録画した場合だと、だいたい実時間かかるのか……。
>>683 公式では出来ないけど、RDのふりをしてRDを騙してPCに持ってくるソフトがある。
RDは録画中はPCに持ってこれないけどAXは可能なんだよね?
1年遅れの新機種で「超えた」言われてもねぇ。。。X5?そいつはビッグスーパープライス6万円で買えるの?(笑)
次期AXが出てから考えるか。出ないorスカでも業界にPC連携の種を撒いた功績は残るわな。
あと、ウチのAXがそれで故障するわけでもないw
>>685 AX300は知らんけど、AX20は録画中の番組が激しくコマ落ちするぞ。
>684
>RDを騙してPCに持ってくるソフト
X5で対策されてきそうな予感・・・
>685
配信は録画失敗するからアウトだけど、動画ファイルの取り出しはできる
>683
開発と企画にもう一寸録画ヲタ追加して欲しいな
ドラマとか続き物の途中1話だけ録画失敗した時の虚脱感とか
スポーツ中継の延長分を録り損なった時の失望感とか
特番が重なって断腸の思いで片方を切り捨てなければならない辛さとか
そういうのを理解して上で、開発者自身が欲しい、使いたい、と思える録画機を作って欲しい
んで、実際に自分で使って不満なところを改良していって欲しい
そういうヲタがいたところで、
怪物クリエしか出ないんですよ。
691 :
A:04/10/05 16:01:27 ID:AV9BXQgT
>>688 うちのAX10では、録画中に転送しても全然コマ落ちしない…なんでだろう?
あ。あんまり高いビットレートで記録してないから、かな?
俺もAX-10とAX-300と持ってるけど、録画中に転送しても
どっちもこま落ちしないな。
まぁ長時間モードでしか 録画したこと無いけど。
標準でとってるからコマ落ちはしないなあ
HDDの内側とかはあやしいけど
一応、転送とかは録画中はさけてる
なるほろ一応大丈夫な人が多いみたいですね
>>689 東芝内部では当然例のスレはチェックされており、
X5では対策が入るらしい。
XS53/43は稀代の名機となろう。
>>695 つーか、5倍速のRAMが付いているんだからそれ使ってPCに移動したほうが
早いじゃん。
なんか価値観が違うよな、RDの転送は
AX使うとRAM使っての移動は出来んようになった
RD-X2持ってるけど
それだけにWチューナー以上の後継機種を出して欲しい
698 :
688:04/10/06 03:22:06 ID:JenbnFZ/
15Mbpsで撮ってました…orz
コマ落ちして当然ですな。
ディスクのフラグメントとか気になるんだけど、気にしなくても良いの?
AX300はxfsで、AX10/20はreiserfsだよね。
少数でデカいファイルだから影響は薄いかと>フラグメント
>696-697
うん、購入前にカタログ眺めてた頃はDVDへの書き出し必須だろうと思ってたけど
実際、使い出すとDVDへの書き出しが煩わしくなる
容量とか一々気にして編集したりレート弄ったりしなくていいし、AC3かMpegAudioかで悩むことも無い
そもそもDVD書き込み中は録再一切不可の上に遅い、ひたすら待つだけで苦痛
DVDに書き出しちゃうとAX300単体ではそれをHDDに書き戻す方法も無い
ファイル転送なら録画に影響ないし、既に取り込んだファイルを編集しながらでも問題ない
前の方でDVDは飾りだというレスがあったけど、今ならその意味が理解できるよ
NECにはWGRT+放送時間変更対応のHDDレコーダー新製品を期待したい
AX10/20、300にUSB扇風機付けてる先生方にお聞きしたいんですが、
どの部分に向けて風を当てるのが有効なんでしょうか?700円くらいの
PCショップに売ってる長さ20cmくらいのを買ってきたんですが、
どう向ければ良いのか良くわかりません。ご教授くださいませ。
えっ!?USB扇風機付けるのってネタじゃないの!?
付ける事自体がネタみたいなもんで。
たしかに付けたくはなる
705 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 20:31:55 ID:D2Kzy83x
>>695 もっと早く転送できるようになってたりして。
上面を風が流れていくような感じかな
うるさいし、結構扇風機の寿命は短いが
DVD外してHDDに換装できないかなぁ
709 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 22:30:16 ID:QGRSrwSp
PCにチューナー板差そうかAX300[HL]にしょうか悩んでます。
CEATEC で何も無かったので終了でしょうか?
AX300は最高画質がCBR9MbpsかVBR7.5Mbpsまでしかないけどそれでもいいなら。
>705
調子に乗って芝機がファイル転送を標準対応してきたら
AXの立つ瀬が完全に無くなるな・・・
>>711 もう少しAXのこと学んでから釣ったら?
しかし完全とか使いたがる自己酔厨多いな
>>709 発表はWPC EXPO合わせじゃないのか?
714 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/07 01:44:00 ID:KmanxryE
Network対応をうたうDVDレコーダー増えたけど
AXは全然路線が違うからねぇ
もっともE500Hでファイルを吸い出せるというのにはぐらついたが
E500Hのスピードはどのくらいなんだろ?
でも予約録画中の移動が無理なら比較多少とは言いがたいか
>712
そりゃ良くも悪くもAV板だしな、究極完全を常に求め続ける上昇志向の現れだろう
楽器の誕生と共に育まれたこだわりの歴史があればこそ
白物家電のように進化を諦めて堕落した製品が市場に溢れる事も少なかった訳だし
逆にあまりにいい加減な製品を出すと袋叩きに遭ったり総シカト喰らう両刃の市場
素人メーカーが迂闊に参入する事はお薦めできない
まぁNEC辺りは>708のようなPCの外付けキャプチャー機器的存在を橋頭堡に
市場へ切り込むのが無難かな
>>717 完全を求めるのとナルシストは違うと思うけど。
NECが素人メーカーかどうかはわからんけど
AV機器はかなり前に参入してた。
それなりに評価もあったと思う。A−10とかね。
完全も良いが、AXなんて満足に録画すらできないゴミじゃん。
なんだよあのヨコシマは。
このゴミ機の最高レートで撮った動画よりも、他社機の1.4Mbpsぐらいの
動画のほうがはるかにまし。だって線が出ていないもの。
間違いなく現行のハイブリの最低機、店に置いとくのが恥ずかしいぐらいだ。
妬みのシマシマンキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
>>720 ヨコシマ画像をup汁、話はそれからだ。
>>722 というか、NECでヨコシマ画像じゃないのがあるならup汁、話はそれからだ。
姑息手を使うなよ。
藻前ら、釣られすぎだ。華麗にスルー汁!
Wチューナー&ギガLAN付き最強モデルの発売迫ってないんですか
>>725 芝のX5のOEM(Netdeダビング転送スピード封印解除仕様)が出ます。
自動録画が一番魅力な私にとって今回の各社新製品では
ソニーの変更追従とかπの関連同義語辞書22万語とか
かなり魅力的。
でもそれくらいならAXだとソフトアップデートで出来そうな
気もするんだよね・・・
有償でいいからやってくれないかなあ
>>727 よっぽどテンション高くなければ、うpデートせずに過去の遺産を
見捨てる会社ですから。アフターサポートは微妙です。
今週も発表無かった...orz
>>730 大丈夫だ。
東芝とNECならばNECNのほうがイラネと思っている奴のほうが多いから。
安心して独り占めしてくれ。
ついにNEC DirectもH/Lともに完売。
来週には新機種発表か?!
ここで聞くのはスレ違いかもしれませんが教えてください。
地上波アナログ放送をAXを使ってPCに転送する事は違法では
ないとして(AXがそれをウリにして販売されてるから)、PC
にてその録画データを編集・保存する事は問題ないのでしょうか?
不特定多数に送信しなければ大丈夫なんですか?
734 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 15:18:16 ID:MwaKQecW
>> 733
> その録画データを編集・保存する事は問題ないのでしょうか?
Yes
> 不特定多数に送信しなければ大丈夫なんですか?
揚げ足をとるようですが、それ以外すべてが大丈夫とは言えません
>>733 個人的な利用であればダビングも合法です
736 :
578:04/10/09 18:19:10 ID:qTGM//Yi
ずいぶん前に出てたAX300のアップデートツールをやろうとしてるんですが、
AX300が見つけられませんが、対処法を御存知のかたいらっしゃいませんか?
IPは固定で与えていて、ブラウザからアクセスしてAX300設定トップページは
見られます。
こっちから
telnet IP_ADDRESS 6000
とやると接続状態になってるようですので、IPさえ指定できればいけると
思うんですが、その方法がわかりません。
738 :
A:04/10/09 22:09:13 ID:IPyUm8Kj
>>737 違うかもしれないけど、パソコンのコンピューター名に、2バイトコードを使ってるとダメ。
ってのがあるらしい。
739 :
737:04/10/09 22:13:03 ID:sTso2xIB
英数字だけです。
IPわかってるから、それを直接指定できればいいんですけどねえ。
アップデータに問題があって、AX300の固定IPがデフォの
192.168.0.210じゃないとダメ、とかじゃなかったっけ。
もしデフォなら再起動とか
741 :
737:04/10/09 22:48:56 ID:sTso2xIB
>740さん、情報ありがとう。
試してみました。
IP変えてたんで、デフォルトに戻して再起動。
このPCも同じサブネットになるようにIP設定した。
けど、見つからなかったです。
ThinkPad ... AirMac BaseStation --- AX300
なんですが、AirMac BSが鬼門なんですかねえ。
742 :
737:04/10/09 22:57:23 ID:sTso2xIB
>739さんもありがとう。
ごめんなさい。一言を書きわすれてました。
743 :
A:04/10/10 04:57:26 ID:l5k9Ubyr
>>741 ノートなら移動可能だろうから、いったん、AXのそばに持っていって
直接つないでみては?
744 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 05:20:18 ID:TR7dPlH+
>>737 ThinkPad から AX へ ping はとおってるの?
745 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 08:05:24 ID:oNP1PA5V
746 :
737:04/10/10 12:00:40 ID:Xh+LVSsv
>>743,744
ありがとう。
>>744 pingも通ってるんですよねえ。
どうやって見つけようとしてるんでしょうね。
>>743 このThinkPadって、クロス/ストレートの自動切り替えないんですよ。
クロスケーブルどっかから拝借してこないといけないですね。
週明けに会社から借りてこようかな。
>> 746
パーソナルファイアウォールは止めてますよね?
AX からのブロードキャスト止めてると検出できないですよ。
748 :
737:04/10/10 14:31:36 ID:EMTP9Bg9
>>747さん、ありがとう。
Windows2000 Proだと、OSに標準にパーソナルファイアウォールってないですよね。
ウイルスバスターが起動状態だったんで、それを終了してやってみました。
でも、結果は×でした。やっぱり見つけられませんでした。
やはり、クロスでダイレクト接続ですかねえ。
749 :
sage:04/10/10 14:43:28 ID:HgWBzzzm
>>737 ローカルエリア接続状態 の インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティ-詳細設定で
WINSタブ-NetBIOSを有効 にしてないとAX300見つけられなかった。YBBだと無効がデフォなんで・・
参考までに。
ウイルスバスターってアンインストールしないと駄目なんじゃなかった?(過去ログ)
751 :
737:04/10/10 17:27:47 ID:EMTP9Bg9
>>749さん、ありがとう。
「DHCPサーバからNetBIOS設定を使う」になってたんで、
「NetBIOS over TCP/IPを有効にする」にして、再起動もしてみたんですが...
×でした。
>>750さん、ありがとう。
過去ログあさってみます。
752 :
747:04/10/10 18:08:35 ID:fUwxL/fH
念のためですが、PC に LAN カードは一つですよね?
あと USB とかに LAN カードっぽく見える機器とかつながってないですよね。
Zaurus(リナザウ) を USB 接続してる時は
こいつが USB のネットワークインタフェース相当に見えるんですが
これがささると AX が見えなくなります。
あとは Ethereal を入れてパケットをキャプってみると
PC と AX のパケットのどのやりとりで止まってるか分かるかも
知れません。
> ウイルスバスターが起動状態だったんで、それを終了してやってみました。
終了してもパーソナルファイアウォールは動作してるはずだから、
無効にしてみたら?
754 :
737:04/10/10 18:54:41 ID:EMTP9Bg9
>>753さん、ありがとう
Corp.クライアント版ってやつで、普通に売ってるのとは違うのかもしれませんが、
パーソナルファイアウォールという設定が見あたらなかったです。
>>752、747さん、ありがとう
これがビンゴだったようです。
これには、無線LANのインタフェースと有線LANインタフェースと
VMWareの2つのネットワークインタフェースがありました。
このうち、今使っている無線LANインタフェース以外を無効にしたところ
見つけられました。
結局、やったのは、
1. ウイルスバスターの終了
2. NetBIOS over TCP/IP を有効にする。
3. 利用しているネットワークインタフェースだけを有効にする
でいけました。
IPアドレスはデフォルトに戻す必要なしでした。
そういえば、VMWare入ってるとダメってのは過去何回も出てたな。
忘れてたよ。
>>732 NEC Direct の PK-AX300H 在庫復活… orz
新ロットを生産したのかね。
半受注生産か?
>>732 カートに入れるときに、2台以上を選択できないんだが、
もしかして本当に在庫1台だったりしないか?
注文して検証してみる神はいるか?w
普通に在庫1個の時の動作じゃん。
早く買わないとなくなるよ。
今10万オーバーであれ買っちゃうのかよ
761 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 08:27:42 ID:m+tiar6F
BiccameraでAX300Hを\59800で買った俺は人生の勝者
返品を動作チェックして新古品として販売とか
764 :
867:04/10/11 12:46:17 ID:Gz8LbBQF
たしかにいい女だ
スマソ、AXでよく話題になる「シマシマ」なんだけど、
うちじゃ特定のUHF局(ぶっちゃけ埼玉)だけ出るんですが、
これって電波状態とかの関係ですかね?
それは電波状態だな
AX300買っちゃった
話題のシマシマが怖かったけど、
・タイムシフト視聴だと出る
・録画ファイルにはみつからない
って感じだった。
再生環境は、D端子接続のブラウン管TV(ハイビジョン対応)
それはここで言われてるシマシマとは違う
770 :
768:04/10/11 20:03:38 ID:nlejmnaD
えー、シマシマンは電波とか関係ないよ。
唯一でないのはDVD再生時だけ。
うちの縞々は赤青緑の縞が砂漠の風紋みたいに斜めに出るよ。
>>770 実際に見てみない事には分からんけども、
>>766は
特定の局のみって事なので電波状態が原因だろうし、
>>768のタイムシフトには出て録画ファイルには出ない
ってのは、タイムシフトと言うのが文字通りタイムシフト
の事を言ってるのならありえないし、スルーの事を
言ってるのなら、それはやっぱり電波状態の問題
だろうし。
>>772のナナメもシマシマンとは違う。
ナナメの縞々は間にブースターがあるとかで信号が
強すぎるせいだと思う。
と、あれは違うこれは違うとかばっかり言ってるのも
何なので、分かりやすいシマシマンをageるか。
でも生MPEG2ってデカイから、ageるトコがなかなか
無いんだよね
あともう一つ、最近再生や早送りがひっかかるんだけど、いよいよデフラグかけないとダメかな・・・?
>>773 ごめん、「スルー」がわからない。意味を教えて。
>>775 スルー映像。
AX300本体でTV観てる時、通常はスルー映像。
受けた電波をそのまま映してるだけ。
巻き戻しボタンとかを押すとタイムシフト映像。
AXで一度録画したものを再生。
777 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 21:58:20 ID:nlejmnaD
>>776 ごめん、それなら「スルー映像で(AX300でのみ)出ていた」ことになるけど、やっぱり録画ファイルでは認識できなかった。
録画ファイルはax10exporterでPCに落として、WinDVDで再生。
教えてください。
音声をアナログ外部入力して、それをモニタリングする際、
音声接続が光デジタル出力の場合、音が一定間隔途切れて
聞こえるのですが不良品でしょうか? 仕様でしょうか?
シマシマらしきものがでました。
ほとんど目立たないので注意深く見なければ無視できるくらいの
ものだったんですが。
シマシマというか、ごくごく薄い絹が上から下にゆっくり動いているような
ものでした。これのことなのかな?
出てても半分くらい気がつかないくらいのものでした。
>>780 そう、それが縞々。
気づかないうちは気づかないが、気づくと全く持って気になってしょうが
ない。
>781
カラーバーとか動きの無い単色平面録画すると
かろうじて見つけられるね
来週の週アスは、「DVDレコーダー特集」
ということは、今週中に全メーカー出そろうつーことで、
NECも今週中に発表とみた!
>874
WGRT搭載の新型機AX350予想
AX300の基板上にあるPCIバスにライザーカード経由で
smartVisionHG2/Rを横に寝かせて搭載
そのままだと長さが足りないので、バックパネルに開けた穴と
smartVisionのコネクタを延長ケーブルで結んで完成・・・
786 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/13 15:57:12 ID:aEeSvMl9
W録だけならPCあれば実現できてるから楽しくないなぁ
しましま、モアレとの相乗効果ですげー見やすくなるときがあるね。うちだとNHK7時のニュースでアナウンサーが特定のグレーのスーツを着てきたとき。自前のスーツなんだろうけどたまに着て来るからそのたびに気になって困る。
788 :
787:04/10/13 17:45:36 ID:l36Nce9d
すまん、改行ミスった。
AX10 AX20のスレが落ちた
792 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/14 18:51:36 ID:u9Juqt3O
今日も新製品発表なかったね…
∧∧
( ・ω・)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
今、ライザーカードの基盤作ってるところ
今、社内人材公募で開発者を集めてるところ
新録画の宣伝見るかぎりでは、年内はないのかもな<新製品
実に戦略の下手くそな会社だ…
797 :
開発チーム:04/10/14 22:16:18 ID:K+93jH8i
AX300Hを400G HDDに換えて
AX300H2として発売予定ですがなにか?
>>795 家電メーカーから人材採らんと縞々ノイズが残る悪寒
金月で発表がなければ現行機種買います。
もうまてん
うちの縞々はブースターで出なくなった、
スマビの特性で信号が弱いと縞になるのかな?
ナナメの縞々は信号が強いと出る
>>801 他社の機械でも、電波が弱くてある値を下回ればノイズ乗ってくるが
AX300はその影響が出る閾値が他より高いんじゃないかな?
使っていてチューナーの感度(?)が他より少し悪いと思うことがあったよ
例だけど、電波が弱くて写りのかなり悪いあるUHF局で
TVや他のビデオデッキ、HDDレコーダーのチューナーだと
何とか見れるのがAX300でだけまともに見れない
804 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/15 02:32:38 ID:jyKClbXx
RAMレコとの連携とファイルの取扱いについて教えてください。
主な目的はサッカー2試合をDVD-Rに入れたいのですが。
東芝RD→RAM→AX300→ビットレート変換→DVD-R
ということは可能でしょうか。
またMPG2ファイルを6Mbps(720x480)から2.4Mbps(352x480)に
ビットレート変換する場合のスピードは実時間に対して
何倍速ぐらいでしょうか。
動作が妙に重くなって再起動したら起動しなくなった・・・(・ω・)
スプラッシュのところで止まっちまう。
806 :
A:04/10/15 07:00:38 ID:SpGARrEW
>>804 たしか、AX300は、RAMからHDDへの移動は出来ないと思った。
あと、ビットレート変換できるのも、自分で録画した物、だけだったはず。
807 :
805:04/10/15 07:55:59 ID:o/h53bvD
ハードディスクの初期化→システム領域の初期化 でなんとか正常に戻りました。
これって定期的にやらないかんのか?
>804
>MPG2ファイルを6Mbps(720x480)から2.4Mbps(352x480)に
レート変換は可能だが解像度変換はできない
809 :
804:04/10/15 09:11:34 ID:Edvpu3dy
>>806 >>808 レスありがとうございます。
両方無理なのね。結構制限厳しいな。
pcソフトでビットレート変換が激速なのってないですかね。
21世紀なのに実時間かけてデジタル再エンコってやりたくない。
大人しくS-VHSテープ買ってこようか。
今日も来ないか…。
どこが一番情報速いの?
AV Watchとか?それともNECかな
10月中に出なければHDDレコ撤退てこと?
とりあえず、モノはなくてもいいからスペックの発表だけでもして欲しいわけだが。
もし年内から来年早々まで発売されるならWPCEXPOでなにか動きがあるはずだよね。
とりあえず20日まで待ってみるよ。
816 :
578:04/10/16 10:08:23 ID:hCFbihZN
>>815 121wareにWPCの宣伝のってるが、どうもパソコンにフォーカス
してるみたいだね。
やっぱり今年はAXシリーズの新機種は出ないのかな?
どうもNECは商売がへたくそだなぁ。。。
#まぁ、AX300買ったばっかなので、新機種でない方が
#ちょっと得した気分なんだけど。。。W
mediawiz+HDDみたいなの出したら売れるのに
divx wmv xvid対応みたいな
配信中は録画できないような糞仕様なら配信機能そのものがイラネ
録画の邪魔しないファイル転送だけできればいい
最初からdivx wmv xvid辺りで録画できるんなら
ファイルサイズも小さくなるんで転送の負担減ってありがたいなぁ
819 :
A:04/10/17 04:22:58 ID:SwGFoY4l
>>817 内蔵こそしてないけど、バッファローやアイオーから出てる製品で既に出来てるよ。
バッファローに至っては、リンクシアター+リンクステーション+新型PCastで、
リンクシアターから、PCastに直接録画予約。
PCastが、リンクステーションにダイレクトに予約録画。
リンクシアターから、シンクステーション内の録画番組を視聴。
というところまでできるようになるらしい。
まぁ、AX+リンクシアターでもできるわけだけどw
え、録画中はSmartVision使えないの?
すごくは困らないけどがっかりだな。
おまかせ中だけかと思ってたよ。
録画中でも録画済みファイルの再生や録画中のチャンネルの視聴は出来るよ
15秒とかのスキップは出来るけど
CMスキップが出来ない事に半年たってから気がついた
鬱だし脳
リモコンでなら15秒スキップできてとても便利なのですが、
SmartVisionで15秒スキップする方法を教えてください m(_ _)m
AX10についての質問ですが教えてください。
AX10_ExporterでPCにファイル転送後、[選択番組の削除]で削除しました。
「AX10の電源を切る前に本体で録画番組を表示してください」と警告されて
いたのですが、誤って本体の電源を切ってしまいました。
そのため、AX10を初期化してもHDDの空きが40GBしかありません。
これを本来の約80GBにする方法をご存知のかた教えてください。
PCからネットワークのフォルダ見て直接削除しれ
いやフォルダは保護されててネットワークからは削除できないはず。
私も一度ハマったんだけど、消したいフォルダに対応したダミーの
sviファイルを作って(別のファイルをコピーしてリネームする)、
ネットワークからexportsフォルダにコピーして、本体で番組一覧を
表示、コピーしたsviファイルを消して再度番組一覧を表示、で消せた。
AX300はsviファイルだけ消してもフォルダが残ったりはしないみたいだけど。
あとAX10の話題は
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1097514314/l50 こっちね
10月頭に購入して、とても気に入ってます。
特に普通に内臓チューナーからの自己録再でも画質も満足できるものでした。
ところが今日初めて外部入力から録画してみたんですが、これがとんでもなく変。
人の顔のアップでは階調が失われてのっぺり、歩いている足が残像でまくり、
など3次元NRが思い切り悪さしてるような・・・。これって切ること出来ないですよね?
DVDに落としてほかのプレイヤーで見てもそのままでした。
上記のはLD出力をS端子から入力してみたんですが、内臓チューナーとそんなに
画質に差があるものなのでしょうか?TV録画機としては満足なんですが・・・。
今日来る!!!!!
気がする…。
830 :
826:04/10/18 07:26:24 ID:xNhFvgn5
>>827 やったこともないのに適当なこと言ってスマソ
>828
筐体開けてみると分かるけど
外部入力端子は凄い繋ぎ方になってるからなぁ
バックパネルとフロントの入力端子では結果が違うかもしれない
今日も期待してavWATCHをのぞいてみたわけだが....orz
833 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 13:05:54 ID:kYmML7sy
まだ〜チンチン(AA略)
最低でもダブルチューナーは期待されるわけだが
835 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 14:02:28 ID:gWQpqKxV
どうも撤退っぽい気がする。
836 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 14:14:54 ID:BHJdhjvy
パソコンコーナーに売ってたし、売れるわけないよ
837 :
805:04/10/18 21:18:35 ID:iaovK7/m
>>836 そうそう、ベ●ト電気だとHDDレコーダーの場所じゃなくてパソコンコーナーに置いてあった。
買いに行ったときにAVコーナーの店員にきいても「ありません」の一点張り。
パソコンコーナーで細々とデモってたのを見つけて、パソコーナーの店員にこれ買うといった
ら取り寄せに一週間以上かかると・・・もう、売る気があるのかと問い詰めたい。
結局、横浜ヨドバシまでいって買いますた。
販促負けだな
839 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 22:11:34 ID:H4J/Y0/l
DLNA絡みのアップデートしないかなあ?
XP SP2もサーバになったし(笑)、新製品出さないならMPEG2形式で吐くようになってもらいたい。
WPC搬入速報?
出展無し
もうだめぽ!!
新橋のキムラヤでちゃんとAX300Hの箱が積んであったよ。
もちろんDVDレコーダーの売り場に展示してあった。
まぁ、今はキムラヤそのものが潰れちゃったけどね!
このスレ、もうおわっちゃうのかな...
アンケートに後継機開発の参考にしますって書いてあったけどね。
開発ラインが複数あるわけないし、7月まではアップデート作ってたし、
そこから開発者が後継機種開発にシフトしたとして、
順調ならそろそろ完成する頃かな。
ってか、過去に AX は WPC に出展してないですよね。
結局最後まで縞対策はしなかったか…
正直、こんな不誠実なメーカーには何も期待していない。
開発関係に近い人は、「一応秋モデルは出る」といってたんだけどなぁ。
>>846 で、関係者に近い人は縞についてはなんか言っていなかったの?
あれさえなければ、もう少し何とかなったんじゃないかと思うんだが…
>秋モデル
多分筐体の金型使いまわしだから
よく見てないと新型だと気付かないぞ
売れてないのは縞とは関係ないと思うぞw
今日の週刊アスキーの報告マダー? チソチソ
851 :
nana:04/10/19 11:32:12 ID:aJ9lXHnp
>846
出ないよ。。。
もし・・・AXシリーズは終了だとしたら・・・
出るとしてもまた1月か2月じゃないのか
>>823 Ctrl + → じゃなかったっけ。Altだったかも。
854 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/19 18:27:11 ID:AcpIZBaY
NECはマツダなんだな、つまり
コデラはNECから何か聞いてるな。
コデラココみてるんだろ。
ちょっとでいからおせ−てくれよ。コデラ。
おながいしますよ。コデラ。
祝 NEC Direct PK-AX300H 完売!
ん、品切れ中?
>>827さん
825です。遅くなりましたが、どうもありがとうございます。
ご指示された方法でやってみます。
スレ違い申し訳ありません。
今WBSでやってるNECの音声認識凄そうだけど、そんなのよりこっちを出してくでよ
いいからとっとと発表だけでもすればいいのに
861 :
A:04/10/20 02:31:24 ID:FKxfPo/r
>>859 いや、是非そのシステムをAXシリーズにも搭載して欲しいw
ニュースとか情報系いっぱい録画する人には、結構嬉しい機能だと思うw
漏れ:ネコミミモード!
AX:月詠を録画しますた (´,_ゝ`)プッ
普段部屋で発してる言葉や会話からおまかせ録画してくれるのか
2chがひたすら録画されるのか?
結局WPCEXPOに出展は無し?
現地レポートキボンヌ
>>854 DLNA ver.1の敷居が低いからな
394が書いたように、AX300もMPEG2を吐かない以外はDLNA対応機といっていい
impress watchで、DMR-E500HのDLNA部を力技で解析して
pcからhttpで接続してファイル取得ネタも出ていた
これはDLNAがhttpを使うので、できて当然の事なのだけど
AX10 explorerのように番組情報の取得とファイルのリネームをする類があれば
まさにAX10 explorerと同じことがDMR-E500Hでもできるはず
アナログ停波・全コピワンの暗黒時代がくるまでは
家電屋はこれでお茶を濁そうって腹なんだろ
DLNAのDRMは、いまだDTCP-IPになるかも決まらない体たらく
PCにMPEGをLANで流せるからAX300買おうと思ってたけど、
パナのDMR−E500Hで出来るんならそっちの方がいいかな。
あっちは縞々なさそうだし。
みてきた
AX800ときました!
デジタル放送とか対応!
869 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 14:42:15 ID:j6Sl0xCN
ネタっぽく思えるのは俺だけ?
>> 869
貴方の判断力は正常です
>>868 もしデジタルに対応したらAXの売りであるPCとの連携機能が無くなるって事になるんだが?
LAN接続でデジタル放送番組をムーブ、再生には専用ソフトが
必要とか・・・・・
MacからAX300の録画が見たい。ものすごく見たい。
OSX版のプレイヤーはないですか、そうですか。
>>874 AX10はMacで見られるよ。AX300はできないの?
876 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/20 22:43:49 ID:YYCCJ36s
今日、AX10が壊れた。起動すると変な電子音出してERROR FF02表示...
オートリカバリーも起動しやがらねぇ
んで、新しいの買おうとこのスレ見たら、、、また凄い評判なんだなAX300
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
地方だからロクラクは売って無いし、かといって取り寄せじゃ時間がかかり過ぎる
PCを起動せずに録画出来て、PCに動画を移すのも簡単にできるHDレコーダーって他に知らないし...
漏れはいったい何を買えばいいんだ、頼む誰か教えてくれ...._| ̄|○
>>874 Finderで、メニューの"移動"→"サーバへ接続..."
smb://AX300-01/
(名前は、自分のAX300のやつにする)
これでexportに接続すれば、ファイルが生で見える。
VLCとか、適当なMPEG2を見られるソフトでm2pファイルを
再生すればヨシ
>875
できるんですか!ってことで再度検索してきましたが、
SmartVisionPlayerのようなものは見つかりませんでした。
録画ファイルを分割された状態でコピーすることはできるのですね。
ハードディスクが30Gなんで、コピーしてみるのはちょっとつらいです。
ですがとりあえず、コピーから挑戦してみます。
>>875 877
コピーしなくても見られました。ありがとうございました。
最初にSmartVisionPlayerと格闘したときより
あっけなかった感じで驚きです。
時間でしかファイルのタイトルがわからないのがつらいですね。
>>876 漏れも一緒。AX20だけど、最初FC06が出たんでリカバリ、又FC06出たんでリカバリ。
これを何回か繰り返したら、FF02が出てもうリカバリモードにすらならん。
明日修理に出すけど、もう保証は切れてるし幾らかかるか orz。
修理代が高いようだったら、漏れも新しいの買おうかな。
イメージバックアップ取っておくと良いよ。
なにかあっても新しいHDDさえ用意すれば
復帰できるし。
882 :
876:04/10/21 06:43:05 ID:gsf5RAoy
>>880 やっぱ、FF02ってのはHDの故障かな...そうなると救出も出来そうにないよね(´Д⊂
AX20でも同じならAX300でも同じ事が起きる可能性がありそうだし
このままAX300、買っていいものか、
けど、AX10で出来る事と同じ事をやろうとしたらAX300しか無さそうだし....
>>881 そうゆうのあったんですね、、、でも、まぁ、今回は、手後れでしたが..._| ̄|○
うらわざでヤフオクでソフト入りHDDを買うという手もあるが・・・
884 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 12:17:13 ID:8wkmLFp9
>883
一時期出没してたけど
今、いないね
AX10はあるけど・・・20にはつかえないよ
885 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 14:20:33 ID:ixhWDSR/
>865
出展はなし
AX300が堂々と展示されているだけ
それでも開発は続けているとのこと
発売時期は言えないらしいが、
近いうちに発表されそうな感じ
2004.10.21[特別便]AXシリーズに関するアンケートのご案内
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!
まだやる気なのか?
887 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 16:13:19 ID:RXMrkZIg
特別便て何?
>>887 コレ。
>本メールは、NEC AXシリーズをご購入いただいた方で、弊社からのメール
>送付をご承認いただいた方へお送りしております。
889 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 16:49:16 ID:RXMrkZIg
ほほう。
これから新開発のネタ集め?(`д´)
むしろ現行機のファームアップキボンヌ
とりあえず後継機が用意できるまで
AX300の改良で間を持たせてユーザー流出を防げ
年末商戦までに手を打たないとマジヤバイ
>>888 の続き
>皆様の貴重なご意見・ご要望を、今後のマニュアルの改善に役立てて参りますので、
マニュアル…。
>892
開発マニュアルだよ、きっと、多分・・・そうであって欲しい
お願いNEC
894 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 21:19:37 ID:ehz/+PcQ
リモコンについてはもはやコメントする気にもならないしなぁ・・・
>894
その他多くの致命的問題の解消を含む優先改善項目に比べたら
最早、どうでも良い些細な事だ>リモコン
ばっか、マニュアル作成ってことはもう本体は出来てるってことだろ?そうだろ?
そうなんだろ?そうにきまってる!!!発表まーだー。
最高の物を作ったから、あとはマニュアルだけってことさ。素晴らしい
クレーム全て「XXXなことがありますが、仕様であり故障ではありません」って羅列するんだろう。
899 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 06:57:44 ID:7QVa2OmV
使用者の年齢とか家族構成とかそんな質問だけ
このアンケートに答えた後、本当の質問が別に来るらしい
>899
指名、年齢、住所・・・
趣味:テレビ録画
特別便来ないな.
以前のアンケートでリモコンのことを強く言い過ぎたせいか?
SmartVison-PlayerとAX連携ツールを同時に起動したい(統合でも可)
とかEPGや予約の使い勝手もちょっとだけ改善するとベストなんだが.
>>902 どう考えても見る時間が無いし
買ったオタはどう使うんだろ
ニュース速報打つのをどこの局が一番速いか検証します
905 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 14:59:51 ID:b2b/psAx
906 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 19:46:24 ID:+lCQxTeD
AX400H(400GB)/L(250GB)
DVDの書き込み速度向上
動作音改善
シマシマ改善
DVD-RW対応
RAMの書き戻し対応
リモコンを新しいVALUESTARについてるようなやつに
こんな感じであとはAX300の機能を継承してくれて
Lで10万切ってくれれば絶対買うけれど。
夢物語?
>905
885じゃないがWPCいってきた。
次モデルは?の問いに
この時期に出せてないんだから次のボーナス(2005年6月ごろ)戦線だとか
なんとか説明員が言ってたのを聞いた。
だから、DVDはPCもってって、2層だろうが、+RWだろうが、16倍速だろうが
何だって焼けるんだから、最低限ついていればいいと何度いったら…
GIGALAN・2チューナー・AX上でのカット・ビットレート15Mの復活…これが
マスト。+αでLPCM、MPEG4系のハードウェアエンコ、同MPEG4系の再生、
スカパー連動は無理としてもスカパーのEPG連動タイトル取得あたりが入っ
たら文句なし。
確かにDVD付けないでダブルチューナーは欲しいな。
>902
たしか百万円ほどしてたぞ。
一般家庭向けでは無いね。物好きはいるだろうけど。
それムーブ非対応だった気が
NEC Directでも完売になったんだから、とっとと新機種出せばいいのに。
家電だったら11月に出荷開始でも年末商戦には十分間に合うだろうに。
単体で
DVD-RAMに書き込んだものをHDDに戻したり
DVD-Rに焼いたりできますか?
松下や東芝みたいにデジタル家電で食っていくぞって気合がないなー
>>915 今発表しちゃうと、PCで録画、とかいうキャンペーンやって
せっせとPC売ってるのが無駄になりそうで怖いんだろうな。
せっかくAX300で家電売り場においてもらえるようになったから
PCの周辺機器と思わせたくないんではないかな。
「ホームAVサーバー」なんて傍流も傍流だろうから、全く力を入れてないと思うぞ。
昔、インテルがおもちゃの顕微鏡売ってたのと同じような感覚だろ。
918 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 11:04:48 ID:zMsFXWV/
>905
説明員によると開発人員がとにかく少ないらしい
気長に開発を続けてることからも
家電というより>917に近いと思われる
それでも次の発売はいつ頃?と聞いたところ
他の状況からまだ発表できないとのことで
ある程度開発のめどはたっているのではないだろうか
>説明員によると開発人員がとにかく少ないらしい
>気長に開発を続けてることからも
>家電というより>917に近いと思われる
(;´Д⊂)
ガンガレ、AX300の中の人。
仕様を公開してユーザーに開発させりゃいいのに
よーし、お父さんブルーレイ付けちゃうぞぉ〜
922 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/23 17:16:11 ID:ERt+96nq
AX300ユーザになって早1ヶ月たちましたが、やっぱり、
電源FANがうるさい!
同じ距離のところにCUBE型PC(Shuttle SK43G)を置いているが、
絶対AX300の方が*う*る*さ*い*
なので、静穏化チャレンジしました。
内部のDELTA製電源を外してDC-DCコンバータ+ACアダプタに付け替えました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/ni_i_pw.html mini-box.com PW-200-V
(ACアダプタ電源,200W,EPIAシリーズ向け,ACアダプタ別売)
mini-box.com PW12-9A
(ACアダプタ,110W,ファン付き)
PW-200-VはAX300に内臓し、ATX電源の延長コードでAX300ママンに接続。
先人の発見どおり-12Vと-5Vの線は当然カットしてあります。
内部FANはCPUのみ状態です。
うーん、静か。静か。と言うか、当たり間の静かさだな。
マイネットワークからAX覗くと録画されたコンテンツが
*.m2p、*.001.m2p、*.002.m2p…
という形式で保存されてますが、
ビットレート設定や録画時間が同じでも、毎回違った容量で区切られています
これはどういった法則で区切られているのか、ご存じのかたいらっしゃいますでしょうか?
10分毎
確かに10分ごとのものもありますね
ただ30秒のもあるので予約録画時間で変わるのでしょうか・・・
30秒のは最後の余った30秒
私の所も買って一ヶ月弱なんですが
騒音は気になりません。PCとLDのほうが大きいくらいです。
それより外部入力の悪さのほうが気になります。
しましま(ハムノイズですね、これ)もそうですしNRとか強く
かけすぎだし使い物になりません。
自己録再だときれいなだけに残念です。
是非次期機では改善してほしいですね。
しかし、本当に縞縞は出る人と出ない人といるよね・・・
俺もVTRを外部入力でHDDに落としてみたりしてるけど、
全く縞縞が出ないから、よっぽど俺の目がおかしいのか
ってそもそもSONYのKV-25DA65なんていう思いっきり
ブラウン管なテレビなんか使ってるから縞縞に気が付かない
のかも知れないな。まぁ全く出てないのかも知れないが。
うちもそう。>縞無縁
まあ今月買ったばかりだからかも。
ところで連携ツールのWMV変換って、PC側でエンコしてる?
CPU食いまくりなんだが。
縞は遅く流れると見えて、早く流れると見えなくなるだけで(見えないがザラツキ感がある)、
実は常時出てるっぽい。
うちは2台つないでて、CRTテレビではほぼ見えないが、新しい液晶テレビでは見えやすい。
見えても保存版でなければ、それほど気にならない程度ではあります。
>説明員によると開発人員がとにかく少ないらしい
>気長に開発を続けてることからも
>「ホームAVサーバー」なんて傍流も傍流だろうから、全く力を入れてないと思うぞ。
逆にこう言う状態の方がいい物(面白い物)が出来そうな気がするな?
ま、ライン自体が消えなきゃの話だけど・・・
互換機ベースだからソフトウェアは細々と開発できてるけど
ハード設計を誰もやってくれないとか?
>929
WMV変換はPC側でやってる、のでMpeg無変換で落として
編集後、好みのフォーマットに変換した方が良さ気
以前はAviUtlとか色々手間かけてDivxとかに変換したりもしたけど
ソースの品質がそれなりなんで手間かかる割にはイマイチ
結局、編集だけしてMpegのまま保存してる
>931
少数精鋭なればこそAXの原点に立ち返って録画機としての機能にリソースを集中すべきだと思う
DVDとか配信とかそんなのパソコン部門に丸投げで構わんだろう
いっそHDDレコーダーとか言った家電として独立した製品なんて考えずに
HDD付き外付けTVキャプチャーユニットとしてPC周辺機器最強の座を狙った方がいい
>932
なんか図面引いている香具師がそのまま半田ごて握って試作基盤作って
そのままソフト開発までしてそうな気がする
もう家電屋に置いてもらおうと思わず、121ware限定販売で
ヲタ向け録画機出せば儲かると思うんだけどなあ
>>933 一応ソフト担当とハード担当は分かれてるそうな。
さらに言うとハードもキャプチャ部分と、PC部分で担当部門が違うらしい。
>936
全部で3人?
少なっ
多重人格のひとのそれぞれの人格が分担してるので一人
121ware の PC こだわりレポートに開発者出てますよ。
AXの開発だけやってる訳じゃないしな
むしろAXの開発こそ副業みたいな状態なんじゃないかな
開発者ヒエラルキーの頂点が地球シミュレーターとかで、
最底辺がAX、みたいなのがはっきりしてたらヤダな
スパコンとPCではそもそも会社が違うしな
スパコン=NEC(本社)
PC=NECPP(パーソナルプロダクツ・米沢)
なんかこのままモバギとかLavieMXとかシンプレムなんかと
同じ道を歩みそうだなぁAXは・・・
今日来なかったらX5予約だな…。
もう待てない。
ごめんよ、首タン。
>>945 ん?そりは今日発売するぞとゆうNECから俺らに対するメッセージか?
>940
どれ?
>>945 X5予約なんかするなよな。
あんなのすぐ下がるから。
949 :
940:04/10/27 00:04:44 ID:cLt0dhBm
既出だが、確かに一度埋もれるとわかりにくい…。
121ware の 製品情報+(右の方) - PC こだわりレポート SERIES 43 -
BACK NUMBER(ページの下の方) - AX300 or AX10
開発者に面識ある人に聞いた話では一応開発チームといえるぐらいの規模らしい。
火曜、おまかせ録画でキーワードで「みんなのうた」を登録
確認すると日曜夕方にあるので録ってくれるなとおもう
月曜、録れてないのに気がつく
何故かと思ったら、どうやらEPEGの情報が日にちが近づくと変化
してるっぽい
この場合 みんなのうた が みんな とか 情報ファンパーク とかに
なっているみたい。他の番組の情報が充実してきてしわよせかな?
他にも 探偵ナイトスクープ が 探偵☆通販 になったりする
探偵だといろいろヒットしすぎるからナイトスクープにしてたら
しっかりだめでした
まあ、AXの責任ではないと思うけど おま録難しいですね
どっちの番組もころころ時間変わるから期待してたんだけどなー
直前に番組名が少し変わったり、てのはよくある。
キーワードは or and not と設定できるし、チャンネル、
ジャンルで絞る事も出来るんだし。
チャンネルを一つだけにして、「探偵」と「ナイトスクープ」を or に
入れて、おまかせ番組表を確認、関係ないのが引っかかってたら、
それを not に入れる。
ワンピースをお任せキーワードにしてるけど、
直前に「アニメ7」という、こち亀とくっついた1時間番組に変わってるんだよね。
三日前くらいまではワンピース単独なんだけど。
>952
曜日とアニメジャンルでおまかせ登録して
不要な番組をNotで外すと良い
まぁたまにジャンルごと外れるというポカもやらかしてくれるが・・・
>>953 > ジャンルごと外れるというポカ
やっぱりあるんだ。
万が一、データ作成してる人がジャンル設定
間違えたらそれだけで終わりだから、怖くて
ジャンルは絞れなかったんだよね。
チャンネルと曜日とnotで大概なんとかなるし
マイナー番組が急に番組表での表記が変更になることあるよね。
それで一回取り逃がしたことある。
「リターンズ」が「水曜どうでしょう」に表記が変わってて気づかなかった。
まあこれはor設定にしてなかった漏れが悪いんだが。
いざというときはEPGだろう。
広告のないADAMSなのは嬉しい限り。
TVK は「どうでしょ」
TVKはそもそも情報量少ないし、3日分だっけ?
あんま当てにならんから、結局ネットで調べて手動録画してるけど、
AX-10の時は、番組情報無し とかになってて全くEPGの情報が
取得出来なかったから、ちゃんと番組情報が入るぶん、AX300は
やっぱり進化してますな。AX10はEPGの地域の設定を東京にすると
TVKの情報を取り込んでくれなかったから、なぁ。チャンネルの設定も
手動だったし・・・
> AX10はEPGの地域の設定を東京にすると
> TVKの情報を取り込んでくれなかったから
そんな事ないよ。アップデートで改善した
960 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/27 22:56:34 ID:ejcM+Yri
軒並み、通販では姿を消しつつある。300H。
300Lを買うしかないのか?新機種登場か?
安ければL買ってHDD交換でええやん〜
>949
d
AX300の製品ページから既読だった…(;´Д`)。
ここ最近相次ぐ災害と事件のせいで番組表が全然役にたたねぇ・・・
>>964 つーか、一部のNECパソには既にソフトウェアタイプのDiXiMクライアントが
搭載されてて、AX300の録画番組が視聴できるんじゃなかったっけ?
まあ、リビング置き用のクライアント箱が安く出ないとあんまりはやらない
かもしれないね、コレ。
でも、漏れは既にwizd+アイオーのLinkPlayerで似たような環境が作れて
いるので、必要は無いけどね(´ー`)y─┛~~
966 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 14:45:23 ID:NoE2hlkW
ルームリンクでは見れないのかな?
付属ソフトにDiXiMServerが付いてるだけのような…
あれどうやって使うんだ?
>>967 そういえばそんなソフトが付いていたなあ.使ってないや
AX連携ツールとDVD MovieWriterを頻繁に使って
たまにSmartVision-PLAYERを使うくらいだった
もしかしてDiXiMServerを使ってない俺は損してたんか?
969 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 17:22:56 ID:ufhiw51h
相互接続不可なのにDiXiM対応ってどういうことだろう?
>>959 アップデートはちゃんとしてたけど、今まで全然気がつかなかったよ・・・
最初にAX10のチャンネルの設定して以来、一度も変更して無いから
なぁ・・・ っつうか、AX10がちゃんとEPG使えるんなら、AX300に買い換えた
意味があんまり無かったりする、けふこの頃・・・ まぁAX10とAX300Hと
持ってるから、番組予約が重なった時は便利なんだけどね・・・
nurupo
974 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 02:09:56 ID:GWRMh6Pk
地デジTV→画像安定化装置→AX300で録画した16:9の番組を
再生したらどうなるのですか。上の方でAXはアスペクト比に対応してない
と書いてありましたが、具体的にどうなるのか分かりません。
縦長に見えるよ
漏れは、PCに転送してから、音声と映像を分離して、
ReStreamかけてアスペクト比調整して、
音声と映像を合体させて
という作業してからDVDに焼いている
でもまあAX300のみでワイドテレビで見るなら、
単純に横長に引き伸ばされるから、
アスペクト比は関係ないか
>>975 分離した.d2vをReStreamに入れるってこと?
漏れはリンプレ経由だが、ワイドテレビなので見るときはフルスクリーン
で見ればいいし、保存するときは両脇切って、4:3にリサイズするから
問題なし。
とりあえず次のAXを出す気はあるみたいだな
981 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 18:35:19 ID:G1b0MtwC
バッチでMPEGファイルからSVI形式ファイルに変換してくれるソフトってありますか?
転送ソフトと合わせて、自動インポート出来れば良いなと思って…
リンプレみたいな再生装置で、きちんとsviファイルを認識して、
再生や操作がAXと同じ使用感で、LANとUSBが付いてて、
USB外付HDDやネットワーク上のファイルも再生できるようなのが
あったらいいなあ。
>>984 MonitaVista 買収は失敗で結論出たのでは?
元々 SUN と NEC はパートナー関係でもあるので問題なし。
分野によっては競合し、分野によっては提携するのがこの業界。
基本的には企業の戦略の単位である事業部が直接競合しているかどうか、
事業部が違えばパートナーとなることはそれほど問題ない。
NECの企業向けPCは一時期はほとんど富士通製ハードディスクだった。
#その結果、お互い大損害を出したけれどね
>>985 AXにDiXiMのクライアントが入ればそのまんの気が
なんでサーバだけなんやろ
アップデートしてくれんかな
988 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 20:47:20 ID:PFv9HC4E
>>983 ども。でもそれだと付属のスマビと変わらない・・・。
指定フォルダにmpeg置いとくだけで指定時間になったらsviの出来上がりってのを希望。
こんなのがあれば、スマビ以外のキャプボでもW録対応になるんで・・・。
開発者に聞いた話なんだが
AX内でフレームの情報をいれたファイルを生成していて
スムーズな再生の支援に使っているらしい
とりあえずmpegファイルのかきもどしは問題が多い
990 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 21:19:03 ID:PFv9HC4E
1MbpsあたりでパディングしたVBRかCBRならスムーズに再生出来てるよ。
たまに巻戻しで固まるけど、CMバックとかで正常に戻るよ。
とにかくMPEG再生に関してはIOとかのメディアプレーヤー系より使える。
991 :
名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 00:12:28 ID:mKSl5bGn
>>979 それはNECじゃなくて”NECエレ”な罠
NECエレはNECの半導体子会社。