【DMR】Panasonic DIGAハイブリ質問スレ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
Panasonic DVDハイブリットレコーダー【DIGA】の質問スレです。
DMR-HS1/HS2/E80H/E90H/E100H/E200Hシリーズで初心者歓迎。

ただし今一度説明書は読もうね。取り扱い説明書は↓
http://panasonic.jp/support/dvd/manual/index.html

仕様書
HS1 http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010926-1/jn010926-1-3.html
HS2 http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-HS2_s.html
E80H http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-E80H_s.html
E90H http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-E90H_s.html
E100H http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-E100H_s.html
E200H http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-E200H_s.html

過去スレ
【DMR】Panasonic DIGAハイブリ質問スレ Part4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1073205805/
【DMR】Panasonic DIGAハイブリ質問スレ Part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1070214504/ (dat落ち)
【DMR】Panasonic DIGAハイブリ質問スレ Part2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1066279316/ (dat落ち)
【DMR】Panasonic DIGAハイブリ質問スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1062722671/ (dat落ち)

本スレ
【DMR】Panasonic DIGAハイブリ総合スレ【51】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1076742322/
2名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 00:24 ID:gPzH/zYH
◆次にココを読め!提供者に感謝。
 DVD-RAMレコーダー応援サイト【RAM RECO!】
  http://ramreco.s20.xrea.com/
 DMR-HS1/HS2 情報
  http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8188/hs2.html
 DiBa!(DY-NET2・DMR-E200H用iEPGユーティリティ)
  http://www5f.biglobe.ne.jp/~diba/
 Disc Mania(PanaのHDD/DVDレコーダのFAQ有り)
  http://www.miao.com/disc/

TVスケジューラー(DiBa!と組み合わせると非常に便利な番組検索アプリ)
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA016442/

関連スレ
[Panasonic]DY-NET2ってどうなの?[iEPG]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1059072442/
HDDレコーダー HDD換装について語るスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1066168329/

DIGAカタログ
http://panasonic.jp/dvd/lineup_recorder.html
3名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 00:24 ID:gPzH/zYH
★VBRモードについて
  アドバンスにすると動き情報確保のために解像度が変わる。
  (704x480⇔352x480)
  PC取り込み前提の場合はノーマル設定が無難かも

★プログラムナビのショートカット
  000:先頭/999:最後尾

 ★ディスクトレイの開閉ロック
  本体停止を押しながら本体電源を5秒押すとLOCK。
  LOCK状態で上記操作を行うとUNLOCK。お子さま対策に。

 ★RAMの隠し容量
  高速ダビングではそのままでSP127分相当まで入る。
  MovieAlbumで残量を見れば通常録画でもSP127分までOKになる。
  MovieAlbum側表示が少な目のようでもHS[12]に入れればそうなっているYO!

 ★FRモードを限界まで引っ張る
  なにもしない場合は144分以上で解像度が落ちる。
  上記増量を使ったあとは上限がFR(orぴったり録画)151分になる。

  E80Hでは、なにもしない場合は181分以上で解像度が落ちる。
  上記増量を使ったあとは上限がFR(orぴったり録画)191分になる。
4名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 00:57 ID:fzr3gOno
★ DVD規格に注意しましょう!

せっかくつくった自分のDVD、あれ、DVDプレーヤーで再生できない!
DVDプレーヤーで再生できないんじゃ、ゴミDISKですよね?
DVDプレーヤーで再生できないものは、満足度が低く、お勧めできません。
将来読める保障もなく、論外です。

DVD±RW・・・DVDに保存した後
DVDプレーヤーで再生したい、ほとんどの人にお勧めです。

DVD-RAM・・・DVDに保存した後、満足度は低いですが、
DVDプレーヤーで再生できなくてもいい、変人やヒッキー、ヒッピーにお勧めです。
DVD-RAMは他のDVDより値段も高く、速度も遅いため、変人以外は避けましょう
5名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 00:59 ID:fzr3gOno
★ 知ってましたか?【RAM機の-R焼きは糞】 ★

DVD-Rをメインに使いたい場合は、
ドライブの-R焼き品質性能も考慮に入れた方が良い。
RAM対応ドライブは一般的に(-Rと特性が全く異なる)
RAM寄りにチューニングされてるため、
-Rの焼き品質は良くないと言われている。
焼き板での評価は概ね↓こんな感じだ。

DVD-R
π>プレク≧SONY>>越えられない壁>>NEC>東芝>日立LG>松下

要するにRAM機の-R焼きは品質が悪く、
メディアの相性出まくりで焼きミスが多い。
また、焼けたと思っても、いつか消えてしまうかも知れない・・・
これでは時限爆弾を抱えているようなもので、永久保存にはとても使えない。
-R焼きが必須なら、-R焼き機能が強力なπかSONYを買うのが吉。
6名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 01:02 ID:gPzH/zYH
>>4>>5は、毎回スレが新しくなるたびに貼られてますが、
只の工作員orRAM嫌いの厨の仕業なので注意。
テンプレと思って信じないように。
7名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 01:11 ID:DchEfNpZ
DVD-RAMの残りが1298MBで、215MBのプログラムを後から追加したい時、
CMカットして正味26分の番組は何分のFRで録ればいいのでしょうか。
どう計算していいのか、見当がつきません。
8名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 01:15 ID:Tw6w2fLz
>>7
ちょっと質問の意味がわかりにくいのだけど
「CMカットして正味26分の番組」を215MBのサイズで作りたいという意味ですか?
97:04/02/21 01:23 ID:DchEfNpZ
DVD-RAMは既にいくらか録っていて残量が1298MB、
CMカットして正味26分のこれから録る番組をDVD-RAMにダビング、
最後に215MBの番組をダビングして残量をきっちり使い切りたいのです。
これから録る番組をFRで何分にすればいいのかどう算出すればいいのでしょうか
ということです。ややこしくてスマソ。
107:04/02/21 01:25 ID:DchEfNpZ
書き漏れがあった。>>9に出てくる「ダビング」は「高速ダビング」です。
11名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 01:44 ID:Tw6w2fLz
つまり1298-215=1083MBで26分のタイトルを作ればいいわけね。
1083MBで26分ということは、4343MBで104.2分、
つまり1時間44分のFRで録画すればいい。

って合ってるかな。
12名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 01:50 ID:Tw6w2fLz
面倒なのが嫌い+CM分くらいの誤差は気にしない、というなら
先に215MBのタイトルをDVDにコピーし、そのDVDに対して「CM込み時間」のFR録画を
行うのが最も簡単。
タイトル順が気に入らないなら、215MBのファイルをDVDから削除して、またDVDにダビングすればよい。
13名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 02:08 ID:1cuLOxvg
>>11
すみません、>>7じゃないのですが、それは具体的にどうすればよいのでしょうか?

>1時間44分のFRで録画すればいい。
ここのやり方がわかりません。
機種はHS2です。
14名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 02:29 ID:ERjqnISC
そっ、そのまんまやん…
157:04/02/21 02:41 ID:DchEfNpZ
>>11-12
ありがとうございます。テンプレにある「RAMの隠し容量」を思い出し、
DVD-RAMに直接録る方法を採って先に目的の番組を30分FRで録画すると、
残量が322MBとなりました。
RAMの隠し容量のSP7分相当で215MBは充分事足りたようです。
16名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 02:51 ID:Tw6w2fLz
>>13
メニューから「ぴったり録画」を選び「1時間44分」を設定して録画すればいい。

でわかりますか。
17名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 03:43 ID:1cuLOxvg
>>16
盲点でした…。
ダビングのFR選択の時に設定するものだと思い込んでましたが、メニューのぴったり録画で
設定すれば良かったんですね。
助かりました。ありがとうございます!
18名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 13:27 ID:Fz6/3Uyp
19名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 00:13 ID:u5VlLh9x
E80Hでワイド放送録画したらスクイーズ信号(縦長画像)で記録されてるんですよね。
テレビに再生する時はテレビのワイド設定買えればワイドとして見れますけど
PCに取り込んだらそのまま縦長画像にしかならないんですけど仕様ですか?
20名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 03:24 ID:HeTRTjOB
>>19
スレ違い(連携スレのほう)だと思うが・・・
プログラムにちゃんと「スクイーズ」という情報を盛り込んでいるのに、PCがそれを正しく解釈しないの
だとしたら、PCのほうがアホという結論になると思う。

-RでPCに渡してるんじゃないでしょ?
21名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 10:33 ID:Wjw/VObU
>>19
あきらかにそのPCでの再生ソフトがタコなだけだろ。

>>20
スクイーズ記録したものはちゃんとその情報がタイトル上にあります。
ただねー、>>19が、再生じゃなくて
MPEG2のストリームだけ抜こうとしているならその時点で
スクイーズ情報は欠落するのが「仕様」なわけで。

22名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 14:22 ID:DX0dvWv9
>20
> スレ違い(連携スレのほう)だと思うが・・・
あっちに行ってきます。
レスどもです。
23名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 17:26 ID:2gDyViIK
近所(でもないが)のTRiALでE80Hが(税込み)\59,990だった。
24名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 17:29 ID:0wDJvvvP
再生ボタン押した時とか右上に表示画面出ないように出来ませんか?
25名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 17:41 ID:gBrEv+ed
>>24
あれは邪魔だね。
26名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 17:46 ID:8CXZzbwJ
ドラマとかでスタッフロール確認しようとして一時停止するたびにデカい表示が出て画面右上が見えなくなるから困る。
かといって表示オフにしちゃうと何倍で早送りしてるのかが出なくて不便だし…
もっと小さくするか半透明にしてくれれば良かったのにー。
27名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 18:14 ID:0vkYhFoJ
教えて下さい。
DVD-Rって1度録画したら上書き出来ませんよね。

4.7GBのDVD-Rに1時間の番組を2回録画する事は可能なんですか?
28名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 18:46 ID:Wjw/VObU
>>27
DVD Recorder Tech and FAQ
Q1-18
SP録画なら2回できるな。
容量と録画時間について、>>2 で勉強して来るといい。
29名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 18:52 ID:SSuLnEuD
DIGAをお持ちの方へ。
音楽だけをLPモードやEPモードで録音した場合、音質はどんな感じですか?
SPモードよりかなり落ちますか?
30名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 18:54 ID:0vkYhFoJ
>>28
どうもです〜!

31名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 19:40 ID:29+LpT82
E80HにGRTがあれば速攻で買うのにな
32名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 21:00 ID:AO4e1gOd
>>24
確か、説明書に消せるってあったような。
画面表示→オートスクリーン→切
だと思う。

私は確認したいから、表示出しているけど。
33名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 22:12 ID:RB2IgKaz
こちらに誘導されて参りました。
質問です。

外部入力(市販DVDソフトのダビング)の場合は、FRモードは使えないんですか?
2時間以上の映画をDVD-Rに焼きたいのですが
34名無しさんHS2&DR−M1:04/02/22 22:38 ID:cxl4d9LF
>>33
HS2だけど 同じと思うから書いておくよ

リモコンの機能選択を押すと メニューが出る(ディス管理とか初期設定とか)
この中のぴったりダビングを選ぶ
上に最大録画時間 下に録画時間設定て出るから
ここに時間を入力する
これで録画開始を選択すればOK

あとタイマー録画という方法もある
35名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 22:39 ID:c74tKrd6
>市販DVDソフトのダビング
>市販DVDソフトのダビング
>市販DVDソフトのダビング
3633:04/02/22 22:46 ID:RB2IgKaz
>>34
ありがとうございました。
37名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 05:08 ID:F2u5qZbg
>>29
同じ。
説明書に書いてありまふ。
38名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 19:40 ID:q6ps80s0
E80買ってはや3ヶ月。

最初はSPモードのあまりの美しさに感動し、録画したものとリアル放送中のものの区別がつかん
かったが、サスガに慣れてきて見分けがつくようになってしまった。

特に暗いシーンや画面が全体的に黒くなるシーンでの荒さときたら、あれなんとかならんすかね?
みなさんはやっぱ基本XPもしくはFR録画ですか?

あと、DVD-Rに焼いて(パナ純正しかつかってません)からファイナライズの後と前だと、なんか後の
ほうが画質が荒い感じがすんるんですけど、気のせいでしょうか?

ファイナライズちゅーのは他のプレイヤーと互換性ができるって以外なんかメリットあるんかな?
自分だけが自分のデッキでしか見ないDVD-R焼きはファイナライズしても意味ないんでしょうか?

間違って違うスレに同じこと書いちゃったけど、親切な方、見解をお聞かせください。
39名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 20:26 ID:5vg3wtuf
>>38
概出だけどHDDレコの画質って、正直S-VHSの上級機種と比べたら見劣りする処はあるかも。
動きの激しいソースはノイズが目立つのは確か。
でも利便性はハイブリレコの圧勝でしょ。テープメディアには出来ない事が出来るし。

ファイナライズは正直互換性以外でメリットは…無いんじゃないかな。
ファイナライズしてしまうとタイムワープとかも使えなくなるし。
画質は変化しないと思うがね。

ちなみにファイナライズしない状態のRを約50回、出し入れ or 入れたまま電源On/Off
繰り返すと、二度とファイナライズ出来なくなる。
そうなると録画したレコでしか再生出来なくなる訳だ
(同じPanaのレコでは再生出来るかも知れないけど、もれは1台しか所有してないので分りません)。

そう考えると故障等の理由で、他メーカーのレコに買い換えたい時に
今までの資産が見れなくなるでしょ。
40名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 21:06 ID:jUEz8MSh
E100Hの電源が切れている時に、ホワイトノイズのような
サーッという音がするんですが、異常でしょうか?
41名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 22:16 ID:nwUkikUr
激しくガイシュツかもしれませんが、HDDからDVDへプレイリストをダビングした際にプレイリスト自体をDVDに移すことは出来ないんでしょうか?
今はダビングした後DVDでプレイリストを作成していますがまんどくさいです。
42名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 00:20 ID:QKH7sx+4
>>39
ありがとうございます。

その、50回でファイナライズ不可になるってのは、意図的になにか理由があってそうなってるんですか?
だとしたらそのワケが知りたいです。

それとも機械的な限界で不可避的にそうなってしまうという事でしょうか?

質問ついでにご教授願います。
43名無しさんHS2&DR−M1:04/02/24 00:23 ID:iHxCNfMs
>>38 >>39
ファイナラズしなくても パナのDVDであれば読めるのでは?
パナのHS2で録画したDVD−R ビクターのDR−M1で読めるし
ファイナラズも出来たよ 全く問題なし
44名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 00:32 ID:h9W1Htx+
>>42
>>2のFAQ読んで来い。載ってるから。
45名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 00:40 ID:33t7lVLv
テンプレにある隠し容量の増やしかたですが、これはMovieAlbumでしかできないのでしょうか?
あるいは、MovieAlbumの単品購入はできるのでしょうか?
46名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 01:07 ID:4FTRxen9
DMR-E80Hを買ったばかりでいきなりの質問なのですが、
HDD内の映像を観るときに、説明書には「プログラムナビを起動してリストから番組を選択し「決定ボタン」を押すと再生される」と書かれているのですが、
実際にはナビ起動時にすぐに動画が再生されてしまうのは仕様なのでしょうか?
あともう一つ、タイトル名を入力するとき、文字列の並びで「ば行」と「ぱ行」の順序が説明書の絵とは逆になっているのも仕様なのでしょうか?(そのように見えてるだけ??)
変な質問ですみません、でもどうしても気になってしまって…ご教授お願いします。
47名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 01:11 ID:iwIFDjJQ
>>46
前半。
仕様です。
全画面を使ってプレビューをやってるとでも思えば(w
48名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 01:25 ID:4FTRxen9
>>47
すばやい解答ありがとうございます。
一覧だけを見たいときには毎回ナビ起動直後に一時停止を押さないといけないんですね。
49名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 01:40 ID:iwIFDjJQ
>>48
一覧だけ見たいってどういう理由で?
一時停止していてもしていなくても一覧検索の速度はそんなに変わらないが。
50名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 01:58 ID:4FTRxen9
>>49
何が入っているか、ちゃんと録れているか確認したいだけのときに、
カーソルを動かすたびに後ろでパカパカと流れるのが気になってしまって。
まだ使い始めたばかりなので、慣れれば気にならなくなるかもしれませんね。
51名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 04:04 ID:BOL1bUNr
>>46
後半も仕様です。
「パナソニック」だから「ぱ」行のほうが上と覚えましょう。
52名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 09:48 ID:EXV8aZ0A
>「ホウ、ホウ、ホウ…」72ホウ。(笑
なるほどね。俺は未だに一文字だけ入力して漢字変換している。(笑)
53名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 11:01 ID:nge8xmY6
まああれだ。
ドラクエ3で、ヒャダインよりマヒャドを先に覚えるようなもんだ。
54名無しさん:04/02/24 12:00 ID:nge8xmY6
>>41
>プレイリスト自体をDVDに移すことは出来ないんでしょうか?
>今はダビングした後DVDでプレイリストを作成していますがまんどくさいです。

できないと思う。
俺もそのまんどくさい事をしてる。
55名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 15:01 ID:EXV8aZ0A
>41.>54
E80Hまでは等速、100、200Hは高速で可能なはずだが?
俺はHS-2だがインターフェイスが一緒ならば、確かに「どうやってダビングするんだ?」って感じだな。まるでRPGの隠しトビラみたいだ。
56名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 19:30 ID:25MTHl/6
57名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 20:16 ID:GUv+oKTA
>>44
>>42です。

一通り目を通したんですが、どこに載ってるのかわかりませんでした。すいません。

>>ちなみにファイナライズしない状態のRを約50回、出し入れ or 入れたまま電源On/Off
>>繰り返すと、二度とファイナライズ出来なくなる。

これはナゼ、何の為なのか誰か教えてください。気になってしかたありません。
よろしくお願いします。
58名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 20:49 ID:Cs5wxoAx
1分で見つかったぞ。ちゃんとチェックしる
http://www.miao.com/disc/dvd_rec_faq/m001.htm#Q1-018
59名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 21:01 ID:+jnYKYpX
初期設定にある、3次元Y/Cについてお聞きしたいのですが
入でも切でも、録画した映像を見てもほとんど違いがないように見える
のですが、入にしたほうが普通は綺麗に録画されるものなのでしょうか?
家のTVは25型なのですが、大画面のTVだと違いがわかるんでしょうかね?
E100Hなのですが、よろしくお願いします。
60名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 21:54 ID:TPUAn532
3次元Y/C分離ってコンポジット入力じゃないと意味がないような
61名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 22:34 ID:+jnYKYpX
>>60
レスどうもです。
あっ、そうなんですか(w
S端子で接続している場合、意味がないということですね。
取説にもう少し詳しく載せてほしかった・・・
勉強になりました。ありがとうございました。
62名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 22:45 ID:RkRKaA0b
>>61
入にしたほうが普通は綺麗に録画されます。
アンテナからの入力にも効果はあります。
63名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 23:03 ID:+jnYKYpX
>>62
S端子で接続していても多少なりとも効果があるのですか??

64名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 23:29 ID:RkRKaA0b
デジタルチューナー等とE100HをS端子で接続して、録画しているのなら効果無し。
だからといってコンポジット接続する必要は全く無し。(Y/C混合させると画質が落ちる)

E100H内蔵チューナーで直接録画しているのなら効果有り。

E100HとTVはS端子で接続することは必須。(E100HでY/C分離した信号を直接TVに送信する為)
6544:04/02/25 00:08 ID:VVnokLmC
>>57
FAQ.Q1-18.DVD-Rの利用上の注意点はありますか?
の注意点3。

パナのDVDレコに限らず、
DVD-Rを記録メディアとして使うドライブの仕様。
DVDコンソーシアムとしてDVD-R記録ドライブの
「必須」か「推奨」のどちらかとして規定されている。
どっちかは忘れたが。
激安ドライブとかでないかぎり普通は搭載している。
CD-Rの時にレーザー強度の調整でメーカー苦労したことによる改良点。
66名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 00:16 ID:2QsNmdZT
>>45

これ、漏れも知りたいなあ…
禿げしくガイシュツなのかもしれませんが
67名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 00:36 ID:P1nm4Z9b
>>66
PCカード静止画をDVD-RAMにコピーして、それを消したら同様の増量ワザができた、
という話が価格COM掲示板に出ていました。
が、自分ではやったことがないので本当かどうか不明。

自分もMovieAlbum使ってるし。
68名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 00:42 ID:VVnokLmC
>>66
そのとおり。激しくガイシュツだ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 00:50 ID:sCAjWMOh
>>65
ありがとうございました。

それを読んでみたんですが、文面からすると、ファイナライズは焼いた後、何度かそのまま
見て、そのレーザー強度の調整をしてもらってからのほうが良い状態で焼き上がるってこと
になるんでしょうか?

しつこいようで、ゴメンなさい。
70名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 00:53 ID:2QsNmdZT

>>67

dクス。見てみます。

>>68

すんまそん…
71名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 01:25 ID:VVnokLmC
>>69
無駄。調整が完了すると前回の設定値は無視される。
よって、よりよい値になるとは限らない。
良質メディアなら何度やろうと同じ値になる。
ダラダラつかっているとだんだんファイナライズ処理が
エラー率の高い外周まで及ぶから
糞メディア使っているファイナライズ失敗の確率が高くなる。
イイコトなんて1つもなし。

>>70
増量技は>>3のテンプレやFAQにも載っている。
入手方法はDIGA本スレなど少しググレばどうすればいいか分かるはず。
72名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 03:21 ID:OyVnUW99
初心者に冷たいスレですね。
RDスレなら、既出でも親切に答えてくれたので感動したのですがね。
73名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 07:54 ID:VVnokLmC
勝手にRDスレに戻ってろ。
己を自覚できん厨を甘やかす必要なんて無い。
初心者と厨は違う。
74名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 11:14 ID:VQNPx1/I
アホな質問かもしれないんですが、いいですか?
先日E80Hを買ってきて、テレビと繋いだんですが
テレビにはコンポーネント入力があるので、D端子と繋げる
ケーブルを買ってきたんですが、その場合S端子やコンポジットの映像端子は
どうするんですか?
とりあえず全部繋いだんですけど、コンポーネント出力されてるのか良く分からないんで・・・。
75名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 11:36 ID:9ak6idrq
>>74
Sやコンポジットは繋ぐ必要ないので
コンポーネントのみ接続して下さい
76名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 11:47 ID:VQNPx1/I
>>75
ありがとう、それでいいんだ。
ちなみにビデオとも接続してるんだけど、ビデオのBSアナログチューナーを使って
DIGAにBSって録画できるの?
77名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 12:15 ID:9ak6idrq
>>76
ビデオの外部出力とDIGAの外部入力をコンポジット等で接続する。
ビデオのチャンネルをBSのチャンネルする。
DIGA入力切替で、接続した何れかのチャンネル(L1〜L3)にする。
DIGAの録画ボタンを押す。これで録画できるはず。
但し安いビデオは外部出力が1系統しか無い場合があるので、
その場合はTVに繋がってる端子を外してDIGAに繋いでくれ。
78名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 12:19 ID:VQNPx1/I
>>77
BSチューナーがないのが結構マイナス要素だったんだけど、
これで安心。まあ、滅多にBSの録画はしないと思うけど、たまに良い映画やったりするから
そのときはその方法で試したいと思います。ありがとう!
79名無しさんHS2&DR−M1:04/02/25 12:30 ID:px132i9N
>>45
ビクターのDR-M1でフォーマットすると同じ容量になる

たぶん VR_MANGR.IFO ファイルのどこかを書き変えればいいかも
80名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 16:33 ID:wjpgrRe7
>72
君みたいなのは価格.comに行くべき。
あそこならテレビとはどうやって繋げばいいんですか?
なんていう取説レベルの質問でも誰かが答えてくれる。
81名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 20:13 ID:eVoDpPZA
ハードディスクに録音しておいた、たとえば2時間半のSPものを
1枚のDVDにFRでダビングってできないんでしょうか?
82名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 20:30 ID:0soazBms
>>81
普通に出来ます。
83名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 00:45 ID:FlHOdHhM
digaでdvdRに録画してまだファイナライズしてないディスクを
パソコンでdvdソフトかなんか使ってファイナライズなんて
できるのですか?

(例)DIGAで録画したディスクを田舎でみようとしたら
ファイナライズしてなかったので
再生専用機でみられない、とかの対策。
84名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 03:05 ID:lQ/WwuTT
ベリファイ?について教えてください。
それだけだとスレ違いなんでしょうが・・・
DIGAは、HDD→RAMダビングでベリファイしてないんですよね?
HDDに書き込む時、直RAM録画の時など、どうなんでしょう?

データ焼きミスがあっても、動画だから知れてると言えるかもしれないですが、
不必要なHDD→RAM→HDD→RAM→HDD→RAMってのは
あんまりしない方がいいんでしょうね。
RAMドライブとかを使ってPCで移動繰り返す分には
平気なんでしょうか?
教えてくだされ。
85名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 08:35 ID:kCeK2Jhr
>>83
WinCDRでそれやろうとしたら、読み込んだ時点で「ダメージディスクです」だとよ。
ファイナライズに失敗したディスクをそれで救おうとしたんだが。
86名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 10:02 ID:gagF5YmX
>>85
ウソは良くないよぅ・・・
87名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 17:24 ID:kCeK2Jhr
>>86
何?
出来るのか?
88名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 21:49 ID:R6QPo+Lw
>>84
>DIGAは、HDD→RAMダビングでベリファイしてないんですよね?
DIGAやRAM/RWに限らずやっている機種は無い。

>HDDに書き込む時、
AV用HDDでググってみれ。

>直RAM録画の時など、どうなんでしょう?
ダビングに同じ。

>不必要なHDD→RAM→HDD→RAM→HDD→RAMってのは
>あんまりしない方がいいんでしょうね。
確率の問題。まあ、人間の一生に使う時間から考えると無視していい。

>RAMドライブとかを使ってPCで移動繰り返す分には
>平気なんでしょうか?
PCの場合、使うツールやソフトの組み合わせによって、
ベリファイON/OFFを選択できる。

ただ、ベリファイなし状態で良質DVD-R/RW相当の動作。
部屋が汚れていて、剥き身のディスクを使うとかいうのでない限り
さほど気にしなくていい。
DVD-RAMはDVD-R/RWなどDVD規格共通のエラー/誤りデータ訂正方式に加えて
RAM独自の「ベリファイ」をしているわけだから。
89名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 23:46 ID:9LWcg6PR
使ってたらいきなりリモコンが反応しなくなった。
表示見るとU12エラー。
説明書のとおりに直そうと思ったんだが、何押してもU12が
出るので、設定画面に持ってくことさえ出来ないんだが・・・
これって、もうパナに連絡入れるしかないんでしょうか?
学習リモコン買ってくれば使えるかな?
90名無しさんHS2&DR−M1:04/02/27 00:02 ID:sU3UGvMP
>>89
機種は何
電池切れってことは?
HS2だと 決定押しながら 1,2,3
のキーで3とーりに設定出来るけど
決定+1  コード1
決定+2  コード2
決定+3  こーど3

学習リモコン買っても 学習させられないからだめだよ
91名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 00:04 ID:KjTGoCWB
E80H使ってます。
デジタル接続のときに主音声、副音声のみを出力ってできないんでしょうか?
アナログ接続のときはリモコンの「音声」ボタンで切り替えられるのですが
デジタルのときはどうしてもできません。
セサミストリートとかみると日本語と英語が入り交じってすごく聞きづらいのでどうにかしたいのですが。
92名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 00:10 ID:mL/b5cYA
クレームにより削除しました。

詳しくは削除依頼板をご覧下さい。
http://www23.big.or.jp/~fob/delete/cbbs.cgi?mode=one&namber=8426&type=0&space=0&no=0

撮影会画像等は、非常にデリケートなものですので、
取り扱いに注意願います。>皆様

以上、失礼致しました。
93名無しさんHS2&DR−M1:04/02/27 00:13 ID:sU3UGvMP
>>83 >>87
出来ません

BS'GORDであけてみたけど パケットライトの為って出たよ

HS2で録画したDVD-R ビクターのDR-M1でファイナラズは出来るよ
9489:04/02/27 00:20 ID:LxQakEfz
>>90
すみません、書き忘れました。
E80Hです。

教えていただいた方法で解決しました。
ありがとうございます。

重ねてお詫びしますが、説明書にきちんと記述されてました。
読んだんですが、解釈が誤ってました。
お騒がせして申し訳ない。
以後説明書を熟読するよう心がけます。
95名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 00:38 ID:wFQJgLZh
>>93
>HS2で録画したDVD-R ビクターのDR-M1でファイナラズは出来るよ

その場合、自動5分毎チャプターはどうなるの?
9684:04/02/27 00:40 ID:8VyqhQLB
>88
丁寧なレス トンクスです!
97名無しさんHS2&DR−M1:04/02/27 00:52 ID:sqC4E8wC
>>94
ご丁寧にどうも
確かにわかりにくいよね 僕も最近プレイヤー買ったのでコード変えたら
リモコンが使えなくなって ちょっと混乱したよ
パナは機械は良いんだけど この辺が下手だね
98名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 01:23 ID:I1kdXwMA
>>91
読んで10秒くらい?????って考えていたのだが・・・・

「光デジタル音声出力」のことね。

残念ながら切り替えられないのが仕様。
99名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 12:46 ID:emVWtfaL
以前、コンポーネントのコード接続で質問させていただいたものですが、
うちのテレビにはコンポーネントの入力端子があって、D端子とつなげるケーブルを
買ってきてつないだんですが、E80Hの接続しているテレビの設定を
プログレッシブ(525P対応)に設定すると元画面が分からないほど
乱れるんです。インターレスにすると写るんですが、S端子でつないだ
画像よりなんとなく汚い気が・・・。
テレビ側の問題でしょうか?それともケーブル?
10083:04/02/27 13:11 ID:/o15Ym7H
>>93
ありがとうございます。うーむそうでしたか。

やっぱり100Hをもう一台買ったほうがいいのかな。
新製品がでれば安くなってほしいところです。
101名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 00:44 ID:PIMLRTE2
>>99
テレビが525pに対応していない可能性が高い。
わかるかどうか不明だが、テレビのメーカーと機種名はなんでしょう。
102名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 09:29 ID:CPXZmk2U
>>101
SHARPの32C-FZ100という5〜6年前に買ったテレビです。
は〜、やっぱテレビが対応してないんすかね。コンポーネント端子がついてるから
プログレ対応だとばかり思ってたのに・・・・。ケーブル代がもったいない(´・ω・`)
10391:04/02/28 18:55 ID:6vY5zzB/
>>98
マジっすか?
そんな仕様ってアリ?
E100H/E200Hもそうなんだろうか?
他のメーカーはどうなんだろう。
とりあえず音声はアナログ接続で聞くことにしました。
回答ありがとうございました。
104名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 20:49 ID:DJd9tE+8
2年間使ったHS1が壊れた。
前からたまにおかしかったんだけど、遂に新品のPana両面RAMを受け付けなくなった。
3年保障だから修理に出すけど、修理期間中使えないのがマズイのと、
もう一台持っててもいいかなと思うので、明日買おうと思います。
ちなみにRAM使用率95%で、2年間で約100枚使用(両面のみ)。
機能的にはHS1でほぼ満足。HDも80GBもあれば十分。
予算的にE100HかE80Hなのですが、この2機種で地上波録画の画質に違いはありますか?
それとも、RDシリーズの方がいいですか?
105名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 20:52 ID:P7dusSKD
教えて下さい
友人が東芝RD機作ってくれたRAMをHDDにダビングしたあと
東芝RD機で作成したRAMのプログラム消去をしたらHS2が
壊れてしまいました
してはいけない事をしてしまったのでしょうか?
106名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 21:20 ID:EIWwR/OP
>104
2台目はRDにしてみるのも面白いかもね。
Panaとは違った長所もある↓

○録画した番組の中身がサムネイル映像で表示される
○ネットDEナビで予約すると番組名も勝手に入ってくれる
○PCのマウスやキーボードで操作ができる
○マニュアルレートで録画レートを自由に選べる
○HDDからRAMにダビング中も録画や再生ができる
○予約録画のときタイマー予約ボタンをいちいち押さなくて良い。

XS-41がネットDEナビにも対応していてお勧めです。
107名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 21:36 ID:uES9AjNt
>>104

>HS1でほぼ満足

それならパナのにしたら?E100Hは結構お薦め。
>>106の言う様にRDも悪くは無いチョイスだけど、オレは
慣れなかったので結局買い替えた。
まあ、人それぞれだと思う。
108名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 21:37 ID:zpSA0i6O
東芝でも、PCのMovieAlbumやVRCopyは問題なく使えますか?
同じディスクをパナと東芝の両方で使うのは、なんかまずいみたいですね。
109名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 21:56 ID:P7dusSKD
>108
ありがとうございあmす
同じディスクで使うのは良くないのですか・・・
修理から戻ってきたのですが、同じことはしない方が
良いのかもしれませんね
110名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 22:56 ID:LUD0x/CZ
E80Hの後継機って何時になるんだろう
111名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 23:07 ID:NUzAdrzY
>>110
EPG付?のE85Hね。
E80Hが生産終了らしいから近々発表されるかも?
112名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 00:00 ID:4svRNudc
E100Hッス。
DVDレコーダーに限らず、DVDプレイヤーには常時DVDソフトを
入れっぱなしにしておいて良いのでしょうか?

レンタルDVDを借りてきて、一発で見られないときは
ポジションメモリーをして電源を即切ってしまうのですが、
これはハード的ソフト的には良い悪いはあるのでしょうか?
113名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 02:02 ID:6MUEXqzO
>>112
べつに大丈夫でない?ま、それくらいは常識の範囲で考えようよ。
114名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 04:26 ID:qpD+uqCl
XP SP LP EP の間に VHS標準 VHS3倍を入れるとしたらどのあたりになりますか?
115名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 10:39 ID:a2yhzN20
>>114
画質の順だとまあこれが一般的見解
XP SP VHS標準 LP VHS3倍 EP
116名無しさんHS2&DR−M1:04/02/29 10:43 ID:+MfDTlV/
>>114
TVは LPで取ってるけど
VHS3倍は SPかぴったりダビングでRAM 180分 HDD 179分
VHSはLPでもいいけど やっぱりVHS3倍と同じかな
理由はVHSは解像度が400X480ぐらいで 
LPは352X480 SPは705X480 FR180も705X480
もっと落として FR4:47分もある これも352X480
これ以降は352X240になる
でもこれするとモスキートノイズが増えるので注意
もちろんハイブリッドVBRはノーマル設定で
117名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 10:50 ID:EvAr/2h6
>>114
HEY!×3とかをSP録画するとよく分かるんだけど、
トーク部分は画質もよく綺麗なんだけど、
モーニング娘。やジャニーズ系の激しく踊って照明が点滅するような
歌の部分になると、気になるくらいのかなりのブロックノイズが出る。

同じ画質モードでも、録画ソースによって違うとしか言いようがない。
118名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 10:54 ID:CFQS3ORS
E100Hを使ってます。
スカパー2のコピワン番組をオートリニューアルに設定して
録画してるのですが、オートリニューアルが働きません。
地上波等のコピーフリー番組はきちんとオートリニューアル
が働いてるのですが、もしかしてコピワン番組は
オートリニューアルが働かないのですか?
119名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 11:30 ID:OBPxyxqZ
>>104

俺はRD-XS31+E80H+RD-X3だけど、E80Hは上書き録画できるのと早見があるので
ニュースや情報番組録画と認識が早いのでRAM再生。
録画予約と編集はRDシリーズだな。ライブラリの管理とかしやすいから。
120114:04/02/29 12:51 ID:qpD+uqCl
>>115-117
質問の趣旨は115さんがおっしゃるように画質だったのですが、
それぞれの見地からのお答えありがとうございます。
やはりDVDは違いますね。
116さんはVHS一体型のものをお使いでしょうか?
私はとり溜めたビデオをDVDに入れた後はDVDのみに
しようかと思っているのですが、DVD(+HDD)専用機のみ
でもそういったダビングは可能ですか(ライン入力などで?)
117さんのブロックノイズの話を聞くと一体型でもいいかなぁという
気もするのですが・・・
121115:04/02/29 13:52 ID:a2yhzN20
115でははしょったけど、>>117さんのように映像内容により
画質が変化すると言うのがデジタル録画機の特徴。
VHS+DVD一体型でなくとも、もちろん相互に接続すればVHS→DVDのダビングは可能。
122名無しさんHS2&DR−M1:04/02/29 14:06 ID:+MfDTlV/
>>120
116です
HS2は HDD(40GB)付のDVDレコです

VHSのDVD化は S-VHS機で再生するのが良いと思いますS端子付いてますから
(僕のはVHS3倍 普通のVHS機です)
色々書いたのは TVを直接録画と VHSからのダビングは全然違うのです
特にVHS3倍は画質が悪いから つまりデータが多いのです(ノイズとか輪郭のギザギザとか)
それで同じ品質でDVD化しようとすると高レート SPとかXPで録画の必要があります
VHS標準でLP録画と比べるとVHS3倍でSP録画の方が悪かったりします
とにかく劣化が激しい
そんなわけで SPの方が良いと書いたわけです

一体型はあまりお勧めできないと思います
VHSの性能があまりよくないのです

一番良いのはS-VHSを買ってS端子でつなぐのがベストだと
それと一度XPで録画してそれをLPでレート変換ダビングすれば一度にするよりは綺麗に取れます
まあそれと6時間でもCMカットすれば4:47分の枠に入りますのでFRダビングすれば
1枚に収まります まあ二枚の方が綺麗なんですが
こんなやり方は一体型では出来ませんし
DVD-RはCMカットが出来ませんから HDD付でないとVHS化はかなりしんどいですね

ブロックノイズは SPでハイブリッドVBRをアドバンスに設定すればかなり回避できます
と言うかLPで取っててみたこと無いですね 唯一VHSからFR4:47分で直接録画した時だけかな

一体型を使うメリットはひとつだけ
VHSでかきこんだ インデックス信号を録画した方にもつけてくれるぐらいでしょうか
どの道後でタイトル名をつけたり編集するからほとんど意味ないですが

123名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 16:17 ID:Riuy0iki
教えてください。e80使ってます
いつもwowowは別のテレビで見ているのですが、今回
どうしてもdigaで録画したい番組が放映されるので
配線をデコーダとつなごうとしているのですが…
digaって同軸の口が2つですよね。
でも、つなぎたい方のテレビには3本の同軸が来ていて
どれをつないだらよいかわかりません。
一つはテレビ用、一つはアンテナから、そしてもう一つは
衛星放送用?のものと思われるのですが。
取説見ても、デコーダーとはLINEでつなぐとしか書いてないので
困っています
124名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 16:21 ID:3mpxJv1s
XP VHS標準 SP VHS3倍 LP EP

はっきり言ってDVDレコーダーの画質の悪さには最初驚いた。
DVDってことで勝手にキレイなもんだと認識してた・・・
今はS-VHS3倍とSPがほぼ一緒だと思ってる。
125名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 16:24 ID:yPRe+Hwa
教えてください
DMR-D200HでDVD-RAMにダビングしたやつがPCで見れなくなりました
最初にダビングしたときは見れたんですけど、こないだやったらファイルが開くだけで映像が見れないんです。
拡張子がVROとかいう、見たこともないのになってたから、
なんか、設定変えちゃったかなと思い説明書見たんですが、よくわかりませんでした。
どうすればPCで見れるようになるんでしょうか?
126名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 16:32 ID:WUgXGc9o
127名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 17:06 ID:pzwB9TOT
>>123
まず、思い込みは全て捨てろ。
で、E80Hの説明書の接続について読み直して来い。
そしてFAQページも参照して来い。
日本語が不自由でない限り、それで解決する。

>>125
連携スレを読むことをお勧めする。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1067629677/l50
ただ、事前にいくつかのキーワードでググッておかないと
スルーされても文句は言えない。
128名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 18:07 ID:r5mkBtXb
BBレシーバーを使って機器の操作(無料のやつ)をよくしていたのですが、
携帯を買い換えました。どうやって同じIDとパスを新携帯に
引き継ぐんですか?TVnanoを見てもさっぱり分からない・・・
129128:04/02/29 18:41 ID:r5mkBtXb
解決しました。ありがとうございました。
130名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 19:50 ID:2DczbdTZ
すいません、まだレコーダーを買ってないので良くわからないのですが、
Panasonic 9.4GB DVD-RAM(240分)をXP録画しますと何分分の録画が出来るのでしょうか?
131名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 20:05 ID:LrabSzi0
半分
132名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 20:33 ID:/MBU3ADm
>>130
片面60分。
両面あるので120分録画できます。
133130:04/02/29 20:50 ID:2DczbdTZ
ありがとうございます。でも割ととれる時間が少ないのですね。81年-84頃の映像が大量に
VHS3倍で残ってるのでそれをDVDにしたかったのですが、結構コストがかかりますね。
古くて3倍なので、XPがいいかと思ったんです。
134名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 21:04 ID:/MBU3ADm
人それぞれだけど、SPで十分だと思う。
VHS3倍だと元が良くないので、XPだと容量の無駄の様な気がする。

まあ実際に試してみて判断して下さい。
135名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 22:49 ID:CTsXRB5+
4月にでる新製品って
100H、200Hの後継と思ってたんですが
80の後継なんですか?
136名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/29 23:04 ID:43jqhQPm
>>124
人それぞれとは言うが、いくらなんでも、
水平解像度で劣るVHS標準がSPを上回るってオイ。
20インチくらいのテレビで見てるが、あきらかにぼやけ具合が違うぞ。
137120:04/03/01 01:20 ID:XAzHluWX
>>121-122さん他
またまた詳しくありがとうございます、とても参考になります(・∀・)
このためだけにS-VHSを購入となると懐が寂しくなりすぎるので、
VHSからそのままとることにします。(画質云々よりも嵩張りを減らしたいので・・・)
138名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/01 22:15 ID:5hr3AFcV
今日のWOWOWのアカデミー賞を録画したが
音が出てないんですけど、いかれたのでしょうか?
直前まで音が入っていて、その後録画したやつには音が入っています。
他のWOWOWの番組はちゃんと録画できて音声も入っています。
どうしたのでしょうか?
139名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 00:13 ID:nbWa+9wj
70Vを買おうと思ってますが
ビデオ部の画質ってどんなもんでしょうかね
市販ソフトやレンタルの再生で、一般デッキより優れてますかね
70Vと他のビデオデッキで、比較された方います?
140名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 00:59 ID:XUJpB/ro
ダビング中にいきなり「BYE」と出てそのまま落ちてしまいました。
そのままセルフチェック。
DVDがダメなのかと思い、新しいので再チャレンジしたもののまた「BYE」。
その直前まで他の番組をダビングしてたのにいきなりです。
これって修理出さなきゃだめでしょうか?
年末にも電源入らなくて修理だしたのに…
こんだけ壊れると怖くて使えないよ。トホ。
141名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 02:01 ID:Kb+bUYEa
>>140
ワロタ
ご愁傷様でつ・・・
142名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 04:31 ID:6ISVwBAQ
SD動画録画(変換?)に心惹かれているものです。
DIGAでのSD動画はフレームレートは任意設定なのでしょうか?
ビットレートは固定された数パターンとなるようですが、
フレームレートが明記されていないようなので・・・・。
143名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 07:15 ID:hhhhZAvt
>>140
FAQ嫁。
144名無しさん:04/03/02 10:13 ID:AorV3fRt
200Hでハードディスクに録画した番組のプレイリストを作成しました。
どうせプレイリストの部分しか見ないので、ディスクの容量の節約の為にもそれ以外の部分を消去したいのですが、取説読んでも書いてありません。
どうすれば消去できるのでしょうか?教えて下さいエロイ人。
145名無しさんHS2&DR−M1:04/03/02 11:10 ID:Q3qnEfsz
>>144
一番簡単なのは そのプレイリストで RAMにダビングそのあとHDDに戻して
HDDの元の番組を削除

それか 編集で元の番組を部分削除 これやるとプレイリストが消えるかも
知んないけど
146138:04/03/02 23:05 ID:7/pppN5g
問題解決しました。
配線が少しずれていた。
147名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 23:11 ID:bCqMg+dV
もまいら、そんなことより

http://www.ktpt.co.jp


この会社のやっていることって思いっきり法律に違反していないかい?
腐乱死体は警察に通報だろ、フツー
148名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 23:16 ID:hhyjjV/B
405 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:04/03/02 22:56 ID:o3zoW4oD
              .,,,,iiiiiilllillliilll,,,,,,iii,,,
             ,,illllllllll!l,lli,,,li,,llllllllllll|
             ,llllllllll!゙゜ ゙”゙ ゙゙゙゙゙̄!!!゙:
           ,,,,lllllllll!゙`
            ,,,iiiillllllllllllll
      .,,,,,,iiilllllll!!!!!!!!!!!!lllliiiiiiiiii,,,,
    ,,iillllllllll゙°       `゙゙゙゙゙!!lliii,,,,,
   ,,illlllllllllllll,            '゙llllllli,
  ..lilllllllllllllllllllllii,,            ゙゙lllllii,,,、
 ,,illllllllllllllllllllllllllllii,、           ゙llllllllll,:
: ,lllllllllllllllllllllllllllllllllll:            llllllllll|
.illllllllllllllllllllllllllllllllllll゜           lllllllllll:
,lllllllllllllllllllllllllllllllll!゙、: :          iillllllllll
lllllllllllllllllllll!!゙゙゙゙゙゙゙llllllllllllllllii、    .,,,,,iiii,iilllllllllll
llllllllllllllllll!°   ` ゙゙゙゙̄’     .゙!!!!!!llllllllllllll!
lllllllllllllllll°   □■□■□■□■□llllllllll
llllllllllllllll′    .■□■□■□■□■lllllllll:
llll: ゙llllllll:               :ll:   : : : .,illlllllll!
゙llli、゙lllllll:            :゙l,、   llllll!!゙:
.'!lli,,..゙lll,:             `゙ly   .llll:
: ゙llllli,,llll、           ,,...,,,,: ..,,,ll:   ..,lll゙    ワロタ
 'lllllll゙llll:        : :゙゙'゙~゙l!l゙°  :lll
,iil!!!゙゙`lllli、      : : ;;;;;;;;;;;: ;;;;;;;;;;: .,,il!   
!llli,  llll,,、     : ;;;;;,,,-'llllllll゙ケ;;,illl!
`!llli、 .゙!lll,:   : : ,,: : : : ゙゙l┯ll┛;,,illll,
: :!lli:   !llllllii、;;;;;;;;;;;;;;;: :   : ;;;;;;゙゙゙゙゙!lii,,
 'llli:   .゙lllii、;;;,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  .゙!llii,,

149名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 00:11 ID:ZXelLqJl
同時録画したSD動画(MPEG4)を
SDカードでなくPCカードスロット(に挿したアダプタ付きCFカード)に移すことは無理でしょうか?
手持ちではSDよりCFカードの方が容量多いの持っているので、(PCを介さず)直接CFに移せると楽なのですが。
150名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 00:42 ID:GCw6f+NM
151名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 01:06 ID:gSgffa85
|д゚)ジィー
152名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 01:29 ID:GCw6f+NM
>>149
何のファイルだろうと、PCカード(アダプタ含)への書き込みはなし。読み出しだけ。
153名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 01:35 ID:WAlaiVO8
>>149
無理です。PCカードスロットは読み込みだけ。
154名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 02:02 ID:S+s5L4jS
80Hで毎週月曜に2時間の更新録画を予約してるのですが
月末から月初めにかけてごくごくたまに予約がすっ飛ばされることがあるんですが
これは仕様なのでしょうか?
ちなみに昨日の3月1日の予約もガンムシされてしまいました
155名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 10:10 ID:sAoxEVuR
ソニーのDVカメラDCR-PC7で撮った映像をDMR-E60のDV入力を使ってRに焼きたいのですが、
できますかね?パナに問い合わせたけど検証してないので分からないといわれた。

だめだったらE50を買ってS端子でつなぐかなと思ってみたり。
156名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 18:27 ID:4btGrXuH
44 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:04/03/03 01:57 ID:bGVBu98x
>>41
      .,,,,,,iiilllllll!!!!!!!!!!!!lllliiiiiiiiii,,,,
    ,,iillllllllll゙°       `゙゙゙゙゙!!lliii,,,,,
   ,,illlllllllllllll,            '゙llllllli,
  ..lilllllllllllllllllllllii,,            ゙゙lllllii,,,、
 ,,illllllllllllllllllllllllllllii,、           ゙llllllllll,:
: ,lllllllllllllllllllllllllllllllllll:            llllllllll|
.illllllllllllllllllllllllllllllllllll゜           lllllllllll:
,lllllllllllllllllllllllllllllllll!゙、: :          iillllllllll
lllllllllllllllllllll!!゙゙゙゙゙゙゙llllllllllllllllii、    .,,,,,iiii,iilllllllllll
llllllllllllllllll!°   ` ゙゙゙゙̄’     .゙!!!!!!llllllllllllll!
lllllllllllllllll°   .,iiiiillll,,,     ._,,,,,,,,: :lllllllllll
llllllllllllllll′    .゙゙゙!lwi゙l!   :  .l!!llll,,lトlllllllllll:
llll: ゙llllllll:               :ll:   : : : .,illlllllll!
゙llli、゙lllllll:            :゙l,、   llllll!!゙:
.'!lli,,..゙lll,:             `゙ly   .llll:
: ゙llllli,,llll、           ,,...,,,,: ..,,,ll:   ..,lll゙
 'lllllll゙llll:        : :゙゙'゙~゙l!l゙°  :lll
,iil!!!゙゙`lllli、      : : ;;;;;;;;;;;: ;;;;;;;;;;: .,,il!   RAM最高
!llli,  llll,,、     : ;;;;;,,,-'llllllll゙ケ;;,illl!
`!llli、 .゙!lll,:   : : ,,: : : : ゙゙l┯ll┛;,,illll,
: :!lli:   !llllllii、;;;;;;;;;;;;;;;: :   : ;;;;;;゙゙゙゙゙!lii,,
 'llli:   .゙lllii、;;;,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  .゙!llii,,
157名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 20:29 ID:5lyUW8uf
質問させてください。最近E80Hを購入したんですが
ワイド放送をDVD-Rに移して他機種で再生すると縦長になるのは
その機種かテレビが悪いんですか?それとも保存形態が悪いんですか?
158名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 21:59 ID:e4WGQWC6
>>155
FAQ.Q2-5などが参考になる。
159名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 00:11 ID:s6lNb3tG
SD録画した番組のCMをカットしたいんですけどどうすればいいんですか?
全消去しか見当たらない・・・
160名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 00:27 ID:nMxI9qU6
>>157
E80Hの仕様。
DVD-Rにはワイド放送を録画してもアスペクト「4:3」の属性が付いてしまう。
161名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 00:29 ID:K3Bey3Qf
>>157
産楠です。
他のDIGAもそうなんでしょうか?
162159:04/03/04 01:10 ID:s6lNb3tG
解決しました!
ありがとうございました。
163名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 02:31 ID:zXR98gad
VHSから起こしてE80HでDVD-Rに焼いたんですが、
PCから再生すると画面の一番下に、ずっとノイズが入ったまんまでした。
細くてチラチラする普通のノイズというより、WINでいうところのタスクバーの
半分くらいの高さのノイズがずっと入りっぱなしという感じです。
普通にテレビで見る分や、編集画面で見るとこのノイズは全然入っていません。
VHSで再生するデッキを替えるとある程度このノイズは押さえられるんですが
これって何かのサイズが違ってPCだけノイズが出てしまうんでしょうか?
164名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 02:38 ID:VVOtTMLl
アンダースキャンとオーバースキャンで検索汁
165163:04/03/04 02:52 ID:zXR98gad
>>164
サンクスでつ 要するに「仕様」なのですね。お勉強になりました。
166名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 03:27 ID:nKrKAC/v
すみません。E80についてですが、
VHS→E80にHD録画した際(XP、SPに関わらず)
プログラムナビで画像を見ると、
(格闘技物などの)動きの激しい箇所になると残像が残ります。
状況は、R互換「入」、VBR「ノーマル」です。
どなたか、原因と解決策を教えて下さい!
167名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 10:39 ID:Az69lSpS
>>163
>>165
仕様だが、出さなくする方法はあるはず。
俺は150本くらいテープを持ってるが、そのうち2本くらい全く出ないのがある。
その2本に共通するのは、安いVHSテープであることと、BSを録画したものであること。
原因は何だろ?
168名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 14:19 ID:dg0VE2kl
質問させてください。
E80Hを使っているのですが外部入力自動録画の待機中のまま
電源を入れることってできますか?
外部入力自動録画の最中だと電源ONになり操作ができるのですが…
169名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 23:19 ID:NltiMK8G
>>167
出さなくする方法はある。
そのためにも>>164の指示に従え。
170名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 23:45 ID:gCQjUfii
265 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:04/03/04 23:44 ID:bdybT0A4
>>263
    ,llllllllllllllllllllllllllllllli、 `゙゙゙゙゙”  .゙゙゙!!lllllllllllllllll  
    .,llllllllllllllllllllllllllllllll゙            lllllllllllllll  
   .,,lllllllllllllllllllllllllllllll゙: : :         :lllllllllllll′ 
   ..,llllllllllllllllllll!゙゙゙゙゙゙゙llllllllllllllll:     ,,,,iiiilllllllllllll:   
   illlllllllllllllllll゙゜   : : ゙””     .'!!!!!!!!llllllllll|  
   ゙゙lllllllllllllll■■■■■■■■■■■■llll|  
   'llll!!llllllll■■■■■■■■■■■■llll`  
   .llll. llllllll|           'l,:    .llllllllll′ 
    'llll,.゙゙!!!゜           :゙l,,   llll゙゙゛   
    llllii,,:lll|        :     :,l:   .,illl:     
    .'lllllll!lll:        'l*ll!lell゙゙`  .,llll    ナニガワロタッテ RAMザルガ サルマネシテルトコロガ
   .,,,iii!!゙゙.llll、      : ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;: : .,,lll°    ハゲシクワロタヨ!
 ,,,iiill!!ll,、 llll,、     : ;;;.,,.;'llllllllゃ;;;,ill!゙     
,iil!!゙′.゙lll、 `゙llll、  : ,,,: ,: : .゙゙┯r*";;,,illl,      
!!゜   .lllli、  .!lllllii、;;;;;;;;;;;;;;: : : : : ,;;;;;l゙゙゚゙!lii,、    
171名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 03:46 ID:pOlHc4Cd
前にE100Hで録画したRをHDDに書き戻そうと思いまして
このスレでも言われている出力→入力の本体のみでの録画を
やってみたのですが、チャンネルをL1にしてRを再生までは良いのですが
このとき停止を押すと画面がブレながら左の方へ残像を残しながら移動していきます
このとき再生を押すと復活して選択中のHDDの番組だったりR内の映像が流れるのですが
この方法でのHDDへの移動はもの凄く機器に負担をかけているような気がするのですが
このような方法で移動されてる方も同様の症状でますでしょうか?
172名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 04:43 ID:2ihTuqSS
ソニーとパ〜ナ〜は〜♪
どっちがき〜れ〜い〜♪
173名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 05:22 ID:c/W4rOKC
>171
信号がループしてる状態ですね。しょうがないです。機器には物凄い負担をかけてるような気がします。
-R再生可能な安いプレーヤーを買ったほうが良いかも。
174名無しさんHS2&DR−M1:04/03/05 11:45 ID:yjNSNbUg
>>171
音声で言うハウリング Rを再生してる時は問題なし
R再生しない時は入力した信号を再生それを出力 また入力と同じ信号を
ぐるぐるまわすからおかしくなる
問題は無いけど 精神衛生上良くない
気になるなら DVD-S35あたりのプレイヤーを勧める DVD−RAM再生可能
音声付早送りあり RAM早見再生無し R早見あり マニュアルスキップ無し
タイムワープ無し プレイリスト再生あり 
シームレス再生無し(部分削除位置の再生はシームレス再生オフと同じ)
プログラムナビ DIGAと同じ サムネイル無し
175名無しさんHS2&DR−M1:04/03/05 12:18 ID:mi19joAQ
>>168
EXTLINKはできない
タイマー録画に変えればよい
176名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 14:09 ID:gijAsQtY
E200H、
ここ数週間ハードディスクの残りがSPで10〜20時間ぐらいの状態で
プログラム数が60〜70の状態。
部分消去やプレイリスト作成でフリーズすることがあるのですが、
プログラムの消去でよくなる類のものなのでしょうか?

また電源が切れてるとき本体にチャンネルだけ表示されてることって
普通あるんでしょうか?


177名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 14:38 ID:ncfCEQV5
>>176
完全にHDDが断片化してるな。
部分消去は特に断片化を早める要因だから、プレイリストで済ませた方がいい。

根本的な対策はRAMに全タイトル退避させてHDDを全消去、RAMから書き戻し。
178名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 15:04 ID:5/Bvsyr2
>>176はこれぞマルチポストという好例だな。
179名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 02:45 ID:LHlt/x2l
>>169 ダウンスキャンコンバータを買うってのは違いますか
180名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 15:40 ID:4P7XdUJ+
RAMにダビングしたものを、
MDのように順番を入れ替えることは出来るのでしょうか。
181名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 15:48 ID:uxxBfW47
初めてDVD-Rのメディアを買おうと思います。
当方E80を使っておりますが、この機種では
×2のメディアを使っても意味が無いのでしょうか?
高速ダビングは通常のダビングの1/2の時間で出来るので
私は×2のつもりで使っていたのですが、店の店員に
この機種では×2の書き込みは出来ないと言われてしまったので。
説明書を見ても、書き込み速度について該当ページがみつからなかったので
教えてください。
182名無しさんHS2&DR−M1:04/03/07 16:04 ID:PWKHPTcS
>>180
DVDレコーダでは出来ない
パナのDVD-RAMドライブを買って付属のソフトで可能
結合も出来る
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1013165048/
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1078106606/l50

>>181
E80HはR一倍速 機械が対応してない以上無意味
後は値段しだい そのうち2倍とか四倍の方が安くなるだろうから
183名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 16:25 ID:NrwrYgk8
>>181
そもそもDVD-Rに"x2"という規格は無い。"x1"の上は"x4"だ。
184名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 16:26 ID:4P7XdUJ+
>>182
ありがとうございました。

あと、RAMにダビングしたものを、
HDDに戻す方法を教えていただけますでしょうか。
それにも、やはりRAMドライブなどが必要なのでしょうか。
185名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 16:46 ID:ShnG5rje
>>184
方法って・・・?

「HDD」を選択した状態で「機能選択」メニューを開き「ダビング」を開く。

「DVD→HDD」の操作なのに、DVDの選択状態では「ダビング」を呼び出せないのは
確かにまぎらわしい。
186名無しさんHS2&DR−M1:04/03/07 16:55 ID:PWKHPTcS
>>184
DVDレコーダのHDDへは機能選択から ダビング 
ダビング方向を DVD→HDDで可能

PCのHDDの場合は
DVD-RAMドライブ パナのドライブにタイトル単位でHDDにコピーするソフトが付いてくるのでこれで可能

DVD-ROM(RAM対応)の場合は タイトル毎の切り出しは不可
DVD_RTAV というフォルダーがRAM上にあるのでこれをエクスプローラでHDDにコピーできる
DVD-ROMは5000円ぐらいだけど ロジテックから15300円でDVD-RAMドライブ(パナソフトつき)が販売されてるので
これが買い得 速度が DVD-RAM 2倍速 DVD-R 2倍速 DVD-RW 1倍速
速度が最新型に比べて遅い 僕の使ってるLF-D560と同じスペック

>>181
DVD-R 2倍速は有るよ 僕の持ってるDVD-RAMドライブは2倍だし 
最近店で スパーXの2倍速見た 僕は1倍速が2倍で焼けるので スーパーX1倍使ってるけど
187名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/07 20:29 ID:InEV3maW
>>183
ウソイクナイ。
三菱が1-2倍ってのを作ってた。
188名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 08:59 ID:TqYb/f1q
質問させてください。
HDDに録画してある3時間の番組をRAMでバックアップ
しておこうと思います。このとき、元の番組をSPで録画して
あるのですが、RAMに焼くときにはFRで焼くしかないのでしょうか?
その場合RAMからHDDに戻すときにはSPの画質じゃなくFRの
画質で戻るのでしょうか?
分割して両面RAMに焼いてもいいのですが、できれば一つの番組として
残しておきたいのと、画質も落としたくないのです。
189名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 10:17 ID:PU4Lzvgj
>>188
無理

両面にしる。
190名無しさんHS2&DR−M1:04/03/08 10:21 ID:7UdZ/9Xb
>>188
解像度がSP(704X480)なら
設定で ハイブリッドVBRをアドバンスからノーマルに変更
(これしないと 解像度が352X480になる)
FRでRAMにダビング 必ず 時間が180分以内に収まるように1分でも超えると
LP(352X480)なる
HDDに高速ダビングすると SP解像度でHDDに戻る
やったことないけど RにもSPで焼けるはず
191名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 10:38 ID:zjrikarN
>>187
>181が言ってるのはBookでのDVD規格の話だろ。
4x制定時におまけ的に入ってるが、正式制定はされてない
とかだったと思う。>2x規格
192名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 16:31 ID:eniu+99a

SDに直接録画って出来るのでしょうか?
193名無しさん┃】【┃Dolby :04/03/08 17:33 ID:bVWbd3J/
質問
HDDの断片化についてです。
よく部分消去を行うのですが、RAM上で行ったほうがいいのですか?
HDDをこまめにフォーマットすれば、問題ないのでしょうか?
194名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 18:58 ID:4z5snTBx
>193
東芝機じゃ無いんだから (w
2年間、部分削除しまくってHDDフォーマットなどしたこと無いけど問題ないよ。HS2。
195名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 19:37 ID:AmFygehV
俺は部分削除しまくりで半年に1回くらい番組整理してフォーマットで1年半使ってる。不具合は無い。
196名無しさん┃】【┃Dolby :04/03/08 19:41 ID:/3+0DT+j
>>194
E80を9月から使ってるのだが、最近カリカリ音がするようになり
先日追っかけ再生中ついにフリーズし、異常が発生しましたとなった。
HDDフォーマットをして、今のところカリカリ音はなくなりましたが。
よく故障の前兆としてカリカリ音がすると聞くので不安なのです。
197名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/08 20:10 ID:HR85TpNQ
>>196
自己完結しているじゃないか。
198名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 19:51 ID:P88fl/88
さっきニュースで見たんだが、今度のDIGAはブルーレイらしい・・
199名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 20:05 ID:QcbMmvsG
新作きたね
ビジネスN+にも書いたけど、Eー100H買ったばかりだよ…_| ̄|○
200名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 20:08 ID:rnCBHsGz
200(σ・∀・)σゲッツ!!
201名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 21:13 ID:sf/yM2EU
lllllllllllllllllllll!!゙゙゙゙゙゙゙llllllllllllllllii、    .,,,,,iiii,iilllllllllll
llllllllllllllllll!°   ` ゙゙゙゙̄’     .゙!!!!!!llllllllllllll!
lllllllllllllllll°   .,iiiiillll,,,     ._,,,,,,,,: :lllllllllll
llllllllllllllll′    .゙゙゙!lwi゙l!   :  .l!!llll,,lトlllllllllll:
llll: ゙llllllll:               :ll:   : : : .,illlllllll! キンタマドウゾー
゙llli、゙lllllll:            :゙l,、   llllll!!゙:
202名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 21:38 ID:9V/S+9X4
今、東芝のRD使ってますが、DIGAを買ってみなさんのお仲間なろうかと
検討してるところです。
ところで、東芝で録画したRAMもDIGAで見られますよね?
203名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 21:44 ID:F7rQ9jdd
>>202
余裕
204名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 21:45 ID:9V/S+9X4
>>203
即レス、どうもありがとうございました。
205名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:33 ID:gYWQcl+q
>>202
あたり前田のクラッカー
206名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:34 ID:S5oOZpIx
E-85HとE-100Hで迷っています。
地上波EPGに魅力を感じているのですが,
部屋にCATV (J-COM) が来ていて,地上波チャンネルだけ無料で見ている
(J-COMと契約はしていない)場合,地上波EPGは使えるのでしょうか。
無理な場合,何か他の手段(室内アンテナを使うなど)があるのでしたら
教えていただければありがたいです。

あと,(E-85Hにした場合を考えてですが) ビデオのBSアナログチューナー
を使って,外部入力経由でBSアナログの番組を予約録画することは
できますか?E-85Hは発売されていませんが,これまでの機種での
話を教えていただければと思います。

よろしくおねがいします
207名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:43 ID:F7rQ9jdd
>>206
個人的には、その環境なら芝のXS41を薦めるよ。
PCも使えるみたいだし。。。
208 :04/03/09 22:57 ID:OvX6ZfVa
>>207

その心は?
206さんではないが、EPGは特に必要ないかと思い、
E100購入したのだが・・・。
芝の方が優れている面が多いの?
209名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 23:06 ID:DFzjQBbO
しかし、新DIGAのーR焼き性能も相変わらずらしい(藁
210名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 23:08 ID:F7rQ9jdd
>>208
ただ206さんのように、出来ればEPGもアナログBSも
欲しい場合は、8万強で買えるので、最適かと思っただけで。

別に芝オタじゃ無いけど、この分野だけは芝に一日の長が
あると思う。

211206:04/03/09 23:31 ID:S5oOZpIx
早速のレスありがとうございます。
>>207 さん,
正直,XS41も考えていました。
パナにしようかと思ったのは,動作が静かという話を聞いたのと,早見が
聞きやすいので(内容確認ではなくて)視聴用に使えそうだ,という程度で
今のところそれほどこだわりはありません。

>>208 さん
EPGは無くても気にせずE-100Hにしようと思っていたのですが、
E85Hを見て心が揺れだしてしまいました。

>>209 さん
R焼きはそれほどしないと思うので,あまり気にしていません。
212名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 00:20 ID:TVKSFoTS
EPGはTBS系列の電波に混ざってるので、206の場合でももちろん使える。
BSは俺知らん。
213名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 01:18 ID:GeY5e0DW
ぼくも100H今購入か85Hを待つかで悩んでいます。

今まで100Hを使っていて、それで作ったDVDRいっぱい
ファイナライズしていないのもいっぱいあります。
100Hを家族用にゆずってしまって。
100Hをもう一台買い足すつもりでしたが
85HはDVDRからHDDにダビングできるそうなので
魅力的ですが上位機種でないというのは
なにか100Hに劣っている部分があるのでしょうか。

PC連携とか考えてなくて
昔のビデオのダビングと、今のテレビ番組の
録画に使ってます。
新聞見ながらこまめにタイマー予約してます。
214名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 01:33 ID:1UvuykmU
今回の DVD-R→HDD ダビング機能って、無劣化ダビングじゃないでしょ?
再エンコダビングになるから画質劣化する。
215名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 15:39 ID:gr+YYmzY
>>213
カタログやら既出情報をリストアップして比較しる。
異なっている部分が理解できないなら、同一と考えてもいいかもしれん。
どうせDVDレコなんて何年もそのまま使うようなモノじゃない。

216名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 22:33 ID:KZVC4MBJ
>>213
http://www.kakaku.com/sku/price/202740.htm
価格を見て考えろ
いま100Hを買って3年間ぐらい使って
それからブルーレイに買い換えるってのはどうだい
217名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 22:45 ID:fhUK5UrN
>>216
マサニで会員登録したら、E85が65.800で
買えるのだか?
218名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 22:54 ID:ga9CGyG3
200Hにしておけ。
219名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 00:55 ID:DoPRLvpp
ありゃ85Hってもう売ってるの?予約ってこと?
220名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 01:02 ID:HKTvXRoV
Diba!で3月16日の予約ができません。みなさんは同じ症状ありませんか?
今週の日曜までなら予約できるんですが。
221名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 01:11 ID:HKTvXRoV
解決しました。
222206:04/03/11 08:18 ID:pvK2wPxW
>>212 さん,ありがとうございました.
EPGが使えるならE85を中心に考えます.
E85のチューナーと新エンジンの様子を見て悩むことにします.
XS41も意識しつつ.
223名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 15:48 ID:6o5Ivc/e
質問させてください。80Hを使用してます。
WOWOWでやった番組を、友達に見せてあげたいのですが、友達はPS2で
DVD再生してるのでRAMは見られないのです。
で、VHSに録ればオッケーかと思ったのですが、説明書に載ってなくて。
載ってないってことは、HDDからVHSにはダビング出来ないってことですよね・・・。
224名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 15:57 ID:awkMptW7
>>223
( ;゚Д゚)
225名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 15:59 ID:h6icViCM
ダビング中に、TVの画面を切替えてしまってはダメでしょうか?
教えて下さい。おながいします。
226名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 16:09 ID:zVGDSo5b
TVなんか無くたってダビングはできる
227名無しさん┃】【┃Dolby :04/03/11 16:29 ID:8ghL8Gsk
有償修理費について質問です
パナの営業所に持ち込んだ場合一万円かかると仮定して
1.購入店(ジョーシン)に持ってく
2.ヨドバシに持ってく(修理費にもポイントがつく)
3.パナの出張サービスに来てもらう
にしたら、それぞれいくら位になりますか?
228名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 16:38 ID:zVGDSo5b
1.ジョーシンに問い合わせる
2.ヨドバシに問い合わせる
3.パナに問い合わせる
229名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 16:58 ID:8ghL8Gsk
>>228
見積もり出すには、本体を持ち込んで10日以上かかるので・・・

どなたか目安だけでもお願いします
230名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 17:04 ID:h9OU8blq
対応もろもろ考えると、修理は購入店に持ち込むのがセオリー。
他店に持ち込むと、取次ぎ手数料を取られる場合もある。
そいから出張サービスは当然出張費用がプラスされるよ。
231名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 17:10 ID:HKjyAhzX
>>227
予備機を買うのが吉。
232名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 20:59 ID:OL+LugsJ
>>230
保証期間過ぎたので、購入店でも手数料取られるかな。
だとすると、手数料が2000円以下なら
ヨドバシの方が、ポイントや2往復すること考えると得かも。
233名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 21:31 ID:0SI/sd7g
EPGのシステムが良くわからんのですが・・・
ネットに接続しないといけないものじゃないですよね?
地上波と同時に地上アナログで配信されてくると思っていいんですか?
234名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 21:34 ID:rAjI37b1
地上波と同時に配信されるよ
たまに取得ミスして止まるけどね ハハハハ
235名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 21:44 ID:6o5Ivc/e
>223です。
>224サンがあっけにとられてるってことは・・・出来ないのですね。
アンドなんかくだらない質問をしたようで。申し訳ありません。
236名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 21:45 ID:0SI/sd7g
>>234
産休。今までにつかえてたものが一気に取れた気分でつ。
80H買って1年たってないが買い換えたい・・・
新しいの買って80Hはおかんにやるか・・・
237名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 22:03 ID:KP9RekDB
>>234
それって故障だぞ。
直して貰え。
238名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 23:51 ID:cYvYuY/G
>>235
友達を家に呼べばいい。
というか、実際にHDD→VHSつないでダビングしてみればいいのでは?
239223:04/03/12 00:34 ID:FPpAqRBd
>238
結局、うちに来てもらうことになりました。
ビデオも配線繋がってると思うのですが、(VHSからDVDには出来るので)
ダビングするボタンとか機能もついてないようですし、諦めます。
ありがとうございました。
240名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 00:47 ID:2V5nmL23
おい、みんなそろそろ223に、うわ!…。
241名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 10:25 ID:VsuAHx+o
>>239
ネタじゃないよな。。。
釣られるのも嫌だけど。
ダビングするボタンなんか付いてる訳ないじゃん。。
なぜ、VHS→DVDは出来るのに
HDD→VHSが出来ないんだよ。ヽ(`Д´)ノ
242名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 11:02 ID:CvBqr7Ef
>>223
とりあえず釣られてみる
RAMではなくてRに焼いたら解決せんか
デジタルWOWOWだとコピワンで無理だけど…
243名無しさんHS2&DR−M1:04/03/12 11:29 ID:f8fWUV4H
>>239
VHS→VHSのダビングはやったことないの?
DVDの出力端子からVHSの入力端子に接続
DVD再生しながらVHSの録画ボタンを押す

以上
244名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 15:32 ID:8Q9R2ofW
E100Hなのですが、録画した番組を見ると画面がうっすらと
暗くなったり明るくなったりするのですが、これって故障なんでしょうか?
気になるといえば気になるし、気にならないといえば、
気にならないレベルではあるのですが・・・
245 :04/03/12 15:40 ID:Ed/oDMYV
>>223
HDDからじゃなくRAMからVHSの方が良いよ。
HDDからだと実時間消耗させちゃうから
246223:04/03/12 23:34 ID:vJCL4EO3
何度もすみません・・・
ネタではないのです。
>241 VHSからDVDは取り説に載ってたので出来ました。
>242 Rだったら、友人も見れるんですが・・・。おっしゃるとおりデジタルなんです。
>243 VHS同士のダビングはやったことないんです。
    詳しく説明していただいてありがとうございます。
>245 ありがとうございます。1回RAMに録ってVHSにダビング挑戦してみます。

なんか、申し訳がないです。
聞くまでもない質問だったのですね。
親切にありがとうございました!
247名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 07:18 ID:rtHf5UAS
>>244
それはマクロビジョンというコピーガードだろ。
マクロビジョンを出さないDVDプレイヤーとE100を
つなげば綺麗にダビングできるぞよ
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%DE%A5%AF%A5%ED%A5%D5%A5%EA%A1%BC&auccat=23632&alocale=0jp&acc=jp
248名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 07:32 ID:sM46PMOH
逮捕されたくなきゃやめとけYO!
249名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 08:49 ID:C6jacPfS
DMR-E20(HDDなしRAM)なのですが
DVDの読み込み音がおかしいと思ったらディスクに勝手にプロテクトがかかって
解除できなくなってしまいました。
元に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 08:55 ID:dYOFatNd
>>249
ぐーぱんち
251名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 08:58 ID:sM46PMOH
チョップの方が痛くないYO!
252名無しさん┃】【┃Dolby :04/03/13 09:28 ID:LapHkPeV
E85HとE95Hの予約受付のメールがヨドバシから来たのですが、
調べてみたら、「BSアナログなし」でした。
「BSアナログあり」は、今年中に発売されると思いますか?
RAM使用で「BSデジタルあり」が本当は欲しいんです。
ナショナルに聞け!って言わないで、E85Hは買い得かどうか教えてください。
253名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 10:02 ID:ezVMsTHW
E80HのHDDがあぼーんしちゃったんだけど
交換って有償になるのかな??

消耗品だと有償になるって書いてあるけど・・・
254名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 11:22 ID:9afUSV3C
>>253
HDD交換より新品買ったほうが安かったりして・・・
255名無しさんHS2&DR−M1:04/03/13 11:37 ID:QQbOGcNJ
>>246
RAMでなくてもHDDでも同じだよ
なんと言うか VHSデッキと DVDレコは同じなんだよね
違うのは HDDが付いてるのと 記録媒体がテープか DVDかってだけ
機器を二台使ってダビングするのは同じなのだ
だから >241さんも 何で出来ないのって返事だったと
取り説に乗ってるなら DVDレコとVHSを反対に読み替えて配線すれば出来るはず
取り説に乗って無くても出来ることは他にもいっぱいあるよ
>>2 ココの
DVD-RAMレコーダー応援サイト【RAM RECO!】
  http://ramreco.s20.xrea.com/
このURL古いけど結構勉強になるよ

>>249
ココよりも
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1073569238/l50
で質問した方が 良いと思うけど

とりあえずカートリッジから出して使ってみるか
PCで別のDVD-RAMにコピーするか PCのHDDに保存して
フォーマットするか しか思い浮かばないけど
他のRAMも出るようなら レンズクリーナを使うか

>>253
メーカ保障の一年以内ならほとんど無償 
万一有償でも部品代だけだから修理に出す方が良い
256名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 11:43 ID:pGD43Twf
>>253
買ってから何ヶ月ですか?
→数ヶ月にも満たないならば不良品です

HDDは衝撃、振動に弱いです。
→これは自分で壊したことになります

HDD内のデータを頻繁に編集してないですか?
→フラグメンテーション起こしていますので初期化で直るかも
→いずれにしてもHDDの寿命を短くしますので編集はできるだけしないほうが良い
257名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 11:54 ID:+x6Cwc7X
E200Hです。
基本的なことなのですが、
HDD内の50番目位の番組をプレイリストで編集したいのですが、
どの様にすればいいのでしょうか。

その番組を再生中にプレイリストボタンを押すとNGマークが出て、
その番組を停止→プレイリストボタンを押す→新規作成→決定とすると、
HDD内の1番目の番組がプレイリスト作成画面でスタートしてしまいます。
まさか50番目の番組まで早送りするわけはないと思うので、
どうやったら良いのか教えて下さい。
258名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 12:09 ID:IBaqFY9h
5 0 決定
259名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 12:12 ID:dYOFatNd
>>257
1-49の番組を消せ
そうすりゃ50番が1番にくる
260名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 12:48 ID:+x6Cwc7X
>>257ですが、マジレスおながいします。

>>258 
どこの段階で50→決定とするのですか。
プレイリストボタンを押す→50→決定でも1番目の番組がスタートします。
まぁこれだとプレイリストのNoを指定するだけなので当たり前なのですが・・・。

>>259
ま、そらそーだが、
それやるくらいなら、鬼の早送りするし。
261名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 12:59 ID:48ahe0Ry
停止→プレイリストボタンを押す→新規作成→決定→5 0 決定

何を悩んでいるのかと思うが。
262名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 13:01 ID:48ahe0Ry
>>プレイリストボタンを押す→50→決定

それは50番目のプレイリストに飛ぶ方法
263名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 13:31 ID:+x6Cwc7X
>>261 w(゜∀゜)w オオッできた。3Q!
     なんか漏れの感覚だと、番組指定→プレイリスト画面って思うけど、
     プレイリスト画面→勝手に1番目の番組が再生→番組指定(変更)なんだね。
264名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 15:10 ID:+x6Cwc7X
もういっちょう。
プレイリストを作るとき、元の番組のタイトルをそのままコピーできないの?
265244:04/03/13 15:17 ID:mxqWWz6d
>>247
レスどうもです。
いや、ダビングした時ではなくて、
普通に民放のTV番組 (もちろんアナログ放送)を録画した時なんです。
ん〜やっぱり俺のだけか・・・
266253:04/03/13 16:00 ID:b29b6DU8
>>254,255
買ってからおよそ4ヶ月です。
価格.comで同じ症状の人が何人かいて、その人たちは交換したそうな、、、

確かにHDD内の番組を結構編集してました。
まぁ大事なものはRAMに録画してたので内容消去の悔いはないのですが
頻繁にフォーマットしてたんですが、意味なかったみたいですね(´・ω・`)

ちなみにあぼーん瞬間はE80H経由してVHS見てました。
E80Hはただ電源をつけてただけなのになぜHDDが?
267名無しさんHS2&DR−M1:04/03/13 16:08 ID:KOKDXWG5
>>266
メーカの初期不良じゃないの
確かパナソニックはHDDの寿命は二万時間ってサイトのQ&Aに載ってたと
思うから
無償修理のはずだよ
268253:04/03/13 18:26 ID:b29b6DU8
>>267
確かに2万時間って書いてありますね。。。
それなら無料でしてくれそうですね。

ところで保証書注意欄には「販売店、お買い上げ日がないと無効」って書いてあるけど
保証書にそれらは書いてない・・・

ネット通販で買ったんですけどこういう場合は販売店に申し出するべきですか?
近くのパナ店じゃぁNG?

なんかとても不安になってきた・・・(つД`)
269名無しさんHS2&DR−M1:04/03/13 19:06 ID:o5AgNgmM
>>268
とりあえず パナソニック もしくは ナショナルのサービスセンターに
持っていく 保証書は白紙でも良いんじゃないの
僕のも星電社だけど 保証書は白紙だよ
取り説の最後のページにTELと住所載ってるから
とりあえず持ち込んでみること
270名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 20:04 ID:eGAaYNS6
>268
そういう場合は納品書を一緒に出す
ま、E80はまだ発売日から1年立ってないから無くてもやってくれると思うけど。
271名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 20:26 ID:3OaQ+6lg
E150,E85とかってなんですか?
わたし、パナのレコーダー買おうと思って、カタログ貰ってきたんですけど100とか80・・・
新しいの出るってことでしょうか?
じゃあ今買わないほうがいいのかな?
272名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 20:49 ID:6B/fOYvY
>>271
PanasonicのHP見に行って来られてはいかがですか?
E85H、E95H他は既にHPにて紹介されてます。(E80Hの後継機)

E150は今夏に発表されるであろうハイエンド(E100HやE200H)の後継機と思われ。
(但しE150と命名されるかどうかは分りませんが)
273272:04/03/13 20:56 ID:6B/fOYvY
ごめん。>>272で書いたE150の事ですが、私、すげぇ勘違いしてました。_| ̄|○
E150V(HDD+DVD+ビデオ)って機種は発表されてます。

PanasonicのHP見に行けば分るとは思いますが。。。申し訳ない。
274271:04/03/13 21:19 ID:3OaQ+6lg
>>272
親切にありがとうございます。
わたし携帯からなので他は見れないんです。それで教えて貰いたかったんですが、E80H買おうかなって思って、お店で見たら五万円でした。
新機種のE85?だと幾らくらいなんでしょうか?くだらない質問ですみませんが、明日買おうと思っていたので悩んでます。
275名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 21:32 ID:EgamG8aZ
>>274
マサニ電気の会員価格で65800
276272:04/03/13 21:52 ID:6B/fOYvY
>>275の方も書かれてますが、IT関連のニュースサイト等での予想販売価格は
E85H=\90000前後となっています。価格.comの最安値は\75800ですね。(3/13現在)

ちなみにE85Hは4月1日が公式な発売予定日です。
どこで購入されるのかは分りませんが、普通の家電量販店だとすれば
\80000〜90000前後になるのではないでしょうか。
277271:04/03/13 22:41 ID:3OaQ+6lg
すいません、ありがとうございました。
278 :04/03/14 01:07 ID:IY7uHktP
みなさん録画用DVDに台湾製って使用してますか?
近くの店でRIDATAのRAMが5枚1980円、Rが10枚1580円で売ってたので
買おうかまよっています。
プリンコならともかく、ライテックなら大丈夫かなと勝手に思っているのですが
実際使っている方はいますか?
また、DATA用の場合製品に倍速表示がありますが、コレってDIGAで高速ダビング
をするときに関係してくるのでしょうか?
基本的に等速でも大丈夫ですか?
279名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 02:30 ID:gxX/2oE4
>>278
以下を参考にしる。

DVDメディア どこで買ってる? 【31】
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1078558072/l50
280名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 05:17 ID:DYdd0rKl
>RIDATAのRAMが5枚1980円
その値段でいつもパナソニック純正5枚パックを買っているんだが…
国産他社も同様。
-RはTDK国産4倍対応10枚パックで1980円とか。

僅かな差なのに糞メディアはやめた方がいい。
糞メディアに走るぐらいなら、レコーダ本体のランクを落とせ。
281名無しさんHS2&DR−M1:04/03/14 11:29 ID:6SK+D4Jx
>>278
僕はDMR-HS2で再エンコダビングしかないんだけど
SuperXのプリンタブル 速度表示無し Fro VIDEOを使ってる
値段は999円(PC工房)〜1380円(パソコンの館)位 10枚スピンドル どちらも店売り
焼きの失敗無し PCのパナドライブでは2倍で焼ける
別に焼きむらとかは無いみたい 将来消えるかも知れないけど
プリンタブルが出る前のも使ってたけど 1年ぐらい消えたのは無い

RAMはパナ5枚パック2980円かな 
282名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 11:36 ID:p78sqiqD
>>281
オレはE80HやE200HでSuperX使いまくってた時期があるけど
確かに不思議な位順調に焼けたな。
2ちゃんでの問題報告が溢れていたけど、本当かいな?と
思う位だった。
全部を確かめた訳じゃないけど、今の所消えたのは無い様だ。

ただ、怖いので出来るだけ記録した面を保護する様にエンベロープ
の付いたケースに入れて日に当てない様に保管してるけどね。

最近は安くなってきた太陽誘電のを常用している。
283名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 11:41 ID:r/GRUVPT
>>281
編集失敗して捨てるようなのあったら、日光浴させて加速試験してみたらいいよ。
別スレの報告だと、SuperXは1週間たたずに読めなくなって、パナだと1年たっても読めたってさ。
普通に保存すれば数年で消えるようなことはないだろうけど。
うちのCD-Rは5年くらいで再生できなくなってるのがある。
284278:04/03/14 12:26 ID:IY7uHktP
レスありがとうございます。
結構使ってる人がいるんですね。
まあ、確かに国産を使いたいんですけど家の近くだと5枚で1000円近く違うんで。
海外でもライテック系は信用置けるみたいだし、RAMならRほど消えることも
ないと思うんで買ってみます。
Rは国産にしよっと。
285tuboi:04/03/14 14:46 ID:zvlz1MqM
今E80H使っているんだけどコピワンの高速ダビングができないのが不満
今度出る新型とかE100とかは高速ダビングできるのでしょうか?
286名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 15:36 ID:st7hPb7Y
>>285 出来るよ。
287名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 11:34 ID:a14IqP+K
すみません、よろしくおねがいします。
WOWOWの放送はコピーガードがかかっていて、ダビングなどできないので
RAMに録画しました。 正常に録画できて、その番組を
パソコンでエンコしようと、MOVIEALBUMでVROを抜き出したのですが
やっぱりスクランブル?ノイズみたいなのがかかっていて、読み込めませんでした。

WOWOWなどのコピーガードがかかっているものは
エンコもできないのでしょうか?
できれば、圧縮して残したいので、エンコしたいのですが
何か方法はありますでしょうか?どうかよろしくおねがいします。
E80Hです。
288名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 12:52 ID:4GzFc+T8
>>287
>WOWOWなどのコピーガードがかかっているものは
>エンコもできないのでしょうか?

できんよ

>できれば、圧縮して残したいので、エンコしたいのですが
>何か方法はありますでしょうか?

あるにはあるが……
289名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 13:10 ID:a14IqP+K
>>288
回答ありがとうございます。

>あるにはあるが……

やっぱ違法という感じなんですかね?
ほんとにただ個人で楽しむだけなんですけどね・・・
コピーガードって何のためにあるんでしょうかね・・ 映像を売買とかする人がいるんですかね。
正直、個人で楽しむだけの人間にとっては迷惑なものですよね・・・

ほんとに好きなものとかはRAMとかに永久保存しておくんですけど、
何度か見たい程度のものはエンコして、残しておくって感じだったので、残念です。
290名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 13:48 ID:587PW8Gh
その保存がいかんのよ
セルソフトが出ても日本人はすでに自作保存版を持ってる事が多いからあんま売れないんだってよ。
アメリカなんかだと保存する文化がないからDVD自体の価格が日本に比べてかなり安くできるしね。
291名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 16:01 ID:Pmlh0uTe
>>290
そりゃ単に売る側の身勝手。
292名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 16:31 ID:XRQ1E99F
>291
だってコピワンってそういうものだもの。
売る側の身勝手そのもの。
293名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 16:37 ID:sfWJDjzd
保存する、保存できる
→セルDVDが売れなくなる
→利益を確保するためにセルDVDの単価が上がる、放映権の値段があがる

保存しない、保存できない
→セルDVDが売れる
→利益が確保できるのでセルDVDの単価が下がる、放映権の値段がさがる

簡単に身勝手という言葉で済ますのはいかがなものかと。
用はコンテンツホルダと視聴者側の両方の受益のバランスが大事ということだ。
294名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 16:39 ID:Pmlh0uTe
>>293
そもそも「保存できなければセルDVDが売れるのか」の相関関係が
明らかになってなければ全て意味のない議論になる。
295名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 16:50 ID:sfWJDjzd
>>294
本当にそうであるかは統計をとっていないのでわからないが、
単純に考えればそうであろう。
少なくともコンテンツホルダ側はそう思っている。
296名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 17:19 ID:XRQ1E99F
好きな映画のDVDが3,000円以下だったら録画済みだろうがビデオ持ってようが買う。
アニメなんかはDVDがバカみたいな値段なので決して買わない。録画で済ます。

逆なんだよ、逆。
297名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 17:54 ID:587PW8Gh
そうだね。
でメーカーも売り上げが見込めないから単価を高くせざるを得ない。
結局悪循環なんだよ。
コピワンで保存熱が冷めて結果ソフトの値段が下がればそれが一番いいと思う。
下手にアングラでデジタルコピワン破りなんてのが出てきたら、
コンテンツホルダー側はさらに強力な手段に訴えて来るだろうから。
コピキャンが効かない録画禁止とか、
録画出来ても期限付きで自動消去されちゃうとか。
298名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 17:59 ID:dplp2Zex
>295
「保存できなければセルDVDが売れる」というのは、一見正しいように見える。
ところがこの理屈、実は20年以上前に家庭用ビデオデッキが出回り始めたころに
映画産業の連中が言っていたのと同じパターンなんだよね。
すなわち、「家で映画を見られるようになってしまったら
映画館に足を運ぶ観客は激減する」という主張で、裁判まで起こした。

実際には、ビデオデッキが出回っても観客動員数は減るどころか
むしろ増えたし、おまけにセルビデオの販売で映画産業も潤って
この話はいつの間にか立ち消えになった。

ここまで読んで、今回に関しては「録画」と「セルDVD」の関係だから
ビデオのときとは違う、と思うかもしれない。
でも、ビデオでCM入りのテレビ放送を録画して観るのと、
特典映像のついたセルDVDを買うのとではやはり違う、という意見も多い。
コンテンツホルダ側は既得権益を守ろうとするだけではなく、
構造の変化に合わせて自らも改革すべきだ、というのが、
一番真っ当な意見ではないかな、と思う。
299名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 18:11 ID:587PW8Gh
>ビデオでCM入りのテレビ放送を録画して観るのと、
>特典映像のついたセルDVDを買うのとではやはり違う

ならコピワンでも良いじゃん
移動は出来るんだし
300名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 18:45 ID:0j3BdqNQ
まま、この話題はどっかヨソでやtt(略(略(略
301名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 07:26 ID:pCNokHv1
E80Hをプロジェクタにつないで映画を見てるのですが
パイオニアとかの再生専用機と比べて
DVDレコーダーの再生画質はどんなものでしょうか?
劇的に変わるのなら専用機買おうかと思うのですが。
302名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 12:48 ID:OrRunSFL
>>301
プロジェクタが良いものであれば専用機は意味がある。
二束三文な普及価格帯プロジェクタだと違いはあまりわからないでしょうな。
303名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 16:45 ID:lB2mXMAu
スカパー録るならDIGAって聞きましたが、
E80Hでもキレイにとれますか?
304名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 17:28 ID:ztAZRWgi
>>303
スカパーは元が糞画質だからな……
まーSPで録ればそこそこ満足出来るとは思う
305名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 19:12 ID:eO8KA/p3
>>302
もろ普及価格帯のプロジェクタです。
2年前に買ったパナソニックつながりのAE100です。
購入価格18万でしたがこれで精一杯でした。
古い機種なので今の環境で充分そうですね。
ありがとうございました。
306名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 22:06 ID:5ASYUvpn
>>305
AE100なら、失礼なようだがE80Hでも十分。
307名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 00:22 ID:lmPf4LPC
★★RAM厨とは?★★

RAMに心酔し、RAMこそが最高のAV機器と狂信し、
その結果他の規格をけなし、RAMを少しでも批判されると
怒り狂い、証拠も無いのに全て批判をQなる人物のせいにする。
RAMを広めることが正義だと信じ切っているので、
どんな横暴も恥じることがない。
308名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 00:42 ID:brvo6f+K
>>303
基本的には問題なし。ただしMPEG録画の宿命として
汚いソースを低ビットレートで録画するとぐっと汚くなるから
録画レートはいろいろ試して決めよう。普通はSPでいけると思うが・・・
309名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 01:17 ID:cwNlJd/W
ウチE80Hなんですが
いまRに焼いてたら、いきなり電源落ち
電源入れたらリカバー表示されて
ディスクをずっと読み込んでいます

読み込みが終わったと思ったら電源落ちて、また入れて・・・
の繰り返しなんですが、しばらく放置して冷えてから操作の方がいいんですかね?

たまにこの症状が出ます
310309:04/03/17 01:44 ID:cwNlJd/W
やっと出せました
頭に来たので、圧し折ってやろうとしたら
ディスクに傷がついてたんですが、在りえます?
新品で開けてそのまま入れたんで、絶対につけることは無いんですけど
311名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 04:41 ID:211z4eKR
理解不能。↑
312名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 11:56 ID:0e55hINn
>>290
アメリカでも保存文化はあるし、アメリカではコピーフリーだわな。
販売やネット配信が禁じられてるだけで、家庭内ではOKなんだと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1226/high36.htm
313名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 12:06 ID:civ3p2UW
保存したがる人が日本よりずっと少ないって事。
日本じゃHDD単体レコは大して売れなかったのに、
アメリカではデジレコの主流という事を考えればわかるでしょう。
アメリカで規制が緩いのは保存したがる人が少ないため
DVD売り上げに余りダメージを与えないからってのもあるでしょうな。
314名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 18:59 ID:ucAZumdG
>>309
漏れも1回だけあった。
その時はラディウスのメディア。目に見える傷はなかったが、書き込み失敗後
エラートラックを削除して、ファイナライズしようとしたらそうなった。

そのメディアどこの?
315309:04/03/18 00:35 ID:h94iFOpg
>314
なんとパナです
前にマクセルがなったから、パナにしたんだけどね
基本的にRAMなんだけど、1パック買ってみたら再びなった
もうRは買わん
316名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 00:46 ID:IbsKEU8r
やっぱりRAM機はR焼きが糞なのか・・・
317名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 08:03 ID:bcX/noLs
>>316
知らなかったの?
318名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 12:40 ID:s8y0YhED
DMR-E200Hの購入を迷い中なのですが、
Ethernet端子があるということは、
パソコンと接続できるわけですよね?
これを利用してDMR-E200HのHDDを
パソコンにバックアップできますか?
319名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 15:18 ID:2a3765qq
E80ってDVD+RWや−RWって使える?
320名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 21:30 ID:Xt2o8qme
>>318
最近E200H買った。
結論から言うとできない。RAMドライブ使いなさい。
Ethernet端子は、携帯電話から録画予約等をするために使うのです。
ちなみに、NECのAX300ならネットワーク経由でバックアップできる。らしい。
321名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 21:54 ID:b1SOd6NC
RAMはダビングも早いから助かるね、戻せるし
Rはダメだ、使えない
322名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 04:11 ID:NYUTG6OL
>>321
【R焼きに】パナソニック新DIGA【自信なし】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1079360205/l50
323名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 06:34 ID:UajcewnP
>>320
何故できないのでしょう?
DMR-E200HのHDDがどんなOSを採用していて
ファイルシステムは何なのか、は知らないのですが
Windows風に喩えるなら、DMR-E200H側で
録画データを保存してあるフォルダやファイルそのものの
共有を許可していない、といった理由からでしょうか?
DMR-E200H側がアクセスを拒否する設定になっているんですよね。
その設定を変更できればいいのでしょうが
無理なんでしょうね。素直に諦めるしかないか
324名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 08:49 ID:L/zWmJBC
バカってうざいね
325320:04/03/19 21:38 ID:rWv1gVop
>>323
PCからE200HのローカルIPアドレスにつなぐことは出来る。
IEでネットワークメニューという画面が表示されるんだが、
録画予約とか遠隔操作(電源ONOFF、録画再生、チャンネル変更等)位しか出来ない。
それ以上の事は出来そうも無い。
326323:04/03/19 22:46 ID:q9aSXo21
>>325
エクスプローラのマイネットワークからは入れそうもないんですね。残念。
PCで録画するのは嫌だけどPCからアクセスはしたいんですよね。
そういうことがしたければやっぱり素直にAX300あたりか。
参考になりました。ありがとうございます。
327名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/19 23:02 ID:1VxxwC0B
E200HにEP-P100をつなぎ、EP-P100の接続テレビ設定を「ワイド」で16:9の番組
を録画すると、映像の底辺に乱れが生じる(4:3の番組は試してません)のだけど
故障でしょうか?高速モード「切」です。

また、高速モード「入」だと縦長になりました。この場合は乱れがでませんが上下が
カットされ、見えないところができました。

モニターには4:3のテレビを使っています。
誰か教えてください。
328名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 00:51 ID:DiSWdAO/
DIGAの新機種(E95H辺り)を検討しています。
DIGAにはタイトル別レジューム機能がないということが雑誌とかで書いてあります。
停止した箇所から再生する機能なのだと想像しているのですが、よくわからないので
DMR-E200Hのマニュアルを見てみました。
http://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/manual/2003/dvd/dmr_e200h.pdf
P.41読むと停止した所の続きから再生することが書いてありますし、
P.42ではポジションメモリーというので再生開始位置を指定できるようです。
なんかできそうな感じなのでわかんなくなりました??
DIGAではこれをタイトル別にできないって意味なんでしょうか?
DIGAではできないっていうこの機能についてどなたか教えてもらえないでしょうか。
329名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 01:01 ID:/lR5qZta
>>328
見てたタイトルだけの続き再生
他のタイトルを見ると位置が変わるし
メモリーしないと電源切ったらクリアされる
330名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 01:01 ID:fmWxqyf4
>>328
レジュームは勝手にされると非常に鬱陶しいもので、パナソニックは
そこを考えて、中断後続きを見る予定の場合だけ記憶させるという
実に合理的な方法を採用している。
331名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 01:07 ID:Bb0RxZlf
>>330
簡単に解除できるもんなんだよ
やりかたは教えないけどw
332名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 01:16 ID:bJNl4KAA
>>331 馬鹿だね。
設定でレジュームオン、オフの切り換えがあっても無意味。
ユーザーの意思がタイトル個別に反映しない。
333名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 01:50 ID:DiSWdAO/
さっそくありがとうございます。
なるほど、再生押した時にタイトルの途中から始まるのが鬱陶しいことも
あるのですね。
ただ私の場合は、結構小刻みに見ていくタイプなので前回停止した箇所から
自動的に再生してくれる機能はあったらいいなと思いますね。
ちなみにポジションメモリーって、数はどれぐらい登録できるものなんでしょうか。
何個も登録できるのなら、タイトル別レジューム機能の代わりになりそうです。
334名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 02:34 ID:KM5ZzpbC
>333
ポジションメモリーは一個だけ
中断がいくつもある場合はマーカーをつける
335名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 02:38 ID:9KqfXH/k
>>332
パイの場合は停止ボタン2回押すとレジューム解除なんだってさ。
(1回押すとただの停止でレジュームオンになる)
それも、全タイトルだって。

これはさすがに付けて欲しかった・・・
336名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 02:46 ID:KM5ZzpbC
停止ボタン2回押すとレジューム解除ってのはパナでも一緒だけどな
337名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 02:52 ID:uCdsptG8
初心者スレでレジューム解除が面倒くさいとか言いふらしてたヤシがいたけど

なんだったんだろう・・・
338名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 03:12 ID:mgTwHVKo
人によっては、まったく要らない機能。

途中まで見たからといって、短時間ならともかく
(停止のまま放置か、メモリーで用は足りる)
かなり経ってから次に見るときは、続きから
再生せずに頭から流して見たい。
現に今そういう使い方をしているので、その機能が付いても使わない。
339名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 03:28 ID:Enfrexvd
まぁ、年中ヒキコモリダメ皮付信者にはいらん機能だろな
なんせ年中ヒキコモッってみるのはアニメばっかりなんだろうからw

しかもさんざんパナスレで要望あったのに・・・
340名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 04:22 ID:1Klz+j1T
>>330
くだらん煽りだな。個人が必要としてる機能は人それぞれ違うだろうが。
お前には必要でも、それが他人にとって必要とは限らんのが分らん奴はどっかに逝け。
341340:04/03/20 04:52 ID:1Klz+j1T
あぁ。人の事言ってる場合じゃねぇよ。アンカー間違えた。
>>340のレスは>>339に対しての物。…もれも逝ってくる。
342名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 09:23 ID:EJ+4hPPe
>>339
レジューム必要論者の足をひっぱるのは止めなさい。
343名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 10:35 ID:9vRFL0pO
1、RAMは最高の規格であり、これを悪く言うやつはそうそういるもの
ではない、いるとしたら一人だけ、つまりカジタ。
よって、RAMを悪くいう奴は全部カジタ。

2、RAMを使ったら絶対最高だと思う、これを最高と思わない奴は絶対に
いない、いるとすれば実際に使ってないやつだけである。
よって、RAMを悪くいう奴は、持た猿者である。

凄い定理ができました(禿しくワロタ
信者ってここまでくると病気だな(藁
344名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 10:36 ID:l0n7b0EL
HS2は録画中に早見再生ができないけど、それ以降の機種は可能なんですかね?
(新機種も含む)
345名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 10:48 ID:4Zpv4w6n
5月まで待ってDMR-E95Hを買おうか、と考えています。
DVD-RAM、DVD-R、共に使ったことが無いです。
PCでMOとCD-Rなら使ったことがあります。
乱暴な書き方をするなら、DVD-RAMは大容量なMOみたいなもんで
DVD-Rに録画するとは、CD-RにCD-DAで録音するようなもん、
という解釈で正しいですか?
346名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 11:03 ID:bKxr8xsc
RAMはMoの道を辿るよ
347名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 11:12 ID:sXrt8bY2
>>346
それは良かったね(プッ
348名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 11:21 ID:Cxy/4ApS
>>346
MOは成功したメディア
349名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 11:29 ID:Kk8bXRDm
↑この馬鹿な発言が全てを物語ってます(ワラ
350名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 11:33 ID:/VEZfV1W
おもろい漫才が見れるスレはここですか?
351名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 11:54 ID:Cxy/4ApS
>>349
MOは一般家庭というより業務用でかなり幅をきかせてるんだが。
まぁ無職の引きこもりが知らなくても無理はないか。
352名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 12:07 ID:t/akKunE
>>351
業務用って何よ?

言ってみなカス
353名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 12:16 ID:5c4sWhtn
うちもMOないと仕事にならん時期があったな。
原稿や資料はMOに入れてバイク便が常だった。
いまはネットで送ってるが。
354名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 12:18 ID:t/akKunE
だろ?
うちもその口なんだよ

未だ未開封のMOが1ケースあるよw
355名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 12:23 ID:w65vEy3v
印刷屋への依頼はMOだな。
CD-Rでもいいんだが面倒臭い。
356業界人:04/03/20 12:24 ID:Cxy/4ApS
>>352
一般企業、官公庁のデータベースやCADシステム、郵便局・銀行・役所等の窓口端末、
ATM、消費者金融の自動契約機、旅客業界の発券システム、etc・・・
ネットがメインだとはいえ、業務規約上リムーバブルメディアは必須というシステムはかなりある。

おまえがもし重機でATMを破壊することがあるなら後ろを開けてみろ。MOドライブが
鎮座している。
357名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 12:30 ID:t/akKunE
何年前のデータで、何の業界人なんだろ

奇々怪々さにワロタ

358名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 13:04 ID:OHSivpCI
ガイシュツだと思うのですが教えてください。
当方E80ユーザーです。

DVD-Video→HDDへのダビングはできないように取り説に書いてありますが
実際のところ本当にできないのでしょうか?
友人(芝機)の自作DVD-Videoを自分のHDDに落としたいのですが
通常の方法では無理なようですね。
FAQの応用も見てみたのですがいまいちわかりませんでした。

よろしくお願いします。
359名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 13:05 ID:sXrt8bY2
>>356

MOと言えば、最近はUSBメモリの様にUSB接続だけで使える機種があるね。
あれ、別電源も必要無いから会社の配布PC(ノート)のバックアップ用に重宝している。
最近情シスに紹介したら、会社で購入してくれる事になったよ。
(個人購入品も会社が買い上げてくれる事になったのでラッキー。)
直に消えちゃうかと思ったMOだけど、結構まだ行けそうな予感だな。
360名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 13:07 ID:CDVeL8kV
タイムスリップしてきたのか↑の人は...

(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 13:09 ID:iwGnDi5A
>>358
DVD-Video→出力端子→入力端子→HDD
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 13:11 ID:iwGnDi5A
例えるなら一人フェラチオ
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 13:31 ID:0s4v98B8
コンピュータ業界だが、実験室や試作機はネット接続禁止なので、データのやりとりはFDかMOだぞ。
内緒で個人持ちのUSBメモリを使ってもいるが。
うちも早くUSBメモリ買ってくれ。>会社
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 14:32 ID:Cxy/4ApS
>>357,360
まったく業務用と言った意味が理解できてないようだな。
民生品以外では、最新だが信頼性も怪しく海のものとも山のものともわからないようなものは避けるんだよ。
特に銀行や役所などお堅いところほど、最新技術のものは避ける傾向にある。
そういうところは不具合がほとんど洗い出されて実績のある枯れた技術のものがまだまだ主流。
機器の減価償却期間なんかの問題もあり、PCでは考えられないくらい長い期間古い機器をだましだまし
使ってる。USB I/Fなんてついてない機器もゴロゴロしている。
SCSIの口しかなくてFDとMOしかリムーバブルメディアつかえないって機器もゴロゴロしてる。
未だに営業からIBMフォーマットFDなんとかしてくれってうちの技術部門に泣きがはいるくらいだ。
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 15:43 ID:8OQvA9Su
>>362
warota
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 15:54 ID:DiSWdAO/
>>342
春モデルでもレジューム機能付けてないのはなぜ?
技術的にはそんな難しいことではないと思うのだが。
>>330が言うように、パナ的にはない方が合理的だと思っててあえて付けていない?
技術的にってことだったら秋モデルとかまで待ってもいいんだけど
信念でってことだったら今後も付けないだろうから待っても無駄だし。
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 16:29 ID:EJ+4hPPe
346 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 本日の投稿:04/03/20 11:03 ID:bKxr8xsc
RAMはMoの道を辿るよ

とりあえずこの褒め言葉で一旦締める!
368いや、これが締めの言葉だw:04/03/20 16:51 ID:sXrt8bY2
>>367

それは良かったね(プッ
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 17:00 ID:87dvjvn3
>>368
ぼく〜臭いからおならしないでくれるぅ




た だ で さ え 臭 い ん だ か ら (w
370名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 17:16 ID:9vRFL0pO
1、RAMは最高の規格であり、これを悪く言うやつはそうそういるもの
ではない、いるとしたら一人だけ、つまりカジタ。
よって、RAMを悪くいう奴は全部カジタ。

2、RAMを使ったら絶対最高だと思う、これを最高と思わない奴は絶対に
いない、いるとすれば実際に使ってないやつだけである。
よって、RAMを悪くいう奴は、持た猿者である。

凄い定理ができました(禿しくワロタ.
信者ってここまでくると病気だな(藁
371名無しさんHS2&DR−M1:04/03/20 18:00 ID:aOa9soyH
>>358
>2 の一行目のサイト 

 DVD-RAMレコーダー応援サイト【RAM RECO!】
http://ramreco.s20.xrea.com/HS2/HStechnic.html
ココの6.録画できないモノが・・・ に方法が書いてあります

   ↓
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 21:15 ID:klctN7w2
DMRシリーズでは、DVD-RAMに録画した映像を
PCのDVD-RAMドライブに持って行こうとする場合
リッピングせずに普通に、まんまコピーできる
という感じでしょうか?
DVD-Rへの録画だとPCに持って行こうとしたら
リッピングしないとダメなんですよね?
それとも何か勘違いしてます?
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 21:42 ID:jUFqjJnd
何がしたいのかわからんが

DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【7】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1078106606/

これとか目を通した方がいいんじゃ
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 21:46 ID:4fz1lLxe
WOWOWなどコピーワンスの解除方法あったら、教えていただけませんか?
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 22:06 ID:klctN7w2
>>373
発想としては、
ネットワークで直接PCに映像データを持っていきたい、
が、それが可能な機種はかなり限定されている、
それならDVD-RAMならMOみたいにファイルとして扱えるのかも、
PCに持っていく時にCD-DAみたいにリッピングはしたくない、
な流れです。
教えていただいたスレ見てきます、ありがd
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 22:21 ID:KM5ZzpbC
>374
アナログWOWOWで撮る
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 22:47 ID:5a85bS68
>>344
E90Hは出来なかったよ。
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 00:44 ID:cXz+PfH3
禿下って自作ユーザーでも使わないようなものをよく
家電製品に使う気になるなーとは思った。
http://cgi4.synapse.ne.jp/~atapage/cgi-bin/img-box/img20040320201137.jpg
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 00:49 ID:gzbcBHeh
自作ユーザーだから気にするんだろ。
一般人はHDのメーカーなんて気にしない。
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 04:31 ID:YA5E7pt8
DVDメディアは「日本製を使え」と、よく聞くが、
HDDは韓国の物でも大丈夫なんでしょうか?
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 05:29 ID:PuJ7gQ5A
>380
日本製のHDDなんて、
あまり見たことないなあ。
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 09:23 ID:lJYZBqi3
関係ないけど、韓国製のDVDメディアってのも聞いたことないなぁ。
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 11:06 ID:Oxun4I0X
MADE IN TAIWAN製が多いな。
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 11:25 ID:5aFedwcf
>>380

朝 鮮 人 を な め る な よ

385名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 11:59 ID:3pTHl6rY
e30持ってて起動が遅いなぁと思って射るんですけど
その辺新しい機種ではかなり改善されて射るんでしょうか。
他社の物と比べてpanaは早い方なんでしょうか
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 12:10 ID:a9PfzS72
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 13:36 ID:R3o9SFKR
E80HでCSのコピーワンスがかかった90分の番組をHDDにSPで録画しました。
これをRAMにダビングする際、SPモードとFRモードではどちらが画質の劣化を
抑えることができるでしょうか?
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 14:07 ID:32VKrRdG
>>387
さんざんガイシュツなので却下。
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 15:53 ID:ZdUuV13V
RAMに持ってくならそのまま高速ダビしたほうがいいだろね。
FRだと容量を元録画より33%アップで使えるけど、再エンコになるからな。
あ、コピワンなら素直に高速ダビにしとけ。
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 16:08 ID:4HOaEmW7
>389
というかコピワンを再エンコできるのかよ。
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 16:12 ID:nUnScGK5
というかE80では再エンコしか出来ないんだけどな
392名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 16:46 ID:x4qijuIP
あなたがRAM機で録ったもの、おジャ魔女どれみのおんぷたん
あなたがRAM機で録ったもの、おジャ魔女どれみのももこたん
あなたがRAM機で録ったもの、日曜の朝からナージャたん
アニオタだったけど、R焼き悪すぎる
アニオタだったけど、寒損ハードディスク
バイバイバイ、RAMレコは、互換性がありません。
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 16:50 ID:FugZkBKM
>>388
既出どころか結構難しい問題だと思うが。
私はFRだと思う。
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 16:52 ID:GKMvnsH2
既出だとは思いますが、何で次の新機種はBSアナログチューナーを
乗せなかったんでしょうね?PSXですら搭載してるのに。
BSアナログチューナーってそんなにコストがかさむのですか?
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 16:58 ID:FugZkBKM
>>394
700〜800円はするはず。とんでもなく高価な部品だ。
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 16:58 ID:AeDxddOw
PSXですら搭載してるGRTもついてないよ。
397394:04/03/21 17:21 ID:GKMvnsH2
BSチューナーを搭載しないのは、「今時BS付のテレビぐらいもってんだろ?プ」って
松下の本音なんでしょうかね?でも、見たい番組がBSアナログの場合は裏番組録画
出来ないですね。なんて酷い仕様なんだろうー。
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 17:29 ID:URilmnC6
>>392
ジッタリンジン、乙!
399南町松下社畜はえたひにん:04/03/21 17:35 ID:QSUPZSpA
子会社から技術供与受けなければビデオもつくれない三流メーカー松下便器の歴史
【VHS 】 子会社ビクターから技術供与(恥をしれ三流が)を受けて莫大な利益をあげる。
  プロジェクトXをみてもわかるがフロントローディングをシャーブ、ピクチャーサーチを
  三菱、Hi-Fi音声深層記録は日立が技術供与、松下0
このときの稼ぎを現在食い潰している。
余談だがライセンスメーカービクターを無視してVHSHi-Fi一号機を松下便器が勝手に出し
ビクターに従えと恫喝したがミスターVHSは怯まず日立が開発した深層記録方式を採用した。
松下便器VHSHi-Fi一号機は自社はもちろん他社製VHS-Hi-Fiとの互換性が無いクソビデオ
【VHD 】 これまた子会社から技術供与ビデオディスク。光ディスクがあるにも関らず
  静電容量で勝負 結果LDに完敗 
【アメリカ映画会社MCA買収 】 SONYがコロンビア買収したのに対抗
 莫大な損失を出して売却 やはりあほだ
【ゲーム機3DO REAL 】 アメリカ3DOから技術供与を受けて販売
      鳴かず飛ばずで撤退 金かえせ詐欺師
【DCC 】 オランダフィリップスから技術供与 デジタルコンパクトカセット
すでにSONYが開発したデジタル録音DISC MDがシェアを取っている状況で
   クソ規格を技術供与を受けて売ること自体気違い行為 撤退
【業務用VTR M MII 】
子会社から技術供与をうけてVHSをつくっているにも関らずそのVHSを改良
業務用VTRで圧倒的シェアを誇るSONYにたてつく
完膚なきまでに打ちのめされ撤退 あはははははははは
業務用といえばBETACAM、BETACAM SP、DIGITAL BETACAM そしてD4デジタル含め
SONYが今も圧倒
これだけ敗北を繰り返す三流コピー企業がこれまで存続できたのはすべて
子会社ビクターのおかげ。   
【系列のハナクソ証券 】
債務超過に陥り実質破綻 損失補填して他の証券会社と合併させた
明光ハナクソ証券
現在2期連続赤字中
↑を見れば ハナクソが盟主の DVD-RAM の運命も明らか
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 17:42 ID:kLOUiIB/
BSデジタルチューナー位持ってるだろと言うことだろうなメーカーはそれにツナゲテ録画しろと・・・・
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 17:43 ID:nUnScGK5
>394
BSデジタルチューナーもセットで買わせたいから。
だから松製チューナーの場合のみタイトルが付く機能付けてるし。
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 17:56 ID:x4qijuIP
禿下、R焼き性能につづいて、HDD録画性能も・・・(ry
http://cgi4.synapse.ne.jp/~atapage/cgi-bin/img-box/img20040320201137.jpg
403387:04/03/21 18:57 ID:OxEz9J3Y
>>393
ありがとうございます。FRでやってみます。
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 19:30 ID:pcdKBq0C
あいもかわらず画質の優劣を他人に判断してもらおうとするアホが絶えないな。
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 19:47 ID:x4qijuIP
禿下の寒損祭りの乗り遅れた・・・(ワロタ
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 20:50 ID:13/WmhLY
85Hを買い足すつもりなのですが
少し前にでていた「動作音が100Hに比べてうるさい」
というのが気になっています。
100、200に買い足した方、どうですか?
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 20:51 ID:z8qLOuHC
 どなたか教えて下さい。E200Hか新製品のE85H買おうと思って
るんですけど、これをSONY製スカパーチューナーと接続した場合、リ
モコンマウスでの録画は可能なんでしょうか?(スカパーのEPG予約の
みでDIGAの録画もできるんでしょうか?)
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 20:54 ID:5sHJ/yWr
>>407
FAQにある。

DiscMania - DVD Recorder Tech and FAQ
Q2-12.AVマウスについて
ttp://www.miao.com/disc/
409407:04/03/21 20:56 ID:z8qLOuHC
>>408
ありがとうございました。

>>all
失礼しました。
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 01:32 ID:8onIy7xu
昨日はじめてのHDレコーダーを買いました E200H です
取り説を見ても分からないところを教えていただけるとうれしいです

EPG(番組表)なのですが、地上波は番組表を見れたのですが、
アナログBS(NHK衛星第一・第二)の番組表が受信できません
これは仕方ないことでしょうか?

よろしくお願いします
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 02:07 ID:ckaTbIjq
>>410
アナログBSに関する設定をどこかミスしている。
(名称とかch設定とか)
412410:04/03/22 07:37 ID:8onIy7xu
>>411
名称の設定してなかったのが原因だと思うのですが、
朝の分で受信していたみたいです 無事表示されました
レスありがとうございました
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 09:24 ID:u4MFd6i8
素朴な質問。EPGってケーブルテレビだと無意味なんですか?
だとしたら最悪なんだけど。
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 10:05 ID:XOdAafGf
>>413
無問題
不安ならCATV会社に聞け。
415教えて お願い:04/03/22 13:08 ID:o6LHN7+z
結婚式を友人にデジタルビデオカメラで録画してもらいカメラごと借りて
それを下記のPCに取り込みました
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-JX10G/
カメラは返してしまって 今は録画済のDVテープとPC内にデータがあるだけです
ので現在はPCでしかこの様子をみれません リビングのTVじゃ見れない
HS2を所有していましてこれでDVDに焼きたいのですが
PCからilinkでHS2に接続してHS2のHDD内に吸い上げることって可能でしょうか?
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 13:12 ID:f9pA1gec
>415
もいちどカメラ借りてくるのが一番簡単。
417415:04/03/22 14:21 ID:o6LHN7+z
僕もそれが一番とは思っていたのですが ちょっと借り難い事情がありまして…
下記のような情報があったものですからもしかしてと思ったのですが
http://www.miao.com/disc/dvd_rec_faq/m002.htm#Q2-005
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 14:58 ID:G2yYw+MS
E80Hについて質問させてください。
取説によると、音声がステレオ/モノラルと切り替わるたびに
マーカーを自動で打ってくれるようなのですが、
地上波をHDDに何度か録画してみてもマーカーが打たれていません。
この機能を使うには何か設定が必要なのでしょうか?
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 15:34 ID:7IqtOMnw
>>418
ステレオ/モノラルは番組によるので、
CMが有るからといって必ずマーカーが打たれるわけではありません。

アニメやドラマなんかのステレオ放送では働かないと思います。
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 15:39 ID:/rfXPQFS
あの、E80Hなんですけど
DVDRAMで CMなど不要部分をカットして
PCにVROなんかで取り込んで、エンコードすると
音がずれてるんですよね、CMカットした次の部分から。

CMをカットしないで、そのままエンコすると全然音ずれしてないけど。
あれ、RAMで編集しないほうがいいですよね? aviとかに圧縮して保存する人は。
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 17:21 ID:vPat2D7Q
>>418
打たれないよ。
ただ、[ >>| ]ボタンを押すと本編とCMの境目あたりにスキップするから、マーカーがあるように見えるだけで。
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 18:23 ID:l0SyH+WW
>>421
それって編集の時にはマーカーは反映されてないって事?
つまりはCMのとこまで飛ばして削除とかはできないの?
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 20:45 ID:oM7vl6W4
何でもいいから、画面表示でマーカーがどうなってるか確認しる。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 20:48 ID:n/nnipl4
>422
パイだとチャプターでCMが区切られるけどね。
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 22:13 ID:JfqJE3Ow
禿下、R焼き性能につづいて、HDD録画性能も・・・(ry
http://cgi4.synapse.ne.jp/~atapage/cgi-bin/img-box/img20040320201137.jpg
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/22 22:51 ID:xHzxRn+O
わざわざHDD繋ぎかえて撮影なんて良くやるね
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:55 ID:VDuqUwU2
>>422
ステレオモノラルの変化点でマーカー「らしきもの」が打たれる。
スキップでその点にジャンプできるし、編集時にも使える。
しかしマーカー一覧には出てこないし、削除も不可能(これがちょっと嫌)。
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 00:58 ID:VDuqUwU2
>>413
有料番組のEPGはないけど、NHKや民放やBSの番組は出るから十分有益。
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 02:56 ID:l8OlJs7X
>>428
EPGで録画予約したときのタイトルの最後についている
GG って何?
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 03:42 ID:bpjuFQga
E85Hはコピワンの高速ダビングができるのでしょうか?
現在E80Hを使っているのですが時間がかかるのが苦痛になってきているので
買い替えを検討中です。
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 06:33 ID:OGoIfCM7
>>429
ゾンダーには光になってもらいます
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 10:38 ID:ZT3r/Os7
>>429
Gガイド
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 11:53 ID:wfazWP+w
>>427
CMと本編の間の「らきしきもの」マーカーだと、部分削除でCMカットしても
消せないけど、プレイリストでカットすると一応無くなるね。

やったこと無いけど、「らきしきもの」マーカーの前後を消して、意図的に
ステレオ部分とモノラル部分を残して繋げたとき(部分削除/プレイリスト)はどうなるんだろう。
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 13:57 ID:gdHhldOn
E80なんですが、
本体についてるタイムワープボタンはどういうときに使うんでしょうか?
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 14:03 ID:sFvOW9qT
あはは、持ってるけど、本体についてるとは知らなかった。
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 14:09 ID:wFLpIKxy
>>430
E100Hからは出来るようになってる
E85Hは使ったことないけど出来るはず
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 14:41 ID:muz4hMmb
>>434
リモコンが見つからないときに
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 15:33 ID:IqiYVbqU
>>434 〜分先、とか指定してジャンプしたい時でなかったか?
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 16:13 ID:Ky7CJkqT
>429
今売り出し中の西武の若手
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 17:48 ID:GbqwZwEH
すいません・・
ちょっと知り合いから聞いたんスけど
E100ってSDカードに録画出来ないの?
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 19:01 ID:fCKzdIQF
>434
あれは謎だよな
小窓表示発動専用なのだろうかね
442434:04/03/23 19:41 ID:+t4BVmN6
本体のタイムワープボタンを押せば右上に入力画面が出ますが、
どうやって分数を入力すればよいのでしょうか?
本体のみで入力できます?
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 20:43 ID:V0PCires
禿下って自作ユーザーでも使わないようなものをよく
家電製品に使う気になるなーとは思った
http://cgi4.synapse.ne.jp/~atapage/cgi-bin/img-box/img20040320201137.jpg
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 23:42 ID:dR/68Hsp
うっわ〜、キモい香具師
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/23 23:56 ID:v9X8bs8/
>>444
ご自分のことですか?
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 00:02 ID:o+HxQnVF
447名無しさんHS2&DR−M1:04/03/24 00:03 ID:QGQCwGJf
>>442
E80Hには 本体右に シャトルキーはついてないかな 上下左右キーと決定ボタンのついた奴
使い方はリモコンと同じ
448434:04/03/24 01:54 ID:B3urJ86g
>>447
E80Hにシャトルキーは無いです。
E80Hには意味の無いボタンみたいですね。
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 02:05 ID:HwMFjxmZ
E85HやE95HにはGRTついてないですよね?
サイト見たけど載ってなかったので
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 04:19 ID:X458PVy9
>>449
GRT搭載は各社フラッグシップだけだよ。
(某ゲーム機と同社の忘れ去られた意図不明機、旧モデルは例外)
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 14:36 ID:M6F2KRSe
E95HとE200Hとで買うのを迷っているのですが性能面ではどちらがいいでしょうか?
それとBSアナログというのがよくわからないのですがそれがないとBSを録画
できないということですか?
452名無しさんHS2&DR−M1:04/03/24 15:08 ID:9YSHZviV
>>451
カタログで見るとE95の方が基本性能は上 エンコーダが新しい 画質が上
E200は GRT とBSアナログが付いてる

E95だとBSチューナを外付けで使える 買わないとダメだし TVチューナと連動して
予約は出来ない(方法は有るけど 手間が掛かる)
メーカはもうすぐ BSアナログ放送がなくなるので 付けるきは無いみたいだけど 
453名無しさん┃】【┃Dolby :04/03/24 15:19 ID:AWQtk+T6
E100使ってるんですけど、CM自動送りって毎回設定しないとだめなんでしょうか?
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 15:42 ID:irt4ZTk0
2ちゃんねる用あpろだ
http://shogi24.s56.xrea.com/uploader/upload.cgi
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 19:56 ID:E2EfTErN
>453
ダメっぽいね。
しかもボタン2回押さないといかんし。
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 21:26 ID:2t6FIz7T
>>452
もうすぐって言ってもまだ5年以上も先なのに・・。
つけてくれよ〜。
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 21:52 ID:wo835oJE
禿下って自作ユーザーでも使わないようなものをよく
家電製品に使う気になるなーとは思った
http://cgi4.synapse.ne.jp/~atapage/cgi-bin/img-box/img20040320201137.jpg

458名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 22:18 ID:qQ0R5Pxy
↑↑↑↑
コピペ うぜ〜〜〜
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 22:38 ID:u47wDeh8
>>458
荒すヤシはレコ買えない貧乏人だから
相手にしない事。
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 23:22 ID:yx9qf9Yc
ホント暇なんだなぁと違う意味で感心してしまうよ…。
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/24 23:51 ID:wo835oJE
>>459
/  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   / RAMへの批判に対して
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |  1.お前はQだ、カジタだ、などとレッテルを貼る
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l<  2.DVDレコを持ってない奴だと決めつける
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  |  この手で断固として我らがRAMを守りましょう。
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \  2番でキマリ!

462名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 01:15 ID:yx5fNROp
457はRAMへの批判だったのか。なるほど。
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 02:06 ID:JyVy5cd0
E85Hの購入を検討していますが、アナログBS無いのがネックで・・・。
BS内蔵のビデオデッキは持っていますが、それに繋いでの録画予約とか
多少面倒ですよね?
どうしよう・・・。
464名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 05:52 ID:cOutqXn8
WOWOWだけとかならビデオとデコーダの電源入れっぱなしにしておけば。
3チャンネルいずれも均等に使うようなら糞面倒。
BS内蔵の3桁機に行った方がいい。
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 13:05 ID:t4HzP0Gj
DMR-E80Hで地上波の音楽番組をDVD-Rに焼いています。
1枚のDVD-Rに34番組くらい入っているのですが、
そこからwavを取り出して、CD-Rに焼きたいと思っています。
DVD2AVIからwav出力した場合、ちゃんと番組ごとに
wavファイルが分割されていたりするのでしょうか?
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 16:17 ID:OKT4257j
使用してない状態で30分電源入れっぱなしにしておくと普通HDがスリープになりますが
DVDが入ってるとずっとスリープになりません、この場合ずっとHDは回ったままなんでしょうか?
ていうか何故スリープモードになってくれないんでしょう。
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 16:39 ID:0NKY0plo
チャプターとかマーカーってどうやって消したらいいのですか?
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 18:22 ID:ZqCwrVcS
>>466
なんでだろうねぇ。

>>467
鳥説嫁。
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 21:08 ID:+Z0cCFZ3
E100使ってます、地上波をHDDに録画中はWOWOWを見ることはできないんでしょうか?
以前使ってたビデオは普通に出来たんですけど。
マニュアル見てもよく分からなくて困ってます。
どなたか教えてくれませんか?
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 21:26 ID:6XyFNbT2
>>466
停止ボタン2度押ししたか?
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 11:26 ID:FjUvGacc
現在E85の購入を考えています。
総合スレでチューナの性能が良くないと言ってる椰子が居るけど実際どうですか。
オレはパナのS-VHS(SXG550)を持ってますが、それと同程度でしょうか?
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 13:34 ID:iqRgDSv5
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 13:43 ID:9g0Ra3kc
E85についてです。
3倍速対応って書いてない古いDVD-RAMメディアにも3倍で書き込めますか?
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 14:08 ID:kY9+BzfD
>>473
書き込める訳ないだろこのキチガイヤロウ
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 14:18 ID:9g0Ra3kc
>>474
助かりました。サンクス。
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 16:20 ID:DdWy40nT
>>471
E85は知らんけど、俺はE80とSXG550を持ってる。

SXG550>>E80
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 16:38 ID:LYxeU4F8
>>476
でもSXG550→E80Hで取り込んだ映像は、PCで見るとTV不可視領域には
ノイズが入っている罠。
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 17:18 ID:FjUvGacc
>>476
あれより下ですか・・・
ずっと良くなってると言うレスを期待したのですが甘かったですね。
再検討する事にします。
479名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 17:29 ID:BtyAPJ1c
FRモードってのが良くわからないのですが
例えばXP100分の物をRAMにFRでダビングすると
@SP100分でダビングされる(容量余る)
AXPとSPの間の画質で100分でダビングされる(容量余らない)
どちらなんでしょう?
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 17:39 ID:+f7EmfOK
SXG550>80Hてまじ?
80Hの方が高いのにな
Panasonicせこすぎだよな

どっかでチューナはPSX>SXG550ての見たけどどうなんだろう
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 18:52 ID:DdWy40nT
>>478
あくまでE80ではだけどね。
チューナ自体が糞なんじゃなくて、信号の過大入力と過少入力に対して弱いって話も聞くけど、
実際見ると、チャンネルによって大きく違ったり、大して違わなかったりするから、ありえる話かも。
日によっても多少違うような感じだし。
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 21:30 ID:sT5Ajs8F
>>479
A
でも容量は少し余る。200MB位だっけかな?詳しくは忘れた。
MovieAlbumで増量してからFR録画すれば、余る容量を減らせる。20MB位だっけかな?詳しくは忘れた。
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 21:31 ID:ERVk1QfQ
↓レコを買う前にここを読んでからの方がいいですよ!
http://www.itmedia.co.jp/news/0303/18/nj00_sonydual_3.html

「RAMは、CD-RやRWを使ってきた人から見れば、
おそらくちょっと信じられないフォーマットなんです。
なぜかといえば互換性がない。
今、DVDプレーヤーは、年間1億台ぐらい出ています。
それにかからないディスクというのを、
われわれはやっぱり作るべきでないと思っています。
お客さんのベネフィットを考えると、
“バックワード コンパチブル”、これが“マスト”でしょう」。
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 23:37 ID:95joAHdK
>>477
それはVHS方式の宿命だから仕方ない。
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 00:18 ID:gLgg/lN/
E85Hで一度設定したチャプター点の削除、移動はどうやるのでしょうか?説明書を見てもわからなかったので教えてください。
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 00:42 ID:QbY2takZ
>>485
チャプター一覧で、サブメニューから、結合する。
で、もう一度打つ。
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 00:44 ID:gLgg/lN/
>486
ありがとうございます。
さっきチャプターの削除とやって録画した内容が消えたので困ってました。
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 01:30 ID:37DdlXxY
>>483
+RWはソニー、Philips Electronics社、Hewlett Packard社の3社が
策定した規格にも拘わらず、著作権保護機能がないという
ちょっと信じられないフォーマットなんです。
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 01:51 ID:xGf8EV7L
プレイリストを作ってダビングした場合、元の映像すべてはダビングされない(イン点アウト点で指定した部分のみ)んですか?
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 02:41 ID:CK9g2Jc0
>>489
もちろん、プレイリストに指定した部分のみがダビングされる。
(初心者っぽいからGOPの関連の解説は略)
491名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 03:20 ID:xGf8EV7L
>>490
ありがとうございます。
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 04:23 ID:AGqfc5ye
パナは、好きなところにチャプターが打てないんですか?
つまり等間隔に自動打ちでしょうか?
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 04:25 ID:CK9g2Jc0
>>492
FAQくらい読んで来い。
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 06:24 ID:YwpstAEd
>>484 三菱のSX300だと松下SXG550に比較してノイズは少なかったのがちょっとショックだったもんで。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 06:48 ID:lVqyUApq
>487
君、チャプターを誤解している。日本語で「章」と言えば分かるように開始点じゃなく間のことと
理解すれば削除はどういうことか納得できるだろう。開始点を変更するには前後を統合して
改めて章に分割と言う作業が必要なことも理解できるだろう。
496492:04/03/27 07:05 ID:AGqfc5ye
分かりませんでした・・・
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 07:36 ID:zOfopHSi
>>495
そんなの作る側の都合だろう。
芝機は、削除と打ち直しを一度に行なう「シフト」(移動)機能がついたぞ。
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 08:15 ID:lVqyUApq
>497
有るとしたら「ちゃぷたー開始・終了点の削除・シフト機能」だろ?
「チャプター削除」でそれだったら日本語不自由なメーカ
それを自慢げに言うのは日本語不自由なユーザ
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 08:30 ID:zOfopHSi
>>498
芝のは確かに開始点の移動だが、>>492が聞きたかったのはそういうことじゃないのか?
芝のはちょっと操作に手間がかかるから、松なら使う側の立場で使いやすい方法を提供してくれないか期待してるんだがな。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 09:37 ID:PVNWrEgS
禿ソニック(ワロタ
_| ̄猿 ̄|○
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 10:41 ID:abYUR9u4
>>492
再エンコしないHDD→DVD-Rの高速ダビングの場合のみ、自由位置のチャプター設定が可能。
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 11:41 ID:KxIdz6wS
E85Hのカタログで
「● テレビ番組ガイドは、番組データを受信するために、
設置後約1日程度本機の電源を「切」にしておく必要があります。」
ってあるけど、どういう仕組みなんですか?

それ以降も、1日以上電源オフにしないと更新されないんですか?
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 12:06 ID:abYUR9u4
>>502
ガイドのデータは1日5回放送される。
ttp://www.ipg.co.jp/gguide02.html
買って設置した当日はまる1日電源オフにしておく必要がある。
E85Hは今どこの地域でいつデータが放送されるかわからないから。

一度番組表を受信できれば次回データ送信時刻もわかるから
それ以降は1日5回の少なくとも1回いずれかの時間帯(と前後15分くらいと言われている)に
電源オフしておく必要がある。
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 12:57 ID:xUFHcXiY
PCでDVDISOファイルを焼いて、HS2に持って行ったらU99で動かなくなりました。
PS2(初代10000)では再生可能でした。メディアはMediCoolという100円メディアです。
ライティングソフトはDVDDecrypterです。ドライブはパナの521JDです。

今、とりあえず別のメディアを焼いて試していますが、ディスクが原因でU99というのはありえるのでしょうか?

以前、自作DVDをWinCDRで焼くと必ずHS2でU11になるデータを
B'sRecorderで焼くとノーエラーということがありました。
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 12:59 ID:yAGj9N0F
85H買ったんだが、放送地域の設定項目ってのがあって
これをまず設定しておけば規定のEPG放送時間通りに取得してくれるので
よし、送信時刻が0:30だから放送地域を設定しておいて
電源OFFにしてEPG更新の瞬間をこの目で…

と思いながら寝て朝起きたら取得されてたorz
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 13:00 ID:hniznuY2
>504
拾い食いなんかするからだよ
507502:04/03/27 13:12 ID:KxIdz6wS
>>503
そういう仕組みだったんですね。納得しました。
でも、どの局のデータ使うかなんて
ユーザが設定すればいいのにと思うのだが。
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 19:12 ID:bybvXKc9
プログラム数が50辺りでプログラム消去を行ったら、
ナビでどれを選んでも、一番したのプログラムを再生したり
画面に何も表示されなくなって固まるようになりました。
サーチが全般にいかれます。

所有機は80H二台で買った時期には半年差があります。
一台目はダビングも駄目でフォーマットしたらまた使える用になりました。
二台目はさっき症状がでてダビングやってみましたが中身が異常みたいです。
今フォーマットしたらこれもまた使えるようになりました。

別時期に買った二台とも起こると、さすがに運が悪いじゃ済まないと思いますし、
HDDフォーマットで直る(当然消えますが)のはHDDの異常でなく
ソフトのバグな感じがします。なにも知らない素人意見ですが。
こういう症状でた人他にいませんか?

パナを選んだのは安定動作ってのに惹かれんですが、
次にパナを買うことはおそらく無いです。
二台目は大事なタイトル多かっただけに結構ショック。
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 19:22 ID:Vy+5vuVh
E80Hをつかっています。
うちではCATVを見てるんですが、ケーブルTVの13ch以降のチャンネルはE80H本体にアンテナ線を
つなげば録画できるんでしょうか?
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 20:13 ID:mYvPi9Ar
>>508
2台とも同時に壊れたとすると、電源か何か環境的なものが原因になった可能性も。
何かのはずみで高電圧かかったとか、そういう何か。
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 20:26 ID:bybvXKc9
>>510
同時でなく一台目は3週間くらい前で、
二台目はついさっきです。
共通してたのがその時のプログラム数と
消去作業後だったって事で。
完全なHDDのクラッシュなら諦めもつくんですが
やっぱり直って今使えてるのが更に凹みます。
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 20:58 ID:Rz+JrWzf
>>508
>ナビでどれを選んでも、一番したのプログラムを再生したり
>画面に何も表示されなくなって固まるようになりました。

ワシもまったく同じ現象でファイル全滅。しかも何度もなったよ。
結局頻繁にDVDに退避&E85H買い足し。ちなみにHS1。
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 23:27 ID:Y1lFzh08
E85はD1解像度で引っ張れるのは何分までしょうか?そこの亀頭の大きい人教えてください。
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 23:33 ID:5I2qOgyJ
高解像度の低ビットレートは間抜け。
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 01:10 ID:Qp+LjcC4
>>508
俺、E80Hで90タイトルくらいの状態に何度もなっているけど
その症状は出て無いなー。
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 02:29 ID:uo+PVLfJ
>508
E-80、HS-1 共普通に使うぶんでは?
タイトル100 残り時間SPで1時間30、、(汗
サクサク動くありがたい
コピガの信号入りの番組のせいでおかしくなったことはあるがw
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 07:02 ID:ywiAa3ZU
>>509
CATVの端末からレコーダーに接続して
ライン入力(L1〜)で番組が映るなら普通に録画出来る。
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 09:11 ID:Y6rhZHO2
教えて君ですみません。
HPで調べたけどわからないので。

自宅はマンションでBSアナログも来ていますが、
同時にCATVにも、コンバートされています。

E85HはBSチューナーがないので、CATVで録画することに
なると思うのですが、BS放送をGコードで予約したときに、
対応するCATVチャンネルの録画をすることは出来ますか?

WOWWOWはライン入力しか仕方ないと思っていますが。
519名無しさんHS2&DR−M1:04/03/28 09:21 ID:nR1VaxYU
>>513
フルD1 180分 1/2D1 4:47分
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 09:28 ID:q/3hGc/U
Gコードは使ったことがないのでわからないけど、俺はCATVでBS放送を録画してる。
CATVにも依ると思うが、俺の地域の場合、BS1・2・WOWOWはそれぞれチャンネル設定で
観ることができるので、それができるならライン入力でなくても録画できるのでは?
Gコードは使えないかもしれないけど。

ちなみに、HS2とE85ユーザーです。
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 09:30 ID:q/3hGc/U
>>520>>518宛て
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 13:32 ID:dVip+FDq
E85HにGコード機能はナイyo
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 17:03 ID:lX5JYS1L
DVD-Rにしたときのメニューとしてテンプレサイトに
ttp://www.miao.com/disc/dvd_rec_faq/s001.htm#s001_pic
などがありますが、メニューにほかのバリエーションとかはないですよね?
自分のE50に比べればサムネイルが付いただけでも進化ですが。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 21:00 ID:Y6rhZHO2
購入相談のスレにいましたが、今日E85H買ったのでこちらにきました。
EPGの地域の設定はしたのですが、18時半のTBSのデータを受けてないようなんです。
うけているとEPGって表示がパネルに出るんですよね。
やっぱり1日電源入れないで置いておかないといけないんでしょうか?
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 21:08 ID:hfp/kCP/
>>524
一発目は受ける時間に切ってりゃええんちゃう?
5:30ころとか11:10ころとか14:30ころとか18:30ころとか
526524:04/03/28 21:34 ID:Y6rhZHO2
>>525
電源切っていたんですけどね。
次は24時30分です。
起きてみてようかな、、、でも明日仕事だし、、、
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 22:23 ID:Qp+LjcC4
>>523
そのFAQの作者です。w

色使いやバック柄などが違うものが、9種類あります。
E200H/E85Hともに共通。
ちょとお時間いただければ、選択画面入れておきますけど。

つーか、いい加減バリエーション増やすなり、
芝機RDみたく自分で背景画像作れるとかしてほしかったな。
デフォで入っているやつって気に入らないデザインのとかあるから。

>>526
直前でOFFではだめ。
EPG受信のためには、10分〜15分前だかからOFFにしてある必要がある。

...なんかこの質問多いな。
FAQに足しといたほうがよいのだろうか。
EPGの基礎的なことなのだけど...。
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 22:52 ID:1uW7aCif
E85Hは、東芝やパイオニアと同様、チャプター式のプレイリストが出来るようになったというのは本当ですか?
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 23:27 ID:rdz+Th/s
うちはTVをレコのチューナースルーで見てるから
電源OFFって仕様はいただけない
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 23:40 ID:6Usgxw3i
>>508

ひょっとして購入してから一度もHDDフォーマットしてないとかでないかい?
 自分もHS1、HS2、E80H、E200Hと使ってますが、HS1とHS2の時は何度かこの症状
でましたYO!
 原因は撮って消しとか部分削除繰り返すと、HDDのフラグメンテーションによるもの
つまり断片化により起こるものと、過去に何度か見たことかあります。

 結論から言えば、1〜2ヶ月に一度はデフラグしろやってことですな
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 00:00 ID:vAhuyFGY
>>530
一台目は1月にディスクに移してHDDフォーマット
二台目は買ってからそのままですよ。
断片化の程度では二台目の方が圧倒的のはずです。
どっちもいかれましたが。

もしそういう原因なら機能としてデフラグをつけて欲しいですね。
断片化しにくいので必要が無いって雑誌で読んだ事あるんで。
532523:04/03/29 00:15 ID:Fui3IS5h
>>527
早速の更新どうもありがとうございます。
RAMからRを作る必要性が生じ、最近延々と関連スレを
見て、PCの周辺ソフトのAC-3対応を追っていましたが、
E85の価格と手軽さを見たらなんかこっちよりになってきましたw。
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 00:23 ID:SKEj7KSC
 >>530
>1〜2ヶ月に一度はデフラグしろやってことですな

 デフラグじゃなくてフォーマットの間違いですた<(_ _)>

>>531

 むぅ、そうでしたか。だとすると確かにソフト面でのバグの可能性も否定できなくなってきたな・・・

これからの機種には確かにデフラグ必須かもしれん、HDD容量増えることはあっても経ることはないからねぇ
534527:04/03/29 00:44 ID:ZY3g0VyH
>>532 =523
早速観ていただけたようで。作った甲斐がありますw
つーか、4/1ころにもっとドバーッと変更かける準備してたんですが、
なんかサーバーの負荷が心配になって早めの更新をしました。

私もHS1が出る前はチマチマとPCでDVD-Rに焼いてました。
たしかにPCのほうがオーサリングソフトと使う人のスキル次第で
背景とか色々自由度は高いのですが
「俺は番組を見たいのであって、
 オーサリングなんざぁ仕事だけで充分だ。」
と、いまやスッパリと御手軽なほうへ流れてます。

ですから、凝ったもの作りたいならやっぱり家電ではなくPCです。
そこの妥協点がどこにあるかは人それぞれですので、
もし私と同じように「御手軽に作れるのが優先事項」なら
E85Hに限らず家電のほうをお勧めします。
535526:04/03/29 04:08 ID:qb7f6NMs
>>527
今目が覚めたのでEPG見てきました。
取得されてました。なんか感激ですね。
ところで、関東地方なんですが、
TV神奈川は番組が取得できるのに、
千葉放送やTV埼玉は取得できません。
これって放送局によって、対応してないということでしょうか?
でも便利そうですね、EPG。
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 10:21 ID:DPkoZVVh
>>535
ちゃんと取得できるよ。チャンネル設定をミスした可能性が大。
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 10:54 ID:BlqLETn/
E85Hにスカパーを録画してるんですが
タイトル名を外部入力(うちではL1)じゃなく
スカパーEPGで取得したタイトル名にする事ってできますか?
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 15:54 ID:ede5O838
>>535
地域選択による
神奈川に設定してると
tvkしか表示されない
東京にすると
他のU局も表示される

うちの場合は神奈川在住ですがCATV経由で他のU局も受信できるので
東京設定にしてます
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 21:23 ID:UjurHvm3
うちのちかくのパナ店には85Hまだ入らないんです。
予定価格を聞くと量販店の今の価格より安いような。
量販店と町の店では何かちがうんでしょうか?
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 22:04 ID:MtNDBJlS
>>539
町の店というかパナの店は
それ用のルートがあるみたい
たまにカタログが来たりするけど
結構安かったりしますよ
541539:04/03/29 22:13 ID:UjurHvm3
>>540
そうなんですか。でも、中身が違うってことありませんよね?
中の部品が違うとか、国産と外国産とか。
542535:04/03/29 22:13 ID:qb7f6NMs
>>538
なるほど、うちも神奈川だけど、CATVで埼玉と千葉が入るので、
地域を東京にしてみます。
で放送局名をちゃんといれておけば、CATVのチャンネルであっても、
EPGで録画予約はちゃんとできるんですか?
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 22:15 ID:ZY3g0VyH
>>539-540
MAST (旧ナショナル店会)という組織がある。
ここで実績をあげている直営店は、量販店よりよほど優遇される。
544538,540:04/03/29 22:43 ID:MtNDBJlS
>>541
中身変えたほうがコストかかりますよと
543さんが書いてるように
昔からの流れなんじゃないかと

>>542
東京設定にして
受信チャンネルを変えてみれば大丈夫だと思います
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 23:47 ID:Zx9EvStp
E80HでHDDからDVD-Rに高速モードでダビングしようとしたところ、
途中で固まってしまい、コンセントの抜き差しでやっと復帰させることが出来ました。
原因は、DVD-Rの容量(残量)内ぎりぎりに収まるように
ダビングリストの残量表示をみてダビング量を決めたつもりが、
実際には容量をオーバーしていたからのようです。
試しに、XPモード(HDDに録画した時と同じモード)でダビングするように
切り換えてみると、DVD-Rの容量を2分程オーバーしていました。
このような現象を体験した人はいますか。
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 00:10 ID:hzIOpvZV
>>545
経験したことはないけど、それはDVD-Rの質が悪いからかも。
ディスクに不良セクタがたくさんあって、不良セクタ用の代替セクタを使い切ると
結局ディスク容量が減る。特に外周は不良セクタが増えるから、容量ギリギリの
ダビングをしようとするとそういうことが起こりやすいかもしれない。

まあ余り想定しない状況とはいえ、その容量オーバーで固まるソフトウェアも
どうかとは思うけどね。
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 00:29 ID:awN4oxQ7
代替セクタってRAMだけじゃなかったっけ
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 01:15 ID:UbQWdR2D
E100HでHDDに録画後、編集で頭部分のCMを
部分消去すると、必ずその後の1秒弱程度の音が
消えてしまいます。
これって仕様なんでしょうか?
皆さん全く気にならない?
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 01:21 ID:R/bHmgb1
>>548
継ぎ目でFO/FIするのは仕様だからねぇ。
シームレス再生切にすれば変わるかも。
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 01:35 ID:7TrG6OrY
E85を買いたい欲求が暴発しそうになって価格コムをうろちょろしてみたのだけど
いまいちよくわかりません。

ズーコムとマサニ電気にめぼしをつけたのですが、
それぞれの店の評判はどうですか?
あとマサニ電気の会員価格は結局、価格込むの価格と一緒なのれすか?
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 03:14 ID:IlWKlKcL
ちょっとスレ違い気味の質問ですいません
コピーワンス番組をRAMにダビング中にもし書き込みエラーが起こったら
HDD側のコピーワンス番組の映像はどうなってしまうのですか?
書き込みエラーが起こる直前の部分まで消えてしまう?
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 08:28 ID:Y7kZUWXn
>>548
ウチのE80は0.3秒くらいだな。
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 12:48 ID:SMDBdfam
そういえばRの焼き失敗は何度もあるけど、
RAMの失敗って一度もない気がする。
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 15:57 ID:zUDXUeS7
当方、85H購入を考えているものです。

すでにご購入の方、スカパー録画がどのようになるのかお教えいただけないでしょうか。
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 17:25 ID:FfzaawNE
無劣化で
DVD-RAM→HDD→DVD−R
DVD−R→HDD→DVD-RAM
が出来ますか?
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 17:29 ID:6xJHmYuG
>>555
無理
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 17:40 ID:FfzaawNE
>556 さんくす

DVD-RAM→HDD→DVD−R
だけなら、出来ますか?

558名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 18:11 ID:6xJHmYuG
>>557
出来る
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 18:51 ID:R/bHmgb1
>>557
・最初録画するDVD-RAMもDIGAで録画したものであること
・録画のときDVD-R高速モード入にして録画していること

であれば可能。
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 20:58 ID:FfzaawNE
>559
DVD-RAM(DIGAで録画した)→HDD→DVD−R(高速モード入)
っていうことですか?
561542:04/03/30 21:21 ID:LjFCmPTR
>>538>>544
地域設定で局番03にしたら、千葉と埼玉のUHFのデータもとれました。
CATVチャンネルだけど、放送局の設定で録画予約されるみたいですね。
どうもありがとうございました。
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 21:51 ID:6xJHmYuG
>>560
RAM→HDD→R
の高速はどーあがいて出来ねーよ
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 22:09 ID:6xJHmYuG
あ、RAMもR高速モードで直録出来んのな
>>559今試した
>>562は訂正
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 22:22 ID:EM1aI73v
アスペクトから『ディーガまるごと活用ガイド』
デタ――――!!
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 22:41 ID:g1odF0zd
>>560
その方法であれば当然可能。FAQ観れ。

DIGA以外のDVD-RAMレコで作ったものをやる場合は、FAQを参照。
万能な方法ではないが、これでRDで録画したヤツを
DIGAのHDDへダビングし、さらにDVD-Rへ高速焼きした実績あり。
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 22:57 ID:R/bHmgb1
>>560
ちょっと違うか。
DVD-RAM(DIGAで、高速モード入にして録画したもの)→HDD→DVD-R

当然2回のダビングはどちらも「高速」にて。

567名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 05:15 ID:pZrgnTsA
コク−ンNDR-XR-1コピワン非対応、、、
まずは 録画 できんと話が始まらん。  
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 14:22 ID:pInD4DK6
85Hは、FRモードで高速ダビング出来ますか?

ビデオのDVD化の作業の際、標準135分テープをHDDにFRでダビング。
で、Rの高速で保存、という感じでやりたいのですが。
そして、このRは、ファイナライズすれば、大抵のプレーヤーで再生出来ますか?
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 16:54 ID:1tGg/sZ3
85HのHDDの最大プログラム数はいくつですか?
持っている人教えてください。
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 17:02 ID:6eC1eM/r
予約プログラム数か録画可能プログラム数か位書かんと答えようがない
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 17:09 ID:1tGg/sZ3
>570
録画可能プログラム数です。
80Hは250以上録画できないので、85Hはどうかなと。
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 18:12 ID:w5n68hKc
>>568
-Rへの高速ダビングは幾つか制限があるけど、
その利用方法だったら問題無い様だと思われる。
注意書きで、
記録状態により他のプレイヤーで再生できない場合もあるとは書いてあるが、
まぁ、いけるんじゃね?

>>571
最大500タイトルと書いてあった。


あと、自分も説明書見ながらで、
あんまり理解してなかったりするので、
そこら辺、御了承をお願いします。
573名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 18:32 ID:1tGg/sZ3
>572
どうもです。m(_  _)m
574568:04/03/31 19:36 ID:KR6XxEY8
>572
 有難うございました。
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 22:44 ID:BTz6ZGKk
E85とE95で迷っています。
機能的にはほぼE85で十分なのですが、一点だけ、E95にだけiLink端子が
ついてるのが気になります。
このiLinkって地上デジタル放送のチューナーとかと接続していろいろ
できたりするんでしょうか? それともビデオカメラと接続するため
だけのものなんでしょうか?
576名無しさんHS2&DR−M1:04/04/01 23:35 ID:aCMWI0sP
>>575
iLink端子でなく DV端子ではないですか? これはDVカメラとの連動用です
E85HでもEXIT LINK で自動録画は可能です
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/01 23:57 ID:PHd5KvSm
DMR-E80Hってもう生産終了したんですか?
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 00:11 ID:cnD+CsuA
>>575
テンプレのFAQを読んで来い。そこに詳しく書いてある。
579名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 01:41 ID:GBcTvZD0
こっちで聞こうっと

E80使ってるが、8月のアテネオリンピック、どう保存するかな・・・・
現地に行く予定なんで、HDDにいろいろネット経由でアクセスして臨機応変に録画したい。

本当はBS-Hiを撮って永く保存したいところだけど、DVD-Rには保存できんし・・・・
DVD-RAMだと将来的にもパナ以外のメーカーじゃほとんど再生できないんだよね
(そのフォーマットのサポートもいつまで続くものか・・・・)

やっぱりBS1で録画してDVD-R→DVD-Videoに残すのがベストですかね?
10年後20年後もちゃんと見られるようにするためには・・・・
580名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 08:04 ID:1pOmmqrI
【公式】東芝レコは他社DVD-Rを認識しない【見解】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1080030806/l50

クソだ。
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 08:06 ID:cnD+CsuA
レス書こうかと思ったけど、悪意に解釈すると
釣りか?と思える矛盾内容があるからねぇ。
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 08:06 ID:cnD+CsuA
>>581
...は >>579 のことです。
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 08:12 ID:cnD+CsuA
>>580
ttp://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/board/messages/73606.html

たぶん、クソメディアorバカな規格で焼かれたソフトと相性が悪いだけでしょ。
以後はRDのスレへどうぞ。

ここはDIGAのスレですんで。

584名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 12:05 ID:zBky9r7p
VHS3倍からDVDにXPでダビングしても元のVHSの画質よりも良くなることは
ないのですか?
585名無しさんHS2&DR−M1:04/04/02 12:22 ID:me6N58JU
>>584
よくなると言えばよくなります
VHSの解像度は 240X480
XPは      540X480 720x3/4=540で計算
SPは      528X480
LPは      264X480
後はビットレート が低いと モスキートノイズと言うか 低いレート(LPなど)を
使うと画面がざらざら してきます

ただTBSとかDNRの画面補正機能がDIGAは格段に良いのでVHSで再生した画像より綺麗になります
VHS3倍なら 3時間のぴったりダビングでも十分だと思いますが
これだとDVD 2枚に収まりますしね
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 12:52 ID:GBcTvZD0
>581

釣ってないよ。マジ
内容矛盾ってどこ?
587ザイロ教授 ◆B2/drZAIro :04/04/02 12:57 ID:9fiVoOCm
>>541
ハイブリッドレコーダは、松下の生命線で
今一番の主力商品だから
松下の工場で作っている
製造工程については、安心するように

ソースは、
NHKの特集でハイブリッドレコーダーについて
社長自ら出る特集を組んでいた

但し、部品個々については国産では統一されんだろう
HDDはパナソニックって聞いたことない
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 13:07 ID:9mRnVwTC
>>585
間違った情報流すな。
初心者が迷惑する。

>VHSの解像度は 240X480

それじゃ 水平解像度×解像度 になっちまうだろ。
589ザイロ教授 ◆B2/drZAIro :04/04/02 13:13 ID:9fiVoOCm
今度のテンプレに加えてください

E80HでもDVD−Rからダビング可能の裏技
倍速ダビングできないけど、
ダビングできても等速エンコードダビングの85H(藁) と
同様のことが1台で可能

やり方
@出力端子と空いている入力端子をケーブルで接続(例 L3
AHDDを目的のライン入力(例でいくとL3)で録画で実行しておく
B目的のDVDを再生、再生時間過ぎたら録画停止

終わったら、録画できた映像を部分編集で余計な部分をカット

この方法なら、コピーガードキャンセラー経由で
HDDにレンタルDVDを落とす事も可能
既出だったらスマソ
590名無しさんHS2&DR−M1:04/04/02 13:29 ID:YQE1RTUP
>>589
間違ってると言うなら 正しい情報を貼ってください
僕は水平解像度 240 X 垂直解像度 480 で書いたつもりですが?
591ザイロ教授 ◆B2/drZAIro :04/04/02 13:55 ID:9fiVoOCm
>>590
あなたがレスで指摘したいのは
>>588であって
589ではないと思うが(藁

よく確認するように
592名無しさんHS2&DR−M1:04/04/02 14:05 ID:8N1upZeR
>>591
大変失礼しました 以後注意します

もし正しい 値をご存知なら 訂正していただけませんか
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 14:33 ID:eKmGRc3Y
>>585
画質の悪いVHS3倍をMPEGにするとノイズが増えて画質は悪くなる
VHSのまま見たほうがきれい
常識だろ
あほか
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 14:38 ID:4jon4gpx
劣化するだけ。細かくなるわけじゃないしね。
595名無しさんHS2&DR−M1:04/04/02 15:20 ID:KALJgu95
どうして マイナス思考の人が多いのだろう?
MPGEノイズ 云々の話持ってくると DVDなんか使えないじゃないの

SPかFR180あたりだとノイズもそんなに増えないし
むしろ VHS3倍特有の画面のちらつきとか 横揺れが減るから
再生画質はよくなるって言ったんだけど
596ザイロ教授 ◆B2/drZAIro :04/04/02 15:32 ID:9fiVoOCm
>>592
なんでそんなことしなければいけない?
人の文章と自分の態度、認知度を検証しなよ
おれは、君にけちつけた人間でもない、関係ない

失礼をした相手についでの頼み事するなんて、
無礼もいいとこ その程度の社会的接し方もしらないの?

これ以上、ここで追求をしないほうが身の為、謝罪もいらん
間違いだらけで、茶化されて たたかれるだけ
しばらくコテハン名乗らずに活動すべき 
おっと、 その場合
接続を一旦切って、IDが同一にならない対策も忘れずに
597ザイロ教授 ◆B2/drZAIro :04/04/02 15:38 ID:9fiVoOCm
はあ いいかげんにしとけ
限定もしっかり出来ない論証では
何を言っても無理、限定って言葉知っているのか?

593の指摘の仕方は、
確かにそういう意味では模範解答ではないが

あえて言うならば
ノイズリダクションを搭載のレコーダならば
ソース画像が悪いテープよりは
、み易い画面にする事は出来る
そう言う観点では、良くする事も可能

というか、良い悪いという観点が何か?を君も明言して
答えなければいけない

かならずしも ソースがVHSの画像を
MPEG変換で悪化するとは限らない とはいえるけどな

この場合 情報量がソースより減るという観点では悪化する
ある程度の補正(ノイズリダクション等で)で、
鑑賞しやすくは出来る これを良くするというならば
よくする事は出来る
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 15:39 ID:NitJp+xK
盛り上がってまいりました
599ザイロ教授 ◆B2/drZAIro :04/04/02 16:06 ID:9fiVoOCm
ブロックノイズについて

今市販されている
家庭用ハイブリッド&DVDレコーダでは
最高画質モードでも、動きが早い画面で
MPEG変換するとブロックノイズが出る機種が多い

そういう観点から、ブロックノイズが付加されて
ソースより、よりみ難くなると言うのが
家庭用ハイブリッドレコーダ&DVDレコーダーの定説
のようになってしまっている(苦笑

それが、700MHz程度のパソコンで
高性能キャプチャーボードで録画すると
MPEG変換は、ブロックノイズも出さずに
ソースに近い録画が出来るのもある
価格は実売価格2万円程度のものでも可能とか

まだまだMPEG変換で
本当に綺麗に録画できる家庭用の機種は
限られているのが現状

それでも E80Hは、スカパー見て
録画してみる分には自分的には
問題ないレベル
600名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 16:19 ID:n12L/vPd
どっちも迷惑なのは間違いない
601名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 16:45 ID:DyQPpDI/
100Hで未ファイナライズのDVD-Rを
85Hでは、認識とか追加録画とかファイナライズできないと
ききました。本当でしょうか?
200Hでやってももだめですか?
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 16:56 ID:/4krT39u
>>601
んな事はない
E20で録画したものですらE200Hでファイナライズできるし
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 17:38 ID:zyuQeAzk
「パナは365日」に聞いてみましたら「できない」でした。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 18:11 ID:28+58qNQ
他のデッキで使用したDVD-Rのファイナライズとか追記は、公式見解では未サポート。
でも実用上問題なく使えるケースも多い。
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 22:11 ID:2vSEpATz
>>597
意味のある画像としての情報量(データ量にあらず)は必ず減るけど、
細かいノイズが消えてS/N的には改善する場合もあるよね。
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 22:21 ID:P1FaYvFx
>>590
>僕は水平解像度 240 X 垂直解像度 480 で書いたつもりですが?

バカかお前は。
ドットで数えられない数字と、数えられる数字をかけてどうすんだマヌケ。
その水平解像度と垂直解像度は意味が違う。
水平解像度は、単に横方向の解像度という意味ではない。
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 22:25 ID:P1FaYvFx
>>590
つーか、誤情報書いて初心者を混乱させるという迷惑をかけておきながら、何だその態度は。
ふざけるな。
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/02 23:11 ID:V2b970s4
>>606,607
まあ、アナログTVの時代から水平解像度何本、垂直解像度何本と言う
言い方はあったわけで、映像技術者なら誰でもしっているし、
今も使っている。
解像度チャートなどを見てみれば扇形の何本かの線の
脇に400とか600とか、ハイビジョン用だと1000とか
書いてあるのが解像度の目安なんだ。
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 00:02 ID:YQPgTquc
>>589
DIGAスレどころかHS1専用スレとかなころから既出。
でいいかげんうざいのでFAQ行きになっている。
いまさらコテハンで言われてもねぇ...。
しかもE85Hだとその自己ループすらいらないんだぜ。

とりあえず、テンプレのリンクを一巡してきてから
新技を開発してください。
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 00:14 ID:QGXk4UBj
>>587
一応昔はQuantumの中の人が寿だったんだけどね。
その絡みでちょっと前のハイブリモデルまでMaxtorだったし。

ただ、その後は撤退。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0523/mke.htm
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 00:24 ID:RIBcZ1iT
240x480って書いたら、普通PCディスプレイの発想から
水平240画素、垂直480画素の意味かと思ってしまう。


612名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 00:27 ID:RIBcZ1iT
水平解像度 240 X 垂直解像度 480 なんていう
奇妙な表現は書いて欲しくない。
そんな書き方など世の中にない。

VHSの水平画素数という書き方も変だが
どうしても縦横画素数で書きたいなら
水平解像度を水平画素数に換算して 「320×480程度」とでも書けばまだましだが。
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 00:30 ID:YQPgTquc
>>602
○うんうん。
HS1/E80H/E200Hどの世代のでもE85Hで処理できる。
ただ、DVD-Rをファイナライズするまえに
サムネイルとかちゃんと再指定しておくほうが
まともなものができるけどな。

>>603
お前、電話番号間違えたか、
それとも、電話受けたやつに適当にあしらわれただけ。
どーせ所有者ならすぐかることを聞くやつは冷やかしだからな。
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 00:48 ID:RIBcZ1iT
>>601
ちゃんとそういう情報もパナwebに出ている。
こういう比較的技術寄りの情報を公表するのはパナにしては珍しい。
ttp://panasonic.jp/support/dvd/connect/e60_dvd_r.html
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 00:50 ID:RIBcZ1iT
あ、E85Hの話か。それはまだ掲載されていないな。
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 01:18 ID:UXDTXG92
>>615
E85HはE80Hの進化型だから、普通に考えれば多分出来るでしょうね。
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 01:33 ID:H+9LWpve
今時東芝や松下のようなDVDレコでDVDR焼きがまともじゃ無い機種が
あるなんて驚きですね

【R焼きに】パナソニック新DIGA【自信なし】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1079360205/l50

【公式】東芝レコは他社DVD-Rを認識しない【見解】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1080030806/l50
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 01:48 ID:UXDTXG92
>>617
東芝はともかく、松下はR焼きが優秀だというソースしか出て無いんだが?
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 01:52 ID:XHxX5Cx4
>>581-582
総合スレで前に出てきたレス
こっちに出てきたのはコピペかマルチ
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 02:14 ID:YQPgTquc
>>618
そのとおり。DVD-R焼きスレでもパナは優秀な部類とされている。
とりあえず、>>617は書き込みドライブを何も持っていないのだろうから
生暖かい目で見つつ無視してあげよう。
RAMどころかRWもなにも持っていないのだろう。
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 02:29 ID:OUPeSa9m
>生暖かい目で

  ヒェ〜
((((;゚д゚))))ガクガクブルブル
622名無しさんHS2&DR−M1:04/04/03 07:15 ID:TrEziGfn
>>611
解像度で表記しようとしたところに 無理があったようですね

>>612
ありがとうございます
「320×480程度」を使わせていただきます
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 09:56 ID:XLYmtwez
>>620
/  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   / RAMへの批判に対して
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |  1.お前はQだ、カジタだ、などとレッテルを貼る
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l<  2.DVDレコを持ってない奴だと決めつける
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  |  この手で断固として我らがRAMを守りましょう。
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \  2番でキマリ!
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 10:45 ID:n8egF0po
>>622
まだ言ってるのかこのアホ。もういい加減にしろ。
VHSの水平解像度はドットに換算出来ねえんだよ。
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 10:56 ID:DZLgOsSI
ワロタ
メールしてやればw
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 10:57 ID:5vwCvc8b
パナのDVDプレーヤーにある「クイックリプレイ」
(見逃したシーンやセリフを約7〜10秒前に戻って一発再生)
に該当する機能って[DIGA]シリーズにはないのでしょうか?
説明書を読むと「タイムワープ」がそれに似ているような気も…

特にHDDからの再生時に使えるのかが気になります。
教えて、偉い人!
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 12:35 ID:3Gx0IAyz
ありません
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 16:29 ID:H20NnXZp
E80Hに合うコピワン解除装置教はなんでしょうか?
WOWOWとかコピワンなので・・
誰かこれいいよー っ手言うの合ったら教えてください。、
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 16:32 ID:xqDZ0G1I
おかえりはあちら
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 21:51 ID:ullS4d+Z
スカパーのコピワン放送をHDD→Rにダビングした時に失敗したらその録画資産終わりなの?
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 22:05 ID:3qUomQDF
ダビングできません
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 22:05 ID:P8GYykCO
コピワンはRにはダビング・移動は出来ません
釣りか?
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 22:11 ID:ullS4d+Z
コピワンをRにダビングすることは絶対不可能なの?
ということは-RWかRAMにしか残せないってこと?
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 22:20 ID:N342f9RN
絶対ってことはないな。
全てのプロテクトは破ることが可能だし。
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 22:22 ID:ullS4d+Z
>>634
将来ほとんどすべての番組が著作権関係で
コピワンになったらRって絶滅すんじゃないの?
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 22:40 ID:QCNiRZ6O
PCの世界で生き残る
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/03 23:53 ID:LotcXspJ
XPでの録画ではビットレートはどのくらいの値ですか?
東芝では最高は9.2のようですが。
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 02:23 ID:ZlDvT5gY
>>637
ビットレートが高けりゃ
必ず画質がいいなんてバカ思ってないよな?

それを踏まえたうえで...
映像,映像+音声,音声のどれだ?
しかもXPつーたって、R互換=ON/OFFとかAC3/PCMとか
お前の質問アバウトすぎ。
メーカーにでも聞けば?
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 05:31 ID:inLgsPCO
マクセルのRAM安いんだけど、どうなの?
おすすめは、やっぱパナとフジ?
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 06:02 ID:gQCjPggH
安いならいいじゃん!マクRAM。エラーもなく、保存性も問題無しなら、いい買い物だし、仮にあぼーんな商品でも「安物だから…」ですむ。
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 09:58 ID:m7Mz/yKL
>>640
>仮にあぼーんな商品でも「安物だから…」ですむ。

根本を勘違いしてねーか?
あぼーんでもいいなら最初から台湾製のもっと安いのでいいだろ。
あぼーんがいやだから日本製を買ってるんだろ?
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 10:39 ID:gCm1No/L
>>633
当たり前。
RWもVIDEOフォーマットは不可。RAMは普通に出来る。
643ザイロ教授 ◆B2/drZAIro :04/04/04 11:18 ID:MLA3H3pY
コピワン解除は 
対応している機器あった

その手の機器は
レポートもDVDコピー関連特集の書籍、
雑誌で書いてある。でよく目にするのが
パワースタビライザー3DWPro 
ttp://www.sknet-web.co.jp/
ttp://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/index.htm

値段的には3万円弱の代物だが
すこぶる評価が高い

利用するにしても自己責任で


644ザイロ教授 ◆B2/drZAIro :04/04/04 11:27 ID:MLA3H3pY
スレッドも発見したので参考までに
コピーガード除去対策として

【3DYCS】パワースタビライザー3DWPro Part2
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071770997/
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 11:52 ID:/3z/OZb4
>>638
答えるのが面倒なら出てこなけりゃいいのに

>>637
芝の9.2は平均ビットレートだから
最大は9.8まで行く。音声抜きの映像分でね。
あとは知らない
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 12:48 ID:iIgLJ/56
>答えるのが面倒なら出てこなけりゃいいのに
禿堂
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 12:54 ID:XTriOp/u
当人ではないが>>645の回答も如何なものかと思うのだが・・・
アバウトな質問にはアバウトに答えるのが一番という事か

売り言葉に買い言葉
今となっちゃどっちも三者ともあれだが
レスに煽りではなく質問内容の詳細を求めるものだったらよかったのにね
648名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 13:39 ID:ZlDvT5gY
だから、特定しろって>>638に書いた。
>>645はXPのレートが1つしかないような書き方しているが
それだと初心者が混乱するんだよ。
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 13:47 ID:ZlDvT5gY
>>643
そんな特定スレよりも
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1077453644/l50
ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/Link.htm
のほうがタメになるぞ。

ちなみに万能なんてものは無いから自分がいちばんやりたいことが
できるモノにすることだな。
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 14:14 ID:LXtyc0f5
すみません教えてください。
E200Hなのですが、初期設定からDVD-VIDEOモードを入にしても
電源を切ると切になってしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 14:21 ID:DdnaxBI5
>>650
仕様。

DVD-Videoモードの意味からすれば、電源オフで元に戻ったほうが
初心者勘違いサービスコールがないと判断したのだろう。
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 14:22 ID:DdnaxBI5
>>650
というか取説を見ればはっきり書いてあるし、
そもそもDVD-Videoモードの意味は取説を見なければおそらく推察不可能。
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 17:05 ID:eODEZgRc
>>648
東芝では9.2っていってるんだから映像だけを聞いてるんじゃん?
よってビットレートが高ければ画質は良くなると思うハズ。
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 18:26 ID:HFJY6n+j
>>653
E85の説明書にはXP時の録画ではLPCMにするとDDにした時よりも画質が下がると書いてある
XP以外のモードでは強制的にDDになるとも
あとダビング時にもこれが働くとも書いてあるけど、どう働くかはわからない
655650:04/04/04 19:06 ID:LXtyc0f5
>>651
ありがとう。でも逆なような気もします。

>>652
取説確かに読んでないです。
別に荒らしじゃなく、芝機からの買い足しなんすよ。
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 19:20 ID:eODEZgRc
>>654
だから映像優先時のビットレートを聞いてるんじゃないの?
芝だって9.2はDDにしたときだけだし、LPCMの時は8.0設定が最高だよ?

俺は厳密に計算したこと無いからワカンネ。
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 20:30 ID:JiW0gAfb
>>656
最高画質モード=無条件に最高音質併用可と勘違いする事もあるだろう
実際俺がそうだった(無知ですまん)
だから、たとえ画質優先の意味で聞いてたとしても
助言する側としては、それが書かれていない状況では
画質・音質も含めてレスなり聞き返すのが親切というものじゃないか?
と思うよ
SP常用してる俺からすれば質問者はXP使えるほど贅沢なんだからどっちでもいいよ
って思うけど


久々の雨は冷たいな
658名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 22:10 ID:ZlDvT5gY
>>657氏。
ご丁寧にありがとうございます。
まさにそれなんだわ。

まあ"東芝9.2"というからには音声じゃないとはおもうのだが
質問者が何も書いていないところを観ると
"映像","映像+音声"かを正確に理解してないと取れなくも無い。
(映像+音声だと思い込んでいる発言が過去にあった)

しかもDIGAのXPのレートはDVD-R互換=ON/OFF,音声=AC3/PCMで
映像の平均レートとしては4種存在することが経験から分かる。
E200H持っているやつは、安定な絵をPCからS端子ビデオ出力して
ビットレート表示の推移をみるといい
もしくは俺がやったように、AdobePremireで"砂の嵐"をつくって、
MPEGの破綻位置で目測するという方法もある。

それに、同じような画面をHS1/E200H/E85HでXP/AC3録画して
E200Hのビットレート表示で比べたが値の傾向が微妙に違う。
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 22:33 ID:JW9ir+Eu
スレがまた〜り進めばそれでいいよ

(´ー`)y─┛~~
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 23:11 ID:k4TJUymV
E85に搭載されているEPGではだいたい何日
先まで番組が表示されるのでしょうか?
テレビ情報誌と同様2週間ぐらいあると
うれしいのですが、さすがに難しいでしょうか。
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 23:17 ID:GpEHpFNQ
>>660
8日先迄です。
662 :04/04/04 23:38 ID:KlC3GID3
E100を使っているのですが、最近BSの予約録画が失敗することがよくあります。
チューナー自体は問題ないとおもうのですが。
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 00:01 ID:U7sKZvVF
>>660
すみません、>>661の訂正です。
正しくは七日先迄でした。
八日分を取得します。
お騒がせしました。
664660:04/04/05 00:38 ID:PlA3rkeB
>>663
どうもありがとうございます。
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 05:37 ID:ZZdW22Wd
E200Hユーザーです。まじで質問。

みなさんは自動CM早送りってどう使ってるの?
取説読んだけど、今ひとつ使い切れていない気
がするんで…。

当方、地上派8割、スカパー2割で録画しています。
よろしくお願いします。
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 06:44 ID:n/hiC/S7
>>665
録画したものを見るときに、使っています。たまに。
CMも見ないと話題についていけないこと多いので
極力CMも見てますけど。
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 13:54 ID:S7L/XuYm
E85のFRの上限はE80と一緒ですか?
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 18:27 ID:6NCaF0Iy
ビックカメラのネットショップでE85Hが\94,200(税込)ポイント18%(16,956P) 77,244
これって高い?
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 20:35 ID:wUVofSdY
このスレ、すれすれの質問をさせてください。

自分はE100HをつかってSDカードに映画なんかを
録画しています。そのカードをつかって携帯電話
(同じくパナソニック製のP2102V)で見ているのですが、
携帯電話は一回閉じてしまうと途中再生が
出来なくて、最初からになってしまいます。
きっと同じような環境の方がたくさんいると思うので
どうやれば、途中再生可能となるか、あるいは
それに相当する解決策を教えてくだちぃ。
SDカード要領は128です。
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 21:15 ID:Gi3vriMK
>>668
価格.com見たか?
671名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 21:22 ID:5J7lq3wg
値段のことを言えば、馬鹿の一つ覚えでカカクコムを引き合いに出す奴がいる。

しかし、そういうところでは多少値段が安くとも買いたくない人が
多いことを覚えておこう。
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 21:36 ID:/PiNzTMy
本スレで安いところは6万円台で買えると知っていたが、
いろいろ考えて地元のショップで8万円で買った。
こういう香具師もいるということで。
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 21:45 ID:Gi3vriMK
ネットショップ価格が高いか聞かれたので価格.comを出したまで。
聞く前に調べたか?ということだ。
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 21:54 ID:1PXPEp96
>>669
V601SHに買い換える。
675669:04/04/05 22:00 ID:wUVofSdY
>>674
それはなんででしか?
とくにメディアプレイヤーが
強いわけでもないとおもうのですが。
676674:04/04/05 22:06 ID:1PXPEp96
>>675
お望みの途中再生が可能ってこと。
未確認でminiSDだけど、SH900iでも途中再生可能かもね。
677669:04/04/05 22:09 ID:wUVofSdY
>>676
失礼、見落としていました。
なるほど、これもよさそうですね。
ただ、自分はドコモ派なんでしてね、どうしたものかと。

15分ごとくらいに別トラックにして
録画できればいいんですけどもねぇ。
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 22:19 ID:jiBuWLb9
>>669
P2102Vではむりぽ
待受に戻れる
とりあえずF900iでは出来るminiSDだけど…(実機確認済み)
679669:04/04/05 22:23 ID:wUVofSdY
>>678
そうですか・・・。
じゃ、携帯側に期待するのは無理ですか。
ならば、録画するほうで
SDカードのサイズを32に設定して
4つ分録画するみたいなことは出来ませんかね。
どうでしょう。
680名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 22:37 ID:hiNzxhHn
  
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 22:45 ID:jiBuWLb9
>>699
>録画するほうでSDカードのサイズを32に設定して4つ分録画するみたいなことは出来ませんかね。

それなら出来る

漏れはPVを複数入れているので大丈夫
682669:04/04/05 22:58 ID:wUVofSdY
>>681
おおっと、それを詳しく教えてもらえませんか?
それが出来れば結構、エンジョイできそうです。
おながいしまつ。
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 23:14 ID:BAL+7jjm
バルクのHDの載せ換えってできますか?
200Hです。
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 23:22 ID:26WUdVkA
教えて下さい。
E80Hっていうのを手に入れたんですが。
スカパーの番組を2時間RAMに録画したいんです。
スカパーの番組はレート4Mぐらいのだから
SP録画で十分なのでしょうか??
XP録画にした方がやっぱり高画質で録画出来るのでしょうか?
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 23:41 ID:KflYF1xc
なんて答えたらいいのかな

こんなんはどうだろう
ブロイラーの超々不味い肉があるとする
それを超一流のシェフと三流のコックが料理する

これでわかったかな



何だかよくわかりませんが、鳥インフルエンザの詰め合わせ置いときますね

     , - 、, - 、
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´|
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''"
     "'''--
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/05 23:50 ID:jiBuWLb9
>>682
ΣΣ(゚Д゚;
MP4同時録画の設定してSDカード設定で
16Mや32Mで録画したもの
自動的に設定した容量にあわせて複数に分割してくれるのを高速ダビングすればいいだけだと思うが
687669:04/04/05 23:53 ID:wUVofSdY
>>686
ありがとうです。
自動分割してくれるとは知らなかった。
これで問題解決できました。
ほんとに、どうもありがとう。
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 00:22 ID:m/YtekU7
両面RAMってPCで共用する場合不便じゃないですか?
片面か両面か迷ってますがどうでしょう?
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 00:27 ID:r4u/En0m
>>688
それって、持っているDVD-RAMドライブが殻非対応という意味?
だったら片面のほうがいいかもね。

うちは殻対応DVD-RAMドライブだから悩まず両方使っているが。
690669:04/04/06 01:11 ID:zba06aE5
>>686
できなかったよ・・・。
普通に一つのトラックがあるだけ。。。
691669:04/04/06 01:13 ID:zba06aE5
ごめんなさい、普通に勘違いしました。
失礼しました。
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 01:25 ID:tisU5udZ
>683
できるよ。簡単。
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 02:10 ID:si6Mqxiy
質問させて下さい。
E80を使ってるのですが、先程HDDに録画した番組をパナのDVD-RAMに
ダビングしようとしたら、
「このディスクはフォーマットされてないのでダビングできません」という
表示が出た後、本体が操作を受付なくなりました。
DVD-RAMを取り出すことも、電源を切ることもできない状態です。
修理に出すしかないでしょうか。それとも何か方法があるのでしょうか。
録画した番組が消えるとしても仕方ないのですが、せめてDVD-RAMを取り出して
電源を切りたいのですが・・。
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 02:17 ID:FV2iYoiR
コンセント引っこ抜いて5分くらい放置プレイして下さい
695693:04/04/06 02:35 ID:RmEzNpl5
>694様
ありがとうございます!!
無事復帰しました。録画した番組も無事で、
ダビングもできるようになりました。
本当に助かりました。夜中にありがとうございます。
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 08:01 ID:VmsTbl8i
>>695
とりあえず解決できてなにより。
が、テンプレFAQにいままで解決できた人たちによる手順があるので
今後のためにトラブルシュティングのところを
読んでおくことをお勧めする。
697名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 12:48 ID:kBfcS4H5
HS2使いですが、BSDで毎週録画してる番組が昨日から×□マークが付きました。
マニュアル見ると例のコピワンのようですね。

HS2ってMOVEできないから、実質ハードディスクで終了?
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 13:26 ID:01D8foTD
HS2がムーブ不可とは初耳だ
699名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 14:00 ID:kBfcS4H5
>>698
高速コピーできないだけで、実時間再エンコならできるんですね。
失礼しました。
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 15:37 ID:VypERajS
はぁ?
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 20:29 ID:wn1nAybn
煽るな
ちゃんと詫びてるじゃないか

そんなキリ番取った>>700氏に、ちょっと関係ない話の質問
メンチカツにソースをかけて食べようと思ってソースを買ってきたんだが
買ったのはウスターソース
ソースにもいろいろあるようで、とんかつソース、お好み焼きソース、おたふくソース
ブルドックソース(中濃)、ウスターソースなどがある

最初の二つはわかるんだが、おたふくソースとブルドックソースとウスターソースの
違いはわかる?
ソース売り場で5分くらい考え込んでしまったよ
結局わからなかったけど
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 20:44 ID:1SK8YbaQ
おたふくソース:甘みが強い
ブルドッグ:酸味が強くて後味悪い
ウスターソース:酸味と辛味のつよいやわらかいソース
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 21:03 ID:RCODv0Ng
>>702
そうか、ありがと
下らない話に付き合ってもらってわるかったな

で、どれがメンチカツに合うんだ?



E85はいいよ、便利だよ
ダビング中の視聴・録画出来るし
SP73時間も申し分ない
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 22:54 ID:4KBhLnqk
>703
漏れは中濃
705名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 23:27 ID:LxkIzR8F
E-100Hを使っています。PCで落とした動画ファイル(rm、avi他)を変換して
再生させたいのですが、ソフトや関連スレがあったら教えてください。
お願いします。
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/06 23:30 ID:4KBhLnqk
まずテレビ出力可能なビデオカードを買います
それからピンコードでE100の入力に繋いでPCで動画を再生しながら録画します
それを再生すればオケ
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 01:51 ID:nxjtl26g
あのサムネイルってボタンひとつで次のページに飛べますか?
それともカーソルで右端のとこまで移動させないといけないのですか?
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 02:06 ID:OnxMUOwW
スキップボタンでいけます
709名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 03:32 ID:vMv/ILKd
http://www.miao.com/disc/dmr_e85h/basic01.htm
これ見ると学習リモコンでトレイ開閉してるらしいけど
開閉ボタンがリモコンにある機種があるんですか?
できるならE80Hを学習リモコンで開閉したいのですが。
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 03:42 ID:gFLDFrsY
>709
まずHS2か日立のOEM機が置いてある電気屋を探す
見つけたら学習リモコンをもってく
こっそりイジェクトボタンをラーニングさせる
これでオケ
711名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 07:53 ID:KkB+yioL
>>709
HS1用でもok
712名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 07:55 ID:KkB+yioL
>>707
テンプレFAQに報告あり。
読んでくることをお勧めする。
713名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 12:28 ID:2mjLwIRW
>>709
P505i(S)、P900iのiアプリ「マルチリモコン」
はDIGAシリーズに対応しているので、
それを使って学習させる方法もある。
(リモコンコード1しか対応してないけど)
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 12:43 ID:cihLJIkg
>>713
HS2持ってて、今度P900買うんだけど、リモコンってどれぐらい届くの?
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 20:56 ID:T7g8Qj0I
君らRもろくに焼けない機種をよく買うね。
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 21:03 ID:Ezn/ifio
PanaのR焼きは優秀だよ。
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/07 23:29 ID:UmXdOptF
E90Hを使用してます。
HDDからRAMに移そうとしたら、HDD内の録画番組を認識しなくなっていました。
これはフォーマット又は換装するしかないのでしょうか?
ファーム上のバグとかではありませんよね?
718709:04/04/08 03:33 ID:Y8QxL3cH
みなさんありがとうございます。
ちょっと探してみてなさそうならリモコンだけ買ってみます。
719名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 08:05 ID:4jNtj+FG
>禿る、キショッカー、アニオタ軍団

禿しくワロタ!
720名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 10:16 ID:dyAsS9lE
E85Hにはポジションメモリーは付いてないですよね?
RAMを入れただけで最初のタイトルから通しで再生させたいのですが
このような使い方はもうできなくなってしまったという事でしょうか。
HS2では先頭のタイトルでポジションメモリーしてからプロテクトを
かければ良かったのですが、禿しく使いづらくなったような気がします。
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 10:20 ID:ggFcxq/6
『頭から再生』という機能もないのか?
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 17:19 ID:jxBf3Iee
値段を気にしないとしたら
85Hと200Hどっちがいいでしょうか?
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 18:25 ID:nX20iKZ0
焼き板での評価

DVD-R
π>プレク≧SONY>>越えられない壁>>NEC>東芝>日立LG>禿下
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 19:26 ID:4dVi/BBH
(・∀・)ヒッシダネ
725名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 20:22 ID:TscPVwRR
E80H(ていうかDV-AS55)でのタイトル入力なんですが、
「々」というのはどうやって入力したらいいんでしょうか?
全角記号にも見あたりませんし、
「どう」「おなじ」「きごう」などで変換しても出てきません。
もしかして入力できないんでしょうか?
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 22:14 ID:NIRDoL99
>>725
日々
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 22:58 ID:pjwLjy4K
>725は「美鳥の日々」と入力したいに10寄生獣
728名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 23:57 ID:h5ijrbZs
佐々木
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/08 23:57 ID:kAm3tMgG
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 00:01 ID:/mTtHqcl
変換繋がりで質問したいんですが、
全角の英数ってどうやって入力してますか?
E85Hです。
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 02:34 ID:nsoSkfem
2文字ずつ入力し立体視する
732725:04/04/09 05:44 ID:jguwySSf
>>726
「ひび」では変換できませんでした。
>>727
つIミギー
>>728
おお、できました!ありがとう。
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 20:49 ID:P0NB+bL2
ニュース速報でもアニオタRAM厨は負け組み

1 :[名無し]さん(bin+cue).rar :04/04/08 22:54 ID:TyaekVmG
日本人が拘束されて何がイヤだって
特別番組なんかが始まって
予定通りにアニメがやらないことが 死 活 問 題

111 :番組の途中ですが名無しです :04/04/08 23:58 ID:VRHLs56B
RAMレコにアニメを録画しますた

113 :番組の途中ですが名無しです :04/04/09 00:09 ID:iXtshIUq
DVD-RWだから部屋でも出先でもノートパソコンでもアニメが見られるぜ。
>>111は負け組。
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/09 22:12 ID:b65eGphs
ポータブルのRAM対応DVDプレーヤーもってる俺も負け組みになるのかよ。
コピペとは言え無茶苦茶だな。
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 19:52 ID:cYLz6JxX
尺AM厨の特徴
1.いい年してアニメばかり録画しているアニオタである。
2.理論で勝てない相手に必死になるゆでダコである。
3.将来読めないメディアを必死で買い込むキティである。
4.安物のおもちゃが大好きである。
5.GRTがないとまともにテレビうつりません。
6.アフォほどよく釣れます。
7.ほとんどが低学歴です。
8.実は持たざる者、脳内保持者です(コンボドライブは持ってるらしい)
9.魔乳が大好きです。
10.2passエンコの意味が理解できません。
11.会社でペコペコしているクソリーマンです。
736名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 20:05 ID:UzNq8Ckx
>10.2passエンコの意味が理解できません。

擬似2passではないかと思われ
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 20:29 ID:rchlPVyA
>>735 ID:cYLz6JxX
RAM叩きの荒らし厨の自己紹介はもういいよ。
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 22:27 ID:cYLz6JxX
ダメだこりゃ。つかえねーーー。
ドライバ入れないと使えないし、入れたら不安定になるし・・・

450 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/04/10 19:54 ID:0xA44Wrv
ドラッグ&ドロップでHDのように使えると聞いてRAMを購入したっつーのに
できるファイルと出来ないファイルがあるのは何でだ?
使用中だとかプロテクトがどうとか…。そんな事してねーっつーの!
書き込みソフト使えば焼けるんだが、焼いたあとは消去できないしな。
RAMと呼ぶには不完全すぎる クソだな 買って失敗したよ
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/10 22:39 ID:GT4roayF
ID:cYLz6JxX あぼ〜ん
740名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 00:49 ID:FK3Vcogk
先日E85H買ったのですが、HDDでチャプター作ったタイトルを-Rに焼いたら
チャプターが無くなっているんですけど、これって仕様?やりかたが悪いだけ?

教えてエロイ人
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 00:50 ID:FTRaiwur
■■■知ってましたか?DIGAのデジタル放送録画は安心ではない!■■■

★なんとDIGAとデジタルチューナー間は「アナログ接続」★
一旦DVDに収めると2度と無劣化ダビングできない大切なデジタル放送番組を糞画質で残したいですか?

★それ単体では裏番組の録画すら出来ない★
VHSデッキでも可能な裏番組の録画が出来ない。恐ろしく使い勝手悪い。


これらを考慮して地上デジタル放送をDVDに保存するなら、
地デジチューナー内蔵のシャープDV-HRD2/20しか選択肢はない。
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 00:55 ID:/1Nae0of
>>741
πスレで暴れていると思ったら、ここでも荒らしかよ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1073744571/474-
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 01:00 ID:EVjy8hfr
>>740
やりかたが悪いだけ。
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 01:31 ID:od+ywRyI
>>740
おおかた、HDDにSPで録画したものを、DVD-Rに「SP」でダビングしたのだろう。

正解はDVD-Rに「高速」でダビングする。
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 01:50 ID:dwPM46LV
E100HってHDDからRAMにFRでダビングする時でも無劣化高速コピーできますか??
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 01:59 ID:+7qcF/EE
>>745
何か微妙な感じの質問だけど、HDDに録画した段階でFRで録画していれば可能。
XPとかで録画して、FRでRAMにダビングするのだったら不可能。

無劣化高速コピーというのは単にファイル移動なので、再エンコではできないよ。
747744:04/04/11 02:13 ID:od+ywRyI
744に補足。
HDDに最初の録画を行う前に初期設定でDVD-R高速モードを入に
しておく必要がある。
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 08:27 ID:c8aDdlFY
質問者の多くが全角英数を使う傾向にあるのは何故だろう
ネット上の全角英数は往々にして見辛いんだが

あくまで個人的意見
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 09:01 ID:SiPO0KND
なんで全角と半角でそれほどこだわるのだろう?
748みたいに識字率が低い人間がいるのだろうか?

750名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 09:28 ID:k4DL1vXB
>>741

#はコピワンカット出来ないから却下
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 10:01 ID:HCKsitAn
出来るじゃん。なんでそんな嘘付くんだか
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 11:12 ID:dwPM46LV
E85Hのハードディスクが急に再生出来なくなった。
フォーマットしなきゃいけないのかな。
保存したいと思ってたプログラムがあったのに・・・・・・。
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 11:34 ID:dwPM46LV
つづき

試しに、録画出来るだろうか?と試したら
U99(一旦電源を切りなさい)のメッセージが出た。

もうどうにもならんわ。
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 11:35 ID:H5SVfyEm
見辛いという事と識字率とは何の関係もないのに
そういった煽りをほいほいする奴も珍しいもんだ
今日日の煽りってそんな単純なのか?
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 11:43 ID:ae3JCrU5
>753

30分位してからもう一回電源入れれ
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 12:17 ID:wiWhunmV
>>748もしょうもないが、それを煽る>>749はもっとしょうもない。
757名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 13:26 ID:ylmTEnQi
ノート型にしてから全角で打つことが多くなった。
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 14:01 ID:ZEIWif9N
>>748
ニュースサイトなど、英数字もほとんど2バイト文字がデフォルトだ。
日本文を書く以上、2バイト文字を使って当然だ。
見苦しいなどというのはお前の自分勝手な価値観だから、人に押し付けるな。
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 14:08 ID:xACTiKAS
2バイト文字って何ですか?
デフォルトって何ですか?
当然って誰が決めたのですか?
人に押し付けてるのは誰ですか?
760名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 14:17 ID:B86vMPkz
>>759 1バイト文字で日本文を書いてみろ。
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 14:55 ID:3Dv1XiGJ
1バイト文字って何ですか?
(1)nihonbun
(2)ニホンブン
(3)にほんぶん
(4)ニホンブン
(5)日本文
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 14:59 ID:2akrjDgm
>>759
わかる範囲で答えまししょう。

2バイト文字・・・全角文字(ひらがな、漢字、全角英数)
デフォルト・・・初期設定
当然って・・・・ひとそれぞれ当然って思う事があるもんだ。
人に押し付けてる・・・・被害妄想。
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 15:30 ID:RenhveHm
事実、全角英数字を使う奴の質問はくだらないor意味不明な質問であることが多い。
「クソスレを立てる奴は変なコテハンであることが多い」に次ぐ真理。
764名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 15:43 ID:AA7Lmr1c
「全角」英数字をことさら叩く奴は、パソコン歴が浅いくせに
通ぶっている奴がほとんどであるという事実。
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 16:07 ID:i4u6WnVt
「全角」「半角」という言葉を作ったのは誰ですか?
766名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 16:11 ID:je+A2WOo
>>765
聞いてどうすんの?

初心者の質問が全角だろうが半角だろうがどっちでもいいよ。
>>748 も「あくまで個人的意見」 って書いてあるんだし。
767名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 16:25 ID:3Dv1XiGJ
EUC漢字コードでは、半角カタカナは2バイト、外字は3バイト。よって、
半角文字≠1バイト文字
全角文字≠2バイト文字

…どんどん、スレ違い
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 18:30 ID:QX7V8ZFn
漏れは永遠の初心者なので全角派
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 18:40 ID:d6/105jR
全角は360°
半角は180°
直角は90°
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 18:45 ID:eIrmu+rj
> 加えて、高倍速対応のDVD−RAMディスク4種6タイプ・DVD−Rディスク3種9タイプの新製品を投入し、
>DIGA本体と併せ、より快適なDVD録画ライフを提案していきます。

>>748
パナソニックのサイトからそのまま引用。
苦情でも言ってやれば?
771名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 18:49 ID:u2VYIA2a
× DIGA
○ DIGA

メーカー様が言うんだから間違いない。

ついでにこのスレでは、メーカー様の意向を尊重し、

「DVD−RAM」 「DVD−R」

を正式採用する。
772名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 20:38 ID:eNZlo6os
なんか、また変なのが湧いてきたな
773名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 20:48 ID:5zJ2IANs
すべてはアホの>>748の無駄な書き込みが悪い。
774名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 20:53 ID:BAbsdoY3
全角繋がりで>>730の質問に誰か答えて。
つーか、不可能ですか?
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 20:58 ID:yqQpYope
二番組を連続して録画したのだが、最初の番組は綺麗に録画されたのに対し、
次の番組は画面がノイズだらけ、というよりノイズに埋め尽くされてしまって、
何が映っているのかすらわからなかった。
電波障害でもないし、機器の不具合としか思えないわけだが。
でも次の日録画されたものは綺麗に録画されてたし。
もうわけわかんね。
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 21:09 ID:prItM1KH
>>774
PC側で編集するか、DoCoMoのP505iかiS、
FOMAのP900iなら、パナのサイトから「予約録画」というiアプリをDLすれば、
赤外線送信で全角英数字でもタイトルを付けられるよ。
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 21:32 ID:XjhMJ0nM
E85を買うか迷ってます。機械にうといので質問してしまいました。
今はテレビはビエラTH32LX20でホームシアターのNIROのProを使って映画を見ています。
PS2と普通のビデオデッキがつながっています。
この状態でE85もつなぐ事ができるのでしょうか?どのようにつなげばすべてつなげるのでしょうか?
配線が何かややこしくてこまってます。
地上はデジタルを録画しながら他のデジタル番組をみたり、CSとかみたりできるのでしょうか?
的外れなしつもんですいません。
778名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 21:33 ID:BAbsdoY3
>>776
ありがとう。DIGA単体では出来ないわけですね。

PC→DVDドライブが無い。
携帯→sonyの携帯。

もうだめぽ。orz
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 22:30 ID:Noxqx/lY
半角以前の機種を持ってるなら、
その機種で入力すればいいんだが
持って無いなら出来ないようだね
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/11 22:32 ID:YJqibL1S
>>748 →「\       .「\
       〉 .>      〉 〉
       / /      / /
      /  |        /  |  
      /  /      /  / 
     (  〈 .    /  /. 
      \ `\   |ヽ |
       \  \ /  |  
         ヽ  `´  ノ     
         |    /__
        [二二二二二]
        ‖||| | |‖
        ||||||‖
          ||| | |||
         |||||||
          `ー――´
781名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 00:21 ID:EowhU28M
パナのテレビTH-28FP50にDMRーE200HをD端子で接続しています。
再生時にたまーに画面が乱れだし画面がまったく見られないぐらいぐちゃぐちゃになります。
音声はちゃんと聞こえます。
ならないときは全然ならないのですが・・・
前まで使っていた、HS-2でも同じ症状でました。
何が原因かわかる方いますでしょうか・・・?
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 02:29 ID:pfWQa0mQ
ファイナライズしないと消える可能性があるということを始めて知りました。
やはり多くの皆さんはマメにファイナライズされているのでしょうか?
私はHS1使いですが、何故かファイナライズされたディスクを再生すると、
再生中に「キュッキュッ」と小さな音がするので、それが気になってしまい
あえてファイナライズをしていませんでした・・・。
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 02:40 ID:pfWQa0mQ
ところで未ファイナライズディスクのTOC情報はデッキ側に保存されているのでしょうか?
784名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 08:11 ID:V7VtI7uZ
してないと考えるのが普通じゃないのか?
785HS2&DR-M1 ユーザー:04/04/12 11:36 ID:N0nT0lGt
>>782
僕は必要ない限りファイナラズはしてません
DVDプレイヤーで再生する場合か 試しに何かする場合だけ
消えると言うか 50回以上出し入れすると読めなくなると言う情報を誰かが
書いていたように思う 僕は信じてないけど
1/200枚読めないのが有るけど 多分原因は別 全部SuperX1倍のRだし
(Rは蛍光灯の光で読めなくなるから 気をつけてる FAX用紙みたいなもの)
ビクターのDR-M1でも再生できるから互換性も問題な無しと思ってる
ファイナラズするとビデオモードになるから何かと使いにくいし
気になるなら PCでRAMをDVD-RWにコピーしてRAMコンパチDVD-RWを作る方法もある
RWだとHS2でも再生できる DVD-RはRAMプレイヤーで無いと再生不可
786名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 12:42 ID:qoiayWLe
HDDのタイトル分割中にU99が出た人いませんか?
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 15:04 ID:BozcxBJz
HS2のノーマル(40G)で5月3日のBSフジの24時間ぶっとうしでやる24というアメリカのドラマを録画しようと思うんですけど HDDの中身全部消して空の状態にしてさらに両面RAMをいれて全部録画したいのですがどのような設定にすれば可能な限りの最高画質でのこせるでしょうか?
788787:04/04/12 15:16 ID:BozcxBJz
HDDにぴったり録画で22時間とって最後の2時間をDVDの片面にSPで撮るってくらいでしょうか?
789名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 15:21 ID:dGy4X4+P
両面RAM12枚用意してXPで1時間ごとに入替え録画 (w
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 15:22 ID:WphNpl5B
>>787
素直にDVD買うか借りた方がいいと思う。
791HS2&DR-M1 ユーザー:04/04/12 15:57 ID:CTtf217o
>>787
DVDレコ一台では無理 DVDレコ2台と BSチューナが必要 
DMR-E85でも連続録画は8時間 HS2は6時間
ぴったり録画で22時間って設定も無し
HS2一台ではLPで連続録画しかないけど 自動で6時間ごとに録画を停止 録画
を繰り返すので 録画出来ないとこが出る 数十秒だけど
(ここをもう一台でカバーするしかない)
方法はE85で連続録画をしながら 8時間で録画が切り替わるところを HS2でカバー
して録画 後で編集してうまくDVDに保存かな
792HS2&DR-M1 ユーザー:04/04/12 16:15 ID:QjeM5nNH
>>787
>791追記
最高画質ってことで タイマー予約でFR指定で 179分X8個をHDDに
残る一個をRAMで予約ハイブリッドVBRノーマル
に設定すれば 解像度だけは SPと同じで取れるけどこれすると
録画のつなぎ目が何秒途切れるかが問題(やったこと無いので不明)
ここをVHSビデオでカバーするかな?
やっぱりE85がほしいな E85だと XPで録画できるし
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 16:27 ID:dGy4X4+P
>792
CM入れて60分の番組なんだろ。時間単位で問題ないでしょ。
794787:04/04/12 16:36 ID:BozcxBJz
みなさん レスありがとうございます
連続録画には時間制限があったんですね 知りませんでした…

>>792
書き忘れましたがBSデジタルチューナはもっています
E85がいいのはわかりました でも24のためだけにはけません…
FR指定ってなんですか?ぴったり録画みたいなものですか?
>>793
すいません ばかちんなもので 意味が理解できません もうすこし砕いて言って頂けるとありがたいです

あと 数秒ぐらいなら途切れてもかまいませんです 内容さえわかれば
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 16:56 ID:xpyqTwh9
>>794
60分24話だから
60分単位XPでで24本予約いれとけ
796794:04/04/12 17:00 ID:BozcxBJz
>>795
8.5話でHDDがいっぱいになってしまうのですが
797795:04/04/12 17:05 ID:BozcxBJz
考えに考えたあげくついに解決方法を思いつきました
1話2話はRAMにSPで録画
3話から9話までをHDDにSPで録画
10話から15話までをHDDにLPで録画
16話から22話までをHDDにSPで録画
23話から24話までをRAMにSPで録画

こう言う予約を入れておくことにします

あっ まねしてもいいよ
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 17:06 ID:xpyqTwh9
>>796
あ、そういうことか
画質妥協するか
24時間つきっきりでディスク交換するか
好きなほうで
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 17:07 ID:dGy4X4+P
>796
だったら3時間ずつFR録画でうまくいく計算だろ?
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 17:19 ID:sK9KA9uM
俺ならSPでスッキリ録画。

ついでに800
801HS2&DR-M1 ユーザー:04/04/12 17:34 ID:mH1fQBYD
>>794
ぴったり録画のことです パナの場合はFRというとぴったりのことだけど
タイマー予約では XP,SP,LP,EP,FR で指定します
FRの場合はセットした時間 終了時間ー開始時間で 自分で計算します
HS2だとHDDは2時間59分まで SP(704X480)の解像度で録画できるはず
>>3 に詳しくのってる
E80H以外は144分までD1(SPと同じ)となっていますが僕の使ってるのは179分までいけます
(4時間46分まで LP解像度でいけますよ かなりざらざらになりますが)
一度試してみてください

FRは使いにくいので 素直にLPでも良いと思います 録画制限と言っても
6時間毎にタイトルが変わるだけでHDDがなくなるまで録画してくれます
LPでもVHS標準と比べたら 格段に綺麗ですから
後で分割して(4時間ごとに)6枚に収まるし

E85が良いって言ったのは HDDが多いだけなんだけどあまり気にしないでください
僕も40GBのHS2をメインで使ってますから
(安定性が良いので要領以外の不満は無い)

それとHS2だけかも知れませんが
FRの場合 HDDは179分まで RAMは180分まで D1(SP)になります
なぜかHDDは一分短い DVD-Rも同じだと思いますがまだやってないので
HDDと同じか RAMと同じかは不明
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 17:48 ID:9hn6YA+g
今日生まれて初めてHDDDVDレコ買ってきました。E85Hです。
そこで恥を覚悟でど素人な質問しますが呆れないで下さいね。
恥ずかしいのでsageます…。

1番目の質問
HDDからRAMや-Rに残す場合は番組をXPモードでHDDに録画して
RAMか-Rにダビングする時にLPモード選択してダビングしたらいいの
でしょうか?それとも番組をLPモードでRAMか-Rに残すなら最初から
HDDにLPモードで録画した方がいいのでしょうか?劣化とか詳しい
こと全然わかりません。
2番目の質問
コピーワンスの放送かどうか確認する方法ってありますか?
確認の為に残したくもない番組をHDDからいきなり-Rに焼いたら1枚
損しちゃいますよね?どうしたらいいんでしょ?RAMで確認とかでしょうか?
3番目の質問
HDDからRAMへ録画する場合のダビングと移動って同じ意味なんですか?
それともコピーワンス番組だとRAMにダビングは出来ないけど移動なら出来る
ってことなんですかね?


馬鹿みたいな質問と思うかもしれませんがどなたかご教授していただけませんか?
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 18:08 ID:Rmudp9Oi
>>802
1番目の質問
LPモードで保存するのなら最初からLPモードで良いのではないでしょうか。
レート変換ダビングは実時間かかりますので。
2番目の質問
コピーワンスの番組はDVD−Rには焼けません。
よって心配することはないと思われます。
3番目の質問
ダビングはHDDに残る。移動は消えます。
コピーワンスは移動のみ(CPRM対応RAMに)です。
804HS2&DR-M1 ユーザー:04/04/12 18:10 ID:uuflqkF0
>>802
コピーワンスはわからないので 1だけ回答します
LPで保存って決めてるなら HDDをLPで録画
XPで録画してLPでダビングしても画質の劣化はそんなに無いと思うけど
時間の無駄だから 4時間番組を普通のダビングだと20分位だけど
XPからLPにレート変換すると4時間かかる

レート変換するのは映画なんかをDVD一枚に収めるとき3時間放送するとして
CMカットすれば2時間半位になるので
これをXPでHDDに録画 CMカットしてぴったりダビング(FRモード)すれば
一番高画質でDVDに入れられる
これがベスト
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 18:14 ID:YJ3EPRIG
>802
コピーワンスは録画するとタイトルに×マークがつくから判別可能。
そこからRへのムーブは不可。
806名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 18:25 ID:9hn6YA+g
>>803-805
とてもわかりやすく説明していただき感謝します。
頭の中の雲が晴れるような感じで全て理解できました。
本当にありがとうございました。

>>804さんの説明でもう一つ質問ができてしまいました。すみません。最後の質問です。
>CMカットしてぴったりダビング(FRモード)すれば一番高画質でDVDに入れられる
この部分なのですが、FRモードは-Rの容量に合わせて録画レートを自動設定で
ダビングする機能ですよね?今説明書見てわかりました。
この場合ダビングした-RやRAMは他メーカーの機種で再生できる互換性はありますか?

最初のレスで一緒に質問できれば良かったのですがまだ無知知だったもので気がつきませんでした。
2度手間になってしまってごめんなさい。
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 18:42 ID:KOAVqMqD
>>806
できるよ。別にFR使ったから再生できなくなる事は無い。
他メーカーの機種での再生は、Rの場合はファイナライズという他機種で再生できるようにする作業、
RAMの場合は他機種がRAMを再生できる事。こちらの方を気にした方がいいよ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 18:45 ID:YJ3EPRIG
>806
少なくとも芝では可能だった。
他も見られるはず。
809HS2&DR-M1 ユーザー:04/04/12 19:01 ID:OrMxuA/d
>>806
FRモードで録画すると互換性がなくなることはありません
他社のマニュアルモードと同じです

ただ機種によっては再生できない場合もあります
DVDプレイヤーの場合は 2時間以上のモードで録画されたDVDを再生できない
機種もあります(古い機種ですが)
後E85で6時間以上録画されたDVDも再生できないDVDレコ DVDプレイヤーは多いと思います

これはFRで録画すると問題があるのではなく 再生機の方に問題があります
(今まで8時間DVDは無かったのですから 今8時間モードを持っているのはパナとビクター
の新機種だけです)
僕はパナのDVD-RAMプレイヤーとビクターのDVDレコを使っていますが互換性に問題はありません

DVD-Rに関してはほとんど問題ないでしょう
8時間モードは別です MDでも長時間モードが再生できないプレイヤーはたくさんありますから
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 19:19 ID:9hn6YA+g
>>807-809
親切で丁寧な説明本当にありがとうございました。
お陰様で安心できました。
また質問させていただくことがあるかと思いますが
その時はまたよろしくお願いします。
失礼します。
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 20:51 ID:dM0MkAgr
Rが蛍光灯の光で劣化してみれなくなるってホントでつか?
812名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 21:08 ID:kkl9eBOV
>>811
こんな書き込みがあった。
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1053876619/907
鵜呑みにしないで自分で確認するのが一番。
海外産の粗悪品じゃないとすぐに劣化しないと思うけどね。
店先で太陽光にさらされながら売られてた媒体とかね。
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 21:40 ID:mr8Jbq2c
またアニメか・・・
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 22:55 ID:TFDXyu36
>>787
XPモードで録画しても大丈夫なくらいの容量を持ってる機種を新たに買う事をお勧めする
BSデジタルはコピーワンスなのでRAMに録っていたのではCMカットした場合の容量が勿体無い
CMごとにタイトルを分けるというのなら別だが、
RAM容量いっぱいまで使うというのなら、やはりHDDに手動録画
CMの頃合をみて6時間くらいごとに録画停止→再録画すればいいと思う

何か他に質問は?
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 00:10 ID:MN67mLMt
みなさんDVD−RとDVD−RAMとの使い分けってどのようにしてるのかな?
一般的にライブラリ保存するときはR、何回も消したり録画したりと繰り返し使いたい
ときはRAMって言われてるけど保存性、耐久性はRAMの方がいいみたいだし
カートリッジ付の奴なら取り扱いも楽なんで自分の中で重要度の高いもの(消えてもらっては
困るもの)はRAMに記録してるんだけどRに記録した奴だって消えてもらっちゃ困るし
RAMは高いしあんまり売ってないしなぁ・・・
所有しているRとRAMの比率は5対1くらいかな。


816名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 00:15 ID:7/ei2r63
>>815
R:RAM=1:99
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 00:19 ID:AVpwkHS2
RWは使えないの?
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 00:20 ID:AVpwkHS2
やべw >809さんがすきそなIDだわん
819名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 00:27 ID:8SVyn3wl
>>815
永久保存物はDVD-RAM。
保存はするが、1年後くらいに飽きて消すかもしれないなというものはDVD-RAM。
(実際そういう使いまわしもある)

で、DVD-Rだが「保存はするが、もし消えてもまああきらめがつく程度の重要度」の記録。
R:RAMはうちでは1:10くらいか。
820HS2&DR-M1 ユーザー:04/04/13 01:05 ID:ezCleXqr
>>815
R:RW:RAM=280:210:25
RAMはヌード5枚がDR-M1の録画用とPCのHDDに移動用
殻つき両面が15枚内3枚に12国記 後は整理できてない
殻つき片面5枚は使ってない
R 200枚はDVDビデオモード ファイナラズ無し
残りのR 80枚と RW 210枚に RAMを丸ごとコピーしたのが入ってる
多分 RAMコンパチDVD-Rが増える
あとPCのHDD120GB+160GBにほとんど満タンで保存してる
シリーズ物が多いので溜まるとDVD-RAMに移動してDVD-RにVRモードで焼く
最近VHS3倍のDVD化も始めた
今DVD-RWを使うかDVD-Rにするか思案中
RAMに残すのは特別な物以外は考えてない
821816:04/04/13 01:50 ID:e7TDXg6f
俺って特殊なのか?
全部両面殻なんだけど

見て消しのはHDD内で消化
どちらかというと残したい、そういうものは一旦保存
財布に隙間風が吹いてきたら過去に録ったものを精査して
消しても大丈夫だろうなというものはフォーマットして再利用
財布に余裕があれば消す事無くどんどんRAM追加

Rに比べて割高だけど、再利用出来るのでかなり便利
精査していけば保存したいものだけが残っていくし
再利用と信頼性、これだからRAMはやめられない
822名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 07:12 ID:zPMyqsj2
>>815
RAMとRで7:3くらいかなぁ。
ずっと保存しときたいのはRAM。数年後に突然読めなくなっててもまぁいっかで済むやつはR。
ホントは全部RAMにしたいところだが、経済的問題によりRも混ぜて使ってる。
RAMは全部殻つき両面
823名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 08:01 ID:zDHZ97cg
ワロタ
ここはRAM厨の巣靴だな(藁
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 08:17 ID:k2HCmyWE
>>823
DIGAスレなんだからRAM使いなのは当たり前。
何をいまさら言ってんだか。

それから巣靴じゃなくて巣窟(そうくつ)ですよ。
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 09:36 ID:SJ/z84qX
>823
今更死語だが…「逝ってヨシ!」
826名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 11:45 ID:zFdc69Tp
>>815
>>821と同じく、ほぼ全部両面殻を使ってる。
・収納に一番場所を取られない。
・カートリッジのが扱いが楽。
・短期保存とライブラリを区別せず使える。(消せるものから消せば良い)
・R互換ONで録画しとけば、HDDに書き戻していつでもR化できる。
・RAMはメディアの信頼性が高く、直接録画してもOKな安心感がある。

DIGAに限って言えば、
・R化するとタイムワープとか使えなくなって使い勝手が悪くなる。
 (ファイナライズした場合の話)
・80HだとRAMのほうがダビング時間が短い。
 (85HではRへのダビングもかなり速くなったけど)
827名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 12:16 ID:bc33xJGA
収納に一番場所を取らないのは、裸RAMをCD/DVDフォルダで保管。
一覧性、検索性も抜群。
並び替えは大変。
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 12:57 ID:dSUDGoNU
俺も全部殻付き両面RAMだわ。
扱い安いし、両面だから場所も取らないし。
Rは本体買った頃に試しで2・3枚焼いてそれっきりだ。
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 14:19 ID:zFdc69Tp
殻つきの場合、ラベルを貼り替え易いというのもあるなぁ。
ネームランドの6mmテープを使って背に貼ってます。
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 21:29 ID:Zb/p4vi6
Rの書き込み速度について、
例えば、4倍速まで対応していると、
メディアが4倍速に対応していなくても、4倍で書き込めるのですか?

831名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 22:00 ID:0Bmh1BGk
>>830
4倍しか対応しません
遅い方の制約を受けます
832名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 23:09 ID:D2nMLkod
はやく精込み6マンにならんかに
833名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 23:47 ID:YHjHaZB8
DVD-RAMの容量は4.7GBと書いてあるのに
DIGAのダビング画面で見たら4343MBしかないっす
残りの357MBは使われていないのでしょうか?
そこを使えてより長時間録画できるたらええんやけれど
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 23:50 ID:/n81p94j
PCと使い回しをしていると、自然に容量が増える。
(パナ添付ソフトを使うと、予備領域まで使ってしまうから)
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/13 23:53 ID:x83cWTlZ
買いたくなって調べてみると幕張で税込み56800円だったってのは恐ろしい値段だな。
俺の近所でもヤマダオープンすれ。
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 00:34 ID:7sNOi2AM
CD-Rはセッションクローズしなければそのあとも追加書き込み可能ですが
DVD-Rもファイナライズをしなければ追加書き込みできるのでしょうか?
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 00:45 ID:lhWvQCul
>>836
東芝の一部の機種のように「書き込んだらその後自動的にファイナライズ実行」という
仕様の機種でなければ追記可能。パナは全て追記可能。

って、自分はあんまり-Rはしないからわからないのだが(ちなみにE200Hユーザー)
「追記の使い方はあんまり勧めない」という言い方をする人もいる。
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 01:14 ID:JyP6GfdG
はじめて殻付き両面RAM(マクセル)を買ったんですが
E80に入れると、ディスクの前半部分だけ何かシャラシャラと
こすっているような音がします。ディスクの後半は音がしなくなる。
裸のRAMじゃまったく音がしないんですが
これはディスクがハズレ?
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 01:28 ID:7sNOi2AM
>>837
レスどうもありがとうございました。
840名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 01:30 ID:pxjZuWH0
>>838
自分は、マクセルのRAMは台湾−R程度の品質と思っている。

特にカートリッジタイプは、擦れる音がして短期間で
使用不可能になったもの多し。
841名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 01:45 ID:kAFH/xxh
うちの近所にはドンキがきた。
高いし品ぞろえよくないしがっくし。
まだ余地あるからヤマダこい!
842838:04/04/14 01:54 ID:0k/wgDnq
>>840
ディスクがハズレっぽいですね。
なんとなく殻付きってどんな感じなのか使ってみたくて
一番安かったマクセルを買ったのですが・・。
マクセルの殻付きは全部擦ってる音がするのだろうか?
とりあえずディスク取り出して裸で使うことにします。
843名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 02:43 ID:kI+yGBW3
幕の殻つき両面、ついこの前このスレ読まずに10枚買ったのだが
今のとこ問題なく(音もなく)動いてる。
ただ、買ったその日に前から持ってた幕の裸片面が逝ってしまったのが
なんとなく気分悪かった。
844名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 02:56 ID:6mh7ge4l
国外メーカーは使ったことがないが、使用不可(物理フォーマットも通らず)に
なってしまったRAMはマクセル以外にない。

オマケとして、200枚近く使ってきたCD-Rで唯一失敗したのもマクセル…。
これもマウントした後異音がした。穴の位置でもずれていたのだろうか。
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 05:15 ID:meob23Xt
>>838
マクセルやTDKは他のスレでも音が鳴ると報告されてる。
パナ純正なら大丈夫だそうだ。
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/14 08:42 ID:kAFH/xxh
CD-R出だしの頃もマクの品質は叩かれてた。
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 01:03 ID:E/70E9/q
おまいら!祭りですよ!
【人質3家族】「週刊新潮」出版差し止めを請求?

新潮の見出しです
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1081928330.jpg
●「人質報道」に隠された「本当の話」
【共産党一家】が育てた【劣化ウラン弾】高校生
【12歳で煙草、15歳で大麻】高遠さんの凄まじい半生
【子持ち・離婚】でも戦場カメラマンを選んだ郡山さん
【官邸】にまで達していた【自作自演】情報
【小泉首相】を激怒させた人質家族の【不遜な態度】
【仲間】に対してだけお詫びをした【異様な家族声明文】
【福田官房長官】と【安部幹事長】水面下のバトル
【自衛隊撤退】に賛成した【小沢一郎】
お涙頂戴で早くも馬脚【古舘伊知郎】の平和ボケ
自己責任だから【家族負担】との声も出た【救出費用】

新潮のHP
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/

新潮のHPが重くて見れない人は↓のキャプでも
http://zip.2chan.net/a/src/1081932355773.gif

関連スレ
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1081930011/l50
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1081939977/l50
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 11:27 ID:r/FRV8WZ
E80Hの再生時の画質ってRP91と比べてどうでしょうか?
購入検討してるのですが、置く場所確保するためRP91弟に譲ろうかと。
849名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 14:36 ID:Tq//418w
DMR-E80H(パナソニック社製)の特徴
1.プレイリストでのダビングは再エンコード。
 (複数の番組からシーンを寄せ集めてダビングするなどの作業には実時間がかかり、画質も劣化する)

2.サムネイル付きDVDメニュー作成不可
 (ディスク内のタイトル一覧が貧相&管理が大変。-Rなら2度とその貧相な内容に手を付けれないので注意)

3.-R焼き等速
 (HDDからDVD1枚へのダビングに1時間もかかり、毎回多大なストレスを感じる。E80H以外なら30分や15分で済む機種あり。)

4.HDDの録画タイトルのサムネイル一覧表示機能無し→タイトル管理が大変。

5.BSチューナー&DV端子無し。

6.地上波チューナーの性能が悪い。
 (家庭の電波状況が悪いと、画質が相当悪くなる)

7.予約録画を実行する際には予約待機状態にする必要があり、待機を解除したままだと予約が実行されない。

8.タイトル毎レジューム機能無し

9.チャプター単位編集機能無し。

10.編集はHDD内データを直接消去する方式→失敗が許されない。

11.DVDダビング中のHDDへの録画不可。
 (テレビを見ながらダビング中に、今すぐ録画したい番組が放送されててもそれを録画出来ない。)

12.コピーワンスの番組のDVD-RAMへのダビングは、高速ダビングが行えず画質が劣化する。
850E80H持ち:04/04/15 20:27 ID:nca6dNmH
>>849
1 プレイリストは使ってない
2 サムネイルの必要性を感じない
3 -R焼きが1時間なのは慣れた(むしろそれより高速だとちと信用できん)
4 2に同じく、サムネイルの必(ry
5 BSは見てないし、DVを使うこともない
6 電波状況が良好、むしろ強いくらいなので無問題
7 ずーっと予約待機入れっぱなしですが、何か?
8 必要性を感じない
9 必要性を感じない
10 HDDデータを直接消去しない方式を採用してる機種を教えてほすい
11 ダビングのタイミングはいつも計算済みなので問題なし
12 コピーワンスの番組を録画する需要がないので問題なし

851名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 20:32 ID:3r5DPdZr
>>850
苦しいな(プゲラ
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 20:36 ID:TqVa3N8L
www
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 21:02 ID:AIWAxGgD
その調子で、新しい信者を勧誘してください。
RW派はこれまで通りすべてQ扱いしてください!
RAMレコを1台でも多く普及させることが大切です!

RAMに不利なことを書いているやつは徹底的に
叩いていきましょう!
叩くネタが思いつかない場合は、Qの顔と称される
AAを貼っておくだけでもOK!
RAMを叩くやつは全部Q、これ定説!
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 21:24 ID:mMX897V/
>853
RAM派を装って書き込んでもバレバレだぞ
855名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 21:57 ID:Okt6hGJ6
>>853
IDをよく見ろ
856名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 23:21 ID:Mh/waP99
哀話キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
857名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/15 23:29 ID:J5oqd1mB
大文字で揃えて、しかも頭から4文字に意味のある単語を
出すのはかなり大変だ。3文字だと大したことはないのだが。
858E85H:04/04/16 01:51 ID:hRS42AZL
>>849
1.うちはできるけど? ああ、昔できなかったらしいね。
2.うちはできるけど? ああ、昔できなかったらしいね。
3.うちは4倍速焼きだけど? ああ、昔できなかったらしいね。
4.うちはできるけど? ああ、昔できなかったらしいね。
5.いまさらアナログBSなんてみねーし。
 デジタルBSとCATVだけで足りるだろ。
6.ああ、安物アンテナとかつかうとダメだな。
 せめて、自分の稼ぎで自活しろや。な、ボク。
 高利得アンテナなんてすぐ買えるぞ。
7.つーか、強制断するためのボタンだ。
 時間がもったいねぇ。俺、暇じゃねえし。
8.俺はかえってそんなもんあると邪魔だな。頭を見せろ。
9.その気になればできるな。ああ、昔やりにくかったらしいね。
10.うちはプレイリスト高速ダビング常用してますけど?
 実データなんていじる必要ないし。
11.そこまでして録ヲタじゃねーから時間ダブらないなあ。
12.うちはできるけど? ああ、昔できなかったらしいね。

...んー、いまいちだなあ、
テンプレ目指せるほどの文才はなさそうだ...。
誰か添削してくれ。
859名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 07:26 ID:NN2C3hKr
LPモードでHDDに録画した約4時間30分の番組を片面に収めるにはどうしたらいいですか?
何か良い知恵があったら御教授お願いします。
860名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 07:55 ID:lFhC703j
>>859
FRでダビングする以外の方法ということ?
861名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 09:18 ID:NN2C3hKr
FRでダビングするのが一番良いのでしょうか?
ちょっと質問ですが番組をXPで4時間30分録画したものと
LPで4時間30分録画したものをFRでRAMにダビングする場合
の画質劣化は同じですか?
あとDIGAの内部録画レートは何段階に分かれているのですか?
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 09:53 ID:V26XUulQ
E85使いでマニュアル結構読んだりいじりましたが、
プログラムって分割出来るけど結合出来ないの?

結合のやり方分かる人教えてもらえますか
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 10:09 ID:xp7v8udc
>>861
普通は元ソースが綺麗な方を使った方がいいのだけど、
4時間30分というLP以下の画質ならどちらも大差ないような気がする。
内部録画レートは公表されていないので電話で聞いたら?

>>862
できません。プレイリストでまとめて再エンコくらいしかないと思われ。
864HS2&DR-M1 ユーザー:04/04/16 10:31 ID:N1yuXGmG
>>861
XPで録画 FRでDVDにダビングが良い
レート変換ダビングは重ねると 画質が落ちる XPやSPならあまり目立たないけど
LP⇒FRはモスキートノイズ(ざらざら)が増える
最初から4時間半って分かっているなら ぴったり録画(タイマーでFR指定)録画すると
良いけど 手間がかかるので XP⇒FR ダビングかな?

モードはXP,SP,LP,EP,FR
レート(解像度は)FR180(SP解像度)、FR287(LP解像度)FR288から(EP解像度)
>>3 のテンプレ読んでハイブリッドVBRをノーマルにすること
HDDは1分短く設定すること
ただ解像度はそのままだけど 境目でざらざらが一番増えるので注意
FR181がもっとも少なく FR287が一番多い

>>862
結合はプレイリストを作ってRAMにダビングする 録画時間、チャンネル 録画時間
などの情報が新しくなるので注意(確かE85から高速ダビングできたはず)
PCパナのDVD-RAMドライブ買えば 編集ソフトが添付されている
結合と分割 部分削除無し タイトル入力が出来る
タイトル入力は結構便利 PCのHDDとDVD-RAM間で番組の移動も可能
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 13:01 ID:4cTdLFJ7
>>863
>>864
ありがとう〜すっきりしました

しかし結合あっても良さげだと思いました
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 16:33 ID:18x/f2Mx
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
867名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 17:01 ID:bxRI95Vj
この機種の編集はやりたくないなぁ・・・
868名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 19:47 ID:zPJxxuQh
/  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   /
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |  
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l<  RAMの勝利はほぼ確実だ。
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  | 
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \ 
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 20:44 ID:ejWirSET
85Hのプレイリストは使いやすいと思うぞ
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 21:46 ID:MW4mV9QC
パナのホームページを見ていたら、HDDの寿命は一般的に2万時間という記述があったのですが、
これは起動時間が2万時間ということなのか、起動・停止状態にかかわらず2万時間ということなのか、
どちらなんでしょう?
もし、後者だった場合、だいたい2年と3ヶ月で寿命が来ることになるのですが...
871名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 21:50 ID:XT+vgPM9
2年もたてば新しいのが欲しくなるので問題ありません
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 23:10 ID:H7ko5PW9
E85の安いとこ探してオク見たけど\60000超えてんじゃん。
これじゃまだ価格込むのどこかで買ったほうがまし。<詐糞巣除く
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 23:18 ID:H7ko5PW9
味噌煮込み定職!
874名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 23:43 ID:pazU76gN
E85クソ!
ファイル分割程度で
HDDフリーズすんなヴォケ!!

FUCK!!!!!!
875名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 23:47 ID:OIabIia7
>>874
E85のプレートの下にRD-2001って印刷してあるだろ。
幻の名機だから大事にしろ。
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 00:00 ID:naXkxvAm
>>875
交換すんのモタイナクなってキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ッ!!(藁
877名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 00:28 ID:ItnWd3pd
/  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   /
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |  寒損ハードディスク最高!
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l<  これからはRAMレコ+寒損HDDが流行!
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  | 自作ユーザーも使わない一品です!
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \ 
878名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 01:02 ID:cYPmRpMt
味噌煮込み定職!
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 01:03 ID:uxHjUocg
>>870
「起動」とは「止まった状態から動作状態への移行」のことだよ。
「移行」に何万時間もかからない。

1年倉庫で眠った在庫は、買って1年でHDDの寿命が来るなんてことはない。
動作中の時間の意味。
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 01:11 ID:kju3q9gS
明日買ってきます
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 01:21 ID:tc/PXw/N
>>870
稼動している時間。
HDDは使っていない時は休止状態に入るようになっているから電源ONのままでも
ディスクやヘッドは劣化しない。(電源の方も放置していたらOFFになるように設定できる)

1日6時間程度使用する人ならそれのおおよそ4倍位持つことになる。
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 04:38 ID:vug2Yn5d

DIGAは編集不向き。
後でCMなどをキレイにカットしたい方、絶対買わないほうがいい。

シームレス再生に難あり。
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 04:46 ID:jgfd39Hw
相変わらず能無しだねぇ。他にやり方が浮かばないか。

そんなもんあちこち貼りまくっても、信じる馬鹿はいないよ。
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 04:53 ID:cYPmRpMt
サムソンのHDDはスピンアップに弱いぞ。
885名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 05:39 ID:VUdlbY/u
CMカットの時


アウトの位置を十字キーの左右長押しで微調整してる人いる?
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 05:52 ID:huoXvAP7
DIGA猿人
887786:04/04/17 08:45 ID:gT0FL+Rs
>>874
U99でますたか?
放置プレイで復活しますたか?
漏れのやつは結局交換となりますた。
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 10:58 ID:cYPmRpMt
これだけトラブル報告見ると、HDDをサムソン製から他社製にした
新型にこっそり切りかわる予感。

889名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 11:28 ID:uxHjUocg
>>888
>これだけトラブル報告見ると

どこで?
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 11:30 ID:uxHjUocg
>>882
例えば他メーカーで再エンコなしにCMカットがきれいにできる機種ってありますか?
うちはE200Hだが迷った末シームレス入デフォルト。まあ大きい不満はないが。
891名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 11:57 ID:l+FJf+eO
>>883
それだけ必死にならざるをえない状況に追い込まれてると事の裏返しかも
遅れる新機種開発、パッとしないどころか全然売れない現行機種
対してぞくぞくと登場する新機種、豊富な機能と段違いの売れ行き
もしくはモタ猿君の僻み

>>885
編集やるならそれがデフォじゃないの?
やり方を知ってればの話だけど

>>864
プレイリストは高速ダビが出来るけど、チャプター作成でコツがいるから、
部分削除に慣れてしまっているのとタイトルの日付が変わるのと
録画モードが無表示になるのが嫌なので使ってないな
※コツというのは、丁度のところでチャプター点を指定しても
 チャプターだけで見る分には問題ないが、
 プレイリストで視聴・高速ダビすると、編集点の指定位置で前後のゴミが見えてしまう
 詳しく知りたい方はリクエストを・・・(既にFAQに載ってるかもしれないが)

ただ、実質、静止画だけでの編集である部分削除は
CM・提供部の音が番組本編に被ってる場合、
瞬間の雑音が入っているかどうかを確認出来ない
そういう時にチャプター作成してどの点が最良の編集点であるか、
どの点で部分削除点を指定すれば雑音が入らないかを確かめる事が出来るので
そのような使い方ではチャプターは重宝ものです
892名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 13:09 ID:aK+TUtbF
すいません、取説見ても分からなかったので教えてください。
使用機種はE85Hです。
45分の大河ドラマを4話で1枚のDVDに焼こうと思っているんですが、高速ダビングをするため
1話45分のものを最初からFRモード30分相当の画質で録画することはできるのでしょうか?
893HS2&DR-M1 ユーザー:04/04/17 13:50 ID:Nz4EwUZP
>>892
45分X4話で 3時間だよね D1(SP解像度)なら
リモコンの機能選択メニューからぴったり録画 DVD-RAM(3時間)
HDD(2時間59分)で録画するけど 番組終了後に強制的に録画を中止する
(HDDは一分時間が短い VBRもノーマル設定にするのを忘れないように
詳しくはテンプレの >>3 で)
タイマー録画の場合はFRモードで 録画終了時間−録画開始時間 時間を間違わないようにね

取り説の ぴったり録画を見てください
894名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 14:15 ID:uxHjUocg
>>892
ドラマ開始時刻から3時間をFR録画し、いらないところを部分消去すれば
そのような録画ができる。
そういうトリッキーな方法しかない。

念のためだがHDD上でFR録画すると、HDD上にDVD1枚分の容量がまず確保され
その範囲でFR録画されるような動作をする。
895890:04/04/17 14:17 ID:uxHjUocg
しまった>>882ってマルチ煽りだったのか。
質問しても答えてくれるわけないので、どなたか質問の答えお願いします。
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 14:27 ID:6yb2rQT1
>>877
ワロタ
897892:04/04/17 14:33 ID:aK+TUtbF
>>893,894
詳しい説明ありがとうございました。おかげで明日の放送からちゃんと使えますので、
本当に助かりました!
898HS2&DR-M1 ユーザー:04/04/17 14:57 ID:Nz4EwUZP
>>890
多分そうゆうレコは無かったと思う
無劣化再エンコは無いけど 高速再エンコはあった 日立かシャープだったと思う
ちょっと記憶が不鮮明(どこかのネット記事でみたよ 画質がいまいち悪いって評価だった)
劣化が問題なら XPからレート変換ダビング
そのうちパナも高速レート変換ダビングか 部分再エンコダビングの機種を出すかも

DIGAで再生する分にはシームレスオフでほとんど問題ないのでは?
パナのDVDプレイヤーに持っていくと 強制シームレスオン だから 困るけどね
899名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 15:33 ID:JdGnRsBI
私も>>892さんと同じような質問なのですがいまいちよく理屈がわかりません。
例えば1時間30分の番組を1時間20分にFRでHDDに録画したい時はどのような手順で予約録画したらいいのでしょうか?
1時間20分でFR録画し、それを3本合わせて4時間にしてDVD1枚に高速ダビングしたいのですが。
試しに>>893-894さんのをちょっとやってみたのですが、よくわかりませんでした。
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 15:38 ID:Kj0w6vr4
>899
わかんなきゃSPで録画して再エンコしろや。
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 16:11 ID:4of3AAis
3本でDVD1枚にしたかったら、3倍の時間録画しろってこった。
902名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 16:21 ID:JdGnRsBI
>>900
いいえそういうわけにはいきません。
たくさん録画しなきゃいけないので再エンコードしてる時間がありません。
といっても手動での細かいレート設定が出来ないというこなので
3本まとめて再エンコードダビングをするしか方法がないようですね。。。。
頑張って寝ないでダビングします・・・とほほ。
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 16:25 ID:lkDJOUnF
>>899
一番簡単なのは、>>901のように4時間分FR録画してあとで部分削除。。
904名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 17:25 ID:aANc5Ugo
80分のプログラムを3つダビングするつもりならば、80×3=240=4時間のFRで最初にHDDに録画して、不要部分を削除。
すでにXPやSPで録画済みのものならばLPでダビング。寝ないでする作業でもない。
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 17:45 ID:JdGnRsBI
FRモードでHDDに録画した90分番組3本をRAMにダビングする時
高速ぴったりダビングで240分に収まるんですか?
906名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 17:50 ID:CrxgI6Ym
だめだこりゃ…
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 17:51 ID:lkDJOUnF
>>905
何が言いたいのかよくわからん。FRで録画したのなら1本がDVD片面分
なのだから、3本録画したなら3枚必要だろう。
908名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 17:56 ID:JdGnRsBI
>>907
私が言いたいのは3週に渡って放送される元々90分の本番組をHDDに予約録画する際に
1回分をDVD80分分に収まるレートで録画して後日3本をまとめて高速ダビングできないのですか?
ということです。
909名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 17:59 ID:aANc5Ugo
後で読み返したら、240分のFRって…LPでいいじゃん。あほらし(w
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 18:00 ID:a7qDXid7
>>905
だから90分番組ならCMカットすりゃ80分くらいにはなるだろうよ。
FR4時間で録画→CMカット×3回→高速ダビってこと。
E85ならRは4409MBになるからFRは4時間じゃなくて3時間40分設定で
十分コピーできると思うけどな。
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 18:06 ID:JdGnRsBI
>>910
CMの無い番組なんですけど。
カットできても89分ぐらいにしか短縮できません。
912名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 18:06 ID:uxHjUocg
>>908
90分放送の番組で、CMなどをカットしたら80分になるってことですね?
でそれを3本分まとめて1枚のDVDに入れたいんですね?

最初の録画を、DVD1面に240分録画できるレート、つまりLPモードで行えば済む話。
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 18:08 ID:uxHjUocg
>>911
だったら
>>1回分をDVD80分分に収まるレートで録画して
こんな紛らわしい書き方をしないこと。
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 18:08 ID:gy1b7Ysk
算数の補習教室はここですか?
915894:04/04/17 18:12 ID:uxHjUocg
>>911
予約録画開始時刻をドラマ開始時刻、予約終了時刻を
予約開始の4時間27分後に設定してFR録画し、
いらないところを部分消去すれば
そのような録画ができる。
そういうトリッキーな方法しかない。

念のためだがHDD上でFR録画すると、HDD上にDVD1枚分の容量がまず確保され
その範囲でFR録画されるような動作をする。
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 18:22 ID:cYPmRpMt
大阪でE85の安いところ教えれ!
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 18:25 ID:JdGnRsBI
>>915
>予約録画開始時刻をドラマ開始時刻、予約終了時刻を
>予約開始の4時間27分後に設定してFR録画し、
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>HDD上でFR録画すると、HDD上にDVD1枚分の容量がまず確保

~~~の部分の説明で漸く疑問が解けました。ありがとうございました。
この場合4時間27分ぶんのレートがHDDにDVD1枚分の容量として
確保されるということだったんですね。
ぴったり録画で容量を設定するのかと思いました。
設定しようとしても設定できないからおかしいなと思ってましたが・・・
どうもありがとうございました。
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 18:32 ID:D8Qi/z0n
こんなこと、延々20レスも費やすようなことかよ…
919HS2&DR-M1 ユーザー:04/04/17 18:33 ID:vi8ENinG
FRのことを説明すると
DIGAは DVD一枚に1時間〜6時間 の間でDVDに無駄なく効率よくダビングできる
これをぴったりダビングと言う

ぴったり録画も同じ

>>899 さんの質問はLP程度の画質で1時間30分を3本DVD 一枚に収めたいのだと思うが
僕の経験では HDDに録画するにはLPと同じ解像度(ざらざらは増える)で4時間46分まで
4時間47分でEP解像度に落ちる
この場合は1時間30分X3=4時間30分
でぴったりダビングで4時間30分で録画 1時間30分で録画を止める
これで録画時間は1時間30分だけど サイズは1時間20分になる
これを3本作って DVDに高速ダビングで一枚に収まる

説明が下手で申し訳ないが
1.一枚に何時間収めたいか この場合 4時間30分
2.ぴったり録画で最大録画時間 6時間 00分に対して
         録画時間設定 4時間 30分 に設定
 これで一枚に4時間30分 収まるように DVDレコがレートを計算してくれる

3.1時間30分で録画を停止して 不要部分をカット
4.これを3本分作る
(4時間30分のレートで録画して 1時間30分にカットして3本だから 一枚に収まる)
5.DVD-RAM か DVD-Rに高速ダビング

ここで注意することは必ず最大録画時間を6時間確保すること 確保できない場合は
HDDの残量が少ないので 他の番組を削除して増やすか
DVD-RAMをフォーマットしてDVD-RAMに同じように録画 HDDに退避させる
920名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 19:54 ID:6yb2rQT1
/  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   / RAMへの批判に対して
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |  1.お前はQだ、カジタだ、などとレッテルを貼る
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l<  2.DVDレコを持ってない奴だと決めつける
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  |  この手で断固として我らがRAMを守りましょう。
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \ 
921名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 20:02 ID:cYPmRpMt
どうでもいいから大阪でE85の安いところ教えれ!
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 20:42 ID:7mjBCS9L
あのさ、いくら説明してもわからないんだったら↓の考え方でいいじゃん
HDDでのFR = ダビングしようと思ってる(いくつかの)タイトルの総時間分を
        RAM片面に収まるように平均レートに自動設定でダビング

           ↓

録画したい番組の時間×収めたい本数 の時間を 予約/モード:FR で予約
録画が終わったら余計な部分を削除
これを本数分やればいい

これでいいじゃん
HDDのFRは4GBの近似値に設定されてるって?
そんな事知るか
上に書いた以上の事をやりたかったら、
>>900-919の事をまず理解すれ
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 20:44 ID:cGdUMQPz
訂正

3行目
×  RAM片面に収まるように平均レートに自動設定でダビング
○  RAM片面に収まるように平均レートに自動設定・録画
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 20:55 ID:ObI9YkBG
>>892
>>899
そういうことしたかったら最初からマニュアルレートの
ついてるレコを買えばよかったんだよ。
ちゃんと下調べして買えばよかったのに。
925名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 21:16 ID:WbVIG8rT
また予約録画失敗…
これで二回目
勝手に時計マークが消えてる
故障?それともボタン以外で時計マーク消える条件みたいのあるの?
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 22:03 ID:IbG2lrQ5
85HのEPGはアナログ放送しか対応してないみたいですけど、
アナログ終わったら予約できないの?
他の予約方法ありますよね?
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 22:09 ID:iRu54Pq8
>>926
その時はパナの地デジチューナー買っとけ。殆ど今のEPGと同じ間隔で予約できる。
928HS2&DR-M1 ユーザー:04/04/17 22:11 ID:fr7smO2B
>>925
機種は何でしょう 僕はよくリモコンの予約押すときに タイマーボタン押すことがある
あと予約録画止めるときに予約待機はずしたままとか
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 23:01 ID:SFmwB3ph
>>928
E200Hです、やっぱり誤ってボタン押してしまっていたのかなぁ、、

判りやすく電源切ってるときでもタイマーマークだけは表示してて欲しい
930HS2&DR-M1 ユーザー:04/04/18 00:00 ID:caNBsF/5
電源切るとタイマーマーク消えるの?
HS2は赤いマークがついたままだけど
電源切った状態で オン オフも出来るよ
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 00:12 ID:7vfxovPg
変な事質問していいですか?
HS1のタイマーマークは四角時計の4時なのに
どうしてE85のは丸時計の9時なんですか?
932名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 00:47 ID:zawMsBsc
>>929
一番省電力な設定にするとそうなる。間違い防止のため「暗」のほうに
しておこう。
933名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 01:00 ID:t3PJm33W
>>931
何か不都合でも?
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 02:39 ID:dPXLpIC2
どうでもいいから大阪でE85の安いところ教えれ!

935名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 05:34 ID:R3c+JObL
>931
そんなこと、気付くモマエは…
パナの開発者もさぞお喜びだろう…(w
936名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 05:38 ID:R3c+JObL
>934
先ずはモマエが安いと思っている金額を書け。


話はそれからだ。
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 06:27 ID:w7h+E2l5
>929
不良メディアなどでエラー発生してリカバーが入ったときは
タイマーモードはオフされる。
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 09:11 ID:ZQZ6Qgoo
HDDで部分削除などの編集はあまりしない方がいいって出てたけど
プレイリストから高速タビができないE80Hは、そういうワケにもいかないですよね?
939名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 09:35 ID:uJSxLBxc
まあね
というか、「そんなの人の勝手だろ」とそれを言ってる奴に言いたい
別に不具合ではないし、どうしても心配ならバックアップをとっておけばいい
コピワンではどの機種でもプレイリストからの高速ダビは出来なかった筈だし

俺はプレイリストからの高速ダビは、
録画時情報が消えるので好きじゃないしやってない
編集部分が心配ならプレイリストで予め確認するという手もある

とにかくバグ・不具合でもないものを、特に致命傷になるわけでもなのに
人にやめろというのはいかがなものかと思う
940名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 09:48 ID:dPXLpIC2
おらが知っているのは税込み\66780のところ。ただいま在庫切れなのよ。
だから大阪でE85の安いところ教えれ!

941名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 09:49 ID:QtQIw9hN
ヤマダがポイント無しで66300円(税込み)だったよ( ´,_ゝ`)
942HS2&DR-M1 ユーザー:04/04/18 11:52 ID:YpRBdeiO
>>938
HDDで録画 DVD-RAMに高速ダビング RAMで編集すれば良いと思うよ
HDD断片化の問題も有るけど
オリジナルがHDDに残っていれば 失敗してもやり直しきくし
プレイリストで編集すると タイムスタンプ変わるから
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 12:11 ID:ZQZ6Qgoo
>939 >942
解答ありがとうございます。
RAMでの編集も考えたのですが、色々見ているとRAMで細かく削除を繰り返すと
ディスクの残量が減るという例を見たので躊躇してました。
でもやり直しがきくという利点もあるのですね。参考にさせていただきます。
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 12:35 ID:hYjboR6E
>>939

> とにかくバグ・不具合でもないものを、特に致命傷になるわけでもなのに
> 人にやめろというのはいかがなものかと思う

半年くらいHDDでの部分消去を多用していたら、今日、HDD異常で
録画済みのものが見れなくなった。
これから泣く泣くフォーマット...
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 12:43 ID:hz/bDS+J
>>電源切り時のタイマーマーク表示オンオフ
うああーー
設定でできたのですね..(恥
お騒がせしました、そして大感謝です
946HS2&DR-M1 ユーザー:04/04/18 12:44 ID:dV7SncOW
>>943
その話はじめて聞きました DVD-RWなら納得できるのですが?
RAMはFDDやMO HDDと 同じ 方法でデータを管理してますのでそんなことは
無いと思いますが(あまり編集を繰り返すと HDDと同じように断片化して
RAMのマウントに時間が掛かるかも)
でもそんなに部分削除します 僕はCM削除ぐらいしかしないけど

DVD-Rは追記を繰り返すと 残量が少なくなる場合があります
947名無しさん:04/04/18 13:52 ID:Fdm703sr
昨日85Hが届きました。早速ショウリンサッカーを録画。

で、ちょっとすれ違いかもしれんが、
RAMメディアってどこで買ってる?通販とか?
秋葉とか行くと安いの?
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 14:07 ID:HqkUziCp
>>943
Rとか+RWとか他のDVD記録メディアと混同していると思います。
RAMではそんなことはありません。
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 14:40 ID:dPXLpIC2
大阪にヤマダはないのよね。
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 14:58 ID:zawMsBsc
>>949
ヤマダ電機なら大阪府下に6店ある。 大阪市内にもある。
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 15:01 ID:bkVOK9FN
>>947
DVDメディア どこで買ってる? 【31】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1078558072/
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 17:15 ID:Z5cgQXz0
ガイシュツかもしれませんが教えて下され。
ワシは E100Hユーザーじゃ。スパXの4倍速(プリンタブル・スピンドル10枚)を使い、購入して2週間でHDDを破損させた大馬鹿者じゃ。(エッヘン;威張ってどーするよ。)

っー訳でビギナーじゃ。

質問はHDD→DVD-Rへ連続ダビングをした場合、1枚目は他のプレイヤーで再生出来るが、2枚目は何故か出来ない。本機では再生出来るが、他のプレイヤーではエラーで再生不可能となる。

どーやったらエラーが出ないようなダビングが出来るのでせうか?
因みにDVD-Rは同じパナ製のLM-RF120LK10を買い溜めしておる。

宜しく頼む。(オネガイ)
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 17:30 ID:2u1Jvlaq
E100Hならわしも使ってるがそんな症状は出ないぞ
といってもRAMメインでRは知人のあげるときしか焼かないから計20くらいだが
初期化、レンズクリーニングとか試してそれでもダメならサポセンに泣きつきなされ
 
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 18:09 ID:Z5cgQXz0
>953さん それがの〜、パナのサポセンは上手くはぐらかしおって
買った所に持って行って修理出せっちゅーばかりで、
具体的な対処方法はおしえてくれんのじゃ〜。(不満爆発)

修理に出したらその間2週間は何も出来んしの。
冗談きついぞよ。
だって、いつも1枚目はちゃんと出来るんだからのぉ。
壊れちゃ居らんし、レンズクリーナーもやってみたが、同じじゃ。
最近はどのタイミングで2枚目を焼いたらいいか
様子を見ながらやっている次第じゃ。
なんか法則があるじゃないかと思っての。

因みに1代目壊れた時は買った店で即交換してもらったんじゃ。
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 18:12 ID:PJtg9d58
すみません。
今度85Hを買ったのですが、
さっき先週録画しておいたオレンジデイスを見ようとしたら
(おとといくらいに30分くらい見ていたのに)
また最初から始まってしまいました。
途中まで早送りするのめんどくさかった・・・。
レジューム機能がついてると書いてあるのに動作していないのでしょうか?
どうしたらレジューム機能をONにできるのでしょうか?
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 18:16 ID:Z5cgQXz0
もひとついいかい? パナのサポせんはワシが「スパXは使えるんかの?」
と聞いた時、こうのたまわった程じゃ。
「”DVD-R”なら本機で焼いたもので同じパナ製のプレイヤーなら
間違いなく再生出来る」へぇ〜!じゃ、何故ワシの1代目は壊れたんじゃい?

因みにプレイヤーはパナ製が2台他にある。(情けない限りじゃ。)
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 18:26 ID:rtwgXI7p
>>955
そこまでして特定メーカーを賤しめる無駄なエネルギーは
そこから湧いてくるの?

※参考 初心者スレ
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 18:30 ID:hqgthWS5
>>957
ねえ、ホントに
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 18:40 ID:RPSsY+NU
>>957
πスレも荒らしてるよ
皮先並みにアホたねこいつは・・・
960 ◆N3i.Qu1SoY :04/04/18 18:57 ID:eMfsX6NS
皮先本人だからしょうがないんじゃ?w
961HS2&DR-M1 ユーザー:04/04/18 19:40 ID:QYSNCejQ
>>955
パナにはタイトル毎レジュームは無い 覚えられるのは一個だけ

30分まで送るのならタイムワープを使う
使ってみれば分かるけど 他社に無い使い良さが分かると思うよ
リモコンのタイムワープボタンを押して カーサー(シャトル)の上下キイで指定
長時間の場合はキーのリピート機能を使う
962名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 20:30 ID:H4bqx7j4
963名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/18 21:21 ID:PtwW+4cS
>>929
ERRとか出てなかった?E200HにはEPG取得の
タイミングでハングする不具合持ってるやつあるよ
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 10:24 ID:0m4wMSDM
>>925
停止ボタンを3秒以上押してると時計マーク消えるよ。
リモコンの留守ボタンもまちがってすぐ押しちゃうし。
なんだかな〜
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 14:03 ID:E8Gj3oSw
>>955
タイムワープすら知らんのか
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 18:27 ID:85h3ci0M
僕のIDが髪でつw
967名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 18:37 ID:+ZIZKOvR
>>966
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
968名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 13:14 ID:BxA3XBsF
E85Hを昨日購入しました
マーカーを打つ、というのがいまいちよく分らないんですけど
チャプターを打つ、ということで良いのでしょうか
どなたか教えてください
969名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 13:57 ID:LxsGPkqX
タイトル毎レジュームとは、簡単に言うと疑似VHSテープのように
振る舞ってくれる、VHSからの乗り換えユーザー向けの機能。
テープAに録画してある番組Yを再生していてお客さんが来たので
途中を再生を止める。
で、お客さんが赤ちゃんのビデオ見せてよというので
テープBに録画してある赤ちゃんビデオXを再生した。
お客さんが帰ったのでテープAを入れて再生ボタンを押すと
さっきの続きから番組Yが再生開始された。
これが当たり前のVHSでの「レジューム」機能(機能ですらないがw)。

家族持ち、あるいは今後家族持ちになる予定があるなら
タイトル毎レジュームは必須。
タイトル毎レジュームはついていても、
スキップボタンひとつで頭から再生できるので 全然うざくないが、
ついてなければいちいち早送りボタンをつかってさっきまで
みていたところまで早送りで見つける作業が必要。
どこまでみたのかすら覚えてないことも多く、
それ以前にタイムワープと言えども慣れないと結構時間かかかる。
ついていても害はないので絶対につけておくべき昨日かと。
970名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 13:58 ID:LxsGPkqX
>>968
タイトル毎レジュームが不要って言うやつは無理があるよ。

タイトル毎レジュームがついてない機種を買ってしまうと
・一度再生始めたら途中で停止することなく基本的に最後まで
 見なければならない
・もし再生を途中で停止する場合にはマーカーをつけるのを
 忘れないようにしなければならない
・万が一マーカーを打たずに再生停止してしまった場合には
 他の番組を再生しないように気をつけなければならない

というプレッシャーがいつもかかることになる。
971名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 14:39 ID:yc8kqFp2
>>970
神経質杉
972名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 14:46 ID:OT2q1azB
RAMに録画したものを、4:3から16:9にしたいんですけど
なんか良いソフトありますか? もともとワイドの映像なので。

973名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 15:08 ID:ks5/JQSj
>970
途中で止めても続きから見られるよ。
974名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 15:11 ID:ks5/JQSj
>970
最近タイトルごとレジューム有りの機種買ったんだけど(シャープのHRD20)
中途半端なとこから始まってイライラする。しかもオフにできないみたい (w
なんであんな機能を必須のような書き込みが続くのか謎だ・・・
975名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 16:06 ID:YlUYBbNk
>>974
>中途半端なとこから始まってイライラする

んなこたぁないがw
逆にせっかく途中までみて停止してて
VHSなら次に再生したときにはまたそこから始まるべきときに
いちいちまた最初から再生された日にゃもうアフォかと思うよ。
どこまでみたのか探すのめんどくさすぎ。
976名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 16:11 ID:ks5/JQSj
>975
VHS頭に巻き戻すのにイライラしてますが何か?
977名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 16:22 ID:9HdCDFLy
>>974
ちときついかと・・・
978名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 16:55 ID:MiMQfGSe
一人1台で解決するぢゃないか。

カウンタをメモしとくとかの頭はないのかね?
979名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 17:09 ID:+EiykYaA
3時間の1番組をDVD2枚に、できる限り高画質で保存したいです。

以前にもありまして、その時は90分づつに予約時間を分けて、
それぞれFR録画するという方法をしましたが、これだと境目に未録画部分ができてしまいました。

3時間分を一気に上記レートで録画することってできますか?
980名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 17:15 ID:TY02/y0V
>979
XPで3時間録画。その後分割。そして高速ダビング。
981名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 17:23 ID:2DQAyFTW
>>979 だと、今のレコーダーを投げ棄てて、東芝機を手に入れるしかないと思うが‥。

もう1台買うという手もある。

それより、次スレは?

982980:04/04/20 17:35 ID:TY02/y0V
>979
3時間を2枚か、失礼XPでは無理だ。
983名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 18:12 ID:6Ti56FRX
普通に映画とか、記録用のディスク見る時には、>>975に同意。

エロ物見る時は、前回どこでフィニッシュしたのかいちいち分かって鬱になるから、>>974に同意。

一長一短て事で。
984名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 20:12 ID:UtuVdJRt
パンフ見ていて気になったのですが、E95HってもしかしてMPEG4扱えないのですか?
それなら待たずにE200H買ってしまおうかと思っているのですが。
985名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 01:02 ID:pR7g4SXC
>>984
E200HみたいにSDへMPEG4録画はできないみたい。

漏れはそれならってことで85Hを買った。
986名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 01:21 ID:MvSx9TsL
>>979
できない。
XPで3時間録画。その後2分割。そしてFRダビング。
というのが最善の策。
987名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 08:49 ID:/mCKp+cT
パナのレコはHDD全体を長大な一本のVHSテープに見せたいのだと思う
そう考えれば数々の制限は納得できる
だからといって使いやすいわけではないが
988名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 16:00 ID:4uNWW4LK
誰か次スレよろ〜
おれはダメでした・・・ otz
989名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 16:38 ID:5SQcHq7Z
オラもだ OTZ・・・
990名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 17:18 ID:3/T+E/n3
┗┛┃   ( `Д) │  / \〇ノゝl<1000取り合戦、
━━┛-□( ヽ┐Uキコ| /三√ ゚Д゚)/  \_____
,)  ◎ ◎−ミ┘人人人人 /| ゚U゚|\    \オーー
────── ≪ 予 合 千 ≫〃 ̄ ̄ ̄ ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
+ 激しく1000 ≪ 感 戦 獲 ≫\ ノノノ)ヘ)、!〉
. ∠ ̄\∩ >>l(≪ ! の .り ≫(0_)! (┃┃〈リ マルチが
  |/゚U゚|丿  /が∨∨∨∨\ .Vレリ、" lフ/ 1000ゲット
〜(`二⊃   /真∧∧1000)ゲ\_(_ ̄_____
  ( ヽ/  /⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(;;\<(`△´)ゲット100(
991名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 17:36 ID:3hvgt1Cn
いいじゃないか
  もうすぐ千だ

         みつお
992名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 17:50 ID:8omlCI3A
カウントダウン開始
993名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 18:43 ID:4rfuDWiA
994名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 18:51 ID:HCkBZT4O
(´-`)o○(購入して10日目、HDD録画バカーリ・・)
995名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 19:12 ID:nev6O2iw
>>985
ありがとうございます。
E95H出ても値段落ちなさそうな気がするので、とっととE200H買ってきます。
996名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 23:06 ID:/5BVkgIl
のこり少なくなってるので次スレ立てました
ゲリラ的ですみません

【DMR】Panasonic DIGAハイブリ質問スレ Part6
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1082556014/l50
997名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 23:37 ID:3/T+E/n3
それでは埋めます
998名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 23:39 ID:FOuoB5e/
どうぞ
999名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 23:41 ID:s+1RsGL1
999
1000名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 23:41 ID:3/T+E/n3
┫┏━┓┏━┓┏━┓
┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┃┃G ┃┃E ┃┃T...┃
┃┃  ┃┃  ┃┃  ┃
┻┗━┛┗━┛┗━┛
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。