DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【7】

このエントリーをはてなブックマークに追加
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:32:30 ID:f7PTHUll
てか録画時はAC3でもMovieAlbum3までだとAC3で抜けないんでわ?>MPEG

よって漏れも>925派。あ、別にAC3付きでなくても桶だった模様。
ただしDVD-Videoフォルダ作ってから
IFOEditかなんかで音声情報をあわせとく必要があったような。
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:33:59 ID:f7PTHUll
あ"...AC3のままの2ヶ国語分離はTDAのAC3対応版でないとダメっすスマソ
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 00:58:03 ID:t76AuJle
VrCopy使えばAC3でも大丈夫
このスレだけでも何度も出てくる
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 02:16:11 ID:OLSZHYq8
問題なのはそのソフトが無いこと…
DVD-MAとVRCOPYを単体で市販して欲しい…

UJ-820買ったんだから…
932名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 09:26:11 ID:Jq6Q7X3K
>>923
どういう意味???????????????
933名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 10:34:31 ID:m21Pu4zv
>>932
本文をよく嫁。
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 10:37:19 ID:Jq6Q7X3K
>>933
教えて・・・苦しい
935名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 15:56:34 ID:yb1LUmfW
自分のやりかた

1.DVDレコ録画。RAMへ。
2.RAMからHDDに「DVD_RTAV」フォルダをコピー。
3.TDAで取り込み。
4.簡単なメニュー付けて出来上がり。
936名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 17:32:47 ID:2BfV9QZP
Tokyo Disneyland Attraction?
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 17:54:56 ID:Jq6Q7X3K
>>933
教えて
938名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 22:49:47 ID:LphkqzRS
PCで MPEG2 CBR 9M 224kでキャプチャ
CMカッターでお気楽カット。
MtvMagen
MA4で DVD-RAMへ

みんな民生機で録画なんだね。
939名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 04:24:09 ID:+uEnNREC
だってRAMレコからの連携スレだし。。。
940名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 06:19:25 ID:LenEIoyl
漏れは935に近いかな。
TME取り込み->TDA焼き
RAMに入り切らないのも分割取り込みしてTMEで結合して
1枚に出来るので(゚д゚)ウマー
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 09:29:56 ID:/aElYUF8
>937意味不明だよな
942名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 10:03:55 ID:SnPvyfZh
漏れは2/3D1とかで撮った物は一旦RAMにコピー。
PCのデクリプタでISO読み。
RWにISO焼き。

とりあえず取っておきたいものは
うちでしか見れないけどRW安くて(゚д゚)ウマー
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 13:32:33 ID:rgTRFvXE
ログを読んでると、MovieAlbum3でRAMへ書き戻しをすると、
AC3がmp2に再エンコされると思うんですが、これって何かまずいんでしょうか?
AC3でないとレコで音が出ないとかないですよね?
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 23:00:46 ID:6vSL+eJU
>>938さんの方法でRAMへコピーしようとしているのですが、
MA3の場合時間がかなりかかりますか?
開始してから1時間半たってもコピーしないです。
ソースが1時間ものなのでちょっと長すぎるような気がしてます。
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/23 23:14:49 ID:MT+VrmMi
>>943
再エンコ=音質劣化
MP2=DVD-Videoに使う場合、規格外。(VRFは問題なし)
そんなもんです。
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 00:04:15 ID:1x5l0ZxZ
>>945
規格外じゃなくてオプションだと何度(ry
947933:04/09/24 09:45:09 ID:o+EqHAFg

948名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 09:48:40 ID:F2ChK1pF
>>946
いやだからオプションだから規格外なんじゃ。
上中下の3つの中で言えば中だが、
上下の2つしかなかったら、下みたいな。
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 10:03:25 ID:3FSwv9b9
DVDビデオ規格と、国内のDVDビデオの必須条件を分けろ。

DVDビデオ規格としては問題ない。
国内のDVDビデオ&プレイヤー(販売用)の必須条件から外れる。
別に普通のDVDプレイヤーでも再生できるが
仮に再生できないプレイヤーがあってもプレイヤー側に責任はない。

確か北米の必須条件はMP2が入ってDDが外れるんだったっけ?
それ考えると再生できない機種があるとは考えにくいが…
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 10:33:28 ID:WZL/v3gY
>>942
そのRWは、パナ機でもパナのDVDプレイヤー、パイオニアのDVDレコでも再生可能
パイオニアのレコとパナのプレイヤーだとRも再生できる
パナはRWの再生が悪いので、最近はRばっかり(Rの方が安いしね)
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 13:28:34 ID:1TtqfchV
>>949
NTSCは、AC-3が基本で、オプションにMP2。

PAL が基本MP2。
(マルチ音声のためにMONOで9とか10ストリームできるようにだったかと)
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 17:10:44 ID:ptm5VMhY
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 17:13:07 ID:+A53wOUH
DVD DiskRecorderで手持ちのデータをRAMへ
書き出そうとしたら
「変換に失敗しました。空き領域と、作業フォルダへの
アクセス権を確認した後、再度やり直してください」

空きは20G以上ある。マニュアル見ると
相性云々・・・
うーん。
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 17:31:46 ID:7FAfra65
本当はDTV板で質問すべきかもしれませんが、このスレが好きなのでアドバイスをお願いします。

やりたい事は、昔PCで作成したDVDをRAMにコピーして、RAM機で見れるようにしたい。
現状所有しているソフトはTDAとMA3。再エンコなしでRAMに戻そうと思えば何のソフトを買えばよいですか?
出来れば1.5万円くらいまで出お願いしたいのですが。
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 17:34:20 ID:5x+QT7al
MA4
横着しないで最初からレス読むように
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 17:40:31 ID:7FAfra65
>>955
ありがとうございます。結構昔からROMってます。
ただMA4って音声再エンコじゃないんですか?
スレを呼んでてそうゆう印象を受けましたが。
957938:04/09/24 21:12:51 ID:WsUQ9WV2
>>944
再エンコード無しのタダのコピーをしたいから MtvMagenを通してる。
普通 DVD-RAM書き込みって 2倍速ぐらいだから、4Gを書き込むのに 30分ぐらいしかかからない。
再エンコード無しの条件に当てはまっていれば、MA3でも MA4でも書き込み速度は、
DVD-RAMドライブの WRITE速度で決まるよ。

再エンコード無しの条件に当てはまってないんだよ、その RAMへ書きたい動画が。
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 21:15:22 ID:WsUQ9WV2
>>956
音声の再エンコードぐらい我慢汁。
と言うか、映像側だって、DVDの VIDEO_TSになってるとは言っても、
再エンコード無しの条件に当てはまってない場合もあり得るけど?
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/24 23:09:58 ID:4QSXSVpG
>>958
我慢します。一番安そうなのでMA4購入します。
ありがとうございました。
960名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 08:18:55 ID:kOMzQlfb
>>954
>>955
>>956
(´-`).。oO(何だこの流れ。)
(´-`).。oO(レスが900以上もありながら、アレはまだあがってないのか…。)
961名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 14:03:58 ID:1OU3gyZN
>>957
ありがとうございます。
結局2時間待っても進捗が進まないので諦めました。
再エンコード無しの条件に当てはまってないとは考えてませんでした。

>>960
もったいぶらずに教えてください。気になっちゃいます。
962名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 18:39:07 ID:kOMzQlfb
>>961
もったいぶるも何も、全部読んでるんでしょ?
MWはなかったの?
963名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 19:25:20 ID:ZELTZ+8l
>>962
一応読んでるつもりです。
単純に興味がわいたので聞いてみたのですが、何か聞き方がまずかったでしょうか?
気分を害されたらごめんなさい。
MWは今までに結構出てますね。
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 19:32:19 ID:aAhr/VEm
ほ?
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:12:07 ID:rV2NsZVS
IOのABH2に付いてきたMovieAlbumSE使ってんだけど
SW-D9583とか最新のドライブに対応させるにはどこ書き換えたら
いんでしょうか?
知ってる方いればどうかご教授を。
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:20:54 ID:dM2pr/rA
質問です。
DIGAのE95HをSVHSとつないで、SVHSの番組を高速モード入でHDDに移しました。
チャプターを作成し、編集してDVD-RAMに高速ダビングしました。

さて、ここからこのDVDーRAMをPCに取り込み、メニューをつけて、DVD-Rに焼こうと思います。
できるだけ再エンコードしたくはないのですが、どのようなソフトをつかえばよろしいでしょうか?
自分で調べてみたところ、DigiOn Authorというソフトが使えそうなんですが・・・

こういった経験のある方、アドバイスおねがいします。
DIGAスレで聞いたらこっちで聞けといわれました。
967名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:29:19 ID:rV2NsZVS
>>966
TDAもしくはMW3は再エンコされない。


答えたから漏れの質問にも答えてけろ
968名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:34:02 ID:MTzs3U3D
>>965
有償ウプグレードじゃ駄目?
969名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/28 23:48:17 ID:rV2NsZVS
>>968
なんとか無償の方向で
970名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/29 02:35:56 ID:cly2wc8s
Ulead DVD Movie Writer 3でDVD-VRモードのDVD-RAMを編集して、DVD-RにDVDビデオモードで書き込むと、画質の劣化は起こるのでしょうか?
971名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 01:12:06 ID:BZesjx8P
>>965
関連スレのどっかで見た。レジストリーがどうとかだった。
探せば見付かる。ガンバレ。
(パナ付属のをパナ以外のドライブで使えるようにするには?って話だったかもしれん。)
972 :04/09/30 01:12:56 ID:qXnkE/OA
どこで聞いたらよいかわからなかったので、ここで質問させてください。

PAL形式のDVDを入手したのですが、これをNTSC形式のDVDに焼き直す方法
はありますか?
メニュー画面やチャプターも切ってあるので、それもそのまま生かしたいです。
RAMにする必要はなく、R(VIDEO形式)で十分です。

できるようでしたら、必要なソフト(フリーソフトがベターです)を教えてください。

PAL-DVDをみることができるプレーヤーがあるのは調べましたし、PC上で見る
ことができる(WIN-DVD)のも確認済みですが、普通の手持ちのDVDプレーヤー
でTV上で見たいのです。
973名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 01:21:50 ID:q73Oo+lV
>>972
確かPALとNTSCって解像度からして違ったはず。
だから再エンコード必須でフリーのみでは無理だと思う。
んで、再エンコードしちゃうと、元のメニューを生かすのは
とても困難だと思う。
974972:04/09/30 01:34:44 ID:qXnkE/OA
>>973

早々にどうもです。
やはり再エンコが必要なんですね。
そうするとチャプターも消えちゃいますね。

ちなみにフリーソフトでは困難とのことですが、市販だとどういうのがありますか?
975名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/30 12:27:04 ID:N7ALNTT2
ソフト買うより安いPAL出力可能なリーフリ機買った方が楽だし安くつかないかな?
976名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/01 03:25:36 ID:aZmXDEtf
Ulead DVD MovieWriter 3 とTMPGEnc DVD Author では、どちらのほうがCMカット細かくできますか?

当方、VRモードで録ったRAMからビデオモードで-Rにしたいのですが、どちらのソフトを使ったものか、迷ってます。
どちらも無エンコードで変換できると聞いたのですが・・・

どちらがお勧めでしょうか?
977名無しさん┃】【┃Dolby
>>976
TMPGEnc DVD Authorはエンコ機能がないので、CMカットはGOP単位です。
0.5秒くらいになるのでちょっと歯がゆいですね。
CMカッターのTMPGEnc MPEG Editorを購入すると、こちらでフレーム単位の
完璧なCMカットができます。

TMPGEnc MPEG Editor [ダウンロード版] 4,480円(税込)
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tme.html