ナイスなスピーカー part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
ナイスなスピーカーについてのスレです。
インプレや購入相談等々について語りましょう。

■前スレ ナイスなスピーカー part14
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1061091634/

過去ログ、関連スレ、リンク等は>>2-5位?
2過去ログ:03/11/23 07:40 ID:EqIH2bre
3関連スレ:03/11/23 07:41 ID:EqIH2bre
<AV機器板>
ホームシアター用5.1chスピーカー&ケーブル part6
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1059364279/
狭い部屋にもピッタリな小型スピーカー Part2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1057375289/
【長所と短所】ナイスなアクティブスピーカー part2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1062594089/
ナイスなポータブルスピーカー
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1060748551/
ナイスなトールボーイスピーカ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1053080888/
センタースピーカーってどうよ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1035220351/
<ピュアオーディオ板>
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編3★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067961017/
◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part11◆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067187514/
スピーカースタンドのお薦めは?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1059206791/
4メーカー・代理店・ショップリンク:03/11/23 07:44 ID:EqIH2bre
<メーカー・代理店リンク>
某コテハンのHP
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/
各種インプレ、代理店などのリンク集など充実してまつ。

<ショップリンク>
【秋葉原編】
●テレオン
http://www.tereon.co.jp/kaisha_annai.html
●ダイナミックオーディオ
http://www.dynamicaudio.com/
●ヤマギワ 本店
http://st5.yahoo.co.jp/yamagiwa/
●石丸電気 本店
http://www.ishimaru.co.jp/
●アバック 秋葉原店
http://www.avac.co.jp/
●サトームセン 秋葉原本店
http://www.satomusen.co.jp/
●サウンドクリエイト
http://www.soundcreate.co.jp/
【関西編】
●河口無線
http://www.kawaguchimusen.co.jp/
●シマムセン
http://www.shimamusen.co.jp/
●逸品館
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/
●ニューオーディオ・ナニワ
http://www.naniwa-dengyosha.co.jp/top.htm
●共電社
http://www.kyodensha.com/
5名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 11:34 ID:sDcHVY7+
>1
乙!

ようやく到着しますた〜。
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 12:16 ID:a3rO2C1q
646は放置か透明あぼーん推奨でよろ。
7名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 12:23 ID:DhBur6Y5
>>6
わかった。
ついでに君もコテハン名乗ってくれ。
一緒にNGにしとくから。
8名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 14:29 ID:aTUz7N8e
>YAMAHA NS-10M 確か6万ぐらい?
>初代テンモニ、同じアパートに住む、別の友人が保有
>ニアフィールドモニターの定番機種。
>まず良いSPとはとても思えない、しかしハマル場合は
>思いっきりハマル。特にニアフィードモニタとして使
>われている為かPOPS系との相性が良い、元気良く、ボ
>ーカルがはっきりする。空間表現?繊細さ?聞くだけ
>野暮ですよ。言えるわけないでしょ(笑)
>さすがニアフィードモニタ、標準的ダメスピーカです
>#誉め言葉の一種です、ユーザーの方悪く思わないで
>上記のURLは後継のNS-10MT


「標準的ダメスピーカ」が誉め言葉???まず日本語が変。(w
インプレもかなり怪しい。俺的10M-PROのインプレだけど
Fレンジはそんなに広くないし、低域の量感は絶望的。女性のバストで言ったらAカップ。
密閉型特有の低い方へだら下がりの特性なので低音の動き自体は結構分かる。
中高域はハッキリクッキリスッキリ!積極的に前方に張り出してきて、
これがPOPS系にはドンピシャ!(死語w  ソフトドームの、レベルが上がっても
きつくなり難い特性に思い切りおんぶしている感じ。
しかし一方でオケのホールの暗騒音などの細かい音を実に良く拾ってくれる。
モニタースピーカーの面目躍如と言ったところ。6gと圧倒的な軽さを誇る
高レスポンスなウーハーはクラフト紙で出来ている。コーン上部の糊代の部分に哀愁を感じる。(w
今となってはこれだけ個性的な音色と作りのスピーカーは貴重。
セッティングの影響を受けにくく、見た目もホワイトコーンが何気にオサレ!
買っておくならイマノウチ!!

でも10Mと10M-PROの音質はかなり違うとの噂もあり(w
しかしこれだけ如何しても言いたかった。  長文スマソ
9名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 14:39 ID:6K1d0upq
>>8
>6gと圧倒的な軽さを誇る

そりゃ圧倒的な軽さだな。
風が吹き込むと倒れるのが心配だね。
108:03/11/23 14:50 ID:aTUz7N8e
>>9
6gはウーハーの振動板だけの重さね!ちょっと雑な書き方だったな。
646氏のインプレは楽しく読まさせていただいているが
10Mに関してだけは一言言いたかった。
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 16:38 ID:SjZB21hW
久しぶりにピュア板行って、過去スレ読んでたら、ウィンアコースティックのS-1を
妙に持ち上げる人が暴れてたのね。
前スレで646氏が、S-1に対して厳しくあたってたのはこのせいかな?
(ピュア板見てないと分からないよ〜)

S-1に限らず、スピーカーの評価は、出す音量でずいぶん変わってくるよ。
私はどちらかというと小音量派なので、S-1やイギリスの小型スピーカーの
音を絞っても、音の豊かさが無くならない鳴り方が好きだな。
NS-10Mは大の苦手です(w

スレ立てご苦労さんでした。
12646:03/11/23 16:42 ID:9xiZUJBV
>>8
>「標準的ダメスピーカ」が誉め言葉???まず日本語が変。(w

クオリティがどうこうでなく、バランスの点で無難というか
POPSあたりが良く聴こえるという意味なのだが・・・

>中高域はハッキリクッキリスッキリ!積極的に前方に張り出してきて、
>これがPOPS系にはドンピシャ!(死語w
→「POPS系との相性が良い、元気良く、ボーカルがはっきりする。」

でほぼ同意味と僕は解釈するのだが・・・・

>しかし一方でオケのホールの暗騒音などの細かい音を実に良く拾ってくれる。

このあたりは、僕には判らなかった、比較対象が倍ほど高額なSPだったからか
10Mと10M-Proの違いかは判りませんが・・・・
参考になりました、10M-Proみかけたら下の方の帯域も気にしながら聴いてみます。

>10Mに関してだけは一言言いたかった。
[簡潔]+[質より量]でやって来ましたので、いろいろ細かい点では
不適切並びに不明瞭な点も多いと思いますので、こういうのは積極的に
言ってもらえると参考になりますし、助かります。

13前スレ773:03/11/23 18:49 ID:aLZMLNGY
最近忙しくて漫喫に行く暇が無いっす。
>646さん
System7は大場商事の視聴会で聞きました。トラポがムンド、DACがNAGRA、
プリ失念、メインはジェフのデジタルモノだったはず。
基本的に明るく抜けの良い音が好きなのですが、今は音色うんぬんより
System7のようなやたら見通しの良い音が欲しいです。最近聞いたスピーカーだと
同じWilsonのCUB2とWilsonBeneshのARCが良かったです。ARCは少しヌルくて音が
薄かったですが。あと、アースはテスラクランプを使用中、コンセントはFIMと
HUBBELを使ってます。電源周りは変化大きいですね。
144:03/11/23 19:50 ID:9xiZUJBV
>>13
上げてもらったSPの方向で考えると希望を満たせそうなのでは
ARCがおそらく最安値かな?後はティールが中古の流通量の多さを
考えると候補かもしれません、それとAVALONの型落ち
このあたりのSPがおそらく希望を満たせると思います。
まだAVALONとティールも機会を見て試聴してみて下さい。

>コンセントはFIMとHUBBELを使ってます。
僕も今はそんな感じで使っています。

>電源周りは変化大きいですね。
電源とラック、ボード、スタンド類が見通し、透明感の向上にはアクセ類では凄く有効ですよ。
#ケーブル類で一気に見通しをよくしようとすると、かなりのランクを上げないと望めません
電研のレギュレータが今まで試した範囲ではSN、音場、フォーカスが一気に向上した為に
圧倒的に見通しは良くなりました。シナノとの比較は来週か再来週の週末の予定になりました。
CSEの低価格品はとりあえず論外でした。
シナノの持ち主の方が以前アキュと直接比較したらしいので話を聞けばレギュレータの特徴、
お買い得度は大体分かると思います。

フィルターも上手に使えば見通しが大きく向上するようですが、未着手です。
クワイエットラインとコートベールは近く試そうと思ってはいるのですが
予算的に他の物に圧迫されて時期が決まっていません(苦笑)
15名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 20:59 ID:77KZ1T5K
ATCの安い価格帯の、小型ブックシェルフが逸品館にあって聴いたんですが、

適当なセッティングとエージング不足のためか音が籠っており、そのスピーカの良さは

感じられませんでした。エントリークラスのATCの音の特徴は、どんなんでしょうかね
1613:03/11/23 21:16 ID:cTE3F3CT
ピュアAU板みたいな内容で申し訳ない。
>>13
ARCが最安値ですか。高いなぁ。
AVALONはガード下ダイナでオパスセラミックを試聴しました。ESOTERICのトランス
ポートにCHORDのDAC、HOVLANDのセパレートだったかな。綺麗な表現のスピーカー
だがガッツ(実在感?)が足りない、という印象でした。ティールは未聴です。
あとDynaudioですが、Audienceのブックシェルフタイプ(42, 52)は見通しの良さ
という観点からはどうでしょうか。近場で試聴できる店舗が無いのでよければ
教えてください。
>電源とラック、ボード、スタンド類が見通し、透明感の向上にはアクセ類では凄く有効ですよ。
>#ケーブル類で一気に見通しをよくしようとすると、かなりのランクを上げないと望めません
やはりケーブルでは大変ですか。メーター4000円程度の切り売りスピーカーケーブルを
いくつか試しましたが、メーカーの個性は変われどクオリティにそれほどの差は無いと
感じてます。今使っている電源タップはプラケースの自作品なので、とりあえずそれを
お奨めの千曲のボックスに変えて、ARC目指して貯蓄モードに入る事にします。
17名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/23 22:31 ID:2Pv+F5On
>>11
小音量でしか再生できない環境なので、小音量派の方のおすすめ
スピーカの話を聞いてみたいです。イギリスの小型スピーカってどんなのですか?

>音を絞っても、音の豊かさが無くならない鳴り方が好きだな。

こういうスピーカ欲しいです。 S-1は向いているんですね。
18名無しさん┃】【┃Dolby :03/11/24 00:19 ID:Dm6sUmdE
トリオのSPが一番でつ。
YAMAHA推奨汁や氏は
高域8000hzまでしか聞こえないやし達でつ。
194:03/11/24 01:12 ID:rsWGchVs
>ARCが最安値ですか。高いなぁ。
ティールのCS2.3の中古とか、パストルシンフォニーの上の方も良いかもしれません。
おそらくそのあたりが下限かと・・・・・

AVALONはHOVLANDをもっとガッツのある奴に変えたら良かったのでは?という気もします。
Audience42はヤマギワで聴けると思います。このクラスでは音場も広くSNさえ上げれば
良いと思いますが。ちょっと役者不足な気がします。お気に召すかどうか・・・・
コンターだと、クオリオティは上がりますが、透明度の上昇よりも、質感の上昇
の方が大きいので、こっちは合わないと思います。コンフィデンスだとCUB2スタンド無しと
あまり変わらない価格になりますし・・・・・


千曲のボックスはスピード感とかキレ、ヌケは向上しますが、透明度+奥行きは
特別上がりませんので、それは考慮に入れて投資して下さいね。

ケーブルでそうなる奴って凄く高いし・・・・・
奥行きと音場の広さではACDesignのZero1.4が良いですよ。前段に入れると
一気に空間が広がります。欠点は同価格帯の他のケーブルよりは細くて薄い
奥行き、透明度の観点で薦められるのはこのあたりぐらいです。ダイナのアクセ館にあります。
#いくつか評判は良いけど聴いていないケーブルはあるのでこれしかないとは思いませんが・・・
20名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 09:11 ID:TZ9n7D2C
>>19
パストラルシンフォニーの上の方ってあの六角形のやつですか?
聞いたことあるのなら印象教えて下さい。
21名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 10:31 ID:P/ap7bcN
.>>15

逸品館(1号館)は事前に電話で頼んでおけば、スタンドなどに載せて
キチンとセッティングした状態で視聴させてくれるよ。

22名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 17:51 ID:Nw+7BIV9
>21
そうですかサンクス
23名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 02:12 ID:nraTOWcB
>>17
>小音量派の方のおすすめ スピーカー

となると、現行機種では、圧倒的にダリのRoyal Menuet II。
イギリス製だと、モニターオーディオの諸製品。(ブロンズの新型はどうなってるの?)

あと、イギリスメーカーの最安値スピーカー群は、
(KEFのクレスタ・タンノイのマーキュリー・B&WのDMシリーズあたり)
さすがに値段のためか、いろいろと万全ではないところもありますが、
小さめの音でいろいろなジャンルの音楽を聴く人には、みんな良い道具になってくれると思います。

ちなみに自分はKEFのLS3/5aを使用。プレミアムをつけて買うほどではないですが、
音を絞ったときの感じはなかなかです。
24名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 02:30 ID:BgLn1O7q
便乗質問。
小音量ニアフィールドという観点で、PMC DB1はどうでしょう?
25kei:03/11/25 04:38 ID:EJreSmwh
>8
>12
漏れはYAMAHAのNS-10M系は、色々な人に叩かれてるほど酷いスピーカーだとは思わないな。
昔学生だった頃は金がなくって、当時欲しかったダイアトーンのスピーカーの隣に置いてあったNS-10MXを買った。
高域に独特の艶があって、女性ボーカル、小編成クラシック、ジャズ、POPSなんかに合う感じ。
リアルかどうかはともかく、YAMAHAらしい美しい音色を奏でるピアノの高域が印象的だった。
低域はデフォルトだと量感なし、質感ボコボコ、正直聴くに堪えない。
しかし、このスピーカーはアンプやプレイヤー、アクセサリーなどの影響をもろに受けやすい特徴がある。
なんで、ケーブル変えたり電源系を強化したりして低音を補ってやれば、どんどんまともに聴けるスピーカーに変わっていく。
大体の安物スピーカーは、それに見合わない高額なアンプやプレイヤーを奢っても限界が見えてくるが、このスピーカーはかなり高いレベルまでついていってくれる。
スタンドやルームセッティングの追い込みも重要、反射、吸音、拡散をうまく使い分けるべし。
小型スピーカーというサイズの限界も考慮するならば、現代の機材を使うことで量感、質感ともに十分満足いくところまで追い込めるスピーカーになることは間違いない。
たぶん、このスピーカーが駄目と言ってる人間はお店のセッティングで、ほぼデフォルト状態で聴いてしまったものだと思われ。
だから長く使い続けている人間との認識の差が出てくる。
漏れは、新しいスピーカーを買ってもこのスピーカーだけはサブスピーカーとして手放すつもりはないよ。
26名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 05:08 ID:mXm5T0eB
>>25
やっぱオーディオはそうでなくっちゃね
ダメといいきってしまうより使いこなしが大事。
愛着湧いてしまえば誰にとっても宝物だよ。
27名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 16:39 ID:wn4wumj3
ナイスピスレも15ですか。>>1さん乙っしたー。

いくらウエストレイクがいいといわれてもルックスで候補から外れてしまう。
そういうルックスがナウ(死語)くないが為にメジャーにならないSPってあります?

・ウエストレイク
・ハーベス
・モニオ とか
28952:03/11/25 18:53 ID:96GO3TfH
↑知ったかぶりヲタ発見(ウヒョー
29名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 19:01 ID:h9Rpxnu0
ウヒョー
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 00:41 ID:4ff+jLJ4
そもそも、ホームシアター用の5.1chスピーカーセットのフロントスピーカーは音楽用には向いていないのでしょうか?
また、逆に音楽用の2chのスピーカーはホームシアター用5.1chのフロントスピーカーには向いていないのでしょうか?
音楽用にもホームシアター用にも使えるスピーカーを探しているのですが、そういう場合はトールボーイ型は適していないのでしょうか?
31名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 02:10 ID:URiRcFAk
>>30
一つだけ気をつけなければ行けないのは、スピーカーが防磁仕様かそうでないかという点。
ブラウン管の近くに設置するなら、防磁仕様を選ばなければならないよ。

後は、音楽用にもホームシアター用も関係なし、ホームシアター用と売っていても、
ちゃんと音楽をきれいに鳴らしてくれるものもあれば、全くどうしようもないのもある。

トールボーイもまたしかり、良いものもあれば悪いものもある。

一番良いのは自分の耳で聞き比べることだと思うよ。
3212:03/11/29 15:09 ID:GRSBJS8I
先日ティールのMCSとLINNのアキュレートのトールボーイを聴いて来ました。
MCSはクリアで描写も正確なのだが、高音がやたらと刺激的というかキツイ
上手に使いこなす事が出来ればことの刺激的な高音はしなくなるというのだが・・・・
そういうベストなティールは僕は聴いた事がまだないので、この点は評価しかねます。
その点以外は、世間で言われる通りに、正確無比系の非常にしっかりしたSPでした。
13さんも、高音がを克服できれば気に入るかも・・・・・・・

アキュレートは前回聴いた時よりもエージングが進み、ヌケとクリアネスが大幅に
向上していました。非常にクリアな感じもしますが、やはりLINNの悪く言えば表現上の枠
良く言えば上手にまとめ上げる感じがします。非常に優等生的な悪い点のないSPに仕上が
っていますがベストバイ的な良さとはちょっと違う気もします。

それと日本に初上陸の一台目であるTrigonのCD、プリ、パワーを聴いて来ました。
ますCDは低音の解像度はIKEMIと比べてですが大幅に悪く、ちょっと見劣りしていました。
プリ、パワーですが、まず駆動力が凄い、CD28万、プリ38万、パワー50万が予価なそうですが
定価85万のSP、PiegaC2Limitedが駆動力があり余って悲鳴を上げています。
あのパッシブラジエータ3発仕様のC40がかつかつですが、きちんと低音を鳴らしています。
あの価格であの駆動力は明らかに突出しています。音色はドイツ製品なのですが、
AccousikArtsやELACのようなイメージではなく、質感のあるタイプです。かといって
艶が多めにあるとか、甘い音がするという訳でもなく、きっちり鳴らしてくれます。
ヤな音は付きませんしこの駆動力だけで買いです。(笑)かなりCPの高い製品だと思います。
3312:03/11/29 15:11 ID:GRSBJS8I
>>20
残念ながらパストラルは一番したと、その次しかまだ聴いていません。

>>26
そうでしょうね〜
ただ、最初にダメと思ってしまうと、愛着が沸きにくいのも事実かと・・・・
逆に、最初良い印象なら愛着も沸いて、手放さなくなると思うんですけどね。

>>25
>このスピーカーはかなり高いレベルまでついていってくれる。
そんなに深くは試していないが、ある程度は同意
SPと比べて一桁高いパワーを突っ込んでも悲鳴は上げていませんでしからね〜
普通のSPはそういう事をやると「もう満腹です。」って音がするんだけどね。
#CP的に見合うかどうかは別として。

>>30
それはメーカーによりけりかな?
どことは言いませんが、シタアー用SPドンシャリ・ユルユルな音がして
ピュア用のは正常なバランスで鳴る所があります。
しかし逆に、傾向がまったく変わらないメーカーもあります。
シアター用の方がピュア的用途に(人によっては)好みに合うSPも多くあります。

事実上の差は、上に上げられたように防磁の有無と、センターSPやリアSPが
同一シリーズで揃っているか否かの二点だと思います。

シアター用だから劣るということは(極一部のメーカーを除いて)無いです。
34名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 15:19 ID:9vkNbP3R
長文オナニーうざい
35名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 16:13 ID:zD1e5qVA
多目的使用を前提で予算2〜4万でトールボーイを買うか中古で30cmウーファー
のブックシェルフ型を買うのどっちが幸せになれますか?場所はあるんですけど、
36名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 16:42 ID:01ZCIAcI
>35
おける場所があるなら、30cmウーファーのブックシェルフが良いと、漏れは思う。
低音出すのは、やっぱり口径が重要だと思う。

ただし、中古のブックシェルフの場合、現物試聴できるなら、
ウーファーがきちんと動くか、低音の出るソースを持っていって店で確認した方が良い。
37レビュー乙です:03/11/29 18:59 ID:z3r0BCA7
>>34
数字コテハンにしてくれてるのですから、あぼんに設定すればいいと思いますが。
ウザいと感じる人もいれば、レビューありがたいって思う人もいるんですから・・・
38名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 19:27 ID:Q0jE6zDl
akurate私も聞いてきましたが、12さんの言うようにLinnのモラルの中で鳴っている感じですね。
ところであのしゃもじの部分は正解なのでしょうか?
音が干渉して透明感と実在感がなくなっているような気がするのですが。
エージングの問題かな。
モニタースピーカーという点ではCUB2に譲るという気がします。
温度感と空間表現はまさにハイエンドスピーカーらしい物がありますが…
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 19:57 ID:VH/Acq6u
なんか、あれだな。レビュー読んでるとワインの味を説明しているソムリエみたいだ。
どこまで本気で読むかが難しいんだけど。もう少し表現力があったらネタとしても面白い。
40名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 20:34 ID:rWukxHE9
初夏の明け方に地中から這いずり出して来たカブトムシのようなにおいがする様な音
41名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 20:50 ID:VH/Acq6u
>>40
4点
42名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 21:14 ID:Q6L3M9ML
必死で射精をこらえながらも我慢できずに精液が尿道をじゅるりと出て行く、あの通過時の
なんとも気持ちの良い摩擦感を耳道で感じるような、アポカリプティックな響きと解像感。
43名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 21:27 ID:Q0jE6zDl
>>42
あんまり聞きたくないような(笑)
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 23:54 ID:zLyRpT3i
二等辺三角形を縦にしたときの左下の内角のような響きを持つ音
45名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 04:04 ID:5+ePHb3Z
>>35
30cmウーファー のブックシェルフ型となると、ユニットの状態などの見極めが結構シビア。
新素材系のドームユニットなど、変質しちゃってるのも多い。

ヤフオクなんか見てると、こういう重厚長大路線の反省から生まれた、
95年以降の国産スピーカーの買い得感が高い気がする。
たぶん、オンキョーやビクターあたりの小型ブックシェルフが狙い目かな。
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 13:45 ID:jTFcbvcv
パソコンスピーカー(ONKYO・GX−D90)に物足りなさを
感じ、BOSE製品の

スピーカー 100PR・101MM
アンプ   1705U・1706U

で、検討しています。
使用用途は、PCでのMP3やDVD鑑賞で
そこまで大音量で聞きかず、近距離です。
あまり変わらなければ、安い組み合わせで行きたいんですが
大きな差はありますでしょうか?



4712:03/11/30 15:25 ID:UuljkW5p
>>38
確かにモニターとしてはCUB2というかWilsonAudioが勝りますが
それが全てではないですし・・・・・・
しゃもじですが、あれが直接的に悪影響が出ているようには僕は
思いませんでしたけどね〜、透明感に実在感もエージングで増しますよ
LINNの場合はエージングが不足すると、他のSPのように高域が硬くてギスギス
しない変わりに、全体的に重くて抑揚の乏しい音になりますので、それではないのでしょうか?
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 16:40 ID:99U/H7rj
VINTAGE120とIMAGE40のどちらかをフロントスピーカーにしようと考えてます。
試聴出来るところが近くに無いので両方を聞き比べた事がある方がいれば教えてください。
使用は映画のみでAVアンプはAX1400、リアとサラウンドスピーカーはBOSE101MMを購入済みです。
よろしくおねがいします。
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 16:49 ID:wdGCGCqU
あえて55WERと言ってみるテスト
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 17:11 ID:f6b0k/Mr
いや、SB-PF500でしょう。
51名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 17:23 ID:cDJaXU7y
>>48
一戸建てならVIN120。
集合住宅ならIMAGE40が吉。
両方ともいいSPだと思うよ。
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 18:53 ID:wdGCGCqU
よく聞く言葉で、「抜けがいい」って具体的にどういうことなんですか?
抜けがいいと言われるスピーカーと抜けが悪いと言われるスピーカーの
名前を実際に上げて教えていただけませんか?
53名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 19:09 ID:hJZPWaWa
>>52
女の喘ぎ声をエロく再生してくれるので、オナーニで抜きやすいということだよ。

「抜けがいい」
ソナスファーベル・ガルネリ

「抜けが悪い」
BOSE・314
54名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 19:31 ID:jteS597W
>>47
透明感はCUB2と比べてどうでしたか?
それと聞きに行かれたのって月曜日ではありませんか?
5512:03/12/01 00:31 ID:gpWzuhkE
>>48
気軽にorマルチでのバランス重視なら、55WER
ステレオ重視or買い替え等を将来的に考えるなら、V120
だと思いますよ。
センターSPは既に決定or購入済ですか?それによっては
もうすこし変わってくるかと・・・・

>>52
ヌケが良いのはフォステクスフルレンジ一発とか・・・・
所謂アメリカ西海岸系SPにアンプをしっかり突っ込むと
ヌケが良くなりやすいです。
逆に極端にヌケが悪いSPっていうのは思いつかないな〜
「ヌケが良い」は「音離れが良い」と似たニュアンアスです。
音離れも中高音中心を注目してのです。だから極端にヌケを
良くすると腰高になって安定感がなくなります。
う〜ん、やっぱり口で説明するのは辛い・・・・

>>54
AMPが同一の物でないですし、環境が違うので断言はできませんが
CUB2の方がその点では上だっと思いますよ、。ただWilsonAudio全般
に言える事ですが、透明感を"演出"していますので、それでそう錯覚
しているのかもしれませんが・・・・・
聴きに行ったのは月曜日の午後です、ひょっとするとあの場にいました?
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 01:52 ID:oLVh4frz
Audience 52ってリアバスレフなんでしょうか? 密閉??
すいません、後ろからのイメージを見つけられなかったもので、よろしくお願いします。
57名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 01:53 ID:E3DJYKRc
ATCのSCM7と12slが気になる・・・
雑誌等だと好みの音質だと思うんだが、いかんせん何処にも置いてない
インプレきぼーん
58名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 01:54 ID:E3DJYKRc
>56
リアバスです
ディナは一部モデルを除いて全部バスレフ
5956:03/12/01 01:56 ID:oLVh4frz
>>58
即レスありがとうございます。
4オームなんでいまいち踏み切れない私…。
6012:03/12/01 02:14 ID:gpWzuhkE
レジュレータの比較をやりました。信濃と電研の差は思ったより少なかったです。
信濃:演出アリ人工的、電研:自然 が全体的傾向。情報量は電研の方が多いが、
信濃の方がすっきりくっきり。ヌケは電研の方が勝る、信濃は少々艶のような癖がつく
あの癖が好みでない限り電研の方が優位ですが、SNや見通しの良さに関しては同レベル
であり好みの差の範囲です。
アキュは軟らかくなってしまうらしく、あまり写実系でないようは話を聞きましたが
詳細は把握出来ませんでした。CSEはふわふわヘロヘロはやはりその方も同様に感じたようです。

>>57
ATC製品を店頭で見たことないですし、中古品処分品は定期的にWebで多くの
店をチェックしていますが、ATCは数度しか見ていません。

エレクトリの試聴室(多分あると思うが未確認)での試聴を頼むか
お店にエレクトリから取り寄せてもらうかするしかないと思いますよ。
61名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 13:00 ID:n6BXhY9V
>>45
202(INTEC275の)とかモニター900とかですよね。
202ってD-407みたいな中型トールボーイよりも臨場感あるんですか?
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 21:46 ID:HdSNZTnL
>>61
臨場感という言葉は微妙だけど、D-407を含めた国産のやすいトールボーイは、
AV使用中心で設計されているのか、スーパーウーファーを使用せずに使うと、
何となく薄い音になってしまう傾向があるみたい。音楽も聴く人には?と言う気がする。

そういう意味では、一昔前の単品コンポの方が圧倒的にお金がかかっていて、
音質的にもガンガン前に出てくる感じがある。
オンキョーだとモニター900まで行けば御の字だけれど、D-77FXの後期モデルでも十二分に良いよ。
小型だと202より、リバプールの名称で売ってたD-200の方がいいかも。
今はやりの、軽めの広がる音ではなく、中音中心にガンガン押してくる音。

ビクターだとSX-500がいいんだけれど、若干オークションで高値がついてる見たい。
3万以上出すなら、ヨーロッパ製の新品買う方がいいな。
63名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 22:03 ID:zBhfcVkN
>>56
Audience 52ユーザーです
バスレフポート用のウレタンプラグも付属しており、その入れ加減によっても
音はかなり変わります (低域量感と中高域の透明感)
またセッティングやケーブルにも敏感に反応するスピーカーです
自分もうまく鳴らせずにインシュレーターやスピーカーケーブル、アンプやCDの電源まで
いろいろ変えて結構散財しました (さらにアンプのグレードアップも予定しています)
また、エージングも時間がかかり2ヶ月位経ってようやく落ち着いた感じです
Audience 52も確かにナイスなスピーカーですが、きちっと鳴らしこむのは難しいと思います
でも、手をかけた(お金をかけた)分イイ音になるのですから、オーディオ趣味的には
より楽しめるスピーカーとも言えるかもしれません

ところでAudience 52SEの音はだいぶ違うのか、少しは鳴らしやすくなったのか
興味のあるところです

64名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 22:09 ID:QRXQ1+Va
>>60
MCSを聴いたのはガード下ですか?
あの値段だったらお買い得って感じでしたが
ウーハー2つある割には低音でないかなって
思いました。位相補正とかしまくってる影響でしょうか。

仮想同軸タイプだとRevel AudioのGEMはきいたことありますか?
6512:03/12/01 22:27 ID:gpWzuhkE
>>64
まず、2つウーハがあるから二倍低音が出るというのもバランス的に
どうかと思いますが・・・・(単純にそういう意味でないとは分かっていますが)
個人的には低音の量感はあの程度のバランスで良いと思いますけどね〜
必要なら、背面の壁との距離や、ケーブル、セッティングで量感、レンジ共に
限度は当然ありますが先は狙えますし・・・・

GEMはオーディオを本格的に初めて間もない頃に聴いたきりで記憶が曖昧です。
伝聞と微かな記憶が頼りなので、非常に曖昧な話ですが、音色はRevelAudioの
下位や、上位のSALONやSTADIOと同じ、傾向的にはUltimaシリーズだけあって
上に近く、ただSALON等上位は低域が非常に豊かですが、GEMはあまり無かったようです。
伝聞では、「ぜんぜん低域が出ない」と聞きました。スペックシート上でもあまり出ない
ような数字が書いてありますし、やはりそうなのかと・・・・
66名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 22:52 ID:6Krigo62
オーディオ初心者です。この度、AVアンプを買い替えて、AX-V8000が
今月3日に届く予定で、下記が現在の構成になるのですが、
ウーファーとリアが弱い気がします。

AVアンプ YAMAHA DSP-AX-8 → 3日に、Victor AX-V8000に変更
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dspav/dsp-ax8/dspax8.html
センター Victor SX-LC33
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sxlc33/sxlc33.html
フロント Victor SX-LT55 x2
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sxlt55/sxlt55.html
リア NS-10MM(MC) x2
http://www.yamaha.co.jp/audio/prd/speaker/ns-10/ns10mm.html
サブウーファー YST-SW45
http://www.yamaha.co.jp/audio/prd/speaker/yst-sw45/ystsw45.htm

AX-V8000では、7.1chなるものが出来るらしいですが、
リアを、NS-10MM(MC) x4で、やってみようと思うのですが、

実際、リアが2つの時と比べ、7.1chに対応していないソフトでも、
臨場感など変わるものなのでしょうか?

後、リアを買い換えようと思っているのですが、部屋の都合上、トールボーイなどではなく、
小型スピーカーにする予定で、統一感を考え、Victor SX-L33辺りを、リアx2、
7.1chにする場合、残り2つのリアをNS-10MMx2と考えています。

構成やスピーカー、ウーファーのお勧めなど、皆さんのアドバイスを頂けましたら幸いです。
6754:03/12/02 00:46 ID:pBPIgaqN
>>12
月曜は私も212の方聞いてましたよ〜
うるさくなかったですか...制空権が私になかったので…(笑)

やはりCUB2の方が透明感ありますか。
PIEGAのC8ltdも聞いたんですが、こちらもより透明感があったように思います。
212を聞いたときは、LINNのSPケーブルに電源ケーブルでしたので、これらの音が乗っていたのもありますが。
242も聴きいとけば良かったナ…

C8ltdはmid/hiが同軸のためなおさらなんですが、トールボーイってユニットが離れるため、
中高音と低音が分離して聞こえる感じがするんですが、
聴く距離もあるでしょうが、242はその点どうお感じになられましたか?
近くで聞くのはやはりつらいですかね。

AKURATEは212でクアドラワイヤ、242でなんというのかな5ワイアとちゃんと鳴らしてあげるには、
SPケーブルかアンプが沢山要りますね。
使いこなし甲斐があるところでもありますが。
音的には寒色でも暖色でもなくニュートラルでほんとにハイエンドスピーカーですねえ。
エッジが少し弱い気はしてますが…
68名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 01:15 ID:jG2LDBky
>>67
> 月曜は私も212の方聞いてましたよ〜
> うるさくなかったですか...制空権が私になかったので…(笑)

月曜日の午後は私も店に行きましたよ。
エラクでかい音がエレベータを下りる前から聞こえてました。
それが夕方遅い時間帯だったりするとビンゴですね。

6912:03/12/02 02:00 ID:x1KHhbjP
>>67 :54
そういう上下に音域によって分かれるのが嫌いで仮想同軸を
自分では使っているのですが、242はあのシャモジのおかげか、
2m程度の距離があればそんなには気になりませんでしたね。
近づいたらどうかは記憶にありません。

ただ、バイワイヤ対応SPって位相管理の点から問題がある気が
するんですよね、バイワイヤやバイアンプをやる時に上手に
やらないと、上下の帯域の分離が悪い方向にも、くっきりするような・・・・

それと透明感だけを取るとならWilsonAudioが最もあると思いますよ
悪く言えば付加されたような演出的な透明感な感もありますけどね

>>68
そのデカイ音って242にTrigonを合わせてSPを慣らしていた音だと思います・・・
ちょうど中央の部屋で男4女2の大所帯で聴いていたのが僕とその仲間です(苦笑)
7012:03/12/02 02:02 ID:x1KHhbjP
>>66
ウーハは下手に手を出さない方が良いかもしれませんよ
良いSubウーハはかなり高価な物になってしまいますし
その分の予算を他に回したほうが良いと思います。ただ未試聴ですが、
これは評判は上場ですし、同一シリーズという事もあり良いかもしれません
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sxdw7/sxdw7.html
くどいようですが中途半端に予算を割くぐらいならSubは無いほうが良い場合が多いです。

今の構成でもしリアを変更したいのであれば、そのまま同一シリーズでいくのが
無難ですし、バランスが良いですよ。
5ch→7chや2ch→5chというDSPの類もありますが、基本的に誤魔化しですので
クオリティが十分高ければそのまま弄らない方が良くなります
ただ、そのエフェクトが好みとかいう場合や、SPやセッティング、調整に問題や
不足がある場合なら、エフェクトで押し切った場合のほうが良く聴こえる事もあります。
ただ、映画で5.1と5.1を7.1化した物をじっくり比べたことがないので、それが全ての
場合に当てはまるとは断言しかねますが・・・・
7154:03/12/02 18:50 ID:pBPIgaqN
>>69

あまり分かれる感じは気にならないんですね。ありがとうございます。
thielやwilsonなど「正確に」再生することをうたっている会社はシングルワイヤリングですからねえ。

位相の管理のしやすさをとるか、ユーザーに簡単なアップグレードパスを与えるかそのメーカーの特色が出るところでしょうね。
LINNなんかはアンプも作ってますし、そちらの売上のためにもこの選択は必然なんでしょうね。

しかし月曜にネラーが三組訪れているとは…
5時頃帰ったんですが、そのときってまだいました?
72名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 19:08 ID:u8me/ZjA
どこの話よ
7312:03/12/02 20:56 ID:x1KHhbjP
>>72
Trigonが今あって、LINN、Piegaが大好きな都内のお店です。
>>71
多分まだいたと思いますけどね
7454:03/12/02 21:02 ID:pBPIgaqN
>>73

では私を見かけられたかもしれませんね(笑)
急用で日帰りで行ってました。
私のほうはいつもの曲を聴いて分かったわけですが…
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 21:39 ID:u8me/ZjA
いつもの曲って何よ
76名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 22:06 ID:TnB8H1kO
ドナドナ
77名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 22:09 ID:CqUBMaLA
みこみこなーす
7812:03/12/03 02:21 ID:yGtp8IAT
>>75
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000035X2W/qid=1070385527/sr=1-12/ref=sr_1_0_12/250-0060638-8791448
このCDの10トラック目、関東圏のショップかオーディオショーで
これが鳴ってたら傍に僕がいるはずです。
79名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 20:51 ID:1iLuye9r
M80それなりにいいぞ
もっと低音が出れば満足なのだが
8066:03/12/03 22:41 ID:UHFTlxio
>>69さん

色々と有難う御座います。AX-V8000が到着したので、早速設置しました。
バイワイヤリング接続で、フロントを繋いだのですが、
どうやら、これで接続すると、リアバックが使えないようで、
7.1chは、結局導入しないことにしました。

DVDプレーヤー(XV-A77)も、SPやアンプも、いつの間にか
Victor製品になってしまったので、リアに続き、
ウーファーも検討したいと思います。
8166:03/12/03 22:43 ID:UHFTlxio
っと・・・間違えました。
↑の書き込み>>70さんへのレスでした。m(_ _)m
82名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 23:59 ID:kTtNEBnt
12さん、復活後のシステム写真ウプキボンヌ!
8312:03/12/04 00:54 ID:szqEDFtO
>>80
リアの変更はやった方がよいと思いますが、
ラックやケーブル類はどうでしょうか?未着手でしたら、ウーハの前に
赤白ケーブルから、もう1ランク上にするだけで結構向上しますよ。

>>82
そうですね〜、やろうかとも思ったのですが
デジカメが行方居不明なので、ちょと探してみますね。
8468:03/12/04 01:55 ID:3YMACeSB
>>12
>>54

私が行ったのは18時過ぎだったので、どうやら遭遇はしなかったみたいですね。

アキュレートも興味有るので今度試聴してみよう。
KONTROLを二台使って遊んでみますか?なんて誘われてるので、その時にでも。
85名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 12:14 ID:GXBINFG+
ピュア板から誘導うけますた。
ペア10マソ程度で自分の好みに合ったスピーカーを探しています。

自分はセリーヌ・ディオソを良く聞きます。
艶やかだけど、荒々しくない高域。
軽快だけど柔らかく、量感ある低音を出す
スピーカーをいくつか紹介いただけないでしょうか?

オクで見かける、S-LH5aやS-A7iiとかが激しく気になります。
どうなんでしょうか?
86名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 12:21 ID:/V2Islpl
>>85
アンプやらの構成は?ブックシェルフでいいんですか?スタンド込み10マソですか?
87名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 12:40 ID:GXBINFG+
基本的にトールボーイでもブックシェルフでもどちらでもOKでつ。
ブックシェルフ用のスタンドはあるので、スタンドなしで。

現在の使用機器は、
アソプ LAXMAN L-430
CDP PIONEER PD-T05
SP ONKYO D-102a

です。

他に気になるSPはD−77MRXなんかで、
低音の量感ありそうだなぁとか思います。


88名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 13:15 ID:Zof7IzjH
>>87
テクニクスのSPを試聴してみてください。小型ならM01、M300M2。
89名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 15:56 ID:2frs/51j
バスレフ・ブックシェルフ型スピーカー
今はAVラックの上に十円玉敷いてその上に置いてる。
しかし低音があんまり出ないし篭り気味。
低音は聴く位置によってはすごく出ている。
スタンドもけっこう高いので自作しようと思います。
U←こんな感じなのを作りたい。
そこで、
・支柱(Uの真ん中のとこ)は何本がいいのか
・素材はなにがいいのか
・床がカーペットなんですけどそのまま置いてもいいのか

自作したことある方、教えてください。
一応、予算はペアで5000円。DIYで材料はホームセンターで買うので大丈夫だとは思いますが
90名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 18:09 ID:cjh1kwd3
>>89
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/spstand.htm

私が参考にさせて戴いたHPです
91名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 18:58 ID:Jn3LZMaB
>>89
ケーブル替えた方が早いのではないです?
9212:03/12/04 19:14 ID:szqEDFtO
>>84 :68
>KONTROLを二台使って遊んでみますか?なんて誘われてるので、
面白そうだな〜、でも怖いから、モノラルプリは聴きたくないです(爆)
#絶対欲しくなるし・・・・

>>89
どの程度を目指すのか判りませんが市販品と同等以上を狙うのでしたら
とりあえずアーク溶接かフライス盤が使えないと駄目だと思うのですが、
そこまでできますか?
また木で作る場合、今度は良い木材を入手すようとすると、候補となりそうな
木材は楓、花梨、欅、黒檀、マホガニーあたりでしょうが全て5000円では買えないかと

安く上げたいだけでしたら、エレクターやルミナスの上に御影石を置いて
設置するのが一番安く、悪くなく出来ますよ。

>>85
>艶やかだけど、荒々しくない高域。軽快だけど柔らかく、
ここまでだと、DALIのメヌエットが良いかと思ったのだが

>量感ある低音を出す
は無理なんだよな〜

他この価格帯だと・・・・・・、
ちょっと頑張ってWestLakeのLcシリーズとかどうでしょう
なぜか2万強刻みぐらいで16〜20万ぐらいにLc4.75、Lc5.75、Lc6.75とあります。
艶よりも厚みの方がメインになってしまいますが、声の質感はよいですよ
「セリーヌ・ディオソにジャズトマッチ」とはちょっと言い難いですが・・・・
93名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 19:45 ID:yyd8eOoJ
12さん、村田の球形ツイータは聞かれたことありますか。
評判良いみたいなので気になってるんですけど・・・。
94名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 20:14 ID:jSBq13Rj
>>89
スタンドは、支柱を手でたたいたときの響きがそのまま再生音に乗る感じです。
case-by-caseですが、甲高い音で鳴ったりするものは中音も汚す気がするので、
極力さけた方がいいと思います。

手堅いところでは合板で中空の足を作って、その中に砂を入れてダンプするのが良いかもしれません。
長岡鉄男氏がむかし自作記事を発表していたので、WEBでも探せば資料があるかもしれない。
結構重量があるので、最初は直置きで試して、音に艶や張りがほしければ、御影石で調整すると良いです。

後、ダンプ材の砂はよく乾燥したものを使ってください。しめった砂は後々問題を起こします。
私はフライパンで炒って乾燥させました。
9589:03/12/04 21:09 ID:f14IgMAF
なんだかヤヤコシイですな。
もっと簡単に作るつもりだったんですけど…
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 21:28 ID:Jn3LZMaB
ホームセンターで棚買ってくるのが一番はやいと思う。
9789:03/12/04 21:35 ID:f14IgMAF
MDF材(厚いやつ)ってどうでしょう?
98名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/04 21:41 ID:JVJaAJxS
>>95
もうちょっと貯金して、素直にヤフオクとかで安いのを入手、でいいのでは。
9912:03/12/05 00:25 ID:sNkCo+It
>>93
ないです、というか、実物見た記憶も・・・・・

>>97:89
僕が前以前にセンターSP用に作った時はステンレス管をパイプカッターでカットして
中に砂を入れて作りましたけどね〜、音が特別悪い訳ではないが、見た目
安定性に少々難が・・・・、結局クアドラのセンタースタンド買った方がよかったし

MDFは癖が付き難いですが、音がボケますよ。ボードに使ってもしっかり
ボケたので、それをスタンドにするとさらにボケるとかと。ワカツキあたりの
安いSPスンタンドがちょうどそういう材質と構造で、ボケボケのまったく
空間表現できない壁一面的な音になりました。
MDFも密度や粒のサイズによって違うらしいので、良いのを選んだり
そうとう色々工夫すれば別かもしれませんけど・・・
100名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 00:35 ID:CGBTkrXV
俺様こそが100ゲトー
101名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 01:03 ID:06qLbeBb
>>89
ふつうにアコリバの2本足買えばあ〜
102名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 16:21 ID:mzHp/Mo0
>>88.92
10マソだとどっちつかづって感じになりそうですね・・・。
もうちょっとお金貯めてから改めてまた来ます。

ありがとうございました!
10312:03/12/05 21:08 ID:sNkCo+It
104名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 21:45 ID:fzVUAW63
>>103
横の壁の反射は気になりませんか?
105名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/05 22:02 ID:KKxq6iXw
>>103
UP乙です。センターSPなくしたんですね?
CUB2も以外と奥行きがあるから後ろの距離が厳しそうですね〜・・・
うちも狭いんで後ろは結構きつきつで設置してますが、奥行き表現は厳しくないですか?
10612:03/12/05 23:23 ID:sNkCo+It
>>104
正直、前のAudience120+の時はよかったのですが
今のSPではちと手狭です。左右の圧迫感があまりないように
振り角とか調整していますが、そうすると奥行きが、という具合に・・・・
とはいえ、左右の壁よりもスクリーンの方が邪魔です。

>>105
センターは後で、CUB2か、WatchCenterを買う予定
早く欲しいがいつになるのだろうか・・・・・

背後は、取る気になればもう少し取れるのですが
少々つめた方が音のバランスがよかったので、あえてそうしています。
リアバスレフからフロントバスレフになったので、逆に背後は楽になりました。

奥行き表現は、とりあえず、僕が訪問した事があるオーディオ仲間宅と
比べて、なぜか奥行きだけはTOPクラスですので、あまり問題ないです。
#むしろフォーカスがスクリーンの為に定まりきらないでいます。
これで部屋を一回り広くして、スクリーンをサウンドスクリーンにして
背後にディフラクタルを入れたらさらに一気に広がるのでしょうが、
そこまでの余裕は今のところないです。
#本当はそうしたいんですけどね、部屋は最後という事にしています。
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 00:52 ID:+SVRW79A
>>12さん
電波時計がおそろでつ。どぉ〜でもいいですね。
108名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 15:10 ID:+uj395mH
>89
いっそ丸太買えば?
それでもペア5000円っていうのはきついと思う。

それよりも低音がこもるというのなら、10円玉やめて、
ホームセンターでウッドブロックか、10ミリ厚くらいの真鍮の削り出しを買ってきて
インシュにしてみたら?
109名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 15:35 ID:FPKyqxnY
>>89
漏れはブックシェルフ用にペア3kくらいでスタンド作ったことある。いわゆる→H←この形
AVラックに直置きより数段ましだけど予算5kじゃ市販品に太刀打ちできない。
つまり、音に関してはこだわれないってこと。

あんまり高さのあるヤツだと精度が必要になるから、反りが大きい天然材よりMDFが無難かもな。
自分で考えて、U←この形になるようにホムセンで切ってもらって、
ボンドでしっかり接着ぐらいがいいとこでは?
5k円内で済ますならこれぐらいが限度かと。

よ〜く強度と見た目を考えて設計すると吉。

以前24mm厚のMDFでエンクロージャー作ったことあるけど、
なかなかがっちり出来たよ。
110名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 01:08 ID:EHKcKHtJ
>>12
SPボードは何でしょう?ダイハード?
ディナのSP時の画像も昔見たけど、CUBに変更後もいいですね。
黒のクアドラとマッチしてて。
111名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 14:37 ID:jGMvvQky
このたび、マランツのDV-12S2とソニーのAVアンプ TA-DA9000ESを購入予定なのですが、スピーカーで悩んでいます。
映画と音楽半々くらいで音楽はさまざまなジャンル聴きます。(ロック、ポップ、歌謡曲が多いかな)部屋は10畳くらいです。
音楽を結構聴くので、まずはフロントスピーカーにお金を掛けたいのです。
予算は50万くらいでこのシステムに見合うスピーカーだと何がいいでしょうかねえ?
スピーカーって多すぎて迷ってしまいます。
112名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 15:08 ID:fPUxo9Ex
最初にスピーカーを決めないでどうするのか?















と言ってみるテスト
113名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 15:58 ID:bFLUOURX
>>111
50万も出すんなら足使って自分で探したほうがいいよ。
ここであれこれ聞いてると先入観が出来ちゃって自分に正直な判断ができなくなっちゃうかもよ。

と言いつつ、50万と言われると勧めがいもあるんだよねえw
みんなが勧めそうにない所で面白い物を勧めてみようか。

http://www.accainc.jp/u-vola.html
卵形スピーカー ウーヴォラ
http://www.murata.co.jp/speaker/sp/index.html
murata 球形スピーカー ES024
無指向性の音場型スピーカなんで好みが分かれそうなんだけど・・・あとデザインも・・・

あと旬と言えばこれか。
http://denon.jp/products2/dali_helicon400.html
とりあえず値段から考えると外観だけでも買いだと思うじょ〜ヨドでも45万くらいだったし。

でも映画も音楽も楽しむとして
http://www.yukimu.com/jp/elac-310jebilee.htm
このジュビリーてのはめっぽう良いらしいです。自分はJETしか聞いたことなくて(^^ゞなんですけど、
なにやら別物らしいです。これで一気に5ch分買ってしまうと言うのも・・・イイかも?
114113:03/12/07 16:01 ID:bFLUOURX
あっと、ジュビリー完売でした。失礼・・・
11512:03/12/07 17:23 ID:NIadCyb8
>110
ダイハードSCOOPです。試聴もせずに、ボードを叩いてそれで決めました。
結構良いですが、他のと比べていないので薦められるかどうかは分かりませんが・・・

音だけで選んで来たはずなのですが、なぜかデザイン揃ったシステムになるんですよね。
音のデザインと外見のデザインを同一人物がやっているのが理由だと思うのだが
ま、理由はともかく、自分では音も見た目も気に入った物ばかりですから・・・

>>111
まずSPから決めるべきでは、と一括購入はある程度経験があるか、どこかのお店で
全部一式試聴→購入しないと難しいですよ。

それと、TA-DA9000ESって駆動力とかどうなのでしょうか?
ここ2年間ほどの国産AVアンプの進化の程度を僕はしらないのですが、二年前の水準ならこの価格のでも
20万のSPすら鳴らしきれない程度だと思うのでですが、今はどうなのでしょうか?ご存知の方いますか?

その二点を無視して、予算とジャンルから考えると

JM Lab UTOPIA \398,000 中古品、キズ等あります
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/tyuuko_c/sp_phot/utopia.jpg
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/tyuuko_c/kakaku/sp_kakaku.html

これが最有力候補な気がしますが・・・・
明るく軽やかで、ヌケもよく、声も楽器も楽しく聴けるSPです。

また
>音楽を結構聴くので、まずはフロントスピーカーにお金を掛けたいのです。
というのでしたら、AVAMPを1ランク落として、その浮いた予算でフロントにパワーアンプを
追加で付けるのが良いかと思います。
116名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 17:43 ID:jGMvvQky
>>113
どうもありがとうございます。この中ではDALIのスピーカー知らなかったです。
それにしようかなあ?
他にもおすすめってありますかねえ?
117名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 17:45 ID:jGMvvQky
>>115
どうもありがとうございます。
このスピーカーもよさげですね。うーん迷うなあ。
118名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 20:20 ID:bFLUOURX
>>116
調子にのってすすめちゃうぞ!人に勧めるのは楽しいからw

http://www.u-audio.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000001958
フォーカスオーディオ中古
自分で聞いたことはないんだけど、とりあえずカッコイイよね?奥行きすごいけど。
多分音もよろしいのではと・・・無責任(汗

場所取らなさそうで良さげ。ウィンアコの新製品トール。
http://www.cec-web.co.jp/products/al1050.html

セミトール型なのでスタンドいるが、これはいいよ。パストラルシンフォニーのフラッグシップ
http://ongen.econ-net.or.jp/hihyou/102/907.html
119名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 20:24 ID:jGMvvQky
116
>DALIのスピーカー知らなかったです。
ではなくて
DALIのスピーカーしか知らなかったです。
です。
120名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 20:28 ID:jGMvvQky
>>118
どうもありがとうございます。1番目のはちょっと大きすぎますね。できれば1本30kg以内がいいです。
3番目のはなかなかよさげですね。2番目のは薄いですね。薄くても音質はいいのかな?

121名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 20:55 ID:jGMvvQky
しかし、AVアンプであるTA-DA9000ESではこの辺のスピーカを鳴らすのには不十分ですかねえ?
122名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 21:09 ID:bFLUOURX
>>121
ソニンのアンプは意外といいと言う話を聞くけど、
できれば上に上げた機種は2chでピュア的再生を追求したい・・・
ところではあるけど実際そこは個人の勝手です。
ところで今現在はSPもアンプもないの?
123名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 21:38 ID:jGMvvQky
今はONKYOのINTEC205というコンポを使っています。
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 21:55 ID:jGMvvQky
KEFのmodel 203はどうでしょうかねえ?中古で見つけたのですが。
125名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 22:02 ID:O9Ny8VgP
113=聞いたこともないSPを人に薦める馬鹿
126名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/07 22:36 ID:M0k2rlu7
>>111
ピュア板とAV板両方のB&Wスレでした同じ質問繰り返すなよ。
マルチポストうざい
127名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 15:12 ID:kf5tVCPS
111さん買ったスピーカーの報告ヨロね。
128名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/08 21:53 ID:/x3tYj7G
夏に引っ越して古いスピーカー捨ててしまったので新しく揃えたいです。
予算は4〜5本で15〜20万円くらい。
アンプはデンオンのAVアンプAVR-3300でソースはほぼ映画のみ。
NHTのSB3とかPMCのDB1とか考えてるけど他におすすめはないでしょうか。
129名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 03:50 ID:oROTM7gP
ケンウッドのls-550を中古で見つけたのですが、どうなんでしょうか?
130名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 16:11 ID:KczpcJR9
>128
中古でよいなら、PMCのTB1あたりも狙えると思うけど。

新品で、そのあたりの価格で、なおかつ低音も、となると他に思いつくのは、
自分の場合は、ない。

なお、
SB・STシリーズ、今年のインターナショナルオーディオショウの小原氏の公演で聞いたのだが、
AV用途の場合、ピアノブラックが反射して画面に映りこむケースがあるとか。
(だから、エボリューションシリーズのつや消しブラックが良いんですよ、という話だった。音も良かったけど。)
13112:03/12/09 17:20 ID:6ExlriHt
>>130
僕のCUB2もシアター時だと写っているのが分かりますが
しかし、内ぶりにセッティングすればそれほど気になりません
そして、乱反射と違って特定の(且つスクリーンと違う方向)に反射光は
いくので迷光上もそれほど問題はないです。

問題が発生しそうで気になったのは、Velodineのウーハかな?
ピアノフィニッシュの立方体をスクリーン前の床に置くと
気になりそうな気がしました。

>>128
シアター用にセットで買う場合、JMLabのCholusやMagnatのVintage1シリーズも
良いですよ、映画再生で特に大きな欠点になる所もないですし。
「予算は4〜5本」とありますが、センターを導入するなら設置位置と
SPを同一シリーズにする点は重点的にね、それが出来れば映画はセンターが
ある方がずっと良いですよ。
132名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 20:42 ID:TxpL41ff
TA-DA9000ESですか。N804や083位なら問題なく駆動できるし品位も問題ない。
マラプロPA02の駆動力を高め、品位の高いニュートラル基調の音にした感じかな?
むしろmundのSR2と互角って感じかも。
ハイエンドオーディオな音がするって言った方が早いかな?ツッコミはいりそうだけど。
133128:03/12/09 22:19 ID:DY59Gqa4
ありがとうございます。
視聴してみればいいんだろうけど聞いてその場で判断できる自信なし。
aadってどうなんでしょうか。SYSTEM IIIというセットが20万ちょっとで
悪くなさそう。
134名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 22:21 ID:ppnNghXF
今NEWS見てたんだけど、
こんなのやってた。


奈良市の住宅で、ラジオや目覚まし時計の音を大音量で7ヵ月間鳴らし続けてて、
隣の人が頭痛になっちゃったんだって。
それで何回か警察に注意されてた らしいんだけど、それでも鳴らすの止めなかったから今日、警察にタイーホされたらしいよ。

隣人への嫌がらせだったみたいなんだけど…、

ここの人達もスピーカー大音量で聴いてる人、隣の人に迷惑かけてるかもしれないから気を付けて。




その点ヘッドホンは良いよ〜。

外の音聞こえないし、
細かい音 聴けるし、
他の人に迷惑かけないし、

なんたって安い値段で良質な音が聴けるってとこがヘッドホンのいい所なんですよ〜。


どう?
ヘッドホン欲しくなった?
135名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/09 22:28 ID:v3RxeHyT
ヘッドフォンは耳が痛くなるからパス
136名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 03:47 ID:dmEtPYB9
>>132

そんなに良いんですか。
一度聞いてみないと。
日本製品の方が好きだけど、音質上仕方なく海外製品を使っていますので、期待大です。
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 03:59 ID:ylb1VrD4
予算3マソ以下のオススメSP教えてください。
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 15:13 ID:1QhWILZC
過去スレだと・・・
vintage105
image11
SB1
あたりをオススメしてたぞ
あとはBOSEかな

ところでThiel CS1.6ってどう?
139名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 18:15 ID:dmEtPYB9
>>138

音がスピーカーの後ろにパノラマのように広がる感じで面白いですよ。
セッティングによっては低音も結構出ます。
14012:03/12/10 18:55 ID:lkLe4Cwi
>>133 :128
aadはQシリーズはどうかと思いますがパッケージのSystemシリ−ズ
は鳴りっぷりもよく、CPもそこそこ良くおすすめできますよ。

>>132
ここまで言われると怪しいのだがほんと?
SONYって経験的にいままでの僕が聴いた機種は、SP、AMP、CDPと
ほとんどの分野で、出来が良い悪い以前に、音楽的バランスが狂った製品が多かったので
品位が高いというのは、非常に疑問なのだが・・・・・、
#マランツプロが鮮度優先で品位はあまりという説もあるが・・・・・
デジタルアンプは個人的印象だと
TACT Millenium>TACT 新プリメイン>>>>Sharp SX200>モグラ>Sharp SX100>Marantz PA01>Sharp SG11 >>SX1
という印象でした。

本当なら今すぐにでも聴きに行きたいな〜、アキバ周辺でじっくり試聴可能な店ってありますか?

>>138
ちょい聴きですが、上と傾向は同じなので、高音の制御さえできれば良いSPかと・・・
141名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 19:25 ID:BT3VFLUj
>>140
モグラ>SX100ってマジですか?10倍以上の価格差があるけど・・・
あと、SG11>>SX1てのもこれ如何に?
自分は並べて比較したことないので何ですが、元SG11を所有してた経験があるので、
あれよりは鳴りっぷりが良かったような気がするんですけど>SX1
よければ具体的な比較印象を言って頂けると参考になります。
142名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 20:08 ID:YVR1x5by
>>141
正直、12さんの嗜好だと思いますよ。12さんのインプレは正しいが
その製品が良いか悪いかの評価は12さんの嗜好にかなり左右されます。
aadのQシリーズも値段を考慮すればとんでもないハイCPだと私は思いますが、、、
143132:03/12/10 20:22 ID:gSLNPKID
自分も聴いた各種デジタルアンプの仲ではミレニアムが一番上質と思う。
M2150は未だ実機に巡り会えずだけども。
マラプロを例えに挙げてみたのは、記憶にあるアンプの仲で駆動力の説明をするのにわかりやすいと思ったので。
あれに匹敵する程のドライブ能力の高さかと。

自分はモグラ4台現用しているのだが、
それと比べてみると音場の広さではモノアンプのモグラには勝てないまでも、
駆動力や定位感は同等くらい。透明感や品位の高さではソニー。
また突き刺すような鮮鋭感はなく、ふわっと広がる空間表現が特筆すべき点。
残留ノイズはさすがにモグラよりもかなり劣りフルパワーではかなりの量。
あと、比較ではないが歪み感が少なくかなりの音量でもうるさく感じないかな。

フルデジタルアンプによるマルチチャンネル音楽再生の可能性を確かめてみたくて、
実際買ってみました(爆)。
予定ではプリを買い換えるかアコアーツのプリメインにしちゃうかと思ってたのだが……。
で、まぁ届いたばかり。
試聴時の印象と比べてスケール感でかなりこじんまりとしているので、気長に行くつもり。
電源ケーブルは効きそうだなぁ……。
144名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 20:24 ID:dmEtPYB9
私も殆ど聞きましたが似たような感想です。
モグラの低音たたき出す力はすごいっすよ。
NINKAが嫌がってましたw
14512:03/12/10 21:41 ID:lkLe4Cwi
>>141
品位の観点で見た場合の話で、トータル的に見た場合の話とは
ちょっと違います、言葉が足りませんでしたね。
いかに上品に鳴らすかという観点でデジタルアンプを並べた例です
駆動力とか、バランス、解像度とかは一切評価に入っていません。
逆に駆動力だけで見ればPA01とモグラが上位に来ますし
鮮度で見ればSX1が最上位でMilleniumが最下位ですし・・・


>>142
Qシリーズが好く鳴っているのを聴いた事ないですし
AVACのトールボーイ四本比較試聴イベントにて、自分の感覚で最下位
客の反応も確実に最下位とは言わないが、よく見ても下から二番目
参加した友人3名も同評価
ピュア板のaadスレでも他の製品は評価がある程度されているのに、
Qシリーズは終了認定(シアター専用用途を除く)という評価
などから、
出会った中で個人的に最も低い評価を出しているSPの一つなのですがね〜。
ひょとするとあれだけ大々的に宣伝販売しているAVAC
が糞で、実は上手に使うと良品とかいうオチですか?
AVACがセールで随分割り引いて売ったのでれは安いかな?と思いましたけど・・・・
14612:03/12/10 21:42 ID:lkLe4Cwi
>>143 :132
大体の想像が出来ました、その様子だと一度聞いてみたい感じですね〜
SR2がGOLDMUNDの中では品位が低めで過剰なぐらいの鮮度感の機種なので
比較も含めて、ある程度納得です。

それなら、動かすだけなら50万クラスのSPでも大丈夫そうですね〜

>>144
そうですよね、特にバイアンプとかにするともう余裕を超えて過剰に近いですし
でもアナログアンプですがTrigonはもっと凄かった
C2Limが悲鳴を上げていましたので、NINKAも一撃だと・・・・
147名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 21:47 ID:CmWZShpX
usher s-520ってどうですかね?
サブにまわしたミニコンポで楽しみたいのですが、いかがでしょうか?
JAZZ:ROCK:POPS=7:2:1です。
情報よろしくお願いします。
148名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 22:15 ID:oH6RGgkr
>>147
みたこともないよ
149132:03/12/10 22:42 ID:gSLNPKID
aadは最近だとSシリーズがいい感じかも。
小さめの音量で鳴らした印象だと爽やかでよく弾む感じが心地よかった。
150147:03/12/10 23:09 ID:CmWZShpX
>>148
やっぱりマイナーなんでしょうか…?
実際秋葉原の店にしか無いみたいですしね。
誰か聴いたことある方いらっしゃいませんか?
151147:03/12/10 23:10 ID:CmWZShpX
>>148
やっぱりマイナーなんでしょうか…?
実際秋葉原の店にしか無いみたいですしね。
誰か聴いたことある方いらっしゃいませんか?
152147:03/12/10 23:11 ID:CmWZShpX
二重すいません
153名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 23:21 ID:TToNdjOr
今日、友人からSONYのSS-86Eというスピーカーを貰いました、
マターリ。
154名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 23:34 ID:9hjfsk92
2ウェイスピーカと3ウェイスピーカ、どちらがお勧めですか?
同一メーカーの同一シリーズだと、3ウェイの方が少し高めですが、
単にメインパーツが増えているから高いだけなのか、
それともお金をかけるだけの価値があるものなのか気になっています。

具体的に製品名挙げろと言われちゃいそうですが、
これからスピーカを選ぼうという段階なので、ご容赦。
一般論というものがあるのなら一般論を知りたいところですが、
主観で結構です。

ちなみに想定しているのは8帖部屋での洋画視聴メインです。
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/10 23:58 ID:5znFYfc2
俺なら3WAYを選ぶ。
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 00:02 ID:7oOX+g57
3WAYですね。自分はPMCのOB1です。
157名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 00:05 ID:WippAX0E
>>150
秋葉の店で視聴しましたが、何せあそこは環境音楽みたいなソースしかなくて、
いまいち全貌はつかめませんでした。

作り等はしっかりしていて、某有名ユニットにそっくりの各スピーカーもちゃんと作ってあり、
値段以上の感じはありました。
ただ、見た目はヨーロッパ調ですが、どちらかというと、高音にエッジが立った感じで、
ソースによっては低音が不足気味に感じるかもしれない。

人柱、どうですか?
158名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 00:08 ID:WippAX0E
>>154
微妙なところですが、高級機種になると3ウェイでしょうね。

ただ、安い機種の3ウェイはどうしようもないのもあります。
特に2〜3万で無理矢理スーパーツイータをつけたような機種は、
雑音発生器みたいな物もあるので注意。
159名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 00:09 ID:3KAaCMg6
例外はあるけれど、同じシリーズの上と下の差は適応スペースの差と思っても良い。
基本的にはそういう意図でラインを形成している場合が多いよ。特に欧州製。
だから2wayか3wayかはあまり気にしないで選んだら?
といいたいが、実際に差があるのも事実なので悩みますねぇ。

個人的には8畳部屋ならさほど大きくはない2wayの小型で必要十分かと思いまつ。
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 00:09 ID:4uVFl7uN
3ウェイですか、やっぱり高いだけの価値はあるってことですね。
よし、3ウェイで攻めてみようかな。

ちなみに、2ウェイの方が少しだけランク上の場合だとどうでしょう?
って、同一メーカーの同じ方向性向いたスピーカに限定しても、
さすがに具体名なきゃわかるわけないかな…。
品定め中に高いモデルにひかれて衝動買いしたらどうしようって、
気に病んでるんです。
161名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 00:11 ID:4uVFl7uN
ありゃ、返事書いてるうちに2ウェイって意見も出てきちゃいましたね。
もう少し悩んでみます。
視聴してみりゃいいんでしょうが、機会がなかなかないもので…。
16212:03/12/11 00:40 ID:WlDKWLYh
可能ならユニット数が少ないほど、フォーカスも良くなりますし
ネットワークが複雑にならずに、能率がよ鳴らしやすいです。く、ウォームアップ時間が短くなります。
#極端な例ですがネットワークが複雑なWilson、Avalon、THIELあたりは慣らしだしてから
#一時間ぐらい実力が出ないようです。

それでもフルレンジでなく、2Way、3Wayがあるのは、fレンジの都合がメインですが
結構、どれが良いかは聴いて決めるしかないと思いますよ。それが同一メーカーの同一シリーズだとしてもね
具体的には僕が使ってきたDynauidoやWinsonAudioの低価格帯では2Wayの方が少なくとも
狭い部屋ではよかったですし、逆にJMLabあたりは3Way機種の方が2Wayより好印象
NHTでは、3Wayの方がアンプが良ければ2Wayが上だが、アンプが弱いと2Wayの方が良い
などと、千差万別完全にケースバイケースかと・・・・・
個人的な趣向としては、音場表現が良くなるので2Way、可能なら仮想同軸が好きですが
やっぱりこれも絶対的に優位ではなく、個人的に好きなだけですしね。
結局、聴いて決めるが一番です

>>149 :132
Sシリーズは良いのか・・・・、今度AVACにでも行って来ます
163名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 00:54 ID:3KAaCMg6
>>162
AVACでCLASSICムービーに繋がれてるS-5をちょい聴き。
まだあるかな?
164名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 00:55 ID:1AwQ392+
厚み・レンジ・・・3way
音場・定位・・・2way
が一般認識の気がする
2wayの場合だと低域欲張ってない方が印象良し
3wayなら大口径のが良い感じ

聴く音楽と部屋の大きさと相談して・・・
マ、好みです
165154:03/12/11 01:07 ID:4uVFl7uN
皆様、いろいろとありがとうございます。
当然といえば当然なんでしょうが、やはり人によって違うんですね。
なんか余計に迷いが出てしまい、
「やっぱ聞いてみるしかない」
という結論に達しました。
せっかくスピーカを買うんですし、後悔のないよう、
いろいろと聞き比べしてみようと思います。
166名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 02:12 ID:REoCERBa
初めての書き込みです。
オーディオ環境を今良くしようと思ってるオーディオ入門者です。
最近は2wayの小型スピーカーがもてはやされてるみたいですが、
僕がオーディオに興味を持ったバブルの頃って大きなスピーカー
を搭載したコンポが多くて、その憧れからか、スピーカーを購入
する時にどうしても大きいスピーカーが欲しくて、買っちゃいました。
ハドオフでONKYOのS-300という2wayなのに高さだけで1メートルはある
というバカでかいスピーカーを。さっそくアンプに繋げて音を出してみた
んですが、古いスピーカーでも音質は良く、ウーファーが大きいせいか
低音がズンドコ鳴ります。しかし音量を小さくすると本当に迫力の欠ける
音になり、ある程度の音量なら満足しますが、木造ボロアパートの僕の
部屋では隣の住人に気を使います。しかも僕の部屋は4畳半・・・何か
スピーカーの性能を引き出す環境は最悪に思えます。
でも大音量のズンドコは気持ちいいんだな〜。
167名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 04:33 ID:+2yt+YzI
>166
部屋の環境は選べませんからねぇ。
アンプにAとBの二つのスピーカー出力があれば、
小音量用に小型2Wayを追加購入しても良いかもしれませんね。

私はリビング12畳を3Wayので、自室8畳
(ベッド・机などがあるので、実質5畳程度)を小型2Wayと使い分けています。

168名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 17:45 ID:9GtmoGtC
>>166
最近の小型スピーカーに変えてしまうと、音場感の良さや澄んだ音色に新鮮さはあれど、
音圧を感じる楽しさは失われてしまうかもしれませんね。
>僕の部屋は4畳半
頑張っている同志は多いですよ!私もそうです。
169名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 18:18 ID:41IubLB/
自分の経験では大きいスピーカーの方が小音量時のバランスがいいですよ。
今まで10種類くらいスピーカーを買い替えたんで間違いないと思います。
小型の場合おもいっきり音量を上げて、ようやく低音の迫力が出る感じがします。
170名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 21:13 ID:DkBH5tGb
私の場合は169さんとは違う意見を述べたいです。
大型SP=大音量向き
小型SP=小音量向き
例外もあるけれど今までスピーカーを40種類くらい買ってきてるんで
間違いないと思います。大型スピーカーで聴く小音量は
低域がゆったり出てくるので意外とトーンバランスは良いのですが
やはり大音量時のパフォーマンスから見ると大分落ちます。
一方小型スピーカーの小音量時はユニットも軽く、ウーハーの動きも機敏なので
低域も軽快だし、中域の表情の豊かさで大型に対して確かなアドバンテージがあります。
小音量再生に関しては小型の方がバランスも良く満足度は上です。
大型スピーカーは大音量でこそ真価を発揮するモノだと思います。
171147:03/12/11 21:15 ID:VfRXoMbT
>>157
遅くなってすいません。
高音にエッジですか… ちょっと微妙ですね。
人柱は一応検討してみますけど、
当方地方在住の為、試聴が出来ないのが辛いところです。
3万円のSP買うのに新幹線は乗れませんしねぇ
172128:03/12/11 21:36 ID:10f1a/w/
いざ買うとなるとどうしていいか分からない・・・
取りあえず週末秋葉原うろついてくるよ。
173名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 22:07 ID:MzCrQIRn
10万クラスの小型防磁スピーカー探してます。
B&Wの705とTANNOYのSENSYS DC1比較試聴したことある人いますか?
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 22:23 ID:BZkMOWwO
>>170
そこで 8cmロングストロークウーハーの出番ですよ。

175名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/11 22:24 ID:BZkMOWwO
>>173
ここでSB-M01の出番です。
176まけ太郎:03/12/12 00:37 ID:dDvtw+6w
>>170
大型、小型の特性について同意します。
大型の大音量時の恩圧は魅力的ですが、小音量でニアフィールドで聴く場合は
小型に限ります。後、小型は置き場所を選ばないのでセッティングの自由度が高い
ので、初心者は勉強になります。うまくセッティングすればアンプのトーンコントローラー
なんかいらないですしね。

>>173
エージング中ですが705ユーザーです。自信をもってお勧めできます。
N805のリア用に買ったんですが、歌ものポップなんかは705の方がいいです。
DC1は試聴しましたがイタダケマセン。全くタンノいらしくないです。ホームシアター
用ですな。
177名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 00:43 ID:msqWVq5E
7.1ch目指したいんだけど、賃貸なので壁や天井に穴開けられず。
BOSEあたりをカーテンレールに付けるってのはアリだと思う?
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 01:25 ID:KUn+53dn
>177
想像ですが、共振しないかな?
素直にSPスタンド使う方がよろしいかと。
17912:03/12/12 01:35 ID:nujxZCIq
>>177
BOSEの金具に、ポール取り付け用金具があるので
可能ならホームセンターで金属管買って敷設
無理なら突っ張り棒に固定、ポールは縦方向に設置
が一番無難だと思いますよ。
それとBOSEの金具ってBOSE以外のメーカーでも使えるメーカーが少数ですがあります
LINNはオプションでUniqとKAN、KATANはBOSE金具が使えます
他にも数社あったはずですが忘れてしまいました。
180名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 01:45 ID:msqWVq5E
今、カーテンレールの径を計ってみたんだけど、
そもそもサイズが合いそうになかったよ。
ダメじゃん。
181名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 01:59 ID:F0S+s9uF
>>177
つっぱり棒は? うちはぶら下げてる。
182名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 02:09 ID:msqWVq5E
縦つっぱりってのはこんな感じかぁ。
ttp://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/448121/527411/
今の部屋、天井がナナメなんすよ。
天井側にドアストッパーか何かはさめば行けるかな?

横つっぱりは幅的に選択肢なしっす。
183名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 02:52 ID:F0S+s9uF
あっ! うち、横突っ張り棒(280pまで)だけど、それでもダメ?
184名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 05:01 ID:7kht9OQz
>>177
うちは賃貸ですが穴開けてますが? 何か?
18512:03/12/12 13:37 ID:uv35+8fW
>>182
そうそうそんな感じでの使用です。

斜め天井はフラッター対策的にはいいな〜
でも突っ張るのは辛いですね、
壁よりも最も端でやれば壁で止まってくれませんかね〜
186大家:03/12/12 21:55 ID:UD3gZlHP
>>184
敷金では足りませんのでヨロピク。
187177:03/12/13 01:43 ID:tqDQ3jxx
>>183
ざっと2mメジャーで測ったところ、330cmぐらいあります。
正確に測ったわけじゃないので、多少余裕をもって350cmは欲しいところ。
280cmより長いのは、急激に耐久力が落ちるとかで、
製品化されていないみたいです。

>>184
正直、うらやましい。
内装リフォーム物件なので、穴なんて開けたら大変っす。
もとから開いてたなんて絶対に言えない。

>>185
なるほど、考えたこともなかったですけど、
確かに角度ついてりゃ反復しなさげですね。
壁で止めるってのは、つっぱり棒を天井にあわせてナナメに設置ってこと?
うーん、下側がすべって倒れそうな予感です。
でも、モノ挟んで角度調整するなら、上より下の方が楽かもしれませんね。

今ちょっと考えてるのが、基本はつっぱり棒は真っ直ぐ立てて、
天井側に何かはさむ。
それだけだと多少強度が落ちそうな気もしないでもないんで、
万が一の転倒にそなえて、つっぱり棒をカーテンレールの間に通そうかと。
うちのカーテンレールは、ありがちな二本平行にはしってるタイプで、
二本の間隔が3.5cm程度なので、3cm径のつっぱり棒なら通るのです。
これならつっぱり棒も目立たないし。
188名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 06:52 ID:9LwsNBdp
予算25万位までの小型スピーカーを探してます。
主にトラヴィスなどのUKロックを聞きます。
好みは、ボーカル中心で感情を積極的に表現するのがいいです。
ニアフィールドであまり音量を上げずにまったりと聞きます。
AMPはMFのA3.2です。

189名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 08:45 ID:1igx0IlH
>>188
DynaudioのAudience52SEが良いでしょう。
http://www.yoshidaen.com/au52se.html
http://ongen.econ-net.or.jp/products/dynaudio/audience.html
PMCも良いかと思いましたが、小音量でまったり等の条件や
アンプとの相性も考えると52SEの方がより良いと思います。
190名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 08:50 ID:v/Ga5sYT
QLNってメーカーのスピーカー(QLN601)を探してるんだけど国内で在庫ある所知らない?
試聴だけでも出来たらなぁ
191名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 09:13 ID:gzJnO/xW
>>190
マイナーなスピーカーの話題が同時に展開されてるから、
おそらく↓の方がネタ元だろうとは思うけど、ここ読んだ?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1066107980/482-
19212:03/12/13 09:15 ID:c8m44Iu/
>>188
LINNのKATANが良いかも・・・・・
明るく、聴き易く、中域ベースで質感も良いです。

>>184
僕の場合は最初から空いていたし・・・・
遠慮なく穴追加の方向で(爆)

>>187 :177
他は本棚や食器棚と壁か天井で突っ張れば耐える可能性も・・・・・
193名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 09:19 ID:CLAoWcS9
いくらなんでもKATANでロックはないでしょ(w
194名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 09:59 ID:v/Ga5sYT
>191
うん、そこも見てるよ。まぁ最悪自分で輸入するか
しかしマイナーって言い切られちゃうところがちょいと悲しいやねぇ
195名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 15:42 ID:PPlL+zuW
UKロックならありじゃない?
19612:03/12/13 17:09 ID:c8m44Iu/
>>193
UKロックにNINKA買った友人がいますし
店の人の話では曲調によりますがロック用に買う人も結構いるようですが・・・
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 17:27 ID:itBtpAnk
Signature805でプログレッシブロックを聴いています。他のスピーカーの音をほとんど聴いたことがないので、現状で満足しているのですが、
実は色々読んでいると、もしやS805ってロック向きではない?
やはりスピーカーにもクラシック向きとか、ロック向きとかあるんですね。
その辺がよく分からずに評判だけで買ってしまいました。
同じくらいの価格帯でよりロック向きのスピーカーって何がありますかねえ?
198名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 17:38 ID:1+2F9wuG
ベタな回答だけど、JBLやらPMC
漏れならsig805使い続けるけど
199名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 19:26 ID:+236fWH+
1#系ソニーパネルで縞模様の不具合なんて聞いたことないね
エプのはドリーム1、TW100以来相変わらずだが。
200名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 19:45 ID:+236fWH+

ヽ(`Д´)ノ   ゴバク スマソー!!
 (  )    ウワァァァァァァン!!!
 / ヽ

20112:03/12/13 19:48 ID:c8m44Iu/
>>197
B&Wはモニタ−SPですので、最適ではないと思いますが
別に、合わないなんて事はまったくないです。

それに自分が満足しているなら他人がどう言おうと関係ないですから
まだ新しいSPなんですから、もし買い換えるのでしたら、より上のランク
のSPにしないと、あえて買い換える意味がないと思いますよ。
202名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 21:03 ID:itBtpAnk
まあ、そうですね。今まではしょぼい安物ミニコンポで聴いていたので、今のにかなり満足しています。
色々比較してみると、よく分かるのでしょうが、欲しくなるといけないので今のままでしばらくいきます。
203名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 21:03 ID:qB+kgLpW
ちょっと前にSony 9000ESについて絶賛されていましたので、
聴いてきました。
スレ違いな話題で申し訳ないです。

結論としては、あまり、良くないですね。

まず駆動力ですが、AX10シリーズやZ9と大して変わりません。
デジタルアンプということで少しだけ期待していましたが、やはり
モノアンプや2chアンプには全くもって敵いません。
まあ、頑張ってはいる(AVアンプの各社フラッグシップも同列)ので、
ブックシェルフで、能率が高ければ、なんとかこなせるかもしれませんが
たとえば、NHTのサイドウーハーの制御は不可能です。

高解像度の追求と音の角取りが単体のAVアンプで行われているのは立派
なのですが、音単体が際立ってしまい、なんというか、音楽を楽しく聴ける
感覚にないのは残念です。
現時点では、音楽の楽しさを伝える力は、やはりアナログアンプに
一日の長があるようです。

さらに、πや山波が自動音場補正を提供している中、定価60万の価値は
ない、というのが結論です。

映画と2ch音楽を併用したい人は自動音場補正のAVアンプ(プリならなお可)
とパワーアンプを購入するしかないですね。
204名無し募集中。。。:03/12/13 21:11 ID:DUdquWSS
>>203
お前誰だよw
205名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 22:35 ID:8ruPB1hr
DB1とchorus706を少しだけ試聴してきますた。
NHTとMagnatも聞きたかったけどあんまり置いてるとこなかった。
どの店でもB&Wがデフォルトで鳴っててその後だと何を聞いても
もっさりに聞こえる・・・
Vintage1シリーズはお勧めされましたけど4シリーズってどうなんでしょうか?
206名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 02:24 ID:ez8eV871
>205
こちらも参考に読んでみてはいかが?

【Magnat】 マグナットのスピーカー
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1030768106/

NHTのスピーカーを語るスレ 2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1060673576/
207166:03/12/14 16:07 ID:DSsvTrOO
どうも。以前大きなスピーカーに憧れがあると書き込みをしたオーディオ初心者
です。大きなスピーカは音圧がすごいんですが、小音量では迫力に欠けるという
ことで、運よく僕のアンプにはAとBのスピーカーセレクターがあるので、
買っちゃいました。ONKYOの小型スピーカーを。小音量でも臨場感よく元気に
鳴ってくれます。今回はスピーカーを4個購入したので、さらにセレクターを
繋げて寝室にもスピーカーを設置しました。でも、大きなスピーカーは4畳半、
小さなスピーカーは6畳・・・・・オーディオ環境だけはどうにもなりませんね。
208名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 17:04 ID:dC7Z3Ya+
SX-L33かEntry Sを考えてるのですが、どちらが小音量でのリスニングに向いてますかね?
209名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 17:16 ID:2iQNMQeR
SXはよく知らないが、EntrySはおおきな音で鳴らすと元気がよいことで人気のスピーカー。
210名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 18:42 ID:jfplW/sS
質問です。
可聴域を越えた周波数もちゃんと考慮した方がいいんでしょうか?
例えばヒトの可聴域は20〜20000Hzだけど、20〜120000Hzの出力ができる
スピーカとか普通にありますよね。
可聴域を越えた周波数ってどんな恩恵があるんでしょうか。
よろしくご教授お願いします。
211名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 18:47 ID:2iQNMQeR
音として聞こえなくても、空気感とか気配そういうのが違うらしいぞ。
そういうのを体で感じ取ることができるらしい。
クラとかの録音ものとかは臨場感が違うらしい。

だから、スピーカーだけじゃなくて、SACDとかの規格がでてきてるわけだし。

自分で体験したわけじゃないからわからんけどな。
212名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 18:48 ID:dC7Z3Ya+
>>209
有り難うございます。小ぶり、小音量でオススメってないですかねぇ?
213名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 18:56 ID:2iQNMQeR
>>212
俺個人、EntrySもってるけど、小音量でも悪くない。
でもやっぱり大きい音で鳴らしてやりたいって感じ。
サイズに見合わない鳴りのよさが売りだからね。

小音量だったら、バイアンプ対応のSPにするとか。
214名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 19:40 ID:dC7Z3Ya+
>>213
そうですか・・。
成る程、バイアンプ対応なら確かに高音低音の分離が消音量でも
期待できますね。小型SPでできるのは限られてくるかもしれませんが
検討してみます。
ああ、でもEntry Sもいいなぁ・・・・・・。
21512:03/12/14 19:45 ID:Ch+zOo4h
>>210
ヒトの可聴域は20〜20000Hzというけど実は違うんですよね
まず当然個人差があります。自分の場合でほぼ20kHzまで
友人には20台前半で16kHzというのもいますし、測定していないが
確実に20kHzオーバーを聴きとっている人も友人にいます。
その人はB&W全般をチリチリして耳がおかしくなると言っていますし
バネ式インシュレータ(義経)でも20kHzオーバーにキン付を感じ取っていました。
僕も自分の可聴領域の上限にひっかかっるのは感じましたが・・・

そういう例の他に、単音では感じ取れないが、倍音成分としては感じ取ることが
出来るという場合も20kHzであります。主にSACD等の次世代CDはこれを
目的に20kHz以上までを含めたフォーマットとしたようです。
その倍音成分によって可聴領域内の音のクオリティが上がるのが
俗に言うオーディオマニアが言うスパーツイータ効果です。

そしてSPのスペックシートは正弦波で通常測定していますので
前者のケースでして、後者のような倍音に乗せて再生が出来るかとういう
数値ではないですし、測定値もプラマイ6dbとかで測定していたりします。
既に20倍近い音量差が出ているという事です。

以上の点から、スッペクシートの上限の値は、ほとんど参考になりません
スペックシートで劣っていても聴覚上では高域が延びて聞える場合もよくあります。

事実上SPの購入時にはまったく参考にならない数値だと思います。
#それに比べて最低再生周波数はもう少し参考になります。
216名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 21:01 ID:qogjSDbD
210です。
>>211>>215さん、詳しい説明ありがとうございました!
実は、スレ違いだと承知で車載スピーカーのスペックを聞いてみたんです。
気を悪くされたらスイマセン。
プレーヤーはマツダの純正のMP3対応プレーヤー、
スピーカーはttp://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/speaker/custom_fit/f_series/index.htmlの
TS-F570ってスピーカー、メディアはCD-RWにCDをフリーソフトでMP3に変換したものを使用してます。
無理を承知でお伺いしますが、この程度のスペックでは気にする事はないのでしょうか?
217名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 21:04 ID:KncZ+Bfg
>>203
>たとえば、NHTのサイドウーハーの制御は不可能です。
これで聴いたのか?聴いていないのなら単なる予想だろ。
開発時の試聴ではN801を軽々とドライブしてたそうですよ。

>高解像度の追求と音の角取りが単体のAVアンプで行われているのは立派
なのですが、音単体が際立ってしまい、なんというか、音楽を楽しく聴ける
感覚にないのは残念です。

「際立っている」って十分ドライブできている証拠じゃないか
で、なんで楽しく聴けなくなるんだ?これはあなたの好みだろ。
218名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 21:16 ID:fcILfGrU
>>203
追い討ちかけるわけじゃないけど、203氏のような意見を述べる時には
自分のシステム、好み、これまでの機器遍歴(経験)まで晒さないと
信頼度的に厳しい。細かくインプレしてくれてるのに申し訳ないんだけど
219128:03/12/14 21:21 ID:JBf1afNY
もう少しだけおながいします。
KKDで見積もりを取ったところDB1が思いの外安かったのでぐらぐらきてます。
5ch分買える値段なんですがお金は大事だよ〜♪ということで・・・
他の候補はSB3、Vintage410、Chorus707あたりですが、
価格を考えなかった場合これが・・・っていうのはありますか?
220名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 21:24 ID:SUH2kaPa
個人の好みがあるのは当たり前で、その部分は割り引いて
文章を理解できないと批評記事なんて読めんよ。

ところで>>217の視聴した感想はどうだった?
221名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 21:30 ID:JTLXiEJA
>>215
聴力の測定ってどこでやるの?
20Hzがどうのこうのとか。普通そんな機会はないと思うが。
ちなみに漏れもノーチラスツイーターはかなり苦痛だけど、
これって高域を聴き取る能力が優れてるのか?
自分の場合はそんな自慢するほど耳はよくないと思ってるんだが。
222名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 22:01 ID:Iu2XeE1K
>>213
小音量だとバイアンプ対応の方が良いんですか?
小さい音でもはっきりと音がでるのかな。
言われるとたしかにそうなるかも・・・?って気もするけど
実際定説なんでしょうか?
小音量な事が多いので気になります。

223名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 22:02 ID:fcILfGrU
>>220=203か?
そんなことは分かってるんだけど、>>203の批評を読むと突っ込み所満載なんだよね。
・駆動力について触れているが、どのスピーカーと合わせて聞いたのか?
・駆動力はAX10やZ9と変わらない、モノアンプや2chアンプには全く敵わないと
断言しているが、それぞれのアンプを使った経験はあるのか?また使ってたとしたら何を?
・NHTを引き合いに出しているが、自身はNHTを所有していた(いる)のか?
・>現時点では、音楽の楽しさを伝える力は、やはりアナログアンプに一日の長があるようです。
この部分に至ってはあまりにも主観的な意見なので、こういう意見を述べるからには、
自分がどのようなアンプを使ってきたのかも言わないと説得力ないよ。
224名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 00:27 ID:bDZ8PypF
>>221
聴力の測定ですが…。
簡易でよければ、Windowsの場合、WaveGeneというフリーソフトがあります。
これで再生周波数を指定して再生、ヘッドフォンでチェック。
しょぼいオンボードサウンドでも、20Hz〜22,000Hzまでは出ました。
(聴こえました)

スピーカーから出力する場合、高い音が聴こえないからと下手に音量を上げると
ツイーターが死ぬかも? 耳にも悪そうですし。
試すなら、PCの設定・アンプ等全ての音量を最小にして、1,000Hzあたりから。

様々な音が出せるので、チェックCDを作ったり、エージングに使ったりする人もいるようです。
225名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 00:38 ID:T2Y/wIYX
           _   _                        ._  _      
          / /\/_\                    ./_\\ \
        / /  / /_/ /\                  / /_/ /\\ \
       / /  / \_ /\/                  \_/\/  \ \
     / /  /    \\./                     .\\/    \ \
     / /\/      . ̄                         ̄      /  /\
    / / /               ________               /  /  /
    / / /              /  ____  _/\             ./  /  /
   / / /             ./ /\____./ /\.\/            /  /  /
   / / /             ./ /  /   / / ./ ̄            /  /  /
  / / /             / /  /   / / ./              /  /  /
  / / /             / /  /  ./ / ./              /  /  /
 / .\/            / / /___/ /__./             /  /  /
 \  \           / _ ̄ ̄____  /\           /  /\/
   \  \         /__/\ ̄ ̄   /__/ ./          /  /  /
    \/''\       \\/ ̄ ̄ ̄ ̄\.\/          \/  /
      \_/          ̄         ̄             \/

226名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 00:43 ID:EHT1Fkvj
音として聞こえるのはせいぜい18KHzまでだけどB&W n804使って
耳の特性が変わってしまったよ。耳鼻科で調べたら(100〜8KHzまで)
1Khz以降は平均以上な割に100Hz〜1KHzが若干落ちてた。
(B&Wに限らず職業で音楽聞く人にはよくあるらしい)

Wavegeneといえば消磁にも使えて便利ですね。
227名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 01:01 ID:nirTQ8vF
>>225
あ、裏から見たバージョンだ。
228名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 11:05 ID:jUav/ECj
右と左があって、電源が一個(もしくは無し)だったら
比較的どれでもいいんですがどれがいいですか教えてください
229名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 11:07 ID:jUav/ECj
あ、予算は5000円以内です汗
230名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 13:36 ID:JrCa4hgh
>>224
サウンドボードにもよるよ。
安いノートPCのサウンドボードだと16KHzまでしか聴こえなかった。
ちゃんとしたCDPに市販のテストディスクをかけるとちゃんと20KHzまで聴こえた。
WaveGeneで聴こえる聴こえないを論じるのは無意味
23112:03/12/15 15:59 ID:QFiq+IwC
>>>>217
オーディオ雑誌で、N801を楽々駆動と言われていたアンプで
Model2.5iのサイドウーハは動かなかったけど・・・
思いのほかサイドウーハが辛い+オーディオ誌の誇張の相乗効果だと思いますけどね。
そういうケースもあったという事はとりあえず、考慮を・・・

>>216
MP3でしたら、超高音は入っていませんので、スペックが原因で不利な点はないです。
カーステ用のユニットも試聴出来ますので、聴いて決めるのが1番ですよ

>>219 :128
MagnatでCP良いのはVintage1シリーズ、4ソリーズは突出して良くないので
あえて薦められる物ではないです。DB1は聴いた事がないのでパス
TB2はあのクラスでは良品でした。
予算不問で映画専用でしたら、MERIDIANのAVプリとSPはSystem6を7本あたりで
がルーカスフィルムのマスタリングルームで使っている製品らしいので、そのあたりではどうでしょうか
WilsonAudioは映画スタジオで
http://www.ohbashoji.co.jp/products/wilson/pro_user/index.html
にあるように使用されていますから・・・・・
これで一式組むと、なんだかんだで、3千万ぐらいになると思います。(爆)
23212:03/12/15 16:00 ID:QFiq+IwC
>>>>217>>221
博物感の超音波体験コーナーで10Hz刻みで出来た
どこまで線型性があるか疑問だが、上は19760Hzまで自分の耳で聞き取ったので
可聴領域オーバーまで程度は、ちゃんと出ているらしかった
ただ、最低域は非常にうさんくさかった、40Hz以下が聞こえたヤツが5名いて
誰もいないは嘘だろと思った。おそらくSPが出せていないのだろう、機会も結構古かったし・・・・

PCでやる場合、一歩間違うと、ツイータが死亡するそうです。
極端な話、許容入力が100Wとあっても、20KHzで100Wが入るとはSPは想定していませんので

聞こえる聞こえないと、耳が良い悪いは別だと思いますよ
後者は脳内で聞き分けたりするのも含まれますから・・・・・

仲間内を見ていての経験則ですが、オーディオで細かい事を気にするようになると
細かい所も聞き取れる(聞き取る?)ようになるようです。
233名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 16:18 ID:zlkC8J5h
なんつーか
>開発時の試聴ではN801を軽々とドライブしてたそうですよ。

こんなのメーカーの受け売りを持ってこられても苦笑い以外何をすればいーんだよ・・・・・
234名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 16:53 ID:mA6XZFg+
>>230
テストディスクを手に入れたいので名称を教えてもらえますか。
私も何枚かチェックCDもってるんですが、いずれも20kHz信号は入ってないので。
低い音は入ってるんですけどね。
235名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 16:59 ID:TpJDpL/l
デジタルアンプって聞いててつまんないですよね。
歪んでないからでしょうかね。
236221:03/12/15 17:15 ID:mA6XZFg+
>>232
>聞こえる聞こえないと、耳が良い悪いは別だと思いますよ
>後者は脳内で聞き分けたりするのも含まれますから・・・・・

いやそんな皮肉めいたことを聞いてるんじゃなくて
ノーチラスツイーターで耳がキンキンする人は20kHz以上聴こえてるの? 
 ていう質問をしたんだよ。
個人的には関係ないと思ってるわけだが。あれは音質がキンキンしてるだけでしょ。
237名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 17:17 ID:X6XCpWXb
>>235
オーディオマニア向きではないな(ワラ
HiFi指向品

アクセサリで調節すればいいんじゃないの?
歪ませるのは簡単でしょ。
238名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 17:33 ID:TpJDpL/l
>>237
逆でしょ。HiFi指向なんて言葉、正にオーディオマニア向き。
高忠実度っていうけど、生楽器って歪ませて音だしてるんだよ?
聴感上歪まないことがHi Fidelityと感じるようになるのは、
生楽器が消えて、モニターを含めた製作過程が完全にデジタル化されるときだな。
まあそんな日は来ないし、不自然に感じないようにデジタルアンプ側で音作りがされていくだろうが。
ソニーAVアンプが早くもその段階に入っている。
239名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 17:48 ID:C13bzjM8
LINNのケイタン、どこがいいんだ?! 1秒で「ダメ」おもだど?!
クリアーさがなさすぎだろぉ。あれがOKなジャンルってなんだ?
なんか詰まった音だしそれこそHIFIからかけはなれた存在だろ。
ナイスな味付けかといわれたらNOだNO!スッコンドーレ!
240名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 17:56 ID:kZNIwXWg
不自然じゃないのにつまんない音ってか。

   ワ  ケ  ワ  カ  ラ  ン
241名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 18:04 ID:TpJDpL/l
>>240
あほでつか?
不自然だからつまらなく感じるんだよ。

242名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 18:04 ID:X6XCpWXb
>>238
え?オーディオマニアって非原音主義者のことだと思っていました。違うの?
なにか気に入らないことがあると音楽性がないの一言で片付ける輩。

歪にもいろいろある。ここでいう歪とは記録ソースに対しての歪みのこと。
歪むことは聴感上悪い方向に聞こえるとは限らないことは知ってるよ。
例に挙げたとおり楽器の発声原理はまさに歪だからね。
243名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 18:05 ID:kZNIwXWg
だからぁデジタルアンプはつまんない音なんだろう・・・
困った人だ・・・
244名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 18:18 ID:EHtkR1cY
デジタルアンプは荒いと思うけどなぁ
細かい音は出るけど、何となくブツ切れだし
耳もキンキンして痛い
良いのは荒さの影響受けづらいリズム楽器
歯切れ良し

ハイファイじゃないね
あくまでシャープ1bitとモグラのはなし
245名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 19:21 ID:1Dp7Pa9j
デジタルアンプは瞬発力はあると思うが、線が細いね。
するどく出るけど量感が全然足りない。
低音過多のスピーカーを締めるのにはいい選択だと思う。
246名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 19:55 ID:T2Y/wIYX
低音でないスピーカーはどないすんねん
24712:03/12/15 20:08 ID:v8LcrGLx
デジタルアンプの話ですが、みなさんTACTのMilleniumは聴きましたか?
Sharpやモグラを聴いてデジタルアンプ全般を語るのは
マッキンを聴いて「アナログアンプはウォームでスピード感が乏しい」
と語っているのと同義ですよ。
TACTとモグラではマッキンとAyerぐらい方向性が違いますから・・・・・

>>236 :221
さ〜、ただ可聴限界が高い人に苦手な人が多く
限界が低い人が気にならないという漠然とした傾向はあるように感じましたが
サンプルが少ないのでちょっと正確なことは分からないです。

>>239
「バランス」この一言です。
LINN製品全般に言えますが、これ以外に良い所ないです

それと
>クリアーさがなさすぎだろぉ
>なんか詰まった音だし
=エージングが終わっていないLINNスピーカです
おそらく鳴らしだしてから100時間程度の状態で聴いていませんか?
248239:03/12/15 20:10 ID:C13bzjM8
>>247
シマムセンで聴きました。結構前からおいてあったような・・・
100時間は確実いってませんね。すいませんね変な事いいだいして・・・
249名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 20:14 ID:YfnIDosZ
>>235
オーバードライブかディストーションかませ!
250名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 20:22 ID:1Dp7Pa9j
>>247
>デジタルアンプの話ですが、みなさんTACTのMilleniumは聴きましたか?
そんなもん聞いてないが。いくらだ。高いのか?
優越感にひたってないで、インプレしたら?
どう方向性が違うんだ?
251名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 20:29 ID:C13bzjM8
>>250
ツッコむわりには過去ログよんでないな・・・
ちゃんとインプレしてるぞ?
252名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 21:19 ID:RRt2CTLx
なんだか香ばしい雰囲気になってるな・・・。
デジタルアンプ論議の火付け役とも言える>>203は隠れてるし・・・。
253名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 21:34 ID:/ce0pcgN
DVDで映画鑑賞と音楽聴くのにお勧めのスピーカーってありませんか?
今はミニコンの付属のスピーカーなんですが、低音ばかりが響いて何しゃべってるのか
さっぱりなんです。富士通のリュレを考えているのですが、何方か教えて下さい。
おねがいします。
254名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 23:22 ID:fbFbpDV5
予算を書かんか、予算を。
255名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 23:30 ID:N85PfJRA
無意味にs-bassとか効かせてるだけでは?
とりあえず今のミニコンでなんとか聴けるだけのものにする技術をもたんと、
イイスピーカが泣くぞ。
256名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 23:50 ID:T2Y/wIYX
NIRO1.1STDいっとけ
25712:03/12/16 00:17 ID:XXtsO0bX
>>248
あらあら、結構長期間置いてあるんですか・・・・
でも置いてあっても、あまり鳴らしていない店もありますからね〜
ただエージング不足の場合そういう傾向が強く出ますので
機会があればもう一度違う店で聴きなおしてやって下さい。
#コムリもアキュレートもIASではそういう状態で展示・・・・デモ下手すぎ

>>250
軟らかく余韻たっぷり、駆動力ははあるがタイトな音でなく
非常にふくよかで心地の良い音です。
解像度、駆動力、荒さアリのSharpやモグラとは駆動力以外なにも
共通点が見えない、まったく違う傾向の音です。
でもMilenium自体国内には20台程度しかないらしですからね〜
代理店があんまり売る気がないようです。
258名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 00:42 ID:8/QjZD8e
>>231(12)さん
216です。
丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。
お陰で随分参考&楽になりました。
mp3って超高音が入って無いことも初めて知りました。
このスレの主のような方ですね。
感謝してます!
259253:03/12/16 00:59 ID:D1z4laDb
>>254さん
5万までです。
>>255さん
s-bassやサラウンドは効かせていませんフラットですが、スピーカ位置が2.4mで
一応ツイーターは下にはしてるのですが・・・
260名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 05:31 ID:Qps15LNw
>>258
> このスレの主のような方ですね。
この一行余計かも
本人もそれは望んでいないような旨のことを言ってるし
261DM604:03/12/16 11:03 ID:z9kGDFEl
アドバイスお願いしたいのですが、

現在トールボーイ使ってます。
で、その下に重めの厚さ4センチほどの木を敷いてます(床は畳)。
スピにはスパイクが付属しているのですが、
こういう場合、スパイク履かせてから木の上に置いた方がよいのでしょうか?

スピーカーというのはベタッと置くのとスパイクやサイコロかまた時と
音はどう変ってくるものでしょう?

どうぞよろしくお願い致します。
262名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 14:35 ID:bWzfEO5c
聞かずに試してみれば?
スピーカーによって反応違うし
一般的にべた置きだと安定悪く低音が緩むことが多いよ

漏れはスパイク→スパイク受け→床が好みだけど
スパイク等も素材によって音が違うんだけどね
263名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 18:57 ID:hGEFjjOu
ところでこのスレの主である >>12は、どんなシステム使ってるんだ?
いろいろ講釈をたれてるところを見ると、そうとう優れた音を出していると思うが。
突っ込みどころのないような完璧なシステムなんだろうね?
264名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 19:05 ID:PY2aw+8F
どんなシステムどころか写真まで出してんじゃん。
そのうち顔写真upきぼんぬとか言い出すんだろうなw
265名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 19:34 ID:Qps15LNw
>>263
過去ログ嫁 or
皮肉ったらしい言い回しせず本人に直接聞け。
266名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 19:39 ID:TbASJbJ3
12氏を スレ主 なんて言ってる時点でAV板初心者ってことがバレバレ。
或いは初心者を装った荒らし目的の粘着か。
どっちにしても厨は放置するが吉。
267名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 20:08 ID:Qps15LNw
263はとりあえず>>103見れや。
それ見てシステムが分からない初心者だったらどうしようもないが(藁
268203:03/12/16 21:01 ID:avB3YtgE
少しだけ、火をつけてしまったみたいで。。。
隠れていたわけでもないのですが、ちょっと忘年会が連続してまして(w
さて、デジタルアンプはソニーDAV-S800のS-Masterと今回の9000ESしか
聴いてません。
そういう意味では、短絡発言だったでかもしれません。
ただ、9000ESについては、雑誌等で絶賛されるほど、すごくはない、という
感想は変わってません。
確かに、S-Masterのスカスカでエッジ立ちまくりな緊迫感はなくなりましたが、
同格のπAX10iと比べると、透明度は若干上回りますが、音の充足感、弾力感に
やや欠けます。特に気になったのは、音の分離感が高すぎて、どうにも「音」を
聴いている感じになってしまったことです。これは、いわゆる解像度の高さとは
また違う感覚(解像度ではAX10iと同格の印象)で、あれが心地よければ、
新時代のアンプというふうに感じたと思いますが、違和感だけが残りました。

駆動力はNHT ST-4で試聴したので、少なくともサイドウーハー駆動はできて
いませんでした。
12さんの言うようにNHTのサイドウーハーはそこらのアンプでは駆動できない
のかもしれません。
N801が駆動できていたというのは...まあ、噂でしかないので(w
269名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 21:36 ID:5ZihWzvL
球形セラミックスピーカーどう?
なんか100万くらいするそうだけど…
270名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 21:50 ID:AA+2y303
>>268
>同格のπAX10iと比べると、透明度は若干上回りますが、音の充足感、弾力感に
やや欠けます。特に気になったのは、音の分離感が高すぎて、どうにも「音」を
聴いている感じになってしまったことです。これは、いわゆる解像度の高さとは
また違う感覚(解像度ではAX10iと同格の印象)で、あれが心地よければ、

モニタ的で音が分離するのならAV用途に最適と思うのですが。

>駆動力はNHT ST-4で試聴したので、少なくともサイドウーハー駆動はできて
いませんでした。

DCフェーズリニアライザとやらをいじれば変わったのでは?
音がしまって駆動していないように感じたのでは?

ところで試聴したソースはなんでしょうか?
271名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 21:58 ID:QtEjHEgh
いやまぁST-4のサイドウーファーって端的に言ってどうなのよ?
272名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 22:18 ID:hWwGGJFp
>>268
ST-4のサイドウーファーをドライブ出来るアンプって何?
273名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 22:23 ID:rXsJZW1W
つーか、ソニー信者と工作員が微妙に入り混じってて、
傍から見てると楽しいよ。
274名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 22:24 ID:rXsJZW1W
>>272
基本場は倍アンプ。で、ピュア板のNHTの過去ログ読めばいいかと。
もう読めないかもね。
275名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 22:56 ID:6r+Q3GuZ
ソニーがオリンピックより長い周期で出してきたフラッグシップAVアンプだもんで、祭りしたいだけでしょう。そもそもスピーカースレなんだからスレ違いも甚だしいぞ>ソニー信者と工作員
276名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 22:57 ID:hWwGGJFp
>>274
具体的な機種名が知りたいんだけど
277名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 23:04 ID:c8CobOqV
>>276
http://www.j-voxx.com/nht6.html
実売11万ぐらいらしい。

100万オーバーのモノアンプじゃないと駆動できないしろものなの?
278名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 23:08 ID:S+dwwm6o
>>276
オーアナのDonizettiMono
CHORDのSPM600
279名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/16 23:56 ID:PY2aw+8F
100万円前後で何かおすすめのものはないでしょうか?
いまはPMCのTB2を使っています。
荒さが気になっていたので、落ち着いた音がするものが欲しいです。
280名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 01:31 ID:CMSQm988
>>270
NHTのサイドウーハーは動くけど、なかなか止まりません。
真の駆動力がないと、立ち下がりが甘くなり、締まりません。
近年のAVアンプだとなんとか立ち上がりは克服してくるのが
普通です。そういう意味では、駆動力はありますが、残念ながら
きちんと立ち下がりまでは克服できていないみたいです。

低域駆動力のための試聴曲はモンパチのMelodyです。
全体のパフォーマンスでは、MJQのRALPH'S NEW BLUESです。
オケは全く聴かないので、試してません。

275さんも指摘しているようにスレ違いなので、この辺りで
止めときます。
281名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 01:54 ID:70s4uU35
>>280
ウーファーに対してエンクロージャーの容積が足りないってことか。
設計不良だね。つまりナイス"じゃない”スピーカーってことだな。
なるほど。
28212:03/12/17 12:03 ID:S4TSqxJ7
>>281
でも最近多いし
そしてサイドウーハ搭載機種をあれ以上エンクロージャ大きくしたら
日本の家には置くのがかなり辛いぞ

>>263
主要機器、ケーブル、インシュはおろかか、使用してるプラグまで過去ログにあると思いますが・・・・
まだ報告していないのは武藤の純銀プラグぐらかな?

過去ログ探すのが辛ければ、詳細に全部晒しますが・・・・
写真も本スレでSP買い換え前、後で公開していますしね。

それと、自分のシステムの音は、自分なりの好みの音にまとまっているが
客観的にみては当然最高とは思えない(主観的には最高にやっとこれた所)

それと、僕が講釈垂れてインプレ流しているのは、自分の音が優れた音どうこうでなく
「試聴数が多いから」という理由だけです、インプレを参考にしてくれている方も
初心者を除けば、僕の耳を信用してというよりも、同じ切り口で数が集まっている事を
利点としてくれていると思うのですが・・・・
283名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 12:46 ID:rWNs44XK
TU-870にEntrySを繋げようと思っているけどどうよ?
284名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 13:09 ID:kwlwSExI
>>281
ユーザーからすると、
Model2.5iのあのウーハーの扱いづらさも長く付き合っていくうちに
だんだん愛着に変わっていくわけですよ
ま、そんな主観的な部分排除したらあのサイドウーハーは
"ナイスじゃない"って意見に落ち着くんだろうけどね
逆にそれを補う"ナイスな"部分があったからこそこのスピーカー使ってる
わけで・・・
どこがと具体的に言うと音色と外見と価格、
NHTのスピーカーから出る弦楽器の音色とあのナナメのバッフル
に私は嵌まりました。
私は普段聞かないソースですが女性ボーカルものの表現も
良い方なのだと思います(周囲の友人にに評判が良い
285名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 13:10 ID:6/KPhH21
>>247
んなこたーない。
CD12、アイケミ聴いてみろ。
CD12に関しては今でも市販品では最高クラスのクオリティ。
よくそんな発言できるな。オーディオ知らないのが、ばればれ。
286名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 14:02 ID:3ey24EWV
スピの話をCDにすりかえるの?
287すいませんすいません:03/12/17 14:19 ID:DLUa/lCq
ここで聞くには初歩的すぎる質問なのは承知していますが教えてください。

6畳部屋をシアタールームにしたいと考えていますが、
奥さんが、スピーカーある程度格好良くないとだめというので困っています。
スピーカーのかっこいいかっこわるいなんて人それぞれだと思いますが、
どんなデザインなら許せるのかと聞いたら、PIONEERのHTZ-900DV (シアターセット)
のスピーカーなどと言われました。
実際音も聞いてみたのですが、かなりトホホな感じで、せめてもう少し選択肢を広げてくれ
といったら、KENWOODのLS-9070-MLと言われました。
そちらの方は私的には、まぁまぁかな〜と思ったのですが、
ここにいる人達から見てどうなんでしょうか?

また、設置スペースの関係で細めのトールボーイ型を考えているのですが、
奥さんの要求に応えられそうなスピーカーは他にあるでしょうか?
非常に曖昧な質問ですいません。

ちなみに用途は主には映画です。
288背面水魚 ◆L1erwUQ80Q :03/12/17 14:21 ID:lI4nVK3y
  /\
 | ゚ -゚|____/\
 \______ |  ゚-゚|
 ./\    \   |
 |゚- ゚ |___|  |
 \_____    /
       |。-。 |
        \/
289名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 14:24 ID:Z5CshFFy
>247のどの部分にツッコミみたいのだろう?
290名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 14:52 ID:3ey24EWV
291名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 15:02 ID:3M/si4Bt
自分の妻を『おくさん』言うてるようじゃぁ、

オーディオの世界に足を突っ込むの10年早いな。
292名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 15:04 ID:RgO0CWzN
じゃあオーオタはなんて言うんですか?
293名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 16:03 ID:Z5CshFFy
財務大臣
294名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 16:05 ID:RgO0CWzN
オオッ!
295すいませんすいません:03/12/17 16:12 ID:DLUa/lCq
>>290
おお〜確かにかっこいいですね!
ただ、これいくらするんでしょう?
5.1ch総額で15万くらいまでなんですど、足りますか?
あと、音的にはどうでしょう?

>>291
ははは...
おっしゃる通り、間違った敬語の使い方ですね。
でも、それだけちゃんとどうしょうもない文章を読んでくれているのは嬉しいです。
296すいませんすいません:03/12/17 16:15 ID:DLUa/lCq
>>290
定価は書いてありましたね。
実売はどの程度なのでしょうか?

あと、KENWOODのLS-9070-MLはダメですか?
297名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 16:28 ID:3ey24EWV
>>295
価格は25万円です。(priceの所から色々な価格が見れます。)実売は20万切ると思います。
音は癖がなく透明で、いい線行ってます。
298名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 16:33 ID:3ey24EWV
あ、少し行き違いになりましたね。
ケンウッドのは聞いたことありません。ゴメソ
299名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 17:35 ID:G0eYMt3L
>>すいませんすいません
これ勧めるよ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030827/sha1_11.jpg
10万チョイ
30012:03/12/17 17:55 ID:S4TSqxJ7
>>285
どっちも試聴やった事何度もありますし、IKEMIは自宅試聴もやりまし
店頭試聴時のリファレンスに使っています。自分で使っているAVプリのDACと
音の傾向がまったく同じなので・・・・
確かに良いですよ、しかし、ただ何が突出的な良さはと言ったら「バランス」しか出ないと思いますよ。
これ以外で良い所を挙げるなら今度は「全部」になりますし・・・

で、どこのスレから出張なのですか?

>>295
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sxxd303/sxxd303.html
これも低域を欲張らなければそこそこ良いが・・・・・価格が価格なのでELACには劣る
これの開発中の上位機種が確か、なんかのショーで展示されていてそっちは、もっと
よかったのだが、まだ出ていないみたいですね
301名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 19:52 ID:e5wG4y2s
>>287
映画メインでLS-9070-MLならいいと思うよ。とにかく安いのがいい。
予算があまりそうなんでサブウーハーをいいやつ買うといいかもね。
ソニーのあれとか、ビクターのあれとか。
302名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 21:21 ID:ejA/lT3F
JBLのTZ-2 Set Aは?
4本ともトールボーイだから設置も楽そうだし
音も悪くないと思うよ。
303すいませんすいません:03/12/18 09:39 ID:Dd8Of69Z
(T-T)みなさん有り難うございます。
>>297
20万ですか〜
う〜んちょっと予算オーバーかな...
でも、かっこいいですね〜
音きいてみたいな。
東京で実際に展示してあるところはありますか?

>>299
これも悪くないですね!
でも、写真だけじゃ私には、なんのスピーカーか分かりません(T-T)
すみませんが、型名教えてください。

>>300
これは聞いたことがあります!
確かに値段の割に音は悪くないと思いました。
特に音場感っていうんですか?
サラウンドを感じられる範囲が広いと思いました。
ただ、デザイン的にはちょっと貧弱に見えるかな〜って
まぁ好みの問題ですけど。
これももう一度聞いてみます。

>>301
そうですか!
LS-9070-MLも悪くはないですか!
申し訳ないのですが、ソニーのアレとかビクターのアレを教えてください。

>>302
これだと、予算的にぴったりですね!
この機種は普通にお店に展示してありますか?
304すいませんすいません:03/12/18 09:47 ID:Dd8Of69Z
みなさん親切なんで、
甘えてもう少し質問させてください!

私の好みで言うと、どうしてもウッド素材以外の機種のが
デザイン的に好きなんですけど、お店に行くと、
スピーカーはウッド素材以外は邪道というか、
デザインだけみたいな事を言われてしまいます。
実際勧められるのは、ONKYO、DENONあたり...

ONKYO、DENONあたりのこの価格帯のスピーカーに
比べて皆さんが勧めてくれたスピーカーというのは
明らかに音的には劣る物なのでしょうか?
(もちろん音に絶対評価は無いことは承知しています)

紹介して頂いて置いて失礼な質問だとは思いますが、
率直な意見を教えてください。

あとできましたら、都内(都下)で視聴環境が整った店を教えてください。
305名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/18 10:24 ID:LBtIzIms
>>304
オーディオショップに何回も通って懇意になった店員なら話は多少違いますが、
基本的には店員の言うことなんて話半分に聞けば十分です。
メーカーから販促で来ているヘルパーも多いし鵜呑みにするのは危険です。
欲しいスピーカーの明確なイメージがあるならそれに従うべきだと思います。
306名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/18 11:10 ID:LUv2Yf+y
ご助言宜しくお願い致します。

現在20畳のリビングにS2300−AZ-2
フロントDENON SC-880
サラウンドONKYO D-500
ですが、KDF60HD900購入に伴い、D-500で併用していた
センタースピーカーを専用機に変更しようと考えております。
予算100Kで拡がりと奥行き豊かに鳴らせるお勧めの
スピーカーが御座いましたらご教授の程宜しくお願い致します
307301:03/12/18 11:24 ID:1wnLrvuq
>>303
細みのトールボーイだとやはり低域が足りないと思うんですよ。
んで映画(ジャンルは知りませんが)の迫力を出すためにはいいウーハー
があればいいかな、と・・・ 6畳部屋に合うかわかりませんが・・・

ソニーのアレ
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/products/index.cfm?PD=15071&KM=SA-WX900

ビクターのアレ
http://www.victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sxdw7/sxdw7.html

実売り8万〜10万くらいです。
308名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/18 12:59 ID:HL05EFp3
>>304
「木」より共振しにくい素材がなかなかないから、みんなエンクロージャーは
木になるのでは。

どっちにしても、すべてのスピーカーを試聴する事は不可能だし、
最初の1本目から、100%満足できる物と出会う事も不可能。
だから、試聴できるメジャーな物の中で一番好みにあう物を
「とりあえず」買って使ってみる。

>>300 で勧めてくれたビクターでLC33やLT55あたり買っておけば、
永く使えると思うけどなぁ。

デザインは知らん。
309名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/18 14:19 ID:122VPD1U
ここで敢えてBOSEを薦めてみる。
映画用なら結構悪くない選択肢だと思うよ。
スピーカー小さいからデザインも気にならんだろうし。
310297:03/12/18 16:34 ID:V6/E2fZ9
>>303

ELACはピュアオーディオの機種でも箱に金属使っているし、
エンクロージャーが木じゃないからって音的に劣ることはないですよ。
KRELLのLAT1やゴールドムンドのエピローグなど超高級機でも金属筐体のものがあります。
カーボンを使っているのもありますし、、、
音の質から言えば価格を超えていると思います。
展示は知りません、、、ユキムに聞いてみては?
31112:03/12/18 17:47 ID:+Eic+qYe
>>304
基本的に逆というか、ONKYO、DENONのSPの方が格下です
その店員の言うことを180度逆に解釈して下さい。
特にヘルパー販売員の多いメーカーは要注意

木とそれ以外ですが、基本的にぶっとんだ価格の製品で見ても
2800万、Gremanphisycs 名前忘れた  カーボン
2000万 GOLDMUND フルエピローグ アルミ
1400万 AVALON センチネル 木
1186万 WilaonAudio グランドスラム Xマテリアル(メタクリルレート系特殊樹脂)
1100万 DYNAUDIO Evidence 木
590万 KRELL LAT-1アルミ
490万 WilsonBenesh CHIMERA カーボン+木
という風に全てエンクロジャを木で作っているメーカーの方が少ないです。
よって、その店員は自社製品を売ろうとしている派遣ヘルパーか
ショップ利幅の大きいメーカー(DENONあたりはそうらしい)を売ろうとしてる店員
のどちらかの可能性が高いです。

展示ですが、ELAC製品はユキムは確かヤマギワに積極的に置いていると思いますよ。
312名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/18 17:59 ID:SU8YwwTD
ELACのあたらしい、200シリーズは?
あたらしいJET3ツィータ バイワイヤ対応、値段も300シリーズより手ごろ(7万エン前半)。

ttp://www.yukimu.com/jp/elac_bs203-2.htm
313すいませんすいません:03/12/19 09:44 ID:xUSEmSNd
>>305
なるほど確かにおっしゃるとおりですね。
>>307
SWにお金を掛けるというのも大切なんですね。
ただ、その値段だとスピーカーの予算の2/3いってしまいますY(>_<、)Y
>>308
そうなんですよね!
純粋にスピーカーの比較ってお店じゃまず不可能ですよね。
設置条件、アンプとの相性etc...
自分のアンプ持ち込んで比較させてくれるような店ってあるんですかね??
まぁあったとしても初心者にはかなり敷居高そうですけど。
>>309
そうそうBOSEってメジャーな割にあまり話題になりませんよね?
なんででしょう?
高周波数特性が良くないってあるところの店員が言ってたんですけど、
実際はどうなんですか?
>>310、311
エンクロージャが木なのが絶対ではないのがよく分かりました。
確かに代理店に聞いてみるのが一番早いかもしれませんね!
そういえば、ヤマギワリビングなんたらにお洒落なスピーカーが
あったと思いますが、あれがそうだったんですかね??
それにしても、ONKYO、DENONが格下というのは、
ちょっとしたカルチャーショックでした<(゜▽゜;)>
>>312
これもいいですね〜
でも、スタンド付けて5.1chにすると、
予算が...予算が...
なんだ、ELACに洗脳されて大枚はたいてしまいそうで怖いです(・∀・)
314名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 10:10 ID:cwrxZGvK
超ハイエンドは名前が仰々しくて面白いな。

>>311
ジャーマンフィジックスはガウディちゃいましたっけ。
315名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 18:13 ID:yfEG7t+w
>>313さんは、素材はウッドだけど、外観がピアノブラックだったりシルバー塗装だったりする
スピーカーなんかはどうなのかな?
>>312のエラックの新型のシルバーモデルなんかはお洒落でいいですよね。
他にもBOSEの55WERとか、JBLのペンシルタイプにもアルミ素材の奴があったかな。

異色な所では、シャープの1ビットシアターオプションのスピーカーがかなりいいです。
設計にパストラルシンフォニーが係わっています。

http://www.sharp.co.jp/products/sdhx500/text/option.html
316名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 18:24 ID:/fqz8+4k
>>315
それって>>299の写真のやつじゃないの
317315:03/12/19 19:39 ID:yfEG7t+w
(ノ∀`)タハー レス読んでなかった〜。
まさにその通りです。>>316
318名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/20 18:54 ID:I6UXsgYQ
ATC SCM7聴いた
CHORDの一番安いセパで鳴ってたんだが、
中域しっかり、上はほとんど無し、密閉ながら下に伸びてはいるがサイズなり
箱鳴りもしてて全体的に詰まった印象で、いかにもイギリスな音

期待してた現代的な音のと全然違って、
イマイチだなぁというのが正直なところ
もっと高い機種はどうかしらんけど
31912:03/12/21 19:49 ID:9PY1c8S4
GRYPHON Exorcistという消磁機を買ってみました。
http://www.gryphon-audio.dk/content/product.asp?ProductID=21
PADのシステムエンハンサーCDと違って一度の処理時間が30秒とこれは短いです。
僕の環境では、SNが少々向上、そして付帯音がトゲのようなのが消えて
非常に聴き易く上品な音に変化しました。ボーカルのサ行が一気に滑らかになったのが嬉しい
しかし、エレキやベースの勢いが削がれた感もあるので、人によっては好き好きでしょう。
SN比が良くないと違いもわかりにくいですし・・・・
変化量はそれほど大きくありませんが、気になっていた点が向上したので個人的には非常に嬉しい。

出している信号は1KHzのサイン波を徐々にフェードアウトさせる物のようです。
最後が滑らかに完全に0にするのがポイントのようです。PC等で信号を作っても
それが出来れば同様の効果が出るのだろうと思います。

XLOやAyerのテストCDにも、この手のトラックが入っているそうなので、試してみようと思います。
Exorcistはハードウエアでプリアンプのアナログ入力に繋いでおけば何時でも
数十秒で処理が出来るので、CDと違って頻繁に使ってこの状態を維持するには良いと思いました。

>>318
どこで聴いたのですか?お店の展示なら、そのお店がどこか気になります。
Chordは中堅プリとパワーは最上位の最下位機種が試聴しましたが
そんな傾向でないので、おそらくSCM7の傾向がそうなんでしょうね
上があまり出ないというのが個人的には予想外、聴いてみたいな〜・・・・
320直太朗:03/12/21 20:31 ID:ejurqdZj
>>319
12さん、おひさです。
雑談BBSの方に壁コンについて質問させて頂いた者ですが、お答えが待ちきれなくて
スレ違い覚悟でこちらの方で質問させて頂きます。(皆の衆スマソ!)

実は壁コンを変えようと思い立った理由が、システム変更による歪みの発生からなのです。
最近アンプとCDPを買い替えたのですが、以前のシステムでは起こらなかった
ボーカルを中心とした歪みを発生するようになってしまいました。
しかも、電源投入直後は歪みが出ることはなく、機械が温まってくると(大体1〜2時間くらいでしょうか)
徐々にノイズが発生してくるという厄介なものです。(逆なら良いのですが)

最初は電源環境に問題があるのではと思い、ノーマル壁コンをPADに変えてみました。
しかし、歪みに関してはまったく変化ありませんでした。
設置の仕方に問題があるのかもしれないと思い、ラックやボードの導入も検討していますが、
徐々に音割れが発生してくるという点から機器側に問題があるのかも・・・と悩んでいるところです。

こういった症状の場合、原因として何が考えられるでしょう?
解決の糸口としては何があるでしょうか?
長文になってすいません・・・。簡単にでも指針を与えて頂けると幸いです。
32112:03/12/21 20:38 ID:9PY1c8S4
>>320
まず、僕はそういう経験はないです。そして、どの程度の歪なのでしょうか
あまり大きいのでしたら、製品の故障も十分考えられるのですが・・・・

電源関連での歪やノイズの除去、力感、実体感の向上等については
向うのBBSに書いておきます。
322名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 00:10 ID:mMJRdfp8
>>320
何となくアンプの故障みたいね。
323318:03/12/23 03:00 ID:kQz94isc
>319,12
大阪のニューオーディオナニワ
わざわざ試聴したのではなく鳴っていた展示品しばらく聴いてみただけ
ソースが昔の洋楽ポップスだったので、
もしかするとそのソースがそういう音だったのかもしれない
スペック見るとやっぱ高域は控えめのよう
324名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 11:14 ID:S84YuDTR
>>320
壁コンなんか関係あるわけないやん....。とりあえずアンプだけを他のもの(どんな安物でも
いいからとりあえず違う機種)に変えてみたら? ラック・ボードの導入なんてナンセンスの
極み。
325直太朗:03/12/23 11:59 ID:N5uYjrFM
>>324
アンプとプレイヤーを以前使っていた物に変えてみたら収まるんですよ。
だから機器側の異常ではないかと思ったのですが、
機器のせいにする前にまずは自分の使いこなしを疑ってみようと思って、
とりあえず効果は出なくとも後々無駄にはならないであろう投資として、
壁コンと、SP&機器の足元に着目してみたわけです
結果は音割れに関してはまったく効果なしでした。
ほかの所でかなり良くなりましたけど
326名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 13:01 ID:KBagFgbL
AV機器の下に高価なインシュレータかますと、音って変わりますか?
私には音が変わるなんてとても思えないのですが。ブラインドテストで違いがきちんと分かる人ってどのくらいいるのだろう?
スピーカーの場合は音が変わるとは思うのですけどね。
32712:03/12/23 13:21 ID:gmSfnE7E
>>323 :318
大阪ですか・・・名古屋までなら活動範囲なんですけどね〜、
さすがにSP一本聴きに大阪まで行くのは辛い(苦笑)

>ソースが昔の洋楽ポップスだったので
そうすると音のつまり具合とか、ソースの可能性もありますね〜

どうも参考になりました。ATCは今後見かけたたら聴いてみる様に注意しておきます。

>>326
僕の環境では差が出ますよ。ただ、安価な機器を使っていた頃や
高価になっても、ラックがショボイ頃は差が小さかったです。

嘘か本当か未確認ですが、HTPCでいろいろ有名な片岡教授の
所ではインシュレータの違いが計測にかかったと聞いています。

研究機器用に数十万する防振台とかも普通にありますし
本当に必要な所は、岩盤までボーリングして計測機器を固定
していますので、きっとなんだかの差はAVにもあると思いますよ。

ただ、高価なインシュレータ=良いとも限りませんし
システムによって良かったりケースバイケースですので
安定して、良くなる物ではないかもしれません。
328名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 14:02 ID:OXBajVD/
インシュレーター・2【復活】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071379656/
まぁ読んでおけと
329名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 14:34 ID:9Gd7e5n0
ヘッドホン繋げる(・∀・)イイ!!安いスピーカー教えて
330名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 18:06 ID:mMJRdfp8
>>329
こっちおいで。

【長所と短所】ナイスなアクティブスピーカー part2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1062594089/
331名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 18:24 ID:J53MyInJ
>>329
ここの主に聞いたら?
たくさんSP聴いてるらしいから。
経験豊富らしいし。
ついでに20kHzも聴こえるらしいし。
332名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 19:00 ID:JYndM3Xu
ヘッドホン使えるスピーカー=アクティブスピーカじゃないの?
パッシブスピーカーにヘッドホンつなげるとどうなるの?
333名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 19:11 ID:BbsddXfc
パッシブでどうやってつなげと・・・
334名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 19:31 ID:AgIoJEyb
スピーカーの前で怒鳴ると少しは聞こえるかもしれない
335名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 19:40 ID:XoVSiaK3
主ならきっと聞こえるぞ(w
主に試聴させろ。
336直太朗:03/12/23 20:13 ID:N5uYjrFM
>>326
始めから高価なインシュをかまさずとも、最初はやっすい物から試してみれば良いかと。
うちでは今1個60円の袋ナットと1個50円のブナ半球を機器の足元にかましてます。
プレイヤーの下だけにはダイハードを奢りました(中古で安かったからね〜)
ブラインドで違いが分かるかと言われると自信がないですが、とりあえず見た目にも
実際上から押してみても安定感がある感じってのは悪くないです。
337名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 21:11 ID:6H0cdHgW
インシュレターの入門はまず十円玉から。
その変化がわからなかったら何をはさんでもわからないだろうから、
とりあえずのガタツキを無くすことだけを目指して設置してみては。

たいていのインシュって他に使い道が思いつかないんだよね。硬貨なら
効果なくてショボーンでも、ちゃんと使えるので。
338名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 21:14 ID:UXsCQ95q
石のスピーカースタンド使ってる人いる?
339名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 03:52 ID:gzFhTCik
>337
>硬貨なら効果なくてショボーン

ひょっとしてこれは笑うところなんだろうか。
340名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 13:12 ID:k4nwU8zx
あとプレーヤーの水平を出すとかな。
341名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/24 21:07 ID:ksRdCDIB
プレーヤーは傾けた方が良い場合もある
342名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 00:17 ID:ZE/UM4KV
CDプレーヤー傾けてジッタ軽減なんて話も有るが根拠は有るのか?
343名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 01:40 ID:DX86y8Fx
昔プレステが動かなくなったとき傾けながら遊んだのを思い出したよ・・・_| ̄|○
344名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 01:44 ID:RZnX5u3b
僕の周りには調子悪くなった光学ドライブを裏返して使う人がけっこう多いかも
すんごく古いPCDを学校にもってきて裏返して静置してつかってたのはさすがに無理があったけど
345名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 01:44 ID:RZnX5u3b
僕の周りには調子悪くなった光学ドライブを裏返して使う人がけっこう多いかも
すんごく古いPCDを学校にもってきて裏返して静置してつかってたのはさすがに無理があったけど
346名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 01:45 ID:RZnX5u3b
二重カキコすまそ
347名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/25 08:16 ID:2Z6i07LZ
>>343
俺は裏返してやってたよ・・・_| ̄|○
348名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 17:01 ID:TA9RsreM
ウィンアコのT-2どんな音?
349名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 19:10 ID:zsIaoUVr
>>299
自慢ですか?
350名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/29 11:51 ID:yHSohr+8
今日は厨質がある。
スピーカーについてる穴って何のために開いてるの?
ただの穴だから音が出てるわけでもないし。
ホッコリーが貯まって禿げしくウザイのだが。
351名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/29 12:33 ID:Pa+/vUIG
>>350
マジレスです。穴はバスレフダクトってもんです。音は出てます。役割は、
(1)スピーカーユニットの最低共振周波数(fo:エフゼロと読む)より、
低い音を出すため。
(2)エンクロージャーの背圧をちょっと抜くことで、振動板の動き良くし
中高音の反応を良くするため。
ってとこ。

ためしに、雑巾かなんかで穴をふさいでみると低音の出方が変わるハズ。
中音の出方の違いまでわかれば、人に「音が良くわかる」と自慢していいです。
352名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 02:19 ID:QXYLLGf6
音楽9割DVD1割の利用方法なのですが、
その場合はトールボーイよりブックシェルフのほうがいいのでしょうか?

ただ、ブックシェルフだとスタンドも別途購入しないといけないのが悩みの種です。
353名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 03:09 ID:tqhg2jPW
ELACの話題が出ているのでちょっと書かせていただきます。
最近BS203.2購入しました(シルバーは2万高かったので黒・・・)
アンプはDENONのPMA-2000Wです。
まず最初に感じたのは高解像度でありながら、キンキン鳴らないスピーカーだなと。
ビクターのSXLC33なんかは高域がうるさくて私の耳には合わないのですが、
BS203.2は高域の音の分離はSXLC33より遥かに上を行っているのに耳障りにならずまろやかに聞かせてくれます。
言葉では表現しにくいのですが、箱鳴りするけどヌケのよい透明感のある音。
低音の切れなんかも抜群だと思っています。
EntrySからの乗り換えですが、なんちゃって高解像度とは明らかに違う芳醇な高解像度スピーカーです。
実はメインシステムでB&WのCDM1NTを使用しているのですが、(アキュE-408で鳴らしています)
BS203.2をメインに持ってこようかと思っています。

AV用にはPS7300にNHT-BS1*4なんですけどね・・・
354名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 03:15 ID:tqhg2jPW
>AV用にはPS7300にNHT-BS1*4なんですけどね・・・
AV用にはPS7300にNHT-SB1*4なんですけどね・・・
355名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 09:39 ID:7XBRy9Ex
356名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 10:18 ID:RthEO0t+
>>355
リンクが外れてて画像1500件、総量10MBになったぞ、、、
これか?
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=4505&page=0
357名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 11:05 ID:7XBRy9Ex
すみません
www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=スピ−カ−
コピペして頂くと大丈夫だと思います

http://www.wakamatsu.biz/
これがトップページでページの真ん中辺りに記載されてます
358名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/30 11:52 ID:7XBRy9Ex
http://www.marantz.jp/ja/marantz/ce_p_models/ec1000.html
これのスピーカーだという事です
359名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 00:10 ID:J3ay/SVq
>>352
同じスピーカーユニットを使ったトールボーイとブックシェルフの違いは、
「顔の面積の大、小」「箱の内容積の大、小」ってところか。

顔の面積の小さいSPをポッと空間に置くほど音場の再現性が良い。
例えば、バイオリンは右で、チェロは左でと演奏の場が見えるような
再現が可能になる場合がある。スタンドに不安定そうな1本足のが多いのは
このため。ただし、トールボーイでもこの手の再現が得意なやつもいる。

箱が大きいほど低音を出しやすくなる。ゆうゆうと鳴る感じを出しやすい。
ただし、トールボーイはぐらぐらしやすい。手で押して前後に
ゆれるようなやつは締まった低音は期待できない。

現代のSPユニットは15cmぐらいの小口径でも、50Hz近くの低音まで
再生するので、ブックシェルフが低音で不利ともいえない。

だから単純に、「聴く音楽が××だから、トールボーイが良い」
ってな具合には決められない。

ぶっきらぼうな書き方でスマソ
360名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/31 02:37 ID:KBbeYv6d
シグネイチャー800使ってるやつ居る?
361名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 03:44 ID:XlD8Ajtt
テレビの音の物足りなさをカバーできるウーファーでお勧めのものはありますか?
予算4万円以内でデザインがかっこいいものないですかねえ?
362名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 06:16 ID:WsDnUP0T
ウーハーは近所迷惑なのでつけないで下さい
テレビの音はそんなもんです。あきらめてください
363名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 06:23 ID:b9Fqk2YR
ちょっと相談乗ってください。
最近TVでPS2やDVDを見るのにこりだしたんですけど
音楽がTVのスピーカーなので今一盛り上がりません。
今はTVのヘッドフォン端子にオーディオテクニカのath-a900を挿しています。
ヘッドフォン以外で聴きたいのですが、私の部屋は6畳間
5.1の凄い設備を置く余裕はありません。ウーファーも家族の迷惑に・・
何か、いい設備はないでしょうか・・ヘッドフォン以外で
364名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 09:23 ID:D+awuMTL
>>363
予算を・・・
でも盛り上がりを求めてるのにSWも大音量もダメとなると
http://www.beatsonic.co.jp/home/fer.html
こんなのになっちゃうかも。
似たようなのを他の家電メーカーも出してたはずだけど
メーカーとか型式忘れた。
365名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 09:50 ID:jQZkErmY
>>363
普通にAVアンプとスピーカー2つ買った方がいいかな。
大抵のAVアンプは5.1chをフロント2chだけでもそれらしく再生できるよ。
その後、部屋整理するなり環境に合わせて足りない物を追加していけばよろし。
366名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 09:57 ID:Fl8MI75I
>>361
ここに逝くといいのでは?
サブウーハはどれがいい 3Hz
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1065453702/

>>363
フツーに2chのスピーカーにするならここに逝くか、
狭い部屋にもピッタリな小型スピーカー Part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1070427728/

あるいは、このあたりを試してみるか。
ttp://www.p-change.com/j/prd/pluplu/plu_01.html
ttp://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=2&_from=/ListProducts/list&sc=S00703&sp=muji&prd=4547315501557&index=1

上のは試聴してみたけど、サイズとレイアウトからは考えられない
低音と低位でした。下の無印のは上のヤツのOEMらしい。
367名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 11:00 ID:SCqgk9Eh
>>363
最近は安くても性能のいいホームシアターシステムがあるから
そっちのほうがいいんじゃない?

ここも見た方がいいよ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1070698086/
368名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 11:41 ID:Fl8MI75I
>>363
× 低音と低位
○ 低音と定位
369名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 15:17 ID:xikurc7H
>>363
方法1) パソコン用などのアクティブスピーカー(アンプ内蔵SP)をテレビに付ける。
    イヤホンの代わりに付けられるのを探せば「吉」。

テレビとアクティブスピーカーのつけ方は、これ以外にもあるんで、
事前にテレビの裏側を見てどんな出力があるか調べておいた方が「吉」。

方法2) ミニコンなどのアンプを経由さ汁。アンプ代が余計にかかるのが「凶」。
    AVアンプじゃなくてもいいが、サラウンド効果のあるものが「吉」。
     例:PS2の映像→テレビ直結
       PS2の音声→アンプ→スピーカー
370名言:04/01/01 20:49 ID:FZq3bWuC
ぶっちゃけた話、スピーカーなど形で選べばよい。
高級スピーカーと安物スピーカーの音だけ聞いて君たちはどっちが高物でどっちが安物という区別は付けられるかい?
よく芸能人がワインの飲み比べで安物ワインを高級ワインだと言って間違えているか、スピーカーでも全く同じことが言える。

おれは値段が高ければいい音がすると思っていたが、知り合いの家で1組8000円のスピーカーの音を聞いて感動してしまった。
もうスピーカーに高い金は使わない。

人は生まれるときに耳の奥深くにものすごい耳糞を蓄えながら生まれてくると言う。
これは成人になっても残っており、高級スピーカーを買う前にこの耳糞をどうにかする方が懸命だとおれは思う。
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 22:36 ID:37/a2RvZ
ある意味幸せだと思う
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 22:39 ID:fesr1f9w
そのとおりだな。
初めてのバイト代で買ったパナソニックのCDラジカセで
大音量でクイーンを聞きながら心を震わせていた自分。
その後ウーファのやぶれたBOSEのスピーカを知り合いから譲り受けて、
それでジョニ・ミッチェルを聞きながら涙していた自分。

自慢の為のシステムを組むよりも、熱い気持ちをずっと持ち続けていたい。
見た目で熱くさせてくれる物は、実際聞いても熱くなれる。
見た目で選べ。形で選べ。俺は370に賛同する。
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 23:47 ID:UGZ+6b1X
純粋に見た目で選ぶとこれになるんだけど、どうしよう。
http://www.marantz.jp/bw-speakers/prestige/nautilus.html
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 00:08 ID:wXmaa0VJ
>>373
流石だよお前は
375名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 00:22 ID:3bj3Xz9l
見た目も重要だとは思うが見た目が重要だとまでは思えないなあ。
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 00:26 ID:kXnYOhhq
見た目でそれは選ばないよ…。
うんこみたい。百歩譲って巻貝
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 00:59 ID:qKsgG23y
チュパカブラ
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 13:57 ID:BlOX+QwD
見た目ならこれが好き。うちの玄関そっくり。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g7920537
379名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 23:30 ID:h8kfv9Fy
>>378
ワロタw
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 23:08 ID:FETcgQIf
以下の条件のスピーカーを探しています。
いいアドバイスをお願いします。
@トールボーイ(防磁)
A実売10万円以下(ペア)←当然安い方がいい
B主に聞くのはロック系で、ギターのうねりやベースのびんびんくる
 低音を堪能したい。
この値段で、完璧なものは求めてないです。
自分なりの候補はヤマハのNS-515FとJBLのA850。
なんとなくこの二つ選びました。
どちらも近場で視聴できないので、ここで教えていただけないかと。
他のお勧め品歓迎!
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 23:52 ID:L6x76gP6
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 01:19 ID:Bt1AKHJJ
ソニーのトールボーイのSS-MF360Hって 他社の同クラスモデルより定価が半額以下 なのですが安すぎて怖いのですがどうなんですか? 近くの店にないので聞いたことある方 感想を他社と比較してお願いします
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 01:29 ID:75R8oJQk
>>382
意味ワカラナイよ…
値段が違うなら違うクラスと見ていいと思うんだけど。

どう比較して同クラスと見たのさ('∀`)
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 03:17 ID:STvivSpt
>>380
防磁でなくていいなら、絶対マグナットVintage120。
ロック中心なら、上のクラスにも負けていない。

低音の音圧感ならタンノイmercury mX4-Mもいい。
音はちょっとおとなしくなる。その分古いロックも聴きやすくなる。
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 17:05 ID:Bt1AKHJJ
>>383 重さとかウーファーの大きさとかですけど… トールボーイで13cmウーファー×2でペア二万五千円なんて 安すぎと思いませんか?
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 17:07 ID:hj7g0pBD
テクニクスの10000番ってどうですか?
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 17:22 ID:B2RcmZu0
JM labのchorus715,725を視聴したことがある人感想をいただけないでしょうか?
質問板でないのでしたらすみませんでした。
38812:04/01/05 18:25 ID:74+A3CD2
>>380
みなさんも言っているように、
「MagnatとVintage120って言ってくれよ」
と言っているように見えるぐらい、
文面から見る範囲ではベストチョイスだと思いますよ。

>>387
Cholusシリーズ全体の特徴ですが、明るく元気の良い音です。
ブックシェルフ機種よりは当然725や715は下のレンジも広いですし
箱鳴りも特別多い物でなく、この価格帯では並程度

このシリーズ共通の特徴ですがアンプに力のある物を使うと
元気のよさが際立ち、非常に鳴りっぷりの良く元気で歯切れの良い音
が期待できます。ただツイータにちょっと癖があるので、
それが気に入らないと辛いかな?
また、この癖は上位機種ほど小さくなりますし、セッティングで変化するようです。

>>385
不自然なほど安いSPってエンクロージャが弱くて、箱なりが強烈な場合があるので
一回聴いてみた方が良いでしょうね
389名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 19:11 ID:B2RcmZu0
ありがとうございます。
こんなに貴重なアドバイスをいただけるなんて^^
もしよろしければあと少し教えてもらえませんか?
まず、高音は金属音などは満足できる程でますか?
また、715と725の差はどれくらいですか?
調べた感じではコーンがひとつ増えるくらいで高音域は変わらないみたいなので安いほうの715を購入しようかとおもってます。
すみませんがもう一度アドバイスをいただけないでしょうか?
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 20:03 ID:2VOw7RSl
なぜトールボーイがほしいんですか?
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 20:18 ID:VNSfB+1c
スピーカーのカバーは、はずしたほうがいいですかね?
なんかいろいろなサイトのスピーカを見てるとほとんどはずしてるような気がするのでが・・・
392380:04/01/05 20:32 ID:frEnbA/l
>>381
>>384
>>388
やっぱりマグナットなの...。
ブラウン管の横に設置するから防磁じゃないといけないの。
今も非防磁タイプだけど、70センチ離しても色むらが出るね。
防磁は必須です。
でヤマハはロックいけますか?
>>390
スタンドだと子どもが倒す危険があるから。
これからつたえ歩きがはじまるの。
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 21:46 ID:7WlMEHVZ
>>392
小さな子がいるなら加えてフロントグリル鉄製じゃないとやばいんじゃない
394名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 21:49 ID:T/ywKEPZ
>>392
小さい子がいるなら天吊りがベスト。
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 22:39 ID:sCmDCz7O
>>391
付けた時と外した時と試して、音が気に入った方でどうぞ
39612:04/01/06 02:40 ID:nveA2jA2
>>389
逆ドームチタンツイータを使っていまして
金属的な癖がついてしまうぐらいですので、金属音の再現は良いですよ
Cholusは725、715、705と聴いたことあるのですが、
725と715の直接比較はやった事がないんですよ
だから、生憎どの程度の差があるか把握していません。
ただ、そう大きい差があった用には思いません。
大きな差があれば直接比較しないでも分かりますからね(苦笑)

>392 :380
V120がどうか知りませんが、非防磁でも影響が小さいSPもあるので
関連スレを見てみてはどうでしょうか?

子供対策には、壊せない岩のようなSPか、天吊が良いようですが・・・

>>391
当然「試して良い方」が正しいでしょうね。
僕の試した範囲では、外した方が良い場合が多いですので
試してみる価値は大いにあります。ただ外さない方が良い場合もありますし
あまり変わらない場合もありますので、やはりケースバイケースですね。
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 07:53 ID:N4oMmGXV
>>396
とても参考になりました。
一番聞きたかったところを的確に教えていただきました。
これでだいぶ購入の決心がついてきました。
本当にありがとうございました!!^^
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 22:20 ID:N4oMmGXV
さびしいのでage
399名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 22:28 ID:S0UMYfy9
つられて399
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 22:30 ID:N4oMmGXV
んじゃあ400
早くも下のほうに来ている。。。ageなくてはw
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 18:17 ID:2MRprCWU
ペア15万のスピーカー+3万のアンプ の組み合わせとペア3万のスピーカー+15万 のアンプの組み合わせはどちらが満足いく音 出してくれますか?
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 18:23 ID:A6xpNXU5
予算一万円以下でいいのを探しています。
ポータブルMDに繋げられて
ロック、テクノを聴くのに向いているやつ
を御願いします。
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 18:25 ID:9WZlsv3X
>>401
15万のスピーカー
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 18:45 ID:kJPY3c5U
>>401
オーデオは機器やアクセ、電線に電源環境にトータルで金かけるもので
アンプとスピーカーの価格の関係だけで満足な音出す出さないってのは違う

一般的には403だけども例外も多くて、安アンプではゴミみたいな音しか出さない
(15万ならCOntour1.3mk2とか)スピーカーもあるし
3万のスピーカーSb3をPA01なんかで鳴らすと説得力ある音出したりもする
405名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 20:26 ID:A1ebxkeU
私は今スピーカーの下にウッドブロックを3点支持で置いて(前2 後ろ1)聞いているのですが
今度はインシュレーターも試してみたいと思います。そこでお尋ねしたいのですが
ウッドブロックの上にインシュレーターを置いてスピーカーを置くといった使い方はありなんでしょうか?
私的にはウッドブロックもインシュレーターみたいなもので重ねるなんでとんでもない 思っているのですが・・・
みなさんの意見を聞かせてください
406名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 22:16 ID:8xCBMjhJ
>>404
>オーデオは機器やアクセ、電線に電源環境にトータルで金かけるもので
>アンプとスピーカーの価格の関係だけで満足な音出す出さないってのは違う

では、>>401のトータル18万を例に、その配分について一例を挙げてもらえませんか。
参考にしたいので。
407名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 22:18 ID:Xjkwv6xJ
え〜、好みです。
好みの音が出るまで色々いじってみて下さい。
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 23:35 ID:n0I6oIFL
>>402
アクティブスピーカー買いなさい
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 08:07 ID:CrqtAWsx
>>405
スピーカーにではなくアンプの足にそれを試してみたことはありますがね。
基本的には機器に一番近いインシュの影響が出るようです。
やはりインシュはひとつに統一して、足元には頑丈なボードかスタンドを
用意してやった方が見た目安定的にも良いようです。
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 11:16 ID:NdnrhKad
パーフェクトなスピーカがあり得ない以上、
まずは好みの音色かどうか。
いくら質の良い音でも好みの音色じゃなかったら・・・
B&Wなんか本当にきれいな音だなと思うけど、
好みから言ったらミニコンのスピーカの方が良い場合もある。
あくまでの俺の場合だけどね。
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/08 20:55 ID:z3VBv0+J
SPコードが超伝導状態になったらどんな音がでるんでしょう?
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 00:11 ID:FqLSnuV+
>>411
ちょっと違うかもしれないけれど、暇つぶしに・・・
http://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/research/scsp/scsp.pdf

しかし、超伝導が実用化したとしても、高温超伝導は音が薄いとか、
液体窒素は××社製が音場の広がり感があるとか言い出す輩が出てくると思う。
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 12:16 ID:N5KGpWJ+
超伝導SPコードはやっぱりハイスピードだな。
41412:04/01/09 15:48 ID:Uii94FdI
>>401
一般的には前者だろうが、
「アタリな3万のSPと15万のアンプ」か
「6万のSPと12万のアンプ」ぐらいの方が良いと思います

>>405
音色作りの観点でやっている人はいるようですが
個人的には美観と(地震等に)不安定なので、やりたくないですけどね

>>441
表皮効果に問題点の解決が動機の
AETの導体鏡面仕上げとか、MITの箱とかが不要になる
モンスターの妙な巻き方とかも意味がなくなる、

そして、外因に対する構造(キンバーの編み込みや、カルダスの
アンモナイト式振動対策とか)と、絶縁体の質がケーブルの特性、
性能の差になる。

ただそれだけ、三つある大きな要因の一個が片付いただけで、
何も本質的な状況は変わらないと思いますよ。

そしてそれが解決しても、最後に
「物理特性が優秀」「音が良い」が完全に等しくない
という問題が残るだけ、市場規模は縮小するでしょうが当分消えないでしょうね
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 17:10 ID:WC+jvTaJ
実際研究室レベルでは聞けるんじゃないの?
キンバーとかの高いケーブルと比べた、超電導ケーブルの音が知りたい。(キンバーとかやってるかもw
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/09 20:35 ID:gj0Dl2JG
>>415
コードを冷蔵庫で冷やしましょう
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 13:04 ID:xo/GRrqd
EDIROLのMA-20Dを購入しました…
時々、スピーカーから「ピー」という高周波数の小さい音が鳴るけど、どうなの?
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 19:07 ID:mb0txW1k
↓どうなの?
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 19:36 ID:rGiPqV6U
耳鳴り
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/10 22:03 ID:ikyM5udh
仕様
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 00:37 ID:anbT8RfP
オーディオ初心者です。ご助言宜しくお願い致します。
今度ホームシアターを組みたいと思い、
アンプをKENWWODのKRF-X9070Dにしようと思っておりますが
何分素人なもんでスピーカー・ウーハーをどれにすればわかりません。
(アンプと同じメーカーのスピーカー・ウーハーの方が良い?)
使用目的は主に映画です。
予算は5.1chで7〜8万程度で収まればなと思っております。
部屋の広さは6畳程度です。

なにとぞご助言よろしくお願いします。

422名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 00:46 ID:uM4Jluq+
どっちかっていうと、↓ の方がいいんじゃないか?

  http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1059364279/l50
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 00:50 ID:anbT8RfP
>>422
ありがとうございます。そちらで聞いてみます。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 01:26 ID:9FdT3I3G
>>421
マルチは駄目ぽ。
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 11:44 ID:67TKiW2N
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-m515/index.html
こちらで訊くべきでした。
このモデルはいかがでしょう?
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 12:19 ID:O69C8tKB
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 12:36 ID:tQVYrBI0
>>425

ジャイアンの歌を聴くなら、お勧めだな。
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 13:15 ID:svBx30/u
アイワのHE-301ってどうですか?
送料とか込みで、5千円で手に入りますが、その分の勝ちありますか?

持っている方いましたら、使った感じとか教えてください、お願いします。
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 14:14 ID:fHJAIRfZ
パイのMDコンポのスピーカを捨てて
ボーズの125ミニスピーカを付ける
漏ればヴァカですか?w
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 14:33 ID:WpoqZQiJ
>>428
5千円なら別にいいんじゃないの?
仮想サラウンドで満足できるなら・・・。

予算がそれしか無い、という場合以外なら自分はそんなの買いたくない。
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 18:37 ID:tAzNtfnk
オーディオ初心者です。
会社に勤め始め、ステレオを1品づつ買ってきました。
今は、アンプ(マランツァPM19)、CD(DENON、DCD-1550AR)、
スピーカー(BOSE,55WER)と。
今度、サブウーハーを買おうとしてます。
スピーカーがBOSEのため、揃えようと思ったのですが、高いので、他ので良い商品があったら、アドバイス頂けないですか?
必要ないとか、安くてGOODな商品がある等…。
音楽は主に洋楽を聴いてます。
お願いします。
432名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 18:43 ID:StIW44K7
しかしまあ >>12 もpart15まで来て大人になったな。
最初の頃は嫌われ者だったが、今では場を荒らすことなく平和にやってる。
刺々しい物言いが影をひそめて、大人の口のきき方がわかってきたようだ。
まあ何にせよ人間が成長するのは良いことだね。
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 19:01 ID:xe/zeMD3
>>431
こっちのスレの方が適切な話が聞けますよ。

サブウーハはどれがいい 3Hz
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1065453702/
434431:04/01/11 19:29 ID:tAzNtfnk
>>433
ありがとうございます。
そちらにも書きました。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/11 23:36 ID:WsleF33F
>>432
たしかに復活後まるくなったな。
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 00:01 ID:OpfWU1hi
そんなに太ったか?
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 00:16 ID:S6ZJebCz
audio proのimage11はどんな感じでしょうか?
防磁タイプが出たので買おうかなと思ってるんですが、使用者の方がいたら教えてください。
上を見ると三万円以内ではオススメとあるんですが、過去スレを見れないので…。
大きさが大きさですし、重低音なんかには期待してないんですが、やっぱ低音は全然ダメ
でしょうか?
SB1もいいなぁ、と思ってるんですが…。
ビギナーで貧乏学生なのでこれくらいのランクしか手が出せません…。
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 03:12 ID:YMXRub/z
>>437

1年くらい使うと、イイ感じで低音がでるようになるらすぃ…

■■■オーディオプロ■■■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1045404427/215
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 11:14 ID:N+nY7Tgh
>>437
USHERのS-520なんかはどうかね・・・。
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 22:05 ID:NvkO2w7I
ところで、>>12は最高20kHzまで聴こえる!と豪語していたけど本当か?
そんな特殊な耳を持った人間はめったにいないはずだが・・・
ノイズが聴こえてるのを勘違いしてるんじゃないのか?
友人はもっと高い音も聴こえた!とか言ってるところを見ると、ますます怪しい・・
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 22:23 ID:H1uJBABp
漏れは19.5kHzがボーダーライン
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 00:00 ID:KT+e0O/g
>>440
12じゃないが、そんなに珍しい事じゃないだろ。
昔、TDKのオーディオセミナーで20KHzのサイン波を聞かされたけど、はっきり分かったよ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 00:30 ID:Cpp4I/41
TAOCのFC3000ってどう?
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 01:28 ID:0uczZet2
>>438
あ、専用スレがあったんですか…。
スイマセン、そっちで聞くべきでしたか。
しかし一年も使い続けるかは流石に微妙かも…。

>>439
S-520って準防磁ですよね?
う〜ん…ちょっと怖いですね。
場合によってはPC用に使うかもしれないので…。
445名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 14:58 ID:3KUYscoJ
バックローデッドダブルホーンを作った電通大の高澤助教授は神!!
44612:04/01/13 17:35 ID:Br2yIDd0
>>432
人による好みの差の大きさと、求める程度、そしてさらなる上の世界を知りましたからね〜
良く変わったのなら、そのあたりが原因でしょう。

>>431
必要なしに一票
安いSWは映画の迫力があるように誤魔化す程度のの力しかないので
音楽専用システムのそのSPならえて安物を買う必要ないと思いますよ
その金を他の趣味か、オーディオにかけるならSPベースやラックに
かけた方がトータルで良くなると思います。

>>437
好みとか聴くジャンルによりますが、個人的にはSB1を薦めたいのですが・・・

>>440
友人の友人なら病院で計ったら2.6kHzまで聞こえた奴もいると聞きましたし
平均的ではないにしろ、そう珍しいケースでもないでしょう。
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 17:49 ID:3Jd+QH62
26kHzかな?
普通の病院のオーディオグラムではそんな超高域測らないけど?
たぶんオーオタ特有の耳が良いアピールでしょうな。
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 17:56 ID:fyyyDyeL
パイオニアS-PM2000という買ったのですが、女性ヴォーカルの響きがよくて大変満足しています。
S-A7IIとどれくらいの差があるか気になりましたが、比べるまでもなかったです。格が違いすぎます。
S-A7IIはリアに回しました。ほんとはS-PM1000-LRをリアにしたかったのですが、販売完了でちょっとショック。
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 00:20 ID:3nEpZ6uJ
耳は使えば使うほどに劣化する。
オーディオやってたら高い周波数はむしろどんどん聞こえにくくなる。
20KHz超がはっきり聞こえたというのは単に測定器が糞でノイズを聞いただけ。
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 01:45 ID:6H6XyHdL
子供は20KHz以上の超音波が聞こえるが、大人になるにつれて聞こえなくなり
日本人成人の過半は15KHz以上が聞こえないか、感度が極端に低下している。
リア厨なら20KHzが聞こえても不思議はない。

なお複数の異なる周波数の超音波が複合するとその干渉で可聴周波数の音が
発生する。それが聞こえているだけの場合もある。
451通りすがりさん ◆tjZ6Gh35G6 :04/01/14 02:11 ID:6BoRNRn4
私はWaveGeneで試したら13,800Hzが限界でした。もう泣きたい・・・
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 11:27 ID:z6hHod4L
>>12の「20kHzまで聴こえた説」はウソっぽいね。
「オレは特別耳がいいはずだ」という思い込みがもたらす幻聴でしょ。
もいちど冷静に計り直してみたら?
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 11:57 ID:IuuGboVb
ソニーはSACD作るとき音大の学生使って実験したそうです。
その結果ごくまれに20kHz以上が聞こえる人いたらしい。
普通の場合は>>450が言うように唸りを聞こえたと勘違いしている場合だだと思います。
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 12:37 ID:9UOgbp/q
まあ何故か必死に否定したい人も居るみたいだし、別に>12さんも聞こえないって事にして
おいてもいいでしょう。
どっちにしたってリアルで証明を出来るワケじゃないんだから。
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 13:22 ID:cRA+vHg5
でもおれ、1000kHzくらいのラジオは聞こえるよ。異常かなぁ??
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 13:31 ID:j4RhpY40
強力に受信中ですね(^^)
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 17:36 ID:Y6JXAoC3
>>437
なんとなく12氏に同調して、SB1勧めときます。
防磁タイプの方ではないですが、image11はちょっと中高音に音が偏りがちな気がしました。
逆にSB1の方は、小型らしからぬ音の安定感があると思います。
ただそれをおとなしすぎると受け取る人がいるかもしれませんが・・・・

ビギナーで貧乏学生なら、とりあえずパイオニア S-A4SPT で我慢して、
次は一気にもう少し上をねらうという手もあるかもしれない。
これはなかなか馬鹿にできない、まとまりの良さのあるスピーカーだと思います。
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 18:46 ID:AehEo6B3
高くなっていくとキーンと頭を刺すような音だがな
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 19:44 ID:qxpaoOGg
>>432
全く同意。12氏は色々な経験をし、それが自信となり
ひいては余裕のある態度につながって来ている。
以前の何か決め付けてくるような表現は影を潜め
穏やかな語り口に変わったが、逆にそれが説得力にも
つながっている。今後ともマイペース頑張って欲しい。   (スレチガイスマソ
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 20:47 ID:cRA+vHg5
ええ話や(涙)
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 20:49 ID:3WCDdwEC
>>459
ピュア板ではまだまだ大人げない態度とってたりするぞ。
ここは汲みし易しなだけじゃないか?
462名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 20:51 ID:QQ3Jpmog
WaveGene面白いね。
私は16700kHzまで聞こえました。
463462:04/01/14 21:52 ID:QQ3Jpmog
聞き込んでうちに可聴範囲が広がることってあるのかな?
さっきは17kHz聞こえなかったんだけど、今はっきり聞えてる・・・
464462:04/01/14 21:55 ID:QQ3Jpmog
アレ・・
また可聴範囲が16.7k付近にもどった。
465名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 21:55 ID:PwurBSKc
俺は18500Hzまで行ったが、17000Hzより低い音がなってるような気がする。
内臓サウンドにゼンハイザーのMX400ってのがまずいのかなぁ・・・
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 22:08 ID:4MUPGTmN
15.9kまでは余裕で聞こえるんだけど、16kになった途端全く聞こえなくなった。_| ̄|○|||
467名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 22:27 ID:ZRIeRa2j
パソコンのスピーカーの限界じゃねーか?
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 23:02 ID:+QoAh28L
どなたかヤマハのNS−515Fの批評をお願いします
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/14 23:43 ID:A/WxQ47/
wavegeneでなんヘルツまで聞こえたとか意味無くないか
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 00:09 ID:V9azrDtx
WaveGene使ってみたよ
ヘッドフォン使用
-40dbなら16000-40Hzまで聞こえた。
でも-30dbで20000Hz 30Hzまで聞こえたよ

人間の聴覚は、音圧レベルが低くなるほど低域と高域の音が
聞こえにくくなる最小可聴限特性がありますが、それでも音圧が高ければ
聞こえると思いますが・・・・・・
20000Hzが聞こえたって香具師は単に音圧レベルが高かっただけでは?

20Hz以下も-18dbで聞こえたよ。でも鼓膜が振動してるのが分かったから
すぐやめたけどw
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 00:40 ID:8pO/h4Oj
>>468
音は柔らかい感じ、派手過ぎず地味過ぎず
店の試聴を聴いて思ったのはこんな感じかな、あの価格帯ならまあまあ
お薦めかも、あとは本人次第で。
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 01:51 ID:4ElQ9AQy
初めまして、スピーカー探しているのですが、
6万円以下でピアノのアタック感が出て、
アコギの弦を弾く音に張りが有り、
中高域が硬い音のスピーカー有りますか?ピアノは硬い音で鳴って欲しいです。
この様な傾向のスピーカーをいくつか紹介していただけにでしょうか?
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 08:19 ID:aBmS5/PV
>>472
Infinity ALPHA20
オルト コンコルド
どーやろなぁ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 10:26 ID:L7Dekt93
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 10:54 ID:Btv/T0rT
>>472
モニターオーディオのSilver Studio 1
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 11:56 ID:5p5mdHXY
>>468
この位の価格帯から言うと、良いと思うよ。
ちなみに音質はオンキョーのD-605Fに似た感じかな?

まあ〜聴いてみてよ。
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 17:54 ID:M79Tm5JA
2.1chスピーカーの購入で迷っています。
Creative Inspire 2.1 2500と、Inspire T2900の2つです。
売り文句は2500の方がよさそうですが、価格で行けばT2900の方が高いですし・・・。
どなたか有識の方がいらっしゃったら、ご教授お願いします。
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 19:16 ID:b+D/i3mU
>>447

スレ違い
  ↓
ナイスなアクティブスピーカー part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1072362576/
479ピグもん:04/01/15 19:40 ID:SZwJ1++1
俺は15年前に買った、Cerwin-vega!の38cm口径の3way4SPのでかいやつを、
6畳の部屋で使ってます。アンプはSANSUIのAU-D507X。
アンバランスな組み合わせだけど、低音は豊かで気持ちいいです。
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/15 21:20 ID:nbhi3pT7
>>448

レス違い
  ↓
>>447
>Creative Inspire 2.1 2500と、Inspire T2900の2つです。

481472:04/01/16 02:28 ID:S3Pb0qK4
>>473さん
>>475さんありがとうございます。
上げていただいた機種全て試聴出来る範囲に有りますので、
試聴してみたいと思います。
インフィニティーやモニオは聴いた事が無いので、
かなり期待して聴いてきます☆
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 10:22 ID:tvo0uAw3
緻密で歯切れ良く力強く鳴るスピーカーが欲しい
出来ればレンジ広く音場広くで線が細くならないやつ

・・・やっぱWilsonAudioかな?
48312:04/01/17 14:49 ID:TZhibNZV
>>447
そうそう26kHz
でも、その人はオーオタでもなんでもなく
スイッチング機器が妙に五月蝿く感じられて、自分の耳の異常を疑って行ったそうだ
友人の友人なもんで、詳しい話は知らない

>>454
別にそれで良いですよ。20kHzまで聴こえても実際良いことないですもん
「人が気づかないアラに気づく」だけで、あまりメリットないです。
僕よりさらに上が聴こえているらしういやつなんて、完全にそのパターンだと
「耳が痛い、変な音がする」とか言い出しますから・・・
20kHzなんて、普通の音楽の帯域じゃないし
それに試したのが3年前だから、今は変わっているかもしれませんしね

>>461
一部のスレではね

>>472
コンコルドがおそらく最有力ですが、ピアノやアコギの張りって、この価格帯では辛いですよ
それだけは、気に留めておいて下さい。それとアンプの瞬発力と駆動力の高い物にするのと
SP足元をしっかりさせるのが、クッキリアタックを出す為の必須事項でですので、これも考慮に入れて下さい

>>482
WilsonAudioって組み合わせによては線が細くなる事もありますよ
僕は細く繊細にしたくてWilson使ってますし・・・・
それ以外ではほぼOKでしょう、力強くのウイエトを落とせばAVALONもありです
細かい音の方が得意なので、そっちで持ち味を伸ばしてやるべきSPなので・・・・
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/17 22:39 ID:RgmJm9V5
livingAudioっていうメーカー知りませんか?
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 00:41 ID:yP0n9NM2
突然失礼します。
ナイスなスピーカーを探しているものですが
3000〜6000円ぐらいでそこそこ重低音が効いてる
スピーカーを探しています。
使用目的は主にPCにつなげて音楽を聴くことです。
どうかよろしくお願いいたします。
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 00:56 ID:4OaqW89P
>485 R1800がいい¥5000
487名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 01:18 ID:TVqdjsYv
>>485
アンプのトーンコントロールをフル活用すれば
どんなスピーカーでもそれなりに低音が出るのでは。
あとはDTM板などPC関係各板のスピーカースレ方が
期待に沿うものがありそうな気がする。
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 01:28 ID:8L+lzYnr
>>485
アンプを内蔵してる、アクティブスピーカーじゃないといかんのでは・・・
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 01:54 ID:4OaqW89P
>488 なお、R1800が良いじゃないか!

ところで、MA-20Dはsound Blaster Live 5.1 で十分に性能を発揮できると思いますか?
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 01:59 ID:nr6D8K1K
ビクターのウッドコーンスピーカー購入した人もういる?
革新的だよねー。コーン部分に日本酒漬けたムクの木使うなんて。
買った人は感想キボンヌ。
49112:04/01/18 02:06 ID:asQk6vqa
>>490
CEATECで聴きましたが、可もなく不可もなくという感じ
思ったよりウォームトーンにならないなと思いましたが
ああいった状況ですので、これが正しい評価だと言う自身は持てませんが・・・
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 02:08 ID:c0R7d+tk
>>485 >>489
どぞ
ナイスなアクティブスピーカー part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1072362576/
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 09:42 ID:e+H1Vyhp
>>490
ウッドコーンで単品スピーカー作ってくれないかなあ。
興味津々だよ。
494485:04/01/18 12:03 ID:yP0n9NM2
ありがとうございます。
自分でしばらくログ見ながら探してみまつ。
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 15:25 ID:hbvl+uUY
audio proのBLACK PEARLってどんな感じの音ですか?
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 16:53 ID:s4ipFM+5
今、TANNOYのレボリュ-ションR1とシャープのSD-SG11使用しているのですが
そろそろ飽きてきたので買い替えを考えています。
候補としてはTANNOYのSENSYS DC1かモニターオーディオのSilver Studio 1です。
基本的にはでかい音が嫌いなのでいつも小音量で聞いています。
希望としては、低域はそんなにいらないので音が硬すぎず綺麗な中高音が出るものがよいのですが
上記の機種試聴されたことのある方いかがでしょうか?
過去ログを見るとSilver Studio 1が希望に近いとは思うのですがDC1も気になってます。
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 17:00 ID:GCvQZz4b
>>496
買い替えの理由を考えるとまたすぐに飽きそうだから、
とにかく安いヤツにしといたほうがいいよ。
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 17:04 ID:VMO4RRXL
メヌエットUだな
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 17:04 ID:MMA75joo
小音量なら音にメリハリがあるモニターオーディオの方がいいかもね。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 17:27 ID:DuKVfeEC
俺様こそが500ゲトー
50112:04/01/18 18:13 ID:asQk6vqa
飽きただけなら、アクセ類で弄ってみてはどうでしょうか?
SPの下に何か入れるとか、SPケーブルとか、電源ケーブルを変えるとか

あとはSG11だと、CDプレーヤを別に買って外部入力から入れる
という手もありますよ。下位機種で試しましたがデジタルアンプなのに
デジタルで入れるよりも良質なアナログ信号を入れた方がなぜか音が
良いですので・・・・

それでもSPを買い換えるのなら上へ上へ行った方が
最終的には満足できると思いますけどね・・・
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 18:30 ID:cOp88FGJ
>>501
デジタル入力はついてないのでデジタル信号は入力不可能と思うが。
どうやって試したの? 分解して入力したのかな
503502:04/01/18 18:43 ID:cOp88FGJ
>>501
すまん。SG11はデジタル入力がついてた。
あれって筐体がプリとパワーに分かれてて、アナログでつながってるよね。
デジタル入力の信号はいったんプリ部でDA変換されてパワー部に送られる。
一方アナログ入力はそのままパワー部に送られる。
なのでアナログ入力の方が音がよくて当然だよ。
504496:04/01/18 19:04 ID:4bkHcV5g
すいません買い替え理由の「飽きた」というのは少々乱暴だったみたいです。
詳しく書くとアクセサリーなど色々試してみてR-1の限界が見えたような気がして、
その上でちょっと上を目指してみたいと思い買い替えを決めた、という理由です。
長くなると良くないかなと思い、飽きたと書いてしまいました。

あとR-1を使ってる方、好みや相性もありますがキンバー8TCをお勧めしたいです。




505名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 20:13 ID:lpxYBrCO
>>496
もしや1bit祭りにもれなく乗り、
オーディオの世界に足を踏み入れ、
K光堂の安売りにももれなく乗り、
現在に至った人ですか。

結構持ちましたね。
私も同じ構成だったけど、4ヶ月で飽きてしまった。
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 21:00 ID:59Rda0Hv
>>504
1bitはよくわからないですが、レボリュ-ションR1は結構奥深いですよ。
自分ならスピーカーではなく、ヨーロッパ系のアンプに交換するかな?

ただ、Silver Studio 1の、音を絞ったときのきれいさは飛び抜けてるので、
その一点だけでも変える価値はあるかも知れない。
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 21:38 ID:V7TPmuHZ
このスピーカーどうよ
http://store.yahoo.co.jp/soundpax/a5b5a5a6a5-4.html
すごい音いいらしいけど信じられん
508名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 21:45 ID:gVhFockJ
>>507
新聞の折り込み広告で良く見かける,
お金のたまる財布なみに胡散臭いよ。
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 21:59 ID:4wxvzLku
NXT特許を使った平面スピーカーって結構いろいろ出てるだろ。
これらは「スピーカーの箱」がいらないというのが利点なわけで。
音質を云々するモノではないよ。
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 21:59 ID:C3kubtPe
今までムダに大きい2wayのスピーカーを使ってたんですが、今日3wayのスピーカー
を買ってきました。2wayのスピーカーはウーファーが大きいということもあり、
ウッドベースの音を大音量で鳴らすと窓がビリビリ震えて近所迷惑かなと思ってた
んですが、それほど大きくない3wayにしてから低音は物足りないかなーと思ってた
んですが、各音階がハッキリとわかり、高音の伸びにはちょっと感動でした。
低音はアンプのBASSで調節すればいいし、メインで使う予定です。
しかし、スピーカーのいいのがあれば買い換えて良くなかったら放置。お陰で
部屋にはスピーカーが16台・・・・トホホ。
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 22:04 ID:4wxvzLku
人にあげればいいのに。
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 22:05 ID:tBWSWn0F
16台・・・クレ
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 22:21 ID:gVhFockJ
>>510
売れよ・・・
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 22:24 ID:nbEg/TAR
>>507
「音響特性のために厳選された最善の高品質段ボール(折りたたみ 式)」

ネタとして最高です

刺すぞゴルァ
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/18 22:32 ID:Tt5m3wUG
>>514
通報しますた。
516496:04/01/18 22:40 ID:4bkHcV5g
>>505
1bit祭りにはもれなく乗りましたがR-1はもう4年くらい使ってます。

>>506
確かにR-1は透明感やボーカルの質などけっこう気に入っていて
音が良くないという感覚は余りありません。
アンプの買い替えということですがまだミニコンの利便性から抜けられないヤツなもので
スピーカーの交換としたわけです。
なんかSilver Studio 1良さそうですね。


517472:04/01/19 03:40 ID:KjnzpQee
12さん質問ですが、
>>ピアノやアコギの張りって、この価格帯では辛いですよ
大体いくら位になるのでしょうか?
幾つか候補を挙げていただけないでしょうか?
ちょっと聴いてみたいです。場合によっては、貯金等も考えてみたいです。
アンプはフライングモールのDAD-M100proHT所謂黒モグラです。
SPに関しては好奇心での導入を検討しています。
ここで挙がっているモニターオーディオのSilver Studio 1程ではどうでしょう?
要求は人によりけりだとは思いますが聴ける限り聴いてみたいのでお願いします。
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 04:05 ID:Dv2nizan
ピアノ音の再現なんてもっとも難しいものの一つ。
妥協するにしても、最低ペア万クラスは必要。
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 04:06 ID:Dv2nizan
具体的に言うと、フォーカスオーディオのModel68とかだな。
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 04:06 ID:Dv2nizan
↑「最低ペア30万は必要」に訂正
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 10:18 ID:8c0WBvL6
>>472
ピアノは硬い音で鳴ってほしいと言うと、聞くのはジャズピアノとかが多いですか?
当初の希望予算なら、コンコルドかUSHERのS520あたりが有力候補かと思うけど。

予算上げても、雰囲気重視なら色々勧められる物もあるんだけどね。
ソナス DALI アクースティックラボ >>519のフォーカスオーディオなんかも・・・
ZINGALIもいいと思うけど、みんな色が付いてしまう。
>>472さんの求めてる物は、色づけ少なしの写実系モニター系に思えるんだけど、どう?
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 12:09 ID:0WI2pmgR
>>517
今売ってるのだとB&WのS805がいいです。
56マンですが…
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 12:41 ID:p1CdlaXJ
ピアノの音に「硬さ」を求めると、ジャズなのか??
むしろ反対のような気がするけど。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 13:04 ID:I4VyansB
そもそもピアノ自体荘厳な堅い音からコロコロ丸い音まであるわけで
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 13:55 ID:qCtz/2B+
フォーカスオーディオのModel68は色づけ少ないよ。ただ低域足りないから
低音域の響板の響きまでは再生しづらい。
あとモニタオーディオでもトールボーイのGold60なんかはウーファーから
ツィーターまで同じ素材を使ってるからピアノみたいなレンジの広い楽器でも
途中で音色が変わらずにフルサイズに近いかたちで再生できる。
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 16:01 ID:VjJyFhA5
AV板はどうも、ピュア板の落武者がうろついているようだな。
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 17:19 ID:WwKJyfB6
ムシャムシャしてやった
今は反省している
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 17:26 ID:7kIDLfWw
PIONEER TAD-M1 1本300万 これでシアター組んだら凄そうですね。誰か買う人います??
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 18:25 ID:p1CdlaXJ
ムシャムシャムシャ
53012:04/01/19 18:40 ID:vChoS77a
>>517 :472
おそらく最安値がDyanduioのAudience42で10万程度かな?
アンプ喰いですが、アンプさえ積めば結構応えてくれる奴で
スタンドもきっちりすれば立ち上がりが良いので、このクラスで
狙うならこのあたりかな?と思います。
黒は知りませんが銀モグラを聴いた様子だと駆動力は平気かな?
モグラは高音の繊細さに乏しい気はしますが明確でシッカリしていれば良いのかな?

フォーカスはかなり気になっているのだが未試聴
S805並びに中古のSilverSignatureも良いかと思います。
薦めたいのは後者
パストラルシンフォニーもこの点では十分候補かな?

あとは繊細写実系のWilsonAudioなりAvalonですがこれは100万超クラス

僕の場合、「ピアノやアコギの張り」が許容範囲内と思えたのは
トラポまで全部揃ってからなんですよね、足を引っ張りそうな機器が
残っている間はやはりアタックに不満が残るんですよね。
だからSPへの投資もですが全体も見て考えなる必要があると思いますよ。

それとブックシャルフではアタックのクッキリした明快な音は良いですが
打楽器っぽいなく、あの箱が鳴っている雰囲気を狙うと煮詰まってしまう事になります。

>>516 :496
ミニコンの利便性って、MDさえ別にすれば
LINNなら操作性も同じ事ができると思いますよ。
AM、FMも別にすればヨーロッパ系ならほぼ何でも
統一操作はできますし、なんなら学習リモコンの導入というのも・・・
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 19:38 ID:2utAqvJR
モニオは最初硬めですが、小音量時はこなれてくるとどちらかというと戦も細めであり繊細で柔軟な表現が得意。

完全に個人的趣味ですが、KEFのQ1なんかはどうでしょう?>>472さん


532名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 20:56 ID:OWibduzk
>>531
Q1でアコギは綺麗に鳴ると思うけど、おそらく>>472の趣味じゃないと思う。
ピアノに不満が出そう。

しかしアタック感っていう日本語あるのな。
普通は↓こういう風に使います。
http://www.ottotto.com/sound/08/comp.htm
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 21:45 ID:yOesnOxb
>>472
jmlabのコバルト806なんてどうかな?
明るくて張りのある音すると思う。
予算少し超えるかも知れないけど新品番出るから
結構値引きしてもらえるよ。
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 22:47 ID:eSB0+MdL
予算2万円でナイスなフロントスピーカー×2を探しています
ウーハーはありますが安物です

使用目的は主にPOPと映画です
同価格台でよいものを教えてください
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 23:13 ID:zaJuMXPJ
ヤマハのNS-1000MMなんかどうだろう
名作だし、外観いいし
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 00:11 ID:rl5+kTXG
>534 S-A4 spiritでも買っとけ
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 01:58 ID:HrRPEAx8
CELESTION F10ってどうですか?
538472:04/01/20 03:42 ID:aliA89Xq
みなさん沢山のレスありがとうございます。
貯金と言っても56万はちょっと今の収入や家庭環境では厳しいですね(^^;
ピアノや弦物を聴くときはjazzではなくimageの様な物から久石譲、長谷川陽子等
日本のクラシックのCDに入っている物が殆どです。
ソナスは一番安い奴を聴いてみたのですが、音色に好感が持てませんでした。
DALIは近くの電気店でやっと見つける事が出来たので聴いてみたいと思います。
ディナウディオは聴いた事無いのですが前々から敬遠がちだったよしだえんに一度足を運びたいと思います。
皆さん本当にありがとうございます。他にもJMlabやkefモニオも含めて候補が増えましたので
色々と試聴して自分が納得出来るレベルを確認してからもう一度懐と交渉してみます。
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 11:37 ID:idxByUI1
ECLIPSEのスピーカーってどうですか?形に惹かれるんだけど・・・
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 11:39 ID:BnFzizgX
パイオニアのS-A4Sptってそんなにいいの?
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 21:59 ID:pqrUGgjZ
>>540
値段を考えたら・・・だね。
もうちょっと出せるならビクターのL33の方が良いと思う。
でもまったりしてるのはA4SPTだから好みによるんだろうと思う。
あまり細かい音まで欲張って出さずに普通に気持ちよく鳴る。
低音の量感がサイズのわりに結構あってワンルーム程度の部屋なら十分な位でるよ。
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 22:43 ID:uZq5/oSW
>>538
ディナウディオはアンプに金がかかるから止めた方がいいと思う。
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 00:12 ID:A8+EIIuz
KEFのKHT9000ACE(話題の活性炭入りスピーカー)の音って誰か聴いた人いますか?
54412:04/01/21 00:24 ID:BTgtmwaU
>>538 :472
DYNAUDIOはアンプだけ覚悟の上でね
SPの2倍額が目安です。

>>540
あの価格帯ではかなり・・・・

>>539
良いと主張している音場もフォーカスもイマイチ
ああフルレンジだなという音がするだけ、それ以上でも以下でもない
悪いものではないが、あえてあれを選ぶ理由がわからん。
知り合いのユーザー談だが、アンプとかケーブルとか凝りだすと
全然駄目、セットで買ってそれをそのまま使う物
なそうです。
545名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 00:49 ID:21ARzkwT
539氏とは別人だけど。
>>544
そうですか。富士通のminiもどきの音場が結構好きで、
今でもテレビにつなげて使ったりしてるけど、
でかい奴を店頭でちょっと聞いた時は、なんかぱっとしなかったんだよね。
なんでだろ。
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 19:53 ID:IWkEPWLz
凄い初歩的な質問で何なんですが、スピーカーとアンプ繋ぐ中に銅線みたいなのが入ってる線ってなんていうのですか?
その線が駄目になって困ってて売っていれば購入したいのですが。
547名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 20:08 ID:7/SyW8Lg
>>546
俺も輸入物のアンプとスピーカー買ったらそれが付いてなくて
困ってるんだよ。計30万も払ったのに箱に入れたまま放置だよ。
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 20:12 ID:nWWZwlph
>>546 スピーカーケーブル
>>547 俺にくれ
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 21:00 ID:DHm98259
>>547はブルジョア
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 21:54 ID:Xg9wl4ES
しょうもない釣りだな
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 22:40 ID:aQKlaXkV
最近「エントリーS」一時ほど人気ないけど、なんでかな?
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 00:02 ID:gY+gt/bp
>>547
ありがとうございます。割とそのままの名前なのですね。
明日買ってきます。いろいろ種類とかあるのだろうか・・・。
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 00:06 ID:u9SKbBiW
>>552
http://denon.jp/products/kimberse_lou.html
ここに乗ってるのはのは少し高いけど、オススメです。
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 00:13 ID:Q/R3CWeL
ススゲェ・・・・
こんなキティガイな価格のケーブルがあるなんて。
でどんな感じなのよ?
555名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 00:21 ID:u9SKbBiW
私が使ってるのは、3035の0.9Mのものですが、
装置の音が全く出し切れてなかったのを痛感させられますた。
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 00:25 ID:iH18o2ic
少し高いどころかかなり高いよ・・・
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 00:38 ID:u9SKbBiW
http://www.axiss.co.jp/images2/opusmm585.jpg
こんなお化けみたいな形をしたのもありますよ(笑)
国産の高級車くらいです。
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 02:08 ID:jV+7QjFX
期待できるのは「金額と見た目による心理効果」ぐらいか

漏れにもお金があるならネタとして買うんだが
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 02:46 ID:T7Au5NRo
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 02:49 ID:T7Au5NRo
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 03:13 ID:jV+7QjFX
ttp://www.rakuten.co.jp/avfuji/427409/434976/479262/
これもすごい・・・

>評論家や販売店の人々も音質の違いに強い印象を受けてい
ました。


良くなったとは言わないのねw
56212:04/01/22 03:16 ID:VwnhAzad
>>553
ちょうど、それを買おうとしている所だが
電源ケーブルとどっちを先に買うかで悩んでる所。

>>555
3035ですかいいなぁ、予算上3033止まりになりそうです。
あつかいのSPは何ですか?

563名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 06:19 ID:82+XMRb4
>>557
ケーブルの中間にあるメガネケースらしき物には何が入っているんだ?
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 07:49 ID:lX+lQOGv
他の所を徹底的に追い込んで、SPケーブルで最後の大激変
565名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 09:10 ID:Qi6urhUB
>>563
アゴの割れた小人が。
566名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 10:55 ID:nQa0+lyB
キンバーセレクトのスピーカーケーブルいいですね。
私も欲しいです。
でも、うちのスピーカーのターミナルに入らない… _| ̄|○
567名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 11:48 ID:k2DSj179
スピーカーケーブルは1m千円ので充分、後はプラシーボ。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/audiofan.htm
・・・と言う意見もあることは知っといたほうがいいと思う。
568名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 12:25 ID:krGcZlK0
勝手に安物ケーブルに交換されても分からんわな
まぁ高いものなら良いだろうと思い込みたいだけの物だからな。
569名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 12:42 ID:Qi6urhUB
安くて十分と思うならそれでいい、欲しい人が使いたいときに買えばいいんですよ。
570名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 12:56 ID:v/DRgYdU
ケーブルが安いかどうかはわからんかもしれんが、音色の違いはわかると思うよ。
質の違いはわかりにくいかも。
571名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 13:12 ID:krGcZlK0
わかるって言う人の家でブラインドテストしたいなー
どうせ当たらないだろうけど(藁
572名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 13:50 ID:ghWZ7kt1
音変わらなくてもとりあえず高くて音よさそうなケーブルにしといた方が
精神衛生上良いだろ。
573まけ太郎:04/01/22 13:54 ID:HeDDPmHi
ケーブルで音が変わる事は間違いない。
ただ…
ブラインドテストで当てれる程は変わらない。とおもう。
良くなったのか悪くなったのか?すら判断に困る場合が
多い。

さすがに大枚はたく気になれんな…。
574名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 16:39 ID:ABuYGc31
みなさん、daliのスピーカーってどう思いますか?
575名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 16:46 ID:dlQQnf/S
いいすぴーかー>>574
576名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 16:56 ID:sHplJb6H
>>574
最近人気あるよ。2chのトレンドだね。
人気の変遷を辿ると、entryS -> SB3 -> Reveal -> Menuet II
こんな感じ。さて次は何が流行るかな?
577名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 17:50 ID:lX+lQOGv
ヨドバシビックではB&W、ELAC、JBL
578名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 18:08 ID:wmZEzyly
スピーカケーブルって長くなると音悪くなるんですか?
みんなは何メートルにしてるの?
57912:04/01/22 19:35 ID:VwnhAzad
>>568
昔は僕もそう思っていましたよ、ケーブルなんてどうやっても同じ、デジタルは変わらないと・・・
でも、そうなるはずがないと否定的な立場にありながら、ショップの人が交換
してみて・・・・・・・・・・・・・あれ???という事になった訳でして・・・・

デジタルの時なんて、アナログ接続のIKEMIとデジタル接続のDENONのDVD-5000を
比較していると思っていたら、実は店員のミスでIKEMIがデジタルで繋がっていた
というのが、デジタル信号での差に気づいた時ですし。

デジタルケーブルの差に気づいたのは、TOSとRCAで機能面での試験で二重接続していて
TOSに切り替えたまま寝て、翌日聴いたら何やら音がかなり悪いので良く見たら
TOSになっててRCAに切り替えたら音が戻ったり。

一番最初に買った、高額デジタルケーブルは、次におまけで貰った三分の一の価格の
ケーブル以下で800円黄色ケーブルに辛勝という結論だったり

ケーブルを繋ぎ変えて戻したのに、音が完全に戻らず
良く見たらRCAとACのケーブルがループしていたりとか

プラシーボや気のせいで説明出来る範囲を超えたので、こうやって大枚はたいてます。

ただ言える事は二点「高い=良い でない」
「高いのは音作りしているだけで、クオリティが必ずしも高い訳でない」
という事が言えると思います。10万から先は音作りの世界で、
特性的には、多くの場合もう飽和している気がします

>>571
友人にブラインドテストやらせたら、見事当てたけど・・・
「聞き慣れない音がするから、こっちが新しい方」
という当て方だったけどね。
58012:04/01/22 19:37 ID:VwnhAzad
>>567
その方も始めは何でも同じから、上がって来て1000円/mですからね〜、今後ももう少し上がる気も・・・
逆に大学の格は落ちますし少々あやしいですが、HTPCの某教授はインシュレータ
の違いが検出にかかったと語っているようですし。

知り合いの物性系の助教授は人間の耳で分かるかは別にして、特製上
オーディオ帯域で完全に満足なケーブルを作るとおそらく数万以上
とか言ってましたし・・・

色々ある説の一つですので、その方の話だけするのもどうかと・・・・

>>578
基本的に短いほど良いが、あまり短いとSPの振動がよく伝わるので
極端な場合は、必ず短い方が良い訳ではないようです。
理想は1m前後のSPの真後ろにモノアンプという構成だと思いますよ。
僕は現在そうやっています。
581名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 19:45 ID:dmtMGj5e
582名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 19:51 ID:NyHgl5HE
なんかマニアックなスレになってきたな・・・
583名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 19:54 ID:GZcSs1uf
もっとマニアックにいこうぜ

音の良いスピーカーケーブルの長さ
ttp://www2.odn.ne.jp/~haf11740/Feeling/Feel75.htm
584名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 20:27 ID:bPH2HkBr
デジタルケーブルの音の違いとかケーブルの振動とかの話はピュア板でしてくれよ(w
知識を披露したい気持ちはわかるがね。
残念ながら、ここのスレとはかけ離れてる。
585名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 21:19 ID:QL56q7D7
>>579
よーわさ、一般の人に同じ話してまじめに聞いて貰えるかどうかよ。
力説すればする程哀れむ様なキティを見るような顔になると思うから
オーディオだけに気を配らずにもう少し違う事にも気を配ろうね。
586名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 21:40 ID:nOzZhxuj
オーディオのことで頭がいっぱいで、周りの目なんて気にならないんだよ。
587名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 22:00 ID:fvFgFoA/
なんか思いっきり、スレ違いな方向に話が進んでるね。
588名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 22:42 ID:lX+lQOGv
ウィンアコ騒動に続き今度はケーブル騒動勃発か
589名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 23:00 ID:Y8d9Uvnr
ケーブルに関してはプア板の常識を持ちこんでほしくないな
590名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 23:22 ID:7qKd4WyY
YAMAHA YST-MS 35D内部をショートさせ、オシャカにしてしまいますた。
この箱の新たな利用法はありまつか?
591名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 23:29 ID:S9F5nwsd
弁当箱
592名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 23:31 ID:u9SKbBiW
天板と底版とって、スケベ椅子w
593名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 23:45 ID:NyHgl5HE
些細なケーブルの違いなど、マニアックすぎるのも困るが
>>590〜591の路線もちょっと・・・w

俺としては、もっと安価でCPの高いSPについて、
あれがいい、これがいい、あーでもない、こーでもない
というスレに戻って欲しい
594名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 00:22 ID:sVZvSeq4
12はよく糞餓鬼共の相手ができるな。
595名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 04:09 ID:TjbbXmNH
ケーブル妄想ヤローのキミも中々だと思うよ。
596名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 09:25 ID:2wzqlA/i
12たん、やっぱヴァルハラは諦めたんですな。
597名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 13:08 ID:AV84Ek2D
12はいろいろしゃべりすぎて墓穴を掘ったね。
「デジタルケーブルで音が変わるんですよ!」と自説を必死に力説してる姿は滑稽だよ。
自らデムパであることを告白しちまったわけだ。

前にも「人に聴こえない音まで聴こえる!」とか自慢してたんで
怪しいとは思っていたんだが、結局デムパなわけね。納得。
598名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 15:28 ID:J/uk3m7q
>>597は良いID鴨
599名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 15:36 ID:H2JLYIIL
(デジタル)ケーブルで音が変わるかどうかはピュア板で何スレ費やしても結論が
出ない問題なのでとりあえずここで語るのはやめましょー。
60012:04/01/23 15:41 ID:zw1eH7j2
スレ違いなので、これで打ち止め、何を言われようと、
このスレでの僕からの追加レスは無しという事で最期に・・・

>>594
普通に考えれば影響が出るのがおかしいと思えるような話題ですから
否定的なのは、ある意味当然、良い悪いは別にして使いこしなしの一環として影響がある
という事をROMや過去スレになってから読む方に知ってもらおうと思いまして・・・
思い込み否定坊をなんとかしようなんて、無駄な事は考えていません。

>>586
やっぱ高すぎ、今のシステムに入れるには明らかにCPが悪い
その分を、パワー用ジェネレ−タやDACにつぎ込んだ方が幸せな気がして・・・

>>581
SPケーブルだけを見ればそうだが、小電流系でなく
SPケーブルは大電流系なので、引き回したSPケーブルが
外部へ与える影響が問題なのだと思いますよ

他の機器やケーブルがSPケーブルから十分に引き離せる
ような理想的な引き回しが実現のでしたら、この通りだと思いますけどね

大型SPの要求する電流の瞬間値は10Aを超える訳で、その出力のパルス
が周囲に影響を及ぼさないとは思えないのだが・・・・
このオーダの電磁波の影響を全否定するなら、上URLの滋賀氏の言う
4芯スタッカード構造である必要すらないしね。
60112:04/01/23 15:42 ID:zw1eH7j2
>>585
トラポ変えた後で、遊びに来て
「何変えたの?凄くよくなっているけど」
と反応した女の子(当然、非オーヲタ)もいましたけど・・・

>>597
20kHzって音圧さえ少々高くて、若ければ聴こえる人も
かなり多いと思いますよ。
一緒にいた友人にも19kHzまでは半数、18kHzは一人を除いて
聴こえていましたけど・・・・

誰もそういう表現していないのに「20kHz→人に聴こえない音」なんて
脳内変換しているあなたがデンパだと思うのですが、俺の妄想ですか?

更に追加、オーディオ信号とは伝送される情報量が違いますので同一視はできませんが
デジタル信号を伝送するはずのDVI-Dでどうして相性問題が出るの?
デジタル信号のSCSIでどうしてハイインピーダンスケーブルが高速度場合指定されるのは何故?
「デジタル=完璧」と思っていられる方が、かなりメデタイかと・・・・

>>593
僕もそう思うんですけどね・・・(苦笑)
602名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 17:48 ID:VV8/DMHU
俺も20kHzの音聞こえるよ
これから聞こえなくなってくんだろうなぁ・・・
603名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 17:57 ID:pDFnDuI9
>>600
もうここへ来るなよ。
おまえのせいでこのスレは大荒れだ。
デムパ野郎が。うざいんだよ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 18:07 ID:wRFliNtW
>>600
スレ違いのネタをムキになって長々とぶつ空気の読めなさを揶揄されてるだけと思われ。

>引き回したSPケーブルが外部へ与える影響が問題なのだと思いますよ
んなの引き回しの問題であってケーブル長さと関係ないやん。
605名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 18:25 ID:G+NFURth
BOSEのMediaMateIIを買ったのですが、買ってから半年ぐらいになります。

疑問、なぜ銀メッキなんですかプラグ。バリバリなってしゃーないし。

しかもプラグの絶縁部が割れて取れてしまってるし。どうゆうことよ

そんなに雑に扱ってないし、いやムシロそんなところしょちゅう触るわけでもないのに
606名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 18:41 ID:zn8cD7Mu
それは銀ではなくてニッケルかクロムメッキだと思われ
何がバリバリなるのかわからないけど、メッキの問題では無いと思う
607名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 18:45 ID:G+NFURth
接点復活材コンタクトZを使用してみた。うーむ直ってるが完全には直ってないなぁ

たまにスピーカーの配置を触ると「バリ」っとなるね。金メッキにしないのか。
608名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 19:33 ID:6ITGTIRo
>>601
後半のデジタル信号云々だけど
デジタル信号でもタイミングが違ったり、ノイズがのれば読み取れなくなる

「10110010」といった信号はよっぽどノイズがのるケーブルで無い限り
「10110010」と取り出せるので音質が変わるわけが無い


まあ、へぼい機器を使ってると
ちょっとタイミングずれただけで元の信号を取り出せなくなるのかも?
こういうのに関してはケーブルで音質が変わる可能性はあるね
609名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 19:42 ID:sVZvSeq4
ジッターとかインターポーレションによる違いなんて、
露ほども理解してないんだろうなあ。

12も大変だ・・・
610名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 20:08 ID:SKp6BQc1
>>600
>このオーダの電磁波の影響を全否定するなら、上URLの滋賀氏の言う
>4芯スタッカード構造である必要すらないしね。

志賀氏は可聴周波数帯内では平行2芯線でも別に問題ないとしているよ。
原理上有利ということでスタッカード線を使ってるだけで。
611名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 20:16 ID:lyi0/cpZ
>>601
「何変えたの?凄くよくなっているけど」

ニヤニヤ(・∀・)
612名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 20:31 ID:d0DTED14
>>608 音質変わらんだろ。ノイズが載るだけ。
携帯振ると電波が良く入るというのと同じ乗りか?
613名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 21:07 ID:CzAwqF1o
それよりb&wの700シリーズの話でもしようぜ。
614名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 21:11 ID:6Ka3H2a5
>>609にブラインドテストやらせたらおもしろい結果が出るだろうなあ。(・∀・)ニヤニヤ
615名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 21:21 ID:sVZvSeq4
>>614
煽るのはせめて用語の意味を理解してからにしてくれww
616名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 22:03 ID:lLcyvoih
>12さんてスパツイターは考えてないの?
617名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 22:05 ID:5K5XaSlm
>>553
KS-3038 2.5m 1,200,000円か・・・・・








          / /\                                 \ \
        / /  /                                   \ \
       / /  /                                      \ \
     / /  /  / ̄\                    / ̄\          \ \
     / /\/    |     |\                  |    |\         /  /\
    / / /       \_/\|  __________    \_/\|        /  / /
    / / /        \\/  /_  ____  _/\    \\/        /  / /
   / / /           ̄   \/ /\____/ /\\/      ̄         /  / /
   / / /                / / /   / / / ̄                /  / /
  / / /                / / /   / / /                  /  / /
  /__/__/                / / /   / / /                 /_/__/
  \ \\              / //__/ /___/                 / //
   \ \\           / _ ̄ ̄____  /\              /  //
     \ \\         /__/ / ̄ ̄   /__/  /            /  //
      \ \|         \\/       \\/             \//   ハァ? バカジャネーノ?
618名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 22:06 ID:p92SHsM9
エラー補正されるからほとんど違いなんてでないでしょ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 22:10 ID:xSPXX0oH
ジッター、インターポーレションって言いたいだけちゃうんかと。
620名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 22:13 ID:5K5XaSlm
>>583
おお!何という偶然
俺のとこのスピーカーケーブル、ジャスト1.8カイザー!!
621名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 22:16 ID:o4GkZZJ4
SPコード買う前に百円ショップで耳掻き買ってきなさい。
622名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 22:19 ID:5K5XaSlm
>>621
梵天が直ぐ取れちゃうから安物は嫌だ
623名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 22:21 ID:AEi1iYw1
お前ら、まずホームセンター行って針金買ってきて下さい。
話はそれからだ。
624名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 23:08 ID:7/0+4hXL
>>620
質問なのですが低・中・高のエネルギーバランスが完璧に揃っていると
お感じでしょうか?
ボクは左右の長さは違えど1.8と2.7kaiserにしてみました。
理論どおりだとさほど問題ないと思いますし、確かに以前の適当な長さのときよりは
バランスは良くなったように感じましたが
低・中・高のエネルギーバランスが完璧に揃ったとまでは感じないです。
スピーカーがSB3でもともと完璧でもないからかなぁ?
625名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 23:36 ID:oo93dcfC
( ゚д゚)ポカーン
626名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 00:30 ID:1WlMkYBl
「ボク」
627名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 00:47 ID:OkqCpJYC
なんで最近カイザーはやってるの?
信者?宣伝?
628名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 00:48 ID:V2s5b0sl

「何変えたの?凄くよくなっているけど」

ニヤニヤ(・∀・)
629名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 01:03 ID:Ri/raXDq
カイザーって波数の単位だよね?意味が分からん・・・
630名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 01:13 ID:C8kFuibf
単純に言葉が大げさでおもろいから。
別に金も掛からんし。
631名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 09:20 ID:DTy2dZsM
半分ギャグで試したら効果が出てしまったって奴がちらほら居るからでしょ。
あと>629、ローゼンクランツのHP見れば分かるけど、そこのオヤジがやたらとカイザーって付けてるだけさ。
何せ自分のこともカイザーだからな。
632名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 09:32 ID:xY5EQPjf
1.95カイザ=204.75a(プ
1.95などという半端な値が出てくる辞典でこの理論破綻してる気がするんだが


>かくして、自分の目と耳でその音の効果と法則性を目の当たりにした方々は、
>ほぼ全員の方が「カイザーゲージ」を買ったのです。
>すぐ隣の即売会場では私を取り囲み質問の山です。
>また、遠くから来られた方などは記念にと、「カイザーゲージ」に私のサインを
>求められることもありました。

(´・∀・`)ヘー
633名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 10:04 ID:uWJDrN59
2メートルのスピーカーケーブルをたった11cm短くするだけで
音の良さ、感動が3倍になるってさ。試してガッテン!!
634名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 11:51 ID:4W34uwE+
スピーカーケーブルを短くする
 ⇒接続部の劣化(酸化)したケーブルが無くなる。
 ⇒音質が良くなる。

って事なの?
635名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 11:57 ID:hlHaSUfe
>>634
いやもともとスピーカーケーブルは抵抗が大きいんだよ。システムのボトルネックになってる。
だから短ければ短いほど電流が流れやすくなって音もよくなる。
4mと1mで比べればすぐわかるよ。

上のカイザーはまた別の理論?のようだが。
636名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 12:25 ID:usqzkUId
一万円以内で5.1ch・DTS対応の
おすすめのスピーカーありますか?
全然知らないので変な言い方してたらごめんなさい(5.1・DTSなくても構わないです)。

USBスピーカーとかも良いのかな?
637名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 12:28 ID:usqzkUId
今はONKYOのSW−5AとGX−20AXを併用していまつ(TVとPCに)。
638名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 12:29 ID:ZUb9/N1h
>>618
エラー補正はしません。
リニアなのに、再転送なんて要求できないでしょ?

エラーだった場合はそのデータは無視されます。
よってエラーの多いデジタルケーブルはそれだけ、音が悪くなります。
639名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 12:29 ID:usqzkUId
切り替えが面倒臭いから購入しよかな?いう感じでつ。
640名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 13:03 ID:usqzkUId
用途は、
PC:mp3、TV:DVD鑑賞、TV視聴です。

過去レスだと、
R1800
S4Asprit
が良いのかな?

宜しければ、レス宜しく!
641名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 14:29 ID:/MYazivY
今タンノイのマーキュリーmx2-mを使っています。
音場が広く展開するのとマッタリながら弾ける打楽器には満足しています。
あと、低音もある程度出ていて良いのですが資金が貯まったのでグレードアップしようと思っています。
小型2wayで音場の広がり重視で考えているのですが、
18万くらいまでで何かいい候補ありますか?
daliやkefなど考えていますが、これ以上緩くなってしまうのか心配です
642名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 21:38 ID:+IfYb8YZ
DALIやKEFじゃ音場は広がらないと思う。むしろきつくなる。
音だけならぴったりな小型2WAYスピーカーがあるんだが、ブランド名を言った
だけで誤解されて信じてもらえないだろうから控えておきます(笑)。
タンノイと並び称されたメーカーの全然話題になってないやつ。
643名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 21:55 ID:TRgCwGbk
>>641
CDM1や805は?
644641:04/01/24 22:20 ID:nvN9nxxY
>>642
kefで音場がきつくなるというのは初耳です。フワッと広がるとかいいません?
>>643
聴いたことがあるのですが、やはり耳につくので自分には駄目かなと思います。

なかなか難しい要求なのでしょうか?
645名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 22:47 ID:kTB2jbTW
>>641
マーキュリーの音が気に入ってるんだったら、タンノイのEyrisがそのままグレードアップ
したような音だったからEyris DC1あたりが良いかと思われる。
http://www.tannoy.com/product.cfm?D=1&ID=199
646名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 22:48 ID:iacXl09Z
>>644
KEFでもXQシリーズはちょいきつめになります。
Qの上位機種はまさに緩さの極致です(気持ちいいですが)

モニターオーディオはどうですか?予算に合わせるとシルバーシリーズのトールボーイあたり?
ちょっと音は細身になりますが、音場の広がりはすごくきれいです。
B&Wの高音がちょっと気になる私でも、こちらの高音は気にならなかったです。
647名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 23:02 ID:C5bICmn3
>>641
方向性をまったく変えて音場表現を狙うならELACの310JETがオススメだ!
KEF&DALIはどっちかと言えば自然派だと思う、タンノイと似たようなもん求めるならこっちを勧める
しかし近代的な方向狙うなら上記のELAC、またはLINNやブリロンがいいと思うよん
648641:04/01/24 23:39 ID:nvN9nxxY
>>645
eyrisは聴いたことがないので今度聴いてみます。
でもdc1て売ってないような・・・?
>>646
Qの上位となるとQ7でしょうか?
Q5だとQ1にウーハーつけただけなのでQ1で十分な気がするのですが。
モニオのSS8も聴いたことがあるのですが、八畳ちょいくらいの複雑な形の部屋なので
低音過多が心配です。
>>641
ブリロンやelacも含めて検討してみます。

皆さんとても参考になる意見ありがとうございます。購入したらインプレ報告します!!
649名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 00:22 ID:YW0atJ3N
ブリロンは鳴らしきれず1日で売ってしまいました。このスピーカーを普通に鳴らそう
と思ったら、体育館程の大きさの部屋を持つ方で、尚且つ超巨大ハイパワーウルトラ
出力アンプ4Ω1000wくらいの物でなければなりません。
そうすればションベンちびるくらいの音がでるらしいです。そうでないと岩みたいな音
がします。
650名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 01:24 ID:NcfEwzDs
↑ エージングもせずに売るなんて・・・
アフォちゃいまんねんパーでんねん?
651名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 01:25 ID:n4rjAILr
1日で売ったってあんた
652名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 02:22 ID:JScHaDRW
誰かコレの詳しい事知らない?

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1074043976/l50
653名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 02:36 ID:7RdCsuOZ
>>652
そのスレで聞くのが一番では?
654名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/25 21:22 ID:Sd11JSTO
指向性の広くて、壁掛けができて、そこそこの音が鳴るのは坊主なんですか?
他に良いのがあれば教えて下さい。
655名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 01:54 ID:2Vqu2646
boseの各種壁掛け用金具は、bose以外のスピーカーにも流用できることが
多いというのはあまり知られていない秘密。
656名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 02:00 ID:Rep/j6b2
このスレってオカルトちっくだね

ピュア厨が多いせいかな?
657名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 02:10 ID:8a2ZuwSF
>>656
思いっきり読み間違えてる悪寒・・・
65812:04/01/26 03:45 ID:4ECxIB6s
宣言した通りケーブル関連はスルーとして・・・

カイザーはなんでも、カイザー単位にしろと言っているが
SPのセッティングをカイザー単位でやったらバランスがよくなったんですよね
15.7cmだっけ?に何か意味があるとすると、人間の耳と耳の距離なのでは
と思っているのだが、サンプルも少ないし、よく分からん、
試したのは自分のシステムだけだから、ただの偶然の可能性もあるし・・・・

>>616
仮想同軸SPが好きなので、別にツイータ乗せてどうこうとかは考えていません。
位相管理の観点からも微妙ですし・・・

>>621
ちょうど数分前、100円ショップの耳掻きでほじってました(笑)

>>641
ブリロンに一票かな?
最近のブリロン2.0はLUNAとセットでの使用を考えているらしく
下のレンジがイマイチです。逆に古い1.0とかは、レンジ的には2.0より無難です。
659名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 09:10 ID:mXrixmUS
(・∀・)ニヤニヤ
660名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 11:43 ID:Y/3UIsr9
オーディオはあまり詳しくありません。
トールボーイタイプのスピーカーで色がシルバー、1本1万円程度でお勧めな物ありませんか?
用途は、TV、映画、CDです。
661名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 12:00 ID:d6cOIqeb
>>658
おまえ出てくるなよ。嘘つきめ。
この電波野郎が。

 600 :12 :04/01/23 15:41 ID:zw1eH7j2
 スレ違いなので、これで打ち止め、何を言われようと、
 このスレでの僕からの追加レスは無しという事で最期に・・・
662名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 12:18 ID:MWcFUJke
ケーブルに関してレスしないの意だろ
663名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 12:29 ID:bfQTBFu9
なにごともなかったかの様に現れる回復力はすごいな
664名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 12:50 ID:HyQ3dicD
粘着してるヤシの方がうざい。
665名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 14:23 ID:HiKVAV58
>>658
ちょっと黙っててくんない
ウザイ
666名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 15:09 ID:LstyE3bD
ネットなんだから読まなきゃいいだろ(激藁
667名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 15:45 ID:kVlzJCt5
カイザーピアノ・ローゼンクランツピアノといったブランドのピアノが
あった記憶があるが、商売替えしたのかな?
668名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 15:51 ID:mLSJjr+O
ピアノの音をいい感じで鳴らせるSPを教えて下さい。
スタンドにお金を使いたくないので、出来ればトールタイプ。
予算(実売価格)はペア30万円以下でお願いします。
669名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 17:08 ID:S+EUsQWr
せめてトリップ付けてくれればNG登録できるから
触る必要もなくなるんだが
670名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 17:47 ID:kfS2Uvun
>>658

 デ ム パ は 消 え ろ

671名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 18:12 ID:MWcFUJke
>668
ベタなとこでB&W703かな
672名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 20:04 ID:g/gYNkmi
>>668
モニターオーディオSilverStudio8かGold20
673名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 22:31 ID:3VyARwof
なんか必ずモニオを勧める奴がいるが同一人物か?
それともモニオってそんなにいいのか?

>>668
雰囲気情緒豊かにならソナスファベール
輝くような美音ならアクスティックラボ
モニターライクにならB&W
けど一番いいのはタンノイ。
ピアノは箱鳴らすスピーカがいいぜよ!
674名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 23:11 ID:aP1hghOs
機種もなにも書いてなくて漠然としてるが、タンノイはあんまピアノ良くないだろ。
オケや弦楽奏ならともかく。
675名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 23:36 ID:2Vqu2646
>>673
ってゆうか君、ピアノの再生云々無視して
自分が知ってるスピーカー列挙してるだけじゃないのかと
676名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 23:45 ID:FFNAtvIz
アクースティック・ラボもトールボーイのステラオパスなんか30万じゃ買えないし。
677名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 00:09 ID:6aGKk3WF
人の言うことにはケチつけるくせに自分では意見出さないやつが増えたな。
>>668
DALIのロイヤルタワーはどうよ
678名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 00:48 ID:n/d9xwJf
>668
Thiel CS1.6
679意見求む。:04/01/27 01:19 ID:8ChJXqZ0
唐突だが5万以内でフルレンジで透明感がありボーカルが
格別にいいスピカーを教えてくれ。


680名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 10:32 ID:n/d9xwJf
>679
auratone
681名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 12:08 ID:UiRnxHWK
フルレンジではないが同軸ユニット一発の
KEFQ1とかどうかな? ボーカルの実在感は良いよ。かなり。
682名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 16:12 ID:eQu71Hme
質問です。
硬い音がとにかく大っ嫌いで、綿菓子のようなふわっとした食感の
スピーカーを求めてます。
タンノイのマーキュリーなんかいいんでしょうか。
683名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 16:12 ID:CkstwY62
>>668
まずユニットに金属を使っているものは避ける。
シャンシャンした響きが目立って、ピアノとは相性が悪いから。

で、良いと思うのはグランドピアノホーム。
ピアノフィニッシュの仕上げも含めてピアノ音楽に向いている。
684名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 19:51 ID:qjNxMv74
マーキュリーを候補にしてる人にグランドピアノは予算的にきついんじゃない?
予算が許すなら一度聞いてみた方がいいと思うけどね。
安めのモデルで挙げるなら、他にはKEFのQシリーズかな。
685名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 20:22 ID:eeJVXxvO
やはりピアノはタンノイに限る。重々しくどこまでも響く鍵盤。
モニオもピアノは得意だがあまりに正確すぎてつまらん。
やはりタンノイで決まり。タンノイ以外でピアノは非国民。
686名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 21:24 ID:lnyo80eq
>>679
あまりフルレンジにこだわること無いのでは?

最近の2ウェイはつながりが良くなって、2つのスピーカーがバラバラに鳴るようなことないし、
最近のソフトだと、逆にフルレンジの高音レンジの伸びのなさや指向性の悪さが気になるよ。
687名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 21:27 ID:lnyo80eq
>>682
やっぱりKEFのQ1かな?

マーキュリーと並べて聞くと、マーキュリーの中高音がきつく感じるほど、
柔らかい音がした。
688名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 21:50 ID:1iWYY7Ot
>>687
KEF Q1よさそうですね。
ただ、「こもった」という表現よく聞くんだけどどうでしょう?
小編成クラ、ブリティッシュロックが8割がたです。
689名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 22:09 ID:VdCbPQSp
>>638
まず金属系ユニットがシャンシャンするというのが先入観。ジョーダンのアルミコーン
なんかえらく渋くて刺激の少ない音がする。
あとピアノは響板の木の響きとフレームの金属的な響きの両方が出せないとらしくならない。
690名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 22:37 ID:lnyo80eq
>>688
たしかにちょっとこもった感はある。特に中音の分離感がいまいち。
ただ、マーキュリーの方も中高音で時々荒さが出るところがあり、
このクラスのスピーカーは完璧なものではなく、どこかしら欠点はあると思ってた方が良いかも。
人によってはその欠点が長所と感じる人もいるけれど、これは試聴してみないと分からない。

そういう意味で個人的に一番欠点が少ないと思ったのはNHTのSB-1。
ひずみ感や押しつけがましさは実に少ないけれど、人によっては物足りなく感じるかもしれない。

>>689
確かにそうだね。KEFのQ1もツイーターはアルミ振動板だし。
691名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 00:47 ID:QRXUi4+6
>>688
それ、ポリプロピレンのせいだとおもう。
692名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 08:48 ID:KkjM1nSV
漏れはピアノについてはB&WよりDynaudioのほうが良かったな。
以前N804とContour1.8mk2どっちか買おうと思って比べた時のことだけど
B&Wはピアノが現れてピアノの音がする感じ。
Dynaudioは弾いてるところ、弾いてる指や人が見えるような鳴り方。
音色もB&Wのツーンとした素っ気無い音に対して、
Dynaは微妙でまろやかな響きがあってそれが自然な感じで心地良かった。

>>668
ということでピアノに焦点絞るならDynaudioも良いと思う。
ちなみにN804もContour1.8mk2も中古で30万で買える。
どちらも10畳程度の割と狭い部屋でもしっかり鳴りますです。
693名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 10:18 ID:rq+AFThe
>>668
みんな好きなこと言っておもしろいですね。
逆にお薦めがひとつに集中したら気持ち悪いってもんだ。

で俺のお薦めもまた違うもの(w
TAOC FC3000
ttp://www.taoc.gr.jp/taoc/fc3000.html
トールボーイじゃなくて悪いんだが・・あと値段もか・・まぁセールや中古なら30で収まるかなってとこかな。
俺が聴いた感じではピアノだけ殊更に相性がいい気がした。
ユニットもディナ、スキャンスピークなどかなりいい物を使っているので機会があったら皆さんのお薦めと一緒に聴いてみてください。
694名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 11:10 ID:rq+AFThe
>>658,12
スーパーツィターは考えてないですか。
いやあんまり激変した体験をしたのでどうなのかなと思って。
そのときはクラシックマッタリ系(ただし極端な箱鳴り系でもない)のSPの音の輪郭がクッキリして元の音色は残しつつジャンルを選ばず聴けるようになった感じでした。
だからといって耳障りってこともありませんでした。

で思ったのがもともとシャープな音色のSPに追加するとどんな感じなのかなって。
さぞかしいいか不必要かどっちかだとおもうんですが。
もし村田あたりの簡単接続スーパーツィターをレンタル試聴して遊ぶ機会がありましたらインプレしていただけると楽しいです。
それと位相管理はどうなんでしょうかね?
帯域もアレなのであまりシビアではない印象でしたが自室で本格的にとなると結構追い込み大変なのかも・・
695名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 11:11 ID:x20DF5xq
テストです。
696名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 11:41 ID:4WTjQRNY
村田のスーパーツイータはその効果はたしかに認めるが、
価格に釣り合う効果であるかどうかは不明。
実際に自宅試聴してみなければ分からんが、
自分は現売値の半額くらいで買えるなら考えるかなという感じ。
697694:04/01/28 13:56 ID:rq+AFThe
>>696
>自分は現売値の半額くらいで買えるなら考えるかなという感じ。

まぁ実際俺自身もそんな感じですが価格につりあう効果ってのはよくわからないな。
その辺はその人のシステムによりけりだと思うけど。
でもSACDみたいな広帯域のソフトが増えていくようならこれからどんどん安価でいいスーパーツィーターが出て来るのかもしれませんね。
698名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 18:27 ID:n3MBbyex
>>689
実際シャンシャンしてしまう物もありますよ。
ピアノ曲は特にシャリつきに敏感ですから、硬質感を狙って金属系に手を出すより、シャリつきを出さないソフト系を使ったほうが無難と思います。

ALRジョーダンはウーファーはアルミですけど、トゥイーターはソフトドームですよね。
刺激が少ないというのはこのトゥイーターによるところが大きいのではないでしょうか?
やはり高域がシャリシャリしやすいですから。

>>690
KEFはアルミトゥイーターを使っていますね。ピアノ曲でシャンシャンしたりは無いのでしょうか?
699668です:04/01/29 08:27 ID:6IiROoDq
>>673
>>683
>>692
>>693

ありがとうございました。予算的になんだか厳しそうですね。
部屋は12帖くらいなんで、ブック型の方が宜しいんですか?
結構S805あたりなんかは自然的な鳴らし方すると思うのですが、
いかんせん予算オーバーで無理でした。(^_^;)
ソナスの高い物(アルマオマージュ?)は素晴らしかったです。

あと、国産でビクターの新型(一番高いやつ)ありますよね?
あれも自然的な音で良かったと思います。
とてもじゃないけど、買えませんが・・・。

モニターオーディオのシルバーシリーズはいかがなんでしょうか?
ペアで25万円の物だったら買えると思って。
700名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 12:36 ID:Qhk5b8mL
ONKYOのD-102AXを使ってます。この評判を教えて!
701名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 13:23 ID:7Twk12wP
自分が気に入ってるならそれでいいじゃないか
702名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 16:19 ID:Amhs1vpo
>>699
>モニターオーディオのシルバーシリーズはいかがなんでしょうか?

いいよ。音離れは良いがわりと柔らかめのタッチだね。B&Wもいいが
ちょっと左手側が暗くなりがち。その点シルバーは低音から高音まで音が
そろっているのでレンジの広い楽器には合ってる。
703名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 19:12 ID:DSfjNs2R
パソコン用のスピーカーとして何か買おうと思ってます。
使用用途は音楽を聴いたり、DVDを見るくらいです。
価格は1万円前後を希望しています。
大きさは特に上限はありません。小さければ小さいでいいですが大きくてもかまいません。
何かお勧めはありますか?
704名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 19:42 ID:luPM6f2X
705名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 20:39 ID:IEFrxNwE
俺それ買ったばかりです。
DVD観るならこいつの重低音にかなうやつはないでしょう。
このサイズからは信じられない。
706名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 21:03 ID:4XH3pUyH
重低音・・・便利な言葉だね。
707名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 21:23 ID:3Ng9pn2p
>>706に一票。
きっと、705な人は「重低音=150〜200Hz」と思っているですねぇ。

おれは、「重低音=20〜50Hz」と思ってたョ。
708名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 01:51 ID:avqtUIQ0
本人が満足してるんだから、そっとしといてやれ。
709668です:04/01/30 08:40 ID:ZaqFrejB
>>702
ありがとうございます。
B&WのN805と合わせて視聴してみたいと思います。

ところでこの2つのスピーカー、そろえて置いてあるお店ってありますか?
ちなみに関東付近であれば教えて頂きたいと思います。
何度もスミマセン。
710名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 09:16 ID:imcvezBK
ヤマギワ、ダイナ、ヨドバシ新宿などいくらでもある。
つか、N805はどこの店でも置いてあるんだから
シルバー置いてある店に行けばいいだけ。
711668です:04/01/30 11:32 ID:ZaqFrejB
>>710
ヨドバシの新宿に行って見ます。
今まではビックカメラくらいにしか行った事なかったんで
判りませんでした。

ありがとうございました。

712名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 16:48 ID:imcvezBK
あぁ、シルバーってトールボーイの方なのか。
新宿ヨドにはなかったかも知れん。スマソ。
ここ参考にして自分で電話でも使って確認してから行ってくれ。

http://www.hifijapan.co.jp/pastinfo.htm
713668です:04/01/30 18:15 ID:ZaqFrejB
>>712
そうなんですか?ちょっと残念。
でも、親切に教えて頂きましてありがとうございます。
調べてみますね。
714名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 18:43 ID:Lh1ngfRE
1週間前くらいにヨドバシいったがシルバーのトールボーイ
おいてあったよ8か6かはわからんけど。でも壁際にずらーっと
ならんで置いてあるだけだから音の見きわめは難しいだろうね
715名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 19:10 ID:kPzDWHd+
ヨドの置き方だとシルバーのトールボーイは低音が出過ぎてボワボワ
聴いても参考にならん
716名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 21:23 ID:72zJKiza
低音出過ぎでボワボワどころか、あれでもまだ物足りないくらいなんじゃない?
もともと十分な量感備えていないし、音はやたら薄いし、店の空間大きいし・・・

ああいう置き方しただけで本当に低音出過ぎでボワボワ?
717名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 22:50 ID:aQj2Ajug
つうかどんなスピーカーもってきてもあんな詰め詰め設置じゃ
タイトな低音なんか期待できない。
ある程度ちゃんとした視聴室ならSS8は量感とスピード感合わせ持った
良い低音出すよ。ヤマギワに予約入れるのをお薦め。
718名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 23:27 ID:66M6Mug3
ジャズロック、ブルースロック、プログレに適してて実売ペア10万までのいいSP教えて
719668です:04/01/31 08:26 ID:a0+Z196v
>>714-717
ありがとうございます。
とりあえずヨドバシに行ってきますね。
実際には見たことないんで、触ってきます。
ピアノのアタック感が好きなんです。ここらへんはどうなんでしょうか?
720名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 13:50 ID:qh0QdDTK
エージングについて質問ですけど
目で見てウーハーが振動するぐらいは音量出さないと意味ないですよね?
721名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 16:31 ID:cSSUR5EI
そうでもない
722名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 18:06 ID:xqh9BWaL
でも、早くはなるんですよね?
723名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 18:24 ID:z8W9AP4k
ウーハーをボコボコ2時間も動かせば効果がわかるよ。
低音めいっぱい強めで。
724名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 19:17 ID:8yUlIY7t
>>720

普段、自分が聴く音量でいいよ。
その音があんまり小さいのならば、少し上げる必要はあるが。
プリメインなら9時くらいの位置かな。
ウーハーを早くエージングしたいのなら、クラシックなど低音の
入ったCDを掛けないと駄目だよ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 19:32 ID:u4vqTzwh
ロールカーテンが落下して俺のEyris3に直撃した。。。
傷物だ。。。
726名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 19:36 ID:5swyBRuw
御愁傷様です
727名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/31 20:56 ID:H6Z8M0uG
>>718
オルトフォンのコンコルド
トールボーイのは聴いた事無いけど、
ロックやジャズにぴったりだよ。


728名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 09:01 ID:qXtksum+
>>718
某通販で半額で売ってるオーラサウンド LS-3B かな?
729名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 10:18 ID:mvO/BHmw
紙筒スピーカーってどうよ?
730名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:04 ID:qXtksum+
>>729
安物のミニコンポの騒がしいドンシャリ音になじんだ人にとって、
小口径フルレンジの音は確かに素直で生々しく聞こえると思う。

けれどそれは紙筒スピーカーを買わなくても、フォステクスのユニットでも十分味わえる。
そして、周波数レンジやダイナミックレンジの狭さという欠点も同じ。

個人的には、オーディオに無知な有名人つれてきて宣伝させて、
原価の何倍もの価格でスピーカーを売ろうとする商法は、ちょっと反発を感じる。
731名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:30 ID:sGjDsCz3
>>729

  ttp://koizumi-musen.co.jp/syop2/HTML/page007.html

ここのカンスピは、ボーカル ◎
上におもりを載せるとさらによい。
732名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 11:48 ID:sGjDsCz3
↑ありゃ、リンクがうまくない。コイズミオリジナルから入ってください。
防磁が不必要なら、ユニットをFE83Eに交換してもらうって手もある。
733名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 13:08 ID:mvO/BHmw
>>730-732
レスサンクス。昨日朝日の夕刊に載ってたから気になってたんだわ。
まぁ確かに高いかな〜とは思う。
734名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:18 ID:H1s+lY+O
5千円位下でいい音が出るスピーカーないですかねぇ。できたら低音も強調できて。。
ビンボウですみません;
735名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:29 ID:tU5IlVqM
>>734 中古国産スピーカー。ONKYOリヴァプールD-200とか。 その値段の新品じゃいい音なんて無理
736名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:30 ID:PqU5xZin
>>734
アクティブスピーカーのこと?
737名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:32 ID:H1s+lY+O
アクティブが結構安いの出してますが、音は×なんですか???
738名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:39 ID:H1s+lY+O
はっ、オレはなにをいってるんだ・・・
すみません、、、アクティブスピーカーって何ですか???
739名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:43 ID:AlbwJXvY
>>738
パワーアンプ内蔵スピーカー
740名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 21:51 ID:H1s+lY+O
アクティブスピーカーっていうのは、
低音を増幅できるのですか???
741名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 22:05 ID:nRetVXG7
パソコンなんかのラインアウト端子に直接つないで音が出るスピーカーのこと。
普通のスピーカーは音出すためにアンプが必要になる。
742名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 22:10 ID:H1s+lY+O
えーっと、HDDプレーヤーのためのスピーカーを買おうと思っています。
こういうことで良いですか???
743名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 22:49 ID:aELOjSzW
プレーヤーから直でつないで音だしたいならアクティブスピーカーやね
電源必要なので注意
どれが良いかはアクティブスピーカースレで聞いて下さい
744名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 22:49 ID:pQZ7Irzd
もう一度話を整理したほうが良いと思う。
734さんは具体的にプレーヤーやアンプの機種を挙げてくれ。
745名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 23:01 ID:H1s+lY+O
ttp://japan.creative.com/products/speakers/inspire_t2900/
ってアクティブスピーカーですか???
746名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 23:03 ID:H1s+lY+O
アンプとか分かりません・・・
747名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 23:18 ID:qXtksum+
>>746
これっ!
http://www.everg.co.jp/edifier/r1800atn.html

大した物ではないが、価格考えると勧められる。
アクティブスピーカーだし、低音も上げられる。
748名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 00:01 ID:bexfI/eh
大雑把に言うと、コンセントがついてるのがアクティブスピーカーだよ。
この板で普通にスピーカーっていうと、直接コンセントにつなげないもののことをいう。
749名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 01:21 ID:iA0hDAvq
ttp://japan.creative.com/products/speakers/inspire_t2900/
はコンセントつかってますよ???
750名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 01:35 ID:bexfI/eh
>>749

オススメできるかはわからないけど、アクティブスピーカーなのは確か。

ところで、HDDプレーヤーの名前は?
751名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 08:09 ID:bbzP+vPc
みんな親切だなぁ・・・
752名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 16:52 ID:W3vD7eu3
みんなが求めてたのはこういう話題だったのかもな。
高いスピーカーの時代は終わった
753名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 18:22 ID:7VHje7oe
俺も高いスピーカーより安価なSPの話題の方がいいが、
アクティブSPはなあ・・・・
せめて2〜10万ペアSPっつーことで・・・
754名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 21:03 ID:fpan1EOe
HDDプレーヤーの名前はgigabeat 20Gです。
返答遅れてすみません。
755名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/02 21:04 ID:RjkTW+Mx
おまいら!

ナイスなアクティブスピーカー part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1072362576/

に逝ってこい。では、ばいなら。
756名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 00:08 ID:OY7hZ/EN
>>754
迷わず>755の言うスレへ行くのが吉。

ほとんどパソコン用とだぶるのでこちらも見られたし。

おすすめのアクティブスピーカーは? No.20
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1075144561/
757名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 00:11 ID:5zlLT7Vr
らないば
758名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 00:24 ID:2m8rfhN/
>>752-753
そう言うなよ〜
なんか書き込みづらい人もでてきちゃうよ
いろんな機種の話があっていいんじゃないかな
759名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 08:25 ID:ItyVT+AA
いつだって時代を動かしているのは大衆なんだ。
高いスピーカーを買って悦に入ってるブルジョヤ達は
庶民の気持ちなんて分かっちゃいない。
760名無しさん@3周年:04/02/03 08:31 ID:hndsPz1Q
じゃあ話題は1000万以下の安物に限定するか。
761名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 08:44 ID:JkdYEIHK
パッシブなスピーカーならいくら安いヤツの話でもかまわないんだけど、
アクティブスピーカーは専用スレがあるんだから
そっちで話をすればいいんじゃない?
762名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 09:16 ID:YWq4nfb1
そう言うこと、明らかにスレ違いなんだから。
763名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 10:05 ID:RdI5tp5R
あっちのほうがなんとなく盛況だし。
764初心者:04/02/03 12:17 ID:2HHQbwkc
はじめまして、スピーカーはどれがいいですか?
765名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 12:23 ID:bGyXHMKH
>>764
携帯のCMにも使われてる
JMLabのグランドユートピアなんてどうですか?
この価格帯では音は結構いいと思いますよ
766名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 18:56 ID:R9BYQ5IC
>>764
Tannoy Reveal なんてどうですか?
この価格帯では音は結構いいと思いますよ
767名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 21:03 ID:ItyVT+AA
768名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 23:04 ID:twETZMfw
>767
それはただのユートピア
グランドユートピアはもっと大きいやつ
769名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 23:42 ID:ifIzrZMw
ttp://www.noahcorporation.com/jmlab/utopia/utopia_1.html#Grande_Utopia

これか、漏れより身長高い。

まあ、デザインが好みじゃないから買わないな
770名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/03 23:58 ID:2niqGnex
宣伝のって上の280mmWは無かったような気が・・・おぼろげに・・
771名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 01:09 ID:ZsaBjTap
トールボーイスピーカのスレにも書きましたが
あまりに人がいないのでここで聞かせてもらいます
SX-XD303聴いたことある人感想きかせてください
近くで視聴できる場所がなくて
772av初心者:04/02/05 21:53 ID:kfPHDmI8
Q-40を9万でかいました アンプはTA-DA9000ESです 部屋は12畳 
これでいいですかね 意見を求む

773名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 21:59 ID:dONnofVD
よい
774名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 15:28 ID:oZl3D3EQ
よいね
775名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 15:49 ID:77OPsRtb
よいしょ
776名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 15:54 ID:/ywgY8Wd
よいな
777名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 16:46 ID:XbvccHuZ
却下。

売り払ってやり直し。
778名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 21:40 ID:Aha0XRDR
>>772
Q-40って何ですか
779名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 22:02 ID:5oCB/XHH
NS-10ていうスピカーのスペックご存じの方いらっしゃいますか?
NS-10Mじゃなくて。
780名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 23:52 ID:rrgunMQ3
>>779

スペック知ってどうすんの?
781779:04/02/07 00:07 ID:/g5apTio
>>780
今日手に入れたのですが、全くこれに対して知識がないもので、どなたか教えてください。
782名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 01:07 ID:Ug5NuSxH
じゃあ俺はMMの方の話を聞こうかな。
783名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 02:02 ID:krSsm1na
じゃあオレはMXのスペックを教えてやろうかな。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-10/ns10mx.html
784779(NS-10):04/02/07 14:04 ID:/g5apTio
 ネットは外れないようなので、裏をあけてみました。なんと、2wayでした。フルレンジ+ツイタ?
フルレンジの振動板は白い発泡スチロールでした。(だから、NS-10Mのフルレンジも白いのかな?)
 ところで、誰かおしえてください。または、どっかに誘導してください。
785名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 14:54 ID:krSsm1na
>>784
探してみたけどあまり情報はないですね。
ここの787あたりにちょっと出てるくらい。
ttp://home.c06.itscom.net/fjt/island/q781-790.html

それからここに輸出用の写真が。10Mとはずいぶん違いますね。
ttp://www.rose.sannet.ne.jp/oops/off1.html

あとはヤフオクで検索してみると何か情報が分かるかもしれません。
出品者はその商品に詳く、売るために詳細な情報を提供してることも多いので。

ちなみにこんなページも見つけたけど、ホントかな?
ttp://www.fuchu.or.jp/~john/john/ns10mida.htm
786779(NS-10):04/02/07 15:58 ID:/g5apTio
>>785
お返事、ありがとうございます。
10Mのコーン紙が、白いのは中学生の頃FM fan で読んだ記憶があります。
 実は、昔、夜になると半径80メートル以内に住人のいない環境で、10Mを山水のアンプで(あの頃流行った黒いやつ。)聞いていました。
ほとんど、フルボリュームだったので、ある日アンプから白い煙が出てきました。
連続input50wは、伊達じゃないなっておもいました。
その後、YAMAHAの片ch100wのアンプで聞いていました。今度は、10Mのツイーターが燃えてしまいました。
 今は、町中のアパートで、そのころの環境が懐かしい次第です。
なんとか、その頃の音が再現できないものかと予算なしで奮闘?しております。
 NS-10は、振動板が大きいので(長径40cm位。)、強力なアンプ(SAE2500)で、小音量で鳴らそうと夢はせております。
オンキョウの定番ツイータを加えればいけるかなと思っております。
 ありがとうございました。
787名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 19:01 ID:gafVMoeR
D-602FとD-202AUってどっちが綺麗な 中高音を出す事ができますか?
788名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/07 19:10 ID:16eKNGDr
>>786
おおっ、すごいスピーカー持ってますね。
このユニットはオルガン等の楽器用としても使用されていた気がします。
私も見た記憶はありますが、もう数十年も前のことなので・・・・

一時期はこのユニットを単体発売しており、故長岡鉄男氏が気に入って、
ステレオサウンドに自作記事を乗せていました。

長岡氏の文章によると、まさしくねらい通り小音量でも痩せない音。
ルックスを含めたCPは抜群とのこと(w

ついでにSAE2500も懐かしいですなぁ・・・
789名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 22:20 ID:xx1ZkKss
どなたか Creative Inspire T2900 の感想お願いします。。。
790名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 00:01 ID:uB4+Fpiz
おもにロック系の音楽を聴いているんですけど2個で3万前後のおすすめスピーカーってありますか?
791名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 07:06 ID:KnvlENXA
マグナットの110かオルトフォンのCONCORDE105か
JMlabのChorus705、706あたり。
安くてもいいロック向きスピーカーは結構ある。
792名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 22:09 ID:hOx2LNhW
クラシックやアコギをメインでSPを探しています。
候補としては、
・KENWOOD LS-9070-ML
・Audio Pro IMAGE40
・JBL    TZ-2
です。なるべくならスリムで探しています。
この価格帯(50K前後)では勧めるのが無理なら、
上の価格帯(100K前後)でお勧めのとかならありますか?
793名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 23:04 ID:VofFtc8Y
ONKYOのSCEPTER-100は今どれくらいの相場ですか?
現在でこれと同等の音を出すスピーカーは幾らで買えますか?
794名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 23:37 ID:159bf4dE
>>792
スリム系のトールボーイ、いくつか聞いてみたけれど、( IMAGE40は未聴)
どちらかというとAV向けみたいな音づくりで、高音のきれいな伸びや定位感が必要な、
クラシックやアコギにはちょっとというのが正直なところ。

それならば小型スピーカーをスタンドにセットして聞く方が確実にいいと思う。
スペースがないならEntrySかTechnics SB-M01あたりかな?
795名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 00:21 ID:FsIrZrLv
ELACのはどうよ?>>792
796名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 00:31 ID:VgWHT+sp
スリムでピュアに使えそうなのはPIEGAのS4
797名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 07:41 ID:MTFqpkjB
>>794-796
ありがとうございます。
スリム系のだとAV向きですか・・・
小型のブックシェルフとスタンドを買うなら、
トールボーイの方が良いかなって考えてました。
スタンド+ブックシェルフで100Kあたりで考えてみます。
798名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 07:57 ID:gdF3mvV7
ELAC の310JETはいい。
低音よく鳴るよ、値段 高いけど・・・・
799名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 08:35 ID:RtY71TkX
クラシックをメインに聞きたいです。(交響曲もピアノも)
一万前後(ヤフでいいです)でかえるものってありませんか?
DENON AVC-1570
というあんぷがうちにあります。
何もわからないので何を買ったらいいかわからないのですがご教授ください。
800名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 09:30 ID:/YUdCZ6Q
>>793 この板にセプター持ってる奴少ないだろうから ピュア板に行ったら?
801名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 09:44 ID:u4Q/6xyU
>>799
ONKYOのD-102CXの中古なんかどうだろうか?
802名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 09:57 ID:kS4zdDKt
>>798
そろそろJET IIIをつんだ新型(310.2 JET?)が出そうだね。
JET IIIは評判がいいので現行型を今買うのはどうかな?
予算に限りがあるなら、新型が出た後に型落ちを狙うのも賢いかも。
803名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 10:25 ID:YZBIeDwd
>802
>JET IIIは評判がいいので

↑ソース教えて、気になる。
804名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 13:32 ID:xM7xwYOO
ELACスレの200シリーズ購入者のインプレでそ。
805名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 14:54 ID:T4jFCCEB
ELACスレ,ここにもピュア板にも無いんだけど・・・・?
806名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 14:57 ID:xM7xwYOO
スレタイが全角だから検索にかからないみたいだね。
君ももし自分でスレ立てることがあったらようく気をつけてね。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067352287/
807名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 15:22 ID:T4jFCCEB
>806
親切な人、どうもありがとう。
808名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 04:25 ID:flr/2YN6
現在、ONKYOのTX-SA601でメインスピーカーがALRのENTRY Sなんですが、
低音の物足りなさに悩んでいます。
そこでサラウンドにENTRY Sを回してメインに低音がしっかり鳴るスピーカーを探しているのですが
何かお勧めは無いでしょうか?予算は実売価格で5万強です。
809名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 05:51 ID:J8c5CvwP
アンプを替えれ
810名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 06:46 ID:UQ/9pyeS
>>808
中古で32cm以上のウーハーがついてるやつ買え
811名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 06:57 ID:flr/2YN6
>>809
その際にお勧めのアンプなどはありますか?
予算は同じく5万強です。

>>810
そこまで低音が出なくてもいいです。
そこそこに鳴ってくれれば満足なので。
812名無しさん┃】【┃Dolby :04/02/12 07:48 ID:7rn2+/3N
フロント用にパワーアンプを追加したら?
テクニクスのSE-A1010なんかいいと思う。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=SE-A1010&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
実売価格は5万円台半ばぐらい。
813名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 08:09 ID:flr/2YN6
>>812
いっその事、プリメインアンプを別に買って
オーディオ専用にしてしまおうかとも思っています。
TX-SA601には適当な余り物スピーカーをあてがっておいて。
814名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 09:29 ID:osRv75MB
Entry Sってアンプ変えたからって低音出るようになるのか?
815名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 09:33 ID:ScKv8LZh
EntrySはサラウンドに回す、って書いてあると思うが・・・
816名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 09:41 ID:kvLaFdM3
>>813の言うとおり。
アンプ代えても意味ないよ。
マグナットのビンテージ410あたりがいいかな。素直な鳴り方するから、エントリーSと組み合わせても
バランスが大きく崩れることはないはず。
817名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 09:46 ID:flr/2YN6
やはり、アンプはそのままでスピーカー換えるのが無難ですかね。
確かにEntrySは低音弱いですが、
ONKYOのアンプに換えてから更にその傾向が強まったので……。
818名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 10:17 ID:S2O023uG
Entryの音が好きならEntryMにすればいいんでないの?
そこそこ以上の低音はでるし。
5万強あれば買えると思う。

819名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 10:21 ID:flr/2YN6
ええ、EntrySの音は好きですね。だからEntryMも考えたんですが。
低音は本当にそこそこでいいんです。
820名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 19:18 ID:iYoRqOT9
コンセントをオヤイデのSWO-DXにすると、低音出るよ。

821名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 04:34 ID:NnU8REpq
今時9NTが欲しい人って居るのかな?
しかも手渡し希望なんだよね、ヤフオクしたくないから。
無理か。
822名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 08:20 ID:7pAzfNh6
>>819
そこそこってのが現状の音よりほんの少しという意味だとすると
スピーカーケーブルや、電源タップ等のアクセサリーで十分改善出来るよ。
サラウンドにまわす方を優先するなら、同じEntry系がいいと思うのですが。
あなたの場合EntrySの音が気に入ってるので尚更です。
823名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 15:35 ID:Abax25Ct
いきなり教えてくださいで恐縮ですが教えてください。
皆さんだったらどの組み合わせを選びますか?

フロント Magnat・Vintage120
サラウンド ビクター・SX−L33
サブウーファーなし
フロント ビクター・SX-LC33
サラウンド ELAC・301
サブウーファー ELAC・SUB301
フロント Magnat・Vintage120
サラウンド ELAC・301
サブウーファー ELAC・SUB301
用途は映画を観たり、CD(R&Bとか)を聴いたりいろいろです。
アンプも高級品でないので(パイオニアのAVアンプ)、値段なりというかCP重視です。
ELACやMagnatは近所に視聴できる店がないのですが、評判が良いみたいなので気になってます。
824名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 15:42 ID:AfdvsT1I
>>823
僕だったらVICTORでそろえると思います。
デザイン気に入れば最高と思うよ。
825名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 15:46 ID:u6xZjTER
Vintageならまずサブウーファーがいらないと思うからなあ
サラウンド選べられるな
826名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 18:55 ID:ricYEWfR
フロント、センター、サラウンドを他メーカーで組み合わせると、
映画を観たときに音のつながりが不自然になるよ。
サブウーファーは他メーカーでもかまわないと思うけど。
827名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 21:59 ID:x4cSjwZN
ドイツのメーカーって何がある?
今世界ふしぎ発見を見て禿しくドイツの音が気になるんだけど。
828名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 22:06 ID:NPOQ+GI9
ELAC
>>805-806
829名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 22:24 ID:ktnWhpqm
MagnatやALR/JORDANも。
830名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 22:55 ID:xTCL+F/A
>>823
フロント Magnat・Vintage120
サラウンド     vintage105
スーパーウーファー・センター ともに無し
に一票

R&Bきくなら、マグナットの方が良いよ。
どぅわ〜んとしたいい加減な鳴り方(良い意味でね)が気持ちいい。
今はやりのドイツの音だし(w
831名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 03:30 ID:nu92B6pC
ドンシャリ
832823です。:04/02/15 05:17 ID:gwNfcyuo
皆さんありがとうございます。
メーカーは揃えた方が良いんですね。
VICTORにお手頃トールボーイがあれば・・・。
Magnatが防磁型であれば・・・。
どちらも決定的なんですが。難しいです。
833名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 11:24 ID:JRtSQLfX
>>832
ぴったりくっつけるのでなければ大丈夫、って言ってた人がいたと思ったけど・・・
こっちで聞いてみてはどうでしょうか?

【Magnat】 マグナットのスピーカー
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1030768106/

人少ないけどねw
834名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 15:46 ID:XnBjNOpl
>>832
奮発してSX-LT55・・・
サラウンドにSX-L33

いや自分が欲しいだけなんだけどね


>>830
どぅわ〜んとしたいい加減な鳴り方(良い意味でね)なら
センターないと台詞聞きづらかったりしない?


漏れもVintage120とSX-LT55で迷ってるんだよね
835名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 16:32 ID:8ihzNfsp
実売3万までのSPを探してます。
候補は
@πのS-A4SPT
ANORH 3.0
Bヤマハのこれhttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-m515/index.html
CMAGNAT  Vintage105
です。

主にBGMに使いますが、どれがいいですかな?
836名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 16:57 ID:BDXhJ23b
>>835
2か4にしとけ。国産はあとあと後悔するよ。
837名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 18:53 ID:heYsM4ZK
俺は国産も海外も織り交ぜて使ってるので別にどっちでもいいのだが、
あとあと後悔するってのはよく分からんな。
838名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 19:46 ID:mUFHvN17
BGMとはいえ聴くジャンルも繋ぐアンプも確認しないで薦めてる段階で・・・
というわけで>>835は取り合えずその辺も書いてくれないと
普通の人は薦めようがないよ。
839名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 00:25 ID:CHtJzN4F
インピーダンスは4Ω?8Ω?
840名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 06:23 ID:sLjOrTZT
DENON SC-T777-SA-M 買いました.
オーディオから映画に重点を移してから,大型スピーカーは
スクリーンの邪魔になるので,しばらく小型スピーカーばかり
使っていたんですが,中型以上のスピーカーの持つスケール感
がどうしても出なくて欲求不満になったので,これを買ってみました.
これなら,小型スピーカーとおなじぐらいの設置面積なので.
一本\38500で買えることを考えると,すばらしいできだと思います.
昨今のスピーカーの中では能率も高い(90dB)ので,アンプも楽です.
ソースが良ければ,普通の人はこれで充分満足すると思います.
(ただ,音の悪いソースを上手にごまかすというタイプではないです.)
24.5kgもあるコストのかかったスピーカーがこの値段で手に入る
なんて,デフレ万歳だと思いました.

841名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 08:34 ID:gY/7AWmi
小粒でピリリと辛いスピーカーをいかに小粋にならすかもオーディオの醍醐味だぜ!
ハマった時の爽快感は中型以上のスケール感にも負けない満足度だぜ!
842名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 12:10 ID:doafyR5o
T777、コストパフォーマンスいいよ。

低音出過ぎ を何とかすれば、10万クラスのスピーカーとも張り合える。
843名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 12:34 ID:4/Hv1U/Z
SC-F101-K 良かったよ。
7.2chにしたけど正直センターもサラウンドもいらなかったかも、、、

今までステレオで後ろからも音がとか真ん中でちゃんと歌ってるなんて
感じたこと無かったので。。。

DVDで映画見るときには低音たりないけどね。
844pig country:04/02/17 22:10 ID:zfHy2elG
クラシック、POPSを聴く者です。
安価な(実売ペア5万まで)スピーカーを買おうと思い、試聴しました。
以下が私の感想です。

ビクターSX-L33:音が綺麗だけど、ちょっと高音が私にはきつい。
kef Q1:重心の低い音はいいんだけど、ちょっと重すぎ。
タンノイ・マーキュリー:ちょっとこもった感じがいやでした。
B&W DM601:ドンシャリ気味の音が苦手。
ENTRY-S:確かに音は安定してるけど、もっと広がりが欲しい。
パイオニア S-A4SPT:この価格なら合格。ただ、もう少し高音が欲しい。

以上です。こんな私にあうスピーカーは ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
845名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 22:14 ID:zlzFLvdb
STAX basicsystem
846名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 22:16 ID:tK2wmomX
10年ぶりくらいに単品コーナーに行って、boseの55なんとかを聞いた
けど、すごいよかった。
でも10万円もするんだよね。
このクラスで省スペースでおすすめのってありますか?
847名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 23:17 ID:zfHy2elG
IMAGE40(audiopro)
848名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 00:07 ID:HaZ5w8tk
>>847
BOSEの音が好みの人にIMAGE40は無かろう。
低音の迫力重視のBOSE
高音の綺麗さが特徴のIMAGE40
タイプが全然違うぞ。
849名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 00:15 ID:IvZlo/Hv
>>844
ちょっと大きめでもいいならマグナットのVINTAGE410。
わざとらしくならない程度に開放的で明るい音。
低音も十分でるし、高域は刺激的なところがなく自然。
850名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 10:41 ID:ml5aqq/v
>>844
MagnatのVintage120とInfinityのALPHAシリーズは聞いた?
851844:04/02/18 19:15 ID:RnLRK2CW
>>849
410まだ聴いてないです。でもブルちゃんのマークが・・・

>>850
Vintage120はデザインがナニということもあってまだでつ。

ALPHA20はなかなかと思った。音が前に出るし、安っぽさがない。
でもちょっと大きいかなあ。
852名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 20:44 ID:oFUNd4MP
俺がオーディオ始めたころは30cmウーハーが標準だったのに・・・
ALPHA20程度で大きいとは!!
乱暴な言い方すればそんなちっぽけなスピーカーじゃ人の声しか聴けないよ
業務連絡を聞くのならいいかも知れんが(w
853名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 21:26 ID:Yoj81s64
俺がオーディオ始めたころは30cmLPが標準だったのに・・・
CD程度で大きいとは!!
乱暴な言い方すればそんなちっぽけな円盤じゃ人の声しか聴けないよ
業務連絡を聞くのならいいかも知れんが(w
854名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 21:55 ID:q3BMYaQs
うん、CDなんかなかったぞ
855名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 22:06 ID:RnLRK2CW
>>852
確かに・・・そうでしたね。
ウーファー大きいのは大きいなりに意味があるんだね
856名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 06:26 ID:MCtuSZhN
>>855
とは言いつつも、さすがに技術は進歩してて、20年ぐらい前の30pウーファーより、
最近の16pウーファーの方が深みのある低音を出してくれたりする。

けれど、ボックスが大きい方が楽に低い音まで出してくれるのも事実。
置く場所が確保できそうなら、なるべく大きいのにしておいた方が良いよ。
周波数レンジでははかれない音の余裕がかなり変わってくる。
857名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 10:22 ID:ORjktM7o
うん、昔のと今のとでは低域の解像度に差がありそうだね。
858迷えるハルク:04/02/19 10:37 ID:UoB499uf
KEF203かPMCのOB-1かそれか他に良きスピーカーがあるのか迷ってます。
わかりません。どれも音的には好みです。
どなたか良きアドバイスを!
その結果、銀行へいって購入します。
一生一代の買い物です。
859名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 11:19 ID:3tC4M5hg
>>858
JBL のパラゴンは?
860迷えるハルク:04/02/19 12:01 ID:UoB499uf
≫859
でかすぎます。
横幅が300mmまでで探しております。
本当に困ってます。
良きアドバイスを
861名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 12:25 ID:uFxjIb8Z
インフィニティALPHA20の評価、こちらで聞けますか?
ピュアAU板では相手にされず・・・
ヨドの劣悪環境でちょい聴きしたところよさそうに聞こえたのだが。。
862名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 19:01 ID:b8cfw8ow
>>858 似たような値段なら、モニターオーディオgoldreference60
ATCのSCM35。DALIのHelicon400。なーんかもいいぞー。
863名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 19:03 ID:b8cfw8ow
もっと頑張ってソナスファベールのクレモナなんかを買うと、
一生ものですねぇ。ほれぼれして使い込めそう。
864名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 19:15 ID:uFxjIb8Z
Chario のリファレンス100がお薦め!
安いし、ふくよかな音が気持ちE!
865名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 20:19 ID:oUEVLMp+
>>864
おまえいい加減うざいよ。消えろよ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 20:20 ID:JX6iyaLV
最近Charioを流行らそうとしてる香具師がいるな。
Daliみたいにヨドバシで売ればメジャーになると思うが。
867名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 20:58 ID:MCtuSZhN
>>864
うざいけれど、実際のところどうなの?具体的なインプレ希望。

低板にバスレフポートがあるというのはちょっと興味がある。
(セッティング難しそうだが・・・・)
868名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 22:27 ID:uFxjIb8Z
>>865
聴いたことあるのかよ?w
869名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 05:40 ID:wbCsfh8T
>>868
おまいだってたいしてオーディオ関連に詳しいわけでもない
2ちゃん限定妄想厨だろ。
たまたま聞いたスピーカがCharioだったからって
必要以上の宣伝をするなよ。特に初心者質問系スレで愉快犯的に振舞うのは悪質と言われても仕方がない。
まあ、今までの様子見てわかるように、どのスレでも軽くスルーされてるだけだがw
870名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 09:47 ID:O0TDrlpZ
最近数字コテのひとみないね。
871スピーカーのネ申:04/02/20 16:28 ID:VY9/sgEL
これこれ喧嘩はやめなさい。
ひとことだけ言っておく。
CharioのR200はいいスピーカーだぞよ。
ウィンアコとかコンチェルトとか叫んでる香具師は一度聞いてみるべし。
872名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 18:33 ID:M0NUzj7v
>>871
名前がキモイので信用できない
873名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 19:54 ID:/xYYUDtO
>>871
ホームページ見てみました。
ttp://www.cheerio-web.co.jp/
好き嫌いが分かれそうだけど、これなら1本ぐらい買ってみてもいいかな?
874スピーカーのネ申:04/02/20 20:01 ID:VY9/sgEL
>>873
スペルが違うぞ こっちじゃ
ttp://www.chario.com/
875迷えるハルク:04/02/20 21:34 ID:lluoYBE8
863さん、ありがとうございます。
クレモナも買っちゃおうかなとチョッと思ってます。
実売いくらぐらいでしょうね?
他にディナウディオ3.1も考えてます。
ホント困ってます…
876名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 22:24 ID:Q16xuABx
>>861
ALPHA20使用してます。
全体的に明るく綺麗な音だと自分は感じます。
低音はイマイチで、芯の無いバフバフした音です。
私は山水のアンプと合わせてやさしいJAZZを楽しんでいます。
購入して半年経ちますが、この価格帯のSPと比較するならば買った後悔はしていません。
877スピーカーのネ申:04/02/20 22:26 ID:VY9/sgEL
>>迷えるハルク
ヨ~クカンガエヨ~♪オカネハダイジダヨ~♪
ttp://www.dynamicaudio.com/new-audio/sjk/bf/shobun.html
878名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 23:07 ID:gECa9pYs
>>844
>ビクターSX-L33:音が綺麗だけど、ちょっと高音が私にはきつい。

最初はDENONの安物アンプとSONYの年代物CDPで使っていたら高音がきつかったけど、
SA-XR25とDVD-S75にしたら全く気にならなくなった。

高音がきつく感じたのは歪みが多かったんだろうねぇ。
879名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 00:53 ID:pTO4ytr1
部屋が狭いので、いわゆるトールボーイ型のスピーカーをさがして
います。
ペアで10万以内だとどこのがいいのでしょうか?
思い浮かぶのはBOSEだけです。
880名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 01:30 ID:gq0f5Zi9
>>879
BOSEは55WERの事かな?55WERならペンシル型だけど。
881名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 01:51 ID:AjhJLM8X
Vintageシリーズ
882名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 07:47 ID:YJeX10SB
>>879
クラシックやジャズの生の音に近い音を求めるならなら>>840
はどうでしょう?
ロックやJポップは「生の音」がない(コンサートでもスピーカー
の音しか聞けない)ので,「自分がどんな音に加工して
聞きたいか」で選ぶしかありません.
883名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 08:44 ID:qdabVfbV
>>870
煽り厨に嫌気がさしたのかもね。
884名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 08:46 ID:0ExGwG7J
>>882
本気でレスしてるならもう少し経験を積んで聴き分ける耳を育てた方が良い。

釣り目当てなら「生音」に「DENONのスピーカー」なんてあからさますぎる。
もう少し考えた方が良い。
885名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 09:59 ID:Sn4Bhlmt
>>884
なんで?あからさま?
886名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 10:02 ID:Apl5qsq0
オマイは人生もう一度考え直せ
887名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 12:21 ID:oGjhZNVC
この後「生音」の定義について不毛な議論が展開される悪寒
888名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 13:26 ID:udgyp0sZ
KENWOODのLS-9070-MLは音楽用には向かないと上の方で書かれていましたが、
どの程度向かないのでしょう?イコライザで調整出来る程度か
一般人なら分からないというレベルであれば値段のこともあって購入しようかと思うのですが。

それと2本で5万クラスのスピーカでも視聴が出来るお店というのは大阪でしたら
どこにあるでしょうか?ヨドバシではうるさくて聞けたものではないので(´・ω・`)・・・
889名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 15:25 ID:A/XX5WZR
良く解らないままAudioProってメーカーのBlackPearlというスピーカーを買ってきました。
この手の機器を揃えるのは初めてなので、アンプもONKYOのA-905TXと言うのを買って参りました。
ついでにCD屋でピアノのCD買ってきて今鳴らしております。
音像とか定位とか良く解らないけど、今までの環境より格段にいい音になって幸せになれました。
購入前の情報収集は大事だと思うけど、捕らわれすぎずに直感で買い物するのも良いなぁ、と思った一日でした。
890名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 17:16 ID:HfFbC+ny
>>879
いま>889のレスで思い出したんだけど、AudioProのBlack Diamondなんかどうですか?
バイワイヤ対応みたいだし、そこそこ遊べるんではないでしょうか。

http://www.audiopro.se/products/image_blackdiamond.asp
891名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 17:25 ID:kDSm0Icx
>>889
どのメーカーが良い悪いとみんな必死に言い合ってるけれど、
実を言うとかなり微妙なところの問題で、どれ選んでもミニコン等よりは格段にグレードアップする。

しばらく鳴らし込んでいくと、音がどんどん落ち着いていい感じになっていくと思う。
あと、過去レス等を読んでスピーカーのセッティングを詰めていくと、
音の広がり感や低音の締まりなどがずっと良くなるはず。
892名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 18:12 ID:C+Rvvs0J
>>891
メーカーの違いが微妙に思えないな〜。
例えばAudioProのSPは硬い音出すし、ONKYOのSPはやわらかい音出すし、全然違うと思う。
ってか「どれ選んでも」ってのはひどくないかい?
いくらグレードアップって言っても、人には好みの音ってもんがあるんだし。
でもSPのセッティング等で音の広がり求めたりして楽しめるって点は同意。
893名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 20:26 ID:pTO4ytr1
>>889
すごい同感!
おれも買う前にイメージでBOSEの55が一番だと思ってた。
でも実際、試聴してみたら、AudioProの方がずっとよかった。
知らないメーカーだったけど。
CINEMAしか聞けなかったけど、BlackPearlっていうのがあるんで
すね。
どういうやつですか?
欲しいのは省スペースで、予算は10万以内です。
894889:04/02/21 22:17 ID:A/XX5WZR
実はSHARPの1bitアンプ+ELAC201のSD-SG11E2一番よく聞こえたんですが
予算の関係で断念しました…。

BlackPearlは結構デカいです。置く場所にかなり困った…(考えて買えよ
音のレビューに関しては、本当にこの手の機器買うの初めてなので勘弁して下さい(;つД`)
ttp://ongen.econ-net.or.jp/audio-pro/image.html
895891:04/02/21 22:19 ID:kDSm0Icx
>>892
いや、初心者の人には、その「好みの音」というのが結構難しいと思う。
いろいろ文章で「硬い音」とか「柔らかい音」と読んだところで、
なかなかそれが具体的な音のイメージにつながらない。

ここら辺難しくて、硬い音が好きと言っても、その実際は、硬い音のスピーカーが
本人にとって一番い自然に聞こえる事だと思う。
自分の好みを探していくというのも結構大変。(そこが楽しいとこだと思うが・・・・)

なんか良く分からん書き込みだが、オーディオの入り口としてはデザインと直感で選ぶのもOK、
各メーカーの技術者が作った、それぞれの「いい音」に体を預けるのもまた楽しいと思う。
896名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 22:27 ID:M4uuXIAh
全く持って同感。
あと、たまたま自分が所有しているというだけの理由で
その機種を必要以上にマンセーしたがるヤツがいて困る。
好みは人それぞれなのにね。
897名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 23:47 ID:enC0NJCw
>>893
Image40もかなりいいよ。
音が綺麗です。
898名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 07:44 ID:p7IFdXW0
>>884は,メーカーで音が決まると思っているらしい.
同じメーカーでも機種ごとに音が違う.



899名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 09:58 ID:tFId/j8I
質問です

先日従兄弟からPioneer S-X77というスピーカーをもらいました
ただ古い機種なのでメーカーのHPからは見つけられず
グーグルで検索しても個人の環境紹介のページしか見つけられませんでした

なのでこの機種の詳しいスペックをご存知の方がいらしたら教えていただきたいのです
よろしくお願いします
900名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 10:04 ID:U4qi87Cc
>>898
あ、本気だったんだね。
機種ごとに音が違うのは認めるが、DENONのスピーカー部門に関しては
SN、Dレンジ、音の質感どれもAVに力を入れてる国産他社と比較しても総じて低レベル。
各人の好みを差し引いても視聴した限りではお薦めできる機種はなかった。
10万も予算があってDENONを薦めるのは悪意があると見られても仕方ない罠。
アンプに関しては2ちゃんで叩かれてるほど悪いメーカーだとは思わんが。
901名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 10:20 ID:U4qi87Cc
>10万も予算があって
ここ勘違いでした。十分に予算とトールボーイのこと考えてなかった。失礼しました。
902名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 10:55 ID:xL1TV4Fv
>900
何使ってんの?参考にするからおせーて。
903名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 12:12 ID:Cv7YWZBr
16000円のデノンのF101は最高ですた。
904名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 12:16 ID:U4qi87Cc
>>902
ピュア2chはダイアトーンDS-V5000。
AVは4311とコーラルX-VII。親父が昔買って倉庫に眠ってたやつを貼り直して使ってる。
実は以前に安いトールボーイ探したけど結局良いSPがなくて諦めたのよ。
古くてあまり参考にならないと思うけど。
905名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 13:28 ID:uW2SCxnR
俺オーディ25年やってるけど
少なくとも現状ではオンキョーよりはデノンのスピーカーの方がいい音出してるよ
まぁ、俺は国産のスピーカーには魅力を感じない訳だが・・・人其々やね
906名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 16:32 ID:TJofNbkI
>>870
ヤツはデムパなのでこのスレから追い出された。
二度と来ないでほしいよ。
実にうざかった。
907名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 16:33 ID:J0I0o1yn
具体的な視聴環境も書かないでで低レベルといわれてもなぁ。
断言的な批評をするなら取り合えず比べたスピーカーと
繋いだアンプ等と聴いたソースを書いてくれないと。

こういう事を頼むと消えてしまう批評家が多いのが2ちゃんの難点。
908名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 17:38 ID:Cv7YWZBr
どんなに安くても部屋によって良い音を奏でる物もあるし
逆にどんなに高額で絶賛されてても部屋にマッチしなければ
良い音は出せない。
アンプやケーブルは二の次
909名無しさん@3周年:04/02/22 17:51 ID:Towex6iV
そんなときこそプラシーボ
910名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 19:14 ID:AbtFJpuU
>>908
禿同、と言いたいところだが、
一見部屋にマッチしないと思われた機器でも、
追い込みようによってはやはりいいよ。
ただ、もっといい部屋ならもっといいんだろうなとは思うけど。
911名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 20:13 ID:p7IFdXW0
>>904
どれもみんな古いから,振動系がヘタっていることは確実だね.
いい加減で買い換えたら?
ちなみに,素人が張り替えてどうにかなるものではない.
振動系の質量もコンプライアンスも変わってしまう.
912名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 20:32 ID:rjBzN3SM
>>911
通りがかりのものですが、ずいぶん分かりやすい負け惜しみですね(w
913名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 20:56 ID:U4qi87Cc
>>907
試聴したのは2002年12月頃に発売されてた各メーカー15万前後のSP。
試聴は店だけどアンプやプレーヤーは当然だけど同じ店では同じ機種で
自宅ではなかったんでメーカーや機種による特徴のみを集中して聴いた。
何店か渡り歩いての総合的な結論で最新の機種ではないです。

>>911
音は特に大きな不満もないし、一存では決められないから買い替えはまだしないと思う。
あとメンテは某中古屋に頼んでやってもらってる。自力では無理なのは自覚してる。
コーラルがもう限界だから捨てる前に一度自分で治してみようかと考えたりしてるけど。
914名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 21:16 ID:3MUTWQbR
>>910
たまーにさ
オーディオなんか全然興味ないヤシの部屋に行ったら
結構いいじゃんってことあるっしょ。
あんな感じ。
やればやるほどドツボにはまるよっか
気楽に構えてたまたまマッチする機器を求めるよ。漏れは。

ゴメソ。漏れあまり追求しない方なので、、、
915名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 21:26 ID:+IdHCzF1
部屋の狭さと5.1chにしたいのとで、細長いタイプのスピーカーを
さがしています。
調べたところ
・BOSE55
・DENON77
・AUDIOPRO CINEMA
があると思うのですが、5.1CHしたいけど、音楽聴く方が多いので、
2CHでも、くっきりしっかりした音が希望です。
アンプはDENONを買う予定です。
まだどれも聴いたことありません。
いいのがあれば教えてください。
916名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 21:30 ID:m+MMbxUW
ピュアの世界では舶来信仰がまだ続いているんだねぇ。
917名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 22:03 ID:4GHFKowL
今、国産で魅力的な製品って見当たらないよ
俺は出来れば国産を使いたいんだけどね
918名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 22:17 ID:Pkw0arUI
ttp://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/7f/eventreport.html

僕は↑を読んで「国産も頑張ってるんだな」と思ったよ。
919名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 00:09 ID:LIPImBpT
BOSE55はよい意味でBOSEらしくなくていいよ。
シルバーボディならテレビの横に置いても違和感ないし。
920名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 23:26 ID:60b6YndQ
>>917
ここで言われてる国産て、DENONとかSONYとかPIONEERのこと?
国産は大手よりガレージの方が面白い製品が多いよ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 23:33 ID:JXulIsXm
>>920
>国産は大手よりガレージの方が面白い製品が多いよ。

たとえばどんなのですか?
凄く興味あります。
922名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 23:52 ID:krjTPXF3
>>921
パストラルシンフォニー
http://www.micropure.jp/
923名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 00:00 ID:ob7ZV3D1
924名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 00:30 ID:VIoySajX
そーいうとこって、なんか誇大広告気味でうさんくさいんだよね。
925名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 00:35 ID:ibbzxwcs
VictorのSX-XD303って言う棒型のスピーカーってどうなんでしょう?
っていうかアレってシステムコンポに繋げますよね?
あと、あれってワイヤレスでしょうか?
質問厨でスイマセン
926名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 01:00 ID:V/gZZ3BL
>>925
五本一組ですが?
あとサブウーハー必須ですが何か?
それでもシステムコンポで鳴らそうとお考えですか?
AVアンプを買うことをお勧めします。
927名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 10:32 ID:GEdOyEHz
>>924
成長するうちにしがらみに縛られるようになってしまう大手より、
夢を追い続けられるガレージが思い切った物を作れるというのはあるだろう。
しかし大手みたいに宣伝費をかけられないから、
せめて自社HPでは誇大広告ぎみになりがちなのもある意味仕方なし。
こういうメーカーの音をもっと聞ける場所ができると良いんだけどねえ。
928名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 13:40 ID:u9BBdvmL
InfinityのALPHA20って生産終了なんだね。
結構気に入ってたんだけど(デザイン以外)後継ってでるのかな
929名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 21:19 ID:ORyKZGVr
突然ですが諸先輩方にお伺いします。
今日地元のオ−ディオ専門店でAE1B(アコ−スチックエナジ−)と言うスピ−カ−の
中古品を試聴してきました、セットで8万円との事でした
音はとても好きだったので
家に帰り検索してもメ−カのHPが英語なので分かりませんでした。
そこで諸先輩方に質問させて頂きます
1、セットで8万円は妥当なのでしょうか?折衝の余地はあるのでしょうか?
2、メ−カ−はしっかりとした所なのか?
3、5.1chを構築するとして、ALRジョ-ダンのエントリ-M(音が近いような感じだったので)
  を組み合わせようと思うのですが合うでしょうか?
4、詳細な資料はどこかにありますか(スペック等)?
  英語のHPでよく分かりませんでしたが同じものがありませんでした
以上素人な質問で恐縮ですが御教授願います。
930名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 00:22 ID:IUl/99Um
>>929
そういうことを人にきく人は、AV機器の中古品は買ってはいけません。
そうでない人でも、プロ用の測定器と調整のウデを持っている人以外は。
中古品はアンプぐらいにしておくべきですよ。
特にスピーカーは、劣化しやすいし痛みやすいから、やめときなさい。
上の方で、古いスピーカーのメンテを専門店に任せている人がいたけど、
専門店でも、見かけをきれいにすることはできても、特性は戻せない。
特性を戻すには、メーカーの製造ラインにのせるしかない。
931名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 00:24 ID:IUl/99Um
ただ、高いスピーカだから・評判のいいスピーカーだからというおまじない効果で
いい音に聞こえる人もいるから、それを期待する手もある。
932名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 00:36 ID:95lgU4re
>>929
古いオーディオ雑誌出してくれば資料あると思うけれど、とりあえず覚えてる範囲で書くと、
AE1Bって、すごく小さくてメタルコーンのウーファーを使ってる2wayのやつでしょうか?

だとすると物はすごく良いです。ある意味スピーカーの歴史を変えたと言っていいくらいの名器です。
値段はうろ覚えだけれど20万以上していたかな?(記憶あやしい)
フィルジョーンズと言う天才設計者の作品です。
サイズを超えたスケールやダイナミックレンジを持つという評判でしたが、
一方では、安物のアンプでは音にならない、ミリ単位のセッティング調整がいると言うような
鳴らし方の難しさも評判でした。

ウェブには確かに資料ないですね。フィルジョーンズについて少しだけふれたHPが
合ったので貼っときます。天才らしく会社を転々としてる人です(w
http://www.cinema-system.co.jp/aad/philjones.htm
個人的には、この人が設計したボストンアコースティックのモデルが死ぬほど気に入って
買う直前まで行きましたが、鳴らしきる自信がなくてやめたことがあります。
8万だったら買ってみるかな?膨大な苦労とその先にある天国の音(こちらは保証無し)が買えそう。
entryMで全部そろえる方が100倍楽なのは明白ですが・・・・・
933名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 00:44 ID:F40i2TNM
>>929
新しい型のも出てるみたいだしできる事なら新品を手に入れたほうが良いとのでは・・・

メーカー自体はしっかりしてると思うがディーラーだったレコトンが活動してないから
直接、日本で販売請負してる所に連絡してみた方が早いと思うよ。
934名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 03:23 ID:idFl5kva
>>930

中古アンプもやばいよ。
ボリュームがダメだったり色々

935名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 19:04 ID:1lmG8Uda
まあ一番やばいのは中古CDPだけどな。
プレイヤーだけは絶対中古保証のきく所で買ったほうがいい。
936929:04/02/26 19:05 ID:15w5lESR
>>930
やはり初心者なので中古はやめた方が良いようですね
しかし私には良い音に思えたので特に元の特性と言うのはあまり
気にしていません現状でとても満足です
>>932
特に買ってはいけない、と言うようなメ−カ−ではなさそうですね
逆に良い機種みたいですね、
豊富な知識をお持ちの方がいて助かりました。
>>933
新しい型だと932様のおっしゃるように値段が高そうなので
中古のAE1Bにしようと思います、
ただHPを見ると新しいのは外観はとても良いと思います
日本で現在販売請負をされている所はあるのでしょうか?
やはり20万円以上してしまうものなのでしょうか?
皆様親切なレスありがとうございました。
937名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 00:04 ID:JXmDR01z
>>936
新しいAE1は、日本で聞いたことのある人はほとんどいないのでは。
少なくとも、設計者が変わっているので昔の物とは音がかなり変わってると思うよ。

まあ、実際に試聴して気に入ったのなら中古AE1行っちゃうのもいいかもしれない。
何故かDAT落ちしてたAEスレが見れるようになったのも何かの縁かもしれない。

Acoustic Energyてどう?
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1004/10041/1004139657.html

買っちゃったらレスよろしく、実は私も欲しい。
938929:04/02/27 18:22 ID:xqus0TMC
>>937様レスありがとうございました。
  今後も検討しますが皆様のレスで最有力候補の筆頭になりました、   
  購入しましたら書き込みしたいと思います。
皆様親切なレスありがとうございました
939名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 19:45 ID:kiigWzCl
買っちゃえ、買っちゃえ
940名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 22:55 ID:BWGziyOf
>>906
激しくワラタw
941名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 23:21 ID:vS2WgTjd
オーディオにどっぷりと浸かる覚悟があるのなら、いいんじゃないんでしょうか?
遠からずアンプも買い換えたくなると思いますw
942名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 15:43 ID:sDsFN6ZR
1000が近づいてきたね。
943名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 18:30 ID:N9rPBQ6z
むかーし、このスレのおかげでソナスGPHを買わせてもらったもの
です。かなりはまりこんで、センターにSolo HOMEも買いました。んで、
合わないかなぁと思いつつ、サテライトにENTRY Sを買いました。とい
っても、まだ全く鳴らしていないのですが。

一番小型で音も良かったのでENTRY Sにしたんですが、スタンドを
探してみると大きいのばっかで、なかなかフィットするものがない。

サテライトなので、なるべく存在感がないものがいいのですが、おす
すめのスタンドを紹介してもらえませんか?(すれ違いと言われれば
それまでですけど)
944名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 20:34 ID:9XQNDWFk
サテライトってなんです?サラウンドのこと?
945名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 21:15 ID:Y0nseige
>>944
5.1chでウーハー以外が小さいスピーカーのとき、サテライトっていうよ。
ENTRY Sくらいの大きさだとサテライトとはいわないと思う。厳密じゃないが。
946名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 23:20 ID:zvrBtwQ0
IBITのアンプにあうSP探してるんですが、いま持ち合わせがほとんどないので、
実売1万〜1万5千円程度のSPを探してます。(ペアで)
より「まし」なものはどれかな?

947名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/02 23:22 ID:os/U8k6x
>943
ここのはどう?
音の評判は知らないけど。
ttp://www.network-jpn.com/hificlub21/
948名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 00:32 ID:lRSks8WQ
国産でヤマハのモニターシリーズ、特にホワイトコーンのMシリーズ。価格は安いが駆動力あるAVアンプで駆動するとかなり良い感じ。高音が多少耳につくけど、値段からすると、かなり良い。
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 00:41 ID:TA5494oc
>>963
ソナスコンチェルティーノとENTRY-S持ってるけど
まったく正反対といってもいいほど音合わないよ。
高音の出方とか低音の出し方、低音のふくらませかた、高音の延び方、
全てが逆といってもいい。定位感の感じさせ方も別物。
たぶんサラウンドで映画をみたらフロントをENTRYMとかにしたくなると思う。
GPHが低音以外かすんで見えてしまうはず・・
逆に危険なSPに手を出してしまったと言える。
950名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 23:21 ID:dL0L8X5A
NORHってどうかな?
タイ製ですけどCPめちゃ高いそうです。
http://www.norh.com/
951名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 08:40 ID:38J4Ltn+

業者注意報
952名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 09:17 ID:ZlZpbIFY
Norhは2chならではの人気だね。
店に置いてないから聴いた事ある人が極端に少ない。
だから脳内で妄想ばかり膨らむ。一方で試聴が基本だといいながら変な話だ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 10:12 ID:GTZEMItQ
NORHで業者注意報って…w
954名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 11:24 ID:Zlqk7NAG
>>953
ホントだね。
ププ
955名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 12:16 ID:nUP/doQs
>>949
Entry Sを2chで聴いてみた。
確かにこれ、すごいな。レンジはともかくとして、描き出す像の緻密さが
すごい。でも、GPH買う前に視聴したEntry XLは、あまり良い印象がない
から、フロントを大きなEntryにすることはないと思う。
GPHもソナスの中では、それほど遅い音じゃないと思うけど、Entry Sと
比べると鈍重だね。

でも、サラウンドで使っても、意外にそれほど大きな問題は感じなかっ
たですよ。かなりサラウンド成分がたっぷり入った、EaglesのDTSモード
にて。

あと、スタンドはOMNIMOUNTのやつを買うことにしました。
956名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 12:16 ID:a/QZaCp+
いやいや、実は日本語のできる社員が書き込んでるのかもよw
957名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 12:19 ID:nUP/doQs
>>949
あと、949さんのって、ホームじゃないコンチェルティーノですよね。
ホームとノン・ホームで、かなり音が違うような。ホームじゃない
方は、オールドソナスな雰囲気があるけど、ホームはかなり薄味
でふつうのスピーカーに近いと思いますが。
958名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/04 23:59 ID:iBD/9SjB
タイムドメインのスピーカーって、どうなんでしょうか?
Yoshii9とか、実際聞いてみたor買ってみた人いますか?
959名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 00:15 ID:2qTt8iHp
>965
なるほどw
960名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 01:32 ID:iiqI1PTS
>>965
そーなのかー
961名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 02:18 ID:nbTcIYJR
>>966
さすがにそれはない。
962959:04/03/05 02:34 ID:2qTt8iHp
何かおかしいと思ったらレス番号を間違えていたんですねw
963名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 09:28 ID:IxTgEyJr
そういうわけなので>>965は流れ読んで薀蓄あるレスしろよ
964名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 11:15 ID:L+g1NyQj
↓では張り切ってどーぞ!
965名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 11:33 ID:NZQWii3A
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
966名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 12:28 ID:k8jrar50
>>965
旨い
967名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 16:06 ID:x4F4OaP2
>>966
さすがにそれはない。
968名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 20:53 ID:k8jrar50
コンコルド105って改めて聴くとホントいい。
ENTRY-Sはスカキン気味、DM600Sはドンシャリ
SX-L33はキラキラ、Q1はどよ〜んっというイメージ
969名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 21:14 ID:I9sMaiaE
>968
そんな貴方にはDynaudioのContourシリーズかPastoralSymphonyの
Cadenzaをお勧めします。しっとりとした音が好きなら前者、溌剌と
した音が好きなら後者が良いかと。
970名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 21:22 ID:k8jrar50
>>969
さんくす。
しかし私にはどちらも贅沢ですね。。。
971名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 22:29 ID:9HIXfAJR
>>968
うーん、それぞれのスピーカーの表現うまい。

ただ私はドンシャリとどよ〜んっが好き。
頭にどが付くのがポイントみたいだ。
972名無しさん┃】【┃Dolby
オンキヨーのD-202ってなかなかいいですよね。
海外ブランドよりよほどCPいいと思いますが、どうでしょう。