新築ついでにホームシアターを検討中

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
皆さんこんにちわ、現在我が家の新築が決定しました。

そこで、そんなに本格的に出来るような予算はありませんがリビングでホームシアターをしたいと考えております。

過去に経験された方、現在同じような環境の方、興味のある方皆さんで些細な事でも結構ですのでお互い情報交換しませんか?

ちなみに現在計画中のリビングは長方形で12.5畳程度の面積です。

今所有している機器はAVアンプONKYO「TX-DS898」、DVDPがパナソニックの「XP30」、SPは全てDENONでフロントが555二本、センターは777で、SWは555で、サラウンド・サラウンドバックはA33が四本です。

アドバイスよろしくお願いいたします。
2名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 14:00 ID:ZM7N3Hr1
よろしくお願いいたします。
3名無し募集中。。。:03/01/17 14:04 ID:G3AjyRjx
新スレ立てるほどでもないよ
4名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 14:12 ID:wxczkq6I
>>3
まあそう言わずに付き合ってあげなよw
5名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/17 18:54 ID:W5Vxz8F/
新築、おめでとうございます!
6名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 00:48 ID:xTOFS9l+
>>1
新築おめでとう!
実はうちも現在新築中なのです。
到底ホームシアターは無理だけど自室には専用の電源
(配電盤から直結)を引くことは決定済。
とりあえずタコ足にならないよう壁コンセントは普通
よりも多くした方が良いですよ。
また何かありましたら書き込みます。
7山崎渉:03/01/18 08:52 ID:cOwZW8cO
(^^)
8名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 13:21 ID:aL11FtwF
リビングは大きな窓で日当たり良く。
シアタールームは出来れば窓無し、あっても小さく。
って言うのが理想だと思うので両立はなかなか難しいなぁと思います。
一人暮らしなら雨戸閉めっぱなしでも良いけど、そんなわけにもいかないだろうし。
スピーカーに直射日光があたるのも嫌だし...
俺は日の当たらない北側の部屋を一つ貰ってシアターにしています。
シアターつっても5.5畳しかないので狭いのですが、何をやっても文句言われないし
寝室と離れているので夜中まで映画が見れるので満足してます。

新築のときにシアタールームのことはまったく頭になかったので正直うらやましいです。
防音だけでも考えておけば良かった。
今時の家ならそれなりの音量なら問題ないと思うけど、夜中はさすがに気を使います。
そんなにお金をかけなくてもできる防音法もあるみたいなので、調べてみると良いのでは
ないですか。
断熱材を厚くするとか石膏ボードを2重に貼るとか...
9名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 13:29 ID:XTsVNUu6
壁コンは最低でもホスピタルグレードの4口、松下電工製で2000円もしない
できればオーディオグレード
スピーカーケーブルはCD管などを通して壁内を通す
PJ用に天井には梁を強力なやつ1本入れる
フローリングはスクリーン面に水平になるように貼る
10名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 13:54 ID:W+OU61bv
コンセントは1本200Vのやつも引っ張ってきてもらっておく、
今は使わなくても将来安定化電源入れて100Vに落としてって使い方が出来る

合板のフローリングだと横でも縦でもたいした差は無い
俺としてはムク板を横に張る、
AV機器を移動するとどうしても床に傷が付くが
その時合板は貧乏くさい傷の付き方をする(T_T)

窓は最低ペアガラスを2重に、つまりガラスが4枚、
ガラス部分だけでなく枠の問題もあるので寒冷地向けの
密閉性能が良いのがあるのでそれを、

断熱材はグラスウールで無く発泡ウレタンで、
建築方法としては高気密住宅とうたっていれば防音/遮音性も並以上

スピーカーケーブルを通す管を入れておくのは当然だが、後ろの左右だけでなく
リスニングポジションの左右にも入れておくと将来チャンネル数が増えても安心、

照明は居間だからインバーターの蛍光灯だと思うが、ノイズの出ない白熱灯も併設しておいて
マジ視聴のときに使い分ける、

壁は石膏ボード2重張りでもいいがコンパネ+15mm厚石膏ボードの方が壁にねじが効いて
使いやすいと思う、
11名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 13:55 ID:PVOPgbO/
そうだな。
漏れもとりあえずスピーカーの前に家買わなきゃな。
>>1に嫉妬。
12名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 15:04 ID:aL11FtwF
>>10
>窓は最低ペアガラスを2重に、つまりガラスが4枚、
>ガラス部分だけでなく枠の問題もあるので寒冷地向けの
>密閉性能が良いのがあるのでそれを、
リビングの掃きだし窓だとこれは難しいですね。
お金の問題もあるし家族の同意も得られるかどうか。
リビングでって考えるとペアガラス1重+遮光(防音)カーテン+シャッター
くらいが現実的かなぁ...
と言ったところでうちは建築済みなんだけど。
>>1さんがむばってくれ!
13名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 15:07 ID:XTsVNUu6
最低でも電源周りだけは気を使ってほしい
壁コンなんて安いんだし
電線から家に取り込む配線から拘るのも吉
配電盤から壁コンまでの配線も拘るといい

間違いなくいいのは原子力発電所からの配線を拘るとかなりいいよ
14名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 15:15 ID:IJvgqrng
電動シャッター これ最強

下手に、機材に金掛けるより
SW一押しで得られる「完全暗黒空間」が貴重だと思う。
158:03/01/18 15:53 ID:aL11FtwF
も一個気が付いた。
リビングだと上吊りの引き戸を使ったりしない?
うちの引き戸音洩れ洩れ。
引き戸にも防音タイプってあるの?
基本的に防音扉ってスゴーク高くなるから現実的じゃないけど...

>>14
そんな余裕はうちにはありませんでした。
2階なんかシャッターすら付いてません。
16名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 15:55 ID:ugbH+hrb
17名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 21:27 ID:rBeTZnoP
7年前にかなり考えて建てたうち・・・。
コンセントは50箇所=100口にしたけど、
ぜ〜〜んぜん足りない。
特にリビング(兼シアタールーム)のAV機器のところなんて、
二股をさらに4股ぐらいにしてしのいでる・・・。
(=1口→最終的に5コ)
ほかの部屋もあちこちで二股だらけ・・・。
(もちろん使ってないコンセントもいくつかはある。)

結論。
コンセントの口は多ければ多いほどイイ!
18名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 21:42 ID:bAfXajXW
単にタップを使えばいいだけのような気がするのだが。。。
19名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 21:48 ID:LcB+TE/5
>1
がんがって地下室でも(w
20名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/18 22:05 ID:g4DpPMpw
うちは前出の電動シャッターと
壁に配線埋め込み用の細工
ペアガラス、二重床、壁・天井断熱増し、防音ドア
全室共通の混合同軸と別に同軸3本
モジュラージャック3箇所
壁コンセント5箇所増設、断熱ダウンライト
スクリーン用壁補強、天吊りエアコンなどやって出費がかさみ
機材費が出ませんので5,1ch&400QJで我慢してます
TVも最近まで14インチでした。
21名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 21:38 ID:6hvXV9lj
ちょうどよいスレッド発見。感謝>1さん。
便乗で私も質問させてください。
ウチの場合は新築とはいえ分譲マンションなんですが、リビングにプロジェクター
とスクリーンを入れてシアタールームにしたいと思っています。
総予算は100万円(出来ればそれ以下)。
スピーカー、アンプも必要ですし、プロジェクター天吊り、調整費用も必要。
予算的には厳しいと思いますが、どの機材に予算を重点配分すると良いのでしょう。
使用目的はDVDで映画鑑賞です。
経験者の方、アドバイスよろしくお願いします。
22名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 21:49 ID:e21wD9xs
みんな、部屋の広さは書き込もうよ・・・
23名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 22:08 ID:6hvXV9lj
21の質問者です。
>>22
そうですね。部屋の広さはLDK部分で四十数平米です。
4LDKの物件を3LDKに変更して、広めのリビングにしました。
ほぼ長方形ですが、家具が少ないためか残響がひどいのが難点です。

24名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 22:09 ID:Uny/WK2I
予算100万での機材
PJ DLP Z90             22万
スクリーン OSワイド100インチ      4万
スピーカー BOSE AM−16       15万
AVアンプ SONY STR−VZ555ES 10万

天吊り、スクリーン設置、スピーカー配線
電源配線などの設置、取り付け、調整      10万
                       計60万程度かな
ラックなども買った方がいいかも
25名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 22:17 ID:7KU9Ovf/
>>21
スピーカーのサイズとか設置(天井につりたい等)に希望は?

>>24
卒ないな。
(・∀・)イイ組み合わせだね
26名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 22:19 ID:Uny/WK2I
リビングだとトールボーイなどは置けないだろう?
そう考えると小さくても間違いなくいい音が出るAM−16がお薦め
27名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 22:38 ID:ruZG0QhV
うちはリビング(長方形14畳)だけど、トールボーイだよ。
デノンの333だけどね(^^;
21さんのお宅はマンションだと、あんまり大きな音出せそうもないのかな?
28名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 22:58 ID:6hvXV9lj
21です。
>>24>>26、さっそくのご助言、感謝しております。
>>25 リビングですのでスピーカーなど出来るだけ天吊り&目立たないものを
と考えていました。
ウエブでAM-16を調べてみましたが、小さくて良さそうですね。気に入りました。
ところで、こういうシステムでリビングにBGM的に音楽をかけるのはできるん
でしょうか?音質はそこまでこだわりませんが、映画を見ないときはリビングで
音楽を聴きたいと思ってます。普段はよくジャズやクラシックのピアノ曲や、
ボサノバなどをかけています。イメージとしては、レストランなどのBGM程度です。
音楽兼用なら、正面2チャンネル分にもっと投資したほうがいいのかな。
あるいはAM-16で十分でしょうか?

スクリーンは天吊り、電動を考えています。15万円程度かな?

プロジェクターは最近新製品の発売が相次いでますね。
実は、シアター設置は諸々の都合で2003年末〜2004年初めになる
予定です。この時期に予想される狙い目新製品なども教えていただけると
幸いです(鬼が笑いそうですが)。
29名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/19 23:05 ID:6hvXV9lj
21です。
>>27
音についてはちょっと心配してますが、現在のところ、遮音性能に
ついては大丈夫そうだと思ってます。
部屋の中にいるかぎり、お隣のピアノの練習の音も聞こえませんし、
上の子供の足音も大したレベルではありません。
とはいえ、低音のレベルは控えめにすべきでしょうね。
アクション映画好きなんですが…
スーパーウーファー用の防音対策(下に防音マットを引くなど)で
良い工夫があればいいのですが。
30名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 00:06 ID:y8wwokrJ
>>29
来年の話となるとAVアンプもモデルチェンジしてるでしょうね。
さすがに今どんなのが出るのかはわかりません…

防音関係は
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1031834492/l50
このスレに多少出てます。
低音の遮音はとても難しいです。

BGMについてはAM-16で全然問題無しです。
AVアンプについているサラウンドモードを適当に選んで
流しておけばOKです。
ステレオ2chで音楽を聴きたいということであれば
フロントを重視するのもいいかと思いますが。

予算的に見るとアンプは7.1対応の物にできそうなのですが
AM-16は6.1chのセットなんですよ。
7.1は考えておられませんか?
31名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 03:52 ID:vM4+BRkc
21です。
>>30
スレッド紹介、感謝します。低音の防音が困難なことは、音響設計をやっている
友人からよく聞かされています。
やっぱり、ボリュームをしぼる&夜中に映画を見ない、というのが一番なんでしょうね。

5.1ch、6.1ch、7.1chと、最近はスピーカーの数が増えていく傾向にあるようですが、
配線がのたうち回りそうで心配です。
新築後の部屋に後付けでスピーカーを入れる予定ですので、壁の中に配線を
入れ込むのも難しそうだし…。
7.1chが効果的で、かつ配線の問題が解決できるようなら、ぜひ導入して
みたいです。
327.1:03/01/20 05:33 ID:Op/IQ0ax
俺の部屋は22畳程度の地下室です。
最初YAMAHAのDSPやってたんだが、ど−も今一歩だったので、
DENONそしてPIONEERと変遷したのですが、7.1chはど〜もだったので、
今は5.1chに戻して試聴している。これが一番かな。
33防音工事にも限界が:03/01/20 05:49 ID:IHOWDAaB
俺新築の時メ−カ−に防音室って話した。ちょうどハウスメ-カ-にもオプションで、
防音室を作るやつで作った。オプション程度の上乗せ金で出来たのはラッキ-でしたが、
低音がどうにも・・・・。一応スピ-カ-の下はコンクリ-トにして固めたりしたんですが。
高音、中音はほぼ満足いけるレベルなんですが、ドカ-ンという爆発音なんかは家全体を
どどどどとガンガン筒抜け。グラスウ-ルから防音材いろいろ組み合わせて壁の厚さ
40cm程の厚さにまでやったのに、低音はどっか−んっと突き抜けまする。
つ−か、家自体をどとどとどと振動させて低音が逃げていくので・・・厳しい。
347.1:03/01/20 05:54 ID:SDHtD9lR
地下室しか駄目と思われますよ。
究極の防音室は地下室ではないか、と俺は思う。
35防音工事にも限界が:03/01/20 06:04 ID:DLsDOB/j
だから、休みの日の昼間ガンガン大音量で楽しんでいます。
ドガ-ンって低音は漏れてますけど、生活騒音がそれを消してくれますので。
コンセント、これは皆さんと同じ意見。多く作っておいて損はない。
俺は機材置く側の壁に40個コンセント作ったがすぐ満杯になった。
まじ倍の80個でも多くはなかったな、と今は反省している。
36名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 12:16 ID:ObAf8X8S
「離れ」の「地下室」
コレ最強ですか?
37名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 12:22 ID:Wmq75uB0
地下でなくても、離れ作れるスペ-スあれば、
長岡の爺さんがやってたような、例の方舟ね。
ああいう風にスタジオ級の防音にすれば、どないじゃろ?
38名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 12:25 ID:g6sdOXHM
トゲトゲみたいなのが生えた壁にすれば残響はしないと思う
39名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 12:34 ID:FF+ouxqN
最近ホ-ムシアタ-流行ってるよね。
友達はすっげぇ田舎に家を建てて、周りに家ない状態。
ガンガン大音量でも平気だ!と言っていた。
しかし、最近宅地化が進み周りの土地が宅地造成された。
ウゲ−周りに家建ったら、防音工事しなきゃいけなくなるかも!
とのたうちまわりけり。
40名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 12:44 ID:zELawP5Q
長岡のジジイの音は、自作のへんてこりんなスピ−カ−で、
ちゃちな音しかしなくて、あんな防音の方舟なんかいらない!と聞いたぞ。
自作スピ-カ-は自己満足の世界で、自作だから愛着わいて、いい音と思うが、
他人が聴いたら、なんだ?って話。
長岡の自作スピ-カ−の音きいた人からの話ね。
41名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 12:47 ID:g6sdOXHM
地下だとルパン3世の作者の以前の所沢の家みたいに
水没する恐れがある   
42名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 12:50 ID:oNozPQBK
長岡はテクニクスのバラ売りのスピ-カ-買って自作スピ-カ-作って、
メ-カ-製のスピ-カ-より音がいいと自画自賛の記事書いてた。
で、テクニクスのスピ-カ-のインプレ記事では、今一歩の音だと評していた。
おまえの自作のスピ-カ-はテクニクスじゃないんかい!とつっこみたくなった。
スピ-カ-自体コ-ンパルプ自体から作ってから自作のスピ-カ-だと自慢しろ!  
43名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 12:54 ID:IHOWDAaB
水没するような立地条件の悪い所に住む奴が悪い。
44名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 12:57 ID:29rZCE9g
しかし、地下室で大音量で映画か何か見ていて、
大雨か何かで、地下室に水がなだれ込んで、水死してたら笑うぜ。
なにが地下室ホ-ムシアタ-だ!ってさ。
45名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 13:00 ID:8DhSzWs2
鑑賞していた映画がタイタニックだったら余計にうけるぜ。
地下室のホ-ムシアタ-でブクブクと溺れながらご臨終。
部屋にはセリ-ヌ・ディオンの歌が大音響で流れていてさ。
地下室でタイタニックだってさ。チャンチャン。
46名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 13:04 ID:F2yVATO0
リビングでホームシアターの予算の件ですが、
ケーブル代がバカになりませんです。はい
長くなるスピーカケーブルとビデオね。
RGBの5本とコンポーネントの3本とSとコンポジットで
天吊り費用よりでかかった・・・
47名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 13:06 ID:g6sdOXHM
自分の土地ならどこまで作っても制限ないよな地下なら
上に伸ばすのは一犯家庭だと3階までだよな
だから地下ならいくらでも掘り下げてシアタールームを作れるはず
48名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 13:06 ID:sgW+PU4v
貧乏人がよぉ、ロ-ン組んで糞みてぇな家建てて、
何がホ-ムシアタ-だ!笑うぜ。
小市民的幸福かい!レンタルDVDでも借りて、
ホ-ムシアタ-で鑑賞か・・・ああ惨め。
くくくくく
49名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 13:08 ID:g6sdOXHM
カナレケーブル
http://www.canare.co.jp/hyou39.html
50名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 13:10 ID:CSOCrNn+
>>48
いやでもローン組まないのは上位層の一部か家に価値を見出さない奴くらいだろ?
頭金5000万出せる奴が5000万の家建てるとは思わんだろ?
51名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 13:11 ID:CSOCrNn+
日本語変だ・・・鬱。
52名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 13:59 ID:GI9JYxSz
新築の時にやっておくべき事。

1.天井板用の梁
  スクリーン予定位置と将来のプロジェクター天吊り位置に10cm角材を仕込んで
  おくか(軸組工法)、4×8材(2×4工法の時)を入れておく事をお勧めします。
  (120inchのスプリング巻上スクリーンは20kg程度。PJは10kg程度(DLP))
  (指定しないと、天井直近は5-6cm角材しか無く、2Fの床梁までは遠い)

2.配線をするよりケーブルシースを埋め込む
  プラスチックのデコボコ管(直径30mm〜50mm)を壁に埋めて、初期配線をして
  もらうと、将来の線の変更も容易です。
  (うちはピュア用に4ch分を埋めていたのですが、5cm管だったので、AV用に
   +5ch通せました。後ろ3ch+PJの3芯は露出(大泣)<やっとけば良かった)

と、言うことで、がんばってくださいませ。  
53名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 14:55 ID:uYoZPU6U
昨年末に新築しまして、リビングシアターを作りました。
我が家の最重要ポイントは、そこがリビングであるということ。
意匠より音質を重視しては「イタイヤツの家」になっちゃいます。

1.プロジェクタの天吊り対策
天井のセンターにコンパネを張ってもらうといいです。
3〜40kg程度の重さなら余裕です。
プロジェクタの投影距離もさまざまなので、スクリーン予定位置から
2mぐらいの位置から背面の壁までベタっと張ってもらうといいでしょう。

2.先行配管
配線しやすいのは、CD管<<<<<<<<<<<塩ビ管<<<<ダクト です。
うちはYAMAHAの8.1chなので、それぞれを使い分けてます。
プロジェクタの配線は壁内ダクトが有効です。200*100mm程度のサイズでも
ジャックの大きさを心配することがなくなります。
天井の点検口はお忘れなく。
塩ビ管は床下用です。エルボーも直径150mm以上あれば拳が楽に入ります。
もし、スピーカケーブルの長さをそろえるのであれば、事前に電気屋に
相談しておきましょう。彼らの基本は「最短」ですから。

3.壁コン
松下のホスピタルグレードが安くてオススメです。
色を選ぶのも楽しいですよ。
うちは赤+フルミプレートで他の壁コンと区別しています。
54名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 14:55 ID:uYoZPU6U
4.スピーカケーブル
カナレがオススメです。私はサウンドハウスの通販で購入しました。
8chでフロント・センター以外は天吊りしているのと、ホット・コールド
それぞれ1本ずつ使用しており、20畳のリビングで200m近く使用しました。
また、色もたくさんあるので家族ウケとリビングには最適です。

5.スクリーンボックス
これは部屋のサイズと相談して、最大級の電動スクリーンを納められる
だけのサイズで作っておけば問題ないと思います。

6.その他
■将来プラズマ等のフラットテレビを壁掛けできるよう、予想箇所の壁に
 コンパネを入れてもらうと良いと思います。
■松下にRCA端子は遠くの機器を接続するのに便利です。
 内部のケーブルは気に入ったモノを配線してもらうといいでしょう。

あと、ペアガラスに遮音効果はほとんどありません。
遮音をめざすならアルゴンガスが入ったペアガラスにしましょう。
安く仕上げるなら通常の2重窓+障子が効果的だと思います。
55名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 14:58 ID:uYoZPU6U
>>48
お前みたいな税金対策が必要ない貧乏人がうらやますぃ。
56名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 15:33 ID:ObAf8X8S
>>55
不動産現金で買うのが税金対策になるのかと小一時間・・・
57relaaax:03/01/20 16:57 ID:k5FVJ86b
>>1
うちは、リビングとは別に仕事場兼シアタールームを作ったので
状況は違うけど、参考になれば。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/1262/

>>54,うちのペアガラスはそういえばアルゴンガス入りって書いて
あったなぁ。遮音性能ってそんなに違うの?確かに外にほとんど
音漏れしないけど。
58名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 17:02 ID:SPpzhkOl
>>31
配線が壁に入れられないとなると後はモールで隠すくらいしかないんじゃない?
漏れは多チャンネル大好きなので7.1推奨。
BOSEなら100Jを3セット買って33WERをセンターする。
これで定価99900円。
ウーハーはヴェロダインのCHT-8。
AM-16より安いかも。
59名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 17:10 ID:DBI8ZqZx
ホ-ムシアタ-賛成派なんですけど、最近いい映画ないですね。
2度も3度も見たいという映画がないし、
だから、Hi-Vision放送1回見るだけで、
DVDレンタルで1回見るだけで充分って映画多いですよね。
最近のハリウッド低迷してますね。残念。
60名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 17:15 ID:8f62iaOY
57氏のホ-ムペ-ジ面白かったあるよ。
61名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 17:35 ID:Tza2Yk5g
だってハリウッド映画、日本映画のリメイクしたり欧州映画のリメイクしたり、
ネタ切れなんだよね。
62名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 17:49 ID:CSOCrNn+
>>59
新しいジャンルを試してみるのをオススメする。
アジア映画はなかなかいいのあるよー。
6359です。:03/01/20 18:05 ID:TV6zAvOa
62さん、そうですね。
アジアやヨ-ロッパ映画等々に挑戦してみますか。
ハリウッド映画って予定調和過ぎますよね。
64名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 18:49 ID:/pnoRCaB
21です。サラウンドチャンネル数の助言、ありがとうございます。
>>32は5.1chで、>>58は7.1chですか。
これはもう、好みの問題なんでしょうね。近所で視聴できるところがあれば
良いんですが、なにせ地方都市なもので…。
ケーブル配管にダクトを使うというのは名案かも。ダクトの位置を確認しなけ
ればいけませんが、うまく位置が合えば配線を外に出さずにすむか。
>>53
同感です。シアタールームである以前にリビングですから、機材は出来るだけ
前面に出したくないです。
アンプやプレーヤーも極力目立たないように配置したいです。
65名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 19:40 ID:W6A6M61A
32です。はい、好みでしょう。
ヤマハのシネDSP、ライブビデオ鑑賞する分にはいいのですが、
映画だと不自然な響きに俺的には聴こえまして・・・。
で、7.1chはこれまたサイドの2つのスピ-カ-から聴こえる音が耳障り、俺的にはでして。
映画館のサイドにずらりと並べてあるサラウンドスピ-カ-、
あれってハズレの席に座った時うるさいんですよね。
パ-ソナルなホ-ムシアタ-だとベストな位置に座って鑑賞出来るので俺5.1chが好きですが、
リビングで大勢で見たりするのなら映画館のようにサラウンドスピ-カ-は多い方がいいかも。
66名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 20:34 ID:uYoZPU6U
ペアガラスはスゲエと誤解されがちですが、ガスが封入されていなければ
普通のガラス窓とほぼ変わらない遮音性能です。
また、ガスは3〜5で完全に抜けてしまうようで、買い換えが基本です。

収納ですが、うちは通販でCD用とDVD用のラックを購入して壁に埋め込んで
もらい、露出している部分には他の場所に使用している合板を張ってます。

5.2〜8.2全てに対応できる配管が望ましいのでしょうが、目隠しプレート
も最悪に見た目が悪いし、設計段階でアンプは決めておいた方が良いと
思います。アンプが決まればラックのサイズも決まるので、平面図に
落とすことができ、効率的な設計ができます。
配線も、床に置く機材は床から、天井は天井からという具合にした方が
ケーブルの露出を最小にすることができ、掃除も楽です。

ダクトといっても、壁内に天井裏へ続く空洞をつくるだけです。
天井にはあたりをつけて点検口を用意し、プロジェクタ設置時に
配線用の穴を開けるようにすれば良いと思います。
天井裏にコンセントを設置することをお忘れなく。
スクリーンボックス内のコンセントもですね。

うちの照明は蛍光灯(1回路)とダウンライト(2回路)です。
これに松下のリモコンセンサをかませて、座りながらに消灯・調光が
できるようにしてあります。ルートロン等に比べ非常に安価です。
ただ、3回路しか設定できないことと、壁スイッチとの関係がネックに
なるかもしれません。
67名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 20:37 ID:uYoZPU6U
誤<3〜5で完全に  正<3〜5年で完全に
68名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/20 23:44 ID:0K96giu/
>>66
一回部屋を見てみたいですね。
設置の勉強になりそう。
69名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 00:07 ID:GG9a7VhY
BOSEの111CL天井に埋め込んで皿饂飩SPにしようと思ってるんですが、音質は55と合いますでしょうか?
70名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/21 01:07 ID:oCHU/OF3
>>69
天井埋め込み形はやって後悔していた人がいたのでお勧めしかねます。
71名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 22:48 ID:i7w0WTJO
21さんは結局どうするつもりなのかな?
72名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/25 23:56 ID:N4yVCJuF
>>30に貼ってあるスレから来ました
新築(木造二階)の自分の部屋にシアタールーム作る予定です
部屋の大きさは12畳で5460×3640
システムは

PJ XVZ-9000
AVAMP 入門機
SP ノーチラス803 他5.1ch用小型SP

背面の壁に背の高いラックを置き、そこにシステムをいれる予定
プロジェクターもそのラックの天板に置きます
さて、今悩んでいるのは防音・・・
今決めているのは防音床、防音サッシ、防音ドアくらいです
遮音シートやら、なにやらいろんな選択肢があって悩みます^^;
予算は100万以内でみなさんならどんな対策をほどこすでしょうか?
73名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 00:03 ID:3ql/Tj/B
>>72
部屋は1階?2階?
部屋の位置は外に面してる?
他の部屋に音が漏れるのも駄目なの?
74名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 00:03 ID:Bx4sY3/T
2階に作るのはダメだ
1階に作れ
75名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 00:23 ID:xdgHu5b8
二階の二部屋の一つです
後ろだけが妹の部屋と接してます
近所への騒音はあまり気にする必要のない立地ですので
隣の部屋と、特に下の部屋になるリビングへの漏れを
最小限にしたいと思っています
地下は法律と予算的に無理で、一階も狭すぎなので二階になりました
思っています
76名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 00:29 ID:FmrQP8EY
僕も今新築シアター作ってます。
スピーカーはB&Wの埋め込みスピーカーを検討中です。
カスタムインストレーションシリーズってやつの
CWM8001本とCWM650をフロント2本リア2本
プロジェクターはパナソニックのAE300を考えてます。
埋め込みスピーカーはどんなもんですかね。
あとスピーカーケーブルは1Mいくらくらいのがいいんですかね
77名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 00:35 ID:xdgHu5b8
私はフロントのスピーカーが一番アンプから距離があるので
モンスターケーブルの安くてぶっといやつをながーくひきまわす
予定
78名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 00:38 ID:Bx4sY3/T
>>75
下へ漏れる音を防ぐのはかなり費用がかかる。
79名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 00:45 ID:xdgHu5b8
>>78
やっぱそうですか
じゃあ下への音漏れはとりあえず置いといて・・・
音のための床選びにしぼります
フローリングの予定ですが、防音仕様の床(合板)
か健康にも留意して厚めのムク材を使おうか・・・
80名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 04:22 ID:mJZ3JuZh
>>79
その部屋だけを浮かした構造にしたり…100マソじゃきつい罠。
防音仕様の床なんだけど足音が響かないってやつなら音質的にはよくないよ。
多少足音が響いても堅い木材を使うか、スピーカーを置く所だけ別にして
石やコンクリートで固めたり。

>>76
このシリーズ見たことも聴いたことも無いや…
音はなんともわかりません。
1Mいくらってのも微妙な質問ですね。
引き回す時は出来るだけジャケットのしっかりしたやつを選ぶのがいいかと。
あんまり太すぎても取り回しが大変ですが。
81名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/26 15:25 ID:TDDaXA5D
>>79
予算的に、してもしなくても変わらないだろうね。
オレだったら家族を超高級ふぐ屋にでも招待してご理解賜る。

>>76
スピーカの埋め込みについて具体的に設計士と打ち合わせしてる?
手遅れにならないようにね。
埋め込みスピーカは見た目も良いし、セッティングの悪夢からも
解放されるけど、機密・断熱性能はガタ落ち。
あと、日本の一般家庭で壁内接点ってかなり疑問。どうなんだろ。
8279:03/01/28 12:32 ID:PVhIgGij
さて、床はムクのフローリング(硬めの広葉樹)
を使うことにしましたが
床の防音ってどんな方法がであるでしょうか
二階にある部屋だけに限界はありますが(^^;
83名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 12:54 ID:YWx7rk7T
1Fと2Fの間をもう50cm厚く取る。防音断熱共に効果あるし、何かで配線をやり直したり追加したりしたいときに
やりやすい。空間の量は七難隠すと申しますし。

階段の設計や材木の長さが変わるから今からじゃムリかな?
84名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 14:24 ID:qo/mkYAf
内は、元々ふつうの部屋に配線ころころで2階にセットしていますが気にするほど
下階に音は聞こえないみたいです。
部屋は10畳ぐらいの洋室で
安物のフローリング>ぺらぺらの防音シート>木のくずのようなマット>コンパネ
>天井空間>100mmグラスヲール>1階天井の順です。
これはハウスメーカーのほぼ標準仕様です。
85名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 14:56 ID:nOLcVoPr
そりゃ、大音響でノイズを、かき消すのも良いけど大音響が出せないなら
不快なノイズを徹底的に除去すれば それなりに楽しめるわけで
音圧を体で感じる様な状態を望めるほど予算に余裕は無いので
大音響じゃなくても繊細な音が聞き取れる部屋でちょっとした防音で済むように。
私が実際やったのは機器の動作音(ノイズの排除)、エアコン本体は部屋に無く
空調はダクトでひく、プロジェクターは別室からの投射(スクリーンの後ろで
はなく壁にガラスをはめ込んで隣の部屋からの投射です。)
DVDプレイヤーの動作音が気に成る位静かな部屋です。
86名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 14:59 ID:dMBx61Sy
>>79=82
畳。
音はセッティングでカバー。(藁
87名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 15:25 ID:g+zxHEk3
最終的には逆位相の音を出してどうにかするとかは?
88名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 15:50 ID:nOLcVoPr
85です。
語弊が有るといけないので補足します。
この部屋だけのダクトじゃなく全室24時間空調の集中エアコンです。
空気を循環させる為、扉の下に5mm程の隙間が有り廊下へは音が漏れます。
8979,82:03/01/28 16:02 ID:PVhIgGij
>>83
なるほど・・・1Fと2Fの間の幅については考えてませんでした
今どれくらいあるのかも把握していませんでした^^;
もう必要な木材を切り始めてしまっているので今からの変更は
無理かもしれません
一応、天井、壁、床のコンパネは二重にする予定です
あと近日中にAVACに行って店員さんから実例を聞いてみるつもりです
90名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/28 17:34 ID:pseseE0N
電動シャッターはイイね。
ボタン1つで昼間でも真っ暗!!!
91名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/29 22:55 ID:5C/vkWNw
新築シアター検討中です。
フロントはトールボーイ置くつもりですけど、
リビングなのでリアにスピーカー置くのはいやなので
リアはLinn の Diskreetで天井埋め込みを考えています。
でもショップではサラウンド効果的に劣るとのことであまり勧められません。
実際どうなのですか?
体験談求む。
92名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/31 09:29 ID:E+0lX9XE
・・・防音とかの話なんですが
シアターする時間帯に
上下左右で人が寝ていないよう
間取りを工夫するのが一番安くて確実だと思います。
上下左右の部屋の使い方ふくめて。
93名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 00:34 ID:uDef0ysy
天吊りスピーカのケーブルをうまく目立たなくする方法はないでしょうか?
中古住宅を買ってリフォーム中なので配線埋め込みもできますが、
スピーカの位置は聞きながらじっくり決めたいと思ってます。(特にリア)
自分は気にならないけど、家内は気になるみたいです。
94名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 01:05 ID:6b7dEuSf
>>93
床とか天井の縁を見てもらうと壁に「幅木」という部屋を一周する木材が
付いてる家が多いと思います、

あれよりちょっと大きくて中にいろんなコードを収納するための電設部材があります
コードを収納する細いモールは気になるかもしれませんが、
ここまで大きいと逆に気にならないかもしれません、
スピーカーコードだけでなく電源コードやLANケーブルも収める事が出来ます、

これを部屋に一周ぐるっと回しておけばいつでもどこからでもコードが取り出せて便利だと思います、
95名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 11:06 ID:fop/1umI
>>93-94
大建から幅木や周りぶちでコード内蔵用のが出てる。
変な電設モール使うよりいいんじゃないの?
96名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/06 22:49 ID:rhHkNt21
>>93
設置するスピーカとブラケットを結合し、天井に吊ると
どんな具合になるかを奥さんに確認してもらうと方法を
考え易くなると良いと思います。
そのまま吊すのか、>>94-95のようなモノを使用するのか。
対費用効果も考慮すれば一長一短ですね。
目立たない色のケーブルを使用するのも1つの方法です。
ttp://www.sunmuse.com/genba/4s6.htm
97名無しさん┃】【┃Dolby:03/02/18 01:07 ID:+9d92N8z
新築の方にAVアンプ選びの参考になるホームページがありました。

http://www.avac.co.jp/yokohama/1f/hometheater/kekka28.htm
98名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/13 17:33 ID:7sdoK9AC
奇跡的に倉庫に行ってなかった。保守sageしとこう
99名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/14 15:22 ID:7ho45pL7
test
100名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 00:04 ID:tJuIbw1D
100だな。
101名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 01:42 ID:vcwf0wH6
みなさんこんにちは

突然ですがPJを天吊りする場合、部屋の電灯やそのひもが投影の妨げ

になることってあるのでしょうか?みなさんはどうですか?
102名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 05:51 ID:YzJ8JSbd
思いつくままに書いてみる

音は空気で伝わるのだからそれを上手く利用し空気の層で逆に音を遮断する
例えば2fからの遮音は2fの床下に空気用の部屋をもう一個作ってもらえ
プラスターでもコンパネでもどちらでもよい spボックスの原理だよ
勘のいい大工ならすぐわかるだろう

気持ちの良いシアタールームを作りたいなら完成図を完璧に自分で書きだせ
それを見てシビアに配線もしくは配管をあらかじめ引きまわしておくこと
配線引き回しに迷うのであればアンプ周辺あたりから天井へ抜ける配管と
後方の両壁に天井から下に落とす配管とを壁内に埋め込んでおけば
完璧とまではいかなくとも少しはスッキリとさせるのに役に立つ

重量物を載せたり掛けたりぶら下げるのに使う下地はコンパネが具合が良い
ふすま一枚の大きさで1000円程度なのでバンバン入れてもらえば後々自分の作業が楽

床はとても大切なので床材はケチらず良いムク材を使う 
いまどき2重貼りをしない大工なんていないだろうが根太間隔を狭めてもらったり
ちゃんとした根太ボンドを使いしっかりとした作業をしてもらう
床や壁や窓に適材適所の防振材や防音材を使うことはもちろんだが
手を抜かない作業はとても大切
103名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/16 05:51 ID:YzJ8JSbd
コンセントは配電盤のブレーカーから専用回路をいれておくこと
既出だがコンセントは多いほど使い良い 
位置を考慮したら躊躇わずに作ること
多すぎて困ることはまずないが何をするにしてもセンスは必要

部屋の形状も意外と大切
デッドポイントや不本意な残響などに悩むくらいなら作るときに悩め

自分が施主で金を払う側ということを認識して卑屈にならず
堂々と思ったことや考えていることを実現してもらえ
大工とは仲良くなるほどいい家ができるので勘違いはしないように

腕の悪い大工や役に立たない工務店はアボーンしろ


とまぁこんなところかな
ここからがスタートであって面白くなっていくわけだが
基礎がデタラメだと思い描いた結果が見えてこないのは当然のこと
せっかくの新築もしくはリフォームなんだからいいルーム作ってね
104名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/17 17:46 ID:Xw1ynfy0
>>101
新築で紐付スイッチきの照明器具入れる人いるのかな?わかんないけどさ。
照明器具が邪魔だとすると、シャンデリアとかペンダントとか
シーリングファン付きとかですかね?
それが邪魔になる高さで投影したら、スクリーンを見上げなきゃいけないので
見るのがつらいよ。
レンズシフト付きのPJなら照明が邪魔という可能性もなくもないけど、
投影先と投影元をあらかじめ考えたほうが吉。
105名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/27 23:59 ID:w9VhPF+v
>>104
ありがとうございます。そうですよねえ・・最近はほとんどの照明がリモコン式ですよね。

10畳・長方形のリビングなんですが、照明が全部ダウンライトじゃやっぱ普段はきついでしょうかね(+_+)

今、まさに照明選定の段階なのですがとても悩んでいます、、
106名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/28 03:04 ID:uH/bxt63
調光ダウン+天井貼り付けリモコン付
107名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 05:17 ID:JcpSpiym
みなさんこんばんわ。

電動スクリーンを天井設置する為の天井強度UPは決定しましたが、電源コンセントはどのように配置するのが普通なのでしょうか。

みなさんはどうされていますか?スクリーンボックス(?)という物を別途購入しなければならないでしょうか。

天井に長細い窪みを作るのが一番いいと思いますが、将来スクリーンの位置を変更した時に無駄になるかもしれないので迷っています。

あと、PJ用のCD管ですがこの穴に数本ケーブルを通すことになりますが、ケーブルの入れ替えはケーブルに端子付きのままでも容易なのでしょうか?

素人質問ばかりで申し訳ありませんが教えていただけませんでしょうか・。
108名無しさん┃】【┃Dolby:03/03/31 13:59 ID:6zrNa25A
>>105
別に全部ダウンライトでもいいんじゃないの?
メイン照明に使うなら、それなりの密度で入れればOK。
電球を使うなら、消費電力も考えといてねー
ウチは中央にシーリング(カバーは自作なので、リモコンの
いちばん安いやつ)と4隅にダウンライト、とありがちな配置。
全部ダウンライトなら何回路かに分けて、さらに調光にするといいよ。

>>107
大工さんに幕板作ってもらった。
勾配天井で、ちょっと場所が悪かったのでボックスをつけた感じに
なっちゃったけど、まぁ別にいいか、と。で、幕板の中にコンセントつけてます。
CD管の中身を変えるには、前のに結び付けて前のを引き抜くので、
何本も通したときに希望の物だけ抜けるかはわかりませんよ。
数本通したいなら、その本数だけCD管いれたほうがいいと思うけど。
109名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/08 23:35 ID:Ew4B5jl9
なるほどですねえ〜、、

CD管は一体、どのくらい値段がするのですか?

10畳程度の部屋でPJを色差・S端子で使用して、リア・サイドSPを壁内配線するならばみなさんの経験上どのような見積もりになりますでしょうか。
110名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/09 11:50 ID:h/E3/asH
>>109
電設屋さんと大工さんに聞いてください。
仲が良ければ無料(サービス)から数万円以上くらいかな。
CD管も高いものじゃないけど。

うちはスピーカーケーブル通すのに引いてもらってたけど、
建物の構造上21mmが入らなくて16mmになっちゃって、
そこにふつうのケーブル2本通したらキチキチ、もう二度と抜けない。
111名無しさん┃】【┃Dolby:03/04/09 18:40 ID:z118R5fM
>>107
スクリーンを入れる天井のミゾ・・・折り込みは
左右の幅も深さも奥行きも大きめにしておくのがいいよ。
いずれ必ず大きくしたくなるから。
オイラ100インチから140にしたけど、結局作り直し。
左右は部屋めいっぱいにした。
スクリーンを大きくすると、巻き込んだ状態で太くなるから
深さも奥行きも大きくなる。
大きめにしといて、スクリーンボックスのわきに隙間があっても
出来上がると違和感はないよ。
112山崎渉:03/04/17 13:33 ID:Zk2F6q1T
(^^)
113山崎渉:03/04/20 02:11 ID:DcVqBPvr
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
114名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/04 00:14 ID:3n7gBk1t
>>107
私は防音の都合で 壁、天井に切込みを入れるのを嫌って
すべて 露出用BOXを使用します(今設計段階で まだ実際にはできていません)
位置は スクリーンの電源取り出し線の位置に合わせる のは常識ですね。。。。
もし スクリーン未定で天井の中に後から入れるのであれば スクリーン決定後でも間に合います
もし 天井内に入れないとなれば? 壁に付けるのも有かな?
それも 右左に
115名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/06 22:35 ID:MqT33rmK
ルートロン調光



116名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/07 16:37 ID:p38yqb89
リビング兼用なら壁は必然的に白系になると思いますが、スクリーンの付近だけでも
壁全体を覆うような黒いカーテンを下げるようにしておく。
天井は難しいね。シアター専用だったら真っ黒にするところだけど、普段が暗くなっちゃう。
ウチはフックを数箇所天井に付けていて、黒い布を引っ掛けるようにしてる。
そんなに手間じゃないよ。
117名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 21:37 ID:Kn4ufdU7
1はどこ行った?
118名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/10 22:06 ID:OzcH955p
1は結局 住宅ローンのシミレーションで
実際の支払い金額を知って
住宅建築が無理な事を自覚
煙草を買いに行ったまま 家族を残し失跡しました
119名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/18 23:45 ID:/nIdsLyg
お!?
120老婆心だが:03/05/19 02:00 ID:PZA/FleX
>>1-119
どーせスグ見なくなる(飽きる)。加えてどんなにやっても、映画館にはまるで敵わない。

家への投資ならもっと大切な事があると思うんで、熟考の上そこに資金を投じるのが吉。
121名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 17:34 ID:lTDoFtiX
>>120
キミといっしょにしないでよ。
映画館作るわけじゃないんだし(笑い
投資じゃなくて、工夫なのよ。
違いわかる?
122名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 22:27 ID:/eu1qC6T
タバコくわえて寝っころがって映画。
これだけで映画館に圧倒的に勝っている。
煎餅バリバリ食べてもいいしね。
シネマコンプレックスの200席位の映画館なら勝ってるとも思うよ。
所詮DVDだけどね。映画館だってそんなにクオリティ高い訳じゃないっしょ。
123名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 22:36 ID:xz0Zccol
てかどんなに映画館の方が画質がよかろうと音質がすごかろうと
迫力があろうと画面がでかかろうと、家の方が落ち着いてみれて
なにより好きなときに好きなだけ何度でもトイレにいけるのがいいよ。
オレめっちゃトイレ近い。
124名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 22:46 ID:4EyVMD2L
>>120
映画は音だ!
きちんと調整されたシステムなら、映画館より
圧倒的に上!
絵は確かにDVDよりは映画館の方がいいかもしれないが、
どこの位置で見るかにもよる。
でも、ずっと見てるとDVDの絵も結構気にならなくなってくるのだよ。
大画面がすぐ近くでみれる迫力は最高だよ。
125名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/19 22:55 ID:/eu1qC6T
>124
そだそだ
音が一番だね
画質よりも内容だ
126名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 03:14 ID:uoSERVW6
>>121
んじゃせいぜい「工夫w」しなさい。
一年も経たない内に分かる。
127名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 09:30 ID:zOMbCAwQ
2才児と0才児連れて映画館行けないもいんなぁ。

#しかし上演されるのはセサミ・ストリートが1日3回くらい。(w
128好々爺:03/05/20 09:57 ID:WP6UBBKG
内は100インチ画面に、同じトールボーイ5本・センター1本
SW1本の5.1+1です。
尚、配線は絨毯の下にはいずり回しただけですが、
家でDVD見るにはこれで十分です。
気に入らなければいつでも変更可ですし。・・・壁とかに付けてない
まあ私的には、1500万とか2000万かけて出来るならうれしいけど。
そんな人になれない自分が悲しい。(涙)
129名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 10:08 ID:djzO9xVf
>内は100インチ画面に、同じトールボーイ5本
これだけで十分羨ましい...
130名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 13:14 ID:U8ypmVxB
>>126
はぁ、1年経っても別に飽きてませんが。
プロジェクタスレでも同じこと言ってみたら?

重要なのは、観たい時にすぐ観れる環境を作ること。
テレビでDVD見るのと同じ感覚にしておくこと。
あれを片付けてこれを片付けてプロジェクタ用意して調整して…
なんてやる必要があると、次第にめんどくさくなって
>>120>>126のように飽きてしまう。
シャッターやカーテン閉めてリモコンでスクリーン下ろすだけ、
あとはお茶とおやつを用意すればOKってな環境がいいよ。
だからスクリーンとプロジェクタの設置場所をよーく考えておくこと。
ついでに今まで出てたような配線類を通す場所や、照明も考慮する。

120の言う投資って何を指してるの?
先行配線もしくはサヤ管通し、普通のスイッチを調光スイッチにする、
ちょっと棚作ってもらうとか、もしかしてその差額が投資?
131名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/20 15:58 ID:Ebc6q3Kt
毎日見たり聴いたりしてると飽きちゃうのは飽きちゃうね
プロジェクタ自体やスピーカーそのものにはさ
作品に意識が行くから作品自体で感動はするけども

1週間とか開くと、大画面や音の質そのものに結構カンドーするっしょ
132名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 20:41 ID:H+2T/tG2
>>120
工夫の仕方も知らない
お金もない
人格障害者の戯言ですか
133名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/25 22:06 ID:dLTyEK69
おお、煽りに釣られまくってるなw
134132:03/05/26 21:08 ID:lV65eYWT
煽りだろうが なんだろうが
スレage対策です
135山崎渉:03/05/28 10:54 ID:xN0UfqXZ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
136:03/05/29 16:10 ID:t0R9MwCZ
いやだ
137名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 01:33 ID:6ZZpStgR
内心、家族も呆れてる。
こんなムダなモンに金費やすなんて。

最初は見に来た友人らも、じき来なくなる。
138名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/30 08:57 ID:pgOSTCzq
>>137
オマエの人間性だってことに気づけよバカ
139名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 03:53 ID:CjNu7V6N
140名無しさん┃】【┃Dolby:03/05/31 06:51 ID:ZXP5eSp7
新築予定です。
多目的利用に地下室をつくりますが、シアターを導入する場合、
床材や壁材の選定等、何に気をつければ良いでしょうか?
ちなみに、何をやっても可です。
また、階段部分にはドアを設けませんが、外への音漏れは大丈夫
なんでしょうか?(建物全部RCです)
141:03/06/01 22:22 ID:a/guZ6AK
RCは高額な上に身体に悪い。子供の事も考慮すれば余計に。
試しに「いい家が欲しい」でも読んでみたら?
142名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 05:36 ID:RrVyRuYi
マンション住まいはどうなる?
都心部に住む人間はほとんど病気持ちか?
と、激しくスレ違いだが。。
143名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/02 16:19 ID:qNQ8Jxyk
子供の頃からマンション住まいも経験した。木と比べてコンクリートは足に良くない。
当然の事だけど。
144名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/03 15:14 ID:7MG5PHG8
RCは体に悪いって…
と思ったら「いい家が欲しい」読んで騙されてるやつか。
143のマンションは床もコンクリート打ちっぱなしだったのか?

>>140
地下室の肝は防水。
それは建築士は施工者に任せるしかないけど、
絶対湿気がこもらないようにしないと。
で、地下室ってほとんどが壁は打ちっぱなしにする人が多いけど、
音の反射が凄そうだから、暗幕代わりのカーテン引けるようにしたら?
あとそれなりの音量を出すだろうから、出入り口ドアはつけたほうがいいよ。
かなり音が漏れる。ドライエリアも同様ね。
最低でも2重ガラス+気密サッシにしてください。
あ、ガラスの厚みは共振しないように変えてくださいね。
うちは土地事情で地下室は却下だった。ウラヤマスイ。
145名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 01:29 ID:Og6wXMXY
↑ミサワホームの関係者降臨ですかw

こいつらに騙されて、マンションならまだしも、わざわざコンクリの「家」買わされる人は可哀相。
146名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 01:40 ID:lQx4+ofO
うちはRC2F建だが、2Fで映画館並の音を出しても真下の部屋で何も聞こえない。
RCマンセー
147140:03/06/04 03:55 ID:li3WheIa
>>144
助言有難う。やはりドアはつけたほうが良いのね。
壁は打ちっぱなしにはしません。これは全室です。
あえてドライエリアも設けないかも。設計事務所と
相談ですが、居室としてではなく防音重視の引篭り
部屋にしようと考えています。
換気のダクトには注意が必要だと思っていますが。
(予算が捻出できれば、インストーラー入れよかな)

何故コンクリが叩かれるのかよくわからん。

>>143
コルク材とか知ってますか?そもそも木造の家は、同じ
フローリングでも床がたわむのですかね。酔いそう。。
>>145
「家を買う」という考えが既に。。。。

と釣られてみた。。
148_:03/06/04 04:03 ID:xNCfCDvu
149名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 08:56 ID:NYrOMGZc
8畳の部屋にホームシアターの構築を考えていますが、
AVアンプONKYO「TX-DS898」をネットオークションで
安価で買えそうで迷っています。
8畳にはもったいないですか?
150名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 08:58 ID:Bnl+E+aC
欲しいんだったら買っちゃえよ
151名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 09:37 ID:NYrOMGZc
過去の落札額調べたら10万が最高だから
8万〜9万までで買えたら買うよ
スレ違いかな
152んじゃ建てるってか?:03/06/04 10:23 ID:3oPn8bmY
>>147
>何故コンクリが叩かれるのかよくわからん。

住めば分かるよ。分かった処でどうしようもないけど。

親しい人にRC住んでる方が居れば、率直に訊くのが良い。私の言う事よりは信用出来るでしょう。
153名無しさん┃】【┃Dolby :03/06/04 10:50 ID:+11YSI4Z
今度引っ越す中古家に防音のオーディオルームが
あるんですが、前の住人は床をカーペットにしてました。
でも、掃除が大変なのでフローリング張替えにしようかな
とも考えています。音だけ考えたらどっちがいいの?
154名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 14:29 ID:43r2dgUX
>123
>オレめっちゃトイレ近い。

腎臓あるいは前立腺障害の疑いがあるから、早く医者に行ったほうがいいよ。
ホームシアターに凝るのはそれからで充分。
155名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/04 14:46 ID:5zbJhuq6
>>145
ミサワは基本的に木質パネル工法プレファブだろ。
家建てたこと無いのバレバレだぞ。
うちは木質の注文だよ。ハウスメーカーは制限多いのでやめた。

>>147
うちはスケルトンの階段のところが吹き抜けになってるんだけど、
音良く響くし回るよ。なんでもいいから扉は必須。
木質で断熱材にウール系のは使わなかったけど、
厚めの断熱材と気密で、深夜にうるさいくらいの音量出しても
外では音が鳴ってる?程度にしか漏れてないです。
ガラスは8mmの3mmかな?余裕があれば3重ガラスサッシにしてもいいかも。
やっぱ窓から漏れますよ。
換気は当然機械換気でしょうから、出すとこ気をつければ大丈夫じゃないかなー。
ドライエリアって物置なら要らないんでしたっけ?
152とかは知らないで煽ってるだけなので気にしないように。

>>149
スレ違い。家建てるときにおいで。

>>153
カーペットは音を吸収するからフローリングよりは良いよ。
あとプロジェクター使うとフローリングとか艶のある床は
反射するんだよね。これがけっこう気になるかも?
156名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 01:54 ID:dXeImj2F
>>155
http://www.misawa.co.jp/ の「住まい一覧」を見ると
鉄骨+セラミック外壁 てのがありますよ。
157153:03/06/05 09:30 ID:i5uXjCwA
>>155
ありがとう。
フローリングにするにしても、上に絨毯引きますわ。
158名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 09:42 ID:X7vyynZ2
馬鹿?
159名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 11:02 ID:JxTs+hZ8
事務所兼、住居ならいざ知らず、住むだけなのにコンクリで建てるなんて、自分の寿命縮めてんな。
まあ好きにやれ。
160名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 12:55 ID:oJpfy9ch
>>156
鉄骨はあるよ?でも基本的に主力は155で書いたパネル工法でしょ。
で、どこにRC造の案内あります?

>>159
なんで寿命縮めんのか答えてみろっての。
答えられないんだろ?ねずみの寿命が縮まるってか?(わら
キミんちは穴掘ったとこに砂利とツカ石置いた基礎なのか?
みんな好きにやってんだからキミは出て行け。
161名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 23:30 ID:JxTs+hZ8
RC住居者必死だ。
162名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/05 23:32 ID:f1Kj0ky8
>>161
「な」が抜けてるぞ
163名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 08:04 ID:nlj/9pgq
>>156
RCとはReinforced Concreteの略ね。
よく勉強しましょう。

うちはRC外断熱。
RCまんせー
164名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 10:45 ID:umfu5TsM
RCで家建てて内壁を木や土壁にした場合と
木で家建てて壁の中に高断熱材入れた場合で
寿命の縮まり方って変わってくるの?

コンクリは金かかる分防音・断熱性に優れているし
どうせ今の高気密住宅では木が呼吸するってフレーズも
全然意味無いしな。
165名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 13:10 ID:l81TqY8D
>>161
オレに言ってんだろうけど、俺んちは木質だっての。

>>164
なんかすっかりスレタイとかけ離れた感じ。
>>141>>159が言ってる寿命は人間の寿命の話だけど、
164は建物の寿命を言ってるのかな?
141は工務店社長が書いた本を読んで、まんまと騙されてる人。

コンクリート自体は強アルカリで健康を害するけど、
建てた後に吸うわけでもなし、関係なし。
内壁の仕上げは、RCでもたいてい合板などを使うから木は使われてるね。
木造の場合も、壁内に断熱材を入れるだけが方法じゃない。
うちは壁内+外でも補助断熱してる。もちろん外だけという方法もあるよ。
建物の寿命はRCの方が当然長いけど、それなりに手を入れていかないと
いけないのはどちらもいっしょでしょう。

166名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 13:10 ID:l81TqY8D
>コンクリは金かかる分防音・断熱性に優れているし
コンクリートに断熱性は無いといっていいです。
RCでも断熱材は必要で、従来は内側に薄いのを貼ってた。
断熱性はないのに蓄熱性は高いので、一度温まる(冷える)と
いつまでも保持してしまい、いくら冷房(暖房)入れても効きにくい、
ということにもなりかねません。なので理想は163のRC外断熱だけど、
こちらは逆に外気の影響は受けにくいけど、建物全体が温まる(冷える)まで
時間がかかるので、ちょっと住むのに工夫が必要かな?
と言う感じ。むしろ24時間空調にしたほうが、光熱費も安く快適な場合も
多い。換気にちょっと窓を開けたくらいでは、閉めればすぐに室温も
回復する。これは木造外断熱も同様で、木造は熱容量が小さいので
RCほどではないけど、うちの場合は外の温度変化は1日遅れで
中に伝わってくる。
スレ違いなのでこの辺で。

>木が呼吸する
切り倒して削った木がまだ生きてて呼吸してたら怖いよ。
167名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 16:33 ID:umfu5TsM
>>165
いや、人間の寿命。
上の方でコンクリ住宅に住むと寿命縮むって出てるし。(w

>>166
コンクリ住宅と受け取って欲しかったが書き方が悪かったか。

>切り倒して削った木がまだ生きてて呼吸してたら怖いよ。
でもそういうフレーズで売っているトコあるでしょ。
湿気とかでなく本当に成長されたら非常に迷惑だが。
168名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/06 22:31 ID:Ea+PtJAY
>>165
>工務店社長が書いた本を読んで、まんまと騙されてる人。

さりげない言葉に、隠しようの無い偏見が表れる。

世の中には手抜き+突貫工事のハウスメーカーより、工務店の方が良い仕事をする事も多々あるんだけどね。





169名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 21:14 ID:qoOcf+s4
AAB工法いいよね
170名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/07 21:34 ID:yOEk8FxB
>>168
ハウスメーカーはRCの住宅なんて普通作りません。
ALCやPCだったらいくつかあるけどね。
171名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/08 00:24 ID:AgyirYpe
んなこたあない
172 :03/06/09 02:14 ID:AfkjYr7d
>>153
うちはAVルームは迷ったけどフローリングにした。
床置きスピーカーが安定するし、埃が圧倒的に少ない。(絨毯の部屋に比べて)
響きすぎたり、絨毯がいいなら必要なとこだけひけばいい。
プロジェクタを約70cmの高さに置いているが床からの反射光は眼には入らない。
天吊りでも床に反射して眼に入るとはあまり思えないが。



173無料動画直リン:03/06/09 02:15 ID:fOET4LJB
174名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 03:52 ID:TuyqvAEM
>>172
絨毯でもピンスパイクという手もあるけど
掃除と衛生面という日常生活レベル不利だからね。
いくら音が良くてもダニでかゆい部屋は嫌。(w
175名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 17:59 ID:bCEF/dq+
>>167
>上の方でコンクリ住宅に住むと寿命縮む
根拠がまったくないわな。
そんなんで寿命縮むんなら、もうとっくにマンション住まいでの寿命統計も
出てると思うんだけど。
例の工務店社長の本には、木の箱とコンクリの箱でねずみを飼ったら
コンクリは早死にしたってあるのよ。
しかしその実験には続きがあって、コンクリに断熱材(になるもの)を敷いたら
木の箱と同等だった。ねずみはコンクリにちょくせつ触れて、体温を奪われて
早死にしちゃったのです。部分だけ取り出して情報操作してる例ですな。
木が生きてる話は、吸放湿性のことを言っているのだろうけど、
言うほど効果ありません。だいたい室内壁は石膏ボードの上に
クロス貼りがほとんどでしょ。ぜーんぜん意味なし。

>>168
工務店の非難ではありません。
おそらく建物はすばらしいものを建てるんでしょう。
しかしね、なんとかサーキットは魔法の家だって書いてますよ?
本の中ではその魔法の家を建てるって書いてますよ?
上に書いたように、情報操作までしてますよ?
薄い断熱材の家を、高断熱って言ってますよ?
死んだ無理やり乾燥させられた木が呼吸するって書いてますよ?
施工は間違いなくても、営業がインチキすぎると思えないんですかねぇ。
176名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 18:04 ID:bCEF/dq+
>>172
スクリーンが床に映りこむという意味なんだけど。
スクリーンを見上げるような設置ならそうかもしれないけど、
見上げると疲れるから、うちはなるべくスクリーン下げて、
16:9ソースなら床から50cmくらいのところに
映像の下端があるので、けっこう映りこむんだけど。
床は光沢のある仕上げをしたコルク。
黒いラグでも引けばいいんだろうけど、
見入ってくれば忘れるので今は放置。
177名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/09 22:47 ID:xqsTWndM
最近床を艶々にする馬鹿が多いよな
178名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 01:28 ID:6GfBvdQi
>>175
捏造してんのはアンタだよ。
何が「魔法の…」だよ。そんな表現何処にも載ってねーぞw

その本読めば分かるけど、営業がインチキなのも、圧倒的に大手ハウスメーカーの方だしな。
ま、あれだけ多くの社員食わせる為にゃ仕方ないってか。
179名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/10 13:58 ID:t6MaOPVy
>>178
本は読んでも社長の発言は知らないのか…
昔から談話室読んでるとよく言ってたよ。
「ミステリアス」とか「不思議な」とかオンパレード。
もうひとつ、有名なせりふがあったね。
「感動が木霊する」
フーン
談話室で指摘されるので、改訂してるんじゃないの?
改訂しなきゃ出す意味ないし。
高高住宅と盛んに言っていたのに、
公庫では省エネルギー住宅扱いなのはどうよ。
高高って言うなら省エネ次世代取れないとなぁ。

そんなことどうでもいいや。
ここは新築ホームシアターのスレなので、松井シンパは出てってください。
180名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/12 18:20 ID:R0wuCUNX
シンパと決め付ける根拠は?

こういう考えもある、て言ってるだけだが。
181名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/13 22:44 ID:tWkf+91L
で?肝心のスレ立て1番は何処いった?
182名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 00:05 ID:rEVoD7Hl
横レスすまん

家についてはいろいろな考え方があるだろうが,地下室を木造で作るっていうのは
聞いたことないなあ。地下の部分だけコンクリで作って,上の木造につなげるって
いうのはあるけど(私の家がそう)。

木って湿気に弱いし,土の中に埋めちゃったらすぐいたむと思うんだけど,どう?
183_:03/06/14 00:05 ID:nVjf+v6j
184名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 00:16 ID:UjER9zh0
中途半端に湿度があると 不味い
いっそ 水中に没してしまえば 結構腐らず持つものですよ
あ!真水の話です
でも それでは 使い物にならんな?
185名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/14 09:22 ID:S1e1z9Lj
水中スピーカーを使って水中リスニングルーム
186 :03/06/15 01:50 ID:+ZLGfFUj
水中モノを見るにはいいかも
187名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 01:55 ID:MnlyQXnN
重複してんだよ糞スレ
188名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/15 22:40 ID:d9MWo9a4
>>187
それはスマンだったが,ほんすれをおしえてくれんかのう
189名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 21:02 ID:MILH1k3J
湿気でカビだらけでせう。
コンクリでも下手するとカビだられになっちゃうけどね。
190名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 22:06 ID:04j6saM3
スクリーン張るなら壁は黒くしよう
部屋は暗くなるけどリスニングルームなんだからいいよね
191名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/16 22:12 ID:qfVQtEcu
新築ついでに僕に部屋を一つ分けてください。
192名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:31 ID:VR7d9Mdu
新築ついでに僕にAV機器を買ってください
193名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:51 ID:UiqrXUiq
http://voo.to/ero-net/

        モロ見えワッショイ!!
     \\  モロ見えワッショイ!! //
 +   + \\ モロ見えワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
194名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/17 22:53 ID:gfkkiS68
195名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:25 ID:u4vZS1zh
↑押入れよりひどい。息が詰まる。3円でも要らないモノが38万円?
196名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/18 00:32 ID:eNS+8VWc
↑ヴァカ丸出しw
197名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/19 22:15 ID:GnWMsj3R
↑ヴァカw


198名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 00:09 ID:17903iyy
>>1987=195
ww
199名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 00:56 ID:v8J39WtO
↑やっぱりヴァカw
200名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 00:58 ID:COCbkpAc
↑反応するヴァカw
201名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 01:13 ID:J4A/hU0Q
冷静に考えるとたしかに押入れの方がいいかもしれない。
押入れにPJ持ち込んで映画鑑賞するのは気分的に面白そうだ。
音がヘッドホンになっちゃいそうなのがあれだけど。
202名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 15:38 ID:flOA61lz
196=199=200

ヴァカ3連発w


203名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 19:09 ID:6V219nN7
昔の友人に部屋の中に物を置きすぎて
生活の主体が押入の中って香具師いたな。
204名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 21:12 ID:ZGXUE7QS
>>202
うざいんだよ。
スレと関係ない話をするな、バカ厨が。
205名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/20 21:47 ID:flOA61lz
とバカ厨が言ってる。
そもそも此処は重複スレなんだよ、バカ。
206名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 15:36 ID:Kp+BXJIS
>>141
工務店に騙されてますね...
207名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 17:11 ID:Sbp9EKsK
体にいい家が欲しいなら
山奥にテントで生活すれば良いかと。
208名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/22 20:35 ID:T9djAF0g
>>206
はうすメーカーの回し者ですね
209名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/24 12:48 ID:u9Wcxw3W
>>205
本スレに案内すれっての。

>>208
建築業者はあの工務店とハウスメーカーだけじゃないよ。
210名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/24 12:53 ID:8gKGjmaM
205を相手にスンナ
ああいった厨は図に乗りやすいからなw
211名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 00:05 ID:izsQBsQW

コンクリの家建てちゃって、家族や周辺が迷惑するホームシアター(貧乏人仕様丸出しの和製英語w)

にまで手を出しちゃって、1年も経たない内に埃被ってる皆さま、ご愁傷さま。
212 :03/06/25 01:12 ID:49xk7LZP
このスレタイがネタミを生むんだろう
213名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 01:37 ID:aLmCJfdv
PCが普及すればするほど
糞厨は殖える罠
214名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/25 17:04 ID:CceXCPKJ
>>212
211見たいのが出てくるのはそういうことか…
これ以上的確なスレタイも無いと思うけどな。
215名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/26 16:59 ID:XZv1LCCD
不幸のホームシアター
216名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/27 15:39 ID:yn6ma8T3
>>215
あなたも新築したら?
217名無しさん┃】【┃Dolby:03/06/30 12:03 ID:HJ6nrycH
>>212
HomeTheaterMagazineって雑誌がアメリカでは出版されてるんだけどね...
釣られてモタ
218名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/02 19:37 ID:E4XKKpzh
PJ用天吊り金具が高すぎるので自作しようと思います。

やったことある人や知ってる人いますか??
219名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/02 20:22 ID:LLdIu8n7
>>194
その商品さあ、
> シアタールームやPC用の書斎などに使用できる組み立て式の防音室
って書いてあるけど、それ自体がシアターになるんじゃないよな。
8畳間をシアタールームにしてウーハーぼこぼこ鳴らしてる親が「気が散るんなら
子供はここで受験勉強汁」とか言って閉じ込めるための防音室だと思う。
220名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/02 23:02 ID:SR4YEEdl
>218
部屋の左右から突っ張り棒2本
2.9mありますけど大丈夫です
カーテンレールを使って前後調整もOK
ワイヤーを襷にかけて吊っているので傾き調整も可
いろいろ工夫してみてください
221名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/03 13:13 ID:3dRGlPt9
>>1
新築だけにしとけ
           悪い事は言わん
222名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/03 21:43 ID:itbgMXzm
>220

ありがとうございます。カーテンレールとは思いも付きませんでした!

当たり前ですが工夫次第ではどうにでも出来そうですね、大変参考になりました。

所で液プロ(AE300)を天吊りする予定ですが、16:9の約100インチで映すのに視聴時の目線を考えて
投射映像の最下部を床レベルから500o程度にする場合、PJ自体の角度はかなりの下向きになるのでしょうか。
そうすると台形補正を相当掛けるか、天井〜PJ間の距離を大分広げるしかないということになるのでしょうか。

ご教授お願いいたします。



223名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/03 21:47 ID:7ZDAIbri
ココにくわしくのってた。
http://goodgoods.fc2web.com/-/kaden.html
224220:03/07/03 22:16 ID:MkrZD/L2
>222
その通りです。私はpianoを使用しているので、かなり高い位置からでも
補正なしで投影できていますが、台形補正を使用しないことにそんなに
こだわる必要もないと思います。PCの画像で1ドットの縦横線を表示する
のであれば台形補正は使いたくないですが。
天井に金具を付けて固定してしまうと調整が面倒ですが、突っ張り棒だと
いくらでも調整が可能なので、使い始めてから色々試してみましょう。
色々工夫するのならまず壁を黒くする工夫を第一にやってみてください。
天井から床までカーテン引くとか。
225 :03/07/05 22:29 ID:8pCSq/dt
突っ張り棒、両端きっちり固定しないと地震のとき落下するよ。
うちの友人、震度5でスピーカが落ちた。
226名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/08 00:32 ID:D4jrmxi4
予算 10万前後
用途 クラシックCD(またはDVD)オンリー
オケの重低音に拘り、なおかつキレイな音を希望
ミニコンからホームシアターに買い替えを検討していますが、
上記目的に最適なメーカー等、是非アドバイスをお願いします。
227名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/08 03:40 ID:Hlf9CVjM
>>226
とりあえずスレ違い。

ついでに買う物は何かを書かないとわからないよ。
DVDPなのか、AVアンプなのか、スピーカーなのか、
それとも全部なのか、みたいに。

10万で低音が満足に再生できて音が綺麗なのは無理かと。
妥協できる点も書いてこっちのスレで聞いてね。
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1057594281/
228名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/10 21:04 ID:bM2bNFrd
お〜 住宅金湯公庫 金利上昇!って
はやく シアター作らねば!
229名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/11 02:34 ID:RFO1dW1n
どうせ普通の人は繰り上げ返済するから
銀行の固定金利でいいよ。
230名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/11 14:46 ID:ydaHztvy
金利は又下がる。
住宅、建築価格も下がる。
231名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/11 21:29 ID:oit6afxE
機材は全部ヤフオクで中古にするか。
30万くらいで出来ないかな?
232名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/12 00:58 ID:7iGTHjmz
30万あったらもっと有意義な物に使え

奥さんに相談しろ 
233名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/13 20:47 ID:UUetIpgO
天井に補強も、PJの電源とCD管配置をして安心していたら「アース」のことわすれてました(T_T)/~~~

普通のコンセントで何とかアース取る方法はありませんでしょうか。
234名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/14 00:33 ID:n+o2n6pp
>>233
超絶裏技としては
コンセントの接地極側でも 接地はできるけどね
勿論 火災になっても俺は関係ないよ
235山崎 渉:03/07/15 11:07 ID:ZwdWsLBF

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
236名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 00:37 ID:M3Es7CL/
agew
237名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 01:19 ID:ckkFD5D7
PJは隣の部屋に天つり、嵌め殺しの窓をつける。
吐き出しは、内側に木製引き戸(断熱材入りが良)。
スクリーンは壁から離して電動120インチを天井埋め込み。
エアコンはスクリーン裏の隣の部屋だけを作動させる。

これでノイズ0、排熱0、遮光完全、遮熱、防寒。
238名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/16 22:11 ID:2iHhu/g5
現況家屋で分電盤からオーディオルームまで200Vで
引き直すことを検討しているのですが、横浜あたりで
クライオなどに精通している業者はないでしょうか?

アバックに相談したら電気工事の免許は持っていないとの事。
239 :03/07/16 22:34 ID:w/JnJ+nB
>>238
雑誌ホームシアターファイルの後ろのほうにそれっぽい業者が載っているけど。
使ったことはない。
240名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/18 00:14 ID:gOH6Rqxl
配電盤の両側にVAつなげば200Vだよ。
3相のまま引きたいの。
241名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/18 08:21 ID:ZBCmJhjn
>>240
普通の家なら
単相3線だろ?
3相はないだろ
AV部屋に動力機器でもあれば別だが
242名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/18 15:58 ID:xDZ5eMpm
>241
テスターを持っていたらブレーカーの入り口側で電圧を測ってみると良く判るよ

単相3線とは1本のグランドと2本の100V線だけど位相が180度異なる為
100V同士つなぐと200Vとして使える

但しつなぎ直したりするのは資格を持った人間じゃないと法律違反
243名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/18 17:33 ID:ZBCmJhjn
>>242
だから 単相3線式だったら 端っこ同士繋げば200くらいわかる
反対に 素人工事で活線のまま 中性極外すと大変な事になる場合もある
3相3線式だと どこをどうつないでも200vなわけ
>>240は 3相っと言ってるんで
AV部屋に何で3相が?って聞いてるの
まさか 今時のアンプって 動力がいるのかな???????
244238:03/07/19 01:03 ID:eqQwoYTn
普通の戸建なので引き込みは単相三線の200Vです。
エアコン用に分電盤から200Vで引いている部屋もあります。

電圧が不安定でパソコン用のUPSがバッテリモードに移行したり
するので、分電盤の口に空きがあることから新たに200Vで引いて
アイソレーショントランスで降圧するのがベターだと考えているのです。

更にクライオのVAケーブルにしようとも考えているのですが、
200Vにしたところでそれほどクリーンでない環境では気休めにしか
ならないでしょうか。
245名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/19 04:54 ID:vlokPm8C
>>244
そこまで電圧降下するなら電力会社にクレーム付ければ
無料で対処してくれると思うよ。
246241:03/07/19 07:31 ID:uUAwiZXC
>>244
>>245に強く同意します
まずは 現行の電圧ドロップの原因を解決してからでも遅くないよ

クライオ電線使っても 何の解決にもならないと思います
247244:03/07/21 22:56 ID:6pRb5jfl
>.245、>>246
確かにおっしゃるとおりですね。
最近はノートPCを使うのでUPSは使用していないのですが、以前テスターで
測った時は97〜98V程度で針の触れが視認できる程度だったと記憶していますが、
あらためて調べようと思います。

具合が悪かったのはAPC社のUPSでした。定格入力が117Vだからでしょうか。


隣の部屋と系統を共有しているので、専用のVAケーブルを引くのは
意味があると考えていますが、クライオはやめようと思います。
248246:03/07/22 23:07 ID:cSPe29AU
>>244
測った時点で 針が振れてるって 問題ありと思いますよ?
何か大きな消費電力的機器をご使用ですか?
インバータ機器も結構悪さをしますねクーラーとか照明器具、冷蔵庫
電力会社で違いますけど 電柱からの引込み線を大きな物と交換してもらうとか
契約電力量を変えるとか 
九電の場合 ALの2次側なら 直接AVルームに電線を引くことも可能ですけど
1次側に問題ありなら 九電と相談しないと 盗電騒ぎになりそうですしね
ALとは給電制約機? 契約電力以上の電力が流れないように制限かけてます
大起電力な機器を使用する場合 それなりに基本料金が高くなります。。。。。
249なまえをいれてください:03/07/23 13:28 ID:JDvLbKao
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
250なまえをいれてください:03/07/23 15:32 ID:qwXh8qzJ
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
251名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/23 17:27 ID:PHgtJHX9
結局RC住宅は寿命を縮めるってのは何の根拠もないホラ?
252名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/23 20:12 ID:ZKyXdUoA
>>249,250
何か辛い事でもあったのですか?
彼女が黒人に寝取られたとか?
黒人からオカマ掘られたとか
253名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/23 22:30 ID:Qv21GAuY
>252
2代目山崎渉か、彼の第2弾らしい
254名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/24 02:57 ID:qxBD2X9H
ホラかどうか自分で一生住んで試せば?
オレは嫌だけど。
255名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/24 03:32 ID:RK7MlTPF
マンション住んでいる香具師の統計だとこんな感じらしい。
どっちかというと生活習慣の違いのような気はするが。

ttp://www.sky-net.or.jp/hige/turedure-index/101-200/123.htm
256名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/24 09:07 ID:FtJAxIp5
RCとゆうかコンクリートには健康に有害なプラスイオンが大量に含有されて
います。コンクリートだけではありませんが。
逆に木からはマイナスイオンが微量ですが発生します。

このことから寿命が縮まるなどと訳のわからない講釈をたれている輩が
いますが気にする必要はほとんどありません。
257_:03/07/24 09:07 ID:PE1bTl3M
258名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/24 09:31 ID:1Dx4cB3r
>>247

当方も同じような状態です。
APCのUPS(CS230)は一番レンジの広いモードにしています。
上限が113V/下限が87Vです。
それでもよくバッテリー駆動に切り替わります。

電力会社に問い合わせてみようかなぁ
259名無し募集中。。。:03/07/24 18:19 ID:RK7MlTPF
>>256
内装を木にしてしまえば済む問題のような…
260名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/24 23:16 ID:5d8HSibG
↑そうまでしてコンクリートの家に住みたいか?まだマンションなら分かるけど。
261名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/24 23:45 ID:pXljnIEM

あなたは頭の悪い人ですか?
別に内装をクロス貼りにするにしたっていまどきコンクリに直接貼るような
物件はありません。

勘違いしながら偉そうなことを言うのは非常に滑稽に見えますよ。
262名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/25 21:19 ID:mndq2mxk
勘違いって何?偉そうなことも言ってないんだけど。

コンクリートの家居住者?過剰反応だなw
263 :03/07/25 22:24 ID:UQvvwukC
コンクリからプラスイオンが出るとしても
電化製品から出る量に比べたら....
264名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/25 22:49 ID:Ugfx6U9A
みんな、PJは何を使おうと考えてるんだ?
ハイビジョン考慮して選択しといたほうがいいぞ
265名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 00:22 ID:ksPHUCge
>>262
勘違いに気付いてないところがまた痛い!w
うちは木造だが金さえあれば当然RCに建て替えたいぞ。

>>263
電化製品から出るのは電磁波でしょう?
ってゆうか今の日本でプラスイオン気にして生きても仕方が無い。
気になる人は田舎に住みましょう。
266名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 00:28 ID:2Xy08P9Y
>>261
コンクリ下地の上に直接クロスを貼るというのはたまにありますよ。
マンションがほとんどだけど。
267名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 00:34 ID:OGkG29XL
つーーーかプラスイオンとかマイナスイオンとか。
そんな まさか なぁ
268名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 01:26 ID:ksPHUCge
>>266
そうだね、マンションならたまにある。戸建では普通はない。
勘違い野郎の一つ目の勘違い。

>>267
イオンの研究なんて歴史が浅くてまだ完全に解明されてないので
こだわるだけ無駄。普通に生きてりゃコンクリートに近づくのは避けられない。
飯食ってて隣に座ってるヤシが煙草吸ってるだけで、プラスイオンなんかより
はるかに体に悪い。
269名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 01:29 ID:XLb7gxv7
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
270名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 02:27 ID:+nTyrf51
(大気中の)マイナスイオンと呼ばれるモノは単なる帯電粒子。
埃に静電気が吸着したものと思えばよろしい。

では、(大気中の)プラスイオンて何だ?
そんなモノが果たしてこの世に存在するのか?
271名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 02:42 ID:C71E38T/
ttp://www.n-ion.com/theory_1_b.html
ttp://www.n-ion.com/theory_2_a.html
ttp://www.n-ion.com/theory_2_b.html
普通に存在するらしい。
俺の専門ではないのでこういう説明を信じるしかないが。
272名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 02:44 ID:C71E38T/
>そうまでしてコンクリートの家に住みたいか?まだマンションなら分かるけど。
防音性を考えるとな。
木造の家全体を防音にするなら
RCの方が安く効率良くないか?

シロアリも関係ないし。(w
273名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 10:59 ID:hGCZCNtp
>>270
知らない人も多いだろうけど都会の場合、大気中にはプラスイオンの方が
圧倒的に多い。

マイナスイオンはこのプラスイオンにくっついて無効化してくれるもの。
274名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/26 20:48 ID:s/AywzZP
AV機器や沢山のスピーカを置く部屋に
長時間居るのが目的なのに、
プラスイオンがどうの電磁波がどうの考える方がおかしい。
健康に気を使うなら電気使うな。
275名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/27 14:39 ID:Em3L7H7i
>>265
>うちは木造だが金さえあれば当然RCに建て替えたいぞ。

さっさと建て替えなって。こんなバカはおまえさんだけ。
276 :03/07/27 23:15 ID:CDyIkAAn
宮城や静岡に住むならRCがいいな
火災保険も木製より安いよ
277 :03/07/28 00:14 ID:+QFwFrNG
元々火災保険なんて微々たる金額だが
それでRC選ぶとはとんだお笑い草だ
278 :03/07/29 22:29 ID:tv0kQyoi
保険料が安い = 保険金を払った実績(額)が少ない 
279名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/30 13:30 ID:DKuQyDbr
つーかさー
RC造が体に悪いとか健康を害するとか、
どういう根拠で言ってるの?
280名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/30 13:30 ID:DKuQyDbr
木造が健康にいい?と言う理由もね。
281名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/30 22:33 ID:lsyvQDAq
>>279
>>256に書いてある。
282名無しさん┃】【┃Dolby:03/07/30 22:42 ID:CnF5PZH8
1年前、機械音痴の妹がバイブを買った。

どうやら嬉しいらしく、あえぎながらいろいろと使ってた。
何日かして電池が切れたらしく
「どうすればいいの?」と遠慮気味に相談してきたが、
「忙しいから説明書読め!」とつい怒鳴ってしまった。
さらに「つまらないものばかりオカズにしてるからだろ!」
とも言ってしまった。

そしたら「・・・ごめんね」と一言。

そんな妹が先日嫁にいった。

実家の部屋整理してたらバイブが出てきて
何オカズにしてたのかなあと中身を見たら
俺の寝顔が写ってた・・・

射精が止まらなかった。
283238:03/07/31 23:30 ID:15Jcr3YF
電圧変動の件はもう少し調べてみます。
それは解消したという前提で、以下についてご意見をいただければと思います。

現状、配電盤から部屋までは8mほど距離があり、200Vを2本引いてそれぞれを
CSEのTX-2000で降圧してオーディオ系、映像系で利用することを考えていました。
しかし電気屋に相談したところ、部屋まで200Vを引いて配電盤を設け、必要な数の
100Vコンセントを引いた方が、ノイズや電圧効果対策としても、トランスを含めた
費用的にも有利ではないかと提案されました。

新たに配電盤を設けるのは好ましいと思われましたが、その場合でも200Vの
コンセントを設けてトランスを介する方が良いのでしょうか?
TXシリーズよりもっと性能の良いアイソレーション電源であれば意味があるという
ご意見も歓迎します。
284名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/01 02:42 ID:9DNAF6s3
>>283

このスレよりこっちの方がそうゆうことに詳しい人が多いのでどうぞ。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1056947803/l50

今は鯖の調子がおかしいからIEでは見れないけど。
285名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/04 11:48 ID:pNQKZncn
>>281
プラスイオンってなんですか?
健康にどういう被害があるのですか?
そのプラスイオンがコンクリートから飛び出して、
内装材のベニヤや壁紙や塗り物を貫通してくるんですか?
もしそれが貫通して健康被害があるなら、
べた基礎や土間基礎等の木造家屋でも問題あるのでは?

マイナスイオンってなんですか?
木から発生するマイナスイオンが、壁紙や塗り物を貫通してくるんですか?
マイナスイオンが発生するとどういう影響があるんですか?
科学的具体的に説明していただけますか。
検索しても、デムパ系サイトしかひっかからないんですよ。
286256:03/08/05 00:24 ID:8q2Xam02
>>285
イオンに関しては化学的にはまだ完全に解明されてません。
体にどう影響があるのかも正確なデータはありません。

ちなみにイオンは電子のことです。どこにでも存在します。
煙草の煙なんかはプラスイオンの塊です。コンクリの比ではありません。
基本的に体に悪そうな物質には大量にプラスイオンが含まれてるケースが多いです。
マイナスイオンはこのプラスイオンにくっついて無効化してくれるものと
考えると良いでしょう。

マイナスイオンは木からもわずかに発生しますが普通は森などの生きてる木の話です。
森林浴が気持ちいいと言われる原因の一つですね。
建材としての木は論ずるに及びません。一番マイナスイオンの多く発生する場所は滝です。
水が激しく振動すると大量のマイナスイオンが発生します。したがって家庭で一番の発生場所は
お風呂になります湯を張った浴槽に高い位置からシャワーで水なりお湯を落とし込むと大量に発生します。

コンクリートから発生するプラスイオンは体に悪影響だとしても気にして生きるなんてナンセンスです。
一歩家から出れば都会はプラスイオンだらけだし。コンクリにべたっと素肌をくっつけたままじっとしてるのが
好きな人なら早死にするかも。コンクリから距離を離せばここで言われるほどの実害はないです。
まして内装材を施すなら無視してもどうとゆうことはない。本当に害があるなら公団住宅に住んでる人達は
今頃大変なことになってる、築30年ぐらいの団地は大抵コンクリにクロスじか貼りだから。
どうしても気になるならマイナスイオン発生器を買っとけ。
287285:03/08/05 14:18 ID:Bh2xY2+J
>>286
おやおや、
>イオンに関しては化学的にはまだ完全に解明されてません。
大気イオンはそうでも、液体中・固体中の「イオン」の化学はすでに確立しています。

>ちなみにイオンは電子のことです。どこにでも存在します。
イオンとは電子のバランスを崩して帯電している状態。電子のことではありません。

>煙草の煙なんかはプラスイオンの塊です。コンクリの比ではありません。
>基本的に体に悪そうな物質には大量にプラスイオンが含まれてるケースが多いです。
>マイナスイオンはこのプラスイオンにくっついて無効化してくれるものと
>考えると良いでしょう。
タバコの煙にプラスイオンをぶつけると、無害化されるんですか?
これは光触媒の作用など目では無いですね。
つまらない突っ込みはこれだけにして、

>森林浴が気持ちいいと言われる原因の一つですね。
>一番マイナスイオンの多く発生する場所は滝です。
>水が激しく振動すると大量のマイナスイオンが発生します。したがって家庭で一番の発生場所は
>お風呂になります湯を張った浴槽に高い位置からシャワーで水なりお湯を落とし込むと大量に発生します。
レナードさんが発見したレナード効果は知ってますか?
水滴は分割されるときに電気を帯び、大きい方の水滴はプラス電荷に、小さい方にはマイナスの電気が帯びることです。
現在は、この小さいほうのマイナス電荷の水滴をマイナスイオンと呼んでいるようです。
さて、水滴が分割されるときに発生するのですが、
マイナスイオンと同量のプラスイオンも発生しています。
このプラスに帯びた水滴は体に毒なのでしょうか?
森林にもマイナスイオンと同数のプラスイオンが充満していて、
実は大変体に悪いわけですね。
288285:03/08/05 14:19 ID:Bh2xY2+J
マイナスイオンがはっきりと定義づけられて無い以上、
それを説明することも無理なのですが、
イオンの状態になったものは不安定で、すぐに何かと結びつき中和されてしまいます。
なので、プラスイオンであろうがマイナスイオンであろうが、すぐに消滅してしまうんですよ。
そしてマイナス電荷の状態作り出すには、
コロナ放電・電子線による放電・放射線や紫外線など、かなりの高エネルギーを
必要とします。これらの方法では自動的にオゾンも発生してしまいますが。
>コンクリートから発生するプラスイオン
発生にはこんなにエネルギーが必要なのに、静置されてる木材やコンクリートから
イオンが飛び出してくるんですか?本当ですか?
コンクリートからプラスイオンが飛び出してくるんですか?
それは何年間くらい出てくるのでしょうか?
コンクリートから出るプラスイオンとは、陽イオンのことでしょうか?
陽イオンが体に有害というのは、どこから出てきた見識でしょうか?
陽イオンとはナトリウム・カルシウム・マグネシウム・カリウムなど
陽の電気を帯びたものが一般的なわけですが、
これって必須ミネラルが含まれてますね。本当に陽イオンは有害ですか?

さて、静電気学会ではこのような論文が発表されています。
大気中に存在する正イオンの組成は極めて複雑で、分子量もかなり大きいものである。
トリメチルアミンやピリジン・キノリン・カプロラクタムといった分子が正の電荷をもって
イオンとして存在している。
一方、負イオンについては、窒素酸化物・硝酸・水という組成を持っている。
硝酸の代わりに硫酸になったものもあるという。
つまり、「マイナスイオン」呼ばわりしている酸素と水のクラスターや
二酸化炭素と水のクラスターは現実として見つかっていない。
存在しないわけでは無いようだが、測定できていないため、
非常に寿命が短く結果的に硝酸系のクラスターになって安定しているのではないか、
とのこと。
289285:03/08/05 14:23 ID:Bh2xY2+J
もう一度質問しますけど、
プラスイオンってなんですか?
健康にどういう被害があるのですか?
科学的具体的に説明していただけますか。
検索しても、デムパ系サイトしかひっかからないんですよ。

余りにスレ違いの話なので、強引にスレ的内容に持って行きますけど、
256はホームシアターやオーディオルームを計画するにあたって、
どのような工法の住宅を選ぶのですか?
諸条件が問題なければRC造なのですか?
290名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/05 22:19 ID:VgSu9LGN
ウザくて読む気も起こらない
291 :03/08/05 22:28 ID:RJ8i9hRS
プロジェクターってプラスイオンが出てそう
292名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/05 22:38 ID:6DJlMntY
285からもプラスイオンが検出されますた
293名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/06 01:48 ID:nKXle7i8
一番のデムパ系は>>285だということに意義のある人はいますか?
294285:03/08/06 12:43 ID:gVV7H2Ob
>>293
別にデムパでもいいけど、
キミはマイナスイオンとかトルマリンとか信じてるの?
295名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/06 16:15 ID:nKXle7i8
存在は信じているが、効果は信じてない。
どちらかというとマイナスイオンが体に良いのではなく
体によい場所にたまたまマイナスイオンが多いってだけかと。

>健康にどういう被害があるのですか?
>科学的具体的に説明していただけますか。
この辺の相関関係はタバコですら確定されていないが
タバコが健康に良くないって言っても電波じゃないだろ?
なんでもかんでも説明を求めるのは痛いぞ。
296ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:10 ID:n7iL5DxP
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
297ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:13 ID:Z4pvQ/xn
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
298ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:15 ID:6PX3nWPz
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
299285:03/08/07 11:51 ID:AVcpQeqY
>>295
根本的に、マイナスイオンってなにさ。
しかもマイナスイオンが多いという話が出るのは、
マイナスイオン量を計測した結果わかったことでしょう?
存在があるなら説明できると思うんだけどね。

>この辺の相関関係はタバコですら確定されていないが
そういう話ではなく、プラスイオンは何ですか?から始まるでしょう。
上記のマイナスをプラスに入れ替えて同じ事を聞いてるわけです。

>なんでもかんでも説明を求めるのは痛いぞ。
そりゃそうだけど、霊感商法は痛いどころか社会の害ですよ?
300名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/07 23:16 ID:Q+hAvNmE
おまえも粘着だね、キモいよ。

http://www.interline.or.jp/~kuri18/ion.html

とりあえずこうゆうのでも見とけば?
こうゆうのもデムパだって言うならお前が自分で調べて論文でも発表しろ。
301名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/07 23:27 ID:xeILIvP9
こういったものを読んで信じちゃう人たちってある意味幸せかも知れない。
302名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/08 09:58 ID:ekpDGIa0
効果はにわかに信じられないが存在は信じられる。

なんの根拠もなくただ頭っから反論してるだけの痛い人の意見よりはマシ。

303285:03/08/08 17:51 ID:eFeJ+PQ+
>>300
そこも思いっきりデムパサイトじゃん…
◆「健康グッズ『素美霊・すみれい』の紹介」 
  マイナスイオン・遠赤外線セラミック
だってさ。
信じるとか信じないとか、そういう話をしてるんじゃないの。
>プラスの電気を帯びたもの(プラスイオン)とマイナスの電気を帯びたもの(マイナスイオン)の二種類があり
こんな言葉定義されて無いの。電荷は陰イオン・陽イオンなの。
http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/yakuhin/kai/021.htm
効果は立証されてるが存在は研究中、だったらそれでいいの。
効果があると言われている、といかにも効果ありげに、
しかもマイナスイオンと造語で商売してる、それが実情でしょう?

「コンクリートはプラスイオンが出ているからよくない」
と謳ってる建築業者、検索するとたくさん出てきますよ。

それこそ下のサイト読んでみてください。
ちゃんと身分を明かしている東大教授のサイトです。
トピックスがまとまってて便利になってました。
http://plaza13.mbn.or.jp/%7Eyasui_it/TopicsToRead.htm

>>301
こんなもので健康になれるならね。
もっともプラシーボ効果も重要だけど。

>>302
嘘を嘘と見抜けないとってやつですね。
304名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/08 22:32 ID:s+zq346B
まぁ、なんだ。
マイナスイオンマンセーな人はマイナスイオングッズとかマイナスイオン家電を買いまくって日本経済建て直しに貢献してくれ。
305 :03/08/09 00:13 ID:xxpsmh2W
マイナスイオンはもう古い!
今は酸素だ。
306名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 00:27 ID:gYCDdjaL
>305
メーカーに踊らされるなよ。人間の身体には酸素も必要だが二酸化炭素
も必要なんだ。酸素量と二酸化炭素のバランスが崩れると過呼吸発作を
起こすぞ。
何処かのTV番組の様な事を言ってんじゃねぇ〜yo
307名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 01:11 ID:f9j4mdi+
酸素発生器はホームシアターよりもライブハウスに必要かと
308名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/09 10:47 ID:RzePpuGb
今朝渡辺篤志のお宅訪問に出てた家かっこよかったな。
コンクリうちっぱなしってあまり好きじゃないけどうまく木をつかっててバランスよかった。
さりげなく壁掛けプラズマ&BOSEの5.1ch。やりすぎてないのがいい。

オレもあれぐらいの配線しこんどきゃよかったよ。
5.1chなんてイラネーと思ってたけどいざプロジェクター買うとほしくなる・・・
309名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/10 01:54 ID:sb8+jiJC
>>308
でもなー。
プラズマがソファーで目の高さくらいに設置してあるのに、スピーカー5本が
天井と壁の境目あたりというのは超NG。
あれでは絵と音の位置が全くマッチしない。

メーカーカタログでさえ、スクリーンがやや見上げる位置に設置されていて
スピーカーが床置きというレイアウトのものがある。
論外。
310_:03/08/10 01:56 ID:vurHq7rX
311人気サイトhttp://pocket.muvc.net/:03/08/10 02:40 ID:MLWNhkgX
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
312308:03/08/11 07:38 ID:w/ExS99v
>309
おっしゃるとおりかも。
リビングの5.1ch化を考えて色々視聴してるんだけどBOSEのマイクロサテライツ天井付近においてる店で聞いたら情けない音だった・・・
フロント3chの天吊りは無理があるのかなぁ、すっきりしていいんだけど。
313309:03/08/11 10:55 ID:Nd+6nJKC
・・・えー皆さん、何の話をしているかというと
ttp://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/html/01_konsyu.html
ttp://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/img/03/p030809/12.jpg
に関してなのであります。(w
314名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/11 15:52 ID:92MevquD
>>312
デザインとの兼ね合いもあるからねぇ…
センタースピーカーだけなんとか適正な位置に置いてみると
意外といいかもよ?
うちのリビングはサテライト型スピーカを使って、
リヤは天吊り、フロントはスタンドで置いてます。
どうせ29型のテレビだし。
リビングはデザイン優先でお茶を濁して、
自分の部屋はもう少し凝ってみる、という方法もあるのでは?
315308:03/08/11 17:07 ID:8A6j7ESF
>313
ホムペあったんだサンクス。

>314
>リビングはデザイン優先でお茶を濁して、
>自分の部屋はもう少し凝ってみる、という方法もあるのでは?

それが一番いいかもね。やぱリビングはリアのみ天吊のほうで考えて見ます。
316 :03/08/12 03:48 ID:mm7+jgIg
リビング:BOSE(AM-15)を天井から50cmに壁付け、自分の部屋:KEFを床置き
ソースによってはリビングがいいと思うこともある。
317314:03/08/12 14:38 ID:QbpfPfcF
>>315
うちはまさに「マイクロサテライト」という商品名のスピーカ使ってるよ。
318山崎 渉:03/08/15 13:11 ID:YnKDiNlt
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
319名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/15 23:55 ID:GXFzb5ta
319
320名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/26 16:44 ID:vZKR2CtA
>>313
今週の放送分の方がココのスレにぴったりみたい

ttp://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/html/01_konsyu.html

楽しみ。
321313:03/08/26 23:50 ID:Dpdi9p8q
えっ、たてもの探訪のホームページって放送前の回も載せてるの?知らなかった・・・
322名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/27 07:33 ID:+RuBFbE1
>320
おー、すげー
えらく金かかってそうな家だな、見たら凹みそう(w
323名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/28 12:56 ID:hIi5ywEb
>>320
土地、家、家具、ホームシアター等全部含めて1億はかかってるよね。
324308:03/08/28 16:31 ID:QpVQuNEI
一応建物で4500マソになってるけどこういうの結構適当だからな。
ほんとの金額出すとマズーな場合もあったりするし・・・
325名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 16:44 ID:2UJKVgQo
建築費っても外構含まずの建物だけって表示も多い。
つぼ単価を載せてるから、建物だけじゃないかなぁ。
外構含めないと安く感じるから、こういう表示も多いんだよね。
326名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/29 23:33 ID:QtoYQLWO
うちの実家は建物約4000万(新築当時)、土地約10000万、オーディオ4万のミニコン
327名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/30 14:52 ID:s3d9OHK6
お宅訪問見たよ。PJなんだった??よく見えんかったんだけど。
むやみやたらと金かけたって風じゃなくていい家だったな。
328名無しさん┃】【┃Dolby:03/08/31 04:00 ID:ICB8Iplz
つーか単に安そうな家だった。
これで4500万? ボッたくら(自粛) れてんな。
329327:03/09/01 00:28 ID:7WgnmET5
でも二世帯だろ?水周り独立させたり地下室作ったらそんぐらいかかるでしょ。

PJはエプソンだったね、そういえば。
330名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/01 01:26 ID:VF7bjfLE
地下室は激しく金かかるよ。
331名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 22:19 ID:nnQo9WCw
age
332名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 17:31 ID:Gi4taS23
>>330
最近は地盤が良好な土地なら安く施工できるようになってきたよ。
333名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/13 02:14 ID:wKLTE7Dz
あげ
3340:0::03/10/13 11:25 ID:38hqhI84
上の方フローリングの張り方向のことで書き込まれてるけど、
何故スクリーンと平行がよいの?
335名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 03:07 ID:v8cCBHi4
天井にコンセントを設置したまではよかったが、アースを付けるのを忘れてしまいました。

これってもうどうにもならないですかね?PJまだ買ってないですけどね(*_*;
336名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 17:33 ID:zK5EQOYS
>>335
壁の中を通せて、近場にアース引いてなかったら工事はおおごと。
アースなくてもそんな影響ないっしょ。
337名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 23:37 ID:GrVjNg8j
うちはアースつないでない。
比較したことないから効果はわからないけど。
338名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 02:15 ID:r7wNsv2W
漏れも、新築でシアタールーム作成を検討中。
でも、2世帯住宅だから場所が無い上に10メートルの高さ制限もあるから、
ペントハウスに作成予定。
100インチスクリーンも置けるし、床面積も8から10畳くらい取れるのだか
部屋の形が5角形になるのが音にどう影響が出てしまうのかまったく予想ができない。
こもりやすいのか、逆に向かい合う壁が少ないからいいのか?

防音に関しても、ヤマハのアビテックス入れようと思ったら一般住宅では2階以上に設置できないらしい。
がっかり。土地がないと制約多くて泣けてきます。
339名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 03:09 ID:LcW4C7hf
>>338
たしかに5角形だと予想が付かない。最近の研究では充分に音響設計を施した
部屋では、直方体の方が音がよいことはわかっているからね。しっかりとした反
射壁と最低域まで吸音できる吸音構造を採れば、非常に良い音響が得られるよ。
この構造でTHXに近い音響を実現するには、吸音率25%くらいがいいだろうね。
 詳しくは以下のサイト(記述はピュアオーディオ向きだけど、ホームシアターでも
充分に実力を発揮している)を参考に。
ttp://homepage2.nifty.com/hotei/
340名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 03:11 ID:LcW4C7hf
>>339補足
ちなみにこのページの石井氏の考案した設計法は、現在の劇場用THXの基礎理論
に採用されている。
341名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 21:31 ID:eom7rj+b
新築するのでリビングにホームシアターの様なものを作りたいのですが
プラズマ50インチと5.1chくらいのそんなに大袈裟でないものを予定してます。
電源はどれくらいの口数準備しとけばよいのでしょうか?
342名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 21:36 ID:eom7rj+b
それとリアスピーカーだけはスペースの都合上天釣りにしたいのですが電源はどのようにとるのがベストなんでしょうか?
343名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 22:02 ID:g2VFoL3j
>330
我が家は、工○建設で地下のホームシアターを作りました。
どうしても地下というなら比較的安くできるので○藤建設もいいかも。

>335
我が家もアース付けてないけど、アース付きだと、かなり画質とか
違うんですか?
344名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 23:15 ID:LcW4C7hf
>>341
テレビ、AVアンプ、に加えて、DVDプレーヤーやビデオなど導入予定の
機材分プラス予備に2口くらいあればなんとかなるんじゃないか?
あと、リアスピーカーがアクティブ(アンプ内蔵)タイプなら電源はいるが、
AVアンプのスピーカー出力を使うなら、スピーカーケーブルの配線だけ
でいい。
345名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/18 23:43 ID:LVk3A41p
>>342
スピーカには電源いらないと思いますが プロジェクタ吊すならコンセント
用意しておくと便利よ。
それと天井の強化を忘れずに。
スピーカへのケーブルはどうするの? 配管埋めとくとよいですよ。

HiVi別冊 ホームシアター
http://www.stereosound-web.com/htweb/

音元出版 ホームシアターファイル
http://ongen.econ-net.or.jp/shop/book/bn/hp.html

とかを立ち読みして参考にするとよいでしょう。
346名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 01:44 ID:ebXCX4K3
>>344ー345
ありがとうございます。
ホームシアターファイル買ってきて勉強してみます。
347名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/29 00:18 ID:PncVprYg
>>338

そんなあなたにLS-35をオススメしたい。
348名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/29 23:42 ID:zLzbz77K
>>346
買うなら必ず立ち読みして中身を確認してから買いましょうね。
しょぼしょぼホームシアターしか揃えられなかったおいらから見ると
これらの雑誌に出てるお部屋紹介は なんじゃその金のかけかたは と
ため息の出るやつばかりです。その辺は無視して
特集で設置のノウハウなどが出てるとこや
一般人のお部屋紹介の部分が参考になると思います。
その辺のページを読んでみて 参考になりそうなノウハウが出ていたら
まぁ 一冊くらいは買ってもよかと思います。毎号買うのは無駄。
あとこの手の話は HiVi, AV review という月刊、隔月刊の雑誌にも時々
特集されますので それも立ち読みしてみるのがよいかと。

349名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/30 17:42 ID:kDtkbJlb
これからホームシアターを検討する方はステレオサウンド別冊の
ホームシアターハンドブックをお勧めします。

季刊ホームシアターやホームシアターファイルを読んで浮かれ気分に
なるより、とりあえず基本を押さえましょう。基本が解れば自分のイメージを
実現するにはどうすれば良いか見えてくると思います。

ここで買えます。http://www.stereosound-web.com/spi/SS0002ht.html
350名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 01:31 ID:a5vaMb81
1
351名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 18:12 ID:Khqrfxmd
 お金が有るなら、フルカラーLEDはどうでしょうか?
視認性が高くて長寿命だし。
352338:03/11/08 14:12 ID:5F3Eaoia
ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
353名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/09 14:09 ID:ehnsgSF9
>>349のホームシアターハンドブックは良い。
機器カタログみたいなホームシアターファイルや別冊ホームシアターとは全く違い
部屋・照明・椅子・機器配置などを実践的に解説したスミ1色刷りの硬派(?)な本。
メーカー名を挙げた機器はほとんど登場しない。
354名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/12 03:44 ID:sVVVvxpF
新築ついでに地下にシアター(多目的)をつくる予定です。
先行配管などはわかりましたが、将来の映像ソースを考えると、
アンテナなどはどうしておくのが勝ち組になれますか?
当方、東京在住。ケーブルTVはきているが、導入予定無し。
地上波はもちろん、BSD、地上波Dは見てみたい。
でも今は一番安いコストで、後々追加で対応したいと
考えております。
355名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/13 11:58 ID:sb1SmIuJ
松下電工で言う所のマルチメディア対応先行配線システムを導入すれば良いと思う。
ADSLはもちろんBS/CS D、CATV、FTTHまで網羅してるぞ。
ttp://dmedia.mew.co.jp/Ebox/mmplan2001/docs/index.html
↑画面の指示通り進んでいけば概算の金額も出るよ。
アンテナは自分の見たいの立てろ!です。
356名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/17 02:38 ID:5dFJ0oOY
1
357名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 21:43 ID:UD5DbOJ6
2
358名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/01 22:36 ID:iBArSjI7
3
359名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 01:05 ID:corJY23X
ダーーーーッ!
360名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 23:36 ID:h4aRC0up
>>354
勝ち組って、誰と競争?? 
(使い方間違ってない? ^^;)

しょうもないつっこみごめん。妙に気になったもんで・・・・
361名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 16:19 ID:oW28h7Cn
どう使おうとも、「勝ち組
362名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 16:20 ID:oW28h7Cn
どう使おうとも、「勝ち組」「負け組」はイヤミな言葉だな

スマン間違えた
363名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 16:41 ID:XC/0h65V
>>362
うむ、確かに良い言葉遣いではないな。

と言う事で以後「勝ち組」→「よろこび組」に変更しよう。
364名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/06 01:19 ID:eJdwk85m
>>363
一票!  (笑えた)
365名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 14:14 ID:6Ygq7Gkh
>>1

もう建ってしまったのかもしれませんが・・・

風呂に簡単なオーディオ装置付けるの忘れずに、

配電盤からの電気配線の専用ケーブルも良い線を、

エアコンの音は耳障りで煩いので機種や方式選びは慎重に、

床は響くので1Fだったら機器の設置場は
基礎のコンクリートか何かで確りと補強した方が、

366名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 12:31 ID:IBlKrkpM
age
367名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 13:33 ID:dKJiEA6/
>>365
句点の使い方間違ってるぞ
368名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/27 14:42 ID:Tf1XMlgj
句点 。
読点 、
369名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/28 15:12 ID:g0U0CvQ7
漏れの貧乏ホームシアター
TV シャープ 28C-PB500
DVDレコ 東芝 RD-X1
D-VHS 日立 DT-DR1
D-VHS2 ビクター HM-DHX1
S-VHS パナソニック NV-FS900
S-VHS2 三菱 HV−V1000
S-VHS3 パナソニック NV-SB800W
スピーカー兼ミニコンポ ソニー MHC-J570C
スピーカー兼ラジカセ パナソニック RX-ST7

370名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 12:26 ID:akbLJ/Ah
ダイケンの音壁使ってる人、いませんか?
371名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 15:03 ID:S53YJJpr
>370
ttp://www.cik.co.jp/product/new6.html

ダイケンは知らないけど、こんな材料を使いたいと思ってまーす。
372名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/12 20:35 ID:Pn+WuimZ
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/5815/010225c.htm

化学物質過敏症は北里大学での事例では、
更年期にさしかかる中年の女性が7〜8割おるといわれている。
その原因として住宅のリフォーム、新築に絡んで出てくる可能性が
8割近いと聞いている。

衣食住すべてに関わっている問題で、それ以外にも空気を含めた
総合的な環境問題だと思う。

アメリカでは、かなり治り、改善される病気だといわれてる。
それには化学物質から遠ざかることが大切だ。
化学物質過敏症とシックハウスは分けて考えなければならない。
化学物質過敏症の場合は、あらゆる化学物質が低濃度のものであっても
化学物質化敏症になってしまう。

実際は職場より家に居る時間がはるかに長い。女性は殆ど家に居り家事をする。
それは全部が化学物質に接する場所となる。コンロのガスも化学物質を出している。
これらのことから中高年女性の7〜8割に発病があると言われる。
他の病気に間違われやすい。
更年期障害、自立神経失調症、うつ病とかに間違われ、
薬を貰うと薬そのものが化学物質だから更に悪化することになる。

(化学物質過敏症への対応  尾竹一男建築研究所代表  尾竹 一男)
373名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 09:40 ID:1d5jodGU
age
374名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 18:38 ID:cVlnqZLL
今夏に新築を予定してまして、地下室作ってホームシアターに
しようと考えてます。
そこで、プラズマテレビとプロジェクターだとどっちが満足できますか?
おそらく6畳くらいの大きさになると思うので、極端に大きな画面は要らないかもです。

375名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 01:37 ID:Ohm2evqq
>>374
間をとってリアプロにしときな42型ぐらいの。
376名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 03:57 ID:HoE9mAO8
>>374
せっかくの新築なんだから、6畳といわずもっと大きい部屋を確保しる!
377名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/24 21:07 ID:Fiwe10jo
>>374
地下室は鋼製地下室ですか?地下室って維持費が大変そうですね。
あと、シアター作るんだったら10畳〜程度にした方が満足できると思うよ。
378名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 14:50 ID:5XhRibbU
まぁ大きさは諸事情があるだろうから
簡単に大きくできないだろうけど、
絶対プロジェクターをお勧めする。
テレビじゃ100インチは得られないし、
DVDソースメインだったら金額的にも比較にならない。
379374:04/01/27 17:33 ID:nTSBpjyw
レス遅くなってごめんなさい。
みなさんご意見ありがとうございます。
部屋を大きくするのは予算の関係で無理なので6畳になりました。
やっぱりプロジェクターでいこうと思います。
そこで、重ねて質問で申し訳ないのですが、プロジェクターに繋げる
チューナーで地上・BSアナログ、地上・BS・CSデジタルに全て対応してる
ものは何がおすすめでしょうか?
380名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 17:49 ID:p6lQewaY
>>379
全部対応してるものは無いから
デジタルならパナかソニー、アナログはビデオやハイブリレコ
などでGRT搭載のでいいんじゃないでしょうか?
デジタルチューナーは東芝のが出てから検討してもいいかも
381名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 22:14 ID:2Q8vVILA
プロジェクターをメインで考えていて、シアタールームとして使うつもりなら
天井や壁は黒か濃い灰色にすることを強くお勧めします
読書部屋も兼ねるのなら白天井も仕方ないけど
映像の黒い部分はあくまでもスクリーンの白であることをお忘れなく
382名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 22:40 ID:YbeW/dFs
6畳か
せめて8畳は欲しかったな
壁は光を吸収するタイプの灰色のクロスが圧迫感も少なくていいかな
あとコンセントも多目に作ることをお忘れなく
もちろんア−スもね
383名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 23:01 ID:2Q8vVILA
100インチを無理なく視野におさめるには視聴距離が3m程度欲しい
これ以上近づくと字幕の映画なんかは目が回ると思いますよ
また、5.1chまたは7.1chのスピーカ配置を完璧に行うと、自分の後ろに
同じだけの空間が欲しいところ
そうは行かなくても視聴距離の半分は欲しい
そうなると必然的にスクリーンとの視聴距離は決まるでしょう
そのときに無理なく視聴できるスクリーンのサイズはどのくらいか
デモルーム等でしっかり選んだ方が良いですよ
視野いっぱいに映像が欲しいのならこの限りではありませんが
384名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 23:11 ID:LrVJrdA4
すみません。
ホームシアターの定義って何ですか?
385名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/27 23:37 ID:2Q8vVILA
14インチTV一個だけでも本人がそう思ったらそこはシアター
俺的には28インチ以上の映像機器と5.1ch以上のサラウンド
環境であると思ってるけど
お客さんが素直に映画館みたいって思うには50インチ以上かな
386名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 00:06 ID:AV6xKN5b
地下室で6畳なら、同じ金で部屋を増やすか、防音の効いた部屋にするかしたほうが幸せになれると思う。
うちは12畳AV専用でも狭いと感じてます。
387名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 00:43 ID:J2QWxuum
うーんやっぱ6畳は狭いだろうなぁ
374さんは再考の余地はないんだろうか
お金だけかかった地下倉庫になったりして
半地下の部屋も防音効果は結構高いんだけどね
388名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 02:05 ID:cluEI7Rz
うちは鉄筋の二階建中古住宅を買ったんだけど、
2Fで映画館並みの音を出しても、真下の部屋で静かにして耳をすませばなんとか聞こえる程度。

新築で鉄筋と木造の価格差はよくわからないけど、地下室と比べてどうなんだろうね。
389374:04/01/28 09:53 ID:vHhPfpP2
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
1F・2Fの間取りはもう決定しましたので(家族の意見もあり)あとは
屋上と地下です。予算もあり地下6畳と屋上バルコニーで決定しかかって
たのですが再考の余地ありですね・・・
皆さんのご意見もあり、自分なりにショールームに行ったり実際に距離を
測ったりと試行錯誤してみましたが、6畳はやはり狭いですね・・・
もう少し時間があるのでじっくり考えてみます。
390名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 13:32 ID:anhv7pSF
>>384
映写機がなかったらホームシアターと呼称することは認めん。
391名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 13:59 ID:eOkwvBf6
>>389
専用ルームもいいけど
みんなの集まる部屋で簡単にスクリーン投影できるようにしたほうが
使用頻度は格段にアップするよ
392374:04/01/28 15:11 ID:vHhPfpP2
>>391
ご意見ありがとうございます。
自分も最初はそういう考えだったんですが、色々調べてみると
部屋はなるべく暗くできる方が良いというのと、防音性を考えて
地下を選択する事になりました。
393名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 16:51 ID:XFHQdX7X
>>392
外壁に接さない部屋が望ましいんだけどそういう間取りは難しいのかもね
壁構造や部材に気を配り窓を少なくとるとかして防音効果の高い雨戸を使い
防音遮光カーテンを2重3重にすればなんとかリビングでもいけるんじゃない?
せっかくお金をかけて新築でシアタールームをつくるというのであれば
やっぱり後悔しないように計画段階でもう少し煮詰めたほうがいいと思う
話からだとたぶん100インチくらいのスクリーンとプロジェクターという選択になるだろうから
それらのAV機器の設置もみこして部屋作りをしないと座る場所がなくなっちゃうよ
灰色系のクロスだと圧迫感も少なく違和感なく居住部屋として使えるし迷光にも効果あるよ


394名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/01 00:26 ID:ZjIVaELR
うちはAV部屋にスクリーン張りっぱなし、リビングにロールスクリーン、プロジェクタは共用。
圧倒的にAV部屋で見ることが多い。
リビングではサッカーと子供用映画とたまにゲーム。AV部屋では映画とゲーム。
昼間に映画見ることは少ないので遮光性能はあまり気にならない。
395名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 00:22 ID:R5iRQ06y
sage
396名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 16:16 ID:BFJB5YnB
いいスレですね。
俺も新築マンション買って、ホームシアターにしようと考えてたんです。
6畳の洋室をシアターにするか、リビング10畳(でもシアター部分は6畳くらい)
悩んでるんですが、どちらがお勧めでしょう?
また、プロジェクターってまったく頭になかったのですが、こちらを
読んでるとよさそうですね。37Vのアクオス(液晶)にしようと思ってました
プロジェクターなら予算も液晶より安そうだし、5.1chに予算使えるかななって。
予算は100万以内で考えてます。
ゲームもしたいんですが、プロジェクターでできるんでしょうか?
初心者すぎてすいません。宜しくお願いします。
397名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 16:34 ID:EsWuDfws
新築でタバコ吸わないなら白壁でも十分だと思うよ
398名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/08 19:06 ID:cO0BzwFD
>>396
リビング・・・って家族持ちですか?
家族全員の趣味がDVD映画鑑賞だとかいうよほど特殊な恵まれたケースでもない限り、
家族の集う部屋をプロジェクター部屋にすることは不可能。
早い話が、そのとき部屋にいる人全員の承諾を得なければ、部屋の照明を消すことすらできない。
6畳でプロジェクタか、10畳でプラズマ・液晶orリアプロでしょう。

あと5.1CHの「0.1CH(サブウーファー)」をマンションで遠慮なく鳴らすのは難しい
という課題もあります。
399396:04/02/09 02:25 ID:Ez9du7Ed
>>398
いえ、一人暮らしです。10畳リビングで液晶に決まりそうです。
サブウーファーに関しては、音を絞る、ということで処理しようかと思います。
400名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 03:25 ID:Sblujyy4
>>396
ゲームできるよ
コンポーネント出力できるタイプだと映像もかなり綺麗に映る
最初はPJでゲームなんてと思っていたけど思いのほかプレイするね
あとオレのところは家族も映画大好きなのでリビング12畳にPJ設置してる
いつも居る部屋だとすぐにでも映画見れるので億劫にならずPJ大活躍
部屋の広さはある程度あったほうがSPまでリーチがとれていい空間ができる
映画好きなら迷わずPJ+5.1?システムを選んだほうが幸せになれると思う
100インチほどのスクリーンでみるのと50インチのTVでみるのとは
感動は2倍どころか数倍も違うので頑張っていいシステムを作ってね
401名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 13:21 ID:Cye8QGD0
新築で建てるときに、住宅メーカーのオプションで簡易防音設計
にしてもらった。
じっさい住んでみると、ノーマルでも防音性が高いため簡易防音
でもかなりの防音になった。
ちなみにノーマルの住宅メーカーの測定値は-70dbで簡易防音
はデータ無し。

でもな、防音やって音を大きくできると、新たな悩みが・・・
定在波がすごすぎます!
カーペットやアクセサリー類じゃ焼け石に水です。
定在波のため、不快な音になってボリュウムを上げられないです。

以前アマチュアバンドやってて、経験的に知っていたのですが、大
音量に普通の長方形の部屋じゃダメです。
リハーサルスタジオのように、変形の部屋じゃないと意味無い。
家作るときは、変形部屋つくる勇気なかったです・・

なんでこれから作る人は、防音と定在波が起きない設計もセットで
考えた方がいいよ。
防音だけじゃ意味ない。
402名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 15:41 ID:5HBC/lkD
>>401
( ´,_ゝ`)プッ
ヲマイにお似合いの家ができてよかったな
もう少しお勉強しようね
403名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 15:57 ID:VlgoYSh6
>>402
そゆこと書かない。貴重な体験談じゃないか。理屈では判ってても,そのために
間取り犠牲にできる勇者が何人いる?
>>401
定在波だけ取り除くのは難しいでしょうから,ここはいっそフルデッドにしてし
まって,スピーカーの数で勝負するのはいかがでしょう? 部屋は狭くなりますが,
厚さ50cm〜1mぐらいの波型吸音スポンジを壁全面に貼り付けるとかすればだい
ぶ変わると思いますよ。
404名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 20:30 ID:JVTMZ8Id
>401
http://www.soundweb-asia.com/cm/setting_1/setting_1.htm

参考にならんだろうか?
405396:04/02/10 00:18 ID:D2WNj6et
>>400
ゲームできるんですね〜。情報ありがトン♪
がんばっていいシステム作ります!
PJのこと少し聞いてもいいですか?
あれはやはり暗い部屋のがいいって聞きますが、明るい部屋では
使えないんでしょうか。
教えて君ですいません。宜しくお願いします。
406400ゲッター:04/02/10 01:11 ID:9y3hT7s+
>>405
既出だがPJって光を当てて色を作ってるわけでしょ
黒色を作るということは全く光が当たってない状態が黒なわけだから
当然明るい部屋では漆黒の黒なんて作れるわけがないのでふ
(だから光が漏れるような試聴ルームではPJの正確なな判断はできないということ)
で困ったことは扉から漏れる光だけが問題なわけじゃなく
PJ自体が発光した光が壁や天井に当たって反射して光ったり
スクリーン自体の画面の反射光も場合によっては問題となったりする
そういった迷光などの諸問題をできうる限り解決した部屋で見る黒は引き締まっており
漆黒のなかにも濃淡があるので感動モノ(PJの性能にも大きく左右されるけどね)
ついでだけど暗い部屋でみるわけだから照度調整付スポットをいくつか天井に設置し
視聴位置のやや後のライトは手元で簡単に操作できるようにしとくとなかなか便利だよ
(リモコンの照明がいまひとつのものが多いので操作に不便を感じることも多々ある)

407401:04/02/10 16:48 ID:vwYkBbTA
>>403
フルデッドはどうも・・・ 抵抗あります
そんなに厚いスポンジ貼ると、家族に何言われるかわかんないし・・
>>404
SPの向き換えとか色々やりましたけど、あまり効果ありませんでした。
平行に対面してる壁があるかぎり解決しないと思います。

すぐにはできないけど、壁は斜めに貼り天井はのこぎりの刃のように
、うまく説明できないけどやろうと思ってます。

知人らに聞いてもらったら、オーディオ系の人はデッドに、演奏家系
の人はホールのように壁の角度を変えるって言うのね。
興味深いですね。
408名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 17:06 ID:I2BgYsML
>>407
http://homepage2.nifty.com/hotei/
ここに行って、メールで相談してミソ
ステレオサウンドに連載書いてる人のサイト。
409名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 04:22 ID:U9KLr4gf
定在波対策で天井にテーパーを付けるのって有効ですかね。
410名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 20:16 ID:8ypvcbWo
>>409
ほとんど意味なし。ついでに言うと>>403が言ってるぶ厚い吸音スポンジも
意味なし。

遮音を施した部屋で問題になる定在波とは低域の定在波であることが普通だが
部屋の平行面を無くしたり板振動以外の吸音方法では根本的な解消は不可能。
411名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 23:26 ID:LZyEz3JG
>>410
「天井にテーパーを付ける」というのは天井と床との平行面をなくす意味だと
解釈したが?

確かにスポンジ程度では、フラッターエコーは低減できても定在波は消えないね。
少し首を振ると低音の音量感がころころ変わるのは悩ましい。
412名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 21:22 ID:3O8y3HCE
>>411
だから平行面をなくすことでは定在波は根本的には対策できない。
それほど定在波(低域)の対策は難しい。
413名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 22:02 ID:0jxwz1qT
テラコッタタイルを不均衡に敷き詰めてあるお陰で
定在波は有る程度解消された。しかし「不均衡」に
敷き詰めたせいで機器の設置に不具合が生じてる・・・
帯に短し襷に長し
414名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 22:30 ID:Uz1oW45n
アクセサリーも駄目だったって話だけど、レゾナンスチップとか貼り物も
駄目だった? うちも遮音シート入れたなんちゃって防音だけど、
それなりに効いたよ。

あと吸音クロスって壁紙もある。厚さ1cmぐらいの穴あきスポンジの壁紙。
見た目は悪いけど。
415名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 02:38 ID:o2QBLieU
みんなもう少しお勉強してから書き込みましょう。
これから本気で部屋を作ろうと考えてる人に適当なことを教えては
迷惑です。

定在波が試聴に対して影響を及ぼすとしたら通常は低域の定在波です。
使用するシステムの最低域がどこまで、または将来にわたってどこまでの
低域を出したいかを明確にした上で対策してください。

低い周波数になるほど波長は大きくなるのでその波長が悪さをしないだけの
大きな部屋を作るのが一番の理想だが相当の大きさになるのであまり現実的とは
言えない。なので一般的には板振動による対策を施すわけだがこれは素人が
日曜大工的なことをしてどうこうできるような単純なものではないので本気で
検討してる人がいるなら専門家に相談なり依頼するのが一番です。

カーテンやカーペット、ましてやタイルやアクセサリーなどではなんにも解消しませんので
解消してるとしたら定在波ではなく何か別の問題でしょう。
416名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 21:55 ID:IUgj/kkY
定在波を対策する板振動とは具体的にどうゆうもの?
417名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 08:58 ID:nD5H3KJv
普通の工務店じゃ防音は出来ても、適当な吸音までのノウハウは無いですよねえ。
業者選びが大切だった...ちなみに天井高を斜めにするのは、効果ありました。

作った後なら、低域の吸音は大型の本棚(本入り)ぐらいでしょうか。
高域吸音は、大面積のタペストリー=布製ポスターを何枚か吊すと良いですよ。
SP後方ぐらいは、オーディオ用のボード等を導入すりゃなお良し。
418名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 09:14 ID:nD5H3KJv
リアSP用ケーブルは埋め込みにしてもらったが、意外にも音にも凝り出して
しまったので、今じゃ太いケーブルが床を這ってます。ダクトにしておけば...
_| ̄|○
電源やアンテナのケーブルも後では交換しづらいので、前もって検討するのが吉。
419名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 09:51 ID:nD5H3KJv
うちではスクリーンの下にセンタースピーカーとTVを置いていますが、
天井が高くて良かったです。低かったら悩む所でした。

窓ガラスは普通のにしちゃいましたが、最近の防犯ガラスには防音性能も有るので
交換しようと思っています。
420名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 11:58 ID:t7sMKva2
すまんが教えてくれ。

409 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/02/11 04:22 ID:U9KLr4gf
定在波対策で天井にテーパーを付けるのって有効ですかね。

410 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/02/11 20:16 ID:8ypvcbWo
>>409
ほとんど意味なし。ついでに言うと>>403が言ってるぶ厚い吸音スポンジも
意味なし。
遮音を施した部屋で問題になる定在波とは低域の定在波であることが普通だが
部屋の平行面を無くしたり板振動以外の吸音方法では根本的な解消は不可能。



>>411には部屋の平行面をなくすのが有効と書いてあるように読めるんだけど、
なぜ勾配天井はほとんど意味がないの?
421名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 12:41 ID:nD5H3KJv
>>420
勾配天井は、高域にも低域にも効果が有ります。
普通の平行な天井にギザギザを張り付けただけだと、高域には効きますが
低域にはあまり効きません。低域には、部屋の形と広さ=エアボリュ-ムが効くと思う。
422名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 14:53 ID:u5ME2bLK
スクリーン(メインSP)側と後ろ側のどちらが拡がるように勾配をつけたら良いのでしょうか。
423名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 01:23 ID:dfrXobLp
>>420
わかりづらい書き方をしてしまったみたいで申し訳ない。
みんな勘違いしてるみたいだが天井、床面または壁面の平行面を
なくしても低域の定在波は根本的には解消できません。
市販の吸音グッズなんかでもせいぜい100Hz程度しか対応できない上に
値段が馬鹿高い。

421さんが言うように広く容積のある部屋が一番なんだけど仮に30Hzまで
フラットに出るシステムを使用するとこれはもう相当の大きさになる。
なので板振動の対策を取り入れて調節するのが一般的だし新築からやれるとなると
コスト的にもうんと安くつく。
あまり知られてないことだが勾配天井は逆に音が悪くなることもある。ちゃんとした
音響計算に基づいて設計したホールなんかの場合は別だがなんにも知らない大工まかせで作った
勾配天井がどれほど効果があるのか正直疑問。無理して勾配を取るぐらいならその分天井高を
稼いだ方がよっぽどいい。

>>416
無響室の吸音方法の応用。別に板でなくてもいいが板が一番コストが安くつく。
424名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 02:54 ID:VkYxtiXg
>>423
板共振を利用しての吸音は、低域以外の反射音に変調を乗せるということで
ダメだそうだ。石井式のページに書いてあった。
石井式でも定在波そのものはなくせないから、悪さが出ないように部屋の寸
法比で対処するらしいとこまでは読んだけど、どうなのかな。部屋は平行壁の
単純な長方形で良いとも書いてあるね。
425名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 11:25 ID:dfrXobLp
>>424
石井式も板振動の応用です。ちなみに加銅式も。
426名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 11:58 ID:VkYxtiXg
>>425
え? 反射壁は振動しないようにしっかりとって書いてあるよ???
427名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 15:33 ID:dfrXobLp
>>426
石井式の場合、反射壁の裏側が吸音壁となる。2枚の壁で共振させて
低域の対策をする理にかなったやり方です。
428名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 17:19 ID:VkYxtiXg
>>427
それは共振吸音じゃなくて、グラスウールによる吸音ですよ。
429名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 18:30 ID:dfrXobLp
>>428
ところが違うんです。グラスウールを効果的に使った壁と壁の共振による
吸音です。質問してみたらはっきりわかりますよ。

グラスウール単体だけでは低音域の吸音は不可能です。
430名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 18:56 ID:5KneLw93
>>429
薄板吸音というのは、その面積による板共振により低域を吸音するという手法で、
建築音響や加銅氏などが提唱する従来の方式。板振動による方式のことを共振
吸音ということは分かっているよね?

石井式では、反射壁およびその土台となる内部壁は、3cmから5cmの分厚い構
造なので、少々の音圧では振動しない。そして、表面側の反射壁と、土台となる
内部壁の間にグラスウールを入れることで、低域まで吸音している。実際にはこ
の反射壁はある程度の幅を持つから、音波が回り込み奥の深い吸音層と同じ効
果が得られるとしてるよ。ステサンの構造図を見ればわかると思うけどね。
431名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 19:14 ID:dfrXobLp
>>430
私の家は実際に石井式の設計で作った専用ルームなので
あなたに言われるまでもなくよくわかってる。

板振動とゆう言葉がまずかったか。方向性は違うが石井式でも加銅式でも
低域の定在波は対策できる。それ以外の音響対策で異なる結果が出てくる
のだがそのことに関してはまだ何も言ってない。興味がある人がいれば私の
経験で良ければお話する。

>表面側の反射壁と、土台となる 内部壁の間にグラスウールを入れることで、低域まで吸音している

これは正確ではない。グラスウールを入れることで低域まで吸音してるのではなく
グラスウールを入れることで吸音壁内部の厚みを短くして部屋を少しでも広くとる為の
工夫とゆうのが正しい解釈。ステサンの構造図だけでは全てを理解するのは無理でしょう。

432名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 19:22 ID:5KneLw93
>>431
おお、凄いですね。
じゃあ、石井さんともお会いになったわけですね。羨ましい。
433名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 19:26 ID:5KneLw93
>>432
しまった、部分だけ書いてアップしてしまった。

>>これは正確ではない。グラスウールを入れることで低域まで吸音してるのではなく
>>グラスウールを入れることで吸音壁内部の厚みを短くして部屋を少しでも広くとる為の
>>工夫とゆうのが正しい解釈。ステサンの構造図だけでは全てを理解するのは無理でしょう。

ということで、ちゃんと低域まで吸音できているわけだから、共振吸音とは違うわけ
でしょう?
434名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 19:55 ID:dfrXobLp
うん、何度もお会いした。最初はあんなに年配の人だとは思わなかった。
施工が終わってからも何度か来てもらって測定をして頂きました。

>ということで、ちゃんと低域まで吸音できているわけだから、共振吸音とは違うわけでしょう?

厳密に言うと壁は共振してます。反射壁を触ればわかる。うまく説明するのが難しいな…
低い周波数の音のエネルギーを吸音壁内部で反射させあって壁に対してエネルギーを
変換させてる訳です。これを板振動と私は言ってきたつもりだったんですがね。
低域の定在波は部屋からなくすことは物理的には不可能なんですね。石井式では
定在波をこの吸音壁内部で強烈に発生→減少させることで試聴位置で問題が出ないように
してる訳です。加銅式については詳しくは理解していません。
435名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 20:48 ID:5KneLw93
>>434
>>434
ああ、やっぱり会ったんだ、いいなぁ。

それは、共振ではなく単なる音圧による振動ですね。漏れがひっかかっていた
のは、そこだけ。板共振はそれ自体を狙った周波数でうち消しあうように、設
計するわけで、これは建築音響の本にも載っていますよ。加銅氏の物もこれと
同じ。

定在波の件はまったくそうですね。HOTEIさんのサイトにも根本的に無くすこ
とは不可能と書いていますからね。

しかし、石井式の部屋実物にはまだお目にかかってないので、一度聴いてみた
いなぁ。
436名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 22:11 ID:dfrXobLp
>>435
本当は石井式のことに特化して話すつもりはなかったんです。
氏は人間として本当に尊敬できる人物でありあれだけ優れた能力を
持ちながら儲け主義には全く走ろうとはされません。自ら宣伝もされません。
このような掲示板では良く言おうと悪く言おうとある種の風評が立ってしまうことが
ままあり、それは氏に対して失礼になることにもつながりかねないからです。

私は同じく石井式で設計された知人宅に伺ったのですが音を聞かせてもらった
段階で私も氏に設計を依頼することを決意しました。それほど衝撃的な体験です。
このような人から人への口こみだけでも氏に対しては相当の依頼があると思われるので
熱心な宣伝などはなさらないのでしょう。する必要がないのです。
仮に石井式の展示ルーム等を作れればその素晴らしさは万人に伝わるかもしれませんが
それはそのまま依頼者に対してのコストアップにつながります。氏はそれを嫌うのでしょう。
実際に石井氏に対しての設計費用は正直こんな程度でいいんですか?と私は感じました。

かと言ってこれだけ優れた石井式の素晴らしい設計を一部の人達だけのものにしておくのは
余りにも惜しいとゆうことで進んで協力されているのがHOTEI氏ですね。この方の気持ちは
石井式のユーザーなら誰もがよくわかってるはずです。

私は別に石井式を強くはお奨めしません。加銅鉄平氏も優れた理論をお持ちだと聞きますし
従来式のリスニングルームの設計も全く批判は致しません。一つだけ言えることは優れた
設計で専用の部屋を作ることの効果は何百万もするアンプやSPを導入するより電源環境を
最高のものにするより、ましてやアクセサリーに大金をつぎ込むよりも絶大だとゆうことです。
このことを知らずに家を新築してしまっていたらと思うとゾッとしますね。
これから新築または建て替え等をされる予定の方がいるなら検討だけでもしてみてはどうでしょうか。
437名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 23:09 ID:5KneLw93
>>436
詳しいお話しありがとうございます。

私も部屋のことでは、HOTEI氏にメールで教えてもらったりはしたのですが、
石井さんの研究は本当に頭の下がるものですね。HOTEI氏はメールでの相
談など、親切に教えてくれますし、これからという人は相談するのがいいで
しょうね。
438名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 14:28 ID:BLmOuLSO
だんだん話が本格的になってきて、わけわからんくなってきた。

>>423
>無理して勾配を取るぐらいならその分天井高を
>稼いだ方がよっぽどいい。
木造の場合、最上階に小屋裏を作らず勾配天井にする、というのが一般的でしょ。
無理して勾配を取るわけじゃないよ。
小屋裏を作る場合は安易に天井裏グラスウールという方法が多いけど、
勾配天井の場合は屋根断熱にする必要があるので、
家の構造に関わってくることもある。
うちの場合は天井最高部が約3000mmかな。
斜線制限などで壁側は1800mmから始まるので、
勾配天井にしないと生活空間がない。
439名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 21:15 ID:sEV2urEr
予想してはいたが、結局ついででは出来ないってことなのよね。

ついでで出来る程度の事ってどの程度になるかな。
専用ルームとは別の方向性で。ちなみにうちはこの程度です。
CVケーブルによる専用電源。
コンセントの増設。
スピーカーケーブル用配管。
天釣り用に天井をコンパネ貼り。
遮音シート等の簡易防音。    
440名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 21:21 ID:aRCBLMHV
>>439
その程度でもいいんじゃないの
追い込めばキリがないけどウンチクが凄い部屋だからといって
良い音響の部屋であるとは限らない罠
441名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 00:34 ID:gcudjI/Q
>>.438
構造上の理由で勾配天井になるのは問題とはしていません。
定在波対策の為に勾配天井とするのはちょっと違うとゆうことです。

>>440
ウンチクと理論とは違います。良い音響の部屋は自然に出来るものでも
ついでに出来るものでもありません。
442名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/17 13:48 ID:BLK/ptHA
>>439
スクリーンのサイズを調べておいて、固定する位置を大工さんに相談する。
3管の場合はパネルではなく梁に固定する必要が有るのでは?

電源は、映像系・音声系とか数系統に分けて引くと良いです。天井近くにも。
コンセントは最低でも電工の3Pのにしておいて、マニア度に従って変更。
もし2Fなら床の防音を重視。1FならSPの足下を固めるとか。
443名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 02:00 ID:9/XWt3pa
>439
ハイエンドを扱うショップに行ってある程度砕けた話が出来るようになると
決まって「最後はやはり部屋だよ」って言いますね

その時良い部屋の条件として大体共通しているのが
・エアボリュームは大きい方が良い
・左右の音響条件が出来るだけ同じ様になる様に
・床は振動しない様に、最低SP下だけでも
・電源はブレーカーからなるべく太い線で別々に
ぐらいが良く聞くところです

ただ音響の専門家が設計しましたという部屋ほど
音が良くないとも言いますね(^.^)

予算的や形状的に可能な限り自分の納得する
計画にするしか無いのではないですか
当たり前の事ですけど
444名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 02:35 ID:s8uJxvyy
>>443
まさしくその通りだと思う。
音響専門家が設計した部屋は以外と可哀想な結果が多い。
445439:04/02/18 22:37 ID:j7nrLVer
なんか言葉が上手く伝わらなかったみたいで。
うちは既にやった後なんです。ごめんなさい。

やる前は色々考えてたつもりでも、後から、やっとけば良かったってことも
結構あったので、このスレがその時にあれば参考になってかもしれません。
次スレ立つ時はテンプレをまとめとくと良いかも。

逆説的に失敗した例を。
・ドアが普通の物だったので、壁よりドア部分から音漏れが。
・プロジェクターは画の高さの関係で擬似天釣りにしたので、
 天井近くのコンセントが無駄に。
・機器の配置が予定とずれたので、コンセントの位置が微妙に遠い。
・下の階へ結構音が漏れる。

専用ルームは宝くじが当たった時にでも。
446名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 23:22 ID:IfGLwC2/
借金しないで家建ててる人って此処にどれだけいるんだろう
ローン組んでるんなら余計なことせずに無駄な利息を減らせよ
447名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 12:42 ID:S5GPBE6q
448名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 16:13 ID:tJaDO5e/
>>446
リフォームですが\25Mほど現金で用意しました。
…そのまえに20年くらい貯金しましたが。
新築となると自分の収入ではさすがに借金なし建築は無理です。
449名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 00:13 ID:wyt+gMOf
>>446
2!
450名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 09:50 ID:CRAAi4TC
適度にローンを使った方が節税になる罠
451名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 21:03 ID:yJi3NOeD
>>450
日本語不自由ですか?
452名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 23:02 ID:ypEmAILD
節税分とローンの利子とどっちが高い?
4700万即金ですが。
453名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 11:03 ID:CBUf/p/f
>>451-452
税理士に相談してみれ。
454名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/24 21:00 ID:usVKxNsx
税理士に相談した。
てめえの懐から出ていく金額の差を言ってるのに節税という言葉だけに
囚われる藻前がアフォだという答えだった。

35年ローンで100マソの違いがどれほどになるか。
利息分でハイエンドプロジェクターが買えるぞ。
455名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 17:54 ID:Cb7bJqfw
>>454
35年ローンなんかするからだよ
適度にするのが重要
456名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 18:41 ID:Cb7bJqfw
そして残ったお金を何に使うかでかなりの違いが出てくる
457名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 23:21 ID:j8zgyOEG
>>454
適度にって言っても、自分の財布から出ていく金という観点からは借金しない方が良いはず
あくまでも節税は節税でしかない。
458名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 23:38 ID:ef/a6P1/
>>457
まあ、一般論としてはそうなんだが、例外もある。
東京スター銀行などでは預金と住宅ローンの残高の差額にしか
利息がつかない商品があるので、残高と同じだけの預金をつん
でおけば利息ゼロ。それで年末には残高の1%の税金が返って
くるので、あえて借金するという選択肢はある。
459名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 22:55 ID:0fmexBEF
ローンシアター

age
460名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 22:08 ID:JS7ETRFX
ダブルポストですが、レスが付かないので、こちらに来ました。

新築予定のものです。
シアター専用ルームを作りたいのですが、
基礎を利用した、半地下にして、窓、天井の防音するのと
1Fに作って、4面の壁、天井を防音するのとでは
どの程度の価格差が出るのでしょうか?
教えてください。
461名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 00:04 ID:mMa0dU7F
家の外へ漏れる音を減らしたいのか、他の部屋へ漏れる音を減らしたいのかにもよるでしょう。
うちは鉄筋でシアター用の工事はしてませんが、外と下の部屋への音漏れはほとんどないです。
同じ階(2F)の隣の部屋、廊下にはそこそこ漏れます。 参考までに。
462460:04/03/10 00:16 ID:xJWbnXXl
ありがとうございます。
5mほど隣がアパートなので、外に漏れないようにしたいです。
鉄筋でほとんど漏れないのなら、地上に部屋を増やした方が
安く上がりますね。参考になりました。
463名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 16:41 ID:divRdJXQ
>462
お金がいくら掛かっても良いのでしたら別ですけど
よほど地下水位が高い土地でなければ地下部分だけ
鉄筋コンクリとするのも手です
その際その部屋の屋根部分もコンクリ構造とするのが肝です
完全に箱にしてしまうわけです

これで防音はほぼ完全ですがそのかわり部屋の中の調音が大変です
音の逃げ場が無いので

どちらを選ぶかは土地の環境等にも依るので専門家に相談です
傾斜地なんかだと掘削費用が殆ど掛からないetc

464名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/10 21:05 ID:B6wC0LNa
>>462
木造でも高気密高断熱構造なら漏れは少ないよ。
石膏ボードを増やしたりウール類充填などを使用してさらに効果を挙げることもできるけど、
鉄筋でもなんでも開口部(つまり窓)から漏れるのが多い。
アパート側には窓を作らないとか、ガラスの厚みを変えたペアガラス気密サッシ2重や
3重気密サッシを使うなど設計の工夫も必要かもね。
室内側には厚めの木の扉を備えて防音効果のあるカーテンを引けば十分の気もします。
465460、462:04/03/10 22:18 ID:xJWbnXXl
みなさんありがとうございます。
基本は開口部の工夫なんですね。
それをふまえた上で、外構造を考えるようにします。
地下とは言っても、もともと1Fの基礎を高くする予定なので(1mくらい)
それならば、半地下でも良いから下に持っていこうと思った次第です。

でも、ただの基礎にするのと、部屋を作るのでは大違いなのでしょうかね。

以前知り合いの設計士に聞いたときは、地下と聞いただけで渋い顔を
されました・・・
466名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 00:01 ID:+JpL7aB9
>465

我が家は考えていることと全く同じ建て方してあるよ。
RC打ち放しね。半地下に仕事部屋兼で12畳程の部屋を
確保した。

俺の場合は別棟で倉庫を造るつもりだったのだが、設計士に
「基礎打つときにはどうせ全部土掘るんだから、埋め戻さ
ずに土間コン打っちゃえば部屋になるじゃん」とアドバイスさ
れた。値段なんかそんなに変わらないと思うよ。コンクリ代だ
けでしょ?お陰で家は50坪ほどの総地下になりますた。

地下だと1年を通して室温が安定するし、40×30センチの高窓
を2カ所付けるだけで湿気はこもらないし、結構良いよ。何が
いいってねえ、床が30センチ厚のコンクリで大地アースだから
足下の強化を心配しなくても済む。防音は楽だよ。隣の部屋と
18センチのコンクリ壁で仕切っただけで、それなりの音量で
音出しても耳をそばだてないと聞こえない程度には遮音される。
俺の場合は、オーディオルームにするつもりは無かったんで、
天井高を2,300しか確保しなかったのが悔やまれる。。
RCは部屋の吸音を考えてやるのが吉だよ。
467460,462,465:04/03/11 01:23 ID:XW8bPyX/
466さんありがとうございます。
同じ考えで建てられたのですね!
実際に建てられた方の話を聞くと、励みになります!

天井高と吸音対策ですね。
がんばってみます!(ん、何を?)
468名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 09:28 ID:ekOEeJAs
地底人と電気を通すコンクリ登場!
469名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 13:17 ID:+JpL7aB9
ニュアンスは伝わってるだろ?

半地下部分が50坪、1階2階が居住部分で70坪、
合わせて120坪だ。ネタスレじゃ無いんだからそのぐらい汲み取れよ。。
470名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 14:51 ID:3OuFxpmC
>>469
地下だけで50坪!?(゚д゚lll)
えれー金持ちだなヲイ・・・
471名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 17:41 ID:2o98YMU9
>半地下部分が50坪、1階2階が居住部分で70坪

すまん、俺には、どうしてもネタとしか思えないのだが……。
まさか、坪とuとを勘違いしてるなんてオチじゃねえよな?(w
ネタじゃないなら、写真うpキボン。
472名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 17:51 ID:0/TvoP8q
うちは狭い3階建てだけど、
総床面積がすでに半地下だけで負けてますショボーン
473名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 17:52 ID:+JpL7aB9
>471
ネタじゃないよ。。

田舎に来ればこの程度の家は結構ある。都会でチョト
広めのマンション買う金額で建つって。
俺の家は農家だから、前は平屋で100坪あったよ。

今、年度末でとっちらかってるから、落ち着いたら
ウプしてやるよ。
474名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 21:48 ID:MiqVtpho
でコンクリアースの件は?
475名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 21:56 ID:6O1CnvAC
何人家族ですか?
50坪に小さい窓2つで換気充分?
476名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 22:48 ID:OlWY1hxE
>>473
俺も愛知県の田舎に住んでいるが、土地200坪、床面積96坪です。
都会暮らしも良いけど、田舎はこういうときに強いですね。

2年後くらいに改築するんですが、そのときに20畳くらいの専用部屋+漫画喫茶部屋を増築する予定です。
でもリフォームの人に作ってもらうのはいまいち信用が・・(建物自体は優秀だと思うけど防音に関して)
愛知県近辺でシアタールーム専門のところってないですか?しかもやすくて
477名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 23:23 ID:ZyQdz18K
>>475
普通は機会換気入れるでしょ。
総面積ですら半地下に負けるうちにだって入ってるよ。
478名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 23:25 ID:sZANsE6T
>>476
専門てのが住宅の設計、建築、リフォームのことではなく
シアター機器選定と防音などの専門のことでしたら
ドロップアウト, BASIS, NEXTが 名古屋市にあるようです。
「ホームシアターファイル」という雑誌がありますので
一度本屋さんいってたちよみすることをお勧めします。


479名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/11 23:38 ID:OlWY1hxE
>>478
即レスありがとうございます!
さっそくググってみます。

できればAVルームだけ完全な増築部分になるので、部屋を増築してから改造を頼むのではなく、壁から床下から最初からやってもらった方が速いかと思いました。
でもそうなるとそこの部分だけ別の業者になったりして面倒ですね・・
480名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/12 18:10 ID:z+zN7636
>>476
防音対策程度なら普通の建築業者にまかせてもなんの問題もないですよ。
設計のみ専門業者に依頼すればいい。
>>478の業者はどっちかと言うと機器のインストールに強いお店。
481名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 20:51 ID:xssnxNRJ
>>476
どの程度まで考えているのか?という事になりますよ。
本当にしっかりした防音というモノを考えているなら478さんのお店に聞いてみるといいです。
防音など設計段階からいろいろ相談に乗ってくれるお店もあります。
設計業者とインストールのお店の意見(知識)が合わずに揉めることもありますので、設計段階から意見を取り込んでくれるお店に頼んだ方が良いです。

簡単な防音で済まそうと考えているなら建築屋さんにお任せで良いと思います。
ただ問題は、お金をかければかけるほど絶対に良い効果のある部屋にはならないという事です。
ある程度の所で妥協して、機材にお金をかけた方が良いと思います。
個人的な経験からですと、坪単価水回り以上のお金をかけても満足度は低いですね。
482名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 01:44 ID:EZJsyUMu
うちもリフォームでどさくさにまぎれて、ホームシアターを作る予定です。
とりあえずスレ読破して出直してきます。
話はそれからだ。
483名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/25 22:09 ID:5Y54iRU9
お子ちゃまが手に掛からない歳であれば
意外と了解も得られやすいですよ

ホームシアター特集の本等を見せて
洗脳すると良いでしょう
484名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 00:40 ID:tL9+Uwq7
>>482
うちもリフォームしたけど、AV部屋はできるだけ人が普段いる部屋や寝室から離す。
子供が寝てても深夜に大音響でウマー。

隣の家にも迷惑かけてないよ。念のため。
485名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 18:08 ID:rGhS+jlZ
じーさんが畑を縮小するっていうんで、
コンビニ一件分程度の土地にシアターを建てたいと思ってます。
お金は親父が退職金から2000万までなら使っていいよというんで、
今、どういうものを建てようか検討中です。
皆さんの意見参考になってます。













             。 ヽ从/
        ガバッ   ∧ ∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             (゚Д゚;):. _ < はっ、夢か!!
            r'⌒と、j ミ ヽ \________
           ノ ,.ィ'  `ヽ. /
          /       i!./
           (_,.         //
          く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
            `~`''ー--‐'
486名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 19:34 ID:g+bRiR6w
>>485
ワロタ
487338:04/03/28 00:05 ID:9CgQKlMW
>>485
うらやましさのあまり、一瞬このスレを荒らそうかと(ry
488名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 01:49 ID:Rgq94auV
ヤマハのAVアンプ買ってプレゼンススピーカを付けようかと思うけど
SPの配線をどうしたものやら。

教えてエロい人(*´Д`)
489名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/28 22:46 ID:e2rwnHEK
>>482です。
どさくさシアター計画ですが、
賛成1(漏れ)
反対3
無効票1(どっちでも)
でみごとに否決されましたヽ(`Д´)ノ  ウワァァン!!
490名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 09:57 ID:qro+PhVJ
>>489
事前工作が不十分だとそうなる。
491482:04/04/03 05:01 ID:pcaJhu/t
>>490
プレゼン成功キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
認可が下りて、
あとは予算案が可決されるかどうか・・・。
492名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/04 00:59 ID:1HZEaXM2
age
493名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 20:53 ID:ej2vdEw/
保守
494名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 19:19 ID:EU/XdL82
ほしゅーーーーー
495名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/25 23:12 ID:yl6sjZcB
ほげ
496名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/06 01:00 ID:LFFiSiGg
497名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 23:04 ID:JPuLEYIu
キャッチャー
498名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 23:08 ID:hrXo8NYh
可能ならば年内に戸建を石川県に予定していますが、相談するとなると県内ならばアンティフォンが妥当でしょうか?
499名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 12:27 ID:HsQI2a9l
>>498
漏れも最近アンティフォンに相談しました。親切でしたよ。
500名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 15:06 ID:weCgX1mj
test
501名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 12:09 ID:54Z6GQVK
検討中です
502名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 11:21 ID:BAL9WFK0
テスト
503名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 20:16 ID:VKsVlpVy
ホームシアター考えてるけどケーブル類って長くなっちゃいますよね?
PJは後ろ、SPは前だから機器をどこに置くか悩むところ。
音重視なら前に、映像重視なら後ろにってことですかね。
それとも映像系はケーブル長さの影響が少ないってことありますか?
音は確実に長さの影響あるけど。
みなさんのお考えを参考に聞かせて下さい。
504名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 22:42 ID:NS67+EI7
おいらも気になるからあげ!
505名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 02:00 ID:Uji157Zw
スクリーンを置くので、前はスペースが少ないし機器のランプが邪魔です。
SPは後ろにもあります。

自分の右(窓側)にPJ、左にアンプとプレーヤを置いてます。
506名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 22:10 ID:Ilshu58L
機器類を後方に置きたいときってリモコン操作、
正面向いてスクリーンの反射で後ろに届くのかな?
ま、8畳しかない部屋だけど。
もし反射が期待できないときは、なんか便利な
装置、ないですかね?
鏡でも置くのかな?
リモコンの赤外線を増幅して打ち返してくれる
機械とかないっすか?
507名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 21:50 ID:X7dOpOyu
>>506
うちでは届いてるよ。スクリーンと機器の間は4mくらいかなぁ。
ちょっと座る位置変えたらアンプ類の前になっちゃって反射利用できなくなったので、
今は後ろ向きにリモコン使ってます。
赤外線リモコンのリピーターやコードを換えて打ち返してくれるのあると思ったけど、
ちょっとぐぐったら自作しか見つからなかった。
508506:04/08/30 18:01 ID:CYZDvhzr
リモコン打ち返し機、国内はあんまりないみたいですね。
この前ヨドバシのPJコーナーで遊んでたら、
少なくともPJのリモコンはどれもスクリーン反射で
操作出来ました。(当たり前?)
なんとなく、ほかの機器も出来そうな予感。
509名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 01:28 ID:O6S8ipsz
映画見始めたら普通リモコン触らないが。
510名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 12:52:57 ID:4W7NJoNK
5.1ch→6.1ch→8.1ch→9.1ch

将来的にはどこまでスピーカー増えるのだろう.....

新築するときは20.1chのために20個ぐらいスピーカーの管通しておいたほうがいいか?
511名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 13:19:28 ID:U0o4hygt
天井や床に埋め込まれるようになるのは間違いないな。そういうシステムも
研究されてるし。
512名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 20:29:04 ID:QPRGMtIF
コンクリの箱作っときゃ後でなんでも中に作れるからいいじゃんか
後のことは後で考えりゃあ
513名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:25:26 ID:xwWsD/hp
ハゲ
514名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/29 03:49:56 ID:DqoegohB
うちも新築時にシアタールームを設けたいのですが、
札幌にはホームシアターのインストールを行ってくれる業者さんはいるのでしょうか?
私なりにかなりぐぐって調べてはみたのですが見つけられず、ヘコんでいる最中です…。
515名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/31 20:55:19 ID:o5yRSr8U
参考になります。
新築するに当り、シアター、オーディオルームを簡易防音にしたいのですが、
他に参考になる本、サイト等紹介願えませんか?
516名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 17:51:32 ID:H1pHEWqA
ホームシアターファイルを見よ
517名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 18:56:17 ID:bgCF3gq6
すいません。教えてください。
今まで「光出力」というと、5.1Ch以上が当然だと思っていたんですが、
2.1Chにしか反映されない、という機種がある、というのもこれは当然なんでしょうか。

5.1CH仕様が高価ならば、相場はどんなものなんでしょうか。
panaの1万円台のものを購入したんですが、2,1対応らしく驚きです。
その上の5.1仕様を見ると4万円台します。
3年ほど前に購入したパイオニアのが故障(5.1)したので買ってみたんですが・・・

安価な5.1対応の機種ってありませんでしょうか。
518名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/01 19:01:02 ID:KgjXIY3B
軽「防音」だけなら普通の大工さんでOK
但し適度な「吸音」はノウハウの有る所じゃないと不可能
519名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/02 00:05:40 ID:j3WhKaO6
>>522
新築したのなら5万くらいケチルな。
スピーカーセットで15万みておけば一般人には充分なものが得られる。
520名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 01:27:25 ID:MWlBJGO2
質問。最近どの住宅雑誌をみてもホームシアターですが、
そんなにみなさん映画をよく見るのでしょうか?私は独身の
時には週1本くらいは見ていましたけど、子供ができてからは
自室のパソコンでDVD。それも月に1本以下です。

まあ、そもそもテレビもあまり見ないので家の新築時も全く
ホームシアターという発想はなかったのです。ホームシアターに
何十万もかけるなら映画館に行った方がいいかなとも思いました。

別に煽りではなく、どのくらいの頻度で映画をご覧になるのか
気になったもので。
521名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 09:46:40 ID:FWKMW1/+
映画は週に1本、サッカーを1本、たまにゲーム、ニュースとかは居間のTVで見ます。
映画館:新作がみれる、席を選ぶのは困難、見るまでに時間がかかる、周りがうるさいことも多い
自宅:好きなときに好きなものが見れる、
全く別物だと思います。
522名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 10:00:48 ID:BHI1QTjA
>>520
俺は映画は月に1〜2本、それとPRIDE(格闘技)のPPVが2ヶ月に1本くらいなんだけど、
それだけでも等身大の大画面で見れる、と言うことがこの上ない喜びになっているのだ。
使用頻度は確かに少ないけれど、無理して高いお金かけて本当に良かった、と思っているよ。
嫁と叫びながら観れるし、お菓子も食べながら観れるし、煙草も吸えるしね。
523名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/05 15:03:51 ID:nDH9Bf99
>>520
先週の土曜と一昨日家で見たよ。
劇場はあんまり行かないなぁ。年4回くらいかな。
うちの場合は幕板とそこに電動スクリーン用のコンセントを設置、
アンプ置き場の逆側にサヤ管通したくらいで、あまり深く考えなかった
というか当時よく知らなかったので、結局部屋の隅をスピーカーケーブルが
ぐるっと回ったりしてるんですが、
まぁスクリーンの設置だけ見えないのでとりあえず満足してます。

こういうのって自分にとっての価格対比がどうなのかが重要なので、
他人の使用頻度なんかあてにしない方がいいと思うよ。
524名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/08 20:29:30 ID:4tUA2A/W
>>522
PRIDEのPPV大画面で見ると画質どうですか?
525名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/24 23:14:07 ID:CYVEib+E
あげ
526名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 22:02:35 ID:DUSSqAy9
>>514

516さんが言うとおり
ホームシアターファイルなんかに、インストーラーやショップは
紹介されていて参考になると思います。
ですが
正直、僕の経験では
紙面上の評判は、あてにならない面もあるので
WEB上で、自宅のホームシアターを紹介しているHPなんかを
参考にしたり
尋ねて御話しを聞かせて戴いたりすることを勧めます。
特に、失敗談は実入りになるかと思います。
私も、ホームシアターファイルを観て
あちこちのショールーム見学をするとこからはじめましたが
私の場合
金額的にも納得いき
信頼も出来る店というのは見つからず
(評判が凄く良かったのに試聴に行ったら
とんでもなぃ酷い音に酷い画を観せられたとこもありました。。)
ホームシアター専門でなく
結局
スタジオ施工が専門の会社と相談しながら造りました。
(器材は、個人で安く購入したのですが、無料で設置迄してくれました。)
金額的にも内容的にも
ホームシアター専門店の見積もりと比べ
随分、健闘したと思っておりますが
それでも、今考えると
もっと、出来たのに至らなかったことや
より節約しながら、より質を高められた部分もあり
不満はあるものです。
金額が安くないし、なんども造り替えするもんじゃないので、慎重に。。。
527名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 22:19:02 ID:DUSSqAy9
>>520

私は
夜中に飲みながら
日に一本、必ずホームシアターで映画を観ます。

利点は、タバコや飲食しながら観れること
ケツ痛くならないソファーで観れる。
専用室だと、映画館ではありえない爆音で
映画やライブDVDが観れる。
勿論、映画館と違い
出掛けて…並んで…待って…がないので
気軽に映画が観れることや
映画館で見逃した映画を大画面で観れるという利点もあります。

でも、最終は
使用頻度や何人で観るのか?が
ホームシアターに対する対価格の魅力に差を生むんでしょうね。
528名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 00:03:10 ID:UrSTex4B
ほとんど1人で見るし、月に2本映画を見るくらいでしかその部屋は使いません。
家族で見るときはリビングを使います。(全員が映画に集中するわけではないので)

それでもその時間を大切にしたいので無駄とは思いません。
529名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/06 12:03:16 ID:tV5JVUm4
過去ログを観ると
専用部屋を造りたいという人も
結構、いるみたいですね。
専用部屋というと
防音施工(遮音)しか考えない人もいますが
調音は、大事です。
これも、フラッターエコーのみ視野に入れた
吸音しか考えない人が多いですし
安い音響施工では
大概、吸音中心の調音しかしてくれなかったりします。
でも、吸音中心の部屋(デッドな部屋)だと
自然な反響も無くなり
音に艶などが無くなると言われたりもします。
(聴く音楽ジャンルや好みの聴き方
また器材によっても違うので
で一概に言えませんが。。。)
今は、いろんな調音資材
(グラスウールに布被せたものだけでなく
QRDのような、適度な吸音反射音を行なえりもの
〜その模造品迄)
が手に入ります。
調音とか音響で検索すれば
製品のアドバイスや部屋の造り方をアドバイスしているサイトもありますので
よく研究してから、施工を依頼出来ると良いと思います。
但し、音響に関して完璧はアリエナイことを御忘れなく。
530名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 00:07:06 ID:G6NEeB8x
改行大杉
531名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 02:37:35 ID:tqIzXkwM
文字大杉
もうちょっと簡潔にまとめろ
532名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 09:06:52 ID:tOAQ0foW
馬鹿大杉
533名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 10:33:14 ID:13e3AkHd
伊勢雅英の糞自慢記事はもうええっちゅーねん!
なにを偉そうに自慢してるのか・・・個人サイトでやってくれって感じ。
自分の家のホームシアターの事をインプレスで記事にするなっての。
消えてほしいなこんな糞自慢厨は。
まぁ>>1さんもお金に余裕があれば参考にしてみては??
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041216/theater3.htm
534名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 11:08:16 ID:53mZWZB4
映像に比べ音がショボイね。リビングシアターの限界だね。
535名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 22:09:04 ID:ykqEQ8A5
うちも新築ついでにホームシアター検討中です。

天吊プロジェクターの所まで隠蔽でビデオケーブルを
はわせておこうと思うのだけど、まぁSケーブルは持っていくとして、
その他これは絶対はわせておいた方が将来的に後悔しない規格の
ケーブルはありますか?
536名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 23:18:27 ID:QFEfp64z
なんでSなの?
コンポーネントとHDMIとRGBがあればしばらく大丈夫だろう。
537名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/17 23:28:57 ID:ykqEQ8A5
レスありがとうございます。

隠蔽配管でCD管を通しての配線なので、
コネクタが大きいと通りづらいと思ったのと、
Sなら当分規格として廃れないと思ったからです。

書いて頂いたように大量にはわすのは思いつきませんでした。
みなさんは逆にどれぐらいの映像配線をされてますか?
538名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 01:01:41 ID:AJZtLq0L
オイラはコンポーネントとHDMIだけ配線。
今のトコロはコンポーネントだけ使用中。
PJはエプの500。

不自由はしてないけどインタレソースは まともに見れないな('A`)。
539名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 10:24:09 ID:wDn3JU+y
長い距離を這わすのだから画像の質でSは厳しいだろ。
HDMIとコンポーネント(またはD端子)にすべきだな。
ビデオも繋ぐ予定ならS端子も必要かもしれんが、
プロジェクターでビデオの映像を見ようとは思わないな。
540名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 12:11:47 ID:ixkQguj9
俺はケーブルが既にあるのに
敢えてケーブルを這わさないという方が信じられん
しかもCD管の中で邪魔にもならないような条件で
541名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 14:29:43 ID:63JKyRWc
Sケーブルなんて、もはやゴミと一緒だよ。
D端子とHDMIケーブルだけにしといた方がいいよ。
俺はD端子とHDMIの10メーターケーブルだけをはわしている。
542名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 15:20:33 ID:R6egHf6C
グレードアップしていく予定なら色差のほうがDより明らかに良いですよ。。。
Sは論外ですが、Dもそこまで品質の高いケーブル出ていないですし。。。
。。。とはいえ。実際、映像ケーブルは長さが必要な場合も多いから
トランスペアレントやシナジスティックリサーチ、オーディオクエスト、PADみたいな
高価なケーブルに手を出すユーザーも殆どいないですかね。。。
543名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 16:47:48 ID:CwNe7c/a
私はコンポーネント用に22mm3本 HDMI用に28mm1本這わしました えらく施工費かかりました
544名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 16:54:35 ID:xW1MKblk
28mかと思ったら、28mmか・・・ケーブルの最大直径かな?長さは10m位?

なんでコンポーネントが3本いるのか、気になった。

545名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 17:19:19 ID:qVaZzExM
>>544
同軸3本じゃね?
546名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/18 20:15:40 ID:CwNe7c/a
543です
インストーラーにお願いしなかったので、カナレのRCAピンがついた既製品を通すことにしました
しかし頭3つを通せるCD管はないので1本づつバラにして通すことにしています
HDMIは基本的に頭は20mm幅なので22mmΦで問題ないのですがこれまた自分で通すので余裕をみて28mmΦのCD管にしました ただしこれから通す予定ですので実際のところはまだわかりません
547537:04/12/18 23:17:01 ID:/QqyobQr
みなさんありがとうございます。

Sケーブルはもはやゴミですか・・・(゚Д゚;)
新築ついでに軽い気持ちで入門用プロジェクター買って、
一本映像ケーブルはわせておくだけで簡単にプロジェクター生活・・と
思ってたのですが、そう簡単にはいかないようですねぇ。

あとプロジェクターでPCゲームなんかもと軽い気持ちで考えてたのですが、
それもSなんかではなくて別の規格で検討しておいた方がいいでしょうか?

やはり人によって色々推奨する規格があるようなので、
どれにするかはもう少し勉強してみます。
548名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 07:28:44 ID:m9JXJpae
モンスターケーブルのULT V 1000CV←コレを薦めます。
今後、PJは、どんどん進歩していくと思うのですが
これなら、買い替え無く長く使っていける質でいながら、比較的価格も現実的。
D端子やS端子では、及ばないグレードだしコンポーネントを選ぶ意味もある。
549名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 07:39:41 ID:m9JXJpae
S端子は、ゴミという意見ありますが、今更、D端子もゴミでしょ。。。
小さい電気屋ならいざしらず、薦めてくる専門店も無いと思いますが。。。
どのみち、そう遠く無い将来に、引き回しによる劣化が無く細く扱い易い光ファイバーになると思われます。。。
PJ最前線のイタリア製品のSim2なんかでは、既に導入されていますので。。。
そしたら、コンポーネントもゴミに成り下がりますね。。。
550名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 18:29:02 ID:TK+S/uNu
なんでも光にすればいいというものではない、E/O, O/Eで劣化する。
551名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 18:34:07 ID:m9JXJpae
そうは言ってない。映像ケーブルの優位性では、明らかに光
552名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 23:05:52 ID:YZwjqZea

即レスワラタ
553名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/19 23:57:19 ID:c7ti8WNg
>>550
デジタル伝送なら関係ないでそ
554名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 01:42:56 ID:TK+S/uNu
音声の場合は光と同軸とどっちがいいんだっけ?


555名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 08:38:37 ID:V+d/f9N8
音声は同軸が良いらしい
556名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 08:40:18 ID:THy0jgx6
>>554
私は接続がしっかりしている同軸で接続しています
557名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 12:35:35 ID:VxUwDD1r
話にならん。。。 いいから映像はコンポーネントを選べ。。。 光が優位なのだが未来の話。
音声は、器材によるよ。。。
558名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/20 13:19:27 ID:RX/SihLz
配線隠しのモールなんですが、、
何号つかってます?
1号?2号?
HDMIとかDとかSとかRCAとか考えると
一番太いのはHDMIで7mmくらい?
559名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 00:52:21 ID:fNXD9yHW
光が電線を超える前に無線になるかもね
560名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/21 06:42:00 ID:UfT7/Dkb
無線って。。。
光ファイバー伝送を、現在使用しているPJ
http://www.electori.co.jp/sim2.html
561名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/24 15:42:03 ID:NXjQVGp6
>>547
その使い方だったらかえって HDMIや色差ケーブルのみだと大変だよ。
何も写らないってことが多々ある。

ウチもLDや8mmビデオデッキのような古い機器が現役で、ビデオカメラ繋いで再生したりするのでSは必須。
現在、S端子のついてない機器はほとんどないから。

コンポジット(D-snap用)×1、コンポーネント(DVD,D-VHS,D-TUNNER用)×3、S(汎用)×1、RGB(PC用)×1
562名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 01:38:31 ID:fTdhatw7
AVアンプでコンポーネントに変換してから出せばいいじゃん。
ケーブルも1本(3本)で済むし。
563名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/25 02:03:21 ID:k0Qo8jVH
ケーブルも大事だけど、天井に補強入れておけよ〜。
じゃないとスクリーン吊れないぞ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/26 19:59:28 ID:6+k7PUW/
>>562
最近のAVセンターはそんな機能がついているのか・・・(T_T)
新しいのに変えようかな・・D端子すらないから。
色差コンポーネントすら2系統しかない。つなぐ機器は3台あるのに
おかげでD-VHSはi-Linkで接続。
565名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 17:19:19 ID:Kz3E/Agh
>564
D-VHSはi-Linkで接続

むしろ理想的なのでは?
566名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/05 20:35:52 ID:IaRY2Mrt
>>547
ウチは大工さんに頼んでアナログRGBケーブルを直接
(CD管を通さずに)屋根裏に這わしてもらった。
これなら端子がでかくても大丈夫。

でもってPC-DVDで見てる。
液晶やDLPプロジェクタだとスルー出力できてオススメ。
567名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/11 23:05:29 ID:B1uUfpPv
天井に段差つけて、プロジェクター本体を埋め込んで(もちろん点検口付)
そこにガラスを取り付けてそこから映写っていうのは問題あるかな?

そもそも映画館の映写機は部屋の中から映写だったような気がするから
問題ない?
568名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 00:21:05 ID:+2Ud8sp8
>>567
うちはそれでやっています。
設置から4年経過していますが、今のところ問題無し。
569名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 00:23:31 ID:7hySunIp
ガラスの必要性は?
地震でガラスが落ちてくると怖い。
PJが落ちてきても怖いけど。
570名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/12 00:36:57 ID:+2Ud8sp8
>>569
なんとなく埃が入りづらいかな、と思って付けてもらいました。
掃除をしてみている感じでは、埃は少ないとは思いますです。
571567:05/01/12 22:54:47 ID:vKlZ9PpW
>>568
おぉ同士(゚∀゚)ハケーン!

ガラスを通すことでボヤけたり、ピントが合い辛くなった事はないですか?
やはり、ガラスにホコリ等汚れがついた場合少しは影響を受けたことはありますか?

>>569
ガラスは始めは影響がありそうだったので無しで計画していたのですが、
居間の天井に仕込むということで、
暖房時に暖かい空気が天井に抜けて、
天井内の結露の恐れがあるから出来ればつけた方が良いと、
工務店に指摘されました。
572名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 02:20:26 ID:WDOi1aVM
あげさせていただきます(スマソ)

リフォームでプロジェクターを設置します。
天吊で考えてるんですが、
みなさん配線はどうされてますか?
本とかでは埋め込んであるようですが。

将来的なことも考えて、コードを交換可能なスタイルにしたいんですが。
パイプ見たいのを通すんですか?
573567:05/01/16 21:02:55 ID:IUSHFOCL
うちは呼び径?28のCD管を入れてもらいました。
コンポーネント3本は通るだろうとの事でした。

それ以上の径は梁を大きく削らないといけないので、
無理だと言われました。
574名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 21:03:48 ID:IUSHFOCL
あぁ、名前残ってた、名無しに戻ります。
575名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 00:51:33 ID:1Wbgt+100
あげ
576名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 13:48:59 ID:2BjDb4gR0
>>535さんや検討中の方へ
 私はソフト作るほうの仕事してるものでたくさんのスタジオを
 知っているものです。私も自宅へのシアター(といってもただ、
 PJ、スクリーン、天つりSPとそれに関わる設計変更を発注しただけですが)
 をとりあえず発注して完成とセッティングを待つ身です。
 個人でやられる場合は、交換・メンテのしやすさ、後からどうにでも
 できるようにしとく。ってのが一番、安全だと思います。

 スタジオなんかは長く使いますから交換とかはあんまり考えませんし
 ケーブルもそのときそのときに必要な長さだけを作るんです。
 (そのほうが、機材の交換とかレイアウトの変更の時に、またお金が
 取れるますしね。笑)ケーブル長は見栄えにも影響しますけど、多少
 余裕をもたせて、隠せるようにしとくのがベスト。
 ケーブルはCD管という、中にケーブルを通すための配管を使うわけですが
 当然、口径によって入るケーブルの種類が変わります。
 ケーブルの類で色々と意見がありますけど、いずれ変わってゆくし、
 PJ設置後に交換したいと思う場合もあるでしょうから、大は小を
 兼ねるの発想で太めを数本でいいのでは?

 うちはPJは使うときだけ置く、ということで配線だけを壁に。
 専門の業者さんにお任せしてますが、彼らがしてくれたことは、
 電源が音響系は別系統で統一、CD配管とリア用天井補強。
 あとはセッティングでしょうね。これからの話ですが、実際に設置
 してから鳴りにあわせて吸音処理していくことになると思います。
 業者さんからの図面を設計士に渡して、電灯系の再配置、ダウンライトを
 映写時にマッチするように調光別系統にわけて・・・。
 フロントも重たいので床補強。スクリーン用にボックスを掘り込み。
 うちはそんな感じです。スクリーンもPJも今使ってるものは使わない
 予定なので、家が完成したら選定に入ります。
 なにか質問があればどうぞ・・。
577名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 23:38:45 ID:ktxaLJqm0
>>535です。
いろいろ考えた結果コンポーネントがあれば、
大体大丈夫のような気がしたのでSとコンポーネントを
CD管を使って。配線してもらう事になりました。

>>576さんは今現在どの規格で映像配線を検討していますか?

それからうちはまだスクリーンが決まってないので下地だけなのですが、
>>576さんはスクリーン横の電源取り出し位置はどのようにしましたか?
578576:05/01/31 14:36:54 ID:DRKsOM8j0
>>535さん
 うちも映像配線はコンポーネントですね。 
 PJが予算的に70万円ぐらいでその時の最新の機種の中から
 DLPクラスのものが買えれば良し、ぐらいに思ってるので。
 それほど欲がないんで、こだわるつもりがないんですよ。

 スクリーンは、カーテンボックスのように天井に掘り込んで
 隠れるようにしてもらう手筈を取りました。なので、そこの
 彫りこまれた部分に電源を用意してもらいました。
 スクリーンも予算からサイズがあらかた出ますし、そんなに
 種類が豊富なものでもないので、想定しうる最大サイズの
 スクリーンでボックスは設計してもらいました。
579名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/01 01:21:13 ID:afc34A810
社会人なら、要点を簡潔に書け
580576:05/02/01 22:14:20 ID:XoEiqxzU0
>>579↑ごめんね。指摘してることはよくわかります。
 そうした理由は
 *CD管すらも知らない人も見ている
 *意思決定の基準と経過がわかれば、優先順位で戸惑う人の助けになり得る。
 
581名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 21:22:50 ID:fkzRPkq10
いいな
582名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 01:18:20 ID:gsgLuxse0
新築8月着工予定です。
ONKYOサラウンドレール付けようかな。
今から間取り考えますが何か気をつけることある?
583名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 02:26:15 ID:+XzWZJIC0
>>582
次世代光ディスクでは
DTS-HDやDolby Digital Plus等の7.1ch以上の規格が主流になります。
その場合配置は
正六角形+センターSP&サブウーファ
の様になるのが有力なようです。
584↑書き忘れ:05/03/05 02:31:42 ID:+XzWZJIC0
サラウンドレールより直接、良いSPを
天釣りor床置き(トールボーイ等)した方が様になると思います。
(サラウンドレールでは小型SPに限定される)

あとは上の方を見れば、もっと基本的な事がいっぱい出ていると思います。
585名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 17:51:34 ID:j/nsrHmR0
586すんませんグチです:05/03/05 19:26:33 ID:F9neqxe60
ひそかにこのスレ見ておりました。
自分もこの4月に結婚と同時に新居完成予定です。
最近までホームシアター導入予定で、CD管の図面まで書いて貰っていました。
だけど、向こうの親が、あまりにもガタガタ言うので結局やめてしまいました。
最初は言われようが何しようが貫くつもりでしたけどね。
大体土地も家も一切援助受けずにやるのに!頭金だって嫁なんか殆ど無かったけど俺はしこたま貯めていたのに!
家が予算オーバーで庭や塀の外回りに金かけられないのが余程気に入らないみたいです。

でも寝室に今までやっていた36型ブラウン管との組み合わせでやってたサラウンドシステムは
そのまま残すのでまぁいいかな…リアスピーカーの配線用にCD管いれてもらうくらいですけど。

リビングは薄型液晶入れることにしました。予算的には実は大して変わらないんですけどね。
(液プロZ3とシアターハウスの電動スクリーン、天吊りスピーカー、あとは今までの持ち込み機材)
スクリーンやプロジェクター・天吊りスピーカーだと家に来られる度に嫌み言われると思うと耐えられません。
ささやかな抵抗です。アホみたいでしょ?でも実際子供出来たらスクリーンで映画どころじゃないかもしれないからいいのかなぁ。

既に子供もいて結婚して新居、って事なら向こうの親も口出ししなかったのかもしれませんが。
彼女とも険悪になってしまうので今やホームシアターは禁句になってます。
長々いた汚し失礼致しました。他の人は頑張って夢を貫いてくださいね!
587名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 19:59:20 ID:4fd3nYwd0
>>586
大変ですね、結婚やめたら?
588名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 20:17:08 ID:Bnc7O6QP0
>>587
たぶんお前等離婚するぞ。親親って言わないようにな
お前等家庭をもつなら二人で相談しる。ホームシアターどうこうは嫁と相談しろ
589名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/05 20:22:17 ID:+XzWZJIC0
>>586
親が子離れできていないと色々トラブるんだよねぇ。
590586:05/03/05 21:24:20 ID:F9neqxe60
>>588
ですよね、付き合ってる頃は喧嘩らしい喧嘩したことなかったんですけど。
彼女は実家でずっと暮らしていたので逐一報告するクセがあるみたいです。
実際、自分にも「お父さんがこういう風に言ってたんだけど、」ってよく言います。
て事は向こうにも「〜君がこう言ってるんだけど」て親父さんに話してるでしょうからね。
お互いに「またアイツが余計なこと言ってるのか!」って思って面白くないでしょうから。

今は二人で相談してます。リビングシアターやめる事も何もかも全部向こうには黙っていてくれとは言ってます。
要らぬトラブル避ける為にも余計なことは報告しない方がいいですよね。
今まで順調過ぎるくらいノートラブルだったので、良い勉強と思って頑張ります。
ただ、さっきも言いましたが、スクリーンで見るって事自体に気軽さがないかな、っていう風に
考えが変わってきた所なので、妥協とかじゃなく違う選択をしたって事で今は納得してます。
それに、シアターよりも嫁の方が大事ですから(^^)

スレ違いの話すいませんでした。あとは今まで通りの話題に戻ってくださいませ。


591名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 01:24:00 ID:53K2FUl+0
>>590
そんな夫婦関係が長続きするわけがない。
592名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 01:29:54 ID:BeAar7pO0
>>590
普段は安テレビ。
洋画劇場やDVDでは巨大スクリーン。
こういう生活の方がメリハリがあって満足度高いと思うよ。
593名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/06 02:04:22 ID:wFKofcno0
うちはリビングは32インチ、スピーカ壁付け
専用ルームは120インチ、スピーカ床置き
確かにメリハリがあっていい
リビングを大音響で1人で占有するのは家族に悪いし
594名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 00:49:14 ID:P13Od5Cy0
7月着工予定のLDKにシアターを検討中

ONKYOのBASE-L55で6.1chを考えてるんだが
サラウンドバックに057C(センタースピーカー用)を追加してもOKなのかな?
595名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 02:40:20 ID:+L6FRQxQ0
敢えて言おう!
せっかく新築ならもう少し金をかけよう
596名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 08:29:06 ID:wxh0R04w0
>590
CD管だけは設置しておけ
出来れば天井補強も。

いくらもかからんだろ。
内緒でやっとけ
597名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 11:33:17 ID:vvhc9/hX0
CD管設置、業者に頼むと意外に高いんだよねぇ。
俺は自分でやるから材料代だけだがw
598名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 19:55:52 ID:RGzMWmxh0
>>594
6.1chならリアスピーカーはセンタースピーカーでもOKだけど
どうせなら7.1chの用意しといたほうがいいと思う。

次世代DVDの音声はBD、HD DVDとも7.1chになってくるから
599名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 23:30:13 ID:8ezEHwr20
ここで相談してる時点で・・・・・・マジ終了!
600594:05/03/07 23:59:58 ID:NIeuvTFS0
なるほど。7.1chにしといた方がいいか。
14畳のリビングでのシアターで、DVDでの映画鑑賞のみです。
(音楽は別のセットがあるのでそれで聴くから。)
今のところの候補は
YAMAHAのAX750と225で7.1chもしくは
ONKYOのSA602と407で7.1ch

ちなみにプロジェクターはエプソンかパナにしようかと思ってる。
スクリーンは100インチぐらいが良いかな。
601やーまは:05/03/08 00:23:21 ID:9yxEVXsEO
私の家では、場所が無かったのでJBLの天井埋め込み9.2ch仕様にしました。
PFはわしまくり!
スピーカーの裏にボックス作り吸音材入れて密閉バージョンにしました。
ケーブルは、7CFBのコンポーネントです。
コネクターは、BNCにしてあります。
あとDVIケーブルを通してあります。
はじめにやっていると楽ですね!
602名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/08 02:42:01 ID:Oe1SPHOK0
でもいきなり埋め込みって、SPの位置変えたいと思うことないですか。
私はリア4chは壁付けにしましたが、つながりに納得いかなくて、
のべ6台移動させました。
603NEWS:05/03/11 21:15:54 ID:Z2GmuvQW0
本多通信、画像劣化させず長距離伝送できるケーブルユニット発売

本多通信工業はデジタル画像を劣化させずに長距離伝送できるケーブルユニット「DVI光リンク」を発売した。

画像の発信元とディスプレーとの接続に使う。

画像情報を光に変換し、光ファイバーで伝送する仕組みで、数十―数百メートルの伝送距離を可能にしている。
604名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 11:02:38 ID:+VaKg1ZJ0
アドバイスをいただけないでしょうか?

DVDプレーヤー以外今から全てそろえなくてはいけないのですが、
予算40万(設置費用を含めて)くらいまでで一式そろえられるものでしょうか?
安価なものだとそろえられるのは解ったのですが、どうせそろえるのなら
そこそこのものが欲しいもので…

よきアドバイスを
605名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 12:41:34 ID:khzjf35+0
>>604
予算40万はわかったが、何がメインで、何がほしくて、どのくらいの配分で、
どんなところなのかがわからんと、回答しにくい。一式じゃわからん。

設置含めるなら、ここで聞くよりインストーラーに頼むのが一番と思うぞ。
606名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 13:42:09 ID:PymJ5/w00
>>604
俺の基準で言えば、音より映像にコダワルべし。人間の感覚では視覚>>>>>聴覚なので、
40万であれば、おれなら以下をおすすめする。

液晶PJ(御三家 AE−700等のHDMI付D4プロジェクター) 16万円位
DVDレコ シャープ HRD30(250G、HDMI端子付) 10万円
D−VHS(機種は特に問わない)6万円
HDMIケーブル 4万円位?
廉価5.1chシアターセット 5万円位
スクリーン 80型〜100型 (ナビオとかシアターハウス)4万円位

設置は通販で買って、自分で汁!
40万円オーバーするが、ケーブル一式考えても50万円はしないだろう。
いらないならD−VHSはぶけばいいし。

多分、一般人なら、これで幸せなホームシアターになると思うけど?

607604:05/03/14 13:44:20 ID:+VaKg1ZJ0
>>605さん
早速にどうもです。
何がメインで〜といわれましても、正直ピンとこないんです。
今の所、プロジェクター…20万・アンプとスピーカーで10万
くらいで考えています。(あとの10万でスクリーンと設置費用)
ほかに何がいるんでしょう?
ここで勉強してこい!ってサイトがあったら教えて欲しいです。
608名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 14:03:19 ID:ELC2SmSo0
今映像系に投資するのは勇気が要るな。
今年登場、薄型テレビの真打SED。
続々と出るフルHDプロジェクタ。
来年出るか、ブルーレイ。
これだけある中、映像系の投資はお勧めしない。
あと、質のいいスピーカーでのマルチチャンネル再生は
かなりな満足感を体験できるよ。
最近の映画館のトレンドも音響設計重視だし。
609604:05/03/14 14:37:59 ID:+VaKg1ZJ0
>>606>>608さん
どうもです
う〜迷います。音と映像…出来れば両方いいのがいいんだけど…
DVDレコは持ってるし、D-VHSはいらないですんで、>>606さんが
言われるやつでも予算内になりそうですねぇ。
610名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 15:25:44 ID:oN1lLqja0
>>604
予算が同じなの位なので私のたどった道を説明します。

去年10月24日
PJ LP-Z2(Z3が発売されたので型落ち)
スクリーン キクチ80インチ床置き
AVアンプ YAMAHA DSP750
スピーカーセット YAMAHA NSP436
約33万で購入

AVアンプ YAMAHA DSP750 → TA-DA-7000ES
フロント YAMAHA NSP436 付属 → B&W N803
センター YAMAHA NSP436 付属 → B&W HTM1
サラウンド YAMAHA NSP436 付属 → B&W 704
サブウーファー YAMAHA NSP436 付属

結局安物買いの銭失いでした
YAMAGIWAの一時閉店セールでB&W がやすかったので
我慢できずに買ってしまった。
611604:05/03/14 16:14:45 ID:+VaKg1ZJ0
>>610さん
どうもです。
映像はLP-Z2で満足できるってことですか?
ということは、音響のほうにもう少しお金をかけたほうがよさそうですね。

って610さんほど予算はないですが…
612名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 16:30:16 ID:fI82AorG0
>>608
そんなこと言ってるといつまで経っても買えないし。
プラズマ大画面を買おうとしているのならSEDを待ってもいいと思うけど、
それでも年末年始あたりでしょ?
HDプロジェクタは売価20万以下のプロジェクタならどうせ競合しないし。
ブルーレイは表示デバイスじゃないから関係ないし。
613名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 17:00:18 ID:oN1lLqja0
>>604
映像は俺の目がわるいかのどうかだけど
CRT32インチからZ2+80インチに変えて大いに満足してます。
(HD画質のものだけど)
今の現行PJ(御三家)ならもっと満足できると思う。
(HDMIは必須ね)できればアンプも
614604:05/03/14 22:26:00 ID:+VaKg1ZJ0
皆さん、色々ありがとうございます。
飯食ってから自分なりに調べてました。
ホームシアターにしようと思ってる部屋が巾3.4m奥行き4m弱で、
PJを天井設置、音響面は5.1chで総予算は40万程度でいこうと思ってます。
とりあえずPJは、価格.comの評判とHDMIがあるってことで、
LP-Z3にしようかなと思ってます。
これからアンプやスピーカーを考えていきます。
アドバイスがあればよろしくお願いします。
615名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/14 23:09:20 ID:TCFPb5iu0
>>604
購入がきまっていろいろ悩むのがいちばん楽しい時期だね。
その部屋の広さだとスクリーンが80インチかな
80インチだと視聴位置が約3Mなのでサラウンド効果
も期待できる
90インチだとすこし後ろになりすぎだね

スクリーンとスピーカーは日進月歩ってわけじゃない
けどアンプは次世代のHD DVDなりBDなりになると7.1ch
になってくる次世代までかんがえると時期的にむづかしいね
できればTA-DA7000ES買えるといいと思うが。

プロジェクターが 15万
スクリーンは電動がお勧め
ナビオ MR50-BH8W ホームスクリーン 80インチ 16:9 ホワイトマット ブラックマスク仕様

残りの予算でアンプとスピーカーほんとに悩むと思うよ
616606:05/03/15 08:49:10 ID:I8IuL0bS0
>>614
プロジェクターはHDMI付でD4プロジェクターなら、なんでも良いと思う。
映像系で一番大事なのは、HDMIがついた、デジタルチューナー&DVDプレイヤー。
BDとはHD−DVDとかは、まだまだ先の企画です。
今持っているDVDプレイヤーがどんな機種かはしらないが、HDMIで見るDVD画像
と、デジタルチューナーのハイビジョン画像を楽しまなきゃ。

予算を音に費やしてしまって、デジタルチューナーがないプロジェクター生活なんてのは
やめましょう!
617604:05/03/15 19:58:37 ID:lIP6L96U0
606さん610さんをはじめ、皆さんありがとうございます。
今日も仕事(自営業)をしながら、暇を見つけては色々調べてました。
いまのところ、
PJ:LP-Z3…16万
スクリーン:電動のもの。ex.ナビオ MR50-BH8W …5万
DVD:PANAのDVD-S97(606さんの意見と価格.comの掲示板を見て)…4万
アンプ:未定
スピーカー:未定
です。アンプとスピーカーで10万くらいをめどに考えています。
すべて長期保障のある大手家電で買うつもりなので、価格はこんなもんかな?と思ってます
ここ2〜3日のうちに下見をして、日曜日に購入予定です
他にアドバイスがあったらよろしくお願いします。ホントに皆さんに感謝です。

う〜早く大画面で映画が観たい!
618604:05/03/15 20:04:56 ID:lIP6L96U0
すみません。書き忘れてました。
DVDプレーヤーもレコーダーもあるのですが、HDMI(思いっきり606さんの影響!)を考えて
DVD-S97を買うことにしました。
購入を急いでるのは、早く欲しいのもあるんですが、嫁さんが急に興味をもってくれたので
その熱が冷めないうちに!!!って思ってるんです。
619606:05/03/16 10:21:07 ID:ZJkOGpRZ0
>>618
くどいようだが、大画面でDVDを見ても、実はそんなにきれいじゃなくて、がっかりするよ。
しかしハイビジョンでは大感動。現在のハイビジョン放送は、地上デジタル(現在視聴可能
地域拡大中)か、BSデジタル放送が主体。両方とも見れないなら環境なら、仕方ないけど。

今さらDVDプレイヤーを買うのではなくて、HDMI端子がついた、シャープのDV-HRD30以上か、
予算があるなら、ハイスペックな東芝RD−Z1みたいな、ハイビジョン受信&録画可能な
DVDレコがプロジェクターには一番相性が良いよ。HDMIは綺麗だけど、ケーブルも高いし、
いいHDMIセレクターはまだないし、プロジェクターにHDMI入力が一つしかないから、システムの
中核となるスペックを持ったマシンプとプロジェクターをつなげるのが理想的!
620名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 10:56:36 ID:3lfl4w+S0
>>600

俺のお勧めはONKYO

YAMAHAの225は思ったよりちゃちなつくり
621名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 11:23:39 ID:vDgiqmts0
HDMIって1.8mで1500円くらいなら安い?
622606:05/03/16 11:28:38 ID:ZJkOGpRZ0
>>621
馬鹿安!

俺は8mくらいのHDMIケーブルで、4〜5万したよ。
623名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 11:35:34 ID:vDgiqmts0
よかった。赤白黄色のケーブルより高かったから
ぼったくりじゃないかと不安だったもので。
デジタルケーブルって高いもんなんだね。
624606:05/03/16 11:52:37 ID:pKgpCTC+0
D端子ケーブルもしくは、コンポーネントケーブルと
HDMIケーブルを間違えてなければ、ぼったくられてません。
(D端子ケーブルと勘違いされてる様な気もしますが・・・・)

プロジェクターに引き回すHDMIケーブル10mで、現在どんなに安い
ネットショップでも、3万円位はすると思います。
D端子ケーブルでもそこそこ綺麗なので、高いHDMIケーブル
を使う必要性は、そんなにないのかもしれませんが、今後市販されるであろう
ハイビジョンROMソフトは、ハイビジョンの解像度では恐らくHDMI出力しか
認められなくなるでしょうから、プロジェクターに繋ぐには、近い将来の事を
考えて、HDMIを1本繋ぐのが良いと思います。

関連スレ
【音も映像も】HDMIについて【一本でデジタル伝送】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1055481482/
625名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 12:35:19 ID:ifXxBDfq0
>>624
俺は、将来のこと考えると、逆にHDMIで繋ぎたくないな。
もう少し規格が落ちつかないと、とっつきにくいし、現状互換性も微妙だし。
規格が落ち着けば、安くていいケーブルがいっぱい出てくるだろうしね。
今は、Dかコンポーネントで十分と思う。
626名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/16 13:32:29 ID:vDgiqmts0
>>624
確かにHDMIでした。今HDMI端子に繋いで使ってます。
D端子は形がDの字でアナログ(コンポーネント)なんですよね?
あと、18mじゃなくて1.8mです。
627名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 09:01:18 ID:glZ1R5gk0
リアスピーカーをどうしようか迷ってるのですが
今使ってるのはPMCTBにタオックの60cmのスタンドで使ってます
引越しをきっかけにこれを売って家具が欲しくなったものです
で、残ったお金4万ぐらいでリアを何にするか迷っております
用途としては殆どがDVDAなどのマルチなので5chで十分なのですが
壁に埋め込んで高くした方が良いとどこかでみたのとフロアに置きたくないので
小さな物になると思いますが、ボーズだとちょっとデザインが・・・
カラオケ屋みたいになりそう、、、ですが、この低予算ではしょうがないのでしょうか?
他に良いものあるでしょうか?
ややマルチで聞くのも飽きてきてるのでそこまで音質にはこだわりません
お願いします

628名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 09:14:35 ID:qeHOK+5D0
629名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 09:17:25 ID:qeHOK+5D0
コレなんかも良いんじゃない(埋め込み)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_453_14963216/26244450.html
630名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 09:33:05 ID:glZ1R5gk0
あはは、
すいませんでした、ここで聞くのはスレ違いでしたねw
4312Mでいいかな、音は期待しないけど
631名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 09:49:12 ID:qeHOK+5D0
おまえ意味わかんねーよ。
人にものを聞いておいて、勝手に自己完結してんじゃねーよ。
てめーの書き方だと何を求めているのかが不明なんだよ。
埋め込み&天吊りを指定したのはテメーだろ。
人をバカにするのもいい加減にしろ。
独り言ならチラシの裏にでも書いてろ貧乏人が。
632名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 09:59:52 ID:glZ1R5gk0
>>631
その勧めた物がまじだとでも思ってるのか?
しゃれもわからんつまらんやつだな
お前は相当いいスピーカー使ってるんだねw
死ねよ
633名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 12:46:12 ID:qeHOK+5D0
>その勧めた物がまじだとでも思ってるのか?
↑日本語として成立してねーぞw
正しくは
それをマジで薦めているのか?だろ。

4万なんだから大マジだよ。
シャレ?(゚д゚)ハァ?
どこがどういうシャレになってんだよ。日本語に慣れていない方ですか?
634名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 12:54:35 ID:glZ1R5gk0
>>633
全然かちんとこなかったよ
もっと俺を怒らせてくれ
もっといいネタあるはずだから
635名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 13:06:08 ID:qeHOK+5D0
>>634
そもそもお前が、『埋め込み』と限定したのが悪いんだろ。
小さなブックシェルフでも良いならちゃんと書けよ。
636名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 13:08:27 ID:glZ1R5gk0
>>635
まあまあそう怒るなって^^
俺も悪かったよ
仲良くしようぜ
637名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 13:10:36 ID:qeHOK+5D0
>>636
>まあまあそう怒るなって^^
>俺も悪かったよ
>仲良くしようぜ

( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
638名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/17 13:16:22 ID:glZ1R5gk0
そう言うなって
皆で俺の引越しを祝って
639もうやめよう:05/03/17 14:16:15 ID:qeHOK+5D0
引越しおめ。
640やーまは:05/03/17 21:06:14 ID:lhYOT89bO
新築ホームシアター祭でつか?
641名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/18 13:50:45 ID:26zIlYAA0
なんだこのプチ荒れは

>>629
それの前身?のやつを台所天井に使ってるけど、
まぁ音は酷いもんだ。
642名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 23:58:53 ID:WgRIb+DM0
ONKYO SA602 と 407買いました

明日棟上なんで 内装工事のときにリビングに7.1ch仕込みます。
643604:2005/03/21(月) 12:25:13 ID:Wk89ZcCi0
いろいろ相談に乗っていただき、有難うございました。
昨日、コ○マで購入しました。購入したのは…
PJ…パナのAE700(16.6万)
スクリーン:ナビオ MR50-BH8W …3.7万
アンプ:ONKYO502…2.8万
スピーカー:207シリーズ…6.2万
取付金具(PJとリアスピーカー)…4万
です。DVDプレーヤーは、とりあえず今あるやつを使います。
来年からデジタル放送が開始される予定なので、その時にレコーダーを購入して
HDMIでつなげようと思います(そのころには少し安くなってるよね?)

606さんをはじめ、ホントに助かりました。皆さん有難うです。
644610:2005/03/21(月) 12:37:00 ID:qVvIfPDT0
604さん購入おめでとうございます。

あ!!一番肝心?なことアドバイス忘れてました
いまさらでごめんね
空気清浄機絶対必要ですよ。
645604:2005/03/21(月) 13:23:12 ID:Wk89ZcCi0
>>644
610さん有難うございます。
空気清浄機ですね。了解です。
子供部屋のやつを拝借します!
646606:2005/03/22(火) 14:40:32 ID:XdQaUxVN0
604さん購入おめでとう、私もAE700です!

DVDでも、感動するとおもうけど、いつの日か導入する
デジタル受信機で、ハイビジョンの美しさを堪能して下さい!

647604:2005/03/22(火) 21:27:37 ID:9V52PIpJ0
610さん、ありがとうです。
我が地区では来年からデジタル放送が始まるので、それにあわせてハイビジョン
DVDレコーダーを購入する予定にしてます。それまではパイのDV-474で我慢です。

ナビオのスクリーンが受注生産らしく、納期が2週間前後かかるそうです。。。
大画面での映画鑑賞はもうしばらくおあずけです。残念ですが、今が一番楽しいかもです。
648604:2005/03/23(水) 11:19:42 ID:cl08OB/w0
↑の610さんは606さんの間違いです。
ごめんなさい。昨日は飲みすぎて酔っ払ってたみたいです。。。
649606:2005/03/23(水) 12:56:29 ID:Tot9uaUz0
一つアドバイス追加。デジチューナーを買うときは、必ずBSアンテナも一緒に
買いましょう。

デジチューナーは、かならず地上デジタル+BSデジタル+CS110°デジタル
の3つのデジタル放送(ラジオも一応ある)がセットになってます。映画鑑賞が
主な楽しみ方ならば、地上デジタルがきても、CMがあったり内容をカットして
たりで、ハイビジョンだとしても意味無しです。BSではデジタルWOWOWと
BS−hiが最高。CSではスターチャンネルHVなんてのもある。全部CM
無いしね。

私の地域も、地上デジタルは当分先ですが、BSデジタルだけで、きっと年間で
1,000本くらい映画やってると思うよ。有料放送の契約料等で、月に2,500円位は
かかるけど、DVDを買ったり、レンタルしなくてもよくなる生活になります。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 16:03:40 ID:22whfXWo0
>>649
まあ、そのかわり残す媒体を購入してお金はそれ以上にかかる事になるんだが・・・。
実際に導入した経験から言わせてもらうと、地デジ観るならもう少しいい環境の方がいいと思うよ。


651名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 21:40:34 ID:1Ku1ujDXO
金はいくらかけても
ローンしても
自分が納得いくまで
やって損はなし
652名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 09:36:02 ID:8ffnX9PE0
みんな防音しろ、防音。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 22:54:18 ID:2o/IEJ84O
防音ぐらいみんなしてるだろw
今更何を言い出すのかと
少しビクター
654名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/29(火) 23:00:07 ID:GowopQzz0
↑キモイ
655名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 12:29:56 ID:gTHRv/zC0
>>653
みんなやってるかあ?専用部屋とか作る人はともかく、予算や
間取りの関係で防音まで手が回らないのが現実だと思うけど。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 18:08:52 ID:3X1yn00w0
どこの防音よ。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 18:32:58 ID:OeAw3F6l0
眉毛
658名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 19:51:14 ID:1onwUc6vO
デジタルAVアンプ
アナログAVアンプ
同じ価格なら
どちらが
良い音なのか
教えてドンチャック
659名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/31(木) 08:51:22 ID:bWFw/Oo/0
予算がそこそこなら、(16万前後)デジアンのソニーの7000ESでしょ。
音もさることながら、HDMIセレクターついてるし。俺は今度買うなら
デジアンにする。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/31(木) 10:00:02 ID:ZfST1FY20
>>658
「良い音」の定義がわからない
SONYのデジアンみたいにCDに入ってる音をそのまま出すのを好む人もいれば
YAMAHAのようにDSPを聞かせて聞く人もいる
もちろん2台ともDSPを通そうが通そまいが音は全然違うので、一度聞き比べも
必要かと思われる。
HDMIセレクタには引かれるが、対応機器を持ってないと無意味。
今後の展開次第だと思うが>>658が何を聞きたいかによる
661名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/31(木) 20:44:20 ID:gxDYqIZaO
これからは
デジ安プが
主流になるのかな
ヤマハも次にだす
安プはデジらしいし
最近は音の分解能力が
優れてきているみたいだし
カタイ音じゃなくなってきたね

スーパーオーディオシーディみたいに
レコード的な音に
近づいてきたみたい
違うかな?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/31(木) 20:54:15 ID:EeBjTBeo0
>ヤマハも次にだす安プはデジらしいし
そのソースは何処?
663名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 22:37:01 ID:IlYPPtN30
>>661
た、たて読みなのかぁ?
664名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/01(金) 23:38:22 ID:vHoEkWU0O
風からの便り
よくある事です
ヤマハ社員営業マン
しゃべりが多いしな
業界じゃ有名だがや
┐(´ー`)┌
665名無しさん┃】【┃Dolby:皇紀2665/04/02(土) 00:11:10 ID:eGlfXZiE0
>>664
ヤマハ云々は別として
営業で口数少なかったらダメとは思わないか?
666名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 07:27:15 ID:Whlu8HltO
ヤマハZ9は
値段相応の価値は
ありますか
スピーカーは
天井埋め込み
ジェービーエルで
揃えました
667名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 09:46:33 ID:TC0o05Pc0
埋め込みJBLにそこまで高価なアンプは要らない。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/07(木) 12:26:37 ID:JnnnnpnV0
久々に来ました。604です。
おととい、やっと全てそろいました。大画面でのDVDを楽しんでます。
思った以上に家族に好評で、私も大満足です。

606さん610さんはじめ、皆さん色々有難うございました。

次はハイビジョンでの映画が目標です。
その時はまた相談に乗ってくださいです。

669606:2005/04/07(木) 13:51:01 ID:W6WL8iDY0
>>668
おめでとう。家族に好評で良かったですね。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 04:10:27 ID:9qWkxC8/0
寝室をシアターにしたいのですが、プロジェクターをベッドサイドに置いて
天井に投影したいと考えていますが可能でしょうか?
その場合5.1chはどのように配置すべきでしょうか?
それとも自分はおかしいですか?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 04:13:59 ID:kX6TMfr80
天井にフロント&センター。ベッドサイドにリアスピーカー。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 08:59:09 ID:qd1u1TSG0
寝室なら、NIRO のMovie Mouseくらいで良くない?
http://www.niro1.com/jp/product/moviemouse/

天井にスピーカーつけるのは、なんか変だし。
寝室の天井が白でフラットなら、以外と良いかも。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 12:29:01 ID:BsK9/z2u0
>>670
ギルバートグレイプの母を思い出した。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 12:34:43 ID:ikXxMalBO
サブウーハーは入るならベッドの下でいいんじゃない?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 12:40:48 ID:ikXxMalBO
今想像してみたけど、寝室の天上にスピーカーは地震の時とか危なくないか?
676名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 15:44:30 ID:r28azLgl0
埋め込みにすりゃいいんでない?
677名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 13:25:29 ID:5O5XDXZiO
ケフの埋め込み良い音してるょ(σ・∀・)σ
678名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 16:26:27 ID:fCzeR9Ft0
埋め込んだらもうベッドの位置返らんな岩魚。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 14:29:41 ID:QNs568UyO
場所がなく見た目重視なら埋め込み
音質重視ならトールボーイ
安くあげるなら小さいブックシェルフスタンド
リヤにまわすケーブルが邪魔なら無線でとばす
リヤに場所がないならフロントサラウンドセット

などいろいろありますが
あなたならどうしますか?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 16:00:29 ID:YhW2emzH0
音質重視だから
トールボーイ。(15インチウーファの巨大ブックシェルフ)
681追加:2005/04/12(火) 16:10:57 ID:YhW2emzH0
どうせ新築するのなら、地下か1階にコンクリートで専用部屋を作る。
そのときスピーカーは今後も使えるように7.2ch配置にする。
具体的には(トールボーイを円上に正六角形に配置+センターとSW)←次世代対応&音響的理想配置
で、部屋は箱形を避ける。(定在波が出ないようにする)
ついでに電源とか配線はいつでも入れ替えられるようにあらゆる配管を先行して埋めておく。
早く欲しいなorz
682名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 16:15:29 ID:dUiCRqLL0
天井投影は長時間視聴だとかえって疲れそうな気がするんだけど
やってる人っているの?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 16:45:47 ID:BszAHo2j0
9.1chくらい出来るように先行配管したほうがいいな
684名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 16:48:34 ID:YhW2emzH0
9.1chてバランス悪くない?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 16:52:29 ID:BszAHo2j0
いや実際聞いたことはないけど9.1対応のアンプも出てるしね
686名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 16:57:31 ID:YhW2emzH0
9.1ch対応なんていつでた?
SONYのアンプは7.1chに10個のSPを繋いでいるだけだよ。
実際、アンプの増幅部は7ch分しかない。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 17:00:30 ID:OCq/JXUi0
愛知万博のスーパーハイビジョンは、50.1chくらいのサラウンドだよね?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 17:02:16 ID:BszAHo2j0
ん?これ違うかな
規格としては出てないのかも

デノン、HDMI/DVI搭載のフラッグシップAVアンプ
−9.1ch再生に対応し、1台で3部屋の音楽再生が可能 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041007/denon.htm
689名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 17:11:49 ID:YhW2emzH0
>>687
哀恥脅迫のはたしか22.2ch

>>688
その機種は知らんかった。確かに凄いね。
でも次世代フォーマットは7.1ch(7.2ch)だから(拡張できるとは言え、現在6.1ch収録が殆ど無いことから)
7.2ch以上は要らないような気がする。あと正六角形の配置は理想的だし。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 18:47:28 ID:gUw9uCVo0
YAMAHAのAVアンプは9.1だよ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 18:59:47 ID:YhW2emzH0
※サラウンドバックスピーカーとプレゼンススピーカーは、サラウンドプログラムに応じていずれか1組(2台)
が自動選択されます。同時には再生されません。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 19:09:57 ID:KR15Acj30
Z9は9.2chですべてのSPを同時使用可能だぞ。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 19:16:24 ID:YhW2emzH0
ch数とスピーカーの数は違います。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 18:44:27 ID:fJW+M1U7O
セッティングしだいとは
誰も知らないのだろ残念でなりません
695名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 14:07:24 ID:gyymveq2O
レーザーセッター
買ってミリ単位でセッティングしていない奴に
良い悪いを言う資格はナシですょ
アンプ・スピカーなどは二の次
まぁ
レーザーセッターも買うお金もないだろうけどw
DQNには…
696名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 16:08:16 ID:7vRaUt780
ミリ単位でしか計れないレザーセッタなんて使ってるのを自慢してるDQNか?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 16:34:39 ID:jg34JULk0
このスレ的にインストーラーってのはどうなんだろう?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 16:54:31 ID:4WKu1OKt0
ありだろうね。
これから作る人はスピーカーやプロジェクター用の配管だけじゃなく、
各部屋にLANケーブルを牽いてもらったほうがいいよ
699名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 22:56:24 ID:XB+gdodK0
2.5m X 5.3m の長方形のスペースで 短辺側に壁掛け32型プラズマがあります。
画面に向かって右側は壁がありません。(LDにつながっている)
左側は出窓、後ろは掃き出し窓です。

このスペースに5.1ch(あるいはそれ以上)のシステムを組みたいのですが
お勧めとかアドバイスいただけませんか?

ちなみに予算は40万以内で。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 08:59:26 ID:mSY/JLx30
とりあえず、狭い部屋ならば、トールボーイはやめとけ。
スピーカーの存在感で、部屋がさらに狭く感じます。

バーチャルでも良いとも思いますが、予算40万円ならば、
BOSEのこんなんどうですか?

http://www.bose.co.jp/news/2005/021701.html
701名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 23:30:48 ID:0isvGxQ80
スピーカー用の配管やると、6畳ぐらいの部屋でもケーブルの長さが
10m以上になっちゃうんだよね。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 19:16:16 ID:mbUkZS8i0
部屋の幅木をケーブルを通せる物にすると、後のメンテが楽かも
703名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 11:39:44 ID:S+ikXGRR0
8畳の部屋で3640x3640x2400の正方形なのですが、
5.1chにPJを天吊りだと、ケーブルは何mぐらい必要でしょうか?
新居が7月に完成なので先行配管してもらう予定なんです。
正方形の部屋は避けたかったのですが、他の間取りの関係もありまして。

スクリーンは80インチと100インチで迷っていて
どちらがいいのでしょうか?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 13:16:21 ID:91n9YdOe0
>>703
・プロジェクターの機種、スクリーンのサイズで投影距離が変わる
・再生機器の置き場所
などで必要なケーブルの長さは違ってくるので何とも言えない。

スクリーンは設置環境が許せば大きい方がお薦め。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 20:04:13 ID:2wuw1Lbx0
>>695
ミリ単位でいつも同じ場所に座れる自身ありますか?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 20:32:36 ID:SzPTNyX00
>>705
どうせ>>695は高校中退の配管工で現場から勝手に持ち出してきて使ったんだろ。
707703:2005/04/18(月) 09:14:14 ID:velqr+va0
>>704
すみません、書き漏らしました。
PJはEMP−TW200Hでもいいかな?と思ってます。
再生機器はコンセント予定位置の関係上、スクリーンの下
もしくはスクリーンよりのサイドに設置する予定です。
インストーラーに頼ればすべて丸く収まるのですが、そこまで予算が回らないので。

16:9の100インチでも投写と視聴に問題がなければ、
100インチでいこうかと思います。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 12:34:54 ID:XdO/QsVR0
>>707

ttp://www.i-love-epson.co.jp/products/elp/dreamio/emptw200/kyori.htm
によるとアスペクト比16:9の100inchなら投影距離は3.0m〜4.5mなので
8畳で十分投影可能ですね。
このページの下の方に投影シミュレータがあるので、まずこれを使って
設置の大体のイメージを描くべし。
詳細な寸法は
ttp://www.i-love-epson.co.jp/products/elp/dreamio/setup/
の図をよく読んで考えてみて下さい。

スクリーンは壁に付けるのか、それともラックを正面に置きスクリーンはその
前に下りてくるようにするのかでプロジェクター本体の設置位置も変わります。
あと見上げる感じにしたいか、見下ろす感じにしたいか、スクリーンの高さを
どうするかも検討が必要。
これが決まればオプションの天吊金具のパイプはどの長さを買えばいいか決め
られます。

部屋サイズの3640x3640x2400ってのは壁芯それとも内寸?
どちらなのかもしっかり確認すべし。

これら詳細な設置イメージが作れたら必要なケーブルの長さや、先行配管を
どの位置に通せばよいかが見えてくると思います。
面倒だけどもガンガレ!
709名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 13:03:25 ID:ki/wAkNs0
30畳位のリビング、部屋全体で使うにはオーディオの
出力はどの程度のものが必要なんだろか?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 13:11:21 ID:XdO/QsVR0
>>707
もう一つ。
ケーブルの長さとは関係無いけれども、エアコンの室内機とスクリーンが
干渉しないかも考えましょう。

エアコンのインジケーターランプの光も邪魔になりやすいので、出来れば
視界に入らないよう視聴位置より後ろに設置した方がいいです。
ただし後ろだと首筋に直接風が当たって不快になったり、風でスクリーンが
揺れたりする事もあるので、可能ならば視界より後ろの横の壁に設置する
ような形になるようにするのがいいと思います。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 13:32:58 ID:6T1JWVK20
新築ならエアコンはビルトインタイプにしちゃえば?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 14:52:03 ID:Z1JLbbjE0
>>711
707じゃないけど。
ビルトインも考えたけど、木質構造の場合は難しいことがあるのと、
ビルトインはCOP悪いのが多いんだよね。
簡単に取り替えられないし。
何を最優先するのか、ってことなんでしょうねぇ。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 17:51:29 ID:0EvOqRor0
>>709
数Wの出力のラジカセで傷害罪が成立した事件を参考に!

要するに数Wで十分です。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/18(月) 22:52:07 ID:RPpFOEBb0
>>703
コンセントの予定位置って、コンセントの位置は自分で決められないの?
融通が利くようだったら、色々過去ログを読んで頼めることはやっておいた方が良いよ。
コンセントの増設だとか、専用のブレーカーを引くとか、天釣り用の下地を入れてもらうとか、
最初にやれば大した金額には(普通)ならないから。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 12:49:21 ID:qCM4Fh5mO
いまさらだけど、専用電源を引き込む事と、オーディオグレードのコンセントに変えるメリットは?
716名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 17:36:32 ID:TxwBt1r60
>715
やらずにおいて後でやろうとすると思わぬ出費になるよ
って事じゃない
実際かなり掛かるし大抵やりたくなるよ

販売店もノイズカットトランスや波形整形電源より
そちらを勧める店が多いね
717名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/19(火) 17:51:49 ID:LRFwLmWb0
そりゃあトランスや整流器売るより工事したほうが儲かるからじゃねーの
718名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 22:04:13 ID:1IfVStyqO
電源変えるだけで違うの?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/21(木) 22:22:15 ID:Y3XHJ/0yO
あたぼーよ
720名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 20:55:17 ID:W25XV5EM0
スピーカーケーブルを配管で通してもらうのと、そのまま配線してもらうのとでは
どのくらい工賃が違うのでしょうか?

新築検討中ですがフロントは配管内に通し、サラウンド用はそのままで配線
するってのは危険でしょうか?

自分の性格(聴覚)からして、将来リヤまでケーブルを換えたくなるとは思えないので
もし価格差があるのならその分グレードの高いケーブルにしておいたほうが賢明かと
思い質問した次第です。

ちなみにカナレのケーブルで4S8Gを考えているのですが如何なものでしょう?


721名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 21:05:27 ID:8wciENVE0
新築なら絶対に7.1chで配管すべし
722名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 21:35:53 ID:hbOXt2Nh0
リフォームで天井経由で配線する予定なんですが、
映像系はD4端子とS端子だけでいいですかね?
なんとかMD端子?(音声といっしょなやつ)はやる予定はないです。
映像のコンポジット?(黄色のやつ)はアンプでSで出力できるみたいで、
コンポーネントはと買う予定がないです。

で、月刊誌かなんかのホームシアター系の本なんかをみてると、
スイッチカバーみたいなカバーに丸い穴のようなのがあって、
そこをケーブルが誌入りしてるのがあるんですが、
あのカバーはどこで売ってるんでしょうか?
近所のDIYショップになかったんで・・・。

最後に・・・。
天井経由ですが、管でやんないでも問題ないですよね?
裸のままでも。ねずみいないしw
723名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 22:20:02 ID:8wciENVE0
管があれば人が入らなくても管の通りに通線可能。
無ければ不可能。
つまり管があれば、後からいくらでもケーブル交換が可能。
もしHDMIがデフォルトになった場合泣きを見るかもよ。>D4のみ
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/20/news040.html
724名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 23:14:26 ID:hbOXt2Nh0
>>723
なるほど・・・。
でも、初歩的な質問で恥ずかしいんですが、
管の中をどうやってとおすんでしょうか?
固めのコードなら胃カメラのようにずぼずぼ押し込めば、
向こう側からコードが出てくると思うんですが、
S端子とかのやわらかいケーブルだと、
中でくるってなって、なかなか出てこないと思うんですが。。。^^;
上向きの場合、重力に負けて落ちてきそう出し・・・。

ショップのインストーラーさんに頼めばいいのかもしれないけど、
お金がないんです・゚・(ノД`)・゚・
リフォーム業者はシアター関係はあんまり詳しくないみたいで・・・。

725名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/25(月) 23:24:13 ID:8wciENVE0
管の中に常に太めの針金を入れておくようにすれば、紐で結んで引っ張って終了。
ていうか要らん事かも知れないけれど、S端子はもう使わなくても良いんじゃない?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 00:55:05 ID:AYERLIFf0
積○で建てて半年です。 約10畳の部屋好き放題作りました。
管入れたけど、取り回しの関係で予想以上に長くなるよね・・
それでも建てる時にしか入れられないので、入るだけ入れましたがw
727名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/26(火) 22:23:38 ID:rmtsfYCW0
うちも配管したけど、機器を入れ替えたらケーブルの長さによる音質のロスが気になりだし、
今は露出してる。暇見て、ホームセンターでケーブルカバーでも買ってくるつもり。

出来るだけ短くすると言う意味では、ケーブルを中に入れられる巾木は良いと思う。高いけど。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 00:13:20 ID:Q4ELU5ny0
うちも後ろのプロジェクタ用に配管だけやっといたが、Dケーブル通そうとしたら
端子が大きくて通らないことが判明。
配管5本埋めといたので 3本つかってコンポーネント3本を通しました。
配管埋めるなら口径も指定しないとだめね。
729703:2005/04/27(水) 09:39:54 ID:XPwrKC4t0
>>708 ,714
ありがとうございます。 亀レス失礼しました。
部屋のサイズは壁芯ですので、実寸は少し短くなります。
施工業者との打ち合わせで、スクリーンボックスと垂れ壁の造作、
配電盤から直での電源取り込み、コンセント追加、天井の補強、
PJ用に32mm1本、リアSP用に22mm2本のCD管の配管などが決まりました。
フロントSPやウーハーの配線は、大建工業の巾木を使って隠蔽しようかと思います。
エアコンの設置は、偶然なのか御指摘の位置となります。



730名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 12:56:48 ID:bPKeB2p30
>>728
漏れなんてφ70管入れといたのにモンスターのM500DVI12bのコネクタが入らなかった。 8万もしたのに… ○| ̄|_
731名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 15:23:28 ID:O9CXDLic0
プロジェクタ用に配管する時は何φにしておけばいいの?
732名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 15:31:31 ID:D//f/10K0
DVIのコネクタが入る大きさ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 18:43:07 ID:pO5laWlS0
DVIコネクタって先が扁平で角張っているので、配管はかなり太目でアールをなるべく
緩やかにしないと引っかかりそうでつな。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/27(水) 18:49:48 ID:D//f/10K0
そういや今はHDMI−DVI変換が出来るから
HDMIが通れば良いんだった。
まぁつまり、D4とかHDMIが通ればオケ!
735名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/29(金) 13:38:35 ID:x8A8Wu7P0
736名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 03:50:07 ID:gZ0jUTL30
>>729
配線を通す巾木・・・こんなのがあるんだ。角の部分と線を出す部分の
使い方(つなぎ方)がPDFを見てもよくわからない。
ttp://www.daiken.jp/cgi-bin/wn.cgi?M=VIEW&no=20020813112455
ttp://www.com-et.com/online_cat/d00430_pdf/0327.pdf
737名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 06:24:20 ID:YyFQAqBU0
すまん…、『巾木』ってなんて読むんでつか…?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 06:56:21 ID:gZ0jUTL30
>>737
「はばき」、壁の床との境につける木の板。最近では塩ビ製の薄いのがある。
つける目的はわからない。タンスや食器棚を壁側いっぱいに押しつけても
巾木があると壁とのすき間ができるので、今まではそのすき間にケーブルを
落としてた。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 12:15:31 ID:iZmLA1vu0
>>738
ありがとおおお。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 14:46:13 ID:Jf1kBfsh0
>>736
出隅部は、直線部の上から被せ、入隅部は、直線部の内側に入れる。
コードピースは、直線部の途中に穴を自分で開けて使用。
・・・そういうことじゃなくて?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 18:51:12 ID:Ll1BOKhRO
ホームシアターしてよかったと


思うよ〜
742名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 21:17:47 ID:D7geOgPF0
一瞬良いかもと思ったが、
出入口がある場合どうなるんだろうか?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 00:29:15 ID:65YsS8Wm0
>>742
それなんだよね、問題は。

>>738
巾木の目的は、壁をけって傷にならないようにする為だったかな。
関係ない話でした。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/02(月) 02:28:41 ID:dorEQyog0
>>742
任意の位置にコードピースを加工して、取り付けできると解釈してます。
745742:2005/05/06(金) 21:35:09 ID:5M/CylPd0
7.1chでスピーカーケーブルを部屋の外周に廻し捲くってるけど、
出入口だけににオフィス用のコードカバーを付けて他の所はむき出しにしてるよ。
AVルームだけで一部屋使えるほど裕福じゃ無いんで何かしら家具を並べてるから、
そんなに煩雑な感じはしないよ。

つな訳で>>742 それじゃ意味無いよ。
746742:2005/05/06(金) 21:36:07 ID:5M/CylPd0
あわゎ間違い、>>744でした。
747736:2005/05/07(土) 15:35:19 ID:YThr47Hv0
>>740
かなーり遅いレスになりますが、使い方がわからないって言ったのは
>>742さんのように出入口や出っ張りがあった時のコードの取りまわしや
メーカーが異なる部材と接続した時の見た目のかっこよさとか。
748736:2005/05/07(土) 15:36:18 ID:YThr47Hv0
まあ、コードが隠れてきれいに見えればいいんだけどね。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/07(土) 15:57:52 ID:THXZYFqI0
新築なんだから機器の配置も自分の都合のいいように出来るわけだろ
最初から出入口を通らないように設計すべきかな
750名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 00:58:10 ID:f8yQYjaR0
>>747
それは難しいですね。
そもそも本物の巾木だって、そんな構造のものにあわせた作りじゃないでしょうし。
割り切ってモールと同じように使うか、内側へ穴を開けて線を通したりしないとダメでしょうね。もしくは、別経路で引くしか・・・。
見た目最優先でいったら、ちゃんと壁、その内側で処理しないとでしょうね。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 01:22:31 ID:or2BVCpe0
一般家庭用でこんなのが在ればなぁ。

ttp://www.lion-jimuki.co.jp/products/introduction/other/oa_floor/feature1.html
752名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 02:30:51 ID:hjvndOo70
それを家庭で使えばいいじゃん。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 20:16:17 ID:O7mmZ20f0
どこかのインストーラーが、配管を床下に通すようなやり方をしていた気がする。
壁を通すより距離は短くなるけど、大工の手間が格段に増えるので、
値段は高くなるかな。
754751:2005/05/08(日) 20:25:50 ID:or2BVCpe0
>752
OAフロアっちゅうのは意外と段差感があるので、
靴ならともかく素足だと違和感バリバリなんですね。
安っぽいユニットバスの床みたいなモン。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 23:25:21 ID:hjvndOo70
予め低めに床を作って、二重床にするのが良いかな。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/09(月) 00:45:04 ID:C9NNNJik0
既存の床にボード敷いて配線する。
ボードを防音のものにすれば一石二鳥!
但し入り口が・・・。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 13:05:19 ID:GfgASCf70
プロジェクターに接続するケーブルはコンポーネントとD端子ではどちらがいいのでしょうか?
758名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 15:17:34 ID:1Q3MY8r/0
HDMI端子
759名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 15:44:20 ID:Sm8sADqF0
それは解っているのですが、15m必要なので価格が落着いてからと思って28πの
空配管をしています。
で、とりあえず繋いでおくケーブルはどっちがいいのかなと・・・?
760名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 15:48:57 ID:vb2C4pes0
761名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/10(火) 16:09:54 ID:32jNhapC0
φ28だとHDMI端子やD端子は入んないんじゃないの?
762757:2005/05/10(火) 18:40:26 ID:PIX1mxkg0
D端子は論外だけど、HDMIは口金サイズが6mm×15mmなので通ると思ってました。
φ28じゃだめなのか ○| ̄|_
763757:2005/05/11(水) 17:02:46 ID:KmNSqw4V0
続いての質問ですいませんが、D端子ケーブルで15m以上のものはないのでしょうか?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 17:14:19 ID:SV+vJI750
秋葉のミマツ音響が必要な長さで作ってくれる
765名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 17:16:28 ID:ai+fXt0z0
同軸3本でコンポーネントでもいいじゃん。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 21:10:19 ID:CJ4Ix7Zo0
皆さん教えて下さい。吹き抜けの12畳リビングで映画を楽しみたいんです
けど,高窓等があり部屋全体を真っ暗にできません。このような環境下では
どのような液晶プロジェクターがお勧めですか?遮光カーテンとかは利用す
る予定ですが,例えばパナソニックのTH-AE700とかでは無理でしょうか。
投影距離の関係で,そのPJが第一希望です。アドバイスお願いします。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/11(水) 21:19:07 ID:0WoVGs9E0
>>766
遮光し難いなら、エプの200Hなんかいいよ。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 00:51:22 ID:mOjz6Lw+0
>>766
窓に電動シャッター。コレ最強。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 07:13:45 ID:0uUTVYydO
D端子より
コンポーネントのほうが
画質がイイ
うちは7CFB
使って飛び込みノイズ無し

HT1100Jも
イイと思いますね
値が張るけど
770名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 07:20:19 ID:KYbVh4qj0
奇形児を見たことはありますか? これは北海道の網走市であった話です。
古塚美枝さん(当時23) は、いわゆる売春婦でしたが夫がいました。
しかしその夫は働こうとせず、酒に溺れる毎日、そして酔うと必ず美枝さんに
暴力を振るいました。83年の夏、美枝さんは体調を崩し病院へ行きました。
原因は妊娠によるつわりなどでした。売春婦であった美枝さんは、
まず誰の子なのか考えましたが夫の子である事を確信し、
早く報告しようと急いで帰りました。しかし夫は自分の子とは信じず、
中絶を命じました。 それから5ケ月。結局美枝さんは中絶を拒み、
生むことを決意しましたが、夫は従わなかった事を不満に思い、
さらに暴力を振っていました。 そしてその日夫は美枝さんの腹部に
膝蹴りをしました。する と、美枝さんの股間からは溢れる様に血が流れてきました。
そして美枝さんは崩れ落ち、声にもならない 様なうめき声で唸りながら
........流産でした。夫は慌てて家を飛び出して行きました。何故?
それは生まれてきた子供が余りにも醜かったからです。目はあべこべに付き、
片方の目は眉毛の上に付いていました。鼻はだらしなく直角に曲がり、
口なんぞは縦向きに、しかも耳のつけねから裂け目の 様に付いていました。
動きもせず、ただこちらを眺めていました。 それからどうなったかは分かりません。
ただ、この話を聞いた人は最低3日間気を付けてください。
うしろで何か気を感じても振り向いて いけません。
それはあの子があなたを眺めているから。 10分以内にこれを
掲示板の5箇所に貼らなければそのままあの子は離れて行きません。
お気を付けて。 
771名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 15:37:31 ID:s4yAtWrj0
ハァ?
蹴りを入れたら妊娠8ヶ月程度の胎児がパンツも破ってすぽーん!と出てきて、
しかも目が開いててこっちをみてる?
口が縦なのに耳の付け根から?
何言ってんだかワケワカンネ。
コピペするにももう少し信憑性のある話にしてくれ。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 23:05:01 ID:PyOar80Y0
>770
正直、文章ヘタ杉。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/14(土) 18:57:46 ID:yaI6iUpN0
774名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 13:28:17 ID:uXzzYy1sO
おまいら
二千万円かけて
ホームシアター
やったら
流石に満足したぞ

正直言うと
1930万ぐらいですが
嘘ついて悪かった
osz====3

まぁ
金持ちじゃないから
ほとんどローンですが
orz===3
775名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 14:45:17 ID:xNee3ySD0
>>774
3000万弱を現金一括払いで改築はしたが
さすがに一部屋に2000万はかけられんな。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 00:13:14 ID:SkLqjucN0
スクリーンの代用に、良い壁紙はありませんか?
777名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/25(水) 01:02:08 ID:f2PkHHC60
(・∀・)つニトリ

(・∀・)つナビオ
778名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 13:33:44 ID:g+6he1Fb0
>>776

壁紙じゃなくてテーブルクロス材だけど
ttp://homepage3.nifty.com/farmersatoh/myweb11_023.htm

近所で実際に作った人が居たので見せて貰った事あるけど、かなりマットスクリーンに近い感じだった。
生地の表側を使うか裏側を使うかで画の感じが変わるとの事。
テーブルクロス材なので壁に直接貼るのは向いてないと思う。
木枠を組んで張り、木枠を壁に固定するのがよいかと。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 16:14:24 ID:2GVmX76g0
壁紙はないですか。
白い壁紙を張ればスクリーン代が節約できると。
テーブルクロスだったらスクリーン買ったほうがよさそうですね。
さほどこだわらないので。


780名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 16:18:04 ID:2GVmX76g0
必要経費で買うので10万以下が良いのですが、
日立のPJ-TX10J とか
エプソンのEMP-TW10H とかを買った場合、
もう1ランク上(16万くらい)にすれば良かったと
後悔しますかね。
いつも、安物買いの銭失いで失敗している口なので。

781名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/27(金) 17:21:54 ID:5aESDqQG0
90インチ以下で、ハイビジョンに移行するまでの繋ぎとか考えてるならおけ
782名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 06:23:25 ID:iSeDRc6/0
bigで見てきました。
調整が悪いのか,10万円のはダメでした。
液晶はパナのやつがDLPのやすいやつよりきれいでした。
あの店はパナを売りたくて(ポイントも多い)
きれいにセッティングしているのですか。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 06:24:41 ID:tTfxhCH80
×big
○bic
784名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 09:33:23 ID:rFf5eKwn0
そんなとこで見ても周りの環境がよくないでしょ
アバックとか、完全に遮光できる店で見比べないと意味無い
高いの買っとけば後悔しないだろう
785名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/28(土) 16:42:15 ID:Uylc4h1X0
【限定特価】YAMAHA DVDシアターシステム DVX-S120(S)【メーカー再生品】
価格 24,572円 (税込25,800円) 送料込
http://blog.pc-souko.jp/
786名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/29(日) 09:03:02 ID:AtSsDzoa0
画面が大きいと映像のアラが目立つからね。
プロジェクタ本体より視聴環境と入力ソースに
こだわったほうがいい希ガス
787名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 18:48:12 ID:BDhk2fTEO
私も新築するにあたってホームシアター専用の部屋を作ろうと思ってるのですが、部屋の形は長方形がいいんでしょうか、そうなら何対何ぐらいがベストですかね?アドバイスお願いします。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 19:31:45 ID:JNA5vXNI0
>>787

設計の参考になるかも
石井式リスニングルーム研究
ttp://homepage2.nifty.com/hotei/room/room.htm
789名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/03(金) 20:12:57 ID:rpi8EdW10
>>787
逆キノコ型がお勧め
前は正方形で後ろが円形(か楕円形)
で、トールボーイをストーンヘンジのように六角形に並べる。
理想的なサラウンド再生になるとおも。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 02:54:50 ID:d7v2KMuU0
視聴者が中心よりやや後ろの配置
フロント間に十分な空きを設ける
各スピーカーが壁に近すぎず、円(楕円)を描けるように配置
基本的にこれができるような間取りにする。


サラウンドバックを置くとなると、14,6畳以上ないと、
どうしても短辺向かいのセッティングになっちゃうような気がする。

791名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 18:00:03 ID:qfFyGRRmO
レスありがとうございます、キノコ型は家の総予算的に難しいです。石井式見ました、難しい話でしたが長方形でいいみたいなのでそうします。大きさは8畳です(泣)非常に参考になりました、ありがとうございます。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/05(日) 21:40:09 ID:AApovZtv0
SPの位置、PJの位置、スクリーンの大きさ、自分の位置を、買おうとしているPJの仕様みて、
考えてみるといいよ。 自分はPJの投射距離が短すぎて人とPJがほぼ並んでしまっている。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 20:01:27 ID:WuO1WRPrO
スピーカーの高さは人の頭からどのくらいが理想なの?

前のスピーカーは床に置いて、後ろは対面キッチンの上部に設置する予定です
794名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 21:08:09 ID:2DgYb3aF0
フロント・センター・サラウンド、そして聞く人の耳が
同一平面上にあるのが理想。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/06(月) 21:08:59 ID:2DgYb3aF0
無理な場合はとにかく全てのSPを耳に向ける。
796793:2005/06/07(火) 02:08:53 ID:HIh2bpUa0
フロアーレベルから2mのところに後部SPのための配線用ボックスを組み込みました。
位置高すぎ?
SP斜め下に向けて使用すれば、少しはマシでしょうか?

あるいわフローリング床に配線用ボックス設置。
かなり抵抗あるけど、やってる方いるんでしょうか?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 19:23:21 ID:KvCJkYcd0
リアスピーカーのケーブルはみなさんどうしてますか?
そのまま部屋のすみに束ねて綺麗にしているのでしょうか?
僕はそのことだけが気がかりで最近はよく眠れなくなってます。
どうか助けてください。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 21:09:39 ID:UYeb1AIf0
モールで隠してる。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 23:08:53 ID:RITzVb430
いま新築の設計の打ち合わせをしているのですが
皆さんのお知恵をお借りしたく、どうぞよろしくお願い致します。

今週の土曜までにアンテナ、コンセント類の位置決めをしなければいけないのですが
何に気を付ければよいでしょうか?

今のところ自分では、AV機器とプロジェクター、サブウーハーのあたりには
エアコン用のアース付きコンセントを多数依頼しています。
あと将来的に先行配線しておくべきだと思うのですが最近のAV事情に疎く
HDMIの配線を後々のためにいれたいけど妻には今必要ない物はダメだと言われ
僕も2chやHiViの付け焼き刃の知識しかなく強く言えません。
独身時代はCATVでBSデジタル環境があったのですが今はなくて
AV機器のところにモジュラージャックを付けておいた方が
いいように思えるのですがいまいち自信がありません。
その他、スピーカーケーブルを埋め込みにするつもりなのですが
バイワイアリングに対応する手頃なケーブルのおすすめなどないでしょうか?

何かおすすめなどありましたら皆様どうぞよろしくお願いします。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 23:11:06 ID:sU2R4X+TO
800?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 23:14:10 ID:Eg6dap+50
>>796
SPがリスニングポイントに向いてればかまわないと思うけどね。
サラウンドはなるべく高い位置がいいという話もあることだし。

うちの場合完全専用部屋ではないので接点が増えると云々てのはあるけど
見た目を重視して壁と天井にスピーカーターミナルをつくってある。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 23:27:56 ID:Eg6dap+50
>>799
今の配線が無理なら将来的に回せるように人の通れるスペースを作っておくとか。
HDMIに限らず何かしら新しい規格が出てくるものなので、今必要なものとして
何かしらのケーブルを通すためのパイプは入れておくべき。必要になってからだと
再工事にいくらかかるという話ができればOKしてくれるんじゃないかな。

あと質問内には無いけどこの先デジタル放送がらみの双方向はIPに移行するので
全部屋にEtherNetケーブルが通せるようにしとくといいと思う。
無線という選択肢もあるけどやはり有線のほうがパフォーマンスは良い。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/28(火) 23:28:25 ID:UYeb1AIf0
>エアコン用のアース付きコンセントを多数依頼しています。
だめだめ、松下のホスピタルにしないと。3Pプラグ使うんでしょ?
で、アースは簡易のもの(アース棒)ではなく、しっかりと面でアースを取らせる。
804799:2005/06/28(火) 23:49:03 ID:RITzVb430
>>802
レスありがとうございます。
まだ電気関係の方と打ち合わせしていないので
配管についてはあまりイメージできてません…汗
ケーブル類の配管についてはまだ時間あるのでよく打ち合わせてみます。

>あと質問内には無いけどこの先デジタル放送がらみの双方向はIPに移行するので
全部屋にEtherNetケーブルが通せるようにしとくといいと思う。

すいません本人意味通じてません…汗
電話線ということでいいのでしょうか?
またはPC向けの線ということでしょうか?
ちょっとググって来ましたが難しいページしか見あたらなかったです…

>>803
まだ壁コン交換は試したことないので、のちの楽しみに取ってあります。
というか設備費を削って施工の資金をやりくりしている妻には
とても恐ろしくて言い出せません…汗
805799:2005/06/28(火) 23:59:53 ID:RITzVb430
>>803
あ、3Pプラグで刺さるより、アースがネジ止めできる物の方がいいのでしょうか?
コンセントの仕様は2口、2口アースネジ止め式、1口3Pエアコン冷蔵庫用です。
入居時に電源ケーブル交換を予定しているのですが、壁コン交換のことを踏まえると
2口アース〜を選ぶのががいいのでしょうか?
806名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 00:07:17 ID:0q3hiEjN0
松下 ホスピタル
でググってみ。AV機器は2Pアースなしか3Pプラグだからネジ止め式アースは普通使わないよ。
807799:2005/06/29(水) 00:14:56 ID:Boy8cNOk0
>>806
レスありがとうございます。
2口で3Pタイプなのですね。
まずは無料で付けてもらえる方から試してみます。

>>803
すいません、レス頂いたのにお礼してませんでした。
どうもありがとうございます。
これから転居に際してどれくらいの予算が必要かわからないので
壁コン持ち込みで付けてもらうことも躊躇しているのですが
落ち着いたらぜひ松下のに交換してみます。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 00:50:22 ID:KUmvFjtCO
うちも新築真っ最中だから気持ちわかりますよ。
参考になるかわかりませんが、とりあえず。長文すまそ

・スピーカーケーブルは配管(PF22mm)だけしてもらう 9.1ch分
・スカパー、BSデジ用に一本電話用モジュラージャックを引いてもらう。
・↑のアンテナまで隠蔽配線してもらう
・宅内LANをするならAV周りにも出してもらう。
・電源は専用といきたかったが、予算の都合でアースだけ専用で分けてもらう。
・コンセントは既出の通り、最低ホスピタルグレードは入れてもらう。1500円くらい。
・アースは絶対他の家電と共用しない事。専用でとれないならつけない方がマシ
・AV機器からモニタまでの映像やら音声の配線をちゃんと見なおす事。
・最後だが、HDMIは入れておいて損は無いよ。うちも嫁に
地上波デジタルが始まったら絶対いるからと15mのを入れさせてもらった。
後から入れると高いからね。
しかも端子がでかいから配管じゃ絶対つっかえる。直でひかないとね。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 03:15:06 ID:Z6q/YDtk0
>>807
>808氏が大体正確なところを言っているので、補足。
配管は22φよりできれば28φにしておいた方が無難。もちろん予備選を入
れるのは当然。ついでに配管長をあとでわかるようにしてもらっておくと、
ケーブル購入時に判断しやすい。
松下の押すぴたるグレードの品番は WN1318。
以上は、電気工事の人に808氏の内容と、この通りいえば、コンセントも入
手してくれるよ。

今回は知らないが、スクリーン取り付け予定のところに、コンセントを付け
ておくのを忘れないこと。じゃないと電動スクリーン買ったら、コンセントま
で配線が露出する。
あと、資格がないなら、壁コンセントを自分で交換しちゃダメ。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 03:16:35 ID:Z6q/YDtk0
>>809
「押すぴたるグレード」 ← なんじゃこりゃ?
ホスピタルグレードの間違い。
スマソ
811名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 10:03:47 ID:FCGOw5CQ0
>>809
最初CD管通してもらおうと思ったが、22φはHDMIだけでも厳しく
28φ入れようとしたら天井を低くしなければ入らないので結果HDMIと
コンポーネントを天井裏に直打ちしてもらった。

ちなみにコンポーネントはMonsterCableのもので、これも一緒に
通そうとすると36φは要るっていわれた。

あとHDMIの5m以上は規格外になるので高くても品質のいいものを
入れたほうが良いみたい。最悪つないでも映らないてなことにも。
812808:2005/06/29(水) 10:50:55 ID:KUmvFjtCO
うちも同じ理由で、コンポーネントとHDMIは直敷きにしたよ。
あとHDMIの推奨長さは7mまでじゃなかったかな?
でも今月のHiViに特集あるけど問題なさそうよ。
うちはモンスター400の15mにしました。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 12:12:54 ID:AQboJCoo0
新築の場合、CD管とかとスペースだけ作っておいて、
コンセントの数をできるだけ少なくして、申請が終わってから追加したほうが良いよ。

めんどくさい・自分で追加できないならやらないほうが良いけど。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 13:37:05 ID:Z6q/YDtk0
>>813
>>申請が終わってから追加

なぜ?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 16:09:31 ID:eeLvOgmg0
ある意味本当に良心的な工事屋なら申請で許可が面倒な部分は現場処理でやってくれるぞ。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 17:03:58 ID:WMF+X6Qc0
昔、コンセントの数で、固定資産税が変わると聞いた。
嘘かホントかは知らない。
817799 仕事中:2005/06/29(水) 19:11:58 ID:lVWMQhEY0
みなさんたくさんのレスありがとうございます。
>>808
大変参考になります!!
宅内LANはHTPCなどのためになのでしょうか?
アースは別で取るよう担当に伝えます。
>>809
スクリーンは今使っている80インチをそのまま使用するのですが
左右にコンセントを入れてもらう予定です。
壁コンは専門業者ですね。…やっぱり最初に入れてもらうと
手間がないですね。汗
>>811
HDMIは入れれて激安DVIケーブルを変換するのが精一杯です…
嫁にも交渉してみます。
>>813
あまりコンセントを増やすと契約アンペア数が上がると言われました。
そのための抜け道ですね。ニヤリ
>>815
諸事情で在来工法でなく、某ハウスメーカーの組み立て式でお願いしているので
現場での位置修正や追加配線は結構取られると思うんですよ。汗
>>816
もしホントなら嫁には聞かせられないです。ガクブル

帰宅したら見取り図をupしようかと思います。
些細なことでかまわないのでアドバイスお願いします。
818808:2005/06/29(水) 20:42:08 ID:KUmvFjtCO
そうですね、動画配信とかを考えるとまだまだ無線では頼りないので、
宅内8ヶ所にLANを引いています。もちろんカテ6でです。
DVIは映像しか送れないから、HDMIはやっぱり入れれたら
入れた方がいいと思うよ。まぁうちの場合はソファの後ろに建て付けの
AVラックを作ったので、HDMIは必須だったんだよね。

でちなみにHMどこ?
819名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 20:57:59 ID:Z6q/YDtk0
>>817
>>宅内LANはHTPCなどのためになのでしょうか?

現在、電話(モジュラー)でやっているデータ通信が、将来インター
ネット使用に変わる可能性があるから。

>>あまりコンセントを増やすと契約アンペア数が上がると言われました。

んなこたぁない。シアターも含め家屋トータルの使用電力が問題で、コ
ンセントの数で契約アンペア数が決まることはない。
固定資産税は家屋の価値に対してかかるので(のべ床面積での違いが大
きい)、コンセントの数程度はたいした問題ではない。

配管、コンセントなど、すべて後からつけると費用は倍加するし、壁に
隠すことは困難だから、嫁がなんと言おうと今やっとけ。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/29(水) 21:16:02 ID:0q3hiEjN0
みんなもう知っているかと思うけれども、配線に↓これ使うと便利だよ
ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog/images/pdf/p132.pdf
ここの、FNC2G-100Mってやつ。
コレをCD管の中に入れて配線すれば、大概はこのままでOKだし、
もしFTTR時代が来てもすぐに対応できる。
何より、まとまっているから、次に追加配線する時に自分で楽に出来る。
821799:2005/06/29(水) 22:01:29 ID:2iOZKlnc0
みなさんレスありがとうございます。
>>818
ちなみに組み立てた鉄筋ユニットを現場据え付けするトコです。
2chの建築板ではかなり叩かれてました。汗
>>819
なるほど、確かに将来的にはそうなりそうですね。
2chで質問しているのにPC系は疎くて…
コンセントと契約アンペアの話を嫁に話したら軽く訂正されました。汗
>>820
すいません、PC以外に何に使うかいまいちイメージできません。
PCでストリーミング配信とかできる環境にないのと
これから先しばらくは予定もないのですが、いれとくべきでしょうか?
822799:2005/06/29(水) 22:22:04 ID:2iOZKlnc0
見取り図です。
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3337&no2=22965&up=1
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3338&no2=22966&up=1
リビング側キッチンカウンター上部に造り棚を付けてプロジェクター設置
窓が離れて2つあるところにTV台をつけて、TVの前にスクリーンが
来るように設置する予定です。
今の使用機器ですが
PJ   パナAE100→AE700に変更予定
スクリーンOS80インチスプリングローラー
DVDP パイS747A
DVHS 犬DH35000
アンプ  ヤマハAZ2

スピーカー…は現在NS90をメインでファントム再生です
      リアはミニコンポのスピーカーです。汗
メイン  NS300
センター NS300C
リア   NS100×2
ウーハー SW800
以上のスピーカーたちは実家の僕の部屋のすみっこに置いてあります。汗
エフェクトNS90←今のメイン
リアセンター NS200←余ってる

PJ以外の機材は恐らく壊れるまで買い換え不可です…
スピーカー、ウーハー類は嫁に独身時代にプレゼントしてもらったもので
バイワイア対応だけどやったことないので
この機会に手頃なバイワイア対応ケーブルを入れてみたいのです。
 
長々とスミマセン。おすすめありましたらよろしくお願いします。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/30(木) 03:06:51 ID:o9R7YjdO0
>>821
>>コンセントと契約アンペアの話を嫁に話したら軽く訂正されました。汗

何をどう訂正されたの? 意味がわからん

>>すいません、PC以外に何に使うかいまいちイメージできません。
>>PCでストリーミング配信とかできる環境にないのと
>>これから先しばらくは予定もないのですが、いれとくべきでしょうか?

このケーブルは、LANだけではなく、アンテナ線2組、LAN2組、電話
線2系統(ホームテレホンなら1系統分)が一本のケーブルにまとまっ
ているから、アンテナ線は地上波(CATV)、BSの2系統取れるし、LAN
はそのまま2系統、そして電話とインターホン(あるいはFAX)など
の2系統まで、一本のケーブルで、まかなえる。

これらをブレーカーボックス、アンテナやFTTH(ADSL)電話の集中
ボックスなどから、各部屋にあらかじめ配線しておくと、将来困る
ことは少ないよ、ということ。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/30(木) 13:26:57 ID:mEAtN2A70
宅内LANは悪いこと言わないから、なんと言おうとやっとけ。
うちはCAT5eの余り線に電話通してる。
良くないと思うけど、今のこと通信速度低下などはないみたい。
825799 仕事中:2005/06/30(木) 14:47:40 ID:FMXZRy0t0
画像に補足します。部屋の中央部の「AV」と書いてあるところに
造り棚を作ってもらって、アンプ、プレーヤーなど機器類はそこに
収める予定です。
TVの買い替えは当分ないのと、TVではサラウンドはやらない予定です。
>>823
レスありがとうございます。
契約アンペア数とコンセントの数についての関係を自信満々で話したら
そんなの電力会社に言えばいくらにでもできると軽く言われました。汗
すごい便利な線なのですね。
HMにもLAN用のプランがあるのですが
営業さんはいまいちよくわかってないようなので(僕もまるきりですが…)
確認してみます。
>>824
レスありがとうございます。
子供部屋にはLAN配線は入れない予定なので
個人的には入れたいのですが、なかなか微妙なところです…
↑子供にそんなに便利な環境を整えてあげる必要があるのか?
 便利でステキな部屋は自分で稼いで見つけろ。
 というのが妻との共通の認識です。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/30(木) 16:52:12 ID:o9R7YjdO0
>>825
>>子供部屋にはLAN配線は入れない予定なので
>>個人的には入れたいのですが、なかなか微妙なところです…

線だけならコストも微々たるものだし、コンピュータがなければただコネ
クタがあるだけ。快適な環境と言うより、今はもうインフラだと思うけど
な。大体今時の子がネット使いこなせなくてどうする?

あと、子供が独立したらあなたの書斎になる可能性だってあるんじゃない?
ま、その時は通信速度が上がっていて、ケーブルの方がついていけない可能
性はあるけどね。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/30(木) 18:05:38 ID:4rTQW+0M0
>>825
カテ5eを全部屋に入れといた。
子供に使わせたくなければ家具でふさいでしまえば良いんでない?

実際の生活動線考えておかないと必要なところにコンセントがないとか発生するよ。
コンセント標準では各部屋1箇所2個口が付くだけだったので、AV関係ふくめてコンセント
は相当数増設しました。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/30(木) 18:57:13 ID:XGgBIW5y0
>>825
>子供部屋にはLAN配線は入れない予定なので
>↑子供にそんなに便利な環境を整えてあげる必要があるのか? 
> 便利でステキな部屋は自分で稼いで見つけろ。 
> というのが妻との共通の認識です。 

あんた何言ってるの!今は学校でパソコンが必修の時代ですよ。
情報化社会の怖い所は、子供同士ですら情報格差が生まれてくる事です。
子供(何歳かは知らないが)にPCを使わせないのは今の時代は非常に酷な事ですよ。
最悪、進学・就職にも影響します。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/30(木) 19:53:22 ID:mEAtN2A70
>>825
もういくつもレスついてるけど、
>↑子供にそんなに便利な環境を整えてあげる必要があるのか?
もうそんな時代じゃないし。
線だけ引いておいてRJ45のコンセントはつけなくたっていいんだしさ(うちはそうしてる)。
無いのとあるのとは大違いなので、引くだけ引いておく事をお勧めするなぁ。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/30(木) 21:57:07 ID:lsk/LmhI0
とりあえず俺の場合はシアター用途の部屋では
・電源
A系統 PJ用2口 ホスピタルグレード
B系統 オーディオ用4口 ULタイプ
C系統 映像用6口 ULタイプ
D系統 オーディオ用200V1口
E系統 一般用8口
F系統 エアコン用200V1口
・通信線
TEL + CAT5e
それとアンテナ3系統

他の部屋は全部屋にアンテナ1系統とCAT5e1本は必ず入れた。
無いと困ることがあってもあることで困ることはないし。
木造なので大体の場所は今でも潜り込めるってのはあるけど
やはり最初が肝心。
831808:2005/06/30(木) 22:03:19 ID:mT9xi6ueO
ずっと携帯でまだ図面みれんくてスマソ

電源はこだわっても良いと思うよ。出来ればデジタル・アナログ・ウーハーの
3系統はアースをそれぞれ分けた方がいいよ。
出来れば専用の配電盤をもうけるのが良いけど、予算のかけ方次第かな。
832799:2005/07/01(金) 01:55:19 ID:Y1KtGLrc0
今まで妻と打ち合わせしてました。
予算がもういっぱいで、窓の開口を減らしたりいろいろ削って
費用が浮くようにやってくれてる妻の手前
自分の希望をズンドコ推し進めるのは気が引けるのです…汗
とはいえ建てるのは自分ですが払うのも自分。
今日ボーナスの明細をもらいましたが、今までで一番低かった…滝汗
833799:2005/07/01(金) 02:56:28 ID:Y1KtGLrc0
みなさん親身なレスどうもありがとうございます。
住みよい理想の家になるようがんばります!
>>826
そういえばHMのカタログにネット等用の将来対応配線なるものがありました。
うちの営業さんは明らかにその方面に弱いようで、電気工事担当に聞かなければ〜などと
言ってましたので、今度の打ち合わせ時に電気工事担当によく聞いてみます。
>>827
うちのHMはコンセントの増設はいくらでも標準工事費に含まれるんですよ。
なので完成披露会にお邪魔すると、みなさん各部屋の四隅にコンセントを付けてます。笑
>>828
妻は、子供にPCなんてエロ画像観るから子供部屋には不可。
PCやるときは親の目の届くところで、という方針で僕もそれに賛同してます。
僕がもし学生で自室にPCがあったら部屋にこもってばっかりになると思いますし。汗
昔、友達とギニーピッグとかザ・ショックとか怖い物見たさで一緒に観てたり、
塾の先生とビデ倫未許可のエロビを借りてきて観て塾のオーナーに怒られたりとか…汗
今ではグロ画像なんて絶対踏みたくもないし興味もないですが(エロは別です、笑)
多感な時期に興味があって情報を得ようとするのはいいのですが
過多な情報はやはり悪影響に繋がるとしか思えません。
歳のせいかニュースを好んで見るようになって、昨今の少年が起こす殺人事件とか見てると
やっぱりそれは恐ろしい気持ちになるのですよ。…やっぱり歳取ったな俺。汗
>>829
子供が自分で稼いだお金でPC買うのならそれは認めるので、やはり線だけはあった方がいいですよね。
>>830
スゴイ数の配線郡ですね!うちは最初にやれるトコは限られているので厳選してがんばります!
>>831
おつき合い頂いてありがとうございます。
ちょうど疑問に思っていたところで助かります!
専用の配電盤は無理だったので、ブレーカーごとにPJ、アンプ、プレーヤー類、ウーハー
などでわけたいと思ってます。

途中、ずいぶん話しが逸れてしまってごめんなさい。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/01(金) 04:08:04 ID:xrCRZ5jP0
>>833
とりあえず一度、犯罪史の勉強をされることをオススメします。
少年犯罪は、増加も、凶悪化もしていません。
放送はネットを毛嫌いしており、ニュースではネットは悪者としてしか取り扱われません。
マスコミが伝える情報の方がよっぽど偏っていることに早く気が付くべきです。
835799 仕事中:2005/07/01(金) 12:07:19 ID:MkYqLA2x0
>>834
レスありがとうございます。
マスコミの情報については僕も同意です。
昔よりニュース見るようになったから目立つだけなのかもしれません。
すれ違いなのでsageで。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/01(金) 12:11:32 ID:ceuZLyJA0
>>834
最近増えてるよねTV脳の人。799も早く抜け出せればいいけど。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/01(金) 15:54:44 ID:BOrKSRn00
どうしても必要になるなら金掛かったってその時になれば後からいくらでもつける様になるから。
コストだってHMによって違うんだろうけどウチは3つまでは標準で、あとは一個増設毎に一万と言われてやめました。
微々たる金とかって思うかもしれないけど、それだって惜しかったよ、その時は。
ウチは最初嫁がシアターに関して否定的だったけど、799さんが狙ってる同価格帯のPJでシステム組んだら、
「次はもっと良いの買ってもいいよ!」
て考え方変わってくれましたしね。

色々大変だろうけど、後からああしておきゃ良かったってどんなに準備してたって思うだろうし、
それに家出来たら出来たで外構も絶対やらなきゃいけないし(笑)

>>子供にそんなに便利な環境を整えてあげる必要があるのか?
>>便利でステキな部屋は自分で稼いで見つけろ。
>>というのが妻との共通の認識です

まったく同意見です、古くさい考えですけどw
初めて一人暮らしした時、初めて親のありがたみが分かったので。
毎日の掃除洗濯炊事、いかに大変な事か。。。
コンビニや外食で済ませて散らかった部屋に寝泊まりする、そんな生活だったら関係ないけど。

家を建てるときにやっときゃ楽ってだけで、なんとかなるから大丈夫だから。
確かに最初にやっときゃ楽だし安く済むけど、それだけなので。
頑張って下さい、頭痛いだろうけど、あくまで家族の生活メインですからね!
838名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/01(金) 16:04:36 ID:5Xe1ZgrM0
どうしてもまで読んだ
839名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/01(金) 23:47:56 ID:eszculZY0
1行目まで読んだ
2chで5行以上の文は読む気がしない
840799:2005/07/02(土) 00:20:59 ID:7zBbqKQP0
>>837
レスありがとうございます。
>>微々たる金とかって思うかもしれないけど、それだって惜しかったよ、その時は。
>>それに家出来たら出来たで外構も絶対やらなきゃいけないし(笑)
そうなんですよね。外構はHMの見積もりに全く入ってないのでそのためにも予算はあればあっただけ助かります。

とりあえず今日妻と話した結果、宅内LAN配線は子供部屋含め入れることになりました。
うちのHMはLANはすべて有料なので予算次第ですが、明日営業さんとよく話し合ってきます。
コンセントもAV廻りは松下のホスピタルグレードで決定です。
また何か進展ありましたら書き込みさせていただきます。
みなさんありがとうございました。
841808:2005/07/02(土) 19:05:11 ID:WAlzkyH40
>>840
ようやく図面見れました^^ 新築楽しみですね!
工事もうまくいくことをお祈りしています。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 16:09:20 ID:omy0bNe90
>>840
コンセント付け放題のハウスメーカーはあそこですね。
うちは付け放題じゃないですが、
4m幅の壁があったら左右中と3箇所つけてますよ。
それならどこに家具を置いてもOKだから。
特に畳部屋は3m幅で左右両方にテレビアンテナも引いてます。
どっちにテレビ置いてもOKだから。
まぁなんにしても納得感のある建物になるようにがんばってください。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/08(金) 04:08:34 ID:IrNq9vZf0
現在PS2にてCDなど聞いてるんですが、価格3万以内で良いCDプレーヤー
あります?

環境は

プレーヤー:PS2
AVアンプ:DENONの4万くらい
スピーカー:フロント3万くらい、残りへぼいスピーカー4個つないでます

PS2で音楽聞くのは、それなりのプレーヤーで聞くのとはやはり違います?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/08(金) 11:18:52 ID:TymfmffK0
845名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/09(土) 23:58:54 ID:NbwU5KTEO
まずへぼいスピーカーとスピーカーケーブルを交換するのをお薦めするよ。
どうせ細い赤黒使ってるんだろ?それをメーター800円くらいのに変える
だけでビックリするような音になるよ。試してみな
846名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 00:04:41 ID:3MftHNXZ0
どうせ新築するなら
配電盤からオーデオ用と家庭用でわけてほしいな
配電盤からコンセントまでのケーブルやると驚愕するぐらい音が変わります
それと最低でもクライオ処理したやつにしてほしい
明工社程度いいから

どうせなら電柱から引っ張る電線も変えたほうがいいんだけどね
欲を言うと原子力発電所からの電線も変えたほうがいい
847名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 00:09:09 ID:3MftHNXZ0
http://www.cryo-at.com/dengen/dengen.html
新築するなら最低でもこのぐらいのことはしてほしい
じゃないともったいない
848名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/10(日) 23:45:53 ID:cJcfqEh1O
そこまで出来る施主はなかなかいないよ。
出来て同じ配電盤内で専用回路をもたせるくらい。
大概は隠蔽配管入れて5.1ch組んでおしまいだよ。

俺の新築時のお薦めはやはりスクリーンの設置かな。
大スクリーンを設置出来る空間のある家ってそんなにないだろうから。
だから最初から隠蔽して設置出来たら見栄えもいいし最高かと。

今年はD5液晶も出るし、スクリーンとプロジェクターは必須でしょ
849名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 02:27:17 ID:zdLZxwGZ0
>>846-847
そこまでやるなら引き込みトランスも別にしてもらえ
850名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 05:52:50 ID:whJfRWU/0
>>846
最後2行は1世帯住宅では不可能
851名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 12:55:25 ID:aa+Ogo5/0
そもそもが、ハウスメーカーじゃ無理なことが多いからなぁ。
規格化住宅はメニューに無いものは一切できないのがほとんど。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/11(月) 18:48:23 ID:gFMQVioC0
>>851
そうでもないでしょ。ハウスメーカーでも、プラスアルファで地下室ができたり、
石井式とかいう専用シアターもできたりしているみたいだから。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 12:44:30 ID:SQ2zKGBjO
ちょ、ハウスメーカーで石井式やってくれるとこあるの?是非教えて。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 14:30:57 ID:eHqrAOeo0
>>853
ホームシアターのNo.25に、セキスイで石井式をやった記事が出てる。だから
ハウスメーカでもできるんじゃない? あと、シアターじゃないけど、ミサ
ワで地下室を作った人を知ってる。だから、ハウスメーカだからといって、
無理ってことはないと思う。
石井式だったら、下のサイトで質問してみたら?
ttp://homepage2.nifty.com/hotei/
855名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 14:42:37 ID:vEmprVFj0
地下室くらいどのメーカーでも対応するだろ。費用は知らんが。
そもそもその石井式をやった人は規格化住宅なのか?完全注文住宅とかじゃないの?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 16:32:55 ID:zUONgG/V0
地下室は失敗するとモンキーパンチの所沢の家みたいになるぞ
それが原因で引っ越して新たに新築したし
857名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 16:46:19 ID:6nozYYyA0
AVアンプまだ買ってないので質問です。AVプリアウト+パワーアンプ
→スピーカーとAVアンプ→スピーカーを混在して使えますか?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 17:05:04 ID:gBc+v3CY0
>>856
失敗って?
詳細希望
859名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/14(木) 18:03:16 ID:vEmprVFj0
>>857
使えると思うけれど、確実に音悪くなるよ。
プリとパワーの分の予算を全てAVアンプに注ぎ込んでいい物を買うか、
インテグラリサーチの様な良いプリとパワーを買うか。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 18:46:06 ID:6zF4G9x70
>>852
いや、「多い」と書いたんだけど。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 22:53:22 ID:tS80vdan0
>857
つまり1つのスピーカーを2つのシステムで使いたいと?

SPセレクター買えばいいんじゃないの?
862名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 01:28:01 ID:qeRvvbNv0
どこで、聞いていいか迷ったのですが、新築ついでのホームシアターなのでここで
聞かせてください。

当方、専用ルームではなく、リビングに作ろうと考えているライトユーザ志向です。

壁の高さ2Mのところに棚をつくってそこにPJを設置して、そこから反対側の壁
(距離約6.4m)まで投射しようと思っています。
(PJは焦点距離の長いTH-AE700を考えている)

視聴ポイントは部屋の真中くらいなので、そこを中心に7.1Chにしようと思ってます。

で、今考えている構成を書きますと、

 リアバック、リアサイド:BOSE230で天井に埋め込み
 フロント:BOSE101MN
 サブウーファー:未定
 AVアンプ:未定(YAMAHA DSP-AX4600 あたりを検討中)

といった感じです。
ちなみに、映画:音楽=2:8ぐらいで、音楽のウェイトのが高いです。

つづく
863名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 01:28:51 ID:qeRvvbNv0

つづき

妻があちこちにSPやPJが露出しているのは嫌だというので、天井埋め込みSPを
考えてみました。

で、ちょっと相談なのですが、

@ このような組み合わせにするより、AM-10Vのようなセットもののが無難?
A そもそも天井埋め込みSPってどうでしょう?
  当然、指向性が下向きになると思うのですが、音が上から聞こえて違和感を
  感じたりしないでしょうか?
  (経験者の意見などを聞かせてもらえたら嬉しいです)
B 他に、良さげな埋め込みSPなどがあったら教えてもらえたらありがたいです。
  (BOSEにこだわりがあるわけではありませんので)

宜しくお願いします。

うげ、長文になってしまった…、スミマセン。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 13:14:20 ID:9dgyZ8C70
天井埋め込みなんて辞めたほうがいいでしょ
普通に考えてごらんよ。画面は前なのに音は真上からだよ
YPOとかで補正しても絶対じゃないよ
AM-10とかでいいと思うよ、大きさも小さいからリビングでも上手くすれば
違和感はない
865名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 13:50:36 ID:eTnxEeFU0
>>864
そもそもサラウンドスピーカーは画面側の前方ではなくは横や後方配置なんだが。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 13:58:18 ID:jHeTbrQ80
>>862
7.1chは↓の様に配置しましょう。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050114/dg71.jpg
簡単に言えば、正六角形とセンター、SWで7.1chです。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 14:31:58 ID:eTnxEeFU0
ヤマハはフロントは30度だけどサラウンドは60〜80度
サラウンドバックは180度に並べて設置を推奨してるから
一概にそれがいいとは言い切れないし
868808:2005/07/18(月) 14:33:22 ID:5tlBiHJg0
YAMAHAの7.1chは>>866のタイプじゃないでしょ。
フロント センター リア とフロントエフェクトの7本だったと思うが。

天井埋め込みでも良いと思うよ。海外では流行りみたいだしね。
でもボーズはいただけない。B&Wとかでも天井埋め込みスピーカー
あったから検討してみたら?
ホームシアターNo,30だったか埋め込みスピーカーの特集組んでたよ。
ちと定かではないが、立ち読みよろ。

埋め込みが嫌ならLINNで吊るすのもオススメかも。スッキリしてていいよ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 14:51:31 ID:eTnxEeFU0
忌め込みが嫌なんじゃなくて露出が嫌でどうしたらいいかって相談なんじゃないの?
870名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 14:57:00 ID:eTnxEeFU0
忌め込みってなんだよ… ○| ̄|_
871名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 15:25:10 ID:jHeTbrQ80
>>867
ソースの方式に合わせないでアンプの方式に合わせるなんて、本末転倒ですね。
それとも>ID:eTnxEeFU0はステレオソースの擬似5.1chがメインなの?
今の主流はDDかDTSですよ。
あちこちで馬鹿を晒しているのはどっちだかw
872名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 15:51:19 ID:jHeTbrQ80
>>868
おい、YAMAHAでは云々って言ってたから、AX4600の説明書を引っ張り出してみたら、全然違うじゃねーかよ。
上の図はITU-R5.1chその物。下の図はちゃんと7.1ch向けの正六角形とセンター、SWになっているぞ。
前から110度と後ろから70度は同じものだという事はわかる?
873名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 16:20:43 ID:V1cGbu7T0
>>867
サラウンド:100〜120°(後ろから80〜60°)、サラウンドバック:180°(後ろから0°)がごっちゃになってるぞ。

>>868
取説DLして読んでみたが6.1chや7.1chソースはサラウンドバックを使ってそれ以外はプレゼンス(フロントエフェクト)を自動選択で使うようになってるみたいだな。

>>871
ポストプロはITU-R勧告にしたがってスピーカーセティングしてあるからソースの方式は>>867のほうが近くないか?

>>872
上の図は一般的なサラウンド再生の配置で下の図はダイポールスピーカーを使った場合のTHX専用の配置って書いてあったぞ。
だいたい正六角形の一辺は70度じゃないだろ。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 16:26:04 ID:jHeTbrQ80
>>873
わからないかなぁ、上の図はプレゼンスを使った場合の図だから5.1ch(ヤマハの7.1ch化は実際は5.1ch+プレゼンス)
下の図はTHXとはなっているけれど、プレゼンスの無い準7.1ch。
7.1chの基本は正六角形なのを素直に受け止めない香具師が多すぎ。ITU-Rの英語プレスが読めないのかな?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 19:04:14 ID:9dgyZ8C70
>>862の人はサウンドスクリーンにするといってるよ

876名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 21:12:24 ID:V1cGbu7T0
新築ついでにホームシアターを検討中
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1042779607/866-874

▲▽ AVアンプのおすすめは?その33 ▲▽
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1118910855/235-254

【フルデジ】TA-DA9000ES/TA-DA7000ES Part3【SONY】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111293771/773-790
877名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/18(月) 21:19:53 ID:jHeTbrQ80
消えろクズ>V1cGbu7T0
878862:2005/07/18(月) 22:59:45 ID:qeRvvbNv0
たくさんのレスありがとうございます。

>864
フロントを天井埋め込みにするとさすがに違和感ありそうなので、101MNのような
小型SPを天吊することを考えています。

>866〜874
7.1Chの形は皆さんでも判断が分かれるところですね。
アンプ(というか作っているメーカ)で推奨位置が変わるのは困りますね。
とりあえず正六角形に近づけるのが無難ですかね?
フロントと、サラウンドバックの位置はあまりいじらなくて良さそうですが
サイド(=サラウンド?)を視聴位置の真横方向が良いか、少し後ろ目にするか悩みますね。

>868
ホームシアターファイルの最新号に天井埋め込みSPの記事が出ですかね。
それ読んで、「おお!これだ!!」とか思ったんですけど。(笑
ちなみに、そこにでてたSPで一番安いのがBOSE230でした。LINNとかもでてましたね。
やっぱり、LINNとかって良いんですかね?
879862:2005/07/18(月) 23:00:30 ID:qeRvvbNv0

>869
そうなんです。
妻にフロントのフロアスタンドも却下され、OKをもらった条件が、
「天井埋め込みSPか、フロントのみ天吊でなるべく小型のものに限る」でした。
まぁ、存在感ありまくりのSPは私も好きではないので、音質はそこそこでも、
なるべく、さりげなくリビングに溶け込むようなものを考えているのですが…

>875
サウンドスクリーンて、スクリーンの後ろから音が出てくる奴ですか?
いや、それは考えてないっす。
白っぽい塗り壁に直接投射しようと思ってます。
これまたどうですかね?やっぱりスクリーンのがいいかなぁ.…。

…いろいろと難しいですね。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 00:16:24 ID:6Kw9E3JU0
スクリーンとしてのサイズは何インチを考えてるの?
100インチ程度じゃないのならいっそのこと
スクリーンで60とか80だと今市迫力に欠ける
プラズマとか液晶の40〜ぐらいのほうがいいと思うよ
俺はワイド100インチにDLPだけどケースも入れて240センチだね
リビングにそれは許してくれないんじゃないの
壁投射もいいけど、その内絶対に満足できなくなりスクリーンをあとからとかだと
非常に面倒だし
奥さんはプラズマや液晶もだめなのかい

881名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 01:14:00 ID:eA0cPgMO0
プロジェクター設置の注意点。
当たり前の事だが、生活動線と投影光が重ならない様にする。
これは基本だが、リビングで可能なのだろうか?
PJで見ている時に人の影が映るとかなり嫌だよ。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 05:15:31 ID:aRXNsr9W0
>>874
ITU-R勧告書に7.1chって載ってたっけ?
それに勧告書って有料だったハズだけど買ったの?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 11:32:52 ID:ac8AZjJI0
>862
ウチも新築でリビングにPJ設置したよ。

PJはz90、SPはヤマハのNS-P430s。
結論から言うと「天井に何吊してようが、気にならない」

リアSPは天井付近後方の隅に、PJは部屋のほぼ中央にあるけど
ほとんどの来客は存在に気づかないよ。

まずスクリーンとフロントSPに気がついて、
「あれ何?」って聞く。
で、PJとリアSPは教えられてやっと気づく。
「おお、こんなところに」って感じ。

あんなでかい物が見えないなんて意外だったが
天井付近には目が行かないらしい。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/19(火) 15:49:40 ID:FNnktNLO0
>>879
マイクロサテライトでフラワースタンドでも駄目かね。
デザイン秀逸だと思うんだけど。

何を使っても結局SWは必要だけど、
そこまでスピーカー毛嫌いでどこに置くつもり?
885862:2005/07/20(水) 00:04:25 ID:vfAxy3hl0
>880
一応、映像側の壁が2間あって、ドア分を引いても1間半(2700)あるので100インチぐらい
を予定してます。
液晶とかプラズマの大きいのも考えたのですが、日常使用はせいぜい40インチ程度、映画など
をみるときは100インチ、とメリハリをつけたいなと思ってます。
報ステや、タモリ倶楽部みるのに60とか80インチのプラズマとかは必要はないかな、と思いまして。

>881
ですね。
その辺は住んでみてテーブルの位置とか調整しようと思います。
886862:2005/07/20(水) 00:10:25 ID:vfAxy3hl0
>883
そうなんですかー。意外といえば意外ですが、意識しなければそんなもんかも知れませんね。
YSP-430Sですか。
単品で揃えるよりこういうセットもののほうが良いのかな。
いずれにしろ、いい話を聞かせてもらいました。ありがとうございます。(・∀・)
妻への説得材料になりそうです!

>884
これですか?
http://www.anthonygallo.jp/products/5_1ch.html
カッコいいですねー!
こんなデザイン性の高いのあるんですね。
これフロントにしたら、オサレですね。

>そこまでスピーカー毛嫌いでどこに置くつもり?
毛嫌いはしてないです。主張されるのが嫌なんです。
で、天井埋め込みを考えたのです。
でも、上記のようなのはカッチョイイのがあるなら検討対象です。
(でも音はどうなんだろう・・・)

887862:2005/07/20(水) 00:18:23 ID:vfAxy3hl0
>883さん
ちなみに、新築時にやって良かったとか、失敗だったとかありますでしょうか?
もしよろしければ教えてもらえたら嬉しいです。

というか皆さんとても知識がありそうなので、ついでに聞かせてもらってっちゃってもイイでしょうか?

・TVとかアンプとかの機器類を置く部分の電気コンセントを6口(3口×2個)用意してもらっているの
 ですが、少ないですかね?
 とりあえず必須がTV、HDDレコ、AVアンプ、サブウーファー。
 将来つけそうなのが、ネットワークメディアプレヤーなどの情報系の機器あたりかなと。
 皆さんは、どれくらい用意している or 必要だと思っていますか?

・PJはアンプとは6.4m離れた側の壁にあり、高さ方向も考慮すると距離が10〜12mくらいになって
 しまいそうです。
 D端子にしろ、HDMIにしろ、あとから通すのは大変そうなので、コードだけ先に買って配線しておいて
 貰おうと思うのですが、その場合、@D端子AHMDIBコンポーネントのどれが良いと思いますか?
 将来性を考えると@HDMIなのですが、距離が長いので、いざPJを繋いだら「映らねー!」って事態
 は避けたい。そうすると無難なのはBコンポーネントという事になりますでしょうか?

質問厨でスミマセン。(しかも長文で2重にスマソ)
建ってしまってからの「あちゃー失敗したー」を少しでも減らしたいもんで・・・。
(そういう意味でこのスレ大変勉強になります。)
888名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 01:21:24 ID:Jcc3eAavO
もっと過去レス読んだら?
>>800あたりにまとめみたいなのがあったと思います。

一応レスしとくと、コンセントは配電盤から専用アースで、
アナログ・デジタル・ウーハーの最低三つに分ける事。

配線はコンポーネントもHDMIも両方いれておくのが吉。
いずれのケーブルも先行配管では通らないからね。

あと前にモニター、後ろにデッキって持ってくるなら、日常普通に見れるように
コンポジットやS端子も持ってくるのをお薦めする。もちろん配管に入れてね。
889先行配管で通らないケーブルがあるのか?:2005/07/20(水) 01:33:50 ID:xTyfbqv10
先行配管で通らないケーブルがあるのか?
890名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 02:07:36 ID:Bboe0iYY0
普通は無いよな。
恐らく既製品を入れる場合に困ると言う事かと。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 04:04:56 ID:Jcc3eAavO
普通の建物に先行配管を入れる場合でも、スペースの関係からΦ22くらいが
太さの限度になってきます。それが曲がりくねったとこに
太くて堅いケーブルは厳しいと思われます。

コンポーネントは後から両端処理出来ますが、HDMIは事実上不可能です。
いずれも先に通しておく事が無難でしょう
892名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 04:08:39 ID:Bboe0iYY0
28とか32、36入れりゃ良いじゃん。
今は数センチの隙間も作れないギリギリの設計なんかしないよ。
人が入って作業する為のスペースを空けないと、
住宅性能表示の維持管理が点低くなるから。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 04:10:19 ID:Bboe0iYY0
あと、
>HDMIは事実上不可能です。
ソースは?
894883:2005/07/20(水) 11:44:27 ID:dlXPcMWT0
俺は機器を見ればわかるように本格的なホームシアターじゃないよ。かなりチープ。

SPはアンプとセットで買った。壁が白なので、ウッドじゃなくシルバーでってことで必然的にYSP-430Sになりました。

コンセントはこだわってないので、4口です。PC-DVD(自作)なので機器数が少ないのもある。

映像ケーブルはアナログRGB(笑)20mのを直接天井に這わせてもらった。…あまり参考にならんね。

良かったこと
○スクリーンは通販で購入してウッドブラインドの業者に取り付けてもらった。
ブラインド、カーテン購入の際に、割引代わりにスクリーンつけてってお願いしたよ。
100インチ以上(当方113インチ、4:3)だと素人が一人でつけるの大変だからね。角度とか。
引越し、配送、取り付けの日取りはタイミング良くね。何日も仕事休めないから。
ウチは午前に引越し、午後に機器の配送、翌日取り付けと光ケーブルの工事だったよ。
○SP、PJの金具は高いけど純正品を使用した。取り付け楽だし、調整も簡単。
○窓にシャッターつけた。防犯も遮光も防音も完璧。
○流行のカウンターキッチンじゃなく、独立型にした。
食洗機とか、水音とかうるさいしね。リビングは狭くなったけどスッキリ。

悪かったこと
○スクリーンが安物なのでV字皺がでた。
○壁が白なので迷光がすごい。フローリングの反射も影響が大きい。
○1階と2階の間に入れない。半注文住宅なのでしょうがなかった。CD管も太いのが入らなかったよ。
○エアコンの吹き出し口がリアSPにかかったのでエアコンを10cmくらいずらした。
○YSP-430Sは6.1ch用のセットしかない。シルバーはばら売りもしてないのでSPそろえて7.1chにできない。

以上長文御容赦。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 11:51:12 ID:BhI9T0wR0
>>886
おお、気に入ってくれたか。
音は悪くはないですが、値段分は無いよ。
でも極普通の一般人に聞かせると、音には驚いてるけど。
うちも同じく、主張するスピーカー置くとアレなので、
リビングはそれをフラワースタンドで置いてる。
サラウンドは天井につけてるよ。
昔はSWにでっかい球体のが出てたんだけど、
買ったときには製造終了して手に入らなかった。

>>892
うちもせいぜい22φしか通せなかった口。
通せないところもあった。
>人が入って作業する為のスペースを空けないと、
1階床下の話?
床下の無い家もたくさんあると思うよ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 16:41:12 ID:Jcc3eAavO
最初にΦ22しか通せなかったと言った者です。
ぶっちゃけ積水シャーで建てたんだけと、配管通したのは
一階の天井裏。天井裏で作業する事なんてないから、断熱材やらなにやらで
いっぱいいっぱいだよ。
だから太い配管は曲がらないから入らないなどの理由でΦ22になった。

そんな配管に後から端子が長く、固いケーブルのHDMIなんか通る訳もなく
我が家の場合は直引きとなった。

とりあえず建てる側に相談して、出来ること・出来ないことを
ハッキリさせるべきだと思うよ。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 17:13:45 ID:s0aYeyBw0
>>887
HDMIケーブルとか10メーターだといくらぐらいするんだろ?
それだけでもかなりの出費だね
コンセントは最低でも松下のホスピタルとか明工社のいれたほうがいいよ、数千円だし
スピーカーケーブルも通しといたほうがいいかもね
それかSONYとかの無線で飛ばすやつ
あれって音とかどうなんだろうか?
スクリーンも絶対に業者に頼むこと
重いから業者じゃないと無理、地震で落ちたら困るし
PJ設置場所のすぐ近くにも2口ぐらい電源用意するようだよ
スクリーンの設置場所にも必要かも、電動スクリーンってこともありえるし

898名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 22:57:52 ID:Bboe0iYY0
PJに繋ぐHDMIなら、
HDMI・DVI変換−DVI-D−DVI・HDMI変換で安く上がるよ。(DVIを自作すれば更に安い)
899名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/20(水) 23:46:01 ID:crola9kR0
リビングは大型液晶かプラズマ、専用ルームにPJがいいよ。
リビングにPJは馴染まない。
少なくも家族4人で一緒に見ようという映画が
ハリポタかスターウォーズくらいしかない我が家では。。
アクション映画やサッカーは専用ルームで1人で見ている。
900883:2005/07/21(木) 00:27:04 ID:Qo2ZZGOn0
PCと本とカメラですでに一部屋占領してるのに
専用ルームなんか取れないよ…

子供が寝てから、リビングで見てます。
嫁は一緒に見ることも有れば、2階でネットしてることもある。
3〜4本/週のペースでもう2年になる。

>887
音はともかく、電源が必要なのであんまり変わらない模様。
901883:2005/07/21(木) 00:27:50 ID:Qo2ZZGOn0
>897へのアンカーミスです。失礼。
902862:2005/07/21(木) 02:22:47 ID:V7Z1kfe70
>888
レスサンクスです。
改めて過去レス読み直してみます。
皆さん指摘しているように電源はとても重要なようですね。

>894
たくさんの情報ありがとうございます。
フローリングとかエアコンの話とかとても参考になります。

>895
アンソニーギャロですが、妻にも好印象だったのでマジで検討してます。

>897
HDMIで10Mオーバーはやばいくらい高そうです・・・。
お金さえあれば、いろんな種類のケーブルを配線しておきたいですけどねぇ。

>898
なるほど、HDMIとDVIでの変換できるんですね。
調べてみます。

>899、900
そうですね。専用ルーム化できるのがベストなんですけどね。
建坪30坪程度なので専用ルームは現実的には無理っぽです。
なんとかリビングを活用したいと思ってます。

903862:2005/07/21(木) 02:25:37 ID:V7Z1kfe70
たくさんの情報ホントに感謝です。
ちょっとまとめてみました。(長文です)
(ホントは過去レスからもピックアップしたいのですが、時間があったらやります。)

・7.1chは正六角形、またはフロントは30度、サラウンドは60〜80度、
 サラウンドバックは180度に並べて設置
 ※メーカやアンプによって推奨位置が違うので注意が必要。
・生活動線と投影光が重ならない様に注意
・「天井に何吊してようが、気にならない」
・コンセントは配電盤から専用アースで、アナログ・デジタル・ウーハーの最低三つ
 に分ける事
・ホスピタルグレードコンセントは高くないので是非つける
・通せるCD管の大きさを要チェックしておく。
 Φ22ではHDMIは通らない。
 その場合、配線はコンポーネントもHDMIも先に両方いれておくのが吉。
・スクリーンは業者に取り付けてもらうべし。
・窓にシャッター。遮光・防犯性もアップ!
・白い壁は迷光に注意。フローリングの反射も。
・オープンキッチンなどは生活音に注意
・安物スクリーンのV字皺
・エアコンとSP/スクリーンの位置関係
・HDMIの長いケーブルは高価。DVIとの変換で安く上げる方法もあり。
・PJ設置場所にコンセントを忘れない。
 あと電動スクリーンの場合、スクリーン用のコンセントも。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 08:15:16 ID:gQZlC6pBO
CD管よりPF管の方が通りがいいよ。
後、プロジェクターやらいまから購入するなら、
近くのインストーラー尋ねてみたら?
雑誌ホームシアターとかの後ろの方に載ってるから。
何か買うなら相談くらいタダでのってくれるよ。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 11:46:34 ID:z7wSDyFV0
まあでもホームシアター専門店に工事依頼すると
べらぼうな値段になるよな
PJ設置、スクリーン設置、配管、などほとんどやると最低でも
50万〜100万はいくでしょ

ただしPJなどただ設置するだけではなく調整費など完璧にやってくれるからな
その辺は普通の大工さんに頼むのとは違うと思う
まあだも3缶PJは素人が調整は出来ないけど
普通のPJなら素人でも調整できるけどね
>>862
PJは液晶なのDLP?
DLPのほうがいいよ
理論的にホコリを吸い込みホコリが投射されるということはないし
906名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 12:42:39 ID:gQZlC6pBO
確かにシアター専門店に工事を依頼すると、大工より高くなる。
だから家の図面持っていって、「ここにスクリーンとPJ設置したいんだけど」
って聞いて、それ以外のアドバイスも受けちゃえば無料になるよ。
むこうだって売りたい訳だし、快くうけてくれるから。

PJは液晶でもDLPでもどっちでもいいよ。
絵は好みだしね。液晶でもブロアー出来るZ3みたいなモデルもあるし。
漏れはDLPの虹色が目についてどうしてもダメぽ
907名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/21(木) 23:10:24 ID:wwbaKOrr0
液晶はエプソンのD5パネル出るよな
どうせ買うならエプソンのフルHDPJにしたら50〜60マンぐらいなんじゃないかな?
あとリビングだから絶対に無理だろうし
奥さんが恐妻家だから無理だろうけど、スクリーンを吊るす面の壁は出来ればダークな色がいいんだよね
シアタールームなら思い切って黒い壁にするか
まあダークブルーとかが理想なんだよね
908名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 08:29:18 ID:4Z1XAQdmO
>>907
釣りか?

専用は予算の都合で無理って言ってるじゃん。
リビングに黒やら濃紺なんて無理に決まってるだろ
予算がないのにPJに50マソもさける訳ないだろタコ!

そんな部屋はいらん、欲しいなら自分の脳内で作って
その貧相な息子でも握ってオナニーでもしとけや!
909名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 14:07:10 ID:ZadV5J/V0
以上、6畳一間和室>>907の妄想だけの意見でした。
910883:2005/07/22(金) 21:51:49 ID:hUFfn77v0
しつこいようだが、一つ思い出したんで…

棚に設置とのことだが、天井ぎりぎりだと照明が投影光を遮るかも。
ウチの場合、事前に照明の位置と投影角を計算したよ。
で、20cm以下の条件で照明を選定した。
結局、天吊金具が予想より長くなったので問題なかったけど。

PJとスクリーンが決まったら部屋の図面をひいて配置を決めると思うけど、
上からだけでなく、横から見た場合も検討するのをお忘れなく。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/22(金) 21:57:39 ID:4Z1XAQdmO
>>910
そういう時のダウンライトと足元間接照明ですよ。
ダウンライトだけでも十分明るいですよ!
912名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/27(水) 23:38:29 ID:KdMWMSGb0
で、910どうなったんや?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 02:17:55 ID:gneYVmii0
お客さん、(エビ天は)1つで十分ですよ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 10:18:15 ID:GR3iyqhc0
やっぱり2尾はいるでしょう?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/28(木) 12:21:08 ID:xH2v/2mj0
ヤマトヌマエビがほしい
916910:2005/07/28(木) 13:50:57 ID:f2/SQe850
>912
どう、とは?
相変わらずチープなホームシアターを楽しんでますよ。
昨日はカンフーハッスル観た。今日は悪魔のいけにえ2の予定。
B級強化週間(笑)
917名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 15:47:20 ID:hv2OX66j0
漏れもカンフーハッスル買ってしもた
しかもスーパービット版w
918名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 17:14:53 ID:N8CgtxX30
内は新築時にはホームシアターなんて思いつきもしなかった。
あとで欲しくなったのでフローリングに厚めの絨毯を敷き詰めその下に
配線をころがしています。
スクリーンはグレーマット120 PJは液晶データ用・・・明るく音うるさい
SPはトールボーイを 5台 センター 1台 ウーハー 1台
直置きですがまあまあ満足しています。
こんな私は変ですか?
919名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 17:41:58 ID:hv2OX66j0
>>918
いやいや後からでも6.1chを構築出来るってのも凄いですよ。
しかしトールボーイ6台って奥様に怒られませんか?
厚手のフローリングって音響の面からもシアター向けだと思うし、
後からでも問題無いと思いますよ。

うちも最初の段階ではシアターは考えていませんでしたが、せっかく
なのでと思い、どんどん構想は進んでいって・・・みたいな。

920名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 17:48:05 ID:ff+jK2O90
厚手のフローリングワラタ
921名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/29(金) 18:00:55 ID:hv2OX66j0
書いた漏れもワロタ

×  厚手のフローリング 
○  厚手の絨毯
922名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/30(土) 14:01:51 ID:WjIWX/bu0
>919
家内はたまにマッサージ椅子を使いに来るぐらいで
部屋に入ってきませんから怒られていません?
尚、トールボーイは5台です。センターは横長のものです。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 01:46:00 ID:KtInNfXH0
トールボーイはやっぱり地震のときは倒れるのかな。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/31(日) 04:01:26 ID:z3iPvVcp0
うちは震度5弱で無傷(動いた形跡なし)だった。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 11:35:20 ID:SQI8fXZY0
>>920
突っ込むところじゃないと思うけど、
既製フローリングは10〜18mmまであるよ。
普通に板張りにしてる家もあるし。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/01(月) 17:52:30 ID:QmuFpgHX0
嫁に頼んでようやくJBL 2400を買うの許してもらった。
ようやく7.1ch組めます!楽しみ
927名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 09:57:38 ID:1BZwk41o0
7.1てすごいですか?
ソフト出てますか?
良ければ内も6.1から変えたい。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 14:34:03 ID:fo09wuUm0
>>927
YAMAHAのフロントエフェクトは最高に良いよ
929名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 14:54:00 ID:pgmDaxOK0
>>927
フロントエフェクトよりも普通の7.1chの方が凄いよ。
7.1chのソフトはまだ無いと思うよ。DTS-HDやDD+デコーダが無いと7.1chソフトは再生出来ないと思うよ。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 23:14:03 ID:tEVYgF2R0
だから現状はYAMAHAしかないんだろ?しかもソフトとか
かんけーねぇじゃんw
931名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/03(水) 23:23:54 ID:pgmDaxOK0
各社から7.1ch対応のAVアンプは出揃っていますが何か?

>>930がYAMAHAのAVアンプしか知らないのはよぉ〜く判ったから、そう吠えなさんな。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 09:37:27 ID:Ui2TuMeQ0
うちは6.1chに対応できるようシアタールームを作ったけど実際には5.1chだね。
ソフトがまだ無い。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 10:08:14 ID:xT7QKYJPO
DOLBY PROLOGIC IIx対応アンプなら
5(6).1ch及び2chソースを7.1chにデコードしてくれる。
(除くDTSストリーム)
934名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 19:22:39 ID:b2avoTUX0
YAMAHAのフロントエフェクト、A1まで使ってたけど、
あれはステレオソース時代の遺物だね。

今となっては蛇足。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 06:33:42 ID:7iMjwNC/0
やっとこさ家の設計が終わり、ホームシアターも工務店にたのんだ!
工務店側もはじめてやるらしく、値段も定価になり7.1CHで工事込みで
100万もかかってしまった。
こんな私はバカ?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 07:39:21 ID:/D+XDblxO
9.2ちゃん
Z9
いいよ
オススメ

まあ
値段高いけどね
937名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 08:32:01 ID:lYBhG2O70
>>934
漏れはDVD化されそうにもないLDやビデオの映画のためにZ9とは言わないけどヤマハのフロントエフェクトは必要
938名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 09:01:16 ID:EfGB7eLy0
>>936
Z9裏山鹿 YAMAHA党の漏れはもう他のメーカーのアンプは
耳が受け付けなくなってる。2chで聞いても同じ。
おかしいと言われようがしかたがない。SONYの9000も聞いたが
受け付けなかった。

>>937
激しく胴衣
939名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/05(金) 16:19:41 ID:qkSfjOsq0
>>935
>工事込みで100万
工事費の内訳は?工事+建築資材ってこと?

ノウハウがなくても基本を抑えていれば工務店で安く上げたい。
天井、壁面の強度と防音、床の部材、配線・電源の取り回し。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 22:41:17 ID:ViMhp93c0
配線もそうだけど、防音にも気をつかったほうがいいよ。
隣家はもちろん部屋の位置関係も。
AV部屋と壁(床)はさんで寝室だど、家庭不和の原因になるかも。
深夜に大音量で映画見ても、寝室、外で耳をすませばなんとか
聞こえる程度になった。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/16(火) 06:23:22 ID:/ITkjeHt0
防音ではなく遮音に気をつけるべきだな
942名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 08:17:37 ID:G0dzpNme0
遮音に投資したが吸音処置はしてないので音が響きないか不安...
でも家早くできないかなあ
943名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 09:31:24 ID:Nswuy76p0
だいぶレス伸びているけど、新築ついでにホームシアターってことだけどYO
 実際、施工できる人多くないだろ!

建売では不可能だし、注文住宅だろ ここの奴でそんなに多くないだろ!
俺はセキスイハイムで昨年建てたけどね。 壁補強&天井にリヤスピーカー
配線&補強程度です  あっ後から自分でやるの面倒なんで宅内LANもつけた
944名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 11:43:28 ID:X7idJ66N0
>>943
あららハイムで建てちゃったんだ。川獺。
まぁでも壁補強 隠蔽配管くらい出来てりゃ普通に満足出来るよ。
宅内LANは正解だと思う。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 11:45:51 ID:o3/AQC2c0
>>1は何歳なの?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 14:23:38 ID:Nswuy76p0
>>944 そうだよ〜ハイムの鉄骨BJです。 まぁあえて、けなされるのを覚悟で
ハイムぅー
 鉄骨&太陽光に昔からの憧れで^^


ついでに全部屋エアコンも隠蔽配管でつ

3000万の家で10万の宅内LANだったので即OK〜
 今年の初の夏の感想は 涼しい!!! クーラー効き過ぎマジで

これなら発熱の高い大型壁掛けTVもOK牧場ww 


 
947名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 16:03:09 ID:X7idJ66N0
>>946
そかそか、とりあえず新築おめ

いくら涼しくても発熱の高い壁掛けテレビは問題だぞ。
電気代をローンの返済に当てれるよう、省エネ検討しる!
948名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 16:13:55 ID:Xf05dVLE0
>>946
いいねー、免震住宅なのかな。理想は免震+省エネ+シアタールーム。
壁掛けテレビにすると熱が後ろに逃げないから早く壊れそうで不安。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 17:05:08 ID:7cd9MELJ0
>>943-946
家建てて嬉しいのはもうわかったから消えて。目障りw
なんか言いたいならシアター関連の話題を絡めてね。
950946:2005/08/18(木) 17:06:02 ID:Nswuy76p0
>>947  dクス 新築祝いも一段落ww  外構も終わって車の泥汚れも消えたし

>電気代をローンの返済に当てれるよう、省エネ検討しる!

だな 太陽光なんて所詮金利はらってローンで電気代を払ってるような感覚だしな
 消して原価回収しようなんてヲレは思ってないし
 

951946:2005/08/18(木) 17:07:29 ID:Nswuy76p0
>>949
まぁまぁ 餅漬いて下さいyo  ホームシアターしたいの!
952946:2005/08/18(木) 17:16:58 ID:Nswuy76p0
>>948-949
免震ではないのーー ハイムの免だとエアコン室外機;プロパンガス等外壁
廻りの物がすべて家の外壁にセットされてしまうのーー

超、カッコ悪いwww ので辞めました


おっと、確かに壁掛けだと熱問題深刻ですなーー 今気が付いた!
 でもせっかく壁掛けに補強してるから掛けでイキマーツ

FHD50πをマジで狙ってます! 頼むからチューナーセパレートでお願い!


最後にシアターの話題
電動シャッターが良いといわれていたけど、ワイヤレスリモコンで出来るのも
あるので超便利  電動にしても大体スイッチはサッシ枠=部屋の隅マンドクセ
リモコンだとすげーイイ 全シャッター連動とか単独も選べてイイ
953名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/18(木) 19:35:43 ID:tDyoMLss0
>>946
エアコン隠蔽配管しちゃうと後々後悔しそうな悪寒
954946:2005/08/18(木) 19:46:12 ID:Nswuy76p0
>>953  どんな.が阿寒?かな?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 09:09:06 ID:TxXmmsmC0
>>946
だんだんお前が只の厨に見えてきたよ
956946:2005/08/19(金) 10:59:08 ID:XoxusuXr0
>>955

電車男からのチャネラーなんで詳しく
957名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 17:36:26 ID:F2LWT58x0
>>956
あぁ、おまえもう帰れよ。
どうせセキュリティーガードもしてない初心者なんだろ?
回線切って首吊って氏ねや。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 18:58:20 ID:U+zxEr2M0
電車男みたいになんでもスレ住人が助けてくれるなんて思うのは大間違いだ。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 19:40:51 ID:g3ho7Ulf0
ああ、そういうことか
960946:2005/08/19(金) 20:28:31 ID:XoxusuXr0
>>953 はやぅ〜 

それ以外の
ま、ホームシアター出来ないヲマイらのヒガミ乙!
961名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 23:47:50 ID:mDT7VMjB0
946って何が言いたくてこのスレに来たのかね?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 01:03:12 ID:Wx6KgfVm0
妄想
963946:2005/08/20(土) 06:42:21 ID:z7X4mj1/0
>>961
最近ここ知って>>1から読んだ  機械のスペック房が多くて肝心な施工業者
とのやりとり書き込み非常に少ない

結果 ここで書いてるほとんどの房はホームシアターなんで作ったことなく妄想で
書いてることがハケーン

実際にホームシアター施工しようと思うと設計担当&大工とのやり取り大変ですyo
家を買えない貸家住まい&建売住宅さんyo^^  
964名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 08:01:45 ID:lbY8u9LL0
ちょっと死ねって言われただけでひどいね
まともにレスしてくれた人だっているのに
965名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 08:55:47 ID:D+iNWw4U0
>>963
痛い・・・・・見てて本当痛いよ
2ちゃん初心者丸出しのカキコ、頑張って「ハケーン」使ってみたんだね。
今時そんなの使う奴なんて少ないのに・・・ 電車に影響受けすぎ。
使いたいならAA板やらネタ板逝ってこいや。

別にこの板自体施工日記じゃないんだし、>>946みたいに日記書きたいなら
ブログでも作って晒せばいいじゃん。

この板にはお前よりもっと詳しい奴がいっぱいいるから質問あるなら
素直になりなよ
966名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 09:09:35 ID:pz9SspXP0
>>963
打ち合わせなんて大したこと無いよ。せいぜい先行配管と照明、スクリーンボックスの形状と壁の色を決めたくらい。
SPやPJの配置などこっちから指示して天井に下地を入れてもらった。あとエアコンの位置と写り込みに気を遣ったくらいかな。
あとの全体のセンスは住宅メーカーにお任せ。

房は頭でっかちでやたら小難しく考えすぎ。
洋室を、らしく改装する程度と考えて問題ない。雑誌に載っているシアタールームだってそんなもんだよ。


967名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 09:16:18 ID:hXD4gDMP0
2ch語云々以前に、家を建てられるような
いい大人のカキコとは到底思えないのが痛々しい
968946:2005/08/20(土) 13:30:49 ID:z7X4mj1/0
>>965 痛いなら病院行けば  夏なので早くしないと体腐るよ
969946:2005/08/20(土) 13:41:23 ID:z7X4mj1/0
966>>打ち合わせはそれなりに終わる
問題は実際、棟上してからだYO  俺は生まれて初めて家建てたから要領わからず

図面では見えない実際の配置&鉄骨入っていてシアター関係の部材移動したりと
現地造作が多い家なんで

>あとの全体のセンスは住宅メーカーにお任せ。


は? お任せWwwここのオタクたちってそんなお任せで言イイの? ほんと家建てたのか
激しく疑問
970946:2005/08/20(土) 13:47:08 ID:z7X4mj1/0
967>> 俺27歳だけど自分ではまだ子供だと思ってるww

もともと家なんて建てる気無かったんだけど、俺名義で100坪の土地と
1戸建ての家を貸していたけど急に出て行かれて住むのもイヤだったので
急遽立てた次第。
 20代の今に低金利時代35年ローン組んでも60歳前半で終わるので返済余裕www

少なくともあんたより子供なんで安心してね^^
971名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 14:26:30 ID:d9CgZyBq0
なんかどうでもいいスレになってきたな

とりあえず地震には気をつけろ
PJが落ちてきた(震度5)
972名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 15:02:38 ID:+jA+AEoD0
35年ローンなんか組みたくないな。
基本は現金払い。組んでもせいぜい10年くらいで。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 15:07:45 ID:lbY8u9LL0
35年ローンで返済余裕カコイイ
974名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 15:09:17 ID:60xg6kiH0
センタースピーカーって真ん中じゃないとやっぱだめかな?
センターだもんねぇ・・・・
位置的に難しいんだよねぇ。画面左よりの上しか空いてないんだよなぁ・・・
975名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 15:10:33 ID:zDX1R+qf0
ファントムでいいよ。
976946:2005/08/20(土) 15:29:56 ID:z7X4mj1/0
>>972 >>973  オマイらほんとスペック房だね このスレにはゴミ以下ww
とりあえず暇だから釣られるけど
35年で組んで繰り上げ返済 このやりかた極普通だしww はげワロス

20代で毎月の返済辛いって言うのもあるけどね^^
 
現金払い? 例えば5000万を自由に使える¥持っていて5000万の家建てるか?
夏のカスのアタマでは考えられんが5000万頭金でもっと高額な家たてるyo^^

ここのスペック房 激ワロスww

977名無しさん┃】【┃Dolby
>>946
で、壁掛けはどうなったの?