■初心者質問用スレッド・パート15■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
AV機器に関する質問用スレッドPart15です。
スレッドを立てるまでもない質問はこちらへどうぞ。
質問内容は
使用している機種名や接続に使用しているケーブル(アナログかデジタルか等)
何が分からないのか、何がやりたいのか 等を、
分かりやすく、詳しく書く方が的確な回答が得られやすいですよ。

特定の機種に関する質問は、その型番だけでなく
そのメーカー名と、それが何なのかも書いた方が良いようです。
 × DS55について教えてください。
 ○ SONYのテレビKV-25DS55のリモコンは、同KV-DZ950でも使えますか?

前スレ
■初心者質問用スレッド・パート14■
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1026276854/
それ以前の過去ログは>>2に。
2名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/17 08:34 ID:udmExQk2
3前スレ988:02/08/17 09:01 ID:HmJRrRv4
新スレハケーン。

やっぱり80分メディアより74分メディアの方がCDとして認識されやすいですか。
どうせなら容量でかい方が、と思って買ってきた80分のCD-Rがまだ2パック残って
いるんだよなぁ・゚・(ノД`)・゚・
4名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/17 09:43 ID:Kb2S3aLa
オーディオ用メディアなの?
もしデータ用メディアだったら、データ用に使ってしまえばいいと思うんだけど。
5名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/17 10:27 ID:RRlvIJsQ
>>3
メディアの認識のされやすさは、
CDプレーヤーや、CD-Rメディア、
それに焼き方などによってかわってくるのでなんとも言えない。

ちなみに自分の車のカーステレオは、
三菱の74分ものだとほぼ100%OKだが、
他社の80分ものは機嫌のいい時しか再生してくれない。
6名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/17 15:49 ID:BmsJxm1I
ビクター HM-VDR10(DVD-RAM/Rレコーダー)は
結局発売しないの?
7名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/17 17:13 ID:mjZkYRdK
プログレ再生=画質がよいってことですか?
だとしたら、段違いによくなりますか?それとも、肉眼で確認できる程度ですか?
8名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/17 17:34 ID:olNHk/Yj
マル厨キターーーーー! >7
9名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/17 17:39 ID:tjZZtA63
スカパーのビットレートについて質問

よくこの番組は○○bpsだと言ってる人を見かけますが、どうやって
調べてるの?
10名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/17 22:18 ID:tbQvzV03
VHSテープには、120分+数分余分にテープが入っていますが、
DVD-RAMには、数分余分に入っているんですか?
120分ちょうどですか?
11名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/17 23:11 ID:Bf+Ld1nS
>>10
120分っていうのはSPモード(RDシリーズの場合)で、大体そのくらいになるということで、
テープメディアと違ってレートは常に変動してるので、録画可能時間は一定ではない。
だから、同じSPモードでも、122分録画できたり118分しか出来なかったりって
ことがあります。
RDシリーズの場合、SPモードの場合、一応122分ですが、音声に何を選ぶかによっても
変わってきます。リニアPCMを選ぶと95分しか録画出来ません。
12( ´∀`):02/08/18 00:30 ID:XdCqzeUc
都内は東京MXテレビというのが映ると聞いたのですが、
14chに合わせてみても砂嵐で映りません。かすかに音は聞こえます。
映らないもんでしょうか?中野区です。

ちなみに、地上波の映りは時間によって横縞が出たり、ザラザラに
なったりと、あまりよろしくありませんし、テレビ東京はゴーストが
出ます。
13名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 00:48 ID:6yad1InF
>>12
念のため質問ですが、UHFアンテナは設置していますか。
14( ´∀`)12:02/08/18 01:08 ID:AG0puNMZ
>>13
家は賃貸なので大家さんに聞かないと分かりませんが、
多分ないのでしょう。
そうですか、UHFアンテナが必要なのですか・・・。
潔くあきらめます。
ありがとうございますた。
15おねがいします。:02/08/18 02:14 ID:wiTH+cPQ
ヤマハのAVアンプ DSP-AX1を使ってますが、全チャンネルにパワーアンプをつなぎたいのですが何台必要でしょうか?メインスピーカーに一台、センタースピーカーとリアセンター両方で一台、リアスピーカー(L、R)に一台で合計3台でいいのでしょうか?
やっぱりフロントエフェクトにも必要でしょうか?
16名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 03:30 ID:QmJriM+Y
>>14
今のVHF局よりもっと汚くても映ればいいぐらいの諦めがあるなら、室内用UHF
アンテナを買って来て室内で混合する(テレビによってはV/U入力端子が分かれ
てる場合もあるので、その時はただUHF入力端子に繋ぐだけ)という手もある。
いくらぐらいだろ、5千円ぐらいでイケると思う。

高性能アンテナを設置するような話題で盛り上がるAV板としては、室内用
アンテナなんててんで相手にされそうにないけど、初心者用スレとしては
アリな答じゃないかな。
17名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 09:51 ID:6yad1InF
>>13
実は大阪人なのだが、東京の家庭はデフォルトではUHFアンテナがないと知ったときは
カルチャーショックに近いものが(w
18下宿学生:02/08/18 12:41 ID:ZyAdSYu6
今度実家に帰ります
いままでMXで拾ってきたエロビをスピーカで聞いてたんだけど
今までのようには逝かない
なんてったて木造
どうにかしてPCで聞くようにしたいのだけど、
よいすれおしえて?
19名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 13:13 ID:mPj9ldtr
MDのMD−MT770とCDPのSL−CT570を
デジタルケーブルでつないでMDに録音する事はできますか?
20名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 13:27 ID:MyilzCtn
>>18
ヘッドフォンを使いましょう。
21名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 13:47 ID:mxDjuPQJ
Hi8MEやHi8MasterってHi8HGテープに比べて保持力・角形比が弱いですよね。
これは映像にどう影響がでますか?
また、Hi8MEはHi8HGテープに比べて残留磁束密度がとても高いですよね。
Hi8MasterはHi8MEより更に10Br高いですし。
これは映像にどう影響が出ますか?

また、Hi8MasterはHi8MEよりビデオS/N・カラーS/Nともに0.5dB高いですね。
これは映像にどのくらい影響が出ますか?
22名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 14:42 ID:I3jmCXAA
エイベックスから出てるビデオを、ソニーのHGビデオで3倍でダビング
したら割と綺麗に観られたんですけど、TDKのビデオで標準でダビング
したらコピーガードの所為か画面が乱れて観られませんでした。
3倍でとった方も家のテレビ以外だと画面が乱れるみたいなんです・・
どうしてでしょうか・・?
23名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 18:31 ID:1iK5yRRQ
age
24名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 18:34 ID:DiOvRTF8
テレビとビデオとWOWOWのデコーダーをつなげたいんですが。
どうしてもWOWOWが写りません、BSは写るんですが。
25名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 19:56 ID:GF37Appg
D-VHSデッキの選定で迷っています。チューナSONY-DST500にREC-POTを
組み合わせています。アンプはAAC未対応なので、チューナーのアナログ
出力で5.1chを楽しんでいます。候補としてビクタHM-DH35000とDH30000
DH20000を考えています。各機HDデコーダ・PCMと機能に差がありますが、
PCM対応は外せない機能なのでしょうか?そもそもPCMって何?ってレベル
なもので・・・御教授よろしくおながいします。
 



26名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 20:16 ID:cLbcFpss
>>25
9月下旬にビクターから新型が発表されるだろう。
それも考慮したほうがいいよ。

アナログBS2のBモードステレオ放送なんかを録画するなら、PCM音声があったほうがいい。
27名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 20:32 ID:6yad1InF
>>25
PCM音声記録はアナログ音声入力で録画した場合にだけ関係がある。
非圧縮音声記録だからデフォルトの圧縮音声より音がいいということ。

BSデジタルの録画再生では関係ない。
28名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 20:37 ID:GF37Appg
>>26
ありがとうございます。新型機出るまで我慢します。
29名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 20:38 ID:cLbcFpss
>>28
発売はおそらく11月上旬。
たいしてかわらないなら、在庫処分の旧型が吉。
新型が必ずしも優れるとは限らない。
30名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 20:58 ID:ZO4cJuO4
前から気になっていた事があります。質問しますのでお教え下さい。

VHSビデオの再生、録画モードで「ダビング」というモードがあるのですが、
このモードにすると一般的に具体的にどのような変化があるのでしょうか?
映像を見た感じあまり変わりないのですが・・・。よろしくお願いします。
31名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 21:01 ID:eGAtB1GK
DTS5.1chの音声が出ません。
スピーカー4本(メインLRとリアLRだけ)では駄目なんでしょうか?
アンプをDTS、DVDの音声をドルビーデジタル2chからDTS5.1chにすると
無音になってしまいます。
YAMAHA DSP-AX630とDVDPサムスンDVD-618Jを光デジタルケーブルで繋でいます。
ドルビーデジタル5.1chはきちんと再生されるんですけど。


32名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 21:02 ID:cLbcFpss
>>30
レンタルモードがノイズを目立たなくする為にボケ気味画像になるから、
ダビングモードは比較的クッキリめの画像になるんじゃないのかな?
ノイズっぽくなるかもしれんけど、それはダビング後になんとでもなることだし。
ぼかしちゃうと解像度が失われるわけだから、とりかえしがつかない。
おれも切り替えたけどよくわかわん。
33名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 21:04 ID:cLbcFpss
>>31
DVDプレーヤのDTS出力はONにしてる?
34名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 21:14 ID:GF37Appg
>>27
ありがとうございます。チューナー経由iLinkの信号はデジタル
と考えて良いのですね。ならばアナログはRD-X1のPCMを使える
と思うので、D-VHSはPCMに拘らず選定出来ますね。しかし、各
製品の定価と実売価格の差ありすぎません?何か不安だなァー。
35名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 21:25 ID:XiicAVyx
>>33
ありがとうございます。
DVDのほうがDTS切になってました。こんな設定があるなんて知りませんでした。
まさに初心者的質問ですみません。
36名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 21:26 ID:GF37Appg
>>29
11月ですか。情報ありがとうございます。
37名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 22:05 ID:x4Cw20Br
今度AVアンプを買おうと思ってるんですが、
オーディオ用アンプとスピーカーを共用にしたいのです。
いちいちスピーカーのケーブルを繋ぎ変えなければならないのでしょうか。
38名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 22:13 ID:r1fPPR0U
>>37
片方使う時には他方は必ず、絶対、100%電源を切る事が出来る自信があるなら良いが、
それが出来ないなら、スピーカーセレクターを繋ぐか、逐一繋ぎかえる事を薦める。
3921:02/08/18 22:15 ID:mxDjuPQJ
どなたか分かりませんか?
40名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 22:39 ID:AZKrXkJN
>>37
スピーカーセレクターに一票!
実は俺も同じ環境。
実際に未だ使っていないが、セレクターはIXOSのが良いと思う。
バナナ対応で太いケーブルもOKだし。
41名無しさん┃】【┃Dolby :02/08/18 22:45 ID:rxzUYn9t
5000円程度で買える音のいいヘッドフォンは何だと思いますか?
難しい質問or厨房な質問でスマソ
42名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 22:48 ID:oHfqclzM
>>41
マルチすんじゃねぇ!
43名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 22:51 ID:rxzUYn9t
>>42
すいません!向こうで返答がなかたもので・・
44名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/18 23:59 ID:psnrEe8+
>7への回答は?
45tackn:02/08/19 00:38 ID:Z+FBkaAm
VHSの画像をDVDにして保存したいのですが(その逆も)
どこかでやってくれる店はありませんか、
出来れば埼玉か都内でお願いします
46名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 00:40 ID:06Jg0SuD
>>41
アイワのAK100だとおもう。
アイワなんてと思いつつ買ってみたら、意外といい。
オープンタイプなんで音漏れはするけど、蒸れないし、長時間テレビを見るのに重宝。
音楽にはまあまあかも。やっぱシャリついてる感じがする。
でも5000円ちょいだから、ぜいたく胃炎。

密閉やセミオープンタイプは完全に好みの世界。
でも、ソニーの1万以下は安っぽい音の印象しか残ってない。
5000円ちょいならテクニカやアイワ、パイオニアの方がいいかも。
47名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 00:49 ID:Njpvi5Dm
>>41
わずか15分ちょっとで、しかも向こうでも回答されてるのに、
>>43ってナメないか?
4846:02/08/19 00:51 ID:06Jg0SuD
なに?マルチのくせに「向こうで回答得られました、ありがとう」はなしか?
49名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 01:51 ID:HRsaKalo
コンポーネント端子とD端子って何がどう違うのですか?
両方ともプログレッシブ出力が出来るんですよね?
50名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 02:01 ID:DG1keE5c
>>49
初心者的には同じと思ってもらっていいよ。
51名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 02:07 ID:bC6FMzif
>>46
最近のソニーのは一見密閉型に見えるけど、あのハウジング実は穴だらけで、
実際はオープン型と同等なんじゃないでしょーか?
そこんとこどうなんでっしゃろ?
52名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 02:12 ID:44Ngw2Hm
>>50
同じなんですか!?
皆さんは普通どっちを使ってるんですか?
プロジェクターにつなぎたいです。
両方ともコードあります。
余分に買っちゃったなぁ・・・
53名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 02:28 ID:DG1keE5c
>>52
いいもん持ってるなあ・・・。
両方あるんだ、それならコンポーネントが良いよ。D端子にはコンポの3つ
の端子信号も含まれてる(だから同じと書いた)けど、シールドとかの問題
で実際にはコンポの方が良質な伝達が出来る(らしい)。
もっともそれを視認出来るかというと別問題なんで、>>50 の通り書いたん
だけど。
てか、両方端子がついててコードもあるなら見比べてみれば?
54名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 02:34 ID:9UrWTmxO
>>53
あ、そうか、そうですね。
機能的に何か違うものかと思っていたので・・・
これでようやく寝られます。
9時ごろから繋ぎ始めてもう5時間・・・明日が辛い。
ありがとうございました。
55名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 02:36 ID:p6eK31Bv
厳密にはDプラグの部分でインピーダンスが狂うらしいね。
ぐらつくDプラグはよくないっていうな。
でもRCAプラグもいいかげんなもんだし。

でも、おれには差はわからんかった。
56名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 10:27 ID:QhhhZesp
「機能」という言葉にこめる意味の違いの問題になるが。
映像信号に限定した伝送内容は共通で、画質的にはDのほうが
理論上は不利な材料があるのは書かれてるとおり。

ただ、「映像の縦横比情報」などを同時に送れるという機能は
D端子にしかない。
プレイヤーとモニタ(PJ)両方がID-1対応ならそうともかぎらんけど。

たとえば、目に見える画質差がなければ利便性でDにしたっていいわけ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 12:27 ID:kkPk3R0M
>>30
ダビングモードですね
VTRは録画及び再生のときに、画質を綺麗に見せるために、ビデオ信号に
様々な電気的補正を加えています。
ところが、ダビングする場合にはその補正が度重なって過剰補正となり却って
画質を損ねることがあります。
ダビングモードというのはその補正をできるだけ少なくして、そのような弊害が
起こりにくくするモードです。
録画に対して効くやつとか、再生時に効くやつとか、メーカー・機種により
様々です。
58:02/08/19 12:39 ID:jvr1ll8Z
パトラッシュ、僕なんだか眠くなってきたよ(笑)
ジョー!立つんだ(笑)!ジョー!
駅弁(笑)はいかがですかー?
田嶋陽子(笑)、社民党(笑)から出馬
ユニクロ(笑)の夏本番アイテム、ニューラインナップ(笑)で登場
最高(笑)裁判所
まぜるな危険(笑)
ずっとあなたのこと(笑)好きだったんです
ドラえもーん、またジャイアンに取られちゃったよー(笑)
患者「先生、私の病気はいったい何なんですか?」
医者 「それはちょっと言えないなー(笑)」
多い日(笑)も安心
ゴーマンかましてよかですか(笑)
お兄ちゃん(笑)こと花田勝、NFLに挑戦(笑)
心からお悔やみ申し上げます(笑)
安全第一(笑)
敵は本能寺にあり!(笑)
作らず(笑)、持たず(爆)、持ち込ませず(核爆)
熊(笑)が出たぞー!
むかしむかしあるところにおじいさん(笑)とおばあさん(爆)がいました
覚醒剤やめますか?それとも人間(笑)やめますか?
ハイヒールモモコ(笑)
国会に卍固め(笑)
ミスター赤ヘル(笑)
新しい元号は、、平成(笑)であります。
俺より強いやつ(笑)に会いに行く・・・
さらりとした梅酒(笑)
留守番電話サービスに接続します(笑)
板垣死ストモ自由ハ死セズ(笑)
野鳥友の会の皆さんです(笑)
エイドリアーン!(笑)、エイドリアーン!(笑)
イアン・ソープ(笑)
甘栗むいちゃいました(笑)
じっちゃんの名に賭けて・・・(笑)
ヤマトの諸君、、(笑)
扇(笑)千景
59名無しさん┃】【┃Dolby :02/08/19 13:41 ID:cxXUUBXa
室内BSアンテナと室外BSアンテナはどちらがいいですか?
室外だとNHK社員が料金取りに来ますか?
60名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 13:53 ID:EmGhUXx8
>>59
NHKから業務委託された地域スタッフが取り立てに来ます。
彼らは毎日ベランダを見て回ってますから、一発でバレます。

どうしても画質と料金踏み倒しを両立させたいなら、
ベランダの手すりではなく、壁面に設置することです。
高層階ならバレません。

でも、NHK料金は税金みたいなもんです。素直に払いましょう。
61名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 15:20 ID:mmWX8HYC
この板初心者なんですが、MDウォークまんのおすすめはどこできけばいいですか?
62名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 15:24 ID:U6dOQyAH
>>61
スレッド一覧を表示して、「MD」もしくは「MD」で検索。
63名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 15:42 ID:mmWX8HYC
Thanks
64名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 16:01 ID:rnSu8P2v
HDDレコーダーの購入を検討しています。
BSデジタルが主な録画対象なので、BSデジタルチューナ内蔵のものを・・・と思いましたが見つかりませんでした。
日立プラズマTVに繋ぐので、これとiLinkで繋げば容易に録画できるらしいのですが、
思いつくメーカーサイト探しましたが日立の在庫限りマークのついたものしか見つかりませんでした。
これ買うしか方法ありませんか?
ttp://av.hitachi.co.jp/vtr/products/hs1/index.html
65名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 16:39 ID:elhUX/5T
>>64
今のHDDレコーダではハイビジョン画質を残せない。
便利さでHDDが必要ってのなら、間に合わせでアナログ接続のを買えばいいと思う。DVD付も安いし。
BSDチューナーがソニーなら、専用のHDDがあったとおもう。
ハイビジョン画質が必要なら、D-VHSしかないとおもう。iLinkもついてるし。

個人的には、BSDチューナー内蔵で、160GBHDDとD-VHSのハイブリットが出てくるのを待ってる。
地上波デジタル放送もが始まる来年末には出てくることを期待してる。無理かな?
6665:02/08/19 16:48 ID:elhUX/5T
すんません、うそでした。
ハイビジョン画質を「長時間」残せないでした。
その日立(30GB)のやソニーの専用品(80GB)ならハイビジョンも可能です。
67名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 17:16 ID:h1Rpw3q3
ビデオの誤消去防止用のツメをきれいに切りたいんですが、
きれいに切るための道具とかって売っていないんですか?
それか、きれいに切る方法を教えていただけませんでしょうか?
68初心者:02/08/19 18:22 ID:lVnJOVNc
アフォな質問ですみません。
外出時にラジオ番組をMDに録音したいと思ってます。
MDはソニーのMZ-R910です。
ラジオも買い(ソニーSRF-S84)、ケーブルも買ったのですが(RK-G136)ダメでした。
ラジオのイヤーレシーバーがアンテナ代わりと書いてあったので
イヤーレシーバーをはずした時点で受信そのものができてない、ということなのでしょうか。
ラジオをもっといいのを買えば録音できるのか、それとも
テープのウォークマン(ソニーのFX888とか)を買うしかないんでしょうか。教えて下さい。
69初心者:02/08/19 18:35 ID:lVnJOVNc
上のまちがいました。
× FX888
○ GX400
70名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 18:36 ID:/SlBYCUT
VHSをDVDやHDレコーダーへコピーすることはできますか
71名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 18:51 ID:Zo3cKtmh
>>68
MDの付いているミニコンポかCDラジMDを買いなさい
72初心者:02/08/19 19:47 ID:DAJ5PmkE
>>71
産休です。
でもですね、何で上のようなアフォなことを書いてるかというと
ウチにあるカセットCDコンポで留守録した時、何度かシパーイしてるからなんす。
原因は自分なんですが(汗
外出先で自分でラジオを聞き、確認しながら録音したいんです…
長時間の番組や、1日に違う局の番組をいくつか録音したいんす…
73ハ美:02/08/19 19:49 ID:Vd9RjpJU
VHFとUHFとCATVの違いって何ですか?
74名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 19:57 ID:+v2l0xZE
>>73
CATVは有線(ケーブル)放送。VHF,UHFは無線(地上波)放送の周波数帯。
あとBSやCS(スカパー)と言った衛星放送もありますね。
7564:02/08/19 20:26 ID:rnSu8P2v
>>65
ありがとうございます。
一番求めてるのはBSデジタルを簡単に録画することで、ハイビジョン画質はどうでもいいんですよ。
ほかのメーカーのHDDデッキの説明にはBSDチューナ制御のこと書いてないんですよね・・・
76名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 20:30 ID:21RSRwDq
>>37
AVアンプのメインLRプリアウト端子から
オーディオのプリメインアンプに接続でいいんじゃない?
当然メインLRスピーカーはプリメインに接続、
AVアンプはプリアウト端子のあるものが必要。
77名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 20:32 ID:em33s9Dq
巻きもどし再生は、テープを劣化させやすいんですか?
78名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 20:35 ID:D4wXgZ7P
CDPとアンプを繋ぐ時、
アナログとデジタルではどちらの音がいいんでしょうか?
ただしCDPのデジタル端子はオプティカル端子のみです。
79名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 20:45 ID:Njpvi5Dm
>>78
ケースバイケース
80名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 21:00 ID:EbZ5UPW1
>>67
始めから爪なしテープを買ってから、爪の穴にセロテープ貼って録画し、
後でテープを剥がすと良い。
(業務用で100本単位くらいで売ってるのしか知らないが)
81名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 21:04 ID:EbZ5UPW1
>>77
巻き戻し再生に限らず、変速再生や一時停止、スタート・ストップなどの操作は
テープへのストレスが強いです。
特に、機械の調子が悪ければてきめんテープにキズが入ります。
82名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 21:20 ID:PXI0FnN7
YAMAHAのAVアンプについてる「バーチャルシネマDSP」とは、ドルビープロロジック2みたいに2chソースを5.1ch再生できるのでしょうか?
83名無し:02/08/19 21:27 ID:SZ+rcZTA
アダルトビデオのモザイク除去機についてのスレは有りませんか?
84名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 21:35 ID:Zo3cKtmh
>>83
板違い
85名無し:02/08/19 21:38 ID:SZ+rcZTA
アダルト板に行っても見当たらないのですがどこの板でしょうか?
86名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 21:41 ID:9cUtRxuN
>>75
日立のは、もともと松下のデジタンクOEM版ね。

ソニーBSDチューナー所有なら、ソニー謹製HDDじゃなくてもアイオーデータ
のRec-POTで似た一体的な操作性が得られるそうです。具体的には専門スレで。

あとなぜ誰も書いてないのか分からないけど、パイオニアからHDD内蔵型の
BSDチューナー出てます。た・だ・し、i.LINKついてないのでD-VHS等への
無劣化書き出しができないのと、実売価格がやたら高いのがネック。

それから、ちょっと性質が違うけど epステーション をHDD内蔵型チューナー
として使用することはできますな。i.LINKでのD-VHS録画やHDDからの書き出し
もサポート。機種によっては1COPY制限ものの移動も可能。

ここまでの機種や組み合わせはすべて「ハイビジョン画質そのまま」なので
欲しいものに沿わないかもしれないけど。

今度松下が出すTU-BHD300では、EPG予約するときに松下性DVDレコに対して
Irシステムによる録画予約転送がサポートされるそうですから、あるいは
DVDに対してのみではなくHS1/HS2のHDD録画予約も可能になるかも?

現状で、アナログ接続の外部HDDに対して入力信号連動以外の録画予約
実行が可能なチューナーとレコーダーの組み合わせはないです。

>>80
個人的には、テープを剥がしたあとのベタベタ感とかそこにホコリが
吸い付いて汚くなるのは、ツメが斜めに折れるのよりずっと嫌だ。
俺は普段、ちょっと長めに残した親指の爪でぽきっとやると綺麗にいくけど。
メーカーによって、綺麗に逝くカセットと、粘って汚くなるのとはあるなあ。
87:02/08/19 22:28 ID:35XiBWed
>>80
爪なんて全然失敗したこと無い。綺麗に折れるよ。
自分の爪で折れよ。
88 ◆TqV6T5oc :02/08/19 22:31 ID:PLSVmnpV
>>80
がんばれ!
89名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 23:34 ID:EbZ5UPW1
>>87
何十本か折ってみろって、そのうち自分の爪から血が出るぞよ。
俺は爪無しテープにも録画できるようにデッキ改造してるけどね。
90名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/19 23:37 ID:VVTD90UN
>>86
> 今度松下が出すTU-BHD300では、EPG予約するときに松下性DVDレコに対して
> Irシステムによる録画予約転送がサポートされるそうですから、あるいは
> DVDに対してのみではなくHS1/HS2のHDD録画予約も可能になるかも?

現行のBHD200/250で、HS2に対するIrシステム録画予約転送できてますよ。
91かえん:02/08/20 00:06 ID:+vmKBPnv
KENWOODのMDX-J7なんですけど、CD-R再生できないって書いてあるんで
すが、これってどんなソフトで焼いてもだめなんですか?
ちなみにB's recorderを使ってるんですけど。
教えてください。よろしくお願いします。<(_ _)>
92名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 00:16 ID:1HA80mnp
>>89
一度に何十本もまとめて折るなんてことないだろ。ふつうは。
せいぜい日に3本か4本だろ。それで深爪でもないのに血が出るか?

きっと80はうっかり重ね録りをしたくなくてツメ折ってるんだろうから
>爪無しテープにも録画できるようにデッキ改造
はできないよね。

>>90
うぞっ、できるの?
他のユーザもつかまえて訊いてみよう。
Webからじゃ、できるかどうか分からんのよね。
説明書もビデオならダウンロードできるけど、テレビやチューナーは
サービス対象外のようだし。
BHD300とD30のプレスリリースでやけにリキ入ってたから、てっきり
BHD300/D30からの新機能なんだと思ったよ。

あくまでもIr連動ではなく、予約転送だよね?
9389:02/08/20 00:40 ID:lyCf0pJ9
>>92
そう、予約転送だよ。
BHD200の番組予約画面でちゃんと「録画機器:DVDレコーダー(タイマー)」という
選択肢が存在する。「DVDレコーダー(連動)」もあるけどね。

しかしBHD200の取説には「DVDレコーダーのタイマー予約機能は動作しません」と
はっきり書いてある(p.98)。明らかにオンエアダウンロードによって機能が増えている。


>>>89
> 一度に何十本もまとめて折るなんてことないだろ。ふつうは。
> せいぜい日に3本か4本だろ。それで深爪でもないのに血が出るか?
>
> きっと80はうっかり重ね録りをしたくなくてツメ折ってるんだろうから
> >爪無しテープにも録画できるようにデッキ改造
> はできないよね。
>
> >>90
> うぞっ、できるの?
> 他のユーザもつかまえて訊いてみよう。
> Webからじゃ、できるかどうか分からんのよね。
> 説明書もビデオならダウンロードできるけど、テレビやチューナーは
> サービス対象外のようだし。
> BHD300とD30のプレスリリースでやけにリキ入ってたから、てっきり
> BHD300/D30からの新機能なんだと思ったよ。
>
> あくまでもIr連動ではなく、予約転送だよね?
9493:02/08/20 00:40 ID:lyCf0pJ9
あら、引用消し忘れスマソ。
95名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 00:41 ID:HmesHShp
>>91
CD-Rに関しては、最近では殆どのドライブが事実上対応していると思うけど、
 同じCD-rドライブ使っても焼きソフトによって読めなかったり、
 同じ焼きソフト使ってもCD-Rドライブによって読めなかったり、
 焼きメディアが違うと読めなかったり
とか、色々あるので
とりあえずカタログ上は非対応と書いてある場合もあるみたいだよ。

店頭展示している店が行ける範囲にあるなら、
自分の焼き環境で焼いたCD-Rを持ってその店に行って、
店頭で再生出来るかチェックさせてもらうべし。
96名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 00:42 ID:lyCf0pJ9
93を書いたのは89ではなく90でした。
97名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 01:01 ID:7OztVv2e
プログレ再生=画質がよいってことですか?
だとしたら、段違いによくなりますか?それとも、肉眼で確認できる程度ですか?
98名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 01:20 ID:1HA80mnp
>97 マルちゃん本人か?
本人を装った煽りネタか?
99浦島:02/08/20 01:27 ID:1bwOIbVp
TVチューナー、DVD(R)、5.1chデジタルアンプ、この機能をすべて持った製品ってないんですか?

久々に帰国して新生活を始めるに当たり、家電を揃えようと思いました。
大きな画面が欲しいと思ったので、PDPも考えましたが、昔から欲しかったこともあり
LCDプロジェクターを購入しようと思っています。(マニアでは無いので画質はどうでも良い)

ところがTVとDVDを見ようと思っても、TVチューナーをどうすれば良いのか判りません。
省スペースが魅力でプロジェクターにしようと思ってるのに・・・
ALL−IN−ONEの機器って無いんでしょうか?
私みたいに何もかも一気に一新するというニーズが無いのか、それとも
メーカーがバラで売った方が利鞘が大きいからなんでしょうか?

スピーカーはトールボーイ型のを部屋の4隅に立てて
プロジェクターを書棚の上に置いて直接壁に投射しようと思っています。

可能な限り機器数が少なくてコンパクトにまとまる方法はあるでしょうか?
100かえん:02/08/20 07:18 ID:+vmKBPnv
>>95
ありがとうございました。勇気をだして試してみますw
101名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 08:56 ID:LNnMTGsj
BS室外アンテナは室内でも使おうと思えば使えますよね?
この場合どっちが受信性能いいんですか?
102名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 10:09 ID:KT+Gz/Re
>>101
室内では使えません。
103名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 12:07 ID:w5pz57tQ
>>101
ちゃんと固定すれば室内でも使えますが、
南南西方向に窓が無いと当然ダメです。
受信性能は窓ガラスが入る分確実に室内使用の方が悪くなります。

でも、
何で室内使用?NH系終禁対策?

屋内にBSアンテナってスゲェ邪魔だし、
近く歩いててうっかりぶつかったりして方向狂うと途端に受信状態悪くなるよ。
104名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 12:42 ID:JlhPY+TR
カーテンとかかけたらその時点で駄目なんじゃないの?
105UHF Boost:02/08/20 14:49 ID:ydxFXaH/
・・・UHFアンテナ&ブースターについて・・・
  電波が弱く、アンテナの向きによってテレビの映りが変わります。
 異なる方向に向けたアンテナを2本立て、ケーブルをつないで混合したら
 うまく映るのでしょうか?
 
106名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 14:51 ID:bIDgltn7
>>105
Pは?
107名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 14:56 ID:m8xJ1+3i
>>105
地域によってはUHF局の送信所の場所が複数ある所がある。
そういった場合は、UHFアンテナが2本必要だね。
大阪もそうだよ。

自分の居住地域を担当する送信所の場所を調べてみたら?
アンテナの素子数なんかは、アンテナ買う時に電気屋さんに聞いてみたらいい。
108知りたい:02/08/20 14:57 ID:36gEADc0
5・1chでパワーアンプ無しのデコーダってありますか?
109UHF Boost:02/08/20 14:58 ID:ydxFXaH/
  ありがとうございます
110名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 15:01 ID:uELgBW8C
マンションでFMの電波をうまくキャッチするには?
111名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 15:03 ID:w2VOJUw7
総督、質問があります。
三菱V920MN(ニジマナイザー搭載)をハドオフで買ってきたんですが、
AVセレクトの「3D」項目で、「切/入/ウゴキ」とあるのですが、
「ウゴキ」は動き優先3DY/Cですか?
112名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 15:39 ID:i7tv/aVT
現在5.1をしたいと思い、AVアンプをいろいろと物色しておりまして、
だいたいSA600くらいのランクのものに落ち着きそうです。
今LDを持っておりますが、そのLDプレーヤーの音声出力は紅白の線と、
AC-3RFという端子がついています。今、だいたい欲しいと思っている
AVアンプにはAC-3RFの入力端子がついておらず、手の届きそうにない
アンプにはついています。だいたいこのクラスのAVアンプを選択する
場合はAC-3RFでの入力は諦めるべきなのでしょうか?何か変換する
装置みたいなのってあるんでしょうか?
113名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 17:15 ID:szXkImZi
>>111
ちゃう。

実際、動作させてみれば分かると思うが。
「入」の時に「動き」と判定した部分に黒い影をかけて静と動の判定具合を
ユーザーに示すという、デモンストレーションにはなるが実用性ゼロな機能。

>>112
AC-3 RFをそのまま取りこめるAVアンプって滅多にないと思うぞ。
パイオニア等から出てる、RFデモジュレータという機器を間に挟んで
同軸なAC-3信号に変換してAVアンプに入力するのがほとんど。
114名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 18:09 ID:OmE/+Sl6
>>112
これ買え。
http://www.pioneer.co.jp/catalog/ht/rfd-1.php

中古やヤフオクの方が賢明だと思う。
115名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 18:13 ID:b6KqmcpT
ttp://43.233.104.250/otakara/cgi-bin/img-box/img20020816102720.jpg

このヘッドフォンは何処のメーカーのですか?
116名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 21:53 ID:rEdXThn/
>>105
アンテナ感度を上げるためのスタック(複数並列)は同じ送信所からの電波に
対して行います。
よって、すべて同じ方向へ向けます。
また、給電線の長さ・混合のしかたなど、ちゃんとした細工が必要なので、只
適当に並列にしただけではダメ(場合によっては感度ゼロ)です。
他の送信所からの電波も受信したい場合は、当然それぞれの方向のアンテナが
必要ですが、それらは同時につないでおくわけにはいきませんので、切り替え
器を挿入して切り替える必要があります。
同内容の放送電波であっても、異なる送信所の電波を受信して合成することは
できません。
117名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/20 22:33 ID:lyCf0pJ9
>>108
5.1chデコーダといってもドルビーデジタル・dts・MPEG AACのどれのことを言っているのか
わからないが。
118UHF Boost:02/08/21 01:09 ID:6oGbsPNI
>>116 ありがとうございます
 
119111:02/08/21 01:12 ID:3fKnxXen
>>113
サンキスト。
でもこれよりYCS5の方が良く効くなあ。。。
ヤフで売ろうかな。
120名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 01:14 ID:6ka7xVvp
そりゃ、YCS5より2世代ぐらい古いもんな。しょうがないよ。
つうか出た当時のVS YCS2あたりしたときの高い評価が伝説化
してるきらいがあると感じてる。>ニジマナイザー
121名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 19:43 ID:qMU964LV
AGE
122名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 19:53 ID:R05/EWEs
アンプとかスピーカーの寿命って毎日5時間位聞いたとして、だいたいどのくらいなのでしょうか?
123名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 20:22 ID:xW9zCVOZ
>>122
環境(気温、湿度)や部品(素材)その他もろもろに左右されるので、答えはない。
124名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 22:03 ID:M5UAXfZV
>>122
特別なアクシデントとか酷使がなければ半永久的なものと考えて良いです。
もちろん、どこか故障したら修理するということで。
故障=寿命と考えるなら、平均すればだいたい10年くらいかナ?
但しこばかりは個体差が激しいので、すぐに故障する物もあれば何十年も壊れ
ない場合だってある。
125名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 22:08 ID:Nz4UTs8b
PS2でvideoCDは再生できるんでしょうか?
126名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 22:10 ID:JdGJVt/Y
できない。
127名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 22:11 ID:Nz4UTs8b
じゃあどのDVDプレイヤーならできますか?
128名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 22:12 ID:JdGJVt/Y
ほとんど全部。
SVCD(640×480)に対応してるのは少ない。
129名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 22:15 ID:Nz4UTs8b
>>128
ご親切にどうも
SVCDとはどんなCDなのでしょうか?
130名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 22:22 ID:JdGJVt/Y
SuperなVideoCDのこと。
131名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 22:34 ID:R05/EWEs
>>123>>124さんお返事有難うございます。
そうですか、だいたい10年位持つとすれば数十万円以上のアンプやスピーカーも高く感じませんね。
132名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 22:35 ID:Yzx+CXru
家のビデオデッキの取扱説明書が無くなったから、
ビデオデッキの時刻設定方法がどうしても分かりません。
非常に困ってます。知ってる方教えてください。
お願いします・・・
機種は三洋電機製のVZ-H680です。
1332チャンねるで超有名サイト:02/08/21 22:36 ID:Md2ASGNI
http://s1p.net/xcv123

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
134名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/21 23:30 ID:bggTiBYp
おい、132、テメエ自身が立てたクソスレは放置でマルチかよ!
それともFZaCvzwkに見せかけた荒らしか?

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1029930500/l50

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1023349517/815
135名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 00:36 ID:sQXRWGKv
プログレ再生=画質がよいってことですか?
だとしたら、段違いによくなりますか?それとも、肉眼で確認できる程度ですか?
136age:02/08/22 00:45 ID:PCUnJffW
テレビの映りが悪いんですが(ノイズが…)
ブースターつけても変わりませんでした、何とかならないでしょうか?
よく電気屋で売ってるマスプロとかの小さいアンテナとか繋げると改善されるのでしょうか?
北関東に住んでるのですがテレビ東京(12)が特に映りが悪いです…。
137名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 00:56 ID:0/dpQAYU
アフォな質問ですみませんが、D端子接続って間にセレクタ挟むと画質は落ちますか?
DVDプレイヤーから液晶テレビとプロジェクターへの両方にD端でつなぎたいのですが。。

もし画質が落ちるなら、手で抜き差しした方がいいですかね(端子が痛む?)
138名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 02:55 ID:3dxK9eu8
>>136
地域の電気屋さんに相談するのが最善。
その地域について一番ノウハウを持ってる。
139名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 06:51 ID:KpDoeXY2
>>137
落ちるけど、週に数回抜き差しするような頻度ならセレクタを買った方が良いです。
140名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 17:29 ID:cD1k2y9l
>135 そう単純なものじゃありません。昔の8mm映画だってある意味では
「プログレッシブ」です。狭い帯域で動画を伝送する為には飛び越し(イン
ターレース)走査というのは大変有効な手段だったんですよ。だからテレビ
放送の規格として採用されたんです。
141チャンコロ:02/08/22 17:36 ID:kmj4EEco
コピーガードがかかっていても、ダブルビデオデッキなら、
コピーガードごとコピーするみたい(そうなの?)だからダビングできるけど、
DVD−VHS一体型デッキはどうなの?
DVDをVHSにダビングできるの?



あと、それ以外にコピーガードがかかってるのをダビングする方法ある?
142名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 17:39 ID:mGOtEOld
ビデオテープ捨てるときは、燃えないゴミでいいの?
143名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 17:51 ID:cD1k2y9l
>142 それはここじゃなくてゴミ回収している自治体に聞くべきじゃない
かと… 漏れはカビちゃったVHSを泣く泣くプラスチックゴミに出してる。
144名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 18:33 ID:lAGjTSDh
何気なしにパイオニアのスピーカーケーブルを購入しました。
よく考えずに買ったのでアレなのですが、家に帰ってよく見ると、
ケーブルの中に4本の導線(赤、黒、青、緑)が入っています。
普通は2本ですよね・・青、緑はどう使えばいいのでしょう?

型番などはわからないのですが、
QFD STAR QUAD SPEAKER CABLE PIONEERと書いてあります。

無知な私に助けの手を・・
145名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 18:38 ID:cD1k2y9l
>143 対角線上の二本をまとめて使います。
146名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 18:39 ID:lAGjTSDh
>>145
なるほど。聞かなければ横に並んだやつをつなげて使っているところでした・・!
本当にありがとうございました!
147名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 18:40 ID:Xvie/BED
>144
対角線上にある線同士をつないで一本として使う。
たとえば下のような具合なら、
 黒
青 緑
 赤

黒と赤
青と緑
をつないで2本の線として使用する。
バイワイアリング対応のSPならバイワイア用ケーブルとして
使ってもいい。
148名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 18:52 ID:nc0P/uC5
>>147
丁寧な解説どうもありがとうございます。
これってやっぱり電磁波を打ち消したりするためのものですよね。
いま作業してます。つなげるのが楽しみです。いままでは付属品を使っていましたので・・
149名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 19:10 ID:2IPmZUWe
>>144
まだ売ってたんだな>Ωのスタークァッド
おれも使ってるよ。270/円mって安い。癖ないし。レンジは狭いけど。
150ぽんつく:02/08/22 19:16 ID:BPZTs73v
 136サン、もしかして電源コードからのノイズかも・・・
アンテナ線との距離をあける。 あと、電源コードはノイズを
発生するので、アルミホイルを綺麗に巻きつけるのもGood!!

 141サン、DVDデッキとビデオデッキの配線の間にノイズキャンセラーを
を1台入れると、コピーガードが消えます。
151名無しさん┃】【┃Dolby :02/08/22 19:18 ID:F7/XpqoO
D-VHSのテープをVHSのデッキで3倍録画したら画質はどんな感じですか?
152149:02/08/22 19:18 ID:2IPmZUWe
念の為に自分の接続を確かめてみた。

・・・・隣同士をペアにしてた。。。赤と緑・クリアと青って色だけで組んでた。
正しくは、赤とクリア・青と緑だった。恥ずかしい・・・・

パイオニアは2本目だけど、かれこれ10年以上(工房の頃から)間違ってたよ。
153144:02/08/22 19:22 ID:nc0P/uC5
>>152

素人耳にも音が変わったのが分かります。
あと黒じゃなくて透明(クリア)でしたね。

皆さんありがとうございました。
154149:02/08/22 19:31 ID:2IPmZUWe
おれも今、端末処理し直した。
音激変したよ。センターの定位がしっかりとした。音がやや硬質に。

もちろん、前の処理から10ケ月経ってるからその分もあるんだろうけど。

つなぎ間違えなんて、こんな失態オーディオ始めた10才以来始めてだよ。
カナレみたいにわかりやすい色にしてほしいな。
155名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 23:01 ID:R8YlNbYz
VHSデッキを買う予定なんですが、S端子付がいいのでしょうか?
コンポジット(って言うのかな、黄色の映像ケーブル)はVHS並の画質用に作られた、とか
聞いた覚えがあるので、S端子まではいらないのか?とも思ってますが…。

VHSを見る場合にS端子とコンポジットではかなりの差があるのでしょうか?
156名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 23:01 ID:4iwRT5PZ
>>142
自治体によって違う。
うちの市では「燃えるゴミ」の表の中にビデオテープがイラスト付きで載っていた。

※「萌えるゴミ」って変換ちょっとオモロイ。
157名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 23:09 ID:4BkHSgOp
>155
今、S-VHSじゃなくて、S端子出力付いてるの売ってるかな〜?
TVが何か分からないけど、普通のVHSならコンポジで出力して、TV側でY/C分離しても
そんなに変わらないかも。

S-VHSの場合、S端子で出力したほうが綺麗だと思います。
158名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 23:20 ID:4iwRT5PZ
>>157
いや、たとえVHSテープでも、S接続のS-VHSデッキで再生したほうが
ドット妨害が少なくて見やすいケースがあります。
特にインターレーステレビの場合は差が顕著。
159名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/22 23:44 ID:zZwgRIJm
映画DVDソフトの販売店(通販店・品揃えなど)スレってありますか?
160155:02/08/23 00:20 ID:QGlkr8J4
>>157-158
ありがとうございます。
部屋が狭いのでTVはPCで観てます。
なのでインターレーステレビとかは関係ないのかな。よく分からないけど。
とすると、S端子でもコンポジットでも変わらないようなので、コンポジットで安く行きます。
161名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/23 00:22 ID:000wBoca
158の書いた通りとはいえ、S端子がついてるVHSビデオ(wは
ビクターHM-DR1ぐらいしかない罠。
162名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/23 01:23 ID:yPUUeGJA
最近のTVキャプチャーカードは入力TBCとかついてるらしいし、あなどれんぞ。
163名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/23 01:33 ID:ocItTgzA
貧乏臭い質問なのですが、現在チューナーから離れた部屋で
ケーブルテレビをみるためにチューナーのUHF出力から15m程
300Ωのフィーダー線を引っ張ってきています。
当然画質はヘボイのですが、ケーブルを同軸や200Ωフィーダー線
に換えれば画質は向上するのでしょうか?


164名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/23 01:40 ID:zoolqhiu
どうしても大画面・高音質で見たいDVDがあるのですが
東京でレンタルできるDVD鑑賞スペースはありませんか?

http://www.e-rmt.com/customer01/home.htm
関西にはこういうものがあるようですが・・・
165レコードプレイヤー:02/08/23 03:36 ID:7iwHXMJV
ターンテーブルにテクニクスのSL-1200を使っていますがアース線が短くて
アンプのそばに設置せねばなりません。(付けないとハム音がします)
できれば、アンプから離れた位置におきたいのですがどうすればよいでしょうか?
16621:02/08/23 07:54 ID:ryOtmPiU
返答が無い為再度質問いたします。

Hi8MEやHi8MasterってHi8HGテープに比べて保持力・角形比が弱いですよね。
これは映像にどう影響がでますか?
また、Hi8MEはHi8HGテープに比べて残留磁束密度がとても高いですよね。
Hi8MasterはHi8MEより更に10Br高いですし。
これは映像にどう影響が出ますか?

また、Hi8MasterはHi8MEよりビデオS/N・カラーS/Nともに0.5dB高いですね。
これは映像にどのくらい影響が出ますか?
ご教授よろしくお願い致します。
167名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/23 15:31 ID:uEc/qkEO
>>166
10年以上前の記憶で悪いんだけど、
ソニーのHi8MEとHi8HGを比べた感じ、MEの方はちょっと半透明というか、色が薄い感じ。
TDKのHi8-HGと比べてもなんかあっさりした感じの絵になりました。ビクターのS-VHSと正反対。
でも、細部の解像度や階調表現はMEの方が良かった。日本人好みの美しさ。

でも、最近のHD-CAMによる超絶解像度&SN比の映像に近いともいえる。
よくよく考えたら、濃い色ってのが異常で、解像度に自信があったら薄い方が美しい。
当時使ったカメラが初代のHi8だったから、テープの力を引き出せてなかったんだと思う。

技術的なことはよくわからんけど、よほど高級なカメラや美しい素材でない限り、
HGを使っとく方がパッと見かけ上の美しさは上だと思う。レンジが狭い分わかりやすい。

ごめんね、あんまり細かい技術はきにしてないの。レスがないのが不憫だったもので・・・
Hi8のスレやDigital8のスレがあるから、そっちできいたほうがいいと思いますよ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/23 15:37 ID:uEc/qkEO
ところで、
松下、小型BSデジタルチューナ対応システムの量産開始
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020823/pana.htm

このニュースって、D-VHSビデオデッキにもBSDチューナーが載るってことかな?
外部チューナー嫌いなのよ。
169名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/23 16:00 ID:5KvdQewX
セパレートの方が質がよさそうに感じるけどなぁ。
170名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/23 16:27 ID:5K588NEq
現在、リージョンフリーのポータブルDVDを使っているのですが、最近、バッテリがヘタレてきてしまい、
またこの商品を購入した店(大型電気店)もすでに閉店してしまったのでバッテリの取り寄せも難しい状況です。
パナや東芝みたいなところでリージョンフリーのポータブルDVDはないでしょうか?
ポータブルが無理ならデッキタイプのものでも良いので教えてください。
171名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/23 16:41 ID:lAx3vlQ9
ブルーディスク(?)いつ発売?
172名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/23 17:35 ID:sFhdpf9W
>165 ホノプレヤはアンプの側におきましょう。MMでもMCトランスの出力
でもそうだけど、出力インピーダンスがそれなりに高いので、ケーブル延ば
すと雑音拾ったり高域が落ちたりしますよ。数メートル程度で使うべきもの
です。操作の都合上それ以上延ばしたいなら、ホノイコライザアンプをかま
してラインレベルに変更した上で延ばして下さい。

業務用のマイクは100m位引っ張ることがありますが、出力インピーダンス
が数百Ωでしかも平衡、おまけに最近のマイクは大出力ですからホノと一緒
に考えてはいけません。
17321:02/08/23 18:40 ID:5KvdQewX
>>167さん
ご返答ありがとうございます。早速そちらのスレに詳しい事を聞いてみたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
174名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/23 20:19 ID:465MHhOL
>>168
これで紹介されているのは「フロントエンド」の新製品。
つまりBSデジタルチューナの部品の1つ。
BSデジタルチューナを小型化する一要因にはなりうるが、チューナ小型化と直結はしない。
175age(136):02/08/23 22:19 ID:oHUqMtcA
>138さん >150さん、レスありがとうございます。
休日にでもノイズ対策を実行し、ちょっと電気屋にでも行って聞いてみます。
176168:02/08/23 22:49 ID:ZYqFmuET
>>174
おおきに。
フロントエンドってのがなんなのかわからないけど、1チップチューナーではないのね。
天下の松下でもさすがに無理か。。。すわ、DHE30はついに一体化かと。
177名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/23 22:56 ID:465MHhOL
>>176
BSデジタルの信号処理はそっちはそっちで
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020709-1/jn020709-1.html
のように回路規模縮小化が進んでいる。
そのうちD-VHSに内蔵される日も来るのでは。
178名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/23 23:17 ID:ZYqFmuET
すごい・・・・

松下って重電をやってないだけで、日立や東芝に劣らぬ半導体メーカーなのですね。
ロームや村田製ってことないよね。松下すげえと思っていいのね。
179名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 02:34 ID:YTKxREZH
つか、DVDレコ方面でも話題のこないだのNHKスペシャルでも言ってたんだが。
DVDレコにのっけるような自社製のデジタル映像処理LSIを他社にも売り込んで
一儲け狙ってるらしい。
180名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 10:40 ID:LPnCepTf
確かcanopusにチップ売ってるよね。
181名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/24 10:51 ID:Dt6/f0Vi
>>177
6層銅配線を使用した新規開発の0.13µmってなにげに世界最先端だよね。
CPUコアも400MHzだし。PCのCPUと比べりゃ遅く見えるけど、
システムLSIのコアとしてはかなり早い。消費電力もPC用に比べりゃ段違いに低いし。

最近の半導体メーカーはこぞってシステムLSIに注力してるけど、
松下みたく、強い機器を作ってるメーカーは機器のノウハウがあるから
半導体にも生かされるんだろうな。

>日立や東芝に劣らぬ半導体メーカーなのですね。
半導体メーカーとしては世界10位くらいだったような。
10位で凄いといえるのかは別問題だけど。
182名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 05:48 ID:cuoC+OXA

S-VHS探してるんですけど今時ノイズイレースヘッド搭載してるデッキって見かけませんよね?
昔発売されてたデッキで搭載してるのがあれば教えていただけないでしょうか?
三菱か松下も作っていたような  型番が思いだせない....

183名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 06:03 ID:4UnE+m6H
これにはFEヘッドついてるようですが
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/vtr/bx500.html
184名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 07:23 ID:ElFQDZy9
HDレコーダーって、途中から後で見る為に、再生中にVTRのVISS信号の様な
信号入れておく事出来ますか?
185名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 08:05 ID:JsR6CxxO
>>182
それがFEヘッドのことなら、183も書いてるBX500とその前型のBX200、
あとはビクターのHR-VFG1ぐらいらしい。
松下のNV-SVB10もあったと思うけど、まだ売ってるかな?
186どしろーと:02/08/25 10:31 ID:Fy2OaMQa
超初心者な質問で恐縮です。
DVD−RWのHDD付き商品を検討してます。

【質問1】
DVD−RWは30秒単位での録画しか出来ないと言うのは本当ですか?

【質問2】
SONYのクリポンのような地上波EPG録画というのは可能ですか?
地上波EPGってひょっとしたらSONYクリポンしか出来ませんか?
*EPGって番組予定表をデータ受信することですよね?

よろしくおながいしあす。
187名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 11:15 ID:53BT9wyZ
>>186
> DVD−RWのHDD付き商品を検討してます。
現在のところ存在しません。

> DVD−RWは30秒単位での録画しか出来ないと言うのは本当ですか?
-RW機でDVD-Rメディアに録画する場合です。-RWメディアに録画するときはそんなことはない。

> SONYのクリポンのような地上波EPG録画というのは可能ですか?
地上波EPG録画できるHDDレコーダは現存機ではチャンネルサーバーだけです。
「というのは可能ですか」という質問なら、パナの地上波EPGテレビ+RAM/HDDレコーダという
組み合わせでは可能。
188名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 12:03 ID:Ie3iN5uF
初心者質問ですみません。
どうしても解決できませんので教えて下さい。

CS110度内蔵TV(SONY WEGA KD-32HD800)を購入しました。
ビデオは、BSチューナー内蔵アナログビデオ(Panasonic NV-HB50)
に接続しましたが、どうしてもCS映像がビデオに映りません。
ケーブルTVも接続していますのでケーブル経由でBSは録画可能ですが
CSは不可能なのでしょうか。DVDプレーヤーやケーブルTVコンバータを
同時に繋いでいるので、TVにあるBS/CSビデオ出力とビデオ外部入力とを繋いだ
のですが、それがいけないのでしょうか。
BS/CSアンテナはビデオ接続済みです。
よろしくお願い致します。
189名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 12:18 ID:LfoZMwov
>>188
まずテレビ単体でCS移るかどうかやってみな。
ビデオに映すのは応用編、次のステップだ。
BSアンテナからの信号はビデオデッキ経由させずにHD800直入れでな。
190どしろーと:02/08/25 12:35 ID:fbzG3aWf
>>187

わかりやすい回答ありがとうございます。
クリポンのEPGが非常に便利に使ってますので、
そろそろDVD録画の機械を買おうかと考えたとき、EPG機能は必須だと
思ったので質問しました。

ところで、ついでですが、何でソニーだけが地上波EPGを使えるんでしょうか?
(あ、松下のTVもできるんですね)
こんなに便利なのに何故普及しないのかさっぱりわかりません。
191名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 13:17 ID:Ie3iN5uF
>>189
ありがとうございます。

TVでCSは問題なく映っています。
あとは、録画ができれば・・・。
ビデオの説明書にはBSアンテナをビデオに繋ぐようになっていたので
BSアンテナをビデオに繋ぎ、ビデオとTVをBS同軸ケーブルで繋いだのですが
これがいけないのでしょうか?
192名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 13:32 ID:53BT9wyZ
>>188
テレビのBS/CSビデオ出力とVTRのビデオ入力を接続する。
テレビでcs110を受信する。
VTRの入力切替を先に繋いだビデオ入力に切り替える。
そのまま録画してみる。
それを再生してみる。

.・・・でも映らないですか。
193名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 13:38 ID:dWW0p+KN
普通のスピーカーをサラウンドスピーカーとして利用することは可能
ですか?
194名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 13:56 ID:DwvgvcPE
>>187
>> DVD−RWは30秒単位での録画しか出来ないと言うのは本当ですか?
>-RW機でDVD-Rメディアに録画する場合です。-RWメディアに録画するときはそんなことはない。

RWでもビデオモード録画なら30病は健在だろ。
195名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 15:05 ID:1UXTWtnm
>>193
もちろんです。
196193:02/08/25 16:16 ID:/mC6WXut
>195
ありがとうございます
197名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 16:23 ID:fV7/E/X3
>>191
HD800の裏にBS/CS出力ってS端子と赤白黄があるでしょ?
それをビデオの外部(ビデオ)入力につながないと。
198名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 17:37 ID:V4l27iqa
>>197

>188
>TVにあるBS/CSビデオ出力とビデオ外部入力とを繋いだ

NV-HB50って型番からすると HiFi BS VHS じゃないのか?
S端子は存在しないと思うぞ。
199名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 17:42 ID:Ie3iN5uF
>>192
う〜ん、ダメです。
TVのCS/BS出力とビデオの外部入力2とで繋いだので
ビデオの外部2にチャンネルを合わせると本来は映るはずですよね?
でも黒い画面になるのです。あとのチャンネル等は問題なく移るのですが。

>>197
それも接続済みです。
TVとビデオの説明書を両方読んでやっているんですけどね。
ビデオがS端子無しの古い機種なので、駄目なんでしょうか。
(WOWOW以外のBSは映るんですけどね)


200名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 17:58 ID:V4l27iqa
テレビでは、BSもCSも映ってる
ビデオで外部入力したやつはBSは映るけどCSは映らない

なんで?さっぱりわからん。

ふとHD800が出た当時のBSDアナログ録画のことを思いだしたけど、CSの番組に
「録画予約」入れてみて、その予約中にビデオを外部2録画にしてみたらどうよ?
201182:02/08/25 18:31 ID:WElOJFSv

>>183-185
すみません。ノイズイレースNEヘッドのことです。
フライングイレースも付いてるにはこしたこと無いんですけど..

やっぱ最近は無いんですかね・・・。
202名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 18:36 ID:Ie3iN5uF
>>200

>ビデオで外部入力したやつはBSは映るけどCSは映らない

正確には、外部入力2経由でBSは映りませんでした。
ビデオのチャンネルをBS-7等にすると映るという意味でした。

しかし、TVで録画予約をしてAVマウスの連動機能を使ったら
映りました&録画OK!!!
直接会ってお礼言いたい位。
数週間、悪戦苦闘でしたが、やっと解決。

助言下さった皆様、ありがとうございました。
203(´-`):02/08/25 18:37 ID:yqMbl4OQ
アンテナの分配器ってのがありますが、例えば2分配器ならば
実際に接続しているAV機器は1台しかなくても電波は2分の1
の弱さになるんでしょうか?
それとも両方ともにTVやビデオを接続して受信させてはじめて
2分の1に分配されるのでしょうか?
204187:02/08/25 20:06 ID:53BT9wyZ
>>194
記憶違いでしたスマソ
205名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 21:15 ID:N/mHPNHA
ビデオテープクリーナー売ってるところ教えてください
テープについたカビをとりたいので
206名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/25 21:24 ID:u1/ctxBW
>>205
クリーナー機能のついたリワインダーはあるけど(ビックカメラなんか
でも扱ってる店舗はある)、はっきり言ってリワインダーごときで数十回
まわした程度じゃカビは取れないでしょう。

そのテープは捨てた方がいいです。

どうしても中身が大事だったら、「捨てるデッキ」で再生してダビング
するしかない。カビたテープをローディングしたデッキは内部にカビ
胞子が根付いて次々と別のテープにカビを伝染させていくらしいので
とっとと捨てなきゃダメ。
あるいは、その捨てデッキでサーチFF/REW繰り返すと、ある程度は
カビこそげおちるかもしれんがね。ヘッドがテープをこする分、
リワインダーより効くかと。
207205:02/08/25 23:40 ID:N/mHPNHA
>>206
ありがとうございました。
ダビングできるまで何でもやってみるつもりなのでリワインダー買ってきます。
208名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 00:18 ID:HQ/QZZkR
BSDの映像をiLINKで画質劣化させずにPCに取り込むことは可能ですか?
可能ならどうやるのですか?
209( ´・ω・) :02/08/26 00:38 ID:pCwMwo2x
テープをダビングする時に、テープの最初の部分が傷ついてしまうんですが
(線がビ―っとテープに残るんです)、どうしたら傷つけずにダビングできるんでしょうか?
親切な方、教えてくださいまし。
210( ´・ω・) :02/08/26 00:42 ID:pCwMwo2x

アイワのダブルラジカセ何ですが
211名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 02:19 ID:C/Qp3cbt
panaのTH-32D20と
東芝のRD-X2を同時に購入しました。
D20のモニタ出力からBSデジタル放送を録画する場合
D20は必ずBSデジタルの該当チャンネルにしておかなければ
いけませんでしょうか。

BSデジタルチューナ内蔵テレビの場合
BSデジタル以外の裏番組なら視聴可能かとも思いましたが
失敗してしまいました。

もしD20にてモニタ出力しながら
裏番組も視聴する方法をご存知の方がいらっしゃったら
御教授いただけましたら幸いです。

またD20はBSデジタル録画中のチャンネル変更不可なのかどかを
ご存知の方もどうぞ宜しくお願い致します
212名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 03:48 ID:X+kNAme7
人間の可聴周波数帯って20Khz程度なのに、
30KHzまで再生可能なSPと70KHzまで再生可能なSPとでは
聞いていて差は実感できるモノなのでしょうかー??ホエ?
213名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 03:58 ID:X+kNAme7
自己レスすまそ。調べてたら見つけました。

>通常15,000Hz以上の高音域では、トゥイータの高音再生能力が高い周波数になればなるほど、その再生音は゛静けさ゛が増し゛ウルササ゛のない音になります。可聴限界以上の再生能力を持つスーパートゥイータを追加する場合などは、この効果を求めたものです。
214名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 12:17 ID:A6jdc32U
>>209
それはメカが具合悪いよ。
ヘッドとかテープガイドとか、汚れているっぽいですね。
まず、綿棒とエタノールで掃除すべし。
それでも治らなければピンチローラーやキャプスタンにガタが出てる可能性。
その場合は寿命と諦めるのもよし。
215名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 12:45 ID:JTgVZ0cN
ちょっと質問イイですか?
ビスタサイズのDVDソフトで4:3の時と16:9の時って
16:9の時は上下が少し映ってない部分があるんだけど、
これってプレーヤーの仕様?それともソフトの仕様?
216名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 12:56 ID:RJLmUB1L
スタンダード 1.37:1
ビスタ    1.85:1 
ヨーロピアンビスタ 1.66:1
シネスコ   2.35:1

ワイドテレビ 1.77:1
4:3テレビ   1.33:1
217名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 13:15 ID:JTgVZ0cN
>>216
じゃあ切れるのは仕様なんだ。
ビスタで黒幕の部分だけ消してワイドテレビで
フルにしてみたら少しつぶれるから切れてるようになってるんだ
218名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 13:34 ID:qkw2uTjN
山水のAVアンプ(1992年製)、今朝から電源が入りません。待機電源はきてるみたいなんですが…。
コレって結露?それとも?
219名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 13:42 ID:RJLmUB1L
>>217
それは違うと思うぞ。
テレビの微調整の問題だと思う。端がかなり切れるようになってる。
220名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 14:10 ID:CsIyo8Iz
>>203
分配したときに、単純に2分配なら1/2とか、3分配なら1/3になることはありません。
分配損失は、分配器の表面とかパッケージに書いてあるとおりです。
221名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 15:10 ID:JTgVZ0cN
>>219
端じゃなくて上下が切れてる。
画面モードをノーマルで見ても切れてるのがわかる
222名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 15:51 ID:1YYQvJTV
アンプ等の端子「AUX」って何に使えるんですか?
223名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 15:57 ID:A6jdc32U
>>222
いちおう何にでも使える。
(但しレベル的に大きなミスマッチがないこと)
224( ´・ω・) :02/08/26 16:22 ID:pCwMwo2x
>>214
どーもです。
でも、オークションで新品未使用を落としたんですが・・・。
ショボーン・・・・。
225名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 17:31 ID:84/2sufj
>223 追加:「信号の周波数特性がフラットであること」
も必要。ホノカートリッジやテープヘッド、FM商業放送の検波直後
の信号なんかはフラットじゃないソースです。

#といっても、今どきこんなの繋がないし、「マイクやギター以外の
アナログ信号ならなんでもオッケー」という風に見てもいいと思う。
デジタル信号やマイクを繋いでも駄目、というのが大事。
226名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 19:16 ID:smVmNbYj
BSデジタルとアナログBSの雨に対しての強さで

アナログのBSは、少しでも数値が下がると画像がザラつきますよね

BSデジタルはスカパーみたいに、
多少数値が下がっても一定の数値が保てれば
画面が破綻しないと考えて良いのですか?


227名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 19:20 ID:YicOh9mc
ほんと初心者な質問なんですが、、、
私がいままで扱ったラジカセやコンポは、始めに壊れだす部分が
必ずCD部分の読み取り?部分なんですけど、壊れやすいんでしょうか?
レンズクリーナーを使ってこともありましたが、1度おかしくなり始めたら
もう駄目です。 扱い方が乱暴なのかなぁ・・・。
長くもつ秘訣なんてないでしょうかねぇ?
228名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 19:48 ID:1m3NSuul
モノラルテレビからどうにかしてSTEREO音声を出すことは出来ますか?
機種はパナソニックのTH-14EV50なんですが。

ttp://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/TH/TH-14EV50_s.html
229名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 19:57 ID:O5nrap2M
>>228
そしたらモノラルテレビじゃなくなる。
230名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 20:35 ID:NVFMZEg/
>>227
上位機種を買う。
231名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 20:39 ID:TN2mmY9K
アンプの電源を入れるとスピーカーから「サー」とノイズが聞こえるのですが、
ノイズの原因はアンプとスピーカーのどちらですか?
232名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 20:44 ID:PTk25d8F
超初心質問です。
ビデオってやはり高い機種ほど画質が目に見えて良いのでしょうか。
またこれからはDVDプレーヤーの機能も持った機種を買ったほうがお得でしょうか。
さらにビデオキャプチャーの安くて良い製品を教えてください。
233名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 20:45 ID:9NDJu9Tt
age
234名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 20:50 ID:2S+K0hQJ
>>231
アンプの残留ノイズの大きさと、スピーカーが高能率である事の両方かどちらかか。
235名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 20:52 ID:iYAU/PeS
>>226
その通りです。
236名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 20:55 ID:4EZnCRdp
>235
返答有難うございます
237名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 20:56 ID:7pL6BKS9
>>223>>225
ありがとうございました。
238名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 20:57 ID:CWjS7wXK
>>232
TBCと3D-DNRってのがついてるのが再生がキレイだ。
サルでも分かる違いだ。値段は2万以上になるけどな。
松下のSXG550とかビクターのST600とか、三菱のBX500?とか。

テレビの入力端子の数に余裕があるなら、DVDとVCRは別がいいぞ。

キャプチャーカードはPC板できいてくれ。使ったことない。
NECが使いやすくてTBCとかもついてていいって聞いたけどな。
239名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 20:58 ID:iTFxHwnP
>>232
>ビデオってやはり高い機種ほど画質が目に見えて良いのでしょうか。
高い機種ほど良いですが、目に見えて良いかはテレビによります。

>またこれからはDVDプレーヤーの機能も持った機種を買ったほうがお得でしょうか。
今はメーカーは単体ビデオデッキよりも、複合機の方に力を入れているので、お得です。

>さらにビデオキャプチャーの安くて良い製品を教えてください。
パソコンのビデオキャプチャー製品のことでしょうか?
だとしたら、NECのものが良いと思います。
240 :02/08/26 21:11 ID:0pXQlsap
BS入力レベルってどれくらい理想なんでしょうか?
ちなみにうちは天気が良い日でも58が最高です。
雨が降ると44ぐらいに落ちます。
241231:02/08/26 21:17 ID:TN2mmY9K
>>234
ありがとうございます。
残留ノイズとはS/N比の事でしょうか?S/N比は100dBと書いてありました。(ONKYO A-909X)
スピーカーは家にあった古いスピーカー(6Ω)なので詳しいことはわかりません。。。
このアンプは友達から譲ってもらいました。ノイズが気になったので、よろしければもう少し説明お願いします。m(- -)m
242名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 21:18 ID:iYAU/PeS
>今はメーカーは単体ビデオデッキよりも、複合機の方に力を入れているので、お得です。

金銭的なもんはともかく、ビデオデッキ側の性能はごく一部の機種を除いて
複合機の方が圧倒的に悪いぞ。HDD + DVD-RAMかなんかと勘違いしてないか?

ごく一部>ビクターのHDD複合型S-VHS機
もちろん232はDVDP複合型を考えているので、これはチガウ!

>>240
デジタルかアナログかでまったく数値の意味が違ってくる。
また、デジタルであってもメーカーによって、アナログであっても機種に
よって、その数値の意味が違ってくる。極論すれば、同じ機種どうしで
ないと数値の比較は無意味。

分かりやすい例を出すと、BS入力レベルの数値自体の範囲はデジタルでも
アナログでも1〜100なことが多いんだけど、アナログの特定機種は
1〜255で表示したりする。〜100な機種と〜255な機種とで
数字の大小を比較しても無意味でしょ?

さらに、「雨が降ると」といっても、その雨の「強さ」が重要。
243223:02/08/26 21:49 ID:5aK3cJH2
>>225
ごもっともです。
フォノカートリッジ以外のソースで一般的に非常に特殊なものは除外視、
カートリッジ出力はイコライザが必要ですがそれ以前に圧倒的のゲインが
不足するので、説明を省きました。
244名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 21:57 ID:Tfn1LNe+
>>231
横レス失礼
ONKYO A-909XはフツーのAVアンプに比べれば残留ノイズは
非常に少ないアンプだと思うけど。かなり気になるレベル
かな?
S/N100dBっていうのは残留ノイズとは関係ないっす。
あとはスピーカーが超高能率(100dB前後あるいはそれ以上)
ってところだけど、ちょっと考えにくいな。何使ってる?
245名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 21:58 ID:5aK3cJH2
>>228
理論的には可能なんですが、実現にはかなり回路技術が必要です。
要するにテレビの音声検波出力のディエンファシス回路を通る前の信号を
取り出し、FMステレオと同様のマルチプレックス復調回路を通せば可能
でしょう。・・・しかし、、、、
最近はマルチプレックス回路のキットも販売されてないんじゃないかな?
それにIC化が進んでいるから、そういう信号が取り出せるかどうかも不明。
FM受信機の回路の一部を利用するテもあるけど、同様ICのカタマリじゃあ
回路に手が出せない・・・・。
ってか、一部のFMラジオではテレビチャンネルの1・2・3あたりは受信可能
なやつもあるよーだけど。
246名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 22:01 ID:2S+K0hQJ
>>241
それ、音を出さずにスピーカーに耳を近づけて、
「サーという音が聴こえる」って言ってるだろ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 22:06 ID:mK+X1WJg
ミニコンのSN比100dB程度なら、耳を近づけたら聞えるよ。
248名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 22:10 ID:5aK3cJH2
>231
ボリウムを一杯絞った状態で気になるレベルのノイズが出るとしたら、アンプ
の不具合でしょう。
ボリウムを上げれば聞こえるノイズの場合は、その程度にもよりますが、ある
程度は仕方のないものです。
なお、スピーカーが原因でそのようなノイズを感じることは、よほどの高能率
のスピーカー(通常より20dB以上も高いとか)でなければありえないで
しょう。
249231:02/08/26 22:21 ID:TN2mmY9K
>>244
ありがとうございます。あっ、S/N比は関係ないんですか^^;
スピーカーはLo-DのHS-3というやつです。検索してもヒットしないので詳しいことは。。。
やはり点検してもらったほうが良いですかね?

>>246
>>247
ん〜、1mくらい離れてても少し聞こえます。
電源を入れると「(カチッ) …サーーー」って感じです。
250244:02/08/26 22:21 ID:Tfn1LNe+
>>231
>>241
補足しておくと、アンプのスペック上のS/Nは信号系(増幅前)での
ノイズレベルを表示しているだけなので、増幅部を通ると急激に悪
化します。特に最近のアンプは聴感で70dBくらいになっちゃうかな。
で、高能率スピーカーだとボリューム絞ってもそのノイズをしっか
り鳴らしちゃう罠。
今のスピーカーは能率90dB以下が主流なので、聴感残留ノイズ100dB
って感じだけど、20年前とかだと94〜98dBが水準だったので、聴こえ
ちゃうんですよ。
一般にどのアンプでも、残留ノイズが一番少ないのはチューナー入力
です。切り替えて比べてみて。
ピュアオーディオ用高級アンプの場合、BHなどの超高能率スピーカー
を駆動しても残留ノイズはほとんど聞こえません。
2512チャンねるで超有名サイト:02/08/26 22:23 ID:KmiN5Vq8
http://s1p.net/xxgqw


 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
252244:02/08/26 22:26 ID:Tfn1LNe+
>>249
Lo-DのHS-3って78〜80年くらいの製品だ。と思った。
平面駆動のヤツだったかな?
能率97dbぐらいあったと思います。
違ってたらスマソ
それだと、今のアンプに繋ぐと盛大に残留ノイズ
聞こえます。故障ではないよ。
253240:02/08/26 22:27 ID:z/b3fe5P
>>242
レスどうもです。
254231:02/08/26 22:28 ID:TN2mmY9K
>>248
ありがとうございます。問題はアンプの方なんですね。
ボリウムをいっぱいに絞っていても↑見たいな感じです。
255名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 22:30 ID:9lCSWBOC
今日家電板にはじめてきたんですけど、
Gコードに関するスレはどこに立てればいいんでしょうか?
256名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 22:31 ID:uRKU214h
>>230
ですよねー(^^;
お金貯めていいの買います。
257231:02/08/26 22:50 ID:TN2mmY9K
>>250
入力に何も繋がなくても聞こえちゃうんです…。スピーカーとアンプをつなげただけで。
コンセントは直接挿してますし、極性も間違ってないと思いますが…
神経質になりすぎですかね?

>>244
平面駆動じゃなくて、普通の振動版でエッジがギザギザしています。
背面にはウーファー(20cm)・トゥイーター(2.5cm)・スーパートゥイーター(1.4cm)
と書いてあります。その頃の製品は能率がいいんですか。。。
では、今まで使ってたパナのコンポのスピーカーと繋いでみます。
258244:02/08/26 23:06 ID:Tfn1LNe+
>>243
ヘンに同調するなよ。
フォノはRIAAカーブがあるからまったく別モノだけど、
>>225が言いたいのは
「テープヘッド→低域のコンターエフェクトのこと」
「FM商業放送の検波直後→キャリアとかMPX信号カットのこと」
ってことだろ?それとももっと低レベルにf特がフラットじゃない
ってか?
それをチューナー入力やテープ入力だったら補正してるワケじゃ
ないだろ。AUXもフォノ以外の入力端子も、接点の数が違うだけで
特別なf特調整なんかしてないんだから、ゲイン以外気にすること
ナシ。
って分かってて「ごもっとも」な〜んて言ってんだろ?大人だな。
>>250でも言ったけど、残留ノイズという点でチューナー入力が有
利というだけだ。
259244:02/08/26 23:12 ID:Tfn1LNe+
>>257
入力に何も繋がないと残留ノイズはむしろ増えます。

HS-3は平面じゃなかったのね。ごめん。
エッジギザギザって、ポコポコ出てるヤツか?やっぱり
高能率スピーカーだから、「パナのコンポのスピーカー」
の方がノイズ減ると思います。出てくる音も小さいけど。
260名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 23:15 ID:askuV0NY
>>211
> D20は必ずBSデジタルの該当チャンネルにしておかなければ
> いけませんでしょうか。

BSデジタルの番組を録画予約すれば、本体電源スイッチを切る以外何を操作しても録画は
大丈夫。地上波に変える、リモコン電源オフするなどしても録画出力はBSデジタルになっている。
気まぐれでBSデジタルを見ていて、「あっ、これ録画しよう」と思ったときも、現在放送中の
番組に対して録画予約すれば(以下同文)。

> またD20はBSデジタル録画中のチャンネル変更不可なのかどかを
「予約録画」中の意味?もう少し説明を。
261260:02/08/26 23:20 ID:askuV0NY
>>260
間違えた。予約録画中でもデータ放送は操作できてしまうから
データ画面を録画したくないならDボタンは触っちゃいけないね。
262名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/26 23:35 ID:7HquAWzm
>>255
ここはAV板であって家電板ではない罠……

どちらの板にしても、いまさらG-CODEで単体スレたてるほどの話題・需要が
あるとは思えないなあ。ひょっとしたら、AV板(ココ)の下のほうに
下がりきったまま放置されてるスレがないとは限らないから探してみそ。
もしなかっても、新スレ立てずにこの初心者スレなりで話せば済まない?
263名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 00:22 ID:bAqQ5L6f
(S)VHSを買おうと思っています。
用途はTV番組の録画・再生とレンタルビデオ。編集とかしません。
画質には拘りませんが、古いテープやレンタルビデオのノイズが
軽減できると嬉しいそんなオイラにはどんな機能がついてるのが
いいんでしょうか。DNRとかTBCとかいまいち効能が良く分からんのです。

CATVなので三菱SX300、松下のBSチューナーの無い同等機能のやつ(55がつくやつ)を
考えているんですが、オーバースペック?VHSの高めのやつで十分かしら?
ゴーストリダクションはCATVでも必要?

264名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 00:27 ID:CkOrfvzM
テレビにS端子はついてるの?>263
265名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 00:32 ID:bAqQ5L6f
>264
あるみたいです。S端子がないとDNRとかTBCとかの効能はありませんか?
とりあえずへたったテープでもストレスなく見られればOKかな?と思ってます。

266231:02/08/27 00:35 ID:sy9vsk5o
>>244
いえいえ、アドバイスありがとうございます。
パナのミニコンのスピーカーに繋いでみると、HS-3に比べ静かになりました。音はモゴモゴしてたけど。
そっか、効率のいいスピーカーはノイズを拾っちゃうんですね。
と、なるとスピーカー選びは能率が80チョイくらいがいいんでしょうか?やはりONKYO?
267名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 00:36 ID:MeokKXc1
>>263
古いテープにはTBCが有効
〜〜といった歪みが−−になるようにしてくれる。
ノイズにはDNRが有効
主に色ノイズを消してくれる。
CATVでもGRTが働かないことは無いともいいきれないでもない。
どれくらいゴーストが出るかによる。

SVHSじゃないとこれらの機能はついてこない(と思う)
画質に拘らないなら263があげている様なのでいいと思うけど、
それなら自分にあった機能(5倍・Gコード・CATV対応・使い勝手)
などで選ぶべき。
268名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 00:54 ID:VbpFLtLw
KENWOODのSG-5MDというコンポを2年くらい使っています。
MDのデータが勝手に消去されて困っています。

MDをコンポに入れると読み込みに時間がかかり、その後「BLANC CD」と表示されています。
当然、データはきれいさっぱり消去されています。
どういう条件で消去されてしまうのかは不明です。

もう一つヤバイ症状が。
MDに録音し、「−3:00」と録音した曲の時間(この場合残り時間)が表示されているのですが、
中身は無音・・・。

え〜完璧壊れてますよね・・・。
どこがどう壊れてるか見当つきますか?
んで、これって出張修理で直せるようなレベルですかね・・・。
269263:02/08/27 01:00 ID:bAqQ5L6f
>>267
おおお、ありがとう。なるほど、DNRもTBCもストレス軽減に役立つんだね。
こういうのはSだろうがVHSだろうが関係ないんですよね?レンタルってVHS
だし。GRTは松下にはついてるけど、三菱はないんですよねえ。どうしよう。

>画質に拘らないなら263があげている様なのでいいと思うけど、
自分の調べた範疇では現在買えるSVHS機としてはほぼ最高機種と
思ってたんだけど、もっといいのあるんでしょうか?
270252:02/08/27 01:12 ID:KsdlkOYY
保存用に使ってたVHSテープが取り出すときに、傷がついて出てきました。
再生してみたら、画が少し乱れてました。
まだ半分(標準60分)録画できるんだけど、もう続けて録画しないほうがいいのでしょうか?
271243:02/08/27 01:13 ID:UTYH/cEv
>258
私に何が言いたいのかわからん・・・。

1,FMチューナの検波直後の出力を取り出しアンプにつなぐやつなんて
いまどき居るわけない、どうしてもやるんならパイロット信号カットだけ
ではなくディエンファシスも必要だってこと。
2,テープデッキのヘッド出力を取り出しアンプにつなぐやつなんて
いまどき居るわけない、どうしてもやるんならコンターエフェクトなど
影響小さいので無視できるが、イコライザーは必要だってこと。
ここまで説明しとかないといけなかったのかな?
272名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 02:13 ID:rJj9q5/A
>>271=243
ちと回りくどかったか。スマソ
貴殿に言いたかったのは、>>225が追加などと妙なこと言ってる
のに、そこまで言わずに「ごもっとも」と同意した姿勢が大人
だねってこと。イヤミじゃなくて。
貴殿の説明こそ、まさにごもっとも。
アンプ入力後にイコライザーを通す必要があるフォノと、出力
段階でディエンファシス済みのFMやテープを一緒くたにする
>>225が漏れには許せんかったと言う意味よん。

これも分かりにくい罠・・
273名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 02:16 ID:rJj9q5/A
↑私は258デス
274271=243:02/08/27 04:20 ID:UTYH/cEv
>>258=272=273
なかなか奥ゆかしい考察のお方ですなぁ、恐れ入りやす。
それにしても、大昔のフォノイコライザーはRIAAだけじゃーなかったし、
昔々のアンプにはテープヘッド入力ポジションも付いてるのが普通だったヨ。
イコライザーなくてもナントカF特出せるクリスタルカートリッジなんて、
今も使われてるのかしらん?昔々の安物にはよく使われてたんだけどナ〜、
尤もこれはもともと入力インピーダンスを高くできる真空管向きだったケド。
275名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 04:45 ID:LZMNWsD6
>>241
VTRの事少し知りたくて遊びに来たが、とんでも無い事言ってる奴いるな(W
ピュア行って聞いた方がいいぞ。
276名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 05:04 ID:UTYH/cEv
>>241
マァマァ、、、、初心者質問スレだからして・・・。
277258以下略:02/08/27 06:50 ID:8xIP/taj
>>274
考古学になってきたな・・ロウ管まで行っちゃいそうだ。
クリスタル型はあるよ。通販なんかにコロムビアブランド
で出してるもぢゅらーすてれお(w いや、確認したわけじゃ
ないけど。球は使ってないと思うな〜。確認はしてないけど。
278名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 07:31 ID:D+IoDS9V
DVD性能に関する質問はどのスレでやればいいですか?
279名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 09:29 ID:/A+haLYS
ご教授くださった皆様ありがとう。
ところで「目に見えて良いかはテレビによる」との回答がありましたが、
私の現状の不満は、ビデオの静止画像がノイズはいりまくりということなので、
それはビデオとテレビどちらの性能に負うところが大きいのでしょうか。
280名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 09:30 ID:/A+haLYS

あ、私は232です。
281635:02/08/27 10:59 ID:+pvQM8Lp
三菱SX300、松下SXG550、ビクターST600に絞りました。
編集とかは全然興味ないので、機械としての信頼性とか
基本的性能(自然な状態で画がきれい)なんかを重視したい
のです。そうなるとやっぱり松下なんでしょうか。箱に書いて
あった「日本製」に惹かれてしまう。今まで12年前の三菱
のVHS使ってましたが、一回も故障無かったので悪くないと
は思うんですが。今はどうかなあと。
282281:02/08/27 11:21 ID:+pvQM8Lp
すんません。自分は635じゃなくて263です。
283名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 11:56 ID:YcCaLS1m
すみません。CDプレイヤーが壊れたんです。
そんで買いなおそうと考えているのですが、
自分はMDをまったく使わなくていいので
DVDプレイヤにアンプを繋いでMP3を再生し
あまよくばDVDビデオも見たいと思うのですが
MP3を再生するたびにテレビに映して操作するのは
面倒なので本体のディスプレイで操作できるものを
探しています。なにとぞアドバイスお願いします。
284超初心者:02/08/27 12:03 ID:jaii5lhI
ラジオ → テープ → MD
(アナログ) (デジタル)

ラジオ →   MD → MD
(アナログ) (デジタル)

どっちがいい音ですか?
285名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 13:00 ID:5C2hgxi8
>>279
普通の再生中にはノイズが入らず、静止にしたときだけノイズが入る
ようならば、ビデオの性能ですね。
>>281
三菱も松下もさして変わらないので、後はデザインなんかで決めれば
良いのではないかと。
>>284
MD→MDです。テープはDATでもない限り音質は良くありません。
286名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 14:17 ID:TsKldIA4
アナログBSのアンテナレベルの最高はいくつですか?
287名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 14:25 ID:8PsWeWNX
288名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 14:50 ID:gEr16Xyu
CD−RやCD−RWが再生可能な安いCDコンポで、
MP3の音楽は再生できますか?
ディスクアットワンスはどんなプレーヤーでも読めるらしいですけど、
トラックアットワンスの方はどうなんでしょうか?
289超初心者:02/08/27 15:12 ID:jaii5lhI
>>285
ありがとうございました。
290名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 15:16 ID:v9XF9PPb
>>286
機種による。
キレイに映ってりゃそれでよし。

>>288
機種による。これから出るモデルはmp3対応が増えるだろうな。
291名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 15:16 ID:nFfeYUyY
>>285
>>284はテープはデジタルとカッコ書きしてるからDATかPCMのことだろうと
思うよ、だから厳密にはテープを上位に位置づけるべきかと・・・。
MDも一部で「悪い」といわれているほど悪くはないんだけどね。
292超初心者:02/08/27 15:42 ID:jaii5lhI
あ、ごめんさない。
勝手に思いこんで テープ→MDをデジタルにしてましたが
説明書にはそんなこと書いてません。おそらくアナログです。
MD→MDはデジタルとは書いてあるのでこっちの方がいいに決まってますね。
すみません。
293281:02/08/27 16:27 ID:+pvQM8Lp
>>285
どうもありがとう。後は財布と相談します。
294名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 23:25 ID:voJTAmRP
D端子入力3系統以上、D端子出力2系統以上のセレクタなんて、、ないですよね (T-T
D端子出力1+コンポーネント出力1 でもいいんだけど、ご存じの方いたらレスください。
295名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 23:33 ID:3YPdZRus
超初心者なんですが・・・
MDってCDからMDに録音するのってコンポをもってないと録音できないんですか??
296名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/27 23:44 ID:3oYc6KOp
んなことないよ。

ポータブルCDプレーヤーとポータブルMDレコーダーの組み合わせでも
デジタルダビングできるよ。その機能を持ったプレーヤーとレコーダー
の組み合わせなら。

2倍速ダビングなどという追加機能は、CD-MD一体コンポじゃないと
使えないことが多いが。
297名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 00:00 ID:nFe2Tpas
じゃ、じゃあパソコンではCD→MDはできんのですか??
298P:02/08/28 00:53 ID:AV7h8gcy
VHSビデオデッキ2台を使ってビデオテープをダビングしようと思っているのですが、
2台のビデオデッキは設置場所が狭い関係で、一方の上にもう一方が直接乗っかっています。
こういうとき、上下のどちらかを再生用に、もう一方を録画用にしたほうがいい、と聞いたことがありますが、
そんなことがあるのでしょうか。
もしあるなら、どうしたほうがよろしいのでしょうか。
よろしくお願いします。
299名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 03:08 ID:SCTs/25k
かなり古いKENWOODのMDラジカセ「MDX-F3」を使ってMDに音声を録音
したいのですが、マイク端子にマイクを挿しても録音ができません。。。
ビデオデッキのヘッドフォン出力をマイク端子に挿したらスピーカー
から音も出、普通に録音できたので壊れてはいないようです。
マイクは四種類試してみたのですが、音が出るものはありませんでした。
マイクがテープレコーダー用で音圧が足りないのが原因?
この機種に挿しこんで録音するにはどのようなマイクが必要なのでしょうか?
300名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 03:21 ID:RmLNi8zR
結構昔の機械の質問で申し訳ないのですが…。
KENWOODのCD、CDV、LDプレイヤー「LVC-930R」のCDデッキに間違えて
パソコン用のCDを入れて再生してしまったのですが、一度止まってから
それ以降、CDを取り出すボタン(マイコンで制御されているらしいのですが)を
押しても何も反応が返ってこず、CDが取り出せなくなってしまいました。
これって手動でCDを取り出す事はできないのでしょうか?
一応本体をひっくり返してみたのですが、側面、背面のどこにも
それらしきものはありませんでした。

本当にあほな失敗からの質問で申し訳ありませんが、
どなたか知ってらっしゃる方、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
301名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 03:32 ID:2VCCi+AR
>>300
カバー開けてみたらどうですか?
302名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 03:41 ID:2VCCi+AR
>>299
その機種のこと知らないので恐縮なんですが、マイクの出力電圧が多少足りなくても
録音できないはずはありません。
また、マイク入力端子にヘッドフォン出力など突っ込んだら極端なレベルオーバー
で音は歪みまくり、まともには録音できないはずです。
可能性を考えてみたのですが
1,そのマイク端子は、実はライン・マイクの切り替えがありませんか?
  またはアッテネーターのスイッチがONになってるとか?
2,マイクアンプ回路の故障、または端子結線の接続不良?
ってとこですかネ・・・・・・。
303299:02/08/28 04:33 ID:SCTs/25k
>>302
どうも。この機種はMICとAUX(LineIn)が別々にあるので、1では
ありません。
取り扱い説明書には各入出力の抵抗値すら書いてないです(w
端子が機能しているかを調べたかったので、ボリューム付きのヘッドフォン
出力の最小でいけました(あまり大きいと割れますが)。
持ち主に聞いたところ、「買った時からそうだった」そうです。
MIC録音をマニュアル通りにやってみましたがダメでした・・・。
カラオケとかで使う電池が入るような大きいマイクじゃないとダメとか(鬱
304名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 06:18 ID:mhwF12AN
>>283
嗚呼、シカトされてるヽ( ´ー`)ノ 。
305名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 08:56 ID:SpvsnLEW
>>299
マイクがプラグインパワー方式(テレコから電源を取る)の為じゃないのかな?
電池が入るタイプなら、電池を入れてみて。
ヘッドフォン出力を最少にしないと音が割れるなら、まちがいなくマイク入力だ。
306名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 11:38 ID:sdMIfZJC
CS110°で見たい番組があるのでBSデジタルハイビジョンに買い替えようと
思っているのですが、SONY KD-32HD800と東芝32D2700のどちらがオススメですか?
いろいろと読んで、最初はSONYにしようと決めていたのですが、
一緒に東芝のRD-X2を買うつもりなので、テレビも東芝の方がよいかな?
悪くなさそうだし、価格の面でも、と迷ってます。

希望は画質、音質が良くて、録画(RD-X2)に不都合がないことなのです。
店員に聞いてもイマイチわかっていないようですし、私もこういったことには
サッパリ弱いので、よろしければどなたか教えてください。お願いします。
307名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 12:03 ID:7wdu6TtX
>>306
ソニーから新型が10月くらいに出るから、それを待てば?
308名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 12:06 ID:C1ciAymd
VHS→HDD(又はHDD→VHS)とダビングした場合、
VHS→VHSとダビングした場合に比べて、画質の劣化は
どの程度ですか?
東芝のA-F40G1のような一体型ではどうでしょうか?

309名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 15:17 ID:0N65npu5
ビデオやDVDからMDなどに録音するのって、
どうすればできるんでしょうか?
何かコードが必要なのだと思うのですが、
どういうコードを使えばいいんでしょうか?
デッキには、AUXという差し込み口がついています。
310名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 15:37 ID:RRi7Gpcu
>>309
普通のコードでいいです。
311名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 15:40 ID:RRi7Gpcu
こういうのをお店で買いなさい。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
312名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 15:56 ID:3oTM7vLE
デジタルチューナまで電話線が届かなくて、
スカパー!2が見れないでいるんだけれど、
電波で飛ばすヤツが近くのデンコードーで9800円で売っているんだけれど、
これより安いやつってない?
313名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 16:01 ID:mxc9c0a2
ミニコンポ同士、もしくはミニコンポとパソコンを繋いでMDからMDへ、
もしくはMDからHDDへ録音しようかと考えてます。
方法を調べてみたところ、
1.ミニコンポのライン出力と、もう1つのミニコンポのライン入力、
  もしくはパソコンのUSB端子。
2.ミニコンポのヘッドフォン出力と、パソコンのマイク入力。

を繋げばいい、とありました。
前、上の2の方法でパソコンに録音したところノイズ混ざりまくりで、とても
じゃないけど聴けたもんじゃない音になりました。
上の1の方法だと少しはマシになるのでしょうか?
もしその場合、僕のミニコンポには、
TAPE IN(再生)L・R、TAPE OUT(録音)L・R、AUX L・R、シンクロ(TAPE)、
AUX デジタル入力オプティカル
という端子がついてるんですけど、ライン出力にあたるのはどれでしょうか?

皆さん、どうかよろしくお願いします。
314名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 16:15 ID:6cWZKuJy
>>313
TAPE OUT(録音)L・R
315名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 16:29 ID:mxc9c0a2
>>314
ありがとうございます。
316315:02/08/28 16:30 ID:mxc9c0a2
あ、もし>>313の1の方法で録音した事のある方がいれば、音質やノイズが
どんな感じなのかもお願いします。
317名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 16:32 ID:t+rL0UUY
自宅パソコン壊れているのでネットカフェのパソコンでONKYOのDHT-L1を出品したいのですが
フリーメールを使えばヤオフクへの登録は可能ですが?
すれ違いだったらスマソ。金欠なもので。
318名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 16:37 ID:mxc9c0a2
>>317
その質問はこちらでしたほうが答えがかえってくるかと・・・
ちなみに自分はわかりません。
http://natto.2ch.net/yahoo/#12
319名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 16:38 ID:t+rL0UUY
>>318
サンクスです。
320名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 17:21 ID:rHOg+Mee
初心者ですが、質問です。

たとえば、3万円のCDデッキから10万円のMDデッキに録音すると
そのMDデッキで再生したとき、音質は3万円のCDデッキのそれに
なってしまうんでしょうか?
逆に、10万円のCDデッキから3万円のMDデッキに録音すると
そのMDデッキでは10万円のCDデッキの音質を
再現できなくなるんでしょうか?

全くよくわからないので、教えてください。
321名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 17:25 ID:6cWZKuJy
>>320
フォーマットが異なる上に、圧縮・非圧縮でも違うんだから、
値段うんぬんで比較は無意味だぞ…。
322名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 18:00 ID:alUSJJsL
>>306
専用スレがあるんだから、専用スレで質問すればいいように思うが。
そうそう初心者的な質問とも思えないし。

東芝のD2700って、買ったときからCS110度対応してるんだっけ?
そのうち衛星ダウンロードで対応なんていうことなら嫌だよね。
東芝って衛星ダウンロードでバグ押しつけたりするしさ。

一方のソニーHD800も、毎週予約のような便利な予約機能がついてないとか、
テレビに映ってるチャンネルをそのまま録画しようとするとダメだとか
(今やってる番組に対しても録画予約しかけないと出力端子に信号が出ない)
問題はあるので納得して買うつもりになった人以外には薦めがたい。

そうったもろもろの点で外しがないのは松下D20→D30シリーズなんだけど。
残念ながら東芝・ソニーと違って、ビデオ用出力端子という設定がなくて
「データ受信中」テロップだとか連動データだとかが全部映像に重なった
状態の信号しか取り出せない。一長一短だね。

松下に、東芝的なビデオ出力端子があれば最強なのに。
323299:02/08/28 19:07 ID:7mCzb1gU
>>305
ありがとうございます。バスパワーが無いんじゃないかと薄々感じては
いたのですが、今度自分で電力を供給するタイプのマイクを買ってみます。
324306:02/08/28 20:01 ID:sdMIfZJC
ありがとうございます。
東芝はCS110度はダウンロードしないといけないみたいです。
専用のスレとはどこが適切ですか?
東芝のRD-X2の統合スレでしょうか?では、そこで質問してみます。
325名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 21:16 ID:0s4Ja5Gy
>>298
上を再生、下を録画側に。再生信号は上から下へ。
ってことは無いでしょう。
私は、録画したテープを再生する頻度の高い方を
録画側にしています。
自己録再が良いんじゃないかと。
人に渡す場合は、性能・状態の良い方を録画側に。
326名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 21:39 ID:18rfNCYe
前スカパーのPPVを電話線つながずに買えたのに
買えなくなりました、どうしてでしょう。
327名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 21:43 ID:byLcy2mV
初心者なのでアドバイス下さい、よろしくお願いします。
・テレビデオ
・コンポ
が壊れました。この機会に以前から欲しいと思っていたDVDも
欲しいです。テレビは既に購入済みなのですが、後をどうするか
迷ってます。
・ONKYO TX3-DV(コンポ)
・単体でビデオデッキ
これが一番省スペースでDVDで映画などを見る時もコンポのスピーカー
から音が出るので音もよさそうだしいいかなあ、と思ってるのですが
どうでしょう...?
・コンポ 
・ビデオとDVDの一体型
とどちらがいいかもう3ヶ月程悩んでます(;;
両方で7〜8万円で済ませられれば...と思ってるんですけれど...
何かアドバイスお願いします。
328名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 22:23 ID:mhwF12AN
>>327
>>283なのですが俺もソレを言いたかった・・・

329名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 22:38 ID:w30BiNKV
>>327
個人的には、コンポと、ビデオ DVD一体型デッキをお勧めする。
何故かというと、DVD付きのコンポは映像系統が入る分、単体のコンポ
よりも音質が悪いことが多いから。

DVD付きのコンポは使い勝手も悪いと思う。
DVDを入れてるときは、音楽CDは入れられないわけだからね。
DVD ビデオなら、当然両方はいるし。

そういうわけで、後者を推薦します。
330327:02/08/28 23:01 ID:byLcy2mV
>329さん
早速のレスありがとうございました。
DVD付きのコンポは音質が悪い事は覚悟していたんですが、
329さんのいうようにDVDを見ながらCDを聞く、という事が
出来ないのは盲点でした。
きっとDVDが見られるようになればお気に入りの映画の映像を
流しながら音楽をかけて...って事もやりたくなると思うので、
気付かせてくれて感謝感謝!です。
ありがとうございました。

>328さん
結論、出ました?(w
331名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 23:04 ID:mhwF12AN
>>330
明日家電屋にでも言ってきます(´・ω・`)
332 :02/08/28 23:05 ID:Giopp4k8
S端子が接続する両方にある場合、黄赤白の接続で映像の黄色は接続しなくてもいいのでしょうか?
333名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 23:22 ID:lYWemrEV
>>332
しなくていい。

一部の機種は、黄色をつなぐとS端子をつないでるにもかかわらず、勝手に
黄色を優先して使ってしまうこともある。

さらにごく一部の機種は、どちらを有効にするか選べずに誤動作する。

だから、つながない方がいい。
334 :02/08/28 23:27 ID:Giopp4k8
>>333
ありがとうございますたー。
335名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 23:28 ID:khIB57sv
ヘッドホンやスピーカーのエーシングは、どれくらいの時間すれば良いのでしょうか?
また、流しておくと良い音楽のジャンルなどはありますか?宜しくお願いします。
336名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 23:48 ID:6cWZKuJy
>>335
>ヘッドホンやスピーカーのエーシングは、どれくらいの時間すれば良いのでしょうか?
物による。

>また、流しておくと良い音楽のジャンルなどはありますか?
ない。
337名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/28 23:55 ID:CX9+ezk9
>>335
エージングにはあまりこだわらない方が良いですよ。
普通にいつも聴く音楽を聴いていれば良いんです。
338335:02/08/29 00:00 ID:sJVodjuM
>>336&337さん
ご回答いただき、ありがとうございました。
あまりこだわらずに、普通に使います。
339名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 01:09 ID:a/nDGmk/
PCでの一発キャプチャーに嫌気がさしたので、一時的に何かに保存したいのですが
価格や画質などの面で何を選ぶのがベストなのでしょうか?
現時点では4〜5万円程度出せます。
340名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 01:49 ID:tL+DqGz2
あの〜、ラジオ録音倶楽部って消えちゃったんでしょうか?
341名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 02:07 ID:vV85k2MU
>>339
RAMしかないだろ
多少予算はオーバーするかもしれんが

【低価格無敵】松下DVD-RAMレコーダ【DMR-E30】8
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1027561638/
342名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 06:59 ID:RP32XqXw
そんなの自分で試せと言われそうだけど、あえて質問します。
今度の日曜日にBS−フジでやる「北の国から'98(後編)」をD-VHSに
デジタル録画したいんだけど、放送時間が3時間10分ある。DF360だと
3時間しか録れない計算だが、10分間ぐらいの余裕ってないでしょうね?
実は田舎なので近所の電気屋にはDF300テープしかなく、長尺テープは今
から大型店を探して購入する予定なんです。
前編はリアルタイム録画でCMのとき一時停止して何とかDF300に収めたけど
今度の日曜日はどうしても留守録・丸録りになってしまう。
やっぱりDF420にしとくのが何かと安心かな。しかし360と420って結構価格
差があるようなんですよね。
343名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 07:20 ID:6BYPuxg0
経験上、テープ全長の1/60の余裕はあることが多かった。
VHSやS-VHSの120分テープだと2分はあるけど3分は足りないって感じ。
もっとも前後20秒ずつぐらいかなー、とにかくテープ端はドロップアウト
が多発するので、俺は使いたくないけどねー。

D-VHSの360分をHSで使う=S-VHSの180分テープだと、3分はあるけど
4分あるかな……まででしょ。3時間4分〜5分ならダメモト挑戦して
みてもいいけど、3時間10分はダメなの分かりきってる。

>しかし360と420って結構価格差があるようなんですよね。

あるねぇ。製法材料自体が特殊な上に、数も出ないから量産効果も
発揮できないからねぇ。
344342:02/08/29 07:54 ID:RP32XqXw
>>343
さっそく回答ありがとうございます。
やっぱり10分の余裕というのは無りっぽそうですね。
345名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 10:48 ID:X0GdPnGA
教えてくださいませ.
腰にぶら下げて,CCDカメラで入れた映像を録画できるような小さな
DVレコーダーを探しております.
バッテリーで動いて,できればカメラはついてない方が嬉しい.
いまんとこ,SONYのVIDEO WALKMAN GVーD1000くらいしか見当たらない
んだけど,もっと小さいのないですかね?
346名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 11:07 ID:5wOLFpEU
RAMの両面9.4GBのディスクってひっくり返してつかうんですよね?
ケースに入れたままひっくり返して使うことはできるの?
超初心者質問だと思うけどだれか教えてください。
347名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 11:12 ID:5dTGNYhY
>>346
ケースに入れたまま、ケースごとひっくり返します。
RD-X2使用者ですが、ローディングは非常に時間がかかってストレスがあります。
348名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 11:12 ID:6BYPuxg0
ここ1週間以内に、どちらかのRAMレコスレであったQ&Aだろー。>346
殻ごとひっくり返すんです。
349名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 11:17 ID:5wOLFpEU
>>347-348
そうかぁ。良かった。教えてくれてありがとね。
じゃあRD-X1買おうかな。
RWはもういやだ
350名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 12:58 ID:jrktbd2u
現在DHT-L1で5.1を楽しんでるんですが、BSデジタルチューナを導入しても、
AACデコーダがないから、5.1にはならないんですよね?
AACデコーダ単体ってのあるかしら?ヤマハの奴はアナログ出力だけみたいで…
光デジタルで入力、AACデコードして、光デジタルで出力するものなんてある?
でなきゃ、丸ごと買い換え以外での、良いアイデアあります?
351名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 13:35 ID:nlVgqZ7L
DHT-L1にアナログ5.1ch入力があるなら、AD-100しかねーだろ。
それがないorそれが嫌なら2chで聞いてろ。それが一番コストかからん。良いアイディア。
352名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 20:30 ID:yTIqttXw
知人にWOWOWデコーダを譲ったことがあるんですが、ちゃんと解約してから譲ったのに、
その人は新たに加入しなくてもスクランブルなし(月額料金もなし)で見ることが出来てたらしいのです。
これってどういうことなんですか?WOWOWのミス?
353名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 20:44 ID:jmoNtJA2
BSDのWOWOWに切り替えたときに、アナログの方を解約したのに、しばらくの間見ることができたよ。でも、急にスクランブルが、かかって見れなくなったよ。
354名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 21:18 ID:xKI8RZgl
埋もれそうなので再掲します。

VHS→HDD(又はHDD→VHS)とダビングした場合、
VHS→VHSとダビングした場合に比べて、画質の劣化は
どの程度ですか?
東芝のA-F40G1のような一体型ではどうでしょうか?
355名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 23:13 ID:Ik8lGXCq
>>354
どちらでつなごうが、どちらもSかコンポジットケーブルでつなぐ以上、
劣化の度合いは同じ。

一体型でも多少良くなる程度だな。
356名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 23:29 ID:lQWLCxvL
>>355
むむ? そうなのか?
VHS→VHSの劣化は激しいけど
VHS→HDDなら元と遜色ない画質が得られるかと。
もちろん転送レートによるけど。
東芝のは今見たら最高6MbpsだからVHSソースならそれなり満足できるかも。
HDD→VHSはVHSの画質になってしまいます。
357名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/29 23:36 ID:ZdLliNrQ
>>355,356さん、ありがとうございます。

少なくとも、VHS→VHSよりも画質が落ちる
ということはないようですね。
358320:02/08/29 23:42 ID:GruJswbh
>>321
ありがとうございました〜。
359名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/30 00:09 ID:zlE2aOJr
>>534
松下のHS2みたいに入力信号TBCを積んでるHDDなら、VHS→VHSよりもキレイになることも。
360名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/30 00:34 ID:o5NCU3oo
スカパーの番組をよくビデオに録画してるんですけど、音量が小さい番組があるので、
音量レベルを上げて録画したいんだけど、間にどんな機械をはさんだらいいんでしょう?
出来れば1万円以下の安いのはないでしょうか?音質にはこだわりません。
361名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/30 00:41 ID:N1wyrqUT
>>360
テレビの音量レベルを上げればよい
362名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/30 00:49 ID:zlE2aOJr
>>360
コンパクトミキサー買え。テクニカ、ソニー、ベリンガーあたりから出てる。
音は超悪いぜ。ベリンガが一番マシだと思う。MX602とかいうやつだ。

おれなら中古でラックマウント型のラインミキサーを買うけどな。音がいい。
新品でもベリンガーなら18000円くらいだし。
363ウ゚ノコー:02/08/30 01:15 ID:nSS4bZeD
質問なのですが…。

アナログVHSテープを重ね撮りしまくると画質劣化が怒るようですが、具体的に
どんな感じで怒って来るのでしょうか?画面がにじむとか…。

それに引き換えD-VHSテープの重ね撮りはどんな感じで画質劣化が怒るのでしょうか?
ブロックノイズが出るとかでしょうか?それとも画面が止まったり灰色になったりとか…
それともHDDレコーダーと同じで、記録媒体の破損でも起こらない限り何回でも同じパフォーマンスで記録できるのでしょうか?
364名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/30 01:22 ID:GtuzBPdu
やっぱ、ゴルァ!とか逝ってよし! とかじゃねぇの?
365360:02/08/30 01:25 ID:o5NCU3oo
>>362
サンクス
これからベリンガーってのを調べてみます。
366(^_^):02/08/30 02:06 ID:TvDZ4pAE
ゲームラボという雑誌でS2166というDVDプレーヤーにはスゴい秘密が隠されているという記事が載っていたんだけど、どういった機能が隠されてるの?
ユーザー登録した人にのみ、その恩恵が与えられるそうだけど。
367名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/30 05:57 ID:RkJc4k5a
DVDレコーダーの購入を検討しています。
WOWOW、スカパーのライブコンサートを主に保存したいのですが
SPモードで録ったときにブロック/モスキートノイズっていうものは
目立ちますか? サッカーなどは目立つというのを聞いて心配になりました。
ライブなどを録っている人がいたら是非教えてください。
368名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/30 12:30 ID:bnWCQVWi
>367 スカパで気にならないなら大丈夫。
369名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/30 12:34 ID:6PWP1m1v
>>366
調べてみたけど、リージョン・マクロフリーになるみたいです。
つまり、普通にVHSなどにコピー可能
370名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/30 16:22 ID:jRCyqHfY
ビデオを再生しようとデッキの中に入れたら「ウィーーーン」
ってなったまま取りだそうとしても取れないんですけど。。。どうしたらいいでしょう?
371名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/30 16:57 ID:8Mvt+qGY
>367
個人的にスカパーの放送自体が、HS2(E30)のSPに負けてると思う。
LPよりは綺麗だけど、SPに比べてブロックノイズも酷く感じます。
だからスカパーはSPで撮ったら、ソースそのままで保存出来てるかなぁと。
僕は勿体無いのでLPで撮ってます。
372名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/30 18:32 ID:+VwIIgtk
プロスペックなどで売っている TBCスタビライザー
という商品は実質はコピーガード除去機だと考えていいんですか?
373名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 00:04 ID:Z+vQuIbq
>370 どうしようもない。
374名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 00:09 ID:JxMGq3wV
>>370
人に見せられないようなものじゃなければ修理に出す、と。

そうじゃない場合はデッキの外側剥いでテープを取り出す。
テープが噛んでたら一部を切ってあとでセロハンテープで
つなげる。
375名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 00:38 ID:AReg20Y3
 ヤマハのAVアンプにある、HiFi−DSPプログラム(CDプ
レイ時の)は、ヘッドホンで聴く時にも 効果はあるのでしょうか?
376名無しさん:02/08/31 00:52 ID:sQprSLaW
初心者です。
今、kenwoodのミニコンポ(5万円くらいで買いました)を使ってます。
狭いアパート暮らしから実家に帰ったので、オーディオも買い換えようと思ってます。
ところで、15万円から20万円くらいのミニコンポと今、僕が使っているコンポでは
明らかに音が違いますか? はっきりとわかりますか?
バング〜オルフセンの30万くらいするオーディオはやはり、15万円くらいのミニコンポ
とまた違いますか?
377名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 00:55 ID:pHv1MXFP
聞いてる音楽ソースにもよるだろうね。
J-POPなんかだと違いが分からないと思う。
378名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 00:59 ID:PKOa0dK5
>372
画像安定装置です。結果的に副作用はあります。
379名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 01:08 ID:z0CrpQjC
>>376
高級なミニコンポは製品が限られており、あまり選択の余地がないです。
また、新製品が少なく技術的にも旧製品色が濃いです。
B&Oはデザイン重視で、音のスケール等の点では後退する可能性もあります。
また、本国と日本の価格差が非常に大きいのもC/Pを下げています。

ぜひともバラでコンポを揃えてください。
古いミニコンを一部使い回すことが出来ますので、
まずはスピーカーあたりから変えるのが良いと思います。
こちらは確実に音質の向上が図れます。
また、デザイン面でも様々なバリエーションの中から、好みの物を選ぶことが出来ます。
バラで揃えるデメリットや障害は全くありません。
380名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 01:11 ID:aVeOQBpf
>>379
>バラで揃えるデメリットや障害は全くありません。
・タイマー録音等の機能。
・(一部の機器を除く)サイズ、重量。
デメリットが全くないというのはいかがなものか。
381379:02/08/31 01:16 ID:z0CrpQjC
>>380
おっしゃるとおりです。
どうもすいません。
382名無しさん:02/08/31 01:30 ID:sQprSLaW
インテックの275というスレを読んできましたけど、評判がいいですね。
AV機器のど素人なので、コンポをバラでそろえるというのは、ちょっと心配です。
383名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 02:35 ID:1NO7Lkig
モノラルテレビの音をステレオに変換ってできますか?
384名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 02:47 ID:ejZE+hna
>>383
腕のいい技術者なら改造して可能かもしれないが、初心者には無理。
385名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 03:06 ID:4iOH5hC8
>383
モノラル放送の番組をステレオ放送にする事はもちろん出来ないが・・・w

ステレオ放送の番組をモノラルTVじゃなく、ステレオで聞きたいのなら、
ステレオ対応ビデオを間に挟んで、それの出力を手持ちのコンポとかに繋いだら
ステレオで聞ける。

壁→ステレオ対応ビデオ→黄色線をテレビに、赤白をステレオミニコンなどに
ステレオミニコンのスピーカーをTVを挟みこむように置いたら結構いいのでは。

ってこういう事を聞きたいんじゃなかったらスマソ
386名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 05:52 ID:bYZOMY0o
>>368>>371
ありがとうございました
387_:02/08/31 07:24 ID:RgElqOEE
>>260
亀レス申し訳ございません。
ありがとうございました。
X2側の問題だったのかライン入力を3に変えたら
失敗することはなくなりました。
単にほかにも間違えていたところがあったのを
無意識に修正しただけかもしれませんが・・・・・・。

最後の1行
> またD20はBSデジタル録画中のチャンネル変更不可
っていうのは録画中ではなく予約中のタイプミスでした。
同じ意味のことを繰り返して書いているようで
申し訳ございませんでした。
388名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 11:25 ID:4g7cdIH2
市販ビデオって画質が綺麗だと思うんですが、家庭用ビデオと
録画方法が違うのでしょうか?
389370:02/08/31 15:51 ID:+LFmAnXx
>>374
アドバイスどうもです。
デッキの外側をはずしてテープを取りだそうと試みたのですが、
なにやらがっちりと機械に張り付いていて取れそうにありません。
これはもう修理に出そうと思います・・・。
汗を垂らしながらドライバーを使ってねじをいっぱいヌイ照ったら
どこにどこのネジをはめていいのかわからなくなった・・・トホ。・
390名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 16:11 ID:sdJEnD/R
ミニコンポ付属のループアンテナって単体で売ってるのかな?
ミズホのような本格的なやつじゃなくて十分なんだけど
391名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 17:00 ID:xJ33y4gY
ポータブルオーディオ等にしようするような小さいスピーカーを
もらったんですが、付属のACアダプタはないんですね。
でポータブルMDに付属のACアダプタがあったんで流用しようとしたんですが、
ポータブルMDの挿し込み口には「DC IN 3V」と書いてあり、
もらったミニスピーカーには「DC IN 6V」と書いてありました。
ポータブルMD付属のACアダプタはミニスピーカーでも使用できるんでしょうか?
392 :02/08/31 18:29 ID:Kxpn3yNT
アンプ内蔵型スピーカーに付いて質問です。

オーディオテクニカのAT-SP18を
PCに繋げているのですがスピーカーの電源を切っても音が鳴ってしまいます。
スピーカーの電源を切ったら完全に音がなくなるようにしたいのですが
色々試してもどうしたらいいか解りませんでした。
もしかして仕様かと思いましたが、解決策をご存知の方
教えてくださると嬉しいです。
会社に聞こうとしても今は受付時間外なんで・・・。

WINDOWS2000
音源はサウンドブラスターライブです。
ピンジャックで繋げてます。
393名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 19:03 ID:xa87BgaP
>>392
タスクバーの音量を下げる。

逆に聞きたいけど、電源を切って音が完全に消える機種ってある?
(アンプ内蔵スピーカーは2種類しか使ってないもので・・・・)
394名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 19:06 ID:xa87BgaP
>>393
あ、ごめん。

>ピンジャックで繋げてます。
ヘッドフォン端子だと思った。
395名無しさん┃】【┃Dolby :02/08/31 19:06 ID:a94Km3nc
アメリカで買ったDVDを再生しようとしたら、
「地域コードが違うので再生できません。」みたいなコト
いわれちゃったんだけど、
見れる方法ってありますか??
396名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 19:08 ID:sN90NeKL
>>395
リージョン1のDVDプレーヤーを購入する。
397名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 19:11 ID:et89sbHG
どうして、スチュワーデスでも、ウンコをするのですか?
398名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 19:15 ID:xa87BgaP
>>392
>オーディオテクニカのAT-SP18を
のサイト見てきたけど、

>ピンジャックで繋げてます。
???
ステレオミニ←→ステレオミニで接続じゃなくて?
399392:02/08/31 20:09 ID:Kxpn3yNT
色々答えてくれてありがとう。
>>398
ステレオミニジャックの事です。

実は以前JUSTYのJSP-3Wというスピーカーを
使っていたのですが、これは電源切るとちゃんと消えます。

症状をまとめました。
例:以前・音楽CD再生中→スピーカー電源切る→音消える→(゚д゚)ウマー 
  現在・音楽CD再生中→スピーカー電源切る→音消えず→(;゚д゚)マズー

仕様の臭いがプンプンしてきました。(´Д⊂)
400 The Happiest Man:02/08/31 20:18 ID:/qsSjIz+


幸福な週末

 
401名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 20:33 ID:z8dG4HFC
>仕様の臭いがプンプンしてきました。(´Д⊂)

んー、というか電源なくてもダイレクトで鳴ってくれたほうが嬉しい場合って
のもあるわけだし。小型でポータブル使用を考慮してるやつほど、オフ=ダイ
レクトになってることが多いような気がする。
それこそカタログとかスペックシートに載ってないかな。

デカくて音質重視なタイプになるほど、オフ=完全オフが多いかと。
402名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 21:11 ID:ejZE+hna
>>389
テープ取り出すのに、いきなり分解はマズいですよ。
ローディング駆動モーターを探し、駆動軸に連結しているギアを回すのが
先決でしょう。
403392:02/08/31 21:24 ID:Kxpn3yNT
>>名無しさん┃】【┃Dolby殿ありがとう。

ダイレクトかどうかは
取り説もホームページにもその情報は無いようです。
テクニカに今度聞いてみます。
404名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 21:24 ID:a94Km3nc
>>396
それって、プレーヤーごと買い換え?ってことですよね。。
答えてくれてありがとう。
405名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 22:38 ID:ccbUu+Nx
ステレオのヘッドホン(イヤフォン)で、LRまとめた音をLRのそれぞれで聴く方法ってないでしょうか?

ステレオ→モノラル変換のプラグアダプターと
モノラル→ステレオ変換のプラグアダプターを
繋げればできるかなと思っていたのですが、電器屋の店員さんには、
LとRでは信号が違うので無理ですねと言われてしまいました。。。

無知なため(;_;)、その理由自体も良くわからなくて、
電器屋さんでは、無理なんだ〜がっかり〜で終わってしまったのですが、
ステレオ→モノラル変換でLRがひとつに集約されるんですよね?
モノラル→ステレオ変換でモノラルの音をLとRに送ってるだけというイメージを持っていたんですが・・・
(つまり、LとRは同じ音が出力されるってイメージです。。。)

スレ違いの質問でしたら、教えてクン重ねで申し訳ないですが、
どこのスレにいったらよいか教えていただけるとうれしいです。
ガイシュツの質問でしたらすみませんが、もう一度回答(してる場所でも…)教えてください。
よろよろお願いしましゅ・・・




406名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 22:41 ID:aVeOQBpf
>>405
君は、
「オレンジジュースとアップルジュースを同じコップに入れて、別々に取り出せますか?」
と聞いているんだぞ。
407名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 22:44 ID:7MSbdxh7
>>405
多分その店員さんは、
「モノラルの音を疑似的にスレテオにする魔法のプラグアダプタ」と勘違いしたのだろう。
あなたの考えている方法でいいですよ。
408405:02/08/31 22:45 ID:ccbUu+Nx
>>406

すみません。質問の仕方が悪かったのかもしれませんが、
406さんの例えを引用すると、
そのオレンジジュースとアップルジュースをまぜたまま、
それぞれがもともと入っていたコップに戻したいってことなんです。。。
409名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 22:47 ID:7MSbdxh7
>それぞれがもともと入っていたコップに
これが混乱の元。

「左と右を混ぜて、左右どちらにも同じ音を」
でしょ?
410名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 22:48 ID:aVeOQBpf
ん?
よく考えると、
>LRまとめた音をLRのそれぞれで聴く方法
はどっちで聞いてるんだ?

・モノラルソースをL、Rから出す。
・モノラルソースをステレオにして、L、Rから出す。

前者なら>>407
後者なら>>406
411405:02/08/31 22:48 ID:ccbUu+Nx
>>407

ホントですか〜!!!
明日、プラグアダプタをゲットして挑戦してみます。
ありがとうございましたっっ!!!
412名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 22:50 ID:7MSbdxh7
国語力の低下か・・・・
413名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 22:50 ID:aVeOQBpf
>>412
寝起きなんだよ。
414405:02/08/31 22:51 ID:ccbUu+Nx
>LRまとめた音をLRのそれぞれで聴く方法

は、つまり、LとRは同じ音が聞こえて欲しい状態です。。。

すみません、表現がわかりにくくて。。。(T_T)

さっそく、両方の変換プラグで、明日挑戦してみます。
いろいろ回答ありがとうございます。皆様に多謝!
415名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 23:00 ID:Vul9RvR4
>>145
漏れも配線間違ってた…。
家帰ってみて早速対角で繋いでみました……すると

こんなに家のやつ音よかったんだ!!
416名無しさん┃】【┃Dolby:02/08/31 23:51 ID:ejZE+hna
>>388
第一に、録画してるデッキが全然違うからなー、普通、1台分でも家庭用デッキが
何十台も買えるほどの高級な機械を使ってるし。
417オカルト欠乏症:02/09/01 00:31 ID:E89UuqIp
レコ−ドをPCに取り込みたいのですが、LINE、AUXでは
録音レベルが低くなってしまいます。やはり、アンプをかませないとXでしょうか?
その際は、パワ−アンプでしょうか?プリ・メインアンプでしょうか?
よろしくお願い致します。
418名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 00:41 ID:Co7QI+Xs
とても初歩的な質問で恐縮ですが。。
私は、プリメインアンプとCDプレーヤ、2CHスピーカ
(いわゆるピュアオーディオのセットです)を使ってきましたが、
最近5.1チャンネルのホームシアターを導入したいと思ってます。
そこで、DVDプレーヤと、AVアンプは最低限必要だと思われますが、
スピーカの事でわからないことがあります。
私は、普通に音楽鑑賞するときは今までどおりのセッティングを使用したいのですが、
ホームシアターの導入においてその点を譲らない場合、AVアンプにつなげるスピーカーは
5つとも新たにそろえなければならないのでしょうか?
できるなら、前の左右SPはピュアオーディオと共有したいのです。
419名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 00:44 ID:s01lkYOf
>>417
プレーヤーにフォノイコライザーが内蔵されているなら、録音機の録音レベルの問題。
内蔵されていないなら、内蔵されてるプリメインかプリアンプが必要。
420オカルト欠乏症:02/09/01 00:47 ID:E89UuqIp
>>419
レス、ありがとうございます。これで北村栄治氏のクラリネットを堪能できます。^^V
421名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 01:13 ID:UyShWP8j
>>420
10日に1回はその手の質問見るぞ。
ヤマハのフォノイコライザ買え。MM専用だけどな。
http://www.yodobashi.com/shopping/i.jsp?oid=38559
422名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 01:23 ID:UyShWP8j
>>418
2chのスピーカがどんなのかは知りませんが、
私なら、AV用とオーディオ用の2セット置きますね。
KEFの2005とか、コンパクトな5.1chセットはいくらでもありますから。
423オカルト欠乏症:02/09/01 01:24 ID:E89UuqIp
>>421
マジで検討します。ただ、個人的には秋葉ラヂデパで中古を冷やかしてみようかと...
昔、持っていたティアックのアンプレシ−バ−がかっこよくて(いかにも70年代後半のデザイン)
いろいろ見てみようかな。本当に、これでCD化されていないレコ−ドが毎日手軽にPCで聴けるんだ。
424名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 01:27 ID:p3ippN/I
地上波のEPGのデーターって地上波でおくらてれるのですか?
BSの電波からなんですか?
425418:02/09/01 02:18 ID:Co7QI+Xs
>>422
レスありがとうございます。
SPはPMCのTBSB2で、なけなしの小遣いをはたいて買った(汗)
だけに、できればAVにも使いたかったんです。。部屋とお財布のの大きさの問題で、
SPは小型で安価なものになってしまうため、できれば前2つくらいは好きな物を使いたかったので。。
KEFのKHT2005ですか。。お金が溜まるまでDVDプレーヤで我慢しようかな。。
426418:02/09/01 02:24 ID:Co7QI+Xs
>>425
PMC TB2SMでした。。
427名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 02:26 ID:6ueqRKy8
>>424
地上波にて送信。
ttp://www.ipg.co.jp/host_chart.htm
に載っている局で流している。
428名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 07:14 ID:Dl/PwdFe
 ヤマハのAVアンプにある、HiFi−DSPプログラム(CDプ
レイ時の)は、ヘッドホンで聴く時にも 効果はあるのでしょうか?
429名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 07:28 ID:utc7pQEQ
>>425
バーチャルサラウドンで行こうぜ。
DVDにTruSurroundとかついてないかい?
430名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 13:44 ID:6KxxLvJ9
DR20000で録画したBS-JのHV額縁アニメを下記のような感じで
アナログ経由で、普通の地上派と同じサイズに変えてDRX100あたり(これから購入予定)で
STDで録り直したいと思っているのですが出来ないでしょうか?

DR20000→TT-D2000→TH-29FP5→DRX100

「泣き寝入り反対! BSデジタル額縁問題!」のスレを読むと画角調整?が
PanaのTH-29FP5とかでできそうなのですが、ただTH-29FP5は、色調が悪いとかの
書き込みを他でみかけたので、他に候補になるTVとかがあれば教えていただけ
ないでしょうか?

又、とある上映会でアナログの画像編集機?みたなもので、画像サイズや位置を
自由に変えられるものを見かけたのですが、こういった事の出来る機材も
知っておられる方いないでしょうか?
431名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 14:23 ID:1Ls4om5H
家のコンセントに電源コードを指すときに
極性を合わせた方が良いと聞いた憶えがあるんですが、
コンセントとプラグに極性の表示が無い場合、
判別する方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
432名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 15:07 ID:r3i5PhXz
>>430
>アナログの画像編集機?みたなもので、画像サイズや位置を自由に変えられるものを
そりゃディジタル方式ですぜダンナ!、アナログでそういう芸当はできん罠。
装置としてはピン〜キリで、20万台から数百万まであるようです。
但し安いのは画質を著しく悪くするから、過渡的な効果の一部位にしか使えん。
上映会で見たとな?、もしかしたらプロジェクターの向きやレンズのズームを操作
していただけでなないの?

>>431
差込の向きを変えてそれぞれ使用してみてどちらが良いかで判断する。
どちらでも同じだったら極性を気にする必要なし。
433418:02/09/01 15:14 ID:EIKNS2to
>>42
DVDプレーヤはまだ買ってないんです。。
TruSurroundがついていると、
新しくSPを増やす必要はないと言う事になるのですか?^^
だとすれば、かなりうれしいプランですね。
この場合、AVアンプも必要ないということなのでしょうか。
DVDプレーヤを2ch用のプリメインアンプにつなげるということになるのかな。。
434418:02/09/01 15:19 ID:EIKNS2to
>>429でした。。
435名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 15:28 ID:hdd+Gx5+
>>433
松下のVSSとかもバーチャルサラウンドの一種だな。
効果はまあまあだ。SFやアクションでないなら、ムード程度には。
本当の5.1chと比べるとヘボ過ぎるがな。
436名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 15:51 ID:6ueqRKy8
>>430
できない。29FP5のその機能は「ブラウン管に映すときに拡大する」というだけ。

額縁→4:3変換のできる機器は、今のところDVDレコーダくらいだろう。
少なくともDMR-HS2は可能。(スクイーズ映像を録画したものをパン&スキャンで再生できる。
この再生出力を更にVHS等で録画することも当然可能)
437名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 16:01 ID:f55TcX6b
MDに入ってる内容をパソコンに入れることってできるんですか?

調べると、逆のことしか出てこないみたいなんですけど。
438名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 16:49 ID:+yBPcEvU
シルバーボディ(クリポン、E30と同色)のAVアンプを探しています。
定価6万〜12万円程度のAVアンプのほとんどは、ゴールドだと思い
ますが、インテリア上ゴールドのものを設置したくありません。

430mm±10mmの筐体で、実売10万円以下。既に5.1chのスピーカは
構築済み(つまりセットモデルはNG)ということで、どんなのがあり
ますでしょうか。候補としては、パイオニアのVSX-D811Sしかないの
ですが、どうもパイオニア製品を買いたくない気が...。
439名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 18:18 ID:6h0pX9iK
パワーアンプって単体じゃ音量調節できないんですか?
440名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 18:46 ID:s01lkYOf
>>439
出来る物もある。
441名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/01 19:10 ID:0SlvZWUN
スーパーオーディオcd用のチェックディスクを探して
いるんですけど発売はされていないんでしょうか?
↓これのscad版
ttp://plaza2.mbn.or.jp/~JASinfo/hjascd-cd1.html
442名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 22:20 ID:6KxxLvJ9
>>432

>装置としてはピン〜キリで、20万台から数百万まであるようです。
>但し安いのは画質を著しく悪くするから、過渡的な効果の一部位にしか使えん。

 ちょっと探してみたんですが
 [ ttp://www.beniya-web.co.jp/other/video-1.html ]の[SB-3686]ってどうでしょう?
 けっこう妖しそうですが・・・ 


>>436

>できない。29FP5のその機能は「ブラウン管に映すときに拡大する」というだけ。

そうなんですねか!TVが逝きかけているんで、買い換えようと思っていたんですが
 希望の用途に使えないですね。

>額縁→4:3変換のできる機器は、今のところDVDレコーダくらいだろう。
>少なくともDMR-HS2は可能。(スクイーズ映像を録画したものをパン&スキャンで再生できる。
>この再生出力を更にVHS等で録画することも当然可能)

 それだと、画質が悪くなるし、何より録画、再生で2倍時間がかかってしまうので
 対象外ですね。 
443名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 22:21 ID:WIFh4JW4
液晶ワイドでもノーマルでもいいんですけど地上波EPG付きのってありますか?
444431:02/09/01 22:47 ID:CpA/1RgS
>432
ありがとうございます。
それほど、気にしなくて良かったのですね。
445299:02/09/01 23:07 ID:099QEf+E
やはり電池を使うタイプのマイクじゃなきゃ録音できなかった
みたいです。解決いたしました。ありがとうございます。
446名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/01 23:42 ID:6ueqRKy8
>>442
>  それだと、画質が悪くなるし、

  まあ否定はしないがXPだとそう問題ないと思います。

>何より録画、再生で2倍時間がかかってしまうので

  HS2で追っかけ再生すれば2倍もかからない。数秒遅れだけ。

 ※レターボックス変換のためだけの追っかけ再生というのもちょっと凄いかな。
447名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 00:03 ID:kEBZ5z8S
>>391

どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
448名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 00:19 ID:s7xxZP93
BSD(S端子接続)をみてると
薄ぐらい場面などに、
ブロックノイズが目立つのですけど、これは仕様と考えて良いのですか?

それとも、D端子(D4)で接続すると解消されるのですか?



449名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 00:27 ID:ZNhK0pVj
DVDをビデオテープにダビングしたいのですが出来ますでしょうか?
出来るのなら方法を教えて下さい。
家にあるDVDプレーヤーはプレステ2です。
どうか宜しくお願いします。
450432:02/09/02 01:07 ID:FG31DrxG
>>442
SB-3686ネ・・・あまりに安いので性能の程は期待できなさそうな気がするが、技術の
進歩がいかほどのものなのか、使ってみなきゃ〜わからんね。
何が心配かって言うと、拡大・縮小の倍率が段階的にしかできなかったり、画素
の間引きや挿入が補間無しのため斜めの線がギザギザになる、縞模様にモワレが
出る、などの障害です。
451名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 01:30 ID:zF96pF1m
>>449
コピーガードなしのDVDなら、現在テレビに繋いでいるビデオ出力を
ビデオデッキの入力に繋げばよい。
ただ、現在世にあるDVDソフトの9割9分方はコピーガードありだからダビングはできない。
452名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 01:34 ID:zF96pF1m
>>447
そもそも物理的につっこめる?
統一型だと電圧で形状を変えているから接続すらできない。

さらにこの手のアダプタは+−が逆のもあるし、電圧が合わなくても動作しないし、
合っていたとしても例えば「6V500mA」のアダプタを、6Vで100mAくらいしか消費しない
機器に繋ぐと、負荷が軽すぎて出力電圧が6Vどころか8Vくらいになってしまって
機器が壊れるとか、とにかく一筋縄ではいかない。

結論:やめたほうがいい。
453名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 04:38 ID:nMZGMcav
>>431
感覚だけでやってもいいけど、一応テスタで調べる方法を書いときます。
テスタ(安いデジタルテスタでいい)を交流電圧のモードにして、リード線の接点
の片方を手に持ち、もう片方をコンセントに差し込む。0Vに近い電圧が出る方が
コールド、高い電圧が出る方がホットです。感電はしないので大丈夫です。
次に機材本体の極性を測る。接続は全て外し、リード線の片方をコンセントの
コールドに挿し(手で持ってもいいが、コンセントを利用する方が正確)、もう
一方をシャーシの塗装やメッキのされていない部分に当てる。これも交流電圧
で測り、電圧の低い方が一応正しい極性となる。聴感の判断も必要だが。
これはオーディオの基本中の基本なので、やっぱり気は配っておくべきです。
機器が多くなるとトータルでは割と差が出てきます。中〜上級者になると、
「極性管理もしていない」とバカにされるくらいオーディオでは基本です。
454名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 14:39 ID:q1xJi3lf
>>440
ありがとうございます。
では出来ない物の場合はどうすれば良いんでしょう?
455418:02/09/02 15:53 ID:jyBJjMfY
>>435
ありがとうございます。とりあえず、バーチャルサラウンドで
使ってみようと思います。
SPはプリメインアンプにつながっているので、DVDプレーヤを
プリメインにつなげればいいんでしょうか。
それとも、テレビに直接つなげ(この場合テレビのSPをつかうことになります)
なければならないのでしょうか。
度々教えてくんですいません。
456名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 16:32 ID:kGdufFXG
ビデオのダビングの仕方おしえてください。
説明書もなく困っております。
ビデオデッキはちゃんと2台ありビデオにはコピー防止はありません。
お願いします。
457名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 17:06 ID:kx1EW8nX
>>456
ダビングの元になるテープをAデッキに入れる場合
Aデッキの裏側にある「出力」と書かれた端子に「赤白黄色」のコードを繋ぐ
そして、ダビングをする生テープを入れるBデッキにある
「入力」と書かれた端子に、Aデッキと繋いだ「赤白黄色」コードを繋ぐ
Bデッキのチャンネルは「ビデオ入力」にして録画
Aデッキは、ふつうに再生するだけ

※市販のビデオはコピーガードによりダビングできないので注意
458名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 17:26 ID:laHguutG
>455 DVDプレヤの音声出力(赤白)をプリメインに繋げばOK。、
DVDプレヤの音声が二系統出るなら、片方はテレビに繋ぐと便利です。
459名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 17:42 ID:sfRgc8en
ここで質問するようなことではないかもしれませんが。

レンタルビデオをダビングしたいのですが、コピーガードがかけられています。
ビデオによってはコピーガードがかけられていないものもあります。
コピーガードによって、その映像そのものがダビングできないのでしょうか?
それとも他のレンタルショップへ行き、同じビデオを借りたらダビングできる可能性はあるのでしょうか?
つまり、Aという名前のビデオをBというショップで借りたらダビングできなかったけど、Cで借りたらできる場合もあるのでしょうか?
460名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 17:45 ID:X3COSS1w
質問じゃないんだけど、かっこいいDVDのラックって
ないですか?ソフトのラックね。
461名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 17:47 ID:fIKPuIhL
NOMINAL POWER50W
MAX. MUSIC POWER180W と書いてある車用スピーカー
に適切なアンプは何ワットが良いでしょうか?
スレちがいでしたらすいません
462名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 17:52 ID:kx1EW8nX
>>459

コピーガードはそのソフトに組み込まれているものなので
当然どの店に行ってもダメです。
ただし、中には全てを正規品で揃えず、
コピーガードを外してダビングしたものを置いてある店が
(現在ではほとんどないと思いますが)存在するのも事実なので、
100%ダメとは言い切れません。
ダビング品でも、海外製のコピーガード信号ごとダビってしまう
デッキを使用している場合は、もちろんダビングできません。
463名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 18:13 ID:3zOorHal
そういえば日本ではコピガを外してダビングすると違法になるけど、
個人使用でコピガごとダビングするのはいいんだよね。
464名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 18:37 ID:QHMVAoJj
>海外製の

シントムって日本のメーカーとちゃうんだっけ?(w
465418:02/09/02 19:03 ID:iaZ0JYgd
>>458
なるほど!すっきりしました^^
さっそく明日DVDプレーヤを探しに行ってきます
質問に答えて下さった方々、ありがとうございました。
466名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 19:28 ID:O+wt1FRF
>>461
カーオーディオのアンプは、メーカーによって出力の測定法が違う。

NOMINAL POWER50W→長時間連続して50Wぶちこんでも壊れないし、歪みも少ない。定格ってことかな?
MAX. MUSIC POWER180W→瞬間的に180Wぶち込んでも壊れないけど、歪みまくり。瞬間最大ってこと。

アンプとスピーカは、ちんぽとオメコの関係だ。
ちょっと太いくらいの方が感じるけど、子供産むくらい太いのは一瞬で勘弁してくれってこと。
アンプの出力が小さいことで歪んでしまったら、スピーカを却って傷めてしまう。
ノーマルより20%位大きめの出力のアンプを使って、入力アッテネータかませばいい。

詳しくは↓
【超甘口】初心者のためのカーオーディオ その5
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1027859860/l50
467名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 19:33 ID:O+wt1FRF
×アンプの出力が小さいことで歪んでしまったら、スピーカを却って傷めてしまう。

○小さい出力のアンプで無理をしたら、アンプの段階で歪んでしまい、
 スピーカを却って傷めてしまうことになる。
468名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 19:37 ID:hPu63oON
>>460
あるよ。
ハヤミのとか、オーディオテクニカのとか。
469名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/02 22:30 ID:zF96pF1m
>>463
確かに該当する法律はないから「違法」ではないが
コピガを外しダビング禁止の法律が設けられた趣旨を考えれば
やっていいことではない。「脱法行為」というやつ。

今の歳から「法律で決まってないことならなんでもやってOK」なんて
ことを公言していいとは思わんぞ。老婆心ながら。
470名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 00:08 ID:TMy/TGqd
>459 さっさと寝ろ。明日も学校あんだろ?
471447:02/09/03 03:37 ID:0kDQ9b5j
>>453
レスありがとうごさいます。
プラグは同じなんですがやめときます。
472つくる喜び:02/09/03 06:42 ID:ZpM5uSOA
質問があります。家電版行こうかと迷ったんですけど”Audio”Visual機器版ですし。
家に端子部(イヤホンジャックって言うんでしたっけ?)がない切断されたヘッドホンが
あります。これをなんとかして使えるようにしようと軸の線を引っ張り出したんですが、
LEDの導線やコンセントのように接触させればいいわけではないようです。イヤホンジャック部分はいっぱいあるのでどれをぶった切って繋げてもいいんですが。
どうすれば使えるように繋げられますか?新しいのを買うにも結構値が張るんで…
どなたか教えて頂けませんか?
473名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 07:15 ID:NJ5PEUuV
>>472
つくる喜びはわからないでもないが、
ヘッドフォンだけでなく、テレビやスレテオまでぶっ壊したらもっと値が張るぞ。
大きな店(ミドリ電化とかジョーシン)に行って、アイワのヘッドフォン買ってこい。
ソニーやテクニカよりかなり安いぞ。品質は知らん。
474つくる喜び:02/09/03 07:35 ID:WCA6oQYs
>>473さんすいません。
思いっきり間違えてました。イヤホンジャックは機器側の”穴”ですね。
私が言っているのはヘッドホン側の先端のピンです。そのピンがいっぱいあるんです。
解り辛くてすいませんでした。
475名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 07:40 ID:StU0Obwf
>>474
♀側をジャック、♂側をプラグと呼ぶ。

それはともかく、会話が全く成り立っていないようだが、
あんたには>>473をもう一度読み返すことを勧める。
476472:02/09/03 07:48 ID:NJ5PEUuV
うん、わかってるよ。
でも、プラグの半田つけを間違ってショートさせてたら、
最悪機器までぶっ壊れるよ。

経験者なら止めないけど、おすすめしないな。
477476=473でした。:02/09/03 07:49 ID:NJ5PEUuV
まちがえてた。
478名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 09:59 ID:Nqy4twxC

初心者です。お手柔らかにお願いしますです。私の部屋にあるビデオ
デッキの相談です。

別の部屋のビデオで録ったテープや友達から借りてきたテープを再生
すると、画面が上下にカクカク揺れます。私のビデオで録ったもの
以外は全滅に近いです。故障なのかなー???

アドバイスください。
479名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 10:19 ID:U/NtP3IL
>>478
3倍録画ですか?
原則として、3倍録画したテープは、
録画したデッキ以外での再生は保証されていません。

取り扱い説明書の「トラッキング調整」のページを読んで、
手動でトラッキングを合わせてください。
480名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 10:23 ID:TUq0PnDJ
他のスレで質問しても解答が得られないのでここで質問します。

MDでラジオ放送を録音していて、再生しているときに音が止まって
数秒たってから再生するんですけど、
これはどんな状態なのでしょうか?

481トーシロー:02/09/03 10:50 ID:DOJi8WH5
お世話になります。
地上波をD-VHSで録画する意味はありますか?
S-VHSで録画するより画質はいいのでしょうか?

また手持ちのVHSを再生した場合、DとSではどちらの画質が上なんでしょう。

宜しくお願い致します。
482名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 11:05 ID:9g1rBvtB
皆様にお伺い致します。

先日、オンキョーのAVアンプ・SA500を購入したのですが、
VIDEO入力端子にVHS(Hi-Fi)を接続し(音声のみ)、
DSPを「プロロジックUMOVIE」に設定して、いざ!視聴!!と
意気込んだのはイイのですが、音が出るのはセンターSPだけで、
他のSPからは殆ど出て来ないのです(汗
SP設定は間違いないと思います(DVDは全部出ますので)
また、他のモードについても、取説通りに出ていると思います。

どうしてなんでしょ?(涙
VHSテープの音声信号が関係あるのでしょうか?

教えて君でスマソが、何卒、ご回答の程、
宜しくお願いします。
483名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 12:27 ID:q8E4PvHu
>482 ソースがモノーラルなんじゃないかな。
484名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 12:46 ID:rni2yJDP
>>472
接続自体は非常に簡単なことなんだけどな・・・。
文章で書くのは難しいから、知ってそうなヤツに聞くよろし。
しかしハンダ付けの経験あるかな?、なければたぶんうまくいかない。
485名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 15:40 ID:tVgnACPL
2万円以下のプリメインアンプって、品数豊富な電器店ありますか?
できれば都心周辺でおながいします。
486名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 15:54 ID:ruu+oLCi

城南電器
487名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 16:31 ID:HaOTuNDd
7年位前に買ったSONYのDHC-MD99という機種を使っているのですが、
これでドルビープロロジックサラウンド2対応のソフト等を再生することはできるのでしょうか?
説明書にはドルビープロロジックサラウンド対応と書いてあるのですが、
やはりドルビーの1と2では互換性がありませんか?
488482:02/09/03 16:35 ID:0QZwRcIi
>483
ありがとうございますた。

確認してみます。
489名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 17:17 ID:1UHTmdLK
スレ違いかもしれないけど、525pと1125iってどう違うの?
490名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 17:23 ID:q8E4PvHu
>489
525p : 走査線525本で順次走査、一枚の絵が525本の横線からできていて、そ
れを一気に表示します。

1125i : 走査線1125本で飛び越し走査、一枚の絵が1125本の横線からできて
いますが、まず偶数番目の横線を表示して、次に奇数番目の横線を表示するの
で同時に表示しているのは約512本。
491489:02/09/03 17:30 ID:1UHTmdLK
じゃあ、525pのがキレイなの?
1125iってD3でしょ。D2のがキレイなの?
492名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 17:32 ID:q8E4PvHu
>491 どうして525pの方が綺麗だと思うのかな? もしかして順次走査
は飛び越し走査より常に優れた方法であるとか思っている?
493489:02/09/03 17:37 ID:1UHTmdLK
”常に”ってのが引っかかるけど、飛び越し走査ってでかいTV
だと隙間(つーか、横線)がみえるんじゃないの?
494489:02/09/03 17:40 ID:1UHTmdLK
ちなみに、このページ見て言ってるんだけど。
http://www.audio-technica.co.jp/cable/02/
495名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 17:55 ID:q8E4PvHu
>493 走査線を太くしたり、残光時間を長めにしたりしたら目立た
なくなる。それに515本で隙間が見えるなら、525本の順次走査で
も隙間が(もっと派手に)見えるでしょう。

>494 そのページをよーく読んでごらんなさい。

1.コンポーネント接続はSより画質がよい。
2.<同じ走査線の数なら>順次走査は飛び越し走査より情報が多い。

と書いてあるだけだよ。現行のテレビ放送は飛び越し走査で行って
いてそれにはそれなりの理由がある。一方、映画のような飛び越し
走査しないソースをソフト化する場合は本質的に順次走査が合って
いる(現行のDVDがそれを本当に生かしているかどうかは知らない)。

メーカは常に「新しい方式」を売りたい事を忘れずに。
496名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 17:58 ID:PtP+SmSv
横方向の画素数とかまで少しは考えをまわしてみたら?>489
497名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 18:33 ID:COJ9VaNV
>>481
地上波でも十分に意味はある。Sとは比べ物にならん。日立のDデッキをおすすめする。
ただし、VHSを再生するのならSデッキの方が優れている。
498つくる喜び:02/09/03 18:47 ID:my4j3xUe
475 476さん ややこしい文章にレス有難うございました。
>>484
はんだ付けはまぁ人並みにします。(w
知合いに詳しそうな人は居るんですけど、「まぁ頑張れ」って言われたんで…
非常に簡単って事は ただ単に左右の軸それぞれに2本ずつ入っている線をはんだ付けするだけなんですか?
どうかお教え下さい。
499名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 19:13 ID:5Ggi0MdX
>>498
厳しい事いって悪いんだけど、

人並み(一端ってことな)に半田つけできる、
もしくは物事を理論的に推察できる奴なら、
ステレオプラグの構造やヘッドフォンケーブルの極性を
自力で調べて、とっくに作業を済ませてる。

被害はヘッドフォンだけで済まないから、止めとけ。
アイワのヘッドフォンでも買ってこい。
500名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 19:27 ID:bmFkyaxY
パソコンで再生した動画ファイルをプロジェクターでスクリーンに
映し出す場合、パソコンからの出力の端子はビデオキャプチャーボード(?)が必要ですか?
1万円以内でどうにかしたいのですが、、
501名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 19:29 ID:W/YMwwnl
500ゲッd
502名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 19:56 ID:Ya0qJw4r
他のスレでも書いたんですけど
VHSデッキで私はMITSUBISHIのHV-F210を使っていて
最近、買い替えを考えているんですが
HV-F210の録画予約で[火曜-土曜]という設定項目があり
月曜日から金曜日の24時以降からの番組(深夜放送)を録画予約するのに
重宝していました。

で、質問なんですが最近のVHSデッキ(各メーカー)で[火曜-土曜録画予約]が出来る物ってあるんでしょうか?
503どうよ?:02/09/03 20:14 ID:WgGpz8k+
>>500
ビデオキャプチャボードじゃなくて、外部出力できるボードが必要。
有名どころではrealmagicとかhttp://www.canopus.co.jp/catalog/videogate/videogate1000_index.htm
とか
504484:02/09/03 21:08 ID:rni2yJDP
>>498
たぶん、あなたの言おうとしていることで合ってると思う。
プラグの2段になってる先っぽの方がLで、中間リングがR、グランドは共通、と。
ヘッドフォンは極性は関係ないという説もあるが、合わせておくのが無難だろう。
健闘を祈る、がしかし個人的には494の意見にかなり近い。
505つくる喜び:02/09/03 22:16 ID:A8ONT5be
>>494さん 499さん 有難うございました。
確かに仰る通り認識が甘かったようです。一応調べてみて造るだけにして、実用はしない事にします。
一箇所でお礼するのは申し訳ありませんが、親切なご忠告とアドバイス 有難うございました。
 
506505:02/09/03 22:18 ID:A8ONT5be
494ではなくて504さんでした。
507名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 22:55 ID:/5DNrAyr
>>503
楽天で検索していろいろ検索してみましたが、その2種類しか見つかりませんでした。
一万で収まるわけが無いですか?
508491:02/09/03 23:09 ID:HlUbZ1Nz
>>497
遅くなりました。どうもありがとうございました。
購入の参考にさせて頂きます。
509508:02/09/03 23:11 ID:HlUbZ1Nz
491ではなく481でした。
失礼しました。
510ひー:02/09/03 23:13 ID:K0PtOjz3
非常につまんない質問かもしれないですが…6.7万くらいでミニコンポ購入したいんですがおすすめってありますでしょうか??あんま詳しくないんで…。某店ではシャープの1BITのものをかなり勧められました
511名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 23:18 ID:bKKbKH9t
プログレプレイヤーってさ、結局プログレ対応テレビじゃないと使えないわけでしょ?
でもプログレ対応テレビって自前でプログレ変換出来るわけでしょ?
じゃあ、プログレプレイヤーの存在価値って何よ?


512名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 23:22 ID:GFtengR+
>>487
そもそもそれって何?
AVアンプ?LDプレーヤ?ミニコンポ?etc.
汎用的な話でかなり回答できると思うから。
513名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 23:25 ID:GFtengR+
>>511
特に24p記録の場合プログレプレーヤのほうがI/P変換の動作が安定している。
ディスクの記録情報を直に知ることができるのと、到来映像信号から予測して処理しなくては
ならないのとでは違う。
514名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/03 23:52 ID:mhUY0dq2
教えて下さい。
DVDプレイヤーの上に直にスカパーチューナーを置いてもいいですか?
ちなみにチューナーは本体上部に空気穴?があり、DVDの方は穴はないので
DVDを下に置こうと思ったんです。
515名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 01:05 ID:tZy9zmOj
>>512さん
すいません。
ミニコンポでありました。
516SPを2セット鳴らしたい:02/09/04 04:59 ID:+jBuLPZi
現在、AVアンプのプリアウト→パワーアンプ経由でフロントスピーカーを鳴らしています。
もう一組スピーカーを用意して、AVアンプのフロントSP端子に接続しても大丈夫なのでしょうか?
517名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 15:35 ID:cWGIcWf6
質問させて頂きます。
AVアンプの仕様に記載されている消費電力とは、
どういった状態の消費電力なのでしょうか?
6チャンネルのボリュームMAX状態での消費電力なのでしょうか?
上位機種になるほど消費電力が増していきますので不思議です。

デコードの質はDSPやソフトで決まると思いますし、DSPが
そこまで電力を消費するとは思えません。
そもそも、大電流を流すとノイズとなりそうです。
518名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 15:49 ID:lomjxEv1
>>479
ハイ、カクカク揺れる再生されてしまうテープは3倍録画のものです。

でも、まわり知人友人、そんな経験ないっていうし、保証されていま
せんなんて言われても、ちょっと納得しがたいものがあります。

故障ではないと思われますか?
519名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 15:56 ID:Td/EJjyf
>>518
トラッキングを手動調整してもダメですか?
他のデッキで標準録画したもの(レンタルビデオ等)はどうですか?

トラッキングの標準値が一般的な基準から大きく外れていると、起きますね。
3倍は特に記録密度が高いので、少しのズレで再生できなくなります。
うちでは、同メーカーのデッキでも3倍はトラッキングを手動調整しないとダメです。
ヘッド交換を伴う修理をしたら、昔録画した3倍テープが再生できなくなることも。
ま、普通はトラッキング調整でなんとかなるんですけどね。
520名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 17:42 ID:53FXXw8+
HDDレコーダーの購入を検討しているのですがお勧めってありますか?
なんか本スレが荒れていてよく分からないのでこちらに書きます。
誘導でもいいので教えてください。
521名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 17:49 ID:c4Tx4lGl
来年ぐらいに地上波デジタルってはじまるけど
アンテナとチューナーってどーなんの?
TVを新しく買うのはしばらく待った方がいいですか?
522名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 17:56 ID:U0DvEeMV
>>521
あなたの家から東京タワーか生駒山が見えますか?
でなきゃ2006年放送開始地域かもしれません。

D端子入力が最低2つついてるハイビジョンテレビを買っておけば大丈夫ですよ。
一つはDVD、もう一つは地上波チューナーをつなげばいい。できれば3つ欲しいですね。
523名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 18:01 ID:9B2U52aH
テレビから音だけPCに保存したいんですが、どのようなケーブルが必要なのでしょうか?

524名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 18:07 ID:GYSytJiF
>>520
おすすめします。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200209/02-0904/
http://www.sony.jp/products/Consumer/cocoon/

>>521
テレビを新しく買うのに待つ必要はないです。

>>523
ラインケーブルが必要です。
525名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 18:11 ID:U0DvEeMV
>>523
テレビとパソコンの取り扱い説明書を持って、でっかくて暇そうな電気屋に行きな。
それが一番手っ取り早い。文字で説明するのはお互い面倒でしょ?
526525:02/09/04 18:14 ID:U0DvEeMV
>>523
マルチかよ!!しかも「モーヲタスレ」と。
喧嘩売ってるのか?
527名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 20:27 ID:0bnjkFT5
BSデジタルチュナーで、BS-1&2は見れないんでしょうか?
当たり前すぎるのか、検索しても書いてないんです。
528名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 20:48 ID:FLLdZhXM
見れます
529名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 22:08 ID:O22tfg/R
>>527
アナログBS-1,2と同一内容を、BSデジタルのBS101,102チャンネルでやっています。
(正確に言うと完全に同一ではなく、アナログBS2でレターボックス放送のものを
デジタルBS102ではスクイーズ放送という場合もある)
530名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 22:27 ID:0bnjkFT5
>528
>529

有り難うございました。
同一ではないんですね・・・。
なんか難しい用語で解りませんが、BS映りそうで良かったです
531名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 22:50 ID:E3yHC8p1
>530
用語が難しいなら同一と思ってもOK。
BSデジタルの方がBSアナログ見るのも綺麗みたいなこった。
532名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 23:18 ID:iMprcC7V
運動会の走る競技を撮ろうとおもったらビデオカメラと銀塩やデジカメでは
でちらがみやすいですか?
533名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/04 23:31 ID:XCunqesP
>>518
どんなに手動調節してもトラッキングが合わないのはテープパスが狂っている
からです。
つまり、記録トラックが曲がっているかヘッドのトレースが蛇行しているために
トラッキング位置をどう調節してもヘッドが確実に記録信号をトレースできない
のです。
トラック幅の狭い3倍モードで、より条件厳しくなるわけです。
デッキ側が原因ならばメーカーのサービスか電器屋へ調整依頼すればいいのですが、
それまで録画していたテープも再生できなくなる可能性が大です。
534名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 00:10 ID:M9vUlTzz
>>518
>ちょっと納得しがたいものがあります

ていうのは、518がまだまだ知識不足(日常生活を送るには不要なヲタ知識に
すぎんがね)だがからとおもー。小学1年生が流水算に納得できないのと
似たような現象。

>>519
「記録密度」という言葉は誤解を招く恐れがあると思う。
分かってる者が読めば誤解しないけど、分かってない者が読んだ時にね。
533みたいにトラック幅で説明した方がいいよね。

>>531
色の再現性だけはNHK BS1,BS2でもWOWOW SDでもBSDのほうがいいけど。
ビットレート不足に起因する圧縮破綻=ブロックノイズ発生や圧縮音声ゆえの
音の広がり間の乏しさなどSD+2ch限定でBSDが負けてるところが少なくない
こともお忘れなく。

ハイビジョンや5.1chサラウンド番組なら、もちろんBSD有利だけどさ。

>>532
その3種を同一ステージに立たせるなら、銀塩の圧勝。

デジカメつっても、ピンきりだからなー。
高級デジカメ>>中級デジカメ>>>高級デジタルビデオ>>普及デジタルビデオ>安いデジカメ>>>>アナログビデオ
ぐらいになるのか?
535531:02/09/05 00:12 ID:YNuRNdca
>534
ふぅ・・・やっぱりツッコミ入ったかw

そうですね〜。
536名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 00:47 ID:HsNd3iBj
onkyoのスピーカーでYAMAHAのDSP鳴らしても問題なしですか?
537名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 01:33 ID:GLVgXjBm
BSDのBS-1 2ってそんなビットレート低いの?(;´Д`)
アナログは、天候には強そうだね
538名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 01:36 ID:M9vUlTzz
DVD的な鮮明さを期待すると、ちょっとガッカリするかとは思う。>BSD101,102ch
スカパーなどCSよりは上だけど。
悪天候には、BSにかぎればアナログよりデジタルの方が強いよ。
539名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 02:07 ID:aTRhyier
昔はひどかったが最近ぐーっとマシになったと思わない?
BS101,102
540名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 03:13 ID:D18eozrZ
質問させてください。
MD録音の際の、HCMS(ハイスピードコピーマネジメントシステム)
とは、何のためについているものなのですか?
541名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 03:29 ID:qTopNUGJ
>>540
高速(短時間)で同じものを何枚も複製出来ないようにするため。
542名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 07:45 ID:5R8VqK9X
>>532
デジカメはシャッターが瞬時に下りないものもあります。
もちろんある程度の高級機なら大丈夫ですけどね。

導体予測オートフォーカスが強化されたらしいEOSKiss5hどうですか?
連写も2.5コマ/秒いけるみたいですよ。9月21日発売です。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/kiss/product.html
543542:02/09/05 08:02 ID:5R8VqK9X
途中で送信しちゃった。

個人的な意見だけど、かけっこの見所って一瞬だと思うんですよ。
もちろん一人で撮影した場合ね。夫婦で撮ればチャンスは2回。
ジョンソン型ならスタートを、ルイス型ならゴール地点を狙いますよね。
ビデオカメラだとグダグダの画像が前後に入ってしまうし、
プロのまねしてパン撮影をしても手ブレがウザイ。

写真だったら、とりあえず動体予測連写モードにして5秒も撮影すれば、
1枚くらい当たりがあるでしょう。1眼レフはシャッター中見えないけどね。
ベストなのは連写が強力なデジカメじゃないですかね?
画質よりもコンピュータのスピード命でサンヨーとかね。

スレ違いになってきた。
544名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 08:16 ID:ENhGB5bf
液晶プロジェクターが欲しいのですが、デーブスペクターは要りません。
そこで質問でぶ。
スクリーンって結構高価ですが結構効果あるんでぶか?
白い壁紙に投影するのとはやっぱ全然違うもんでぶか?
545名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 08:38 ID:vZ8irqAz
>>544
ぜんぜん違う。
546名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 09:02 ID:TuOFPhkf

DVHSについて質問っす。
DVHSってデザインダサくて軽いくせに値段だけは立派ですよね。
まぁ、そんなことは関係ないんっすけどDVHSってBSデジタルチューナー内蔵してるんすか?
547名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 09:06 ID:5R8VqK9X
してない。
小型化・省電力化がまだすすんでない。
松下の来年あたりのモデルに期待だな。
548名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 10:01 ID:4eRHY1hP
あの>>480の原因ってどなたかわかりますか?
549名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 10:10 ID:/39q8FQW
ポータブルMDで録音した内容を、パソコンのHDに保存することは可能ですか?
550 ◆iOKieZA2 :02/09/05 10:15 ID:AlWXzlY6
>>548

あなたのお役には立てませんが、

メーカーか購入した店に相談しる!
551名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 10:19 ID:4eRHY1hP
>>550
了解
552520:02/09/05 10:46 ID:4Qz1dOfs
>>524
ありがとうございます。もっと安くてお手軽なものないでしょうか?
誘導があるかもと思い細かなことは書かなかったのですが、
本体が十万円以下でHDD増設可能と言う感じの。
別でDVDレコーダー買って保存はDVDにしようと思ってます。これはハイブリッドの方がいいのかな?
553教えて下さい:02/09/05 10:47 ID:nVB0eGL8
テレビの中にネックレス落としてしまいました。
裏蓋はサービスマン以外開けてはいけないと書いてありますが、
開けても別に変にいじらなければ大丈夫ですよね?
サービスセンターぜんぜん繋がらなくてダメなんです。(言われる事はどうせ分かってるし)
554名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 10:54 ID:WQX3RtVt
http://tv.2ch.net/skyp/
↑の板いったら「VBS.LoveLetter.Var」というウイルスに感染したのですが、
俺のPCだけかい?Cookie削除すれば大丈夫だとは思うんだけど・・・
555名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 10:56 ID:WQX3RtVt
>>554
板違いスマソ
556名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 10:58 ID:Sg1Gajg0
>>553
大丈夫でしょ。
でもへたすりゃ感電氏しますよ
557名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 11:00 ID:Sg1Gajg0
>553
マルチ死んで呂
558名無しさん@3周年:02/09/05 11:01 ID:bynJtwhu
>>553
開けても問題ないですが下記に注意してください。
1.電源をコンセントから抜く
2.電気がコンデンサ中に残ってるので絶対に中の部品に触らない
具体的には長袖シャツとゴム手袋で着用、顔を近づけない
3.ネックレスを取るときは割り箸などを使って取る
559553:02/09/05 11:02 ID:nVB0eGL8
>>556そうすか・・・ありがとうございます
とりあえず皮手袋を用意はしました。
開けて戻らなくなったら嫌だな。
560553:02/09/05 11:05 ID:nVB0eGL8
>>558ありがとうございます。
561名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 11:09 ID:zDrIj1cx
>>553
成否にかかわらず報告キボンヌ
死なないことを祈る。
562553:02/09/05 11:12 ID:nVB0eGL8
>>561え、そんなにヤバイんですか・・・
では今から始めます。
563名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 11:15 ID:zDrIj1cx
>>562
おい、始める前にマルチで質問したもう一方を処理しとけよ。
レスついてんぞ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 11:43 ID:dVdxfQFL
20連とか80連とかのチェンジャー式CDプレイヤーって、パイオニア以外ではないの?

せっかくアンプとかスピーカーとか揃えたのに、肝心のCDプレイヤーでつまづいてます。
みんなは高額な1枚プレイヤー使ってて、チェンジャーなんて使ってないのかなぁ?
50枚ぐらいまとめてランダム再生したいんだけど。。
565553:02/09/05 11:58 ID:svz0c8Hz
ドジりました。ネックレスもちゃんととって今生きているのですが・・・
作業中に隣に置いていたアクエリアスが・・・ 
拭い取ってから付けてみると画面は映るけど音がでないです。
566名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 12:09 ID:S01iX+aj
>>553

マルチした天罰かと・・
567名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 13:55 ID:VH0lRhip
>>553
>>565
面白くないネタだね
568名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 15:36 ID:Swh4Md+V
ジュースをこぼした時は水洗い後2日間完全乾燥。
569名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 15:57 ID:WQX3RtVt
GRTと液晶って基本的にどっちが画質は上なんですか?
570名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 17:10 ID:B5kU4OvP
DVDのアスペクト比について質問です。
「スクイーズ収録」のDVDはパッケージの裏に
4:3
16:9
16:9LB
のうちのどのマークがかいてあるんでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
571名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 18:04 ID:x2gLXsGD
>>569
う〜んそれは誰にも答えられない質問だな。
というかネタですか?
572名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 18:45 ID:aTRhyier
>>533他皆様
カクカク上下に映像が揺れてしまうビデオの件です。

他の複数の数機種のビデオで録ったテープが全部カクカクするって事は
このビデオがおかしいって事ですよねえ。

ショボーンです。
573名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 19:01 ID:rXPUSWcy
>>570
メーカーにもよると思うけど、16:9|LBが多いのでは?
574名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 19:05 ID:E/I3FuSp
ビスタサイズのDVDソフトでプレーヤーの設定を
4:3と16:9にした時で4:3の時に映っていた映像が
16:9にすると上下2〜3cmほど映らなくなるのですが
これはプレーヤーの仕様ですか?それともソフトですか?
575名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 19:32 ID:hBYhCHdJ
ここでイイのかな

アルファデータのアップスキャンコンバータ、がプログレッシブタイプなんで
買ってみたいんでつが、
AD-STV102 どんなもんでっしゃろ?
576名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 21:26 ID:b5yXTuEB
パナの安物(定価6万)のミニコンポなんだけど、
こんなんでもスピーカーケーブル変えればよくなるよね。
で、変えようと思うんだけど、スピーカーケーブルが中から直接
チョロチョロとでているもんで変えれないのよ。
スピーカーの中開ければ何とかなると思うんだけど、明け方がわからない。
だれか教えてくれますか?
577名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 21:36 ID:aaz9MIq1
今使ってるビデオデッキが死んでしまいますた。
テープを出し入れできない状態。

そこで修理に出そうと思ったんですが、昔買ったS-VHSデッキ(A-BS79、これも故障して、放置)と、
使ってて壊れたS-VHSデッキ(A-BS3)直すならどっちが(・∀・)イイ??
昔のデッキのほうが画質が良いというのをみて悩んでるんだけど…。
アドバイスくださいっす。
578名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 21:43 ID:kaCJM3g4
>>569
「カセットデッキとスピーカーでは、どちらが音がいいんですか?」みたいな質問ですね。
ほとんどの人は答えられないでしょう。
579名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 21:47 ID:qTopNUGJ
>>576
現物見ないと分からんが、スピーカーを開けるんじゃなくて、
ユニットを外すのが普通じゃないのか?
というか、スピーカーを開けるという意味も分からんが。
580名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 21:48 ID:kaCJM3g4
>>576
スピーカーユニット自体を外せばいいのでは?
たぶんネジ見えてるでしょ?
581580:02/09/05 21:49 ID:kaCJM3g4
あ、1分差の同ネタ。
582576:02/09/05 22:11 ID:b5yXTuEB
ネジが見えてれば苦労はないんですが、と書こうとしたら、
スピーカーユニットの前面の飾りのキャップを取って、
キャップを固定しているゴムもとって
中を照らしてみればネジの頭を拝むことが出来ました。
暇なときを見つけてケーブル交換してみたいと思います。
とりあえず>>578-579お勧めのケーブルを書いてみてください。
583名無しさん:02/09/05 22:15 ID:ye8ohIAT
今日、275が届きました。思った以上に大きくて、置き場所に困りました。
今は勉強机に置いているのですが、やはり、スピーカースタンドや専用AVラックを購入
した方がよいでしょうか?
ちなみに、勉強机は頑丈なので安定はしていると思います。
584名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 22:38 ID:YQOcnLQW
初心者の質問ですみません。
最近スカパーの番組をできるだけきれいに録画して
編集も楽にやりたいとおもい、DVDレコーダーをと
考えています。
(これまではふつうのVHSでした)
画像はVHSと比べてきれいでしょうか?
「自分はAVビデオで録画している」と言っている人が
いたのですが、これはどれのことですか?
585名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 22:41 ID:1LqLOXNx
>584
チャンネルにもよるけど、スカパーぐらいなら何で録っても
大した違いはない。DVDレコーダーでいいんじゃない。
でもハードディスク複合機の方が絶対いいよ。
586名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 22:49 ID:7x/FyV3j
プロジェクターで字幕がとても読みづらいのはどうしてですか?
プロジェクターとスクリーンの距離を離す?
それともプロジェクターのせい?
暗さが足りない?

教えてくだされ。
587名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 23:15 ID:jVgHYquU
>>586
ビデオボールを使ってるってオチじゃねーだろーな?
588名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 23:16 ID:s6vdRVsg
>>571 >>578
ちょっと考えれば、CRTのつもりなんじゃねーかとか考えつきそうなもんだけど。
そこまでフォローしてあげることも無いかな。
ネタじゃなけりゃ、578のたとえとか、書いた本人まったく理解不能だと思うんだが…
ま、いっか。

>>573
ネタですか? LBと書いてあったらレターボックスであってスクイーズなわけないと思うんですがね。
だからLBと書いてない16:9のものを探せばいいんだけど。LBがなくてもレターボックスである
可能性は0ではないだろから。あらかじめメーカーカタログとか公式Webサイトで
情報を集めればいいわね。2chに書きこめるんならそれぐらいできるでしょ。
通販サイトの情報はよく間違ってるらしいのでアテにしない方がよさそう。
589578:02/09/05 23:20 ID:kaCJM3g4
>>588
スマン。まじでわからなかった。
590名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 23:24 ID:kaCJM3g4
>>588
> ネタですか? LBと書いてあったらレターボックスであってスクイーズなわけないと思うんですがね。

いや、588さんの回答であっていると思う。[16:9|LB]は
スクイーズのDVDだから「16:9、もしくはLBで見られます」という意味。
591名無しさん┃】【┃Dolby ::02/09/05 23:27 ID:rXPUSWcy
>>588
ネタじゃないですよ。16:9とLBの間に「|」がある点に御留意下さいね。
「16:9収録だけれども、4:3モニタ上ではレターボックスになります」
という意味だろうと思いますが、、現にその表示のある
スクイーズのタイトルをいくつか持っています。
全てではないだろうと思ったので、メーカーにもよるだろうけれどと書いた次第です。

592名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 23:30 ID:qgDnGMe0
>>564
私はソニーのCDP-CX200Fという200枚CDチェンジャーを愛用しています。
スペックは普及機と同程度、値段は税込みで5万5千円くらいでした。
593名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 23:47 ID:PULMHm06
アドバイスおねがいします。
DVD(主に映画)をきれいに観る、リージョンフリー化したい、
安ければ安いほどいい。
という条件でおすすめのプレイヤーありますでしょうか?
594名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/05 23:52 ID:s6vdRVsg
あう、そーなんだ。
実物持ってないんで、ほんとごめん。>591

つーことは、単なる16:9とだけ書いてあるヤツこそがレターボックス収録かもってこと?
595名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 01:10 ID:YJZY5vPz
>>593
  1.DVD(主に映画)をきれいに観る
  2.リージョンフリー化したい
  3.安ければ安いほどいい
優先順位は?
596名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 01:16 ID:moDcoLQu
585さんありがとうございます
もうひとつうかがいたいんですが
スカパー録画は外部入力連動予約でやってるんですが
だいたいどのメーカーのDVDレコーダーも対応しているんでしょうか・・
Panasonic DMR-HS2にしようかと思っているのですが。
597名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 01:50 ID:k3eRHM9E
>>586
その理由は現場に居るあなたがいちばんよくわかるはずだ。
現場の様子がわからないことには何とも言えないよ。
598名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 09:35 ID:4xh3qrri
「北の国から」をビデオに撮ろうと思うのですが、180分VHSテープは大丈夫なんですか?
薄くて切れたりしますか?
599名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 12:53 ID:zWFB86aJ
>>594
俺の持ってるソフトを確認した限り(100本ぐらい)[16:9]のみと
[16:9|LB]はスクイーズ収録されてると思う。

16:9のみってのはほとんど無いんだが、唯一発見したニューシネマ
パラダイスは16:9マークの下に「スクイーズ」と書いてあった。
レターボックスのはLBだけでもちろん非スクイーズ。
600名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 13:05 ID:f4Kbgmz4
>598 三桁本数のVHSがありまして、180もあります。180を含め、
切れた事はありませんね。黴びてプラスチックゴミ行きや、トラッキ
ングが合わずにHiFi音声ぼろぼろなんてのはあります。
601593:02/09/06 13:27 ID:iuLpqpvz
>>595
順位、ずばりそのままです。
ちなみに予算は25000円までで。
助言頂けると助かります!
602名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 17:41 ID:3p9jyePH
CDR再生できるっていうのは
mp3を再生できるということですか?
603名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 17:51 ID:EwxQ4EYj
ちがいます。
604名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 19:20 ID:VmJIf0E+
ONKYOのGX-70AXを買ったんですけど、これってサウンドカードのどこにつなげるのでしょうか?
LINE-OUT?普通のスピーカー出力?
Soundblaster Audigy使ってます。
605名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 19:35 ID:EPpPLdl4
近くの店には、DVD-Rが、「forVIDEO」ってモノしかないんですが、
コレってPC用にも使えますか?

全く、同じなんでしょうか?
出来れば、識者の方に違いを教えて頂きたいです。
606名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 19:59 ID:X1lD6eZj
ヤマハのアンプを使っているのですが
DTSにするとDDの時よりウーファーの
音量が小さくなるのはDTSの特徴ですか?
607名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 23:17 ID:ZpyYy8lv
スピーカーの

”防磁設定”とはどういうものなのでしょうか?
608名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 23:30 ID:yJLchCAB
>>607
TVに近づけても大丈夫という事。
609名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 23:32 ID:8H+t1eo6
今お金が2万くらいあるのでMDこんぽを買おうと思うのですがおすすめを教えてもらえないでしょうか。それともMP3プレーヤにしたほうがいいでしょうか
610名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 23:34 ID:h1S/Q+wB
>>607
防磁設定ぢゃぁなくて防磁設計だろ?
611名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/06 23:49 ID:ydqkArr4
>607
磁力が外に漏れ難い設計ってな感じです。

TVはもちろんの事、大型スピーカーで防磁じゃ無かったら、
上にビデオテープ載せてて見れなくなったり、
クレジットカード入りの財布を置いておいたら読めなくなってたり・・・。
と、ここまでは酷くないけど可能性が無いとは言えません。
612名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 00:02 ID:ktOKbe1O
>>606
そういう決まりになってます。自分で調整してください。
613名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 00:13 ID:WGJOtyV8
>>601
予算25,000円まででって、優先順位3番の価格が第一の足かせ。
予算守るなら、panaのRV32買って、リージョンフリー化改造。
本体15,000円+改造5,000円+消費税+運搬費で予算内。
panaのRV31(製造終了で入手難)手に入るなら、
同じ改造代でマクフリ化も頼むと良い。
画質再優先なら、panaのRP91で同上改造。
5〜6万かかるかな。
614593:02/09/07 00:49 ID:Fo1lco7W
>613
うわーありがとうございます!
今日1日色々見ていて、RV32かマランツDV4200あたりに
的を絞っていましたが、RV32に決心する勇気がもてました。
ファーストDVDを堪能したいと思います。多謝。
615名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 01:15 ID:szR9t4sn
ハードディスクビデオって、デフラグできないんですよね?
編集を繰り返しているうちに処理が遅くなることはあるんですか?
616名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 02:04 ID:AAPW/rpx
>>615
HDDレコってもってないんだけど、ふぉーまっとってできないんですkじゃ?
617名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 02:21 ID:p6NZrN6Z
ビデオデッキのヘッドのクリーニングの方法を教えてください。
618名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 02:49 ID:dJ6YaNCb
WEGA何ですが、TVをONにしてから画面が映るまで5秒くらい掛かります
これって正常なんでしょうか?

トリニトロン管特有のモノなんでしょうか?
619名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 02:55 ID:Wo0JwJbJ
>>617
そこらの量販店に市販のヘッドクリーナー売ってるよ。
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=VHS%a1%a1%a5%d8%a5%c3%a5%c9%a5%af%a5%ea%a1%bc%a5%ca%a1%bc&hc=0&hs=0



質問なんですが、STDで録再する場合とLS3で録再する場合とではヘッドの寿命は変わるものなのでしょうか?
620名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 02:57 ID:Wo0JwJbJ
>>618
個体差もあると思うけど、5秒なら問題ないよ。
俺のWEGAも5秒くらい掛かるよ。
621617:02/09/07 03:11 ID:p6NZrN6Z
ありがたいんですが、クリーニングテープは、
あまり効果がないと昔、ききました。
ビデオのヘッドギャップはカセットと違って
テープに垂直というわけではないので自分でもあまり
効果がない気がします。
効果あるものですか。
カセットテープ用のクリーニングセット(ヘッド用、ローラー用のアルコールと面貌)
をもっています。
ふたを開けてこれを使っても大丈夫ですか。
清潔なめがね吹き等は、どうですか。
622名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 03:12 ID:dJ6YaNCb
>620
そうですか。

他の方もやはりそんな感じでしょうか?
623名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 03:43 ID:Wo0JwJbJ
>>
http://www.homav.com/avr-log/307.shtml
↑昔きいたというのはこれかな?自己責任でできれば問題ないと思う。
つーか漏れはやったことないんで。スマソ。

>>622
WEGA2台(21インチと36インチ)持ってるけどどっちもそんなもん。

624名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 04:24 ID:+ueTlclk
>>621
ヘッドギャップにアジマス(角度)がついてればクリーニング効果が無いなんて
いうリクツは無いと思うが・・・?
クリーニングテープは現在最も簡単でポピュラーなクリーニング法。

ビデオヘッドを綿棒なんかで擦ると、綿の繊維がヘッドチップに絡まったり、
力の掛かり具合によってはヘッドチップが掛けてモトも子もなくなっちまうよ。
技術者がよくやるのは、回転しているヘッドに名刺の角を軽く当てる方法。
これも、慣れないと失敗する(ヘッドチップ破壊)恐れあり。
625名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 04:26 ID:dsTTkeMh
初心者で済みません。
過去のビデオ(コピガ有り)を整理しようと思ってますが、
VHS付きのHDDレコーダーでHDDに録画できるんでしょうか?
626名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 05:52 ID:xv+mlSsG
>>624
名刺なんて危なっかしいもの使わないだろ。
非常に木目細かく繊維が絡まない、ヘッド清掃用のクロスやペーパーが
ちゃんとある。
627名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 07:33 ID:WGJOtyV8
>>615
HS1は、デフラグは自動でやってる。手動は出来ない。
>>616
フォーマット(初期化)は可能。
>>625
HDDに整理っていっても、HDD容量小さいよ。
まああいいか。
当然、信号入りは録画できません。
画像安定装置を通して下さい。

628名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 08:17 ID:xNdafL9J
>>618
韓国等の海外メーカーのテレビは、画面が映るまでに20秒くらいかかるのが普通です。
629 ◆iOKieZA2 :02/09/07 09:52 ID:+tnCkw/E
>>618さん

ウチのWEGAもそんなもんです。

今時のテレビは省電力のため、画面が出るまでに時間がかかるって聞いたような
聞かなかったような…
630名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 20:54 ID:M5uGjCrn
今日、RD-X1を買ってきました。
今まで使っていたビデオの方も違う番組を録画する為
RD-X1と同時に使いたいのですが、
そのような場合どのように配線をしたらいいのでしょうか?
(一緒に分配器とセレクタは買ってきたのですが。)
631617:02/09/07 22:27 ID:oxqYwdrM
皆さん、有り難うございました。
632名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 23:55 ID:kveIL74z
質問はここでよろしいのでしょうか。
最近CDプレイヤーを壊してしまったので、新しい音響機器の購入を検討しています。
マンションに一人暮らしでステレオ等を設置できないため、DVDプレイヤーにアンプをつなげて
ヘッドフォンで音楽を楽しもうかと思っているのですが、こういった使い方は可能でしょうか?
また、その場合のオススメ機種等ありますでしょうか?
ご回答のほど、よろしくお願い致します。
633名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/07 23:58 ID:wCdHvG8R
>>632
音質を気にしないなら、DVDプレーヤーのヘッドホン出力(付いていれば)からでも音出るよ。
また、スピーカーを繋げる気が無いなら、ヘッドホンアンプを買う方が良い。
634名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 00:23 ID:J9jsv9ix
>>633
レスありがとうございます。
DVDなのですが、イヤホンジャックがついていないものが多いので、アンプにつなげようかと
思ったのです。
ヘッドフォンアンプですか。わかりました、調べてきます。
635名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 00:24 ID:t08ZGz9Q
松下のRP91にはバーチャルヘッドフォンサラウドン機能がついてるよ。
636名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 00:52 ID:J9jsv9ix
>>633
ヘッドフォンアンプ調べてきました。据え置きと内臓型があるんですね。
結構高いですね・・・ヘッドフォン用だからと舐めていました。検討します。

>>635
いま調べました。プログレ対応機ですね。でもうちのテレビは未対応(TωT)
実売6万前後ですか。やっぱりオーディオはお金がかかりますね。
637名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 00:58 ID:ZJk/VZ7K
>>630
アンテナ線
 壁から分配器へ
 分配器からVTRとX1とTVへ
 (分配器が2分配器なら、X1からTVへ)
ケーブル
 VTRからセレクタへ
 X1からセレクタへ
 セレクタからTVへ
これで番組録画は可能。
ダビング用には、VTR,TV,セレクタの入出力数情報ないので適当に
アレンジして空いている端子(出力から入力へ)を繋ぐ
638名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 01:03 ID:t08ZGz9Q
>>636
パナソニックのSC-DT200とか、音のいいDVDマイクロコンポはどうですか?
スピーカもたいへんコンパクトですよ。MDもおまけでついてきますし。
しっかりとしたスピーカでならせば、小音量でも聴き取りやすいですよ。
デカい音はヘッドフォンでってことで。
639名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 01:05 ID:7UWUxxsD
スピーカーのメーカーで、
デンマークのF3社について、
詳しく知りたいのですが、
何かご存知の方見えますでしょうか?

Googleで検索かけても、ほとんど出てこないんですよ。
640名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 01:07 ID:p+dQYfRI
Yahooで検索しろよばか
641名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 01:08 ID:OdtyOKHD
>>632
ヘッドホンアンプ関連はAV板でもスレが充実しているのでそれを参考に
してもいいが、多分経験がないなら全然わからないと思うので、カタログ
代わりに今号のオーディオ・アクセサリー誌(音元出版刊)に丁度ヘッドホン、
ヘッドホンアンプ特集があるので参考にするとよいと思います。
そんなに高いのは買わなくてもいいです。5万も出せば十分です。真空管式
よりは半導体式の方が無難であると思います。あと自分のヘッドホンが適合
しているかは確認しておく方が確実です。
642名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 01:17 ID:l89ok+WW
>>640
出てこないけど?
643名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 01:35 ID:J9jsv9ix
>>638
調べました。これいいですね。コンポは周りの迷惑になるから避けようと思っていたのですが、
かなり惹かれました。日曜日に家電量販店に行ってきます。

>>641
正直、googleで調べたのですが、「ヘッドフォンアンプ」のことはよくわかりませんでした。(w 雑誌で勉強します。
対応するヘッドフォンのことも調べないといけないのですね。気をつけます。
644641:02/09/08 02:29 ID:OdtyOKHD
>>643
ヘッドホンアンプなんて一部のマニアしか使わないマイナーなものですからね。
ヘッドホンの適合性は普通ヘッドホンのインピーダンスを確認し、それがアンプ
の適応範囲かをカタログデータでちょっと見るだけです。普通のソニーや
オーディオテクニカ等の国産品に関しては、まず問題になりません。
一部の海外製ヘッドホンで問題になるくらいですが、アンプによっては例外
もあります。EarMaxという海外製の真空管式アンプは低インピーダンスの
ヘッドホンに対応しないので、国産はほぼ全滅です。
645名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 02:34 ID:caPWpO7q
ヘッドフォンアンプ無しでヘッドフォン使いたいなら、ワイヤレス式ヘッドフォン
が簡単で良いのでは?
646名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 02:48 ID:OdtyOKHD
ワイヤレスは電池切れの問題と音質の問題があるからね、やっぱり。
ちゃんとしたヘッドホンアンプで聴いたら、ヘッドホンに対する考え方変わるよ。
647名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 06:15 ID:4omod8AM
スカパー2の音声のビットレート大体でいいから分かる人いませんか?
648名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 10:00 ID:sIU/ncSZ
ソニーデジタルビデオカメラDCR-TRV18Kの初心者です。
録画したものを見たところ、画像は正常ですが、
音が途切れ途切れになっています。
内蔵スピーカーでも、TVにつないでも同じです。
他機(前代)で撮影したテープを再生しても同じ現象が生じました。

再生は死んでいるけど、録画は生きているという可能性はありますか?
つまり、DCR-TRV18Kで録画したテープを他機なら正常に再生できるでしょうか?
恐れ入りますが、教えてください。
649名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 10:05 ID:XkU85g3n
>>648
試してみるしかないだろう。
買った所の展示機で再生させてもらうとか。
近くにソニーサービスセンターがあれば持ち込んでみるのが一番。
急げば運動会までに返ってくるかもしれないし。
650名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 13:05 ID:vyegT3sS
W-VHSってなんですか?
651名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 13:19 ID:4omod8AM
652名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 20:54 ID:nJgP1Ugw
故障機◆ 日立 S-VHSビデオ 「MASTACS VT-S640」アモルファスヘッド搭載
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c22760496
正直、これは良い物でしょうか?
直して遊ぶ価値の程は?
653名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/08 22:15 ID:J1uJceDJ
ONKYOが出してるサブウーハってどうなんですか?
一個あれば十分ですかねそれとも2個必要ですか。
ちなみに音はどんな感じですかね?
654名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 22:18 ID:OkpSsSGU
スカパーのILINK付チューナーDST-MS9を
購入したのですが、これはHM-DR1と連動して
STD録画できますでしょうか?
655名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 22:18 ID:DqrfFAg+
質問なんですが、中古でパイオニアのrmx99ってのを買ってみたんですけど音が悪いです。
スピーカーだけでも変えたらかなり音変わりますか?
オーディオ初心者なのでよろしくお願いします。
656名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 22:26 ID:FpUsFhag
>>655
どのようにセッティングしてるのか、設定はどうしてるのか、どう悪いのか、
がわかれば、お金をかけずに改善する方法はいくらでもあります。

とりあえず、イコライザを平坦にして、スピーカ間を1.2m以上空けて、
スピーカをしっかりした台に載せて、ボリュームを少し上げ目にして
評価してみては?もちろん音が大きいから、翌朝に。
657名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 23:32 ID:cg4a1oaT
>>654
できるっていうか、それだけが取り柄っていうか(おたがいに)。
でもサーチ画が記録されないので、サーチ画対応機種で録画した方が
ちょびっと便利かも。
658名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 23:36 ID:W3a/AhcF
スレ違いだったので改めてここで質問させてください。録画したビデオを見ると、テロップが表示される画面の場合、うっすらとせんが伸びてしまうのですがこれもゴーストなのでしょうか?
こんな感じです

 ̄ ̄あかさたなは ̄ ̄


どなたか教えていただけませんか?
659名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/08 23:38 ID:cg4a1oaT
生で見てても出るならゴーストの可能性はある。

生では出ないけど、録画再生したときに見えるなら、録画時にクリップ
してたりする可能性が高くてゴーストの可能性は消える。
660名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 02:02 ID:Or50FcRS
初心者です。スカパーのデッキに14型ソニーのTVとシャープのビデオデッキ
をやっとで自分で接続しました。何とかスカパーはビデオ録画出来るのですが
普通の地上波TVがビデオ録画出来ないのですが、どうすればいいでしょうか?
661名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 02:11 ID:NuQTlMDG
>>660
ビデオにアンテナ繋げ
662名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 04:07 ID:YXeOINoj
現在、南米在住です。SANYOのDVDのDC-DAV821を当地で買ったのですが、
画面が白黒でしか移りません。何か簡単な解決策はあるのでしょうか?
尚、当方DVDの知識は限りなくゼロです。
663名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 04:08 ID:CUdC2//D
>662
PAL・NTSCは合ってますか?
664662:02/09/09 04:13 ID:YXeOINoj
>663
お返事ありがとうございます。
TVの方ですよね? AUTO,PAL,NTSCの三つから選択できますが、
いずれも白黒のままです。
665名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 04:26 ID:CUdC2//D
>664
一番単純なエラーはケーブル。次にテレビの故障です。
それでも直らなければ故障の可能性がありますね。
接続ケーブルはどんなものですか?普通のピンジャック
ですか?
666662:02/09/09 04:37 ID:YXeOINoj
>665
>普通のピンジャックですか?

そうです。テレビの故障なんでしょうか?
この製品、取説を読むと、日本以外の海外向けらしいのですが、
リージョナルコードといううのでしょうか、それは関係ないのですか?



667名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 05:35 ID:cvcMBZWC

質問します
ヘッドホンで聞く場合においても
ラジカセとコンポは音質が違うものなのですか?
668名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 06:14 ID:cZCvJNrO
>>667
やはりコンポの方が良いのが普通である。ヘッドホンを駆動するヘッドホンアンプ
部分のコストは、高額な商品(コンポ)の方が高いと思われるし、再生される信号
の質が元から違うので、やはり差はでる。ヘッドホンなら何で再生しても同じ
と誤解している人は多いと思うが、コストの多寡が音質に反映されるのは、
普通のオーディオと同じである。
669名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 10:37 ID:rcrp6MHN
VHSのビデオテープを長期保存するにはどのような
保存方法が最も適しているのでしょうか?
670名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 11:02 ID:muNVVcKA
>>669
冷蔵庫のチルドルームみたいな専用の機械が売っているから
それにぶち込むのが一番いいかもしれないが
放送局なんかは暗室で冷暖房24時間完備の部屋に保存してるらしい・・・
671名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 11:03 ID:muNVVcKA
すみません。ビデオデッキの上にDVDデッキを置いてその上にゲーム機
置いたりしても大丈夫なものでしょうか?やはりダメですか?
672名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 11:07 ID:gpVchlI6
X−BOXのDVD再生機能ってプログレ対応ですか?
HD800とかD30のハイビジョンTVにつないだ場合と普通のインターレース
テレビに繋いだ場合どちらが綺麗に映るんでしょうか?
誰か教えてください
673名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 11:09 ID:muNVVcKA
>>672
それはむしろ家電ではなくゲーハー板なのでは?
初心者&スレ立てるほどじゃない 質問・雑談スレ5
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1030359264/
674672:02/09/09 11:12 ID:gpVchlI6
TVが関連してるからここでよいかと思ったんですが
675名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 11:18 ID:Hr3pghbo
>>669
ビデオテープの説明書に従っておけば大丈夫だよ。
・直射日光が当たらないこと
・キッチンや窓際、風呂場の近くなど湿度が上がる場所は絶対避ける
・温度変化が少なく、かつ風通しの良い場所
・年に1回は早送り巻き戻しor観賞して風を通してやる。
・カビ胞子撲滅の為に光触媒やプラズマクラスターの空気清浄機を使う。

カメラの保管と一緒で密封&過乾燥よりも適度に風を通してやった方がいい。
676名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 11:43 ID:xAp4F1KS
>>668さんへ質問。
スピーカーを使用する機器では、昔はヘッドフォンアンプなんて装備してなくて、
メインアンプ部のSP出力端子から抵抗アッテネータで分岐してヘッドフォン端子
へ出力していたんですが、今でも皆そうなんですかね?
677名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 12:44 ID:xETyNv/S
テレビにヘッドホンをつなげすぎたのか、音が片方からしかでません。
ステレオで聞くには何を買えばいいんでしょうか?
678名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 13:47 ID:LCv46Bf7
>>677
俺の読解力が無いのか分からんが、
1行目と2行目のつながりがよく分からん。

でテレビがモノラルっておちだけは勘弁してくれよ。
679669:02/09/09 13:57 ID:/EHRnZe/
>670,675さん、ありがとうございました!
680名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 14:10 ID:UAEe47zJ
>>668
それではポータブルの機器とラジカセではどうでしょうか?
ポータブルの方が劣るんですか?
681名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 14:30 ID:Wbqi/s5r
>>659
生で見てもやはり同じでした。こういうのはGRTで消せるのでしょうか?
682名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 14:38 ID:jfjApbVz
DVDソフトの安い店が語られているスレってありますか?
見た感じなかったのですが
ここでも良ければ教えてください。
683名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 15:01 ID:5FByyYB5
>>681
素朴な疑問だけど、衛星放送は大丈夫なんだよね。
684名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 15:05 ID:SgfO/eMX
>>683
衛生はそういう症状ないです
685名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 15:20 ID:QgXbz2rd
>>682
ヤホーショッピングとか楽天とかで検索。
686名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 16:12 ID:wLOo++EN
ヘッドホンの仕様に「音圧感度」ってあるけど、これは何?数値が高いほうがいいの?
687名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 16:27 ID:EkUEZT8k
音の圧力を感じる度合いだとおもわれ
688名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 16:36 ID:5FByyYB5
>>686
気にしなくてもよい。
アンプの出力に対して何デジベル(ホーン)の音が出るかってだけ。
感度が小さい奴ならボリュームを上げればいいし、
感度が大きいならボリュームを下げればいい。
689名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 16:43 ID:YXRANfU8
久しぶりに初期のハロモニを見ている。バレリーナ戦隊メロン萌え〜
690名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 16:56 ID:5FByyYB5
激しく板違いだな。
アニメか?
691名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 17:14 ID:r3uv12k+
ちがうよ!
バレリーナ姿のメロン記念日は貴重…
でもVHSっていうのが…鬱
692名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 17:17 ID:pGX+jaSl
すまんモーヲタの為のAV機器スレて勘違いしてた…スマソ
693名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 18:03 ID:eNGEJE67
>689-692
ワラタ
694名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 18:09 ID:wLOo++EN
ヘッドホンのプラグ部分って自分で修理できないの?壊れて音出なくなったんだが、修理に出すといくらぐらいかかるかな?
695名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 22:27 ID:h5XbqCKW
すみません、いい音を聞こうとするとだいたいいくらくらいかかるものでしょうか?

当方音のでるものはテレビとパソコンしか持っていません。
696名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 22:50 ID:SgfO/eMX
あんたみたいな人なら例え何百万つぎ込んだとしても一、二万のラジカセとの区別なんてつかないだろうな
697名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 22:50 ID:5GYqjub5
TV番組を録画しておいてPCに取り込みたいんですが何が必要で、どうすれば良いんですか?
698名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 22:56 ID:fxb2gAfl
2つ質問させてください。

1、松下のTH29FB5という機種のテレビを使っているのですが
  PS2などのゲームをつなぐと画面両端下部の一部分が歪んでしまいます
  「〜」が縦に両サイドにできる感じ。これは仕様でしょうか?
  修理に出す以外自分でなんとかする方法ってありませんか?

2、↑のテレビにはコンポーネント端子とD1端子がついているのですが
  どちらのほうがきれいに(小さい字がはっきりみえるのは)映りますか?
  自分で買って試そうかとおもいましたが店に行って見てみると
  結構値段がするのでお試しで両方買うのは無理でした。
  お店の人に聞いてもはっきりしなかったのでここの板の人の意見
  をお願いしたいです。
699698:02/09/09 23:03 ID:fxb2gAfl
>>698 すいません修正と追加質問です

修正、↑のテレビですが地上波やビデオを見るときは歪みは起きません。

追加質問、PS2のコンポーネントケーブルを持っていてそれをつないだとき
     モニタ出力からコンポにつないでいるのに音がでませんでした
     それ以外のビデオ入力では出るのに、これもなんとかする方法はありませんか?
     (コンポに外部入力が1つしかないので)
700名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 23:21 ID:1BlO8QG9
グチャグチャに汚れた(ホコリとヤニ)スピーカって、
どういう風に掃除したらいいんでしょうか?
雑巾でガシガシ拭いちゃっていいの?
端子は弱めのシンナー付けた綿棒で拭いたんですが…。
701名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 23:30 ID:sT9z7aVr
>>698
1は分からないのでパスして(地上波とPS2はゆがまなくてビデオだけでゆが
むんならアリガチなことなんだけどねー)。

2 FB5程度ではどっちも一緒、見た目の違いは分からない。
理論上はコンポーネントの方がわずか上ということなんだが、かなり良い
再生環境でないとその違いを目に見ることは難しい。

>>699
どうにもなりません。
コンポーネント/D1端子からの入力はモニタ出力に出ないと明記されてる。
理由は、それやるためにはコンポーネント映像信号からS映像信号・コンポ
ジット映像信号を作るための回路をわざわざ積まなきゃならないから。
コンポの手前に音声セレクタをはさむしかないかな。
702名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/09 23:41 ID:pGX+jaSl
たぶんよく見ると、地上波もビデオもゆがんですはず
703698:02/09/09 23:53 ID:fxb2gAfl
>>701
>>698 の件・そうですかコンポーネントもD端子もいいテレビじゃないと
差がないのなら素人目にはどっちもおなじに見えそうですね。
電気屋さんがはっきり断言しなかったのがわかった気がします。
安いほうをのケーブルを買います^^(DVDレコーダをつなぎます)

>>699 の件・やっぱり構造上無理だったんですねTT
セレクタはわたしも考えましたが使うたびに切り替えるのは
      面倒なのであきらめます。どうもありがとうございますた。


>>702 いやほんとにゲームだけ歪むんですよ!!なんででしょ?
    修理しかなおる方法はないのでしょうかね〜。
704名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 00:47 ID:MlJTA65F
プロジェクタのすれどこの板でしょうか?
教えてください。お願いします。
705名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 01:27 ID:n90atQSK
>>703
D端子接続とRCAコンポーネント接続との違いより、ケーブルの品質による
違いの方が目には良く見えるそうだ。

激安コンポーネントケーブルよりちょっと良いD端子ケーブルの方があから
さまに目に見えて綺麗だったと言うカキコがこの板のどこかのスレにあった。
706名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 02:09 ID:gAzkTRQs
>>690
氏ね
逝け
707名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 03:24 ID:EYH5HZIp
TVやビデオとかの内臓型ではない
、外付け用のゴーストを消し去る機器
ってのはあるのでしょうか?
708名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 12:15 ID:hjA1TR/I
テレビにヘッドホンをつなげすぎたのか、音が片方からしかでません。
ステレオで聞くには何を買えばいいんでしょうか?
すみません。説明不足でした。
要するにステレオテレビなのに片方からしか音が出ないということです。
709名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 12:20 ID:RN4LfCtJ
1 修理
2 ステレオアウトからアンプ内蔵スピーカーをつなぐ
710名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 12:24 ID:qziICO6u
>708 前にも書いてあったけど、「つなげすぎた」ってのがまず意味不明な
んだ。最初はステレオで聞こえたが、抜き差ししている内に片チャンネル聞
こえなくなったってことかな? それとヘッドホンで聞いて片チャンネル聞
こえないということなのか、テレビ単体で片チャンネル聞こえないというこ
となのか、ヘッドホンでもテレビ単体でも片チャンネル聞こえないというこ
となのかも全然わからない。だから誰も答えられないんだよ。
711名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 14:38 ID:ngkhX6cP
>>704
ここ、AV機器で第7幕やってるよ。
712名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 17:27 ID:1u4Ome6n
>>710
「つなげすぎた」と書いてあるから、たぶん
「ヘッドホンのプラグを抜き差ししすぎた」ってことを言いたかったんじゃないかと思う
713名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 17:35 ID:1u4Ome6n
↑スマン、カキコの途中で送信しちまった。

だからテレビ側の音声出力端子がヘタレて、
ヘッドホンをつないだときだけ片チャンネル状態なのではなかろうか。
なんにせよ>708よ、一度サービスマンに診てもらいなさい。
714708:02/09/10 17:57 ID:hjA1TR/I
712さんの書いてあるとおりです。
テレビ・ヘッドホンでも片側からしか聞こえません。
その状態でもアンプ内臓スピーカーっていうのは使えるんでしょうか?
(ヘッドホンでAV見すぎたんです・・・。)
715名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 18:05 ID:pkRIG83I
>>714
それで「何を買ったらいいのですか?」てことか、了解。
ヘッドフォンに挿すタイプのアンプ内臓スピーカーはダメでしょう。挿すとこ一緒だから。

テレビを修理、買い替えか、現テレビに外部出力があればアンプを通す。
俺が思いつくのはこれくらい。
716名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 18:44 ID:JLqwEfnV
ホームシアター購入を検討中なのですが、
組み合わせは次のように考えています。

アンプ : オンキョー SA-600
フロント: オンキョー D-307F 
センター: オンキョー D-307C
リア : オンキョー D-105F
ウーハー: ヤマハ YST-SW320

やっぱり一つのメーカーでそろえた方がいいですか?
717名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 18:50 ID:subYR84i
>716
別にいんじゃない。
俺はアンプ:ソニー、F/C/R各SP:パイ、SW:ヤマハっつー感じだ。
ちなみに俺もトールボーイをリアに使ってるけど、オンキョーの
わりかし素直な再生だと持ち上げた方が映画なんかは良いよ。
DVD-Aとか音楽系マルチチャンネル聴くならいんだけどね。
718716:02/09/10 19:02 ID:JLqwEfnV
>>717
サンクス!!
719708:02/09/10 19:41 ID:hjA1TR/I
>>715
ありがとうございました。
720さて:02/09/10 19:57 ID:aZSGq31d
コンポーネント入力のあるビデオって存在しますか?
パナのNV-DHE10をもっていますが、D1端子がついてるのでこれを使って
他のビデオにダビングしたいのですが。
721名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 21:32 ID:U6z8OPPS
あのさー、「ビデオ」ってどの規格のビデオレコーダー?
722:02/09/10 23:37 ID:oTAMDxcA
>>720
ES2
723名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 23:53 ID:hjF8vw+L
AVアンプを使って4ch組むときに、フロントSP出力だけプリアウトして
ステレオアンプに繋げる(フロントSPはステレオアンプで鳴らす)
ことってできますか?
724名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/10 23:58 ID:DYxIJ3nP
アンプにプリアウトがついてたらできる。
725名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 00:02 ID:xefANylr
プリメインの場合、パワーダイレクトインが付いてると更にいい。
726名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 00:22 ID:eoni2a3N
>>724
>>725

ありがとうございます。
今プリメインアンプの裏を調べたら、パワーダイレクトインというのは付いていないです。
(バス・トレブルのトーンコントロールも付いてないやつなので仕方ない)
まあとにかくプリアウト付きのAVアンプでいこうと思います。
727名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 00:27 ID:D6jks40F
>>720
シャープのES2という機種がある。
ただ念のために書いておくと、コンポーネント入力で接続しても画質はS入力と変わらない。
VHS/S-VHS規格はテープ上にYCで記録するから、コンポーネントで入力しても結局YCに変換される。
この端子の効用は、無知な客をひっかけてこのデッキを買わせる事ができることだけ。
728725:02/09/11 00:46 ID:xefANylr
>726
セガンプって事は無いですよね?w

パワーダイレクトが付いてないとどうなるかですが、ボリュームを2回通る事に
なるので劣化はもちろん、両方のボリュームで音量を調節しないといけなくなるかも。
パワーのボリューム全開で、AVアンプのボリュームオンリーってのが使えるかな?
729名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 19:31 ID:HHnCzKFB
時々見かけるんですけど
「香具師」ってなんですか?
なんて読むんですか?どういう意味なんですか?
教えてくださーい。
730名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 20:26 ID:IeoTWaxE
>>729
読んで字のごとく「かぐし」と読みます。
意味はある特定の分野においてずば抜けた知識を有する人。
由来は家具板の住人の一人にものすごく家具に精通している人物が居ました。
周りの住人たちは尊敬の念をもってその人のことを「家具師」と呼んでいたのが
変化して今の「香具師」となりますた。
731729:02/09/11 20:31 ID:sa4/+Zf1
>>730
ありがとうございまーす。
732非公開@個人情報保護のため:02/09/11 20:33 ID:mnSvGlBA








              うんち













733名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 20:52 ID:tZXKt1B6
>>731
嘘を嘘と(ry
734名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 21:18 ID:nkJWlPZb
中古のプロジェクタ(シャープのXV-T2Z)を購入して使っていたのですが、
投影用のランプが切れてしまいました。

修理に出すのもなんなので、これだけを交換したいのですけど、売っている店はありますでしょうか?
735名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/11 21:27 ID:owPlYKGJ
>>729
「ヤシ」で変換してみろ。
または
「ヤシ」で検索してみろ。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=jiten_ktop.html&col=KO&svx=100302&svp=SEEK
736655:02/09/11 21:34 ID:ywj+Hjcd
>>656
返事送れて申し訳ありません。
RMX99の配置ですがスピーカー、本体などはカラーボックスを横にして置いてます。
イコライザーは何にも変えていません。
スピーカ間を1.2mも開けていませんね。
設定はノーマルのまんまです。
とりあえずこんな感じなんでアドバイスをお願いします。

中古屋で買ったんでわからないんですけどRMX99ってもともと音はそんなに悪くないんでしょうか?

よろしくお願いします。
737名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 00:11 ID:Ez50Fora
>>729
漢和辞典を自分で引いて調べることをお勧めする。
738名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 00:28 ID:pQzpS8VH
ビクターが
「犬」と呼ばれている由来は何ですか?
739名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 00:31 ID:H1YZNk2C
犬のマークだから
740名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 00:47 ID:Ez50Fora
>>738
ビクター製ならビデオテープでもなんでもいいが、ビクターロゴのVの字の左に
蓄音機と犬の絵が描いてあるのがわかると思う。
拡大すると
http://www.victor.co.jp/company/nipper.html
こんな感じ。
741名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 00:55 ID:Ry/cDrRz
ヘッドホンを複数所有されている方はどのようにして整理されてますか?
742738:02/09/12 01:01 ID:pQzpS8VH
>>739
>>740
ありがとうございます。
あのマークが犬だったとは・・・
743名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 02:21 ID:qTD0sj9e
>>695
その人の感性次第。
テレビとパソコンしか持っていないなら安いミニコンポでも
今よりは十分良い音で聴けると思われ。

>>697
パソコン用のビデオキャプチャユニットでパソコンで取り込むか
AV機器のHDDレコーダやDVDレコーダで録画してパソコンに転送。

>>707
単品のGRT(ゴーストリダクションチューナー)も昔は売ってたけど最近は見ないね。
素直にGRT付きビデオを買って録画もできるチューナーとして活用するのじゃダメ?
744名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 11:53 ID:F3pmhat0
テレビの音に臨場感を出したいのですが、5,1chのスピーカーを買えばいいんですか?
あとコンポにも臨場感出したいのですがスピーカーを共有できますか?
スイッチ一つで切り替えとか。
745名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 12:16 ID:UMNFYrzW
SVHS入力→VHS出力で繋ぐにはどうすればいいべ?
変換コネクタとか変換ケーブルとか売ってるん?
746名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 12:23 ID:VsTV88Aw
>745
はあ?
理解して書いてる?
747名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 12:27 ID:UMNFYrzW
>>746
ああ、パーペキだ。
748名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 12:37 ID:cXYYg0Lp
S端子とRCA端子ってこと?
749名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 12:40 ID:UMNFYrzW
>>748
そそ、(・∀・)ソレダ!
750名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 12:55 ID:cXYYg0Lp
751名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 13:05 ID:UMNFYrzW
>>750
お〜し、頑張ってみるべ!
752名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 13:26 ID:7OignIRR
>>745
変換コネクタ売ってるよ
ttp://www.saec-com.co.jp/ex-plus_mk2.html
753名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 14:24 ID:EpQ25vba
画質が綺麗で長時間録画が魅力的なので、D-VHSビデオの購入を
考えてるのですが、接続するテレビ側に要求される最低限の設備
は何でしょうか?D端子とS端子があれば良いのでしょうか?
754729:02/09/12 14:56 ID:DwyR4l66
とほほほ…
755名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 15:02 ID:9x52d9Mc
>>754
( ´∀`)ノ <イタイ香具師だなぁ…
756名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 16:00 ID:SGCI7M8d
というふうに使います。
757名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 16:16 ID:LnkOM4Aq
>>753
何を録りたいの?
地上波?BSD?
758名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 17:50 ID:4k2ZfQj2
ソニーの単独のBSチューナー(コンポジット出力のみ)、DRX100、ミニコンポサイズのWOWOWデコーダー
を使っているのですが、
どうもきれいにwowowが見れないし録画できません。

うまく言えないのですが、ぼけてるというか、ピントがあって無いというか・・。
もっとはっきりした感じになったらいいなぁと思うのですが、
これは何か対策法はあるのでしょうか?

WOWOWの検波とビットストリームのケーブルが付属の細いやつだからかとか
衛星のアンテナケーブルにフェライトコアを付ければいいのかとか
考えているのですが、これは解決法になるのでしょうか・・?

よろしくお願いします。
759名無しの初心者:02/09/12 19:05 ID:jLWS8udt
割り込み失礼します
DACって何ですか?何に使うのですか?
760名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 19:08 ID:hPL2tAnl
6バンドイコライザってどういう効果があるんですか?
761759:02/09/12 19:19 ID:RrRGyBAW
デジタル信号をアナログ信号に変換というのは解りました。けど、プレイヤーとアンプとスピーカーがあれば音はなると思うのですが。
762SHARPの製品ってどうよ?:02/09/12 19:38 ID:FLY3mhvg
ST880かなり良いYO!
763名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 19:41 ID:t7Q3FD/P
>>763
死だな( ´,_ゝ`)プッ
764名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 19:50 ID:RyqCQPE0
そうだな
765名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 20:03 ID:F3pmhat0
>>744をお願いします。
766名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 20:17 ID:J1XiXSJq
>>761
そうだよ。
CDプレーヤーの中にDACが入ってるから、「音を出す」というだけなら要らない。
ただ、CDトランスポートには外部にDACが必要だし、
CDプレーヤーのDACだけ変えたいという要求には存在する必要がある。
767753:02/09/12 20:41 ID:TQ+at2V2
>>757
さしあたっては地上波だけなんですけど、将来的には衛星放送も
とりたいと思ってます。
768名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/12 22:00 ID:Zufcg4hz
>>753
地上波のみだったらS端子でつなげとけば十分だよ。

今の時点でハイビジョン放送を録る予定がないのなら、
地上波チューナーが比較的にいい日立のDT-DR1がおすすめかな。
もしGRT、i-LINK、LS2・HS録画とかが必要なら、
もう5万ぐらい足してDT-DRX100にしてもいい。
ただしこの2機種はBS・CSチューナーがないので、
もってない場合は買い足さないといけないけどね。

ちなみに漏れは日立の工作員ではないよ(w

関連スレ
D-VHS総合スレ 7台目
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1030790392/l50
日立のD-VHS総合スレ[9]
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1031352926/l50
D-VHS録画用S-VHSテープについて語るスレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011187866/l50
769名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 00:19 ID:LHkpuUkV
ゴースト・GRT関連の話題をしている
スレをご存じの方いらしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか?
当方TVのゴースト現状で頭を悩ませております。
770761:02/09/13 00:39 ID:R9xbTER5
>>766
なるほど。ってことはCDを読み取る機械、信号を変換するDAC、それをスピーカーに渡すアンプって流れですね。良いDACを使えばそんなに音が変わるもんなんですかね。
771名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 00:46 ID:h8CYu+PQ
>>765
「臨場感を出したい」というのが感覚的表現すぎて、何の機能をもつ機器をお勧めしたら
744さんが臨場感が出たと感じられるのかわからなくてみんな答えにくいのだと思う。

あと「5.1CHのスピーカー」という商品も存在しない。
5.1CH分のアンプとスピーカーをセットにした、通称「ホームシアターシステム」のことだと思うが。

772名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 00:55 ID:+ulPCIhe
>>771
すいません。
臨場感を出したいと言うか、映画館みたいな感じが欲しいのです。
ホームシアターシステムと言うのを買えばTVだけと結構違いますか?
773名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 01:35 ID:frvWedbr
>>772
うちのシステムは最初は定価ベース20マソ、買値で約その半分くらいのシステム
だったがそれでも映画館風の醍醐味は感じたよ。
(もちろん値段が問題ではないがだいたいのグレードの参考ということで)
774筋金入りの初心者:02/09/13 02:01 ID:Z7FuC3Ll
なんも分からない初心者の質問いいですか?
VHSのお宝映像をあるサイトに投稿しようとし
その映像をPanasonic DMR−HS2でDVD-Rに焼き(XPモード)
画像をパソコンでキャプチャーしました。
しかしいざ投稿するとデータ容量(ビットマップイメージ990KB)が大きすぎますと言われダメでした。
100KB位じゃないとだめだそうです。どうしたらよいのでしょうか?
マジで困っています…。誰か教えてくださーい。
初歩の質問ですいません…。
775(・∀・):02/09/13 02:03 ID:IgdXOCrj
>>769
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1023211894/l50
常に綺麗な地上波が見たい・・・・かな?
776名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 02:06 ID:30qZsaXW
我こそは本物の初心者、っていうか門外漢です。
おそらくスレが無かったのでこちらで伺いたいのですが、
LINNってどうなんでしょうか?
高級品である事はわかりますが、
どんな音の再生に向いているのか?
結構売れているのか?
LINN JAPANの評判はどうなのか?
などなど、色々教えて下さい。
お願いします。
777名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 02:59 ID:TIXf+Lfb
>771
「5.1CHのスピーカー」ってセットものならありますけど?
アンプ別の5.1chスピーカーセット。

>772
映画館みたいな感じを出したいんであれば、YAMAHAのAVアンプと
5.1chスピーカーセットを買うのがいいのでは。
TV内蔵スピーカーとはかなり違っていいと思います。

DVDはディスクリートで5.1ch、地上波TV放送はプロロジIIで
擬似5.1ch化。 個人的にはCS-IIのほうが擬似度は高いと思います。
778SVB10:02/09/13 03:23 ID:pakdn+uk
>>774
JPEGにしろよ
779名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 06:55 ID:0DtmEGut
>>776
LINNのスレッドはあります。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1027080437/l50
780名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 07:19 ID:+ulPCIhe
>>773>>777
10万円くらいって事ですか?
それってコンポと併用できますか?
コンポの音をクラブみたいにするにはスピーカーを増やせば良いですか?
781名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 08:22 ID:xAQR8Xtu
>>741
片だしコードのヘッドホンは、物干し用の突っ張りポールにぶら下げて保管して
いる。両だしコードでもHD600くらい細いコードならなんとかなるが、GRADOみた
いに太くなるとこの方式では苦しい。決め手に欠けるものは段ボール箱に入れて
床置きしてる。
782名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 12:05 ID:3Qv0GSRg
あのー、アンプで6.1chの物を5.1chとして問題なく使えるものなのでしょうか?
ゲーム用に5.1chを導入しようと思ってるのですが、
買おうとしているマランツのPS5200が6.1chってなっているので。
5.1chとして問題あるとイヤだなぁ・・・・と思いまして。
783753:02/09/13 12:39 ID:jL7fpZqj
>>768
>地上波チューナーが比較的にいい日立のDT-DR1がおすすめかな。
この機種安価だし買い換えるにはいいかなと思ってました。
テレビにS端子もあったし、これにしようかなと思います。
ありがとうございました。
784名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 17:22 ID:TIXf+Lfb
>782
出来るよん
785名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 19:24 ID:16uU1GgM
>>780
コンポの外部出力とAVアンプの音声入力とをつなげばコンポの音を
5.1chスピーカーで鳴らす事ができます。
AVアンプは少なくとも2つの入力端子を持っていると思うので
リモコンのボタン1つで切り替えることができます。
780さんの部屋がクラブみたいになるかは保証しませんけど(w
臨場感は出ると思います。
786782:02/09/13 19:56 ID:NfNgVpkJ
>784
問題なく出来るんですね。
これで、安心して注文できます。
どうも有難う御座いました。
787 ◆iOKieZA2 :02/09/13 22:10 ID:DOhcewyQ
ところで、みなさんは騒音対策等はどうされているんでしょうか?
クラブみたいにってご近所様に迷惑でない?
788名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/13 23:43 ID:sBMEsoWn
ヤマハのシネマDSPかけるのと、オンキョーのように原音忠実に再生されるのでは、
どっちが臨場感ありますか?
789名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 00:04 ID:wa2AwbY2
>>788
臨場感とはなんぞやという個人的思想に関係すると思う。
790788:02/09/14 00:21 ID:mlbj42nZ
>>789
極論ですな。
791789:02/09/14 00:32 ID:wa2AwbY2
>>790
あ、もう少し親切に書くとね、
シネマDSPの効果は「映画の臨場感」ではなく「映画館の臨場感」。空間が広がったようなイメージ。
これを快適と感じるか、現実の狭い部屋との違和感を感じてかえっておかしいと感じるか、
人それぞれだと思う。
ちなみにうちでは、10畳にプロジェクタでシネマDSPを使っている。部屋を暗くすることもあって
現実の部屋は見えないから、架空音場はなかなかおもしろい。
ただ時々親にも見せてあげるのだが、このときはシネマDSPは切っている。
音だけ聞いて、現実空間を忘れて音場を楽しむのはある程度慣れが必要かもね。
792788:02/09/14 00:39 ID:mlbj42nZ
>>789
丁重な説明サンクス!!
793名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 01:51 ID:6CbOSxcH
>>787
カネ掛けてでもきちんとやるつもりなら、ヤマハが簡易防音室を出している。
部屋の中にもう一つ部屋を組み立てるようなものですが、ピアノ教室などに需要が
多いようです。(商品名=アビテックスとか言ったかな?)
カネ掛けたくないなら自分で工夫するしかないですネ。
まず屋外へ通ずる穴(窓など)をなるべく作らないこと、床や壁、天井などは
コンパネなどで部屋から間隔を空けて2重張りにする、ガラス窓は2重ガラスに
する、などすればかなり効果あるでしょう。
但しエアコンは必須ですよ。
794604:02/09/14 05:23 ID:TExeIFjI
漏れへのレスはまだですか?
795 ◆iOKieZA2 :02/09/14 09:33 ID:/1D7Ahrn
>>793殿

世の中スゴイものがあるんですな。
隣のヤツに使って欲しいもんだ。たまに重低音がウザくて眠れない時がある…
796名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 09:35 ID:XljUHTXB
>>794
サウンドカードのLine-Outを接続すればいい。答えを催促する前にGoogleで
でも検索しろよ。製品の型番だけで5分で調べがついたぞ。
そんな程度の質問だからレスがつかないんだってこと、忘れないようにね。
797名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 14:21 ID:4j1ywVti
コンポで
音質がよくて壊れにくいメーカーってどこですか
798DVDの種類について質問:02/09/14 14:23 ID:/dmpFGqP
H-DVDとP-DVDってどういう違いがあるのですか?
799名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 14:41 ID:vG86sCfC
CD-Rに焼いたmpgはDVDで再生できますか?
800名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 17:22 ID:TxLfOphs
>799
mpgもいろいろフォーマットがあるのだが。。。。

mpeg1ならビデオCD作成し、
ハードが「対応」してれば見れるはず。
mpeg2だと多分無理だと思ったが。。。
MP3ならハードが対応してるかどうかがすべて。
こんな感じでよい?
801名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 18:33 ID:15S5/Acw
東京都のヘブンアーティスト制度に合格しまして、路上で大道芸が出来るように
なりました。なのでパフォーマンスの際に曲を流す為にスピーカーかアンプか
MDラジカセかを購入したいのですが、小型で軽くて大音量が出せて安価なモノ
(メーカーはなんでもいいです)がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
802名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 20:30 ID:XljUHTXB
>>797
国内ではアキュフェーズがダントツ。ちょっと高いけどね。
803名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 22:38 ID:DJ4mqCU1
ヘッドホンの耳当てのところが臭いです。

きれいにするいい方法をお願いします
804名無しさん:02/09/14 22:42 ID:WycznNyp
>803
とりあえず、ファブっとけ
805名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/14 22:48 ID:DJ4mqCU1
>>804

ファブって?
806769:02/09/14 23:48 ID:Lyo8DnB1
>>775さん
どうも有り難う御座いました。m(_ _)m
お礼のレスが遅くなってしまい、申し訳
ないです。
807名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 00:23 ID:92BPj0jD
>>805引き篭もりハケ-ン!!
808名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 03:16 ID:Vga+kLHo
すみません、DVD−RWの30病と言うのは何なのでしょう?
年末のボーナスでDVDレコーダーを買いたいと思うのですが
致命的にダメなものなのでしょうか?
809名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 04:07 ID:yezDMps1
致命的にダメです。
810名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 04:56 ID:Ndw8kKoU
今度AVアンプとスピーカー郡を別々のメーカーでそろえて5,1CHの環境を作ろうと考えているんですけど、AVアンプのインピーダンスと言うやつが6Ωでスピーカーの方が8Ωの場合何かまずいこと起きますか?
是非教えてください。
811805:02/09/15 05:42 ID:tYHwjXgf
>>807
なんで引きこもりなの?
812名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 06:04 ID:z9rKTuyA
ファブとはたぶん、ファブリーズという消臭剤を使うことだと思います。
813xfile:02/09/15 07:51 ID:ZB/DQ0YD
814名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 08:25 ID:mXY9Pofk
>>810
出力がアンプの表示値の半分くらいしか出ませんが、他には何も問題ありません。
815名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 08:44 ID:8+mlUPPn
>>808
DVR-?0000のビデオモードにおける30病は致命的とは思わんが、DVD-R録画が
CBRだというのが致命的だと思う。
パイ掲示板でも最近話題になっていたし。
816名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 09:05 ID:Daf34JCG
>>808
ここまでで良いやと思ってもそこから「最大30秒」録画がとまりません。

レコーダーならRAMの方が安いし、使い勝手も良いですよ。

さらにHDD付きのものを買うとCMカットとか、メディア代が減るとかいろいろ利点があってお勧めです。
RD-2000以外なら-Rも扱えますので、RAMの欠点(対応プレイヤーが少ない)も克服できますし☆



RAM厨ですみませんです。
817名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 10:52 ID:RZqmzmCZ
ビデオ買おうと思うんだけどアンテナ線ってテレビとビデオにつなぐんだよね?
でも部屋にはアンテナ線一本しかないんだけど。
それを分けるのってビデオ買うとついてくるの?
818名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 10:59 ID:HQ0dMghn
>>817
1.ビデオを経由してテレビに繋ぐ方法。たぶんこのケーブルはついてくる。
2.アンテナ分配器で分岐してそれぞれに繋ぐ方法。この場合分配器を購入する。
取り敢えず1の方法で良いのでは。
819名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 11:03 ID:RZqmzmCZ
>>818
サンクス。ブースター買おうと思ってるんだけどビデオの前に繋げばいいんだよね?
ブースターの電源はビデオデッキからとれるよね?
820名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 12:23 ID:n4UzkF5r
古いビデオテープにカビが生えていました。
自分でクリーニングしたいのですが、
やり方がよく分かりません。
クリーニング方法を掲載しているサイトや、
どんな道具が必要かをご存じの方、教えてください。
よろしくお願いします。
821名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 12:34 ID:Vga+kLHo
>>815-816
どうもありがとうございます。
30秒録画がとまらないのはちょっと長過ぎですね。
CBRは少し画質悪いんですよね。
HDD+RAMあたりが良さそうなのでボーナス時期の
新製品に期待します。
822名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 12:36 ID:R/oNaa4X
SVHSテープをまとめて安く買いたいんですけど
どこか良いとこありませんか?
教えてください。
823名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 12:40 ID:uhjr6Z81
WOWOWOをDVHSで録画した物はAACに対応するけど
DVDR録画もAAC対応?
824名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 12:48 ID:8+mlUPPn
>>823
違う。2chドルビーデジタル。
825名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 13:00 ID:uhjr6Z81
ああそうなんですか。
DーVHS買うしかないのか…。
どうもありがとうございました。
826爆猫:02/09/15 13:37 ID:xw4Mmud3
部屋の横幅ぎりぎりで100インチワイドスクリーンかったんだが、サウンドスクリーンではないスクリーンでスピーカー後ろで鳴らすとどうなるの?スピーカーがでかいから前に出すとでかい影ができると思う
827名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 13:42 ID:mgjxb54t
あ、スクリーン買っちゃってたのね。
PJのスレで書いたので見てくれ。
っつーより実際やってみりゃいいじゃん。
828名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 14:30 ID:kYEMP8pi
ポータブルMDプレイヤの出力を、USBオーディオユニットのLINE INに
つなぎたいんですけどこれって問題ないですか?

LINE OUTをヘッドフォンやスピーカに繋ぐとインピーダンスが低くて過電流が
流れて壊れそうという気がするのですが、逆だから問題ないのかなあ?

インピーダンスのマッチングが取れなくて、音量が小さくなってしまうのは
別にかまわないのですが。

スピーカーtoマイク端子用には抵抗入りケーブルがあるんだけど、スピーカ
toLINEのその種のケーブルは出てないんですよね。

詳しい方教えてください。
829名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 14:36 ID:QKNqwziM
今年の初めに買った
ケンウッドのSJ-3MDが音飛びばかりするようになりました。
使い方は大丈夫ですし、CDも綺麗なのにです。
もちろん水平な所で使っています。
原因がわかる方や、同じ症状で悩んでる方はいないでしょうか?
830名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 15:04 ID:OEoWKJJs
>>829

ただ単にレンズが汚れてるだけでは?
クリーニングCDつかって駄目なら
修理に出すべきでしょう。
保障期間だから修理はただだし。
831830:02/09/15 15:08 ID:OEoWKJJs
書き忘れ。

万が一修理なら音飛びするCDを
一緒に修理に出すといいと思う。
修理に出して再現せず、修理個所無しでは
時間の無駄だからね。
832829:02/09/15 15:19 ID:QKNqwziM
ありがとうございます。
クリーニングCDと言うのを使った事も見たことも無いので探してみますね。
無料なんで修理も良いと思ってますが、
買った店はつぶれて、サポセンはもの凄く遠い所しかないので困ってます(^_^;)
833名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 15:46 ID:PkQYERjJ
今度、RD-X2を買おうと思ってる者です。
それで、質問ですがBSと地上波と、チューナーが違えば2つの番組を同時に録画することは可能なんでしょうか。
834名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 16:08 ID:mgjxb54t
>>833
ダメです。内蔵チューナーと外部入力だろうが、どんな条件でも
2つのソースを同時に録画することはできません。
835名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 16:28 ID:PkQYERjJ
そうなんですか。
今、私が使ってるHVH1(HDとテープの組み合わせ)なら、
2つを同時に録画出来たもので。
836名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 17:23 ID:0H9IXTe2
スピーカーを買いたいのですがスピーカーケーブルの差込口がピンプラグになっているやつ
はどうやって接続するのでしょうか?どなたかご教授してください
837名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 17:47 ID:IP0vvPjL
>>836
オスのピンを買ってきて、スピーカーケーブルを半田付けで端末処理。
おそらく+をピン、-をグランド側につなげばいいはず。
838名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 17:51 ID:+Uil6IWa
ビデオのダビング防止を破る方法はありますか?
839名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 18:26 ID:0H9IXTe2
>>837
ありがとうございます。はんだとは・・・ ふつうのプラグ差込もはんだが必要なんですか?
840名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 18:28 ID:wDezgW56
>>838
コピーガード情報で検索したら
841名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 18:41 ID:IP0vvPjL
>>839
じゃあ、どうやってプラグとケーブルをつないでおくわけ?
842名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 18:44 ID:IP0vvPjL
あ、ちなみに末端がプラグのスピーカーケーブルがうってたかも。
加工するのがいやならそれをさがしてくれ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 18:50 ID:k5jg7xUL
>>835
残念ですが、仕様です(^^;
844名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 20:36 ID:vAfH5e3A
ウーファー出力のないアンプで、ウーファーを使いたい場合は
どうやって繋げばいいのですか?

OUTの方はもう余ってないんです。
845名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 21:22 ID:DntOjpYS
初めての書き込みです。質問があるのですが、
SHARPのWA−HP1を本日購入したのですが、
中に入っていたソフトウェアをインストールしようとしたんですが、
Win98しか対応してないらしくWinXPの私のパソコンではできないのですが
どうすれば使えるようになるのですか?お願いします。
846名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/15 21:40 ID:1lS9vk42
VHSテープのリワインダーは現在購入出来る所があるのでしょうか?
古いビデオテープが大量にあり、保存状態も悪いのでビデオデッキで
再生する前にテープクリーニングができればと思い、昔の記憶でネット
で検索してみたのですがあるのは業務用ばかりでした。
よろしければ通販または東京近郊で取り扱いしているお店をご存じで
したら教えていたければ幸いです。
847名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 22:59 ID:mXY9Pofk
>>828
>LINE OUTをヘッドフォンやスピーカに繋ぐとインピーダンスが低くて過電流が
>流れて壊れそうという気がするのですが、
大きな電流流れないから、別に壊れませんよ。
スピーカーだと小さな音量しか出ませんが、ヘッドフォンなら結構大きく鳴ります
よ。
但し回路によっては低域不足の音質になるかもしれない・・・。
848名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 23:33 ID:LJ9hTXlC
AMラジオをMDに録音したいんですが、
タイマー録音時に自動で一定時間ごとに区切ってくれる機能が付いてるMDラジカセかコンポはありますか?
トラック1は最初から、2は5分から、3は10分から…みたいな感じです。

ちょっと前の知り合いのアイワのコンポにそういう機能があったんですが。
もしわかる方がいましたら教えていただきたいのですが。
849名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 23:44 ID:LJ9hTXlC
一応age
850名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/15 23:48 ID:8+mlUPPn
>>844
アクティブウーファーだとスピーカー入力とスピーカー出力を持つものがある。
アンプのスピーカー出力をこの端子を経由して本来のLなりRなりのスピーカーに繋ぐ。
アクティブウーファーはこの信号を増幅して鳴らすことができ、しかもLやRの
本来のスピーカーの信号には影響を与えない仕組み。
851名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 00:06 ID:Vn8R87ym
本当にしょうもない質問なのですが・・・
三菱のビデオデッキ『Hi-Fi SQPB』(型番HV-F530)のリモコンって、電気店に売ってますか??
先程、壊れてしまって困っています。当方、全く詳しくないのでここに書き込んで見ました。
純正品でなくてもよいのですが・・・もし品名がわかるようでしたら、そちらもお願い致します。
852名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 00:34 ID:dHJJaOtB
844氏に便乗質問で恐縮なのですが、
アクティブウーファーのライン入力
にはすでに他のAV機器に内臓
されているアンプ部によって増幅された
音声が入るわけですよね、
それがさらにウーファーに内臓されている
アンプを通って音が出ることになるということで、
結局アンプを二回通ることになる。
(ここまでは合ってますか?)
この状態は、なんかアンプが壊れるんじゃないかという
イメージがあるのですが、
もとのAV機器のほうのアンプにパワーがありすぎると
アクティブウーファー側のアンプがトンだりすることがあるのでしょうか?
アクティブウーファーのアンプ部を壊すにはどの程度の
入力パワーが必要なのでしょうか?
激しく初心者質問でスマソ。
853名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 00:44 ID:o+WkbFh4
>>851
何でもいいから三菱のビデオのリモコン買えば基本機能は全部と
よほどその機種に特化した機能以外はだいたい使えるよ。
純正じゃないカード型リモコンの方が安いけど基本機能しか使えない。
854名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 01:04 ID:UMXd9qMU
>>845

OPENMG Jukeboxのことかい?
ちゃんとこういう質問するときはソフト名も書いてほしいな。
こういうのはメーカーHPを見るといいんだよ。
ドライバとかソフトウェアとかかならず
改善があればダウンロードサービスに出てくるから。
XPの対応はするけど予定はまだ決まってないみたいなこと
書いてあるよ。
しばらく待つしかないね。
855名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 01:23 ID:iqywKsxq
>>852
アンプの入力部は、電力ではなく電圧を受ける仕組みなので、前段のアンプが
大出力であっても破壊されることはない。
856名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 01:32 ID:es3a/XCS
BSの番組をビデオに録画するとき、テレビがBSデジタルチューナー内蔵型の場合は
「テレビの電源を入れた状態」で、なおかつ
「録画したい番組にチャンネルをあわせてなければいけない」んですよね?
リアルタイムで観れないのでタイマー録画したかったんですけど
電源を入れっぱなしにするわけにもいかず、結局録画はあきらめました。
ビデオの説明書には「テレビ本体がチューナーの役割をするため。」
というような事が書いてあったんですけど、これでは不便すぎて困っています。
BSデジタルチューナー内蔵テレビをお持ちのみなさんはどうやって録画してるのですか?
857名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 01:41 ID:skxGFN/1
ターンテーブルにつなぐスピーカーとアンプが欲しいので、アドバイス下さい。
スピーカーはBOSEの301AVMか201AVMを買おうと思っています。
アンプはどういうのを買ったら良いでしょうか?
858名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 02:05 ID:HQ+Mf26G
>>856
> 「テレビの電源を入れた状態」で、なおかつ
もちろんそれでもいいし、あとBSデジタル内蔵テレビの場合ブラウン管とか音声とかの部分の
電源は切れてて、BSデジタルチューナの部分だけ電源を入れる機能が必ずある。
EPG予約録画をセットして、テレビはリモコンで電源を切った状態(本体の電源スイッチは切らない)の
状態にしておけば、時刻になると画面は光らないがBSデジタルの録画はできるはず。
859名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 02:08 ID:HQ+Mf26G
>>852
> 結局アンプを二回通ることになる。
その通り。
そしてアクティブウーファーはその状態で正常に動作するように
設計されているから心配無用。
860名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 02:20 ID:loyvZ2QU
何方かSVHSテープを100本単位で安く買える所知りませんか?
教えてください。
861ちょびひげ:02/09/16 02:53 ID:NGOX54Ak
TVチューナーの性能のいいメーカーはどこですか?ビクターのビデオ使ってますが全体的ぼやけてます。それともS端子の質の問題ですか?
862856:02/09/16 02:58 ID:es3a/XCS
>>858
ありがとうございます!
なるほど、そういう機能があったんですか。
もう一度チャレンジしてみます!!
863名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 03:03 ID:c/NjCOx/
DVDの映像デコーダー性能で、27MHz/10bitと54MHz/10bitでは
結構違いがありますか?
864名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 03:22 ID:INGA5qxM
TVを買い換えようと思ってるんですけど
どこのメーカーがいいんですか?
865名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 03:28 ID:Sm3BGYe+
aiwa
866名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 05:29 ID:o+WkbFh4
>>857
予算は? 中古のプリメインで十分だと思うけど。

>>861
どこのメーカーでも高い物には良いチューナーが付いてるし
普及価格帯の物にはそれなりのチューナーしか付いてないよ、普通は。
それよりもアンテナとかケーブルを見直してみることを薦める。

>>863
プログレッシブTV持っているなら大差ある。
インターレスTVしか持って無いなら大差ない。

>>864
無難にSONYにしとけば?(藁
867名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 06:17 ID:74OqSzr+
ホームシアターの購入を考えてるんですが、
スピーカーはオンキョーがいいという話を聞いたので、
スピーカーは全てオンキョー、アンプはヤマハというように考えています。
このような組み合わせってどうなんでしょうか?
オンキョーとヤマハって合いますか?
868名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 08:28 ID:4XfIjc9o
>>860
問屋みたいなところ考えてるんなら、100本単位じゃ全然ダメよ。
俺も前にあたってみたことあるけど鼻で笑われて断られた。

そういうところで安く仕入れたければ、単位は数千本からみたいよ。

100本単位なら、たとえば あきばお〜 あたりが底じゃないかな。
量販店でクソ安いのもたまに見かけるけど、だいたいがリニューアル前
の在庫処分なので100本ばかししかなかったりするわな。
テープメーカーに発言力のある量販店やディスカウントショップの担当
と仲良くなってると、500本とか本数そろった注文すると価格でちょ
いと頑張ってくれることもあるけど。それでも1本あたり20円もまか
らないよ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 08:54 ID:5FCMAgfI
10年前くらいに買ったテレビの調子が急に悪くなりました。きっと寿命でしょうか
ら、買い替えないといけないと思ってます。
 さてデジタル放送化を迎えるにあたって、新規購入するテレビはいわゆる「デジタル
テレビ」にしておくべきでしょうか?なにしろ、まだ割高感が強いものでして。
 従来のアナログテレビを買っておいて、(何ていうのでしょうか、コンバーターと
いうのでしょうか。そういった製品が存在するのでしょうか?)デジタル化移行後に
そういったもので対応することは出来るものなのでしょうか?
870名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 09:00 ID:4XfIjc9o
今売ってるテレビは、たとえBSデジタル内蔵型であっても、地上波デジタル
に対応するには「外部地上波デジタルチューナー」を使ってチューナーと
テレビの間はD端子なりのアナログ映像・音声端子でつなぐことになります。

だから、地上波デジタルのことはまったく考えず、今どういう機能が必要か
だけで考えればいいです。
871名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 09:14 ID:YOeqV73j
>>853
ご親切にありがとうございました。
早速買ってきます。
872名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 09:22 ID:HQ+Mf26G
>>866
ソニーって無難なのか?(藁
どこをとってもそう大きい不満がないといったらパナという評だと思う。
873名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 09:29 ID:VTNuXa57
>>871
870の言うとおりだけど、地上波デジタルをそのままの画質で観たかったら
D3やD4の入力端子がついていて、それらの解像度に対応しているテレビを
選ばないといけない。
S端子やD1端子しか付いてなければ、いくら後付けでチューナーをつけて
観られたとしても画質は現行以上にはならない。
874860:02/09/16 09:32 ID:sLxhPJib
868さんレスどうも有り難うございます。
勉強になりました。
自分が甘かったです。
875名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 09:43 ID:jEqDQ0Q7
>>854さん
ありがとうございました。早速行ってみようと思います。
876名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 10:20 ID:Vw3KbKYg
 ビデオテープのダビングの際、再生テープに打ち込まれている、VISS信号もコピーされるのでしょうか?
877名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 10:23 ID:YiiTvrQD
耳掛け型ヘッドフォンの音のでる部分をやや強めに押してしまったのですが、支障が出ることはないですか?
878名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 10:36 ID:RYHUvMmx
プロジェクターでD端子が付いてる物はありますか
879爆猫:02/09/16 10:41 ID:N9f8qmfh
S端子とD端子。どっちが綺麗なんすか?D、S端子つきのDVDブレーヤーでプログレッシブでプロジェクターに映したいのですが、ながーい線を買わなきゃとおもい、ちなみにAE200で
880 ◆iOKieZA2 :02/09/16 11:45 ID:DvQTyiGD
>>867

このマルチ野郎め!!

★誰かが物凄いスピードで質問に答えるスレ【6】★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1027318345/
623

質問は一箇所だけでしる!

881名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 12:02 ID:VTNuXa57
>>878
D端子とコンポーネント端子はほとんど一緒(525i時のアスペクト制御が
あるかないかくらい)で変換ケーブルもあるので
D端子にこだわる必要はないと思うけど・・。
コンポーネント入力なら結構付いてるよね。
答えになってないかな?

>>879
コンポーネント=D>S>コンポジット>RF です。
(突き詰めた話をすればコンポーネント≧Dですが、違いのわからないレベルかと)
SよりDの方が綺麗です。
882名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 12:47 ID:RYHUvMmx
ということはD端子からコンポーネントへ切り替えるケーブル?を買えばプロジェクターは全ての種類が使えるわけですね
883名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 14:31 ID:gwbozUXs
>> 864
ブラウン管を作っているメーカーは
東芝、松下、SONYの3社
あとのメーカーはこれらのOEM供給品を売ってる。
OEMメーカーで画質に定評があるのはVictorか。
Victorも画面の表示がけっこうあざやかなのでいいと思う。

値段は
SONY>松下>東芝
画質は
SONY>松下>>東芝
かなぁ。
SONYと松下の画質差は気分、好みでわかれるからあくまで参考に。
東芝はよくノイズがはいると言われているので>>。
制御Chipの欠陥らしく、
調整しても直らないらしいので注意が必要。
TVは毎年秋にラインナップの変更があるので、
価格が下がったところを狙って旧機種を買うなら
東芝は削除すべきでしょう。
新機種なら評判を確認してから、気に入れば買っていいと思う。
ほんとにノイズさえなければ東芝もけっこういいんだよ。
884名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 14:43 ID:gwbozUXs
>>867
予算がアンプ含めて10万以下とおもうのでそのつもりでレス。

>スピーカーはオンキョーがいい
基本的のONKYOの音作りはドンシャリ。
気に入ればいいんだけど。
DENONだけは買わないように。
スピーカーはとにかく聞くべし。
5chじゃなくてステレオで聞くのが一番違いがわかる。
(5chだとだまされやすい。)

アンプはYAMAHAならDSPが気に入るかどうかです。
DSPってのは音にエフェクトをかけるんだけど、
これが気に入ればYAMAHA。
気に入らなければDENON(アンプはいい)かONKYO
アンプは音の表現と端子の数、機能が大事。

とにかくアンプもスピーカーも聞くべし。
音の好みはあなただけのものだから。
同じ好みの人がいるんであればアドバイスも聞けるけどね。
といってYAMA○AとかKOJI○Aの量販店だと
YAMAHAのアンプとスピーカー、
ONKYOのアンプとスピーカー
みたいな感じで難しいとは思うが。
885名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 14:49 ID:gwbozUXs
>>876
実験しましょう。
10分もかからんとおもうが。
886爆猫:02/09/16 15:06 ID:s+XMV37A
881ありがとうかなりやくだちました。
887名無しさん:02/09/16 16:15 ID:q3nYPCiI
先日ラオックスに行ったら。DVD売り場のところにDVDレコーダー
が売っていました。だけどDVD−RAM採用のDVDレコーダーだとか
DVD−RW採用のレコーダーとかあって統一性が無くて、今買って良い
のか迷いました。
今買うより1、2年まってDVDレコーダーを買った方が良いのでしょうか?
888名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 16:40 ID:OT25LUyC
DVDメディアについての質問です。
近々DVDレコーダーを買う(東芝か松下)のですが
メディアについても無知なので何を買ったらいいのか分かりません。
DVD−RAM、DVD−RWは繰り返し録画可能。DVD-Rは一度だけなんですよね?

両面に書き込めるタイプと片面だけのタイプ、カートリッジ入りのタイプ。
これ選ぶ基準も分からないです。

DVDレコーダーを買うきっかけはスカパーで放送される海外ドラマの永久保存です。
その他には今までのビデオと同じように繰り返し撮れれば良いと思っています。

よろしくお願いします。
889名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/16 16:54 ID:oRyNZabP
>>888
まずRWは規格外なので東芝、松下では使えません。
Rは価格が安いですが、繰り返し録画ができないので
ご使用用途には向きません。
殻(カートリッジ)付きはメーカー側も利用を推奨していますし
扱いも楽(指紋やゴミの付着を気にしなくてもいい)ですが
値段が高いのがデメリットです。
片面、両面はビデオの何分テープを買うかというのと同じで
好みで選べばいいと思いますが、殻なしの両面は傷や汚れが
つき易いので扱いに最も注意が必要です。
890852:02/09/16 17:11 ID:dHJJaOtB
>>855氏  >>859氏 レスどうもです。
では、アクティブウーファーにAV機器のラインアウトからの
出力ではなくスピーカー出力を入力したらどうなりますか?
スピーカー出力はラインアウトより強いですよね。
それでも電圧を受ける仕組みにより
アクティブウーファー側のアンプはちゃんと作動するのでしょうか?
891名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 17:18 ID:OT25LUyC
>>889
分かりやすく説明していただいて感謝しています。
東芝、松下で使えるのはDVD-RAMかDVD-Rなんですね。
カートリッジは取り扱いが雑な私には必要なようです。
片面、両面の感覚的な捉え方もできました!
ありがとうございました!
892名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 17:35 ID:gwbozUXs
>>890=852
どうしてもアクティブウーハーが
壊れますという返事が欲しいのかなぁ?

まず端子形状が違う。
スピーカーケーブルは普通むきだしかバナナとか、
そんなもんだから。
なので、わざわざRCAピンに変換してやることになるけど
そもそも仕様と違う想定外の使い方だから
普通はやらんがそこまでやれば壊れると思うよ。
もっとも、ウーハー側のRCA入力時のインピーダンスの値によっては
ウーハーじゃなくてアンプが壊れるかもしれないけどね。
893名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 17:37 ID:rrMAH8zi
スカパーのチューナーはどのメーカーがお勧めでしょうか?
初心者なのでよろしくお願いします。
894852:02/09/16 17:40 ID:dHJJaOtB
>>892
そうですか。
いやネタを明かすとですね、
カーオーディオに家庭用アクティブ
ウーファーをつないだらどうなるのかが知りたかったのです。
ありがとうございました。

895名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 17:45 ID:+wFD2/8V
恥ずかしながら、本当に無知な質問をさせてもらいます
MDに音楽を録音するって、どういった形で録音すればいいんですか?
パソコンにつなぐんですか?
それとも専用の機器でCDから焼くんですか?
896名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/16 17:53 ID:XdlmJ2Z8
基本的にはあなたのMDの「入力端子」と、録音したい音楽が
記録されている機器(CDプレーヤ、パソコン、etc)の
「出力端子」を接続して録音します。
端子の種類がいろいろあるので、両者の形状に合ったケーブルを
用意する必要があります。
897爆猫:02/09/16 17:55 ID:yaK5IXqv
スンスンスーン(・∀・)
専用の機器って・・・MDコンポってゆえばいいのに。俺は車のデッキで直接ダビングしてるぞ
898895:02/09/16 17:57 ID:+wFD2/8V
有難うございます!
録音再生機能を併せ持ったMDプレイヤーならMDコンポいらないんですよね?
続けてよろしくお願いします
899名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 18:30 ID:QjeRLE/u
安物の機械式AVセレクター(2000円程度)
こういう機器って逆に接続しても使えるんでしょうか?

例えば(入力4、出力1)を(出力4、入力1)として使いたいんです。
900名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 18:37 ID:vhLyJ0/M
まさか・・・
901名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 19:16 ID:Ns4dp3Ff
ビデオの音声出力を、PCに入力したらAMラジオ(TBS)が聞こえました。
これって何故ですか?
ちなみにネタでも何でもなくて、本当の話です。
902名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 19:21 ID:RMx8oUyW
>>901
混信です。珍しい事ではありません。貴方のビデオチューナーがAMを偶然に復調してしまっているのでしょう。
高性能のテレビチューナーなら余りこういう自体には鳴りませんが、最近のビデオ内蔵チューナーなら起きてしまっても仕方がないんじゃないでしょうかね。
もし嫌なら、テレビアンテナの調整か、テレビチューナーの変更しか在りません。


>>899
一対一という使い方なら大丈夫。同時に4出力は無理。

903名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 20:03 ID:lojFLv/x
我が家のミニコンポ(DENON)、
しばらく使っていなかったのですが、
CDをセットしても NO DISC となってしまいます。

これって、よくあること?
自分で出来る修理のやり方やチェックポイントがあれば
教えてくださいませ。
904名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 20:14 ID:HQ+Mf26G
>>898
録音再生機能があったら、それはMDプレーヤーではなくMDレコーダーと呼ぶ。
MDコンポでも録音はできる。
カタログ読むときの参考に。
905 :02/09/16 20:52 ID:ZOlbxZaC
>899
SONYの丸型のヤツを逆に使ってたことがある。
電源不要のヤツならどれも問題ないと思うよ。
906899:02/09/16 21:04 ID:QjeRLE/u
>>902
>>905
助言有難う御座いました。
早速買って試してみます。
907895:02/09/16 21:54 ID:XAnyh5YD
>>904
重ね重ね有難うございます
908名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 21:57 ID:YVKvxolG
最近友人からアンプを頂戴したのですがそのアンプの性能が全く分かりません。
友人は説明書を紛失しており、本人も性能関連には疎いらしく全く分からないらしいのです。
WEB上で探しても見たんですがちょっと古い物らしくメーカーの公開カタログには載っていませんでした。
どなたかこのアンプの性能がお分かりな方、簡単でもいいので教えていただけないでしょうか?

メーカー:KENWOOD
型番  :KA-4060R
909名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 21:57 ID:OT25LUyC
DVD-RAMを買いたいのですが、カートリッジ入りと裸のものがありますよね。

あれって、例えばカートリッジ入りを5枚買って裸のものを30枚買って
使うときにカートリッジを外して裸のDVD-RAMを入れて使えるんですか?
けちってはだかのDVD-RAMを買おうかと思うけど
扱いにあまり注意を払えないほうなので。

きっとドキュな質問ですがお願いします。
910名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 21:58 ID:/9jTsDVZ
DVDプレーヤーで聞くCDとCDプレーヤーで聞くCDでは
大きく変わるのでしょうか?
パナのDVDレコーダーを買おうと思ってるんですが
CDも別で買うべきか悩んでます。
911初心者:02/09/16 21:59 ID:gStntavA
近所の電気屋でパイオニアのLD/DVDプレイヤーのH9が11万円でした。
お買い得ですか?
912初心者:02/09/16 22:05 ID:pek2oe0q
因みに店じまいらしく40%OFでした。
913名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 22:07 ID:idKlY72X
110kの40%offffnara kae
914名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 22:38 ID:R28IZ4PE
どうよ、買いか?
欲しいならマジで送ってやるぞ。
915爆猫:02/09/16 22:54 ID:lbrSGacP
>>910、そんなのアンプとスピーカーによるだろう、テレビ出力ならCDプレの勝ち。サラウンドシステム一式で聞くならCDプレなんてカス、月とすっぽん。まぁ格安のサラウンドシステムにもぜんぜんかなわないだろうね
916名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 23:00 ID:Ns4dp3Ff
>>902
なるほど、混信ですか。
ちなみに、使用しているビデオデッキは日立のDT-DR1なんですが・・・。
音量最大にしないと聞こえない位なんで、とりあえずは気にしない事にします。
ありがとうございました。
917名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 23:16 ID:GSqLoemF
>>909
できるはずですよー

けどカートリッジ入りのは「TYPE-4」じゃないとディスクは取り外せないと思います。

まぁ、カートリッジ無しでもCDと同じような感じで使えば良いので、わたしはカートリッジをあまり使わないのですが
918名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 23:16 ID:HQ+Mf26G
>>909
できる。
シェルに市販DVDソフトを入れて使うことすら可能。
919名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/16 23:17 ID:GSqLoemF
追記

カートリッジ入りは国産を使ったほうが良いと思います。
海外産つかったら・・・初期不良が二枚でました。(いちまい買って初期不良。交換して初期不良。次は良品)
ありゃー泣けたなぁ・…
920名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 00:36 ID:FPjd51xX
>>903
CDは回っているかい??(音で確認)
回っていなければモーター破損で修理。
CDが回っているなら多分レンズに誇りが溜まってる。
クリーニングCD使って誇りをとる。
認識しないくらいだと非常に溜まっていると思うので
2-3回必要かも。
921名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 01:32 ID:NErQu6Pi
DVDを持ってない初心者です。質問させてください。

DVDソフトやDVD-Rで録画したものをHDDに録画することは、
可能でしょうか?そして、そのHDDに録画したものを
DVD-RAMなどに録画することなんかは、出来るのでしょうか?

VHSビデオは持ってますが、それとどれくらい違うのかなと
思って、質問させて頂きました。
922名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 01:38 ID:Hju7lUGo
DVDソフトはコピーガードがかかってるので無理です、HDDに録画できません。
923名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 01:54 ID:QB9HtS7M
BSDチューナー内蔵のTVで、BSDの番組を録画する時って、
TVの電源が付いてなくても大丈夫なんでしょうか。
チューナーだけの予約とかできるもんでしょうか。

ちなみにパナのD30を狙ってます。
924名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 02:10 ID:Saw0mDjy
>>917
なるほど。TYPE-4を買う、ですね。
そしてそこまで慎重に取り扱わなくても大丈夫だと。
>>918
すいません。シェルとはなんでしょうか?
カートリッジ入りは国産、なしは安物でも良い、ということですか?
925名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 03:20 ID:hX73mP7t
>>923
D30?もう買ったんだ。
ILink端子で接続でしょ。
それなら理論的には大丈夫。
以前の機種だとビデオのメーカーがPana以外だと
相性の問題が発生して動かん、っていうのが
あったりするけどね。
926名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 06:33 ID:olbXM/vW
バックアップ的な質問になりますがDVDをコピーするのは不可能ですか?
927名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 06:56 ID:6FTFJqMI
>>926
可能だったり不可能だったり。
基本的に2層のDVDを容量的に再現できないので不可。
一部容量が少なくプロテクトのかかってないエロなどなら可。
928名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 07:17 ID:JJiLYiuK
>>925
i.LINKかどうかわからんと思うが。

i.LINKだろうがアナログだろうが関係なく、録画予約さえ設定しておけば
リモコンでの電源オフしておいても予約は問題なく実行される。
本体の電源を切ってしまうと動作しないかもしれん。
そのへんは説明書で確認のこと。
929名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 11:04 ID:pIe0JawV
よくビデオデッキで「ケーブルテレビ対応」とあるのですが、これはケーブルテレビ局からレンタル
しているチューナーを、とっぱらってケーブルを直にデッキにつなげられるという意味なん
でしょうか?
今は、レンタル・チューナーからライン出力でデッキに録画しているのですが、
番組予約をするとき、レンタルチューナとデッキと二回予約設定しなくてはならず
不便で困っています。
誰か教えてください・・・・。
ガイシュツならそのスレと番号を教えてくだちぃ。
930 ◆iOKieZA2 :02/09/17 11:04 ID:fSapGoMy
>>924

あなたのいうカートリッジでOK。
931名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 11:22 ID:Tows+ejE
画像安定装置って具体的にどの店のどういうコーナーに売ってるんでしょうか?
祖父○図とかに売ってますか?改造済みのがほしいです。
932名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 13:02 ID:EtCFKYlP
CD→CD−R?にダビングできるコンポって
どんなのがありますか?
933名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 13:19 ID:pX0vl3uQ
>>932
CDデュプリケータが良いと思われます。
934名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 14:18 ID:68hcDHBu
>932
ケンウッドからまぁまぁのが出てたかと。
935名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 14:29 ID:HQmA7QwT
防磁用スピーカというのは、テレビに近づけても大丈夫というものですか?
ウチのインフィニティのスピーカー(防磁用ではない)は、
テレビのすぐ隣においていて、いまのところ特に支障はないのですが、
やめたほうがいいのでしょうか。
936名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 15:33 ID:EtCFKYlP
>>933
ありがとうございます。でもこういう本格的なやつじゃないんですよ。
MD代わりに気軽に編集するコンポなんですけど。。。
前に電気屋で見たんですけど、最近なくって。
宜しくお願いします。
937名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 15:52 ID:EtCFKYlP
遅レス&連続カキコすまそ
>>934様、ありがとうございます。
探してみます。
他にも情報があれば教えてください。
938903:02/09/17 16:13 ID:W54eHP0x
>>920
回答ありがと。

>CDは回っているかい??(音で確認) → YES
>クリーニングCD使って誇りをとる。

CDの認識が出来ない時点で、クリーニングCDが使えるの?
ん〜、よくわからん。教えてくだされ。
939935:02/09/17 16:36 ID:Cdf+BBV8
あと、テレビに外部スピーカをつける場合、
ラインから取るのとヘッドフォンから取るのとでは
音質に違いがでますか?
940名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 17:16 ID:Mz7nm6bg
>>935=939
テレビの画面に影響が出ていなければ、そんなに気にしないで使ってて構いません
ちなみに磁気を気にしたらいろんな物が影響しています。
例えばスチールラックが帯磁していたりとか・・・。

ラインアウトが出ているなら、ソレを使うのがベターです。
レベル的にちょうど良いのと、インピーダンス・ミスマッチの恐れがない、それに
ヘッドフォン出力はライン出力に比べ余分な回路を通している分、歪み、S/N的
に不利です。
941935*939:02/09/17 18:12 ID:/O45lyUc
>>940
大感謝です。ありがとうございました。
942名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 22:36 ID:RhUggiz+
マイク入力端子にラジカセ等を接続しても大丈夫なのでしょうか?
あと、マイク入力端子に「プラグインパワー」機能が付いている場合はどうなのでしょうか?
教えて下さい。
943名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 22:50 ID:WLQiFNz5
>>929
結論から言うと「やはりCATV業者供給のSTBは必要」。
ケーブルテレビ対応チューナ内蔵のビデオデッキでは、そのケーブルテレビの周波数の電波は
受信できても、スクランブルは解除されないから。(ノンスクランブルならOK)
944名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 22:56 ID:VTBZ9tCL
>>924
マイク入力端子はひじょうに感度が高いので、ラインレベル程度の入力が入ると
増幅器の初段で歪んでしまい、ボリューム調整でれべる絞っても歪みはとれま
せん。
そのため抵抗入りの接続コードを使って入り口からレベルを落としてやります。
そのためのコードが市販されています。
プラグ印パワーは気にしなくて良いでしょう。
945942:02/09/17 23:10 ID:RhUggiz+
>>944
良く分かりました。本当にありがとうございます。
946名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 23:32 ID:bidh9egF
低価格なビデオミキサーを探しています。
(ローランドのV-5みたいな物がほしいのですが…)

機能は2画面をクロスフェードする程度でかまいません
どなたかご存知の方お願いいたします
947名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 23:33 ID:bidh9egF
948名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 23:37 ID:BkhsDkU9
DVDで再生した音をMDに録りたいのですが、
コンポにライン接続すると音量が30までしか上がらず、
それでは小さすぎて街中で聞けません。
これ以上あげることはできないのでしょうか?
初心者なので質問もおぼつかなくて申しわけありませんが、
どなたか教えてください。
949名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 23:48 ID:afYTH1Fd
>>946
まだ売っていればV-5でいいんじゃないの?
20万しないのって安いと思うけど。

>>948
光で接続すれば?
つーかライン接続した時って本体側のボリューム関係なくない?
950名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/17 23:49 ID:4NQGnFMg
 アンテナ線にビデオデッキを2台直列接続した場合、
[アンテナ線]---[VTR A]
[アンテナ線]---[VTR B]---[VTR C]
画質は、A>B>Cですか?それともA>B=Cですか?
951948:02/09/17 23:59 ID:BkhsDkU9
>949
ありがとうございます。
説明書見ても音量の説明が書いていないんですよね・・・。
光で接続すれば音量あげられますかね?
そして、光で接続するには専用のケーブルが必要ですか?
ポータブルで聞いても音量は30までしかないんです。
CDからダビングしたのはちゃんと大きく成るんですけど・・・。
952名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 00:26 ID:ebZ/Qzzy
>>950
電界強度はA>B>Cだと思う。
現実の使用局面ではVTR内蔵のチューナ性能の差でケースバイケースだろうが。
953828:02/09/18 00:37 ID:eyoQ/2ko
>>847
遅くなっちゃったけど、サンクス!
安心して録音することにします。
954名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 00:40 ID:4YyLWUXR
>>931
DVE773、上新、ニノのVTRデッキ売り場。
改造不要。
RX系は量販店では見かけない。
955名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 00:50 ID:xzG3vbBW
>>952
ありがとうございます。
新番ラッシュの10月までに運用を考えます。
956名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 01:55 ID:4QHC6zjd
>>946
他にも使える機材は無数にあるけど、V5がいちばん安いんじゃない?
中古で探せばもっと安くgetできるかも。
例えばナショのWV-VE300(定価27万)なども使える。
957名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 02:17 ID:mY4ye7RA
ちょっと前に三菱のHV-BS300を買ったのですが中京デレビ(日本テレビ系列)だけ写りません
自動チャンネル設定で駄目で手動で設定しようとしたらノイズがはいりまくりで綺麗に写りません

名古屋ドームの近くで共同アンテナでそれを二本に分けて使用してますが古いVHSデッキだときれいに
入ります(パンソニックNV-H120)是は故障でしょうか?

また故障かどうか確認の方法あるますか?とりあえずアンテナ線を交換しようと思いますが・・・
958920:02/09/18 03:58 ID:2fonkIz3
>>938
ナイスツッコミ!!(w

そのへんはピックアップの動作できまるから
938さんのもってるプレーヤーに依存する。
だめなら自分でクリーニングするしかないだろうね。

クリーニングCDでもブラシでこしこしとこするだけだから
箱開けて綿棒とかつかってなでるようにするしかないだろうね。
よっぽどの高級品じゃなければ
パーツ代自体そんなにせんとおもう(私は交換で300円とかだった)し、
壊れることを心配しなくていいと思うよ。
結局修理後もクリーニングCDは必要だから
買ってためすだけしてみれば?
技術料のみで1万円とか取られちゃうわけだしね。
959名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 10:46 ID:9XHZ9kNl
テレビを買い変えようと思ってるんですけど
どこのメーカーが一番いいんでしょうか?
良かったら教えてください。
960名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 10:48 ID:3hgIrQah
961名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 10:50 ID:9XHZ9kNl
>960
ソニーですか。ありがとうございます。
今週末、ソニーで選んでみます。
962名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 10:54 ID:BIilm/MT
フナイが一番良いです。
963名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 12:15 ID:2fonkIz3
>>957
この質問の仕方じゃ中京圏の人間しかレス出来ないですよ。

UHF35chの中京TVが映らなくても
UHF25chのTV愛知は映るんでしょうか?
(大曽根あたりだと映らないかな??)
->アンテナからビデオまでがあやしい。

Panasonicのビデオとビデオだけ交換して、
ケーブルなどまったく同じ物を使っても
やっぱり映らないんでしょうか?
->チューナーがあやしい
964名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 16:43 ID:yM6Od+vD
>>963
レスありがとうございます。原因が解ったので問題が解決しました。
共同アンテナはややこしいですね。
965名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 16:47 ID:ZDbpCTuB
DVDプレイヤーをを2万弱くらいで買いたいのですがCDRに焼いたJPEG画像を
再生できるハードってやはり少し高いですかね?
966名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 17:11 ID:XWK3TUzV
http://denon.jp/products/DVD3800.html
これがきっといいよ。
おれも買おうと思ってるんだ。
10万ちょっとするけど。
がんばれ
967名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 17:49 ID:xeFU3LLu
ビデオの録画だけができません。ほかの機能は全部使えます。
症状は録画をすると、砂嵐が録画されます。
誰か原因と直し方教えてください。
968名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 20:01 ID:/FmvKNMh
DVDメディアの格付けの認識ランクが知りたいです
DVD-RAM(TYPE-4 9.4で探した場合)
なぜかパナよりもTDKのほうが安いです
どうしてでしょうか?

国産じゃなくても格付け(安全かどうか)のランクありますか?
969名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 20:35 ID:XElvYWm0
アンプの上にCDP、って置き方はまずいですか?
970名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 21:05 ID:SeO1N+qk
>969
俺そうしてるよ。
オーオタならやるべきじゃないかもしれんが場所ないし。
放熱性確保のためにハンズで黒檀のキューブ買ってきて
CDPの下に入れてるけどね。
971名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/18 21:09 ID:/P+igGE5
BOSEとかの取り付け金具を、他のメーカーの小・中型真中ぐらいのスピーカーに使用するのは出来るのでしょうか?(金具があうとかの面で)
出来たとしてもやはり安全は保障されないのでしょうね…(*´Д`)
972名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 21:10 ID:Hs2Xr3nT
質問です、MP3ウォークマン購入検討してるのですが、WINMXで落としたMP3ファイル
もプレーヤーに落とせますか? すべての機種で可能ですか?
973名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 21:24 ID:fM1+mxe5
>>972
君、エムエクースなんて書くと・・・
974名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 21:51 ID:3hgIrQah
>>969
まったく問題ないです。
ただし、ホコリには十分気を付けてください。
975969:02/09/18 21:59 ID:XElvYWm0
>>970 >>974
ありがとうございます。
問題なしのようなので乗っけちゃいます。
976名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 23:21 ID:ebZ/Qzzy
>>973
君偉い。972に反応してあげるなんて。
977名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 23:22 ID:ebZ/Qzzy
>>967
とりあえずヘッド目詰まりの可能性があるのでクリーニングテープの使用を。
978名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/18 23:31 ID:YdGTshfH
>>967
いや、再生は問題ないようなので、ヘッド目詰まりの可能性は低い。
録画回路の故障でしょう。
ピンポイントでどこが悪いのかは、調べないとわかりません。
よって、修理依頼に出すしかないでしょう。
979名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 01:13 ID:sk3KEqsC
申しわけありません、質問を変えてもう一度お聞きしたいのですが、
テレビ画面の音声をMDに録音したいのですが、
大きめの音で録音する方法は何がありますか?
また、光ケーブルで繋ぐ方法は、音を大きく録音すると言う点で効果ありますか?
980名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 01:21 ID:rmaQEKiq
>>972-973
意味わからん
981名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 01:22 ID:dxf/PJWd
テレビのイヤホン端子に繋いだ場合はテレビのボリュームを大きくするか、
赤白の音声出力に繋いだ場合はMDの録音レベルを上げる。
光ケーブルは関係ないんじゃないかな?テレビだし。
982979:02/09/19 01:50 ID:sk3KEqsC
>981
ありがとうございました。
赤白のケーブルで繋ぐと、MDの録音レベルを最高にしても音が小さいんです。
イヤホン端子はまだ試していませんでした。
現在、それらしきケーブルがないので、明日買ってみます。
983名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 02:20 ID:GkiN8HFE
>>979
ふ〜ん・・・それはレベルマッチングが取れていない、つまり送り出し側のレベル
不足または受け側のゲイン不足だから、間にアンプ入れて増幅してやんないといけ
ないな。
イヤホン出力で接続した場合、ボリウム上げすぎると歪むかもしれないので注意。

尚、光ケーブルで接続した場合は、基本的にはオリジナルとレベルが同じになる
ということです。

984名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 02:34 ID:sNqBpCDL
オーディオのスピーカーをポータブルCDプレイヤーみたいなの
に接続するのは不可能なんですか??
ミニプラグに変換する装置があればできそうな気がするんだけど・・
985 ◆XxeKddfQ :02/09/19 02:54 ID:ex4OeDib
もう駄目。
http://www2.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/0416
が悪いのか、ソフトが悪いのか、全然判らない・・・
同じ5.1ch対応のDVDなのに、再生すると聴こえ方が全然違うんです。
(一つは音が飛び交っていてメチャメチャ凄いのに片方が全然・・・
そしてディスプレイの表示も違う)
     ↓
片方は、
「ドルビーデジタル音声で収録されているDVDを再生する時に点滅します」
というのが表示されるのに、片方はされません。
5.1対応のソフトなら全部表示されるんじゃないんですか?
それと、これはサンプリング周波数とかに関係するんですか?

サンプリング周波数とか意味わからないんですが、
そういうAV機器の専門用語の検索ができる、辞書みたいなHPってないですか?

ホームシアター&プレイヤー、そしてソフトも買ってまだ1ヶ月なので、壊れている事はなく、
多分私が悪いだけだと思うんですが、どうしようもなくて困っています。
是非教えて下さい。
宜しくお願いします。

986名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 03:08 ID:SkTBfn3W
>985
ハデじゃない方のDVDの音声設定がリニアPCMステレオって事は無いよね?
987名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 03:10 ID:mTkSaWtM
>984
つながるだろうけど曲が聞こえるレベルの音は出ないと思うよ。
ポータブルCDプレイヤーのヘッドホン出力もライン出力も
インピーダンスも出力もスピーカーを想定して作られてないから。
988 ◆XxeKddfQ :02/09/19 03:17 ID:ex4OeDib
>986
さっそくありがとうございます。

どっちのDVDにもリニアPCMステレオって書いてありますが・・・

更に詳しく言うと、どっちも
トラック1 音声仕様→リニアPCM
    録音方式→ステレオ

トラック2 音声仕様→ドルビーデジタル     
    録音方式→5.1chサラウンド

って書いてありました。
とにかく、ハデじゃない方を、もっと音が飛び交うようにしたいんですが・・・
これはその程度のソフトなので無理なのでしょうか?
それにしてもこの2つのソフトの違いは大きすぎます。
(同じアーティストで、ほぼ同時期にリリースしたので余計に。)

989 ◆XxeKddfQ :02/09/19 03:20 ID:ex4OeDib
あ、設定のことだったんですね、スイマセン。
設定は間違ってはいないはずなんですけど・・・
990名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 03:21 ID:oyHkB4k7

8 名前: ◆E8BU3obQ 投稿日:02|19 名前:http://     /ノ ‐─┬
てす.                  |guest guest      ./,イ  囗. |
9 名前:7 ◆2SZH00KQ 投稿日: |20 名前:http://  /   |    __|
2ゲト                   |guest guest   ./
10 名前: ◆2ITJ0fPw 投稿日:02 |21 名前:ひよ/         ,‐
test                ∧∧∧∧ バーカ /         ナ' ̄
11 名前: ◆UiP8mHCU 投<   初 >  /  /      ノ`‐、_
てすと            <    心 > /   / _ 丿丿  _メ
13 名前: ◆/OlK6orw 投 < 予 者 >   ―ナ′     〈__
――――――――――- < 感 ス > ―――――――――――――――
30 IDを???にするには? < ! !  レ >8 名前:ひよこ名無しさん 投稿日:02/
31 裏2chの練習はここで <   の > ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
32 トリップテストはここでや ∨∨∨∨. \        ( ゜∀゜) < 100げっと
33 物凄い勢いで誰かが /名前:ひよこ .\      ( つ┳つ  \____
34 agesageって何です ./<<1          .\      ヽ )||丿
35 テスト       ./  ↑なぜ青くならないの\  . 
36 2chで書いた人./   63 名前:ひよこ名無しさ \ こ名無しさん 投稿日:02/
37 ネカマの練習 /...     Enter「アンター」とかいうボ\ ズレトル
991名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 03:22 ID:oyHkB4k7
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < もう1000とり合戦逝ってもいいよね?    ,,、,、,,,
    /三√ ゜Д゜) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゜U゜|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,,U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
992名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 03:22 ID:oyHkB4k7
992
993名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 03:22 ID:oyHkB4k7
993




994名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 03:22 ID:oyHkB4k7
994

993 名前:名無しさん┃】【┃
995名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 03:23 ID:oyHkB4k7
995 ID:oyHkB4k7
996名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 03:24 ID:VGpn/B+x
新着レスの表示

--------------------------------------------------------------------------------
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前:
997名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 03:24 ID:Lqo69nOr
るの一日1,600万PVを支える Big-Server.com ]

994 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/19 03:22 ID:oyHkB4k7
994

993 名前:名無しさん┃】【┃


995 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/19 03:23 ID:oyHkB4k7
995 ID:oyHkB4k7


289 KB [ 2ちゃんねるの一日1,600万PVを支える Big-Server.com ]
--------------------------------------------------------------------------------





998名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 03:25 ID:Lqo69nOr
998
999名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 03:26 ID:ZCiq47i9
999





1000名無しさん┃】【┃Dolby:02/09/19 03:26 ID:ZCiq47i9

<過去ログ一\   ■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 30/1: 【石川ってウンコするの?
その1 http://p\  _______________ /確認その302】 (1001) 2: 【石
その2 http://piza\|サイズが496KBを超えています/川ってウンコするの?確認その3
その3 http://piza.2c\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/01】 (1001) 3: 【石川っててウンコす
その4 http://piza.2ch.n\   ∧∧∧∧∧   /るの?確認その300】 (1001) 4:【石川
その4外伝 http://piza.2ch\<       >/ってウンコするの?確認その299】 (1001)
その5 http://piza.2ch.net/ka<     次 > 5: 【石川ってウンコするの?確認その298】
その6 http://piza.2ch.net/ka< 予  ス >(1001) 6: 【石川ってウンコするの?確認その
────────────‐< 感  レ >──────────────────
                  < !!!!  の >  >>1 このスレは重複なんだが? ん?
1000 :( ´∀`)さん :02/05/0<        >         ∧          ∧
999                 /∨∨∨∨∨ヽ      / ヽ_       / .∧
                   /      /   `、___/   `、⌒ヾ⌒ヽ/  __∧
1001 :1001 :Over 1000 Td/     /        /    (.....ノ(....ノ  / /ヽ
このスレッドは1000を超え/      l::::ノ(        |   ι      し::(....ノノ ←>>1
もう書けないので、新しい /      |:::::⌒ -=・=-  / ̄ ̄ヽ  U    ::::::::::::::/`ヽ
                /       |:::::::::::::::::  \_(___..ノ     :::::::::::::::::::(....ノノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。