常に綺麗な地上波が観たい 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
918名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 21:57 ID:P9h4Cm/k
ビデオにGRTがないのは新しい大型テレビ買え!ってことだと思う。
919名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 21:59 ID:QDLA100y
なるほど。ところで鹿児島が地上波デジタルになるのはいつ?
たぶん来年は東京に上京すると思うけど。
920904:03/01/04 22:00 ID:DlvnVOus
>>915
いや、やめとけっていってんだけど。。。

オーディオにこだわる人だったら3000だ。
でもそのこだわり具合は、ケーブル高いのつかったり、
電源環境気にしたり、録画側はDVかRDXシリーズみたいにLPCMで録音して、
ヘッドフォンで聞いてわかる違いをこだわる場合ってレベルよ。

俺がGCT3000使っているのもおまじないみたいなもんだから。

それ以外は日立DVHSとかにつんであるGRTのほうがいいと思うよ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 22:11 ID:7761jTFa
ブースターってノイズもブーストしちゃうんじゃネーノ?
922名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 23:00 ID:b5Pe57UT
>>921
そのとおり。だからS/N比が悪い状態だったらブースタよりもアンテナやケーブルに
金をかけるべき。
923名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/04 23:04 ID:e7/LYPzU
まあなんだ
近年のアンテナ劣化なので、このさい
UHF20素子からを日本アンテナの26素子にしようかと思うのだが
だれか使ってる香具師いる?
924名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 05:41 ID:dzgRqZa3
氏家が日テレ批評で、地上波アナログと地上波デジタルを個別に比べた場合
高画質は体感できないかも知れないとか言い出した。
2種類のテレビを並べた場合に限り、わかるかもしれないが
微々たる物。主な目的は周波数帯を明け渡すことだとさ。
(アナログが諸外国より高品質という理由)

>>921
ブースタはアンテナ直下が好ましい。
ケーブル末端に取り付けるとケーブル中のノイズもブーストしてしまうんだな。
とにかくアンテナで対策するのが先決です。
925名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 13:40 ID:yp1Z9IkQ
テレビを移動しようと思ってケーブルを移動したら
電気のケーブルと交わる。
電気ケーブルを近づけてもノイズとかの影響はないですか?
926名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 14:01 ID:a997tPgz
見てわからんなら影響ないんだろ
アホか
927名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 14:05 ID:yy03qUys
TBSだけジリジリとノイズします。テレビ、ビデオ共に聞こえます。何か対策はありますか?よろしくお願いします
928名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 14:08 ID:yp1Z9IkQ
>>926
まだやってねーから聞いてんだ。
影響はねーかって聞いてんだボケ
929名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 14:09 ID:NJ0kRH1I
>>906
その可能性はあります。
画質がかわることも当然あります。
930名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 16:03 ID:9bPJooDJ
>>924
アンテナの近くにブースタをつけるタイプが一番効果があるんですか?
温度によってもビートノイズやゴーストの強弱は変わってくるものでしょうか?
931名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 18:53 ID:b5XrK1Bq
>>930
あまり近すぎるとハシーンしてしまい崩れてしまうので注意
あと、温度による変化はみられない
932名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 18:54 ID:b5XrK1Bq
>>927
アンテナの向きをTBSに向けなさい
他のchはどうなるかわからんがw
933名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/05 20:43 ID:9bPJooDJ
>>931
そうなんすか。
温度冷えてビートノイズが激しくなったことあったんで。
同ch、ほぼ同時刻、卓上ブースタの利得24db 家に帰ってきたら
突然横線の嵐が...なんてことがあったんで。
こういう場合ブースタはずした方がいいのかな...
(でもはずすとchによってはビートノイズ入るし...鬱だ)
934名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 10:28 ID:UCnI/yfa
>>910
漏れもRD-X1持っているのだが、RD-X3がもうすぐ発売じゃなかったっけ?
あれ、GRTついてるらしいよ
935887:03/01/06 21:33 ID:yZkiIy98
模様替えのためテレビ移動。
それにともないケーブルを延長。F-5C-FB3mからF-5C-FVS8mへ。
分配器からのをF型接栓で繋いでおります。
部屋の構造上ケーブルはまっすぐではありません。
以前は綺麗な画像でした。が、模様替えも終わりテレビへと接続してみたら
映りが悪いんです。
チャンネル1〜4(仮)はざらざら(これはしょうがないかな?)
チャンネル5(仮)は縦に線が一本、しかも接触悪いのかと思い
接栓のところをいじるとその線は動きます。さらに画像が歪む。
全チャンネル以前に比べて画質が落ちてます。
なんか電波減衰による画質の悪化とは考えられないような・・・
雪の影響かとも思いましたが他の部屋のテレビは普通です。
実は来週にはDVDレコが届くのでそれまでには画質を改善したい。
しかしお金はそんなにありません。
そこで問題点・改善方法等を教えてください。
936名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 22:05 ID:7hNt0lho
TVが大きくて移動が無理かもしれんが
もう一度FBでつないでみたら?
それで直っているのならFVS5m延長が
原因と思われるが5mの延長で減衰したとは考えずらい



937名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/06 22:23 ID:gL46WtRw
>>935
テレビのそばにノイズ源があるんじゃない?
938山崎渉:03/01/07 00:34 ID:CC4sENfV
(^^)
939名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 11:10 ID:lueMKzjD
age
940887:03/01/07 15:18 ID:nEPEvjKD
たびたびスマソ。
まずテレビの両脇にあるスピーカーをどかしてみましたが改善しませんでした。
次に>>936さんのいうとおり前のF-5C-FB3mを繋げてみました。
F型接線は使用中なのでテレビ付属ので。
やっぱり原因はF-5C-FVS8mのようです。5C-FBにしたら劇的に画質がよくなった。
買ったばかりのケーブルが・・・返品もできないし・・・
部屋の形にそってケーブルを配線したのが悪いんでしょうかね?



941名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 19:47 ID:gisHD34L
5CFVと5CFBは減衰量は同じですが、FBはアルミシールドが入っている分、
対ノイズ特性は高いです。 だそうです。
942名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 20:24 ID:ScBoDwNh
そんなにFBがいいんだ...
ケーブル見てみるか...

3CFVR...
こういう規格もあるのか...?
>>895を参考にはできないのか?
変えたところでビートノイズはどうしようもできないんだろうけど。
943名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 20:53 ID:Aa9qNwbC
10C-FBハケーソ
コレ最強
944名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 21:00 ID:Aa9qNwbC
補足ながら
S-10C-FBね
945名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 21:08 ID:Aa9qNwbC
補足いらんかった・・スマソ
946名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 23:04 ID:KP69Gq6n
10C ... この数字って中の絶縁体の半径だか直径だろ?
10CFBって外径14mmもあるじゃん。曲がるのか?
947名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/07 23:08 ID:Aa9qNwbC
一応サイトには屈曲性に長ける、と書いてあったが
蛇みたいなケーブルという香具師もいるぐらいで
扱いにくいらしいな 
漏れは実際使ったことないから
948名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 15:07 ID:KleZmt4p
>>940
>部屋の形にそってケーブルを配線したのが悪いんでしょうかね?

無理矢理曲げた?
949名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 15:36 ID:G4CejOlv
FBって画質がいいのは分かるけど、おそろしく取り回しが面倒...
950名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 15:42 ID:YfF/SlQH
ボロアパートなんだが、アンテナの取り付けが悪くてノイズは出るわゴーストは出るわでいい加減ムカつきます。
大家に言っても取り合ってくれないし...
皆様ならどういう方法で解決しますか?
951887:03/01/08 15:53 ID:EWoJqMO5
>>947
折れるようには曲げてません。丸めに曲げました。
で、今はテレビ床に置いて短い5C-FBを繋げてみてまつ・・・
\90/mのF-5C-FVSが悪いみたいです。
たかがアルミのシールド程度で画質が変わるなんて・・・
ちなみに、FVSの時はレインボーノイズだとかビートノイズとはちょっと違う
斜め線ノイズが入ってたんですがそれはどっかからのノイズが原因なんでしょうかね?
952名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 16:16 ID:ay5YURgd
>>951
ケーブルはどこのやつ?
マスプロとかならFVSでも酷くは無いと思うけど。
953名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 16:17 ID:nPxc909x
じゃ次スレ立ててきまつ


954名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 16:26 ID:nPxc909x
常に綺麗な地上波が観たい 3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1042010733/
955名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 16:29 ID:EWoJqMO5
>>952
DXアンテナです。
956名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 16:38 ID:nPxc909x
DXアンテナはS-5C-FB扱ってないから仕方ないな
957名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 17:52 ID:+9BuzQpi
>>951
あまったケーブルはピンケーブルにでもすれ。
958名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/08 18:00 ID:JJcgUeD9
さっきリビングのテレビ配線見直し作業中、
ふと二階の自分の部屋に入ったら、
スピーカーからAMラジオが聞こえてきた。
チューナーなんて繋げてないのに・・・。

アンプの入力セレクト関係なく、ボリュームを0にしても
聞こえてくる・・。「5時です・・ポーン」とか言ってるし・・。(涙
リビングの作業終えたら鳴らなくなった。
どこから電波が乗ったんだろう・・。
こんな経験ありますか?是非解明したいっす。
959名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/10 21:57 ID:WM19Y7Ca
>>958
実家のステレオのスピーカーはスイッチいれてないのによく音がでてきた。
原因はトラックに積まれた大出力違法無線機みたいだったけど。
960名無しさん:03/01/14 10:40 ID:VgEoWe8t
age
961名無しさん:03/01/14 10:48 ID:VgEoWe8t
age
962名無しさん:03/01/14 11:02 ID:VgEoWe8t
age
963名無しさん:03/01/14 11:07 ID:VgEoWe8t
age
964名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/14 23:33 ID:myP/V4Ro
,
965名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 15:39 ID:Qih3FC9+
6分配器買おうと思うのですが、CS用のは周波数帯域2600Mhz
までのものじゃないと駄目なんでしょうか。中古で1895Mhzくらいのが安く売ってたんですけど、
使えないんでしょうか。地上波デジタルとかはどうなんでしょう。
966名無しさん┃】【┃Dolby:03/01/15 15:50 ID:DdJoa9A2
新スレに書き込んだほうがいいかと・・・
中古の分配器はどうかと思うよ。
BSD・CS100°対応とかのを買っとけば間違いないよ。
967名無しさん┃】【┃Dolby
いくら安くても分配器なんて新品価格がさほど高くも無いものを中古で買うのは嫌だな。