東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【10】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1購入者
世界初の HDD搭載型DVDレコーダー RD-2000 と、
発売したてのRD-X1 の話題を扱う統合スレです。

【前スレ】
  東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【9】
   http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012012703/l50  
【公式HP】
   http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/index.htm

初めに目を通そう >>2-8 ずらっと >>1-15
2購入者:02/02/14 08:05 ID:ETJRF1RW
【過去スレ】
  東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【8】
   http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1010967605/l50
  東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【7】
   http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1009676766/l50
  東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【6】
   http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1008948056/l50
  東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【5】
   http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1008370721/l50
  東芝【RD-2000】【RD-X1】人柱集合スレ
   http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1007170613/l50

【過去スレ】RD-2000
  東芝DVD-RAM&HDDハイブリッドレコーダー (現在dat化中です)
   http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/974399801/l10
  東芝DVD-RAM&HDDレコーダー【2】
   http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1000552089/l10
【過去スレ】RD-X1
  出た〜東芝DVD-RAM/R機『RD−X1』
   http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1005818092/l10
3購入者:02/02/14 08:05 ID:ETJRF1RW
【関連スレ・関連情報】

 (メディア情報はこちらへ)
  DVDメディア どこで買ってる【2】
   http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012836032/l50

 (購入価格・店舗情報についてはこちら)
  店頭価格.com
   http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1010067029/l50
  
 (ライバル機との比較はこちら)
  ■■冬ボの陣!DMR-HS1 vs. RD-X1■■
   http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1006031538/l50

 (祭りはこちらで)
  ■【祭】■本日発売!東芝RD−X1!!■【祭】■
   http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1008795142/l10

 (RD-2000plusの情報はこちらへ)
  内部告発 東芝HDD付き録再DVD RD-2000
   http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/997523602/l10
4購入者:02/02/14 08:06 ID:ETJRF1RW
X1取扱説明書(PDF)、録画時間対応表(PDF)
 http://briefcase.yahoo.co.jp/rd_x1_1
X1ファームウエアバージョン確認方法
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1008948056/346
解像度情報
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1008948056/522
録画時間対応表
 http://homepage2.nifty.com/amicorse/private/rd2000time.html
Gコード予約について
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1009676766/221
画質調整の録画映像への反映
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1009676766/188
RD-X1での入力レベル(録音レベル)事例
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1009676766/510
ライブラリディスク番号のごみについて
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1009676766/703
ライブラリアンの使い勝手
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1009676766/805
記録型(レコーダブル)DVD丸わかり辞典
 http://db.ascii24.com/db/review/ce/hddrec/2001/08/08/628572-007.html
ビデオサロン 01年9月号 特集記事 開発者インタビュー
 http://www.genkosha.co.jp/vs/vs9tt.html
5購入者:02/02/14 08:06 ID:ETJRF1RW
これまでのバグ報告
(ファームウエアのバージョンアップで、どの程度直ったかは、まだ不明)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012012703/2-3n
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012012703/266
6購入者:02/02/14 08:07 ID:ETJRF1RW
ファームウエアバージョンアップについて
【UP後のファーム】 ファーム確認方法 >>4

<SYSTEM FW>
  Version: ZA1700
  Release DATE: 09:43:55 Jan 24 2002
<RAM DRIVE FW>
  Version: A121
<HDD FW>
  Version: 4.91

改善された点
(1)「STAR WARS EPISODE 1」再生の不具合解決
(2)電源ONの起動が40秒→20秒に短縮
(3)チャプター作成時の精度が向上した。
 ・頭: ジョグダイヤルを「順方向」に回してドンピシャ
 ・尻: ジョグダイヤルを「逆方向」に回してドンピシャ


なお、ファームのバージョンアップは、あくまでも機能向上ではなく、バグフィックスのみなので、
どうしても直ぐにUPする必要がある場合は、RDユーザサポートダイヤルに問い合わせること。
(同梱されている黄色い紙参照)
UPの作業はサービスマン来訪が原則。時間は30分ほど。
7購入者:02/02/14 08:07 ID:ETJRF1RW
2000,X1と各RAMとの相性

●ビデオ用でライブラリ不可なメディア
 Mr.DATA、VideoRecordingRAM

●データ用で今のところライブラリ可能(みたいな)メディア
 パナ4.7/9.4, 三菱4.7/9.4, 帝人, 富士, イメーション(RD-2000で登録不可報告あり)
 
●データ用でライブラリ不可なメディア
 MaxMedia4.7/9.4,G-Media9.4,長瀬9.4,TDK9.4(?), マクセル4.7/9.4(登録可報告もあることはある)
 今のところ台湾製?メディアは全滅。

●注意メディア(フォーマット出来ないなどの報告あり)
 長瀬 DVD-RAM 9.4G(TRANSDISC C-DVD-RAM-R9)
 sumsung DVD-RAM9.4GB ver2.0 MADE IN TAIWAN 

●とりあえず、パナ、三菱、帝人が安心。
8購入者:02/02/14 08:11 ID:Y85iRx13
良くある勘違い

■ビデオカメラなどから外部入力する場合、i-link経由のほうがS端子経由より画質は良い?
⇒結論は、どちらもあまり変わらない。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/affinity/r_x1_a37.htm
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012012703/383-384

■RAMは、RWに比べて容量が少ない、あるいはSPモードの記録平均ビットレートはRAMのほうが低い?
⇒表記の違いだけで、両者とも同じです。

■X1でDVD-Rを焼くときに再エンコがかかる? GOPのゴミ発生は我慢するしかない?
⇒X1では、再エンコ無し(無劣化)が基本設定。ただし、この場合Mpeg2の宿命として最大0.5秒のゴミが残る。
⇒ゴミ問題がいやな場合は、再エンコにより回避できる。(画質の劣化はほとんど目立たない)
<具体的なやり方(例)>
 HDDに録画 → CM等をカット → 録画時間が(1枚もしくは複数枚)DVD-Rにきれいに収まる録画モードにHDD録画を設定
 → ラインUチャンネルに切り替え → HDDへ録画開始 → 録画が始まったらすぐに見るナビでRに焼きたい番組を再生
 (複数続けてはプレイリストをあらかじめ作っておく) → すべて再生が終わったら録画停止 → 今の録画にチャプターを打つ
 → DVD-R作成でR完成 → (・∀・)イイ!
9購入者:02/02/14 08:14 ID:Y85iRx13
ごめん、>>5を訂正。

これまでのバグ報告
(ファームウエアのバージョンアップで、どの程度直ったかは、まだ不明)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012012703/5-7n
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012012703/266
10購入者その2:02/02/14 10:39 ID:1+vAqUxu
この、RD?X1の最大の欠点は、DVD?Rに焼き付けた時にメニュー画面が出来ない事につきるので、これから買う人は、メニュー画面の機能が無いと知っておかないと、絶対に後悔します。
11名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 11:01 ID:kn+21Fnz
ヽ( ´ー`)ノ 事前調査能力ゼロ
12名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 11:40 ID:/9SpNk1b
乙シチュー>>1
13購入者:02/02/14 13:29 ID:TWpVdEaI
>>10
まあ、HS1についているメニュー画面作成機能も単純なものだし、DVDはチャプタが
あるからメニューが無くても、それほど騒ぐほどではないと思う。
逆に、HS1はチャプタを自由に打てないという面もあるしね。それはどっちも一長一短
でしょう。(確かに本格的なメニュー画面作成機能があれば嬉しいことは嬉しい)

もしも、本格的にメニューを作りたければ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011861235/l50
↑のスレを参照。PCを使えばいくらでも凝ったメニューが作れる。

それより、文字化けしてるけど、Operaとか使ってるの?
14名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 14:22 ID:qj1ZFiBv
>>7 にすこし補足だす。前すれで書いとけばよかった。スマソ

注意メディア(フォーマット出来ないなどの報告あり)

長瀬 DVD-RAM 9.4G(TRANSDISC C-DVD-RAM-R9)
 一時期ケースが壊れてるとかいう報告があった。
 最近は聞かないので、大丈夫と思う。ライブラリは×

sumsung DVD-RAM9.4GB ver2.0 MADE IN TAIWAN
MaxMedia 4.7/9.4
 X1ではフォーマットできず、PC使ってフォーマットしないと×
 なことも。安いけど、あまり信用できないメディア。

 三菱・富士の裸4.7あたりが、1枚750〜くらいから手に入るので、コストコンシャス
な大量消費者にはお勧めか。2枚1500円ならMaxMedia9.4の1350とそこまで変わらん。
15名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 15:05 ID:BKE/UoVs
>>8 i-link経由のほうがS端子経由より画質は良い?
Sビデオだと色信号がアナログ・コンポジットで混合されているが、
DV端子だとデジタル・コンポーネントでNTSCエンコード分は
画質が良い。
しかも、余分なDA/AD変換の分、劣化は免れない。
16名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 15:45 ID:ZdYrT+i9
>>7
「豆知識」も入れてほしかった。

-----まめちしき-----
Type1: 殻入りで殻から取り出せない。両面も片面もどちらもType1と呼ぶ。
Type2: 殻入りで殻から取り出せる片面ディスク。
Type3: 片面用殻だけ
Type4: 殻入りで殻から取り出せる両面ディスク。
Type5: 両面用殻だけ
17購入者:02/02/14 17:24 ID:TWpVdEaI
>>15
規格の異なるデータ、特に画素数や音声のサンプリング周波数などの
サイズ変更をする場合には画質・音質ともに変換による劣化が発生し、
基本的にはアナログ接続の方が劣化が少ないというのが実状です。
(東芝の公式サイトより)
というように、アナログ接続の方が有利な要素もあります。
したがって、ほぼ同じという表現をしました。

>>16
すみません、入れたほうが親切でしたね。
18名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 17:33 ID:BKE/UoVs
4:2:0/4:1:1の違いがあるにしろ、色再現性に関してはDV端子
入力の方が良かった。尚、Yの水平解像度は同じだった。
19購入者:02/02/14 17:43 ID:TWpVdEaI
>>18
すみません、その事例は、DVを何に記録した場合の比較ですか?
HS1でしょうか?
20  :02/02/14 19:12 ID:FiQjGzWw
今日の日経産業新聞に載ってたけど一枚で1テラバイト(ビデオ映像1000時間分、映画120本分)
入るメディアが開発成功したそうな。開発元はSONYでMD開発に携わった人が興したベンチャー。

そんでもってそれはなんと今年の年末までには製品として世に出るそうな。
メディア一枚5〜6千円で、まずは書き込みオンリーのものから。
大手メーカーへも卸していくとの事。

まだネット上のニュースサイトには載っていないんだけど・・・
これってどうなんでしょう?今のDVD規格乱立→ブルーレーザーDVDとかがもたもたしてる間にあっさりスタンダードになれるのかな?なって欲しいなー
21名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 19:28 ID:DZZC67QJ
年末までなんて待てねーYO
どうせ延期になるだろうし。
22名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 19:34 ID:p+Vd2gIh
これまた一段と規格争いが激しくなるな。
そろそろ落ち着いておくれよぉ
23購入予定者:02/02/14 19:37 ID:yKtYmNRs
近々RD-X1を購入予定なのですが、皆様の妥当と考える購入価格のライン
(特に首都圏を基準にして)を教えて頂けないでしょうか。

近場で当たってみた限りでは\149Kが限界(メディア等のオマケなし)、と
いう結果になり、web検索ではあまり参考になるようなものが見つけられ
ませんでした。
また過去スレを見ていると、東京近郊の店頭価格で考えた場合上記の価格
が妥当なものかどうか今ひとつ判断が付かなくなってしまっています。
幸い近々米国産ソープ劇場を観戦しに上京しますので、価格によってはそ
のついでに購入しようかとも考えています。差し支えなければご意見をお
聞かせ下さい。参考にさせていただきたく思います。
24名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 20:09 ID:7WqI6P8z
>>23
前スレでも出てたけどAV BOXに見積もりを依頼してみたら?
コジマ等でよく出る価格位にはなるよ
自分も頼んだもん
25名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 20:15 ID:7WqI6P8z
>24
ごめん、店頭価格.comのカキコだった

ttp://www.avbox.co.jp

26名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 22:04 ID:eZoesWEU
>>22
逆に、デジタル物は、落ち着いたらまずいんじゃない?
その代わり、1世代前のデジタル物は、ガクンと値下がるから
いいと思うぞ。
「折角高いお金を払ったのに」ということはいいっこ無しですよ。
パソコンと一緒で、最速が更新されたら、前の最速が安くなるのと
一緒なんだから。
27名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 22:44 ID:hxktbIwO
MR.DATAのRAM5枚買ったら、全部初期化出来なかった・・・
なんだこりゃ?
28名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 22:51 ID:l+9b/ENj
PanaのRAMドライブ(LF−D321)で初期化したRAMを
E10やE20で残容量確認すると2:07になるのですが、X1では
どうなんでしょうか?。
29名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 22:52 ID:l+9b/ENj
すんません、28のものです。録画モードはSPでの残容量です。
30X1予約チウ:02/02/14 22:53 ID:jdhcNCp4
楽天ENDLESSで頼んだ-RAM、Apple Storeで頼んだ-Rは届いた。
なのに本体はいつになったら入荷するんだろう...。
辛抱たまらん。ハァハァ
31名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 23:14 ID:7XP8LGtf
>>23
↓のログは読まれましたか?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1010067029/l50
山ように書き込みがありますよ。
32名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/14 23:14 ID:TWpVdEaI
前スレの最後の方の書込みを転載します
--------------------------------------
949 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/14 16:23 ID:tw2Tgtn6
>>928
ライブラリ登録不可のメディアにRadiusの9.4Gも追加してけれ。
一応日本製。
今手元に無いから型番確認できないんだけども。

私の持ってるMaxellの9.4G(DRM-94F.1P) はライブラリ登録不可で、
タイトルのコピー属性が消える(不明になる)んだけど、
Radiusの方は、コピー属性はちゃんと引き継がれるという違いがあります。

後、RAM情報にはできるだけ型番も載せた方がいいと思います。
Maxellも DRM94F.1P(for DATA)とDRM-V94R.1P(for Video)と
ありますから。

--------------------------------------
950 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/14 20:27 ID:fs1yq3tx
ttp://it.nikkei.co.jp/it/har/index.cfm?i=2002021307305j3

1テラバイト(=1000GB)の光ディスクを年内に商品化すると言っている。
ウェブには書いてないが、今朝の日経産業の紙面によれば、
CD2000枚
デジタルハイビジョンなら高画質で20時間
映画なら120本収録可能。
メディア1枚5〜6000円、当初はライトワンスのメディアから発売。
ハード価格は数十万円程度
らしい。

ブルーレーザーの出番はないままに終わる?
33名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 23:24 ID:eZoesWEU
>>32
>>950
LDの2,3倍の大きさだったりして(w
34名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 23:26 ID:wYPR5szL
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1008786306/772

2002/02/14 日経産業新聞の記事より


1テラ光ディスク、オプトウエアが年内商品化、映画120本分世界最大。

 光ディスク開発のベンチャー、オプトウエア(横浜市、堀米秀嘉社長)は容量一テラ(テラは一兆)
バイトを超す光ディスクとその駆動装置を開発した。年内に商品化する。一テラバイトは従来の光
ディスクの最大容量である20ギガ(ギガは10億)―50ギガバイトを抜き、世界最大。ハードディスク
のバックアップなどの業務用や、映画120本分を一枚に収めるなど民生用でも用途を見込む。

 光ディスクの容量はこれまで波長の短い青色レーザーを使ったタイプの20ギガ―50ギガバイトが
最大で、松下電器産業や東芝などが開発している。一テラバイトの実用化は初めて。

 従来の光ディスク記録技術と、物質に光を当てて変化させるホログラム記録技術を組み合わせた。
通常のCDやDVD(デジタル多用途ディスク)はディスクの記録層の平面上に信号を一ビットずつ
記録するが、新しいディスクでは記録層の厚み自体も利用、三次元で記録する。一度に100万ビット
記録できるため、容量を飛躍的に増やすことができた。

 ホログラム記録技術は1990年代、米国を中心に大容量の記録技術として注目されたが、駆動装置
の針に当たるピックアップが大型になるなどの理由で実用化は困難とみられていた。

 オプトウエアはピックアップを工夫し、従来の光ディスク向けと同程度まで小型化した。素子で発した
光を変調機で格子状に分割、一つ一つの格子に一ビットを割り当て、大量のデータを一度に読み書きする。

 ディスクの直径は12センチとCDやDVDと同じで、一台の駆動装置でCDやDVDなども再生できる。
転送レートは毎秒一ギガビットと高速で、光ファイバー通信網から直接データを取り込むことができる。
まず、一度だけ書き込みができるディスクを商品化する。将来は書き換え型のディスクも商品化する方針。

 夏までに電機メーカーやディスクメーカーなどにサンプル出荷を始め、年末までに商品化する。価格は
未定だが、ディスクで5,000―6,000円程度、駆動装置で数十万円程度の見込み。

 オプトウエアはソニーでMDの開発を手掛けた堀米氏が独立し、99年12月に設立した。資本金は
4億2,500万円、従業員15人。2005年の株式公開を目指している。

 同社は経済産業省の外郭団体である新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ベンチャー
発掘型国際共同研究事業」に採択され、一テラバイトの光ディスク開発を進めてきた。駆動装置では
米スタンフォード大学とも共同開発の契約を結んでいる。
35名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 23:40 ID:GFUYdM/C
とりあえず報告。
TRAXDATA DVD-RAM9.4GBですが普通に使用できますが
ライブラリ登録は不可でした。

ディスク自体はRITEK製みたいです。
あと、ケースはTYPE1ですが取り出しは可能。
取り出しのために爪を折ったケースを使っても普通に使えてます。
ただシャッター部分は作りが荒いです。
36名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 23:49 ID:TWpVdEaI
>>33-34
1テラバイト(=1000GB)って想像もつかないけど、それにしてもディスクが5000円ってのは安い。
まず、ハードディスクが追いつかない。当然追記できるんでしょうね。
早くX1程度の安値でレコーダーが出てきて欲しいなあ。

まあ、4.7Gの光ディスクメディアは、プレーヤーや映像ソフトの普及からみて廃れることは
当面無いでしょうし、棲み分けがなされるのかな。

こんな壮大な話の中では、RAMがどうの、RWがどうのなんてどうでもいい話に
見えてくる。


37名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 23:52 ID:eZoesWEU
思ったんだけど、ライブラリ登録する意味ってそんなにあるの?
自分がライブラリ機能を使ってないからこう思うのかもしれないけど
いくらライブラリ登録しても、RAMにラベル貼ってどうせタイトル書くんでしょ?
それだけすれば、ライブラリは必要ないと思うんだけど・・・

ライブラリに登録するのって、そんなに重要なことなのでしょうか?
みんなどういう風にライブラリ使ってるんですか?
38名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/14 23:55 ID:eZoesWEU
>>36
でも、実際、そんなに容量あると、今のDVD規格変えたほうがいいと
思うんだけどね。
2時間の映画を丸々圧縮せずにいれて、音もディスクリート10ch以上をPCM
で入れることも余裕で可能でしょうし・・・

もっともそんな規格を再生するようなのは存在しないから、それから
まず作らないといけないような・・・

今のままのMPEG2を使うのは勿体ないでしょ。
39名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 00:01 ID:P8kPi9tL
>>38
当然無圧縮が良いでしょう。
これだけの容量になると、カラオケの配信システムやカーナビの地図への応用、そのほか
光ファイバー網を使った情報システムの概念が一変しますね。
レコーダが数十万円は仕方ないとして、プレーヤーは安価に出来るのだろうか?
40名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 00:05 ID:P8kPi9tL
あまり話題からそれるといけないので、テラ光ディスクの話題は
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1000658839/l50
に統一した方が良いかな。
41名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 00:15 ID:tP6pXp+6
最近RDX1入ってこないな〜多分バグ取りしてんだろうな〜。
42名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 00:26 ID:siMjQCRd
>>34
パイオニアのホログラム書き換え三次元固体メモリ沈没するね。
株価に注目。
43 :02/02/15 00:50 ID:1nlQL3Gk
>>42
1個作るのに1週間かかるブロックのやつ?(w
44名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 01:02 ID:NT6B1jci
無圧縮って…転送速度間に合うのか?
45名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 01:04 ID:s7HCvhxD
>>44
テラディスクは、転送レート120MBなので問題ナッシング。
46名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 01:05 ID:P8kPi9tL
>>44
>34をよく読め。
ディスクの直径は12センチとCDやDVDと同じで、一台の駆動装置でCDやDVDなども再生できる。
転送レートは毎秒一ギガビットと高速で、光ファイバー通信網から直接データを取り込むことができる。
47名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 01:08 ID:Bkux6/hK
>>34
ソニヲタ、うぜぇよ。あっちこっちに書きまくるんじゃねぇ。
だからソニヲタとソニーが嫌われるんだよ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 01:28 ID:P8kPi9tL

【オプトウエア会社概要】
http://www.optware.co.jp/ja/about/
49名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 01:29 ID:6UakvrRy
>>37
後で検索できる。
紙に張ったラベルだけでは、検索ができない。不便。
ディスクの枚数が増えて来た時に便利。
あと、ラベルにタイトルを書かなくても済むとか。

また、抜本的にコピーワンスが書き込めない。
これまた不便。

50名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 02:05 ID:T6saE+fm
>>49
なるほど・・・
でも、背面の細い所にタイトル書いて、ジャンルごとに棚に入れると
検索も楽じゃない?
あと、ラベルにタイトル書かないと、いくらライブラリ登録しても、
どれがどのディスクなのか分からなくない?
結局ライブラリに登録しても、ラベルに書かないとダメだと思うんだけど。

どうなんだろう・・・うまい使い方ってないものかなー・・・
51名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 02:20 ID:P8kPi9tL
>>50
ディスク及び背面には番号のみ振っとけば良いのだ。
52名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/15 02:25 ID:GGLdif7e
Rに焼いてくとDVDチェンジャーが欲しくなるなー。
でも高かそ−。
53名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 02:35 ID:P8kPi9tL
54名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 03:16 ID:CbmPttYw
>>50
わたしは、ライブラリ登録がX1購入の一つの理由だから、
ライブラリ登録不可なメディア情報って重要だな〜。

もちろん。
Diskには3桁の番号とA,Bが分かるように
しとかないとダメだけど、
VHSのときみたいにイチイチ番組のタイトルを
書いたり消したりしなくていいのが(・∀・)イイ!

空き容量や並び替えができるしね。

>>1さんオツカレ。
55名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 03:25 ID:T6saE+fm
>>51
なるほど。それならいちいちタイトル書かなくていいね。

>>54
そっか。

そういう使い方をすれば有効に使えそうですね。
自分はどうも古い人間なのか、直感的に、メディアに
ラベル貼ってそこに書く癖がついちゃって、ライブラリ
の使い方にピンとこなかったけど、なるほど・・・
結構いいかも知れませんね。
56名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 06:54 ID:zbJiIJUA
>>55
でもそうしたら、DVD−RAMを使用している限り東芝縛り
ということになるかもよ。まして、新機種でデータの承継をし
てくれなかったら・・・まあ、あまり先のことを考えても仕方
ないかもしれないが、やはりラベルが無難だと思う。
57名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 08:56 ID:pMQUFwjo
RD-X1とは微妙に話がずれているかもしれませんが、
みなさん裸4.7GのDVD-RAM使用する際にCDラベル等を使用しているんでしょうか。
DVDRの際はCDラベルを使用しているのですが、書き換える可能性のあるRAMだと踏ん切りがつかないもので。
CDRと違って両面プラスチックで保護されているようにも見えるので、剥がす際に誤って使用不能になる
とは思えないんですが、結局現在はペンで直接書いています。
やっぱりみなさんCDラベルを使用しているんでしょうか?
58名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 09:00 ID:P8kPi9tL
>>56
みんな、RAMが書き換え可能なメディアだって事を忘れてるぞ。
レーベル面に書いてしまって、あとでメディアの内容を消去して別の映像を
録画したらどうするんだ?

ライブラリ管理ってのは、それをリアルタイムニやってくれるから便利この上ない。

パソコンとの連携ソフトって言うのは、例えば定期的にライブラリ内容をプリントアウト
して、それを台帳代わりに使えますよ、ということ。

他社機種に乗り換えたとしたら、そのときにレーベルに書き込むなり、エクセル
データからコンバートするなり、いくらでも方法はある。

Rならともかく、RAMレーベル面にタイトルを書くなんて邪道なのだ。
59換装しないの?:02/02/15 09:04 ID:bTkDxENg
バージョンアップ待ち。
早く連絡来ないかな。
スターウォーズ エピ1のメイキングDVDが見れない本体多数あり??
60名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 09:10 ID:P8kPi9tL
補足。
ライブラリをプリントアウトする環境がないなら、管理ノートをつくっておくほうが
良いと思う。
ノートに、ディスク番号と、そのディスクに録画した内容を鉛筆で書いておく。
レーベル面には、もちろん番号のみで何も書かないでおきます。
61名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 09:19 ID:XtUzIpn2
しかしあれだねー。

ライブラリー登録は便利なんだけど、
最初の画面は、ディスク番号順にしてほしいなー。
イチイチ並べ替えするのが面倒だ。

みんな色々な順番で使うんだろうから、
初期設定できればいいのに。
62名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 11:24 ID:4gY+0HxS
>>27
連携スレにも書いたんだけど、forDataのRAMをPC(Win2k,LF-D340)でUDF2.0
フォーマットしたら、X1で初期化できないメディアになってしまった。
これと似たような症状?X1には、なんてメッセージ出ます?
63名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 12:29 ID:dSEj9F3S
ライブラリのメリットをもう一つ付け加えるなら、
1タイトルが短いものがたくさん入ってる場合はとってもありがたいと思う。

PV集なんかをRAMに作ってると結構タイトルが増えてきたりする。
ライブラリが勝手に一覧作ってくれるのでとってもありがたい。

チャプターの一覧も出せると、曲名一覧が出来ていいんだけど、
コレはしょうがないから >>60 さんの書いたように、
管理ノート(私はDB作ったけど)に曲名を書き込んでる。

>>61 それ(・∀・)イイ! アイデアだ! 東芝さんに是非お願いっ!
6427:02/02/15 12:35 ID:/AkLeJWb
>>62
もう交換してもらってきたので、正確にはわからんのだが、
ディスクを入れると未初期化のディスクとして正常に認識するものの、
初期化操作を行うと、このディスクは使用できませんみたいなことが
表示されて初期化できないのだよ。
6527:02/02/15 12:38 ID:/AkLeJWb
ちなみに、forVIDEOと書かれたメディアだ。
66名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 13:47 ID:IA2qOaM2
さらにライブラリのメリット。

ジャンル分けするほどではない映像をたくさんブチ込んだRAMが
何枚もある時、「えっと、どのRAMにどれぐらいの空きがあるんだ?」
っていうのがすぐにわかる。

ビデオテープを常用していた頃、この作業が面倒でたまらなかった
ので、すごくありがたい。
67名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 13:50 ID:SurwKTTC
ファームウエアの書き換えについて、RD-X1専用サポセンに電話しました。
漏れ「ファームウエアのバージョンアップしてもらいたいのですが。」
サポ「どちらでご存知になられましたか?」
漏れ「ネットです」
サポ「最寄のSCより連絡させますので、ご都合のよろしい日程を打ち合わせてください。」
以下省略

思ったより、あっけなかったです。
6862:02/02/15 14:21 ID:4gY+0HxS
>>64
なるほどうちの現象と違うね。それは単にメディアが糞だったってことだね。
69名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 16:53 ID:NG0Fs36F
・・・めっちゃレス多い
70名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 17:03 ID:P8kPi9tL
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=18237
パナから新しい廉価版のレコーダが発売されたから、RAMやRの製造ラインが
増強されていくんじゃないかな。
ますますメディアの価格が下がる予感。
71名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 17:31 ID:NG0Fs36F
現状スレ立てるほどの話でもないんだけど
東芝がHDDレコーダー+無線LAN(ノーパソ)の
AVネットワークを年内に10数万円で出すらしい
詳細はわからんけど・・・
あ、インターネット経由で操作できるらしいんで
ここだけは支持
72名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 17:47 ID:hf8+/Yg6
>>70
E20,HS1よりはマシなデザインだけど、
RDシリーズのほうがまだまだカッコイイね。
73名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 17:49 ID:xx3FjUQI
デザインは好き好きだろうけど、個人的には自分もRDの方が好き。
74名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 19:40 ID:1whiWEZg
けど、E30とかHS2の話読んでると
東芝も次の機種、前倒しでいかんとヤバイぞ
あ、低価格路線はあきらめろ
X1より高スペックで価格維持くらいでいいぞ
75名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 19:49 ID:e8FuQEe9
>>74
HDDを40Gに落とした廉価版が発売との噂もある。
定価148K位。
76名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 19:55 ID:1whiWEZg
・・・スペック落としてまで値段さげんでも・・・
今は次期DVDレコーダーのためにも
高スペックで経験積んどけ
どうせRAMも±RWもつなぎってのはみんなわかってんだし
77名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 21:17 ID:De6AiWG9
つーか、2000plusの方向に進むんでしょ?
78名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 21:45 ID:+kTjkrQk
あれ、マジ?
いまだに半信半疑なんだけど
79名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 22:10 ID:d7ATT7yp
>>71
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0130/toshiba2.htm
のワイヤレスAVステーションのこと?
AV系では無くPC系からの派生なので利便性はともかく画質では期待しない方が良いと思われ。
PCとの融合では便利なので2nd、3rd機としてオレもねらってるが...
80名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 22:15 ID:+kTjkrQk
>>79
おお
さんくす!
しかし東芝、垂直磁化は意地でも続けるみたいだな
うん、いいことだ(w
81名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 22:16 ID:+kTjkrQk
って、おい、Linuxじゃん
つーことはRDも・・・
82名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 23:00 ID:ls+CM3L1
RAM陣営として、E30は歓迎するね。
これからは、簡易RAMレコーダでユーザーの裾野を広げて、
メディア価格をどんどん下げて欲しいものだ。

X1の使い勝手向上バージョンアップも頼むよ。
83購入者:02/02/15 23:25 ID:V8FRGoJw
>>16
スレ建ての時に確信がもてなくて、あえて省いていたのですが、
やはりこの情報は間違っていませんか?
私が調べたところ
type1 Double/Single ,×,×,120mm  
type2 Single     ,○,○,120mm  
type3 Single     ,○,×,120mm  
type4 Double/Single ,○,○,120mm  
type5 Double/Single ,○,×,120mm  
type6 Double/Single ,○,○, 80mm
type7 Single     ,○,○, 80mm
type8 Double/Single ,○,×, 80mm
type9 Single     ,○,×, 80mm

「type」,「片・両面」,「取出可否」,「ロックピン」,「径」の順

となっているようです。
間違っていたら指摘してください。
84872:02/02/15 23:42 ID:NT6B1jci
>>873
スマソ。あっちを巡回する前にこっちに書いてしまった。
85名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/15 23:45 ID:NT6B1jci
84は誤爆。すまない。
86バグ?:02/02/16 01:18 ID:Epwx75Uv
見るナビに出てくるのが、直前に予約録画完了した1件のみとなり
ちょっとびびった。

とりあえず、電源OFF→ONで元通り3ページ分表示されたが
RAMへ即効バックアップしとこ。

<SYSTEM FW>
  Version: ZA1500
  Release DATE: 19:42:21 Dec 21 2001
<RAM DRIVE FW>
  Version: A121
<HDD FW>
  Version: 4.91
87名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 02:06 ID:BN1/F7qL
「チャプター一覧」になってたとか。(藁)
88HD余裕有る?:02/02/16 02:24 ID:0U2zmrli
8988:02/02/16 02:31 ID:0U2zmrli
途中で書き込んじまった。スマソ

確か、前スレ(か、もっと前)で、HD容量ぎりぎりまで録って、
その症状(?)出たから、不要部分削除で容量開けて復帰させた、ってのが有ったよ。
90東芝帰還派:02/02/16 03:44 ID:qBWGBFdf
東芝帰還派 :02/02/16 03:43 ID:qBWGBFdf
パナユーザーなんですが、いいかげん愛想が尽きて、
ビデオ時代からの友・東芝に再乗り換えを考えてます。

オイオイイマサラな厨質問ですが、教えていただけると助かります。

Q1:RD-2000とRD-X1の違いを、超簡単に教えてくだされば助かります。
Q2:RDシリーズは、録画ビットレートを例えば8Mbps「固定」とか出来るのでしょうか?
Q3:音声をPCMにした場合、絵の方の最大画質は何Mbpsでしょうか?
91名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 04:30 ID:0uPyAEbg
>90
前スレが9つもあるんだから、とりあえず読んだら?
ほとんど苦労せず答えがみつかるよ。
92名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 04:41 ID:fO/T5xGE
ぐをぉぉ〜〜!!
逆襲のシャアが再生できんぞ!!!
こいつもスターウォーズと同じ現象なんだろね。
東芝に電話するのもうざいし。
はよーバージョンアップのディスク配布をやってくれー!!
93激遅レス:02/02/16 04:43 ID:Gkmi4eJY
>57
テプラを張ってる。剥がすのも楽で便利
94名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 05:01 ID:NG8ZjX4V
>>93
そんなことしたら重心がくるって読み込みや書き込みミスが増えたり
モータに負担がかかってドライブの寿命が縮むって聞いたけど

最近は大丈夫なのか?
95名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 05:07 ID:tcyhvy+y
反対側にも貼ってバランスをとるとか。
96名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 05:10 ID:NG8ZjX4V
>>95
職人ですね(w
97名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/16 08:10 ID:Jjc7rl6Q
>>90
特に>>1の公式ページ、>>4あたりをよく読もう。
>>93
そういうことは厳禁。
ttp://www.xazsa.ne.jp/myself/ouch/005.html
98名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 11:12 ID:hQnk71SB
ファームの書き換えで初期化されて
録るナビの予約とか表面上消えて困るデータってあります?
99  :02/02/16 11:36 ID:IbudKV14
100名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 12:18 ID:fxpximdA
>>94
全然きにしないでラベル貼ってるけど、
そのくらいは変動差って
ハード側で補正してるんじゃないの?
ぐるぐる回ってるんだし。
ダメ?
101名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 12:20 ID:zzv/oeb2
絶対やめたほうがいい
CD-ROMでもディスクによっては
うなったりするでしょ
102名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 12:25 ID:vqw6409G
>>100
CDとかの場合だと、ハード側で補正して読み込み速度が落ちたりする
らしいけどDVDの場合どうなんでしょう?

少なくともCDで高速回転の場合、ラベルを貼るのはタブーでした。
全面ラベルはちゃんと貼れば一応重心を維持するんでOKとか
103名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 12:37 ID:zw4PYP4e
>>100

全体に貼るタイプなら、一部に貼るタイプよりはマシって位でしょう。
しかし、テプラとかは厚みも有るし、バランス以前に、乱気流が起きて不味いと思う。

>>99

コレ、印字範囲が思ったより狭いんだよね?文字だけだし。
CDーR時代に、派手なレーベルに馴染んじゃった人には辛いかも。
但し、実用上はコレで充分でしょう。ライブラリ等で別管理する人はナンバリングのみでOKと。 
10490:02/02/16 12:39 ID:2C/o92te
>>90
勉強してきました。
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!
まじ?PCMも録画ビットレート固定もDVD-Rチャプタ打ちもブラック画面挿入も出来るの?
メチャメチャスゲエ。松下がウンコのようだ・・・早く買い換えよう
105名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 12:48 ID:Jjc7rl6Q
>>100
デメリット
(1)モーターに多少なりとも負担がかかる
(2)レーベル面の凹凸により乱気流発生
(3)テプラが剥がれて機械内に残ってしまったら目も当てられない
(4)剥がし直しなどの際に傷をつけてしまいそう
106名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 12:49 ID:SeV48mrS
俺Rにはテプラでラベル貼ってるな
なるべく文字を小さく印刷して、なるべく小さくカットし、
なるべく中心側に貼る。
お勧めはできないけど、今のところ問題なし。
107  :02/02/16 12:51 ID:B6V5avjA
>>103
Q: 曲名の文字の他に印刷できるものはありますか?
A: 画像の印刷も可能です。パソコンで表示している画面をキャプチャしたり、他の画像アプリケーションで作成した画像データ(bmp,jpeg)を印刷することができます。

画像も貼れるYO!ただこいつの欠点は単色のみ。でもテプラよりは良いかと
108名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 13:33 ID:si9LxYOx
>>104
「固定」レート(CBR)はできないよん。
2.0Mbps〜9.2Mbpsまで0.2Mbpsずつ(リニアPCM音声時は上限が8.0Mbps)
の可変レート(VBR)。
109名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 13:50 ID:0PasxuVO
110名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 13:51 ID:UU8M83LH
つまり、「固定」ではなく、「平均」レートだということやね。
例えば6.0Mbpsで録画した場合でも、動きが激しい場面では9.0Mを超えたりするし、
動きのあまり無い場面では2.0M程度になったりして。常に変動している。

蛇足だが、パイオニアのビデオモードが散々叩かれているのは、動きが激しくとも、
静止画であろうとも、同じビットレートで録画し続けてしまうところなんだな。
当然動きが激しければモザイク状のノイズが発生するし、静止画ではビットレートを無駄に
消費してしまう。
11198:02/02/16 15:28 ID:hQnk71SB
さきほど終わりました。
112名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 15:44 ID:zw4PYP4e
>>107

訂正サンクス!

ただ、絵を貼るにはチト狭いかな。ナンバリングだけならOKだが、複数タイトルとか
(見易い大きさで)書き込むと、もう場所が無かったり…。でも、テプラやラベルより安全なのは確か。
113名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 15:52 ID:qoA/C7j2
>>92
およ?!
逆シャア再生できるよ?(RDで何度も見てたり(笑))
予告もちゃんと見られたよん。そちらはどんな症状なの?
114名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 15:55 ID:zw4PYP4e
>>109

テラバイト・ディスクの情報を聞いた後ではねえ…。

もう直ぐアシモが発売だけど、待ち切れないから先行者買う、って我ながら酷い例え。
115名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 15:59 ID:qoA/C7j2
>>114
でもあちらは、どこも大手が絡んでないから自由な分先行きが心配。
技術が優れているから生き残るわけではないし。

でも規格統一の推進剤になってくれるのなら、すばらしい功績だと思う。
116名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 16:41 ID:ieFtHzgf
>>98
なぜ過去スレや過去レスを読もうとしないんだろう。
せっかくの知識や情報の宝庫なのに。

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012012703/929
117名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 17:28 ID:OfSEazlc
>>116
10スレ分の過去スレを読むのはねぇ・・・。
多量のクソみたなレスからキラリと光るのを探すのは大変だよ。
2〜3スレなら読もうって気になるけどね。
118名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 17:42 ID:ieFtHzgf
>>117
FWバージョンアップの話題が出たのって、
前スレの終わり頃からだよ?(;´Д`)
11998:02/02/16 17:55 ID:hQnk71SB
>>116
サポセンは休み・・・サービスのニイちゃんはわからん・・・
当初はほとんど読んでたんですが・・・
ここ2、3スレをサクッと(「ファーム」で)検索したんですが・・・
時間もなかったんで・・・
120名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 18:29 ID:OfSEazlc
>>118
漏れは過去スレは1から読むタイプだからなぁ。
ますます厳しいね・・・。
ドラマや漫画でも最新刊からは読まねえよな。
1から読まないと話の流れがわかりにくいからね。
121名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 18:42 ID:Gk6DO7Qv
>>120
>> ドラマや漫画でも最新刊からは読まねえよな。
>> 1から読まないと話の流れがわかりにくいからね。

その例えはヘンだろ。FWバージョンアップの話は第1巻から始まってる
わけではないんだから。『燃えろバージョンアップ!!』っていう新連載の
ストーリーを追うのに、連載前の雑誌から読む必要はないべや。

ところで素朴な疑問なのだが、98はどうやってバージョンアップの話を
知ったんだ? 今スレで知ったのなら、せめて前スレぐらいは細かく
チェックしそうなものだが。検索の仕方(>>119)が甘いという気もする
しな。
122名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 18:51 ID:OfSEazlc
>>121
どこでバージョンアップが始まったかなんて知らないべ。
1から始まってる可能性はないんだべか?
123名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 19:04 ID:zzv/oeb2
日付見れよ・・・
124名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 19:04 ID:Gk6DO7Qv
>>122
それもそうだね。結局のところ、98=119の検索の仕方に問題があった
と思う。FWバージョンアップに関するレスの文中に「ファーム」という
文字列があるとは限らないしね。

今回の98のケースだと、オレなら「ファーム」「FW」「バージョンアップ」
「アップデート」「書き換え」「サービス」ぐらいの検索はしてみるよ。
125購入者:02/02/16 19:48 ID:95FXGy2a
>>1のところに、初めに目をとおしたらいいよ・・・という項目があります。
ファームのバージョンアップに関する情報は、>>6のなかにまとめあるのですが、
さらに情報を辿って生きたいときは、>>6の適当な単語をキーワードに
前スレを検索すると、一発です。
情報は、効率的に捜す方法を身に付けましょう。
126 :02/02/16 19:54 ID:zzv/oeb2
しまった!3時間半のライブ9.2Mで録画しとる・・・
127名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 19:56 ID:IrPWLQsT
>>122
いつから自分が知りたい話題になったかわからないから、
過去ログを大して調べもせずに初歩的な質問しても許されるなんて事がまかり通ったら
ここに限らず出入りの激しい掲示板だったらどこでも酷い有様になると思うんだけど。
98=119も悪かったと思っているみたいだし、無理して正当化する必要なんてないのでは。
128名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 19:59 ID:p5oYKvyG
>>83
「取り出し可能」で「ロックピンOFF」=「殻だけ」との認識なんですが。
129購入者:02/02/16 20:37 ID:95FXGy2a
>>128
どこか、そういうことを説明したサイトとかありますか?
ちなみに、
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2000/05/18/608995-000.html
には
DVD-RAMディスクの規格。TYPE1(左)は9.4GBの両面ディスク。
カートリッジ式で取り外しができないタイプ。価格は3800円。
TYPE2(中央)は4.7GBの片面ディスク。カートリッジ式で取り外し可能なタイプ。価格は2700円。
TYPE3(中央)は4.7GBの片面ディスクで、カートリッジがないタイプ。価格は2300円。

とあります。ますますわからなくなった。
130購入者:02/02/16 20:41 ID:95FXGy2a
129の記事は間違いかも。
上記該当写真のパネルにはType1,Type2の文字があるが、Type3の文字は無い。
ASCII24の記者の早合点だな。
131名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 21:07 ID:p5oYKvyG
>>129
>どこか、そういうことを説明したサイトとかありますか?

インプレスのDVD記録メディアに関する書籍にも、その旨記述があったと
思います。今は手元に無いのでわかりませんが…
132名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 22:30 ID:buSjNoOV
「購入者」さんは、スレ立ての時だけでなくて通常もそのコテハンにしたんすか?

それはともかく、毎回凝ったスレ立てご苦労様です>購入者さん
133購入者:02/02/16 23:22 ID:8rml1MxW
>>132
どうも。コテハンは気紛れです。普段は名無しさんになります。
134質問:コピー不明:02/02/16 23:37 ID:LXS6u1v8
東芝のエンジニア派遣でファームウエアのアップグレードされた方に質問です。

昨年のファームバージョンでは、プレイリストを作成したり、DVDにコピーすると
”コピー不明”になるバグが報告されているのですが、そういった現象は、
ファームウエアのアップグレード後は、どうなりましたか?

”コピー可”が”コピー不明”になるバグが直っているなら、エンジニアを
呼ぼうかと考えています。

よろしくお願いします。
135名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 23:43 ID:IhDiIKqT
>>134
わざわざエンジニアを呼び出すのかyo!!
136X1:02/02/16 23:48 ID:IHpa5sbC
スレ自体だけど、
たしか2000の時からのスレだから、X1が発売された昨年の12/20以降
を読むばいいんじゃない。
【6】ぐらいから読めば大体流れはわかるでしょう。

個人的には【5】ぐらいが一番おもしろかったかな(藁
それ以前は整備されてなかったから結構大変だよね。
137名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 23:50 ID:2OsK5ucY
X1が最初に延期したときの吉野家コピペが笑ったなあ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 23:52 ID:5dPTayYD
>>134

直ってないです。私のFWあぷ理由がそれだったのに。。。

直ってないけど,起動が早くなるし,別にトラブルもないからよんでも
いいんじゃないかな。

(緑色サムネールバグは直ってるかもしれません。)
139名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/16 23:53 ID:7C4FyzpB
>>134
それってバグなんですか?
自分にはタダ単に手抜きのように見えるんですが。
プレイリストで1つにコピーした場合、コピーできるもの、出来ないもの
が含まれる可能性があるが、それを調べるすべがない(というか面倒で)
プレイリストでコピーしたものはすべてコピー不明にしてるように見受けられますが。

レート変換ダビングの場合は、再エンコなのでそういうのが混在する必要なく、
コピー可になるという事だとおもうんだけど。

なので、「バグ」ではなく「仕様」と言われると思う気がしますが。
「バグ」とは、「仕様」にない予期しない動作をすることをいうので
その内部仕様が公開されているされていないは別として、両者は
紙一重なので、この場合は、「手抜きを隠すため、仕様とする」
となりそうな気が・・・

明らかなバグは、今までも報告があるように、タイトルサムネイルの絵がおかしく
なるというのや、HDDいっぱいまで入れたときの動作等は、どう考えても
バグといわざるを得ない動作ですが。
(これを仕様とするなら、その言い訳を聞いてみたい)
14057:02/02/17 01:03 ID:Wn1qCBle
個人的経験からでは、CD-R 時代からやってるけど問題が起きた事はないよ。

ただ、ラベルの方が重量があるだろうから、影響は大きいんじゃないだろうか
(完璧に中心に貼れるなら別だが)。もっとも、外向きの力はある程度軸が
押さえてくれると思うんだけど

メディアもドライブも壊れるものだし、そもそも DVD-RAM の製品寿命も長くは
ないだろうし、まぁ、使い勝手と天秤に掛けて気にしないことにしてるけど。
まぁ、理論的には「薦めはしない」ということで異論はありませんが。
141名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 04:45 ID:kr+EZKO3
>>113
まったくディスクを認識しないよ。
なぜ?もしかして俺のだけ??
142通常の3倍の名無しさん:02/02/17 04:50 ID:rDVzercY
>>141
うを?!それはちょっときっついですね。
他のプレイヤーにも突っ込んでみては?<ディスク自体の問題?

う〜ん、他はちょっと思いつかない・・・

つか、お互いdでもない時間に書き込んでますね。(;´Д`)ゞ
143Y2J:02/02/17 07:59 ID:7LRkYcFL
>>142
ガンダム全部再生できたよ
ディスクなんじゃないの?
144名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 08:39 ID:uVO7I00/
x1のGRTの具合はどうですか?こういうのってすぱっと消えるもんなんでしょうか?
アンテナ変えようかと悩んでるんだけどX1できれいになるならそれでいいかとも思うんですが……
アンテナも変えるべき?
145不明なデバイスさん :02/02/17 09:09 ID:eJ1T77eX
X1のGRTは二重程度のゴーストなら改善されるんですが、ゴーストがあまり酷い場合は
逆効果になります。
入力される電波の質が良いほど、ゴーストリダクションの効果も高まります。
チューナーに入るまでの経路(アンテナ〜ケーブル)で改善できる余地があるなら、そこを
まず変えるのが先決でしょう。
146名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 09:44 ID:3Kv7r0KS
SPモードでも、充分と感じる俺はDQNですか?
147不明なデバイスさん:02/02/17 09:56 ID:eJ1T77eX
世間一般の人は充分と感じるでしょう。
148144:02/02/17 10:41 ID:uVO7I00/
>>145
うちは薄いゴーストが2,3重かかってます。やっぱ根本から退治しないとダメなんですね。
X1導入を機に、本腰を入れて対策しようと思います。時間がとれるかな…
149不明なデバイスさん:02/02/17 11:23 ID:eJ1T77eX
>>148
薄いゴースト2,3本なら、X1のGRTでもかなり効果があるでしょう。
150通常の3倍の名無しさん:02/02/17 13:58 ID:rDVzercY
>>143
これで安心してガンダム買える(^^ でも、バンダイ高い(T^T)

>>148
まずは部屋の中の対策から始めてみてはいかがでしょう?
アンテナの線を替えるだけでも結構効果あります。

ここが参考になると思います。
☆★☆常に綺麗な地上波が観たい★☆★
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1007168843/
151名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 15:59 ID:D2CjX6vx
DivXのaviファイルはRD-X1で再生できるのでしょうか?
152 :02/02/17 16:27 ID:QMGqgJt3
>>151
なまの動画データ再生はムリ
オーサリングしないとね
153名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 16:31 ID:6C/v7dYl
ぜんぜん値下がりしないから、sage。
154名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 16:33 ID:D2CjX6vx
>>152
レスどうもです。
DVD-RAM/Rレコーダーは、アナログ&デジタルDATAを統一整理する良いハードだと思ったのですが(鬱
PCとRD-X1、どちらでも再生・編集可能なデータ形式は無いのですか?
(RAMにだけ保存できればOKです)
155名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 16:36 ID:rDVzercY
>>154
なんかDVDレコーダをdでもなく勘違いしているような気がしてならないのだが・・・

DVD-RAM/R に突っ込んで X1で再生できるのは、MPEG1/2だけだ。
それもいろいろ規格に沿ってないとやっかいだぞ。
156 :02/02/17 16:37 ID:QMGqgJt3
レコーダーで録画した分はPCで再生できるけど
逆は現状ムリじゃないの?
録画はレコーダーでやってPCのHDDにとりあえず溜めとく
ってひとはけっこういるみたいよ
157不明なデバイスさん:02/02/17 16:41 ID:eJ1T77eX
>>156
PCで録画再生したものでも、規格に則ったものであればX1で再生できます。
158 :02/02/17 16:43 ID:QMGqgJt3
>>157
>>152=>>156
読んだ?
159不明なデバイスさん:02/02/17 16:51 ID:eJ1T77eX
読んでなかった!無限ループやね。
160名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 16:54 ID:D2CjX6vx
>>155->>156
すいません(汗
勘違いというか、DVD-RAM/Rレコーダーに夢を持ちすぎていたようです。
基本的には
RD-X1のHDDで録画。
  ↓
CM等を削除・編集。
  ↓
RAMに保存。
  ↓
PC・RD-X1両方で再生可能
  ↓
(・∀・)ウマー

と考えていたのですが、DivX(640*480程度)ファイルも再生可能なら
さらに嬉しいなと虫の良いことを考えていました。
161 :02/02/17 16:55 ID:QMGqgJt3
>>160
それならぜんぜんOKよ
162161:02/02/17 16:56 ID:QMGqgJt3
あ、(・∀・)ウマー までね
163名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 17:28 ID:D2CjX6vx
>>161
かなり購入に傾きました(^_^;)
あと幾つか、カタログで分からない点があるのですが。

録画したデータの形式はmpg1・2のどちらなのか?

PCで再生したときの画面サイズは?

RD-X1のHDDで編集後(CMカット等)RAMに保存したファイルは1つのファイルに出来るのか?

画質(私的にはDivX640*480、30分番組でファイルサイズ150MB程度なら十分綺麗だと思っています)

厨な質問ですが、答えていただけると幸いです。
164名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 17:34 ID:eag/siLQ
165 :02/02/17 17:36 ID:QMGqgJt3
データはMPEG2
ただし、再生には対応ソフトがあったほうがいい。
編集しなければ支障はないけど、
CMカットするとゴミが見苦しいから。
画面サイズは・・いくらだっけ?
ソフトで調整してるから気にしてなかった。
編集してもファイルはもちろん1つです。
画質は、人によって評価が変わるけど、
ビットレート細かく調整できるんでだいじょぶでしょ
9.2Mbps DD2(音声)で、4GB/1時間くらい
166名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 17:42 ID:D2CjX6vx
>>164
きちんと読んで参考にします。

>>165
度々感謝です。今から現物を見に行ってきます!
167不明なデバイスさん:02/02/17 17:51 ID:eJ1T77eX
>>166
もう出かけちゃったかな?参考までに
X1取扱説明書(PDF)
http://briefcase.yahoo.co.jp/rd_x1_1
168名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 18:36 ID:rDVzercY
>>166
ちゃんと読んでから見に行けと小一時間(以下略)

つか、置いてあるとこカクホしてんのかな?
まだ置いてるとこ少ないだろ〜に・・・
169134:02/02/17 19:31 ID:xtbuNuj/
”コピー不明”の回答ありがとうございます。

まだ、だめなら、もうちょっとファームウエアのバージョンアップを
もうちょっと待ってみます。

>>139
当方では、マニュアル6.2で録画した地上波TVドラマをCMカットするために
プレイリストを作成しました。プレイリストは、1番組のオリジナルから
CMだけカットしたので、レートの混在などはありません。

ファームウエアのアップグレードは、”コピー不明”っていうのが、
直ってからでも遅くはないなあ、と思っています。

#2度も3度もエンジニア呼ぶのも面倒なのだ。(^^;
170不明なデバイスさん:02/02/17 19:33 ID:eJ1T77eX
エンジニア・・・
171名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 19:40 ID:N5HNLmYc
TMpegEnc PLUSで再エンコしている方、いらっしゃいます?
何Mbpsを何Mbpsにしてますか?(どれぐらいが適正?)
2バスVBRは使用してますよね?
172名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 19:41 ID:fzBACcXR
>>166
が、X1が見つからずにとんでもない物を買ってくる、に1票
173名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 19:44 ID:ohLDiHTM
>>171
DTV板へ逝け
174名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 19:51 ID:MeY+gpWt
来てもらうのは、エンジニアじゃなくて、サー・ビス・マン!!
175名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 19:55 ID:JNAD2I9J
>>174
伯爵?
176名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 19:58 ID:IP15FmEQ
<(`Д´)イエッサー!
177名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 20:01 ID:mP1v32FR
コピー不明ってのは、直りそうにないような。

たぶん、R焼き失敗されるとまたバグだのなんだの騒ぎ出すから、
プレイリストから生成したプログラムなりなんなり素性のわからないファイルをはじいてるんじゃないか?
178名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 20:40 ID:Eukw2s1k
>>169
自分のいいたかったのは、1番組のオリジナルからCMカットしただけの
もので、レートの混在がないものなのか、オリジナルそのものなのか、
コピー不可のものも混在してるのかを見分けることが出来ない(面倒)
だし、>>177 の言うように、R焼きに問題も出てくる可能性があるから
多分コピー不明にしてるんじゃないかな? という意味で書きました。

だからいくらバグ といっても、「仕様」と返されるかも という感じです。
もちろんユーザとしては、そういう使い勝手とかを向上させてもらえるに
越したことはないのですが、ちょっと望み薄かなと・・・

>>171
TMPGEnc Plusで再エンコしてますよ。
何Mbpsを何Mbpsにするか、どれが適正かなのかは、映像によって千差万別
だし、設定も、微妙に変えると画質がかなりかわります。
2バス じゃなく、2パスね。

このTMPGEncは、ほんと細かいところの設定が細かく指定できるので、
本当に、MPEGの構造とかを知らないと、最大限に活用するのは難しいかと
思いますが。

ちなみに、映画2時間を DVD-RAM両面に、1時間ー1時間に分けてDD2で
保存したものを(9.8Mで)取り込んで、1つのMPEGにして
TMPGEncで1枚のDVD-Rに入る容量で再エンコすると、大体、4.5−6Mbps
程度で入ると思います。(これは、X1も大体同じ)

あと、DVD-Rにいれるのでも、MPEG2ファイルをそのままいれるのと、
DVD−Videoにしてオーサリングして入れる場合では、MPEG2の最大サイズ
は変わるので、気をつけたほうがいいです。

100%で長時間かけて作ったのに、いざDVD−Videoで焼こうと思っても
入らない ということになります。

TMPGEncのオフィシャルガイドが発売になったので、それを買って使いこなす
といいかも。
自分も買ったのですが、結構誤植多くて、ちょっとワラってしまいました。
発売日1日前に店頭に出てたのですが、ちょっと急ぎすぎて、誤植チェックを
怠りすぎたのでしょうか・・・
179名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 20:48 ID:co266WPW
>>92
>>113
逆シャア、うちのX1も再生できなかったよ。
(最初ブロックノイズのりまくりの再生をしてから途中でとまって
真っ黒になり、キーを全く受け付けなくなる)
他のガンダム系のDVDや映画のDVDは再生できたけど・・
ちなみにFWはZA1500です。
ZA1700でなおっているのかな?
180名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 21:07 ID:5GYBO7yM
前も誰か書いてたけど、やっぱR焼く前は再起動必須だわ・・・
思い知ったよ・・・
18167:02/02/17 21:14 ID:1R+x4DCk
FWのバージョンアップ終わりました。
サービスマンも要領を得てないらしく、マニュアル読みながらの作業でした。
マニュアルはCDケースのジャケット(?)程度の大きさのものでした。
大して難しいような作業ではなかったと思います。
これなら、わざわざサービスマン派遣するまでもないな、という感じでした。
まぁ、どっかのオタクに解析されたくないのでしょう。

特に不具合があったわけでもなかったので、サービスマンの
「どこが悪かったのですか?」の問いに、
「ジョグダイヤルの精度が悪くて、スターウォーズが・・・(もごもご)」と、戸惑ってしまいましたが、
無事完了しました。外出ですが、ロード時間の短縮は感動ものです。
これだけでも、やる価値ありと思いました。
スターウォーズ・逆シャア、ジョグの精度等については、おいおい確認していこうと思います。

最後に、今日きていただいた東芝のサービスマンの方へ
日曜日なのにありがとうございました。
182不明なデバイスさん:02/02/17 21:15 ID:eJ1T77eX
日曜出勤かよ!
183不明なデバイスさん:02/02/17 21:17 ID:eJ1T77eX
>>180
まあ、必須というわけではないだろうけど、数日間つけっぱなし
だったら、再起動してからR焼きした方が良いかも。
ちなみに起動後24時間以内で失敗したことは無いです。
184名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 21:21 ID:Eukw2s1k
>>183
再起動って、電源コード抜き差し?
それとも一度電源ボタンで切って、サスペンド状態にして立ち上げ?
185不明なデバイスさん:02/02/17 21:26 ID:eJ1T77eX
>>183
コンセント抜差ではなく、電源ボタンで切>暫くして入です。
これってサスペンド状態なの?
186奈々氏:02/02/17 21:33 ID:0EKjVCNG
           |
            | 不具合が無いのに
     ∧ ∧   |休日出勤の上>>181宅へと出張・・・
     ,っдT)  <  サーヒ?スマンが可愛そう
     `l  ⊂)    ?_____
 .   ?| _ | ゥゥ...
     ∪ ∪   
187名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 21:33 ID:Eukw2s1k
>>185
なるほど。
大抵の電化製品って、主電源以外(リモコンの電源ボタン)の電源は
サスペンド状態だと思いますよ。
予約とか、時計とか、その他のメモリとか保持させるために微量な電気を
流さないといけないから。
主電源はそれも切るものだけど、最近の電化製品にはついてないの多いよね。

まぁ、サスペンドという言葉が適正かどうかはわからないけど、他に当てはまる
言葉みあたらなくて・・・
あと、状態の呼び方として、ドーズ状態というのもあるけど、これは、実際には
WindowsCE機の電源のように、ただ表示とかを切る状態のことで、電源が
パッと瞬時に入る常態のこと。
188名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 21:40 ID:Eukw2s1k
>>186
サービスマンでしょ?
不具合がたまたま出てないだけで、内部に隠しもってるバグとかを
修正したものを、ユーザに提供するのは、当然のサービスでしょ。
持ち込みが出来るような小さいものなら、ユーザが直接サービスセンタ
に持っていけばやってもらえるというのもあるけど、これは、持込なんて
できるような大きさのものではないので、くるのが筋では?
アップグレード用メディアを配布していない以上。
特に、不具合の症状がでてなくても、もし、隠れて火災の危険性のある
問題がある場合は、即座に回収にくるのが当然であるように。

そんな危険性のあるものに、土日なんて悠長なことを言ってられないはずです。

程度の大きさは違うけど、意味的には同じでしょ。
189名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 21:44 ID:NrkIQWQ7
東芝サービスは土日も盆正月(元旦はわからない)でもやってます。
だからあんまりいじめちゃだめだよ。
190名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 22:11 ID:m7TO33dP
ようやくうちにもX1がきました。
が、うわさに聞く正誤表の山が見つかりません。
……偽物?(笑)
191 :02/02/17 22:12 ID:/E7gIwLc
を、マニュアル第二版で出たか!
192名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 22:16 ID:co266WPW
           |
            | 火災の危険性が無いのに
     ∧ ∧   |休日出勤の上>>181宅へと出張・・・
     ,っдT)  <  サーヒ?スマンが可愛そう
     `l  ⊂)    ?_____
  .   ?| _ | ゥゥ...
     ∪ ∪   

>>188
>程度の大きさは違うけど、意味的には同じでしょ。
全然違うと思う。もし火災の危険性があるのならリコールの問題に
なるのでは?
193190:02/02/17 22:18 ID:m7TO33dP
ちなみにファームのバージョンは

<SYSTEM FW>
  Version: ZA1700
  Release DATE: 09:43:55 Jan 24 2002
<RAM DRIVE FW>
  Version: A121
<HDD FW>
  Version: 4.91

でした。
念のため。
194 :02/02/17 22:18 ID:/E7gIwLc
まあ、一人暮らしとかだと休みしかダメだったりするし
サービスマンが日曜日にうごくのは
申し訳ないけど普通の事だと思う
195181:02/02/17 22:22 ID:+I9ePlYS
念のために言っておくけど、こっちの休みの日を言ったら、
向こうが日曜日を指定してきたんだからね。
196名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 22:24 ID:4wgjAlFZ
不具合もないのにサービスマン呼ぶのが問題なのでは?
197 :02/02/17 22:26 ID:Bo2cSpiy
呼ばなくてもファームのアップデートできるならね
って無限リピート
198名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 22:28 ID:4wgjAlFZ
>>197
じゃあ、不具合なければアップデートの必要もないし、サービスマン呼ぶこともないね。
ってことで終了。
199 :02/02/17 22:29 ID:Bo2cSpiy
起動時間が遅いのはじゅうぶん不具合
200名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 22:35 ID:Wn1qCBle
>134 他
確認された不具合とか、治った不具合の情報を公開してくれればいいんだけどね。
フォームからの質問は黙殺されちゃってるし。自分のトラブルと過去ログから
プレイリストを使った編集はとりあえず使わないようにしてるんだけど。
まぁ、東芝も再現出来なくて苦労してるんだろうけど、市販 DVD が一部
正常に再生出来ないのって、DVD プレーヤならリコールじゃない?、普通なら。
プレーヤ機能はオマケの位置づけなのか

ちなみに、プレイリスト使うのやめてからは CM カット作業で不具合に出会った
事は無いけど、オリジナルの編集で不具合起きた人はいる?
201先週届いた人:02/02/17 22:41 ID:0PfDn/f6
東芝さん江・・・
やっぱサービスマン派遣はもめ事の原因になっているようです・・・
良いことなのに、この話が出てくるたびにもめてるような気がします。

早めに別の方法を検討した方がいいみたいです。

ここの書き込み読んでると、私もなんか呼ぶのが気が引けます。
202名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 22:41 ID:L2v2Xox2
>>190
よーし、
「マニュアルに不具合あるから正式版に交換して!」
と東芝に連絡してみよっかな。

もちろん無償交換してくれるよね?
203名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 22:44 ID:Eukw2s1k
>>198
既に不具合(バグ)が出てるのはどうするんだ?
タイトルのサムネイル画像の問題や、HDD限度まで使ったときの問題、
その他、DVD-R焼き時の問題等など。
204 :02/02/17 22:45 ID:0EKjVCNG
>>181は、
>特に不具合があったわけでもなかったので、サービスマンの
>「どこが悪かったのですか?」の問いに、
>「ジョグダイヤルの精度が悪くて、スターウォーズが・・・(もごもご)」と、戸惑ってしまいましたが、

って書いてあるでしょ。だから皆指摘しているんだよ。
ファームは今後もバージョンアップしていくことでしょう。
どんな家電製品でも、初期ロットと後期ロットではファームは違っていて当然。
ここに順次バージョン報告があると思うが、そのたびに来訪させるの?
--------この件は終了。
205名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 22:47 ID:Rx0aFjhU
プレイリスト書き込みが遅いのもじゅうぶん不具合。とか言ってみるテスト。



オリジナル編集してるわけでもなく、ただのインデックスでしょ?違うのかなぁ?
・・・プレイリストからの孫プレイリスト(?)整合チェックに時間かかってる?
206名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 22:48 ID:+I9ePlYS
ID:4wgjAlFZは凍死馬社印
207名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 22:50 ID:qtY2RAzx
208 :02/02/17 22:55 ID:W+uhtja5
>>203
自分が不具合だと思う問題については、メーカーに対策を求めていけばいい。
それだけのこと。
皆、より良いものを使いたいという気持ちは同じはずだから、不具合を
きちんとまとめて、バグフィックスしてもらおうよ。
多少時間がかかるかもしれないけどさ。
その時は来訪してもらっても良いんじゃない?
209名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 23:08 ID:RXBDg4vy
X1最低!DVR−3000最高!
210X1:02/02/17 23:17 ID:vr7pccHK
>>178
なんでTMPGEncつかうの?
X1で完結しないの?
211名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 23:19 ID:gagLEmA9
>>174-176
を誰か解説してください。
212名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 23:19 ID:z/YlbfY0
>>209
50文字以上200字以内で説明しる!
213名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 23:32 ID:Eukw2s1k
>>210
なんで使うかは、人それぞれ使い方が違うからだと思いますよ。
実際自分がTMPGEnc使わなきゃいけない理由があってつかってるんで
それを他人に強要するつもりもないし、絶対しなければいけないとも
言わないです。

X1で完結しないところを完結してくれます。
エンコード性能も、X1よりも全然いいので綺麗ですし。
時間は気が遠くなるほどかかるけど、パソコンは動かしっぱなしにして
エンコードさせておけばいいだけなので問題ないです。

PC上に取り込むと、自由にオーサリングも出来るし、チャプタもメニューも
自分好みに作られるし。

LBの映画も画面いっぱいに表示させるスクイーズ映像にも出来るし。
スクイーズにしたところで、映像成分が増えるわけではないので、同じこと
ですが、大画面(プロジェクタで100インチ超え)だとスクイーズ映像は、
走査線のちらちらが減って綺麗に見れるし。

これは自分がPCで再エンコしてる理由の1つですが、他の人がみんな同じ
だとは思わないので、X1で完結できる人には不要かもしれないですね。
214X1:02/02/17 23:37 ID:vr7pccHK
>>213
速攻&丁寧なレス
さんくすっ。
215Y2J:02/02/17 23:40 ID:itJiAJka
>>179
ファームで違うのかな?
うちはZA1400
一応家にあるDVD150枚ぐらい全部チェックしたけど問題無かったよ
スターウォーズはもってないからわかんない

216名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 23:49 ID:uT84eqIP
新FWの改善点か?

HDD残量が少なくなると,録画終了後に「HDD残量が少なくなってきたぞ」
というメッセージが表示された。

旧FWでもでるのか報告されたし。


旧FWのときは3.2で残り50分ぐらいのところまで使い切ったことが
あったと思うが,でたきおくがない。(間違ってるかもしれん)

今回は,6.0で撮ってて,録画終了後22分ほど残りのとき。
217名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 23:59 ID:ItgAJz2H
218名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/17 23:59 ID:JNAD2I9J
つーか、よくみんなきりきりまでHDD使えるね。
怖くて空きを常に1/3以上にしているよ。

PCに限らずコンピュータってリソースをぎりぎりまで使うと
不安定になりがちなものというのは、ちょっとPC弄っている人なら
感覚的に知っているものだと思うけど。
219113:02/02/18 00:00 ID:DGDcF7RB
うを!>>217 はミスです。スマヌ・・・・

>>215
それだ!!たぶん。
うちのファームもZA1500です。

これは是非ファーム更新でしょ!
220113:02/02/18 00:02 ID:DGDcF7RB
>>219
あ・・・時計の針が12時をすぎてIDが変わってる・・・
黙ってればバレなかった・・・

Σ( ̄□ ̄;)はっ!

すんません。ヨコシマなこと考えました。ごめんなさい。
221名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 00:56 ID:8RDm4Kvs
>>219
FWをZA1700にするとなおるのかな?
ZA1700のFWのX1で逆シャアを再生できる環境にあるひと、報告希望!
もし駄目ならFWのアップデート、もう少しまちだな。
222名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 00:56 ID:2Lh5wfMS
>>205
>孫プレイリスト(?)整合チェック
それは無いと思われ。
孫プレイリスト作ってから親プレイリストを消しても孫は削除されない。
これはつまり、孫を作っても参照しているのはあくまでオリジナルということと考えても良いと思う。
よって、プレイリスト間には関連は存在し無い。
223名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/18 00:58 ID:TVepi6RE
maxellの9.4Gで高速ダビングをやるとエラーが出る・・・
5枚中4枚がアウト
224名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 01:39 ID:1HX7PIKY
2月1日に予約したけど、いっこうに連絡なし。
人気があって生産が追いつかないのかなー。
225名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 01:47 ID:5+vlbFMN
ハンドメイドだから仕方がないです
226名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 02:37 ID:NPSto8tK
>>221
ウチはFWはZA1700だが、逆シャアが香港土産だからなー(w
227名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 03:04 ID:+v76OVa3
新規にX1買う場合は、新品の最新ロットがいいの?

中古買ってファームウェアをディスクでアップすることって出来ないんですか?
228名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 03:36 ID:h/D6fGuU
>>190
木曜日に買ったんだけど、
山のような正誤表、入っていましたよ。
俺が古いのをつかまされたのかな?
229名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 04:34 ID:4HremP1/
181よ。
そうゆう時はな、最後に〇を紙に包んで
「これで、コーヒーでも・・・。」と言って握らせるんだ。
サービス業に就いている人はわかるでしょ。(W
230144:02/02/18 05:02 ID:JVJxKfqI
>>150
S5CFB+接栓+ブースターの環境です。いろいろあがいてみて、残るはアンテナというとこまで
来ちゃいました。

>>148
それは朗報。でも重い腰を上げたので思い切ってヌル点アンテナ入れてみようと思います。
231144:02/02/18 05:03 ID:JVJxKfqI
>>148じゃなくて>>149でした。
232名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 05:06 ID:uFZ+B7UE
>>228
ファームのバージョンアップは頻繁にするくせに、マニュアルのレビジョンアップは
全くしないんだな。さすが凍死馬。A4用紙1億枚位発注しとけや。
233名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 05:21 ID:IYy67sis
DVD-RWって、CMカットとかしても、その分の容量が増えたりしないって本当?
(増えた容量分、連続記録できない?)

本当なら、DVD-RAM買いますが・・・
234名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 08:11 ID:YwhRJIVE
maxellの9.4G(DRM-V94R.1P)での高速ダビングは、失敗したことありません。
25枚使用です。
235 :02/02/18 08:12 ID:5hd/ATp5
>>233
DVD-RAMだな
236 :02/02/18 08:41 ID:wwPd44QT
>>228
流通のしくみを勉強した方がいい。店によって製造時期が全然違ったものが
入るのは当然。
特にkakaku.comの店などは、大手量販店よりも数ヶ月前のロットなどということは
当たり前だから注意しよう。
>>232
マニュアルの印刷に時間がかかったんでしょう。年末年始だったし。
個人的には、マニュアルよりもファームの方に力を入れてもらったほうがありがたいな。
まあ、金曜日以降出荷分あたりから新マニュアルになっているってことでしょうか。
これから入荷する人は良かったですね。
237 :02/02/18 09:00 ID:wwPd44QT
良く見たら、>228は木曜日入荷分か。
金曜日以降が新ロットみたいですね。だったらマニュアルが古くて当然。
238名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 11:10 ID:v6Ymu35x
うちもバージョンアップしてもらった。
確かにサービスマンは慣れてないね。ちっとは練習してきて欲しい。
電源入れてすぐイジェクト押して「あれ?開かない」とか言ってるし。
こいつはなぁ!、40秒待たないとトレイすら開かねえんだよ!
客のオレが言うもなんだが、そういう仕様なんだよ!
239名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 13:47 ID:U1sxSCR8
PCのRAMドライブと連携させているX1ユーザーの方に
質問なんですけど。
PCで作成したMPEG1(Video-CD規格準拠)の.mpgファイルを
をMovieAlbum経由でRAMに転送した場合、X1での再生は可能
なのでしょうか。
(それともMovieAlbumでDVD-RAMに転送する時点でVRフォーマット
で再エンコされてしまうのでしょうか。)

当方設備をまったく持っていない貧乏厨なので、的外れなことを
言っていたらスマソ。
240   :02/02/18 13:54 ID:w7SOu2+b
MovieAlbumが食えるのはAVIファイルだけでなかったっけ?
241239:02/02/18 14:03 ID:U1sxSCR8
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!
鬱氏
242名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/18 14:16 ID:3tH+JoDt
>>238
ワラタ
243名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 15:18 ID:mT7Tma9K
>>216
うちのは旧FWのハズだが、しょっちゅうお目にかかるメッセージだよ。
244J81(お久しぶり!):02/02/18 15:24 ID:P7U1d6EA
>>238
うちにきたサービスマン、しばらく眺めた後、
「どうやってディスク入れるんですか」って訊いてきたYO!

彼ら、洗濯機からRDまで何でも対応するから勉強がめっちゃ大変なんだってさ。
245238:02/02/18 18:02 ID:Xmwv89Zy
>>215
うちでスターウォーズ問題が出たときは、「電源オン後、最初にスター
ウォーズを再生しようとした時だけ再生できない」っていう症状でした。
一旦他のディスクをかけると症状が出なくなる。
よってその150枚が全てOKとは言えないかもよ。
246 :02/02/18 18:03 ID:UUB+0nXz
つらいの〜
247Y2J:02/02/18 19:10 ID:AFGDV/8c
>>245
げ!そうなの?
明日仕事休みだからもう一度確認しよう。
248名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 21:17 ID:ABmArpM1
購入して約一ヶ月なんのトラブルもなく快調に
動いていたが昨日突然録画最中にブラック画面
発生!きっと何らかの原因で録画失敗していると思い
本体のストップボタン連打するも録画を一向にやめる気配なし。
仕方がなくコンセント抜こうとした瞬間ぱっと画面が出たYO!
しかも調べてみるとなにごともなかったように全部録画
されてました。TVがおかしかったか?
いやビットレートず〜と4.6のままだったから確かに
ブラック画面の録画のはずなんだが・・・

もう少し様子見ますね。
249 :02/02/18 21:23 ID:wwPd44QT
X1もたまには休みたいときもあるさ。
250名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 21:23 ID:00b+CshA
コンセント引っこ抜きよりも電源ボタン長押しのほうが良いんでないかい。
251名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/18 21:53 ID:NPSto8tK
>>248
>> いやビットレートず〜と4.6のままだったから確かに
>> ブラック画面の録画のはずなんだが・・・

ん? どういう意味?
252X1:02/02/18 22:37 ID:cnQTUKj4
>>248
フリーズしたと思っても、
しばらくほっとくと戻ってくることがあるから、
ちょっと待って見るのも悪くないかも。
253150:02/02/19 01:37 ID:oH0v9REY
>>230
うを!対策済みっすか!しかもS-5CFBっすか。おみそれしやしたm(__)m

うちは 5CFVA+接栓+ブースターです。途中で3分岐してますが(汁
元々受信状態はそんなに悪くない方なのですが、あるタイミング
(不定期、昼間が多い)にゴーストが酷くなります。
4chだけがゴーストが見えます・・・X1のGRT利かせても・・・

私はもうあきらめてしまいましたが・・・

がんばってくださいませ。
254150:02/02/19 01:39 ID:oH0v9REY
昨日RAMに保存した、ライブラリの実ファイル(CSVに吐く前のやつね)の
中をバイナリエディタで遊んでた。

とりあえず、各タイトルの名前の場所はすぐに分かるので
書き換えて、本体に書き戻したが、ライブラリのタイトルしか変わらず、
見るナビのタイトルはそのままだった・・・(T-T)
あ〜ぁ、これでタイトル入力がラクになると思ったのに・・・

解析して、ライブラリエディタでも作ってやろうかと思ったが、
一気にやる気が失せた・・・

ま、ライブラリだけでも更新できることがわかったのが収穫だけど・・・
はぁ〜・・・(´・`)
255名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 01:49 ID:Y465B9pZ
焼くときのことを考えて、常にR互換モード「入」で録画してるんだけど
二重音声の時以外には「切」となんにも変わらないよね?
256190:02/02/19 02:03 ID:nVzZk4FJ
>>228
やっぱりうちのX1は偽物かぁ。

そうそう、マニュアルのコピーライトが
©2002 Toshiba Corporation
になってたよ。
257名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 02:08 ID:7F7uC1As
>>255
>>4の「解像度情報」を見ろ
258名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 02:18 ID:RAZQnSY6
>>251

>>> いやビットレートず〜と4.6のままだったから確かに
>>> ブラック画面の録画のはずなんだが・・・

>ん? どういう意味?

多分勘違いじゃない?
録画時は、設定ビットレートしか表示しないということを知らないだけじゃないかな?
259名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 02:23 ID:RVuPCkT8
既出かもしれませんが教えて下さい。
スカパーのチューナー(ソニー)とRD-X1を接続してるのですが、
AVマウスがまったく作動してくれません。
やっぱりビデオとRD-X1では使用が違うのでダメなんでしょうか?
260名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 02:23 ID:Y465B9pZ
>>257
見てきた、俺は4.6以下では録らないから気にしなくて良いってことね
261名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 02:27 ID:bKEvjxJZ
262名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 02:28 ID:RAZQnSY6
>>244
おお。久しぶりですのう。
ライブラリアンは活用しとりますか?。

関係ないけど、今日、ずっと電源入れっぱなしにしてたRD−X1が
会社から帰ってみたら、録画予約が途中から録画されてた。
時計もちょっと狂ったらしく、時間が微妙にずれて録画されてたのもあた。

そして、あわせようと、初期設定ボタンで初期設定をだしたら、カーソルキー左右
受け付けない状態だった。
通常なら、初期設定アイコンが選択された状態になるのに、なっていなくて・・
なんか変な状態だったので、一度電源を切って入れなおしたら直った・・・

もうかれこれ1ヶ月ちょっと入れっぱなしだったのがまずかったかな。
263名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 02:31 ID:YCRH4q3z
>254
「タイトル情報エディター」じゃだめなの?

それはそうとして、もしかしてタイトル情報エディターのエディット内容って
ライブラリには反映されないのかな? そこまでは考えてなかったや...
資料があったらおいらもツール作りたいんだけどね。VR フォーマットの資料
すらみつからんし...
264259:02/02/19 02:37 ID:RVuPCkT8
>>261
ありがとうございます。
あきらめてマニュアル録画します(涙)
265名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 02:38 ID:RAZQnSY6
>>264
ライン3でいいんじゃない?
うちはそれでやってるけど。
266259&264:02/02/19 03:27 ID:RVuPCkT8
>>265
ライン3でやってるってのは、CSチューナーの起動の予約をやって、
更に、RD-X1の予約をライン3で予約するって事ですよね?
私的にはCSチューナーで予約して、AVマウスで勝手にRD-X1が起動して録画して欲しいので・・・
バージョンアップで対応してくれないかなぁ。
267名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 03:30 ID:RAZQnSY6
>>266
違いますよ。
マニュアルをもーちょっと読みましょうね。
ライン3は信号が入ると、自動的に録画して、信号が切れると自動的に
切れる特別なラインで、リモコンの入力自動を入 にしておくとこの動作になります。
なので、スカパーとかのチューナーの録画予約をするだけでOKです。
スカパーのチューナーの録画予約をすると、チューナーが自動的に電源が入って
予約が終わると切れますよね。
そのタイミングで、自動的に録画をしてくれます。
268228:02/02/19 04:18 ID:+hI/Eruz
>>256=190
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!

うちのは2001年製だ…購入日2日違いで…。
マジで鬱だ…。
269名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 04:23 ID:Ue7L+yi3
>>268
だいじょうぶだよ
270259&264:02/02/19 04:23 ID:RVuPCkT8
>>267
情報ありがとうございます。
さっそく試してみます。
271名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 04:29 ID:RAZQnSY6
>>270
ついでに言っておくと、X1の電源が切れて(コンセントは入れて)いるとき
ライン3に信号が入った場合、電源が自動的に入って、録画が開始されますが
立ち上がりが遅いので、はじめの方が少し食い込む可能性があります。
あと、DVD−RAMが入っていると、デバイスを認識するのにも時間が
かかるので、入れていないほうがいいです。
電源入れっぱなしだと問題ないです。(いろいろな問題はでてくるけど)

このことも確かマニュアルに書いてあったと思います。
あと、入力自動 を入 にし忘れた場合、痛い目を見ます・・・
あと、スカパーのチューナ電源を入れっぱなしの時も痛い目を見ます。
よくやるので気をつけましょう・・・
俺だけか?(w
272名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 05:23 ID:Tmc4Z2HP
>>271
新firmにした上でRAMを抜いとけば問題少ないかな?
273名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 08:22 ID:wrJ3y9C2
x1は2倍速再生ができるとカタログに書いてあるんですが、このときに音は出ますか?
出るとスゴイ嬉しいんですが……クリポンの1.5倍速早見が重宝してるんで。
でも出なくても買っちゃうんだろうな…
274名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 09:22 ID:jz/8V2YI
>>273
音はでないYO!
275238:02/02/19 10:49 ID:wBCvXoWK
>>247
しかも、電源入れ直すとき、オフして4〜5分待たないと症状でないよ。
だから大量のディスクをチェックするのは大仕事。
なんか、変数の初期化ミスっぽい症状だね。
276238:02/02/19 10:57 ID:wBCvXoWK
そもそも他の人はZA1500以前のファームで、スターウォーズの本編の再生
不良は発生しないの?
店の機械と、店のディスクの組み合わせでも発生したよ。
一旦電源切って5分ほど待つ。電源入れて最初にスターウォーズを再生させる。
メニューが出る前に固まる。ってなるんだけど。
277名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 11:16 ID:c1rKi2x3
そもそもスターウォーズなど持っていない。
278Y2J:02/02/19 11:56 ID:qn3GfBrr
>>238
色々と試してみたけど,とりあえずガンダムは全部大丈夫だったよ。
(Wはガンダムじゃないよね?)
めんどくせえから残りはもういいや

エピソード1見てないよ。面白いの?


279名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/19 12:24 ID:f71nLPJU
>>248 僕もこのブラック画面に一度遭遇しました。
おかげでヤマトの23話を取り損ねた。
280 :02/02/19 12:26 ID:CKwlIIB2
エピソード1
クソ
281名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 12:41 ID:GqLTAdj1
D-VHSでも音声のみが録音されなかったりするし、デジタル系のAV機器はまだまだ不安定ですね。
PCに慣れてればそれほど苦にはならないんだけど。
ようやくRD-X1入荷したとのメールが来ました。
はたしてマニュアルに正誤表はついてくるのか、ファームはどうなってるのか楽しみです。
282名無しさん:02/02/19 13:13 ID:Zgou0j7p
みんな一喜一憂しているけど、ファームなんて書き換えればいいし、
マニュアルも一回読めばよほどのことが無いともう読まない。
どうでも良いんじゃないの。
ちなみに私は昨年12月購入>最新ファームウエアに更新。
283名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 14:03 ID:DrDsykJQ
ヤバッ
暇つぶしに寄った家電屋にX1の在庫があったからついつい買っちまった
予定としてはE30の現物をみてから何か買うか選ぼうと思ってのに
284名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 14:29 ID:mg8CkvI0
>>283
ついつい10万円超えの商品を衝動買いできてしまうのがすごい。
奢って。
285名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 14:29 ID:mtLsUQi/
良かったね。E30は所詮HDD無しだからVHSの代わりにしかならない
けど、X1は最高だよ! しかし、品薄情報は店に無いだけかもよ。
あるところにはあるし、東芝自体の生産は間に合ってると言う書き込みも
あったよ。
286273:02/02/19 14:31 ID:wrJ3y9C2
>>274
ちょい残念……DVD系のプレイヤーに音声付き早見機能が付くのはもうちょっと先なのかな?
すごく重宝するのになー。
287名無しさん:02/02/19 15:03 ID:Zgou0j7p
カートリッジ寸法
DVD-Blu 129*131*7mm
DVD-Ram 138*125*8mm

少し異なるけど、両用のトレイを作ることは簡単でしょう。
RAMとの上位互換おながいします > 東芝、パナ
288名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 16:42 ID:JPhjA1oi
>>287
カートリッジの形状もずいぶん違いますね(^^;
289名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 17:09 ID:mYHVT9m0
>>286
HS1なら音付きだよ
290名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 17:20 ID:kBTLERB8
DVDブルーが発売される頃にはDVD-RAMメディア一枚¥100位になってて
裸DVD-RAMメディアしか互換性とらなくなってたり、とかね。
291名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 18:06 ID:JPhjA1oi
>>289
でも、Clip-On見たいに聞き取れなくて(^^;
292名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 18:25 ID:iXyj0lgx
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020219/blu_ray.htm

ここ見る限りBlu-ray Disc搭載機にはRAM,-RWの互換性にも前向きな感じでよかった。
再生対応だけかもしれないけど、X1持っていることによってメーカー選択肢が減ることは
ないで欲しい。しかも東芝の名前が無いし・・・
293まだ買えないけれど:02/02/19 21:20 ID:kU10L1wX
前スレの話題なんだけれど、チューナーに縞模様が入る件、
俺もビデオの電源を入れるとノイズが入ることがあったんだが
ビデオの電源コードにフェライトコアをかます事でノイズが消えたよ。
294 :02/02/19 21:22 ID:dx56NBDU
>>293
PC用キャプチャーにも有効な技
295名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 21:28 ID:+8Ijy8dI
予約していたX1、やっと入荷されました。
マニュアルは正誤表てんこもり、ファームはZA1500でした。
スターウォーズは2枚とも再生できませんでした。

WOWOWのHV放送を試しにHDDにSPで録画してみたら、結構
いい感じでした。でもS1入力は入力3だけなんですね。
自動入力とS1入力が同じ入力3なので、スカパーを自動入力
に入れて、S1にBSデジタルを入れたかったんで、ちと残念。

んで、今までS-VHSで録画していたスカパーの番組をX1で
予約しました。予約はマニュアル見ないでも簡単にできました。
細かく設定できるのが(・∀・)イイ!!

とりあえずファームを最新にしてもらわねば...。
296名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 21:58 ID:m8No/nzc
フェラ、従兄弟、ア……
297名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 22:28 ID:sqsmmbqz
RD-X1はHDDに録画→メディアへダビングじゃなくて
直接メディアへ録画できますか?
298名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 22:29 ID:xw9vr+s6
>>297
RAMはできる。Rはできない。
299297:02/02/19 22:30 ID:sqsmmbqz
産休です。
300名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 23:01 ID:8njrrgha
RD-X1を使って10日目の今日、前面扉を閉めようとボタン押したら
途中まで上がりかけたとことでストンと落ちて、そのまま閉まらなく
なってしまった・・・。鬱だ・・・。
仕方ないので両面テープで固定しています。
同じようなトラブルの人っておるかな。
301名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 23:18 ID:dQFJJ+e2
>>300
直接の答えじゃないが、
X1と2k両方持ってるけど、X1の扉って手でしめられないね。手で閉めると完全に閉まらない。
2Kは手で開け閉めしても同じなのだが。なんかヒンジ部分の部品ケチったのかな。
302名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 23:38 ID:4ZQJRi6P
>>295
私はマニュアルは正誤表無し、ファームはZA1700でした。
過去スレを見ると今のところ半々ですね(正誤表無しのマニュアル)。
303名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 23:47 ID:bjY409gZ
15日から新ロットのX1が出荷始まったって聞いたが、
そいつは新しいマニュアル&新FWなんだろうなぁ〜。

予約待ち中だから楽しみ〜。
304名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/19 23:49 ID:eT2ZnyzR
>>300
閉めるためのギアが折れちゃったりとかしたんじゃない?
修理に出した方がいいよ。
保証書効くだろうし・・
保証書といえば、保証期間中何度でも修理とか出してもタダなのかな?
305295:02/02/20 00:56 ID:AkrVPxdl
>>302
そうですか、ウラヤマスィです。
あのあと、他のDVDを再生した後またスターウォーズ再生しようと
したら、再生できちゃいました。なんでだろう...?
サービスマン呼ぶのもちと面倒だなぁ。
306ZA1400:02/02/20 01:12 ID:b25q0l0y
毎週録画で予約してある番組の録画中に「録画延長」を使うと、予約時間自体が
書きかわってしまうのに気づいた。使用目的を考えると仕様というよりバグだと
思うんだがどうなんだろうか
307名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 01:17 ID:ITbRR9cm
>>306
そうだね。洩れもそれは、バグだと思う。
あと、録画レート変更で、HDDもしくはRAMの番号を変えずに
その番号のレートや、音声形式を変えたら、それを選択してた
HDDもしくはRAMの番号が無くなってしまうのも、仕様にするには
おかしい仕様ですね。

あと、録画延長をすることが出来ない洩れは、洩れ自体がバグ
だと思われる。
308名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 04:55 ID:zryw+g9h
>>286,>>289
HS1音付き早見ですか!でもX1のほうが欲しいんだよな…
クリポンと同程度の音声付き早見、X2(?)に搭載されるといいな。

ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/rokuon/tool/player/mp3.htm
PCの世界では↑こういうツールがあって、音のピッチを変えることなく
すべての音声の子音をカットして速度を変えることのできるツールがあります。
クリポンの早見の音声がまさしくこういう感じなんだけど、それほど重要じゃない
番組を流し見するのにうってつけの機能。60分番組が40分で見られます(1.5倍速)
HDD+DVD機はこういう機能ってテープメディアよりやりやすいだろうから
いつかできるようになると嬉しいな。
309名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 04:56 ID:zryw+g9h
まちごいた。>>289,291でした。
310名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 06:57 ID:BjvC6i4u
SD-3110をリージョン・フリーにできるのか知ってる人いますか?
311名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 12:25 ID:UbGJS8XY
>>308
子音を切っては、何がなんだかわからなくなりそうだけど、本当に子音をカットなの(^^;
312238:02/02/20 12:30 ID:UusH8D2S
>>305
>>245でオレが言ってる。電源オフって5分待って再オンすれば再発症するよ。
起動時間短縮だけでもバージョンアップは(゚д゚)ウマー
313308:02/02/20 12:59 ID:zryw+g9h
>>311
ごめんいい加減なこと言った(´д`) 子音をカットっていうのはようするに
「ぺーぷー」というフレーズの「ー」をカットして「ぺぷ」にするっていうニュアンスにとってもらえると
うれすぃ。リンク先のwinamp用プラグインを入れてmp3でも聞いてもらえるとなんとなく
わかるんだけんども。HDD+DVD機にこの機能が付いてくれると嬉しいなったら嬉しいな。
314308:02/02/20 13:00 ID:zryw+g9h
ああそうか母音のほうかな?でもどっちでも間違いなような気がするのでもう消えます(;´д`)
315名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 14:43 ID:I0B9qw3S
>>314
「ー」を切るなら長音をカットじゃねーの?
316名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 15:11 ID:OpvFaZyt
X1か2000と、松下のHS1やRP91の両方を持っている人います?

RAM編集時のゴミについては各社ともいろいろ工夫しているようですけど、
X1や2000で編集したディスクをRP91等で再生するとカット部分の
ゴミはどういう具合に再生されるんでしょうか?

私の予想としては、PCのDVDプレーヤーで再生したときと同様に
カット点を含むGOP部分の外法部分のゴミがでる気がしますが。
317295:02/02/20 16:45 ID:AkrVPxdl
>>312
どうもありがとう!
電源を切ってみるのも試したんですが、電源切ってから10秒ぐらいしか
待ってなかったです。
バージョンアップ頼んで見ます。
318名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 16:46 ID:PeDcTVXe
サンヨーのビデオの早見は無音部分をカットするらしいが
319名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 16:52 ID:gga6mybv
昨日、無事バージョンアップ終了しました。本当に起動時間が半分位になり
少し快適になりました。ディスク数枚と本体天板開封してのROMの書き換え
を若いサービスマンが手際良くやってくれました。東芝さんありがとさん!
320名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 17:10 ID:yz8iouR1
>>319
>>本体天板開封して

ネタか? もし本当の話だとしたら、特定のロットに不良部品があって、
勝手に直していったとかか?
321名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 17:12 ID:6ZDqbvB7
>319
脳内ユーザーさん?
脳内バージョンアップ?
322名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 17:36 ID:Gmdj6NU2
>>319
バージョンアップ推進派のヤツか?
また戦争勃発?!
323名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 17:47 ID:nQQSg8TP
>>319はバージョンアップの夢を見たのでした。
324名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 17:51 ID:MfRzlY+g
価格.comの口コミにも、中開けて...っていう発言あったなぁ。なんだろ。
バージョンアップ作業を覗いたらディスクに「マクロビジョンあり」って書いてあった。
開発とかサービス用に「なし」があるんだろうな。流出キボーン
325名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 18:50 ID:zryw+g9h
> 今日のリヴィジョンですが、今までみなさんのお話では、ROMを入れて
> 自動的に書き換えだけということでしたが、今日のサービスの方は、
> ROMでの書き換えのみでなく、ケースを開けて、中の基板と持参のノートPCと
> ICE?ROMライタ?を介して接続し、PC上のプログラムを用いてなにやら内部を
> 直接書き換えていました。なお、書き換え前のバージョンは、ZA1500,A121,4.91で、
> 書き換え後は、ZA1700,A121,4.91です。
326名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 19:14 ID:WnmAoE1/
319は時計関連のばぐがあったんじゃないのか?

うちにきたサービスマンはROM書き換え様のフロッピーをもって
いたようだ。それに「クロック?…」と書いてあったYo!

うちとこはその作業はしなかったけどね。
327名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/20 19:53 ID:KDbyCqHi
20秒で起動ってのはDVDが入ってない状態だよね?
328名無しさん:02/02/20 21:32 ID:p1kVkhnE
kakaku.comの掲示板は、いい大人が文句タラタラで酷いもんだ。
もっと冷静に、今までの書込みなんかをよく読んで対処すればいいのに。
(もっとも、最近は尊敬できる大人も少ないけどね)

>>327
DVDが入っていると、その認識の時間が加算されて起動が遅れますね。
入っていないとき20秒、入っていると+20秒ってところです。
329名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 21:42 ID:P053149t
>>319は完全にネタだな。
天板なんて触れもしないし、CD以外の道具など何も使わない。
もちろん私はバージョンアップ推進派
FWのバージョンアップで、
起動時間が半分になって(゚д゚)ウマー
ジョグダイヤルの精度が上がって(゚д゚)ウマー
330名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 21:51 ID:AkrVPxdl
>>328
価格.comのRD-X1の掲示板って、醜い発言多いよね。
厨房が多数いるようだ。
331名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 21:55 ID:X3mI8mFo
店名の無意味な伏せ字、見てて非常にうっとうしい。
332名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 22:13 ID:qiZB8cng
>>329
私も今日バージョンアップしてもらいましたが、
天板あけて内部の基板を一部はずし、PCつないでなにか書き込んでました。
朝電話が来て、「本体あけますので、ラック等から出してください」って
言われました。日程を決めたときはそんなこと言ってませんでしたが、
急に変わったのでは?
ま、信じていただけないのであれば結構ですが。。。
333326:02/02/20 22:18 ID:6LmVM9pQ
>>332
時計関連のトラブルでサービスマンよんだか?

FWアップデートキットにフロッピーが含まれていて,PCとつないで
なにかをアップする人もいるというのは,サービスマンから聞いたんだが,
どんな内容かが知らんので気になる。

みんな,マターリいこう。

319と332は何が改善されたか報告するだす。
334名無しさん:02/02/20 22:18 ID:p1kVkhnE
新しくバグフィックス項目が増えたのかな?
皆さんいろいろと報告を東芝の方へ送っているようなので、
一つ一つ検証しているのかもしれませんね。
数ヵ月後にはファームのバージョンがかなり上がっているかも。
335名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 22:29 ID:qiZB8cng
>>333
頼んだときは、単に、
「バージョンアップお願いします」としか言ってません。

時計は今調べたら、
朝10時頃合わせて、今(PM10:25)で2秒くらい遅れてました。
あまり改善されたという感じは無いですが。。。

他になにか改善されているか調べてみます。
336名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 22:55 ID:lUWobTLq
>>332
>>天板あけて内部の基板を一部はずし、PCつないでなにか書き込んでました。

X1の”どこに”つないでいたのかが気になるなぁ。
この後同様のアップデート作業をしてもらう人は、
サービスマンに「何を書き換えてるんですか?」
とか質問してほすぃ。
337名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/20 22:56 ID:wW+LEsnJ
332さんは時限発火装置を解除されたもよう
338名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 00:18 ID:yp4o9Q4H
旧スレよりage
339名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 00:19 ID:SIF7FsKx
>332 他
中を開けて見てないので断言出来ないが、FPGA の類(プログラマブルなハード
デバイスだと思いねぇ)のバグが発見されたのかも。このての場合通常は 5 ピン
ぐらいのコネクタを経由するんだが、そんなんじゃなかった?

こういう場合「ごくまれにデータが化ける」等のハード的なバグが見つかって
対処された可能性が考えられるので、結構イヤなバグの可能性がある。全然
検討ハズレかもしれないけど
340名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 00:29 ID:rfp8ilon
ところで、サービスマンが持参したPCはやはりDynaBookなのだろうか。
スレ違いな話だが、激しく気になる(w
341名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 02:24 ID:mwH1+2Ez
>>340
J-3100だと思われ。
中には一太郎とMIFESと、ロータス123が入っています。
342名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 03:24 ID:t3kU5/Ht
>>341
>>340が「スレ違い」だって言ってるんだからageるなよ。
しかもつまんねーし。せめて「PREZZA」ぐらい言ってくれ(w
343名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 03:54 ID:mwH1+2Ez
>>342
せめてPREZZA って、さらにつまらなさすぎ。
なんも考えてねーだろ(w
344名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 04:05 ID:Yv0g+25T
>341-343
J-3100は本当にありそうでコワイ。
PREZZAは本当だったらコワイ。
つーか、アンタら古すぎ(w
スレ違いsage。
345名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 06:18 ID:RquScKoB
そろそろRD−2000もX1同様に一括削除とか使えるように
ファームアップしてくれ>東芝。
両方使ってると鬱になる。
そういえば、家に来たサービスマンは「2000のHD増量はやらない事になったと
聞きました。」って言ってたよ。(泣
346名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 06:25 ID:jLWbsKcE
入力2にコンポジットで入力して、Sで出力するとスクィース信号が
ときどき混入されるみたいです。
私TVは4:3で、スクィーズ信号のときは垂直圧縮できるのですが、
スクィーズ信号がたびたび混入されているらしく、画面が4:3に
なったり16:9になったりしました。
入力4にコンポジットで入れた時は大丈夫でした。
また、入力2に入れた時でもHDDに録画したものは大丈夫でした。
バグでしょうか?
347346:02/02/21 08:20 ID:jLWbsKcE
なんか入力2のコンポジットから録画しているときだけ
みたいです。定期的に一瞬スクィーズ信号が入るみたい。
入力2のS端子では試してないけど。
348名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 09:06 ID:RYDNL3ZF
>>345
激しく鬱。
っていうか、RD2000ユーザーをないがしろにしたなあああああ>東芝ぁあああ!
ライブラリアンも配布しないしぃぃぃ!

これじゃあマジで人柱じゃんか!
349名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 09:07 ID:ISwASNVK
319です。詳しく書かんでごめん!
単にバージョンアップを電話で頼みました。翌日サービスマンが来て
2台のバージョンを確認していました。購入時期は12月25日と1月末で
どちらも開封対象でした。私の物がそれぞれどんなバージョンだったか
私は確認していませんでした。ちなみに2台とも時計の異常は有りません
でしたが、サービスマンは時計関係の更新にROMの書き換えが必要と
言っていました。
345>うちに来た人は検討中と言っていました。
350295=346:02/02/21 10:57 ID:jLWbsKcE
先程ファームウェアのアップデートしてもらいました。
アップデートはシステムとHDDの2つでした。
天板はあけませんでした。
351名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 11:14 ID:uWAfTv99
>>316
X1とRP-91の組み合わせですが、RAMの再生はX1同様に行われます(ゴミなし)。
35217:02/02/21 12:22 ID:drnU9gv2
16日に新ロットのX1を購入して昨日まで快調に動いていたんですが、
今朝起きたら勝手に起動していた。おかしいなーとか思いながら電源
を切ろうとしたが、電源落ちず・・。さらにイヤ〜な予感がしたので
見るナビを起動させたところサムネイル(HDD)が全部壊れていて再
生不能状態に(T-T)。

その後電源長押し強制オフとか1時間コンセントを抜いて放置もやっ
てみたけど「HDDに問題があるので再生しかできません」と表示が出て
しかも再生しようとすると「予期せぬエラーが起きた」云々のメッセ
ージが(^^;)。

とりあえずどうするのがベストかな?修理に出すと当分戻ってこない
ような気がするので、録画した分はあきらめてHDDを初期化して切り
抜けられないかとも思うんですけど、無駄かしら?
353352:02/02/21 12:24 ID:drnU9gv2
↑失礼。クッキーが生きていたでス。
354名無しさん:02/02/21 12:26 ID:iliwuTuG
とりあえず、エンジニアを呼ぼう。
サービスマンでなく、エンジニアだよ。
355名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 13:02 ID:IBQbnydg
X1買ったばかりで知りたいのですが、
編集ナビ画面でのチャプター作成で
上の大きな絵と下の小さな絵が違うのは
普通なんですか?
356352:02/02/21 13:24 ID:iliwuTuG
>>352
マジレスすると、過去ログに同様のケースがあったと思う。
初期化で直ったようなので、何らかのエラーが生じたのかも。
ただ、HDDの損傷があるような場合、パソコンでいうクラッシュが発生するかも
しれないので、いつかは見てもらった方が良いような気がする。
>>355
サムネイルがずれるのは、恐らくGOPのキーフレームにもっていっているから
じゃないでしょうか。
Mpegでは、15フレームのうち、実際に画像があるのはキーフレームのみで、
残りのフレームは差分情報しかありません。
357名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 13:35 ID:IBQbnydg
>356
そうなんですね。
故障ではないようなので安心しました。
ありがとうございました。
358名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 13:49 ID:SC/Pk2oM
起動自体はRAM入ってなければ20秒と理解しました。
RD-X1@HDDにおける、録画ボタンを押してから実際に録画開始されるまでのディレイを知りたい。
要はチャンネル流しなんかしてて急に撮りたくなった時などの、緊急時の対応を知りたいのじゃ。
ビクターのように、バッファに数秒ためておく仕組みはないんだよね?
359352:02/02/21 14:39 ID:BSvyILFq
》354 、356

レスありがとう。
RD-2000の頃からこのスレッドは斜め読みしていたんですけど、
いざとなるとなかなか該当ログを探し出せないですねぇ・・と
いうかログ多すぎ(^^;)。

とりあえず昼一番に東芝のサービスセンターに電話して症状を話し
たら修理が必要な可能性が高いと言われちゃったので、修理に出す
くらいならやっちまえってことで先ほどHDDを初期化しました(T-T)。
初期化も2回ほど失敗したのでかなーりヤバいと思いましたけど3
回目に成功。一分少々の試し録画をやってみて見るナビを見る限り
何とか復旧に成功したようなのでしばらく様子見してみます。

しかし現時点での最新ファームでもまだまだ何か潜んでいるようで
すねぇ。大事な録画はDVD-RAM側に予約録画した方が賢明かな、こりゃ。
360354:02/02/21 14:54 ID:iliwuTuG
HDDの物理的な原因なのか、ソフトウエアの問題なのか
はっきりしてもらわないといけないですね。
361名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 18:24 ID:7VG5A2ei
前回は【8】に書いてしまい、すみませんでした。
パナソニックのデッキでは「XPモード」がありますが「XPモード」で録画した
DVD−RAMをRD−2000でも再生できるのでしょうか?
教えていただきたく、お願いします

362名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 18:39 ID:cbznSuXu
できるよ。
363名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 19:02 ID:6jsV29ol
>>361
できるYO!
364名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 19:18 ID:Ec/mcte0
>>358
全然訊かれてないけど、HS1の場合を。
これが驚くほど早くて、押した瞬間から録画が始まる。

どれだけ早いかというと、たとえばクリポン→HS1のダビングを行う場合、
クリポン側:再生ポーズ
HS1:電源だけ入れた状態
この状態から、クリポンのポーズを解除してからHS1の録画を開始しても
頭にちょっとクリポン側の静止画が入ってしまうぐらい早い。
いやマジで。

たぶん、大容量バッファが利いてるんじゃないかと想像してる。
365352:02/02/21 20:09 ID:TvPgg75w
》360

今回のはソフト的な問題っぽい印象なんですが、たった4日分の録画
分といえどもけっこう心理的なダメージ大きいですね。今後信頼して
いいのか?って感じ(~ヘ~;)。きちんと動けばスゴイ便利な機械なんで
すけど、もう一回ファーム上がらないとダメかな〜(^^;)。

ちなみに岐阜のやまぁだ電気で125,000円(ポイント無し)でゲット
しましたが、予想通り延長保証への加入は拒否されました。
HDD使った製品だから?それとも東芝だからか?(苦笑)。
366名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 20:09 ID:iliwuTuG
>>358
X1の場合は、1±0.5秒です。いま計ってみました。
367名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 20:42 ID:iJOw8S+e
>>365
たぶんハードだろ。同じことがおこって交換してもらったよ。民生のHDDを流用してるんで不良品まざっててもおかしくない。
俺は買ったばっかだったので交換してもらったが、初期不良じゃなければ修理かもしれん。
きたヤツは最新ファームだった。
368346:02/02/21 21:54 ID:jLWbsKcE
う〜ん、入力4でもS入力でもスクィーズ信号の混入が起きた。
何がいけないんだろう...。
369352:02/02/21 22:03 ID:PEDQbLmy
》367

明日までに集中的にガンガン録画してみて、万が一再現したら
初期不良交換も考えてみます。まだ一週間たってないから対応の方、
大丈夫だとは思うけど・・・交換するブツが無いかな・・・やっぱ(鬱)。

ところでHDDは自社製なのかな?<凍死場>
370367:02/02/21 22:15 ID:iJOw8S+e
>>369
だったら初期不良交換対応期間中に交換してもらうが吉。
どのみちHDDは消耗品なんだから、調子悪いのを使い続けることはない。
販売店またはサービスにGO。ヤマダなら交換してくれるだろう。
物がなければ、代わりの物が来るまで今のヤツを使っていればよい。
371名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 22:27 ID:twFiOD+Q
X1はHDD交換できますか?
過去ログに載ってないようですけど。
372名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 22:28 ID:ELn5wC+t
>>369
Seagateでしょ
373名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 23:28 ID:lIKwD4XK
>>361,362
ありがとうございます。なんか優しい返事でほっとしました。
明日は爆乳の松金洋子がスカパーに出るので、
知り合いに撮ってもらうのでうまく撮れるかどうか不安だったのです。
あさってが楽しみだ。ボインボインでうっしっし
374名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 23:29 ID:EW08xl59
去年末購入したRD−X1のユーザー登録完了通知が、今日届きました。
おせーよ(w
375名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 23:39 ID:SIF7FsKx
>371
80G をいきなり交換しようという奴はそうはいないからでは?
ただ、交換出来ても、容量が増えると遅い動作(削除待ち)が比例して
遅くなると思われるので、そういう意味で使い物にならなくなるのでは?
(てゆーか、早くなるなら 20G ごとに区切ってくれてもオレはかまわん
くらだい)

ところで今更ながら「ユーザー登録完了ハガキ」が来た。
登録したのは...去年末だったような...
376名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/21 23:52 ID:iliwuTuG
登録通知はがきは一斉にだしたのかな?
うちも今日来た。
377名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 00:17 ID:nomGBcVz
>>375
「ユーザー登録完了ハガキ」
うちにもきた。
クリスマスデオデオ組。
なんだかなー。


>>355
チャプタ−作成でチャプタ−打った後
数フレーム巻戻りますね。
スキップ「>>」でチャプタ−位置の絵
になるから意図的に戻してるんだと思う。
378名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 00:18 ID:y9r8GM4K
2000ができないのは過去ログにある。
X1もできないでしょ。
379378:02/02/22 00:19 ID:y9r8GM4K
>371
380名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 00:35 ID:nomGBcVz
>>378
増量とかリバーシブルはダメだろうけど、
HDDが壊れたときに、自分で
80GBに交換するのは可じゃないかな。

これもダメなんだっけ?
381名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 01:02 ID:p72Jna9J
DMR-E10でも早いよ。
ディスクの回転が止まってる状況でも録画ボタンを押した直後の絵から録画されます。
382346:02/02/22 01:34 ID:DKV78P/H
>>346 の症状は俺だけみたいですねぇ。鬱。

今日始めて-Rに焼いてみました。音楽物LDを2枚。
元LDのチャプターとだいたい同じところにチャプターを
うったんですが、やはり-Rだとずれちゃうみたいですね。
ずれるものはチャプターうった場所から手前にずれるみたい
なので、2回目はそのずれを考えてチャプターを少し後ろに
ずらして-R作成しました。そしたらだいぶいい感じにできました。

今度は-RAMに挑戦だ〜ぃ。
RD-X1買ってヨカッタ。
383名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 01:40 ID:OqqkKSPj
HS1は、R焼きに実時間(例えばLPで録ったら4時間、しかも再エンコード)かかるんですが、
X1は1時間以内で焼けるのが嬉しいですよね。
まあ、メニュー画面が作成できないのはちょっと残念ですけど。
384名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 03:45 ID:JdBywOE1
>>352
ふと・・・まさかとは思うけど、気になったので書きます。
もしかしてRAMに予約録画入ってませんでしたか?
RAM側で確認した訳ではないのですが、私はこういう状況で驚いたことがあります。

1.RAM側で録画を見てからそのまま終了。
2.HDD予約録画が開始。(すっかり忘れてた)

という流れで、予約録画が開始になった時の話です。

3.録画ランプは消灯。
4.サムネイルは表示できないで灰色の四角。

なんか似てませんか?
もしかして予約録画している最中に強制オフとかコンセントひっこ抜きしたのでは
ありませんか?
385384:02/02/22 03:48 ID:JdBywOE1
あ、3および4はDVDモード側での表示でした。(予約録画はHDD)
386たぬき:02/02/22 03:51 ID:gSprng/Z
HDDに録画済の映像をDVDなどにダビングするとき
FPやSPならば明確な時間数がわかりますが、
マニュアルで録画しておいた画像をダビングする場合、
キリのいいところでDVDに保存できるとは限りませんよね。
そのような場合、やはりチャプターでだいたいのところで区切ってから、
ダビングするしかないのでしょうか?
○○時間という画面上の経過時間がマニュアルだと当てにならないのではないでしょうか?
みなさんならどのような手順でやりますか?
387名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 04:30 ID:Uk0eAOPk
>>386
RDでは入るかどうか機械が勝手に計算してくれるよ。
メディアの容量は決まってるからね。入らないときはレート変換しる。
ただし、以前一度判定○でも入らない事があった。
古いビデオでジッターや色ムラの酷い物だったのでレート喰ったのが原因と思う。
388名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 06:11 ID:F5QfMPYa
編集精度がもう少し高ければありがたいんだが、
そうなると編集機が売れなくなってメーカーは
困るんだろうな。
389名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 09:58 ID:EgdPhc1S
>>388
チャプタがGOP単位でしか打てんのはMPEGの仕様だから
編集機でも同じだろ。
390名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 10:02 ID:TDnCrKuk
アダルトを録画する場合はモードはどれがおすすめですか?
LPモードではだめですか?
391名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 10:08 ID:OqqkKSPj
アダルトなんてLPで充分じゃない?VHSだろ?
特に裏ものなんかは。


392名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 10:40 ID:94ZF1nsi
>>364,366
調査サンクス。1.5secかあ〜ちょっと遅めだなあ。
それにしてもHS1がクリポンより早いというのに驚き。
393名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 11:45 ID:VAzClm6s
>390
アダルトDVDだとレートが5.0平均でかなり
画質がいい!(ダビングできる環境なら) 
VHSはもともと画質が悪いので
ダビングするなら高レートだと無意味。
LPはちょっときついかな、せめて3.2くらい。
394名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 17:21 ID:OqqkKSPj
kakaku.comには勘違い厨房が多くてうんざりする。
よっぽど2chのほうが建設的な論議がされているなぁ・・・
引用
---------------------------------------------------
東芝は、アフター・サービスが悪くて、何か故障が無いと、
ヴァージョン・アップしてくれない様です。
(14万円もする製品なのにね。)
---------------------------------------------------
395:02/02/22 17:28 ID:OqqkKSPj
この続きがあるんですが、読んでみてください。
396名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 17:34 ID:QKnfQSvg
>>394
代表でつっこんであげて下さい
397名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 17:40 ID:OqqkKSPj
>>396
[549835]での彼の書込みに1度だけレスをしました(誰かはナイショ)。
けれども、その後のやり取りを見て彼にはもう関わりたくありません。
398名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 20:39 ID:6LGCmq+B
>397
もっこ○の事ね。
他の書き込みに対して

>貴方が社長を務める会社よりも、僕が社長を務める会社の方が、売上が伸びるのは明白ですね

とかほざいてたけど、こいつが社長なった会社じゃ一年経たずに潰れると思ふ(w
399Unhappyman:02/02/22 21:28 ID:tweZsWRJ
そして、いずこともなく不幸は訪れる。
400名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 21:34 ID:jg9rui50
>>375
>> ただ、交換出来ても、容量が増えると遅い動作(削除待ち)が比例して
>> 遅くなると思われるので、

は? 動作自体は、HDDの速度に影響を受けるんじゃない?
で、一般的に容量の大きいドライブのほうが動作速度は速いよ。
少なくとも同ブランド、同系列のドライブなら。
401名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 21:36 ID:UDFeopns
>380
> 増量とかリバーシブルはダメだろうけど、

誰かツっこんでやれよ(w
402名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 21:42 ID:6LGCmq+B
>401
えっと、じゃあ僭越ながら自分が。

>380さ〜ん、HDのリバーシブルの仕方をおせーて♥
403名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 22:13 ID:X0WU1I0X
>>400
をいをい。device の物理的スピードと software が行なう処理時間
とを混同してるぞ。

RD-X1 の場合、やっている処理は同じはずの DVD-RAM に対する部分削除と
HDD に対する部分削除とでは、物理的スピードでは遥かに劣る DVD-RAM に
対する作業のほうが遥かに速いことから >>375 のような推測が出てきたんだぞ。
404380:02/02/22 23:14 ID:FW+uECxJ
>>402
いや〜ん。(● ´ へ ` ●)キライ
お恥ずかしい。

リムーバブルです
こんなイメージ
ttp://webclub.kcom.ne.jp/ma/kurosawa/topix/clipon.html

405名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/22 23:25 ID:maOwgovk
kakaku.comの○っこしって
アッ○ーかな...
何気に九州の人だし
書き込みの書き方も似てる...
でも熊本の人みたいだから違うか
○ッキーは福岡の人だったからな...
406名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 02:38 ID:6eD1Y8ph
今日バージョンアップしてもらいました。これまで50秒ほどかかっていた
起動が、30秒ほどになりました。

で、質問なんですが、40秒とか20秒って、どこからどこまでの時間なんで
しょう? 上で書いた50秒と30秒は、リモコンの電源ボタン押してから、
操作に反応するようになるまでの時間なんですけど、ひょっとしてうちの
だけ人様のより10秒余計にかかる困ったちゃんなんでしょうか?
407名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 02:38 ID:6eD1Y8ph
あ、ちなみに、上記はHDDのみでの起動時間です。
408名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 02:43 ID:V7zc3Mi5
デオデオで 日立製DVDプレイヤーが 在庫処分で売ってたのですが
(すいません 型番忘れました フロントマスクが鏡面仕上げで 薄型のヤツ)
確か DVD−RAM対応のはずと思い 店頭に持参したRAMディスクを
再生させたのですが、先頭からは再生できても、早送り 巻き戻し
サムネイル表示等がうまく動作しませんでした(X1にて作成)

まだまだRP91の実売価格が高いので、ラッキーと思ったのですが・・・
409名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 02:45 ID:5R0caPvE
ふと思ったんだけど、firm アップ後に電源入れっぱなしから電源を
落すように宗旨変えした人って多いのかな?

安定性やジャストクロックの動作を考えると、電源を落すほうがいいし。
410408です:02/02/23 02:52 ID:V7zc3Mi5
>デオデオで 日立製DVDプレイヤーが 在庫処分で売ってたのですが
(すいません 型番忘れました フロントマスクが鏡面仕上げで 薄型のヤツ)

型番 DV−RP100です、スマソ

日立のHPには

※DV-RP100は、DVD-RAMBook2.1、およびDVDビデオレコーディング規格
 (バージョン1.1)に対応しています(2001年5月現在)。

と、記述があるんですが・・
411名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 03:02 ID:NFBoTX1X
>>293-294
家のX1も縞模様が酷いので、フェライトコアをかましてみましたが、
縞模様は消えませんでした・・・(4chとか)
で、他に解決方法が無いのか模索しています。
前に使っていたクリポンとか7年前のビクターのS-VHSでは同じ環境で
縞模様が出なかったので、X1回りを改善すればなんとかなりそうな気は
しているのですが・・・。
なにか改善策は無いものでしょうか・・・。
ちなみに家の環境は、集合住宅で、電波障害地域の関係で
CATVがデフォで引かれている状態です。
(契約はしていないので1〜12chしか見れないですが)
今使ってるアンテナケーブルは部屋のアンテナ端子からYAGIのS4CFB
ケーブルで5m引っ張ってきています。

思いついたのは下記みたいな感じなのですが、はたして効果が
あるものなのか不安です・・・

1 根岸通信の電源ケーブルあたりを購入して交換してみる
2 5C以上のアンテナケーブルに替えてみる
3 アンテナブースターを購入して間に取り付ける
412名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 03:30 ID:uPU07RtQ
中古でRD-2000買うとしたらいくらで買います?
413たぬき:02/02/23 03:44 ID:tx9OZ9nw
>>387
レスありがとうございます。
SPだと2時間という具体的な時間が明確ですが、マニュアルで録画したものを
レートを変えないでDVDに落としたいということです。
「このディスクでは保存できません。」とかでるより、限界ぎりぎりまで保存してもらい
たいのですが、テープのようにはいかないのですね。
そうするといっぱいチャプターを打って、入るところまででDVDに落とすしかないかな〜。
414名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 03:49 ID:+Jd5rDDQ
>>413
前に、洩れがレート表を書いて、他の人がマヌアルから書き落とした
RD−2000のレートを埋めた表があると思うが、それを使えば
大体の時間わかると思うが。
DVD−RAMとRだけだったら、RD−2000のマヌアルを書き落とした
ものだけでも分かるけど。
415名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 03:56 ID:+Jd5rDDQ
>>414
なんか逆のように思える書き方なので、正確に
他の人が書いた「RD−2000のマニュアルのレート表」の
RD−X1のところを、洩れが埋めて出来上がった表っちゅうことね。
416名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 04:00 ID:iDpzfGwn
>>413
VBR(可変ビットレート)をよく理解されたほうがよろしいかと。
VBRの場合、単位容量あたりに録画できる「明確な時間」
というものはありません。SPの2時間という数字も「概ねそれ
ぐらい」という目安でしかありません。

その辺はもちろん東芝も理解していて、目安の時間はマージン
を多めにとっている(録画可能時間を少なめに表している)
ようです。
417名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 08:54 ID:tcN00Haw
録画時間の目安を換算した表は >>4のなかにあります。
>414さんの換算表(HTML版)もあるし、それをPDF化したものもあります。
PDF版の方は私が作りました。
直前のレスで触れられているように、VBRのため、ソースにより数分の誤差が生じます。
あくまでも参考ということで、どうぞ。
418名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 09:00 ID:tcN00Haw
タイトル毎の時間表示は見るナビ等で表示されますが、やはりファイルサイズを
表示してくれるとありがたいですね。
パソコンに慣れない方に○○Gとか言ってもピンとこないだろうという配慮なら、
例えば4.7G(実際はファイナライズ分を含むからもっと少ないだろうけど)を1単位
として、新しい単位を作ったらどうでしょう。
このタイトルは 0.56DVD の容量がある・・・とか。
419 :02/02/23 09:10 ID:n2vqhoQF
HDD80GBっつてんだし、素直に容量でいいと思う。
あえて隠してるわけだし、普通に表示すればいいじゃん。
420名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 12:33 ID:tcN00Haw

日経ゼロワン最新号にX1の録画キャプチャーがあります
421名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 12:50 ID:5R0caPvE
>>411
うちの RD-X1 も縞模様がひどいです。分配してある他のビデオでは問題ない
ので、純粋に RD-X1 の問題だと思います。

電波レベルが高すぎるぐらいの時に縞模様が発生するので、アッテネーターを
かませてレベルを落としたほうがいいのかもしれません。


422名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 13:00 ID:5R0caPvE
RD-X1 のアンテナ出力からケーブルをつけたり外したりすると、
縞模様が出ているチャンネルの画質が大きく変るので、もしかすると
分配器まわりに不都合があるのかもしれません。

423名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 13:11 ID:gCpAf7xE
今、FWのバージョンアップしてもらったんだが。
バージョン見れないYO!
俺の操作が悪いのか・・・?
424423:02/02/23 13:14 ID:gCpAf7xE
失礼。
見れました。
425423:02/02/23 13:15 ID:gCpAf7xE
ちなみに>>6 と同じです。
426名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/23 13:50 ID:44mg84Mv
427名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 15:28 ID:cATFfpM5
>>412
6マンなら買うYo!

いま松下使ってんだけど、
RD-2000もRD-X1も固定ビットレートできるよね??

コジマでダダこねて12万以下で買って来ようかな・・・
428名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 16:45 ID:vWufRsG5
6万か...
X1に買い替えで、RD-2000が余るんだよな...
429名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 18:13 ID:1Uob6QyL
>>427
VBRオンリーだってばさ。
430名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 18:29 ID:5R0caPvE
>>427
固定bitrate(CBR)とマニュアルでbitrate指定とをきちんと区別しよう
431名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/23 18:50 ID:Y0ILt0I+
過去スレ&過去レスには有用な情報がいっぱい
載ってるのにねぇ。どうして読まないんだろね……。

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1010967605/727-735
432346:02/02/23 19:03 ID:PYIIUQ4Z
WOWOWのコピーワンスの映画(スクイーズ)をRAMに高速移動。
RP91で再生。結構綺麗。ワイド80インチでも鑑賞に耐える。
画質の悪いDVDソフトよりいいかも。
でも、そのRAMをX1で再生し4:3のテレビで見ると、チャプター
スキップするたびに16:9から一瞬4:3になってしまう。
>>346 の症状と逆のようなことが起きてしまった。

チャプター作成する時はRAMでやるよりHDDでやったほうがいいみたいですね。
チャプター作成するの忘れてRAMに移動したので、RAM側でチャプター作成
したら、HDDよりも若干レスポンス悪い感じでした。
433名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 01:02 ID:5OOed/+1
>>394-398 で話題に上がっている奴、
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/994644165/933-935
旧スレ上げて突っ込まれてる奴と同一人物だな。
「これぞ厨房」の見本、みたいな。
434名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/24 01:22 ID:HCdWYcLC
初期設定の録音入力レベルって50オールで良いんですかね?
435名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 01:29 ID:dzT7NguS
>>434
とりあえず>>1-9ぐらい読めって。
ぜってー損しないから。
436名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 09:24 ID:npJtOg7/
ヤマダ横浜本店の展示品が無くなっていた。
誰かが無理やり買っていったな (w
437名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 09:44 ID:npJtOg7/
12月にX1が発売されて、その後異常に需給のバランスが取れて
いない状態が続いています。
その原因は発売当初からの価格設定にあるのではないでしょうか。
HS1の価格分布が14〜15万であるのに対し、X1はデオデオでいきなり
12.8万、それに追随してヤマダ、コジマで12万台の値付けをしています。
もちろん、インターネットによる価格情報氾濫というのも大きいですね。
安くなるのは消費者にとって嬉しいですが、これら家電量販店は、他の
電器店に比べて明らかに異常な価格設定(価格差2万円以上)です。
このため、特定箇所に予約が集中し、確かに安く買えるかもしれないが
入手するまでに1ヶ月も待たされたり、消費者にとってはかえってマイナス要因で
はないでしょうか。
ちょうど、いまWebによる情報氾濫と消費者行動についての論文を書いて
いるんですが、格好の題材です。 (w
438名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 09:55 ID:7UC1at3q
>>437
>>消費者にとってはかえってマイナス要因ではないでしょうか。

「消費者」の一言で括ってしまうのはおかしいね。なぜなら
「待たされることなく安く買えた消費者」だっているわけだから。
このような消費者にとっては、立派なプラス要因だね。
439名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 10:05 ID:+rM6BFcZ
>>437
安く買える代わりに待たされる、というのは一方的なマイナス要因では
ないと思うが。
440名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 10:08 ID:npJtOg7/
>>438
安く買えるのは、情報をいち早く入手したごく一部の人。
買えた人にとっては大きなプラス要因だと思うけど、それに
付随するマイナス要因が大きすぎるのでは?
もっとちゃん分析を行ってから具体的に計算してみます。
441名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 10:12 ID:npJtOg7/
>>439
でも、ヤマダのように予約金を取られるところもあるし、
いつ入るかも分からない状態で1ヶ月近く待たされるのも
どうかと思います。
442名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 10:14 ID:7UC1at3q
>>440
だから「『消費者』の一言で括ってしまうのはおかしい」って言ってるだろ?
要因の大小の問題じゃないんだよ。あんたの論だと「消費者にとっては
かえってマイナス要因」なんだそうだからさ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 10:18 ID:oL+B5cBJ
>>441
はぁ? 予約金取ることのどこがマイナス要因なんだよ?
「購入代金とは別途にとられる予約手数料」じゃないだろが。

あとなぁ、おまえの理屈だと「価格設定に問題がある」んだそうだが
「生産計画に問題がある」って話にはならんのか?
444 :02/02/24 10:20 ID:8/9V0cJj
もめるような話じゃないでしょうに(w
445名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 10:22 ID:JZURu2ZN
物事を一部分や一方向からしか捉えられないヤツが書く論文ね……(ワラ
446名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 10:25 ID:npJtOg7/
おお、これだけ反響があるとは。
ご意見有難うございました。もちろん生産計画も問題だし、
入荷見通しが無いのに安値で予約を取り続ける量販店も
どうかと思う。
生産者も販売者も計画性がなさすぎ。
どちらにしても、いい題材であることには変わりないです。
447名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 10:27 ID:pfnjw5iA
>>437 は即納で安く買いたいんだろう(w
448名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 10:34 ID:S0bKe9L0
>446
> 入荷見通しが無いのに安値で予約を取り続ける量販店も
> どうかと思う。
> 生産者も販売者も計画性がなさすぎ。

入荷見通しがないのに予約を入れる消費者に責任はないのか?
消費者にも計画性がないんじゃないのか?
オマエは消費者擁護派の顔をした単なるクレーマーじゃないのか?

>447
そんなところだろう(w
449名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 10:49 ID:d/jLJiec
いつ入荷するか分からないから予約して買ったけど
俺は駄目な消費者だったのか…。
でも毎日電器屋に通うのも嫌だしなあ。
450名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 10:52 ID:B8QR43cI
>>437
>>446
 ↓
もっこし
451名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 10:54 ID:npJtOg7/
>>448
>入荷見通しがないのに予約を入れる消費者に責任はないのか?
当然あるでしょう。買い手がそのような状態を納得して予約したなら。
>>447
どう思われても良いです。
たまごっち、ナタデココ、ワールドカップチケットなど、今まで纏めてきたんですが、
それに匹敵する事例だと思っただけです。
皆さんはそんなに興味深い事例だとは考えていないんですね。意外。
452名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 10:57 ID:npJtOg7/
あまり荒らしてもいけないのでこの辺でやめます。
>>450
とんでもない見当違いだYO!
453名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 10:58 ID:GD0+o6nO
意外というならあなたの認識不足でしょ。
この板は趣味の電化製品を買う人が集まってるんだから。
454名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 11:13 ID:hQXMvLd3
たくさん売りたい→他店より値下げ
安く買いたい→安い店を探す
欲しいが在庫がない→予約
注文が殺到→メーカーがんばる

それだけのことでしょ?
455名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 12:16 ID:e3lWHOJd
たかがセーガクの論文に何騒いでいるんだかここの住人は。
456名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 12:19 ID:2L6DL3tg
RD-X1購入後、編集に追われる毎日ですが、何か?
457名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 12:24 ID:MTD08bbF
おまえらくだらん
消えろ!!
458名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 12:24 ID:/YC1diB5
論文書くのは学生だけじゃないよ。
ていうか、論文の多くは学生じゃない人間が書いてるね。
459427:02/02/24 12:24 ID:M9GKXlC9
>>429-431
なにぃ?そうなのか・・・
今パナユーザーで、モード指定で録画っても、SPモードで9M行っちまうから、
PCに直で持って来れなくて(エンコード必要で)、困ってる。

東芝なら固定で録画れると思ったんだが、VBRの解除できないのか、やっぱ・・・

またまたちょっと困ったぞ。
460名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 12:26 ID:e3lWHOJd
フツーはペーパーってんだよ。
つーか、そんな事を論じる場なのかここは?
マジくっだらね(w
461名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 12:28 ID:cd+PtUmL
> PCに直で持って来れなくて(エンコード必要で)、困ってる。

この意味よくわからん。DVD Movie Album であつかおうとすると再エンコが
かかっちゃうからいやってこと?
462名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 12:31 ID:mPjdV2DW
>>460
アンタが「フツー」にいる世界は脳内か?(ワラ
463名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 12:34 ID:e3lWHOJd
>>462
お前が単純に知らないだけ。
さて、秋葉に行ってくるかな(w
464名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 12:34 ID:dorJLyNQ
でも通販マジ高
465名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 12:36 ID:o9IZsbcQ
クスクス... >463
466459:02/02/24 12:50 ID:M9GKXlC9
>>461
そう。

っていうか、VROをそのまま持って来て焼きたくても、
XPでもSPでも、勝手にVBR働いて最高9.37Mbpsくらいになっちゃう
から、オーサリングソフトで扱えても焼くと不具合出る可能性がある。
で、結局DVD-MovieAlbum 使う事になってしまう。
(DVに変換とかやってる手間よりは楽だから)

東芝なら8M指定なら8Mで録画してくれると思ってたから、
転送レート指定してもVBR働くって聞いて、鬱。

PCMにすれば、ビデオに回る容量減るから、
8M以上になってしまうのって防ぎやすい?

禿げしくスレ違いスマン
467 :02/02/24 12:54 ID:UmddvM4j
VBRはPCでは扱いにくいよ、なにかと・・・
それもPCからAVに逃げた理由のひとつ。
468名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 12:58 ID:hf62QDSz
>>466
それと、VBRと全く関係ないが。
それに、8Mを超える超えないは全く関係ない。
それを焼けない焼きソフトの問題。
(事実X1上では焼けるはず)

それにPCMにしてとってもVBRなので、8Mを超える。
やりたいことが全く見えないので、何をどうしたいのか書きましょう。
469名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 13:08 ID:QSqDrNn4
論文的に興味深いって言ってる方がいますが、何か勘違いなのでは?

1-2ヶ月前には盛んに言われていましたけど、
今回のRD-X1における低価格の発端は、デオが初めにWeb上で
価格設定をミスしただけじゃないのかな?
(実際は、卸値も安かったのも原因かもむしれいけど、
値付け担当者が、ライバル機種と綿密に比較検討していれば、
もう1〜2万円高くても順調に売れていたと思う。)

いったんWeb上に提示した価格を、引っ込めようがなくなった上に、
他店も価格保証をしている以上は、単に引き下がれなくなっただけでは。
470名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 13:10 ID:cd+PtUmL
>>466
それ、音声が PC の焼きソフトの都合で DD から MP2 に変換されちゃって、
結果総 bitrate が over しちゃうとかいうのが問題じゃない?

焼ソフトを SpruceUp 程度なマシなものにしてみるのはどう?
471466:02/02/24 13:11 ID:M9GKXlC9
>>468

40分〜1時間ほどの音楽ソースを、

まず、PCMで焼きたい。
んで、絵は上限8Mで焼きたい。できれば8M固定で焼きたい。

なぜなら、オーサリングソフト(DVDit!PE)が、
音にPCM使うと映像は8.3Mが限界だから。
SpruceUpなら焼けそうだが、俺はDVDit!PEで慣れてしまった。


松下はPCMで録れないうえ、SPだろうがXPだろうが、
瞬時に9.3Mほど逝ってしまう。
東芝なら8.0を超えないように設定できるのかな、と。
472名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 13:16 ID:LW8qKQST

最新ファームZA1800になった模様。
473466:02/02/24 13:17 ID:M9GKXlC9
>>470
音は、松下の場合 AC-3の448kね。
確かに、DVD-MovieAlbum 使うとMP2の224kにされてしまうから、
俺の場合はTMPGEncでAC-3のまま、音だけ切り抜いてる。

絵はエンコで8Mに丸めて持って来て、
オーサリングソフトに別で食わせてる。

DTV関係無い人にはツマランレスかモナー、こっちに逝って来ます。

DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【1】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011861235/
474名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 13:18 ID:cd+PtUmL
>>471
RD-X1 の場合、音声に PCM を選択すると映像は上限 8Mbps の VBR になるよ。
475名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 13:19 ID:VNIo4I9o
>>471
> SpruceUpなら焼けそうだが、俺はDVDit!PEで慣れてしまった。

なんだかなぁ。頭の固くなった年寄りでもなかろうに、面倒くさがらず
操作を覚えればいいじゃん。自分がやりたいことがあるなら。

というチャチャはさておき。

> 東芝なら8.0を超えないように設定できるのかな、と。

場当たり的になるけど、MNモードで低レートを指定してみればいい
んじゃない? たとえば「PCMの4.6Mbps」とか。個人的な経験則
だけど、「DD1のSPモード(4.6Mbps)」だとVBRで最大でも7Mbps強
ぐらいまでしか上がらないみたいだよ。
476名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 13:21 ID:VNIo4I9o
>>474
それなんだけど「PCMで指定できる最大レートが8Mbps」っていうだけで、
例によってVBRで瞬間的に8Mbpsを超えたりしないのかな?
477名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 13:23 ID:cd+PtUmL
>>472
そうなると 22CM な製造番号で firm が2種類ってことになるのか。
あ、変更点報告きぼん。

478名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 13:23 ID:bOfd89zT
>>472
お。情報源はどちら?
479名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 13:24 ID:Orr7tNvJ
X1今日届きました。
ビクターのDH30000が端子も天板もガタガタだったから、
あまり期待していなかったのですが、
思った以上に造りがしっかりしていて満足です。

予約特典は特に明記してなかったのに、DVD-R5枚もつけてくれた
デオデオさんありがとう。
480466:02/02/24 13:25 ID:M9GKXlC9
スレ汚しになると悪いので、勝手に移動しちまいました。

DVDRAM機とRAMドライブの連携スレ【1】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011861235/
481名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 13:26 ID:cd+PtUmL
>>476
そうなると DVD-R に焼けないので、それはないはず。
単にヲレがまだ 8Mbps 越えたのを見ていないだけなのかも
しれないけど。
482名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 13:27 ID:LW8qKQST
>>477-478
自分のじゃないので変更点わかりません。
kakaku.com[557389]の書込みにあったんです。
たぶん>>479も1800じゃないかな。

これで、も○○○が再びサービスマンを呼ぶか見もの。
483466:02/02/24 13:29 ID:M9GKXlC9
>>474
>>476

>>4
のリンクの表だと、最大8Mって感じだけど、実際どうなのかなあ・・・
店にソースとPC持ち込んでやるわけにも行かないし・・・
484466:02/02/24 13:33 ID:M9GKXlC9
東芝機で、PCM設定時に最大8M超えないなら、

1時間以内の音楽ソースの場合、最強のDVD-RAMディスクが出来上がるなあ。
DVD-RAM to DVD-R で、そのままファイルが使えてしまう。
(もちろん各変換等処理はあるけれど、絵のエンコが要らないかも)
485名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 13:37 ID:7Kuh9xNc
昨日届いて早速遊んでますが、
BS11が受信レベル0でへろへろです。
(BS7は30後半)

ど・・どどど・・どうしたらいいでしょう?
486 :02/02/24 13:45 ID:UmddvM4j
調整すれ
487名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 13:55 ID:LW8qKQST
>>485
カラスでもとまってるんじゃないか?
488名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 14:00 ID:RcOYfJCA
>>484
いまさら何をいっとんじゃ。RD2000時代から焼きまくってるよ。
分離は必要だが変換なぞいらん。
489名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 14:49 ID:WKQSc7jv
そだ・・・昨日見たんだが・・・

秋葉のAVAC2号店に RD-X1 DMR-HS1の中古が置いてあった・・・
値段忘れた・・スマソ。

もう売れちゃったかな・・・。
490名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 14:50 ID:RcOYfJCA
AVACの中古なんて、通販の最安値より高いよ。
491名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 15:11 ID:7Kuh9xNc
>>486
本体で調整可能なのでしょうか?見つかりませぬ。。
TVや他のビデオは、なめらかに受信してます。

>>487
とまってないようです。
492名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 16:34 ID:EUd3bAnZ
あの〜、RD-X1を買おうと思って、デオデオのWebサイト見に行ったんですけど、¥148,000.-とか出てて、
凄く高かったです。 どうやったら¥128,000.-で買えるんですか?
493名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 16:35 ID:WKQSc7jv
>>490
いやほら、高くてもいいからすぐ欲しいって人がひょっとしたら居るかも・・・
と思ったので(^^;

ま、イラネ〜ヨって人がほとんどだとは思ったんですけどね。一応っつぅことで。
494名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 16:38 ID:WKQSc7jv
さっき、HDD初期化した。すっとしたヾ(´▽`;)ゝ

ライブラリが初期化されるのも気持ちいい。

後、録画予約はそのまま残ってるんだけど、予約履歴は消去されます。
これって過去ログに出てたっけ?

ま、既出ならスマソ。
495名なしののの:02/02/24 16:42 ID:YU/+D34l
ライブラリって何の意味があるの?
今まで使った事無いが・・・
俺逝ってよし?
496名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 17:16 ID:TdJFM3Yo
>>492
yamadaniike
497492:02/02/24 17:23 ID:EUd3bAnZ
>>496
Yamadaって、あのヤマダ電機ですか?
暇なんで、今から行ってきます♪
498名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 17:33 ID:n96eYmUq
>>491
(1)アンテナの電源設定は大丈夫?(マニュアル準備編P46-47)
(2)チャンネルの設定を再度確認(マニュアル準備編P36-37)
映らないのはBS11のみで、他のBSチャンネルはバッチリ映るってことですか?




  

499追記:02/02/24 17:40 ID:XQi3fy7L
BSアンテナはどのようにつなげていますか?
こう?  ---→ビデオ----→X1-----→TV
500ニセトム ◆Ez9s3zr. :02/02/24 18:10 ID:sOaWEyBb
500ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザザーーーーーァ!!!!
501名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 19:15 ID:7Kuh9xNc
>>498-499
ありがとうございました。
接続は499でおっしゃる通りでした。
BS→X1→ビデオとすることで解決しました。
502名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 19:49 ID:rQzZBujm
>>501
ということは、今までビデオ側でBSの電源連動設定が
出来ていなかったということですね。
何はともあれ、解決してよかった。
503名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 20:10 ID:a2PBswhO
既出だったらスマソ
WOWOWの映画をRに焼きまくりたいのだが、2時間を越えるのはRAMにしようと思ってる。
(D1halfはさすがにヤダ)
で、100分の番組と200分の番組が交互に放送される場合、
いちいちR互換モードの切り替えをやらなきゃダメかなやっぱ?
あれの切り替えって初期設定メニューでしかできないよね?
予約ごとに設定できればシアワセなのだが・・・。
504名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 21:13 ID:cd+PtUmL
>>503
DVD-R に焼くものは、いったん DVD-RAM にレート変換ダビングをかませる
っていう手はあるね。でも、R互換モードの切り替えの100倍面倒か。

あと、ヲレ的にはチャネル毎に録画 DNR の切り替えのできるようになって
ほしいところ。BS digital を録画するときに DNR なんて効かせたくない。
505352:02/02/24 22:11 ID:KXc9+Ay9
土日、ちょっと不在だったので反応が遅れましたが、結果からいうと
不具合が再発しました。金曜日から今日までの録画が死亡(T-T)。
1つだけDVD-RAM側に予約を入れておいたのは助かっていたのでHDD
が怪しいとほぼ確信。初期化すると一見まともに動くように見えると
ころがちょっとヤな感じですねぇ・・(^^;)。

>370
初期不良期間(通常は一週間?)かどうかきわどい感じですが、明日
言うだけ言ってみます。

>384
》1.RAM側で録画を見てからそのまま終了。
》2.HDD予約録画が開始。(すっかり忘れてた)

》という流れで、予約録画が開始になった時の話です。

ここまでは同じで、ウチの場合このHDD予約録画が終了してから
HDD側の見るナビを起動させたらサムネイル全部破損・・・。

電源も切れなくなったのでやむなく長押し電源オフして(10秒
ほど待って)もう一度電源を入れたら”このディスクに問題があ
るので録画も再生もできません”という表示。
もうさっさとあきらめて再度初期化したところ再び正常になった
ように見える状況っす。

》予約録画している最中に強制オフとかコンセントひっこ抜きした
》のではありませんか?

これは前回も含めてやってないです。

・・・修理になったら痛いなぁ。ラックから取り出すのツラヒ。

506名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 22:42 ID:uTXwLKNp
価格.comにてファーム1800機がすでに存在するとの情報あり。ただし詳細不明。
507名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/24 22:48 ID:MTD08bbF
>>506
482にすでにあるがな
508名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 02:28 ID:9US++KkE
>>503
>予約ごとに設定できればシアワセなのだが・・・。
禿胴

俺はデジタルWOWOWなんでコピーワンスのためにRAMにしか
焼けないんだけど、LDはRにバックアップしてるんです。
さらにスカパーものはRに焼こうかと思ってるんです。
そのたびに初期設定で変更、ちょっとめんどいですね。
509名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 02:53 ID:tfQIdcEF
今日届いたX1は2月18日に入荷したものらしいが、1700でしたよ。
本当に1800のファームなんて出てるのかな、詳細不明というのが怪しい。

<SYSTEM FW>
  Version: ZA1700
  Release DATE: 09:43:55 Jan 24 2002
<RAM DRIVE FW>
  Version: A121
<HDD FW>
  Version: 4.91
510名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 06:11 ID:y/HYtcLY
RD-X1のライブラリ情報をDVD-RAMに保存する際、
専用のRAMを1枚用意する必要があるのでしょうか?
(他のタイトルとの混在は可能?) また、専用のRAMが
必要の場合、片面(4.7GB)メディアでよいのでしょうか?
511 :02/02/25 07:42 ID:i/yfxTZO
>>510
なんだっていいんじゃないの?
たとえ録画されててもライブラリーの容量なんてKB単位でしょ
まず容量不足で入らないなんてことはないでしょ。
512名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 09:18 ID:Ywyv65/y
同じジャンルやカテゴリのものをRAMにまとめてるんですが、それぞれの単位で区切るのには
「タイトル」がいいのでしょうか。「チャプター」がいいのでしょうか。

今までいくつかいじってみた感じでは、「タイトル」の場合の長所短所は、

「見るナビ」ですぐにサムネイルが確認できること
連続再生ができない(?)

で、「チャプター」の場合はその正反対というわけです。この2つはどちらも立てたい事項なので
悩んでいます。それとも何か別の手段でもっとうまくまとめることができるのでしょうか。
513 :02/02/25 09:25 ID:p8rOnKfj
タイトルで保存してプレイリストにまとめて視聴する
514名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 09:35 ID:fE9j/hDt
RAMの中にプレイリストが作成できることは、意外と盲点だったりする。
515名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 10:07 ID:Ywyv65/y
なるほど。うまくできました。
でも見るナビのタイトル一覧のサムネイルって並び替えできませんよね。
そうするとプレイリストがオリジナルの合間にはさまるとかして非常に不細工になります。
これはテクニックとして、プレイリストを一番最初につくっておくという対処法しかないのでしょうか。

でもそれだと例えば全編通しのプレイリストといいとこどりのプレイリストとかを作りたいばあい、
それをあらかじめ最初っから考えた上でプレイリストを先頭に2つつくるという作業をしてから、
オリジナルをかきこまないとだめですよね。

最後の最後の手段としてHDDをテンポラリとして高速ダビングでできますが。

やはりサムネイルの並び替えができないのは少し厳しいですね。
516名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 10:11 ID:aAqmDH1B
つーか、タイトルより先にプレイリストが並ぶことは
仕様上あり得ないと思うが?
517名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 10:16 ID:fE9j/hDt
邪魔なタイトルサムネイルを真っ黒な場面に統一しておくとか・・・
518名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 10:46 ID:fE9j/hDt
後はライブラリのディスク別表示かな。
サムネイルは表示できないけど、一覧性はこっちの方がある。
519まだ買えないけれど:02/02/25 13:03 ID:0M3i/UuH
>>411

その三つも回答のうち、
3)のブースターは恐らく関係がないのでパス。
1)の電源ケーブルもフェライトコアの効果がないことから考えて無関係でしょう。
最後に残った2)は期待できるのではないかと思います。
5C-FB以上のグレードのケーブルを使い、F型プラグもプラスチック製の簡易型は
避けてしっかりとした物を使いましょう。
後、アンテナケーブルとビデオ、テレビなどの電源ケーブルは、出来るだけ
離してください。

520名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 15:22 ID:f38Lq+vQ
デオデオにX1見に行ってみたら在庫どころか展示機もなくて
パネルに写真が貼りつけてあった・・・・・
納期不明、キャンセルなしって条件で予約してくれるなら納品
時点の県内最安値って言われたけど・・・・・
納期不明ってなんだよ!そんな恐い予約ができるか!!!(:´Д`)
521名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 15:23 ID:f38Lq+vQ
×:県内最安値って言われたけど
○:県内最安値にするって言われたけど
522名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 15:34 ID:z0ANfHam
う〜む。RD-X1 のアンテナ出力に TV なりビデオなりをつなげただけで
とんでもない画像になってしまう。縞ノイズが出るチャネルもあるし、
チューナまわりの不良かなぁ。修理に出すか、その前にクレームつけるか…。

>>520
まあ、RD-X1 は潤沢に出回りつつあるんで、今はどの店でも納期2週間以内だね。
523名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 15:44 ID:husuCdj8
今日近所のヤマダにいったら12万(で予約)だったよ。
524名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 16:37 ID:AahGOaDi
>>482
も○○○、案の定書き込んできたね。
525名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 17:57 ID:w6VR49vK
>>511
ライブラリ情報のバックアップデータとタイトルデータは、
1枚のRAMに混在できるってこと?
526名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 20:33 ID:uVyRUmZR
>>525
できる。もー、あれこれ悩まずに試せ。簡単だから。
なんか録画したタイトルの入ってるRAMでも問題も起きないから。

なんかの拍子にライブラリ消えると復旧大変だよ。
あれこれ考える前にレッツバックアップ!
527名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/25 21:08 ID:w0G2IsEc
>>523
え、どこのヤマダ?
金沢のヤマダは\129,800だったけど。
528523:02/02/25 22:21 ID:JtZe8cEc
>527
後で店に行った兄に聞いたら同じく\129800だったって・・・
又聞きスマソ
529名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 00:55 ID:gRpTsdxP
RD-2000やX1で、

DVD-RAMにFM放送を繋いで
PCM録画(録音かな)したいんですが、
>>4 の表を見ると画像の方を削っていくと「JUST下限」が1時間48分とかいてあります。
この「JUST下限」って、何でしょうか?

2時間録りたいのですが・・・今週買うつもりなので教えてください
530名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 01:09 ID:KUJkMFsV
>>523 >>527 >>528
無事にお安く購入できたら、価格の本スレ↓に報告よろしく。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1010067029/l50
531 :02/02/26 01:50 ID:NPH9C4jj
>>529
心配するな
2時間42分できるよ
あと、DVDに入りきらなかった分は、勝手にHDDに録画(録音)される。
両面DVDの両サイドにうまいこと収まるよ
532346:02/02/26 02:24 ID:HtMHVCRC
WOWOWのHV番組を予約録画していて、その番組の直前の番組が
STD放送で、録画の頭に少しSTD放送が入ってしまうと、>>432
「スキップするときに一瞬4:3になってしまう」現象が起きることが
わかりました。編集で頭のSTD放送の部分を削除してもだめでした。
533名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 02:33 ID:gRpTsdxP
>>531
2時間42分も録音出来ますか、安心しました。
PCM録音機としても期待していますので。
534名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 02:57 ID:MYEj33RV
>>533
パソコンで十分でない?>PCM録音なら
ここで2chにカキコしてるくらいだから持ってるよね?
MIDIとか買ってつければ、あんなことやこんなことまで
出来ますよ。
535名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 03:03 ID:MYEj33RV
>>533
そうそう。
ちなみに、JUST下限というのは、JUST録画(片面のRAMにちょうど入るように
ビットレートを設定する機能)するときの、自動設定されるビットレートの下限
ということで、これ以上の設定になる可能性がある場合はJUSTで録画できません
ということです。
たとえば、2時間の番組を予約するとき、PCMでは、2時間を片面に録画するには
3.2Mbps以下になりますが、これはJUST下限を下回ってるので、JUSTで録画
できないので、手動で設定しないとダメ ということです。

536533:02/02/26 03:16 ID:gRpTsdxP
>>534
パソコン録音というと、外部オーディオ端ユニットですか?

>>535
なるほど、そういうことでしたか。
音楽ソースのみの録音の場合、当然絵は必要ないので、
画質は最低の設定で、PCM2時間42分できますね。
DVDでPCM録音とは、馬鹿げているかもしれませんが・・・
(DATやMDは使いたくないので)
537名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 04:12 ID:dxP1A7cb
>>536
「外部オーディオ端ユニット」って何?

普通にS/PDIF入力端子のある音源カードを挿せば、HDDに何時間でも
(当然ファイルシステムによる上限はあるが)連続でデジタルのまま
録音できる、ということを言っているのでは。

S/PDIF経由の録音なら2000円くらいのカードでもOKでしょ。
アナログからの録音だと、それなりに質のいい ADC を持ったものを
用意しないといけないだろうけど。
それでも X1 買うよりはずっと安いと思うぞ。 > 質のいい ADC
538名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 04:58 ID:MYEj33RV
>>537
さんくす。
そういうことです。
あと、MIDIとかであんなことやこんなことまでできるので、自分であんな
曲やこんな曲まであれしてこれして・・・・・

パソコンでの利点として、(上記MIDIの話はおいといて)HDDに保存する
ので、HDDの空き容量分録音できるというのと、好きなメディアに焼く
こともできるし。
CD-RにCDとして焼くとか、DVD-Rに、DVDジュークボックスとして
焼くとか。
映像は入らないので、無駄も省けるし。
また、MP3とかにも自由に変換できるし。
いちいちパソコンを立ち上げなければいけないという面倒くささもあるけど。

光入力カードを高くて10000円としも、DVD-RAM/Rドライブを50000円として
計60000円で、やりたいことが全部できる+アルファになるんじゃない?
そして、プラスRD-X1買うと、映像も取り込めてウマー。
なんてね・・・
539顔なし:02/02/26 11:20 ID:GUPjNmIs
kakaku.comより情報転載。真偽は確実でないのでご容赦を。
(1)マニュアルの正誤表なしバージョンが欲しい人は、東芝から送られてきた
  ユーザー登録メールに記載の問合せフォームから請求できる。
(2)ファームバージョン1400or1500では起動時間40秒、1700では20秒、1800では10秒。

なお、ファームのバージョンについては今後とも更新されていくでしょう。
一度1700に書換えた場合は、一年後くらいにもう一度お願いするのが吉かも。     
540名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 12:26 ID:4v3FuYMK
お〜ver1800マジなのか?
541名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 12:40 ID:Y8MEaLs7
>>539
起動が10秒なら入力3の録画が電源OFFの状態で出来そうだね
542名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 12:47 ID:g6P5snz0
昨日、X1のHDD残量が1割を切っていたので、録画してはいたものの
結局見ずに溜まっていた番組を削除した。
「HDDに余裕があるからコレもコレも見てみようかな」と思って
色々録画してたけど、やっぱり見ないものは見ないらしい>漏れ
そういう番組でも1ヶ月分も溜まると結構HDD圧迫するね。
それでも1ヶ月放置できるっていう部分で80GBは頼りがいがある!
543顔なし:02/02/26 13:14 ID:GUPjNmIs
>>540-514
おそらく、先週の土曜日意向入荷のロットは、バージョンが1800に
なっているはずなので、正確な測定をどなたかおながいします。
544顔なし:02/02/26 13:15 ID:GUPjNmIs
間違えた、>>540-541だった。しかも意向>以降。鬱だ
545顔なし:02/02/26 13:34 ID:GUPjNmIs
どうでもいいけど、もっこりがまた下らん書込みをしている。
うんざり。
546名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 16:40 ID:CdXsGfEi
今サポートに電話して聞いてみたんだが、バージョンアップはされていない
って言ってたよ!?1800になっていたのならどのように改善されたのか
聞こうと思ったのに・・・。俺の前にも誰か聞いてたらしいがそう言うこと
はないって言ってたし・・・。その人が知らないだけなのかな?
547顔なし:02/02/26 17:10 ID:GUPjNmIs
1800へUPするサーピスパックが出来ていないだけでしょう。
あまり神経質に考える必要はないんじゃない?
>539にも書いたけど、もう少し様子をみて、半年後とか一年後
に書換えた方が良いと思う。
だいたい、ファームのバージョンアップなんて、どの家電製品でも行われて
いるけど、実際にファーム書換えをサービスしてくれる家電はどれだけ
あるのだろうか。
548名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 18:36 ID:rR0AJXm6
サービスコンセントが非連動なのがちょっと残念。
549名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 19:47 ID:fUotjUUC
最近の機械は皆非連動だよ。
550492:02/02/26 19:58 ID:W4SVnlF+
>>549
そうなの?
でも、非連動のコンセントって、いったい何を繋げというんだろうか?
551顔なし:02/02/26 20:09 ID:GUPjNmIs
うちは単純にテレビを繋いでますが。
552名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 20:31 ID:Y2KhLMqL
>>550
掃除機と冷蔵庫とエアコン
553名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 20:35 ID:N1+ydOym
非連動のコンセント(っていうか連動でも)
サービスコンセントに繋ぐと画質音質が悪くなるよ。

ちゃんとしたAVグレードの蛸足に繋いだ方がいいよ。
ノイズフィルターにもなるし。

電源は重要。
554名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 20:39 ID:ISIHbpY3
>>553
俺も気分的にサービスコンセントは使ってないです。
AVアンプもRD-X1も。
555名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 20:50 ID:r0dOn2++
フリーズしちまった...。
何度再起動してもフリーズ...。
画面には何も映らないし、ディスクも取り出せない。
買ったばかりで修理か。ふぅ
556名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 21:06 ID:ISIHbpY3
使いはじめてから一週間経ちましたが、後継機に望むことをいくつか。

・プログレッシブ出力(激しくきぼん)
・R互換モードを「画質設定」と「予約単位」で設定できるようにしてホスィ
・レスポンスの向上(現状でも特に不満はありませんが)
・光音声入力(あったらいいなぁ)
・S入力端子をすべてS1にしてホスィ(1つでも間に合ってるけど)
・予約ナビの残量計算で全ページ計算できるようにしてホスィ
・予約ナビでジャストにしたとき、ビットレートを表示してホスィ
 (残量計算すると表示してくれるけど...)
・USBキーボードが接続できたら(゜Д゜)ウマー

とりあえずこれぐらいかなぁ。
557名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 22:02 ID:3MrkmKJg
>>539
どうもあそこに書かれてる情報ってウサン臭くてなぁ。

>> (2)ファームバージョン1400or1500では起動時間40秒、1700では20秒、1800では10秒。

これだって「”Loading”のアイコンが出てから10秒」ってとこじゃないの?
その1800ユーザーって、1700以前の機体を使ったことないみたいだし。
改訂版マニュアルの件は本当みたいだけど。
558名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 22:09 ID:7shcHYW1
先日1400→1700のファームアップしたけど・・・
なんで今まで問題無かったジャストクロックが狂うようになるんだ?

       ∧∧l||l
       /⌒ヽ) 鬱
     〜(___)
    ''" ""''"" "''
559539:02/02/26 22:19 ID:GUPjNmIs
>>557
同意。まあ、話半分にみておいた方が良いだろう。
>>558
そんなことあるの?本体カバー開けた作業をしましたか?
560名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 22:33 ID:eRT9vvWO
>>558
「狂う」って、具体的にどういう風に?
561名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 23:22 ID:Z+FumMvP
今はまだいいけど、X1ってRAM1000枚以上は自機で初期化出来なくなるような
気がするんだが・・・どうなのだろうか・・・。思い過ごしで有れば良いのだが。
562名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 23:33 ID:zj8k9HdY
先週の土曜日に配送された(ってことは金曜出荷か?)けど、ファームは1700だったよ。
ただ、マニュアルは正誤表のないやつだったけど。
563名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/26 23:59 ID:5gDWk2sm
>>561
Bがあるから2000枚までは大丈夫。
両面は入れ替え必要だなんて2枚といっしょだよな。
564名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 00:03 ID:CSDRelN7
>>561>>563
正しくは1998枚だYO!
565名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 00:08 ID:3AW1tzwR
2000年問題を思い出すな。
あの年末年始は大変だった。
566タラちゃん:02/02/27 00:31 ID:3D1NYDsr
しかしあのもっこ○、みんなムカついていないのかな?
東芝も大変だよ...あんなユーザ 付いちゃって
ファームアップしなくなっちゃうよ
567 :02/02/27 00:35 ID:EyWka1xc
ライブラリー消せば何千枚でも使えるでしょ
とか言って見る
568名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 00:59 ID:DOInAi+i
>>566
御意。アッキーといいもっこすといい、東芝も運が悪いよなぁ。
569名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 01:03 ID:AlVPEKFD
>>566
そ〜だよな・・・
あんなユーザがいるとファーム作ってる人間にしてみたら、
やる気なくなるだろうなぁ・・・

企業に対して毒吐くのはかまわないが、その向こうにがんばってる人が
いるのを忘れたらいかんよな・・・
570名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 01:09 ID:3AW1tzwR
>>566
こんどはE30を買うみたいだぞ。
571名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 01:16 ID:OdwqYX3z
>>561

xxxA
xxxB
xxx

の3つで999*3=2997じゃない。
572タラちゃん:02/02/27 01:18 ID:3D1NYDsr
見た見た
なんであんなにCMカットにこだわっているのかさっぱりわからん...
CMカットの仕組み知らないのかな?
573名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 01:20 ID:3AW1tzwR
CMカットできないといってクレームをつけるのが
目に見えている。
574名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 01:20 ID:CSDRelN7
>>571
「xxx」と「xxxA」は同時に存在できない。
過去スレにてガイシュツ。
575名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 01:35 ID:P1HI4xE8
>>566
RD-X1のバージョンアップする前に、WindowsをXPにシル!!と言いたい。
576名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 07:19 ID:DOInAi+i
東芝ページから地上波でチャネルによって縞状ノイズが出るよんと書き込み。
返事が来なかったら、販売店に電話かな…。

>>572
そういえば、音声がステレオ<->モノラルor二ヵ国語に切り替わったときに
自動的にチャプター作成してくれる録画モードがあると便利かも。

VHS の CM カットと違って、致命的なことにはならないし。
577X1:02/02/27 08:28 ID:uHGjQm6u
>>576
それもいいねー。
漏れとしては、
録画中にチャプタ−ボタンで
打てるとありがたいんだけど。
578名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 09:14 ID:V2605q23

ライブラリアンの詳細が掲載されました。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/libra/libra.htm
579名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 09:30 ID:nNX/EUBo
ライブラリアンの最新バージョンっていくつ?
ていうか、なんで一度しかDLできないんだ??? >>東芝
580名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 09:38 ID:DOInAi+i
>>579
へ? アンケート画面が出てくるけど、答えないでも OK でしょ。
ちなみに今の version は 2002-1-30 リリースの 102。
581名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 10:03 ID:p1ll1anZ
>>580
毎回無回答で送信するの?
なんかブラックリストに入れられそうだな(w
ところで最新バージョンは「1.01」だよ。

 Ver. ファイル名   ファイルサイズ
 1.00 tsbrd101.exe  711,285
 1.01 tsbrd102.exe  711,499

なぜファイル名とVer.がズレてるのかは知らんけど(w
582名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 10:32 ID:OdwqYX3z
本当に面白いマシンですねX1。僕も要望を1つ。既出かも。

編集作業ので削除や移動をしたときのために「ごみ箱」的な存在がほしい。
大切なタイトルを慎重に編集しているときは大丈夫ですが、過去の遺産とかをせっせとまとめている
ときなどに誤って消すべきでないものを消してしまうところがあります。そういうときやっぱり「ごみ箱」や
アンドゥがあれば相当助かるでしょう。

問題はHDDを余分に食うことと多少の速度低下が考えられることでしょうか。
でもその編集が終わったら「ゴミ箱を自動的に空にする」ような設定があれば(他に、毎回それを
たずねる設定も用意する)多少はましになるでしょう。そしてゴミ箱不要な人は使わない設定も
入れておくと。

もちろんプレイリスト上で作業をすればいいんですけど、全タイトルでそれをやるのは面倒なので…。
583名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 10:56 ID:DOInAi+i
>>581
このスレでアップデート情報を見たときにだけ無回答送信すれば、
回数は抑えられるかと:-) あと、version 情報の訂正 thanks.

>>582
undo まで RD-X1 に実装するのは重いんじゃないかなぁ? たしかに欲しい
機能だけど、そういう機能が欲しい人は DVD に移動して DVD Movie Album
でも使うのが正解なんじゃないかなぁ。
584名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 10:58 ID:V2605q23
今週ファームの予約をしている人は、来週後半以降にしたほうが良いかも。
今のSPは1700用で、来週末に1800用がでそうです。(出なかったらスマソ)

なお、既に1700にUPしている人は、せめてバージョンが2000になってから
再び更新をお願いしましょう(w
585名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 10:59 ID:V2605q23
今週ファームの予約をしている人は>今週ファームの書換えを予約をしている人は
586名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 12:29 ID:tZhXjsUG
>>556
非プログレッシブ出力なのは、まぁ欠点といえば欠点ですけどね。

プログレ出力は、プログレのTVを持っていないと意味が薄いし、
逆にプログレのTVを持っていれば、TV側で変換できるから、
(デッキ内部でプログレ変換しなくても=デッキがプログレ対応しても)
結果的に似たようなものかと。
587名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 12:54 ID:HJVDl70q
しばらくいじってみましたが、SPでも大きく破綻するということは少ないみたいで満足です。
(BS5のサッカー、映画等)
MN3.2のhalfD1でも破綻は少ないので、昔のドラマやアニメには十分のような気がします。

ところで本体で電源を切るときだけ操作音が出ないのは仕様ですか(ファーム1700)?
あと、編集ナビでチャプター切ったり、部分削除した後、画面に戻る時に画面が一瞬大きく乱れます。
結構不安。
588名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 13:00 ID:lz5Lwcl4
ちなみに動作音はどれくらいのものでしょうか?通常かなり気になりますか?
クリポン並ですか?
589576:02/02/27 13:08 ID:DOInAi+i
東芝から返事が来ました。でも、回答はあとでねメールでした。
まあ、X-Mailer: Becky! だったんで、auto reply じゃなさそう。

>>586
フィルムソースの場合 DVD player 側で i-p 変換したほうがはるかに
綺麗ですが、60i 収録のものは TV の i-p 変換したほうがいい結果に
なることもありますね。

>>587
アニメだと D1 の下限の 4.0Mbps でも、ソースにノイズやゴーストがない
場合はかなりいい感じですね。ただ、収録時間が DD1 で2時間17分なので、
あんまり嬉しくはならないですけど。

アニメの場合、CM カットして5番組で2時間5分、CMカットしない場合は
5番組で2時間20分前後なので、できる限り CM カットをしない状態で
5番組詰め込みたい場合にしか使えないなぁ。
590名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 13:13 ID:DOInAi+i
>>588
クリポンや PS2 は持っていないのでそれらとの比較はできないのですが、
静かな部屋ではファン音が結構耳につきます。番組を再生しているときは
気にならないのですが、ワンルームなどで寝ている場所に RD-X1 が設置され
ている場合、ジャストクロックで RD-X1 に電源が入るときにはちょっと
びっくりしました。

これが PC だったら静音ファンへの交換をするところなのですが、それでは
保証を受けられなくなってしまいますから、ガラス扉付きのラックの導入を
考えています。
591名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 13:35 ID:lz5Lwcl4
>>590
どもです。PS2はなんとか我慢できるレベルなのですが、
クリポンやHDDレコーダー並となると辛いかも・・・。
自分も寝る部屋にレコーダーとテレビ置いているクチです。

HS1からの乗り換えユーザーなのですが、HS1はほぼ無音だったんで
その点は残念ですね。
592名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 15:30 ID:cSebgeMZ
古いネタで申し訳ないんだけど、うちのX1は

SystemVersion 2A1400
ReleaseDate 22:22:00 Dec 17 2001
RAM Drive FW A119
HDD FW 4.36

といわゆる初期Ver.なんだけど、DVD-R焼き時にフリーズしたり(Rそのものは正常に焼けた)
したんでそろそろF/Wのアップグレードを依頼しようかと思い、その前に念のために友達から
話題のSTAR WARS Episode1借りてきてメイキングを再生してみた。
「再生」出来るじゃん(^^;

 今メイキングの再生しながらこれ打ってるんだけど、ここのスレで語られていた
のは
「初期Ver.ではSW Episode1のメイキングは再生そのものが出来ない」
じゃなくて
「初期Ver.ではSWのEpisode1のメイキングは正常再生出来ない」
ってことなのかな?
 カキコ前に過去スレを「Episode」で検索して関連カキコを読んでみたけど
「再生できない」としか説明されてなかったからてっきり前者のほうだと思い込んで
いたんだけど・・・
(今のところメイキング映像は正常に再生中)。
593名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 16:28 ID:Dk6qIfBr
SWをダシにしなくても、アップはしてくれるよ。
電話してみそ。
594名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 16:35 ID:iVRt2n6G
>>591
音のうるさい順。

PC>DC>PS2=RD-X1>HS1

静かな部屋では確かにファンの音は目立ちますね。
でも、低価格のLD-PLAYERとかに比べればかなーり静かだと思います。
595名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 17:24 ID:V2605q23

RAMの増産体制が整ってきたのか、今週になって随分値下がりしているね。
596592:02/02/27 18:02 ID:2NkP2g8Y
>>593

御指南サンキュー! 今度さっそく申し込みしてみます。

>>595

 うちの場合、X1持ってる友人がいるんでニンレコで50枚セット共同購入してます。
いつも一枚あたり\700の時にしか購入してないんですが、一枚あたり400円まで
下がるのはいつになるのだろう・・・やはり次世代DVD登場までは価格は落ちない
んですかね?
597名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 18:23 ID:ZOmb65X0
最近HDDいっぱい近く迄使っているのですが、昨日鑑定団を録画したときに変な動きをしたのでちょっと報告しときます。
風呂へはいるときに録画ボタンを押してRAMへ録画しているのを確認して風呂へいき、戻ってきて停止ボタンを押してそのまま鑑定団を見ていたのですが、容量不足でリレー録画中止のメッセージ。
あれ?と思って番組終了後見るナビで内容を確認したところ、録画開始に数分のずれがあるものの同じ内容がHDDとRAMにに存在している。
これって正常なのでしょうか。HDDとRAMの同時録画はできないと思ってたのですが。
以前留守録設定のときにHDDがいっぱいになったあとRAMヘのリレー録画ができなかった事がありました。
最近はHDDトRAMの内容を整理するためチャプター打ち、不要部分の削除、サムネイル変更、タイトルの移動を頻繁に行っています。
598名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 19:12 ID:B3Bja9XE
正常
説明書嫁
599名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 19:45 ID:ZOmb65X0
どうもレスありがとうございます。
リレーは気にも止めてなかったものですから。
600名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 19:50 ID:L6UisPHA
だれかE30を買おうとしているもっ○すに言ってやってくれ。
「お前は東芝の製品を買わんでもいい」と・・・・
ケチをつける為に買ってるとしか思えない。

そりゃ、東芝も色々悪い所があるが、もっ○すは異常クレイマーだよ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 20:34 ID:LYmxT6lW
>>591
空気清浄器を買って音に慣れろ!!
602名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 20:41 ID:CYe5ETsX
>>600
詳細キボンヌ
603名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 21:27 ID:V2605q23
>>602
↓ここいらへんをざっと読めば詳細は分かるだろう。あと>>482も。

http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202560&MakerCD=80&Product=RD%2DX1&CategoryCD=2025
[532099]まあまあ満足してます。
[549835]東芝のアフター・サービスの悪さに関して。
[553486]素朴な質問
[553846]RD−X1
[559733]RD−X1のヴァージョン・アップに関して。
[561701]RD−X1の、最新版1800に関して。

http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202535&MakerCD=65&Product=DMR%2DE30&CategoryCD=2025
[559842]東芝のRD−X1との、互換性について。
604名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 21:31 ID:V2605q23
書き込み番号検索欄に番号を入れると、そのスレッドが表示されます。
時間を追って読んでみてください。
605名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 21:37 ID:V2605q23
>>596
ここ2ヶ月着実に下がっています。
E30が発売になればさらに期待できます。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012836032/l50
606名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 22:40 ID:D0719m1i
もっ○すって、実はあの有名なアッk
607名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 22:42 ID:s6l/unc4
608556:02/02/27 23:30 ID:BK+TPDXO
>>586
私はプログレTV持ってないので、プログレ出力ホスィです。
なぜかというと、液晶プロジェクターで見る時のためです。
私の液晶PJは、プログレ入力できますが、ラインダブラー
内臓じゃないのです。
今はRP91で見ているのですが、RD-X1の後継機がプログレ
対応してくれれば、HDDに録画した物をいちいちDVDにコピー
してRP91で見るっていうことをしなくていいなぁ、と思った
わけです。

今日疑問に思ったこと:
RD-X1って再生のときはノイズリダクションは効かないんでしょうか?
RD-X1でRにバックアップしたLD(画質良くない)をRD-X1で再生すると
まだノイズが残っているんですが、RP91で再生したらかなり綺麗でした。
609名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/27 23:49 ID:y6xWfyh3
>>589

私も縞ノイズの件で2/7に東芝宛に問い合わせをしまして、翌日同様の
「お待ち下さい」な返事を東芝から貰いましたが、その後今日まで一切何の
メールも来ておりません。ちょっとは期待していたのですが。
610名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 00:00 ID:mCi8JyIv
>>609
うがが。今週中に返事がなかったら、電話でクレーム入れないとダメ
ですかねぇ。
611名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 08:36 ID:ieUXGJMg
612名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 09:23 ID:FkhIXtUs
ウチもビート出るなあ。TBSとFuji。都内住人。
ビート出てるのX1だけなんで、こいつ先天的に混信しやすいんだろうなあ。
要はチューナー周りの設計が悪い、と。本格的に対策を望みたいねえ。
613名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 09:27 ID:sORBNf6o
うちも都内だけどビートは全くない。奇麗なもんだ。
影響が考えられるとしたらHDDかファン廻りかなぁ。
一度サービスマンを呼んで見てもらったほうが良いんじゃない?
614 :02/02/28 10:28 ID:yJJpWVoi
この機種で録画した番組は一回DVDーRAMに移植してPCでDVD−ROMで
見ること、データーを落とすことは出来るのでしょうか?
615名無し募集中。。。:02/02/28 10:30 ID:cDJimxko
>>614
普通のDVD-ROMドライブではDVD-RAMは読めない
616名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 10:43 ID:nBZjkT98
>>614
RAM対応ドライブならできるけど、
DVD-RAM/R買った方が絶対いいと思うよ。
617613:02/02/28 12:28 ID:Y59p2w8d
そしたらめちゃ金がかかりますな!
RAM対応のDVD-ROMがあればいいが・・・
618名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 12:31 ID:C1Sxwkqv
>>539

土曜日にROMアップしてもらうのでついでにマニュアルの
交換も頼んだら、有償ですとサポセンの方にいわれました。
KAKAKU.COMの書き込みはネタですね。
さていったいどのバージョンになるのだろう。
619 :02/02/28 12:40 ID:1PKsJ/gQ
>>617
松下・東芝・日立ね
620名なし:02/02/28 12:42 ID:J84aWGD8
>>612
これでもパ○より数段マシよ
621名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 12:49 ID:mCi8JyIv
>>612
ウチの場合は大阪で朝日放送 (6ch) と関西テレビ (8ch) なんで、
出ているチャネルがいっしょですね。ってことで個体差じゃなくて
ロットによってそういう傾向があるのかも。ちなみに。22CM3xxxxxx
です。

にしても、アンテナ出力に TV やビデオを繋げただけで、地上波の
受信状態が最悪になるのは謎だ。
622名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 12:51 ID:1PKsJ/gQ
いや、ままあるよ、そういうこと。
あっちゃいかんけど
623612:02/02/28 12:53 ID:37cX/Kiq
>>621
ウチも22CMだ。このロットはハズレか?
624名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 12:54 ID:mCi8JyIv
>>620
まあ、パナのようなチューナーだったら、完全に割り切って外部入力
専用で使っちゃうんですけどね。地上波チューナーとして BS89 でも使って。
625613:02/02/28 13:04 ID:sORBNf6o
>>618
今週土曜日なら1700だと思うYO!

うちは、1ZCM**** 縞々は問題なしです。
626名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 14:18 ID:C1Sxwkqv
>>625

フォローどうも。

今サポセンから電話で、修正版のマニュアルは一冊1500円で
承っておりますとのこと。考えておきますと答えました。

627名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 16:39 ID:r/yvezZT
うちは21CMですが、そういう症状はまったく出ていません。
628既出ならスマソ:02/02/28 18:21 ID:cNlKDtvB
RD-X1で焼いたDVD-Rって、RD-2000で再生できるの?
629名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 18:44 ID:cfPn8Uk0
22CM-Tuner注意報出しておくか
630名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 18:57 ID:zLMbnm83
うちも22CM*****、ファーム1700だけど、アンテナ出力につなげたときのTV映りは確かに悪いですね。
それと、本体の電源ボタンを押して電源切る時だけ操作音がしないのは普通なんでしょうか?
電源入れる時やその他の操作時はちゃんと操作音がするんですけどね。
631名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 19:03 ID:ueVnBnhB
俺はこれから購入する派だけど、RAMメディアがまだまだ高いから
保存はパソコンのHDDにしようかと思ってます。
最近HDDの値段がガンガン下がってるから大容量も安く買えるので
頻繁に見ないものはHDDの保存の方がお得かなと・・・・

その為には安くて良いDVD−RAMドライブを探さないとな・・・・
632名無し募集中。。。:02/02/28 19:13 ID:sSrjx8AP
>>631
GB単価はDVDRAMの方が安いじゃん
633名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 19:23 ID:J4Wqbj8m
>>632
>>631は算数ができないんだよ、きっと。
634名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 19:35 ID:BFLy6toe
今日サポセンから連絡があってX1交換してくれとの事・・・
不具合が多いので調べたいらしいが、HDがほぼ満タンの状態
なのでRAMへの移管が大変!それにRAM買わなきゃなんな
いし・・・。新しくなって治ってくれればいいのだが^^;
635名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 19:36 ID:7B7rLWDf
>>628
激しくネタ臭いが一応マジレス。
普通のDVDPで再生出来る物が再生できない理由がない。
拠って再生出来る。
636名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 19:44 ID:cfPn8Uk0
22CMロットの不具合報告が多くなってきたね。
637名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 19:45 ID:8PGbomx1
以前書いたんですが、私は当初縞模様が発生するのはもちろん、
8chは虹色の波線が発生しはっきりいって使い物になりませんでした。
コンセント周りやアンテナ配線を改善しても変化無し。
ですが、X1を後方が完全に開放されている場所に変更したところ、
縞模様及び虹色の波線はなくなりました。
私は1ZCM**でしたのでロットは関係ないと思います。
638名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/28 20:14 ID:I3E+z7or
予約録画が始まっちゃうと、途中で録画停止っていうか中止することってできないんですかね?
639名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 20:24 ID:avToxCMl
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
640名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 20:29 ID:ooHWu5SD
>638
出きるYO!停止ボタンを2回押すんだYO!本体のね
641名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/28 20:35 ID:I3E+z7or
>>640
ありがとう。できました。
642609:02/02/28 21:14 ID:AB9fYR7I
>>610
どうでしょうか。問い合わせてみたところで、絶対的な解決策がない
(612さんの仰っているように、いまいちチューナー回りが良くない?)
のではないかと邪推してしまっているこの頃です。

以前のスレッドで出ていたフェライトコアかましと、周辺を囲わないと言うのは
やってみましたが、うちでは効果がないようでした。ちなみにロットは
21CM・・・です。
643名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 22:06 ID:nmITuoVc
明日でヤマダは129800円終りですね。

現在HS1とRAMドライブ使用していますが、PCM、GRTは必要ないのですが、
マニュアルレートと最エンコなしR焼きが欲しくて、
かなり惹かれております。
教えて頂きたいのですがタイマーの遅れは現在直っているのでしょうか?
あとR互換モード?で記録したRAMを、
MovieALUBUMでCMカットや名前を入力したものを、
最エンコ無しでやけるのでしょうか?
そしてその際書き込み時間は等速書き込み約1時間くらいでしょうか?
それとも録画実時間なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
644613:02/02/28 22:25 ID:sORBNf6o
>>637 の書込みから察するに、本体の後ろに電波吸収材をおいたら
改善できそうな気がする。
症状の出ている方、試してみていただけませんか?

645名無しさん┃】【┃Dolby:02/02/28 22:35 ID:Hwil+IHv
まだ、秋葉とかでも品薄ですか?
646名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 00:08 ID:9T8l2RIP
>644
安ければ試してみたい気がするが、どこで何用に売ってるものなんだ、それ
647X1:02/03/01 00:18 ID:1xN6ysBC
電波吸収材って・・・
金属ならなんでもいいじゃないの?
アルミホイールとかで
ダメ?

みんなが言ってる縞模様ってX1のチューナーでのことなの?
それはうちはないなー。
録画したのはきれいだよ。

X1の電源を入れているときに下流側のTVのチューナーで
特定チャンネル縞模様になるけど。
これとは別なんだね。
648613:02/03/01 00:21 ID:+nxtyygD
649あああ:02/03/01 00:37 ID:KdehFPI9
>648
どこで売ってるのですか?。
650613:02/03/01 00:51 ID:+nxtyygD
無料サンプル提供をみつけた。
http://www.tssj.co.jp/absorbruber.htm
651名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 00:59 ID:obt5/uNq
チューナまわりと時計の遅れ以外はそうは不満はないんですけど、この二つは
結構致命的だなぁ。

>>642
アンテナ出力にターミネータを付けてみるなど、いろいろやっているのですが、
やはり解決できません。

>>643
直っていません。ジャストクロックを入れても、18:30 開始の番組を予約すると
5秒ぐらい遅れて悲しい思いをします。最悪なのは 19:00 開始の番組を予約する
場合かな。19:00 のジャストクロックが効かなくなるため、翌日の7:00 まで
狂いっぱなし。その上、翌日の7:00 に録画予約でもしてあった時には…。

録画予約を1分前にしておく方法だと、
1. RD-X1 のチューナーで録画した場合、タイトル情報での録画時間の
変更が効かないため、ライブラリを見たときかなり気持ちわるい
2. 前の番組とかぶってしまう場合に問題がある
3. 編集の手間が増す
という欠点が出ちゃいますから、あんまり嬉しくないしなぁ。
652613:02/03/01 01:14 ID:+nxtyygD
やはり、ビートノイズがひどい場合はサービスマンに
直接見てもらったほうがいいかも・・・
653名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 01:21 ID:ZIkvWH9g
みなさん、ジャストクロックのチャンネル設定はNHK教育ですよねぇ?
東京エリアだと、7:00と19:00は時報が鳴らないんですよねぇ
(鳴るどころか、それぞれ時間を跨いだ番組を放映してる)。
7:03や19:03になると、X1が悲しそうに「カコン」と泣くのが不憫で……。
654X1:02/03/01 01:25 ID:1xN6ysBC
>>653
ワラッタ。

ジャストクロックをオフにするか、
電源を入れっぱなしにするか、
東芝に文句言うか、
NHKに文句言うか、
655名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 01:34 ID:obt5/uNq
そうそう、1分前から予約すると、こんな問題が。
RD-X1 って予約開始時にコピーワンスな状態のものを録画すると、タイトル
全体がコピーワンスになってしまう感じです。そのため、WOWOW ノンスク
アニメがことごとくコピーワンスに…。

>>652
そのようですね。今週中に東芝から mail が来なかったら、直接サポセンに
電話してみることにします。
656名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 01:41 ID:obt5/uNq
>>653
ってことで、テレビガイドをチェックすると…。
平日だと全国どこでも 12:00 以外はダメのようです。土日だと大丈夫のよう
ですけど。ということで、ジャストクロック切っていたほうが安全っぽいなぁ。

東芝にジャストクロックをする時間を設定可能にできるように要望しておいたほうが
よさそうです。
657名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 01:43 ID:obt5/uNq
あ、土日でも 7:00 はダメだ…。19:00 のほうは OK のようですけど。
658名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 01:55 ID:+nxtyygD
他の局では7:00と12:00と19:00に時報無いんでしょうか。
BSとか、放送大学とか・・・
659名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 05:27 ID:obt5/uNq
というわけで、東芝のお問い合わせページで
コピーワンスの件とジャストクロックの件を解決案を添えて報告
しました。なんか自分がクレーマーと化してしまっている…。

コピーワンスになってしまうことへの解決案ですが、
1. 録画時、コピーワンスフラグの切り替えでタイトルを分割できるようにする
2. コピーワンスのときには録画を中断するモードを作る
というものです。1 は今の RD-X1 の録画終了後の処理時間を考えると
現実的じゃないなぁ。

んで、現状でやれる対策ですが、
1. 時計を遅らせる
2. 録画開始時間を遅らせる
3. いったん他のビデオで録画し、RD-X1 にダビング
どれもなんだかなぁ…。1も2も頭切れになるし、3 じゃ RD-X1 買った意味がない。
660名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 05:54 ID:DVZ/A9kb
>>651
> 1. RD-X1 のチューナーで録画した場合、タイトル情報での録画時間の
> 変更が効かないため、ライブラリを見たときかなり気持ちわるい

これなんだけど、どうして変更できないんだろう?
こーゆー仕様にした理由が皆目見当付かないんだよねぇ……。
661名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 06:52 ID:obt5/uNq
>>660
御意。意味不明な仕様ですね。
どうせチューナの問題があって一部チャネルで外部チューナを利用しているので、
いっそ全チャネルを外部チューナ利用にしようかと検討中です。分配も減って
電波レベルも上がりますし。

あと、コピーワンスになってしまうことへの対策も兼ねて、D-VHS を導入しよう
かなぁとか検討中。MPEG2 encoder 非搭載の DH2 なら意外と安いですし。
662名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 11:29 ID:+nxtyygD
age
663名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 11:40 ID:+nxtyygD
NHK総合では7:00,12:00,19:00の時報は毎日入る。
(ただし、ニュース延長があった場合は時報なし)
NHK教育では12:00の時報のみ。
ということで、ジャストクロックをNHK総合にした場合
どうなるか実験してみます。
664名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 12:11 ID:lEXLo0i2
>>655 >>659
WOWOWの無料放送アニメ(午後6:30〜7:00)って、
コピーワンスかと思っていました。Σ(゜o゜)
6:00〜6:30の番組だけがコピーワンスなのは、本当なのでしょうか?

同一タイトルごとに、RAMディスクを分けたいのですが、できずに困っています。
元々コピーワンスの番組ならあきらめもつきますけど、
RD-X1の不具合(ジャストクロックが正常に動かないので録画の頭が欠ける)が
原因で、コピーワンスになっているのならば腹立たしいです。

何とかならないかなぁ、、、、。(鬱)
665名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 12:39 ID:obt5/uNq
>>665
WOWOW ノンスクアニメは、少なくとも BS digital チューナの番組情報
では 1copy という表記はどこにもありませんし、他の機器でコピーワンス
のためにひっかかったということもありません。

そして 18:00-18:30 は I Love Disney というスクランブル・コピーワンス
の番組をやっています。

もし、録画開始時のコピーワンス信号のみを関知するのなら、BS digital
チューナが起動する前や、17:45-18:00 までのノンスクランブル枠の
新・音楽学園から録画開始しておくという方法で回避できるかもしれません。
しかし、そんなおまぬけな仕様にはなっていないでしょうから、おそらく
録画中にコピーワンス信号がきたらそのタイトルをすべてコピーワンスに
してしまうと思います。この辺要調査なので、来週調べてみることにします。
666名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 13:24 ID:6aMPZ/zE
>>664
PC用のDVD-RAM導入
667名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 13:27 ID:nhRIgKqk
1分前録画開始だと、前の番組も予約してる場合、必ず「予約が重複してる」
っておバカなメッセージが出るのもうっとおしいね。どこが重複してるんだ
っつーの!

予約がらみのメッセージと言えば、あと「予約できるのは5分先から」と
言いつつ、(見かけ上)6分以上先の時間しか予約させないのも腹が立つ。
つーか、そもそも5分は長すぎだろ!
668名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 14:04 ID:Qct4obzM
RD2000なんか、10分前だよ
669名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 14:21 ID:sK8zTo4Y
>667
そういうのはココで書くよりもむしろ東芝へのアンケートに書いた方がいいと思う。
バージョンアップで改良されるかも。
670名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 15:29 ID:GkPcxUsX
タイマーについて沢山のご意見ありがとうございました。
やはりRD2000からの不都合いまだに直っていないのですね。
今日ヤマダに予約入れに行こうと思っていましたが、
リアルタイムに見ることが出来ない為のデッキですので、
保存も考えると今回は見送る事にしました。早く直って欲しいですね。
671名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 16:15 ID:nhRIgKqk
>リアルタイムに見ることが出来ない為のデッキですので、
>保存も考えると今回は見送る事にしました。早く直って欲しいですね。

?? 意味が分からないんだけど・・
っていうか、最初から買う気がないのかな?
はっきり言って、買って後悔するほどの不都合じゃないぞ!
672名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 16:27 ID:e84418l8
>>670
そんなに気になりませんけどね〜。
ビデオより便利で使いやすいと思いますが。

昔の書き込みでタコ足配線になっていると時間が遅れやすいっていうのが
あったはず。
一応、RD-X1専用のコンセントを用意してみたらどうか?
673名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 17:27 ID:SvperODf
SPモードとD−VHSのLS3モードでは、
どちらの方が動きのある映像に強いですか?
674663:02/03/01 17:27 ID:+nxtyygD
NHKと東芝に問合せてみました。
まとめると、
【NHKの回答】
■NHK総合では7:00,12:00,19:00の時報は毎日入る。
■NHK教育では12:00の時報のみ。他の時間は時報が放送されない。
■NHKとして時報の正確性に自信があるのは教育、総合の順。BSは正確性に欠ける。
【これ以降は東芝の回答】
■ジャストクロックの設定は、教育以外に設定することも可能。
■ジャストクロックは、NHK総合に合わせておいても、ポ・ポ・ポ・ポーン
 という音を拾えれば合わせられる。
■時報のBGMに音楽が流れていると合わせられない事もある。
-------------------------
したがって、教育では3回のうち2回は確実にジャストクロックが働かないのに対し、
総合に設定すれば、教育よりも確実になりそう。
今日から実験してみます。もしジャストクロックの不具合が出ている方は
一緒に検証協力いただけないでしょうか。
675名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 17:52 ID:Mgp+Hxyn
>>674
おもしろそう!
特に不具合出てないんだけどやってみます。
676664:02/03/01 18:07 ID:8jO+wfnA
>>665
レスどうもです。なるほど録画する前の番組のコピーワンス情報を
RD-X1が勘違いして、誤作動して記録している可能性が高いのですね。

私はHDDが一杯になりそうで、やりくりが大変です。
調査結果が出たら、報告よろしくお願いします。
677 :02/03/01 18:07 ID:aqQs2NMh
チャンネルの問題ではないと思うが?
678名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 18:35 ID:cNKjxPEt
>?? 意味が分からないんだけど・・

書き方が悪かったようですね。すみません。
本当に欲しかったのです。タイマーさえきちんとしてれば。
仕事の関係で見たい物は全て録画となります。
D−VHSも持っていますがもうテープに戻りたくありません。
E20そしてプログレ優先でX1ではなくHS1を買いました。
今回書い足しでMNビットレートとR最エンコなしに物凄く惹かれました
RD2000から東芝機み力的だったのです。
しかしずっとタイマーが気になってました。
これさえなければ本当に欲しかったのです。
今日でヤマダセール?終りですね。
これさえなければ本当に・・・本当に注文するつもりでした。
679名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 19:04 ID:uAcWjOm7
>>674
PM7は時刻会わせ失敗・・・
BGMかかってたからね。
680名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 19:46 ID:xkHFuY6O
2時間番組をDVD−RAM焼く、DVD−Rにダビングするのに時間はどのぐらい
かかりますか?
681名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 20:15 ID:kzyIPALi
2/24 ネット注文(DEODEO CyberCity)「納期は2週間以上」との表記あり
   税抜き¥143,000(DVDレコーダクーポンで¥5,000引済)
2/26 メール連絡有り「2/26発送します」
2/27 宅急便で届いた
 Versionは なぜかZA1500だった?!
 でも、かなりいいですねぇ
 
682680:02/03/01 21:30 ID:xkHFuY6O
誰かレポートしてよ、それかレポートの照会先URL教えてちょ。
683名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 21:45 ID:c77NbeUf
>>680
(1)HDD<>RAM間の高速ダビング
時間はビットレートにより異なる。
MN2.0Mbpsなら実時間の1/8程度,SPなら実時間の1/4程度。
(2)HDD>DVD-R
一枚あたりファイナライズを含めて約50分。

ここから類推してちょ。
684名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 21:46 ID:iEjCzRTy
>>655
自分は12/24に入荷した初期ロットのままなんだけど、
18:29からの予約でWOWOWの「フル・メタ」、「おねティ」を録り逃したことはありません。
もし、本当ならちょっと怖いので詳細をお願いします。
所在は関東でジャストクロックはHNK教育でONです。
685Mr.K:02/03/01 21:47 ID:iAPMwH+Y
28日にワットマンで購入
ファームは1800でしたよ。
ヤマダで予約したけどぜんぜん連絡なくてワットマンに変えたら
4日で来たよ。
686名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 21:51 ID:c77NbeUf
>>684
時計に狂いが無ければ何の問題もありません。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012012703/7
のように、一部時計が狂う事例があるんです。大部分の人はOK。
>>685
起動時間を教えてください。
電源スイッチを押した時点から、リモコンキーを受付けるまでの時間。
あと、ファームのリリース日時もおながいします。
687686:02/03/01 22:02 ID:c77NbeUf
1分前予約でのコピーワンスの話でしたね。
686の前半の発言を取り消します。
688ジャストクロックOFF派報告:02/03/01 22:40 ID:o2z0YHl1
ジャストクロック問題が再燃してますね。

当方、買ってから早2ヶ月が経過しました。最初の1週間だけジャストクロックを
使っていましたが、数秒ずれる、という問題からジャストクロックをOFFに
して現在まで使っています。
クロックをOFFにした時、意図的に12秒進めて設定しました。
1ヶ月後、12秒進んだ状態(つまり遅れ、進み、無し)
2ヶ月後(今日)、13秒進んだ状態(つまり遅れ1秒)
って感じです。

ジャストクロック設定で時間が数秒以上ずれる方は、OFF設定で
試してみてはどうでしょうか?
689地上派:02/03/01 22:43 ID:qDO1Rqyi
コピー湾須
って分割できないんですか?
移動はOKなんですよね。

690FW1500&21CM:02/03/01 22:43 ID:QEBaCmWd
はぁー、ジャストクロックって結構不具合あるんですね。
私のは今のところ、何の問題もなしで使えてます。
>>684さんと同じのを予約録画してますが18:30からの
セットで海中の絵に NEXT PROGRAM 何々 の所から録れてます。
東北の田舎でNHK教育ONです。
691名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 23:01 ID:bYBsPnuN
>海中の絵に NEXT PROGRAM 何々 の所から録れてます。

ということはHS1と一緒の所ですね。
一部のロットでの不都合だったのですかね?
ちなみにHS1はずれた事ありませんが。
しかしいままでOKと言う事は一部の人が繰り返し書いているのかな?
そんな不都合あっては普通いけないのですが・・・
明日ダメ元でヤマダに行ってみます
692名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 23:30 ID:s6StZjbB
私は、Wowowの18:30〜からのノンスクランブル番組を
BSDチューナーから外部入力端子へといれて
RD-X1で予約録画しています。
すると、属性にコピーワンスが付いてしまいます。

RD-X1の内臓チューナーではなくて、外部のBSDチューナーで
『予約』録画されていても、皆さんのRD-X1では
コピーワンスの属性はつかないのでしょうか? 

一回だけRAMへ移動はできますが、そこから別のディスクに移動できず
とても不便で困っています。
693名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/01 23:43 ID:v3o3YO4A
なんだかRD-2000の時と同じような展開になってきたな
694アニヲターズ:02/03/01 23:58 ID:9T8l2RIP
>690
同様に同様の番組を撮ってますが、コピーワンスになった事はありません。
ってゆーかそういう危険性すら考えてませんでした。でもスクランブル解除しない
場合は(私は未加入)そもそもコピーワンス信号検出しないのでは?
>674
時報に自信が無い物があるとは知らなかった。時計がほとんど狂わない場合は
1 日 1 回とはいえ、より正確な教育を選ぶのが正解ということなんだろうか?
695674:02/03/02 00:03 ID:qJWywoyU
はっきりと「NHK教育以外は自信がない」って言ってました。
BSは仕方がないとして、ちょっとした驚きです。
696名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 00:05 ID:6MA4kee7
>>694
そうか!
WOWOW加入者では問題が起き、非加入者では起きないという可能性は?
697名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 00:05 ID:6wnjKjQi
>とても不便で困っています。

やはりX1ではWOWWOWは鬼門なのでしょうか?
まあ地上波チューナーあまり良くないのは有名ですが、
内臓アナログBSは問題ないので、
元画質よければよいほどハイブリッドVBRは有効ですから、
X1には負けません。
しかしX1のタイマーが修正されればマジで欲しいです・・・
698名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 00:08 ID:6wnjKjQi
>まあ地上波チューナーあまり良くないのは有名ですが、

HS1の事で、X1の事ではありません。
699名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 00:09 ID:qJWywoyU
>>674
タイマー問題は、発生率としてはかなり少ないと思います。
ここをみていて不具合ある人は、かなりの確率で書きこんで
いるだろうけど、不具合ない人は、あまり書き込まない。
ほとんどの人は問題なく使えていると思います。
700Happyman:02/03/02 00:26 ID:lp2c3FNH

幸福です
 
            
701名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 00:30 ID:1tnCTFsk
>>700
お、久しぶり。またハッピーになったんだね
702699:02/03/02 00:32 ID:qJWywoyU
補足です。不具合を容認しているんじゃなく、不具合は解決
されないといけないでしょう。
言いたいのはインターネットの書込みから受ける発生率と実際は
かなり違いそうだということだけです。
703692:02/03/02 00:55 ID:JfVrxelK
>>696
Wowowは未加入です。
ただ、BSデジタルチューナーから外部入力で録画しています。
内臓のBSチューナーでは、コピーワンスはつかなかったと思います。
704名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 00:55 ID:7ICwYR4Y
前面の入力端子から繋いだ映像が思いっきり白くなってしまいます。
人物がみな鈴木その子状態で目が痛いです。
画質調整でも直りません。背面の端子に繋ぐと普通に見えるのですが…
直す方法はありますか?また似たような症状の人はいますか?
705地上派:02/03/02 01:03 ID:x/4O3WZw
>>704
壊れてます。
買ったところか、東芝に問い合わせてください。
706名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 01:08 ID:qWgkJqc9
>>699>>702
推測だけど、多分、初期ロットだけじゃないのかなぁ。時計がズレるの。
蓋をあけて修理した人と、蓋をあけないで済んだ人と両方いるようですし。

それと、以前話題になった時は、録画の頭が欠けるなら、
1分前から録画しとけば、サルネイム画がうまくつかないなど不便だけど、
一応なんとか、回避は可能だったけど。

ただ、今回はちょっと違って「1分前からBSDチューナーから?録画すると、
番組よってはコピーワンスが付いてしまう!?」が問題になっていると
思いますので。
707704:02/03/02 01:12 ID:7ICwYR4Y
>>705
やっぱり壊れてますかすか
買ってきたばっかりなのに。。。
取り外し、運搬のことを思うとどっと疲れがでてきました。。。
708699:02/03/02 01:21 ID:qJWywoyU
>>706
>推測だけど、多分、初期ロットだけじゃないのかなぁ。時計がズレるの。

それはないと思います。うちのは間違いなく初期ロットですが、問題なしですから。
あと、サムネイルは、後でタイトルサムネイルを簡単に変えられます。
709699:02/03/02 01:24 ID:qJWywoyU
その後のロットでも時計がずれたという書込みもあったと思います。
710名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 01:34 ID:NaeFF9Nb
NHK総合でのジャスチクロック期待だね
現状ジャストクロックOFFで実用上支障なし・・・
つーか、電源常時ONだわ(w
711684:02/03/02 01:50 ID:qe9r9+uz
あ、確かに内部BSチューナーです。(コピーワンス問題)
ジャストクロックは狂ったと言う感じはないので自分は気にしてません
(もともとSVHSでも1分早く予約していたし)
クリスマス入荷なので初期ロットだと思います
712名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 02:03 ID:5DEFIBbJ
>>708
>サムネイルは、後でタイトルサムネイルを簡単に変えられます。

そりゃ、サルネイム画は、後で変更できることは分かってますって。 
本来は自動でつくべきものが、手動でひとつひとつ
付け直すのって、実際にやっていると、かなり面倒な事なのですよ。(´Д`;)
そちらでは、時計がうまく動作しているので、実感がないのかも。
713名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 02:05 ID:+k16okgB
>>712
俺はスカパー、デジタルWOWOWの録画しかしてないので、
予約録画できっちり時間があっても、自動で付くサムネイル
だけでは何の番組か判断できない(w
714名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 02:23 ID:BETH7luq
うちもWowWowノンスクランブルをBSDから撮ろうとしたら
コピーワンスになってしまいました。

現在は内蔵BS録画で回避してますが、録画が溜まったら
Rにコピーする計画がおじゃんです。。。

ファームアップで、コピーワンス番組の検出方法変えて欲しいですね。
715名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 02:25 ID:gSiFnJeW
>>712
どこの場面をサムネイルにしてほしいというのでしょう。
機械(このばあいRD−X1)が、サムネイルに適当な場面を
自動的に認識できるようにはできないと思うけど・・・
それができたら、それだけで売れるよ。
常識から考えて、今の技術では、一番先頭のフレームというのが
普通でしょ。
人工知能(AI)を積んで、MPEG7だっけ?の画像検索機能を
積んで検索して自動的につけるなんて、夢のまた夢の話。

1分の映像なのか、1時間の映像なのか、10時間の映像なのか
判断して、その先頭から何%の位置 とすれば、それっぽくは
なるかも知れませんが、それでも同じことでしょ。
ちょうどいいところにサムネイルの画像がくるとは限らないし。
716708:02/03/02 02:28 ID:qJWywoyU
>>712
私はサムネイルは敢えて変えるようにしています。
(番組途中の、内容が一目で判る場面)
まあ、同じ番組は同じサムネイルにしたいという方もいるだろうし、
そういう場合は確かに自動で付いた方が楽ですね。
717名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 04:27 ID:yqviUbXl
IDがX1っぽいから記念カキコ
718674:02/03/02 10:09 ID:qJWywoyU
すみません、>>674の提案をした者です。
NHK総合がどんな時報を流しているのか、X1の予約録画を使って
検証してみました。
結果、昨日夜7:00、本日朝7:00はBGMあり。
特に今朝の時報は絶対にジャストクロックが働かないだろうという効果音
でした。
やはりNHK教育にあわせておいたほうが良いと思います。
ご報告まで。
719名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 10:31 ID:nTo8To8H
>>718
となると、東芝がジャストクロックの時間を設定可能にしてくれるまでは
ジャストクロックは切っていたほうがよさそうですね。
720名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 10:42 ID:qJWywoyU
>>718
7:00と19:00に時報が放送されていなくても、無音+パルス音声
という条件でなければジャストクロックは動作しないようです。
だから、高校野球などで、シーンとした中「カキーン」という打球音が
偶然に入る場合などを除いては誤作動する可能性は少ないと思います。

一応東芝には、12:00のみのジャストクロック設定にして欲しいということ
及び、NHKに出来れば7:00と19:00の時報を要望しておきました。
721名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 11:08 ID:QEo/gbm/
コピーワンスになっちゃったものって、PCのRAMドライブでコピーできないの?
722名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 12:18 ID:0OJnMpGo
つい今しがた、ZA1700へのUpdate完了しました。

確かに起動時間が半分になり、サムネール変更等の精度があがりました。
うちでは、CATV経由ですが、Just Clock問題は発生していません。

やはりふたを開けましたが、これはTimerのBIOSを
書き換えるためとのこと。

作業員の方も、インターネットの情報が早くて、工場側でも
追いついていけないと嘆いておりました。

ZA1800についてはまだ内容も知らされていないとのことです。

対応が非常によかったので満足しています。
723名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 12:19 ID:YVhD5y47
X1ではDVE773が使い物にならないというのは本当?
X1と相性のいいコピキャンはあるの?
724名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 12:23 ID:0OJnMpGo
>>722 ですが

うちのは1/1購入のZA1500版でした。

なおハードディスクはSegate Baracuda IVのST380020Aでした。
だれか120GBに換装実験とかやってないでしょうかねえ。

725名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 12:23 ID:CmaxNRF/
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |_∧∧_∧ ∧_∧   |
 |. Д`);´Д`)(;´Д`)  |    インターネットの情報が早くてファームが追いつかないYO・・・
 | ∧_∧  /⌒   ヽ∧⊥∧
 |(;´Д`) /| ∧_∧ .(;´Д`)  
 |⌒ ∧_∧(;´Д` ) ∧_∧
 |) (;´Д` ) ∧_∧(;´Д` ) 
 | /⌒   ヽ (;´Д` )    ヽ
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |  
 |ノ \\ /|/| |片岡| |\./| |
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |   
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )   
 |   / /    > ) / /
 |  / / つ    / / (_つ    
 |  し'     (_つ   |   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
726名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 12:42 ID:SWVF+umK
>>724
ST380020AだとバラクーダではなくてU6の方だと思う。
てっきり流体軸受けだと思ってたけど違うのね。
727地上派:02/03/02 14:50 ID:hM6LOL8N
>>722
うちも1400→1700のバージョンアップしてもらいました。
小一時間ぐらいかかったよ。

起動時間が確かに速くなった。
でも、30秒はかかるので
いままでどおり常時ONだな。

編集精度があがってるのはまだ試してない。

蓋もあけた。
2chのネタかと思ってた。
けっこう中身ガラガラなんだね。HDD2台目置けそうじゃん(笑
ヒュンダイや日立の半導体が・・・。

ノートPC→ロムライター(?)→X1
で前面フロントの方のフレキと繋いでたので、
時計のBIOSってのは納得。

728名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 14:57 ID:LtqRvaNQ
1500から1700にアップしましたが、起動時間は50秒から30秒に短縮されたものの、
その他の改善は感じられません。特に、編集精度は(ジョグダイアルの操作感も)
以前とまったく変わっていません。この点については自信あります(鬼のように
編集を繰り返してきたので^^;)。

同じ1500でも色々あるのか、それとも個人の感覚の問題なのか・・。
729地上派:02/03/02 15:00 ID:hM6LOL8N
編集精度っていうか、
チャプタ-作成のときのジョグダイヤルの動きね。
まえは前で味があったけど、
こっちのほうが自然かな。

再起動したときに初期設定で時間を入れなおしたよ。
蓋を開けなかった人はこの作業がなかったのでは?
730地上派:02/03/02 15:03 ID:hM6LOL8N
>>728
>その他の改善は感じられません。
禿同。

あれだけ時間をかけたのに、
ユーザーインターフェイスの向上
とまでは逝かなくても、
削除時間ぐらい短くしてくれー。

東芝テクノはわるくなーい。

731名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 15:04 ID:Mb1tahHH
>>726
> ST380020AだとバラクーダではなくてU6の方だと思う。

ですな。我が家のサーバと同じドライブだ(w

> てっきり流体軸受けだと思ってたけど違うのね。

コスト減のためですかね。もともと静音性の高いドライブ
だから、ベアリングタイプでも問題はなさそうだけど(排気
ファンの音のほうがはるかにデカい)。

>>724
> だれか120GBに換装実験とかやってないでしょうかねえ。

ファームウェアの仕様次第だろうねー。ディスク容量や残量
を算出/表示するルーチンが、実際に搭載されているHDDの
容量を基にしているのか、それとも80GB決め打ちにしている
のか。将来的なことを考えれば、前者にしていそうなもんだけ
れどね。
732名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 15:07 ID:LtqRvaNQ
絵と音の立ち上がりが違う(前の絵を数フレーム残さないと、音の頭が欠ける)
症状は、1800では直っているのかな? 今のところ、タイマーよりもこれの方が
頭の痛い問題になっています。東芝も問題を認識してるのに、どうしてなかなか
直らないのかなあ・・。ソース見せてくれたらデバッグしてあげるのに。(笑)
733728:02/03/02 15:13 ID:LtqRvaNQ
>>729
地上派さんは、1400からだからね。きっと1400は動きが違ったんでしょう。
1500と1700は、少なくともうちの場合、まったく同じ動作です。
734名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 15:16 ID:IGbO+5E9
ファーム確認てどうやるんですか?
ズーム、裏ブタ開けて6、0、6、ズームと押しても「ズームできません」と表示されるだけです。
735名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 15:16 ID:LtqRvaNQ
あと、1800の人、電源ボタン押して、見るナビ押して、見るナビの画面に
なるまでの時間を教えてくださいな。お願いしまっす。
736名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 15:17 ID:LtqRvaNQ
>>734 裏ブタじゃないよ。
737名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 15:20 ID:IGbO+5E9
>>736
どうもです。できました。
3日前買ったものだけど、1400でした。
738名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 15:24 ID:LtqRvaNQ
>>737
そりゃショックですね。どこで買ったの? ずっと在庫持ってたのかな?
739名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 15:30 ID:NfnEA66c
>算出/表示するルーチンが、実際に搭載されているHDDの
>容量を基にしているのか、それとも80GB決め打ちにしている
>のか。将来的なことを考えれば、前者にしていそうなもんだけ

「将来的」って言ったって、少なくともHDDサイズだけ変えたものを
同じ製品として出すことはない=必ずFWの更新を伴なうんだから、
決め打ちしたって設計・製造的な問題はないでしょ。

変に可変にしてユーザが勝手なことをしてサポートが大変になる方が
商売としてはマズいよ。

自己責任で改造させてもらえれば一番なのは確かだけど、自己責任って
言葉の意味を知らないクレーマーが多いようだからね・・・・
740地上派:02/03/02 15:31 ID:5vDBtJeY
>>737
あるいみ貴重か、
みんな血まなこになって
X1を探してたのに(ワライ
741737:02/03/02 15:37 ID:IGbO+5E9
>>738
>>740
ケーズデンキです。
5日前に頼んで、3日前に店に届いたらしいんで、他の店舗の在庫でしょうかねえ…。
早くファームウェアアップしたいす。
742名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 15:52 ID:UYzfKfxn
>>732
「音のズレ」か「音の欠け」どちらでしょう?
「欠け」ならば、つなぎ目のノイズを減少させる為に
わざとミュートしているのたでは?

松下のE20とかは、そう言う仕様であると聞いたことがあります。
743名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/02 16:32 ID:Bq3ZhWh6
AVBOXから今日届いたんだけど
SYSTEM fw ZA1800 20:26:46 Feb 12 2002
RAMDRIVE fw A121
HDD fw 4.91
だった。
744732:02/03/02 16:41 ID:LtqRvaNQ
>>742
「欠け」ですが、わざとではないでしょう。発生する場合としない場合が
あるし。東芝でも、そういう不具合があることは認識しているそうです。
745名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 16:42 ID:LtqRvaNQ
>>743
それでそれで? 起動時間の方はどう?
746名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 16:42 ID:meXYA+A4
>739
> 「将来的」って言ったって、少なくともHDDサイズだけ変えたものを
> 同じ製品として出すことはない=必ずFWの更新を伴なうんだから、
> 決め打ちしたって設計・製造的な問題はないでしょ。

FWの更新といっても、すべてのアルゴリズムを1から起こすとは
限らないよ。むしろ新機能以外のルーチンは蓄積してきたアルゴ
リズムを使うのが普通。

プログラムのコーディング的には、搭載HDD容量の値を格納する
変数を用意してるだろう。そこへ値を代入するのに、

 HDD_SIZE:=83886080

とするか

 HDD_SIZE:={HDD容量を取得する関数}

とするか程度の違い。将来(の別製品で)同様の機能を搭載する
ことを考えれば、後者のようにコーディングしていそうなもんだよね
……ってことを言ってると思われ。 >>731
747名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 17:02 ID:0tcin6+m

なぜ ZA1800 からの起動時間報告がないのだろうか?
748743:02/03/02 17:03 ID:Bq3ZhWh6
>>745
RAMDISK無しでLOADING表示が消えて操作を
受け付けるようになるまでちょうど20秒だったよ。
749名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 17:15 ID:gSiFnJeW
>>739
ケースをあけたら保証外。
そんなの常識でしょ。

>変に可変にしてユーザが勝手なことをしてサポートが大変になる方が
>商売としてはマズいよ。

サポート外だから全然まずくないYO
750745:02/03/02 17:16 ID:LtqRvaNQ
>>748
どうもありがとう。ということは、やはり10秒というのはガセ(あるいは
勘違い)だったのね。

それはいいとして、オレにとっての大問題は、なぜうちのは30秒近くかかる
のかってことだな。(^^;

それとも、1800にするとこの30秒が20秒になるんだろうか???
751名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 17:22 ID:0tcin6+m
>>748
報告有難うございます。
ということは、これまでの流れをまとめると、次の通りでOK?

■Version: ZA1400 Release DATE: Dec 17 2001
  ↓
・「STAR WARS EPISODE 1」再生の不具合解決
・チャプター作成時の精度が向上した。
  ↓
■Version: ZA1500 Release DATE: Dec 21 2001
  ↓
・電源ONの起動が40秒→20秒に短縮
  ↓
■Version: ZA1700 Release DATE: Jan 24 2002
  ↓
・内容不明
  ↓
■Version: ZA1800 Release DATE: Feb 12 2002
752名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 17:23 ID:LtqRvaNQ
>>746

「HDD容量を取得する関数」って何よ? 普通は定数かマクロかconstだろ。
動的にHDD容量を検出する機能を用意するなんて、HDD交換を前提とした
機械でしかやらんだろう。クリポンが偉すぎってことだ。

しかし、中止になったらしいとは言え、RD-2000でHD交換サービスを予告
していたことを考えると、X1にもそういう機能が用意されている可能性は
あるね。ちょっとだけ期待できるかも。ワクワク。
753751:02/03/02 17:24 ID:0tcin6+m
>>751の他に、

■本体のカバーを開けてPCを使った書換え
  ↓
・内蔵クロックのバグフィックス
754746:02/03/02 17:29 ID:meXYA+A4
>>752
すまんすまん。「関数」ってのは言葉のアヤつーことで。
要は、ハードを叩いてHDD容量を取得してるだろうってこと。
755751:02/03/02 17:32 ID:0tcin6+m
ちょっと分かり辛かったので修正します。

■Version: ZA1400 Release DATE: Dec 17 2001
  ↓
■Version: ZA1500 Release DATE: Dec 21 2001
・「STAR WARS EPISODE 1」などの再生の不具合解決
・チャプター作成時の精度が向上した。
  ↓
■Version: ZA1700 Release DATE: Jan 24 2002
・電源ONの起動が40秒→20秒に短縮
  ↓
■Version: ZA1800 Release DATE: Feb 12 2002
・内容不明

この他、
■本体のカバーを開けてPCを使った書換え
・内蔵クロックのバグフィックス
756地上派:02/03/02 17:41 ID:9LV6Z7+s
むずかしい話でようわからんが、
HDDはPC用なのだから、
130GBまでは使えるんじゃないの。
ただ、九里本のにのまえに
したくないから、各社容量制限をかけてるんだと
思うが、如何。

80GBで不満ないなー。(30とか40GBは辛いと思う)
RAMがどんどん値段がさがってるし、

将来の話としては、
ブルーが出たときにドライブごと交換して
使えるようにしてくれたら、
東芝は神。

757名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 17:44 ID:lZiNh66e
すみませんガイシュツなのは承知なのですがZA1800はどこで確認するのでしょう
レスが伸びすぎていて目が痛いのです。
758751:02/03/02 17:46 ID:0tcin6+m
>>757
>>1に、初めにみるべきところが書いてありますよ。
759名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 17:50 ID:lZiNh66e
失礼しました。
760名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 18:48 ID:lqvJa8mh
ファームウェア1700を使ってます。ハードディスクの残量が半分ぐらい
になったら起動時間が伸びて30秒ぐらいになっちゃいました。
761名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 18:50 ID:lqvJa8mh
チャンネル切り替え(ライン入力)のスキップボタンってないんですかね?
ラインUの切り替えレスポンスが遅くないですか?
762名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 19:07 ID:CNS9UTq9
>>761
遅いし、画面が乱れるから、精神衛生上よくないよね。
チャンネル切り替えと外部入力の切り替えは、別にして欲しかった。
昔のビデオはそういうのが多かったけど、最近はコストダウンで
みんな兼用になっちゃってるなあ。
763名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 19:38 ID:4Avhj4yT
>>756
問題になりそうなのはハードウェア的なことじゃなくて
ソフトウェアのほう。

・ちゃんと全容量分の初期化ができるのか?
・残量ゲージはきちんと全容量を認識するのか?

とかとか。

> ただ、九里本のにのまえに
> したくないから、各社容量制限をかけてるんだと
> 思うが、如何。

クリポン云々は別として、ソフトウェア的にそのような
「制限」をかけているかどうかだよね。なんの根拠も
ないんだけど、容量の大きいHDDに換装したらそのまま
全容量を使えるような気がするんだよなー。
764名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 20:49 ID:xGsjlgkM
ラインUにするとHDDの電源落ちるからちょっといやだ。
765 :02/03/02 21:34 ID:VtPBuQGy
削除は早くならんのかね?
766名なし:02/03/02 21:56 ID:mRy+nwIv
>>699
俺もそう思う。
うちなんか12/22辺りからoffだけど大体2,3秒進んでる位だよ
何故off・・・(w
767名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 22:49 ID:mbcqInmb
>>763
かなり前の書き込みだったが、X1のHDDの換装は駄目だったという
書き込みなかったかな?
本当かどうかはしりませんが・・・
768名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/02 23:47 ID:u7gkk+sl
2chの、この統合スレに感謝!  X1最高! 
 ウタダのDVDVIDEOも最高!(今日DVD初体験)
このスレを偶然見なかったら、40GのHS1を買ってたと思う。
店頭展示は、パナソニック&パイオニアの製品ばっかしだし、
東芝品は知らなかった(^^;;; 
7691400er:02/03/02 23:59 ID:QEo/gbm/
2000位になって様子見てサービスに連絡しようっと。
770名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 01:05 ID:bSGSU8p8
>>764
ファームアップZA1700にupしてもらったら、ラインUでいったん
もたつくのは同じですが、リレーみたいな音がしなくなったんだ
けど、私だけ?
771名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 01:19 ID:YewdIfZx
>>770
おぉ、ほんとだ。今確認しました。ちと感動。
772名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 01:28 ID:Ip8PJMI6
>>770-771
それってHDDの電源が落ちなくなったということですか?
773名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 01:32 ID:R3GgVb6E
近所まわっても見つからないヽ(`Д´)ノ  ウワァァン  ならいっそ後継機買おうかと思うんですが
いつ頃になりそうですか?
774名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 01:34 ID:YewdIfZx
>>772
あの音ってHDDの電源が落ちている音なのか?
ていうか、何を理由に「HDDの電源」って言ってるの?
つーか、HDDの電源を落とす理由がわからんのだが。
775名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 01:40 ID:Ip8PJMI6
>>774
ヘッドが退避する音が聞こえて回転音も消えるからそうだと思ってたんですが…。
その後HDDから読み込む操作をするとスピンアップの音もしますし。
776名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 01:43 ID:bSGSU8p8
>>772
前のファームのときに電源落ちてたかわからないのでなんとも
いえないのですが、とにかくあのいやな音はしなくなりました。

あと、既出ではないと思うのですが(あまり自信なし)
ジョグでサーチモードにすると以下の仕様変更点がありましたよね?
1.数秒間だけ画面左上にサーチスピードが三角印の数で表示
  するようになったので現在のスピードレベルが判断できる。
 −>スピードをあげようとして、やりすぎて最低スピードに戻っ
   てしまう対策かな?個人的には表示ONしっぱなしにして
   欲しい。
2.タイムバーが緑色で出っ放しになる
 −>個人的にはON/OFF可能にして欲しい
777名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 01:50 ID:ngHTaIz+
今日、昔ビクターのSVHSで録画したテープをX1のHDDにダビングしたら
一瞬だけ上下が切れた横長の映像が録画されてました。
どこに原因があったのでしょうか?
778名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/03 02:21 ID:7MWvQRZV
X1使い始めて約1ヵ月非常に満足しています。
おもにRに焼いて再生はPS2で行っています。(X1の起動が長いもので)
そこで質問があります。
PS2のDVDソフトはVer1.0なのですが、再生した場合画面が半分になってしまいます。
145分物なので3/4D1だからだと思うのですが、PS2のソフトをVer2.0にUpさせると
普通に見れるのでしょうか。
またチャプター移動も出来ませんが。これも出来るようになるのでしょうか。
Rの認識率がUpしたりするのでしょうか。
PS2の質問なので板違いかもしれませんがお願いします。
779名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 02:26 ID:NAxHJpDI
>>778
禿既っす。
まず、R互換モードだと2/3D1は存在しないからhalfD1ね。
PS2のVer1.0はhalfD1に対応してないから画面半分になる。
Verをあげることにより再生できるYO!
780名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/03 03:27 ID:7MWvQRZV
>>779

ありがとう。
R互換はD1と1/2D1だけでしたっけ。

チャプター等はどうなんでしょうか。
781:02/03/03 04:13 ID:cqRrCEy8
すいません。本当にすいません。こんなこと聞くのは本当に
はずかしいのですが、
今日会社の備品としてRD-X1を購入したのですが、
上司のほうからこんな事を聞かれて困ってます。
「RD-X1で録画したDVDメディア(RAM/R)は他DVDプレイイヤーで
再生できないのか?」

一応上司の言っている『他DVDプレーヤー』のマニュアルを読ん
だところ、以下の説明がありました。
----------------------------------------
再生できるディスクの種類

◆DVDビデオ
 DVDビデオ12CM/片面1層2層、12cm/1層2層
 MPEG2方式(133分/242分/266分/284分)

◆DVDビデオ
 8CM/片面1層2層、8cm/1層2層
 MPEG2方式(41分/75分/82分/150分)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

で、ためしにHDDからマニュアルとおりのRAN焼きを
行ってみたのですが、「やはり」上記の『他DVDプレーヤー』
では再生が出来ませんでした。

ちなみに『他DVDプレーヤー』のマニュアルに
「DVD-R、DVD-RWディスクはビデオフォーマット(ビデオモード)で
記録されたものに限り、再生することが出来ます。ビデオレコーディング
フォーマット(VRモード)で記録されたDVD-RWディスクは再生できません。」

と書かれていました。

結局見れませんか?
782:02/03/03 04:14 ID:HsX3+389
すいません。本当にすいません。こんなこと聞くのは本当に
はずかしいのですが、
今日会社の備品としてRD-X1を購入したのですが、
上司のほうからこんな事を聞かれて困ってます。
「RD-X1で録画したDVDメディア(RAM/R)は他DVDプレイイヤーで
再生できないのか?」

一応上司の言っている『他DVDプレーヤー』のマニュアルを読ん
だところ、以下の説明がありました。
----------------------------------------
再生できるディスクの種類

◆DVDビデオ
 DVDビデオ12CM/片面1層2層、12cm/1層2層
 MPEG2方式(133分/242分/266分/284分)

◆DVDビデオ
 8CM/片面1層2層、8cm/1層2層
 MPEG2方式(41分/75分/82分/150分)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

で、ためしにHDDからマニュアルとおりのRAN焼きを
行ってみたのですが、「やはり」上記の『他DVDプレーヤー』
では再生が出来ませんでした。

ちなみに『他DVDプレーヤー』のマニュアルに
「DVD-R、DVD-RWディスクはビデオフォーマット(ビデオモード)で
記録されたものに限り、再生することが出来ます。ビデオレコーディング
フォーマット(VRモード)で記録されたDVD-RWディスクは再生できません。」

と書かれていました。

結局見れませんか?
783名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 04:17 ID:RqGT2tdv
「RD-X1で録画したDVDメディア(RAM/R)は他DVDプレイイヤーで
再生でき」

るに決まってんだろアフォか。

DVD-RAMはDVD-RAMプレイヤーじゃなきゃ見れん。
DVD-RはDVD-RAMデッキかDVDデッキで見れ。
784:02/03/03 04:21 ID:HsX3+389
激しい回答ありがとうございます。
つーことは、「R」で録画すれば再生できるわけですね?
これで今日寝る事ができました。
ありがとうございます。おやすみなさ〜い
785名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 04:33 ID:JxKKlBae
どうもこの機種、チラツキが気になるんだが。俺の固体が不良なのか?
地上波、BS受信時にしても、ライン入力にしても、フリッカーがかなり気になっていた。
んでまあ、W5とX7のブルーバックを入れてみたんだけど、、、
かなりやばいねえ。思いっきりフリッカー出てるわ。
内臓チューナーにも入力TBCが働くしくみならば、それが悪さしているとも思えるし。
出力回路自体に、ファンやHDのリップル等が乗っている可能性もあると思う。
NTSCをきちんと15.75で見ている環境の人はチェックしてみてくれ〜。
(倍速スキャン等のモニタで見ている環境だと、目立たない可能性があるので)
ウチはプロフィールのHV50。全機種S端子経由にて。X1のシリアルは22CM。

これじゃあとても過去の資産をデジタル化する気になれないので、ウチのX1が不良である事を願う、、、
786名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 05:57 ID:yQuWQvDW
>>785
私のは一部のチャネルにビート障害ありっていう RD-X1 ですが、
フリッカーは出ていません。フリッカーはまわりの照明にも影響されるんで、
照明を白熱灯・蛍光灯に切り換えてもやはりフリッカーは出ません。

どうやら個体差っぽいですね。

にしても、ビート障害とジャストクロックとコピーワンス誤認はどうにか
してほしい…。
787785:02/03/03 06:32 ID:JxKKlBae
>>786
調査サンクス。俺の固体の不良かぁ、、、うむむ。
とりあえず交換依頼して、交換品が来たら再度カキコしてみます。
788名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 06:38 ID:qF5V75BW
>>780
それはチャプタではなくタイトルが分かれているんだと思う。
PS2でDVD再生時にメニューを出してタイトル移動をすれば見れる。もしくはひたすら早送り。
HDD上の複数タイトルを一般のDVDプレイヤーでの再生時に支障の無いようにする為には、
DVD-Rで1タイトルで作成する必要アリ。
好きなタイトル、チャプタをプレイリストで1つまとめてDVD-R作成すれば1タイトルになる。
ただ全て同じレート(画質)でないと強制的にタイトルが分かれるので、
レートが違う場合は再エンコして全て同レートにする必要アリ。
この辺の説明もマニュアルにはないし、次からはスレの先頭にあったほうがええかも。
789名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 07:20 ID:u7gKtjax
質問させて下さい。X1はDVD-R焼きの際同時にファイナライズを
行うので追記が不可能であり、対してHS1はファイナライズは
好きな時点で可能なので追記可能と聞きました。
これは本当なのでしょうか?
メディア代はDVD-Rの方が安いので選択の決め手として知りたいのです。
790名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 07:25 ID:yQuWQvDW
>>789
ん? 現時点では DVD-R よりも DVD-RAM メディアのほうがむしろ安い。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012836032/

あと、追記が不能なのは確かです。
791名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 09:02 ID:/aSDONOm
>>790
誰もが通販でメディア買うのが常識と思ってるなら
大間違いだ。
792名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 10:49 ID:NAxHJpDI
>>789
基本的に、X1はHDD上に一度落として、チャプター打ち、編集
のあと、高速でRに焼き出すというスタイルです。
HS1は、直接R焼きしていくことに重点を置いています。
コンセプトの違いですね。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1006031538/442
793名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 11:58 ID:TurNckU+
>>790
Rなら林檎ブランド(マクセルOEM)で@640円だが、何か?
794名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 12:40 ID:MpJId/s6
4.7同士なら、RよりRAMが安いなんてことは一般論としては言えないけど、
かなり値段が接近してるのは確かだね。値段だけなら、Rを選ぶメリットは
あまりないかも。

Rがいいのは、たいがいのプレーヤやドライブで読めるってことと、あと
最近のトレンドとして、プリンタブルなのがあるってことかな。どっかの
スレで、凄い凝ったラベルを披露してる人がいたけど、シール式のラベル
は使わないにこしたことはない。で、ホワイト仕様のRがイイ!ってわけ。

いや、現実にはラベルなんか作ってる時間はないんだけどさ。(^^;
795名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 14:00 ID:WqWHDgZQ
100〜200枚(もっと?)程度のRAMでどんどん録り貯めていき、
半年から1年でライブラリに見直しかけ、不要なタイトルは消していく
でいいんじゃないの?RAMは当然再利用。
んで、ふるいに残ったものをRに焼くとかして。

代謝の無いライブラリは録っている本人にとって結局無価値になる気がする。


796名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/03 15:10 ID:pTxsmpHi
>>788

遅レスすまそ。

そうです複数タイトルを焼いた物です。
タイトル間はチャプターあつかいになるんですよね。
で、それをPS2で再生した場合チャプター飛ばしが出来なかったので
PS2のソフトverをUpすればできるのかなーと思ったのです。
チャプター指定は無理だと思っています。
797名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 17:34 ID:qF5V75BW
>>796
プレイリストで作成しない限り、タイトル間はチャプタではなくタイトルで分かれますよ。
だからPS2に限らず一般のDVDプレイヤーではスキップでは移動できない。
PS2でDVD再生時にセレクト(スタート?)ボタン押すとメニューがでてくるから、
その中のタイトル移動(チャプタじゃない)で番号指定して移動すればできるはず。
家のps2VER1.00ではないけど、その辺はたぶん同じじゃない?
一度RD-X1で再生してタイトルとチャプタがどうなっているのか確認してみたら?
798名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/03 19:04 ID:wSnoOjEn
>>798

どうもです。

プレイリストから焼けばスキップできるわけですね。
こんどからそうしてみます。
799名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 19:14 ID:0rJBAxkz
>>784
何故過去ログを読まん。
Rに録画は出来んよ。

HDDに録画したものを、RにDVD−Videoとして焼くの。
DVD−RAMに録画したものは、一度HDDにコピーしないと
DVD−Rには焼けない。

こんなことは、過去ログ読んどけばすぐわかるよ。
寝る前に過去ログ読め、アフォ
800名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 19:26 ID:BspBzW2M
HS1は直接Rに録画できるけど
X1は直接Rに録画できません。仕様です。
801名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/03 19:29 ID:NAxHJpDI
>>792 にて概出
802名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/03 22:50 ID:x9e0duPJ
がいしゅつな話ですが、HS1とRDの大きな違いがコンセプト。
HS1はDVR with HDRで
RDは HDR with DVR
RDのDVDはあくまでバックアップとしての位置づけなので
Rへの直接録画の必要性が無いから付いてない。
803地上派:02/03/03 23:05 ID:yRhcBYSt
あんまり厨房な質問には反応しないようにお願いします>みなさま
丁寧にレスするのはいいけど、
同じ内容を何度も読むのは辛いです。
804地上派:02/03/03 23:38 ID:yRhcBYSt
>>776
1.はまえからそうだったでしょ?
2.は追加されたようなきがするが、、、
どうだったかなー(藁

1はチャプタ−作成のときの事かと思って
大喜びしちゃっいました(;_;)
805名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 00:04 ID:pcCEKXl3
スミマセン。CATV入れてる方に質問です。

関西圏でかつJCOMのCATVに加入してX1に接続してる方っていますか?

うちは当面「L3」入力で対応しているんですけど、これだとホームターミナル経由でしかCH変更ができませんよね?
一応、取説にはC13〜C64のCH設定可能となっているんですけど、一部のCHしかCH設定ができません。他でCATV利用されてる方はどうなんでしょうか?全CHを設定できてますか?
一応過去ログはチェックしたつもりなんで既出では無いと思うんですけど、もし既出ならスミマセン。もう一度過去ログ洗います。

既出で無く対応法があれば対応法を・・もし既出なら既出と・・・どなたかお答え下さいますでしょうか?。
806名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 00:15 ID:j+fJfLNF
>>803
くだらない言い争いレスよりは
よっぽどいいと思うけど
まあ頻繁にアクセスする人には目障りだとは思うけどね。。
807名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 00:24 ID:iKgOR4a0
>>805
関西ではないし、RD2000だけれど、JCOMのC13〜C64は
ターミナルでないと受信できないみたいよ。
スクランブルがかかってる模様。

すっげー不便だけどね。
808 :02/03/04 00:28 ID:O4L8KLaB
>>805>>807
うちはジェイ混む東京だけど、同じ様にターミナル通さないと何も映らないよ。
ところで、スクランブルって事はキャンセラ使えば映るのかな?
809名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 00:38 ID:pcCEKXl3
>>807>>808

ご返答感謝です。やっぱりそうなんですね。
無理かなぁーと薄々は感じていたんですけど・・・・、やっぱりそうなんですね。
スクランブルって初歩的なこと見落としてました。有難うございます。
810名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 00:42 ID:CGBDEph5
>>805
うちはヨコハマだけど、CATVってのはホームターミナル無いと映んないみたいよ。
ビデオとかのチューナーで映るのはノンスクランブルなものだけ。

ちなみにうちのCATV会社は全部に掛けてる。超うぜえ
811ちと違うが:02/03/04 01:42 ID:6PNH7SZv
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1010967605/578
ITSCOM(東急ケーブル)の例です。
ちなみにラインではありません。アンテナです。

チューニングできた情報の補完希望。
812名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 03:10 ID:BGvGRBx2
何で、こんなに生産台数少ないんかな?
電品ロットアウトでロット拘束されてんのか?
予約入れてから、もうじき2ヶ月・・・・・
813名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 03:12 ID:zx87kgwp
>>812
忘れられてんじゃないの?
814さらにちと違う:02/03/04 05:18 ID:ocKczl7R
>>811
ウチのマンションにはITSCOMのケーブルが入っていて、
TVアンテナの同軸ケーブルに乗っかってます(VHF9chに
映像が流れてる)。ウチではCATVの契約をしていないので
すが、RD-X1のチューナでITSCOMのチャンネルが映ります。
とはいってもメチャメチャ状態は悪く、鑑賞に堪える画質では
ないのですが……。やはりホームターミナルがないとダメ
なんでしょうね(^^;)。
815名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 11:23 ID:jOKcmHxC
>>812
> 予約入れてから、もうじき2ヶ月・・・・・

んがっ、昨日予約入れたけど・・・欝だ。
先週、入荷したけどすぐなくなったよ。と店員がいっていたので楽観視
していたのに・・・。
816名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 17:07 ID:zx87kgwp
AGE
817名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 17:43 ID:jwpy6qIg
ヨドバシでは山積みだったよ。
818名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 18:06 ID:B2wcbzX6
>>815
>先週、入荷したけどすぐなくなったよ。と店員がいっていたので楽観視
>していたのに・・・。

なぜそれで楽観視する?

「先週、なくなったけどすぐ入荷したよ」なら楽観視するが。
819名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 18:50 ID:KtU8DWFN
>817
 どこのヨドバシ?売ってるなら今から行って来るYO!
820名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 18:59 ID:8GGxZodD
ぜってーうそ
821名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/04 19:23 ID:TuFwLWzx
>819
錦糸町のヨドバシには普通に積んであったYO!
822名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 19:37 ID:zx87kgwp
最近は10台、20台単位で入ることがあるので、タイミングさえ
良ければ在庫を確認できるみたいです。
823名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 19:49 ID:jwpy6qIg
>>819
新宿ヨドバシも。
824819:02/03/04 19:52 ID:2k87LOyf
>821
>822
 ありがとー、早速行って来るYO!
 少々高くても、1ヶ月の待ち代と思えば・・・
825819:02/03/04 19:53 ID:2k87LOyf
ごめん、>823 だった
826名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 21:00 ID:vm3kXovK
俺のもフリッカー気になり始めた・・・
7日にバージョンアップあるから又報告するね
827    :02/03/04 21:01 ID:jYpjW34/
先週だったかにヤマダで予約したよ。1か月前後待ちと言われたよ。

てか、買うつもりなかったんだけど、ふとここで \128,000 ってのを
知って、その値段ならホスィと思って衝動的に予約に行ってしまった。
(ヤマダって RD-X1 にはポイント付かないんだよね?)

別にいつまでに何したいつーのはないので(w 今月中に来てくれれば
いいなー。このスレ見てると、RD-2000 のときのような決定的なバグも
なさそうだし。
828名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 22:10 ID:uLF6CAgi
_、-‐--、,,,,,,,,,,__
            ̄~^ヽ、;ヽ;;;;ヽ;:ヽ
           '~" ̄ヽヽ;i;;;i;;;;i;;;;i <アッ、アァ・・ッ!!逝っちゃうよおぉぉぉぉぉ・・・・
              ノ:ノ::ノ;/;;;;;i;;i
        __,,,,,,,,,,,___/:/;/:/;;i::ノ/
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://                _、-、_
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/              /"`'ー-''`''-、
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_             /        ヽ
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''/         ::::ヽ
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::./         :::::::i
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"         ::::::::;/-、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー _、-'''~ ̄`''''''ー-、  :::::;/::  ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-  /"'::;,:ヽ    、    ヽ.:::::::      ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´  / ヽ,,,ノ   ヽ|     ヽ::::   ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     i:::        i:     ':::   :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/        i::::::::::      υ    "    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、:::i..::::::::::::::::::::::::::::::::::::       :::::::::
  ヽー''"~´     ヽ、  "`'i::::::::i、:..    :~^ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ノ:::::::::::::::i'/::::::::::::::::::::::
~´   ::: :::::::::;;;;;; ;;;;;;;;;;;_,,、--、_i.::::::'ノ::::::::     `''ー-、,,,,,,,,,,‐'":::::::::υ::::υ::::::::::::::::::::::
    ヽ'''''''''''''' ''  :::::;;;;;;;;;;;;;;;;`-、:::::::::::::::::iノ:::::::::::   """`''ー、,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::''''''''''ー‐‐‐‐'''''''''~^~^~^ー--‐''''`~~`ー-、 _,,,、,,,,,,,,,,___      ヽ,---- 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
,,,,,,,,,,`''''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,,,、-‐‐''''"´      ̄`'''''''''''    ヽ    ヽ::::::::::::::::
ー--、,,,,,,,,,_______:::::::::,-‐'''''''ー'''''" ̄                     i     ヽ::::::::::::
                                     _、-'´       ヽ:::::::
ヽ`''ー ノ::::`、 ̄ノ / :::,;-'''''~''''''''''ー-----''''''''''''''''ー-‐''''''''‐''''"´          ヽ

http://myhome.hananet.net/~crazyghost/goto.htm
829819:02/03/04 22:41 ID:bdrqU4ya
ヨドバシで買ってきた。

シリアルは、22CM******
ファームは、2/12 ZA1800 だったYO!

フリッカーバリバリ出てるYO!

鬱出汁能
830厨でごめん:02/03/04 22:45 ID:dfdvy1mn
フリッカーってなに?
831初心者です:02/03/04 22:57 ID:0V/dxfqd
>>830
DVDって何ですか?
832名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 23:08 ID:To5b+rAJ
>>785
私のも、すごくチラツキが気になります。
やっぱり、地上波、BS、ライン入力、すべての入力に対して気になります。
HM-DR10000のブルーバックを入れたら、odd/evenが反転しているような
ボロボロの状態になります。
でも、サービスに持ち込んでも異常なしで片付けられそうな程度には
微妙な症状だし、バージョンアップで改善されるようなものでもなさそうなので
修理にも出せずにとても困っています。
今のままでは、過去の資産を残すどころか普通の放送を記録するのも
苦痛なのですが、どなたか良い解決策あったら教えてください。
833名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/04 23:44 ID:zx87kgwp
>832
過去には録画する分には影響ないという書き込みもあったのですが、
録画画像もちらついたままですか?
そうだとしたら、その録画したRAMを東芝に送るか、サービスマンを呼んで
症状を実際に見てもらったほうが良いでしょう。
834名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 00:14 ID:0pznUCS/
>>832
俺がフリッカーが気になったのはS入力でPS2のゲームを
録画したときだけだな。機器同士の相性じゃないかね。
NV−SVB10のSは全然大丈夫だったし、BSDチューナー
(TT-D2000)からの入力も異常ないよ。
PS2の時はもRCAコンポーネントで繋いだら大丈夫だったよ。

それにしても地上派までフリッカが気になるってのはなぁ、
ネタじゃないとすれば本当の不良品かプラシーボだろ。
835834:02/03/05 00:16 ID:0pznUCS/
訂正
もRCAコンポーネント
RCAコンポジット

スマソ写し
836名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 00:29 ID:92UJD2Pu
なんか、最近スレ違いやけに多いなー
ネタ切れか?
837名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 00:32 ID:o162jtfg
うーむ、なんか起動してしばらくしたら、フリッカーがかなりなくなった。
なんだったんだろ。

それよりも、DVD-RAMに直接録画すると、書き込みのタイミングで
画面にノイズが乗るぞ(録画中、録画データ再生共に)

デジタル系と、アナログ系のノイズ分離対策が不十分なのか?
838名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 00:43 ID:GMcz+fhE
しらねーよ。
839名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/05 00:51 ID:p9iJnzEn
今TVとS端子で接続してるけどD1端子で接続する価値あるかなー
840名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 01:10 ID:92UJD2Pu
>>839
違いが分からない人には価値がない。
というか、D端子の規格知らない己には、
価値は全くないYO!
841名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 01:14 ID:altJVj5L
842名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 01:15 ID:2epCRZ+Y
>>841
規格っていうから何かと思ったらただの説明じゃん。それも素人向けの。
843名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 01:17 ID:altJVj5L
>>842
悪い。タイトルをうっかり間違えた。
839向けのサイトを紹介しただけっす。
844地上派:02/03/05 01:22 ID:Ig7y/5mv
うちのTVはS端子しかないから。。。
DVDも見ないし、
ハイビジョンも見ない。

プログレッシブを捨てたX1は
地上派専用でいいでしょう(w

845名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 01:32 ID:7AhfkBZ7
昨日買ってきた(ヨドバシに山積みだった)んだけど、、、これフリッカーひどいわ。
わかりやすいようにと、既出のブルーバック等を入れてみたが、確信する結果となってしまった。
まあ今売られているTVはプログレスキャン等が多いんで、それほど目立たないんだろうけどさ。。。
先に出てたように、NTSCをきちんとNTSCで見ているマニアには耐えられんだろうよ。
ウチもライン入力、地上波、BS全てに出る。これじゃあ過去資産をデジタル化する気になれんわ、、、
サービスに見せて、仕様です、直りません だったら返品してHS1いくかな。。。
846名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 01:36 ID:92UJD2Pu
>>844
録画するのに、プログレッシブは関係ないだろ(w
S端子しかないしょぼいTV使ってる人にはプログレッシブ
なんて宝の持ち腐れ。
ハイビジョンTVつかってて、X1でDVDを見る人がどのくらい
いるかを考えると、プログレなんて不要な機能つけずに
他のところ(録画部分)に力を入れたほうがよっぽどいい。
DVDを綺麗に再生させるなら、DVD再生専用機を使った方が
よっぽどいい。

プログレをすてたX1は地上波専用というあなたは、よく分かってないでしょ。
録画機にプログレは必要ないってことを(w
ついてて損はないけど、そんな再生専用機能に力をいれるより他の
ところに力を入れたほうがいいってことも。
847名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 01:40 ID:SthhdcKX
>>846
無いよりあった方がいいよ。
848名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 01:43 ID:YzVMifGy
>>847
そうそう、手にもtintinついてた方が無いよりいいよね。
849名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 01:45 ID:o9WhrJBM
プログレは、TV側で変換でも良いんじゃない?
850名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 01:45 ID:SthhdcKX
>>848
煽りになって無いんですけど(w
851名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 01:53 ID:92UJD2Pu
>>849
TV側についててもいいけど、プレーヤ側でついてたほうが
変換経路が短くて綺麗になるのはなる。
が、TV程度(36インチワイドとかの程度)では、その差は
ほとんど分からない人ばっかりじゃないかと。
プレーヤ側でのプログレ(ラインダブル)と、モニタ側での
ラインダブル、クアドラプルの効果が目に見えて分かるのは
100インチ以上じゃないかと。

つまり、TV使ってるなら、ハイビジョンTVならプログレ入力
の意味があるけど、プログレ入力じゃなくても、TV側で
プログレにできるから、実質意味がほとんどない。
852名無しさん:02/03/05 02:05 ID:sLSvXhPv
12ch 7:00-8:00
10ch 8:00-9:00
という録画予約すると「予約が重なっています」メッセージうざい

素直に連続して録画できないものか、
ついでにチャプターを振ってくれれば万歳なんだが。
この辺が直ったらサービスマン呼びたい。
853名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 02:09 ID:92UJD2Pu
>>851

それと、もし、そういう100インチを超えるようなプロジェクタでの再生や
そういう再生側でのプログレと、モニタ側でのプログレの差が分かるような
人なら、再生機として、専用のプレーヤ使ってる人がほとんどでしょ?

>>852
その辺が直らなかったら、ずーっとサービスマン呼ばないんだね。
故障しないことを祈る(w

でもまぁ、連続時間録画予約は出来るようにしてほしいね。
今は、微妙に時間ずらして予約入れてるけど
854名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 02:52 ID:l7z5ZN+k
RP91あるからX1にプログレ要りません。
って人、俺以外にも大勢いるやろ?
855名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 03:48 ID:zD8jeP0/
レートが低いので心配していたけどSPは結構使えます、LS3よりいいかも。
VBRはやっぱりいいな、大きな破綻が少ないです。
MN3.2もCSには十分のような気がします。

予約録画も設定時間の3〜4秒前から録画されてるので問題なし。
BS5の暗い場面でのちらつきが少し気になる程度で、
久しぶりにいい買い物でした。
856連続予約は出来るYO!:02/03/05 05:16 ID:u9j0eNB9

ちゃんと試してからカキコしてよ。

連続予約は出来る!!

ただ、前の番組が15秒尻切れになるから、注意を促してるんだよ。



なんか、フリッカの話題といい、

偽ユーザーの「使えねー機械だな!」と思わせたいデマが混ざってるよ。



新規購入を検討してる人は、全部を鵜呑みにしないでね!
857名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 05:58 ID:6bLbcckG
偽ユーザーも手がこんでる・・・
858665:02/03/05 06:55 ID:qwSIm3ux
ってことで、コピーワンス関連ですが、BS digital チューナでコピーフリーと
コピーワンスの番組を切り替えながら録画という手法でテストしてみました。
予想通り、録画中に一瞬でもコピーワンスになっていると、タイトル全体がコピー
ワンスになってしまいます。

というわけで、>>659 に書いたような対策がとられない限り、コピーワンスまわり
は非常にあつかいにくいですね。

CGMS-A をキャンセルできるものをラインの途中にかませるという、いやはやな対策
もあるにはありますが…。

あと、BS digital の無料放送全部がコピーワンスになるっていう話もあるので、
コピーワンスのタイトルの扱いをもうちょっとどうにかしないと、まずいんじゃ
ないかなぁ。
859名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 07:56 ID:1KIEBAfV
>>854
-R,-RAMに焼かないとだめなので、後継機にはプログレキボン。
RP91並のノイズリダクションもキボン。
3DYC分離も強力なやつキボン。
早く後継機でないかなぁ〜。
860名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 07:59 ID:o9WhrJBM
>>858
ここのあたりは強く東芝にお願いしたいですね。
まあ、同じような陳情が多ければ、いつかはファームに反映されるでしょう。
まずは、報告が届かなければ始まらないので、私も送っておきます。
861名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 09:14 ID:EZMIaKna
>>856
852は「メッセージがうざい」「素直に(=黙って)予約入れろ」と
言ってるだけなんじゃないかい? この意見には1000%同感なんだが。
1分前に予約入れなくて良くなれば、この不満もずいぶん解消するんだ
けどね。どっちかを直してよ。>東芝

第一、こう毎回メッセージ出されたんじゃ、本当に予約がぶつかってる
ときまで、「はいはい」って感じで無視しちゃうんじゃない?

(853は、確かに偽クサイな)
862名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 09:53 ID:MHHIIYrL
>>853がどんなに騒いでもX2は確実にプログレ機になると思うが。
853は典型的なAVヲタの発想だな。
863名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 10:43 ID:qwSIm3ux
>>860
ですね。今のままでは WOWOW ノンスクアニメを RD-X1 で録画するのは
だめだめですし。

コピーワンスなタイトルでも
・レート変換「移動」を可能にする
・DVD-RAM から HDD への書き戻しを可能にする
ぐらいができれば、少しは扱いが楽になるんですけど。

あと、ビート障害についての回答が東芝から来たのですが、ピントがちょっと
外れている回答だ…。ただ、高周波ノイズが洩れなんていう表現を使っていたり
するので、東芝も RD-X1 のノイズ対策の弱さは認識しているようです。
ってことで、家電修理センターに修理について問い合わせてみることにします。
864名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 10:53 ID:NPwRSYQt
笑っていいともを撮ると、ジャストクロックが効かないので時間がどんどんずれていく心配があるのですが、
ジャストクロックなしだと1週間でどれくらいずれますか?
865名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 11:02 ID:o9WhrJBM
>>864
参考:RD-X1 人柱日記
(ジャストクロックをOFFにして毎日のズレを記録中)
http://oitamed.tripod.co.jp/rdx1.htm
866名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 11:37 ID:o9WhrJBM
>>864
補足するが、笑っていいともを撮るということは、12時のジャストクロックは
働かないということ。
7:00と19:00の時報は放送されていないということは概出なので、
結局はジャストクロック入れようが、Offにしようが結果は同じだな。
867名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 11:56 ID:avCpxl5I
X1の連続録画の空白は15秒。アニメ録るなら大丈夫。
でも、RD-2000は2分。でも七人のナナとおねティの連続は可能。


868名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 13:12 ID:CdF9eYfg
VHSからのダビングの場合、4.0のレートより、
3.8の方が破綻が少なく感じますが、正解ですか?

解像度もほとんど変わらなく感じますし。
869名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 13:25 ID:EZMIaKna
>>868
4.0ってD1の最低レートで、3.8って2/3D1の最高レートだから、当然の
ような気がします。解像度は、視聴環境によって差が分かったりするかも。
870名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 13:38 ID:1K0P9Sv4
>>869
そうなの???
871名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 13:41 ID:UEdtJX/N
>>868
VHSなら最初から用意されてる3.2でも十分なような気がします。
halfD1のほうがノイズが目立たずきれいに見えることもあるし。
872名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 14:57 ID:o9WhrJBM
>>869
R互換モードならば1/2D1だね。4.0Mと3.8Mでは
一気に半分の解像度になるけれども、解像度あたり
のレートは一気に増えるからね。
873名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 19:10 ID:ykgQ247E
次ぎスレタイトルには、【X2】・・・この春発売の廉価版 X2 の話題を扱う統合スレです
が加わるんでしょうか?
874 :02/03/05 19:26 ID:2eYsGVqg
9.4Mで30分アニメ録画してると、DVD-RAMの容量もったいない。
HDDに溜め込むか・・・
875名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 19:28 ID:nM+1v8mL
SPでCMカットなら10話入る>9.4G
MaxMediaなら一話140円程度か(w
876874:02/03/05 19:45 ID:2eYsGVqg
まちがい
9.4Gに9.2Mbpsで録画ね
877名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 20:03 ID:13Txp1qk
4.0MbpsでCMカット,OP最初のみなら6.5+6.5で1クール13話入る。
ちょっと変則的な形だけど、これはと思う作品以外はこれで残してる。
878名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 20:26 ID:TtgRkSCa
見る頻度の少ない作品(映画とか)パソのHDDに入れて圧縮しとくってのはどうーよ?
圧縮率にもよるけど、少しは容量あたりの単価が節約出来そうな・・・
879 :02/03/05 20:31 ID:2eYsGVqg
>>878
ビット単価はRAMの方がいいんだけど、
容量を使い切るのがなかなか難しい。
煽りじゃなく-RWはどうしてんだろ・・・
880名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 20:37 ID:TtgRkSCa
>879
>ビット単価はRAMの方がいいんだけど

そうなんだけど、解凍の時を考えると

RAM(解凍)→HDD→RAM→X1

だと一手間余分で面倒じゃない?
RAMドライブが2つ有るって人あまり居ないだろうし。
圧縮かけるならHDDに入れといた方が楽そう。
ディレクトリとか作って管理するのも楽そうだし。
881名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 20:56 ID:ykgQ247E
>>878
MPEG2は既に圧縮ファイルです。
圧縮をかけてもほとんど変化なし。
882名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 20:58 ID:TtgRkSCa
>881
そうか・・・・無念。
883 :02/03/05 21:17 ID:2eYsGVqg
コピーは時間喰うね・・・
884名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 21:23 ID:qwSIm3ux
>>879
PC を使う場合は DivX5 とか使って更に圧縮ってなるだろうけど、
時間がかかるわりにはあんまり嬉しくはないと思うよ。RAM の価格が
この調子で落ちていくのなら、素直に RAM に叩き込んでおいたほう
がいい。
885名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/05 22:16 ID:W2Um/O7F
>>881
やってもいねぇのに適当なこと言うなよボケ! 
>>878
大体70%程度まで圧縮かかるよ。RAMの容量目一杯だったら約4.2G→3G程度に
小さくなるけど、WIN95・98系(MEもか?)のOSだったら扱えるファイルサイズ
上限4Gだから気を付けないと取り込めなくなるので要注意。
886351:02/03/05 22:23 ID:utjwlVze
>>351
>X1とRP-91の組み合わせですが、RAMの再生はX1同様に行われます(ゴミなし)。
これは大嘘でした。ゴミしっかり見えます。何を間違ったんだろう。ごめん!
しかし、誰にも突っ込まれなかったってことは、みんなX1で自己録再のみ?
887351:02/03/05 22:25 ID:utjwlVze
>>351
>X1とRP-91の組み合わせですが、RAMの再生はX1同様に行われます(ゴミなし)。
これは大嘘でした。しっかりゴミ見えます。何を間違ったんだろ? ごめん!
しかし、誰にも突っ込まれなかったってことは、みんなX1で自己録再のみ?
888351:02/03/05 22:26 ID:utjwlVze
わわ、二重カキコ! さらにゴメン!
889885:02/03/05 22:29 ID:W2Um/O7F
訂正。正確には

WIN95・98系(FAT16)→最大2G
WIN95・98系(FAT32)→最大4G

が扱える最大サイズ。
890881:02/03/05 22:36 ID:ykgQ247E
>>885
70%になることもあるのかもしれないが、平均80%くらいだったぞ。
時間がかかる割りにあまり変わらないから、意味がないだろう。
891サカオタ:02/03/05 23:58 ID:SfyA30dC
ついに明日X1が来る予定です。
で、お聞きしたいのですが、結局DVD-RAMはどのメーカーのどのタイ
プを買えばいいのでしょうか?お勧めのモノがあったら教えて下さい。

私としてはライブラリ登録ができて、9.4GBで、できるだけ安いというのが
いいのですけど。あと、DATA用とビデオ用があるようですけど、この2つ
の違いはどうなってるんですか?一応過去ログも読んだのですが、いま
いちわかりにくかったので。

それと、裸RAMって安いようなんですが、両面だと保存に問題はないの
でしょうか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 00:11 ID:DyA1nOGx
>>891

ビデオ用の国産9.4Gを買いなさい。値段の違いは安心料だと思うこと。

安いのが欲しければ,ビデオ用の国産片面を買いなさい。
両面の剥き出しのは買ってはだめ。(まちがって-RWを買わないように。)

外国産データ用RAMは避けるのが吉。
893名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 00:22 ID:utexsFLa
>>891
>>7
を見ればどれが対応しているがわかるぞ。(データ用でライブラリ登録可能なやつも)
ヤフオクで買えば9.4GBを5枚で1万程度で買える。
まぁ、俺は8500円程度をいつも狙ってるけど。
パナのRAMは人気だから、三菱のデータ用RAMがお勧め。
結構落札できる確率大きい。
裸RAMは使ってない。俺は結構乱雑に扱うので、殻付きの方が安心。
外国産が欲しければ
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012836032/l50
の過去ログ読んで探すしてくれ。
894X1:02/03/06 00:27 ID:oapvPlmb
次期X1の呼称はX2なの?2000plusなの?
895ツッコミ野郎:02/03/06 00:36 ID:+w6cQfOQ
>>893
同じ2ch内へのリンクを張るのに、なぜh をとばして ttp: ..と書く必要があるんだ?ぁあ?

>>894
それを知ってど〜すんだ?このタワケ!
896832:02/03/06 00:36 ID:Zk/RssGh
>>833
録画画像もちらついたままだと思います。ただ、DVD-RAMを再生できる
プレーヤをX1以外持ってないので、実際のところはわかりません。
また、チラツキといっても、はっきりとしたものでなく、人によっては
気にしないレベルのものなので、余計タチが悪くて困ってます。

>>834
OSDやゲーム機の入力で変なことになるのは今までもあったし、
まあこんなもんかなと思ってます(それでも、今までいろんな機種の
組み合わせで使ってきましたが、ここまでひどいのははじめて見ました)。
私も、自分のがただの不良品であることを願ってます。

ところで、概出なら申し訳ないのですが、先ほどラインUモード(DVD
なし)状態で電源OFFしたところ、電源ONしてもロード状態で固まって
起動できなくなってしまいました。強制OFF,コンセントの入切も試みましたが
やはり次回の電源ONで固まってしまいます。
なにか対処の方法ありますか?
897 :02/03/06 00:58 ID:VkLpjVw7
>>896
>ところで、概出なら申し訳ないのですが、先ほどラインUモード(DVD
>なし)状態で電源OFFしたところ、電源ONしてもロード状態で固まって
>起動できなくなってしまいました。

マジ?再現性あるのだろうか・・・怖くて実証できない。
是非東芝に問合せてその結果を教えてください。
もし、再現性あるのなら、バグフィックスされるまで
その操作は厳禁ですね。
898名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 01:01 ID:x2lHS2uu
>>896
の言うとおり、録画したものを見てもチラついている。
ブルーバックを入れるとわかりやすいので、所持者は試してみてほしい。

まあ、今まで話題にならなかった事を考えると、最近のロットでの問題かもな。
ウチは22CMだ。
899X1:02/03/06 01:15 ID:oapvPlmb
>>897
いまやってみたけど大丈夫だったよ。
832さん個体の問題じゃないかな。

>>895
面白くないツッコミさんくす。
900名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 01:19 ID:SCnS6CZJ
ラインUでの動きってファームウェアによって違いがあるみたいだから
ファームウェアのバージョンきぼん。
901名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 01:35 ID:Zk/RssGh
>>900
すみません、書くの忘れてました。バージョンはZA1500です。

2,3時間粘ってたら、予約番組開始かなんかの拍子かしりませんが、
先ほど回復しました。
前にも同じことがありましたし、同じように固まる症状をウェブでよく
みかけますので、同一バージョンの機種の場合は、特定の条件で再現性
あると思います。
そもそも、DVDも入ってないのに、なんでラインUの状態で切ったか
というと、ラインU遷移時の音が気になったからで、概出ですが、私も
ずっとリレー音と思ってたのですが、ハードディスクが止まる音でした。
なぜラインUごときでハードディスクに悪さするのかも謎です。

チラツキの件も合わせて東芝に問い合わせるつもりですが、この先2週間
程度あまり時間をとれないので、報告できるのは当分先になると思います。
この辺の症状が今のファームでは解決されているのか、どなたか試して
もらえませんか?
902316:02/03/06 01:38 ID:8nSa0CMV
>>886
いや、変だな、とおもったんだよね
903 :02/03/06 01:45 ID:VkLpjVw7
>>901
ZA1500→ZA1700で、そこいらへんの改善がされているみたいです。
ラインU遷移時の音もなくなったし。
ということで、1500以前の人はラインUでの電源Offはしない方がいい
みたいですね。
904名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 01:46 ID:OYTuHyav
>>858
コピーワンス、報告どうもです。
前や後ろの番組の影響で、コピーワンスと誤認してしまうのは、
やはりRD-X1のバグなのでしょうね。(鬱)
言われる何か対策で回避できるか、直るといいなぁ。
905X1:02/03/06 02:03 ID:oapvPlmb
>>900
うちのは1700です。
906名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 02:22 ID:Qt+nsBh2
BSデジタルのスクイーズ放送の番組を録画したやつが、
見るナビでタイトルサムネイルの表示が遅いです。
改善してくれないかなぁ。
907名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/06 06:11 ID:H1LCyQnw
本日(3/5)梅田のヨドバシで店頭在庫が10数台ありました。
値段が値段(168,000-のポイント13%)なんだが即お持ち帰りって
見たの初めてだったんで、どうしたもんかと。
908名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 09:41 ID:deXRdiKU
T社では今後、機能と値段の落ちたRD−1500、
オーディオとしての機能を高めたRD−3000、RD−3500を
出す予定。
らしい。
909名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/06 11:04 ID:8Xokun4n
ジュラシックパーク3をRD-2000で再生しようとすると
えらい目に合います。DISKを認識しようと延々がんばって
くれるので,取り出そうにもなかなか上手くいきません。
電源ボタン長押しでOFFにして再立ち上げ時にEJECTボタン
を何度か押しておくと,そのうちEJECT出来るって感じです。
ちなみX1では問題なしでした。
910名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 11:28 ID:HyRf7GUL
X1でパナの殻なしRAM(ビデオ用片面)を主に使ってるんだけど、未使用のメディアを
ドライブに入れたときに、「書きこみが禁止されています」とか「本機に登録された
ディスクではありません」とかのエラーになって、メディアをなかなか認識できない
ことが結構ある。

で、他のメディアに交換してみたり、何度もイジェクトと挿入を繰りかえすうちに、
認識できなかったメディアが、ようやく認識できるようになるんだが、
こういう現象って、皆さんも発生してる?

今はHDDにまず録画するようにしているからいいんだけど、例えばRAMに直接
予約録画したときとかで、本体が起動→メディア認識できず→録画失敗に
ならないか心配だよ...

他にRAMを読み書きできる機器を持ってないので、メディアが悪いのか、本体に
問題があるのか、どっちなのかがよくわからないんだよね。


911名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 11:29 ID:/joesqhM
>>910
パナの殻なしRAM(ビデオ用片面)は10枚使ったけど一度も
エラーになったことないよ。
912名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/06 12:15 ID:8Xokun4n
>>910 もちろんX1にてフォーマットしてるよね?
913名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 12:16 ID:1w2Of8pH
>>910
RAMじゃないけど、Mr.DATAのRで似たような経験がある。
新品のディスクを入れたら「ディスクをチェックしてください」
みたいなメッセージが。一旦イジェクトして再度入れたら
「新規のディスクです」となった。その後そのまま焼けた。
914名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 12:27 ID:NjfMyKkM
>>910
前スレで報告したよ。やっぱりパナの新品裸RAMだった。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1012012703/272-274
その後、長瀬の9.4でも一度起きたな。どちらも、入れ直したら
使えるようになって、以後は問題なく使えてます。
915910:02/03/06 12:47 ID:HyRf7GUL
みなさん、レスサンクス。

>>911 >>914
メディア(ロット)の当りはずれなのかな〜?
パナのメディアを新しく買ってみて、同じようなことになるか試してみよっと。

>>912
その状態でフォーマットしようとすると、結局エラーになるんだよね。
ビデオ用のRAMだから、フォーマットの必要はないと思ってたんだけど、
フォーマットしたほうがいいのかなぁ

>>913
うん、ちょうどそんな感じだったよ。
ただ、再度挿入しただけではダメで、何度も入れなおしたけど。

あ、それとメディアのローディングって、結構時間かかる(20〜30秒程度)よね?
あれって欝陶しいんだよな。結局認識できないと精神衛生上悪いし。
ファームのバージョンアップで起動時間は改善されたみたいだし、
ついでにRAMのローディング時間も改善されないかなぁ。

こういうレスポンスの悪さ以外は、ほんと満足してるんだけど。
916名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 14:00 ID:zcihdc6l
L-PCMは別にしてDD1とDD2をどのように使い分けたらいいんだろう。
917名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 14:39 ID:7IEvDv2G
L-PCM →音楽番組
  DD2 →ステレオサウンドバリバリな映画
  DD1 →普通の番組
918名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 15:11 ID:/8QKeygZ
店頭価格.com の 312 です。3月5日、コジマ電気つくば店に入荷した RD-X1 です
が、system fw ZA1800, ramdrive fw A121, HDD fw 4.91 で間違いないです。
注目の起動時間ですが、地上波チャネルが出画するのに 7 秒、HDD loading が
消えるのにさらに10秒で、合計17秒ほどかかります。「見るナビ」も、サムネイル
が6枚出揃うのに3秒半ほどかかってます。
これでも速くなったんですよね?(笑
919名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 16:12 ID:Yo/f0vuT
削除時間は早くなってますか?
920名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 16:34 ID:iY7aPEyR
>>919
誰に訊いてるんだ?
まさか918に訊いてるんじゃないだろうな?
921名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 16:48 ID:eNcUx8zd
なんにせよ削除時間てもう少しどうにかならないのかな。
その辺が向上するまでZA1500でがんばろうと思っているんだけど。
922名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 16:48 ID:pZ7kYN0c
>>920
このスレの人に聞いてるんですが
923名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 17:14 ID:r1acMgD7
>922
聞く前に過去レス調べるぐらいしろよ。
924名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 18:11 ID:IjXZUb1J
ハードディスクを長持ちさせる為には
HDDパワーモードをセーブにした方がいいんですか?
925名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 18:19 ID:QgIeAIP0
>>918
君のだけ特別に遅いようだね。ヤフオクにでも出せば?
926名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 19:25 ID:0jS6vCH1
>891
週刊アスキーによると、データ用とビデオ用のディスクって
中身は全く同じだけど、ビデオ用のディスクってのは
著作権保護料とかが加算されるので少々高くなるらしいYO!
927 :02/03/06 19:31 ID:VkLpjVw7
>>826
中身は全く同じではありません。
RAMで、ライブラリ登録できるか出来ないかという、記録エリアが
若干異なるのです。
928 :02/03/06 19:33 ID:VkLpjVw7
826ではなく、>>926だった。
あと、実売価格ではビデオ用のほうが安かったりする。
これは生産ラインとかも関係しているのかも。
929名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 19:46 ID:eePce3RO
録画予約して録画開始後、録画を止めようと思い停止ボタンを
押しても録画がとめられません。
取説にも止め方が乗ってないので誰か知ってる方はいませんか?
不良品ってことはないと思うんですが…
930名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 20:00 ID:MDHQqdXg
>929
だからぁ、何で過去ログ見ないの? これで何度目かねぇ…。
たのむよ、ほんと。
931名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 20:05 ID:TVD2SqtL
てか、説明書にちゃんと書いてあるんで放置。ネタだろ(w
932名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 20:32 ID:dnMZq/EG
昔のVHSをX1でDVDにしようと思い、リワインダーで巻き戻しをしていたら、
テープのリーダー部分(透明な部分)の先がリールから抜けてしまいました。
困った。
933名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 20:43 ID:TLEoqjdt
>>924
何回もON・OFFを繰り返すなら回しっ放しのほうが良い。一番負担がかかるのが起動時だからね。
自分のファームは1500なのでラインUにするとHDDが止まるからチャンネル操作時は気をつけてる。
まあ通常使用範囲ではそれほど気にすることもないとは思うけど精神衛生上、なんとなくね。
934名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 21:52 ID:1FuGk55W
F1のフリー走行・予選を片面DVDに入れると、ビットレートが2.2でした。
2枚に分けるほど、裕福でない俺は逝くべきなのでしょうか?
935926でございます:02/03/06 22:20 ID:0jS6vCH1
スマソ。アスキーの記事はDVD−Rについてだった。
DVD−RAMは仕様が違うのね〜 陳謝
936名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/06 22:22 ID:GrikaMn+
http://dreamcity.gaiax.com/home/bonbongo

みてやってください
937名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/06 22:39 ID:VuBWNkkP
>936
氏ね
938また〜り美人:02/03/06 23:12 ID:3ylIERjG
そろそろ
1さんが降臨してくれるかな。。。
939 :02/03/06 23:52 ID:VkLpjVw7
もう950近いんですね。
スレの伸びが速いね。
940 :02/03/07 00:02 ID:EXhN9T1j
Radius, TRAXDATA は追加として、以下の情報に追加・変更ありますか?
--------------------------
2000,X1と各RAMとの相性

●ビデオ用でライブラリ不可なメディア
 Mr.DATA、VideoRecordingRAM

●データ用で今のところライブラリ可能(みたいな)メディア
 パナ4.7/9.4, 三菱4.7/9.4, 帝人, 富士, イメーション(RD-2000で登録不可報告あり)
 
●データ用でライブラリ不可なメディア
 MaxMedia4.7/9.4,G-Media9.4,長瀬9.4,TDK9.4(?), マクセル4.7/9.4(登録可報告もあることはある)
 Radius9.4G, TRAXDATA DVD-RAM9.4GB, 
 今のところ台湾製?メディアは全滅。

●注意メディア(フォーマット出来ないなどの報告あり)
 長瀬 DVD-RAM 9.4G(TRANSDISC C-DVD-RAM-R9)
 sumsung DVD-RAM9.4GB ver2.0 MADE IN TAIWAN 

●とりあえず、パナ、三菱、帝人が安心。
941 :02/03/07 02:07 ID:5awkCjFB
上申で値切って、税込み14万ジャストまで逝った。
もう、これで決めようかと思ってる。明日にでも買いに行く予定。
五年間保証もかけられるしね。多分、使い込んでると、ドライブやHDDが逝かれそうだし・・・。

値切るのもいいけど、購入後のことも考えておいた方がいいと思うよ。 >>これから買おうと思ってる人。
942まだ処女です:02/03/07 02:44 ID:3D7cFAIE
↑(゚Д゚)ハァ?
X1を五年後も使ってるわけないっつーの。
(・∀・)イイ!! 次世代機がでたら乗り換えるっつーの。
943名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/07 03:07 ID:KXzS9MNU
5年どころか3ヶ月でも壊れる可能性も考えられない>942は真性のアフォですか?
944名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/07 04:24 ID:PjQnNf3X
>>941=943
根本的にスレ違い。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1010067029/
に行けやゴルァ!
945346:02/03/07 04:47 ID:ejtdhzOv
うざかったらスマソ。
>>532 の訂正。
「スキップするときに一瞬4:3になってしまう」現象は、
録画した物にスクイーズ放送と4:3放送が混じったときだと
思っていたのですが、全然関係ないみたいです。
逆に、4:3の番組を録画した物で、「スキップするときに一瞬
16:9になってしまう」という現象も起きました。
この現象、起きるものと起きないものがあって、どういう
録画状態の時に起きるのかわかっていません。
ちなみに全部デジタルWOWOWから録画したものです。
946名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/07 05:09 ID:PjQnNf3X
>>945
現在選択されているチャンネル(入力)が16:9で、録画された映像が4:3の場合
や、逆の場合とかに起こることが多いですね。

特に、16:9の放送を受信中に、見るナビとかを表示させると、見るナビ画面が
16:9になってしまうし、その辺の入力切替がうまく行ってないみたいですね。

次のファームで直して欲しいところですが、逆に、4:3映像をそのままの拡大して
16:9のアスペクト比にして録画できる機能をつけて欲しいところではある。

4:3のLBで放送される映画(特にスカパーとか)を拡大してワイドに変換して
録画できると、再生するときわざわざTVの拡大を使わなくても自動的にワイド
で再生するものが出来上がって、個人的に非常に便利かと。
TV側で(再生側で)拡大するのではなく、録画するときに引き伸ばして、それを
MPEGに圧縮するので、画質的にTVで拡大するより綺麗に保存できる。

実際に確認済なのだが、4:3のLB映像をPCで取り込んで、それをTMPGEnc
で16:9のMPEGに再エンコードして、それをDVD−RAMに書き戻して
それをX1で再生させると、4:3のLBでの拡大映像より綺麗だった。
947346:02/03/07 05:32 ID:ejtdhzOv
>>946
>現在選択されているチャンネル(入力)が16:9で、録画された映像が4:3の場合
>や、逆の場合とかに起こることが多いですね。
なるほどそういうことですか、気付きませんでした。
今度検証して見ます。

>次のファームで直して欲しいところですが、逆に、4:3映像をそのままの拡大して
>16:9のアスペクト比にして録画できる機能をつけて欲しいところではある。

それいいですね。
後継機ではS入出力ともS2に対応してホスィです。
S2入力でレターボックス信号のとき、スクイーズにして録画できたりするといいかも。
948購入者:02/03/07 06:28 ID:0lGe+O1V
新スレです。
いつもの事ながら、フォローどうぞよろしくおながいします。

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
949名なしののの:02/03/08 00:07 ID:sKE0cPye
∋oノノハヽヽo∈  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´D`≡´D`) < こんどはここれすか?・・・ドキドキ、ボボイッ☆
   (⊃ ⊂)    \_______
   (_)_)



950名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/08 07:35 ID:s8Tuyl/r
>>944
値段の話がメインじゃないから、ここでいいと思うが?
HDDレコーダという製品の特性上、長期保証に入れるとこがいいよって
ことだろう? オレもそう思うよ。オレは入ってないけど。HDD壊れたら
換装に挑戦するイイ機会だからね。(w
951名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/08 18:28 ID:cdPoeiSF
>>950
それはいいとして次スレ立ってんだからageんなYo!
952926でございます:02/03/09 23:36 ID:4J8Hf2+y
ん? ふつうは旧スレがいっぱいになるまで
新スレをsage進行でいくものではないか?
953名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/09 23:37 ID:bLCtNN1s
この板の人間は常識がおかしいから
954名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 00:31 ID:LjZ85vqs

そういえば、X1スレHS1スレも1000まで消費してないな。
まあ、When in Roma, do as a Roman do つ〜ことやね。
955名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 01:29 ID:iBCliTbE
>>954
( ´,_ゝ`)プ
956名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 04:15 ID:gjFACzn9
>>952 とか
????どこの板の常識????
957名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 04:16 ID:gjFACzn9
よっしゃ、わしが使い切ってやろう。
文句は言うなよ。

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
958 :02/03/10 04:16 ID:gjFACzn9
東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
959名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 04:19 ID:gjFACzn9
東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
960 :02/03/10 04:22 ID:gjFACzn9
めんどい・・・

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
961 :02/03/10 04:23 ID:gjFACzn9
早くもばかばかしくなってきた

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
962 :02/03/10 04:41 ID:sVwizPtu
こんな早朝に何やってんだか・・・ってRAMにダビングしてるんだけど

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
963 :02/03/10 04:43 ID:sVwizPtu
速いとは言っても結局は数十分かかるんだよな〜

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
964 :02/03/10 04:46 ID:sVwizPtu
人生、ビデオを撮る暇はあっても見る暇なし
名言だ。

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
965 :02/03/10 04:49 ID:sVwizPtu
ビデオからのダビングが全部終わったら次はレーザーBOXからの
ダビングだ〜

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
966名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 04:49 ID:sVwizPtu
って、プロテクトってかかってるのかな?

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
967名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 04:55 ID:sVwizPtu
オタクなんで山ほどアニメ買い込んでるし
10年分のレーザー…数十万…買い替える気は起きん

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
968名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 04:57 ID:sVwizPtu
画質ってそんなに気にならないのが救いだよな

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
969名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 04:59 ID:sVwizPtu
LPで充分なんで1枚に10話入るし

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
970名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:01 ID:sVwizPtu
今86%:05/10

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
971名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:04 ID:sVwizPtu
しかし、DVDの高さはなんとかならんものか?

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
972名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:08 ID:sVwizPtu
一枚7000円近くも出せるか。ってスレ違いなネタだなぁ

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
973名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:11 ID:sVwizPtu
安いやつは4000円くらいなんだし、過去のタイトルならなおさらだ

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
974名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:13 ID:sVwizPtu
せめてレーザーとかのユーザーには優待割引販売しろってんだ

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
975名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:14 ID:sVwizPtu
91%:08/10

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
976名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:16 ID:sVwizPtu
ところで、ビデオで困ってるのはβのテープを捨てるかダビングするか

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
977名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:17 ID:sVwizPtu
肝心のデッキのローディング機構がいかれちまった

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
978名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:25 ID:NjmL4/Oy
>>972
おぬしアニヲタだなって言ってみるtest
そんなあなたに、

アニオタのためのAV機器スレッド3!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1014629732/l50


東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
979名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:27 ID:NjmL4/Oy
>>976-977
EDV-9000を買えって言ってみるtest.

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
980名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:33 ID:sVwizPtu
中でかんでるのがエロでなけりゃぁ・・・

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
981名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:46 ID:sVwizPtu
>>978
わしは画質とかに拘らないからレベルが低い。

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
982名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:50 ID:sVwizPtu
でも、ちょい前まで使ってたVHSデッキの不調(多分モーター)に気付かず(w
貯め撮りしていた「はれのちグウ」は完全にダメダメになっていた。

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
983名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:51 ID:sVwizPtu
DVDで全巻買ったよ。

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
984名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:52 ID:sVwizPtu
しかし、RD-X1は良い

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
985名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:54 ID:sVwizPtu
未だランニングコストは馬鹿高だが、テープメディアでは真似ができん

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
986名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 05:56 ID:sVwizPtu
15フレーム単位で編集できるし、DVD−RAMダビングは速いし

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
987 :02/03/10 05:57 ID:sVwizPtu
まぁ、HDでの編集の遅さはアレなんだが

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
988名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 07:57 ID:ttjYj/Hj
そういえば、リレー録画って役に立ってます?

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
989名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 07:58 ID:ttjYj/Hj
って、下げつつ返事を求めてどーすんだわし

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
990名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 08:00 ID:ttjYj/Hj
主旨は分かるんだけど、音声の切れ目とフレームの切れ目の問題でつなぎの編集がうまく行かない。

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
991名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 08:02 ID:ttjYj/Hj
間違って残り少ないRAMで録画を始めてしまうと鬱

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
992名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 08:13 ID:LjZ85vqs
新製品早く出ろ

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/

993名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 08:13 ID:LjZ85vqs
RAMも安くなったもんだ

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/

994名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 08:14 ID:LjZ85vqs
994

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/

995名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 08:15 ID:LjZ85vqs
萌え

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/

996名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 08:21 ID:KiHUle2D
996
997名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 08:24 ID:6+oY+rC7
997
998名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 08:26 ID:xu0x24Bs
998
999名無しさん┃】【┃Dolby:02/03/10 08:27 ID:V/sBeigp
あとちょっとで使い切り♥

東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【11】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1015448159/
1000a:02/03/10 08:28 ID:YSX8akDN
                 /\
       バキャ    //  \
               \ ○   \
       ノ∩        \ ○   \
     ノ   ヽ〜       /\ ○  \
   ⊂(。Д。 ) っ     /  /\   /
     ∨ ∨ U     (´⌒( /    \/
    :: :' :. :.         ∧∧       (´⌒(´
    :: :' :.      ⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
       ::  ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
___________∧_____
 1000だゴルァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。