【過去の】ホンダの技術は大した事ない4【栄光】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
(´・ω・`)やぁ
スレタイの通り、強みもあるだろうが、他社に大差をつけるような技術はない
むしろ遅れている部分もある
でもそれが各メーカーの特色なんだよ
そういうスレなのに、なんで、そんなに必死に他社を貶めようと必死なんだい?
もう少し余裕を持って語り合おうじゃないか

過去スレ

【開発】ホンダの技術は大したことない3【凍結】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1233188807/

ホンダの技術は大したことない part2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1202205710/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 17:00:44 ID:xoDy6Qv20
F1は第2期の話で、今現在のホンダとしては撤退するまで、タナボタの一回の優勝以外なんか
あったの?っ話
エンジン変わったブラウンチームは結構、いいとこいきそうだし(これは開幕しなきゃわからんが)

NSX? 発売当初はアメリカンスポーツ路線で車の資質は良かったが生かされてなかった
当時の正規輸出されて無かったスカイラインGT-Rよりも性能の評価は低く、それに対して
磨き上げたタイプR以降、3.2リッター化、タイプS、3.2タイプRで評価が上がったのは確かだが
発売当初はそれほどではなかった
現代でも通用する?今は排ガス規制をクリアできず、生産してないし

クリーンディーゼル 日本のほうが基準が厳しいから、欧州で出しているアコードはポスト新長期の
基準はクリアできない
コストがかかりすぎると、当面見合わせたようだが、結局、T社の二番煎じでハイブリッドを世界的な
環境技術にするってパクってきましたね
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 19:37:04 ID:J1NYc8FdO
>>1
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 20:27:43 ID:qmZWovfz0
>クリーンディーゼル 日本のほうが基準が厳しいから←×

とっくにクリアーしてます。

日本じゃディーゼルはイメージ悪すぎて売れないのと、レギュラーとの値段差が少ないのと。

メリットが無いから出さないだけ。

日産の二の前にならないようにしてるだけ。m9(^Д^)バーカ!!バーカ!!
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 20:35:25 ID:Xje6qV960
>4
三菱、「パジェロ」ショートボディ車にディーゼルエンジンモデルを追加
「VR-II」にロングボディー車と同一の3.2リッターディーゼルエンジンを搭載
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090324_76252.html
>三菱は、2008年10月のパジェロのマイナーチェンジの際に、ロングボディー車「GR」「EXCEED」「SUPER EXCEED」の3グレードに3.2リッターディーゼルエンジン搭載車を追加した。
>ディーゼルエンジン搭載車は、パジェロ全グレードのうち約6割の販売比率を占めていると言う。

メリットが無いというか、ホンダの車だとディーゼルのメリットが出難いからじゃないだろうか?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 21:55:11 ID:nhOestHvO
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 22:01:31 ID:qmZWovfz0
>>5
もともとエコメーカーなホンダだから、排ガス出まくりのディーゼルなどに興味は無いし、

出そうとも思わないんだろ。

それに、パジェロ程度の車重なら、ガソリンで同程度の燃費をたたき出すのがホンダ。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 23:27:35 ID:J1NYc8FdO
トヨタがWBCのヒーロー、イチローなら、
ホンダみたいなもんは…







9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 23:28:20 ID:J1NYc8FdO
G.G佐藤じゃあ!
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 01:26:50 ID:BYao9QVs0
>>7
息を吐く様に嘘をつく超汚染人みたいなのがホンダ。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 09:28:41 ID:0WOgP5cD0
>>7
おいおい、>>5の事は忘れたのかよ?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 16:49:04 ID:ses/1TC2O
ビチグソ(笑)アク禁

キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1237801784/


さいたま♪
さいたま♪
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 19:39:44 ID:KUd11G+l0
>>4
とっくにクリア?
市販してない、市販できないのはコストの問題だろ?
技術的に出来ていれば市販出来て無くてもクリアしたって
言っていいの?

技術的に確立してるだけでいいのなら、トヨタだって日産だって
出来てないものはほとんどないぞ

燃料電池もホンダがリードしている部分なんて何にもない、という事にもなるんだが

つまり、ホンダの技術が取り立てて進んでいるって事はない=大した事ない
ってことを認めてるってことですな
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 19:47:42 ID:KUd11G+l0
>もともとエコメーカーなホンダだから、 排ガス出まくり のディーゼルなどに興味は無いし

おいおい・・・クリーンディーゼル、ましてやポスト新長期規制の事も知らないのか?

それに一時的に原油がだぶついてレギュラーガソリンが軽油に価格が近づいた事もあったが、
最近の価格動向とかみてないのか?

電波飛ばしてるだけのバカだったか・・・
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 19:49:21 ID:DWqKgCr30
日産みたいに、高くてもさっさと売った方がいいと考えるメーカなら売る、ただそれだけ。

エコカーで一番難しいことは、エコなクルマに競争力を持たせること。
競争力の無いエコカーを売るという道は、既に初代インサイトで通った道。
高くて売れないディーゼル車で、また同じような道を走る必要は無い。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 19:53:34 ID:YuML3xS40
ビチグソw
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 19:53:49 ID:DWqKgCr30
某知事のおかげで、日本に一気に世界トップレベルの低硫黄軽油が広まって久しい。
しかし日本のディーゼル乗用車は増えず、ガソリンとの価格差が少なくなって益々増えそうに無くなった。
そんな環境では、安い価格設定で売ることが出来ず、ますます売れない。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 20:09:20 ID:KUd11G+l0
>高くてもさっさと売った方がいいと考えるメーカなら売る、ただそれだけ

ホンダのクリーンディーゼルも、当初は日本でそれを見込んで発売すると
断言してたのに、一番乗りが実現できなくなりメリットないと判断して撤退
したんじゃないの?
ちなみに欧州で売ってるアコードのクリーンディーゼルをそのまま持ってきても
日本ではポスト新長期規制はクリアできないから

それに高くてもさっさと一番乗りのイメージつけたいが為、FCXクラリティみたいな
燃料電池車のリース販売はどこが違うんだろう?
そもそもハイブリッド戦略はトヨタがクリーンディーゼルには目も向けずに
初めから世界中、ハイブリッドで次世代まではつなぐといった戦略の
丸パクリなんだよね

本当にホンダってポリシーないわ・・・
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 20:14:13 ID:DWqKgCr30
>トヨタがクリーンディーゼルには目も向けずに

んなことはない。むしろトヨタは対応が早かったし、現行の商品も強い。
日米では、明確にハイブリッド重視。

20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 20:20:17 ID:V/zhmo300
トヨタ『DPNR』、東京都の実験をクリア…新長期排ガス規制
ttp://response.jp/issue/2003/0630/article52048_1.html

実験や発表だけでいいなら、トヨタは2003年にDPNRで新長期排出ガス規制をクリアしてるよ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 20:23:50 ID:DWqKgCr30
>>20
そのクルマは欧州仕様のアベンシスD-CATそのものだからね。
実験車でもなく、量産車。D-CATは800ユーロのオプションだった。

これを日本で売らなかったのも結局、ハイブリッドを売るためだろう。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 20:28:55 ID:V/zhmo300
>21
> これを日本で売らなかったのも結局、ハイブリッドを売るためだろう。

売れないものは売らないからなぁ。

【トヨタ『プロボックス/サクシード』発表】ついに来た欧州基準ディーゼル
ttp://response.jp/issue/2002/0702/article17987_1.html

商用でも売れるなら考えただろうけど。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 20:43:13 ID:KUd11G+l0
現在の欧州の基準と、米国のTier II Bin5とか
日本の新長期規制とその先のポスト新長期規制を混同してない?

http://www.honda.co.jp/investors/annualreport/2007/07.html

ホンダのHPでも見て、キチンと頭を整理してくれ
>いま、ディーゼル車に求められているのは、その排出ガスをガソリン車並みにクリーンにすることです。
>そのことを明確に打ち出しているのが、世界で最も厳しいとされる
>米国の排出ガス規制『Tier II Bin5』といえます。
>Hondaは欧州での成果にとどまらず、次なるチャレンジとしてこの規制値をクリアするための技術開発
>に取り組んできました。
>そして2006年9月、Hondaが独自に開発した新世代のスーパークリーンディーゼルエンジンが
>『Tier II Bin5』排出ガスレベルを達成(社内値)することを発表しました。
(中略)
>2009年に米国での発表を予定しているクリーンディーゼルエンジンを搭載、さらには大型車向けに
>V型6気筒ディーゼルエンジンの開発も進められています。

で2009年発表予定の米国の排出ガス規制『Tier II Bin5』は無期延期となりました
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 21:00:22 ID:V/zhmo300
>23
別に混同してないよ、実験や発表だけでいいならという事、DPNRのアベンシスも日本では売らなかったし。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 21:00:34 ID:DWqKgCr30
>>23
昔も2chで、「ディーゼルのEURO5なんか実現できっこない」と言う輩が居たけどね。
ポスト新長期でも、技術的に出来ないとかいうことは全くないし、対応コストを投じればクリアできる。

問題は技術論ではなくて、コストを投じて商売するだけのビジネス的な価値があるか?ということだ。
この不況下で、AT比率日本一のホンダが、日本のためにディーゼル専用ATを開発して高いディーゼル車を売る。アリエナイ。
たった一車種で消えたガソリン直噴ストリームよりも、ずっと悲惨な結果が見え見えだ。

ホンダはVTEC関連特許も次々に切れているし、その次の商売の核になるような新技術も出ていない。
まさに技術は大したことない状況だが、世の中の変化に柔軟かつ早く対応を変えられるのが今のホンダの強みだろう。

とにかく”世界初”を謳えばクルマが売れる時代は終わっているし、”世界初”を謳うためにオカシナことにカネを使うような
やり方も、もう通用しない。(FFミッドシップとか、持続できないアホ技術はもはや無用)

元々から大衆メーカ、これからも大衆道具としてのクルマの範疇で、あの手この手で訴求していくことだろう。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 21:03:54 ID:k38fLiNX0
サンオタも売れる車なくて大変だな。糞デザイン、糞エンジンじゃあな
同情するわ。
おまえらホンダが技術ないとか言ってるが
技術のないメーカーの株価が2000円越えするわけないだろ?
日惨が軽をOEM供給してもらってるS社でさえ1000円台後半だぞ。
日惨は・・気の毒で書けねえわ。

GT-Rの速さは認めるが、GT-Rよりただ速いクルマなら今の各メーカーの技術力なら
トヨタ、ホンダに造らせるまでもなく、マツダやスバルでも造れるぜ。
だがこの21世紀にツインターボに4駆でこんだけ速く走れますなんてエゴ丸出し
の程度の低いクルマを造るメーカーなんて皆無なんだよ。ただ1社を除いては。
世界の主流はどれだけ小さい出力で、シンプルな駆動方式でリニアに楽しく
それでいて速いクルマを造れるかって競争をしてる。VWなんかまさにそれだな

NSXが遅いとかいってるが、何と比べて言ってるんだ?ブーストアップにデカイ
インタークーラー装着したR34か?
チューンした車もってきても、それはメーカーの技術とは言えんだろ。
ホンダ系チューナーのツインカムってとこが、筑波2000を1分切るシビックR
(280ps 980kg)を発表したんだが、シビックでもチューンすりゃGT-Rちぎれるんだぜ?
だけどそういうのはホンダの技術って言えないのと同じだ。
それはもうチューナー同士の争いだぜ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 21:07:00 ID:0Yx5IPKK0
>>25
今のホンダに柔軟性が残っているか疑わしい。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 21:16:37 ID:DWqKgCr30
>>27
柔軟性が無ければ、一度売るといったクルマは売るだろう。そして赤字を垂れ流す。

商品に載せる大した技術は無くても、過去から続き一部が羨む”技術のホンダ”イメージと、それを活用したイメージ戦略、
難しい技術は無くとも消費者をくすぐるアイデア、色々と組み合わせて何とか今を切り抜けるホンダ。

しかし近いうちに、FCVに代表される”将来領域”と現実の差を埋めるモノが無くなって、大苦戦しそうな感がある。
プラグインハイブリッドなんかは、ホンダが一番流行って欲しくないと考えるモノか。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 21:25:51 ID:KUd11G+l0
あ、基本的には
>>4
に対してのレスなんで、混同して無ければ問題なしですわ

それに実際、コストを考えてたくさん売れる車を取捨選択するのもメーカーとしての
経営判断だし、それはいいんじゃね?
技術あったって潰れちゃ何にもならないわけだし

ただ 技術がある って話と 市販できるレベルの技術がある と 売れる車
って言う話題をごちゃまぜにしたりするんだよね
技術があっても売れない車は売れない
技術が無くとも売れる車は売れる
売れる売れないは技術も一部あるが、要は商品力の話
CMの影響で売れてしまうものだってあるわけだし

一応、すべてのメーカーに対する前提条件は横一列にするべきだとは思う

批判されると、違う論点から肯定したり、否定したり、関係ない話題にふったり・・・
ひとつの技術だけの話題じゃないから、色々ふるのはいいが、それなら
ハイブリッドなら、クリーンディーゼルなら、スポーティなクルマなら、って一応、
線はひかないとね
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 21:29:39 ID:V/zhmo300
高出力化と環境性能を両立する「進化型VTECエンジン」を開発
ttp://www.honda.co.jp/news/2006/4060925d.html
>Hondaは、VTEC(可変バルブタイミング・リフト機構)を進化させ、バルブのリフト量と開角を連続可変制御し、
>その上でVTC(連続可変バルブタイミング・コントロール機構)による位相の連続可変制御を組み合わせることで、
>高出力化と低燃費・低エミッションを高い次元で両立する「進化型VTECエンジン」を開発した。
>3年以内に量産車に搭載して販売を開始する計画である。

とりあえず、こいつが今年中に出せるかなってのが個人的に気になってる。

31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 21:36:07 ID:C2W2AdmnO
とりあえず市販されてる物で評価しような。
特にホンダは出す出す言って出さないメーカーだからw
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 22:00:09 ID:KUd11G+l0
>>31
市販という基準も結構あいまいなんだがね
政府系へのリース販売、少量販売もOKとするか、
それは走る実験車に過ぎないというか
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 02:35:29 ID:4szuxkIR0
街中のディーラーで取り扱ってから言え
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 09:38:36 ID:fcQciVlY0
http://response.jp/issue/2009/0326/article122191_1.html


インサイト、排気量1300でも燃費ぜんぜん敵わないのでは?
ガソリンエンジン部分で燃費かせいでいるのはむしろインサイトかも
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 11:06:37 ID:NYtVfDO60
>>28

>商品に載せる大した技術は無くても、過去から続き一部が羨む”技術のホンダ”イメージと、それを活用したイメージ戦略、
>難しい技術は無くとも消費者をくすぐるアイデア、色々と組み合わせて何とか今を切り抜けるホンダ。

要は今まで通りテレビや新聞を使った「宣伝」のみって事ね。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 12:20:13 ID:4sHFML99O
>>34
そうだろうね。

インサイトのモーターはエンジン稼動時しか機能しないし、アシスト量もたいした事がないから。
基本は燃費のいい、1300ccガソリン車って事なんだろう。
だからドライバーの技量によって燃費は大きく変わってしまう。

メディア対抗燃費試乗会では、トップとビリで6km/Lも差がついた。
試乗コースの半分が高速で、モータージャーナリストが運転しても6`の差が出る。
下道で素人が乗ったら、うまい人と下手な人で、相当な差がつくだろうね。

乗り手しだいで燃費いいかもしれない車、真のエコカーて呼んでいいのかどうか?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 12:40:07 ID:FxrZaiBSO
新型NSX 開発中止か…









ざまぁw
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 13:08:48 ID:4sHFML99O
>>37
逆だと思うよ。
一部では次期nsxは2000万クラスなんて言われてたから、それでGTRに負けたら恥ずかしいからね。
不況を理由に止めた方がホンダも都合がいいでしょ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 14:36:58 ID:gMDsvmTNP
インサイトとプリウスは本来競合しないからいんじゃない?
それを雑誌と一緒に悪乗りしてプリウスが長年掛かって作り上げた
イメージを朴ってビジネスにしたから、トヨタが本気だしたんでしょうよ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 15:06:48 ID:FxrZaiBSO
>>38
じゃあLF-Aなんてもっと恥ずかしいじゃないかw
トヨタしっかりしてくれよ…






ビチグソに言われる前に言っとく
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 15:23:57 ID:Ljofn/z70
オデッセイってベンツのS並みの
足回りと車体剛性があるみたいじゃないか

これが、技術の無いメーカーができることかね・・・
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 17:11:37 ID:4sHFML99O
>>41
それはないw
どうせソースは、ホンダから報酬を得ている人達が作った物でしょw
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 17:17:40 ID:gMDsvmTNP
>>41
車体剛性車体剛性って、定量評価できるものなの?
皆が言ってるのって、剛性感じゃないの?

官能評価だよね。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 18:20:27 ID:Ug36N6Nq0
>>37
次期型を中止したもんだから、SuperGTでも動くシケイン化は避けられない。
フロントエンジンでないとものすごく不利になった・・・
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 22:38:05 ID:Lwijb62z0
 ホンダでハイブリッド車「インサイト」を開発した商品統括責任者の阿野則生氏は2009年2月25日、
プリウスの価格設定について報道陣の質問に答えた。
3月23日までに2万1000台を受注するなど好調なインサイトを牽制するかのように「新『プリウス』の価格は
205万円」「旧『プリウス』を継続販売し、その価格はインサイトと同じ198万円」などの報道が続いた。
「トヨタさんが発表したわけではないが、しっかりしたソースに基づいた報道だろう」と評価した阿野氏は、
「あの価格で出して本当にビジネスが回るのならば」と前置きしたうえ、「トヨタさんは本当にすごい会社だなと思う」と語った。

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090326/167818/?ST=AT
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 01:11:45 ID:IRCi7xJdO
お前んとことは違うんだよってな
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 10:34:49 ID:HIgTLxZL0
>>43
測定出来なかったら「1.5倍」とかどうやって決めるんだよw
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 12:28:54 ID:RAQCsYnq0
>>43
無知のくせに知ったかしてバカ?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 01:03:59 ID:uz4sUZyjO
ホンダ直4良い音するよなぁ。
タイプRとかS2000ね。
あとNSXのV6も音良いね。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 11:49:43 ID:Wg+w0yonO
>>49
NSXの音なんて全然評判よくないよ。
NSX本スレで聞いてみな、業界では「下痢便」って呼ばれてる。
51これでもあなたはホンダ車を買いますか?:2009/03/28(土) 15:03:41 ID:x4xJ2ebJ0
667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/03/25(水) 08:00:25 ID:wivKRZqJ0
最近はホンダもヤバイよ、トヨタに流れてくる期間工も文句ばっかり言うからな
とくに(4)はかなりヒドイ、でも、まだまだありそうな感じ、
今まで不自然なくらい記事が出なかったもんな

ホンダ期間工切りの非情(1) 2カ月刻み契約の果て (赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-19/2009022501_19_0.html
ホンダ期間工切りの非情(2) 「空白期間」で判例逃れ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-20/2009022501_20_0.html
ホンダ期間工切りの非情(3) どこいった「人間尊重」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-21/2009022501_21_0.html
ホンダ期間工切りの非情(4) 正社員登用を期待させ…
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-02-23/2009022501_23_0.html
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 15:24:14 ID:rjEmS1RzO
>>50 業界って何の業界?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 15:25:05 ID:GXwjwpbbO
スーパーGTはレジェンドを使えばいいよ。売れてないんだから、いい宣伝になるだろ。
運が良ければSH-AWD使えるかも。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 16:58:36 ID:5hSbQwPz0
ホンダF1(笑)
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 17:56:45 ID:cP/3+jhJ0
ブラウンに丸投げのシャーシーにメルセデスのエンジン積んだらこの速さ
ホンダのエンジンが大した事ないどころか、性能が低い事が
証明されましたとさ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 02:00:41 ID:6EOgciZ80
 規定が大きく変わった新シーズン、F1の勢力図は大幅に塗り替えられた−。
F1世界選手権シリーズ今季開幕戦・豪州GPは28日、メルボルンの
アルバートパーク・サーキット(1周5.303キロ)で20台が参加して公式予選を行い、
ブラウン・メルセデスのジェンソン・バトン(英国)が1分26秒202で2006年第3戦・
豪州GP以来、通算4度目のポールポジション(PP)を獲得した。

 2位に同僚のルーベンス・バリケロ(ブラジル)が続き、ブラウン勢は参戦初戦の
決勝を、2台並んでフロントローからスタートすることになった。

 昨季限りで撤退したホンダを受け継いだブラウンは、バトンとバリケロが予選1回目
から、上位10台でPPを決める3回目まで、すべてのセッションで1、2位を独占。
各車が最も速いタイムを出す2回目には、2台だけが1分24秒台に入る速さを見せつけた。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 11:07:44 ID:XXvKAHO10
より強く電気へ依存しているプリウスの方がパワーユニットの性能が高い  スゴイ!
その上太陽電池でエネルギーを補える  スゴイ!
これだけ凄くて価格はなんと200万円以下!  スゴすぎる!!

結局、インサイトはプリウスの良さを示す為の材料として使われたにすぎない
トヨタは常にホンダのずっと先をみて開発してるんだって事が良く分かった
今のホンダって、独自の技術と言いながら実はトヨタの真似事をしてるだけなんだよね
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 12:39:47 ID:MaN4UyAnO
ブラウンのチームは、レギュレーション変更の恩恵かと思ったら。
バリチェロが「ホンダエンジンからメルセデスエンジンに変わって、乗りやすく速い」ってコメントしてるw
ンダヲタは散々バリチェロやバトンを無能呼ばわりしてきたが、足を引っ張ってたのはホンダエンジンだったwww

ンダヲタはスペック自慢ばかりするけど、ドライバーが扱いやすくなければ意味がないって事だ。
市販車も同じ、NAで何馬力出したとか自慢してても、扱いやすくなければ速さにつながらない。
サーキットの走行会で一般ユーザーレベルだと、ホンダ車は速い人があまりいない。
スペックだけの自慢が、どれだけ意味の無い事かよくわかっただろう。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 12:58:22 ID:MaN4UyAnO
>>57
しかもトヨタの真似と言っても、レベルの低い真似だよね。

プリウスはエンジンとモーターが別制御で、まだまだ進化できる本当のハイブリット。
インサイトはエンジンにモーター付けただけの、ハイブリットもどき。

F1活動もイチからチームを立ち上げ、少しずつ良くなってるトヨタに対して。
売りに出されてたチームを買って、名前だけ変えたホンダ。
そして都合が悪くなると簡単に売却。

ホンダは広告宣伝がうまいから、クリーンなイメージや熱い魂を持ったイメージがあるけど。
ハイブリットはレベルの低いハイブリットもどきだし、F1は金で買って安く早く済まそうとした。

だんだん企業の本質が見えてきたな。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 16:00:25 ID:eQkEMu9s0
>>58
トラクションがかからないと速く走れないのだよ。
糞エンジンのルノーが強かったなんて知らないんだろ?
にわかは黙ってなさい。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 16:04:24 ID:Qi7abx490
ンダ寺マンがR35GT-R乗ってるw
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 17:05:47 ID:X63M5kxe0
ブラウンレーシング ワンツー w
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 17:25:09 ID:lASkTilt0
ホンダのエンジンは大した事なかったってことが証明されてしまったね
栄光の第2期には市販にもこの血が流れているなんて言ってたが
今のホンダはこの第3期のホンダF1の血が流れているってことだ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 17:28:18 ID:X63M5kxe0
<#`Д´> 流れてないニダ!!
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 17:51:02 ID:MaN4UyAnO
ブラウン勝っちゃったねw


>>60
トラクションはシャシー性能のだけの問題ではなく、エンジン特性も影響するだろ。
ホンダエンジンがトラクションにも、悪影響を与えてたって事w
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 17:58:10 ID:X63M5kxe0
>>60
ホンダは金出しただけ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 18:04:08 ID:qXGf5Q6HO
つまりBARの優秀な英国人スタッフをホンダ本社から送られた日本人スタッフが足引っ張ってたってことでしょ
バトンも速い車で参戦出来て興奮してるって嬉しそうだったね
勝ちたかったらミニバンメーカーとは手を切れ・・・これがレース界の新常識だね
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 18:49:26 ID:yxzMa4NX0
ブラウンGPはなぜ速い?!
ttp://f1-gate.com/brawngp/f1_3089.html
>メルセデス製エンジンにより「70馬力増」

ホンダエンジン涙目wwwwwwww
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 18:56:58 ID:MaN4UyAnO
ホンダがスポンサーから外れたから、地上波の解説もメルセデスエンジンの良さに触れてたね。
今まではスポンサーに気を使って、言いたい事も言えなかったのだろう。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 18:57:00 ID:NLi+1v56O
ホンダって大したことないな。
V-TECH(笑)、TYPE-R(笑)、S2000(笑)、NSX(笑)
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 22:51:10 ID:LNFlj/Dh0
昨日、北陸道でインサイトの故障車みた
一瞬プリウスかと思った
デザインぱくるとこんな効果もあるんだな
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 23:00:52 ID:X63M5kxe0
超汚染人が海外で犯罪を犯したら日本人のふりをしとけってやつだな
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 01:09:40 ID:94hkBlta0
>>65
糞エンジンのルノーが強かったなんて知らないんだろ?
にわかは黙ってなさい。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 01:13:48 ID:moWMIT640
スレタイがそもそもおかしい
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 02:22:40 ID:VHeakWkp0
>>42
CGTVで松任谷正隆が言ってた >Sクラス並
正確には「Sクラスのステイタス以外はすべて揃っている」だったかな?

オレもそれはね〜よwと思ったが
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 03:56:30 ID:q8yB2uN+O
>>59
一応つっこんどく
ハイブリッドな

あと、インサイトもハイブリッドの一種であって、もどきではない
パラレルハイブリッドってやつ
プリウスのパラレル・シリーズハイブリッドよりは劣るが、ハイブリッドな事には変わりない
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 12:38:42 ID:ccnS3MKVO
>>76
インサイトは、モーターだけで走る時はエンジンも空回りするんだろw
ショボイハイブリットだな。

それにモーターだけでエアコン稼動できないから、夏場の渋滞では燃費ヤバイんだろw
だから冬に発表して寒いうちに試乗会をやって、寒いうちに雑誌やTVで宣伝しまくりなんだろ。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 12:43:34 ID:X4dMIQrz0
>>58
ホンダエンジン=最強って思ってたけど。本当に過去の栄光だね。
軽くショック。やっぱダメだわ。所詮、日本人。
いい恥を晒してくれたわ。負け犬ホンダの糞。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 13:19:09 ID:O8f7A1Dr0
>>58,78
メルセデスとルノーは、エンジンが駄目駄目で開発禁止の所、特別に手を加える事を許されたんだぞ
結果、フェラーリ・BMWetc全てにアドバンテージを持った

F1速報誌からプレイボーイまで載ってる事だ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 14:00:09 ID:2xt0+cbS0
勝てばホンダが勝った。
負ければ車が悪いドライバーが悪い。
過去の栄光と言ってもこんな感じ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 14:44:23 ID:I3Hnw94Y0
>>79
そりゃ、日本の雑誌は日本びいきだからホンダの悪口は書かないだろ。

>>80
意味不
いままでホンダエンジンて1勝もできなかったバトンらが
エンジン変えたとたんにワンツーフィニッシュだぜ?
完全にホンダエンジンの糞ッぷりが露呈しただろ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 14:54:11 ID:O8f7A1Dr0
>>81
そりゃお前、見苦しいよ
知らなかったらそう言えばいいだろ

別にホンダマンセーしてる訳ではない
おや?っと思うことや違うと思ったことは指摘してるだけ

最新の手の入ったエンジンの方が良いのは当たり前の事だ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 14:57:11 ID:BZ9RJWNFP
今回のブラウンはシャーシはどこなのかな?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 15:04:37 ID:I3Hnw94Y0
>>82
見苦しいもなにもね・・・少なくとも海外メディアは
メルセデスが優秀ということしか伝えてないよ
マンセー君にしか思えない
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 15:08:55 ID:T3rCPRfFO
マンセル
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 15:45:06 ID:O8f7A1Dr0
>>84
>81で最初にお前の書いた事読んでみな

 だから見苦しいってんだよ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 15:56:32 ID:ccnS3MKVO
>>83
開発費はホンダが出して、開発したのはロスブラウン。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 16:00:45 ID:VRgWzuhd0
>>83
ホンダ「RA109」
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 16:06:57 ID:BZ9RJWNFP
>>87
ん?エンジンもシャーシもホンダは金だけ?
・・・・・それで1,2位なんて、なんか悲しいぞ。

まぁ、今回は色々からくりありそうだが。。。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 16:08:17 ID:I3Hnw94Y0
>>86
よく読んだけど。どう見てもお前の方が見苦しい。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 16:13:11 ID:VRgWzuhd0
>>89
マシン開発にホンダも携わってるはずだが
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 16:16:25 ID:I3Hnw94Y0
エンジンからギアボックスに至るまでホンダの技術人ががんばってました
でも、要のエンジン載せ変えてすぐに・・・
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 16:19:13 ID:94hkBlta0
>いままでホンダエンジンて1勝もできなかったバトンらが
 
1勝はしてるけどね。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 16:20:23 ID:JtthezjxO
アホンダのエンジンは糞ってとっくにバレてたじゃんw
過去に実況解説はホンダのエンジンやたら推してたからニワカが大量に釣られたけども
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 16:22:25 ID:VRgWzuhd0
後開発のホンダより馬力高いエンジン乗せれば、そりゃ速いって
ホンダは今回のレギュレーションに合わせてRA109作ってきたのに
使う前に撤退しちゃう大ばか者
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 19:39:20 ID:q8yB2uN+O
>>77
Wikipediaでハイブリッドの事を調べてみ?
インサイトはモーターだけで走行はしないよ
あと、ガソリンエンジンは負荷が高いほうが燃費効率が良いから、ハイブリッドのガソリンエンジンは走行に必要な分以上の負荷をかけて(状況によっては空回りに近い)余剰のトルクを発電に回す
プリウスもやってると思うが?

後半の文は意味が分からんから返事割愛
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 22:21:15 ID:U4uJ60my0
1.だからエンジン止めずに~回しなんだろ。
2.インサイトはモータと発電機が別でないからそんな芸当は出来ない、CVTで高負荷側を選んでいるだけ。
3.プリウスのエアコンコンプレッサは別モータで駆動だから真夏でも20分ぐらいはエンジン停止してもエアコンが効く。
 インサイトのコンプレッサは通常のエンジンでまわすタイプなので、真夏でエアコンをきちんと効かすとなるとアイドルでもエンジン止まらない。
 ひょっとしてエコモードだったら1分ぐらいはとまるかもしれないが室内は暑くなる。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 22:39:34 ID:RE/LA3XIO
所詮は安かろう、そんなに悪くなかろうのメーカーだからね
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 00:08:31 ID:mSwMUBCu0
あの程度でいっちょまえに普通の値付けならむしろぼったくり
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 01:28:35 ID:Ta3BqXmBO
いずれにしても新型プリウスにメタクソに負けます
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 09:14:16 ID:bEyR7Kub0
インサイトのインプレ

ttp://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000020846.html?pg=3
>正直、後席だったら短距離の移動以上のドライブの誘いは遠慮したい。
>この席で育った子供が将来クルマ嫌いにならないことを祈りつつ……。

こんなホンダに誰がした?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 09:47:15 ID:8LSTqM4l0
>>95
勝ったからあの車はホンダが作っていたものだ、と言っているが、
いつものようにビリ争いしていれば、あの車はブラウンでホンダとは関係ない、
と言ってるんだろうな。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 11:48:21 ID:sdiMBO91O
>>96
仮にインサイトが立派なハイブリット車だとしても、
ハイブリットの技術レベルが、プリウスに劣ってるのは事実。

例えば同じ技術レベルの物を安く販売したなら、技術屋として誇れる事だが。
安くするために技術レベルの低い物を後発で出すのは、技術屋としては評価はできないな。
技術屋のプライドを捨てて商売に走ったって事だから。

まあ、元々技術屋としてもアヤシイメーカーだがw
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 11:50:11 ID:tFSwTjJh0
>>103
そもそも薄型モーター+CVTはトヨタの方が早くて、ホンダは遅れてショーモデルとか出してたんだよな。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 11:55:23 ID:xgJRLP9EO
リーダーが文句言いながら仕事している。
子会社がえらっそう。

いっぺん世間の空気を吸うてこい。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 11:59:50 ID:H9G3nVUd0
>>71
ヨタ工作員乙
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 13:37:44 ID:3lnckrBXO
>>71
さすがアホンダクオリティw

108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 18:35:49 ID:ejNd0pqq0
ここ数年すっかりおちたもんだ
大騒ぎしたディーゼルとか
毎年勝つ勝つブチあげて自壊したエフワンとか
トップの器量は重要だな
10971:2009/03/31(火) 22:54:32 ID:mj5Ykzai0
>>106
1000円フリー初日に、高速でとまったオーナーの気持ちを考えろ
低燃費の新車だぞ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 00:43:54 ID:xtlBvTFYO
ところでビチグソって本当にアク禁になって謹慎中なの?

こんなに平和( ´∀`)
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 01:37:16 ID:vXMeu+oTO
>>103
プリウスのシステムの方が優れてるってのは承知している

既存のハイブリッドでは、燃費の良さで初期コストの元を取るのが大変だということに対する、ホンダなりの一つの考えだろう

まあ、欲しいとは思わんが

一番の効果は、ハイブリッドの競争が生じたことだと思う
次は値上げする予定だったプリウスが、インサイトに合わせるように値下げしたりとか、消費者には良い効果だ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 01:44:43 ID:3/AEpPQL0
>>111
>次は値上げする予定だったプリウスが、


ソース
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 01:54:25 ID:FWVfcJ8iO
>>112
排気量うpに伴う価格上昇の事じゃね?
単純な値上げとは意味合いは違うんだが先に値段だけを見るからそう思える
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 03:45:31 ID:vXMeu+oTO
>>112>>113
以前に、奥田か誰だかが、プリウスでも利益出したいから次は値上げしたい(適正な価格にしたいだったかも)とか言ってた気がする
ソースは無し
ってかうろ覚えだから聞き流してくれても構わない
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 11:10:05 ID:wdgrmz9o0
ハイブリッド車の価格が安くなって普及していくのはむしろいいことだろ。

巡航速度が速い欧州じゃディーゼル信者が多くて、高速域では燃費の劣るハイブリッド車をバカにしているし。
欧州での乗用車の約半数にあたるディーゼルと比べられたら、ハイブリッドの普及率は微々たるもの。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 11:16:48 ID:FuigHdb00
いや、新型プリウスはほとんど全部品が新規だそうだから、やっぱ205万円のグレードは急遽決めたんだろうね
他のグレードの価格は各誌の予想どうりなんだし
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 12:08:49 ID:xtlBvTFYO
赤字価格かな
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 12:17:42 ID:DjwRVlBKO
値下げしないとトヨタがホンダに負けるって事。
しかも負けを認めたって事だな。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 12:18:20 ID:qLxlzRzEO
>>114
奥田様が言ってるのは、プリウスも(他のトヨタ車と同等の)利益が出せない、ですよ。

>>117
トヨタが出す以上赤字は絶対にありえません。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 13:14:04 ID:FuigHdb00
>>119
初代プリウスは赤だったことは有名
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 15:43:27 ID:2NZs3wGIO
>>115
>>ハイブリッド車の価格が安くなって普及していくのはむしろいいことだろ。


↑ホンダの広告宣伝に釣られてますねw

ハイブリットが本領を発揮するのは、渋滞の酷い都市部が中心。
今そういう地域は勝手に車離れが進んで、勝手にエコになってる。
むしろ車の数を増やさない事の方が、本当のエコだなw

それにハイブリットカーは、製造過程でCO2の排出量が普通のガソリン車より多いから。
都市部以外の車離れできない地域では、普通のコンパクトカーを普及させた方が本当のエコなんだよ。

ホンダがやっている、コンパクトクラスと被るようなクラスのハイブリットカーは、
今の日本ではあまり意味がない。
だからトヨタのハイブリットカーは、コンパクトクラスと被らないようにクラス分けされてるだろ。

結論を言えば、ホンダのエコ活動は車を売りたいだけのパフォーマンスで、本当のエコではない。
製造過程でCO2を増やし、普及場所によってはコンパクトカーより燃費悪いんだから。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 16:21:41 ID:TPQRgAbrO
インサイトがライトバン並の安っぽい内装にして、トヨタが捨てた安い円筒形バッテリーを使って、
フィットベースで+60万でハイブリッドにしてるのに、
内装が良くてパワーも燃費もまさるプリウスがVSCやカーテンエアバッグ付きでインサイト+16万に納得いかないって事だろ?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 16:00:58 ID:7wNgwxXBO
トヨタのハイブリットのコンセプトは、1つ上のクラスの走りで1つ下のクラスの燃費。
あくまでも走りの良さと燃費の良さを追求する車で、燃費スペシャルのコンセプトではない。

ところがインサイトは、丁寧に走れば燃費がいい、しかしキビキビ走ると燃費が伸びない。
走りの良さと燃費を両立するコンセプトではないんだよね。

エコ運転を永遠に続けるのは、人によってはストレスが溜まるから。
長い目で見ればインサイトのオーナーがキビキビ走るようになって、平均燃費は下がって行くかもね。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 16:30:08 ID:Rl5YbI/a0
>>123
CR-Zもインサイトと同じメカニズムなんだよね
きっと評論家に言わせると走ると気持ちいい、とかいいながらその時の燃費は
普通の1500ccスポーティカーと変わらないのだろうか
悲しいかなスポーツとエコの両立は出来ない そもそも矛盾
それなら、排気量上げずにハイパワー出す為のハイブリッドとしたほうが
わかりやすい
2400ccハイブリッドで3500ccクラスとか、加給器に替わる手法とわりきれば
いいのだが
CR-Zがインサイトの単なる着せ替えモデルでないといいんだが
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 16:53:14 ID:bzIXPRsx0
webCGのインプレで、特に贅沢品でもない、どちらかというと現代の車では普通の装備をオプション追加したら
266万9000円。

ぼったくりだろw
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 16:56:51 ID:bzIXPRsx0
しかも、参考燃費が 14.6km/L だってw
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 17:44:31 ID:+DNP50hb0
>>124
1800ccクラスの動力性能で1500ccクラスの燃費だったら価値はあると。。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 18:35:00 ID:wNifFgDt0
今回の車体はほぼホンダ製だろ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 19:22:27 ID:IFzR2LKCO
それはどうかな
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 19:30:44 ID:7wNgwxXBO
>>125
インサイトのリアルオーナー本スレだと、コミコミ270〜300ぐらいで買ってる人が多いね。
結局いつものホンダ商法だよ、セットオプションで気づいたら高価。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 20:05:44 ID:IZ6GMNcAO
高いと気付けば買わなきゃいいのに
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 22:14:46 ID:bzIXPRsx0
>>131
今買っているのは、ホンダヲタもしくは
高いか安いかより話題性やイメージで買い物をする人。
この先、車好きやモノの価値をちゃんと吟味する人が買うかどうかは非常に疑問。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 00:30:06 ID:uGW++ghQO
ホンダにだまされるな
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 23:47:20 ID:kRdSZTZ60
>>132
今買ってるのはホンダカーズ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 00:54:07 ID:OJ5qkmDs0




なんという糞スレ。




ここは、アホの巣か??


136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 01:45:00 ID:ez0t4BYZ0
もっとホンダを褒め讃えてホンダを大勝利に導くのです!!

犬作先生マンセー
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 09:14:03 ID:gosOibf1O
北朝鮮か、アホンダは(笑)
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 14:38:53 ID:LKitGLb+0
とろこで電池は何年もつのでしょうかね?
いくらするんかな
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 19:03:16 ID:pt+S+zJsO
ブラウンのマシンには、ホンダ製のギアボックスが残ってて。
それが足を引っ張ってるとの事w
ホンダ製ではしかたないw

【F1】ブラウンGP、ホンダ時代に開発したギアボックスが 「現時点では、我々のアキレス腱だ」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238764522/
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 20:12:40 ID:DZhLe1zC0
それくらい不安要素がないと見ててつまらんw
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 20:16:22 ID:nZOfCLr90
>>138
プリウスと違ってそんな心配する必要ないだろ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 20:26:08 ID:DZhLe1zC0
ほらね また変なのが湧いて来たw

ホンダの電磁波はきれいな電磁波

ホンダの電池は劣化しない夢の電池

143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 20:46:38 ID:61d45HUaO
ブラウンのマシンが同じエンジンのマクラーレンより速いのはホンダの技術がしっかり入っているからですよ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 20:49:21 ID:DZhLe1zC0
>>143

売り払って逃亡した時点でホンダには一切関係ない
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 20:52:40 ID:61d45HUaO
その通りですね。僕はホンダが好きだったけど今は何とも思わないし。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 21:40:48 ID:nZOfCLr90
>>143
ホンダの技術が詰まりに詰まったRA107−108は激遅ですが?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 08:43:09 ID:l5eZmzxmO
>>143
ホンダは市販車にもF1の技術がって言うけど、どこがF1の技術?
タイヤが4つとかハンドルが1個とか、そういう所か?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 11:03:44 ID:OLxADqqcO
遅いところじゃないの
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 12:04:28 ID:lhmxR5qv0
センタータンクじゃね?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 14:26:39 ID:kaUqtAmNO
自社登録がホンダの技術w
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 16:07:26 ID:/RrLOGhlO
ホンダのエンジニアがいなくなったから
ブラウンGPが速くなったんだろw
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 18:08:47 ID:QGe3ys4LO
いつぞやターボ→NAの頃にも強い時期があったが あれもドライバーとマクラーレンが強かったんだろうな。
ピケ 万セル セナ 中嶋のワンツースリーフォーなんてあったけど、中嶋はたまたま4位になったが2周遅れだったし、スタートグリッドなんて常に二桁だったな。
セナはホンダなんて関係なく何に乗っても速かった。と言うよりも中嶋が証明してる常時二桁のロータスホンダでもセナが乗ると速かったってこと。


まさしく 実は大したこと無い
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 19:30:47 ID:E3RWt1uo0
ターボ時代はまだしもNAになってからは
ホンダパワーは悲しい響だったよ・・・
金で勝てたターボ時代はまだしも、
技術が要求されたNA、さらなる競争の激化の中で
技術のなさ露呈しまくって逃げていった
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 08:30:32 ID:7ckFRuV20
ここ7−8年、新しいエンジン技術、シャーシ、ATシステム何か画期的なことあった?
しいて言えばSH−AWDだろうけど、搭載車がレジェンドなんて・・、結局その後の展開も無いままお蔵入りに
なりそうな気配。
ハイブリシステムも何ら進歩は無いし
結局ホンダの技術力、開発力が優れてたなんていうのはまさに過去の一時期の栄光
それにすがってばっかりで進歩を止めた現首脳陣の責任は思い
そもそもF1をやってる余力なんて無いはずだったんだよ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 12:20:17 ID:Q+BZkUpgO
>>130
その何も付いてない軽い状態での燃費が公表されてるしね。


ホンダの得意技だね
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 20:59:08 ID:ihgQ8yPF0
>>154
責任なんていう概念はないだろ。
大切なのは挑戦だよ、挑戦!
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 04:22:14 ID:HHdk9Ex70
>>156
F1から撤退するw
スポーツカーの生産から撤退するw
劣化版ハイブリッドしか作れないw
新型VTEC全然出ないw
凄い挑戦ですねw

おかげでこの評価w
電動アシスト付きガソリン車(爆笑)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000020967.html?pg=2
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 11:52:05 ID:mbHFSaEW0
http://www.honda.co.jp/news/2009/4090409.html
型6気筒エンジンと新開発の6速オートマチックトランスミッションを搭載し、パワフルな走りを実現するとともに、
走行状況にあわせて四輪全てに最適な駆動力を瞬時に配分して高い旋回性能や車両安定性を実現する
SH-AWD(R)(四輪駆動力自在制御システム)を組み合わせることで、
卓越したハンドリングとコーナリング性能を発揮する。


ついに6速AT来た!
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 12:04:24 ID:7knSRaCPO
今頃かよ!
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 12:09:42 ID:HHdk9Ex70
ほんと、今頃6速ATって・・・トヨタや日産の車より5、6年は技術が遅れそうだw
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 13:42:20 ID:HHdk9Ex70
F1からの撤退によるイメージダウン、∞円
無駄になった次期NSXの開発費、数億円
アホンダが失ったステイタス、プライスレスw
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 16:34:39 ID:ADXBG0e40
>>160
FF用6速ATはアイシンがVWと共同開発したのが2002年、ジヤトコが2006年だったかな?

GMとフォードも共同開発でFF用6速ATは開発済み。

ホンダは遅れたけど構造が気になるね、平行軸式のままなんだろうか?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 16:53:41 ID:mbHFSaEW0
開発遅れの感は否めんが、レジェンドやインスパの5ATは多段AT要らんと思わせるほどのスムーズさだからなあ
燃費のウィークポイントはあるけどね
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 21:31:38 ID:6DLBCT7g0
>>161
数億のわけなかろう。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 03:12:38 ID:pyZqsmNx0
ホンダ(笑)
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 03:17:48 ID:Yo6TB/YH0
>>163
 もたざる者はみんなそう言うんだよ 「これで十分」
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 10:33:45 ID:3gmLvRhW0
アンチどもは、これでも見て叩く材料でも探しておけ。
http://www.honda.co.jp/tech/picture-book-index/
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 12:48:27 ID:O02+KlTcO
アホンダ(笑)
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 22:21:55 ID:s7TxKzUKO
低品質
低技術
低客層
のホ☆ン☆ダ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 01:15:52 ID:yK/CLPV1O
ホンダはデザインがダサいよな。
S2000とかタイプRとか。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 04:35:45 ID:ClguRonEO
>>170
オーナーになる奴がダサいから車もダサく見えるってのもあるけど
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 09:44:51 ID:CPYUTP2QP
S2000って皆さん褒めるよね。
昔(10年以上前)ちょい乗りしたけど、俺には辛かったなぁ。。。
レーシングカーの様にカチカチの車だった。
正直屋根開いてる意味がわからなかった。
エンジンもピーキーだったし。

まぁ、当時乗ってた車がロードスターだったから、対極だったんだけどねw
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 14:36:50 ID:7TMLQ76TO
バカ評論家がサーキット走らせて評価してるからね。
米国じゃトルクスッカスカエンジンで低評価、足回りもただ固めただけでバンピーな足が不評。
街乗りする車としての完成度は低いよ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 15:00:02 ID:JvcoaI300
>>173
それMC前
最終型は乗り心地はかなりいい
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 16:27:37 ID:CPYUTP2QP
>>174
そうだったのか。
最初からそれだったら買い換えてたかもしれないのになぁ。。。。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 17:33:37 ID:A2IVFi0N0
ロードスターを真似たものを買っても意味ないよ
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 21:48:38 ID:2oYuQ/PlO
ホンダのスポーツモデルは足硬いだけの低レベル車が多いよね。
サス設計が悪いから、ロールさせるとアライメント変化(ジオメトリー変化)が大きく挙動が乱れる。
だからロールをおさえる為に、ガチガチの足にしてスタビをきかせてごまかしている。

マツダや三菱のスポーツモデルには、ロールさせてキレイに曲げる車が多いけど。
ホンダも少しは見習った方がいいよ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 22:20:39 ID:6wFE8Lv60
足を硬くしておけばンダオタは満足するからなw
ホンダもついついラクをしてしまうのだろうw
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 22:25:53 ID:buSQGGNz0
>>177
>ロールさせてキレイに曲げる車が多いけど。

それってアホンダの言うフニャ足 豆知識な
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 23:01:41 ID:yK/CLPV1O
現行タイプRのアシの硬さは半端ないよな。
特に18インチとかはかせたら助手席搭乗車は拷問以外のなにものでもないだろw
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 09:25:55 ID:d9qYI2AIO
ホンダはいい意味でも悪い意味でも、軽量モデルのシャーシ技術しかないんだよね。
だからEK型ぐらいまでのシビックなんかは、タイプRでも足はしなやかで街乗りに十分使える。
ところが安全対策や剛性アップや、アメリカ市場に合わせたサイズアップで重くなってからは。
重量級のシャーシ技術が無く、サスをストロークさせるとハンドリングが破綻してしまう。
そこでサスを極力動かさない、ガチガチセッティングにしてごまかしている。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 23:15:48 ID:4YItE4PkO
理想的な足回りの形容『猫足』

ホンダとは無縁。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 23:16:42 ID:eYSSOaTv0
>>182
>『猫足』

アホンダに言わせれば「フニャ足」
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 12:27:00 ID:sYQXr9iuO
硬すぎずコシがあり、バタつかないのが猫足っていうんだろうけど…

ホンダのはガチガチギクシャクバタバタ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 18:37:45 ID:fwq7e+ii0
Fiat Multiair Technology Explained
ttp://www.youtube.com/watch?v=5IrPcmMHqHE

フィアットも連続可変バルブリフトを出すんだけど、ホンダの進化型VTECはまだですか?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 18:49:08 ID:1dYz3kWh0
数年前にアナウンスしてから沈黙を守ってる
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 21:22:50 ID:sYQXr9iuO
つまりいつもと同じパターンてことか
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 22:36:08 ID:MpWaydny0
ホンダお得意のハッタリです
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 23:33:34 ID:KOPVaNIzO
フィアットのはどこかのを丸買い
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 23:55:00 ID:H1jzPehuO
出す出す詐欺ですねw
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 00:06:46 ID:jDCdzt+l0
北朝鮮の自称人工衛星と同レベルです
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 18:32:08 ID:pDjV2ypd0
いくら開発に成功した!と騒いでも、世に出なくてはね・・・
ジーゼルだって実際はどうだったんだろうな。
出る出る出す出すじゃなくて、出してほしいんだが。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 06:57:44 ID:QZO8jg77O
>>181
装備を省いてるだけ。軽量技術とは言わない。

すべてオプション扱いにして 値段 燃費 速さを宣伝する。
消費者を騙す技術ですな
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 10:11:44 ID:khFx+iiG0
>>192
大分前にジーゼルは欧州で出てるよ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 12:10:07 ID:ybLX9XD40
アメリカの規制対応のことだろ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 12:25:40 ID:khFx+iiG0
アメリカ?
端から、欧州でいすゞと作ったジーゼルを出すとアナウンスしてたけど。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 13:29:48 ID:BFbTcsRD0
で それは出たのかい?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 13:37:31 ID:khFx+iiG0
アナウンスどおり、欧州で出た。

日本の軽油は欧州のと比べて硫黄分が多いし、
ペイできるほどの需要がないと考えてるんだろう。
軽油の改質はトラック業界次第じゃないの?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 14:31:40 ID:9MII0Aw70
まだ日本の軽油は硫黄分が多いと思っている馬鹿がいるんだな。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 15:36:07 ID:khFx+iiG0
馬鹿とか一言余計だが、確かに欧州と同じ基準になってるな。
それでも黒煙モクモクのイメージの強い日本では売れないだろう。
逆に、どうしても日本で出さなきゃいけない大義ってあるんだろうか?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 18:13:08 ID:ph+p/t8g0
>200
当時のホンダは他社にも触媒を配給するとか、凄い自信満々だったよ。

1年後に同じような触媒を発表した日産が先に国内販売をして、米国でもデュアルサーキットEGR+NOx触媒のVWが出したから、もう出しても売れないと判断したんだと思うよ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 22:57:40 ID:HsDs2fAtO
>>198
軽油のサルファーフリーなんて、日本では2005年から始まってるのに。
やっぱりンダヲタは、嘘をついてまでホンダ擁護をしたがるのか。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 23:49:34 ID:khFx+iiG0
>>202
>>200を見て空気を読めば?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 08:58:09 ID:zlwdDE3k0
>>201
これか↓
http://response.jp/issue/2006/0925/article86286_1.html

CVCCの再現を狙ったんだろうなぁ
しかしまぁ恥ずかしいわな
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 14:13:47 ID:ZZpgQm2x0
http://singaporeseen.stomp.com.sg/singaporeseen/viewContent.jsp?id=59483

ヒュンダイに潰されるホンダwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 03:53:40 ID:XkYoHJfx0
S2000とかデザインだせえし単なるボクスターの出来損ないだろ。
あの車格で4気筒とかショボイしな。おまけに8000とか9000とか回らなく
ていいっつぅの。
ボディ剛性高いとかいうけど、7万キロも走ればガタガタになるホンダ(笑)クオリティだろ。
足回りも良いイメージないし、全然良い印象がない。
そして再度言わせてもらうがデザインがださすぎる。ありえないカッコ悪さだ、特に羽付きのタイプS
とかありえないカッコ悪さだろ。
ついでに現行タイプR、アシ堅すぎ、アホかっつぅセッティング。
ホンダの技術なんてポルシェやBMWの足元にも及ばないと思う。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 12:31:44 ID:1jj9Akp7O
ホンダの足が最悪なのは、メーカーよりンダヲタの責任だと思うよ。
車音痴なンダヲタが好むんだよ、ガチガチでピーキーな足を、それをレーシーだと勘違いしている。

ホンダ専門のチューニングショップで、サーキットで実績を出しているショップは。
そのほとんどはノーマルの足を酷評する、NSXの02Rの足でさえ全然ダメだと。
ところがその話題をNSXスレなんかで出すと、アンチ認定され袋だたきにあう。

実際にサーキットで起きている事実でさえ、ンダヲタは認めない。
そういう奴らを相手に商売しているうちは、ホンダ車の足が良くなる事はないな。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 12:46:32 ID:1jj9Akp7O
>>206
ンダヲタって走行距離が少ない奴が多い。NSXとかS2000だと年間1000〜3000`とか普通にいる。
そういう乗らない奴らが、何年たってもボディ剛性が落ちないとか、アホみたいな事を言っているw

しかもたいていはノーマル派。
細いタイヤでノーマルパワーで走行距離少なければ、そりゃボディの負担は少ないわなw

そしてターボ車でチューニングされる事が多く、ハード使用される事の多い車と比較して。
ホンダのボディ剛性は素晴らしいとアホみたいな事を平気で発言するw
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 13:11:10 ID:29r77mxMO
だってンダヲタなんて家でPCばっかり触ってる連中でしょ。
ググった知識でやたら頭でっかちになってるんだよなw
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 13:27:40 ID:ACnv0KfXP
オタがどうなのかは判らないけど、評論家が足をほめること結構多いよね。
セダンでも山道飛ばしながらスポーティで良いと。
重要な用件である、乗りやすさ、使いやすさ、居住性、燃費、コストパフォーマンス、安全性
については全然語らない。
ホンダに限らず他のメーカーに対しても同じでは。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 14:40:10 ID:m+qL3Z080
>>208
ってか、S-01とかS-02とか知らない?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 14:51:46 ID:YFmf5e2tO
S2000のスレでちょっと批判的なことかくとすぐ袋叩きだわw
あれがファナティックなホンダ信者の本質だわw
おまけにまともで論理的な返答もない。
あいつらマジで信者だわw
あんな応対の悪いディーラーであんな車よく400万もだして買うわw
俺には信じられない。

ついでにホンダの二輪も大嫌い。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 15:56:58 ID:m+qL3Z080
車種スレで批判的なことを書こうものなら、
オーナーたちから袋叩きにあって当たり前だぞ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 17:15:50 ID:qjywe5nQ0
進化型VTECはいい加減まだぁ?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 19:22:55 ID:1jj9Akp7O
>>213
他のメーカーの車種スレは違う。
欠点は欠点として認めて、対策やチューニングなんかを普通に語り合う。
ところがホンダの一部のスポーツモデルスレは、欠点の話を出した瞬間にアンチ認定されて袋だたきにあう。
そしてノーマル派が多く、欠点改善の為のチューニングも認めず。
いじって乗っているリアルオーナーはDQN扱いされてしまう。
それがンダヲタの実体。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 19:35:33 ID:1jj9Akp7O
>>212
NSXスレも一緒。
購入相談をしている人に対して「安い初期モデルを買ってリフレッシュプランをしたら」と誰かが奨めていた。
安い初期モデルと言ってもコミコミ400万はするし、リフレッシュプランをフルに受けると500万とかする。
だから「最初に900万も払えるなら後期モデルを買ったら?」と俺が奨めたら即アンチ認定よw

理由はスレ住人の7割が初期モデルオーナーで、後期モデルを奨めた俺は、
住人の7割にケンカを売っている事になるんだとw

マジでンダヲタは異常集団だぜ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 19:44:59 ID:29r77mxMO
ホンダ車は素性が悪いからチューニングしてもあまり速くならないし良くならない。 それにコンプレックスを持ってるンダヲタがノーマル至上主義を唱えチューニング車を完全否定する。
ノーマル同士では圧倒してたはずの車にレースではボロ負けしたりとかの事実もンダヲタは目をそむける。
素性の悪いホンダ車…
たいしたことないホンダ車…
騙されてるンダヲタも受け入れられず意地になってるのだろうね
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 01:17:33 ID:EvJHTQcQP
あ゛〜
チューニング業界でHONDAはちょっと弱いかなぁ…いろんな意味で…
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 20:39:11 ID:mRPas47T0
ホンダのコピー技術はすばらしい
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 22:01:25 ID:4Ek7LQ6/0
そうでもなかろう
それよりも誇大大袈裟広告の技術は凄まじいよ
最も力を入れているのは純粋な技術ではなく、
宣伝広告イメージ作り
最近は来た挑戦化しているが
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 22:03:43 ID:mRPas47T0
前から信者は北朝鮮
本社は南朝鮮体質
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 17:57:28 ID:qmAk1zpZ0
企業も北じゃ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 18:36:20 ID:Cq2CAuwcO
>>212
こんなところで涙目を拭ってたんだなw

バカバカしい話に誰も真面目に答える気なんてねぇよ
もちろん俺もないw

これからも仲間がいるところで慰め合ってろw
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 20:37:01 ID:QVjoTb930
パイオニア:ホンダに数十億円規模の出資要請
ttp://mainichi.jp/select/biz/news/20090424k0000m020041000c.html
>経営不振に陥っているパイオニアは、カーナビゲーションシステムなどの主要取引先であるホンダに対し、数十億円規模の出資を要請した。
>パイオニアは公的資金を使って一般企業に資本注入する新たな国の企業支援策の活用に加え、ホンダとの関係強化で、カーナビなど車載機器事業を中心に生き残りを図る。
>ホンダもパイオニアの経営危機が一段と深まれば、カーナビを中心とする車載機器の調達や開発に支障が出ると判断、要請を受け入れるとみられる。
>両社は次世代型カーナビなど車載機器の共同開発など業務提携も進める方針。

パイオニアに出資して続けるよりも、他社に調達先を代えたほうが良いんじゃないか?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 02:36:32 ID:1O0dg9i40
>>224
他社には相手にしてもらえないんじゃない?(笑)
それか調達コストが全然違うとか・・・
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 12:46:04 ID:1vkZ8M0CO
>>223
きもいホンダ信者ハケーンw
まじきもすぎ、市販車ダサダサ、F1ボロボロ、まともな車好きから相手にされない…それがキモホンダ信者ww
ブラウンGPサイコー\(^O^)/
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 12:56:24 ID:fcK4x2YE0
>>224
パイオニアはナビ業界1位だし
2位のパナソニックも3位の富士通テンもトヨタのメイン取引先だから
対抗してじゃね?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 14:30:58 ID:BDtyToa30
>>224
カーオーディオメーカーはどこも危ない状況にある。
パイオニアはまだマシなほうだと思う。
ソニーは撤退したし、ケンウッドとクラリオンはいつ潰れてもおかしくない状況にある。

ホンダの純正オーディオには、クラリオン製とアルパイン製もある。
MOPナビは専らパイオニア製のようだが。
アルパイン=富士通テン
の関係をみると、トヨタと被ってる部分のあるね。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 04:42:06 ID:cAuMoYHeO
やっぱり商用車や貨物を作れないメーカーて駄目だよな。
所詮年間走行距離1万q未満のサンドラがメインターゲットだもんな。雑誌や広告等の宣伝とスペックで能書きを垂れる信者が多いのも特徴。
1回目〜2回目の車検で買い換えてくれ てな感じの車造りだもんな。
100万qを視野に入れてるハードな商用車や貨物車では そんな騙しは通用しない。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 15:45:35 ID:HInS8fH80
>>229
それにしては、商用車アクティは息の長いモデルだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3

ホンダ 商用車パートナー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC

>草刈り機や芝刈り機などの農業機械、除雪機、船外機、発電機などを生産している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80#.E6.B1.8E.E7.94.A8.E6.A9.9F.E6.A2.B0

商用、貨物どころか産業用機械も得意分野らしい。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 09:05:38 ID:1brgglnW0
ホンダの古い商用車ってあまり見かけないよな。
カローラだったら嫌と言うほど見掛けるのに
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 11:40:14 ID:x2ByWEIdO
知り合いがオーストラリアに住んでた事があって、向こうの車事情を聞いて驚いた事があるけど。
オーストラリアでは、30万`ぐらい走ってる車も普通に中古車として売られてて、
10万`や20万`なんて少走行になるそうだ。

で、日本車だとやはりトヨタと日産が多くて、ホンダはあまり扱われないそうだ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 11:22:07 ID:vtpAXqyGP
>>232
ほんとの長距離の耐久性では、トヨタ、日産でさらに差があるんだけどね。
海外行くか(中東とか)、タクシー運転手に聞けば判るよ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 18:56:07 ID:6q3SzhFu0
またタクシーか。
そういうドライバーってトヨタにしか乗ってないから、
実際に乗って比較してるわけではないけどね。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 20:05:22 ID:vtpAXqyGP
>>234
日産との比較はやってるみたいよ。
個人タクシー同士ではね。
それ以外に乗ってる人が珍しいので、トヨタと日産どっちがって
話にしかならない。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 08:01:20 ID:vK0rsza5O
UDと日野でもやってるね。



ホンダでは無理でしょう。所詮 家庭用のレベルだから。プロ用なんて無理無理
素人が飛びつきそうなウンチクスペック並べてるだけの技術だもん
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 10:00:51 ID:Uq+oaPhW0
なるほど、リストラの行く着く先がプロってわけか。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 11:51:41 ID:vK0rsza5O
>>237
それが行き着くわけではないんだよね。
やっぱり使い物にならない。で辞めていく。
甘く考えてんだよ。誰でも出来ると思って


プロの仕事を舐めてるリストラ馬鹿は すぐにテンパるから
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 12:26:51 ID:Xg5sFh5NO
だからホンダにはバスが作れない。ディーゼルエンジンや脚周りの技術はあると豪語しているのにね。所詮ンダ車は家庭用だな(笑)
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 12:47:52 ID:QLJGHpa30
ホンダのディーゼルは当時死に体だったいすゞのエンジニアを中途採用で拾ってきて作ったものだからなぁ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 23:28:59 ID:Uq+oaPhW0
いすゞって意外と馬鹿には出来んのよね。
最強のテンロクエンジンを持っていたし、
独立懸架はいすゞが日本初だったはず。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 00:22:58 ID:eYMGuZh70
兼坂先生・・・
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 08:57:17 ID:gpe04Gz50
>>242
モーターファン見てた口ですな、あの人のE/G解説は面白かった。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 00:15:45 ID:oKBGgNScO
age
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 00:26:56 ID:7KVXkgCcO
ニシボリックサスペンションて、いすずだっけ?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 08:16:40 ID:yP3UCd1/0
んだ ジェミニの足回り。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 13:19:19 ID:BrATSiyg0
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 15:03:17 ID:3c2O4bUc0
アイドリングストップの制御に失敗したのかな
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 22:32:26 ID:SVU5qdtK0
インサイトがリコールしたら、ホンダは相当なダメージになりそう。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 02:45:21 ID:3RABRIAo0
止まらない恐怖のABS!
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 03:13:42 ID:lM8aXZniO
コストダウンしすぎたな
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 10:39:42 ID:LVZ6r//r0
>>251
スタビライザーとっぱらってホンダの軽ファンの総すかん食らったライフ。
スズキやダイハツでなくホンダの軽だからって理由が無くなった。
価格競争で勝てるわけでなく、先代までのようなライフならではのデザインもない。

フィット、フリード、インサイトが売れれば薄利のライフ売れなくてもいいって感じか?
商用車以外、軽撤退すればいいかもな。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 13:16:29 ID:CffDsyeq0
今回のライフは無いな。
嫁号に考えていたけど、発表した瞬間に候補から外れた。
どうしてもと言うなら、先代を買ったと思う。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 11:19:45 ID:PGHiVeXcO
コストダウンのホンダ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 15:31:27 ID:P1ghcInqO
アキレス=靴屋
オカモト=コンドーム屋
ヤマハ=楽器屋

ホンダ=バイク屋、ポンコツミニバン屋
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 16:53:43 ID:EQF6AMU/0
オカモトはタイヤも作ってるだろうに。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 17:12:05 ID:P1ghcInqO
いや、オカモトは農業用ビニールも作っている。アキレスも同じ。
ヤマハは言うに及ばす、幅広い分野を持っている。
で、ホンダだ。車とバイク以外に何かある?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 17:31:56 ID:NFw1LSMW0
航空機
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 22:26:34 ID:wIfkN9YvO
>>258
遊びで作った程度w
商売として成り立ってない
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 22:35:10 ID:Y+TkQ8370
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-38054720090517?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0
ホンダ、新たなハイブリッドシステム開発へ

ホンダ様お得意の「とりあえず言ってみました」商法だな。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 22:48:33 ID:jlQGkcpwO
福井社長は昨年末の年末定例会で
ホンダとしてプラグインHVは存在理由わからないって
言ってたろ?
暗にトヨタ批判までして。
インサイトでおいしい思いして、手のひら返すとは
ポリシーないよな…
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 23:00:34 ID:EQF6AMU/0
>>257
農機、発電機、船外機、自転車
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 23:02:20 ID:sjYK4y+VO
ただの気分屋だからな。

中型車以上はハイブリッドではなく、環境ディーゼルでやるとも言っていたような気がする。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 23:07:14 ID:EQF6AMU/0
今は知らんけど、ヘリもあったな。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 02:11:15 ID:z+dZnJNDO
>>262
結局どの分野も三流
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 09:55:39 ID:rLD2uVqw0
ヰセキポルシェ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 12:09:51 ID:FX2IsRokO
>>262
船外機や発電機はヤマハやヤンマーにフルボッコ、
自転車なんてパナ、ヤマハ、宮田にフルボッコにされてスゴスゴと逃げ出しただろw
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 19:07:47 ID:CLJR8rHT0
>>263
>中型車以上はハイブリッドではなく、環境ディーゼルでやるとも言っていたような気がする。

気がする、どころではなく、大勝利の連呼だろ。
技術提供もするって息巻いていた。すげーよ
http://response.jp/issue/2006/0925/article86286_1.html
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 19:10:36 ID:jllp3ac20
農機は農機具メーカーにOEMで供給していたりする。
実は、その辺の耕運機にホンダ製のエンジンが乗ってる。
供給した自社製の農機具にフルボッコにされてると言いたいのかな。

自転車はプロ用であって、市販されてない。
逃げ出すという話がどこから出てきたのか、不思議な話だ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 19:20:14 ID:FX2IsRokO
>>269
ホンダにとってはラクーンの話はタブーだったっけwww
船外機に至ってはヤマハとヤンマーに全く敵わずw
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 19:31:02 ID:jllp3ac20
>>270
本当は、ナンバー付きじゃないと道交法違反になる電動機付き自転車か。
自転車の話をしているんだが。

残念ながら、船外機の4ストローク化はホンダが国内初。
芝刈り機と除雪機は世界一のシェア。発電機は日本一のシェア。
小型農機は日本一だそうだ。
あれ?ヤマハとヤンマーは船外機だけが日本一だったっけ?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 20:31:07 ID:FX2IsRokO
>>271
大本営発表鵜呑みにするとはさすがはアホンダw
4スト化が一番でもシェアは?
小型農機・除雪機・芝刈機が一位?ニッチでしか一位が取れないんだw
で、現在本業の自動車は?あ、ごめん、国内5位だったなw
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 20:58:01 ID:xXuQcSaHO
アンチ必死w
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 21:40:56 ID:jllp3ac20
>>272
あれ、フルボッコとか言ってたはずですが?w
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 01:14:55 ID:QlL/z9wdO
ビチグソ相変わらずフルボッコだなwww
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 18:20:04 ID:SlevjNjT0
せめて、日刊自動車新聞くらい読もうぜ。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 18:38:19 ID:TIqYgipC0
予備知識もなく叩くから、ヨタ音痴スレが立つんだよ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 19:12:04 ID:67hVjkLEO
>>277
ホンダが農機具作ってるとか普通の人間は知らねーつうの
そんなことも知らねーのかよ とか言ってる方がキモい
ヲタ丸出しw
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 19:46:54 ID:FJX4VZ9x0
どーでもいいから進化型VTEC出してほすぃ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 20:48:58 ID:nPZOPBASO
>>277
つまり、素人一般人を欺いているわけだな。
F1と耕云機じゃイメージにギャップがありすぎ(笑)
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 05:30:05 ID:zkI+uN2n0
>>278
当時はこの板で、高校生がヘッドホンしながら耕運機の操縦していたCMについて
散々叩いていたもんだが。これを知らないとは時代も変わったもんだ。
http://www.honda.co.jp/message/dyhh/
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 05:36:46 ID:zkI+uN2n0
>>280
>>281によると、F1と同様に耕運機を使った企業イメージのCMをやっていたわけだが。
元々が自動車メーカーではなく自称エンジン屋だから、エンジンと言う共通項からするとギャップは無い。
三菱グループのほうがギャップが大きいと思われるがね。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 14:17:53 ID:qtbwmXNx0
大体、シビックをハイブリッド専用車に昇格ってw
専用車にすれば売れるってもんじゃないだと、馬鹿かホンダはw
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 15:12:12 ID:q2taV5Uf0
専用車?アホだなw
専用車じゃないと売れないけど
既存の車種をハイブリ専用にしても売れるわけねーっつのに。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 15:36:13 ID:0dQtpng20
ハイブリッド専用車にするならシビックという名前も捨てないと売れないよ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 16:02:42 ID:kZNx4ac40
ホンダの劣化コピーに期待している時点で板杉
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 16:20:37 ID:7jD7sWDa0
>>285
その通り!もうシビックの名前は日本じゃ通用しないよw
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 19:04:47 ID:q2taV5Uf0
世界でもシビックはしょせん庶民のクルマだろ
未来感をウリにしないとならんハイブリッドの車名としては不適
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 14:26:34 ID:ppoiH2470
シビックCVCCが登場した頃は、
あたかも最近のプリウスのような人気ぶりだったんだけどな。
シビックに乗り換えることが、環境意識の高さの象徴だった時代もあった。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 16:36:52 ID:GFku5r1KO
途中からエコなイメージを捨ててしまったのが失敗だね。大体ご都合主義なんだよ。だからホンダにはエコは期待できないね(笑)
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 16:49:24 ID:JVQ50d3q0
ホンダはホンキを出したらイイモノ作るからね。

もう良いエンジニアが残ってないのかな
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 16:52:26 ID:Xnmh91c40
ま、IMAはクソ確定ってことでw
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 16:55:43 ID:2njZ1dIuO
FFをスポーツにしたのは 本田技研工業の功績
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 17:59:45 ID:J1c817i+0
また始まったw

最近ではハイブリッドを安くしたとか法螺吹いてるけど
せめてインサイトを150万円にしてから大口叩け

出来損ないの安物が安いのはHVを安くしたとは言わないんだよ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 18:43:36 ID:ZxwYcViF0
>>290
初代以降のコピーは
スーパーシビック
ワンダーシビック
グランドシビック
スポーツシビック
ミラクルシビック

なというかもう、コロコロとw

で、7代目で反省したのかコピーは廃止に。
でもなんだかキャラクターが定まらずに、今に至る、と。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 19:18:01 ID:8x9K+UOqO
>>293
車がツマラナいものになっていったのはFF化のせい。

なにが功績だ。そりゃ作り手としたら儲かるだろうがBMWを見習え
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 20:11:54 ID:ZxwYcViF0
で、FF化されてつまらなくなったってのは、
具体的にどういうことを言ってるのかな?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 20:17:35 ID:8x9K+UOqO
>>289
てかCVCCが売れたのはパッケージング。
排ガスがどうとかなんて動機で世間が車を選ぶわけないだろw
そんな理由で世間が車選びをするならブルーバードシルフィだって もっと売れたっつうの
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 20:28:17 ID:8x9K+UOqO
>>297
BMWに聞くのが説得力もあっていいんじゃまいか?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 23:41:44 ID:8x9K+UOqO
トヨタもだけど、ホンダも立派な騙し企業だな。

本田イズムだとか表向き見せかけて、あの商売上手なのはフジサワとか言ったか? あれの意志がしっかりと受け継がれてる会社だよな。
ホンダイズムなんて詞自体が宣伝。 信者はアフォだから ホンダの名前が入ったカップラーメンでも喜んで買うぞw
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 00:06:04 ID:NsnmPTrbO
ホンダブランドのパソコンあったら、速そうで良いな?すぐ壊れるだろうが(笑)
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 03:34:42 ID:Q5bMNt5IO
家電にはソニーというホンダと似たようなメーカーが存在する。

サムソンに頼まなければ液晶テレビすら作れないメーカーだが、イメージ戦略でなんとかしのいでいる。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 05:39:46 ID:MVKPIL89O
180万でも売れるホンダ(爆笑)

インサイト
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 05:52:51 ID:U8ypTLksO
じゃあどこのメーカーが優れているんだろう?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 10:04:51 ID:jWrsuO1K0
>>302
最近まで自前で作っていたけどね。
画像の美しさでアドバンテージを持っていたから、
今でも設備投資さえできれば、そこそこのモノはできるだろう。

車載の場合も、バックライトの明るさはパナやシャープより劣っていたけど、
きめ細かさは前述のようにソニーが圧倒していた。
ソニー以外の国産大手の車載液晶はどこのメーカーもパナかシャープ製だった。
さらに、パナの家電の液晶は日立製だけどね。
ソニーモバイルもカーオーディオから撤退したし。
サムソンやめてシャープと組むらしい。シャープ堺工場に出資した話はあまりにも有名。
これは車載じゃなくて家電の話か。

うちも半導体の会社だけど、他社と組んでサムソンと戦っているところ。
今のところウチのシェアは世界一だけど、そのうちに何もかもサムソンに飲み込まれるかもしれんよ。
あちらさんは国を挙げているからね。
はっきり言ってソニーとかサムソンとか馬鹿にしている場合じゃないんだよ。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 12:10:00 ID:Q5bMNt5IO
対サムソンという点において日本メーカーが一致していたときに、ソニーはサムソンと液晶で組んだからね。

朝鮮日報では、ソニーに先行されていた有機ELも既にサムソンが追い抜いたと報道していたし。

結局、サムソンがソニーより優れているという恰好の宣伝材料を与えているだけ。

その点では韓国技術に頼るソニーと独自でやるホンダを一緒にするのは、ホンダに対して失礼だったね。

最近でもストリンガーCEOは、さらにサムソンとの提携を深める方針表明の会見を
サムソン経営トップと仲良く並んでしていたな(笑)
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 12:26:19 ID:IIJJE6f8O
ホンダとSONYじゃ企業規模が違う。パナソニック位じゃないかホンダなんて
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 18:23:05 ID:flEoKpY80
>>298
マスキー法の嵐が荒れ狂った時代を知らない世代も多いんだろうな。
多くの自動車メーカーが実現不可能として反発した中で、ホンダがCVCCで
見事にクリアしてみせた。しかも後処理なしのエンジンで。
これは世界的にかなり脚光を浴びた快挙だったんだよ。
排ガス対策に乗り遅れたトヨタは、ホンダからCVCCを買い、TTC-Vととして
一部車種に搭載した。
トヨタの他にフォード、クライスラー、いすゞに技術供与された。

その後三元触媒の技術が進歩して、CVCCは役割を終えたわけだけど、
個人的にはホンダのもっとも大きな技術的功績はCVCCの開発だと思う。
ホンダがやってみせなければ、その後の排ガス規制の実現は怪しかったかも
しれない。
この辺にホンダというメーカーの本質があるんだと思ってるよ。
ジャンルこそ違え、オデッセイが日本の車社会に与えたインパクトと影響も
計り知れない。いい意味でも悪い意味でもではあるけど。
第2期のF1プロジェクトもそうだよね。ともかくインパクトのある大きな
ことをやってくれるメーカーだよ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 18:43:34 ID:ik5wYx9B0
>308
マツダのサーマルリアクターも忘れないで(笑)。

> その後三元触媒の技術が進歩して、CVCCは役割を終えたわけだけど、

無鉛ガソリンになれば触媒が使えるんで、それまでの待ってくれとビック3とかは交渉してたんだけど……。

ここらへんの事情はマツダのロータリーエンジンの本に書いてあるだよな、ホンダはそういう部分を無視してるけど。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 19:11:09 ID:jWrsuO1K0
もし、待ってくれなければ?
当時のホンダならCVCCがなけりゃ潰れていたかもしれないよ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 19:16:39 ID:flEoKpY80
>>309
まあもう少しフェアに行こう。

まずサーマルリアクタは排ガス後処理装置だから、エンジンそのもので
規制値をクリアしたCVCCとは同列には論じられない。
あとSA22C乗り(RX-7は初期、6PI、FCと乗り継いだ)だった俺としては、
あのサーマルリアクタは好きになれない。ものすごい熱を発するおかげで、
サーマルリアクタ本体を含めて、排気系が腐食しやすい。
リアクタの温度が上がるまでは、排気が臭いこと臭いことw

あと、ホンダは社史の中でマツダにも言及してるよ。

> 一九七三年三月十九日、EPAの公聴会が
> ワシントンで開催された。これはマスキー法
> を予定通り実施するか否かを決めるため、自
> 動車メーカーからの証言を聞くものであっ
> た。この公聴会で、一九七五年規制を達成可
> 能と証言したのは、ホンダと東洋工業(現、
> マツダ)だけであった。
http://www.honda.co.jp/50years-history/

312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 19:22:57 ID:nQqcRicV0
>>308
もう40年近く前のことだろ。
そのスピリッツが今も息づいているといいんだがな。
CVCC再来を狙ったディーゼルだかの触媒を見てみ?
まぁインパクトは大きかったろうがなwww
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 19:31:55 ID:ik5wYx9B0
>311
> あとSA22C乗り(RX-7は初期、6PI、FCと乗り継いだ)だった俺としては、
> あのサーマルリアクタは好きになれない。

実際に乗っていたのですか? なるほど……、リンク先もありがとうございます勉強不足でした。

>312
ディーゼルの触媒はアメリカで大反響だったそうですよ、デュアルサーキットEGR+NOx触媒のジェッタに販売で先を越されてしまいましたが。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 19:40:54 ID:flEoKpY80
>>312
ディーゼルにしろ燃料電池にしろ、その辺は正道というか、まあ普通の
アプローチのように見える。

むしろホンダらしいと思うのは、「そうくるか!」みたいな意表をついて
出してくるものという気がする。
CVCCがまさにそう。世界中のメーカーが触媒でなんとか後処理しようと
躍起になってるときに、エンジンそのもので実現してしまった。みたいな。
発想が違うというのかな。
オデッセイだってそうだった。ミニバンというかワンボックスを持たなかった
ホンダは、アコードのシャシーにミニバン風のボディを載せてきた。
最初こそ、いかにもでっち上げ感が漂ったものだけど、なんのなんの、
セダンベースだから、実に使いやすいし乗りやすい。その後のミニバンの
主流になってしまった。
第2期のF1で、ホンダが与えたインパクトの大きさも、今では知らない世代も
多いんだろうな。16戦15勝というとてつもない記録を残した。F1にハイテク
を持ち込んだのもホンダだった。

昔に比べると、いろんな技術が成熟していて、意表をつくようなアプローチが
難しい時代だとは思う。でもアシモのようなものも出してくる力があるしね。
まだまだ面白いメーカーであり続けると思うよ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 20:21:47 ID:nQqcRicV0
アプローチするのはいいんだが、
出来た出来た出すぞ出すぞ!と大騒ぎするから
恥ずかしい思いをすることになる。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/25(月) 21:23:25 ID:oUhFcMJDO
>>314
かなり重傷だな この信者は…


ホンダのこと語らせたら延々と朝まで喋ってるタイプか

今度は本田宗一郎総書記について語ってくれよ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 05:43:15 ID:nT3caUhsO
>>316
ホンダのファンと、阪神タイガースのファンは、良く似てるw
しかし、良い成績を残してないメーカーは、日産くらいだなw
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 13:34:29 ID:95q/Hs4m0
上手い具合に本社のある横浜と、不振のベイスターズが被る。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 18:16:37 ID:05CKMr9j0
>>315
うーん、具体的な事例が思いつかない。
よければひとつふたつ教えてくれないかな。

>>316
信者どころか、もともとマツダ党なんだがw
むしろロータリー信者といってくれたほうがふさわしいと思う。

何が好きかとは別に、いいもの、面白いものは、素直に認めたいと
思ってるだけだよ。
実際、ホンダは「面白い」メーカーだと思うからね。
特に技術屋の視点から見ると、唸らされるものがある。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 18:52:16 ID:paYYqtSA0
昔のホンダの車には遊び心が有って車の良い悪いは別にして楽しかったし
次は何をやるのかと期待を抱かせたものだが
フルラインUPとか言い出してからは何か詰らなく成ったねぇ。

何が技術よF-1よ今時のホンダヲタはそれしか知らないだろうが
今のホンダに有るのは素人向けの見せ掛けだけの宣伝技術じゃないの
昔の1300クーペや軽のZやバモス、初期シビックの頃の夢が無いぞ。

昔からホンダには優れた技術と言うより苦し紛れの誤魔化し技術
わざわざ空冷で1300出したりで冷却足りないからにドライサンプにして半油冷
最終的には145クーペで水冷とか
トラクション不足判ってるはずなのにデザイン優先で縦置きFF5気筒作ってみたり
おかしな車多いけどでも何か車好きには期待させる夢が有った
お願いします、ホンダヲタじゃ無くただの車好きに夢を抱かせる車出してくれ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 19:18:05 ID:Cp+ANFfg0
不治痛の失敗とかぶる
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 19:25:17 ID:95q/Hs4m0
>>320
デザイン優先って、どこが?
直5の縦置き化でボンネットが長くせざるを得ないし、
下に置くミッションが複雑になって重心が高くなったり。
逆にデザイン的に制約があると思うんだが。

フロントミッドシップとしてハンドリングをFRに近づけるのを狙ったものだと思うんだけど。
4気筒と6気筒の良さを両立っていうのもある。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 19:56:17 ID:riYh4jxX0
>322
> 下に置くミッションが複雑になって重心が高くなったり。

ミッションはそれほど複雑でもないよ。

フロントデフはFRの4WDの前だけみたいな感じだし、横置きからそんなに変わってない。

ttp://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/19890913/as489-045.html

324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 20:18:18 ID:3TobvAS20
どこまで技術が落ちていくか見ものだな
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 20:33:53 ID:NrGEtrMj0
>>324
と言うか・・マジでもう韓国とか中国メーカーと大差ないんじゃない?昔なら笑い話で済んだが今のこの体たらくでは・・。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 21:11:05 ID:3TobvAS20
北朝鮮なんだから妥当と言えば妥当だがな
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 07:27:50 ID:uHbJ8Hm50
やります出します、やっぱやめますw
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 09:43:29 ID:iBpHs58x0
>>327
本当そうだよなぁ・・。一時期あれ程大騒ぎしてたクリーンディーゼルやSH−AWDは一体どうなったんだろう・・w
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 13:27:21 ID:uHbJ8Hm50
ヨタにとっては目の上のタンコブ
ほとんどデマだったとしてもタマに度肝を抜くことをやってくるのがンダ
撹乱されまくってる
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 14:18:27 ID:D1VhpTW00
確かにヨタにとっては、タンコブのようだ。
ンダの低価格路線にやられた感があるな。
販売価格を上げ収益アップを図る予定が、インサイトを見て低価格路線に合わせてしまった。
販売台数で勝っても当初の方策と違うから、実は売れれば売れるほど痛いかもしれんな。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090528-00000001-diamond-bus_all
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 14:50:22 ID:uHbJ8Hm50
>>328
一時は他社に技術供与も!と鼻息荒かったんだが
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 15:05:53 ID:D1VhpTW00
他社もパテントを買うほど余裕ないよ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 15:58:49 ID:uHbJ8Hm50
他社が買ってくれなくてよかった?
貴金属高騰してよかった?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 16:51:54 ID:MHW1WJP+0
>333
日産のリーンNOxトラップ触媒の方が効率が良さそうw
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 19:16:04 ID:bOc2l8MO0
なんか突っ込みどころが、見つからないらしいね。
もっと食いつきのいいネタで頼みます。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 22:57:33 ID:pVuSgTO70
ホンダは5穴の車に4穴のホイール付きのスペアタイヤ積んで客にキレられたので
スペアタイヤを廃止になったんだよなw
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 04:19:40 ID:JRys8GF40
>>336
それは切れるな
ホントか知らんが
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 08:50:30 ID:+8WiVtF50
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 09:51:30 ID:LPvecyB10
廃止は嘘。車検通らんよw
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 09:56:50 ID:wqvjzZ8Q0
>>339
パンク修理剤積めばおk
ホンダに限らず最近はスペアタイヤレスの車が増えているよ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 10:02:46 ID:pUdHBayfO
だな。今時スペアタイヤ積んでる方が 時代遅れ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 10:30:56 ID:LPvecyB10
パンク修理剤乗ってるような車か?
ユーザーに、車検が通りませんから
修理剤を積んでくださいって対応がそもそもないだろうよ。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 12:16:29 ID:mUbmdHcx0
>>336-338
爆笑
マジでそんなことやるとはwww
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 12:28:02 ID:QeNAQysNO
>>339
アメリカではスペアタイヤ無いと販売できないんじゃなかったっけ?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 18:40:08 ID:mUbmdHcx0
今度はフルハイブリッドの開発ね・・・
今さら手遅れだろうに。
ま、そのうちトヨタの特許が切れて
自由にマネできるようになるからそれ頼みなのかもね
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 18:44:30 ID:FZEoJtqTO
ダメ会社乙
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 18:50:37 ID:mUbmdHcx0
相当ヨタコンプレックスがあるんだろうな。
だからクリーンディーゼルでは大勝利を連呼したんだろう。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 20:04:27 ID:ZW8/YTGn0
>345
> ま、そのうちトヨタの特許が切れて
> 自由にマネできるようになるからそれ頼みなのかもね

最初からトヨタの真似ですがな。

第31回東京モーターショー 参考出品車プリウス(1モーター+CVT)
ttp://www.toyota.co.jp/jp/special/k_forum/tenji/pdf/017.pdf
MOTOR SHOW 97 HONDA J-VX(1モーター+CVT)
ttp://www.honda.co.jp/motorshow/1997/auto/j-vx_0/j-vx_0.html
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 20:53:53 ID:mUbmdHcx0
マネたうえに、挑発するからフルボッコにされるwww
バカなんじゃないだろうか
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 21:07:19 ID:FZEoJtqTO
ホンダと言うより、ンダヲタがウザイ!
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 00:11:19 ID:ezLT2c2iO
ンダヲタ(笑)
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 08:15:17 ID:hf/x2JNr0
ヲタがいまだにいるのが信じられん
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 08:32:27 ID:ezLT2c2iO
ンダヲタはクルマ通と勘違いしているバイ菌。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 12:08:31 ID:EHm6TCdP0
アンチでも擁護でもかまわんのだけど、
せめてもう少しレベルの高い書き込みをしてくれないか。
ガキが喧嘩のときによくやる無意味な悪口の連呼とかわらんのが虚しい。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 12:21:46 ID:hf/x2JNr0
ンダ自体が低レベルなんだから仕方ない
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 12:28:41 ID:Uwd5XwkwO
ヨタ信者もレベルは同じだな
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 13:34:10 ID:EHm6TCdP0
レベルは低いが、反応は早いのかw
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 13:45:43 ID:GjM0QWN4O
早漏れなんだよ。
そして、何度でもやりたがる。
だから女に嫌われる。

ンダヲタにそっくりだ(笑)
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 13:53:16 ID:EHm6TCdP0
ということはここのアンチとンダヲタはなんら違わないということか。

くわばらくわばら、退散しようw
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 18:00:12 ID:woQ1wgw20
騒いでいるのは外野だけみたいだな。
http://www.njd.jp/column/20090525-001.html

ホンダが作ってなければ、プリウスを300万円代で買わされていたであろう。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 18:29:28 ID:/3a6cODG0
インサイトの価格はVSAとサイドエアバック付ければプリウス越え。
安いんじゃなくてただの安物。
どうせならもっと安くすれば良かったのに。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 20:03:18 ID:EHm6TCdP0
インサイトもプリウスも高級車だなんて思ってる人いるの?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 21:12:55 ID:hf/x2JNr0
インサイトは見えるところのコストダウンも激しいしなぁ
実際問題20万におさまらなくて
その埋め合わせをいろんなとこでやってるんじゃないかな

>>359
アンチ≒ヲタだろ
近年のこのメーカーのだらしなさにヲタがアンチ化してんだよ
F1なんか酷いもんだし
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 22:01:28 ID:GjM0QWN4O
短パンマンはきみ〜さ〜
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 17:58:29 ID:563lRSdC0
>>360
それだけは感謝感激だな!
ただ、それだけ・・・
インサイトもうちょっとまともに室内とか設計してたら、もっともっと評価されたんだろうが・・・

でも福井は馬鹿なことやったよな〜
F1やNSXやS2000、ディーゼル等ではホンダファンを裏切り、やらんでも良い喧嘩をトヨタに吹っ掛けるし・・・
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 19:54:50 ID:vr+ePgIR0
もうこの企業、自浄能力は働くまい
桜井じゃないが、この先も期待できないな
やります!出します!詐●はやるだろうが
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 20:19:20 ID:036WpD5MP
>>365
そう思う。
インサイトの室内の質感が、子供っぽく無かったら
プリウスはかなりやばかっただろうね。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 20:37:59 ID:ay8dRoWc0
今日、社用車の先代プリウスで一日走り回る機会があったんだが、
これは自分で所有したい車ではないなあ。
自慢のハイブリッドシステムがギミックとして面白いのは感じるけど、
車としては面白くもなんともないと思った。
むしろ試乗したインサイトの方が印象はよかった。
乗り比べないとわからんね。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 20:50:03 ID:036WpD5MP
そう人によっていろいろな印象がある。
インサイトのほうが車らしいという人もいるし、プリウスの未来感が好きだと言う人もいる。
結果はマーケットが決めるよ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 16:12:32 ID:BmKlotX30
>>352
ヲタはもうほぼ絶滅状態でしょ。今各板で暴れてるのは殆ど社員もしくは関係者のGK行為だよ。
実際インサイト祭りの時ニュー速+やbiz+で正体ばらしたアホもいるし、ここでもカーズ直資とか結構有名だよね。
むしろ今アンチホンダになってる人に元ホンダオタ(もしくは元ホンダ車ユーザー)が多いような気がする。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 16:48:16 ID:vTqQuxAP0
カーズ直資w
ディーラーマンがあそこまで客を馬鹿にしてイメージダウンさせた奴は珍しいw
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 19:50:54 ID:LJb++71C0
>>370
それはお前の経験にすぎないだろw
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 20:10:38 ID:ISpzk4hb0
>>372
お、カーズ直資やっぱり出てきた。自分とホンダの悪行の話になると必ず出てくるなお前。本当相変わらずだわw
ま、骨の髄まで客の事を馬鹿にしてるからこそ、逆に自分が批判されるのはとことん我慢ならないんだろうなぁ。まるでネットアサヒみたいだなw
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 20:19:39 ID:sYMTFhvtO
>>367
実は内装の質感を上げる方がお金が掛かるんだよね
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 20:24:26 ID:qtb4H1y20
F1メンバーがやるというハイブリッドに期待だな。
数年後に成果出てくるらしいし。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 20:30:22 ID:agqMkK290
ハイブリッドが2割になればクルマが変わる!?
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090601/196303/?P=2
>我々は今回インサイトを造ったことによって、ちょっと大きめのシビックのIMAのシステムと、今回のインサイトの小さなIMAのシステムとの2つを持ちました。
>まずホンダとしてその2つのシステムをうまく使いながら、小さい車からハイブリッドのラインナップを揃えていく。
>F:大きいクルマはどうするのですか?
>関:残念ながらIMAのシステムって、エンジンとミッションの間に挟まないといけないので、うちが作っているのはエンジン横置きのクルマですから、大きなモーターを挟もうとすると車からはみ出ちゃう(笑)。

アコードハイブリッド
ttp://www.auto-web.co.jp/NEW_CAR/Accord_Hybrid/index.html

V6エンジンと5速ATの間にモーターを挟んでたじゃないですか……。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 20:54:24 ID:/rMiHPaD0
>>374
かかりません
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 19:05:03 ID:avDgDvbz0
この先技術的な期待はできないだろ
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 12:18:24 ID:0ex4uAYP0
プリウスの受注がすごいことになってるらしいが、実際の販売はどうなるかね?
おそらく待ち切れずにキャンセルというケースも相当数でるんじゃないかと予想するが。
一部はインサイトに流れる可能性もあるだろうね。
かつて初代フィットの納車が半年待ちといわれて、ほとんどファンカーゴに気持ちが
傾いていたんだけど、営業のがんばりでなんとか見込み発注分の差し替えで納車が
早まったせいでフィットになった経験があるし。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 22:06:52 ID:JTif+Jq70
6年かかって2代目プリウスの悪いところだけ真似た結果がインサイト。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 11:01:07 ID:f12TAAxuO
プリウスの劣化コピー

インサイト(笑)
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 19:10:23 ID:GJtxgXhi0
コピーがなければ、当初の予定どおり300万円以上の価格で
売り出されてボラれていたわけだが。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 20:05:11 ID:vaVFuOaD0
>382
> コピーがなければ、当初の予定どおり300万円以上の価格で
> 売り出されてボラれていたわけだが。

205万円のLが設定されなかったぐらいじゃないだろうか?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 20:09:00 ID:I5CNvXu+O
>>383
トヨタの事だから、それはない。
385:2009/06/08(月) 20:22:22 ID:4ketUXqa0
また基地害妄想w

ソースは>>384脳内w
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 21:37:54 ID:kuDRn06S0
やります!出します!やっぱやめます(笑)
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 21:40:00 ID:I5CNvXu+O
>>385
いやいや、脳内じゃなくて、今まであった事実を忠実に見て判断した事だから
詭弁でもなんでもないよ。

狼少年の話しは知ってるだろ?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 21:55:59 ID:DwqyZNO90
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 00:09:14 ID:3uufkLjb0
>>387
独断と偏見(笑)
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 07:33:24 ID:cACs+638O
トヨタは値下げしたケースは今まで一度も無かった。
むしろ値上げはあったが
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 18:36:44 ID:7WZTUoTe0
>>383
全幅を広げて排気量もアップして車格を上げて、
価格設定も上げると発表していたんだよ。
開発中は好景気の真っ只中だから、高くしても売れると踏んでいたんでしょう。
これがインサイトが出る少し前の話。

プリウスが売れても、販社が儲かるだけで
本体はあまり儲からないんじゃないかと。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 17:41:34 ID:y/hUMmHx0
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000020642.html?pg=1
新型「インサイト」と対面してちょっとがっかり。写真でもそう感じたけれど、
実車を自然光の下で見てもルーフからボディ後方にかけてのラインや、
リアハッチの処理などが「トヨタ・プリウス」に酷似しているから。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 18:00:33 ID:1K/Unl7U0
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/50452534.html
> そしてホンダはフル参戦した最初のF1シーズンにグランプリで優勝した。素
> 晴らしい偉業である。
>
> どれほど素晴らしいのか知りたいなら、トヨタに聞いてみるといい。この会
> 社は貧しい国10ヶ国分くらいのGNPを使って、それでもまだ優勝できないで
> いる。
>
> ホンダもそれなりに間違いを犯しているが、わたしはホンダは基本的に正直
> な会社だと信じている。同時に、トヨタは芯まで腐っていると個人的に考え
> ている。

> 以前、わたしはトヨタが日本の整備士技能検定で不正を働いたという記事を
> 伝えた。このような試験が日本でどのように受け止められているのか、わた
> しにはわからないが、基本的に、試験担当官になったトヨタ人間が、トヨタ
> のディーラーで働く整備工にインターネットを通じて全ての解答を教えたの
> だ。

> トヨタは、自動車整備工の国家試験不正問題を認めている。ビル・デイヴィ
> ス・レーシングは、ダイムラー-クライスラーとの契約がありながら、トヨ
> タのために車両を開発した件で、アメリカの法廷において6,500万ドルの罰
> 金を科せられた。トヨタ・モータースポーツは不正行為のためワールドラ
> リー・チャンピオンシップから追放された。
>
> わたしは個人的に、トヨタにはF1から出て行ってほしい。スポーツにトヨタ
> の居場所はない。トヨタはスポーツの何たるかを理解していない。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:14:14 ID:zIeHGvHeO
F1ネタつまらんから、他でやってくれ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:22:10 ID:DeyEqM3Z0
>>394
お前さんが 他でやってね! OK?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:36:53 ID:zIeHGvHeO
だってスレ違いなんだもん
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 09:26:28 ID:edBtiqyY0
ンダヲタって馬鹿なんだもん
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 20:36:47 ID:8wqo7PxY0
>>391
>価格設定も上げると発表していたんだよ。
雑誌がなw
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 21:47:24 ID:RvHPHujS0
>398
> >価格設定も上げると発表していたんだよ。
> 雑誌がなw

あと、自動車評論家もね。

量産効果と車種展開によるコストダウンはホンダとは比べ物にならないんだけど、こういう部分にはあまり触れない人達も多い。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 05:40:39 ID:/+Vx9lBhO
>>399
そりゃ、トヨタは下請叩きがすごいから、
比べもんにはならんな。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 09:34:14 ID:2og3WtuAP
またぞろ、ホンダの海外生産(日本で一番多い)は良い海外生産、ホンダの下請けたたきは
良い下請けたたき(トヨタより遙かにコストに厳しい)が始まったな。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 09:47:56 ID:YUyogoro0
>>398
社長が発表したのをニュースで見た。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 08:57:18 ID:gypaX6Da0
ホンダの技術はパクリw
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 16:52:51 ID:pjCRKO9K0
オリジナルの技術は少ない
パクッってかぶせて世界初とか独創とか宣伝するがね
技術よりも宣伝力自慢のメーカーだな
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 09:35:04 ID:YQnKfHVu0
バッカじゃないの
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 12:31:05 ID:k7L5ZYwS0
【ニューヨーク22日共同】米調査会社JDパワー・アンド・アソシエイツが22日発表した2009年のブランド別の
自動車品質調査で、トヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」が4年ぶりにトップの座を奪還した。

18分野に分けられた車種別でもレクサスが5部門でトップとなるなど、トヨタブランドが計10部門で首位を押さえ、
圧倒的な強さを示した。

 全体の順位では昨年、レクサスは3位だった。今年の2位は昨年まで3年連続でトップだったドイツの「ポルシェ」。
3位には米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)の高級車ブランド「キャデラック」が昨年の10位から浮上した。

 一方、昨年2位だった日産自動車の高級車ブランド「インフィニティ」は逆に11位に順位を落とした。

 ベストテンに入った日本メーカーブランドは他に、5位が「ホンダ」(昨年7位)、6位は「トヨタ」(同4位)、9位が
「スズキ」(同32位)。




インフィニティでさえ11位、日惨ブランドなんて圏外(笑)
  日本企業の面汚しめ









  

 あ、日本企業じゃなかったね
 
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 17:39:07 ID:1v5IjZmg0
これは耐久品質じゃなくて初期品質だな。
しかし、レクサスは耐久品質と初期品質の両方でトップが。
素直にすごいね。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 20:20:22 ID:1paXV4dk0
邪な組織からは邪な技術しか生まれない
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 20:40:11 ID:xl8iz0zI0
>>406
http://www.carview.co.jp/news/0/110424/

11位に落ちたのはアキュラではないのか?
記事を改変してねーか?
もしくはソース元が間違ってる?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 20:52:17 ID:5YG1kaGMO
ンダヲタは記事を捏造するのか!んあっ?

まあ、ホンダは韓国でも嫌われてるし、Hマークがヒュンダイマークに似てるしな(笑)
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 20:56:58 ID:C52da4an0
捏造はダも捏造紛いのことやっるからなぁ
やります!出します!・・・やっぱやめます!の繰り返しだ。
これほど有言不実行な企業は珍しい。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:05:17 ID:Clo4mDaP0
>>410
そうだったっけ?何かの記事で(韓国の新聞かなんか)韓国でホンダが大人気って記事があったような。
金融危機でアメリカ経済があぼーんしたあとすぐの時くらいだったはず。
落ち目の韓流れ、そのうち韓国に頭上がらなくなりソニーみたいに韓国企業に乗っ取られるかもねw
お得意の技術もマスコミと癒着した「宣伝」で作り上げられたものだとばれちゃったしw
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:07:38 ID:/Pu0tFyDP
>>412
何だっけな。。。CR-Vだっけ。
あの韓国車っぽい奴が大人気だと思ったよ。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 21:21:25 ID:Clo4mDaP0
>>413
自分もうる覚えなんだけど、確かその記事では前の型のアコードだった覚えが。
丁度現行にモデルチェンジするちょっと前辺りだったと思う。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 22:39:47 ID:/JZo7sozO
ハイブリッドカーインサイトも大失敗したし

ホンダはもう落ち目
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 00:41:15 ID:FIPXHbBIO
大失敗?
まだ納車待ち3ヶ月以上。
もうちょい待つか。
ホンダのハイブリッドも悪いなんて事はないだろうし。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 06:48:40 ID:TFKZV1SJ0
世の中認識は
プリウスのパチ物だろ、インサイトって。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 07:37:42 ID:FIPXHbBIO
パチモンは買って損するが、インサイト買って損した話は無いな
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 09:44:39 ID:NuSeFCLy0
プ利薄が売れるだけトヨタが損するんだけどね。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 20:29:49 ID:3xM4tSY30
プリウスに自信があるのならば、あんななりふり構わないインサイト叩きに
走るなんて醜態を晒すことないだろうに。
価格も無理に下げて収益率下げて、開発費回収できるんかいな?
初代プリウスは売るほどに赤字だったそうだが、今回もか?
たぶんまたバッテリー交換無料とかやるんだろうな。
いろいろ必死なんだろうけどな、これまでの慢心のツケがきてるから。

むしろホンダの方が淡々としていて、見ていて安心感があるわ。
来年にはフィットHVも登場するそうだし、HVの普及に弾みをつけるのは
ホンダかな、トヨタかな?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 22:50:39 ID:dYihx61GP
>>420
わかってねぇなぁ。。。。
今のトヨタが最終損益で赤字になるようなものやるかよ。
お前が心配しなくても大丈夫だよ。

それよりな、フィットHVでたらインサイト死亡じゃんかよ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 23:29:19 ID:FIPXHbBIO
>>421
企業イメージ作りで、赤を出しても良い車種がある。

それがトヨタの看板方式。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 23:50:26 ID:tVOdugygO
今日のニュースで、トヨタの新社長が言ってたじゃん。
もうトヨタはガタガタだって。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 23:52:41 ID:dYihx61GP
>>423
そういう風に言うんだよ。
最初はそれでよい。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 04:04:24 ID:KhgWQw5x0
>>420
プリウスの場合、最初の2〜3年は赤字垂れ流しで元が取れないらしい。
4〜5年でトントン、それ以上でやっと収益が出るそうだ。
収益が出る頃にはモデル末期で他社からも新しいのが出て、
売れなくなっているリスクがある。
某メーカーでは、電気自動車を出そうかとか言ってるし。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 04:40:45 ID:KhgWQw5x0
>>422
カンバンってそういうことじゃないよ。
帳票のことを通称でカンバンと呼んでいるかららしい。
ジャストインタイムのことで、在庫や仕掛かり品を持たない生産方式のこと。
在庫などを置く場所が必要ないし、その瞬間に要る部品だけが来るから無駄な在庫も抑えられる。
製品の停滞がないということも効率化になる。

どこの企業でもそれを目指しているけど、
ラインと言っても工程ごとによって速度が違うから、どうしても遅い工程の前に在庫が出来てしまう。
結構難しい。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 08:27:24 ID:AwBphCqvP
>>425
損益分岐点の話のソースってどこにありました?
すでに三代目なので、それでは遅い様な気がしますが、それでOKで
あればちょっととろいですね。
因みに製造業ではいずれもその様なリスクを背負って企画開発発売
してるのはご存じですよね?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 08:28:39 ID:SF84x2AM0
どこの企業でもそれを目指しているけど、
ラインと言っても工程ごとによって速度が違うから、どうしても遅い工程の前に在庫が出来てしまう。
結構難しい。

これの解消を目指すのがカンバン方式
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 10:06:05 ID:KhgWQw5x0
>>427
これは、どこかの証券会社が出した試算。
黒字が出始めても低い価格設定により利ざやが少なく、既存車種の半分と結論づけていたよ。
こんなことが事実であればトヨタが公開するはずも無く、
原価低減で頑張っていると社長がお茶を濁しただけです。
どこの誰かは忘れたけど、通常の価格設定でも補助金で馬鹿売れだったのではと指摘していた。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 10:59:14 ID:AwBphCqvP
>>429
証券会社の試算だから本当の事解らないとはいえ、ある意味出血大サービスだね。
さすれば、ユーザーは歓迎こそすれ、批判する必要はないわな。
トヨタは四半期開示なんだろうから今後の進捗が楽しみだね。
よく5月のトヨタの国内販売の落ち込みを指摘するコピペあるけど、あれって
他社の情報わざと無視してるんだよな。何だかなぁと思うわ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 18:11:35 ID:nri0KCj90
>429
何処だよ(笑)。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 19:04:14 ID:Fqxy4P6p0
トヨタが必死なのに比べると、ホンダは余裕だな。

下位企業に対しての比較広告という異例な手法で必死さを隠さなかったトヨタ。
それに対してホンダはどういう反撃をするのかと思ったら、シカトw
まったく独自のエコグランプリを企画展開した。

こういう啓蒙が必要なんだよ、省エネだのエコカーだのいくら作ったところで、
乗り手の意識が変わらなければ、効果は半減。

かつてホンダはスポーツカーを作ったとき、走る場所が必要だとサーキットを作った。
将来の顧客たる子供たちがモータリゼーションに親しめるようにと、遊園地を作った。

トヨタは、車を売ることしかしてこなかった。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 19:13:21 ID:nri0KCj90
ンダオタのネガティブキャンペーンは必死過ぎる。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 19:37:37 ID:KkILJdEuO
>>432
トヨタは運輸業界では成功したが、
それ以外の、建築その他業界に手を出してはいるが、軒並みアウト。
トヨタはそういう会社。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 02:59:21 ID:+yHHx0U30
それらの企業はある意味、購買層がトヨタ自動車の社員で成り立ってるからね。

>>431
岡三、クレディスイスなど。そういえば富国生命は
高額なレクサスの購買層が叩き売っているプリウスに流れることを
不安視している。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 16:00:17 ID:IIGYasG10
AT International Award 2009

* グランプリ:ホンダ「インサイト」
200万円を切るハイブリッド車 
* グリーンカー部門賞:トヨタ自動車「プリウス」
ガソリン量産車で世界一の燃費38km/Lを実現 (2009/06/29公開予定)
* インテリジェントカー部門賞:トヨタ自動車「プリクラッシュセーフティシステム」
レーダで衝突を予測し、衝突直前に背もたれを起こす (2009/06/30公開予定)
* インテリジェントカー部門賞:日産自動車「ECOペダル」
アクセルペダルにモータを組み込み、低燃費運転を支援 (2009/07/01公開予定)
* IT部門賞:ホンダ「インターナビ・ルート」
燃費や高速道路料金を優先したルートを配信 (2009/07/02公開予定)
* 部品/ツール部門賞:オムロン「安価にしやすい小型振動発電機
タイヤ空気圧監視装置などをメンテナンス・フリーへ (2009/07/03公開予定)
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 21:24:31 ID:nu5ttpEL0
技術はパワーポイントで磨かれるwww
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 18:39:23 ID:psu3P7sM0
見せ方一つでかなり変わるからな
当然査定もうpだ
パワポ職人増殖するわけ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 22:33:04 ID:gHOd9N3a0
まさに過去の栄光
イエスマンだらけになった組織から新しい技術が生まれるのものかwww
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:28:43 ID:SvHUeuKl0
>>435
セルシオ・アリスト・アルテッツァ・ハリアー・ソアラの名前を変えて
値段を高くしただけだから当然。

クルマに関する限り,新しいことは何一つない。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:30:31 ID:SvHUeuKl0
Sクラス・ハイブリッドもバルブ機構でアトキンソンになるらしいですが
R型エンジンのアトキンソン・サイクルの機構をベンツに売りましたか?

442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 19:54:32 ID:yM1QkyXZO
ホンダはハイブリッドでも既に外国勢に抜かれたか
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 23:52:33 ID:RtG2PNGFO
>>442
抜かれるもなにも、電動アシスト自動車だしw
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 00:17:02 ID:a5PQXw/5O
>>443
ハイブリッドが、電動アシスト自動車そのものじゃね?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 01:04:41 ID:O3NvrNG90
ホンダは二輪も四輪も航空機も後発でスタートしたメーカーだから最初は
他社と比べて遅れていたのは確かだ。驚くべきは後発にもかかわらず猛ス
ピードで他社の技術レベルに追いつき追い越して行ったことだな。
例えばガスタービンエンジンの開発はトヨタや日産が早くから手がけてい
たが実用化には至らなかった。しかしはるかに遅れてスタートしたはずの
ホンダは小型ジェット機という形で実用化を目前にしている。開発リーダー
の藤野さんは本社の執行取締役にも就任されたようだ。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 03:33:34 ID:Lk49bvdnO
インサイトwwwwwwwwゴミじゃん
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 17:58:26 ID:489TiGM30
>>445
パクって猛烈にリソース注いで逆転ってのが文化なんだろ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 19:55:03 ID:a5PQXw/5O
あいつにできて、俺に出来ないわけが無い、
ここから開発が始まる。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 06:42:50 ID:5w4VjAX5O
ホンダなんて買うなよ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 18:09:00 ID:VHzHpFSk0
でも面白いよねンダヲタが何時も言うのはトヨタの事ばっか
それもいい加減な雑誌のいい加減な記事を鵜呑みにしてるような
さも自分は何でも知っている〜〜みたいな書き方でさ、アホすぎる
さて次は何を言い出すか楽しみだ。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 20:21:04 ID:QM8SRMe10
>>448
そんで少しうまくいくと、出来た出来たの大騒ぎになるわけですね?
そんで結局他社に先に出され、理由をつけて中止にするってわけですね?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 20:36:45 ID:gUHwh+VlO
>>450
既存メディアで隠蔽された情報以外の情報を知ろうとする事は悪い事か?

トヨタの息がかかった、新聞テレビだけをあてにしていろなんてのは、
トヨタの正義であって、ねじまげられた正義なんだよ。
雑誌の鵜呑みでも大いに結構だと思うよ俺は。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 22:43:54 ID:s6wm6MhUO
ンダヲタが何時も言うのはトヨタの事ばっか
それもいい加減な雑誌のいい加減な記事を鵜呑みにしてるような
さも自分は何でも知っている〜〜みたいな書き方でさ、アホすぎる
さて次は何を言い出すか楽しみだ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 22:49:08 ID:Z3F6QuVZ0
女受けがいいのは、インサイト
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 03:59:46 ID:ll+GQ+pxO
それは巣鴨での話ですかね?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 07:43:10 ID:suqvz4foO
>>453
いい加減な記事でも、嘘では無い。
嘘だったら裁判沙汰。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 11:33:14 ID:SqD+7Yy70
>>456
必死ですね。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 19:52:57 ID:rLbQjIoUO
雑誌ならまだいいが2chの書き込みを信じて書き込みまくってれバカもいるしな
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 13:39:58 ID:2DPoplgA0
「プラグインHV」について「いろいろ勉強しているところだが、
ホンダとしては存在理由がよく分からない」
ttp://response.jp/issue/2007/1219/article103438_1.html



「将来のプラグインを視野に入れながら開発していく」
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-38054720090517?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0



典型的なハッタリ社長だな
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 13:35:53 ID:9D0Cub/u0
>>459
別にホンダ擁護じゃないけど、どの辺が「はったり」なのかがよくわからんね。
「勉強中だが」「ホンダとしては存在理由がよくわからん」
これは素直な発言だと思うけど。プラグインがCO2についても環境負荷についても
メリットがどれほどあるのか、いまいちはっきりとしていない。
少なくともわれわれレベルでは、なかなか結論を出せる問題じゃない。
メーカーの言い分等を鵜呑みにする人は別としてね。

それでも「視野に入れ」る必要はあると判断したというだけだろ?
これもまた、普通に正直な発言だし、むしろ「はったり」がなさすぎるほどだと
思うけど。
単なる商売上の「売り」でいいのなら、それこそトヨタのような売り方が正道
なんだろうが、車メーカーとして将来の環境を考えるという意味でなら、他を
つぶしてまで必死になる企業倫理というのはいかがなものかな。
静かに、まじめに、着実に進めていかなくてはいけない、自動車メーカーの
責任だと思うよ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 14:28:48 ID:Pgv/p3IIO
福井といったら朝令暮改で有名
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 14:53:23 ID:iW1eMOzl0
やります、やめます
やります、やめます
やります、やめます
やります、やめます
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 23:03:28 ID:Qx4KwOi90
トヨタが「プラグインの研究始めた」って言いだしたら
「ホンダとしては存在理由がよくわからない」と相手を煽るような発言。

相手を煽っておいて、みんなが忘れた頃に
「将来のプラグインを視野に入れながら開発していく」
と恥ずかしげもなく言い放つ。

インタビューした記者も過去の
「ホンダとしては存在理由がよくわからない」発言
に突っ込めばいいのにそんな度胸は無いという情けなさ。

464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 03:03:21 ID:thskLYMR0
車種の統廃合を進めるといいながら、結局増やしたトヨタも同じようなもん。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 09:21:22 ID:LPPqS5dUO
ホンダは過去にすら良い実績なんて上げてないだろう
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 10:50:15 ID:8Y/hqG0DO
>>465
オレもそう思う。
シビックのCVCC以外に、ホンダの過去の栄光って、何も思いつかない。

ホンダVTECは日産のVVELに、技術レベルでは完全に負けている。
登場時期はVTECの方が早いが、初期のVTECは高回転型エンジンの低速領域を助ける装置で。
当時他のメーカーは、市販車に高回転エンジンは必要ないと判断していただけだし。
そして他のメーカーがやり始めたら、BMWや日産にあっさり負けてしまった。

ホンダF1も、活躍していたのはエンジン供給メーカーの時代。
ただF1はエンジンで勝つのではなく、シャーシ技術とドライバーと政治力で勝つものだから。
その証拠に現在のF1は、ブラウンとマクラーレンが同じエンジンなのに成績は全く違う。
つまりエンジンだけでは勝てないのを証明している。
ホンダF1黄金期は、ドライバーとシャーシ技術のおかげ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 02:56:21 ID:dW+J37eY0
日産に栄光があるって?
今や死に体なのに?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 08:47:50 ID:6vHHmlfk0
アホンダw
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 22:41:04 ID:zVL5oyWF0

 ぅぃ〜…         ‥ヒック
              / ̄ ̄ ̄\      ヒクッ…
  …ヒック    /   _ノ ,、ヽ、_\
       /  ;;;(ー)::::::(ー);;\
       |    :;:,~(__人__)";::  | <悲しいかな、又2chで情報操作三昧だお・・・
          \、    ` ⌒′ ,/  
         /ヾ     イ" く     __
        /⌒ヽ与太工作員 \ ,、jーi
.        |\ \.      ト、 ヽソ ⊆)     __
        | \_/⌒ヽ/⌒\( |酒⊂リ     jーi
         | ,/   ,.  \i'  \|_とン    ノ空I
            |    人   \   \      | 瓶 |
         \__/__\,〆⌒)_〆⌒)     |___|
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 21:36:19 ID:GxxA/coDO
↑アホンダ信者お決まりのAA
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 18:31:34 ID:2QWR7t8BO
コピペしか能がないんだよンダヲタは

・都合が悪くなるとコピペでごまかす
あるいは
・都合が悪くなると工作員とか陰謀説に逃げる

これはンダヲタの特徴だから
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 21:19:34 ID:uXv+JPfA0
進化型VTECくらい出してくださいよw
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 20:39:30 ID:xsZ5IY9h0
>>466
時々ながめに来るけど、おおむねアンチホンダの人の主張って具体性に欠けるな。

> ホンダVTECは日産のVVELに、技術レベルでは完全に負けている。

どこが?どのように?

> 初期のVTECは高回転型エンジンの低速領域を助ける装置で。
> 当時他のメーカーは、市販車に高回転エンジンは必要ないと判断していただ
> けだし。

可変バルタイそのものはずっと古いアイディアだよ。
ホンダが画期的だったのは、その実装方法。貫通ピンでロッカーアームを結合する
というシンプルな方法は、ホンダ独自のもの。
最初の実装例として、スポーツエンジンは分かりやすいという理由によるもの。
当事のホンダのイメージからしても自然な選択だろうと思うが。
VTECそのものは、別に高回転型エンジンに特化したものではない。その後E-VTECが
派生し、3Stage-VTECを経てi-VTECに進化している。可変バルタイというのは、期待
されるエンジンのキャラクターに対して、レシプロエンジンにおいて、その性能を
最適化するための技術だよ。
たとえばトヨタは、VTEC登場当時、4A-Gに5バルブを設定して対抗しようとしたけど、
それこそ高回転型高出力限定の技術でしかない。もちろん今ではディスコン。
そういう比較論でいうのなら、むしろ先行したホンダに対して、他メーカーは対症療法
的に対抗策を打ち出してきてはいるけど、VTECほど体系化された技術で対抗してきた
メーカーはないと思うが。

> そして他のメーカーがやり始めたら、BMWや日産にあっさり負けてしまった。

それも、具体的に指摘しなくちゃね。何も話が膨らまないし、面白くもなんともない。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 21:07:14 ID:xsZ5IY9h0
>>466

> ホンダF1も、活躍していたのはエンジン供給メーカーの時代。 ただF1はエ
> ンジンで勝つのではなく、シャーシ技術とドライバーと政治力で勝つものだ
> から。 その証拠に現在のF1は、ブラウンとマクラーレンが同じエンジンな
> のに成績は全く違う。 つまりエンジンだけでは勝てないのを証明してい
> る。 ホンダF1黄金期は、ドライバーとシャーシ技術のおかげ。

あんまり第二期のことを知らない発言だね。
そもそもマクラーレンのシャシーは、それほど優れたものではなかった。
圧倒的な強さは、間違いなくホンダエンジンによるもの。当時は、今と違って
レギュレーションが緩く、新しいアイディアをどんどん投入して開発することが
可能だった。
マクラーレンのシャシーは、アクティブサス化でも遅れをとって、第二期最後の
92年になると、新型のMP4/7を投入してすら、ウィリアムズに適わなかった。
当時のMP4/6とウィリアムズFW12のオンボード映像を見比べると、セナがいかに
コントロールに苦労しているかがわかる。
年毎にレギュレーション上の制約も厳しくなり、残念ながらエンジンでも、
ホンダ優位の状況は変化し、ルノーにほぼ追いつかれたといっていい。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 21:16:08 ID:/NyswxX50
>473
一応は三菱のMIVECが1600ccだとスペックでは上だったね。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 22:08:16 ID:ItSIvpIyO
>>474
中島悟はホンダエンジンの車に乗っても あまり速くなかった。
それ以外のホンダエンジン搭載車両に乗るドライバーは 何に乗っても速かった。


俺も当時はホンダエンジンが最強と思ってたし、ホンダのエンジン載せれば どの車でもチャンピオンになれると思い込んでいたw
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 23:03:27 ID:UwT4oyAY0
センターインジェクションの直噴エンジンi-VTEC Iってすぐ消えたな。
燃費もたいして良くならんし、コストはかかるし、不具合も
多くて改良する気にもならなかったんだろうな。


まぁ最近はポート噴射と直噴の差も無くなって来たらしいから
NOx規制の厳しい日本では流行らない技術なのかもな。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 07:17:49 ID:gfa2II0b0
>477
センターインジェクションの直噴ははピエゾインジェクターになってBMWとベンツが採用拡大中。

たぶん、ホンダが押し付けられてたシステムが駄目だったんだろうね。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 11:15:55 ID:4l4y7UjL0
三菱もトヨタも止めちゃったし。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 13:12:36 ID:gfa2II0b0
>479
> 三菱もトヨタも止めちゃったし。

三菱はともかくトヨタはV6以上で続けてるぞ?

あと、直4は連続可変バルブリフトのバルブマチックを採用拡大中。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 18:44:55 ID:iLQXGgbe0
ガソリン直噴は、PMの問題があるから廃れた。
新たな規制にはガソリンもPM規制があるからね。

その他にも、本来大きなメリットのはずの成層燃焼の難しさ。
そもそも成層燃焼どころか、リーンバーンすらやってない直噴も珍しくない。
あとPMによるオイル劣化の早さ、カーボン堆積による性能の劣化、
それに伴う耐久性信頼性への疑問。

トヨタの生き残ってる奴も、ポート噴射と切り替えで併用している。
ホンダや日産は、そこまでしてこだわる技術ではないと判断したんだろうな。

三菱はGDIクラブとかいって、大々的に広めようとしてたのにね。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 18:46:37 ID:63P8726Z0
トヨタはバカ騒ぎすることなく着々と採用拡大してるな。あ

ホンダは騒いだワリに・・・
http://www.carview.co.jp/news/0/22168/

3年以内に、とアナウンスしながらいまだに音沙汰ないのは
おかしいんじゃないか。こういうところにチグハグなものを
感じざるをえん。

>>474
二期っつってもアドバンテージあったのはターボ時代の話。
NAになってからは「ホンダパワー」は悲しく聞こえたよ・・・
NA化以降はそこそこのシャーシとドライバーの力で勝ってた印象。
プロストが抜けた90年、勝利数は半減している。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 19:56:52 ID:iLQXGgbe0
>>482
ターボ時代はアドバンテージどころじゃなかった。
さすがに見ていて面白くないほどの圧倒的な格差だった。
年々レギュレーションは厳しくなり(事実上のホンダつぶし)、格差は縮まった
けど、ウィリアムズルノーが圧倒的だったホンダ撤退の年の92年でも、パワーは
ホンダがもっとも出ているとされていた。
実際、92年の有名なモナコでのセナとマンセルのバトルでも、マンセルが抜ける
可能性があるのはトンネルを抜けたシケインだけだったけど、マンセルはトンネルの
中でセナに追いつけなかった。
他のコーナーでは、誰が見てもウィリアムズの方が圧倒的に速かったけどね。
youtubeに映像があるから見てみるといい。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 22:20:57 ID:8EP25Fr8O
>>483
>ホンダがもっとも出ているとされていた。
それフジテレビや国内の雑誌が言ってたことでしょ
おめでたい奴やねw


モナコでマンセルが抜けなかったのも シケインの飛び込みでもあれだけブロックしてればな〜
コースが広ければ簡単に抜かれてたよな。「ストレートはホンダが速い」の実況を真に受けちゃってw
まあ当時、ライブで見てた時は俺もそう思ってたけどねw
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 22:41:33 ID:gfa2II0b0
>481
> トヨタの生き残ってる奴も、ポート噴射と切り替えで併用している。

直噴のみのD−4もあるぞ?

ttp://toyota.jp/markx/dynamism/engin/index.html
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 06:55:59 ID:WTpfmQHpO
売れないインサイトに価値は無いな
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 09:56:49 ID:Ro7hlHAj0
>>484
ホンダはV12、ルノーはV10
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 16:32:11 ID:a/uW9cWW0
それでもトントンか負けたわけだなw
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 18:50:12 ID:3bZnuOEW0
>>482

2006年に「3年以内に量産車に載せる計画」という発表をしただけで、あたかも
選挙公約のように言われてしまうのも気の毒だな。
この3年の間に、自動車を取り巻く環境も変化している。3年前の状況よりも、より
エコな方向へのシフトが加速している。Advanced VTECよりもハイブリッドの
プライオリティは高まった。インサイトへの開発資源の集中的投入はその流れに
沿ったもの。
トヨタはホンダが発表するまで、このインサイトについて情報を把握していなかった
というのには、ちょっと驚く。だからあれだけ慌てたわけだ。
しかも、自動車産業には激変といっていい経済状況が訪れている。さまざまな計画が
中止や延期となっている。NSX以外にも、開発中止になったプロジェクトがいくつか
あるらしいし、中の人はけっこう大変のようだよ。
もちろんこれはホンダに限った話じゃなく、むしろトヨタの方が影響を大きく
被っている。いみじくも章男新社長自身、どん底からのスタートであることを
認めている。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 18:57:01 ID:3bZnuOEW0
>>484

では、フジテレビや国内雑誌の情報が間違っているという根拠を示さないとね。

ヌーヴェルシケインの件も、YouTubeでチェックしてみるといい。
すでにトンネルの中で引き離されて、シケインの進入ではブロックも糞もない。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 19:03:55 ID:3bZnuOEW0
>>485

それってストイキ燃焼しかしないD4だよね。
結局トヨタも成層燃焼もリーンバーンもあきらめたわけだ。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 21:51:29 ID:3GW78Pi60
>491
> 結局トヨタも成層燃焼もリーンバーンもあきらめたわけだ。

直噴で成層燃焼以外のリーンバーンってあったっけ?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 10:01:11 ID:G8NlX1mBO
>>492
直噴になるまえのリーンバーンエンジンと、ターボのリーン燃焼。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 13:43:29 ID:vMcHf1bB0
どちらにしろ、重大な不具合が続出だったんだから。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:27:45 ID:14WhYGww0
三菱も直噴復活させるって言ってたけど
音沙汰無くなった。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 21:31:55 ID:3f+w2JWE0
リーンバーンは日本、米国ではもうない
とてもではないが規制入らんよ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 21:38:42 ID:ZWfiujpg0
米国ホンダが製造した乗用車が、ドライバー席のエアバッグ展開時、膨張装置の容器が破損して破片が飛び散る不具合があることが29日、分かった。同国内では死亡事故1件を含む人身事故6件など、計7件の不具合が発生している。
 同社は同日、日本国内向けに生産され、同じエアバッグを使用している2001年3〜10月製造の「インスパイア」「セイバー」の2車種計1532台について、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
 同省によると、死亡事故は5月27日、乗用車「アコード」で発生。エアバッグが膨らんだ際、破片が飛び散り、ドライバーの首に突き刺さって死亡した。同社は今月2日、現地テレビ報道で知ったという。
 このほか、07年2月から4月27日までの間に重傷事故1件、軽傷事故4件などが発生。同社は米国内で昨年11月と今年6月、「アコード」と「シビック」計約28万5000台を対象としたリコールを実施していた。
 同じエアバッグを使用した乗用車は日本のほか、カナダなどにも輸出されおり、世界で約30万8000台が販売されている。 
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 21:42:29 ID:3f+w2JWE0
>>489
社長がアナウンスしたことだ。それだけの重みがあって当然。
出来るかどうかわかんねーけど、とりあえず言ってみる、
なんてことをするわけなかろう。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 21:51:09 ID:U3rN8kjA0
V10のホンダマシンも速かった
V12より軽いV10のほうがバランスがいいんだろうね
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 22:25:08 ID:R1iOe0pBO
>>499
なにそのホンダマシンて

マクラーレンやドライバーからすれば別にホンダじゃなくても速く走れたって言うんじゃね
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 11:14:55 ID:+19xFhv20
セナがホンダエンジンをマクラーレンに引っ張ってきたんだよ。
ウィリアムズホンダのままでもよかったと思うんだけどね。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 16:24:46 ID:DrwBLDEq0
>498
そういや、どういう構造なんだろ?

トヨタや日産の連続可変バルブリフトは車両搭載前に発表があったはずだけど。

モーターショーでホンダは発表するのかな?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 21:59:17 ID:uUvyuPC+0
>>499
ドライバビリティと言う点では確かにV10の方が有利とされている。
ホンダがあの時期V12を開発したのは、すでに余命いくばくもなかった
本田宗一郎のためだったと言われている。
かつてV12にこだわった宗一郎に、再びV12で優勝をささげるためというもの。
嘘か本当かは知らないが、有名な逸話ではある。

撤退直後、ホンダは自社のV12をフェラーリにプレゼントしたのも有名な話。
その後フェラーリが復活傾向に向かったのがそのせいかどうかは定かではない。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 22:07:44 ID:uUvyuPC+0
>>501
セナのラブコール以外にも理由があって、ウィリアムズは、
実に付き合いにくい相手だったらしい。
あらゆる面で思い通りに事が進まず、かなりホンダはフラストレーションが
溜まっていたようだよ。
そんなこともあって、一緒にチャンピオンをとったチームなのに、
意外にあっさり別れてしまったということらしい。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 22:14:53 ID:vhRC/0Qv0
>503
> 撤退直後、ホンダは自社のV12をフェラーリにプレゼントしたのも有名な話。
> その後フェラーリが復活傾向に向かったのがそのせいかどうかは定かではない。

フェラーリが黙ってたから、ホンダが技術提供したって発表してたっけ?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 22:54:45 ID:uDF4yDce0
>>504
殆どのチームではテクニカルディレクター/デザイナーは雇われだけど、
ウィリアムズにおけるパトリック・ヘッドはチームの共同経営者。
シャシー側で妥協してくれればエンジン性能をもっと向上可能で
トータルでマシンがより速くなるような提案をエンジン屋側が行っても、
他のチームよりはそういう提案が通り難かった。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 01:04:30 ID:7nI5WKhH0
車もそうだが(今年NSXって勝ったっけ)ともかくバイクの不甲斐無さは…
負け癖つくとどーにもならんのかな
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 02:13:25 ID:/i69Dury0
>>505
発表していたね。
ホンダの後藤氏がホンダを辞めてフェラーリにいたな。
それがホンダの発表のことなのかは分からないけど。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 07:52:43 ID:aRzAwr0a0
>507
> 車もそうだが(今年NSXって勝ったっけ)ともかくバイクの不甲斐無さは…

でも、海外のバイク売り上げでホンダの利益が確保されてるわけで。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 12:17:36 ID:zFI/Va6N0
>>507
物量じゃなくて技術勝負の色合いが強くなっているかなら。
しょせん脳ミソがそんなもんだってことだろう。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 15:11:00 ID:TLbK54So0
http://fusenmei.cocolog-nifty.com/top/2007/10/post_876c.html
かつてトヨタは「自らの利益のことしか考えない自分勝手な企業」としてずい
ぶんと批判された。
在庫を持たないジャストインタイムは公共材である道路を自社の倉庫として利
用する発想である。電気代が安い日曜日に工場を動かすのは1円でも安くクル
マをつくるという意味では立派なのかもしれないが、そこで働く従業員を単な
る工場の歯車としか見ていない。
こうした自分勝手の積み重ねがトヨタという会社を世界一の自動車会社へと導
いたことは間違いないが、一方で80年代以降、北米を中心に海外進出するにつ
れ、そうしたトヨタの常識が世界のビジネス常識とはかけ離れたものであり、
その圧倒的な競争力が社会や労働者の犠牲の上に成り立っていることは次第に
海外でも批判されるようになった。
それとともにさしものトヨタもその企業体質を少しずつ変化させていったのか
なとも思っていたのだが、どうやら実体はまったく昔のままだったようである。
それにしてもなぜトヨタはここまで自分勝手になれるのだろうか。
(中略)
そのトヨタの根本にあるのは「自分たちさえ良ければいい」という発想である。

今回の日本グランプリでは横断幕や旗による応援が禁止されたという。これだ
けでも世界の常識からはありえないことなのに、あろうことかトヨタの応援席
ではものすごい大きい横断幕があらわれたという。
「自分さえ良ければいい」というトヨタの真骨頂を久々に見せてくれた今回の
グランプリは「結局、この会社はなんにもかわってないんだナ」ということを
再認識させてくれたのであった。

512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 15:15:18 ID:TLbK54So0
http://fusenmei.cocolog-nifty.com/top/2008/10/post-0f2b.html
ここで話はさらに脱線するが、川渕三郎という人物に対するマスコミの評価と
いうのは必ずしも芳しいものではない。ここ最近はむしろ独善的だのワンマン
だのというネガティブな報道の方が多いようだ。が、それでも私が川渕という
人物を高く評価する理由は、彼が中心になってまとめたJリーグの百年構想、
つまりJリーグが本来持っているミッションに「正義」があるからだ。

実はこのミッションというのはあらゆる組織においてとても大事なものだ。
たとえば株式会社はもちろん金儲けが大事であるが、しかしそれ以前に自分た
ちがどのようなミッションを持つかということはもっと大事なことである。
本田宗一郎さんは確かにクルマを作ることで莫大な富を築いたが、しかし本田
さんの心の中には「エンジンは人を幸せにする。だからクルマを作る」という
確固たる信念、ミッションがあった。これが世間で言うところの「ホンダイズ
ム」だと私は解釈しているのだが、この本田さんのミッションが正しかったか
らホンダはここまでの会社になったのだと思う。
逆にこれからの時代、ミッションが明確でない会社、組織はどんどんおかしく
なる。

513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 08:21:34 ID:NkHfu5H3O
ホンダの技術?

安物HVインサイトのことかい?(笑)
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 09:04:16 ID:vgVH5ND60
>>503
負けて撤退した分際なのに、
フェラーリの復活はさも自分達の功績あってです、
と言わんばかりなところがこの会社らしいなwww
ブラウンGPの活躍も自分達の手柄にしたてあげていくかもな。
メディア使って。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 12:57:45 ID:tGbLPbQ40
ヨタ工作員必死だなw
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 13:07:11 ID:k0MDeEz70
NkHfu5H3O

こいつは今日一日だけで、すでに20件もあちこちに書きまくってる。
しかも朝8時台に集中してね。
なんかすごい必死だな、笑えるくらいw
きっとこの中の大部分のスレはこいつが立てた気がする。
クビになった期間従業員ってところかな。

基地外と遊ぼう パート1
マツダ>∞>アホンダ(笑)
板金屋のオヤジにホンダだけは買うなと言われた3
【昔も今も】ホンダがゴミ車しか出せない理由
【パクリの】ホンダ製プリウス登場2【ホンダ!】
アホンダ(笑)は負け犬でなければならない
【本駄】パクリまくりのホンダ【笑】3
【過去の】ホンダの技術は大した事ない4【栄光】
         ホンダの実態         
何故アホンダ(笑)は名門日産に粘着するのか
名門日産>∞>アホンダ(笑)
【HONDA】ホンダNEWインサイト Ver.42【INSIGHT】
【ホンダ】エアバッグ欠陥で金属片が刺さり7人死傷
ホンダファンの集い
ホンダ、米国でビッグスリー級の在庫!
【錆穴】ホンダ車は何故すぐに錆びるのか【塩害】
ホンダがプリウスのOEMを販売します。
ホンダは何故トヨタに勝て続けているのか´・ω・`
男ですがホンダが嫌いです
なぜホンダ車は疲れが堪りやすい
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 18:54:38 ID:LInRFDqS0
>>514
ホンダが残したシャーシとギアボックスには違いない。
しかし今のところはメルマガもHPもF1の文字を一切見ない。
で、ブラウンといえば、大きなアップデートできず失速してきてる。
大企業の資本が無くなれば、こんなもんだ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 19:38:25 ID:k0MDeEz70
>>517
俺はニック・フライが諸悪の根源だと思ってる。
ホンダのアースカラーも、結局フライのマーケティングの失敗の結果だし。
今回のブラウンGPも、フライの強気の交渉が、バージンを逃した。
当初はブラウンGPになって時点でフライは外されると報道されていたはず。
まあ、自己保身の上手な人物なんだろうな、しっかりとおいしいポジションを
得ているわけだ。
だが、仕事はダメ。ホンダの場合は失敗してもホンダの体力でなんとかなったけど、
ブラウンではそうはいかない。このままだとジリ貧のまま、来年があるかどうか…。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 21:41:26 ID:vgVH5ND60
ホンダ時代の諸悪の根源はフライではないが
今はフライがそうなのかもな

520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 04:17:46 ID:iD+ckQtmO
ホンダ車、米国で死傷事故6件=エアバッグ装置の破片飛び散る−国内でもリコール

米国ホンダが製造した乗用車が、ドライバー席のエアバッグ展開時、膨張装置の容器が破損して破片が飛び散る不具合があることが29日、分かった。同国内では死亡事故1件を含む人身事故6件など、計7件の不具合が発生している。

エアバック殺人企業
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 16:53:55 ID:6O1Zuw8f0
結局次世代ディーゼルって辞めたのか?

マスコミ集めて提灯記事書かせて終わり?

その後にあっさり日産が凄いディーゼル市販しちゃって
やる気がなくなった?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 17:09:39 ID:Nx/DKVea0
>521
> その後にあっさり日産が凄いディーゼル市販しちゃって
> やる気がなくなった?

日産の方が効率がいいからね、エクストレイルの場合は後方排気のせいで触媒の大きさが制限されるからATに対応させるのが難しいという問題があるけど。

でも、欧州のユーロ5対応アコードにNOx吸蔵還元触媒が使われているから、例の新型触媒かもしれんね。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 18:27:58 ID:kaIbTfL20
>>520=iD+ckQtmO

今日は以下のスレを巡回書き込みご苦労様ですw
しかも3時4時台だもんなあ、ふつうの社会人じゃないように見える。

日産のデザインは本当は大したことないpart8
これから日産の車を買うのって勇気いるよね
トヨタホンダ日産その他>>∞>>身潰し(笑)決定
頑張れ日産!
何故アホンダ(笑)は名門日産に粘着するのか
名門日産>∞>アホンダ(笑)
【日産】www馬鹿について【頭大丈夫か?wwwwwwww】
日産はハイブリッド車を作れない12
【電気自動車】日産・リーフ Part1【ゼロ・エミッション】
【HONDA】ホンダ初代(GD)フィット Part98【Fit】
【過去の】ホンダの技術は大した事ない4【栄光】
【ホンダ】エアバッグ欠陥で金属片が刺さり7人死傷
【パクリの】ホンダ製プリウス登場2【ホンダ!】
【昔も今も】ホンダがゴミ車しか出せない理由
アホンダ(笑)は負け犬でなければならない
マツダ>∞>アホンダ(笑)
板金屋のオヤジにホンダだけは買うなと言われた3
ホンダ、米国でビッグスリー級の在庫!
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 21:55:57 ID:vDomAGc40
>>521
あの騒ぎは何だったんだろうね
他社に技術供与も検討する、とまで得意気だったのに
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 21:57:45 ID:jbY774Sb0
ホンダに嫉妬するヴァカ涙目wwwwwwwwwwwwwwww
さすがホンダ。なんだかんだいってこの経済状況でも前年を上回る販売実績w
http://response.jp/issue/2009/0803/article128030_1.html
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 22:12:58 ID:kAPz1EhrO
その殆どが買い物グルマ、走るウサギ小屋、ミニバンと称する屑箱グルマ、そして昨今はモーターアシスト付きガソリン車だったりする(笑)
とても走りだとかスポーツを彷彿させない、駄作車ばかり(笑)
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 22:28:05 ID:0chADeScO
ずっとホンダに乗り続けているが>>526と同じ意見のホンダファンは多いと思う
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 22:32:54 ID:jzxMNyOYO
高級車作りが苦手
FR車作りが苦手
スポーツ(スポーティ)車作りが苦手


ホンダ頑張れ(´・ω・`)
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 03:16:57 ID:OYWsMiTL0
>>526
むしろ、買い物車を作っておいて、これがスポーツだと宣伝しているメーカーが知りたい。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 06:12:37 ID:F8gTsy/T0
>>503 >>505
フェラーリは世界中の車やエンジン買って研究してるんだよ。
ホンダV12もその内のひとつにすぎないんだよ。
NSXも1台購入してゴミ認定してたはず。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 07:08:35 ID:wM5BzgHe0
>530
> ホンダV12もその内のひとつにすぎないんだよ。

設計図とデータの提供されたけどフェラーリは黙ってた(笑)。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 07:34:36 ID:BqKxP8MJ0
ポンコツなんかいらなかったのに勝手に押し付けられたw
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 10:37:55 ID:lOW51A1UO
>>529
ズバリ、ホンダ(笑)、三菱、スズキ、だろ?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 14:55:58 ID:3oqVciMa0
>>530
他メーカーの解析くらいは、どのメーカーもやってることだよ。
元ホンダの人がフェラに居たのは事実。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 19:38:19 ID:F8gTsy/T0
>>531
契約にある守秘義務を遵守しただけじゃないの?

>>534
>他メーカーの解析くらいは、どのメーカーもやってることだよ。

うん、知ってる。オレ自身、電機メーカーでやってたことあるし。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 14:02:18 ID:hCESPiSz0
>>526-528
この辺の発言をみただけで、ごく最近のホンダしか知らないのが分かるな。
つまりホンダというメーカーの積み上げてきたものや、バックボーンを
知らないということだ。
同様に、他のメーカーについても知らないだろうし、要するに何も知らんで
適当な事を言ってるに過ぎない。

>>526
>とても走りだとかスポーツを彷彿させない、駄作車ばかり(笑)
同クラスの車を実際に乗り比べてから発言すべきだねw

>>527
>ずっとホンダに乗り続けているが>>526と同じ意見のホンダファンは多いと思う
俺はそうは思わんし、そう思うのならさっさと他メーカーに乗り換えるのが吉。

>>528
>高級車作りが苦手
レクサスもインフィニティもアキュラの成功に追随したわけだが。
かつて長年にわたって米国でのアコードの顧客満足度はベンツを超えていたんだが。

>FR車作りが苦手
これはポリシーだし。
むしろ大型のセダンをFFで作る事は難しかった。ホンダが成し遂げたからこそ、
後にトヨタ日産も追随しているわけだ。

>スポーツ(スポーティ)車作りが苦手
これはもう、あ〜あとしか言いようがないw
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 15:11:42 ID:zgA9nG6F0
>536
> むしろ大型のセダンをFFで作る事は難しかった。ホンダが成し遂げたからこそ、
> 後にトヨタ日産も追随しているわけだ。

レジェンドってローバーとの共同開発じゃ?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 16:04:08 ID:NiOow84LO
>>536
なんちゃって高級車w


えふえふ ってトヨタや日産ではFRよりも格下に位置づけられてるよね。別に公表はしてないがラインナップを見れば明らか。

まっ 安物ばかり取り揃えてあるホンダにはピッタリだねw
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 16:48:36 ID:nqy2QhKB0
>>536
1979 アウディ200
1984 ランチア・テーマ
1985 ホンダ・レジェンド フィアット・クローマ サーブ9000 
    キャデラック・フリートウッド/デヴィル
1986 アルファ164* キャデラック・セビル

540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 16:52:14 ID:YP9Jg83EO
>>536
普通の車のスポーティー感なら、既にZOOMZOOMに負けてるかと。
ホンダの良さはどんどん無くなって来てる。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 18:01:50 ID:hCESPiSz0
>>537
共同開発といっても、ベースはホンダが開発し、要所要所で、ARG、ホンダ双方が
案出しをするというもの。結果から言えば、ほとんどホンダ案が通っている。
ARG案は、なるほどと思わせるものがあったが、当時の段階ですでに古かった。
だから、共同開発といっても、ARGはレジェンドのシャシーにオリジナルの内外装を
仕立てたという体。中身はホンダそのもの。
しかし雰囲気の仕立て方は、さすがという感じはあったけどね。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 18:06:38 ID:hCESPiSz0
>>540
スポーティ感の演出と、現実のスタビリティを混同すると痛い目をみるかもよ。
ホンダは、EKシビックあたりから、見せ掛けのスポーティ感の演出をやめた。
あまり車への理解が深くないユーザーは、街中でダルいと感じるかもしれない。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 20:10:20 ID:Oha8y5u00
>>536
本田は全車低床低重心でスポーチーなんだよなw

次期レジェンドはFRで開発中じゃないの?
富裕層の認識じゃ FR>>>>>>FFらしいから
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 22:34:46 ID:P50ORZUoP
>>542
見せかけのスポーティを止めた?
フィット、インサイト等小型車を見る限り、全く逆に思えるんだがなぁ。。。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 22:44:39 ID:9XafIWhIO
>>543
本物の富裕層はFFもFRも意味さえ知らないと思うが

天皇とかビル・ゲイツとかアラブの石油王がそんな事知ってか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 01:36:22 ID:SjphcLdUO
>>542
しかし、マツダの場合、しっかりした足回りと、それを受けるボディ剛性がしっかり設計された結果が、
あのハンドリングに結び付いてる。

同じような設計思想で出来た車が、新ギャランやコルト。

これらの車は、タイヤが地面から簡単に離れない分、
電子制御がほとんど介入できないくらい、基本スタビリティは非常に高い。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 10:31:58 ID:q8xAj+r/0
そういえば、天皇はインテグラ乗りだったな。

>>546
最近はホンダも大規模なテストコースを作ったりして、
そこら辺はかなり熱心だと思うんだがなあ
昔はCR-Xとかさ、ああいう楽しいのもあったわけだし。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 11:07:13 ID:Y78p+8gi0
Rに乗ってる人間に届く言葉を
たのむ!”
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 11:32:52 ID:SjphcLdUO
>>547
ホンダは、もうオンロードは理解出来てるんだから、
ちょっとでもいいから、ラリーに参戦するべきだと思う。
もっと余裕のあるストロークじゃないと、安定しないから、
車体を安定させる技術はモノにできるはず。
実際の公道の環境は、むしろサーキットより、ターマックと一緒だからね。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 11:53:45 ID:Vtyho993O
ホンダなんか、車体全体が脆弱だから、ラリーでは完走できないんじゃね?
四駆システムは滑りっぱなしで、スタックしても脱出不能でタイムオーバーだな(笑)
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 13:15:54 ID:ZqeXYZSm0
>>544
まず聞きたいけど、乗った事ある?

>>546
メーカーの受け売りを、そのまま鵜呑みかw
しかしヒョーロンカですらそんな評価はしていないと思うが…。
クニサワならあり得るかも。

>>547
おいおい最近って、栃木のPGができたのはいつの話だと思ってるんだよw
だけど、栃木PGができてから、ホンダの車の足が変わったのは事実。
いやPGのおかげというより、そういう必要性を認識したからこそのPG建設な
わけだが。

>>548
R乗りに解説は不要だろ?
問題はRを感じることができるかどうか、お前自身の問題だよ。

>>549
公道でレースをすることを嫌った宗一郎のポリシーだからねえ。
もっとも80年代ならともかく、市販車へのフィードバックを考えた場合、
現在ではWRCもF1も大差ないほどに市販車からは乖離しているからね。
それとストロークに関しては、80年代の迷信がいまだに生き残ってるだけだから。

>>550

たとえば脆弱である根拠は?
その滑る四駆システムって、どういうもの?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 13:25:09 ID:OPhemsW6P
乗ったよ
フィットは弟が乗ってる
インサイトはレンタカー
どちらも終始落ち着きがないと
思った。

ちなみにシビハイは気に入った
553543:2009/08/09(日) 14:43:40 ID:gLXDK+aW0
>>551
俺にもレスくれよ
FRレジェンド
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 15:47:05 ID:ZqeXYZSm0
>>552
まずフィットと言っても、先代と現行では別の車といっていいほど変わってるよ。
それと、たいていの場合評価ってものは相対的なものにならざるを得ない。
何とどう比べてという話がないと、それはまったくアテにならない話にしかならん。
絶対音感ならぬ、絶対車感?は、どうやら存在しないからね。

まあ、少なくとも現行フィットとインサイトが、終始落ち着きがないとは俺は思わんが。
このクラスの平均を基準に考えればね。

>>553
相当昔にあった「噂」だよねw
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 15:55:20 ID:ZqeXYZSm0
フィットの話が出たからついでに書いておくけど、
フィットは先代も現行も、標準タイヤと大径扁平タイヤ採用モデルでは、
足回りが一部異なる。
これは、標準装着タイヤが14インチの1.3Lに、メーカーオプションの15インチ
アルミを装着した場合でもそう。
具体的には、15インチの方がオフセットを大きくとっているため、ステアリング
切れ角を小さくしている。そのため、標準タイヤ装着車に、メーカーオプションの
アルミを後から装着することはできない。
なんでこんなことをするかといえば、扁平タイヤのワンダリング対策。セルフ
センタリングをより大きく得るために、ネガティブスクラブ量を大きくとっている。
さらにトレッド減少に対応するため、リヤにはスタビライザーを追加している。
たかがオプションのホイールサイズのために、ここまでセッティングを変えている
メーカーは他に知らない。しかもベーシックコンパクトでね。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 17:39:40 ID:SjphcLdUO
>>551
メーカーの受け売りじゃないですよ。
マツダ自体なんにもPRしてませんしね。
メーカーからお金を貰っるような評論家の言うこともあやしいもんだし。

まあ、あんたのオデッセイかなんかのBピラーをジャツキアップ




いやいや、やるなよ絶対。


が、マツダならプレマシーとかでもできる。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 18:43:46 ID:gLXDK+aW0
>>554
去年、4月の朝日新聞に出てた記事

ホンダが、高級車ブランド「アキュラ」のてこ入れを検討している。欧米市場でのイメージアップを狙い、
最上級車種「RL」(排気量3.5リットル、日本名レジェンド)の駆動方式の基本を、
前輪駆動(FF)から後輪駆動(FR)に変える方向のようだ。
ホンダ車はエンジンや駆動システムを車両前部に置くFFがほとんど。車室を広く使える利点がある。
RLはFFを基本に四輪駆動システムを載せている。
一方、FRは乗り心地がよいとされ、欧米市場では、BMWやメルセデスベンツなどが採用。大型高級車はFRというイメージがある。
福井威夫社長は朝日新聞とのインタビューで、「頂点モデルが苦戦してはアキュラのブランド価値が定まらない。
世界的に特殊な仕様から一歩脱皮しないといけない」と発言。
RLの次期モデルの駆動方式変更について「可能性は大きい」と述べた。

ちゃんとソースつけたぞ

> >>553
> 相当昔にあった「噂」だよねw
>

開発過程にある車の話し、うわさじゃないんだよ
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 18:58:17 ID:xpoCL18K0
>>556
どこのメーカーが言い出したのか、あるいはヒョーロンカが言い出したのかは
知らんが、ボディ剛性神話に惑わされる人はいまだに減らんね。
まず剛性と強度は別。さらに動的剛性と静的剛性はまた別。さらにさらに、
ボディ応力のかかる方向によって、剛性の評価は自ずと異なる。
とてもじゃないが「剛性」とひとくくりにできる話じゃない。
もひとつおまけに言えば、ボディ剛性ってのは、いかなる面においても、単純に
高ければよいというものではない。ボディはサスペンションの働きの一部を
になっている。

またBピラー下でジャッキアップとか、20年以上前の話だな。ホンダに限らず
「撓み」が出る車は確かに存在した。だが当時の基準から考えれば、それが
直ちに「悪」ではない。しなやかなボディがスタビリティに好影響を与える例も
ある。
ただ現在では、そういうボディは「強度」面で疑問が出るのは確か。
もっともそんなボディが今でも存在していたら、クラッシュテストの結果で容易に
見つけることが可能だけどな。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 19:06:13 ID:xpoCL18K0
>>557
はるかずっと昔から、もちろん基礎実験はやってる。
その手のリサーチや評価は、常にやってるよ。
そのソースは、その時点での可能性を報じただけのものだと俺は解釈するけどね。

現実にFRレジェンドとやらがプロジェクト化されたのかどうかは知らん。
だが仮にプロジェクト化されたとしても、リーマン以降の時代の流れからいって、
ディスコンになってる可能性が高いと思うがね。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 19:16:05 ID:Ydu5W0Dv0
>>555
フィット最強すぎるな
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 19:38:36 ID:gLXDK+aW0
>>559
ふ〜ん、そうなの まっ、ポリシーだし ね
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 19:49:38 ID:OPhemsW6P
>>554
当然比較対象があっての話だよ。
俺が比較したのは、レンタカーで良く乗るカローラ、ベルタ、デミオ
ビッツあたり。
エンジンは良く回ると思ったが、乗り味は好みでは無かった。
インサイトはプリウスと比べてる。

因みに俺がホンダの足の印象何故悪いかって言うと、シビックのtypeRとS2000が
とてもじゃないけど実用じゃないと思ったからってのもある。
特にS2000。
カートかと思ったよ。
当時は評論家も含めて大絶賛。
とても信じられないね。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 20:20:41 ID:QGd4FooV0
>>555
それってベースグレードの足がダメダメって言っている様なものじゃないか。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 21:22:50 ID:Y78p+8gi0
>>562
お前には カローラが
  お似合い!
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 22:56:53 ID:OPhemsW6P
>>564
ありがとう、それって褒め言葉だな。
ベストセラーを薦めてくれたんだ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 23:49:58 ID:Y78p+8gi0
>>565
お前 褒められてると
本気で思ってるのか
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 01:31:33 ID:wEmGPxFo0
>>550
R規定マシンにはシトロエンC2 R2 にルノー・クリオ R3、ホンダ・シビック・タイプR R3などが名を連ねる。
http://www.wrc-japan.jp/whatswrc4.html
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 03:51:25 ID:nzNZYDDrO
ホンダの技術=エアバック爆発

大したことない
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 10:12:49 ID:3Fq+tocOO
>>558
JAFが剛性について、詳しく書いていた事があったが、
一般的な認識は、そんなに難しくはなく、
ボディが、入力に対してどういう変形のしかたをするか、
という程度で良いらしいね。

当然、Bピラー下にジャッキを噛ませば終了してしまうようでは、
コーナーGがかかると、ボディが吸収してしまって、いくらリアサスを固めて、
前輪へのトラクションに振っても、無意味になる。

だからホンダの場合は、リアサスを固めるセッティングより、
極力ロールを抑えるように、前のスプリングレートを、
極端に固めるのがセオリーだ。
それはプロも、プライベーターも皆知ってる。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 21:58:46 ID:l4aYwqYXO
今日 ハイマウントストップランプが常時点灯している車が走っていた。そのくせブレーキを踏んでもブレーキ灯が点灯しないので、危ない車だなと思ったらホンダのエアウェーブだった。

あれは仕様なんですか?それとも欠陥車?

どちらにしても危ない車だ…
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 09:57:14 ID:QFa1XPaaP
>>570
DIYで配線いじったのかもしれませんね。
そのクラスでは警告灯もついてないでしょうから、運転手は気づいてない
でしょう。

まぁ、ぼろい車(だけど高級車)でテールランプはつくのに、ブレーキランプのつかない
のに夜であったら車間をあけることですなw
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 19:10:25 ID:9ZgJXm5/0
>>562
なるほど、適当なことを言ってるんじゃない事はわかった。
話の筋は通ってるよ。

トヨタとホンダは、足のセッティングの一部については対極にあるからね。
簡単に言えば、トヨタはコンプライアンスを大きくとって、ショックを
サスペンション全体で受け流すようなセッティングが好み。
ハーシュネスがよく抑えられているので、いわゆる乗り心地がいい。
ホンダは、どちらかというと、ブッシュを締め上げてサスペンションの動きを
きっちり規制する事を好む。当然、トヨタに比べるとゴツゴツ感が強い。
細かい入力が逃げやすいトヨタの足に比べれば、確かにホンダの足が落ち着きが
ないと感じるのも理解できないではない。
この辺は、個人の感性と好みの領域だから、別に否定はせんよ。
ただ、一般的にはトヨタは「ふにゃ足」などと揶揄される傾向はあるようだ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 19:13:15 ID:9ZgJXm5/0
>>563
単純な発想だね。
グレードは高い物ほど、すべてが優れてるとか思っちゃうタイプの人みたいね。

サスペンションの最適なセッティングというのは、タイヤが変われば自ずと変わるもの。
ふつうはコスト等を考慮して、妥協する部分。
それをホンダは、オプションのアルミホイールのために、専用のセッティングを
施した足を用意しているということ。

ベースグレードがダメダメなんてことは、どこにもないぞ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 19:20:25 ID:9ZgJXm5/0
>>569
いや、実際には本当に複雑な話で、個別の要素に限定しないと、とても
剛性の評価なんてのはできない。
わかったつもりになるだけなら、もうどんな理解でも問題ないがw

でサスペンションのセッティングとの絡みでも、ホンダのセッティングが
お説のとおりの単純なものであるはずもなく、分かりやすい例としては、
新旧のフィットかな。
旧型は、凹凸でフロントがヒョコヒョコピッチングするほど固いのに対し、
新型は段差を降りた時に、スッとフロントが沈み込むほどストロークさせてる。
昔の4輪ウィッシュボーンの頃のセッティングもまた違うし、そう簡単に
ひとくくりにはできない。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 19:25:26 ID:9ZgJXm5/0
>>570
単にブレーキを踏みっぱなしで走っていただけでは?
おれ自身もATは左足でブレーキを踏むので、坂道ではブレーキを残して発進するし、
平坦なところでも、込み合っていたりすれば、ブレーキを残したまま走る事もある。

ブレーキを残す利点としては、タイムラグなしに制動できること。また込み合った
条件下で発進直後に再び減速する可能性があるという意味で注意喚起となる。
歩行者の多いところなんかを走る場合は、ブレーキを残してるね。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 21:38:16 ID:p95VRYmtO
>>574
なんか評論家にでもなった気分でいるみたいだけど、旧型フィットと新型フィット 両方とも新車状態で乗り比べて言ってるの?
どうせ雑誌の受け売りだろうなw


2chは評論家気取り大杉
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 22:19:27 ID:9ZgJXm5/0
>>576
もちろん乗った上での話だ。

まあ評論家気取りでもなんでもかまわんが、反論があるのなら
具体的に頼む。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/11(火) 23:10:50 ID:0uc/RnNeO
>>576
百歩譲ってなんかの受け売りだろうが、
何か基本になる判断基準なんて、教科書のような物があれば良いが、
一級整備資格のテキストですら、そんなものは乗ってないよ。
各個人が基準になってもしょうがないし。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 00:08:55 ID:i9G+Viqb0
>>578
>何か基本になる判断基準なんて、教科書のような物があれば良いが、
>一級整備資格のテキストですら、そんなものは乗ってないよ。

判断基準がなければ車なんて作れんぞw
それをまず教科書に求める発想の貧困が哀しい。

まあ乗り手の水準がその程度というのは、日本の場合残念ながら事実で、
作り手が報われない市場でもある。
この国は何が受けるのかさっぱりわからん、と嘆く声は昔からある。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 00:15:50 ID:UlEqj1lAO
>>579
結局のとこ、誰かがこう言ってたが、乗ってみてそうだったとしか答えようが無いわけよ。
やはり基準が必要で、ブレない判断をすれば、
それで良いんだよ。

一個人の意見なんて、ここの連中もアテにはしてないが、
書いてみると受け売りと叩かれる。
こんなんじゃ、誰も自由に書けないって。
度々レスが止まる理由は、そういう所にあるんじゃなかろうか?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 13:03:08 ID:DGiDCv0PO
マンセーすれば、具体的で良い評価と言うのがアホンダ真理教信者。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/12(水) 20:25:29 ID:i9G+Viqb0
>>580

>結局のとこ、誰かがこう言ってたが、乗ってみてそうだったとしか答えようが無いわけよ。

いや答えようがないというより、それこそが重要なんだよ。
ただ、「乗ってみてそうだった」の部分には、検証が必要だけどな。
感覚に検証を加えて、初めて評価となり基準となる。
検証なしにいくら主張してみたところで、なんら説得力もないし、
反論や疑問をぶつけられれば、それに応えようもない。

説得力もないことをいくらぶつけ合っても、あまり得る物はないし、
その程度の思考の持ち主は、議論と喧嘩の区別もつかないことが多い。
器の小さな人間は、筋違いな攻撃でちいさなちいさなプライドを
必死に守ろうとする。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 09:00:47 ID:lGNncYV+O
これもホンダ(笑)の技術

ホンダ、エアバッグ欠陥で44万台をリコール

[デトロイト 31日 ロイター] ホンダは31日、エアバッグの欠陥により、人気モデル「アコード」や

「シビック」を含む44万台を新たにリコール(自主回収)していることを明らかにした。
ホンダは、ドライバー側のエアバッグが過度の圧力により破裂し、金属破片が飛び出す恐れがある
と説明した。

広報によると、このエアバッグの欠陥に関連し1人が死亡したほか、多くの負傷が確認されている。

584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 10:18:08 ID:vKjQImd90
殺人エアバッグって・・・
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 10:18:13 ID:n/Vb0zdTO
>>583
それ、エアバックまで本当にホンダが造ってるの?

日本にはタカタや芦森工業があるのに
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 12:01:41 ID:vg07yz7R0
欠陥とされたエアバッグはHAMが現地で調達したもの。
国内メーカー製ではないはず。

国内のリコールはHAMが製造しホンダが逆輸入し、販売した車のみ。
対象は約1500台。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 12:13:11 ID:vg07yz7R0
この件に関しては、NHKなんかは「エアバッグが爆発」みたいな見出しで
報道していたけど、そもそもエアバッグは「爆発」するものなんだよなw
「火薬」とか「爆発」はものものしいwということで、「インフレータ」
とか「膨張」なんて言い回しで工夫してるけどさ。

エアバッグは、分かりやすいたとえとして、時速200km/hで飛んでくる
サッカーボールが顔面に衝突するイメージと言われる。
やんわり受け止めてくれるような、生易しいものではない。
今回のホンダの件は、インフレータの不良で、容器の一部が破損した
ことで、破片による死者ということだけど、そうでなくともエアバッグは、
かなり厳しいものには違いない。首の骨を折ったり、赤ん坊の首が飛んだ
なんて事故もあるわけだしね、たとえインフレータ不良がなくても。
だから現在では、衝撃の強さに応じて爆発を制御するようになりつつある。

まあ、いずれにしてもエアバッグは諸刃の剣なわけで、室内にいろいろ
飾り物や余計な物を置いてると、いざというときに脱落した飾り等が、
エアバッグに弾かれて凶器となる可能性があるから注意してね。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 21:03:03 ID:AllSGfeuO
ンダヲタがまたまた殺人エアバッグから話題を逸らそうと必死www
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/13(木) 22:26:41 ID:6zZaqm5NO
見てるとアンチは一人だね。

どうせ叩くなら、反論出来ないくらい理路整然とやれよ。
頭の悪い叩きほどカッコ悪いものはない。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 12:43:47 ID:olqrBIBBO
>>589
普段から支離滅裂な言動しかしないンダヲタが理路整然w
その言葉、そっくりそのままお前にお返しするわw
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 13:15:35 ID:71j/s+p6O
>>590

クスクスw
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 14:22:59 ID:4YzJIvYUO
>>591
クスクスwww
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 14:28:11 ID:71j/s+p6O
>>592
携帯まで使って、やれることはオウム返しだけかよw
必死すぎだろ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 15:10:13 ID:olqrBIBBO
>>593
お前がなw
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 15:51:00 ID:71j/s+p6O
で、ホンダの技術叩きはどうした?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 19:53:56 ID:19WSVkdP0
>>588
ヨタのタイヤが飛んだり、暴走したりした話は?
随分と長いこと逃げたっきりだよね?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/14(金) 22:18:16 ID:MFmR9R4gO
>>596
ホンダのエアバッグと違って、それは問題だよな。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 14:16:22 ID:GchjxSUGO
話題のすり替えはンダヲタの常套手段
で、殺人エアバッグから話を逸らすなよwww
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 15:53:17 ID:x1RqWelM0
まあトヨタが引き合いに出されることが多いから、
とりあえず今年のトヨタのリコールなど。

http://www.mlit.go.jp/common/000031753.pdf

シートベルトテンショナが作動すると、遮音材に火がついて
火災発生の恐れがあるというもの。実際に火災が一件起きている。
これは複数の車種で、約46万台のリコール。
重大な事故につながりそうなものには、燃料ホースの腐食による
燃料漏れとか、フロアマットにアクセルペダルが引っかかって
戻らなくなるなんてのも出ているね。

どこのメーカーでも欠陥製品が出荷されることはある。
問題は、以下に迅速にリコールを届け出て対応を開始するかだ。

まあ、殺人エアバッグとか、もうその辺しかつつきどころが
見つからないんだろうけどさ。
もう少し、こちらも楽しめるようなネタを投入してくれよ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 18:49:54 ID:G4ZSJkF+O
まぁホンダのエアバック殺人よかはるかにマシ(笑)

ホンダ車、米国で死傷事故6件=エアバッグ装置の破片飛び散る−国内でもリコール

米国ホンダが製造した乗用車が、ドライバー席のエアバッグ展開時、膨張装置の容器が破損して破片が飛び散る不具合があることが29日、分かった。同国内では死亡事故1件を含む人身事故6件など、計7件の不具合が発生している。

(*^_^*)ざまぁ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/15(土) 20:26:52 ID:kiEfbNHyO
>>600

で、いったいどこに突っ込んでるつもりなんだ?

602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 06:52:12 ID:yg/etAj9O
>>598
あいにく、客観的に見ても、欠陥エアバッグは全くホンダに責任はありませんから。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 08:13:38 ID:OVUMLlY20
責任が無い訳がないだろうが・・・
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 12:47:55 ID:Oh8WibnBO
さすがアホンダ真理教(笑)
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 12:55:44 ID:oJ7wKOVH0
ホンダではなく、火薬メーカーが悪いらしいぞ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 13:09:45 ID:Uf+VOUIw0
その悪いメーカーを使ったホンダに落ち度は無いと?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 15:41:35 ID:tCKxR/3l0
>>602
 監督責任はあるだろ。
 下請けのコントロールも立派な仕事なんだぞ?
 それすらホンダは放り出すのか?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 15:53:10 ID:Jb8yjHiR0
>>607

事実をしっかり認識しようぜ。

下請け孫請けから納入された製品が原因だったとしても、メーカーが
責任を免れないのは当たり前。
メーカーの責任とは、リコールを届け出て迅速な対策を講じる事。
ホンダがそれを放棄するというのは、何を根拠にしているのかな?

実際に、ホンダは事実を公表し、リコールを届け出ているわけだが。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 16:03:38 ID:Jb8yjHiR0
さて、今回のホンダのエアバッグのリコールだが、
実際には米国子会社のHAMが、アメリカで調達した部品で、アメリカで製造した
車体に生じた問題。
当然、これは米国内法規に基づいたリコールがHAMによって行われている。
その一部車種を逆輸入して販売していた本田技研は、日本国内で約1500台の
該当車種のリコールを届け出ている。

で、アンチホンダ君は、どっちを叩いているのかな?
直接の責任があるとすれば、HAMの資材調達部門であって、日本の本田技研ではない。
本田技研は販売責任を負っているが、その責任は当然果たしている。
HAMにしても、下請けメーカーへの管理責任という形になるわけで、設計製造に
関する問題ではないわけだ。
とすれば、このスレ的なテーマにはふさわしくない叩きの内容だと思うがね。

>>599のトヨタのリコールなど、不適切な場所に遮音材を設置するという、これは
完全に設計製造の問題であって、予想しうる結果が車両火災という大きなもので
あることからして、メーカーの責任という意味では、どちらが大きいかは明白
だと思うけど、その辺りの評価はどうなってるのかね?アンチ君。
幸い、このケースでは死者は出ていないが、それは幸運というべきものだと
思うけどね。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 17:43:33 ID:tCKxR/3l0
>>608
とりあえず君がつける安価は俺でなくて>>602にだろ。

何で俺が>>608と同義の事を言ってるのに叩かれにゃならんのだ?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 19:01:51 ID:Jb8yjHiR0
>>610

>それすらホンダは放り出すのか?

これだと君の疑問はホンダに向けたものになる。
これではアンチの立場から書いたものに読めてしまう。

こう書くべきだったんだよ。

>(君は)それすらホンダは放り出すとでもいうのか?

こうすれば、君の疑問は>>602に向いたものになる。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 20:39:05 ID:tCKxR/3l0
>>611
 はっきり言うけど俺はホンダマンセーでもアンチでもないんだわ。
 だから
 >それすらホンダは放り出すとでもいうのか?
 等と気持ち悪い聞き方は出来ないんだよ。
 その辺は受け手が調節してくれ。

 それとリコール出してればいいわけじゃないから。
 リコールが出ない車を作るのが本当の技術屋だから。
 それでも出てしまうのは仕方が無いが、
 エアバックなんて言う機関から程遠いサプライヤレベルのしょうもないトラブル
 出してるから「技術が無い」って言われるんだぜ?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 21:38:31 ID:8CUKsUyF0
パワーウィンドーが燃えたり、ハンドルが取れたりするのはもっと技術が無いんだねw
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 22:00:58 ID:+8MWN7T3O
>>612
受け手が調整とかでなく、お前が日本語使えてないだけ。
理屈こねる前に、通じる文章書けよ。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/16(日) 23:14:06 ID:+CxWm4rP0
>>609
トヨタも「ドア閉めた衝撃でエアバッグが膨らむサイオンtC」とか「衝撃で開かないRAV4やランクルのエアバッグ」とか
「ハイラックス欠陥放置による事故」「ハリアー出火」「ヴィッツ出火」・・・ネタ歴史が一杯あるから、調子に乗るとヤブヘビになるよw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 06:40:40 ID:JP2bfr5cO
>>606
エアバッグメーカーの責任。

例えばカーオーディオやナビから出火したら、ホンダの責任じゃないし。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 07:11:47 ID:HPpk0oL90
>>616
ホンダは採用したエアバッグを使って衝突実験とかしないの?
納入されたものについて初期ロットくらいは、ホンダが指示した仕様と
納入されたものがあってるかどうか検証もしないの?

全ての数のチェックなんて無理だろうから、個体差があったとか
ホンダの指示とは違う仕様のものを納入した、と言うなら
エアバッグメーカーが悪いと思うが。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 07:21:11 ID:JP2bfr5cO
>>617
コストかけすぎ
不良検査は、エアバッグメーカーで済ませてるわけだし。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 08:20:26 ID:HPpk0oL90
>>618
ふーん
実際納入されるもので、ホンダ自体はテストやチェックはしないんだ。
なんの為の衝突安全テストなんだろう・・・
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 10:05:28 ID:AeExQ1LOO
姉歯を使ったヒューザーには何の落ち度もないという理屈と一緒だろ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 10:13:32 ID:0w0zwk+Q0
体力が桁違いに高いトヨタと比べりゃそら仕方ない事だ。
最近はスズキ・マツダの追い上げも著しいんでホンダには頑張ってもらいたい。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 11:27:31 ID:yEBQa5RrO
ホンダは要らん。もはや音痴御用達もしくはアホンダ信者乱造メーカーだ。

スズキの軽のエンジンはもっとなんとかしないとな。頑張ってほしいところだが。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 12:32:59 ID:0Uoz680o0
>>612
言っておくけど、これは単純な文法の問題だからね。
君が何を主張したいかとか、気持ちいいか悪いかは関係ない。
誤った日本語で読み手に解釈を求めるのは、無茶もいいところ。
少なくとも君の文法では、君はアンチにしか見えないということ。

>それとリコール出してればいいわけじゃないから。
>リコールが出ない車を作るのが本当の技術屋だから。

まず、今回のリコールについては、本田技研は販売責任だと書いたはず。
それと現実の責任および実際の対処と、努力目標をごっちゃにしてはいかんね。
少なくとも技術屋の発想ではない。
むしろそういう発想こそがリスクヘッジを軽視した欠陥を生みやすい体質に繋がる。

>エアバックなんて言う機関から程遠いサプライヤレベルのしょうもないトラブル
>出してるから「技術が無い」って言われるんだぜ?

この辺は意味が理解できない。
機関?そこから程遠いとはどういう意味だろう。エアバッグは重要保安部品だが。
エアバッグがどんな制御を行っているか、少し勉強してみるといい。
それにサプライヤが問題を起こすと、メーカーの技術力の問題になるとは?

ずいぶん、あちこちが短絡した発想だな。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 13:36:28 ID:etlM5mic0
メーカー責任について、色々出てるけど、製造者や販売者それぞれの立場で
責任は「ある」。

今回の例では、エアバッグメーカーと車両製造メーカーであるHAMに製造責任があり、
販売を行った本田技研に販売責任がある。
日本国内での対顧客という点では、本田技研が直接の責任を負う。
したがって本田技研はその責任に応じ、リコールの届出や顧客対応などの対処を取る。
本田技研はそれにより生じた損害をHAMに請求することができる。
HAMは、欠陥を持った車両を製造した責任があるため、その卸先である本田技研が
こうむった損害を賠償する責任がある。また同時に米国内でのリコールと顧客対応等
を行う責任も有する。
HAMはそれらによって発生した損害の一部を原因となったエアバッグ製造メーカーに
責任配分に応じた損害賠償を請求することができる。

車の製造というのは、開発も含めて非常に複雑なものだから、責任の所在も応分となる。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 13:38:13 ID:Ar6K26Pn0
部品メーカーと自動車メーカーの関係だけど、車の場合は重要な部分については
共同開発に近い形をとることが多い。
実際には、車メーカー側が要件を提示し、部品メーカーが具体的な仕様を提案する。
この過程で、双方でさまざまなテストや評価を行い、最終的な仕様を煮詰めていく。
設計や仕様に問題があったのであれば、双方に応分の責任が発生する。

しかし今回のケースでは、量産で使用されたインフレータが、想定外の爆発力であった
ことが直接の原因。
車メーカー側も検品は行うが、品質や性能の検査となると、必要に応じ、抜き取り検査まではやる場合もあるが、通常、全数検査まではやらない。
また検査といっても、外観や破壊せずに可能な性能検査が可能な程度で、今回のような
ケースでは、車メーカー側が検査で発見、予見するのは、きわめて困難だったと思う。
もちろんメーカーとしての責任を本田技研は負うが、技術的云々の問題に転嫁して批判
するのは、かなりの無理がある。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 14:13:36 ID:5w7bGS/k0
・HAMはホンダの一部でしょ。
・購入部品の品質は知れませんって事を信じるとアメリカ産の本田車はアメ車クオリティってことになるぞ。
・ごく当たり前の話だが品質管理も重要な技術。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 15:36:31 ID:qGrzjN4o0
>>626
HAMはホンダの子会社。
HAMが生産する車両は、現地開発、現地調達、現地生産。
近年、多くは企画もHAM自身によるもの。
したがって、インスパイアやセイバーといったHAM製造の車両は、
本田技研が販売する「輸入車」という扱いになる。
そういう意味では「ホンダの一部」という理解は正しくない。

外注生産のパーツに関する品質管理については、ホンダ固有の話ではなく、
どのメーカーでも基本的に事情は同じ。
重要な部品を納入する部品メーカーとは協力関係であることが多く、すべて
自動車メーカー側が管理するといった従属関係ではない。
とうぜん品質管理についても、応分の責任を分担している。
またHAMの製造する車両は、れっきとした「アメ車」。
アメ車のクオリティがどうなのかは知らんが。

品質管理が重要な技術であるのは言うまでもないが、ここで持ち出す
意味が不明。どこにつながる話なのだろうか?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 15:44:30 ID:2U+WZogt0
>>627
補足。

>とうぜん品質管理についても、応分の責任を分担している。

ここは念を押しておくけど、インフレータの検査については、
生産ライン側で予見するのは、困難だったろうと思う。
リコール対象となった台数のうち、実際に不良品が混入していた割合が
どの程度だったかはわからないが、抜き取り検査でも発見できなかった
可能性はかなり高い。
しかも、インフレータの不良ということで、こればかりは爆発させないと
わからないから、全数検査は実際問題不可能。
インフレータを製造したメーカーが、製造時点での品質管理で対処すべき
問題だったということになる。
そういう視点で「応分」を考えるべきだね。
応分だから責任あるじゃんみたいな、短絡した話はもうたくさんだから。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/17(月) 16:29:06 ID:JP2bfr5cO
>>619
衝撃試験はあくまで認証機関が指定する安全性を検証する為に行われているだけの事。
キャビンの壊れ方に問題が無いかテストするためにあって、エアバッグは関係ない。

つか、その理論で行くと、ちょっとパーツが仕様変更やメーカー変更になっただけで衝撃試験をしないといけないわけだが。
どんなメーカーも、基本仕様、基本グレードでしかやってないぞ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 01:01:28 ID:rfwRYJk50
まだエアバッグ云々やってるのか。

不正と分かり切っていることをして、3人も死んでる方がよっぽど悪質だから。
http://response.jp/issue/2000/1020/article5060_1.html
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 04:00:40 ID:CL3AVi0SO
またまた殺人エアバッグから話題を逸らそうと
ンダヲタが必死になっておりますw
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 07:08:07 ID:8RZMqMkoO
>>631
まだやるか?
ホンダに責任無いって決着ついたのに。

お前いったい何と戦ってんの?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 08:16:02 ID:KHHB4NhSO
ホンダに責任は無いとかwwwwwwww
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 10:48:12 ID:FRwoaBSWP
ホンダに責任は無いなんて決着はついてないんだがw
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 17:08:36 ID:EMAtaaz00
まだエアバッグの話?

あきないねぇ〜。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 17:09:16 ID:CL3AVi0SO
>>632
お前が一体何と戦ってんだか
ホンダに責任が無い?寝言は寝てから言えよwww
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 18:20:24 ID:8RZMqMkoO
>>636
もっかいやるか?

ホンダはエアバッグを作ってない。

はい、論破完了。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 18:29:15 ID:Yr/twHMkO
ホンダはパーツ採用にあたって認定試験すらしてないってことか
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 19:13:45 ID:CL3AVi0SO
>>637
論破だってwww


ファビョてるだけじゃんw
ンダヲタはファビョる事を論破って言うんだ。さすがw
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/18(火) 22:33:44 ID:2CBOti+eO
>>630

畑違いの領域に、しかも違法に手を加えちゃいけないね。
まあ自爆したのは自業自得と言ったら、気の毒だけど、悪いことを平気でやる社風という話もあるし。

そう言えばホンダジェットは、そろそろデリバリーが始まるんじゃなかったっけ。

F1にロボットに飛行機、偽物の技術じゃできないものばかり。
F1は残念だったけど、今年のブラウンGPをみると、いいマシンを開発していたのが分かる。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 00:25:16 ID:qM+1Nedz0
>>639
トヨタがエアバッグの事故をおこしたなら、トヨタを責めるか?
責めないだろ。

え?責めるの?

ふ〜ん、タカタとかのサプライヤーは楽で良いね。
不良品出したって、責任は全部車メーカーに責任押し付けておけば良いんだもん。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 00:34:17 ID:y+yKPeWtO
>>639
ファビョってんのはどっち?
反論できないから、また個人攻撃ですかw

詭弁のガイドラインにあったね。
反論できない時は、レッテル貼ったり、個人攻撃したりw
詭弁使った時点で、決着ついてんだけど。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 10:02:47 ID:qYvLZs5b0
エアバッグ以前にハンドルが取れるのは問題外だな。
どこのメーカーとはいわんけど。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 15:35:27 ID:T3rUelmV0
昔の三菱のリコールで「ステアリングコラムを強く叩くと暴発」ってのを思い出した
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 16:18:05 ID:HIS08JHwi
ミニバン作る前は「大きい車は社会悪。メリットは何も無い」って
堂々と宣言してたのに、ステップワゴンが売れるや否や粗悪なFFミニバン
大量生産とは

ご苦労様です
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/19(水) 17:20:42 ID:qYvLZs5b0
>>645
そりゃそうだろう。商売でやってるんだから。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 18:30:01 ID:AYgzZHY2O
ここ最近ンダヲタさらに必死www
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/20(木) 18:35:35 ID:yAPkqtFdO
ホンダの楕円ピストンを開発したのに何処で使うのですか?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/21(金) 22:00:31 ID:mbpEYbtM0
>>1
大袈裟すぎるわな
出来た出来たの大騒ぎwww
触媒とかな
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 17:46:00 ID:Gv062Mfk0
アメリカで電気自動車売るらしいけど
またお得意の大本営発表?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 19:36:24 ID:K4DtLTQv0
米国へのEV投入はどこのメーカーも「計画」だぜw
カリフォルニアの規制が今後どうなるかによっても、事態は変わる。
大本営って、どこのことだよw
そもそも大本営ってなんだか知ってて言ってるとは思えないが。

EVに関しては、問題は充電のためのインフラと電池。
EVそのものの基礎技術は、HVとFCでの蓄積があるから、これは問題ない。
EVが難しいのは、別に自動車としての技術面ではないんだがな。
電池に関して一歩リードしている日産が若干のアドバンテージを持っているが、
インフラの整備が追いつくまで、プラグインHVでつないでいけるトヨタとホンダが
実際には強いかもしれない。
EV関連は政治や社会情勢が絡んで、単純に車そのものの技術の問題ではないだけに難しい。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 21:47:09 ID:2lQgbW7A0
やっぱり燃料電池でのZEVクレジット対応は無理だったのか・・・
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 22:00:10 ID:+gx4Anh5O
EVもクリーンディーゼルの時のような出す出す詐欺に成りかねんなw
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 22:01:44 ID:Aqdz8sib0
>>653
生産直前に発表するマツダと企業体質が全然違うな。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 22:44:20 ID:Y8TD9tRw0
・トヨタ: 発表時点で道筋は確立している
・ホンダ: 発表時点では何も無い
・マツダ: 完成した時点でしか発表しない
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/22(土) 23:19:23 ID:+gx4Anh5O
他のメーカーと違ってホンダの新技術発表は妄想レベルだからな
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 00:49:19 ID:ELodZzAg0
>656
> 他のメーカーと違ってホンダの新技術発表は妄想レベルだからな

そうでもないが稚拙な部分があって、排ガス対策とかは後で日産に抜かれてるね。

ディーゼルの新型触媒は、先に出す事さえ出来なかったけど(苦笑)。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 01:10:15 ID:ZwIMv8Tg0
>>657
去年まで、クリーンディーゼルはマツダには出せないと散々叩いていたが、
結局世界でトップクラスのクリーンディーゼルを出していた。
やっぱり真剣に取り組んでいる企業とは差がついて当然かと。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 07:40:09 ID:nCRXEkXT0
クリーンディーゼル、進化型VTEC、国内アキュラ、
V10NSX、S2000?、

やります!出します!と言ったワリに出てこない・・・
ここの大本営発表は3割くらいに聞いておいて間違いなさそうだ
どうせまた何か理由つけて引っ込めるんだろ?と思ってしまう
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 07:51:54 ID:GnRLgGWe0
ホンダの塗装皮膜って薄くないですか?
ちょっと小石が当たっただけで禿げてしまいますorz
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 08:34:59 ID:dr5yjhcNO
実際に出しても技術レベルはたいした事がなく、多額の広告宣伝費で提灯記事を書いてもらい。
車音痴を騙すのが今までのやり方だけどねw


NSXのアルミボディの真実1
http://www.carworld-jp.info/car/jaguar/xj/html/index4.html

NSXのアルミボディの真実2
http://www.geocities.jp/xelvis_7/metal.html

NSXは左右重量バランスが悪く、左後ろより右後ろが重いので。
左コーナーで挙動を乱しやすい。それがわかりやすい動画。
http://www.youtube.com/watch?v=tzkdhSdvAyE&feature=related

NSXはノーマルなら最速とか、ターボ車は改造しないと速くないと言うが。
ノーマルR32にブッチギられるNSX動画。
http://www.youtube.com/watch?v=dXS60kokbok
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 08:41:02 ID:0BQqzNoDO
>>660
オレの頭も薄いんだか、ホンダのせいかな?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 13:30:48 ID:5VOZKtui0
>>654
マツダ自慢のi-Stopも、発表は2005年なんだけどな。
しかも燃料噴射のみで再始動できるのが売りの技術だったのに、
結局はスターター併用に成り下がった。
この数年で、直噴は耐久性の問題やナノPMとかが取りざたされてきているので、
どこのメーカーも直噴からは遠ざかりつつあるのにね。

アイドリングストップの効果も10%程度としているけど、JAMAのデータでは
平均時速30km未満の道路で6.4%というものがある。
マツダがどういう算定をしたかは不明だけど、水増ししてなければいいね。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 13:39:02 ID:5VOZKtui0
>>661

XJの記事のどこにNSXの真実が?
ここではNSXは通常のモノコック構造を採用しているとしか書いてないが?
ここで構造を「悪」としてしまう根拠は?
ちなみにA8が採用しているMig溶接は、基本的に量産に向かないもの。
主に自転車のアルミフレームの溶接に用いられる方法。

その次の奴も根拠のないことしか書いてないじゃん。

>全国の高速道路のジャンクションで壁に突き刺さっているとのことだ。

ほんとかよ?って感じだけどw
とか、3種類の合金を使用しているからリサイクルの反面教師とか、意味不明だし。
単一の素材でできてる車を教えてほしいよ。
最後にこう書いてある。

>分で勉強したことから雑誌で読んだこととか,色々な情報を再編集して書いてます.

だってさw
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 13:39:27 ID:B1ZApbuo0
>>663
よーわからんけど、始動時に必要な燃料も普通の始動より減らしているんじゃないの。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 13:52:42 ID:nCRXEkXT0
>>663
それでもンダには想像にすら及べなかった技術だろw
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 13:56:22 ID:5VOZKtui0
>>664
ああ、誤りを発見。
自転車で主流の方法と書いたけど、それはTigだ。すまん。
Migは量産でもよく用いられる溶接法。
ただし、板ものの溶接は難しいしから、量産でボディの溶接に多用した場合、
安定した品質を得るのは難しい。手作業向けではある。

>>665
マツダの説明に、何かその辺に言及しているものはあるかい?
俺はあまり詳細に調べたわけではないけど、特に売りにはなってないようだが。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 14:33:26 ID:ELodZzAg0
>663
> この数年で、直噴は耐久性の問題やナノPMとかが取りざたされてきているので、
> どこのメーカーも直噴からは遠ざかりつつあるのにね。

いまはスプレーガイデット直噴に向かいつつある。

メルセデス、新世代直噴C350CGI発表
ttp://www.carview.co.jp/news/1/90247/
>C350CGIは、スプレーガイデッド式の直噴ガソリンエンジンを搭載する。
>これは、理論空燃比で燃焼を行う現在のストイキ直噴の一歩先をゆくエンジンで、燃費を向上できるのが最大のメリットである。
>燃料噴射を行うピエゾインジェクターは、ディーゼルエンジンで培ったノウハウを活かしたもので、微細な噴射を可能とする。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 16:45:04 ID:CZe433zJ0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1249114936/
本スレは統合されます。
速やかに削除依頼をお願いします。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 18:16:56 ID:tpja4CppO
ンダヲタ惨めwww
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 18:25:40 ID:5VOZKtui0
>>668
スプレーガイデッドであれ、ウォールガイデッドであれ、直噴であることの
基本的な問題は変わらんよ。

たとえばBMWは同じスプレーガイデッドのエンジンを持ちながら、日本へは
投入していない。
その理由は、今後の日本の排ガス規制をクリアできない可能性があることが
最大の理由だといわれている。

それにナノPMの問題は、燃焼の改善のために燃料の微粒子化を進めるほど
PMも微粒化し、フィルタすら通過してしまう。
微粒化したPMは、より肺の奥深くに達し、肺ガン等の原因になるとされる。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 18:36:05 ID:B1ZApbuo0
>>671
BMWは日本にもアメリカにも出しているじゃん。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 19:30:42 ID:nCRXEkXT0
出してたっけ?NOx入るのか?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 20:28:30 ID:B1ZApbuo0
>>673
スプレーガイデッドのストイキ直噴ターボ
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 20:30:04 ID:5VOZKtui0
>>672
ターボV12のエンジンならね。

それじゃなくて、新世代のN53の方。
こちらは主力エンジンという位置づけなんだが、日本には入ってない。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 20:54:47 ID:B1ZApbuo0
N53のツインターボ版がN54だろ。
V12だけじゃないぞ。
V8と直6のスプレーガイデッドのストイキ直噴ターボがちゃんと存在する。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 21:10:47 ID:5VOZKtui0
>V8と直6のスプレーガイデッドのストイキ直噴ターボがちゃんと存在する。

NAのリーンバーンのやつだよ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 21:15:36 ID:nCRXEkXT0
ストイキならスプレーガイデッドもへったくれもなく
ストイキ直噴だなw
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 21:36:10 ID:UpJs4bz10
日本にNAも入れたら、ラインアップが倍増して割に合わんからだろう。
高い仕様を並べたらターボばかりになった、それだけだな。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/23(日) 23:59:32 ID:ZwIMv8Tg0
>>663
直噴は、VWもやってるしマツダの直噴は、ストイキモードもある、
から技術の無いメーカーが敬遠していってるだけだよ。
むしろ、PM対策は、ディーゼルエンジン開発チームを持っているところが強い。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 06:32:30 ID:uisyBZduO
つまりホンダは技術がないということでよろしいか?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 08:25:47 ID:I62zps8+0
気筒休止だけはすごいと思う
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 08:53:55 ID:z3KjzuZ4O
>>682
意外と凄くない。
砂漠の多い国アメリカでは、片バンク死んでも走れるように、何十年も前から設計されてる。
ホンダはそれを燃費向上に応用しただけ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 14:04:45 ID:U0q2Q3/z0
止めてしまった三菱は、もっとすごくないってことか。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 18:06:02 ID:ab42CEdB0
>>679
それは説得力のない説明だな。
本国ではメインストリームだというのに。

686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 18:06:13 ID:ptP3i6+l0
>>681
あると言えるか?
少なくともエンジンは・・・

技術!技術!と宣伝しているほどはない
宣伝が大袈裟すぎる
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 18:07:20 ID:1Y0UQ+8B0
デザイン力がアレなのは確かだな
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 18:07:55 ID:ab42CEdB0
>>680
よくわからんな。
ストイキモードもあるとは?
むしろリーンバーンは排ガスがなんともならない上に、ドライバビリティなど
問題色々なんで、ストイキオンリーなわけだろ。
ストイキ直噴は、妥協の産物といえなくもないな。

ナノPMは、ディーゼルの基本技術でどうこうなるものじゃない。
これについては、まだどこが強いなどと言える段階ですらない。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 18:08:42 ID:ab42CEdB0
>>683
別に意図的な設計をしなくても、回すだけなら半分シリンダーが死んでても
たいていのエンジンは回るよ。
だから、その点はべつに凄くはない。

凄いのは、気筒停止とそれに伴う制御技術。さらにその実装技術。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 18:14:09 ID:ab42CEdB0
>>686

技術がない、宣伝が大げさというのなら、その理由も書いてくれよ。
じゃないと、話がそこで終わってしまって、つまらんし。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 20:09:09 ID:X5q46K2rO
>>688
苦しいのうw
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/24(月) 23:06:04 ID:oPIEN1JN0
その辺の環境技術ももともとはすべてホンダのもの。
他のメーカがぱくっただけ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 00:06:28 ID:/X9G8T5Q0
>692
> その辺の環境技術ももともとはすべてホンダのもの。
> 他のメーカがぱくっただけ。
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |<最近のホンダは起源を主張するばかりで何もやってない気がするクマ……
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 00:13:30 ID:I9S4GVQpO
今NHKでホンダの燃料電池車の開発の再放送やってる
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 00:32:29 ID:1PO4LS6n0
>>688
なぜ直噴なのにリーンバーンが流行らない(ストイキが多い)
か、もう少し調べてみるといいよ。  
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 17:45:07 ID:3WfiBoie0
>>695
自分が調べれば?
みんな知ってることじゃないの?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/25(火) 18:24:04 ID:CLTTHX+d0
>>683
アメの先行例は大失敗だろうw
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 08:31:37 ID:vq2yH1GnO
>>696
おまえは何様なんだ?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 18:36:37 ID:/yosJ49X0
>>698
おれさま
てめーとは違うんだ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/26(水) 18:57:21 ID:vyR8V0lWO
高回転までストレスなく吹き上がるエンジンはホンダの持ち味じゃないの?

じゃないの?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 00:19:18 ID:UZQXl1V10
確かに気筒休止は
アメ車は30年前以上から出しているし、最近もクライスラーが出しているね。
三菱も気筒休止は20年前に一度出してその後に10年以上前にMIVECとの組み合わせで出しているね。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 01:38:22 ID:phGcQhgi0
>>700
重い車体と相性が悪い。
アコードやストリームの加速が鈍いのは、トルクの無さと、
変なギアレシオが原因。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 08:47:45 ID:WAnNk2+FO
>>700
市販車にそれが必要なのかどうかって事だよな。
高回転まで気持ちよく回るエンジンなんて、やろうと思えばどのメーカーもできる。
ただ市販車にそれが必要かどうかの判断で、やらないメーカーが多いだけだろう。

そもそも市販車エンジン技術は、ホンダはたいした事はない。
ホンダ市販車最上級はV6NAだぜ、エンジンメーカーを名乗るなら直6やV8以上のエンジンを市販して、
NAだけでなくターボなんかも、幅広く市販しなさいな。
しかも他社が力を入れてなく実用エンジンの多いクラス(直4.NA2000cc)をわざわざ選んで。
そこにスポーティーなエンジンを投入して、ホンダが世界一だの、他社はマネできないだの言ってるだけ。
そりゃライバルの少ないクラスを選べば、トップとるのは容易だろうにw
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 12:11:25 ID:Ap8J4ZOs0
>>703
某メーカーはヤマハを日産から強奪した。
なぜならエンジンについては、バイクのエンジンが世界一進歩していることを知っていたから。
世界一のバイクメーカー=ホンダ

2000クラスで主力だったB20Bは低回転域の得意なエンジン。
市販車でターボもある。
嘘ばっかりだね。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 13:42:58 ID:SrKDWpvEP
>>704
過去の話は別に良いんじゃないかなぁ。。。
車体を軽く作る技術には長けてるので、小型車の燃費は良いよね。
でも、最近は技術で見るべきものが無く、ミニバンメーカーになってしまってる
のを重く受け止めるべきだと思うよ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 13:43:20 ID:wDmXATyXO
ヤマハはバイク屋っていうかエンジン屋ね
「ヤマハ発動機」って社名だし

F1にエンジンだしたこともあったな
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 15:14:04 ID:WAnNk2+FO
>>704
ホンダの市販車のターボって、軽と20年ぐらい前の普通車の話だろw
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 17:02:14 ID:NJowfJ0K0


                 _/   ::(
                 /     :::::::\
                (     :::::::;;;;;;;)_
                 \∠二ニ=、ノ=ニ二ゝ\
                ノ ̄ =o=、.  ,=o=、:::)
               (      ,(_。_;。_)、 ;;;;;;人---,,,_
               / ̄――ノ  __;__ ` ::::::::::\  , ゙', <カッペはホンダで丁度いいw
              (      ー=ニ二ニ=-' ::::::::::::::)/  l
            _,f'、\__::::::  '''''''   ;;;;;;;;;;;ノ'"゙i  i
          _,,r''´  ゙ "´            i   l  ,'
       ,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン'   .....   ..:::..     ', r,‐‐' ノ
   r、__,-'´   _,,-'´_,,,.-ヽ,       ,' '、    。  l i,)  /-,,_
  ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´    l'、,. 。  ,...ノ  ゙'、,,_  ノソ_,/    `゙'‐,
  ゝミ_,,ノ"  ,'´       iヽ,`゙゙゙´       ゙゙"./~i      ....::',
        ト;:::..      ', i'、         ,/ノ.,ノ     ..:: ゙゙ ',
         ,'   ゙'',ソ‐-、   '、i i'‐、,_    _,,..ノ、,ィヘ,,-‐‐'"´゙i"   ゙,
.        ,'     ,'    `゙'', ´ヽ、'、 ヽ'マ'''"'‐、,,_ノ,        ';::    ',
      l   ,.ノ                         ゙'、.    l
        l   /              |||| ブリッ        ゙,  ..i
      i  .,'.              人            'i   i
    _r'  /.              (__)             ',.  '、_
 ,,-‐''´  ..'゙'、             (___)           f゙..    `゙'‐、__
f´__,,--‐---‐'゙                              `゙゙´`゙''ー----'


709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 18:01:29 ID:DE7T6YtP0
【自動車】トヨタ、米で9万5700台リコール ブレーキに不具合[09/08/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251337324/
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 22:43:24 ID:oIll3zH7O
>>707
最近のアキュラのでっかいのもターボじゃなかった?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 22:45:22 ID:oIll3zH7O
>>706
だったらダイハツもエンジン屋か?大阪発動機だぞ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 22:49:39 ID:d/F4FWKuO
>>700
サーキットでの速さとか非現実的で特殊な条件下のみでの性能をアピールして、それを喜んでるのがンダヲタ。
サーキットは高回転しかつかわない。人も荷物も乗せない。エアコンもつけない。 フラットな路面。
これに合わせたセッティングにしているだけ。


乗用車って何人も乗せて荷物も積んで、上り坂の信号をノロノロと発進するケースも多々ある。

信者って 雑誌ばかり読んで実際にはあまり車に乗らないから非現実的な記事ばかりを気にしてるんだろうね
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/27(木) 22:59:17 ID:DM1zvDFV0
>>712
ヨタオタ乙。
ヨタじゃ8000回転以上でトルクが出せるエンジンなんてつくれない。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 00:09:40 ID:QtzTnddtP
>>713
アホだねぇ・・・つくづくアホだねぇ・・・
こんな子に育てた覚えは無いんだけど・・・・orz
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 00:14:04 ID:vD2hSyf80
ディーゼルもターボは必須だよね。その欧州でディーゼル出してるし。

>>712
なにかと話題のあるニュルの日産は?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 00:42:30 ID:KcqgGgUJO
>>711
ダイハツももとはエンジン屋だよ
国鉄の気動車のエンジン作ってたこともあったらしいし

でも確か今は社名も大阪発動機じゃなくてダイハツ工業株式会社になってるんじゃなかったかな
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 08:19:41 ID:aG3mxU9MO
>>713
マツダだったらあるぞ。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 08:34:00 ID:/zsUpfO8O
>>713
作れるけど、必要が無いから作らない。←これが正解だな。
市販車として意味の無い高回転型エンジンは、ただトラブルやメンテナンス周期を早めるだけ。
ホンダエンジンはシール類からのオイルリークも多いし、ラジエーターの痛みも早い。
日本の中古車を途上国に輸出している業者は、ホンダだけは仕入れない。
これはマジな話。


>>715
ニュルのタイムだけで盛り上がるスペック厨には、理解できないかもしれないが。
街乗りで普通に使えて、どんな天候でも安心して使えて、さらにニュルも速いって車もあれば。
街乗りには使えない快適性皆無で、雨や雪の日は観賞用になり、そうゆう極端な仕様でやっとニュルを速く走れる車がある。
GTRとNSX-Rが典型的な例だなw
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 09:49:41 ID:vD2hSyf80
>ただトラブルやメンテナンス周期を早めるだけ。
普通に故障無しで10年以上20万キロ、乗れて居ますけど。
高回転っちゅうのはバイクのように1万回転以上とかでしょ。
小排気量車なら5000とか6000とか実用域の範疇だよ。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 11:43:01 ID:KcqgGgUJO
普段から5000も6000も回して走ってんのか?
なんか燃費悪そうだな…

回るのもいいけど低速トルクがしっかりでるエンジンじゃないと普段使いしにくくて仕方ないんだが
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 13:08:41 ID:QtzTnddtP
小排気量で元気な運転したり、大人数載せたらどうしてもそうなるね。
1.3L以下だと顕著かなぁ。。。
CVTがだいぶん補ってくれるけど。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 14:33:41 ID:vD2hSyf80
>>720
でもヴィッツは他社の同排気量と比べても低速トルクが出ているとは言えないよ。
1300クラスだと軒並み12kg・m/4000rpm以上、ホンダで13kg・mあるけど、
ヴィッツは10kg・m/4000rpmしか出てない。
トルクで2kg以上の差って、かなりでかいと思うんだが。
馬力も10〜20psはヴィッツのほうが小さい。
同じ流れに乗るのにヴィッツの方が高めに回しているはず。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 20:07:53 ID:LmyNyHqk0
>>718
高回転エンジンだからシール類のクリアランスを多くとってるんだから当たり前だろ。
>>720
ヨタ車糊は高回転まで回るエンジンを知らないから常用域を2000〜4000とか
思ってるんだよね。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 20:20:42 ID:aG3mxU9MO
常用回転数が高いと、ヘタリが早い
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 20:33:47 ID:Owl/N3ML0
現行フィットのエンジンは1.3だけど100km/h巡航は1800rpm。
一般走行も市街地ならば1500rpmも回せば十分流れに乗れる。
街中の巡航なら1000rpmちょっと程度。
旧型のフィットよりさらに低回転を使えるようになってる。
実用域のパーシャルでのトルクがけっこう太い。
しかも回せば6000rpmまでけっこう気持ちよくきれいに伸びる。
なかなかホンダらしい、上手な作りのエンジンだと感じるよ。
なかなか静かだし、4気筒特有のガサついた感じがない。

いまどき、高回転型だから低速が弱いとか、ずいぶん昔の一般論は
当てはまらなくなってるよ、現代のエンジンは。
もっともホンダ以外のメーカーの小排気量エンジンは、あまり力が
入っていないのか、あまりデキのよいものは見当たらないけど。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 20:35:33 ID:Owl/N3ML0
>>718
またずいぶんと古臭い話だね…w

いろんな意味で現代のエンジンには、昔のような極端な品質の差はない。
もちろんボディ等車体関係にあってもね。
たとえば、昔のF1がコンストラクターごとにいろんなスタイルがあったのに、
現代F1がみんな似通ったスタイルになってしまっているのと同様に、
日本の車作りの水準というのは、どのメーカーであれ一定の水準に達している。
高効率、耐久性、安全性、求められる要件が高度で明確化された現代に、
どんな部分であれ、極端に劣ったものが存在しうるはずもない。

差があるのは、性能。
高効率を狙いつつ、ドライバビリティを犠牲にしないなどの設計やチューニングは
現代でもメーカー間で差が出る部分ではある。

発展途上国等で人気が高いのは、玉数が豊富でパーツ等の入手が容易なもの。
オイルリークだとかラジエータがとか、そういう問題ではない。

GT-RとNSX-Rの比較もずいぶんと乱暴な話だね。
どこが典型的なのかまで説明しなくちゃ説得力はないと思うよ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 20:41:56 ID:aG3mxU9MO
>>725
逆に、改良されると別にホンダでなくても良くなってしまう
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 21:42:42 ID:KcqgGgUJO
>>723
燃費がいいのは基本的に2000回転前後なのは常識だろ?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/28(金) 22:52:13 ID:LmyNyHqk0
ホンダ車の常用域:低回転+高回転
ホンダ車以外の常用域:低回転のみ
てことか
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 08:06:59 ID:E2ztBfrD0
>704
ヤマハは日産じゃなくて景気の良かったマツダとトヨタでとりあいになった
当時共通のメインバンクの住友銀行を間に入れて

慌てたヨタは株式取得
今はデンソーすがるマツダだが
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 09:13:00 ID:NiDdQrZR0
20世紀末のエンジンの高回転化の流れを作ったのはトヨタ4AGだろ、ホンダの高回転エンジンはトヨタの後追い。
それまでのホンダエンジンはロングストロークで低回転、扱いやすいトルクのエンジンばっかり作っていた。
あ、S600、S800は例外な

そもそも高回転高出力が得意だったメーカーは日産でS20やL16、A12が有名どころ。
特にA12なんかOHVなのにDOHCの2TGより回るとか。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 09:19:28 ID:BAA4lfiZ0
ZCは名機だった
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 09:37:38 ID:5e6tt4TuO
エンジンだけのホンダ
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 10:15:04 ID:8y+GfBoj0
>>731
4AGを含めてトヨタでそこそこ廻るエンジンはヤマハがらみ
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 10:19:32 ID:SMZniTzG0
>>730
日産とヤマハはトヨタの前に一緒に組んでいた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB2000GT

>>731
4AGもヤマハだね。
それ以前にホンダのN360を発端とした超高回転化競争が存在したんだよ。
そもそもN360も自社が持っていたバイクエンジンの流用だね。
どっちにしろDOHCと高回転化は日産もトヨタもバイクメーカーに頼らざるを得なかったのは確か。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBN360
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 11:16:31 ID:iO8rhjefO
で、どことも組む事ができなかったガラパゴスホンダは中途半端な車しか作れず、
見せ掛けの数字とは裏腹に絶滅の危機にあるわけですね。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 11:25:43 ID:SMZniTzG0
>>736
いすゞやらローバーやらとは組んでいたけど。
そもそも○○自動車ではなく技研だから。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 11:49:01 ID:iO8rhjefO
>>737
組んだと言うか、ただOEMで売っただけだろ
特にいすゞとは当時のRV車人気でホンダにRVを作る力が無かったもんだから。

そのホンダと関係を持った2社の今はどうなったかw
ホンダって疫病神?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 13:46:58 ID:86L4XY9wO
>>735
ヤマハはバイク屋というかエンジン屋なの
なにせ「ヤマハ発動機」
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 13:49:41 ID:nLcm2U5S0
>>731
なんだかどこかで見てきた一般論を持ち出してるんだろうけど、
残念ながらホンダに関しては一般論は通用しないと思うよ。
ZCはロングストロークで、しかも動弁系にロッカーアームを持つという
当時の高回転型エンジンのセオリーから外れる設計。
しかしそのエンジンを高回転で気持ちよく回してしまうのがホンダ。
市販車のエンジンとしては驚異的なピストンスピードで、当時のF1
エンジンなみだった。
対して4A-Gは、直動式の動弁系にショートストロークと、当時の
DOHCエンジンとしては、まったく教科書どおりの設計。

ZCの登場で4A-Gは影が薄くなり、後追いで出力向上などを果たした
時にはVTECの登場で、再び引き離された。
その後トヨタはなりふりかまわず、5バルブにスーパーチャージャーと
行くわけだ。ホンダは着実にVTECを熟成させ、その後の高効率エンジンの
基本技術にまで育て上げた。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 14:05:55 ID:nLcm2U5S0
>>731
>そもそも高回転高出力が得意だったメーカーは日産でS20やL16、A12が有名どころ。
>特にA12なんかOHVなのにDOHCの2TGより回るとか。

これは当時を知る日産ファンも、思わず苦笑の体だと思うけどw
まずS20はレース用に作ったエンジンをデチューンしたものだし、
いわゆる市販エンジンとは言いがたい。同じ直6のL20と比べた事が
あるけど、もう作りがまるで別物。量産が難しいから手作りだったし。

L16は、ごく普通の4気筒SOHCだよ。ロングストロークだし、実際に
回るエンジンではなかった。

A12は名機といっていいエンジン。昔トヨタの3Kを、なんとかA12なみに
チューニングしようと頑張ったけど、かなり手を入れてもA12のノーマル
なみにしかならず失望した。
しかしA12も3Kもプッシュロッドでバルブ駆動するOHV。今のレベルで
言えば、お世辞にも高回転型とは言えない。
3Kは6500でバルブサージングを起こすし、A12も7000が限度。もちろん
その回転域ではとっくにトルクは落ち込んでるから、回す意味もない。
本当の回転限界という意味。
当時の同クラスのエンジンとしては、初代シビックRSの1.2Lが一番だと
思ってる。CVツインのレスポンスの良さは、バイクのエンジンのようだった。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 14:37:40 ID:SMZniTzG0
>>738
当時のローバーは国有企業。
ずっと以前から破綻寸前だったから国営化されていた。
OEMというより技術供与に近い。
ホンダとの提携で活路を見出そうとしていたのがローバー側の理由。
旧ミニにホンダエンジンへのスワップが可能なのはかなり知られた話。

いすゞの乗用車部門製造からの撤退後、スバルと組んでいた。
その後ホンダとの提携に変わり、いすゞの乗用車とRVからの完全撤退後は
一緒にディーゼルを開発していた。
このディーゼルは欧州シビックなどに搭載された。
いすゞの経営難はホンダ以前の話。

トヨタの小型車はダイハツからのOEMだらけ。
ダイハツの普通車のラインアップを見ると結構笑える。
今はいすゞもスバルもヨタ傘下。まさにヨタは地獄の一丁目。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 14:41:32 ID:nLcm2U5S0
>>738
BL(ARG)とは共同開発。
初代レジェンドとコンチェルトがそれ。
ARGは独自に生産し販売しているから、OEMというのはまったくあたらない。
その後のローバーは低迷を続け、最終的にBMWに買収されたけど、
仮にもそこまで生きながらえたのは、ホンダと共同開発した車があったから。

いすゞは乗用車部門が停滞し、その結果ジェミニ、アスカの自社生産をあきらめ
ホンダからOEM供給を受ける事になった。当時RVを持たなかったホンダは、いすゞ
からOEM供給を受ける事にしたけど、これはいすゞ救済策の意味合いが強いのは、
当時を振り返ればわかること。

というわけで、いずれも順番が違う。
むしろホンダは汲々としたメーカーに対し、手を差し伸べてきた。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 14:44:43 ID:SMZniTzG0
>>739
そんなことは知ってるが、トヨタはアッセンブリー企業。
車を組み立てるにはエンジン屋が別途必要です。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 14:56:08 ID:nLcm2U5S0
まあトヨタは2000GTに始まり、高性能エンジンは、まったくヤマハに頼っていたからね。

初めて自社開発して初代ソアラに載せた5M-Gは、2.8Lでグロス170PSの高出力が売りで、
トヨタの高性能のシンボルとなるはずだったが、市場では潤滑系のトラブルが頻発。
基本的なエンジン技術が貧弱なのが露呈した。

基本的にトヨタの考え方ってのは、商人的発想なのか、ほしいものがあれば、
苦労して作り上げるより、持ってるよそから調達すればいいという風に感じる。
少なくとも技術者の発想ではないなと思う。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 16:31:59 ID:86L4XY9wO
餅は餅屋でいいんじゃね?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 16:32:41 ID:UgG61LaMO
もう終わったか?
お参 しゃべり出したら止まらないな
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 17:11:18 ID:nLcm2U5S0
で、アンチは次は何をネタにしてくるのかな?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/29(土) 21:30:43 ID:NiDdQrZR0
>>741
L16がロングストロークだとぉ?ボア83ストローク73.7のエンジンがロングストロークだぁ?
どっちかと言うと完璧ショートストロークエンジンだろ?

A12も7000が限度ってwA12Sですか?w
51年規制のA14Tですら7000回りましたがw
たしかA12Tはノーマルで8000近くまで回ったはず。
レース用にチューンしたエンジンなんてOHVながら1万回転常用だもんな。

ま、高回転に関しちゃホンダは1300にもバイクみたいなエンジン積んでたけどな。失敗に終わったけどw
でも好きだよ1300クーペ、偉大なる変態クルマ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/30(日) 01:41:21 ID:+Usn4FMzO
必死だなw
751名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:11:01 ID:MSJgv5/C0
>>745
自社開発した部品が壊れまくりのホンダw
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:24:40 ID:4FO79iXv0
>>751
エンジンの構成部品は下請けが造ってます。
ホンダ工場で生産する部品だけは絶対壊れない。
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:01:44 ID:V28eEa/L0
>>752

なにこのバカ、「絶対壊れない」って言いきっちゃってる
さすが狂信者w
754名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:15:52 ID:XdHhW0wg0
>>749
これは俺の記憶違いだった。L16は確かにショートストローク。
実用エンジンでは常套手段の、ボア違いの排気量バリエーションだと思ってた。
いずれにせよ、L16が特に傑出したところのない、地味な実用エンジンだったことに
変わりはないけどね。でも間違いは間違いだから訂正する。

A12についてはこれは名機と言っていい。当時の1.2L OHVとしては、非常によく
回る活発なエンジンだった。それは事実。
だけど、ストックの状態で7000rpmまで回す意味はない。実際問題、トルクは
6000rpm辺りで落ち込むから、それ以上は単に「回るだけ」。そう書いたろ?
ただ単に回った回ったと喜ぶ層は、昔から確かにいたけどねw

TSチューンで10000rpm常用というのも、尾ひれのついた話。
10000rpmまで回すのは、オーバーテイクの時など、一時的な使用にとどまる。
しかも当時のTSチューンのA12というのは、ブロックとヘッド以外はすべて
交換。カーボンプッシュロッドにチタンのバルブ周りと、それはもうお金の
かかるもの。そんなの引き合いにだされて自慢されてもねえw

当時のTSといえば、サニーワンメイク状態の中で、ヤマトシビックの活躍が有名。
エンジンは無限でFJ用にチューンされたものだったけど、ロングストローク!

755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:28:59 ID:XdHhW0wg0
>>749
ホンダ1300に関しては、ある意味ホンダのスタディだったし、
宗一郎個人のリーダーシップから脱却する分岐点となった車。
偉大なる変態車という評価には俺も賛成するw
ネガティブな意味でなく、いわゆる常識から外れた面白い車だった。

http://www.honda.co.jp/50years-history/pdf/p094-099.pdf

ホンダは50年史の中で1300について触れている。
空冷にこだわる宗一郎に対し、クーデターを画策した研究員たちが
軽井沢で開いた会議のテーマが「なぜ、H1300は売れないのか」。
まるで2ちゃんのアンチスレのようで笑えた。
これがきっかけになり、ホンダは水冷へ移行しCVCCの開発へつながる。
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:29:54 ID:XdHhW0wg0
>>751-753

わかりやすいマッチポンプだねw
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:46:04 ID:eamtRhyXO
>>754
>いずれにせよ、L16が特に傑出したところのない、地味な実用エンジンだったことに変わりはないけどね。


実用エンジンをバカにして 派手なスペックを追いかけてる考えがにじみ出ていますね。


>ただ単に回った回ったと喜ぶ層は、昔から確かにいたけどねw

アナタのような人のことですね
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:45:39 ID:OYX+D3gM0
>757
> >ただ単に回った回ったと喜ぶ層は、昔から確かにいたけどねw
> アナタのような人のことですね

反論されると思ってなかったから長文に嘘を混ぜてホンダはスゴイをやろうとしたけど、失敗したから逃げに入ったんだと思う。
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:30:13 ID:XdHhW0wg0
>>757
それは逆だね。
当時の日産は乗用車の大部分をL型の4気筒と6気筒の排気量バリエーションで
まかなっていた。それもかなり長い間ね。
ごく一部のスポーツモデル等には、目新しい機軸を投入するのに対して、
実用ラインは、どうにもおざなり感がぬぐえなかった。
実用エンジンでもクロスフローが主流になる中、技術の日産の実用ラインは、
相変わらずカウンターフローエンジン。
この体質は今でも変わってないね。GT-Rなんかに資源をつぎ込む前に、実用車
の方をブラッシュアップすべきだよ。日産車を買うだれもが、日産の技術を
感じられるようなね。それがないから今の体たらくがある。
ホンダは実用を軽視しない。ベーシックたるフィットですらスロットルはDBW。
日産は「実用」をバカにしすぎた。
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:30:56 ID:XdHhW0wg0
>>758

で、具体的にはどんな風に?
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:42:58 ID:oCAraeNR0
>>754
日産はブロックの高さを変えてストロークによる排気量バリエーションもやるから。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/30(日) 22:19:47 ID:V28eEa/L0
なんかL16が地味な実用エンジンとかほざいてるようだけど、サファリを制したエンジンだと言う事をお忘れなく。

なんかカウンターフローだからダメだとかいかにもンダヲタっぽいスペック厨がいるようだが、だからなんなのって感じw
そんなの構造的なもんでクロスフローの方が構造的に高回転に有利な構造ってだけ。
この場合のクロスフローとカウンターフローの関係は例えるならDOHCとSOHCの関係みたいなもん。
全てのDOHCがSOHCよりも高回転まで回り性能が優れてるかっていうと、そんな事ないだろ。
ボア×ストローク、セッティング・・・色々な要因が加味されエンジンの特性は決定付けられる。
カウンターフローはその1要因に過ぎない。
日産のエンジンはその技術で例えOHVでも当時の下手なDOHCより回るエンジン作ってるし。要は技術とノウハウ。
L16が出た当時、1.6クラスでL16より優れたエンジンがどれだけあったか・・・
あ、日産は当時、プリンスがら引き継いだ「クロスフロー」のG16ってエンジンも持ってたし、L16が本当にダメエンジンなら
G16で参戦もできたはず・・・でもしなかった。そればかりかL16で総合優勝。そしてその後、6気筒のL24でも勝っちゃった。
日産L型エンジンを舐めんじゃねぇw
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 00:27:47 ID:JULb1wNUO
日産がダメな訳がよくわかる。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 00:29:55 ID:tK70pEUu0
L16って直列16気筒のことじゃないのか
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 00:40:42 ID:D6S11IMJ0
エンジンは基本設計が全て
ややこしいメカなんて飾りって誰かが言ってた
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 01:44:14 ID:VRhJI8viO
ホンダって糞エンジンしか作れないからな
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 16:00:53 ID:mwAtnueDO
>>766
でも、糞エンジンじゃなかったら、逆に買う価値が無いのも事実。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 18:55:36 ID:cgSgS5lU0
>>762
ストックのL型を乗った事があるとは思えないなw
たとえばサニー、L16を積んだモデルより、A14の方がずっと軽快だった。

サファリを制したというけど、あれはブロック以外、全部別物。
A10後期は4バルブのDOHCヘッドだった。前期の2バルブもクロスフローだったはず。
後に大森からプライベーターにも供給されたからね。
A12の件といい、フルチューンのエンジンを持ち出して、ストックのエンジンを
自慢されてもねえw

L型がチューニングベースとして人気があったのは事実。
その理由はただひとつ。ブロックが分厚い鋳鉄で実に頑丈だったこと。
ボアアップやターボの過給に対しても余裕があったことのみ。
ベースエンジンの性能としては、6気筒を含め、並。
他のメーカーは、アルミブロックにフルサイアミーズで、ボアアップの余裕も、
過給に対する耐久性も余分なものはなくなっていたからね。
つまり、世が無駄を省き高効率へ動き出した中、日産は相変わらず無駄の多い、
古臭いエンジンを使い続けた。それだけのこと。
俺が批判しているのも、まさにそこであって、別にカウンターフローがダサいとか、
そういうことは一言も言ってない。
ターボくっつけて安易にパワーを搾り出すようなことはやってたけど、実用ラインを
きちんと底上げすることをサボった。
で、サファリで優勝、優れた高性能とやるわけだ。それにコロリとだまされる奴も、
ごく一部にはいたらしいということでw
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 19:01:10 ID:cgSgS5lU0
>>762
プリンスの話が出たからついでに。

日産の顔となった車の大部分は、実はプリンス自動車から引き継いだもの。
スカイライン、セドリック、ホーミー等。
吸収合併後、日産は社内のプリンス色を消すのに躍起になった。社内ではいじめ
に近い状況もあったというのは有名な話。

そんな日産だから、たとえG型が優れていても、意地になってL型を使うんじゃ
ないのかな。G型ってのは1.6じゃなく、1.5Lじゃなかったかな?
いや、間違ってるかもしれん。記憶だけで書いてるから、突っ込まないように。

日産にもしも技術ってものがあるのならば、それはプリンスがルーツ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 19:37:18 ID:p8EI1jbZ0
>>769
逆にその三車種くらいしか無いだろw敢えて加えるなら(あくまで「顔」として)
プリンスロイヤルくらい。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 20:03:03 ID:bED1j9050
ホンダはエンジンも糞だが、ミッションも糞
ホンダCVTは、ジャダーも全車標準装備と言うのは業界では常識!
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 20:59:07 ID:cgSgS5lU0
>>770
当時日産の顔というべき車は何があったのかな?
ダットサンシリーズとブルーバード、サニーは合併と同じ年だったかな。
そのくらいしかないだろ。

それとよく言われる、日産の母体は戦前の中島飛行機だから、技術力が云々という話。
中島が母体なのはプリンス自動車だから。戦後、中島飛行機は富士重工とプリンスに
分割された。

ちなみに中島飛行機ってのは、有名な陸軍の一式戦「隼」などを作ったメーカー。
戦争中は三菱が設計した零戦をもっとも多く生産したメーカーでもある。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 21:10:34 ID:cgSgS5lU0
>>771
フィットはジャダーは起きませんが何か?

あ、旧型の話ね。
正確な話をすると
・初期の一部ロットに不具合があり、ジャダー発生のケースがあった。
・長期間ATFの交換を怠った場合、ATF劣化によりジャダーの発生するケースがあった。

初期は通常のATFがCVTにも用いられたが、後に湿式多板クラッチに最適化された専用フルードが
用いられるようになった。
したがって不具合のあったロットを除き、適切なメンテナンスを行っていれば、ジャダーの発生はない。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 21:23:21 ID:cgSgS5lU0
日産ネタついでに

昔、日産の技術の象徴の一つのように言われた
セミトレーリングアームリアサスペンション。通称セミトレ。

これとて、細いバイアスタイヤが主流の時代、相手は貧弱なリーフリジッドだった
コロナだったから威張れたわけで、タイヤがワイドトレッドなラジアルの時代に
なると、逆に不都合な面が目立ちだした。リアがスクワットすると、いわゆる
ハの字になってしまうため、トレッドが硬く広いラジアルには都合が悪い。
これはシャコタンハの字で、一部の連中に受けたけどねw
それでもずいぶん長い事日産は、このセミトレにこだわり続けた。というか、
新しいものを開発する気がなかったんじゃないのかな。L型エンジンといい。
当時、日産はBMWが採用してるからいいサスペンションだ、みたいな説明を
していたけど、他メーカーの権威を借りなければ主張できないとしたら、これまた
貧相な技術だよね。

775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 21:30:07 ID:5g0qoRHm0
日産って格下何じゃ・・。
今は一応日本車の2強はトヨタ、ホンダなんだし。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 21:35:15 ID:cgSgS5lU0
まあ結局、長年続いたああいう体質が、ルノー傘下で外国人社長という体たらくに
結びついたわけで、言って見ればトヨタと張り合っていた時代は、うまいこと
手に入れたプリンス自動車の資産があったから、と言えるような気がする。
それも枯渇した結果が、現状というわけで。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/31(月) 21:58:08 ID:mwAtnueDO
>>775
そういう事は、主力のミニバンをちゃんと売ってから言って下さい。
軽と小型人気でシェア取ってるだけ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 00:36:19 ID:80XOUMN/0
そういや星野御大がアコードのAT制御に興味しんしんだったな。
そんなに日産のATは糞なのか?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 00:42:24 ID:2gJygEeT0
>>768
それがL16乗った事があるんだなぁ。ツインキャブもEGIも

>たとえばサニー、L16を積んだモデルより、A14の方がずっと軽快だった。

これは同意。

サファリを制したってのは、俺は510ブルの事を言ってるのであってA10バイオレットの事を言ってる訳ではないのだが。
(P)A10バイオレット、510ブルの再来みたいなカタチで好きではあったが。
510ブルは当時、確かサファリもチューニング規制みたいのがあって市販エンジンから大してパワーアップできなかった。
ノーマルをちょっとチューンしただけの130ps程度のパワーでサファリを制したのだからスゴイ。

G16はG15の排気量アップ版

お、中島飛行機を出すかw
中島飛行機の技術がホンダにも数多く行ったのはあまり知られてないようだが。
ホンダの4輪やホンダの第一期のF1も中島飛行機の技術者がいたればこそ。
中島飛行機なくして現在のホンダ、そして過去の栄光はない。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 01:07:10 ID:GdJIen2bO
>>778
キックダウンせずにもっさい加速しかしないからリニア感のないCVTだと思っちゃったんだろ。

まさかATだったとは・・・という展開だな。

興味津々とか、アコードのCMがかかっている番組だから無理矢理ナレーションでフォローしたんだよ。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 11:09:29 ID:/eZQFyLz0
ー- 、
;;;;;;;;;;;ヽ         _,, -ー-、  ,r ー- 、 _
;;;;;;;;;;;;;;;|       ,,r';´;;;;、ミミミミミ∨;;_;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ,
;;;;;;;;;;;;;;;;|    /;;;;;;;;;;;_、、-''´ニニ ,__ `ヽ;;;;;;;;;;;;;/
;;;;;;;;;;;;;;;;;|  ./;;;;;;;;;/_, -''´::::;:;::::´ ̄`''' ';;;;;;;;/    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
;;;;;;;;;;;;;;;;;;|/;;;;;;;;;;;/ ´._::::::::::::::::::,-、  ':;;;;/     |  カッペは
;;;;;;;;;;;;;;;;;;|\;;;;;;;;;;|  ‘ー''´ ,   、 ̄´  V、    <   ホンダ程度で充分だろw
;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  \;;;;|      ,( ● ●)、    nヽ     \______
;;;;;;;;;;;;;;;;;|   .>y     ,'      ',   l゙) }
;;;;;;;;;;;;;;;;|   l゙ n    l  _,,.--、, i    |、ノ
;;;;;;;;;;;;;;;|.   ', !〈    ',/r,二⌒ユヾ_   j
;;;;;;;;;;;;;;|    ヽ_∧    ''''´ ̄ ̄`   イ         __
;;;;;;;;;;;;;|___,, -'''⌒ ヽv\       __,,ィ |        /,ハ
;;;;;;;;;;;;|ー- 、_      `ヽ`ヾ、ー''''´`´  ; j      r(ZZyZZZZZZロ
;;;;;;;;;;/   _,>、    `ヽ, `丁`l   ; √`-、   `ヽ `" //// 〉
;;;;;;;;;|   ´   `ー、    \|  ゝ、  ,〈  /       ゝ、,,_`´´ノ
;;;;;;;;ノ__       ィ´` 7ー、    ヽ\ノノ) ハ       ノ   /
;;;;;;/::::::`ー-、__   | ___,|  ヽ      `V/ '.,    /`ーァ ィソ
;;ノ:::::::::::::::::::::::`ー-Lユゝ,  `i          |   /   l//
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ,、、 l          |  ,r个 ー−イ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::lj |.|.l|          |. / U   j
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::´ lj.リ            |ノ      |
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ          | ,'     |


782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 21:20:20 ID:9jwmY2Fa0
>>779

栄光への5000kmか。
あまりに古すぎて、何を自慢されているのかわからなくなってきた。

中島のエンジニアが、あちこちの自動車メーカーに流れたのは有名な話。
本田宗一郎も、戦前は中島の下請けでピストンリングを作っていたから、
無関係ではなかったしね。
ただ、ホンダの歴史の中で、中島出身のエンジニアがどれほどの役割を
果たしたのかは知らないけど。

中島飛行機といっても、何の事か知らん人も多いんだろうな。
陸軍の隼を作り、みんなが知ってる零戦のエンジンを作ったメーカー。
零戦は三菱が設計した戦闘機だけど、開発段階で三菱は要求性能に見合う
エンジンがなく、苦労していた。
そこで三菱は、通常は考えられないことだが、競合メーカーであった中島の
栄エンジンを採用すると言う大英断を下す。
栄を搭載した零戦の性能はすばらしく、比喩的に表現すれば、当時の零戦は
現代のF22ラプター並に飛びぬけた性能を発揮した。

そんな事情もあってルーツが中島飛行機というのは、昔はそれなりにステイタス
だった。さすがに今となっては、中島?なにそれ?って感じだろうけど。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 22:05:37 ID:ai+RhXkJ0
マスキー法のときもホンダの技術力の高さが証明されたよね。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 22:29:02 ID:7luTyy4l0
そうだね
インサイトのときもプリウスのシステムをパクれなかったホンダの技術力の低さが証明されたよね。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/01(火) 22:30:21 ID:2gJygEeT0
>>782
>ただ、ホンダの歴史の中で、中島出身のエンジニアがどれほどの役割を
>果たしたのかは知らないけど。

ホンダの技術部長に中島飛行機出身の中村良夫(良男?)ってのが居てな
F1で当時、ホンダのネックだった燃料噴射装置を開発したり、S500や初代シビックの開発にも携わった。
本田宗一郎は飛行機に憧れ、中島飛行機の技術者に尊念を抱いていたようだが、同時に嫉妬もしていたらしい。
同じ技術者として負けを認めたくなかったのだろう。
だから本田宗一郎は殊更に4輪やF1成功の陰に中島飛行機の技術者がいた事は口を閉ざして明かさなかったとか

・・・ま、調べた資料の受け売りだけどねw
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 01:38:19 ID:nSAh24bm0
>>784
プリウスより優れた新ハイブリッドシステムを開発したんだからいいのでは。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 07:30:18 ID:2xORAJ3o0
>786
> プリウスより優れた新ハイブリッドシステムを開発したんだからいいのでは。

どんなの?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 18:16:36 ID:0758wMoU0
>>785

ああ思い出した。中村良夫は中島出身だったっけな。
飛行機のノウハウが活きた話としては、第一期F1のボディワーク。
あの構造は、基本的に飛行機のソレだった。
フォーミュラカーのボディワークに関するノウハウを持たなかった
ホンダは、飛行機作りのノウハウを流用した。

そのくらいだな、中島絡みの逸話としては。
ホンダってメーカーは、何かを作るとき、1から作る事が多いから、
何かが元になってとか、何かをベースにしてみたいな話が、あまり
多くない。
中島の技術者が活躍した事実も、おそらくはあるんだろうけど、
社風として個人のノウハウに依存したモノ作りはしない会社だから、
そういう話がクローズアップされることも少ないし、またそういう
ことをマーケティング的に利用することもしなかった。
ホンダにおける「個人」という意味では、宗一郎ほどの存在感を
示せる人物は、当時も今も存在しないという事情もあるw
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 18:44:45 ID:DelUDRp80
F1初勝利時、高地でのキャブ調整に飛行機のノウハウが役に立ったとさ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 19:05:39 ID:0758wMoU0
ホンダとプリウスはハイブリッドとはいっても、発想のレベルから異なる。
本来、比較して云々できるものでもないんだが、トヨタは無理やり比較して
ホンダをこき下ろそうと必死になった。

トヨタの説明は省略するけど、ホンダの場合は基本的に従来の構造の車に
電動アシストを付加したもの。
ホンダは、フライホイールと置き換えできるほどの、極めて薄いモーターを
開発したため、構造を大きく変えることなく、従来の車種をハイブリッド化
可能とした。電池置き場は、従来のスペアタイヤのスペースが充てられる。
何から何までHVとして開発されたプリウスとは、まったく異なる。

ここへきて、急速にEVが立ち上がろうとしている。
所詮HVは過渡期のものに過ぎず、いずれEVに置き換わる存在。それならば
開発の容易なホンダ式の方が合理性がある。
一から専用設計せずとも、従来の車種を次々HV化することも可能。
いまさら複雑なHV開発にリソースを割くなら、EVへ振り向けるほうがよほど
賢い選択に思える。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 19:10:21 ID:ARmlIbMFP
>>790
だったら最初からそれをやれば良かったんじゃないのかね?
ハイブリッドの普及に力を尽くしてきたのはトヨタでホンダじゃ無いの
ですが。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 19:27:56 ID:PqKKDFPY0
まー最近で言えばゴーン体制前夜の日産からエンジニアが結構散らばってるがな
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 20:05:16 ID:sumGIKhF0
塚、トヨタってその従来型といわれる車ほとんど新しいプラットフォームに変わって
ハイブリッドシステムつめるようになってんじゃね?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 20:16:19 ID:S1XQSY7RO
トヨタだけでなく、トップギアのリチャードや他の欧米雑誌でもこき下ろしてるけどな。

システムが、ただのシビックハイブリッドの廉価版じゃ誉めようがないし、
システムよりもドライバーをエコ運転させるように車が指導することによって燃費を向上させているだけ。
ホンダは、もうハイブリッドシステムではメルセデスやBMWにも越されるだろうね。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 20:19:43 ID:0758wMoU0
>>791
いや、ホンダはストロングHVはやる気はなかった。
いずれFCの時代が来ると予想していたのは、欧米のメーカーと同じ。

合理性という意味では、トヨタだって理解してる。
しかしいまさらトヨタとしては引くに引けない。
莫大なコストを投資して開発したものだけに、なんとか回収しようと必死。
だからこそ、ホンダつぶしにあれだけ必死になってるんだよ。
初代は売るほど赤字。なんとか3代目で少しずつ開発費を回収できると
思ったら、インサイトが出てきて販売価格を下げざるを得なくなった。
わからんでもないけどしかし、必死さが露骨過ぎる。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 20:36:09 ID:0758wMoU0
>>794
トップギアがどう評価したかなんていうのは、あまり影響はないと思うw
「こき下ろしている」欧米雑誌ってのが何なのか、具体的なソースを示さなくちゃ。

>システムが、ただのシビックハイブリッドの廉価版じゃ誉めようがないし、

そもそも普及が目的なわけで、廉価版もくそもない。
第一、HVそのものの目的と使命は何かを考えれば、複雑で高度なシステムを
高価格で少量販売するより、低廉なコストで普及させることこそがメーカーの
使命だろうと思うが。
そういう発想こそが、時代遅れでズレまくってると気づくべきだと思うよ。

>システムよりもドライバーをエコ運転させるように車が指導することによって燃費を向上

DBWによるスロットル操作の最適化なんかは、評価できると思うけどね。
また、実際に燃費計を装備するだけで、自然と運転が丁寧になるというデータも
あるそうだ。実際に効果のあるものなら、積極的に取り入れることに、なんの
問題があるのかな?車が指導してくれるなら、素晴らしいことじゃないか。
そういう本来の目的を忘れて、システムがどうとか本末転倒な事を言ってること
こそがおかしいと思うぞ。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 20:45:06 ID:1wOjyWkZ0
ID:0758wMoU0

バカ晒しアゲw
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 20:50:46 ID:sumGIKhF0
塚、トヨタはもうププリウス一台で回収する必要が無いじゃん。
オーリス系の車はちょっとの改良でポン付けできるようになってるわけで。
プリウスの価格にしたって基本同じ仕様ただ豪華装備有るか無しかだもんコストなんてたかが知れてるだろ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 20:56:37 ID:dRQduSVK0
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 21:03:22 ID:72NPY0wp0
>>795
必死も何も、先に喧嘩売ったのはホンダの方だろ。
トヨタが必死こいて構築したHV市場を、マスゴミと癒着してトヨタのネガキャンしまくって市場を横取りしようとしたんだからな。
大体インサイトなんてアメリカ経済があぼーんしてアコードとかが売れなくなって、急ごしらえで作ったガラクタだしな。アメあぼーん前は見向きもされてなかった。
しかしホンダ社員は本当に息を吐くように嘘ばかり付くねぇ・・。いっそホンダは本業を広告代理店に変えた方がいいんじゃね?w
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 21:05:22 ID:54kSTVdW0
>トヨタが必死こいて構築したHV市場を、マスゴミと癒着してトヨタのネガキャンしまくって市場を横取りしようとしたんだからな。

トヨタがホンダをネガキャンしたニュース番組なら知ってる。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 21:10:46 ID:nSAh24bm0
というか元祖ハイブリッドはホンダインサイトなんだが。
ヨタオタはいい加減にしてください。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 21:21:05 ID:72NPY0wp0
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 21:48:29 ID:nSAh24bm0
性能も燃費も居住性もよくて価格もインサイトのほうが安いんだからプリウス
買う理由が無くなったってのは理解できるな。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 22:19:46 ID:1wOjyWkZ0
>>802
> というか元祖ハイブリッドはホンダインサイトなんだが。

元祖ウリナラのばかハケーン晒しあげw
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 22:22:23 ID:1wOjyWkZ0
>>804
> 価格もインサイトのほうが安いんだからプリウス
> 買う理由が無くなったってのは理解できるな。

簡単な算数レベルの計算も出来ないバカ晒しアゲ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 22:37:49 ID:54kSTVdW0
>>803
ホンダ自ら、ウチのハイブリッドカーはやっすいよ〜
って言うのは、当たり前じゃないか?
実際新型インサイト出るまで、糞高い車だったのは間違いじゃないんだし。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/02(水) 23:47:35 ID:2xORAJ3o0
>790
> ホンダは、フライホイールと置き換えできるほどの、極めて薄いモーターを
> 開発したため、構造を大きく変えることなく、従来の車種をハイブリッド化
> 可能とした。電池置き場は、従来のスペアタイヤのスペースが充てられる。
> 何から何までHVとして開発されたプリウスとは、まったく異なる。

おいおい、フライホイールと置き換えられるほどは薄くないぞ、ただフライホイールの代わりに押し込んでるだけだ。

あとバッテリーは、スペアタイアのスペースというほどコンパクトでもない。

「インサイト」のハイブリッドテクノロジー 発表会の技術展示を写真で紹介
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090206_38595.html
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 00:28:00 ID:cO87vVS+0
初代インサイトの、三気筒エンジンのトルク脈動をモーターで相殺するって
アイデアは悪くないと思ったんだが、後が続かなかったのを見ると
企画倒れだったんかね?乗った事が無いんで実際どの程度振動抑制
できてたのか判らんけど。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 00:48:59 ID:kM+L4cSA0
>809
初代インサイトほど軽い車体ならいいんだけどね。

また小型車も出るだろうから、その時にはまたやるんじゃないか?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 11:19:56 ID:nSelX8kzO
ゆっくり加速する事をドライバーに強制しないと、燃費が伸びないインサイトは。
欧州ではさすがに評価は低いね。
向こうはロータリー式の交差点が多いでしょ、グルグル回りながら行きたい方向に飛び出して行くやつ。
あれは頻繁に低速からの全開加速を必要とするから。
インサイトでは役に立たない。
まあチンタラ走って燃費がいいのが評価されるのは、日本ぐらいじゃね?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 11:28:28 ID:pFNePAOs0
>>811
>あれは頻繁に低速からの全開加速を必要とするから。

馬鹿の脳内
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 11:39:57 ID:nSelX8kzO
>>812
情弱の無知な反論w
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 13:05:59 ID:Tu9qxIpDO
だが、2ちゃんだけでは情報に強くなれない。
2ちゃんのリンク先がミスリード記事なんて事は毎日あるから。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 15:07:35 ID:kRWVslE+0
>>813
チンタラ走って燃費がいいのはプリウスのほうらしいが。
一般的に言われてるけど、一応リンク貼っておく。

http://gazoo.com/G-Blog/Tabby/112464/Article.aspx
>すると、高速道路セクションでは僅かの差ではあるものの
>殆どのセクションでインサイトの勝ち。
>逆に都心部の低速セクションではプリウスの勝ち。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 18:13:59 ID:qMZ5EBYX0
>>814
2ちゃんはガセネタの宝庫
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 18:33:05 ID:xAApUa01O
インサイトはホンダの失敗作
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 19:20:42 ID:w8+9AibH0
>>808

まあ、少々分厚いフライホイールだがw
しかし、実際問題あのモーターはフライホイールを兼ねている。
既存のエンジンとトランスミッションの間に挟むように装着してやればいいので、
大きな構造の変更が必要ない。
自分が上げてくれば写真を見るだけでも、ずいぶんと簡単にハイブリッド化が
可能なのがわかると思うよ。

バッテリーのスペースについては、よく写真等をチェックしてみほしいね。
スペアタイヤの収まっていたスペースに、余裕を持って収まるし、インサイトの
場合は、余ったスペースがモノいれとして利用可能になっている。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 20:06:24 ID:rl7MSUmD0
>>817
Q ホンダの失敗作は本当にインサイトだけか?


















A ホンダ車すべてが失敗作


820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 20:27:24 ID:w8+9AibH0
>>811

まったく逆。
エンジンの使用割合が低く済む市街地こそ、プリウスのもっとも得意なフィールド。
エンジン常用となる高速や郊外では、プリウスの方式によるメリットはほぼない。
初代を米国で販売するべく持ち込んだとき、フリーウエイや郊外での燃費が伸びずに
苦労した話がある。

まあ俺はホンダを含めて、HVには過大な期待をしていない。
というのも、>>815のリンク先にもあるように、HVといえども、極端に燃費がいい
わけではないこと。実際、自分の乗っている現行フィットでも、平坦な高速道路なら
20km/Lの燃費は難しくない。何度も書いたけど、HVは所詮過渡期のシステムだと
思ってるし、エネルギー問題を解決する救世主のようなものでもない。
本格的なEV普及までの間を繋ぐ、高効率な自動車の手法のひとつに過ぎない。
とはいえ、多くの人が低燃費な車に乗り換えることは、間違いなくエネルギー問題には
効果があるわけで、ならばホンダのように低価格で普及を目指す方向こそが正しい。
ハイブリッドを販売のための付加価値にしようとするトヨタは好きになれない。

なぜトヨタはそうするのか、長年にわたるHV開発コストを回収しなくてはならない。
現状のトヨタは、他に売りになるものを持ち合わせていない。
昨日辺りのニュースでも報じられたが、車の販売回復の割合が、トヨタはホンダの
半分程度の数字だった。単純に言って、プリウス以外の売れ行きは伸びていない
ということだな。
ますますトヨタとしては、プリウス(≒HV)に賭けるしかないというわけだ。
なんとしてもHVで押さなければならない。
まあそう考えれば、あの必死さも理解できなくはないけどね。

トヨタはスポーツの世界にいるべきではないと書いた海外のモータージャーナリストが
いた。目的のためにはなりふりかまわず、平気でズルをするというのが理由だ。
モータースポーツの世界ばかりでなく、一般市場でもあまりその体質に違いはない。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 20:44:11 ID:w8+9AibH0
ふと思いついて「トヨタ 不正」でググッてみた。
同じく「ホンダ 不正」でググッてみた。

見比べてみると、いろいろわかるね。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 20:52:33 ID:Ue+OkdD80
ホンダハイブリッド・三段戦略

小型: 既存IMAの改良・正常進化 <フィット・シビッククラス
中型: 街乗りではシリーズハイブリッド、高速走行ではクラッチ接続でエンジンをメイン動力とする新方式(バッテリ容量アップでプラグイン仕様もアリ) <アコードクラス
大型: 前輪エンジン駆動、後輪モータ駆動でハイブリッドAWDとする新方式 <レジェンドクラス

しばらくおまちください。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 23:26:42 ID:anuDa+GI0
>>820
ホンダはレースでも正々堂々だったからな。その点で自らを不利な立場に
追い込んでいたが。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 23:36:51 ID:HnvLOvnN0
>>823
正々堂々とズルしたんですね?ワカリます。二重タンクとかw
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/03(木) 23:40:23 ID:cO87vVS+0
レースのレギュレーションなんて「バレたら負け」が基本
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 00:16:35 ID:QeKNQM5i0
>>823
レギュレーション決める段階で有利にしてもらうことはないよね。
マツダなんかル・マンで車重軽くしてもらったりALMSでリストリクター拡大してもらったり。
こういうことしないからガチの技術開発競争になって他が迷惑するんだ。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 03:04:20 ID:jVjFfsye0
>>821
まあ、トヨタは圧力掛けてもみ消してるから。
ニュースサイトでトヨタ車の不具合発生の記事が、
掲載後一瞬で消えることもたいして珍しい話ではない。

>>824
要するにレギュの解釈の問題。コーナーや加減速のGで燃料が偏って吸わなくなるから、
偏らないよう小さなタンクを装着していたというだけ話。速さ的になんのプラスもない。
今年はディフューザー問題が持ち上がった。この程度の解釈の相違は毎年のように持ち上がる。
WRCの車検時にボンネットを閉めるとリストリクターが開くような、意図的に隠そうとする明らかな悪意はない。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 08:29:59 ID:7i6s/cXbO
>>826
国際的なレースって、レースは現場でも当然やるけど、会議室でももうレース始まっちゃってるんだよね。
そこで約束が決まってるなら問題ないってわけだ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 09:24:51 ID:Z4wIUGKcO
>>823
ホンダはフォーミュラーや、市販車大改造のカテゴリーばかり参戦してるから。
ある意味市販車ユーザーを1番騙しているんだが。

NSXなんて1番酷い。
使っているのはキャビン部分のモノコックだけで、他は全くの別物だったり。
市販車では散々ターボをバカにしておきながら、ルマンではあっさりターボ付けたし。

市販車の改造範囲の狭いカテゴリーで結果を出してから、タイプRとか市販しろってんだよ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 09:53:14 ID:v3bO0Dm+O
>>827
ホンダは最初から載せないように圧力かけてるよな
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 13:55:37 ID:+24OlY2e0
このスレネタスレでしょ
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 18:26:10 ID:X4mvE0b30
トヨタはモータースポーツの何たるかを理解していない (マイク・ローレンス)
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/50452534.html

> 本田氏がF1参戦を決断したとき、ホンダはバイクの輸出を始めて3年しか
> たっていなかった。同社は約20週間前に小型のスポーツカーを製造し始めた
> ところだった。
(中略)
> そしてホンダはフル参戦した最初のF1シーズンにグランプリで優勝した。素
> 晴らしい偉業である。
>
> どれほど素晴らしいのか知りたいなら、トヨタに聞いてみるといい。この会
> 社は貧しい国10ヶ国分くらいのGNPを使って、それでもまだ優勝できないで
> いる。
>
> ホンダもそれなりに間違いを犯しているが、わたしはホンダは基本的に正直
> な会社だと信じている。同時に、トヨタは芯まで腐っていると個人的に考え
> ている。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 18:52:22 ID:X4mvE0b30
http://kyoju27.blog21.fc2.com/blog-entry-193.html
> 【WRCリストリクター事件】
> 1995年の世界ラリー選手権。カローラで出場していたトヨタだが、空気取り
> 入れ口が可変式になっており、レース中に車検時よりも吸気口が広がってパ
> ワーが出るように細工していた。
> この違反により、トヨタは1年間の出場停止を受けた。
>
> 【CARTポップオフバルブ〜トラクションコントロール事件】
> 2001年のアメリカCARTシリーズで、トヨタは「コスワースとホンダのエンジ
> ンがトヨタよりパワーがあるのは違反をしているからだ」とイチャモンをつ
> け、主催者と癒着(買収?)し、シーズン途中にトヨタが開発した部品を強
> 制的にコスワースとホンダのエンジンに取り付けさせた。
> (ただし勢力図は変わらず、ホンダユーザーがチャンピオン)
> これだけで追いつけないと気付いたトヨタは、禁止されているトラクション
> コントロールを熟成させ、翌年から突然ルールを変更しトラクションコント
> ロールを解禁させた。
> 2002年は他社の出遅れの間に連勝し、追いつかれたところで撤退発表 →
> 勝ち逃げ。CART主催者はトヨタにいいようにあしらわれた形に。
>
> 【フェラーリF1スパイ事件】
> トヨタF1のファクトリーから、2003年型フェラーリF1の設計図が発見された。
> 元々フェラーリF1で働いていたスタッフが機密を持ち出してトヨタF1に引き
> 抜かれた形。そのスタッフは解雇されたが、その後うやむやに。

【NASCARアクセルペダル事件】
ダイナモによる出力検査の際に、アクセルペダルに磁石により脱着できるシム
を装着し、実際よりも出力が低くなるように細工していたもの。

トヨタの不正の特徴は、レギュレーションの解釈のレベルにとどまらず、明ら
かに意図的な細工によるものであること。WRCのリストリクタの件などは外見
からは容易に判別ができない巧妙なもので、極めて悪質。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 19:39:00 ID:v30Utr/u0
>>833
トヨタは悪質なんじゃなくてバレるようなヘマこく率が高いだけ。
他社/チームはバレないように上手くやってる。つまり>>825
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 20:08:28 ID:X4mvE0b30
>>834
それが普通のことであるなら、とっくにモータースポーツは崩壊してる。
これまでも不正と言われたものの多くは、せいぜいレギュの拡大解釈。
仮に意図的だったとしても、それなりにいい訳のつくレベル。
だけどトヨタのはもう確信犯もいいところで、バレたらどうにもならん
レベル。一般社会なら立派な犯罪。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 21:04:27 ID:CF9nbedw0
2ちゃんが叩くのはノリだけで叩くが、
FIAやJAFから叩かれるのは、そうじゃないからな。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 21:12:49 ID:n2AsSXjj0
ID:X4mvE0b30のソース自体アホンダヲタきょーじゅのブログで信用に値しない。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/04(金) 21:42:16 ID:X4mvE0b30
>>837
じゃググれよw
よくまとまってると思ったやつを引用しただけで、ソースは
いくらでもあるぞ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 03:32:22 ID:uGSwxdIZO
トヨタって酷いんだな。
ヨタオタでも弁護は無理だねこりゃ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 07:58:08 ID:qKCf1SwP0
スレタイから話題が変わってるな。
技術力はあるという結論でOKか?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 13:11:28 ID:R604ibc8O
>>837
俺もこのソースは信用に値しないと思う
俺の記憶が正しければリストラクター事件の時はカローラでは参戦していなかった筈だからね
問題の車はセリカだったはずだが?

>>835
曖昧な記憶だがこの事件ランチアの封印が外れてたのはスルーだったとかいう疑惑の事件だった気がするんだが…
つまり政治力の問題でありバレるようなヘマこいたのがまずかったって話

ついでに日本が勝つとまるで日本イジメのようなルールになったり「悪質な」違反がみつかるのはモータースポーツに限らずスポーツ全体にある傾向だけど
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 14:20:59 ID:1U9AZxNi0
>>841
確かにカローラじゃないわな。セリカ時代だった。
それにしてもカローラだろうがセリカだろうが、トヨタが犯した不正という事実は
変わらんと思うが。疑問に思えば、いくらでもソースを探して検討することは可能
なんだしな。別にオフィシャルな情報でもなし、突っ込みどころが違うぞ。

なんだか、都合のいいところで思考停止ですか、とか思えてしまうな。

当時はWRCが大好きで、毎戦7-11でビデオが販売されるのを楽しみにしていたクチ
だったけど、ランチアのリストリクタの問題ってのは、記憶に残ってない。

>つまり政治力の問題でありバレるようなヘマこいたのがまずかったって話

いずれにせよ、リストリクターに巧妙な仕掛けが施されていたという時点で、
これが計画的で確信的な「犯行」だったことは間違いないわけで、その意味で
モータースポーツ界にはさまざまな「不正」はあるものの、とりわけ悪質とされた
理由だろ。だからその年の全戦のポイント剥奪、翌年のエントリー資格の取り消し
という厳しいペナルティになった。モータースポーツ界の歴史に残る不正とまで
言われたりしたほどだよ。
政治力の問題に持ち込んでさまざま画策したのはCARTでの事件。これでCART自体の
信頼も失われた。結局CARTは潰れる事になるわけだ。


>ついでに日本が勝つとまるで日本イジメのようなルールになったり「悪質な」
>違反がみつかるのはモータースポーツに限らずスポーツ全体にある傾向だけど

よくわからんあいまいな話だけど、だから何?
不正が許される理由にもならない話だし、基本的に日本潰し的なレギュ変更にも、
他のメーカーは正面から立ち向かってきたはず。他のジャンルにあっても同様。
トヨタだけが姑息な方法で対処してきたことへの批判だということを理解すべきだな。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 14:32:48 ID:1U9AZxNi0
トヨタはWRCの一件だけではなく、F1でもCARTでもNASCARでも同様に不正事件を
引き起こしている。これではもうどんな言い訳も霞むね。
ローレンスが言うように「芯から腐っている」と言われても仕方がない。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 14:51:12 ID:1U9AZxNi0
サーキットの話でも書こうか。

鈴鹿 → ・毎年コンスタントに人気の高いサーキット
     ・地元と一体になった運営で一定の評価を得る。
     ・ホンダがはじめて市販スポーツカーを販売するにあたって、車だけでなく
      走る環境も提供しなくてはならないと建設した。
     ・F1撤退後も、鈴鹿でのGP開催は放棄せず継続。
     
富士 → ・アクセス環境の劣悪さから、観客をバス輸送することにしたものの、
      おかげで地元への経済的メリットは生まれず、バス輸送そのものも
      混乱し、運営のレベルの低さを露呈する。
     ・F1参戦にあたって、日本GPの看板をホンダから奪うべく、急遽FISCOを
      買収し、得意の政治力で開催の権利を獲得した。
     ・経済事情が悪化すると、真っ先にGP開催を放棄した。

845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 14:56:05 ID:R604ibc8O
サーキットの話は悪く書こうと思えばいくらでも書けるから話にならんな
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 15:10:29 ID:+CI4s71V0
>>845
じゃあトヨタ以外のことを悪く書いてみてよ。
いくらでも書けるんでしょ?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 15:49:14 ID:R604ibc8O
なんでそうやって無駄にスレ荒らすの?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 16:13:35 ID:u4hqP4wWO
ヨタ工作員が活動中
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 16:33:34 ID:lrDE16Kii
メーカー側からの圧力や要望、主催団体側の特別許可、レギュレーションの拡大解釈、違反は毎シーズン1回はあるね。

古いものでいえばWRCの酸素タンク事件とかね。
ランチアだったかなぁ・・・メーカーまでは忘れたけど消化器に偽装した酸素タンクを搭載して出力を大幅に向上させるっていう違反を犯した。
ただそれは笑えることに酸素タンクの発注先が、完成品を間違えてトヨタチームに送っちゃったから判明したんだけどね。
トヨタ側は事を大きくせずに、連絡しただけだったはず。
結果疑惑メーカーは特に罪を裁かれることはなかったけど、次からいつもならあるはずの「消化器」が無くなってたという変な事態にw

スバルの2ドアインプの存在、WRカー時代の三菱ランエボGr.A車両の続投、GT選手権でのNSXの存在
これらはメーカー側の要望、圧力とかで特別許可がおりた結果。
圧力によるレギュの捻じ曲げなんて結構あるね。
あとレース活動自体今はトヨタしかしてないからねぇ。
日産なんてGT選手権くらいしか無いから確率的に言っても違反は少なくなる。
あとレースチームは大元はメーカーだけど実質的なマシンに対する指揮権はメーカーには無い。
メーカーが悪いわけじゃなくてチームが悪い。
まぁ責任はメーカーにあることになるけどね・・・
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 17:21:45 ID:Cd+wGis70
>>820

>HVは所詮過渡期のシステムだと
>思ってるし、エネルギー問題を解決する救世主のようなものでもない。
なんか10年前に初代プリウスが登場した時にトヨタの技術者が同様の事を言っていたような気がするけど。
その時に言っていたのが環境の為に積極的にエンジンを止めようと意識したこと。
アイドリングストップ以外は、ホンダのように常にエンジンを回しているHVの考え方とは根本的に違う。
何も次世代の動力がEVの限られたわけではないでしょ。それに動力が一つという事に拘る必要もなく、
特性の違う複数の動力を効率良く引き出すトヨタのハイブリット技術は決して過渡期のシステムではないと
思うけど。

>ハイブリッドを販売のための付加価値にしようとするトヨタは好きになれない。
この部分の言っている意味がわからない。
トヨタ以上にホンダのほうがHVを販売の為の付加価値にしていると思うが・・・。
既にあるシビハイのHVをそのままインサイトに用いて、安く多くを売ろうとした事、正に販売の為に
HVを付加価値にした一番の例じゃない。まさか、本気でホンダが「多くの人が低燃費な車に乗り換えれば
環境によくなる。その為だけに商売抜きでホンダがインサイトを開発しました。」なんて言うのじゃないだ
ろうな。

>本格的なEV普及までの間を繋ぐ、高効率な自動車の手法のひとつに過ぎない。
>とはいえ、多くの人が低燃費な車に乗り換えることは、間違いなくエネルギー問題には
>効果があるわけで、ならばホンダのように低価格で普及を目指す方向こそが正しい。
しかし、現実的にはプリウスのほうが内容的に安く、事実としてプリウスのほうが多く売れている。
この矛盾を結果としてホンダがどう総括するかだよ。福井前社長は「理解の範疇を越えている・・・」と
しか言っていなかった。

>現状のトヨタは、他に売りになるものを持ち合わせていない。
馬鹿か。トヨタだけに限らずどのメーカーも持っていないと思うが。

あんたが言っている海外のモータージャーナリストのマイク・ローレンスのように全く本質が見えていない
よ。まず、その濃いサングラスを外せ。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 18:08:21 ID:tHnCIMxN0
残念だけど

ホンダの終わりの始まり

ttp://blog.goo-net.com/honda-ota/archive/137
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 18:10:29 ID:qKCf1SwP0
>>850
ヨタオタ乙です。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 18:18:24 ID:faGojZWW0
消火器型酸素ボンベで100馬力アップはランチアだったな。あれはお咎めなしだったこと自体が驚きだけど。

その時代のFIA会長ってジャン・マリー・バレストルだっけ。
第二次世界大戦時にヴィシー政権のフランスでナチス親衛隊だった過去を持ち、F1のホンダ監督だった桜井氏に向かって
「F1にイエローはいらない。」と吐き捨てたのは有名。

そもそも欧州の自動車レースって白人しかいなかったし、有色人種が入ってくることに関しては
いろいろな方面から拒絶反応を示す人が多かった

ル・マンでマツダが優勝したときにも、当時のフランス首相だったエディット・クレッソンは
「胸糞悪い出来事。」とコメントを出していた。

このおばちゃんは、普段から日本人を「黄色いアリ」「黄色いチビ」と表現していたけど。

WRCもフランスメーカーが有利になるようにGr.Aを廃止し、WRカーに移行させ
今後はさらにS2000の規格に移行させようとしている。

日本メーカーが活躍することに対して快く思っていない欧州のジャーナリストがいることも事実。
この映像なんてパジェロが大クラッシュして選手達の安否が心配される状況なのに、中継に笑い声が入っちゃってるし。

     Dakar accident
http://www.youtube.com/watch?v=CYSXfJobkNg
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 18:35:32 ID:52T5rVIc0
>>853
「ウサギ小屋」発言の主だな>クレッソン
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 18:48:38 ID:qKCf1SwP0
トヨタとマツダが世界的に嫌われているということか。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 18:50:53 ID:3/00/uSk0
>853
> ル・マンでマツダが優勝したときにも、当時のフランス首相だったエディット・クレッソンは
> 「胸糞悪い出来事。」とコメントを出していた。

それはさすがにフランス人にも顰蹙を買って訂正してなかったか?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:04:26 ID:Lg+GVYEvi
車は関係無いけどスキージャンプとか柔道のルールとかもね。

欧州勢が優位になるようなルールにするのはいつものことだ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:13:26 ID:1P+K7eQw0
>>849
ランチアの件、どうも記憶にないんでググッてみたんだけど、これだという
ソースにはヒットしない。
面白い事に、2ちゃんのトヨタ関係のスレで、その件がさかんに持ち出されている
ことだけはわかったw

レギュレーションの特例の問題と、トヨタの「犯罪」を一緒にしちゃいけないよ。
それらは一定の合意の下に認められたもの。
それと、メーカーは悪くないチームが悪いなんて言い訳はどこへ持って行っても
通用するはずもないからね。チームと親会社がどんな関係であろうと、責任関係
というのははっきりしたものだし、一般にチームは親会社の意向の強い影響下に
ある。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:14:19 ID:CyqGB5Do0
日本のスポーツ界が競技というものに対して考え方がストイック過ぎると思うんだがね。
交渉能力が無さ過ぎる。
レース界もその辺りは同じで例外はマツダぐらいだろう。

マツダのみ最低車重850kgだとか明らかにおかしいからw
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:27:11 ID:qKCf1SwP0
回転数制限とかターボ禁止とかな・・。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:41:58 ID:1P+K7eQw0
>>850
短期的にはCO2や大気汚染、長期的には化石燃料の枯渇に対する代替エネルギー化。
おおざっぱに言って、車はこういう環境問題を抱えている。
脱化石燃料というのは間違いない流れなわけで、いずれ内燃機関は車の動力源から
引退する事になる。車がEVにとって変わられるのは規定路線。
車メーカーも、この路線に沿ったシナリオを組み立ててる。
その意味で、内燃機関を用いるものは、すべて過渡的なものなんだよ。
それはトヨタであれどこであれ、みんなそう思ってることは間違いない。

スバルや三菱は都市コミュータとしてEVを市販しようとしている。
ホンダはFCXクラリティを限定的デリバリーを開始した。
日産はそれほどEVに関して進んでいるとは言いがたいが、バッテリーに関しては
他メーカーにアドバンテージを持っている。
複数のメーカーがHVのさらに先を、すでに具体化し始めている段階で、トヨタは
HVにこだわり続けている。というかこの方式のHVに傾倒しすぎたおかげで、
その先の引き出しがない状態なんだよ。それが昨今の必死さにつながっている。

HVを安く多く売ることはHVの目的を考えれば当然のこと。国だってエコカー減税で
この手のエコカーを奨励しているわけだからね。むしろホンダのように低コストで
普及価格帯のHVこそが世の中が求めているものじゃないのかな。
むしろインサイトの登場で逆上し、発表予定のはるか以前から新型プリウス情報を
リークし、安価なインサイトに対応するために旧型プリウスを併売するという
前代未聞なことをやった。これらの行為はすべて販売のためだろうが。
ホンダはトヨタのネガキャンには反応しなかった。淡々とインサイトを売った。
エコグラを開催し、エコ運転の啓蒙にも力を入れた。
メーカーの芯の部分が見えた気がするけどね。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:48:40 ID:53QM7KVgO
>>858
この件でググる時点で、「ワタシはモータースポーツに関して無知です。」と白状したのと同じこと。

この事件は興味を持ってモタスポ関連の雑誌を読んでいたら知っている出来事。
知識ないのに傲慢な態度は一部の狂信的なンダオタの特徴だね。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:50:36 ID:qKCf1SwP0
>>862
アンチホンダ乙。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:54:25 ID:vrx0fuby0
>>863
アンチホンダなのはスレ的に当然じゃないか?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 19:58:00 ID:qKCf1SwP0
>>851
ネガキャン禁止ですよ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 20:17:41 ID:1P+K7eQw0
>>862

白状も何も、別にモータースポーツに精通してますなんて宣言した覚えはないが。
それでもモータースポーツは大好きだけどね。
でも、もっぱらレースそのものを見るのが好きで、確かに雑誌も読まないし、
周辺事情には詳しくないし興味もあまりない。

むしろマニアしか認めないみたいな態度は、それこそ狂信的なヲタのにおいが
きついぜw
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 20:21:19 ID:1P+K7eQw0
>>862

それに狂信的ヲタが知ってることが事実だとも限らないし、冷静な第三者的
ソースがないと、説得力はないと思うけど。

ま、ランチアの件はどうでもいいんだけどね。
トヨタの場合も、個々の事件なんかどうでもいい。
この手の不正を連発してること自体が問題だろ。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 20:28:02 ID:1P+K7eQw0
>>861
長文過ぎて、読む気力も失せるわなw

簡単に言えば、トヨタがHVで設けることが第一義だと考えている証拠が、
ホンダに対するネガキャンだろ。前代未聞の比較広告と、未発表の新型車の宣伝。
さらに旧型併売。

HVの普及をメーカーの使命ととらえているのならば、他メーカーのHVを貶めて
販売を妨害するかのような行為は、少なくともしないだろ。
HV全体の市場の成長は、むしろ歓迎なはず。その中で正々堂々といいものを出して
勝負すればいいのだから。
トヨタの行為は、ちょっと理解の範囲を超えてさえいる。

ホンダはやられても、それをやりかえすことはしなかった。当然の対応だな。

要するにそういうことだよ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 21:03:50 ID:kAh+tykZ0
ンダヲタが必死に妄想ネタで反論してるけど
そもそもンダはWRCもNASCARも出てないだろwww

ンダの車が出たところでSSの1つも完走出来ないだろww
つか4駆の技術のないンダじゃ無理かw
20年以上前にいすゞからお情けで教えてもらっただけだろw
ここ最近になって電子制御タイプが出てきたが
やっと国内他メーカーに追いついてきたって所だなw
それもンダでは高級車グレードでって所が笑えるwww
それも信頼性無い4駆だからレースになんて出れるだけのレベルにまで達してないww

トヨタに対するンダヲタの嫉妬にしか思えんなwww
まっ話は、ンダがラリーに出て勝てるだけの技術力を持ってからだなwww


ホンダの耐久性信頼性のないショボ車じゃ100%ありえないがwwwww
せいぜいオンロードのサーキットで草レースってのがお似合いのメーカーだなwwww

870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 21:34:12 ID:P+yeSNB90
>>868
トヨタが手加減してホンダに勝たせるのがHV市場の成長になるの?
ホンダが比較されても負けない車出せばよかっただけじゃね?
他社と比較するななんて技術屋として情けないよ。
俺はホンダもおおいにトヨタと比較してネガキャンすべきだと思うけどね。
遠慮することないじゃん。
ホントに技術に自信があるならさ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 21:48:22 ID:1P+K7eQw0
>>870
いいものなら黙ってても売れるはず。
少なくとも的確に製品の特徴をアピールさえすればいいはず。
技術屋なら自分の作った物に自信を持ってるものだと思うがね。
少なくとも端くれとして俺はそう思う。

まあトヨタのエンジニアたちは自信を持っていたのかもしれない。
だけどマーケティングの連中はそうじゃなかったのかもな。
自信が売る物を理解もせずに、相手をこき下ろすことで自社の売り上げを
伸ばそうと言うのは、マーケティング手法としても最低のものだと思うが。
アレよりはマシ、みたいな相対的なアピールしかできないってのは、自社の
製品に対する知識も、適切にアピールする技術も持っていない証拠みたいなもの。

いずれにせよ、トヨタってのは自動車屋ではなさそうな気がするよ。

そういえば都市対抗野球は、ホンダがトヨタに勝って優勝したらしいな。
別に他意はないが。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 21:58:22 ID:1P+K7eQw0
>>870
で、具体的な話だが

トヨタが手加減する必要もなければ、ホンダに勝たせるなんて必要もない。
比較は市場とユーザーが行うものだよ。
何も必死になってトヨタが露骨な比較広告などする必要はない。

あのトヨタの比較広告が出た時、業界は驚いた。
プリウスとインサイトは、HVとはいえ、その発想からして別のものなのだし、
業界は棲み分けが可能なはずだと考えていたのだから。
トヨタがあそこまで必死になった理由、そこが問題なんだろうな。

必死になってキャンペーンを張り、大幅に価格も下げた結果、爆発的に売れた
じゃないか。なにもせず、予定通りの販売を行ったとしても、十分な人気を
得たと思うけどね。
残念ながらこの国の市場では、まだHVをある種の興味から、もしくはステイタス
で買う人が多い。その手の人にはプリウスはまだまだ黙っていても訴求力はある。
インサイトはフィットクラスのベーシックカーだよ。HVのシステムにしても
普及を狙ったもの。ホンダは啓蒙にも力を入れている。この国にとって、本来の
意味でHVが受け入れられるまでには、もう少し時間がかかる。ホンダはその種まき
をしている段階。プリウスに勝負を挑んだつもりはなかったと思うけどね。
むしろトヨタも積極的に市場の成長と意識の成熟にこそ力を入れるべきではないかな。
もう車ってのは、売れればいいという時代はとっくに終わっているのだからさ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 22:16:22 ID:P+yeSNB90
>>871
なんでメーカー同士でなあなあにして棲み分けなきゃいけないの?
どんどん勝負していけばいいじゃん。
売れなきゃ潰れちゃうよ。
ボクは勝負するつもりはないのに、向こうが勝負してきたので負けましたなんて通用しないんじゃね?
ほぼ同時にスタートして、相手が刈り取りしている隣で種まきしている場合じゃないと思うけど。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 22:21:26 ID:cZhYFO7y0
前代未聞の比較広告ってwどんだけンダヲタは被害妄想なんだ。
酷い比較広告やネガキャンなんてアメリカやお隣韓国じゃ日常茶飯事にやってるじゃないか。欧州は知らんけど。
ここ日本だって過去にトヨタと日産の間で「名ばかりのGTは道をあける」とか「6気筒じゃなかったらGTじゃねぇ」
やってたしな。

比較広告されるって事はある意味、認められたって事だ。
875873:2009/09/05(土) 22:44:45 ID:J9XELZeS0
>>874
そういうギスギスした比較広告合戦をやって欲しいね。
俺がインサイトの開発者で、インサイトに自信持っているなら販売店に怒っちゃうけどね。
なんで受注台数にこんな差があるんだ!
相手がネガキャンやってきてるのに、お前らなにボーっとしてるんだ!って。

逆に技術的に完敗だと思えば、悔しい気持ちを次にぶつけりゃいいんだよ。
それを相手の手段云々で言い訳して欲しくないね。
相手はそりゃ全力で潰してくるよ。
自信があるんだから。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 23:03:54 ID:faGojZWW0
ホンダはこのCMで自らトヨタに宣戦布告したと思うんだが
http://www.youtube.com/watch?v=_zgZLqBzciY&feature

2代目インサイトはホンダが出したハイブリッドとしては初めて売れた成功例だし、
トヨタから反撃にあったから騒ぐというのもなんだかね。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/05(土) 23:39:29 ID:qKCf1SwP0
めんどくさいこと言ってないでインサイト買ってきて一年乗ってみろよ。
それでも文句が言えるかどうかだ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 00:24:29 ID:AL5FBfR8O
?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 00:27:42 ID:yawWp52oP
しかしなぁ、トヨタもえげつないが、ホンダだって同じだろ。
社長の発言しかり、CMしかり。
インサイトはトヨタが築き上げてきたマーケットに乗っかったのは事実じゃないか。
ンダオタは何故都合良く物忘れしたり、情弱のふりしたりするんだ?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 01:19:06 ID:iaiZ4hO90
なんかトヨタがEV関係一切やってないみたいな誤情報の植え付けをやってるみたいだけど。
燃料電池車でいえばすでに燃料電池バスが作られてイベント等でも採用されてるし、洞爺湖サミットでも使われてる。このバスは1台じゃなくて複数台ある。
1997年には米国でRAV4のEVが市販化されてる。性能は正直よろしくないが・・・・航続距離はカタログ値で160キロとか。
2002年からはFCHVを日米でリース。
話題にはほとんどなってないけどEVの販売やリースに関して言えばとうの昔にトヨタは実現させてることになる。

ハイブリットシステムは、水素を燃料にしたエンジンと水素を使用した燃料電池との併用が出来るとトヨタは考えてる。
マツダも水素ロータリーの開発に力?を入れてたし。
別にEV開発出来ないとか売らないからハイブリットにしか力を入れてないわけじゃない。
それに売れるものを売るのが企業だ。
インサイトの値段に驚いてトヨタが旧プリウスの値下げ販売続投と新型の値下げに踏み切ったのは
さすがだなホンダとか言いようはないが、その結果今度は新プリウスが驚くほど売れている。すべては売るために行ったことの結果。
売れればいい時代が終わったなんてどの口が裂けても言えないよ。企業側は。
売れれば儲けて開発費が増える。結果的に新型ハイブリットの開発やEVの開発もはかどる。開発費が欲しいのはどこの企業も同じことだからね。

商戦なんつうものは売ったもん勝ちであって、技術がとか汚いとか小癪なとか言ったところでもう遅い。
ホンダだって売りたくないわけじゃないんだし、「どんな手を使ってでも売る」ことはトヨタと同じく出来たはず。
出来なかったなら、ソレは考えが甘い、値下げ等を行う企業力が足りないのどちらか。
国内シェアがダイハツ合わせて50%をゆうに超えてるトヨタに技術力だけで勝つのは並大抵のことじゃあない。

オレはトヨタよりホンダより三菱が好きだけど、ホンダヲタというかトヨタ嫌いのあまりの無責任な発言にはけっこうガッカリする。
言ってることがトヨタを批判してホンダを持ち上げるためだけのでっち上げだったり勝手な解釈だったり。
トヨタは実質的に日本の自動車企業のトップなんだから何言われたって関係ないんだよ。


881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 01:28:13 ID:ncOGfSE00
ホンダが出さなきゃ、トヨタの殿様商売になってただろう。
競争が無ければ技術革新も低価格化もない。
ホンダとトヨタだけという状況も考え物。
外車を締め出していた、かつてのイタリアを見ればよく分かる。
保護した結果、品質の低下や長すぎるモデルサイクル、
最終的に破綻寸前までに陥った。


>>879
社長の発言とは?
価格面ではホンダに乗っかってきた。
トヨタの先代社長はプリウスの車格を上げて利益率を上げると言っていたが、
結局インサイトを見て下げたもんな。
これがいい悪いは別としても、状況によって変えていかなきゃ
どこぞのメーカーのように国営化になりかねん。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 01:35:42 ID:ncOGfSE00
>>880
>売れれば儲けて開発費が増える。
価格を下げすぎて利益が出ていないらしい。
補助金があるから当初の予定通りでも売れていたんだよ。
結果論になってしまうけど、製造キャパからすると下げすぎた。
今回のはトヨタ側が過剰に反応しすぎ。
メーカーが損でも、消費者にとっては損はないけどね。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 01:41:25 ID:LJv4iLGp0
長文だが要約するとHVの位置づけは
トヨタ・・売れればいい、販売最優先
ホンダ・・技術屋として環境のための開発
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 02:10:48 ID:yawWp52oP
>>883
捻じ曲げるんじゃないよ。
企業って言うものは利益も追求するんだよ。
負け惜しみが過ぎないか?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 02:58:23 ID:iaiZ4hO90
ホンダがやっと売れるHV車を作ったのはいいけどトヨタはすでにミニバンや大型車にもHVを搭載してる。
高級車=大排気量HVというのはすでにトヨタの十八番。
たしかにこれは売れればいいっていう考えも当てはまる。
ミニバンや大型車にも「環境対策」っていう付加価値をつけることでさらにセールスを拡大させる目的。

でもこれを環境のことを一切考えてないなんて絶対に言い切れないよね。
むしろいろんな車にHVを設定すること自体が世界的にも環境への配慮が最大限なされているという見解だよ。
世界No1の自動車企業が世界トップレベルの環境対策を実施してる。
HVやEVは売ること自体が環境対策になる。売れればいい、販売最優先になるのは当たり前。
売れないと環境に貢献出来ないからね。

その点ホンダは環境のために開発してるのはわかるけど、いっこうにHVを展開しない。
売れてるのはインサイトだけ。しかもいつのまにかプリウスに負けてる。
シビックハイブリットも不振。売ろうという気さえ見えてこない。っていうか現行にHV設定あるの?っていうレベル。
まぁこれは開発に手間取ったり、売れないものを作るわけにはいかないから仕方ないけどね。
ホンダが生き残るための選択だから責めることは出来ない。
他のメーカーがHVを出さないのも同様。破産しちまったらそれこそ環境対策が不可能になるし。

いくら環境のために技術を磨いてもそれが世間一般に普及しないことにはなんの対策にもならない。
企業は自己満足だけで事足りちゃ絶対にならないんだよ。
>>883が言ってるのはこういうことだよ。ホンダを擁護するつもりが環境対策自体の思想の真逆を行ってる。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 04:44:01 ID:QasY2a3z0
>>883
「エコカーは作るだけじゃエコじゃない、乗ってもらってはじめてエコ」ってホンダ自身が言ってたじゃん。
トヨタが価格設定を変えると、ホンダは企業理念まで変えちゃうの?
技術屋としての環境対策なんて無意味なものいらないよ。
半年待ってもプリウス買う奴があんなに居るんだよ?
技術屋なら結果出そうよ。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 04:54:14 ID:8Dp7AqaYO
>>884
なんの効果もない、コラーゲンサプリと一緒だなw
こんな物を売った所で、技術的に新しいものが生まれるのか疑問。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 07:28:20 ID:RVMFBTx/0
というか、RAV4EVってのもあったんだけどなぁ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 08:08:00 ID:LJv4iLGp0
>>886
それは販売戦略で負けただけで車の性能差では負けてないのは周知の事実。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 08:40:11 ID:ncOGfSE00
>>885
ミニバンもHVのみにするかメイングレードにすればいい。
なぜそうしないのか?

実燃費はいいとはいえない。リッター10キロという報告もある。
ネットでもなぜか実燃費の報告があまり出てこないね。
雑誌を出しているとこは、運転の仕方で〜と有耶無耶にしているところがほとんど。
ミニバンのHVを完全否定するつもりも無いけど、
推進するには期待する性能にはまだまだ物足りない。
こんなもので満足してるのが不思議だよ。
材料の少ないコンパクトカーかプリウスインサイトを買ったほうが有意義だ。
ミニバンのHVを自慢するのは、もっと頑張ってから。

>>886
景気対策の補助金効果も否定できない。結果って単純に販売数のみなのか?
企業の規模からするとインサイトも予想以上の成功だよ。
大げさに言えば、スバルやアルファロメオにトヨタ並の販売数を期待するのはおかしいことだろう。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 10:03:33 ID:gFav5b9Wi
ホンダは一時期販売数トップになったフィットを出したメーカー。
オデッセイはミニバンのハシリとして人気を博しかなりの販売数を誇る。
ミニバン登録台数でいったらステップワゴンは日本一だ。
それらを無視して「期待するにはおかしい」なんてどの口がものを言うか。
そういうのを負け惜しみって言うんだよ。

ホンダの技術的強みはエンジン。
スポーティなセッティングはホンダの特徴だけど、それはあくまでもセッティングの問題であり、他のメーカーも真似しようと思えば簡単に真似が出来る。
ただ、なぜ他のメーカーはホンダほどスポーティ路線に移行しないかというと、消費者がそれをのぞんでいないから。
ほとんどの消費者が乗り心地や静音性を重視し、スポーティ性能なんて二の次。
ホンダユーザーは比較的スポーティ路線を好む傾向にあるためホンダに限って有効な手段とも言える。

ハイブリッドの性能で言えばホンダはインサイトしかないと言える状態で、正直トヨタのハイブリッド勢との比較は出来ない。
根本的な構造も違うし。
プリウスとインサイトじゃ排気量も違うしね。

大排気量ハイブリッドは走行性能向上の目的も含んでる。
それに加えて排気量的に燃費がリッター5キロ程度の大排気量車の燃費が10キロに延びた。
ハイブリッドだからってみんなプリウスみたいな燃費だと思ってたなら情弱にもほどがあるし、トヨタ相手の文句にもならない。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 10:14:27 ID:boRM2S0P0
>891
ミニバンの元祖はクライスラーとかじゃなかたっけ?

日本だとエスティマとかのはずだけどなぁ。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 13:53:08 ID:AL5FBfR8O
そんな細かいところにつっかかってどうすんだよ
日本のミニバンブームは
トヨタがエスティマを発表→色んなところからの評価は高かったし世間的にも注目度も高かったけど3ナンバーサイズだったのがネックになり思ったほどヒットせず
→ホンダがオデッセイだす→売れる。ヒット。オデッセイは日本のミニバンの元祖ではないけどパイオニアの一人なのは事実

トヨタもエスティマの縮小版エミーナ、ルシーダ発売→大ヒット

って流れじゃなかったっけ?
もう20年近く前の話なので記憶が曖昧だが
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 14:13:45 ID:d/nmc1gH0
オデッセイは、セダンやステーションワゴン感覚で運転できる始めてのミニバン
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 14:25:52 ID:JvrND1zI0
エスティマより、三菱のシャリオと日産のプレーリーの方が早い。
シャリオはFF2ボックスの3列シートと、現在のミニバンの要素を
すべて備えている。あまり売れなかったけどね。
プレーリーは、Bピラーをなくし、前後ドアを開くとひとつの大きな
開口部となる。現在のトヨタ等の一部車種と違い、左右ともにこの
構造としたこともあり、ボディ剛性に問題があったらしい。
当時は、どうしてもこの手のスタイルは商用車のイメージから脱し
切れず、あまり垢抜けたデザインとは言いがたい。
実際ヒット作とは言えず、ブームを起こすようなこともなかった。

エスティマも奇抜な車として注目は浴びたけど、あの大きなボディは
日本ではあまり売れなかった。シュリンクバージョンが登場して、
ようやく販売も好調に。
この当時、日産のセレナも好調だったけど、セレナにしてもエスティマ
にしても、エンジン搭載位置は現在のミニバンの主流から外れる。

その後、アコードのシャシーをベースにしたオデッセイがヒットし、
ミニバンブームに火がつく。さらに同様の手法で作られたステップワゴン
のヒットで、他メーカーも追随し、日本的ミニバンの基本形が定まる
ことになる。
ちなみにエスティマも、2代目ではカムリベースのFFとなり、あっさり
初代のコンセプトを捨てた。もちろんセレナも同様にFF化され、
ステップワゴンを意識したデザインに変更された。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 14:57:46 ID:pYSjRREW0
>891 ホンダの技術的強みはエンジン。
本田の衰退は、内部の人間がいまだにこのようなことを思っているんじゃないかと、個人的に危惧している。
直噴化や次世代VTECも遅れているようだ。高回転至上主義な奴らがいまだに牛耳っているんじゃないだろうか?
一時期、前社長がしきりにポンピングロスを減らすことが最重要みたいな話しをしていたが現行ラインナップのどれがそれだか(  ′∇ソ ヨーワカラン
もっとネックなのは、伝達系。ATは5速までしかないし、バンドーネの改良版CVTは高トルク=普通車以上には使えない。
内燃機でいくなら低回転で高トルクの方向がトレンド。効率のよい次世代ミッション開発の気配が見当たらない。
ホンダの中での4輪の位置づけは、先行き暗いもしれない。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 15:15:41 ID:oWXq9Dwz0
>>894
日産プレーリー、三菱シャリオって車が昔あってだな。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 15:28:25 ID:boRM2S0P0
>896
ATについては6速化するそうだけど、アキュラを優先するのかね?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 16:03:32 ID:8/ozVUPsi
VTECはiVTECになって一区切りしたね。
残る道はバルブマチック等のスロットルレス仕様。
CVTはどのメーカーも2.4L以上には採用してない。大トルクには耐えられないのは構造上仕方がない。
それはトヨタも同じだからね。
トロイダルCVTは日産が採用したけどコスト面と縦置きエンジンにしか使えないのがネックになって結局消滅。

ATの多段化はメリットしか生まないようなイメージだけど、実際は重量増と構造の複雑化、コスト増は避けられない。
事実トヨタの6ATは大型ミニバンの上級グレード、レクサス等の高級車にしか採用してない。
エリシオンがエスティマやアルファードくらい売れる見込みがあるなら6ATはもう開発しててもおかしくない。
6ATが必要な車種がトヨタに比べて格段に少ないから開発するメリットもないんでしょう。
オデッセイクラスであれば6ATよりCVTを優先するからわざわざ開発もしないね。
それはホンダに限った事ではないのはわかるでしょう。
多段化の行く末はCVTと同じくパワーバンドの有効活用と燃費の向上。
中低排気量車の場合はCVTを採用出来るから6ATを採用するメリットは無いとメーカーは考えてる。
まぁあとはプレミアム性を持たせるために6ATを開発するかどうかだ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 16:13:22 ID:JvrND1zI0
>>880
トヨタはすでにやってるやってると言うけど、まさにやってるだけなんだよ。
トヨタのFCHVは少量が官公庁など組織を相手にリース販売がされているだけだし、
洞爺湖サミットに用意されたのは試乗車が1台だけ。
FCのバスは、基本的には日野のプロジェクトというべきだしな。

FCXクラリティはリース販売には違いないし価格もべらぼうだけど、個人へ
販売されている。
三菱にしてもスバルにしても、一般向けに市販するEVなのであって、デモ用ではない。
日産も市販を発表した。
現実的にEVがスタートしたといっていいと思う。

残念ながら、この段階でトヨタは話題の中にはいない。つまりトヨタのEVは
まだ実証実験と技術アピールの段階に留まっているということ。
それはHVに開発のウェイトを置いてきたということに他ならないわけで、
おそらくトヨタの内部にも出遅れ感を感じている人もいるだろうと思う。

トヨタが複雑なHVにこだわってる間に、他のメーカーは着々とEVのノウハウを
積み上げてきた。当面HVは重要な技術ではあるけど、そのプレゼンスだけで商売に
なる時間は、おそらくトヨタが想像する以上に短いものになるという気がする。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 16:31:41 ID:JvrND1zI0
>>891
ホンダの本当の強みは、既存の枠を超えて技術的なブレークスルーを実現できること。
そういう発想をサポートする社風もある。
さまざまな分野や領域で、独創的なものを生み出せる素地を持つことが一番の強み。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 16:44:30 ID:boRM2S0P0
>899
> CVTはどのメーカーも2.4L以上には採用してない。大トルクには耐えられないのは構造上仕方がない。

国内だと日産のCVTが3500ccに対応してる。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 17:18:15 ID:oWXq9Dwz0
世界初のCVT搭載乗用車DAF600はその名の通り600cc。
原理上1.5lクラス(トルク15kgm)以上の対応は無理と
言われた頃もあったが、時代とともに許容トルクを
伸ばしていった。「××ccクラス以上は無理」ってのは
あくまでその時代時代での技術水準によるもので、
原理的に許容トルクに「越えられない壁」が存在する
わけではない。歯車式に比べ伝達効率が劣るのは
どうしようもないけど。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 17:31:28 ID:cKkGRuPV0
>>895
mazda(アンフィニ)MPVも忘れんでくれw
米国で先行販売されて向こうではそれなりに売れたが
日本では不評だったけどサイズや価格&それに見合う内装じゃなかったのが一因かな

以前初期型の本革仕様に乗ってたが
アメ車っぽいチープさが結構ツボだったわw
エスティマのNAより動力性能は上だったし
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 18:42:54 ID:ncOGfSE00
>>891
車種の数を数えてみろよ。
ステップワゴン、オデッセイ、ストリーム、売れてないエリシオンしかない。
国内2工場で混流生産。
トヨタは派生車種を含めホンダの3倍はある。製造キャパ=販売数じゃない。
スポーティってバブルの話でもしてるのかね?
ステップワゴンとかオデッセイでも普通に8〜10キロは走る。
情弱じゃなくてね、圧倒的燃費じゃないとHVが販売上でメインとするには
メリットがあるとは到底いえない。

>>896
90年代中盤からのB20あたりからのホンダエンジンは低回転域重視だよ。
それでも高回転域まで綺麗に回るけどね。
嫌いなメーカーには乗らないから、味付けの変化が分かってないだけだよ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 18:50:23 ID:LJv4iLGp0
まったくだ。ホンダ車を買いもしない奴に批判する資格なし。
叩きたいなら明日にでも一台新車で買ってからにしろ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 19:15:55 ID:Q6KQ3muai
>>900
トヨタはかなり前にRAV4EVを市販化し一般にも販売した。
価格は約500万。
洞爺湖サミットの燃料電池バスは移動用に3台くらい確保されてた。
実際に2〜3台は現地入りして待機。無用に全台稼動しても逆に無駄だしね。

一般にリースするかどうかはメーカーの一言次第だから、一般リースしてないからといって力を入れてないとは言えない。

値段を見れば一目瞭然。
基本的に一般にはリースする気は毛頭無い。というかする人がいない。
ただ単に「一般リースも出来ますよ」と許可したに過ぎないから、それが環境に対する評価になるなんてメーカーは思ってないんだよ。
ホンダもハイブリッドに力入れてるよね。
トヨタも同じくEVの開発を行ってる。
同じ行為をしている2社にたいしてなんで偏った見方しか出来ないんだろうねホンダ信者って・・・
トヨタもホンダも基本的に同じ事をしてるんだからトヨタを批判したらホンダの行為も否定する事になるんだよ?

>>920
それが日産のトロイダル式CVTってやつだよ。
一般的なベルト式と違うからスカイラインとかの大排気量VQエンジンにも対応してる。
ただ先にも言ったけどコストがかなりかかる。
結局生産中止でメルセデスかどっかに技術提供した。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 19:16:44 ID:JvrND1zI0
ホンダのエンジンは高回転型というのは、バイクやモータースポーツの
イメージからくる迷信といってもいいくらいなんだよな。
初代シビックまでさかのぼっても、主流のエンジンはみなとくに高回転型
とはいえないものばかり。
VTEC以前のZCなんかも、ロングストロークで下からたっぷりしたトルクで
立ち上がる乗りやすいエンジンだった。
B16Aに始まるDOHC VTECは、乗用車エンジンとしては高回転型といえるけどね。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 20:02:48 ID:OenK2H1E0
>>905
生産キャパと販売数が比例するのは分かるが、
生産キャパとバックオーダーは関係ないだろ。
理由にならないよ。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 20:17:45 ID:GWegbXIw0
>>908
5代目アコードや6代目アコードの1800ccは3速に固定しないと走れないくらいトルクが薄い。
初代フィットはまずまずのパワートレーンだが,2代目フィットはCVTの変速過多なセッティングが最悪。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 21:36:27 ID:8idlsLFd0
>>907
横レスだがティアナやムラーノのCVTのことだよ。
3.5Lのトルクに耐えられるベルト式CVTだよ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 23:58:18 ID:pYSjRREW0
〉905
B20がですか?俺は、Fitからだと思ってるよ。
いまだにCH9乗ってます。買い替え候補が見つからない。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/06(日) 23:58:46 ID:boRM2S0P0
>907
> 一般的なベルト式と違うからスカイラインとかの大排気量VQエンジンにも対応してる。

既に書かれてるけど横置きでもあるんだけどなぁ……。

あと、金属チェーンのCVTだともう少し上を狙えるみたい。

アウディA6にCVT“マルチトロニック”採用
ttp://response.jp/issue/1999/1011/article17_1.html
>A6の2.8・エンジンの最大トルクは3200rpmで28.5kgm。

1999年からアウディが使ってる金属チェーンと同じメーカーを採用してるスバルによると、許容トルクは400Nmだそうな。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 19:33:15 ID:MM2kyhup0
>>910

どんだけおかしな運転してんだよw

特にGEフィットに関しては、D1マップはGDフィットよりも変速を抑制してるし、
GDよりもさらに低い回転域を常用するようになっている。
どこが変速過多なのかわからんね。
ベタベタ踏み込んだりしていると、加速重視のD2マップに切り替わる。
常にこっちのマップばかり使ってると、変速過多と感じるのかもしれんね。
それでも俺は変速過多とは思わんけど。
スバルのE-CVTをはじめ、主だったCVTは一通り経験したけど、現行フィットの
CVTはよくまとまってるよ。
せっかくトルコンをいれたけど、燃費重視でロックアップ領域を思い切り
下まで広げたおかげで、低速で若干のギクシャク感が残ってるのがほとんど
唯一のウィークポイント。
ちなみにGEの新しいL13Aは、GDの旧L13Aに対してi-VTEC化されたおかげで
出力が100PSに向上し、さらに低速トルクもGDに比べても厚くなってる。
あきらかに常用回転域が低くなっている他、加速時のコンプレッサー制御も
GEになって廃止されたことでも、それがわかるはず。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 19:45:13 ID:MM2kyhup0
>>907

見落としてたw

RAV4EVは、単なる数合わせだろうが。
日本では2年半しか販売しなかったし、日本での販売をやめてから米国での販売を
開始した。ZEV法のため「だけ」の数合わせとしか思えない売り方だし。
実際、ほとんど話題にならなかったじゃないか。

試乗車1台にスペア2〜3台ってのは笑えたw

官公庁や企業相手のリースと個人相手のリースでは、車の使われ方がまるで異なる。
組織相手なら、車の運行は管理下にあるから、おおよそ車の使用パターンが把握
できるし、定期的なメンテなんかもきちんと実施しやすい。個人相手はどのように
扱われるか予測が困難だから、車に自信がなければ個人へは売れない。
どこに売ろうと同じなんていう乱暴な主張は、車を知らん人の発言だという証明。

個人に売るということは、十分に車の完成度が高いということ。

>同じ行為をしている2社にたいしてなんで偏った見方しか出来ないんだろうねホンダ信者って・・・

同じ行為じゃなくて、同じジャンルに取り組んでいるというだけだろ。
行為を比べれば、そこに社風が出る。
たとえば既出のモータースポーツのようにね。ぜんぜん同じじゃないだろ?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 20:39:21 ID:ZzPX+kxN0
>914
> GDよりもさらに低い回転域を常用するようになっている。
> どこが変速過多なのかわからんね。

CVTの場合、回転数を維持して速度が変化してるなら変速してるんじゃないか?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 21:10:53 ID:YRT6A9lT0
>>915
>同じ行為じゃなくて、同じジャンルに取り組んでいるというだけだろ。
>行為を比べれば、そこに社風が出る。

市場でインサイトがプリウスほど評価されないのも、その辺なのかもね。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 22:02:23 ID:TGzlWGpZ0
>>914
べたべた踏み込んではいないぞ。
加速が終わったら,一定の速度になる様アクセル開度を切り詰めたりはしたけど。
ただ瞬間燃費を見ているとせわしなくバーグラフが動くので
その瞬間燃費を一定にしようと(出来るだけ変速しない様)アクセルを固定しようとすると
平地でも針が左右にせわしなく動いて目が疲れてしょうがない(同時に足も痛くなった)。
レンタカーに乗って燃費そのものは悪くはなかったが(22.2km/l),国道を〜50km/hで
アクセルを操作しようとするとアクセルが妙に軽い。
結果変速過多(というより神経質)に感じられたのかもしれない。
現行アクセラ(レンタカーで乗って903.7kmの内250km高速で走った結果,20.2km/l)や
自家用で使用しているオーリス(平均15.5km/l。いい時は16.17km/l走る。),
ミラクルシビック1500ccのCVT(燃費は14km/lだったかな。)はそんなに神経質にならなかったけどなぁ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/07(月) 22:18:43 ID:Fe6jGw9F0
>>917
>>915はFCXクラリティとか言う糞車の事を言ってるんだろw
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 03:40:36 ID:i6pUJ+i50
>>909
へ?バックオーダー?
トヨタは国内トップシェアだがホンダは国内5位。
5位メーカーのハイブリッドとしては、あれだけ売れれば大成功だろう。
そういえば、せっかくGMを抜いて世界一になれたのに、早くもVWに抜かれたらしいね。
そりゃ5位メーカーのハイブリッドに必死になってる間に足元すくわれるわな。


>>912
そうクリエイティブムーバに積まれたB20B。ZCと同じくロングストロークだよ。
EF6→RH1ときて今はBE3というキワモノ車乗りだけど、K20Aはなかなかいいエンジン。

ほうほうCH9ですかね。
最近はどのメーカーも良さそうな車がないね。
先代のCL系は良さそうに思ったんだけど。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 06:33:10 ID:zURIobuzO
ホンダもトヨタもアメリカ市場があっての規模だからな。

特にホンダの欧州のシェアなんてマツダ程度。
長年F1で大金使ってきたわりには、韓国メーカーよりも売れないんだね。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 07:20:55 ID:GCTFDOQ20
>920
> 5位メーカーのハイブリッドとしては、あれだけ売れれば大成功だろう。

増産分が無ければね、アメリカでインサイトが売れてないから……。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 08:17:27 ID:n5M8ZHVoO
>>921
ホンダは欧州ではマツダより全然下だろ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 08:19:25 ID:fIqv8wtz0
欧州ではw
ツダヲタはいつもこうやって逃げるなw
ここは日本なんだよばーか!ww
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 08:47:12 ID:n5M8ZHVoO
ンダヲタ必死www
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 11:25:03 ID:DWQOYszk0
>>915
なんか都合のいいように解釈してるね。
RAV4EVだって市販化されたんだよ?それもFCXなんかより大規模に。
それはEVの技術に自信があったからじゃないの?だって個人販売は自信が無いと出来ないんでしょ?
10年近く前に一般市販化されてるのにそれをトヨタだという理由だけで否定するのはどうなんだろうね。
あなたの言い分だとトヨタのRAV4EVも自信があったから販売出来たってことになるけど?
今は違うってか?
リース販売は保険・メンテナンス等の補助等も全てメーカーの管理下に置かれる。
レンタカーとは訳が違うんだよ。
FCXの一般リースはあんたたちホンダ信者の嫌うトヨタ十八番の「市場試験」であり公的機関や企業リースと同様に各部消耗や耐久試験の名目もはらんでる。
その目的のため、定期的にメンテナンスを行いホンダにデータを提供する必要がある。貸し出しっぱなしのわけがないだろうが。
ちなみに米国と日本の環境の違いで日本でのリースは不可能。
金銭的負担が多くて無理なんだそうだ。

同じジャンルに取り組んでるんだから同じ行為と等しい。
同じ燃料電池車、同じハイブリッドだ。技術的違いはあっても目指す方向は同じ。
トヨタとホンダのEVに対する思いの違いを具体的に述べてみろ。
ホンダとトヨタのモータースポーツに対する思いの違いを具体的に述べてみろ。
同じF1に参戦して同じ国内レースに参戦して、なぜ違うと言いきれるんだろうな。

だからホンダ信者はホンダ擁護のための都合のいい解釈をすると思われるんだよ。
実際のホンダの活動とトヨタの活動の規模の違いも本当は知らないんだろ?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 12:53:32 ID:Ah25+Fe5O
F1は、違いあるだろ。トヨタはモータースポーツを愛してない。
愛していると反論しても無駄だよ。あの醜態の数々がすべて。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 14:43:23 ID:DWQOYszk0
数々?
そんな違反は多くないぞ。報道数は多いけどね。
今期のレギュ違反はトヨタは1回。ちなみに処罰はされてないけどフェラーリも違反を指摘されて改修してる。
レース中の降格等のトラブルはトヨタ以外にもフェラーリ、ルノー、BMW、マクラーレン等も起こしてる。
特にフェラーリとマクラーレンはトヨタより多いんじゃないかな。
スパイ疑惑はトヨタ以外にもあるし。まぁ許しがたいが。
ホンダはそもそも資金難で早々に撤退してる。レースに出てないんだから醜態もくそもない。

富士の失態はあれは愛してるとか関係ないだろ。
愛していても失態はある。だいいちこの失態と愛していないということの関連性が無いからね。
批判したいがために無理やりこじつけてるに過ぎない。それを否定することも出来ないしね。

まぁトヨタはF1を溺愛はしてないね。F1はビジネスであり技術力開示の場でもある。
愛していてもレースに出られなければただの傍観者。もうホンダにF1は関係無い。サーキットさえ提供してくれればいいんだよ。
トヨタは予選で1位になる実力はある。技術的に他のメーカーに決定的に負けてるということはまず無い。
ただ、それを否定するなら近年予選でも1位になれなかったホンダはそれ以下ってことになるし。

そもそも愛してないとか愛してるとかっていうのも信者の妄想であってホンダがF1を愛してないと言われても
それはトヨタがF1を愛してないと言われても否定出来ないように、同じく否定も肯定も出来ない。
愛してるんだという主張こそ妄想であって、ホンダだってトヨタだって愛してないなんて言えないしね。
ホンダを信じるのは別に問題じゃないけど、自分の思想とホンダの思想が一緒だと確信するのは一種の病気だよ。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 16:05:59 ID:i6pUJ+i50
>>928
軽タンにすれば現状のルノーさえポール取ったし、
フォースインディアですらフロントローだぜ。
トヨタのように好位置に付けても、
いつものようにポイント圏外に落ちれば意味ないねえ。
完全な形で優勝しないと、ポール獲得も参戦自体も宣伝だと揶揄されるだけだよ。
トヨタが欧州の観客から中指立てられてるのは、そういうことでしょ。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 16:19:53 ID:eXaSZ1mSO
>>928
日本企業が、そんなセコい勝ち方した所で、誰も認めたり喜ばれたりしないんだよ。
ガチで技術で勝負したホンダや三菱のように、
戦略と粘り強い交渉で勝ち取ったル・マンのマツダのように、
ズル無しでも、カネで買わない勝ち方って、
ちゃんとあることを、この3メーカーが証明してんだけどね。
まぁ、ズルしても勝てない事をトヨタが証明したわけだが。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 16:31:20 ID:MceFm4jz0
TS020はガチで早かった
ただ、運用がヘボだった
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 17:22:24 ID:4eyAuHaMi
金を使う事がズルっていうには暗にホンダが金がなくて本気出せなかったって示してるも同然だろ。
モータースポーツは金が全てなんだよ。
あんたは知らないかもしれないが三菱やスバルも他のメーカーが資金難で撤退を表明する中、比較的資金に余裕のあったために生き残ってた。
それにコスト削減のために電子デバイスなどの開発に金がかかるものを禁止したのは資金難だったヨーロッパ勢をかばっての話。
日本勢が資金難だったなんて勝手な事実をでっち上げるんじゃ無いよ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 17:27:02 ID:eXaSZ1mSO
>>932
もちろんカネは使ってもいいが、ズルはやっちゃダメだな。
ルールを破ったら勝てて当たり前なんだし。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 19:07:14 ID:M8gimbyHi
言ってることがおかしいな。
金使うのがズルなんじゃなかったの?

過去にホンダはF1でレギュ違反を犯して出場停止を食らったことがある。まぁ結構前の話だけど、事実なのには代わりない。
トヨタの罰則なんかよりずっと厳しい判決だ。ホンダはズルしてないなんて言わせねぇぞ。

そもそもズルいといえばスバルも三菱もWRCで結構ずるい事はやってきてる。
それは特別的に認められてに行為だけど他のメーカーからするとズルに代わりない。
他のメーカーも実はレギュ違反は犯してる。トヨタだけがみたいな考えはホンダ信者の得意技だな。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 19:20:32 ID:f/givjGj0
>>918
なるほどね、なんとなくニュアンスは伝わった。
アクセルペダルが軽いと感じたのはDBWのせいだろうな。ワイヤーのフリクションが
ない分軽く感じたんだろうと思う。実際にはとくべつ軽いわけじゃないんだが。
あとアクセル開度が小さい状態で、ペダルと加速が、微妙に連動してないような
フィーリングを感じたんじゃないか?
それも含めてDBWの制御に違和感を感じたんだろうと思うよ。
燃費計の表示も、ペダルとスロットルが必ずしもリニアに連動はしてないから、
ズレを感じるというのはあると思う。
この辺のDBWの制御が実用燃費がGDに比べても向上しているキモの部分だから、
違和感とはバーターということかな。もっとも俺は特に違和感は感じていないけど。

それとフィットに限らずCVT一般の乗り方のコツとしては、踏み込んで戻すという
加速じゃなく、最初から一定のアクセル開度を維持するようにすると、燃費面でも
有利になるし、CVT特有の違和感も顔をだしにくい。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 19:23:48 ID:SZd4Xx0s0
ようするに話を解り易くまとめると
ホンダの技術は大したことないって事だな
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 19:28:49 ID:f/givjGj0
>>934
ズルはズルだって素直に認めればいいのに。
トヨタだけだよ、どのカテゴリでも問題を起こしてるのは。
WRCから1年間追い出された唯一のメーカーだし。

レースってのはコース上だけでなく、日々の開発もレースそのもの。
いろんな意味でギリギリでせめぎあうのがレース。
レギュレーション的にも、そのギリギリのところで開発は行われる。
だから解釈の違いや、ほんの微妙なミスがレギュレーション違反に
つながるケースはある。そういうのとトヨタの場合の意図的な違反を
同列に論じる事はできないと思うけどね。

ところでトヨタは笑い事じゃ済まない可能性が出てきたみたいだね。
アメリカでSUVの欠陥隠しの疑いが出てるらしい。
しかも関連する事故のデータを廃棄したとも言われてるようだ。
もし事実なら大変なことになるかもしれない。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 19:51:56 ID:f/givjGj0
http://www.chosunonline.com/news/20090908000037
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0906&f=business_0906_022.shtml
元トヨタの事故担当の弁護士が告発したってことらしいな。
屋根の強度不足に関して、口止めやデータ消去などを行ったという。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0826&f=business_0826_096.shtml
中国で約70万台のリコール。
しかし迅速に対応したことが、むしろ中国では評価されている。
毒餃子を作る企業の国だから、この正直さは逆に驚きだったのかもw
まあアンチホンダ諸君より中国人は理性的だということがわかった。

しかしこのニュース、不思議な事に国内ではほとんど扱いがない。
今に始まった事ではないが。

939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 19:58:02 ID:eXaSZ1mSO
>>934
他がやってるからと言って、やって良い理由にはならん。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 20:20:54 ID:f/givjGj0
追加しわすれた。

さらにアメリカでもブレーキの欠陥で約10万台のリコールを出している。

さて、ヨタヲタ諸君はどう自己批判するのか楽しみだw
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 20:29:33 ID:f/givjGj0
さらに…。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090905/biz0909050924004-n1.htm

プリウスもピンチ。
特許侵害で訴えられて負け、損害賠償と特許使用料を支払ったにもかかわらず、
また同じシステムでHVを市販したとして、再び同じ会社から訴えられた。
今度の訴えはITCに対してHVの輸入差し止めを求めるもの。

どうなるんかね、トヨタ。
あまりにもあこぎな商売ばかりやってきたツケが回ってきたか。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 21:17:36 ID:DWQOYszk0
このペイスっていう会社は非公開のいわゆる零細企業。
特許侵害を訴えて金を取ろうとしてるのは目に見えてるんだよ。
アメリカは自国や企業を守るためならたとえ理不尽な裁判でも覆すような国柄だ。
金さえ払えば許しますよなんていう零細企業のいう事を真に受けてたら話にならん。
テロ国家の拉致での要求にまんまと答えるようなものなんだよ。
だからトヨタは相手にしてない。しちゃいけないとも言うけどね。
朝鮮日報とか零細企業のいう事を信じるようじゃダメだよ。
まぁそういうネタすら出てこないホンダも逆にダメだけどね。
トラブルが起きないっていうのは名が売れてないってことと等しいから。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 21:18:28 ID:+Fual44Ji
ちょっと前にアメリカでエアバッグの致命的欠陥がみつかったのはホンダだ。
エアバッグのせいで部品刺さって死んだじゃん。死亡事故だぞ。
それとは別にエアバッグの不具合リコールも去年発生してる。
ブレーキリコールに関してはホンダは去年14万台のリコールを出した。燃料ポンプでは58万台も出してる。

またはじまったな、トヨタだけがリコールを出してるという妄想が。
そもそもリコール台数っていうのは比較にならないんだよ。なんせ販売台数がホンダとは桁違いだからね。
1部品でもリコールが発生するとそれに関連する車種全てがリコール対照になる。
販売車種数もホンダとトヨタは桁が違うのは知ってるだろ。
1リコールでもの凄い数が出てくるのは統計的に言っても当たり前のことであって逆に言えばホンダが少ないのは当たり前。
まぁ「売れてない」から台数が少ないんだけどね。

あらゆるレースでレギュ違反やトラブルを発生させたのは、出場レースが多いからだ。
WRC、F1、GT選手権、NASCAR、色々あるけど色んな種類の競技に参加してる以上は確率的にもトラブルが発生する可能性は多くなる。
WRCに出ていないホンダにWRCの違反を犯すことは不可能なわけで、逆に言えばmotoGPに出てないトヨタが違反を犯すことも不可能。
トヨタだけピックアップすりゃトヨタだけの問題が多く出てくるのは当然の結果。

レギュレーション的にギリギリのところを行っていて違反を間違って犯してしまうのはわかる。
ホンダの車重違反はレギュレーションギリギリを間違って犯したのか?都合がいいな。誰がそう言ったんだ?
トヨタのウィング違反は意図的なの?誰が言った?都合がいいよなぁずいぶん。
ホンダは何をしても解釈ミスでトヨタはなんでも意図的なんだもんな。どういう解釈だよそれ。

他がやってるからやってもいいなんて一言も言ってない。
勝手な解釈と都合で発言や情報を捻じ曲げるのはトヨタを批判するためならやっていいことなのか?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 21:28:13 ID:DWQOYszk0
リコール数で言えばどのメーカーも同じくらいの数を出してる。
まぁ販売車種数と販売台数から計算してみんなほぼ同列。
ブレーキのリコールはホンダも出してるし、トヨタだけの問題でもない。

トヨタのリコールとか問題のアラは探してもホンダとか他のメーカーの事を調べないのは
ヲタや信者、アンチの常套手段。批判方法なんていくらでもあるんだよ。
ホンダの違反だってあるしモトGPでもホンダのレギュ違反はあるね。
燃料タンクの問題とか。明確化されてないからなにやってもいいみたいな見解で問題を起こして結構非難食らった。

別にホンダの技術をバカにしてるわけでもなんでもない。
トヨタを批判したところでトヨタの売れ行きが下がるわけでもホンダが売れるわけでもレースで勝てるわけでもない。
何がしたいんだろうねホンダ信者って。ただの妬みにしか見えんわ。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 22:20:53 ID:hmq+mBi70
>>944
アンチホンダというかヨタオタ乙です。
946918:2009/09/08(火) 22:24:45 ID:WhXItO610
>>935
> あとアクセル開度が小さい状態で、ペダルと加速が、微妙に連動してないような
> フィーリングを感じたんじゃないか?
それはどのCVTでもある。CVTではなく,トルコンでもある事象。
アクセルが軽く感じられたのは日頃シートリフタを最大限高くしてドラポジを
決めているから,ヒップポイントが低い位置からのアクセル操作に慣れていない
事もあるかもしれません。
あとそれから踏み込んでいるといっても2000rpm以下で加速していました。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/08(火) 22:49:10 ID:DWQOYszk0
オレがなんかホンダアンチに見えるようなことした?
トヨタアンチの間違いを指摘して、ホンダにもリコールがあることを示しただけだ。
オレは基本的にトヨタよりホンダの方が好きだからね。

ただ信者の言い分が気に食わない。
ホンダは善でトヨタは悪みたいな感じだもんな。
それは信者が勝手に思い込んでるだけでだれもそんな見解は示してない。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 00:10:32 ID:g7PxyoE80
>>947
ビチグソにマジレスイクナイ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 00:14:06 ID:+IzCY+0D0
トヨタに「リコール隠し」疑惑、三菱の二の舞か
http://news.livedoor.com/article/detail/4337111/
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 00:18:25 ID:0JE7Yrw70
チョン人の記事なんて信用するな。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 00:31:02 ID:0JE7Yrw70
っていうかリコール隠し疑惑なんていっつもじゃん。
ゴシップ記事もいいところだ。

いっつもポッと出てきてふわっと消えてる。
まぁトヨタがふわっと消してるのかもしれんけどw
まぁそれも金のあるトヨタだから出来ることだ。
それもこれも企業力の違いってやつだ。結局金のあるものが勝つんだよ。
それを妬むのは負けたと認めてるも同然。
だから他企業はなんにも言わない。黙秘こそ最善の選択だからね。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 03:04:41 ID:7zBhCvnOO
ホンダは本当にエンジンも糞だからな〜
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 07:11:12 ID:d0yp2N+C0
>>943
セリカWRCでのリストラクター事件はかなり悪質、F1でのスパイなんて論外、リヤウイングの撓みは評価方法が規定されているにも関わらずできてないのはお粗末なのか意図なのか微妙
いずれにせよトヨタのモータースポーツへの行為はとても褒められたもんじゃない
ホンダでもF1リザーブタンク云々って言うが他のチームも同じタンク使っててホンダだけペナルティ受けてるってのに政治的な意図がある
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 10:26:32 ID:tEJz1i0cO
ホンダは本来サンマリノ以降全戦出場停止処分の筈だったのに、たったの2戦で許してもらえたことに感謝すべき。

それでもF1史上、例のない重い処分であったことからして、
ホンダの犯した行為は、モータースポーツの頂点に相応しくないほどの汚さだったってことだ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 11:20:31 ID:xI9v1mM2O
>>946
DBWがなんのことかわからないんだろ。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 12:23:33 ID:7tKfSc5Ji
それはホンダ擁護側の言分であって他のメーカーが認められてないんだから処罰を受けるのは当然。

トヨタの擁護は認めないのにホンダの擁護は全面的に肯定化か。

トヨタの違反は悪質でホンダの違反は悪質じゃないのか。
違反は全て悪質なんだよ。ホンダの違反を美化してんじゃねぇよ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 12:33:24 ID:rrocIKDbO
>>956
違反は主催者側が捏造できる。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 12:46:59 ID:We3zzdBqi
じゃあトヨタの違反も捏造かもね。
ホンダだけが捏造だってか?都合いいな。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 16:44:55 ID:K/OXGkGA0
俺はトヨタのことは知らないが、ホンダの違反の件について裁判所側が
これはレギュレーションの解釈の問題で、裁判所で白黒つけるものではない
ということだった。
それで本来サンマリノ以降全戦出場停止処分の筈だったのに、たったの2戦で許してもらえた
というのは、先走った主催者側の落とし所だ。
実際他のチームも同様なことをやっていたのは秘密だ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 18:06:34 ID:P8LT5dDq0
しかしアンチホンダ君は必死というか、足元も見えてないんだな。
そもそも自分らがエアバッグの問題をことさらに取り上げて騒いでいたから、
たとえばトヨタはね、という具合に事実が紹介されただけなのに。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 18:13:18 ID:P8LT5dDq0
トヨタが悪質であるという明確な事実。

一般にレギュレーション違反ってのは、解釈の相違や解釈に対する
政治的バイアスなんかもあって、けっこう微妙。
多少ドロドロした要素があるのも事実なんで、簡単に善悪二元論で
片付けるような問題ではない。

だけどトヨタの場合、リストリクタに細工を施して、走行中のみ
大量の空気を吸い込めるようにしていたとか、検査時のみシムを
取り付けて出力が小さくでるようにするとか、これはもう解釈という
領域を超えてる。完全に「ズル」。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 18:23:39 ID:P8LT5dDq0
>>946
すでに突っ込まれているようだけど、DBWってのはドライブ・バイ・ワイヤ。
アクセルペダルとスロットルバルブは、機械的につながっておらず、ECUを
介して電気的につながっている。
だから、状況に応じてアクセルペダルとスロットル開度の関係は変化する。
たとえばフィットの場合に一番分かりやすいのは、リバース時。前進時と
同じだけペダルを踏んでも、エンジンの反応は鈍くなっている。
D1マップ時は効率重視なんで、スロットル操作を電気的に丸めてスロットル
バルブを開閉している。そのためレスポンスの悪さや意図とのズレを感じる
ケースもあるかもな、と書いたんだよ。
ペダルは軽いというよりスムーズ。何せ機械的なワイヤー等が繋がっていない
からね。これも違和感のように感じるかもしれないと書いた。
よくGDに比べてGEは遅くなったというよな事を書いてる奴がいるのを見かける。
だいたい上記のようなことが、そう感じる原因だろうと思うよ。
実際には回して見ればわかるけど、GDに比べてかなりパワフルに感じる。

まあ車を理解して乗りこなすのも、楽しみの一つだと思うよ。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 18:52:22 ID:0JE7Yrw70
トヨタのリストリクター事件は笑っちゃうほど巧妙な手口による悪質な違反だね。
正直これはどんな言い訳も通用しない。
だけどそれがどうしたの?っていう話。
そんなことがあったからトヨタはダメなの?EVと全く関係ないじゃん。

ホンダの違反は確かに当時のFIAの役人の中に相当なホンダ嫌いがいたことによる政治的な判決だった可能性は非常に高い。
なんせホンダのタンクと同様の構造のものは他のメーカーも使ってるのにホンダのしかもバトンの車両だけ確認して
確認してもいない琢磨まで”なぜか”出場停止処分っていうちょっとわけのわからないことが起きてる。
他のメーカーは確認しないのかと問えば「いや、違反してるかもしれないっていう疑惑が無いから」っていうバカじゃないのとも言える回答。
同じ構造のタンク使ってること自体が違反の疑いであるのにも関わらずだよ。
この判決には同情せざるをえない。

だけどこれもEVの技術と全く関係ないね。ホンダの技術がトヨタより優れているという理由にもならない。
劣ってるという理由にもならないけど。
技術はどうしたんだって。

商売は売れてなんぼ。勝ってなんぼ。
ホンダは負けてないと言いたいのかもしれんけど、技術があるならそれを生かして勝てるはず。
勝ててないんだから技術はあっても認められてないんだよ。
いくら主張したって周りが認めてくれないことにはどうにもならない。
同じ年式なのにホンダは錆びだらけ、トヨタは大丈夫なんてことはザラにある。
逆のパターンはあれど消費者はそれを言わない。「やっぱりホンダか」と「トヨタもそんなこともあるさ」というイメージの違い。
消費者はレースの結果とか技術とかなんかじゃなく「いかに長く乗れて高級感があって頑丈か」を見てる。

オデッセイやステップワゴンは革命的車種だから売れてるけど、後出しだと弱いね。
高級ミニバン、高級セダン、ハイブリッド、悪くないんだけどトヨタに先を行かれてる。
結果的に消費者は高級で頑丈だとイメージのあるトヨタに走る。
まぁ革命的だったり先行的だったりするのは社風なんだろうけど、それが裏目に出てる場合もある。
後出しだと弱いのはその結果とも言える。
まぁトヨタとホンダの企業力とシェアを見れば当然の結果だけどね。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 18:57:31 ID:0JE7Yrw70
イメージの違いってのは大きいよ。何度も言うけど。

トヨタはいくら叩かれようが「で?売れてるじゃん。何か問題でも?」で済むけど
ホンダの場合は叩かれるとトヨタ以上にイメージに対する影響が大きいので「で?」じゃ済まない。

ホンダ信者はそれだけは認めるべきだと思うよ。
どんなに頑張ってもトヨタには現状では勝てないからね。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:07:41 ID:P8LT5dDq0
>>964
トヨタvsホンダの代理戦争をやってるつもりなんか、最初からないけど?

何かっていうと勝ち負けを持ち出す人がいるよね。
一定のパターンに当てはまるタイプの人みたいだけどさ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:13:48 ID:P8LT5dDq0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090908-00000150-jij-biz
> トヨタ、EV開発の出遅れを否定=「HVと別物ではない」―豊田社長9月8日20
> 時1分配信 時事通信
>
> *トヨタ自動車 <7203> の豊田章男社長は8日、同社が同業他社に比べて電
> 気自動車(EV)の開発で出遅れているとの見方について、「ハイブリッド車
> (HV)とEVはまったく別物ではないし、EVに関しても10年以上前から相当実
> 験を繰り返してきている。トヨタはEVに後ろ向きではない」と真っ向から否
> 定した。 

タイムリーなニュースというべきか。

まあ、これは逆に言えばトヨタはEVで出遅れているという見方があるということ。
俺もそう思っていたし、こういう報道が流れる時点で、その見方はかなり
ポピュラーだってことじゃないの?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:15:32 ID:0JE7Yrw70
じゃあなんでアンチするの?
そもそもここの言い争いはトヨタの技術とホンダの技術のどちらが上か。

勝ち負けなんか言い争ってないっていうのは負けた人間の決まり文句であって
ただの逃げなんだよ。いっつもそうだもん。
言い争いでトヨタが負けたにせよホンダが負けたにせよ、負けた側はいつもそう言って逃げるんだよ。
そういえば言い争いが無に帰すとでも言いたいかのごとくね。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:25:35 ID:0JE7Yrw70
>>967
それは見方によるよ。
確かにトヨタはEV関連では出遅れてるという見方もある。
だけどハイブリッドに使われるバッテリー技術や回生ブレーキ、モーターやインバーターの技術ってのは
EVにも応用できる技術であって、その技術の最先端を行くのがトヨタとホンダ。
それを考えれば、出遅れてるどころか先を行ってるという「見方」も出来る。

現時点でハイブリッドを日本で出してるのはトヨタとホンダだけであって、燃料電池車やバスを実際に運用してる時点で
三菱やスバル、日産、マツダ等より遅れてるってことはまず考えられない。

ようは言い方であって、単に出遅れているといえば日本的に、世界的に出遅れてるように思えるけど
実際は「ホンダにくらべて出遅れているのではないか」というのが正しい言い方であって、聞き手の受け止め方が全然違うことになる。

トヨタ自体は軽自動車を作ってないから軽タイプのEVを発売することは難しい。
乗用タイプのEVはモーターやバッテリー容量も大きなものになるから三菱やスバルから遅れるのは仕方ないとも言える。
ただまぁトヨタとしてはすでにEVをリースで出してるから焦る必要も無いね。
三菱やスバルはそれに追いつこうと頑張ってるわけだし。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:33:55 ID:P8LT5dDq0
アンチねえ…。
じゃあ、たとえばリコールや不正がらみの事実を引用したポストは双方
いろいろ出てるけど、それをどう論評してるかを比較して見れば?
おおむね双方のスタンスが見えると思うけどねえ。

> 勝ち負けなんか言い争ってないっていうのは負けた人間の決まり文句であって
> ただの逃げなんだよ。

便利な理屈だね。
つまり相手がなんと言おうと、これは勝ち負けの問題であって、勝ち負けの問題じゃ
ないと主張する奴は自動的に負け確定なわけだw

まあ一人でやってろよってのが、正直な感想。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:37:17 ID:P8LT5dDq0
>>968

車を作ってるから桶。

というのがトヨタ流の考え方だな。
ホンダをはじめ、他のメーカーはもう少し考え方が違うと思うよ。
EVという車の歴史上最大といっていいほどのドラスティックな変革の動きに
車だけ作れば桶と考えられるトヨタの思考回路が、アレやコレの問題に
繋がっているんだろうなと思ったりする。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 19:38:11 ID:pZeHTIZJ0
>>956
刑事事件にまで発展したスパイ疑惑には、どうやっても敵いませんよ。
しまいには個人のやったことだとトカゲの尻尾切り。後始末の仕方まで汚いよ。

>>963
巧妙というより、幼稚な手口だと思う。ボンネットを開ければ合法の状態になるとか
誰でも思いつきそうだし。
それから、ウチの今までの車は錆びてませんね。

>>964
いやいや、この二社は企業倫理が相反するメーカーだよ。
ホンダとスズキだけが黒字という状況。べつにトヨタのように売れてなくたってやっていけてるしね。
売れまくって、どこもかしこもチンコマーク。よく見かけるありきたりの車に乗りたいとは思いませんよ。
それもホンダマツダスバル信者がトヨタを選ばない要因の一つじゃないかね?

バイクでは世界一。ホンダのバイクに関しては保守的すぎて面白くないと散々言われてるが、
ホンダが自動車で一番を目指してない理由がそれだとも言われてる。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 20:00:32 ID:P8LT5dDq0
トヨタEV出遅れで、ふと連想したのがトヨタ2000GTだった。
007のボンドカーにもなった、60年代日本の誇るスポーツカーということになっている。
でも実はこの車の開発はヤマハだってことを知らない人も多いんじゃないだろうか。
一応共同開発ということになっているけど、ほとんどすべてヤマハが開発したもの。
当初、日産と共同開発を行っていたヤマハだが、日産との関係がご破産になって、
新たな提携先としてトヨタと組んでスポーツカー開発を行うことになった。
でも2000GTの実態は、大部分日産と共同開発した車だと言われている。
ヤマハはトヨタの販売チャネルがほしかった。
トヨタはホンダのSシリーズなど、スポーツカーの人気が高まる中、スポーツカー
といえる車を持たなかったし、また技術的蓄積もなかった。
この利害が一致して、トヨタ2000GTが誕生したというわけだ。本当は日産2000GT
だったかもしれない車であり、実質ヤマハ2000GTというべき車なわけだが。

EVで出遅れたトヨタは、いま富士重工のEVを狙ってるとも言われているようだ。
2000GTの時と同じようなことがおきるのかねw
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 20:07:31 ID:XM3KhPy/0
その点ホンダはオールオリジナルだからな。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 20:33:14 ID:0JE7Yrw70
技術関連のEVの話でトヨタも頑張ってるんだよと主張すれば
なぜか今までのレースでの批判が始まり今度はリコール問題まで取りあげる始末。

ここは技術の話をしてるんだよ。何度言わせるんだ?
トヨタ2000GTなんてハイブリッドと全く関係ない。思い出す意味がわかんないわ。
ただ批判したいだけだろ。

スバルがトヨタと提携したのは業績振るわずGMと提携解消された結果だ。
EV狙ってるなんてどこから出したネタだ?
言ったもん勝ちだからなぁこんなデタラメなウソは。批判のための妄想にはついていけないわ。

ホンダ信者の言い分はいつも「言われているようだ」「かもしれない」「だと思う」ばかりだ。
なんの根拠も無いネタが多い。
ホンダがオールオリジナル?
オールオリジナルのメーカーなんて一つも無いんだよ。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 20:35:19 ID:TuIPKLUV0
公平にみても、やっぱトヨタが悪い。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 20:44:42 ID:3P/1Jj18i
最終的にはそれだよね結局。
いくら頑丈で高級感があってもメーカーが嫌いだから全て嫌い。
いくら技術的に優れてるものがあってもメーカーが嫌いだから認めたくもない。

トヨタ信者側はホンダの良い部分は認める傾向にある。
でもそれは限られた部分であって全てに対してホンダがトヨタに優ってるとは思ってない。
ホンダ側もそれはわかってるはずなのになんか知らんけど無駄に批判してそれを認めようよしない。

どっちが幼稚かったらホンダ信者だよ。
別にホンダバカにしてるしてるわけじゃないにに。
そんでいつにまにかメーカーの話から個人叩きに発展させるのもホンダ信者。

どこのメーカーのスレに行っても喧嘩売るからホンダ信者ってのは嫌われてるんだよ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:01:57 ID:3P/1Jj18i
単一メーカーでの開発じゃないからと批判するのはホンダ信者だけじゃないかなぁ。

本田宗一郎の憧れた欧州車のメーカーはありとあらゆるメーカーを吸収して巨大グループになってる。
各メーカーも別メーカーのエンジンを載せたり足回りは別会社に依頼したり。
あの有名なロータスもエンジンはトヨタ製だったり。まぁいろんなエンジン積んでるけどね。
だからよく言われるトヨタのエンジンはヤマハだからダメだと叩かれてもぶっちゃけ起こる必要は無いんだよね。
だってヤマハはトヨタグループなんだし。
欧州のメーカーも自社エンジンをグループ企業にチューン委託してるケースはたくさんある。
その企業もべつにそれは嫌がってないし、ヤマハも嫌がってはいない。

叩く理由にもならないし叩かれる理由もない。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:03:43 ID:nonP2iWhO
>>975
どうみても公平に見れていませんよ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:04:45 ID:P8LT5dDq0
>>974
広い意味では将来的なビジョンもメーカーの技術の一部。
EVはまさにふさわしいテーマだと思うが。

さらにモータースポーツってのは、コンストラクターの立場から見れば、
まさに技術を競い合う場だよ。

まあホンダの技術がたいしたことないかどうかはともかく、
スレにふさわしいテーマだと思うけどどうだ。

さらに言えば、ずいぶん被害者面したモノの書き方だけど、そもそも
このスレのタイトル自体が、ずいぶんと挑戦的。
その中での議論としては、ホンダファンはなかなかジェントルだと思うが。

ヨタ2KGTとEVの関連が理解できない?
分かりやすく言えば、2kGTの時のように、また軒先借りて母屋を乗っ取る式の
商売をEVでもやるんじゃないの?という予測の話だよ。

ホンダ信者の言い分は根拠がないという主張そのものが根拠がないw
トヨタに分の悪いネタにしたって、ソースを提示したり、客観的に検証可能な
事実ばかりだし。
根拠が明確でも、推測や伝聞を交えるときは断言はしない。当たり前の事。
ホンダはすぐ錆びるみたいなことを平気で断定はしないってことさ、ホンダ
ファンは。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:05:20 ID:0JE7Yrw70
そもそも公平に見て何が「悪い」んだよ・・・・・
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:20:43 ID:0JE7Yrw70
EVの技術での話はふさわしいと思うよ。オレはここはそういう話の場だと思ってるんだけど
なんかしらんけどレースの悪事のネタ持ち出したり。
それとEV技術の何が関係するんだって俺は何回も言ってるんだけどいっこうに聞き入れてくれない。

ホンダ車がすぐ錆びるんじゃなくて、トヨタに比べたら錆びるっていうことだよ。悪く捕らえすぎだ。
ホンダファンはそれを認めたくないから断言しないんだよ。そりゃそうだよね。

そもそも予測の話自体に根拠が無い。予測は根拠が無いから予測であって、それを根拠があるというなら頭がおかしいぞ。
ホンダ信者の根拠が無いという主張自体に根拠が無いなら、その根拠自体も無いだろ。
根本的な「根拠が無い」事柄に対する事実を提示出来ないんだから根拠が無いって言ってんだよ。

トヨタの悪事に関しては、それは元々ソースがあるネタだから根拠とかそんなん関係ない。
それを根拠があるネタとして提示するのは間違ってる。
オレが言ってるのは「根拠が無い」事柄に対することのものであって、実際に起きたトヨタの悪事の根拠を提示しろっていう意味じゃない。

根拠が明確でも推測や伝聞を交えるときは断言はしないっていうのは、それは根拠が明確じゃないからだろ。
明確なら断言できる。出来ない理由を言ってみろよ。推測でも物事を語るからだろ。

EV技術で言えばスバルよりトヨタが上。
三菱にも劣るEV技術がトヨタやホンダより勝ってるわけがないし。
だからトヨタがスバル乗っ取りでEV開発するんじゃないかっていうのは推測・妄想に過ぎない。
そもそも根拠が無いしね。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:35:09 ID:P8LT5dDq0
>>977
メーカーの技術について語るスレなんだろうと思うんだがな、ここは。
で、スレタイはホンダの技術はたいしたことない、だ。
ほんとにたいしたことないんか?ってのは当然の話の流れなわけだ。
根拠もなく、頭の悪そうなアンチが跋扈する中で、少しでも具体的な
話にするには、分かりやすい対比のお話にするしかない。
とすれば“世界一”の自動車メーカー、天下のトヨタが対比の材料に
持ち出されたって、なんの不思議もないし、その程度のことでトヨタは
動じないんじゃないの?ヨタヲタ的には。

と、前置きはこのくらいにして。

結局のところ、メーカーの技術ってのは、オリジナリティと言い換えても
いい。他人の技術をいくら自慢しても、誰もほめてはくれないってものだ。
よそのメーカーから技術を吸い上げては、自社のブランドで売るという
商売を繰り返してきたトヨタに、そういう意味で技術があるのか疑問だと
考えるのは、しごくまっとうな発想だと思う。

対してホンダは、町工場のオヤジが叩き上げで起こした会社。経験も少ない
うちから、新しいものにはどんどんチャレンジしてきた。そういう意味では
独創の塊のようなメーカーでもある。
車と直接関係なさそうに思われるロボットやビジネスジェットといった分野
でも結果を残し、話題を提供してきた。
トヨタもロボットは発表している。とはいってもロボットブームの中、
いろんな企業が発表する中に埋没した感が強い。独自の開発ストーリーの
ようなものも、特に発表されるようなこともなかったと思う。
トヨタが飛行機にあこがれてきたのは周知の事実。だがトヨタにはその
引き出しがない。下手に手を出して墜落し、死者まで出してしまった。

別にとくにこじつけも、根拠のない話も、ヲタ的バイアスもかかってない
話だと思うがね。文体はともかく事実の羅列としてみてほしいと思うが。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:51:22 ID:P8LT5dDq0
>>981
言ってることがことごとく無茶苦茶だぞ。

> なんかしらんけどレースの悪事のネタ持ち出したり。
> それとEV技術の何が関係するんだって俺は何回も言ってるんだけどいっこうに

技術開発に対する基本的な姿勢の話だよ。
それが社風なのだとしたら、すべての面にかかわる話でもある。
マイクローレンスも書いてる。芯から腐ってるってね。

> 予測は根拠が無いから予測であって

根拠のない予測は想像っていうんだよ。むしろここでは妄想と言うほうがふさわしい。
読んで字のごとく。予め測ることを予測という。
測るためには、根拠のあるデータが不可欠。

> トヨタの悪事に関しては、それは元々ソースがあるネタだから根拠とかそんなん関係ない。
> それを根拠があるネタとして提示するのは間違ってる。

まったく意味不明としかいいようがない。
根拠があるものを示すことが間違い?
要するに極悪ケテーイなネタは改めて書くなと?

984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:53:13 ID:P8LT5dDq0
>>981

つづき。

> 明確なら断言できる。出来ない理由を言ってみろよ。推測でも物事を語るからだろ。

こういう人にはなんと説明すればいいのやら。
断定的事実と推測とは別物なのだから、別物として扱うのは当然のこと。
としかいいようがないんだが。
たとえばだ、お前はブサイクだ、というのは俺の推測だ。根拠は文面から読み取れる
性格だ。だが、たとえ俺に確信に近いものがあったとしても、これは俺の主観に
過ぎない。これを確定的事実であるかのように書くことを、お前は許容するのか?
あくまで比喩だから、カッカするなよw

> EV技術で言えばスバルよりトヨタが上。
> 三菱にも劣るEV技術がトヨタやホンダより勝ってるわけがないし。
> だからトヨタがスバル乗っ取りでEV開発するんじゃないかっていうのは推測・妄想に過ぎない。

一応、三段論法の体をなしてるじゃないか。常にそのくらい論理的に頼むよw
しかしだ、1行目、スバルよりトヨタが上だとする根拠が不明。
2行目、スバルのEVが三菱に劣っているという根拠が不明。
したがって、この三段論法は成立しない。
だけど、トヨタがスバルのEVを拝借するというのが推測であるというのは正しいが。
推測の意味を勉強するように。

ともかく、自分がまったく根拠もない妄想を振り回していることには気づくべきだな。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 21:53:52 ID:CiFubZV80
ハイブリッドの一部がEVの機構なんだから、ハイブリッド作れてEV作れない
ってことはありえない。回生ブレーキの制御やバッテリーの経年劣化なんて、
実車でのデータがもっとも取れているのはトヨタでしょ。

それでもトヨタが、EVを一般向けに市販しないのは、
現在の充電池の容量では航続距離に限界があるため、民生用の需要が限られ、
現状の生産設備では投資費用を回収できないと思っているからだろう。
逆に、もともと生産台数の少ないメーカーでは、生産設備も小さく、
さらに稼働率も悪いのだから、トヨタよりも早く投資費用を回収できる可能性がある。
EVも現状では一種のニッチなわけでしょ。

そして、本当の理由が、大量のエンジン技術者の雇用問題じゃないかな。
一般論として、エンジンの制御より、モーターの制御の方がはるかに容易だ。
すると、EVが主流になれば、エンジンやトランスミッションの開発に費やす
人的資源はかなり急速に不要になる。

これは、これらエンジニアを大量に雇用する企業ほど先送りしたい問題
トヨタとしては、1年でも長く、エンジン「付きの」ハイブリッドを使わせたいわけでしょう。
逆に、現在のエンジンを動力源とする自動車で主導権を取れなかった企業ほど、
じり貧を脱したい思いで、一発逆転の賭けに出る。それが三菱と富士重じゃない?

これこそ、トヨタが最重要視する採算性の問題だよ。
作れても儲からないのなら作らない。作れても雇用問題になるのなら作らない。
これが好きか嫌いかというだけだと思うがなあ。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 22:32:08 ID:83kKi/Z5i
根拠のない妄想を振り回してるのはお互い様でしょ。
それがホンダ信者に根拠があるってことにはならない。

技術開発に関する姿勢で、レース技術とEV技術を結びつけるのは些か無理がある。
それが何度も言われてる根拠がないと言われる所以。勝手に結びつけて無理矢理同じだと言ってるだけに過ぎない。
それを否定することも出来ないはずだよ。だって根拠がないないんだもの。

根拠がないなら、それを批判するネタに使うのはダメだということだ。
それにソースがあるならいいけど、ソース提供も無く、自分の中での解釈と妄想をまるでメーカーが発言したかのように扱い相手を戸惑わせるのは情報詐称と言える。

それが認められるならここで俺が身も蓋もない言い掛かりをつけても良いことになる。
しかもそれはソースが無いから肯定も出来ないし否定する情報も無いから双方とも話は止まる。

スバルとミツビシとトヨタの技術の差は明らかなものだよ。
まぁ部分的に見れば劣ってるところと優ってるところがあるから簡単にどっちとは言えないけど、一般的解釈からするとバッテリー技術の差でミツビシということになる。
なんといっても後続距離が重要だからね。

スバルのEVの開発にはトヨタ・ダイハツの提携が必要不可欠。
スバルは軽からの撤退を表明してるからベース車両の確保が出来なくなる。そこでダイハツの出番ですよ。
つまりスバルのEVの販売はトヨタとの提携があっての功績。
EV技術に関しては燃料電池の開発やハイブリッド技術の面でトヨタの方が上。
スバルは燃料電池開発はしてなからね。
お金全然ないから開発出来ないってのが現状だけど。

ただ、技術があるといってもそれが有効かどうかだけどね。
ホンダとトヨタの頑張ってる燃料電池は正直あまり環境的に有効なものではないっていうのがわかってきたから、どのメーカーも撤退の方向を向いてきてる。
スバルとミツビシはリチウムイオン電池に力を入れて頑張ってた。
ぶっちゃけモーターや制御関連の技術ってのは昔から日本は優れてたから、ネックになってたのはバッテリーの問題だけだった。
言い方は悪いけど、簡単な方がプラグインEVだったってことだ。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 22:42:42 ID:0JE7Yrw70
自分の妄想を棚に上げて人を批判するのはいつものことだもんな。
人を否定するまえに自分の言い分の根拠を提示しろよ。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 23:15:26 ID:15MnrZqFi
雇用の問題で言えばホンダも同一のことが言える。
それにトヨタ以上のエンジン技術があるなら無理矢理EVに転換しては売りが無くなってしまうからね。
大量の雇用を抱えてるのはホンダもトヨタも同じであって避けられない道ではある。

売れるものを作るのは企業の常識であり雇用を支えるにはそれしかない。
それを誤れば大量の失業者を生むことになりトヨタ車が嫌いとかホンダ車が嫌いとか言えない状況に陥る。
トヨタは実質的に日本はのトップ企業であり、トヨタが傾くと日本も傾くと言っても過言ではない。

まぁハイブリッドの流れは世界的にみても同じであって海外メーカーは日本の技術を必要とするほどハイブリッドに力を入れる方向ですすんでる。
現段階ではハイブリッドこそ環境に対する最善の手法だから、技術力としてハイブリッドを全面に押し出すトヨタとホンダの行為は最も正当性のある選択。
そしてそれに現状最も力を入れてるのがトヨタであり、実質的に世界一企業な訳だから、まぁ取らざるを得ない選択とも言える。
ちなみにBMWの世界一はBMWグループの成果であり、BMWグループはものすごい数の車メーカーは集まった企業。
最近ポルシェが傘下に入ったから余計に台数が伸びた。
トヨタはトヨタとダイハツだけだから、根本的な土台が違うと言える。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 23:36:10 ID:JCwaNJRF0
議論が白熱してるようなので、そろそろ次スレいくか。

990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 23:40:55 ID:Sc9OkWm/i
このスレはもういらんしょ。
双方とも適格な反論が帰ってこないし、現段階で根拠を示せと言われても示せない以上は言い争いを続ける必要も何もない。

つまりいままでの論議は自分の「思ったこと」を相手にぶつけてただけで全く無意味だった。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/09(水) 23:57:48 ID:CiFubZV80
>>988
日野もトヨタ系なのを忘れずに。
って笑い話じゃなくて、大型車が、忘れるほどの日野しかないのが、
トヨタの今の強みなんだと思うね。ホンダも大型車の系列会社がない。
三菱ふそうはダイムラーに、日産ディーゼルはボルボに買われた。
収益性だけ追求するとそうなるでしょ。台数が目標ではないよ。

でも、小型車からEVに移行しても、最後までというか永久にエンジンが
必要なのは大型車なんだよねえ。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 00:16:22 ID:YT5AMkKNi
最近ボルボトラック多いのは日産ディーゼルの絡みが原因かぁ。
なんで多くなったのか不思議だったんだけど。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 06:35:38 ID:lptbIO/70
ホンダ系のトラックってどこ?
いすゞとか?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 07:47:17 ID:PN1X5dsE0
なんかホンダ信者って被害妄想で攻撃的だよね。
ヤクやってて全ての人が自分の悪口言ってるような気がしてそこら中の人を刺しちゃったってパターン?
ンダ信者ってそれに似たものがある。

こういった人種には常識が通じないし、何しでかすか解らないから構わないのが吉。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 08:20:29 ID:tjk+wRCPO
大したことないって言われてムキになって、他社はあぁだこうだと見苦しくはぐらかすだけで、冷静にホンダの良さを語るレスが見当たらない。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 08:23:55 ID:vrLKjd5V0
443 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/09/07(月) 14:48:08 ID:zuEe0yCS0
>>440
またまた、ご冗談をw
大きな荷物もFITは積めるよ。
なんたってシートが完全に沈むからね^^
アクセラに65インチ液晶テレビが積めるかなぁ?
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 08:39:07 ID:52Mw561H0
>>993
ホンダ系のトラックはない。そこは日野しかないトヨタと一緒。
海外でのローカルな資本提携までは知らないけど。

いすゞはGMとの関係があったが、GMの経営不振(その後事実上破綻)
にともない解消、基本的には独立している。
http://www.isuzu.co.jp/press/2006/4_11gm.html

日産ディーゼルや三菱ふそうは国内大型車市場の縮小をみれば、
本体の経営が傾いた日産や三菱自にとっては売却したい部門だった。
一方、買収したボルボやダイムラーには、大型ディーゼルエンジンの
供給源としての魅力があった。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 10:46:20 ID:Jxp0xyVPP
>>997
ホンダ系のトラックはない。日野しか無いトヨタと一緒。。。

ってのが理解出来ない。。。orz
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 11:40:34 ID:NOm7yAjLO
>>998
何が何でもトヨタを叩く話にこじつけたいんだろ。

それにしても意味不明だよなw
まあ信者は知能指数低いから
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/09/10(木) 12:08:37 ID:52Mw561H0
グループ内にもつ大型車部門が
ゼロ:ホンダ
わずか:トヨタ(日野のみ)
------
相当程度:ボルボ、ダイムラー
ってことだよ。
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'