【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ロータリスト
フェリックス・バンケル博士の発明を基に、
NSU社/バンケル社の技術提携によってDKM型、KKM型ロータリーエンジン試作機が完成。

両社と東洋工業(現マツダ)との技術提携から実用化に成功して以来、
開発、 改良がなされてきた自動車用ロータリーエンジンについて語るスレです。


過去スレ
part1 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1136810100/
part2 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1147007463/
part3 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1157744309/
part4 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1166359133/
part5 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1175758060/
part6 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1182750662/
part7 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1189422927/
part8 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1195391656/
part9 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1201570902/
part10 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1209914933/
2GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/05(土) 15:12:41 ID:MGj2CmiFO
>1
乙です。
2ゲット!
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 16:47:59 ID:HE/h93Wh0
>>1乙。次からは>>980踏んだ人が立てるようにしませう。

姉妹スレ
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/
4980:ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2008/07/05(土) 17:04:29 ID:wwxCyPv4O
前スレ996=>>1、大儀!
前スレ997乙

前スレ998、否々、それを言うなら、ロータリーは一寸した制振で足りる。
別途の、バランスおもりなど必要無く事足りる!

>>3、私(前スレ980)に★があれば、ホスト規制など必要無かったのだが、
私に★が与えられる訳も無く。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 20:11:58 ID:A0i3WSqA0
>>4
そんな簡単に制振可能なら、今度の直噴化した16xで目玉機能になってても不思議は無いが。
6GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/05(土) 22:30:37 ID:MGj2CmiFO
1ローターハイブリッド。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 01:56:44 ID:cejJsElP0
ヴァンケルスパイダーを見た。

いいねぇ〜 つか、日本にあるのね。ビックリした。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 02:45:22 ID:ALsV7z7y0
プラグインハイブリッドが流行りそうな感じするんだよなあ…。
短距離街乗りでは家庭での充電だけで足り、長距離になってエンジン始動。

そういう使い方ならシリーズハイブリッドで良いと思うし
水素なしのREをそれ用に使えないもんかね。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 14:18:14 ID:nsO2Msu30
どんだけ原子炉増設させる気だよ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 18:08:20 ID:LAPlwgfNO
Mixyニュース オール電化はエコじゃない!?東京電力「企業優遇」の商魂 (19日 09:10)
http://m.mixi.jp/view_news.pl?id=522469&media_id=53&

Mixyニュースなので、Mixyログイン中にこのURLに飛んで下さい。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 18:08:45 ID:LAPlwgfNO
名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/02/26(火) 23:14:47 ID:KLBumenB0
2015年度基準
                   車重1dあたり換算
601kg未満 22.5           (13.52km/L)
601kg以上741kg未満 21.8      (14.67)
741kg以上856kg未満 21.0      (16.75)
856kg以上971kg未満 20.8      (18.99)
971kg以上1,081kg未満 20.5     (21.01)
1,081kg以上1,196kg未満 18.7   (21.23)
1,196kg以上1,311kg未満 17.2   (21.56)
1,311kg以上1,421kg未満 15.8   (21.58)
1,421kg以上1,531kg未満 14.4   (21.25)
1,531kg以上1,651kg未満 13.2   (21.00)
1,651kg以上1,761kg未満 12.2   (20.81)
1,761kg以上1,871kg未満 11.1   (20.15)
1,871kg以上1,991kg未満 10.2   (19.69)
1,991kg以上2,101kg未満 9.4    (19.23)
2,101kg以上2,271kg未満 8.7    ( 19.02)
2,271kg以上 7.4          (16.80)
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 19:39:43 ID:LAPlwgfNO
38:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/05/07(水) 04:56:10 ID:eJNbwNRS0[sage]
前スレ1000の書き込み元ネタページ
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/nakao/09/nakao09a.html
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/nakao/09/nakao09b.html
> 空気を圧縮させてエネルギーを溜める方法は、バネや蓄電池やフライホイールを
> 使う方法と比べて、重量が殆ど増加しなくて便利である。

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/05/07(水) 06:59:33 ID:X9V3VLe40[sage]
http://www.motorcyclenews.com/upload/209456/images/AirPropelVehicle09PlanetMechanics.JPG

一人の発明家が、世界初を自負する新鮮な空気で走るオートバイを作った。
Jem Stansfieldによれば、プッフ・モペットを改造して作ったこのバイクは、街中の空気よりも綺麗な空気を使って走るため、実質的に街の空気を綺麗にするという。
「綺麗な空気をまき散らす訳です」と、37歳の元羊飼い Stansfield は語る。
ブリストル大学で航空学を卒業した彼は、モペットに、消防士が酸素ボンベとして使用していたカーボンファイバー製の高圧空気シリンダーを装着した。

訳者から:圧搾空気で2基のエアーロータリーエンジンを回転させ、その動力を後輪に伝える仕組み。最高速度は約28`。1回の充填で約11キロほど走れる。大きな空気タンクから圧搾空気を充填する場合は、充填時間は一瞬で終わるという。

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/05/07(水) 10:03:39 ID:np5EizOAO[sage]
検討してもらいたいよね>圧縮空気
車体を動かさなくてもエンジンがかかれば御の字なんだし
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 19:52:15 ID:LAPlwgfNO
44:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/05/07(水) 16:03:12 ID:ATP1Pltg0[sage]
>> 40
思ったんだが、別にエンジンの側は何も要らないんだよな。
スターターモーターを空気圧タービン式にすれば良いだけなんだ。

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/05/07(水) 17:08:22 ID:IaLAeK700[sage]
>> 44
1.新たにキャパシタを搭載。
2.車両の減速時に失われる慣性エネルギーをオルタネータで
回収しキャパシタに蓄電。
3.停車中はアイドルストップ。
4.キャパシタの電気でスターターモーターを回して発進。

この方が良くねえか?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 19:57:28 ID:LAPlwgfNO
54:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/05/07(水) 20:04:59 ID:PG0jzwxh0
>> 46
ビー・エム・ダブリューは、M3クーペをフルモデルチェンジし、・・・・・・
・・・・・・・・
 また、エネルギー効率の向上という点で、新たにブレーキ・エネルギー回生システムを採用。
ブレーキを踏んで減速している時と、アクセル・ペダルを戻して走行している時に、燃料を使
わずにバッテリーを充電する。
そして、バッテリーの充電が十分な場合は加速中にオルターネーターの駆動をカットし。
燃料の消費を抑えるとともに、フル・スロットル時の加速力向上を実現している。
carview 07/8/21  http://www.carview.co.jp/news/1/47951/

BMWは、オルタの電圧制御をECUでコントロールして、燃料カットと組み合わせて
追加部品無しで簡単に、減速エネルギー回生できる、セミ・ハイブリッド化してるよ!

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/05/07(水) 20:16:54 ID:uduwnmTcP[sage]
それ、アクセラに付いてるんじゃ

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/05/07(水) 20:20:21 ID:uduwnmTcP[sage]
と思ったけど、オルタネータの駆動をカットてことはクラッチが入ってるのかな?

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/05/07(水) 21:46:43 ID:UpUj3vwE0[sage]
>> 54
これを小排気量にして、FF化+スプレーガイデッド直噴化+スマート
アイドルストップ機構の合わせ技で、かなり燃費向上出来そうだな。

もはやREの出番は無しか?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 19:59:39 ID:GK2GMKKl0
>>14
もともとREに出番なんて無いだろ。
必要ないけど無理して使ってる状態。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 20:00:34 ID:LAPlwgfNO
20:名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/05/06(火) 08:14:11 ID:CB+C2o0o0[sage]
プラグを現状より奥に配置して、出来たスペースに混合気を流入させる。
アペックスシールがプラグホール上を通過するタイミングで予備点火し、
混合気が燃焼する時に発生する膨張圧力でプラグホールからの吹き抜けを防ぐ。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 20:46:25 ID:n49L7KXP0
>>16  REって 燃焼室での気流の解析とか 火炎伝播の解析とか
できてないだろ・・・まだ。
だからムリかと。

直噴+リーンバーンさえできていないのだから、
そんな高等技術(??)は難易度高いかも。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 21:01:09 ID:kPS7bhNQ0
>>15
それをいっちゃあ〜おしめぇよ

でも世の中一つのものだけじゃ面白くないでしょ?

こんだけwindowsマシンが普及してるのにmacはなくならない。
好きな人だけ使って(乗って)くれればいいのよさ
19GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/06(日) 21:13:24 ID:YCLOlCedO
直噴て どこのメーカーも失敗だろ。 それより強い火花を飛ばせば燃料は 薄くて済む。。。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 22:06:38 ID:LAPlwgfNO
>>16
DISC点火方式の、ノズルとプラグの位置を逆にした物とみえる。
DISCの場合はノズルホールの途中にプラグが来る、
大道芸のウォッカファイヤーの様な方式。

>>19
理想は1:30程の希薄にして均質な混合気が着火できれば良い。
東海式多点点火が有名。DOHC4弁ペントルーフ型燃焼室の、ルーフ部に
6点プラグが一直線に並ぶ。
最近は新しく考案された円周4点点火方式により、更に優れた燃焼を
実現しているとの事。但し此方の設計は、只でさえ量産の為の設計が
難儀な直線6点点火方式よりも量産に向かない。

まぁそれ以前に、どちらの方式にしても、希薄均質混合気を
実際に運転しているエンジンの燃焼室にどの様に供給するかが課題。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 23:04:14 ID:q1tGZ4ip0
>>19
VWは大成功してますが?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 23:43:11 ID:Mn41l+ErP
>>19
トーチ着火ですね?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 23:46:11 ID:Mn41l+ErP
日産が新型マーチに搭載するという3気筒の1Lクラスのエンジンが気になって仕方ない
やっぱ多少振動増えても燃焼室の表面積/体積の比が小さい方が燃費の改善のためにはいいんだろうなぁ
DKM型1ローターを期待せずにはいられない
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 23:55:46 ID:SQWWSwAv0
コスモもセブンもあと100キロくらい車体が軽くできれば最強なのにな コストの関係でできなかったのか
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 11:20:48 ID:E7+iBtl+0
>>23
3気筒というとダイハツのシャレードを思い出すよ。

今のご時世は多少の振動よりも、燃費改善が至上命題になってるからなあ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 11:27:10 ID:5g0qA1ucO
>>25
振動もっと我慢×制振できれば軽は2気筒にしたい所
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 11:32:16 ID:E7+iBtl+0
ヨタ8を復活させたいところだな。

2気筒でも水平対抗なら、かなり振動を抑えられるだろうし。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 14:25:50 ID:iGRxoJJR0
>>24
7はともかく、コスモなんて100kg程度じゃなんも変わらないと思うけど・・・
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 15:34:32 ID:c/8XHFfY0
>>17
直噴した濃いのをタプーリ子種、じゃなくて火種であるプラグ付近に誘導出来れば、CVCC
みたいなリーンバーンが出来そうだよね。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 15:39:12 ID:bX7vR/wf0
以前、スバルが軽用の水平対抗2気筒エンジン試作して、
出来も良かったが、営業上の理由で断念した。
今ならユーザーも抵抗なく受け入れるかもね。 
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 16:51:46 ID:e3xZJVbO0
ついに水平対向ロータリーの時代が来たのだな
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 17:24:22 ID:bX7vR/wf0
>>16
ピストンプラグにしたらどうか?

1.プラグを引っ込める。
2.当然、混合気も吸引される。
3.プラグが上死点に達した時に点火。
4.プラグを下死点まで押し込む。
5.当然、混合気も燃焼しながら作動室に押し込まれる。
6.急速燃焼ウマー。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 18:45:36 ID:5g0qA1ucO
>>32
むむ、混合気引き込んで点火・火種(※)吐き出し着火…
ちょっとした、副室燃焼式の出来上がりですか、ふ〜む〜…

※…しかも火種と言うかもう炎柱になってそうだ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 21:24:34 ID:a01QUddo0
水素とガソリンの混合燃料。
水素の高温かつ高速な火炎伝播特性でプラグの代わりになって
すみずみまで燃焼がとどくので
ガソリンがより完全燃焼に近づくかも。
ガソリン完全燃焼→少ないガソリン+水素→ハイパワー化&燃費向上→ウマー!
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 21:26:44 ID:a01QUddo0
間違えた。
少ないガソリン+微量の水素→水素がガソリンの完全燃焼を促進→ハイパワー化&燃費向上→ウマー!
だね。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 22:01:05 ID:Fa6moVCp0
>>33
副室ピストンをどこに仕込んで何をさせるかで、いろいろ変わってきて面白くない?
REは仕込む場所いっぱいあるしw
DISCはしやすくなるだろうな
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 22:17:55 ID:BwP995MPO
ふむ
どれ程のものかね?
次のロータリー車は
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 23:01:32 ID:uuCF1JK50
>>36
可変圧縮比ですね!!
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 13:24:53 ID:JVbxSKuR0
>>38
ターボチャージャーを使った方が簡単だ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 23:16:58 ID:UR4Lqp9+P
膨張比もセットで変えてくれ
じゃないと省エネにならんだろう
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 23:26:30 ID:vQr2rr+B0
>>40
つ【ミラーサイクル】

つまり、可変圧縮比ミラーサイクルターボ直噴ロータリーが最強ということですね!!
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 23:41:56 ID:6CnCKokH0
続報まだですか?>16X
43 :2008/07/09(水) 04:08:28 ID:8k/fngpl0

>圧搾空気で2基のエアーロータリーエンジンを回転させ

ローターを磁石化出来れば無敵だね‥
44GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/09(水) 16:02:17 ID:3yKFWt2WO
>43
単にモーターを乗せた方がよかったりして。。。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 16:35:43 ID:Y1pMZu+I0
>>42
今頃チャターマークと格闘しているんじゃないかなヽ(´ー`)ノ



ところでエロイ方に質問(゚Д゚)ノ ァィ
漏れのRE、圧縮が4.1-7.0-4.1と、圧縮が下がっています。多分カーボンロックだと思います。
今度ターボチャージャーを交換するので、アペを拝むコトが出来るかもしれません。
この時、割り箸か何かでアペをコノコノ( ´∀`)σ)゚Д゚;) ってつついて、カーボンロックから解放して
やろうと思うのですが、徒労に終わってしまうのでしょうか?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 18:28:29 ID:YAtffcji0
>>45
漏れはチャターマークというより、サイドハウジングのアルミ化による、膨張率の
差の問題で四苦八苦してる、のに100万ペリカ。

元々、重たい鉄ローターを未だに軽量素材に改良出来ないのも、特にエキセントリック
シャフトとローターの膨張率の差が問題になってる筈で、登場当初からずっと鉄のままだ。

サイドハウジングにしても、これを鉄からアルミに変更すれば、今の状態で絶妙な組み付け
クリアランスでバランスしてたのが、一気に崩壊するからな。
47GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/09(水) 18:59:14 ID:3yKFWt2WO
>45
アイドリングするん? 稀にレブ当てれば直ることもあるけど。。。
もしタービン外すなら そこからワコーズのFUEL1か キャブクリーナーを惜しみなく入れて着けて置けば。。。
もちろんアペを下に向けるから6ヶ所やると時間は掛かるよ。
クランキングするときは オイルを少しアペにかけて 手でプーリーを回してからの方が良いんでないかな。。。
でもO/Hしたほうが良いんでない?

お客さんのは カーボンロックかと思ったら ローターのカジリでアペが拘束されかかっていた。良く有るんだね。 まぁヤスリで削ってクリアランス取るけどね。。。
48鉄を見直そう:2008/07/09(水) 20:22:09 ID:9FZmfMVkO
ねずみ鋳鉄
タグタイル鋳鉄
そして…

【材料】強くて安い鋼を物質・材料研が開発 結晶100分の1、温度低くても壊れない
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1211618043/
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 20:27:00 ID:NWHcQvXV0
>>45
やるだけムダだと思うよ。
シール溝に詰まったカーボンを掻きだすことは出来ないし。
そもそもアペ自体が磨り減ってちっちゃくなっちゃってるから、
どのみち替えなきゃならないよ。
50GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/09(水) 20:47:42 ID:3yKFWt2WO
そうそう 使い方にもよるけど 90000キロのエンジンばらしたら アペは半分以下だったよ。。。
俺のエンジンはプライマリー セカンダリ-とも 俺のオリジナル特大ポート スーパーハイフロータービンでレースヨウ360゜スラストメタル カットバック仕様で450馬力ですが アペックスシールが縦に割れました。。。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 21:02:24 ID:Xwu1RdSoO
俺たちって燃費気にして高回転まで回さないからロータリー乗ってる意味は特にないよな
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 21:31:49 ID:HmpLRhyI0
ロータリー車に乗っているという意味がある。
53GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/09(水) 22:07:15 ID:3yKFWt2WO
燃費気にしていたら 普通乗れないだろう。。。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:19:31 ID:Xwu1RdSoO
俺たちってデフィの3連メーターコントロールユニットの取り付け位置に2週間悩んだ挙げ句シフト右側面に貼り付けて今後悔してるよな
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:32:51 ID:aV1+Ny9KO
16XをNA3ローター化で1つ
1つあたま533mLかな
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:34:40 ID:6IJgELla0
>>50
そういうレベルの白痴改造やって壊れんかっただけでもありがたいと思いんさいや
57GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/09(水) 23:08:05 ID:3yKFWt2WO
>56
エンジンは10000回転ぐらい回った。ブーストは1.3キロ。
ポート形状変えればレブで壊れない。
まぁ 最終的にアペックスシールに縦にヒビが入った。
プライマリーポートでかくすると ブーストの立ち上がりが鬼になる!

58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 00:07:56 ID:oYpknwnV0
ロータリーのレブはシールの限界じゃなかったっけ?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 00:14:23 ID:OiJlBEWW0
>>58
そうだよ。

FDが回らないのは、ポート形状どうこうよりも
タービンがちっちゃ過ぎてふん詰まってるからだけど。
60GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/10(木) 00:21:22 ID:+bGYUHXIO
ごめん。言い方が悪かった。 ノーマルのレッドゾーンより上ってことです。ポートも ちゃんと排気ポートまでキッチリ上を削ってと言う事を付け加えます。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 00:24:54 ID:DHWnMGmhO
ブリッジポートか
62GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/10(木) 00:47:10 ID:+bGYUHXIO
いやいや サイドポート。極限まで長く。。。
排気ポートは 横に上に台形のように。
前にパンスピのサイドポートのエンジンばらしたよ。
プライマリーはノーマル。セカンダリ-は 少し大きくなった程度だった。

今ね。ダイレクトイグニッション考えてる。日産のVGのやつが一番良いよ。

50CCのNS-1に付けたら ビックリするほどトルクが上がった。 もちろんロータリーのLプラグを使うけど。50CC持っていたら試してみ!
6345:2008/07/10(木) 14:21:40 ID:tGUFLOU60
>>46
サイドハウジング、REの黎明期では確かアルミでした。10Aとかがそうだったような〜


>>47
レブ当ても試してみます。
今回ターボを交換するのは、過給はかかるのですがタービン軸からオイル漏れしているらしく、
スロットル付近にオイルが垂れてしまってベタベタです。実際スロットルも見ればいつも真っ黒。
当然エンジンにも吹き込んでいるのでしょうが、メタポンと相まって内部環境には悪そうです。
始動時以外白煙は出ないのですが・・・


>>49
でしょうね(^^ 徒労に終わるかもw 悔しいのはOHして2万キロそこそこなのですよ。

フロント:8.0-8.0-8.2@204rpm
センター:4.1-7.0-4.1@209rpm
リア:7.7-7.9-7.8@205rpm


これでダメならOHします。゚(゚´Д`゚)゚。
64名無し:2008/07/10(木) 19:37:18 ID:NIGZhX+wO
>>63
OH後2万で8は少し低い気はするが、アペックス1枚以外は順調そうな訳だ。

気持も解らないでも無いが
ブローやカーボンロックしていてダメ元ならいざ知らず、
レブ当てで下手打ってサイドシール周りダメージ出すより
その状態なら素直にエンジン割った方がトータルダメージ少なくないか?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 22:47:45 ID:14HLIZwN0
>>63
俺も素直にOHした方がいいと思う。
そんな状態で無理に回したらブローするだけだぞ。
もしカーボンロックが原因なら、今ならアペを再使用できる。
無理してブローさせてからじゃ、金額が全然違ってくるよ。

関係無いけど、10Aのサイドハウジングは鋳鉄だよ。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 00:29:19 ID:BUVkvWqPO
では先輩方各位は>>63に、お薦め店挙げよ
私は初心者ゆえ無理

ロータリーは店次第
下手するとDも信用ならぬゆえ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 01:10:25 ID:3D/w8ABc0
>>66
俺は自分でやるからなあ・・・人に頼んだことないんだ。
でもまあ、うちの近所ならフジタ一択じゃないかな。
6845:2008/07/11(金) 02:28:55 ID:VRu0W4iX0
>>64
はい。アペ1枚を除きお疲れ感が出てきています。全体的に低いですよね。
この状態でもアイドリングは規定値ドンピシャで静かに回ってます。恐らく他のアペも
カーボン詰まり掛けなのかもしれません。

>>65
7000rpmへは、圧縮測る前にはつついていました(爆
確かアペは時期的に3分割が入っています。ノーマルなら2分割でも無問題なのでしょうけど。
ひょっとしたらカーボンロックよりも>>47のいうカジリなのかもしれません。

10A初期だけアルミ鋳造サイドハウジングです。ただし、シール接触面は鉄を貼っています。
翌1年後にはもう完全鋳鉄に変りました。おいらの資料が正しければですが(爆


>>66 ありがd
だけど、ヤルなら自家OHを予定しています。12AのOH経験者レンタルとSSTのレンタルの目処も立ててます。
問題は部品が出るのかと(ry


とりあえず、ターボ交換して暫く走ってみてから圧縮圧力測って、OHをどうするか見極めます。結果報告します。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 13:24:27 ID:i4y2qsBX0
>>66
住所をある程度晒してる相手じゃないと意味ないだろ。

それも自分が使ってる店以外は駄目だろうし。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 16:25:43 ID:rAwVeUXk0
凄い懐かしいなあ。

スーパーカーブームの頃で、今にも出てくれる様な錯覚に陥って
アレコレ空想した思ひ出があるよ。

マツダ「RX500」 幻のスーパーカー、30年ぶり公開
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200807110047a.nwc
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 08:01:18 ID:dufzFu8j0
こういうのはMAZDAが率先してやらんといかんだろ。
交通博物館は定期的にRE絡みのコアなイベントがあるよな。
余ほどの好き物が職員にいるのかな?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 15:33:53 ID:iWFQv8xc0
>>70
レストア担当者のblogが有りました。確かに好き者が居る感じですね。

http://drvehicle.jugem.jp/?month=200804

広島市交通科学館スーパーカー展 担当者日記

広島市交通科学館スーパーカー展第2弾「まぼろしのスーパーカー展」(2008.7/19〜8/31)の
準備をしている担当者の日々の出来事を紹介します。スーパーカー展限定の試験運用となります。
以前は古い記事が一番上になるような設定としていましたが、
現在は最新の記事から順に10件ごと1ページに表示するように変更しました。
マツダのRX500のレストアの話など、段階を追って記事にしていますので、
遡って過去記事も読んで頂ければと思います。(1番最初の記事は4月29日です)よろしく
お願いします。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 16:14:26 ID:tS8QCDzt0
今週のベストカーに新型RX-7のイラストが出てたけど、
アレってマジ?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 17:48:58 ID:L1Vibubx0
>>73
嘘を嘘と(ry
所詮、車雑誌界の東スポだし。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 18:05:27 ID:tS8QCDzt0
ですよねえ…公式イラストかと思った…
近いうちにRX-8買おうと思ってたので、
コンビニで読んでビビッてしまいまして…
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 18:27:48 ID:PNcp3TnHO
次世代のRE車まで待つって手もあるな

話変わるが、今日の日経に燃料電池の白金触媒をカーボンで代替する技術が載ってたな
77GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/12(土) 22:42:49 ID:Kfc0zQC8O
>76
白金て去年の8月を底にして2倍まで高騰してる。
単に白金を使わないだけで車用ならコスト一台あたり40万安くなるって書いてある。やっぱりナノチューブはオソロシス。。。

ついでにカーボンナノチューブは発癌性の疑いあり!
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 23:07:17 ID:Au/nSqxR0
>>77
構造がアスベストそのもの ですからねw
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 23:12:38 ID:dufzFu8j0
737Bだか757Bを広島でレストアしている話をきいたことあるけど
その後どうなったか知っている??

もちろんMAZDAじゃなくて、民間の方ですけど。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 23:21:16 ID:PNcp3TnHO
>>77
腹腔内注射で 発ガン性はあったらしいけど、問題は肺に吸い込んだときだね
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 23:44:25 ID:K+8VOrOOP
潜伏期間がアスベストみたいに何十年もあったら単純には実験出来んしなー
82GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/13(日) 00:03:55 ID:1mU4I+hyO
ごめんなさい。チューブじゃなくて 球状の構造て書いてある。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 00:23:54 ID:zcteqjyZ0
ガソリン高沸の煽りを受けて車両売却しましたYO
永らくお世話になりやしたー
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 00:53:55 ID:KEY886HOO
>>82
炭素同位体60、フラーレンの事か

数々の化学的有用性が報告されていたが、物理的にも球体形状なので
潤滑剤として使えば摩擦係数0近くなる等と言われてたが…発癌性か…
PMみたいな物か
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 00:55:20 ID:KEY886HOO
>>82
炭素同位体60、フラーレンの事か

数々の化学的有用性が報告されていたが、物理的にも球体形状なので
潤滑剤として使えば摩擦係数0近くなる等と言われてたが…発癌性か…
PMみたいな物か
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 03:34:14 ID:78a4zWjI0
フラーレン入りの添加剤ってすでに商品化されてるよね。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 07:15:04 ID:KEY886HOO
有無。高価かったんだっけ?
88GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/13(日) 09:46:46 ID:1mU4I+hyO
おはようございます。
テストでうっぷします。

僕のセブンのエンジン。
エアクリはないほうがいいな。。。

http://k.pic.to/rbzsp

89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 10:44:21 ID:Nx+mBmVWP
◆指定されたページは存在しないか、携帯端末以外からのアクセスは許可されていません
※アクセス許可はこのページを作成された方のみ設定できます
90GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/13(日) 10:55:25 ID:1mU4I+hyO
>89
ごめんなさい。。。
今 設定変えました。見れますかね?

テストと言うことで許して下さい。 ノ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 14:21:59 ID:YjzYdeSs0
ワンナイト仕様なら無しでもOK
92GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/13(日) 19:55:01 ID:1mU4I+hyO
>91
3年もちました。エンジンは消耗品。ボディは一生涯物!
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 20:10:23 ID:nMFA5FTP0
>>83
フン、負け犬がああああ
給油したら
160km÷40リッター
ピッタリ
リッター4だったぜいwwwww
94GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/13(日) 20:56:08 ID:1mU4I+hyO
>93
どんなアメ車ですか??
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 23:20:56 ID:1PZMa9Ze0
どう見てもロータリーです。ほんとうにry
9645:2008/07/13(日) 23:34:56 ID:CV8/cEXl0
おいら

185km÷77リッター
2.4`Σ(´ρ`;)

夏になると下がるな〜 ガソリン冷却しているなorz
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 01:34:06 ID:QWp7UqDW0
ロータリーって燃費に目を向けるととんでもなく腐ってる
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 08:57:51 ID:YF9GXJcn0
だがしかし、腐りかけが一番美味しいというのは定説
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 10:57:11 ID:vgYDviyO0
この前初めて入ったスタンドで店員に
「こういうクルマはうちらにとって有りがたいですねぇ。最近は燃費のいいクルマばっかりで・・」
ってぼやかれたよ

その後
「せいぜいガソリンばら撒いて走ってください、ははは・・」って笑って言われたよ。

面白い返しギャグが言えなかったorz
100GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/14(月) 11:52:32 ID:Kj7+rqCiO
100 ゲット!

>99
それ どんなスタンドだよ。失礼すぎる! 出しちゃえば?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 13:05:37 ID:AIglAYXbO
>>99

一種の誉め言葉だろうなあ
今だからこそのロータリー乗り
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 13:18:53 ID:vgYDviyO0
その場の雰囲気でガソリンスタンドも死活問題だよなぁって感じたから
あんまし失礼とは思わなかったよ。

俺も一種のほめ言葉ととってみた。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 13:35:09 ID:5Y5KkC4Q0
カーグラフィックTV 「永遠のマツダ・ロータリー」 
世界でただひとり、マツダだけが守り続けるロータリーエンジンがついに40周年を迎えた。
そしてこの春、誕生から5年を経たRX-8が生まれ変わった。
7月18日(金) 23:00〜23:30
BS朝日
104GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/14(月) 13:35:21 ID:Kj7+rqCiO
>102
世界のお金が中東や産油国に流れていて 富の逆転が起こってる。もうすでに 200兆円も流れたとも言われている。
中東が権力持つとまずい。。。

すでに投機マネー以外に 権力が行使されているかもね。
ガソリンスタンドも笑い事ではすまされなくなってきている。が 利幅は変わらないよ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 22:43:21 ID:4Kl3w6t00
中東の笛があらゆることで起こってくるのかw
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 01:47:26 ID:QNob8QjG0
>>99
ガソリンはばらまかないでしょ。ばらまくのは排気ガスだろ。
ガソリンなんてまいちゃったらそれは故障。

あとはこの8は水素とガソリンのハイブリッドだからねって嘘吹くとかもいいでしょう。

また「お前らぐだぐだ言って油売ってんじゃないぞ!とっとと仕事しやがれ!」ってのもいいね。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 03:19:51 ID:knweJmi30
そのままガソリンスタンドにガソリンぶちまけばよかったんじゃね。
108それをやると…:2008/07/15(火) 04:28:23 ID:IUt7J9ipO
 __[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 09:49:32 ID:qXIiO5Hs0
近所のセルフで、馬鹿主婦がガソリン撒いて
そのブースが数時間使用禁止になってたなw
110GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/15(火) 09:58:34 ID:sHUWdVRWO
おはようございます。今日は休みだから ガレージからセブン出して 洗車でもするかな?
またうっぷしまつ。。。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 11:24:56 ID:NnQS50g/0
>>106
スタンドにガソリンばら撒いてって言われたときは
金だろって思ったけど意味が通じたのでよしとした

あと8じゃなくて7でスマソ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 11:57:37 ID:qhCxy++d0
「ガソリンばらまいて走っている」って言い方、昔のアメ車を
表現するのによく使われていたぞ。コスモの20Bの奴とかも
まさにそうだよね。。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 12:04:37 ID:kr/Kf5Hq0
スタンドに
ホントにガソリンばら撒いてやんよ
って言ったら通報されるかな
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 12:20:50 ID:wc4XR64hO
>113
放火予告に等しい行為なんで、やめておきな。

冗談のつもりでも実際にやったら洒落にならないぞ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 12:28:06 ID:wc4XR64hO
>>111
何年かまえのベストカーに「コスモの都内実燃費は2キロ/gだった。マフラーから百円玉ばらまきながら走ってるようなもの」と書いてあったのが懐かしいな…

思わず実際に排気口から百円玉がジャラジャラ出てくる様を想像してしまった。
116GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/15(火) 19:40:55 ID:sHUWdVRWO
お疲れさまです。今日は夕方 久々にセブンをガレージから出して洗車しました。 近いうちまた車検取るつもりです。
セブンの保管の為に 庭にガレージ建てました。。。
http://h.pic.to/rjmcu
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 19:58:41 ID:kr/Kf5Hq0
FCか、街ですっかりみかけなくなったな
大事に乗ってください
118GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/15(火) 22:39:12 ID:sHUWdVRWO
>117
ありがとうございます。
大事にします。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 23:17:49 ID:QNob8QjG0
>>112
>「ガソリンばらまいて走っている」って言い方・・・・

一般的な慣用句なのかあ。「アメ車=ガソリン喰い」の方が有名じゃねえのかな?
「ガソリンばらまいて走っている」って言い方はその映像を考えてみるとかなり危険な
感じがするね。あと「お金をばらまいて走ってるようだ。」の表現は俺もマフラーから
百円硬貨ばらまいている画像が思い浮かぶな。こっちは皆さん方には喜ばれるだろう。
なにせお金が道に落ちてるわけだしねずみ小僧とリンクして運転手はいい人だと思って
しまうな。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 00:02:50 ID:2P/lBFe/0
>>119
世代の断絶を感じるな、親父としては。ロータリーといっても
RX-何とかしか実車を見たこと無い世代が普通だもんな。
ファミリアロータリーとかが街中を普通に走っていた頃は、
ベンツに乗るのは相当変わり者で「外車」といえばアメ車
だったんだよな。アメ車のオーナー自身が「俺はガソリン代なんか
気にしない金持ちだよ〜〜ん」という意味を込めて「ガソリン撒いて」
言っていってたもんよ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 00:22:55 ID:bgAH6N0e0
>>120
一ドル360円の固定性の時代に消防だった時、よく見かけた外車はVWのビートルだったな。
アメ車はほとんど見た事無いし記憶に無いな。外車=アメ車ってかなり前なんだろうね。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 01:05:19 ID:i0+Aj7pW0
俺1960年代生まれだけど、外車といえばアメ車かスーパーカーだったな。
ボンネットに鳥の描いてあるトランザムとか丸目のカマロが多かったと思う。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 01:34:12 ID:2aYpiHYx0
実際に目にする外車は、ビートルかポルシェか
でかくて四角いリンカーンコンチネンタルか
アテネ神殿みたいなロールスロイスぐらいだったかな。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 02:07:26 ID:4YP3yUOTO
実燃費3km/gなので、よく
コスモ3ローターは80〜90年代ロールスロイス並みの燃費だと
言われるが…
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 02:17:27 ID:fMcLO8Yy0
トルクはロールスロイスの2/3ってとこか
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 13:20:15 ID:t/xMGcoM0
いつまで原油高が続くかわからんが、このままじゃMC後の8が売れずに
次の7がヤバいんじゃなかろか…。

筋を曲げて、RX-8MPS(ターボ)とか出すべきかもしれないと。
FDの代替需要も見込めるし、そういう層は燃費もクソもなかろ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 13:36:50 ID:xP9KuSwv0
>>126
しかしそういう層は昔より減少してるんだな・・これが。
ただでさえ車離れが進んでるのに。

昔なら小僧が燃費悪くても喜んで買ってくれたスポーツカーが
今じゃまったく売れない。

これじゃ出しても売れないよ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 15:21:39 ID:4YP3yUOTO
一大ムーブメントを起こして大流行を呼び起こすしかない
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 15:33:44 ID:XDK/Xvy+0
世間はミニバンブームを経て
クルマに金かけてもしょうがないという意識が定着しちゃったから
ムーブメントは難しいかもね
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 15:47:29 ID:Fu885PJC0
世の中オール電化の時代にまっしぐらだからな。
車もそうなると思う。

移行期こそ航続距離の関係でハイブリットやらプラグインハイブリット等と
併売されるだろうが、そのうち性能の良いバッテリーかなんかでてくるから、
電気自動車オンリーの世の中になるよ。

水素はインフラ次第だろうけど、そこが一番難しい。
仮に全てのガソリンスタンドが水素ステーションに置き換わっても、肝心の
水素自体が電気自動車の電気代並に安くないと誰もいれないと思う。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 18:45:13 ID:ZQgwZN0W0
>>130

もう一回この記事を教えておいてやろう。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/30/news021.html
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 23:21:22 ID:/CFRiNNDP
>>131
せっかく作ったバイオ燃料は自動車用ロータリーエンジンなんかで燃やすより
もっともっと効率のいい系で使われるべきだと思いまーす
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 00:09:07 ID:C76GeN69O
もし航空用に使われる事となったら…
燃費もパワーウェイトレシオも最高だと言われる
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 00:45:20 ID:CDT8gmcz0
>>130
原子炉何基増設すりゃいいんだよ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 02:15:05 ID:C76GeN69O
その前に、日本の各事業は省エネ診断を受けて改善し
昼夜の電力使用量を減らして原発の仕事量を効率化させるべき
原発は定常運転で稼働されるので、活かされる仕事量は
1日の最低電力分に留まる。
揚水発電で1日の電力使用量を幾らか平均化された上で。
ハイレベルミックス発電なんて阿呆な事を唄って、発電量の効率化を
図らないのは、先進国中、日本くらいな物。
日本は、幾ら発電機械効率世界一でもやってる事がザル。

ここに東京電力の儲け商魂主義を問う。
ハイブリッド車の似非エコ性は又の機会に。
136名無し:2008/07/17(木) 02:32:41 ID:LlAgLwabO
>>129
そうだな..

日本一のメーカー筆頭に
安全方向(と言う名目での、速度上げると危険を感じさせる)セッティング+
ドライバー以外だけが楽な車を量産して、
運転手が「ドライブ楽しい」と実感する機会減少させ続けた当然の結果だろうが
寂しい世の中になって来たな..
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 02:44:15 ID:wu1kj4HX0
そろそろ本気で燃費効率を改善したロータリーが出てくれないかな
他社が開発しないってことは、見込みがないのだろうか。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 03:51:29 ID:C76GeN69O
燃焼技術・シール技術・冷却技術にブレイクスルーが起きた時
レシプロの進化は元よりロータリーの真価が発揮されるであろう
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 08:45:45 ID:OARijE+P0
モーターファン・イラストレイテッドVol.19とか、HPのREスピリットとかに
回転力(トルク?)発生の原理が載ってるけど、これMAZDAの公式説明なん?

「PG(膨張ガスの圧力方向)が、Pb(中心軸方向の力)とPt(接線方向への力)に分かれ、
そのPtがローターの回転力を生み、エキセンの偏心作用で駆動トルクが取り出される」・・・、

というのはわかりにくい、つうかローターが先に回ってエキセンを引っ張るんじゃトルクにならんのじゃね?
「Ptがロータージャーナルを押す(回転させる)から・・・」というべきじゃないのかなあ?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 09:44:25 ID:Ef/IOsQm0
>>137
燃費が期待できない=将来性がない って理由で他社が見切りつけて
撤退したってのが真相らしいからな。

トヨタやメルセデスがサジ投げたくらいだから難しいんじゃね?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 12:08:52 ID:s543jD8L0
そう言われてる割に、米国やインドで研究されたりもしてるし。

自動車用としての適性はともかく、どこかで開花するかもよ。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 12:35:21 ID:32zCZeRz0
トヨタやベンツが投げたのにはマツダとのモチベーションの差も影響が。
通産省主導の業界再編構想も出てた中で、自動車メーカーとして独自性を
打ち出す必要があったし。そこでロータリーの可能性に賭けた面も(ry
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 17:22:00 ID:Qqxn3zyJ0
>>142
いや、本当に将来性があって、確実に次世代のエンジンにとって代われる
性能が見込まれてれば、トヨタもメルセデスもそのまま撤退しないで開発
続けてたと思うよ。少なくともがめついヨタが見過ごす訳がないw

マツダは会社の独立を保つ為に賭けにでるしかなかったってのは同意だけど、
正直マツダの読みが失敗してしまったといわざるを得ない。
会社のシンボルにはなったけど、決してREで利益はあげてないだろうし、会社
を何度も傾けてしまってたのも事実だし。




144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 17:59:23 ID:kk1W8SEm0
読みが失敗したというか通産省の業界再編構想のときに、
将来性のないロータリーに頼らなければいけなかった時点で
マツダの将来も決定してたってことかな。

まあロータリーは好きなんだが残念だ.
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 18:08:33 ID:32zCZeRz0
>>143
オイルショックの時は兎も角、バブルの時はREのせいじゃないからナー。
(会社を傾けた原因)
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 19:10:59 ID:28e0DeCMO
いったい誰なんだ?
あんな放漫経営したのは
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 19:13:46 ID:C76GeN69O
あの頃の放漫経営ははマツダだけじゃなかった
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 20:07:03 ID:OARijE+P0
マツダ株が高い
>米景気の減速懸念から自動車株がさえない中にあって、連結売上高に占める北米依存度が
>同業他社に比べて低いことから(マツダ株に)買いが集まっている。

まあ、何が幸いするかわからんもんだ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 20:33:30 ID:BgS6Y6Tx0
自動車株の中ではマシって程度。
PBR1.6倍で高いって言われるなら東京市場は終わってるよ。
150GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/07/17(木) 21:02:56 ID:hIQ51XBZO
>149
乙です。
ヨタじゃなくマツダにすればよかった。。。

ト ヨ タ ぁぁぁぁぁぁ。
株主舐めんなよ!!!!!
ゴラァ!
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 21:46:08 ID:tf74+mfj0
238円の時(4年前)に40000万株買ってウハウハなんだが
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 21:53:36 ID:OARijE+P0
4億株かあ、1000億円ちかい買い物だったんなら、たしかにウファウファ!
もしかしてフォードジュニアさまですか?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 23:49:09 ID:YGesfyeB0
【株主】 [単]55,328名<08.3> 万株
フォード・モーター 47,353(33.3)
日本マスター信託口 7,892 (5.5)
日本トラスティ信託口 7,163 (5.0)
東京海上日動火災 4,041 (2.8)
三井住友銀行 3,762 (2.6)
三井住友海上火災 3,248 (2.2)
損保ジャパン 2,021 (1.4)
日本トラスティ信託口4 1,925 (1.3)
ビー・エヌ・ピー・パリバ証券 1,892 (1.3)
住友信託銀信託B口 1,683 (1.1)


>>151は東京海上であることに一票( ̄ー ̄)ニヤリ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 23:58:32 ID:ROz70vr70
東海さんかっけーw
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 00:25:43 ID:Fn/AirOE0
>>139
「エキセンの偏心作用」というのは確かによくわからんが。
どこにも「ローターが先に回る」とは書いていないだろう。
ついでに言うとPtじゃなくFt。

図をよく見てごらんよ。
Ftが発生している場所と、歯車が噛み合っている場所は、反対側だろう?
そのせいで、力Ftの発生する向きと、力を取り出す向きが、逆方向なんだよ。
回転方向で言えば同じ方向だけど。
だから、ローターの回転力でエキセンが回って、トルクが取り出せるの。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 01:11:26 ID:1SJrKiA20
俺も個人的に研究してたし
あれ?ロリータかと思ったごめん
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 02:09:36 ID:xl+M/a2R0
>>156
その研究成果をちょっと開示していただけないものでせうか。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 02:12:06 ID:AXmcOGMV0
しかしロータリーは年寄りには人気があるなあ
ときたまだがRX-8に乗ってるとじいさんに声かけられる
これ、ロータリーでしょ、速いでしょー
なんかすごいうれしそうに

じいさんたちが現役だった当時リスペクトするなんかあったの?

おれはかわいいおにゃの子に声かけられたいすけど
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 02:18:45 ID:xl+M/a2R0
>>158
サバンナ発売当時、13Bはターボ・メカを問わずストリート最速クラスだったから。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 10:13:50 ID:+d4h2W6r0
>>158
コスモ・スポーツの刷り込みも大きいのではと推測。
サバンナ(RX-3)がレースでスカGを倒したのも(ry
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 11:27:46 ID:KQFj88hpO
百連勝ォーッ!!

>>154
そこは

東洋さんかっけーw
東洋工業かっけーw
広島東洋かっけーw
となる様にマツダには頑張って貰わないとな
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 12:22:49 ID:6l83j/m70
カーグラフィックTV 「永遠のマツダ・ロータリー」 
世界でただひとり、マツダだけが守り続けるロータリーエンジンがついに40周年を迎えた。
そしてこの春、誕生から5年を経たRX-8が生まれ変わった。
7月18日(金) 23:00〜23:30
BS朝日 http://www.bs-asahi.co.jp/cgtv/index.html
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 14:02:52 ID:Dl5RKZw4O
>>153
40000万株だろ?
桁がちげーよ
フォードしかありえないだろ
164153:2008/07/18(金) 14:27:25 ID:2Un61M760
ホントだΣ(´ρ`;)

余りにも桁が多すぎて一桁間違えてしまったorz
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 18:53:48 ID:7Uf4M77u0
>>143
たしかに、REで利益は上げてないだろうが、
今のマツダのスポーティ方向性、戦略で復活したのには
トップにREスポーツがあることによる説得力があればこそだろ。

REスポーツじゃなくてもいいだろうけど、たとえば三菱でいうところのランエボ。
スバルでいうところのインプWRXのような象徴的なものがなければ
その下でスポーティです!なんつっても

ハァ?マツダがスポーティ?寝言は寝て言え。

で終わってると思うが。

そういう意味では、間接的に利益は上げている。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 21:18:15 ID:k9b8/L9G0
>155
RE Spirit のがFtなのは知ってたが、モーターファン・イラストのもよーく見るとFtだね

で、そのP26の図だけど、隣のレシプロ図の場合は、Ftの力でクランクが回されることを
弧状の矢印で示してる(図上ではクランクと一体のバランスウェイトに弧状矢印が書いてある)

ロータリーの場合も、Ftの力で出力軸(エキセン)が回転させられるはずなのに、
なぜかローターが回るみたいにローター上に弧状矢印が書いてある。これがいささか不適切と思う。

だから例えば本文で、「PGは、ローターの回転力(Ft)を生み・・・」などと、???な記述になるんじゃないかなあ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 21:21:32 ID:jRptFDII0
確かに、マツダと言えば?…RE!ろーどすたー!ボンゴ!
っていうようにブランドの代表的な車が無かったとしたら…
RE…コアユーザーのマツダ!
ろーどすたー…オープンカーのマツダ!
ボンゴ…安かろう悪かろうの商用車のマツダ!
みたいなのは、大事。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 22:08:56 ID:DIRBGzaBP
>>166
ローターが「ギアの噛み合い面を中心に」回転するからエキセントリックシャフトが押されるのよ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 22:28:07 ID:ocK78P4u0
しかしマツダは世界的にはロータリーよりロードスターでの知名度の方が
高かったりしねぇか? 実際車ヲタでもない限り、日本人でもロータリー
エンジンなんて知らね・・って奴結構いるんだが。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 22:30:11 ID:SP74usgB0
それはある
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 23:34:23 ID:jRptFDII0
RX-7の世代の人は、結構知ってるのでは…?
40歳から上くらい?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 23:49:44 ID:ocK78P4u0
>>171
年配連中は結構知ってるw
・・が若い奴はホントに知らん奴けっこういるのよ。
軽くショックなんだが、CMほとんどやらんからだろうか?
(8なんてせっかくMCしたのに、予算がないのかCMやらんし・・)
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 23:56:47 ID:k9b8/L9G0
>>168
その意味がわかった!
それは、駆動軸から入力する場合、つまりエンジンブレーキ状態のときの回転力だね。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 23:57:31 ID:+d4h2W6r0
限りある広告費を大切に?まあ、16X(仮)搭載車が市販化!となれば
大々的に宣伝するだろうけどさあ(先の話だけどナー)
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 23:58:20 ID:ocK78P4u0
ちなみにオレの周りの奴のよくある反応
(質問「ロータリーエンジンって知ってる?」)

・ドイツの技術者フェリクス・ヴァンケルが発明した夢の〜
・回転運動をそのまま駆動力に〜

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−神の領域(皆無)

・なんかよくわからんけど、おにぎりが回ってるんだよね!
・RX−7 or RX−8 でしょ?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−合格の壁(少々車に詳しい人)

・マツダ車?
・よくは知らんが、燃費は悪いって聞いたことある
・イニシャルD

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−もう少しガンバレ!(普通の人)

・なにそれ・・食えんの?
・ロリータ?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−氏ね(車に興味ない人)
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 00:01:20 ID:ocK78P4u0
で、ロードスターは若い奴でも結構知ってる奴多い。
MR−SやS2000、Z3、Z4は見ても名前出てこないが、
ロードスターはマツダ車って言える人が多い。
少なくともオレの周りでは。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 00:02:50 ID:DIRBGzaBP
>>173
分かってないがな
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 00:03:55 ID:R8MHbINB0
そもそもクーペ、スポーツのCM自体滅多に見ないけどな。

せいぜいスカイラインクーペぐらいしか。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 00:28:54 ID:L8j41V0y0
女の子なんて車は全て箱型と認識してるしね…
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 00:32:16 ID:oIDr0yAP0
でも、このまえの国立科学博物館だっけかでみた
プロモーション映像っていうかそういうのは結構サブイボものだったんだが、

正直、あの車はいいのにしょうもないデミオとかビアンテのCM打つぐらいだったら
たまにでもいいから、番組絞ってああいうので長めのCM一発入れて欲しいね。
たとえば、ガイアの夜明けとかその辺で。

そういえば、今度のオールスターは冠がマツダなんだよなぁ。
なんだか感慨深いよ。

そこで一発カッコエエCMぶち込んで、マツダって・・・かっこいかも・・・
ぐらい思わせてくれ。

俺は当然思ってるけどな!今回のアテンザのCMとかは結構好きなんだが。
せっかく企業自体を売り込む絶好のチャンスなんだから、
何回もあるCMのうち一回でも・・・そうだな。7回とか8回とか後半のもりあがってるところで
企業紹介の意味を込めて、ロータリーの過去と、今後。ぐっとくるのを見せて欲しいね。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 00:59:54 ID:UFQy8QhMP
とりあえずアクセラとプレマシーがラインナップの中でのデザインの世代が一つ古いのでモデルチェンジに期待したい
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 01:04:33 ID:NX8LOL2I0
>>166
図をよく見ろと言ったはずだが。

燃焼で押す力は左向きに発生する。
エキセンを押す力は、ちょうど「Pb」という赤文字が印刷されているあたりの
歯車のかみ合わせ場所で右向きに発生する。

図をよく見ろ。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 01:11:32 ID:NX8LOL2I0
ひょっとして >>166 はおむすびの真ん中の穴をエキセンと勘違いしているのかな?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 01:26:06 ID:q+9+wo8e0
>>152
ごめん4万株。でも利益3000万円でたぞ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 01:30:07 ID:q+9+wo8e0
>>181
いや、プレマシーは新しいんだが。
旧型はアクセラとベリーサ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 06:08:06 ID:S1/eU7G6O
>>179
セリカ
スカイラインクーペ
32Z
GTR
RX-8
に乗る女性
187 :2008/07/19(土) 07:25:46 ID:+yBVYBIC0
 
カーグラ見逃したよ‥
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 08:21:46 ID:1V1YAyQs0
>>179
自慢のクーペの車検証をよく見るがいい
189ロータリスト:2008/07/19(土) 11:22:41 ID:qC/ME+Nq0
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 12:33:36 ID:UFQy8QhMP
>>184
でもプレマシーってヘッドライトとかの造形が1世代前のマツダの雰囲気のままだよね?
リアコンビネーションランプもビアンテまでに共通の
弧を描くブレーキランプにウィンカーランプが食い込むデザインじゃないし
全部のモデルじゃないけどクリアのレンズに円筒形の造形のパーツを組み合わせたデザインは
先代アテンザと同世代のデザインエレメントじゃん
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 15:10:20 ID:S1/eU7G6O
ボディの、ラインの構成やパーツの配置をそこまで見抜きますか
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 16:10:18 ID:xpL05Qol0
>>187
安心汁。日曜に再放送だ!
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 20:28:52 ID:S1/eU7G6O
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 23:53:06 ID:1g/lQoZI0
YouTube乙
さいきん、外国のには横寝の動画とかアニメとかが、けっこう多いんだね。流行ってるのかな?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 01:33:50 ID:IlqMsnBh0
ノルマルヘプタン使えばスス出なくね?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 03:04:40 ID:SFRbsoB3O
>>194
横寝うpお願い申し上げます!!
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 04:08:07 ID:3E5fDWjq0
>ノルマルヘプタン

シャルマントランプ に見えた。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 09:34:41 ID:o2E+XW+x0
街で白いエボ10初めて見たけど結構カッコイイな
なぜか白いハンドルカバーにヌイグルミが飾ってある謎仕様だったがw

エイトに乗る五年目の夏であった
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 10:23:45 ID:rrRQozDZ0
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 10:35:32 ID:rrRQozDZ0
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 10:49:34 ID:rrRQozDZ0
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 19:56:44 ID:SFRbsoB3O
>>199ー201
ぬわーーーーーっ!!
サンクス、しかも素晴らしい!!
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 21:01:10 ID:o1WTdBRO0
横寝にしても吸排気系の補器類のスペースでエンジン高上がらねえか?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 21:58:50 ID:rrRQozDZ0
なんせRenesisは、レ寝シスともいうらしいからね。
マイナーチェンジで縦にしたり横にしたりすれば、
話題作りができて販促になるんじゃないの。
とりあえず200万台達成記念の特別限定車は横寝にしてみるとか!
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 21:59:57 ID:/k4K3bay0
ふむ・・・
エキパイがエンジンの下を通るとなるとエンジンを低くマウントできないか。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 22:07:05 ID:rrRQozDZ0
>>205
こいつも横寝のはず、左がキャブで、右がエグゾースト
横から入れて、横に出してるみたいね
http://jp.youtube.com/watch?v=CIbV9w4fRGg&feature=related
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 22:30:47 ID:SFRbsoB3O
MSP=MultiSidePortである事を活かして
真っ直ぐ出しでなくサイドハウジングから横出し
と言う2chアイデアが有るからね
勿論、キャブじゃなくてスプレーのご時世だし

>>203
上記参照。それに、燃焼室下向き横寝方式もある
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/21(月) 21:19:31 ID:89Cruw0rO
>>198

そのエボ×、次に遭遇する時にはボンネットに二次元おにゃの子か、リラックマのバイナルが着いてるよ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 18:25:04 ID:M4P3A+ChO
横寝案の他に存在するダークホース、センターミッドシップ案。
センターミッドシップの場合って補機はシャフト駆動しか無いんかね?
何か進展無いのかね
初代エスティマは補機をシャフト駆動としてMRバンを構成されてたが、
初代エスティマでシャフト駆動は信頼性は良くなかったと言う。
シャフト駆動と言うと汽動車(=エンジン列車)を思い浮かべる所だが、
シャフト駆動ってどうなんだろう?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 18:38:54 ID:W1FypzDF0
http://response.jp/issue/2008/0723/article111924_1.html
ろうたりーでこういうのつくってくれ。
211 :2008/07/23(水) 20:07:47 ID:SW0MXnrD0
 
最初はロードスターの助手席に20Bを載せるのを考えたが駆動が複雑になる‥

車幅を2mぐらいにすればロータリーエンジンを真ん中に載せられると気付いた,

これでロータリーによるセンターミッドシップが生まれた。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 20:15:35 ID:OeIg0lY8O
マツダ純正の0W-30って、どこかの量販店で売ってないの?
ちなみに神奈川県。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 20:16:38 ID:OeIg0lY8O
orz

間違えた。
0W-20だ…
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 21:34:04 ID:Dk6+6CDa0
2010年代初頭といってももうすぐだ
こんどのフランクフルトショーあたりでロタ花火を打ち上げないと、まにあわないだろ
215ロータリスト:2008/07/23(水) 23:11:18 ID:J7Vwo1XY0
また訳の分からんコンセプトカーでお茶を濁すんじゃないかなあ…
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 04:31:06 ID:fNrq9AIlO
>>215
リアンと同時期に出現した人、おひさ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 08:57:42 ID:ce1UbGOv0
最近のデザインコンセプトはヌラリクラリの土用鰻がテーマだからねえ…
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 21:07:29 ID:ST4ggKl70
夏休みというのに蚊が少ないなあ
やはりガソリン高のせいでどっかへ行っちゃったのかな

ロータリーは構造的に燃費がどうとか言うけれど、
セブンまではターボ志向で、開発陣が燃費をそんなに気にしてこなかったきもするねけどね
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 21:09:16 ID:ST4ggKl70
エンジン制御、ロータリーは・・・
http://monoist.atmarkit.co.jp/fembedded/articles/carele/05/carele05a.html
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 07:31:43 ID:y/oXjfpb0
>>218
いやロータリーは常に燃費との戦いだよ。
フェニックス計画からは開発陣は常にパワーもそうだが、燃費は常に向上
させようと努力してきている。
まぁ亀の歩みのごとくだがw

まぁロータリーに限らず、エンジンエンジニアなんて常に燃費のことは無視
できないと思うよ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 08:42:39 ID:of4cLuoa0
出力と燃費は反比例する事柄じゃないし。
過給エンジンの燃料冷却みたいのは論外として、出力を追及するための基本は
燃料をきちんと燃やすってことで、それはすなわち燃費の向上にもつながる。

REの燃費が悪いのは構造上の問題で、特に熱損失の大きさは何をやっても改善
できないだろうから、レシプロ並みの燃費には到達できないだろうね。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 09:39:15 ID:FVF8OkPL0
>>221
いわゆる「燃費」と燃料消費量はイコールじゃない。
REの燃料消費率は、良好な領域ではレシプロを凌ぐぐらいで
熱損失すなわち熱効率は悪いものではない。

車両の燃費は、使う馬力を小さくすることと
その負荷領域に於ける燃料消費率を改善することの二つの方法論がある。
例えば、同じエンジンでも、軽い車に積むとか、変速機をいじることでも稼げる。
一般のレシプロエンジンはスロットルによるポンピグロスが大きいので
回転数を下げて(ギア比を下げ)スロットル開度を増して負荷度を高めることで燃費を稼ぐ。
しかしREは構造的にポンピングロスが小さく、吸気に渦流を与え難いので
低回転で回すと効率が悪い。つまりは、従来の方法論では燃費が稼げない。

REが持つ美味しい領域を、常用域と重ね合わせるような工夫が必要ということ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 13:04:58 ID:SQxe64JZ0
低回転の効率の悪さを改善しなければ、オイルショックのたびに振り回される
構造上無理だからといってスポーツ仕様に逃げていては、いつまでたっても夢のエンジンで終わる

ディメンション変更はある種の構造変更だし
こんどのプレマシー水素でも、水素燃費自体が3割くらい良くなってるみたいだが
肝心のガソリン燃費のほうはどうなったのか? ミュージアムへ行く人、チェック入れてくれないかな
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 13:23:19 ID:423glHii0
>>221
熱損失にはセラミック材料に期待してるんだけどね。ローターが軽くなれば回転の
上下による損失も少なくなって、理想的なロータリーエンジンが出来上がる。

まあ未だに夢物語のままだが。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 14:55:08 ID:suZjHX710
いいかおまいらちょっと聞け!
俺はロータリーエンジンの新車を買いたい。でもな8は大きすぎるんだ。
だからもっと小さな車にREがあるといい。燃費もさらに良くなるだろう。
ロードスターRE。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 15:32:02 ID:P2UMoBOiO
デミオの方がよくないか?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 15:47:35 ID:SQxe64JZ0
それも一つの考えだ↑
ロードスターなら16X→13Xかな、いや12Xでもいいじゃないか
ついでに燃費を良くするため、12X→12Y→12Zと、さらにロングストロークにしたっていい
そんなことするとエンジン高とトンネル高が増すって? どうせ2座なんだから肘掛けにすればいいさ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 17:26:50 ID:SQxe64JZ0
これはエキセンのうごきがよくわかる
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Rie-ogE35Ao&feature=related
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 17:29:14 ID:kOeyC4LK0
RE は軽量コンパクトが売りですよね、SAが1番良かった

230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 17:52:42 ID:RjXdZLfr0
>>223
>構造上無理だからといってスポーツ仕様に逃げていては、
>いつまでたっても夢のエンジンで終わる

同意。
正直スポーツカー向きのエンジンというより、スポーツカーにしか使えない
ってのが本音だよね。燃費悪すぎて。
なんとか頑張ってほしいが・・・
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 17:55:01 ID:Cs6z7mUx0
ジェネレータには使えるよ。ハイドロジェンプレマシーはそう。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 17:58:38 ID:So+zG9od0
>>229
SA22→NA6→NB6と乗り継いでいるけれども、
12Xのロータリーをロードスターに載せるのはありだと思う
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 22:15:18 ID:wjaYZTx00
> 12X

凄く・・・つまらなそうなエンジンです・・・
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 22:22:45 ID:SQxe64JZ0
なんせターボ中独ですから・・・↑
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 22:32:36 ID:RJACpVQP0
そもそも12Xなんてのは妄想の産物だし。
すべては16Xが形になってからの話だろ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 00:42:48 ID:UGrlk9yRP
じゃあ6Xにも期待せざるを得ないな
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 01:17:00 ID:Re+lNw5tO
何じゃそれは?16Xを薄幅化して更に1ローター化した物か?

>>232
16Xの技術で作った12A?それとも16Xを薄幅化設計した物?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 04:01:16 ID:47oMo7220
>>224
セラミック材料はないと思う。
重いし。なんだかんだで割れやすいし。

ローターの素材を変えるのは検討中らしい。
まだ全然決まってないっぽいけど。
サイドハウジングはアルミで決定のようだね。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 08:08:01 ID:Re+lNw5tO
熱管理も重要だが熱圧力の拡がり方の方が重要ですからね

>>211
別にあんたの独自案でもないですけどね
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 08:17:57 ID:Re+lNw5tO
アペシールの底面に傾斜付けて押し上げガス圧を受け易い形状にする案
前面ガス圧も後面ガス圧も受け易い様に三角山両刃傾斜

角山にしちゃうとシール溝への攻撃性が出て来るってなら丸山で良し
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 10:39:40 ID:QjaOTMXM0
あちこちの雑誌の説明では、ローターの回転力をエキセン軸で取り出す・・・、
みたいに書いてるが、何度読んでも理解しにくいんだけどねえ。

ローターは、レシプロでいえばピストンとコンロッドの役割を兼ねてる。
そのレシプロのコンロッド下端はたしかに回転してるが、
だからといってコンロッド下端の回転力でクランクが回されるというかなあ???

ローターもレシプロのピストン・コンロッドも、燃焼圧を受けると取りあえず猪突猛進するものの、
ロータージャーナルやクランクアームがするりと回転しちまうから、
一突のあとは、しかたなく後ろにくっついて回ってるだけだろ。
闘牛士に振り回されてる猛牛状態・・・、かな。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 14:22:39 ID:w5oMTNoK0
>>238
チタンもそうだが、軽量な金属って熱膨張率が鉄よりも結構大きいんだよね。

ローターにアルミやチタンなんかを使うと、どうしてもエキセントリックシャフト
その他とのクリアランスの問題が大きくなる。

鉄のままで粉体鍛造とかで軽量化する等、何か良い方法が有るといいのだが。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 15:29:49 ID:G/O5M1ch0
カーボンローター
クリアランスギリギリにしてサイドシール無しにもできるはず
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 18:55:52 ID:UGrlk9yRP
>>243
エキセントリックシャフトがしならないという前提が必要になるぞ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 19:23:56 ID:4x9VkAut0
レース用だがチタンローターは作られてたはずなので、熱膨張については
ある程度なんとかなるんじゃない?

問題は製造コストだと。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 21:48:31 ID:lw5uLecx0
サイドハウジングをアルミにするなら、同じくらい熱膨張する素材で
ローター作る方がいいよね。

問題は耐久力だと思う。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 22:14:22 ID:PtsHabkl0
     .\←ローター
 ____\
 \ ̄―――
   \\  ..\
    \\   \←アペックスシールに相当するもの
  ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄
     ローターの角


こんな感じでごついのを先端につけ、線路みたいに隙間を開けるとかで膨張を吸収できないだろうか。
もちろんローターの両端は菱形パーツに接触させて。斜めに隙間入れた線路みたいに。

先端部分はカーボン製にすればいっその事アペックスシールがいらなくならなくなるし。



・・・強度が持てばの話で。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 00:06:18 ID:jCTh6JcH0
今時の子は、カーボンアペが密閉性悪いこと知らないの?
低回転で吹き抜け多すぎて、燃費は悪いしトルクも出ないよ?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 00:09:15 ID:mvQxXguvP
>>248
何で悪いの?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 00:19:29 ID:jCTh6JcH0
>>249
接触面が金属みたいにきれいな平面にならないんじゃねーの?
カーボンアペは自己潤滑性と軽量さを生かして、より高回転化する時の為のパーツだな。
だから低回転域を犠牲に出来る競技用のブリッジかペリでしか使われないだろ?(特にブリッジ)
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 00:22:50 ID:mvQxXguvP
そうなんか
グラファイトの結晶とか結構キラキラしてるから炭素はわりと簡単に鏡面に出来るもんだと思いこんでたぜ
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 00:27:45 ID:Doi7wxZO0
窒化硼素コーティングとかすれば良いじゃん!
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 00:44:03 ID:Po5ajG980
窒化すると表面荒れるから・・・
254 :2008/07/27(日) 01:07:18 ID:ng69EAKl0
 
>12X

13Xの方がいいんちゃうか,ようするに13Aね‥
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 01:25:01 ID:EqzyX7JY0
>>251
グラファイトは平面的には鏡面になりやすいが、アペックスシールの接触面は平面じゃあ無いし
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 03:59:21 ID:b1GSsuz70
先だけ膨張に対応してもなあ。
横幅も膨張するわけだし。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 07:55:28 ID:paNeckAlO
結局、アペはオールマイティーさで選ぶと浸炭アルミになるんね
カーボンコンポジットとかカーボンナノチューブなど新素材はまだ知らん

所で攻撃性出さずに強度が出せれば、やっぱりクロスホロー構造は良いね。
だが無理。そこで、クロスホロー構造で作ったらスカスカのままにせず、
別素材を充填成形すりゃあ吸振性を残したまま強度ある造りになると
私はこう思うワケだがどうよ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 12:07:26 ID:dYjIhdJg0
某社で設計やってるけどここでオタ話してるような人が
もっと業界に入ってきて欲しいよ。
車に詳しくないド素人ばかりが入ってくる。
車の話をしてもトンチンカンな答えしか返ってこないし。
かといって工学をちゃんと勉強してきてるかといえば
やらせてみるとすごく怪しいから困る。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 12:57:12 ID:C7sRVARp0
弾性ある素材で、相手より硬度が小さい素材でないと
シールになんないからだろうなあ>カーボン

カーボンが潤滑に良い領域ってのは、
ほんとに微細なとこだけなんだろうね。
結晶が崩れることで潤滑してるから。

そういえばさ、
どっかの鉄屋さんが、
アメリカ向けの鉄道の線路で、
常識超えた割合で炭素組織を含めることで、
何倍も寿命が長い製品だしたってどっかで読んだよ。

やっぱ、日本は素材じゃね?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 13:01:48 ID:Doi7wxZO0
>>258
オタ話をするのは好きだが、工学部卒でないので雇ってもらえないという罠
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 13:41:09 ID:dYjIhdJg0
>>260
もうぶっちゃけ車を作るならそういう人の方がいいと思うんですよ。本当に。
自動車会社なのに車が好きという人が少なすぎると日々感じてます。
管理職もそういう人ばっかりです。いろいろと社内的に悪循環が加速してる気がして。
今の人事制度って無駄が多すぎますね。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 14:15:13 ID:fwsYc4k40
>>261
開発系なら、学校の成績より、「車が好きか」を優先するよう、社内に進言してみたら?
90点の車に興味ない技術者より、70点で車大好きの技術者の方が役にたつと思うよw
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 14:26:55 ID:mvQxXguvP
車は後から好きになってもらえばいいけど勉強の基礎体力を後から積み増してもらうのはむずかしーぞー?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 14:41:46 ID:Doi7wxZO0
>>261
工員なんかは、本当に車が好きで働きに来てる人も多いんじゃないの?
そういう人を試しに使ってみたらどう?

265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 14:53:14 ID:eXSPhnTg0
こんなこと言っていいのかわかりませんが、基礎体力のない管理職だらけだから大丈夫。
逆にこういう方に権限があるので説明しても話が通りにくくて日々苦労していますけど(汗

今はできないところは外部に全部丸投げですから。
社内の人間で専門はいるにはいますが、本当に少ないですからね。

必要なのは方向性を見極められる目と最低限の科学、技術を
見られる目だけあればいいと思いますよ。

ウチの会社はロータリーとは何の縁もありませんが、こういう掲示板で
これくらいの専門的な話ができれば十分使える人材だと思います。
そのくらい人がいませんね。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 14:55:26 ID:Doi7wxZO0
>>265
東京では技術者が余ってるらしいぞ?

自動車会社のお膝元の田舎に連れてこれれば良いのだが。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 15:09:01 ID:fwsYc4k40
>>265
どこの社だかわかった気もするけど…w

あんたが変えてくれ。皮肉ではなく。

もし本当にあそこなら、志のある人が上に立たないと、自動車産業の未来が閉塞しかねない。
というか閉塞する。そのために動いてるフシがある。
あんたのような人材がいるだけ、まだ希望はあるし、あんたが上に立てば自動車産業の未来が
本気で変わるかもしれない。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 15:40:54 ID:paNeckAlO
>>240
スプリング咬ますから攻撃性は問題無い

>>257自分で書いといて、
日本刀は吸振の役目を持つ部材を含む事で、
刃先をよく接する様になっている事を思い出した!!
スプリングだけでなくシール本体に吸振材を付加したり、
吸振構造を設けたり、或いは両方やってみる事は良いかも知れん。
更に、こうした見方でダブルスプリングを再考するのも面白い。
押し付け用と吸振用と。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 15:44:13 ID:paNeckAlO
>>259
> どっかの鉄屋さんが、
> アメリカ向けの鉄道の線路で、
> 常識超えた割合で炭素組織を含めることで、
> 何倍も寿命が長い製品だしたってどっかで読んだよ。

凄いねぇ。それとか>>48の新しい鉄とか。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 15:54:55 ID:6ortPcp00
ttp://www.nsc.co.jp/monthly/pdf/2007_10_172_11_12.pdf

新日鉄でした

私が読んだときは、
もう少し詳細が書いてあったのですが...
そのソースは見つからず...
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 18:35:00 ID:b1GSsuz70
これかね?
2ページめは登録しないと読めないけど。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20080529/159839/
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 18:52:23 ID:Doi7wxZO0
>>271
2ページ目うpしてみた
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/8932.zip
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 18:59:08 ID:b1GSsuz70
うpすんなよw
無料登録なんだからさ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 21:28:51 ID:OOeeIwcL0
チタンローターが実在するなんて 寝言いっている香具師 まだいたんだね。

275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 21:37:09 ID:/LTZGaHb0
ゆうたです
http://photozou.jp/photo/photo_only/194889/11118396
http://minkara.carview.co.jp/userid/176648/profile/

        /:::::::::::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^:::::::::::::::::::\(
        ))(:::::::::::::::::::::::::(:::):::::::::::::::::(:::): ::::::::::::::\〜
      /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::)))
      (:::::::::::::::::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ:::::::::丶::::ヽ
      ((:::::::::::::::./ 彡  ノ 自 ノ  :: 彡:/)):::::::):)      
      (::::::::::/ ミミミミミミミ.大彡彡彡彡彡  :::::::::::)    
    〜((:::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)))     
       |==ロ   -=・==- ‖ ‖ -===・=- ロ===               ん?イケメソ様が来ましたよ
    /⌒ |:/ ‖   --/ /ノ  ヽ \---- ‖  ヽ|ヽ⌒ヽ
   〈   |/  ヽ`======/  .⌒ ` ========ノ.   ..| |    〉
    ヽ  .( 。 ・:・‘。c ( ●  ● ) ;”・u。*@・:、‘)  /
    | ( :。・;%:・。/::: ::::::| |::::::ヽ  ; 8@ ・。:% ) |
    \( 。;・0”*・o;/::::::::::l l::: ::: \ :。・;%:・。. )/
       (;8@・。:  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\: ”・:。;”・.)
       (0”*・ o/          \ 0”*・o:)
     .  (・:%,:)|.   ̄| ̄| ̄| ̄   | :(:%”・:)
       :(; 8@・ \    ̄ ̄    /;8@ *・・)
        \:::o :::: \_____/:::::::::::::::/
          ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::::-_  ノ
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 21:48:07 ID:jaZ8nTHp0
>>275

マルチポストお疲れ

あんたの言いたい事もわかるんだけどさ、
日本人のこういう思い入れ→仕事っぷりのおかげで、
あんたもそれなりの生活が送れてるってことに、
多少は気がついた方がよいかと思うよ。

277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 22:30:53 ID:paNeckAlO
>>274
市販用は愚か受注用も存在しないが
787Bの中身が脱蝋製法で造られたチタンローターなので
「実在しない」とは言い“切る”事は不能。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 00:21:33 ID:z5a1hBM70
>>277

787Bのローターはロストワックス精密鋳造法によるスチールローターにチタンアペックスシール
の組み合わせだと何度も過去スレにも出ていますよ。
代表的ソースはモーターファンダイアリーズだけど、もう見られなくなっていますね。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 01:13:05 ID:TyqYjBcC0
インタークーラー、ラジエターの配管だが
Egに向かってストレートの場合と
唸りくねった場合の2通りにわかれる
どんな意味があるの?

くっきり2通りの配管があるのはREだけ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 02:24:43 ID:fUyvzyvR0
>>279
補機類の位置による。
直線的に配管してる方が改造度が大きい。。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 08:43:08 ID:CwhxdzM90
>>278
アペックスシールは繊維強化した窒化珪素系のセラミックだよ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 11:25:48 ID:EtzsfFDZ0
チタンローター とか チタンアペックスシールとか
馬鹿と知ったかばっかりだな。

無能を晒して 少しは恥を知れや。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 11:31:03 ID:7u9o0Y/g0
プロジェクトXを見ると、凄い努力だよね…
13B-MSPだって、不可能って言われてたんだから…
このスレであ〜だこ〜だ言ってても、
しょうがない気がする。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 15:10:36 ID:RQf3KIL7O
ロストワックスと言う言葉にチタンと言う言葉が混ざって
チタンローターを妄想され始まった経緯を生暖かく見守ってきた
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 15:16:39 ID:F45WFDRh0
妙な優越感を持ってるとせっかくのヒントも耳に入らず、仕事は進まないものだ
「広い世間を狭く渡る」・・・だ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 15:24:51 ID:ND846plC0
素人だからこそ思いつくバカすぎるアイデアが100個あったとして、
そのうち1個が何らかのヒントになれば、十分このスレは役割を果たした事になるんじゃ?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 15:33:03 ID:kZ56oifc0
>>283
マツダだから不可能って意味じゃなくて?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 15:33:08 ID:EtzsfFDZ0
・・・・ということは 既に社内で実行済みなのですがね。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 15:47:00 ID:oPVvZoDy0
例えば繊維強化金属なんかを使って、アルミローターやチタンローターを作り、
繊維の力でムリヤリ熱膨張を鉄と同程度に押さえ込む、なんて事は無理なんだ
ろうか。

まあ出来たとしても市販は到底不可能だろうけど。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 15:49:12 ID:oPVvZoDy0
続き

もしそれで超軽量ローターが作れて、レシプロエンジン並に素早くエンジン回転
がヒュンヒュン上下する様なロータリーエンジンが出来れば、少なくとも夢や希望
の象徴にはなるのだし。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:17:16 ID:WuGSFbQL0
ローターだけどさ、ムク材から切削で殆ど全部カタチにしてるけど
板材や鋳/鍛造品ネジやピンの組み合わせでオムスビにならんものかしら

構造的に上手くやれたら、強化、軽量化、耐久性、耐熱化、熱膨張問題etc.イケナクナクナイ?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:35:29 ID:JEDI/Y6T0
スリーピース構造のアルミホイールみたいなイメージだろうけど、それが
可能ならとっくにレース用で使われてたと思う。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 19:53:22 ID:JEDI/Y6T0
あ、そういえば過去にレース用で試作した話も有った様な気が。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 20:01:50 ID:eI5gIfff0
ムク材から切削ってことはないんでないか?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 20:13:42 ID:WuGSFbQL0
組み立て式ローター(仮称)の設計に当たって
ステーショナリーギヤやエキセントリックシャフトと接する部分を分割式とすれば
3や4ローターを作るときにエキセントリックシャフトを分割式としなくても済むかもしれないとか

ローターのサイド面に有るオイルシール、コーナーシール類のテンションをそれぞれにスプリングを
設置する事なくサイド面そのものをフローティング構造とすることによって省略可能ではないかしら
これによって、サイドハウジングとローターサイド面のクリアランスを詰め、ガスの移動を制限出来ないかしら
等と凡俗なる漏れは考え、可能性は0ではないと喜ぶ次第であります
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 21:25:47 ID:0gXjuLMwP
>>291
無垢材から切削なんてそんなんないわー
中子ありの鋳造品なんだぜ
仕上げの機械加工はするけどもさ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 21:35:09 ID:RQf3KIL7O
>>289-290
割れる〜

>>295
フローティング構造を如何に成立させるかを話し合おう
どっちにしろ外端と内端はシールせなあかんな

あら?変わらん
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 21:43:28 ID:fy344BqE0
もうカーボンローターでいいんじゃね?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 21:53:40 ID:BG31TubG0
アペックスシールなんだけど、
ローターの頂点から圧縮空気をハウジングに吹き付ける様なエアーシールは不可能だろうか?
 コンプレッサーの必要性やローターに細工する為バランス取りなんかは困難かもしれないが素材等で悩まんでもよくなりそうだ。
 まあ新たなるトラブルの元かもしれんが。。。

素人が思いつきました。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 22:11:40 ID:fy344BqE0
エアーシールは面白いが、圧抜け抑止はできないでしょうな

圧縮空気ネタで言うなら、DKMメカニズム+DLCコーティングと組み合わせると、
良いかもしれんね


そういやDLCコートを夏のボーナスで再チャレンジするとか言ってた奴はどうしたんだ?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 22:16:57 ID:WuGSFbQL0
>>296
おっしゃる通り、無垢材という単語は違いますね。恥ずかしい限りです
精密鋳造品ということは存じておりましたが、仕上時の機械加工において
相当量の切削を行っていたように感じ、イメージ先行で不適切な単語を当て嵌めてしまいました

>>297
う〜〜ん、ヴ〜〜〜〜ん、ぅ〜〜〜ん(-_-)
漏れのアイデアの神様は電波が届かないところに居られるようです
何か思いついたらまたノシ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 22:44:45 ID:RQf3KIL7O
>>268-269が言う通り>>48>>240>>257>>259辺りは確かに面白い

>>300
> そういやDLCコートを夏のボーナスで再チャレンジするとか言ってた奴はどうしたんだ?
小金手に入ったとか言ってたが、それでも尚、
DLCコーティングをプライベートでやるという壁にぶち当たったのでしょ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/28(月) 23:41:14 ID:RQf3KIL7O
さて、鉄と似た様な膨張率の素材を探そう

コンクリート??
セラミックコンクリート…
カーボンコンクリート…
カーボンセラミックコンクリート…



ダメだorz
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 01:46:10 ID:tNoot/7q0
>>298
カーボンって殆ど熱膨張しないのでは?

熱で膨張したキセントリックシャフトをぎゅうぎゅう締め付けて、焼きつきそうな悪寒が。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 01:51:45 ID:eL/xP2dC0
(*'Д`)ハァハァ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 22:11:26 ID:owwhCOMZ0
ローターを2ピースなり3ピースなりで作れる技術を確立した方が早そうな気がしてきた
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 23:03:03 ID:8GHoqHn3P
いや
インターミディエイトハウジングを2分割しようぜ
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 00:48:07 ID:8nfUy1vD0
ローターって鉄だけど、ロストワックス製法じゃなかったっけ?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 02:26:57 ID:eCsw621tO
ええ?市販向けって脱蝋鋳造法だったっけか?
受注向けさえも脱蝋製法じゃ、あんめ?787Bが特別だべがよ

以下、下衆ってみるテストレス
受注向けの謹製ペリハウジング & MSPサイドハウジング の
デュアルポートロータリー最強
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 03:35:23 ID:PtAqA/Vv0
http://galleries.fistingcentral.com/070620_fc_fistpack5_3/070620_fp5_3_320x240_15s_05.mpg
ロストワックスは 1個作るのに 1個型が必要だから
コストがとんでもなくかかるよん。

器用な人は市販のローターの選別品を手作業で削って軽量化しているよ。
100グラム以上軽量化できるとか。
何処をどう削るかは教えてもらえんかった。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 06:40:02 ID:UFZqjIT30
>>310
えらくまた古い話持ち出してきたなw 
三角の頂点部分の側面を抜くんだよ。穴あけてバランスとってるとこ。
でもそんな猛烈に削ってたのは、○光さんや○宮が1:6.0くらいの低圧縮ローター作ったりしてた頃の話で、
FC後期用ローターが出てからは肉抜きする人なんて殆どいないよ。

ところで、今時のローターは100gも削る余地はないんじゃまいか?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 19:33:21 ID:eCsw621tO
>>304
鉄ローターの方だって外に内に膨張しまんがな
なぜ内側、つまりエキセントリックシャフト側への膨張を考慮されぬか?

しかしカーボンローター反対

純粋カーボンナノチューブ編みローターなら最強だが
これはこれで1ローターでカレラGT買えそな値段になりそ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 20:09:14 ID:4vsdy4bgO
CNTは量産できるから価格は下がるって
産技研がスーパーグロース法開発したし
あれは人体への影響が懸念されているのがネック
314 :2008/07/30(水) 20:55:29 ID:S0/Y4HHj0
 
これはウィキペデアからの引用‥

超小型発電機
 
カリフォルニア大学バークレー校のマイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)のロータリーエンジン研究室はローター径1mm以下、

容積0.1cc未満のバンケルロータリー型発電機を開発している。ローターに組み込まれた磁石で発電するが、

現在は外部からの圧縮空気で動いている段階。

目標は100ミリワットを供給する内燃機関の開発という。


わし以外でもローターの磁石化を考えているのがいるとは。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 22:29:19 ID:eCsw621tO
ロータリーはポンプ効率いいんだよ
ポンプ効率だけで言えば今のKKM2:3型が最高に良い

2stロータリーで理論的にポンプ効率最高なのはKKM1:2型だが
2stロータリーって想像し難いな
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 22:31:34 ID:li10/Pbm0
>>311

NA-ペリの時の話だから
ローターは輸出用のFCだったよ。
もちろん選別品をベースに
バスタブの容量もあわせてから
削るのは内部。
8のローターは、そこまで削れないらしいけど。

6.0くらいの低圧縮ローターというのも
確かに削るけど、どりゃバスタブだけでしょ。
確かに それはえらい古い話だけど。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 22:32:16 ID:eCsw621tO
>>313
え?人体への影響が懸念されてるの、フラーレンの方じゃなくて?

量産し易かろうがし難かろうが
総カーボンナノチューブ編みは凄い値段になる事は言えるだろう

それが量産し難いままなら最悪の値段だww
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 22:44:16 ID:hEy+JyJS0
>>316
ローターを内側から削るん?それは初めて聞いた。
それの方が軽く出来るのかな?

まあでも、こういう抜き方が普通ジャネ?
      ↓
http://img.wazamono.jp/car/src/1217425230737.jpg
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 22:53:03 ID:CJGIUuig0
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 23:52:40 ID:8H95DZDjP
>>312
わっかになった物が熱膨張すると膨らんだ分だけわっかの長さが伸びるんで
厚みが増えて内側に行こうとするふくらみよりも余計に穴の大きさが広がっちゃうのよ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 02:22:37 ID:NYlcpsCUO
納得
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 19:38:01 ID:zFWLR0xR0
ローターの軽量化も良いけど、フライホイールをもうちょい重くして、アイドル時の
回転数を下げられないかな。
フライホイールの重量増に伴う加速のもたつきは、加速時にオルタネータ駆動を
カットしてカバーする。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 19:47:00 ID:Shc+EfJ60
>フライホイールをもうちょい重くして、アイドル時の回転数を下げられないかな。

エンストしやすくなるぞ?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 20:34:45 ID:NYlcpsCUO
フライホイールの軽量化はエンジンのバランスを確り取ってからにしる
近年の振動解析により当スレpart3終盤で明らかにされた
バランス不足分も考慮しる
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 20:46:54 ID:Shc+EfJ60
>>324
メーカーが解析しきれていないものをどうしろと?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 22:55:44 ID:NYlcpsCUO
ローター軽量化したらローターバランスウェイトも
エキセン軽量化したらエキセンバランスウェイトも
そうした上でフライホイールを調整
…とか妄想広げてたら…
>>325
え?じゃあ今どこ?要因対策が出来てないの?
解析の段階からして最終特定まで行ってないの?
そもそもあのレスした当人ってマツダの中の人じゃなかったっけか?

>>299-300
日東だか広房だか模型用はラビリングシールだったっけ?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 23:18:35 ID:WV6pkloy0
> そもそもあのレスした当人ってマツダの中の人じゃなかったっけか?

8の記念本がソースじゃなかったか?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 23:39:01 ID:c43djYWq0
>>326
>ローター軽量化したらローターバランスウェイトも
>エキセン軽量化したらエキセンバランスウェイトも
>そうした上でフライホイールを調整

なんか全然分かってないみたいだけど、
バランスウェイトはエキセンの両端に1個づつあるだけだぞい。
フライホイールの重さ自体はバランスと関係無いし。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 23:43:06 ID:EW7ZZ7F90
16Xは3ローターで出て欲しい
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 23:44:54 ID:uG8Z+yga0
でもそれは
24Xってこととは違うんでしょうか?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 23:48:54 ID:EW7ZZ7F90
530CCのを3つ繋げたREってこと
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 23:56:39 ID:uG8Z+yga0
ロングストローク化と
膨張比を大きく取ること
の2点の目標達成は難しくなるかもね
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 05:17:17 ID:AUDeninCO
>>327
詳細化サンクス

>>328
ああ、スンマセン、振動解析の結果の特定待ちに先走って
脳内で勝手に別途ずつ考えていました!

…所で、確かもう一つのバランスウェイトって…
フライホイールに組み込まれてるんでしたっけ?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 15:24:21 ID:LeOTpPOf0
>>333
リヤ側のバランスウェイトはフライホイールと同じ場所にあるから、
組み立てを簡略化するために一体化してある。
AT車だとウェイトが単体で存在する。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 03:38:26 ID:HAaQVzAG0
そもそもフライホイールちゅうのは
燃焼膨張行程でエキセン(ロータージャーナル)に与えられた回転エネルギーを一時的に蓄え、

次の行程の排気・吸入・圧縮に時間差で再配分する装置だからな
燃焼膨張行程でローターが軽ろやかに動いてくれなくては、お話がはじまらないさ。

で、そのローターは
おもにピーク燃焼圧を受けて動くわけだから、基本的には直線運動しようとするんだけどな。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 08:40:02 ID:btDJ2qg3O
ロータリー化で、慣性の連続化は達成されても
ピーク燃焼圧ベクトルの効率化とはならんかた、と?
ベクトルを有効成分と無効成分に分けた内の
無効成分が厳然としてある、と?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 11:15:36 ID:HAaQVzAG0
ピーク燃焼圧ベクトルの一部はエキセン中心軸へ向かう、だからそのぶん無効になるが、それは置いとくとして、
ローター中心は偏心中心と同芯の真円運動だから、ローター全体も真円運動・・・、というのは???だ

知ってのとおり、ローター中心部は穴があいてて、ローター自体のマスは存在しない
ローターマスは中心からいちばん遠いところに三カ所あって、ヨー慣性モーメントは大変大きい

セブンやエイトの車体設計の「マスをなるべく中心に集める」とは逆だな
だからローターの仮想中心が円運動でも、ローターマス自体はド・アンダーで回りたがるわけだ

つまり、そのド・アンダーが無効成分につながってるといえるわけだが
そう考えれば、何かなすべきことは残っていないものか???
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 11:26:32 ID:HAaQVzAG0
追加していえば、現状は、強力なド・アンダーのベクトルとピーク燃焼圧のベクトルが
真っ向勝負のケンカしてるように見えるんだけどねえ???
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 11:40:07 ID:a0JSdsv1P
喧嘩してるなら仕事してないってことだからなんも問題ないじゃない
仕事のできる方へエネルギーが流れていくだけじゃない
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 11:49:22 ID:HAaQVzAG0
簡単に言えば、ピーク燃焼圧が低くなったとおなじになる
結果、ローターが回りにくくなるな
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 11:58:29 ID:a0JSdsv1P
燃焼圧が仕事(エンジンを回す)をすればその仕事に使った分だけエネルギー(燃焼ガス圧力)は消費されて量が減る(圧力が下がる)けど
喧嘩してエンジンを回す事が出来なかったらエネルギーが消費されずに残っているじゃない
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 12:06:23 ID:HAaQVzAG0
エネルギーというのはな・・・、
うーん、この際2ちゃんで納得いく説明をするのは難しそうだな
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 12:07:42 ID:GeRjXnpT0
ローター面の受ける力を積分。
なんて難しい計算しなくても、
ローターの幾何重心の移動距離と
燃焼ガスの膨張比を大きく取ること考えれば
同じ結果になるのではないでしょうか...

あと、ロータリーの最大の問題は、
燃焼ガスが膨張しきる前に排気されちゃうという
2ストのような構造にあるのではないかと思います。

ローター2回転に1回しか燃焼しないようにして、
排気と吸気を同じ部屋で実施、ローター数2倍にしたらどうでしょう?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 12:11:00 ID:wRHdNuMe0
>>343
膨張しきる前に排出されるのは4ストレシプロでも同じ。
そうでなかったらターボなんか出来ないし
その対策だけなら、吸気ポートを早めに閉じちゃうだけでよい。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 13:10:03 ID:HAaQVzAG0
>>343
なかなか面白いレスだな
が、エンジン回転に有効に利用されるのは、燃焼膨張行程の最初の1/3くらいかな

そのあいだに、燃焼圧は急激に上がり急激に下がって、マッターホルンみたいなピークを描く。
で、その間にローター面が受ける力を積分するという考えはぜひ必要なわけ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 13:26:47 ID:a0JSdsv1P
それって回転角的になん
行程容積的になん
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 13:34:19 ID:GeRjXnpT0
>>345

そうか、そういうことねえ

燃焼速度は回転数に対しても一定だから
回転数で最大圧力の位置が変わることになるのね

なんだかロータリーは、
直噴ディーゼル向きなんじゃないかと思ってくるね
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 13:41:47 ID:a0JSdsv1P
ロータリーエンジンは回転速度を速くするとタンブル流が強くなって燃焼速度は上がる
いやなんの工夫もしてないから低回転時に燃焼速度が落ちるというだけの事ではある
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 13:44:00 ID:HAaQVzAG0
最初の1/3くらいだから、
エキセン角で90度、ローター角で30度くらいかな、もうちょっとだけ大きいかもしれない。

容積はよくわからん、・・・が回転角とほぼ似たようなもので、約1/3と思えばいいんじゃないかな。
350:2008/08/02(土) 19:35:47 ID:btDJ2qg3O
>>337
> ピーク燃焼圧ベクトルの一部はエキセン中心軸へ向かう、だからそのぶん無効になるが、それは置いとくとして、

オフセットクランクならぬオフセットエキセン!な〜んちゃって
フヒヒwスイマセンww方法案丸で思い浮かばず!!

> ローターマスは中心からいちばん遠いところに三カ所あって、ヨー慣性モーメントは大変大きい

上の書き込みの様にローターアペックス周辺の更なる軽量化に努めるべきか
351:2008/08/02(土) 19:38:32 ID:btDJ2qg3O
>>341
エネルギーが喧嘩しあう
⇒エネルギーが喧嘩に使われてしまう
⇒エネルギーが喧嘩で無駄になる

エネルギーが保ち合う関係とは違う
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 20:13:32 ID:TZzyiMhm0
リヤン
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 20:14:38 ID:btDJ2qg3O
>>347
特性的にはそうでも機構的に不向きなんよね
ディーゼル用アペックスシール問題

>>348
そうか、前々スレの吸気ポート直前下ろし金はそういう事か
今度から直噴になりタンブル作り易くなってウマー
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 01:30:58 ID:Hm0F/XB+0
マツダ純正オイルはモリブデン入りみたいだけど、ロータリー的にOKなんだろうか?
メーカーが保証してるから、壊れると言う訳ではないだろうけど。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 01:50:37 ID:hYg+6c/n0
CVT搭載したら面白いんじゃないかと思うんですがねぇ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 02:15:21 ID:VgZF7NC+0
>>347
むかし、ロールスロイスがロータリーディーゼルやっていたよ
失敗したけど、
圧縮10がセイゼイのエンジンに、20以上をかけるんだから
おまけにターボを付けたら ・ ・ ・ ・ 
天下のロールスロイスも、はだしで逃げ出した。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 10:37:54 ID:NvtKfuSyO
トヨタ、プリウス特許訴訟で4,300万ドルの賠償命令は覆らず[2008/05/13]
http://www.ipnext.jp/news/index.php?id=3465

130 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日: 2008/08/02(土) 22:47:47 ID:Ub/ssekk
LSってハイブリなんだろ?ハイブリ売れなきゃそれだけ環境破壊防げる(レアメタル採掘時の硫酸垂れ流し)んである意味ECO(笑)じゃん
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 13:48:36 ID:rKdqpJq/0
>>355
じゃあ滑らないかつ高トルクにも耐えるCVTを開発しろ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 15:41:44 ID:dU1C5EsU0
REってそんなに高トルクなのか?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 19:13:34 ID:NvtKfuSyO
トロイダルCVTか遊星歯車CVTでおk
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 20:12:48 ID:NvtKfuSyO
トヨタのディーゼルとか排ガス性能良化の為に13なんて低圧縮比

高圧縮にした方が熱効率は良いが排ガス性能との兼ね合いで設定すると
この位がトヨタの考えでは効率良いらしい

ロータリーも低圧縮比ディーゼルなら何とか頑張っていけるのでは
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 21:46:10 ID:Le3LF4ZF0
>>361に付随するんだけど。


あんまり理科は詳しくないんだが、ターボのブースト1`って大気圧の約倍でそ?
REでブースト1`掛けて、吸入過程で押し込まれるとNAの倍の量空気が入って、
圧縮比が9だとすれば、事実上の圧縮比は18位になるんジャマイカ?

18ぐらいなら軽油の着火ぐらい出来そうな〜
なめらかディーゼルなら売れそうヽ(´ー`)ノ
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 23:22:32 ID:9V1xItG0P
>>351
喧嘩に使われた結果、混合気の持っていた化学エネルギーは何に変わってどこに逃げていったの
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 23:35:18 ID:UYFAL4d50
>>363
夏厨みたいなふりしてポイントを突いた良い質問をするねえ、あなたその道の専門家でしょう。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 23:41:47 ID:b92nVcb20
>>363
熱だろ。
一時的にシャフトを歪めているかもしれんが、これも最後は熱に変わるだろ。

たとえば、手で物を持って、動かさないようにしているときは、
物理学的な意味では仕事をしていないよな。動かさないんだから。
でも、人間の筋肉はエネルギーを使っているわけだ。疲れてるよな。

この場合、重力に逆らって動かさないようにするために
エネルギーを使っているわけだ。
しかし、物理学的な意味では、仕事をしていないわけだ。

両手を胸の前で合わせて押し合う状態を考えてもいい。
動かないけど、腕は疲れるよな。
仕事はしてないけど、エネルギーは使うわけだ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 23:54:37 ID:CABcfttq0
【内燃機関の仕組み】
科学エネルギー → 熱エネルギー → 運動エネルギー

【喧嘩】
化学エネルギー → 熱エネルギー → 消滅

エネルギー保存則とかそんなのかんけーねぇ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 00:27:54 ID:RNbsewWk0
いやいや消滅はしないだろ。
冷却して外に出すだけで。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 08:50:47 ID:ZpyLcKbM0
ローターは、とりあえず出来のわるいレーシングカーみたいなもの
ホームストレートは素晴らしいが、1コーナーへなだれ込めなくて、そのまま直進コースアウトしたがる

そこで魔法の燃焼膨張エネルギーを使い、外側からむりやり1コーナーのインに押し付けてやる
次のラップも同じように押し付けてやり、これでタイムを稼がせる

こうして燃焼膨張エネルギー(熱エネルギー)の一部が、回転運動エネルギーに変換されていくわけだ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 11:58:46 ID:+QqHS+T+0
昨日高速走ってたらオイル警告灯が点灯したんで
急いでSA入って調べてみたらオイルゲージLちょっきしだった。
その後ディーラーで入れてもらったら1.5L入った。

高速運転中の警告灯はビビるねまじで。
370名無し:2008/08/04(月) 14:50:43 ID:oeBI2OAv0
>>369
それ、距離関係なくオイル交換どきだから、足さずに全交換推奨。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 16:14:09 ID:qbZCi/fa0
おれならSAで オイル足すけどな。
というか いつからオイル変えていないのよw

サーキットをアホほど走ると、たまに良く減っていることがある。
でも 今考えたら タービンのオイルシールの寿命だったかもしれない。
程なくタービンがオイル漬けになったから・・・・
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 17:04:02 ID:+QqHS+T+0
あ、そういえばちょい前にエアフィルター交換したとき
フィルター外周にオイルが結構付いてたからそっち飛んでったんかな?
373名無し:2008/08/04(月) 17:25:11 ID:oeBI2OAv0
>>372
ブローバイなら或る意味正常。

正常状態としてオイル食ったなら交換時期、
他の異常出てるなら直してから時期判断だな..
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 20:38:34 ID:/Jox7fKF0
よし、シンセレネシス(だっけ?)を試すんだ、レネじゃなくても
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 23:58:23 ID:bHJOdkhV0
>>362
ディーゼルエンジンが成立するならば、ぜひコモンレールにしてほしい
すると、燃焼室の形の悪さ(三日月がたで、とんがったさきっちょは
温度が上がらず、不完全燃焼になる)、が、コモンレールなら中心だけで
燃えるので、完全燃焼に近ずく。
  <<<  ディーゼルでロータリーの燃費を改善しよう  >>>
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 00:24:57 ID:VY2cOb+M0
ロータリーの小型って特徴は、重心位置近くに持ってくる以外に何か良い活用法は無いの?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 00:33:28 ID:00Iwxlcd0
>>376
小型飛行機(双発機)のエンジンに使用すると、前面投影面積を小さく出来るらしい。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 00:39:48 ID:VY2cOb+M0
…ごめん、自動車で
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 00:39:51 ID:3rfVFc5x0
ハイブリッド化して、ホイールインエンジン化できるんじゃないか?
シングルローターとモーター一体化でホイールの中に入れてしまうと
4ローターによる四輪駆動だな
まあハウジング側を回した方が良さそうで、振動も無くなり完璧?
問題は触媒を安定させられず排ガス規制をクリアできないので商品化できそうに無い所か
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 00:44:15 ID:7xTlVxOO0
>>377-378
お前ら、可愛いよ...

>>376
ロータリーってさ、
自分の心の中でにんまりするのが、
一番の活用法だと思う。
RX-8の変態っぷりに満足するのが、
本当の8乗りってやつだよ...
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 00:50:29 ID:1Fxh9LvU0
ちっちゃいんだからミッドシップ車に使うといいんじゃね?
それか発電専用エンジンにしてインホイールモーターで走るとかな。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 01:18:49 ID:bJD2BG2z0
インホイールモーターの代わり??
あんな変芯したものを、ホイールに入れて
ホイールバランスはどうなるんだろう。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 03:32:10 ID:pJWETCdEO
>あんな変芯したものを、ホイールに入れて

つ>まあハウジング側を回した方が良さそうで、振動も無くなり完璧?

行き詰まる所、DKMか!!ハウジング回す事になるので、戦時中活躍した
グノームロータリー(≠ヴァンケルロータリー)と同様な難しさがあるな。
エキセンから吸気するとなるとエキセン及びローターの冷却がスポイル。
燃料系統から燃料噴射器、電気系統からプラグへの接続も課題。

博士の時は出来なかったサイドからの取り回しを一つの案に出来るな、
サイド吸気ペリ排気?ペリ吸気サイド排気?
博士は電気系統の接続はどうやって居たのだろう?
燃料系統はポート噴射なら出来るであろうが、直噴となると…
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 03:40:38 ID:pJWETCdEO
…とその前に、匿名非通知機関でインホイールモーターの
バネ上設置機構の研究がされている話を思い出した。
バネ上から駆動をどう通すのだろうか?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 04:19:37 ID:1Fxh9LvU0
ユニバーサルジョイントじゃね?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 05:21:47 ID:pJWETCdEO
連レスですまんが

>>337
> ピーク燃焼圧ベクトルの一部は

前スレだかで、ピーク付近での圧力伝達どうのこうのは
余り気にしなくて良いって話しじゃなかった?そう言われた人が
ピーク界隈で食ってるもので気になったもんで、ではお暇させて…
とか何とか言って後にして行かれたのを覚えてる。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 13:04:06 ID:i5wxEwlA0
>>386 ← 337
なんたって、ピーク燃焼付近での圧力伝達を良くするのは超だいじな基礎知識
レシプロでもロータリーでも、基本中の基本なんだけどなあ・・・
大学教授だって、そりゃ当然、と思ってるだろうからマジで講義しないんじゃないか?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 19:43:43 ID:pJWETCdEO
確かに。でもしゃあないモンはしゃあんめ

でも…圧力の立ち上がりがローター進行側に偏ってれば面白いかも知れん

所でインホイールエンジン案、ミッションどうに?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 20:53:12 ID:i5wxEwlA0
16Xでは急速燃焼を目指してるそうだが、ピーク燃焼圧を上げることも想定に入ってるんじゃないかな

でも16Xローターは、いちだんと重たそうだ
あれをピーク燃圧で押し上げ、その勢いでさらにその先のジャーナルをプッシュ&スライドさせるのかえ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 21:26:50 ID:i5wxEwlA0
DKMとかでインホイールエンジンというのは率直明快な考えでいいね

いずれそのアイディアをベースに、変態グルマができるんだろうけど
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 22:32:36 ID:Z1elOVAe0
インホイールエンジンか。信号待ちはエンジン停止か( ・∀・)イイ!
それでセルでは無くって、モーターで走り出すのね。分かります。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 22:41:22 ID:gkJxpIz/0
インホイール水素DKM
触媒いらずでホイールから直に水蒸気を排気

…温暖化に貢献しまくりだなw
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 22:55:20 ID:cOixTmYNP
>>386
お暇を取って出て行ったのは圧力をローターの進行方向に偏らせればいいんじゃね?って言った人だ
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 23:04:15 ID:cOixTmYNP
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 04:21:59 ID:6tBwI8NrO
あらそうだっけ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 04:24:58 ID:6tBwI8NrO
>>393
あれ、そうだっけ
どういう結論だったか詳しく覚えてないや、どうだったっけ?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 07:23:59 ID:jP/oF1kG0
おまいらすげえ記憶力だ
先の日曜日に、お暇を頂戴して大奥を下がったところまではおぼえてるが、それ以前はなあ?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 09:35:56 ID:jP/oF1kG0
>>394
バンケル博士の直筆か?
いや、「ローターが回転しようとする回転中心」の位置がバンケル博士と違うような気も?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 10:00:14 ID:EUzpVf890
燃焼圧がローターを押してる分だけ考えちゃ、バンゲルロータリーの場合は違うかも
ハウジングの曲線によって体積変化が起こってる分が、エキセントリックシャフトの変心によっての体積変化の半分有る訳で
燃焼圧がハウジングを回転させようと押してるが、ハウジングが固定されてるので反動で出力軸に出て来るって分が1/3って事で
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 13:36:07 ID:QsWRtkrE0
>>389
確かにローターを軽量化しなければ、重い鉄ローターを使ってる弱点が、16xでは
更に酷くなるよなあ。

16xの開発はサイドハウジングのアルミ化よりも、ローターの重さ対策の方で苦労
してるのかもしれんな。

遠心力による歪みや振動が大きくなって、アペックスシールのクリアランスなんかにも、
悪影響が出そうだし。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 14:01:16 ID:jP/oF1kG0
同意!
そもそもバンケルロータリーは、ローターの重量というか質量が究極のネックな気がする
デイメンション変更はいいとして、あわせてローターの軽薄短小化を考えるのがいいんじゃないかと。

幸い世界中のクルマが小型化の流れにある、
あのインド航空宇宙研の飄々としたドクター見てると、ひょっとしてひょっとするタタかと思う。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 14:48:03 ID:BYOtYnF00
これならエンジンまるごと検査出来そう?だなあ。

そんな必要があるかどうかは別ですが。

島津製作所 大型部品向けX線検査装置
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200808060022a.nwc

新装置は自動車のアルミホイールやシリンダーブロックなど、大型のアルミ鋳造部品などのX線透視
検査が行える。従来は直径300ミリメートル、高さ550ミリメートルまでが限界だった。これに
対し新装置は、直径で約2倍の620ミリメートル、高さで約20%増の650ミリメートル程度の
大型部品の検査が可能。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 17:09:46 ID:6tBwI8NrO
肉眼が最高だがそれは大変有用

熱膨張率 - Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E8%86%A8%E5%BC%B5%E7%8E%87

は〜て、どんな合金にすれば鉄と同様な熱特性・撓み特性で
軽量になるんだか…
純チタンは鉄と比べ、熱膨張率と熱伝導率が低く溶融点は高くなる。
撓み率が2倍ってのが気になるな…
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 21:49:53 ID:fo8qjlf3P
>>398
一般的な説明が分かりにくいってレスが続いたから違うアプローチで説明しようとして途中であきたの
ギアとかリンクの説明でよく使う瞬間中心の概念からローターがエキセントリックシャフトを押す力を導こうとしたんだけど・・・
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 22:40:55 ID:7V2LL50j0
>>404
燃焼圧がやや上向きにローターを押し上げ、さらにローターがジャーナルを押して、
それでエキセンシャフト(中心軸)を回転させるところまでの考えはいいんじゃないの

でもエキセンシャフトの中心はもっと中央よりで、小さいギヤの中心点と同じじゃないかと思うけどね
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 23:03:20 ID:MJ2CRnOd0
DKM+ハイブリッド出ないかなー
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 23:04:19 ID:fo8qjlf3P
>>405
エキセントリックシャフトのメインジャーナルの軸芯は絵には描いてないよ
アレ描いたらよくあるふつーの説明の図になっちゃう
もう消えちゃってるけどあの絵でローターの回転中心って書いてあったのは
ローターギアとステーショナリギアがかみ合ってる点
ある瞬間を考えると、そのかみ合い点を支点としてローターがテコのように動く事で
ロータージャーナルが押されるのだー!
という説明を絵に描きたかったんだ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 23:25:34 ID:7V2LL50j0
>>407
その考えは、あの図をみてよくわかったよ。
もしあの図のようなのが実現できればすばらしい。思わず考え込んだね。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 23:36:20 ID:fo8qjlf3P
実現できればって何さ
今のロータリーエンジンの動作原理そのままだぞ
あれを積分するとよく見るいつもの絵になるんだ
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 23:40:52 ID:7V2LL50j0
>>409
シャフトの中心がMAZDA製とちがうところにあったから、いつもの絵にならない。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 23:43:51 ID:fo8qjlf3P
だからシャフトの中心は変えてないぞ
じゃないと拘束条件が変わって動かないじゃないか
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 03:16:11 ID:HPpqNVhtO
微分特性
特性
積分特性
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 03:53:44 ID:oyUN7d370
微分 積分 いい気分
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 10:29:53 ID:R6Y8LPFH0
上死点や下死点という呼び方は、正立エンジンを前提にした言葉とおもわれますが、
しかし水平発動機、水平対向エンジンなどでは右死点・左死点になります。
ロータリーも左右になります。

きっと正立エンジンしかなかった頃に「上・下」をつけるようにしたのでしょうが、
いつごろ誰がそう名付けたのでしょうか、もしかしてワットさん?オットーさん?
ご存じの方、教えてください。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 12:28:41 ID:HPpqNVhtO
正確に答える事はできないが、あんた一つ誤解してる悪寒
例えば上死点を圧縮上死点、下死点:圧縮下死点と見ては如何か?
最も狭い点を上死点、最も広い点を下死点と考えた方がいいかな?
ロータリーにゃ上死点も下死点も2回あるでよ

試しに、ロータリーを2st化した場合はどういうポート設計になるかを
考えてみ?
(レシプロと違いクランク室圧縮掃気法が使えんから当然
掃気ポンプが別途必要になるが)
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 19:33:00 ID:zCbQficp0
自転車をこぐペダルにも上死点・下死点があるんですねえ
で、死点のあたりをうまく使うのが大事なんて知りませんでした

http://www.sideriver.com/guidenavi/guide004/001_030/guide004vol030.html
417 :2008/08/07(木) 21:45:10 ID:aTd5LGoa0
 
16Xはサイドハウジングがアルミ化されるのでトータルでは軽くなる‥

排気量が大きくなるのでローターが重くなる

振動が大きくなったり,色々悪さをする

三点支持を採用すると話しが違うけどね。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 22:51:49 ID:mJViZZke0
三点支持ってなに、ローターがアルミになるんで無いの??。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 00:49:31 ID:XAMPfj4fO
一行開け氏、詳しくレスせよ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 02:19:28 ID:bCQ67ODr0
>>418
アルミになるかどうかはまだわからないよ。
今とは違う素材を検討中という話はある。
421 :2008/08/08(金) 02:38:38 ID:+s7XkwVO0
 
エキセンを支えるのを2箇所のを2点支持という,マツダの2ローターは2点支持‥

それに加えてエキセンの真ん中も支持するのが3点支持

13Bだと7000rpm以上の耐久性が上がるそうだな。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 18:05:14 ID:4PaZpjUV0
>>421
3点支持はエキセントリックシャフトの擂り粉木運動に耐えかねて
軸受け(ドライもベアリングも)が逝かれてしまって使えないそうな。
一発用ならいいかもね。市販は不可。

>>406
ロータリーハイブリッドはスーパーキャパシタを使って減速時の回生エネルギーと発電タービンからの電気を
瞬間で充電して始動時に使えば軽量化できると考えるがどうよ。

ロータリーエンジンは爆発ガスが仕事を中途でほっぽらかして廃棄されてしまうので熱エネルギー回収が肝。
一つ、排気ガスの熱エネルギーをタービンAで回収。
一つ、冷却水の熱エネルギーをタービンBで回収。
一つ、排気管の熱エネルギーをタービンCで回収。
一つ、減速時の運動エネルギーをモーターで回収。
これらをキャパシタに蓄積して発進時(余裕があれば加速時も)に使用する。

これでロータリーエンジンを搭載、ECOを配慮したスポーティカーが完成する、夢を見た。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/08(金) 21:22:22 ID:H19C7kcx0
排気で発電機廻して、
エアコンから何から、それで賄う事にする。
それだけで15%くらい伸びるんでねえ?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 02:24:48 ID:W7W6X+Z60
>>422  単に追加した軸受けが 糞だっただけだろ。
425 :2008/08/09(土) 05:45:19 ID:QvlQNMI00
>>422
ロータリーは7000rpm過ぎると不都合が生じる‥

2ローター場合は大体2点支持なので7000rpm過ぎるとローターが八の形になる

3点支持の場合は八になりようがない,ほんとに理解しているのかな(W
426GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/08/09(土) 14:36:34 ID:JlIi+1wvO
三点支持で エキセン分割。そうです。インターメディが耐久性に大事な鍵ですよ。。。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 19:45:38 ID:+AL2oEM9P
>>425
ローターがハの字 )→|→(→|→)
すりこぎ運動 /→|→\→|→/
ローターがハの字になるのを抑えた結果残る
ローターが振り回される事によって生じる、位相が180°ずれた遠心力によって
ラジアル軸受けにひねりの力が加わると
寿命が著しく縮むよ、という話だと思った
ちゃんと理屈にあった事言ってるのに「ほんとに理解しているのかな(W」は酷いと思った

ぼくの日記 終
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 20:27:35 ID:Y5+67uuh0
>>422
のやつは、MAZDAの開発がそういってるの?
一発用の3点支持を作ってたショップが言ってるの?
それともチミの理論? 主語があちこちブレてて、はっきり読めないんだけど。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/09(土) 20:41:30 ID:ae6sOl+M0
チミ

www
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 00:22:43 ID:DpklKMBI0
2ベアリングと3ベアリングの違いでしょ〜。2気筒エンジンで真ん中に
ベアリングがあるのと無いのでは、一次振動で振り回されるか、
2次振動から対応するかの違いでないの。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 00:50:10 ID:b2EhTqekP
インターミディエイトハウジングにメタルを仕込むついでに
ローターギアとステーショナリギアをインターミディエイトハウジング側にも付けて
あとはすば歯車にしようぜ
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 03:14:44 ID:X2Rb6S2U0
なんたって一次振動でハの字になるのがいちばん大きいんだから、
とりあえずその対策ができれば合格オメなんじゃないか、
今は極太エキセンでしのいでるんだから。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 09:48:59 ID:mJ7LnmRmO
3ベアリング化の検討の前に先ずは>>324-325の結果の
特定及び反映作業からにして欲しいね
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 10:07:55 ID:X2Rb6S2U0
オッ、いいことをいうね
しかし、まず3点支持にして一次振動をおさえることで、二次、三次・・・の振動が順次読めてくる

もし3点支持化がすすんでるなら、そういう手順をふんでるとおもうけど
まあ幽霊の正体見たり枯れ尾花、じゃないのか・・・、わかってみればね。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 11:51:31 ID:X2Rb6S2U0
>>434
作業のまえに、まず振動の原因を考えられるだけ挙げてみてくんろ
ローターとエキセンの遠心力はオレでもわかる、問題はそのつぎ以降だ・・・
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 13:14:15 ID:mJ7LnmRmO
や、色々なアプローチでお願いしよう

先ず解析結果反映品を試し、それとは別に3ベアリング品の特性を調べて
その上で解析結果反映3ベアリング品を試作してみる、と
437 :2008/08/10(日) 13:18:20 ID:u8yBXb/N0
 
ローターが八の字のようになるとサイドハウジングに4ヶ所傷が入る‥

サイドポートの外側にだな.雑誌にはその写真が載ってたよ

そうなったらロータリーエンジンは終わっとるな。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 14:05:39 ID:mJ7LnmRmO
どの雑誌よ?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 14:20:54 ID:X2Rb6S2U0
>>437
その写真、見たことないんでオセーてください。

サイドハウジング1面に付き4カ所で合計16カ所ですか、
それともサイドハウジング1面につき1カ所で合計4カ所ですか?
それから、傷の入るだいたいの場所、たとえば時計でいうと10時の位置とか?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 16:05:37 ID:b2EhTqekP
圧縮上げたらサイドハウジングに傷がってのはどっかのショップのサイトで見た事ある気がするのでググれ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 19:11:03 ID:X2Rb6S2U0
ナ○ト関連に、とりあえずこんな記事が
>500馬力後半になると、エキセンのたわみが大きくなりすぎて、燃焼しているローターの
>反対側のローターが燃焼と反対側のローターハウジングにぶつかります。
>もちろんエンジンは一瞬で破損します。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 19:16:33 ID:wNx4k6FU0
そこでランド加工だろうが・・・・
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 19:19:20 ID:wNx4k6FU0
あるいは セキセンにプラズマ浸炭処理をしてもいい。
まあ どっちにしても500馬力オーバーのエンジンに耐久性なんか求めちゃダメだよ。
500馬力欲しいなら 普通に排気量の大きなエンジンを選択すれば良いだけのこと。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 21:34:56 ID:mJ7LnmRmO
いや…これは素材に頼るだけじゃ駄目だろ
振動や運動をどうにかしないと…
やはり、振動処理見直しやエキセン支持箇所増やすとかしないと…
これは制振装置や吸振部材だけでも駄目だ
増してや共振をズラすダンパなど役に立たない!

やはり、3ベアリング化は確かに良いが
振動処理見直しをしたエンジンを作り
それとは別に3ベアリングに際する諸問題を解決した上で
更に3ベアリング化したエンジンから改めて振動処理見直しをした
エンジンをやらないと…

資金どうする
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 21:52:27 ID:RuADJt4E0
おまいら!
DKMで手を打ってください
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 21:53:31 ID:UrQfo9+00
>>444
デミオとアクセラとアテンザとCX-7の特別仕様車を売りまくって資金にしる。

ハの字擂り粉木を抑えるためにエキセンをさらに太くしてフライホイール廃止。でどうか?
その上で3点支持。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 22:03:03 ID:jsY/UALm0
全ては鉄ローターの重さを、軽量化すれば改善する話だな。

いいかげん鉄ローターを何とかしてホスイ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 22:05:17 ID:jsY/UALm0
まるでメタボで怠け者の悪妻を、そのまま放置して家庭生活を幸せにしようと
頑張ってる夫みたいな感じがするぞ、おまいら。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 22:09:57 ID:RuADJt4E0
…もっと本質的な問題があるだろう、と?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 22:43:34 ID:X2Rb6S2U0
441のナイトの書きっぷりだと、
エキセン自身とローターの遠心力でエキセンがしなり始めたところに、燃焼圧が追い打ちを掛ける感じだね
ということは、燃焼圧を受け止める形で3点目の支持をすればいいわけだ。

しかしインターハウジングにはローターオイルの落とし孔もあるそうなので、それも考える必要がある
そこで燃焼圧の方向を下向き(横寝またはロタパワーみたいな半寝)に変え、
燃焼圧をインターハウジングの中央穴の下内面で受け止める形にするといけるんじゃないかな
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 22:54:51 ID:GYmzo6o30
エキセントリックシャフトって、
ローター毎に分割できないの?

多少、エンジンが長くなっても、
市販車で12000rpm位ねらってくれると、
その方が面白い...

452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 23:08:41 ID:mJ7LnmRmO
む、分割方式特有の、竹の節の如くしなり&振動の吸収性質は
確かにテーパー継ぎ手方式でも出るな…
あ、それ以前に、同じ馬力でも多ローターの方が
単燃焼室中燃焼圧は小さくなるのは当然か

え?わざわざ2ローターから継ぎ手?!

まぁでもこれも一つだな
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 23:14:24 ID:GYmzo6o30
そうそう2ローターでも、
継ぎ手はさんで位置精度あげたらどうかと。

ロータリーで、
中途半端にトルクとか狙うより、
回転で稼いだ方が面白いって思うんだよね

トルクは減速すりゃ稼げるんだし。
8000rpm→12000rpmまわるんだったら、
S2000みたいにプロペラシャフト前で、
3/2まで減速してもよいっしょ?

苦手な低回転域つかわなくてよくなるし...
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/10(日) 23:41:52 ID:rsPskBaC0
1次振動キャンセルされてるはずの2ローターで1次振動が出るような変な設計すんあ!
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 00:22:15 ID:h2/zjNEr0
>>437-441
ローターとサイドハウジングが接触するなんて当たり前じゃねーか。
無理したエンジンをバラしたら、大抵そうなってるだろ。
このスレでまともな知識持ってるのは>>442だけなのか?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 10:34:22 ID:COBnN+ti0
設計変更は簡単に出来るんでね〜の。
問題は、それにともなう生産ラインの変更と、根本的な設備の交換
設備交換の金が無い。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 10:35:48 ID:COBnN+ti0
基本的に40年前の設備だから、トヨタや本田とはちがう。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 10:40:00 ID:QgGBDSmE0
>>457
いくらマツダでもレシプロの工場は更新されているだろ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 12:31:09 ID:xKmBMRkT0
レシプロなみかそれ以上の街乗り燃費に設計変更できたら、
また住友あたりからお金を借りればいい
なんたってブツができないことには進まないよ、と独りごとをブツブツ。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 19:34:50 ID:8AgM8PQ+0
>>452-453
以前、3ローター化は継ぎ手がいるので不可能とのたまう方がいらっしゃったが、
エキセンがローター毎分割になれば、多ローター化も簡単になると理解してよろしいか?

是非ご検討願いたいw
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 20:10:53 ID:yaul9Uy10
物理的には可能だろうけど、製品として可能かどうかは見通しが暗いかと。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 21:03:09 ID:azGoYU460
>>453
実際にそういうのは存在するが精度を出すのに技術がいる
つまり金がかかる
チューンドEgで使う人間が実は居る
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/11(月) 21:03:55 ID:K+eTEU/5O
ロータリーって失火したらヤバいですよね?
プラグ・プラグコード・点火コイルの劣化や故障で失火したらブローとかですか?

熱に強いシリコンのプラグコードを考えていますが、製品によっては点火コイルを痛める物もあると聞いたので純正プラグコードがいいでしょうか?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 01:44:24 ID:Tes8MJiM0
<<失火したらヤバいですよね?>>
失火すると、生ガスが排気されるだけでしょう
触媒には悪いケンドモ、ブローはしないでしょう
失火するから、不等間隔の爆発にはなるが、
失火で、毎回エンジンが壊れていたら
ロータリーは世に出なかった、と思うよ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 04:23:37 ID:KCsu2/Af0
>>464
REの場合、高回転域での失火はブローの大きな要因ではある。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 05:49:20 ID:tfwZ1oGM0
3スレくらい前から振動の要因と対策にこだわってるのがいるようだが・・・、
まず振動の要因
・エキセンの遠心力
・ローターの遠心力とそれによるエキセンの捻れたわみ
・ピーク燃焼圧とその方向→ ローターの遠心回転を攪乱する
・ローター重量→ 低回転域では重力が無視できない

そこで対策はフリーダムモータースのロタパワーだが、これは参考になる
・ピーク燃焼圧の方向と重力の方向をほぼ一致させ、両方を合わせて最終的にフレームで受け止める?
・結果として、軽量化と安上がりな振動対策?
・そのため2ロータータイプは、pdf図面ではよくわからないが、3点支持かも?
467名無し:2008/08/12(火) 10:06:27 ID:FioI/Knc0
>>463
純正でトラブル出ないものは、純正新品交換が良い。
プラグ周りはその最たる物。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 15:20:34 ID:K0c/aBso0
海外では 4ローターを製作するのに
5分割とか3分割とか 色々なエキセンを製作している人が居るよ。

古い話だが ヤシロのは キーで固定するタイプだった。
スクートのは どんなタイプか知らん。

どっちにしてもワンオフもので 寿命のことは考えていないものだろうけどね。
到底量産できるレベルには達していないと思う
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 19:19:46 ID:4yl0ZK12O
水素REって高温の水蒸気を排出するんだよね?
じゃあ万が一メジャーなエンジンとなれた場合、却って温暖化を強力に加速させるんじゃない?
水の温暖化効果もそうだし、何より蒸し暑いイメージがつきまとうんだけど。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 19:33:37 ID:TpM8rGRy0
夏だなあ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 19:37:32 ID:GBVvKvJD0
>>469
4CxHy + (4x+y) O2 → 4xCO2 + 2yH2O
わかりますか?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 21:34:13 ID:q3LfLWgR0
まー、同じパワーを取り出そうとすると、CO2が出ない分H2Oが多くなるわな
でも水素REはガソリンREの半分くらいのパワーだよ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 21:50:10 ID:QEKX+V0QO
大気中の水蒸気は、そのほとんどが海洋からの蒸発に由来する。
もし、地球に二酸化炭素の海があったなら、俺も考え方を改めるがな。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 22:46:52 ID:wii2i+PN0
ttp://www.data.kishou.go.jp/obs-env/ghghp/21co2.html
>二酸化炭素は地球温暖化に及ぼす影響がもっとも大きな温室効果ガスです

>もっとも大きな
いやいやいやw
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 23:06:15 ID:NEFaBHeDO
>>467熱が籠もるエンジンルームだし社外品のシリコン製プラグコードがベストかなって思ったのですが…

476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 23:08:56 ID:NEFaBHeDO
>>464失火すると、生ガスが排気されるだけ→点火系故障で最悪排気温警告灯が点灯して走行不可能になりませんか?

触媒には悪いって?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/12(火) 23:46:38 ID:utREippuP
ロータリーエンジンの部門を分社化してしまえ
478 :2008/08/13(水) 02:37:05 ID:2CjQlysY0
 
スクートの12Aを4ローター化した物はエンジン2基をつないだものらしい‥
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 03:39:05 ID:gMbmog780
>>478
なわけねーだろ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 07:01:12 ID:iunFO7pQO
スクートさんとこのはエキセン以外のハウジングやローターだのは
そうだが、エキセンの接続法はマツダと同手法且つ同分割である事が
コンビニでも売ってる雑誌でも写真付きで載った筈ですよ
よくエキセン作って写真にまで晒しましたねw
マツダの4ローター用エキセンと殆ど変わらないが
確かにスクート製の写真でした
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 07:06:52 ID:iunFO7pQO
「“ほぼ”2基分の部品流用」と書いた方が良かったでしょうか?
エキセンはマツダの4ローター用に倣ったスクート自社製
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 09:06:43 ID:jw5CfG1j0
あのEgまじで欲しいんだが
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 10:11:50 ID:FAegEpSo0
エンジン・コントロール系・給排気系で 300万以上だろ
500万といわれてもオカシクナイ。
484名無し:2008/08/13(水) 10:19:57 ID:RTS3ZX/00
>>475
私は純正タービン壊れて社外タービン入れ、全開常用してる。
そうした熱的影響増えてる中で純正ケーブル15万kmノントラブルだが
もし君がトラブル多いなら、対策品も有りだろうな。

但し普通に考えて同じ品質の物造るには同じ原価が掛かる。
きちんとした設計できちんとした材料使い
きちんとした価格のものなら大丈夫かもしれない。

余談だがよく似た立場のものに、純正ブレーキホースとかも有るな。
何故か皆交換したがるが、恩恵ほぼ無い。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 12:24:42 ID:6I9xfFeOO
>>484社外タービンとは社外純正リビルトタービンでしょうか?
> そうした熱的影響増えてる中で純正ケーブル15万kmノントラブル

プラグコードはリーグがなくてもプラグ差し込み口がプラグ交換により劣化しないですか?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 12:39:28 ID:EL48qTFYP
ふつーは300回ぐらいの抜き差し回数の保証をしてるんじゃないかプラグ差し込み口
487名無し:2008/08/13(水) 12:43:47 ID:RTS3ZX/00
>>485
社外新品のシングルタービン。

プラグキャップ脱着時、妙な方向に力加える癖無ければおそらく大丈夫。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 14:01:06 ID:2DF8ueKZ0
そういえばREの車とSEXするAVがあった
とても硬い・・ってそりゃ鉄だから当たり前だろ
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 15:21:35 ID:Kpgc2r3NO
>>488
全く想像つかん(;´д`)
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 16:06:25 ID:6I9xfFeOO
>>487社外新品のシングルタービンって社外純正リビルトタービンと値段的にはどれ位の差がありますか?
社外純正リビルトタービンなら安い物だと15万と純正リビルトタービンより安いのが魅力

シングルタービンだと耐久性はどうですか?
491名無し:2008/08/13(水) 19:51:51 ID:RTS3ZX/00
>>490
純正タービンはシャフト歪み易くリビルト面倒な様だからな。
メーカーリビルトは、エンジンもそうだが80点、可もなく不可もなく。
店はそれこそ0点〜120点までバラバラだ。
店決めるときは価格よりも実績(実力)優先した方が良いだろう。
店に依っては、他の店に依頼してる場合も多い。

シングルは使い方に依る。私の場合、全開常用で 10万km 近く保った。
途中1回のオーバーホール入れても価格は約倍だが、
純正 5万km から考えると出力含めた恩恵見れば悪くない。
但し、ノーマル車とチューンド車は扱い異なるから、同一指向の者にしか薦めない。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 20:49:50 ID:Fp+vAeEj0
>>481
>エキセンはマツダの4ローター用に倣ったスクート自社製

どうせ下請け(設計含む)で作ってるのは八代だろう?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 20:53:22 ID:SBeNnlC40
まぁ普通に考えてそうでしょうね
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 20:53:55 ID:SBeNnlC40
あ、設計はわかんないけどね
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 21:30:26 ID:Ty2W6gYI0
なんでこう多気筒バカばっかりなんだろうなあ。
スポーツエンジンは4気筒に限る。REなら2ローター以外はダメ。

そんなこともわからん「クルマ好き」ばっかだってことが、日本車をダメにしてるんだよな。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 21:41:40 ID:Fp+vAeEj0
>スポーツエンジンは4気筒に限る

( ゚ 3゚) エエェー?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 21:45:15 ID:EL48qTFYP
多気筒の方がトルクの脈動が減るから部品が軽く作れるんやでぇ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 21:45:42 ID:S1OkCn8O0
八代ってなんなん
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 21:47:30 ID:Fp+vAeEj0
>>498
ただのスゴイ人
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 22:18:20 ID:sYxCYcIi0
>>495

16気筒とかのマルチシリンダーから、
4気筒のエコエンジンという進化を辿る欧州と、
8気筒命な米国...

どうして、そこに、

 日本車をダメに

という流れが混じるのかが不明。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/13(水) 23:48:03 ID:08a7h5L+0
個人的にスポ車を重視していると感じる
BMWのMモデルは6気筒以上みたいだが…
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 00:38:29 ID:DqDq1dZdO
>>495
走行条件には依らないんかいww
よし、F1は直4にしようww
V8縛りだからもう片バンクは超軽量な飾りwww
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 00:40:52 ID:oBtnoLPK0
>>495の人気に嫉妬
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 00:54:21 ID:6/hqhzhNP
ロータリーエンジンの2ローターも8気筒相当ぐらいの容積/表面積比なんじゃないんか
1ローターに減らすべき
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 01:00:38 ID:DqDq1dZdO
振動解析で見つかった振動、特定しなきゃならんな
それに対応車格変わる事も考えないとな
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 01:15:29 ID:6/hqhzhNP
見つかったのか見つからないのか
特定したのか特定してないのか
はっきりしろこのスレ
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 03:03:41 ID:DqDq1dZdO
バランスしきれてない振動がある事が判明したが
振動要因が特定され切って無いって話だろうがや

それとも

バランスしきれてない振動が特定されたが
対処法が見つかって無いとか

後はマツダに聞けや
508495:2008/08/14(木) 05:33:28 ID:kJYQKm0F0
>>496
なにが( ゚ 3゚) エエェー? なん?

>>497
部品軽くても総重量増えたら意味あれへんやん。

>>500
4より6がエラくて、6より8が・・・っちゅう、化石みたいな価値観しか持ってへん連中が多いと思わん?
まずはドンガラを小さくする。絶対的なパフォーマンスを追求する上でどうしても必要なサイズちゅうのは
あるにしても、そこに必要なのは動力性能=トルクであって、排気量でも気筒数でもない。となれば、
重量のなるべく小さいエンジンを使って、トルクの不足は過給で補う方が、重量効率に優れるやんか。
豚にドーピングしても所詮は豚やで。

>>501
あれは単なるノスタルジーやと思うわ。ちゅうか、完全バランスするんは直6とH6しかあれへんから、
エンジン屋のBMWとしたら6気筒は残しておきたいものやろうし。、実は2002の時代から、動質の面では
BMWの白眉は4気筒モデルやってんで?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 05:38:01 ID:kJYQKm0F0
忘れとったw

>>502
走行条件ちゅうたかて、欧州でも現実的に常用できる速度域はせいぜい250km/hまでやんか。
その程度までなら、Cセグ、目方1t、2L4気筒エンジン+過給、ってな構成で十分やと思うねん。
別に排気量はもっと大きくてもええけどな。儂は968の3L4気筒エンジンで人生観が変わったw
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 07:51:28 ID:L1RoAcps0
>>508

言いたい事はわかる。
まあ、でも、日本車の場合は、
4気筒しか作れない時代に、
6気筒の車がもてはやされたことはあったが、
そもそも、トヨタがセルシオ出す迄、
8気筒のエンジンを大量生産できなかった歴史があるからな
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 09:52:47 ID:JfX+Acui0
>>508-509
直列六気筒自然吸気の味を好む事が単なるノスタルジーだとでも?
ロータリーエンジンのスレでそんな事言う訳?「REなんか
単なるノスタルジーだよねー(AAry」とか言われたら一体どう思うのかと(ry
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 09:55:47 ID:6/hqhzhNP
REなんか単なるノスタルジーだよねー
513名無し:2008/08/14(木) 09:58:31 ID:TvyQbuYt0
>>512
だがそれが良い。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 09:59:10 ID:DqDq1dZdO
>>509
高速常用過給トラック
街中主体大排気量トラック

まぁシトロエンC6見れば贅沢快適性能を追求してもV6で済むとか
思うかも知れんが


あと、皆が皆じゃない極一部の話
宇多田ヒカルだのスティービーワンダーだのは
どんなにエンジンノイズ抑え込んでも多気筒じゃなきゃ駄目だろうな

ハイブリッドにすると今度は高周波音嫌う

しかし確かに粋がり一般人には直4で宜しいわ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 10:09:17 ID:DqDq1dZdO
同じ様な話題をクラウンハイブリッドのスレで語った
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1212833499/35-64

序でに似非エコも語った
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 10:52:37 ID:YrknCXzn0
8スレから誘導されてきました。

8はノーマルECUでどこまでノッキング出さずにがんばれるの?
特に初期型は低、中域でエンジンにやさしくする為に燃調がかなり濃い目になってて
吸排気いじりまくっても全然余裕みたいだけど(そりゃ下がスカスカになるけど)
例えばラムエアインテーク+スポーツ触媒+ノーマルマフラーとかっていう変体仕様の場合
下は元気なままで上まで回ってくれますかね?
素直にボルトオンターボ組めばいい話かもしれませんがNAロータリーの元気なレスポンスを官能したいんですよ。
スーパーチャージャーは熱や燃費の面でターボより優れてますがいまいち対費用効果が・・・。

自分みんカラやってないんで相談できる人が居ないんですよねw
ヒントだけでも頂けたら幸いです。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 11:01:33 ID:FQCAWos00
掛けたお金分の効果がある物は何も無いと思いますが、趣味というなら止めませんよ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 11:10:49 ID:cFAJizRr0
>>516
スレ違い
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 11:17:32 ID:sJ3Yy00o0
>>516
エアクリーナーどころか、その外側まで吸気デバイスになってますから
吸気系変えたら下スカスカで上糞詰まりになります。
ラムエアなんてまったく欠片も効果ありません。
帆船の帆ぐらいの面積のファンネルでも広げるなら別ですがね。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 13:01:31 ID:DqDq1dZdO
理屈
直4…往復振動1次のみ平衡、普通はバランサーで2次往復振動も軽減
対4…往復振動2次迄平衡
直6…往復振動2次迄平衡
対6…往復振動完全平衡するも偶力振動有り

対4も2次偶力振動有り(ヨーイング軸回り)
これは対向気筒がオフセットしている為

ロータリーガンガレ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 14:22:29 ID:zkHqO1kTO
>>491> 純正タービンはシャフト歪み易くリビルト面倒とは?
> 店はそれこそ0点〜120点までバラバラ→値段がマツダリビルトよりかなり安いのは魅力ですが当たり外れがあってリスクありますよね…
シングルにも興味ありますが予算的に厳しいです
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 14:34:16 ID:2cqKefo80
>>517-518
やっぱそうですよね・・・。

>>591
下がスカスカになるのは分かるんですが上もダメなんですか?
何でしたっけ、排気波動でしたっけ。アレが崩れるおかげでヌケなくなっちゃうんですか?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 16:59:22 ID:6/hqhzhNP
>>520
ロータリーエンジンもボクサーと同じ燃焼室レイアウトと燃焼タイミングにしようぜ
これで勝てる!
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 17:11:16 ID:DqDq1dZdO
何をぱら(ry

>>384-385
185:某発明家 2008/06/15(日) 07:54:32 ID:ZYJINM/u
熱気式外燃機関の研究,ロボットの研究

インホイールモーター用質量分離機構
http://www5.ocn.ne.jp/~crachica/kikai/iwmma/iwmma.html

    エネルギー効率や旋回半径の観点からインホイールモーターを採用する電気自動車は
    多いのですが、インホイールモーターにすると車体に比べてバネ下重量が大きくなり、
    ショックアブソーバーの衝撃吸収能力が低下し、乗り心地が悪くなるという問題があります。

    この機構はモーターと車輪軸を非干渉歯車で結合する事によって、車輪軸が上下しても
    モーターの位置は変わらず、モーターの質量を車輪軸から分離します。

(後略)
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 17:37:07 ID:6/hqhzhNP
それ本人が自動車には使えねーなーって書いてるやん
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 17:40:34 ID:sJ3Yy00o0
>>522
抜けなんか全然関係ないです
自然吸気エンジンで、排気系変えたって良くなりません。
(エクゾーストマニホールドをのぞく)
計測誤差レベルのプラシーボはあるでしょうけど、そんなもの無いも同じです。

上が伸びないのは、せっかくのインテイクを喪失するからです。
吸気の脈動による吸い込み効果を狙ったチャンバーになってるのに
潰したら駄目になるのは馬鹿でも判ることでしょ?
527名無し:2008/08/14(木) 19:30:28 ID:Oke/e1zvO
>>521
>シャフト歪み易くリビルト面倒とは?
文100回読み直すか
オーバーホールやってる店行って、一字一句変えずに聞いてみ。

>安いのは魅力ですが当たり外れがあってリスクありますよね…

勘違いしてそうだから補足するが、「店毎に」バラバラな。
出来も、価格も、だ。全て安い訳でも無い。

なお社外OHの場合、ハイフロー化や強化シャフト採用の選択肢も有る。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 22:19:53 ID:2cqKefo80
>>526
って事は一般に言われている「○○マフラーなら○馬力UP!」
とか、「ECU現車セッティングで○馬力UP!」
って事は全く無い(有っても誤差の範囲内)って事なんですか?

あと、エクゾーストマニホールドの場合は良くなる(ヌケが?)という部分がちょっと理解できません。
質問ばかりですみませんが自分で色々調べているんですが答えが出なくて・・・。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 22:50:59 ID:0/LqfkIa0
>>528
全く効果ないってことはないよ。
メーカー純正品には、耐久性・コスト・安全マージン といった制約があるからね。
社外品は、一部分では純正品を上回っていることがある。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/14(木) 23:17:44 ID:zkHqO1kTO
>>527資金が許すなら色々な選択肢がありますが、マツダ純正新品タービンやマツダ純正リビルトタービンは予算的に難しいです。
かと言って社外タービンも予算的に難しいです。
ですのでショップの要純正下取りの純正リビルトタービンを考えています。
値段は15万位からあるようですが何処のショップの純正リビルトタービンが良いか教えて頂けないでしょうか?
本来ならせっかくタービンを載せ換えるので新たな感動が欲しいし純正タービンは避けたいのですが予算オーバーだけに諦めます。
531名無し:2008/08/15(金) 00:15:52 ID:LBtoKuWwO
>>528
8は当初パワーダウンするマフラー多かった様だしな..

Exマニは気筒間圧力差利用して排気引っぱる(掃気する)効果出せる場合が有る。

レシプロだが前乗っていたNAの足車は、ワンオフの排気系主で
カタログ160ps→実測203ps行ってた。

>>530
シングルタービン別格として、純正流用でもハイフロー化の選択肢は有る。

どのみち十万単位の金額投入するのだから、
体感結構差が出る内容含めて検討してみる価値有るとは思う。
532名無し:2008/08/15(金) 00:22:29 ID:LBtoKuWwO
書き忘れた。

関東なら近所の店から業販で騎士とか無難だと思う。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 14:13:03 ID:KJ+kfi5I0
>>528
ECUはマージン削れば上がる余地が有ることも少なくないけど
マフラーで自然吸気車のパワーが上がるなんてのは、無いと考えて良い。
(下げることは可能だけど、市販状態で、あえて下げてるということは基本的に無いので)
コストとかの単なるパイプだから、形状や長さなんて別に大した負担ではないわけで
それでカタログに書ける馬力が5馬力とか増えるなら全然効果のある施策なわけで
やってないはずが無い。
各メーカーが市販でつけてるマフラーは、これ以上やっても目に見える結果に繋がらない程度には
十分に性能も考えてあるので、そこから先はやっても実質的な効果は無いってこと。

エキマニは効率のよい(脈動が相乗効果を出す)回転数を、市販とは変えられるということね。
だからやり方次第では上は詰まるけど下は良いとか、逆の特性を与えることは可能ってこと。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 19:41:31 ID:JKmmcME9O
動力性能・環境性能・コストのバランスは確かに最高だ

量産じゃ不可能な突き詰め方とか考える余地は有るには有るが
ショップオリジナルのアイデアとか手立ては
総合に渡って性能が上がる物はほんの僅か

後はもう高強度軽量合金マフラーとか素材でコスト度外視するっきゃない
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/15(金) 20:52:51 ID:jF10ZhudO
>>532騎士って何でしょうか?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 02:18:59 ID:noGBlXbE0
>>45でし。極めてチラウラですが。。。

あれからターボ交換にチャレンジし、本日完了いたしました(`・ω・´)シャキーン
振り返れば4輪ウマ掛けて、そのまま3週間かかりました。青空駐車場で行なったので、殆どの作業は
昼下がり〜日没までの4時間ほどでしたが、暑くてはかどりませんでしたorz

結局、アペをコノコノ( ´∀`)σ)゚Д゚;) はエキマニのガスケットが余りにも高価で勿体ないので外すのを断念。
白煙が少々程度でのターボ交換でしたが、オイルが漏れていたので、プライマリータービンはオイルでドロドロ、
セカンダリータービンは綺麗でしたがやはり若干曲がってました。これでも日立なターボはちゃんと効いていました。
13万`ご苦労様でした。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 02:39:18 ID:r5Jbu4rf0
RX-7が好きな人とGT-Rが好きな人は仲良くできると思いますか?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 03:34:33 ID:5JRErprh0
車が好きなら仲良くできるだろ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 12:24:40 ID:RyoP7y4A0
今や車が好きな人が減ってる時代だから、
メーカー同士が対立してたとしても、
ユーザー同士は仲良くできると思うよ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 19:07:06 ID:IC73tOE60
>537
お互いの悪いところを指摘しなければいけると思う。
認めること、理解する事がお互いできれば最高だね。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/16(土) 22:29:42 ID:acp4jQfb0
北京の女子砲丸投げみてたけど、あの砲丸の重さが4kgだって。
あれがローター1個分かあ・・・、いや逆にローターの重さを痛感させられるねえ。
542GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/08/16(土) 22:48:34 ID:13NHG3D6O
>530
何用のタービンのことですか?
543GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/08/16(土) 22:53:22 ID:13NHG3D6O
>536
覚えていますよ。結構時間がかかったね。。。
お疲れ様でした。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 11:59:08 ID:uKvVw2EzO
>>541

ローター1つで、砲丸1つか…

ローターの質量は、決定的に辛いところだな。
エンジンとして動く自体で驚異的な気がしてくる。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 13:17:40 ID:+1GBDTvX0
>>544
陸上競技やってたので覚えてるんだけど、あれは35度くらいの角度で投げるのがいいらしい
といってもあの角度だと、足・腰・うで・手首にえらく負担が掛かるんよねえ

で思い出したが、ロータリーの作動原理図でよく見るピーク燃焼圧PGの角度は砲丸投げしてる
ハウジングのなかで1回転するたびに投げ投げしてるんじゃ、腹減って大メシ喰うだろうね
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 14:22:23 ID:14jY2uXY0
一応、自転も公転も完全円運動なので、1回転ごとに放り投げてる訳じゃあ無いけどね
ハンマー投げで投げずに足場を一周してるようなもんで
回転速度の上げ下げが辛い
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 15:46:29 ID:+1GBDTvX0
1ハウジングでみるとエキセン1回転ごとに1爆発してるんじゃないん?

ハンマー投げだけど、水平に回してるわけじゃないんよねー
いつまでもスムーズに回すにはコツがあってね、
投擲方向をいちばん高くし、その反対側は地上スレスレに低くしてかいてんするす
そしてハンマーが高いほうから低い方へ戻るとき(高さでは下り)に加速させて回転するんよ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 18:04:05 ID:25KkFYua0
エキセン1回転ごとに1回爆発ってのはそう。
その1回転で重心の軸がズレてない理想的な状態なら、円運動で無駄な振動が無くローターが重かろうがフライホイールと同じ事で回すのが辛くは無いと。
ただ、1回転に1爆って、ムラのある加速なので、トルク変動で捻る振動は出て来る。
だから1ローターは辛く、4ローターなどにすると非常にスムーズだって事になる訳で。
ホンダのIMAのようなアクティブトルクバランサーとでも組み合わせない限り、円運動のロータリーと言えど、ローターの重さが響く所だな。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 18:38:51 ID:+1GBDTvX0
そうね、了解。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 18:41:12 ID:TrKqqUiVO
の前に早よう、存在が見つかったアンバランスの正体特定して
対処した設計にしてくれませんやろか〜
折角ローター軽量化しても、フライホイール重くなる羽目になっては
しゃあないので、原因の特定と対処し次第
先ずはエンジン内部のバランスを再考する事から始めてくろ

って、ど素人がいけしゃあしゃあと意見するなんて生意気こいて
すまんこってす
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/17(日) 23:36:56 ID:z9qFEY7S0
スクートの4ローター自力でアイドリングしないの?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 00:22:37 ID:0Ka6NLX20
>>551
2ローターでも余裕でアイドリングしてるけど?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 04:47:03 ID:t451DOHFO
レシプロと違ってロータリーだと
戻ろうとする方向にも燃焼圧力作用しない?
ピストンからの反作用別にした上で。圧力の広がり方が




と(左を圧縮行程、右を膨張行程とした)なるんもん

膨張する方にガスは広がる筈だからこんな考え方は杞憂かも知れないが
考える事ができるという事は、そう考えられる要因・隙が
あるという事なんじゃないんかな
もしかしたらそれが実要因であるかも知れない
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 06:10:57 ID:xSMtenhy0
>>552
たまにEg止まらね?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 18:29:45 ID:t451DOHFO
それは軽量フラホにしてる訳でも無くて?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 20:38:11 ID:NTg0RWdn0
>>550
そのローターの軽量化が全然出来てない現状では、単なる杞憂でしかないわな。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 20:54:35 ID:n/ZCgVtY0
スクートは始動したあとアクセル煽って直ぐ発進する
あれって本当に通勤車?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 21:21:53 ID:HqxmIQnF0
こ、これを使えばLPGバイフューエルも…

652 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 投稿日:2008/08/18(月) 17:20:53 ID:GJUTu4lR0
>610

タクシーの様なLPGタンクはNGだな。

タイヤの形をしたLPGタンクにしてくれ。
リンクに次のようにある。(カットモデルの様)

ttp://page.freett.com/taxi_w/LPI.html


「トランクの、スペアタイヤを入れる部分にLPGのタンクが納まります。
ドーナツ型といわれる丸いタンクで、容量は51リットル(実際には80%充填で41リットル)とのことです。
また、ガソリンタンクも残されています。 だいたい240−300キロ程度は走れ ます。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 21:29:56 ID:MpiF4MAT0
バイはEgが持つ本来の性能を発揮できないから
ガソリンタンク取っ払ってLPG化がいい
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 22:17:25 ID:SrK3DWbU0
>>543
工具が足りなかったのと炎天下だったのが大きな原因です。ナット1個緩めるのに数日かかったりしていましたしw
しかし結局、借りてきた1/2インチのスピンナハンドルとソケットレンチ以外は、
全てホームセンターの激安工具セット程度で出来ましたな。

>>559
今月号のAM誌にランエボと淫婦WRXのLPG/ガソリンのバイヒューエル化していた会社が出ていた。
街乗り程度の負圧領域ではLPG、過給時にはガソリンを使うという素晴らしい方式。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/18(月) 22:50:16 ID:FXCOvWXYP
>>553
膨張しようとする気体が自分を圧縮する方向に機械を動かすのは無理
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 02:12:53 ID:epu7faA2O
>>556
> そのローターの軽量化が全然出来てない現状では、単なる杞憂でしかないわな。

それは

> 折角ローター軽量化しても、フライホイール重くなる羽目になっては
> しゃあない

ここだけに反応かいww
だ罠、チューナーショップのノウハウ任せの手仕事任せだ罠
で、肝心のバランス再考の話はどうしたよ?

>>561
確かに、単に作動室膨張だけで捉えれば
でも、局所的な作用とか考えると
何だかなー
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 02:43:52 ID:epu7faA2O
確かにローターとハウジングが回転運動してる事を一旦忘れて
ローター一辺からの固定視点から
作動室が拡がっていく様相だけに注目して
作動室気体の燃焼膨張・排気吸引にローターが釣られてく事だけ
考えてればいいんだろうけれど

後ろ側を遮る様に掛かる局所的か力をどうしても考えちゃう
その分まで前側に押される力へ移行すれば良いけど
そうしたらそうしたで移行ロスだと思っちゃうんだよなー
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/19(火) 22:37:05 ID:epu7faA2O
うひーわけわからんちー
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 03:03:56 ID:vdshNmI50
ロータリーをLPG化した時に、熱的に厳しい??
元々熱を持つEgだから対策してれば関係ないか
レブリミットまで回したらどうなるんだろ
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 18:04:21 ID:gzDiIefT0
RX-8って2ローターなのに排気ポートが3つあるの?
エキマニとか3-1等長じゃないですか。
1ローターに付き1個の排気ポートじゃないんですか?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 19:11:52 ID:mh2iEG7L0
>>566
サイド排気が1ローターにつき2つじゃないの?
IntermediateHousing側の排気ポートが1つにまとまってるように見えるだけで。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 20:38:00 ID:HN1bteyuO
そうね、各ハウジング両サイドにある

】【 】【

内側がプライマリーポート、外側がセカンダリーポート(と補助ポート)

(補助ポートも入れれば総合ポート数は6つだが
補助ポートはセカンダリーポートの可変拡張の役割なので
セカンダリーポートと補助ポートは一纏まりで考えて良い)
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 20:50:48 ID:6UXWxKZaP
>>566
ロータリーエンジンの排気ポートは1ローターに付き2個で排気管は4-3-1
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 21:57:35 ID:gzDiIefT0
>>567-568
サンクスです。
補助ポートでしたか。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/20(水) 22:24:34 ID:HN1bteyuO
しまった、どうしよ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/21(木) 00:28:08 ID:hdm95iNQO
>>570
補助ポートはセカンダリーポートとでセットで考えれって言われとるじゃんw
結局>>569が言う様な構成になるんだって
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 16:04:20 ID:X/f6NEAj0
結局 エキマニを”盗聴”と詠っている社外製に交換しても
センターの排気孔は、元々非盗聴だからね。
それほど意味ないよ。
鋳物エキマニが圧延パイプエキマニになって、
燃焼音が外に漏れやすくなって、音が変わるだけ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 18:26:33 ID:Ft4Opmp90
REって排気系にはかなり鈍感なエンジン。
等長でも不等長でも、集合部までの長さを変えても、あんまり関係ないそうな。
性能アップとか謳ってるアフターパーツ出してる店のインチキ具合がわかるね。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/22(金) 21:27:14 ID:ckxrjECX0
>>573
等長ってのは、隣のハウジングと比べての話だぞ?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 06:56:58 ID:jrx0+F8t0
>>574
それは嘘だろ。
触媒ストレートいや、間違えた。
メタルキャタライザー入れると明らかに速くなるぞ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 08:15:08 ID:q5wf5EJX0
>>576
プラシーボプラシーボ。
578名無し:2008/08/23(土) 09:23:30 ID:6f02eEGOO
>>573
等長か否かより、中間ハウジング内で干渉する集合(4→3)部どうするか
がポイントみたいだな。
4→3→1ではなく4→(3.5→)4→1となってる製品も有る。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 19:26:26 ID:ZujPX7D70
なにげにロータリーエンジンに似てる。

川崎重工、新シールド掘進機
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200808220040a.nwc
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/23(土) 21:58:05 ID:9celDLzg0
マイクロバブルで冷却水の抵抗減少や、燃料の霧化促進をだな
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 00:00:08 ID:vCN36QSpO
ミクロエアバブルミクスチュア燃料インジェクション
冷却水はリンス様抵抗低減剤の方が期待できる
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 05:07:54 ID:GUi5P34y0
「排気量」から「CO2排出量」へ 経産省が自動車税制の変更検討


経済産業省が平成21年度の税制改正で、エンジン排気量の大きさを中心に税額を決めている自動車税制を見直し、
走行1キロメートル当たりの二酸化炭素(CO2)排出量を基準に税額を決める方式への変更を検討していることが23日、
わかった。同様の仕組みは欧州各国が取り入れ始めており、地球温暖化を防ぐグリーン税制の目玉にしたい考えだ。
しかし、これまで優遇されてきた軽自動車の税負担が大幅にアップするため、自動車メーカーなどの反発は避けられず、
調整は難航しそうだ。

現行の自動車税は、排気量1リットル以下のリッターカーの自家用乗用車で年額2万9500円、最高の6リットル超で
11万1000円など、排気量に応じて税額が定められている。排気量660cc以下の場合は税金が優遇される軽自動車税と
なるため、年額7200円に抑えられている。

CO2排出量を基準とした税制になると、排気量が大きい大型車が不利になるほか、これまで優遇されている軽自動車の
税額が重くなる見通し。自動車メーカーの今後の商品ラインアップに大きな影響を与えるほか、軽自動車ユーザーなどから
の反発も予想される。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080824/biz0808240046000-n1.htm

で、FDと8のCO2排出量ってどれぐらいよ。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 06:48:17 ID:LOcrNg/c0
これは、トヨタの肝入りだなあ…。
軽自動車つぶしの秘策がこれか
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 08:05:49 ID:95VOA5ZA0
8は250g/kmぐらいじゃなかったかな
ハイブリッドは避けられん

まあ、ターボの排気量詐称は解消されるが
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 09:27:25 ID:LOcrNg/c0
>>584
ターボ車はターボ効かさないようにカタログ燃費を計測される。
だから国産ターボ車にはほとんど影響ないよw

影響があるのは、
カタログ燃費と実燃費の落差が少ない輸入車。割を食う。
カタログ燃費と実燃費の落差が大きい、ハイブリッド車。やたらに得する。

外車から国産ハイブリッド高級車への誘導と、
軽自動車からコンパクトへの誘導が目的だな。
586ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2008/08/24(日) 11:15:31 ID:clAydEOpO
これは酷い!!未だに完全燃焼技術は当然、確立されてないのに!!
開発時にCO2測定でキツい車種は、敢えて不完全燃焼気味にして
CO2にしない手段が横行してしまう!!

排ガスも併せて、CとOの原子総量を算出して、これら全てが
CO2として排出されたとして検査するべきだ!!

リサイクル時排出量or排気時排出量、製造時排出量の分も課すべきだ!!
以前、ハイブリッド車のエコ性に疑いがある事をお話させて頂いたが
ハイブリッドのエコ性が本当なのか似非なのかがハッキリするでしょうし、
実際、ハッキリして欲しい!!まさか製紙業界みたいなオチに
ならんでしょうね?!ペットボトルリサイクルのエコ性も疑われてるのに!!
「ハイブリッド車もやはりエコじゃありませんでした」
とか言わんでしょうね?!
587ロータリスト:2008/08/24(日) 11:18:58 ID:IER7eSKy0
リアンもちつけ
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 12:20:46 ID:khdCOmZQ0
素人考えなチラ裏許してw

○○水素RE車なら税金タダだ○○

おまけにマルチローター化して排気量UPを選んでも良いね
ガソリン対水素の出力比で劣る分を税金upを気にせずに補える

例えば水素4ローターにして、ローター休止システムを取り入れるのも有りじゃね

仮に16XをベースにR26B風に4ローター化して水素REで行くと
フルパワーで250psくらい、2ローターモードで130psくらい行けるんじゃない?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 12:49:29 ID:IpAMyhOE0
>>582
ばかばかしい。

排気量税を止めて、全て燃料税に上乗せすれば済む話だろ。

徴税の手間や労力も削減出来てウマーだわ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 12:52:01 ID:IpAMyhOE0
まあそれをやると、石油をタプーリ使ってる農業や漁業にも課税強化になるから、
大反対する族議員が大勢いるから駄目だろうけど。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 14:03:21 ID:sA7NNZ3fO
農林水産業にもHREを供給すればヨロシ
トルクはマルチローター化と気合いで補え
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 16:23:02 ID:Q4as8Pjv0
フルノーマルのRX-8なんだけど
アイドリング時に3000rpm位まで軽く吹かすと回転が降下する時に
「ゴホッゴホゴホッ」って感じで排気がむせてるんだけど何が原因だと思います?
車内に居ると全然気にならないんですが車外でマフラーの音を聞くと非常に気になります。

ちなみに3万キロでプラグは無交換です。
エアクリは1年ほど前に、マフラー等はノーマルです。

プラグの消耗かエアフロセンサーの汚れかと思っているんですがどうですかね?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 16:33:04 ID:5qj4etLv0
>>592
触媒に1票
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 17:43:17 ID:Q4as8Pjv0
>>593
すいません、書き忘れちゃってたんですけど触媒も調べました。
中身は正常でした。特に割れとか溶けてるとかっていうのは無しです。

ところで触媒に刺さってるO2センサーってどうやってクリーニングすればいいんですかね。
あれってどういう機構で動いてるのか全然分からないんで
どんな感じでクリーニングしてやれば良いのか分からなくて・・・。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 17:45:40 ID:FaSvycUd0
妖精タンに1票
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 18:30:50 ID:ixBMgZNF0
素直にディーラー持ってって調べてもらえば良いんじゃなかろうか。
DIYが好きなのかもしれないけど、原因がわからないものは人に頼るのもありでしょ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 18:46:11 ID:Q4as8Pjv0
>>596
ウチの担当さんそんなに頼れる人じゃないんですよ・・・。
親身に話し聞いてくれる担当さんが付いてる方はマジで羨ましいです。
ここで答えでなければ持っていくのでその時は詳細を後日お知らせします。

とりあえず動画をうpしたので確認してみてください。
http://jp.youtube.com/watch?v=U1AzwsJ35f0
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 19:28:16 ID:5qj4etLv0
>>597
赤本によるとO2センサーぽいな
2個ついてるから忘れずに両方見てもらいなよ
それにしてもノーマルマフラーってあんな静かだったのか・・・
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 19:43:37 ID:Q4as8Pjv0
>>598
無知ですいません、赤本ってなんですか?
あとアイドリング時のハンチング症状は一切出ていません。
運転席でタコ見てても針はスムーズに動いていて詰まってる感じは皆無です。
先日たまたま車外で空ぶかし音を聞いた時に気付いたんですが
こんなにゴホゴホ言ってるとは思いませんでした・・・。
ちなみに>>597の動画は完全に暖気が終わっている状態で撮っています。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 20:09:03 ID:5qj4etLv0
>>599
RX-8オーナーズマニュアル
8の定番トラブルや整備方法なんかが書いてある
整備指南書的な本
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 20:12:53 ID:h6dOLTqK0
>>599
可変吸気のセカンダリがちょうど開いたあたりでスロットル閉じてるからじゃね?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 20:21:57 ID:Q4as8Pjv0
>>600
有難うございます。
マスターブックの方は持ってるんですがそれは持ってないんで今買って来ます。

>>601
それは考えてませんでした・・・。
3000rpm以上で吹かしていたのでそのせいかも知れません。
3750rpmで開くとなるとその線が濃いですね。
でも純正の多段膨張式サイレンサーでもこれぐらいの息付きがでる物なんでしょうか・・・。
とりあえずECUリセットしてみて様子見てみます。
有難うございます。
603GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/08/24(日) 20:25:01 ID:yxv3FTDaO
>597
あんまり気にしなくてもいいんじゃないかな?
ロータリーは良く有るよ。特にノーマルマフラー。 毎日どのぐらい乗っていますか?
加速 減速はどうですか?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 20:38:28 ID:Q4as8Pjv0
>>603
現在9割がた通勤で使用しています。
毎日(しかも渋滞)で往復10キロ程です。
そんな感じなので意識的に回す事に気を使っていて大体4000rpmでシフトチェンジしています。
今の所加速、減速時に引っかかる感じは全くありません。
月に数回程度は9000rpm以上までキッチリ回してあげています。
給排気、パワーFC、ブーストアップの1型FDから乗り換えでRX-8に乗り換えてから4年半です。
605GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/08/24(日) 21:50:46 ID:yxv3FTDaO
>604
毎日 大事に乗られているんですね。いろいろ原因は有るかも知れませんが 個人的に ノーマルマフラーの劣化もあるんじゃないですかね。

加速 減速 アイドリングが正常なら原因究明は 消去法で1つずつ見ていかないと分からないかも。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/24(日) 23:09:47 ID:OaZgrVCd0
>>602
漏れならまずO2センサとプラグかなぁ。

KK4ヴィヴィオとJCESEユーノスコスモ、共に古いので当てはまらないのかも知れないけど
3000rpmぐらいからアクセルを離すと燃料カットが入るんだけど、2500r→1400rpmの間の負圧が
高い時(つまり回転が上がっているのにアクセルオフの時)は燃料カットを止めて燃料を濃くして
いる領域があるんよ。

恐らくエンブレ時に冷えた触媒を加熱させて活性させて、次の加速時に汚いガスが出ないようにする
対策だろうけど、この時になんか失火とかしているんかな?

この濃い領域、薄くしてやると街乗り燃費が結構伸びますが。。。。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 01:10:29 ID:/Yk/yR4AO
>>592
スロポジ壊れてるか、電圧ズレてない?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 01:24:30 ID:/Yk/yR4AO
誰か自分でパワーFCいじってセッティングしてる人います?

この前、某ショップでセッティングした車のデータ覗き見したら、基本データの中にどうしても納得できないデータがあったんで…^^;
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 01:26:26 ID:/Yk/yR4AO
↑ちなみに車種はFC3Sです。
610GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/08/25(月) 01:55:25 ID:u9P0ixCMO
スロポジ壊れていたらエンジン警告灯つくんでないかな?
ズレでも何らかの不具合が出るんでないですか?

9000rpmからのアクセルオフでは音が出ないのデスかね?
もしそうならサーモスタットか水温センサーも怪しい感じがします。

>608
普通 暗証番号(ロック)が無かったっけ?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 02:02:38 ID:+aM3IROxO
ロリータエンジンなら欲しいです
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/25(月) 02:22:08 ID:/Yk/yR4AO
>>610
自分の持っているアダプターは全てのロックを解除できるんです。

レシプロだとスロポジいかれると同じような症状でたりするんですけどね。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 07:11:12 ID:Qa5h7CdPO
16Xで軽量化する-20kgってハイブリッド搭載のためかな?
ホンダ方式のハイブリッドって何kgあるんだろ?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 07:29:09 ID:Zq7WxSP50
REに合せるとしたら、ホンダ方式ではなく、日産FR方式のハイブリでないだろうか。
あ、あれATか。MTのハイブリって何かあったっけ?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 13:21:50 ID:wF7eipxR0
リアンの危惧、現実にw
この人は単にわかってないだけだけれど、真面目な話、移動距離あたりの
CO2排出量を抑えるためには、不完全燃焼が一番じゃない?

こんな規制では環境的にヤバい車ばかりが増えていく。
単純にガソリン使用量にした方がまだマシだよね。

614 名無しさん@九周年 sage New! 2008/08/26(火) 12:28:28 ID:0lIoPP/T0
CO2から酸素分子1個奪ってCOガスにする触媒って出来ないのかね?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 16:42:20 ID:voheNjcu0
先日ヲタの広告塔、MEGA WEBに行ったんですが、
そこでおにぎり見つけました。

良いのだろうか・・・・

http://www.megaweb.gr.jp/Event/Science/

ここに展示してあった車輪はまさに、ロータですた。
ヲタ、ロータリに興味?かと思った。びびった。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 20:58:01 ID:iqwvWRzw0
>>614
ホンダIMAは、フライホイールの場所にモータを付けるので、
MTでもATでも縦置きでも横置きでも対応出来るはず。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 21:08:18 ID:Qa5h7CdPO
IMA方式なら低回転域の回転が滑らかになって、吸気をスムーズにできるんじゃないか?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 23:17:20 ID:KjSQ8yez0
いいか、フライホイールの場所にモータは既に付いているんだ。
セルモータと言う奴が。
つまりだな、これを使って 
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/26(火) 23:56:51 ID:4yM1LokTO
>>607スロポジ壊れ・電圧ズレ・ノーマルマフラー劣化

それぞれどのような症状が出ますか?
621名無し:2008/08/27(水) 01:05:48 ID:7aHNbB700
FDだが燃調マップのゼロブースト以上は実走で合わせてる最中。

>>608
因みにどの辺りが納得行かない?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 01:10:19 ID:LWShddacO
>>620
スロポジ壊れ・ズレ→急加速や減速した時に、燃料増量や燃料カットに影響するので、若干の加速のもたつきやアクセルオフ時にマフラーがパンパン、ボフボフ鳴る。

マフラー劣化→劣化で詰り気味の場合は若干だが加速時のレスポンスが悪い。穴が開いてる場合はパンパン、ボフボフ鳴る。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 01:24:21 ID:LWShddacO
>>621
インジェクターが4本とも700ccなんですが、インジェクター補正が0.682で、インジェクター噴射量がプライマリ、セカンダリ共に550ccのままなんです。

インジェクター補正は若干違ってもわかりますが、インジェクター噴射量を変えてないのが納得できません〜。
因みにノーマルインジェクターは4本共に550ccです。


624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 06:48:51 ID:Q+QioIBCP
>>615
測定方法が排ガス中のCO2量じゃなくて規定走行後のガソリン消費量からの換算だったらどうする?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 07:53:32 ID:G8EeYlss0
>>624
それならただの「燃費」にすぎないから、妙な排ガス問題はないのでは。

ただ、カタログ燃費と実燃費の落差は問題になるだろうね。
落差があればあるほど、カタログに実際にはありえない数値が記載されるほど、
税金面では優秀な車という事になるw
626名無し:2008/08/27(水) 08:30:00 ID:7aHNbB700
>>623
排気温度とかどうなる?
マップ側で結果的に±合ってればまあok. なんじゃないか?
店に何故かを効いてみ。

因みに店は空燃比側で合わせがちだが、踏み続ける場合は
排気温側参考に合わせた方が壊さずに済む。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 10:32:45 ID:1q7l0AMU0
珍車いじりして環境破壊かめでたいなおまえらwww
628名無し:2008/08/27(水) 12:36:24 ID:7aHNbB700
>>627
この手のクルマで環境破壊気にしても仕方ない。
なるようになるさ、エンジン壊れなければ良い。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 19:01:47 ID:DqBIMNI90
おまえみたいのを偽善者といふ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 19:33:04 ID:IjsjLdLN0
やらない善よりやる偽善。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 21:26:14 ID:1s1Btu3SO
大気中に揮発性の炭化水素が充満しないように効率よく消費しているんだよ
エコだな、エコ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/27(水) 23:04:23 ID:ZTwAxUQg0
>>630
そうは言いますがお医者様、
口先だけならどちらも一緒です。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 01:58:03 ID:/5N2CJpA0
スポーツ車でトータルでみるとやっぱRX−8がいいのか?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 01:59:14 ID:JYXP5Af9O
似非エコよりだいぶマシ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 13:16:17 ID:f2Aq6YE80
マインドコントロール乙
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 13:18:37 ID:PoDddzkN0
自動車税の税制変わったら、2500cc未満にこだわる事ないよなあ。
もう16Xと言わず、17Xでも18Xでも良くない?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 14:13:00 ID:O7UG4i6n0
RX−8ってマツダが嫌々作ったからセブンの名前を使わなかったんだっけ?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 15:19:44 ID:PSbctqV+0
ロータリーを嫌々で作るかよ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 16:11:14 ID:z2wOUVTp0
F社の御意向ってことじゃね?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 18:32:40 ID:3wDOjV4GO
newセブンいつ出るんだっけ?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 19:22:24 ID:SK0qPSDW0
もう出ません
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 19:50:30 ID:3wDOjV4GO
出るよ。知らないの?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 20:01:14 ID:DqtHihiD0
出たとしても次期7とか言ってるやからが見れば、こんなの7じゃない派が半分ぐらいいるかなぁ


644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 20:08:38 ID:6MiQ4exj0
フォードが倒産の危機だけどもし破綻したらマツダにはどんな影響があるの?

どうなる「米ビッグスリー 破綻危機」 資金繰り窮し政府に救い
米ビッグスリー(3大自動車メーカー)の苦境が深刻化してきた。ゼネラル・モーターズ(GM)、フォード・モーター、クライスラーの
3社とも極度の販売不振で資金繰りが悪化し、政府に融資を求める事態に追い込まれている。市場では「デフォルト(債務不履行)
による破(は)綻(たん)もあり得る」との観測も出る。皮肉なことに、今年はフォードが世界初の量産車「T型フォード」を発売して
100年目。GMも100年前、持ち株会社として誕生した。世紀の節目に、米自動車業界の存亡の危機が迫る。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080826/biz0808262249008-n2.htm
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 22:24:49 ID:dBniZ49/P
破綻したら事業の絞り込みをしつつ経営再建に向かって営業を続けるから
自前の製造部門をいっぱい切って
その結果よりたくさん部品を買ってくれるんじゃねーの?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 22:27:19 ID:su+G2V2X0
フォードだのGMだのの規模になると、たとえ破綻したからといって
綺麗さっぱり消えるわけが無い。当然、何がしかの資本が引き取って
再建する事になる。まあ、今だとインド系かロシア系かはたまた中国か。

で、マツダもその傘下になるんじゃね?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/28(木) 22:41:30 ID:KEH0edTH0
タタマツダ
汽車マツダ
現代マツダ

ヒュンダイマツダが一番ましか・・・
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 01:47:01 ID:isnTijjOO
>>622電圧のズレって診断や修理とかってどのように行うの?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 12:37:12 ID:w6FXttRwO
>>648
車種によって電圧とか違うからマニュアル見たほうがいいかも。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 12:57:51 ID:dme0kySE0
>644
マンドクセーから3社合併しろよw
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 13:04:39 ID:0X2Qp1vC0
フォードが潰れる前に、さっさとフォードの持つマツダ株を買いとらなきゃまずいわな。
利益の全てをそれに回して買い取るしかないが、ちゃんとやるか? 間に合うか?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 13:58:53 ID:gs0s2eGSO
逆にマツダが買い取るとかは無理なんだろか
と何にも考えず言ってみる
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 14:00:13 ID:gs0s2eGSO
ああ言葉足らずだった、フォードをマツダの傘下にするみたいな意味ね
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 18:06:19 ID:U6ZRuBPl0
株の売り買いはそんなに生易しくない
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 18:31:31 ID:0CtYKcfs0
つかそれただの持ち合い。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 19:27:22 ID:nRaMbr3aO
フォードヨーロッパの仕事振りは良い。ATなど、時代遅れな4段ながら
良いセッティングじゃ。敵わぬ程にな。

然し売れぬのー、日本でも(T_T)

目玉技術がある訳でもなく…
地元欧州車のセッティングレベルの高さに敵う訳でもなく…

ジェニー…ゴメン
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 20:06:24 ID:BU/8d4nV0
REの点火プラグを外してみていつも思うのだが、陰極表面にこびりついたカーボン。
爪立てて擦れば、かさぶたのように取れるけど、ローターもそんな感じでこびり付いているんだろうな。


そういえば13B-MSPのロータの表面って黒く何か処理しているけど、これはカーボン汚損対策なのかな。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 20:22:49 ID:py3CALXK0
>フォードヨーロッパ
そんなに収益あがってねーしつーか英国みたいに民族系の
自動車会社なくなるだろ?
米国の物造りは日本ほど熱心じゃない
軍事産業や航空機産業はそーでもないか・・・
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 22:38:09 ID:QJaPc0tE0
>>658
少なくとも旅客機は日欧から部品を買い集めて組み立てているだけ
みたいに見える。中部地方の某巨大車屋みたいに。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 22:59:38 ID:rlWHmoPg0
>>659
中部の某社はコンパックやデルみたいだな。
廣島の某社はマック?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/29(金) 23:07:27 ID:nRaMbr3aO
・゚・(ノД')・゚・。

改めて、ジェニー、ゴメン
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 00:44:38 ID:PgFjY6mmO
三菱銀行と三菱商事が買えばいいよ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 01:28:49 ID:yhzp8qUK0
6型のFDってO2センサあったっけ?
いつの型からか廃止になっていた気がする
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 11:32:08 ID:8nyRSM8iO
O2センサはあるんじゃない?
フィードバック制御できなくなるからね。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 16:37:53 ID:ss/UlOhHO
O2センサーが感知して異常を警告灯点灯になればO2センサーは死んでしまうから交換になる車種があると聞いたけどFDはどうなの?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/30(土) 17:32:41 ID:8nyRSM8iO
↑それは無いと思うね。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 03:23:38 ID:SeNfnRKy0
>>657
それ新車時のあんまり距離行ってないローター?
なんかテフロンコーティングしてあるらしいよ。
慣らしが終わる頃には綺麗に剥がれるらしい。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 12:10:34 ID:cKNaL++SP
剥がれてどうするんだよ
何という工数の無駄
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 12:25:06 ID:/q2hSCZY0
テフロンって、たしか350゚C以上になると有害物質を放出するんだよな。
なんという環境破壊エンジン。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 12:57:05 ID:OGmJdgDg0
テフロンじゃなくて、
モリブデンのコーティングだろJK
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 13:04:09 ID:+DGVK1oz0
>>669
決め付ける前に、REにテフロンをつかってる証拠を出そうね。

それから君は、マイクロロン等を絶対使わないように。あれこそテフロンだ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 14:14:57 ID:gY4vQ+3C0
ローターじゃなく、初期なじみの為にローターハウジングにテフロンコーティングしているってどこかの
本に書いていたな。無論すぐに剥がれるのだが、剥がれた後は表面のポーラスに詰まることによって
潤滑を助けるって。
メーカーがテフロンコーティングしているからとはいえ、μ論に効果があるとは胃炎がな。

673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 14:50:03 ID:5gHMeFSE0
ロータリーには尼さんのところのリキモリが一番だろ、jk
なんたって神様が作ったものだぜ?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 18:59:01 ID:xcYQYU/00
普通に不二製作所だろjk
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 21:39:21 ID:NNYlHVcHO
>>673メタライザーとリキモリを同時に使用(オイル交換とプラグ交換を同時にする際に)しようと思っていますが効果ありまつか?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 22:42:42 ID:cKNaL++SP
いやむしろあなたが効果有るか無いかを報告してください
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 23:01:35 ID:YINo8l100
ハンマーオイルがコストパフォーマンス最強だろjk
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 23:11:14 ID:UTI8hN/gO
ハンマーオイルは一瞬エンジン静かになるけど、エンジン寿命は短くなったような気がする。

ミクスチャーオイルはプラグかぶらないんだろか?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 23:19:32 ID:LfBqTEH50
つうかロータリーにそんな色々添加剤ぶち込んでいいのか?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/31(日) 23:32:17 ID:NNYlHVcHO
>>679

燃料添加剤を入れたらアイドリングが微妙におかしくなったよ\(^0^)/

停車中にアイドリングが一瞬だけ下がる事がたまに出るようになったよ\(^0^)/

マフラーからの煤解消目的で燃料添加剤を入れて見事に煤は解消したけどアイドリングが一瞬だけ下がる事がたまに出る症状が出たので大公開\(^0^)/
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 00:50:13 ID:rsCpCI8l0
だから入れて良いのはリキモリだけだと何度いったら(ry
ロータリー専用だしこれは間違いないって海女さんも言ってた
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 08:05:06 ID:LkXQNbW80
珍車海苔には珍添加剤!
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 10:40:47 ID:C0RuQLdZ0
>>679
ロータリーは添加剤と相性いいよ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 11:25:19 ID:XiQWS8Eb0
出た脳内添加房www
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 11:33:14 ID:cUlMnSCTO
おれ2ストオイルぶち込んでるけど、かなりトルク上がったぞw
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 18:50:52 ID:wxPsiNk5O
それはミクスチャーオイルとして。という意味だよね?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 18:58:32 ID:IIjTI0lt0
潤滑用のオイルを混合したからって、燃焼カロリーなり膨張圧が高まるわけでないでしょ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 19:50:57 ID:zw3++xPz0
NOSぶち込んだけどかなりパワーあがったぞ
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 20:38:01 ID:IIjTI0lt0
NOSは過給じゃんか…
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 20:55:35 ID:70LMvz/zO
>>680何を入れた?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 21:55:59 ID:SsxHxQWV0
弄りDQN小僧毎晩必死www
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 23:30:01 ID:1Qv+QQILP
ゲルモリブデンでも良いじゃないか
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/01(月) 23:48:36 ID:/skN7Xay0
DLCコーティング
694 :2008/09/02(火) 02:39:36 ID:z4GOy54h0
 
16Xのインジェクションの位置だと

従来のと効果が大して違わなうような気がするけど‥

4分の一程遅いが90度は無いか,もっと遅らした方がいいような。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 06:29:04 ID:Olr3EepgP
俺はもっと早い位置にあった方が良いと思う
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 10:16:42 ID:I9wT6kyjO
>>687
わかってないなぁ。
シール性能があがるんだょ、ロータリーはシールのかたまりみたいなもんだからな。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 10:42:20 ID:ASvVub6i0
>>696
本気にする奴が出てくるからヤメレw
カーボンでたいへんなことになるぞ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 11:05:56 ID:6l3qyDdZ0
便所の落書き2ch チラシの裏
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 11:39:50 ID:I9wT6kyjO
そだな。混乱するとイケないから真実は伏せとこうw
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 22:20:06 ID:Olr3EepgP
田宮のギアボックスにグリス詰めてまわしたらすごい負荷だったよ!
過剰な潤滑油は良くないよ!
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/02(火) 23:16:36 ID:zEcQGTGQ0
>>697
まぁ2stオイルは萌えるのが前提でw
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 00:02:44 ID:I9wT6kyjO
カーボン溶かしちゃう2ストオイルもあるよ。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 06:43:06 ID:wzdd8315P
それがあなたが伏せたがっていた「真実」か
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 12:29:16 ID:OXEWooYzO
↑いんや、違うがな。
705名無し:2008/09/03(水) 12:37:10 ID:i0kIQ3pc0
>>678
被リは混合油関係ない、乗り方次第。
因みに混合はRE用エンジンオイルでも2stオイルでも良い。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 22:32:39 ID:fbSNBC2x0
>>702
ぉw 銘柄プリーズ。
アペックスシールがカーボンロック起こしそうな予感なので添加剤代わりに入れてみるテスツ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 23:00:28 ID:/4OlslQ20
>>706
溶けたカーボンがどこに行くのか、よく考えましょうw
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/03(水) 23:09:00 ID:fbSNBC2x0
>>707
EXポートに一票w オイルでベロリと一気に剥がれなければ問題ないでしょう。

もとい、燃焼状態の悪いRE。日々盛大にカーボンが生成されてるのはプラグを見れば明らかで(爆
709GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/09/04(木) 00:00:37 ID:6MNrVQa8O
FCのデフのサイドフランジは。。。 バールかタイヤレバーでこじって見てください。
710GS√スタンド☆マン ◆umoQJ7KhGY :2008/09/04(木) 00:13:14 ID:xdv3dc8jO
スライディングハンマーあればなお良い!よ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 00:24:10 ID:Hp8dygcu0
○ガソリンREハイブリッド
RX-8 13B 2ローター 235馬力 10km/L
進化1 16X 2ローター 280馬力(排気量増) 11km/L(どこかの雑誌で1割UPとのこと)
進化2 16Xの1ローター 140馬力 22km/L (1ローターなので燃費倍)
進化3 16Xの1ローターハイブリッド 140馬力 33km/L(ハイブリッドは1.5倍にのびるらしい)
・・・燃費いいじゃん!
馬力がファミリーカーなみなのでRX-7にはならないと思うけど・・・

○プレマシー水素REハイブリッド
13B 2ローター 走行距離 200Km
18X 2ローター 走行距離 220Km(燃費1割アップ)
18X 1ローター 走行距離 440Km(1ローターなので走行距離倍)
水素でこれだけ走れば・・・いいじゃん!

1ローターはバランスの問題があるけど、
吸排気や熱の処理で有利そうなので意外といいかも。
エンジンも小さくなるし。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 01:42:03 ID:jmDYrni30
そんなの製品化しても誰も買わん。
ロータリーがなぜ一定数売れ続けているのかを考えるべき。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 04:23:26 ID:gI46YQPS0
2気筒エンジンは2つのピストンが同時に上下する(4サイクル、2気筒)
1ローターのロータリーもアリでないの、最初のNSUのオープンカーは
1ローターだったんだから。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 06:45:11 ID:7jxYQqzgP
ボクサーロータリーお願いします
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 08:40:06 ID:iEYp0gl9O
バランス
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 08:46:25 ID:J5SNnYESO
広島ツアッー!に来てるんですが、マツダミュージアムは行っといた方がいいですか?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 08:52:25 ID:p/QF5aiU0
逝ってよし!w
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 09:25:22 ID:bwBcKxhpO
ワコーズRV。
719716:2008/09/04(木) 10:17:48 ID:J5SNnYESO
さっそく予約しました。
明日逝ってきます!
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 10:22:24 ID:iEYp0gl9O
715では半端書き込みスマンです

振動問題は>>324辺りの話が済めば一番良いんだよねぇ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 10:53:57 ID:bwBcKxhpO
俺のはメタポンレスの混合油仕様 640ps。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 16:41:34 ID:fegxWtiO0
はいはい脳内痛車乙w
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 18:13:40 ID:bwBcKxhpO
↑クルマの事、何も知らん人w
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 19:46:31 ID:oriM2gEU0
混合油仕様で車検通ったらこの世の終わりだがね。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 22:37:30 ID:gI46YQPS0
>>720
バランスさえ取れれば(カウンターバランス)、1ローターでも使える??
デミオのエンジンにいいんでないの〜(エンジン縦置き)。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 23:06:13 ID:iEYp0gl9O
それでも駄目時ゃアクティブトルクバランサー
但しハイブリッド機構は極々マイルド仕様にすべき、と考える
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 23:50:28 ID:7jxYQqzgP
世の中のバイク用1気筒エンジンは重量バランスはとれているはず!
でもすばらしい振動

アクティブトルクバランサーまたはそれに類する言葉が何回かこのスレで出てくるけど
常時電気でバランスとるなら燃費悪くなるよ
つまりエンジンの爆発のときのエネルギーを半分電気エネルギーに蓄えて
爆発してないときに放出するっつーことで
大きく重たいモーターが常に駆動軸にくっついて回ってないといけないし
運動エネルギー→発電→蓄電→放電→運動エネルギーのサイクルを常にやってるってことだから
エネルギー効率が低下するよ
バッテリーに商用電源であらかじめ充電しておけば良い?
でもかなり大容量の電池が要るよ
たぶんガソリンタンクの50%超の容積になるよ
超重いよ
もちろん電池無くなったらバランスとれなくなるよ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 00:32:55 ID:dYx2Qi9c0
4日の中部経済新聞誌上でトランスミッション小型化に繋がる記事が出ていたな
WEB誌には掲載されていなかったが…
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 03:27:26 ID:h6S1mf3h0
>>727
単気筒は慣性偶力がバランスしてないのだよ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 05:00:00 ID:XQrnOQd60
短気筒なんてエンジンだけでダイナミックダンパー何十キロ必要なんだよ。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 07:26:00 ID:h27l28WRO
>>724
タービン壊れて白煙でてるヤツなら通ったの見た事あるな。
732716:2008/09/05(金) 11:19:31 ID:zd1Bkzw0O
マツダミュージアム行ってきました。

売店でロータリーキーホルダー購入、最後の一個を運よくゲット!
http://imepita.jp/20080905/400090

お土産にエイトのチョロQ貰いました。ライト光りますw
http://imepita.jp/20080905/402050

大満足の内容でした!
皆さんも行ってみるべきですよ!
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 11:54:41 ID:fMug3AddO
単気筒が完全平衡しとるんは偶力慣性の方で往復慣性が丸残りなんじゃ?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 14:33:10 ID:fu/FGJ3C0
>>728
これだろ。

新東工業、車向け部品で新工法 強度高め小型・軽量化
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080903c3d0301v03.html
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 14:34:31 ID:fu/FGJ3C0
せっかくだから鉄ローターを小型軽量化して貰いたいものだ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/05(金) 15:11:42 ID:LgE3F1HY0
723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/04(木) 18:13:40 ID:bwBcKxhpO
↑クルマの事、何も知らん人w

秋葉系の痛車海苔乙www
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 01:32:51 ID:q/p4QOQ50
平成21年度の税制改正で、
税金の算定基準が「排気量」から「CO2排出量」へ変わると、
ロータリー係数が事実上撤廃されることになりますね。

水素で400Km以上走れる、
ガソリンと水素のバイフューエルロータリーハイブリッドが実用化されると、
水素で走るかどうかは別として、
水素走行時の「CO2排出量」はゼロなのでうまくいくと税制上有利になりそうですね。

・「排気量」から「CO2排出量」へ 経産省が自動車税制の変更検討
>経済産業省が平成21年度の税制改正で、
>エンジン排気量の大きさを中心に税額を決めている自動車税制を見直し、
>走行1キロメートル当たりの二酸化炭素(CO2)排出量を基準に
>税額を決める方式への変更を検討していることが23日、わかった。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080824/biz0808240046000-n1.htm
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 05:28:02 ID:vWmif3Fm0
次々回の改正では総排出ガス量税(種類を問わず出した気体の総量に課税)に変わったらどうしよう
水素REでも燃料電池車でも圧縮空気でも全部課税可能じゃね?

って思いついてしまったせいで夜も眠れませんでした。ナンチャッテ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 08:09:17 ID:ZiahIIU+0
>税金の算定基準
軽自動車の枠も撤廃するかあるいは別わくでやるかが問題だな
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 23:01:17 ID:vYob+V9uO
久々にヤフオク見てたらFD用の本革風シートカバーが発売されていた


純正ファブリックシートだが汚くなってきたし買おうかと考えてるが高いな


741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 08:46:53 ID:f1ZNxHpX0
じゃあ止めとけよw
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 12:44:28 ID:rif9sFzvP
>>737
ロータリー係数が撤廃されるとロータリーエンジンの税金は
例えば13Bだと最低でも2600ccクラスになります
今の1.5っていう数字はロータリーエンジンに有利な値に設定されてるのよ?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 13:09:03 ID:rZWw47J60
>>742
すまん、マジで何言ってるのかわからんのだが。
係数が「撤廃」されたら、1500ccぐらいの扱いになるんとちゃうの?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 13:55:34 ID:+24hStO10
現行の自動車税は、それによって排出される云々とか、消費する云々とか、
ぶっちゃけ関係ないからね。
単に「どんだけ贅沢なモノを持ってるか」にかけられる税金でしかない。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 14:39:52 ID:vB43Ow/T0
>現行の自動車税
それは以前の3ワク(2001cc以上)の話し外圧で
500ccごとの区分になった
これからの税区分はCO2排出量でのはなし
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 14:43:00 ID:4ex9brB1O
こんな環境破壊車に乗ってる奴は地球の未来についてどう考えているんだ?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 15:16:01 ID:zdJQx7my0
CO2が温暖化に繋がるなんて今時本気で思ってる奴はいないよ
見切り発車で排出権取引とか始めちゃったし仕方なくつきあってるだけ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 15:25:16 ID:+24hStO10
京都議定書に絡んだ役人が退官するまでは、必死で嘘つき続けるだろうなあ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 15:27:39 ID:xqk+Swf4O
>>743
つ【燃焼】
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 17:25:22 ID:TgwAMPkl0
>地球の未来についてどう考えて
珍車海苔は頭が悪杉て思考能力ゼロだよw
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 21:15:47 ID:VmbC+lQ3O
そう言うお前はどんな車ぁ選んで息巻いとるんじゃ、
こんの、中味無ぇ野次を飛ばしよる素っ空ピン野郎がぁ!!
空っぽだから素っ空ピンって言うんじゃ!!中味0じゃあ!!
思考能力0よりひでぇ!!

ハイブリッドごとき似非エコ車って訳じゃなかろうな〜!?

邪喧しいんじゃオドレはぁっ!!
仕上げをご覧じろっつーんじゃこの度三品がぁっ!!

広島弁、いとむつかし。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 21:31:24 ID:T7B6KJ0tO
>>751
そう言うわりゃあどがいな車ぁ選んでかばちたれとるんや、
この、中味無ぇ野次を飛ばしよる素っ空ピン野郎がぁ!!
空っぽじゃけえ素っ空ピンいようるんじゃ!!中味0じゃあ!!
思考能力0よりわりぃわいや!!

ハイブリッドごとき似非エコ車って訳じゃなかろうの〜!?

邪喧しいんじゃオドりゃぁっ!!
なめちょんかわりゃあ〜

広島弁はそがいにむずかしゅうないわい
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 21:35:15 ID:R0XS5O3Y0
うるせぇ
広島人は黙って車と牡蠣だけ作ってろ
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 21:54:26 ID:rZWw47J60
>>749
要はCO2排出量で税区分が決まるようになったら、って言いたいのか?
だったら「RE枠の撤廃」と関係ないじゃん。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 22:22:50 ID:rif9sFzvP
あーごめんごめん
そーね撤廃とは関係ないね
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 13:43:09 ID:eSkRZDyj0
燃費の悪いロータリーに不利な改正である事は確かだがな。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 18:03:40 ID:WARrcY2N0
おまえら前時代のエンジンに拘り杉w
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 20:48:29 ID:fP7UsqTIO
大型船舶では
超ロングストローク・ユニフローディーゼルが主流。
これからの中・小型船舶には
水平対向ピストンエンジンがお勧めだ、大型にも勧めたい。
(ポルシェのは、特にこれと区別した言い方すると
水平対向クランクエンジン、となる)

ローチラーに関しては超長期耐用性アペシールを創造・開発するなりして、
トーチ着火なりDISCなりで産業用を作るのが夢。
新発想的にラビリンスシールを考えてみたりしている。

>>757
で、御自身は新時代へ何かを示す事できるのか?
どこの会社が先進的だと思われてその様に訴求されるのか?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 20:58:59 ID:fP7UsqTIO
後、このスレとは直接関係は無いが、
金が最も電気抵抗が低いと勘違いされてる方が多いので一言。
超伝導だの量子細線だのは抜きにして、
通常、電気抵抗が最も低いのは金でなく、銀。
次いで銅、その後に金。IC等で金が使われるのは
優れた加工性を有しがら電気抵抗も3番目に良いが故。

電極とかに施される金メッキは、接触性の悪さを補う目的。
良い精度で作られた電極には却って抵抗増。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 21:26:29 ID:RiaZCmKd0
>759
そうじゃないだろ。
金が重宝されるのは、耐腐食性(耐酸化性)に優れているからだろ。
銀を接点なんぞに使ったら、すぐに真っ黒になって接触不良を起こすw
水銀リレーみたいに密閉されてればいいんだろうけどな。

CO2排出量でクルマの税金が変わるようになったあかつきには、
RENESIS水素エンジン化キットでも出して欲しいぞマツダさん。
…と思うSR20DET乗り。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 21:42:44 ID:fP7UsqTIO
おー済みません、耐食性付与目的を失念した。
ICの金の使用についての話の方は間違いないでしょうか?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:05:11 ID:uYpxTGfL0
>>761
ねえリアン、今REの開発はどうなん?
順調?
763給料泥棒 ◆b2RX.MAZDA :2008/09/08(月) 22:34:24 ID:fP7UsqTIO
滞り過ぎて困った困った、当初の予定通り、停調停調。

なのに

好調好調wフヒヒwwスイマセンwww
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:37:08 ID:Pb4QjMRO0
>>763
上に言われた事は進まないのに、自由研究は伸びてるんだね。

RE開発部隊の伝統っぽいなあ。なんだか独立愚連隊みたいなw
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 22:52:21 ID:uYpxTGfL0
うーん、何が停滞で何が好調か気になるw

ハイブリッド化(モーター)の予定はある?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/08(月) 23:34:04 ID:xc7Dmnm/P
プレマシーハイドロジェンでやったじゃん
それよりボクサーロータリーまだー?
767 :2008/09/09(火) 05:02:28 ID:pNOBa3nb0
 
新しい水素ロータリーエンジンは来年出るが‥

無人ヘリのは今年3分の2は経ったのにいつ出るのかな。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 08:39:33 ID:xlxKMv690
でねーよ
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 22:10:09 ID:D1zN96PK0
まあリアンも現代の47士と言って良いのだろうし、頑張ってね
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 19:23:32 ID:pl3PUc5j0
もし次期FDが電動ターボで出るとしたら価格はどれ位?
400万ぐらいでは歯が立たない?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:41:22 ID:2h39K0wR0
でないから安心しろw
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 20:23:04 ID:XSGRe6oy0
今日「オプション」を立ち読みしてたら「FDにZ34の6MTをコンバート!」って記事があった。
いいなぁ、楽しいだろうなぁ。6MTのFD!
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 20:47:25 ID:DWY7/+/H0
tst
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/11(木) 23:22:31 ID:H8oVzgjt0
ホンダのIMAシステム的なのをやればいいじゃないか。
16XロータリーにIMAシステムもどきをくっつける。
重量増も大したことは無いよ。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 00:33:59 ID:YML4I6kc0
めっさエロい住人さんに質問(,,゚Д゚)∩ハイッ!!
エアポンプの出力は、ACVバルブで排気ポート上と触媒で切替えているけどこれの切替えタイミングって、
エンジン回転数だけなのでしょうか?

今日渋滞の中でふと簡易A/F計をみると排気ポートにエアが流れていないっぽく、リッチに思いっきり傾いた。
家に到着して暫くアイドリングするとふらりとリーンに倒れたんです。恐らく水温的が上がってくると、エンジンに
エア送って燃やすよりも、触媒で燃やして熱負荷を下げるのと、EGRで燃料温度を落とすのかと思っているのですが。


考えすぎ?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 21:56:07 ID:c5gnd4Bv0
な なに  ロリータエンジン とは
777 :2008/09/15(月) 05:55:12 ID:N7Zxaien0
 
雑誌にマツダの次期ロータリー車は450万円すると載っていたんだな‥

400万ぽっちじゃー買えないんだな。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 08:09:35 ID:3K/RViy90
これ何ぞに使えんかのう

【材料】氷を利用してマイクロメートルサイズの細孔を持つセラミックス多孔体を作製
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1220951320/
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 10:47:29 ID:jEGCngAJ0
次期は、レシプロ3000ccクラスの燃費、出力にするそうだから
トップモデル450万円はありうる価格設定だねえ
そうなれば、現行8の中古がひっぱりタコかも
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 13:11:26 ID:qmBh9ef40
20Bそのままでいーじゃねーか
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 19:13:12 ID:jQpQ086X0
焼き玉ローターリーエンジンはないのかのう?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 19:42:32 ID:QUkHdqFO0
模型用ロータリーエンジンがグロープラグ式。20ccの大型のも有る。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 21:29:21 ID:9oopW/rSO
>>778 触媒作りに活かせそうです。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 21:58:27 ID:jQpQ086X0
模型用も有るのか
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 00:01:11 ID:kC9P5PPNO
FDですがエアポンプ不調だとどんな感じになりますか?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 11:54:43 ID:IJ+O2tR30
触媒での燃焼が不完全になるとおもわれ
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 16:06:38 ID:Pz7t28NoO
さんざん既出だろうが、プロペラ機用にロータリーってダメなの?理由がわからん
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 16:17:21 ID:Hoi/jJoVO
>>787
純粋に作るのが難しい。レシプロエンジンに比べると、信頼性に欠ける。
ってとこだと思う。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 16:54:43 ID:2VEpSHPP0
ようは使えないということだ
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 18:44:25 ID:Uf7DNelt0
>>787
別に駄目でもないし、市販機にも例があるし
米軍はUAV用に鋭意開発中だが、何か疑問でも?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/17(水) 23:08:02 ID:ZphBsFecO
>>786

785ですが、そうなると具体的にどんな症状が出ますか?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 01:11:58 ID:VALOLsrW0
>>791

>>786じゃ無いけどアフターファイヤーが増える。
ボッって感じの一瞬の火じゃなくてボホゥって感じの長い火が出る。
しかも低回転時にも出る。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 01:53:00 ID:gvK8+kCYO
一寸した後燃え制御

所で
ガスタービンや過給タービンの様に
アブレータブルシールとはいかない
ロータリーのシール問題
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 08:22:53 ID:WEJUb8RQ0
>次期は、レシプロ3000ccクラスの燃費、出力にするそうだから

燃費は4000ccクラスになりそう…
てか維持費、特にオイル代は確実に飛躍する…
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 14:41:35 ID:E4Wn9AutO
>>792マフラーから『バッバッバッ』『ボッボッボッ』と爆音ではなく微妙というか微かな音が出る症状はバックファイアーに該当しますか?
その状態でも夜だと後続車からは非が噴いている状態ですか?
たまに調子悪くなると症状が出ますが、夜に症状が出た時に妙に後続車が車間距離を空けたのでもしかしたらって…

ちなみにマフラーも含めてノーマル車です
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 21:05:14 ID:6F3gHh5/O
マフラーからはバックファイヤは起こらないな
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 21:19:12 ID:F00j8fJwO
アフターファイア→屁
バックファイア→げっぷ
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 23:35:32 ID:WC6TitZy0
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 23:55:29 ID:KBRnTr+60
>>798
スクランブルブースト用だからねー
常時使うのは別問題かと。

エマルジョン燃料の方が現実的じゃないかな?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 00:12:07 ID:t1Ahs1DC0
>>795
エアポンプ不良か、AAV不良だと思うよ。あと失火。
FDのレイアウトが判らないんだけど、エアポンプの近所にリリーフサイレンサーっていう
エアポンプのエアを逃がす小型マフラーみたいなのがあるんだが、そこからエアがぶーぶーと
出ていたらエアポンプが正常で、その下流のエア制御がdj予感。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 21:20:08 ID:iw1NIHzaO
>>800AAV不良って?

リリーフサイレンサーの点検は簡単でしょうか?

失火に関しては点火系を交換していますので違うと考えています
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 22:21:11 ID:h1QaB74i0
771 New! 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう []
投稿日:2008/09/19(金) 22:14:32 I
ID:sMOl2NAw0 pc URL jpg zip

ロータリーのLPG
http://jp.youtube.com/watch?v=FP27scNOKtQ&feature=related



http://jp.youtube.com/watch?v=oFS93NT3AGs&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=UCc3SOcNGxY
http://jp.youtube.com/watch?v=tXwRkqSz8r4&feature=related
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 00:36:44 ID:Vfq6XUNm0
>>800
AAV=あんちあふたーばーん。 ACVバルブに内蔵されていたような希ガス。

リリーフサイレンサーは小型で樹脂のマフラーみたいなヤツで、漏れのJCESEならバンパーと
フロントメンバーの間に鎮座しているよ。アイドル状態で、そこからガンガンエアが噴出していたら
エアポンプは正常でもその制御がデキていなくってせっかくのエアが使われていないってことです。
手を当てれば簡単に判ります。


                     (リリーフサイレンサ)--大気放出
                        |
(エアクリ)---(エアポンプ)-----(ACVバルブ)--------(ポートエアインサート)---排気ポート上部
                        |
                     (メイン触媒)
                     
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 16:48:30 ID:yoZbLCqV0
 
【LPG】LPガス車 天然ガス車【CNG】

:2008/09/09(火) 22:08:47 ID:fOcJhYf90
ロータリーLPGの人居ない?

758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 21:40:16 ID:eBhesg6d0
>757

ユーチューブで出てます。ロータリーLPGの人。
ちなみにロータリーのリビルトエンジンは、
LPGで回してます。で、問題がなければ出荷にまわします。 

762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 21:37:14 ID:LMQu+i4v0
RE-LPGをyoutubeで見つけれん
アド頼む

765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 12:13:43 ID:FvF6/8cm0
LPG Conversion Kit

767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/15(月) 19:44:50 ID:YhAcIXAD0
LPG Conversion KitでぐぐってもREのLPG情報なし

768 : :2008/09/16(火) 22:08:01 ID:+1JMyIJZ0
マツダさんロータリーのLPG出してくれ‥
2010年初頭に出ると公表している次期ロータリーエンジンの16Xは
直噴なんでLPGに改造し易いだろうし。
773 :  :2008/09/20(土) 15:40:57 ID:tmfCoB0s0
LPGのREって実際にあるんだね,外国みたいだけど‥
車検が無いとなんでも有りなんだな,ある面羨ましい
逆輸入しないかな。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 23:06:14 ID:EMZAdnNq0
               _, ========、.==== 、.、
             _/        //    ヽヽ____
        ___/_       //|/二)  |ヽヽ__/ノ ___
   ,-=,~ ̄    , -- ,   _ ̄ ̄ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ     ̄ヽ  ―――  (´⌒(´⌒;;;
  / - ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ― ´  /;;;;;;ヽ o .|        ノ ,-‐-、 0.|  ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒(´⌒;;; 
  ( ニ  |゚ ゚̄|   ニフ  //  ̄ヽ| _ |        / / ,.- .、.、_ )    (´´(´⌒;;
  .>ヽ 二二二フ エニフ_|;:I  ノ |└┴―――― ´ _|::( ∵)|_/  ≡≡(´⌒(´⌒;;;≡
   ̄ ̄ゞゝ;;;;ノ ̄ ̄ ̄ゞ_ゝ ー,ノ ̄ゞゝ ̄ノ ̄ ̄ ̄ゞ_ゝ ーノ ≡≡≡(´⌒(´⌒(´⌒(´⌒;;;≡

なんだかわからんけど、FD置いときますね
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 03:13:42 ID:KAW7TG/K0
発進〜低速走行時はバッテリーモーターで
中速〜高速走行時はロータリーエンジンって
ハイブリットRX−8ってでないの?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 16:31:53 ID:K/u62Rz90
試作は造っているとおもわれ
ただ販売はしらね
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 16:40:29 ID:zDo1+MYd0
この車種って、新RX-7ローンチ後はどうなっちゃうんだろ?

誰かが既出かも知れないけど、
ルーフを伸ばしながら、ボルボC30みたいなリアハッチ処理にして
「スポーツ・シューティングブレイク(エステート)」にしたら、ニッチ需要は有る
と思うんだが、どうだろう?邪道? 少なくとも俺は欲しいな。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 16:53:23 ID:LjJgjdCN0
ステージアでも買ってろ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 17:02:54 ID:zDo1+MYd0
皆さん、そう思います? 安易なディスコンより余程良いでしょう
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 17:24:33 ID:gl+YX+760
>>810
車両企画としてはアリかもだけど、RE積む必要性がなくないか?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 17:28:32 ID:U/8sSKWa0
自動車はいらなくなったな
移動する手段でしかないな・・・
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 17:37:50 ID:zDo1+MYd0
世の中には、本当は○○を買いたいんだが、諸般の事情(ライフステージ等)でソレを
選択し難い、って層が結構居ると思う。
こういう「使える」という大義名分を設けることで、潜在層からREスポーツもかなり
「選ばれ易くなる」と思うんだが・・・・
ましてやこの案では、追加の開発費もそんなに大きくなく延命が可能だろうし、今の
マツダのエンジニアリング力なら、REの名にふさわしいモディファイも可能でしょう。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 17:45:52 ID:XXl4+wh20
そういう種類の車はロータリーじゃないほうがいいと思うけど
ロータリーは趣味性に特化したエンジンだから
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 17:48:48 ID:ug2fWAne0
通勤にはNA仕様のLPG-REだな
数年で100万は軽く浮くぞ
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 18:07:01 ID:zDo1+MYd0
全く貶す訳じゃなく、むしろ着眼点を褒めるんだけど
今でもRX-8って結局、スポーツ「セダン」でしょ? だったらC-63AMGやRS4の様に、
<高性能多機能バージョン>が有っても面白いのでは、と。

しつこく済みません。
何とかこの「ミニバン・オンリー」みたいな市場に変化を与えて、若い消費者の興味
を元気なクルマに戻すきっかけにも、そんなモデルはなれるかな、と思いました。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 18:31:15 ID:ZVkSP4DZ0
あれもこれもつけるとコンセプトがぼやけて無個性になるんだよ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 18:32:12 ID:k5YIrg3F0
C30ならマツスピアクセラでいいや
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 18:50:50 ID:zDo1+MYd0
REで、FRで、今のRX-8車体プロフィールで、なおかつリアデッキに趣味の荷物を積めて・・・・
ってイメージ出来ないかなぁ。BMW130i辺りより更に面白そうだけど。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 19:21:39 ID:rD9HDP5C0
いらねぇなぁw
移動の道具たな1BOXカーのほうが利便性がいいし
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 19:25:10 ID:zzLZk17d0
一台で何でもこなそうとするのがそもそもの間違い。
家族で乗る車と趣味の車は分けるべき。
金銭的に2台持てないなら、車趣味は諦めれ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 21:31:32 ID:hBxG7Zsa0
お前らMXでRX-8
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 22:33:17 ID:KAW7TG/K0
2ローターのうち、ひとつのローターの燃料噴射を抑止して燃費を稼ぐって
ありですかね?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 22:37:05 ID:ThG1Cz+G0
それやるくらいならミラーサイクルだろう
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/21(日) 23:09:17 ID:1CIqCIko0
吸気ポートタイミングを可変にするってのさえできれば、色々できそうだもんな。
難しいから、前に展示してたポンピングロス削減機構なセンターハウジングに左右を繋ぐバルブを付けるってのが出て来たんだろうけど。
あれでも遅閉じミラーサイクルと同じ事はできそうなんだが、続報が無いなあ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 10:36:01 ID:iJvZ0Ump0
レシプロ REの時代はお わ り
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 11:11:13 ID:zp6KR5Zx0
>>826
レシプロREって、どういう構造なんだ?
終わりもなんも、そんなもの3次元では作りようがないと思うんだが。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 13:18:02 ID:NmV22Qe7O
REが全域でファンなエンジンに迄、車種多様化は待たれ

>>826 > レシプロ REの時代はお わ り
これは詰まり、エンジンの時代は終わりだと言いたいのか?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 13:26:50 ID:1mC6c1NP0
外燃機関か、内燃機関でも流速型エンジンの時代と言いたいんだろう。
容積型内燃機関は終わりとは、大きく出たな。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 18:42:22 ID:9nHFe/Q+0
大きくもなにも2020年でゼロエミションだろ(プッ
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 23:21:18 ID:YC9IWlFM0
ぼくわじどうしゃをもっていないので、じどうしゃのじだいがはやくおわってほしいです
そうしたらじどうしゃをもってなくてもはずかしくないからです
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/22(月) 23:41:43 ID:2liaWgmK0
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 08:13:01 ID:rmVqz+hv0
阿仁ヲタ=珍車ヲタ
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 10:49:37 ID:8jnIyfMJO
まぁキモいのも加減を覚えて欲しい物だが

「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」
って儂に漫画オタクが言ってた何かの台詞を>>833にまた言いしよう
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 12:46:47 ID:atlPHaME0
イキがって見せても辰巳に来れなかった
オマエ達貧乏人の負け決定!
エルグランド連合軍の勝利だ!
国産ミニバンでは頂点を極めセレブ専用なんだよ!
新型アルファード・ヴェルファイアなんて目じゃない!
オマエ達はエルグランドを見かけたらちゃんと土下座するんだぞ!
わかったな!ワッハッハ!エルグランドNo.1!
ロータリーよりピンクローターがお似合いだぜ!
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 13:17:49 ID:atlPHaME0
昨夜の辰巳ミニオフどうもでしたー

さすがにミスティーブラックでフルチューンされた

エルグラ5台も並ぶとヤバイらしくてみんなビビッて

近寄って来ないでやんの(爆)!

ゴキブリスポーツカー海苔ども口開けてアホ面してたよ!

帰りに走り出したら追いかけてきやがんの(笑)

俺とスーパーエルグラさんで左右

神のエルグラさんとエルヲタ鍵屋さんで前後

挟んで止めてやって降りていったら

ゴキブリスポーツカー海苔ガクガクブルブルで

ドアロックしちゃって横向いてチビってやがったぜ!

最後にゃ車内で泣きながら土下座していたぞ!

イキがりだけは一人前なんだってーの!カスども!
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 13:38:38 ID:4d/jTi3R0
834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 10:49:37 ID:8jnIyfMJO
まぁキモいのも加減を覚えて欲しい物だが

「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」
って儂に漫画オタクが言ってた何かの台詞を>>833にまた言いしよう

目糞鼻糞
秋葉系ヲタもクルマヲタも同類
ひたすら肝いだけ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 14:01:16 ID:HNrv1H110
乗ってる生き物がヤバいからじゃないのか?

PAはサファリパークじゃないんだから、
動物はちゃんと管理しなきゃだめだな
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/23(火) 22:36:41 ID:Hn1T5Okw0
世間的に車ヲタはキモい扱いになりつつある。
年上の人とは話し合うけど、若者では変わり者扱い。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 01:55:03 ID:I2MJzfZR0
神のエルグランド降臨!
VQ35スーチャ350馬力 50キロの大トルク GT-R譲りのニスモサス ミニバン唯一のFR
上質なブラックレザーに オットマン付き大型キャプテンシート 音響は5.1chにBOSEサウンド
ある時は蝶のように舞い 上質でファーストクラスなセレブになれるし
ある時は蜂のように刺し 高速やワインディングをスポーツカー顔負けの速さで駆け抜け去る
どうだ?貧乏人ども! 神が降臨しているんだ! 土下座して頭を伏せろ!

どけ!どけ!どきやがれ!邪魔だオマエラ貧乏車海苔ども!
俺様のレクサスエンブレムで決め込んだ
スーパーエルグランドVQ25改のお通りでい!
ミニバン最速チューンされているから敵はいないぜ!
俺様の国産最強のプレミアムミニバンの贅沢な車内からオマエラの貧相なゴミ車の車内が丸見えだぜ(笑)
オマエラ悲観的にならないで、もっと仕事頑張って勝ち組になればエルグランドも買えるようになると思うけどな(笑)
何だよ?
スーパーエルグランドに嫉妬してんのか?
そりゃそうだろうなミニバン最強VQエンジンと
世界初アラウンドビューモニター
マルチリンクサスと走りにこだわり抜いたFRに
オマエ達は膝から崩れ落ちながら土下座するくらい
眩しくうらやましく見えるんだもんな(笑)
今度の週末辰巳PAにバカ面しながら来れば
スーパーエルグランド見せてやってもいいぞ!
どうせ買えないんだからセレブ気分でも味わってみるか?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 02:26:02 ID:FGZM3/550
>>840
>セレブになれるし

なんかかわいいね
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 02:37:09 ID:MtM4TgatO
小型貨物の世界では、アルファードvsエルグランドという構図があるらしく、一連のコピペは、アルファードオタがエルグランドのイメージ失墜を目的にコピペ連発してるってのが定説らしいよ。
なんだか昭和の香りがする業界なんだねえ…
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 02:44:33 ID:ipl4xeLc0
ダッジラムの俺には関係ない話だ
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 03:43:27 ID:gz3QCKW9O
> VQ35スーチャ350馬力 50キロの大トルク
> スーパーエルグランドVQ25改のお通りでい!

どっちだよww

> 俺様のレクサスエンブレムで決め込んだ
> スーパーエルグランドVQ25改のお通りでい!

うわwwww
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 14:46:29 ID:BgvqldWK0
こーやって釣られて糞スレは伸びるのかwww
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 19:18:22 ID:gz3QCKW9O
>>845 やぁ れ臭簾バッチでエルグランドに乗ってる勇敢な人
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 19:57:57 ID:L8402gqQ0
類は友を
珍車海苔はDQNを
848やる気屋勤務ロータリスト:2008/09/24(水) 20:31:57 ID:gz3QCKW9O
喜んで!
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 10:16:16 ID:cow4Blme0
真性基地外DQNが多いな
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 21:18:30 ID:il+MhW8Q0
rx8の低速トルク何とかならんかなあ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 23:01:08 ID:KcFzyqJ6O
8は結構あるよ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 19:32:26 ID:sKja5XdNO
IDがFDだったんで遊びに来ました(・ω・ )
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/27(土) 19:47:31 ID:/BdXJ6F30
ID:sKja5XdNO
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 01:23:24 ID:lJsercuK0
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 13:45:29 ID:oWVSm4Xo0
>>852
板変わるとID変わるぜ 残念だったな
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 13:53:41 ID:M5/+fhbVO
寂れているな
秋だからか?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 20:47:04 ID:R91YqdzBO
始動前にオイルゲージをチェックするとしてFとEの真ん中くらいの位置と、Fギリギリくらいの位置だと後者の方が気持ちよく回る気がしますし吹けが良くなる気がします。

これはどう考えたら良いのでしょうか?
入れ過ぎだとブローバイ逆流で吸気系が汚れる気がするし判断難しいです
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 22:04:52 ID:J4eAyl160
>>857
木の精
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 22:12:49 ID:jURkS5mlO
60年前のエンジンじゃあるまいし
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 08:52:02 ID:MsGq7jc00
最近、プラッシー飲んでないな
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/29(月) 23:24:36 ID:tFp3BtIM0
凍結する前に飲みにいってください
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 14:09:11 ID:/wXqoH8Z0
>>857
オイルはFラインぎりぎりに入ってないとダメだぬ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 21:10:47 ID:70xmT5sKO
>>862KWSK

それとFを2〜3センチ越えした場合は走りに何か異変とかありますか?
ブローバイ逆流になりやすいのは当然でしょうけど

思うに加速がチグハグになったり息継ぎに似た感じになる気がするのですか…

燃費は入れ過ぎは悪化するとも聞きます
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 06:13:00 ID:1BAgAcM20
22c Works、RX-7生誕30周年記念ミーティングを開催
開発主査とユーザーが、マニアックな質疑応答
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20080930_37821.html
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 06:22:29 ID:OqAh6/N+0
>>860
懐かしいな、プラッシー
そういえばスコールって関東じゃ見ないんだけど、
あれって関西でしか売ってなかったりするのか?

あ〜い〜の〜すこ〜おる〜♪
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 08:07:47 ID:+5HBShaPO
神奈川でもスコールを売ってたよ。今でも売ってるし。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 09:28:50 ID:QQNWVp2g0
マックスコーヒーみたいなもんだろw
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 09:50:40 ID:WsIPNMim0
で、プラッシーとスコールどっちが燃費いいの?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 12:50:51 ID:+5HBShaPO
燃費は知らないが、二酸化炭素排出量は、スコールの方が多い
870名無し:2008/10/01(水) 12:56:54 ID:YR/wXY9z0
>>863
それレシプロの話。

ロータリーはクランク干渉したりとかしないので
煙出易いとかその程度。

>>867
それは千葉w
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 13:07:56 ID:ZJgGUWclO
北関東と言うか、チバラギ(千葉茨城)と言うか
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 09:12:06 ID:J0q4Rbet0
>870
神奈川いがにもあるよ
873名無し:2008/10/02(木) 09:54:50 ID:LtisGVE80
>>872
それおそらくジョージアのマックスコーヒー..
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 13:46:40 ID:eVezzlQc0
>ジョージアのマックスコーヒー
だからチバラギサイタマも同じだってw
875名無し:2008/10/02(木) 14:51:37 ID:LtisGVE80
>>874
ジョージアになる前のマックスコーヒーの話。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 20:13:20 ID:xKQoT8QNO
なんでコーヒーの話してるの?
REでローストするつもり?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 22:19:46 ID:R20y7SEm0
ここに大概のネタは書かれてる

http://www.ibaraking.com/middle/max.htm
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/02(木) 22:39:25 ID:jF0ZWbAN0
それはさておきスーチャ過給ではディーゼル化できないの?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 00:35:19 ID:bKCZZfU50
エンジンの回転エネルギーを喰うスーパーチャージャーは、本来捨てられる排気エレルギーを
使うターボチャージャーに比べて、エネルギー効率が悪いからな。

パワーじゃなくてエコを目指す方針の、ディーゼルにスーパーチャージャーを組み合わせるの
は、喰い合わせが悪すぎるだろ。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 01:39:29 ID:Ife2ChAL0
>>878
普通にできますよ、つかありましたね「カペラ」
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 02:00:18 ID:Saeh4rV8O
あれは
ルーツ式・ベーン式・スクロール式・遠心式・軸流式・スクリュー式
等のメカニカルスーパーチャージャーではないし、
無論、遠心式・軸流式等のターボスーパーチャージャーでもない、
第3の分類プレッシャーウェーブスーパーチャージャーのコンプレックス式と言う。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 09:19:39 ID:OqSuYDl3O
いまでもPWSの補修部品ってかえるのかな?
883名無し:2008/10/03(金) 09:53:42 ID:pCiY0VCX0
>>881
難点は、良好な過給が成立し続ける為の条件が結構狭い事。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 10:27:06 ID:xU8bszHr0
あの世代のカペラCGフルタイム4WDのセンターデフの部品を8年経たずして欠品させてた会社だもん
(デラのフロントが無能で調べきれなかっただけかもしれないが)
つうことで、多分無理>>882

でも、あのディーゼルはそれなりにパワフルだったなぁ、ATでも急発進させると刹那にホイールスピンしてたし
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 14:44:04 ID:xCuSEX310
サイドポート加工すると 排気音が高くなってうるさくなるかな あんまりうるさいのは嫌なんだが
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/03(金) 22:08:47 ID:OqSuYDl3O
>>884
ありがと
中古探して直してのるとか無理だね
887名無し:2008/10/03(金) 23:58:54 ID:l1GCw/PJ0
>>885
ペリじゃないからそう変わらない。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 00:32:11 ID:zprhnszP0
>>880
あら、じゃあディーゼルロータリーは割と現実的なんですか
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 01:12:57 ID:ORkefVbjO
圧縮比高いからね。無理だと思う
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 01:21:16 ID:e3CiVXSgO
>>888
カペラはレシプロだが…
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 06:25:45 ID:7x7EJGbh0
>890
両方有ったはず。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 10:26:18 ID:sDHQMbZRO
ラーダー式、ルーツ式、ツイストルーツ式、スクリュー式、リショホルム式、
遠心式、軸流式、…重複在中

>>821で第4分類、電動スーパーチャージャー忘れてた。

メカアシストターボ、更に進んで電動アシストターボの開発の実現がなされれば面白い。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 10:41:52 ID:v5W7caGr0
>>892
なんで半角カナなの?
リアンなの?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 11:04:22 ID:hcGyZ0n/0
>>891
カペラロータリーと、
PWSディーゼルのカペラは、
ちょっと時代が違うと思います
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 11:25:22 ID:cPKhXxgm0
20年程前に、カペラロータリー(風のカペラ)を買わないかという話が有ったが
見に行ったら埃と錆と苔にまみれていたんで速攻で引き返した
そんな事を思い出した
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/05(日) 11:51:09 ID:lYqwGKfq0
ファミリアロータリーの存在を信じてもらえなかった。極希少車だから無理もないが・・・。
897名無し:2008/10/06(月) 08:15:39 ID:ZVZ8Qc6c0
>>896
ロータリーで一番数が出た車種では?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 20:46:02 ID:Bkhf+Ok9O
トヨタは現在、ディーゼルの圧縮比を13としてるんが、
圧縮比13ならロータリーも頑張れるだろうか?
直噴式ディーゼルにするにしてもレシプロとの行程長比が1.5である利点を
活かし、直噴式ディーゼル懸念の着火遅れを補う事になって
ディーゼルとしては異例の高回転化が望めるかも知れないし、
予混合式にしたならばディーゼルの癖に8500rpm辺り狙えるかも。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 21:07:14 ID:0zfVqCZC0
でも軽油も上がってるらしいからな
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 21:32:01 ID:ZQJmL7mZ0
ロータリーで一番数が出たのは、SA22Cじゃないの?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 22:52:12 ID:AHndnMd90
ファミリアロータリー(セダン&クーペ)のことをプレストロータリーって言う人が居るけど、
実際にはファミリアとファミリアプレストは別な車で、
プレストの方にはロータリー車は存在しない。
これまめちしきな
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/06(月) 23:53:56 ID:yW6PaK4n0
4日深夜の辰巳オフご苦労様!
いくら貧乏車海苔のオマエ達がイキがってみせても
俺らの降臨した神のエルグランドVQ35改やレクサスエンブレムで
決め込んだスーパーエルグランドVQ25改には勝てなかったな?
ミニバンと思って甘く見たオマエ達の敗因だろうが(笑)
アルファードやエリシオンみたいなチンケなミニバンと
エルグランドは違うんだってーのバーカ!格も中身も違うぜ!
オマエ達の敗者復活戦、週末してやってもいいけど
きちんとスジ通してエルグランドスレでお願いすれば
みんなで考えてやってもいいぞ?どうする?負け犬?

神のエルグランド降臨!
VQ35スーチャ350馬力 50キロの大トルク GT-R譲りのニスモサス ミニバン唯一のFR
上質なブラックレザーに オットマン付き大型キャプテンシート 音響は5.1chにBOSEサウンド
ある時は蝶のように舞い 上質でファーストクラスなセレブになれるし
ある時は蜂のように刺し 高速やワインディングをスポーツカー顔負けの速さで駆け抜け去る
どうだ?貧乏人ども! 神が降臨しているんだ! 土下座して頭を伏せろ!

どけ!どけ!どきやがれ!邪魔だオマエラ貧乏車海苔ども!
俺様のレクサスエンブレムで決め込んだ スーパーエルグランドVQ25改のお通りでい!
ミニバン最速チューンされているから敵はいないぜ!
俺様の国産最強のプレミアムミニバンの贅沢な車内からオマエラの貧相なゴミ車の車内が丸見えだぜ(笑)
オマエラ悲観的にならないで、もっと仕事頑張って勝ち組になればエルグランドも買えるようになると思うけどな(笑)
何だよ?
スーパーエルグランドに嫉妬してんのか? そりゃそうだろうなミニバン最強VQエンジンと
世界初アラウンドビューモニター マルチリンクサスと走りにこだわり抜いたFRに
オマエ達は涙を流し膝から崩れ落ちながら土下座するくらい 眩しくうらやましく見えるんだもんな(笑)
今度の週末辰巳PAにバカ面しながら来れば スーパーエルグランド見せてやってもいいぞ!
どうせ買えないんだからセレブ気分でも味わってみるか?
903名無し:2008/10/07(火) 00:17:12 ID:0RNWi/5A0
>>902
無駄に長いな..
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 00:21:02 ID:CRC/i0J50
>>903
シーッ!
目を合わせちゃいけません!
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 12:14:06 ID:J1vKsDeh0
>>901

>70年4月には、ロータリーエンジン搭載車もファミリアプレストロータリーシリーズに集約することになった

ttp://www.mazda.co.jp/philosophy/history/familia/story/p3.html
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 23:50:30 ID:dMGtna2OP
>>898
そもそもターボでがんがん加給するくせに圧縮比はシールの関係であげられませんとか説明が納得できん
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 00:22:13 ID:eOpuTb+k0
そもそも圧縮比と過給の関係がわからんな
圧縮比10に過給したら11とか12にならんの?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 00:48:06 ID:/pPLK9mY0
今のローターの断面が四角だとして、二等辺三角形とかにしたらどうかな?
ローターかるくなるし、燃焼室の形状が良くなりそうなふいんきしない?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 00:54:07 ID:wa5r9y6N0

・・・いや、どこを?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 01:29:15 ID:GVzgwM2E0
フヒヒ説明下手でゴメンよ
リアルおにぎり想像してもらって、コンビニで並んでる状態を真上から見ると四角く見えるよね。
そこを三角にしたらどうかなと…

リアルおにぎりでこんなことしたら、具も超少なくなって、店員の顔面めがけて叩きつける勢い
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 01:30:43 ID:cQ5J4D9K0
最近コンビニのおにぎり少し軽くなったよな?
ローターも軽くなるといいね。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 07:25:56 ID:AuH6vi3lO
ローター側面は四角以外に可能性あるんかいな?
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 13:48:41 ID:D/oVkLQcO
圧縮比上げられないって事はディーゼル化は不可能なのだろうか?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 20:53:33 ID:ohqkrr9E0
>>912
円形状にして、ピストンリングの技術を応用とか

そんな簡単にはいかないかw
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 20:59:09 ID:6R6GG7400
ガソリンの値段が下がってきたからな

これで高速道路がロハになってくれれば・・・・
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 22:55:45 ID:AuH6vi3lO
△とか〇とか言いよってからに、どうやって隔室するんじゃあああ!
いっかーーーーーーん…
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:06:10 ID:SiYCzCMD0
リアンもちつけ

愛知万博でドライミストってのが話題になったじゃん
アレをガソリンの微粒化に応用できないかな
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:11:47 ID:RztzpUo0P
ガソリンと潤滑油の圧送にエネルギーを消費するのはもうやめてください
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:41:37 ID:+0tZBZTw0
>>918
なんで?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 00:03:33 ID:cuACDWco0
マツダではDKMは試作しなかったの?

萌えるのに…(´・ω・`)
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 00:27:17 ID:zxxsDxwiP
>>919
もしやめられたらエネルギー効率上がるじゃん
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 23:26:50 ID:g9G2EcCu0
>>921
んで、オイルやガソリンをどうやって供給すんのよ?
電動ならロスがないとか思ってんのか?
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 23:31:46 ID:zxxsDxwiP
どう答えればいいんだそのレス
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 23:41:04 ID:g9G2EcCu0
それは俺のセリフだと思うんだが(;^ω^)・・・
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 23:53:28 ID:zxxsDxwiP
だって2行目の意味が分からんじゃん
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 00:18:32 ID:8iBSDZ6x0
もうね、宇宙のふしぎエネルギーで供給すればいいと思うよ。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 07:18:21 ID:u9SDPoC4O
簡単な事。
BMWが冷却水ポンプの駆動を電動化した事により、冷却水ポンプの消費が
2kWから200Wに削減できたと唄ってましたが、
>>922氏は燃料ポンプの電動化も考慮して答えられたのでしょう。

加圧を要するスプレー等のインジェクション式であろうと、
負圧を用いるキャブ等のサクション式であろうと、
圧送は機械的に消費、負圧は自然に消費、の違いであり、
どちらにしてもエネルギーを費やす事になりますが何か?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう
そこで「〜ですが何か?」はおかしい

まあ直噴するから加圧はされるでしょ