【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
フェリックス・バンケル博士の発明をもとに、 
NSU社/バンケル社の技術提携によってDKM型、KKM型ロータリーエンジン試作機が完成。 

両社と東洋工業(現マツダ)との技術提携から実用化に成功して以来、 
開発、 改良がなされてきた自動車用ロータリーエンジンについて語るスレです。 


過去スレ 
part1 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1136810100/ 
part2 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1147007463/ 
part3 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1157744309/ 
part4 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1166359133/ 
part5 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1175758060/ 
part6 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1182750662/
part7 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1189422927/

姉妹スレ 
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】 
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/
【自動車】マツダ、次世代ロータリーエンジンに直噴方式を採用 [07/09/03](dat落ち) 
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188830334/
【自動車】マツダ、新世代ロータリーエンジンの寸法を40年ぶり全面見直し[6/19](dat落ち) 
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1182253567/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 22:22:50 ID:VC50N85x0
>>1
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 00:32:34 ID:VSNxSRyo0


カムバーーーック!
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 01:08:24 ID:s+sv5NRW0
生・・・・・・・・
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 15:02:23 ID:jtIdp7GQO
>>1
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 23:48:07 ID:JFk/zDao0
今週末は長沼に集合な!
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 00:36:32 ID:0BowWDC50
>>6
よし、いっしょに事故って死ぬか
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 08:08:45 ID:e0Cmfy5QO
RX->>1
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 20:52:08 ID:uPbJLVYb0
えらく閑散としてるが、みんな自己って心だのか
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 20:54:14 ID:3gdKiti2O
リアンが真面目に働いてるってことですな
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 21:57:10 ID:uPbJLVYb0
ちと古典的だが、便りのないのが良い便りてか? んじゃ果報は寝てMAZとしよう
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 22:10:04 ID:Yq364WJd0
バンケル(社)の試作機のあまりにヒドイ出来に、マツダの技術者があ然とした。
っていうのは本当ですか?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 22:11:55 ID:jlkgqMXP0
悪魔の爪痕、カチカチ山の狸、妖精のおしっこ
どんなカオスだよwwwwww
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 22:48:24 ID:nzqoqJP90
明日長沼逝きます
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 23:15:30 ID:VcxzGJKVP
DKM型の出来はすばらしかったんだろう
KKM型に移行してからが苦難の道だっただけで
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 23:25:10 ID:EdN9TZn80
>>12
ちょっとエンジン回したら、即壊れたw
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 02:11:33 ID:FdZIKByU0
名古屋モーターショーに16X展示なし・・・もちろん大気も・・・
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 10:32:59 ID:G6YgmwB50
福岡にはあるらしい?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 11:07:44 ID:SyakOJBi0
んな田舎にねーだろ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 11:29:41 ID:G6YgmwB50
福岡には
水素と流れはかぜアテンザ みたいだな

http://www.mazda.co.jp/motorshow/fukuoka/
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 16:28:12 ID:UCXF8EqJ0
16Xって何時、実用化されるのでしょうか?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 17:41:12 ID:15oJ98LUO
2012年。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 19:18:26 ID:Ee8JMxH50
うんにゃ2016年。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 19:47:21 ID:YNem4Bwu0
20xx年
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 20:20:18 ID:G6YgmwB50
それにしても、5.6リットルV8がFDやFCに入っちゃうのをみると
ロータリーならではのパッケージってどんなのだろうって思っちゃうよ。

エンジンの小ささを活かし、トルクの小ささをカバーするとなると
ライトウェイトで勝負するしかないんじゃないかね。
2625:2007/11/23(金) 20:31:14 ID:z23sepTo0
すみません、誤爆しました。
2726:2007/11/23(金) 20:34:46 ID:z23sepTo0
誤爆じゃなかった。
誰かが私の発言をこっちにコピペしてたのね。

びっくりした。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 20:36:34 ID:UCXF8EqJ0
自動車搭載を諦めて、超小型発電器を作って、ホンダの家庭用小型コージェネレーションユニット
に対抗して、エコウィルに使って貰うとか。空気圧縮機を作るとか。。。
低振動、低騒音の良い物が出来ると思うんだがね。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 21:02:58 ID:rlaOUvmDO
もうあるだろ
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 21:58:55 ID:UCXF8EqJ0
ロータリーエンジンのエコウィルって何時でたの?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:32:12 ID:GSC0PmyC0
910 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2007/11/23(金) 20:27:20 ID:+NZOSzQU0
RX-8の問題点についてレボの青木社長に聞いたところ、回答を得ましたので以下に記述します。
「今、私が一番心配しているのはエンジン本体です。メーカーが出荷している新車時より、サイドシールとコーナーシールに
問題がありそうです。
走行距離が少ない車でエンジンをもうO/Hしなければならないほど、コンプレッションが落ちてしまっている車両が増えています。
それと、アペックスシールの磨耗状態が非常に悪く、FDやFCに比べると走行距離にして4倍ぐらいの磨耗状態です。例えばRX-8で
30000km走った状態の当たりが、FDでは120000kmぐらいに相当した感じです。
エンジン本体は設計の段階の問題で注意やメンテナンスの問題ではありません。」
とのことです。



majikayo
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:48:41 ID:4jO0Smz30
実際8のってる人はこんぷれっちょんはどーなの?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:48:06 ID:R3NpAEk30
FdやFcとちがって、8のエンジンはへんなチューンアップは想定してないからな
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 02:57:56 ID:9893oqGC0
どこまで本当かはわからんのだけどねw
REってだけでデマながして粘着する奴は大勢いる。

過酷なテストはされた上で販売されてるんだけどな。
情報が本当なら、後期生産分は改良されてるだろう。ハウジングも改良されてるし。
確率は半々、本当でも初期型以外は問題なし、という感じか。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 13:56:17 ID:pOgSC7t00
ていうか前もレボがそんな事言ってる
ので騒がれたが、結局盛り上がりもしなかった
>走行距離が少ない車でエンジンをもうO/Hしなければならないほど、コンプレッションが落ちてしまっている車両が増えています。
増えてるってのがどのぐらいの割合かにもよる。

新型のエンジンだからいろいろ改良はあるみたい。
実際カーグラフィックのテスト車両(初期型)も別の件だけどエンジン載せ換えになってるし

多発するような症状だったら
8スレのまとめにのってるだろ
レボなんて相手にされてないよ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 14:14:46 ID:mFJRuLetP
とりあえずエキセントリックシャフトのしなりはなんとかした方がいい
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 19:49:20 ID:Yd2i30Mt0
グランツーリスモ5プロローグに次期RX-7
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 15:55:24 ID:9K/Jldwy0
GT3のRX-8は速過ぎw
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 01:48:57 ID:SmEGX7MBO
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 02:42:31 ID:OtMFytdl0
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 22:49:26 ID:g2EES1Kr0
8のMCが動き出したようだけど、エンジンには何もない、なんてのは困るよ
せめて直噴くらいは拝ませてくれないと、モーターショーの権威にかかわるけどな
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 22:57:55 ID:u7k4HGIl0
>>41
そんなに簡単なことじゃないだろ。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 22:59:21 ID:LLnPDZkMO
モーターショーの権威って何?
44ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2007/11/28(水) 08:38:35 ID:0b4axoBtO
あーっ!!テンプレ間に合わなかったー!!
(T_T)
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 15:29:51 ID:JJLTlb020
>>44
あんたも好きだねぇ
コテ荒らしさんw
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 15:37:48 ID:rzsYzzyg0
レギュラーガソリン入れたらエンジン壊れると聞きました
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 17:59:25 ID:2AIuGFi70
どこで?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 18:50:20 ID:oavpZkFg0
>レギュラーガソリン入れたらエンジン壊れると聞きました

2サイクルにレギュラー入れると壊れるな・・・、
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 21:45:26 ID:Mp6yzSPe0
レギュラーオクタン価が95RONになるのを願うか。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 22:47:18 ID:uX6EydYx0
>>44
鳥検索何時間くらいかかった?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 23:24:26 ID:oavpZkFg0
新型デカロータリーを13Bと見比べてみると、
偏心量が増したのもあるが、創生半径がでかくなったのが意外に大きく効いてそうだね
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 23:27:05 ID:pGFVuUIhO
>>39
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 23:43:48 ID:oavpZkFg0
>>52
サンクス、
見ればみるほどでっかくなって、ピーク燃焼時の容積も超増えてる
でもローターも重たくなってるんだろうし、うまく回ってくれるかなあ・・・、まあ余計な心配なんだろうけど。
54ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2007/11/29(木) 05:34:44 ID:uFv0jhz+O
>>50
依頼。2日。もう一つ持ってるけど3日。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 12:32:06 ID:Mfd60gSF0
チタニューム製ローターになるのが決定的。
大阪チタニ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 16:46:25 ID:3RobKxMHP
チタンは熱が入りにくいから熱効率上げるのにいいかもしれんよね
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 19:46:23 ID:ZqIIaY5o0
しかしチタンは、摩擦に弱いというではないか。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 19:54:42 ID:o9RxgGfy0
>>58アペックシールをオリハルコンにすれば、
いいだけの話。単にそれだけ。
そんなことも知らないなんて、ゆとってるなww
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 20:02:51 ID:ZqIIaY5o0
   ∧,,∧
 ヾ(・ω・´)へ   <今から賢者の石拾いに行ってくるっ!!
    ヽ┌ ) 三
       \ ;。:
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 20:07:16 ID:s/y7R/m60
チタン萌え〜
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 20:34:16 ID:rJFRq9fR0
チタンなんて高価なものつかうか?値段が半端じゃないぞ。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 20:46:23 ID:1KRzgueF0
>>58
wwww
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 20:50:21 ID:s7pv2Cs60
チタンはS2000の内装だぜ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 21:15:00 ID:iCC5xZQW0
>>57
レシプロエンジンのピストンだと、スカート部分がシリンダーを摺動するけど、
ロータリーエンジンのローターの場合は、ローター本体がハウジングと摺動は
しないけど。

まあローター内接部分がエキセントリックシャフトと摺動するから、ここに
ベアリングを上手く組み込まないと駄目だが。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 21:18:16 ID:1USXlLhP0
>>61

チタンインゴット 150万円/t
て、そんなに高いの?

66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 21:38:31 ID:rJFRq9fR0
チタンもピンキリ。アルミとジュラルミンのように、チタンと64チタンとか。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 22:09:56 ID:ZqIIaY5o0
>>64
シール溝が磨耗するではないか。
ローターの寿命とはすなわちシール溝の寿命ぞなもし。
エキセンには現行でもベアリングが圧入されてる。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 22:17:43 ID:QnWvCV8DO
レネシス比較でアペを含めたシール接触面積の増減は?
それを含めた圧縮漏れは改善されているか?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 22:25:56 ID:rJFRq9fR0
ローターハウジングが大きくなるんだからAPシールの接地性は有利になるのかな?
15インチタイヤと18インチタイヤの比較のように。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 22:45:08 ID:3RobKxMHP
ドリルの耐摩耗コーティングは窒化チタンであるぞ
あのホームセンターとかで売ってる刃が金色っぽい奴
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 22:45:11 ID:s/y7R/m60
>>69
アペックスシールの耐久性は問題になると思う。

ところで、チタンおむすび作るなら、16xで採用する前に、
人柱版として13B用を市販してくれないかなあ。保証なしでいいから。

大メーカーが、念書必要な人柱パーツを売っちゃいけないってわけでもないだろ。
どうしてもマツダ名義で出せなきゃエグゼでもいいからさw
人柱やる奴、けっこう出ると思うがなー。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 23:09:17 ID:3RobKxMHP
マツダから売るなら量産ラインで作らないと人柱の意味が無いからそういうのやらないと思う
チューンナップパーツ用にどこぞのパーツメーカーが町工場に頼んで小ロットで作って売るのはありかもしらん
チタンで作るなら鋳造かなー
摩擦撹拌溶接かなー
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 23:16:36 ID:s/y7R/m60
>>72
そりゃもちろん量産ラインで作るのさw

もちろん補修・チューン・8用13Bだけじゃ、設備投資しても元はとれんと思うけど。
それでも16Xがコケたら終わっちゃうからね。量産ノウハウ蓄積のために。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 23:18:54 ID:rJFRq9fR0
>>70
あれたいしたこと無いよ。それに問題はかねてからのローターの重さの方である。
いくらコンパクトなエンジンとはいえレシプロは鍛造アルミピストンとかあるし、今や1ローター>>>>>レシプロのピストン3本分と大きく重量的に不利である。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 23:56:47 ID:Tgjs5tez0
>>54
依頼してやってくれるとこがあるなんて知らなかったです

でも、やっぱ数日かかるのですねorz
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:08:08 ID:oNgjpqvh0
>>71
次期ロータリーには革新的なアベックスシールが採用されるそうだ。
ブツはもうできて、あとは量産化へのコストを下げるだけの段階。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:09:24 ID:Abk8aOAL0
まさかここにきて牛骨アペックスシールとは!

78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:25:43 ID:RGsA/aDU0
>>77
ヒビの入り方でエンジンの吉凶を占うというのか!
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:32:45 ID:ySqh05180
クラック入った時点で凶兆だろw
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:51:06 ID:6y1FJoFuO
ローターが多少軽くなるのはわかった。
ところでローター内の冷却オイル約1キロはそのまんま?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 01:13:13 ID:pI6msye30
>>80
とてもじゃないがオイルは1kgも入らないだろ。
オイル1kgってことは、1リッター越えてるんだぞ?
もしそんなに入ったら、エンジンかけた瞬間にオイルランプ点くわw
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 08:19:07 ID:ejN8TwUo0
ローター冷却オイルは50gだか100gだか、正確には忘れたがそんなもんだとさ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 11:27:05 ID:F+rJaRuX0
ポートは両側サイドポートのままかな?
7みたく吸気側のみサイドポートにするのかな?

アペックスシールについてはヤマハあたりに研究してもらった方が耐久性がいいものが作れそう。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 13:03:57 ID:XbJ2eS1H0
ならそもそもヤマハが実用化してたろうなあ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 13:55:24 ID:bZkEv55V0
まあ、独自にやるとなると
マツダの特許に触れないように完成させるのも面倒だけどな。
86 :2007/11/30(金) 13:59:11 ID:FQNbe9y/0
 
レネシスは高回転のバランスが良くなってるそうだ‥

16Xの工作機械が新しくなるので

すべてのパーツの精度を上げてもらいたい。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 16:38:27 ID:Tgz3KoWaO
チタンローターにするならダイヤライクコートで摩擦磨耗低減
これでおk

いくら掛かるかは知らん
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 17:48:12 ID:3KVbC6nB0
ふふふ、家にはファミリアロリータクーペ有るよん。半年エンジンかけなかったら
始動不良でつ。大容量バッテリーでしつこく回すと、まふりゃ〜からガソリンが出てきます。
アペックスシールかサイドシールが逝っちゃて圧縮出てないんでしょうかね?
10Aはコスモ用で何とか出来そうですが...
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 18:47:53 ID:F+rJaRuX0
>>87
デフやなんかの修道部分の部品もコーティングしてるみたいだけど、
この手のコーティングって耐久性あるのかな?
感覚的には(自動車外装のコーティングやフライパンを想像してしまうので、)耐久性なさそう。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 21:29:57 ID:6fpjU+YM0
前スレの901でし。

アイドルの妙なカブリと黒煙と排気ガス臭い臭いと振動に悩まされていた20Bコスモは、
エアフロの修理でどうやら調子よいですヽ(´ー`)ノ 最初はエアフロの亀頭をシコシコしたら、
少し調子が良かったのだけど、数日して元通り。だけど、エアフロがわるいのは判った。

そこで、エアフロを取り外して、エアフロの中に非分解で納められているポテンショメータ(ボリューム)を
復活させるべく、亀頭両端に3_ぐらいのドリルで穴を開け5-56をたっぷり吹き込んでやった。その後、
シコシコとまた動かしてやります。あとは半田ごてでその穴を塞いで完了。いま施工後3日目ですが、
おかげさまで快調。ぐずることなく、かぶることもなく、トルクも増え、見違えるように加速するように。


そして何より、街乗り燃費が20%もアップヽ(´ー`)ノ(2.5`/g→3.0`/g)
これで延命できそうですw
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 21:42:29 ID:Q9nGUsfT0
街乗り燃費が20%アップしても2.5`/g→3.0`/gなのね
このご時世にすごいな
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 22:07:19 ID:JDa8CDUT0
>>90
漏れのFDより悪いww
でも、たいせつにしような。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 22:10:42 ID:noOu+Ge20
200%うpしても5だしな・・・・
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 22:16:24 ID:6fpjU+YM0
>>88
多分火花がdでいないような?

>>91
朝夕のラッシュ程度の渋滞路だとこれぐらいになるね。
始動時のファーストアイドルがえらく喰っていそうだ。先週LLC交換するのに、水を入れ替えてはエンジン
回してを繰り返したけど、これを4回ほど繰り返したら情けなるほど燃料計が下がってしまった。15〜20リットルぐ
らいかな?

夜間の点滅信号が増えた空いた道だと、そのエアフロが調子悪いときでも5はガチで超える。
あと、高速で快適に移動したら7.5だった。これだったら同じ世代のソアラなツインターボと同じぐらいかな( ´−`)




ところで前スレでREのアイドル時のA/Fは9というdでもない濃さをレポしてくれた人がいました。
私も同意なのですが、これって薄くするとうまく回ってくれないものなのでしょうか?
せめてストイキぐらいになってくれないのでしょうか(´・ω・`)ショボーン
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 22:17:31 ID:HkmVrcYR0
神業クラッシュ(タイヤに注目) 5808
ttp://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=VNVkFjv4bJs

スピード出しすぎ注意 3944
ttp://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=6fLW3OiH8OQ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 22:30:46 ID:6fpjU+YM0
>>92
うん(`・ω・´)シャキーン
MTなら燃費がよいように、20BコスモもMTなら(ry
漏れの予想は、遅くとも北京オリンピックが終わる頃、ガソリンの価格はかなり落ちてくると思う。
それまでにボチボチとメンテナンスしていきます(^^


>>93
正直、手に入れるまではみんな踏み込んで遊んでいるから燃費が悪いんだと思っていました。
街乗りで流れに合わせてノロノロ走ってみたら、トリップメーターはあんまり動いていないのに、
みるみる燃料計が下がるのねorz 明日からガソリン5円高になるのでセルフが長蛇の列でしたが、
この列に並ぶときっと差額以上にガソリンを焚いてしまう・・・そんな強迫観念が襲ってきて並べませんでしたw
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 00:55:55 ID:frQ27G/W0
>>96
そういう考えが本来の意味でのエコなんだよな。プリウスなんかのまやかしとは違う。
車の燃費が悪くても、その分公共交通機関や自転車なんかを使えば結果的には燃料の節約になる。
98名無し:2007/12/01(土) 08:25:30 ID:494YYBtrO
>>94
アイドルA/F9:1は私の車。
この値且つBUR9EQPx4本でカブらないのが或る意味凄い..

全開時除けば回しても回さなくとも燃費余り変わらないから、
回した方が気分的に得w
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 10:27:36 ID:d14OgCzB0
新ロータリーの工作機械は森精機?
チタニュームはありがたい!
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 10:37:17 ID:O39JCGuuO
ニュームねえ…


ニウムだろ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 11:48:36 ID:r2QtFV/10
>>94
ポイント点火だけど、ちゃんとdでるのよん。プラグはB8EMです
いずれ部品あつめてOHしますが、もしや、長い間かけずにほっとくと、
古いエンジンだしアペックスシールが引っ込んだままになるとかあるのかな?
因みに70年型だけど、音は殆ど8と一緒でつw
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 12:32:11 ID:+3bfgiohO
通勤に使いたいので10km/Lくらいの燃費は欲しい。
13Bでは無理だが、16Xでは達成出来そうかな?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 12:45:57 ID:GQ8yaBZI0
無理
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 12:48:38 ID:KZL9qXBZ0
今さらながら、細くして3ローターってダメだったのかなあ…。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 12:54:47 ID:Hout8Ras0
>>100
ごちゃごちゃウルサいんじゃ。
プラッチックって言うよりマシだろ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 13:24:08 ID:O39JCGuuO
同類だ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 15:30:23 ID:s2q9sISdO
んなこと言ってたら、チタンだってタイタンが発音的には近いハズ
マツダだけに
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 15:43:39 ID:sX2gVAvf0
タイタネウム
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 16:19:17 ID:Hout8Ras0
>>107
マツダは松田っていうおっさんの名前とアフラ・マズダーから由来している。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 18:06:55 ID:5eNs09SF0
>>109
ちなみに「アフラ」は仏教に伝わる際「アシュラ」(阿修羅)となった。
>>102
直噴化と燃焼室の構造が13Bより有利になるので、排気量UPにもかかわらず大幅な燃費向上になると言っている。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 18:31:31 ID:XJqQJ8Cf0
FDにレギュラー入れていいですか?

 

ダメです!
山奥でハイオクが手に入らない(そんなトコあるのか?)場合や、ガス欠で
JAFを呼んだ場合(JAFはレギュラーガソリンしか持ってきてくれない)を除いて、
普段は、たとえ街乗りでもハイオクを入れることを「強く」お薦めします。
FDはレギュラーを入れる(つまりノッキングを感知する)と自動的に
パワーダウンさせ、点火マップも変えてノッキングしないよう制御されますが、
それがエンジンにとっていい状態だとはとても思えません。
走行距離を削ってでもハイオクを入れてあげてください。

1度、燃料計が壊れているのに気付かず夜中の山奥(白川郷の近く)を走っていて
突然ガス欠になったことありますが、JAFにガソリンを持ってきてもらって、
エンジンを回さないように回さないように帰ったことあります・・・
最初に見つけたスタンドで、即ハイオク補充しました
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 18:57:32 ID:X7s4GY820
>>111

ガソリンスタンドで一回レギュラー抜いた方がいいの?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 19:00:46 ID:5eNs09SF0
レギュラー入れて2STオイルを燃料タンクにぶち込むと、ものすごくトルクフルでスムースにエンジン回るのだがこれってマズイ?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 20:24:09 ID:Jo/sng2x0
>>112->>113
マルチはスルーで
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 22:15:59 ID:5eNs09SF0
>>114
「マルチはスルーで」っていうマルチをスルーで
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 00:25:37 ID:Qqoqr4Vo0
本来はノッキングに強く、オクタン価が低くても大丈夫って聞いたんだけどね。。。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 00:28:13 ID:7EcNdEOB0
>>116
気のせいだよ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 00:29:35 ID:5eIv+0Zb0
軽油でも走るから大丈夫だお
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 00:40:13 ID:OpF6/hmjO
ハイオクマンタン入れるとさすがに重いな
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 00:42:36 ID:/bOqsgts0
ガソリンがどんどん値上がりするんで生ゴミてや堆肥で走るエンジンに改造しちゃえよ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 01:28:48 ID:JzP1Zhx30
>>120
ドク、こんなとこでなにしてんの?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 15:23:01 ID:BRDIA0Ub0
ここの住民は子供が多そうだから誰も知らないだろうが
ナイトライダーくれ
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 17:44:21 ID:0CgniUFE0
>>97
そのとおりですヽ(´ー`)ノ
微妙に片田舎で、交通機関が発達していないから、一般道が毎日大混雑。
コスモは旅用。旅で長距離なら、カタログ燃費は超えてくれるから有り難いです。

日頃の足はヴィヴィオRX-Rがあって、丁寧に運転したらちゃんとリッター20を超えてくれる。
贅沢といえば贅沢な使い分けだけど、おのおのの良い持ち味があっていつも新鮮です。


>>98
そのようですね(^^ 燃料計の下がり方が、なるべくNA状態と過給1段目とでは同じの模様です。
過給2段目は使うとdでもないことになっています。


>>101
おいらはロリータ初心者なのでよく知らないけど、アペックスシールならプラグホールやエキマニん
ところから見えますよね。うまくアペをプラグホールを通過するところへ持っていって、マイナスドライバーの
先をビニールテープでアペが傷つかないようにして、つんつんしたら固着は解決できないかな〜

おいらなら、どうせ回らない・OH覚悟なら、カーボン溶解能力に優れたエンジンコンディショナーをガンガン
インマニに吹き込みながらセルを回して一晩漬け込みしますw
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 17:53:17 ID:uzeyQg4U0
>>123
逆に田舎だから出来る贅沢だね>2台所有
コスモはクルージングだとカタログ燃費越えるのかすごいな。
頻繁に買い換えるよりよっぽど良いよ。

余談ですがプリウスは基本的に10万キロもしくは3年だったか5年で
買い換える人がほとんどです。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 22:51:54 ID:84m6XHNU0
Mazda Rx7 Tuned Vs Ducati 748 319
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=dV3ebuHRyUM
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 04:54:27 ID:7CKFY/9b0
>>124
ファッションカーだからな
バッテリーもあるし
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 10:56:49 ID:rzq4Rfvp0
さて2008年に出そうなロータリーといえば、RX-8のMCとプレマの水素RE
FRとFF、縦置きと横置き、その他いろいろ違いはあるが、できるかぎり共通化をはかりたい

来年初頭の8のMCは、そういう厳しい台所事情をふまえたものになりますぞ  ・・・アフラマツダ教祖
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 14:09:57 ID:w6zLt1PI0
神業クラッシュ(タイヤに注目) 6120
ttp://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=VNVkFjv4bJs
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 14:20:16 ID:klOjFqIj0
ノルウェー大使館経由で水素RX−8が30台も売れたんだし、日本最大の水素自動車メーカーマツダ。
今、日本国内の水素スタンドのインフラ整備して儲かるのはマツダだけ。
インフラ整備のジャマをしているのはどのメーカーなんでしょうか?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 14:29:55 ID:V55j94/cO
ツダ以外全部
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 14:58:12 ID:mNzdnPoj0
水素インフラには問題があってね。水素の純度をどう設定するかという。

水素を燃焼させて走るエンジンなら、純度70%でいい。
これなら工場の副生水素を使える。
無駄に捨てる水素のリサイクルなので、一応エコカーと言える。

燃料電池なら、純度99.9%とかが必要。
この場合、水素の純度を高めるために、相当なエネルギー(石油等)を使う。
水素を作るために莫大な石油を使うから、ガソリン燃やして走るよりも
環境への負荷と石油の消費が激しくなるw
燃料電池車はエコカーとは言えない。

なので、水素での燃料電池車が次世代の車となることは、ありません。
エコカー偽装した環境破壊車があふれかえるのが目的ならいいんだけどw

エコカーとして水素使いたいなら、水素エンジンしかないんだけどなあ…。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 15:15:43 ID:V7sbeviB0
そもそも希少金属の塊りで戦闘機みたいな値段がする燃料電池なんて
軍隊とか宇宙産業でもなければ使えないって・・・。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 15:28:12 ID:rzq4Rfvp0
さようじゃ
宇宙船の燃料ならともかく、
高純度水素はとてもじゃないが一般流通にはのらん

が、それにしては水素REはまだ10余台か、ペースがおそいのう  ・・・アフラマツダ教祖
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 15:31:01 ID:59KtTgrC0
>>129-130
ツダとバイハツ(BMW)以外全部
バイハツはレシプロだけど
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 15:52:50 ID:iHHJe8SS0
>>132
ダイハツが白金じゃなくてコバルトやニッケルが使える燃料電池を開発してますが。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 16:08:28 ID:V55j94/cO
量的に厳しいだろ
それらの金属も
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 16:11:29 ID:mNzdnPoj0
>>135
ヒドラジンの奴だろw

問題が二つ。
事故って燃料が出たらどうするよ。ひどい毒だぞw
ヒドラジン製造のためのエネルギーは…?w
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 16:15:41 ID:z7TLbgvH0
エネルギーは・・・・水素で(ry
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 16:17:53 ID:wocHCrVk0
この間の日経サイエンスにマグネシウム燃料電池の話が出てたな。
あれが実用化されれば全ての問題は解決だと思うんだが…
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 16:42:03 ID:V7sbeviB0
マグネシウムって水素貯蔵のと違うの?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 17:09:37 ID:wocHCrVk0
水素貯蔵と同じだと思うよ。
ただ、今まではマグネシウムを作り出すのに物凄いエネルギーが必要だったのを
太陽光レーザー使って簡単に作れるぜ、へへへって技術だと思う。
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20101509,00.htm
142森の石松:2007/12/04(火) 17:21:08 ID:aw0kgx1S0
 
>さて2008年に出そうなロータリーといえば、

同じ広島でもうひとつのロータリーエンジンが生まれるのをお忘れでは‥

しかも新型だよー
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 20:27:03 ID:klOjFqIj0
そうだ、モーラー社の空飛ぶ自動車「スカイカー」も来年発売じゃなかったけ?
ロータリーエンジン6機か8機積んでるやつ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 20:53:20 ID:rzq4Rfvp0
>>142
さてはあれか、広房ー
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 21:26:20 ID:3YUbIhT20
水とマグネシウムを反応させて電気を取り出すとか
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 21:59:00 ID:J2JG+2Wm0
>>137
ヒドラジンといえば過酸化水素とあわせればかなりの推力が生まれるんだよな
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 22:03:11 ID:HbJSbzCl0
ヒドラジンと聞くとペスターの人間形態のようなものが思い浮かぶのだが。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 23:36:59 ID:jmxgPB8IP
>>131
無駄に捨てとる訳ではなかったなずだ
事業所内で発電するときとか
鉄を伸ばすときにちょっと加熱するときとか
そういうのに使ってたはず
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 23:46:18 ID:z7TLbgvH0
海とアンモニアを使った発電で解決
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 00:39:51 ID:F80h27OA0
三菱が電気自動車を売りまくろうとたくらんでいるが、みんな電気自動車にしたら原子力発電所何基つくらにゃいけないんだろう・・・・
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 08:36:56 ID:U7vMNGVg0
FDにハイオクを入れていたとしても、水抜き剤は入れたほうがいい。
値段も100円ちょっとだし。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 08:49:15 ID:oT3s1Pq70
アルコール(水抜き剤)はゴムを変性させるから入れたら駄目だと上の方であれほど
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 10:07:10 ID:h8GdUtUR0
>>150
夜間電力でのみ充電するなら0基だね。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 10:37:38 ID:m+Kw8dco0
>>144
そう.寿司食いねー

わしはシブがき隊か。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 11:57:56 ID:KXtfnisw0
>>154
そろそろお昼どき、なんか景気のいい会社がありますねえ
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 12:56:03 ID:KXtfnisw0
ちょっと気になって戻ってきました。

あの富んでる会社さんが新型ということは、もしかしてダーマツを出し抜いてアレを・・・・!
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 16:54:46 ID:I1N6yW+b0
>>152
一年に一回は入れたほうが良いよ
缶ジュース1本我慢できなければしょうがないけど
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 17:50:04 ID:Kfl9UquTP
オイルシール破損したら缶ジュースじゃ済まねー
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 22:03:58 ID:F80h27OA0
まったくうそばっかりw

ロータリーに水抜き剤は厳禁です!!

エンジン壊れたら>>157をみんなで訴えよう〜w
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 22:28:47 ID:OcBsl5WG0
>>158
ローターのオイルシールは金属ですが・・・?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 22:31:18 ID:jPgS0EvS0
>>160
どこまでバカなんですか?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 22:33:36 ID:OcBsl5WG0
>>161
金属ですが?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 00:50:16 ID:kw2rKY0lP
オイルシールを後ろから支えてるのがゴム製Oリングなの
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 04:20:30 ID:DOrwoFlCO
>>153
皆で充電する事になると…
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 08:28:34 ID:cxBd5gZp0
>>159-160
年中レギュラー入れてる俺はどうなんの?
水抜き剤どころじゃ済まないぜ?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 08:38:09 ID:cxBd5gZp0
まるで車がオモチャのようだ1420
http://www.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=wN7-rw41nVg
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 08:50:46 ID:tm96WPn0O
ロータリーにワコーズF1とか呉パーフェクトクリーンとかのガソリン添加剤を入れてOK?
168154:2007/12/06(木) 13:07:09 ID:BpJhaGvI0
>>155
ロールケーキ食いねー

そろそろシーズンだし
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 13:19:13 ID:VqxNc2D00
水抜きうんぬん言ってますが、この車のタンクは金属性なのですか?樹脂製なのですか?
あと、アルコールによる膨潤について、指摘されてる方がおられますが、この車は欧州で販売してるのでしょうか?
もしそうで、国内と同じ仕様であれば、対策がされてる可能性は高いです。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 14:42:58 ID:3NhmTSrj0
>>167
おk
ついでにOIL添加剤も入れると調子がかなり変わってGood
171名無し:2007/12/06(木) 17:20:01 ID:kx54SOJ5O
>>165
FC?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 17:23:36 ID:be0biEpRO
>>170
そそ。
最近街乗りばっかでアイドリング具合悪くなって来たな〜って思ったら、入れたらいい。
そいで、高速とか山道行って高回転域でしばらく回してやれば、コロッと変わるよ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 17:29:26 ID:X/IZh/Fb0
あれ、かなり怪しいのだがABやYHで暮製品が特に目立つ。
本当に効果はあるのか。
購入者の勘違いじゃなければいいがな。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 19:27:54 ID:hXdfhtJf0
>>163
そのOリングはオイルシールによって燃焼室と隔てられているので、
直接ガソリンに触れたりしないのではないですか?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 19:48:03 ID:HgTowj9t0
そのOリングが無かったのでカチカチ山のタヌキが出てきてたわけで。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 23:10:54 ID:+BAbKN660
ロータリーエンジンのオイルって出て行くばっかりで回収されないの?
普通のエンジンは燃焼室壁やシールに付いたカーボンなんかを溶かし込んできれいにする役割もあったと思う
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 00:01:11 ID:8IQ6loL90
>>176
回収されない部分もあるけど、その他はREだって同じだよ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 02:33:57 ID:gyT8q2ZC0
おむすびの外周全て、綺麗にしてくれないなぁ(*´д`*)ハァハァ

OHしている写真とかでカーボンこってりな写真をよく見かけるけど、徐々にとってくれる
商品ってないかね? 実はクレのダブルエコなんか、まさにそういう商品だって唱っているけど
ロリータには使うなと書いていたorz

179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 04:43:19 ID:/moqM7r50
●ノーマルのRX-8は200ps超えればアタリ?

まなピー:RX-8(以下エイト)ってどういうクルマですか?
藤田:ハンドリングのよさや4人乗れるパッケージなんかは、メーカーの意図したとおりの素晴らしさだと思うけど、とにかくパワーがない。
阿部:ロングホイルベースのぶん、高速での安定性がイイですよね。しかし、やっぱりパワー不足です。
横山:そうやね。あんまり遅いんでパワーチェックしてみたら、202psしか出とらんかった。で、ジックリとナラシしてパワー出るんかと思ったら、
   逆にパワー下がった。みんなこんなモンなのかな。
藤田:200ps超えてるなんて、そのエンジン、アタリですって!(笑)
阿部:カタログ通りの馬力が出てるエイトってあるんですかね?
藤田:1台もないでしょう(笑)。はじめてパワー計ったときに200psないぞ!
   ってメーカーに言ったら「あんまり公にしないで」って言われましたもん。
(一同爆笑)
まなピー:藤田サンのエイトは、峠にピッタリの完成度でトータルに仕上がってたし、阿部チャンのエイトは、
     ストリートでノーマル+アルファを求めるユーザーにピッタリ。横山サンのは、チューニングの王道ってかんじのパワー志向。
     どれがイチバンっていうんじゃなく、それぞれが違う方向性で完成されているのがおもしろいよね。
横山:ボクの場合、自分が乗りたいクルマを作っただけなんや(笑)。とにかく遅いのか我慢できないやろ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 04:50:27 ID:/moqM7r50
http://jp.youtube.com/watch?v=IKjCUrij5YU&feature=related
ストレートでもコーナリングでも8よりS2000が圧倒的に速いし
インテRにも直線で抜かれてる
てか旧型スカクーより遅いって・・・

http://jp.youtube.com/watch?v=rXwapwrHgIU&feature=related
そのS2000とインテRがFD2シビックRについていけない

http://jp.youtube.com/watch?v=4BFk0gtuALE
http://jp.youtube.com/watch?v=OJ7CYOB09eY&feature=related
シビックRゼロヨン14秒台前半で国産最速グループともバトってる

これでカタログ値が8は250psでシビックは225psなんだからわけわからん
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 05:55:33 ID:e3ToE7G+O
アルコールだの水抜き剤だの添加剤だの…

このスレの守護者はどこへ…?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 06:19:14 ID:8MVU8Q100
>179-180
いや、だから8は家族で走りを楽しむ車なんだって。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 06:56:39 ID:NuVE++2r0
>>181
スレに守護者もクソもあるか
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 08:49:19 ID:vm9t5K9VO
>>182
戦場にいった米兵の中には、帰国後平穏な生活に戻れない人も多いと聞きます
速いだの遅いだの言う人は、過去に取り付かれ、運転を楽しむという日常に戻れない哀れな人なんですよ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 09:03:29 ID:WHSQjE1U0
>>184
もしかしてクルマ社会の傷病兵かな?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 09:13:11 ID:WHSQjE1U0
>>168
>ロールケーキ食いねー

一行空けは芸能ネタが多いから
クリスマスころ、キャロルになんかあるのかな?
それともロールケーキの切り口は、ハウジングを横にしたのに似てるからかな?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 19:52:33 ID:vm9t5K9VO
8の舞ちゃんどうなるかな
エンジンには手を入れるんだろうか
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 20:36:05 ID:ql1Xpk8D0
舞ちゃんの大事なところに手を入れるなんて!
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 22:32:06 ID:QeaLzeNRO
舞ちゃんは大事なところに手を入れられると…

我慢が…
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 22:33:54 ID:vaRA9f0s0
できないの・・・
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 22:38:32 ID:ql1Xpk8D0
プシュー!ってなっちゃう!
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 07:07:48 ID:w99p8wFt0
ラジエターでもイったの?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 07:23:58 ID:NJjLUmxOO
工学スレでハケーン!!
リアン涙目ww(多分692はリアンだろ)

≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1177320230/690-692
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 08:11:50 ID:LMwcnWhh0
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 09:47:12 ID:I1Q1+F0p0
MC後、舞ちゃんが、みんからに上がってるぞえ、2台キャッチ。
プシュー・ターボはむりっぽいな
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 11:58:56 ID:We8wKRVT0
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 12:37:12 ID:I1Q1+F0p0
オッ、ライブもあるのか!
198sage:2007/12/08(土) 13:29:06 ID:We8wKRVT0
ぎりぎりまで調整して無理ならライブのほうにするかも。
199168:2007/12/08(土) 14:44:31 ID:eaW2QN6b0
>>186
ロールケーキはロータリーエンジンに似てるかなと思ったが

誤爆だった。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 19:14:46 ID:I1Q1+F0p0

デミオのは、ソフトクリームの誤爆だったな。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 20:08:51 ID:b7VYFUuY0
最速スレは立てないの?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 12:58:06 ID:5BI5jQq+0
ttp://blog.livedoor.jp/rx8types/archives/50890747.html

オイル系の見直しがあるそうだから、低回転のトルクは上がるんじゃない?
冷却水系ポンプもあわせて手直ししてれば、さらに太るけどね。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 14:24:53 ID:+kpQh0IxO
現行レネシスも冷やせば下のトルクが太るの?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 15:24:21 ID:wGPuPDjbO
冷却水にリンス入れると流動抵抗が低くなるって話があってな…
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 16:21:37 ID:5BI5jQq+0
今のはオイルポンプやウオーターポンプがでかくて、下のトルクを喰ってるらしい
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 16:55:27 ID:Ee6vonCjP
冷やせば太るんじゃなくて
ポンプが使うエネルギーを減らせば太る
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 19:21:27 ID:+kpQh0IxO
そういえば前にアクセルオンでポンプオフの制御の希望あったね。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 20:20:30 ID:6fkorbOO0
>>205
REのオイルポンプはちっさいもんだよ、見せたろか?
あんなもんの抵抗なんてたかが知れてる。
ウォーターポンプだって、ガワはちょっとでかいけど
中身はレシプロとそう変わらないし。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 20:58:46 ID:5BI5jQq+0
>>208
アイドリングとか、そこらへんではけっこうお尻かじり虫になってるらしい
Driver誌で田さんがいってた
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 22:31:27 ID:5BI5jQq+0
>>208 追加
ポンプのメカ抵抗でなくて、オイル系や水系の曲がりくねった流路や気泡の詰まりが抵抗になるの意味だとおもう
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 23:03:43 ID:6fkorbOO0
>今のはオイルポンプやウオーターポンプがでかくて、下のトルクを喰ってるらしい

>ポンプのメカ抵抗でなくて、オイル系や水系の曲がりくねった流路や気泡の詰まりが抵抗になるの意味だとおもう

>>210
なんか矛盾してないか?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 23:05:33 ID:uTlRMCRx0
×今のはオイルポンプやウオーターポンプがでかくて
○今のはオイルポンプやウオーターポンプ(の負荷)がでかくて
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 23:10:20 ID:4Ijdfmf60
ウオーター
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 00:04:17 ID:Ph61/zq60
>>田−伏対談
>クルマというのはウオーターポンプとかオイルポンプが付いています。
>そうした周辺の部分も、燃費とかパワーを出すときにはかなり影響してます。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 00:23:40 ID:+695zoc30


逝きてるか?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 09:16:28 ID:Ph61/zq60
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/242480/blog/7084539

変更点60項目以上、なんたってメカニズムがすごい、・・・だとよ
RSグレードは直噴+低速ターボってところかな???
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 09:24:17 ID:Nc8oDnGI0
タグに「トルク不足」とあるからね。
「パワーパワーパワートルクトルクトルク」と叩かれたコトの解消は、何かしてるでしょう。
おそらく過給で。

燃費が「変わらない」というのも重大なヒント。直噴だと思われます。
直噴でなければ、過給すると低圧縮の上、燃料を無駄に濃くしなければならない。
直噴なら、高圧縮の上、燃料を無駄に濃くせずにできます。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 10:08:16 ID:ADMhVEozO
1.最近の燃料噴射器はどんだけ微細なんかな?
2.コスモに使われてたエアミクスチュアインジェクター超えてんかな?
3.現在の技術でエアミクスチュアインジェクターを
作ったらどうなるんかな?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 10:50:10 ID:EaEM1YhC0
>>217
変わらないんだから過給はありえないだろ。
REの燃費と低速トルク不足は
低回転で効率が悪いということに起因してるから
空気を沢山送り込んでも「効率」は変わらないので
トルク(馬力)が増えただけ燃料消費量が増える。
直噴したって良くならん。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 11:04:20 ID:Nc8oDnGI0
>>219
NAのままでトルク改善・パワー改善は無理だろうと思うので、過給するんだろうなと。
でも、直噴しないターボだと圧縮比が落ちて、過給の効かない領域の燃費まで落ちる。

普通、燃費燃費言われる時は、燃費走行やカタログ燃費だから、
そういった回さない(過給の効かない)領域なら、「変わらない」と言えない事もない、と。

しかし、直噴なんか積むのが間に合うのか、と考えると、無理っぽい気は…w
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 11:11:24 ID:jCX+qqU70
直噴はターボのためにあるんですよ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 11:44:42 ID:Ph61/zq60
もう13Bからターボを外して考えよう、といってレネシスがはじまった
進歩がなければターボはつかない

だが、身を捨ててこそ浮かぶ神野瀬もあれ
M試験場では、2006ころからしきりにターボをテストしてた
みんから読んでもターボな感じだ、うまい手を思いついたんだろね
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 11:50:28 ID:Nc8oDnGI0
案外、直噴化したら未燃焼ガスの問題が解決されて、ペリ排気に戻ったりしてw
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 12:26:26 ID:ADMhVEozO
田島氏の発言を疑い、ターボ搭載を唄う方が多いな
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 12:39:38 ID:Nc8oDnGI0
俺はNAの方が好きで、すでに8持ってる。

けど、世間的には使いこなせないパワーとか、自分では出せないタイムの数字が
何より重要みたいだから(笑)、それ対策にターボがあってもいいだろう。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 12:43:00 ID:dBa/DqKB0
ターボ化したらエキセントリックシャフトがたーわーむー
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 13:18:50 ID:AWFoARinO
直噴ターボなら今の8もう一回車検受けて様子見だな
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 13:45:57 ID:Ph61/zq60
ターボといっても、効くのは6500rpmくらいまでだろ、たぶん
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 17:08:29 ID:9q3HJSk90
NA でカタログ馬力据え置きだよ。
RS は SPL のことだと思っておけ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 18:55:07 ID:9q3HJSk90
ちなみに RS ってのはエンジンは同じでビル足、レカロ、19 インチホイール、エアロ。
ディーラーレベルの後付で済むものばかりだよ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 20:53:57 ID:urNLodnI0
よくわかりやした。
で、そのNAエンジンにはどんな変更があるのですか?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 21:58:33 ID:9q3HJSk90
全グレード 6 ポート。細かいとこは補器関係とリセスだかどこだかが変わる程度しか知らん。
直噴、過給のようなでかい変更はない。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 22:19:41 ID:GBjDwotJ0
リセスうんぬんってことは、ローターが変わるんだな。
もしかしたら、より軽量なものになるのかもしれんね。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 22:25:19 ID:urNLodnI0
そうなんですか
期待してたのになあ、アップするのはホイールのインチ数とお値段・・・、みたいな感じなのかあ
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 22:29:49 ID:Nc8oDnGI0
過給でないなら、まさかTi…。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 23:53:34 ID:UwhTBjtW0
>>225
>>使いこなせないパワーとか、自分では出せないタイムの数字が
>>何より重要みたいだから(笑)、

お前が下手糞なのは分かったが、他人も同じレベルだと断定するのはよせ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 23:55:08 ID:J7RUX7R/0
可給するような大幅な変更なら、
フルモデルチェンジのときでしょ。
フルモデルチェンジだったら現行のエンジンはやめるだろうけど。

今更ターボにしたからって馬鹿売れするとは思えない。
NBロードスターターボみたいな限定販売なら全車売れるだろうから
やるかもしれんが。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 00:23:33 ID:f4jFleuM0
http://www.autocar.co.uk/News/NewsArticle.aspx?AR=229430#

マツダは、伝説のロータリーエンジン RX-7 を復活させる。Autocar の記者たちは
完成した車がどうなるのか、最新のインプレッションを書くのに忙しい。

UK で 1996 年、日本で 2003 年に消えた前モデルの後継車が、リアドライブ、2+2
クーペとして 2〜3 年後にお目見えするだろう。

新型 RX-7 は、「流れ」にインスパイアされたマツダの 4 つのコンセプトカー (流,
流雅, 葉風, 大気) で培われた新エクステリアデザインを踏襲した最初の車になる
だろう。大気は 10 月の東京モーターショーでお目見えした最新版。それはマツダ
のチーフデザイナー Laurens van Den Acker の次期 RX-7 に対する 'グラフィック
デザインエレメント' となりうるだろう。

あのようなクローズドリアホイールやシャープなテールにはならないだろうが、
非常に個性的なスタイルを約束するテーマ「流れ」で知られる形が予想される。

一般市販車はもちろん 1978 年にデビューして以来のロータリー発動機。しかも
マツダがこの技術で築き上げた 40 年の歴史を賞賛する新しいヴァンケルエンジン
だ。

新しいエンジンの特徴は直噴、そして RX-7 に適応したターボチャージャー
─ これは 250bhp を超えるパワー出力であると予想される。RX-8 の 654cc ではなく
800cc になるであろうそのツインチャンバーは 3.2L クラスのパワーを発生させる。

この RX-7 は、より小さく、軽く、明らかにスポーティーな選択肢を新型 RX-8 に
与えるだろう。新型ロータリーエンジンも搭載されるであろうその車は今までどおり
4 シーターになるだろうが、多分以前の RX-7 自体から距離をとって GT カー風になるだろう。


http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1195831790/922,935
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 01:30:59 ID:7xrrna+XO
ハイテンアルミってのはできねーのか?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 01:32:16 ID:5Km6LSVy0
どうでも良いが GT 300 くらいには出られるようになってくれよ。
787B 世代の俺にはオープンホイールの競争なんて興味ないんだよ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 02:28:35 ID:I02BOvOk0
  
累計で約197万台を生産

マツダは、5月30日、ロータリーエンジン車の発売開始から40周年を迎えたと発表した。

これまでにマツダが生産したロータリーエンジン車は、2007年4月末現在、累計で約197万台となっているとのこと。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 07:29:16 ID:AdBXsLeg0
>240
いっそ500がプロトタイプで300が市販車ベースにしてほしい。まあほとんどそうなってるけど・・・
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 07:53:50 ID:CI/vAvnK0
もういいじゃん。
ロータリーは7に任せて、8にはロドスタターボでもつんだら燃費も申し分ないだろ。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 08:28:11 ID:bkLgcMQr0
チタニウムローターは高回転で「キィーン」という音がする。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 20:02:55 ID:bgLIbdl70
>>239
それジュラルミンじゃだめなのか?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 06:19:14 ID:6PfaO7vo0
片山右京さんが水素自動車で登場 COP3の元会場
2007年12月11日16時51分

地球温暖化防止京都会議(COP3)で京都議定書が採択されて10周年となる11日、
元F1ドライバーの片山右京さん(44)が、会議が開かれた国立京都国際会館(京都市)で、
二酸化炭素(CO2)を排出しない「水素自動車」に試乗し、温暖化対策の大切さをアピールした。

片山右京さんが指さす部分から水素が注入されるBMWハイドロジェン7=京都市左京区で

車はドイツのBMW製の「ハイドロジェン7」。液体水素を燃料とし、気化させた水素と空気を燃焼させてエンジンを駆動させる。
水と微量の窒素酸化物を排出するが、CO2は出ない。このタイプでは世界初の量産型で計100台が生産された。

片山さんは今年1月、使用済み天ぷら油を使ったバイオディーゼル燃料でダカール・ラリー(通称パリ・ダカ)を完走。
環境問題への提言などを続けている。
「外見からはわからないが、乗っていると空気を汚していないというやさしい気持ちになれる」と話していた。

http://www.asahi.com/life/update/1211/OSK200712110020.html?ref=rss


ロータリーじゃないのねウヒョーさん・・
247名無し:2007/12/12(水) 09:08:59 ID:aCw+7dY8O
>>245
超々ジュラルミンw
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 10:44:26 ID:hGTyQzQkP
ジュラルミンって表面処理とかしてないとすぐ錆びて白い粉噴いたような感じになるイメージ
それのせいで寸法変化もすげぇ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 10:50:18 ID:PoZtSNYZ0
チタン合金セラミック複合材(笑)を…
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 11:35:35 ID:wZErqAIz0
>>247
零式艦上戦闘機か
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 12:46:46 ID:2cGhr0PG0
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 13:02:04 ID:43u5mcII0
> ブリティッシュペトロリアム(BP)社製のエタノール(E100)燃料を採用し、環境にも配慮。

> 3ローター450馬力のロータリーエンジンを搭載している。

なんかすごいのキター
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 13:57:27 ID:AIOHtlUn0
450馬力も出してくるとは思わなかったな
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 16:00:39 ID:SAnBO+790
ローターを非鉄な軽量素材に変更するには、同じく鉄製のエキセントリック
シャフトとの熱膨張率の差が致命傷なので、そこを何とかしないと無理JARO。

まあ散々言われ続けてきた話ではあるが。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 19:12:34 ID:hGTyQzQkP
鉄なんて添加する他の元素のさじ加減で膨張率は自由自在じゃないか
アルミの方も膨張率があんまり大きいと困る用途向けに小さく抑えた合金があるんであろう
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 20:02:31 ID:3TYtAZJDO
磨耗率の問題があるから無理だろ
車体への活用だって
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 20:04:56 ID:IFKw8MJs0
>>253
まあ、ほんとに450ps出てるとは限らないけどね。 8の例があるしw
NA3ローターで450psというと、以前マツダスピードで売ってた
スポーツキットのレース用コンプリートエンジンと同じスペックだな。
燃料がアルコールだということを考慮すると、
風頼のは過給機つきか16X系の大排気量エンジンかもね。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 20:24:49 ID:gFpB6q120
>>257
一昨年のALMSのマシンそのものだから450は本当。
アルコールのほうが馬力は少し稼げるし
普通に耐久レース用の20Bだよ。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 20:29:56 ID:VUhz7Bp30
それもだが、たかがRX-8のマイナーを、
デトロイトで世界初公開とはなんじゃいな
おおげさにも程があろう、東京オートサロンでじゅうぶん!
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 21:29:28 ID:IFKw8MJs0
>>258
アルコールってオクタン価低いんだろ?
ガソリンより馬力を稼げるのは、過給してる場合だけジャマイカ?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 21:38:10 ID:IFKw8MJs0
いや、オクタン価が高くてカロリーが低いんだったっけ。
だから過給圧を高くできるんだよな。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 21:39:53 ID:ajgdkrzx0
アンチノック性は高い。
iは低い。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 21:40:51 ID:ajgdkrzx0
もたもたしてたら、こうなるのね。。。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 21:50:01 ID:IFKw8MJs0
アルコールのカロリーはガソリン比60%くらいしかないっていことだから、
単純計算で750ps級のガソリンエンジンをベースにしないと
アルコールで450psはムリじゃないだろか?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 21:50:34 ID:dfUmOegf0
もうさ、水素だのエタノールだのって、そんな燃料
ドコで調達するのよ?

もちょっと現実的なヤシやってよ、マツダさん!
あんな水素のオバケボンベをトランクに押し込むくらいなら、
LPガス仕様のRX-8とか楽勝でできるでしょ?
ボンベに充てんされたガスは液状だから、水素のそれより
たっぷり入るはずだよ。
充てん所もタクシー走ってる街ならドコにでもあるし。
燃料代だって、まだリッター90円逝くか逝かないかという
ところだと思う。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 21:51:16 ID:DGgbEBB70
むしろ軽油仕様をクリーンにほしい
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 21:51:37 ID:43u5mcII0
まぁ、バイヒューエルでガソリン使ったときは 450ps ってのが妥当なところじゃないのかな。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 21:53:31 ID:f1oVPfRK0
某有名掲示板サイトに出入りしているであろう人物から

当HPの掲示板も含め、俺が関わるサイトの掲示板へ誹謗中傷する内容を堂々と書き込まれた。

それがどういう意味を持っているか理解できないのだろうか? まぁ解かっていて書き込んでいるのであろうけどね。

そして・・・1/29深夜の午前3時前に公衆電話から「生 氏ねや こらぁ」と脅迫めいた電話が携帯にかかってきた。

彼の期待を裏切るようだが・・・

俺は同じことを面と向かって言えないような人物の話を聞く耳は持っていない。

某有名掲示板サイトでは勝手な話を作り上げ楽しんでいるようだが・・・例えば・・・

俺に何人も女がいる? 事実を知っている人が聞いたら、それはただの笑い話にしかならないのにね(笑)

俺には全く興味ないし、それを楽しんでいる輩に近づこうとも思わない。

よって今後・・・

● 某有名掲示板サイト(2チャ○ネル)へ出入りして誹謗中傷を繰り返し楽しんでいる人

● また・・・それを見て楽しんでいる人

以上の方々は、これより先への入場を拒否します (そういう方々が楽しめるサイトではないからです)
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 21:56:05 ID:f1oVPfRK0
某有名掲示板サイトに出入りしているであろう人物から

当HPの掲示板も含め、俺が関わるサイトの掲示板へ誹謗中傷する内容を堂々と書き込まれた。

それがどういう意味を持っているか理解できないのだろうか? まぁ解かっていて書き込んでいるのであろうけどね。

そして・・・1/29深夜の午前3時前に公衆電話から「生 氏ねや こらぁ」と脅迫めいた電話が携帯にかかってきた。

彼の期待を裏切るようだが・・・

俺は同じことを面と向かって言えないような人物の話を聞く耳は持っていない。

某有名掲示板サイトでは勝手な話を作り上げ楽しんでいるようだが・・・例えば・・・

俺に何人も女がいる? 事実を知っている人が聞いたら、それはただの笑い話にしかならないのにね(笑)

俺には全く興味ないし、それを楽しんでいる輩に近づこうとも思わない。

よって今後・・・

● 某有名掲示板サイト(2チャ○ネル)へ出入りして誹謗中傷を繰り返し楽しんでいる人

● また・・・それを見て楽しんでいる人

以上の方々は、これより先への入場を拒否します (そういう方々が楽しめるサイトではないからです)

それから…以前よりサイトの模様替えしようと思っていたから、いい機会になったよ。ここは非営利サイトなんだけどね。

別に無断で画像を使用していたわけでもないし…まぁそろそろ飽きてきたってところだったからね。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 21:59:52 ID:sCYFxx6g0
とりあえずRX−8マイチェン版が楽しみ。高級感とか品質感が加わってたらサイコーなんだけどな。
ま、所詮マツダ車だから大きな期待はしてないけど。。。でも楽しみ。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 22:00:24 ID:IFKw8MJs0
どんな誤爆よ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 22:01:20 ID:H1VbewFw0
氏ね
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 22:05:58 ID:gFpB6q120
>>260-262
ちょっと誤解がある。
アルコールは重量あたりのカロリーは小さいけど
理論空燃比がガソリンよりもずっと濃いので
同じ空気量に対して燃焼するカロリーではガソリンより大きい。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 22:15:02 ID:1/t9GLEQ0
そんな理由でドラッグレースもトップカテゴリーはアルコールだよね確か。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 22:43:35 ID:IFKw8MJs0
>>273
なるほど、ひとつお利口になったお!
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 22:53:31 ID:H/H27zwW0
>>274
最高峰の燃料はニトロメタン
以前に車両が大爆発したから
規制のためにアルコールを入れているだけ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 22:57:12 ID:H/H27zwW0
>>276
×入れている
○添加している
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 23:03:36 ID:Jq1s3rQU0
すごいな〜マツダ。
いまだに古い技術で下品に競い合う日産、三菱、スバルの四駆のバカ馬力マシンを飛び越して一気に未来まで進んだマツダのスーパーカー。
3ローターの環境エンジンスーパーカーか〜すごいな〜。
これがもしかしてNEWRX−7なのか?「大気」は他社を躍らせるためのフェイクなのかもな。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 23:10:24 ID:Jq1s3rQU0
ああ、そうだ福岡モーターショーで水素RX−8に同乗走行させてもらった。
他の各社燃料電池車も用意されていたがRX−8が一番人気ですぐに整理券がなくなってた。
思ったより加速も良くて安心した。これなら普通に走れるね。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 23:15:57 ID:1/t9GLEQ0
>>276
そうかスマンかった。みんな嘘ついてごめんなさい。
てっきりアルコールがメインだと思ってた。抑制剤の方だったのか。
ということは、ラジコンのグローエンジンみたいなもんか。割合は分からんが。
というわけで、意味もなくリンク貼っとく。
ttp://www.os-engines.co.jp/line_up/engine/air/wankel/rotindex.htm
こっちはエタノールのみ
ttp://www.os-engines.co.jp/bio/
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 23:17:05 ID:3TYtAZJDO
コンセプトカーって実際には会場移動用程度の小さいエンジンしか積まないんじゃないの?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 23:22:44 ID:1/t9GLEQ0
>>278
最近、エタノールの需要が拡大してトウモロコシなどの原料を生産するために
森林を伐採するのが問題になっているとニュースで見た記憶が・・・
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 23:24:24 ID:DGgbEBB70
雑草から作れるからおk
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 23:25:16 ID:DGgbEBB70
雑草から作れるからおk
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 23:41:48 ID:dH8TsN3m0
普通に近所にメタノール売ってるよ
ハイオク高いからメタノールにしようか検討中だが
約2倍吹かないといけないから150kmくらいしか走れん・・・
だけどリッター55円は魅力
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 23:41:51 ID:hGTyQzQkP
雑草は糖分やでんぷんが少ないから不適なんちゃうん
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 23:52:19 ID:3TYtAZJDO
セルラーゼで細胞壁を糖に分解するんだろう、多分
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 00:06:32 ID:ti5Ddn8S0
>>280

割合はメタノール10%、ニトロメタン90%だよ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 00:13:36 ID:7BsrzlSp0
>>288
わざわざ補足までありがトン。そらパワー出るわけだわ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 00:32:47 ID:Q6LkOHyp0
バイオ燃料は日本の田舎が油田になるチャンス。
地方格差が一挙に解決!!
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 00:42:11 ID:bX6rmDCEO
3or4ローター希望者がいるがマルチローターを採用するにはもう一工夫
必要だろ。エキセンを非分割で組立できる方法を考える事もそうだが
レシプロがクランクの捻れ弱さ対策に採用する様なトーショナルダンパー
(粘性ダンパーor摩擦ダンパーorダイナミックダンパー)を
採用する必要の方が重要だな
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 01:31:37 ID:qpPD9g1JP
>エキセンを非分割で組立できる方法
ローターを分割する以外に方法が無いじゃない
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 08:45:55 ID:4JCugNeL0
ハウジングを上下に分割すればいい
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 09:49:45 ID:ySwHPYqC0
零戦とかの星型エンジンはクランクが分割式だ。
速度記録用のなんか4000馬力とか出してるし
飛行機用だから軽量化も努力してる。
別にエキセンが分割式であることは対処不能な問題ではない。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 10:59:28 ID:D37W9pwr0
マイチェンRX−8まだかな??
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 14:19:20 ID:lDNMqkiE0
>>295
内装をすっきりさせてほしいね。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 14:36:32 ID:FDe/UX3t0
LPGやCNGは無理なん?
水素より手に入りやすいし、そっちの方が現実的だ。
水素も継続して、研究すればいいけど。。。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 19:11:19 ID:B5ppKxWw0
東京モーターショウを見送って
デトロイトでのMC8発表にこだわってる感じだけど
エンジンあたりにアメリカの特許技術でも使うことにしたのかな
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 20:10:51 ID:1aX/MfMY0
単に主戦場だって事だろう。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 20:22:21 ID:B5ppKxWw0
主戦場だけに今までどおりの250psじゃどうにもなるまい、せっかくの風神雷~が泣くわ
とりあえず、熨斗代わりのターボでも付けたれ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 21:29:22 ID:GD0Nu0YrO
ターボなんて
あ り 得 な い
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 22:03:49 ID:RM1kYRTL0
>>290
カロリーあたりのコストが全く話にならんだろ。

海外の安い米で作った方が、よっぽど低コストだし、それで作ったアルコール
なら、米みたいに食料として高い関税がかからないから、輸入も問題無い筈だし。

でも原状では海外の米でも、トウモロコシやサトウキビの安さには敵わない。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 22:08:32 ID:60ktC3HH0
お米を食べもせずに燃料にするなんてもったいない!
バチが当たるぞ!!
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 22:18:37 ID:B5ppKxWw0
いま田舎じゃおコメが余っちまってよ、
コメを燃料にしてご飯を炊いてるだ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 00:08:54 ID:JS2eIKF10
マツダ、2008年北米国際自動車ショーにコンセプトカー「マツダ風籟(ふうらい)」を出品

−「Mazda RX-8」マイナーチェンジモデルも併せて出品−

http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2007/200712/071212.html
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 00:16:33 ID:YGv3L5Y7O
>>305
V6 3.7Lが気になった。

マツダもスカイラインや3シリーズみたいなスポーツセダン作らないかな(´・ω・`)
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 00:23:47 ID:5LNQYdhJ0
>>303
まったくこれだから都会の偽善者どもは・・・・
田舎は食っていくだけで精一杯なんだ、もったいないも糞もあるかボケぇ
都会だけで日本が動いていると思うなよ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 00:38:16 ID:tnlfxn5Q0
REは燃焼時間がレシプロの1.5倍稼げるため、熱量の少ない燃料でも燃やして
パワーを稼ぐことが可能であることは周知の事実。やはりメタノールかもっと安い灯油で
まわせるロータリーを作ったらどうであろ。水素ロータリーてまだ開発してるのかしらん。
RE16XのパワーがNAで300psだせたら買うかもな。正直。。。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 00:41:57 ID:jmUpLkDYO
脳足りん猿人(笑)
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 05:06:21 ID:dOU5YnAlP
レシプロと比較して同じ回転数で燃焼時間が1.5倍長いってことは
燃焼の熱が力として取り出せずに熱のまま外に逃げて行く割合が高いという事でもあるし
動作室の圧力が高い状態(=摩擦損失が高い)が長く続くという事でもあるし
いい事尽くめじゃないんじゃない
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 07:16:43 ID:dVe3J86j0
今からでも新型ロータリーの開発の方向性を長軸280mm 短軸210mm ローター厚さ90mm の単ローター1000cc*2(仮称RE20A)に軌道修正すべきだと思う。
エンジン性能的には 2010年時点で最高回転8,000 ストイキ直噴 圧縮比11以上 で360馬力・最大トルク35kg以上 を目指すべきだと思います。
ロータリーの市場でのライバルは350Z スープラ後継車 ケイマンS等の 3.5L級の車です。2010年ごろには全車350馬力が予想されます。
馬力で同等以上をキープしたいものです。
RX-7後継車はエンジンがNAと大幅なアルミ化で13B-REWより軽量化可能でしょうが、安全装備、ボディ剛性強化、タイヤの大径化などが加わるので
 スパルタンな仕様でもFDの1260kgが限界でしょう。内装のグレードもさすがに今時FDのクオリティだと厳しいので、1300kgが限界ラインだと思います。
冷静に考えると長期にわたる競争力の維持のためにはボディ剛性が卓越して強くないとモデルライフを伸ばせませんので、想定としては妥当な線でしょう。
よって、車重1300Kg/360psで馬力加重3.6kg/psとなりますので性能的には同ランクのライバル(恐らく3.9kg/PS程度)を遙かに超えます。
RX-8後継車も同等の考え方で1350kg マイルドチューン(330PSは可能か)仕様と組み合わせても性能的には次期350Zと並びます。
逆にこの程度まで排気量を上げてしまわないと今後発表されるマツダの自社生産V6搭載車種との兼ね合いも考えるとロータリー車の存在感が薄れます。
実際に競合するライバルの動向を冷静に判断すればこのくらいの拡大が妥当かと思います。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 07:19:12 ID:dVe3J86j0
ああ、長すぎる文章ですいません
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 07:24:23 ID:dVe3J86j0
まあ、そこまで馬力にこだわらなくてもという考えも確かにありますが、
NAの新型ブロックを新規開発するならばそのくらいの高出力を狙えるように
したほうが良いと思います。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 07:32:10 ID:dVe3J86j0
あと、本気で水素も含めたマルチ燃料に対応したいならそのくらいの
排気量拡大が無いと話にならん。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 07:44:11 ID:bnTMeBiK0
丁寧になったり高飛車になったり。
まずは人格を安定させたほうがいいと思います。ほんと。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 08:01:11 ID:5LNQYdhJ0
まったくこれだからスペック房は痛いな。
まずは中古のFCを30万で買って乗ってくれ。ロータリーの気持ちよさは馬力じゃないし。
そもそも、馬力の意地の張り合いして何の得があるんだろうか?
プロのレーサーでもない人間に300馬力以上は不必要だし危険だ。
今みたいに各社こぞって大馬力車両をボカスカ作るとそのうち事故が多発してディーゼルの排ガス問題みたいに集団訴訟起こされるぞ!
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 09:00:36 ID:K+tjh4820
>>308
メタノールは毒性があるから、
製造・流通・燃焼・排気のあちこちでいろんな問題が出て使えない、だからエタノールなんだ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 09:06:06 ID:K+tjh4820
>>311,312,313 のdVe
ガソリンショートで木炭自動車にでもしようかと言ってる時代に、悪い夢をみてないか
319名無し:2007/12/14(金) 09:37:20 ID:3wtX+sTNO
>>316
FCは楽しいな。
当時は馬力も剛性も、そして何よりコーナーリング性能が
国産トップレベルだった。

因みにレーシングエンジン直系と言われ、
連戦連勝で伝説築いた初代GT-Rはグロス160ps。ネットで130〜140辺りか?
当時市販車の倍近く有ったその馬力は夢の様な出来事だった訳だが、
今から見てどう思う?
不必要で危険で事故多発な馬力だろうか?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 10:47:39 ID:K+tjh4820
出力が100馬力増えれば、乗りこなせる人は1/100に減る
当然だが、売れる台数も減る
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 12:56:45 ID:DJpZ6AUUO
馬力って慣れるよね。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 13:12:21 ID:K+tjh4820
慣れることのできる人は、神から選ばれしひとだ
羊なみの凡人はそうはいかねえ。
323名無し:2007/12/14(金) 14:38:44 ID:3wtX+sTNO
>>321
確かに、すぐ物足りなくなる。

>>322
免許所持も国から選ばれし特権だなw

そのため過失時も運転しているだけで「業務上」が頭に付き、
責任・罰が重くなる。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/12/14(金) 16:26:16 ID:7TrutDyP0
>>323
何人も殺人を犯しても、余程の場合を除いて過失で済んでしまうから、責任・罰が軽い、
って見方も出来るが。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 17:20:41 ID:5LNQYdhJ0
>>319
あのころの車体性能を考えれば160馬力でも十分危険だと思う。
おまけにタイヤもぜんぜんグリップしない。
死亡者数もうなぎ上りだったわけで、つい最近ようやく下がった。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 17:21:29 ID:9VYOVkHH0
色々なスポーツ車に乗っているものより。

FDが良い意味で一番ヤバかった。
街中ではREのパワーを持て余してしまって、青信号になった時に前の車を煽るような走りになってしまう。
下手をすると前車のケツを掘ってしまう。
トルク細いとか言っているが、そ
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 17:23:27 ID:rujP/6AE0
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 17:26:03 ID:bnTMeBiK0
デスノート…!!
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 18:36:16 ID:K+tjh4820
マツダRX-8 TYPE RS(東京オートサロン参考出品車)

19インチ鍛造アルミホイール、ビルシュタイン社製ダンパー、
発泡ウレタン充填フロントサスクロスメンバー、専用RECARO社製バケットシート
などを装備した『RX-8』のハイエンドモデル。

どっかのブログで読んだスペックのような?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 18:56:58 ID:3ENI0+QM0
オプションのナビ付けようか迷ってるんですけど、どうでしょうか?
オートバックスなどで付けた方が安く済んでいいのかな?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 19:19:44 ID:17YWcuou0
>>311
7はFCやSAクラスの性能で十分
332330:2007/12/14(金) 19:26:52 ID:3ENI0+QM0
>誤爆でした。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 21:20:34 ID:17YWcuou0
35GTR                            1740kg
トヨタ ハイラックスサーフ (新型)             1740kg
日産 フーガ                         1660kg
ホンダ オデッセイ (新型)                 1610kg
クラウンセダン スーパーサルーンエクストラ4WD  1570kg
34GTR Vスペック                     1560kg
トヨタ ノア (新型)                      1550kg
32GTR                            1430kg
ランエボ6 RS                        1250kg
FD3S RX-7                         1250kg
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 21:27:51 ID:K+tjh4820
1月11日〜13日、東京オートサロン
1月13日〜27日、北米モーターショウ

1日ダブってるように見えるけど、それぞれ現地時間だから、
実際には東京オートサロンが閉幕してから、北米モーターショウ開幕なんだな
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 22:00:44 ID:O/fbz2ni0
エボ6って軽いんだな、速いわけだ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 22:47:19 ID:SmWCc3Vb0
1300kg代の空きは何だろう…
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 23:06:22 ID:oBCnP/lN0
35GTR                            1740kg
トヨタ ハイラックスサーフ (新型)             1740kg
日産 フーガ                         1660kg
ホンダ オデッセイ (新型)                 1610kg
クラウンセダン スーパーサルーンエクストラ4WD  1570kg
34GTR Vスペック                     1560kg
トヨタ ノア (新型)                      1550kg
32GTR                            1430kg
ケイマンS                          1350kg
NSXクーペ                         1340kg
ランエボ6 RS                        1250kg
FD3S RX-7                         1250kg
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 23:36:15 ID:myWzVGAi0
35GTR                            1740kg
トヨタ ハイラックスサーフ (新型)             1740kg
三菱 GTO (MR中期型)                  1680kg
日産 フーガ                         1660kg
ホンダ オデッセイ (新型)                 1610kg
クラウンセダン スーパーサルーンエクストラ4WD   1570kg
34GTR Vスペック                     1560kg
トヨタ ノア (新型)                      1550kg
32GTR                            1430kg
ケイマンS                          1350kg
NSXクーペ                         1340kg
ランエボ6 RS                        1250kg
FD3S RX-7                         1250kg
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 23:51:14 ID:tbDb8nqA0
ミゼットII 初期型 550kg
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 23:52:49 ID:3ENI0+QM0
・・・・・8
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 00:03:59 ID:oxhmKpZO0
RS引き合いだすのは卑怯だろ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 01:06:19 ID:R5NIfBAiP
>>339
あれそんなに軽かったんか
外観の楽しさに比べてシートがまるで板でびっくりしたわあの車
リニューアルしてもう一回出ないかねアレ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 01:08:07 ID:AFlMd1pNO
ロータリーエンジンのメリットって何?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 01:15:14 ID:jgVAd0410
>>343
社員と信者の士気
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 01:16:44 ID:R5NIfBAiP
馬鹿にしてるようですごく重要な事だなそれ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 01:21:35 ID:jgVAd0410
うん
フェラーリやホンダのF1、豊田のクラウンカローラみたいなもんだ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 01:24:53 ID:CwwSbJWC0
誇りと尊厳を奪われた者は、隷属するしかないからな。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 01:43:37 ID:EQpL+BdA0
ハマーH2 2903kg
マイバッハ 2735kg
ファントム 2600kg

ミニ(新型) 1170kg
サガリス                         1078kg
デミオ(新型) 1070kg
SA22 1005kg
ヨーロッパS 995kg
エキシージ                         900kg
Elise R 880kg
キャロル(新型) 790kg
AZ−1 720kg
スーパー7スーパーライト 500kg
T-Rex 410kg
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 01:48:04 ID:jgVAd0410
>>348
ロドスタは?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 02:16:45 ID:EQpL+BdA0
ハマーH2                        2903kg
マイバッハ                        2735kg
ファントム                        2600kg

ミニ(新型)                       1170kg
サガリス                         1078kg
デミオ(新型)                      1070kg
SA22                           1005kg
ロードスター(初代)                    1000kg
ヨーロッパS                        995kg
エキシージ                        900kg
Elise R                          880kg
キャロル(新型)                     790kg
AZ−1                         720kg
スーパー7スーパーライト                  500kg
T-Rex                           410kg
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 02:30:55 ID:EQpL+BdA0
ユーノスコスモ                      1610kg
サガリス                         1078kg
デミオ(新型)                      1070kg
SA22                           1005kg
ロードスター(初代)                  1000kg
ヨーロッパS                       995kg
コスモスポーツ                    940kg
エキシージ                       900kg
Elise R                          880kg
RX-3                            870kg
ファミリアロータリークーペ              805kg
キャロル(新型)                    790kg
AZ−1                          720kg
スーパー7スーパーライト               500kg
T-Rex                           410kg
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 02:36:28 ID:0b/JfECu0
>T-Rex 410kg
デブ4人分かよ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 02:49:56 ID:mPmH8QAWO
>>343
出力の割にコンパクトなので、スポーツカーに使うと車両全体のパッケージングで有利に働く。
これが最大の特徴。逆に言うと、ロードスターやS2000にREだけ載せ換えても、あんまり意味がない。

重量は現状、オールアルミレシプロ4気筒2000cc同等。出力も同等。
但しエンジン全高、全幅はREの方が遥かに小さい。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 03:12:24 ID:q3k2rxXc0
>>351


次期7はSAの車重でFDのパワーを
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 12:06:06 ID:1JFT87gA0
>>353
全高はともかく全幅は違うだろ。

そのせいで補機類の配置が厄介で、結局エンジン全体としてはエンジンルーム
容量が大して違わないって話もあったし。

まあ熱損失のせいで冷却の為にもエンジンルームを小さくしにくい話も有った
筈。そういう意味ではロータリーエンジンに、レシプロエンジンより圧倒的な
有利が無いからマツダ以外に作ってないのが原状なのだし。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 13:02:17 ID:2TE5Xkzo0
>>353
全幅は遙かじゃないな。小さいのは事実だが。
全高は配管や補機入れれば同じぐらい。

>>355
開発費や特許費を払ってまでの商業的な利は少ないけど
商業的なものやルールの縛りを無視できる軍用では結構やってる。
つまりは有利が無いのではなく、有利を活用できる条件が少ないというべき。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 13:06:25 ID:mPmH8QAWO
>>355
全長だった(´・ω・`)
16Xはさらに短くなるらしい。

同じホイールベースでドライバーの着座位置が同じなら、レシプロ直列4気筒よりREのが
低く短いから、フロント側の重心高とヨー慣性モーメント低減に利く。でもV型4気筒や
水平対向4気筒とはいい勝負?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 13:14:23 ID:wlDMQdfZ0
重心は?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 13:45:32 ID:2TE5Xkzo0
>>358
オイルパンも除いたエンジン単体で言うなら水平対抗のほうが低い。
ただ、その場合でもREのほうが幅が小さいので
車体に与えるモーメントや重心変化としてはREのほうが小さくなるかもしれない。

ちなみにスバルの場合FF/4WDの都合上
ミッションが前軸に被さるので、意外と搭載位置が高く、重心はあまり低くない。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 14:02:20 ID:wlDMQdfZ0
RX-7、変な付加価値をつけて高くしたのが間違いだよな、FCさらにFDと・・・
FCまでは何とか、しかしFDで売れなくなって・・・
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 14:32:57 ID:e1KALYFi0
>>360
FCは正常進化の範疇でしょ。まあFDが高くなり過ぎたのはマツダの中の人も
某雑誌のインタビュー記事で反省してたし、次があるとしたら考えるかと。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 15:08:46 ID:mPmH8QAWO
>>359
さらにB4やV4じゃ幅があるから、エンジンとドライバーの距離はREより遠くなる。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 15:58:32 ID:cVwQKpbJ0
一番軽い「車」って軽トラ?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 17:21:42 ID:EQpL+BdA0
>>363

軽トラみたいなもの
http://jp.youtube.com/watch?v=38TFetQAe2o

マツダは3輪得意だし、出してくれることを期待w
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 17:23:31 ID:C3zPWTmy0
三輪じゃ立体駐車使えないんだよな。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 17:39:51 ID:GiYvIw+P0
日本車、4輪、街で普通、あるいはたまに見かける

この条件で一番軽いのは?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 18:19:51 ID:EUJlqmbg0
ダイヤモンドライクカーボンをローターハウジングに施工してもらいアペックスシールを硬度のある物で作り
実験しました施工費ハウジング2枚で451500円シール製作費283500円
結果を報告しますとダメでした
エンジン製作費等で約100万
何がダメだったかは言えないですが今後期待できるコーテイングだと思います
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 18:41:07 ID:EUJlqmbg0
ブースト4k・19000rpm近い将来いけると確信しました
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 18:41:11 ID:mPmH8QAWO
>>366
お前の脳の軽さはチンパンジー並
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 19:16:02 ID:GiYvIw+P0
>>369
チンパンジー並あって良かった
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 19:34:33 ID:t/aMDu3t0
>>363
最近の量産車だとミゼット2
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 20:29:24 ID:/aLSXJ1nO
FDフルノーマルに乗っていますが、プラグ&プラグコードは何万kmで交換したら良いですか?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 23:05:12 ID:wlDMQdfZ0
交換が必要になったとき、以上
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 23:14:25 ID:frR8Nkb00
それは違う。
壊れる前にトランクに新品を積んでおくが正解。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 01:38:46 ID:CgHm3+/J0
FDのプラグコードはすぐに取り付けられないから困る
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 03:38:57 ID:5wGjP0Ao0
というか万単位じゃむりぽ、数千k単位です
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 08:53:43 ID:NoUv/G6DO
>>367
それは残念だな
固相潤滑?
それとも水素フリー油(だっけ)を使ったの?

煤のでない水素燃料と相性がいいかも知れないな
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 16:30:21 ID:hBliWx6t0
今日、たまにはDラーでオイルとエレメント交換と思って行ったら
値段がかなり安かったのは驚いた。

最近のマツダDラーってこんなもん?
それとも俺が騙されているのか(こうなると組織犯罪だが)
ちなみに、FD、10-30w規格SM、エレメント交換の全工賃込みで5千円と少し。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 16:34:01 ID:hBliWx6t0
書き忘れ。

今まで某有名オイルで全込み15000円ぐらいだったから
尚更Dラーが安かったので驚いた。
今日は特に走っていて問題は無かったが、Dラーみたいな安いオイルは危険?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 16:37:13 ID:BatAc49A0
つーか変なカスとロールの3000〜4000円ぐらいの安いオイルとか入れるぐらいなら
純正オイルの方がはるかに安全
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 17:18:17 ID:n/2mlLJQ0
純正オイルは同価格帯の下手なオイルよりは良いな。
大量仕入れの恩恵だろうが純正タイヤは基本的にタイヤは高いのがウザい
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 17:46:39 ID:BOYkZEcD0
ロータリーのオイルって好物系?科学豪勢?
まさか植物系じゃないよね?

いま植物系オイルなんてあるんだろか?
2スト時代じゃあるまいに…
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 18:08:42 ID:mPzDUvgy0
>>382
よく知らんが、アルコール系燃料を使うトップフューエルやファニーカーなんかは
植物油じゃなかったっけか?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 18:25:23 ID:iKT4Hjms0
>好物系?科学豪勢?
>好物系?科学豪勢?
はぁ?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 18:40:39 ID:do4JIBEb0
鉱物系 化学合成
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 18:58:11 ID:mPzDUvgy0
2chで誤変換に突っ込む人、久々に見たお(;^ω^)
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 19:25:11 ID:Q2GoFz2/0
ディーラーの純正オイルの交換サイクルを早めにしていれば一番エンジンにも懐にも優しいのかな?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 19:42:40 ID:CgHm3+/J0
純正オイルじゃ夏場とサーキットは辛い
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 22:35:41 ID:G1mvmpof0
>>383
多分ひまし油。腹下しにもなる。ラジコンでは今でも多数派。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 12:30:05 ID:aH+TLlcU0
結局、最終的にはEVがメインになることは間違いないよね。
それまでの何十年かの繋ぎの技術として
水素やら燃料電池やら研究されてるわけだけど
俺らの生きてる間に水素ロータリーが全盛を迎えたら言うことなしだよ。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 14:45:37 ID:jq5ZddoNP
どうだろね
今のままだと車検ごとに電池総取っ替えでうん十万吹き飛ぶ勢いな気がする
392名無し:2007/12/17(月) 14:51:58 ID:KDm/hcm20
>>325
つい最近下がった理由は何だと思う?
馬力は下がっていないな。

>>333
FD I型Type-Rは 1,240kgだった気がする..
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 15:22:52 ID:XH6lnYjK0
>>391
何時まで旧い知識で判断してるのやら。

東芝が新型Liイオン電池発売、
産業向けに長寿命と高安全性を実現 (2007/12/12)
http://www.eetimes.jp/contents/200712/29185_1_20071212214806.cfm

少なくとも軽自動車は電気で決まりだろ。これだけガソリンが値上げしてるし。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 15:32:18 ID:jq5ZddoNP
それ体積あたりのエネルギー量がぶち少なかった気がするけど俺の気のせいかもしれんから何も言わんとく
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 15:35:46 ID:Fdj5e1o90
ここは軽自動車のスレじゃないんだがw

電気自動車にする場合、出先で電池が切れた場合の対処が問題になるな。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 15:35:54 ID:JiA2pu5wO
ぶちってとてもって意味?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 15:41:02 ID:jq5ZddoNP
そうよ
ちょっと広島人かぶれしてみた
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 16:04:50 ID:XH6lnYjK0
>>395
ガソリンスタンドよりも、コンセントのある家の方が多いだろ。

まあ家庭用100Vだと充電が遅いから、最寄の電気スタンドまでの分しか
間に合わないだろうけど。

それと電気自動車自体が、ついこないだまでキワモノ扱いだったのが、あっと
いう間に軽自動車なら実現するレベルになった訳だし、普通車クラスまで到達
するのも、そんなに遠くない気が。

自動車メーカーだけでモタモタ開発してる燃料電池車や、ましてやマツダのみ
しか頑張ってないロータリーなんか、商店街が大規模ショッピングに潰される
が如きな状況も有りうるぞ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 16:13:08 ID:Fdj5e1o90
>>398
数分で100kmぐらい走れるような充電は、正直無理だよ。
超高電圧スタンドに、キャパシタでも使うん?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 17:42:36 ID:XH6lnYjK0
>>399
給電容量さえ間に合えば、>>393 の新製品なら5分でほぼ満充電出来るし、
ちょっと田舎だと中小のガソリンスタンドは絶滅危惧種だが、50kw
程度の電力を入れてる中小の工場なら、少なくともガソリンスタンド
より数は多いよ。

あとはそういう工場とかが、電力を売る様になれば良い訳だし。

あ、コンビニでも副業で出来るかもね。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 17:51:12 ID:ZLiqOrZt0
この間大阪のモーターショーでどっかが15分で急速充電完了ってうたってた。
多分、今15分なら近い将来数分ってレベルに到達できるんじゃないか?
思ったより電気自動車の普及型登場は早いかもね。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 17:54:19 ID:HsijQFA40
>>377
水素フリーです。
アルコール系の燃料ならいけるみたいです。
夏のボーナスで再挑戦します。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 17:54:48 ID:Fdj5e1o90
15分か。
それなら、だいぶ希望は出てきたね。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 18:33:52 ID:j8rTKji/0
発電所の近くの電気スタンドは調子がいいとか言うやつが出てくるんだろうか
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 20:36:40 ID:JiA2pu5wO
>>402
なるほど、個人でやったんだ
無理しないでね(金銭的な意味で

でもその答えだと燃料のせいでダメだった、と読めるなw
やっぱり煤かい?
それとも水素フリーの油膜が洗い流されるの?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 20:39:45 ID:Fdj5e1o90
エタノール燃料で、アルミハウジング腐食しないかな。
DLCしとけば大丈夫、ってものでもなさそうで。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 20:45:05 ID:+G2C1Qz+0
>>402
敬意を込めて言わせてもらおう。

「この変態野郎!」
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 21:47:59 ID:d8cX57+r0
>>402
ちょwwwwwおまwwwwwマツダに手伝ってもらえよwwwwww
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 22:01:35 ID:iIXx/v+R0
>>404
パチンコ台じゃねんだからよw
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 22:05:46 ID:RR6C1uiV0
>>408
RE雨宮にすら技術・資金面の協力しない渋ちんのマツダには無理
411ジュラ10:2007/12/17(月) 22:16:56 ID:ZMi24rUU0
自動車メーカーがダメなんじゃなくて、

購入しているファミリー層が「貧乏人のクズばっかり」だと思うんだがね。

わざわざ金出して、ゴミばっかり買うから、ゴミ車を販売せざるを得ないんだよ。

ホントウにRX-8やロードスターなんかよくも生産して頂いているものだ。

足をヒロシマに向けて寝られないぞ、ホントウに。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 22:41:17 ID:9JlTt3wu0
>>410
マツダは雨宮みたいな「チューニングショップ」が嫌いなんだろ。
自動車メーカーからしてみれば、チューニングショップなんて
ろくでもない改造屋でしかないんだよ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 22:56:57 ID:sZ9FVzwZ0
というよりモータスポーツへの取り組みを考えてない。
エコエコ言ってるこの時代に、そんなことやってられない。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 23:40:07 ID:So3d+dSD0
エコエコ言ってるこの時代に、そんなことやってられないので汚れ役を尼さんにやってもらっていると思うw
実際GT300のRX−7のボディはマツダの風洞実験室で開発されたものだし。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 23:49:55 ID:8w2pzXn+0
だいたい雨宮自体ロクでもないからな。

メーカー(ディーラー)公認ならオートエグゼやMSがあるし。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 00:28:19 ID:iojQapep0
でも今や国内のREレーシングは尼さんにおんぶに抱っこで、申し訳ない&情け無いとマツダは思っているんじゃないだろうか。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 10:00:15 ID:1SAI84Es0
今のREの販売台数では、レースの世界が小さすぎる。
仮にMAZDAが本格参戦すれば尼さんの出番がなくなる。現状なりに微妙なバランスが成り立ってるよ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 23:30:24 ID:DU8YKmov0
オーストラリアでブースト5キロだってよ、おいおい日本のREショップ
がんばってくれよ・・・・
419ジュラ10:2007/12/18(火) 23:37:38 ID:svXkvYZU0
>>417
少し前にRSというロータリーエンジンを搭載した
スポーツレーシングカーのレースカテゴリがあったよね?

そのことかい?といってももう20年近く前になるねえ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 23:45:56 ID:iojQapep0
ジュラ10どんだけぇ〜オッサンなんだ?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 00:32:58 ID:T/E6RBE40
age
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 16:08:37 ID:+yN/EJql0
MSはいいけどオートエグゼはあまり好きじゃない
423名無し:2007/12/20(木) 08:13:47 ID:Evs3iSpAO
>>422
ま、分家と言うか本家と評するか悩ましいな。

しがらみ一人で背負った辺りは漢だと思う..
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 21:04:38 ID:2tFHJlhs0
EXEの社長の娘が声優やってるってホント?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 21:29:52 ID:RoPpXNCn0
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 22:53:34 ID:QOo7WB3o0
へぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 22:12:49 ID:yvudjIWg0
激変、RX-8のマイナーチェンジをキャッチ
大口になったのと、ボンネットのへこみが、なんか盛り上がり気味になったかな
http://response.jp/issue/2007/1221/article103532_1.html
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 00:53:57 ID:NMlRUt9S0
エンジンはどうなったかな?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 01:00:02 ID:i3K9Fl2dO
ボンネットのへこみが盛り上がる…
いよいよレシプロターボを載せる気になったか?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 01:07:03 ID:NMlRUt9S0
>>429
激変といってるくらいだから、ボンネット開けたらレッ、レスプロ・・・
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 01:23:39 ID:7+GWTJup0
いや時代的にモーターが。。。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 01:28:47 ID:KbZA7Gvm0
RNに入ってたことは黙っておくほうが賢明だろうか
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 12:07:38 ID:FXbdRs4h0
生放送まであと一時間になったな。
http://www.mazda.co.jp/philosophy/livetv/
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 14:39:59 ID:decKO60z0
>>433
16Xのあたりでちょうどストリームが止まりやがったんだが、
なんか新しいネタあった?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 15:06:11 ID:UMIb6p4O0
来ない奴には秘密だ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 15:13:14 ID:NMlRUt9S0
>>435
それで会場のどのPCから書き込んでるんだ?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 15:16:12 ID:UMIb6p4O0
>>436
いや、俺もliveTV視聴者だから。
いきがってみただけw
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 15:17:17 ID:1XRES7gw0
電気自動車やっぱり一台一億するのか・・・。
量産しても数千万ってw
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 15:19:21 ID:NMlRUt9S0
おまいもか、おもしろいやっちゃw
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 15:21:41 ID:Hzo93Ht70
電気自動車はバッテリー次第だからな。
大容量でコストが低く量産し易く安全性も高いバッテリーが出ないと駄目だな
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 15:25:06 ID:1XRES7gw0
>>440
>大容量でコストが低く
プラチナに変わる材料が見つからないとまず無理だな・・・。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 15:36:40 ID:aO76fuqU0
ニッケルだかマンガンで作るのをどこかがみつけたようなそうじゃなかったような・・・
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 16:20:03 ID:X3m+3ZJaP
燃料電池自動車の事じゃないのかプラチナとか1億とかって
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 16:50:30 ID:aO76fuqU0
電気をためておく部分に使うんじゃ?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 17:28:23 ID:iwqZlORZO
二次電池?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 17:35:39 ID:aO76fuqU0
かもしれないしキャパシタかもしれない
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 18:11:58 ID:7+GWTJup0
超伝導コイル
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 18:23:30 ID:X3m+3ZJaP
エネルギーが溜まってる超伝導コイルを破断させたら爆発するのが本当なのか試してみたい
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 18:26:51 ID:tuS20i/v0
>>448
それをアメリカの軍事衛星がキャッチして大量破壊兵器保有の疑いが(ry
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 19:47:44 ID:ybi3qUgJ0
liveTV聴いてたけどターボは否定してなかったな。
ディーゼルやHCCI化には過給が必要みたいだし。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 20:04:25 ID:NMlRUt9S0
レネシスは、「ターボを外してロータリーの初心に返ってみる・・・」ところから出来上がった
今回なにかのブレイクスルーがあれば、再びターボが載ることはありうるね
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 20:09:51 ID:WQs+LgzU0
直噴なら、TCかSC載せたほうがもったいなくないんだけどね。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 20:40:11 ID:ybi3qUgJ0
2008年秋からホンダFCXクラリティが日本でリース販売開始らしいけど製造コストは1台いくらなんだろ?
アメリカでは3年契約600米ドル/月。
RX-8H-REの40万円/月と比べるとかなり割安なんだが。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 21:01:24 ID:NMlRUt9S0
例のベストカーには
エンジンは基本的には変わらないが先行技術を投入、と書いてある。13Bなのになんじゃろ?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 21:12:06 ID:UMIb6p4O0
可能性として直噴じゃないかな。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 21:14:15 ID:TV1E12BQO
ハイブリとかアイドルストップとか
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 22:17:55 ID:NMlRUt9S0
アルミサイドハウジングもありえるが、
インパクトからいえばやっぱ直噴かな、過給も付けられるし。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 23:02:32 ID:OEjP/DOz0
MCはベストカーに載ってたCGで確定なのか?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 23:26:32 ID:G3nsEhzl0
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 23:45:28 ID:NMlRUt9S0
MCのRX-8素晴らしい、ベストカーもたまにはすばらしい。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 00:38:00 ID:riDgC7Hw0
マツダのロータリー40周年イベントに行き、拙者はわが愛機FDのボンネット裏に
マツダのRE設計主任田島誠司氏にサインして頂いた。
16Xは本体と補機を含めた重量を1500CCのレシプロ並にすることが目標であると
講演会では彼は語っていた。現状より合計で50KGは軽くなり、外形最大寸法は
13Bと同等である。恐るべし16X
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 00:48:10 ID:riDgC7Hw0
あと、マツダのロータリーエンジン関係者は水素自動車においてさえ運転の楽しさを語ろうとするのが
正直凄い。プレマシーハイドロジェンのようなシリーズハイブリッドでさえ、ロータリーの最大効率に
合わせてオンオフ制御するのではなく、回転のリニアリティに拘りたいとのこと。
ちなみにダイナモとモーターを組み合わせた新型ミッションは我々の想像を超えて
ダイレクト感溢れるらしい。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 02:18:29 ID:dtluWSVN0
将来北欧はMAZDA水素onlyになるかもな
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 09:06:35 ID:kZzt644y0
>講演会では彼は語っていた。現状より合計で50KGは軽くなり、外形最大寸法は
>13Bと同等である。恐るべし16X

それなら、完成した16Xを田島氏署名入りのFDに載せ替えれるようになるんでしょうねえ!
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 09:07:09 ID:ggXpdKZg0
>>461-462 会場レポ乙!
liveTVではアルミハウジング解説でぶた切れ〜Q&A(以下要約)だった。

Q.?
A.…オーバーラップがあると不安定になるのでサイド排気になります。
Q.ロータリー係数撤廃に向けて政府に働きかけることはないのですか?
A.ないです…ボソボソ(ナイヨネ?)…水素のほうで動いているのでしないほうが(汗
Q.1)レギュラー対応は? 2)ディーゼルは? 3)ハイブリッドは?
A.1)性能は落ちて燃費も悪くなるのでないですが、16Xではより燃えにくい燃料も考えています。
  2)圧縮比15程度必要なところ13が限度で重量も増えます。やるなら過給が必要です。
  3)…あとで解説がありますので…|彡サッ!
Q.16Xでターボは付きますか?
A.技術的には可能ですがベーシックなところをやっています。商品企画次第です。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 09:41:31 ID:pZGrtZGn0
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 09:42:55 ID:kZzt644y0
会場レポ乙、Live TVレポ乙

そうすると、
こんどのMCでアルミサイドハウジングくらいやっててもよさげな雰囲気だけど、やらねえよな
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 12:23:17 ID:BtaYLRHy0
>>467
アルミにしてもメリットがほとんど無いからね。
ちょっと軽くなるっつーだけで、馬力は変わらないのに
コストアップ&部品在庫倍増とデメリット大きすぎだもん。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 14:44:53 ID:LCAK6PLI0
>>461-462
貴重なレポ超乙 >現状より合計で50kgは軽くなり
それ聞いただけで期待が高まるなぁ!50はデカイよやるなぁマツダ。
>>465
ライブレポ補足超乙、やっぱターボ化はNAが軌道に乗ってからなんだろうね。

BMWが直噴ターボで燃費も良くてターボラグも殆んど無いヤツ出してるらしいけど
そんなカンジのメカが16Xに搭載されないモンかなぁ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 14:45:22 ID:2szAwACYP
> Q.?
> A.…オーバーラップがあると不安定になるのでサイド排気になります。

なんというエスパー質問タイム
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 16:40:38 ID:BtaYLRHy0
Q.?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 16:42:14 ID:/ZdW6J800
サイド排気だと過給はないだろうなあ…。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 16:44:51 ID:IJr+JiQ3O
ザッカーに載ってたSCはどうなの?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 17:09:32 ID:BtaYLRHy0
スーチャーパーダーって言いたいの俺だけ?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 17:44:31 ID:eTes0rc90
>>459
あれで確定か
なんでバンパーにあの黒いバーを入れるんだ
CX-7にも同じ黒いバーがあるんだが
あれが強烈に格好悪いと思うんだけど
どう?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 18:02:11 ID:7CFZGX6h0
>>475
現行8でもOPで黒バー、一応あるんだよね・・・。
つけている車、一台も見たことないけどねw
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 19:04:46 ID:kE2DAH5W0
>>468
だな。

単純にアルミサイドハウジングに置き換えるだけじゃ済まない筈だからね。

熱膨張量の違いで、ローターハウジングやエキセントリックシャフト、ステー
ショナリギアなんかも、微妙に別寸法のモノが必要になってしまう筈だし。

その点、直噴化ならローターハウジングだけ別物にすれば済むし。

ただ、ローター内接面に凹みが増えるので、アペックスシールに関しては
別モノが必要かもしれんが。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 19:23:46 ID:9wTYoOJd0
スレの流れ的に直噴化って比較的簡単そうだけど、MCでやれる程度に簡単なモンなの?
それとも願望的に空気読んでるだけ?

いまさらBC読もうと思ったら、近くのコンビニにない... って、まだ発売日前なのか。。。?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 19:24:34 ID:riDgC7Hw0
>>470
拙者が質問したのですが、カツゼツが悪かったようです。
Q=直噴になるなら吸気→排気のオーバーラップ気にせずペリ吸気にすれば良いのでは?
A=ペリ吸排気は排気が吸気に流れる悪影響もあり良くない。直噴でもペリ吸排気がよい。
というQAでした。

あと、>>477のような質問もしたが、冷却液が回っているところでは大した問題ではないというお答であった。
まあ、我々素人が思いつくことはすべて試してメリット、デメリット検証してますねいやはや。

480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 19:43:01 ID:riDgC7Hw0
直噴に関しては、吹き付けるタイミングとローター角の関係性が非常に
味わい深いようです。

何度もマツダの方が繰り返していた話は

理想燃焼→一気に燃焼 →実は水素ロータリー
現状のre燃焼→吸入空気を冷たいロータリーハウジング壁面
で圧縮する。なので燃料の気化が進行せず、幾分ハウジングに
生燃料がくっつく
直噴ロータリー→ローターのほうが温度が高い。そちらに向かって
燃料を吹くので燃料気化が進行する。→急速燃焼するとのこと
ということです。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 19:57:01 ID:riDgC7Hw0
16xの寸法に関していうとこのような説明であった。

1 ロータリーはスワール気流が回転方向とシャフト方向で全然速度が違う
2 なので厚み方向への火炎伝搬が非常に遅い
3 これはプラグを増やしても大して改善しない
4 ですから厚み減らしてローターデカクしました

これによって16xの燃焼は13bに比べて大幅に改善
できるそうです。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 20:00:32 ID:kE2DAH5W0
>>479
そりゃサイドハウジングのアルミ化だけだったら、(工学的)問題としては
大した事は無いだろうけど、同じ部品が使える様に出来るかどうかについて
は、かなり問題だと思うよ。

そこは技術者と経営者の違いが如実に出る部分だし。

>>480
ああ、それは納得出来るな。

鉄製でオイルを少量廻してるだけのローターと、アルミ製で水を大量に廻してる
ローターハウジングだと、全然温度が違う筈だからね。

そういう意味で直噴は、ガソリンの気化熱冷却をローターにのみ集中して、且つ
ガソリンの気化を促進する、一石二鳥な手段であり、ロータリーエンジンには非常
に都合の良い手段だよね。

何とか既存の13Bの直噴化改良も、ドンドン進めて欲しい。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 20:28:29 ID:riDgC7Hw0
あと、昔語りだが、愛機FD5型に関して田島氏にコメント戴いた。

1 このマイナーチェンジはすごく頑張った。

2 油音も水温も著しく下がった。
2速でレッドゾーンへ至る加速を繰り返しても大丈夫!

3 低速トルクも凄く上げた。なのですごく乗りやすいと思う。

4 全体にエンジンのバランスは極めて良いと思ってます。


5 インダクションboxやオイルクーラーの配置も含めてロータリー
ターボ車の理想形を作れました。

6(走り屋が多いというのもあるが)ロータリー車において、オイル
冷却は生命線である。なので、オイルクーラーを冷やしやすい
ボディデザインもエンジン性能の一部である。

とのことであった。

拙者はこんなに情熱的に開発された愛機がより可愛くなった。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 20:50:25 ID:riDgC7Hw0
直噴に関しては、吹き付けるタイミングとローター角の関係性が非常に
味わい深いようです。

何度もマツダの方が繰り返していた話は

理想燃焼→一気に燃焼 →実は水素ロータリー
現状のre燃焼→吸入空気を冷たいロータリーハウジング壁面
で圧縮する。なので燃料の気化が進行せず、幾分ハウジングに
生燃料がくっつく
直噴ロータリー→ローターのほうが温度が高い。そちらに向かって
燃料を吹くので燃料気化が進行する。→急速燃焼するとのこと
ということです。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 20:52:15 ID:ficcVV+OO
オートワークスに出てるソアラカッコいいな。
まだまだ現役って感じ。
486479=480=484:2007/12/23(日) 20:58:56 ID:riDgC7Hw0
失礼しました。誤爆です。
>>482 13B最終の改善に関して
しかし考えたらFD5/6型は最初から3年半しか作らないことは判っている
状況で(最終的に合計1万台)あれだけの改良を施したのですから、
多分RX-8も今回のビックマイナーで何かエンジン廻りであるんじゃないか
な?とは思います。

487465:2007/12/23(日) 21:09:45 ID:ggXpdKZg0
>>479
> 拙者が質問したのですが、カツゼツが悪かったようです。
いえいえ、再接続されて聴けるようになったのがそのあたりからとゆうことです。

> 5 インダクションboxやオイルクーラーの配置も含めてロータリー
> ターボ車の理想形を作れました。
環境時代におけるロータリーターボ車の理想形追求にも頑張っていただきたいですね。

エイトのMC…ローターハウジング変更、3プラグ化?
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/242480/blog/7220998/
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/319497/blog/7215254/
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/218777/blog/7213996/
488479=480=484:2007/12/23(日) 21:48:46 ID:riDgC7Hw0
>>487
3プラグ化? 
どうでしょ?開発者の方は常用域における3プラグ化は大して
燃焼改善しないとおっしゃっていたが、、

オイル注入箇所の多点化改良?
う?どうでしょ?シール類の大幅見直しとセットでやらないと出来ない
改良じゃないですか?いま13Bに対してやったら神
489479=480=484:2007/12/23(日) 22:39:59 ID:riDgC7Hw0
>>469
そう。車全体(たぶんボディが縮むとかも含めての話だろうが)では凄いメリット
です。全体で新型RX-7NA(もしそういう仕様があれば)は SEに比べて100Kg
減 の1200Kgが現実的な目標と出来るような気がします。
 16Xの最高出力はこれだけ燃焼の改善を力説しているので多分300PSも十分
可能なので、夢のパワーウウェイトレシオ4Kg/PS切りも夢じゃない。(笑)
 個人的にはそこまで追い込んでいないマイルドチューンタイプも出して
現状のRX-8やロードスターRHTとかと大して変わらぬお買い得価格で売って
欲しいぞい。240PS程度の低速重視マイルド仕様+6速オートマとかの軟弱
仕様で私は十分です。諸経費、ナビ込みで300万円で売ってくださったらマツダ
神降臨
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 07:35:09 ID:+ewOPtoJP
> ロータリーターボ車の理想形
ターボなんだ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 09:15:03 ID:REY2EhC9O
燃焼改善てことはアイドリング燃費の改善はなるんかな?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 09:38:59 ID:teVFBwIk0
>>489
SA・FCの復活か
1200kg、300hp(ハイパワー仕様)or250hp(ローパワー仕様)て感じかな
493名無し:2007/12/24(月) 16:05:14 ID:0FHCeRYtO
>>492
FCとFDは車重一緒。
エアコン分だけ実はFDの方が軽い。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 16:48:00 ID:+ewOPtoJP
日産が可変圧縮比エンジンを実用化するとかなんとか
ロータリーエンジンで可変圧縮比は可能なんだろうか
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 17:04:16 ID:epprlP0u0
>>493
路線だよ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 23:19:36 ID:grc4uBZU0
ロータリーは遅閉じはできんから、早閉じしかないね。
もともと圧縮比を上げにくいエンジンだからターボ付けないなら可変にする必要ないかも。
13Bより16Xのが圧縮比も高いはず。13B-MSPの10から11〜12ぐらいにして欲しいね。
でもやっぱターボ必須な気がするけどなぁ。燃費的にも出力的にもね。
497 :2007/12/25(火) 10:41:40 ID:49nhJMya0
 
>16xの寸法に関していうとこのような説明であった。

>1 ロータリーはスワール気流が回転方向とシャフト方向で全然速度が違う
>2 なので厚み方向への火炎伝搬が非常に遅い
>3 これはプラグを増やしても大して改善しない
>4 ですから厚み減らしてローターデカクしました

>これによって16xの燃焼は13bに比べて大幅に改善できるそうです。

マツダは随分回り道したんだな,13A出した時点で気付いていたんだよな。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 11:01:37 ID:Gy45sR1S0
縦2プラグじゃなくて横2プラグにすれば改善される事例じゃないか
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 15:32:28 ID:V3/XxJiG0
さらに厚み減らして、3枚で1600ccにしようよw
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 19:29:14 ID:5SDrVWwGO
厚み方向ってのはシャフトに沿った平行な方向ってことか
サイド吸排だからそっち方向にも満遍なく火炎は流れると思ってた
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 19:30:10 ID:5SDrVWwGO
サイドプラグはダメなんかな?
502名無し:2007/12/25(火) 21:11:51 ID:C3jfhDlZO
>>501
変な場所にガス入りそうw
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 23:31:36 ID:oKUh6lsJ0
ローターにプラグを付ければ( ・∀・)イイ!

それが難しいなら、プラグの陰極をローターに付ければ( ・∀・)イイ!
アルファロメオかどっかレシプロで試作していたよね。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 00:33:57 ID:P7nlM4IwP
>>501
サイドプラグのプラグ穴とコーナーシールの関係は大変難しい物だと思う
模型見ながら考えてて思った
505 :2007/12/26(水) 13:16:04 ID:9rDpLp5J0
 
火焔放射器を付ける‥
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 14:05:38 ID:6OuWndOg0
>>503
それだとローター重くならね?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 14:17:10 ID:P7nlM4IwP
ローターから先の導通経路が不安定な気がする
ローターの表面もカーボンで汚れ放題かも
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 16:18:56 ID:cZazY4Ra0
>>505
中二病
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 16:23:47 ID:er4cop050
>>505
ミニ四駆乙
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 16:45:19 ID:gQto0Dyq0
>>503
どうやってプラグ交換すんの?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 16:47:39 ID:er4cop050
>>510
白金にして10万キロごとのOHを強制的に義務付ければおk
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 17:22:04 ID:cZazY4Ra0
そいつも中二病。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 19:53:20 ID:IYf1z4tnO
ハウジングに、シールが通過すると火花が散る部分を作ってだね…
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 21:40:09 ID:er4cop050
えっ!?「水と油」の混合燃料…神戸大が開発、燃費改善 NOxも低減

船舶燃料などに用いるC重油と水を混合した「エマルジョン燃料」の実用化に向け、
神戸大学の西田修身名誉教授らのチームが、特殊な添加剤で水と油の分離を抑える技術を開発した。
重油だけを使うより燃費が改善し、排気中の窒素酸化物(NOx)も減らせる上、既存のディーゼルエンジンにも使えるのが特徴という。

西田名誉教授によると、油水混合燃料は点火後、急速に気化した水粒子が
周囲の油を吹き飛ばす「ミクロ爆発」が起きることから燃焼効率が上がり、酸化物の排出も抑えられる。

公開された実証実験では、水を20%加えた混合燃料でトラクター用エンジン(16馬力)を約2時間駆動させた。
水の混合比率が50〜60%程度までなら、用途次第で燃料として用いることが可能という。

添加剤に界面活性剤を用いた従来の油水混合燃料は、時間の経過や温度変化で水と油が分離するため、実用化が難しかった。

神戸大のグループは、無機質成分の添加剤を0・3%程度加えて乳化することで、100度以上に加熱したり長期間貯蔵したりしても分離しない技術を開発した。

混合燃料にした場合のC重油消費量は、重油だけのときより5〜10%低減され、NOx排出量も30%程度抑えることができるという。
ただ、燃料として販売することは法律で認められておらず、実用化へのネックになっている。

西田名誉教授は「船舶燃料のNOx規制は強まりつつある。原油価格が高騰する中、環境に優しい燃料の実現を目指したい」と話している。

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20364016,00.htm?ref=rss


ディーゼルロータリーでマツダkbn
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 23:49:19 ID:+GEFD49V0
檜木の抽出成分で、水と油をエマルジョン化するって会社があったが
この技術も使えたら、林業も活性化できるかもね。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 00:01:37 ID:IYf1z4tnO
無機質の添加剤の生産性や腐食性、排ガスや燃焼残渣は大丈夫なんかな
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 01:13:34 ID:wrORF16GO
ロータリーの場合白金でも10万キロもたねって
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 03:28:25 ID:P+IXim7CO
>>505&>>508-509
DISCでええじゃないか

>>507
ブラシレス回路になるな
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 03:38:49 ID:Hjj3DGSD0
【2007年版】 雪国自動車生活 【雪まだぁ?】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1191941438/l50
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 15:40:49 ID:SIIfeXfX0
>>492
1250kg、ターボ350ps以上が欲しいです。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 15:45:40 ID:pXb9Nsnf0
>>520
そんな高い車入りません
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 23:48:21 ID:RzQTEoVdO
MZR2.5直噴ターボならセッティングで300ps出るな。
523479=480=484=489:2007/12/28(金) 02:12:17 ID:KmxlU0LT0
>>520
ターボ+インタークーラーで増える40-50KG 及び巨大なインタークーラーを呑み込むためにボディが大型化
することでボディ廻りで30kg位は増える よって80Kg増。
パワーウウェイトレシオ4KG・PSの車においては20PS分は不利になるので
NA300PS・ターボ350PSならばつけるメリット小さいと思います。
FDの13B-rew型のシーケンシャルターボのターボassyは13BNAassyと同額
位のコストが掛っていたという有名な話もあります。
16X系NAで300PS+ 1200Kg+を目指すことがコストも含めて現時点では最良
の着地点だと思います 
524479=480=484=489=523:2007/12/28(金) 02:32:57 ID:KmxlU0LT0
>>522
まあ、VQ35HRや2GR-FSEのような世界ランカーのV6エンジンは
燃費性能、量産効果による低コスト、高出力等、案外軽量などの
特徴を持っています。
 ロータリーの最大の魅力は、ボディの小型化とりわけボンネットを
短く、低くできること。それにより取り回しのよさと居住性の両立です。
 エンジンの生産ロットの小さいRE車は必然的にコストも高いですので
ボディを専用設計して小型化、軽量化を目指します。
 RE車の魅力は馬力そのものではなく、高出力にも関わらず、コンパクトな
パッケージです。
525479=480=484=489=523:2007/12/28(金) 02:39:10 ID:KmxlU0LT0
ですのでRE車の理想のパッケージングについて考えてみます。
仮に世界の歴史的名スポーツカーに例えるとすれば、エンジンの
コンパクトさによって圧倒的なボディの小ささをなり立たせていた
空冷911の方向性です。決して大型エンジンをボディに押し込める
ACコブラの方向ではありません。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 02:50:35 ID:EODpg6UL0
>>525
どうしてもGT-Rと競わせたい最強厨は放置でいいんじゃ。

実際に16XをNAで使う場合の一番の問題は、ロドスタとの車格なんだろうね。
527479=480=484=489=523:2007/12/28(金) 02:51:08 ID:KmxlU0LT0
要は、全体のアッセンブルとしての容積を著しく増大させる過給機というものは、
ロータリー車にとっては折角の優位性を薄める方向に作用します。
 ですので、理想的な排気量で再設計できるのであればNAエンジンにしたほうが
車全体でははるかに全体の性能バランスは改善されます。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 02:52:31 ID:AxtEo42GO
>>523-525
ハンドルネームが凄い事にw
手っ取り早く判り易いコテハンになさいな
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 02:56:15 ID:HIUXS7Ix0
コンパクトで軽いのに大出力が過給のいいとこなのに
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 03:18:07 ID:MD5d9GgC0
>>529
直4を直6にして1.5倍にするならターボ化のほうが良いが
V6化にして1.5倍ならターボより小さくなる事もあるし
直4のまま1.5倍の排気量にすればターボ化よりも軽い。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 08:05:48 ID:fA4pc8yg0
>>527

532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 12:16:59 ID:GqGfxNqB0
>高出力にも関わらず、コンパクトなパッケージです。

正直言って、昔ほどパワーのアドバンテージがなくなってるからなぁ。
俺が昔サバンナ乗ってた時は、12Aですら国産他車に比べて
馬力で全く引けを取らなかったからREの軽量さが活きてたけど、
現在の小型軽量ハイパワー化されたレシプロエンジンに対し、
13B−MSPがどれほどの優位性があるかは疑問だな。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 14:24:46 ID:HivoVDuq0
>>532
16Xは他社3L級6気筒と同出力をほぼ100kgで実現する(予定)ことが凄いんだよ。
これを同社の4気筒ターボでやると150kgくらいになる上に
縦置き時の縦寸も長くなってしまうわけで。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 17:11:07 ID:fA4pc8yg0
>「マツダ風籟(ふうらい)」はアメリカン・ルマン・シリーズ(ALMS P2クラス)のレーシングカーを
>ベースとし、「Nagare」デザインをより深く追求したコンセプトカーである。2シーズン前にALMSで
>マツダが採用したクラージュC65のシャシーを使用し、3ローター450馬力のロータリーエンジンを
>搭載している。
ttp://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2007/200712/071212.html
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 18:34:33 ID:1DKaYMPG0
916 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/12/28(金) 18:30:45 ID:/A+I9Oud0
マツダのサイトより転載

RX-8 Type RS
19インチ鍛造アルミホイール、ビルシュタイン社製ダンパー、発泡ウレタン充填フロントサスクロスメンバー、専用RECARO社製バケットシートなどを装備した『RX-8』のハイエンドモデル。
走る楽しさ・気持ちよさの究極の姿を追求。RX-8の特長を、さらに強化することによりスポーツカーとしての進化を図ったREファン待望のモデルです。

マツダスピードコンセプト
走る楽しさ・気持ちよさの究極の姿を追求。
ベース車(RX-8 Type RS)の特性を最大限に活かしつつ、優れた走行性能と日常の扱いやすさ(耐久性)を高次元で両立。
ベース車の特性を最大限に活かしたメーカーならではのトータルバランスチューニングモデルです。
エクステリアにはCD値を悪化させることなくCL値およびクーリング性能を改善する空力パーツと冷却ダクトを採用。
足回りはオリジナルサスペンション&ダンパー、そしてパフォーマンスダンパーによって、スポーツ走行時の安定性と快適性を両立、
バネダンパーだけに頼らない質の高いチューニングが特徴です。
エンジンは扱いやすさと耐久性を重視したPCMチューンと排気パーツをチューニング、
インテリアはサポート性を高めつつ、長時間走っても疲れの少ないオリジナルカラーの「3Dネットスポーツシート」の採用に加え、
随所にシルバーカーボンのパーツを採用するなど、スポーティかつ上質な走りとドライビング空間を実現しています。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 18:45:23 ID:oClfELBR0
(´-`).。oO (SPL と何が違うんだろう)
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 18:53:31 ID:Vgr3XI4b0
>16Xは他社3L級6気筒と同出力を

16Xの出力って、いくら位の予定なんだっけ?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 18:54:51 ID:1DKaYMPG0
>>537
250-300hp

まぁ3000cc級だな
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 19:21:13 ID:Vgr3XI4b0
>>538
テンキュー!
そっか250-300hpか、ずいぶん幅があるな・・・
RX-01が発表されたとき、13B-MSPが確か280psってことになってたから、
16Xも市販される時にはいいとこ270psまでだろうな。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 19:23:21 ID:1DKaYMPG0
>>539
ハイパワー仕様とローパワー仕様

NSXのV6積んだS2000みたいなのがイメージできる
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 19:46:14 ID:Vgr3XI4b0
ちょっとググってみたんだが、16Xの出力は発表されてないみたいだね。
250-300hpって誰かの妄想なの?
ウォータージャケットを薄くしたから13B並のサイズだって言われてるけど、
画像で見る限りではどう見てもでかいし。
13Aのあまりのかったるさを知ってるオサーンの俺には、
16Xに高回転は期待できないんだよなぁ・・・
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 21:03:43 ID:XVf0oaUf0
たしか13Aは126ps、当時としては相当なものだったはずだが?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 21:04:00 ID:j2fbGlOr0
レシプロV6と競合ってことだから3.0-3.5Lクラス相当の性能ってことなんだろうけど、
ローターが大きく重くなって回らなくなるって言ってたからNAリッター200PSオーバーとかはなさそう。

16Xと13Bのサイズ比較
http://img.wazamono.jp/car/src/1194437885358.jpg
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 21:08:49 ID:nVe6aoOp0
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 21:14:55 ID:1DKaYMPG0
>>544
エンジンをホンダに作ってもらえば出られるな
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 21:41:05 ID:Vgr3XI4b0
>>542
13Aって数値上ではなかなかのモンだけど、実際にはフケが悪くてすんごくかったるいんだよ。
フィーリングで言うと日産のL型4気筒みたいな感じ。
ちなみにローターが小さくてメチャメチャ回りそうなイメージの10Aも、実際にはすごくたるい。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 21:44:16 ID:XVf0oaUf0
天の羽衣で舞い降り、また天へ還っていった天女が残したのが大気、
その大気に3ローターを載せかえたのが風籟・・・、といわれると

なんか遠いむかしがよみがえる気がする
もしかしてこの風は、千の風になって、とおなじような意味なのかなあと
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 05:41:07 ID:zDaLWb/m0
>>544
メチャクチャかっこいいな。
FDもメチャクチャかっこいいけど。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 06:13:14 ID:EKwgIf6c0
>>544
う〜ん光岡自動車
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 06:37:49 ID:Y1dO7vBH0
サイバーフォーミュラみたいでかっこいい
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 06:55:26 ID:kGRN3YNSO
>>543
逆に、13Bはただ早く回っているだけで、効率は悪かった。
300PSというのはNET値だから、排気量UPや燃焼の改善を考えたら、夢のような数値ではない。
ローターは大きくなるが、ローター幅は小さくなる。仮に慣性が増えたとしても、その分フライ
ホイールを削ればいい。
552479=480=484=489=523=525=527:2007/12/29(土) 08:21:36 ID:8UICZQ8i0
>>546
ローター径拡大に関して。
デメリット
 ローター外接円寸法が大きくなれば回転限界はそれに反比例する。
 最高回転数を維持するにはアペックスシールの接触速度改善が必要。
メリット
 サイド吸排気ならば排気量当たりのポート面積を拡大できる
 アペックスシールが短くなるので、固有振動数が短くなる→
 高回転に有利
結論
 高回転でも悪いことばかりではないでしょ  
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 09:22:35 ID:KvJJRr5P0
今の13Bレネシスが、補機類の制約がなければ11000rpmくらいまで回るらしいし、

少しくらい高回転が鈍くなっても大丈夫じゃない?

今まで通り9000rpmくらいまでは回せるでしょ。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 10:28:38 ID:q3zL6Aez0
8000でも7000でも、リミットまできちっと気持ちよく回ってくれればおk
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 11:58:49 ID:RoLFnsVP0
ホンダのレシプロエンジンなんか、特にショートストロークで無くてもヒュンヒュン
廻るし、所詮は作り方次第でしょう。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 12:59:56 ID:9i0uX6Q/0
>所詮は作り方次第でしょう。

そうは言うけど、レシプロは超進化にたいして
RE(16X)の場合そんなに変わったところが無いからなぁ・・・
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 13:07:07 ID:zOcB/w390
>>556
レシプロは世界中のメーカーが弄ってるから、改良の余地は小さくてもスピードは早い。
ロータリーは歴史が浅い分改良の余地は大きいが、マツダ一社だからスピードが遅い。
こればかりはナー。
558 :2007/12/29(土) 15:03:21 ID:90zACsmg0
>>552
16Xでローターが短くなってアペックスシールの抵抗は少なくなるが

トロコイド径が大きくなってサイドシールの面積はかえって増えるんだな

ロータリーエンジンの抵抗の殆どをサイドシールが占めるらしいので

あまりメリットがあるともいえないな。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 15:55:36 ID:sRJkWXLm0
不利と知りつつ、

なにがMAZDAを16Xに向かわせるのか???
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 16:05:23 ID:nHryRg4/0
RX-8 が出る前もここではこうやって 「13B がサイド & マルチポートになるらしいけどどうよ?」 とか
話してたわけ?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 18:31:22 ID:sRJkWXLm0
そだね
マルチサイドポートになれば夢のロータリーが完成するゾ・・・、とかね
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 20:24:07 ID:gIKs+jO6O
FC3Sにレネシス載せたいんですが…
予算の都合でミッションをノーマルのままでいきたいんです。

レネシスにFC用のベルハウジングとかクラッチ関係の部品ってポン付け出来ますかね?

スレ違いだったらゴメンナサイ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 20:25:47 ID:rjNqkDn9O
【技術】米フォード社、水素貯蔵技術を開発 低温低圧下での吸収/放出が可能に
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1198840696/
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 20:30:57 ID:ybsH8YuS0
もしもNAでいくなら、ターボとっぱらって8のローターとか・・
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 20:59:09 ID:gIKs+jO6O
現在、エンジンレスの状態の車両を再生してます。

どうしてもNAでロータリーに乗りたいと思ってるんですがターボのエンジン買ってNA化するよりレネシスを制御系込みで買った方が安いみたいなんです。

普通に街乗り用に仕上げたいのでエンジンのみ8のノーマルって感じにしたいんですぅ。

無料ですかね?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 21:05:34 ID:Fx3seeKqO
>>559少なからず居るロータリー信者の不動層。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:22:19 ID:92ca+oCP0
>>544
ドライバーのオーダーはぜひ
1st:寺田陽次郎 2nd:片山義美 3rd:従野孝司の
元祖・「ロータリー三羽烏」でおながいしますw

くぅ〜なつかすぃ〜w
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 21:48:58 ID:iwoOg+Tr0
>>562
実際に試した事がある奴がいればいんだけど。

単純にぽん付け出来そうで出来ない気が。
以前RX-7マガジンでFDに6MT換装しようとして意外と難しく、お金がかかりすぎるんで断念してる。

制御系とかコミ考えるのであれば、一番いけそうなのはSTD用エンジンかな。
あれならばミッションとかも一緒のはずでしょうし、トルクあるんでフィールもいいし。

着眼点は良いとおもうし、がんばって!
569562です:2007/12/29(土) 23:00:24 ID:gIKs+jO6O
>>568
ありがとう。


STDの5速はFC用と一緒なの?
フレームの形からするとFD用と一緒な気がするんですが…
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 23:38:22 ID:c1sM8fHC0
>>562
取り付けのボルト位置が違うから_
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 23:50:51 ID:unEggJD1O
>>565
>無料ですかね?


それはない
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 23:54:11 ID:1TGQVXh30
片山義美、寺田陽次郎。
ロータリー乗ると禿げるのか?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 00:01:15 ID:UPRYKtXn0
>>572
つ雨さん
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 00:18:01 ID:saSIV8RyO
>>570
やっぱりピッチ違うんですね。

でも、ターボエンジンNA化よりレネシス流用の方が信頼性の高い車に仕上がる気がして捨てがたいんですよねぇ。

仮にSTDの5速がFDと同じならの話だけど、FD用ミッション流用マウントのキットがあった気がします。

それを使えばなんとかなりそうですね。

>>571
すいません。
単なる誤字です。

無理ですかね?
の間違い、失礼。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 00:33:47 ID:mbpCsriH0
>>574
>でも、ターボエンジンNA化よりレネシス流用の方が
>信頼性の高い車に仕上がる気がして捨てがたいんですよねぇ。

それは間違いないでしょう。
ですが、13B-MSPからハウジング類が全て新設計になっていて、
エンジンとM/Tの取り付けボルトの位置も変わっているので、旧エンジンとは互換性がないんです。
ですからM/Tごと流用しないと無理ですね。
ちなみに8のM/Tはエンジンの搭載位置の都合上、
シフトレバーがFC用M/Tに比べかなり前寄りについていますので、
レバーも要加工となります。
576 :2007/12/30(日) 00:36:01 ID:+lldXHZY0
 
レネシスは雑誌でサイドシールの耐久性が無いと書かれた事がある‥

新レネシスはポートの面積も大きくなるので材質や形状などを見直して

解決しないとね。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 00:40:19 ID:vVRM9Nqc0
FDのエンジンをNAにしてもカタログ地で180PSだよ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 00:55:16 ID:saSIV8RyO
やはりレネシス搭載は、結構難しそうですね。

とりあえず、中古のベルハウジング探して可能性を探ってみます。

我ながら諦め悪っw
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 08:13:40 ID:C2piQIqc0
中古で8買えばいいのに
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 09:26:34 ID:dww3IOV/O
リアンは元気だろうか
581ロータリアン ◆RX/MAZDAeo :2007/12/30(日) 12:18:52 ID:55ME9EdWO
243:ロータリアン◆b2RX.MAZDA :2007/12/30(日) 12:14:15 ID:55ME9EdWO [sage]
報告
電動アシストターボの試験ができません。
そりゃあまぁ、先ず素体であるNAの性能有りきだって方針は
判るけどさぁ…
>186&>218
次回試作にその案頂き!!
582562です:2007/12/30(日) 12:33:20 ID:saSIV8RyO
8にはカブリオレないっしょw

だからFC。

てか、もぅ、後戻り出来ないしねぇ。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 15:21:10 ID:i0rlURFg0
フォード社が水素貯蔵技術を開発、低温低圧下での吸収/放出が可能に

http://www.eetimes.jp/contents/200712/29765_1_20071228122604.cfm
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 15:34:23 ID:WKqg9C/u0
>>581
REチームお得意の、こっそり隠れて進めてたモードで!
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 15:53:03 ID:dww3IOV/O
リアン元気だったか
っ旦~
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 16:10:48 ID:SYj0Fc600
>>583
水素ロータリーはじまた
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 16:16:00 ID:h0lcW18R0
ロータリーはハイブリッドがベストマッチだと思う

ロータリーは低速トルクが苦手
⇒モーターは低速トルクが得意

ロータリーは全長が短い
⇒モーターをミッションの間に追加しやすい

ロータリーは燃費が悪い、エンジンブレーキが弱い
⇒回生ブレーキで一石二鳥
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 17:48:12 ID:FZ5TkIFy0
ロータリーは熱い
⇒モーターは熱が苦手
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 17:58:22 ID:EX9843qZ0
モータリーエンジン
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 18:25:40 ID:zga5hb8z0
>>578
ちなみに、基本知識として、
8の5MTはFDの5MTの改良型。

ただ、575が言ったように、基本互換性はない。
後シフト位置が前より。

RX-7マガジンでは確か、FDに搭載しようとしたら、まずシフト位置問題がでて、
シフトレバーを延長ロッドみたいなのでどうにかするか?っというのと
乗せようとしたらボディを叩いて広げないと無理そうだと。
それとそこまでやると今度はプロペラシャフトとの長さ問題が出たりと。

結果として出来ない事は無いが非常にオーダーカスタマイズになりすぎて金がかかりすぎる。
一般ユーザーへ気軽に変更出来るプラントしては無理だからというので断念だった。

やるとしたら同じ事が起きそうなんでボディ加工をいとわないとなれば結構光は出るような気がする。
あとベルハウジングもオリジナルアダプターアダプター噛ます等すれば。

個人的にはそういう方向の再リストアは好きなのでがんばって欲しい

以下余談。正直出来だけだったらS2000の6MTは相当強力。フィールすっごく良いんだよね。
8に乗せられないかな・・
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 18:55:12 ID:Pl0oNMbr0
今度のSTIの6MTもかなりいぞ
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 19:53:39 ID:5F9RY8J00
世間では、2〜4型とスピ尺が一番クソって言われている
593562です:2007/12/30(日) 21:20:58 ID:saSIV8RyO
>>590
情報サンクス。

てことはFCの私の場合…

まずは8の5速用ベルハウジングとFDのミッションをなんとか合体させるのが第一の難関。

続いてシフトレバーの位置を合わせて搭載。

FDのミッションをFCに搭載するキットを、どっかで見かけた気がするんですが、それを利用すれば…


なんとかなりそうな気がしてきたけど一筋縄にはいかなそうですね。

頑張ってみますw
594最強スピーカ作る1:2007/12/30(日) 21:23:04 ID:1PsmWcy/0
FCにはカブリオレがあったのに、8には無いのが残念じゃ。

8にカブリオレかロードスターがあったらねえ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 21:24:56 ID:lpvhp+h30
8はドアと屋根で支えてるからねぇ。
596最強スピーカ作る1:2007/12/30(日) 21:28:41 ID:1PsmWcy/0
箱では無くて、Y型フレーム+FRPボディにしてくれりゃ良いのだが。

ロードスターのようにセンタートンネルにハシゴを通すとか。

あるいはロッドミレンがFCでWRCにチャレンジしていたように、
4WDロータリーターボ化して、
インプレッサを打ち負かしてくれればねえ。

そうすりゃ屋根があっても良いけど。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 21:46:30 ID:2QxamfmJ0
オープン使用の8はあるけどね
パレードとかイベント用だと思うけど
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 22:07:34 ID:lpvhp+h30
>>597
へー。ドアはどうなってるの?溶接?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 22:15:33 ID:Pl0oNMbr0
>>598
ヒント:霊柩車
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 00:21:55 ID:j761ljZt0
>>589

エンジン-クラッチ-モーター-ミッションの順ではどうでしょうか?

クラッチも熱くなりますか?
601600:2007/12/31(月) 00:26:54 ID:j761ljZt0
すみません、アンカーを間違えました。

「モータリーエンジン」のほうではなく、

>>588

>ロータリーは熱い
>⇒モーターは熱が苦手

のほうです。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 00:34:07 ID:vdyVH3Gx0
>>600
エンジン-クラッチ-ミッション-モーター-デフだろ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 11:23:43 ID:j761ljZt0
>>602

または
エンジン-クラッチ-ミッション-デフ-モーター×2

いずれにしても、モーターとエンジンはくっついていないから
大丈夫ですよ >>588
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 12:21:19 ID:v4PR6lYv0
申し訳なし! アドバイスよろしくね。
月2ペースでショートサーキット(幸田)フリー走行したいんだが、FDかFCで迷ってる。1年もてばおkと考えております。
素直に8買えば問題ないんだけど乗り潰すつもりだから勿体ない気がしてる(既婚、子なし 32です)
もちろん、サーキット専門車です。 エンジンが古いゆえ普段のメンテナンスどうすれば・・・?
いきなり、チューニングカー購入というのも考えてしまってよいのでしょうか? ロータリエンジンの場合。 では宜しく願います。 
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 12:47:26 ID:3vjhEEMQO
FDのNA仕様がここに→ http://blogs.yahoo.co.jp/to4rkai/folder/1271223.html 乗ってますが いくら位かかるんですかね?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 12:51:25 ID:pQ/QluqO0
ハイブリットは重量増がでかすぎる。追加するならターボだろ。
トルク不足、排気温度の有効利用、ロープレッシャーなら燃費もアップ、
圧縮率が上げにくいのもカバー。
ただ、16Xがどのていどの出力まで耐えられるかにもよるけれど。
もっともNAの300PSは300まで出てないのがおおいけれど、
ターボで350という車はそれ以上出ている場合が多い。
実馬力はもっと差がでかい。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 13:22:34 ID:d+0ZJirH0
>>600-603
http://www.aisin-aw.co.jp/02products/02at/05hev/index.html

わざわざミッションオイルで油冷したり、水冷を組み合わせたりしてるし、
ロータリーの場合だとミッション用オイルクーラーが必要そうな気がするが。

当然その分重量や容積、構造の複雑さによる故障なんかが増えるから、それ
はデメリットになると思う。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 13:28:23 ID:d+0ZJirH0
>>606
ロータリと最適コンビは、以前にも書いたがターボ+マルチフューエル(当然ながら直噴)
だよね。


ターボで実質的圧縮率を制御してやれば、幅広い燃料に対応出来る。16xの1ローター
版+ターボで、丁度大衆車&普通車クラスに適用出来るし。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 13:31:20 ID:TrvGEoPC0
>>608
ターボはともかく1ローターなんてバランス悪い物今更やらないだろ。
今のマツダはフルラインREなんて目論んでた過去のマツダじゃないし。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 14:39:10 ID:v4PR6lYv0
ロータリエンジン てそんなに壊れやすいの?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 14:41:42 ID:Tn33dTP40
コピペ荒らし来たw
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 14:54:52 ID:0vjmvAjA0
>>605
うわぁ、エンジンルームが乳癌で乳房片方切除した感じだな…。
613 【吉】 【1827円】 :2008/01/01(火) 09:03:41 ID:fKvHDVjY0
おめ
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 09:42:51 ID:62VBpq9tO
1ローター化より2ローターを薄くした方がいいんでは
まああんまり薄いと燃料がローターに届くまでにサイドハウジング壁に付着してしまいそうだが
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 11:22:08 ID:Y3YN6QOh0
>>608

ターボ+マルチフューエルはロータリーならではの
メリットなのでしょうか?

マルチフューエルはどんな燃料を想定していますか?

世の中の空気を読むと、どうやら二酸化炭素排出量が
キーワードらしいので。
616615:2008/01/01(火) 11:54:18 ID:Y3YN6QOh0
>マルチフューエルはどんな燃料を想定していますか?

この質問はなしでお願いします。
ハイブリッドにしても、燃料は同じですからね。

ハイブリッドのメリットは、
停車時(アイドリング時)に燃料を消費しない。

運動エネルギー(ブレーキ)を熱ではなく、電気エネルギーに変える。

という点です。

ターボ+マルチフューエルと二者択一ではなく、
両方共存できるとおもいます。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 17:07:16 ID:LNEHig4B0
そろそろ、軽油で動くロータリーとか出せばいいのにな。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 17:29:27 ID:JL0W/1emO
軽油をマトモに着火させるには圧縮比上げにくい罠
確かに回すだけなら軽油で回りそうだが
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 17:41:22 ID:zqGs2134P
なんで圧縮比上げにくいんだろうね
リセスを浅くすると火炎伝播が悪くなるから?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 18:25:33 ID:NWjCPk1g0
アペックスシール1枚で隣と区切られているだけだから。
もっとも、隣が大気圧や負圧になってるとは限らないので、
多段圧縮にして隣との圧力差を減らせば可能。
過去にも親亀子亀式多段圧縮のロータリーディーゼルエンジンは作られた。
今ならモーターアシストターボでなら比較的に低価格で実用化できるはず。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 19:08:01 ID:zqGs2134P
そういうもんなんだ
点火直後の気室と隣の気室の圧力差のが大きそうなのに分からんもんだね
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 19:08:02 ID:/h0oCmCt0
アペックスシールを2枚にできんの?
並べて置いてさ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 20:37:31 ID:UQ2x8KVl0
>>622
できるけど摩擦抵抗が大きくなるからしない。
例えば13Aとかの昔のREはサイドシールが2列だったが、現在のREでは1本に減らされてる。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 23:59:25 ID:62VBpq9tO
直噴のメリットが
「高温のリセスに燃料を噴霧し、気化を促進する」
ならLPGでいいんじゃね?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 00:03:02 ID:r+ok+NMG0
直噴のメリットは、むしろヂーゼル的なものだと思う
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 00:19:14 ID:+AvONPqm0
>>624

・直噴では燃料の気化が必要
・ローターは冷却が必要

なので、リセスへの噴射はメリットではなく
必要条件だと思う。

627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 00:59:22 ID:+AvONPqm0
>>615

直噴ロータリー+ハイブリッドは2005年のモーターショーに
「先駆」という名前で出てる。

ロータリーの小型軽量を活かして、バッテリー配置を
最適化して、50:50と低重心化を実現。

RX-01といい先駆といい、いい車なのになかなか実車に反映されないのは残念。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 01:01:49 ID:JzGRDPBQ0
スレタイ、ぱっと見ると「ロリータエンジン」に読めてしまう・・・
629479=480=484=489=523=525=527=552:2008/01/02(水) 02:22:00 ID:JkyaEgfj0
>606
自分は今RX-7(FD5型)に乗っています。
REのターボ車の欠点である市街地燃費の悪さは直噴化でかなり解決できるとは
思う。しかし、エンジン本体に比べ如何にターボのための追加補機がデカイか
をみると笑ってしまいます。
 REは単体でも高コストなので更にターボ追加は止めた方が利巧でしょう。
せっかくブロックごと新設計するなら2ローターで充分なパワーと高効率な
燃焼を行う排気量と燃焼室設計を行い、
RX-7(軽量2+2,WB=2,450程度, 車高1,250以下,1200KG+程度,ハイチューン盤300PS以上,PWR4.0)
RX-8 (フル4シーター,WB=2,750程度, 車高1,350, 1,350KG程度,低速盤セッティング270PS,PWR5.0)
の併売が購買側から見れば理想だろうなあ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 02:30:45 ID:lr94Rbg8P
16Xのハウジングは今みたいに金型つくって金型鋳造やるんだろうか
でもそこまで数が必要なエンジンじゃないよなー
631479=480=484=489=523=525=527=552=629:2008/01/02(水) 09:31:58 ID:JkyaEgfj0
せっかく新規のREのブロックを開発するのなら、、、
 個人的な意見ではこの掲示板のpart4-5くらいの時期で語られていた横倒しレイアウト
(ローターハウジングを長辺水平、短編垂直に積む考え方。サイドポート吸排気専用で考える
ならば比較的作りやすい)であれば、エンジンの下端から出力軸までの高さが抑えられるので
居住性の面からも、運動性の面からも好ましいと思います。
 10A-13Bの系列のエンジンは全てエンジンの長軸方向を垂直方向に置いているので
エンジンの重心の低さに関わらず、ミッションはかなり重心が上がってしまう。
16Xの報じられている予想ディメンジョンで考えた場合、横倒し設計によって
エンジン全高で8cm程度低下し、エンジンとミッション全体の重心が4cm程度
下がります。ボディデザインからも、車内空間構成からも無視できない大きさ
ですよ。ぜひ横倒しレイアウトに挑戦して極限まで低車高、低重心にこだわっ
て欲しいね。ロータリー車は。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 11:00:09 ID:dJQnbGOJO
明けましておめでとう
長いコテの人

素人考えで恐縮だが、それをやったとき、足元深くまで埋め込めるのかい?
エンジンが鉛直方向に長い現在でも、だいぶペダルが外に来てるが
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 11:18:32 ID:RdCKt7ZH0
>>631
吸気管のレイアウトや点火プラグの場所を考えてからいえ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 11:38:51 ID:n04p6GQ30
>>629
小ぶりなタービンをシングルでつけるぐらいがちょうどいいと思う
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 14:52:38 ID:lr94Rbg8P
吸排気下側の寝かせ置きにしてもマニホールドが付いたら高さ変わらないんじゃないの
点火プラグ下側の寝かせ置きだとプラグホールにオイルが溜まって点火不良になりそう
そう考えると今の置き方はそんなに悪くないんじゃないかと思えてくるなあ
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 15:28:07 ID:dJQnbGOJO
回転軸を鉛直方向にしたらいいんじゃね?
オレマジ頭良くね?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 18:39:29 ID:24tys14+0
寝かせたばあい、ペリ排だと下に出すほかないけど、
レネシスはサイド吸排になったので、
寝かせたら、吸気は横側から取り入れて排気も横方向へ出せば、重心下げられるんじゃないか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 18:55:03 ID:24tys14+0
デトロイトに出る風籟だけど、排気口がやけに高い位置から出てるねえ
エンジンマウントとエグゾーストはどんな風にしてるんかいな?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 19:25:33 ID:RdCKt7ZH0
>>637
サイドハウジングが過熱して以下略になる。

>>638
http://www.mulsannescorner.com/couragec65-9.html
原形はこんな感じ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 20:51:37 ID:24tys14+0
>>639
そう、サイドハウジングの熱対策もあるので、オレ的には45度くらい傾けるのもありかと

風籟の原形、サンキュー サー 
このときは排気口は横に出てるんですね 
ともあれ写真著作者の マイク・フーラー 2005 には微笑、まさかFuller→風籟?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 21:21:17 ID:R2D58PD10
あっち馬鹿が多いから最速スレ立てるぞ
642ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2008/01/03(木) 01:34:44 ID:jQeLj3yjO
>>584
それでも駄目なら共同社外に働きかけ!

>>585
いただきま〜す
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 02:12:08 ID:cGrQZUDK0
どこのハイオク入れてますか?
644479=480=484=489=523=525=527=552=629=631:2008/01/03(木) 03:45:14 ID:spEpuNkJ0
>>632
2ペダル限定で(笑)
まあプラグ交換ができる限界点までしかエンジンはドライバーに
近寄れない。そういう意味ではその横倒しレイアウトでも可能でしょう。


>>637
そういう意味です。

>>639
?かな?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 12:26:13 ID:fpNYHJBg0
>>642
結局REってのは、商売以上の効率以上の、そういう情熱や根性だけで創られてきたんだよね。
それが伝わるからファンがつくんだよなー。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 15:37:08 ID:xCGnw7QuO
ロータリーにするメリットをわかりやすく。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 15:41:48 ID:z3NDpXfa0
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 15:48:40 ID:KyKDg2Ib0
>>646
アイデンティティ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 15:49:54 ID:HelXB8bE0
>>646
スプレマシー
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 15:56:24 ID:z3NDpXfa0
>>646
REその物を損得勘定で考えているなら、
いくらここで聞いても分からないと思う。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 16:45:29 ID:BkRzx2TPO
>>
脳内麻薬
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 17:36:36 ID:cHYUadJPP
>>637
インターミディエイトハウジングに空いてるポートは無くしてしまうん?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 20:58:34 ID:o0dOQibM0
>>652
横に寝かすと、当然、今の吸排ポートが下面に来る、しかしそこにはオイルパンを付けなきゃならぬ
(ドライサンプはコストやメンテでむつかしかろ)

というわけで、現行のインターミディエイトの吸排ポートは、ざんねんながら塞ぐ
新しい吸排ポートは、真横から吸って真横に出す
あるいはオイルパンに干渉しないよう、ギリギリ下方向に向けて、ハの字みたいな吸排にする

まあ正直、熱対策の名案はないねえ、ウオーターポンプにがんばってもらうしかなさそ >637
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 22:05:19 ID:tPJhi1yD0
FD
後ろの
mazda
マーク
洗車でzの一部が欠けた香具師
どうやって直した?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 22:09:56 ID:BkRzx2TPO
8のマイチェンが無期延期だって…
何かあったのかな
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 22:18:30 ID:6ndHZ5840
>>654 mazdaごと外した。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 22:24:05 ID:/9rYtnjB0
>>654
元のまま綺麗に直したいならディラーで「mazda」を取り寄せるしかないよ。
値段は1000〜1500円ぐらい?
んで、「Z」だけ元の位置に貼り直す。
残りの文字は保険に取っておく。

しかし何で Z だけ3つに別れているんだ?
Zが3つに別れているから、上と下の「小さい点の部分」がなんか取れそうで怖いのは俺だけか?(´・ω・`)
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 22:27:10 ID:/9rYtnjB0
>>656
あら?
もしかして前期と後期で「mazda」って何か違う?
後期はシールっぽいけど、前期はプラ??
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 23:08:08 ID:jQeLj3yjO
>>654
なに川柳してんすかwwww
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 01:08:08 ID:CaZ/1pbw0
悲しいけど、これロータリーなのよね
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 01:09:20 ID:ZDOiQAxn0
ロリータエンジンw
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 01:34:53 ID:YUZnpcak0
スレッガー中尉?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 01:38:30 ID:9p1rohE40
悲しいけど・・・
664479=480=484=489=523=525=527=552=629=631=644:2008/01/04(金) 03:08:33 ID:56bUDF6J0
>>653
エンジンの幅が広がるので、オイルパン幅を現状並みで済ませれば
「オイルパンに干渉しないよう、ギリギリ下方向に向けて、ハの字みたいな吸排にする 」
というのが最高の方法だと思う。エンジンのボンネット側にプラグが来るので屋根面
からのサービス性も最高だと思う。最高です。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 10:26:32 ID:PCPBhHTg0
いまのはプラグは下からしか外せないので、かぶるとピット入りさせなきゃならない
上から外せれば、プラグをバーナーで炙ったり、ヘヤードライヤーでエヤー送ったり
まあ自分でなんとかできるだろう
むか〜しのファミリアなんか、休みの日には自分でプラグ掃除するのがたのしみだったなあ
666名無し:2008/01/04(金) 19:14:34 ID:jw27cJR2O
>>665
下からは楽だが、普通に上から脱着してるぞ。
667665:2008/01/04(金) 21:27:43 ID:PCPBhHTg0
>>666
それはすばらしい腕前、出来るひとにはできるんだ、脱帽!
ハンドパワーのMr.マリックさんですか?  
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 00:04:22 ID:WRQ2Q8DF0
あと追加すると、そのアメリカ人留学生の言葉で一番印象に残ってるのは、
おれが「聖書」の「ヨシュア記」の老若男女皆殺しについて尋ねると、
「神の与えたまう土地を巡る戦いで、異教徒によって信仰の純潔を守るためには必要だった」だよ。
この発想はアメリカの大学の一般教養レベルの神学講座のテキストにちゃんと載ってる。
インディア虐殺の正当化も載ってる。

アメリカってのは、中国とは別の意味で怖い国だよ。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 00:59:09 ID:YYXoGAcZ0
>>668
何に追加するのか?
670 :2008/01/05(土) 16:18:47 ID:tD92EUDP0
 
>レネシスはサイド吸排になったので、
>寝かせたら、吸気は横側から取り入れて排気も横方向へ出せば、重心下げられるんじゃないか?

寝かせられても補器類が上に行く事になるので重心は下げられないそうだ‥

トロコイド径を小さくしたのを3ローターにしたら重心は下げられそうだが

車重が重くなるかもしれないね。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 16:48:09 ID:0NA3XXXX0
NCに新ロータリーがのるようだね>ペストカー
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 16:53:15 ID:7t6D+tq10
えええええええええええええええええええええっ?

ペスト? 釣り?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 17:29:46 ID:cG0VhRaV0
ゴラァ!
釣りなら釣りと言ってくれYO
来週コンビニ行かなきゃならないじゃねーか
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 17:48:30 ID:8SAvHh3B0
>>671
それはありかも!
RX-8のスクープといい、最近はベストカーも現実的な記事を取り混ぜるようになったからね
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 17:51:06 ID:cG0VhRaV0
冷静になって年末のベストカーをもう1回出したが、そこには
『さすがにエンジンに変更はないが』とは書かれてたな。
MC後に型落ち中古狙いだったから、エンジン変わったら悩みが増えるwww
676671:2008/01/05(土) 18:38:17 ID:0NA3XXXX0
ベストカーではありません。ペストカーです! ことしはネズミ年。
(Best)        (Pest)

でも本心で思ってます! NCに新ロータリーがのってほしい!!
(理由:一度はロータリー車を所有してみたいことと、小さい車が大好きなことから)
677671:2008/01/05(土) 18:38:53 ID:0NA3XXXX0
ベストカーではありません。ペストカーです! ことしはネズミ年。
(Best)            (Pest)

でも本心で思ってます! NCに新ロータリーがのってほしい!!
(理由:一度はロータリー車を所有してみたいことと、小さい車が大好きなことから)
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 19:35:34 ID:Psoirult0
NGワード 

ID:0NA3XXXX0
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 20:23:59 ID:8SAvHh3B0

ねずみ男のIDか、スゲーなあ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 21:03:31 ID:79FNZWT3O
開発主査がロドスタにレネシスはオーバーパワーって言ってたのに。
まして16Xなんて。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 21:10:22 ID:biZ3Yf1S0
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 21:10:58 ID:nX8scp8n0
オーバーパワーいいじゃない
683654:2008/01/05(土) 22:50:34 ID:9RSYYnhD0
>>656-657
ありがとう
そんなもんで買えるのですね
少し安心
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 00:44:05 ID:Axz3G8ch0
>>670
>寝かせられても補器類が上に行く事になるので重心は下げられないそうだ‥

補器類は数も多いし、意外に重たいんですね
しかもスパコンで振動の出にくい設置場所を決めるそうだから、
けっきょく重心は似たようなところに落ち着くんでしょうかねえ、みのザンネーン
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 03:25:11 ID:QlhNwm6ZO
みの?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 03:36:03 ID:JYV3iGgZ0
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 21:28:04 ID:efSEga4E0
>>686
どっかで既出
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 22:34:50 ID:Axz3G8ch0
東モでみたとおり、16Xはかなり大きくなったわけだが、
エキセンのジャーナル部はさらにひとまわりおおきくなって、インターナルギアの内径とほとんど同じ太さになった
なんか理由というか、利点があるんだろうけど・・・

まあそれはそれとして来週のいまごろデトロイトは、MC8のプレスカンファレンスでにぎわってることだろね
689479=480=484=489=523=525=527=552=629=631=644=664:2008/01/06(日) 22:38:22 ID:hlBIsLed0
>670 >684
かな?逆にエンジンの材質もマウント位置も乗せる車も全てフルモデル
チェンジするならば最適振動位置なんか本当は色々いじれるような気も
しますが、、。
 まあ本当はミッション位置を下げれるというのが魅力です。
どっちかというとでか過ぎる私のFDのフロアトンネルを5cm
くらい下げてほしい。

>>686 慨出ですが、、かっこ悪すぎ。かつロータリー車らしいボンネットの
低さが無いです。明らかにフロントミッドシップのプロポーションですし、
近年のマツダのデザイン傾向は踏まえていますが、、たぶん車高が高すぎます。

690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 22:42:45 ID:4ExmUP5A0
ナイトのオイル値上げ杉
691479=480=484=489=523=525=527=552=629=631=644=664=689:2008/01/06(日) 23:03:15 ID:hlBIsLed0
>>688
ジャーナル径がでかければ、面圧が下がりますので軽量素材や肉抜き等で有利
だからでしょうかね?
ローターの軽合金化こそが見果てぬ夢だが、、相当難しいらしいです。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 23:46:29 ID:Axz3G8ch0
>>691
面圧が下がる影響はいちばん大きいと思う

そのほかレシプロのように
ピストンがクランク軸中心へ向かって直線移動するときには起こらないけれど
ロータリーピストンがリーデイング側へ曲線移動するロータリーでは幾何学的な有利性が生じる

つまりジャーナル径がでかければでかいほど、ピーク燃焼圧がエキセンへ効率良く伝わるのだが、
詳しくはデトロイトショーのあとにでも・・・
693479=480=484=489=523=525=527=552=629=631=644=664=689=691:2008/01/07(月) 01:00:20 ID:AxIGKsa10
>692
相当考えてもわからなかったのですが、幾何学的優位性の由縁を教えてください。
1週間も待つと気になって仕方がありません。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 10:48:52 ID:23sENKZG0
>>680
オーバーパワー最高!
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 14:39:28 ID:dN/jtXhY0
ピストン運動のほうが気持ちいいです
http://kjm.kir.jp/pc/img/50691.jpg
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 19:14:07 ID:HYh8XKio0

夜の妖精はいたずら好きで宗教にがて・・・だとさ
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 20:02:38 ID:HYh8XKio0
>>693
東モのローター写真を採寸してみた。
13Bの偏心量は15mmで、16Xは偏心量17.5mmといわれるが、
ジャーナル径も相似拡大してると仮定すると、寸法が合わない。仮定より6mm強(半径3mm強)ほど太い。
たとえば13Bのジャーナル径が約5mm(半径約2.5mm)くらい太くなった感じかな。

以前ここでおなじことを提案したら、
そんなのカンケーねー♪、そんなのカンケーねー♪、だったなあ。
が、なぜ有用かと言えば、面圧のもとになるピーク時燃焼圧がロータリーでは面不均等に発生するから・・・、

そこまでいえば、もう分かるんじゃない?
698名無し:2008/01/07(月) 20:34:16 ID:cglFaIc0O
>>667
私は外さないが、
サクションパイプ?(J字型の太いやつ)外すと作業かなり楽になるのでまあお勧めだ。
ナット数本外してバンド緩めれば簡単に取れる。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 20:49:41 ID:saGv1M4W0
>>681
モータースポーツわからない俺から見ても
すげえー音だな・・・
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 23:32:53 ID:sn8UAXAiP
>>697
俺に分かるように説明してくれ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 23:54:25 ID:ER+z7+2B0
>>681
これ・・・ロータリーなのか・・・・?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 00:03:41 ID:s61SL/Qj0
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 00:18:35 ID:urGHrJOF0
>>681
キッィィィって音はエンブレの音?
なんかカコイイ!!
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 00:51:03 ID:xBNuFeY+0
>>700
ttp://www.okura-auto.co.jp/rw/museum/ani/reani.html
↑ここを開いて、ロータリーアニメーションの画面にする
コマ送りボタンを2回おして、アクテイブにする(カラーの矢印がたくさん出る)
>>のボタンを6回くらいおして、TDCの点火状態画面にする
もう1回おすと、ほぼピーク燃焼状態の画面になる(参考:さらにもう1回押してもよい)

このとき主たる燃焼膨張は、ローター面に対して対称・均一でなく、おもにLアペ〜リセス後端で起こっている。
しかしリセス後端〜Tアペ間は、アニメではかなり隙間があるようにみえるが、
実際には隙間がとても小さく、とうぜん燃焼膨張への寄与率も小さい。

このように、ピーク燃焼時の近辺では燃焼膨張が前寄り状態で起こるので、・・・以下省略されました
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 01:30:44 ID:aiOzAVYdO
撫で回す力の高効率化?

コンロッドに連れて回るレシプロクランクとは違い
ジャーナルを撫で回すココロで加圧と?

う〜〜ん違うな…
ん?燃焼圧が前寄り??
クランク圧縮上下死点で慣性も死点となるレシプロとは違い
ロータリーでは圧縮上下死点でも慣性始点とはならない事は
自明、しかもショートストローク時では燃焼圧はローターに直行し過ぎて
無効率の高かった出力伝達が、前のめりになるという事わ、

ん?いつの間にか居た君は誰だチミはぶわ・ちょ・何をするgfやめ
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 10:27:59 ID:4v8Z9IGM0
街中でなんとか1〜3速まではブーストが掛けられるスピードまで出せる。
しかし4速以上になると、信号やら他の車が邪魔でブーストが掛けられない。
峠や高速道路でオービスやら警察に見つかったらアホだし、こういう場合みんなどうしてるの?
簡単にはサーキット場に行けないので誰か助言を。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 11:57:29 ID:waafcuvy0
>>706
なんでブーストかけたいのかによるなぁ

ただ負荷かけたいなら左足でブレーキ踏んだら?
それともスピードが出したいなら場所を探すしかないだろう
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 22:45:32 ID:xBNuFeY+0
>>705
あっしのことで? 2008/01/08(火) 00:51:03 ID:xBNuFeY+0

通りすがりの「風籟坊」でござんスよ。
709FD5型乗りの一員 479=480=525=527=552=629=631=644=664=689=691:2008/01/09(水) 01:33:59 ID:cftA0+nI0
>>705
?幾何学的優位性 わからん、、、
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 01:36:38 ID:kCBS9cbD0
風籟のアイドル音がモトGPのドカのアイドル音にかぶるんだが・・・気のせい?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 01:48:50 ID:Atm0uuUE0
>681
なんか感動したw
ちょっとマツダ、もっと映像出してよ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 02:46:21 ID:DGomeyeXP
>>704
省略せずに理屈と結論を最後まで述べてくれよ
俺は異常燃焼時以外はロータの面を押す燃焼圧力が不均一になるなんて考えてもしょうがないと思うんだ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 07:59:29 ID:/ugyukjt0
>>710
大丈夫。
どこからどう聞いてもペリ排気のレースエンジンのアイドル音だから。
ベッベッベッベッ
http://jp.youtube.com/watch?v=BpluRaW1ok0
(爆音注意)
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 09:44:17 ID:jo0I6dkX0
>>709 >>712
>704のアニメみても分かりにくい場合、
たいていのひとは、「ローターが回転するから、その力でジャーナルも回転する」と理解してるね・・
まあ昔からバンケルもMAZDAもそのように説明してきてるから、むりからぬことだけどね。

正直いって、あの説明は親切じゃないねえ、大きな誤解のもとでREの進歩を妨げてる。
そんなわけで、基本にもどってローターの動きとジャーナルの役割を説明しなくてはならないけど、
黒板を使いながら、2〜3時間はかかるなあ・・・、
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 10:01:48 ID:jo0I6dkX0
<つづき>
率直なところ、こんな感じのプロ用理論が誤解のもとだね
一般人むけには、ジャーナルはなぜ回るか? を優先説明してほしいんですけどねえ
ttp://www.der-wankelmotor.de/Techniklexikon/technik_berechnungen/technik_berechnungen.html
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 15:13:09 ID:DGomeyeXP
もういいや詳しくはデトロイトショーの後でと最初に書いてくれてるからショーが終わるのを待つよ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 18:37:02 ID:jgz+OyuE0
>>713
動画見て疑問が。
787BがTVに出てるの見ると、まずいつでもアイドリング安定するまで
繰り返し吹かしてるんだが、あれが推奨なんだろうか

最初はアイドリング安定しないから吹かすにしても、結構回ってるような。
低回転時のカーボン堆積を嫌ってとか何か理由あるのかな。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 19:32:33 ID:YlGUlFe20
そういうエンジン
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 19:39:11 ID:m2LNHHvrO
レース用エンジンなんてみんなそんなもんだと思ってた
違うの?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 19:52:40 ID:2/RoWHm30
>>717
レーシングカーはフライホイールが軽いから暖気中のアイドリング不安定な時はよく止まる。
それを防ぐ為にメカニックがよくエンジンを回すんだけど、
バカなメカニックは暖機中にもかかわらず4〜5千回転まで平気で回す。
2〜3千回転でおとなしく安定させていたほうがエンジンに優しいんだけど
サーキットという場所柄ついブン回したくなるみたい。
特におバカメカニックは。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 20:45:37 ID:VQOJinrF0
>>720
あなた様はメカニック様ですか?
ほかにロータリーエンジンに関する知識みたいなものがあれば教えていただきたい
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 04:57:38 ID:ANDaxSWM0
>>720
REのレース用は知らないが、レシプロも軽量フライホイールなんでアイドリングは非常に不安定になる。

ちゃんとした暖気レーシングはコールド用プラグくっつけて(番手低い)、下の方から720がいうように
おとなしく回して、十分暖まったらコールドはずす。

ただレース用はスロットが敏感で吹けるからそのイメージがついちゃう。
後エンジン止める瞬間に吹かせて止めるとかある。

でも今のレーシングカーってどうなんだろうね。電子スロットだから、安定して温度上げられるんじゃね?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 13:12:58 ID:4BNoixNa0
マターリスレが立たないのでこちらに記録。


毎回無限ループするのでRX-7(FDの色)まとめ。

白 普通
黒 普通
シルバー 普通、オヤジさん
赤 色褪せが一番酷い、ファラーリもどき、目立ちたがり
黄色 漫画の影響多数でキモイ、目立ちたがり
青 子供が好む色、いい大人が青とか恥ずかしい、心が病んでいる、落ち着きたい、なのに目立ちたがり
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 13:19:57 ID:tMooPoBr0
誰がどの色に乗ろうと自由だろ。
他人の趣味にケチつける奴の神経がどうかしてる。

で終わり。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 13:37:27 ID:tcNYRVod0
>>723
目立ちたがりはお前だ。大阪で言う「いちびり」。
まじ、馬鹿じゃね?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 16:01:21 ID:br1Ao7dLO
スケルトンに乗ってる俺が最強
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 16:29:20 ID:ElRh3oLl0
>>724-725
ズバリ付かれてマジギレするなよ・・
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 16:38:45 ID:NZj2Wa7L0
マターリから変なのが来たか・・・
マターリスレはもう必要無いと思ったけど
無ければ無いで低脳なのが来るんだね
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 16:49:10 ID:GVkEnQjIO
ここはREエンジンに付いて語るスレだろ
色なんかどうでも良いわ!
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 18:12:06 ID:br1Ao7dLO
REは一般にRotary Engineの略だが、あんたみたくREnesisの略に使うのは珍しいな
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 18:26:47 ID:4Fkf2AUx0
荒れるから早くマターリスレ立てろクソボケどもが
俺は立てられなかった
732そのスレのテンプレ:2008/01/10(木) 18:40:25 ID:vg/HSFnUO
【題】RX-7をマターリ語る Part98
【本文】MAZDA RX-7について語るスレッド、98個目です。

▼このスレはRX-7についてマターリ語る総合スレです。
▼SA・FC・FD等、型式問わず語りありましょう。
▼質問する時は出来るだけ過去スレおよびFAQを読んでからにしましょう。
▼各クラブ関係の話題はスレを立てるなりして他でお願いします。
▼コテハンの馴れ合いは禁止。特定のコテハン叩きは放置でお願いします。
▼ロータリーは兎角叩きの対象になりがちですが
 煽りは放置プレイが原則。煽りに乗ったらあなたも煽りと同じ。
▼煽り、荒らしには「あぼーん機能推奨」「アンカー付けない」で華麗にスルー
▼基本的にsage推奨です。

 初心者の方からロータリーマニアまで、楽しく語り合いましょう。

▼前スレ
RX-7をマターリ語る Part97
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1197119033/
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 19:23:07 ID:pLALX+Gh0
エンジンには16Xの技術を先行採用
http://news.kakaku.com/prdnews/news.asp?id=1038
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 19:39:24 ID:QQa0ymZ+0
ベストカーの記事読んで、ロータリー開発陣?の8への愛の無さが悲しくなった。
『8はロータリー維持する為に仕方なく作った。
出来る事なら7しか作りたくない。
新エンジンは7に載せたいし、7が出れば8はもう用無し』
だってさ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 19:54:06 ID:pLALX+Gh0
コピペか、
ここはエンジンスレだ、エンジンさえ進歩するなら、7でも8でも9でもかまわん
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 21:17:19 ID:5c08YG4D0
マイチェン版の実車画像が出たわけだが
おまいら的にはこのデザインはどうなのよ?
あり?
なし?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 21:20:25 ID:HejBM0nX0
立てたぞ(´・ω・`)

RX-7をマターリ語る Part98
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1199967598/
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 21:22:31 ID:tMooPoBr0
外見より中身の変化が気になる。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 21:31:18 ID:dltNM8LV0
>>733
部分的に、じゃあ何だか良くわからんな。

せいぜいオイル供給の改善か、6ポートのファインチューニングくらいだろ。

直噴採用だったら驚くが。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 21:50:23 ID:TfHDZ5Qt0
>>721-722
FJ、F-3ドライバーでした。FJでは何回か優勝したよ。

F-3では無限とトムスエンジンに乗ったけど、どちらもスロットルが敏感なうえ
バネが強く、3〜4mmスロットルを動かすと4〜5千回転まで回ってしまう。
しかも、ハイコンプレッション・超軽量フライホイールだから始動直後は2千回転以下だと
すぐ止まってしまう。
なので始動直後に2〜3千回転で安定させるのは意外と難しい。

で、横着&おバカメカはサーキットという場所柄ブン回す。
こんな奴とはたいがいサスセッティングも煮詰まらない。
エンジンに優しいメカニックはセッティングも上手だったな。

で、ドライバーとしてエンジンに特に注意したことは、暖気とクールダウン走行は確実に
することと、オーバーレブは絶対にしないことだった。

FDは(エンジンブロック上部)水温95度以上でエンジンを止めると
2〜3分後に水温110度近くまで上がるから、できるだけ90度以下に
してから止めるようにするとよろしいかと。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 23:47:32 ID:IidyLbId0
今年も解体ショーやるんだね。
http://www.mazda.co.jp/carlife/msports_show/show/autosalon2008/event.html
liveでも見れるらしいけど、前回みたいに切れるのはやだなー。
http://www.mazda.co.jp/philosophy/livetv/
742ジュラ10:2008/01/10(木) 23:50:05 ID:EKWO1KZr0
>>740
なぜRSというレーシングカーのカテゴリには
エントリしなかったのかね?

ロータリーエンジンじゃなかったかな?

ヨタやンダの直4じゃなあ・・・可も無く不可も無く。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 00:18:21 ID:D0DsMxe40
>>734
それ、ベストカーお得意の大嘘だから。
今やロータリーはガソリンより水素のほうが優先順位が高い。
7が出れば8は用無しなんてほざくのはガソリンロータリーしか見てないから。
開発陣にそんなアホはいません。

744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 00:27:38 ID:j5fM/UzC0
7で止まるのならロータリーの進化はもうない

とか言ってみる
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 01:36:08 ID:AE2AgZuT0
>>734
どう見てもベストカーの大ぼらだw
そういうのをいちいち気にしちゃいかん

むしろ逆なんじゃ無いかと思ってるくらいだ
RX-8は賛否両論あれど国産スポーツカーでは売り上げNo1
これを廃止してしまうのはもったいなさすぎるし
16Xの開発&設備費をNew RX-7だけで回収するのは無謀すぎるだろう
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 04:26:10 ID:rFgwUDMY0
>>740
元レーサーカコイイ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 04:35:55 ID:Nb5bM5iF0
8に次があるとは限らんらしいよ。ベストカーのインタビューによると。
ロータリーを存続させるためには、あの時期あの時代には
4シーターというコンセプトがベストの答えだっただけ、だと。
次は2+2かもしれんし、また4シーターかもしれんし、と。

一つ言えることは、ロータリー搭載車を複数作り分けるような余裕はないと。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 04:47:22 ID:WvzF863t0
会社の情勢や民衆のトレンドなんて 5 年後にはどうなってるか知れんて。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 07:28:15 ID:8wkMlKGO0
ベリーサと新型デミオみたいになるんじゃね?7と8はね。
旧型デミオに魅力を感じてた人は新型ではと躊躇する人に
ベリーサをすすめるわけでしょ。だから残すでしょ。保険みたいな
もんだね。需要を見てから残すか完了するか決めればいいだけ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 08:45:00 ID:D8cALtg5O
件の記事はどんな人に聞いたかを全く書いてない
どの筋の相手かも書いてないから、編集部内の人間と喋ってただけかも知れない
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 09:39:40 ID:UqB/5AV30
この手の記事は「埋め草」といってページ稼ぎだ。
のほほん大学生が白紙で答案用紙を出すようなわけにはいかんからな。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 15:35:56 ID:nc1ej/U7O
ベストカーの妄想記事の「関係者談」=ディーラーのセールス担当との雑談


くらいに考えとくほうがいい。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 20:08:35 ID:wrwqBrSK0
RX−8を新車で買おうと思ってます。
スペックは1番安いやつです。
今年から保険会社に入社するのですが、1年目からローン使えば買えますか?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 20:24:05 ID:5Btf46sW0
買えます
ただ燃費は5〜6`と思っといたほうがいい。
あと駐車場と保険関係等計算してみ。

てかわざわざ生活圧迫させてまで新車買わなくていいと思うぞ。
中古でも新しい車だから遜色ないよ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 21:20:12 ID:wrwqBrSK0
>>754
なるほど・・・ありがとうございます!
参考になりました。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 21:26:47 ID:qwPLNI2+0
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 21:42:28 ID:5Btf46sW0
>>755
初任給だと新車ローン&維持費で半分以上消えると思うよ。

758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 23:29:52 ID:wrwqBrSK0
>>756
かっこいいですね!
>>757
ですよね。。。
できたら夏には買いたいんですが、1年目の冬のボーナスあたりに買う計画です
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 23:48:36 ID:4bQ/TIQr0
>>758
余計な御世話だが・・・
最初のマイカーは中古の方がいいよ。
運転がうまくなってから新車にした方がいいと思う。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 23:53:56 ID:5Btf46sW0
まさか初めて乗る車じゃないと思うよ・・
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 00:52:48 ID:pLXeIlQ30
軽トラvs180sx (軽トラの圧倒的勝ち)1097
ttp://w11.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=26PYrJEvUCc
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 01:48:36 ID:vXDjkIDI0
759です。
はじめのマイカーなんですよ。。。大学も家から近いし都内だしで、車もってないんです。。。
やっぱ初めは結構ぶつけたりするんですか??
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 01:54:28 ID:W7Der3K60
>>762
いえいえ、ぶつけるとかそういう意味じゃないですよ

大学生って車買うと中でカーセックルしまくるなじゃいですか
マンヂルやらチンヂルで車内が汚れまくるので、最初は中古がいいってことですよ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 02:00:15 ID:3GrsznmgO
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 02:20:00 ID:edoeRJ+h0
>>763
痛い
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 02:41:46 ID:LNZbnjvU0
>>762
まず新車はやめたほうがいい。確実にちょこちょこぶつける。板金にも毎回金かかるし。
8なんか見切り悪いし後方視界も悪い、左前のフェンダー部分なんか慣れてる人でも結構ぶつける。
俺も都内だけど街乗り燃費はまじで終わってるよ、、、乗りまくってるとガソリン代だけで5〜6万は消える。
保険と駐車場代で5万ってとこか。あとタイヤ代、オイル代等。実家なら駐車場代はいらないけどね。
親からいろいろ援助してもらえばなんとかなるんじゃないかな。






767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 02:51:44 ID:edoeRJ+h0
>>766
バンパーこする程度なら治さなくていい
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 02:59:45 ID:LNZbnjvU0
俺は新車ピカピカなら治す。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 03:02:14 ID:FB2nSKaE0
>>767
こすったくらいならタッチペンをホームセンターとかで買って自分で
やればOK。ボッコンは場所とか程度によるなあ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 03:05:20 ID:edoeRJ+h0
>>768みたいな人を見ると
「たかが車にそんなに必死になって馬鹿じゃねーの」
と思ってしまう

バンパーなんて傷つけるためにあるもの
そして道路を走って傷がつかない車なんてありえないんだから、いちいち気にしても精神的に疲れるだけだよ

と考えられる俺は幸せ者

まぁ、さすがにへこみは気になるけどw
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 03:06:43 ID:FB2nSKaE0
都心部で8は横幅の関係で結構気を使うだろうなあ。路駐車とか多いからね。
最初はロードスター、アクセラ、デミオがいいんじゃね?デミオなら120万くらいで
買えるわけだし。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 03:08:56 ID:JzNEtPD70
別に金銭的な話だけじゃなくても、初めて車買う時って自分が車に何を求めて良いか
分からないから格好やカタログスペック重視に流れがちなんだよね。燃費やメンテ費、
保険の影響もピンと来ないし。

だからすぐに買い換えるつもりで最初の 2〜3 年は中古乗って、自分の中に自動車という
ものの位置づけがはっきりしてから本気買いするのが良い。「何よりも走るのすっげー
楽しい!」 と思えばロドスタでも買えばいいし、「大きさはいらないけど実用性だな」 と思えば
コンパクトハッチでも買えばいい。

俺の知り合い、就職時はみんなこぞってスポ車買ってたけど (バブル後のあの時代w)、
2 台目からはほとんど実用車に移ったよ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 03:22:12 ID:FB2nSKaE0
>>772
そうだね。あと自分の給料に見合った車がいいでしょ。だんだんステップアップする
楽しみもあるし。でも、ロードスターの中古はおすすめだな。150万以下で状態いいの
が買えるし独身なら二座でも充分だしな。何より運転楽しいから。

まあ給与のほとんどを8につぎ込んでもいいのなら止めないけどね。
8は本当によく出来た車だからね。燃費以外は。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 12:37:38 ID:eXtJi5+XO
605:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/12/31(月) 12:47:26 ID:3vjhEEMQO
FDのNA仕様がここに→ http://blogs.yahoo.co.jp/to4rkai/folder/1271223.html 載ってますが いくら位かかるんですかね?

〉〉音うるさ過ぎてすぐ捕まるからやめた方がいいよ。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 13:50:57 ID:E5uqHSRN0
初めて買った車とはいえそんなにちょこちょこブツケルか?
それ、中古で安い車買うから、車が凶器になるという意識が低いからだろ
あとあとずっと低い意識のまま運転することにならなければいいけどね
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 14:30:10 ID:JcXJq1vH0
マイチェン8っぽいのもちらっと写ってるね。
http://www.mazda.co.jp/philosophy/livetv/
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 14:46:39 ID:ZE3rHOyQ0
>>775
それ正解
よくこする人とかぶつけても気にしないって人は
凶器になってるという意識が低い。
「気にするくらいがちょうど良い」と免許取りたての頃、
よく親父に叱られた。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 15:10:02 ID:oNVOsq4wO
解体ショーハジマタヨー
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 16:23:48 ID:FB2nSKaE0
>>775
安い車であろうと高い車であろうと新車であろうと中古車であろうと
いったん道路に出て運転すれば一緒だよ。誰もぶつけたいとか
思う人はいないよ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 16:33:09 ID:oNVOsq4wO
>>762
新車だったらフィットやデミオが良いんじゃないかな
割りとキビキビ小気味よく走るし、四隅が掴みやすいからぶつけにくい
燃費も良好だし、初めてなら悪くないと思うけど

どうしてもってーんだったらエイトをレンタカーででも借りて1日くらい走ってみ?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 17:35:35 ID:ZE3rHOyQ0
>>779

>>775はそう言ってるんじゃなくて、
駐車するときとか、離合するときとか、
「あっこすりそうだけど、まあいいか」って気軽な気持ちで
アクセル踏んではだめってことを言ってるんじゃないのかな。
特に女性は多いよ。後ろ見ないでバックしてみたりw
782ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2008/01/12(土) 17:46:26 ID:l1SRd4NoO
>>714-715
人に説明文作って貰おうとするも
「知らん」と言われ撃沈。作文能力ない私にゃ無理orz

だがしかし折角の燃焼圧力伝達の効率向上も
高速回転域では逆効果ですね
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 18:46:05 ID:oNVOsq4wO
16Xと13B両立させて、高回転ほしけりゃ13Bにする、とか。
ユーノスコスモとかであったじゃん。

そういやトロコイドの径の違いははどう表現するんだ?
16X-β、13B-αみたいな感じ?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 20:34:12 ID:M8Qnb2Z10
俺はやはり免許取り立ての人には走行距離もそこそこ距離多い中古車を薦めてるよ。
マツダで言えばファミリアやアクセラあたりのサイズのもの。小さすぎるとあとでつらい。

で、ぶつけないようにもちろん気をつけろとは言うけど
少しでもこすったらDIYで自分で傷をきれいに直すんだぞと言っとく。
中古とはいえこすらないように普通以上に気をつけることと、
中古とはいえ車を大事にする気持ちをもってもらいたい。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 21:29:40 ID:FcN9dnsd0
>>781
九州人か関西人ですね?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 04:56:35 ID:Bx6OEMPO0
新車だろうが中古車だろうが車は擦りたくねーな

>>785
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 10:58:50 ID:jbaNHywV0
狭い路で、特に山間部で車と車がゆずりあって、往き来することを「離合」
というのは九州方言。関西でも京都を中心として、時々使うが首都圏では
それらの出身者でないと、変な顔をされる。共通語ではない。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 11:04:53 ID:+6OzOjDMO
>>787
では標準語では何というのだ?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 11:05:18 ID:w2Fa51EO0
まぁ下手に中古にすると峠で無敵タイプに仕立てる奴も居るからな。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 11:30:12 ID:edOosv9G0
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 11:40:54 ID:TYLOPauY0
>>790
世知辛い世の中になっていくなあ・・・
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 11:52:03 ID:ECudg0jM0
>>787
>>781ですが、なるほど。
当方東京出身ですが
普通に使ってました。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 12:49:43 ID:A9IlENlg0
>>787
新潟出身現在首都圏在住だが、別に変な顔はせんが。ふつーに意味通じるし。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 13:01:28 ID:K0SuusvLO
>>790
日経の今日の朝刊27面読んでたらガソリンに水素3%混ぜるとCO2は17%減らせるらしい
水素とガソリンのデュアル直噴ならなんとかなるんじゃない?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 13:08:17 ID:s9H2ErE/P
離合をGoogleで検索するとぱっと目に入るのが「九州」とか「方言」とかなのか
796名無し:2008/01/13(日) 15:22:24 ID:XC/PW7lw0
生まれも育ちも関東だが、離合の意味は通じる。
会話での頻度は低いものの、法関連で良く出てくる。
交通の教則とかにも載っていた気がするな..
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 16:32:27 ID:awBkWiW60
「離合集散」って4文字熟語も有るし。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 17:46:08 ID:K0SuusvLO
俺はre・goと思ってた
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 17:52:53 ID:2F2yLuMc0
生まれも育ちも東京でも、親や親戚が田舎者ならなw
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 17:54:31 ID:2F2yLuMc0
つまり、何にでも例外はあるってこと。その例外がオマエらのような流民の子孫w
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 18:48:39 ID:gpXr3Vz10
>>792
わざわざ調べたが、「離合」って標準語だぞ?

まあ、どうでもいいや。
なんで「離合」で言い争いしないといけないんだw
もう尾張。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 19:39:12 ID:edOosv9G0
新しいEUの燃費基準、1km当たりCO2は130g以下、に合格できそうなのは
デミオ、ベリーサとアクセラの1500ccMTだけだな。

ヨーロッパへ売るなら、ロータリーは16Xのワンローターにするほかないな。
いやまてヨ、それならオレも乗り換えてーよ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 19:51:55 ID:Nm05gf5k0
これ、どお思う?
http://tinyurl.com/34c7av
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 20:58:49 ID:V5UdC1OF0
>>802
>>790の記事を読んだ?別に全ての車種が基準を満たさなきゃ
いけない訳じゃないだろと(ry
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 21:24:34 ID:edOosv9G0
読んだよ
ヨーロッパで言えば、デミオとアクセラ1500MTあたりが売れた分のおこぼれを、
その他の車種がいただくことになるが、わずかなもの。

しかも企業平均で達成出来なければ巨額の制裁金だそうだから、そうなればMAZDA社内でもめそう
また新基準時代にはいれば、基準を達成できないロータリー自体が批判にさらされるよ
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 21:29:04 ID:XyrOJKId0
CO2排出の多い車は、欧州では数量限定販売すればいいだけ。

しかし、欧州もCO2排出が温暖化促進なんてまだ言ってるのかw
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 21:49:12 ID:s9H2ErE/P
否定派の根拠が薄弱なんだもん
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 22:06:29 ID:PAFTTPOu0
>>789
それ俺w
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 22:10:16 ID:Kr+UjmKZ0
ロータリーはハイブリッドださないのかな。

今後は内燃機関はもう終わりで、電気自動車の時代になる。

その流れについていくためにも、ハイブリッド出しておいた方がいい。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 07:35:26 ID:riWni/M4O
たとえ、幾ら
ロータリーにこそハイブリッドは合う
とか言う意見だとしても

ロータリースポーツとしては願い下げ
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 07:57:14 ID:Uxl59i3+0
CO2排出において、水素エンジンはどういう扱いになるの?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 09:49:27 ID:oIfgYKMU0
燃料電池車と同等なんじゃないかな。
ドイツで社会実験中じゃなかったかな。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 10:11:50 ID:BfBggM8x0
CO2は、要するに化石燃料のことらしいから
一般工業用の燃料も含めてLPG、LNG、ガソリン、灯油、軽油、重油あたりまでかな

そこでMAZDAはCO2を出さない水素REに注力してるわけだが、さてどうなることか
とりあえず、ガソリンと水素を混合して使えればGJなんだが
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 10:21:47 ID:SIpNUGBr0
ロータリーのLPG仕様出してほしいね。
水素はボンベがデカ杉。
気体でしか貯蔵できないので、充てん
圧力が高杉。
だから航続距離が伸びない。
同じことはCNG仕様にも言えることだが。
インフラと性能のトレードオフで考えたら、
現状ではLPG仕様が代替燃料としては最適
なんじゃないだろうか?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 10:32:16 ID:qAzOOcyk0
2004 年頃だったか、水素燃料電池なんて見通し立ってない課題がテンコモリで
当分ネェよ、水素なら RE の方がよっぽど実現性が高い、とニュー速か
どっかで書いて散々煽られたのは私の勲章だと思ってます。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 10:38:33 ID:BH798uQK0
BMWのは液化水素だっけ?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 10:43:23 ID:qAzOOcyk0
あれは 2 週間くらいで液体水素の沸騰が始まってタンクが危険な状態に陥るという代物じゃなかったか。
ちっとくらいは延びたのか知らんけど。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 12:01:20 ID:+fXJx/a70
水素貯蔵・流通問題が解決して水素ロータリーが出るころには
スポーツカーは電気車になってると思うよ。

アメリカのドラッグレースのバイク部門では、
ガソリン車は電気車に勝てなくなってるし。
低速トルクがすごいから、加速は電気のほうが有利ということもあるけど。

スポーツ走行でいうと、アクセルのタイムラグも電気なら皆無。

微妙なアクセルワークが出来るようになるし、
トラクションコントロールもより精度を高くできる。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 12:07:37 ID:EHT7OwIA0
LPGをタンクに給油して、一部を水素改質して燃焼速度を上げて完全燃焼ってあたりを狙えないんかねぇ。
水素の実用化は、まだまだ先だろうからな。
ロータリースポーツは、そういうのを経由して水素に行けば、生き残りの道も有りそうだが、
内燃機関モータースポーツの市場規模が小さくなるのは確実だろうから、ロータリーエンジン自体の生き残りも考えんと。
やっぱ、ハイブリッドロータリーのセダンも出して、ロータリーエンジンその物の生産量を確保して行かないと危ない。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 12:44:51 ID:7OmJIU8CO
LPGは高速にスタンドがないし、路上充填とかできるっけ?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 14:35:44 ID:CCAAMhsCP
>>817
蒸発が始まったら安全弁開けて蒸発するに任せておけばいいぞ
沸騰してる水が100℃に保たれるように
沸騰してる水素は-252℃に保たれる
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 14:36:07 ID:gk2bvHFK0
これってロータリーのプラグなの?
http://www5e.biglobe.ne.jp/~rx7-room/puragu.htm
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 14:59:05 ID:39jokxmT0
純正じゃないレーシング用のプラグはだいたいそんな形
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 15:07:34 ID:gk2bvHFK0
そうかさんくす
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 16:23:45 ID:QxVARY8v0
>>818
電気自動車も課題は山積みだ。
航続距離は短いし、電池は高い、充電は時間がかかる。
おまけに電気をどこからもってくるの?状態だ。
夏に節電のお願いが出る日本じゃあ、原子力発電所を増設しないといけないな。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 21:05:47 ID:J8mq2zXf0
コンセント充電の車販売へ トヨタ、2010年までに
http://www.47news.jp/CN/200801/CN2008011401000166.html
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 23:31:09 ID:ZwZNsc8w0
>>820
LPスタンドは、今のところ東名下り足柄SA一箇所のみ。
路上での充填行為は高圧ガス保安法により禁止。
そもそもカプラが違うので充填できない。
同じことはCNGでも水素でもいえる。
インフラの普及次第だな。
カセットボンベで有名なイワタニがハイドロゲン8を
導入したが、アレは一種の企業宣伝。
なぜかって、イワタニは可搬型の水素スタンドを
開発してるから。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 23:54:49 ID:P8l9F0tW0
>>822のプラグ、いくらなんでも使いすぎだろ。
電極が丸くなるどころか短くなっちゃってるじゃん。
こんなの使ってたら、いつブローしても不思議じゃないなw
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 01:36:25 ID:KOTq2p0W0
>>825

スレ違いなので簡単に。

航続距離は短い⇒今は160〜400km。ただ、電池はすごい勢いで進化中。
電池は高い⇒いまはバラバラな規格だが、統一されれば、大量生産で安くなる。
充電は時間⇒家庭でちんたら充電なら14時間。急速充電なら、20分。東芝は5分充電を3月に発売予定
電気をどこからもってくるの⇒日本のガソリン車、ディーゼル車をすべてEVに変えると、1.5倍の電力が
必要。みんなが夜充電すれば、新規増設は不要。現在のガソリン、軽油分を全部火力発電に変えても
CO2排出量は減少。(EVのエネルギー効率はディーゼル車の約2倍なので、燃料は半分で済む。
発電所なら、脱CO2装置もある)

830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 05:20:14 ID:uwDRDjIX0
121 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/01/14(月) 18:25:50 ID:UT+K61L20
DQN車BMWに乗った仲間3人組みと高速で競争中に起きた最悪の結末・・、その後↓
ttp://jp.youtube.com/watch?v=g0TDoZ8YRiE&feature=related

タンクローリーと正面衝突、爆発炎上して死亡
ttp://jp.youtube.com/watch?v=tTZn06RXsY0&feature=related
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 10:13:15 ID:aw9OEXasO
群馬県内で、前橋のスーパーオートバックス以外にロータリー専用オイルがある店ってどこかな?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 11:09:00 ID:tAGtVC600
>>807
肯定派の根拠も薄弱だがw
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 11:32:03 ID:nhEE2Dj+0
デトロイトのロータリーは先行技術の発表らしきものもなく、シズかだなあ
CX-9が受賞することになったので、トーンダウンしちゃったのかな
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 15:04:37 ID:HHXEWQoq0
882 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2008/01/15(火) 05:26:02 ID:litThhP30
DQN車小ベンツに乗った仲間3人組みと高速で競争中に起きた最悪の結末・・、その後↓
ttp://jp.youtube.com/watch?v=g0TDoZ8YRiE&feature=related

タンクローリーと正面衝突、爆発炎上して死亡
ttp://jp.youtube.com/watch?v=tTZn06RXsY0&feature=related

883 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2008/01/15(火) 05:46:56 ID:s7OsAC8t0
>>882
どう見てもW124です。本当に(ry
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 15:05:04 ID:O9l4RfXm0
今時、CO2が温暖化の原因というには根拠が乏しい!
なんて言ってたら総スカン喰らうよ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 15:15:36 ID:THRX7JYk0
そりゃ、理性でも科学でもなく宗教だからな。弾圧されるのは間違いないw
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 15:49:48 ID:vc+C6bx70
まぁこれでも見てヨダレ垂らせよ。
http://www.carview.co.jp/dms/2008/take_car/mazda_furai/default.asp?p=1
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 17:47:58 ID:nhEE2Dj+0
>>837
言葉がでない
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 18:03:01 ID:8dtHe+GP0
>>835
人為的排出量は全排出量の数%だそうだ。気候は太陽活動と比例して上がったり下がったりしている。
NASAの火星探索の結果、地球と同じぐらいの気温上昇率だそうだ。つまり温室ガス効果ではないようだ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 18:15:28 ID:WpWCuCNxO
>>836
捕鯨論争みたいだねw
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 18:26:08 ID:tAGtVC600
>>835
おめでたいですねw
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 19:12:22 ID:THRX7JYk0
「不都合な真実」で世界にCO2による温暖化と、原子力発電推進を訴えたゴアちゃんて、
原子力産業の人間だからね。一応w
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 19:42:40 ID:rDNX/wHqO
数%の変化がどれだけの影響があるか分からないし、地下に埋蔵されていたのをせっせとCO2変換してるからね
全く影響がないわけでもなかろう

地球が二つありゃ比べることもできそうだけど
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 19:56:30 ID:nhEE2Dj+0
>>839
>人為的排出量は全排出量の数%だそうだ。

文章がなっとらん
人為的CO2排出量は全CO2排出量の数%だそうだ・・・、か? それとも 
人為的温室効果ガス排出量は全温室効果ガス排出量の数%だそうだ・・・、のつもりか?

どちらにせよ、非人為的排出量約95%はどこから来るのか、回答せよ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 20:16:06 ID:nxXetBwd0
>>844
火山が物凄い比率だったんじゃないかな。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 20:17:09 ID:nxXetBwd0
ああ、あと温室効果で最大の影響力があるのは水蒸気な。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 20:30:01 ID:THRX7JYk0
http://climatechange.sonnabakana.com/
地球温暖化に関するひと味ちがうリンク集
無知な人は、ちょこちょこと読んでみたらどうかな。
温暖化=CO2って、今さら騙されてるのはかっこ悪いよ。

石油の消費量を減らす事自体は良い事なんだけどね。
資源を大事にという意味で。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 21:39:54 ID:ws+PaO9kO
>>844
その通りなんでは?まさか報告書や論文書くのでもない、
チャット上の会話なんですから。
意味の正確さを期して更に尋ねる場合は念押しする事を
断るのが礼儀です。さもなくば、これは相手をバカにしているとも取られる恐れが
ある行為なので、そういう意志の無い事を示す為にも
断りを入れるべきです。

文脈・行間・省略部分くらいお読みになられれば
宜しいじゃないですか

文部省のいつの発表だったか、によると
国語の試験などに於いて、成績は良くとも
日常会話や文章の中の文脈・文脈・省略部分を読み取る問題が
不得手な学生が増加中との事。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 21:57:25 ID:r32hatEE0
やれやれ、スレタイも>>1も読めないレスが俺も含めて10以上も続く、か。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 22:07:15 ID:Dwn9c3QH0
>>847

アンチサイトだけ網羅したって、それは逆の方向に踊らされているだけですよ。
判官びいき的な心理が働くのか知らないけど、こういう「学会の主流」から外れた主張をしている人の方が
無条件に正しいとは思い込まない方がいいです。
実際こういう人たちの中には「トンデモ系」の研究者がいます。
彼らの主張が認められないのにはそれなりに正当な理由があるんです。

ただ、温暖化=CO2ということが証明されたわけではないことは確か。
はっきりしているのは、CO2には温室効果があるという事実そのものだけ。
後は、CO2の増加と温度上昇が連動しているという観測結果から類推しているだけであって、
それこそ「風が吹けば桶屋」な地球気候変動予測においてCO2が温暖化問題の
卵なのか鶏なのか、未だにはっきりと結論が出ていないということは事実。

だけど、はっきり結論が出てからじゃ手遅れになるかも知れないから、第一容疑者であるCO2を削減しましょうと
考えるのはそんなにおかしな話じゃないでしょ。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 22:09:29 ID:THRX7JYk0
>>850
第一容疑者ですらない。全く読んでないだろ?

XX大学教授、とかが実名で書いてる所だけでも読んでみたらどうだ?
それに理論的に反論できて、はじめて、だぞ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 22:12:51 ID:6n9MkePn0
REネタは?環境スレで話してね。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 22:22:04 ID:wCx2IPge0
でも大気中CO2濃度のグラフと地球平均気温のグラフが気持ち悪いぐらい等しい曲線で右上がりなのもまた事実じゃん?
ていうか水蒸気は気温が上がったら大気中水蒸気量も連動して増えるんだから主因じゃねーだろ
CO2の温暖化係数以上に温暖化を促進してる副次的要因だよ
メタンやらは大気中で分解されもするけどCO2は分解されんし
ということでお前ら
年賀状は燃やさないで墓の中まで持って行け
1億人が1kgの年賀状を墓に持って行けば5万トンぐらいのCO2貯留に貢献できるぞ
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 22:24:15 ID:Dwn9c3QH0
>>851
スレ違いなのでこれで止めとくけど、
「XX大学教授、とかが実名で書いてる所だけでも」とか、そういうのが危ないって言ってるの。
教授と名のつく人の言ってることが、常にまともだと思わないでください。
そういう風潮が「マイナスイオン」みたいな似非科学を助長するんです。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 22:29:15 ID:rDNX/wHqO
>>853
×パン屋の多い町は犯罪が多い。すなわち、パンは犯罪を誘発する。
○人口の多い町はパン屋も犯罪も多い。

もっと別の視点も持てと
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 22:33:11 ID:THRX7JYk0
>>854
>教授と名のつく人の言ってることが、常にまともだと思わないでください。

一般論としては正しい。
だからこそ、盲目的に信じるのではなく、書いてあるものを読んだ上で、
自分の頭で判断する事が大事。

読みもしないでレッテルだけ貼ってる時点でそれは信仰。話にならないね。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 22:38:41 ID:rDNX/wHqO
だがちょっと待ってほしい
このスレはある意味REへの信仰を深めるものではないか
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 22:42:51 ID:1Tb6wBy20
 
【KKM型】ロ−タリ−エンジン

423 :名無しさん@3周年:2008/01/13(日) 07:52:25 ID:pkKOY0Ji
おまえら、おめでとうございまチュ―

日東工作所では、80ccの混合ガソリン用のロータリーエンジンを開発チュ―

日東工作所
http://www.nitto-mfg.com/
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 22:44:40 ID:nxXetBwd0
>>853
そのCo2濃度、大昔の部分が間違ってるという話もあってな。
意図的、恣意的にデータを取捨選択して
Co2濃度と気温が比例するように組みあせた結果だったりする。

宇宙物理学系からの意見はなぜか全部握りつぶされたしね。
Co2が地球の数万倍の濃度の金星の気温に占める
Co2の役割は、最大限に見積もって90度だとか。
月の潮汐変化の影響や地軸の揺らぎ変動や
紫外線変化や火星金星の変化率も全部無視された。

そもそも二酸化炭素の占める影響が全体の3割にも満たないのに
その二酸化炭素の3%でしかない人間の排出量がゼロになったって
気温変化が観測できるほど出るわけが無い
算数が判らない人間は義務教育からやり直したほうが良い。

なのに皆が乗るのは、それが金儲けのチャンスだからだ。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 22:52:43 ID:+FwHS/UN0
産業革命以降のCO2量上昇と気温上昇だけで充分だと思うね。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 23:05:09 ID:nhEE2Dj+0
>>859
>その二酸化炭素の3%でしかない人間の排出量がゼロになったって

ちと尋ねたいが、人間による二酸化炭素排出量3%というのは、分母は何で、期間は何日〜何年〜何世紀?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 23:06:08 ID:xjVFQ+Ti0
>>861
ここでそんなつまんないこと聞くなよ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 23:12:07 ID:THRX7JYk0
これでいいか?

ttp://www.aoyama.ac.jp/agunews_archiv/vol_6/open_1.html

>1930年代、当時の英国王立気象学会は地球の気温が史上最高値を
>記録したことをもって温暖化が始まったと宣言しました。
>ところが、1940年代から60 年代にかけて気温が下がり続けると、
>今度は科学者たちは一転して地球に氷河期が来ると主張しました。
>1972年、ブラウン大学で「現在の間氷期はいつ、どのようにして終わるのか」
>というシンポジウムが開かれましたが、(略)

>炭酸ガスに注目して、化石燃料の使用により人為的に排出される量は
>どの位かをみてみますと、炭素換算で年間63億tと推計されています。
 (略)
>地球全体の炭素収支はといいますと、年間の炭素の移動量は大気圏と
>海洋の間で1000億t、大気圏と生物圏との間で1200億t、合計約2200億tと
>いわれます。これに対して先の化石燃料から排出される炭素は約63億tですから、
>人為的に排出される炭素の量は巨大な大自然の収支の2〜3%に過ぎない
>ということになります。この数字をどう見るべきかは難しいところですが、
>この程度であるということはよく理解しておくことが必要です。

京都議定書にも問題がありすぎて、全くCO2排出抑制の役にたたないよね。
排出権取引を認めた時点で話にならないし、インドや中国が出し放題なんだよ?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 23:18:27 ID:nhEE2Dj+0
年間3%なら、最近の100年間で300%になります。
この程度であるということはよく理解しておくことが必要です。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 23:21:53 ID:YiH4eQGXO
>>864
分母も100倍して計算しろ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 23:27:34 ID:nhEE2Dj+0
>>865
地球は有限だから、分母は100倍出来ない。
実際、最近の半世紀で、大気中の二酸化炭素(CO2)は約25%増加した。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 23:47:49 ID:Vz+SLR0n0
 
「カーボンナノチューブ」入り、アペックスシール、希望〜〜〜〜。w
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 23:47:59 ID:+Hq7yyhT0
ほかのスレ作ってやってちょうだい
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 23:57:00 ID:gaMu0y4N0
オレが結論出したるから、もう止めとけ。
気温上昇は太陽活動の活発化や。気温はヨーロッパが中世って呼ばれてた時代ぐらいにはなるやろ。
この百年でめっちゃ上がったゆうけど、だいたい、1970年代までは気温が下がってたんやで?
NASAの観測結果見たかて、金星や火星の気温も地球の気温上昇と同じグラフを画いとるそうやし。
まあ、そういうこっちゃ!
糸冬 了!!
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 00:00:23 ID:Vz+SLR0n0
ロータリーエンジンと関係ない話は、

      糸冬 了!!
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 00:23:20 ID:hlpmRpaF0
デトロイト情報をチェックしてるんだけど、
FuraiとRX-8のエクステリア/インテリア写真はたくさんあるが
ロータリーエンジンの先行技術の発表はみあたらないなあ、なにか目新しい発表があったのかえ??
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 01:21:07 ID:hlpmRpaF0
デトロイトは早々にして、解体ショーの再放送をみてたんだが、冷却水の回し方が気になった。
現行ウオーターポンプから送り込んでプラグ側を冷やし、反転して排気側を冷やして元に戻るそうだ。

しかし冷却水が熱水になると、溶存空気/ガスが小さい泡になり、それが集まって大きな泡玉になる。
プラグ側の泡玉は上昇し、やがてウオーターポンプの出口に達して水路を狭め、ポンプに負担がかかる。

まあ、ウオータージャケットの心筋梗塞状態かな。
これを防ぐには、リヤサイドハウジングの最下部から注入してプラグ側と排気側に水流を分け、

両方とも上昇流にして現行のポンプ位置から抜く。
こうすると泡玉の詰まりがなくなり、ポンプの負担が減るんだけどなあ・・・。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 05:07:53 ID:47onsTZe0
【社会】 豪の連邦裁判所、日本捕鯨船に操業停止命令…動物保護団体の訴え認める
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200375636/

★豪連邦裁判所、日本捕鯨船に操業停止命令

・オーストラリア連邦裁判所は15日、同国が国内法に基づいて南極沿岸に設定した
 「鯨の保護区」で、日本の共同船舶(東京)の調査捕鯨船が操業しているのは違法だと
 動物保護団体が訴えていた訴訟で、訴えを認め、日本船の操業停止を命じた。

 オーストラリアの動物保護団体ヒューメーン・ソサエティー・インターナショナル(HSI)が
 2004年、日本の調査捕鯨船がミンククジラ計428頭を殺したなどとして提訴していた。

 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20080115-307401.html
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 15:03:45 ID:hlpmRpaF0
>>709 >>782
幾何学的優位性のことだけど、こう説明したらどうかなあ。
前にも書いたが、下のアニメのように、ピーク燃焼付近ではT側がデッドスペースになり、
有効燃焼空間はL寄りの2/3くらいになる。とうぜん燃焼圧の中心平均も前寄りになる
ttp://www.okura-auto.co.jp/rw/museum/ani/reani.html

どれくらい前寄りになるかは、つぎのドイツ語の図で見当が付く。
(注:ローターは△形、回転は反時計回り、各辺の燃焼圧の方向はP線)
この図では燃焼圧は均等に作用しているとして書かれており、その平均圧力はP3→E線で表してある

上述のとおりピーク燃焼付近では、事実上の燃焼空間が前寄り(D点寄り)になるわけだが、
それは、P3→E線をDまでの距離の1/3くらいの地点まで平行移動したあたりになるのではないか。
偏心量eで表すと 2e+アルファ くらいのところになるかなあ。

つまりこの図でeは固定だが、実際のエンジンの場合、トロコイドとの幾何学的関係上、
ピーク燃焼付近では、都合のいいことにeが2e+アルファくらいまで外側に寄ってくれるというわけだ。
この肝心のピーク燃焼圧を活かすには、ジャーナルはもっと大きい方がいい。

どれくらい大きい方がいいかというと、最大でこの図の△に内接する円の大きさくらいまでOKなのでは?
実物でいうと、インターナルギヤを留めている12本のボルト?が描く円の大きさにほぼ相当する。
もちろん構造上むずかしい、しかし実現できる限り1mmでも2mmでも太い方が好ましいのではないでしょうか。
ttp://www.der-wankelmotor.de/Techniklexikon/technik_berechnungen/technik_berechnungen.html
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 19:35:59 ID:k7uPXGBGP
>有効燃焼空間はL寄りの2/3くらいになる。とうぜん燃焼圧の中心平均も前寄りになる
炎の位置が前よりになっても燃焼室は繋がっているので燃焼圧はローター面に均等にかかります

>ピーク燃焼付近では、都合のいいことにeが2e+アルファくらいまで外側に寄ってくれるというわけだ。
eはエキセントリックシャフトの回転中心とロータの中心(ロータージャーナル中心)との距離
だから動かないです

>ジャーナルはもっと大きい方がいい。
「eはもっと大きい方がいい。」と書きたかったと思う
eとトロコイド曲線は依存関係なので(ロータの大きさを変えないで)eを大きくすると
ローターハウジングの形状が変わる
くびれが小さくなって縦に長くなるんかなたぶん
レシプロエンジンで言うストロークアップの効果とともにアペックスシールの線速度の変動幅が大きくなる
あとアペックスシールがハウジングに接触する角度の変動も大きくなるんかな
eが大きい方がいいとか小さい方がいいとかは俺には分からんけどアペックスシールの接触が今までより不安定になる気がする
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 19:39:52 ID:nqeV9PTK0
タイヤのプレイズは轍でハンドルとられないの?

877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 20:08:51 ID:k7uPXGBGP
>くびれが小さくなって縦に長くなるんかなたぶん
くびれが小さくなるは間違い
くびれはより大きく(きつく)なるわ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 20:42:40 ID:hlpmRpaF0
>>875
書いてることはよくわかるよ、
やはり教科書通り、すべての膨張方向は、原図のP3→Eのように偏心中心O’をとおると理解するんだ
すべての燃焼・膨張(爆発)が偏心中心O’を通るとするなら、それは膨張でなくブラックホール収縮だね

そもそも原図のP3→E線は、燃焼圧がローター面に均等に加わると仮定したうえで、
その合計代表として1本の線(P3→E)で表してるに過ぎない、もし圧が不均等に発生すれば成立しない
今回オレが言ってるのは、ピーク燃焼時は辺面に対して不均等前寄りになるという点なわけだ

だからピーク燃焼時付近においては、原図はそのまま適用できない
膨張の典型は広島の原子爆弾だね、その圧は、膨張始点(爆発点)から四方八方へ放射状に広がる
そう考えると、別の世界が見えてくるはずだけど・・
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 23:11:59 ID:k7uPXGBGP
それはnsオーダーで考えたときには確かにそうだ
燃焼ガスの圧力は均一でない
でもエンジンの膨張行程はそんなに短くない
力×移動量が仕事
短い時間で見た圧力の脈動はただ燃焼室内壁で反射するだけで仕事をしない
高い圧力の気体の塊が壁を押しても隣に圧力の低い部分があれば圧力はそこへ逃げてしまう
だからそんなに難しく考えなくてもいいのよ
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 23:24:40 ID:hlpmRpaF0
>>879
そりゃどもです。
まあ、おいらはns界隈でメシくってるもんでね・・、じゃあまたね。
881ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2008/01/17(木) 06:18:24 ID:Vm7sXESkO
何だ、ロータリーに於けるオットーサイクル時の
ピーク燃焼圧の作用についての話だと思ってた
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 10:21:46 ID:k59lMfA20
>>881
マターリスレ荒らすなボケ
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 11:52:39 ID:WjRF/3fhO
俺、良いこと思いついたよ!
燃焼室を端に寄せれば
テコの原理でトルクがUPする!!
ロータリーの弱点がひとつ解決する!
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 12:48:45 ID:195HT61B0
>>883
中央にリセスがないローターなんて20年前にw
885ロータリアン ◆b2RX.MAZDA :2008/01/17(木) 15:33:16 ID:Vm7sXESkO
>>882
94は書き込んだ事あるけどそれ以来は一回も書き込んだ事ない
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 17:53:23 ID:t/GIzyC3O
リアンの人気に嫉妬
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 22:22:50 ID:txaiVzav0
ロータリーエンジン販売してる場所ってない?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 22:27:40 ID:1eymCCMr0
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 22:38:35 ID:An+NZCOb0
ttp://www.der-wankelmotor.de/image/Motoren/Typen.jpg

いろいろトライしてたみたいだけど、
レシプロのペントルーフや半球形といったような燃焼室の理想形って
トロコイドみたいに幾何学的には決まらんのかな?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 22:51:54 ID:BoFWztMG0
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 22:59:00 ID:txaiVzav0
ありがとうよ、でも違うんだ。
車のエンジンの事を言ったんだ。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:03:48 ID:5etYj6dG0
つMAZDAディーラー
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:05:34 ID:IFqcCgPl0
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 11:42:32 ID:J+r+7nz60
>>883
>燃焼室を端に寄せれば

それは名案ですねえ、ついでに、
「寄せたぶんジャーナルも大きくする」と付け加えれば120点満点の大天才だったんじゃない
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 17:48:47 ID:J+r+7nz60
ローターもお気の毒
うしろからは爆発でけっとばされ、
まえはジャーナルにごりごり削られ、三角だけどクラッチ板みたいな損な役割だね
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 19:46:40 ID:TbLn2KLc0
ローターはMなんだよW
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 21:20:02 ID:XgxgRko80
丸くって ちっちゃくって さんかくで〜
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 23:21:50 ID:L/+jrxG5P
今更なんだけどさ
16Xって13B比でロングストローク化されるとよく言われてるけど
今公開されてるモックアップってボアストローク比と言うか創成半径偏心量比が13Bと一緒じゃね?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 03:13:10 ID:lxilfSGb0
ぶっちゃけロータリーエンジンよりピンクローターの方が売れてるよね
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 07:21:41 ID:Rq2ZNjmT0
(*′,_・・`)=εзハフンハフン
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 08:35:38 ID:q09jv6nUO
>>899
中学生でも持ってるくらいだから普及率は凄いだろう
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 13:59:05 ID:VhCq3oct0
>>899
θ
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 18:00:10 ID:XyeEgZEm0
>>898
レシプロのシリンダーは上(プラグ側)からみると円形なのでボアは直径で決まる
ロータリーのは長方形なので、タテ(創成半径の関数)×ヨコ(ローター幅)になる
16Xは、ローター幅が狭くなったので、相対的にみればストロークが増えた
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 06:52:53 ID:pSYcWGRC0
8のレネシスを7の13Bターボに載せ変える事は可能でしょうか?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 08:17:01 ID:Qu97I9yw0
マツダ社長イナビュー
いまのロタリを見なおして、機械効率をどげんかせんと
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/080119/biz0801192239006-n1.htm
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 08:36:41 ID:Qu97I9yw0
ローターがロングになればそれでいいかつうと、それだけではたりないな
ローターは、スベリ軸受けつうか、まあせいぜい半クラッチみたいなもんだ
ロータリーエンジンちゅうのは、エキセンジャーナルが回ってナンボだからな
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 11:47:53 ID:qMJtr2zt0
>>904
パンでできるらしい
908名無し:2008/01/20(日) 12:25:10 ID:krPWGoUbO
次世代RE搭載機は2か2+2を選べるようにして欲しい
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 15:15:38 ID:Qu97I9yw0
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 15:20:21 ID:iHdJ+lVt0
>>909
フロントフェイスに関しては大人しいテイストのベースモデルとアグレッシブな『タイプRS』の2種類を用意しました。」

なにっ!!写真はどこだ!!
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 15:22:30 ID:eJFCtfH6P
>>903
楕円ピストンエンジンのボアストローク比ってやっぱり普通の円形ピストンのエンジンとは計算が違うん?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 15:25:52 ID:G2Ueelnh0
>>909
なんでペダルが4つもあるのこれ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 15:26:12 ID:Qu97I9yw0
>>910
おとなしい方の写真はみつかりませんねえ
きっと、最後の人物がおとなしめテイストのつもりなんでしょう
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 15:29:14 ID:z62k/9Bj0
>>909
ちゃんとバッテリー容量を大きくしてないと、冬場のエンジン始動時がヤヴァ
そうだね。

点火系や燃料系を電気動作させてる場合は、電線の接続不良とかで動作不能に
なっていても、エンジンが壊れる心配は無いけど、オイル系を電動にした場合、
思いっきり心配なのだが。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 15:30:37 ID:iHdJ+lVt0
片渕昇主査のフェイスがベースで、これが大人しい、と。なるほどw
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 15:36:32 ID:cFxAdSwt0
>>912
一番左はフットレストじゃないのか?これ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 16:20:00 ID:G2Ueelnh0
そうかなるほど
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 18:27:06 ID:Qu97I9yw0
おーい片淵さん、リヤの写真はトランクがあいてまっせ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 11:57:07 ID:A9q1JTEC0
カーびゅーのRX-8掲示板のカキコだと、
16X先行技術の部分投入で、オイルクーラーまわりにも仕掛けを追加したらしいね
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 12:38:12 ID:XPMHlFqpO
>>911
ボアが楕円になるので楕円面積計算
ストロークは変わらない
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 14:28:08 ID:7rnVcUT80
フロントフェイスに関しては大人しいテイスト

こっちでいいや!
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 14:33:17 ID:skXqsHkd0
自分的に気になってたのはCピラーなんだけど、変更無くていまいち悲しい。
F612とか599みたいなリアがいいんだけどなぁ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 14:52:53 ID:4OErgGwe0
顔で戦え目で挑め
クールフェイス
RX-7
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 18:00:18 ID:tFW9HzqI0
せっかくやっつけたのでここにもペタリ、トレス疑惑
http://nijibox-3.ohflip.com/futabafiles/tubu/src/su37822.jpg
925名無し:2008/01/22(火) 12:51:59 ID:ISsaAifnO
>>908
2シーターは遊びの幅が狭まるので買う気が起きない。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 13:38:41 ID:x8mceWRlO
>>723
勝手に決めるなクズ
あの美しい青が病んでいるだって?
病気なのはおまえだろ
眼科逝ってこい
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 15:11:53 ID:kPEeJ1380
>>926
ずいぶん前のにアンカーしてるからミスかと思ったらマジなんだwww
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 16:07:13 ID:QfMOtApI0
釣られ過ぎw
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 18:47:59 ID:YwCqhEeA0
今までみたなかでいいと思ったのは白かな?
他の車種ならブリティッシュグリーン好きなんだけどね。
埃目立たないし、白よさげw
でもいい車なのに綺麗にしてないとアレ?って思うよね。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 19:44:48 ID:A2tL39WRO
ブリグリとファントムブルーはガチ
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 23:31:55 ID:glScNtOj0
生は元気か?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 01:04:05 ID:Mn3q7aOl0
>>929
ギクッ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 01:39:27 ID:Mj87R7NAO
サンバーストイエローが好きで何が悪い
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 02:32:35 ID:e/bfJnUA0
FDって何色でも合う気がする。俺は赤しかねーって思ってヴィンテージレッドにしたけど。
でも他の色見てもかっこいいとしか思えない。FD(RX-7)が好きだからってのがあるからかもだけど。
でも色褪せは気になるわ…。青空駐車場だと赤はきついぜ…><
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 10:05:04 ID:qIBo4G3K0
デザイン良い車はぶっちゃけどの色でもそれなりにかっこいいよ。
後は好みの問題というか。
俺もFDは赤か黄色が似合うと思う(個人的に)けど、青や白も黒も
みんな好きだ。

赤や黄色が似合うのは形がイタリアンルックの流線型だからかな。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 22:21:40 ID:+95vYcKV0
>>933
たかはしけいすけ

が好きなんだろ?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 23:10:37 ID:WZhj/9a60
黄色=頭Dに感化されてる
ってのは偏見すぎやしないかねw
単純にあの黄色はいい色だと思うよ
俺の中ではスイスポの黄色と双璧だわ

RX-8のイエローを見てみろよ
泣けてくるからさ…
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 23:14:19 ID:+95vYcKV0
>>937
しかし、冷静に考えてみなはれ

黄色のFDは、ちと恥ずかしく内科医?

黄色欲しかったけど、購入時に設定が無くて青買った
今になって思えば、神に感謝してるよ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 23:26:03 ID:WZhj/9a60
>>938
まぁ黄色はどんな車種でも乗るには勇気がいるよなー
それにFDだと高確率で頭Dとリンクされちまうからなぁ
きっと乗り出せば慣れちまうんだろーけどw
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 19:31:05 ID:FMT+6BA40
一旦運転席に座れば車の色なんて忘れるさ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 20:39:44 ID:QWwixmHq0
FDの黄色は二色あんね
シルバーノーマル羽根ナシMS-02サイコーJa
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 02:47:56 ID:SOBjN6X70
黄色はフロントリップを青くして、雨宮7
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 09:18:10 ID:wbRPf2mKO
科学ニュース+より
バイオマスからの水素の生産

【エネルギー】「微生物燃料電池」を使い、バイオマスから安価で効率的に水素ガスを生産する手法を開発
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1194965541/
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 09:31:17 ID:djMaLbLf0
15年くらいまえになるけど、
セルロース分解細菌が水素を発生するというので、RE用に研究しようかと、俄勉強したことがある

有機物は数%の水素を含むので、それをとりだそうという考えだったが、
これはその延長で、弱い電流を流して効率を上げるところが新規技術のようだ
詳しくは不明だが、90%以上の残渣(炭素・酸素)の行方のほうはどうなるのかな???
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 10:04:21 ID:+kAHZEAV0
そういえばコンペティションイエローマイカもあったんだっけな
俺はサンバーストイエローの方が好きだが
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 16:17:18 ID:cMlyBeIO0
604 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/01/27(日) 11:13:43 ID:h9RDJIuzO
マツダは販売台数でいえば世界最大のスポーツカーメーカー。

しかも、しょせんはレシプロエンジンの延長に過ぎないフェラーリ12気筒をも超越する、オリジナルな心臓・ロータリーを搭載してる。ロータリーファンは世界中に数多く存在する。

ロードスターは世界中のメーカーに影響を与え、2シーターオープンの流れを変えた。


言わせてもらえば、そんな地元企業が福岡に存在してるのか?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 16:34:43 ID:+kAHZEAV0
え・・・?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 16:50:17 ID:4QYGXISk0
あれ・・・今度はREスレに来たのにマターリと内容変わらんな・・・・
色の話流行ってるのか?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 17:23:10 ID:j9L4u8UBO
ヒント:ネタ切れ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 18:10:38 ID:djMaLbLf0
マツダロータリー開発の歴史だけど、360ccクラスから4000ccクラスまでスゲー
いちばんちっこいのなんか、リセスを前のめりにしたり、羊の蹄形にしたり、
血のにじむような努力したんだなあ
MAZDAとはまるきり他人だが、こっちも涙がにじむ思いだ
ttp://www.der-wankelmotor.de/Motoren/Motoren_Mazda/motoren_mazda.html

がそれにしては、ローターの穴径は、どれもこれも偏心量に一定数値を掛けただけで、
対偏心量比率は変わってないみたい、いちばん最初どういう計算で決めたんだろ?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 19:07:18 ID:TcJeDvpQ0
16Xなんて言ってないで
21A出せばいいのに
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 19:17:10 ID:djMaLbLf0
そだね、
まんま出てきたら「いまさら16Xかよ」だね。 なにかサプライズ付けてくれなくちゃ。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 20:04:55 ID:ovdem+SN0
これのワゴンでないかな?
家族4人には荷室が小さすぎるわ。
ついでにリヤシートのセンター(パーテーション)も無くしてくれ。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 20:50:32 ID:Nv0IkWxAO
新番組のジキル&ハイドで、
ゴミから水素を取り出すという事で、RX-8の試験車が出てたぞ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 21:32:14 ID:ny/jj5Ht0
>>953
>>ついでにリヤシートのセンター(パーテーション)も無くしてくれ。
RX-8の事言ってるなら、観音開きドアを廃止しない限り無理。
前部から続くあの部分が車体剛性を高める構造材の役目も果たしてるから。
観音開きじゃ無くなったらRX-8の存在意義も無くなるし、あきらめたら?
956 :2008/01/27(日) 21:53:59 ID:NRWngygG0
 
ロータリーと言ったらピンクでしょう‥

キティバージョンも出したらいいよ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 21:54:45 ID:EkhNHQ4t0
>>953
ワゴンいらない
プアマンズ・ポルテの8は今のままでおk

958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 22:27:06 ID:c8HbEymQ0
>>956
ローターといえばピンクに空目
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 23:33:42 ID:fXO743ru0
反応したくない。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 23:38:31 ID:A7DGvi+O0
>>956
そういえば昔近所にキティちゃん仕様のFCガブリオレに乗ってる人が居たわ
似てない自作カッティングのキティちゃんがボンネットに貼ってあり
車内にでかいキティちゃん人形も置いてあったと言うか乗ってたな
地元じゃキティちゃんの車と言えば大体の奴が知ってたわ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 23:39:55 ID:g3vVawpr0
持主はキティそのものか・・・・
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 23:43:16 ID:A7DGvi+O0
>>961
確かバンダナしたオッサンだった・・・
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 23:52:07 ID:g3vVawpr0
>>962
真性のキティかよw
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 00:55:47 ID:XVFpro100
>>962
なんだ持ち主はダニエルだったのか。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 13:31:17 ID:oBT399NQ0
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 19:04:39 ID:ZDuG7Kf80
お願いだからコラだと言ってくれ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 19:10:02 ID:+EqS5QbW0
キティはなかったが同じ色のポルシェなら見たことがある。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 22:10:30 ID:t2IMgh+U0
有名な科学雑誌に載ってたらしい
問題が起きたとき、原因が1つならまもなく解決できる
もし原因が2つなら、大騒ぎの末、なんとか解決できる
しかし原因が3つ以上重なっている場合は、そこいらの秀才をかき集めても解決はほど遠いそうだ

ロータリーの低速域・アイドル域の燃費とトルク問題は解決に40年以上かかってる
きっと、3つ以上の原因が複合錯綜してるんだろうな・・・、主査殿、見通し立ってますか?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 22:44:14 ID:GYswit8j0
>>968
どうなったら解決なんだ?
相変わらず、と言われがちだが一応改善はしてるんだぞ…w
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 22:44:43 ID:HYDvgoC/0
ナイトのオイル値上げにもほどがある!
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 23:05:59 ID:t2IMgh+U0
>>969
レネシスで、ずいぶんよくなったのは認める
が、まだアイドル燃調は濃すぎる。今の半分にしなくては。
それと性能曲線みても、燃調濃いわりに2200rpm以下のトルクの落ち方が大きい。
内燃機関としてなにか不完全さを感じる。下はデミオの方がマシではないか。
マツダロータリーなら、もっと背中を押すようなスカッとしたトルクが出ていいはずだw
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 23:17:12 ID:821dDjJe0
同意
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 23:17:44 ID:DKo5k25v0
ひとまずは回転域を問わずにNAで排気量リッター当たり200Nmのトルクを出せるように頑張ってもらいたいな
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 23:25:08 ID:6G6nCK4+O
直噴でかなり良くなると思う。
今は常に「冷たい」吸気ポート付近にガソリンが付着してロスが生じるが、
「熱い」ローターのリセスに噴霧するから気化効率が上がる。
…と誰かこのスレで言っていた。

8のマイチェンでシールの見直しもやるみたいだし、楽観していいんじゃね
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 23:46:23 ID:t2IMgh+U0
バンケルロータリーは基本設計がたいへん優れてる
だから、匠の技でシールとか鋳造とがそこそこ出来れば、けっこう回ってしまう
マツダはそれで満足し、ルマンに走ってしまった

本当に大事なのは、全体的なバンケル構造のシェイプアップだ
一例を挙げれば、アイドルの点火時期ー20度は、なにがなんでも遅すぎるよ
ローターだけがロータリーエンジンではない
偏心量と創成半径以外のデイメンションのみなおしだって、大きな効果をもたらすのじゃないかな
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 00:19:36 ID:5OYhw7V50
>>964
キティーちゃんの彼氏乙。
977 :2008/01/29(火) 01:44:11 ID:bIqzYCEk0
 
>お願いだからコラだと言ってくれ

おい.こら!
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 03:12:35 ID:qMKVPkDP0
ぁあ?やんのか? コラッ!
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 03:38:32 ID:M9wJsIuX0
いてまうど、コラッ!
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 03:53:38 ID:qcm8RpnAO
無関係だが、いま、ゴリラと人間の友情の映画を観ている。

(/_;)/~~
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 08:58:07 ID:OZVH2kdm0
コラッ! 鉄矢、 1000までコラでいくつもりネッ?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 09:34:13 ID:OZVH2kdm0
解体ショーみてたら、
13Bローターの真ん中の穴の大きさとコスモスポーツのやつの大きさは、コラにみえたぞ

250psを受け止めるジャーナルと110ps受け止めるやつがコラッでいいのか? コラッ、鉄矢!
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 10:01:23 ID:M9wJsIuX0
new8は232hpだこらっ!
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 10:40:48 ID:CXHAH94J0
次スレ立てて来る。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 10:43:41 ID:CXHAH94J0
何と!次スレも立てずに埋め立てとな?(AAry

【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part9
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1201570902/
986名無しさん@そうだドライブへ行こう
スレ立て乙

ローター穴おおきくすれば、アイドルの点火進角を早めれて、ガスも薄くできるのにこらしょ!