スバル☆サンバー/ディアス/ドミンゴ☆17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
1 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/03/05(月) 22:42:17 ID:lmmn0ZA90
フルキャブ・RR・4輪独立懸架 スバルの伝統を脈々と受け継ぐ、
影の主役・サンバードミンゴを語りましょう


約1名、エブリィ乗りの荒らしが居るようですが適当にあしらいましょう。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 00:13:21 ID:69iPWqyI0
前スレ
スバル☆サンバー/ディアス/ドミンゴ☆16
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1173102137/
スバル☆サンバー/ディアス/ドミンゴ☆15
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1163694552/
スバル☆サンバー/ディアス/ドミンゴ☆14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1156715888
スバル☆サンバー/ディアス/ドミンゴ☆13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1142436286/
スバル☆サンバー/ディアス/ドミンゴ☆12
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1149423658/
スバル☆サンバー/ディアス/ドミンゴ☆11
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1134337665/
【スバル】サンバー ディアス ドミンゴ  10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1127822930/
【スバル】サンバー ディアス ドミンゴン 9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1118321905/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 00:14:40 ID:69iPWqyI0
41:2007/05/10(木) 00:15:49 ID:69iPWqyI0
すまん、1のテンプレのコピペ、消すの忘れてた・・・orz
5みゆき:2007/05/10(木) 00:39:21 ID:P8zuDzkQO
バモスとサンバはどちらが高速安定性はすぐれてるのかしらぁ?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 00:53:42 ID:x+Q57wvX0
>5
サンバはクルクル回るのは得意だけど、
まっすぐ走るのは大の苦手。

高速安定性なんて、一番ヤバい。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 01:07:37 ID:EshlZnnO0
サンバーディアスワゴンのFMC一覧
http://catalog.carsensorlab.net/subaru/sambar_wgn/

サンバートラックのFMC一覧
http://catalog.carsensorlab.net/subaru/sambar_track/

スバル サンバー大百科
http://www.team-mho.com/sambar-c0.htm

実燃費のいいクルマのランキング発表!
http://response.jp/e-nenpi/award2006/
8みゆき:2007/05/10(木) 01:19:28 ID:P8zuDzkQO
6
んまぁ〜そうなの? RRだから安定してるって思ってたわ〜MRのバモスは ばっちりよ〜!
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 01:27:28 ID:EshlZnnO0
安定した技術の血統なんだぞ

中島 一式戦闘機「隼」
http://www.youtube.com/watch?v=Oj9uPJocslk
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 06:35:23 ID:wSCDpJ2L0
飛行機は設計間違うと飛ばないからね。
車はまあ落ちる心配はない。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 08:33:25 ID:D8soxJ0f0
まだクソネカマは粘着する気か
98よりは全然マシだがやっぱりうぜー
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 08:54:20 ID:P8zuDzkQO
イヤ〜ん。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 10:32:53 ID:abe1VE/c0
>>9
感動的な映像だ、色が感じられるはどリアルだ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 11:49:02 ID:P8zuDzkQO
サンバは クルクル回るのが得意なのね〜。ドリフトとウィーリーと…。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 17:53:31 ID:B08N6o3k0
サンバーに限らず他車でもいいんすけど、バッテリーへの影響について。
夏場にエアコン最低温度で風量3分の2、昼間なので灯火類はOFF,ナビ画面のみOFF
ラジオON,レー探ON(シガーソケットより)。

この状態で2年落ちサンバーバン、バッテリーはほぼ新品(38B19L)ですが
5〜8時間のアイドリングを余儀なくされる仕事に1ヶ月程従事したことあり。
 仮眠から覚めたら少し吹かしてはやるけど、明らかに充電は追いついていないと思うんですが
如何なもんでしょう?2年補償付のユアサバッテリー(2300円程度)を1年で交換するようには
していますが・・・。 (チラ裏失礼)
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 18:23:48 ID:wkpe7U2AO
まだ前スレ終わってないよ。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 18:24:20 ID:q4aVF+fX0
翌日エンジンかかれば充電は追いついてる。
充電追いついてなければアイドリング中にエンスト。
バッテリ交換も早すぎる。
バッテリはエンジンを始動させるためだけにあると考えても
大きくは間違っていない。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 20:29:15 ID:HXN8pP3v0
あきらかに充電たりてると思う。
殆ど電気使ってない状況ですね、それ。

それより、エンジンオイルが結構過酷だとおもうから
そっちに気を配ってあげて。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 20:47:48 ID:33QooRWy0
半ば強引に初めて1000げとできた記念ぱぴこ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 20:49:09 ID:33QooRWy0
ちなみにオラのサンバーはエンジンかける時にアクセル何回か踏んでやらんと燃料が上がってこない仕様
古いな・・いや頑張ろう
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 23:23:45 ID:d93fCVIP0
それはセミオートチョークでしょう

参考  エンジンの始動方法
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~t-ngt/unchiku_data/engine_start/index.htm
22平成19年式最新型サンバー乗り:2007/05/11(金) 07:13:36 ID:LGSJILxR0
すみません一昨日から急にアイドリング状態で微妙にブルブルと震えるようにになってしまいました。
ダッシュボードやハンドルに手を添えるだけで確実にブルブルと軽い振動が伝わってきます。
3月に買ったばかりの新車でまだ走行距離3000キロちょっとです。
あと走行中の音もガサツ感が以前より出てます。それでみなさんのサンバーはアイドリング中の振動はいかがでしょうか?
2322:2007/05/11(金) 07:18:57 ID:LGSJILxR0
ちなみにもう1台所有のエブリィなんて14万キロなのにアイドリング振動ゼロです。3気筒なのに凄いと思いました。
おそらくスズキ車のエンドンマウント等ブッシュ類は高品質なんだと関心しました。
一流軽自動車メーカーのスズキとスバルを同じ天秤に掛けてはいけないのかも知れませんけど(^^;
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 08:15:35 ID:aZjxtaZb0
あきねーな、このクレーマーも
25クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/05/11(金) 09:47:24 ID:lS1RekJ80
>>22(普通バージョン)
アイドル回転数がちょっとズレてブルブルするぐらいの低さになっただけじゃねえの?
まだ新車なんだからディーラーで見て貰え。


>>22(ややキツいバージョン)
おはよう嘘つき、ところで君は「狼少年」って知っているかな?

>639 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう メェル:sage 投稿日:2007/04/20(金) 07:09:48 ID:fYnHCsOF0
> >>626
> アイドリング状態で2速に入れてクラッチペダルをスパッと一瞬で離してみて下さい。サンバーはエンストします。
>
> 他車のエブリイやミニキャブやアクティでは100%エンストしませんから。エンストするのはサンバーだけです。
> メーカー問わず軽1BOXバンに人生を掛けているこの私が言うのですから間違いありません。

今回のルールは他車種でのエンスト体験談が一つでも出てくれば彼に嘘つき認定が下ると言う厳しい条件。
でも「100%エンストしません」と断言しちゃってるから仕方が無いよね。

以下は現在の集計結果
前スレ>>662 アクティ
前スレ>>671 強化クラッチGT-R 
前スレ>>942 エブリィ
軽トラ総合>>306 ハイゼット
軽トラ総合>>307 クリッパー
軽トラ総合>>308 アクティはエンスト キャリィは微妙

どうみても98マンタンは嘘つきです、本当にありがとうございました。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 11:36:16 ID:+qnwCZTT0
クレーマーというより、スバルたたきがライフワーク
または本職(略
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 11:49:54 ID:9hvPevra0
あえて流れをぶった切るが

>>21
まさかこのスレでドクトルN氏のサイトにお目にかかろうとは!
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 11:54:54 ID:BXqXQ5s/0
>>25
まかせたぞ!

さてディーラーいってくるか。
R1を買い足そうかなとすこし思って。(中古ね)
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 12:11:58 ID:d1GqvGlX0
>>25
エンストよりも「アイドリング振動ゼロ」にツっこむべきじゃないかw
あからさまな嘘だろうw
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 12:37:41 ID:JP4mUqwd0
>>27
チョークバルブとセカンダリーバルブを勘違いしてないか?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 14:22:30 ID:Con5F05V0
>>20
EK23エンジン搭載車乗りですか? それはセミオートチョーク仕様です。
俺のM-KT2は手動チョーク仕様で、丁寧に4段階あるけど使うのは一杯引いた
状態か、1段引いてちょっと暖機するくらいだなぁ・・・
550cc軽でセミオートチョークって言うと、アクティ550の最終型(3気筒)
もあるね。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 15:09:38 ID:6HOod5uN0
3ATで燃費出す方法
このジヤトコ謹製3ATはゆっくり加速だと15km/hで2速、35km/hで3速に入ります
ところがブレーキ踏んでも20km/h位車速出てると相当踏み込まないとキックダウンしません
ですのである程度踏み込んで加速し35km/hに達したらあとはジワジワと車速を上げましょう
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 15:51:57 ID:1XGsaBa40
任意の等級維持の為にサンバーSRXさわやかを買おうとしてる俺参上!
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 16:10:24 ID:BXqXQ5s/0
SDXではなくて?

なかなかいい作戦だと思うよ。
年齢制限忘れずに。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 16:36:31 ID:ZgaYpMMp0
エンジンON、OFFにかかわらず、ドア開けたらピーピー鳴くの止めたいんですが、どうしたらいいですか?
ちなみに、ドアの開閉センサーのコネクター抜いたら、ルームライトがドアと連動しなくなるのでだめでした。
36平成19年式サンバー乗り:2007/05/11(金) 16:36:43 ID:jabpVYCx0
>>25
クラッチをスパッと離すと言っても普通にスパッと離すんですよ。
そんなにムキになってスパッと離さなくても良いかと(^^;
軽はパワー無いからクラッチ板を堅くする必要が無いから柔らかく出来てるんですよ。
ですからそう簡単にエンストするはずありません。

例外としてサンバーは4気筒でトルク無いので上記の技は使えませんという事です。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 16:38:50 ID:jabpVYCx0
>>35
そのブザーはライト消し忘れブザーと共用だから自分はピーピー鳴るの我慢してますね。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 16:46:01 ID:1XGsaBa40
>>34
SDXだ。orz

今ネットから見積もり申請中。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 16:52:56 ID:pH53y60B0
3気筒車はエンジンの振動を構造でねじ伏せているだけで、
エンジン自体の振動は4気筒とは比べ物にならないほど大きいです。
これは方式上どうにもなりません。

3気筒エンジン車は、対振動構造などで頑張って振動をねじ伏せていても、
膨張や許容誤差のため共振周波数を完全に分散することはできないため、
特定の回転数付近でガクガクブルブルといった振動がでます。

この現象に対する対策は、エンジンを偶数気筒にしてエンジン振動そのものを対策するしかないのです。
しかしそのほうがコストアップになるため、利益率最優先の会社は4気筒をやめてしまいました。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 17:18:38 ID:ee4fSszGO
志村ー!98はスルー
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 17:55:40 ID:/ydxgoYAO
バカにつける薬はn(ry
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 18:11:26 ID:1XGsaBa40
見積もりもう来たやw

・・・車庫証明の準備が出来次第逝こう。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 19:41:37 ID:aP8p7lmu0
>>33
今は車なくても(契約切れても)一定期間は等級維持できるでしょ。
昔は車ないと切れてしまうから架空契約したとかしなかったとか。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 20:43:29 ID:R7AtT+7y0
自分、4気筒のブラボーNAMTに乗ってたことあったが普通にスパっとクラッチつなげるとエンストしたぞ。
低速トルクは結構あったあったように感じたが。
新規格エブリィが会社であるから乗ってるが正直サンバーより低速トルク無いぞ。
確かに回すと馬力あるなって感じるしバイク屋のエンジンだなって感じはする。
エアコン付けた夏場とか交差点の右折でトルク無いからかなり回転上げなければ行けなくてうるさいし、
発進加速悪くて危ないけどな。
まぁ、普通車自動車メーカーのスバルと軽自動車メーカーのスズキを同じ天秤に掛けてはいけないのかも知れないがなww
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 20:57:54 ID:ee4fSszGO
どう考えてもタウンボックスよりブラボーのほうがかっこいいよな。
何で三菱はこの車名を捨てたんだろ。

いやスレ違いだけどさ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 21:23:30 ID:fuhjr6kb0
その昔、ブラボー・コロナといふCMがあったから。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 22:33:51 ID:BXqXQ5s/0
ブラボーはミニデリカを目指そうとして失敗した。

個性を他のものに求めてはいけない。
それ自身がもっていないとね。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/11(金) 22:50:09 ID:aP8p7lmu0
サンバー用EN07はスバルの良心だよ。
低中速で走りやすい。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 00:27:38 ID:hgL8GX1EO
>>22
そういえば、DA51Vのアイドリング回転数は、いくつだって言ってたっけ?

実際おまいのエブリィのアイドリング回転数はいくつなんだ?
50産婆海苔:2007/05/12(土) 10:08:50 ID:duR5Wkq4O
ブラボー・Tボックスの20バルブでターボも良かったな〜
後期型のTボックスは三発になったんだっけ?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 13:57:20 ID:jRPjbNtu0
なぜバンにはスーチャがないのか?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 14:54:03 ID:EsB1I5GzO
ディアスワゴンはDOHC/NA+i-CVTにして欲しい。
S/CモデルもCVTの方が他社との競争力アップするのに。
バンとワゴンで駆動系を変えるのはコスト的にダメなのかな?

53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 18:20:26 ID:rvdawVn80
kv3 
ブレーキパッド薄くなってるがなくならない。
薄くなってるなと思いながら30000km走行しても減ってないように見える。
ローターの段付き度は増している。
ローターが減ってブレーキ効いているみたい。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 20:09:52 ID:d1SN+SS20
>>53
下手すりゃ手遅れかもしれない・・・
薄くなったらすぐ交換が吉。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 21:13:44 ID:bVrC+YOD0
>>52
共通にしてコストダウンしてるのは確かだろうけれど。
ワゴンをバン的に使う人間がいるから怖いってことかもね。
一度失敗したことには手を出しにくいものさ。
5633:2007/05/12(土) 22:27:35 ID:FbigoktT0
契約してきたw
月曜に残金と住民票持って逝く。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 22:37:09 ID:EsB1I5GzO
>>55

なるほど、バンをワゴン的に使うだけじゃなくて逆もありだよね。
せめて4ATだなあ。
S/Cモデルくらい4ATにすれば良いのになあ。

今、サンバー売れてるからさあ。
なんかディアスワゴンが勿体なくてさ。
せっかくのポテンシャルが3ATで割り引いて見られるじゃん?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 22:44:58 ID:d+LKpWgF0
>>52
こないだ、R1に試乗してきてみた。
KV4でECVTを散々のったオレとしては
パワーがつながるときの唐突さはiCVTになって
非常にスムースになったように思う。
電磁クラッチの唐突なつながり方がミッションを痛めて
トラブルにつながっていたとしたら、
今度は大丈夫な可能性はあると思う。
非常にワイドなギア比はEL付の5MTくらいの
範囲をカバーしているし、復活すれば4ATどころではない
よいものになるポテンシャルを秘めていると思います。

>>53
個人的な意見。パッドとかローターとか、整備としては
もっとも簡単な部類だし、値段も安いし、正直あまり気にしてないな。
変にダブルクラッチとかヒールアンドトーをして、若干でも
エンジンやクラッチを浪費(やり方、腕前によるけど)するよりも
男らしく(?)ブレーキを酷使して止まるほうが安上がりかなと。
そうそう、見えてないリアのドラムの中身も気にしてあげてください。
59クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/05/12(土) 22:58:39 ID:lpZPkbk40
>>53
気になっているなら替え頃だと思います、油断しているとパッドが土台だけになってゴーゴー言い出して
凄い勢いでパッドとロータ−が鉄粉に変身していきますよ、でもちゃんと効くw
私みたいにパッドと工具を常備していて道端で交換なんて芸当が可能ならそれでも構いませんが・・・

そう言えば2気筒のサンバーに乗っていた時にゴーゴー音を放置していたらパッドが脱落して冷や汗を
かいた事が・・・・・シナナクテヨカッタ orz
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 23:47:07 ID:jggGOxNR0
>>53
キャリパーのスライドピンが固着してると
裏の(ピストン側)パットだけ減るよ。

普通に乗ってれば問題無いと思うけど、高速多用とか
フェードギリギリまでブレーキ使う様なら早めにチェックしたほうがいいかも
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 03:24:46 ID:WZpNTmn30
>>58
そう。フロントのパッドは見えるから良いんだけど、リアのドラムが心配。
サンバーの場合、ドライブシャフトのロックナット外さないとドラムが取れないから点検しづらいし。
一応、点検用の小窓はあるけどちと見づらい。
ドラムのシュー交換って面倒なんだよな・・・ディスクは簡単で良いんだけど。
6222:2007/05/13(日) 07:51:20 ID:82P7mk3K0
>>49
DAじゃなくてDE51Vエブリィです。950+−50回転が指定です。余談ですがサンバーよりより足元広い旧規格エブリィです。
足を「くの字」に曲げれるのでサンバーより足元広いと断言出来ます。
サンバーは足を手前に曲げてシートの下に足が置けないのが欠点ですね。
他社の軽1BOXをいろいろ乗ればサンバーの欠点なんかいくらでも見つかりますよ(^^;
でも新規格ではサンバーが1番広いので良しとしましょう(^^;
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 07:54:50 ID:82P7mk3K0
>>48
サンバーが低中速で乗りやすいなんて真っ赤な嘘ですよ!
1度で良いから他車の軽1BOXに乗ってみましょう。
低回転からの強烈なトルクに驚く事でしょう。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 08:04:31 ID:82P7mk3K0
>>39
自分のサンバーは大森製タコメーターによるとアイドル回転数は正常なのですが信号待ち等で止まってるとブルブルと微振動がハンドルやダッシュボードに伝わってくるのです。

納車後3000キロまではこんな現象起きませんでした。

私は過去数多くの中古昭和軽1BOXに乗った経験がありますがアイドル状態で気になるほど振動した経験はありませんでした。
65軽1BOX博士(旧規格に詳しい):2007/05/13(日) 08:12:36 ID:82P7mk3K0
>>61
僕の経験上リヤのドラムブレーキシュー交換してもほとんど体感出来ませんでしたね。
おそらくバイクと同じで前ブレーキが主だからでしょう。
6658:2007/05/13(日) 08:13:44 ID:fR8W42Kl0
>>61
ロックナットは関係ないよ、普通のドラムブレーキと同じ要領です。

ジャッキアップする
 ↓
サイドブレーキ戻す
 ↓
外すためのねじ穴にボルトを突っ込んで
(φ8だったかな?)ドラムを外す
 ↓
整備へ

うちのはTV、KVは違う、っていうのだったらゴメン。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 09:52:38 ID:o7YGC+mCO
今日久々にドミンゴ見たんで記念カキコ
68クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/05/13(日) 10:56:18 ID:yUOA32Xh0
>>63-65
おはよう嘘つき、下らないレスはしなくてもいいから『サンバー以外は100%エンストしません説』に対する
反証に対して反論するか謝罪と訂正を早くしろ!

>>36
> クラッチをスパッと離すと言っても普通にスパッと離すんですよ。
> そんなにムキになってスパッと離さなくても良いかと(^^;
「スパッと離す」って書き方で普通想像されるのはラフなクラッチ操作以外の何物でも無いし、大抵の車は
その操作でエンストするし、実際のエンスト体験も数多く寄せられている、故に君は嘘つきなのだよ。
俺は君みたいなタイプの嘘つきは大嫌いだし、2ちゃんと言えども購入の参考にする人も居るので工作員の
デマは迷惑な存在であるから、君が嘘つきである事を立証し、簡潔にまとめ、一見さんが君の嘘に惑わされ
ないようなテンプレ作成までが俺の使命だ。

以下は現在のエンスト体験談の集計結果
前スレ662 アクティ  前スレ671 強化クラッチGT-R 前スレ942 エブリィ
現行スレ>>44 ブラボー
軽トラ総合306 ハイゼット  軽トラ総合307 クリッパー
軽トラ総合308 アクティはエンスト キャリィは微妙
軽トラ総合321 ワゴンR 軽トラ総合324 キャリイ


ところで軽トラ総合の335で
> だから普通にクラッチ離せば自動的に半クラ通過するでしょ?
> 意識して半クラにしなくても他社軽自動車は発進出来るのにサンバーはトルク無いから半クラを意識しないとエンストするよって事です。
と大幅にトーンダウンしているのはなんで?
悪質な誇張が見破られて誤摩化したい気持ちは多少は理解出来るけど、発言内容が後々まで残る掲示板で
私みたいなのに粘着されている時は逆効果でつよ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:01:16 ID:BhtLuwGPO
>>58、61

KV系までのドラムは>>58さんの言う通り、ドライブシャフトのロックナットを外さないとドラムは取れませんが、TV系は>>61さんの言う通り、ドラムのみ脱着可能になりました。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:44:00 ID:GMCTDhUiO
>>65博士タソ、普通、街中を走るブーブーは前ブレーキが主体でちゅよ〜。
後ろのブレーキが効きにくいようにわざわざ制御してるのでちゅよ〜
わかりまちたか?
お返事は?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 12:47:34 ID:o7YGC+mCO
はーい(^^;
7258:2007/05/13(日) 15:00:28 ID:fR8W42Kl0
>>69
おおーそうでしたか、それはすまなんだ。
7361:2007/05/13(日) 15:39:04 ID:WZpNTmn30
>>69
新規格になってドラムの固定が変わったんですね。
仰る通りKS3乗りです。

KS/KV系はドライブシャフトのロックナットが緩んでドライブシャフトの
スプラインが空回りして走行不能になる例が結構あったみたいなんで、改良されたんでしょうね。
整備性も良くなるし。

ドライブシャフト空回りで走行不能は2回ほど経験があります。
多分車検整備でドラムを外した後の取り付けでロックナットの締めが甘かったと予想。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 18:21:50 ID:a/vIuwlm0
カタログ値でこれより重くて、
倍以上の排気量で燃費がいいのがいくつもある。
なぜか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 19:25:44 ID:zl2ZvlGm0
>>70
だから前ブレーキが主だって言ってるでしょうが!(−−#
私の>>65の解説をよく読んで下さい!(−−#
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 19:50:36 ID:zl2ZvlGm0
>>68
もはやそんな事言ってもサンバーが世界一トルクの無い軽1BOXだという事は明白です。事実を受け止めて下さい!
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 20:16:41 ID:o7YGC+mCO
もはやそんな事言っても98が世界一脳味噌の無い糞人間だという事は明白です。事実を受け止めて下さい!
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 20:30:49 ID:w0DjUEB10
…しかしこの浜松のクサレ工作員(実態は単なる日雇いのピンクビラ貼り)は
どうしようも無ぇ輩やな。
低速がなかったらどないしたっちゅうねん。
それで貴様が市ぬとでも言うのなら万々歳だ。

むしろ貴様如きの汚らわしい輩に乗られるサンバーの方(実際に所有している
かどうかも怪しいもんだが)が可哀相でならぬ。
貴様に良心の欠片が少しでもあるなら、今すぐノーマルに戻して手放せ!

クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc 様
俺は貴殿みたいに弁舌が立たないから無理だが、是非あっちのスレも含めて
この目障りな野郎を放逐していただけまいか?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 20:38:32 ID:auhsv6p10
896 名前: 削除代理人 [sage] 投稿日: 2006/12/17(日) 12:45:22 ID:8DoY5ofJF
  # 住人さんが荒しにかまっていると、荒しのレスを全部削除しても、
  # 削除後には大量の「(スレの趣旨とは関係のない)荒しにかまったレス」が残ります
  # これでは削除した意味がありません
  # 荒しのレスは最初から見えていないかのように徹底無視した上で、 削除依頼をお出しください。


つまり一回でも相手にすると削除のガイドラインにより、削除依頼を出しても削除されないわけですね

どんどん相手して不快になってください
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 21:18:01 ID:ogcNPhor0
つか、脳タリン軽1BOX博士のうんこレスでも、
ウザいという理由だけじゃ削除依頼は通らないだろ?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 21:30:46 ID:7pm+ewLq0
みんなのサンバーオイル漏れしますか?
ディーラーでしかオイル交換してないのに
すぐにオイル漏れてしまう。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 21:42:05 ID:fR8W42Kl0
どこかで出ていた各社のエンジン性能曲線
ttp://www.sutv.zaq.ne.jp/ckdxh808/pdf/torque.pdf

サンバーはマイルドチャージとはいえ
乗ってる印象はこのステラの曲線そのものの
フラットトルクですね。

スルーしつつ、ひとりごと・・
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 21:56:39 ID:mGHYD0Bv0
ミラジーノターボと
ミラジーノ1000のトルク特性の違い

・ターボ

      をゆーん
   に       だすず
な             ちゃん

・1000

  を   ゆ  ー  ん
 に           だすず
な             ちゃん
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 22:08:47 ID:RFIseivo0
あのさあ,サンバーがキャリイエヴリイよりトルクが低いって言いたいんなら言って構わんけど,
その違いがどれほどのもんなのさ。たとえばリッターカーやそれ以上の登録車と比べてみたら目くそ鼻くそな訳でしょ。
そんな小さい違いをさも大事のように言うってのは自分の人間の小ささを公言してるようなもんだぜ。

と本人に言っても何も通じないでしょうが,皆さん,要するに奴の言ってることに大して意味は無いって事で。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 23:08:15 ID:BhtLuwGPO
サンバーだけじゃなくってスバル車全体に言えるのが、「フラットトルク」に[敢えて]している。


ピーキーなトルクは単に扱いずらい結果が出てるし、どんな路面状況にも柔軟に対応しやすいよう、フラットなトルク曲線を描く特性に設定してる。

現実的に言うと、ドッカントルクのインプより、比較的フラットなトルクのレガシィの方が山登りするには走り易いのと同じ。

早くから4WDを採用してきた、スバルらしい真面目な回答な訳。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 23:11:12 ID:6iVAraza0
ところで「軽1BOX博士(旧規格に詳しい)」はサンバー以外の
新規格車に乗ったことはあるのだろうか?無かったら爆笑だなw
チラシの重さで新旧イコールコンディションらしいが?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 23:47:41 ID:vfz6dk/H0
>>81
ヘッドカバーのガスケットからの滲みなら18万kmで体験したよ。
下からのぞいたら接合部が濡れてるように見えるだけで、漏れはなかった。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 00:26:07 ID:6eGKkq2n0
ヲタに上手いようにスレタイの話題から話すり替えられてる
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 00:33:03 ID:SfB6Ca8S0
>>81
以前乗ってたKV4は、8万kmあたりでオイル漏れ起こした。
ヘッドカバーからのオイル漏れ、気になるなら、オイル交換のついでに見て貰えば?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 00:35:35 ID:rdfm8IKL0
どもども、前スレで「中回転で息継ぎするよー」と悩んでたものです
今日燃料フィルターを外して、中のガスを捨ててみたよ
するとあらやだ!症状が治ったような・・・?
もう何日か乗って、また報告するよ
しかしフィルター抜くとガソリンだだ漏れになるんで参ったw
バイクみたいにコックがあればいいんだが・・・
9158:2007/05/14(月) 00:48:07 ID:CQeA1nF80
書くだけではなんなので、社外品のローターを
安売り系の通販で買うと大体こんな感じの値段(PDってのでよいでしょう)
ttp://www.hirano-tire.co.jp/paji1103.htm
純正の値段はいくらかしらないけどw

大体、パッドと同じ位の値段だと思っておけばOK。
パッドとあわせて2万円くらいで、自分で作業できる人なら
フロントのブレーキ周りは(キャリパー以外)新調できると
考えておけばいいでしょう。

あんまし試した人がいるとも思えないけどブレーキパッド
いろいろやってみた人がもし居たらインプレ教えて欲しいな。
純正であまり不満もないけども。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 00:49:17 ID://WzQkhKO
サンバはRRだから雪道でスリップしにくいの?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 01:55:55 ID:SfB6Ca8S0
>>90
ガスの流れが悪くなってたのか…。
とりあえず、調子取り戻したようで何より。

>>92
箱は乗ったことないんでわからないが、トラックなら雪道で楽にケツが出る。
94サンバー&エブリィ乗り:2007/05/14(月) 08:09:58 ID:fRTGmyzZ0
>>84
軽1BOXを販売しているメーカーがたくさんあるなかでスバル車だけが群を抜いてトルクが無いんですよと言いたかったのです。

自分は勾配の激しい住宅地等の坂道を登ったり下ったり細かく走り回る仕事だからサンバーだとちょっとした坂でも2速にしないといけないので悲しいというか情けなかったのです。

あと住宅地なので加速して助走付けて坂を登る事は不可能です。

ちなみにスズキの工作員でも信者でもありません。仮に次買うならハイゼットあたり買うと思います。
サンバーは1度乗ってみたかったので後悔はしてません。
まあサンバーとエブリィが壊れない限りこの2台体制を当分維持するつもりです。
ダメな車でも愛着涌いてますので立派なサンバー信者のつもりです。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 08:18:06 ID:oqCSVtmn0
現行のやつ見て驚いた。
ラジエターとリザーバータンクが助手席下に移動したのな。
96軽1BOX博士(旧規格メイン):2007/05/14(月) 08:21:29 ID:fRTGmyzZ0
>>86
自分は昭和の550cc時代から平成10年までの旧規格軽1BOX車を乗り継いできました。
アクティ ミニキャブ エブリィ キャリイ(キャリィにも1BOXの設定が昔ありました)
それで未だサンバーは未体験だった事と唯一足元広いという事で今回新車のサンバーを購入しました。
だから次何か買う機会があったらエブリィ廃車にしてハイゼットですね。もちろんサンバーとの同時2台体制です。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 08:23:19 ID:oqCSVtmn0
で、昔ラジエター有った場所がプラスチックのカバーで覆われてる訳よ。
これじゃインタークーラー付ける場所無いとか言い訳できんぞ。
SCはさっそくIC付きにして最大トルクを9.5kg/mくらいまで上げようぜ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 10:39:47 ID:enw13nWI0
>>92
他よりはかなりマシ
FRの軽トラなんて空荷だと雨でもヤバイ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 11:05:59 ID:UOtzRmpR0
坂を上るときに差があるんだよね、未舗装だとさらに圧倒的
100クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/05/14(月) 13:06:49 ID:lQ/KIi3w0
>>78
私の見立てでは彼の本質は『構ってちゃん系の荒らし』だと思います、なので嘘発言を散々に指摘され
普通の人なら恥ずかしくて二度と顔を出せないような状況を作っても居座るでしょう、それは今回の
「100%エンストしません」発言に対する指摘に対して反省も反論もせずに発言の姑息な修正で対処
しようとしている所からも窺えます、故に放逐まで行くのは難しいのです。

そんな状況で有効なのが萌え化、萌え化の効能は荒らしにとっては快感を感じる反応(荒らしに対する
罵倒等で荒れてしまうと思う壷です)が減り、住人にとっては生暖かく見守れる小動物のような存在と
なるのでイライラしにくくなりストレスも溜まりません。
状況を想像しにくい方は下記のリンク先の漫画を見て下さい

http://kiken.jp/adult/manga/log/20070514124019/img/img21260.jpg
※変態画像、閲覧は自己責任で!



ついでに言っておきますが、私は痛い系のアホキャラなので呼び捨てでokですにゃん。
101クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/05/14(月) 13:20:58 ID:lQ/KIi3w0
>>94
> ちなみにスズキの工作員でも信者でもありません。
嘘つきがこんな事を言っても誰も信じないよ (・∀・)ニヤニヤ
どうみても立派なアンチ工作員です、本当にありがとうございました。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 13:39:14 ID:lQG0iZz60
>>96
その偽名が一番良いからコテで使えよ。

サンバーの登坂能力にケチ付けるのはやめた方が良いよ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 14:31:37 ID:q46ZAnO00
>>99
その代わり、バックで急坂を登る時は最悪だったりする。FFと同じ状態。
濡れたコンクリ舗装の坂をバックで登ろうとしたらホイルスピンしちゃって登れなくて、
助手席に座ってた人間を荷台後端に座らせた上に、坂の手前から少し勢い付けてバック
したら何とかトラクション掛かって登れたけど。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 15:10:26 ID:E3ZyiFeq0
んなこと言われても。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 15:49:34 ID:9pWJTB2J0
147 名前:平成19年式最新型サンバー乗り[sage] 投稿日:2007/05/14(月) 08:43:14 ID:7LYTRYFR
だからディアスを省いた条件では私のサンバートランスポーターが最上位グレードって事です!

例えばアルトバンなら50万円だけど僕のサンバーは約100万円です。そこらの安物バンと一緒にされたら正直不愉快ですよ。

148 名前:阻止押さえられちゃいました[sage] 投稿日:2007/05/14(月) 08:56:01 ID:7LYTRYFR
>>135
世間の車に興味ない人達から見るとサンバーもワゴンRもタントも同じように見えるのです。
だいたい素人はサンバー見て「軽のミニバンかな?」て思う人が多いですよ。
素人は乗用と商用を区別する術を持ち合わせていないのですから


もうなんかねw
可哀相な人なんですよ。
世の中の全てに不満を垂れ流しながら生きてるんだろうなw
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 16:35:24 ID:enw13nWI0
これで金もらえるんだから工作員って楽な商売だよな
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 17:47:13 ID:XQqkG0uF0
初めてフル乗車しました。
この車は2人までしか乗れない
走行性能を感じました。
エンジンではなく車の性能そのものです。
50km/h以上出すと有事には
乗員の命の保障が出来ない感じ。

やっぱり初期に感じた4輪屋根付き原付自転車の
感想は正しかったみたいです。

でも使い方を間違わなければ最高のパートナー。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 18:55:56 ID:bKiz30r+0
正解だよ。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 19:18:22 ID:O2ItRbCt0
命をかけて荷を運ぶ
男の中の男が乗る車です
11078:2007/05/14(月) 21:03:17 ID:BTkLu6Yk0
>>100
なるほど、そういうご解釈ですな。
ちなみに2年程前にOEM化云々で風説を流布しまくった挙句、オトシマエ一つ
つけなかった輩と同一人と睨んでおりますが、この点については如何でしょう?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 21:04:05 ID:q82N0dw+0
>>107
そりゃ有事には命の保障ができないだろうさ。
有事でも命が保障できると言い切れる車があるなら見てみたいもんだ。
112阻止押さえられちゃいました:2007/05/14(月) 21:18:48 ID:4q2xmYTL0
知り合いのサンバーTV2、内装は走り屋仕様になっている。
レカロのバケット、脱着式ハンドル、後付メーター(油温、水温、電圧)リアシート取っ払いetc...
でも足回りはノーマル。タイヤもバンタイヤのまま。
なぜか聞くと、「サンバーは滑らせて走る乗り物だ」と語っていた。
俺も初めて聞いたときはウソっぽく感じたが、他の知り合いが滑らせているのを目撃しているから事実みたい・・・
その人は50過ぎのおじさん。俺は免許取立て18のkv3乗り。
俺の周りじゃ俺のkv3をそれ仕様にする計画があるらしい。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 21:31:51 ID:bKiz30r+0
>>110
ハイゼットOEMは現実味あるぞ。
なにしろ大トヨタ。逆らえない。
11490:2007/05/14(月) 22:00:32 ID:pC9HoKzF0
今日通勤で乗ってみたけどやっぱり息継ぎする・・・
で、症状を詳しく分析してみた!
アクセル全開でフル加速→息継ぎしない
ゆっくりと回転を上げていくまったり加速→息継ぎする
というのが分かったので、どうやら燃料系では無い模様

前スレのアドバイスどおり、次は吸気系をお掃除してみまっす!
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:03:35 ID:bZ98ac7W0
最近の奴の発言を見てると、間違ったなりの理論武装どころか
な〜んにも知らない阿呆なオッサンそのものだと感じてる。
誰も聞いてない身辺の事までゲロしてるし、人間的にも社会的にも
完璧なレッサー人間じゃん。

あちこちのスレに出没
     ↓
突っ込みどころ満載の電波撒き散らしまくり
     ↓
叩かれまくって沈黙

このパターンを見てて、マトモに相手するのが馬鹿らしくなってきた。
出没スレ・板が増えた分、ボロ出しまくりで信用する奴なんかいないみたいだし
俺は生暖かく見守ることに決めたよ。萌えってのはよく判んないけど。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:12:22 ID:bZ98ac7W0
珍獣 「軽1BOX博士(旧規格メイン)」 「平成19年型最新型サンバー乗り」ってな感じ。
ワオキツネザルとかイボイノシシとかそんな感じかなw
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:19:03 ID:Ta+lmXVu0
そんなコテを素で書いてるんだとしたら、
とんでもなく可哀相な脳の人だけどな。
かまって欲しいからわざとやってるんだろうて。

てか、釣られ過ぎだな。オレ達w
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:21:33 ID:bZ98ac7W0
そうさねw
とりあえず今度見つけたら珍獣サンと呼ぶことにします
117もどう?この案。
11978:2007/05/14(月) 22:26:19 ID:BTkLu6Yk0
>>113
今ならそうでしょう。<ハイゼットOEM
だが、恐らくご記憶にあろうかと思うが、彼奴?は「キャリー/エブリィOEM」説
を声高に言い触らしておった訳で。

その時のそ奴の言動・口調が、此度のヤカラと非常に酷似しております故…。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:34:15 ID:5RF9L1erO
>>97
そえいえばステラとかプレオのインタークーラー付けられないか考えてたけど、できないわけじゃなさそうだね。
後付けパーツがあれば良いんだけど、スバル軽の中で泣けるほどパーツが少ないからね。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:41:23 ID:p5uZ46/W0
>>114
とりあえず燃料フィルターは交換した方が良くね?
安い物だし
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:43:45 ID:3kBWB2AL0
>>115
叩かれて沈黙するならまだかわいいんだけどね
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:48:26 ID:7FQep3d40
トヨタスレで「とよ丸」叩きがライフワークの
あの有名な「(^o^)/」コテと同じニオイがするw

別名「ゆみ」とも呼ばれ、女性とかネカマとかの説もある
こちらはユーモラスなボケキャラ(ファンには大迷惑)

以前は三菱「みつび丸」擁護キャラだったが
今は、あまりやらなくなった。

【トヨタ】WISH好きスレ その15【ミニバン】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1176714380/

【トヨタ】 パッソ&ブーン13台目 【ダイハツ】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1173880903/
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 23:10:05 ID:CQeA1nF80
>>97
ちょっと配管が長くなりすぎる気が・・・・

でも水冷インタークーラーっていう手もあるね。

でも水冷で冷えるほど過給圧が高くないか・・・・

ちなみにインタークーラーがついてるのってスズキと三菱だけで
ダイハツとホンダはなし、ってのであってる?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 07:11:32 ID:Cc0VhKf90
とりあえずサンバーの10万キロまでに交換した方が良い部品は
ベルト2種類
燃料ポンプ
燃料フィルター
オルタネーター
プラグ
プラグコード
サーモスタット

あと何かありますでしょうか?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 08:36:14 ID:HyPKbLuq0
オルタは別にそのままでいいんじゃない?
127クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/05/15(火) 08:50:10 ID:6KXOe7oS0
>>インタークーラー
吸気温度の低下による充填効率の向上を狙うのならインジェクターで液体酸素を吹き込めば
大幅パワーアップが可能!

吸気中の酸素濃度が倍になればパワーは倍、さらには加給圧の上昇による出力上昇も考慮
するととんでもない出力を絞り出すエンジンになりますよ!

そして荷台を埋め尽くす液体酸素タンク・・・・・orz


>>112
仲間が居た。・゚・(ノД`)・゚・。
サンバーで滑らすって言っても大抵はホラ扱いされるのよね
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 12:10:43 ID:Uitq8q/G0
アクセルワークで滑らすことできるよ
てか、どんな車でも雨の日後輪が滑ると対処するため自然に身に付く

4トントラッククラスでも、カラ荷のときなんか右折で後輪滑らしてるよ
自然にやってるので、周りは気が付かないだけ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 13:55:16 ID:UitAtXhf0
>>125
タイミングベルトぐらいだよ。
あとは随時交換で十分。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 17:46:04 ID:qardIWkL0
>>90
不調になったらタンクのキャップ開けてみて。
タンクの負圧でガソリン行かないかも。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 18:40:45 ID:xdgIlYWY0
98万タソが消えたと思ったらややこしいのが復活してるし・・・。ハァ・・・
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 18:49:44 ID:qvMqKySD0
>>130
その逆もあるよ
オーバーフローする

暖気後の始動不良になる
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 19:27:12 ID:c1hostiu0
タイミングベルト、80000kmで切れたw
友人の知り合いも85000kmwwwwwwwwwwwwww
サンバー氏ねwwwwwwwwww

ttp://super.fureai.or.jp/~noranbo/020317subaru-T.htm
ほせぇ〜だろwwwwwwwwwww
俺の以前のミラは、110000でも何ともなかったけど、一応替えたわけだけどもww
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 19:29:39 ID:vdLCLma80
おめでとう
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 19:40:33 ID:c1hostiu0
ありがとう
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 20:30:14 ID:aWErORgE0
感謝
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 20:57:44 ID:h0K0Bm6/0
サンバーにレカロってどうやってつけるの? 対応シートレールって無いよね。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 21:11:01 ID:HyPKbLuq0
レール屋に頼めばいいんじゃない?
例えばこんなとことかで。
ttp://www.seatrail.jp/index.htm
13990:2007/05/15(火) 21:18:55 ID:aXgYoKbA0
今日は所要で会社有給で休んだので、ついでにサンバーもチェックしてみた
前スレでオススメされたヤマハのキャブクリはなんと家に三缶も買い置きがあったw

さっそくエアクリ周りをチェックしたんだけど、ここでちょっと問題点発見
エアクリーナーとキャブの間をつなぐマニホールドが緩くて、すぐ外れてしまった
もしかしたらここから空気を吸ってたのかも?

で、キャブにキャブクリ攻撃したあと、試乗してみたけど、調子(・∀・)イイ!!
今まであったトルクの谷が消えて、高いギアのままでスムーズに加速するようになったよ
前は坂が急だったりすると、ギアを1速落とさないと加速しないような場面でも
モリモリ登れるようになりました!
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 21:19:58 ID:vdLCLma80
二次エア吸ってたんだね
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 07:39:05 ID:DEtTh4cX0
てすと
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 07:47:31 ID:DEtTh4cX0
>>133
前に民間整備工場の人が「この型のエブリィならタイミングベルト10万キロ持つけど逆にスバルのサンバーなんかは10万以内で切れる事多いね」と語ってました。

そして「なんでベルトあんな細くするかなぁ」と首を傾げていたのが印象的でした。
143サンバー&エブリィ乗り:2007/05/16(水) 07:54:03 ID:DEtTh4cX0
それで上記の事を承知で3月に新車のサンバーを購入しました。
故障が多いらしいけど何より足元が広いのは魅力的でした。

仮にサンバー故障してもエブリィで仕事するから別にいいやと思って3月に新車のサンバーを購入しました。
あと僕の買ったサンバーは超末期モデルだからマイナートラブルは対策されてるかなあと淡い期待もあります(^^;
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 08:06:06 ID:AWIu95k/0
てすとw
釣る気まんまんだな
もうお前アホさに飽きてきてるんだよw
145平成19年式最新型サンバー乗り:2007/05/16(水) 08:06:39 ID:DEtTh4cX0
>>137
サンバートランスポーターとVBなら最初からバケット風タイプのファブリックシートが付いてますよ。

今まで平らなビニールシートの軽1BOXばかり乗ってたからこのサンバーのシートの適度なホールド性には関心しました。
それでいて乗り降りに支障の無い程度の丁度良いサイドの出っ張りです。
もしレカロなんかに取り替えたら1日に何十回何百回乗り降りする業務なんて出来ませんよ。ロスタイムが確実に増えますよ。

1分1秒でも早く仕事終わらせて早く家に帰りたいのですから。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 08:28:22 ID:CyeuWRKq0
こいつには恥という概念がないらしい
在日じゃねーの?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 08:57:41 ID:tVT1+P+cO
しっ >>146ちゃん見ちゃ駄目よ
148クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/05/16(水) 09:32:32 ID:DSK4fYAN0
>>145
おはようございます博士! 質問です! ( ・ω・)ノシ

>>36で博士が書いた
> 軽はパワー無いからクラッチ板を堅くする必要が無いから柔らかく出来てるんですよ。
これが今ひとつイメージできません!
詳しい説明をして頂けないでしょうか!
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 10:08:27 ID:VeUgWmdf0
奴はオカシイって!
街中で会ったら絶対見て見ぬ振りをされるタイプの人間だわ

186 名前:阻止押さえられちゃいました[sage] 投稿日:2007/05/16(水) 08:38:10 ID:Dbtamc6j
>>178
自分の回りの人達が自動車無しの環境の場合はサンバーでも一目置かれますよ。
なんせニートやワーキングプアの人達はバイクかチャリンコか電車かバスにしか乗れないのですから。

つまり彼らには自動車に乗る機会なんてまずありません。
(ただし田舎は除く。田舎は貧困層でも車所有率高いので)

187 名前:阻止押さえられちゃいました[sage] 投稿日:2007/05/16(水) 08:43:35 ID:Dbtamc6j
>>173
ですから黄色を誤魔化すために黒スモークナンバープレートカバーを被せているのです。ほんとカッコ良くなる。

そもそも黄色いナンバーが好きで軽自動車に乗ってる訳じゃありません!

188 名前:阻止押さえられちゃいました[] 投稿日:2007/05/16(水) 08:54:09 ID:cSGvm6mr
お前は・・・本当に日本に住んでるのか・・・?
信じられないまでの低層意識だな・・・。

189 名前:阻止押さえられちゃいました[sage] 投稿日:2007/05/16(水) 08:56:37 ID:Dbtamc6j
>>188
ソースは2chだけど1人に車1台なんて田舎だけでしょ?

190 名前:都会者[sage] 投稿日:2007/05/16(水) 08:59:08 ID:Dbtamc6j
都会で若者に「マイカー持ってますか?」と100人にアンケート取ったら確実に10人未満。
田舎者はほんと世間知らず!

191 名前:阻止押さえられちゃいました[] 投稿日:2007/05/16(水) 09:01:04 ID:Dbtamc6j
>>188は田舎者!
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 10:22:07 ID:swGt2kAi0
だから、ほーあ にかまうなって
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 17:25:27 ID:N5zrBKmk0
日本人と言うのは、どうして身内同士で遣り合うのかね。
身内を蹴落として成り上がると言う日本固有の社会的構造を無くさないと駄目だな。

世界でも類例無いほど、日本と言う国の連中は身内を叩くね。海外企業を叩くのなら分かるが、
舶来マンセーはしても、身内とは手を取り合って協力とか、団結とかは絶対しない。

TVや雑誌で流行ったことに関しては、日本人全員が馬鹿みたいに真似するのにさ。
自分は何も成長していないのに、叩いて潰すことによって一見のし上がった様に見えるが、
実の所、何の進歩も成長も成果もない。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 17:41:00 ID:6J5Z+O7o0
はいはい、チョウセンヒトモドキは引っ込んでてね
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 18:29:09 ID:h4mZq0re0
レカロといえばSRとか安物しか思い浮かばず
軽1BOXといえば最安仕様のビニールシートしか知らないなんて・・・

ま、そんなもんだろうね。ステ看板たての業者の収入って。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 22:01:05 ID:CyeuWRKq0
とうとう98が無差別に荒らし始めた
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 22:10:07 ID:wvbIkP400
農家にとってはビニールシートのほうが良いんだけどね
服ドロドロの状態で乗るのに気にしなくていいから
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 22:31:38 ID:nzt90fPy0
>>151
それこそ半島
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 00:05:34 ID:IVLymSI/0
サンバーディアスワゴンを購入を検討しています。
フル乗車、荷物満載でもブレーキの効きはどうですか?
158平成19年式最新型サンバー乗り:2007/05/17(木) 07:37:29 ID:pfLu0+Tv0
>>157
今まで黙ってたけどサンバーのブレーキはかなり思い通りに良く効くので正直驚いてます。例えると普通車みたいなブレーキフィーリングです。
ちなみに自分の軽バン歴はエブリィ ミニキャブ アクティ アルトバン トゥディバンと全て旧企画の軽でしたがみんな御粗末なブレーキで普通に止まるのにもけっこう踏力が必要で疲れましたね。

なぜかサンバーのブレーキだけは普通車っぽいフィーリング。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 08:45:24 ID:T9ceNLTAO
>>158
正直ブレーキは普通には効くがタッチはアクティのほうがいいよ。
通常使用は問題ないって感じ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 09:27:31 ID:x2AYXs340
>>157
条件が許すならカローラあたりを買った方が良いよ。
サンバーにはカローラには無い楽しみがあるけど。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 10:52:24 ID:beLjB/T60
灰エースでも買えよ
荷物を満載するならそれに合った車種にしろ
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 12:45:22 ID:nTCLE3ry0
接触事故起こした灰エース見たことあるけど
フロント角のゴツい鉄骨補強が見えた。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 17:59:12 ID:bpDH33iX0
次に買うなら、トラックなら2WD SC車がええなー。バンでもSC車を復活させてほしい。
SC付きでも2WDをラインナップさせてほしい。

ところで今はATバンですが脇道からの合流で結構1速で引っ張るんですよ。
タコメーターの必要性は感じないけど、レッドゾーン(6800rpm?)手前の任意の回転数で
警告音のみが鳴る装置とかあるんでしょうか?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 18:21:20 ID:7S1la61w0
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 21:53:52 ID:pu95XTeT0
>>157
こいつはファミリーカーじゃないよ。
ホビーカーです。
家族で幸せになれる車じゃないよ。
遠出するなら2人乗りが限界だよ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 22:35:34 ID:AwSHHKCI0
>>165
うちは純然たるファミリーカーとして使ってる。
普通に一家四人でスキーに旅行に使ってますよ。
荷物のことを考えれば、普通のセダンやワゴンでもちと物足らない。
かといって、4人乗れればいいから普通車の1BOXを導入するほどでもない。
結果的にベストフィットなんだけど。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 22:53:02 ID:E2cvCwVE0
自分1人で乗るぶんにはいいが、
家族もってことになるとちょっと安全性に不安を感じるかなぁ。
子供が出来たりしたら中古の1BOXにするかも。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 23:34:01 ID:liE9jD7H0
それを言うと軽自動車どころか、装甲車ですら乗れなくなるよ。
☆の数も大事だけど、自分が信頼できる車で安全運転をすれば
それでいいと思う。

のんびり走る分には引っ張らなくていいから疲れにくい。
いつもリラックスして運転できるサンバーは、自分にとって安全な車です。
169157:2007/05/17(木) 23:53:58 ID:zWalLE3w0
皆さんありがとうございます。サンバーのりの皆さんは親切ですね。
最大で34歳の私と、32歳の妹と、67歳の母を乗せて旅行等を考えています。
車高はステップを付けなくても、乗り降りは大丈夫ですか?
サンバーディアスS/Cで、大人三人でも平気でしょうか?
S/Cは大人一人で、無給油で最大どれくらい巡航出来ますか?
よろしくです。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/17(木) 23:56:43 ID:Qk4IaNPD0
>>146
おいおい,それじゃ在日の人に悪いぞw
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 00:19:50 ID:VYByQH8d0
KV4クラシック乗ってます!
フロントの2個のスピーカーを交換しようと思うんだけど
10*15サイズのを突っ込めばオケー?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 04:44:52 ID:HjXvYqqV0
>>169
なんかね。家族の事を大事にしてそうだからあえて言うけど。
中古のミニバンを買った方が幸せになれるよ。
サンバー前にノアに乗ってたから、運転中の安心感が全然違うのが分かる。
雨、風、雪の日とか、ノアでは気にならないような状況でもサンバーでは気を使ってる。
あと特に、ぶつけられたらケガじゃすまないだろうなと感じてしまう根本的な不安感がある。

オレはただ安い足が欲しかったから、
普通車に劣る部分も割り切ってサンバーに乗ってるけど。
金の問題じゃないならお薦めしない。
173サンバー博士:2007/05/18(金) 07:33:56 ID:0hxOCMrn0
>>169
サンバーは現在市販されている自動車の中で1番生還率の悪い車です。これが通称「走る棺桶」と言われる結縁(ゆえん)です。

仮に死なないまでも半身付随で2度とその足で大地に立つ事は無いでしょう。
仮に生還したとしても車イスの生活を強いられるでしょう。

個人的にはサンバーは独身者にだけ乗って欲しいですね。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 07:35:24 ID:0hxOCMrn0
>>172
ノアは車上荒らし被害率1位の車両ですよ。ノアは狙われます。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 07:51:43 ID:Fo2e5B2r0
>サンバーは現在市販されている自動車の中で1番生還率の悪い車です。

嘘吐き乙
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 07:54:23 ID:7Fsz1Sen0
>>169
10km/lで最大400kmってとこかな?
ATだともう少し短いだろう、あくまで目安ですけど。

>>171
それだと大きすぎ。

>>172
少なくとも雪の日は、オレは家のほかのどんな車よりも
サンバーのほうが楽よ。

>>173
生還率ってなんですか?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 08:27:49 ID:fhUYNmiBO
交通事故に遭いたくないなら、一人で海外の無人島にでも住みたまへ。
特にルールやモラルを、自分の都合で守らなくて良いと考える98タソ。
あなたは法治国家には不適格、不必要な人間です。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 09:39:21 ID:ZNW3Cy+w0
車は家に置いてね。
サンバーに鍵かけないのは折れだけかな。
都内に行くときはロックする。
サンバーの良いところは気軽に足代わりに使えること。
買い物にクラウン(持ってないけど)ではちょっとと考える。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 10:42:14 ID:Fyi8wlLT0
98には本物の棺桶に入って欲しい
今すぐに
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 12:10:46 ID:ktWftUA80
14インチ5jのホイールに変えようかと思ってるんだけどタイヤサイズは155/55/14でいいのかな?
181(^o^)/:2007/05/18(金) 12:28:33 ID:mv8vHaMg0
ごりゃー うそつきははやくけいむしょにいけーよ
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 12:46:52 ID:PaD6ta/hO
初めての車でもう博士だって。
エアバックも外したことだし、身をもって生存率の低さを証明してくれねーか?
今すぐな。
それとお前パン買ってこいよ
ダッシュな
183クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/05/18(金) 14:47:24 ID:a2uSo+ru0
>>173
> サンバーは現在市販されている自動車の中で1番生還率の悪い車です。これが通称「走る棺桶」と言われる結縁(ゆえん)です。
サンバー(他社の軽ワンボックスもだけど)は車体構造上普通の車よりも足を潰されるリスクは高いとは思うけど
“現在市販されている自動車の中で1番生還率の悪い車”との主張には客観的事実による裏付け(今回は統計データ
と出典の明記)が必要です、それが無い場合は悪質なホラ話だと受け取られ今現在ゼロ以下の信頼度がさらに下落
しますよ。
そう言えば『100%エンスト説』や『やわらかクラッチ発言』の訂正や釈明や説明がまだですね、当方は確実に
反応しますので寂しがりやのレス乞食である貴方にはピッタリの話題だと思うんですけどねぇ?


>>174
ソースは?


>>149の引用部
> 黒スモークナンバープレートカバーを被せているのです。ほんとカッコ良くなる。
私的解釈であの手のカバーは、オービスに写ろうが当て逃げしようが轢き逃げしようがあわよくば逃げ切ろうとする
社会的責任感ゼロで遵法意識も無い反社会的DQNの識別子だと思っているんよね。
本人に自覚は無いと思うし、仮に自覚していても正直には言わないだろうけど・・・・
そう言えば捨て看板設置やピンクビラ貼り等の街の美観を破壊する仕事も倫理観が低く無いと出来ない職業ですね。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 19:20:27 ID:xQKCEMUs0
つかさ
> サンバーは現在市販されている自動車の中で1番生還率の悪い車です。これが通称「走る棺桶」と言われる結縁(ゆえん)です。 

これって風説の流布で信用毀損罪・業務妨害罪にならないのか?
法律詳しくないから他の人よろしく
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 19:48:40 ID:ONSDeErf0
ピンクビラ貼りするホモか……
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 19:54:19 ID:FYdrAWir0
高速をATバンで毎日走行してますが、使用エンジンオイルは
ディスカウントショップで\890-のカストロールXL10W-30 4L缶。(鉱物油)

3000〜4000kmサイクルで交換してるけど油膜切れとかあり得ますかね?
1万km/月走るのであまり高いのには手が出ませんわ。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 20:06:57 ID:EvfjrnEw0
>>186
街中ノロノロ運転よりはマシかもしれないけど、XLXは最低ランクオイル
だけど4000Kmまでには交換するなら十分すぎると思うよ。
それよりもATFに気を遣うべきでしょう。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 20:11:51 ID:wR5MWQkZ0
>>169
80キロ定速で移動すれば。
スムーズな運転なら550キロは移動出来るよ。
根性で頑張れば600キロ行けるかも。

90キロ定速なら450〜500キロは移動できる。
ミッションはMTです。

500キロオーバーを狙うならエンジンオイルの交換を
行なってから遠出した方が燃費が良いね。

お母さんの足腰が弱いならステップか適当な踏み台が有った方が安全かな。

189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 20:34:52 ID:DnoZjaLqO
トランスケアにオートステップ仕様が有ったような。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 21:28:15 ID:oSQTVbm50
>>186
もうすこし良いのを使いたい。折れはsumixSJ使ってる。
手に入ればsumix良いと思う。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 22:07:10 ID:JLHktxnq0
>>173の発言で、「博士」終わりだろ
今までの書き込みは個人の感想で済んでた節があるけど
いくら2ちゃんでも、ここまで書いちゃうと提訴されえる条件そろっただろ

192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 00:43:15 ID:CHY1aXFWO
>>173
結縁(ゆえん)って…所以じゃないの?プッw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 07:24:44 ID:YsleC2y70
在チョンだろ
いまいち日本語わかってない
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 15:16:42 ID:XHH8hh7B0
新車で買ったトランスポーター
やっと500km走ったのでオイル交換しようとフィルター外そうとしたら
あらまぁKR、KV系の純正が付いてるじゃあーりませんか
TV、TW系は径が少し小さいなんだがな、もすかしてオイルフィルター在庫処分で付けたのかもね
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 15:38:03 ID:VslEuwdPO
>>194知ったかぶり。かなり前から変更しとるわ。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 16:42:31 ID:1txrnsH90
朝の暖気とかは、やらないよりは1〜2分間はした方が距離が伸びてきた時に
エンジンに影響があるらしいが、皆の衆はどうですか?

エンジンオイルを回してあげるのと、AT車ならPからD、Lの各モードに数秒間ずつ
ゆっくりと入れてあげた方が長持ちすると言う事ですが・・・。

別にやればいいんでしょうが早朝の住宅街は気を使いますよねぇ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 17:21:01 ID:IZDeKl+f0
20万キロ目指すなら5分以上、これ事実。
何処の本にも書いてないけど、新車の時からやると、その差は歴然
小さなトラブルを未然に防ぐことも出来るんだ
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 17:31:01 ID:hIExlJIf0
迷惑をかけるくらいなら5万kmで潰れたほうがマシ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 17:46:48 ID:JydOO61Q0
暖気は、エンジンかけて30秒から1分くらいで、そろりと動かしてるが。
長時間のアイドルは、カムに悪いとも聞くし。
マメなオイル交換が、一番ベターなんじゃ…
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 18:08:38 ID:wDVynmXC0
暖気は、定説がないのでこの方法が良いとは言えない
暖気を10分したからと言って問題はないと思う
エンジンかけっぱなしのタクシーなど、それで壊れたと言う話も聞かないし
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 20:56:21 ID:GH7DkORy0
最近は環境問題やらなんやらで、暖機時間は短めにしてる。
朝一番は、始動後1分程度オイルを循環させる程度で走りだしたら
低いギヤでなるべく引っ張らないようにしてる。
ジムニーとかだと、トランスファーをニュートラにして主変速を入れて
クラッチ繋ぐとミッションの暖機ができるんだけどね。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 21:24:46 ID:b+O8T1Bh0
結局のところ、オイルの温度を考えれば、冬と夏で
暖気時間も変えて当然、ということになるし、
暖気するとしないで寿命に差があるのは当然
(でも>>197はちょっとオーバーだと思う)

さらにもうちょっといえば、5分間暖気した後
全開でスタートする人と、暖気はほぼなしですぐに
走り出すが、3分後の交差点までは静かに走らせるひととで
どちらが車に優しいかといえば微妙、というか
たぶん後者のほうが優しいのではないかと思う。

>>201が一番、車のこと分かってる人、って感じがするね。
きっとサンバーも喜んでると思うよ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 02:16:24 ID:b6aAl54uO
サンバーに限らず、
EN07は充分な暖機とたまの長時間運行が好調の鍵の様な気がします。

夏場でも、ほんの一〜二分暖機するだけで調子が違う様に感じますね。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 06:16:04 ID:hCoOPtjd0
昔の雑誌の記事。
7万q走行でターボが逝かれた1800cc?車のユーザーはインターチェンジの近くに住み
暖機しないで高速走行繰り返していたそうだ。
>>201
最後の2行が惜しい。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 08:32:14 ID:2yxflcN4O
ATは、早めのシフトアップで、引っ張らないが、できないので
エンジンが、可愛そうですorz 3ATだから。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 09:24:49 ID:rVi1sgsx0
出来るよ。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 10:15:59 ID:2yxflcN4O
えっ、どうするの?まじ教えてください。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 11:04:00 ID:+O81TWE50
>>204
壊れたのはエンジンじゃなくてターボってわけか。
相当古そうな雑誌だが。
最後の二行が惜しい、っていうのは?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 11:24:45 ID:aefhiBHz0
>>ALL
冷却水のサーモスタットが作動するくらいはまでは暖機すれば

>>205
アクセルふんでエンジンに負荷がかかって、音が変化したとこでアクセルを数ミリくらい戻すと、早くシフトアップするんじゃないだうか
この方法は原付スクーターでやってるのを応用した。

210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 11:24:50 ID:VpUqsrgD0
>エンジンかけっぱなしのタクシーなど、それで壊れたと言う話も聞かないし
それはタクシー用に強化されているからですよ。
ホンダ車のタクシーを見かけないのは、ホンダはそれを作ってないからだ
そうです。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 12:13:15 ID:zB7FpcmP0
タクシーって極端な田舎でもない限りはLPGだから、長時間アイドリング
でもカブりにくいんじゃないだろうか、現行Y31とかクラセダとかも
キャブだしね。 でもカムシャフト系は強化されてるんじゃないだろうか。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 12:18:40 ID:aefhiBHz0
LPGは冬エンジンがすごくかかりにくいね、LPGが気化しにくい
ガソリンと併用のもあるんじゃないだろうか
ガソリンで始動して温まるとLPGみたいな
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 17:37:02 ID:b6aAl54uO
タクシーは始動用に濃いガスを気筒内に噴射するスイッチが有ったはず。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 17:54:21 ID:JggnEasR0
すでに発売してたんですね、すごい

スバル 新規格サンバー LPG車を発売 平成11年8月23日
ttp://www.fhi.co.jp/news/99_7_9/08_23.htm
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 17:58:43 ID:x4ZvkpyT0
フェンダーミラーのサンバー見たけど
あれいいね
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 20:29:09 ID:1wJECQ5C0
97万か・・・
一瞬971万かと思ってあせった
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 20:47:21 ID:S5j3PnRh0
サンバーと関係ないけど、カストロールDC-TURBO 10W-30 SM
4g缶が1300円で売ってるところ見つけたのでこれからはこれをサンバーに入れよう。

エレメントを交換しない時は2.0gしか入れないけどゲージの中間まで来てるから
構いませんよね?これ以上入れるとエアクリの汚れが異常に早いもんで。
エレメント交換時には2.3入れてまつ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 21:26:33 ID:xik7Ibbx0
>>215
>フェンダーミラーのサンバー見たけど

見たのはどのタイプでしょうか?
サンバーワーゲンバス仕様
ttp://www.modest.jp/picot.htm

初代サンバー
ttp://ts800.hp.infoseek.co.jp/YARAMAICAR/2004yaramaicar/AUT_3291-w400.jpg
ttp://kishi.qee.jp/pd_20050514/06.jpg

サンバー(赤帽仕様)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/1/15/Sambar.JPG


219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 23:22:42 ID:ZruNpi1x0
>>217
コーナでもがんがん行っちゃう人なら、ゲージの上に来るまでいれた方がよいとも聞くが。
ふつーに使ってる分には、半分くらいまで届いてればOKじゃない?
特に入れすぎには注意。ブローバイ上がってエアクリが真っ黒になるのが早い。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 23:43:56 ID:qFwrYIoZ0
>>218
赤帽のが非赤帽についてたよ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 07:36:47 ID:HGLkbGa80
>>216
LPGはCNGより安いしスタンドも多いんだがなぁ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 07:54:27 ID:Um+8lkPo0
>>217>>219
オイルキャッチタンクは?ホース外すだけでも良いけど(^^;
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 15:16:50 ID:V2ZNJ2aQ0
>>222
大気放出はまずいだろ…。
キャッチタンクつくろうと100円ショップなどで、ある程度材料そろえたが作ってないな…。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 15:53:25 ID:cc6RrB3N0
エアクリーナ そろそろ洗おうかな。
掃除機のフィルタ洗ったら吸い込み力強くなったのが体感できた。
ブラシが床に吸い付く。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 17:32:20 ID:SSjQbEuO0
>>224
サンバのエアクリって洗えるの?TV1の純正を買って交換してるけど
湿ってるような感じ。多少の汚れならパーツクリーナーで吹いて使いたいくらいだけど
ダメになっちゃいそうでやらないおw

226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 19:58:25 ID:8ClRTzmO0
>>220
それは元々赤帽仕様車を再塗装した車ではないでしょうか?
ちなみに赤帽仕様は全車ハイルーフになっておりますよ。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 21:04:48 ID:V2ZNJ2aQ0
>>226
赤帽仕様以外でも採用してるグレード有るぞ。
バンは知らないが、トラックなら現行のTCハイルーフ。
マイナー前はTBプロと、TC系に標準だった記憶があるが…。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/21(月) 21:06:22 ID:HGLkbGa80
俺も吸気抵抗が少ない乾式に代えたがNAなんであんま変わらないなぁ
229171:2007/05/21(月) 23:43:07 ID:tvSZShg60
>>176
ありゃ、でかすぎ!?
なんか検索したらこのサイズがいいみたいなページがあったんだけども・・・
あのスペース、狭いから選定が難しいね
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 00:54:29 ID:acSSbTHI0
>>225
俺は灯油+ブラシで洗浄して、コンプレッサのエアで灯油を吹き飛ばすという掃除方法で
2〜3回再利用してるよ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 08:13:36 ID:lKC3dncVO
ところでサンバー用のスポーツフィルターって存在するの?色々調べても余り見当たらないorz
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 08:56:58 ID:SJBUA6Rm0
高回転域で力、トルクを出すエンジンでないから要らないんだろ。
233産婆海苔:2007/05/22(火) 10:07:47 ID:EjXr610DO
エアフィルターはエイシンでまとめ買い………先日フィルター見たけど、あんまり汚れてなかった
あと四つ………道のりは長そうだ
234クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/05/22(火) 10:08:15 ID:2c3QzFBj0
>>231
吸気抵抗の低減に一時流行ったコレなんかどう?

メーカーホームページ
ttp://www.eisai.co.jp/products/breathright.html
使用例
ttp://up.2chan.net/e/src/1179792913659.jpg
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 13:15:46 ID:rNvzpKBC0
>>233
20万q分買ったの?
いくら?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 13:47:52 ID:ObTkk3HxO
>>230
ブラシでこすったらだいなし
灯油で洗ったらなんの為の湿式

湿式のフィルターは洗わないで交換が基本
付着した埃もフィルターの一部ってことらしい
手間を考えたら買った方が安い気がするし
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 14:55:22 ID:DkExl1xv0
K&Nの純正置き換え型のフィルタがあれば良いんだけど。
238平成19年式最新型サンバー乗り:2007/05/22(火) 15:18:59 ID:fZMEtcYu0
自分は新車1000走行後オートバックスでオイル交換して貰ったら2.7リットルも入れられて心配してましたが今日チェックしたら3500キロ位ですがエアクリーナーボックスの底に薄くオイルの膜が付いてるだけでフィルターも綺麗でしたよ。

だからこの程度なら別にブローバイホース外さなくても良いかなと思ってます(^^;
僕のサンバーは最新型だから対策部品等かなにかでヘドロみたいにドロドロにならないように設計が見直された最新型のサンバーのかも知れませんね。
ちなみにレベルゲージは未だFライン振り切ってました(^^;
239ピカピカのサンバー乗り:2007/05/22(火) 15:23:10 ID:fZMEtcYu0
ドンキホーテの屋上の駐車場に停めて何十分も買い物した後にチェックしたから間違い無いです。
だから平成19年以降の最新型のサンバーの人はオイルたっぷり入れて大丈夫だと思います。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 15:39:57 ID:Gu/aksFAO
>>239

Fライン振り切りは入れすぎ。
悪いこと言わんから、オイル交換した所もってけ。
オイルの入れすぎはエンジン壊すぞ。
241都会者:2007/05/22(火) 15:53:47 ID:fZMEtcYu0
>>240
サンバー取扱説明書に2.7リットルと記載されてるのでギリギリかと思ってましたが良くないんですかね。

ホームセンターコーナンで上抜き用オイル吸い取り手動ポンプみたいのが7980円で売ってたのでそれ買って抜きたいと思います。
理由は都会だと路上でジャッキアップは出来ないからです。有料の割高レンタルガーレージ場が繁盛してるくらいですから。

だから将来は田舎に住みたいと思ってます。駐車場無料だから車たくさん集める予定(*^^*)
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 16:19:55 ID:ScWLIijmO
>>241
駐車場でジャッキアップすればよかろう。君の説明だと路駐してると言うことになるが?ま、駐車場も借りれないようなくらい金や信用がないのかもしれんがなw
あと、誰も自分でしろと言ってないだろ。入れたところに持ってけと言ってるんだ。チキンだから行けないのか?w
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 16:25:39 ID:vqw61JQ80
オートバックスで安いオイル入れてる奴が金持ってるわけないだろw
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 16:34:13 ID:acSSbTHI0
>>241
コーナンがあるならコーナンの駐車場でやっちゃえばいいのに。
人に迷惑にならないよう、空いている隅っこの方で、床を汚さないように新聞紙引いて。
あそこはオイルも扱ってるから大目に見てくれるでしょ。

>>242
ヒント:自宅で借りてる駐車場が機械式駐車場
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 16:41:26 ID:IGTkhys30
オイル漏れが心配なら、オイルは純正オイルをずっと使うといいよ
いろんなメーカーのオイルを使用したり、オイル添加剤を入れたりすると
オイルの科学変化の可能性があり、パッキンをいためたりするかもしれない
純正オイルは、パッキンとの相性を考えてるので問題が少ないと考えられます

今時、ディーラーで安く出来るでしょう、お金もムダにしないですむし
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 17:09:53 ID:IZmNjxfQ0
ほんとに都会に住んでるのか?
>ガーレージ  
    ↑ププッ (*^m^)o==3
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 17:17:22 ID:3upGbjFm0
>>240>>242>>244
ID:fZMEtcYu0はいつもの知障工作員君だから放置しとけ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 17:51:29 ID:f683lW6T0
ああ、いつものね
ガソリンに砂糖入れとくといいぞ(鼻くそほじりながら
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 19:38:15 ID:qKlRQKoB0
ふと思ったんだが、単なるハイゼットOEMは「トヨタだから」やらないと思う。
2車種を統合していい所取りする可能性や、法人専用車になる可能性はあるけど。


というのも、過去にトヨタはヤマト運輸からの依頼でクイックデリバリーを開発してるし、
ダイハツも松下電器(だったと思う)と共同でハイゼットデッキバンを作ってる位だ。
だから、サンバーの場合も、赤帽が要求する限りは残すと思う。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 19:51:31 ID:qKlRQKoB0
>>241-245
田舎でも、俺の家のように「駐車場が未舗装で、しかも微妙に勾配が付いてるので、危なくてジャッキをかけられない」なんてケースもあるぞw

基本的には>>240の言うとおり、交換した店に持っていってクレームで処理するのがいいと思うが、
どうしても自分でやらなきゃならないなら、100円の灯油ポンプで抜くのがいいと思う。
店の作業ミスの尻拭いのためだけに専用工具を買うのは馬鹿らしいと思う。
#今後も自分で交換するつもりなら、俺は止めない
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 20:54:49 ID:4nqgsiDM0
H7/110,000KmのV-KV4を譲り受けました。仲間にしてください。
サンバーのこと全く知らないので、注意点などあったら教えてください。
タイベルは交換済みです。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 22:03:16 ID:waiOAd830
長く使いたかったらクーラント交換。
タイヤを新品にしたい。
110,000Kmなどただの通過点。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 22:03:22 ID:UanmkWg+0
サンバーのエンジンオイル、ホムセンやオクで売ってる手動のポンプで上抜きした方が
より多く抜けると書かれているブログをよく見かけるが・・。

問題はノズルの先を突っ込んだ時に、レベルセンサー(?)に干渉しないのかどうか
分からん。仮に下抜き以上の量を抜く事が出来るならオイルパンの底のスラッジというか
鉄粉などの汚れは吸い上げてくれるのかな?月2回交換するので重宝しそうなんだけどね。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 23:02:58 ID:waiOAd830
>>253
吸い上げるよ。重宝するでしょ。
ドレンの付いてる所を見れば最下部に付いてない。
上抜きパイプをオイルパンのくぼんでる所に入れれば下抜きより抜ける。
でも完全には抜けないのだから気にすることも無い。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/22(火) 23:15:27 ID:W086WDVf0
自動車整備の本で、下抜きで機械を使って吸い取る方法を書いてあったなー
下抜きで残ったオイルを、真鍮製のパイプの先をまげて、抜き取りホースの先につけてドレンの穴に入れて吸い出すと言う技を、解説してたな。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 06:31:23 ID:h34v3XEy0
ごく個人的にはサンバーってオイル交換にジャッキアップの必要もない
とか思ったりするんだけどな。

一応、ホームセンターで作ったスロープ(一辺10cm長さ60cm
くらいの角材の中心を斜めに切ってもらい出来上がり)に
リアを乗り上げてやってるけど。これなら5分もありゃ交換完了できる。
オイルも吸い上げるのよりは良く交換できると思う。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 08:30:00 ID:wQscp53r0
毎回エレメント交換すればいいんだろうけど
エレメント内に残るよ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 10:11:57 ID:gtQACIln0
オイルエレメントはずして中のオイルすてて再使用
後で漏れ再チェックでOK
259産婆海苔:2007/05/23(水) 10:18:45 ID:low0SLrtO
>>235

一個だけ買うより五個の方が安かったからね〜

品番FA−4
一年前の価格
一個………1064円
五個………4200円ぐらい?

買った後に価格改訂で、も〜少し安くなってた
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 11:05:59 ID:TFzC6Zdg0
オイルエレメントは1回措きに変えてる、オイルは純正ばかり使ってるから
異種のオイルが混じらないから合理的
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 17:04:32 ID:g7KCMf1Y0
ドレインボルトってなんで真下に付いてないのかね
最低地上高がらみですかねー
262ハッスル:2007/05/23(水) 20:05:29 ID:nIj+WgJtO
質問です。

現在ドミンゴの購入を真剣に考えているのですが
フロント&リアのもっさり感がどうにも気になります。
「旧規格のサンバーと基本は同じ」
という噂を聞いたのですが,
ということは,旧規格のディアスクラシックのフロント&リアはポン付けできるのでしょうか?

わかる方お願いしますm(._.)m
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 20:13:27 ID:h34v3XEy0
>>261
逆説的だけど、綺麗に全部抜くため。

真下の平たいところに穴があいても全部抜くのは難しい。
ちょっとでも車が傾いたら?
端っこに穴を開けておけば、すこし車を傾ければ全部出る。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 21:02:24 ID:ChoOoXjOO
>>261

オイル抜けのためと、
破損防止の意味もないですかね?

真下だと、ヒットした時にもげたりボルト頭を破損して外せなくなったり…
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/23(水) 22:21:19 ID:6FOekSFP0
>>256
俺トラックだからリアを何かに乗り上げることもなくそのまま交換してる。

地面に寝っ転がって、リアタイヤ前から腕を伸ばして・・・
266平成19年式最新型サンバー乗り:2007/05/24(木) 07:19:36 ID:JVMmwmnK0
あのすみません5速からニュートラルにすると「パチンッ」と変な音が後ろから聞こえるのです。

エンジン掛けても切っても5速ギヤを抜く時必ず「パチン」と金属の薄い板を弾いたような変な音がします。他のギヤは音しません。
実は今まで黙ってましたが新車時からこの異音がします。
それでみなさんのサンバーは5速からレバー戻すと何か音しますか?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 07:52:18 ID:DsYcBrwO0
気のせいです
268クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/05/24(木) 09:09:27 ID:IGQA4mRI0
>>266
君が何を言っても、このスレの住人は工作員の悪質なネタとしか受け取らないよ。

信頼を回復してまともに相手して欲しかったら以下の宿題を片付けなさい。
>>25>>68 エンストするのはサンバーだけ説に対する反証
>>148 軽はクラッチが柔らかい説に対する質問
>>183 サンバーは走る棺桶説の立証要求
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 10:41:50 ID:Mw+NeT2l0
オイル交換なんて車検の時くらいだな
後はひたすら継ぎ足しw
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 12:24:13 ID:9vNfSK3m0
煮詰めてるわけだ。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 13:14:28 ID:wJPGt6hy0
最終的にはこれだな

VW BUG with SUBARU STI ENGINE
ttp://www.youtube.com/watch?v=DwS3W227qP8

Up date vw bug with subaru engine
ttp://www.youtube.com/watch?v=owQaObW2Fyo
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 13:38:56 ID:Mw+NeT2l0
おまえバイク板にも張ってただろ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 13:57:47 ID:uwlS6KT2O
>>268
>>266に粘着乙!
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 19:23:22 ID:6L6MPFTE0
>>273
ピンクチラシ配りが携帯から工作っすかwwwwwwwwwサーセンwwwwwwwwwwwwwwwwwww
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 19:39:46 ID:SK5MroA30
いや、ほんとに感謝の言葉なのではw
確かに携帯のようですが。
>>268
乙です。これからもフマキラーゴキジェットの如く
よろしくお願いいたします。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/24(木) 21:44:56 ID:P6JLGskd0
>>268
文章そっくり拝借したぜ。

>>266
ついでにこっちの宿題も片付けて貰えないかねぇ?

サンバー最強伝説Phase2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1177924862/ のスレにおける
>>214 ステアリング径に関する「人間工学的に証明」されたソース提示要求
>>247 かつて小径ステアリングでは車検合格できなかった規制の背景の提示要求
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 00:41:16 ID:XOhjdjUD0
>>262 
ドミンゴのアゴの中には今のサンバーと同じようなYY字型の衝撃吸収フレームが収まってる。
ドミンゴの出っ張ったお尻の中にはマフラーがつまってる。
278273:2007/05/25(金) 02:16:43 ID:PfKO1YilO
>>274
漏れを[あんな香具師=266]と一緒にしないでくれよ…。
漏れは6年式KV4のDiasU海苔でつ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 03:41:48 ID:XOhjdjUD0
277なんですが、262氏の質問の意味を完全に読み違えてた。恥ずかしい・・ 逝ってくる
280平成19年式最新型サンバー乗り:2007/05/25(金) 14:03:41 ID:G+s4TfE70
>>268

1 サンバーは他車よりトルク無い事が結論
2 パワーがある車だとクラッチが耐えられないのので軽のクラッチ板は柔らかくても大丈夫なのが理由
3 衝突実験でサンバーが日本で1番危ない車両だと結論が出てる
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 14:06:25 ID:G+s4TfE70
>>276

1 人間工学を勉強汁!
2 昔はパワステ車が無かったので大口径ハンドルが主流だったのが要因
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 14:50:13 ID:EACmiWgn0
2ちゃんソースも出さずに大口叩くうんこ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 14:59:26 ID:PfKO1YilO
>>280ー281は、ソース出せない時点で単なるDQN、プッw
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 15:23:49 ID:O0mWE/in0
馬鹿の模範解答だな
まともにソースを提示できるようになるまで何度でも質問攻めにしてくれ >クレサン
285クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/05/25(金) 15:37:29 ID:4nh8x0790
>>280
> 1 サンバーは他車よりトルク無い事が結論
あなたは「他車種は100%エンストしません」と断言したのですよ、それは回答として認められません。
実際に多くのエンスト報告が多く寄せられていますので結論は「98タンは嘘つき」となっています。
君の選択肢は謝罪か無様な逃亡をするかの2つしか無いのですよ。


> 2 パワーがある車だとクラッチが耐えられないのので軽のクラッチ板は柔らかくても大丈夫なのが理由
私が期待していた答が返って来てワラタ
クラッチの機構上、クラッチ板は剛体と看做して構わないと思います。※詳しく言うと長くなる。
クラッチペダルの踏力の大小はクラッチスプリングの強弱に支配されているのですが、その辺がごっちゃに
なっていませんか?


> 3 衝突実験でサンバーが日本で1番危ない車両だと結論が出てる
自動車事故対策機構の行った自動車アセスメントの事かな?
確かにサンバーの点数が一番低いが、あれは一定の条件下でのクラッシュテストでの受傷の危険度の大小で
あって、君が言う「生還率」の指標では無いよ、それに同時期にモデルチェンジしたミニキャブやバモスの
点数も似たような物だったので、サンバーが突出して危険とは読み取れない。
もし生還率を論じるのならアメリカの保険業者の出している統計(車種別の事故件数や死傷割合)みたいな
のデータを発掘して下さい。

あと>>173での「サンバーは走る棺桶」 発言についてですが、グーグルとヤフーで検索した結果からは
軽自動車全体を指しているようですよ、サンバー名指しではなかったです。


>>281
> 1 人間工学を勉強汁!
私も多少は勉強していますが、勉強しているからこそ論文を求めているんですけどねぇ。
論文を提示しないのなら人間工学を理解している人が納得出来る内容の説明が必要です。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 15:39:22 ID:PjCEvcn/0
>>280
個人的な見解と、正当化するための"無理矢理なこじつけ"ばかりで、
読むに耐えません。

公的な機関のレポートや、実験結果へのリンクなどして頂かないと、
とても貴方の意見に耳を貸す気にはなりません。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 16:48:19 ID:Opq5/Av+0
まあ、エアバッグを外して乗ってるようなDQNの生還率は低いだろうなw
もしかすると、乗り降りし難いからとか言ってシートベルトもしてないかもしれんぞ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 20:28:46 ID:sRsQQT5P0
>>277
そうだったのか・・・
あのデザインを何とかできれば最強だと思ったんだがw
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 21:23:24 ID:smpb69pQ0
アクセル踏んでない状態でエンジンのトルクが出るも出ないも無い。
フライホイールが重たけりゃ、レスポンスはもっさりするけど
発進は簡単になるだけのこと。


って何回も書いて疲れてちまった。
290774RR:2007/05/25(金) 22:07:00 ID:Ze8sDwMB0
KV3のハイマウントストップ、13Wの電球が4つも入っていてマジで萎えた。
回転数が低いときにブレーキを踏むとヘッドライトとフォグランプが暗くなるかな気になっていた。
バッテリーは充電したばっか。
とりあえず普通のテールはLEDにしたけど、ある程度は改善したがまだ気になる。
それでためしにハイマウントストップを空けてみたら上記の通り。
これも全部LEDにしてやった。もちろん全部高輝度だから電球と同じぐらいの明るさは確保している。
ばっちり改善されたぜw
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 22:34:38 ID:6loaXE//0
>>280
軽ワンボックス博士 をコテにしろよ。
情報提供するけどサンバーは屋根の積雪にも弱いぞ。
292名無しサンバー ◆I3iVmjq8oA :2007/05/25(金) 23:54:12 ID:bzwkXHBD0
>>285
もしかしてADバン処分してサンバーを買ったのか?
復帰オメ!

>1
俺はバモスを平地空荷で1速発進でエンストさせたことがあるぞ(注:単なるヘタレかもしれんw
その車の所有者曰く「2速発進はできなくはない」程度らしい。

各社の軽箱のトルク曲線図がググっても出てこないが、NAのサンバーは他のメーカーの車に比べて低い回転数で最大トルクが出るようになってるなぁ・・・。

>2に補足
クラッチスプリングの強弱だけでなく、ペダル→クラッチ板の間の踏力伝達部分のリンクのテコ比の影響がかなり大きいはず。
(油圧動作してるクラッチだと、パスカルの原理を利用して力を増やすこともできる)

ついでに言えば、トルクがある車だと「接触面圧力を増やす(素材を変更する)」以外にも、
クラッチ板の枚数を増やす(多板クラッチ)、クラッチ板の接触面積を増やすなどの方法がある。

普通は、クラッチ板自体は剛体と考えてるけれど、表面に貼り付けているものが(ry)
まあ、皮革とかコルクを使うなら、許容接触面圧が凄まじく低い&高温に耐えられないので相当大きなサイズにして、放熱にも気を遣ってやらなきゃならないので、実用的ではないw

(工業高校の機械設計の教科書を読んだだけで、専門書を読んだわけではないので、本当に「さわり」程度の部分しか分かっていない。)
293クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/05/26(土) 00:45:42 ID:a4hEtCRt0
>>291の映像資料
ttp://www.animar-japan.com/cgi-bin/car/log/20070525235748/img/img10555.jpg
面白いのでこのまま走ってたら、圧雪路の凹部に落ちた衝撃で屋根が凹んだw
でも、概算で350kgぐらいは乗っかってたみたいだから強度が低いと言えるかどうか・・・


>>292 補足乙です
貰い車はまだ元気に走っているので乗り潰すまでは現状維持です、でも兄弟がヤフオクで買った車検切れの2気筒
サンバーの軽トラが庭に有るのでこれが復活すれば・・・でも軽トラも既に1台持ってるから復活も未定・・・


>>チラ裏
「粘着乙!」なんて言葉が褒め言葉になってしまうこのスレの現状がシュール過ぎて笑えるw
マジ有り得ん!
294向こうの214:2007/05/26(土) 02:44:47 ID:a/ilhyqG0
>>285 クレサン
やっぱアンタにゃ負けるわ。漏れァそこまで弁舌が立たん。
向こうでチッと真似してみたが、アンタにゃ敵わねぇや。完敗!
で、押しつける様で気が引けるんだが、漏れが向こうでぶつけたネタも引き受けて
頂けるとなお有り難い。

>>280
そうだ、君にはもう一つの仕事が残ってたよな。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1109406293/
↑は今となってはdat落ち&鯖移転で読めないが、漏れの手元にはログが残ってる。
「2005年3月15日にサンバーがOEMに切り替わる」と断言した「風説の流布」に関する
オトシマエをきっちりつけて貰おうか!!

何なら証拠物件のhtmlファイルを、どこか適当なうpろだ指定してくれりゃ上げるがね?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 07:51:17 ID:gft46cVj0
>>293
画像ワラタ
そんだけ積もってりゃへこんでも当然な気がする。
てか走行中に落としたらあぶねえじゃねえか(w

誰もいないところで走ったんだと思うけどさ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 11:32:12 ID:pCdZfTPr0
どう見ても特殊事情だなw
サンルーフでこの雪だとガラス割れるのかな?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 19:50:26 ID:x2ThcWc10
サンバーはリアを持ち上げた方がエンジンオイルはより多く抜けるのは
過去スレにもあるけど手動吸引ポンプって平均市場価格8000円カヨ・・・。

全く話違いますが、セミ、フル4駆のサンバー系は、車体下のシャフトが
車道から歩道、歩道から車道へ移動する際に、進行方向に水平に近い角度で動くと
部分的には当たりやすいのかな?(カタログの最低地上高値は同じだが)

比較的低い部品が一本増えたようなものなのでしょうがねw
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 20:26:26 ID:AirkS0kT0
オイルは完全には抜けないんだから気にすることはない。
4WDが下を当てやすい事はない。
299251:2007/05/26(土) 21:14:33 ID:DFS8/0wj0
えーっ、純正のラジオ取っ払ってコンポに換装しようとしたんですけど
検電ドライバー紛失で今日のところはラジオ外しただけで終わってしまいました。
で、純正カプラの常電・ACC・イルミを取り出すのは検電ドライバーで調べればいいとして、
スピーカーがどうなってるのかわからんのです。
わかる方おりましたら教えてくださいませ。現状は4スピーカーになってます。

スバル車ってまだ+アースなんてこたぁないですよね?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:00:31 ID:nNENkNRh0
走行中後ろの方から「ふくろうの鳴くような音」が聞こえたらデフがやられてるよ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 22:05:38 ID:8dZtgVu40
>>299
コードを追えないか?
それかスピーカーを外してコードの色を確認
302251:2007/05/26(土) 23:22:21 ID:DFS8/0wj0
>>301 コメどうもです。
なんか純正SPはショボイし、替えるのも10cm(?)じゃぁしょうがない気になってきました。
オクでダッシュボード上に置かそうなの探してみることにします。
それまでは、スーチャーの音聴いて我慢します。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 18:50:28 ID:j7suZUsf0
>>25
お見事。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 18:53:11 ID:j7suZUsf0
>>37
ライト消し忘れだと鳴るの?
11年式ディアス(4ナンバー)だけど、雨の日に車幅灯を消し忘れて、
ブリジストンカーライフサポートサービスにお願いしたことが2回ほど。。。。泣 ←馬鹿

妻には、「消し忘れ警告ついてないのぉ?!?」と言われてて。。。。泣 ←へたれ
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 19:53:34 ID:Z8qt97lT0
>>299
http://www.alpine.co.jp/products/
アルパインだけど右ちょい下に「車種別取付情報」って
いうのがある(以前ソニーにあったのと同じ)
そこにサンバーのカプラー配線図もあるよ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 21:20:33 ID:iBdwfgY50
>>305
おお、アルパインにもこんなページがあるんかぁ。

ってこれってかつてのソニーの奴に内容そっくりのような・・・・
権利を買い取ったとか??
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 22:58:43 ID:wqhkOrn90
教えてください。
オプションのクラリオン等のナビは、走行中でも操作は出来るのでしょうか?
また配線などをいじくれば、操作する事が出来るようになるのでしょうか?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/27(日) 23:58:08 ID:hEQKI4PT0
やっぱり普通に乗ってるなら純正が一番かな。
合成油だとオイル自体の性能は高くても
シールの攻撃性とか問題もあるし
309251:2007/05/28(月) 02:08:30 ID:YDY3J8Wg0
>>305 Thx! 指を検電ドライバーで突っつかないですみます。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 02:22:03 ID:jRAVohjx0
>>306
どこかのスレでアルパインがソニーの情報を受け継いだとか見たような気がする。

サンバーのカプラーの配線図を見たんだけど、同時期のスバル車とカプラー形状は同じでも
微妙にピンアサインが異なってるみたいね・・・ということはスバル車用の既製品のハーネスは使えないのかな?
確かうちのKS3に社外カーステ付けた時もサンバー専用キットみたいなのを使ったような記憶があるし。

ただ、このサイトの情報だと>>251氏の求めるスピーカー関係の配線が右フロントしか書いてないんだよね。
俺がKS3にカーステ付けた時は新しくスピーカーライン引いたから(元はAMラジオ1スピーカー)問題にならなかったんだけど。
311平成19年式最新型サンバー乗り:2007/05/28(月) 06:49:29 ID:ypwwMThi0
>>294
私はサンバースレへの書き込みは今年の2月に見積りの件で書き込んだのが初めてですよ。人違いですよ。
>>304
はいそうです。ドアブザーをカットすると同時にライト消し忘れブザーもカットされます。
それで私は渋々うるさいの我慢してブザーを元に戻しました。
>>308
自分も10W30の鉱物油が設計の古いサンバーにはベストだと思いますね。
オイルメーカーの巧みな宣伝に騙されてはダメですよね。
油温計油圧計を付ければ一目瞭然です(昔自称走り屋の時付けてました)
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 09:03:40 ID:GvfhEEXBO
>>311 サンバーの生還率のレポマダァ―
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 11:30:43 ID:qug6bB8b0
芸さんは好きな◆◆◆に乗ってれば
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 12:54:27 ID:T0PxXlj50
最近、博士のアホ書き込みを楽しみにしてるオレがいる
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 14:20:01 ID:Ogyo9c4H0
博士というよりは芝居小屋の見世物だけどなw
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 15:46:20 ID:HCZVwnfQ0
あのサルを閉め出す手はないのか?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 16:01:45 ID:hDoYqy3iO
自称走り屋がこんなに車に詳しく無いとは
イニDのS15に乗ってるタイプだな。
お前は。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 16:25:55 ID:Ogyo9c4H0
>>317
ほめすぎ
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 21:14:45 ID:G8NuJAeS0
>>316
刺激すると、名無しでスバルスレの無差別攻撃をやりかねないので困る
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 22:27:54 ID:jMCi14ge0
444 名前:阻止押さえられちゃいました[] 投稿日:2007/05/26(土) 19:37:10 ID:91bKta3A
結局、だんまり?
誰か>>405にレスつけてくれよ。
それとも本当にサンバーとろいのかよ。
零戦とかで、話題そらして誤魔化すなよ。

456 名前:阻止押さえられちゃいました[sage] 投稿日:2007/05/26(土) 22:13:42 ID:jvQCXyrS
>>444
4000回転でトルク6.3kgと3200回転でトルク5.9kgの車
法定速度以下での加減速(3000回転以下)でトルクが太いのはどちらだと思う?

さらにピークが上の分、エブリィよりサンバーの方が
ファイナルレシオが低いと思われる。
同じ速度ならエブリィのK6AよりサンバーのEN07の方が回ってる訳だ。
ローギヤードの分、更に低回転でのツキが違う。
そのかわり最大トルク発生回転を超えた域だと、サンバーのEN07はスカスカだから
回してもトルクがついてこなくて高速道路の上り坂なんか最悪。
高回転域での高負荷は糞だから、シフトダウンして引っ張れと。
一方エブリィのK6Aは、貨物用低速カム仕様でも
回すとおいしい部分を使えるスズキ的エンジン。

エンジンの性格の違いだよ。

482 名前:軽1BOX博士(メーカー問わず)[sage] 投稿日:2007/05/28(月) 07:18:16 ID:B2MllNhm
>>444
助走をつけれない住宅地の入り組んだ坂道で検証済です。

他社軽1BOXが3速でグイグイ登れる坂道をサンバーで3速だと失速し登れず2速にシフトダウンしなければなりません。

テスト車両はアクティ ミニキャブ エブリィ サンバーで実験しました。もちろん同じ坂道でテストです。

他社軽1BOXは3速で登れるからスピードもそこそこ出るけどサンバーだけ2速じゃないと登れないからトロトロ登る事になるんです。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 22:48:27 ID:CXtqp0X10
スバルディーラーの対応が悪いようですが、
サンバー乗りの皆さんの行きつけのディーラーはどうでしょうか?
最近オイル代が上がったとか、あまりいいこと書いてありません。

ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1169975947/
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 23:20:12 ID:bk9E7LZ10
地味に無差別テロを始めたようだ
常態化してるけどね(ry
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 00:17:43 ID:Hj6dA5yp0
頭わりー
名無しで書いてもばればれだっつーに
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 00:32:38 ID:eanYvIa60
ほかのスバルスレだと、知らない人はヤシのホラ話を真に受けるかもね
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 00:42:46 ID:wTkKNtom0
助走をつけれない住宅地の入り組んだ坂道で3速でって

住宅地の入り組んだ坂道でいったいどんなスピードで・・・
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 01:39:37 ID:G2gJarKNO
きっと脇から人が出てきても、カエルや蛇、ヌコタンと同じように轢き殺しといて、そのまま立ち去るタイプなんだよwww
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 02:24:35 ID:3krAFzEgO
エブリイ 貨物用低速カム でググってみた
1件ヒットしたw
>>320の軽板のスレでしたw

この基地外も飽きないよな
誰か、いい精神科を紹介やれよw
328軽1BOX博士:2007/05/29(火) 07:31:45 ID:QKbnZGSq0
>>320
カタログスペックを信じるなんてテレビの視聴率を鵜呑みにするのと同じですよ。
サンバーは下も上もスカスカです。坂道を例に出すと特に分かりやすいと言う意味です。
他の坂道を例に出すと数百メートルある長い坂道でエブリィなら3速でも4速でもどちらでも約60キロで登れる所があります。

しかしサンバーだと2速と3速しか使えず約40キロでしか登る事が出来ません。
よく仕事で通る道なのでサンバーでここ通るたびに「他の軽1BOXなら4速で60キロで登れるのになぁ」といつも悔しく思ってます

ちなみに今回は前回と違う長い坂道を例に出してます。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 07:52:41 ID:SWBunKxk0
そのコテ好きだよ。
低中回転域重視のサンバー用EN07ならあるだろうな。
4気筒サンバーは基本的に発売当初のまま。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 08:30:17 ID:7XH/T6UI0
>>328
お前の嘘情報を鵜呑みにする奴もいませんよw
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 09:22:45 ID:cRltgMKcO
なんたって赤帽ですからね。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 09:36:27 ID:ZDBAR2fN0
設計なんかもう15年以上前だろうに
なぜか売れ続けてる奇跡の乗り物w
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 10:38:47 ID:jJpvTt9j0
恥の概念がない事からこの博士は在日朝鮮人だと思われる
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 12:32:58 ID:fFNAAdrgO
仕事で通る坂だったら地図サイト使って晒してみろよwww
335クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/05/29(火) 20:25:28 ID:FO2RnDMA0
>>328
> 他の坂道を例に出すと数百メートルある長い坂道でエブリィなら3速でも4速でもどちらでも約60キロで登れる所があります。
> しかしサンバーだと2速と3速しか使えず約40キロでしか登る事が出来ません。

この部分の具体的数字は嘘臭いな、ありふれた舗装路の坂道、ましてや比較対象が同クラスの軽貨物車だと
登坂速度は車輛総重量とエンジンの出力特性とギア比によって決定されるが、ギア比も出力も車重も似た
ような数値なのに登坂速度に1.5倍もの差が出るとも思えんね。
実体験ではまともなサンバーとエンジンが瀕死のサンバーでそれぐらいの差が有ったけど、後者はかなり
パワーダウンしていたからなぁ。
どの程度の坂道かが判れば、暇な時に大雑把な計算をしてみるから>>334を実行してみて。


※考慮に入れなかった項目
走行時の抵抗(空気抵抗/転がり抵抗/駆動系の抵抗)→ どの車種でも大差無い
ホイールスピンによるロス → これを考慮に入れる程のパワーは無い
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 21:00:46 ID:GslwDnqz0
サンバー (2005年11月現行モデル)
車両重量 880kg
最高出力 48ps(35kw)/6400rpm
最大トルク 5.9kg・m(58N・m)/3200rpm
パワーウェイトレシオ 18kg/ps
トルクウェイトレシオ 152kg/kg・m

エブリィ (1997年4月発売モデル)
車両重量 790kg
最高出力 42ps(31kw)/5500rpm
最大トルク 5.8kg・m(57N・m)/4500rpm
パワーウェイトレシオ 19kg/ps
トルクウェイトレシオ 134kg/kg・m


ぶっちゃけエブリィの方がトルクはあるね。
ただこれは単純に車重の差だから、
サンバーの性能がどうとかは関係がないw
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 21:35:30 ID:N8lKlbP+0
そうか?

最大トルク 5.9kg・m(58N・m)/3200rpm ・・・サンバー
最大トルク 5.8kg・m(57N・m)/4500rpm ・・・エブリィ

これだけ見たら、あぁ、さすがにこの何年間かのエンジンの進歩は
大きいなあとか、エブリィってそんなに情けなかったのか、とか正直思うけど。
トルクウェイトレシオなんてあまり意味のある数字ではないと思うからな。

あと、KVサンバーの初期型(1990年)の同じようなスペックを拾ってくると

サンバートライRJ (1990年2月発売モデルKV3初期型、ノーマル2WD)
車両重量 830kg
最高出力 40ps(30kw)/6500rpm
最大トルク 5.5kg・m(54N・m)/3500rpm
パワーウェイトレシオ 20.8kg/ps
トルクウェイトレシオ 151kg/kg・m

ということになって、20年前の設計、規格のKVがいかにちゃんと作られていたか
(最大トルクが3500rpmで得られているところに、今につながる系譜を感じる)
個人的には感心するね。だからオレも惚れてKV4買ったわけだし。
今乗ってるTV2だって、ホント、正常進化って感じがすごく受けるよ。

いいか悪いかは別にして、こういう歴史みたいなものは他社の1BOXには
まったく感じられないな。いい意味でも悪い意味でもサンバーって本当にコンサバだ。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 22:09:26 ID:GslwDnqz0
登坂能力を比べるのにトルクウェイトレシオは無視したらあかんでしょ。

つーか、エブリィにはエブリィの歴史があると思うが。
まあ、今その話は関係ないか。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 22:53:51 ID:UnDteQvM0
完全に誘導されてるなw1BOX博士に。良スレだったのにな 
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 23:07:49 ID:N8lKlbP+0
>>338
登坂能力(角度じゃなくてスピードや加速力も入れていいと思うが)は
ギアで減速してる以上、トルクなんて関係なくってエンジンの出力だけで
決まると思うよ。トルクは仕事じゃないから。

エブリィは少なくとも駆動方式は毎回とっかえひっかえな印象があるな。
それだけたくさん売るからそんな芸当もできるんだろうが。
ま、その話はおいときますか。

>>339
そうでもないと思うよ。博士は夢の中の無限坂を登ってるだけなんでw
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 23:16:55 ID:xUiNFrPS0
パワーウェイトレシオの高い方が登坂能力も優れている。
でFAです。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 23:20:21 ID:5PJRBpso0
>>339
軽1BOX博士は車の事より男の尻穴のほうが詳しいみたいよ
それこそ博士号もってるんじゃないかと
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 23:26:37 ID:N8lKlbP+0
>>341
どうも。

だから妄想博士の>>328は自動的にエンジンパワーが1.5倍違うという
ことになるんで、単なる嘘つきであるということが誰の目にも
またまた明らかになるわけですな。たぶん博士は馬力とかトルクっていう
言葉の意味を知らない(今まで聞く人が居なかった)のでああいう発言をするわけで。
自称走り屋にはよくあることではあります。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 23:41:05 ID:Hj6dA5yp0
データには出ないけどRRのトラクションの良さも無視できないと思う
いつも綺麗な道なら単純に数値通りかもしれないけどサンバーならちょっとやそっと荒れても平気で上っていくよ
オレは逆に他の車に乗ってみてサンバーの良さがわかったタイプ
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 23:44:45 ID:N8lKlbP+0
でも意外にフロント荷重も大きいんだよね。
っていうかうちのTV2はフロント軸重のほうが大きい。
トラックの2WDとかだとどんな感じなんだろ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 23:55:46 ID:2cIwDVk40
サンバーは実戦で鍛えた車だから
データーや理論だけでは、40数年間プロの信頼を得ることは出来ない
未舗装の坂道を長年登ってきた、たくましさがある
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 02:09:16 ID:xCSqr8rtO
TV系サンバーになってから、重量配分が変わったのは確か。

ジャッキアップポイントでリフトアップし、エンジン/ミッションASSYを降ろすと、フロント荷重が大き過ぎてリフトから落下する危険性が有り、フロント側にサポートが必要(KV系までは問題無い)。
348軽1BOX博士:2007/05/30(水) 07:03:19 ID:3ZarvQSl0
>>ALL
2chを長年やっている人達なら知っていると思いますがカタログ記載のパワーとトルク表示は信用なりません。
実走行での結果が全てだと思うんです。
車を比較する場合日常生活で1番分かりやすいのが坂道でのテストですね。
私はサンバー新車納車後に「うわっこの車アクセル煽ってクラッチ繋がないとエンストしそうだなぁ」が第1印象でしたから(2速発進時)
だからわざわざ坂道使わなくてもサンバーのトルクに無さは実感出来るのですがギヤの数値で具体的に比較出来るのが坂道だという事で例に出したのです。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 07:31:28 ID:j8O7PUcS0
で?

ウソついちゃたの?
サンバーのほうが明らかに低速トルクあるからな。

全開で40km/h?で上がる坂?
40km/hっていうと2速吹けきりなんだけど?
サンバーの2速吹けきりでしか登れない坂が数百メートル続く坂って、
天国への階段か何かか?(w
いくらなんでももうちょっとウソの中身を検討してから書くべきだったね。
もうこのネタでは引っ張れないから早く次のを考えろよ。

関係ないけど、日本で一番きつい一般道の坂道ってどこなんだろうね。
そのつまり、電車でいう碓氷峠みたいなのの車版というか。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 07:50:25 ID:xisK4KjWO
>>348 ウソばっかり言ってるとイエローピーポに連れてかれるよw
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 08:01:55 ID:DDQoJZ1t0
富士山須走口がきつかった。
タクシーがエンジンうならせて登っていた。
エンブレだけでは足らずブレーキ踏みながら下った。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 08:05:14 ID:3ZarvQSl0
>>349
サンバーは2速で45キロまでOKとメーターパネルに記載されてますが。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 08:06:53 ID:3ZarvQSl0
>>349はサンバー工作員
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 08:07:52 ID:3ZarvQSl0
>>349はトーシロー(素人)
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 08:08:31 ID:3ZarvQSl0
>>349は大大大大嘘付き!
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 08:15:39 ID:DDQoJZ1t0
登坂については馬力の世界だな。
仕事率。
ブルドーザーが土を押すのと同じ。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 08:33:39 ID:ZvXVPmiEO
理屈はわからんが、
坂道はギヤ比。

ギヤ比の合ってない車だと、微妙にパワーバンドを使えなくて一速落とさなきゃならん。

ただしディーゼルの場合ね。
なんたって、2800からレッドゾーンですから。

軽はエンジン回せるんだから、どれでも同じじゃないの?
そんな力の無い車だったら赤帽で使わんでしょw
現場の人間はシビアだよ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 08:59:35 ID:DDQoJZ1t0
サンバー用EN07は高回転域では力、トルク無いよ。
その分低中回転域で乗りやすくなってる。
359クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/05/30(水) 09:58:59 ID:FshBdVTv0
>>348
そろそろ諦めたら?
君は嘘をつき過ぎていて、誰も君を信用しない段階にまで来ているのだよ。
おそらく君を仲間だと思っている人はここにはいませんよ・・・・・少なくとも私は“敵”として扱ってます。


>>343
>自動的にエンジンパワーが1.5倍違うということになる

空気抵抗は速度の2乗に比例するので空気抵抗は2.25倍になります。
ころがり抵抗は車重に比例し、坂道で受ける抵抗は斜度によって変化しますが同じ坂なら同条件です。
坂道での限界速度の計算は加減速の要素が無いので、空気抵抗と走行抵抗の比率の見積もりさえ合っていれば
計算のみでそこそこ正しい数値が引き出せます。

条件に加速度が加わると回転体(クランクとかホイールとか)の加速に取られるエネルギーも考慮しなけりゃ
ならないので私の手には負えませんでしたが、わざわざ計算しやすい条件を設定してくれたインチキ博士には
感謝しなければなりませんね。

さらに>>348で嘘自供もしちゃったので計算する手間も省けた、博士ありがとうねw
360クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/05/30(水) 10:14:14 ID:FshBdVTv0
>>349
>全開で40km/h?で上がる坂?

つ[暗峠]
ttp://homepage3.nifty.com/kokudo-b/roads/01nara/308/kuragari/top.htm
走ったのはかなり前だったからよくは憶えていないけど「ロケットの発射台か?」と思うぐらいの急坂、
おそらくは2速ハーフスロットルで20キロぐらいで登らなきゃならん所も有ったと思う。


>>352-355
(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 10:53:30 ID:C5mN24mG0
ダークネス峠はいつか自転車であがってみたい
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 13:38:09 ID:yaQJrW3+0
>>336を見れば一目瞭然だな。
旧エブリィを基準にして、よくもまあサンバーは上も下もスカスカなんて言えたもんだ。
ウソツキ博士いらんわ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 15:02:36 ID:WAFeyBci0
サンバーで引っ越ししてます
単身の荷物なので大物と小物で2往復でいけそう
つ、強い
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 19:24:02 ID:YtXbsKRW0
僕のかわいいサンバ〜に文句がある奴はでてこ〜いっっ!!
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 19:31:51 ID:VRnKjtyj0
またクラシック出ないかなぁ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/30(水) 23:59:39 ID:j8O7PUcS0
>>352-355
ナンダナンダ、ついに発狂したのか?w
成果が上がって嬉しいぜ。今夜は良く眠れそうだ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 00:02:14 ID:STCIbz3e0
車じゃねえー
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 00:20:21 ID:IwA4yWn00
ところで、2速で40km/hっていうのは、計算すると6400rpmくらいで、
これってちょうどサンバーの最大出力なんだ。吹けきりっていう表現はまずかったかもな。
でも40km/h以上でないんだろ?2速全開で。まあ吹けきりでいいんじゃないか?

さて、ちょっと博士には理解できないと思うが、いろいろ計算してみるか。
サンバーの最大出力は48psだ。いま、人間一人に200kg、捨て看板やらピンクビラを積み込んで
1.2トンになっているとしてみよう。で、メカロスとか色々あるとして、
駆動輪での出力は7割位になってるとしよう。34psだとしようか。良心的だろ?
34psは25.5kWってことで、1.2トンだとすると鉛直方向に2.125m/sec.で
持ち上げるくらいの仕事率だ。

んで、40km/hしかでないんだろ?40km/hって11.1m/sec.なんで、斜面が11.1、高低差が2.125、
これは角度にすると11度くらいの坂だ。もうすこしなじみの深い%でいうと19.5%の坂になるな。
まあなんていうか、スキー場じゃないんだし、こんな夢のような坂道をいつも全開で
数百メートル駆け上がるのも大変だな、博士。仕事がつらくて発狂しないようにしろよな。

分からなかったら、その辺の中学生にでも教えてもらえばいいと思うよ。
じゃ、明日の朝もどうか元気でな、博士。
369349:2007/05/31(木) 00:28:25 ID:IwA4yWn00
>>360
オレも大阪なんで、暗峠はよく知ってるよ。でも一番最近行ったのは20年前だけどな。
スクーターが登れなくて、降りて全開wしながら駆け上がったのを覚えてるよ。
でもあんな強烈な道でも、15%とか20%くらいなんだな。
あれ以上きつかったら、何か危険を感じるよね、こういうノリの。
ttp://www.youtube.com/watch?v=ht3DMDx1spo

まあ、博士には暗峠をエブリィで3速か4速で60km/hで駆け上がっておいてもらいましょうかwww
嗚呼博士は今日も夢の中。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 00:41:59 ID:f86mIIcM0
>>365
うん、同じこと思ってる。
そしたら、新車買って、VW仕様に改造するよ。
今乗ってるTV2も悪くないけど。

>>352-355 proxy 使って交互に自演かぁ。。。はぁ。。
371クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/05/31(木) 11:30:02 ID:b0XzO2r80
>>368 計算乙です
せっかくなのでエブリィの所要出力も計算してみたよ。

>>368での登坂に要するエネルギーを単純に1.5倍すると51馬力、この時点で>>336で出てきた
エブリィの最高出力(42ps/5500rpm)を超えちゃっている訳だ、さらに60キロで走行する為の
エネルギーロスを>>368でのロス分の見積である14馬力とすると(空気抵抗は速度の二乗に比例
するから破格の大サービスだが計算がメドイから許せ)合計で65馬力必要となる。

さらに現行のエブリィバンNA2WD車のタイヤ外径と減速比での計算になるが、4速で時速60km
の時のエンジン回転数は3763rpm、こんな回転数で65馬力も出るエンジンを最高出力を発揮する
回転数まで回したら何馬力出るんでしょうか?(・∀・)ニヤニヤ
ちなみにトルクは12.3kgm、現行形のターボだって最大10.5kgmなのに・・・本当にNAですかコレ?


インチキ博士も走り屋の端くれならこの数字の意味を理解できるでしょ?
しかもサンバーには不利で、エブリィには有利だと言う不公平な計算手法での数字だよ。
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい状態になっても構わんが、博士を弄って遊びたい派としては反応して
貰えると嬉しいんだけどねぇ ( ´∀`)σ)∀`)
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 12:14:53 ID:9YCyZ7oH0
[cf]秋本祐希-STERRA ・R2 「軽燃費篇」
http://www.youtube.com/watch?v=jpFYDxBKJGM
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 16:49:37 ID:tmsd9IG50
博士の代わりにややこしいのが出てきた orz

荒らしはスルーとか言ってたくせに。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 21:34:22 ID:evhvUjM80
理詰めで馬鹿の相手をするのも良いんじゃない?
事実より脳内理論が正義と断言する博士だし
そのイカレ具合を引き立たせる手段でもあるw

それはさておきやっぱ気持ちいいよサンバー
踏まなくても普通以上に走るし、踏めば結構走る楽な車だし。
このスレ知って6年前に中古KVを買い、
現行トランスポーターに乗り換えて進化に感動。(カッコは悪くなったけど)
当時のスレ住人さんありがとう。今の住人さんよろしく。

まだまだ乗るよw
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 21:50:32 ID:evhvUjM80
訂正。事実→物理法則と脳内理論→脳内感覚の方がしっくりくるかも。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/31(木) 23:13:50 ID:JCgCcjVQ0
でもこれ理屈で相手が納得できないと例外極論返しが来るよ
例外極論返しが来たら全うな反論ができなくなったと言うわけで

こっちの勝ちでいいよね
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 01:44:54 ID:f7aevWGU0
スルーしてもあんまし効果無かったしな。
例え極論や無視に走っても、理詰めで嘘つきでアホであるということを
際立たせるクレイジーさんの作戦は、今回は良さそうだが。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 07:47:46 ID:9SKZ/TIk0
軽1ボックス博士様
が本当にサンバーお買い上げ使ってるなら許容範囲だよ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 10:41:29 ID:JSWtS8bU0
>本当にサンバーお買い上げ使ってるなら
ありえない
380クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/01(金) 11:18:08 ID:ptV0Ohap0
議論での勝ち負けは第三者が決める性質の物であって、当事者が決める性質の物では無いですよ・・・・・
と、普段は公言しているけど博士は発言内容が稚拙過ぎて嘘認定しやすいから(´・ω・`)カワイソス
そもそも嘘認定されて否定できないってのは議論のリングに立つ前に階段から落ちて戦闘不能状態になった
ような物なので勝負にすらなってないw

普通の判断力を持つ人なら今までの流れだけで、サンバーユーザーを相手に嘘を付くのは得策では無いと
理解出来るんだろうけど、博士は理解出来ていないと思う。
ついでによそからのコピペ

>昔の人は言った「無学者、論に負けず」と。
>精神異常者には勝てません。
>
>精神異常者には勝てないんじゃなくて、
>精神異常者は「負けたことが分からない」から
>精神を病んでると言えるんだよ。
>
>「根拠はないのに結論が出ている」という状態を医学用語で「妄想」と言うらしいね
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 11:35:50 ID:yFjA3kC/0
オバチャンみたいだし放置しておいたほうがいいよ。
粘着するとスレ荒らすから。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 12:57:48 ID:ghpMBmD+0
DQSの話題は置いといて

今回、引っ越しで初めてサンバーに大荷物積んで走ったんだけど
荷物載せると走りやすいね〜
びっくりしたよ
わざわざ普段からバラスト載せて走ろうとまでは思わないけど
気持ちよかった
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 14:11:39 ID:BmlYrrek0
最近DIYで買ったオイルフィルターが純正品と外径が違うので調べてみたら

15208-KA000(純正) 高さ65ミリ 外径68ミリ
15208-KA050(汎用) 高さ65ミリ 外径65ミリ

しかしネジ内径がどちらもM20×1.5なので使えるかな
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 17:30:17 ID:f7aevWGU0
Oリングのあたりの位置だけ注意。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 18:42:18 ID:aQAKTGLO0
>>383
問題なく使えるはず。
ちなみに俺のサンバーとレガシィには日産純正AY100-NS004が付いてるw
ネジ径とピッチとOリングサイズさえ合えば外径は気にしなくてもおk
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/01(金) 23:06:18 ID:3gC8UEt7O
>>385
バイパスバルブの有無が有る。
気をつけろ!
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 14:08:27 ID:y8CDBttx0
>>382
私も引っ越しや大きな荷物を積んで走ったときに驚きました。
サンバーの本領発揮といったところか。
良い車だとおもぅ
388クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/02(土) 14:47:27 ID:i+Shl+b/0
>>382
おひっこし乙でした =゚ω゚)つ旦
満載時のなんとも言えないストローク感、気持ちいいですよねぇ。
ゆったりとした挙動、しなやかに動くサス、無積載時と同じテクで挑めるコーナリング(但しスピードは遅い)、
そんな訳で引越し中なのにわざわざ山道に寄り道した事も(アホですな


{ 以下チラ裏 }
ここ数日博士が来ないので平和ですね、このまま消えてくれればいいとは思うものの撃墜モードで何個かネタを
準備中だったので物足りなくもあります、とりあえずはこのままの状態が続くなら対インチキ博士用テンプレも
不要になるので、とりあえずは目標達成って事で『たまに来る変な人』に戻ります。(=゚ω゚)ノシ

この手の人はほとぼりがさめたら帰ってくる事が多いので御注意あれ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 15:40:42 ID:glQZk9JZ0
エレメント交換してないのに、オイル交換で 2.5L 入ったと言われた。
いつもは2.0L ぐらいなので入れすぎなのか、適当に言ってるのか

ちなみにイエローハット。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 18:48:47 ID:1J8Jj9uK0
整備手帳では2.5Lで正常
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 19:13:41 ID:qYoMC/x00
先日、1年くらいサボってたエレメント交換をしたら
下からトルクのある乗りやすい車に変わってビックリした
徐々に悪化してると気が付かないもんだな
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 20:11:55 ID:H3KCtmFn0
そんなことより、家のサンバーはそろそろヤバイ
エンジンが死にそうだ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 20:30:57 ID:HCUclU990
>>389
おれの感覚では入れ過ぎ。全部抜けるわけじゃないし
入れ過ぎは多少の不足よりエンジンに悪いらしい。

レベルゲージではどうなんでしょうか?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 21:12:18 ID:tmZkvsrt0
いつもエレメント交換せずにエンジンオイルだけ交換するオレだけど
ゲージでFまで入れると、2.5Lちょいって感じですね。
1クオートの入れ物3つ用意して、1/3程度あまる。

>>388
乙です。素直にお礼が言いたい気分。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 21:16:51 ID:mvBCvbMHO
17年式のTT1乗りなんだがオイルエレメントは元々050が付いてるけど010でもいいわけ?
今まで050が手に入らないからわざわざホンダの軽用エレメントを付けてたんだが
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 21:17:50 ID:iFtr8wYW0
エンジンの冷えてる時に、エンジン停止で測ってね

エンジンを始動して一分以下で止めて、オイルレベルゲージを見ると
オイルはネバくて泡立ったりしてるので、やはり暖機運転は必要と思います
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/02(土) 21:25:04 ID:glQZk9JZ0
>>394
ジャッキで前をあげて、丁寧に抜いたりしてますでしょうか?
398394:2007/06/02(土) 21:37:34 ID:tmZkvsrt0
オレ、こっちかあっちかどっちに書いたか忘れたんですが
角材斜めに切ってスロープつくって交換してる人です。
ジャッキで上げるならリアかと思うんだけど、
うちのガレージはすこし傾斜がついてるので
リアをスロープで持ち上げても、そんなにリア上がりでもないです。

大体一ヶ月に一回交換しているので、そんなに毎回量を
しっかりチェックするほどでもないんだけど、
やっぱり量としてはこの程度ですね。
オイルの減りは特に感じず。シェブロンの10W40愛用者です。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 10:58:01 ID:zk5ors000
>>398
ありがとうございます。リアを上げるのですね。

交換時に2Lしか入らなかったこれまでは
ずっとちゃんとオイルが抜けていなかったのでしょうかねぇ。
抜き方にも依るのでしょうけれど。

最近、お店では 上から抜くのと、下から抜くのをレジで受け付けするときに
選べるようです。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 12:04:39 ID:0loGBeza0
サンバーは上抜きでも下抜きでもケツは上げないと駄目よ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 13:22:30 ID:g7Wh+/EQ0
5速で時速70キロ以上で走行するとミーーーーーて音がするのですがギアオイル交換しても変化ありませんでした。
新車納車時からこの音してたのですが気にしないでこのまま乗ってても平気でしょうか?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 15:15:52 ID:4+oCAAWv0
そういえば、ディーラーで交換してもらった時に
ピット見たら冗談無しにリアが45度位上がってたな
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 16:04:43 ID:tMo6/IsT0
そんなあほな
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 19:06:04 ID:0Wfqf5o20
>>388
早速向こうに戻ってきたみたいですぜ、ダンナ。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1177924862/459-465
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/03(日) 19:42:19 ID:BiqATOla0
軽貨物配送業の友人、まだ昔のサンバートラックに乗ってるそうなので
走行距離を尋ねたら43万キロMらしい。エンジンは1回換装したけど
ATミッションはまだもってるとか。持つ物ですねぇ。今年で7年目かな。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 07:05:04 ID:ScsNc7L20
>>391
オイルエレメント変えてトルクが出るとはこれいかに?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 07:31:42 ID:ScsNc7L20
>>371
例えば同馬力の2スト250と4スト250を実際走らせると天と地ほど違うのは有名な話です。

48馬力の4気筒より42馬力の3気筒の方が物理的にも有利な事は明らかです。
現在サンバーとエブリィ同時2台所有でリアルタイムでこの差を味わってますから。
坂道だと特にサンバーの欠点が浮き彫りになります。サンバーでも坂登る事は登るけどほんとスピード出ない。ギヤ落とさないとどんどんスピード落ちてくる。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 07:40:55 ID:ScsNc7L20
つまりトヨタに限らずカタログの馬力とトルクを信じてはダメだという事です。
例えばある坂道でエブリィで60キロで登れる坂道をサンバーだと
4速でストールしそうで2速か3速で登るしかなく40キロしか出ない。
エブリィだと4速で60キロで登れる(3速でも60で登れるけどうるさくなる)
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 07:42:36 ID:JgG58oz4O
あれ?

もしかして、2ストって2気筒の意味だと思ってる?
4ストは4気筒?


イタタタタタw
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 07:49:21 ID:ScsNc7L20
>>368
2chやっててカタログスペックを信じるなんてどうかと思いますよ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 07:51:18 ID:ScsNc7L20
>>409
例え話で2ストと4ストの話出しただけですよ。カタログスペックなんて信じるなと言う意味で。
それに原付もあるのにの2ストが2気筒の訳ないでしょうが(−−#
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 07:52:26 ID:ScsNc7L20
>>409
カブは4ストで1気筒に決まってるでしょうが!(−−#
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 07:52:58 ID:Vryf61b30
物理的ってどういう意味で使ってるのやら
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 08:28:13 ID:xXkR81/40
NGワードに顔文字一つ追加…っと。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 08:28:51 ID:JgG58oz4O
4気筒と3気筒の違いを述べる為の例えに2ストと4ストを持ってくる所がかわいいね。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 08:30:39 ID:OvKzZApGO
>>407
博士タソの例えが、イマイチよく解りません。
2サイクル、4サイクルで同排気量、同出力って、W
かなり難しいです。車種を教えて下さい。




って釣られて見ます。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 08:36:02 ID:fQzRZ1Qu0
トルクの出方の説明だろ。
高回転にチューンした2ストは低回転ではまるで力がない。
サンバー用EN07は高回転でトルクが出ない。
ので2速40km/hとか3速60km/hは全く意味がない。
登坂については博士の言うような事はあり得る。
博士 嫌いではないよ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 08:41:08 ID:fQzRZ1Qu0
>>416
乗ればわかるよ。
二輪でも良いしトラックならなお良くわかる。
10トントラックにセダン用280馬力エンジン積んでも使いにくいだけ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 08:53:50 ID:kLD0cKeD0
複数回線を使って生き残りを賭ける博士
いい加減消えて欲しいが楽しみにしてる奴もいるんだろうな
420クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/04(月) 09:33:46 ID:Lj6bTa/Y0
(ノ∀`(ノ∀`)ノ∀`) ジェットストリームアチャー!!!!!!!!!
博士タン今回も盛大にやらかしましたね、おかげで目が覚めましたwwwwwwwwwwwwww

ヒント
2ストエンジンはピストンが1往復する毎に1回爆発します
4ストエンジンはピストンが2往復する毎に1回爆発します
同排気量で同回転数なら単純計算で2倍の軸出力が出る事になります。
2ストは軽量なエンジンで大出力を得易い反面、排気ガスのクリーン化が難しいので主役の座を
追われつつあります。

軽自動車も過去に2スト360ccから4スト550ccに移行しています、2輪レースの最高峰ロード
レース世界選手権のトップカテゴリも2スト500ccのGP500からMoto GP(現在は4スト800cc)
に移行した時のレギュレーションは2スト500ccと4スト990ccの混走となっていました。
原付も2スト主体から4スト主体となりました、いずれも環境面の配慮からの移行です。

以上の話を踏まえた上で>>407
博士将軍(^o^)<例えば同馬力の2スト250と4スト250を実際走らせると天と地ほど違うのは有名な話です。
気狂産婆(=゚ω゚)<では乗り比べてみますので、その屏風の中の2ストと4ストのマシンを持ってきて下さい。
博士将軍(^o^)<・・・・・
博士将軍(^o^)<つまりトヨタに限らずカタログの馬力とトルクを信じてはダメだという事です。
気狂産婆(=゚ω゚)<アテにならないなら博士が軸出力を計測した上でマシンを用意してくれるのですよね。
博士将軍(^o^)<\(^o^)/人生オワタ
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 09:58:30 ID:JgG58oz4O
まあ、あれだ、

「道具のせいにする奴は半人前」
422産婆海苔:2007/06/04(月) 10:23:18 ID:SyXlExVsO
トルク
CBR250RR…2.4キロ
NSR250R …3.5キロ(うろ覚え)

レッドは
CBR250RR…19000回転
NSR250R …12000回転(共に90年以降で45馬力の時)

2stと4stを比較するのはナンセンス
比較するならVTZ(2気筒)とか同じ4stを出したまえ

423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 11:00:01 ID:6nkH2c2m0
>48馬力の4気筒より42馬力の3気筒の方が物理的にも有利な事は明らかです。
単気筒で30馬力だったら最強ですねw
メーカーさん、すごいヒントが出ましたよ
あれ、どうして作らないんですか?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 12:43:24 ID:uA5fQz/e0
アクセルあおるとエンストするエンジンなんか使えないよ。
425クレイジーサンバー:2007/06/04(月) 13:21:49 ID:IUavvnOV0
>>418
> 乗ればわかるよ。
> 二輪でも良いしトラックならなお良くわかる。
> 10トントラックにセダン用280馬力エンジン積んでも使いにくいだけ。
「使いにくい」には同意するけど、トラック用ディーゼルエンジンなんてレッドゾーン2000rpmチョイの
世界だから乗用車用のエンジンをそのまま乗せたら、ギア比が高すぎて走りにくいわw

ギア比を見直し、エンスト対策にフライホイールの巨大化を行えば軸出力なりには走るはずですよ。
排気ブレーキを使えるかはわからんけどね。


なんで君は毎回毎回条件設定でつまずくのかなぁ?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 14:41:53 ID:PfQE34Yi0
>>425
エンジンは何に使うかによって作り方(ここではトルクの出し方)違うよ。
29馬力の田んぼ用トラクタにサンバー用EN07積んでもまともに使えないよ。
二輪用と四輪用でも違う。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 15:07:18 ID:6nkH2c2m0
>29馬力の田んぼ用トラクタにサンバー用EN07積んでもまともに使えないよ。
こういうありえない前提出す奴は大抵涙目
国へ帰るんだな、お前にも家族が居るだろう
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 15:22:37 ID:PfQE34Yi0
>>427
エンジンの特性を理解するには大事な問題だよ。
サンバー用EN07は4WDでの這うようなごく低速走行も考慮してある。
60km/hでの登坂は得意でないかもしれない。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 16:06:34 ID:F9HnFvTp0
1500cc、29PS/2700rpmとかいう産業用エンジンと比較はおかしいと思う
けどサンバーも低速重視の実用エンジンだよね。
5速30Km/hからそのまま加速してくれた時なんかもうね
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 16:19:49 ID:q+6B4mOd0
ID:PfQE34Yi0の涙目っぷりに全米が冷笑したなこれは

>>429
トルクカーブの頂点が3200rpmで来るエンジンだからね。
他の軽箱のエンジンよりもフラットな特性のはず。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 17:41:24 ID:OFLMhH8I0
同じありえないならもっと笑いを取る話をしないと。
「たとえば2stは低速が無いといいますが船舶用2stならありますよ。でも特性が違うからサンバーには使えませんねー」とか。
その辺のエンターテーメント性がこの似非博士には足りない。
自分に求められている役割(ピエロ)を自覚するべきだ。
432お尻博士(年齢問わず):2007/06/04(月) 18:05:45 ID:7LDHWzQhO
だったら同じ2ストで比較します。
KH400とγ400だったら3気筒のKHのほうが・・・あれっ!?
NS400でも・・・あれっ!?
でも、自称お尻屋の僕珍が自分だけ知ってる
秘密の長くて急勾配の道で感じちゃったんだから、物理的な証拠で断言します。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 19:00:23 ID:COHlY8st0
>>430
二輪用エンジンと四輪用エンジンの特性の違いを理解して書いてるなら良いよ。
660ccクラスエンジンなら両方あるよね。
突っ込み側と観客に可哀想と思わせる事で勝利を得る、最新のディベートテクを駆使する
ID:fQzRZ1Qu0とID:PfQE34Yi0の居るスレはここですね( TДT)

>>426
そ ん な 事 は と っ く に 承 知 し て る !

俺が聞きたいのは、お前はインチキ博士の妄言を支持するのか力学的計算を支持するのかだ!
いいか、お前が相手にしているのはガチガチの科学の人だ、行動目的はインチキ博士の法螺潰しだ!
博士の>>328の発言で挙げた具体的な数字は客観数字であり、科学的アプローチで嘘かどうか検証可能な物だ!
いいか、俺はお前が思い込みで語っていたと認めるか、計算手法の根本的な間違いを指摘して俺に完全勝利するまで
お前を許さんぞ!

>>428
俺が求めているのは坂道でサンバーがアナル掘られまくり博士の具体的数字程に劣っているかどうかだ!
俺の言う事が気に入らんなら科学的アプロ−チで俺をブチのめせ、それが出来ないお前はハダカカメガイの糞を
かきあつめた程の価値も無い!口で糞垂れる前と後に「サンバー」と言え!


坂道での限界速度の計算についての補足
>>335>>334>>359で条件には言及しているし、計算は>>368>>371で実施済みですので、やや補足。
自動車のエンジンとは、加減速の頻度が他の機関に比べ異常なまでに多く、中間負荷や出力特性、アイドル燃費までも
が求められる過酷な状態で働く機関です、故に汎用エンジンやモーター等での代用は困難なのです。

さて軽のエンジンは排気量や排ガス規制による縛りの為にスペックは似たような物です、ドンガラ(車体側)も
大体は一緒、

ます。坂道を限界速度で登ると言う課題は、原動機の種類がなんであれ、機械的ロスと空力的ロス以外の全てが
車体総重量を持ち上げる事に費やされるので計算が単純化されます、回転系を加速する為の計算(これが意外と
効くのよ、故にフライホイールやホイールの軽量化が大きな効果を生みます)も不要、完全なる馬力勝負。
減速比が適切だったら動力が汎用エンジンでも畜力でも関係の無い希有な条件なんすよこれ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 19:23:19 ID:XWQERJ5l0
3ATサンバーが40万km突破してる件・・・埋もれてしもうたw
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 19:49:34 ID:vD7ETf3K0
まあなんちゅーかあれやね、
35psのVF250F乗った後に65psのNSR250Rのったら
天と地ほど違うっていうのは有名な話やねw

ディーゼルがトルクの出方がどうだって?w
基本的な特性としてディーゼルはトルクバンドが相対的に狭い。
とくにターボディーゼルはその傾向が激しいので、
これを14段変速だの、トランスミッションの多段化でカバーしている。
その見返りとして、熱効率が高く燃費に貢献する。
トルクバンドの幅っていう点から見ると、電気モーターとか蒸気機関とかは
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンとくらべるとずっと優れている。
だから電気自動車や蒸気機関車には普通トランスミッションというものがない。

あとは、、、なんだっけ・・・・・
今日の燃料は粗悪すぎ。
もうちょっとまともなので頼む>博士
無理なら潔く、整備不良で豚箱でもいって来い。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 19:54:45 ID:ZHrBpE/M0
>口で糞垂れる前と後に「サンバー」と言え!

ハゲワロス
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 19:57:39 ID:SPndML2U0
まぁ、ねぇ・・・
エンジンからギヤ比までのトータルだと、サンバー・アクティ・キャリィはいいな。
一長一短あるけど、実用上そう困るシーンはないし、力不足ならシフトすれば解決。
また、キャリィFCとミニキャブは、悪路はいいんだけど街乗りは微妙。
そして、ハイゼットはあまりいいシーンが無い。比較的小回りは利くけどねぇ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 20:22:42 ID:466jU1XU0
サンバートラックKS3かKS4のクラシック顔って全国で何台くらい
現存してるんだろ?
俺の地域では2台は見る。 所謂JAクラシックっていう田舎グレードの
トラックだけど。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 20:41:49 ID:COHlY8st0
人生いろいろ
会社もいろいろ
坂道もいろいろ
サンバーが60km/h登坂に最適でない坂もあるよ。
大型(トラックの)エンジンは回転系の加速に10%ぐらい馬力をロスするらしい。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 20:51:32 ID:EUJTIV6n0
>>425 >>434
おーい、忘れ物だぞー!!
つ[トリップ]
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 22:59:02 ID:OJPPzIk90






443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 23:04:12 ID:XWQERJ5l0
リアを持ち上げたほうが、持ち上げないよりは多少多くのエンジンオイルが
抜けるのが構造上理解出来ました。当方はスロープをつけた木片(高さ10cn)を2個持っています。

これくらいじゃ甘いですかね。ドレンの位置から察するに底面の鉄粉は残りそうだし。

手動ポンプ欲しいなー。抜き抜き・・・。w
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 23:12:00 ID:vD7ETf3K0
そんなの気にしないでいいと思うよ。

何のためのオイルフィルターかと。
そもそも鉄粉なんて新車状態でもそうそうでないのでは?
あんまり新車買ったことないが、エンジンオイルからキラリ
っていうのは見たことない。ミッションオイルは良くあるけどね。
445軽1BOX博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/05(火) 07:04:00 ID:0Jotd+FW0
>>443
そうですね不純物を抜き取るにはオイル交換手動ポンプ(7980円)を使うのが1番でしょうね。
一生使えるカー用品ですから買って損は無いでしょう。
>>444
どの車種でも微細な金属片は常に出てますよ。特にサンバーは設計が古い事もありますから見るまでもありません(^^;
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 07:07:38 ID:mZHrVkMD0
吐糞症はありません。既往歴もありません。
後円は排泄のみに使ってます。
開発予定ありません。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 08:13:44 ID:P0OZvqJfO
>>445
そんな事どうでも良いので、2サイクルと4サイクルの同排気量、同出力の車種を教えて下さい。
ツンデレお嬢様
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 08:28:02 ID:vRANKDGp0
もうこいつやる気ねーだろ
惰性で書き込みしてるよ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 12:37:58 ID:rhMMhGWZO
>>445 サンバーの“生存率”の件は?

( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ )
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 12:57:25 ID:kcIH0U/kO
知ったかぶりを披露したいが、リアルで聞いてくれる人もいない。
ピンクチラシ屋の親方に「サンバー・・・」って話しかけるが
「そんなの知らねーよ。そんな事より早く配ってこいよ。ダッシュな。」
と言われ話し相手が欲しくなって2ch来てるのか?
451クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/05(火) 17:20:48 ID:B/LwPT8i0
博士の宿題

サンバー以外エンストしません説(嘘認定済み)に対する釈明
サンバーの登坂能力(嘘認定済み)に対する釈明
サンバーの生存率についての解説(ソース有りが望ましい)
人間工学についての説明(現状では専門用語を無理に使っての自爆と認識されている)
2スト4スト比較論と乗り比べに適した車種の提示
オーバーステアの用法の間違い(今後突っ込む予定)
サンバーはLSDが無いからお話にならない(単なるテク不足、今後突っ込む予定)

まだ何かあったっけ?


あと、>>445>>446の出現時間が近過ぎて自演バレバレですよ(老婆心
夜の仕事が終わり、寝る前のひと時で半ボケ状態だったかもしれんけど、寝起きとか仕事の合間の
休息時間とかカキコする時間ぐらいはずらさないと。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 23:20:43 ID:mKpZUShsO
4月度 軽箱乗用販売実績

バモス 2601
エブリイ 2467
アトレー 1386
ディアス 342
T-BOX 238
スクラム 226


バモスって息が長いな
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/05(火) 23:58:38 ID:SdKcZs3k0
>>445
だからフィルターで濾しとられるんだな。
それを通過するようなサイズのものは、大してエンジンにダメージを与えない。
なもんで、そんなに気にしなくても良い。

>オイル交換手動ポンプ(7980円)

高っ!wwwww
博士は醤油ちゅるちゅるをこんな金だして買ってたのか・・・・
さすがだ・・・・
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 01:02:26 ID:aP2pQQjq0
オマイら本当しつけーな。
何時まで博士タンに釣られとんねん。
クレイジータンも世直しヒーローのつもりか知らんが、
いい加減やめとけ。大人気ないわ。

TV1、KS3、DA62エブ(前車はアナル博士と同じDE51)使いの俺が結論出しちゃる!


・発進 KS3>TV1≧DE51>DA62
  まあ、極低速トルク含め、発進のしやすさかな

・高回転域 DA62>KS3>DE51>TV1
  高回転ではK6Aなかなか気持ちいい。

・燃費 KS3>DA62>TV1>>>DE51
  スズキはK6Aになって大進歩!

・快適性 DA62>>>TV1>DE51>KS3
  ホイールベースによるところの乗り心地の差がでかい

・故障率 DE51>>>越えられない壁>>>TV1>DA62>KS3
  DE51にはホント泣かされたヨ・・・

・ハンドリングw DE51>KS3>KT1>>>DA62
  旧規格の2車はパワステなし。パワステ無の方がダイレクトで楽しいべ!

・登坂性能 KS3>TV1>DE51>>>DA62
  スズキほんま登らんわorz
455454の続き:2007/06/06(水) 01:09:28 ID:aP2pQQjq0
上記の結果は、KS3のみトラックなので重量差によるところがデカい。
結局のところ、車両重量を差し引きで考えれば、走りの差って
それぞれの時代で各車一長一短、トータルで考えればイーブンだと思う。

ただ、スズキの新企画になってからの進化ぶりには驚かされたぞ!
サンバー?正直あんま変わんねえw時代に取り残された感もある。
しかし、信頼できるこのスバルのタフさはスズキは到底足元にも及ばない。

サンバーはそれだけ旧規格時代から完成されていたって事かな。
でも率直なところ、新しいエンジンなりシャシーも欲しいところですな。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 08:36:03 ID:OwpHa7qjO
一昨年、4MT550ccキャブ車から現行のサンバーに乗り換えたときは、あらゆる面で凄い進歩だと思った
キー捻るとエンジンがすぐかかるだけですげぇwww
キャブだと冬は全然かからんかったわ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 09:43:00 ID:4B9Z8rNG0
http://www.youtube.com/watch?v=wKhJlMtN4U0


この映像タイムからして サンバ−って すごいのですか?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 15:35:36 ID:mE/xfCNiO
サンバーが他車と違う所。良い事も悪いことも、
俺には最高の誉め言葉ズラ。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 17:16:56 ID:IygeNWqVO
>>453
その前にドレンパンの中にはストレーナーが付いている
茶コシみたいなもので、大きなゴミはここで捕れるけど、そんな大きなものは日頃のメンテでふせげる
オイルエレメントよりストレーナーが詰まることのほうが深刻

ちなみにオイルエレメントは詰まるとバイパスするようになってます
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 19:29:55 ID:lCidZSFe0
>>456
えぇ〜? 550ccサンバー乗りだけど梅雨時も真冬もチョーク引けば
一発始動だよ。 オートチョーク車ならアクセル2、3回踏まないと
チョーク作動しないようだったんだけどね。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 20:51:45 ID:S7xRZk6H0
さすがに金属片でストレーナが詰まるようなことは。
フィルターでもあまり考えにくいと思う。

問題になるような金属片が、もしも出るような部分なら
ミッションみたいに磁石が入るよね、普通。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/06(水) 22:46:17 ID:/lqwYK4V0
>>451
向こうのスレで2,3ヶ程積み残しが出ている模様だが?
463サンバー乗り1年生 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/07(木) 07:52:20 ID:ko3ZFKJp0
すみません3月に新車でサンバー買ったばかりなのですがクラッチペダルを踏む都度に「キコキコ」と必ず異音がします。

1ヶ月点検時についでにこの事指摘してグリススプレーしてもらつたのですが変化ありませんでした。
その後自分でもCRCとグリススプレーでペダルのバネとその近辺にたっぷり注油しましたが変化ありません。

ちなみに14万キロオーバーのエブリィをはじめミニキャブ アクティ トゥディと機械式クラッチの車両を何台も経験してきましたが「キコキコ」言う事は1度も経験ありませんでした。

もしかしてこれはサンバーの仕様でしょうか?みなさんのサンバーのクラッチはいかがでしょうか?
1度もありませんでした。
464 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/07(木) 07:53:35 ID:ko3ZFKJp0
訂正
「キコキコ」→「キーコ」
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 08:01:07 ID:7SYqwll40
そんなことは一度も無いね。

たぶんあなたにはサンバーは乗りこなせないんだと思う。
466サンバー乗り1年生:2007/06/07(木) 08:19:34 ID:ko3ZFKJp0
>>465
じゃあ自分のサンバーが不良品なんですね。近いうちにスバルにクレームしてこようと思います(^^;
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 08:30:48 ID:7SYqwll40
そうかもな。

あ、博士自身も不良品なんで、そういう場合
補償されるかどうか、よく読んでからディーラー行ったほうがいいよ。
468クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/07(木) 09:16:25 ID:GNrazhRq0
>>サンバー乗り1年生=軽1BOX博士
嘘つきは人間の不良品ですよ〜!
宿題解決マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン



さて、昨日は知り合いの現行ハイゼットトラックMTを運転させて貰った訳だが、普段使っている旧規格の
ハイゼットトラックATに比べて各部が進歩しているのと感じた、やっぱり車は新型になる程良くなって
いくんだろうね。

さてサンバーとの比較ですが、低回転域は同じような物だと思いますが、極低回転域でのエンジン特性では
サンバー圧勝でした。
前が詰って20kmあたりまで減速してからの再加速で、高いギアのままジワリと踏んでの加速ならサンバー
の方が優れていたし、発進時の半クラを使う時間もサンバーの方が短かった、3速発進(サンバーではシフト
操作がメドイ時は3速と5速だけで走れた)も難しかった。

他にもブレーキテストや限界性能テストもしてみたかったのですが持ち主が同乗していたので未実施です。
あとクラッチをスパッと離してエンストするかも試し忘れました。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 10:29:42 ID:/YdMnSuM0
加給器(ターボ、SC問わず)付けるとなぜ圧縮比を下げなければいけないんですか?
ノッキングが怖いのなら低回転時は単純に遅角させればいいだろうと思うのは素人の戯言ですかそーですか
と、最近NAサンバーに乗り換えてその出足のトルクの出方に驚嘆する俺様であった
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 10:33:35 ID:JNm6sfWpO
>>463

それは藻前の心に潤滑油がないからだ。

しかしまぁ、よくこんなにボロカス云われて平然としながらもノコノコとやって来れるな。
今の状態を「相手してくれてる」なんて思ってるんなら、それは大きな間違いだ、藻前は単なる「嵐」以外何者でもない。

マジレスに対して論破出来る内容と、ソースを一緒に提示してこいや(#゚Д゚)ゴルァ!!
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 11:15:51 ID:knKzOF7x0
ソース提示できるほどの知能と知恵があるんなら
『軽1BOX博士』なんて赤面物の半値使うワケないじゃん
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 11:16:18 ID:JteacKBKO
>>469素人考えです。って言ったら棘がたつかなw
スーパチャージ=超充填又は超過給。
自然吸気エンジンに、吸い込む空気を圧縮して送るとどうなるか?
元々圧縮された空気を、更にエンジンで圧縮する事になるんですよ。
短時間しか走らないなら良いけど、通常運行ではエンジンが壊れちゃいますよ。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 11:35:13 ID:PUAGL+QN0
>>463
オマエの頭の油が切れてるじゃないのか?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 12:42:01 ID:E2BOU2wqO
クラッチ、キコキコ かわいい!
いいなぁーうらやましい!
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 15:42:20 ID:IXsbLMvm0
>クラッチペダルを踏む都度に「キコキコ」と必ず異音がします。
それ当たり
買った店に持っていけばもう1台サンバー貰えるよ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 19:38:24 ID:wkutLg8q0
>>473
なるほどw
頭の中でなってるならディーラーもお手上げだw
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 20:18:04 ID:p++7Us3y0
>>463

新 車 は 初 め て で す か ?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 22:33:16 ID:dVWxiKHH0
軽1BOX博士よ、お前は一体何を望んでるんだ?
訳の判らない屁理屈をこねては、失笑と蔑みに溢れたレスを貰い
ありえない事象を言い出せば、スレ住人に論理的に叩きのめされ・・・

そうかと思えば素人の振りをして
本当か嘘かわからない些細なクレームを持ち出してみたり。
ディーラーに先に相談するべき事案だろ?それすらできないのか?

---ここからは推測---

お前、自分が全て正しいと思ってないか?
ディーラー相手に無茶苦茶やってBLに入れられてるんだろ。ん?
腹いせにお前がネガキャン打ったりスレを汚してもスバルは痛くも痒くもないぞ。
勿論スレ住人もお前なんか道路の上でのた打ち回るミミズ程度にしか思ってない。
つまらないネタを振る度に叩かれ、自分で自分の首を締めるだけ。
まだやりたいのなら頑張れ。そのうち路上で干からびるだけだからさ。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 23:10:05 ID:/kMI1K/k0
荒らしに反応するやつも同じくらいウザイ 特にコテハンさん。スルーできないの?

480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/07(木) 23:15:58 ID:7SYqwll40
スルーしても効果なかったし。

どんどん叩けばいいと思う。
叩くのはそれなりに効果があるように見えるけど?
ちょっとましになったやん。思い過ごしかな。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 11:22:18 ID:a4YUZYQp0
むしろキチガイ博士を酒の肴にして楽しんだ方が有意義
もちろん通常ネタも大歓迎
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 12:20:41 ID:MJ7nzEOS0
博士のエアコンに対する見解を聞きたい。
483クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/08(金) 14:32:16 ID:4kxNt6v70
>>469 やや遅ですが
エンジンの働きを理解するには圧縮比と膨脹比を分けて考えると理解し易いので前フリから。
エンジンの効率を上げるには膨脹比(通常のエンジンでは圧縮比と同じ、通常じゃ無いエンジンはミラーサイクル)
を上げれば良い、これを理解するには膨脹比0(ピストンが下死点に有る時に点火してもエンジンは回らない)の
状況をイメージしてから、普通の点火タイミングでの燃焼をイメージしてみてはどうだろうか?

さて本題です、ノッキングには2種類有って点火プラグによって混合気に着火後の圧力上昇によって起きる物と
圧縮中に自然発火する物が有ります。
前者はノックセンサーで点火タイミングを遅らせればいいのですが、この手法は点火を遅らせた分だけ膨脹比が
下がり、排気温度が上昇するのでピストンやタービンや触媒が溶けたりするので無制限に使える訳では無いですし、
高温の排気=熱エネルギーの廃棄なので燃費も悪化し軸出力も低下します。
さらに後者のノッキングは圧縮比かブーストを下げて回避するしかなく、圧縮比が通常のままだとブーストを上げれ
無いので加給するメリットは消えます、故に加給しているエンジンは妥協の結果圧縮比が低めとなっているのです。

普通の発進時を考えるとターボもスッチャ(低回転域では燃料消費を抑える為に電磁クラッチを切ってる)も働いて
いないので『効率が悪くてタルいNAエンジン』でしか無いのは、回した時のハイパワーの代償としてあきらめる
しか無いですね。


必要と思われる要素だけで構成したのにこの長さ、果たして読んで貰えるのだろうか?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 15:09:08 ID:j1ngXyrf0
TV1やTT1サンバーでエンジンオイル交換をした場合、オイルパンの底に
残ってしまう量ってどのくらいの量なんでしょうか?

ドレンプラグが真底(?)に付いているのではないので、多少は残るのは知っていましたが。
あと、エレメントを定期的に交換していてもオイルパンの底には鉄粉(?)などの
残留物って残ってしまいますかね?(吸い上げたら取れるかな?)

485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 15:43:17 ID:iaF1Aymg0
サンバーバンにFスピーカーを追加したけどインストの方に憑けるのとドアに憑けるのはどっちがいいんだ?
面倒だったからインスト側に憑けたが。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 17:14:34 ID:3ux/bjgRO
つハイコンプターボ
487軽1BOX博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/08(金) 18:32:04 ID:sKMs/3Yr0
>>482
自分は昔から軽に限らず普通車でも走行中は送風のみにしていますね。
基本的に渋滞や信号待ちの時にしかエアコンONにしません。

以前エアコンフリクション改善ガスを注入した事もありますが変化が感じられずそこらのプラシーボ効果グッズと認識してます。

現在市販されている軽自動車で最もトルクパワーの無いサンバーでエアコンON走行なんて想像するだけで恐ろしいですね。

どんだけトロくなるか1度試してみたいですね。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 18:34:36 ID:a4YUZYQp0
うむ、ネタ氏としての自覚が出てきたようだな
これだけバカが書ければ合格だ
489店舗屋:2007/06/08(金) 19:10:59 ID:HKXpPjYSO
今日、トランスポーター納車された!
3ATはどれだけトロイかと不安やったけど、トラック(5MT)には敵わんが、割りと快適。

荷室の広さ、使い勝手ともに最高です。

大事にしよう。

手始めに、長尺物用にキャリアの取り付けかな。

オススメあります?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/08(金) 20:51:00 ID:+axMF4VJ0
これまでも時々書いていてウザがられたりもするんだけど、もう一度だけ書いてみる。
長文すみません。あ、今日の博士ネタは詰まんなさなのでスルー。

>>483クレイジーさん、および>>469さん向け

その前者のが正しいノッキング。エンジンが壊れるので重要。特有の周波数の
音が出てくるので、これを拾ってタイミングリタードさせたりして回避する仕組みを
持っているエンジンも多い(ノックセンサー)

後者のものはノッキングではなく異常燃焼(デトネーション)と呼ばれるのが正しい。
これは低回転のカリカリだったりキャブの頃のエンジンのディーゼリングだったり、
要は点火プラグで火がつくのではなくて、例えば堆積したカーボンが火種になったり
とにかく勝手にどこかで火がついてしまう現象。これは主に低速回転時に起きる
現象でエンジンの破壊などにはつながらないので、まあエンジン制御上はEUCの
マップの上で点火タイミングをいじったりして回避してるね。
これは圧縮比の設定とは基本的に無関係。

混合ガスはある程度の温度、圧力になったら勝手に火がついてしまう
性質を持っているので(ここで、なかなか自己着火しないのがハイオク)
スーパーチャージして同じ空間によりたくさんの空気と燃料を詰め込むと
ノッキングもだがとにかく爆発時に高温高圧になりすぎノッキングで
壊れてしまうので、圧縮率を下げて、よりユルイ条件で動かさざるを得ない。
ノッキングが起きないディーゼルは過給しても圧縮比は22のまま。
圧縮比下げると当然パワーは出ても熱効率は下がる。でも車という
ちょっと特殊な条件で動かしているので、たとえばよりギア比をハイギアードに
できたりして単純に燃費が悪くなるというわけでもない。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 01:24:28 ID:yTTu00s40
ワケしり顔がこざかしい理屈でTV1を評価する
 
衝突安全性皆無のボディ 横風に弱いキャブオーバー

ピュアに配達を追求していないと ‐ 

わらわせるぜ 何も見えてないくせに 

‐ その時その領域を共にした者だけが サンバー この本質を知るんだ ‐

492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 08:42:32 ID:vCKX4PPyO
サンバーって、ヤッパリ長距離ランナー向きだなぁと、つくづく感じさせられました。4、5時間連続で運転したときの疲労度が違う気がします。
ピッチングの激しさも、慣れれば船みたいで楽しいしワラ
493軽1BOX博士:2007/06/09(土) 09:08:19 ID:Gq9TA6oJ0
>>492
現在市販されている軽1BOXの中で1番「ガタン!」とハネるのはサンバーだけですから船のようなソフトな揺れとは全然違うと思いますね。
あとサンバーの名誉のために言わせて貰うと他社のフルキャブ旧規格車の中では1番ソフトだと付け加えておきます(^^;
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 09:27:56 ID:ZYNtyHrU0
ホイールベースの短さからくる揺れとギャップを乗り越えた時の跳ねは別の話だろうに。
まあ、バカだからわからんかw
495産婆海苔:2007/06/09(土) 10:06:41 ID:I/fuUcSpO
>>491

ク・ク・クッ…
湾岸風か………

俺は好きだがナ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 10:30:17 ID:SMxEd/UCO
新 規 格 車 は 始 め て で す か ?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 11:38:19 ID:O73FcmdF0
ATサンバーのATFはどこで冷却されてるの?
ラジエターを通過していますかね?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 11:39:37 ID:SMxEd/UCO
>>493
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 11:49:30 ID:1rasnwDI0
>>497
と言うよりATF専用冷却装置付一般向け市販車両なんぞ見たこと無い。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 12:03:06 ID:RMlsRz+M0
実燃費でもスバルを選ぶ

e燃費アワード2006-2007
http://response.jp/e-nenpi/award2006/
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 12:29:23 ID:vCKX4PPyO
>>499そりゃああなたが知らないだけ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 12:34:58 ID:r8f7l5ya0
>>493
軽1BOX博士(旧規格に限る)w
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 21:09:36 ID:LPS0Tq230
>>501
そんな事言っても、みんな>>499の方を信じるだろうな。
論破するのは簡単。ここにATF冷却装置標準装備の市販車の名前を列記するだけでOK。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 22:16:16 ID:RPQvLDLx0
501ではないが。。

オレの持ってた中では少なくともGAシティは全車ついてたな。
っていうかAT車ってこれまで殆ど所有してないが・・・・

サンバーはよくしらない、たぶん直接的なクーラーは無いかもしれないけど
ATFクーラーがついてる車種は別に珍しくないよ。
純正パーツリストでAT車とMT車でラジエターの品番と値段に隔たりがある場合、
かなりの場合、ATFクーラー付になってる可能性がある。

思うに、499,503さんは何か勘違い、あるいはHKSなんかの、
空冷の外付けATFクーラーみたいなのを想像してるのじゃないだろうか。
ちゃんと>>497は「ラジエターを通過していますかね」って書いてるからね。

同じようなニュアンスで、オイルクーラーもかなり一般的。
サンバーについてるかはこれまたちょっと知らない。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 22:24:16 ID:JZC17ICqO
うちのサンバーバン
MT NAはリッター10キロしか走らない
運転が悪いのかな
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/09(土) 22:48:54 ID:Ri0XEsSPO
200sの積載物乗せて走ってるけどエアコンONで走行しても
平地ならトロさはそんなに感じないけどなぁ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 00:13:17 ID:hxe6BrlrO
>>503
TV、TT系初期型ラジエータ下部に別体のコアがついとりま。ちなみに私はそのコアで他車のパワステクーラを作ったりしたよ。
サンバースレでこんな事も知らない人が居るとは・・・
ネタかと思って少し放置していたが、余りにも失礼な返しなので、真面目にお答えしました。

あっ、嘘だと思うならば、お近くのスバルのお店にGO!!
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 00:22:57 ID:/NohN+MB0
ATのオイルクーラー(水冷)なんて相当昔から付いてるぞ
ネタなんじゃないの?
509クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/10(日) 01:16:22 ID:pBlzLZ6M0
昔読んだ技術書ではFR要ATが小脇に空冷式オイルクーラーを抱えていました、最近はラジエーター
一体の物が主流なようですね、明確で解り易い写真を探したけどいい写真が見つからなかったのですが
折角探したので2例ほどupします。

純正空冷オイルクーラ−(三菱EKスポーツ・写真はイマイチ)
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/128399/car/186958/280502/note.aspx

純正水冷オイルクーラー(AW 初代MR2?)と空冷オイルクーラー(解体屋のクラウン純正品流用)
ttp://www.zc.ztv.ne.jp/gaina/oil-cooler-repo.htm


>>499,503
ちゃんと調べ物の出来る人の居るスレでの不用意な発言は命取りです、某博士と同じ扱いを受けたい
のなら止めませんが、少し調べる癖を付けてみては如何でしょうか?

>>497,498
博士が釣れる前に答えが出ちゃって残念でしたね。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 01:23:36 ID:iOMy14DA0
>>505
新型か旧型か(新型でも途中のMCでギア比が変わってる)あるいは4WDか2WDか、あるいは走行条件や積載量でもだいぶ変わってくる。
山道や市街地、あるいは80キロ以上での走行が多いと燃費は落ちる。
#速度の2乗に比例して空気抵抗が増えるのと、高速道路では回転数が高くなる。
#おまけにローギアードなので燃費のよい回転域から外れるので、#高速では80〜90辺りの走行がベストだと思う。


H9年式KV3(NA・5MT)でも、空荷+バイパス・自動車専用道路の巡航なら概算でリッター15位は走ったことがある。
(岡山市の東の端から国道2号で、太子竜野BP-姫路BP-加古川BP-第2神明を経由して神戸まで行ったときにその記録が出た)
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 02:53:00 ID:9nSgwmpf0
>>509
それが調べ物?w
サンバースレで頓珍漢な引用は要らんよ、

BBSで「命取り」なんて、あんた、のめり込み過ぎ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 03:39:47 ID:NKOJrlee0
最近、博士よりクレイジーの方がウザくなってきている件
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 11:27:19 ID:hZr/VZDd0
>>512
同意。おれはスバルメカニックが「確かATFもラジエターを通過してたと思いますけど・・・」と
電話口で言ってたが、別件でのお問い合わせだったので長くなるのも気の毒に思い
「ああそうですか」と切らせて頂いた次第。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 12:56:15 ID:EvKR+fC00
サンバーをスバル以外のディーラーで、
修理、点検等をして頂いている方、いらっしゃいますか?

内容はどうでしょうか?スバル車はスバルの方がいいでしょうか?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 13:45:08 ID:oXophjED0
3年たってないような車両の場合は、ディーラーで車検と12ヶ月点検を
おこなった場合、すこしのお金を支払うことで、実質的に7年距離無制限の
保証にすることが出来るのは大きいと思う。

オレは車検はユーザー車検な人なんだけども、中古のサンバー買ってから
それに関してだけはすこし思いなおした。ただし、ディーラーに持っていく
時には整備が増えないように必ず自分で一通りチェックしていくけどね。
それで、まったく何もないってのもあれなんで、エンジンオイル交換とかは
してもらうようにしている。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 16:08:50 ID:K+9Obtth0
>>515
あるね・・・。
そういう保険。
スバル独自の保障らしいけど、保険会社は赤字らしい。
517阻止押さえられちゃいました:2007/06/10(日) 18:29:33 ID:SE00/jES0
>>505
俺の平成4年のkv3、リッター15は行くよ。
田舎だからいつも60キロぐらいで走っているからかな。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 21:38:11 ID:oXophjED0
>>516

赤字なのかw
やめないでほしいな。

うちのサンバーは、11年式だからもう8年目なんだが、実は去年
10万キロ7年落ちの状態でスバルで買った。で、ホットダイヤル保証
(1年距離無制限なんでもOKの保証)がついていたので、ほんとにいいの?
と聞くとOKというから8万円だったか追加で払って3年に延ばしてもらった。

てなわけで、気分的には10万キロだろうが7年落ちだろうが、見掛けは綺麗な
格安で故障がなんでも保証される安心な車を手に入れることが出来た。
実際、デフからオイルが漏れて、これを保証で直してもらって
もちろん出費0。昔サンバーの中古車では痛い目にあってる(ECVTで)
から、こんなに嬉しい制度はない。(ただし上限は購入価格の8割)

最近さらにスバルの中古車を買い足したんだけど、これもホットダイヤル延長
しようと思ったら、上で書いた制度を勧められて(自分としては珍しく
3年たってない中古車を購入した)これでいこうと思ってる。
これなら3-4万円の出費であわせて7年間の安心を買うことが出来る。
スバルの中古車、良き哉。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 21:53:48 ID:hZr/VZDd0
おれのサンバー、事業用登録だから保険入れないw
月に1万キロ前後走るから無理もないが。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 22:11:37 ID:dFhs3EJ10
町の中古車屋に
サンバー4WD MT ディアス 11年式 走行6万q台 32万円。
こんなもんかな?
五年式kv3 燃費 1501km/102.08g 14.7km/g
手荷物程度 ほとんど一人乗り 100km程度の下道ドライブを五回 
一回走行10kmほどの近所這い回りが多い。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 23:27:32 ID:H4sCkFmi0
>>515
ありがとうございます。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/10(日) 23:42:19 ID:Zv3Lm3xz0
>515
それ1週間早く言ってくれれば・・・。
初回の車検を馴染みの車屋に車検出して10万以上掛かったのに orz
523514:2007/06/11(月) 00:20:29 ID:ZH7Rmlly0
>>522
一週間早く聞いていればよかったですね(^^ゞ
524サンバー乗り1年生:2007/06/11(月) 08:13:48 ID:1/k3xMAJ0
先週クラッチペダルを踏むと「キコキコ」異音がすると訴えた者ですが原因が分かりました(^-^)
なんとクラッチスタートシステムのスイッチのバネから異音を発していたのです。
スバルさんでも原因不明と診断され半ば諦めかけていたのですが機転を利かせ自ら原因箇所をついに発見したのです。

でもこのスイッチ外したらクラッチ踏まれてないと認識され永久にエンジン掛からないですよね(^^;
しかもこのスイッチのバネが強力でスイッチ引っ込んだまま固定する手段を模索している所なのですが何か良い方法ないでしょう
か?
スイッチの出っ張り部分はプラスチックの小さい棒だけど中のバネが凄い強力なのでテープでは固定不可能でした(T-T)
52512345:2007/06/11(月) 08:17:39 ID:3AGOsx370
>>524
ヤフオクでジャンピングのカプラーが出品されてます。
526平成19年式最新型サンバー乗り:2007/06/11(月) 08:23:38 ID:1/k3xMAJ0
>>515
新車より中古の方が保証長いなんて信じられません。本当なんですかそれ?
でもスバルさんの保証と言っても難しい専門用語で言いくるまれて終わりの予感が(^^;
その証拠に1ヶ月点検時にミッション(デフ)の唸り音がヒドい事を訴えて診断してもらったら「シャフトの音で異状ありません」と言われました(T-T)
527やや高齢者:2007/06/11(月) 08:31:00 ID:1/k3xMAJ0
525
自分PC操作出来なくて回りにもPC扱える人居ないのでヤフオク出来ないんですよね(^^;
自分携帯電話はホワイトプランだからネット接続はダメです。
出来たとしても操作方法が分からない。説明書なんて分厚くてお手上げで読む気も起きない(^^;

ちなみにこの書き込みは家庭用ゲーム機から書き込みしてます。
十字キーとAボタンだけで操作出来るのがメリットで池沼でもインターネット出来ますよ(^-^)
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 08:44:04 ID:1/k3xMAJ0
それでヤフオクはブラウザが非対応のため出来ないという事です。それに登録とか会費とかややこしいらしい。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 09:07:11 ID:wtE7tWtl0
手間をかけたくないならディーラーでパーツ取り寄せてろや。

そもそも購入1年以内なら修理してくれないか?
原因も分かってんだったらさ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 09:27:16 ID:Zxu6ZFRE0
スイッチ外してサンバーは床の間にでも飾っておけ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 09:40:42 ID:9HHHYVA1O
んなもんスイッチ外してショートさせればいいべさ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 10:09:43 ID:7p8JAHzKO
>>524-526-527

名前変えても同じIDは痛いなー
オツカレサンw
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 11:03:33 ID:0pHu2HCu0
>機転を利かせ自ら原因箇所をついに発見したのです。
馬鹿としか言い様がない
機転を利かせて首でも吊れや
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 12:56:56 ID:z0d22mZ70
昨日、オケの打楽器を運ぶためにレンタカーのDiasを借りてみた。
ちょっと感動したよ、下手な普通車よりもエンジンが綺麗に周る。
もっとも100km/h出すと昔の常磐線みたいな音になるけど。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 13:15:41 ID:7M7CIpvr0
普通車では下手でなくてもエンジン回すと赤切符ゾーン。回せない。
サンバーは上限80km/hぐらいにすればきわめて快適に使える。
536515:2007/06/11(月) 13:40:38 ID:ZrKkdbGi0
意外に反響が。

ttp://www.subaru.jp/afterservice/service/extension.html

うちの中古サンバーの場合は、7年目〜10年目を
8万円程度で距離無制限、保証内容もいわゆる一般保証
(エンジンや駆動系の特別保証ではない)でカバーしてくれる
わけで、すごいと思います。(ただしボディの錆や消耗品は不可ですが)

やっぱそれだけ自信があるのだと思う。
小さなトラブルはあっても、まともな整備さえしてれば耐久性はある、っていう。
この傾向は、ここでも散々語られている内容とも一致するし。

中古で探してる方、SUGDASで探してみることをお勧めしますよ。
オレの場合は、どうしよう、、安いけど、、、MSCは欲しいしな・・・
サンバーの場合、10万キロなんて問題じゃないことは
散々経験してるんだけどな。。。と思ってお店に行ったら
なんとMSCついてて(笑)即決しました。ホットダイヤル保証ロングも即決。
ttp://subaru-ucar.sss.ne.jp/top/others/HD/index.html
537515:2007/06/11(月) 14:01:16 ID:ZrKkdbGi0
>8万円程度で距離無制限、保証内容もいわゆる一般保証

6万円程度、のマチガイでした、訂正。
普通車とくらべると全般的に金額も安くて嬉しいですな。
まあ車検整備の青田買いみたいなものだろうけど、こういう制度ならば
私も納得です、ユーザー車検のときみたいに仕事休まずに済むし。
538515:2007/06/11(月) 14:05:06 ID:ZrKkdbGi0
すみません、さらに補足。

新車保証の延長に関しては、ディーラーで(SUBARUの看板をあげている
だけの町工場ではダメなことが多いらしい)車検を行うことが
条件になっていますが、ホットダイヤル保証ロングの場合は
定期点検を受けてください、というだけなので、私もそうしています。
サンバーの8年目の車検は11万5千キロでユーザーで通した。
でも整備必要な箇所は0で、光軸もサイドスリップもまったく
調整せずにそのまま通りました。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 15:27:05 ID:YVKNqHsP0
>>538
タイミングベルトとかブレーキ回りに要交換部品ありそうだけどその辺はいかがでした?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 17:13:03 ID:GjncT6ji0
SC付きって停止寸前までヒュイ〜ンって鳴ってるのがデフォ?
541515:2007/06/11(月) 17:59:13 ID:ZrKkdbGi0
>>539
うちのサンバーのことでしたら、納車時に
・エンジンオイル
・クーラント
・タイミングベルト
の交換をしてもらいました。このあたりも好印象の所以かな。
ブレーキは特になんにもしていなかったようです。

ブレーキは、ユーザー車検するときに自分でもチェックしたんですが
納車整備でやってもらっていたからか、特に問題はありませんでした。
フロントはパッドは十分、ローターはかなり削れているので
交換してもいいかもしれませんが、少なくとも操作している上では
違和感は無いです。リアはドラムをばらして見ましたが、こちらは
ドラムの磨耗も、シューも十分OKでした。何にもしないのは癪なので
エア抜きしたけど、エアはでずw

やはり、デフォルトで1年間距離無制限の保証をつけて売るためか
かなりシッカリやってある&へんなものは仕入れていない、気がしますです。
542515:2007/06/11(月) 18:09:06 ID:ZrKkdbGi0
また舌足らずだったかな?

>・エンジンオイル
・クーラント
・タイミングベルト
の交換をしてもらいました。

これは納車整備に含まれていて、自分で新たにお金を
払ったわけではない、ということです。

もともとの値札の値段(40万)で諸費用加えて見積もってもらい、
サービスで数万円ぶんのオプションをつけてもらって、
これにホットダイヤル保証ロングの付加分をつけて、
ってので支払い総額です。

ぶっちゃけ50万ポッキリだったのですが(4WD、MSC、5MT、TV2初期型)
普通の人は

 「中古の7年落ちの軽自動車に50万も出して買ったの!?」

という反応だったりします。が、個人的な感想は

 「いまは手に入らない、MSC+セレクティブ4WD+5MTの
 理想の組み合わせを3年保証で総額50万で手に入れられた」

という感じです。もうすぐ一年で、既に2万キロ弱走っていますが
海に雪山に大活躍、当然絶好調。良い買い物をしたと思っています。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 19:00:41 ID:dc3DZkHi0
>>542
知らない人には軽の箱に価値が有るように見えないんでしょうね〜(汗)
かくいう僕も興味を持つまでは、こんなに高い(無事故、評価点5極上の8年落ちでコミコミ70万でした)とは
思いませんでした。

ウチのは平成7のKV4ディアス2のフルオプションですけど、
いまだに30万の車両保険に入れました(普通乗用車なら価値ゼロで入れない)ので、
レッドブックでも一応価値は認めてもらえてるようです。

でも、もう少し価値を普通の人にも認知して貰いたいですね〜、
スタンドとかで、たまに酷い扱い受けたりして泣ける。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 21:02:09 ID:Ll0gokjP0
>>520
妥当じゃないです?
後は込み込みいくらか?で考えるのも手かも。
漏れも乗っているけど、インジェクションが一個しかないので
現在のタイプより燃費悪いかも?
比較したことないから分かりませんが・・・。

車両で、エアコン効くかは確認ですわ。
大抵コンプレッサにつながっている高圧は漏っています。
漏れのも・・・。漏っています。

545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 21:26:57 ID:5FTF1uRu0
>>542
1:中古市場では軽は値落ちしにくい。
2:車種問わずトラック・バンは需要があるので値段が下がらない。
だから俺も「中古6年落ち(当時)の軽バンに50万も(ry」「若い奴が乗る車じゃないw」と言われた・・・

元々は「これならカーセクースも余裕だなw」と思って買った筈だったのに、結局車中泊や、荷物&野郎ばかり乗せて山行くのに使ってる(藁
とにかく便利すぎる。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/11(月) 22:59:41 ID:x7Ioo4RK0
皆さん、購入時に試乗をしたと思うのですが、試乗車はありましたか?
神奈川ですがないんですよね・・・。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 00:06:32 ID:+wvxBZOR0
隣の県まで出張しる!
ttp://apps.subaru.jp/drivecar/drivecar_list_zone.php?pref=13&address=&car=11&grade=&shift=&mode=search
ttp://apps.subaru.jp/drivecar/drivecar_list_zone.php?pref=12&address=&car=12&grade=&shift=&mode=search

試乗はしてないなあ。ドラポジのチェックだけ、駐車場でやらせてもらった。
KVにくらべて、非常に自然でいいポジションになっていたので感激。
548平成19年式最新型サンバー乗り:2007/06/12(火) 07:34:43 ID:e3oNGtyu0
>>ALL
個人的にはいくら部品交換済みでロング保証でも50万円の中古はいかがな物かと思いますね(^^;
パワーウインドウを始め全てフル装備の新車上級グレードサンバーが諸費用込みで98万円でしたから(ネバればもっと値切れる)

自分は仕事忙しくて時間が無いので1回目に提示された総額98万円でハンコミ押しました。多数のオプション費用も込みです。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 07:35:32 ID:e3oNGtyu0
訂正
ハンコミ→ハンコ
550サンバー博士:2007/06/12(火) 07:48:09 ID:e3oNGtyu0
>>540
それSCの音じゃなくてミッションがハズレだとそんな感じの音を出しますよ。
数年間ネットを見続けてきましたがスバル車はミッシヨンが弱いのは有名な話で自動車マニアなら当然の知識です。

例えば牛乳配達のサンバーが早朝に低速で閑静な住宅地を走っていて明らかにエンジン音じゃなくてミッションから不快な異音を発っしてたりします。
「当たりミッション」と「外れミッション」は乗らなくてもすぐ分かります。
551サンバー博士:2007/06/12(火) 08:00:05 ID:e3oNGtyu0
ちなみに私の名誉のために言わせて貰いますが私は牛乳配達とは無関係の仕事ですのであしからずm(_ _)m
>>540
その異音てクラッチ踏むとピタッと音が治まるでしょ?
それが有名なスバルのハズレミッションですよ。

実は私の新車サンバーも運悪くハズレミッションでした(T-T)
走行上支障が無いのでスバルさんも対応には消極的なのでよほどのクレーマーじゃないと修理してくれないのが現状です。

カタカナでその異音を現すと「ミーーー」とか「フィーーン」や「ウィーー」と人それぞれ捉え方が違うので言葉で現すのは難しいですね。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 08:22:07 ID:RASUDbHn0
ピンクちらしを配ってるおじさんに名誉なんてない
553クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/12(火) 09:22:18 ID:oEcoUO4q0
>>インチキ博士
狼少年が何を言っても何も信じて貰えんよ、そろそろ宿題(>>451,462参照)を片付けてくれんかね?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 10:19:11 ID:Qwrx+FD/O
しかし、
博士もよく来るよね。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 11:32:57 ID:Bs30MZ6R0
しかし彼(博士)は”荒らしとしては一流”だよね

これだけみんなを釣りまくって、本題に行かせないのだから
知らない人が見たら、買う気が失せるような嫌がらせをよく考えるよ

みなさんで、彼(彼女?)を無視して行きましょう
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 13:27:43 ID:Wn2uj+Ex0
基地外は何しようとも粘着してくるよ
557軽1BOX博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/12(火) 15:13:41 ID:r5rRob660
>>552
ピンクチラシは東京都など一部の地域で条例で禁止されているだけで合法ですよ。
>>553
クレイジーサンバーさんの質問は長文で長々と理解不能でしたのでスルーさして貰いましたm(_ _)m

長文がスルーされるのは2chでは半ば常識です(^^;
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 15:20:05 ID:e3caZXhP0
僕が間違ってましたと謝れよカス
559やや高齢者:2007/06/12(火) 16:12:55 ID:r5rRob660
>>555
おそらくサンバーの購買層の99%以上(推定)はこのスレなんて見てませんよ。ご安心下さいm(_ _)m
そもそも2chなんて10代から30代ばかりですよ。

その証拠に白黒テレビ時代の特撮物等の番組の情報がほとんど無いのが何よりもの証拠です。
すなわち白黒テレビで育った中年以降は2chやってないと判断して正解でしょう。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 18:13:45 ID:TXwb8lsSO
長文がスルーされるのは2chでは半ば常識です

分かってんじゃん 博士タンw
自分がやって証明してくれてるw
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 19:00:31 ID:KfXgaIhA0
おぅおぅ・・・
ヒロシが随分と調子に乗ってるなぁ
ヒロシをスルーもこのスレの常識になりつつあるけどw
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 21:11:30 ID:IUMkiaSV0
>>551
牛乳屋さんに、あやまれっ! あやまれ!
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 21:19:22 ID:QQFjewHr0
>>550
軽1BOX博士は頭が弱いのは有名な話でサンバースレでは当然の知識です。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 22:26:08 ID:QeGyw8sBO
みんな、香具師(博士)を徹底スルー汁!!
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 23:01:16 ID:NNwlErPt0
>>547
ありがとう。
566515:2007/06/12(火) 23:12:49 ID:+wvxBZOR0
>>548
2WDのトランスポーターでは、私のサンバーに対する要求は果たせません。
いくらたくさん値引いて買えたのだとしても、
「私にとっては」金をドブに捨てるようなものです。

ここの人たちは、私が思うに、車をシッカリ道具として捕らえて、
欲しい機能を適切な価格で手に入れようとしてます。

ま、つまり「98万?だからなに?」以外のナニモノでもないとおもいますよ。
話だけ聞いてると、VBの2シーターでよかったのでは。
余ったお金でいろいろなことが出来たと思いますが。残念なことですね。

それから、ミッションが弱いとか強いとか、新車のあたりはずれを
云々していたわりにはいってることがまちまちです。
良く見直してから「書き込む」を押したほうが良いと思います。
また、その音はメインシャフトのベアリングの音です。
保証外でしょうね、残念ですが。

うちのは12万キロですが大丈夫、あたりだったのかな。
日頃の行いがよかったのかもしれないですね。

ちなみに、スバルでミッションが弱いといわれていたのは、
インプレッサの初期の頃くらいのもので(いわゆるガラスのミッション)
サンバーは赤帽車でも実証されているように耐久性は折り紙つきです。
ま、その音、ミッション自体の寿命とはそんなに関係ないので
あまり気に病まず頑張ってください。

今後も健闘を祈ります。チーン。

>>564
ゴメンネ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 23:16:31 ID:9biLVWgb0
俺が書こうとしたことを>>562さんがやってくれた。
ヒロシ,お前あまりにも失礼だ。っていうか自分で墓穴をどんどん広げている現状に気づけよ。


すまん,スルー推奨はわかってるんだけどね・・・
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/12(火) 23:41:35 ID:LWTV29Zm0
TV1型サンバーバンNAのリビルトATミッション載せ換えの見積もり出た。

ATミッション本体  22.5万円
脱着工賃      3.28万円
送料          0.8万円
ATF等の油脂類   0.5万円
------------------------------
            27.08万円(概算) 

            約28万円(消費税込) NA 2WDの場合という事になる。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:40:05 ID:XwXPZ6UM0
博士〜そんなに腹立つ位サンバー嫌いなら俺に10万で売ってくれよ〜
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 00:48:30 ID:o4aQZjU/0
>>569
奴は100マソなんてはした金って言ってるくらいだから
くれると思うよ

なんせビラ配りで新車買うと周りの皆に一目置かれる同和地区に
いるらしいからさ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 01:48:33 ID:h3d9XIex0
>>570
マジかっ 博士サンバー嫌いなら俺にくれよ、マジで欲しいから!wwww
バン仕様で全然よいので!

>奴は100マソなんてはした金って言ってるくらいだから
くれると思うよ

博士〜凄い金銭感覚だな〜wwwww

>なんせビラ配りで新車買うと周りの皆に一目置かれる同和地区にいるらしいからさ。

ビラ配りって儲かるんですねwwww
同和地区って何処ですか?大阪?



572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 12:10:43 ID:ND88nNQDO
吐かせは墓穴を掘ってると
言うよりも、むしろおケツを・・・(ry
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 12:31:12 ID:/oJFlH39O
アッー!
574軽1BOX博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/13(水) 13:43:56 ID:ujWMfhSB0
>>566
メインは仕事用途ですが人を乗せる機会もありますからリヤシートは必至です。2シーターでは役不足です。
仕事の効率を重視するため助手席の背もたれ外す事により車から降りなくても手を延ばすだけで次の現場の荷物を素早く詰め込めるメリットがあります。
いちいちスライドドアを開け閉めして荷物取ってたらロスタイムが発生し非効率的です。
ちなみに時間短縮のため深夜から早朝に業務を行っているのです

仕事早く終わらせればその分早く家に帰れるのですから必死にもなりますよ(^^;
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 13:53:26 ID:/oJFlH39O
へえ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 14:00:55 ID:ujWMfhSB0
>>ALL
2chを含む全てのスバル車関係個人サイト等を見ていればスバル車のMT車で不満を漏らしているコメントを見るのは珍しくありません。
調べれば分かりますがミッションの異状を訴える人はスバル車乗りが多いのは事実ですよ。

もちろん自分はスバル車のミッションの悪い噂を承知でサンバーを購入しましたがまさかここまで耳触りな音を発するとは思ってませんでしたね(T-T)

但し凄腕のクレーマーレベルだとミッション交換にまで話を持ち込める事が可能らしいですね。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 14:02:25 ID:E+wD3LmlO
>>574 あの、博士タソ。役不足って意味、理解出来てます?
あなたのコメントの内容からすると、何だか逆の意味合いに捉えているような。






阿呆?w
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 14:35:07 ID:ms4QLKq20
>>576
だから、スバル糊のうちの何パーセントがサイト立ち上げてるんだよw
579軽1BOX博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/13(水) 14:42:58 ID:ujWMfhSB0
>>562
牛乳配達の人を差別している訳ではありませんよ。
そもそも牛乳配達の方は数十メートル走って止まって走っての繰り返しが多いので赤帽よりたいへんな仕事でしょう。

私は過去に内装業の仕事をしていて緊急に部材が必要な時に赤帽の方がいつも部材運んでこられましたが話を聞くと「今日は仕事この1件だけ」とか「今日は2件」とかで10件以上仕事がある話を聞いた事がありません。
『結論』
赤帽は1度エンジン掛けたら長距離走行ばかりなので20万40万キロ走ったと聞いても全然凄くありませんよ。

私のような短距離走行の繰り返し走行をして20万キロ故障無しだったら凄いですけどね。

ちなみにもう1台所有旧規格エブリィは14万キロで故障ゼロです。
DE51V最終生産型なので対策部品が最初から付いてますから故障する要素が無いのは当然と言えば当然ですが(^^;
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 14:45:42 ID:ujWMfhSB0
但しメーカー指定の定期交換指定部品のみ交換
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 14:51:03 ID:ZTGptKeK0
今日はエロチラシ配りは休みか
そのまま心臓も休めば良いのに
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 14:52:59 ID:mbbzuWdE0
博士見て思うこと

こんなオッサンにだけはならない様にしよう
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 15:25:31 ID:/oJFlH39O
こいつの相手してくれるのって、うちら位なんだろうね。
リアルでも。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 15:36:36 ID:bmnBB1uDO
>>579
じゃあー>>551を訂正しろっ!
牛乳屋さんに失礼じゃないか!
585540:2007/06/13(水) 15:56:14 ID:lap9tt+Z0
>>551 H4 KV4 SC CSV 4DW ATですよ。ディアスIIで11万`。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 16:10:32 ID:mbbzuWdE0
つかさ
牛乳配達は否定してもピンクビラ配りは否定しないのねw
587564:2007/06/13(水) 16:27:57 ID:ugSIS+LWO
だぁ〜かぁ〜らぁ〜

みんな香具師(博士)をスルー汁!!
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 17:53:22 ID:YxCh/ESHO
>>587
それが、博士タンの狙いだろ

脳内ソースの情報は誰も信じないし
此処まで粘着すると彼は我々とはアタマの“仕様”が違うのに気づく。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 20:02:11 ID:TtCx3kVH0
>>574
>>仕事の効率を重視するため助手席の背もたれ外す事により車から降りなくても   手を延ばすだけで次の現場の荷物を素早く詰め込めるメリットがあります。

なーアホな俺に誰か説明してくれ
車から降りずにどーやって荷物積むんだ?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 20:55:18 ID:LJmYDzNX0
大漁だなw 目くそ鼻くそ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 20:57:06 ID:eyPu9RQt0
今度平成5年のKV4を貰えることになり、仕事車としてでっちあげる
ことになったので俺も混ぜてくれ。m(_ _)m
雨樋が無いので普通のルーフキャリアが付かないように思うんだけど
みんなどうしてるの?
俺はいっそのこと本設のキャリアを作って溶接で付けて、構造変更で
新規登録してしまおうかと企んでいるんだけど。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 21:14:54 ID:o4aQZjU/0
>>591
つフィッティング
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 23:09:32 ID:fNe2W/ze0
人を乗せる機会があってリヤシートは必至なのなら、2シーターでは役不足じゃないな。
で、ディアスかディアスワゴンが最上級になるな。どう考えても。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 23:11:08 ID:TtCx3kVH0
>>591
ヒント INNO
595クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/13(水) 23:17:38 ID:7vVQG9bs0
>>591
検索したらこんなん出て来たよ
スチール製 サンバー・ハイルーフ専用STR−333SH 18,200円
http://www.rakuten.co.jp/autocenter/432048/512938/768586/632921/#526066

純正品(上の商品と同じ6本足・不適切な写真スマソ)
http://www.animar-japan.com/cgi-bin/car/log/20070525235748/img/img10555.jpg
ステッカーには最大荷重50キロと書いてあったが、写真のような状態(体積と比重から概算したら350kgw)でも
静荷重なら壊れなかったし、脚立代わりに大人1人+足場板+道具を乗せて作業しても不安を感じなかったなぁ。


個人的にはこの人の自作キャリアのセンスも好き、万人向けでは無いがw
http://homepage3.nifty.com/nomatetsu/sambar_tankan_1.html
http://homepage3.nifty.com/nomatetsu/sambar_tankan_2.html
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 23:21:37 ID:fNe2W/ze0
>>591
スバル純正のスキーキャリアは、ボディに強引に
でっかいボルト穴を4つドリルで開けて固定。
穴あけ固定なら、改造申請は必要ないだろうけど、微妙かな。

で、知らなかったけどたしかにINNOは対応できているみたいですね。
どうやって解決してんの?ちょっと不思議な気もする。

うちのは車内にスキーキャリア固定です。
スキーが汚れるのもイヤなのと、まあ空力みたいなのも気になるので。
風切り音とかも。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/13(水) 23:48:38 ID:P2HQtpLm0
>故障する要素が無い

スゲエ車だ!
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 01:12:52 ID:7qap2OIJ0
:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/04(月) 07:31:42 ID:ScsNc7L20
>>371
例えば同馬力の2スト250と4スト250を実際走らせると天と地ほど違うのは有名な話です。

48馬力の4気筒より42馬力の3気筒の方が物理的にも有利な事は明らかです。
現在サンバーとエブリィ同時2台所有でリアルタイムでこの差を味わってますから。
坂道だと特にサンバーの欠点が浮き彫りになります。サンバーでも坂登る事は登るけどほんとスピード出ない。ギヤ落とさないとどんどんスピード落ちてくる。
      V
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
   /     \   (´Д`; )スゲェ・・・!!!
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (;    )マジカヨ・・・ _____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ           \|   (    )その発想はなかった・・・ 
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /




599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 01:26:17 ID:rzF8sp0g0
スライドドア、中からは開けられるけど、
外から開けられなくなってしまいました。
ノブを引いても、ひっかかりというか手応えがないです。
ワイヤーかなんかひっぱってたのかな? それがはずれただけなら
内張りはずしてばらせばなんとかなりそうだけど。
ディーラー行かないと直らないでしょうか?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 01:28:44 ID:PMWky7GO0
例えば同馬力の2スト250と4スト250を実際走らせると天と地ほど違うのは有名な話です。

48馬力の4気筒より42馬力の3気筒の方が物理的にも有利な事は明らかです。
現在サンバーとエブリィ同時2台所有でリアルタイムでこの差を味わってますから。
坂道だと特にサンバーの欠点が浮き彫りになります。サンバーでも坂登る事は登るけどほんとスピード出ない。ギヤ落とさないとどんどんスピード落ちてくる。
      o
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃

601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 01:34:12 ID:7qap2OIJ0

          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    _____________
  /.    ∧//.∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_// (.゚Д゚,,) ||___.|||   || <  軽1BOX博士を捕獲に来ました!
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.. _||  \_____________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 .||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 06:20:53 ID:6kIye0Rb0
>>599
自分で作業できますか?それなら2500円くらい。

なかのプラスチックが折れていると思われます。
テコになってる部分なんですが。
なので、ドアノブ(黒い部分)丸ごとの交換です。
作業自体はドアの内張りを外して行うだけなので
大して難しいものではないです。
右左相次いで交換になったうちのKV4は今年で16年目。
603軽1BOX博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/14(木) 07:06:59 ID:MhmjNTQk0
>>589
サンバーとエブリィが2台並んでいるので積み込む時は両車のスライドドアを開けてその日必要な物資だけサンバーに積んで発進です。
つまりスライドドアは1日に1回だけ使います。

それで仕事中はスライドドアを開けずに手を延ばして荷物を取り出して肩にタスケ掛けしているショルダーバックに詰め込めるのです。
上記の動作は1日100回くらいてしょうか。仮にスライドドアをいちいち100回も開け閉めしていたら時間かかるしそのうちドア壊れるでしょう(^^;
604軽1BOX博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/14(木) 07:25:35 ID:MhmjNTQk0
上記の技は助手席シートの背もたれ外さないと不可能な事です。
>>593
トランスポーターグレードアップパッケージとディアスを比較すると両車両の装備に違いがほとんどありません。

それにディアスの銀メッキグリルやベージュの内装色が趣味に合わないので普通のバングレードで1番値段高いのを買っただけです
フル装備オプションも3つほど付けたのに諸費用込み98万円と提示され「うわぁ安いなぁ」と思ってその場でハンコ押しました。

スバルの営業マンも即決で契約するとは予想外だったようで驚いた様子でした。
605低所得者:2007/06/14(木) 07:33:36 ID:MhmjNTQk0
この値段だったらフリーターや派遣社員の人でも100%購入出来る値段のはずですよ。
ですから中古のサンバー買う人達が未だに信じられません。

型遅れサンバーに何か特別な思い入れでもあるのでしょうか?
606博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/14(木) 07:51:09 ID:MhmjNTQk0
>>597
例えば「故障しない新車が欲しいけど何がいいかな?」と聞かれたら「トヨタ車の末期モデルを買え」と言うセリフは古巣の自動車マニア達の間では共通の意見ですよ。

つまり初期生産型DE51Vエブリィはトラブル多かったけど末期モデルのDE51Vエブリィは最初から対策部品で固められているのです。
不良部品を改良したのが対策部品なんですから故障する訳ないでしょう。おかげ様で14万キロ故障無しです。

スズキは軽の一流メーカーだから対策部品もきちんとやってるけどスバルさんは「オイル漏れは仕様です」と言ってるくらいですのであまり期待はしてません(^^;
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 07:57:47 ID:MhmjNTQk0
初期のDE51Vエブリィもオイル漏すると有名だったけど末期モデルにもなると1適も漏れないように対策してきましたからね。

ちなみにエブリィ14万キロでオイル漏れ1適も無し。滲みも無し。
冗談抜きでこれくらいはスバルさんも見習って欲しいですよね。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 08:31:00 ID:i1/wvLUEO
この時間帯は暇なんだw
わざわざ名前変えてまでご苦労さんw
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 08:36:21 ID:/ZaHnogUO
>>596嘘つき!w
運転席、助手席の入り口ボディ上部、ウェストゴムの下に、黒い丸いシールが二個づつ付いて居ませんか?
純正はそこに有る、既成の6ミリボルト穴を使用します。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 09:50:04 ID:nbm7oai5O
>>577

役不足

一流の俳優Aさんがチョイ役(脇役)でドラマに10秒だけ出演

俳優Aさん「これは私にとって役不足だ!」


使用例はこんな感じでしたっけ?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 10:38:01 ID:HJn2rikI0
ピンクチラシクレーマーはまともに言い合っても勝てないから朝とか昼の人がいない間にレスする作戦に変えたようです
もちろん都合の悪い質問を無視するのは変わっていません
名前をいちいち変えるのはNG対策
つまりかまってちゃんです
612クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/14(木) 10:55:57 ID:WzsMSpfw0
まあそんな感じですね、個人的には>>574の「役不足」よりも「必至」の用法が気になります。

必至:必ずそうなる・こと(さま)。必然。
必須:なくてはならないこと。必要なこと。

日本語が不自由で法螺吹きまくりで汚名挽回(博士に対して使うのなら間違いでは無いと思う)を続ける
インチキ博士は本物のキチガイなので勝てる気がしません。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 11:58:36 ID:qXUT4iL80
>>603
わかんね
体を前に向けて座ったまま後ろの物を取ろうとすると
腰を思いっきり捻り、手を伸ばして取る事になる
確かにサンバーに限らず軽は小さいとは言え、相当手が長く無いと
後ろの物は取れない
仮に棚等を組んで取れる用に改造して有るとしても
体の構造状
軽く小さい又は薄い物しか取れない
そんな物なら助手席に乗せれば済みそうなんだけど?

614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 12:11:32 ID:qo7wxiDHO
それもそうだが、
ハングル語のできないおいらは
タスケガケとウエストゴムが木に成る


そー言えば博士
フリーターやニートの低所得者は100マソの車買えないんじゃなかったっけ?
お前のカキコミだぞ
朝鮮にはないらしいが、中国と日本にはある矛と盾の有名な話知ってるか?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 13:03:20 ID:SQ+quofT0
>>軽(脳味噌)1BOXバカセ
中古買う理由は前にも説明しただろ?お前には 脳 味 噌 が 無 い ん か ?
サンサンルーフやECVTや回転対座シートやスタイルやVWルックに出来たりや、
今のサンバーには無い魅力(デメリットも多いけど)が有るんだよ。

だから超割高な値段で買ったとしても納得してるし、満足してる。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 14:35:56 ID:drB9tPDx0
博士はおおむね軽1ボックスを正しく使ってるよ。
日本語不自由が責める理由になるとは思わない。
役不足は力不足と言い換えできるし
ネットで見る抽象的は、はっきりしないと置き換え出来る。
617クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/14(木) 15:39:13 ID:co6BlDI40
>>616
> 博士はおおむね軽1ボックスを正しく使ってるよ。
軽自動車板では500kg積載発言をしていましたがそれも含めて正しい使い方ですか?
あと君の『正しい』の定義って何?

> 日本語不自由が責める理由になるとは思わない。
日本語不自由(日本語が不自由って言った方がいいと思います)な件では誰も責めてません、嘲笑されているだけです。
彼が責められていたのは悪質な嘘や差別発言、突っ込みに対し論点ずらし等の不誠実な態度です。

> 役不足は力不足と言い換えできるし
それどこの国の常識?

> ネットで見る抽象的は、はっきりしないと置き換え出来る。
それはネットでなくても置き換え可能だと思うが、私は「役不足」と「力不足」が置き換え可能な文化を知りません。
それはどこの国の常識ですか?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 16:18:51 ID:iDAhC7GB0
博士とクレサンも同じレベルに落ちている事に気付いていない。
ご両人、早く消えてね。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 16:33:59 ID:3LknDXu00
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    _____________
  /.    ∧//.∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_// (.゚Д゚,,) ||___.|||   || <  サンバー博士を捕獲に来ました!
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.. _||  \_____________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 .||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 16:37:54 ID:3LknDXu00

 
                             ∧ ∧ ?         
                            (゜Д゜ .:;)
                      ━━iiニニl|二[:lとl__)  ヽ.     |
                     __________l二ヾ||___lニl_,,__,,____|_
            ________.     /:/. . . / - l- ̄i:: ̄lヽ/.ll;;------i
  (二ニニニニニニニi____,,li二二二<: : :  : :/::::-l---i--..l./ヽll;;----/     ´⌒; (´
                     ヽ----/ ------,,_二二/ニニ"" ̄ ̄ ̄ ̄i),;´⌒;;(´;
           /:: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i ̄ ̄ ̄.i ̄ i ̄ i::: ̄ ̄i ̄ ̄ ̄i二二二二ll´  (´;;(
           ヾ.___,,__,,__,,__,,__,,i_____,i__i__i____i____,,i___/ ⌒ヽl、__ (;;(⌒
            ヽ ,,ノ;;γ⌒ヽ;γ⌒ヾ;γ⌒ヽ;γ⌒ヽ;γ⌒ヾ;γ⌒ヾ;;λ__,丿_ _(;(⌒;(
              ヽ_,λ__, 丿λ__,,丿λ__,,丿λ__,,丿λ__,,丿λ__,,丿,_,,/  (:⌒;;;,,,) ;:
´`~~´´`~~´`~~´`~~´`~~´`~~´`~~ " ̄ ̄ ̄ ̄∪~~´`~~´`~~´`~~´`~~´`~~´`~~
                      /プチッ\↑軽1BOX博士
621591:2007/06/14(木) 18:29:08 ID:7RMtfk+u0
>>592 >>594 >>595 >>596 >>609
情報ありがとう。単管サンバーには笑った。俺ちょうど昨日まで、ガレージの
資材置き場作りに一人で単管と格闘していたんだよね。

色々検討してみます。面白いネタになったら画像もUPしてみる。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 19:59:42 ID:6kIye0Rb0
>>609
博士、携帯からご苦労さんだが、いまはKVの話なんだよ。
サンサンルーフって聞いたことある?
623名無しサンバー ◆I3iVmjq8oA :2007/06/14(木) 20:35:38 ID:NICWmova0
>>595
俺も単管でルーフキャリア作ろうかな・・・。
明日から会社で昼休みに前ドア内側のボルト穴やルーフレールの位置を採寸するかもしれんw


>>622
KV(非サンサンルーフ車)乗りだけど・・・ハイルーフ車なら>>609の言っていることも間違いではないようだ
キャリアの前側はそれで固定できるはず。

サンサンルーフ車だと後ろ側のルーフレールが無いのは確かだが、もしかして前ドア内側にもボルト穴は無いのかな?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 20:41:06 ID:eSifXktp0
kv3ディアスの太古買ったときルーフキャリア付いてた。
蝶ネジで止めてあるだけだった。キャリアの足にはルーフを傷つけないように当て物してあった。
特に穴は開いていなかった。
すぐ外して立てかけてある。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 21:27:05 ID:6kIye0Rb0
ルーフレールないって書いてたからサンサンルーフのことだと思ってたんだが、、

間違ってたんなら謝る。
626591:2007/06/14(木) 22:16:36 ID:7RMtfk+u0
送って貰った写真見る限り、ドカタ仕様なハイルーフ車でどう見ても
雨樋が見当たらないんだけど、写真で確認しづらいだけで実際は
あるのかも知らんし、実車確認せずの書き込みなので荒したみたいで
大変申し訳ないです。

ってか、業界板とか、車関係でも車検や改造系の話題だったかも
知れない。スレ違いで荒してしまい重ねてお詫びいたしまする。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 22:17:40 ID:cKy+tDYN0
正反対の意味の言葉を置き換え可能って・・・
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 22:32:17 ID:6kIye0Rb0
>>591
了解です。

一番後ろの窓の上にだけあります。
リアはここで支持するキャリアがあります。

サンサンルーフはまったくとっかかりがないので
純正スキーキャリアの場合、ボディに穴を開けてキャリアを乗せる
基台のようなのモノをボルトで固定する。その上にさらにキャリアを
固定します。割とさびやすくて、正直あんまりよいものでは無かったかな。

スレ違いでもなく荒らしでもないです。
今後ともやってきて下され。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 22:44:41 ID:QgPoM5W70
うちに去年の12月に納車したサンバートラックTBの2WDのエアコン&パワ
ステ付きがあるけど、マジでいいわ〜。エンジン音が(・∀・)イイ!!。

で、けなしているアフォに関して”お前なんて国道で走っているトレーラに
突っ込まれてミンチになって死ねボケ!!”と思うが。

漏れ結婚したらマジでサンバートラックになるかもw。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 22:54:54 ID:4zq7++g10
結婚したとたんにダンナが軽トラに変身したら、カーチャン悲しまないかい?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 23:13:02 ID:/ZaHnogUO
>>629>>630
の書き込みを見て、「えっ!?旦那さん、トランスフォーマー!?」
って、一人で受けてたw
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 23:53:24 ID:JT+M8j940
すると社長はコンボイかw
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/14(木) 23:56:15 ID:9Rrtppnm0
[cf]沢尻エリカ-STERRA ・R2 「Cage篇」
http://www.youtube.com/watch?v=M03x5IXXn1A

CMの沢尻エリカさんのホワイトナイト(白馬の騎士)がR2 ステラなんでしょうか?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 00:26:16 ID:R5hTEnEK0
★荒らし
★煽り
★博士は い つ も 通 り


 『    徹    底    放    置    』  でお願いします。
635軽1BOX博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/15(金) 06:59:25 ID:pSDxt6bE0
>>615
もちろん長年自動車マニアやってますからサンサンルーフの存在も知ってますが仕事に使う車には必要無いと思ってます。
>>622
私はセガエンタープライズ社製のドリームキャストで書き込みしています。別売りのLANアダプター使用です。

また携帯電話はソフトバンクのホワイトプランでネット接続を遮断し希望しない契約にしてます。
そうしないと誤ってボタンに触れると勝手に課金されてしまう恐れがあるからです。

そもそも老眼なので携帯画面見るだけで目が痛くなりますから仮に無料でも携帯でネットは御免です(^^;
636軽1BOX博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/15(金) 07:08:26 ID:pSDxt6bE0
>>613
もちろん助手席の座面の上にボックスを置いてますがそれだけではスペースが足りないのでリヤシート足元のリヤマットの上にも積んでいます。

リヤマットの上に積むと体が固い人でも手を延ばせば簡単に荷物取れますよ。但し助手席の背もたれを外す事が前提の話です。

あと余談ですがファブリックシートに1つ穴開けないと背もたれが外れない構造になっているので気を付けて下さい。合計3つボルトあります。
その内の1つが隠しネジになっていてシート破る必要あります。

637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 07:39:00 ID:AdycP6fNO
その程度の荷物に軽箱はいらんだろ。
ミラで充分。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 07:42:46 ID:AdycP6fNO
助手席の背もたれ撤去

乗車定員減る

不正改造キター!


ちゃんと改造申請出してますか?
乗車定員が変わるような変更は駄目ですよ。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 07:50:37 ID:pSDxt6bE0
>>638
本当は背もたれ捨てたいけど車検の時だけ背もたれ付けてます。普段はベランダに置いてますけど本当に邪魔ですね(^^;
エブリィとサンバーの2つも置いてるから。

あとデーィラーの方も「車検の時に付いてれば大丈夫です」と言
ってました。
640軽1BOX博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/15(金) 08:02:04 ID:pSDxt6bE0
>>637
今はもう1台のエブリィに荷物約500キロ積んでますからもし事情で廃車の場合にはサンバーだけになりに500キロ積む事になりますからミラバンでは役立たずです。500kgです。

あと一戸建じゃないから自宅に荷物運ぶのは不可能です。
でも絶対将来は田舎に住みたいですね。
例えば都会じゃアルミ買っても余った純正ホイールとタイヤの置く場所が無く都会の自動車マニア達の有名な悩みの1つでもあります。
ですから「早く田舎者になりたい!」←妖怪人間ベム風にw
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 08:08:47 ID:mMWafXN60
犯罪者乙
人間のクズにもう何も言うことはないよ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 08:18:19 ID:/KDCAaT+O
博士タンのカキコはスルーしよう
(´・ω・)(・ω・`)ネー
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 09:45:09 ID:sNYR1YJx0
500kg摘むのは明らかに違法だろう。
登録車を買え!
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 11:07:57 ID:78bYhUXnO
都会って何処の事いってんの?
田舎者になる以前に同和から出る必要があるんじゃねーのか?
早く自分で御飯や下の事できる様になるといいね
645クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/15(金) 11:19:39 ID:0fhjf0rK0
荒らしかどうかなんてどうでもいい!
いらん奴もいる奴もそれぞれの意見は尊重するが「いりません」の一言で済む話なら一回カキコすりゃ十分!

さて今のシステムで秋田〜東京間を比較してみると・・・・・

http://www.yadojozu.ne.jp/busplan/sendai/
片道5000円 仙台経由の鈍速ツアーバス 4列貸切り車
秋田駅1950→0530新宿駅→0600東京駅2345→0910秋田駅

http://www.akita-chuoukotsu.co.jp/floraex.html
片道9450円 直行高速バス 3列シート
秋田駅2220→0620新宿駅2210→0610秋田駅

あけぼの ゴロンとシート12370円 B寝台18160円
秋田駅2105→0658上野駅2145→0647秋田駅

>>762の案での夜行こまち
秋田駅2130→仙台で6時間停車→720東京駅2130→盛岡駅2356(途中運転停車)→秋田駅0600

こまち 片道16470円 16往復/日
始発 秋田駅0602→0951東京駅0656→1055秋田駅
最終 秋田駅1906→2308東京駅2004→2354秋田駅

飛行機 片道22700円 JAノL3往復/日 ANAL4往復/日
始発 秋田空港0730→0835羽田空港0800→0905秋田空港
最終 秋田空港1955→2100羽田空港2000→2105秋田空港
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 11:21:29 ID:wDrSw4MV0
エロチラシ500`に不正改造かよ
まさしく人間の屑だな
647クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/15(金) 11:22:32 ID:0fhjf0rK0
ごめん、誤爆。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 22:11:49 ID:P315WZb30
パネルバンって白色しかラインナップにないねぇ。

銀色に塗ってくれるかな?TC・2WD・SC車ベースで。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/15(金) 23:04:24 ID:Ts425TFJ0
白無垢でしょ。
あなたの色に染まります。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 00:50:54 ID:1M/2miwRO
サンバーにいい女が乗ってるの見たことない。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 01:36:30 ID:UbJ5aqWv0
例えば都会じゃアルミ買っても余った純正ホイールとタイヤの置く場所が無く都会の自動車マニア達の有名な悩みの1つでもあります。
      V
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
   /     \   (´Д`; )スゲェ・・・!!!
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (;    )マジカヨ・・・ _____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ           \|   (    )その発想はなかった・・・ 
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /

652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 01:50:51 ID:ssUckPbT0
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\   
    /   ⌒(__人__)⌒ \  例えば都会じゃアルミ買っても余った純正ホイールと
    |      |r┬-|    |   タイヤの置く場所がなく都会の自動車マニア達の    
     \     `ー'´   /   有名な悩みの1つでもあります
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   だっておwwwwwwwwwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/     
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 01:54:47 ID:BIlAGa1W0
タイヤの数セットも持てないのにどこがマニアなんだろうなw
ただの貧乏人の僻みじゃんw
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 06:54:00 ID:75IBD6dS0
>>648
かっこいい!!!
655都会者:2007/06/16(土) 07:38:10 ID:fNGh8nme0
都会の貧困層で車離れが進んでいる要因は駐車場代の値段が高いのが1番の理由ですよ。
中古のサンバーより値段の高い駐車料金を毎月払うのですから。

貧困層は大抵六畳一間の賃貸アパート暮らしですのでホイールもタイヤも置くスペースまずありませんよ。
ちなみに都会の六畳と田舎の六畳とでは面積が違い都会の六畳の方が狭いのは有名です。

最近は高齢者以外でもある程度貯蓄貯まったら田舎に引っ越してのんびり自動車ライフを送る中年層も増えていると聞きます。

ですから「早く田舎者になりたい!」←妖怪人間ベム風に。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 08:07:31 ID:ptD/sEgb0
別にあんたの生活事情は誰も知りたくないんだが。

社会人として車を所有して維持していくのなら、
せめて中にスタッドレスを置けるくらいの広さの家に住めよ。悲惨な話だな。
本体が新車か中古車か、なんてこと以前の問題です。
衣食足りて忠節を知る、とはよく言ったもんだ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 08:08:42 ID:RIkksKEa0
この貧乏人はもしかしてサンバー路駐してるのか?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 08:10:35 ID:UbJ5aqWv0
ちなみに都会の六畳と田舎の六畳とでは面積が違い都会の六畳の方が狭いのは有名です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 08:15:45 ID:zqCJl6aZ0
博士の言うことは真実だよ。
近所の賃貸駐車場は8000円以上空きはほとんど無い。
サンバーの固定維持費より高い。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 08:22:15 ID:+BhN+cOR0
衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)

(意味)生活に余裕ができて初めて礼儀や節度をわきまえられるようになる
出典:管子

[原文] 倉廩 ( そうりん ) 実ちて 則 ( すなわ ) ち礼節を知り、衣食足りて則ち 栄辱 ( えいじょく ) を知る。

(米蔵がいっぱいになると人ははじめて礼儀道徳に関心を持って、わきまえるようになるし、
衣食が十分に足りて生活が安定すれば、名誉とか恥辱というものをわきまえ重んずるようになる。)

春秋時代、斉の 桓公 ( かんこう ) を覇者たらしめた宰相 管仲 ( かんちゅう ) の言葉です。

管鮑 ( かんぽう ) の交わりを結んだ 鮑叔牙 ( ほうしゅくが ) の推挙で宰相となった彼は、
治世の手段として富国強兵を説いており、その著書「 管子 ( かんし ) 」で上記のとおり述べています。




ちゅうせつ 【忠節】

変わりなく尽くす忠義。
「二代の主君に―を尽くす」
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 08:23:35 ID:ptD/sEgb0
>>660

ゴメン。書いててなんか違和感あったわw
時代劇の見すぎか?ご指摘感謝。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 08:26:55 ID:zqCJl6aZ0
ただのどん兵衛ではないな。
あふれる教養。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 08:28:54 ID:RIkksKEa0
>>659
ツッコミ所はそこじゃないと思うが
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 08:32:53 ID:UbJ5aqWv0


ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うおっ、なんかすげえ所に迷い込んじまったぞ
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 08:33:22 ID:9gZJ/7YMO
>>663
自演だよ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 08:43:51 ID:N6/TiGJZO
ビンボーなら14マソ`のエブリイに乗ってれば良いのに
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
相変わらず訳わからん持論を展開する
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書くネタが無いから田舎に暮らしたいとか逝ってるね
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
こんな、おっさん早く脂ネバいいのに
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 08:46:52 ID:ptD/sEgb0
まあ、今晩のピンクビラ業務は終了で、今ごろもう寝てるだろうから
また夕方に必死なカキコが見られるんだろうな。それを楽しみに。。。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 08:53:25 ID:AA1Hc/0L0
駐車場が8000円で借りられるなら十分田舎じゃないか?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 09:05:48 ID:qZLuFDV4O
最近は、
「自動車マニア」なんて言い方をするのかい?
オイラ40代なんだが、なんか古臭い言い方だなーと思ってさ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 09:38:33 ID:vMQ22wu50
免許とりたてのガキが背伸びしてるんだろうて。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 11:01:43 ID:h0HQI5SA0
エブリィVSアトレー 
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1169998955/
↑さあ 巣へお帰りっ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 13:27:33 ID:mgC4uuxo0
駐車場、月8000円って少なくても都内じゃないだろ。
分譲マンション併設ってなら足立とかはずれの方に行けばあるかも知れんが…。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 14:59:30 ID:DSO+TEDT0
普通の人間だったら軽自動車のタイヤ1セットくらいなら横倒しにして積み重ねてベランダに置いておく罠。
本気組はベランダどころか部屋にパーツが転がってて、その隙間で人間様が寝たり飯食ったりしてるらしい。
熱に弱くないものは貸し倉庫(中古のコンテナを改造したもの)を借りて、そっちに入れてる人もいるようだけど。


>>655
>中古のサンバーより値段の高い駐車料金を毎月払うのですから。
ってことは月10万も駐車場の料金を払うのか?(ニヤニヤ
普通は売値で10万を下回ったりするような車は部品取りにされるんだが。

>貧困層は大抵六畳一間の賃貸アパート暮らしですのでホイールもタイヤも置くスペースまずありませんよ。
タイヤ預かりサービスって物を知らないのか?(pgr
年間およそ2万程度だ。最近のガキんちょの1ヶ月の携帯代より安いぞ。
#俺は使用頻度が低いから月6000円も無いけどな。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 15:13:22 ID:C7VlSWxM0
kv3 無料で引き取ってくれるのかな。引き取り料金取られるかな。
それでも快調 エアコンも効く。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 16:06:12 ID:mgC4uuxo0
>>674
引取料取られるつもりで持って行って、只になったら(゚д゚)ウマーじゃないか?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 16:40:12 ID:qERkVhh20

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || 博士は    。    ∧_∧  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 17:50:25 ID:MpJac/KT0
>>676
無視したいが、煽るクレイ▲ジーサ●ンバーが居るから無理だと思う。

良スレだったのにな。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 18:12:51 ID:ssUckPbT0
>>674
リサイクル料払ってるならただ
フロン料は車による
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 07:41:48 ID:UHeCdGcz0
エンジンオイルは何使っている?
漏れはカストロのXF-08
680 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/17(日) 09:50:09 ID:QB/nOkGl0
確かにたった月8000円では都会ではないですね。また田舎でもないですね。
あと聞いたところによると田舎では軽に車庫証明は必要無いらしいですね。
それと田舎の道路は駐車禁止の道路が少ないのは有名ですし実質車にかかる維持費は驚くほど格安なのは明白です。

ですから田舎の自動車好きは貧困層(年収300万以下)でも1人で複数台所有する人が多いのです。
だから「早く田舎者になりたい!」←妖怪人間ベム風に。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 09:56:46 ID:KNT8u6fL0
地方へ行けば、路駐で駐車場代を浮かせられると思ってるのかよw
今時えらい世間知らずだな
682サンバー博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/17(日) 09:57:12 ID:QB/nOkGl0
>>679
現行型サンバーでも鉱物油の10w30の方が無難ですよ。
自動車工学から言っても旧車及び古い設計の車には科学合成油は不釣り合いですよ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 11:34:53 ID:S+K89kCnO
うわぁ〜ん!
俺の旧規格サンバー、リザーバータンクからクーラント逆流、水温計は真ん中だったり振り切れたり、どうしょう?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 11:46:07 ID:HB5vANjU0
>>680←サンバー博士
                                   |・\  _____ /・>      ///
    ┏┓    ┏━━┓        / ̄ ̄ ̄ ̄\,,   ミ\.\ヽ|||liiiii||/ /./彡   ..     ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃    |・\ /_____/・>     /\.\|||iii||l//彡  ノ( .      ┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━ミ \.\ヽ|||liiiii||/ /./ノ(   / / (,-、 ,:‐、 ) \ ⌒ヽ ━━┓┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃.    \.\|||iii||l// | ⌒  .|/ ─////─   ヽ   |     ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━ |(,-、 ,:‐、 )   6 l   |. ////──    |  .|   ━━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃     .  ////Vヽ  ,-′  ////'VVVヽ     |   l      ┏━┓
    ┗┛        ┗┛     ////ェ∧/_ /ヽ . ////  γ    l    / /. ..     ┗━┛
                   //// |/\/ l ^ ////  i∧ェェェ∧/  / /
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 12:15:36 ID:jzveyR9n0
サンバー博士はサンバーに不満が有るのにサンバーに乗るのはおかしい!
さっさとサンバー売って中古のエブリィでも買えよ!
それとも脳内サンバーなのかwww
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 12:25:15 ID:9gKNSwwgO
>>683
みんな、答えるなよ。
お答えは、自動車工学に詳しいサンバー博士タソから戴くのだ!!


さぁ、博士タソどうぞ!!
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 13:02:50 ID:+RVFveHt0
答えてあげないとまずくないかい?
壊れちゃうよ・・
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 14:59:08 ID:FmoYciv/0
>>683

サンバー博士ならこんな問題楽勝でしょ
自動車工学の権威らしいからね
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 17:50:12 ID:SJ93MicHO
>>683
頑張ってくれ
向こうのスレには来てるから
どうにも我慢出来なくなったら、捨てアドでも貼っといて
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 20:03:35 ID:iOeq/nDa0
>>684
もちつけ。俺も昨日峠を元気よく登ってたらクーラントがリザーバから噴出した。

とりあえず冷えてから水を足しておいた。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 20:14:46 ID:9gKNSwwgO
>>683








とりあえず、ヒーター効きますか?






692690:2007/06/17(日) 20:15:27 ID:iOeq/nDa0
>>684
!書き忘れた。

でも、水温計の針が振り切れるという時点で、確実にオーバーヒート気味だと思う。
とりあえずめんどくさいなら寺へGO。
多分、ファンが死んでると思う。

ほっとくとマジで壊れるぞ。お尻博士がどうこう言ってても無視しる。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 20:40:53 ID:S+K89kCnO
みなさんありがと〜
多分冷却系が古くなってきていると思います〜
明日にでもだしてきます。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 20:43:28 ID:TXwe93QK0
>>693
ラジエータバルブ(キャップ)交換しよう。
ただの蓋では無いよ。
695687:2007/06/17(日) 22:38:55 ID:+RVFveHt0
やっぱり心配なんで、書かせてもらいます。フォローしてる人も出てきてる様なんで。

>俺の旧規格サンバー、リザーバータンクからクーラント逆流、水温計は真ん中だったり振り切れたり、どうしょう?

現象からまずいえること:
冷却水が足りていません。水温計が冷却水に浸ったり、はずれたりしています。
この状態だと、ヒーター全開にしても全く熱風が出てこなかったりします。
(フロントに熱水が十分きていないことの証拠)まずはバックハッチあけて
右側のラジエターキャップ(そこにラジエターがあるわけではありませんが)
をあけてクーラントを十分入れてやってください。緊急なら水道水でもいい。
出来れば冷えているとき。熱いときは危険ですが、どうしても入れないと
いけない状況なら、タオルを何重かに手に巻いてキャップを緩め、
すこしづつ中の圧力を抜くこと。オーバーヒート状態でエンジンを回し続けると、
エンジンは即死します。とにかく水をいれて冷やすことが大怪我にならないためには肝心。

で、問題はなぜそうなってしまったか?ということです。オーバーヒート気味なのでこれまでにもすこしづつ、
右リア車輪のマッドガードあたりから冷却水が漏れていたと思いますが。
高速道路で高回転状態にしたり、あるいは、停車後にエンジンの熱で沸騰してもれてきたりします。

長すぎって怒られるので、次に続きます(長文連投すんません)
696687:2007/06/17(日) 22:40:56 ID:+RVFveHt0
原因は個人的には、大体こんな感じのどれかではないかと思う。

1. ラジエターがゴミでつまって冷却水が余りまわっていなかった
→社外品のラジエター(2万円程度)と交換してもらう

2. サーモスタットが開かないor開きづらくなっている
→交換、これで完治すればラッキー

3. エンジンのヘッドがオーバーヒートで歪んで、これがさらにオーバーヒートを誘発している
→これが一番辛いかも。まずは気休めのヘッドの取り付けボルトの締め直し。次は修正面研。
これでもダメなら、中古エンジンに載せ換えor廃車か。

4. もっと単純な原因で、冷却水系のどこかに穴でもあいて、冷却水が減っていく状況にある
→これならラッキーかも。その部分を交換して直れば万々歳。

>>694さんの言うとおり、ラジエタキャップの不良もありえると思いますが
とりあえずまずはキャップを目視、バネが引っかかってるとか、ヘンでなければ無罪かな。
そのとき、ラジエターの液がゴミだらけだと、ラジエターのゴミ詰まりの可能性が
かなりあると思います。これまでにクーラント交換したことはありますか?

うまく修理できることを祈ってます>>683
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 22:43:41 ID:p7HCGAtG0
Fガラス交換費用っていくらくらいかかるかね?
ヒビ発見した。orz

もうすぐ車検のおまけ憑き。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 22:59:27 ID:+RVFveHt0
またまた連投すみません。

安いところなら4万とかかな・・社外新品の場合。

あとは、、、
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m43395319
工賃は、、さてはて。
持ち込みでガラス交換を安く受けてくれるところがあれば
結構イケてる方法だとは思います。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 23:08:12 ID:/lL8PM+50
あー俺もヒビ入ったorz
最初1cmくらいだったんだけど10cmまで成長しちゃったよ。
交換するしかないんだけど,アンテナ貼り付けてんのは無事にはがして貼りなおせるのかな?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 23:08:40 ID:p7HCGAtG0
>>698
せんきゅー。
40kか・・・。

オクは来る途中に割れそうだw
701軽1BOX博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/18(月) 07:09:06 ID:6FPq3Ez20
>>683
水温計が付いてるという事は旧型サンバーですね(^^;
回答は他の方が答えられてるようで省きますがの平成以降の車で冷却系のトラブルは珍しいですよ。

自分のもう1台所有平成10年式DE51Vエブリィはここ5年間クーラーント無交換です。
たまにクーラントがジョイント部分から漏れて熱で異臭を放ちますが常に漏れてる訳じゃないので数ヶ月に1度数百ミリリットル継ぎ足す程度であとはメンテナンスフリーです。

基本的に軽の世界ではスズキ車はタフでズボラな管理でも長持ちするのは有名な話です。
その証拠に町中で昭和の軽といえばスズキ車ばかり見かけるのが何よりもの証拠です。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 07:42:49 ID:6FPq3Ez20
残念な事に昭和のサンバーが走っている姿はほとんど見かけませんよね(T-T)
現在でも頻繁に多く見かける昭和の軽といえばススギ車やホンダ車が圧倒的に多いですよね。
これこそ高い耐久性と誇れる証拠と言えます。
703軽1BOX博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/18(月) 07:45:06 ID:6FPq3Ez20
>>685
以前も言いましたが私は現在サンバーとエブリィの2台に乗っています。だからこそダイレクトな比較が出来るのです。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 07:55:14 ID:sh/O3eE90
ご託は聞いたからエブリの水漏れ直せ。故障だ。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 07:58:44 ID:EQU0HJVRO
スズキの軽は壊れる要因は無いと逝っときながらこの有り様w

もっと良い餌を頼むw
70614万キロ故障無しエブリィ:2007/06/18(月) 08:06:17 ID:6FPq3Ez20
>>704>>705
このエブリィはここ半年でクーラント補充は1リットル未満ですからこの程度は故障ではありませんよ。

常識の範囲内のクーラント補充量ですから。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 08:26:55 ID:i+20Yu6HO
>>701
答えになってない。
冷却水は鉄バイプが腐っているのかも?
サンバー長いからなぁ

708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 08:37:31 ID:8Hc0DRxP0
>残念な事に昭和のサンバーが走っている姿はほとんど見かけませんよね(T-T)
現在でも頻繁に多く見かける昭和の軽といえばススギ車やホンダ車が圧倒的に多いですよね。
これこそ高い耐久性と誇れる証拠と言えます。

独り言。これって逆やろ(失笑)
エンジンが持たないスズキ、ボディが腐る(昭和の頃のは)ホンダ。
まあでもレックスは見なくなってきたがね。
550の軽で一番見かけるのは何かなぁ。
やっぱサンバーな気がするけどどうだろう。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 09:30:15 ID:4BEAnez2O
>>702
全く逆なんだが…。
2パツ丸目サンバー(KR/KT系)のが圧倒的に多い@お膝元。

ボディもエンジンもへなちょこりんな酢漬よりはるかに耐久性がある。

「車ブチ壊しラリー」の別名で有名なサファリラリーでクラス優勝出来る程耐久性のある軽はスバルだけ(ヴィヴィオ)。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 10:13:42 ID:TkNAsEYFO
半年で1L未満を補充!?
殆ど物置状態でソレですか?

お前だけの定説かW
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 11:06:03 ID:8C7rJE7fO
>>709

しかもそん時のヴィヴィオは、
前年に北京で使った中古。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 11:14:33 ID:4CuXt4tt0
エブリは多少の故障は故障としてみない
サンバはちょっとでも不都合があると欠陥扱い
なにこのキチガイ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 12:23:26 ID:Z5L8B6N40
そういう事はちょっとでも不都合があると欠陥扱いにする人を相手にすればいいだけで
なにもこのスレッドの不特定多数を相手にする事ではない思います
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 13:34:07 ID:J/VIISHZ0
見てて飽きないなココのスレ突込みところ多いケドww
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 15:44:34 ID:di78NlWY0
クレイジーサンバーウザイよ  
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 15:56:19 ID:d8TKc6vf0
>>683
積雪地帯に住んでるなら、パイプまわりも要点検。
穴が空いていれば、リザーバが空になるなどの症状出ると思うけど…。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 15:59:41 ID:d8TKc6vf0
ま、何はともあれ博士うざいよ。
いくらHN変えたところで、IDで丸わかりなのだがww
自演ご苦労。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 16:39:08 ID:Jr65Hq100
結構いい年だという話なのに、コテをコロコロ変える落ちつきの無さはなんだ?
学級崩壊のガキじゃあるまいし、精神でも病んでるのかw
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 16:49:42 ID:tOa5uADc0
博士は真性の池沼だから、しょうがない
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 17:19:04 ID:fICrmSZ10
不利なって名前変えて居続ける固定は、はじめて見た
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 17:29:52 ID:4CuXt4tt0
博士は子供の頃「人の嫌がる事を進んでしましょう」といわれて今でも守っているだけ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 18:13:36 ID:TDKM9zl50
マフラーから白煙はいてる軽自動車は圧倒的にスズキ車の比率が高い件について。

サンバーでオイル上がり起こして白煙モクモクってのはほとんど見た記憶がない。
オイル漏れして、駐車中に地面にオイルの染み付けてるのはよく見るけどw
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 18:14:21 ID:X8jGx65A0
ついにサンバーT 4WD SC 納車されました!
カッコは・・・・・ 
でもパワーと足回りの良さで決めました!

ボディーのしっかり感や静かさ さすが新車!
でも今まで12年間7万キロ走った KS4 SC の方がパワーがあるよーな感じだな
KS4と比較して50キロ増しの重量だけでは無い感じ

少しハイギヤーになっているのかなー
2速発進でSCが効き出すまで少しかったるいかも
724名無しサンバー ◆I3iVmjq8oA :2007/06/18(月) 20:32:08 ID:eKKSENAG0
俺のクーラント逆流噴出の件はエンジン全開の割に低速(推定平均速度50キロ、最高速よわkm/h前後)で
標高差400m、総延長7.2キロ(時間未計測)のヒルクライムをやったせいで冷却が追いつかなかったんだと思ってる。
エンジンがある程度冷えたら冷却水を150cc程度補充した。それ以降異常ないので多分大丈夫w

>>708
>レックスは見なくなってきた
うちの会社(田舎の中小企業)だと、技術部長がレックス(しかもECVT車だったと思う)で通勤してきてるぞ。
・・・もしかしたら故障を自身で直してるかもしれん。
>550の軽で一番見かけるのは
俺の近所ではミニキャブが多いな。

あと、鈴木はオイル漏れもタイベル切れも結構多いらしいなw
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 21:23:37 ID:G+mBeMi3O
ぬるぽ
726>>599:2007/06/18(月) 23:41:06 ID:OfhRQcUj0
>>602
お返事ありがとうございます。
また、こちらのお返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

SUBARU Fast II という部品が図付きで載っているCDROMを
見つけて来て部品を眺めているのですが、今ひとつイメージがつかめないでいます。
まだどの部品が壊れたのかもわかっていないので、
内張りを外そうとしましたが、ドア内側のレバー類がはずせず先に進めないという情けなさです(泣)。

基本的にいじるのは好きですのでもうちょっと頑張ってみてダメだったディーラーに行きます。

ありがとうございました。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 00:45:59 ID:2DWD/yjt0
>>726
ドアレギュレーターハンドルはΩ型のクリップでとまってるだけ
L字型に曲げたステン線やピアノ線で取れるよ
短てが3_位長てが150ミリ位
ハンドルのレバー部を手前に引っ張って覗き込めば見えると思う

ドアアウターハンドルがもし壊れてなかったらリンクが曲がってる可能性有り
手応えが無いなら別だけど
硬くなったスライドを無理矢理開けてる時間が長かったとしたらその可能性が高い
頑張ってみて
728軽1BOX博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/19(火) 07:51:11 ID:B9wfVyZA0
>>722>>724
基本的に軽いオイル上がりオイル漏れクーラント漏れは故障とは思ってません。たまに継ぎ足せば良いだけなのですから。

そんな事よりサンバーの騒音やブルブルと不快な微振動をどうにかして欲しいですね。これは常時感じる物だから困ります。

ちなみに納車後数百キロまでは不快な振動も騒音も無かったのですが距離が進むにつれて比例してます。

ちなみにスバルでは異状無しと診断されました(T-T)
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 08:02:53 ID:sRsFrlYwO
博士なら分かるだろ??
原因!
730平成19年式最新型のサンバー乗り(新車):2007/06/19(火) 08:05:38 ID:B9wfVyZA0
具体的に説明するとダッシュボードやハンドルに手を添えた時に確実にブルブルと振動が伝わってきます。
またシートや車体全体の震えは感じませんがいずれ時間の問題でしょう(^^;
ちなみにアイドリング回転数は指定範囲内で正常です。

ちなみに私はエブリィミニキャブアクティのボロ中古を乗り継いで来ましたが3気筒にも関わらず体感出来る振動を感じた車は1台もありませんでした。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 08:06:37 ID:B9wfVyZA0
>>729
博士と言ってもプライベーターの博士ですから(^^;
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 08:20:34 ID:B9wfVyZA0
>>729
博士と言ってもこんなブルブル震える車はサンバーが初めてだから原因なんて検討もつきませんよ(^^;

3月に買ったばかりの新車のサンバーがこの有様です。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 08:22:17 ID:B9wfVyZA0
まだ走行距離5000キロ未満で新車同然なのにこんなんなんです。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 09:00:38 ID:Zt25k0cf0
あほ博士は脳のリコールが必要だな
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 10:00:00 ID:SDX0hNlBO
しかし毎度毎度名前変えてご苦労なこった。
IDでバレバレだって知らないのかね?

一応、基地外はスルー推奨
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 10:11:30 ID:grwAEU/rO
人間肛学博士から敗北宣言が出たようです
じゃぁ俺が優しく教えてあげる
貨物の新車は三ヵ月までだよ
737クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/19(火) 10:32:08 ID:AmKG9ULG0
>体感出来る振動を感じた車は1台もありませんでした
以前の「故障する要素が無い」に匹敵する強烈な発言ワラタ

>博士と言ってもプライベーターの博士ですから(^^;
人間工学の時もそうだったけど、自動車工学でも具体的内容を求められると逃亡ですかそうですか・・・・・
この手の誇大な自称(実質詐称)が出来る人は自分の馬鹿さ加減にも気付けないぐらいの馬鹿なのです。
しかし今回の言い訳のセンスは俺的には有りだと思うが、このレベルの大恥発言を繰り返し笑い者にされている
のに平気で失言を繰り返せる神経は理解できんね。




>誇大な自称(実質詐称)
>クレイジーサンバー
Σ(゚д゚ )

 ( ゚д゚ )
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 10:56:14 ID:wXt8B4ng0
しょーがねーな
お約束だから言ってやるよ


     こ  っ  ち  見  ん  な  !


739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 10:58:05 ID:SDX0hNlBO
>>737

> >誇大な自称(実質詐称)
> >クレイジーサンバー
> Σ(゚д゚ )
>
>  ( ゚д゚ )


あんた、この一言が言いたいが為の壮大な自作自演じゃ無いだろうなw
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 11:03:59 ID:9sAvh0iN0
注意事項(より)

自作自演、煽り、荒らしは完全放置して下さい。
これらに反応する事は荒らしへの加担にしかなりません。
レスを付ける事で有益な情報が埋もれてしまいます。

※スルーしろと偉そうに書いていたコテハンさんが率先して反応してる・・・。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 11:58:04 ID:grwAEU/rO
人間だけでなく、車にも嫌われる博士って・・・
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 12:02:00 ID:sRsFrlYwO
何の博士?
うんちくだけ?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 12:27:13 ID:os9T7bCSO
>>742 違うよ アナルの伝道師だよw
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 14:16:27 ID:grwAEU/rO
ウンチ食うだけ
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 14:48:41 ID:sRsFrlYwO
なるほど
わかりやすい
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 16:07:14 ID:4+fon5kC0
>>744
  【採用】

           ゚・ *:  : *・
      *・ ゜゚・ * :  .。. .。.:  *゜
   * ・゜ ゚・ *: . .。.: *・ ゜゚  ・ *  :..
 。. ・ ・*:.。 _,,..,,,,_   _,,..,,,,_   .:* ・゜
     _,,..,,,_/ ‘ω‘ヽ/‘ω‘ ヽ,..,,,,_
    / ‘ω‘_,,..,,,,  l _,,..,,,,_/‘ω‘ ヽ
   |   / ‘ω‘ヽ /‘ω‘  ヽ    l
    `'ー--l      ll      l---‐´
       `'ー---‐´`'ー---‐´
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 20:02:37 ID:k08f2joe0
>>728
サンバーがオイル漏れクーラント漏れしたらよろしく。
748>>599:2007/06/19(火) 20:36:45 ID:fT0h3d5j0
>>727
ありがとうございます。
頑張ってみます。部品図は全然違うページを見ていたことが判明
レギュレータで検索して見つかりました!
まだイメージはつかめていませんが。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 21:30:30 ID:EWq+8xZK0
>>728
>>606-607のレスは何なんでしょうか?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 22:46:10 ID:5PUgG9BT0
★荒らし★煽り★博士は い つ も 通 り


 『    徹    底    放    置    』  でお願いします。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 22:57:15 ID:EWq+8xZK0
>>750
君の事?
正直君もウザイし
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 23:11:54 ID:pKkCa70U0
うっぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 23:41:38 ID:onbwwrRC0
ぼちぼち車検なんですが、車体NOってどこにあるんですか? V-KV4です。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 23:55:54 ID:2DWD/yjt0
>>753
つフレーム右側真ん中辺り
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 00:02:27 ID:onbwwrRC0
>>754 後バンパーをパッカンすれば見えるんですね。Thx!
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 00:06:00 ID:gp9T6/Rc0
>>755
違う!
右側のフレーム
黒いとこ
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 00:13:15 ID:IdL8WkEN0
>>756 ぅっ、すんません。わからんです。。。。  明日、探してみます。( ̄ー ̄;
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 01:45:44 ID:SO2jOhjEO
スペアタイヤのある上。

759みゆき:2007/06/20(水) 01:51:12 ID:ibt94gaoO
みなさん〜こんばんわぁぁ〜。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 02:36:04 ID:jkUTOidx0
オマイまだ氏んでなかったのかw
761みゆき:2007/06/20(水) 09:34:41 ID:ibt94gaoO
バモス欲しいわぁぁぁ〜。
762平成19年式最新型サンバー乗り ◆.kFTmDPw2k :2007/06/20(水) 12:33:34 ID:ZwlVoW0W0
>>747
スバルさんで「概ね4万キロぐらいでオイル漏れます」と宣告されているのでオイル漏れは覚悟してますよ(^^;

別に大量に漏れる訳では無いらしいので心配してませんね。

仮に極端にオイルが減っても油圧警告ランプも同時に点灯しますのでそれから補充しても無問題ですよ(他車で経験済)
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 12:35:48 ID:ZwlVoW0W0
『豆知識』
オイルが一定量減ると油圧が無くなり警告ランプが付きます
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 12:45:02 ID:MbQiULYv0
『豆知識』
メル欄に「age」と書くのは荒らしor厨
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 14:22:47 ID:4QxiZFB5O
『豆知識』
そーゆーオイル管理してる奴の
バルブオイルシールの硬化
オイルエキスパンダの損傷
タイミングベルトの歯飛びが多い
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 16:36:07 ID:D5e7XJctO
結局オイル管理も出来ないんじゃ博士って 言えないだろ!
うんちくだけじゃな。
うんち食うんだっけ?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 16:59:18 ID:H1THv8c60
そこまでオイルが減ったら相当ガラガラいうはずなのにほっといてるのか
口だけなのかほんとにメカ音痴なのか知らないが公道走って欲しくないな
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 17:44:27 ID:dUadKEVwO
脳内だろ
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 20:05:25 ID:Dg7IWzep0
あのアホは軽トラスレにもいたぞ
さもトラックオーナーであるかのような顔してなw

578 名前:サンバー乗り1年生(新車)[age] 投稿日:2007/06/20(水) 13:06:53 ID:ZwlVoW0W0
>>ALL
自分は過去にキャリィアクティミニキャブエブリィと乗り継いで来て今年3月に新車のサンバーを購入しましたが騒音についてはサンバーが1番うるさいと断言します!

私の新車サンバーは低速走行中でも独特の重低音が鳴り響きミッションからは高周波のノイズが発生しハンドルやダッシュボードに軽くブルブルと常に微振動してます。

ちなみに2回クレーム出してスバルさんの点検では異状無しと診断でした。3月に買ったばかりの新車です。

いくらエンジンが1番後ろにあってもここまで騒々しいと意味がないですね。
何より低回転でもうるさいのには参りました(T-T)
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 20:12:06 ID:DqHvwohi0
今日も大漁〜。クレイジサンバー乙。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 20:51:11 ID:18vSUSby0
>>753
つ[車検証]
つ[運転席後ろのピラー]
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 00:31:17 ID:DNsi4MKMO
>>771
あのね、車台への直接打刻の確認が必要なの。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 04:10:03 ID:UsyPxqUC0
家のサンバーはけっこう静かだけどな。
たまに母親乗せるんだけど「この車は静かだね〜。もう一台とくらべても。」
とよく言われる。そのもう一台というのがスズキの車なんだけど。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 06:07:09 ID:XYh3DyX20
なんだ、
博士はサンバー持っていないのか。
だから肝心なところで答えられないんだな。
哀れな奴だ。


775軽1BOX博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/21(木) 07:30:23 ID:qqjiz7Sg0
>>ALL
油圧警告ランプはオイルが少し減りはじめたらランプが付いたり消えりするのでその時点で補充すればOKですよ。

さすがにランプが付きっぱなしになるまで放置する人は居ないでしょう。
カーブなどでたまにランプ点灯するようになるのでその時に継ぎ足せば大丈夫ですよ。
776軽1BOX博士:2007/06/21(木) 07:42:40 ID:qqjiz7Sg0
>>773
サンバーよりうるさい軽1BOXなんて新規格では存在しません。
乗らなくても町中走ってるいろいろな軽1BOXの音を耳を澄まして聞いてみて下さい。
他社の軽1BOXは普通の音だけどサンバーだけは独特の低音の篭り音が響いてますから。
音量だげじゃなく音質が最も不快に感じますね。

777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 07:58:48 ID:FYDCzWpi0
吸音材も申し訳程度にしか付いてないような
安いグレードのバンしか知らないくせにサンバーを語るなとw
778平成19年式最新型サンバー乗り:2007/06/21(木) 08:20:16 ID:qqjiz7Sg0
>>777
当然上級グレードですので防音剤クッションシート付きですよ。
『豆知識』
ディアスを除いたサンバーの中で最上級グレードが私の乗っているトランスポーターグレードアップパッケージなのです。

ちなみにフル装備でパワーウインドゥ付き(^-^)

もう馬鹿みたいにクルクルとハンドル回さなくて良いのが1番嬉しいですね。タバコ吸うので窓の開閉が多いから助かってます。

出来れば後席サイドガラスもパワーウインドゥ欲しいのですが設定すらありませんでした。
仕方無いから毎日左後ろサイドガラスだけは毎日手動で開け締めしてます(T-T)
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 08:27:43 ID:qqjiz7Sg0
新車にタバコの匂いを付けたくないからです。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 08:28:39 ID:FYDCzWpi0
なんで乗ったこともない車にまでケチつけて回ってるんだよ
キチガイかお前は
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 08:42:03 ID:qqjiz7Sg0
>>780
サンバー独特の音は乗らなくても分かるよという意味です。
もちろん私はサンバー所有しています。

だからこれからサンバー買おうか迷ってる人は町中走ってるサンバーの音を注意深く聞いてた方が良いよという意味です。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 08:47:54 ID:FYDCzWpi0
外からエンジン音を聞いただけで車内騒音が分かりますか?
それはすごい耳をお持ちですね
783773:2007/06/21(木) 09:42:50 ID:UsyPxqUC0
兄から譲り受けたH6年のKV3のMT5をワーゲンタイプにして
乗ってます。(主に仕事用)
メンテナンスもしっかりしててオイル交換もきっちりやってたみたい。
ほんとに静かなんです。たまに母親をのせて食料品の買い物に行きますが
特に停車時なんか「あんたエンジンが止まってるけど大丈夫なの?」
なんて言われます。
あと荷物を満載にした時の走りがすばらしいですね。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 10:32:41 ID:U6kpdiuU0
>>基地外
ええ!?マジすか?F6AよりEN07の方が五月蝿いって??
4年前にKV4_SCを板金の為にエブリーターボ4WDの新規格の新車並のを代車で乗りましたけど、
「エンジン音だけは勝ったな」って負け惜しみ言える位エンジン音だけはサンバー圧勝でしたよ。

で、KV4の前にのってたのが、マツダキャロル(シャシーはセルボ?)のF6A_NAでしたけど、
3年目、3万キロで中古購入した時点で、かなり振動とガサガサ音出てまして辟易したのを覚えてますよ、
で8万キロで手放して、6万キロのKV4に乗り換えた時は感動すら覚えましたよ。

友達のKターボに乗ったときも、やっぱりエンジン音はガサガサ言ってましたし振動も出てましたね、
3台しかF6Aに乗った事はないのでアレなんですが、少ない経験の中ではサンバーのエンジン音最高でした。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 11:53:25 ID:3QdtTgvT0
軽1BOX博士のガイドライン基本編 第1版

・試乗もせずにネットの評判だけでサンバーを購入。騙されたと主張しサンバーアンチとなる。
 「サンバーだけ特別凄い軽1BOXだと慎重な私でも信じてしまったのです。」
・ネットは家庭用ゲーム機から。PCやデジカメは機械オンチの為に持たない。
・職業は配達業。「家のピンポン押さない特殊業務だから件数だけは誰よりも多いのです」新聞配達?
・スバルに午後から点検の予約を入れるが(当然当日の予約は既に埋まっている)断られて「来店拒否」されたと言う。
・ハンドルは33cm、延長ボスを2つ重ね、シートを寝かせる運転スタイルがお好み。エアバックは外してしまう。
・黒スモークのナンバープレートカバーを装着。黄色いプレートが恥ずかしいらしい。
・98万円のサンバーバンを「ディアスを除くサンバーの最上級グレード」だと言う。
 「そこらの安物バンと一緒にされたら正直不愉快ですよ」とも。非常に見栄っ張り。
・自分を都会者と呼び、他者を「田舎者はほんと世間知らず!」と見下すなど、妙な貴族意識を持っている。
・失業したら1BOXに住めばいいと思っている。


やっつけで書いてみたが、追加したい事があれば補完ヨロ。
応用編はどうしようかなw
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 11:58:48 ID:jRNHPWiZO
よし これでガ板に進行しようw

でも、神よりインパクトが無いんだよなぁ…
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 12:00:09 ID:uNbFpL0AO
はい!馬鹿せ残念賞
オイル警告灯が傾きで灯くってことは残り1.5〜1リットル以下
4リットルの半分とは訳が違う

それから何度も言うが
篭り音が響くってどういう状態?
おれにはカン高い低音みたいな感じで理解できないのだが

SC付きは普通に力あるぞ
『おケツ論』
おそらくばかせは鈴木にしてもNAしか乗ってない
でも男には乗られてる
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 12:06:13 ID:uNbFpL0AO
>>785
クソワロタ
789クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/21(木) 14:17:16 ID:hiyJ/xKj0
>>785 
まとめ乙です (=゚ω゚)つ旦
「新聞配達?」は「ピンクチラシのポスティング?」の方がよろしいかと。

さて、私もテンプレ作成中だったので、出来ている分だけでも投下しよう

対博士テンプレ目次

1.博士って誰?
2.博士を弄る人への注意事項
3.博士の嘘発言集
4.博士の差別発言集
5.博士の心理構造
6.博士のアナル愛好家への残念なお知らせ

※博士の面白発言集は量が多すぎるので断念



790クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/21(木) 14:33:10 ID:iNSL/SW30
1.博士って誰?
パート16の>>69から登場した荒らし、本性は品性下劣の寂しがり屋の構ってちゃんのオッサン。
登場時は「トランスポーター諸費用込98万円」を名乗りサンバーに対する言い掛かりレベルの告発を繰り返して
またたく間に荒らし認定され、その後はコテハン(名無しで自作自演擁護も行う)も主張も一貫しないままで現在
に至る。 唯一一貫しているのは失言を繰り返す事だけ。


2.博士を弄る人への注意事項
博士弄りはあくまで脇道なので大量にレスしないように、冷徹さと大人の余裕は忘れずにマターリのんびり。
ニーチェ曰く「怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。おまえが長く深淵を覗くならば、
深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。」だそうです。
皆様も本来の目標である「ここを参考にする潜在的なサンバーユーザーへのミスリード防止の為の突っ込み」
を忘れ、叩く事が目的化した狂犬となって博士と同レベルに堕ちないよう注意しましょう。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 16:07:20 ID:FMjjzfK40
>>785
普通にキチガイだな
掲示板だから笑えるけど近くにいたらマジで怖いわ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 17:56:07 ID:zOifweE40
>>791
その通り既知外です
だが自分では気付いていない
まあ既知外は自分が既知外とは判らないわな 既知外だから
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 18:01:21 ID:zOifweE40
>>778
"パワーウインドウ" の検索結果 約 223,000 件
"パワーウインドゥ" の検索結果 約 979 件

おまえは村上ショウジかよw

パワーウインドゥーン!!
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 20:24:52 ID:gCUSYWkY0
>>785
>・98万円のサンバーバンを「ディアスを除くサンバーの最上級グレード」だと言う。
 「そこらの安物バンと一緒にされたら正直不愉快ですよ」とも。非常に見栄っ張り。

「50万円のアルトバンと一緒に(ry」と過去に言ってなかったか?



もっとも、ぜんぜん性格が違う物を比較対象として挙げる時点で間違ってるがw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
795軽1BOX博士:2007/06/21(木) 20:49:46 ID:IwjN23iF0
大漁大漁 〜( ̄▽ ̄〜)
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 22:49:16 ID:SfYxvKBL0
釣りだったらどんなにいい事か・・・
本人大マジだもんな
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 07:22:24 ID:xeMsZhHl0
kv3 平成五年
エアコン入れたらなにやら異音。
エアコンクラッチつながる時の音が大きい。
この夏は暑いかも。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 08:13:04 ID:xtPsNcsm0
サンバーのホィールベースってみじけぇー。
隣に並んだバモス妙に長い。
乗りこごちはバモスの方がいいとは思うな。
小回りサンバー。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 08:33:05 ID:xeMsZhHl0
バモス
運転台に座ったときの車体のしっかり感頑丈さを感じさせるのはすごいよ。
軽のぺなぺな感が無い。
博士に向かないのが残念だ。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 09:03:25 ID:UOdsIPxt0
博士はなに乗ってもけなすから選ばれなかったのがうらやましいよ
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 10:14:18 ID:+1MQq6e4O
鈴木のショールームの前を通った時ふと思ったんだが
博士が所有しているエブリィってシニアカーの事じゃないかと
『ケツ論』
バッテリーカーには静粛性で確かにサンバーは劣ってる
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 12:26:33 ID:uSyC8+oV0
車検見積もり取ってきたら20万コースだ。orz
エンジンとミッションのオイル漏れがでかい。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 13:18:29 ID:ly14ovOm0
>>802
エンジンのオイル漏れは、俺も経験したが、ミッションからもかよ…。
大事に乗ってあげて下さい。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 19:09:14 ID:4Vg0U6vk0
平成五年kv3 走行91000km ヘッドカバーあたりよりのオイル漏れ。
ヘッドカバーガスケットを交換したが完全には止まらない。
タイミングベルトカバーがオイルで濡れている程度。したたり落ちない。
ガスケット交換前は地面にオイルが垂れてた。
カムシャフトシールから漏ってる模様。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 20:14:17 ID:6PVyC97+0
親父の会社のKV4は止めとくとオイル数滴落ちてる。
カムシールやらタペットカバーガスケットを交換すればいいのかな。
バンだけど、トラックみたいにELが付いてて楽しい車だね
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 20:25:52 ID:Ho/SWiLh0
スバル店で、クランクシャフトオイルシール、カムシャフトオイルシール
ヘッドガスケット、ウォーターポンプ、タイミングベルト、ベルトコンプレッサ
LLC、テンショナーを一括交換しました。

消費税込みで 45,000円 (内、工賃=23000円 ) TT1トラック。参考までに。

ウォーターポンプ交換扱いですると工賃浮きますね。

807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 20:51:09 ID:4Vg0U6vk0
>>806
良レス サンクス。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 20:58:11 ID:BRYj3ok30
>>806
クランクまでやってそれはお得感があるね。
うちのも少し漏れてきてるんで、参考にさせてもらうわ。
809806:2007/06/22(金) 21:47:32 ID:Ho/SWiLh0
訂正スマソ。
>ヘッドガスケット
は別の日に単独で交換してもろた。 以下整備明細より。

・ZXセンサー(?)          部品代1100円
・ガスケット キット ロッカカバー 部品代1870円
以上の脱着工賃               2100円
-------------------------------------------
合計                       5070円  ですた。(2000年式TT1型・15万キロ時)
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 21:49:21 ID:cM6Du/Wv0
ひろしを警察に通報できないのだろうか?。助手席のシートバックを外して
公道を走るなんて、

不 法 改 造 そ の も の なのだが。道路運送車両法第41条の
違反の可能性もある。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 21:55:26 ID:jhsZECLc0
明日、EGオイル・スパークプラグ・エアフィルター交換するお。(^ω^)
歯医者寸前の車を買ったので、すべていつ換えたのか分からないw
きっとヘドロみたいなオイルが出てくるんだろうな・・
今回はフラッシング?だと思って、オイルフィルター交換はまた今度にしようと思う。
使用オイルはシグマパワークリーン(10w−30)3Lで1000円でした。
あとミッションオイルを交換しようと思う。2WDなので後ろだけなので楽かな?
次回はボロ車いじりも楽しいお(^ω^)
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 21:57:12 ID:jhsZECLc0
オイルドレンボルトの締め付けトルク教えてください。
一応トルクレンチ持っているので・・
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 22:14:51 ID:BRYj3ok30
知らんけど、2kgmとかくらいでいいんじゃない?

思想としては、漏れてこない最弱トルクっていうつもりでよいと思う。
オレはいつも20cm位のスパナを手首でキュくらいにしてる。

あ、それから出来たらクーラントも換えてあげてやってくれ。
サンバーは配管も長いから、クーラントがらみのトラブルも結構あるし。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 22:15:11 ID:L3Ryy7xg0
>>812
4.7±0.3kg-m
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 22:18:20 ID:jhsZECLc0
>>813
>>814
ありがとうございます。
クーラント交換ですか、これも自分で出来るのですか?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 22:24:19 ID:4Vg0U6vk0
3kg程度。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 22:32:28 ID:L3Ryy7xg0
>>815
エア抜きをしっかりしないとオーバーヒートの素
818816:2007/06/22(金) 22:33:01 ID:4Vg0U6vk0
>>814
あんな小径ボルトを4.7kg・mもの大トルクで締めるの?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 22:37:46 ID:L3Ryy7xg0
>>811
連投すまん
トランスアクスルオイルは40000km毎
75w80 1.8g
ドレン注油ボルトとも3.5±0.4kg-m
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 22:40:47 ID:L3Ryy7xg0
>>818
整備書見ながらのレスだが何か問題でも?
しかもネジの部分は太い
そしてsageてくれ
821802:2007/06/23(土) 00:24:47 ID:mLe4nlWu0
>>806
安いな。

今日渡されたKV3の死刑宣告。
技術料
クランクRオイルシール交換:49800
シーリング交換:10240
部品代
オイルシール:910
シーリング、ベアリングキャップ:220

技術料
ロッカーカバー交換:2000
部品代
ガスケットロッカーカバー:1530
シールOリング:600
ガスケット:130

技術料
デフオイルシールRHLH交換:12800
オイルシール:360
オイルシール:360

アポ無しで逝ったからボラれてるのか?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 00:44:01 ID:HSt3ufvTO
>>821
クランクRオイルシールって意味解るかい?
クランクシャフトの後ろのオイルシールって意味だよ。

ベアリングキャップって意味解るかい?
シリンダブロックがクランクシャフトを支えている部分だよ。
この部分のシール交換をするのに、どういう作業をするのか理解しているかい?
良く考えて発言したまへ。

根本的に806氏の作業内容とは全く別物。





ちなみにデフオイルシールの交換工賃、間違っていないか?
ちと高いな。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 01:06:03 ID:mLe4nlWu0
>>822
全バラシか。orz
出しても1週間じゃ帰ってこなそうだ。

デフオイルシールは数量2で間違えてないな。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 01:10:59 ID:DUoZ8Q0m0
>>823
工賃の事と思われ
つーかエンジン降ろす勢いじゃねーか?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 01:53:28 ID:HSt3ufvTO
>>824
いや、この場合はミッションを降ろす。はず。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 01:57:58 ID:mLe4nlWu0
>>824
エンジンは降ろす言われたよ。
ので49800と言う嫌な金額が。

>>825
ミッションも降ろすのか。
ヒャッホーイorz
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 01:58:18 ID:DUoZ8Q0m0
>>825
クランクキャップは?
ドレンパン剥いでやるつもりかな
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 02:02:06 ID:DUoZ8Q0m0
>>826
だよねぇ
高いもん

でも慣れてる人はミッションだけよりエンジンごと降ろした方が
早いらしいよ
この際くらtt(ry
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 02:39:09 ID:/nTrTHf00
>>809
ヘッドガスケットとロッカーカバーガスケットは違うぞ・・・
830クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/23(土) 03:26:57 ID:WQFIBB2R0
>>826
今後何年乗るかとか、乗り換え費用なんかをシミュレートしつつ悩んでいる段階だと思うがガンバレ!
俺は何の力にもなれないがガンバレ!

エンジンとミッションを下ろすのなら、ついでにクラッチも見てもらった方がいいかもね。
831軽1BOX博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/06/23(土) 07:58:50 ID:2y5leNKS0
>>803
サンバーはエンジンのみならずミッションオイルも漏れる事多いらしいですね。ディーラーでも確認済み。
>>813
MRが主流だった旧規格軽1BOX時代ではヘタにクーラント全交換するくらいなら無交換でクーラントを継ぎ足し続ける方が良いとまで言われてたくらいですからね。

プロでもエア抜きを完璧にするのは難しいというのが旧規格時代での話です。MRといってもほとんどリヤでしたから。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 08:01:32 ID:2y5leNKS0
そんな古い型の過走行サンバーを10万円近く出して修理出すなら車両の買い換えも検討しても良い時期かも知れませんね。
833サンバー&エブリィ同時2台乗り:2007/06/23(土) 08:26:11 ID:2y5leNKS0
みなさんはクーラントを水道水で継ぎ足すから薄まって錆で詰まったりするんですよ。
きちんとクーラントを継ぎ足し続ければ14万キロでも壊れないのです。
ちなみにこの話はセカンドカーの3万キロで購入したエブリイの話です。今14万キロで故障ゼロです。
834サンバー乗り1年生:2007/06/23(土) 08:33:32 ID:2y5leNKS0
ちなみに14万キロ走行エブリィで交換した物はベルトとオイルとタイヤだけですね。
サンバーの耐久性の件については私が身を持ってテストしますので何か不具合あったら随時このスレにて報告します。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 09:05:13 ID:VThM0d0ZO
どうでもいいけど、どうしてなまえをいちいちかえるのかな?

なにかのおまじないかな?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 09:17:23 ID:w0y2CbY10
どうでもいいが、98がでてくるとスレのレベルが急転直下、一気に下がるな。

これはこれでアホさ加減が晒せていいのかも。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 09:24:53 ID:Aoq69Wt80
>>811今、オイル・プラグ・エアフィルター交換完了しますた。
朝の5時半からなので約4時間かかったよ。
ドレンボルトが固着していて、ハンマーでめがねたたいてやっと外れました。
そして、出てくるオイルの量が少ないのでびびった・・
しばらく放置してオイル出し切ったのに、1.8LでFに近いとこまで入ったけれどこんなものですか?
ちょっと走ってみたらアイドリングが安定したような気がします
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 09:26:30 ID:Nu25VufdO
>デーラーで確認済
脳内だけで楽しそうだな
で、お前の冷却水は100%エチレングリコールなのか?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 09:27:39 ID:Aoq69Wt80
そして、余ったオイルと汚れたジョッキをどうしようか悩む・・
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 09:39:31 ID:w0y2CbY10
>>837
もうちょっと入ると思うけどなぁ。
これを機に、頻繁に換える人になれば、と。

余ったオイル:次の交換分に統合
汚れたジョッキ:廃油の処理にも使ったのかな?
新油だけなら、しばらく放置してそのあとキッチンペーパーなどで拭いて
ビニール袋などに入れて縛って室内に放置、です。
キッチンペーパーは値段も安く、本来の目的が油吸い取りだったりして好適。
ジョッキを内側にオイルがついてる状態で野外などに放置すると
中が汚れて再起不能になる。ゴミを呼び寄せるオイルはある程度ふき取って
さらにビニール袋で遮断して、室内のどこかにおいときましょう。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 09:50:20 ID:w0y2CbY10
>>826
ちなみに、どれくらいもれてんの?

うちのサンバーもすこし滲んでる(場所がミッションとの結合部あたりで
触って匂ってみるとエンジンオイルなので、同じクランクRシールじゃないかと思う)
けども、別にそのまま車検通したが。こんな状態が4年はつづいてる。

さらに他の車で、駐車場に垂れたあとが、というところまでは行かないが
ミッションケースに小さいしずくがあるなぁという程度、
サンバーよりは進行した同じ部分がもれている車も持ってるが、
これは車検に出す直前ブレーキクリーナーをたっぷり噴いて、
きれいにしておけばそれでなんにも言われることはなかった。

うちはほぼ100%ユーザーで通してしまうわけだけど、
上に書いた程度の漏れで、どうしても費用が気になる、でも廃車したくはない、
ということであれば、ユーザーで通してしまえばいいんじゃない?
これなら総額で4万とかで済むよ。

まっとうな自動車整備工場なら、そりゃ治しましょう、ってことになるだろうけど
自分がその部分に常に気を配って、後日、本当に問題になるほど悪化してくれば
その時点でまた取り扱いを判断するってことでよいのではないかと思う。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 10:08:22 ID:sQ7QX1G90
サンバーのフルモデルチェンジは、そろそろでしょうか?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 10:31:12 ID:bQ+9Rzhl0
軽1BOX博士のガイドライン基本編 第2版

・試乗せずにサンバーを購入。ネットの好評判に騙されたと主張しサンバーの評判を貶すことに情熱を燃やす。
 「サンバーだけ特別凄い軽1BOXだと慎重な私でも信じてしまったのです」
・ネットは家庭用ゲーム機から。PCやデジカメは機械オンチの為に持たない。
・職業は配達業。「家のピンポン押さない特殊業務だから件数だけは誰よりも多いのです」
・エアバッグを外し、ハンドルは33cmの物に交換。延長ボスを2つ重ねて取り付け、体を寝かせ気味の運転スタイルがお好み。
・黒スモークのナンバープレートカバーを装着。黄色いプレートが恥ずかしいらしい。
・乗員変更をしていないのに助手席シートを外している。違法のはずだが、仕事の為に仕方ないと言い訳。
・98万円のサンバーバンを「ディアスを除くサンバーの最上級グレード」だと言い張る。
 「そこらの安物バンと一緒にされたら正直不愉快ですよ」とも。非常に見栄っ張り。
・スバルに午後から点検の予約電話をするも(当然当日の予約は既に埋まっている)断られると「来店拒否だ」と逆ギレ。
・自分を都会者と呼び、他者を「田舎者はほんと世間知らず!」と見下すなど、妙な貴族意識を持っている。
・失業したら1BOXに住めばいいと思っている。
・ガソリンやクーラントが漏れるエブリィを1度も故障しない車と言い張る。
 「去年エブリイでなんかガソリン臭くて点検したら燃料ゴムホースのと金属パイプの接続部分から
  ガソリン漏れてましたがナット式金属バンドで閉めつけ無事現在に至ります」
・おかしな車知識。
 「排気ポート直後からマフラーと表記するのが普通ですよ」
 「(ハンドルの)回りすぎ=オーバーステアと表現してもあながち正解とも言えますから」
・赤帽車の高い耐久性は車両に掛かる負荷が少ないからだと主張。
 「5速巡航ばかりしてるからエンジンになんか全然負担掛かかってませんよ。」
・タイヤの性能がわからない。
 「正直私は都会者なので舗装路しか経験ないのでタイヤの質問は降参です(^^;」
 「グリップの良いタイヤ履かせても軽1BOXでも1番激くロールをするサンバーでコーナーリング性能とか語られるのでしょうかw」
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 10:32:32 ID:bQ+9Rzhl0
軽1BOX博士のガイドライン発言編 第1版

・常に事実を誇張してサンバーを貶す。あるいは嘘を吐く。
「サンバーは世界で1番トルクパワーの無い軽1BOXだ」
「サンバーはSC付けてようやく他社NAと互角レベルですよ」
「他社メーカーの旧規格NA軽1BOX達より遅い」
「スバル車だけが群を抜いてトルクが無いんですよ」「悔しいけどサンバーは全域スカスカです(^^;」
「現在新車で販売されている軽自動車の中で1番燃費悪いのってサンバーかも(^^;」
「サンバーだけ特に横風に弱いと言う事は他に何か欠陥がある」
「もう1台所有のエブリィなんて14万キロなのにアイドリング振動ゼロです」
「エブリィミニキャブアクティのボロ中古を乗り継いで来ましたが
 3気筒にも関わらず体感出来る振動を感じた車は1台もありませんでした」
「アイドリング状態で2速に入れてクラッチペダルをスパッと一瞬で離してみて下さい。エンストするのはサンバーだけです」
「キャリィアクティミニキャブエブリィと乗り継いで来て今年3月に新車のサンバーを購入しましたが
 騒音についてはサンバーが1番うるさいと断言します!」
「他の軽は軽快な心地よい音なのにサンバーだけ変な音してますから」「音量もそうだけど音質が不快ですサンバー」
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 11:01:39 ID:VThM0d0ZO
こうしてまとめてみるとスゴい電波w
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 13:07:36 ID:Nu25VufdO
馬鹿せは40過ぎの毒男だろ?
スバルのショールームにお気に入りの女の子(美男子?)でもいて、見栄張って現金で購入。
お近づきになれるかと思ったのに気持ち悪がられて逆ギレ
お話ししたいが為に有り得ないクレームを連発。完全に気持ち悪がられてまた逆ギレ。
以下ループ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 19:05:34 ID:4cH51X5P0
>>846
中途半端な人格攻撃はみっともないからやめたほうがいいよ
やるなら相手が自殺を考えるほど追い詰めないと
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 22:57:21 ID:rp0OqxF60
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
サンバー最強伝説Phase2 [軽自動車]
赤帽サンバーについて語る [軽自動車]
Kawasaki ZR-7&7S [バイク]
なぜスバルの軽は大失敗が続くのか? 【5連敗目】 [軽自動車]
補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう【4dB】 [めがね]
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 23:48:23 ID:NCTqaNnN0
5万キロ越えのトランポですがエンジンオイル14回目交換しましたw
エレメントは8回目。バッテリー3回目。エアーエレメント3回目その他w
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 02:58:45 ID:KL2ROgom0
うちも大体1万キロ3回とおもいつつオイル交換してるけど
フィルターは5回に一回位かなあ。

汚れる前に交換してるのでフィルターは長持ちしないかと期待してるんだが。
シェブロンつかってると、オイルに比べてフィルターが高く思えてくる。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 06:21:00 ID:OLlGsdzB0
>>849
捨てるエアー、オイルエレメント、バッテリ折れにくれ。
廃オイルは要らない。
852平成19年式最新型サンバー乗り ◆.kFTmDPw2k :2007/06/24(日) 10:25:53 ID:pTjoKcU+0
サンバーはエアクリすぐ汚れると有名でしたがなぜか私の19年式新型サンバーはほとんど汚れてませんでした。
フィルターにまでオイルが付着するような事態には至ってませんでしたね。
ただエアクリボックスの底に薄くオイルの皮膜が付いてる程度でした。ティシュ1枚で十分拭き取れる程度でした。
新車納車後約5000走行ですが心配で度々エアクリボックス開けて点検してるんです。

そう言えばスバルの方が18年式と19年式では年改で変更されてる点がいくつかあると語ってました。ブローバイガス対策が何か変更されているのかも知れませんね。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 10:29:23 ID:hvNguk/t0
>>852
おお!、普通の書き込みも出来るんですね〜(泣)、
今まで突き上げられてばかりで、意地になってる部分もあたんでしょ?
本当はそんなに悪い人じゃ無いんだよね。

今日みたいな書き込み続けてれば、きっと皆と仲良くなれると思うから、
頑張ってね。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 11:01:35 ID:+RcNU7f90
現行のサンバーディアスのホイールのオフセット等を教えてください。
外径の変更はしないで、14インチにしたいのですが、目安はどの位でしょうか?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 12:22:19 ID:KL2ROgom0
>>854
+45でしょう。

14インチなら自動的に155/65R14か165/60R14ですかね。
でも個人的には13インチで165/70R13がまあやっぱりお勧め。
純正サイズですね。ただ、もうあんまりアルミホイールとかがないな。
うちのヴィヴィオの純正アルミになっています。
ハブセントリックなのはやっぱり安心。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 15:09:04 ID:6fdEUtVj0
漏れもアルミ探してる。
プレオのアルミ13インチがほすい。
タイヤが安いので13インチ。
ステラの14インチ履いているサンバー見たことあります。

22万KmのサンバーオルタOHして取り付け完了、コンプレッサのプーリーに小石が
挟まっていただす。ベルト傷んでます・・・。
タイベルカバーにオイル滲みらしきのが発見、欝。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 19:03:08 ID:as8TioMf0
ベアリングとブラシは使用可の範囲にありましたか?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 20:17:45 ID:PhDbABpK0
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 20:26:26 ID:as8TioMf0
>>858にループ。
pen4ではあるまいにパイプラインが深すぎる。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 21:44:07 ID:QMMzts850
>>857
ベアリングはまだまだいけますって感じ。
ブラシは限界寸前。
欲いえば、オルタネーター内のレギュレーターを交換すべき
ってかんじです。
明日はセルOHの予定。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 21:45:50 ID:5v/pWnBm0
なんか、みんなや博士の書き込みを見てると
今までノーマークだった「スバル・サンバー」に大変興味がわいてきました
「やっと出会えた私のNo.1」って事ですね
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 22:48:03 ID:9pWDBbmz0
>>861
身近なところにサンバー使いが居たら、試しに運転させて貰うといい。
遠目に見てたって、長所も短所も分かるまい。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 23:02:01 ID:zffumlbK0
博士は話題を作って人を集めて、結果的に無関心な人もいつの間にかスバルファンにしてしまうw
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 23:03:58 ID:tfUSRPFF0
あのピンクチラシ撒きは東京kittyと同じ「逆法則」使いだからな
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:04:12 ID:aUTEog4z0
時期柄ちょっと質問なんですが・・・
サンバーって、冠水への強さはどうなんでしょうか?
川横断とかアホな使い方をするつもりはまったく無いんです。
配達路に、雨が降ると12インチタイヤがほとんど被るぐらい冠水する所があるんでが、
距離にしたら100mも無いし、ゲリラ的なんで、行政も対策に動いてくれないんです。
この時期は、そこをマフラーから湯気上げながら突破することがしばしばあるんですが、
吸気口に水が被りやすかったりしたら危ないな、と思ってまして。
そういうデータはさすがにディーラーにもないようで、どなたか教えていただければと思います。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:42:57 ID:TubdgniN0
12インチが完全に隠れるくらいってこと?
それはどんなクルマでも止めといたほうが・・

吸気口は、まあフレームが水没しない程度にってことで。
それより、デスビ周りが危なそう。
タイヤ半分くらい(水深30cm)位までにしとくのが無難だと思います。
これくらいなら、こないだの関東の集中豪雨のとき
近所で走ったのでおそらくはOK。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 00:53:35 ID:zdiZLwES0
>>866
ありがとうございます。
去年までアルトで通ってた工場にサンバーで行くようになって、だいぶ状況が変わるかと思いまして。
住宅地の一方通行でどうにもならない地区なんで、泣く泣くなんですよ。
これまでも、クリープで波を立てないように静かに動くようにしてましたので、
同じように気をつけるようにします。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 01:54:33 ID:3LAALPZo0
漏れは165/65-14はいてるよ
869クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/06/25(月) 14:40:44 ID:7342Vnpi0
>>865
私も>>866同様に水深がどの程度か見当が付かないのだが、ホイールの下端程度
(約10cm)ぐらいなら無問題。
それ以上ならドラムに水が入ってブレーキの効きが悪くなる事が有る(私は未体験)
かも知れないので脱出後すぐにブレーキテストをしましょう。

前に水深50センチ、長さ30メートルぐらいの冠水路に60キロ全開で突っ込んで突破成功した
事が有るけど、下手するとエンジンに水を吸ってオシャカになりかねなかったので
普通の人は水深30cm以上なら諦めた方が良いかと思います。
870お尻博士:2007/06/25(月) 20:51:48 ID:EABgK7Ti0
サンバーはエブリィよりも冠水に弱いと配達仲間の人が言ってましたよ。

他の軽1BOXはタイヤが完璧に被っても平気だけど、サンバーだとたまに不調になるらしいです^^



あ、私はたった98万で買ったサンバーの最上級仕様とはいえ、仕事で使わざるを得ないものなので、壊れると仕事がストップしてしまうのでやりませんよ^^
871お尻だって洗って欲しい博士:2007/06/25(月) 21:21:41 ID:TubdgniN0
タイヤが全部被るなんて、いくらなんでもやりすぎだろ、
そもそもスライドドアよりも高い所に突っ込んだら、何かしら
水が浸入してきてもおかしくないぞ。

まあしかし、エンジン搭載位置の低いサンバーは
その点不利があるかもしれぬ。

ピンクビラが配達できなくても、まあ顧客は怒らないかもしれないが
まっとうな商売だとまずかろうて。わざわざ危ない橋を渡るのは
98万ならともかく、もっと高級なサンバーにのる御仁のすることではない。

なにより、冠水したプールに置き去りにされる車はかわいそうだ。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Lrk6vsb77xk
872とぴ子:2007/06/25(月) 22:37:27 ID:yRnrorVDO
こんにちゎ

今週サンバー買うつもりなんですが
vWタイプにするんです。
オーバーヒート対策シートがあるらしいんですが、どこで買うのが安くて良いか教えてくださぃ
☆.+・゜+゜・.。+゜・.。+゜+゜☆
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 23:21:29 ID:4v+Mzz530
汚れたエアクリを取り外し、逆さまにして、パーツクリーナーで洗浄、
8時間炎天下で干しました。

結構綺麗になったけど、これは再利用できるの?乾式でよかったのかな。
16年式TV1バンです。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 04:58:05 ID:IG02J/jN0
>>873
純正フィルターならビスカス式を乾式に変えてしまったもよう
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 09:17:01 ID:xofnKIMw0
平成19年以降の新型サンバーならエアクリ汚れないお(^-^)

ヒント: 年改
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 09:41:08 ID:MYI4DhqD0
気化器サンバーにかんして
燃料タンク 気化器 チャコールキャニスタ 大気圧 負圧 正圧 大気開放 ガソリン蒸気
などのキーワードを使ってガソリンが燃えるまでの流れを
どなたかわかりやすく解説してよ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 12:12:18 ID:SY0gisUXO
>>876
ガソリン蒸気?+火=爆発炎上w
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 14:30:33 ID:4FMlLZHUO
何の宿題か知らんが自分で考えろ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 21:39:36 ID:MtGa6mDt0
>>796
マジ テラワロス!
880774RR:2007/06/26(火) 22:34:15 ID:KGQouwtQ0
昨日オイル交換と一緒にエアコンガス注入してきました
オート◎ックスだけど、両方で5000円しなかったよ〜
KV4で古いのでエアコン効かないのもしょうがないかなーと諦めてましたが
バッチリ効くようになりました!いつまで持つかなw

ところで、フロントスピーカを左右変えようと思うんだけど
このサイズを買えばオケー?
http://item.rakuten.co.jp/cps-mm/22041-kfc-c462/
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 00:07:02 ID:m/N85CrE0
>>872
「シート」ってなんだろう?バンパー下から風を掬い上げる奴かな?
俺の感じではここの住人はVWタイプにしてる人は少なそうな気がするんで(俺も良く知らない)
聞いてもあまり役立たないんじゃないかなぁ?
とりあえず,値段の安さに釣られて後で泣いた人結構多いらしいので,十分調べた方がいいとは思う。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 07:46:19 ID:0h1IgU0S0
セルOH完了。
軸受け部分交換して、いい音になりました。
っていっても、走行中には一切効果はないんだけど。

883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 08:46:48 ID:QVduOdab0
>>882
マグネットスイッチ、リングギヤ ピニオンギヤあたりに損傷無かった?
リングギヤの特定箇所が減っていたとか。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 11:07:49 ID:FaLWAaDf0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
サンバー最強伝説Phase2 [軽自動車]
赤帽サンバーについて語る [軽自動車]
Kawasaki ZR-7&7S [バイク]
なぜスバルの軽は大失敗が続くのか? 【5連敗目】 [軽自動車]
補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう【4dB】 [めがね]
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 13:01:37 ID:Q4NelXnj0
もしかしてサンバーってセルモーター回り弱い?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 13:07:29 ID:WMVACQvs0
特に弱いとは感じないよ。
4気筒だし。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 20:02:20 ID:oG5U2wJ60
>>883
マグネットスイッチに関しては非分解なのでなんともいえないけど、
接点の磨耗は少ない模様。
ピニオンも全然OK。リングギヤは未確認。
距離いっている割にはへたり少ない。
一回OHしてあるかと思ったけど、気配なし。
ブラシもなくなっているかと思いきや、十分ある。
バッテリーも交換したので当分大事かと。

888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 20:31:09 ID:jmMeaJ9o0
サンバーの乾式エアクリって再生出来ますか?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 20:50:48 ID:YFcrUbs70
>>888
_
高いもんでもないんだから、交換したら?
もしくは、自作するか。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 20:51:21 ID:WX661NWB0
>>888
素直に新しいの買ったほうが安上がり
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 21:00:55 ID:2ZqtkALd0
マフラーが爆音になってきてしまったっす。走行5万キロの11年式TT1トラックです。
TV1やTT2など型式が違っても同じマフラーでしょうか?同じならヤフオクで買って
自分で交換しようと思っています。 教えてもらえると助かります。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 21:11:06 ID:ZXm7++az0
サンバーのスーパーチャージャーほすい。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 21:37:55 ID:7HO4Mav60
平成5年のKV4がやっとうちにやってきますた。聞いてなかったんだけど
距離が8万と少なく、車検のたびにしっかり整備されていて思いのほか
機関や走行機能の状態は良い。
だけど如何せん内装外装の程度が……orz
(ユーザー)車検通すのに何日掛かるか分からん。どんだけ部品要る
んだか。まあ頑張るべ。

そしてスレのみなさん改めてよろしこです。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 22:55:34 ID:uOvFmHem0
>>893
オメ。

これから調べるのだろうけど、具体的に整備しないと
いけなさそうなところはなんなんですか?
5年式の8万キロって聞いただけで、車検はスルー(何もしないでとおっちゃいそう)
な気がしまして。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 23:02:30 ID:yuA60r9B0
今ある危機でなく、将来予想される危機として
ハザードとかくるくるハンドル等、力が掛かる樹脂部品の取り扱いに注意かな?
特にハンドル上部のハザード、保持部分が構造上弱いから力が余ってると簡単に折れるかんねw
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 07:24:45 ID:8VLTavwN0
新型サンバーはそんなとこにハザードないお。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 07:41:32 ID:Dnb/1o/v0
平成五年車に将来はない。
是々非々で逝くしかない。
うちのkv3五年92000km走行元気だよ。
そろそろブレーキパッドの交換時期。
ロータだいぶ減ってるけど使用限度どのぐらいなんだろ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 09:04:20 ID:VWrR5fkr0
>>896
うちの新型最初期サンバーはそこにハザードがありんす。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 09:26:03 ID:mPwoY3q0O
プレオまでは、ハザードはコラム上。
R2から、ハザードはセンターコンソールに移った。
R2は2003年頃からのはずだから、だいたい同時期にサンバーでも変更があったんではないか?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 17:42:02 ID:sq0mBLHl0
>>893
5年式ならキャブでKV4だとすればバンなのにELが付いてる良い車だよね。
とりあえず、走行機能がしっかりしてれば車検はおkかと。
そのあと外装内装をじっくり手を掛ければいいんでナイノ?
まずはオイル漏れの有無とクランクメタルのガラガラ音がしないなら
前オーナーの使いかたが良いと思うし、長生きすると思うよ。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 18:23:18 ID:wsPKEi570
>>899
ハザードが今の位置になったのは、現行型になるマイナーチェンジの
際だったはず。確か2006年から。
902893:2007/06/28(木) 20:24:54 ID:k/uc/McZ0
>>894 >>900
ありがとう。かなりしっかり整備されていて、外れ掛かったリアバンパーと、
灯火類のレンズとか細々としたところだけ直せば車検はオッケーみたい。

ブレーキパッドなんかは直近に交換歴あるし、一度事故ったのか、結構
昔にフロント足回りの修正やってるけど問題なく真っ直ぐ走る。

オイル漏れ、マフラー、例のガラガラ音も大丈夫。エアコンが無いのは
断熱フィルムで凌ぐ。ルーフキャリアはアルミパイプで自分で作る。
あともしかするとリアシート取って記載事項変更で車検取るかも。
ドアバイザーも無くて不便なので自作っちゃうか。

張り切って仕事車(水道屋)に仕上げるぞ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 20:37:26 ID:6ejSGciJ0
 先週納車だった。エアコン、パワステ、2駆、MT、灯油ローリーの8ナンバー。
始動時にキーをIGNまで回した時にスピード針と燃料針が振り切る演出がかっちょいいなw
 走行後にエンジン切ってから冷却?ファンがいつまでも回ってるのでうるさい。
あれって必要??お客さんとこではなるべく静かにしたいのに。

 もう1台は昔からあって11年式でエアコン、2駆、MT。
こっちはメーターの演出もないし、走行後ファンは回らず。エンジン保護のために
ファンがあるとしたら11年式はエンジンぼろぼろ??

 パワステ付いてるとワンテンポ遅れた挙動にならない?
灯油のタンクが載ってるからかもしれないけど。自分で運転していて酔ってしまう。
 
 パワステ無MTのダイレクトな操舵感がスポーツカーみたいw

 サンバーらぶ。 

904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 21:37:17 ID:hhM53Ofq0
kv3に載ってたルーフキャリアー外しておいてあるよ。@関東南部。
サンバーの救いは尻の下が熱くならないこと。
ラジエータファン回ると少し熱線来るけど。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 23:20:04 ID:Dr+PviaL0
H3式 kv4 ディアスU 走行77000

ディストリビュータが逝っちゃってて、雨の日になると止まってしまうのです。
新品に変えるか、中古探しておっつけるかしたいのですが、他車種で流用できるようなものはないでしょうか?

kv3のディスビとかつかないもんかな…。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 23:31:10 ID:l15JNFne0
>>905
確かそれは赤帽ユーザーから非難囂々だったトラブルだね。
何とかディーラーにゴマすって(笑)、同時期の赤帽用対策品を入れてもらうのが一番かな?
本当はTT/TV/TW用の点火系にゴッソリ入れ換えができれば万全なんだが、ECUやらワイヤ
ハーネスがどうなってるか判らんので何とも…。

一番現実的なのは新品交換でしょうな。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 23:36:26 ID:k/uc/McZ0
>>905
自分でやるんだったら、キャップだけ部品屋に頼んで買うといいよ。
デスビ本体は距離から考えて死亡フラグ成立はまだまだ先だと
思う。取り外してエアーで吹くだけでも随分違うし、一旦バラして
掃除して組み直すと全然違ってくるよ。

あとプラグコードとプラグは点検必須。横置き4気筒のアキレス腱は
結構みんな知ってるだろうけど、実は点火系統全般も弱いんだよね。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 00:01:52 ID:Dr+PviaL0
>>906-907
レスありがとうございます。

>>906
ディーラーには既に持っていって破格値でOリングの交換はしていただきましたw
ただやはり、全分解&清掃か新品交換をお勧めしますといわれグラグラと揺れています。

>>907
キャップはディスビキャップですよね?
分解&清掃がそんなに手間暇とられないものならやってみようと思います。
仕事柄、コンプレッサー一式もあるので。
プラグコード&プラグ交換は偶然にもつい最近しました。

本格的な雨天にまだ乗っていないので、調子がどうなっているかわかりませんが、色々試行錯誤しながらやってみます。
909880:2007/06/29(金) 00:02:04 ID:na1w2l+90
ところであの・・・スピーカーは?w
みんなあんまりオーディオとか変えないのかな?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 00:02:07 ID:HgiPoBrV0
オレも中古買って納車して貰う時はデスビ掃除してたな
キャップも割れてたから交換した
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 00:21:11 ID:bMFdaarz0
>>909
AMしか付いてないんでFM飛ばしもできませんが何か?

いや、通勤仕様だから音楽くらい欲しいよな〜と思ってたんだが
下手な音楽聞くよりエンジン音聞いてる方が気持ち良いから別にいいかなと(爆
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 00:25:37 ID:X+R/WcdQ0
>>909
サイズが114W×165H×58.3Dmmってなってるけど、
アルパインの車種別取付情報(←昔ソニーがやってた)によれば、
純正スピーカのサイズは寸法図では100W×147H×48Dmm。
KFC-C462の寸法図がないから「?」だけど、ポン付けはムリじゃね?

俺もKV4だけど、ドアにスピーカ付ける腕もないので、サブウーハ
だけ追加した。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 01:07:17 ID:Te4ZQJkr0
>>905
SC付き?
NAだったらまだポイント式なはず
そこらへんもみておいたほうが
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 07:49:48 ID:Iti9k4980
>>905
雨に弱いデスビはリコール出てるんじゃないの?
アルミ箔とか使って防水対策効果無いかしら。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 08:32:24 ID:Iti9k4980
 車両の後方下部にある原動機の点火装置等を保護するための防水板の形状が不適切なため
 、雨天時に高速道路等を長時間走行した場合、配電器(ディストリビュ−タ)の換気孔か
 ら雨水が入り、当該配電器内部に溜まるものがあり、このままの状態で使用を続けると、
 最悪の場合、点火装置が失火して原動機が停止し、再始動できなくなるおそれがある。
 

対 策  全車両、防水板を対策品と交換するとともに、配電器本体にホ−スを取り付ける。
 なお、接点方式の配電器については、防水カバ−を取り付ける。
 

スバル
型 式 通称名 車台番号又はシリアル番号
 V-KS3  スバルサンバー  KS3-002003
 ? KS3-027842

 V-KS4  スバルサンバー  KS4-002019
 ? KS4-052703

 V-KV3  スバルサンバー  KV3-002001
 ? KV3-040770

 V-KV4  スバルサンバー  KV4-002013
 ? KV4-036171



916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 09:32:55 ID:y0Xvm5/A0
>>905です。レスありがとうございます。

>>913
スーパーチャージャー付きです。

>>914
リコールについても問い合わせてみましたが、年式が違うようで「対象になりません」とのことでした。
・ウォーターポンプ
・ストップランプスイッチ
・リアアクスルシャフト
これらはリコールのようで、ディーラーに持ち込んだときにやっていただきました。

>>915
調べてくださってありがとうございます。
残念ながらその対象から外れているようです。


なにぶん古い車なので色々と不具合が出ますが、今までは家の雑用で街中を走るくらいで走行が伸びませんでした。
ですが、この間からサンバーの便利さに気付き自分が主に乗るようになり、各所直しはじめました。
これからも色々と教えていただくかもしれませんが、宜しくお願いします。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 10:26:13 ID:Jkqza/JTO
>>908
新品交換を進めてきたのは、もしかすると、中のオイルシールが漏れかけているのかも知れませんね。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 12:18:22 ID:LZFD8IAIO
漏れかけてるって・・・
ヒビが入りかけてるみたいな?
表現が知的過ぎて阿呆なオイラにはわからん
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 12:29:49 ID:mP6wufbnO
あー。
サンバー良いなあ。
楽器積むのも楽ちんだし、中は広々、機材積んでまだ人乗せれるし。
車中で昼寝どころか、車中泊だって平気だろうなあ。

R2の払いが後三年かあ。
三年後にはダメハツOEMなんて無いだろうな。
そんなんなったらイラネ
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 12:58:57 ID:LZFD8IAIO
KV3なんだが、運転席助手席が後席とフラットになる為よく寝れる。
1時間の仮眠のつもりが5時間も寝てしまい、日付が変わっていた経験がある
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 21:35:21 ID:qZdgdm+x0
>>880
そんなおまいにご提案。

KVのスピーカは>>912が書いてくれてるように日産トレードインのサイズだと全然でかすぎる。
どこかを加工してとかいうレベルではない。ドラえもんのスモールライトでもないとダメだ。

だから、きっちり収まるスピーカーの入手なんかは諦めて、10cmサイズのトレードインや
そのほかの汎用スピーカーを無理やり取り付けるしかない。

オレはこうした。あの部分はドアスピーカーと違ってあまり対候性とかを気にする必要がない。
奥行きも余裕がある。だから普通のオーディオ用のスピーカーでもいいと考えた。
たまたま手元に、この台湾の会社の
ttp://www.ritlab.jp/shop/product/speaker/tangband.html
W3-582SCが二つ転がっていたので、これを無理やりつけた。
が、すこし小さすぎてステーを作ったりかえって苦労した。
それでも、8cmのフルレンジだが思った以上に良く鳴っている。なにより安かったし。

KVのあの部分は裏にむかってスペースがあるし、マグネットのでかいホームオーディオ用の
スピーカーでも十分取り付けられる。有名なところだとFOSTEXとかメーカーはいくらでもあるんで、
まずは車側を良く採寸して、つぎは一つ一つカタログあたって、よさげな10cmフルレンジ一発で
決めるのが幸せになれると思う。Boschmanの10cmサイズあたりも候補になると思うよ。
何より手に入れやすいしね。

サンバーは音響的にはなかなか良い車。

・・・・ただしエンジン切って止まってるときだけねw
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 21:50:57 ID:bZmMCsCk0
>>921
おまい素敵杉☆
早速まねしてみようwww

荷室のポケットのところにもスピーカーを設置しようかと妄想してたが、
>>921の言うようにエンジン音が…ネ。

確かにサンバー(ワゴン)はサウンドマシンになる素質あるかもw
あのリアシート下のスペースとか、ウーファー設置に向いてるよなあ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 22:54:17 ID:pKXvtW1O0
平成4年式のkv3に乗っていますが、現在オーディオが1din+小物入れになっています。
これを2dinにすることって可能ですか?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 23:51:44 ID:dXIFenYm0
仕切りを切り飛ばす!
925921:2007/06/30(土) 00:08:07 ID:lMVb5lbi0
>>922
頑張ってね。

うちの(だった)KVは4スピーカーだったんだが
荷室のポケットの後ろのところを丸く切り取って
16cmを入れていた。マズマズだった。
荷室が狭くならないところが一番気に入ってた。
配線がちと面倒くさかった。

>>923,924
あの小物入れは切り飛ばす、んじゃなくてねじ止めで外れた(はず)
ちょっと記憶があいまいでゴメン。いまのってるTVのは切り飛ばす
or2DINの、って注文すると切り飛ばしたのが届くらしい。
まだやってないけど、2DINのナビを導入しようかと思ってるので
その場合はそれを注文することになりそう。

KVもTVも広くてガサガサwなのはいろいろイタズラする
インスピレーションを刺激する。素晴らしい車ですよね。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 00:14:51 ID:gRcMs8Z20
>>923
いわゆる取付キットで、2DINになるのが昔はあったよ。
左右の金具とフェイスパネルのセット。
ただ、もう古いからね...。ダメモトかもしれんが
オートバックス等に行って聞いてみ。
927921:2007/06/30(土) 00:23:19 ID:lMVb5lbi0
連投スマン。

ここ、はむっかしからその手の雑誌に(非オーディオ、無線系に)
載ってたところなんだけど、なんかいろんな変なスピーカーがある。
しかもどうもオリジナルっぽいものもあったり。

怖いものみたさ?に友人が清水の舞台から飛び降りて
買ってみたのだけど、どうしてなかなか、ちゃんとしたものでした。
すみからすみまでみれば、もしかしたらそのものずばりみたいな
ものだってあるかもしれない、一度くらいサイトに遊びに行くことを
お勧めさせていただきます。

ttp://www6.ocn.ne.jp/~seikoues/index.html
928921:2007/06/30(土) 00:30:43 ID:lMVb5lbi0
>>926
ああ、そうだ、たしか小物入れ、ねじ止めなんだが2DINの縁も一体なんだよな。
2DINの縁は純正部品でディーラーで当時は入手できたんだけども
これがなんかはめあいが悪く・・・・
無理やり入れると、割れるw

2つ割った、俺・・・
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 06:39:35 ID:ovly6N4o0
低音の篭り音で騒々しいサンバーで音楽鑑賞なんて無理w
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 08:14:12 ID:pvX9WBS8O
>>929
博士 乙
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 10:15:39 ID:2EnrjojL0
>>930
まぁまぁ、今までの博士見てたら、そう言いたい気持ちは分かりますけど、
この段階では博士って確証はないでしょう?もう少し様子をみてみませんか?
932921:2007/06/30(土) 10:48:11 ID:lMVb5lbi0
オレもそう思う。

サンバーは低音〜中音がこもるんだな。
だから、走行中に聞くとどうしてもそのあたりの音がごっそり落ちてしまう。

エンジンを止めてじっくり聞くと、それまで全然聞こえていなかった
音が一杯聞こえてきてはっとする。

どこかに出かけていって、それは例えば曲がりくねった林道の先の
見晴らしのいい山の上とかで、エンジン切ってオーディオ楽しむのがサンバー流。
低音がこもるっていうのは、逆に空間の容量の大きいことの裏返し。
広い部屋でたのしむホームオーディオみたいな音響を実現できるよ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 11:05:11 ID:2hirV2NY0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
サンバー最強伝説Phase2 [軽自動車]
赤帽サンバーについて語る [軽自動車]
Kawasaki ZR-7&7S [バイク]
補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう【4dB】 [めがね]
なぜスバルの軽は大失敗が続くのか? 【5連敗目】 [軽自動車]
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 14:53:47 ID:+XTcM2Vf0
803 :阻止押さえられちゃいました:2007/06/27(水) 00:00:03 ID:Fg+sqIFa
富士重工が次期サンバーを、他社からのOEM調達にすることを検討している。


…という主旨の記事が、確か26日付けの日刊工業新聞の1面トップに出てたね。
これが実現したら、次期モデルは名前だけはサンバーで、中身はエブリィとかアトレーになるんだろうな。

四輪独立懸架でRRでスーパーチャージャー。
こんな粋な組み合わせも現行モデル限りになるのか…。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1177924862/803

><
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 17:19:27 ID:PaooVvWE0
>>931
ほぼ同時間に軽板にも現れて書き込んでるしw
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 18:28:24 ID:K5EsqTB60
>>934
個人的な意見。

おそらくスバルの人はかなり頑張って反対してるだろう。
意見自体はきっとオレの意見とも同一に違いない。
だから以下はトヨタのひと向けな内容かもしれない。

---
もしも今のようなサンバーがなくなるとする。
すると、大げさではなく、日本の相当な数の街のいりくんだ交差点とかを
新車の日本車で通過できない、という事態が生ずる。
これまでスバルが培ってきた独自なレイアウトによるところの
メリット、時にはデメリット、経験、ノウハウ、すべてを失うことにもなる。

存亡の危機にある中小メーカーならしょうがないだろうが、世界一を目前とする大トヨタの、
準傘下にある関連メーカーの、その会社のなかで、現在最もたくさん売れていて、
独自色の濃い車種を「合理化」や「利益率の向上」といった誰でもが口にするようなフレーズで
捨て去ってしまっていいのか?といいたい。

細々とでもNSXやS2000を作っていたホンダのように(最近少々情けないが)維持して
いかなかくてはならない「メーカーとしてのDNA」みたいなものがあるんじゃないか?と。
それを、少年ジャンプのアンケートのごとく市場で短いスパンで売れるかどうか、
だけを考えて車種展開してきたから、現在の、新車が売れない、若者をはじめとして
車に興味がもたれない、世の中になってきたのではないのか?

単純な利益だけをとにかく追求したいのか、MR-Sをなんとか売り続けたような度量はもうないのか、
トヨタとスバルには問いたい。すくなくともハイゼットのOEMなんかになるのならハイゼット自体を
買うだろうし、そもそも長い間サンバーには乗ってきたけど、軽1BOXからも足を洗う。
サンバー以外のレイアウトになるのなら、別にセレナでもかっとけば事足りる。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 18:52:35 ID:sX+GLsUK0
中国の自動車産業が世界NO2にのし上がった今、国内メーカーで足の引っ張り合いをしてる場合じゃない
個性の無いものは存在感が薄いのは、そのとうりだと思う
トヨタも信頼性のポイントが、韓国メーカーに越されたらしいし
経済性だけでなく、信頼性にもポイントを移してほしい
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 19:16:37 ID:77QvV2B/0
>>936
長いぞwでも俺も結構近いかも。
自分が乗ってて楽しいのは
広くて、エンジンが静かで、滑らかで、小回りが利いて
運転し易く気持ち良い簡素な軽自動車。
RRも尻の下が熱くならなくてとても良いと思うよ。
それがたまたま富士重工の箱バン、サンバーだっただけで
OEMなら次の候補にならないな。エッセでも買うか・・・
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 20:03:17 ID:8M8pBvZH0
今まで何度も話題に上がってるが、全く売れる気配も無いディアスはOEMにして、
サンバーは商用車(或いはトラック)のみの展開でやっていくのが現実的だろうな。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 20:07:25 ID:K5EsqTB60
>>938
すみません。
でもなかなか短くはまとめ難い。

日産みたいに死亡寸前だった状況ならしょうがない
(でもこれから日産は大変だろう)けれども
今この状況でサンバーを捨てるのはありえない、と思います。

登録車のほうが利益率高いっていっても、新型インプレッサをみたら、
 それならまずは売れる事のほうが先だろ?
といいたいですな。

意外に?赤帽みたいなプロからの圧力のほうが通じやすいんだろうなあ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 20:10:30 ID:K5EsqTB60
>>939
それは、今回のOEM話の上では意味無いんです。

OEMの目的:
他車種とのシャシ使いまわしの効かない独自のレイアウトのサンバーを無くすこと

売れる売れないという話では、いまスバルでもっとも多く走っている
単独車種はサンバーなのですから。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 20:24:48 ID:8M8pBvZH0
ステラやR2よりサンバーの方が売れてるってのに本末転倒な話だな
なら乗用の方を止めちまえよw
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 20:46:02 ID:K5EsqTB60
冗談ですけど、2番目に売れてるレガシィもやめて
思い切ってサンバー専業メーカーに、
なんて論理さえ成り立ってしまいそう・・・・

あと、国外に売れるような車種への展開が難しい、っていう
理由もあるようです。スイスにいた頃、結構ドミンゴ見かけたけどなぁ。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 21:18:39 ID:R8XXXO/uO
まさか、
R2のシャーシでサンバーとか…
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 21:30:47 ID:Yfj6ge+e0
素直にスズキと組んで、R2なんかやらずにラパンでもOEMしとけば良かったのさ。
そしたらダイハツのCVTと板ばさみにならずにすんだだろ。
つか、なんて一番売れてるサンバーに失敗のツケが回ってくるんだよw
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 21:59:07 ID:Vmj5IfS80
サンバーの基本設計が古すぎて新しい規格に対応できないから。
売れてると言っても利益の大きいワゴンが売れないから。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 00:12:58 ID:bwHahTDM0
独立懸架にこだわってR2で失敗した挙句に、
今度はその失敗を引きずって、サンバーの独立懸架を捨てる破目になりましたか。
笑えますねスバルさん。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 06:20:16 ID:cfiGhwoz0
サンバー売れているっていうのも、赤帽が結構大きいいかも?
949平成19年式最終型サンバー乗り ◆.kFTmDPw2k :2007/07/01(日) 08:01:08 ID:Ct0nqIRS0
>>938
サンバーが売れているというより他のスバル車が売れてないだけでしょ(^^;
あと赤帽さんは個人事業主なのに強制的にサンバー購入させられてるだけですから。
だから別にサンバーが人気があるから売れている訳ではありません。
例えばエブリィに赤帽のステッカー貼るだけでも良いと思うんですよねぇ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 11:18:48 ID:19ChWhDO0
名無しで荒らしておいてコテで参上
せこいぜ博士
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 11:41:03 ID:Em4in3Th0
粘着博士、最近一段と熱心だな
博士のごひいきメーカーのボーナスセールが近いからかな
がんばらないと、再編されるぞw

博士の唯一のメリット
彼にまかせておけばスレが落ちる心配はまったくいらないねw
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 12:27:30 ID:MDE2HUGx0
わざわざ「age」とか書いて目立ちたがる博士って奴は、
ピンクのエアロとか付けてるDQNと同じような人種なんだろうかw
どっちにしろ、いい大人のすることとは思えんな。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 13:30:37 ID:b47WMCgoO
まあ、
わざわざ嫌いな車種のスレに来て定期的にレス付けて保守してくれるんだから、
確かに意外と良いヤツなのかもしれんなW
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 13:39:26 ID:M2DHZ4en0
ネットで文句言うのは揚げ足取るのが趣味の連中だから
そいつらの意見参考にしたら絶対間違うって
一旦そういう癖が付くと言わなくなるようになるまで時間がかかって困る
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 17:15:56 ID:Et/Gzkx8O
赤帽の会員にならないと赤帽サンバー買えないんですけど何か?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/01(日) 21:34:55 ID:Lo6IOPXV0
蒸し暑い季節になりました
むさくるしい粘着博士のことは忘れて
さわやかな、スバルのCMをぜひご鑑賞ください

CM・TVCM動画
http://www.bb-navi.com/cm-douga/sawajirierika.html
957880:2007/07/01(日) 21:37:21 ID:rWebxLkV0
>>911
うちは自分でカロッツェリアの1マソくらいの安いオーディオ着けました
今のは安くてもMP3対応なので(・∀・)イイ!!

>>912
>>921
ネ申光臨!

情報サンクス!
さっそくFOSTEXのFE107Eっていうのを買ってみました
今よりいい音になるといいなぁ・・・
958921:2007/07/01(日) 22:16:06 ID:r+VGZmWW0
>>880
うまく取り付けられることを祈ってます。
対辺107mmか、ちょうどかな?どうだろう・・・
ttp://www.fostex.jp/CATAROGUE/SpeakerComponent.pdf

FE107Eってことでなかなか名器ですねぇ。
「スワン FE107E」とかでググってみては。

でもエンクロージャやバスレフを組み合わせてこそのの高性能
でもあるので、ぱっと取り付けただけだと、なんかいまいち
低音部がごっそり抜け落ちたような、、と思われるに違いないです。
これをラウドネスで、とかいわずに、もう少しだけ奮発して
後席下スペースあたりにアンプつきのサブウーファが
世間では15000円も出せば売られていると思いますので
これでも入れてあげてください。こうすればばっちりバランスも取れて
いい感じで楽しめると思います。うちのもそうなっております!!
959最新型の最終型サンバー乗り(新車):2007/07/02(月) 06:57:47 ID:w6TeOs/C0
梅雨時という事でワイパーを多用する機会があるので特に気になった点があるのですがサンバーのワイパーっていくら商用車といえうるさすぎないですか?
商用車バン歴はキャリィ エブリィ ミニキャブ アクティ トゥディ アルト タウンエース ハイエース ボンゴ ですがサンバーほど騒々しいワイパーは初めてでした。

これは遮音性の問題と言うよりモーターが粗悪なのかどこか抵抗負荷が掛かって音が増大していると考えられますがどうなんでしょうか?
後部座席の同乗者にも「ププッ 何このワイパーの音!」て言われましたよw
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 08:18:01 ID:RMnoMt1YO
あぁスライドドア開けられないママに言われたのかw
そういえば「ケツ婚もしないで2chばっかりやってて、仕事もねぇ・・・」
って後ろの同乗者がお前の事言ってたよw
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 08:58:14 ID:7uQz/cz70
ピンクちらし配りの同業者か
最近は駐禁取り締まり厳しいから二人組みなわけね
ちなみに笑われてんのは車じゃなくてお前だと思う
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 10:04:27 ID:a5rn5Aaa0
ワイパーはアクティ(旧規格)のほうがうるさい
ラジオにノイズまで入るからたちが悪い

吐かせウソはホント良く無いよ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 12:12:59 ID:V0UNe/ej0
新車サンバークレーマー(自称:軽トラ&軽1BOX博士)の珍言集 (第3版)

・サンバートルク編
「サンバーは世界で1番トルクパワーの無い軽1BOXだ」
「サンバーはSC付けてようやく他社NAと互角レベルですよ」
「他社メーカーの旧規格NA軽1BOX達より遅い」
「スバル車だけが群を抜いてトルクが無いんですよ」「悔しいけどサンバーは全域スカスカです(^^;」
「アイドリング状態で2速に入れてクラッチペダルをスパッと一瞬で離してみて下さい。エンストするのはサンバーだけです」
「他社軽トラはトルクあるので2速で坂道発進してもクラッチの消耗がほとんどありません」
「他のメーカーのはスパッっとクラッチ繋いでもスルーと2速坂道発進可能。坂道です」

・サンバー音・振動編
「騒音についてはサンバーが1番うるさいと断言します!」
「他の軽は軽快な心地よい音なのにサンバーだけ変な音してますから」「音量もそうだけど音質が不快ですサンバー」
「昨日から急にアイドリング状態で微妙にブルブルと震えるようにになってしまいました」
「エンジン掛けても切っても5速ギヤを抜く時必ず「パチン」と金属の薄い板を弾いたような変な音がします」
「買ったばかりなのですがクラッチペダルを踏む都度に「キコキコ」と必ず異音がします」
「1ヶ月点検時にミッション(デフ)の唸り音がヒドい事を訴えて診断してもらったら「シャフトの音で異状ありません」と言われました(T-T)」
「実は私の新車サンバーも運悪くハズレミッションでした(T-T)」
「新車サンバーは低速走行中でも独特の重低音が鳴り響きミッションからは高
 周波のノイズが発生しハンドルやダッシュボードに軽くブルブルと常に微振動してます」
「サンバーほど騒々しいワイパーは初めてでした。後部座席の同乗者にも「ププッ 何このワイパーの音!」て言われましたよw」

・サンバー錆編
「数十を越える無数の錆がフレームとマフラー部分に錆が発生してました」
「スバルでは新車の時点でシャーシフレームやマフラーにサビが発生しているのは当たり前なのでしょうか?」
「新車なのにマフラーや牽引フックの所が錆ていたので錆を落としました。他にも多数錆ありました」
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 12:14:05 ID:V0UNe/ej0
・その他
「現在新車で販売されている軽自動車の中で1番燃費悪いのってサンバーかも(^^;」
「サンバーだけ特に横風に弱いと言う事は他に何か欠陥がある」

・スズキマンセー編
「もう1台所有のエブリィなんて14万キロなのにアイドリング振動ゼロです」
「エブリィミニキャブアクティのボロ中古を乗り継いで来ましたが
  3気筒にも関わらず体感出来る振動を感じた車は1台もありませんでした」
「エブリィなんて常に(坂道でも)2速発進しても14万キロクラッチ無交換です」「とにかくスズキ車は丈夫でタフですね」
「世間一般的な常識として信頼性では明らかにスズキ車>>>>>スバル車ですよ」


だんだん長くなるな・・・
まとめサイトでも作るかw
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 13:09:32 ID:IC140ufi0
改めて読み返してみるとホントに狂ってる
真の意味でクレイジーサンバーはこの博士かもしれない
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 13:20:37 ID:w/IjolHD0
ネット「世論操作」 請け負う会社の正体
http://news.livedoor.com/article/detail/2305303/

ネット上の世論を操作するために「工作員」が暗躍してカキコミをする。
こうした仕事を企業から請け負っている会社があるのは間違いないようだ。


工作員 乙
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 19:53:12 ID:NzftX5up0
大体、19年式サンバーと旧型エブリィの2台登録している個人で、
関東在住のおそらく40台の人なんて、特定できない?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 20:14:49 ID:Fe+xj+vG0
しかもピンクチラシ配りの人生の敗北者だもんなあ。
969クレイジーサンバー ◆5rFFPCvhwc :2007/07/02(月) 21:25:37 ID:mmZH0N9v0
特定は不可能では無いと思うが、問題はその先だ・・・・・
彼が精神的に満たされればこんな所で構ってちゃんなんてする必要も無くなるから「このスレの平和を
取り戻す為に僕が犠牲になります!」とか言って以下のどちらかを実行してくれる勇者が居るのなら
別だけど、精神的に歪んだオッサンとリアルで関わり合いたくは無いからなぁ。

a. 博士のお友達になって心の隙間を埋めてあげる
b. 博士のパートナーになって心とアナ○の穴を埋めてあげる


970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 21:37:24 ID:i9xxnAPS0
まぁ、こうやってオチョクッテ楽しんでる人がいるかぎり
変な書き込み止めてくれないんだろうな〜、、、

しばらく、大人しくなってくれてたのに、
ちょっと博士っぽい書き込みがあっただけで、
嬉々として「博士だろ」みたいな反応する人がいたら駄目だよ。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 21:57:45 ID:rzZhAMJf0
サンバーがクルクル良く回ることについて博士の見解を聞きたい。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 23:01:18 ID:PMIZjfNK0
ワイパーって富士重工が作ってるわけじゃないよね。
サンバーのワイパーとエブリィのワイパーが同じってことも十分に考えられる。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 23:01:55 ID:vpc0zdtj0
クレイジーサンバーが出てきて博士の元気が復活してるやん。

クレサン≧博士>みゆき

よく釣られる順。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 23:06:47 ID:mFcVFncSO
5月度 軽箱乗用販売実績

エブリイ 2541
バモス  2154
アトレー 1378
ディアス  391
スクラム  258
T-BOX   190
クリッパーリオ   0 …(6/14より発売)
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 23:43:06 ID:S/SXNFx40
5月度軽箱貨物販売実績

スズキ  4291
ダイハツ 4188
スバル  1645
ホンダ  1315
三菱  1210
日産 932
マツダ 698
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/02(月) 23:46:15 ID:S/SXNFx40
同じく軽トラの部

スズキ 5012
ダイハツ 4890
スバル 2882
ホンダ 1543
三菱 1123
日産 667
マツダ 380
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 00:41:36 ID:xG31U+sI0
>>970
博士がおとなしかったのは人大杉で書けなかっただけと思われ。

ID一緒で名前が変わるのも、名前を単に毎回
いれないといけない仕様なだけとか。

>>972
ワイパーうるさいかなあ・・・よくわからん。
良く間欠のワイパーで、リレーが入ってるのか
カチカチうるさいのがあるけど、そういうこともないし。
978みゆき:2007/07/03(火) 01:08:47 ID:+frmoVVjO
サンバーは クルクル回る車なの?
979軽1BOX博士 ◆.kFTmDPw2k :2007/07/03(火) 07:05:18 ID:nQMX6o1y0
>>971>>978
確かに新規格の中ではサンバーが1番回転半径が小さいのは確かですが他社の旧規格と小回りは利きません。

実際旧規格のアクティ エブリィ キャリィ ミニキャブで旋回出来た道幅でもサンバーだと回れませんからね。
やはり新規格は車幅が大きいのとノーズが出ているのが原因ですよ。
だからサンバーで仕事行くと切り返しの機会が増えるので不便と言えば不便ですね。
(結論)
今のサンバーは小回りが利かない(旧規格と比べて)
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 07:16:15 ID:nQMX6o1y0
>>974
軽トラック部門でサンバーが2882台も売れているのは赤帽の人が強制的にサンバー購入させられるからでしょ。

もし赤帽会員達に「好きな軽トラで赤帽やっていいよ」と言われたらサンバーを選ぶ人はほとんど居ないでしょう。

赤帽は長距離配送が多いので高速やバイパス等でクルージングする機会が多いので直進安定性の良いセミキャブを選ぶはずです。

私が知る限り赤帽はいつもたいした量積まないから軽トラじゃなくて軽1BOXでも良いと思いますね。

現場等で資材が足りなくて緊急の時だけ赤帽に頼んでましたが荷室覗くといつもほとんど空荷ですからね。軽1BOXで十分でしょ。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 07:18:18 ID:nQMX6o1y0
過去に私は内装業をやっていたのです。主に新築マンションの建築現場です。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 08:29:37 ID:r8maCGHU0
そして今はピンクちらしを配ってますと
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 08:58:19 ID:aZsHGZS0O
>>980 軽箱の赤帽の存在をお忘れ?

博士、本気で逝ってるのw
984みゆき:2007/07/03(火) 09:04:36 ID:+frmoVVjO
サンバは RRだから高速では 安定性があるのでは…ないのかしら?実際MRのアクティが安定性あるから…。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 09:07:46 ID:lyQ/ln7bO
博士は勿論本気で逝ってる
ケツの穴でな
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 10:12:23 ID:xuWXUWvM0
>>974
ディアスの台数いつも変わらないなw
ノルマ分をきっちり売ってるって感じなのかな
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 10:27:55 ID:ya5zu8fb0
>私が知る限り赤帽はいつもたいした量積まないから軽トラじゃなくて軽1BOXでも良いと思いますね。

このおばか発言を赤帽スレに張ってきてやろうかw
バンに冷蔵庫とタンスが積めるのかよw
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 10:40:25 ID:YVsADvOT0
バカセさぁ、いちいち名前変えんのやめてくんない?
鬱陶しいんだよ
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 11:12:03 ID:crDLBSJZ0
サンバーのMTのNA乗ってる。
NAは力が無いといわれてるけどそれは間違いないと思う。
MTでも十分に早い。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 12:39:15 ID:paeeBKFS0
博士のごひいきメーカーの軽トラ1BOXが売れ行きが悪いから嫌がらせしてるんでしょ
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 12:45:52 ID:av62Ey+F0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
サンバー最強伝説Phase2 [軽自動車]
赤帽サンバーについて語る [軽自動車]
Kawasaki ZR-7&7S [バイク]
補聴器業界についてじゃんじゃん語ろう【4dB】 [めがね]
なぜスバルの軽は大失敗が続くのか? 【6連敗目】 [軽自動車]

補聴器業界も大変みたいですね。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 12:49:18 ID:lyQ/ln7bO
メーカーや販売の人間ならまだわかるが
ピンクだか赤だかのビラ配りだもんな
応援されてるメーカーは嬉しいのかな?俺なら迷惑に思うけど
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 13:34:48 ID:P1nMH29oO
まさにほめ殺しW
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 18:56:54 ID:wx4dXDXw0
         *'``・* 。
        |     `*。 ヒロシは飲酒運転のDQNの
       ,。∩      *     ハイエースに突っ込まれて死〜ね
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 20:18:08 ID:XwvmHePP0
手動ポンプでオイル抜くやつがありますよね?
今日、メーカーに確認してみたら「レベルゲージの根元にオイルが逆流するのを
防止する弁のようなものがあるので、それに干渉する恐れがあります」って
言われた・・・。TV1系にね。使えないのかなぁ。

996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 22:46:43 ID:MyTXM3MA0
次すれたてたお。

スバル☆サンバー/ディアス/ドミンゴ☆18
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1183470279/

997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 00:31:22 ID:mF6UJUAa0
>>996
乙!
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 01:01:06 ID:1lNjzyHO0
埋めるぜ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 01:05:50 ID:1lNjzyHO0
さあ、栄光の1000をどうぞ

      ↓
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 01:06:00 ID:mF6UJUAa0
999
10011001
   プスン・・・

    ∬  ___ ∧ ∧    このスレッドは1000キロ走り切りました。
    ∫/___/|(´Д`;)_  給油をして下さいです。。。
  _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 
 ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 
  `─' ̄`─' ̄ ̄`─' ̄ `─'