MR-Sをスポーツカーとして議論するスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
オーナー中心のマターリオープンドライブ派と
非オーナー中心のハードにスポーツカー議論派でスレが荒れまくって
かみ合わなくなってるので、別途スレッド立てました。

国内では稀少のミッドシップMR-Sをよりよいスポーツカーにしていくための議論は
こちらのスレッドでやりましょう。

本スレッドはこちら
【気軽に】MR-Sスレッドその19【ミッドシップ】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1085910899/

2名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 03:44 ID:v62wLQ7t
2?
遂に立ってしまったか・・・
>オーナー中心のマターリオープンドライブ派と
>非オーナー中心のハードにスポーツカー議論派でスレが荒れまくって

決めつけは良くないと思います。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 07:55 ID:N6VBVZ7f
オーナーでハードにスポーツカー議論派ニャ。
こっちにも来るニャ。
>>5
ときどき本スレを覗いて
ハードに追求したいヤツがいたら
ここに誘導してあげてください。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 09:53 ID:9DKc7UeH
非オーナーってなんだよ。俺オーナーだけど2ZZ欲しいと思ってるぞ?
別に2ZZだってまったり走れるし。


てかもういい加減じらすなよ!さっさと2ZZのせろ!
単純にビックMC後

販売不振、販売好調、いずれかの販売てこ入れ

モデル廃止在庫処分最終特別モデル

どれかで載せるのでは?
先月新車で買ったばかりなんで、2ZZが出ると悔しくて夜も眠れないだろうな。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 12:49 ID:Qh1y2HCp
さっさとタイプRを蹴散らしてください
待ちきれなくて買ったユーザーの立場なら悔しいでしょうね。
2ZZスワップしたオーナーなんか、開き直るしか無いでしょう。

本スレでは、2ZZは化け物エンジンみたいに言われるケド
1ZZと同じ1.8のNAで、SWのNAとターボの違いなんてない。

そんな2ZZの方も、トヨタの新世代スポーツエンジンとして開発されてるのに
セリカは分かるけど、カローラとかにも搭載して競走馬に荷車引かせて。

トヨタグループ内で虐めにでも合ってる様な、あつかいだな。

MR-Sは、セントラル自動車 2ZZはヤマハだし。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 15:48 ID:IsXCJNaj
オレ、2ZZの高回転型より中速辺りで高トルクのターボが欲しい。
1.5のターボか1.8ターボ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 16:04 ID:9DKc7UeH
>>本スレでは、2ZZは化け物エンジンみたいに言われるケド

誰もんなこた言ってねーよ。
あの車重だから速いだけ。2ZZ自体はVTEC以下だ。

速いって言ってもターボみたいな乱暴な速さじゃないし。
いったい何が危険なのか理解に苦しむ。
んなもん峠攻めたらどんな車でも危険だって。
2ZZ否定厨は脳内決定
おれが言うのもなんだが、
MR-Sに2ZZがのっても全然違和感無いし、むしろ、それが普通だと思う。

しかし、むかしなー。
NSXのR(3リッター)を知り合いが飼うとき、ホンダのディーラーに
NSXtypeRが出るうわさがあるんだけど??、ってきいたら
「そんなものはでません!!」と言い切った後、半年後
ちゃっかりそれが出たということがあり、そのあともめにもめたからなぁ。
差額払うからtypeR納車しなおせってな(w
そこまで極端ではないにせよ、待望論はまちがいなくあると思う。

オーナー層からして考えると文句を言う人間は少なそうだが、思い入れがあって
買った人間はやはり2ZZのほうを望む人間のほうが多いだろぅ。
危険=化け物って意味でしょ。
否定厨のカキコだけみると、化け物エンジンみたいに聞こえるって事。

実際そんな事無く、全く根拠が無いのに・・・
否定厨ってどうしてあーも必死なんだろうね?
やっぱりプロパガンダ要員なのかな?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 17:19 ID:9DKc7UeH
しかも筑波3〜4秒台だから化け物とか言うが、あればプロ並のドライバーが乗ったらの話だ。
高回転型はサーキットでは常に高回転をキープする必要があるから下手な奴なら1ZZの方がよっぽど速いだろう。

否定厨代表としてカキコすると、2ZZ厨はMR-Sや1ZZ-FE/2ZZ-GE自体を
わかっていないと思われる。
ただし俺自身は否定厨だが、ラインナップ追加には賛成と断りを入れておく。

1.
5000rpm付近までトルクカーブが同じNAエンジン同士では、馬力によるメリットが無い。
あれが2.2gとか、1.5g1NZ+ターボなら2ZZ厨の主張通り「余裕あるパワー」になる。
つまり2ZZ厨自身、2ZZ+MR-Sを万能の魔法の組み合わせと勘違いしている。

2.
吹け上がりの悪さは1ZZ-FE本体より、フライホイールとエキマニの影響の方が大きい。
つまりここをちゃんとやらないと、2ZZ化しても吹けは悪いままとなる。

3.
次に1ZZ-FEはアフターチューンができないと言うが、これは2ZZ-GEも同じ状態。
唯一TRDのハイコンプピストンがあるが、MR-Sだと2ZZ-GE用スーチャなどは
およそマウントするスペースすらない。よっていじる場所が増えるというのも幻想である。
最近のトヨタ(ヤマハ)のエンジンは出力も燃費もエンジンのポテンシャルを
出し切ってるから、NAのまま絞り粕を期待するのは諦めた方が良い。


4.
2ZZ-GEは高回転型ではないので回してなんぼ、ではない。
低回転でも1ZZ-FEと同様のトルクがでるから>>16みたいな状況にはなりえない。
全域で速くなる。
>>17
その説明では、セリカ(ランクスやフィールダー他も)が1ZZと2ZZを併売している
意味が全くナイってことになるなあ。

ほんまかいな?!
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 18:33 ID:FjXkBg/M
>>17
ウーンそうかニャ。
概ね正しいと思うので賛同するけど、一部疑問に思うニャ。
1・NAだからこそ、トルクに差がでないので、回転数を上げて馬力をかせぐ。
NA同士でトルクカーブに差がニャイから、低中速からアクセルふんずけた場合の加速に差は出ニャイけど、
馬力が上がればイコール一定条件下ではできる仕事は上がるのニャ。
それ+4・なので全域で速くなるのニャ。

そうでなくても高回転で伸びるエンジンはスポーツエンジンとして気持ちイイニャ。

2ZZは万能ではニャイが、1ZZは実用性に特化しすぎニャ。

続きはまた。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 18:46 ID:Eob3iClv
いわゆる本気組の皆さん

SWみたいなシュノーケル状の空気取り入れ口みたいなパーツってあります?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 18:52 ID:dBGWqkfn
MR-Sが売れない理由って別に2ZZバージョンが無いからじゃないでしょ。
1tボディでMRでシーケンシャルでオープンなんて普通に乗れるもんなら乗ってみたいよ。
はっきり言って道楽の車だ。
よくMR-Sは安いっていうけど、こういう車を買う奴って値段で選ぶのかね?
値段よりも買える環境か?って事でしょ。現にオーナーは若者よりお金持ってるおっさんの方が多いでしょ?
その辺で下手に安く作ってしまったのは失敗だと思う。
それこそ内外装をしっかり質感出すべきだと思う。
若者をターゲットに値段を低めに設定したのはいいけどその若者が買ってないんじゃ意味ないでしょ。
それだったら50〜100万高くはなっても、それこそ徹底して軽量化するか、豪華にするか、ハイパワーにするかで
付加価値を付けるべきでしょ?

この車を失敗と言うなら完全にマネージメントの失敗だね。車は悪くない。

>>22

  .. i───i    
 _培二二二|__          
   i´(((!´゙リ))  
  J リ.゚ ヮ゚ノリ  そういう車はS2000でおなかいっぱいだと思います
   ( つ旦O             
   と_)_)           
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 18:54 ID:dBGWqkfn
>>14

あとなんでふっさーるがいるの?
ここはアンチスレじゃないぞ?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 19:00 ID:dBGWqkfn
>>23

違うって。なんでS2000が出てくる?
S2000はFRだし、ライトウェイトでもない。全然別の車。
MR-SってのはMRでオープンでライトウェイトって言う日本でみてかなり稀な車なわけ。貴重な存在。
それだけにもっとがんばって欲しいんだよ。
俺は現MR-Sもいい車だと思ってる。
でももう少し広いグレード展開をすべきだと思う。




>>25

  .. i───i    
 _培二二二|__          
   i´(((!´゙リ))  
  J リ.゚ ヮ゚ノリ  ならエリーゼでおなかいっぱいだと思います
   ( つ旦O   ネームバリューでMR-Sが300万は厳しいかも          
   と_)_)           
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 19:20 ID:dBGWqkfn
>>26

おまえは極端過ぎ。
MR2も一応300万したんだけどね。

  .. i───i    
 _培二二二|__          
   i´(((!´゙リ))  
  J リ.゚ ヮ゚ノリ  極端ならボクスターとか出しますけど。
   ( つ旦O             
   と_)_)           
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 19:24 ID:dBGWqkfn
>>28

つーかウザイしおもしろくない。
普通のMR-Sスレに行けば?
せっかく2ZZ賛成派を隔離したのに何気になって見にきてんだ?


  .. i───i    
 _培二二二|__          
   i´(((!´゙リ))  とおりががりで面白そうな事言ってる人がいたから 
  J リ.゚ ヮ゚ノリ   意見しただけですよ
   ( つ旦O             
   と_)_)           
>>21

要望があればつくってあげるけど、それつけるより、
下のほうをしっかりとつくって吸いだしたほうがいいと思うがな。
AW/SWでおなじようなの作ってきたけど、どれもボンネットとして
まずシュノーケルの部分を取り外さないと駄目なものばっかり作っちまった。
一台だけ、AWでそのまま開けるのを作ったけど。
MR-Sだとその心配はなくなりそうだが、ボディラインにあわせたシュノーケル
はすこしデザインが難しいし、重くなりそうな気がする。

>>24

俺はアンチばかりしているとおもってるのか?心外だな。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 19:40 ID:9DKc7UeH

つーかもっとMR-Sは馬鹿になるべきなんだよ。

こんな元々馬鹿な車を無難に造ろうとするからダメなんだよ。

MRで軽量でオープンでシーケンシャルという貴重なキーワードはそろってる。
あとこれに速さが加えるだけなんだよ。
まさに画龍点睛。

だから余計にもったいないと思うわけなんだよ。
ぼそ

よく考えたら、AW10のMR2もあったんだよな。
1500の。

でも、売れたのは当然ツインカムのほうばかり。
エンジンラインナップを強力なものにすると、この類の車は
下のグレードはほとんど売れなくなって在庫の処理に困ると思う。

だから、もし、2ZZの奴が出るとしても、それらの生産の区切りのいいところ
が終わってからだと思うなぁ。という漠然とした予想。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 19:44 ID:viizVOps
化け物改造MR-Sどっかにあります?
ターボよりSC?
ワイドトレッド化?
ワイドタイヤ?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 19:53 ID:lUw59aSy
>>32

なんか口調がテリー伊藤っぽいぞw

>>34

テクノプロスピリッツのMR-Sは化け物だよ。
たかだか190psのエンジンで筑波3秒台。あれはシャシが速い。
ホットバージョンでは峠で300馬力オーバーのシルビアちぎってたし、サーキットでもS2000のデモカーより速かった。
あともう一台別のスピリッツのMR-Sもある。これはエンジンスワップして足回り変えたくらいかな?
それでもスプーンのインテRやシビックより速かったし、魔王ハチロクをも倒した。
あのビデオ見て2ZZが欲しくならん奴は男じゃないね。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 19:55 ID:rs3u37UX
>>35そんな走りをしたいのなら素直に違う車にすればいいじゃん
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 19:59 ID:NdlwTsC+
>>35
言いたいことは分かるが
>あのビデオ見て2ZZが欲しくならん奴は男じゃないね。
この辺がイタイ
厨の厨たる所以だな。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 19:59 ID:lUw59aSy
>>36
そういう問題じゃないんだよ。
元々載せる予定だった2ZZを載せるだけでここまで速くなるのにもったいないって言いたいんだ。

S2000にすれば?とか エリーゼにすれば?ってのは愚問なんだよ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 20:01 ID:lUw59aSy
>>37
単におまえが車好きじゃないって事だよ。
俺からすればおまえの方がよっぽどイタイ。
なんか今の冷めたやる気のない若者って感じに見える。
>>39
単におまえがビデオ好きって事だよ。
>>38
>2ZZを載せるだけでここまで速くなるのに
そんな訳ねーよ。おまえはアフォか?

スワップして、まともに走れる車を作るまでに
交換しなければいけないパーツがどれだけあるか考えていないだろ。

無知で厨な発言は小声でやれよ、な?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 20:13 ID:viizVOps
いやーもう、スポーツなんかダサイっていう書きこみ
なんで多いんだろうか。割って入ってくるんだよな。
いい加減ウザイ。

>38
2ZZへの積み替え45マンか。うーむ。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 20:13 ID:NdlwTsC+
>>39
アイタタタタタ

「車好き」がみんな速さを求めてると決め付けてるのがイタイ
もっとずっと幅広いんだよ、車好きってのは。
速さの追求なんて、そんなもんはもう卒業しちまったんだよ、俺は。
だからおまいのことを厨だって言った。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 20:17 ID:viizVOps
>43
それ裏返しだよ。結局は同じだよ。あなたも。
卒業?
やっぱり俺には合わなかった。だから中退だろ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 20:26 ID:BFARsQdH
オープンカーはS2000以外スポーツカーと認めない
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 20:27 ID:mAenNBrm

なんか本スレの2ZZ否定厨が必死になってるなw

隔離したつもりなのに気になってこっちに来てるなんて笑えるなw
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 20:34 ID:BFARsQdH
エリーゼ乗りたいけどおふくろの名前が恵理・・・・
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 20:37 ID:mAenNBrm
>>43

車好きってのは幅広いんだよとか言いながら、速さの追求ってのをレベルが低い、何か通過点であるような発言。
どっちでもきもちよく走れればいいんじゃないの?

ただ、2ZZ望む人は意外にも沢山いて、なにも馬力だの速さだの求めてる
というわけではないというのがわかればよいだけなのに。

しかし、それを否定するのはどこのどいつだろう?
こんなの否定してもしょうがないでしょ。

まるで先代プリウスオーナーが新プリウスオーナーを非難しているようなのと似てる。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 20:44 ID:mAenNBrm
どーせ否定してる奴もいざ2ZZが出たら欲しいと思うんだろ?



素直になれよw
どっちかというと4AG搭載型でもう少し小さく軽い車体が欲すい。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 20:57 ID:9DKc7UeH
てかねぇ簡単な事なんだよ。ごく単純な事なんだよ。
バイパスや高速の合流車線で、夜の空いた真っ直ぐの道路で合法的にできるスピード違反…
この時に高回転まで気持ち良く加速したいんだよ。
楽しみたいんだよ。
公道でスポーツカーを楽しむひとつなんだよ。

あとスポーツエンジンが載ってるっていう意識なんだよ。
使いきれるとか無駄とかそんな次元じゃねーんだよ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 20:59 ID:mAenNBrm
>>52

ハチロクをどーぞ
5517:04/06/10 21:00 ID:PKqt4TPC
2ZZのデメリットまとめると以下。
a.廃屋を入れないと爆発する
b.2ZZ-GEは1ZZ-FEより放熱効率が悪い
c,2ZZ-GE自体が1ZZ-FEより重い

a.は、どうしようもない。気楽に乗りたい人間の懐には痛い。
もし1ZZモデルを廃止した場合、実は一番痛いポイントになると思う。

b.なんだかんだで1ZZ-FEを採用した真の理由はこれかもしれない。
MR-Sはノーマルでも高速道路では油温が120℃以上まで余裕でいく。
冷却系が全く弱すぎる。
放熱能力に欠けるMR+2ZZ-GEというツープラトンアタックによって
ラジエータ強化とオイルクーラーが必要になり、重量増に繋がる。
サーキット走行ではTPSも冷却系強化をやれと言ってるし、冷却強化無しで
何とかなる領域では2ZZ-GEには意味は無い。

c.これもbとあわせて否定厨のセールスポイント。
これでトルクバンドが一緒のエンジンでは、重くなっても全然恩恵がない、と。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 21:08 ID:NdlwTsC+
なんか言葉尻だけ捉えられてる気がするぞ。
基本的に>>39の断言(決め付け)がイタイという話の延長線上だぞ?

それに、速さの追求ったって色々あるでしょ。
単に車が速いというのだけを求める道もあるが、自分自身が速くなるという道もある。
しかしその選択は、まずは分かりやすい「速い車」の魅力を通過してからのものじゃない?
と、そんな風に考えるわけだが。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 21:09 ID:NdlwTsC+
うお、得意のアンカーミスをやっちまった。

>>56

>>39>>35な。
吊ってくる。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 21:11 ID:mAenNBrm
>>55

この手のエンジンでレギュラー入れてる奴なんているのか?
インテRだってハイオク指定だろ。
てかたったリッターあたり数十円の差をケチる神経がわからん。

あとbはそれを改善するのがトヨタの仕事だろ。
どんな車だって問題点なんて山積みなわけで。それを解決するための技術者だろが。
埼玉のちっこいショップが出来る事をトヨタが出来ないわけない。


トヨタ本社の近くに瀕死の会社が有るだろ、
そこからMIVECを安値で買い取れ!
VTEC程ではナイがあれも馬は一杯有るだろ。(今よりは)

これなら多少は放熱の問題はクリアできるのでは?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 21:23 ID:mAenNBrm
>>59

アフォか。糞重くなるぞ。
2ZZは1ZZより重いってだけで、ホンダや三菱のエンジンよりだいぶ軽い。
せっかくスレ分かれしたんだから
エンジンだけでなくボディとか足回りについても
議論してみてくれよ。

俺は基本的に本スレの住人だけど
こっちもたまに覗かせてもらうから。
もちろん荒らすつもりはないぞ。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 21:31 ID:+dqZEvds
速さを追求する奴が2ちゃんに来てはいけない
峠で鍛錬すべし
むしろ格好良さとか数字で見るスペックとか
そういう物にキモイくらいに拘るヲタこそが掲示板には必要なのだ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 21:36 ID:NdlwTsC+
>>58
>埼玉のちっこいショップが出来る事をトヨタが出来ないわけない。
要求されるレベルが違うだろ(;´Д`)
完全なフールプルーフが求められる市販車と改造車を一緒にしたらだめだよ。
どんなDQNが買うかも分からんのだから・・・。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 21:38 ID:DpXh27vA
もうちょっとかっこのつくスペックにして欲しいもんだ

「MR-Sって何馬力?」と聞かれ
「140馬力なんだよね…あ、でも車重が軽いからこれで十分なんだよ…」

↑ここのいちいち言い訳しないとダメなのがつらい

やっぱ数字上で200以上は無いと世間様にかっこがつかない。その点で2ZZもあまりかっこいいとは言えない。

そこでフロントに1ZZですよ。
140ps+140ps=280ps
泣く子も黙る280馬力!!
重量は100kg増でも十分速い。


マジお勧め!!
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 21:51 ID:9CA6mU4n
( ・_ゝ・)ツマンネ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 21:57 ID:uPTfXd57
>63
メーカーをかいかぶりすぎ
開発の現場ってのは(ry
エリーゼで2ZZ積んだヤツ、確か数十キロ重くなってたな。
もしかしてMR−Sで2ZZ積んだら1t超えるんじゃない?
営業サイドから強い要求があったりして。カタログ数値についての。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 22:00 ID:o1pmM32K
>>63

ホンダの中の人はDQNって事?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 22:08 ID:W4Z6bPYL
現状もう1t超えてますが・・・
7017:04/06/10 22:22 ID:CfqDJX5I
MR-S 1ZZ 17.4kgm/4400rpm 140PS/6400rpm
セリカ 2ZZ 18.4kgm/6800rpm 190PS/7600rpm
現実に2ZZで1ZZよりおいしいのは4400rpm〜6800rpmとなる。
低速カムだと、馬力的にも優位性はほとんどなく2ZZ化によって
1ZZの140ps/6400rpmから綺麗に190ps/7600rpmまで伸びるようになる。
だから1ZZの限界までは、同一条件でも馬力も大差が無い。
もちろんそこに気持ち良い領域があるのは否定しない。

>>21トムスのフルエアロ

>>22内装のブラッシュアップは、今後期待したいと俺も思う。

>>31MR-Sの吸出しは上。下から吸い込んでる

>>58-59
別段やりゃできるさ。MRの冷却水容量を生かして
水冷オイルクーラー標準装備+チョンマゲor水冷インタークーラーにすれば良い
コスト度外視の高級価格モデルならそれもあり、だ。
ただし重量増への対策が無いけどな。エリーゼのstdと111Rみたいなもんだ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 22:32 ID:/wV9sVqH
車は速くなきゃヤダ ≠ 車好き
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/10 23:08 ID:PAJenRcP
>>68
よく意味がわからん。
>>17
> 5000rpm付近までトルクカーブが同じNAエンジン同士では、馬力によるメリットが無い。
> あれが2.2gとか、1.5g1NZ+ターボなら2ZZ厨の主張通り「余裕あるパワー」になる。
> つまり2ZZ厨自身、2ZZ+MR-Sを万能の魔法の組み合わせと勘違いしている。

これは「おいそこのジャップ、教えてほしい事があるんだけど」とかいうメリケン消防も舌を巻く
ような巧妙に仕掛けた釣りだよな?
禁断の域まで担ぎ上げたのは否定"派"だろう。

真意は書かない。独車や伊太車だとか大仰なことは言わないけどな、軽のMTでいいよ、
中古屋でも行ってちょっと振り回してきたら同じことは言えない。

一番大きな間違いは例えレギュラー向けに遅角だされて160psまでデチューンされても
現状からすれば充分魔法のブロックだよ。
もとより馬力の問題でもないし、巧ければ極端な話、たった500回転分の狭いバンドの、
それも吹け際しか使わずに駆け上がる事は可能らしいからウデの話でもない。
なんでこんなトコまではぐらかしに来てるんだ。
7417:04/06/11 02:09 ID:YrHINNoL
意味わかんない。
2ZZ-GE MR-Sの旨みも良さもわかってて言ってるんだが。

日本語すら危うい変てこな妄想全開じゃ他人に伝わらんよ。
MR-SにATなんか無いのに何ツウぶってるんだか。痛車痛か。
2ZZ-GEのトルク曲線無視して、4AGみたいな旧車の高回転型を期待してるなら無駄。
下も上もきっちりでてるからこそ、良エンジンなんだよ。

それとも高性能MR-Sの現実解を語っちゃ駄目なのか?
まあマジレスするとATも有ったけどな
50万高くてもいいから2ZZが欲しいな。
S2Kにしろ、っていうのはなしね。MR-Sが好きなんだから。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 11:03 ID:vpiWJmPn
セリカの2ZZはギア比のせいで十分にパフォーマンスが発揮できてないよなぁ。
シフトアップしてもパワーバンドから外れてしまうんだよなぁ。
だからイマイチエンジンの吹け上がりが悪かった。
なのに何も知らない奴は2ZZが詐欺馬力とかほざいてたなぁ。

2ZZは一番MRSにふさわしいエンジンでしょ?
ここまで要望があるのに意地でも載せないのは不思議。
カローラやボルツやVSに載せてMRSに載せないってのもおかしな話。
スポーツカーよりもスポーツと関係無い車を速くしようとしてるのはトヨタくらいだ。
個々の車種別に売れた台数で改良予算決めてる感じだな。
企業で有るから何処もその傾向は有るが、トヨタはそれが顕著過ぎる。

個々の販売台数でしか評価されないから、社内の予算ブン取り合戦に負けて最低限の事しか出来ない

2ZZをカローラやボルツやVSに載せるのは
これらを買う客に「ホンダやスバルの方がスポーティだからなあ」って言われる。
実際1.8クラスのミニバンでこういう事言ってるのは、RシリーズやStiのイメージから言ってるダケなんだろうけど。
でも、売れてる車のアンケートに書かれるので、多くなり販売からは「じゃあ2ZZを載せろ」とってなる。
だと思う、きっとMR-Sの存在を忘れてますよ。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 12:42 ID:Ywk8SzTC
誰も特に望んでないのに黙っててもカローラに2ZZを載せる

MR-Sは初期から要望があったのにまだ載せない

この違いはなんだろ?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 12:45 ID:x6AqbGCV
非現実的なのを承知で言えばさ。
2ZZなんていらねーから、1ZZのいじる余地を増やせと。
もうちっと回って欲しいという欲求はあるからな。

>>79
コンセプトにそぐわないと判断してんじゃないの。
これ以上の肥大化は勘弁してほしいよ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 12:56 ID:vpiWJmPn
>>80
2ZZ載せてもたいして肥大化なんてしないよ。
タイプRくらい気合い入れれば重量そのままでいけるだろう。
ただし値段は高いがね
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 13:08 ID:x6AqbGCV
>>80
やりすぎるとエリーゼ買えちゃうじゃんかw

変化の方向が「パワーアップ・肥大化」の方向を向くこと自体がいやだな。
ただでさえ、重量微増方向なのに。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 13:08 ID:x6AqbGCV
なんで俺はアンカーをこんなに間違えるんだ・・・。

>>82

>>80>>81ね。
_/ ̄|○
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 13:09 ID:WrqCoaNt
エリーゼもモアパワー化してるけどね。少しずつ。
2ZZが載ったら一気に120kg以上増えたエリーゼ・・・。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 13:22 ID:kg6y+RHT
エリーゼはエアコンだけでなく、エアバックやら北米の基準を満たすために、
安全装備を満載したんですけど・・・
素人ばっかり。
ボロフェッショナル様ですか、失礼しました。
でも日本仕様にはエアバッグは見当たらないんだけど?
最軽量・最安価モデルにもエアコン標準装備だし。
先ずはコンセプトありきりって発想、もう辞めないか?
メーカーはコンセプトっていう経典売ってる宗教法人じゃないしよ。

買うのは車であって、コンセプトじゃない。
解釈でどうにでも取れる、根拠も実体も無い、ただの言葉。

人間は完璧じゃないから、どんなにテストしても
実際に発売されて不満や欠点が分かるし、環境も変化していく。
脳内で予測したコンセプト縛られて、いつまでも意固地になって何になる?

車は機械だから、人間の要望に対して答えるべきであり。
メーカーも出きる範囲で、それに答えるのが存在意義。
何処のメーカーでも一緒。

完全にコンセプト違いのカローラにも、的外れな要望で有っても2ZZ載るの。
MR-S+2ZZは出す為の条件がそろってない、
トヨタの場合が車種別の販売台数ウェイトが大きいから。

でもよ国内で月100台以上も出てるんでしょ、他の車種が多いきいからなんかもうダメポな数字に見えるが。
美味しくは無いだろうが、やれない数字じゃ無いと思うんだがなあ。
普通に1zzの性能があがってくれればそれで良いんだが。
どうせ特殊なんだからこの車のだけ特別版にするとかね。
1ZZの性能上げると、2ZZになるんじゃないのか?

NAレギュラー仕様でパワーUPなら、排気量UPしかない。
燃費重視で、パワーダウンを許容出来るな1.5エンジンへ換装。

漏れは、100psぐらいの1.5+クーペをキボンだけど。
2ZZより可能性は無いな、需要も無さそうだし。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 15:54 ID:vpiWJmPn
はじめから2ZZ出してたらかなり名車扱いされてたろうなぁ。
売れる売れない別にしてね。
てかこの手の車に販売台数なんて考えないでほしい。
視聴率と同じだよ。カローラやWISHはバラエティやドラマみたいなもんで視聴率を気にするのは当然。
でもMR-Sなんてもんはハングル語講座とか今日の料理みたいなもんで、見る奴しか見ないわけで。
視聴率より番組の質を上げなきゃ。
月100台出れば充分でしょ。こんな車が月に1000台も売れたら逆に日本はおかしいって。
なんちゃってスポーツに200万も出せるか! ばかああ・・・
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 19:25 ID:3IpB8yeW
性能はこれでいい。だが、格好が悪くはないがショボイ。
VM180TRDの格好で幅はNSX並みにする。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 22:15 ID:ld6KhnOu
このまま売れないでいて欲スィ。
俺みたいに1ZZで十分という人だけに売れてればいい。
すれ違うMR-Sが多くなったら嫌だ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 22:18 ID:Dm5ogGjb
>95
心配しなくてもあんなクソ車は売れないから。
すれ違う全てのMR-Sに中指立てるのはおまえかー!>>95
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 22:30 ID:ld6KhnOu
>>97
というか、このスレにいる2ZZ厨のようなバカに売れるようになったら悲しいってだけだ。
速いエンジン載せれば今よりはそれなりに売れるだろうからね。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 22:56 ID:DO7yGipE
ネッツの広告のスミッコに載ってるだけの今の扱いのほうが悲しいニャ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 22:59 ID:3iMiKXGk
LWSにハイパワーというのは邪念でしかない

などと今でも思っている俺は古いのかな。
ハイパワースポーツには、また別の魅力があるのは分かってる。
軽量ハイパワーというのも魅力あるのは分かる。
でも、軽量車はまずハンドリングありきと今でも思っているのさ。
楽しむ要素がそれぞれに異なるってのを、どうしたら理解してもらえるのだろう。

101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 23:03 ID:DO7yGipE
>楽しむ要素がそれぞれに異なる
そのとおりニャ。
だから1ZZが欲しい人はそれを買えばいいし、2ZZが欲しい人の選択肢があってもいいと思うニャ〜。
MR2はずっとそうだった。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 23:10 ID:3iMiKXGk
>だから1ZZが欲しい人はそれを買えばいいし、2ZZが欲しい人の選択肢があってもいいと思うニャ〜。

現行MR-Sでやれやれ言うからおかしくなるんだよな。
1ZZ前提で設計しちゃってるからな。
例えばエリーゼみたいにPhaseIIが出て、そこでは2ZZも見据えて設計ってのならまた別。
でも、今より軽くなる可能性はないよなあ('A`)
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 23:21 ID:ww+El04P
>>102

そんなもんやる気の問題。
軽量化なんてあの無駄に重いマフラーとエキマニ、シートをレカロ、ホイール鍛造化するだけで30kg以上は軽量できんだからね。
タイプRみたいなの作れば重さキープで2ZZ化もやろうと思えばできる。
剛性も冷却問題もそんなもんトヨタならどーにでもできる。
やる気があるかないかの問題だろ。


104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 23:49 ID:7BNaufoy
>103
そんなのメーカーに頼らなくても、全部自分でできるだろ。
2ZZスワップだって50万で可能。あわせて100万かからない。

で、あんたはやってみてどうだったの?
やっぱり理想的な車になった?
105ジュラ10:04/06/11 23:51 ID:K4bpRojO
やめとけ。

どうせ年取ったら売り払うんだから。

英国のスポーツカーぐらいだろ。

50歳、60歳でも持っていようと思えるのは。
やる気があるかって?
もちろんさ〜。

じゃなくて、やる気なんてある訳ねぇだろ。
月数百台の車にそんなに金かけられるか。
つくってやってるだけでも感謝しろ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/11 23:57 ID:hzbdMUUw
>>そんなのメーカーに頼らなくても、全部自分でできるだろ。
>>2ZZスワップだって50万で可能。あわせて100万かからない。

んなこと言ったらどんな車でもできるって。
ノーマルで実現してるから商品価値があるわけであって…

ま、エンジンスワップ以前にやることがあるだろ
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 00:09 ID:9+tBbxjW
ノーマルで実現してるから価格や重量、危険度が上がって
商品価値が落ちて売れなくなってるのが
MR2やS2000、はてはNSXだったりするのだけどなぁ。
>108
カートに行く事??
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 00:16 ID:3Skxr/n9
>>109

フェラーリやポルシェ、TVRはどーなんだ?

2ZZのMR-Sよりアリストの方がよっぽど危険だろ。
>111
いずれもこんなとこでガタガタ言ってるような貧乏人はお呼びじゃねェよ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 02:39 ID:HhMxeTmh
>>103
やる気の問題だってさ('A`)

しょせんガキの言うことはこの程度だってことだな。
アフターパーツでポンと軽量化出来る場所なんて価値ねぇだろ。
数万点もある部品からそれこそ血のにじむような軽量化を行うことこそ、メーカーのする軽量化。
ただし、商品としての安全性も落とさず強度も確保。
その上での価格設定まで考えを巡らせれば、とてもこんなバカ発言は出来ねぇな。

それこそ「エリーゼ買えアフォが」
でおわっちまうじゃねーか。
少しは頭使えよ(;´Д`)

トヨタはやれば出来るのに、ということを証明して欲しいだけなのだが
期待するなという書き込みが多いというのは意外であった。

そこらへんどが限界なのかな。
ユーザーの求める選択肢を用意する、というより、たんに効率の問題
に摩り替わりつつある。

おれは2ZZ乗せてほしいと言うほうを応援したい。

1ZZも2ZZも選びたい人がどちらでも選べるようにしたら問題は少ないと
思うんだけどね。なんでそこまで否定するのかわからん。

それぞれに購買層が広がるわけだし。メーカーとしての負担は増えるけど
ぶっちゃけたはなし、ユーザーにはそんなこと関係ないもんな。
>>114
>トヨタはやれば出来るのに、ということを証明して欲しいだけなのだが
>期待するなという書き込みが多いというのは意外であった。

MR-Sスレから追っかけている人にとっては自明なんだけどな。
過去にあった意見のまとめから抜粋。

>B 1ZZ積極的支持=2ZZモデル追加否定派
>B.1 2ZZモデル追加は1ZZモデルの重量増を招くよ

ということで、否定派は(自分が望む形での)2ZZ搭載は不可能だと思っている。
また、(自分が望む形での)2ZZ搭載が行われるくらいなら、2ZZなど要らないと思っている。

すでに2ZZ乗せた人に、重量や味、信頼性等のインプレをしてもらえば、結論とは言わない
までも、話が前に進む気がするんだが・・・
>>115
間違い。

>また、(自分が望む形での)2ZZ搭載が行われるくらいなら、2ZZなど要らないと思っている。
また、(自分が望まない形での)2ZZ搭載が行われるくらいなら、2ZZなど要らないと思っている。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 09:55 ID:5NOnnAxc
2ZZモデルが出たとしたら1ZZモデルの利点ってなんだ?

選べるのはいい事だっていうけどさ、タイプRに対するノーマルグレードと同じになる事が目に見えてると思うんだが。
もしトヨタが単に2zzにエンジンスワップしただけのMR-Sを出したならば、自分の望む形になるだろうが

トヨタの事だから無駄にリアの補強入れて、重量バランスを更に悪化させたりとか
エキマニに触媒入れて2zzの良さが死んでいたり(しかもECUそのままでエキマニ交換するとブローするとか)
なぜか痛い新型エアロ仕様しかないとか
安全性を上げようとしてイロイロな電子姿勢制御デバイス搭載とか(しかもOFFにできないとか)
衝突安全性を上げようとしてなぜか1120kgになったりとか

まあ、怖いわけですよ(もう1zzVer持ってるからどんなの出てきても困らないから発売していいけどさ)
>2ZZモデルが出たとしたら1ZZモデルの利点ってなんだ?
>選べるのはいい事だっていうけどさ、タイプRに対するノーマルグレードと同じになる事が目に見えてると思うんだが。

理想の2zz版が出たらまさにこうなる
しかし初期型ロードスターが1.8Lになった時のような状態になれば・・・

トヨタがどのように2zzを積むか興味あるから2zz版希望
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 10:28 ID:5NOnnAxc
>>118
安心しろ、もしそんな仕様になるようだったら、せっかくだからって1ZZモデルもそうなるからw
2ZZ乗っけて真面目にスポーツカーとして速さを求める車として売りだすなら
剛性強化しないとならんから冗談抜きで100sくらい車重増えるだろうな。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 10:57 ID:MCe6pp3l
速くなるんだったらべつにいいじゃん。
重くなるならMR-Sの意味なくない?
パワー無くても軽いほうがいいでしょ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 11:29 ID:BMm3cBU0
2ZZ化しても重量変わらないってのが、やっぱ条件だな。
馬力規制撤廃されるわけだし、
今後はそのくるまにぴったりな馬力、ってのを求めていくことになると思う。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 11:30 ID:BMm3cBU0
馬力に引きずられて車のほうを換えるってのは、なくなっていくんじゃないか、ということね。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 11:30 ID:MCe6pp3l
パワーなくて遅いよりはいいよ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 11:46 ID:BMm3cBU0
パワーあって速い車なんていくらでもあるやん?
数ある車の中でどういった位置付けの車となっていくか、
ってのがこれからは重要だと思うわけよ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 11:48 ID:MCe6pp3l
パワーあるだけでは速くはならんよ。
2ZZもパワーバンドが狭いから
パワーは160とか170馬力でもっとトルクにふった乗りやすい特性のエンジンだったら
速くて楽しいと思うがな。
MR-SはいいからSMTをもっと普及させてくだちい
パワーバンドキープが楽しいんじゃないか。
どこでも踏めば加速するっていうのには萌えない。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 11:57 ID:MCe6pp3l
パワーバンド狭いと車の姿勢をコントロールしにくいよ。
とくにMRなんだから
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 12:06 ID:IbpDtp5J
素人が運転したら西部警察のロケみたいにツッコミかねんな
一つだけでもとんがった場所を残すのがつぼだと思うんだけどなぁ。
とくに外装がそれ、っていうのはちょっとあれだけど、ソレを除いて、
単純にエンジンのパワーバンドが狭いのは嫌だ、トルクに振って欲しい
とかいうのはわからなくもないんだけど、あの手の車って排気音の
音も気持ちを高揚させる一つの要素だから、まわして何ぼのエンジン
にして欲しいなぁとおもうし。

今の車ということを考えれば、むかしにくらべりゃトルクカーブ自体、
かなりいい特性していると思うんだけどね。

そのうえで、カムに乗った!という高揚感があればいいとおもうんだけど、
もしかして、否定派の人たちの言うのは踏まなくても速いという「出だし感」
なのかなぁ。

トルクトルクっていうけど、トルクを回転でカバーするのがあの手の
車の王道であって、トルク感がすきならそれこそ単純にアメ車でも選べば
よくなってしまうし、本気走りしていたらパワーバンドが狭いとコントロール
しにくいっていうのにも同意しかねる・・・。
それは足のセッティングと乗りかたの問題でしょって。

で、単純に2ZZ化したものは実際どーなの?>>オーナー
あの車だと20馬力アップでもかなり違いが出ると思うけど。
こんな世論が車の欠陥にウルサイ時代にそんな乗り手を選ぶような車が出せるんだろうか。。。
>>134

欠陥とは不具合であって、車の味付けとはぜんぜん違う話だぞ・・・・。
「欠陥」と「欠点」って意味が違うと思うのは俺だけだろうか?

乗り手を選ぶ=欠点
基本的に誰が乗ってもあぼーん=欠陥

だと個人的には理解してるのだが。
自分の欠点を車の欠陥に摩り替えては車がかわいそうです。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 13:24 ID:n6ppZnmF
>>2ZZ乗っけて真面目にスポーツカーとして速さを求める車として売りだすなら
>>剛性強化しないとならんから冗談抜きで100sくらい車重増えるだろうな。

だから〜埼玉のちっこいショップが2ZZ乗っけてしかも1t以下でプロドライバーも絶賛するような車にしてるんだが?(ワイドボディの方じゃないよ)
普通のインテとRが100kgも差があるか?その某ショップもMR-Sの剛性は高いって言ってるし。
ブッシュが柔らかいから剛性低いと思われがちなんだよ。


>>あの車だと20馬力アップでもかなり違いが出ると思うけど。

TRDの給排気パーツつけて15psUPさせるだけで激変するよ。
元々MR-Sって給排気抵抗を意図的なのか知らんが高くしてあるんだよね。
無駄に細くて長いインレットダクトに触媒抵抗のデカイ重いエキマニ。
たぶん騒音とかの問題なんだろうけど…



139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 13:26 ID:n6ppZnmF
給排気→吸排気ね
140 ◆BEAT.BHzYE :04/06/12 13:42 ID:wDFUK/cX
漏れの車が最高!
>>138

吸気管長、排気管長はトルクの部分にかり影響与えるから
それはそれで・・・。

なんらかの意図があるんだろうね。
ロードスターでサージの大きさよりも長さのほう変化させたほうが
かなり特性変わったし
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 14:03 ID:ApEQHUns
2ZZ載せろとか言うとエリーゼにしろとか言う奴ウザイ。
俺はライトウェイトスポーツが好きだし、そりゃ理想を言えばエリーゼが欲しいさ。
でも現実問題買えるわけないし、無理して買っても故障や事故や盗難など考えて気軽に乗れないんじゃ楽しくない。
そんな庶民の俺がMRSに期待して何が悪い?
貧乏人?

そうだよ。悪いか?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 14:06 ID:I++8zdI1
貧乏は罪だよ?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 14:13 ID:pyDOY53p
もうMR-S買ってから4年くらいたつけどほんと目立った故障が無い。
結構やんちゃ走りしたりもするんだけどねぇ。
エリーゼじゃこうはいかないんだろうなぁ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 14:18 ID:pyDOY53p
>>142

あとS2000買えってのもまったくもって的はずれだよな。
300kg重くて、街海苔つまらない体育会系セッティングの車なんてライトウェイトでも何でも無いし。
100km/h以下の速度域じゃMR-Sより遅いしね。
60km/hでも楽しいのがMR-Sの魅力でしょ。
>>145
そこを焦点にするなら、MR-Sより、ロドスタの方が良く感じる人が多いような。
ロドスタにはしっかりトランクもあるし、アフターパーツも充実してるし。ハンドリングの良さじゃ抜群だしね。

スタイリングは個人的な感性だけど、MR−Sよりロドスタの方が・・・・
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 14:28 ID:pyDOY53p
>>146
>>スタイリングは個人的な感性だけど、MR−Sよりロドスタの方が・・・・

ほんと主観だね。俺もロドスタがかっこいいとは思わないし。なんかMR-S以上にボディラインが貧弱に見えてね。
あとたくさん走りすぎてるのも嫌だし。

MR-Sの良さはミッドシップの強力なトラクション性能だし、ブレーキ、クイックな旋回性能だしね。
FRのロドスタとはまったく違う種類の車だよ。MRに乗るとFRは動きがたるく感じるのよ。
でもコントロールする楽しさならロドスタだと思うよ。



148名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/06/12 14:33 ID:F4joEt3Z
MR2みたいにクルクル独楽回しにならないからO
ステア切った分きちんと曲がるからO
カマ掘ったら死にそうなの×
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 15:28 ID:9+tBbxjW
>114
だからセリカの2ZZ版とエリーゼへ2ZZ提供して
選択肢を提示してるんだろう。

トヨタは表に出してないけど、軽量化努力をけっこう細かいところでしてるよ。

一例を挙げると、MR-Sのエキゾーストパイプの凝った造りだ。

エキゾーストパイプと三元触媒をフレキシブルジョイントでつないでいる。
普通は、こんなところの接合はただゴムのガスケットを挟んでいるだけだ。

わざわざ重く、コストの掛かるフレキシブルジョイントなどは使わない。

しかし、フレキシブルジョイントを採用することによって、排気管全体の板圧バランスを最適化し、
最終的な軽量化を図ることに成功したのだという。

軽量化と聞くと、構成部品のあちこちを削ってすこしづつ軽くしていくことを思い浮かべるが、
MR-Sの場合はそうしたプリミティブな軽量化ではなく、クルマ全体が最終的に軽くなり、
なおかつ軽くなったことをドライバーに感じさせられる「演出」を伴っての軽量化が行われているのである。

NAVI 2000年3月号「スポーツカーはこうじゃなきゃ!」より
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 15:31 ID:C/L+BKyr
ヨタ車乗ってる奴が速さがどうのこうのいうなよ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 15:31 ID:5NOnnAxc
>>138
「実際に2ZZ化した人」の感想が知りたい訳で。
>138
そんでその埼玉のMR−Sはいくら位かかってるの?
金かけりゃ大概の車は激変するよ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 16:20 ID:MC9gMSxo
概ね同意。
>>152
エリーゼ買えたじゃーん
ってぐらい掛かってたら目も当てられないなw
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 16:24 ID:MC9gMSxo
あああの、古谷の田んぼの中にあるチャチイ建物か。
あんなとこにあるのか!って最初はおもったよ。
>154
S2000が余裕で買える位だったら意味ないな。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 17:01 ID:HhMxeTmh
>>156
S2kくらいならイインジャネーノ
だいたいS2kはライバルじゃない。

だってエンジンが前に(ry
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 18:09 ID:qo+A+fVf
その埼玉のショップはインテRやシビックR、ハチロクのデモカーもあるよ。
でもMR-Sが一番速いみたい
どれも安っぽい車だな。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 20:04 ID:MC9gMSxo
テクノプ□スピリッツだよ。

AE86もやってるよw
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/12 21:01 ID:Jz4y3vUr
S2000乗ったことあるが全然MR-Sの方が楽しいぞ。
エンジンの回す楽しさなんてバイクも乗ってる俺からすれば9000なんてたいした事ないし。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 00:35 ID:9yXmT/1W
2ZZ載せ買えたがやめとけばよかった。
1ZZターボのほうが面白い。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 00:52 ID:+UHSddZE
ターボ付けたいなぁ
どこのキットがイイんだろ。

燃費10切らないで200psくらい出せるように出来ないもんなの?
>>163
まったくブーストかけない走りしてればNAと燃費変わらんよ。
でも何の意味もないような。
2ZZでパワーバンドキープが楽しいんじゃないか。
ターボとかどこでも踏めば加速するっていうのには萌えない。
>>165
>17
間違えた。

>>165
>>17-18
高回転型エンジンといえば、提携先のヤマハから1000ccのバイクが発売されてる。
スペックはこんなの。

原動機種類  水冷・4サイクル・DOHC・5バルブ
気筒数配列  並列4気筒
総排気量   998cm3
内径×行程  77.0×53.6mm
圧縮比    12.4:1(レギュラーだったと思う)
最高出力   126.4kW(172.0PS)/12,500rpm
最大トルク  106.6Nm(10.9kgf・m)/10,500rpm

1ZZは140ps/6400rpm、17.4kgf・m/4400rpm,2ZZは190/7600,18.4/6800。
確かに1000ccはトルクが細いけど、最終減速比を調整してやればけっこういい感じ。
0.56をかけてやれば、172ps/7000rpm、19.4kgf・m/5900rpm相当のエンジンに。
スズキもハヤブサのエンジン(1300cc,175ps/9800rpm,14.1kgf・m/7000rpm)で
四輪車作ってたみたいだし、この1000ccでエリーゼより軽いミッドシップ
作ってくれんかな〜〜〜。


ちなみにこのバイク、乾燥重量172kg。パワーウェイトレシオは驚愕の1・・・・
だったらおまえら カローラスポーツなんて乗ってないで
バイクでも乗ってろ!いちいちS2000を比較に出すんじゃねー!
手抜きの軽量がライトウエイトだと笑わすな
官能的でなければスポーツカーとは言わんぞ!
>>171
言われる前からバイクも乗ってる訳だが・・・
RS250です。車もバイクも軽いのが好き。

官能的の定義は?馬力?高級感?
トルクの細いエンジンは車には合わん
>>171
S2Kもスタイルやドラポジが手抜きだから官能的かというと・・・・・
>>174
MR-S海苔に言われたくない・・・
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 18:58 ID:aILVZ5Wd
S2000って楽しくないしイラネ




しかもダサいしw
MR-Sに乗ってて恥ずかしくないのか?
すれ違うやつの顔をよく見てみなよ
カローラのエンジンは面白いか?
S2Kをけなす前にヨタにまともなスポーツカーを作れって活動でもしたら。
実用車のエンジンと生粋のスポーツエンジンを比べるなよ(プゲラ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 20:22 ID:njYGd04N
なんか、S2000乗りが何人かこのスレチェックしてる・・・のか?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 20:30 ID:aILVZ5Wd
いくらS2000が楽しくないからってみっともないぞw
>>178
生粋のスポーツエンジン?!笑わすな(プゲラッチョ
GTOとMR-S海苔はバカにされる宿命なのさ、なんちゃってスポーツの現実を受け止めろ!
>>179
関係ない奴に荒らされてるだけでしょう。

次はMR−S乗りを騙ってS−2000スレを荒らしに行きますよ。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 20:41 ID:aILVZ5Wd
Sがスポーツエンジンか知らんがあんな楽しくなくて中途半端な速さの車なんてイラネ

ファミリーカー乗ってるようなヒップポイントも萎え
しかしMR-S海苔の反論ってそう言うのばっかだな
なんか寂しいぞ。
つかS2000を乗らないで勝手に妄想批判してるMR-S乗りがいるな
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 20:54 ID:C1HjQTiY
どっちにも乗ったことねぇんじゃねえの?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 21:05 ID:avToOp8m
梅雨にもアケズ全開エリーゼ 約パート11
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1086230493/209

この人ぐらいの優雅さを持て、諸君。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 21:07 ID:asulu7e9
飛び込みー!

>>178
HONDAのスポーツエンジンはB、K、H・・・です。
Bは旧タイプR戦略で有名ですね。
Kはいわずもがな・・・HはNSXですよね。
疑惑のFに関しては・・・ベースはファミリーエンジンです。
プレリュード等、2Lクラスのファミリーエンジンです。
ただし!新規ヘッドに交換してあるため、官能?に近い感じが出ているだけです。
K20の方がいい!とHONDA通は言いますね。
ちなみに、1ZZはファミリーエンジンです。
2ZZはフル新規(下から上まで)のスポーツエンジンです。
自分の車に愛情を注げる人は、他人の車を見下したりしません。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 21:43 ID:aILVZ5Wd
だからンダヲタってよく色んなスレを荒らすのかw
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/13 21:55 ID:asulu7e9
あーらーしー!(古!
は、置いといて・・・、
MR-Sをスポーツカーにするにはどうしたら・・・良い?

では、また。
>>191
とりあえず車重を700`まで落とせばスーパースポーツの仲間入り。
目糞が鼻糞を笑うスレはここですか?
中途半端さではMR−SもS2000もドッコイドッコイだな。
某ビデオで190馬力MR-SにちぎられるS2000…w
MR-S本スレのブルーギルがこっちに移動してるのか?
煽りはスルーでよろしく。
19617:04/06/14 00:01 ID:4/z40uWG
つか21世紀入ってから、日本が世界に誇れるスポーツなんて
実状トヨタ内製のアレッサンドロボルタぐらいだろ?

ハイブリッドMR4WDなんて、トヨタしか開発も製造もできないぞ
あれMR-Sでなんとかやって売ってくれないかなぁ。。。

RX-8はセダンだし。でかいし燃費悪いし。
あとはガタピシに目をつむればコペンぐらいかなぁ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 00:28 ID:syLHOaMP
Z。
そんなのは、MR-Sベースでは量産しない気がするネン
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 00:48 ID:syLHOaMP
想像してごらん。MR-Sベースのアレッサンドロボルタ。
想像してみました…雨の日も安心だ。
20117:04/06/14 01:20 ID:4/z40uWG
>>197
あんなアメ車いらん( -д-) 、ペッ
20217:04/06/14 02:10 ID:4/z40uWG
>>198
でも廃鰤なら電気モーターのクソトルク魅力じゃないですか
トヨタグループの技術で一気にインホイールモーターと燃料電池を
実用レベルに持っていって
オープンで消音クルーズ、4亀頭+廃鰤でV6相当240psぐらいあると
かなり魅力じゃないですかね。
低速中速トルクはモーターでモリモリ稼いで
4亀頭は上までガンガン回せるとかw
電池ってどれくらい持つのかな?
追い越し加速程度なら問題ないだろうけど
サーキットだと2周で電池使い切るとかじゃ単なる荷物だし・・・

グランドツーリングカーとしては最高だけど、スポーツカーとしてはどうなんだろう>ハイブリッド
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 08:00 ID:giv7cB2O
外部製作丸投げ(セントラル)体制ではハイブリッドのような最先端技術は使えないだろうニャ。
つかライトウェイトオープンであえてハイブリッド四駆にする意味がワカンネ
現状でも1ZZ積んだミッドシップなんぞ意味ワカンネ状態だからね〜。
そんでもって実際に乗ってみたらけっこう楽しいんじゃない?

例によってSMTとセットで実験台と言う話もありうるけど。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 10:53 ID:o4Ca6fsT
そういえばホンダZがミッドシップだった意味って??
ライトウェイトオープン、これにあまり拘らないで欲しいな

強度的に不利なオープンを、強度に重量を割けない軽量にするんか?
さらに強度の必要なスポーツにするって。

軽量、オープン、スポーツって、売れそうな用語を集めただけの。
合理性のカケラも無い、厨房脳内コンセプト。

こんだけ、欲張りするのに。
FF車としてギリギリまで煮詰めたクローズのFFファミリーカーを、
最小限の改造でMR化して、オープンまで付けるんだから無理し過ぎ。

売りがターボからオープンになったダケで、SWと同じ過ちを繰り返してるよ。
>>207
Zの場合は
乗用用途で多くの人は、多くの時間は一人で乗って荷物も積まない。
それで、リアミッドが最適って判断されたんでしょう。

非常に野心的でしたが
軽の4座はとにかく安くて維持費が掛からない事がニーズ。
無駄に豪華で重いイメージでは、売れませんでしたね。
>>208
軽量、オープン、スポーツ、どれをとっても売れませんが何か?
>>210
そうなんだよ、そこなんだよね。
メーカーは売る事に切羽詰っているので、売れそうな用語に縋り付いた。

で結果だが、高価で出来の悪いSWと変わんないじゃん。
軽量、オープンって用語を付けても、売りにはならなかった。

売りに関しては、トヨタは挑戦的だが、その分、車の中身はおざなり。
既に完成されているFFファミリーカーならそれでもいいが。
MRスポーツはまだ未完成。FFファミリカーと同じ発想で商品開発するから的外れ。

CR-Xはオープン化して消えてるよ、MR2も同じ道を歩むのか?
総華的かつステレオタイプでさっぱり趣旨のわからん
現行批判&旧式批判だな

貧乏人は現金に切羽詰っているので、安そうなクーペに縋り付いたの?
ただの4AG儲か煽り厨かな。それにしちゃ86とかウンコ車崇めてそうだし。。。
86なんてオhルよ?CR-Xも、まともに見識あったらオープン化する前も買わない。
ありゃ奇人変人御用達だろ

売ることに切羽詰ってれば、どこぞみたいにミニバン専業メーカーになったり
するだけじゃないの?
そもそもMR-Sで売るのに切羽詰った事ってあるか?
>>211
いや、いまどきまったく売れそうに無い用語って意味のつもりだった・・・スマソ。
出る理由は、売れる/売れない ではなく、売れそうか否か?

出す出さないを判断するのは、決定権の有る人で。
その人達が、売れそうって思えば出てくるっしょ、どんなに的ハズレでも。

決定権の有る人って年配で、若かりし日のあこがれのオープンカーが
アルバイトでも何とか買える200万なら、売れるって思ったんだよ。
予想だから、当たりも有ればハズレも有る。

スポーツカーとして、メリット/デメリットが大きい装備はオプションにすべき。
>>214
売れると思って出してるわけないだろ? バクチで
出したんならさっさと販売停止だよ。Voltzみたいにさ。

クーペだのスポーツだのが冬の時代に、今更わざわざ
出すということは、ハナから台数売る気がないんだよ。
売る気が無いならもっと根性入れてつくっとくれ。
セリカといいMR−Sといいクーペがただでさえ少ないのに
こんなヘタレ車ばっかりでうんざりだよ。
だから叩かれっぱなしなんだろうが。
(´-`).。oO(かといって妥協無しで1000万のクルマ作ったら貧乏逆ギレするくせに)
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 20:30 ID:g5gEt/qg
>>188
誰もつっこまないので・・・
NSXのエンジンはC型ですよ
Hはプレリュード、旧ユーロR
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 20:50 ID:48GfTEUG
>>216

叩いてるのはンダヲタくらいだが何か?
>219
漏れはツダヲタ兼ニサーンヲタだが
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 21:19 ID:48GfTEUG
>>220

ならRX-8のヘタレぶりを叩けよw

アルテとどっこいどっこいなんて恥ずかしいぞw
>>221
筑波タイムの信仰者ですか?
愛読書はOPTIONかベストカーですか?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 21:36 ID:48GfTEUG
>>222

燃費悪くて、故障多くて、しかもアルテと同等の動力性能じゃそりゃキレるよなぁw

CMでピュアスポーツカーとか言っちゃってるのにねぇw
オプション?ベストカー?そんな阿呆な雑誌よんでませんがなにか?
つーかお前が読んでるんじゃないのか?(ゲラ
筑波タイムくらいであつくなりやがって(藁藁。
俺が買ってるのはカートップだけだ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 21:42 ID:48GfTEUG
>>222
なるほど…実際おまえが読んでるから心当たりがあるんだな(プゲラ
>>223
そんなあなたにはインテRあたりがお勧め。安くて速くて燃費良いよ。
RX−8はあなたには向いてないから。
REってそんなもんですが何か?
REのフィールはスペックヲタには分からんよw
スポーツカーってのは生まれながらにしてスポーツカーでしょ。後から論議して「スポーツカーに決定しました」って事になっても虚しいだろうし。俺はオーナーじゃないから判らんが、 この車はスポーツするに足る車なのだろうか?       
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 21:50 ID:48GfTEUG
>>226

あんなミニバンベースの車は死んでも乗りたくねーよ。しかもRX-8タイプSと値段変わんねーし。

てかツダヲタうざいから帰れって。MR-Sスレになんで来てるの?
>>229
キミ(ヨタヲタ)を笑いに来た。
なんだガンヲタか。
>231
なんでガンヲタって分かるんだw?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:00 ID:48GfTEUG
>>230

俺はトヨタ好きじゃないけど?てかむしろ嫌い。
君はメーカーで車選んでるの?
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:00 ID:jv2bEQ8C
FD乗ってたが速いだけでツマラン。MR-Sに乗り換えた。
>234
(・∀・)ニヤニヤ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:10 ID:48GfTEUG
日本でFD乗っててもつまんねーのは同意
60km/hでも楽しい車が一番だよ
>>226
あんなダサくて好きな社外品付けるだけで遅くなるような車
絶対いらね。つーかそれならセリカ買う。
そーいやMR-S買うときもセリカとかなり迷ったよな〜。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:16 ID:48GfTEUG
あの全高とヒップポイントの高さ(レカロなのに…)は弄りようが無いからな>現行インテR
しかも最初から色々と頼んでもないのに余計なもんが付いてるし、チューンされてるし。
車弄るのが面倒な奴にはいいかもしれんが、みんな同じ仕様乗っててつまらんくねーか?
MR-Sはたくさん弄れて楽しいぞ〜
>236
FD乗ったことある上での発言?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:22 ID:48GfTEUG
>>239

当たり前やん。FD乗ってる奴なんて知り合いで3人はいるけど?
君の中でそんなめずらしい車なの?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:25 ID:48GfTEUG
で、その三人ともエンジントラブルとか不具合が絶えなかったなぁ
燃費なんてリッター5以下とか当たり前だし。

俺はそこまで車バカになれないから無理だよw
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:26 ID:MG/bfmE9
ガキの喧嘩かと思った
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:29 ID:QWtqN4ue
FDはマジでトラブル多いな。
しかし、そんなFDも友達のロータスエスプリの前には霞む・・・。
あのトラブル頻度は何なんだ(スレ違い

ところで、FDはコクピット周りの操作性が非常に良くないか?
あれは非常にうらやますぃ。
MR2は良かったけど、MR-Sもあの辺は見習って欲しいと思う。
フルバケ入れるとサイドを引くのに肩をひねらないといけねーんだよなw
というかFDとMR−Sみたいな車を比較するDQNがいるとは・・・
ここはメーカーの枠を超えて活発な議論がなされてるな。
罵り合いともいうけど。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:33 ID:48GfTEUG
FDはいい車だよ(スポーツカーとしてね)

でも俺はMR-Sの方が楽しいし好き。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:36 ID:48GfTEUG

公道の制限速度が100km以上で高速が無制限、燃費がリッター8くらいあって故障少なくて屋根が開いたら買ってるけどね>FD
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:42 ID:jv2bEQ8C
それもちょっと違うけどね。峠道やサーキットも速い>>FD
でも速いだけでツマラン。MR-Sにした。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:43 ID:jv2bEQ8C
FDにオープンモデルを期待していたんだが・・・
いかにもオープン出す前提のようなボディ形状だったし、FCにもあったし。
でも結局出ないまま終わった・・・
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 22:44 ID:48GfTEUG
>>248

速いってのは腕が無くても車のおかげである程度速く走れてしまうって事だろ?
向上心のある奴がこれをはじめに乗ると違和感感じるらしいな。
乗せられてるって感じるからね
ここは、
>国内では稀少のミッドシップMR-Sをよりよいスポーツカーにしていくための議論
のためのスレであって、メーカーの態度や戦略について語るスレでは無い。
スレ違いの発言多すぎ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 23:06 ID:jv2bEQ8C
そもそも俺にはピュアスポーツを「楽しい」と思えなかっただけなんだけどな。
ロータリー儲とかよくわからん。エンジンの回り方がどうこうって何か楽しい?って感じでした。
sかもFDとかエボとかGT-Rに乗ってるヤツらって決まってキモいのばかりだったから
同類にされたくなかったってのもあるけど(w

ま、FDからMR-Sに乗り換えた人間もいるよってことで。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 23:16 ID:XzFrM/Ep
FDとかエボとかGT-Rに乗ってるヤツらって決まってキモいのばかりだったから

十分お前も同類。
FD、ろどすた、NSX(中古)、S2000、MR-Sを乗り比べてMR-Sを買った人間もここにいます。
理由は、スポーツしてる感覚がそれぞれ違うけどMR-Sが一番気持ちよかったから。
ロドスタはいいライバルだけど
バルケッタとかMGFなんてMR-Sと比べたらトンでもねー車だよな…

正直、日本人に生まれて良かったと思うよ
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/14 23:39 ID:jv2bEQ8C
速く走りたいヤツって絶対彼女いないよな。
目ェとんがらせてロータリーの回り方がどうのS2Kがこうの講釈たれてりゃキモがられるわな。
おまえはスレタイ見れ
ここは隔離スレとして完全に機能してる。
すばらしい。
講釈以前に、乗り心地の悪さにギブアップ…
ヲタの俺だって、助手席には乗りたくねぇ
運転席なら大歓迎ですけどね
>>256
講釈がキモイのはわかるが、「いないよな」とか同意を求めるお前のキモさもかなりなものだ。
ミニサーキット行けば、フツーにタイムを競い合う男女の姿を見られるぞ。
確率の問題を考えれば、256の意見がキモイとまでは言えまい
大体、車好きの女の大部分は体にガソリンが流れてるタイプだと思うわい
262260:04/06/15 00:16 ID:TJ26IXsu
256の意見がキモイなんて言ってない。
キモイのは、根拠が無い煽り言葉にさえ、他人の同意を求めて多数派であろうとする256の人間性。
>>261は、その言葉を声に出すと良いな
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 00:32 ID:rU4j23g8
いったいここは何のスレかわからなくなるんですが?
ある意味、2chの車関係の板を象徴するような
素晴らしいスレだと思う。
いい機会だから各々、ここでメーカーに対して叫びたいこと吐露すればよい。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 00:56 ID:aTsDgsQz
メーカーに対して叫びたいことは特に無い。
講釈垂れてるヲタはキモいということだけ同意を求めたいだけだ・・・よな。
自分の意見に絶対自信があるなら
商店街の真ん中で屋根あけて大声で主張できる筈だ

俺にはとてもとても。。。
>>267

それがきみの思う正論であるなら、救いようが無いな。
>>267
目が逝ちゃってるプロ市民みたいな人とか?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 02:40 ID:t+7Fv9xG
>264
MR-Sアンチスレというタイトルなら
誰も迷わないのにな。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 11:02 ID:JQA8Ugut
アンチもファンも混合で議論するから面白いのニャ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 11:10 ID:zupu3DyD
ラブアンドピースにゃ。
スポーツカーとして
ボディイタイプがオープンのみってのが痛いね。

FFクローズの車のシャシを流用しMR化、価格的には仕方が無いが
元はFF車の為に最適化してるから、MRにした場合やっぱ1段落ちる。

それを、さらにオープンだぜ。ヤバイね
おまけに、構造的にどうにもならないのを、カタログスペックの為に重量を削って
マジ紙キレ、短絡的には重量が軽いので「軽快」だが。
スグ劣化して、ミシミシ、ギシギシ、ポンコツ車になる。

寿命を短くし回転を早くして売ろうってソ○ー戦術、
走ってナンボのスポーツカーとしては酷すぎ。
ぼそ

カタログスペックをかるくするためのオープンなのか
オープンとしてのたのしみを享受するためのオープンなのか
そこらへんからあいまいになっていないか?(w
屋根切ったら軽くなるってわけじゃないよ。

ついでに、スポーツとオープンスポーツは違うと俺は思う。
軽さとオープンの、二兎を狙ったと思う。
オープンカーとしては、軽さは余り必要では無いが。
LWSとしては、軽さは売りになる。

ロドスタに対して、数値的なアバンテージの「売り」は、出す為に絶対に必要。
この辺の「売り」偏重主義が、結果的に???な商品を作るんだが。
売りが有った方が、売れるのも現実、発表時に2.5型だったらもっと売れない。

価格帯から高価な素材を使えないから、削るしかない。
ニ座で荷物積まないので重量負荷は軽いし、公道での速度なら速度負荷も軽いので。
削っても良いって判断をしたんでしょ。

でも、MRゆえにガッチリトラクションが掛かり速く、速度負荷が大きく
ジオメトリー変化に弱く、ヘロヘロボディイじゃ、どうにもならない。
>>275


おれはそんなこと言ってないが、どうもそのように思っているのが居る
みたいな気がする。

スポーツとオープンスポーツの違いについてはおれは考えたことも無いが・・・。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 15:17 ID:LOyC6L4x
オープンにすると剛性確保のために重くなる。
しかもMRはもっと重くなる。
スポーツ走行ってのは、積極的に運転という操作を楽しむ事で。
その為の車がスポーツカー

オープンは、開放感を楽しむモノで、音楽聴きながらスポーツするのと一緒。

スポーツカーにとって、スポーツ走行の為の性能は第一の要素だが。
オープンはオーディオと一緒で、有っても無くても良いが。

車の構造上、スポーツ性能をスポイルさせる要素なので、かなりジャマ。
MR2に100kgのオーディオを搭載させるのと一緒。

なので、オープンは強要しないで、オプションにすべき。
2種類もボディー作ったら価格うpだな
>>279
> オープンは、開放感を楽しむモノで、音楽聴きながらスポーツするのと一緒。

この車のコンセプトって、これじゃないの?
>>279
あの大きさでクーペボディなら、さらに売れないのは目に見えてる
おまいさんみたいなマイノリティー相手にして値段が上がるのは勘弁


あと、ボディに関してもS2kとかボクスターみたいなクラスの違う車と比較してもねぇ
MGFとかバルケッタと比べたらよっぽど誠実に作りこんであるわ
なんだ。

つまるところ走行性能のみ(または官能性能)を追求したスポーツカーが
欲しいけどヘタレのオープンしか売ってないってことに腹を立ててケチ
つけてるだけか。

「なんでこいつらヘタレのためには売ってて俺のためには無いんだよ
このクソトヨタ!」ってとこか。

羨ましいなら羨ましいって素直に言えばいいのに。ガキじゃないんだから。
>>281
> オープンは、開放感を楽しむモノで、音楽聴きながらスポーツするのと一緒。
これは、コンセプトではなく用途。

この用途ならFFでも十分な性能が出ている、ベースからして価格も安い。
MR化はFRのロドスタに対して、FFでは売りとして商品力が弱いから。

車の仕様としては、ロドスタもMR-Sもスポーツカーだが、
オープンというハンデを負ったスポーツカー。

コンセプトとは企画意図の事で、企業なんで企画時点では「売り」しか考えていない。
顧客に発表されるコンセプトは、宣伝文句で厳密には企画意図ではない。

>あの大きさでクーペボディなら、さらに売れないのは目に見えてる
発表当初は、オープンじゃないと売れないと信じられていたが。
結果は、オープンでも+α的な売れ方はしていない。

目にみえているって、根拠は有るのか?

AW->SWで、Tバー装着率は低下している。
Tバーは実用面で価値が無かったからで、経験した多く人は買わなかった。

>おまいさんみたいなマイノリティー相手にして値段が上がるのは勘弁
開発費は実際には、ほとんど販売価格に転嫁されない、販売価格は付加価値で判断される。
後出し側が高額設定されるのは、付加価値が高い改良と判断されるから。

だいたい、既に買ったんなら後から値段が上がっても関係無いだろ。
チト長いな。だから読んでないw
>>284
全然違います。スポーツも出来るオープンカーですよ。
>>284
>MR化はFRのロドスタに対して、FFでは売りとして商品力が弱いから
MR化は必然ではなかったというのは同意だが
MRの恩恵を楽しんでるのも事実

>オープンというハンデを負ったスポーツカー
このクラスの車を買うヤツは
目ぇ血走らせて、汗臭いスポーツ走行したいおまえみたいなヤツより
オープンエアを浴びてユルく楽しみたいヤツらが多数派
そういうヤツはオープンという特徴をハンデとは捉えてないだろ

>結果は、オープンでも+α的な売れ方はしていない
十分じゃないか

>目にみえているって、根拠は有るのか?
ユーノスロドスタ以降
このクラスの車がオープンなら売れる、逆に言えばオープンボディを持たなきゃ売れない
ってのは常識化してる

>だいたい、既に買ったんなら後から値段が上がっても関係無いだろ。
いつまでも乗れるわけじゃないし
あとから買う人間の事を、これっぽちも考えられないほどエゴイストでもねぇ


んで、結局何が言いたいんだ?
>>284
コンセプト [concept]
(1)概念。

(2)広告で、既成概念にとらわれず、商品やサービスを新しい視点からとらえ、
新しい意味づけを与えてそれを広告の主張とする考え方。

コンセプト=宣伝文句で良いのでは?
MR-Sはエボ、インプ、Type-Rなどに微塵の対抗心も持っていないでしょ。
スポーツ色をあまり前面に出していたら、俺は買わなかったし。

バブル期のスポーツカーラッシュでお腹がいっぱいになった世代には、
僅かに残るスポーツ心をまったり満たしてくれる軽快車だと思う。
高性能エンジンとデジタルデバイスに乗せられて絶対的なスピードを得るより、
街乗りの何気ない瞬間にスポーティな挙動で楽しませてくれると言うか。

MR+2シーターでクローズドボディだと、どうしても閉鎖的な狭い車内に
スポーツ車特有のスパルタンさと言うか、仕事場感が出てしまうと思う。
それを敢えて嫌ってオープンにしたんじゃないかな。

攻めるのではなく、風を感じて流す。
この車のコンセプトってそんな感じだと思っている、納車2週間目の俺。
>>289
そういうときにキラリと光るミッドシップと軽量ボディ。いや〜たのすい。
この車の性能はオープン走行を愉しむために用意されてると思う納車五年目の俺。
>オープンエアを浴びてユルく楽しみたいヤツらが多数派
コペンに客取られたな、コストパフォーマンスでは全く相手にならんしよ。

>このクラスの車がオープンなら売れる、逆に言えばオープンボディを持たなきゃ売れない
>ってのは常識化してる
それは、ロドスタとMR-Sの販売実績が否定してるでしょ。
ロドスタは、マツダだからターボやクーペで必死の変身。
トヨタは、費用回収したらポイかもよ

>んで、結局何が言いたいんだ?
オープンはオプションにするのが、メーカーにもユーザーにもベターな選択だと。
あとから買う人間の事を、これっぽちも考えられないほどエゴイストでもねぇし
俺が買ったのに、週末しか家に帰れないのをいいことに
定年退職不良オヤジがメーターを回しまくる
納車1年半の俺_| ̄|○
>>291
オプションのオープンなんか重くなって誰も買わないよ。
ちったぁ後から買う人間のことを考えて物言ってくれ。
不思議とコペンて屋根開け率低い気がするんだが
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 19:14 ID:NN7e5DEH
>289
あのトヨタがそこまで考えてる訳ないだろw
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 19:19 ID:MlIcZO3c
MR-Sって俺は結構好き。
でも人気ないよね。
もうちょっと軽くできないのかな?
エンジンをセリカと同じにしたら、あっというまにセミATの
エリーゼになるじゃん!?
だめ??
クーペ厨の向かいに座った2ZZ厨といつ喧嘩が始まってもおかしくない
屋根おろすかスワップされるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
オープンマターリ厨は、本スレにすっこんでろ。

>297
マジに取るが
反対派無しのスレが面白いとでも?
>>291
>コペンに客取られたな、コストパフォーマンスでは全く相手にならんしよ
コペンの素晴らしさは認めるし、実際相当の客を食われたろうが
コペンという選択肢も選べるようになったことが素晴らしいのであって
MR‐Sの存在価値が薄らいだわけではない

>それは、ロドスタとMR-Sの販売実績が否定してるでしょ。
↑ここから下3行はイマイチ何が言いたいか分からん
ロドスタのクーペは量販を狙ったモデルではない
ターボもオープンだ

>オープンはオプションにするのが、メーカーにもユーザーにもベターな選択だと。
マイノリティーを相手にした結果
オープンモデルまで値段が上がるようになるのがベターな選択だとは思えん
ロドスタとロドスタクーペ、エリーゼとNewエクシージのような関係を指しているなら賛成だが
MR-Sは○○じゃないからクズなんだ!
って言うから反対派が大勢寄って来るんだよ。

どうしたらより良いスポーツカーになるのかを議論したらいい感じになると思うけどな。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 19:57 ID:o1EdrELc
つーか軽量化したいんだったらなんでNAの1.8リッターみたいな中途半端なエンジンにするわけ?
1.3か1.5のターボにした方が燃費もパフォーマンスもイイだろが。

オープンを気軽に楽しむ車だったらなんで電動幌にしないの?
雨の日怖いしトランクも無いMRにするわけ?

MR2の後継車を普通に作ってた方がよかったんじゃないの?
どーせ楽しさではロドスタには敵わないし、速さではS2000に敵わないし、軽さではエリーゼに敵わないんだからさぁ…
なんかこれといって特徴の無い車になってしまったような
302GT-ONE:04/06/15 19:58 ID:QoS5b41K
>>218
遅れましたが、NSXはC系エンジンでした。
 ごめんなさい。
  好みとしてはC30Aが好きです。
>>301
中途半端と見るか、バランスが取れていると見るかは個人次第

電動幌なんて良いことばっかじゃねぇ、重くなるし、何より高くなる
手軽さなら手動の方が上、MR-Sなら5秒あれば空けられる
MRのデメリットは沢山あるが、ロドスタとは違うMRならではの楽しさがあるのも事実
いかにも乗ったことのない人達が展開する議論群だね。
主観と偏見に満ち溢れてる。
>>296
かなり乗り手を選ぶ車になると思います。
私を含め、運転技術の未熟な人には危険な代物かと。

古参MR-2乗り、もしくは現行MR-Sのコアユーザーでもなければ扱いきれないと思います。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 20:16 ID:o1EdrELc
>>303

S2000ならスイッチひとつで座ったまま5秒で閉開できるけど?

MR-Sの幌は5秒じゃ無理。
なんせ畳むにはコツがいるし面倒。あれじゃ気軽に開ける気がしない。

オープンが目的じゃなくてMR-S買った奴にとっちゃほんと無駄だよな。
クーペにして50kg軽量化した方がよっぽど楽しい。
>>284
>この用途ならFFでも十分な性能が出ている、ベースからして価格も安い。
>MR化はFRのロドスタに対して、FFでは売りとして商品力が弱いから。

AW>SW>ZZW シリーズの最重要コンセプトはミッドシップであること。
開発担当がミドシップスポーツを作り続けたいが為に、経営を説得する材料として考えついたのがオープン化。
だから、S2Kみたいなクラスの違う車と比較するなって

あと幌に関しては本当に他の車と比較したことあるの?
MR-Sの幌は手動式の中じゃかなりの完成度だぞ
ロドスタ乗りだってそこんところは認めてるんだが
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 20:20 ID:o1EdrELc
あとシーケンシャルマニュアルミッションという代物がせっかくあるのに
ローパワーの車にしか4年以上も展開されてないってのも問題だな。

なんかの雑誌でMR-Sがこれで速かったらスーパーカーだ、とか書いてあったけどね。
なんかトヨタってのはつくづくもったいない事ばかりしてるな。

カローラやWILLVSには2ZZ載せるくせにMR-Sには無かったり…
セリカやMR-Sなどのスポーツ車よりも、VIPセダンやステーションワゴンの方がよっぽどスポーティな走りだったり…

ほんとおかしな会社だよ
310GT-ONE:04/06/15 20:21 ID:QoS5b41K
ちなみに、現オナさんはだれ?
 02年 白 MT 限100 です。
幻オナさんは・・・?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 20:25 ID:o1EdrELc
>>308

幌はロドスタと比べた事はないが、MR-Sの幌は実際に触った事がある。
畳もうにもなかなか収まらなかった。
畳む際に幌を折り紙のようにしっかり折り目つけてから畳まないといけなかった。
かなり面倒だった。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 20:34 ID:Tr0+GStP
折り目なんてつけたこと一度もねぇぞ?
むしろ、リアガラスを軽く持ち上げてポンと落とすと楽に収まる。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 20:35 ID:NN7e5DEH
>>305
欠陥車ってだけじゃねーかよw
>>311

納車してから、あまり開けてない+幌の手入れをしてないと
折癖のついてないまま硬くなって、畳づらくなる。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 21:33 ID:1AtSIxTI
開けるのはともかく、閉めるのは最速だろ。
座ったまま手を後に伸ばしてヒョイと引いてくればロックまで3秒だぜ。
(´-`).。oO(MR-Sってそんなにメジャーな車だったかなぁ。。
とりあえず最低限、嘘だけはフォローしないとな。

>>301
1ZZ-FEはエンジン重量が101`。テンハチではメチャクチャに軽くレシプロではかなり優秀。
ターボは過吸器、オイルクラ、インタクラと補器が多く、排気量を落として余りあるほど重くなる。

>>306
S2000の電動幌は公称6秒。
電動ゆえに、気をつけないと簡単に破れるのでメタルトップに比べると気軽とは言わない。

このスレであえて現行の良さを言うなら
速さでロドスタより優れ、楽しさでS2000すら敵ではなく、快適さでエリーゼに勝る
これに尽きる、かな。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 22:10 ID:t+7Fv9xG
>速さでロドスタより優れ、楽しさでS2000すら敵ではなく、快適さでエリーゼに勝る

なんか可哀想だ
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 22:12 ID:o1EdrELc
>>317

でも1.3リッターターボの方が軽いでしょ。
ダイハツのYRVターボXは140ps、トルク18で特に軽量化してないのに950キロ。オートマだけどね。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 22:14 ID:Tr0+GStP
ターボいらね。
ハンドリングにいいことが一つもねぇもん。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 22:16 ID:t+7Fv9xG
そりゃありゃ実質軽のストレッチだからな。ワゴンRソリオとおんなじ。
腰高な上にボディ剛性フニャフニャなんで、
サーキットのラップタイムはそこそこでも、街乗りで気持ちよくない。

MR-Sターボって、ポン付けとかは冷却シビアと思うけど、どう対策してるんでしょ?
>ユーザの方
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 22:19 ID:o1EdrELc
>>322

YRVはサーキット遅いけど?
直線ならMR-Sとタメはれるけど(ただしゼロ発進は除く)
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 23:01 ID:V/MsoWSg
軽ストレッチでもYRVは、クローズだから構造的に剛性が確保されるので。
オープンボディのMR-Sとは、フニャフニャぶりのレベルが異なる。

MR-Sがクローズだったら、余裕の900前半だな。

だいたいカローラだって、MR-Sよりボディイ剛性はが有る。
そりゃ主力車だから、社運を賭けた開発してるし。
初期型でも、真っ直ぐ走らないなんて、手抜き考えられない。

予算も労力も裂けないのに、より困難なオープンなんて。
売りの為とは言え、愚の骨頂。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 23:13 ID:Tr0+GStP
初期型が真っ直ぐ走らない、ねえ・・・。
そんなこと感じたこともねぇなあ。MRとしちゃ上出来だろ。
矢のような直進性、とまで行かないけどさ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 23:25 ID:aTsDgsQz
いや、初期型はまっすぐ走らないってのはかなり周知の事実だと思うが・・・
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 23:29 ID:Tr0+GStP
周知の事実なの?
俺は別にこれで問題を感じなかった。まったく。
どうも他のMR-Sオーナーと感覚がずれてるっぽいんだよな。

シフトフィールでも同じことが。
俺はMR-SのシフトフィールってMR(それもワイヤー式)としてはかなりのもんだと思ってる。
けど、やたら不満点としてクローズアップされることが多いように思う。
どこが?と思ってしまうんだよね。
FRと比べちゃってるだけじゃねえの?とかね。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 23:42 ID:aTsDgsQz
シフトフィールはAWに比べたら天と地の差だな。よくここまで進化したなと思うよ。
AWの時はシフトチェンジの度に感触を確認しなきゃならんかった。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 23:45 ID:o1EdrELc
フロントが軽いしMRだからそりゃハンドルまっすぐ持ってるつもりでもまっすぐ走らないでしょ。
でもこれが普通は自然なんだよ。

カレラGTもまっすぐ走らないしね
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 23:47 ID:aTsDgsQz
ま、ミッドシップゆえの弱点ではあるがな。
時代違うがロータスヨーロッパもシフトや直進性はかなり劣悪だったが
コーナリングだけは凄かった。ピーキーで乗り手選ぶ車だったな。
MR-Sは誰でも乗れるが。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/15 23:49 ID:Tr0+GStP
MR-Sオーナーって、初めてMRに乗りました!みたいなの多いかも。
SWから大幅に路線変更してることもあって、そんな気がする。
だからじゃないかな・・・。

>>328
AWから乗ってれば、そう思うよなあ。
昔のMRってそんなのばっかりじゃないのかな。
なんか理論のみで、技量が伴なっていなさそうな人がいますね。

まるで昔の私を見ているようですw。

そして、そんな人がMR(AW)に乗ると…

ウワ━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━!!!!

ってな感じでスピンします。まじで。
まあアンチの言いたい事もわかる。なんかこう、MR-Sというのは「作らせてもらってる」
「なんとか許可されてる」感じなんだよな。スポーツカーは社長や重役自らが音頭とって
作るからそのメーカーの色や味が出るものだと。そしてそれがその車の魅力になると。

その上であえて言いたい。そういう逆境の中でしか作ることの出来なかった開発チームの
情熱や執念を感じることのできるMR-Sという車のことを俺は好きだ。

スペックや形式に踊らされてたら、見えるはずの開発者の顔も見えなくなるよ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 00:03 ID:hyKPnENa
メーカーとか開発者とかそんなもんどうでもいいや。
MR-Sという車が好きってだけ。
でもTRD+モデリスタコラボの台数限定でも良いから
超絶MR-S出してくれませんかねぇ?
300psの縦置き3SGTEでダブルウィッシュボーンのスーパーザガート
内装完全リデザイン+電動布幌とか。

1000万のMR-Sが売れたんだから、2〜3台は売れると思うんだけど。
>>335
なぜ「MR-S」にそれを求めるのかがわからん。
>>324
あのね、オープンにもスポーツカーとしてのメリットはあるんだよ
重い屋根が無い上にフロアを強化してるからクローズドよりも
重心が低くなるからね。重心の低さってのはライトウェイトにとって
高剛性よりも非常に重要だったりするから、MR-Sは性格を
考えるとあれで正解だと俺は思うけどな
というか、普段から剛性がどうだってレベルで走ってるのか?
町乗りでも剛性が低いと不快極まりないわけだが。
>>338
そんなアナタにはバルケッタ
段差でわかるあのユルさ
街乗りで不快に思うほど剛性低いとは思わないけどな。
一応、衝突安全ボディだから、少なくともキャビンの剛性は保証付でしょ。
保険の割引がちょっと嬉しい。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 10:31 ID:/I83XRDW
>>335

ザガートでその内容だったらもうまったく別の車やん。
そんな事するんやったら他の車を待てよ。
しかも自分が買うつもりも無いのに出ても意味ないだろ。
そんなのはチューンドスープラかMR2買った方が早いし安いよ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 10:33 ID:8+FgukMb
メンバーブレーズも買う金な貧乏人は剛性語るな
>>337
一回、紙工作でもでもいいから作ってみろって。
2座席と2枚のドアを確保した時点で、どうにもならない。

>重い屋根が無い上にフロアを強化してるからクローズドよりも重心が低くなるからね。
何処が?屋根の代わりに、剛性に全く寄与しない、折りたたみ式の幌が上部に装着される。

売る事に関しては、イメージ9割、中身1割なので、スポーツカーって定義出来るがな。
現在のテクノロジーで、今の価格&ベース車でオープンにしたら、
剛性面では、ファミリーカーにも届かない、ましてやより負荷が大きいスポーツカーなら。
幌を無くすとか、ドアを無くすとか、思い切った事しないと無理。
3451国産乗り ◆Yo8HrZYrdQ :04/06/16 10:55 ID:GGZuqau1
インテのデザインはボロクソに言われてますな。
白が似合ってないだけだと主張したいw
必要以上に実用性をあげるためにハンデをおった
デザインであることには確かに同意。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 11:03 ID:lKra1mjx
漏れは好きだけどな
>>344
NSXは意外とType-Tのボディの評価が高かったりする。
>>347
評論家にはね、でも売れてないし。

Bピラー部分が残して有るし、設計手法がFF流用と言っても。。
ボディイそのものはスポーツカーとして丸新で素材もアルミ。

手間も金も掛かってる1000万だからね

それでも、40kgぐらい重量は増えて、剛性はクーペ比で80%ぐらい。
逆に言うと、これだけコストを投入しても、ベース比で40kg増で80%にしかならん。

FF車ベースのシャシで、フルオープンで、開発コストも最小限。
もう、無理難題のオンパレードで、昔の零戦と一緒。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 13:31 ID:AymB2oJO
なぁなぁ

>FF車ベースのシャシで、

これって前からずっと騒いでるのがいるんだけど、ホントなのか?
専用シャーシを使ってるはずなんだが?
348は零戦を知らないのかな...
当時、世界でトップクラスの超高性能艦載戦闘機なのに...

まあ、出た当初から一向に進化しなかったから悲惨な末路をたどったが
>>FF車ベースのシャシで、
>これって前からずっと騒いでるのがいるんだけど、ホントなのか?
>専用シャーシを使ってるはずなんだが?

そんなのどっちだっていいじゃん
専用だろうが流用だろうが重要なのは完成したものだと思うのは俺だけ?

ベースがうんぬんってのは完成品が手に入らないから脳内で評価する場合の話だろう?
実際に乗ってるんなら「このシャーシはココは良いが、ココはダメだ」って判断をしないと...

「〜ベースだから」としか語れない奴は、「乗った事がない」か「乗ってるけど鈍感でわからない」のどっちかだろう?
>>349
FFを前後ひっくり返したら後輪操舵になるという最低限のことすらわかってないだけだろ。
MR-Sのシャシー本体は、全く流用元はありません。
フロントにビッツの足回りを一部流用してるのとメチャゴチャになってるだけ

というかMR-Sより重くてクーペで余計な部品を外して強化した
インテRの方が静剛性無いのに、このアホは何言ってるの?

鉄骨の屋根足して、値段も安くなってどんぶり勘定で900`前半にいくなら
アルミフレーム接着結合までやって軽量化したエクシージの立場が全くねぇなぁ。
正直、Newエクシージはボッタクリだと思う…
>>351
流用パーツが多ければ多い程、安くなる。
適正が有るなら、どんどん流用すべきで有る。

だが、現在のFFシャシはFFとして最適化されている。
MR化は有る意味、専用と言えるぐらい改修が必要だが。

時間的制約、使える素材の制約から、かなり妥協せざる得ない。
そこに、重量とオープンってさらなる制約が要求されて、車としてバランスを失ってる。
頑張りでどうにかなるレベルじゃない、せめて一つぐらい制約を外さないと厳しいな。

やっぱり、オープンが痛い。
オープンが優れるなら、ファミリーカーがオープンになるよ。
エク2はエク1と比べて普通の車寄りになったけれど、値段も予想より下だったから
妥当に思えるけれどなあ。
111Rが税込み588で、エク2が税込み603だから、111Rにハードトップ装着する
ことを考えたらボッタクリには思えない。

むしろオプションカラーの値段の方がボッタクリに思えるな。
赤白黄以外なら12万アップって。
ロータス エクシージ は 680万じゃなかったっけ?

これで、信頼性はそこらのDQNチューンドカー並み、マゾじゃ無きゃ買えないな。

向いてないとはいえMR-Sのフルチューンとか
NSXの中古の方が良いでしょ。
>>354
事情はよくわからないけど
今のスポーツカー界の最重要キーワードがオープンである以上
MR2の再販の見込みは間違いなく無いし、
トヨタに慈善事業を求める筋合いは無いから>>354は自腹で
1億ぐらいビルダーに払って好みのクーペを自分で作るべきだね。

MR-Sのシャシー自体は充分モアパワーには対応してるし、ロドスタの1.6/1.8の様に
住み分けすれば、それなりに妥協点も見えるハイパワーver追加要望に比べると
クーペ厨は圧倒的にタチが悪いな。

住み分け禁止で1人で勝手に自分が正しいと思い込んでるし
MRは重くなるとかクーペは軽くなるとか嘘100%で妄想してて手に負えないよ。
>>356
先月出たS2エクシージは603万だよ。
http://catalogue.carview.co.jp/LOTUS/EXIGE/latest/overview.asp

680万は先代のお値段ですな。自分はS2エリのSTDなんで、エクについての
知識はショップで聞いたり乗ってる香具師から聞いたりしている程度だけれど、
S1エクは相当マゾじゃなきゃ乗れない車ですな。でもS2エクはそこがかなり
普通の車寄りになっちゃって、賛否ある感。

エリはエクに比べたらかなり信頼性もあるし普通に乗れるけれど、それでも
国産と比べたらダメダメ君〜
先週ラジエータ交換で入院したんで、久々に足車のSWに乗ったら、キンキンに
効くエアコンに感動してしまった。
>>357
>今のスポーツカー界の最重要キーワードがオープンである以上
だれ?そんなキーワード設定したの?
だいたいキーワートは言葉、言葉で車は走らないしよ。

ロドスタの世界的ヒットから、2匹目鰌狙いで雨後の竹の子オープンスポーツが出てきたダケ。
だが、機能的に非効率なオープンスポーツはリピートが付かないから、流行にしかならい。

>クーペ厨は圧倒的にタチが悪いな。
オープンとしての機能をホントに分かってるのは、もっと価格効率の良い車に移動してるよ。
MRスポーツファンが移動先が無いので、2ZZ厨やクーペ厨としてMRのMR-Sに張り付いているが。

そいつらに、流行時に一時的に多数派になった、オープン信者が否定厨として噛み付いてるダケ。

オープンスポーツはひいき目に見ても、物理的に非効率なので、
キーワードとかコンセプトとかの、用語でしか反論出来ない。

それでも信者だから、必死に空虚な経典用語を並べて噛み付く。
>357
>今のスポーツカー界の最重要キーワードがオープンである以上

???????
>>361
凄い思い込みと決め付けと煽りだな。
非効率、非効率って、もともとスポーツカーってのは無駄の塊だよ。
捨てるものがあるからこそ、残ったものが光るんだよ。

そんなに効率を追求したいならラリーベース車でも買えばどうかな?
剛性ですべてを決められちゃかなわん。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 19:20 ID:+sgFxCuv
>>354
福野礼の出来損ないコピーみたいニャ。

MR-SはFFシャーシの改修ミッドシップではないニャ。
そんなのは近年クリオV6くらいしかニャい。

パワートレイン流用とプラットフォーム流用と、いろんなものがごっちゃになってる気がするニャ。
年間差額\5,500の税金をケチりたい俺は
スイスポの1500ccエンジン積んだグレードが欲しい。
あのさあ、オープンで風を受けながら走るのが快感じゃない人っているの?
多分あんまりいないよね。
>364
おにゃのこは髪が乱れるから嫌がるとか。
Σ( ̄□ ̄)クーペ厨はおにゃのこか!?
>>362
たぶん彼は、プラットホームをFFシャーシと言ってるみたいですね。

答えている人は、モノコックとして受けてる様です。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 19:41 ID:3nEhsHct
「MRスポーツ」という単語が目に入ると頭が痛い。
「ミッドシップスポーツ」なら百歩譲ってまだ許せるんだが。

FFとFRはあるがMRというカテゴリーは無い。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 19:46 ID:Vw0TUCSC
アンチはアフォばっかりだなw
FFのシャシをひっくり返して流用?アフォかとw
FFのプラットフォームを利用してるだけなのに。

あとそんな出来損ないのシャシの車がたかだか140psで筑波を10秒で走るかよ。
ホットバージョンでもシャシ&ボディの基本性能が良いってベタ褒めだけどね。
なんで?
エンジン中央搭載で、4輪駆動もあるじゃん。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 19:48 ID:AymB2oJO
またスゲェのが降臨したな。

MRというカテゴリーは無い。

M R と い う カ テ ゴ リ ー は 無 い 。

M R と い う カ テ ゴ リ ー は 無 い 。

( ゚Д゚)ポカーン
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 19:56 ID:30jL3vpR
MR-Sって工藤方式MRだっけ?
あと、どうみてもポル○ェのパクリにしか見えない
>371
MRワゴンとは違うのだよ、MRワゴンとは。
>368
出た筑波ヲタw
だ・か・ら あんなこじんまりしたサーキットのタイムなんて
マジで参考にしてるのかよ。
鈴鹿や今度改修される富士で勝負しろって。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 20:03 ID:wZLAMd4V
>>370
少しは勉強しろよ

エンジンが前にあるか後ろにあるかForR
駆動輪が前か後かForR
その組み合わせだけだ
MR-Sはポルシェと同じRRだヴォケ


ミッドシップは船舶用語から派生した俗語
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 20:11 ID:iqVQbGAS
エンジンがキャビンより前か後ろかでFかR
エンジンが車軸より中央側ならミッドシップ

MR-Sはリアミッドシップだよ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 20:12 ID:022EpkWf
MR-SのRはRUNABOUTのRであって後輪駆動の意味ではない

>MRというカテゴリーは無い
というのは間違っていない

前輪と後輪の間にエンジンが搭載されているものをMRと呼ぶのであれば、
近年増えつつあるフロントミッドシップもMRカテゴリーに入る
そうなるともうMRの意味は無い
自動車豆知識スレッドになってきましたねw。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 20:29 ID:AymB2oJO
誰も「MR-S」のMRの話とかしてないし。

リアミッド後輪駆動をMRと呼ぶのって珍しいか?
俗称にしろ、そう呼んできてると思うが。
自動車工学上はそう呼ばないって意味かね。
すまんが、俺が読んできた資料では駆動方式に触れる際に
かような但し書きが書いてあったことはない。

つー訳で、どのようにオーソライズされているのか興味があるな。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 20:30 ID:Mh42br4L
>>375
>MR-Sはリアミッドシップ
細かいことに目をつぶればこれは正しい
しかし、あくまでもリアミッドシップであり、MRではない

意味がわからないヤツは恐らく言語能力が足りない
中学校からやり直すべし
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 20:36 ID:uoBrg8h3
>>出た筑波ヲタw
>>だ・か・ら あんなこじんまりしたサーキットのタイムなんて
>>マジで参考にしてるのかよ。
>>鈴鹿や今度改修される富士で勝負しろって。

はははw
バカ丸出しだなw

こじんまりしたサーキットだからこそ車に求められる性能が良くわかるんだよ。

高速サーキット走って直線番長自慢したいのか?(藁
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 20:39 ID:uoBrg8h3
>>379

いやおまえがやり直せ
こんなツマラン事で言い合いするのもヲタらしくて良いねぇ( ´ー`)y−~~
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 21:18 ID:VivZbz2Y
ところで
>今のスポーツカー界の最重要キーワードがオープンである以上
これの根拠は、何処いったんだ?

キモオタがオープンで乗るなんて猥褻物陳列罪。
オープンは購入条件にキレイなオネーチャンで有る事を追加キボン。
>>383
美女である事が購入条件なら、オープンが最重要キーワードになるのでは?
>380
おまえ大丈夫か?
直線番長の車で鈴鹿で好タイム出るのか?
そりゃ知らなかったよw
ttp://www.unakami.com/gakka/gakka1.htm

上記より抜粋

     ミッドシップエンジンリアドライブ車のこと
MR車 市販車では数少ないレイアウトです。代表的な車はトヨタMR−S、ホンダNSX
     など

教習所で教えてるようですが何か?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 21:38 ID:uoBrg8h3
>>385

おまえも十分バカそうだから黙っとけ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 21:47 ID:N0z5RPv0

エキサイトしてまいりました。
>354
> やっぱり、オープンが痛い。
> オープンが優れるなら、ファミリーカーがオープンになるよ。
とりあえずフレーム付きのアルファードあたりをオープンにすると軽量化+オープンボデー
を楽しめると思いますが。
…うれねえだろうなあ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 21:54 ID:DF3uCLLt
>>386
教習所も間違ってるんだよ
「マニュアルトランスミッション車」のことを「ミッション車」と言っている教官は少なくない
お前らの中にもいるだろ?

どう考えてもフロントエンジンかリアエンジンしかないのに
>>387
筑波の周回距離2070km
ラップタイムが1分として計算してみた。
平均時速124キロと出ました。
最高スピードが逝って200キロのサーキットで車の本質が見えるんでしょかねw
ちなみに筑波のコースレコードはバイクだからね。

>>380
じゃあF1もJGTCもFポンも筑波でやってくれよw
FF = Front engine Front drive

FR
= Front engine Rear drive

MR
= Midship engine Rear drive
RR = Rear engine Rear drive

ユーザーサイドでの一般的なカテゴリー分けってこうじゃない?
エンジニアサイドでどうカテゴリーを定義してるか知らないけど、
そう言うヲタな世界の話は一般的じゃないでしょ。

フロントミッドシップはレイアウトの特徴が薄いのか、
フロントエンジンで一括りにしてしまうのが一般的だと思う。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 22:01 ID:uoBrg8h3
>>391

だから〜黙っとけってw
バカなのはわかったからw

もう晒すなw
>>391
割り込んで申し訳ありませんが。

市販車レベルでは充分だと思いますが…
> ID:uoBrg8h3
( ´,_ゝ`) プッ
これが俗に言う「バカの壁」というヤツですね。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 22:11 ID:2PdaYjb3
MR−Sはあんな凡庸エンジン積んでる時点で
スポーツカーじゃないだろ。しかもノーマルのままでしょ?
だいたいトヨタにまともなMR車なんて作れないだろ
スポーツカーに必要なのは高性能エンジンじゃあないだろ。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 22:22 ID:+VKD3qAP
>>391
いや、MR-SみたいなどっちかっつーとLWSには最高速低めなコースの方が本文だと思うんだが。
鈴鹿とかが本文なのはGT-R・スープラ・NSXあたりでないの、やっぱり。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 22:23 ID:+sgFxCuv
世界的にみてもまともなMR車って案外ないニャ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 22:28 ID:NdgYnJfd
>>390
ま、キャビンを基準に前か後ろかしかないのは確かだ。
しかしそれで
>どう考えてもフロントエンジンかリアエンジンしかないのに
と言ってしまうのは普通に痛い。
MRとRRには決定的な違いがある訳だよ。
しかしFRとフロントミッドシップはさしたる違いがない。
少なくともMRとRRほどの差はない。

>>396
凡庸なエンジンを積んだスポーツカーなんてたくさんある。
ま、見聞を広めるんだな。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 22:28 ID:uoBrg8h3
>>395

おまえはバカを通り越してるけどね( ´,_ゝ`)
最高速が車の性能とかでも思ってろよw

>>396

スポーツカーをエンジンでしか語れない奴は子供

基本はシャシだよ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 22:35 ID:Ast4WNta
これ以上馬鹿を晒さなきゃいいのに、ドンドン惨めになっているの全然気づかないのかなあ
憐れだね
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 22:36 ID:uoBrg8h3
まぁ車音痴な奴にとってはエンジンってのが車の性能を語る上で一番わかりやすいから仕方ないか。

特にンダヲタに多い傾向
404357:04/06/16 22:54 ID:6flYIi7s
馬鹿だナァ。
21世紀に入ってから、プラットフォームをクーペでのみ使用してるor使用予定の
スポーツカテゴリ車種ってエンツォとかガヤルドとかと
一部のマイナーなスーパースポーツだけだよ?
スポーティセダンのRX-8ですらロドスタで流用するし、クーペonlyで
2座でクーペなんて駄目なんだよ。誰も買わない駄目車両なの。
今クーペなんてインテと新Zと空線ぐらいだろ。インテなんて台数的に誰も買ってないし
新Zも皆ロードスターにいっちゃったじゃん。

それがわかってるから、新Zもオープンベースで開発したし
コペンもオープンなの。マセラティもアストンもロータスも基本はオープン前提だろ?
クーペは駄目なんだよ。人気も無いんだよ。皆興味無いんだよ。

ロドスタ人気なんてバブル時代の話で、今のオープン車種にロドスタなんて
何の影響もないよ。ロドスタなんてウンコ以下の影響価値。
いまどきロドスタに何かを要求する奴なんていないよ。
クーペなんてハードトップ溶接しただけみたいのだし、やる気だってそりゃないさ。
マツダもクーペなんて本当は興味無いけど
クーペ厨に恫喝されて嫌々作りましたって明言してるようなもんだ。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 22:57 ID:tj6+uRkp
なんかオモロイね。
MR-SやNSX、ボクスター、エリーゼ、ヨーロッパ、フェラーリ各種
これらの駆動方式をRRだと言う人って100人中何人いるのかね?
もしかすると1人くらいはいるかな?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/16 23:03 ID:NdgYnJfd
MR-SなんざRRだ!
と揶揄するんなら分かるんだけどなぁ。
第一、MRとRRの走りの違いがオマイラに解るのですか?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 00:04 ID:VXHMA/2N
>>407
どうだろね、普通に分かるんじゃないかな。
RRは乗ったことがないから想像でしかないが。

でも、何が「第一」なんだかさっぱりワカンネ
呼び方とは何の関連性もないし。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 00:08 ID:O+RY0BI7
前々代はビートル乗ってたけど
RRとMRの走りの違いを語ってよいですか?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 00:19 ID:1XycLzop
これらの車をRRというのがたとえば正しいとして。
世の中たとえ本当に正しいことでも、くだらんそれに固執してると相手にされなくなるよ。
世論の99%以上が「間違っている」ような事ならなおさら。

たぶんMRという表記で一般ユーザーや車業界の人の99%以上が納得していると思う。
RRは後車軸より後ろにエンジンがある車のことであり、MR車をRRと呼ぶような人は哀れ奇特だと思うのが一般的見解です。
411GT-ONE:04/06/17 00:22 ID:KGVS9W9/
>>407
違いといってもねえ・・・。
ただ単純に駆動方式の違いを語るなら、
同形状の車体を用意して、搭載方法を変えて走ってみないとわからんのでは?
車体が変われば、駆動方式の違いかどうかわかりにくいでしょ。

ほとんど車体側が同形状で、駆動方式の異なる車両ってある?
向かいの家のオヤジがビートルに乗ってたから言わせてもらいます

空冷エンジンうるさすぎ
>>409
どうぞ、MR−Sを肴に自動車談義してるスレですからw。
だからMR-SがRRだったら何?って事なんだよ。なにかいけない事でも?言ってみただけ?違いがあるのけ?
オープンスポーツカーってトータルバランスが重要じゃないの?
いくらエンジンの馬力を上げてもシャーシが弱いと危険だね。
Zロドスタは論外、重すぎ。
MR-Sはしっかり補強してやって1150sくらいで出るといいかも。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 10:56 ID:xB0vidSm
補強して速くなるのをトヨタの人が望んでないんじゃない?
安全第一だからなあ...ズレてるけど。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 11:24 ID:SvUQX19Z
>MRの話

まあ、つまりこういうことだ。

MR-Sなんて中途半端な大衆車はMRとしては認められない、と。

フェラーリ社やランボルギーニ社のように、文字通りの意味でエンジンをセンターに載せるレイアウトは、バランスが良い。
しかし、MR-Sのようにあんな後ろ寄りの、しかも左右バランスの悪いレイアウトでは、同じMRとして認めてもらえない。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 11:28 ID:7yGXjMCW
メーカーがわざとハードな走りに向いてない車を作るのは当然。
アメリカや日本でも保険料が高い車種は売れなくなる。
これを恐れるのは当たり前。

だから糞面白くもない車がでてくるのさ。
>>417
200万の車にあのサイズでは制約が多そうだ。
サンバーもRRだよね。
旧規格のエブリィはMR!
しかもキャビン内にエンジンがある・・・かなり前寄りだけど。
どっちも乗った事あるけど、軽ワンボックスの乗り味がしただけで、
細かい違いは思い出せない (´・ω・`)/
そういやよ軽トラベースでコンパクトスポーツってなんでどこも作らないんだ?
同等価格帯でMR駆動方式は他に無いから
ボディイタイプやエンジンの選択枝は、一車種でも豊富に用意出来るべきだな。
>>417
海外でも人気あるんだけどな、MR−S
この前、アメリカ人の知人が来たけど、MR-Sのこと詳しかった。
エンジンがもう少し前にあればもっといいんだけど、と言ってた。
全長短いし、安全基準や騒音の問題もあるだろうし、何かとレイアウトは難しそうだけどね。
>>421
ちょっと違うかもしれませんが、スズキセルボRRなんて車がありました。
>>422
普通の書き込みなら何とも無いんだが、クーペ軽量厨の書き込みと思うと
ムカツクのは何故だろう?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 12:42 ID:KN0KWFd7
>>417
ま、エリーゼあたりにも同じセリフをはいてやってくれ( ´_ゝ`)
ついでに言えば昔のフェラーリロードカーもひどいもんだったぜ。
おまいさんの論理で言えばな。
掲示板ですからね、長文書いても会話に比べれば短いし。

人は単語からマイナスイメージを、どんどん連想するらしいし。

便所の落書きでも、罵声がエスカレートする。
同じ重さの表現でも、文章にするとより辛辣に受け取られるんでしょう。
>>417
あのサイズのMR車でエンジン縦置きにしてるのなんて見たことないぞ
MGFもエリーゼも横置きじゃなかったけか

>>428
VEMAC RD180が縦置き。RD200で縦じゃなくなってしまったが。
走ってるの見たことないけどね。
>>429
そっか、どうりで後ろの長さがアンバランスだと思った…
RD180って、何台売れたんだろ?
RD200は 標準仕様 8,673,000円(消費税込み)

いやはや、もう何て言うかね
ボリ杉なのか?ホンダがK20Aに吹っかけ杉なのか?
少量生産の弱みだよな
ヴィーマックやTVRなんかを考えたたら
フェラーリは高くない、っていう金持ちの意見が分からんでもない…かなぁ
ヴィーマックは、英国生産だから関税100%掛かってるのかな?
英だとGT-Rが1000万、NSXは2000万、MR-Sも400万。

半額の430万なら、チョト考える。
http://www.riesen.co.jp/YesRoadster/mainJ.htm
こんなのもあるな。
ジョニーハーバートはイギリスでGTRを買った一人らしいね
速いマシンの方が安全だ、とか言って顰蹙まで買ったらしい
>>417
じゃあエンジン後ろ寄りで左右バランスが運転席側寄りのNSXもダメだな…
国産全部ダメだ。
でも小型MRで縦置きってあんまり意味ないし
外車でもないんじゃない?
>>434
>>ボディサイズは、全長:629mm/全幅:1852mm/全高:1163mm

全長? 全高?
>>436
ググってみました。

横置き・・・エリーゼ、ガライヤ、ビート、AZ-1、MGF、MR2、Tommykaira ZZ
縦置き・・・Vemac

なかなか無いもんだな、縦置きの小型MR。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 21:48 ID:KN0KWFd7
>>438
F3('д')

冗談はさておき。
縦置きFFがもう全然ないんで、流用できるミッションがない影響かな。
そういう訳で、スバルのユニットを流用しようとしたとこもある。
ボクサー4気筒はいいかもしれない
と言いっ放してみたりしよう

でもターボはいらんなぁ
つーか
ここは議論スレだったな
マターリスレと間違えて書き込みした
すまんな
>>440
おお!いいかもしれませんね。
盲点でした。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 22:29 ID:jVHKjy2B
小型縦置きMRといえば有名なヨーロッパがそうニャ。
ジネッタG12はもっと小さい縦置きニャ。
最近ではOSCAドロモスのプロトタイプはスバル水平対向4気筒縦置き。

関係ないけど私はMR-Sで伊豆旅行にいったとき、駐車場に停めといたら、
50〜60歳のおじさんたちがMR-Sのリヤを指差して「リヤエンジン」とのたまっていた事があったニャ。
ミッドシップって言葉が一般的でなかったおじさんたちにとっては、
MR-Sはビートルやルノーと同じく「リヤエンジン」だったのニャ。

ちなみにカウンタックのLP400のLPとは、「縦・後ろ」の意味ニャ。
縦置きリヤエンジンということニャ。
今だったらLM400とか言ってるかもしれないニャ〜。
あんたの変な語尾にはいつも辟易していましたが

LPの件については大変ためになりました
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 22:39 ID:jVHKjy2B
ニャハハ。
方言なので許してニャ。
標準語覚えたらやめるニャ。
この猫様はエリーゼスレにも遊びに来られる猫様ですね。
うちのガレージに来たらまたたびあげます。
にゃってことは、東北か出雲…か?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 22:43 ID:1XycLzop
>>443
おお、G12はMRだったのか・・・てっきりFRだとばっかりオモテた。
「いつかはロータス」に「いつかはジネッタ」が加わりマスタ。
浮気性の俺です。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 22:48 ID:VXHMA/2N
>>448
G12の実車はすごいぞ。色々な意味で。
あれはほとんどフォーミュラカーと成り立ちが一緒だよ。

リアのパラレルリンクに(*´Д`)ハァハァ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 22:49 ID:O95KfmbW
MR-Sに云々ってアリオンにセル塩並の静かさや乗り心地を求めてるようなもんだぞ。

クラスってものを知らないのか?
>>443
うんちく、ありがとうございました。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 23:06 ID:1XycLzop
でもLPのLが縦ってのはなんとなくわかるが
Pが後ろって、どういうスペル?イタリア語わからん。
LRなら納得なんだが。あ、それだと「左右」ととられるか。
453ジュラ10:04/06/17 23:15 ID:4E5/Zkzi
ロンジチュージナルポステリオーレかなんかだろ。

忘れたけど。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 23:19 ID:1XycLzop
(¬_¬)ホントカー?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 23:22 ID:1XycLzop
スマソ。それぞれググってみたらホントだた
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 23:22 ID:1XycLzop
ミウラのP400がポステリオーレ400だた
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 23:29 ID:1XycLzop
ところでミウラってホイルベース2504mmで車重1040kgなんだな。
MR-Sと大して変わらないじゃん。


違いは4リッターV型12気筒DOHC、370PS、39.6kgmってだけで。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/17 23:42 ID:VXHMA/2N
ついでにエンジン横置きってとこまでなw
(¬_¬)ボンドカー?


んなこたぁないか。
横置きはMR-S以外も結構あるみたいだから
叩きには使わない方がいいと思われ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 00:09 ID:rOZEIFNO
叩きに使ったのは>>417のアフォくらいだろw
初めてミウラが横置きと知った時の驚きったらなかったよ。
V12を横置きだぜ?

ガンディーニはカウンタックの時に、エンジンとミッション配置は相当こだわったんだよな。
フギャア!
>>440 イイ!
スバル:2ドアクーペにはトラウマが有り&オープンはヴィヴィオTトップで挫けている
トヨタ:スポーツエンジンには定評有り(悪いほうで)&FWD縦置きユニットは現存せず

両者の利害関係一致するじゃん。
B4の2L−DOHC(ノンターボ190PS)ならば、横置き2ZZ搭載よりもスポーツ性UP!
スバルもGブックの採用で、トヨタとの交流もあるようだし。

問題はEJ20の外寸と重量・・・・  車両重量1.2t 以下キボンヌ
パーツは他の車から流用したりとか、いろいろ妥協点はあるだろう。
しかし、この価格でこの性能にまとめたのは素直に賞賛はできまいか?
>>464
賞賛してますよ、もちろん。

夢ぐらい見せてくださいよw。
賞賛というか、まあ、有り難いな。
値引きして180万くらいだからな。

誰がなんと言おうと、俺の中ではスーパーカーだ。
エンジン後ろだし。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 11:36 ID:TZFmRaNM
エンジンが前にある車や屋根に閉ざされた車で満足してる香具師に
なんだかんだ言われたくないよね。
468かにサブレ:04/06/18 11:37 ID:KSgIR53c
8スレ最強になるためにはどうすればよいのか考えた
8スレ最強なのだからどんなこともできる
手始めに全裸でやまむらの8にコスコスッ、コスコスッとつぶやきながら飛び込む
ボンネットをこじ開けブラジャーを腰に巻きパンティーを頭にかぶる
やまむらが呆然としながら見てくるが8スレ最強なので気にしない
加持のベッドに潜りこみ「幸せだから!幸せだから!」と絶叫
加持は無言で部屋から立ち去る
だがまだ最強には不十分
次は厨介人の部屋にムッシュムッシュと叫びながら飛び込む
厨介人は着がえをしている最中だったが8スレ最強なので無視
半裸で逆立ちをしながら
「俺に充電しろ!!俺に充電しろ!!」と絶叫
厨介人は大泣きで退散
確実に8スレ最強に近づく
開脚後転でトイレに飛び込み便座を外し首に掛ける
ゾンビの真似をしながらカラシニコフの部屋に突撃
タンスを開けると一枚の写真発見
死んだ避難さんが俺を抱いている写真発見
俺は泣いた

=◎ MAZDA RX-8 Part70 ◎=
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1087434925/
>>467
こういう独り善がりで干渉的なアホが居るから、荒れるんだろうな。
ってパクついてみる。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 13:17 ID:5LzGCb57
ヴィーマックは横置きのはずだが?180も200も。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 13:19 ID:TmgLscho
在庫が多いわけでもないのに中古車が安いですね

不人気車ってイヤですね
ヴィーマック
ホームページによると
ttp://www.vemaccars.com/index.html
RD180が縦 RD200が横
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 14:56 ID:Rh9IQXM6
>>472へ〜そーなんかーありがとねー
じゃあがんばったんだね〜
新車で200万の車が3年落ちの走行2万km程度で
130万くらいって、中古車相場じゃ堅調なんでないの。
おそらくガリバーで買い叩かれただ(ry
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 17:31 ID:Rh9IQXM6
MRSたかいよ〜中古車
どこかエアロパーツ屋が純正外装から型取した
安価のFRPボディキットでも発売されたら面白くなりそうなんだが。
>>477
ボディキットと言うのはフェンダーまで変えちゃうGT300やW123みたいな奴の事言ってるの?
どこのブランドとは言わんが普通にFRPバンパーでもフィッティングが悪いのが多いのに、「安価」にボディーキットとなれば合わせが全然合わずに凸凹になるのがオチでしょうて。
個体差があるから、モノクラフトやトムスですら装着時は相当時間をかけて念入りに合わせを行うらしいし。
キット自体がいかに安価でも、結局塗装&工賃で40万くらいは払わないとマトモなモノにはならんと思われる。いや、精度が悪けりゃ工賃はさらに上がるか。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 22:33 ID:m78lQuDy
つーかもうGT300とかW123を標準にしてくれ。

そしたらいちいち買わなくて済む
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 22:49 ID:Jz9RnZh3
へ?買えんの?





ぷ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 23:43 ID:wB4IdusE
>>480
こんなとこで屁こくなよ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/18 23:47 ID:m78lQuDy
>>480

いちいち面倒やん。
それにはじめに付けてたパーツがもったいないでしょ。

資源の無駄
Bエディ買って、幌取っ払って

2ZZエンジン縦置きターボにした奴がカワイソウなので不許可
つかさ、エンジン縦置きとは言えエンジンの下にミッションがあって
さらにその下をドライブシャフトが通っていてリアの重心が馬鹿高い
ディアブロなんかでも、ここのヲタちゃん達はスポーツカーとして
マンセーするのか?
縦置きであれば全てが最適化されているとは限らないので
カタログの用語だけで薀蓄たれるのもどーかと思うのだが
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 01:04 ID:Mm2/OS7f
>>484ソンナ意味で、ヴィーマックRD180はどう見る?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 01:10 ID:KRQRSQFQ
>>478
同意。

>>477
純正のエアロですら凸凹とまでは逝かなくても、
ツラが合わないのに。。。
アフターパーツメーカーでしかもボディをやったら遠目でしか見れないものになるよ、きっと。
純正カウル外してプラバンをタミヤセメントで貼り付ける
>>485
結局横置きに直したのは、いろいろ問題があったからじゃないの?
どのみち1座か3座にしないかぎり
左右の重量配分なんか均等になるわけがないし

MR-Sだと燃タンの場所難しくなるしね。
昴の水平対抗積むのも面白そうだけど、排熱とか体積とか
問題点は今より特盛になるだけだろうね。
>>484
ディアブロはスポーツカーではなくて、スーパーカー。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 05:15 ID:Mm2/OS7f
AJ読んで勉強しよう!                   ヨコタテ..
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 08:30 ID:KzQmUKl7
一生かかっても買えない香具師がディアブロ批判ですか?

あれでリアの重心が高いと言ったらMR-Sは重心が高い上に左右バランスまで(ry
車の全長&全幅と重心の高さのバランスを考えたら(ry
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 09:07 ID:cs4PdvZM
ディアブロなんて買えんけど隣にあるんで運転させてもらったんだ。
ズバリ、正面しか見えないクルマ。
普通に走らせられるが 何も見えないからクリップにクルマ寄せるなんてこと出来ない。
たしかにスポーツカーとスーパーカーの違いを実感したよ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 11:12 ID:ldS3QF8k
>>484
ディアブロの構造については少し違ってるニャ。
エンジンの前にトランスミッションだし
ドラシャじゃなくてプロペラシャがエンジン下を走るのはカウンタック、だと思うニャ。

でもディアブロが悪いのは車重とサス設計その他であって、きほんせっけいはむしろ素敵だと思いますニャ。
ディアブロに関しては、アメリカの某フェイクのほうが、足回りとシャーシは
本物を上回ってる(w
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 13:49 ID:5juZqw6u
もうMR-Sの話はせんのか〜
してるじゃないですか。
今は、比較的近いと思われる構造の他車はどうなんだろ?ってお話です。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 14:52 ID:Au7Zq+Y+
この流れで今さらロドスタとかRX-8だとかS2Kとかの話題出してくるのがいたら神。
エンジンが前にある車で満足してる香具師になんだかんだ言われたくないよね。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 15:04 ID:Gc7QUpBp
>>487
ミッドシップって要は重量配分だろ?
MR-Sって自慢できたっけ
499498:04/06/19 15:07 ID:efuVdiNh
スマン、>>487>>497
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 15:19 ID:Au7Zq+Y+
今さらFRなんかの話題出してくるのがいたら神。
FRの利点って、安くてトランクルームが作りやすい事以外ないからね〜
スポーティ走行ではメリット無いっすよ。

あえて前置きなら、4WD以外ありえないでしょ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 16:51 ID:AUdJeS2S
それはどうかな〜

でもここで4区のはなしもFRも論じたくないから終わるです。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 16:59 ID:V30tFEPL
重量配分が50:50のFRのが42:58のMR−Sより良い気がするけどねぇ
>497
後ろにエンジンがあるだけで満足しているヤツにそんな事言われてもなぁw
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 17:49 ID:6ICFH87V
>後ろにエンジンがあるだけで満足
ガキにもわかりやすいんだよ
506ジュラ10:04/06/19 17:53 ID:U45RjEJS
>>503
トラクションを得ようと思ったら、30:70くらいじゃないか?

MR-Sはエンジンパワーが低いから、コーナーにおける
配分を重視したんだろうね。

一方FRはそもそも駆動形式事態が論外だよ。
FRな時点で50:50とかそもそも意味がわからん。

FRでもエンジンを後ろに位置させるなどして。
7割はリア荷重にしないと。
なんかマッチポンプな人がいますね。
確かに、FRでよく50:50を宣伝してるけど、FRもリアに荷重があったほうがいいんでないの?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 18:00 ID:jzjc3rVQ
30:70なんていつの時代だよ?
リヤエンジンか
>トラクションを得ようと思ったら、30:70くらいじゃないか?
200kオーバーでフロントから離陸すると思われ。
おまいらヴァカばっかだな。
重量配分で理想的だとしてもエンジンとかの重量物がいかに中心寄りにあるかが肝心なんだろうが。
重量上げバーベルのように重量物が両端にあって50対50でもヨー感性モーメントがでかくなって
意味無いんじゃい。
そこら辺の意味を取り違えてつくられた車がMR−S。
>510
そこで空力を考慮したとか言うフロントエアロの出番ですよ。
……あんのかンなもん
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 19:12 ID:dUp9gD2B
4:6くらいが一番バランスがいいと思う。
加速時はリアに荷重が移るから3:7でトラクションUP
ブレーキ時は前に荷重が移るから5:5で4輪にバランス良くブレーキを効かせることができる。
MR-Sのブレーキがすばらしいのはこのおかげ。

S2000なんて電動幌をつける事でやっと5:5だよ
>>513
 わかってやってるのかも知れないが、他のクルマをけなして
 MR-Sを持ち上げるのはヤメレ… スレが荒れるわな。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 19:19 ID:dUp9gD2B
>>514

けなしてるように聞こえた?

S2000好きだったんだ…ごめんねw
>513
そんな簡単にいくならスポーツカーは今頃みんなMRになってるハズなんだがな。
適当に言ってる感がアリアリで説得力が無いな。
三菱の社員みたく半分勘で言ってるだろw
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 19:39 ID:dUp9gD2B
>>516

おまえアフォ?

サーキットでの走りを考えたらMRが最強なんだよ。
でもスポーツカーがなんで全部MRになる必要があんだ?
MRってのは犠牲にするもんが多いんだよ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 19:40 ID:dUp9gD2B
>>516
>>適当に言ってる感がアリアリで説得力が無いな。
>>三菱の社員みたく半分勘で言ってるだろw


勘も何もおまえ荷重移動って知ってる?
おまえは三菱の車くらい欠陥だらけの頭だなw
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 19:41 ID:V7/LdFdP
>>516
MRに関して言えば軒並み>>513は合ってる。
ただ、FRに対する認識が意外とみんな低いのね、と読んでてオモタ

とりあえず冷静に利点と欠点を列挙する方が有意な議論になるだろ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 19:46 ID:cJcdrhMe
4:6の考えには旋回中の慣性Gがぽっかり抜けてるよ
これじゃタイヤのグリップに頼るしかないな
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 19:50 ID:cIXqOAQs
>>517
なんで今さらサーキットなんて出てくるんだヨ
速く走りたかったらMR-Sなんか買うケ!?
>>516
無知でも否定することで偉ぶりたいときはあるよな
気に入らないから、何がナンでも叩きたいときもあるわな

だけどさ、ケチつけるにも芸がいるってのは覚えとけよ
>>521
MR-Sの話とMRの話をゴッチャにするな

だからバカだと言われるんだ、気付け
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 19:58 ID:dUp9gD2B
>>520
んなこた知ってるっつーの。
バランスの話

>>521

無知なら黙っとけ
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 20:20 ID:ViJkrJmT
リアヘビーはやっぱり邪道。
>523
つまりはMR-Sは早くもないのに無意味にMRってことですね?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 21:00 ID:dUp9gD2B
>>526

テンハチクラスじゃ抜群に速いけどね
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 21:33 ID:Au7Zq+Y+
>>526
んなこと言ったらビート(ry
低速コーナーやけに遅くねぇ?
トラクションが良いっても、たかが140psだしなあ・・・

それがたとえばV8、4Lで380psのエンジンとか
積んでるんだったらMRのトラクションが生きるかもしれんが。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 21:45 ID:dUp9gD2B
>>530

音痴さんですか?w
>531
聞くまでもなかろう。
>>526
何が「つまり」かわからんが
エンジンパワーの無い車がMRを採用したらアカンといいたいのか?

>>530
…またスゴイのが現れたなぁ
少なくともサーキットを走るんならオープンは×だな
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 22:00 ID:dUp9gD2B
S2000もエリーゼもカレラGTもF50も否定されちゃいましたなw
トヨタなんちゃってスポーツに栄光あれ!
オープンで走ろうと思うとロールバーかハードトップつけなあかん。
しかし、そんなに叩きたいのかね…
何とかして、論理的に否定しようとしてるヤツらは
トヨタが嫌いなのか何なのかわからんが
単純に、この車が気に入らないだけだろ

こうなったら
何で気に入らないのか、感情をぶちまけてくれたほうがスッキリする
と思うのは俺だけかね
>>538
某漫画に出てこないからでしょうかw?
>>531
人を変人扱いする前に、自分の思考の浅さを知りましょうね♪

フェラーリやディアブロみたいなハイパワーエンジン搭載車は
ミッドシップの方が重量配分的にもコーナリング的にも妥当、
しかし
ショボイパワーしかないMR−Sならたいしたメリットにはならない。
FFの方がマシだ。

ミッドのNSXよかFRのS2000の方がコーナーリングでは勝っている
という例もあるわけだし。
>>538
・クーペじゃない
・パワーが無い
・デザインがカコワルイ
・ベースのFFシャーシが特にスポーティーモデルな訳でもない
・エンジンがスポーツユニットではなくただの実用エンジン
・軽いを売りにしてデビューしたのにMCで1トン超えてしまった。

ってのが今まで叩かれてきたこと。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 22:53 ID:dUp9gD2B
>>540

変人ってかおまえは何もわかっとらんだけだw
微笑ましいくらいになw
この漫画じゃ活躍してるぜ
http://bv.fan.to/ex-d/world/car/mrs.htm





ただしW123,,,,
540みたいなのも相手にせなアカンのかね…?
疲れがどっと出てくる、スゴイ書き込みではあるが
何はなくともまずデザインだな。
それさえ良ければあとはなんとかなる。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 22:59 ID:4q9ugaoR
MR-S S-EDOTION 6速SMT
ロードスター M 5速MT
ロードスター VS 4速AT
どれを買おうかと。予算的な問題もありますが、ロードスターはやはり走りのMT
というように思いましたが、通勤に使うので面倒くさいですよね。
あと1週後の契約しようと思っています。皆様の貴重なご意見お待ちしています。
>>542
わかってないと言うだけならバアちゃん家の九官鳥のキューちゃんだってできるわよ♪
ワカッテナイ!ワカッテナイ! キュー!
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:01 ID:Sb720HH/
>>540
これは難しい問題ニャ。

ミッドシップはエンジンど真ん中がいいけど、ハイパワー車はエンジンがでかいニャ。
エンジンが良い位置にくると室内が圧迫されて狭いニャ。
なので大きい車体になるし結果重くなるし剛性確保が大変大変。
スポーツカーとして素質が悪くなるニャ。
リヤヘビーのクルマは直進安定性も悪いニャ。大パワー車は尚更。
4駆にすればカバーできるけどミッドとしては邪道だしそもそも構造的にミッド4駆は不自然ニャ。

むしろ市販スポーツカーレベルではアンダーパワー軽量車のほうが、ミッドシップの操縦性を楽しめる要素があると思うニャ。
安全だし。
FFはこの際論外ニャ。FFの楽しさとMRの楽しさは別。
速ければいいというものではニャいし。
速さにしたって、テンロククラスでFFが速いのは、ホンダしか速い小型車を作ってこなかったからというのが大きいニャ。

549ジュラ10:04/06/19 23:06 ID:U45RjEJS
ヨタは流行に敏感すぎて、思想や哲学が無い。

売れればなんでもするというタチの悪い風俗嬢みてーなもんだよ。

初代、SW20、MR−2と全くコンセプトが違うんだもん。

あほやで。

S2000やNSXも買う理由が分からん。

レーシングカーでもスーパーカーでも伊太利亜の色気があるわけでも
無いし。
>ホンダしか速い小型車を作ってこなかったからというのが大きいニャ。

これは絶対に違う。
シビックが他を駆逐しただけで、挑んだ車は多い。
小型FFが速い理由は他のところにある。
551ジュラ10:04/06/19 23:07 ID:U45RjEJS
MR−2×
MR−S○
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:07 ID:JCaTz5p0
その理由とは?
オレ的にはこのコンセプトはいいと思うけどな。
国産にこだわるのは単にリスクを回避しているだけだと思われ
ってジュラにマジレスしちまった・・・
>>493
まーそりゃエンジンの真下にミッションがある訳じゃないし。
ディアブロの4駆モデルは一度リアに駆動力を伝達して
そこからプロペラシャフトで前にもっていくっつー特異な
構造をしているから、異常に重心が高い訳で。
ただ、トレッドも異様にワイドだから重心の高さのワリに
腰高感ってのはそんなに無いとか。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:10 ID:dUp9gD2B
>>547

その程度しか相手する必要なしって事だよw
正直わからん。

ローパワー車では
FFのデメリットであるトラクションの抜けよりも
FFのメリットである軽量の方が影響がでかいとか?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:11 ID:V7/LdFdP
>>556
当たり。軽く作りやすいんだ。
そして小型ならFFのデメリットが出にくい。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:13 ID:V7/LdFdP
あと>>540は、ミッドシップのコーナリングを根本的に勘違いしている気がする。
>>543
出てくるとは思いませんでした…
>>555
こんど九官鳥の友達になってやってくれ。俺は鳥にレベルを合わせることができねーんだ。
ID:dUp9gD2BとID:S6Tvyx2Fは脊髄反応するだけで
まともな反論になってないな・・・
具体性に欠ける漠然とした書き込みばっかりね。
>>558
コーナリングの基本だけでも教えてください。
以前乗ってた軽より遅くて泣きそうだ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:24 ID:V7/LdFdP
>>562
乗り方を変えないと駄目だと思うよ・・・以前の軽はFFだったんでしょ?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:24 ID:dUp9gD2B
>>561

前スレ読めヴォケ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:25 ID:dUp9gD2B
>>560

まともに車の話ができるようになったら考えてやるよw
>>563
FRです
カプチーノ
ヴォケ! ヴォケ! キュー!
・・・あまり下品な言葉をキューちゃんに覚えさすのはやめてください!
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:27 ID:dUp9gD2B
>>566
相当下手なんだなw
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:28 ID:JCaTz5p0
カプチーノは相当弄ってあれば、めちゃめちゃな速さだからなぁ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:29 ID:dUp9gD2B
それはMR-Sも同じだけどね
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:30 ID:V7/LdFdP
>>566
お、楽しそうなのに乗ってたのね。
カプチ→MR-Sってなると開けるの大好きっぽそうだ〜。

FRより直線的に突っ込んで、ブレーキ性能と回頭性能とトラクションを生かすといいよ。
MRの方がコーナー速度を維持するのはシビアだから。
>>568
おーい(泣

フルノーマルだからといって足まわりのせいだけに出来ないのは確かなんだが・・・
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:32 ID:EtyoYD4F
>564
このスレの前スレはないぞよ?
574ジュラ10:04/06/19 23:33 ID:U45RjEJS
ホンダが速いのは単に

4輪ダブルウイッシュボーンサスペンションを全社的に

20年前に開発したからだ。だからラグレイトですら同じサス形式だ。

あのサスが常にタイアを垂直に立てるからトラクションが保てるのだ。

ストラットではエッジングでタイアがすぐに滑ってしまい、

コーナリングフォースを稼げない。

それが32以降のスカイライン、スープラ、FDの強みであり、

インプ・ランサーの弱みである。
ランサーはリアのみマルチリンクだけどな。レガもリアだけ
マルチにしたのは記憶に新しい。

もしインプが前後マルチリンクにすれば、インプ/フォレスターが
コスパ含め、世界最速カー間違い無しだ。

あーでも空力があるからまだまだかもな。
MRは尻で曲がる。オーバースピードでドアンダー
576ジュラ10:04/06/19 23:35 ID:U45RjEJS
日産が901だかなんだかのプロジェクトで
マルチリンクサスを開発したろ?

要は変形Wウイッシュボーンサスのことだが、

あれもホンダもギャランもGTOもFDやアテンザも皆同じ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:37 ID:X3OAiVxI
>>574

え?ホンダって何か速かった?ノーマルの話?
578ジュラ10:04/06/19 23:40 ID:U45RjEJS
初代からMRシリーズが根本的に駄目なのはサスだ。

マニアは全員が分かっていると思うが、

ただでさえトリッキーなMRのサスペンションが

ストラットというのは致命的だよ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:41 ID:V7/LdFdP
サスペンションを形式だけで語るのは、エンジンスペヲタ厨と同じかほりがする・・・。
580ジュラ10:04/06/19 23:41 ID:U45RjEJS
ジネッタG12などのレーシングカーを見れば分かるとおり、

全て4輪ダブルウイッシュボーンをベースとする変形リンクサスだよ。
>>571
レスありがとう。

ステア操作の緩急が禿しそうですね。
それだけ念頭において次回頑張ってみます。
582ジュラ10:04/06/19 23:45 ID:U45RjEJS
>>579

俺も昔はそう思っていたが、ブッシュやコイル、ダンパー、スタビなど
チューニングをして煮詰めれば煮詰めるほど、サス本来の性質が
生きてくる。

逆に駄目な例としては超7のドディオンアクスルやライブ
アクスルに比較すれば

ウエストフィールドの方が4輪ダブルウイッシュ
ボーンなわけだから、限界性能は高いはずだ。

しかし実際にはデイリーユース的な車に仕上がっている。

ロドスタなんかもサスがあまり生かされていない一つの例だね。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:46 ID:V7/LdFdP
>>581
ガッ!!
とか切るとMRはろくなことにならんから繊細にね。

>>582
ポテンシャルの話か。
それなら禿同。
584ジュラ10:04/06/19 23:50 ID:U45RjEJS
実際、レガシイの開発者の話を読むと、
前輪のストラットは限界で旋回Gが
エッジングでどうしても稼げないと書いてあった。

恐らくスカイラインを真っ青の脚になり、
それがインプに移植されれば、インプがコーナーを
FDのごとく駆け抜けることになる。

つまり公道最強となる。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:51 ID:V7/LdFdP
>>578
そうそう言い忘れたよ。
致命的とまでは俺は思ってないんだよな。
MR-Sのリアサス、ちゃんと見たかい?
ストラットのデメリットを出来るだけ相殺するように作ってある。
ぶっちゃけて言えば、ストラットもアッパーアームが無限長のWウィッシュボーンだからね。

それと、MRのリアサスでもうひとつ大事なのはトーコン。
少なくともMR2で培った教訓は、MR-Sに生きているよ。
586ジュラ10:04/06/19 23:52 ID:U45RjEJS
逆に言えば、FDが4輪駆動になっても最強と言えるのだが、
(少なくともエンジンや車体が大きなスープラよりは)

RX−8かなんかになって超へタレ化しちゃったでしょ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:54 ID:X3OAiVxI
ジュラ10って相当頭でっかちだな…

しかも内容が…w
588ジュラ10:04/06/19 23:55 ID:U45RjEJS
マツダはせっかく323ファミリアGT−R、GT−Xで

WRCに出場し、4駆のマツダ、4駆ターボのファミリア
FC3S、ロードスターというスポーツカー全盛時代を築いたのに。

あの4駆の生産ラインはどうなっちゃってるんだろう。
MPVに使われてんだろうけどさ。
逸れてないか?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/19 23:57 ID:X3OAiVxI
>>ジュラ10

もうおまえの話はいいんだよ。ウザイからどっか逝け
591ジュラ10:04/06/19 23:59 ID:U45RjEJS
僕の手元にはAW時代、SW時代のMRUの
ファイルが作ってあり、その中を読むと
AW用のピロ脚キット(FJのコンストラクター製作)
の広告や、当時のTRDが作ったSW用のピロ脚キットなどの
カタログが入っている。

当時思ったのはここまで追い詰めれば、ますます
良いサスが欲しくなる。

ヨタには70スープラの脚があり、80スープラの脚が出来た。

MR−Sにはスープラの脚を使おうや。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 00:01 ID:j9DKEdub
>>ジュラ10

もうおまえの話はいいんだよ。ウザイからどっか逝け
593ジュラ10:04/06/20 00:02 ID:z/8+mZD8
MRシリーズはリアサスがプアで、エッジングを起こすから、
トリッキーなのである。

バレリーナがつま先立ちをしているだけなのだから。

相撲のすり脚のごとく、足の裏全てを地面に完全に
押し付ける必要がある。

そこで初めてMRによるエンジンのトラクションの抜けが無く、
旋回Gを増大させられるわけだ。

ジネッタG12の筑波ラップ56秒を見習えっつーの。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 00:02 ID:j9DKEdub
>>ジュラ10

もうおまえの話はいいんだよ。ウザイからどっか逝け
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 00:03 ID:J0pHojYc
>>ジュラ10
まともにレスした俺がアフォみたいだ。
ただの語りたがり厨かよ・・・。

偏ったおかしな知識でこれ以上スレを汚すな。
596ジュラ10:04/06/20 00:04 ID:z/8+mZD8
シビックはFFながらも前足を完全に地面に押し付けることに
成功しているのが分かるはずだ。

そしてFFであるがゆえに前足を押し付けるフォローを
後足がきちんと行っている。

あの天才的な後ろ足ができたからこそ、前足がくっついているのだろう。

似たような形でもミラージュとは月とすっぽんなのは
皆さんも分かっているだろう。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 00:05 ID:j9DKEdub
>>ジュラ10

もうおまえの話はいいんだよ。ウザイからどっか逝け
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 00:13 ID:J0pHojYc
収まったか。あーうざ。
色々頓珍漢なこと書いてたなあ。
チャリ板と同じく、ジュラ隔離スレを作らないとダメなのか?
G12でトヨタに乗り込んで筑波で他人が出した56秒を示すプラカードを掲げ
「見習えっつーの!」10回叫んできたほうがここで語るよりわずかに説得力がある。>>ジュラ10


何が言いたいかわかってくれ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 00:15 ID:jMZwnLwr
テクノプロスピリッツバージョン出してくれんかね。
峠じゃ最強だろあれ?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 00:16 ID:J0pHojYc
そもそも、どこからこんな偏った知識を仕入れてくるんだろ。
>>602
本屋
604ジュラ10:04/06/20 00:19 ID:z/8+mZD8
>>598
どこが頓珍漢なのか?

実際に各社の車両実験部の人間と旋回Gの実証試験を行って
証明してもいいですよ。

ぼくがこうやって学生時代からいろいろな資料を作成
してきたのも一重にベストカーインザワールドが欲しいからです。

このジネッタG12がベストスポーツカー=
公道走行可能なレーシングカーであるという認識は
ここ10年変わっていません。
>>599
そんなのあるんですか!?

なんて困った人なんだ…
606ジュラ10:04/06/20 00:22 ID:z/8+mZD8
君達ができることはMRシリーズ最大の欠点である、
サスペンションの改善を声高にいうことだ。

そうすれば、スカイラインやFDに馬鹿にされない
旋回Gを得られるだろう。

旋回GでFRに負けるMRっていうのは情けないからな。
>>604
10年間理屈で車を買えずにいるのですか
とにかくがんばって早期にG12を納入してください
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 00:22 ID:J0pHojYc
>>604
>このジネッタG12がベストスポーツカー=
>公道走行可能なレーシングカーであるという認識は
>ここ10年変わっていません。

別にここのことは言ってない。
それに、この程度のことならわざわざ力説するようなもんでもないだろ。

旋回Gだけでものを見てんじゃねえ。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 00:42 ID:J0pHojYc
そうそう、ひとつ追記しとくぜ。
スポーツカーに必要なのは旋回Gの絶対値なんかじゃない。
むしろ運動性の過渡特性だ。

エンジンと同じでな。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 00:50 ID:L3Reu3te
MR-Sに必要なもの…

それは2ZZ!!
車体からの情報を感じるだけで満足したくはないもんだ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 00:51 ID:VlihYwLS
だろうな。
>>610
まず金が要るな。
614橿原神宮 藤原京:04/06/20 00:52 ID:HQO1T8/d


       京都      名古屋
神戸 大阪  奈良                  東京
       橿原     津            横浜
   
  和歌山                静岡

615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 00:53 ID:J0pHojYc
>>614
どこの誤爆だ(ノ∀`)
とりあえず速く走らせたかったらカートやれと。
自分のレベルの低さに愕然としろと。
それからだ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 00:57 ID:L3Reu3te
>>613

自分でやるなら100万あればお釣りが来るよ。

メーカーがやってくれたら50万くらいの差で買えるんだろうけど
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 00:57 ID:J0pHojYc
カートはいいね。
操作に対する回答が瞬時に返ってくるから。
リアが直結で動きが極端すぎるキライはあるけれどもw

しかも、カートでスリック履いたままウェットを走るといい。
あれで学んだものは非常に多い。
ただし危ないのでコースが空いてるときに限る(´Д`;)ヾ
>>616
車がつまんなくなったりしませんか?
ハマるとバン乗りになりそうだ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 01:07 ID:J0pHojYc
>>619
俺、なりかけたよ。AW11に乗ってた頃だけど。
忙しくなって、ガレージ代を無駄に払うようになったときにやめたからいいけど。
ただ、ホントに勉強になるよ。
2ZZ俺はありだと思うが、結局S2000と同価格帯になって
貧乏どもが慈善事業をやらないヨタはクズだと大暴れするだけ
ではないかと。

パワー欲しくて金あったら、MR-Sに粘着しないで普通にGTRエボインプ買うし。

結局、貧乏人の儚い夢なんだろう。
S2000スレも貧乏馬鹿が多いしな。


622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 01:12 ID:L3Reu3te
>>2ZZ俺はありだと思うが、結局S2000と同価格帯になって

それは無い。300万以下に収まるはず

>>パワー欲しくて金あったら、MR-Sに粘着しないで普通にGTRエボインプ買うし。

まったく別の種類の車出されても困るんですけど?

>>結局、貧乏人の儚い夢なんだろう。

なんですぐ貧乏人で片付けるんですか?
無限ループ
624ジュラ10:04/06/20 01:17 ID:z/8+mZD8
>>621-622

僕はFJのコンストラクターなどが作る、
公道を走れるレーシングカーというものが恐らくベストだろう
と考えています。

学生時代にも友人にそれを散々語りました。

最近はAJという雑誌などでそれに近いようなことが
書いてあるし。

ぶっちゃけレーシングカーということになると
単に大きなカートになっただけと言う感じもあるしな。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 01:25 ID:J0pHojYc
>>ジュラ10
内容がスレ違い。
どっか行っていいよ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 01:32 ID:NkO9wxWa
峠200にて

第一位MR-S

織戸「MR-Sってほんとおもしろい車って思いますよねぇ」
土屋「ベースがよっぽどいい車なんだろな」

土屋VSスピリッツは遺恨試合
>>622
>それは無い。300万以下に収まるはず

100%根拠ね−な。
2ZZ対応の冷却系強化と、車重維持するなら無理の一言。
ヘタすりゃアルミボンネットで一気にNSX化だ。
初心者に手が届く価格設定で2ZZ仕様は、ちょっと危ない気がします。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 02:10 ID:0udbjVL1
>>581

オレまだカプチも乗ってる。
カプチに比べて接地感が頼りないから踏みにくいんだよな。
ノーマルだとブッシュ類が柔すぎるのかもしれん。
ダンパーかタイヤ変えてみようか
むしろブッシュをTRDの強化品に換えてみては?
トヨタはシャシがパワーに負けたMR車の恐さには懲りてるだろうから
簡単には2ZZを載せたりしないんじゃないかな

出すとしても、バランスをとるためにかなりボディに手を入れてくるはず
そうなったら、更に車重アップで、どんどんmr-s本来の良さがスポイルされるような…

俺はロドスタはテンロクが本命だと思ってるクチだから
mr-sも軽量軽快にはこだわってほしい
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 02:31 ID:NkO9wxWa
>>628

スピリッツのサーキット仕様2ZZスワップでも80万かからないんだが?
量産車でやるんだったらもっとコストは下げられる。

インテiSとRは60万の差
セリカSSTとUは30万の差

普通に考えてS2000より高くなるハズもないし、NSX化なんて120%ありえない

620はオレの友達と似てるな。そういうひとが乗るんだなやっぱ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 08:56 ID:Smkkxgbh
>>ジュラ10にマジレス
G12は鋼管フレームが前時代すぎてやわらか、なのでWウィシュぼんを生かせないくらい変位が大きいニャ。
イダカジネッタはフレームも別物というくらい補強してあるニャ。
ストラットよりWウィッシュボーンがマシだというのは同意だけど、車体剛性先にありきなのはどちらも同じ同じ。

MR−Sのようにフロントにトランクを設けたければフロントサスもストラットにしないと車幅が大きくなりすぎるニャ。
リヤだって横置きエンジンでアッパーアーム長をとれなければ、Wウィッシュぼんのメリットはニャいと思ふ。
結局MR−Sのコンセプトからすると現状でやむを得ないのでは〜。
ニャニャいわれると、あまりに語感が幼稚すぎて、まともに読む気も起こらないのは
俺だけだろうか?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 10:30 ID:4Dy88PED
G12は知らんがG4はほとんどの個体がサーキット走るとストラット付け根を割るらしいな
対策部品もあるくらいだから 今のタイヤ履くには剛性的に問題あるのかもしれん
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 10:38 ID:WYTPn5bl
MR-Sは、スーカーパーってことでいいじゃねえか、もう。
639ジュラ10:04/06/20 10:42 ID:z/8+mZD8
>>635
AJの特集にも詳細な解説が出ているが、補強は良い案だね。

サーキット走行させるスポーツカーのマニア達はしばしば
補強を行っている。

スポット溶接増し、ロールバーの溶接、バーの追加なんかだね。

オプションなんかにもFCやらFDやらで行っている例が見られる。

MR-Sに現在乗っていても10年経てば、全て消え去るだろう。

確かにG12はたいがいの人間に購入は無理かも知れん。

しかし中古超7とコスワースエンジンならば不可能では無い。

チャンスは一度しか無い。

大切なお金を散財しないようにしなければ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 10:48 ID:Ye8mygSL
Wウイッシュボーンにしてアーム長とれないんじゃ話になんねーな。

しかし どうせガチガチに固めまくってタイヤまかせの動かねえ足にすんだろ、
MR-S程度ならストラットでじゅーぶんだって
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 10:57 ID:2XUaAxkj
ストラットの利点わかってんのかこいつら?
なんかアフォばっかりで話にならん…
現役時代、つまり97年ごろのトヨタ車に関していえばJZA80が筑波1分5〜6秒台。
SW20ターボの最終型は筑波1分6〜7秒台、とつねにMRはFRの一秒落ちをしいられてきた。

当時33GTRとFDでさえ排気量がものをいう富士ではJZA80に追いつけず、という有様だから
500万と300万の差といえばそれまでだが。

SW20の足に関していえば、FRのように単純にハイパワーを許容できる作りではなかった。
U型以降は、それなりに完成度を誇っていて扱いやすさでは合格点だったがショップ
が車高調などを作り始めると、ノーマル足が狭いピンポイントに立ってることが判明。
切れ味が増した分、高速コーナーで突然ケツがでる恐怖に悩まされた。
3SGエンジン自体はランエボより頑丈といわれたが、シャーシがついていけない。
いわば狭い区間でのみ、爆発的な速さを誇る一発屋。
結果的にジムカーナでは速いが、高速域では弱い改造車にとどまらざるえなかった。

MRSはそうしたSW20ターボ時代のヤバさを取り除くため、極端なリヤヘビーを解消。
お尻が重いのが諸悪の根源であるから、FR同様の軽さにすれば動きは格段によくなる。

リヤエンジンの慣性重量をへらしてFRにちかい、洗練された挙動になった。
完成してるからこそ、もう少しパワーが欲しい、という贅沢な要求もでてくるわけで
むしろ良心的な車体設計を感謝すべき。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 11:10 ID:wNjmapO/
MR-Sって弄るならS2000よりおもしろい車だよな。
ベースがイイからポテンシャルも高いし。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 11:11 ID:2kCbr/Ev
>>641
ストラットの利点教えてくれ
645ジュラ10:04/06/20 11:30 ID:z/8+mZD8
>>642
つまりストラットの欠点である

キャンバー変化→エッジング→グリップ失う

ということだ。もしMR2が4輪Wウイッシュボーンだったらどうか?

少なくともチューンしたFD同様に1分前後で走れるように
なるのでは無いか?

ストラットは安いわりにはそこそこの性能というだけがとりえだからなあ。

レンテリーが書いたレーシングカーの設計という本に

ダブルウイッシュボーンの詳細な解説がある。

ピッチングへのチューニングや上下不等長にする意味(車体の
ロールによるエッジング)などについて詳細な記述がある。
646ジュラ10:04/06/20 11:32 ID:z/8+mZD8
FCもトリッキーだといわれていたのを覚えているだろうか?

FCはFRだがトリッキー

→これも4輪ストラットなるがゆえにエッジングを避けられなかった
ためである。
ボクスターは4輪ストラット、カレラすらフロントはストラットだったはずだが
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 11:33 ID:wNjmapO/
>>ストラットは安いわりにはそこそこの性能というだけがとりえだからなあ。


ハイやり直し〜
649ジュラ10:04/06/20 11:36 ID:z/8+mZD8
>>642

は要するにサスが駄目だから、重いハイパワーエンジンは
乗せられないよってことなんだ。

いわば勝負から逃げた。

それに対して80スープラはいくらでもハイパワー化
された。

まあ80スープラもトラクション不足だけど。

どの車にも不足している部分があるが、GTRだけは
重いと言うこと以外に不足は無い。

あとはインプ/ランサーの前足の進化を待つだけだ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 11:37 ID:YaIbLhhA
>>ストラット
チューニング次第ってことか
にしてもカレラくらいストラットやめてほしかったよ、
イメージが・・・・
651ジュラ10:04/06/20 11:39 ID:z/8+mZD8
>>647-648
オーナーまたはヨタ販売員が擁護したい気持ちはわかるが〜。

しかしスカイラインやFD、スープラのように市場で高い
評価を得られない理由はサスが原因によるトリッキーな
特性とアンダーパワー。

それだけなんだよ。

だから現在は論外という扱いだ。しょうがないよ。
>>633
80万コースだと、負荷かけた連続走行は禁止のはずだが。
あれは貧乏人用メニューで、TPSも薦めないウンコチューニングを
市販できるとでも?
ストローク無い上に無駄に重量潰して、
低くマウントしたエンジンと足廻りが干渉してやたら幅広になり
機構を複雑にすれば遊びが大きくなって、実際に性能出すにはピロ化前提の足廻りなんて

スペオタのスペオタによるスペオタのためだけの脚だしな

またジェラ10さんが来てるんですか?

あぼーんだらけです。w
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 11:52 ID:wNjmapO/
>>651

その程度かw

やっぱ何もわかってないのは同じだなw

てかウザイからもう来なくていいよ。
SW20はノーマルの足、とくに車高が絶妙で、これを落とすとサスアームの角度やロールセンター
が変化してマズイことになったんでは。
FDもぺたぺたに落とすと、明らかに動きが悪くなった。曲がらなくなる。
SWのばあいは逆に弄ると高速コーナーでオーバーステアになったから、どうしようもなかった。
もちろんノーマルでは、MR2もよくできていてNSXより安定してるという意見さえある。

MRSは、MR2やNSXにみられた致命的なリヤヘビーを取り除き、リヤはFRより軽くフロントも更に
軽いという、いわばミッドシップの弱みをなくし強みだけ取り出したような車。
だから場末の町工場やショップの親父が弄っても、そこそこ速くなる。
ふつうなら改悪になるような改造でも速くなってしまう、つまりポテンシャルを故意に抑えてる。
657ジュラ10:04/06/20 12:04 ID:z/8+mZD8
>>656

我々は"そこそこ"ならば何を選んでも良いわけで悩む必要は無い。

シビックでもインテでもAWでもSWでもいいし。
FCでも86でもAE101でもミラージュでもランタボでも
ランサーでもインプでもFDでもBNR32でも33でも323GTXでも
VR4でもレガシイRS−RAでも・・・キリがないわけだ。

この世における競技ベースとなりうる車両は何だって良いことになる。

そもそも我々は乗用車が欲しかったのか?違う。

レーシングカーが欲しかったはずだ。ロードゴーイングレーシングカーが。

乗用車にドグミッションをつけるのでは無く、ヒューランドが最初から
ついてくる。そういうものが欲しいだろう。

ジネッタG12しかこの世に存在しないのだ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 12:06 ID:DrvppZ/O
>>657
いや見た目普通の乗用車で速ければそっちのほうがいいよ。
659ジュラ10:04/06/20 12:08 ID:z/8+mZD8
>>658
僕が上にあげたのは全部、見た目普通の乗用車だろ。

FDぐらいだろ。羽がついててスポーツカーっぽいのは。
>>630
>>631

ありがとう。
ダンパーとブッシュはそのうち交換の予定です。
当分買えないので、乗り方とABS切りでどう変わるか試してみたいと思います。
ひとりよがりツマラン
ジュラ逝ってよし
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 12:27 ID:u4ggH6IL
ドグミッションにはロマンを感じるなあ、
たしかに難しそうだが。
>>632
この前のマイチェンですでに十分以上の剛性を確保してある。
これ以上を望むのなら、素直にS2Kでも買え

つーかおまいら、ポルシェボクスターは4輪ストラットで
911のフロントもストラットですよと、誰だストラットの限界が
低いだなんて寝言ほざいてる香具師は?
>>649
やっぱおまいアホだろ?SWが速さで劣るのはでかいタイヤを
入れれないのと、低いスタイリングのせいでフロントサスの
ストロークを稼げないってのとトレッドが狭いから。
サス形式のせいじゃねぇ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 12:36 ID:J0pHojYc
ストラットとWウィッシュボーンの利点/欠点をちゃんと書くやついねえの?
ジュラのは寝言だし。
散々語っておいて、その程度かよ?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 12:49 ID:wNjmapO/
>>666

Wウィッシュボーンって一言で言っても色々種類があるから
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 12:59 ID:J0pHojYc
>>667
そーなんだよなー。
Wウィッシュボーン/マルチリンクだからって必ず性能がいいかって言うと・・・だし。
ちゃんと作ったストラット形式のサスは、適当に作ったWうぃっしゅぼんを凌駕するし。

MR-Sのリアサスペンションがセミトレだったら、俺も買ってなかったと思うがw
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 12:59 ID:KBfmS2tX
いいから 語ってるヤツ、ちゃんと教えてくれよ。

ストラットのレーシングカーなんて見たことないし
Wウイッシュボーンのほうが おそらく形式的には優れてるんだろう。
だけどストラットのほうがイイとこもあるという。
そこが素人にはわかんねーんだ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 13:02 ID:J0pHojYc
>>669

Wウィッシュボーンが本来の性能を出すには、アーム長を長く取れないと。
ところがハコ車だとエンジンルーム、キャビン、トランクスペースの制約があるだろ。
だからストラットとの性能差が出にくいんだよ。
市販車だとスペース効率も性能のうちに入るからな。

ひとつ挙げてみたけど、これでどう?
JZA80はフェンダー叩かないで315まではいる。ポルシェ996ターボやフェラーリ360モデナ
が標準で295だから、外国製スーパーカーよりタイヤを太くできる。

SW20は、せめて255の9Jホイルは欲しかったとこでしょう。
そうすれば280馬力にしても対応できたかも。そういう無限ループから逃れるためにMRSは
軽くして根本解決をはかったわけです。
いくら速くてもタイヤ代がかかるのは魅力無い。その意味でMRSは優秀。
17インチや18インチで速くても。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 13:10 ID:tzhZSGYY
ストラットはショックアブソーバーの取り付け点が高いからアライメントが正確に設定できる。
路面から衝撃も広い範囲に分散できる。
部品の数が少ないから軽量で安く作れる。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 13:19 ID:J0pHojYc
>>672
ジュラがこれくらい書ければ多少見直したんだけどね・・・。
出し惜しみしてたら先に箇条書きされちまったよwww

ところでジュラはFCが4輪ストラットとか寝言書いてますなあ。
FCはサスペンション史でも結構特異な構成で、間違えようがないはずなんだが・・・。
独りよがりで偏った、そして間違いの混ざった書き込みはやめろや。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 13:32 ID:J0pHojYc
なんか日本語変だな、吊ってくる。
FC ねぇ。

(・∀・)ニヤニヤ

もう売っちゃったけど、あれまた乗りたいなぁ。あれはいいものだ。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 13:42 ID:nolcsNoV
FC かぁ。

好対照だが オレあ70スープラに乗ってた。
オールアルミの長いアームが自慢のWウイッシュボーンだったが
あれにはもう乗りたくないよ。あれはヒドイものだった。
>>676

━━━━(T∀T)━━━━!!
たーぼAは馬鹿にするな!
ターボAか。確か国産で初めて筑波1分9秒台にはいった車だっけ?
スープラの話はいいが、MR-Sスレなりよ。

じじいは引っ込みませう。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 13:59 ID:cPHfk/tC
>>679

頼むから永遠に引っ込んでてくれないか?
MR-Sスレにまで顔出さないでくれ。
>>680

はぁ?
>>680

おれがうざかったら、2chブラウザ導入して
ローカルアボーン(´・ェ・`)設定しとけ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 14:07 ID:cPHfk/tC
>>681

来なくていいから。バイバイ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 14:08 ID:SdI3ffgC
あまり見ないな。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 14:15 ID:cPHfk/tC
>>682

おまえごときが人に手間かけさせるな。

それにスレの無駄。


バイバイ。さっさと消えろ
"( ´゚,_」゚)
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 17:54 ID:5kDSUZUQ
2ZZまだ〜???

もう5年待ってるんだけど〜???

なんでRバージョン作ってくれないの〜???
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 18:02 ID:J0pHojYc
まあそのまま待ち続けてください。
俺は1ZZに手を入れるだけで充分楽しんでますので。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 18:23 ID:5kDSUZUQ
楽しむとかどーでもいいのよ〜

ベスモで速くタイプRやっつけてきてよ〜

もっとこの業界盛り上げてくれなくっちゃだめでしょ〜???

次は筑波5秒台で走るためだけに作ってもらいたいね〜

もうちょっとギャラリーを楽しませてくれよ〜
ここはスペックヲタのスクツ(←なぜか変換できない)ですね
(;´ー`)y-~~~
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 18:32 ID:5kDSUZUQ
スペヲタばんざ〜い!!!

もうスペックしか愛せない!!!

サーキットで速い=善

街海苔重視=悪



悪・即・斬!!!
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 18:57 ID:ubsfUgoX
やっと1日分のレス消化しました。
ジュラ10っていう人のソース、全て本かよ。
もう少しいろんな車に乗ってみましょうね。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 19:17 ID:/bpsDMxx
五秒台でてなかった?笑
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 19:37 ID:zbixTf+U
今月のホットバージョンNA最速戦見たけど、一台車格の違うMR-Sが出てたな。
もち最下位…

相手が悪すぎ
>>695
CR-Xもテンパチだよ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 19:45 ID:zbixTf+U
>>696

あれ250psだぜ?
スリーローター360psFDとか、排気量アップS2000とかNSXとかもうアフォかと。
>>697
ハチロクあたりならいい勝負になるかもな。
>>690

巣窟 そうくつ 

(1)盗賊や悪人などが集まってかくれ住んでいる所。
(2)すみかとしている所。

釣られてみる
>>690
いまだに変換できない使うやついたんだ…。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/20 22:50 ID:ubsfUgoX
>>699
いまだにマジレスするヤツいるんだ・・・。
>>696
MR-Sは吸排気とCPUなのに対してCR−XはB18載せた上に
戸田のカムまで入ってるがな。
それに、Z33ってS耐のレーシングカーかよ。
MR−S入れるならなんで筑波なんだ?前は間瀬に行ったんだろ?
企画を組んだヤツの意図がみえねぇ。なんかMR−SとCR−Xは
おまけで入れた感が禿げしく強いな
703GT-ONE:04/06/21 01:58 ID:Ho4TLOwE
>>702
無理でしょう!こんなのに勝てません。
もう少し実のある企画は無いのでしょうか?
1800CC+オープン限定。といったのはどうでしょう?
>>703
その条件に国産、ミッドシップの追加をお願いします。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 08:11 ID:TdHCCloD
普通にテンパチ限定で(クローズドあり)で筑波を走ると、
どんな車種がどんな順になるんでしょうか?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 10:23 ID:qdTuBt/5
>>704
ついでに1ZZ、タイヤはADVANかPOTENZA限定で。
>>706
メーカ指定はだめでしょ公平じゃないw
実質ワンメイクレースじゃねぇかw
ってか、普通にワンメイクレースやってくれないかな?
唯一の現行、200万円台のMRなんだし。

で、ワンメイクレース用、特別仕様車も・・・
A/Cレス・PWレス・鉄チンのBエディベースにして
助手席レス・内張レス・4点ロールバー標準のRエディションとかね。
Bエディ亡き今じゃそれも無理ポか。
Bエディを中古で探して
徹底的に手を入れたらいいんじゃねーの?
(というかBってそんなタマ数ないのか)
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 16:21 ID:nS9u0uwK
トヨタはVTEC軍団と勝負すべき。
最近の車は全部勝負を避けてるね。
だから中途半端なスポーツカーが生まれる。
競争無いところにいい車なんてできない。
トヨタは今すぐにでもMRSとセリカのタイプRバージョンを造るべきである。
>>712
お前も阿呆だろ?そんな言い掛かりがまかり通るなら、

ホンダもターボで勝負すべき。
ホンダは勝てないからって最初から勝負を避けてるね
だから、中途半端な速さのスポーツカーばかりになる
競争無い所に良い車なんて出来ない。
ホンダは今すぐ2リッターエンジンにターボモデルを
追加すべきである。

なんつー寝言も言えてしまう訳だ。
もちっと、足りない脳味噌絞ってみ。絞りカスしか出ねーだろが
性能で勝負するのはエボとインプだけでいいよ。
他の車はいろんな面で差別化をはかってもらわないと、統合などで車種が減っている現状では
選択肢が減って困る。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 17:55 ID:nS9u0uwK
>>713

あちゃ〜
例えが下手過ぎて見てらんないやw

…でいつホンダがエボインプから逃げたって?

(;´ー`)y-~~~ また始まりましたか…
>>711
イジル話じゃなくて、ワンメイクレースの話だから。

ワンメイクは、イコールコンディションの為に有るので。
特にカリカリモデルにする必要ないでしょ。
通常使用より全開走行が多くなるのだら、それに対応した装備なら何でもイイ。
耐久性と安全性向上。

まあ、自走してサーキット行って、そのまま帰る。
タイヤとかオイルは、ABやYHで帰り道に交換ちゃうくらいな。

通常モデルとしても、耐久性と安全性に振ってるのだから、それなりに価値が有るし。
スポーツカー流行が去ってるからこそ、実直なモデルの方が良い様な?
高性能車は消耗品代が高い、後輪駆動の安価な車は無いし。

718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 19:07 ID:gTyhF4AG
やることなすこと中途半端=MR-S

てかトヨタにまともなスポーツカーってあるの?w
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 19:16 ID:gTyhF4AG
カルディナがスポーツカーのメーカーだもんな(プゲラ

MR-Sとセリカは放置w

雑誌からも客からも相手にされてないw

ダメダメスポーツだなw
そんなダメダメくんのIDは4AGだ。カコイイ!
>>720
トヨタへの愛情があふれていますね彼はw

なかなかできる事ではありません、感服しましたw
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 19:43 ID:gTyhF4AG
貧弱スポーツなんて絶滅してしまえ!!

ゼロヨン15秒以上、筑波6秒以上の車はスポーツ名乗るな!!

なんちゃってスポーツと名乗れ!!JAROに言いつけるぞ!!

723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 20:06 ID:kxeEYpAx
トヨタがVTEC軍団に勝つためのグレードを発表しよう!!

MR-S Rエディション
車重:890kg
エンジン:2ZZ-GTE
最高出力:250ps/7800rpm
最大トルク:33kgm/3300rpm
ゼロヨン:12.3秒
100km/h加速:4.5秒
価格:220万

セリカ GT-FOUR
車重:1350kg
エンジン:2JZ-GTE
最高出力:320ps/5800rpm
最大トルク:49kgm/3000rpm
ゼロヨン:11.8秒
100km/h加速:4.8秒
価格:350万


間違いない!!
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 20:13 ID:ymCexq+r
でもアンタ・・・そんな厨御用達車を今更トヨタが作るわけありませんから。
残念!

仁Dヲタ斬りっ!
>>719
>MR-Sとセリカは放置w

煽りにマジレスもなんだが、両車とも海外での評価は高くて、
高値にもかかわらず売れてる。
商売として成り立ってるからモデルも存続してるんでしょ。
この手の車は非力なエンジンを極限まで使い切ってこそ快感。
非力とはいえ、峠で全開する腕がみんなにあるのかといいたい、問いつめたい。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 20:57 ID:kOw0Cj4+
>>725

売れればいいってのはヨタヲタらしいなw

>>726

2行目はおかしいね。
別にパワーがあるからって峠やサーキット行くわけでもないし、腕なんて関係ないだろ。
ならエボインプ乗ってたらみんなラリードライバー並のドラテク持ってなきゃあかんの?

また流れを読めぬ御仁がいらっしゃいましたな…
ではVTECに勝てるが、厨が買えないグレードにすれば良い

MR-S GT-Zero
車重:800kg
エンジン:1GZ-FE ツインスーパーチャージャー
最高出力:540ps/5200rpm.
最大トルク:74.0kg-m/4000rpm
ゼロヨン:3.8秒
100Km/h加速:2秒
価格:4000万

((((゚д゚))))ガクガクブルブル
>>729
厨乙
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 23:00 ID:YWA0AYJj
>>729
>車重:800kg
>最高出力:540ps/5200rpm.
>最大トルク:74.0kg-m/4000rpm

↑のスペックでは

>ゼロヨン:3.8秒
>100Km/h加速:2秒

↑のタイムは出ません
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 23:01 ID:BiJrDCLO
幼稚なスペック厨全開でいくニャ。
MR−S FT1475 RT1460 WB2450 WB/T1.67
FD    FT1460 RT1460 WB2425 WB/T1.66
NSX   FT1510 RT1530 WB2530 WB/T1.66
MR−Sは細長いといってもまだまだRX−7やNSXに迫るコーナリングマシン、ニャのか?


733名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 23:05 ID:P+57GCl/
スポーツカーにとってハンドリング以上に大事なもんなんてあるのか?
運転そのものが楽しきゃそれで良いと思うが。

ハンドリングったって方向性は色々あるし。

なんつーか、オレ的には車との対話性が重要だと思う。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 23:45 ID:ogAYvSwM
>>733
それはキミの心の中に
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/21 23:47 ID:YPi8J8Kj
セリカは無敵だ!!!
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1085917948/

みんな遊びに来てね!!
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 00:00 ID:HNbq2dgG
前の方でS2000や8なんてダメダメなんて言ってた御仁らが
現実を見せ付けられたら、逃げ腰気味ですか?

まぁ現物のビデオは見てないですが
テの入れ具合が、まるで違うみたいですが(;´ー`)y-~~~
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 00:03 ID:PMu9jX47
>>737

だって改造費用が違いすぎだもんなぁw
>>733
乗り手の常識。

これ以上大事なものはないでしょう。
>>737
正直、ちょっぴり勝負できると思っていた。
わかったのは自分のヘタレさだけだったよ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 02:09 ID:qdTQzvCH
ttp://www.goo-net.com/cgi-bin/search/spread_n_w.cgi?goo_car_id=0180040702K8000505001&areacd=11&baitai=goo&flag=&lang=


↑こういうNOSとターボで武装した凶暴MR-Sもいいよなぁw

本音を言うとこういう路線が似合うと思うんだけど
742GT-ONE:04/06/22 02:21 ID:WOnFrPIB
>>711
>>717
MR-Sは購入者が限られているよね。
すでに1台所有しているのに、普通もう1台買えないだろう。
所有車ベースでのコンバージョンキットとしてなら欲しいな。

ワンメイクについては、あまり面白くないね。
車自体に工夫が感じられないし、レース自体のコストが掛かる。
TOYOTAはやらないだおう。

逆にレギュレーションフリーではどうだろう。某ビデオの様に・・・。
市販品であれば交換可、もちろん車検要で。
もちろん某ビデオの様に差が出過ぎるから、燃料制限。
1kmコースを10周。ガソリン1Lのみ。
どの車もイコールコンディションになるのでは?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 02:35 ID:1086OMcX
>>735
>>739
マテコラおまいら
それは車にどうのこうのするもんじゃないだろw
>>715
よく読め池沼。ターボを造れとしか書いてねぇゾ
走る実験室で得たノウハウは何処行ったんだ?w
>>719
実はMR−SはインテRやS2Kよりも多くのMCを
受けてきているのだがな。放置プレイはンダの方が多いぞ
>>737
S2Kは排気量UPまでしてる反則仕様だが、MR−Sも
2ZZ載せ換え仕様だから、まぁいいとしても、RX−8なんぞ
NA最速戦に出て来てないのだが?出てきたのは3ローターのRX−7だぞ
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 10:09 ID:v1cndC8l
>>741

ほ、ほすぃ…

でも298万かよ…
>>732
そこだけ見ると、互角なんだが・・・

既出だが、FDやNSXはWウィッシュボーンです
MR-Sは、4輪ストラット
コストパフォーマンス的にはストラットなんでしょうが。
絶対性能はWウィッシュボーンの方が、調整幅が大きいので
改良を受ける度に、どんどん差が付いていく、高いダケ有ります

5ナンバー枠とハイパワー競争に泣かされたSWと比べて、
MR-Sの方が、規制が緩和されてるので。自由に設計出来たハズですが。
今度は、不景気故のコストダウンの壁で根本的な改良はされず。
コストの殆どは、オープン化に使われてた感じ。

AW、SWと作ってきたメーカーか?と
オープンカーだから、こんなもんで良いだろう的で、少々残念ですね。
>>746
その論理でいくとDC5はコストのほとんどを2リッターエンジンに
使われて、ヲタなんかにゃこの程度で十分だろ的で残念ですね。
という事も言えてしまう訳だが・・・・・
まさかとは思うが、本気で言ってる訳じゃないよね?
論理というのは言葉の羅列で絶対的なモノでは無い。
746を相対的な比較評価で批判したつもりはないので。
一つの文章で、なんでもかんでもリンクさせて
他の車を引き合いに出されても的外れですよ。

MR-Sの場合は、先ずはMRでしょ。
AWから車としてのまだ未完部分が多いのに、ターボやオープンを乗せるので。
厳しい環境に有る事は理解してるつもりだし、少しづつ改良はしているものの。

少しが少し過ぎると、感じますね。
FMCのサイクルが長く、次が有るかどうかも解らない車種ゆえに残念だなと。
完成してるかどうかなんてそれこそ主観的じゃん。
開発者からしてみれば苦労の結果MR-S発表した時点で完成だし。
世界中の車ヲタ相手に全て満足させる車なんて永遠に完成しない。
完成じゃないな。次の改良、開発のスタートだ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 12:37 ID:8PGLmbhz
>>746
バッカだなあ、ZZWでストラットからWウィッシュボーンにしたら今まで積み上げてきた経験がパーだよ。
ZZWのサスペンションは、SWの経験を踏まえて設計されてる訳で。
使いこなせてないWウィッシュボーンより熟成されたストラットの方がいいんだし。

ストラットだからって「こんなもん」扱いするのはかなり痛いね。
ストラットって、熟成されてあの程度か?。
経験生かして確実性を取ったんなら、初期型の出来はおかしいでしょ。

MRのトラクションと回頭性で取ったらかなりプアだよ。
Wウィッシュボーンなんて、昔から有る方式だし、ヨタでも使ってる車種が有る。
使いこなせないなんて、そんなにトヨタは技術力ないんか?

コスト問題以外に、考えられない。
オープンとは言え2座でMR、速く走らせるんだからよ、チットはコスト使わないとよ。
売れるかどうか解らんかった、初代ロドスタだってWウィッシュボーンだからな。
より大きな会社で、資金に余裕が有るメーカーなのによ。

ファミリーカーなら、サスより静粛性等に振った方が良い場合も有るだろうが。
パワー控えめでコーナーリングを楽しむ2座の車で、サスをコストダウンって・・・
センス悪すぎ、儲け取り杉。
>>753
何故より大きな会社で、資金に余裕が有るメーカーになれたのか分からんのか?
大きな会社になってもそのへん徹底してるところが凄いんだろうが
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 14:18 ID:v1cndC8l
無知なWウィッシュボーン信者が痛いな。
んなもんカローラだってWウィッシュボーンだよ。
コストダウンだけのためにストラット?
寝言は寝てから言えよ。
てか色々と種類がある中でWウィッシュボーンという言葉ひとくくりにしてるとこが音痴臭い。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 14:18 ID:N937sfNi
素朴な疑問。
セリカもストラットだけど、WRCの時はなんだったん?
>>755
カローラは、トヨタの社運が掛かってる本気車です。

>>756
WRCは知らんが、現行セリカは後ろWウィッシュボーン。
セリカとMR2の関係は、今まで経緯で分かりますよね。
スープラは前後Wウィッシュボーンでした。

思いっきり、本気度に比例してますね。
Dウィッシュボーンにしないのは、リヤにエンジン+ミッション
フロントにテンパータイヤのスペースを考えると
ストラットサス/車体幅がNSXクラス/エンジンマウントを天井近く、あるいは極端なRR化
のどれかしか無いんでしょ。
FRのカプチーノなら可能でも、ビートでは無理だったし。

コストの問題というよりは、MRという構造の問題で
小型のシャシーでは、組み合わせが成立しないだけでは?

あるいはFRに比べてトラクションが十分にリアに伝わるから
MRのトラクション性能とDウィッシュの重量増を秤にかけて
ストラットでも充分エンジンの性能をペイできるという車両設計の定説があるのか。

少なくとも、極端にストロークの短い虚飾のMR専用Dウィッシュボーンを
新規設計で捏造したとしてそれに意味があるのかね?
確かトヨタは、スペースの関係から横置きエンジン車にはダブルウイッシュボーン
を使わないといっていたと思うんだけど。
トヨタで使ってる車種はすべてエンジンが縦置きの車種に限定されていると思います。
それからWRCなどのグラベルでは、ダブルウイッシュボーンではストロークが稼げないから
使っている車は少ないはずです。
素直に、車幅増やせば良かったんじゃん。
ストラットではもう限界って、SWで分かった事なのにね。

SWの頃は、5ナンバー枠で維持費が変わったが。
MR-S発表当時は、もう差は無かったんだし。
最初からGT-300デザインでも良かったな。

3.0搭載してるNSXとトレットは10cmの差も無いんだが。
この10cmが大きいみたいだね・・・ホントかよ。

>あるいはFRに比べてトラクションが十分にリアに伝わるから
>MRのトラクション性能とDウィッシュの重量増を秤にかけて
>ストラットでも充分エンジンの性能をペイできるという車両設計の定説があるのか。
二匹目鰌だから手っ取り早く作れて、FRのロドスタのタイムを超えれば文句ないだろう発想だな。
そしてロドスタを意識し過ぎ。急ぎ過ぎってのも有るかな?

しかし
・ボディイ剛性UPはオープンだから限界、サスも駄目って事になると、あとは何が出来る?
俺この車3ナンバーだったら買ってなかったな。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 17:12 ID:v1cndC8l
>>760

おまえはまったく車の方向性ってのがわかってないな。
おまえのベクトルで考えていって最後に行き着くのはF1だろうな。
狭い視野でしか物事を見れない典型的な馬鹿。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 17:16 ID:8PGLmbhz
>>760
限界に達してたのはターボの方だけだろうがヴォケ
せっかく、隔離されてやってるのになんで来るんだ?
トヨタマンセーのプロパガンダ要員には、ノルマでも有るのか?

ここは、スポーツカーとして議論するスレッド。
中傷ではなく議論でレスしなさい。
>>761
どうせ1695mmなんていう限りなく3ナンバーに近いサイズなんだから
別に3ナンバーでもいいのでは。
MR-Sはエンジンが軽いからまだいいけど
SW20を無理やり5ナンバーに収めた失敗だったな。
重心の高さ感じまくりだよ。
>>760
それは
素直にトヨタ版NSX作ればいいじゃん=1000万のMR-Sにすればいいじゃん
という理解でよろしいか?

クーペでMRでDウィッシュボーンでハイパワーで巨大な車というと
NSXやフェラーリのみになるが。
別にMR-Sに1000万のグレードがあることに異論は無いが
だとしてそれがあったら買ったという前提で言っているのか

それがショーモデルで買えなくても良いから作れと言うなら
アレッサンドロボルタまで作ったトヨタの企業姿勢を
グチグチ言われる筋合いは無いと思うが。

ただMR-Sをネタに、トヨタ全般をなじりたいだけなら
アンチトヨタスレでぶちまけるのが筋ではないか?
で、MR-Sのストラットに文句言うなら
ビートもボクスターもクソ車で
カレラの足廻りはダブルウィッシュボーンでないからクソなのか

ダブルウィッシュボーンでありさえすれば良いのか
ダブルウィッシュボーンには1寸の例外なく全ての恩恵以外ありえないのか
ストラットにコスト以外一切メリットが無いと思っているのか

その辺をはっきり言い切ってくれないか?
>>760
ストラットは限界?勘違いも甚だしい。ポルシェボクスターは
4輪ストラットだし、ポルシェ自身SWを研究してストラットで
ここまで出来るならストラットでも十分だと結論している。
911はリアにマルチリンクを奢っているがそれはハイパワーに
対応した為。剛性の出しにくいストラットではハイパワー車には
不十分だと判断されただけで、足回りの出来云々では無い。
だいたい、最近発表された新911のフロントサスがいまだに
ストラットだって事をどー説明するつもりだ?
ポルシェもユーザーを舐めてるとか言うなよw

ついでに>>756
WRCのセリカはST185まではストラットで205では
スーパーストラット。カローラWRCではストラットに戻された
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 18:10 ID:4K+0RFu1
スーパーストラットの利点と欠点をおしえてくれ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 18:23 ID:8PGLmbhz
Wウィッシュボーン並みのキャンバー変化とストラットのスペース効率がメリット。
仮想キングピン位置が自由になるメリットもあった希ガス

ストラットより複雑になるのがデメリット。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 18:26 ID:aayfgQZN
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 18:27 ID:0Valpwkb
↓ ここに詳しく載ってるよ。

http://web.ihome.to/guest/chat_msg.cgi?&c=carzou,2
>ポルシェ自身SWを研究してストラットで
>ここまで出来るならストラットでも十分だと結論している。
さんざん叩かれている、SWってポルシェも認める名車だな。
有る意味衝撃的だったと思うよ、これで売って大丈夫なんだって。

ボクスターって、水平対向による低重心化で対応なんだよね。
ポルシェやる事はやってるな。
腰高のまま出てきた、MR-Sとは違うよ。
コスト都合でこの手法が取れないなら、Wウィッシュボーンってのは一つの手段だよ。

フニャボディイのオープンをWウィッシュボーンにしても確かに効果薄い
オープンだから、この程度て良いと思うのは。漏れもそう思うよ。
でもよ、モアクオリティを求めるなら、ボディイの駄目をカバーする何かを付与する必要が有るだろ。

ロドスタのWウィッシュボーンって、その結果でやっぱ姿勢が違うよ。
車出来と言うより、その姿勢が名車としての評価。

ついでにカレラGTは、規定でロードスターが有利だったから。
レーシングカーのオープンやクローズは規定次第です。
スーパーストラットは、マクファーソンストラットに比べ
FF車の泣き所のトルクステアの軽減
キャンバー変化量の低減にメリットがある
後は、マクファーソンストラットと構造的に似ていて
取りつける際の車体変更も少ない
だから、市販車にオプション設定できる

デメリットは重くなる、高くなる、ストローク長はとりにくいってとこかな

なんで最近は搭載されてないかは知らん、誰か教えてくれ
>>773
ポルシェの場合はボクサーである点もそうだが
ドライサンプである点も効いている

ロドスタはレイアウト上、サスの自由度は高いからね
MR-Sはスペース効率がシビアだから
スペースを食うサスは採用しにくいっていうお家事情もあると思う
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 18:53 ID:vKJaoW0U
今月のホットバージョン見てみろ。
唯一ノーマル2ZZで筑波2秒台だぞ。
これはまぎれもなくシャシが速い証拠。
改造車とはいえベースが悪かったらこんなタイム出ないぞ。
320馬力のNSXも2秒台だったって事考えたらなおさらそう思う。
>>769
利点:鬼のようにフロントタイヤが食い付きまする。

欠点:低速コーナーが苦手、だそうです。
    (これに不満を感じるほどの腕は持っておりませぬ。)
ストラットとエンジンの低重心になんの関係があるの?
ストラット+水平対向=Dウィッシュボーンなのか?
のらりくらりと出鱈目言って逃げに逃げて、何が言いたいのかと思ったら

・トヨタだからおよそフニャボディに「決まってる」
・とにかくマツダは素晴らしい
・この世のオープンはすべからくロドスタの真似

これ、単にキチガイツダオタの定番メニューじゃん。
ウンコロドスタはバブリー当時にDウィッシュボーン使っただけ。
性能もウンコ。完成度もウンコ。ロドスタはウンコ。ウンコオタ死ね。さっさと死んでくれ。
マツダにウンコ以外なし。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 19:15 ID:SGadjPCd
今のポルシェのフロントストラットは妥協の産物だろ。

現CEOペーター・シュッツが前CEOフルーマンの失敗を鑑み
「ポルシェ(911)はRR、トランクにゴルフバッグを積めなくてはならない」
と無理に古いイメージを追い続ける路線をとった為だと
いろんな書籍に出ている。

フェリーポルシェも歴代CEOも
ポルシェはスポーツリムジーネ(スポーツセダン)のメーカーであり
スポーツカーメーカーではないと断言しているのが面白いぞ。

フロントストラットはゴルフバッグの為なんだよ
ポルシェはゴルフバッグ積むために必死こいてSWの技術を盗んだわけだ・・・。

つーかこないだから良く見かけるクーペ厨(今日はID:HTaoSxIa)はMR−Sに
一度でいいから乗ったことあるのか?食わず嫌いの脳内ヴァカじゃないだろうな。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 19:56 ID:8B9yE5We
MR-S乗りってなんでそんな必死なの?
安い車なんだから気楽にのればいいじゃん
>>781
ネタ切れならおとなしくしてろ
>1
へんなスレたてもんだな。
>>783
2週間弱でここまで伸びてるのは良スレの方だと思うぞ。
俺も正直ここまで伸びるとは思っていなかったが。
たしかに良スレだと思うよ。
本スレと分けて正解だ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 21:11 ID:KN2TBMjR
>>779
が正解だと思うニャ。(でも911でもフロントにゴルフバッグは入らニャいけど)
911もMR-Sもフロントがストラットなのは荷室のため(とコストダウン)。
性能追究のためじゃニャい。
しかしながらストラットは取りつけ部の強固な支持力・ボディ全体の正確な位置決めを必要とするニャ。
911は強固な車体を持っている、という前提でのストラットであって、
荷室要求と幅制限とコスト制限のないカレラGTなら当然ストラットなんか使わないニャ。

でもそれはMR−SがWウィッシュぼんになるはずがない理由そのままニャ。
ボクはそれでいいと思うニャ。

787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 21:20 ID:hVobZ8Wn
MR-Sってのはパンみたいなもんだろ。
そのまま食べてもいいし、バター塗ってトーストにするもよし、野菜や卵はさんでサンドイッチにするもよし。
オーナーそれぞれが色んな楽しみ方をするわけ。そういう風に出来てるわけ。
好きなようにカスタマイズしていく車だと思うよ。
完成品にすべてを求めてしまう奴にとっては魅力はないだろう。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 21:24 ID:KN2TBMjR
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 21:45 ID:jm4usbp0
WRCのセリカがただのストラットだったのは整備性の為。
トヨタ自慢のスーパーストラットだっけ?
あんなのもしもの時SSの間に修理出来る代物じゃなかった。
今のWRCは知らんが昔は修理の時間も決まってたし。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 21:46 ID:8PGLmbhz
>>773
釣られてやるよ( ´_ゝ`)

量産市販車レベルWウィッシュボーンのトレッド変化量は無視しちゃうのかね?
何も考えずにWウィッシュボーンマンセーしちゃうのはただの無知。
何度もここで書いてるけど、MR-Sのリアサス見てみ?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 21:49 ID:jm4usbp0
カレラGTはカーボンシャシー。
オープンだろうがクローズドだろうが剛性になんの影響もない。
よって鉄やアルミ製の車と一緒に語るべきではない。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 21:51 ID:8PGLmbhz
またすげぇのが来たな。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 21:53 ID:9ZOnczbD
はっきりいってレーシングカーなんて造るのは簡単なんだよ

市販車でこの値段でスポーツカーを造る方がよっぽど難しい
>>791
カーボンは別に剛体ってわけじゃないんですけど
鉄やアルミに比べて剛性を出しやすいってだけで
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 21:57 ID:8PGLmbhz
ついでに言えば引っ張りに強く圧縮に弱い。
物を知らないで偉そうな発言をするって恥ずかしいね。
>>793
ハゲ同だけど
別にこのタイミングで言わなくてもいいんじゃ…
オーナーが自分の車を素晴らしいと思いたい気持ちはわかるが、
正直、このスレ見てると痛々しいよ。

しまいにゃワンメイクレースにして隔離しようとする始末。。。。
こういうところでオーナーの懐の深さ具合が知れてしまうよ。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 22:11 ID:9ZOnczbD
>>797
痛い発言は非オーナーの方が多いと思うが?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 22:12 ID:8PGLmbhz
懐はともかく、激しい勘違いで必死に叩いてるアンチの方が痛々しいよ。
筋が通ってなかったり、根本的に間違っていたり。

理論的な間違いや勘違いは正しておかないとな。
たかだか200万の車に過度の期待はいけない。
自然の中を気持ちよくオープンで走る快感があるからそれでいい。
低い車高にもニンマリしてしまう。
決して女子高生のパンツを見てニンマリしてるんじゃないぞ、念のため。
いや、たまに見えるんだけど・・
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 22:44 ID:bxCzz3no
>>794
あくまでも重量比での話だけどニャ。
>>795
>引っ張りに強く圧縮に弱い。
791の誤解とはなんの関係もニャいと思われ。

791はMR−Sを必死に叩いているわけではニャいと思うので、過激な物言いは遠慮したいニャ〜。

>KN2TBMjR
オマイノニャーモナー そうですごめんニャ。。。

802名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 22:51 ID:8PGLmbhz
>>801
そ〜ん〜な〜こ〜と〜な〜い〜よ〜

ちゃんと使い方を考えないと、いくらカーボン使っても悲惨なことになるよ〜と言いたかった〜。
鉄の方がそういう意味では使いやすいのだ〜。

803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 22:53 ID:zKdiS25X
俺はFDに乗っているが、アムラックスでこの車を借りた印象では
十分にスポーツカーだった。加速だって速くは無いが、ターボと違い
自然にいいレベルにいた。マニアルとオート両方乗ったがオートの
シフトダウンが信じられないほど素晴らしかったのが何故か納得できなかったが
いい車だった
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 22:59 ID:9ZOnczbD
>>803

加速はそこら辺のスポーツカーくらいならちぎれるよ。街乗り限定だけどw
805早瀬ウコン:04/06/22 23:08 ID:t5xOsGCJ
おいらポル海苔だけど、MR-Sほしいね、
やっぱまじで走るときと、普段は軽く流して、そこそこ早くて、
でもスポツっぽくみえて、二台目にちょうどいいきがしますね、
現実味がある値段もよいね、(中古だったらなんとか二台いけそう)
いろいろなカテゴリーな車があることに意義があるのでは?
ミニバン、コンパクト、だけだったらツマンネ、


みんななんだかんだいって車すきなんだね、だからいろいろな意見がでるんだろうね
まだまだ日本の車事情は期待できそうな予感、、
(ポルは子供のころからのあこがれだったのでゆるしてください、)
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 23:22 ID:U9Ye/606
>>803
俺もレンタカーしたけどコーナーがびっくりするくらい簡単に曲がれた。
乗り心地いいのに大したモンだと感心したよ。

しかし、どうにもスポーツカーらしさというか
ダイレクトな感じが伝わってこないんだよ。
ステアリングからも、ペダルからも、足回りからも。
とても路面から遠い感じがした。

いいクルマなんだけどな、トヨタらしい気もする。
物理的には相当近いんだけどね・・・
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 23:27 ID:8PGLmbhz
ステアフィールはアレだね、MR-Sは。
多分ダンパーがあんま良くない。
BILに交換して、びっくりするほど変わったし。
あとはブッシュ系で相当変わるだろう。

つまりさ、素材とするには悪くないということじゃないかな。
>>806はなかなかいいところを突いている希ガス
批判でもさ、こういう冷静なやつだと素直に賛同しちゃうんだけどなあ。

809ジュラ10:04/06/22 23:33 ID:TDLVkO1J
>>793
全くおっしゃるとおり。

僕はFJ1600のシャシーベースで市販車が出してくれないかと熱望しているのです。

鋼管スペースフレームのあの構造ならば生産ラインなんかいりませんから。

学生時代からもう10年ぐらい熱弁を振るっているのですが、
どの大メーカーも一向に生産販売する気配がありません。

せめて光岡あたりが、ウエストやらのコンストラクターと
いっしょにやってくれれば良いのですが・・・
810ジュラ10:04/06/22 23:34 ID:TDLVkO1J
FJ1600は大変低コストです。

せいぜい10〜多くて40台程度の生産規模で、シャーシ200マソ
エンジンはスバルのEA71で80マソぐらいですから。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 23:35 ID:8PGLmbhz
>>809
うるせえ。

歩道の段差でフレームぽっきり折りたければ自分で公認でも取ればいい。
812ジュラ10:04/06/22 23:40 ID:TDLVkO1J
別に車高は乗用車並みに高く作れば良いだけだし、

ボディだってクラッシャブルストラクチャー(発砲スチロール)
を大量に使えば良かろう。

イメージは車高の高いRSって所かな。

注:RSとはマツダロータリーエンジンを用いたグラチャンみてーな
ホイールを覆ったレーシングカーのことである。不人気で中止になったらしい。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 23:42 ID:8PGLmbhz
>>812
バカかお前は。
車高の問題なんかじゃねえよ。
5000kmも走れないと思うぜ、そんなもん。
814ジュラ10:04/06/22 23:47 ID:TDLVkO1J
路面からのNVHの話か?

ピロ足をゴムブッシュに買えれば良いだけだろ?
エンジンマウントもゴムに変更だ。

ほれ。ギアボックスはこれ。

http://www.toda-racing.co.jp/product/parts/parts_gea.html
>>813
ヤツは雑誌でしか車を知らないんだから放置で良いよ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 23:54 ID:8PGLmbhz
>>814
安直だな、おまいは市販車のレベルを知らんよ。
10年も相手にされないのに、まだ気付かないとは完全にアフォだな。

>>815
いやー仕事でいらいらしててさ。
ストレスはss(ry
817ジュラ10:04/06/22 23:55 ID:TDLVkO1J
エンジンとミッションまでついてこの値段かー。
さらに下がりましたなー。

http://www.west-racing.co.jp/catlog/west04j.html
パイプフレームにカーボン貼ったヤツっていうと
ブラックバードですな
高木サンにやってもらえよ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/22 23:58 ID:8PGLmbhz
ジュラ10は相変わらず人の話を聞かないな・・・。
820ジュラ10:04/06/22 23:59 ID:TDLVkO1J
>>816
たいしたこと無いって。

俺にまかせてもらえば何とかするよ。

ユーノスロードスターだってY型のまんまレーシングカーのシャシーだろ?
一人遊びが上手な子なので
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 00:05 ID:QyHd2mZT
>>820
おまいじゃ無理だよ。
だって何にも物事を知らないんだもん。

少なくともこのスレに居つく必要はないな。
824ジュラ10:04/06/23 00:13 ID:7auzB6wU
>>820

実はこれはすごい深い意味があってな。

MR-Sというのは要するにFFカローラがバックしているだけという
極めて情けないような成り立ちに対して。

ユーノスロードスターという名車はロータスエランやヨーロッパも
真っ青というようなシャシーの成り立ちをしている。

ま、物が違うって奴だ。

コンセプトをまるっきり変更しなければ売れない車と違って、
まんま20年、その魅力を維持できたというのはすごいもんだ。

とはいうもののジネッタG12を理想とすれば、役不足。

やはり、本物のレーシングカーが一番だろう。

その意味じゃあ、カドウエルの方がベースには向いているな。

あれも量産効果で値段は1/3になるだろうな。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 00:13 ID:QyHd2mZT
>>ジュラ10
知識は貧弱で発想は幼稚で話はつまんなくて人の話を聞かない。
それにスレ違い。

おまいここに書き込むなよ。

826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 00:15 ID:tUvqSOOa
>>MR-Sというのは要するにFFカローラがバックしているだけという
>>極めて情けないような成り立ちに対して。


あちゃちゃ〜w

やっぱこいつリア厨?
827ジュラ10:04/06/23 00:17 ID:7auzB6wU
>>825
事実はとりあえず認めなければいけないよ。

僕が正論を吐くと、怒り出す輩がいるが、
それは負けているからだ。

事実は事実をして正面から受け止めれば、道が開けるだろう。

とりあえず、MR-Sを手放した方が良い。

あれは正直、たいして価値が無い。

特にお金を大切にしたければな。
当方ジネッタG12を知らないのだが、>>824を読むと足こぎの玩具の車としか思えんな。
829ジュラ10:04/06/23 00:20 ID:7auzB6wU
大排気量FRや4駆ターボ

そんなものに負けてしまうようなものはそもそもミッドシップ
とは言わない。

あらゆる点で最強であるからミッドシップである。

だからジネッタG12を頂点として

(正確には2億円級のルマンカーベース車両の方が良いだろうが、
それは無理。ジネッタG12は長期ローンで買えるからな。)

それを安く越えるには俺の言うとおりのコンストラクションと
パーツ構成にするしか無い。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 00:23 ID:QyHd2mZT
>>827
正論?いつ正論なんて吐いたっけ?( ´_ゝ`)

偏狭で貧弱な知識と発想から、全体を見ずに一部分だけ取り出して騒ぐ。
もちろん勘違いも全開。

とか書きつつリロードしたら>>829が・・・。
痛い、最強に痛い。特に

>あらゆる点で最強であるからミッドシップである。

このへんとか。
そんなわけねえ。ありえねえ。
とりあえず車という乗り物を理解するところから始めてくれ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 00:26 ID:WKOys1Ko
>>828
ジュラ10はともかくG12はホンモンだ。
知らんなら黙っとけ、恥ずかしいから
832ジュラ10:04/06/23 00:28 ID:7auzB6wU
これも著名なコンストラクターの東京R&Dだ。

http://www.r-d.co.jp/products/products.htm

もしこの車が公道走行可能ならばどうだろうか?

大メーカーの圧力があるのか、官僚政治なのか分からん。

唯一ついえることは、マイノリティはマジョリティの犠牲
になるということを日本国憲法で謳っているということだ。

俺はならない。

お前らが妥協し、幾ら貧しい生活をしようとも、
俺だけはゴージャスに暮らす。

お前らが全て似せ物でごまかされようとも、
俺だけは全て本当の本物のみを手に入れる。

おれは水牛の角、あなぐまの毛、イタヤカエデ、ウオールナット
を手に入れてきた。

恐らく、本物のレーシングカーも俺だけは手に入れられるだろう。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 00:32 ID:QyHd2mZT
>>832
アイタタタタ

妄想日記はよそでやってください。
あと、とりあえず本物の日本語を使ってください。
お前の使ってる日本語は、間違いだらけのまがいものです。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 00:37 ID:XkIgLxbh
ジュラ10は自転車だけじゃ満足できないの?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 00:39 ID:RtAWUGdo
>>832を見て、もう限界だと思った
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 00:42 ID:QyHd2mZT
電波ゆんゆんですね。
837ジュラ10:04/06/23 00:44 ID:7auzB6wU
ほれ、マキシムの歴代モデルの一番下を見ろ。
これがRSというレーシングカーだ。

http://www.kaneko-r.co.jp/history/index.html

おれの脳内イメージではこのRSが公道で乗れるということだ。


フォード-ローラのGT40のレプリカGTD40というのがある。
安けりゃいいけど、高いからな。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 00:47 ID:tUvqSOOa
まぁいいじゃないか
妄想してる時が一番幸せなんだろうな〜w
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 00:49 ID:QyHd2mZT
ここで垂れ流されてもなあ。
小学生並みの妄想だし。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 00:54 ID:tUvqSOOa
たしかにこのスレでやるのは迷惑だなw
無駄にスレが消費される
ジェラ10さんって人の話を聞かないんじゃなくて…

書き溜めたものを一気に投下してるだけじゃないですかね?

なんか変ですよ。
ちょっと見ない間に困ったお友達が1人増えたようだな。。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 01:31 ID:bEAF7XWo
放置するにしても、せっかく盛りあがった雰囲気をブチ壊されるのがなぁ。
専用ブラウザで透明アボーンにしても、オレ意外にゃ見えてる訳で。
んな事、自分で自分専用スレ立ててやれよ
MR-Sとカスリもしないじゃん

ちょっとスレタイ1万回書き取りしてみそ?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 01:48 ID:RtfDG6Ih
まーしかもレベル低いしな!
自分の興味ある分野しか知識がないから、「車」を語るのに充分な知識量がない。
FJ1600ベース市販車の話を読むだけでありありと分かる。
視野が狭く、知識も浅く狭い。
ただ妄想だけが肥大化している。

だからとっとと失せてね>>ジュラ10
濃厚な毒電波を発している人がいますね
MR-Sに足りないのはスポーツカーとしての走行性能では無いと考える。
もちろん、2ZZがのったら選択肢が広がっていいのになぁ、と考えるのは
革っては居ないが。

MR-Sに足りないものは、スポーツカーとしてのスタイル、外観のみである。
そのほかは全部あると思うぞ。

もっとも、この部分は個人の美意識とかの部分だから、ほかには関係ないけどな。
外観はどうみてもスポーツカーだろ。
これがファミリーカーに見えるか??

てか、MR-Sをスポーツカーかどうか議論してるのって日本くらいだろ。
アメリカでもイギリスでも立派にスポーツカーと認識されてるんだが。
(プアマンズ○○とか、金持ち奥様御用達セカンドカー、とかはあるけど)
エボ、インプっていう強烈に速いのが日常簡単に手にはいるから
感覚が麻痺してるんじゃないだろうか。
神になりきれない中途半端な妄想輩は去りましたか?
もまえら、頼む以降ジュラ10は放置の方向で!
煽り叩きは構えば構うほど喜ぶんだからさ。
相手しなけりゃS2KやRX−7あたりのスレにでも
移動してくれるかもしれないじゃないか
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 09:28 ID:bP7gLFyF
どうせ神になりたかった香具師のネタだろ。
リアルであんな妄想するヤツいないって。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 09:47 ID:CINfDuU+
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 妄    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   妄 え
  学 想    L_ /                /        ヽ  想  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
ふっさーるがマトモに見えてきた
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 09:58 ID:g1vbXUS6
この前、バックミラーに写ったボクスターを最初MR−Sと間違えた。

ポルシェに失礼な事をした。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 10:08 ID:MD4Q27HF
俺は外装が好きで買ったんだけどなぁ。
MR-Sって写真で見るより実物の方がずっとかっこいいからね。
めったに見かける車じゃないし見たときのインパクトも強いしね。
スポーツカーらしい全高の低さがいいんだよね。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 10:49 ID:ra+jID+c
>>848
>てか、MR-Sをスポーツカーかどうか議論してるのって日本くらいだろ。

スポーツカーを金持ちが買う国と
バカが買う国の違い。
>>847
格好はバリバリスポーツカーで、インテリアも妙に凝ってるな。
さらに、メーカー純正エアロってのも有った。

でも中身は
ロドスタ対向の為ダケのポン付けMR。
中身は200万円の車としてもプアだけどね。

開発に金ケチって、販促に予算当てたって感じだ。
余計な所に金使いすぎでしょ。
>>856
欧米コンプレックス丸出しだな。

なんだかんだでモアパワーに走りつつある欧州。
(今まではモアパワーが出来なかったダケ)


一貫性は有るがCO2排出量日本人の2倍超だっけ?
あいも変わらず、大きい事はいい事だの米。

何処がいいんだ?隣の芝はそんなに青いか?
ウンコロドスタなんて対抗する価値ねーだろ
10年前に作った朴りの安物偽エランなんて減価償却しまくりで
中身は50万の価値も無いしよ

MR-Sで販促に予算だってプゲラーチョ
なんでもかんでもカローラビッツに見えてしょうがいないようだな
相当重症精神障害鈍重道星過吸逃亡HTaoSxIa=8ENhZhyv

ロドスタは悪くないが知障のせいでロドスタが悪と認識されるのは
誠に遺憾であるが、馬鹿は馬鹿と認識しないと進歩が無い。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 12:55 ID:QyHd2mZT
>>857
まあアレだ。
MR-Sなんて既に地元Net'zの広告に載ってるのすら見ない状態だ。
販促に予算とか、どこを見て言ってるんだろうな。
ポン付けMRとか言ってる時点で、車音痴なのもよくわかるな。
ロドスタ対向ってのは、トヨタが認めてるんだが?

当時
改造オープンのセリカやサイノス等のオープンモデルが、ロドスタに対して全く対向出来ず。
さらに、オープン2シーターが定番化するのでは?と思われていた。

改造組みは、オープンモデルとして、性能的には問題無くても
市場がオープン専用って事を、過大評価してたんで対向出来なかった。

そこで、合理的にMR2の資産を生かして、MR-Sを用意したんだよ。
後発は、明らかなに優位な売りが必要なので、重量スペックを重視した。

TOPメーカーが、他社の売れ筋商品に、対抗馬を用意するのは。
悪い事でも、良い事でもない、当たり前の普通の事で
悪いと、心情的に訴えたいのは、客の取り合いになるマツダだが。
立場が逆なら、同じ事すでしょ。

販促はTVCMだって有ったし、カタログだって作られている、カローラビッツと扱いは一緒だよ。
販促があまり販売数に影響が出ない車種だが、普通に販促予算使ってるでしょ。
ここは、最小限度に出来る様な気がしなか?

合理的に効率良くMR車を用意する手法を、ポン付けと表現したまで。
長々、説明文書いてもしょうがないだろ。

言葉は最大限、否定的に捕らえられる。掲示板が荒れる原因だが。
根本は、言葉の上面ダケで、善悪を決め付ける考えの浅さ。

昼間に多いね、言葉尻ばかり捕らえた、批判が意見って。

三菱にも悪評潰し要員が居ましたね、否定的言葉を潰すのが仕事の人。
こういうのは販促費用の一部なのかな?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 13:40 ID:QyHd2mZT
>>862
既存シャーシ流用なら、ポン付けで意味は通るけどなあ。
専用シャーシを起こしてる車にポン付けじゃあ、アフォとしか言いようがないだろ。
どう説明したってポン付けって表現はおかしいとは思わないのかい?

これを言葉尻と捉えるようなら、おまいさんの読解力も知れたもんだ。

パワートレインの変更が最小限なので、ポン付けと表現した。

流用とか専用シャシってのも、実際にはあいまいな表現でしょ。
正確には専用率何%って表現になるし。
その分母は、重量か?部品点数か?・・・キリが無い。

流用と専用って言葉で、良し悪しを短絡的に決め付けられる事が多いので過敏になるんでしょうが。
言葉や用語に過敏に反応するのは民族性も有る、日本語には同じ意味を持つ異なる用語が多い。

MR-Sみたいな車は、販売数予想も少ないし。
絶対性能や技術力のアピールにも向いていないので。
予算を削られがちで、企画で決まった仕様を、最も効率良く作るしかない。

販促費用を開発に当てられれば、また違ったMR-Sが出来ていたかもしれない。
書くのは簡単だが、企業組織なので難しい事だと思うものの。
スポーツカーを作るには、売り方に改革が必要だと思うよ。

865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 15:20 ID:QyHd2mZT
>>864
アイタタタタ

とは言え、専用「シャーシ」って書いちゃった俺にも落ち度はあるな。
専用「モノコック」だわな。
サスペンション回りは流用品あるし。

しかしなんつーか
>パワートレインの変更が最小限なので、ポン付けと表現した。
これは乱暴すぎだろと言いたい訳で。
おかしい。この表現はおかしい。
専用モノコックがある時点でポン付けという表現はありえない。
既存のものににアドオンするからポン付けなんだし。
それとも何ですか、既存のエンジンに専用モノコックをポン付けですか?

ポン付けの良し悪しなんてこの際おいておく。

松田社員必死だなw

ロドスタは死ぬほどくだらないポン付けパーツで
モデルチェンジを繰り返し、ありとあらゆる雑誌に凝りもせず
毎号毎号大量の広告売ってるから、MR-Sもそうであって欲しいだけか。
広告宣伝費でロドスタはMR-Sの軽く10倍以上使ってるだろ。
それでも人気はMR-Sの方が上になってきたがなゲラゲラ

>普通に販促予算使ってるでしょ

何が「でしょ」だ。根拠も数字も無いし、広告もCMも見たことが無い。
発売当時に、一瞬ちょろっと流したらしいだけじゃねーか

大量広告費垂れ流し:ロドスタ
クチコミと評判と試乗:MR−S
ここは、はっきりさせないとな。

そもそも広告一切なしで、誰も存在すら知らない車を作り出来がよければ
値段に関係無く買うなんて、アラブの王族がカロッツェリアに依頼してるのと
訳が違うぐらいわからないのかこのアホは。そのくせ貧乏ときた。救いようが無いな。
やっぱセリカとインテR、MR−Sとロードスターの
オーナーって仲悪いんだな。イメージ的にセリカとMR−Sの
オーナーの仲は良さそうだけど。今月なんてどちらもトヨタ側の
方が台数出てるし。
車にこだわるのは男としては微笑ましいが

度を過ぎると痛々しい。

しかも、それが些細なことだったりするともう見ていられない(w
仲良くしてるよ。お互いに良いところを認め合ってるし。
ただ一部のヴァカがお互いをイメージで批判しあってるだけ。

テメーの価値観は間違ってるぜと言い出す時点でアウト判定するだけだけど。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 16:19 ID:+f73zhpS
まったくだニャ。
>>866のようなのはつらいニャ。
>>869
スポーツカーとしてのアウト判定は明確にありますが
なんかセリカスレで暴れてた人とよく似てますね。

向こうではインテRを貶して荒らしてましたけど、こっちではロードスターですか。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 17:45 ID:QyHd2mZT
>>867
こんなとこでそういう判断しない方がいいよ。
ここは2ちゃんだぞ2ちゃんw

ロドスタ海苔の友達は何人もいるし。
山でロドスタ海苔と話すと、意外に好反応だし。

ドライバーって本来協調性を求められるからな・・・。
車種煽りする連中なんてだいたい無免じゃないの?

三菱の悪評潰し要員が有名だが、何処のメーカーにも似たようなのが居る
各メーカーに、プロパガンダ要員が、そいつらが仕事でケンケンゴーゴーやってる。
批判的なキーワードを検索して、見つけたら、それを徹底的に否定する。
そういう仕事なんでしょう昼間に多いし。プロの釣られ師ね

オーナー同士は軒並み仲が良いね。
自分MR-Sで友人ロドスタなんて、2回美味しいじゃないですか。
言っておくが、おれはトヨタ叩きで金貰っているわけじゃないぞ(w
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 19:14 ID:QyHd2mZT
俺も社員認定されてるっぽいが、断じて違う訳で・・・。
別にトヨタが好きって訳でもないし('д')
>>873
それがそうでもなかったりする。
以前、面と向かってボロクソに言われたことあるよ。

「なんでMR-Sみたいなどうしようもない車買ったの?」とか
「○○とか□□を買えばいいのに。人格疑われるよ」とか言われますた。
MR-Sを買ったというだけで、他の意見もすべて否定され、最後には
漏れの生き方そのものを否定されますた。

まあ大勢の集まりだったしその相手はかなり年上でいい腕のドライバー
だったから黙っといたけど、内心「可哀相なヤローだ」と思ってますた。

別にこっちは本格的なミッドシップスポーツを買ったつもりなんか
これっぽっちもないのに、カローラ欲しい香具師にフェラーリ勧めてる
ようなことを延々と言ってくれますた。ま、ここで批判ぶちまけてる香具師と
同じで、自分の視野が狭いことに気づかない一種の基地外でしょう。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 19:26 ID:QyHd2mZT
>>877
うわあ・・・リアルで遭遇しちまったんディスカ・・・ご愁傷様です。
いることはいるんだなあ。
つまんない車ライフを送ってそうだ(決め付け)。

ある意味>>877の言われた事は正しいだろ。
反論出来なかった時点で自分でもそう思ってるんだろうからw
そうやって>>878のように自分で自分を慰めてる惨めさ。
反論できなかったんじゃなくて、こっちの話を聞き入れようとしなかっただけですた。

でも車ライフは充実してるようですた。だって自分の好きな車買ってるから。w
まあそれだけ軽く見られてるって事だよw
あなたも車も。
まさにそのとおり!
でも基地外に軽く見られたところで痛くも痒くも(ry
逆に周囲から軽蔑されるだけだってことに、彼はそろそろ気づいてくれたかな?
期待するだけ無駄かな?でも社会的に更生してほしいとは思ってる。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 20:02 ID:g1vbXUS6
>>882
まぁ、オマエさんは日本人的で、そのイタイ人がアメリカ人的だったてことだ。
個人的には友達には前者はオマエさんみたいなヤシがいい。
後者は競技でライバルにいればいい。
>>882
むしろそんな輩に重く見られたら堪りませんね
犬の遠吠え大会ですねw
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 20:40 ID:m3OPtj+o
>>877
ご愁傷様です。車に限らずキモヲタにはそういうの多いよ。延々と自分の趣味を
押し付けるやつ。そんでもって言ってることがキチガイなんだよ。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 20:44 ID:khoRtolN
10万キロ突破の激安中古車発見したんだけど
2JJが載せ換えできるなら買おうと思ってる
何か不具合出るとこってある?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 20:47 ID:QyHd2mZT
>>887
モティトゥケ
まずは2JJ→2ZZに直すところからだ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 20:48 ID:m3OPtj+o
>>877
以前好きな芸能人の話で、似たような状況になった事があったんだが、俺は、
『おまいの知性では俺の趣味は到底理解できないから。』っていってやった。
好きな芸能人て・・・w
2JZの間違いかもしれん!
2JJってのはトヨタの秘密兵器か何かか?
5000CC V8ツインカムとか?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 22:44 ID:RtAWUGdo
オマエラ、無職ヒキコモリですか?

なんで、昼間にこんなにスレ消費してんだよ
>>893
お客さん来ないんですよ…

つらいです…
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 22:56 ID:QyHd2mZT
お客様のネットから堂々アクセス!

とっとと脱出したい・・・このプロジェクト・・・。
896ジュラ10:04/06/23 23:10 ID:7auzB6wU
>>877
基地外とは思わない。

僕のようなマニアはより経済的かつ合理的に考えているだけだ。

・電子燃料噴射は長持ちしない上に高価→機械式のキャブレター
・電子メーターは修理が効かない→機械式のメーター
・電子制御サスは壊れる上に役立たず→低フリクションの高級ダンパー
・DOHCはヘッドが重くなるから→OHV
・ミッション→ヒューランドMK9などのレース用ギアボックスがベスト。

きりが無いからやめておく。

こういった30年長持ちするパーツを積み上げていった結果の自動車。

ピュアロードゴーイングレーシングカーが300万円、500万円
してもそれは適性価格だろう。

それは一円もお金を無駄にしないからだ。

一方、国産のハイテクカーは全てすぐにゴミになる上に長持ちしない。

買う奴も生産する奴も馬鹿だ。

まあ、それを許す役人がもっと馬鹿なのだ。
897ジュラ10:04/06/23 23:15 ID:7auzB6wU
ROMチューンだのコンピュータチューンだの馬鹿げてるよ。

お金がかかりすぎる。

古い911を最新のインジェクションにするような
チューンは話が別だ。モトロニックのような高価な
システムだが、長持ちさせるためにあるようなものだ。

つまり古い資源を生かすことができるのだからな。
898ジュラ10:04/06/23 23:20 ID:7auzB6wU
つまり僕は車を不動産と考えており、

乗ったりしなくてもただ飾って眺めるために欲しいのだ。
>ジュラ
いい子だから(・∀・)カエレ!!
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 23:26 ID:QyHd2mZT
>>ジュラ10
てめぇでスレ立てて思う存分書き込め。
スレ違いだ、失せろ。

ガイキチは以下放置でよろしく>>ALL

ズラ10は、あれだ…

…えと、なんだっけ

日産のR390とかTS020とか買えばイイじゃん!!

たしか売ってたよ、結構前に、買えばイイじゃん!!

本物が欲しいんだろ?正真正銘本物だよ?
どうやって手に入れるかわかんないけど(w
ズラ10なら何とかできるっしょ?

買えばイイじゃん(w!!
902ジュラ10:04/06/23 23:30 ID:7auzB6wU
>>900

そうは思わん。

何故なら究極の車が欲しいからだ。

あらゆる観点から見てベストだと思える車が良い。

例えばMR-Sは安いといっても寿命が5年〜7年といった所だろう。
それで200マソは高価に過ぎる。

その価格のオーデオやカメラならば20年は楽に持つだろう。

私が表現するような車ならば30年、間違いなく持つ。
30歳で購入すれば60歳まで乗れるだろう。

CGの小林章太郎は同じ1910年頃の
クラシックカーを50年も60年もの長きにわたって所有されて
いると言う。

それが私が望む、究極のレーシングカーだろう。
903ジュラ10:04/06/23 23:32 ID:7auzB6wU
>>901

それは本物では無い。単なる高い車だ。
現在生産していないのがその証拠だ。

ヒューランドのレーシングギアボックスなどは
MK1から続いてMK9を数えている。

20年も30年も継続して生産するものが本物である。
>>902
MR−Sのスレに書きこむ理由は無いだろ?
喪前の欲しい車なんて誰も興味ないんだけど
905ジュラ10:04/06/23 23:35 ID:7auzB6wU
>>901

は私の教えが全く理解できていないようだ。

といっても観念的なものでは無い。ズバリ物理的に決まる。

メカ的に一つに定まるのだ。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 23:36 ID:QyHd2mZT
>>902
お前がそう思わないだけの話。
一人で勘違いしてんじゃねえ、スレ違いだよ。
まともな知能もねえのか。
いいか、もう一度言う。

ス レ 違 い だ

曰く、Wウィッシュボーンじゃなきゃダメ
曰く、200馬力以上出てなきゃダメ
曰く、剛性高くなきゃダメ
曰く、車高低くなきゃダメ
曰く、重心はもっと低くなきゃダメ
曰く、後輪駆動じゃなきゃダメ
曰く、ドリフトできなきゃダメ
曰く、超軽量じゃなきゃダメ
曰く、エンジンは最低9000回転廻らなきゃダメ

どれか一つでも満たしてない車は、車じゃネェ!!
そんなニセモン選ぶやつは、車の事全然ワカってネーヨ!!








……高校生の頃の、漏れだ(鬱。
908ジュラ10:04/06/23 23:37 ID:7auzB6wU
>>904

は自動車部に入ると良い。

あそこは自動車を単なる部品の集合体として見るだけである。

逆に言えば、乗用車などはどれに乗っても大差無いということの
裏返しでもある。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 23:38 ID:9d0wK9sK
飽きがくるかどうか、というなら解るが
コストということなら
G12を30年維持するより MR−Sを30年のほうがコストはかからんと思うけど。
つか、おまいら・・・雑誌房と遊び杉。
アフォは放置が基本。
ジュラはどんなヨメにのってるんだろうな(ワラ
912ジュラ10:04/06/23 23:42 ID:7auzB6wU
>>909
馬鹿なのか?
MR-Sはもうじき消滅し、この世から無かったことになるだろう?

昭和40年代の国産車のラインナップを思い出してみれば良い。

1960年代から生き残ってこれた英国の名車というのは

同じものを粘り強く30年作り続けてきたから。

その努力の結晶である。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 23:45 ID:+f73zhpS
あまり噛み合ってニャい話を延々とやると、荒らしと変わらニャいよ。

もしまたジネッタスレがたったら、そっちでボクがお相手させてもらうニャ。
自動車部(シャブ)にもイロイロあるだろ、
漏れの知り合いは、モータースポーツ馬鹿に、アニヲタ(仁D)
生粋の技術屋、ドライブ同好会と勘違いした香具師とか、イロイロいたぞ
講義出ないで一日中車弄ったり、廃タイヤ盗んで来たり、
気が付くと解体屋にそのまま就職しちゃってたり


つか、いまのズラ10は、なりきりクンだろ?
もともとトリプ付けてなかったし…漏れも成ろうかなズラ10

なんか面白そうだし
915ジュラ10:04/06/23 23:48 ID:7auzB6wU
ま、分からないのは無理も無い。

なにしろこの俺様が、長年にわたり物をコレクションした結果、
得られた結論だ。

しかし世の中には鼻が利く人間はいるものだ。

そういった人間はナチュラルに長持ちし、趣味性が
高いものを選んでいる。

例えばミニでサーキットを走る意味がさっぱり分からなかったが、
最近ようやく理解できた。

僕は各車を選ぶ理由というのを書にまとめる必要があると
思っている。

車選びにはそれぞれ合理的な理由があるからだ。
916ジュラ10:04/06/23 23:51 ID:7auzB6wU
僕が資産家だったら良かったのだが、単なる貧乏人である。

であるならば、究極の一台を買わねばならない。

だから国産車などが選択肢に入るはずは無いのだ。
>916
だからなんでここにいるんだお前は。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/23 23:54 ID:fsTqG5qw
なんでMR-Sスレにわざわざ来るんだ?わけわからん…
>>916
で、今何乗ってるの?
あ、それより免許が先か( ´,_ゝ`)プッ
つか、なんでズラ10はこのスレに居るんだろうな…

MR-Sなんて、気軽に気楽に楽しくスポーツっつー、
本物(w公道を走行可能なレーシングカーのことか?)とは正反対のベクトルの車じゃん

よくアンチが「MR-Sなんておもちゃ」って煽るけど、
それは、いい意味でも悪い意味でも、全くそのとうりだと思う。

ただ、
「おもしれー玩具がホスィ!たのしければイイじゃん、つか、おもしれーよこの車!!」
と肯定的に捉える香具師と

「本物(wじゃなきゃダメ!テクも金も無いけど、見栄だけは張らせろ!!」
と欠点探して叩く香具師の違いだろ?
ジュラがここにいる理由が全く理解できん。
言動そのものが理解できんのはひとまず置いとくとしても。
独り言をみんなに聞いてもらいたいそうでつ。>ジュラ








一人で言ってろよ。独り言なんだから
>920
>「本物(wじゃなきゃダメ!テクも金も無いけど、見栄だけは張らせろ!!」

貧乏人のヒガミですか?
偽ブランド品で満足するタイプですねw
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レ   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  メモ帳にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 00:25 ID:2SmMkzfl
オマエラ、つべこべ言うよりスルーしろよ?

オマエラ全員、スレタイ見れ
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 00:41 ID:ncmYMXsW
一度リアルで話してみてぇよジュラw
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 00:50 ID:nRmSwrLO
久々の基地外登場でみんないきいきして来ましたよぉ!
ストックした知識を大放出して終わりだよ。
彼が去った後には荒れ地しか残らん。
>926

タウンページみたいなファイル何冊も持ってきて、妄想混じりの
すげぇ話しを誰も聞いてないのに延々とし続けるとか、

すみっこで、ずーっと黙ってるとオモタラ、ブツブツと誰にも聞こえない様に
独り言つぶやいていたりとか、

帰りに、電車やらバスやら学習ルームやらで刃物を振り回してみたりとか、


オモロソウだが、あまりに面白すぎて、漏れが障害で訴えられることになるかもな。
次スレを立てるのかどうか知らんけど
立てるなら、自転車板と同く
ジュラ隔離スレも立てなきゃダメじゃない?

ジュラが心置きなく独り言を言える場所を作ってやらなきゃ
ずーっとこの状況が続くわ
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 01:09 ID:Nyw122ky
なんか知らない間に
スゲーの召還したな
ここの次スレはあっていいと思う。
おれ、読むのけっこー楽しみだし。
「ジュラ専」スレは・・・
お前に任せる。
 ↓
俺も次スレは欲しい
MR-Sを肴にしていろいろ話が盛り上がったし

ジュラ隔離スレについては
俺は言いだしっぺだから、あった方がいいんじゃないかと思うが
次スレを立てるまでの、皆の反応次第で決めれば良いのではなかろーか

というわけで、ジュラ隔離スレに一票
俺、結構ジュラのレス楽しんでるんだけど
おもしろいじゃん
オモロイと言えば、確かにオモロイ

yukimasaの日記くらいオモロイ
ジュラ面白いな。鈴木大拙の本でも読んでモノに執心しすぎてる己を見つめ直してほしいな。
>>934
おもしろいかどうかは、個人次第だから何とも言えないけど
あんまり噛み合ってないのは事実で、荒れる原因になってるのも事実
何でそうなるかと言えば
ジュラの発言がレスポンスというよりは、独り言に近いから

だから、専用スレで心置きなく喋っていただこうと
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 02:02 ID:ncmYMXsW
電波っぷりは面白いけど、内容は取るに足らないというか。
それに、会話にならないのがマジつまらん。

隔離したいな。

隔離スレなら、車板、車メ板でなく、メンヘルか電波板のほうで……
ガイドラインが最適かと。
「ジュラ10のジネッタガイドラインスレ」誰か立ててやってやれや。

車に対しての知識には一目置くところがあるから
メンヘルや電波板に隔離して
車板住人に知識を披露する機会を奪ってしまうのは問題だと思う
もともとこのスレが隔離スレなんだが
もともとはそうだったが
嬉しい誤算とでも言うべきか
今では、MR-Sを叩き台にして
いろいろな車の話をする有意義なスレッドになっている
私もこのスレからは、目が離せませんw

皆さん本当に物知りですね…感心いたします。
こんなところに書き込んで遊んでる人間は
人生の貴重な時間を、大量に車に費やしてきた連中ばっかだからな
>>945
「無駄に」が抜けてるw
>>912
英国は階級社会ゆえに、日本で言う下請け会社に当たる人間は、
米とか大陸に、どんどん出ていっちゃんだよ。

結局、優秀な部品を集められなくなってしまい進歩が止まってたん。
こうなると、ノスタルジーに訴え粘り強く続けるしか方法が無かった。
努力の結晶なんかじゃ無いぜ、それしか出来なかったダケ。

技術的にはジネッタ程度なら、そこらの町工場でも作れてしまう。
問題は規制と、既存メーカーの妨害でしょうね。
規制は新参者に入られない様に、既存メーカーがあの手この手で当局を動かして構築されて。
日本で市販車を出すのは、凄くハードルが高い。

でも、既存メーカーが、新参者をシャットアウトしてるんだから。
既存メーカーには、あらゆる要望に答える義務が有ると思うよ。
それが、商売的に美味しくない少量生産車でも。


ふと思ったよ。
モデナ360で言うところのチャレスト、
みたいな関係がMR-Sにもあればうれしい。
パワーうぷ、軽量化、足の強化、低重心化したバージョンが。
同価格帯にMR駆動の乗用車がないし、好き者の車種ですから。
2ZZにしろクーペにろ、出せば出したなり出ますし。

そりゃあ、ミニバンみたい美味しい商売じゃないだろうケド。
売れてないとは言え、月100台でも売上2億ですから。
金は有りますね、無いのはやる気。

儲かってる大企業の商品企画では、儲けの規模が小さいのは眼中に無いのでしょう。
何台売ったかで出世の評価がされるので、出世競争の都合で
規模が小さい企画は、だれもやらなくなりますね。
嬉しいというよりも、アンチな皆様に叩かれなくて済むようになる希ガス。
951950:04/06/24 12:05 ID:G5xB5V7J
>>948
>>949
MR2は結構事故が多かったと聞きますから…
企業イメージの悪化が怖くて出来ないのではないでしょうか。

電波2名がコラボってるよ、どうにかしてくれw
しかも政府と大メーカーの陰謀とかいいかげんにしろ、と。

補器類を道公法どおり準備して構造を検査してもらって
車検受けりゃ、車両丸ごと作ったって公道走れるだろう?

ハードルがあるとしたら、それでバックヤードビルダーに利益があるか、だけだろう。
妄想マシンの金額を原価、部品代だけで会話してる限り、夢のお話でしかないな。

そういう零細なメーカーの存在は、きちんと儲けをだしてやれるユーザーが存在して
初めて成立するの。
だから「金ならいくらでもだすからやってくれ」と言うなら手を上げる奴がいるかもしれんが
貧乏と宣言した時点で永遠に妄想でしかなくなるの。

F1参戦記念車だって、現状で予想は1000万オーバーだから間違いなく少量車だろ?
とにかく零細も大メーカーも、貧乏人だけは絶対相手にしないし、してはいけないんだよ。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 12:28 ID:DsYjfA8O
>>953
いいかげんスルーできねえのかよ?おまえバカか?
>>949
企業イメージについては、漠然とたモノで数値にで評価出来ないし。
多くのラインナップのどの車種がどの程度影響してるか?なんて解りませんよ。

企画段階でネガティブ的な事は、あまり気にしてませんね。
ビールメーカーが、アル中患者が増える事を気にしないのと一緒です。

例えば、2ZZで何台、クーペで何台って、評価されます。
で、月に倍出たとしても+100台じゃあ、+1000台予想される他の企画に予算を奪われますね。
何台売った何々さんが出世するし。

あくまでもプラス思考に、数値になる台数や売上です。
フルラインナップのTOPメーカーなので、自社内の競争に負けちゃうんですよ。

他社の場合は、TOPメーカーのトヨタをマークしてるので。
トヨタに無い商品の企画が通り易い、そのトヨタにMR-Sが居るので。
小型MRのスポーツカーって企画は、通る状況では無いですね。

初代ロドスタなんかは、「他社に無いから、やってみよう」で通ってると思う。
当時エアコンが充実して来たので、オープンが売れるなんて、
出したマツダすら思ってなかった。
さぁ、また珍論が飛び出しましたよ

>当時エアコンが充実して来たので、オープンが売れるなんて、

笑い殺す気かw
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 19:34 ID:mBkia3OO
80年代の車でエアコン付いてないのは既にめずらしかったぞ
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 20:04 ID:OxgP2GJH
そんじゃ60,70年代はオープン車ばっかりだったのかよw
つーかスポーツタイプの車でトヨタを参考にしているメーカーなんて
あるのかよと小一時間(ry
>>949
200万の車を100台売ったからその計算か?
そのまま売り上げになるわけねーだろが。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 20:43 ID:2SmMkzfl
おまえら、スレタイ10回読め

さもなければ
スタート→プログラム→アクセサリ→メモ帳を実行し
コピペ無しでスレタイ5回書け
ところで新スレの季節だ。
次もMR−Sを肴に議論・珍論を楽しみたいので
誰か頼む。
MR-Sを肴としスポーツカー談議するスレッド
MR-Sを肴としスポーツカー談議するスレッド
MR-Sを肴としスポーツカー談議するスレッド
MR-Sを肴としスポーツカー談議するスレッド
MR-Sを肴としスポーツカー談議するスレッド

ふー…コピペ無しは疲れますね。
MR-Sをスポーツカーとして批判するスレッド
MR-Sをスポーツカーとして意見するスレッド
MR-Sをスポーツカーとして否定するスレッド
MR-Sをスポーツカーとして中傷するスレッド
MR-Sをスポーツカーとして批評するスレッド

こんな感じですか?
初代ロドスタは、全グレードでエアコンオプション!

今は楽しむ為のオープンだ、80年代後半のお偉いさんの年代では、熱いからオープン!
車は持ってるダケでステータスの時代に、夏涼しい贅沢装備。

当時のお偉いさんは「オープンなんだからエアコンいらないだろう」。
ところが、殆どの客にエアコン付けられて、てんてこ舞いだったそうだよ。

価値観は時代と共に変化するん。
MR-Sが年配者に売れているのは、オープンカー若い時のあこがれだったからね。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 22:26 ID:bgc2GCqz
スレタイはこのままパート2でいいじゃん。
シンプルなスレタイでいいと思う
AW
967ジュラ10:04/06/24 22:34 ID:K7fgt0mN
若いときの憧れのオープンカーって

マスタングとかキャデラックのコンバチとかじゃねーか?

上の世代は。

英国系なんて昔から超マイナーだろ?
マカはどうすれば?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/24 22:47 ID:Z/FNo8Ni
>>964
ホンダSやらコンパーノやら 上の世代はスポーツカーはオープンって人が多い。
で、そろそろ子も離れて趣味のクルマを、と考えたとき、
臆病なこの世代が一番無難で安心できるのがトヨタのディーラーなのさ。
上の世代にとって 依然 ホンダは不良がのるメーカー、日産はNO.2メーカーでしかないからね。
だから年輩にMR-Sが多いんだよ。
970ジュラ10:04/06/24 22:57 ID:K7fgt0mN
おじいちゃんがMR−Sって

プレステ2で遊ぶ高齢者といった感じがあるな。
MR-S逝くんだったら普通はロドスタだろ。
つーかMR-S海苔の年配者なんてほとんど見た事ないんだが。
んなこたーネェだろ?
土日の箱根に行けば毎日数台は出会えるぞ。
俺の知り合いのリタイヤしたおっさんはMR-Sとかアトムとかその他珍車各種を持ってて割とMR-Sに良く乗ってるな。
箱根限定かよw
sageを覚えたズラ10なんてヌ゙ラ10じゃネェYO!!
緑色のMR−Sに老夫婦が乗ってた

カッコ良かった
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 00:36 ID:kmTbhtyM
幻のライトグリーンバージョン?

老夫婦やからVエディだろうが
9781:04/06/25 00:51 ID:mpOJ+HUn
最近はロドスタとS2000がFRってだけでDQNの巣窟になってきて
シルビアの代替車のような様相になってきてるし。
ロドスタの年配比率はガンガン下がってきてる。
あきらかにちょっと前までいた、ロドスタ転がしてるイカすクソジジイは
全く見なくなった。爆音シメジのジャリは山盛り増えたけどね。

無茶に金持ってる爺は外車で、年金暮らしの壮年〜老夫婦がMR-Sって
のは増えてきてるなあ。
S2000も、壮年富裕層の取り込みには完全に失敗したっぽいし。

国産オープンは、たいてい目論みと違う層が購入する傾向があるかなw
年金暮らしの老夫婦MR-Sが増えた?
アホか
MR‐S乗ってる年寄り夫婦よく見るけどな、カエルグリーンの人も居たし、
ただ年配ユーザーだと、以外に白を選ぶ人が少ないとオモタ
新色の濃いシルバーとか、濃いグリーン、黒にタンとかの組み合わせを
よく見かける。

ロドスタ乗ってる年配の人も結構見るけど、大抵ユーノスに爺さんひとりで
乗ってるようなイメージがある。
あんまりジネッタジネッタ五月蝿いから調べてみたら、
30年以上昔のレーシングカーみたいな骨董品かよ('A`)
おりゃてっきりMR2のGr.S仕様みたいなモンスターだと
ばっかり思ってたから拍子抜け。
そんなモンよりこっちの方がまだホンモノだと思われ
http://www.suzuki.co.jp/dom4/motor/01/formulaSUZUKI/frame2-2.htm
値段は分からんのだが、ジネッタよか安いやろ
>>982
イイネ・・でもよ、例え安くても陸送しないと駄目ジャン。
ジネッタや超7じゃ、サーキットまでたどり着けるかどうか解らんな。

その点で、日本車の普通車の方が、サーキットで遊ぶには便利。
>>983

雨が降ってなければふつうに走れるぞ。
セブン馬鹿にスンナ。
>>982
あら? 値段表亡くなっちゃったのね。たしか乗り出し400くらいだった。


>>983
中古(ポンコツ)の積車買って載せていけばいいやん。下手に走行車で自走していくより
荷物がたくさんもっていけて良いよ。クルマぶっ壊しても帰って来れるし。

まさか、ナンバーが取れるならこのクルマでも自走して行くというヤツは今井。

正直、隼+ポンコツ積車で、ちょっとした外車とか、国産高馬力スポーツ+アフターパーツ
より安い。
サーキットでは(乗れる腕があれば)確実に楽しめるし、荷物も沢山積める(積車に)
中古とはいえ、積載車はおもうほど 安くない。
>>986
そうなん?
友人が30万とかで買ってきてたからそんなもんかと思ってたよ。
マメにこすってないとドアの下あたりとかの風通しがどんどん良くなっちゃいそうなやつ。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 13:41 ID:jNaOAerL
>>982レーシングカーはスレ違いです。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 14:38 ID:kEbO6JHY
FRはスポーツカーで
MRはスーパーカーと決まってるっだろうが!
FR = フルイ リアクドウシャ
MR = マイナーナ リアクドウシャ
新しいリア駆動車は?
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 17:16 ID:Neknvwfa
RR= リッパナ リアクドウシャ
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 17:39 ID:eKthPom4
オマエギャクコウシテルゾ。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 17:55 ID:Neknvwfa
アテジダカラカンベンシル
WR = ホイールクドウリアダケ
AWD = アホワライリアダケ
FF = ファイナルファンタズィ そのままやがなひねりなさい
PP = パイパン
1000ドゾ↓

    〃〃∩  _, ,_      ヤダ
     ⊂⌒( `Д´)       ヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ          ヤダ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < ホンダじゃなきゃヤダー
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < せめて2ZZ載ってなくちゃヤダー ヤダー
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < ホントはS2000ホスィ…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック..

     ⊂⌒(  _, ,_) 
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。