MR-Sをスポーツカーとして議論するスレッドその2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ1
国内では稀少のミッドシップMR-Sですが、
マターリオープンドライブ派とハードにスポーツカー派で本スレが荒れまくって
かみ合わなくなってるので、別途スレッド立ててみましたが、
議論が白熱しておもしろいという方もおり、意外と好評??

引き続きこちらのスレッドで議論していきましょう。


前スレ
MR-Sをスポーツカーとして議論するスレッド
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1086804525/


MR-Sの本スレッドはこちら
【とっても】MR-S本スレ20【オープンカー】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1087818492/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 00:55 ID:1nvqqwcF
2ゲトー!
>>1
新スレ乙です。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 01:35 ID:gaEVbwVO
4だったらエンジン2JZに載せ替え
>>4
レポよろ。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 02:27 ID:vB4URh4J
※この生息動物に注意※

・ふっさーる
瞬間がおもしろければどうでも良い人なので、論理には一片たりとも
一貫性は無い。あってもなくてもどうでも良い解説をする。害は無し。

・日本語の変な人
クーペ信者なのにロドスタを必死にベタボメする人。推定松田社員。
夏にオープンカーは涼しいと信じて疑わないので、
挙げるオープンカーのデメリットは全て妄想世界。

・ジュラ10
スレを個人コラムページと勘違いしてるが、コラムとしても5流未満。
>>6
ワラタ。確かにそうだ。

特にズラ10w
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 07:46 ID:/o+ThSFr
俺的にはエアコンがないからオープンっていうのが一番受けた
>>6
実に的を射ている。
今後これらの生息動物をスルーできないヤツは馬鹿ケテーイってことで。

>>8
禿同
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 09:26 ID:b43oHhj5
前のスレッドの書き込みを後ろから100個ほど読んでみましたが確かに。
「MR-Sを語る」というスレッドのはずなのに、究極の一台を求めて彷徨う
人が紛れ込んでましたね。

まあ、好意的に見て「MR-Sがどれほどダメなクルマかを述べ(るために
その論拠としてジネッタ等を引き合いに出して)、スレッドを活性化させた」
…ということにしときましょうか。トピックから脱線"しすぎ"だけど。
前スレは素晴らしい終わり方をしたな。
今回もジタバタしようぜ。
まあMR-Sオナーのホンネとしては前スレ1000がマトを得ていると思われ。
そしてMR-Sオナーの必死な言い訳。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 20:09 ID:tXgFVXXl
>>12
言い訳する必要すらないよ。
あれだけの重量差を前に、迷う神経が理解できん。
金の問題がなければ、エリーゼに行くさ。
同じ値段でも、S2kには見向きもしないな俺は。
単に好みの問題。

あと、日本語は正しく使えよ?
半分ぐらいMRが目当てじゃないか?よってFRのS2Kは違うな。

価格問題がクリアなら、エリーゼか中古NSXでしょ。
漏れは不精なので、NSXにした。
S2kはなぁ俺の腕じゃ
車に遊んでもらってる感じがしたんだよな
車を手の内に入れている感覚がしないというか

俺にとって、日本の一般的な峠道での楽しさは
エンジンパワーより
いかに小さいか、いかに軽いかの方が大事

ところで、エリーゼはいいライバルだけど
NSXは比較対象にはならんぞ
本当に車に乗ってるのかね?
クラスも違えば、遊べる場所も全然違う車だぞ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 21:15 ID:tXgFVXXl
前にも書いたけど、MR-Sはちょいとでかいんだな。
エンジンとかオープンとかは別に今のでもいいが、一回り小柄だとよかった。
S2Kはデザインが嫌いだからイラネ。
エリーゼは・・・車庫付きガレージで晴れの日しか乗らないならいいけど、
そうじゃなかったらパス。
デザインも安っぽくておもちゃみたいだしね。

価格問題がなかったら俺はNSX。
MRで車高低くて比較的軽めだし。
日本車でただ一つオーナーが羨ましい車だよ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 22:39 ID:dXXossE3
おれはNSXよりはエリーゼだな。
NSXはオーバーハングが相当長いのがどうも古臭く感じてしまう。
ホンダがビート復活させてくれたらそっちでもいい。
なんていうか、俺の中ではスポーツカーって別に速いクルマじゃないんだよね。
タイムを追い求めるのはレーシングカーだし、実用性犠牲にしても動力性能追求
してるのはスーパーカー。

とっても良いトコがあるんだけど、その所為で全体的には作りが甘かったり
難点があったりする。でも、結構遊べて、そこそこお手軽なクルマってイメージ。

古き良き時代のMGとかトラとかエランな感じ。速くないというか正直おそい。
でも楽しい。
難点があるから、オーナーがおのおの手を入れていって自分なりのクルマを作っていく。
で、クルマ好き同士でジマンし合ったり。一緒に走り比べたり、わいわいしながらやる。
手軽だけど物好きしか買わない。で、結果的に物好き仲間が増えて行く。そんなイメージ。

野球好きがみんなで集まって草野球をやるように、クルマ好きが集まって車道楽をやる為のくるま。

だから、個人的には、750kg以上はスポーツカーじゃないとか、オープンはスポーツカーじゃない
とか馬力がないのはスポーツカーじゃないとか聞くと、ハア?って思ってしまうんだよね。

もの凄く速かったりしないし、究極を追い求めてたりしないけど、MR-Sって
モロにスポーツカーなのではないかと。
>>18
ロードスターやMR-Sサイズのビート激しく希望。

MR-S電動トップが付いていたら新車で買っていたかも。
やっぱり電動トップがある中古S2000にしてしまった。
価格も下がってきたし。

スレ違いだな。失礼。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 23:12 ID:KLapmamq
S2000の中古は割安感があるからね。
もうスポーツカーの時代は終わったのかもね。
新車も売れない、中古も人気ないじゃね。。。
まぁ俺は乗りつぶすつもりだから・・・・といいつつ、3年後には乗り換えちゃいそう。
S2000は官能的なエンジンってそこかしこで言われてたから乗ったけど、
普段から超高回転型エンジンの二輪車に乗ってたからモサ〜っとした感じがした。
それ以前にあの閉塞感はどうにかならんもんかねぇ。

>>18
あのオーバーハングは別にゴルフバッグのためではなく、過渡特性を安定させるために
セナが要求したって話を聞いたことがある。そしてその後のスーパースポーツカーは
すべて一時期大きなオーバーハングを持つようになったとか。
2312:04/06/25 23:30 ID:BOPB63z3
>>13
>言い訳する必要すらないよ。

いやいや十分言い訳になってるがな。
そして十分必死だなw
期待通りの回答ありがとう。
S2000は、乗り手の技量も高性能を要求されているイメージがありませんか?
私はちょっと気後れしてしまいます。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 23:34 ID:5VDdAZiV
NSXのオーバーハング無しバージョンがあるとカッコイイだろうな。
どうせ買えないけど。
マクラーレンGT-Rあたりが俺の理想のカタチ。
どうせ買えないけど。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 23:36 ID:5VDdAZiV
俺も同じ金払うならS2Kなんかよりエリだなぁ。
「マトを得ている」人に言われてしまったな>>13
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 23:37 ID:KLapmamq
両側スライドドアは危険とか。
じゃあエリシオンはどうなのかと。
ホンダに限らず、色々言い訳考えるね。

セナが乗ったときはもう殆ど完成していた。
サスのセッティングを直させた程度。
たしかセナはその一回しか乗ってない。

横置きエンジンは宗一郎が既存のエンジンを使えと命令したから。
トランクは重要な市場の一つ、北米の営業サイドから非常に強く要求されたから。

まぁそんな事どうでも良いけどね。
NSXはいい車だし、今見ても格好いい。
>19
要するに車バカが乗るスポーツカーじゃないってことでしょ?
長い割には中身がないね。
そんなダレた話だと女にもてないぞw
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/25 23:48 ID:eKthPom4
ああS2KってS2000か。

イイ感じなお話しになってるじゃない?しかし
>>16あれ以上小さいのがいいの?エランかKカーしかないじゃん。
...スマートロードスターとかか?

30名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 00:20 ID:BkU5CwDv
スマートロードスター
かっこいいな。
しかしコストパフォーマンスは相当悪い感じだ。
あれでMR−S程度のパワーがあれば即買いなんだが。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 00:27 ID:NgTg9QNA
さっき鴨がペタペタ横切ったから急ハンドルで回避しました。
入力に対する応答が過敏なくせにブレークしにくい車ですね。
直撃して即死の所でしたが、かすって重症で済ませたよ。
じゃあ、なんでこんなところに書いてんだよ!とおもったが
鴨たんが重症なの?

                      ,:'゙'';,
                 ,.,.,.,.,.,:'  :::';,
        ';'''"""""゙'''''"""  ,:'   :::';,
         ゙'':;、            ::::';
           ,'             ::::::',
           ;  /      \   :::::;  
           ;  ●      ●    :::::;  
           ',     (__人__)      :::;:'
            '::,,.             ;:;::''  
だめじゃん
34GT-ONE:04/06/26 00:32 ID:EGkb4vY3
こんばんは、
一日置きに楽しみにしていますが、前スレはすごいですね。

>>13
好みの問題だけど、旧エリーゼと乗り比べてMR-Sにしました。

>>18
>NSXはオーバーハングが相当長いのがどうも古臭く感じてしまう。
同感。

>>22
2輪乗りには違和感を覚えるらしいね。
4輪としては官能的エンジンだよ。いい音するし。
2輪と違って1トン以上の重さが低回転時のトルクの無さを感じさせるのでは?
閉鎖空間も「コクピットに収まる」って感じがいいんだけどね。

>>25
ですよね。マクラーレンF1欲しいです・・・理想です。V12を直4で!
マクラーレンF1GT-Rってオーバーハング有りで、マクラーレンF1がオーバーハング無しじゃない?

>>29
スマートロードスター見ました。ググッときました。
かわいいです。
35GT-ONE:04/06/26 00:36 ID:EGkb4vY3
>>30
馬力が無いの?
やっぱりスマートロードスターってKですか?
展示車でナンバーが付いていないので確認できてません。
>>34
エリーゼと比べてMR-Sにしたの?失礼かもしれんけど、どこがよかった?安さ?
アレはスポーツカーだろー
だって「開運!なんでも鑑定団」の中島 誠之助もそう言ってたぞ。
あいつはMR-S乗りだべよ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 00:41 ID:mbtsxMwE
smartロドスタ試乗しますた。以下インプレ。

カタチはかっこいい。軽さが体感できる挙動。
エセSMTは少しは進化したが(smart coupe比)まだまだギクシャク。
ステアシフトはギミックとしては面白い。
パワーは72馬だっけ?十分だと感じた。
細部の作りがかなりチャチ。
それにしても3気筒700ccの車で275万円ってどうよ・・・

ブラバスverも出たようですが純正でリヤタイヤ235/30-17ですよ。凄い!ペナペナ。
タイヤだけに関してはMR-Sよりファットやん。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 00:44 ID:NgTg9QNA
>>31
無事を確認するために戻ると鴨は逃げようと必死に首だけ持ち上げてモガいてました。
やりきれない気持ちで一杯です。
>>36
ネタにマジレスするなよw
新車価格で2倍以上違うんだぞ。
41GT-ONE:04/06/26 01:03 ID:EGkb4vY3
>>36
MR-2ターボを4台乗り継いでいるせいか、旧エリーゼは出だしがスローです。
MR-Sより軽いのですが(数値的)パワー感?がないんです。
ブレーキ=>ステア=>アクセルといくと加速がMR-Sに比べるとスローで、
60kmでアクセルで曲がろうとすると気持ちいいんですが。
あとMR-Sも一緒ですが、120km辺り4000回転近辺かな、もたつきますよね。
乗り比べたらVVT-Iの差がMR-Sとの差かな?と思います。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 01:09 ID:+kkeUtJ4
>>40ネタかな??意外と値段て関係ない。
こういう車買う輩は。
>>41確かにパワー感ないよねエリは。
43GT-ONE:04/06/26 01:09 ID:EGkb4vY3
>>38
すごい。試乗できるとこあるんですね。いいなあ。
700ccで275万ですか・・・高いですね。込み200万希望!
って買いませんが、MR-Sかわいいし。
タイヤでか!うちの215-45/17なのに・・・。
4413:04/06/26 01:36 ID:HMI9/HFf
あや、的を得ている人に言われちゃったよ。
MR-SとS2Kを比較対象に挙げること自体アフォだと思うけどなあ。
狙いが全然違う車なのに。
>>12って車音痴なのかね・・・。

>>29
そして俺は>>16でもあるわけだが。
Kだと小さすぎる、エランでもちょい小さい。
でもZZWよりほんのちょっと小さく・・・。
というのが希望であって。ものすごい微妙だけど!

いやまあ、MR-Sに乗ってて取り回しに苦労したことは一度もないけどね。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 01:53 ID:AugTbkQ+
でもあれぐらいのサイズが無いと狭苦しいし、
ロールバーとかシートも、ますます選択肢が狭まらないかい?

46名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 02:03 ID:HMI9/HFf
エランなんてマジ狭くてシートも難儀するらしいしなあ。
実車を見て、うわっ狭っ!って思ったし。
>>45の言うことはごもっともだ。
横方向は現状で、前後に若干短縮とか思ってたり。

あのWBもMR-Sの特徴なだけに、厳しいやね。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 02:10 ID:AugTbkQ+
個人的に、純正ハンドルにテレスコがないのが激しく困る。
ナルディやモモステ買うほどやる気たっぷりにしたくないし
エアバッグ外したくないし、純正ハンドルは延長ボスなんてないし。。。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 04:53 ID:ebtKI9DH
そこいくと、AWのサイズはステキ☆
MR−S、ちょうどいいサイズだと思うけどな。

誰か書いてたけど、NSXのリアオーバーハングは動特性初めにありき、
って開発者がコメントしてたよ。
半分冗談で「ゴルフバッグが云々」の話をしたらそれが一人歩きしてるって。

一昔前のフェラーリってフロントオーバーハングが以上に長いよね。
リアは短い。
NSXはフロントは短いけどリアは長い。
対照的だ。

おっと、MR-Sのスレだった。
MR-Sはオーバーハング短くてかっこいいと思う。
っていうか、どこから見てもかっこいい。
自分が満足してるから、他人が何言おうとキニシナイ!
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 10:32 ID:s9odJqAB
>>47
チルトがあるだけありがたいかもだ。
NAロドスタにはチルトもないから、人によってはステアリングに脚が当たるもん。
NBはついてんだっけ?

個人的には、パワステがなくてもいいかなw
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 11:01 ID:Gj0c/qxM
MR-Sのクリアテールって無いの?
NSXが企画されていた頃は、アメリカでMR2やフィエロが受けていて、
お手軽ミッドシップクーペを出せば、売れるんじゃないかと、多くのメーカーが思っていた。

そんな中で、プレリュード並で利幅多めを目指して、ミッドシップクーペの開発がスタートし、
前にあるエンジンを後ろに積んで、そこそこ走ればハイOKなノリで作り始めた。
しかし、だいぶ開発が進んだ頃に、アメリカでのお手軽ミッドシップの流行が
終わってしまった。

出す前に新型車の死亡確定になるよりはと、数が出なくても利幅が大きい、
高価格スポーツに無理やりシフトする事にした。

セナ云々は車を売る為の話題作りの為。
それでもあれだけ走るクルマにしてきたのだから立派なものだが。
足が短いのでシートが前寄りなんだが、撮ってもらった写真見たら激しく不自然な位置に見える。
NSX見ると日本の環境的な不遇が、モロ出ているねもう15年でしたっけ。
きめ細かく改良して来たものの、抜本改革は出来ない。
MR-Sも同様で、売りを優先で、抜本的な改革が出来ない。

その間に、バンや軽バンが、ミッドシップに・・・

パワートレインは、商用車からパックンチョして。
乗車位置を、荷物積まないから端から、適正な位置移せば。
・走行性  :荷物過重が速度過重に置き換わる、ギアもクロス
・耐久性  :駆動系の容量が大きい、サーキットガンガン=過積載ガンガン
・低重心  :荷物と搭載すると上がるので、自身の重心は出来るだけ低く作ってある。

FF乗用車流用より、良さげなのが出来そうな気がする
でも多分部門が違うからな縦割り組織だし。

どれだけ足短いんだよ!
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 17:16 ID:358gzwUH
チーケンチャルにすればよいでち。
ところで、スープラがカタログ落ちして
MR−Sがいまだに生産され続けられてる理由を
説明できるヤツいる?
もしいたら、俺に教えてくれ。
>57
スープラ:1993年5月より
MR-S:1999年10月より
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 20:51 ID:mbtsxMwE
エミッション。
有害物質の絶対量で測られる基準だから。(排気量との比率ではない)
そこ逝くとセルシオは4.3リッターで★★★って凄い。
大排気量のスポーツエンジンは日本では金輪際作れないよ。
単に排ガス規制のせいか。そうか。
MR-Sは運が良かっただけな訳だな。
61ジュラ10:04/06/26 21:23 ID:oVpSUIrD
>>1-60をまとめると。
つまり現代としては1960年代のレーシングカーの構造や
性能がちょうどいい塩梅ということだ。

つまりジネッタG12を量産すれば良いだけであって、
S2KだのNSXだのといった単なる遅い乗用車はこの世に必要無い。

フォードGT40をミドルクラスとすればG12はライトクラスと言えよう。

ロードスターは安いベストセラーカーになったから良かったのだ。

MR君もAWのようなハイパワー志向じゃなくて、最初からMR-Sコンセプト
だったならばロードスターのような史上の名車になれた可能性が
あったものを・・・非常に残念だ。
62ジュラ10:04/06/26 21:25 ID:oVpSUIrD
ロータスエリーゼは何故か人気があるけれども。

あれに点数をつけるとしたら僕は0点だ。

デザインやスタイリングに興味がある人には良いかもしれないが
中身は普通小型乗用車だからなあ。
なんか、あぼーんになってるけど
また変な人がきたのかな?
64ジュラ10:04/06/26 21:29 ID:oVpSUIrD
MR-Sをプアーマンズエリーゼと言ったけれども。

それは悪い意味では無い。高価なだけで意味が全く無い
エリーゼなんか買うくらいならMR-Sの方が安い分まし
ってことだ。

もちろん買うならばロードスターを推す。

何故ならば全く意味が無いミッドシップレイアウトだからだ。

MR2のGTターボならまだしも、

トラクション確保のためでも何でもないからなあ。

MGFもそうだが、全く意味が分からん車だ。

80スープラの後継モデルとしてV6縦置きレイアウトで
MR−2GTを作るなら分かるが・・・
乗った事も無い人が評論家ぶって何か言ってるねw
66ジュラ10:04/06/26 21:41 ID:oVpSUIrD
それではレーシングカーに必要なサスペンションジオメトリー
について述べる。

全ての車はこうなっている。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 21:43 ID:IL+ZQEN8
独り言は普通晒すものでないよ
68ジュラ10:04/06/26 21:45 ID:oVpSUIrD
理想的なサスペンションはダブルウイッシュボーンしか無い。

ダブルウイッシュボーンサスは
ワイドタイヤを装着した場合、車体のロールにともない、
キャンバー変化が起こる。

それを抑制するために、
上下のアームを平行にしながら不等長とする。

具体的にはロワアームを長く設定する。

これによってロールとバンプ時のキャンバー変化を同時に
抑制することができる。
ジャラさんが車についてよくわかっていらっしゃるの知っていますが
オナニーは人に見せるモノでは無いですよ。
自分の日記でやって下さい。
70ジュラ10:04/06/26 21:49 ID:oVpSUIrD
次は車体のピッチング、

減速時のノーズダイブ及び加速時のスクオット
をWWBサスペンションで押さえる方法である。

これはアウトボードブレーキに限定される。
(だから現代のレーシングカーは全てアウトボードブレーキであって、
インボードブレーキの車は皆無なのである。)

フロント、リアのWWBサスの付け根でV字を作るのである。
71ジュラ10:04/06/26 21:51 ID:oVpSUIrD
次にリンク式サスペンション。

普通乗用車は全てアウトボードサスペンションであるが、
レーシングカーは全てインボードサスペンションである。

リンク機構とプッシュ又はプルロッドを用いて、
コイル及びダンパーを車体に内臓させる。

こうすることによってバネ下重量の軽減及び、
リンク機構によるプログレッシブレートのチューニングが
可能となる。

だから現代のレーシングカーは全てインボードサスペンション
なのである。
車格、パワーを兼ね備えた車ならともかく、
今では乗り心地を両立させる為にすっかりWウィッシュボーンが普及進化したが
ライトウェィトスポーツ車はレーシーにストラットが一番だと思うけどねぇ…
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 21:56 ID:O2AtcI/1
独り言には俺がレスしてやるから安心しろ。
独り言として終わらせないからよ。
一人は淋しいからなぁ…。






まぁ、自分はユーノスロードスター乗りだけどネ。
74ジュラ10:04/06/26 21:57 ID:oVpSUIrD
現代の乗用車のサスペンションは
全てコンピュータシミュレーションである。

スープラの全てやGTRの全てなんかを読んでみると
分かるが、アンチノーズダイブ、アンチスクオット、
バンプ、リバウンドでトーアウト、トーインなどの
姿勢制御変化を行っている。

とは言うもののそもそもサスアームが車体の大きさに対して
極めて短い上に車高が高く、稼動範囲が大きいのだから無理がある。

現代のハイブリップタイアに助けられている部分が大きい。

両車ともジネッタG12のアーム長には遠く及ばない。

NSXなどは高額なくせに冗談としか思えないようなアーム長である。
75ジュラ10:04/06/26 22:01 ID:oVpSUIrD
考えてみると、本田は2輪では70年代の
レーサーをはるかに越えるような市販車を公道で走らせている。

にもかかわらず、乗用車の世界では

何の変哲も無い単なる乗用車なのである。

これは社会的責任、企業責任を考えてのことだろう。

まあ、単なるケチ、あるいは儲け主義かもしれんが。
76ジュラ10:04/06/26 22:09 ID:oVpSUIrD
僕はマツダのロードスターのシャシー。

むき出しのあれはすごいと思う。

ロータスのヨーロッパやロータスエリートのシャシーを
越えている。

最初から4輪WWBだからだ。

といってもレーシングカー的な構造やジオメトリでは当然無い。

当然無いけれども、その志の高さはすごいと思う。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 22:10 ID:mbtsxMwE
>>65
>>67
>>69
なんでいつまでたってもスルーできないの?お前らリアルでバカ?
78ジュラ10:04/06/26 22:11 ID:oVpSUIrD
逆にミニバンのサス。

単なるトーションバーと3リンクみてーなものは身の毛がよだつ。

居住空間と乗り心地を両立するためだという。

友人のルノー21ターボもやけに後席が広くゆったりとして、
乗り心地が良かった。現代のミニバンとサスが全く同じなのだ。

だからこういった場合は大歓迎だ。

同じ21ターボでも4駆のクワドラターボだとサスは
違ったかもしれん。
剛性確保の為とはいえロードスターの車格の割りには重く中型車並の車重と
お世辞にも回るとは思わないエンジンが俺はあまり好きじゃない。
80ジュラ10:04/06/26 22:19 ID:oVpSUIrD
世の中の人は馬鹿ではない。

インプやロードスターに比較すれば
MR−Sは売れてないだろう。

コンセプトがころころ変わりよく分からんからだ。

だから固定ファンが掴めないのかも知れん。

Z3、SLKなど後追いの車も全てFRレイアウトだ。

何のためのミッドシップなのか?という本流に立ち返れば良い。

そうすれば進化の方向性が見えてくる。

そして市場から共感を得られ、販売台数の増加につながる。
81ジュラ10:04/06/26 22:24 ID:oVpSUIrD
>>79
エンジンはなあ。

ロドスタの場合、ロータリーなんかシャーシフレームの構造上は
詰めそうに無い。

V6も駄目だから、直4のみだ。

直4エンジンとなると本田しか無いが、
各社から良いものが集めてこれるわけでは無い。

この辺が日本の構造の無駄な部分の一つ。

”そりゃ各社から良いものを集めてくれば良い車はできるよ”

っていわれたもんだよ。
82ジュラ10:04/06/26 22:27 ID:oVpSUIrD
つまり各社のエンジニア達は他社の技術が本当に欲しいのだ。

自社でわざわざやらなくても買って来れば良いじゃん

ってことだろう。

日産がハイブリッドのパワトレインをヨタから買っている。

これは大変良いことだ。

ヨタや本田は逆にマツダからロドスタのシャシーを買い、
自社でエンジンを載せれば良いだろう。

わざわざS2KだのMRだの作るような無駄をすることも無い。
ファミリア系のエンジンならGT−Xのエンジン乗せるのもおもしろいかも知れないな
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/26 22:46 ID:28mRdvSC
S2Kはマツダの技術が所々にあるんだがw
おお、降臨されてたのか・・・
なんじゃこりゃ・・・。

ところで、1型乗りなんだけど、
ホイールとタイヤ替えた。
前後ともに205/50R16にしてあるんだけど、空気圧で悩んでるところ。
ロードインデックスと加重から考えると純正どおりの
前1.8 後ろ2.2あたりにしておくのが良さそう?
扁平になっている分、0.1くらいあげておいたほうが無難かな?
同サイズなら同じ空気圧で良いんじゃないかな。
街乗りだけなら俺は気にしないが。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 02:20 ID:roSigqkW
前後同じサイズだとバランス崩れるよ
前小さめコレ
後輪は前輪の3サイズUPがデフォでしたっけ?
同じサイズにしたなら前輪の単位荷重が減っているから空気圧も下げる方向で。
砂利道を走って接地面を白くしてみて、後輪と同程度の幅が接地しているかどうかを
確認してみたらいいかも。
それとハンドリングにわずかでも違和感を感じるならアライメントも見たほうがいい。
9286:04/06/27 10:14 ID:sgiZAw+N
ああ、本スレに書くつもりだったのにまちがってこっちに書いてた。
とりあえずレスありがとう。
砂利道走る、ってのはなるほど!って感じ。
試してみる。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 14:02 ID:ajoassa1
うわははははは。
まあMR-S本スレからはこのスレに来いって追い出されてんだからさ、ジュラは。
それにしても、サスペンションの基本を理解してないんだなこのバカは。
致命的なミスを何カ所も犯しているよ。
気付かないのは、理解してないからだろうな。

ってか、専用スレ立てた方がいいんじゃねーの?
そこで全力迎撃しちゃうけど。

94ジュラ10:04/06/27 14:08 ID:2je2V0WQ
>>93

私の教えを乞いに来たか。

弟子達よ。

本物を手に入れなさい、さすれば金を無駄にしないであろう。
ぜひ教えてください。ここで。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1088313430/l50
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 14:21 ID:ajoassa1
専用スレキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
>>95GJ!!

97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/27 14:28 ID:ajoassa1
あーハンドルがスレタイに入っててだめだ・・・。
ショボ━━━━━━(´・ω・`)━━━━━━ ン
削除ガイドラインに抵触しちゃうんだろうけど
専用スレでジュラ10の芸風が炸裂する様を
楽しみたい気もする。
お腹いっぱい。
あっちでなら、ツッコミ入れても文句言われないからなーw
ここだと反応するのも憚られる。

101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 00:01 ID:DQ5IVbI5
試乗でしか乗ったことないので、よくわかんないんですが、
MR-Sを、公道で走れる「カート」と思っちゃったら痛いですか?
さすがにカート乗った直後だと、
まったり感があるよ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 08:36 ID:5eDmgJT4
101です
102さんありがとうございます。
ミニサーキットとか走っているかたいます?どんな感じでしか?
「コーナーは敵なしで楽しいー」とか「直線でなんなく抜かれてきびしー」等々
軽さを生かしたコーナリングとMRゆえに立ち上がりの速さ。
タイムを出すには向いている。
問題は沢山有るが、パワーを有効に速度に変換出来るMRの駆動方式は速い。

だが
本気で攻めるとボディイが歪み、雨漏りする様になる。
雨漏りは最初なかなか気付かないので、「カビ臭いなあ」と気付いた時には手遅れに近い。

サーキット代を払って、スポーツ走行出来る環境を整えると、車体が持たない
重量を与えて補強するとか、余計に手間と金が必要。
スポーツ走行に向かない。ついでに、峠等で反社会的走行にも向いていない。

あくまでもファッショナブルカーなので、街中で気取って乗るべき。
>104 軽さを生かしたコーナリングとMRゆえの立ち上がりの速さ
スープラからの乗り換え(もらい事故にて全損)だが、この点で
スープラに比べ遙かに実用的、実際交差点毎に楽しい

>57 の回答もこの辺かも
>>57
スープラが消えたのは、排ガス規制の為。
RX-7、GT-Rも、2002の同時期に、終了しています。
2000年以後、2座のスポーツカーは、RX-7、インサイト、NSX、フェアレディZ
そして、オープンのロドスタとMR-S。

販売数で見ると、RX-7は02年では、ロドスタより出ていて。
さよなら需要とは言え、不景気で価格が高いのに固定層が多い。

新型効果も手伝って、フェアレディZは、03年にロドスタ+MR-S+S2K+ソアラより売っている

売れていない。インサイト、NSXは
ハイブリットだったり、日本人の平均年収を超える一千万円超だったりとかなり特殊。

ボディ剛性を確保しつつ、出来るだけ軽くのスポーツカーは、クローズが基本で。
量産車の生産方法から、スポーツカーはクーペで作った方が合理的。

最近ガソリン価格が高騰してるので、北米での小型車需要が増えると思う。
小型スポーツにチャンス到来かも。
この句読点の打ち方は・・・
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/28 18:29 ID:e1i5q8XD
>>107
コペンとS2000はどこいったんだよ馬鹿
Zのオープンは無視かよ馬鹿
クーペが軽い証拠をだせ馬鹿
そもそも台数出てないから量産効果なんてないんだよ馬鹿
北米も何も、当面予定の海外のスポカは全部オープンモデルだろ馬鹿
ほんと馬鹿馬鹿だな
もっと勉強して来い馬鹿
0点だ0点
それ以前にインサイトはスポーツカーなのかと小一時(ry
あとインサイト混ぜるならツインも混ぜろと(ry
>>109
親方ぁ。こんなところで油うってないで、自分の巣に帰りなよ。
ここはとてもファンキーなスレですね。
>>109
逆に比較論でオープンが軽い証拠は有るんか?屋根が無いからか?
クーペ同等の剛性を確保したら、オープンではどう頑張っても軽くならないと思うぞ。
だいたい、他人の評価を気にしてたらオープンに乗ってられないだろうに・・・

>>110
インサイトはメーカーもスポーツカーとして出している。
燃費世界一に特化してた、売らない為のスポーツカー
ハイブリット車の中では、圧倒的に速く軽い。
ちょっとインチキ臭いけど、立派にスポーツカーだね。

調べてみたケド、フェアレディZは、クーペとオープンが一緒にカウントされている。
Zのオープンは2003/10発売で2ヶ月しか無ので03年は殆どクーペだな。
走ってるの見たこと無いし。
自分の名前も書くことが恥ずかしくなったのかよ。
負け犬確定だな。(プッ

なぁジュ○よ >>104=>>107
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 00:32 ID:xOn/1/y7
ぶっちゃけこの意味不明な日本語はジュラではなく
かわいそうな方のほうかなと
>>115
そのとおり、WWB儲ね。
あれだけ嫌われてスルーされててもまだ友達になってほしくてここにいるんだなぁ。
ゴリ扮する「オンディーヌ家」ネタを思い出したよ。
リアルでこんなキモいヤツがいるもんなんだねえ。
あ、ちなみに>>104=>>107のことね。
インサイトはスポーツカーじゃないって…

燃費プリウス対抗で、あまりにアレすぎる車が出来ちゃったから、雑誌やら
モータージャーナリストやらが

「いや、あれスポーツ”も”出来るよ」=「乗用車としては使い様がないよ」
と、苦しい弁護をしまくった結果、

「さすがホンダはスポーツマインドを忘れないんだ!!」
と、一部のマニアが勘違いしたまま食いついただけ

車重、空力がいいからスポーツカーっぽく聞こえるけど、もともと燃費目的の
設計だから車としてはグダグダだし、第一アレがスポーツカーって言うのなら、
あのタイヤは何よ?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 07:46 ID:r82nQ5KF
>>118

いや、インサイト一度乗ってみなって。

重心低くって軽いから、けっこうコーナー楽しめるんだよ。
タイヤはプアだけど軽いからサス固める必要ないし、
ブレーキ、ステアリングから伝わってくる剛性がすばらしい。
トルクの出方も自然だしね。

サーキットタイムがどうのこうの言うんなら別だけど
少なくともスペシャリティーカーよりはスポーツしてると思うよ。
>>119
よし。じゃあ続きは
「インサイトをスポーツカーとして議論するスレッド」でやろうか。
同じ理由で「軽トラをスポーツカーとして議論するスレッド」でもよろしいかと。
インサイトの場合。

より効率良く走る(運動)事に競技性を置いている。
速さが燃費に置き換えられて、その面ではかなりハイパフォーマンス。

燃費競走なら、公道で堂々と出来るし。
スポーツは運動競技なので、立派なスポーツカーだ。

だれもやらない超マイナーだケド、そこが、企業としての狙いだな。
宣伝なればいいダケだし、売れたら困るしで。
軽四より低性能な車で
「けっこうコーナー楽しめるんだよ。」
「少なくともスペシャリティーカーよりはスポーツしてると思うよ。」

とか痛いこと言われてもな〜。インサイトでGTOの次の新しい神にでもなるつもりか?
コペン>ビート>>>>>>>インサイト。
>>123
ダブルスタンダードだね

そこ言葉そのまま、MR-Sに当てはまる。
ファミリカーベースのターボ4WDより低性能な車で
「けっこうコーナー楽しめるんだよ。」
「少なくともスペシャリティーカーよりはスポーツしてると思うよ。」

とか痛いこと言われてもな〜。MR-SでGTOの次の新しい神にでもなるつもりか?
ランエボ&インプ>>>>>>>>MR-S

書いてる漏れもハズカシイな、
>>124
そこで言う性能って何?

> 「けっこうコーナー楽しめるんだよ。」
> 「少なくともスペシャリティーカーよりはスポーツしてると思うよ。」

エヴォやインプに比べたら、別に痛い発言とは思わないけどな・・・
そもそも、路線が全然違うんだし。
126124:04/06/29 12:18 ID:a2HzaIPn
>>125
ラリーの性能

>>123
のカキコは、路線の違うインサイトに対して有利な環境前提の比較論で非難してる。
競う対象が、インサイトは燃費で、エボやインプはラリー ハナから頓珍漢である
頓珍漢な比較を揶揄する為に、わざと頓珍漢な比較して釣られたの。

スポーツと言っても、オリンピック見れば多様な方向性が有る。
射撃も競技種目に有るんだから、モノが動いていれば運動で、それがらみで技を競えば運動競技。

普通乗用車で区切り
何らかの競技に意図的に適用させてるのはスポーツカーなんだが。
それでは、多過ぎるのでオンロードレース競技向きなのが、だいたいスポーツカーと呼ばれている。

ファミリカーもそうだが、スポーツカーはあいまいな俗称なので
何の競技かを定義しないと、批判も議論もあったもんじゃない。
それなのに、パクついてるんだから

だから、書いてる漏れもハズカシイなと。
すごい勘違いしてるなぁ・・・
まぁ若いんだろうな・・・
一般的に燃費をスポーツととらえる人ってどれくらいいるのかね。
>>128
近年までターボが主流だった為、低燃費のほうがスポーツイメージが
強いような気がする。
燃費競走、遠出するとき友達とやってみると
ゲーム的に、運もホドホド、腕もホドホドで、結構面白いよ。
スポーツカーで燃費競争。
Gr.Cを思い出したのは俺だけか?
種目は何であれ、競技者の能力次第で結果が大きく左右される競技の方が
より良いスポーツだと思う。その観点で捉えると、インサイトは燃費という
競技で話をすれば、スポーツカーから最も離れた場所にいる気がする。

しかし、バトルロワイヤルで結果が良い方が優れているという議論なら、
インサイトもれっきとしたスポーツカーになるな。

まあ漏れとしてはハイパワーターボでインサイトに勝つというテーマの
ほうが俄然燃えるけどな。無理とは思うけどw
>競技者の能力次第で結果が大きく左右される競技の方がより良いスポーツだと思う。
その価値観だど、ワンメイクでさえマシンが結果に大きき影響する。

モータースポーツは最悪やね。
>>133の考えだと、整備などの下準備をする人間は競技者のカウントに入らんようだね?
肉体を使った競技でも、水面下でいろいろなせめぎあいがあっとるのを知らんのか。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 15:18 ID:KD2WFh4t
エコランだってテクニックで結構違いが出るんですが。
エコラン特化の車がだめなら、運動性能特化の車で早い事を自慢するのもダメなんかい。

>>127
IDがOTL
カコイイ
>>132
>種目は何であれ、競技者の能力次第で結果が大きく左右される競技の方が
>より良いスポーツだと思う。その観点で捉えると、インサイトは燃費という
>競技で話をすれば、スポーツカーから最も離れた場所にいる気がする。

>>134
>整備などの下準備をする人間は競技者のカウントに入らんようだね?
>肉体を使った競技でも、水面下でいろいろなせめぎあいがあっとるのを知らんのか。

多くのスポーツでは、有利を導き出す為に練習をするのと同等に
競技に有利な道具を使う(スポーツ用品、よく飛ぶバット、軽い靴等)
燃費競走するなら、インサイトは有利な道具。
それが最も離れた最も離れた場所にいるって、論理がご都合主義だな。
>>135
差が出にくいのがつまらないと思うと言ってるだけだよ。
インサイトは回生ブレーキがついている限り一般車より腕による差は小さい罠。
速い車だって誰が乗っても速い車より、腕によって差が出るほうがスポーツだと
思うってことだよ。

結果がすべてなら、とにかく速い車、とにかく燃費の良い車が正義だけどさ。
>>136
インサイトどうしで勝負するか、一般車どうしで勝負するかの違い。
結果に差が出にくいものはつまらなくないのかな?

別にスーパーカブどうしでの燃費勝負は否定してないよ。
あれは腕の差がもろに出るから。
つまらないってのも結果。

JGTCとかで、ハンデ付けるのは何でだよ。
チーム力の差が顕著に出るルールにすると、結果が極端になって「つまらない」からでしょ。

差の少ないギリギリ勝負が、熱くて面白いから
勝ったチーム(腕の良いチーム)にハンデ付けるんでしょうに。
どのスポーツでも、競技性と面白さで、バランスを取ろうとルールに苦労してる。

脱線してるのでMR-Sについて
スポーツカーとしては、先ず、何の競技に重きを置くかだに。
まあスポーツカーとして意識はしてないみたいだが、ここはスポーツカーとしてのスレだから。

スポーツカー≒競技者
ただし
スポーツカー≠競技車

インサイトは燃費競技をやるとすれば競技車。結果がすべてなら俺もこれを選ぶ。
MR-Sはスポーツカー。いかに使いこなすかが面白い。過程がすべて。結果は結果
に過ぎない。俺はそういう話をしていたつもり。
決してスポーツ=競技(勝負)では無いと思う。限りなく近いとは思うが。
スポーツカーなんてカテゴリーに拘っているうちは、まだ若いね。
何に乗るかじゃなくて、どう乗るかだよ。

俺はMR-Sはスポーツカーだとは思ってるけど、
だからといって、他の車と早い遅いを比べるもんじゃない。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 17:30 ID:Z9SFyihM
>>141
わけわかんね

>何に乗るかじゃなくて、どう乗るかだよ。

はぁ?w
解釈問題が有りますが。
スポーツは運動で競技する事、どちらかが欠けるとスポーツではない。

散歩は肉体を動かして運動してるケド、競ってないのでスポーツじゃない。
競歩は、歩いているが競ってるのでスポーツ。
射撃競技は弾丸が運動しその運動で勝負が決まるのでスポーツ。

将棋等は、駒を移動させるとき動くけど、
それ自体に競技(勝負)に関係がないので。スポーツではない。
ラジコンとTVゲームは、新しい物なので解釈で揉めている。

スポーツって良いイメージが先行し美化されてますが

元々は、優秀な兵士を選考する競技の総称で、
スポーツは戦争はから殺し合いを省いたもんです。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 18:16 ID:Sihtc++p
「楽しむだけ。他と比べない」等という言葉を使われるスポーツカーは、
延々と規定演技を繰り返して得点争いをするスポーツのようでつまらない。

球技、競争、格闘技・・・。スポーツカーとはこれらと同じ価値観で語り合える
ものでなければならないと思わないか?速さにだって無差別級の速さのほかに、
車両価格が200万以内の速さとか、パワーウェイトレシオが9kg台の速さとか、
速さを追求するのに理由はいらないでしょ。
>>142
車のスペックに拘るよりも、運転技術に拘った方が面白いって事。

軽1BOXだって、笑い話になるくらい速く走らせる奴もいる。
もちろん、直線が速い訳じゃないし、コーナーだって速くはない。
ペースが速いのは確かなんだけどな。
そう言うのが楽しい。
>>144
うんにゃ、全然。
別に速さいらねーもん。競争する必要ねーもん。

車との対話を楽しむ人もいるんだよ。

おまいみたいなのは、速い車を求めれ。
俺はそういうのはイラネ

インサイトをスポーツカーとしてここまで熱く語る
奴がいるとは・・多分オーナーだろうけど。
この理論だとタイヤ4つ付いてるすべての車がスポーツカーになる。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 18:49 ID:Sihtc++p
>>146
速さこそが車の語りかけてくる言葉であり、開発者の速さを求める姿勢こそが
車の使う言語である。速さを求めていない車とは「会話」はできんでしょう。
あるのは道具と使用者のみ。
>>148
決め付けが限りなく痛いね。
市街地走行でだって車は運転者に語りかけてくるさ。
感じ取れないおまいが鈍いだけ。

速く走ろうとすると、それはそれで濃密な時間を過ごせるのは確か。
ただし、それだけに限定しちゃうのはどうかと思うよ。

>>148
そりゃ使用者が速さ以外の会話をシャットアウトしてるだけだよ。
それと、速さ”だけ”を追求したような車は、俺には会話の内容が少し
捻じ曲がっているように感じられる。

>>143
スポーツの語源が発生した頃の状況は知らないけど、少なくとも現代では
一人で肉体・精神・技術を鍛錬することもスポーツとして認識されているよ。
例えば登山とか。
>>147
スポーツって見方をすると、殆どが当てはまる。
なので何処かで線引きするんだが、これと言った決まりは無いので。

ある人は、2座のクーペだったり、ある人は、競技ベース車だったり。
メーカーでも、スポーツってコピーが売上に影響が有るので。
自由であいまいな使い方しており、スポーツカー論で揉める所だね。

一応、自工会や警察では、クーペボディをスポーツタイプって呼称している。
ロドスタやMR-Sはオープンを規定してない場合は、クーペにとりあえず入れてるみたい。
>元々は、優秀な兵士を選考する競技の総称で、
>スポーツは戦争はから殺し合いを省いたもんです。

初耳だなあ。
それとチェスはスポーツの一つなんだが、当然将棋もそうなるな。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=sport&ej.x=45&ej.y=13&kind=je&mode=1

sport
━━ n. 娯楽, 遊戯; 運動, 競技; 〔英〕


やっぱり戦争とは全く関係無い。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 19:34 ID:r82nQ5KF
>>123
でもノーマルMR-Sって 直線以外じゃ軽四のカプチより確実に遅いぜ。
速さ云々をいうスポーツカーじゃないだろ。
こっちのが良かった。

http://gogen-allguide.com/su/sports.html
近代五種とかは?
>>154
例えば、ワインディングロードを走る場合、直線加速を楽しみに行くか?
コーナリングワークを楽しみに行くだろ?それはスポーツドライビングでは
無いのか?俺はこっちの方がよりスポーツだと思っている。
つか、直線加速なんて踏むだけでいいんだからサルでも出来る
冷や汗かいてスポーツとか言ってんのは痛い。極限まで集中して
コーナー攻めたりするとほんとに運動したのと同じくらい体力を
消耗したりする。そっちの方しか楽しいと思えないような人間には
MR−Sとかってのは最高のおもちゃだったりするんだな
ただ、「車との対話」を持ち出した俺としては言いづらいんだけども。

MR-Sはステアリングインフォメーションが薄いよな。
そこがちょっとした泣き所。

159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 21:29 ID:n7He28fX
>>157
コーナー後半でアクセル踏みこむ微妙な加減はサルにはできないニャ。
コーナリングワークの範囲はどこまでかニャ?

それと、
だとすると一般的にスポーツカーらしいといわれる記号、
ミッドシップだとかダブルウィッシュボーンだとかリヤウィングだとか、
もっと突き詰めて
縦置きだとかヴァンプトーインだとかラジエーター上方排出なんてのは、
まったくスポーツとは関係ニャいのだろうか?
>>159
そこで「何に乗るかじゃなく、どう乗るか」だ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 21:52 ID:QWc/ANhp
>>160
わかんねえよ、どういう意味なんだ?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 21:56 ID:QWc/ANhp
>>158
全体にブッシュ類がヤワすぎるんだろうナ。
ノーマルだと
ステアリングインフォメーションだけでなく
後輪の滑り具合なんかも全然リニアに感じられない。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/29 22:00 ID:n7He28fX
>>160
つまりハートがあれば車はなんでもいいというわけかニャ?
紀元前古代競技会は、確かに兵隊の訓練の成果を発表する場だった。
その頃は英語圏は文明すらない。

英語圏にそれらの、競技が伝わった時には、
既に語源で有る娯楽, 遊戯になっていた。

自動車レースは英国が発祥とされているが、その元の馬車レース(競走)は単純なので最も古い競技で。
それこそ、軍隊すら無い古代からやってたでしょう

>>143 本質的
>>155 語学的

どっちも正しい。スポーツってややこしいな

おまけ
>>152
チクショー!!おいら囲碁部だったけど、スポーツ振興費くれなかった。
>>162
ブッシュもあるけどダンパーの影響も大きいんじゃないかな。
あとアーム付け根の補強(要はメンバーブレースだが)でも如実に変化が。

つまりいじらないとあんまり・・・ということでもあるな。

>>163
その通り。

ただし、それで完結するとは言わないけどね。
まずは・・・って思ってる。
>>166
言ってることは分かる。気持ちも分かる。
ある程度賛同もできる。

でも、ここはスポーツカーとしてのMR-Sについて議論するスレだ。
論議の軸からは完全にずれてしまう。
だから、敢えて言わせてもらう。

胸にしまっておけ、と。

繰り返すが、乗る側の心構えとして考えるならある程度賛同できる。

>>159
コーナリングワークつったら、「ブレーキングからアクセル全開にするまで」だろ。
こんなの聞くまでも無い事だと思ってたのだが、違うのか?
後半は意味不明だな。何が言いたいのか分からん。
使う道具がスポーツであるかないかなんて意味であるなら、NOだろ。
>>168
つまんないツッコミを入れてみる。
>コーナリングワークつったら、「ブレーキングからアクセル全開にするまで」だろ。
違うな。
ブレーキング前のアプローチからコーナーワークは始まっている。
そして車が完全に直進状態になるまでだ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 00:47 ID:Gq4LIwLq
インテリが難しい事言うからややこしいわ!
コーナリングっちゃー曲がる前から曲がり終わりまででしょ。
171ジュラ10:04/06/30 00:53 ID:v3KdGrOG
そーじゃねーだろ。

部品単位で語れない所が最大の問題。

シームレスズーミング(継ぎ目の無い拡大)をしたときどうだ?

パーツ単位に細分化したときにそこのクオリティ感があるかどうかだ。

ジネッタG12は史上の名品の集合体としてジネッタG12が
あるわけだ。

それに対して乗用車じゃどーにもならんだろ。
誰かが隔離スレで言ってたが、ジュラの話を女の話題にすりかえてみるとおもしれー。
>>169
更に言うなら、コーナーとコーナーを繋ぐ、直線でもコーナーでもない区間が存在する。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 01:59 ID:whBd+BJc
スポーツ=運動=体を動かす、って事はスポーツカー=体を動かす車って事だな?

って事はクラッチやシフト操作があるMTこそスポーツカーだな。
パワステ・ブレーキサーボなんて論外だろう。
窓もパワーウィンドウなんて却下だ。
ソ連にはライトのHi-Lo切り換えを車外に出て行う物があったそうじゃないか。素晴らしくスポーツだ。
大昔のエンジンを始動するためにクランクをガンガン回さなきゃならない車なんて、最高にスポーツじゃないか!
ときに哲学的であったり
ときに煽り合いしたり

ここは良スレだな
というか良スレになったな

ちょっと驚いてる
そして覗くのが楽しみでもあるよ
>>171
いきなり何を言い出すかと思えば・・・。
なんでMR-Sのスレで意地でもジネッタを出してくるんだか。
てめえの隔離スレに(・A・)カエレ!

ついでに言えば、ジネッタの各パーツが至上(ジュラ曰く史上)の名品とは恐れ入ったぜ。
笑かすんじゃねえ。ジネッタG12の実車見たことあんのかよ?
そんな素晴らしいシロモノじゃねえよ。
ジネッタG12の価値は、各パーツになんかねえよ。もっと違うところにある。


>>173
仁Dヲタ乙。
まあ、それ自体は間違ってないけどな。
だがそこを含めてコーナーアプローチと呼ぶわけだ。

>>176
なんでいつまでたってもスルーできないの?お前リアルでバカ?
カプチ糊調子にのんな、カス
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 08:16 ID:6R/sqm9M
>>176
え?ジュラ10ってジネッタ乗ってねえのか。
>>175
>スポーツ=運動=体を動かす、って事はスポーツカー=体を動かす車って事だな?
自転車じゃん
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 10:38 ID:n61Uc88j
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086222373/l50
ジュラ10は自転車板で恥かきまくって車板へ逃亡したと思われw
>>179
基本的には、何も出来ない経済力の無い人間が
永遠に機能劣化の無い安いクルマを夢想して、古い部品で走るクルマ=永遠に長持ち
とクラシックカーの世界を大勘違いしてるだけだから。
で、理想がジネッタってだけらしい。
まぁね。車なんて消耗品だし。
減価償却考えて、結果月いくらで乗れたかと考えてみて安いか高いかって話だわな。
MR-Sはリセールバリュー結構あるほうだと思うね。
新車は買った瞬間に価値がガクと落ちちゃうけど、中古で年式の新しいのを買えたなら、二年ほど乗って売ってもあまり損ないんじゃないかなぁ。
奥や個人売買が成功すれば結構な値段で売れそうだし。
中古車でも結構強気の値段付いてるもんなぁ。
まぁね。車なんて消耗品だし。
減価償却考えて、結果月いくらで乗れたかと考えてみて安いか高いかって話だわな。
MR-Sはリセールバリュー結構あるほうだと思うね。
新車は買った瞬間に価値がガクと落ちちゃうけど、中古で年式の新しいのを買えたなら、二年ほど乗って売ってもあまり損ないんじゃないかなぁ。
奥や個人売買が成功すれば結構な値段で売れそうだし。
中古車でも結構強気の値段付いてるもんなぁ。
MR-Sって、トヨタ見放しているんじゃ〜ないの、
1 マイナーチェンジしても会社(トヨタ)が認めていない。
2 ここ半年、宣伝がなくなった。
3 雑誌で鼻も引っ掛けなくなった(トヨタがはたらきかけない?)
4 ロードスタートの差が歴然となった(マツダはまだまだロードスターの
  話題を出し続けている、ターボ当)、(トヨタはマイナーチェンジする
  グループも解散したんじゃ〜ないの)
たしかにメーカーのテンションは低いよな
こんな儲からん車作るヤツは社内でも出世ポイントは低いんだろうし
そこらへんがマツダと違うところだろうな
ロードスターだったら作りたいヤツだらけなんだろうし

でも、それだけに
社内の好きモンが頑張って作ったという匂いが伝わってこね?
予算少ない中でよくぞバランスをとった、頑張ったな!というかさ

親には愛されなかったけど、健気に育った子供みたいな可愛さがある
現状ロードスターより売れてるから、いいんじゃないの。
ロードスターがFMCしたらヨタにも何か動きがあるだろうて。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 16:48 ID:Zd3ahXld
宣伝ないのってここ半年か?
99年のデビュー時に雑誌広告やTVCMやってたの記憶してるけど。
02年の2型MC時も全く宣伝していなかったぞ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 16:53 ID:0whlF17k
スポーツ=運動=体を動かす、って事はスポーツカー=体を動かす車って事だな?
そりゃ、ステップとかSMX、カーセックスポーツカーの事だよね。
ブラックブラックだっけ?
ガムの懸賞だったMR-Sって、今はどこに・・・
MR-SのCM好きだったけどな
バラモスだっけ?あのラテン系のノリの歌
>>186
スポーツカーとしては、SWから進歩していない。
軽くなったのも、掻き集めた部品が軽かったダケで。
部品は常に小型軽量化が要求されているモノ、MR-Sの為に軽くなった訳ではない。

SWから進化させたのでは無く、MRを作る為にSWの手法をそのままコピー
問題点もコピーしてしまい、AW、SWとMRを作ってきたメーカーならではって所が無い。

初期型なんかタイヤ前後同じサイズで登場
SWでなんで、前後異サイズにしたんだよ!
そしてMCで前後異サイズって、AW、SWの経験が生きてない。
ユーザーは実験台

MR-Jの時点では、4座のオープンカーだった。
作りたかったのは、ちょっと軽快に走れて4人乗りのオープンカー。
だが、過去まともに売れたオープンはロドスタだけ。
ロドスタの対向馬として、仕立てなければ売れないと予測され

スポーティな2座になる
後発なのでスペックアドバンテージが必要となり1t切りが要求される。
要求は厳しく、ボディはペラペラにトランクも取る。
そしてオープンカーとしては、小旅行するにも不便な積載性になる。

MR2後継としては、なんか、そこらのチューンドショップが。
新しい軽量部品を付けてエンジンスワップ軽量化した、SWやAWでしかない。

オープンカーとしては、実用性を犠牲にしすぎで、中途半端。
そりゃ売れんわな。

中途半端は、バランスが良いとは言わない。
確かにSMTは実験台だけどな。それは認めるw
しかしオープンカーの目的は旅行だけだって勘違いしてないか?
MR-Sは普段のちょっとの移動が一番楽しい車なんだよ。アホ。
>>188
2型のときはセリカと同じタイミングのMCで雑誌には広告出てた。
右ページがセリカ、左ページがMR-Sって感じで。
キャッチコピーが両車共通だったと思うけど、
「PLAY BOY」だったはず。
スポーツのスの字も無い広告だったな。
今思うと貴重な雑誌広告だな。

>>190
中古車として売りに出されてたはず。
ちらっと過去スレででてたが、今現在はどーなってるのかわからない。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 18:57 ID:uVm07Wqb
>192

>初期型なんかタイヤ前後同じサイズで登場
>SWでなんで、前後異サイズにしたんだよ!

嘘はいかんぞ。
AWで前後同サイズだったのは、認可が下りなかったから。
ただそれだけだ。
>>192はツッコミどころ満載だが、とりあえずひとつだけな。
>>193
俺はMR−Sで街を走るのが一番楽しかったりする。
>>192
MR-SはあれでもDC2-R並みの剛性を持たせた上で
1dを切っている訳で。ただの部品の寄せ集めで出来るものではない。
だいたい、MR−Sはドライブトレーンとフロントサスの一部くらいしか
共有してないハズだが、何かソースでもあるのかな?
それとSWから変わってない問題点とやらも聞いておきたいねぇ
>>198同意
うーん、根拠のない風聞でモノを語る人が多いね。
あとは雑誌なんかで書いてある事を勝手に間違って解釈していたりね。
MR-Sって意外と真面目に作られてるんだよね。
>>192
まともな知識が無いヤツが無理すんなって。(w
>>199
だから俺は何度も
「MR-Sを下からちゃんと見てみろ」
と書いてるんだよなあ。

まあ、基礎知識のないヤツが見たって何も分からんだろうけどな。
>>192とかw

なかなかに香ばしい人もいて、楽しく笑いを提供してくれてます。(w
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 21:27 ID:6R/sqm9M
もうトヨタってオヤジとおばちゃんしか振り返らなくなってたメーカーだもんな。
若い世代にもなんとかコビを売ろうとしてるんだが Bb以外は ほとんど空回りしてる。
でも このクルマだけは違うよ。
もっと豪華に、もっとパワーを、なんて販売面からの誘惑は じつに多かったと思うんだ。
でも軽さ、安さ、といった理想のために、ぐっとそこを堪えてる。
こんな会社の中だからこそ、これは大変ことじゃなかったかな。
開発者の苦労も多かったと思う。
オレはライトウエイトスポーツとしての良心を守り通してくれた開発者に
心から感謝してるよ。
スタイルはちょっとだけど・・・(w
MR-Sは、FF流用パワートレインを採用してるので重心が高いうえに。
ストラットサスを採用している。

ストラット方式は、ダンパーがアームの一部として働くので、調整が難しい。
ちゃんと調整されれば、構造が簡単でコストが安く軽くメリットが大きいが。
下手なダンパーいれたらバランスが崩れる、ダンパー選択は難しい。
メーカーは、ダンパーメーカーには高い要求すればいいダケだが。

AWもSWも、調整不足で販売されて叩かれた。
MR-Sも同様で、三度もやれば、もう確信犯。初期型を買ってはいけない、

やっとこ2型で調整されても、構造的に積年劣化に弱く
元気良く走ると、すぐアライメントが狂う、ダンパーがヘタル。
タイヤか変えるとバランスが崩れる、イジッテはいけない。

ノーマルの調整は、超初心者用なので、ちょっと上手になって味付け変えたくても。
ストラットは調整が難しい。

流用ってのは、設計思想がFF車のまんまだって事。
MRの車とは考えていない、手っ取り早く企画要求に答えたダケだな。
部品の型番が変っても、要求される内容が一緒なら、結果は同じ。

頑張ったのは、高い要求の部品を作った下請けのメーカーだな。
何処も厳しいが、ヨタは特に厳しい。

設計は凝ってるが、部品がプアで駄目な英国車
部品は優秀だが、設計思想がプアな日本車
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 22:33 ID:uVm07Wqb
>204
MR-Sがイギリスで売ってる400万円で売ることができるなら
全て解決できるだろうのになぁ。

ロードスターだってMR-Sの同グレードと比較して15%も高い。
こんな安く作ってくれるトヨタはやっぱり褒めてやらねば。
>>204
また香ばしいのが来たな。

>MR-Sも同様で、三度もやれば、もう確信犯。初期型を買ってはいけない、

初期型も叩くほどひどくないし。
AWやSWの教訓が随所に盛り込まれているのがよく分かるし。
ウェット路面を走れば大きな進化を感じる訳だが。
高速道路を走れば痛感する訳だが。
乗ったこともないんだろ?それどころか免許すらないんじゃないの?

>タイヤか変えるとバランスが崩れる、イジッテはいけない。

タイヤの影響を大きく受けやすいのはMRであることが大きい。
ちなみにアライメントの安定度はWウィッシュボーン車の比ではない。

>流用ってのは、設計思想がFF車のまんまだって事。

実車のメカニズムを見たこともないのバレバレ。
FFの思想でMRを作ったら、まず真っ直ぐ走りません。

つー訳で、まずは脳内理論を卒業してこい。
話はそれからだ。

まぁ、確かに安易にサスやタイヤを変えるのはお勧め出来ないかもね。
純正ベースのTRDで我慢するか、別タンクまで付けてとことんテストを極めたトムスくらいかな。
下手に触るとピーキーになって事故率上がるよ、この車は。
広告やイメージに騙されてショップに逝ったって、町工場レベルの糞親父に騙されて自社のデモカーの実験台にされるのがオチ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 23:12 ID:4UZx65St
清水草一&テリー伊藤著
「間違えっぱなしのクルマ選び」より MR-S

司会「テリーさんはMR-Sにかなり長く乗ってましたが」

テリー「すごい良かったよ!悪かったのはシートだけだね」

清水「あれは走りはホントによかった。びっくりです。あのクルマは本当に頑張って作ってくれました。
たとえばシーケンシャルミッションを出したでしょ。あれ、たったのプラス15万円だったんですよ!
しかも今は7万5000円に値下げした。
フェラーリがF1マチックで120万円取ってるのに、トヨタは同じようなモンを7万5000円で用意したんです!
あれが発表された時、開発者に効いたんですよ、「このシステムはやっぱりフェラーリを買って研究したんですか」
って。そしたら「とんでもない。そんな予算があるワケありません。フェラーリなんか乗ったこともありません」って。
「アルファロメオのセレスピードは一応テストしましたけど、フェラーリなんかとんでもないです」って。
はぁ〜ですよ。
それであんないいもの作っちゃった。素晴らしいですよ。
で、ボクが「フェラーリが120万円で売ってるセミATを、たった15万円で付けちゃうなんてすごいですねぇ」
って言ったら、「いやぁ、フェラーリなら120万円払ってくれますけど、うちじゃ払ってもらえませんから・・・・・・」
なんて、涙を誘うコメントをくれました。ホント、感動しました。」
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/06/30 23:12 ID:4UZx65St
テリー「MR-Sは最高のクルマだよ!アルテッツァだって最高のクルマだよ!でもね、両方ともさ、売れないとなると、なんていうかなぁ、
マスコミは悪いところばっかり見出すでしょう。それって変だよ!」

清水「そうなんですよね。最初のころはものすごく誉めてたんですよね」

テリー「オレ、アルテッツァが出た時、筑波サーキットを走ったの。その時、こんないいクルマが出たんだぁ、って思ったよ!
今のRX-8みたいなクルマだった。300万円しない値段でこんなにいいクルマができるんだぁって!」

清水「アルテッツァはトヨタが気合入れてましたよ。ホントに。MR-Sだってすんごい楽しいクルマですよ。」

テリー「いいクルマなんだよ!」

MR-S
サムライ度/10
サムライにしか乗れないクルマだ!

クルマのデキ/AA
すばらしい操縦性の軽量ミッドシップスポーツ
最近、MR-Sに関して、テリーの意見を引き合いに出す奴がいるが

テリーの意見を要約してみて、脳内で再構成してみれよな?
2.5型乗りだけど、MR-Sはノーマルでも良くできていると思う。
以前は初代SW20に乗っていたけど、MR-Sはすごく楽しく運転できる。
SWより、そういった意味では進歩してると思うけどな。

近道より、遠回りを選びたくなる車はそうそう無いし、
広い幹線道路より、曲がりくねった峠道を選びたくなる車だよ。

>>204
MR−Sの重心が高いって実車見たことあって言ってる?
GCインプ乗りの俺が上から見下ろすような感じになるくらい
むちゃくちゃ低いぞ。だいたい、ドライバーの頭が俺の
肩の位置に来るくらいめちゃくちゃ低い。
そこらのFFといっしょにしたらイケナイ。MR−Sより
重心の低いスポーツカー自体多くないと思われ

MR−Sの初期型はメンバーブレースが入ってないから
確かに買わないほうが良いかもしれんが、足回りは
最初から評価は低くない。ただ、MCで出来が良くなりすぎて
今になって低かったなどと言う輩がいないことも無い

あとな、トヨタのミッドシップは企画サイドでなく技術者サイドから
持ち上がった話なんで
>設計思想がFF車のまんまだって事。MRの車とは考えていない、
>手っ取り早く企画要求に答えたダケ
ってのが、そもそも的外れ。AWを造った技術者はX1/9を見て
俺らもあーいうのが造りたいから早くカローラもFFになって
くれないかと思ってたそうだ。だからあんなに早く国産ミッドシップが
誕生した訳だ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 08:06 ID:I+19hVFa
>AWを造った技術者はX1/9を見て
>俺らもあーいうのが造りたいから早くカローラもFFになって
>くれないかと思ってたそうだ。

そもそもミッドシップを作るのにこの発想が正しかったかどうかが大問題ニャ。
ここにMR−Sの話が載ってる
http://www.toyota.co.jp/spo/
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 09:40 ID:G5LpwSNH
>204
ロールセンターは流用無し?のロードスターより
ずっと低いと鈴木亜久里も証言済み
216ロドスタ乗り:04/07/01 09:42 ID:f5YCYnY5
だれか、一回のせてよ。結構好きなんだよ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 09:43 ID:VNT4riTO
あー

MGFよりはイイヨイイヨー
>>205
>MR-Sがイギリスで売ってる400万円で売ることができるなら
>全て解決できるだろうのになぁ。
自国のイギリス車はよく故障するし、故障時の修理代をボッタクられる事が多い。
そんな環境なので、多くの人は、愛国心より古き良きなんとかより、信頼性を取る。
BIGな関税のハンデを与えても、故障の少ない日本車は大人気ですね。

>ロードスターだってMR-Sの同グレードと比較して15%も高い。
MR-Sの価格設定は後出しジャンケン、実質的には値引きするので同じ価格。
MR-Sが出たので、ロードスターは安くなり、MR-SもMR2みたいな強気設定でない。
競走相手が居ると、ちょっとウマーですね。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 10:09 ID:G5LpwSNH
>218
MR-Sだって値引きするよ。
漏れはオプションはフロアマットと減り駆るLSDだけで24万円。

ロドスタとも競合させたが、支払額は30万円以上違った。
220万の車で30万円違うのはデカイ。
>>219
元々、ロドスタを買う気無かったんでしょ、
それを見抜かれり、在庫の有無、セールスマンのやる気等。
値引きはケースバイケース。

雑誌等ではだいたい同じにされてる、この手の情報は雑誌の信憑性は高いでしょ
同じって書いたから、これは だいたい同じに訂正
素直にセールスマンに感謝しときなさい、値引きしすぎて賞与が減ってるかもよ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/01 10:52 ID:G5LpwSNH
>220
ロドスタも22万値引きさせてこの金額だったのだけどね。
何がだいたい同じなん?値引き額?

そもそも車両本体価格が30万円以上違う。
憶測でモノを言うのは勘弁。

ネッツ店も普通は20万までだけどオープン記念ですからねと念を押された。
こういうところに書かれる値引き額は極端な例が多いから当てにならない。
こんだけ引かせたぞと自慢したいだけだろ。
値引きはタイミングも大事だからね
交渉の上手さだけで決まるわけじゃないし
あんまり気にしてもね
>>214
結構笑える。
これを、ロドスタスレ当たりに貼って賛美しようもんなら。
メチャクチャ釣れそう

>1997年、東京モーターショーで試作段階の「MR-S」を出展した。
>ここでの評判はすこぶる高く関係者一同は胸を撫で下ろす。
ショーでの評判は、出る出ないに関わるので、関係者一同は凄く気にする。
だが、ショーの評判ってのは、短時間で購入前提ではないので、いい加減な評価でしかない。
ショーで評判良くても、販売してみると売れない例は多い。
>「次世代のMRはオープンのライトウェイトミッドシップ2シーターである」
>東京モーターショーの展示ブース裏側で、スタッフは、新たな企画書をまとめていた
脚色が入っていると思うが、ショー評判をそのまま企画にしてしまった、典型的なミスの例。

前記の様にショーの評価は環境的にいい加減で。
この情報だけでは、本当に欲しい人の意見を抽出するのは不可能。
MR2で顧客を抱えているのだから、そこから地道に情報を収集して、
多角的な情報を元に企画するべきだか、企画の人は地道な努力はキライらしい。

一般人は表現が下手なので、一見アホな意見が多いが。
購入するのはその人達であり、金払ってるからより真剣で難解でも無責任なショーの評判よりマシ。
それを分析するのが企画の仕事。

結局、華やかなショーの情報で企画した時点で、ひとりよがりで潰しの効かないモノコンセプトになる。
>より軽量化を図る上で厳しい条件を決めていく。全長4m以下、車幅5ナンバー
SWで泣いた車幅5ナンバーの枠に再びハメル。
同じ形式のパワートレインになるので、幅が厳しくなるのは経験済みのハズだが。
企画してる人は、後の調整の苦労を経験していない。

総括なんかに、企画はバカって言われるのも無理ないな。
こんなハチャメチャでも、ちゃんと仕上げる、ヨタの技術って有る意味凄い。
>だが、ショーの評判ってのは、短時間で購入前提ではないので、いい加減な評価でしかない。
>ショーで評判良くても、販売してみると売れない例は多い。

ビークロスの悲劇を思い出した…
ぼそ

ビークロスもミューも、あそこまでいくと喜劇である。
>MR-Sは「このクルマはレーシングカーではなくスポーツカーである。楽しく軽快に走る車を目指そう!」
>というスローガンのもと、あえて、サーキットに持ち込んでチューニングを行うという方法をとらなかった。
>個性あるスポーツカーには明快な思想とシステム作りが重要であるという考えから、
>テストによる意見や感想は、限定されたスタッフに絞ることにした。

<<<限定されたスタッフに絞ることにした。>>>
人間の集まりなので、気の合う人で構成されがち。
辛辣な意見を言うスタッフは外される。
スタッフ削って情報の供給源を自らシャットアウト。(本音は人減らしてのコスト減だと思う)

新型なのに、スタッフ削ってるので、テスト走行の絶対量が少ない。
個人の負担も大きい、そりゃ初期型糞でも仕方が無い。

>ワンメイクレースをやって欲しいという思いから、あえてあまり売れる見込みのない、
>廉価版のBエディションを設定した。
サーキットに持ち込んでチューニングしてないのに、ワンメイクレースやってくれって。
しかもオープンカーで。

なんで、こんな一人よがりなんだろう?
普通は恥になる内容じゃろ、好意的に捕らえるなら正直って所かな。
>>228
高校時代にな
「あいつ絶対お前のこと好きだぜ」
って周りが言うもんだから、おもいきって告白したら
ただの勘違い君で、あっさり玉砕
っていうイヤな記憶とダブるんだよ!
>>225
はなから開発サイドの提案型企画車なんだし、
マーケットリサーチを企画に反映しすぎても意味無いと思う。
ショーの評判は、受けるか受けないかだけで、売れる売れないは
気にしてないんじゃないかな。

それに敢えてMR2とは違う路線で車を作ろうとしてるのに、
MR2オーナーからの情報収集しても、違う方向になると思うし。

MR-Sを楽しい車と評価するオーナーも多いみたいだから、
開発コンセプト的には成功と言えるんじゃないかな。
商業的には失敗というか、企画時から数が売れるとは思ってない訳だし、
トヨタの遊び心みたいなもんでしょ。

というか、このお馬鹿さんは
販売台数が稼げない企画優先のMR-Sは許せないと
自分で言っておきとながら
販売優先で設計したから製品として熟成されてないと自分で
言っちゃうように、論理の整合性がグズグズなんで反応しても無駄です。

ただトヨタを叩きたいだけのマツダオタですよ。

>>230

・・・・Σr(‘Д‘n)

が・・・がんばれ・・・。


だがなー、すきかどうかって、少し話してみりゃア、じぶんが思っている
ようなのと同じ思いを相手も抱いてるもんだよ。
というのは20過ぎてからの話な。

高校生ぐらいだと、女と話しをする、ということ自体に免疫付いてないやつ
多いから、舞い上がっちゃうんだろうな。

ま、なにかしら共通項がある深い話ではある。
>>トヨタの遊び心みたいなもんでしょ
企業が遊びで、開発しないよ。
企画も販売台数で評価されるんだから必死だし、
みな、より良い製品を企画しようとしている。

だが、情報の収集や解析に失敗すると、一人よがりな商品を企画してしまう。
人間だからミスをする。

日本人的に、自身タップリに「これでOK」って言えないので。
多くの企画者は、ショーや評論家の評判を、免罪符にしています。

でも、ショーや評論家は、購入者や関係者に比べて、
無責任でいられるので、適当な評価が多い。

>MR-Sを楽しい車と評価するオーナーも多いみたいだから、
>開発コンセプト的には成功と言えるんじゃないかな。
好評価して購入しているオーナーに好評価が多いのはあたりまえです。
その中での、批判的意見は改善出来れば、次の好評価になるので非常に有用ですが。
好意的意見は、次の購入に必ずしも結びつかないので、あまり有用ではない

好評価してるのに購入してない人の好意見は、撹乱情報みたいなもんで。
批判意見は、直すともしからしたら、購入に結びつくかもしれない。

情報の重みは
オーナー批判意見>未購入者批判意見>オーナー好意的意見>未購入者好意的意見
>>234
「遊び心」と「遊び」は違うよ。
MR-Sみたいな車は販売台数で評価はされないでしょ。
数を売れないけど、ミッドシップのオープンライトウェイトスポーツを作りたい。
だけど、ハイパワーとかサーキットタイムを売りにするのではなく、
運転して楽しい車を作ろうと言う企画なんだし。

ユーザーの批判意見を参考にしてるかは知らないけど、
M/Cや小変更などの改良を加えるとしても、MR-Sの場合は
商業的にもっと売れると言う事よりも、もっと良い車にしたいと言う
開発陣の思想が優先されているんじゃないかな。

購入者が「楽しい」と評価するのが当たり前だとしても、コンセプトの
「楽しい」をユーザーがそのまま感じてるって事だから、企画は成功でしょ。
ただ、俺は購入前の「楽しそう」から、購入後に「楽しい」と評価するのが
当たり前だとは思わないけどね。
carviewのユーザレポートや対決を見るとオーナーがただマンセーしているだけの評価が多いね。
中途半端に熱心なユーザに多い傾向だね。
そうとう覚悟ないと買えないタイプの車だからなぁ。
値段はともかくとしても。
最初からマンセーするつもりで買ってるわけだ。
238GT-ONE:04/07/01 23:18 ID:jvGKBS2o
>>237
MR-S一筋!的な感情が必要だね。
ライトウェイトミッドシップ・・・ウマー!的な。
そもそも比較対照のないジャンルだしね。
いいかげんオーナーの不満も少しは書こうぜ?
当然誰かさんは放置してだが。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 01:27 ID:0vRfB7fs
12年11月に納車して3年半だが、トラブルが全く無くて不満だ。

こういう車は雨漏りとか冷却系とかトラブルを楽しむというマゾッ気も所有する喜びのひとつなのに。
13年1月納車のオヤジのストリームは、ミッション、窓の防水ゴム、エンジン警告灯と3回もトラぶって
工場入りしてるのに。

エンジンはストリームのi-VTECの方が良いんだけど(笑)
>>238
まったく一筋じゃないけど、特に文句無いよ。
欠点とされるところやスポーツカーらしくないところは最初から承知で買ってるし。
MR-S原理主義は本スレに帰れ( -д-) 、ペッ
悪いところは悪いと認めた上で、それは不満じゃないと書いているだけだ。
どこをどう読めば原理主義に読めるのか、そんな>>242の脳みそに乾杯。
不満があるとすれば回らないエンジン。あとエンジン音。
せっかく背中にエンジン背負ってるんだから、もう少し官能的な音が欲しい。
マフラーの音はマフラー変えれば済むことだから気にしないけど。
他は満点ですわ、俺にとって。
特にスタイルなんか、惚れ惚れするほど気に入ってる。
>240
元MG-F乗りの俺としてもトラブルでないのが不満
あと個体差がないのも不満だねぇ
MG-Fなんて10台集めたら10台ともペダル類やシフト、ハンドルの感触が全然違うのになぁ

雨漏りしないのも不満だし、
ミッションのシンクロももっと弱くていい


すみません、本スレ帰ります。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 10:26 ID:/Lu632JP
外装がjgtc使用のエボリューションモデルでも出したら、売れるのだろうか?
>>240
>>245
トラブルや固体差を期待するら、事故車を買え。
事故の程度によって、トラブルも固体差も有るからよ。
ここが駄目MR-S
長いホイールベースの後端に横置きエンジンを積み、
しかもオープンボディ。

操舵輪が、重量物から遠いと。
テコの原理から、少ない力で向きを変えられる=軽快に向きが変えられる。
って論理からですが。

テコ(ボディ)が剛性が高くないと、テコそのものが撓るので。
リアが旋回するまでにタイムラグが出ます。

さらに、MRやRRはリア寄り重心なので、リアの仕事量比重が大きい
(だからリアに大きいタイヤを入れる)
それなのに、前輪で操舵してから、後輪に旋回か伝わるまでに撓りでラグが出るんじゃ。
まともな車じゃない

まともじゃないのが個性とも言えますが。
>>248
それは1型?2型?2.5型?
>>248
タイムラグってアンタ(藁
典型的なアタマデッカチやね。
重くなった重量分だけ良くはなっているが
1型を100とするなら。
2型で96
2.5型で95
ぐらいかな?
SWのスパイダーは、120

MR-Sの進歩は、SWのスパイダー比で2割超向上ですから
確かに進歩してますが。

NSXは贅沢な素材のおかげで。30
AWでは、ホイールベースが短いので、70
SWでで、ホイールベースの伸びて、80

それ以上に、オープン化の要求が厳しいと言えますね。
>>251
一体何の話?
>>251
>AWでは、ホイールベースが短いので、70
>SWでで、ホイールベースの伸びて、80

数値化の根拠が何だかさっぱりわからん。
何を評価して数値にしてんだ。

それと、おまいAWもSWも乗ったことねぇだろ。
もちろんZZWも乗ったことねぇんだろ?
ロドスタでは、クーペにしたら
10kg増だが、曲げ剛性は2倍、捻り剛性は2.5倍 向上
オープン化によって失われる剛性は。
とてもじゃないけど、構造解析等の工夫でどうにかなるレベルではない。
素材から検討しなおさないと駄目。

FFなら操舵輪とエンジン近いが(テコが短い)、MRの場合は遠い(テコが長い)ので。
操舵の負荷は、テコの原理でボディを捻る、それだけ捻り剛性が高くないとならない。
なのに、捻り剛性に弱いオープンだから、そりゃまとな車じゃない。

かなりデンジャラスなコーナーリングを楽しめますね。
そこが狙いなのかな?
>>254
ロドスタとロドスタクーペのボディ剛性の対比をココで言われてもな (´・ω・`)
それを元にMR-Sの剛性が低いとは言えんでしょ。

そもそも、ボディが捻れてタイムラグだのデンジャラスだの・・・
MR-Sで感じられる回答性の良さと相反するように思えるけど?
もちろんMR特有のシビアさは潜んでいるけど、車重の軽さもあってか、
MRにしてはコーナーの安定度は高いと思うけどな。

元SW(T型)乗りで現ZZW(2.5型)乗りのヘタレの意見ですが。
ロドスタと大差は無いですよ、同じ鉄を使ってるんですから。
MR-Sが良くて、せいぜい、10%〜30%とかの差、

オープン構造vsクーペ構造で、200%とか250%なんて差は
技術とか工夫のレベルを超えている。

>MR-Sで感じられる回答性の良さと相反するように思えるけど?
>もちろんMR特有のシビアさは潜んでいるけど、車重の軽さもあってか、
>MRにしてはコーナーの安定度は高いと思うけどな。

MR特有のシビアさではなく、AW、SW、ZZW故のシビアさです。
MR-SにSWの、エンジン載せたら、SW以上にシビアでな車になるし。
SWにMR-Sのエンジンを載せると、パワーはともかくMR-Sより余裕で走れます。
(100kg以上軽量化されるので、重量配分の調整が必要ですが)
限りなく無知≒無恥だということがわかった。
>>256
何なのこのキモイ人。
言いたいことをちゃんとまとめてから書き込んでくれよ。
とりあえず一点だけ突っ込んでやる。喜べ。

>MR-SにSWの、エンジン載せたら、SW以上にシビアでな車になるし。
>SWにMR-Sのエンジンを載せると、パワーはともかくMR-Sより余裕で走れます。

だから何?ごく当たり前の話を何得意げに書き込んでるの?
つーか、ロドスタにFDのエンジンを突っ込んで比較・・・ってな与太話をするのとどこが違うの?
とりあえず論理らしきものを組み立ててから書き込んでくれ。

>SWのスパイダー比で2割超向上ですから
SWスパイダー乗り回した事あるなんて凄いなぁ
俺なんか写真でしか見た事ないのに...
貴様等ちょっと落ち着いて>>6読めよ
ああ、コイツがテンプレの「 日本語の変な人 」って奴なのか
「日本語変な人」のテンプレに↓追加してもらえればわかりやすい

「自動車の構造を意味不明な数値化し評価するところから、無免許or不感症と考えられる。」
>「同じ鉄を使ってるんですから」

ワラタ
>>261
クーペにしとけばボディイ剛性上がるからオープンなんか捨ててしまえヴォケ!

というのが主な主張。それ以外にこれといった主張は無い。
最近になってずいぶん日本語が上達し「ボディ」と記述するようになったが、
句読点の使い方に大きな問題があり、一目で基地外とわかる。クーペ厨。
そっか、ジュラのインパクトで忘れてたよクーペ厨。
まともに相手しちゃった・・・

;y=ー( ゚д゚)・∵ ターン
>>258
そう、当たり前です。
MR-Sは1.5ぐらいの100psで丁度良い所を、モアパワーで1ZZを搭載してる車

AWの1ZZでも、MR-Sよりまともに走りそうだな。
なんせ、オールアルミエンジンで軽いから。

MR-Sをスポーツカーとして見た場合、やっぱりオープンってのがネック。
そもそも、スポーツカーがオープンで有る必然性は全くない。

そして、オープンの必然性を、合理的に語れる香具師はいない。
で、なんでMR−Sスレにだけ粘着してるの?

ウンコロドスタマンセーのウンコクズはウンコと一緒に流されてください。
要するにクーペのMRライトウエイトが200万くらいで欲しいってことでは。
しかし相当前から同じことを言い続けてるな。
よっぽど欲しいんだね。
漏れは
ロドスタクーペに運転した事が有る。
同時にロドスタも運転させてもらった。

いやー違うね、全然違う車だったね
クーペ厨だから、違うの解ってるつもりだったが、それ以上に違った。

笑っちゃうけど、オヤジのカローラと親戚のサニー以上に違ったよ。
屋根溶接したダケで、実質的には違う車がラインナップされた様なもんだな。

>>266
漏れが言うのもなんだが、ここは隔離スレで肥溜めですよ。
ウンコを海に流すと、魚が沢山寄ってきて食べますな。
欲しいのはいいけど、すでにオープンで発売されてる車に延々と・・・。
というのはかなり痛々しいな。

オープンに必然性なんてないけど、だからどうだと言うんだろう。
必然じゃないけど欲しい人がいるから存在してるだけであってだな。
だいたい趣味車なんだから、必然性だけで語るのは寂しかろ?

>>268
違うということと、良し悪しは別問題だしな。
どうしてもってんなら、屋根を溶接すりゃいいじゃん。

270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 18:10 ID:0vRfB7fs
クーペ厨は中古のシルビア買えば?
>>265
> >>258
オマエさんが書いてることが合理的だとはちっとも
思わないがナー。もうちょっと頭使え。


272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 18:36 ID:WdtQeuSK
スポーツカーってというよりスポーツって?なんだろか?

プロスポーツじゃないスポーツ、みんなができるスポーツ。
楽しむってのが最重要と思うんだよね俺は。
つーことでむしろオープンカーになれることが重要と思います。
そのうえで軽快で剛性があって....etc
でイイと思うんだけど。
>>269
出ているから=正解じゃないよ。

一流メーカーだから、さぞかし綿密な計算をして販売計画してる様で
結構、適当でいい加減だったりするし。

>>272
オープンなら楽しいなんて、勝手な解釈です。

オープンは、構造的に剛性を確保出来ないし、
雨漏りへの不安等、明確なデメリットが有ります。

走りを楽しみたいダケで、特にオープンで有る必要のない人にとっては。
デメリット大きすぎるので買えない。

高額な物ほど、デメリットを進んで買いたくないと思う心理が強い。
車は家の次に、高額な買い物なので、買いませんな。

馬力や重さはチューン、格好はエアロって逃げ道が有るが。
オープンは、どうにもならないと思ってる人が多い。

それに対して、クロースボディはデメリットが有りませんので。
ファミリカーや商用車でも標準なんです。
>>273
呆れてものも言えねぇレベルだなこりゃ。

>それに対して、クロースボディはデメリットが有りませんので。
>ファミリカーや商用車でも標準なんです。
「性能的」デメリット、だろ。
オープンのデメリットを知った上でなお欲することが悪いのか?
そのような人達にオープンカーを供給することが悪いのか?
それぞれ全く別のもので、各々のメリットやデメリット・価値がある。
お前はただオープンの存在そのものを否定したいだけなんだな。

だからこそのクーペ「厨」なんだろう。
説得力ゼロだ、出直してこい。

オープンがデメリットって思うならそりゃ絶対買えないだろうな。
ファミリーカーや商用車と比べてどうしたいのかさっぱりわからんが。

というかエクシージとか買えばいいのに。そんな絶望的な値段でもないよ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 19:55 ID:WdtQeuSK
>>273そんなにMRSの顔が好きなの?...そうなんだよな!..しかしそうなら..
かなわぬ恋だね〜あきらめなさいね〜

275の言うようにエクにしといたら?高いだけの価値あるぞ。
(というか意外に安い)
つか・・・ヨタエンジンのエクは簡単に屋根取れるよ。
このスレはウンコテハンへの登竜門か?
神を目指すヤツの修練場か?
面白いからいいけど。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 20:12 ID:0vRfB7fs
オープンカーに乗った人間は2通りに分かれるとか(徳大寺談)

もうオープンカーしか乗れない人間
もう2度とゴメンだという人間

たまたま273は後者だったんだろう。
素直にハードトップつければいいと思うんだが。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 20:39 ID:zcBnu4dY
ロードスターとは単純に比較できないのが、この車の難しいところ。
VVTL-iを積めばスポーツカーとして認知されただろうか?
悪いこといわないからシルビア買え。
オープンと違ってクーペだから永遠に雨漏りしないし
同じ鉄で出来てるからMR-Sと全部対して変わらない。
無駄な部品は全部取れ。鉄で出来てるから大丈夫だ。

デメリットが有りませんのでシルビアでどうぞ。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1086050949/
↑こちらへ
>282
ナイス誘導じゃよー
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 20:52 ID:WdtQeuSK
もう彼が来ることはないだろう...              たぶん。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 21:01 ID:lBdsF0iP
ターボ付けたいなぁ…
中古でGT300ターボが298万で売ってるからこっち買った方が得かな?
雨漏りしないMR-Sか・・・素直に欲しいな。
しかし、
“鉄”っていうのは
吉田戦車っぽくてよかったなぁ。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 21:38 ID:WdtQeuSK
>>285オートバックスのね。いいんじゃない。
つーかお前らセリカ買え。憧れの2ZZにクーペボディーそして4人乗り。
このクラスでは余裕で軽量な方だし。バックで走ればMRだ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 22:30 ID:z5OZmIUW
シルビアじゃ・・・・・
MRのクーペが欲しいって言われたら・・・・・
一番安いのは360モデナか。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 22:35 ID:Bki1HQgP
NSXやガライヤは?
ってかガライヤってまだ出てないんだっけ。何年か前に資料取り寄せしたっきりだな。
あとヴィーマックとか。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 22:36 ID:8VCFKkNR
雨漏りって・・・雨でもオープンじゃないの?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/02 22:37 ID:Bki1HQgP
>>292
それはよっぽど頭おかしくないとやらない。

まぁ雨漏りなんかしないけどね。
>雨漏りって・・・雨でもオープンじゃないの?
数日後カビが生えます、本当です。
295292:04/07/02 23:27 ID:8VCFKkNR
>>293
>>294
すみません、大袈裟でした。
でも、私は、ほんとに幌閉めて運転するのが苦手なので、やみそうな
小雨ではオープンです。
猛者ッスね
297GT-ONE:04/07/03 00:00 ID:elci2ltJ
>>295
漢ッスね。

>>285
銀ですよね。SMTですよ。

>>291
ガライヤはデリバリーまだらしいよ。
ヴィーマックは800万ぐらいだったよね?確か・・・。
>426
実際のところ、エンジンフードの廃熱口って無くても平気なんじゃないかと思う
本当の廃熱システムはフロントのラジエターなわけだし、
走ってる最中のサイドエアインテークから入った空気ははエンジンフードの廃熱口よりも、車体下から抜けているんじゃないかと

停止時にエンジンフードの廃熱口がないと熱がコモルわけだが、それはフロントエンジン車も同じわけだし。


あと、MG-Fは標準でエンジンルーム換気ファンついてましたよ。
右サイドエアインテークの奥に付いていて、エンジンルーム内に空気を吹き付ける構造でした。
エンジンルームの気温にあわせて動作する仕組みでしたが、真夏の渋滞&信号待ちになると動作してましたね。

面白かったのが、「エンジンONの時の動作温度設定」より、「エンジンOFF時の動作温度設定」のほうが低いこと
つまり、エンジン止めた瞬間にエンジンルーム排気ファンが回りだす事が多いんです。
キーを抜いても「一定温度まで下がるor3分間」エンジンルームの換気を行うようにできてました。
299298:04/07/03 12:57 ID:uQ5x72zC
ぐあああ、誤爆した。
スマソ
つか、オープンの必然性?だっけ

よくわかんねーけど、そもそもMR-Sの開発コンセプトが、

歴代MR2(を含むスポーツカーと呼ばれるカテゴリーの車)の
【モアパワー化→増重量→よりモアパワー化が必要】っつー負の連鎖を
断ち切る為に、馬力やら剛性やら切り捨てて、スポーツカーとして、
必要最小限の性能を高レベルにまとめあげる_ってヤツだったろ?たしか

軽けりゃパワーイラネーし、スピード感?爽快感?それに必要なのは別に
馬力だけじゃネーし、つか、絶対的な運動性能っつーモノを切り捨てたんだし
気持ちよさだけを追及しちゃえばいいんじゃん→じゃ、オープンエアーで、
ロドスタ(オープン2シーター)も世界的に売れてるしね、てコトじゃん

つか、あれだよ?スポーツカーって元々、イギリス辺りで高性能、高出力のGT
と呼ばれる立派な車とは別に、そこそこのエンジンを軽量なシャシーに積み込
んで、スピードでない代わりに、軽快に走る事を目的に作られた趣味性の高い
モノのことだし、高出力のエンジン積んでたわけじゃないから、体感スピードな
んかは屋根取っ払う事で補っとけーって、
そう言う意味じゃ(w MR−Sって生粋のスポーツカーじゃん

まぁ速さだけを求めるレーシングカーには死んでも成れねーけど、それはそれ、別にイイじゃん
ところが、MRである以上、絶対的な動力性能を持たねばならない
という観念に縛られた人が沢山いるんだな。
そういう向きにとっては、MR-Sの利点は全て不満点へと逆転するらしい。
>>300
剛性は下げてない。強度を落として軽量化された。
・・・はず。誰か正確な数字キボン。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 14:02 ID:mn17py9W
>>301
これは反論ではニャいよ質問だよ。
動力性能が問題でないなら、MRの意味は何ニャ?
商品性・コスメティックな意味だけかニャ?
テクプロの測った数字だと静剛性はかなり高かった(SW並、DC2以上)が、
実際乗ってみると、確かにゆるく感じるシチュはある。

ちなみに正確な数字は公表されてないハズ(データーは財産だし)

ただ、MR-Sの剛性感の低さは、シャシーから来るものより、脚自体の動き
から感じるものの方が大きいような気もする。
相当考えて設計されている足回りのはずだが、コーナーの振り返しで腰砕け
になるのは、思うように脚が動いてないからじゃないか
一型でメンブレやタワーバー入れると劇的に変化したのは、シャシーが締まった
コトより、左右の脚がキッチリ繋がった事によるんじゃ…などと素人っぽく
思ってみたりした

まぁオープンに過剰な剛性求めても、意味ないしな

>303
漏れは>301じゃないし、個人的な意見だが
MRのメリットはトラクションとブレーキング時の安定にあると思った。
これは速さを追求する為だけのメリットじゃないよ。
MR故の気持ちよさ、他の駆動形式では出せない魅力だと思うのです。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 14:08 ID:TJDWhmKo
>>303
ロードスターがFRであるのと同じ理由だろ。

>>303
爽快感。
フロントが軽いならではの初期回頭性とオープンエアーとを組み合わせた。
307306=301:04/07/03 14:29 ID:YfaiR/4t
ごめん名前入れ忘れた。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 14:45 ID:Baxk+Yrv
MRであるというだけで欲しいのなら、
軽自動車でもよければMRの2シーターが在りますが。

峠や山道では結構速いですよ。
軽トラかよ…
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 15:18 ID:D8Qg5m6N
>>308 君に贈る言葉。

バカは自分がどれほどバカか認知できない。
井の中の蛙
無知の知
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 15:44 ID:TJDWhmKo
>>310
井の中の蛙、大海を知らず、されど海の青さを知る。

無知の知=事柄の真実は神のみぞ知る、人が真実、心理を得ようとして得られる知恵は
        自らの無知を悟る事のみである。
312311:04/07/03 15:51 ID:TJDWhmKo
まちがったw

空の青さを知る。だ、柄にもないことするとこういうことになる。
インテリアの設計がダサイよね。
どっかからインパネ総リファインパーツでないかなー?

というかMR-Sの新部品、最近リリースされないぞ。
おまえら弄らなさすぎ。
>>313
忙しくて、資金は出来てもいじったり乗ったりする時間がないんだよ。
ヽ(`д´)ノウワァァァァン

つか、まだ手を付けたいところいっぱいありすぎ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 18:35 ID:O7F7bSCU
>>310
そのクルマ、運転してみりゃ少なくともMR-Sよりホンモノだぜ。
ヤワな見た目で判断すんな!ってのはMR−Sオーナーの合い言葉だけじゃない。
>>273
オープンにすれば重い屋根がなくなるので格段に
ロールセンターを下げることが出来る。ランエボが
新型で屋根を軽量化してやってるだろ。あれ以上の
効果が見込める。軽快感が売りのLWSにとって
デメリットを補ってあまりあるほどのメリットと言える
↑燃料にしては発熱量が足りないなw
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 21:54 ID:D0qyQzyc
俺はオーナーだけどオープンなんて年に5回するかしないか。
はっきりいってオープンじゃなくていい。
それならクーペにして900キロで出してくれた方がよっぽどいい。
この車がオープンである必要性があるのかと思う。
それなら他の車でやって欲しいもんだ。
クーペ900kgは無理ニャ。
>>318
>この車がオープンである必要性があるのかと思う。
>それなら他の車でやって欲しいもんだ。

これはどう考えても逆のよーな。
この車がクーペである必要性があるのかと思う。
それなら他の車でやって欲しいもんだ。

じゃないの?
というか、オーナーが318のようなことはいわんか。つじつまが合わんもんな。
>318
アルテッツァの轍を踏むだけだろう。
MR-Sがオープンじゃないのなら、どんな価値があるんだろう…
そんなんならMR-2をモデルチャンジした方がよっぽどいいよ。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 22:21 ID:D0qyQzyc
>>319
無理じゃないよ。
だいたい幌が30キロもあってシートをレカロにするだけで15キロ軽量化。
吸排気系材質見直しと軽量ホイールで-20キロもいける。
今の状態で900切る事も可能。
オープン化にかかるコストをこっちにもってくればできるよ。


>>320

軽量MRスポーツという必要性ね。
あと俺オーナーだから。

>>322

オープンでなければ違う価値があっただろう
>>323
MR−Sがオープンじゃなくなったら、
只のMR−2の廉価版になっちゃうよ。
単にファミリーカーのエンジン乗せただけだけの2シーター車に
200万も払う人はそんなにいないんじゃない?
いずれロドスタもオープンじゃなければいいだしそうな感じだね。
君は何故、オープンカー&2シーター車みたいな居住性ゼロの車なんか買ったの?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 22:38 ID:D0qyQzyc
>>324
ほんとわかんない人だなぁ…
オープンじゃなくなれば剛性も高くなるし、オープン化のコストを他に回せるからさらに軽量化できるし、エンジンだって2ZZが選択される可能性が今よりあるんだよ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 22:41 ID:D0qyQzyc
俺みたいにほとんどオープンにしない奴にとってはオープンである事が
マイナスになってる部分がたくさんあるんだよ。
オープンでまったりしたいならコペンで十分だろ?
オープンカーなのにオープンにしない奴のことなんて配慮する必要ありません。
それはAW11の二番煎じみたいもんでしょ?
軽さにやたら拘るね…軽量といっても、今のMR−Sは中途半端もいいとこだよ。
軽四並の軽さになるのなら話は変わるけどたかが1トンきっただけでしょ。
AE92やAW11とそんなかわんないレベル。
何故、MR-Sにをそれに求めるのか全然わかんないよ。
評論家ぶってるのか皆の意見を代表しているつもりになっているのか知らないけどさ、
それは勘違いってやつだよ。
MR−Sはオープンカーだから買ったって人が殆どなんだから。
>俺みたいにほとんどオープンにしない奴にとってはオープンである事が
>マイナスになってる部分がたくさんあるんだよ。

だからなんの為にMR−S買ったのさ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 22:49 ID:D0qyQzyc
俺がMR-Sを選んだ理由は軽いのとミッドシップであること、あとは手頃な価格だから。
オープンはあくまでおまけのつもりだった。

そんな俺にとってオープンというもののせいで剛性や速さ、価格が犠牲になってたと思うと馬鹿らしくなる。
この自分に必要無いもののおかげでもっと走りが良くなってたものが悪くなってしまったんだから。
331GT-ONE:04/07/03 22:52 ID:NOSfRzeJ
>>298
フロントエンジン車と比べるとエンジンルームに入る空気量は少ないようですし、
下に抜けるのではなく下から入る構造ですので、空気は上に抜けるようになっています。
トランクのあるSW20と違い後方に抜けるように出きれば、上に抜けなくてもいいのかもしれません。
SW20で上方排気ファンは試しましたが、MG-Fの吸気ファンについては、とても興味引きますね。
スペースがあるかどうか検討してみます。

>>313
カーボンダッシュボードカバーってのがあったはず。
何でもいいからMR-S関連NEWパーツ希望!
今年のオートサロンにMR-Sが1台もなかったよね?

>>318
モノコック流用でクーペにしたら1200Kgが限界じゃないか?
それにこの時代では売れないよ。
>>330
君は何の考えもなしに買っただけで
それは最初からわかってることじゃん。
俺は実車はFF乗りで、MRはプレステでGT4をやるくらいしかありません。
そのGT4で、本当にMRって回頭性がいいのか?? と疑問が出てきました。

なんというか、ブレーキングしてもフロントの荷重量が少ないためなのか?
ドアンダーでハナが入らないのです。仕方なく、進入速度を他の駆動方式よりも大きく落とします。
GT4ゲームだから、やっぱ実車のMRとは全然動きが違うんでしょうか?・・・
板違いだが、マジレスするとモマエ下手杉。
>>330
そうだな、お前の言うとおりだ。
オープンはスポーツカーとしての性能を多少損なわせるし、高くつく。
幌のメンテや異音、雨漏、防犯等、それ以外にも気を使う部分もある。

でも、そんなことは大多数のオーナーは買う前からわかってることなんだよ。
最初から、SWの中古でも買っといたらよかったのに。
おれ、安くて、そこそこ見た目が良いカンジの
カコイイオープンカーだから買ったけど

オープンカーが嫌、と言う奴が買ったことが信じられない、マジで
ホントに買ったんだとしたら、ソイツの頭の中が信じられない、マジで

>>331
オートサロンには、マジで1台もなかったが
いかついエアロ&妙な塗装で前ボンネットにNOS積んでた
スポコンみたいなのは雑誌に最近出てた


>>333
ゲームでは車の重さまではハンドルにフィードバックないから、感触的には何も分からんかも。
>330
1型でさえクーペであるDC2よか剛性が高いつってんだからいいじゃん。
ハードトップ買って溶接するくらいのことすればいいのに。
オープンカー嫌いだけどMR−S買ったなんてギャグ以外なにものでもないな。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 23:20 ID:D0qyQzyc
>>332
だから〜軽量MRで値段が手頃だから買ったんだよ。
どこから考え無しとか出てくるんだよアフォ。
てめ〜は本スレ帰れ。

>>335
SWは軽量じゃないんだが?そこから選択肢からはずれるな。

>>336

誰も嫌とまでは言ってない。おまけ程度だと。
オープンなんだから仕方ないけど、もしオープンじゃなかったらと考えた時に
もっと軽量で値段も安かったと思ったら馬鹿らしいなと言いたいだけ。


てかおまえら読解力なさすぎ
>>340
だから君はMR-Sどうこう言う前にオープンカーという存在自体を否定したいだけなんだよ。
軽量だって言ってるけど、重量だけみると特別軽量な車じゃないんだって。
MR-Sはオープンカーで1,000kgきることが出来たからすごいわけ。
何か勘違いしてない?根本的なこと
>340
お前アレだろ。シャケ嫌いなのにシャケ弁買うだろ。
オープンで出ている車で、しかもそれを買っちゃったあとで
>この車がオープンである必要性があるのかと思う。
>それなら他の車でやって欲しいもんだ。

なんて言い放つのはよっぽどのアホだろう、というだけの話なんだが。
>>てかおまえら読解力なさすぎ

負 け 犬 の 定 番 の 御 言 葉 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 23:32 ID:D0qyQzyc
>>341
おまえが勘違いしてる。
つーかおまえアフォだろ?ノータリン?

>>343
ならテンハチクラスで1トン切ってるMR車を教えてくれないか?
200万前後で。
よろしく
俺もMR-Sのオープンはおまけと考えて買った口だが。
それにしても>>340の口上は馬鹿すぎ。

速い車を手に入れたければ、素性を見て決めるだろ。
「たら」「れば」なんて言ったって始まらねぇんだよ。
そこも踏まえて買うのが普通だ。
欠点があるなら、どう克服するか考える、それが当たり前なんだよ。
素材の見極めに失敗した>>340がいくら何を言おうが、ただの馬鹿でしかない。

要するに計画性、車を見る目、先を見る目の全てがない馬鹿が喚いてるだけ。

347名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 23:39 ID:D0qyQzyc
>>オープンカーで1,000kgきることが出来たからすごいわけ


それは裏を返せばオープンじゃなければもっと軽量化できるという事でもある。
テンハチで1トン切るってのは実は国産ではどこもやってない。
それほど軽量化の技術が進んだトヨタならクーペで900も可能だろう。

>>345
無茶苦茶いうなって。
ただでさえ、MR少ないってのに200万前後だって、あるわけないよ。
MRで軽いのが欲しいならAW11でも買って徹底的に軽量化しなよ。
それが一番安上がり
349GT-ONE:04/07/03 23:41 ID:NOSfRzeJ
>>333
スレ違いだが、グランツーリスモはゲームとしてはよくできているが、実車とは違うよ。
ゲームと同じことすると死ぬよ。
車体に掛かる影響・情報量が少なすぎる。ゲームはゲームでしかない。

>>336
スポコン・・・はやってるね。興味ないけど。
アメリカのAPRがMR-Sの最新エアロかな。

>>340
つまり、MR-Sが好き!なんでしょ。
確か、ソフトトップ降ろして6Pロールバー入れてハードトップにしたらどう?
剛性UP、安全性UP、無闇にオープンできない。
>ならテンハチクラスで1トン切ってるMR車を教えてくれないか?
>200万前後で。
なにが「なら」なんだか。
すりかえにもなってない。あんたがアホなこといってることにまったくかわりは無い。
>>347
エリーゼはパイプフレームとFRPボディで600kgだけどね。
MRだから丁度いいし、君、買えば?
その変わり君の嫌いなオープンだけど…
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 23:45 ID:D0qyQzyc
>>346

いやおまえがわかってない。話を大袈裟にし過ぎ。

別に俺は選択が間違ったなんて思ってもないし、MR-Sは十分楽しいし、金かければ速い。
俺はオープンじゃなかったらという前提で言ってるだけ。
オープンじゃなかったらもっと軽いのに、もっと速いのに、もっと安いのにと思うだけ。

俺がアクティを選んだ理由は軽いのとミッドシップであること、あとは手頃な価格だから。
荷台はあくまでおまけのつもりだった。

そんな俺にとって荷台というもののせいで剛性や速さ、価格が犠牲になってたと思うと馬鹿らしくなる。
この自分に必要無いもののおかげでもっと走りが良くなってたものが悪くなってしまったんだから。
ああそうだ、あと>>323にも突っ込んでおく。

>だいたい幌が30キロもあってシートをレカロにするだけで15キロ軽量化。
>吸排気系材質見直しと軽量ホイールで-20キロもいける。
>今の状態で900切る事も可能。

こんなボルトオンで出来る軽量化なんざ、てめぇでやれよ。
メーカーにやってもらったって嬉しくも何ともねえよ。
もっと根本的なとこで軽量化してもらった方がずっと嬉しい。

ID:D0qyQzycへ

MR-Sがオープンである必然性を感じられないのではなく

藻前がMR-Sを選ぶ必然性が感じられない

クーペにしたら、MR2の二の舞、オープンという爽快感が失われた車は、
走行性能のみを追求せねばならなくなり、負の連鎖がまた始まるだけだ。

とりあえず>300‐301あたりを読み直せ、
メーカーはお前のような香具師を客にしたくなかったから今のMR-Sが存在する
まあまあ、MR-Sを「国産MRスポーツカーだぜ! マジ最強!」とか
痛い台詞垂れ流してやっと買ったと思ったら、
実はスポーツカーじゃなかったことに気付いても後の祭りで、
2chでこれまた痛いレス付けまくって憂さ晴らししてる可哀想な人間なんだよ。

生暖かく放置してあげなきゃ。
>>352

いやおまえがわかってない。話を大袈裟にしすぎ。

速さをコンセプトにしていないからこそ出来た車だぞ、MR-Sは。
ただ、速く走れる素性を「結果的に」得ただけだ。
そこへ「たら」「れば」を持ってきて喚くお前が馬鹿なだけ。

358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 23:51 ID:D0qyQzyc
>>350

おまえはますます馬鹿だな。いい加減にしてくれ。

俺は軽量で手頃な値段のMR車に乗りたくてMR-Sを選んだんだが
その選択を343にアホだと言われたんだ。

だからどんな選択がよかったんだ?と聞いたんだよ。
そしたら結局選択肢はMR-Sしかなかったわけだ。
それなのにアホといわれた。


理解できたか?
359GT-ONE:04/07/03 23:54 ID:NOSfRzeJ
>>345
ポンティアック・フィエロなら200万ぐらいで買えないかな?
1300kgぐらいだったよね確か。

エリーゼ、スピダー、MG-F・・・MG-Fって中古で200万台で買えないかな?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 23:55 ID:D0qyQzyc
>>355

おまえは本スレ行ってくれ。
おまえがここにいる必然性が感じられない
最強かどうかはともかく、MR-Sは立派なスポーツカーだと思うよ。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 23:55 ID:UDLJhbnq
>358
国産MRで貧乏人が買えるマトモな車はMR-Sしかなかったんだよな。うんうん。
俺は理解ってるぞ。

でもMR-Sはスポーツカーじゃないんだよ。
理解できる?
363ゆふづつ ◆VENUS.in.A :04/07/03 23:56 ID:yGTaqnhO
>353
ちょっとウケました。なかなか良い味わいです。
選択肢、選択しと言うなら、藻前の望むような車は

世界中どこにも存在しない。

ただ、望まない車を買ってしまった、と言うだけだ。




つか、俺も欲しいよ

MR-Sより軽くて、爽快感あって、早くて、4人乗れて、荷物もたくさん
載って、ピュアスポーツ並の走行性能を持ちつつ、街乗りは快適で

クーペなんだけどオープンで、ドア二枚なんだけど4ドアで、
軽自動車と同じ維持費、保険料で、車両価格10万くらいのV8、4リッターの
トヨタフェラーリ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 23:57 ID:UDLJhbnq
>361
スポーツカーの定義に話が発展しそうだからやめとくけど、
あえてスポーツカーという言葉を使ったのは
頭の弱い誰かさんにも状況を理解しやすくする発言のためです。
いわゆるリアルスポーツじゃねえやな。
ライトウェイトスポーツ。

LWSの醍醐味はハンドリングだと思うが。
速さなんざおまけだ。そこを分からずに買ったD0qyQzycがアフォ。
ま、マジで見る目ないよおまえ。

367名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/03 23:58 ID:D0qyQzyc

てかここの連中は物事を断片的に見すぎ。

だからまったく意図しないトンチンカンなレスが返ってくる。

国語苦手な奴が多いのか?
スポーツカー論は荒れるからアレだが、


>つか、あれだよ?スポーツカーって元々、イギリス辺りで高性能、高出力のGT
>と呼ばれる立派な車とは別に、そこそこのエンジンを軽量なシャシーに積み込
>んで、スピードでない代わりに、軽快に走る事を目的に作られた趣味性の高い
>モノのことだし、高出力のエンジン積んでたわけじゃないから、体感スピードな
>んかは屋根取っ払う事で補っとけーって、
>そう言う意味じゃ(w MR−Sって生粋のスポーツカーじゃん

>まぁ速さだけを求めるレーシングカーには死んでも成れねーけど、それはそれ、別にイイじゃん

って>300に書いてあったから、読み直せって言ったんだが、聞いても貰えなかったみたいです
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 00:03 ID:VYO6jcLX
>>366

おまえも頭悪いよ。
速さだけを求めてたらエボインプかインテR買ってるよ馬鹿。

370名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 00:06 ID:IkYt9ejj
中途ハンパな香具師が、中途ハンパな車を買って(というかそれしか買えなくて)

「これは俺の求めた中途半端さじゃネェッ!!!」

と逆ギレしてるのは、このスレですか?
日が変わって、アホが誰か判らなくなってしまったな
>>369
なんでこんなレスが返ってくるのかな。頭悪いなぁ。
結局お前アレだろ。
自分の意見にマンセーレスが付かなかったから暴れてるだけだろ。

オープンじゃなかったら出なかったかも知れない車が「クーペだったら」とか、もうアフォかと。

>テンハチで1トン切るってのは実は国産ではどこもやってない。

ん?それはMR限定?当たり前な気がする・・・

374ゆふづつ ◆VENUS.in.A :04/07/04 00:10 ID:CjfDMME6
>367
いや、おおかたの人の"あなた"に対するものの見方ってのは妥当ですよ。
あなたは"俺の理想どおりのクルマが無い"と悶えながら、それでもまだ
"自分の理想に近いクルマ"としてMR-Sを選択しながら悶々としてるという。

んで第三者が「君は夢を見てるんだ。まだ見ぬ理想の女を勝手に夢想して、
その"自分が思い描く"最高の女"を、その娘(MR-S)に強引に投影して
理想の女性像を語っちゃ彼女が可哀相だよ」と諭されている図。
>371

ID変わったのをいい事に、逃げちゃったみたいです
>>374
例えがうまいなヽ( ´ー`)ノ
厨なやつMR-Sスレに多過ぎ・・・
ID:D0qyQzyc=ID:VYO6jcLX なのかな

せっかくだからコテハン&トリプにしてくれればよかったのに
ズラ10亡き今、このスレには新たな玩具が必要なのに
379GT-ONE:04/07/04 00:23 ID:WIqOfEN6
とっても話が見えないんですけど・・・。
つまり、どっちも「クーペだったらいいなあ論」なの?
それと、「MR-Sが」・「MR-Sを」どっち?
このスレって「MR-Sを」だったよね。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 00:25 ID:VYO6jcLX
誰もMR-S買って失敗したなんて言ってないし、すごく速い車が欲しいなんて言ってない。
理想の車の話もしてない。
ただ必要無いオープンが無かったらもっと自分的に楽しいのにと思うだけ。

なんで意見を言うとここまで必死に叩いてくるのか理解できん。

結局おまえらは自分の考えと違うから俺が気に入らないだけだろ。
どっちが厨なのかわからんな。
>>380
おまいが元D0qyQzycだと仮定すると、最初の書き込みはこれだ。

318 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:04/07/03 21:54 ID:D0qyQzyc
俺はオーナーだけどオープンなんて年に5回するかしないか。
はっきりいってオープンじゃなくていい。
それならクーペにして900キロで出してくれた方がよっぽどいい。
この車がオープンである必要性があるのかと思う。
それなら他の車でやって欲しいもんだ。


オープンである必要性がない、と言ったな。
だが、オープンだからこそ世に出ることが出来たであろうMR-Sに向かって何を言ってんだ?
ということで皆から叩かれてる訳で。
クーペだった車をオープンにしてぺなぺなになっちまった車に文句言うのとは違うぞ。

382名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 00:31 ID:VYO6jcLX
オープンが必要だと思ってる奴はそこをメインに考えてるから。
俺は軽量でMRというのをメインで買った。

これに正解や不正解なんてあるのか?
ここにいる連中はどうも俺を不正解にしたいらしいな。
>>380
いや個人的な感想を述べただけなら、誰もそんなに責めんよ。
MR-Sはこうあるべきと自分の主観をしつこく主張し続けたのが問題だと思われ。
>>382
「軽量でMR」を重視したことを不正解だとは言ってないんだよ。

お前の
>この車がオープンである必要性があるのかと思う。
>それなら他の車でやって欲しいもんだ。
が、「ならオープンカー買うなよ」と失笑を買っただけ。
385ゆふづつ ◆VENUS.in.A :04/07/04 00:35 ID:CjfDMME6
>382
MR-SはMR-Sで良いクルマじゃないですか。なにも>318みたいな
書き方せんでも。サラッと「クローズドボディでもうちっと軽いクルマ
だったらボクとしては好みだったよ。でもMR-Sも満足してるよ」って
書けばよかったじゃないですか。「他の車でやって欲しいもんだ」だ
なんて扇情的な書き方しちゃあ現オーナーが気分悪くしますよ。

そういう意味(=掲示板のマナー)で言えば"不正解"かもしれませんね。
>>382
ハッキリ言っておくとだ。俺も買った動機はおまいと同じだ。
だからMR-Sがオープンじゃなくても確実に購入していた。

だけどな、後は自分で何とかするしかねぇんだよ。
「自分には必要がない」かも知れないが、「MR-Sに必要ない」とまで言うのが痛い。
叩かれてるのはそこだ。いい加減分かれよ。

387名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 00:38 ID:VYO6jcLX
>>381

必要性が無いのは俺にとってな。
軽量MR車は何故ほとんどオープンしか無いのかが疑問だ。
この車がオープンだから買わない人もいるだろう。

オープンだから世に出る事が出来たってのは違う。
伝統のあるMR系がそう簡単に途絶えるわけがない。
オープンなのはロドスタ対抗以外何物でもない
388GT-ONE:04/07/04 00:39 ID:WIqOfEN6
>>380
チョット的外れでしたね。
MR-S(オープン)をクロ-ズド化すること自体非難されないのではないでしょうか?
ただMR-S(クローズド)が欲しいと、存在しないものを欲しがること、又はこうなるだろう的理想を掲げているところに問題があるのではないでしょうか?

可笑しいかな?
>>387
分かってないな。

>オープンなのはロドスタ対抗以外何物でもない

こうでもしないとマーケットがないってことで闇に葬られた可能性を考えないのか?
AWで狙ったようなマーケットは、既に無くなっていたんだぞ?

だから、オープンでなかったら出なかったかも知れないと書いたんだよ。

390名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 00:45 ID:VYO6jcLX
>>384
理解不足

>>385
いやさっきからそう言ってるじゃないか。よく読んで欲しいよ。

>>386
いや「自分には」っていうのを前提に話してるつもりだったんだが?

>>388
それ言ったら何も言えなくなるな。
討論の意味も無い
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 00:49 ID:VYO6jcLX
>>389
クーペが売れない中でZやRX-8が健闘してるのは何故だ?
君のような考えだとどんどん悪循環に陥り、冒険や新しい試みなんて出来なくなるな。
売れないのをマーケットのせいにするのは間違ってるよ。
売れないのは魅力が無いから。ただそれだけだ。
>>390
理解不足も何も、最初からそう言ってなんていないじゃんか。
どう読んだら「自分には」になるんだよ。

最初から「自分には」って読みとれる、まともな文章ならこうはならなかったぞ。
自分のレス、読み返してみろよ。
人の読解力をけなす前に、真っ当な文章を書け。

>>389
まぁ、当時トヨタのMR車戦略も相当迷走してたからなぁ・・・・
MR2が廃止決定だったけど、後継車の候補の中には2+2のMRなんて車種も上がってた
ようだし。

結局、今のMR−Sで良かったんじゃないっすかね。初期のプレーンなバランスの方が好感
持てたけど。
>>391
出してるのがトヨタだってことを考えろ。
充分に考えられるシナリオだと思わないか?

それと、比較対象が完全に的外れだ。

MR-Sという車は、負の連鎖から抜け出る為に

ローパワー化→軽量化→爽快感はオープンでという順で制作された。

MR-Sにとってオープンであることは、存在する為に必要な事でオマケじゃない
一部のユーザーにとってオマケでも、車にとっては譲れない生命線

車にとって、どんな希望を抱こうがそれは個人の自由だが、無知ゆえに
その車のレゾンデートルを否定するような意見を、ぶちあげて意固地になるから
叩かれてるワケだ
396ゆふづつ ◆VENUS.in.A :04/07/04 00:53 ID:CjfDMME6
>390
どうも書き方が悪かったようで。

私が述べた>385の主旨は「他の車でやって欲しいものだ」という発言は
不適当(要するに言い過ぎ)じゃないですか?…ということです。3行目を

『サラッと「クローズドボディでもうちっと軽いクルマだったらボクとしては
好みだったよ。でもMR-Sも満足してるよ」と"だけ"書けばよかった』

…に訂正します。
397GT-ONE:04/07/04 00:55 ID:WIqOfEN6
>>390
だったらなおのこと、1人では脱着不可能なハードトップをおすすめする。
クーペ風にはなるはずだ。結構重いしね。
剛性が低いと嘆くなら、ロールバーしかないのでは?
オーナーHPでインプレしてるよ。
MR-Sを自分好みに仕上げるのに必要な情報を知りたかったのでは?

「うちの娘を「いい女」にしたいんだ!どうしたらいい?」
煽りじゃないんだけど、ライトウェイトのMRクーペなんか何がよくて乗りたいんだろう。
例えばSWや、あとフェラーリみたいなハイパワー車ならわかるんだよ。
俺に言わせればFR、FFの方が楽しさという意味では上だと思うんだけど。
MRは限界内で走れば安定し過ぎてつまらない、
限界超えれば素人だったら即コントロール不能、、、みたいなピッキーな車なんだよ。
>>398
内容はよく読んでないが、これだけ言わしてくれ。

>ピッキー

萌えた。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 01:00 ID:VYO6jcLX
>>395

オープンじゃなくても爽快感は味わえる。

俺の地域じゃとてもじゃないがオープンなんて爽快どころか不快。
道路はトラックだらけで排ガス臭いし、ほこりっぽい。
風は強いし、雨ばかり。
そろに音楽もガンガンかけたいし。
だからほとんどオープンにはしない。

限界超えれば素人だったら即コントロール不能、、、みたいなピッキーな車なんだよ。

そいつをねじ伏せて乗るのが楽しいんじゃ・・・・ドライビングスキルで。
後、軽さはやっぱり良いよ。
俺にしてみればオープンだったのは残念だったが、このクラスで軽量MRが出ただけでめっけもん。
デメリットは自分で消していく、と考えた。
そして、多分俺の意見はおまいのように叩かれることはないと思う。
「こうあるべき!」みたいに主張してる(ように見える)から叩かれてるんだよ。

>>398
うんとね、MR-Sは多少ケツが出ても修正きくぞ。AWやSWの比じゃない。
高速コーナーでやらかしたら無理だけど。

403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 01:07 ID:VYO6jcLX
>>396

俺が感じた意見だから不適切なんておもわない。

>>397

弄ればいいとかそういう次元で話してるわけじゃないんで。

>>398
軽くて、ノーズがすっと曲がる感覚が楽しいから。
>>403
そうかそうか、俺様正義論者か。
こりゃ対話不可だな。

対話を期待した俺が馬鹿だった。

405GT-ONE:04/07/04 01:11 ID:WIqOfEN6
>>402
SW20より断然いいぞお!
回らない回らない。気づくの遅れても修正できるぞ。
暦32R=>SW1=>sw4=>SW3=>SW2=>MR-S1じゃ。
そもそも疑問なんだが
下から覗いたって、クーペにすりゃここ丸ごと抜いて軽量化できるなぁ
なんて部分が見当たらないのに、なんでMR-Sって剛性高いんだろう?
センタートンネルなんてプラだし平べったいし。

正直な感想としては、クーペにしても鉄板分だけ逆に重くなるのでは
クーペ=軽量ってのは何か根拠あるのかな?
>>406
幌の重量 > ハードトップの重量
が根拠だと思われる。
VYO6jcLXの言葉を借りるなら

VYO6jcLXはアホだというのはここの人間のほぼ一致した意見だからもうVYO6jcLXは
布団かぶって泣いていろ、ってなところ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 01:20 ID:VYO6jcLX
>>406

根本的な事がわかってないようで。
オープン化は剛性確保のため重くなる運命なんだよ。

>>408

本スレ帰れば?
スレタイ読め
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 01:24 ID:VYO6jcLX
だいたいここは2ZZ載せろだのクーペにしろだの、ピュアスポーツにしろだの
言うために立てられたスレだろ。

そこんとこおまえら忘れ過ぎ。

アホとか書き込む前に来る場所間違ってるよ
>>405
イカス車歴だな、ってかSW何台乗ってんだw
俺はSWはIII型NAだけだな。

>>406
サイドシルじゃないかな。結構太くない?
あと、トンネルもちゃんとフロアパネルの一部であったと思ったけど。
お、俺の見間違い!?(´Д`;)ヾ

>>409
根本的な事が分かってないようで。

単に箱形にすりゃ剛性が確保出来るとか思ってないか?
確保「しやすい」だけだよ。
オープンを軽く高剛性に仕上げるのが難しいのは確かだけどな。

>>410
アフォ。
そういうやつを思い切り迎撃出来るスレでもあるんだぞw

>>410
いや、なんのためのスレだろうが、馬鹿な書き込みは馬鹿にされる。
それだけの話。

あら、本人でしたね。
いやいや、言うのは勝手だが
あんたがアホだってのは事実でこれを書くのも勝手ってことなんだな。
簡単な話だろ?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 01:31 ID:VYO6jcLX
>>411

だから同じ剛性を確保しようと思ったらクーペの方が軽く造れるんだよ。

オープン化で余計にかかったコストを走りと質感にかけてくれた方が俺はよかったし、
先代乗りにも今より失望されなかっただろうな
VYO6jcLXは理想的な玩具になりつつある

この調子で人の話を聞かずに、無知っぷりを炸裂させて欲しい、ガンガレ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 01:34 ID:VYO6jcLX
>>412

まぁ俺にとっちゃおまえが馬鹿だからなw

内容も何も無いしつまらんし書き込むなって感じ。
>>414
>オープン化で余計にかかったコストを走りと質感にかけてくれた方が俺はよかったし、

最初からそう書いていれば、ここまで叩かれることはなかっただろうな。

でも、もうオープンで出ちまったんだ。
つーか出ただけでめっけもんだと思うんだがな。
MRシリーズの命脈が尽きるよりはよっぽどいいね。

>だから同じ剛性を確保しようと思ったらクーペの方が軽く造れるんだよ。

そんなコト、このスレの住人なら誰でも知ってる。
MR-Sがそう言う方向を求めた車じゃないことも理解している。

ソコが解ってない香具師が叩かれている。
クーペならルーフにも剛性を持たせられるけど
オープンカーはルーフが無いから、当然持たせられない。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 01:38 ID:VYO6jcLX
>>417

だから次期MRは是非クーペで出してもらいたいよ。

いくらトヨタでもMRはそう簡単に無くさないよ。
>>オープン化で余計にかかったコストを走りと質感にかけてくれた方が俺はよかったし、



オマエは良かったかも知らないが、トヨタはオマエのことなんてしらね
あと、MR-Jからして、まずオープンありきで設計された車だと思ったけど?

もう良いや、寝る
>421
オヤスメー

つか、F1見ないの?
次・・・はないかもな。
本格的なハイブリッド時代が迫ってきている気がする。

水素エンジン時代なら期待が持てるんだがなあ。
内燃機関のエモーションが失われるのって、ちょっと寂しいや。
とか、BMWみたいなことを言ってみる。

424名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 01:43 ID:kpgdA2Q+
俺も2年前に購入するときID:VYO6jcLXさんと同じ考えでしたよ。
俺にとってオープンである必要がまったく無いのだけど
買うのはMR-S以外に考えられなかった。
で、オープンであることだけは妥協してこれにしました。
オプションいろいろつけたけどハードトップは最後まで悩みましたね。
結局金額や置き場所の問題でハードトップは買わず、今に至ります。

正直、いまでもほとんどオープン走行することはないけど
目を三角にして走る車でもないし、たまにオープンにすると気持ちいいのは確かだし
重いとか剛性が足りないと感じることもまったく無いので
ああ俺の妥協は無駄ではなかったなと感じている今日このごろなのです。

別にオープンだっていいじゃん。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 01:43 ID:q6ckI5V7
いま、ビデオセットしたさー

VYO6jcLXも、他の奴らもF1見ながら侃侃諤諤しててください
426GT-ONE:04/07/04 01:44 ID:WIqOfEN6
>>409
剛性落としてクーペでいいいの?
現剛性+αでクーペ。重量増しないで!ってムリだよね。
単純発想でアルミ化ってのがあるけど。価格を上げないで!ってさらにムリだよね。
おまいら後は任せた、俺は寝もす。
ヽ( ´ー`)ノシ

428名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 01:49 ID:VYO6jcLX
とにかく軟弱路線はやめた方がいい。
コンセプトも新しいものでもないしね。
MRJはMR2ベースでこんなもの作ってみました的な車だったからね。
当時あんまり評判良くなかったのを思い出す。

次はハイブリッド四駆で登場しそう。
これは何か新しい事やってくれる予感。
>とにかく軟弱路線はやめた方がいい。

……まぁ所詮、この程度か、解っていたことだが


せつないね
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 01:52 ID:VYO6jcLX
>>426

意味わからないんだけど?剛性落とすとは?
クーペなら同じ剛性で今より軽く作れるよ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 01:58 ID:VYO6jcLX
>>429

君もその程度なのか…


実際のスペックがどうとかでは無くスポーツカーのコンセプトの軟弱路線は
イメージ悪いから成功しないよと言いたい。

ハッタリかますくらいじゃないとね。
アベンシスとかそこらへんうまいのにねぇw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 02:01 ID:VYO6jcLX
あ、成功ってのは売れる売れないだけじゃなくてスポーツイメージね。
>スポーツカーのコンセプトの軟弱路線はイメージ悪いから成功しないよと

すごいな、今売れてるZとRX−8は硬派路線なのか?
インテRとか、性能的に硬派になったのに、ダメダメさんになったのは何故?
MR-Sは純粋にオープンカーとして設計された車だから、
ホイールベースのねじれなどを考え、当然、多少補強されているけど
形状や材質なども計算して作ってあるはずなんだよな。
例えば、スープラみたいに元々クーペ(ハッチだけど)として設計された車、
エアロトップに乗ってて重いと騒いでるんならわかるんだけどさ。
GZとGZエアロトップの重量差は約50kg。
オープンカー専用設計の車をクーペにしたところで、軽くなる保障は無いと思う。

>>432
一般人にとっては充分過ぎるほどスポーツイメージあるだろ。MR−Sは。

あぁん?ヲタのスポーツイメージなんか、屁のツッパリにもならん。
というか害悪だろ、トヨタにしてみれば。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 02:18 ID:VYO6jcLX
>>433

硬派なんて行ってない。
軟弱路線はやめろと。

あと今のインテRは先代よりマイルドになったよ。
それでもスポーツイメージはやっぱりホンダは強い。
>>434
それは今のMRSをそのままクーペにしたらと考えるからだろ。
クーペ専用設計だったらと考えてみろ

>>435
一般人にとっちゃイメージも何もMR-Sなんて知らないのが現実だよ。
知らないからどこの車かもわからないわけで。
知っていたら知っていたで遅い車のイメージしかないだろうな。
437434:04/07/04 02:24 ID:cH1H0e/q
>>434
だからクーペ専用設計にしたら
今のMR−Sより軽くなるって根拠がわからないといってるんだよ。
車格的に近いAE111でも1トンあるんだよ?
何故、900kgくらいで収まる自信があるのか、それがわからない。
MR-Sのイメージと漏れ

車を知らない人
「めちゃくちゃ早そうなクルマですね」
「そうでもないよ」

車を知ってる(自称)人(w
「MR-S、プッ、あの遅い軟弱クソ車ね」
「そうでもないよ」
>>436
おまいの引き篭もりの世界は知らないが、
「一般人」ってのは、MR−Sのような形のクルマは全部スポーツカーなんだよ。

エンジンスペックとかを知ってるヲタな連中は、「速くないでしょ。これ。」って言ってくる。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 02:34 ID:VYO6jcLX
>>437

そんな古い車を出されても困るんだが…

まず第一に1ZZは4AGよりだいぶ軽い。
あと各部品の軽さ。
今のトヨタ車見ればわかるが他社の同じクラスの車より20〜30キロは軽い。
トヨタの軽量化技術は結構進んでるってのは業界じゃ有名な話。
あとオープンでかかったコストをさらに軽量化や軽量パーツにかけられる。
111は2シーターじゃないしトランクあるし色々違い過ぎだ。
当時はあれでもかなり軽い部類だよ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 02:37 ID:VYO6jcLX
>>439
だから〜形がスポーツカーだとしても一般人がどうやってトヨタエンブレムも無い、
CMもやってない、雑誌にものらない車をトヨタ車だと判断するんだよ?

442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 02:43 ID:CY1aI8oo
>>441
だから〜。お前はマジで一般人と会話してないな〜。

「どんなクルマ乗ってんの?」「MR−S」「なにそれ?」
で、クルマ見せる
「えー、スポーツカーなんだ。どこのクルマ?外車?」「んにゃ、トヨタ」
って、普通の会話ぐらいしろよ。
ちなみに、「どこのクルマ?」って聞かれるのは、
昔は会話をつなぐ為だけで、たいした意味は無かったが、
最近は三菱車の判別の為に・・・
>434
確かに根拠はないけど、徹底的にムダを省いて軽量化した設計のMR-S
なので、
最初からクーペとして設計すれば、現在なんとか下回りで、上手い事剛性
を出しているMR-Sより剛性は出せるし、余裕が出る分軽量化できると思う。

”最初からクーペとして設計すれば”の話しだけど、
つまりオープンでない逆現行セリカってこと

そしてそんなクルマの行く末は「負の連鎖」

セリカはスペシャリティっつー、よくわかんないカテゴリーで上手い事、
誤魔化しながら存在しているが、新規MR2として設計されたら、より
高性能に成らざるを得ない。

2ZZ以上が標準で搭載され、さらに高剛性化され、馬力が足りないので
アレコレ付けて、さらにシャシーを…そして馬力を…
そして既に終わっている市場にもかかわらず価格は上がり続ける

まぁ現実知らないバカが、アレコレ欲しいと吼えるのは自由だしね

>まず第一に1ZZは4AGよりだいぶ軽い。

そうなのか?AE111はオールアルミエンジンを売りにしていたから
発売当時は革新的と思ったもんだが…
1ZZは大衆車向けのローグレードエンジンという印象しかなかったのでイマイチ信用出来ない。
一応ソースだせ。
前々の発言からいい加減な発言が多すぎるからな。

>トヨタの軽量化技術は結構進んでるってのは業界じゃ有名な話。

有名なのか?誰が言ってたの?
1トンオーバーの車しか作ってないトヨタは
少なくともその技術は全然いかされていないな。
ホンダ車の方が軽い印象が強いんだが。

>当時はあれでもかなり軽い部類だよ。

シビックの方が軽いぞ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 03:12 ID:VYO6jcLX
>>444

セリカとは車格が違うから。
あとその負の連鎖をなんとかするのが技術ね。

そしてその終わってるという市場にこぞって新車がラインナップされる06年以降…

マーケットは世界というのを忘れずに。
「負の連鎖」は技術じゃどうにもなんネーヨ

モノの価値のワカンネーバカ(あなたのことです)に
新しい価値観を目覚めさせる事で、始めて道が開ける。

わからない香具師は、結局同じトコをぐるぐる廻ってるだけさ
軽量化するために1ZZで武装したピュアスポーツ2シータークーペ。



・・・全然魅力なさそうに思えるのは漏れだけではあるまい。
ホンダB16積みゃ話は一変するけどw
>軽量化するために1ZZで武装したピュアスポーツ2シータークーペ。
MR-サイノスって名前がピッタリだな。
軽さがどーのやら後でいろいろ言ってるけど実際のとこ
MR−Sに2ZZ積まなかったのって
セリカ>MR−Sの車格を守るためってデビュー当時は
なんかの雑誌でトヨタの人が答えてた。
1ZZも前の3Sもセリカ搭載エンジンのがパワー出してるしね。
また評論家もセリカにターボでも付かない限りMR−Sも
パワー上げれないだろ?豊田的に。みたいなこと言ってるし。
ま、同じ会社で共食いする可能性がある車はださないだろうな。
インテグラにはTypeRとiSのグレードがあるのに、
MR−SはiSグレードしか発売されなかった、そんなイメージだな。

・・・・しょぼすぎる、、
>>450
セリカの方がパワーでてたのはエンジン搭載位置とかの関係だと
思われるが?
>398
鼻の軽さと限界の高さだな。
グリップでこれだけ速い車はそうない。
アルミシャシーのエクシージより軽く作れるとは、噴飯ものですねw
リアルスポーツ買いたいくせに600万程度も出せないなんて
貧乏人の無いものねだりですねw

吉野屋の牛丼には松坂牛は入ってない
原因は貧乏な消費者だから。技術の問題ではない
ネギ抜きにして、差額で松坂牛にしろといってるようなもの


重くて剛性感が嫌いならハードトップ溶接して
ヴァリスのフルドライカーボンボディでも買われたらいかがですか?
というか、エスティマの初期型でも買ってドンガラにされたら
いかがですかゲラ

>>445
今のンダは、RでもMR-Sより軽いのは無い

>>452
Bエディがあった。
一番下のグレードが鉄ホイール+黒ドアノブというのが泣けるね。
このクラスの車なら純正でもアルミでもおかしくない。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 10:19 ID:+Z0RNCF6
何を持って「このクラス」なのか知らんが

Bエディをそのまま乗る奴は、バカかモノノフなので
このグレードを買うのは、後で個人的に充分に手を入れるのでご心配なく

もう、売ってないけど
>>453
453の話では、カルディナはセリカよりも上ってことだなw
レス番間違えた453→450な
>>458

そうだよ。アルテとカルディナがスポーツカーかは人それぞれだが
車格としては

カルディナ>アルテ>セリカ>MR−S
昔は
スープラ>セリカ>MR2>レビン>サイノス

っていっぱいあったけど今のトヨタはMR−Sがスポーツジャンルで
一番車格が下の車なのは事実。
>>460
カルディナが入れるのなら、VITZ−RSも入るだろ〜
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 14:01 ID:wLEZ8suL
ランクスも入れてあげて。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 14:55 ID:kpgdA2Q+
パッソより上でつか?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/04 18:40 ID:0efR/VoS
>>460
スポーツジャンルて言われてもなあ。
結局 MR-S以外はスポーツカーぢゃないんだね
トヨタでスポーティタイプはソアラとMR−Sだけです
466GT-ONE:04/07/05 00:04 ID:2M0cdoEC
>>440
つまり、全部?なんでしょ?余りにもとっ拍子もないね。
基準が曖昧でよくわからない。
MR-クーペ(仮)をたとえば製作したとしよう。
開発コストを同程度とするなら現行セリカ程度のものができて御の字でわないかな?

>>446
06年、期待大だね。

>>453
駆動方式の違いでしょ。

>>465
スポーティグレードはほとんどの車種にあるのにね。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 00:15 ID:PR33rpRI
トヨタはシビアな企業だからなあ。
売れないものを頑張って出すようなマネはしない。

それでもフツーは、定番商品として“安価なスポーツカー”の枠を残しておくものだが、
トヨタの場合は“スペシャリティ”“コンバーチブル”といったジャンルとクロスオーバーさせる事によって
売れないカテゴリーを適当に埋めているのが現状だ。

日産はそれを完全に切り捨てて、プレミアムスポーツ(Z33・V35)を残すのみだ。
その方が正しい選択なのかもしれないが、寂しいな。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 00:47 ID:m4+UC3Gg
>>455
>そうなのか?AE111はオールアルミエンジンを売りにしていたから
発売当時は革新的と思ったもんだが…

4AGはオールアルミじゃないだろ!?。
オールアルミで軽かったらBHの4AGを自分のAE86に付けたいぜ!!。


トヨタはMR−S&ソアラで、一般人向け(?)と金持ち向けのオープンをラインナップさせたかったのでは?。
オープンで軽量化&高剛性は分かっている通り相反する話で、コレを研究する事で会社的にはメリットアリだと思うな。

発売時個人的にMR−Sが残念に思った事は、
・センタートンネル(肘掛)が無くなった。
・エンジンのレスポンスが悪かった。
この2点なのだが、出てすぐエンジンについてディーラーで話をしていたら、コーナリング時のオイルの偏りで駄目らしいと聞いた。
だから、本当にこの理由であれば多分ずっと出ない。
クーペにしたところで、この問題は解決できないからマッタリ路線でいくしかないっしょ!。
だから、オープンのままでアリかと・・・。

ついでに現在は、1tをオーバーしてしまった事も非常に残念。
469468:04/07/05 00:49 ID:m4+UC3Gg
>だから、本当にこの理由であれば多分ずっと出ない

2ZZエンジンのMR−Sの事ね
オイルの偏り?よく判らんな

アフターパーツではあるから
トヨタ的になんかだめだったのかね?
>>468
アリストがあるんで、ハイパワーセダン(クーペ)の意味が無かっただけじゃ。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 01:00 ID:oxacRZ63
この車ってやる気が無いのがみえみえだな。
すべてにおいてチープ。
ロドスタ対抗だけのために生まれた車だから仕方ないか。
こんだけころころコンセプトや性能変えてトヨタにはファンがつかないのが納得だ。
所詮販売以外は三流メーカー。
もうファミリーカーだけ作ってればいいよトヨタは
オフで見る限り、ファミリーの居なさそうな童貞くんは
他国産車に比べて確かに少ないとはいえる

>>470
ワンオフでしか聞いたこと無いが?>2ZZパンの加工
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 01:19 ID:oxacRZ63
この車乗ってる奴ってかわいそう。
ほんとはもっと違う車が欲しいのに妥協してこれになったんだもんな。

てか車好きでMRSが欲しいって言う奴を見たことがない。
よっぽど誰にも相手にされてないんだろな。
完全に他社スポーツカー乗りたいけど乗れないヨタ社員向けになったな。
リセールバリューもランクC。


哀れ…
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 01:25 ID:oxacRZ63
ウンコエンジン、1t越え、チープな質感、格好悪いデザイン…

オーナー見てるともうこっちが恥ずかしくなってくる。
こんな低レベルな車で満足出来るのは音痴以外何ものでもないな。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 01:34 ID:oxacRZ63
アンバランスなヘッドライト。気持ちが悪い。
貧相なボディライン。色気のかけらも無し。
無駄にでかくスポーティのかけらもないテールランプ。はっきりいって格好悪い。
足回りもフェンダーとタイヤの間の大きな隙間、奥過ぎるオフセット、ださい15インチホイール。
これじゃかっこよく見えるはずがない。
コペンでさえその辺はうまくやってる。
これじゃあまりにもお粗末過ぎ。
こんな格好悪い車誰も買いたがるわけがない。
売れないのを市場のせいにするな。

はっきり言って魅力が無いんだよ。
さすがのMR-Sも、お前の気持ち悪さには負けるよ。
今日はID:oxacRZ63か…

さすが大人気のMR−Sスレッド

一日に一人は神クラスが出現するよ!!
>>464>>465

そーいうこと言うからMR−S海苔は馬鹿にされるんだよ。
スポーツエンジンすら搭載してなくビスタひっくり返しただけで
スーパーカーと同じ!とか騒ぎまくって。


>>oxacRZ63
そんな性格じゃこの先相手にされないよ
>>479
騒いでいるのは>>479だけです。
オーナーは誰もそんなこと思ってすらいません。
06年に何かあるんですか?
景気は良くなってそうだが、もうバブルはこないだろうな〜
・オープンで高剛性。
ボディ剛性って測定方法や測定個所によっていかようにも変化します。
何処のメーカーも、義務化されていない都合の悪いデータは公表しません。

都合の良い所で測定して「剛性を確保」です、一応ウソではないがね。
開口部の大きいオープン構造は、操舵応答性に影響の大きいロール剛性が確保出来ない

スポーツカー=ハンドリングを目指した、
ロドスタやS2Kは高いセンタートンネル内に、
重いフレームを通してなんとか確保している,その為ロドスタもS2Kも重い。
重量を割いてでも操舵応答性を優先させた。それでもオープンカーの操舵応答性は悪い

前輪が操舵、後輪が駆動を、受け持る方式は
前輪が操舵し->ボディ->後輪へと、ボディを捻って旋回エネルギーを伝達する。
ロール剛性が無いと、後輪に旋回エネルギーがが伝わるのが遅くなり。
操舵応答性が悪くなる。

MR-Sは、スポーツカー=軽さ 発想で、軽くする事を優先させたが。
代わりにMR-Sの操舵応答性は非常に悪い。
スペック的には、軽快そうなのに。
よく「人車一体感がない」と表現されるのはこのせい。
やぁ、またお馬鹿さんが復活してきたよ(*´Д`)

どこから突っ込めば良いのか見当もつかないほど
全行にわたってツッコミポイントがありすぎてワクワクするね♪

シルビアは買ったのかい?マツダ社員さん

>>472
まぁ、あふぉにレスしても対話が成り立たないから無駄だと思うが、
コンセプトは初代からのキープコンセプトだ。価格をおさえ、軽快な
軽量ミッドシップランナバウト。初代からTバールーフもあり、SWでは
カタログモデルではないがオープンモデルもあった。SWターボの
イメージだけでMR−Sを貶すのは無知としか言えない
>>474
リセールバリューは低くないぞ。中古市場じゃたかが200万の車なのに
未だに初期型ですら130切るのが全くみつからん
>>475
>1t越え、チープな質感、格好悪いデザイン…
ここまでなら、ランエボ、インプ、タイプR等も当てはまるな。
お前見てるとこっちが恥ずかしくなるな
>>483
>前輪が操舵、後輪が駆動を、受け持る方式は
>前輪が操舵し->ボディ->後輪へと、ボディを捻って旋回エネルギーを伝達する。
>ロール剛性が無いと、後輪に旋回エネルギーがが伝わるのが遅くなり。
>操舵応答性が悪くなる。
旋回軸は前輪にある訳じゃないぞ。駆動方式や重量配分でだいたい違うが、
FFがフロントバルクヘッドあたり、4駆がそれよりちょっとドライバーより
ミッドシップがドライバーと同じくらいかな?だから、FFが応答性が一番悪いって事
脳内でいろいろ想像するのも悪くないが、まず免許とって実際に運転してみてから
論理とのすり合わせをしてみるんだね。脳内理論だけでは馬鹿晒すだけだぞ
いくらなんでも他の駆動方式とは比べてないと思いたい。
MRのクーペと比べると応答性が悪い、といいたいのでは。
実際、ちょっと弱点かな、と感じるところだしな。
サイドバーかサブフレームどちらか入れようかと。
素直に行くならサイドバーだが、乗降性など失うものも大きいと思われ悩み中。
>実際、ちょっと弱点かな、と感じるところだしな。
少し訂正。
実際に不足は感じてないんだけど、
理論的にはこのあたり固めればもっとすばらしくなるんだろうな、
という、欲張りな方向でいじってみたいと感じてるところ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 12:06 ID:oxacRZ63
糞車なのは否定しないんだなw

こんなエンジンが死んでる車には価値はない。
スポーツでもなんでもないよ
>>486
キミの論理は、FF、FR、MRで剛性が全ての面で同等の場合の話。
前輪に重量物が無く軽い=軽快に動くだろうって論理だろうが。

同じ条件ならMRが有利だが、MR-Sは根本である車体の剛性が不足している。

>>483は4輪全てが旋回状態に入るまでの応答性の事。
旋回力は=前輪のグリップ力+後輪のグリップ力
剛性が低いと、前輪部分は旋回入っても、ボディが捻られる事によって
後輪が旋回に入っていない状態が長く。

向きは変わっているが、旋回には入っていない。
手応えが感じられなくなり、「操舵応答性が悪い」って感想になる。

RRやMRでは後輪に容量の大きいタイヤが入っているので。
早く後輪を旋回状態にもっていきたいが、それが出来ない。
>>490
君の脳内理論には慣性の法則が全く欠如している。
重い物体よりも軽い物体の方が動き出しは軽く早い。
それは剛性の高低による差よりも遥かに顕著だ。
だから、早く免許とって来いといってるだろうが
だいたい、
>剛性が低いと、前輪部分は旋回入っても、ボディが捻られる事によって
>後輪が旋回に入っていない状態が長く。
こんな理論がまかり通るほど剛性が低かったら
アクセル開けただけでボディがへし折れる。
馬鹿も休み休み言え。
高剛性なR34GT−Rよりも遥かに低剛性なサイバーCR−Xの方が
旋回状態に入るのが早い。これを説明できなければ説得力など
有りはしない
>>490
>向きは変わっているが、旋回には入っていない。

正気で書いてる?
これって単にトラクションがかかってない状態でしかないんだが。

493名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 12:41 ID:6zH6OL9f
すべてがチープで低レベルな車を必死に擁護してて笑えるスレだなw
う〜ん。珍論を展開してまでこんな車を貶す方がよほど
必死だと思うんだがな。別に理路整然として論理的に
整合性が取れていれば同意するんだが、ココまで
脳内全開だと間違いを正してやらんとなw
ある程度でもちゃんと文章で会話しようとしてくる人に対して
少し議論でもしてみるか、って感じだと思う。

糞車wとかチープwとかしかいえない会話がなりたちそうにない人とかはスルーだな。
こいつらに対しては「脳みそ不自由なんだろうなぁ」、って程度だ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 12:56 ID:oxacRZ63
だってまさに井の中の蛙大海を知らずだからなw

>>496
ちなみに俺はインプ乗りなんだが、どんな車なら大海と
認めてくれるんだ?GT−Rか?FDか?NSXか?
それともエンツォあたりかよ?プッ
まぁ、他人を貶す前に愛車でも晒して貰おうかな?
>>496
大海ってどのあたりかなぁ。
ロドスタだのS2Kあたりだったら近海モノだよなあ。FRだし。
エリーゼあたりからか?
ジネッタとか言われるとつらいけどなー。乗ったことないし。

>クーペ厨
「剛性」の意味わかって使ってる?
逃げたか。虐めすぎたかな?も一回くらい珍論を
展開してくれたら面白かったんだがなー
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 13:26 ID:oxacRZ63
>>497

インプだってよw
1.5の方だろ?w


>>S2Kあたりだったら近海モノだよなあ。

早速まさに井の中の蛙だなw
S2KとMRSじゃ月とすっぽん。ライオンと猫くらい違うなw

だいたいパワーウェイトレシオが7でフニャボディの車なんてスポーツと呼ぶことすらおこがましい。
そのライオンのエンジン程度じゃまったく話にならんなあ。
もうちょっとこう、官能的なエンジンを例に挙げてくれよ。

本当に大海を知らずに大海を語ってるのか?
>>490
随分極端な例を出すね

1.6クラスのNAと、2.6ツインターボのエンジン搭載車で比較ですかい。
しかも、FFvsFRで。

>高剛性なR34GT−Rよりも遥かに低剛性なサイバーCR−Xの方が
>旋回状態に入るのが早い。これを説明できなければ説得力など有りはしない
これだけ重量差が有ればさすがに早いですね。

(旋回状態の認識が違う様だが)

それに、FFは駆動輪と操舵輪が一緒なのでレイアウト上の応答性が良く
応答性の良さで、「FFは易しい」と表現される場合が有ります。
思った通りに制御し易いから「易しい」んです

欠点は、負担が前に集中するので後ろタイヤが遊んで、その分全体での速さが出ない。
アクセル踏むと、前輪の許容量を超えてアンダーになる。
駆動輪と操舵輪との関係で、後輪駆動と比べて同じヨーを出す場合の舵角が大きい。

舵角の大きさは、剛性の低い後輪駆動車にも出る症状です。
>>501
ふぅ、しょうもない煽りだな。今時先代インプなんて安いの
ゴロゴロしてんで。280PSのSTiverVでも150万でお釣りがくる
つかな、S2Kで大海言えるなら程度が知れたな(プッ
それと、愛車晒すの忘れてるぞ。君の狼さんは何かな〜?
それと、MR−SがふにゃボディってんならDC2Rなんかも
ふにゃボディって事になるな。珍論炸裂しまくりですな
剛性感と、数字に出る剛性は違いますならなぁ

つか、剛性不足ってMR−S叩く時、必ず出てくる単語だけど、
どれくらい剛性あれば不足でないのか教えてもらいたいもんですな

オープンカーにGT−R並の剛性もとめても仕方ないし、
S2000みたくスペックのみを優先で作られたクルマがオープンカーとして
正しい姿とも思わないし、
ならロードスター?あのクルマ剛性たいしてないはずだよ、スペックだって
しょぼいし、でもイイ車だよな?

まぁ乗った事もないくせに、トヨタって名前がつくだけで叩きたがるバカが大杉なんだろうが・・・
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 14:40 ID:oxacRZ63
>>504

その安物車にまったく歯が立たないのがこの糞車なんだよw

おまえの程度も知れてるな。

一度色んな車に乗ってみろ。
DC2RはFFなので、MRより剛性の要求値が低いんですよ。
FFの場合は、後輪は旋回Gを受け止めるダケなので。
旋回における後輪の作業量割合が低く、その分後輪の操作性が低くても。
全体に与える影響が少ないのです。

逆に後輪駆動車は、前/後輪を、ハンドルとアクセルで、別々に制御するため。
前後がしっかり繋がってないと、トレーラー状態になり動きが制御し辛い。
>>507
アフォもここまで来ると公害だな。
クラスの違う車比べて自己満足か?お子さまが雑誌の受け売りで随分自慢気ですね。
ところで大海まだぁ?チンチン(AA略
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 15:14 ID:oxacRZ63
反論できなくなったようだなw
現実は糞車なんだから認めろって。
ロドスタより楽しさでかなわない、速さではS2Kに逆立ちしてもかなわないんだからさ。
デザインはパクりで内装はチープ。ほんといいとこないなw

パクリと販売力しか取り柄の無い志の低いメーカーがスポーツカー作るとこんな駄作が生まれるって事だ。

さっさと目を覚ませ
こーゆー奴って絶対自分の車晒さないよな・・・。
まぁわかってたけど。

晒そうにも車持ってないってオチなんだろーか。
>>506
>>どれくらい剛性あれば不足でないのか教えてもらいたいもんですな
単純に駆動方式別の必要剛性は。FF<FR<MR<RR

オープンだと剛性UPでは構造的に重量ロスが大きすぎると思う。

逆転の発想で、低剛性を制御し利用した方がいいかも。
具体的には、減衰力装置を取り付けて・・・大変そう。

あとは、パワープラントの重心を下げて、ロール負荷を軽くするとか。
514ゆふづつ ◆VENUS.in.A :04/07/05 16:06 ID:EKWPOmvM
たとえその人にとってMR-Sがダメであろうが、悪し様に罵る書き込みを
わざわざして悦に入っている(ように私には見えるわけだが)心理が卑しい。

***

実際に軽量化に取り組んでおられる方は居られるんでしょうか?
参考になるwebpageとかありましたら教えていただきたいと思ってます。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 16:10 ID:oxacRZ63
>>512

反論できなくなると車晒せだの無免だの言うのは実に2chらしいなw

頭が沸騰して何のスレかもわからなくなるらしいw


で、早く言い訳が聞きたいんだが?

MRSって何がすごいのかな〜?ワラ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 16:13 ID:oxacRZ63
剛性も何も「遅い」「楽しくない」「お粗末」

MRSはこの三拍子がそろってんだからね。

少しはホンダやスバルの完成度の高さを知れ。


これだから車音痴のヨタヲタは困るなw
>>501
何を言っちゃってんのかな。
>>501の知能に合わせてS2Kを挙げただけで、そもそも全く別セグメントの車じゃん。
比べること自体がアフォ
それに、こう言っちゃなんだけどS2Kくらいで大海はねぇだろ。
言っておくが、何度も乗った上での判断だ。
そしてMR-Sを選んだのは、良し悪しではなく好みだ。

MR-Sをリアルスポーツとか言ったら痛いけど、ライトウェイトスポーツとしてなら胸を張れるよ。

それよりも俺としては、>>511
>ロドスタより楽しさでかなわない
これの根拠を聞きたい。
全然楽しみのベクトルが違う車なのに、何を言ってんだろうと思う訳だが。
言ってることが全然説得力に欠ける故に、無免だの何だの言われるんだけどな。
さっさと目を覚ませ。

518ゆふづつ ◆VENUS.in.A :04/07/05 16:15 ID:EKWPOmvM
>515
反論も糞も、「"とある説"を主張する人が、普段はどんなクルマで満足しているのか?」
というところはひとつの参考になりますからね。その"説"を評価する上で。そういう情報を
開陳してもらえない場合は"信憑性低し"と見なすのもごく自然な人情でしょう。
反論する/しない以前の問題です。
あの値段でMRレイアウトの車を出せること自体が凄いと思うが。
>>519

MRレイアウトはなにもすごいレイアウトでもない。
お手本のX1/9などでも当時の一般的なスペック、値段として
考えると、むしろ、MR-sより安いかも知れない

もし、あれが縦置きMRであの値段だとすればすごいけどね。
ロドスタやS2Kもそうだが、生産方法間違えましたな。
Zみたいに、最初からオープン前提で設計して、ラインはクーペでスタートし。

調整の難しい、オープンはクーペを売りながら熟成させて。
部品製造段階で屋根を切るのが、安く多くのタイプを出せる方法でしょう。
部品の切断は、溶接より楽。

部品が殆ど一緒でも、車としては、全く別モノだから。
簡単に二車種に増やせて、ウマーなんだけど。

日本人って単語で感情的に評価してしまう場合が多いね。
専用だからいいだろうって、思ってるし。流用って単語にも嫌悪感が強い。
優秀なベース車なら、積極的に流用するのが、信頼性でも性能でも効率が良いのに。

専用だから、細部まで適正化されてるんだろうって思ってる。
実際には、熟成させるほど開発期間を取ってない(取れない)から。
急いで作って駄目なのが多い、MR-Sも出すのを急ぎ杉。
売れなさそうな車こそ、ベーシックに作って、市場の流行に合わせて。
オープンにしたり、ターボ付けたりで、ええやん。

やれコンセプトだ、開発者の意図は、なんて感情的な事ばかり騒ぐがから。
メーカーが迷走する
>>521

迷走しているのはメーカーの発表を鵜呑みにしたユーザーだよ。
メーカーは迷走なんてして無い・・・。

ユーザー側が踊らされてるだけだよ・・・。
>>515
ただ単にあんたの話単体ではレスしてやる気にもならんぐらいつまらんってだけ。
何に乗ってるのか分かってるとそれとの比較でいくらか話の広げようもあるかと思うので教えてくれ。
べつに減るもんじゃなしいいじゃん。

だいたい反論してみろっていわれても、どこに「論」が張ってあるのかわからんのですが・・・。
どこに反論して欲しいか書いてくれ。

524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 16:31 ID:oto5yf4R
>>520
X1/9の発売当時の国内価格いくら?
日本国内のはしってるが、そんなもの「輸入車」だからあてにならん。

当時、クラウンと同等の値段だと発表してたが、それは輸入元が
ぼった栗だったからだ。

本国の値段で無いと意味無いだろう。

この場合は、国内の価格で言っても仕様が無いので、あちらの販売価格を
調べねばならんだろう。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 16:36 ID:oto5yf4R
その場合、イタリアの当時の平均所得に対しての価値でやらないと話の根本が崩れるよ。
そうね。

でも、対価ではないけど、同年代のスポーツカー?との価格比較も載ってたし
しかし、どうも手元の資料にはそれらはないのでわからないけど
アメリカでの価格は$7,100前後と記載されていた。

ま、MR-Sがそんなに特別な値段では無いということを証明するような結果が
でるとしんじている。

あくまでたのれいあうとと比較対照としてね。
MRレイアウトがこんなに安く!っていうのはちとちがうとおもってる。
>>521
メーカーを買いかぶり過ぎ。

確かに、ユーザーも踊ってますけど

売れてる何々と似ているから、売れるだろうとか。(状況を読まない模倣)
何々さんが言ってるから、売れるだろうとか。(自身の思考を止めて、責任転嫁)
ショーの評価を鵜呑みして出しちゃうとか。(社交辞令の評価を鵜呑み)
後先考えないで、リコールを隠すとか。(とりあえず、目先の利益)

商品企画では
兎に角「売れそう」って単語に弱く、有名な評論家のいいがげんな、単語にも弱い。

一流メーカーで優秀な人材集めてるから、さぞかし計算づくと思うんだろうケド。
何だかんだで、普通の人が集まった組織で、商店街のオヤジの規模が大きいだけ。
よく踊るし、迷走もする。

メーカーとユーザーの両方踊ると、お祭りで景気が良くなりますね。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 17:13 ID:oxacRZ63
ロドスタの方が楽しい根拠?それは俺が乗って判断したからだ。
ロドスタの方がコントロール性もあって、ハンドリングが自然で、エンジンも回して気持ちい。
絶対的な速さは無いがそれはMRSも同じ。
目糞鼻糞だ。

また評論家やレーサーもこの二つを比べてロドスタの方が楽しいと感じる人が過半数。

とにかくMRSは第一にエンジンが糞。死んでる。
パワーとかじゃなく気持ち良さフィーリングがな。
これほど回して不快になるエンジンもめずらしい。
すぐにシフトアップしたくなる。音も最悪。


楽しさのベクトル?
そんな事言い出したらきりがないな。

糞重い車体を大馬力で加速するのが楽しいと感じると思う奴もいれば、低速スカスカエンジンをぶん回して走るのが楽しい奴もいるな。

>>529
誰もお前の主観の話など聞いてない。

「俺が乗ってそう思ったからだ」って子供じゃあるまいし。
>>520
生産し続けていられるって事が単純に凄い。というか素晴らしい。
過去に国産MRとしてビートやAZ−1なんてのがあったが
販売不振になるとあっさり生産中止になってしまった。
AWの販売年数にも届かないくらいの早さでな。
現在、FF流用MRはほぼ全ての国産メーカーが造れると言っても
過言ではないだろう。それなのに造らないのは純粋に採算が
取れないため、ラインを無駄に使えないからだ。志が低いからとも言える。
ホンダがデルソルをMRにしてりゃこんな事も無かったんだが、
ほんと売れる車しか造んねーなあの会社はよ
>>530
馬鹿をかまうな。その楽しさも目糞鼻糞と思ってても
口にしても意味無いから黙っておこう
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 17:24 ID:pAxUSfKc
真剣にサービス残業を撲滅させる!!

1 :自分を大切にしましょう :03/07/20 12:09
ここでは真剣にサービス残業をなくすにはどうしたらいいか
考えていきたいと思います。
今残業で苦しんでいる方、過去にこうしてサービス残業から
脱出したという方等皆さんのお力が必要です。
試行錯誤しながら実行性のある方法をさぐっていきましょう!!

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1058670584/l5
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 17:29 ID:oto5yf4R
X1/9って74年くらいからあるんだっけ?

74年の大卒の初任給が6万3499円、1ドルが260円くらい。だとすると
そのまま換算して約180万(当時)

・・・たけえよ、FIAT(笑)
スポーツカーってお金に比較的余裕がある人の買い物車(軽の代わり)って側面も
あると思う。
>>534
>74年の大卒の初任給が6万3499円、1ドルが260円くらい。だとすると
>そのまま換算して約180万(当時)
1ドル110円なら、当時76万ぐらい、現在換算で230万ぐらい。
そんなもんでしょ。

エリーゼとかも、関税が無ければは半額の300万ぐらいじゃ無かったっけ?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 17:49 ID:oxacRZ63
>>530

客観も書いてあるが?
読めないのか?

で、おまえがMRSの方が楽しいと感じるのは主観じゃないのか?


頭悪すぎ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 17:49 ID:oto5yf4R
日本に自動車輸入するときの関税なんてありませんが?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 17:50 ID:oto5yf4R
あと、74年当時のレートで話をしてるのに、なぜ110円にできるのか不明w。
MR-S気に入ってるんだが、確かにあのガ〜〜〜っていうエンジン音だけは気持ちよくねぇな。
エリーゼは殆ど同じか現地の方がちょっと高い位だと聞くぞ・・・。
つか、ローバーKエンジンも結構アレだな。
>>537
客観と鵜呑みは違うよ。ID:oxacRZ63のは後者。主観の集合体に過ぎない。
「楽しい」は主観。「楽しく感じられるであろう」が客観。

ところでキミの主観でMR-Sが楽しくないと判断してそれが糞車につながる理由を
お聞かせ願えまいか?

ちなみに漏れの主観ではキミは産業廃棄物未満であり、主観を廃した客観でも
同様なのだが、他者の意見はどうだろう?
>>537を見てると、あぁコレが馬鹿の壁か・・・・・・
と妙に納得できる('A`)
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 18:15 ID:oxacRZ63
エンジンが糞な車は何をしてもダメ。
問題にならん。
エリーゼはまだ軽い分マシだがあれもエンジンはダメ。
まだアルファやプジョーのエンジンの方が気持ちいい。
MRSは所詮妥協で買う車。
俺の弟もS2Kが欲しかったがMRSを買ってしまった。
金が出来たらすぐに売るだろう。
ドルのレートは74年当時なんて高値安定で。
(だから、輸出で大儲けして高度経済成長)
変動になった今の方が、実勢に合っていると思うぞ。

エリーゼは、純粋に知らんかったよ。
あの中身なら300万ぐらいが妥当と思ったダケ。
>>544
それはお前の思い込みでしかない。
エンジンは確かに重要なキーパーツだが、そこに拘泥するのはねえ・・・。
ましてや糞車とか言うあたり、精神的な幼さしか感じない。

もっと色んな車に乗れ、と言ったのはお前だが、そのまま返すよ。

MR-Sは低回転域でガロンガロン言うのが好き。
SW20もそんな感じの音だった。
ヨタのミッドシップ特有な音?

ただ、エンジン回すと速度も乗って、風切り音で
エンジン音はあまり聞こえない・・・
>>544
S2Kが買えなくて、MR-Sか。おめでたい馬鹿だな。

お前もお前の弟も無知が過ぎるから車に乗るな。危険だ。
>>545
まぁ、エリーゼのあの価格は少量生産の成せる技だね。
でもまぁ俺的には価格なりの物はあると思うよ。
他人に勧めたりはしないけどね。(w
oxacRZ63よ
走れ、足で。
運動しないと頭腐るぞ。
まああれだ。
最近では減ってしまった、もろにパターンそのままな煽りだったな。
正直言うと、新鮮だったよw

552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 19:31 ID:oxacRZ63
>>546
>>548
>>550

もはや何も擁護になってないなw

も う ギ ブ ア ッ プ か ?


一生この車に乗ってたら認めてやるよ。

ほんものの馬鹿ってなw

>>552
あんたこそただただ貶してるだけやん。
そんなにMR-Sが嫌いなのか?トヨタの
スポーティカーだからたたいとけって、
それだけにしか見えないよ。

ついでに、あなた一人が必死こいてる
よーに見えてしかたありません。

俺はすでにお前が本物の馬鹿だと知ってますから。大丈夫だよ、ネットでしか構ってやれないけど、俺はお前のような救えない池沼にもレスしてやるから。

で、お前の言う大海ってフェラーリ?ポルシェ?NSX?まさか、S2Kなんて言(ry
555554:04/07/05 19:50 ID:By3tw1Ls
かぶった。説明不要だろうけど>>552へのレスだ。
>>552
そんなに相手して欲しいのか。
まともに論も張れない小僧を相手に本気で反論するのはかったるいんだが。

とりあえず、1ZZが官能的エンジンじゃないことは皆知ってる。
ただ、車の楽しさはエンジンからしか得られないものじゃないことも同時に知ってる。
お前はそれすらも知らないガキだってことを>>544で明言してみせた。
もう交わりようがないじゃないか。

視野が狭いガキから見れば、MR-Sなんてマジ糞車だよ。
ただそれだけのこった。

「エンジンが糞」というと、直ぐにバイク厨が現れて、
「4輪のエンジンなんか・・・(略
俺別にMR−Sのこと、そんなに嫌いってわけじゃなかった。
でもこのスレでMR−S乗りが必死に擁護してる姿見てあまりに痛々しいんで、
わけも無くMR−Sの欠点を書き連ねたくなるんだよね(笑

どうせ気楽に乗る車なんだから、馬鹿にされても聞き流せばいいのに、
「ああ、こいつら必死だよ(笑」って
つか
スレの流れ速杉
>558
キミの周りには鏡ってないんだろうなあ( ̄ー ̄)
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 21:09 ID:oxacRZ63
ほんとおもしろい。
音痴ばっかりだから煽られると無視できないんだよw
車の知識が無いからまともな反論もできない。

オープンボディがクーペに比べてねじれ剛性や曲げ剛性が50%劣るって事も知らないシロウトばかりだからなw

>>558
>>561
人生の負け犬としか言いようがないな。
自分らの発言を客観的に読んでみることができれば少しは理解できるはずなんだが。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 21:17 ID:+H33/+jj
たしかにMR-Sは糞車かもしれん。
でもID:oxacRZ63のクソ車より
パワーもトルクもコーナリングも剛性も全てにわたって優れていることだけは確かだ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 21:28 ID:oxacRZ63
IDコピペは相当テンパってる証拠だなw

さらに負け犬だってよw

期待通りの反応でほんとおもしろいよw

これ以上笑わすなよ
>>561

とりあえず>>556を書いたのは俺なんだが、これにちゃんと答えてくれないかな。
俺はお前のことを、車のことなんか何一つ知らないカタログ房としか見ていないから。
そんな剛性の(しかも何の根拠もない)数値を出したところで、何の意味もない。
いくら剛性が高くても、速くても、いいエンジンを積んでいても、つまらない車なんていくらもある。

お前のバカ発言は、世界中に数多いるLWSファンへの挑戦でもある。
果たしてお前は、それを公言出来るだけの知識と経験を持っているのか?
そろそろネタ切れでただの煽りしか出来なくなっているようだが。

>>564
実社会だけでなくネットでも負け犬扱いされたことがそんなに悔しいなら、
もう少し頑張ってみろ。真剣に生きていればそのうち報われるときが来る。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 21:40 ID:oxacRZ63
>>565
556の何に答えるんだ?
意味不明な事言うなよ。

つまらない車?

あれ?主観じゃなかったのか?

音痴は黙ってろって。
そんなに俺から知識を教えてもらいたいか?


断るw


>>566

リアル負け犬乙〜
どうせネット上のことなんだから車晒せばもうちょっと面白くなるぞ。
ほれほれ。
書いた結果ぼろくそに叩かれたとしても所詮2ちゃんでのことだから気にするな。
リアルでの惨めさをかくして、せめて2ちゃんでは威張りたい、ってことなら、まぁ晒せないんだろうけど。、
>>561
オープンの剛性が足りない事に触れているが、お前の弟は随分オープンが好きみたいじゃないか。そこは兄として、豊富と自称する知識を駆使して何か言ってやるべきじゃないのか?
まさか、弟にもハブられてるのか?腹いせに弟の愛車貶してんのか?クズ兄弟どうし仲良くしろよ。
弟はMR-Sでお前はマーチ(先代)だろ?お前の大海は浅いなー。
>>567
反論出来ないのかよ。
結局お前はエンジンと剛性からゴミみたいな批評。
後は評論家だのの受け売りだけしか出来ないというのが分かったよ。
下らない存在だ。

ここは議論するスレッドだ、有用な発言が出来ないなら糞して寝てろ。
お前の発言から得る物はひとつもないんだ。
知識の底が知れる。

571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 21:59 ID:oxacRZ63
>>570
ゴミみたいな車にはゴミみたいな批評がピッタリだなw
受け売りも何もかな〜り乗ったからねこの糞車に。
遅いしつまらなかったよ。
あ、もちろん主観ねw


君も有用な発言したら?
ほらMRSの素晴らしさを語ってくれよ。
楽しい車なんだろ?

それすらできないのか?あん?
572ゆふづつ ◆VENUS.in.A :04/07/05 22:03 ID:QxkadM9g
まあ良いじゃないですか。このスレッドで何度も繰り返し…

・MR-Sはオープンだからダメ
・エンヂンがショボい

…って書いてもらっても何の価値も無い。クローズドのクルマの話なら
MR-Sは違うんで、いわゆる「スレ違い」で無価値だし、幾らエンヂンが
ショボいって腐したところで何がどうなるわけでもないので無価値だし。
『ボクはMR-Sをクローズドボディに改造したヨ♪』とか、『エンヂン載せ
換えたらこんな風になったヨ♪』ってな話でない限り放置ということで。
573ゆふづつ ◆VENUS.in.A :04/07/05 22:10 ID:QxkadM9g
私にとっては、そら100点満点じゃないですけど、充分過ぎるほど快適だし、
節度ある挙動なのに充分スポーティさが感じられますし、お値打ちだし。
私ゃMR-Sオーナじゃないんで、日常的に乗るような経験してないですが、
販売台数がさほど多くないっつーても、このクルマに値打ち無しとは
到底思えないですな。

MR-Sが屑だと断言なさる人ってのは、よっぽど素晴らしいクルマに
乗ってるんでしょうから、べつにMR-Sのスレッドに常駐して腐す書き込み
をするのに精を出してもらわんでも結構なんですけどねぇ。…まあいいか。
>>571
ああそうか、お前は直線番長かただのヘタクソって訳か。
脳内の可能性も高いけどな。

MR-Sは軽さを生かして乗る車だ、お前には向かないよ。
きちんと荷重を乗せて進入すれば、気持ちいいほどスムーズにインを向く。
やりすぎるとリアがブレイクするが、高速コーナーでもなければすぐに収束するし。
ブレーキのタッチもいいし、コントロールしやすい。効きと容量も充分。
後はじわりとトラクションをかければ姿勢も安定し、素早くコーナーを脱出できる。

俺にとっては、この一連の動きが軽く感じられるのが楽しい。特に進入での動き。
MR-Sはそれを満たしている。

さて、お前は何かを具体的に表現出来たか?
出来てねえよな。そこがお前の限界。

糞車とか言いつつもかな〜り乗ってるってのは
自分の車がないから弟の車を乗り回してるってことなんだろうかね
道理で愛車を晒せないわけだ
>>571
荷重残してうまく曲がれたときは気持ちいいよな





たまにしかできないんだけどな;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
むしろ、アンダー出しまくりですよ_| ̄|○
色々なクルマに乗って来たが、普通に法定速度(+誤差)の範囲内で走って、最も楽しいクルマだと思った。
低速〜中速時の初期応答がクイックで、普段の生活でスポーティな雰囲気が楽しめるよ。誰でもいつでも楽しめるMRの入門車。
「オープンだしセカンドカーとしていいかなー」と気軽に買った人でも、これをきっかけにMRやスポーツカーに目覚めて行く人いるんじゃないかな。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/05 22:37 ID:+H33/+jj
たしかにMR-Sは糞車かもしれん。
パワーもトルクも無い。ヘナヘナボディでコーナリングもクソだ。
でもID:oxacRZ63のクソ車より
パワーもトルクもコーナリングも剛性も全てにわたって優れていることだけは確かだ。
>「オープンだしセカンドカーとしていいかなー」
漏れの上司もこのパターン。もちろんAT。
ちょっと運転させてもらったけど高速で法定速度+αだとちょっと
フロント軽めかな?
>>576
残しすぎるとブレイクするから、感覚的に躊躇するところはあるよな。
でも、軽い修正舵とアクセルオンだけで流れが止まるよ。
MR2から進化したのか、車重の恩恵か・・・多分両方だと思う。

うんと、ほぼ一昼夜いたみたいだけど

oxacRZ63 は 無 職 ?

ウ ラ ヤ マ シ イ ナ ! 
582sage:04/07/05 23:24 ID:Tt1LkT+w
>>572
>・MR-Sはオープンだからダメ
>・エンヂンがショボい
>…って書いてもらっても何の価値も無い。

いや、「スポーツカーとして議論する」スレなんだから、そうでもないんでは。
スレそのものの意味がないというならともかく。
むしろ、改造報告とかそういうのは本スレの範疇ではないかと。

MR-Sやロードスターは、「スポーツカーとは?」って話をするときの題材として
面白いんで、時々眺めてます。>このスレ

583GT-ONE:04/07/05 23:28 ID:RlUZi0wX
>>580
修正・追記
「アクセルオン」と書かれているが「アクセルの微妙なコントロール」と言っています。
アクセルオン的な感じで踏むと・・・わかっていますね。
この微妙なコントロールが楽しさではないでしょうか?
コントロール幅が広がったのは確かに「進化」です。
感じ易くなったのは「車重の恩恵」でしょう。
>>582
重量増を抑えつつ、剛性を上げるとかも狙ったりしてる人いないかな。

>>583
煽り文章ではあるけど、>>574で「じわりとトラクション・・・」と書いたのはそういう意味。
どかーんとやると・・・結果はまあご想像にお任せしますみたいなw
この手の操作でレスポンスがいいのが長所かなあと。
個人的にはそう思うのであります。

お気に入りのスレに荒しが来たとします。
腹立たしく感じるのはごもっともですが、「荒しは放置が一番」と言われていますね。
荒しの心理を推測するための有益なレスがこれです。

 16 名前:  sage :02/03/06 (水) 18:47 ID:Xawn3arj
 同人板の荒らし「ちびるさ」が自分で語っていたが
 「他人が楽しそうにしているとムカツク」
 「ちやほやされている奴がいると許せない」
 「レスを貰う為ならどんな手でも使う」
 「荒らし書き込みにレスが付くと快感」
 「煽られたりしたら最高」
 「放置されるのだけは耐えられない」
 だそうな。
 荒らしの心理が全部こいつと同じとは言わんが、似たようなモンだろう。
 完全放置が最高の対処法なんだが・・・耐性の低い奴が多いからな。

ようするに罵倒であれマジレスであれ、「反応してもらう」ことが荒しの目的です。
そのため大抵の荒しには、「無視」「放置」が一番の手です。
それ以外の手立ては荒しの思うつぼと言えましょう。
荒しを徹底的に放置するのが「荒し耐性が高い」という事です。耐性を高くしましょう。

というわけで一部の解りやすいレスはこのスレにお住いのさみしんぼうが
ただひがんでるだけなのです。皆様放置を。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 00:20 ID:k9QA30of

荒らしも何もここのスレ何のためにあるか忘れてないか?

MR-Sの糞さを語るのもよし、オープンを否定するのもよし、速さを問うのもよし。


どーやら空気の読めない奴が本スレから来てる気がしてならない。

587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 00:23 ID:i1MCH7fJ
そういう意味では完璧に隔離は成功しているな。
最近の本スレのマターリぶりはすごい。
前々スレまでの荒れっぷりが信じられない。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 00:27 ID:TZ+5O0UK
MR-Sって遅いからダメっしょ。
しかも不便だし
スポーツカーを論ずるとしても、相対的な早さを競うだけが
スポーツカーじゃないから、ドライビングを楽しむスポーツカーと
とらえてる人と論点がずれる事があるな。

オープンとクーペと比べて剛性が50%云々なんて、クーペの無い
MR-Sを語る上では殆ど意味がない。

MR-Sはここでも語られるように、車重の軽さやターンインの軽快感を
楽しむ車だと思う。この点に関しては他車ではなかなか味わえない。
しかも、このターンインの特性をうまく引き出し、コーナー脱出までのリヤの
挙動をコントロールできる技術があれば、もっと楽しめる。
リヤに乗せた旋回の感覚って、一度味わうと病みつきだしね。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 00:29 ID:gnzFmo5y
はい、本日のゲストの登場〜
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 00:33 ID:TZ+5O0UK
スポーツカーじゃなくてもいいよそこそこ速けりゃ
592GT-ONE:04/07/06 00:36 ID:M5XDzIBj
>>586
だね。現実問題「スポーツカー」にできなくてもいいんだよ。
現在存在している「MR-S」をもとにして、いかにスポーツカーにしていくか?
「スポーツカー」にするにはどうしたらいいか?を論ずる場であります。
あまりにも「突拍子もない意見」や「荒唐無稽な意見」はたたかれて当然でしょう。
だって、それなら「MR-S」である意味がないもの。

ちなみに、「現象」のみの発言で「解決」を考えられないのも、問題かな?
「解決」がわからないから・・・の場でもあるけれど。

現実的なチューニング等のことなら本スレで!
MR-Sは十分スポーツカーだと思います。
現在の車は衝突安全の問題で、重くなりやすい。

そこで、なるべく車重を軽く作ってきたというのは
けっこう評価できると思います。

たしかに馬力は低めですが、その分トルクはけっこう太く
仕様燃料もレギュラーでよいなどスポーツカーの入門には
よいかと思います。

594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 00:40 ID:k9QA30of
>>589

それはちょっと的外れじゃないか?
オープンとクーペのそれは剛性を比べる時に一般的に言われてる事で意味が無いという事はないでしょ。
それは別にMR-Sにあるか無いかの問題じゃない。

楽しみ方についてもそれはおまえの主観な。
腕がある奴にはそれをFDやNSXなどのピュアスポーツでやることも楽しいとも言える。

論点ずれてるとか言っておきながら結局おまえもずれてるんだよ。

だからどっちがずれてるとか言うのはこのスレじゃ意味無い。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 00:42 ID:9IHz4wIx
FD海苔だけどMR-Sは気軽に乗れるオモシロイ車だと思うよ。
スタイルが気にいったのなら買いでしょ。町で見ても
あっMR-Sだ!って存在感あるし、ロドスタほど突っ張ってないし。
乗ってる人もアルテ海苔とかより金持ちそうだし。
個人的にはあんまり弄り回さないでシンプルに乗る方がいいと思う。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 00:44 ID:k9QA30of
つまり好きな事語れば言い訳。

アホらしい書き込みは各々がスルーすればいい。
スルーできなきゃスルーしなくてもいいが、そこで無免やら厨やら言うのはつまらんからやめとけ。
あくまで車の話をしよう。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 00:45 ID:TZ+5O0UK
キモッ
>595
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 00:50 ID:9IHz4wIx
>>TZ+5O0UK
>MR-Sって遅いからダメっしょ。
>しかも不便だし
いや漏れも若い時期はトヨタのスポーツとか軽蔑していたけど、ある程度
齢を重ねてくると、スポーツカーの間口も広がって、町乗りならMR-Sとか、
高速ならZのカブリオレとかいいな、とか思えて来るんだよ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 00:52 ID:EIoDqpEO
MR-Sって、オープンの魅力とライトウェイトスポーツの魅力を両方突っ込もうとした車だと思う。
オープン化すると剛性確保のために重量増になるのはしょうがない。
疑問に思うならセリカなりなんなり、オープンとクローズド両方ある車種の車重を見てみるといい。

これが一挙両得なのか、中途半端なのかはオーナーではないのでコメントはしない。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 00:52 ID:TZ+5O0UK
別にトヨタのスポーツは軽蔑してないよ。
しかもそんな用途なら普通の車乗ったほうが楽で良いし
>>600
ぶっちゃけおまいさんはランエボ・インプあたりがいいんでねーの。
煽り抜きでさ。まああれはスポーツカーではないが。
ユーティリティ性を損なわずに速い車。
MR-Sとはほぼ対極にあると思う。

602名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 00:57 ID:TZ+5O0UK
それを言っちゃあおしめーじゃねえかよ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 00:57 ID:9IHz4wIx
>>600
速さだけが全てじゃないって。「自動車」と「くるま」ってやっぱ違うのよ。
スポーツ‐カー【sports car】
運転を楽しむために作られた娯楽用乗用車。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 01:01 ID:TZ+5O0UK
速さだけがすべてじゃないのはわかるけど
速くないのを楽しいだとか雰囲気だとかで言い訳してるような車はだめだな

606名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 01:03 ID:k9QA30of
>>600

たしかにな。
この手の車はマゾじゃないと乗らないからね。
少しの快楽ために実用性と快適性を捨てられる奴じゃないと無理だ。

俺も高速とかじゃレガシィとかに乗りたくなる時がある…
>>605
まあこのスレじゃ禁句だろーけど、一遍大型バイクにでものって、脳みそ
片寄るような加速を味わってみ。
車には他の楽しみを見つけたくなるかもしれないよ。

どーせFDでもGTRでもランエボでも普通の使い方じゃ軽トラックのケツに並んで
トロトロ走らなければならない。というわけで、エンジンの音が後ろから
聞こえる、というだけでも存在価値はあると思うよ。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 01:08 ID:k9QA30of
>>605
言い訳してないよ。少なくともトヨタはね。
速く走るために開発されてないから。
楽しさと雰囲気最優先だから。
速い車なんて作るのは簡単なんだよ。
>>605
それがおまいさんの信条か。
俺とは違うな。

遅すぎるのは退屈するから好きじゃないが、手に余る速さはいらん。
適度な速さと、それ以上にコントロール幅が欲しい。別の言葉で言えばハンドリング。
それは速さがないのをごまかすためのもんじゃない。

「ごまかす」って表現した時点で、やっぱ速さが神だと思ってるってこっちゃ。

610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 01:14 ID:TZ+5O0UK
語るねえ
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 01:16 ID:k9QA30of
速さというものには上には上があってきりがない。
だから個性、付加価値が重要なんだよ。
それらを捨てて速さしか追い求めなかった車は、それより速い車の前では存在意義が薄くなる。
エボインプから速さを取ったらただの格好悪いセダン。
MR-Sには速さは無くても色んな価値が残ってるわけだ
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 01:20 ID:TZ+5O0UK
速いからカッコイイんだよ。
速さは車によって得意、不得意なステージもあるし
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 01:25 ID:k9QA30of
>>612

違うな…
速く走らせる事がかっこいいんだよ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 01:26 ID:TZ+5O0UK
>>613
それもあるな。
速い車を速く走らせるのが一番難しくてカッコイイ。
ていうか、止まっていても、シートに座るだけでもカッコイイ車はカッコイイ。
素直なガキンチョに判定してもらえば明らか。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 01:29 ID:TZ+5O0UK
いい年してガキの価値観ですか?はっきりいってダサいです。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 01:32 ID:TZ+5O0UK
価値観じゃなくてセンスか
なんかTZ+5O0UKが何を言いに来たのかよくわかんねぇや。
散漫というか何というか。

わかんねぇから寝るわ。
>>616
つーかさ、
ランエボとかでサーキット走って「漏れってカッコイイ」と自己満足?
それとも公道で暴走して迷惑かけまくって「漏れの車カッコイイだろ?」と
自己満足?きっと誰もカッコイイとは思ってないよ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 01:36 ID:TZ+5O0UK
>>619
速ければかっこいいだろ。
漏れってカッコイイだろなんてのはキモイけどな
もうな。
このスレ見てて面白くて仕方ない。
煽りじゃなくてな。
もしこのスレをmr-s開発に関わった人々、また販売に絡んでる人々が
見ていたらなんかコメントしてほしいよ。
すげぇ興味あり。
>>620
蒸し返すようだけど「速ければかっこいいだろ」というなら漏れの
ラクチンバイクFJRにあっという間に点にされてしまうFDは
激しくかっこ悪いのか?少なくともFDを今まで3台乗ってきたけど
ガキはもちろん近所の主婦や実家の母親まで「カッコイイ車だ」と
言っていたぞ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 01:42 ID:TZ+5O0UK
自己満足ってのはどっちかといえば速さを放棄したようなことを言ってる
ヤツのほうが自己満足に見られる場合が多いな。
まあ自己満足も速さもキリがないといえばそうだがな。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 01:44 ID:TZ+5O0UK
>>622
FDなんて見た目云々で語るような車じゃないだろ。
かっこいいのは勝手だがそのようなことを言ってるあんたはかっこ悪い。
MR-Sをスポーツカーというには足りないもの

→カッコ良さ
>>624
>FDなんて見た目云々で語るような車じゃないだろ。

いや見た目は重要、ていうかスポーツカーの最優先事項だよ。
FDも1型はAT比率が4割が目標だったし、スタイルの為に
冷却系をはじめ多くの性能が犠牲になってる。
MR-Sがかっこいいかどうかは個人の趣味だが漏れは悪くないと思う。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 01:54 ID:TZ+5O0UK
みなさますみませんでした。場を盛り上げるためにみなさまにとって不愉快な
発言をしました。
チッ このウンコ野郎ぉう!
漢ならスレ終了かアク禁くらうまで踏ん張らんかい( ゚Д゚)σ)´Д` ;)
あんぽんたん!!!

男だったらそんなことはしないんだよ、最初から。
男の意味を捉え間違えてる!
一晩置いてスレッド見直してみたら・・・

やっぱりMR−S乗り必死になってるよ(笑

MR−S乗りの皆さんは、心に余裕をもってドライブしてくださいね(はあと
そんな恐い顔ばっかしてないで(プ
正直、カッコだけで見ると安ければ買いたい。
値段相応の車体しか作らない豊田だから過剰な期待は無しと割り切っても、カスタムベースとしては(俗に言うスポコンじゃなくてね)魅力満載だと思う。
エクリスプ・スパイダーよりも可能性は上なんだけどなぁ。。。欲しい!!
ID: 2McCPK4b は
真っ当に職に就いた弟が購入したMR-Sに嫉妬している無職の引き篭もり。
MR-Sを貶す事で兄の威厳が保てると思い違いをしている重度の精神病患者。
免許が無い為当然弟のMR-Sは助手席にしか座った事が無く、
加速感しか体感出来なかったので遅い遅いと連呼するだけしか出来ない。
勿論、楽しさも得られない為、意味も無く楽しくないと繰り返し
評論家も言ってたと他人の受け売りで話を誤魔化す。

こんな哀れな男にも慈悲の心を持って生暖かく見守ってやろうではないか
ロドスタとかだとターボつけちゃう人いるけど、MR-Sでもあれできるのかな?
>>634
出来る。

MRで軽量のスペックだけで、コーナーリングマシンみたいに言われているが。
コーナーリングマシンとしては、ステアインフォが希薄なので、おっかないダケで全然楽しくないし。
(このデンジャラスな刺激が、マゾ的な人に面白いと表現される事は有る)
チューンするにもボディやサスがヤワなので、金と手間が掛かりすぎでどうにもならん。

車としては
ポイールベースが長く、殆どRRでリアの荷重が大きい、重量も軽いドラックレーサー。

軽さとトラクションを生かして、ポン付けターボでパワーUP、
シグナル直線番長仕様の方が向いている。
>>634
ターボキットも出てた希ガス

>>635
>MRで軽量のスペックだけで、コーナーリングマシンみたいに言われているが。
>コーナーリングマシンとしては、ステアインフォが希薄なので、おっかないダケで全然楽しくないし。
I型のノーマルだとまさしくこの状態だったなあ。
でも、改善は可能だよ。
II型以降はノーマルでどうなってるのか、気になるところ。

そりゃ2型以後、元が悪いから向上幅が大きく改善感は高いが。
根本的に詰めていけば、剛性は無いし、サスの適用幅も少ない。

軽くなっても、それ以上にオープン化で剛性が低くなってしまったので。
差し引きゼロどころか、マイナスかも。

それに比べて、0-200等の短距離ダッシュでは、そんな剛性必要ないから
軽くなったのはそのままプラス、ノーマルでもかなり速い。
パワーさえ出せば2WD最強でしょう、直進性はよくないけれどそこは腕の見せ所。
>>635、636
2.5型乗りだけど、轍でハンドル取られるって言われてたけど、
実際に乗ってみると、それほど激しく取られない。
まぁ、タイヤの扁平率考えたら、全然普通なレベル。
ハンドルも重いし、手放しでも走れるほどしっかりしてる。

ステアインフォメーションは、切り始めは意外としっかり応答してるけど、
コーナリング中にトラクション掛けると、ステアからの情報が希薄になるのは
フロントの軽いミッドシップの特性じゃないかな。
でも、腰からのインフォメーションが入ってくるから恐怖感も無いし、
俺はマゾじゃないけど、そう言う感覚が面白いと思ってる。
ステアでキッカケ作って、リヤに乗せてアクセルで曲げていく感じ。
>>638
乗れてるなら、別にいいんですけどね。

>フロントの軽いミッドシップの特性じゃないかな
SWやMR-Sのハンドリングで、これがミッドシップなんて思われちゃ悲しいか。
>>639
経験豊富なようですが、他のミッドシップの何と比べられてます?
>>640
やめとけ。
>ステアインフォが希薄なので、おっかないダケで全然楽しくないし。
↑が示す通りただの下手糞だ。手応えがステアリングインフォメーションだと
勘違いしてるただの半可通。手アンダー出して限界が低いとか言ってる池沼だろ
>>641
でもなあ、ZZWってパワステのアシスト量大杉とか思わん?
最初はアレでめちゃ戸惑った。反力もあんま伝えてこないし。
このあたりの感触から、ステアリングインフォメーションが希薄ってのは俺も割と同意なんだが。
ノーマルの話だけどな。
くどいようだがちゃんと改善できる。

643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 12:48 ID:kBnGqaEC
MR-Sって車として魅力が無いんだよね。
メカニズム的にがんばったってところが少ないから。
問題点からすべて逃げてるって感じ。
楽しいとか言われてるのは車重が軽いのとMRだからで別にトヨタの成果ではない。
ローテク&ローレベルな車には乗りたくも無いし買いたくも無い。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 12:49 ID:e/D6ih8Q
あと新しい試みというのもが全く無いのも痛い
トノカバー不要な幌

一応新機軸w
>>楽しいとか言われてるのは車重が軽いのとMRだからで
これで十分価値があると思うが・・・。
シンプルでいーじゃん。

MR−Sにハイテク装備させるとするとなんだろう。
AYCみたいなのはMRにも可能なのだろうか?
安定させるためのもの(TCSとか?)が必要なほどパワー大きいわけでもないし。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 12:56 ID:Z5jzkRNe
ローテクな車に乗れない奴は、ハイテクな車で飛ばすのやめてください。
俺個人の価値観で言うと・・・。
ハイテクイラネ

まあABSはついててもいいや。あとインジェクション。
その他は・・・パワステもなくていいしな。
これからの時代、どんどん車が人をアシストするようになると思う。
そういう時代にこういう車は逆に貴重でもある。
そのうちなくなっちまうぜ?嘆かわしいことだが。

走りとは関係ないハイテク系としては
シグナスとかについてる赤外線モニターみたいなのはちょっと欲しいな。
山で鹿にぶつかって歯医者、なんてことが防げそう。


コルベットのマグネティックライド(だっけ?)このあたりがついてたりすると欲しいかも。
つか、MR-Sはハイテク車だと思うんだが・・・
>>650
ど、どこのことをゆーてるだろ。
エンジン制御は・・・まあハイテクか。
ABSついとるな。ハイテクか。
S-MTはハイテクだな。
そう考えるとハイテク車か。

これ以上イラネ

・・・これでいい?(・ω・)

652名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 13:11 ID:i1MCH7fJ
パワステ無いと死ぬよ。
車検の代車で10年前のエブリィの5MTを借りた。
パワーウィンドウ、パワードアロックが無いのは許せたが、
パワステが無いのはつらすぎ。車庫入れ地獄。

軽でさえこれなんだから、普通車だと。。。

剛性うんぬんはどうなんだろ。インプがマイチェンで60kg近く重量増して
タイムでランエボに負け傾向になってるんだけど。
重量増と剛性増とどっちが良いの?

ロドスタ乗りだけど、MR-Sの1型の方がロドスタより剛性感は上だとオモタ。
雑誌のインプレでも概ねMR-Sの方が上。
MR−Sのパワステは軽めな気がする。
燃費重視なためかMRだからか電動パワステなんだよね。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 13:18 ID:Z5jzkRNe
>>652
ゴルフ2に乗ってたことがあるが、慣れだ。パワステも無いなら無いで
なんとかなる。
SMTとABSが無ければローテク側の車な気が・・・
末義理する人はパワステ無いとダメだろね。
末義理しない人ならMRはパワステ無くても余裕、エスプリもエリーゼもラクチンだよ。
CR-Xは結構辛かった、輪ッかチチャークしてたし・・・
軽いなんてもんじゃない、軽すぎ。
よりによって俺はAWから乗り換えたから、最初の角で切り込みすぎ事故を起こすとこだったw
電動パワステはSWの置き土産なはずだよ。

>>654
マジであれは慣れだな。何とかなっちゃうもんだ。

パワステは油圧ポンプが電動、動作は油圧だよ。
パワステレスを体感したいなら、時速10キロくらい以上でクラッチ切って
(SMTならニュートラルに入れて)エンジン切って、すぐにかければ
パワステ警告灯が点いてパワステがオフになる。
>>657
それだと純粋なパワステレスより重くなるんじゃない?
アクチュエーターの分。

MR-Sのパワステって、そんなに軽いかな?
確かに車庫入れで力むような重さじゃないけど、
走り出すとそこそこ節度があるように感じるけど。

SWって車速感応型だったよね、関係ないけどステア連動フォグだったし。
俺の乗ってたSWはパワステ壊れちゃって、重ステ状態だったけど・・・
走ってる時はあまり気にならないけど、車庫入れはきつかった。
セミレーシングタイヤでの据え切りは俺の腕力では無理だった。
NSXの場合、鍛えないと重くて手アンダーが出るな。

それと、AW、SW、ZZWオーナーは、機会が有ってもNSXを試乗してはいけない。
欲しくなるから。
NSXってオートマモデルはパワステ付きなんじゃなかったけか?
>>660
ん?俺は欲しくならなかったよ?
へ〜・・・これで一千万か〜って感じ。
まぁ、欲しくなってもやすやすとは買えないんだから試乗する機会があるなら絶対乗るべきだな。
NSXに金払うなら、
ボクスターや111Rエリーゼ買った方が
MR特性、スポーツ性、エンジン、脚からコクピット、カリスマ性含め
すべからくマシだと思いますが。

とにかく1千万のスポカーが欲しいなら、中古のフェラ買った方が
ステータスあるし。

そもそも、ホンダってのが一番ネックだしなぁ。
嫁の親が「ホンダは不良が乗るクルマだ」って言ってるし
ホンダ車買ったら、縁切られちまうよ。
>>662
それは良かったな、安上がりで。

気に入ってしまうと、高く付くので。
NSX試乗は、買える財力がついてからにした方が良い
と思っただけだから気にするな。

基本的に10数年前でMR初物のNSX、MR-Sなら
車格や素材はともかく、MR三代目で後出しの時間的アドバンテージを期待したが。
ちょっと期待が大き過ぎたね。
>>663
運転するのは漏だから
付加価値重視の、逃げ腰で車選びたくないな。
気に入った車が、たまたまホンダだっただけだ。
MR重視だと、種類が少ないので楽だね。

>嫁の親が「ホンダは不良が乗るクルマだ」って言ってるし
>ホンダ車買ったら、縁切られちまうよ。
そんな、親戚と付き合わなきゃならないなんて大変だね
同情するよ。
てかNSXでかすぎ。だからイラネ
CR-XがMRだったらなあ・・・とか妄想しちゃうぞゴラァ
そんな訳で理想がストラトス、実現性のある夢がエリーゼ、現実解がMR-S

でも試乗はしてみたいね。
こう・・・なんつーか経験の幅が広がるじゃんか。

>>663
> そもそも、ホンダってのが一番ネックだしなぁ。
> 嫁の親が「ホンダは不良が乗るクルマだ」って言ってるし
> ホンダ車買ったら、縁切られちまうよ。
ワロタ!!
そう言えばそんな事言うオヤジ居たな。
エンプレムさえトヨタにしとけば多分気が付かないぞ。


>>664
いや、結局そんなに安くは上がらなかったよ。
今はエクシージ乗ってるし。

NSXとMR-Sって結構似てるよね。
お買い物からサーキットまで楽に一台でこなせるスポーツカー。
違うのは車格と値段とマターリ具合って感じ。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 15:44 ID:k9QA30of
昔NSXがマイチェンした時剛性を格段にアップさせて重量据え置きだった。
他の部分を軽量化させたから。
MR-Sも改良で剛性アップしたけど車重が30キロも増えてしまった。
ここがホンダとトヨタの姿勢の違いだと思う。
1t以下はキープするべきだよ。
値段のこと考えるとNSXを引っ張り出すのはフェアでは無いと感じる。
あれは出来ていて当然なのだ。

ただ、あれはマジに10年乗リ続けられる車である。
年間100万でNSXに10年乗るか、

2年間MR-Sであそんでポイするか、のちがいである。

どっちもかわらんのだけど、物を大事にするなら、MR-Sに10年
乗り続けたほうがいいのだが、それはオーナーが我慢できる状態では
ないだろう。

ただ、どっちえらんだとしても、じっさい走ってるやつは「楽しめる」だろうな。
>>667
あーあー、トヨタさんホンダさん、ここでも商売逃してますよw

NSXにしても、1000万出せる人って2000万も出せるんです。
速度リミッタ-180km/h 馬力規制280psでは、販売で勝負になりませんね。
なんだかんだで、このクラスはスペックです。

MR-Sも投入が遅れているのに、モノコンセプトで出して流行が去って、次に打つ手が無い。
購入者層が多い価格帯では、価値観も多いんだから要望に答えられる様にするべきで。
クーペにしろ2ZZにしろターボにしろ、評論家が無責任な批判しても出して売っちゃうべき。

日本のメーカーって横並び発想で
全車種でヴィッツとかフィットみたいな、大ヒットを期待してるんだよね。
SMTの実験車両がそんな大ヒットになったらリスクも大ヒットな訳で。
>>670
いやいや、最近SMTのMR-Sがちょっと欲しくてさ・・・
だからMR-Sのスレはこうして時々見ちゃうのよ。
>>668
1000万クラスで1350kgの車と、200万で980kgの車とじゃ、
使用出来る部品や素材、隠滅出来るコストや重量も違うと思うけどな。

メーカーの姿勢よりも、車両クラスの差の方が大きいと思う。
>>668-669
あれはNSXの利鞘が、1台あたり400万ぐらいあるからでしょ。
あそこまで金を取り良心があるなら、リフレッシュプランを
初回のみ無料にすべきではないかと。
まぁでも俺なら、最新のMR-Sを2年でポイして5回買い換えるな。

>>670
わかった。わかったから、まず18歳になるのを待て。
そして自動車免許取れ。そして就職して給料と相談しろ。な?
おじさん悪い事言わないから。
リフレッシュプラン初回無料はやってほしいなぁ、たしかに。

SA初期までのロータリーも初回オーバーホールは無料だったし。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 16:49 ID:k9QA30of
でも値段が多少上がったとしても1t以下はキープして欲しかった。
発売前にあれほどこだわってたのにあっさり越えるなんてねぇ。
そう難しい事じゃないと思うんだが。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 16:53 ID:Z5jzkRNe
>>676
コストを上げずに軽量化する方法を教えてください。おながいします。
ちょっと目撃情報なんですけど、

今日、赤いMR-Sのサイドにフェラーリ!のワッペン貼っている人を見たYo
場所はサイドに1つづつ。
シートにもRecaroって書いてありました。

もしかして、今日、デートかな?ピカピカだったね







ちょっとワラタyo
>>671
ヒットしたらヒットしたで、改良の予算が出るんで。
SMTがリスキーならプリウスなんかねえ。

日本車は、優秀な部品を使えたので
車で最も重要な信頼性の面で圧倒的に優位で世界で売れたが
車としての機能が充足されると、洋服同様なブランド勝負になる。
性能の合理性より、イメージが購買に繋がる。

エリなんかが600万で売れるなんて、日本人ってやっぱ金持ちですよ。

NSXは、リミッター180km/h 馬力規制280psでは、勝負にならない。
トヨタも高級車で、苦戦してるし。
日本役所って自国の稼ぎ頭にハンデ与えて、本当にバカだな。

>>674
400でも40%だな、MR-Sの利鞘は60%〜70%ぐらい。
心配しなくても、ちゃんと利益は確保してますよ。
>>677

ドアをひとつなくして、開閉は運転席側のみとし、助手席がわは
そのままライン一体型で開放箱構造。
ガラスはすべてアクリルでパワーウインドは無し。
助手席のシートも外せば30kg軽くするなんて楽勝ですよ

とか書いてみる。こんなこと、意味無いけどね
>>676
開発時と今とじゃ時代背景が変わったんでしょ。
重量増の大半はフロント周りの補強で、この辺は衝突安全ボディへの
対応が必要になったからじゃないかな。

元々開発時に1t以下を目標に軽量化に力を入れていたのだから、
無駄な部分というか、簡単に軽量化出来る部分は少ないだろうし、
トヨタの安全・品質・保証基準を満たしたまま、30kgもの軽量化は
簡単ではないと思う。

例えば、素材の見直しなどで頑張って20kg減量したとしても、
20万コストアップしたら、コストなりのメリットは本当にあるんだろうか?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 17:34 ID:Lvm3Nh1Y
オレは前期型標準車乗ってます。
色々パーツ交換した一応、計算上は車重930s台。
オレ体重65sであと5s減量したい。がこれが一番辛い。
俺のも930kgくらいだ。体重も一緒くらい。
身長からいって自分の軽量化は無理だ・・・。
次どこ軽量化しようかな。
ボンネットとかやりだすとちょっと違う気がするので悩むところ。
効果は大きそうだが・・・。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 17:50 ID:k9QA30of
>>677
だから値段上げてもって言ってるやん。
この手の車が10〜20万値段が上がろうが売り上げに関係しないよ。
安いから売れる車種じゃない。
むしろコストかけてしっかり造った方がいい。
どうせ買ってるのは独身貴族のリーマンか子供に手がかからなくなった親父だろ。
30キロなんてポン付けパーツで楽々できるレベルだから可能だろ。
90キロの体重を60キロに減らしたほうが早いと思うのですがどうでしょう?
>>681
ボアUP等でパワーUPとか、
ギア比をさらにクロスさせるとかした方が
実質的には軽快でしょう。

元々、ギア比とスロットル調整で、低速域が強く演出しているので。
(AWやSWも同じギア比にすれば、軽快感がUPするし)
向上幅は小さいが、20kgの軽量化よりは効果が有るでしょう。

バネ下20kg軽量化なら、凄そうですが。
>>684
車体価格を安くと言うのは開発時からのコンセプトの一つでしょ。
そのお陰で俺は買えた訳だし、今より20〜30万高かったら、
妻の許可が下りなかったよ。これから子供に金が掛かる時期だし。

ポン付けパーツで軽量化出来ても、その部品がそのままトヨタの
品質基準を通らないでしょ。
強度・安全性・耐久性とか3〜5年保証しなければいけないんだし、
カーボンパーツだって、そうそう外装に使えないと思うよ。
ポン付け軽量化はアフターマーケットだから出来る事じゃないかな。
国内価格が10〜20万円上がれば、一部海外市場では25〜50万円近く上がるのでは。
そうなると売上にもかなり影響を及ぼすと考えられまする。
S2000乗りです。

でもMR-S好きです。良いじゃないですか。
安いし、着飾ってない(ケバく無い)所が良い。

ホンダは何故ビートの5ナンバークラスを出さなかったのだろうか?
わっかんねーなぁ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 20:07 ID:k9QA30of
しかしやっぱりとんがったMR-Sも出して欲しいなぁ。クーペで。
S2000と真っ向勝負できるようなピュアスポーツバージョンをね。

もうちょいトヨタは夢見させて欲しいなぁ。

憧れるような車が無いのはほんとさみしい。

>>689
ビートは当時の軽だけに許されていた、低い安全基準があってこそ作ることができた
輸出できなかったのも、諸外国の安全基準を満たすことができなかったから
>>690

そうそう。MR2ってヨタS800が起源らしいから
2ZZ積んだMR−S出してS2000と真っ向勝負なんて面白かったかも。

んでもってセリカはスープラと再合体。セリカXXのときみたく
大型クーペ(今ならZ33)と競って欲しかった。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 21:08 ID:aRf2wM8j
>>689

サイバーCR-Xのときに保険料が上がって
アメリカでマーケット自体を潰してしまった反省があるからでないか?

日本専売なら軽程度の投資しかできんし、ビートで十分。
一方で高級車なら それを買うオーナーも高い保険料を支払える、
ということでNS-X&S2000ってことなんじゃないかな。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/06 21:25 ID:GTH+l8p+
>>692
起源ってなんだ?
メーカー名以外、開発者もクラスも、部品も違う。
こじつけんなよ
>>692
トヨタスポーツ800の流れから言えばエンジンはしょぼい方が
いいんでないかい?

いい音鳴らして走り去るS800を軽快さで追いつめる感じの再来で
(軽量化がんばってほしかったなぁ=MR-S)
>>691>>693
たしかに安全基準でそうかもしれないですが
今S2000に乗っていて、昔乗っていたビートの軽快さに恋い焦がれる時がたまにある。
そうすると、MR-Sって絶対そういう軽快さがウリのオープンMR車なんだろうなって思うんで。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 00:23 ID:xO0xjgZt
>>696
MR-Sとビートに乗ってるが、ビートに比べるとMR-Sってフツーの乗用車だよw
MR-Sのハイグレード版は希望したいが
ハイパワー系じゃなくて、超スーパーライトウェイトを希望してみる。

クーペフルドライカーボン内外装+アルミモノコックかつ空調電装系を
一切省かずに700`未満とか、ロータスも呆れるような
性根の腐った軽量車キボン
>>697
AZ-1に比べると、ビートも普通の乗用車だったよ。
700GT-ONE:04/07/07 00:39 ID:Wtfe7DLJ
>>660
NSX試乗しています。面白い車です。特に3000ccモデル。エンジンのレスポンス最高!
NA2はマイルドになって、?な感じです。中古でなら狙えるかな?
リアデザインが間延びしているところが、好みではない。
一般道で踏めないのがストレス溜まりそうなのがネックかな?

>>663
「ホンダは不良が乗るクルマだ」な・なつかしー!
30・40年前のフレーズだあ!

>>680
ドアを無くして一体型。(高剛性)ソフト・ハードトップがドア代わり。(跨いでね)
ガラスはフロント以外アクリル板で。外装・シートはFRPじゃつまらないのでABSの一体型で!
ってのはどうかな?

>>682
どんなもの交換したの?インプレ希望!

>>690
同感。コンセプトを変えたモデルを限定台数で毎年出して欲しいな。

>>696
肩肘張らなくてもいいという事では、軽快なオープンですね。

>>698
+100万ってところかい?標準とは別の特別モデル限定受注精算だね。

>>699
乗用車ってのがよくわからないが、AZ-1はカートに近い感じがした。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 00:46 ID:1+pwhMuI
>>699

AZ-1は面白いね、何度か乗らせてもらった。
もう少しエンジンのレスポンスが良けりゃサイコーだな。
>>700
+100万じゃ無理だろ。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 00:57 ID:jw9UDaqD
TypeRバージョンはほんとキボン。
外装はVM180TRDでカーボンやアルミパーツてんこもりで車重は900切るくらいで。
もちクーペでFD程度でいいから荷物置きとギリギリ一人座れるくらいでいいからスペース作って。
エンジンは2ZZハイコンプで10000回転回せて210PSくらいで。
シートはもちフルバケ、アルミは鍛造、でっかりリアスポ付けて。


あぁ想像するだけでヨダレが出る…w
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 01:47 ID:flPZ6uOz
純正トヨタで、そんなものがいまだかつてあったか?

まぁ妄想するのは自由ですが
>>703
それをいくらで売ってほしいんだ?
TRDかモデリスタからなら出るかもなー。
600万くらいで・・・。
いやいままでの値付けからいくと700万くらいか。
んなもん、今時誰が買うかよ。
それに、軽いのがよかったらエリーゼ買えばいいし、とんがったのが欲しいならS2K買えばいいじゃん。
下駄代わりに気楽に乗れてそこそこ楽しめる200マソの車、っていうのがいいんじゃないか。
金がないから妥協してMR-S買って、それでないものねだりって格好悪い。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 09:48 ID:jw9UDaqD
↑こうすぐムキになるのはもっと格好悪い
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 10:03 ID:64/je/uM
ないものねだりのほうがダサい。
ttp://homepage.mac.com/katsu_i/PhotoAlbum8.html
これはディーラーで買えるものですか?
MR-Sはあくまでオマケ的に速いにすぎない。
スポーツ目的でカリカリ走ろうなんて、物の本質を見抜けないバカばっかりですね。
あれだ。先割れスプーンをフォークとして使いにくいと憤慨するみたいな滑稽さ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 10:39 ID:jw9UDaqD
>>711
それはあくまで現状。
出して欲しいと言うのはまた別の話だろ。

MR-Sのスレには必ずこういう頭のカタい奴がいるな。
コンセプト厨とでも言おうか。

何故このスレにいるのか疑問
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 10:42 ID:jw9UDaqD
こいつらの理論じゃヴィッツのワンメイクレースに出てる連中も馬鹿なんだろうな

買い物車でカリカリ走るなんてものの本質がわかってない奴だなぁw
>>710
トムス。
ネッツでもカタログ置いてるから注文できるんではないか。
>>712
つか単純に>>703の書き込みが痛いと思った。
「俺が考えた夢の車」的妄想が全開だから。

もちっと走りに振ったバージョンが出たら、それはそれで俺的には嬉しい。
でも>>703はなあ・・・メーカーの社会的責任が果たせる内容じゃない。
痛々しすぎるから>>707とか>>711みたいに突っ込まれるんじゃないの。

取るに足らない、たわいもない希望カキコに。
社会的責任て単語だけ出して、良識者ぶられてもねえ。

じゃあ社会的責任って、具体的な基準はなんだ?
否定するにしても、都合の良い単語ばかりカキコしてねえで
もっと論理的に否定しろよ。
>>716
おまいアフォ?
否定ってよりは「こりゃメーカーでは無理だろ」って意味合いで使ってんだが。
排ガス基準ひとつとっても、メーカー基準をクリア出来ると思うのか?
無理(技術的理由とは限らない)じゃねーの、と普通思わないかね。
良識者ぶってるとか言われても困るんだがな、この文盲が。

環境負荷を考えない車は、大メーカーからは出せない(出しにくい)だろが。
スープラがなくなった理由をよく考えろよ。

>>717

環境負荷を考えるなら、大企業はもっとみんなに貢献しないといけない。
大メーカーであるから出せない、というのは詭弁である。
大企業ほど、そーいうものを作る体力が有り余っているのだ。

スープラは売れに売れていたのだが、環境に悪いので自粛したのか?
そうではない。
環境に悪いというなら、4.3リッターのエンジンの車はどうなる?
詭弁もたいがいにしていただきたい。
有害廃棄物も総量規制されていないからただ水で薄めただけだ。調べろ。

単純に利潤が上がらないものにたいして営利を追求できない、
これぐらいしか上がらない利益ならなくしてしまえ、というだけのことであろう。

俺たち車好きは理屈で割り切れないものを浪漫だとか、いろんなものに
置き換えて自分を納得させている。

その置き換えるべきものが「お金」ではなぁ、面白く無いんだよ。
俺たちは理不尽な理由であろうが、正しい理由が欲しいのではない。

それぞれが納得できうる割り切れないなにか「浪漫」も一緒に買っているのだ。
そして、スポーツカーはその比率が非常に高いのだ。

ロマンの無いスポーツカーか。そして、それを正当化するか。実にトヨタらしい。
しかしそんなものはたしかに売れないな。

MR-Sが好きなやつはコストだのそんなの考える頭いい奴じゃないだろ。
もっとクルマバカしか買ってないはずだ。
>>717
>排ガス基準ひとつとっても、メーカー基準をクリア出来ると思うのか?
2ZZは排ガス規制クリア出来きてないんだったけ?

1万回転とかハイコンプ210psが無理なんだろ、チューンド状態での出すのは
排ガス規制で無理って否定すればいいだけ。

賢い大人ぶりたくて「社会的責任」って良識者っぽい単語使っただけじゃねえか。

>環境負荷を考えない車は、大メーカーからは出せない(出しにくい)だろが。
大排気量の高級車を出してるメーカーの詭弁の代弁ご苦労さま。

>スープラがなくなった理由をよく考えろよ。
社会的責任が取れないからじゃないよ。
排ガス対策して性能が落ちたら、売れないと判断したからだ。

で、社会的責任ってなんだ?
>>718
なんで俺がトヨタを擁護する流れになってんだろ。
別にそんなことする必要ねぇんだがなあ。

なんで大メーカーだから無理って言ってんだか分かるか?
いや、多分おまいは分かってんだよ。
でもそんなのつまんないから、認めたくないんだろ?
もっとロマンが欲しいから認めたくないんだろ?
でも、そうやって大きくなった会社なんだと思うが。トヨタは。
まあトヨタに限らないと思うが。
だから「無理じゃねーの?」と言う訳なんだが。

出せないんじゃなく、出さない。そういう会社だと思ってる。
だから無理だと思ってる。
なにかおかしいか?

>>719
全部答えはおまいの書いた文の中にある。
自分で書いてて気付かないのかよ。
別に俺は2ZZそのものを否定したつもりもないが?

>>703の内容そのままで出す車が、現在の社会状況でトヨタの車として出せると思うか?
というだけの話なんだがな。

721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 14:47 ID:jw9UDaqD
>>720
そういうつまらん事言うなら本スレいけよ。
ここはスポーツカーとして語るスレだ。

社会的責任やら環境問題やら言うんだったらおまえは車に乗らずに電車かバスに乗ってろ。

>>720
社会的責任が説明出来ないからって社会的状況に鞍替えか?

俺の文章に答えっかよ?
おまえが書けてないから、代弁してやったつもりは有るがみっとも無い話だな。

だいたい、いつから出る出ないの予想話になったんだ。
変に論点をすり返るなよ。
パワステ取っ払ったらどれくらい軽くなるかな
ステア情報増えて、面白さ増すとおもわん?
>>722
鞍替えと来たかよ。

社会的状況を背景に法や基準があるよな?
まずはそれを守るのが社会的な責任だ。ほんとに基本的な責任だが。
それすら>>703の内容では果たせそうにないから無理だろ、と>>715で書いてるんだが?
そんな小難しいことも、良識ぶったことも書いてないと思うが。

噛み付いてくる理由が正直ワカンネ

ふさが珍しく良い事言ったけど、走る以外全く使い道の無い
いろんな意味でどうしようもない現行国産車って、MR-S以外ないんだよね。

ちゃんと使えるトランクもあるNSXやS2000、ロドスタや新Zを軽く凌駕して
RX-8やソアラみたいに4人乗れる訳でもない、あまつさえ高級感もない
ある意味ドンガラ改造車の方がまだ実用性がありそうだし
運転者以外にはクソみたいなクルマなんだよね。
だから売れるか売れないかと言ったら、売れる訳がないということだ。

どうせ売れないなら、もっと馬鹿なモデルがあっても良いのではないか。
数売れなくても高ければ、それで充分食っているメーカーもある。
トヨタがF1に手を出し、サーキットを買ってまでヨーロッパ市場を狙うなら
海外で評価の高いMR2 roadsterに対ロータスモデルがあっても
長い目で見れば得もあるんじゃないか。

たとえばそういう事を話すのが、本スレとの違いではないか?
つか、イギリスでは対エリーゼモデルとして十分威力を発揮してるんじゃなかったっけ?
> いろんな意味でどうしようもない現行国産車って、MR-S以外ないんだよね。
そういや、スパッセの事を忘れてるな。
基本はやっぱりミアータでしょ

2座オープンのコミュータなら、乗るのはせいぜい1人で荷物は助手席。
むしろ助手席自体をエマージェンシーシートと考えるのが正解かな

MR-Sのパッケージは日本を無視してるが故に成立してるが
かといってアウトバーンみたいな都市間交通の巡航速度を意識してないから
ここを埋めるモデルとしての高馬力、あるいはディーゼルで排気量拡大というのは
ありだと思う。メリケン向けとしても。

>>727
あれは、そこらのおっさんがキットカー売ってる程度の次元では?
>>703
>FD程度でいいから荷物置きとギリギリ一人座れるくらいでいいからスペース作って。
ミッドシップで車格的に厳しい、リアにトランクを付けると。
排熱処理に困るし、フロントに付けると、ラジエターの邪魔をする。

向いていないレイアウトで、いくら努力してもたかが知れている。

そこで妥協点だが
トレーラーけん引能力を付与させるのは如何?
普通免許でも、700kgぐらいのトレーラーを引かせる事が出来る。
軽量トレーラーで200kgぐらいの積載能力でも。
通常の用途で、積載性が不足する事は無いでしょう。
代えのSタイヤ4本積んでもよし、キャンプ用品積んでもよし

普段は外していればいいし、いらないなら買わなきゃいい、
トレーラー自体も汎用品なので、メーカーも楽である。

高い走行性能を持たせているので、トレーラーを引かせても法廷速度内での走行には支障はないし
MRはトラクションが良く車両重量の割には、重いモノを引く事が出来る
構造的に強度を持たせている部分が、後ろに有るので補強による重量増も少ない。

MR-Sでは軽量化し過ぎて、ジョイントを付けても
あまり大きいトレーラーは引けないと思うが、それでも大違い。
で、なんでもかんでも屋根切りたがる毛唐連中向けに
オープンモデルを作っただけなんで
日本向けとしてサーキットやワンメイクレースなどを一切考えていないから
きっとクーペを出す予定は全く無いと思われる。

日本市場を向いたところで数が知れているし
大多数のトヨタ車の顧客の、(トヨタ)スポーツカーへの一般的認識を考えると
日本でのスポカー市場そのものを完全に見捨てて
直接海外に切り込んだほうが得策という事だろう。

だから日本でクーペにしろという声がどれほどあっても、きっと反映されない。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 16:13 ID:jw9UDaqD
>>724
だからおまえはここに来るなって。
703の車なんかより、アリストやカルディナの方がよっぽどその社会的責任とやらを果たせてない現実を知ろ。
しかもMR-Sと比べものにならんくらい大量に生産してな。

世間知らずとはおまえの事を言うんだよ
>>729
トレーラーも税金かかるから、維持費が結構かかる。

>>728
でも国内製造許されてるんだから大した物だと思うぞ。
あんな会社があんな車を作り続けられなきゃ結局>>703的なのって出てこないと思う。
トミーカイラは惜しかった・・・ASLや東京R&Dも中々出来ない・・・
俺は小さい会社の方が期待出来ると思う。

タラレバになるが、スパッセがセヴン風味では無くMRだったらココの住人で飛び付くヤツも居ただろう。
ジェットスキーや釣りする人とか、持ってますからね。。
(実際に車検を取って維持費払ってる人は少ないって、オチも有るますが)

趣味の道具なんだから、必要ならそれなりのコスト払うのは仕方が無いでしょ。
セカンドカー買うよりは、遥かに安いと思う
>>731
やなこった( ´_ゝ`)

つーか「痛い」って言われたのがそんなにむかついたの?
>>703の内容だって「こんな風に改造したい」てな内容だったら、割と共感出来たんだがな。
メーカーに作って欲しいとか言うには妄想が過ぎるだろうよ。
たったそれだけのこと。

ちなみにお前の言ってる「社会的責任」って何?
俺が>>724で書いてるのとはだいぶ違うものを指しているようだが。

736sage:04/07/07 19:45 ID:ewe0KUCj
話題が脱線気味だが、おおむね>>715(>>735とか)を支持する。
それに>>703って、もはやMR-Sとは別の車。

ヴィッツかフィットを指さして、
  これでV6積んでて5速ATで、トランクにはゴルフバッグ4人分積めて、
  その状態で後部座席で大人3人が足組めて、シートは革張りで……
と言うのと大差ない。

もちろん、言うのも妄想するのも自由だが、こういう意見に「痛い」と感想を
述べる自由も認めて欲しい。

ところで、これって>>703の要求スペックそのものでは?(室内空間はわからんけど)
http://www.vemaccars.com/rd200/index.html
カネがあれば、(このスレの多くの人が思うだろうが)わしも欲しい。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 19:47 ID:jw9UDaqD
よくMR-Sにホンダのエンジン載せたら速いとか言う人いるけど、たしかにパワーは期待できるが重量バランスがすごく悪くなるんだよな。

DC2のエンジンは単体で168kg、2000ながら軽量化したDC5のエンジンは159kgとかなり重い。
ちなみに2ZZはなんと115kgしかない。
こんな軽量なスポーツエンジンをMR-Sに載せないのはもったいないよ。
カローラやWILLVS、ヴォルツなんかに載せてる場合じゃないって。

剛性アップした事だしそろそろ載せてくれんな〜。

738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 19:56 ID:jw9UDaqD
>>736
それは大差ありすぎw

別に痛いと思われて結構だが、人の希望カキコを必死に叩くのも大人げないんじゃないの?

話題やネタも提供できないくせに否定ばっかりしてる奴のがよっぽど痛いな。

>>736
8,673,000円・・・
確かにそそられるものがあるがやっぱり値段高いなぁ。
その半額くらいを総額としてMR−Sいじったらかなり良いものになりそうな気がする・・・。
740sage:04/07/07 20:15 ID:ewe0KUCj
>>738
いや、大差ないと思うんだが。

実のところ、ミッドシップの車にFD並のスペースを求めるのが一番
「痛い」と思った。
ホイールベース伸びる(この時点で完全に別の車)し、どうせそんな夢の
スペックを求めるなら縦置きエンジンにして重量配分・重心を改善しろと
言う方がまだ理解できるし。

「そんなもの、求める方が間違っている」って即答してもらえる場(相手)
って、今の世の中では貴重だと思うんだがなぁ。(指摘の適否はともかく)
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 20:30 ID:jw9UDaqD
>>740

だれも1300のエンジンをV6の3000にしろなんて言ってないし。
ヴィッツを高級車にしろなどといった、まったくズレ過ぎたコンセプトでもないし。
動力性能やスポーツ性の向上がそんなに痛いか?

スペースはホイールベース伸ばさなくても幌取ればかなりある。
元々リアよりのエンジン配置だからね。


てかおまえもしつこいな。
現実問題嫌われてない?
742sage:04/07/07 20:31 ID:ewe0KUCj
>>739
「もっと軽く」「もっと高剛性に」「2ZZ積め(モアパワー)」という、
よくあるMR-Sへの注文を全て具現化しているよな。
しかし逆に言えば、これらの主張は結局のところ、VEMAC(やロータス)に
近い車が欲しい、ということでしかないのかもしれないな。

かくいう自分も、2ZZ積んだMR-Sなら乗ってみたいし、もしカネがあれば
それよりもVEMACに乗りたい。
>>738
ものには限度があろう。
同様の理由で>>737は叩くつもりもない。
「そんなの自分で改造するのが筋だろ?」
と言いたくなるような内容がアレだと思ったから>>703を叩いた。
そんな必死にならんでも・・・(・ω・)
何でもかんでもメーカーに望むより、過激な改造ならショップでやってもらう方がいいんでねーの?

ところでシート後ろの空間て、実はあまり詰められないんではないか。
タンクがあるし、クラッシャブルスペースにもなってたはず。

>>738
どっちが大人げないんだかな‥。
じゃ聞くが、そのスペックで500万で現存するとして、
オマエは買うか?

絶対買わねぇだろ?

夢見るんならよそでやってくれよ。

そもそもtypeRどころの騒ぎじゃなくて、
単なるレーシングカーだぞ。そこまで行くと。
745sage:04/07/07 20:44 ID:ewe0KUCj
>>741
さあ。もしかしたら嫌われているかもね。
君にとって、永久にその当否はわからないままだろうけども。

「痛い」というのも「大差ない」というのも、あくまでこちらの
視点からのもの。理解できないなら、それでいい。
君の意見と、それに対する意見や感想の両方が公開の場に掲出された
ことに価値がある。

各論について議論を求めるなら、その旨コメント願いたい。
不要なら、無視でok
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 21:15 ID:jw9UDaqD
>>744
買うとか買わないの次元で話してるわけじゃないんで。

憧れるような車やド肝抜かれるような車がトヨタには無いんでね。

だからこんなホットなモデルがあったらいいな〜と思うのがそんなに悪いか?

おまえこそスレタイわかってる?


>>745

痛いとかはどうでもいいが、ここはスポーツカーとして議論するスレなんで。
不可能とか可能とか買うとか買わないとか売れる売れないとかそんな事語るスレじゃない。

そんなスレでおまえの指摘は意味がある事なのかと。

747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 21:24 ID:jw9UDaqD
>>743

あ、あと自分で改造するのが筋と言うが、

その判断基準は何?
748sage:04/07/07 21:26 ID:ewe0KUCj
>>746
いや。君の言う車が、果たしてMR-Sベースである必要があるのか、と。

いずれにしろ議論する気はなさそうなので、このやりとりから撤退する。
(批判・反論を受け付けない「議論」は存在しないので)
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 21:31 ID:jw9UDaqD
>>748

ここはMR-Sについて語るスレなんで。

なら今のトヨタで703を満たせるベース車を教えてくれ
金さえかければMR−Sから>>703状態までもって行くことは可能。
ほろ取り外し、ハードトップ溶接、カーボンボディーパネル装着
2ZZハイコンプ仕様に載せ代え。
全部どこかにメニューは出ているし結果900kg切ることもできる。
値段は・・・本体プラス400万くらい?
スポーツカーとしてメーカーから出すのは難しいだろ
今の時代、ミドシップスポーツなんて企画してもGOは出ないよ
燃費の良いシティーコミューターとしてラインナップできれば御の字

安価に買えて、チューンに対応するベース車があるだけで
幸せだと思うくらいでないと
>>750
ザガートはカーボンは挟んでなかったっけ?
まぁ外装は全部ボルトオンだしどうにでもなるよね

ようはMR-S本体があまりに売れてないから
サードパーティーが増えないのが問題だね
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 22:22 ID:hEaK+SFU
自分でできる改造(社会的責任とかどうでもいい)の内容を
メーカーに作らせようとして何か意味あんの?
>>747
それくらいもわからんのか?
つーか人に質問をする前に、>>735の質問に答えてくれや。
>>731が訳ワカンネ

755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 22:35 ID:jw9UDaqD
クーペ化もエンジン交換も自分で出来る改造って言ってしまったらもう何とでも言えるな。
議論の意味もなし。
756sage:04/07/07 22:48 ID:ewe0KUCj
>>755
というか、君が何を「議論」したいのかわからん。

メーカーは>>703を作るべき、という命題か?
俺は>>703が好き、という命題か?

前者なら、議論に値する。
後者なら、君の内心の問題であって議題にはならん。
ここのスレタイってどう理解するの?
「トヨタはMR-Sのリアルスポーツバージョンを作れ!!」なの?
それとも
「MR-Sはスポーツカーなんだから、今のままでじゅうぶんだ」なの?
>>757
どっちでもいいんじゃないの?
ただし、あまりに荒唐無稽だと叩かれるだろうけど。
>>703みたいなのはね。

759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 23:00 ID:jw9UDaqD
703の発言にこだわり過ぎて、もう703叩きにしかなってないぞ。

で、>>754はエンジン載せ変えやクーペ化も自分で改造するのが筋らしいですな。

なら現行セリカに3S積んで四駆にしてGT-FOUR復活させるか〜。自分でw
>>758
まーメーカーに求めるのは変だと思うけどね
過去の歴史振り返っても、トヨタが作る以上
リアルスポーツなんてありえないし

遊べる素材があるんだから、トコトンやりたいヤツは
自分の金でやれよってのは、大半の意見だろうな
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 23:05 ID:jw9UDaqD
>>757

元々本スレで2ZZ載せろとかクーペにしろとかの議論によくなるもんで別スレで行う事にしたのがはじまり。

俺は前者、必死に否定してる方は後者。

>>759
そんなすり替えをするってことは、まともに答える気がないんだな?
それなら>>735は妄言と認定する。

>>743を読んでも理解出来てねえんだな。
初めから>>703叩きだよ。
何が「もう」なんだか言ってみろ文盲。

ぎいいいやああああ、アンカーミス!

>>762
>それなら>>735は妄言と認定する。
>>735>>731なのだ。

764名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 23:08 ID:jw9UDaqD
>>760

勝手に大半とか決め付けないでくれる?

逆に大半はMR-Sがあまりになんちゃって路線だから興味無い奴が多いのが事実
>>761
そんじゃーさぁ

肯定派は否定派を納得させるように書きこめば
良スレになるのではないか?
否定派は必死に煽るのが正しいと思う

肯定派がそれに切れてちゃ
隔離スレとしてもなりたたんわな
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 23:16 ID:jw9UDaqD
スポーツカーを語るときに意味のわからん社会的責任やら、コストやら、事故率やら、保険料率やら気にするのが否定厨だからな。
頼むからそんなの本スレでやってくれんか?

正直寒い
>>764
いや、売れないのは顔がダサイからだろ?
トヨタの販売力をもってして
ロドスタと同レベルなんだから
そうとう酷いんだと思うぞ
>>765
暴れる否定派が本スレにこないためのスレだから。
本スレにおかしなのが来ない現状があるべき姿。
今のままでどうぞ。
否定派も、燃料がなきゃ燃えられないでしょう?
769sage:04/07/07 23:22 ID:ewe0KUCj
>>761
勝手に派を作るな。
わしは「2ZZ乗せろ」と思っている方だが、君とは意見が相容れない。

せっかく面白いネタを提供したのだから、論点を明確にして順序立てて
自説を展開することを勧める。
そうすりゃ、賛同する人のコメントももっと付いてくるだろう。
>>766
お前は本当に文盲だなあヽ( ´ー`)ノ

「社会的責任」なんて負ってるのは、まず第一にメーカーだぞ。
だから、あまりに過激なものはメーカーに要求しても無駄だろと言ってるんだが。
コストだってメーカーは過剰なまでに気にしてるんだが。
実現性のかけらも感じられない要求は、ただの夢想でしかないと。
そこを踏まえてんのか?あ?

じゃあユーザサイドでどう改善出来るのか、と論議したっていいじゃねーか。
なぜ、一切合切をメーカーに要求するのか。
そこが、おまいがバカでアフォで無知蒙昧と思われる所以だ。

まーよくわからんけど、おれは改造派
とりあえずMR-Sに2ZZは積めるの?
1ZZにブーストかけるのとどっちが簡単?
>>771
パワーエンタープライズのターボキットがお手軽らしいよ。
40万しないと思った。





いいうわさ全然聞かないけどな。
>>771
2ZZスワップ例はある。

http://www.tp-spirit.co.jp/
>>772
そりゃインタークーラーレスとかそういうヤツじゃん?
中古の2ZZだってECUごと移植できるなら
それくらいで組めるはずだしな〜

中古車体+改造でコミコミ200万で
ちゃんとスポーツできる車になればいいんだよね〜
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 23:35 ID:jw9UDaqD
>>770

おまえはほんっとわかってないな。
703は希望カキコね
実現可能とか不可能とかの次元で話してないの。
おまえがたわいもない希望カキコを必死に叩いてるだけなんだよ。

一意見に馬鹿とかアフォとか言ってるあたり痛い。

もうちっと大人になれよw
776スコフ〜 ◆Boroji5N0M :04/07/07 23:36 ID:oyRR7xSI
>>774
中古車体って150万くらい?
ブッシュとエンジンマウント、タイア新品に換えて、エアバッグ外してABSキャンセルするくらいで
十分スポーツできませんか?余ったらガソリン代とオイル代に回すが吉
777sage:04/07/07 23:38 ID:ewe0KUCj
>>773
45万からとあるけど、その程度で全部できてしまうんだろうか?
ギア比のマッチングやハーネス、CPUとかを考えると、結構な値段に
なる予感が……。

エンジンバリエーションを増やすのは我々素人が思っているより難しいこと
なんだろうけども、ハイパワー(というか、ミドルパワー)スポーツを求める
層にとって、2ZZを求めるというのはむしろ一番現実的で最大公約数な要求
なんだと思う。

なにせ、メーカーで乗せてくれるのと自分で乗せるのとでは、コストも信頼性も
段違いだし。
要するに安いエリーゼ111Rが欲しい訳だ。
パッソ見たくエンブレムだけヨタにして売ってれば良いんだよな。
>>772
パワーエンタープライズ・・・高いよ・・
この価格でサブコンすら付いてないのかよ
ノッキングしまくり→点火時期リタード
→パワーダウン、が見え見えだな

やっぱベース車が売れないと、
こういう所に如実に返ってくるよな
インタークーラー+パイピングで20万
eマネージ+各センサーで15万か

70万以上出してブローに怯えるなんて
やってらんねぇな

やっぱ2ZZか
>>>777
メーカーが型式認定とるのには、物凄くお金がかかるのね
それで売れるかって売れないのわかってるわけだし
できることは自分でやろう

っておれは中古買うわけだけど
>>775
お前はホントにアフォだなヽ( ´ー`)ノ

>>703を痛いと書いたら、「社会的責任」って単語に過剰反応して噛み付いてきたんじゃん。
もう忘れましたか?
要するに、まともにレスを読んでねえってことじゃん。
だから文盲って言い続けてんだけど、分かってる?

>>777
それ、最低価格らしいから。
安心して走るためには100マソは要るらしいよ。
それ用にギアもあるはず。

準備と称して先にラジエータだけ交換しちまったw

>>776
無理っすね
アンダーパワーで楽しむにはホイールベース長過ぎ
SW20より安定して速い車を作りたいのですわ
783sage:04/07/07 23:45 ID:ewe0KUCj
>>775
なんで個人的願望を書いただけで叩かれにゃならんのだ、という君の気持ちは
よくわかった。

が、誰もが見られる状態で発表した以上、批判に晒されるのは当然だ。
批判の内容がおかしいと思うなら、内容に対して反論すればいい。
叩かれること自体を嫌がるなら、書き込むのをやめた方が良い。

こういうことは、この手の掲示板の原則だと思うのだが。

784名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 23:45 ID:jw9UDaqD
>>780

できることは自分でやろう?

おまえが勝手にやってろよ。

それになんでおまえがメーカー側のコストを考えてんの?
わけわかんね
2zzは公認車検の問題があるから、改造費+50万は見ないと駄目でしょう。
エンタは糞で安定性最悪らしいから注意しろな。
ターボならオフィシャルチューンの
http://www.tomsracing.co.jp/comp/w123/engine_p/turbo.htm
が、パワーは控えめだけど気になる所。
>>784
うわー本格的に文盲だこいつ・・・。
とりあえず論理の展開をしてみることをお勧めする。
出来る知能があるとも思えんが。

ま、お前は勝手に妄想でも繰り広げてろ。
その度に叩かれるだろうけどな。

>>784
可能性の有無の問題だよ
わずかな人間がただ欲しい欲しいと騒いで
根拠も無く売れるとか言っても
発売される可能性はゼロなわけ

どうせ語るならメーカーの都合も考えて語れば?
そうすれば説得力も出るかもよ?
788sage:04/07/07 23:52 ID:ewe0KUCj
>>781
やっぱり100万か……。

2ZZ仕様が実質的に車両本体のみで300万超となると、さすがに引くなぁ……。
ギア(比)も変える以上、収まりは結構いいんだろうけども。

781氏が2ZZ換装するまでここを読んでいるかどうかわからんけど、もし
換えたらインプレも頼みます。
>>785
そんなのヤミでいいだろ
ミドシップだし余裕で通るさ

ようは自分でちゃんと管理できるかどうかだろ?
車検ステッカーもらった帰りにブローしてる
公認チューンドなんていくらでもある

あんなもん何の意味も無い
結局は改造なんて、公認だろうが全部自己責任
俺はやっぱNAのままでいきたいな。
この手の車でスポーツするなら、やっぱコーナーワークを重視したいから。
そうなると、ラグが気になってね。

2ZZスワップは視野に入れてるけど、ターボは除外してる。

>>788
まだ資金、半分も貯まってない。
しかも無駄遣いしそうな悪寒。
orz

791名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/07 23:55 ID:jw9UDaqD
>>786

おまえのアフォさにも呆れるわ。

社会的責任を具体的に説明できなかったくせになw

しかもスポーツカーを語るスレで社会的責任って…

おまえ天然だろ?

場違いなのに気付けよw
792スコフ〜 ◆Boroji5N0M :04/07/07 23:57 ID:oyRR7xSI
>>782
SW20より安定して速く・・・
他と比べるからダメなんで、1800のエンジン積んだ1トン程度のクルマと考えれば
十分ノーマルでもパワーはあると思うんだけどな
2T−Gなんか1600で115ps、エンジン単体重量160kgくらいですよ?
それ積んだTE27が車重900kgで「過激」とまで言われた加速性能
やっぱりパワーウォーズで皆の感覚麻痺してるんだろうなorz

全然建設的じゃないので、とりあえずキャブ仕様でハイカム組んでヘッド面研して
上まで回るようにしてからファイナル落とすというのはどうでしょう
トランスアクスル割るのめんどかったらインチダウンしてみるとか
SWにFCR組んでるのは見たことあるんだけどな
>>791
???
ちゃんと>>724に書いたのに、理解出来なかったのかい?
これだから文盲は困る。

ちなみにメーカーサイドからすれば、スポーツカーといえど社会的責任を全うする必要はあるぜ。
市販車として世に出す以上はな。
しかもこの先、もっと締め付けが厳しくなるはずだ。

>>792
1ZZでハイカムはバルブクラッシュの危険性があると聞いた記憶がある。
真偽のほどは分からないけれど。

>>792
うん、やっぱり「体感的な速さ」はダメだね
ちゃんと速い車が良い
今はボディーもタイヤもいいからさ
絶対パワーにこだわりは無いけど
パワーウェイトレシオは重要だね
>>792
あと3SGEはともかく1ZZはいじるだけ金の無駄と思う
上まで回すのは、物理的に無理でしょ
7800は回したいしね
>>790
>2ZZスワップは視野に入れてるけど、ターボは除外してる。

サーキット走るなら絶対2ZZだよね!
まあ街乗り〜ツーリングならターボのほうが快適でしょう。
公道で2ZZの美味しい所まで回す奴は、まず基地外で事故死確定。
かといって回さなけりゃ1ZZとさほど変わらないからな。
2ZZを堪能するにゃサーキット以外ねーんだよ。

そもそもこのスレでサーキット走ってる奴ってどれくらいいるの?
>>796

ノシ

798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 00:10 ID:+3Z+DEB6
>>793

おまえは文盲以前の問題。
お前のくだらん改造レベルで考えてるから社会的責任やら的外れな単語が出てくる。

それを市販車として出すのがメーカーの仕事。
現に他のメーカーは出来てる。
トヨタだけできない?無理?

それは儲からないからなんだろ?

そういうレベルで話してんのに、それを社会的責任やら社会的状況がどーとか言われてもな。


そりゃ話が噛み合わないわけだ。

おまえは他のスレ行った方がいいぞ。

改造報告なんて本スレでやれ
799sage:04/07/08 00:11 ID:f5wqPI3/
>>792
麻痺しているというか、シャーシ全体の性能向上と舗装を含めた道路環境の向上
も大きいのではないかと。

遮音性能や音的なチューニング、あるいは振動も案外……。
やかましかったり車体がビビったりすると、体感加速速いでしょ。
(まあ、よくわかっている話でしょうが)

キャブ化については、現状でメリットはどうなんだろ?
レスポンス以外は苦しいような話も聞くけど。
800スコフ〜 ◆Boroji5N0M :04/07/08 00:12 ID:YHeffywI
>>793
じゃあ薄型ガスケットとか面研も厳しいですね
最近のエンジンはどういじろうにもマージン少ないですな
サイアミーズとか4連スリーブとかボアアップもまともにできやしない
NAのままだとエキマニ・マフラーくらいしかさわれないのか・・・

>>794
道交法尊重で速い車を作るなら、ファイナル落とし+クロスミッションでかなり変わりますよ
100km/hまで速いけど120km/hで頭打ちみたいな。

>>795
あくまで1ZZでやるなら、俺のマーチ譲るから加給機両方とも付けてみましょうか?
>>796
EG6→SW20→DC2→DC5(非R)→MR-Sの予定

サーキットでターボも悪くないよ
ターボラグ計算してクリップ手前から踏むのさ
コーナーの出口が見える前から踏みっぱで行けるのもオモシロイ
リヤが滑る前にカウンターを当てなきゃ間に合わない
ミドシップのハンドリングも自虐的で好き
>>798
他のスレに行った方がいいのは、お前だ
>>703は良い燃料だったが、他の発言は内容ゼロ

>それを市販車として出すのがメーカーの仕事。
>現に他のメーカーは出来てる。

できてねーじゃんw
どこのメーカーが>>703みたいなスペックの車を出してるんだw
>>798
>そういうレベルで話してんのに、それを社会的責任やら社会的状況がどーとか言われてもな。

あれ?こんなレベルで話してた?いつ?
他愛のない希望だったんじゃないの?
とりあえず持論(論とも呼べない稚拙なもんだが)くらいは維持しろ。

お前のくだらん改造レベルな発言に対し
「そりゃメーカーのすることじゃねーだろ」
と言ってるだけなのに。その理由付けで社会的責任とか出した訳だ。
とりあえず、その足りないおつむを何とかしろ。話はそれからだ。

>>801
ターボ好きな人は
>コーナーの出口が見える前から踏みっぱで行けるのもオモシロイ
こういう感覚なんだろうね。

俺は、軽くトラクションをかけながら徐々に踏み増ししていくコントロールが好きなのだ。
ま、善し悪しじゃなくて好みの問題だよな。

804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 00:22 ID:+3Z+DEB6
>>802

今度は携帯からかw


おまえの内容はもっと空っぽだけどな。
さらにつまらないときた。スレの無駄。

>>できてねーじゃん…

もうこの発言だけでおまえの見識の狭さがわかる。
さすが単語使いw

ホットモデルという意味ね。

ひとつの単語だけにとらわれてると馬鹿になるから気をつけろよな…ってもう手遅れかもw
>>796
ノシ
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 00:26 ID:kzGbhBOP
本体車両価格の2.5〜3倍の予算で、>>703のお望みどおりの車作れる
工場を関東圏で二つほど知ってるけど教えてあげようか?

そこまでするなら、俺は違うクルマを買うけどな

807スコフ〜 ◆Boroji5N0M :04/07/08 00:26 ID:YHeffywI
流れ速いスレですね・・・
>>799
確かにリアリジッドに175/70R13でのぬゆわkm/hは根性試し以外の何者でもなかったです
ダッシュボードが震度4くらいで揺れてるし

キャブ化に関しては、「中古車体とあわせて200万」レギュレーションで考えたもんで
4連スロットル+ROM(フルコン制御までは必要ないでしょうが)よりは安く上がりそうじゃないです?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 00:26 ID:+3Z+DEB6
>>803
>>その足りないおつむを何とかしろ。


独り言ですか?w


しっかし昨日だけでもIDコロコロ変わる奴だなw

未だにダイアルアップ?
>>808
もう煽りしか書けなくなってるな・・・哀れ。
ちなみにIDは

iPOJ9ptc :7/7職場から
hg/+BK5i :7/7自宅から
BfzwYCUm :7/8自宅から

とりあえず頭冷やせ。

>>804
残念、ハズレw

メタ議論やってるんだから、内容が無くなるのは当たり前
それくらい気付け

もちろん、メタ議論を仕掛けたのは804だ
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 00:31 ID:+3Z+DEB6
>>806

だから市販車で求める声が多いわけで。

改造すりゃできるなんて言っても、自らの手を煩わして、高い金払ってするなんて一部の馬鹿しかやらない。

エボインプだってカタログモデルであるから人気があるわけであって。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 00:32 ID:+3Z+DEB6
わざわざ時間合わせてよくやるわw
>>スコフ
ファイナルで加速良くするのは好きじゃないな
クロスミッションはいいけど
ちゃんとオーバードライブは無いと困る

キャブとか4連とかも
9000回転とか回す仕様じゃないと
意味無いと思う
1ZZはそんな吸気量欲してくれないし
飾りにしかならんよ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 00:34 ID:+3Z+DEB6
>>809

おまえは初めから煽りしか書けてないけどなw
>>813
>ちゃんとオーバードライブは無いと困る
そこで6速が活きる訳ですよ!

816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 00:38 ID:+3Z+DEB6
社会的責任語る奴が仕事場からカキコだってよw

腹イテ〜
817スコフ〜 ◆Boroji5N0M :04/07/08 00:39 ID:YHeffywI
>>813
あれ?MR−Sって6速だと思ってました
M3(BMWの)みたく6速を完全に巡航用に割り切れば、5速以下は加速重視に割り切っても良いかなと。
キャブ/4スロは高回転狙いと共にレスポンス向上の意味も含ませてました

まぁしかし、1ZZがそんなエンジンならさっさと2ZZ積めってことなんですかね・・・
大概場違いなんで逝きますわ
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 00:42 ID:kzGbhBOP
いや、間違いじゃないと思うw
今帰ったきたら、なんだこれはOTZ
820sage:04/07/08 00:49 ID:ubExNC5s
>>817
いや、別に場違いでは……。

キャブも、趣味性という側面もありますよね。
昔はよくアクセル煽って音聞いてそれでキャブの調整をした、とかウチのオヤジは
言っております。(趣味ではなかったけど)

L28改3.1Lの吸気音なんて、強烈の一言でした。
あそこまで行かなくても、近い音が頭の後ろから聞こえてくればさぞかし……。
(1ZZでは無理?)
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 00:50 ID:+3Z+DEB6
>>817

1ZZはスポーツエンジンとは程遠いエンジンなんで。
別名ウンコエンジンとも言う。


マジでさっさと2ZZ載せろよトヨタ…
822スコフ〜 ◆Boroji5N0M :04/07/08 00:58 ID:YHeffywI
いや白熱してる議論の最中に時代錯誤な書き込み十分場違い

>>820
スポーツカーにはそういう趣味性こそ大事だと思うのですが
皆速さを求めておられるようなので・・・
ちなみに3A−LUという1ZZがアルピナチューンに思えるような敗北者エンジンがありましたが
エアクリーナー外してちょいと進角いじってハイオク呑ませるとソコソコの吹け上がりでエエ音してましたぜ

>>821
いっそVitzRSターボのエンジン載せてみたらどうです?
敢えて排気量落としてパワーは上がるみたいな
トヨタはそのパターン多いですよね・・・例えばカリーナ2000GT→GT−TR(1800)
そういえば最終型のカリーナGT欲しかったんだよな・・・
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 01:00 ID:kzGbhBOP
馬力:燃費が絶妙に良い実用的エンジン
その実力は大衆車カローラにも搭載されていて
上記の面においては比類なき性能を誇る

ただそれ故に、最高にスポーツカーらしくないエンジンなので
その点において”ウンコエンジン”と揶揄される所以でもある
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 01:01 ID:goewfsq3
GT-TRって何年前の話なんだよっ! 20年前か?
>>822
いや、キャブ換装いいと思うよ。
ただエアをどこから吸うんじゃ!という大問題がある悪寒。
フロントエンジン車なら、フレッシュエアを取り込みやすいんだけどねえ。

ところで
>ちなみに3A−LUという1ZZがアルピナチューンに思えるような敗北者エンジンがありましたが
これワラタ

>>824
あの頃はコロナにもクーペがあったよな。
コロナにスポーティイメージがあったという・・・今からじゃ想像出来ん時代だw
DOHCとターボ、どちらが優位かなんて議論があった時代でもある。

すごいスレ違いだが。

827スコフ〜 ◆Boroji5N0M :04/07/08 01:08 ID:YHeffywI
>>824
オートメカニック見て(;´Д`)ハァハァしてたのもうそんな昔かorz
まだ消防だったもんな・・・
>>825
またMR−Sのエンジンルーム見て考えてみます
SW20のキャブ車はファンネルがトランクに突き出してましたが(馬鹿でかいサージタンクのつもりか?)
シングルカムのA型の初めの方は排ガス規制の煽りで目も当てられない代物でしたよ(叔母が初代ターセル乗ってたなぁ
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 01:09 ID:goewfsq3
スレ違いついでだが、カリーナのGT-TRってあの頃の日本でのラリーでは無敵だったんでつ。
大学の自動車部で、いっつもなぶってマスタ。
>>827
それがあの4A-Gにまで進歩したんだもんなあ。
始まりは1A-Uだったっけか。TA型カリーナ・・・だったっけ?

つーか俺と同い年くらいっぽいなw
CG見て(*´Д`)ハァハァしてたさ。

830sage:04/07/08 01:21 ID:ubExNC5s
>>822
結局の所、スポーツカーに求められるのは「刺激」なんでしょう。
速さも音も振動(鼓動)も、スポーツカーを演出する「刺激」であると同時に、
スポーツカーの本質でもある、と。(ちと叙情的か)

自分としてはやっぱり速さは欲しいし、2ZZが乗れば魅力だなぁと思う。
しかし速さは全てではなくて、一つの要素、一つの刺激。
オープンエアも、同じ。

人間が受け入れられる「刺激」の総量にはある程度天井があって、ある刺激が
足りなければ他の刺激で補いたくなり、逆にある刺激が多すぎれば他の刺激を
減らしてもよくなる。
昔の車は、速さ以外の刺激に満ちていて、馬力はなくても楽しかった……。

なにげに、ふとこんなことを思ったんですが、どーでしょうねぇ。

831sage:04/07/08 01:22 ID:ubExNC5s
>>830
何が叙情的、だ。
情緒的、と言いたかったんだ。信じてくれ。
むかしは 速く走らせるためのつぼはピンポイントだったからねぇ。

むかしの車だと、速さよりも恐怖の刺激のほうが多かったもの。
>>830
ふむー・・・。言いたいことが何となく分かった。

例えば、操作に対する応答ってのもひとつの刺激やね。
ハンドリングと呼ばれるものも、求めるものはそこかと思うし。

現在の車が洗練されていくうちに失ったもの。
それが
>昔の車は、速さ以外の刺激に満ちていて、馬力はなくても楽しかった……。
ということなのかも知れない。

ちょっと共感した。

834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 01:29 ID:tE7zWJD4
速さってのは相対的な物ってのも大きいんでないかい?
たぶんウン十年前とかに持ってけば今のカローラとかだって速いかもしれない。
たぶんMR−Sだったらドノーマルでも無敵でしょ。
ABSとかついて扱いやすいだろうし。
漏れは若いから昔を良く知らないんだけどさ。

でも、今はもっと速い(パワーとして)車がある。
>>830さんの表現を借りれば速さという刺激に対して求められる水準が高まったって事じゃないのかね。
徹夜する程面白かったファミコンのゲームも、今やったら別になんとも思わない、みたいな。
835sage:04/07/08 01:44 ID:ubExNC5s
>>833氏他
理解に感謝。

うまい表現がみつからないんで「刺激」としか言いようがないんだけども、デザイン的
に「おっ」と思わせるのも「美しい」と思わせるのも「刺激」と言っていいと思う。
いわゆるスポーツカーにオープンタイプが多いのも、こう考えてやっと合点がいっ
たし、MR-Sの方向性も理解できた気がする。

>>834
「速さ」は、確かに慣れるからねぇ。
超高級スポーツだったトヨタの2000GTも、速さで言えば既に4AG積んだカローラ
の方が速いだろうし。

いつか慣れる速さよりも他の「刺激」を重視するという方向があることに気づいた、
というのがMR-Sの方向性なんでしょう。
その意味では、確かに21世紀のスポーツカーなのかもしれない。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 01:46 ID:+3Z+DEB6
>>834

たしかに。
MR-Sはレトロゲームみたいなもんだな。

今時の奴は画面やシステムがすごいPS2(エボインプタイプR)に行くけど、それについていけない奴はGBAの復刻レゲーやって、
「やっぱドット絵はいいな〜」とか「今のゲームは映像やサウンドのすごさばかりでゲーム性がなっとらん」
とか言ってんだろなw

で、2ZZ載せろって言ってんのは「やっぱ3D描写できた方がおもしろいのに」
って言ってるみたいなもんか
837GT-ONE:04/07/08 02:05 ID:qIUQRr20
>>819
今帰ったきたら、なんだこれはOTZ
その2
838GT-ONE:04/07/08 02:20 ID:qIUQRr20
>>835
共感。
スポーツカーは「刺激」という要素は他のジャンルと比べると際立って必要な要素ですね。
「速さ」や「操作感」といったものだけでなく、「デザイン」や「インパクト」がウリのジャンルですよね。
オープンやミッドシップといった個性もまた、スポーツカーなのではないでしょうか?
1ZZの回転フィールを良くしてくれたら2ZZ欲しいなんていいません。
まあ、全てはオープンで走ると些細な事なんだがw

モデルチェンジって何時?
840GT-ONE:04/07/08 02:47 ID:qIUQRr20
>>839
MCは来年?

来年MCすると仮定して、3型(仮)はどうなって欲しいですか?
恐ろしく良スレになってるな。
共感しまくったよ。
>>840 内装のデザイン変更と外装は1型に戻してほすぃ
(ただし、黒のプラパーツ部分は質感向上の必要ありw)
セリカも売れてないんだから差別化は不要ということで、いよいよ2ZZ搭載でw
足は各々お気に入りを入れるでしょうから、まあ現行でいいっす
あと、フロントのストラットバーをデフォないし付け易くしてほすぃ

国内ミドルサイズをやってきたという気概を見せてほすぃでつな〜
843842:04/07/08 08:40 ID:f9loWUdl
ミドルサイズ ⇒ ミドルサイズMR で訂正スマソ
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 10:16 ID:Iwi8dQsB
MR-Sってほんとメディアからも車好きからも評価されてない(相手にされてない)車だよね。
ハードのレベルの低さを雰囲気とか楽しさといったソフト的なものでごまかしてるって感じ。
だからコンセプトは理解されても、車自身の出来に関しては評価されない現実。
評論家や車好きは車自身、つまりハード寄りの評価の重みが大きいから中身の無いものは評価に値しない。
そりゃソフト面はそれぞれの捕らえ方次第だからね。
スポーツカーってハードが大事だからそこに魅力の無いMR-Sが人気が無い理由もわかる。
せっかくの良スレ進行に水を指すなヴォケ!スルーじゃ、スルー。
本スレに来てもうざいからこっちで相手してやるって手もw
いやー スレ進みますね、
MR-Sの存在価値=2ちゃんネタ提供 まちがいないw
>>840
サーキット御用達モデル追加!出ないと思うが、希望はね

現コンセプトが気に入っている人は、もう購入しちゃってるでしょうから。
キープコンセプトの需要は枯れていると思うし、必要無いと思う。

積極的なMCしないで、ロドスタの様子見するでしょう。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 11:58 ID:mS1zjzfx
スポーツカーのユニクロ化を狙った車なんだろうが、この小さい市場にそんなものを求める人は少ないし、
こういうジャンルだけに安いだけじゃ売れるはずもない。
しっかりとした基本+付加価値が無いとキツイ。
その点シーケンシャルは付加価値要素としてはかなり評価できるが、いかんせん車自身の魅力に乏しい。

2ZZという軽量かつスポーティなエンジンがあるにもかかわらずそれを載せないのも疑問。
当初から要望があったにもかかわらず、だ。

そのわけは発生する色々な問題点を解決するための予算と会社のやる気不足だろうが。
しかし問題点から逃げた車の魅力なんてたかが知れてる。

パワーを上げたら補強必須、そして重くなる…そりゃそうだ。
それをどう重さを最小限にとどめ、かつコストを抑えるか。それが開発者の腕の見せどころだろ。
そうやって研ぎ澄まされた刃物のようになって支持されるわけだ。
しかしMR-Sは最初から研ぐのをやめてる。どうせ硬いものは切らないからってね。
そういう脱力したコンセプトは理解できる。

でも車自身として魅力はないのだ。
>>844
取りあえず、レーシングドライバーでMR−Sを否定的に評価したのは
土屋圭市がインテリアとエクステリアをボロ糞に貶したくらいだな。
登場初期に鈴木アグリが絶賛してたのは有名なんだがな。
できれば、MR-Sを否定的に評価した人物、あるいは評論を提示してもらえないかな?
同じ「速い車」を求める人でも、2通りいるんだよね。

ひとつは、市販時点で既に速さを身に付けている車を求める人。
この類の人が、MR-Sのエンジンはどうの剛性はどうのと文句をたれてると思う。
TypeR系を求めるのも、こっちのパターンだな。

もうひとつは、速くなれるポテンシャルを持つ車を求める人。
こちらは、現状でも別に特に文句を言わない傾向があると思う。
不満は自分で解消して、速くすることを考えているから。
ベース車としてしか考えてないから、メーカーにポン付けパーツでの軽量化なんてしてもらいたくない。
それよりは値段を・・・と考える。

そりゃ相容れないよなあ、と整理しつつ思った。
ちなみに俺は後者。

>>844
例えばメディアって何を想定してるのか
雑誌ならENGINE誌とかmotor magazine誌ではコンスタントに出てるし
JGTCでもそれなりに露出してるよな。
具体的に何のメディアに出れば満足なのか、書かないと意味が無くないか?

車好きとは何なんだ
走る以外使い道の無いMR-Sが、新車販売でロドスタやS2000より人気が
でてきたのは、再評価によって選択肢として存在感が増してきてるのでは?
そういう人たちを「車好きとは認めない」ってのは相当視野が狭いと思うが。

そもそも「メディア」とか「車好き」とか、ひとくくりで語れるようなものかね。

単に自分の狭いメディアの範囲で見ない、自分という車好きが認めない
だから大多数も同じ意見だってのは、どんなもんですかね。
>>849
スポーツカーはレビトレのような君の言うユニクロ化した車種の方が
本格スポーツよりも遥かに多くの台数が出てるのだがな。頭大丈夫か?

2ZZを載せないのは2ZZ自体がMR−Sのコーナリングパフォーマンスに
耐えられないため。オイルの偏りで焼きついてしまうんだな。オイルパンに
バッフル加工を施せば焼きつきは防止できるが、燃料の偏りなんかの
問題も対応せにゃならん。ノーマルでハードな走行をしなければOKだが、
2ZZバージョンでサーキットでは走らないで下さいって訳にもいかんだろ。
初期のランエボなんかはこーいった対策しないで売ってたが、トヨタに
それを求めるのは無理だな。
しかし、お前さんの言葉を借りれば、問題点から逃げてフロントサスを
糞ラットのまま出してしまったDC5Rなんかも魅力はたかが知れてるんだろな

>重さを最小限にとどめ、かつコストを抑えるか。それが開発者の腕の見せどころだろ
現状でその努力は最大限されている。されていないと決め付ける根拠はなんだ?
現行はDC2Rよりも高剛性であり100`以上軽量である。オープンであるにも
関わらずだ。あまりにも的外れな珍論を展開されると目障りだ。池沼はキエロ
引き合いに出すのもどうか思うが

http://www.auto-g.jp/special/2004_0430/07/index.html

こんな酷い内容にエリーゼを持ち出して
リアMR車相手にドリがどうこうと言う、こんな勘違いメディアに出ることが
メディアへの露出として正しいと思いますか?


855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 12:46 ID:mS1zjzfx
>>もうひとつは、速くなれるポテンシャルを持つ車を求める人。
>>こちらは、現状でも別に特に文句を言わない傾向があると思う。
>>不満は自分で解消して、速くすることを考えているから。

改造を前提にしないと駄目なような車は完成度が低い証拠。
そもそも改造車を出すと批評するという意味もなくなる。

>>取りあえず、レーシングドライバーでMR−Sを否定的に評価したのは
>>土屋圭市がインテリアとエクステリアをボロ糞に貶したくらいだな。

特別否定もしてないが誉めてもない。印象に残らないんだろう。

>>スポーツカーはレビトレのような君の言うユニクロ化した車種の方が
>>本格スポーツよりも遥かに多くの台数が出てるのだがな。

レビトレがスポーツかは疑問だが、スポーツカーは台数がすべてじゃない。記憶に残るかが大事。

>>現行はDC2Rよりも高剛性であり100`以上軽量である。オープンであるにも関わらずだ。

しかし完成度や速さにおいてはMR-Sの比較にならないがな。
しかもDC2は95年の車。それを頭に入れろ。

>>あまりにも的外れな珍論を展開されると目障りだ。池沼はキエロ

君の程度が知れる。
それなりにスポーティーと言う事で。カド無い作りこそトヨタらしさの証ですたな。
忘れてますたよ。ちょっと夢を見ていたようでつ、漏れw
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 12:59 ID:+3Z+DEB6
>>853

DC2より剛性高いってのは誤解を生じるよ。
駆動方式に対する必要剛性はDC2の方が全然上
855に
現在乗っている車
次に乗りたい車
MR-Sに何を求めているか

を聞いてみたい。
>>855
ま、完成度は高くないね。MR-Sは。
だがそんなもんどーだっていいんだよ。
素材としてどうか、という方がずっと大事だと思う人もいるんだよ。

別にここは批評するスレじゃない。
改造することを考えた議論だっていいじゃないか。

そうそう、>>853タソの理論から行くと111Rってアカンような気がしまつが、
ロータスの方で対策済みなんでつか?
>>855
>改造を前提にしないと駄目なような車は完成度が低い証拠。
>そもそも改造車を出すと批評するという意味もなくなる。
ランエボやインプにしてもサーキットを本格的に走るならば
チューニングしなくてはその本領は発揮できない。一応ノーマルは
多少コンフォート性を考慮されているからな。お前の論理で言えば
全ての車種が完成度が低いとなる。具体的な線引きが出来ない時点で
その説には一切説得力が無い。出直せ。

>特別否定もしてないが誉めてもない。印象に残らないんだろう。
以前ベストモータリングで筑波サーキットでのテストを行った事があるが
全てのドライバーが高評価していたぞ。中谷氏に至ってはジムカテストを
した上でMR-Sが好きになったとも語っていたし、全てのドライバーが
ドライビングを覚えるには非常に良い素材だと評していた。
だいたい、元F1ドライバーのアグリが絶賛していたとも書いたのだが
日本語は不自由なのか?

>レビトレがスポーツかは疑問だが、スポーツカーは台数がすべてじゃない。
とは言うが、先に
>こういうジャンルだけに安いだけじゃ売れるはずもない
と販売台数を匂わせる書き込みをしたのはそちらなのだがな。あふぉか?

>しかし完成度や速さにおいてはMR-Sの比較にならないがな。
>しかもDC2は95年の車。それを頭に入れろ。
ここは無視か? オ ー プ ン で 高剛性で100`以上軽量。
しかも、DC2Rは徹底的に軽量化したドンガラ仕様みたいなもんなんだがな。
実質200`近く軽量になっていると思っていいくらいだ。
それをたった5年足らずで達成しているのだから、トヨタの技術も大したもんだ
ちなみに、MR-SはDC2Rよりコーナー速いぞ。どっちの完成度が高いのやらw
>>860
それは知らん。が対策をしてると考えて良いんじゃないか?
MR-Sの2ZZ仕様はバッフル加工しないと焼きつくってのは
テクノプロスピリッツでも言ってる事なので、間違いない
>>862 なるほど。勉強になりまつた
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 13:33 ID:+3Z+DEB6
>>中谷氏に至ってはジムカテストを した上でMR-Sが好きになったとも語っていたし、

あのあと数年後に某雑誌でMRSは完成度が低すぎるとコメントしてたよ〜な。
プロレーシングドライバーは、スポンサーのメーカーを誉めるのも。
仕事のうちです。
874 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 04/07/07 11:28 ID:jOuMQZ8G
アンチだが正直に告白する。

俺は、もういい年なのだが、昔いじめっ子だった。
ヨタオタの文章読むといじめっ子の本能が激しく刺激される。

昔はいじめに対して寛容で、堂々としたいじめの場合いじめられっ子にも原因があるとの共通の認識があった。
だからいじめられっ子は、社会の隅に隠れるように生息していた。

ところがどうだ、ここのヨタオタは。
いじめられっ子のクセにはばかりやがって。

今度町でヨタオタ見つけたら、一発ぼこってやろう。
あっ、いけねえな。もうそんな時代じゃなくなったんだな。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 14:08 ID:oOZd7oxi
MR-SはDC2Rよりコーナー速いぞ!
「1ZZを、なめるなーーー!!」
1ZZ-GEの甲高い咆哮とともにレガシィをわずかに引き離す・・・
>>867
残念!1ZZはG系じゃないぞw
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 14:14 ID:oOZd7oxi
>>868
指摘サンクス!テンプレ直しました。


MR-SはDC2Rよりコーナー速いぞ!
「1ZZを、なめるなーーー!!」
1ZZ-FEの甲高い咆哮とともにDC2Rをわずかに引き離す・・・
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 14:15 ID:fa6DSJHu
ランエボやインプにしてもサーキットを本格的に走るならば
チューニングしなくてはその本領は発揮できない。一応ノーマルは
多少コンフォート性を考慮されているからな。

しかも、DC2Rは徹底的に軽量化したドンガラ仕様みたいなもんなんだがな。
実質200`近く軽量になっていると思っていいくらいだ。
それをたった5年足らずで達成しているのだから、トヨタの技術も大したもんだ
ちなみに、MR-SはDC2Rよりコーナー速いぞ。どっちの完成度が高いのやらw



↑こういうこと言うヤツって実際に走ってない馬鹿なヤツっぽい
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 14:21 ID:oOZd7oxi
>853
DC5RのあのストラットはTypeRのために相当開発費かけて作り直してるよ。
そういった努力をしないでとりあえず出しちゃうのがトヨタ。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 15:03 ID:+3Z+DEB6
さすがに俺もエボインプの完成度が低いなんて言えないよ。
あの価格で911やNSXをカモれるなんて正直すごい技術。
MR-Sの比じゃない。


でもかっこはダサいけどw
MR-Sがスポーツカーであると思う人は
その一番大事に思うことを3つ

MR-Sがそうではない、と思う人は
自分がかんじた違和感を3つ、



それぞれかいてもらえばいろいろ判断する材料になるのではないかな?

少しずつでもまとめていこうとすると、それぞれの同一基準だの、
無視してもかまわない点だのを書くのは後々の人のために重要。

それぞれが単なる揚げ足取りの応酬にならないために、、自分の意見の
主幹はどこにあるかという再確認のためにもそれは必要かな。
>>873
競技でないウォーキングやハイキングもスポーツであるように
レーシングじゃなくて、適度なスピードで走りながら風を感じることもスポーツじゃないかなぁ。
だから、MR-Sはスポーツカーになるんじゃないかなぁ〜?
だけど私はMR-S所有していないし、乗ったこともないので
ビート、Mロードスター、S2000乗った上での感想ですが、
スポーツカーとして大事に思うのは

・(絶対的な速度ではない)体感的なスピードを満足できるか。
・ステアリングのダイレクト感、取り回し安さがあるか。運転を実感できるか。
・シフトの気持ちよさ、扱い安さがあるか。

です。
後、二次的に付いてくるけどオープンの爽快感とかはものすごく必要。
他には価格の安さとかも。
>>869

直すも何もセリカネタのパクリだろw
ちなみに1ZZはお世辞にも甲高い咆哮ではない。


事実、ZZT231はDC2R、DC5Rよりコーナーが速く
重量配分もセリカのほうが良くてコーナリング中の発生する慣性が
圧倒的に小さい。

「2ZZを、なめるなーーー!!」
2ZZ-GEの甲高い咆哮とともにレガシィをわずかに引き離す・・・
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 16:15 ID:+3Z+DEB6
俺がMR-Sスポーツカーだなぁって思う点は

1、雰囲気(駆動方式、車体の低さ、割り切り度)

2、ハンドリング

3、とにかく気持ちいい、楽しい


逆にスポーツカーじゃねーなと思うとこは

1、回らないエンジン
2、パワーのないエンジン
3、色気がない
俺がMR-Sスポーツカーだなぁって思う点は
1・運動性優先の駆動方式
2・ギア比
3・SMT採用

逆にスポーツカーじゃねーなと思うとこは
1・剛性不足
2・強度不足
3・耐久性不足
878TYPE04 ◆OAVhu0c7OM :04/07/08 17:08 ID:nv7xRC2s
TRDダイレクトショップ芝浦オープン
http://www.trdparts.jp/release/news-shibaura.html
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 18:10 ID:XEVDuCw6
後輪を安物タイヤサイズダウン
低速コーナー、級発進時でリアが大暴れ
楽しいぞ〜
>>870
ククク。反論できなくなったら馬鹿扱いか。FFとAWDなら
多少はドリフトコントロールも出来る程度だ。ま、たいした腕じゃないがな
FRは知らん所有してないのでな。
>>871
そーとーってのはどれくらいだ?w
剛性不足かぁ〜
EG6やSW20に比べたら全然良いけどね
だからこそパワーが欲しい

>>879
トラクションの低い車を楽しいと思える神経がわからん
アクセル踏んで速度が落ちていくのは気持ち悪くないか?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/07/08 19:20 ID:rK04zocg
エロいひと、レスきぼん
アミューズのエキマニ・2in1・マフラ(EXTRA)にしようと
おもとりますが、爆音でしょか?
883スコフ〜 ◆Boroji5N0M :04/07/08 20:14 ID:wqokT2B9
なんだ昨日寝た後にスレ違いの楽しい話が続いていたのか
でも今更レスしてもしょうがないですな(またまた話変わってるし)
>>873
スポーツカー足る所以
1.うれしい!
2.たのしい!
3.大好き!
884名無しさん@そうだドライブへ行こう
MR-Sスポーツカーだなぁって思う点

1、軽さ
2、取り回し易いサイズ


スポーツカーじゃねーなと思う点

1、ダイレクト感の全然ないハンドリング
2、緊張感のカケラもないインテリア