ホンダは、ホントに高性能?Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
その1 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1057369231/
その2 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1059722698/
その3 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1061381299/
ホンダは本当に高性能なのか考えてみる
意味の無い比較
詭弁
風説
火病
はほどほどに。
よくある意見 
登りでターボ車より遅い
チューニングすると○○の方が馬力が出る
1500万円の○○より作りが悪い
S2000は220馬力
NSXは機械式デスビ
ボディ剛性が悪いから洗車してるとボンネットがへこむ
ディーゼルエンジンがない
VTECは高回転を使うための技術
シビックにターボをつけると壊れる
B16Aは4AGのパクリ
F20Cのエンジンはアコード、トルネオベース
ローラーロッカーアームは三菱のパクリ
スナップオンを持っていない奴はメカ音痴
何故か飛行機のエンジン話
インホイール式じゃないダブルウィッシュボーンは糞
後方排気はトヨタのパクリ
よくあった意見
リアゲートが軋む
ドラシャが折れる
ハブが弱い
デスビも弱い
エアコンも壊れやすい
フロントが重い(つかリアが軽すぎ)
走る棺桶
夜空の見えないグラストップ(ザケンナ)
>>2
ワラタ。つーか、初代オデッセイってインホイール式ダブルウィッシュボーンだった
記憶があるな。市販車なんて形式じゃなくて設計だよ。80スープラの空前絶後の
ボディ剛性の弱さとロール剛性のヘタレぶりがそれをよく象徴している。




                            と書いてみるテスト
>>4
妄想してみるテスト。だろ
80の剛性が無いって厨はこれだから・・・・
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 21:57 ID:SAagDkbe
NSXの剛性が高いなんてホンダの脳内資料だよ(藁
インテやシビックなどより高いかもしれないが、それだけ。
やわなボディと細いサスアームを固いブッシュで剛性がでたと勘違いしてるとは・・・
あがってるのはネジリ剛性のみ。
曲げ剛性はボディ鉄板の厚いスープラやポルシェ911などには到底およばないレベル。
高張力鋼板とプレス曲げアルミ板、どっちが強いと思うかなwまあ
アルミボディの本打者でトヨタのセルシオあたりとぶつかれば、身にしみてわかるはずだ。
>>4
リアね。リア
フロントは普通の糞とされているタイプね。
ちなみにFF世界初のフロントダブルウィッシュボーンは2代目プレリュード。
今じゃ車そのものが無いけどね
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 21:58 ID:SAagDkbe
32GTRが、はじめてニュルへ行ったとき鉄プレスのお粗末なサスアームが横Gで変形して
高速コーナーでドアンダーを出してたと開発者が告白してるが
やはり机上の空論でサスを作ったNSXは、ニュルでドイツ人ドライバーに
「いくらなんでも、こんな細いアルミサスアームじゃ折れるかもしれない」と怖がられた。
空冷911は樽のように太いサスアームを使っていたからねw
確かNAは鋳造でターボは鍛造だったかな。
バネ下重量が増えるから、ホンダの技術者からしたらとんでもない設計だ。
>>6
剛性と衝突安全を混ぜてホンダ叩きはどうかと。
ポルシェが優れているのは認めるがそれと引き換えにホワイトボディ以外の耐久性が低い。
逆にいえばブッシュやショックを交換すれば新車によみがえるんだけどね。
そしてNSXはインホイール式ダブルウィッシュボーンの欠点となる乗り心地の悪化の
緩和と走行性能の向上のためにコンプライアンスピボットを採用しているので
固いブッシュで剛性が出たと勘違いなんて…
はぁぁぁぁぁ…。
しょっぱなから風説ですかそうですか
>>8
はぁぁぁぁ…勘弁してくれよ
NSXのサスアーム見た事無いんだね?
鋳鉄の普通のアームをアルミにしただけかのような書き方やめようよ。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 22:06 ID:SAagDkbe
コンピュータで強度計算してOKと思ってるホンダの怖いところ。
ニュルにはジャンピングスポットがあるし、叩きつけられるように接地したときタイヤは
完全に潰れてサスも底付きしてる。
こんな調子で駄目だと思ったから、NSX以後のホンダの剛性が上がったの。
しかし古いNSXはアームが細いまま(笑
埼玉の研究所で机上の空論でサスを作った時代そのままだ。だからクルマが古いと両角ちゃん
にもさんざん指摘されてるじゃんw

俺ならロアアアームだけでもスチール鍛造に置き換えるけどね。
ベンツでもパワーを上げたAMG仕様では、本来アルミの純正サス部品をあえてスチール鍛造に
置き換えたりしてるんだよ。いうまでもなくパワーに対応するため。
たぶんそれは、NSXを設計した先輩(上司&重役)に失礼に当たるから触れないのだろう。
なんだカタログ雑誌厨か
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 22:12 ID:SiWs0IUx
ところでその頼りないアームは折れたことあるのかヨ・・・ぷ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 22:13 ID:SAagDkbe
ポルシェの樽のように太いサスアームをホンダの技術は理解できなかった。
分解して研究したはずのにね。
これは日産も同じ事。だからGTRはZ32とおなじ鉄プレスのサスで済むと思った。

ホンダはアルミで細く作れば良いと・・・。

鍛造スチールなど思いも及ばなかったのだよ。
ちなみにNSXのサスはナックルとハブ以外は鍛造アルミですので。
アルミの利点はスチールと同じ重さにした時にスチールより強度が高い点ですので。
NSXのアームはスチールと違って蜘蛛の巣の様になって強度を出していますので。
 
Part4からは叩いたりマンセーしたりとアホな事しないで第3者の目で冷静に
批判、賞賛したいなと思ったんだけどいきなり同じ展開です。
>>13
見た目NSXと同じS2000のスチールはサーキット走行で折れるとリコールになったけどね。
NSXは聞いた事無いんだけどね。
ID:SAagDkbeさんのNSXはおれたんでしょうね。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 22:16 ID:SiWs0IUx
32Rがキャンバー剛性無いのは車体そのものがフニャだから・・・
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 22:20 ID:SAagDkbe
でもさ〜それを机の上の空論というのだよ。
仮にサーキットで宴席にあたったらアルミは鍛造スチールより強いといえるか?
ボディも同じ事。
>>3
それCRX限定の意見だなw
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 22:22 ID:SAagDkbe
>>17
たしか、32Rはフロントのアッパーアームのブッシュが弱い。
33Rで改良されたのはココ。
それ以外は32Rとサスおなじ。つまりZ32とおなじ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 22:22 ID:SiWs0IUx
必要強度が確保できれば問題なし。
36歳
サラ金8つくらい借りまくって氏にそうな毎日だったけど、
ここのやり方通りやって、いまは金利15%1つだけにした。
月の支払いも12万が3万に減って元金もどんどん減っていったよ。
このやり方はマジでおすすめだね。

http://park14.wakwak.com/~kinyu/
>>18
なんかあなたが机上の空論してますね
>>18
だからさ
NSXは鍛造アルミだしアームと呼ぶようなただの棒じゃないし壊れた話は聞かないし
いきなりボディに話摩り替わってるし
無理に叩こうとしないでいっしょに検証しようとしないから苦しくなるんだよ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 22:31 ID:SAagDkbe
S2000はボディもサスも鉄でNSXよりはるかに剛性が高いとホンダヲタがいってたが
アームがまがってリコール。
本田の言う合成はこんなレベルっす。

昔からBSなどタイヤメーカーはタイヤテスト車両にポルシェを使ってるがNSXに置き換えたという話は無い。
ボディ合成が無いからつかえないというのは公然の秘密w
あとエンジンも弱いとかw
コースで何十万キロも走ってタイヤの磨耗をチェックするにはホンダは金が掛かりすぎる。
この点、ロータリーとおなじことだ。
FRとして、FDは良い車だが・・・NSXとおなじ欠点をかかえてる。
ボディが弱い、駆動系とエンジンが苛酷な走行に耐えない
>>25
もうわかった。お前は援護の無い中良くがんばったよ。感動した!
だからせめてID変わるまで待て。明日になったらやりなおせるさ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 22:42 ID:SiWs0IUx
17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/09/20 22:16 ID:SiWs0IUx
32Rがキャンバー剛性無いのは車体そのものがフニャだから・・・



20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/09/20 22:22 ID:SAagDkbe
>>17
たしか、32Rはフロントのアッパーアームのブッシュが弱い。
33Rで改良されたのはココ。
それ以外は32Rとサスおなじ。つまりZ32とおなじ。



援護意見ありがと。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 22:46 ID:kQSAlNu1
>>25
設計が古いままのNSXが新型ポルシェと比較されるとは光栄なことだ(w
もちろん本だ以外は話にもならんけど。
>>28
新型って・・・・黒沢元治氏がタイヤテストで
使ってた車輌は964だったんだが。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 23:08 ID:kQSAlNu1
>>29
なんの話しとるん?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 23:25 ID:aqLoCas4
前スレ1000の続き
MR−Sならドコでも楽しい。
いや、真っ直ぐの道走っても楽しい。
なぜか深く考えてみた。
この2車でイチバン違うのはシート着座高でなかろうか、と。
意外なことにMR−Sめっちゃ低い。
おそらく歴代の日本車じゃ最低でなかろうか。
座った瞬間「おぅ!」と感動するくらい低かったりして。
そういえばスーパー7とかロータス・エリーゼなんかも低い。
スーパー7のマネっこや、エリーゼのマネっこは、
いずれも中途半端な高さなのだ。
S2000唯一の難点が着座高だと思う。
高いのだ。
もうプロトタイプに試乗した時から高いと感じ、ホンダのヒトにも言った。
低くならないのか、と。
でも低くならなかった。
また思い出した。
ワタシが好きで仕方ないインテグラのタイプRもキチンと低い。
着座高はスポーツカーとしてのキャラを作るのに、大変重要なポイント。
そいつを少し外しているのがS2000である。
もしかすると、スタイルや走りのキャラ、エンジン特性など、
様々な部分で少しずつピンポイントを外しているんじゃなかろうか?
高い目標値を立てて開発されたS2000だけに期待値も大。
よってワタシはS2000を未完の大器だと思っている。
初年度のボクスターが不満だらけだったように、
これから鍛えて行けば素晴らしいスポーツカーになるに違いない。
したがって現時点で採点すると、
十分個性を出せているMR−Sの勝ちとしたい。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 23:30 ID:SiWs0IUx
面白い シート高如きで優劣をつけるとは・・・・
>>33
いやいや、意外と大事よ。シート高。低いと見える世界が違う。
もっとも公道では低いと視界が制限されるので
かえって遅いとかあちゃらのプロドライバーが言っていたが・・
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 23:38 ID:SiWs0IUx
いや気にはなる部分だが、ローポジのシートレールとシートに付け替えろよってことよ・・・
 

確かにシート高が高いとビッツとかのように、女子供が乗る車のようで窮屈だがね・・
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 23:46 ID:kQSAlNu1
シート低いとスピード感が違うよ。
遅く感じる速い車と速く感じる遅い車。
どっちにもそれぞれ存在意義はある。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/20 23:48 ID:77+GerI6
NSXのサスアームを検証してみようか?
まずフロントのロアアーム。これはアルミだね。
形状としてはAアームというべきか。
まず蜘蛛の巣のようになってるという話だが、4箇所の肉抜きをやってる。
これは軽いだろう。バネ下重量を減らしたいのはわかる。

が、スープラの場合アッパーアームは鍛造アルミにして軽量化を狙う一方で
入力の大きいロアアームは鍛造スチールのAアームとしてる。
アルミが鉄より強いのは、大前提として肉厚が鉄の3倍あった場合の話である。
80のサスアームより細い部分もあるNSXのロアアームが強いわけが無い。

ただ叩くだけではつまらないので良い点を列挙してみよう。
Z32のプレス鉄板アームを流用した32〜33GTRの足よりは剛性がでてるだろう。
これは確実だ。それはプレスより肉厚はあるから。
1500sのGTRよりはましなサスアームだから、その点は褒められていい。
さらにF1などとおなじインホイール式だし
上下のアーム長が等長にちかいから(正確にはちがうけれど)接地変化も少ない。

日産マルチリンクはストロークするとキャンバー変化が激しいからね。

まあ、冷静にアレをZ32の足として考えZ31のサスにくらべれば進歩してるが
ガン爺はトヨタと比較してZ31の足はクソミソに叩いてたからな・・・
>>36
なるほどスープらのほうが利にかなっている作りはしてるんだな。
でもFRとMRだしスープラのほうがフロントが重くて余計に入力も大きいだろうから
どちらも車に適した作りといえる?
つまりミッドシップ国産最高峰はビートなわけだな。
>>38
少なくとも最良のうちの一つではあるかと。
新型NSXをやるぐらいならビートをやって欲しいぞ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 00:23 ID:Ku/VrIuP
まあ>>36がアルミといえば、1円玉しか知らないということはよくわかった。

てゆうか、車に乗ったこともないのもよくわかった。
理想をいえば360モデナのサスも頑丈そう。
ただ、モデナはショックの自由長もすごくみじかいんだね。
ストロークを長く取るような方向は無視してるわけで、動きが少ないから
アームも短くてよいとなるし、さらに短くて太くすれば
剛性はさらにあがる。

もっともフェラーリはニュルを危険なコースとして無視してる。
ジャッキースチュワートをアドバイザーにむかえたフォードもそうだろうな。
彼はニュルが嫌いだから
ジャガーもプラットフォームとして使ったハンドリングマシン・モンデオも彼の作。

余談だがFDの足が良くなったのはフォードに吸収されてから。
しなやかで突っ張らなくなったというよね。
NSXを検証するならオデッセイやアコード、Fitを検証して欲しい
庶民はそっちのほうが参考になるのですが・・・・。
>>5
80スープラの剛性が高いとでも思ってるの?消防決定だな
>>43
剛性は高いとは言わないが、ある方だと思うが
まがりなりにもターボモデルあるし
後期型はボディの作り違うしね
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 02:27 ID:ohaHB6SP
ガン爺が、ラグナセカで80をテストしてNSXやポルシェを大幅にしのぐタイムを出したのは
カムシャフトやメタルタービンを新造した320馬力のニューエンジンの恩恵もあるのだが、
「これまでの国産車に比べてボディの曲げ剛性が圧倒的に高い」
という点も驚愕してる。開発陣は新型の高張力鋼板でボディ剛性をあげてると説明した。

まず80は、32RやNSXより設計が新しい。
その時点で古いNSXや32よりボディ剛性が劣ることはありえない。
だがホンダヲタの盲目ぶりは古い設計のNSXが新しい80よりボディが強い、と信じたいのだ。
ほとんど宗教だ。

ホンダがNSXの剛性を、数年後に出た新型車より高めたいとすればボディを全部やりなおす
ほかない。しかし、それはやってない。(材質変更はあるかも?)こまかい補強を入れて
レベルアップはしてるから現行と、その時点のNSXは比較にならないかもしれないが
基本設計で劣ってるという素性は隠せない。
>開発陣は新型の高張力鋼板でボディ剛性をあげてると説明した
これは間違いだと思うな。
高張力鋼は降伏点は高いけどヤング率が高いわけじゃないから
ボデー剛性の高い低いに関係する弾性域の変形しやすさは変わらないはずだよ
あとNSXと80はどっちがボデー剛性が高いかは知らんが
「設計が新しいから古い車よりボデー剛性が劣ることはありえない」というのも
宗教に近いものがあるぞ。
ま、オジサンはそういう頭の悪そうなアジテーションも嫌いではないが
少なくとも論法として強引だ。
>>45
いつまでそのカビの生えたコピペを繰り返すの?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 04:12 ID:SLtmXp/B
そういやホンダのWウイッシュボーンってストローク不足で有名だったはずだが
最近は少しは改善されてんのか?(w
室内容積稼ぐために相変わらずなんちゃってWウイッシュボーンなままでちゅか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 07:26 ID:Lr9XJFOQ
>>49
釣りへただね。2ちゃんねる初めて?もっとへぇーって思わせるネタを考えろよ(プッ

もしこれに返答してきたら、単なる負けず嫌いの厨だって事がわかるね。くれぐれも
返答しないでくれよヒッキーの厨房君(プッ
確かに昔の車ほどボディーは硬かった。(剛性じゃなくて)
最近の傾向は居住空間以外は潰れても乗員への衝撃を軽減。
さらに押し進めてフニャフニャボンネットでも歩行者への
衝撃を軽減と進んでいる。
さしずめボンネットの硬さで車の剛性を判断するなんて奴は
自分の頭の固さを証明しているようなもの。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 14:43 ID:9SZo30pz

FDロータリーと8ロータリーでは、大きな違いが2つ。
1.8REは両サイド排気方式で、排気ポート面積が約2倍。
2.8REのフユエルインジェクター直前にはジェットエヤチャージャーがある。
この圧縮空気噴射機構は、当然CPU指令とみられるので、使い方によっては、
スーパーチャージャー的に働くかもしれない。

RENESISは特に手を加えなくてもCPU程度で大体320前後は出せます
ただ、この状態では3万キロ程度で死にます。
7では許される?かもしれませんが、大衆車である8ではダメですね^^
280程度でも10万キロに耐えれたそうですが、さらにディチューンして
現在の馬力です。当然レブも低めです。これだと大体20万キロは問題ない
そうです。 行き付けのSHOPの店長が言ってたんだけど
8は羊の皮を被った狼なんだが32BitCPUの解析が難しく弄れないと嘆いていた

解析してるSHOPはROMチューンだけで軽く320馬力
S2000はHONDAパワーでかるく219馬力

やはりスポーツカーはマツダの親分!
へたな仕事で400マンも取るミニバン親方はすっこんでろと言いたい。
53munasi:03/09/21 15:00 ID:oJ3G0TIk
【トヨタ車の特徴】
表面的な豪華さ、安心感に騙されるな!

・パクリ(まんま「パクる」 露骨なパクリ)
・フニャ足(運転者は睡魔の元、同乗者にとっては車酔いの元)
・販売店別対策車(無駄な車種多すぎ)
・他社対策(叩き)車(車種によっては目論みはずれ惨敗)
・メッキ(成金趣味 激しくダサイ)
・ヨタ質感(貧弱な造形・板金技術)
・ヨタ馬力(数字でならいくらでも誤魔化せる)
・ヨタイメージ(オッサン 加齢臭)
・車種別エンブレム(ヨタイメージを隠そうという発想が姑息)
>>45
>だがホンダヲタの盲目ぶりは古い設計のNSXが新しい80よりボディが強い、と信じたいのだ。
>ほとんど宗教だ。

どこにもそんな事かいてないから落ちつけ
>>49
( ゚д゚)ポカーン
>>53
( ゚д゚)ポカーン
>>52
( ゚д゚)ポカーン

激しく勘違いなマツダヲタの相手もしてやってください。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 19:02 ID:ufrQer2V
ホンダってDC2とDC5では後方排気でエンジンさかさになって
エンジンが運転席側にきたんだけど
これってバランス悪いんじゃないでしょうか

アメ車だから日本市場は無視なんでしょうか
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 19:04 ID:MQ5rcX+4
あのね、ホンダは日本の三倍アメリカで売ってるんですよ。
ニュルでどーとか剛性がどーとか厨房くせえ話してんな。
全部聞きかじりじゃねーか。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/21 19:23 ID:w3QeDVBv
しょせんウソ八百スレですから(藁
>>58

 横置きFFならどう頑張っても左右の重量バランス悪い。
冷却水のサブタンクやバッテリーをミッション側に置くとかしてるメーカーも
あるかもしれないけどね。

 どうにしろ、4輪にぴったり均等に重量がかかっている事なんて、無い。(<コーナーウェイトゲージの話ね)
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 03:36 ID:nqU5APL0
>>62

>横置きFFならどう頑張っても左右の重量バランス悪い。

ところがドッコいホンダのTYPE Rシリーズ(DC2 EK9)は
一名乗車時の左右の重量バランスが驚異的に良いんだな。(ベスモ実測)
ホンダはまじめだし、芸が細かいね。

64ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/22 04:24 ID:fBmA7Oc1
細かすぎてエンジンいじるときは大変なわけだが。
細かいといえばホンダユーザーの細かさなんとかして欲しいわけだが。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 15:20 ID:mfe+P1Iy
>>63
てことは、DC2は日本向けでピタリ、DC5はアメ向けに1名乗車でピタリ?
これからは日本向けの小僧用タイプRは超アンバランスでも平気で無視するという事ですね?
>>66

>DC5はアメ向けに1名乗車でピタリ?
これからは日本向けの小僧用タイプRは超アンバランスでも平気で無視するという事ですね?

同意を求められてもねぇ〜
あなたが実測した、もしくは実測したデータがあるならそうだろうし、違うなら分からない
としか言えないのでは?
まぁ、興味はあるのでDC5の米国仕様と日本仕様のコーナーウェイトのデータが分かったら
教えて下さいな。

68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 15:53 ID:4R4BbzDl
DC2は1名乗車でピタリとすれば、裏を返せばエンジンが反対になった現行本打者はバランス最悪。
ドライバーが60キロと仮定しても
左右120sのアンバランスでつね。DC5は。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 15:56 ID:48LF8OFv
>>68
頭悪いね。君には自動車の設計は無理だろうが、
バランスを意識してるメーカーが新型になった途端
コーナーウェイトを崩すわけないだろが。
おめでたいねぇ(笑)
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 16:22 ID:4R4BbzDl
左右バランスが空車時に同じなら、そうだろうけどDC2は1名乗車でバランス取れるんでしょ?
つまり運転席はマイナス60s
反対側に人が乗った、左ハンドル仕様では120sのアンバランス。
DC5はその逆。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 16:35 ID:NiMg2Isf
やっぱ馬鹿だねw →70
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 16:36 ID:Q0bWDXGs
こいつら馬鹿か。
K20から正転になっただろ。
変速機やエンジンのやりとりを
他社とやりやすくするためだ。
要はコストダウン。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 17:02 ID:lXUS4RKl
>>16>>25
アフォだね。S2000が曲がったのはナックル。
それもサーキットで縁石ヒットを繰り返した末のケースだ。
そんなレアケースにリコールで対処するホンダの良心。
俺に言わせりゃアフォの過剰救済。
FDでも80でもそんなことを繰り返せばダメージは免れない。

>FRとして、FDは良い車だが・・・NSXとおなじ欠点をかかえてる。
欠点のレベルが違うね。価格の差相応って奴だ。

>>31
S2000はシートの下に構造部材が入ってる。それゆえロードスターや
MR-Sはもちろんのこと、ボクスターよりも強靭な剛性を手に入れてる。
シートレールを替えてもさほど座面は下げられない。
フラットなパネルでシートを下げて剛性が並みのレベルなら、エンジンのみ
突出した性能のオープンスポーツに成り下がる。
そんなものは他にもあって存在価値がない。
しかし、逆転から正転になるという変更に気づかず、
よくもこれだけ、重量バランスを語れるな。

結局、軸の回転方向変更なんてスペック厨には
何の効力も持たないことがわかりました。

アホクサ・・・・
>>74
EWだのWWだのという話は当然踏まえて議論していると思ってROMってたのだが、
違ったのかな?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 17:19 ID:hI4nLDaH
>>45
デブ80おすすめの理由は設計年次の新しさか?
お前の理屈だと、S2000よりRX-8の方が剛性は高いことになるな。
車重も重い、設計は新しい、ルーフもある、なのに実際乗り比べて
みるとS2000の方がはるかに高い。
同様に何回乗り比べても80よりNSX3.2の方が剛性感が高い。
衝突安全性ではなくて、パワープラントやサスの取り付け部の剛性の比較だ。

>>52
そういう根拠のない与太話は行きつけのショップの親父とやっててね。

>>72
馬鹿はアンタでしょう。ホンダはミッションその他は専用部品で内製するよ。
>>74
やっぱりわかってなかったみたい
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 17:24 ID:+au6qzLC
FFはエンジンの横にミッションを結合するから左右どちらかにエンジンが寄るのが
当たり前だが、必然的にアンバランス。

それをDC2では1名乗車でバランスいい。絶対に、どんなデブでもバランスいい。
と自慢するからおかしくなる。
ベスモのテストではそうかもしれないが、そもそもドライバーの体重は一定してない。

NSXはエンジンが片側によるのを嫌ってGT500ではV6を縦置きにしたのではないか?
理想はエンジン縦置きであって
それを(ある特定のドライバーで)1名乗車でバランスがいいなどというのは詭弁。

このあたりにホンダの宣伝を無批判に信じ込むタイプR信者の頭の弱さが露呈するわけだが・・・
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 17:24 ID:hI4nLDaH
>>72
>変速機やエンジンのやりとりを
>他社とやりやすくするためだ。
>要はコストダウン。
他社ならともかく、ホンダには有り得ない話だ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 17:26 ID:Q0bWDXGs
>76
>ホンダはミッションその他は専用部品で内製

ダウト。S2000のデフ。

それに、「やりとり」と書いたろーが。
将来に渡って、他社にK20やそのミッションを
供給しない保証はない。
メーカーを跨いでまで共用化が進んでいる今、
イコジになって独自路線を進むメリットはない。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 17:27 ID:+au6qzLC
もしFFで良い車があるとすれば、左右のバランスが空車で取れてる車。
スバルなど、そうじゃないかな?
DC5が、それに近いとすれば褒められていいが。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 17:28 ID:/ESXrrg1
>>78
>このあたりにホンダの宣伝を無批判に信じ込むタイプR信者の頭の弱さが露呈するわけだが・・・
体重の大小や運転席の左右の違いによる影響もほとんどないほどの
フロントヘビー、重量過多、バランス欠如の車しか作れないメーカーには
さほど重要なことではないのだろう。

お知恵がアンダーな奴がタイプR乗りを貶すのは100年早い。
ヨーロッパではディーゼルを他社から買ったり、ZFに6速AT開発を打診したり、
ホンダもいろいろやってるのよ。車の開発、製造はアッセンブリー能力の勝負。
外部調達なんて、全然変なことではない。内製マンセーな香具師はホンダ
ファンとしてもアホの部類。そのへん自覚した方が良いよ。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 17:35 ID:gV9+cu7R
>>80
FF車の左右の重量バランスの話なのにS2000でダウトねえ。ダウン症か?
そのS2000のデフも他社との共用など考慮にない専用品だが。

K20が将来の他社供給を考えて回転方向を決めたなんてお笑いだよ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 17:39 ID:IODRnnOL
>>83
タイプRやNSXやS2000のような企業イメージを
左右する車種では専用部品というのは大きな所有欲となる。

お前はエリーゼが実用大衆エンジンでも我慢できる類なんだな。
俺には我慢できん。そういうホンダフォンもいるのよ。
でもアホだとは思わんし自覚もない。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 17:41 ID:IuXRKllH
ロードスターが何のひねりもないファミリアのエンジンの流用だと知って
萎えた俺はアホの部類でつか?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 17:42 ID:NvpWygXY
>>85
マツダヲタとは毛色の違うロータリーヲタってのを思い出すね。
ロータリーヲタは汎用部品で固めた大衆モデルを糞扱い。
同じマツダなのにね。
>>85
誰がタイプRのエンジン本体の話をしたかヴォケ!!!あの2リットルエンジンは、
叩き厨が何を言おうと、市販車ではクラス世界最高だろうよ。そのエンジンさえ
あれば、ミッションなど他社でもいいだろうが。ホンダがすごいのはエンジン作り
であって、ミッション作りじゃないんだから。
>>84
何いってんの?
>>76は駆動系の話しか振ってない。
なのに何故FF限定の話?
しかも個人攻撃?

それにS2000も正転というのは知っているよな。
S2000という、数のはけそうにない車のために
マツダが逆転エンジン用、それも他社向けのデフを
イチから作るとは到底思えない。
つまりは、ホンダはFR用デフの経験が少ないゆえ、
マツダに依頼。しかしイチから逆転用を作るのは大変。
だったら、新設計のF20を正転にしてしまった方が
話が早いし楽。

それにさ、F20、K20、L13、MF2といった新作群が
軒並み正転になっている現実を見ろ。
共用化以外に正転のメリットがあるというのなら語ってくれ。
90  :03/09/22 17:57 ID:jcRdLQP1
>86
小さい英国スポーツではあたりまえの事
貧乏会社が選択するベストな方法
しょぼいけど伝統ある方法だな
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 17:57 ID:1o8BzZ2D
>>76
80に乗ってないのに妄想で語るなよ。

突っ込まれた用意のために「サスの取り付け剛性」などに議論をすりかえるつもりだろうが
ここで話題になってるのはボディの曲げ剛性だよw
NSXのアルミボディが戦車の如きポルシェやスープラに勝てると本気で思ってるのwww
80のボディはトヨタの中でも、とりわけ凄まじい頑丈な作りだが。

ボディが強いと自称するタイプRが80とぶつかったら、えらいことになりまっせ。

ボディが弱いと評判のホンダ車のなかでも、NSXはちょっとした接触で即廃車になると
好評なのを知らんわけじゃあるまい?空想の世界で遊ぶのはホドホドにしよう。
GTRやスープラなら30万クラスの事故でNSXは全損。
オーナーなら、その話は嫌というほど頭に叩きこまれてるはずだ。
>NSXのアルミボディが戦車の如きポルシェやスープラに勝てると本気で思ってるの

どさくさ紛れに80とポルシェを同列に語るなボケ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 18:43 ID:CR7xttpL
エンジンを正転化したのはエンジン、トランスミッションの外販を可能にしてコストを
下げるためだよ。V6と5ATをセットでGMに売る契約をしたはず。
今はどうなっているか知らないけど。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 18:50 ID:WtOxBRGm
>>92
無知
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 19:01 ID:/jxEwYBO
アルミだから剛性が高いというのが思い込み。
同重量で作ればアルミのほうが剛性が上がるのは間違いではないが
現実に同重量のポルシェとNSXを比較すれば、圧倒的に劣る。

これはNSXの設計がアルミ航空機の構造を知らない素人だったせい。
アルミの薄板のみで曲げて作るモナカのような構造だから。
バイクの日の字断面フレームなどをみればわかるがアルミで剛性
を出していくなら肉厚の太い骨を入れないとダメ

アルミ航空機の構造をみれば、強度は外板のみに頼ってるのではなく
押し出し材(鍛造)のストリンガーや骨組みでモノコック構造を作り
それにアルミ薄板を貼り付けてるのは周知のこと。

いわばNSXは骨が無いのである。ぺらぺらのモナカ。

ロータスなどはアルミ押し出し材の骨を接着剤で組み立てる構造を
とってるから飛行機と同じといえるだろ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 19:06 ID:CR7xttpL
NSXも薄板だけで造っていたわけではないようだけど。
97ホンダヲタ Ver.2:03/09/22 19:08 ID:oRAin1is
>>85 >>93の言っていることが正しいよ。
ホンダヲタとしてしっかり勉強した方が良いと思う。
そう言う俺もホンダヲタだが・・・。

それと、>>89もなんとなく合っている様なって感じだな。
ホンダのクルマを実際に本腰を入れて販売し始めたのはマツダ。
現在の東京マツダで、今ではホンダモーター販売(株)と言う販売店を持つ。
ま、都内ではなかなか販売力のあるプロパーです。
なので、ホンダが一番製品を発注しやすいのはマツダであり、
マツダもホンダに製品を売ることによって利益を得ることが出来るので、
開発に参加って感じではないかな?
98ホンダヲタ Ver.2:03/09/22 19:15 ID:oRAin1is
>>95
ああ、もう面倒くさいでしょ?
はっきり言ってくれよ!
NSXを開発中のホンダのアルミ加工技術は低かった。
NSXを世に出してから、ホンダは自社のアルミ加工技術の低さに
加工レベル強化を行うべく、開発関係の多くに航空技術を学んだ人間を入れた。

コレで良いでしょ?
10年以上も前のホンダだよ。剛性は低いです。
今は結構剛性は良いレベルでしょ?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 19:18 ID:CR7xttpL
ホンダ初の正転直4エンジンはS2000のやつで、この時は外販も見越して云々言われていた。
で、確か直5のG系も正転だったような。C系V6も正転で輸出用アコードで同一車種に
正転と逆転が混在するようになったように思う。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 19:26 ID:QoWMzjES
ホンダなんてクソ

それもみんなわかって今落ち目でしょ?
>>98
ホンダは材料系の研究は結構いい線行ってると思うよ。主翼をコンポジット材
で作ったビジネス機なんて、一塊の車メーカーがそうそう作れるもんではない。
もちろんそういうノウハウは、NSX開発以前からあったんだけど、NSXのアルミ
ボディ設計が失敗気味だったので、それまでは研究所でも孤立していた航空部門
のノウハウを活用するように改めたわけでしょ。そうは言ってもNSXの走りの
質感は、その辺の3、400万円クラスの車とは全然違う。次に期待だね。
102ホンダヲタ Ver.2:03/09/22 19:47 ID:oRAin1is
>>101
そうですね!次に期待です(金貯めとかなきゃな)
ただ、あまりにホンダをヨイショし過ぎちゃってるから、
たまにはダメな部分も発言しなくちゃいけないかな?と思って。
( ゚д゚)ポカーンなレスが多すぎるのですが
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 19:58 ID:F6TuApvy
NSXのアルミ材質は途中で置き換えてなかった?そこをフォローしてくれないの?だれも。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 21:04 ID:L0tXUGJF
NSXはアルミモナカ構造だから衝突するとボディ全体が歪んでしまう。
鉄ボディでも同じだが、これはフレーム修正がきく。
古いトヨタ2000GTやコルベットのようにフレームのシャーシなら、まず骨格は
無事だし、最悪でもフレーム交換すれば新品になる。
あとは外観を、綺麗に治してしまえばいい。古いフェラーリなど塗装をはがせばパテ埋め
だらけのフランケンシュタインが多い。

だがアルミはダメ。ぐちゃぐちゃに潰れると修正できない。
具体的には工場でボディ半分を切断して繋ぎ直すニコイチ再生車となる。
この時点でボディ剛性は半分以下となる。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 21:11 ID:1EaQufxl
>>105
最近の各社採用の衝撃吸収ボディーで、ぐちゃぐちゃに潰れた状態から完全復活させられる
やつを教えてください。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 21:43 ID:PZ0Nzs3R
【ホンダ車の特徴】
見せかけのイメージ、ブランドに騙されるな!

・パクリ(あっちこっちに実はパクリあり。小手先なパクリをするも否定に必死)
・勘違い硬すぎ足(運転者は快感でも、同乗者にとっては乗り心地最悪で迷惑この上ない)
・販売店同取扱車の多さ(パイを食いすぎてついには禁断の技に走る)
・他社対策(叩き)に奔走(ユーザーに見破られたり呆れてしまい結局他社への流出が止まらず)
・ころころと変えすぎるブランドイメージとコンセプト。(話題作りと新規顧客獲得に必死)
・ンダ装飾(メッキ、木目調パネル等 ダサイしヨタの事を責める資格がない)
・ンダ質感(はっきり言って安っぽい。しかし若々しいと説得させるのに必死)
・ンダ馬力・技術(実は他社からの流用で必死に独自技術と唄い過大評価で誤魔化す)
・ンダイメージ(DQN ヘタレ)
・ンダ広告(イメージ戦略が強すぎる広告 対マスコミにおける政治力ならチャンピオン)
・自社登録による登録台数増加(イメージを良く見せるという発想が姑息で必死)
>>105
だから?
鋼のラダーフレームが最高ということが言いたいのかね
最後までラダーフレームでやってきたクラウンでさえ、
2世代前からモノコックなのにな?

ちなみにアルミのメリットは腐食しないという点もあるよ。
現在の自動車工学のトレンドくらい知っておこうね、105さん。
アルミも腐食するんじゃないかと思うけど。
>>109
ラダーフレームはまだ他の車で使っているよ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 22:36 ID:oC4bTfSS
なんだかさあ、ホンダのエンジンってすぐ壊れない?
具体的に言うと10万キロ前後くらいかなあ?  いや具体的なデータは
別に無いんだけど、ホンダ海苔の友達とかみてるとそんな気がする

113ホンダヲタ Ver.2:03/09/22 22:50 ID:oRAin1is
>>107
某T社にも精通していますが・・・なにか?
>>112
下手糞なんだろうな
エンジンが回るからって、回しすぎは壊れる原因。
はじめてホンダ車に乗る方が陥るケースです。

ホンダも他メーカーと同じで常時に回せるエンジンではないことを理解してない。
ホンダ=ガンガン逝こうぜ! ではないことを免じてないのです。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 22:52 ID:Q0bWDXGs
>ちなみにアルミのメリットは腐食しないという点もあるよ。

また「ちなみに」自爆かよ。本当に多いな。

鈑金できない、並の溶接で修復できないことには
触れないんだな。
少し前には、アルミは電気を通さないなんて
噴飯物の馬鹿がいたな。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 22:54 ID:5jGsy/Ze
ジャガーみたいにセダンでフルアルミのモノコックやらんのかな
インサイトやNSXぐらいだし

トヨタみたいに鉄で頑張って軽量化する手もあるが
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:20 ID:kAp1Rw+U
スバルはレブやたら高いしタコメーターも高回転まで刻んである
ので勘違いしそうだが
じつはトルクが5000回転ぐらいで頭打ち
高回転までひっぱっても
ぜんぜん無意味なので、誰も回さず、トラブルはすくない。

なんちゃって高回転エンジンとでも命名するか。
しかしホンダはパワーバンドが本当に高回転にあるので冗談も通じない。
回さないと遅い。

こうしてスバルのようにタコメーターの飾り文字でカタログ厨房の批判を封じて
トルク特性では意味の無いレブリミットだけ高くする手は使える。

Z33が6600回転レブということで、あそこまで叩かれたからな。
NSXの外板はボルト止めだから板金しないで交換した方が安上がり。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/22 23:35 ID:R9p09uKD
アルミボディのデメリットをガタガタ言う香具師は

折 れ は 貧 乏 人 で す

とわめいてるようなもの(w
>>111
どの車?
パジェロもモノコックよん。
>>120
ジムニー
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 00:00 ID:5KUC2ZqN
>ホンダも他メーカーと同じで常時に回せるエンジンではないことを理解してない。
>ホンダ=ガンガン逝こうぜ! ではないことを免じてないのです。

つまりガンガン回したらその他の低性能エンジン並に壊れるってわけか(w
ダメじゃん
>>117
インテグラタイプRに乗ってみてから偉そうに講釈しれ!!
>>122
常時高回転で回して壊れないエンジンを見てみたいもんだ。
エンジンの正転逆転は、
後方排気に対応するためじゃなかったっけ?
ストリームの時に言ってた気が・・・・・
壊れない回転数が定格出力。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 00:50 ID:kwdoBDgU
MTRECいいですよ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 00:59 ID:SPH2Pchp
■■ インテR対MR2対FTO vol,2 ■■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1055851111/l50
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 01:11 ID:5KUC2ZqN
>124
非Rユーザーのホンダ海苔は常時高回転で回しても壊れないと
常時高回転で良く回る親で私に解説してくれるのですが何か?
まあヤシのステップDQNは何気にタイプRなわけだが(w
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 01:12 ID:5KUC2ZqN
親→×
舌→○

でした(スマソ
>>129
>>130
気の利いたギャグを言おうとした最も要の場所でオーバーレブするよう
では、エンジンを壊してしまうのも無理はありませんな。
>>117

 どうせ釣りだろうが・・・
 出来の悪いスバルNAの話ならともかく、5000回転で頭打ちなのはタービンに
TD04あたりを積んだ車。240〜250馬力のシングルタービンの奴。メーカーも
トップエンドのパワーなんて最初から求めてないわな。
 それと、回さないから壊れないって、誰が決めた?
 本気で走ってる奴は壊さないように気を使って乗ってる。

 それと、ホンダのエンジンが下のトルク無い、高回転まで回さないと駄目
とか言っても、作る側が目的の為に切り捨てて作っている部分。
 目的や味付けってわかって発言してる?偏りすぎ。

#「壊さない乗り方ってのもある」といっても競技で使うと寿命は減る。
 壊れた車として、地区戦だけどジムカーナフル参戦車で4年/8万キロ
使ったインプSTI-RA(Ver.5)がエンジン全滅で交換。たぶん競技で使うと、
ホンダのエンジン/パワートレーンの方が長持ちする。ボディはスバルの方が
長持ちするが。
>125
冗談でしょ。
新設計のエンジンにおいて、丸ごと向きを変えないと
後方排気にできないなんて有り得ない・・・・

と思ったが、ストリームのエンジンは新設計じゃないのかな?
それなら有り得ないこともないが、ミッションは作り直しになる。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 12:55 ID:JSfaqnIM
ライフのエンジンは正転になったけど排気は前方。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 16:12 ID:5b0aCxRD
>>132
競技で5万キロで使い捨てなのはいいんだけどサ。
スバルのアルミ猿人ってロータリーなみに単純シンプルな上に、ダイキャストで金属の型から
ポンポンと抜くだけの安物の癖に、異常に新品エンジンの値段が高いよね?
あんなモンで100マン以上もするなんて詐欺。
トヨタや日産は部品代やすいしベアエンジン取っても数十万ですむだろ?
SRって2〜30万じゃなかったか。

しかも本田は部品代全般やすいのはいいけどベアエンジンを設定してないんだって・・・
それもS2000とかジムカーナ系スポーツ車。

エンジン終わったら車を買い換えろと客に露骨に言うメーカーは本田だけだろ。
スバルだって「ボッタクリで良いのならお客様にお売り致します」と一応スジはとおってるぞ?

いくら1個の部品は安くてもバラで新品買ったら、エライ値段だぞ?
200マンぐらいになりそうだな。
バルブガイドみたいに圧入しなければならない部分もあるし素人には組めないよ。
加工設備持ってるプロ組ませるにしたってミスが怖い。

ホンダは猿人終わったら、新車買うしか無いじゃん。
すぐエンジンを代替えして、旧型の部品は生産中止するし愛着の持ちようも無い。
ディーラーは買い替えろの一点張り。
ポルシェ356やトヨタ2000GTみたいに一生ジジイが乗るのはむりじゃん。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 16:23 ID:RDEah9Gw
ホンダ車を競技で使うってのはホンダ自身が嫌がってるんじゃない?
ジムカーナのA1、A2、A3なんかはシティとシビック、インテグラの天下
だったのに、あっさりと生産中止にしちゃうしね〜・・

モータースポーツってのはヤルもんじゃなくて
見せるもん(F1とか?)っていう企業姿勢がどうにも好かん。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 17:10 ID:RnyWo78t
>>136
やめたのは、旗色悪くなってからじゃないの?
トヨタなんて自社で三つもワンメイクやってるし、日産ですらマーチで
やり始めたのにホンダってほんとにモータースポーツに貢献しようって
姿勢が感じられないよな。宣伝に使えればいいんだよって感じ。
何故か2chだと正反対の定説が蔓延してるけど、やり方が巧いのかね?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 17:33 ID:tpUx8QiJ
売れないスポーツより売れるミニヴァン。
資本主義社会に生きる企業として間違った選択はしていないと思うが。

それが良いか悪いかは別として。
しかしインテグラRは一度自分で買ってみたいもんだ。マジでいい!!
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/23 17:50 ID:x2Q9wpQM
本田宗一郎は藤沢武夫の
「直4のFRセダンをだせばトヨタと勝負できる」
という経営判断を無視して先進のFF車にこだわり続けたのに、宗一郎が死ぬと遺訓を裏切って
S2000なんてへたれFRを作るし・・・
そのFRもサーキットではシルビアにボコボコ。出した意味があるのかね(笑
F3000とかF3にはホンダエンジンが載ってる場合があるが、
これは明らかに宣伝ではないだろう。
>>141
S2000のどこがへたれなのか説明してくれ。
>>138
20年の歴史を持つシビックワンメイク(現在はインテグラワンメイク)では駄目ですか
>>141
( ゚д゚)ポカーン
>>138
( ゚д゚)ポカーン
>>139
正論ではあるが、ここはスポーツカーしか語れない、語りたくない
低性能ではぐれ者で落伍者で愚か者の集いなのだ。
>>135

 確かにスバルの新品エンジンは高いわな。Ver.5のWRX-STI-RAのエアコン付は
120万円だった(補機類一切込み、載せるだけ状態)。その上、現在ライン生産してる車しか購入できないので、
例にあげた120万円の新品エンジンは部品カタログに載ってるだけの存在。
ショートブロックの設定も無いし。

 しかしなぁ・・・EJ20が安物かぁ。金型とかは素人だからなぁ。
 工作精度うんぬん言うなら、古いのから新しいのまでブロック並べて
見ると、最近の奴は一気に仕上げがよくなったけどな。砂型から金型鋳造
に変わったから、バリもナカゴの段差もマシにはなった。
 ま、SR系も2JZ系だろうと、大抵は型で鋳造だし、せいぜい鋳造中に遠心力かけるか
湯を圧送してやるのがせいぜいだろうけどな。


# で、スバルの場合はSTI謹製のリンク品ってのが存在する訳だ。
主に保証で使われるけど、場合によって客の要望で出るかもね。それなら
下取り込みで50万円程度では?マツダはサービスカウンターにリンクエンジンの
価格が書いてあったりした場所もある。ファミリアクラスで35万円。
 何処のメーカーもそういうシステムってありそうだけど・・・ホンダは無いのか_?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 02:12 ID:MJECGhZX
ホンダは営業やサービスが低性能なんだろ
ま、顧客も低性能だからバランスは取れてるわけだが(w
いや、おまえがアフォ過ぎて相手にしてくれなかっただけだろ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 02:28 ID:MJECGhZX
まあノーマルな車で赴いたからな
>>150みたいにローダウン・フルエアロ・爆音マフラーに赤バッジのS−MXで逝ったら
喜んで相手してくれたのかもな(w
>>135
エンジン壊れたら車買い換えろというのはそこの営業所によるでしょ。
営業は代替して欲しいし工場はエンジン交換はサービスの売上になるし
どっちの発言力が強いかどうかでしょ。一般論のような書き方ですね。
それと200万になる?DC2でブロックが12万、ヘッド(バルブガイド打ちこみ済み)が10万6千、
これにカム、ピストン関係、ヘッドカバー、シール類、オイルポンプで200万はない。
バルブガイドの打ちこみを専門業者にやらせるのが恐いならエンジンOHは一生出来ませんね。
どんな車でも一生乗るのはかなりマニアじゃないと無理ですよ。
腐らない部品は在庫ありますけど、ゴムのように存在するだけで劣化する部品は
どんな車でも無理。旧車レストアで一番苦労するのがゴム部品。他は何とでもなります。
エンジンCompは旧テクニカルセンターにディーラーが相談すると何とかなることもありますし。
悪い方向へ妄想し過ぎじゃないですかね。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 02:46 ID:MJECGhZX
>それと200万になる?DC2でブロックが12万、ヘッド(バルブガイド打ちこみ済み)が10万6千、
>これにカム、ピストン関係、ヘッドカバー、シール類、オイルポンプで200万はない

つまりエンジンだが「実は安物」と言う事が判明したわけだ
>>151
おまい見たいな重度の精神分裂症を相手にしてくれる奇特な香具師が現れてくれてヨカッタナ。
>>153
名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:03/09/24 02:46 ID:MJECGhZX
>それと200万になる?DC2でブロックが12万、ヘッド(バルブガイド打ちこみ済み)が10万6千、
>これにカム、ピストン関係、ヘッドカバー、シール類、オイルポンプで200万はない

つまりエンジンだが「実は安物」と言う事が判明したわけだ
------------------------------------------------
ループするのでこれへの反論は無しという事で。
156ショコラ ◆DHoCdeziko :03/09/24 03:04 ID:rEDk4oYI
200万で買える車が、安物じゃない訳が無いにょ。
>>135
貴方、パーツリストにエンジンASSYが掲載されてないから売ってないと思ってる
でしょ?本当はホンダエンジン単体を購入したこと無いんじゃないかな。

サービスセンターならASSYで取り寄せ出来るし部品番号もあるよ。
(ヒント:***00ー***ー000とかキリ番)価格は時価になるけどね。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 05:02 ID:zDfqJhv0
エンジンASSYってバラじゃないの?

ともあれベアエンジンがなく、積み換えは中古にしてくれという店があるのは事実。
当然クレームなどでエンジン取れるはずだが
ディーラーが保証以外では出さないというなら無いも同然だろうがね。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 05:03 ID:zDfqJhv0
サーキットや競技での使用、あと保証切れでは出さないということだよね?
>>148
インプレッサのエンジンは、単体ではものすごく高い…というか、インプレッサ
とランエボは、むしろ車両価格のほうが原価に対して安すぎ。

>>158
エンジンASSYが何でバラなの?

>>159
どこの誰がそんなこと言ったの?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 11:48 ID:pXssz82y
S2000のデフがマツダ製って2ちゃんローカルネタが
ここにも蔓延してたのかよ。
ダメだな。全然ダメだ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 16:06 ID:w8m7Wusn
生産から十年間は部品供給するのはメーカーの義務なんだろ?
それでエンジン売ってやらないというのは違反じゃないの?
S2000のデフはマーズダじゃないの?
新車研修でマツダだとホンダの人間から聞いたんだけど
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 20:03 ID:SssP/JJ9
どちらもゼクセル製じゃなかったっけ。
>162
補修なら、Assyで出す必要ないだろ
>>160
スバルはインプのプラットフォームしか持ってないから
散々使い倒して安く上げてるんだろ。
エンジンはクローズドデッキをオープンデッキにしたり
ピストンやタービンなんかもちょこちょこ替えてるから
安く出来ないのかもね。ボってるだけかもしらんが
サービスパーツは生産車の原価に比べてだいぶ高く設定するよ。
膨大な種類があり、少数不定期かつ短納期を要求されるんだから
高くて当たり前。それでもメーカーは採算割れに怯えなければならない。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/24 22:08 ID:RCGAf6Ay
マツダはハンドリングの良さだけでなく、
「壊れない」という面でも欧州方面では評価が高まってきているようだね。

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1064354555/
>>133
遅レスですが・・・・・
ストリームは1.7が逆転2.0が正転なんすよ。
で、ミッションも別物。
めちゃくちゃ効率悪いです。
>>169
燃料パイプのつなぎ目のソケットも互換性無し。
これを持ち出してホンダは世間で思われているようなさまざまな部署の人間が
ワイワイガヤガヤ議論するような会社ではなくかなり縦割りな会社だと聞かされた事がある。
良く言えばチーム同志の競争が激しいとも言えるが
効率悪いね。
>>166

 正確には「まずはレガシィありき。」
インプやフォレスターが、レガシィのシャシを使った派生車種。

 でも、そういうのは、いじる人間にしてみれば「遊びのネタ」なのさ。
レガシィにインプRAのクロス5速突っ込んでやるとか、インプのエンジン
載せた車高ベタベタのサーキット仕様フォレスターとか、加工無しで出来たり
するから。
 カロバンに4AGと6MT積むより簡単かも?

# 正直、例をあげればキリが無いほど何処のメーカーでも似たような事はしてる。
 ホンダは一時期アコードのシャシから何種類も性格の違う車を作っていたし。

172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 09:26 ID:w1ekLBtc
>>164
正解。製造はゼクセル。ホンダへの販売ルートはマツダ経由。
ロドスタのデフギアの損耗対策やFC、FDのデフ開発をゼクセルに任せた
マツダからしてみれば、その技術(仕様)をホンダに転用されるのは
面白くない。
だからマツダにお伺いをかけてマツダ経由にしただけの話。
S2000のデフの仕様について、マツダは実質ノータッチ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 11:58 ID:jduI/1GI
>>172
別スレでは、実際にゼクセルの社員?によってマツダ製説は
否定されてたね。
マツダスレでは、デフをあげたんだから代わりにミッションを
RX-8に提供してくれ、みたいな発言があったが。
ミッション ホントに欲しいのかよ・・・
ホンダのミッションだよ?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 17:17 ID:HXoHLQBW
S2000のSYMC型ミッションは、欧州でZFのエンジニアから絶賛されてたとの
カキコがありましたな。
ケース剛性と独自の減速機構、オイル潤滑の高回転化対応など、
あとコンパクトで軽量。
だが最大の欠点は、エンブレ時の歯打ち音や、主にクラッチの
ダンパーに起因するつながりフィーリングの悪さかな。
大体にしてゲトラだろがZFだろが市販車に付いてるのなんてろくでもないだろ・・
そんな奴等に言われたくもない といいそうだ彼が
>>172
5へー
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 18:38 ID:cCOlrJ0Q
>>177
172の情報はトリビアじゃねえだろ。
トヨタ「ヴィッツ」の一部を自主改善、エンジンから火災
http://www.asahi.com/business/update/0925/100.html
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/25 18:40 ID:NwTdaPqU
>>178
ホンダ叩きヲタには格好のネタだったのに。
元はと言えば、ひろめたマツヲタが悪い。
>169
えー、そんなことやってんの?
カローラやRAV4には、前方排気と後方排気のエンジンが
混在していて、効率悪いことやってんなと思ったけど、
それよりきついな。
かつてうちの会社もマツダに納めたら
「こんなのギヤじゃねえ」と酷評されたらしい
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 08:38 ID:vw7gs33e
ロードスターやRX−7などのスポーツ系車種のデフの開発を
外注会社に依頼しといて言うセリフじゃねえな。
>>183
そんなの普通のことだよ
>>183
餅は餅屋
数の出ない車専用の部品を自社でまかなうなんて流行らない
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 11:57 ID:Osw9ofdN
>>186
S2000もNSXも数は出ないのにエンジンは専用品ですが何か?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 11:59 ID:Osw9ofdN
>>182
スポーツ車であるはずのロードスターやRX−7のMTは
ルーチェ(教習車)の流用。
そんなレベルの奴らに言われたかねぇな。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 12:01 ID:H283ZXun
>187

とほほ・・・w
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 12:15 ID:Osw9ofdN
くだらねぇえ・・特に189
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 12:17 ID:dqC/c7Er
・・らねぇ。
・・ってのは
べらんめぇ調の江戸弁はむかつくので要注意だ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 12:26 ID:Upuwhfj7
おまいらよく飽きないな
193星青DY5W糊 ◆NNaYfG.XYI :03/09/26 12:31 ID:y6HVCQZ2
>>187
プレミアムと「単に売れない」を同格で語るなよ…。
あと、S2000って専用エンジンだっけ?
>>187
NSXのエンジンはレジェンドをベースにしていましたが。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 14:36 ID:0lzUelCS
>>193
無知は恥。
196ホンダヲタ Ver.2:03/09/26 16:10 ID:6MsfyWL9
>>193
恥ずかしいね・・・?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 21:57 ID:iByvtzPn
まああれだ。
FFと軽トラ流用でしかミドを作れなかったホンダが
やっと今になってFR作れるようになったんだからさ
あまりいぢめないでやれよ・・
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 22:13 ID:xa6uA8Ir
>>169
バモスなんて縦置きと横置きが混在しているくらいだし。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 22:24 ID:if7P2vCN
>>197
ホンダのFFには、相当イヂメられたみたいね。ププッ
200ホンダヲタ Ver.2:03/09/26 22:44 ID:6MsfyWL9
>>197
宗一郎がFR反対してて、亡くなるまで開発できなかっただけではなかったか?
>>199
そう言うこと言うと凹んじゃうから止めときなってw
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 23:04 ID:h0Zj+pUF
今になってようやくFR作る方がアフォだから作らなかっただけだと思うよ・・・
旧式の機構を再現してもノスタルジーに浸るだけだからな・・・
S800はFRだったようだが。
普通のプロペラシャフトじゃ面白くないからチェーンドライブを奢ったのが
宗一郎の流儀だったようだ。
>>202
シャフト仕様もあったよ

チェーンケースがリアのサスペンションを兼ねていた
バイクに近いんだっけ
これがまた人気が高いんだ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/26 23:59 ID:MfU7JX3j
NSXはエンジンのほぼ直下にミッションを置いて
アクスルとのオフセットもかなり小さい。

ま、元がレジェンド用V6ユニットをベースに
エンジンコンパートメントを設計したわけだから
FFのパワートレーンを流用したMRと素性は同じ様子。

ディーノ246GT用のティーポ135CSユニットは
エンジンがアクスルに対してかなり前方に出ていて、
クランクセンターはアクスルに対して
300mm以上前方に100mm弱上方にあるといった感じ。
具体的な数値は解らないけど、NSXより遥かに重心が低い。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 00:14 ID:2EXqJ/eC
>>201
ホンダ初の4輪はT360ですね。これもFRじゃない?
あ、初はフォーミュラだからMRかも。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 00:15 ID:J9+4U/ub
ウィッシュ オデッセイ グランディスで迷ってるんですがどれがおすすめですか
>>204
NSXという車は
エンジンはすでに当時最高のものを持っていて
シャシーやサスペンションに注力した車だから
当時は技術の塊みたいな車だった
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 00:26 ID:14tiwUUh
あんな重心の高いFFベースのエンジンユニットで、当時最高とは片腹痛いですなw
幅がみょうに広いのもV6のマウント高さを誤魔化すためですか

アルミボディ以前に小型化したほうが早い。
GTOみたいにデカイ車ですな
>>208
たしかにAZ-1はイイ車ですな
わたしの独り言にレスしなくていいのに
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 00:38 ID:2EXqJ/eC
>>204
>FFのパワートレーンを流用したMRと素性は同じ様子。
へ〜、レジェンドにマニュアルあったんですか。

>具体的な数値は解らないけど、NSXより遥かに重心が低い。
赤っ恥のもと(w

>>208
>あんな重心の高いFFベースのエンジンユニット
これも同類。どんな重心でつか(w
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 00:51 ID:BlcMQjf+
>>210
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/LEGEND/19851022/le85-030.html
初代レジェンドはエンジン横置きでMTもありましたね。

ついでに2代目レジェンドクーペの北米仕様には6MTがあってこれが国産乗用車初の
6MTだったかな。で、これはエンジン縦置き。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 00:52 ID:1N5NBZgt
まあ、いくら反抗期の子供のように反抗してもGTOとおなじ素性であることは明白ですなw
ディアマンテベースとレジェントベースのちがい。

このNSXの初期型は超フニャ足のデフも利かないウンコ車。
GTOとならんでバランス最悪。

足をガチガチに固めるまでサーキットではGTOと一緒にスピンばっかりしてたのはご存知で?
>>206
ウイッシュ以外ならいいと思います。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 01:09 ID:2EXqJ/eC
>>211
でるかとおもーたが
それを流用したというのは、いくらなんでも。

>>212
いくら現実に証明できない寝言をわめいても
負け犬の遠吠えにしかならんよ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 01:14 ID:BlcMQjf+
>>214
別にこれを流用したとは言わないけど自信満々にレジェンドにMTはなかったというのは疑問。

出るかと思っているのに
>へ〜、レジェンドにマニュアルあったんですか。
とは。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 01:21 ID:Fynfmbwy
どうやら狂信的ホンダヲタが釣れたようで。

初期のNSXが足がやわらかすぎてスピンばかりしていたのは事実だよ。
ほんの10年前の話。もしかして免許取立て?

なんなら当時のビデオを見たら?
筑波でよくスピンしていたのはNSXとGTOの2台。
GTOはアンダーが消せなくてスピンしながら飛び出す。
NSXはコーナー出口でお釣りを貰って、派手に蛇行してスピンという欠陥車。

本気でNSXの素性が良いと思ってるの(嘲笑

NSXはホンダ最強ってか?


まあ、ここのホンダファンの皆さんでも、年配のベテランならご存知だろう。

当時はCG誌の評論でも「怖い車」という位置にあった。
>>216
うん、よく言われてたねぇ・・・・
この後ホンダの足が全般的に硬くなる。
この頃のアコードの足とか好きだったのになぁ・・・・。
>>216
ネタスレでこういうこと言うのも難だが、3.2リットル時代のNSXは見違える
くらいよくなったよ。あんなに正確かつゆったりとした挙動のMRなんて
他に乗ったことがない。エンジンもすごくパワフルだったな。まあ、1000万円
するだけのことはあるって感じだったよ。
NSXはすでに死んだも同然なクルマだ。
そういうのに鞭打つような、弱いもの苛めはやめようよ。
そっとしておいてやろうぜ・・・
>>219
うん。せめて次期モデルを待ってから・・・・
もう同期のスポーツカー無いし。
>>216
ビデオと本だけでよくそこまで自信もって語れるな。
カタログ厨キャリア10年にもなるとすごいね
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 02:08 ID:h8Ea7wGS
>>221
ヲタも似たようなものだろ。
雑誌の提灯記事読んで妄想してるんだから。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 03:03 ID:TSKBpV9+
しかも当人はミニバン乗りだったりして(w
多分んsxもtype−rも乗った事無いのでは
 S2000を短時間試乗+助手席乗車した程度の私にゃ、深くは語れない。


 なんて遠慮してたら、世の中にゃ雑誌の写真やビデオだけで、ボディ剛性や
コーナリングなどの状態を体感できる人がいるんですなぁ、という感じ。

#まぁ、悪くないと思いますよ。
 何より驚いたのは、「快適」であること。乗り心地も良い、エンジンは良い音してる、
エアコンは意外と効く。室内は狭いが圧迫感はゼロ。ぜんぜんストイックじゃないのね。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 04:12 ID:fkzYqt8L
>>224
その書き方は、まえにスバル車のってたとかいう引退した馬鹿コテハンか?

どうでもいいが、ホンダヲタは欧州の雑誌にこう書いてあった、ZFがこういったと長文で
高説を垂れるねえ。
そして痛い勝利宣言を一方的にするのがつねなんだが。

ホンダ擁護で雑誌など媒体を引き合いにだすのは「ソース」で問題指摘は「妄想」あつかいですか。いやはや。
>>224
>何より驚いたのは、「快適」であること。乗り心地も良い、エンジンは良い音してる、
>エアコンは意外と効く。室内は狭いが圧迫感はゼロ。ぜんぜんストイックじゃないのね。

比べるのもなんですが、今はフェラーリもそこを目指しているそうですよ。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 10:32 ID:tUNGsqXI
>どうでもいいが、ホンダヲタは欧州の雑誌にこう書いてあった、ZFが
>こういったと長文で高説を垂れるねえ。

日本の評論家の提灯記事よりマシだし、技術者が技術的に解説してる方が
信憑性もあるし面白いからだろ。
日本ではニサンの技術者がマツダの50:50重量バランスを否定したりする
程度で、深く語った媒体は少ないし。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 11:36 ID:m7SCX5eR
>>215
マニュアルは、C20Aがベースで、C25Aはギア比だけ変えたものだろ。
NSXの開発ベースは、MC後のマニュアルと互換性のないC27A。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 11:44 ID:L4hNZDqs
3大メーカーのFR車

トヨタ…セルシオ、センチュリー、ソアラ、クラウン(エステート)、アリスト、マークU(ブリット)、ヴェロッサ、ブレビス
    プログレ、アルテッツァ(ジータ)、ハイエースワゴン、ハイラックスサーフ、ハイラックスSP

           FR率…25%

日産…シーマ、Z、セドグロ、スカイライン(クーペ)、ブルーバードシルフィ、ステージア、エルグランド、キャラバン

           FR率…36パーセント

ホンダ…S2000

           FR率…3%


ホンダはあいかわらずだなw
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 11:45 ID:m7SCX5eR
>>216
>GTOはアンダーが消せなくてスピンしながら飛び出す。
安打ーでるとまっすぐ行くんじゃないのか?

>NSXはコーナー出口でお釣りを貰って、派手に蛇行してスピンという欠陥車。
そういえば、F40も派手に蛇行スピンばかりしてたね。
たしかに怖い車だ。ローパワーFF弱アンダーが最良ですね。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 11:48 ID:L4hNZDqs
ホンダはFR車を作る技術がほんとなくて、無理矢理作っても駆動系が弱くて世に出せるもの
じゃなかった。
一生懸命トヨタや日産の技術をパクろうとするがこれも無理。

結局FRの駆動系丸投げでS2000の完成〜w
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 11:48 ID:m7SCX5eR
>>229
それがナニか?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 11:49 ID:L4hNZDqs
>>232

もう釣れましたw
自分の胸に手を当てて考えてごらんw
どうとらえるかはおまえ次第だよ
また溺れ釣り師か・・・
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 11:52 ID:L4hNZDqs
>>230
>>安打ーでるとまっすぐ行くんじゃないのか?

アフォ。まったくコイツわかってないようだ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 11:52 ID:m7nMs8Ha
FR率とかわけわからないのが出てきたな。MR率とかDOHC率、4バルブ率なんてのも出てくるかな。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 12:04 ID:m7SCX5eR
>>233
FRにたよらずに、ここまで日本のモータースポーツを
構築してきたホンダはすごいと思う。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 12:08 ID:5HpY3Kjr
FFだから、メルセデスやBMWにはなれない。
アウディー・VWランクなのよ。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 12:10 ID:L4hNZDqs
FRがないっつーのはスポーツというよりも
高級車が作れないって事
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 12:11 ID:5HpY3Kjr
ホンダがFFなのは、会社を起こすときのコストが少なくて済んだから。
宗一郎の理想はカーチス号の様なFRだった。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 12:11 ID:KthgesSz
>>238
アウディやVWにもなれまい。
VWなんてホンダ的に言うと、NSXエンジン積んで4WDなゴルフ出してきたし。
ベンツになるにはディーゼルもトラックもやらんとな
>>239
高級車よりもミニバンを作ったほうが儲かるんじゃないかね
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 12:13 ID:L4hNZDqs
やっぱりちゃんとしたクルマ屋さんはイイFR車作るノウハウがあるね

バイク屋は…以下略
FRにこだわる意味がわからんな。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 12:14 ID:5HpY3Kjr
ほとんどのメーカーの低価格車がFFになったのは利益が増えるから。
FFは、ボッタクリ出来るから経営者は大好きなんだ。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 12:15 ID:L4hNZDqs
>>243

儲かればいいの?あれ?アンチってそういうの嫌いじゃなかった?w
まあこれからはやれハイブリッドだ電気自動車だという時代だ。
モーターなら前でも後ろでもいいだろうから
駆動方式で盛り上がれるのも今のうちだけかもな。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 12:18 ID:B2WuFaMW
トヨタやメルセデスは高級車でも儲けてるとこがすごいね
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 12:19 ID:B2WuFaMW
クラウンなんて300万以上するくせに月販ランキングトップ10に
出てくる時があるんだぜ?

これってすごくない?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 12:22 ID:B2WuFaMW
>>248

そのハイブリット技術でもホンダはトヨタに遠くおよばないわけだがw
252243:03/09/27 12:24 ID:H2buxLlH
>>247
儲かればそれでいいんだ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 12:25 ID:m7SCX5eR
>>246
キミは経営者の才覚ないみたいだね。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 12:39 ID:AB2W5Wq6
FFとFRで同等の排気量で車を作るとFFが2割ほどコストを低く出来る。
各メーカーFFに手を出したのは同じ理由。
FFとFRで同等の原価で高級車を作るとFRが2割ほど売値を高く出来る。
各メーカーFRを止めないのは同じ理由。

というのもあったりしてな。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 12:46 ID:4pVzsjOR
ホンダおよびホンダ信者の詭弁に騙されるのはもう嫌になりましたよ。
>>254
んじゃミニクーパーて安物って意味か。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 12:55 ID:IYQOaR3J
>>240
ホンダが会社を興した時?
どんなFFつくってたの??
>>257
ミニは安モンだろう・・
クーパーはよく知らんが。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 13:00 ID:IYQOaR3J
>>249
ヴィッツ5台売るよりセル塩1台売ったほうがウマーですが。
>>250
クラウン売れてるのはすごいと思うが、
それがベンツと同等に語る高級車なのか?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 13:06 ID:AB2W5Wq6
>>255
同じ原価は、有りえない。部品点数や工数が違いすぎる。
でも少し高めで売ってるかもわからない(w)
>>257
ミニは趣味性の車。中身は安物でも高く売れる特別の車。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 13:09 ID:RCw3Jx+h
安いから劣っているというのは話が違う。
スポーツカーや高級車はボッタクリできるおいしいジャンルなんだろうな
もっとももそうなるだけのブランドを築くのが大変だから
各社苦労しているんだろうが。

俺も金持ちからあぶく銭ふんだくりて〜
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 13:16 ID:AB2W5Wq6
>>260
ヴィッツ5台売るよりセル塩1台売ったほうがウマーですが。

ヴィッツのクラスは競争が過激で利益率自体が各メーカーとも低い。
同じクラスのFFとFR比べないと比較出来ない。
たとえばプレミオとアルテッアとか…
利益額と利益率は別物ですから。(w)
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 14:12 ID:mK99TtXD
ホンダの後悔
既存のホンダユーザーが、ヒットという利益の少ないクルマに乗り換えてしまったことである。
>>265
それは本当のこと
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 15:14 ID:esImXxX1
ライフとフィットはどっちが儲かる?
フィットもCVTだけでなく4ATを用意しておけば。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 15:15 ID:tsXw4P+z
>>264
なんか話を混同してないか?
高級車が商売になるかならんかという話だが。
鈍重なボディーはエンジンの荷重だけでは引っ張れないからな。
結果としてFRを選ぶことになる。

しかしプロペラシャフトと排気系を納めた巨大なトンネルは室内空間を狭め
新奇性のあるシートレイアウトを不可能にする。
ホンダは早くからそれに気付いてフラットフロアやガソリンタンクの配置に
普請し、現在の成功を収めるに至っている。

ついでながらシビックハイブリッドは北米でダントツの売れ行きだ。
やはり売れ筋の車種をハイブリッド化しないと商売とは言えなかろう。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 15:47 ID:zjwbx1+5
コスト的に一番安いのはRRとミドシップだろ。
FFより駆動系が簡単ですむ。
ドイツの国民車ワーゲンも大量生産によるコストダウン目的でRR。
日本ではスバルが真似しようとしたが、下品な2サイクルエンジンで、しかも高価だったので
ホンダが30万で売り出したNッコロにコテンパンにやられたw
N360は4サイクルでFFと先進的だったからね。
もっとも外観までぱくってしまったのでミニの設計者イシゴニスの顔色が変ったらしい。
中味は、まるでミニに追いついていないエンジンなので安心したようだが。

FRとFFどっちが安いかは、新規にFRの駆動系おこすとエライ金額になるから
少なくても本田にとっては
FR>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>FF

マツダの社内的には教習車もFRだから、FFなみに安いと思われ。
そのマツダ教習車とおなじデフを400マンで買わなければならない本だユーザー
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 15:55 ID:tsXw4P+z
>>270はネタのばれてる手品を、得意満面に披露するマヌケ(w
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 16:01 ID:esImXxX1
ミニとN360の中身はそんなに似ている、か?
ホンダの方はライフからジアコーザ式に移行したけどミニはそのまま。
FRのプロペラシャフトなんて安くてありふれてるから他社からでも調達できるのだが。
造るのが難しいなら他社も嫌がらせで出さなかったろうけど現実は日産もマツダも
使ってくださいと営業をかけたわけだ。

S2000程度の少量生産なら生産設備造るより買った方がコストダウンになる。
つまりホンダはFRを大量生産する予定はまったく無いってことでもあるな。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 17:08 ID:yd0xdDbY
ん〜なんか論点が違うなあ。
ホンダがマツダ製のデフを買ったというのが違うと言いたいのだろうが、ゼクセル製
といってもマツダの教習車やタクシーと同じモノであることは変わりない。

んでFRのデフギアみたいに90度向きが変る歯車は、機械設計からして駆動ロスが
大きいんだってさ。
設計の世界では、このようなギアをなるだけ使わないのが名設計者。という意味の
ことをカメラ会社の人が言ってた。

日産の安いFR車でもデフの騒音は相当なもん。
10万キロも走ると唸りがすごくなる。
ふだんは聞こえないが防音壁を兼ねてるリヤシートをはずすとウモモモーと耳につく。
S2000はリヤシートがないから電動ホロとか仕込んで消音してるのかもね。

いずれにしてもFRのデフギヤは重いし弱いし五月蝿いし駆動ロスは抜群。
高級車は部品精度を上げて対処してるがベンツなど高級メーカーなら手馴れたもんだ。
トヨタのセルシオも精度を上げるのが静音には効果的と源流主義を唱えていたな。

ホンダが作ると、ものすごく重くて五月蝿いものになってしまうんではなかろうか。
そういえばスバルは、日産から一番安くて弱いR160のデフ買ってたな。

トヨタは最高品質のデフを持ってるが嫌がらせで売ってくれないので
マツダ購買をとおしてゼクセルに作らせたが一番コスト安いメーカーだけあって
そもそもレクサスやインフェニティのよーな高級ブランドを持たない会社
教習車やタクシーと同じモノであることは変わりない。

だからマツダ製ではない、ゼクセル製であると叫んでも安物であることはかわりないの。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 17:31 ID:tsXw4P+z
>>274
すごい論点ですね。おみそれしました。
そういう屁理屈には、もうだれもついていけないでしょう(w
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 17:35 ID:RnjR8aed
FRが作れないのをFFの方が利益が出るとか言っていいわけしてるのがホンダヲタらしいなw

ついに日産までこき下ろし始めましたな。

トヨオタはトヨタ車が世界でいちばんだからしかたないね。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 17:38 ID:vIe67udU
FFなんてクルマじゃねーって思うのはおかしいですか?

自然界の動物は後ろ足で地面を蹴り前足で方向転換を行う。
方向転換も走るもの同じタイヤでやるって違和感ありすぎ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 17:41 ID:cTZ+hWox
まあ日本で一番だからな

つーか世界三位だっけ今?いずれ1位になりそうでコワ
>>278
車は馬車みたいなもんでエンジンが車体を引っ張る方が自然だと思う。

ちなみに動物は前足で方向転換はしない。
どちらかというとバイクに近い体重移動だ。
今はどうか知らんし、本で読んだだけの素人の講釈だが
昔はデフのギヤ(グリーソンギアとかいったかな)を切る機械が
非常に高価でこれが何台入っているか調べるだけで
その工場の生産能力が分かったらしい。

ちなみに数年前カワサキがW650というバイクのカムシャフト
べベル駆動にした際に「元が取れるまで○○年作らないと・・・」
とインタビュー記事の中で語っていた。

てなわけでS2000のためだけにデフギアを内製するのは
あまりに馬鹿馬鹿しい。売ってる物なら買ってつけても間違いではない。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 18:28 ID:cTZ+hWox
だからFRを作れないホンダなんだよ

こんな会社が高性能って…w
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 18:36 ID:tsXw4P+z
>>276
アンチってコワイね。自分で言ったことをなすりつけるんだから(w

>>282
エンジン丸投げするメーカーよりは、はるかに高性能だね。
>>283
エンジン丸投げって、欧州シビックのいすゞディーゼルのこと?
そんなメーカーがユーロRなんてサブネーム付けるのは詐欺にしか見えない。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 18:40 ID:PgiZ60T2
スポーツカー、高級車がFRなんて時代はもう終わったんだよ
FFでもインテRは世界で一番速いんだからな!コーナーリング性能も世界一!
GT−RやRX−7並みに速いFFなんて世界にないぞ。

高級車も新インスパイアはどうだ。セルシオ並の品質でかなり売れると思うが。
クラウンの市場を食うだろうな。
FFはあらゆる面でFRをしのぐんだよ!FRなんて古い駆動方式作ってる会社の
未来はあぶないねw
外製エンジンも生産量が少ない機種では「あり」だと思うよ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 18:43 ID:l/wqjP+r
>>285

コイツつっこみどころ満載だなw

そうとうのクルマ音痴と見たw
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 18:45 ID:yM+B2Lw0
>>285
インスパイアはブランドとして世間に認められていない。
ブランドイメージが構築されるまでは車がいくらよくても売れないよ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 18:51 ID:MZqD/D7x

女受けのイイデザインなし…
高級車が作れない、売れない…
得意のミニバンもトヨタにボロ負け…
自社登録でカローラにひと月だけ無理矢理勝利…
スポーツイメージは今ではまったくなし…
アメリカ市場ばかり見すぎて日本では低迷…
ハイブリットもトヨタに惨敗…
燃費競争もまたまた惨敗…
日産にも抜かれる日が近く…


こんな会社に未来はあるの?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 18:56 ID:nzvfCTYg
993年を100としての10年間の販売数の推移です

     トヨタ 日産  マツダ  三菱  いすヾ ダイハツ ホンダ 
1993年 100.0  100.0  100.0  100.0  100.0  100.0  100.0
1994年  98.7   92.4   96.6  105.2  104.2   98.5   90.8
1995年  98.6   99.8   90.3  114.2  108.8  103.6  102.7
1996年 102.3  100.0   82.5  105.0  105.5  117.9  127.5
1997年  96.8   94.1   83.2   94.6   95.0  112.7  139.8
1998年  82.6   82.0   78.6   83.1   67.0  109.9  123.4
1999年  80.5   70.4   77.8   81.4   58.3  131.3  124.5
2000年  85.7   66.4   77.3   75.7   53.9  138.0  136.7
2001年  83.3   66.6   69.5   67.9   46.8  136.2  154.7
2002年  81.4   70.4   65.0   58.0   42.2  126.8  161.7

     富士  日産D  日野   スズキ その他  全メーカー合計
1993年 100.0  100.0  100.0  100.0  100.0  100.0
1994年 113.0  110.0  112.8  109.3  149.6  100.9
1995年 111.0  124.6  127.0  116.4  192.7  106.2
1996年 112.2  112.9  123.5  117.3  212.2  109.4
1997年  98.3  106.1  116.7  112.4  181.1  104.0
1998年  89.5   67.3   78.0  104.7  136.9   90.9
1999年  97.2   57.1   80.0  116.8  138.1   90.6
2000年  96.8   58.3   84.8  115.8  136.7   92.2
2001年  92.5   57.7   90.1  117.4  136.9   91.3
2002年  82.2   55.5   87.1  118.1  139.5   89.6
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 18:57 ID:nzvfCTYg
未来はあると思うけど。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 19:03 ID:5wB9pGAU
100としてってw

そんなんでごまかしても売れてない現実が…
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 19:05 ID:5wB9pGAU
>>285

ネタだよね?

ネタじゃなかったらまじレベル低過ぎ

いくらお馬鹿なホンダヲタでも…
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 19:23 ID:YjZRXAu1
>>293
釣りだYO!
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 19:29 ID:VWdRNJLr
分母が1993年かあ。あの頃のホンダは悲惨だったからな。社の体質が
災いして、RVブームなのに満足に売れる車がなかったな。他社のRV車
をOEM販売していたくらいだからな。まじで外資に買収されちまうと
思った。たしかF1撤退したのもこの頃だったような気がする。

ホンダって自由闊達なイメージがあるが、実際には意外と臨機応変が
きかない企業体質があるような気がする。(創業者の十戒のせい?)

何の関係もないが制服OLが黒の新インスパイアに乗ってるのを見かけた。
なんか変な感じ。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 19:54 ID:Jp0VZDmJ
>>284
誇らしげにディーゼルって・・・
あ、チミの愛車のパワーユニットを忘れちゃいかんね(w
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 20:05 ID:Y7UxZ0a+
292はばか。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 20:06 ID:Mb4A9LbP
べつに日産やホンダをこき下ろす意図はないっての。
FRのデフって、重くてデカクて大変なものであると指摘しただけやん。
デフケース持ち上げたことある?糞重いぜ。
日産はR160、R180、R200と細かく作り分けてたよね。

200馬力も280馬力も大した違いでは無さそうで、それなら全車統一規格に
すれば安いけど、上級用デフのちがいは重いこと。
そこまで造り分ける必要があるほどデフの容量は各車ギリギリ。

GTRはR205デフって特別に重い奴を付けてる。
ほかのスカイラインやローレルはR200デフ。
80スープラも、ほかの280馬力車とは別の巨大なデフを設定した。
サイズUPだけで、デフケース単体が20sも重くなったそうだ。

もしホンダが自社でFRデフを造ったら?
頑張って他社より強度のあるものを計算すれば、重いのに愕然としただろう。
そんならロードスター用を買ったほうが得だと納得したんじゃないの?
本来120馬力用のデフに250馬力つっこんだらヤバイと思うんだけど・・・
たぶん一番安くて軽かったんだろうねw

ゼロ戦のような軽量限界に挑戦した設計に、ただただ敬服する次第でございます。
>>297
欧州でディーゼル無いと話にならんのだが・・
トヨタもプジョーからエンジン買ってまでディーゼル売ってたぐらいだし
>ゼロ戦のような軽量限界に挑戦した設計に、ただただ敬服する次第でございます

これなら、マツダのRX-7に勝るモノはないと思うぞ。何しろ零戦開発者の堀越二郎に
講演に来てもらって、総重量の10万分の1単位での軽量化の話に感銘を受けて限界まで
重量を切りつめ、挙げ句ボディ剛性不足になったというもの。ただ、車にとって軽い
ということは高性能化にものすごく効くし、剛性が低くてもタイヤの横Gさえ出てれば
コーナーもバカ速なので、一方的に非難する気もないけど。
>>300
欧州向けにはホンダもディーゼルを開発したよ。
http://www.honda.co.jp/news/2003/4030226.html
ホンダも変わったと見るべきなんだろうな。

ところでFFにもデフギアはあるしベベルギアやヘリカルギアも
普通に生産してるのは知ってるよね?
>>302
>ところでFFにもデフギアはあるしベベルギアやヘリカルギアも
>普通に生産してるのは知ってるよね?

FRで問題になるのはハイポイドギアだろうが。
ハイポイドは滑りがきついからね〜

ところで、ホンダ車のMTオイルって
今でもエンジンオイル指定?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 22:47 ID:VTa14eYi
>>304
それはN360の名残ですか?
>305
さぁ?
ただ、旧ミニのようにエンジンとミッションで
オイルが共用にはなっていないはず>ホンダMT

単車ベースエンジンのN360は、オイル共用なのかね?
クラッチも湿式?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 23:04 ID:jYCMn3vG
ホンダ=FF専業メーカー=アメリカ車

やっぱりホンダはアメリカ志向だね
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 23:07 ID:VTa14eYi
CB750はアメリカでの売上の半分が利益になったらしいからね。
まだ1ドルが360円の時代の話。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/27 23:07 ID:zxXXcBmj
アメリカ人はおおざっぱだからなw

ホンダヲタといっしょでFFとFRの違いもわかんないんだろう
>300
逆じゃねーかい
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:02 ID:LizyW1bc
日本製のアメ車に暑くなれるオマエラが馬ヤラシィよ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:05 ID:TYiW/IO4
テンロク最強B-16B
三重ではアキュラRSX(和名)がよくお目にかかれますがぁぁっぁ
314ホンダヲタ Ver.2:03/09/28 00:15 ID:1vAjHRez
>>311
これはどう解釈するべきなのか?
 パワー  NSX<Supra
 最高速度 NSX>Supra
と捉えて良いのか?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:18 ID:2+nSn/zY
アメリカでNSXの馬力に不満な御仁は1万ドルだしてスーパーチャージャーキットを買っているね。
日本で付けている人いないかな。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:31 ID:RZbIgaf4
314>>
パワー≠スピードと解釈しませう。


さて、馬力があるのにスピードが出ない車と
馬力が少なくてもスピードが出る車
どっちが高性能?
馬力大好き!
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:33 ID:GvvfPKDC
大型観光バスは600馬力あるけど200キロもでねーだろ

バイクの隼は180馬力だがポルシェより速いしな。
>>314
パワー  NSX<Supra
最高速度 NSX>Supra
0-60mph加速 NSX>Supra
>>316
空力と重さもあるからなんとも・・・
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:54 ID:Yen1QPiH
国産ではスープラが最高速度は一番速いがな

322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 00:57 ID:r4aQYE0m
NSX買う金買ったら日本車かわねーけど。
アイオワ型戦艦は40万馬力くらいあるが70q/hくらいしか出ないぞ!
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:01 ID:Yen1QPiH
NSXって憧れとかそういうものが全然ないよな

1000万もするのに
だから、もうあれは死んだも同然だといってるのに・・・
ショーモデルの次期NSXは憧れちゃうね。

2000万は下らないんじゃないの?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:13 ID:XGmKib/2
最近は谷田部が使用できないからわからないけどスープラは280キロ前後でてるな。
NSXは260キロ前後。

チビが米国で馬鹿にされまいと、せいいっぱい背伸びしてるの図。

じっさいNSXは米国ではチョン車のスポーツカーのようにコケにされてるらしい。
値段があほすぎ、というのが叩きの原因らしいが。
俺らが「ヒュンダイクーペでGTRを抜く」と韓国で宣伝してるのを見てプッとなるようなもんだw
死人に鞭打つのもほどほどにな・・・
>>327
最近はRX-7、GT-R、スープラも無いし・・・・。
まぁ、12年前の車だから何も言えん・・・・。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:27 ID:XGmKib/2
まだ死んでねえってw
しかし排気ガス規制で使える車はぜんぶ消えてカスばかりが残ったな。
若い子にとっちゃS2000などS15にくらべたら消えても良いオヤジ車だがチャッカリ生き残ってるし
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:30 ID:r4aQYE0m
なぜ排ガス規制でS15が消えてインプやランエボが生き残ってるんだろう?
>>330
禿同。
でも対応できたと思うけどなぁ・・・・どのメーカーも。
ホンダぐらいだよなぁ・・・・対応したの。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 01:56 ID:XGmKib/2
むかしホンダの偉い人が「豊田さんのハチロクってゆうの?ボロで古いのに若い子に人気だそうぢゃないかね」
「うちも見習ってああいう車を作らなくてはいかん」と発言したらしい。
でも作ったものは感覚が根本的にずれてるんだよ。
FRをつくるなら、英国ふうにオープンで・・・とエンスー気取りの老人の発想。

若い子が望む車は安くて速くて4人乗れて、シビックのような車だとわかってるくせにエセ車通きどりの爺が
よろこぶような、使い物にならないスポーツカーを出す。しかも4気筒でプレミアム感も皆無。

ホンダのスポーツカーは、クラウンより感覚が老人向けなんだよな。
コルベットが老人の車というイメージになったそうだけど、ユーザーが年を取ったのではなく、はなからジジイ用。
レガシィのほうが、よほど感覚的には若い。280馬力でワゴンで、と欲張り。下品だけどw

いつのまにかホンダは老人の経営陣が老害を垂れ流す会社になった。
>>333
昔からスポーツカーには変な思い入れが入るメーカーですから。
だからFF派生の方がイイ感じの車が多い。
335ホンダヲタ Ver.2:03/09/28 02:24 ID:BoBUJgpf
>>236
800万〜1000万の間での販売らしいです。
カーボン素材たっぷり使って、現行よりちょっとリーズナブルになってるようです。
>>331
企業努力じゃないのかな?
支えてるファン層の熱も違う気がするし・・・
 シルビア→壊れるまで乗り潰し
 インプ・ランエボ→新型出る度買換え
これに答えないとやってられないってのも本音では?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 02:32 ID:LuI0hHjo
ホンダぐらいだよなぁ・・・・対応したの。
  ↑
ホンダのスポ車はターボねーじゃん(w
軽のターボは他社は余裕でクリアしてるし(w

そのうちヨタもニサーンもEターボで武装してくると思われ
マシダは無理だろうが(w

>>336
シルビア200馬力ののNAあったのに・・・・。
スープラもNAあったし、RX−7位でしょ、ターボオンリーって。
>>327
またお経をとなえてますね。僧侶が似合ってますよ。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 03:13 ID:LuI0hHjo
上級グレードの売れ筋はターボだったじゃん>汁&スープラ

ホンダは売れ筋がNAっつーかターボ無いし(w

>>339
だからって止めるのはどうかと・・・・。
売る気有るなら対応するでしょ、
インプやランエボは対応してるのに。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 03:47 ID:LuI0hHjo
だからそのうち後継が出る
エレクトリックターボで武装したGT−Rやスープラが出る
ホンダみたいに効果の薄いクソターボを平気で市販するような会社なら
既に市販しいるのだろうがな(w
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 03:53 ID:oFX8qtCl
343ホンダファン・某:03/09/28 04:07 ID:UAZ4gZjb
・・・まあ、みなさん口を開けば「ターボ」、「たぁぼ」と・・・・・。
お題目かお念仏かと思うよ・・・!
チミたち、パワー・アッツプするツールはそれしか無いと思っとンのかね??
ホンダの第二期F1時代を忘れたのかねぇ・・・・・・・。
NSXをよ〜〜〜〜〜く見たまえ。
V6・NAで280ps出しとるじゃあないかね!
NAで十分だと自分は思っとるがねぇ・・・・・・・・・・。
>>343
第二期F1の前半は?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 04:20 ID:LuI0hHjo
たったの1500ccで1500ウマーほど出していたような
今なら電気モーターでタービンの回転落ちを防いでレスポンスも大幅に改善してたかもな
まあホンダ市販車には使えないだろうが
アルミじゃ熱ですぐ壊れると思われ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 04:36 ID:rbHLg+IR
NSXを引き合いにだすのは試乗したことも無いホンダヲタ。
おそらく非Rのアコードやフィットなどの新車オーナーとみた。ホンダ叩きは大切な財産が火に煽られてる
ようで居ても立ってもいられないのだろうなw

でまあ、NSXはしょせんNAだよ。
俺は脳内オタと違って乗ったことがあるから何が不足で限界なのかよくわかってる。

ターボで得られるのは馬力もそうだが、まずトルク。
NSXがしょせんNAというのもそれ。
脳内でなくリアルでGTRやスープラの友人がいるなら、その暴力的な加速を味わうだけでNSXなど
どこかに消し飛んでしまう。
NSXのエンジンってマイルドすぎるのよ。扱いやすいともいえるが400回転超えてドカンとハイブースト
掛かったターボの叩きのめされるようなトリップ感にかける。

280馬力は、しょせん280馬力だから・・・
そこらを走ってるGTRやスープラは400馬力以上でてるからね。次元がちがう。

新型がでたとしても、まったく期待できないね、GTRやスープラのような化け物ターボに比べちゃうと。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 05:02 ID:2J+oPyJK
>>1
素朴な疑問なんだけど・・・
ホンダが高性能なんて話は来た事ないよ。
ミッドシップにどっかんターボ積んだら死人続出だよ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 07:51 ID:5NMf2Lbl
高性能と唱わない自動車メーカーこそ聞いた事がない。
日本人は、高性能が枕言葉か?
バイクでは高性能は売りにならなくなったな。
公道最速、史上最強で売れる時代は迷いがなかったが
行き着くところまで行くと、とたんに価値観が迷走しだした。
(馬力規制が実施されたせいもあるが、当時2輪車の事故は多かった
一般大衆は高性能は死者の増加につなげることしか出来なかったかもな)

高性能を目指している間は迷わずに済んだのにな
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 09:06 ID:LfGoRPAL
>>331
日産はDQNを切り離しにかかってます。
S15は典型的な珍&DQN御用達なので、今の日産には必要性は愚か、お荷物以外の何物
でもありませんので廃止しました。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 09:09 ID:POuq/m9m
>>346は直線番長w
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 09:15 ID:PZE46FH1
>そこらを走ってるGTRやスープラは400馬力以上でてるからね。次元がちがう。

日常見かけるのは俺のMINIとたいして変わんないけどな・・・速さにおいて・・・
NSXがヘタれなのはオートマ仕様が存在することだな・・
しかも時代遅れの4AT、むかーしのレジェンドそのままじゃないの?って感じ。
トルコンの容量的に280馬力(270だったか?)が限界なんでしょうな。
MTとATで全然違うエンジン積んじゃうとコンセプト的に成り立たない車だからねぇ
まあ、レジェンドクーペなんだよあれは。
NSXなんて棺おけに片足突っ込んだ車をいつまで貶しているんだ。
「348は全然ダメ」といってるようなもんだぞ。
>>346
ライトチューンで400馬力を出すスープラやGT-Rも、2リットルNAの
バーキンセブン2.0コスワースと走ると、筑波で10周もすると周回遅れ
になる。もちろん0−100キロ加速でも、瞬時にしてバックミラーに
収められてしまうし。ターボじゃなきゃダメなんて馬鹿な意見はそろそろ
引っ込めた方がよろし。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 10:17 ID:YCrDtvOa
それ以前にセブンで10周もできるのかと。

あとあの車は軽量がすごいのであってターボがダメと言う根拠にはなってないし。
コスワースなんちゅうバリバリチューンエンジンを持ち出されても。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 10:18 ID:ig89fspr
>>356
適材適所。
日光で最速のタイムを出しているのはGT-R。
次に86。
それでも、2輪には敵いません。
>>357
だから、車はトータルバランスなんだよ。ターボはダメなんて書いてあるか?ん?
コスワースじゃなくても今売ってる1.8でも楽勝。ちなみに10周くらいでどうにか
なるようなヤワなメカではありません。別の観点からはヤワという部分もたくさん
あるけどね。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 10:36 ID:YCrDtvOa
なるほど。しかしセブンは凄いがNSXは凄くないぞ。
>>360
誰もNSXがすごいとは書いてないよ。346の馬鹿すぎる意見が目に止まったから、
何となく思ったことをそぞろ書き込んだだけ。ただ、NSXは今やすごいというよう
なものではないけど、それでも国産、輸入車問わず、NSXの半分も有能な
3.2リットルNAクラスの量産スポーツカーなんてないのも事実。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 10:58 ID:YCrDtvOa
ターボかどうかはともかくNSXがあのクラスに求められる車としてローパワーなのは
>>346に同意。コントローラブルと言えば聞こえはいいが。
そう言うと車体のオーバーハングのでかさとか気になり出すナ。

3L,NAってのが中途半端で車種が少ないな。その中でNSXは高すぎる部類だ。
スープラSZ-Rなんかどうだ? シャシーは速いぞ。重いが。
NSXとの差額でNAチューンと軽量化したら十分戦えると思われ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 11:27 ID:ig89fspr
みんな、NSXのR乗った事あるの?
俺は感動したけどなあ。
>>363
とある機会に茂木でタイプSに乗ったけど、俺も結構感動した。それまでは
大して興味もなかったんだが。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 11:38 ID:ig89fspr
>>364
うん。だってカコワルイ。
でも、感動した。
その後はカコヨク見える。不思議。
走行会でノーマル(タイプS)っぽいNSX乗った、50ぐらいのだっさいオッサンが来てて
「なんだありゃ〜」とか舐めてたんだけど走り出したら…
メチャメチャ上手いし速いんでビックリしたし、降りて来た姿見たら
そのオッサンまでかっこよく見えた。

考えてみりゃNSXに乗ってサーキット来るようなオッサンって、金持ち暇持ちオッサンなわけで。
オッサン本人曰く、オーナーズミーティングでプロによるレクチャーまで受けてるんだそーな。
なんだかなぁ……己(=貧乏人)の限界をヒシヒシと感じたよ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 13:34 ID:EcTucdPb
どこのメーカーが高性能なんでしょう?
F1アメリカGPインディアナポリス
予選2日目

予選順位結果(スターティング・グリッド)
3位 O.パニス トヨタ・レーシング 1'11.920
9位 C.ダ・マッタ トヨタ・レーシング 1'12.326
11位 J.バトン B・A・R Honda 1'12.695
12位 J.ビルヌーブ B・A・R Honda 1'13.050
今年の予選は空タンク予選仕様があるから油断出来ないけどね(藁)
決勝次第だな。トヨタもホンダも頑張れ〜。
F1トヨタ・レーシング、パニス予選3位キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!

なぜこんなにトヨタ・レーシングが速いのか?
それは今夜24:15からのフジテレビの番組「トヨタF1 2年目の情熱」をみればわかる
http://www.fujitv.co.jp/f1gp/tokuban/tokuban.html

決勝は今夜26:40〜
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 14:25 ID:gDJlDme/
スープラって排ガス規制で売らなくなったんでは?
NSXも排ガス規制を甘くすればもっと馬力出る?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 14:27 ID:M2wrrbSU
※スレッド統一してください!!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/venture/1052142195/l50
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 14:32 ID:RZbIgaf4
結局、NSXの気持ちよさは、乗らないとわからんよ。
そうゆう数字に表れない所は、スペックだけでしか評価しない人にはわからないよな。
ちなみに、GT−R(34)も数字以上のものを感じるな
ただ、漏れ的に表現すると、GT−Rは凄い(マジで)が、気持ちよくはない。
走らせる楽しさはNSXのほうが上だと思う
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 14:40 ID:0BxCSCnU
500sのロータスに夢を見ちゃってるみたいだけど。
NSXの登場したときの重さは1350s。
とくに軽量化を考えたとは思えない3500t豪華GTのZでも1400s。

これって、あまり軽い部類とは云えないよね?実車をみればアメ車なみにでかいからナルホド
軽いなと納得するけど、同時期には大排気量で軽い911もある。
アメ車と大きさ豪華さを張り合おうという時点で軽量をキーワードにした車ではなかろう。
俺としては、軽さで推すならEGシビックやMRSだと思う。
ロータスを引き合いに出したいならNSXは、とにかく小さく作るべきだった。

でまあ、単純に軽くすれば有利なのはわかる。
しかしポルシェ996ターボはスープラやNSXよりボディは大きく重い。
安全性やボディ剛性、高速安定性を考えるとロータスの方向も?

ましてロータスほど割り切れてないNSXは、あらゆる意味で中途半端な存在なんだわ。
狭い峠道ではNSXはでかくて重すぎる。
低性能で重く大きいNSXを買ってなにをしたいのか、さっぱり読めない。

パワーを誇る重戦闘機でもなし、さりとて運動性の良い軽戦でもなし。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 14:41 ID:0BxCSCnU
これはS2000やDC5にもいえる。EGシビックの時代の割り切りがないんだよ。
新規マシンの開発でも旗艦より速くしちゃマズイ。
S2000もNSXより重いくせに、なぜ2000tエンジンなのか聞きたい位で
税金をけちるオーナーのために5ナンバーにしたのかと。

ミニパジェロじゃあるまいに。

ミニNSXなんて欲しくないんだって
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 14:44 ID:RZbIgaf4
スペックヲタがまた一人登場
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 14:58 ID:YCrDtvOa
乗って気持ちいいからじゃあ買いますか、って車じゃねーんだよ。
何処にも試乗車ねーしベリーエクスペンシブだ。
スペックで魅了しなくてどうする。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 15:02 ID:vfkKmV+O
NSXなんてどーでもよし。
一生買わない車だし。
1000万あったらもっといい選択肢があるからな。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 15:09 ID:74M3bA12
で、スペックヲタはスペックで車買うの?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/28 15:30 ID:ghqrCrjO
1000万のクルマはスペックがすべてだろそんなもん
380ホンダヲタ Ver.2:03/09/28 21:53 ID:BoBUJgpf
クルマって軽ければ良いのか?
RX-7の初期型、EGシビック・・・剛性なかったでしょ?

NSXや最近散々言われてるアコードは、重いが剛性もある。

それと、単なる凡々には現行のNSXをパワーアップすると危険すぎ!
ノーマルだってタコ踊りしちゃってる下手糞も結構いる。

チョット前まで420psのサーキット仕様所有してて
GT-Rとかスープラとバトルしてたけど、あの感動はターボじゃむりだな。
剛性ってありゃいいのか??
382ホンダヲタ Ver.2:03/09/28 22:15 ID:BoBUJgpf
>>381君に言ったんじゃない。
>>373に言ったんだ。

軽くてパワーがあって剛性があるクルマってある?
そういやNSXと同じ金出すならBMWMスポーツなんてのもあったナ。
どっちがいい?
漏れはどっちも(・A・)ヤダ
F−1
385へたれBG海苔:03/09/28 22:16 ID:vNiedTIZ
剛性ってどれだけあればいいんだろう
あればいいってもんじゃないと思うんだな
自転車にも乗ってるもんでその辺に懐疑的
バイクは剛性ありすぎるとダメとかいわれるが
アレは寝かせて走るからな
>>380
でも四駆のレガシィと大して変わらんのはへこみます。
その分どっしりとしていい乗り味ですか゛・・・
388ホンダヲタ Ver.2:03/09/29 00:08 ID:ED0cB9Kl
>>387
ノーマルは金持ちにーちゃんが軟派に使う程度でいいと思います。
1部のファン層のみが走りに浸れればね〜
>>388
ノーマルも結構いいですよ。
390ホンダヲタ Ver.2:03/09/29 00:22 ID:ED0cB9Kl
>>369
強い技術を買収して統一したのがトヨタスポーツです。
金があれば優良な技術はいくらでも手に入れられるしね!

逆に言えば、ホンダにトヨタほどの買収は出来ないから、
自分の畑で育てていくしかないんだよ。

それでも、こんなに買い込んで金かけても・・・ホンダと同等。
ホンダは、マジ凄いと思うよ!
マジレスもするチミが買収なんてヨタ話信じてちゃいかんなぁ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 00:46 ID:Gy1H1D8J
ホンダって欲しい車がひとつもない…
なんか魅力ある車ってあるかホンダに?

393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 00:50 ID:0uxvYtls
>>392
そうだな。ヨタ車は糞車ばかりだな。
漏れはBMが欲しい。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 00:55 ID:ARePPRwf
現行車で興味ある&欲しい車

トヨタ…プリウス、アリスト、エスティマハイブリッド、MR−S
日産…スカイラインクーペ、ステージア
マツダ…RX−8、ロードスター
スバル…レガシィB4
三菱…ランエボ8
スズキ…ラパン
ダイハツ…コペン

 本 田 … な し 


なんでだろ?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 00:58 ID:Y/9NbY8r
>>394
その並びならライフくらいは入れてもいいんでは。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 00:58 ID:YmP9Nzzv
>>393

なぜホンダを叩くスレにヨタ車が出てくるんだ?

ホンダヲタ丸出しだなw
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 00:59 ID:YmP9Nzzv
>>395

ライフに男が乗るか?

キモっ!!!
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:01 ID:0uxvYtls
>>394

うん、君の趣味はホンダの高性能とは関係ない。

シビックハイブリッド、君の脳内カタログには載ってないだろうがいいかもよ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:09 ID:MBwETN8T
ホンダ車マジいらねぇ
ンダヲタの脳内では特別視しているようだが
トヨタとどこも違わないよ
だったらホンダのほうがいらねぇ
あ、値引きの競合車としてつかえるか
>>398
シビハイは・・・・あのシステム見てガッカリしたなぁ・・・
まぁ、エンジン主導ってのがホンダらしいが。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:12 ID:VQWH6Zzr
俺も今古いインテグラに乗ってるが
今のホンダのラインナップにほしい車が一台も無い。
まあ多分次はスバルに良くと思うが。
ンダヲタからスバヲタ、俺もおわってるな。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:13 ID:sX3O49jZ
ライフ高杉
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:14 ID:mSlZjcsd
高性能以前にホンダに買いたい&魅力のある車が皆無。

ハイブリッド → トヨタにはかなわない
ミニバン   → ミニバンのホンダも今いずこ…
高級セダン  → FF&V6までしか作れないホンダのセダンを誰が買う?
スポーツ   → タイプRまでミニバン化。NSXには魅力なし
デザイン   → 国内メーカー中おそらく一番ダサい。デザインしてない


ほんとヤヴァすぎ
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:15 ID:0uxvYtls
394は海外の車が一台も無いんだな。
きっと車好きでは無いんだろうな。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:17 ID:xyTH4ojZ
NEW STREAM IS あBORN!
外車好きじゃないと車好きじゃないの?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:18 ID:3HEkWtcO
ホンダ車に当て逃げでもされたか?お前らは
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:19 ID:0uxvYtls
406 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう メェル:sage 投稿日:03/09/29 01:17 ID:OWw8DQI2
外車好きじゃないと車好きじゃないの?
>>403
スポーツに関してはトヨタも日産も同レベル。
>>392
スーパーカブ
四輪車ではないが。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:21 ID:Y/9NbY8r
RC211V。市販されないかな。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:28 ID:mSlZjcsd
>>409

トヨタと日産の方が100倍マシだろ?

シビックR…ミニバン?まったく売れず…
インテR…さつまいも?これもまったく売れず…
S2000…ホンダ初のまともなFRだが結局デフは外注。これもほとんど売れてない
NSX…古臭い。1000万もするのにV6。ちょっとチューンしたGT−Rやスープラには到底かなわない。

>>412
売ってないよ。GT−Rとスープラ
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:38 ID:0uxvYtls
>>412
GT-R?
未だ有ったっけ。
スープら
ぷぷ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:42 ID:OWzkmYiy
>>413、414

今は新車で売ってないが手に入るだろが!
おまえらどーせ中古しか買えねーくせに何ほざいてんだよば〜か!!

どっちにしろNSXが遅いことには変わりないけどねw
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:45 ID:3HEkWtcO
>>415
お前はグランツーでもやって、NSXをぶっちぎって喜んでればいいんだよ!カス!
>>415
今売ってる車じゃ勝負できませんか?
今売ってるホンダ車に買いたい車が無いという話しから
始まったんでね・・・・・・。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:46 ID:ZEZAN8lS

レジェンドクーペ = NSX
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:47 ID:0uxvYtls
スーぷら
くすくす
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:48 ID:LKzfnq3U
>>415
JGTCとか知らんのか…
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:48 ID:xTuuBbrA
NSXは気持ちいいがな
でも1000万すんだから
それだけでは・・・
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:49 ID:ZEZAN8lS
やっぱホンダヲタってスポーツカーヲタが多いの?

さすがミニバンに足がどうとか言うだけありますねw

キモイですよw

423名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:49 ID:0uxvYtls
>>422
スープラ
ふふふ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:50 ID:9Iw5XR7I
あきらかにNSXは値段ほどの価値はないと思う。

GT−RやスープラにNSXの差額チューンした方が速いだろうな

>>422
レジェンドクーペ = NSX
これもなかなかキモいですよ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:54 ID:xTuuBbrA
>>423
コンチェルト
ふふふ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:55 ID:0uxvYtls
なんか手を変え品を変え尽きないスレですね。

MR-SとかスープラとかカルディナとかビッツRSとかは正しくスポーツカーと呼ぶに相応しいよね。

漏れも欲しいなあ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:55 ID:XuMt+55f
今のホンダに誇れるものなんてひとつもないでしょ。
売り上げトップ10にフィットだけって…(しかも自社登録)
MCのストリームとオデッセイもコケそうだなw

アル&エルに対抗、後だしジャンケンのLLミニバングランドワゴンも
コケそう…発売が楽しみだw
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:57 ID:XuMt+55f
>>427

カルディナはスポーツカーじゃありません。

てかもうそのネタ飽きた…
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:59 ID:rh1U3N3c
カルディナ・・・?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 01:59 ID:dtAv4qI4
ホンダの高級サルーンってレジェンドでしょ?
なんであんな外観に華がないのだろう…
どーみても一昔前のセダンじゃん
>>428
MCのストリーム・・・・確かに、アレはなぁ・・・・。
後だしジャンケン・・・・貴方がトヨタ好きじゃないことを祈ってます。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 02:03 ID:W/mUU4IF
トヨタみたいに後だしジャンケンは必ず勝つって言われてるけど
ホンダがやった場合はどうなるんだろう?必ず勝てるのか?

俺の予想…負けるねw
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 02:06 ID:0uxvYtls
>>433
そうだね。君の予想はいつも正しいよ。まるで神のようだ。
その君が贔屓にしている豊田のウイッシュなんだが、あれはホンダ
のストリームにとても良く似ていると思うんだが、神のような
予言を持つ貴方としてはどう思う?
435ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/09/29 02:08 ID:bZhHnFQK
後だしじゃんけんじゃないだろ。

最初はグーのときに他者にその手に接着剤ぬられて
次もグーしか出すものが無いから勝てないんだろ?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 02:09 ID:zFKeJ2Cj
>>431

ホンダに高級サルーンなんて作れません。作る技術もありません。作っても誰も買いません。
日本ではトヨタと日産以外の高級サルーンは売れません。
まだ三菱の方がホンダより100倍マシです。
>>431
どーみても一昔前のセダンなので、そっとしておいてください。
>>433
俺も負けるに一票。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 02:12 ID:ZX+z0M78
>>434

何が言いたいのかわかりません。

余計かもしれないですけど文章かなり下手ですね?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 02:14 ID:72zMFP0H
新型インスパイアは良くないか?あれって売れてるの?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 02:16 ID:0uxvYtls
>>438
成る程。敢えて語らない訳ですね。良く分かりましたw

>>439
あまり良く無いよ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 02:22 ID:GnC1MPNF
知的高速移動体…ぷっ

あんなもん売れるわきゃねーだろw
>>440
乗ってみてどの辺がよくなかったの?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 02:23 ID:0uxvYtls
>>441
そうだな。カルディナの方がスポーティ且つ知的で×1000マシだな。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 02:25 ID:0uxvYtls
>>442
ステアリング
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 02:28 ID:Eif+6R1q

俺はホンダヲタだがホンダがボロクソ言われてて悔しいんだけど
今のホンダは正直擁護しようがないんだよな…

う〜ん複雑だぁ…
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 02:32 ID:ziqbBqyH
ID:0uxvYtlsはなぜヨタ車ばかりを出すのか…

ホンダヲタってやっぱ煽られるとヨタヲタからだと思い込んでるのだろうか。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 02:33 ID:0uxvYtls
>>446
ヨタ車を愛しているからだ。
マイナーチェンジ前のWRXとかminiも好きだけど。
ホンダ好きなんだけど、昔から欲しいホンダ車はありません。
マジがんばって欲しいんだけど、商売的にはトヨタに負けてるよなー。
F1もなんかヤバイし・・・

バイオ技術かなんかで、宗一郎蘇らす方が手っ取り早いかもね!
>>444
ステアリングがどうだったからダメだったの?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 04:57 ID:0I5FQfRZ
ホンダ、来季限りでF1撤退?
2000年からF1復帰を果たしたホンダだが、その成績は第2期に比べると満足
できるものとは言い難い。そのために、来季限りでF1から撤退するのではと
オートスポーツ誌は報じている。ホンダ上層部は、現在の成績に全く満足して
おらず、最終決定はされていないものの、F1からの撤退をする可能性を検討
し始めているという。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 05:19 ID:L7Hvs8Da
>>401<スバヲタは止めとけ!本当のヲタに見られる
>>450
ま、それと市販車の性能は全く関係ないことだから、
どうでもいいっちゃどうでもいいハナシだわな。
だいたい板違いだし。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 05:40 ID:bDk3TUok
F1アメリカGPでホンダ猿人2台ともあぼーん

お可愛そうなドライバーとチームの皆さんだったとさ
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 05:53 ID:8wFRnqTO
昔、学校の先生が「ホンダのターボ技術は世界一だ」って言ってたんだけど、
本当なのかな。
>>433
実際にキャパでボロ負けだっただろ。
最後発ってんで結構期待されてたんだけどな
強力抗鬱薬プロザック、バイアグラ、超強力漢方バイアグラ蟻力神&威哥王、各種媚薬、低容量ピル、緊急避妊用モーニングアフターピル、人工中絶薬RU486をネット最安価格でご提供中です。
★ネット最大の漢方デパート★ http://www.kanpouya.com/
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 08:06 ID:rHrMUTj5
>>454

軽一台以外にターボモデルがない現状を見れば世界一かどうかは


        わ か り ま す よ ね ?



458Y:03/09/29 12:29 ID:YZxHzqoh
美少女の つるつるワレメが丸見えなエロサイトがありましたでつ!!
マジでつよ。すごくエロい… (*´Д`)ハァハァ…
http://www12.ocn.ne.jp/~carlowen/wareme_tatesuji/omanko/
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 12:40 ID:G1iGHuev
懐かしのウイングターボ。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 15:48 ID:5YYwAxLH
>>390
トヨタ 2002年 年間予算314億
BAR 2002年 年間予算310億
たった4億しか違わないじゃん。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 15:54 ID:5YYwAxLH
nsx以外に500万円以上の車種が無い。

ホンダは高級車が苦手。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 16:03 ID:GWoI6UoL
>>454
F1がターボ全盛の時は確かにそうだったかもしれないな。
近年でもインディのエンジンやってはいたからなぁ。
でもホンダとしてはVTECとか前面に出したいのが本音ではないの?
排ガス規制考えるとガソリン+ターボは今後辛くなるし。
ディーゼルだと逆にターボの方が有利らしいけど。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 16:18 ID:YpA38nDC
アメリカで高級車売るのは難しいヨ
VWディーラーが高級クラスを取り扱おうとしたら悪口がさんざんだったらしい・・・。
あんな貧乏くさい客の集まる場所で、誰が買うかよ!だと。

ヒュンダイクーペを高級スポーツでございます、と1000万で売ったらばかにされて誰も買わないだろ?
NSXがアメリカ人に笑われてるのはそういう理由。

まあ、母国の韓国じゃマジに受け止めてマンセーするだろうけど
「ウリナラ初の高級スーパーカーニダ」
日本でのNSXも似たようなもんだ。

あれ出たとき、フェラーリのコンプレックス剥き出しスタイルで恥ずかしかった。
正直言って初代セルシオもそう。
日本車はベンツとフェラーリをぱくってるよ・・・オイオイ

アメリカでFDやスープラが人気あったのも古典的ながら独自のスタイルだったからだが
NSXはさすがに弁護できない恥ずかしさ。
>>460
しかし、4億あったら一生遊んで暮らせるな。しかも、今現在より
生活レベル少し上げてもOKだ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 18:35 ID:f3LxmJ7S
フェラーリよりもチゼータに似ている。
というかFDやスープラの方が安かったからね。

オートカーではなぜかヒュンダイクーペがベンツのクーペよりも評価が高かった。
>>448
トヨタのF1はホンダのF1。
ヨーロッパのホンダのF1研究所及び技術を100億で買いました。
所詮金だよトヨタは。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 20:43 ID:UINthVbb
フェラーリエンツォって、セリカのパクリなんでしょ?
円蔵のパクリと思われ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 21:37 ID:zMo6AK8Z
このスレのタイトルおかしくない?

ホンダはホントに高性能?って。まるでホンダが高性能かのような…

ホンダが高性能だったら他のメーカーは超高性能になっちゃうじゃん。
>>469
>ホンダはホントに高性能?
このスレタイからは「高性能と聞いたが、本当の所はどうなのだろうか」
というニュアンスしか読み取れないが?
日本語の勉強をオススメシマス
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 21:51 ID:zMo6AK8Z
>>470

高性能と聞いた事もないよ
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 21:57 ID:ZtiKKDmu
>>463
つまり、日本人は高級車をまったくつくんなと。
欧米コンプレックスも甚だしいな。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 21:57 ID:/MBnVruB
ホンダのエンジンの精度が高いと言う輩は多いけど設計が良いというのはあまり聞かない。
>>473
海外で賞を取ってるだろ

とぼけるのはよしなさい
>>454
過去の栄光です。優しくしてあげてください。
>>455
確かに。ホンダは好き勝手作るとイイ味出しますが、
他を意識すると失敗しますね、毎度のことだけど。
>>457
軽以外にターボをつける必然性がないんでしょ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/29 22:04 ID:HDnkFVqd
モビリオ、バモス、ザッツってなんであんなにブサイクなんですか?

ホンダユーザーってB線なんですか?
>>455
>>455

> 実際にキャパでボロ負けだっただろ。
> 最後発ってんで結構期待されてたんだけどな

若い人は間違っているね
キャパが最初
その後キューブが出て、bBが続いたの
キャパも最初は売れたよ
もう古いのにいまだに乗ってる人はいるし
>>473
設計がちゃんとして無いと精度はあがらないと思います。
>>477
キューブ、キャパ、bBの順じゃなかった?
釣られてるのかな、俺・・・・・。
>>479
キャパが先なんだが…

若い人は知らないんだな
>>478
そんなことないよ〜
まあ精度が出しやすい設計というのもあるけど
そういう設計が高性能をもたらすとも限らないしね。
ちゅうか、大体重厚になるね。
で、またループですよ。
しかも今回はレベル低そうですよ
YAHOO!Autosで調べた限りでは
キャパ 1998年4月
キューブ 1998年2月
>>481
なるほど・・・・そうなんですか。
しかし、重厚ってイメージ=三菱エンジン
って真っ先せ思い浮かんだ。
最近NSXを貶す房が多いのはJGTCで三連勝したからかな?
でももう絶版になった旧車に勝っても自慢にもならないんだけどね。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 00:40 ID:oFqeWdJt
>>485
ちがいます。一千万円する車が羨ましいだけです。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 00:43 ID:35RSoWPa
V6エンジンまでしか作れない会社が高性能?


プッ

488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 01:22 ID:wUPlvfoW
>>486
100万円でも買わないよ。ホンダ車だから。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 01:30 ID:ornHfxaB
>>488
100マン円とか関係ねーだろ。
オマエはホンダの新車タダで貰っても嬉しくないだろ。(w
凄いなスープラ。ターボ積んでるんだろ。当然NAのNSXや四駆で重い
GT-Rなんか簡単に千切れるだろ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 01:59 ID:lu1757J7
ホンダヲタって、立場が苦しくなるとトヨタの悪口にきりかえるね。
煽ってるのがトヨヲタだって思い込んでるのかな?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 02:08 ID:dqGK4F2p
>>491
バルヲタもそうだよ。
ンダヲタにも、バルヲタにも、敵対心を抱かれる偉大なヨタ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 02:16 ID:lu1757J7
これが原因かな?ぷぷ


【ジャックが怒りの発言】
 アメリカのレースの後にジャックが爆弾発言をした。「レースを完走することもできないよう
なエンジンを支給されてるチームはダメだ。数週間前に契約していなくて良かったよ」とジャ
ックは語った。かなりご機嫌斜めであった。さらに久々に顔を出していたクレイグ・ポラック
も、ホンダ陣営に文句を言っていたという。 
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 03:21 ID:9BFlZY9C
>ホンダのターボ技術は世界一だ

世界一はIHIの方だろ?
タービンだけあってもエンジンだけあってもシャシだけあってもタイヤだけあってもだめだろ。
>>ホンダのターボ技術は世界一だ
>
>世界一はIHIの方だろ?
 
どっちもどっちだよ君ら
F1でターボやってた頃はそうだったのかも知れないけど、
今でもホンダのターボって世界一なの?
トヨオタがホンダスレで暴れ回ってるのは事実ですな。
トヨタスレでもホンダの貶めばっかだし。

せめて串くらい使ったら?
498ホンダヲタ Ver.2:03/09/30 13:13 ID:IqDnuXgE
>>460
しかし、ジャックに年棒4億以上払っているから、差はもっと大きいよ。
しかも成績は、年棒半額くらいのバトン以下。
>>487
V12作れますよ。
BMに技術持ってかれたけどね!
>>493
ジャック、早く辞めちまえ!って感じ。
感想できないんじゃなくて、できる時に出来ないだけじゃん。
バトンを見習えって!
ジャック解雇して、琢磨乗せても成績は変わらないだろうけど、
開発費に3億くらいは回せる・・・1レース分にもならないだろうけどw
499ホンダヲタ Ver.2:03/09/30 13:42 ID:IqDnuXgE
感想→完走
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 14:30 ID:PK9asZak
最近のホンダは苦しいね、色んな意味で・・・
ホント、いつのまにかって感じだったね
この先どーすんのか、楽しみではあるね
501豆腐屋:03/09/30 15:06 ID:Ya5M/MV/
463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/09/29 16:18 ID:YpA38nDC
ばかだから訂正しとく。
セル塩をベンツがパクったんだよ。560と600のデビュー考えてみ。
えらそうに語ってますね。
乙藁
 本気で元気良かったのはEGシビックの頃までって感じだな。知的なイメージってあったもん。
インテタイプRと初代オデッセイを出した後は、残りのガスをプスプス出してるだけって感じ。

 エンジン技術に関してはまだまだ他のメーカーを追い抜かす素地はあるだろうけどね。
 ホンダのタイプR戦略が変更されたと仮定して・・・

 まず一番にでてくるのはストリームタイプRだろうなと思う。
 「ポリシーはアールか?」



 MC後のストリームはこのタイプR戦略の変更の布石だと思われ。
 その後、あえて3リッターを搭載しなかったオデに3LのせたタイプR(アブソルートではない)
がデビュー、フィットタイプR、モビリオタイプR、インサイトもタイプRに(もちろん燃費は大幅にダウン)。

 そうこうして、訳のわからんことをしているうちに倒産する・・・のではないかと思ってしまうのだが。
>>501
横レスだが、セルシオがパクったのは80年代前半デビューのEクラスだな。
505ホンダヲタ Ver.2:03/09/30 18:45 ID:IqDnuXgE
>>503
タイプRとしては出ないと思うよ。
他の格付けで出るのは可能性大有りだけど・・・。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 19:08 ID:4UmX+9Ye
タイプRってエンジン何回転まで回るの?
F1は20000回転
507マジレスすると:03/09/30 19:10 ID:OOGdTutK
回ればエエと言うものでは無いぞ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 19:12 ID:8D/BJ1k7
タイプRってF1と比較するほど凄い車なのかい?
マクラーレンやブガッティ以上だな おい
タイプRは乱売して欲しくないな

以前の高性能車用のSiやSiRを復活しないかな
訳すと合わなくなるから無理か
アブソルートはミニバン用だから
もう一つ、なんか記号性のあるグレードが欲しいな
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 20:52 ID:TH9ONJRU
ホンダのエンジンなんて
他メーカーが6000回転で出してるトルクを
8000回転で出してるようなもの。

高回転 = 高性能  に騙されるな!!!
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 20:56 ID:2XD0iraB
売れない車種の在庫整理に極端なチューンでンダヲタに売りつける。
バブルが去ったらNSX
クーペブームが去ったらインテグラ
客がミニバンに流れたらシビック
それがTypeR商法。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 20:56 ID:XcDnMrKV
>>510
じゃあ、他社の高回転エンジンを持つ車も
同じってことで良いね?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 20:57 ID:TH9ONJRU
>>512

ホンダだけです
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 20:58 ID:XcDnMrKV
>>513
お前はただンダが憎いだけのバカ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 21:06 ID:TH9ONJRU
>>514

別に憎くないけど?
被害妄想の激しい人だなw
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/09/30 21:19 ID:TH9ONJRU

勘違いしないでね。ホンダが嫌いだから叩いてるわけじゃないよ。


          愛 の ム チ で す 


結局タイプRが欲しいんだろ?

   素直になれよ。
>>510
トルクはそうだけど仕事量で考えれば回った方がいいだろ。
俺は回さないから自分が乗るならトルク重視のエンジンがいいけど
>>518
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/INTEGRA/200107/img/06_p04.gif
3000回転から8000回転のトルクもいい感じですよ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 01:16 ID:9oLvYHMQ
単なる回転数よりも平均ピストンスピードの方が。
インテグラは一時期F1よりも平均ピストンスピードが上回っていたと云う。
まだTypeRが出ていない頃ね。

速ければいいってもんでもないけど。
ヨタオタさんでつか?高回転嫌いは
高回転が苦手なエンジンイパーイあるから?
その理屈ではF1は20000rpm近く回るから高性能ではないんでしょうね
ちなみにコピペのTF103もとりあえず低性能という事でよろしいか?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 01:58 ID:L7FWdmhZ
えーと・・・ 皆さん
りっぱな大人な
んですから・・・ ちょっと言い過
ぎの感がある人もいます。

まあ、熱くなるのもわからないでもないですが。
いい加減にしたら同ですか?
たまには熱い議論もいいと思いますが、
けんかを売るようなレスは辞めたほうがいいですね。

ブサイクな人に面と向かって「ブサイク」と言ってしまうような
なさけない人たちと同レベルのようにも見えます。
していい事と悪い事のさかい
めが分からないのですか?
じぶんの胸に手を当ててよく考えて下さい。
しるかボケ
いいたい事言って何が悪い?
たて読みカキコんで通気取りか?
ケッ 屑が!
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 02:08 ID:8lE9zvfD
高回転になるほどエアクリーナーとプラグの寿命がはかなくなる
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 02:30 ID:329zJWuF
デザインはパクリが多い。 今度のライフなんか顔がスマートにそっくり。
最近は形に興味の無いB級ユーザーを相手にしているからこうなっているのかな?
まぁ、売れればいいやっ、て考えなんでしょう。
昔みたいに個性のある車を作って欲しいものです。
526ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/01 03:02 ID:QpeQnxlt
>>516

きみのはアホの無知。

>>517

べつにいらない・・・自分でいじるから。

>>520

それはプレリュードだとおもうが。ピストンスピード22m/s

>>522

えのきが入ってないと鍋の醍醐味薄れます。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 03:06 ID:8lE9zvfD
人間のようで人間でない生物が混じってるのは、ホンダスレだからだ。
ホンダが好きな人はホンダ車に詳しい、乗った経験で意見を言える
そして他のメーカーにはあまり詳しくない、乗ったこと無いからわからない。
例外がいるのは当たり前だとしてもこれはどのメーカーにも言えるから
ホンダ以外のユーザー、ファンは生半可な知識(経験は無し)で
ホンダの性能について語ろうとするとまともな事が言えないので
先入観、カタログスペック、素材のうんちくにはしりがち。
すると詳しいホンダファンにあっさり論破される。
2chの性格上自分と主張が違う相手を論破する事が求められがちなので
ホンダユーザーをへこますためには無意識に性能とは関係無い人格叩きになったりする。
これは主語をトヨタ、スバル、三菱に置き換えても通じる。
一度落ちついて、自分にとって不得手なメーカーのスレでは学ぶ意識を持ち、
ところで日産はここをこういう理由でこういう制御をしてこういう結果を出してるわけだが
ホンダはどうなの?ああ、なるほどそういう方向でそういう制御なのね
というやり取りをして行かないと無駄にスレを消化するだけで
いつまでも真実には辿り着けない。ネットの普及で個人レベルでの情報のやり取り
意見交換が手軽になった今現在、一方通行なメディアの情報を掲げて
狭い視野を必死に維持する事は実に馬鹿らしいとは思わないのか。
どうせこんな長文誰も読まないからマンコマンコマンコマンコチンコ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 04:35 ID:Xlj9GkRG
>V12作れますよ。
W12は造れそうも無いがな(w
VWに技術持ってかれたのか?

どうでも良いが高回転エンジンって上のフリクションロスはどうやって解決してるんだ?
ギリギリまで薄肉化してるとか
>>518
VTECは実用域を犠牲にしないための技術、という根本が
アンチには理解出来ていない。
>>501
Auto motor und sport 13/2001 Luxus-Leiser (静かなゴージャスカー)

控えめなサウンドの8シリンダーエンジンがゴージャスクラス車の5m-ボディーに搭載され、
高度な駆動/走行快適性のあるツーリングを実現している。果たして、メルセデス S430 と
レクサス LS430 のどちらがベターなゴージャス・ライナーなのか?

「一体、AMS はいつから新旧モデルの比較を行なうようになったのか?」 ----

このページの写真をちらっと見た読者にはこうした疑問が生じるかもしれない。また走行中の
写真も何度も間違えられた。というのも、この車がニュー・レクサス LS 430 で、旧メルセデス
S-クラスでないことは、車の事情に通じている人でも良く見ないと分からないからだ。
レクサス・ボディーのライン、プロポーションは驚く程旧 S-クラスに酷似している。
>>350
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2003-09-09/r1.html
とか見ると、とても高性能競走が終ったとは思えない。
>>530
あくまでも、犠牲にしない程度だからなぁ。なんでZCマンセーがいるのか
VTECマンセーには理解できないのかな?
>>531
セルシオが似てるってならローレルとかセドグロも似てたよな。あんま馬鹿
晒してもしょーがないと思ふが。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 11:13 ID:D4XRVLk5
しかし公称馬力が80馬力も劣るルノーエンジンにおいていかれる
ホンダっていったい…
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 12:24 ID:YU4iaAHx
>>528
アイボさんご苦労さん
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 12:37 ID:8Yzbpv4G
>>526
インテグラだよ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 12:59 ID:YU4iaAHx
F1アメリカGPで
2台ともブローしたのは 仕 様 です。
タイミングベルト萎え
 「レースカーの話はF1盤で」って感じだけど、とりあえず脇に置いておく。

>>533

 確かにZCは低速からトルクが立ち上がる扱いやすい良いエンジンだし、
EGのVTEC(DOHC)エンジンの性能曲線比べたら、高速カムに切り替わるまでの
トルク特性はZCとほとんど同じ。

 と言っても、むげに否定する事もないとおもいまふよ。
 B16系はショートストロークだし、この腰下を使ったままVTEC禁止で
エンジン作ったら、AE101の5バルブ4AGみたいに「悲しきヒーロー」が出来上がる
可能性はある。ZCと比較してバルブリフト量やクランク山の低さとか不利な条件抱えて、
ほぼ同じだけの低速トルク稼いでいるんだしね。

 それと、セッティング次第で強力な低速トルク+普通の馬力にしたりも出来る。
ホンダがそれをやらないだけ。

>>528
 コピペかも知れんが藁た。
ZCの魅力はパッケージ全体での軽さ、エンジン単体でもB16より50キロ?ぐらい(正確な数字は忘れた)
軽い。
搭載シャシがEKだとしたら、ただの糞エンジン。
>>533
セルシオは似すぎているだろうが。物には限度ということが理解できないの?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 19:04 ID:Gz5ELl/i
なんでタイプRってあんなにダサいの?
性能も中途半端

543名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 19:08 ID:kDY+lL1T
ホンダの話題になるとほとんどV-TECばかり

ホンダって他にウリはないの?

ヲタウケ車しか作れないの?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 19:13 ID:Uu4baNFT
>>543
何を今更?
30年も前からヲタウケする車ばかり作ってるだろ(w
ここ数年はさらにDQNウケする車も作り始めて、製品に幅が出ました。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 19:24 ID:qOlZ+z2S
≫ヲタウケ車

カブ以外は総てそうかもしれない・・・いやカブも・・・
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 20:26 ID:A0isw3Q2
>>528
つーか、こんなアオリスレでは、真実なんかどーでもいいわけで。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 20:46 ID:ysLLL/eX
煽りスレだったのか・・・
>>547
360度どこから見ても煽りスレだろうがw
アメリカGPでは一時トップ独走だったそうだね。

結果はともかく見所はあるんじゃないかな。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 21:57 ID:Uu4baNFT
>>549
過去形ってのが悲しいね(w
551:03/10/01 23:11 ID:KDp8ZnN0
(ホンダが高性能なんて)そんな分けないじゃん。
男「ただいま」
女「・・・おかえりなさい。ソーセージと卵あえたのチンして。ご飯はまだそれなりにあったかいと思うわ」
男「・・(モソモソ)←飯食う」
女「よしおが学校でイジメられたって」
男「・・・・・・」
女「おまえの父さんホンダだろうって。机に彫刻刀で「オデッセイ」って彫られたそうよ」
男「(ジュズズズー)←出がらし飲む」
女「布団干してたら隣の奥さんにお宅も大変ですね、って声かけられたわ」
男「・・・うるうせえな。仕事の話を家でまでしたくねえんだよ」
女「でも・・・いいから。ホンダだからってあなたは気にせず仕事さえ続けてくれれば」
男「うるせえってんだ。男の仕事に口出しすんな!」
女「・・・・・ヒック・・・ヒック」
男「俺だって好きでホンダなんじゃねえ。DQNのクレーム処理やってんのもてめえらに飯食わせるためだろうがっ!」
女「・・・ううぅ・・ごめんなさい。お茶漬けするんなら『江戸むらさき』あるわよ」
男「どいつもコイツもパワー、パワーって、大体そんなのゴマかしとけばいいだろうが。
“マフラー換えれば馬力出ますよ”とか言っとけよ気が利かねぇなてめえはよ」←江戸むらさきの蓋が開かずに四苦八苦
男「ウギョアアアアー!!」←江戸紫、嫁に投げつける。額に激中(ガツーン)
女「イヤアアアアア!!!もうイヤァーーーーー!!!」
子供「マーマーーーーー!!」
男「ウルセエエエエエ!!!」
ドンドンドンドンドン!←隣の住人が壁をたたく音
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 23:19 ID:cl2BsHri
つまね。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/01 23:21 ID:KABZff6m
サブすぎる・・・
台無しだな・・・なにもかも
>552
空気読め。

552はこれを書くとき、自分でちょっとでも面白いと思いながら書いたんだろうか。
冥王星並みの寒さだな。
最初の3行で、くだらないのがわかる
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 00:20 ID:qFHpvq3y
ホンダホタと言えば「V-TEC」が口癖。
お前らはただ「V-TEC」と言いたいだけちゃうんかと。
しまいには、この前見かけたホンダのバイクにまで「V-TEC」の文字が!
いい加減にしないと、僕の車にも「V-TEC」のステッカー貼っちゃうゾ、と。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 00:23 ID:SYp1N3ax
なんで「V-TEC」なんだろ。VTECじゃないの?
なんかMI-VECとかバルブ-トロニックみたいな感じ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 00:25 ID:0L0mZhnD
V-maxってのもあるよな。
どっちを指すのかは、想像にお任せ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 00:28 ID:qFHpvq3y
あ、「VTEC」が正しいのね。
危うく「V-TEC」のステッカー貼るところだった、、、、。
逝って(ry
>>552
オレハ ワロタ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 00:52 ID:5DwQkwL4
実際VTEC以外魅力ないよね。
個人的には初代シティやビートみたいな面白い車を期待してるんだが、
現状ではスポーツVTEC車以外買う可能性ゼロ。
>>552
>机に彫刻刀で「オデッセイ」って彫られたそうよ
ココだけワラタ
>>564
俺もそこだけ
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 13:17 ID:MJ0n5+N2
VTECにも魅力ないけど…
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 20:22 ID:uiOTvWsG
>>552
すいません、イマイチ話が見えませんでした。
次回作に期待します。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 20:30 ID:+PIDveVZ
VTECって種類ありすぎ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 20:33 ID:AD88aIuz
新型オデッセイってなんか眠そうな顔してんなぁw

やっぱホンダらしい失敗デザインだったねw

 ほれ吊られてやるよ。
 目が覚めたようなデザインでも、DQNがアイライン被せちまうから同じ。
眠い目した初代2代目なんぞゴロゴロしてる。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 22:30 ID:5PWTy8/S
>>569
お前の顔よりはマシだろ(w
親の失敗作君(w
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 22:36 ID:Zyj45WJM
ンダヲタが必死に擁護しております


  必   死   に


  
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 22:38 ID:Zyj45WJM

ンダヲタがなんと言おうが世界一のダメデザインなのは不動の地位だけどなw
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 22:40 ID:5PWTy8/S
ヨタヲタキモイヨー
コワイヨー
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 22:41 ID:5PWTy8/S
>>572-573
悪かったよ。
親の大失敗作君たちよ。
576575:03/10/02 22:42 ID:5PWTy8/S
つーか、一人だけだったな。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 22:46 ID:Zyj45WJM
おまえが必死になろうがンダデザインがクソなのはみんなわかってる事だからね。

車のデザインから話そらしてるとこからしておまえも本心ではそう思ってんだよ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/02 23:10 ID:3/V7tWic
しかしなぜホンダヲタはダメ出しくらうとすべてヨタヲタだと思ってんだろね?

俺はヨタヲタじゃないけどホンダデザインは最悪だと思うよ。

てかホンダヲタ以外はみんな思ってるだろう
>>578
それはID:Zyj45WJMみたいな香具師がヨタスレで暴れ回ってるから。
まあ、いくら2ちゃんで遠吠えされても売れるものは売れるわけだが。

965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/10/02 22:42 ID:Zyj45WJM
デザインは人の好みだから一人の人間がとやかく言う問題じゃない

しかし○ンダのデザインは酷過ぎ。悪いにもほどがある
>>569
>>577
>>578

誤爆か?

 正直、何処のメーカーも「谷底」なデザインが多いけどな。

 ホンダもワンダーシビックが出た時みたいな新しさは、しばらくお預け。
今更プリメーラやプリウスみたいなシルエットのクルマを出せるとは思えないし。

 ・・・つか、プリウスのケツ見て、サイバーのケツ思い出したの、俺だけ?
あのプライバシーガラスの辺り。
本田の車って性能良いんじゃないの?たしか、新型アコード(2リッター)はイギリスの雑誌?でDセグメントの
クラスベストに選ばれてたはずだけど。
それをどうにかして糞車にしたてる人と
それに抵抗するのがこのスレの流れのようです。
あんまりやってると、
知らぬ間に囲まれて訴えられても俺は知らん。
585582:03/10/03 00:12 ID:og7PSN2U
>>583
やっぱりそんな感じですか。ホンダ車はインテグラのSi VTECしか乗ってた事無いけど、
エンジンとかミッションは良かったですね。シートは?だったけど。
>>582

 もともとイギリスでは日本車の人気は高い。32GT-Rを筆頭に。
マツダ626のようにドイツやフランスあたりで選ばれたら本物。
>>586
マツダが韓国と仲がいい理由を知ってますか?
588582:03/10/03 00:37 ID:og7PSN2U
>>586
また荒れそうな意見ですね(w
人気がある→本当より良く見えるはわかるけど、なぜドイツやフランスなのかと、イタリヤではダメなの?
少なくともイギリスではアコードは評価されてるんだなでは何か問題でも?

その記事にはほかの日本車も出てたけど、日本車マンセーって感じではなかったですよ。
トヨタの新しいセダン(?)なんかは「何の取り柄も無い」とか書かれてたみたいだし。
>>588
アベンシス?
>>587

 どーせ釣りだけど、車単体で考えないと面倒だからパス。
 ドイツの一般人が韓国とマツダの関係なんぞ気にしてないし。

>>588

 煽ったつもりはないのさ、ただのマンセーやタイコ持ち記事を警戒しただけで。
626が評価されたのは内容の真面目さから。レビューもそうだな。
冗談みたいな見た目に似合わずパッケージングが良いのでドイツで評価された。
「サスのストロークが足らない」とは向こうでも言われていたが。

 で、アコードはどうなのかなと。
 アメリカみたいに「壊れないからいい」みたいな理由じゃ売れないだろうし。

 イタリアじゃ駄目かって?
 チェリカは今も人気あるかしらんけど、どっちかっているとスタイル
重視っぽい、単純な選び方する傾向があるようなので。乗るとあんまり
いい車じゃ無いし>ハッチバックセリカ
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 01:19 ID:a6FIyfUb
アホードが日本で人気ないのはなんでだろー
>>591
日本でじゃなくて、アメリカ以外だと思う・・・・
乗るといいんだけどな・・・・。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 01:23 ID:/LWXNl/l
性能がうんぬんよりも、とにかく丈夫だと思う
>>587の続きね

>>590
じゃあヒント。
メッコールって知ってる?
595590:03/10/03 01:34 ID:VZNInAea
 なんでしょね?(マジで)

 ・・・池田学会とかそういうやつ関連かい?
何も分かってないじゃん・・・
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 01:52 ID:IputzWUq
>>582
>本田の車って性能良いんじゃないの?

マンセー記事を鵜呑みにしてはいけません。
とくにホンダ、ソニーに関してはなぜかマンセー記事がはびこっているので
注意しましょう。
こいつも分かってないし・・・
>>596

 んなもん、知るわけないさ。>マツダと韓国の関係。

 で、メッコールって何さ?
600ふっさーる ◆XBR5fZcq3w :03/10/03 02:34 ID:UPQ/aWvq
めっこーるのつくりかた

濃く煮出した麦茶をよういします。
砂糖を加えておこのみの甘さまで(後で割るのでかなり甘めに)甘くします。
サイダーorスプライトなど透明系炭酸飲料水と混ぜます。

できあがり。

人によっては美味いとおもらしい。
>>600
飲み物かよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
何かメッコールすごい気になる・・・・・・・。
創価系なんだっけ?池田の名も出てるし・・・・
調べたら統一教会系じゃん・・・サイトもあるしメッコールの・・・
>>603
お!良い線いってますね。
マツダを色々調べると面白いよ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 09:48 ID:Hpn3+21y
どうなんかな? 俺はルートビアとか結構好きだし
マツダ→サンヨー→チョソ
サムスンが抜けてますタ
BARにタイヤを供給する
ブリヂストンの工場が火災を起こしました。

BARに燃料を供給する
出光の製油所が火災を起こしました。

BARにエンジンを供給する
ホンダエンジンがアメリカGPで二台ともブローしました。

おまえら闘志燃やしすぎ。
>>604
お前、すれ違いが激しすぎ。
>>608
トヨタに飼われている産業スパイによる報復


とか言ってみるサスペンス
>>610
出光は地震のせいだし。
あれはビクーリしたよ。寝ててなんか変だと思って目を開けたら
あれ?揺り篭に乗ってんのか?って思うくらいグラングラン揺れてたしw
いつ柱がぶっ倒れてくるのかドキドキですた。
-B.A.Rドライバー、「まず信頼性」-
いずれも派手なエンジントラブルでアメリカGP戦線離脱を余儀なくされた
B.A.Rチームのジェンソン・バトンとジャック・ビルニューブは、
口を揃えて「まず信頼性」と強調している。
バトンは「ミハエルにはパスされたが、エンジンさえブローしなければ
2位は十分に狙えた筈なんだ。初めての表彰台がみえていたというのに、
あんなこと絶対起きてはいけないよ。ほんとにガッカリさ」
またビルニューブも「われわれがあの難しいコンディションの中、
どれだけ苦労してドライブしていると思っているのか。
シーズンがもう終わろうとしているのに、
ウチは最後まで信頼性の無さに悩まされているんだ」と、語った。
マツダと統一教会の話マダ〜?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 18:44 ID:q8kihUwj
>>612
BARはアウディあたりのエンジン積めば?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/03 19:26 ID:7hD+1FGs
BARホンダとミナルディホンダじゃ、どっちが速いかなぁ。
バカルディホンダとどっこいどっこい
このスレ滅茶苦茶レベルが落ちたね
>>597
マンセー記事を鵜呑みにしてはいけませんと言う言葉を鵜呑みにして良いのかと小一時間・・・
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 03:34 ID:nvf+C6SM
>618
少なくともホンダについては鵜呑みしてはいけませんという言葉は鵜呑みしていいだろ(w
ベスモとかンダ子飼いのドライバ使ってるのはマンセー記事ばっかだし(w
>>612
昔もセナなら優勝できるエンジンを情けなくブローさせる日本人ドライバーがおりましたな。
いつもは戦闘力のあるエンジンを要求してばかりの癖に、いざ持たせてあげると今度は負けたのは
信頼性ときたもんだ。TVゲームの車じゃないんだから究極のエンジンはドライバーにも高い
能力を必要とするんだよ。ピケ/マンセルの時代じゃあるまいし。

ビルニューブは来年クビになるそうだけど、あんなんじゃ何処も雇ってくれないだろう。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 12:01 ID:XP9EnqKA
あれ〜? 本田って技研っていうから優秀な職人がいると思ってたんだけどな〜。

第34回技能五輪国際大会 http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/kokusai/34nihon.html
金メダル トヨタ1人 デンソー1人
銅メダル トヨタ1人

第35回技能五輪国際大会 http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/kokusai/35nihon.html
金メダル トヨタ2人 デンソー1人
銀メダル デンソー1人
銅メダル マツダ1人 日産1人

第36回技能五輪国際大会 http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/kokusai/36nihon.html
金メダル トヨタ1人 デンソー2人
銀メダル トヨタ1人 マツダ1人
銅メダル トヨタ2人

第37回技能五輪国際大会 http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/kokusai/37nihon.html
金メダル トヨタ2人 デンソー3人
銀メダル デンソー2人
銅メダル トヨタ1人 デンソー1人 マツダ1人
ホンダってゆったりと仕事してるからハイスピードを要求される
トヨタのラインタクトにはとてもついてゆけません。
その代わりプレスに挟まれて死ぬようなことも無いけどね。
>>621
お前はこの大会の事をどれだけ知っているのかと(ry
小1時間問い詰めたい
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 13:35 ID:pdqmR8sE
ホンダには一言言いたいことがある

PGM−FIは紛らわしすぎる
十数年間PGM−F1だとばかり思っていたぞ!!

謝罪と賠償を
意味考えればわかるもんだろ・・・プログラムド 規格1ですかい・・・・
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 14:09 ID:htt7jtOY
>>624
ホンダは3日、4ストローク50ccエンジン用の電子制御燃料噴射装置
(PGM-FI)を開発、来春国内で発売する予定の新型スクーターに搭載
すると発表した。量産車としては世界で初めて。2007年末までに国内で販売
されるすべてのスクーターに、また2010年末までに世界で販売する2輪車の
大半に採用する予定。この50cc用のPGM-FIは、従来のキャブレター
システムのエンジンに比べ、時速30キロメートル走行で約7%、実走行モード
で約10%の燃費向上になる。環境面では排気ガス中の一酸化炭素(CO)と
炭化水素(HC)を約2分の1に削減できる。また低温時やバッテリーが
上がってしまったときでもエンジンの始動が容易になる。
来春発売される新型スクーターは、PGM-FIの採用のほかに、出力を
高めるため50ccスクーター用としては世界初の4バルブエンジンとするため、
価格的には従来型よりも高めになるという。
http://www.honda.co.jp/news/2003/2031003.html
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 14:11 ID:htt7jtOY
【キックで】スクーターもFI化【始動可能】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065184514/l50

【世界初】ホンダ、世界初の50cc4ストローク用燃料噴射装置を開発[10/04]
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1065205004/
>>624
そうか、そりゃ申し訳ないことをしたな。
それでは下記アドレスに賠償金の振込先をメールしてくれたまえ。

[email protected]








しかしPROGRAMED FUEL INJECTIONの略だと説明書きが読めんのか?
>>628
うるせー馬鹿野郎
広告でしか知らないのにそんなもん分かる訳ないぞ

て言うか、明らかにホンダの責任だろ
F1の技術とか何とか、ミスリードしろって言ってるような物だぞ

ぐぐってみてもたくさんいるんだからさ
http://www.google.co.jp/search?q=%22PGM-F1%22&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&start=0&sa=N
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 15:25 ID:pdqmR8sE
自分ところのサイトですら間違ってるじゃんかよ
そんな覚えにくいような名前にするなよ。終わってるよ。

http://www.honda.co.jp/HOT/ModelData/vigor/6vg-kb-505/
http://www.honda.co.jp/news/1983/4831026.html
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC/200009/029.html

えーい面倒くさい
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=+site:www.honda.co.jp+%22PGM-F1%22

本当にPGM-FIで合ってるんだよな
自信なくなってきた
そんなことよりユーロRって何の略だよ?
ヨーロッパと何か関係あるのか?
>>630
成る程ねぇ、早速お客様相談センターに打ち上げておいたよ。
粗品くらい貰えるかな。
今特許電子図書館で調べてみたのだが、腑に落ちない。

下を見る限りではPGM-F1を平成2年に出願している。俺が記憶しているのも確かにこのマーク。
http://www1.ipdl.jpo.go.jp/syutsugan/TM_DETAIL_A.cgi?0&1&0&1&3&1065250876

で、PGM-FIは平成7年出願。
http://www1.ipdl.jpo.go.jp/syutsugan/TM_DETAIL_A.cgi?0&1&0&1&1&1065250848

なんなのだこの5年間の空白は。

当初はPGM-F1だったけど、あとからがあってFIに変更したという事なのか。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 16:06 ID:OkeMTrek
ボッシュに特許に抵触するって訴えられたから
635633:03/10/04 16:06 ID:pdqmR8sE
×あとからがあって
○あとから
>>634
と言うことは、ボッシュのライセンスを受ける前がPGM-F1
受けた後がPGM-FIと言うことか

そんなわけはないと思うけど
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 19:23 ID:EbvoV5k1
ンダヲタが大好きなシビRは
ストリームと同じプラットホームを使ったミニバン”そのもの”
もう手がつけらんねぇ駄作。

大体月の登録台数がたったの5台(プゲラ
買ってから後悔しそうな車NO.1だな。シビックRてよ。

ビッツターボはモデリスタ扱いだが、デビューからこの短期間で約千台も売れたそうな。
IHIタービンつきのカスタムカーだからプレミア付きそうだな?
レトロ風なコンフォートGTZといい、トヨタのカスタムカーは活発で魅力的

ホンダで一番コンパクトでよさげなフィットにタイプRの猿人を換装して
180万くらいで売り出せばいいのになあ。
無限扱いでいいから改造カスタムカーでもだす柔軟な姿勢が欲しいところ。

ミニバン商売ばっか。
頭が固えんじゃないの?本田
70歳か80歳の引退したオジイが役員会に命令してクルマ決定してるみたいだなw
ホンダはバイクのキャブ吸気にもPGMとつけるからな
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 19:48 ID:OFl1YT5v
637の発想はDQN並だな(w
>>638
キャブレターを電子制御してるんだろ
よく知らないけど
>>637
マジな話、ひとたび走り出せば、ヴィッツターボなどシビックRのライバルには
なり得ない。レベルが違いすぎ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 20:09 ID:lvNKj4LA
>>637
ほう、かなりバカっぽい煽りやねw
この程度なら車音痴のところで書き込んでみては?
これ以上トヨタ社員に恥をかかせるなよ(爆

何を制御してるか分かりませんが、キャブ車にもCPUがついてますけどね。
まあPGMではあるが、FIではないでしょうな。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 20:09 ID:DxDA9E9n
>>643

ヴィッツターボって筑波9秒台ってデータがあるんだが。
レベルが違いすぎってのは言いすぎ。
ヴィッツターボ レギュラーガソリン入れると燃えるかもしれんからなー・・・
燃えるのはイカンよね。
http://response.jp/issue/2003/0925/article54126_1.html
ヴィッツターボ乗りは、たまに粗悪ハイオク置いてるとこあるから恐くて入れられんな 知らんところでは・・・
>>645
タイムだけだと差は縮むけど、メカニズムの高級さや操縦安定性、
ロール剛性その他、いろいろな面で全然違う。それでもシビックR
が徹底的に走りに振ったパッケージかというと、全然そうは思わん
わけだが。
650ホンダヲタ Ver.2:03/10/04 21:01 ID:HPQmKR84
クルマを大切にしないヨタオーナー多いからね〜
多分、平気な顔してハイオク指定でもレギュラー入れちゃうでしょ

なんせ、クルマの事を知らないオーナー多いし、
クルマに愛情がなさ過ぎるのがヨタオーナーの特徴。
汚いホンダ車乗ってるヤツの殆どが元ヨタ車乗りでした。

ま、逆にヨタオーナーはDラーに言い成りだから扱い易いけどw
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 21:15 ID:gc/Os8Qw


たぶんドライバーの絶対数から言うと車に詳しい奴なんて少ないと思うが…

652名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 21:24 ID:VLxhSsvb
もうホンダはだめだろ、伝統がない成り上がりの会社。
本田宗一郎の子飼いの部下「めだかの学校」の生徒たちはすでに80歳。
長老の操る老害会社ホンダ
そして・・・F1の撤退はホンダ帝国崩壊への序章
実績のない無能な部下でも、子飼いの可愛さゆえに切ることが出来ない。

派閥の勝利者はエスカレーター式に社長になる。能力よりゴマすり。
ようやくトップになっても先輩の伝統には逆らえず
「背の高い車は知性的」などという無言の縛りでRもミニバン化。
FRセダンの開発は、派閥争いでストップ
もうミニバン自体が時代遅れと気がついてもオジイの意見には逆らえない。

日産の崩壊の後に後釜でナンバー2に座る民族資本ホンダを期待したが
まったく責任感なく、いっこうに日産の市場を取らない。
FF大衆車は中国や韓国に追い上げられ
それから高級車に転換しようとしてもVW同様にもがくだけ無駄
古い設備のまま貧乏人用ミニバンを量産するばかり。

アメホンの優秀な外人さんは、本社の無能振りを見て辞めていくよ。
653ホンダヲタ Ver.2:03/10/04 21:26 ID:HPQmKR84
>>651
いや違うと思いますよ。

クルマが解らないから、トヨタ車に乗っているヤシも多いです。
トヨタに乗っていれば『壊れない』『安心』と言う迷信を信じている

ま、弱者を囲い込むのが上手いのがトヨタです。
なので、今はホンダを囲い込みのターゲットにしている模様です。

弱いものいじめのトヨタらしいと言えばらしいですな〜。
>>652
そう言われれば
言われるほどホンダを応援したくなるな〜
イイヨーイイヨー
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 22:08 ID:eSAVix0p
>>653

迷信だと言う具体的な理由を教えてください
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 22:12 ID:aibY6lpd

ホンダヲタが応援すればするほど衰退していくホンダがかわいそ
>>656
2ちゃんで貶そうが応援しようが世界は一片たりとも変化しないよ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 22:37 ID:lvNKj4LA
>>655
早くもお忘れですか?
こないだ、リコールがあったばかりやんw
659ホンダヲタ Ver.2:03/10/04 22:44 ID:HPQmKR84
>>655
リコール王の地位も受け渡してあげようか?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 22:45 ID:gTjOa4vr
>>658
早くもお忘れですか?
発売からたった1年で4回もリコールを出してるアコードの存在を?

まぁぶっちゃけ、元関係者にホソダが低品質な理由を直接聞いてしまったから驚かないが(w
ホンダの妙な、あるいは無理のある設計については
他社でも話題になるようだぞ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 22:50 ID:W5/6Jkzw
>>658
リコール?プッ

国内でたくさん売れてるクラウンのリコールと
ホンダのリコール。

どっちが低品質なのか馬鹿でもわかりますよね?
>>662
たくさん売れてると言うことは、
社会に及ぼす影響は大きいな。
664658:03/10/04 23:03 ID:lvNKj4LA
>>660,662
私の車にもリコールがありましたが何か?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 23:03 ID:W5/6Jkzw
>>663

工業製品で欠陥品をゼロに無くすってのはほとんど無理なの。
1000台で1台の欠陥品ができるとしたら、そりゃたくさん作ってるメーカーがたくさん
欠陥品ができるのは仕方がない。

あとあんたリコール制度って理解してる?
>>665
じゃあ別にホンダが出しても問題ないじゃん。
リコール隠しよりよっぽど誠実なたいおうですな。
667ホンダヲタ Ver.2:03/10/04 23:14 ID:HPQmKR84
>>666
それ言ったら仕方ないけど・・・トヨタはなぁ〜あんなこともこんなことも・・・。
668658:03/10/04 23:15 ID:lvNKj4LA
>>665
まあ、ここでも読んでみてくださいな。今と昔は違いますがねw
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/2790/honda.html
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 23:16 ID:W5/6Jkzw
>>666

ホンダや他社が問題なのはたくさん製造してないのにリコールがいっぱい出てしまうって事だよ。
>>669
多かれ少なかれリコール出るんなら誠実に対応してる分いいんじゃねーの
無料点検でひっそり直すより。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/04 23:51 ID:DzuPAISD
トヨタって部品が異常に安いよな?
このあいだパーツカタログとったら700円だよ。
日産や本田だと数万したとおもうんだけど整備マニュアルも安いトヨタはさすがやね。

700円だったら、買う前にトヨタが手を抜いてないかを確認できるな。
つか、ホンダの宣伝でウソを塗り固めたVTECマガジン買うより安いわ。
数百ページがすべて構造部品図。

もっともホンダの場合は整備マニュアルなんかみたらコストダウンがばればれで
あまりの安物ぶりに買う気がなくなって損かも。
なんちゃって4WDのホンダ

これ定説
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 00:16 ID:GhuGjQ40


所詮ホンダだからなw
676楽勝!:03/10/05 00:20 ID:K2nBT6a8
>674
簡単に釣られるな
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 00:23 ID:7nMroGNS
フォンダ、マシダ、昴を馬鹿にするDQNは死んでいいぞ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 00:31 ID:m8/OxHwh
なんちゃってスポーツのトヨタこれは定説宇宙の定説です
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 00:34 ID:te238wlY
ヨタヲタもンダヲタも同じキモヲタじゃないか。
争うことはない。仲良くしようじゃないか。みんな。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 00:35 ID:HpR/sZxp

ホンダの車って全部安っぽくみえるのはなんでだろ
高性能なんてとんでもないって感じ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 00:37 ID:ECYi27Fo
ホンダよりスバルの方が技術は上だと思うが。
ホンダにインプ作るのはとうてい無理。
スバルよりのホンダ方が技術は上だと思うが。
スバルにNSX作るのはとうてい無理。
683:03/10/05 00:42 ID:X9VzbjYV
確かにフォンダは技術はあると思います。
でも、その昔’技術のにっさん’なんてCMやってて落ちぶれていたメーカーも
あるけどね。

結局、技術があるということとよい車が作れるということは別の話だという気がする。
>>671
ホンダ車のパーツリストはホームページで登録すればバーチャルピットがタダで
利用できるよ。ディーラーでも検索はオンラインかCDカタログだな。

トヨタは未だ紙のパーツリストを使ってるのかね。
エコを標榜する割にお粗末だな。

ホンダのリコールはメッキの質だのリンクの割れだの直接命には関わらないが
エンジンルームから炎を吹いた某社やホイールが千切れ跳んだ某社に比べれば
可愛いもんだな。リコール王の某社ならサービスキャンペーンで済ましてしまう
ところだろう。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 01:52 ID:NO/2xmX7
だからホンダもトヨタも同じだって。
わかる?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 02:02 ID:pKLhhThb

正直今のホンダは擁護のしようがないくらいヒドイ。
ホンダは技術もたいしてないよ。職人気質の人がシコシコやってるくらい。
そんなの効率悪くて全然ダメ。

部品や塗装技術はもちろん、今やエンジン技術もトヨタに置いてかれてるのが現状。
俺はホンダは嫌いではないが正直最近のはやばいと思う。
日本にホンダ離れがどんどん起きてるのも納得。アメリカを中心に考えた車作りして
たら日本で受けないのは当たり前だよ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 02:10 ID:O2p9KKTI
シビックの1300cc(十年落ち)に今でも乗っています。
今まで故障無し。
ホンダに限らず日本の自動車は超高性能だよ。
日本人は贅沢過ぎだね。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 02:14 ID:6C7zLM3C
最終型のプレリュード。
デザインはフランスっぽくて悪くなかった。ぱっとみると仕上げもなかなか。
ホンダデザインは好きじゃないがプレは良いですよね。

でもリヤのハッチの縁の処理は・・・鉄板をテキトーに丸めただけ
ボディとの隙間もすごい。
デザイナーはいいんだけどボディ工場の技術が低いのか?

細部の仕上げは昭和の日産車をみてるみたいで萎えるんだよね…
だから本田がデザイン良い車を出しても、このブリキのようなボディ加工では
品質が低くて買えない。
FDのボディは手打ちだというしトヨタ2000GTもそうでしょ?

これはデザインだけじゃなくて実現するほうの都合だと思うよ。直線カクカクの
スポーツカーばかりなのは。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 02:19 ID:OeaVR2I0
ホンダも何気にサービス缶ペンで済ませているからな(w
まあリコール以前の構造上の問題を抱えている車種が多過ぎるので
あれは欠陥じゃ無くて個性なんだろう
ホンダの場合(w
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 02:30 ID:KKzWXXrY
昔のシビックはヨカタ…

今のはデザイン退化しすぎ
>>690
重杉ってのも痛いな。タイプRが1000kg台だったら、それこそすごいクルマに
なるのだが。
692ホンダヲタ Ver.2:03/10/05 02:59 ID:lum020Xn
>>691
正直言って、ホンダに軽くする技術を求めるのは苦かもなぁ〜
安全ばかり考えてライトウェイトと言う分野を置き去りにし過ぎている。

そう言った技術は、T社、N社には勝てないよ。
剛性面などは、どのメーカーも横並びだと思うけどね!
693624:03/10/05 02:59 ID:OV+0/NE9
取りあえずPGM-FIの謎について誰か教えてくれないか
なぜ本田はPGM-F1と言う商標を登録していたんだ
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 03:00 ID:qYOxGTmX
573と同じ理由じゃないの?
>>694
上でも書いたけど、PGM-F1と言う商標を出願したのが平成2年
PGM-FIは平成7年に出願。

PGM-FIを「エフワン」と呼ばせようと意図していたとしか思えないのだが
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 03:12 ID:qYOxGTmX
573とは、商標ヤクザなあの会社の事です
697ホンダヲタ Ver.2:03/10/05 04:01 ID:9iuuri8o
>>695
8ビットから16ビットに変わった時からとか言いたいけど、
同時期に出回ってるんですよね〜F1とFIが・・・。
>>688
プレリュードはハッチバックじゃないんだが。
最終型はソアラもかくやのきっちりした仕上げだったよ。
その頃トヨタはカリーナで無様なガバガバの合わせ隙間を披露していたな。
今でもトヨタは手抜きグルマは徹底的に安っぽい。

ブリキのようなとは言い得てるね。確かに車の鉄板はメッキ鋼板を多用して
いるよ。そして直線の多いデザインの方がプレスが難しい。
角は出やすいが平面部分にシワが寄るからね。
しかしモビリオやステップワゴンはともかくスポーツカーのNSXやS2000
はそんなに直線的ではないな。
699トヨタヲタ:03/10/05 04:39 ID:zOZDcK4k
悔しいが、K24A(K20)みたいなスムーズな回転感覚の直4エンジンは、
トヨタ(ヤマハ)では作れないような気がする。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 04:52 ID:LUoqD2qQ
K20は2ZZのぱくりだから、いくら良くても全然偉くないな。
あとからトヨタのエンジンを分解してそっくりのものを作るのは志が低い。

とホンダヲタにマジレスしても無駄か(苦

しかしスレのレベルも下がったもんだねえ
ガソリン自動車はベンツのぱくりだから、いくら良くても全然偉くないな。
>>700
>K20は2ZZのぱくりだから

パクれるような時間差があったか?お前はエンジン開発にどのくらいの
時間がかかるかも知らないDQN。ちなみにK20Aは99年にはプロトタイプを
ジャーナリストに公開していたが。そろそろ自分のバカぶりを自覚した
ほうがいいぞ。老婆心ながら。
で、そのヲタが崇拝するPGM"エフワン"は
他社のEFIやEGIに比べて何か違うの?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 10:01 ID:q2TjXhTY
>>703
EFIはEGIに比べて何が違うの?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 10:12 ID:s/XQPCx1
703じゃないが EFIはアナログ、EGIはデジタルてなイメージ
大体、ホンダはPGM-FIのネーミングを昭和時代から使ってきていたわけだが。
ときどき低脳な中古車屋が間違えてPGM-F1と書いていたのは見かけたことも
あるけど、FIは単にフューエルインジェクションの略だから、ホンダがPGM-F1
にしようとしていたこと自体、激しく嘘臭い。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 11:09 ID:OV+0/NE9
>>706
(111) 【登録番号】 第4137000号
(151) 【登録日】 平成10年(1998)4月17日
(220) 【出願日】 平成2年(1990)3月27日

  【商標(検索用)】 PGM−F1
(561) 【称呼】 ピイジイエムエフワン,ピイジイエム
(511) (512) 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】

9 内燃機関用燃料噴射装置、その他本類に属する商品。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

明らかにPGM-F1って登録してあるんだけどね

で、PGM-FIをよく見てみたら、今度は自動車関係ない……

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
7 化学機械器具,動力機械器具(陸上の乗物用のものを除く。),
風水力機械器具,耕うん機械器具(手持ち工具に当たるものを除く。),
栽培機械器具,収穫機械器具,起動器,交流電動機及び直流電動機
(陸上の乗物用のものを除く。),交流発電機,直流発電機,芝刈機,
機械要素(陸上の乗物用のものを除く。)
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 11:10 ID:ycTFFO6Q
>>698

知ったか車音痴はっけ〜んw
しかしトヨタがなぜEGIの商標を登録しているのだ
>>707
商標登録は近似した名称全てを押さえるのは基本中の基本。
カシオもGショックを登録するときにA〜Zショックを登録してるね。(トリビア)

もしやってなかったら今頃はF1に参戦して有頂天になっている某社が使っていただろう。
>>710
そりゃ分かるけど、PGM-FIを出願したのはPGM-F1の五年後だよ
近似した名称を押さえるというのなら、同時に出願すると思うのだが

ま、トヨタのEGIは類似したものを押さえておくという意味でしょうが
登録しても、使う使わないのは出願者の自由でしょ。
例の「フィッタ」だって、一応登録してあるんじゃないの?
商標登録の出願書類書いた奴がアフォでPGM‐F1だと勘違いしてたとか。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 12:39 ID:q2TjXhTY
1982年のシティターボのエンジンにはPGM-FIと刻んである。
出願のタイミングとしては遅すぎだね。
しかも出願以降、エンジンにPGM-F1と刻まれた様子もない。
ただ、宣伝文句に「F1にも採用されているものと同様の」と
うたっているところをみると、F1の燃料制御は特にPGM-F1と
名づけていたのかもしれない。
715ホンダヲタ Ver.2:03/10/05 12:43 ID:9iuuri8o
鶏が先?卵が先?みたいな話になってしまってるよ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 12:56 ID:gblv9+c7
またFI・F1問題か?w
つか禿げしくどうでもいい。ホンダは阿呆でいいじゃねーの
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 13:42 ID:FFzZigXF
>>699
利潤しか追求してないからねトヲタは
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 14:05 ID:w+TM55ff
利潤ばかり追求しているから
本田はミニバンばかり出し続けます
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 15:09 ID:QlH8INMI
B16は4AGのぱくりで、K20は2ZZのぱくり。
まずトヨタが新規投資して画期的な構造のエンジンを作るとホンダがコピーする。
この構図は何十年も変わってない。
ツインカム4バルブなど、バカでも作れたのに何故トヨタが先行したか?
というと、他社では図面を描いても経営陣に認可されなかった。
「トヨタがやりましたよ」というと、慌てて「うちもやれ。乗り遅れるな」となる。
ホンダは意外に保守的な会社。
トヨタがなければ現在でも日本車はOHC2バルブのキャブレターか。

DC2タイプRが前方排気でナット付きコンロッド、アルミのベアリングキッップ
機械式デスビのB18Cだっととき登場した2ZZは、
後方排気、ナットレスのコンロッド、コスワースなみの強固なラダーフレーム腰下、
なおかつローラー式ロッカアーム、ダイレクト点火方式・・・
ベルトを廃してチェーン駆動にVVTプーリ(これはホンダも買ったと認めたが)

まるでK20Aの改良型エンジンではないかと目を疑うほどである。
しかし2ZZはK20より数年前に出てる・・・タイムマシンで未来から来たのか?

いまなお知障ホンダヲタはコスワースなみのラダーフレームの腰下を持ってるのは
ホンダエンジンだけと他社を叩くが、それはトヨタをぱくったもの。
事実、2ZZは腰下の剛性が高いためB18などより「8200回転までまわっても
振動は少ないね」と言われたが「でもパワーはB18が上」で終わり。
2ZZの内部構造「B18とくらべられないほど強固なラダーフレームの腰下」
という部分はトヨタも触れなかった。ヲタの領域と判断したためだろう。

鉄製ならともかくアルミのキッップでは、一体型のラダーフレームに大きく劣る。
これがホンダの技術者であれば「F1の技術で」と得々として誇ったところであろう。
ここがトヨタの宣伝のへたなところ。
ちなみに、いまだ日産はB16とおなじような構造であるからホンダはトヨタに追従
できるだけ「ましな」メーカーともいえる。
さて、次回の技術講座では、さらに細部の構造でホンダのぱくりを追求してみよう。
今日、オヤジの7年落ちのエスティマのマフラー抜けて爆音吹きまくりだから直してくりと頼まれ
マフラーパテ片手に下覗いたら、触媒とマフラーの合わせフランジが錆びてボロボロで
そこから排気洩れしてた。
しかしまー、トヨタの見えないところの造りの酷さったら無いね。
300万以上する車なのに、軽自動車並の造りの安さだよ。
そりゃーちょっと錆びたら孔も空くわな。
プレスでペナペナだもん。
自分のンダ車と比べて、( ゚д゚)ポカーンしちまったよ。
ヨタ車は一生買わない。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 16:27 ID:xH4HYPL9
>>720
おまいはヒトのカキコをぱくりまくり。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 17:03 ID:xp+rWFmJ
>>713
>商標登録の出願書類書いた奴がアフォでPGM‐F1だと勘違いしてたとか。

その説に同意。
んで5年後に気付いて慌てて出願と。
>>720
>B16は4AGのぱくりで、K20は2ZZのぱくり。

もはやバカの一つ覚えですな。しかも間違ってるし。
725mota:03/10/05 17:23 ID:xoIs4L6/
お前ら、ちょっと待て!これが証拠だ!

http://cgi.members.interq.or.jp/cool/magicnet/cgi-bin/40/1/navi.cgi?mode=ranking
それ以前に
2ZZを作ってるのTOYOTAじゃなくって、YAMAHAじゃんけ
>>723
PGM−F1って名前で3件登録されているんだよね
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 20:35 ID:B7kwUxTi
>>726
>>720はそんな雑音など耳も貸さず、過去スレからコピペ切り張りで
まもなく技術講座とやらを、さらりと長文カキコするでしょう。
ついでに反論もダイジェストにカキコしてくれるとありがたいのだが(w
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 20:37 ID:5QCN/zXD
LIONがNO11ってのを登録しているのと同じ。
ちょっとまて機械式デスビってなんだw
DC2は車検毎にポイント交換するのか?
731ホンダヲタ Ver.2:03/10/05 23:20 ID:/4+nFcc1
パクリ、パクリって馬鹿の一つ覚えみたいに・・・トヨヲタだから仕方ないかw
同じ事を何度も何度も掘っては埋め掘っては埋め、トヨヲタはアイデンティティーがなさ過ぎる。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 23:24 ID:qW7pCv54
>>731
まぁ日本車は全て外車のパクリだからキニスルナ。
同ジャンルで競合車種が存在するからお互い競い合って価格も機能も進歩するんだよ。
なんで2chに張り付く房はこんな資本主義社会の常識も理解できないのかね?

でも一つだけハッキリしてるのは、「ホンダは正真正銘の低品質」この一点に尽きるな。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 23:31 ID:GqolrYCQ
じゃンダオタさんのアイデンティティーをどうぞ
>>732
おまえプロセスを無視し過ぎ!
 文章はキチンと組み立てろよw

正真正銘とかいうのならちゃんとしたデータ持ってこーい 
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/05 23:46 ID:ijAYl+Eq
すかすたかがピストンリングメーカーが出世したものだな(w
ただ所詮はエンジン屋
エンジンに毛が生えた程度のバイクではトップになれても
トータルでの開発力が必要とされる自動車では遂に三位に転落(w
ホンダは高回転エンジンだけ高性能ってことが証明されたようだな
736ホンダヲタ Ver.2:03/10/05 23:50 ID:/4+nFcc1
>>735
開発能力じゃなくて、資金力が足りないんです。
開発能力(特にエンジンとデザイン)がないのは某社でしょ?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 00:09 ID:Auekvb5l
>736
ほう?
ホンダの場合は開発力が足りないのは資金不足のせいにして
そのホンダよりも資金が不足しているメーカーは開発力が無いと(w


さすがホンダヲタを名乗るだけの事はありまつね
しかし、エンジンには莫大な資金が必要だとは思うがデザインは違うだろ?
あんなデザインにOKを出す役員を抱えているのは問題だな
良いデザインの認識力に欠けていると思われ
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 00:10 ID:xZdX2Ekp
>>734
アコードのリコール内容が証拠になるだろ。

リコールの話を持ち出すとすぐに「ヨタは〜」と脊髄反射するンダヲタが多いが、内容で検討した事あるのか?
あくまでオレの考えだが、ンダやヨタに限らず製造から数年立ってのリコールは設計段階では解らなかった
弱点等が表面化したと思われるので仕方がないと思う。
各社この手の内容にはオレは何も言わない。(隠されるよりマシ)
たった2〜3年で部品交換を伴うようなリコールは「反省しろ!」と言いたい>各社共
1度のリコールで大量の車種が該当するのも、部品共有化率が高くなった現代の弊害でこれも各社仕方ない。
先日のヨタのリコールは部品品質ではなく製造ラインの不備。
製造ラインも品質と言えば確かにそうだが、部品品質(設計)の不備よりはまだマシ。

現行かコードは何だ、たった1年の間にいきなり「折れた」だの「対策品と交換」を4回だぞ?
一体何を考えて品質管理してるのか、理解に苦しむ。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 00:10 ID:DRdKIULn
最近のトヨタのクルマも対人衝突を考慮したやつ?
>>735
え〜と、常にホンダは毎年の売り上げを最高益で更新してますが
転落したことはないですね。

2位の某外資メーカーがダッチロールを繰り返してたのは経済誌で
観察しておりましたが。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 00:15 ID:xZdX2Ekp
オレの場合はその他に、国内の各乗用車メーカーに部品を納めてた人間から話を聞く機会があったんでね。
内容はその人にも迷惑がかかるから詳しくは言えないし、ここでオレが詩に事を書いても所詮は
「便所の落書きレベル」
と評される2chの話だ、と真に受ける香具師は居ないだろ?(w
だから控えさせていただく。
まぁ好き勝手に「逃げた」だの「通報しますた」だの妄想してください。>ンダヲタ各位

ただ一つ、俺が好きな名言を一つ捧げます。
___________________________________________________________________________
この世の中、「知っている人だけ得をする」ようになっています。
ただし、「知らない人」は、自分が損したことに気付かないような
親切な構造にもなっています。
__________________________________________________________________________


以上、長文失礼した。
>>738
ホンダの場合は品質管理の問題で頻繁に交換を申し入れてるのは確かですが
トヨタの場合は数年後にボンネットから延焼したりとシャレにならんですねぇ。

日本がアメリカの第52の州じゃなくて良かったですね。
>>738
漏れは別にホンダ嫌いではないし、フィットはなかなか素晴らしい多用途車だと
思ってもいるけど、確かにホンダのリコール多発は度が過ぎてるね。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 01:38 ID:rweMCj4i
>>741
典型的な便所の落書きを見せてもらいます田(w
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 01:43 ID:Auekvb5l
数年後にボンネットから延焼って・・
トヨタ車は三年で買い替えが基本ですが何か?
その間に頻繁に部品交換しなきゃならないホンダ品質って(w

品質 豊田>>>>>>>>>>>>>>>ホンダ
とID:bhp9u//E自ら証明したようなものだな(w
>>745
そうですか・・・トヨタは3年持てばいいんですか。
へ〜え。
http://www.toyota.co.jp/recall/
所でリコールには3年以内のも沢山あるようですけどそれは貴方が

耐久性 ホンダ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>トヨタ
であると認めているわけですね。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 11:19 ID:H37FnkYU
>>720
トヨヲタ、鋳鉄ブロックマンセーヲタ、エンジン構造基地外(ただし設計オンチ)、
兼○親父崇拝ヲタ、ターボチューン信仰が重度に進行。
とにかく薄識なうえにくだらない長文が多い。
専門用語を適度にちりばめても専門家には失笑ネタでしかない。
こいつに相手するのは楽しいが無駄なので今回は控えるよ。

スレPart2から3あたりでは勘違いヲタへの指摘は楽しかったがな。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 11:33 ID:Y+M3sCjg
チタンコンロッドage
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 11:43 ID:BRmEHbcd
4AGからB16Bに乗り換えた。
結論、目くそ鼻くそ。
B16Bじゃーね。そんなもんでしょ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 12:08 ID:B7WjtZZi
高性能に決まってんじゃン
COTYは常連だし 評論家の大先生方も褒めちぎってるじゃん
雑誌の試乗記にも悪いとこ書かれてないし
本田は世界一高性能な車を作ってるメーカーだよ
>>751
レベルの低い嫌味だな。それで何か気の利いたこと書いたつもりになってるの?プ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 12:28 ID:zqMO32Qu
>>751
本気で言ってるの?
ネタだよね?
>>751
縦読みじゃない事に驚いた
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 16:51 ID:z+SEB7cm
有名な暗号じゃないか。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 17:15 ID:mwFOdWO0
>>752-755
どう考えてもアンチンダのネタです。
それぐらいすぐ気づいてください。




スバル(ディーラー除く)バンザイ!!!
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 18:18 ID:Iy+wEnfq
ホンダは確かに高性能だね。ハンドルとか国産の中で一番軽く回せるし。
そうゆう細かい気遣いが他のメーカーと違うところだよね。
4WSも結構効くし。
758ホンダヲタ Ver.2:03/10/06 18:56 ID:ljTXYWTv
>>757
しかし、BBプレの4WSはよく壊れました。
直すのにお金がかかるので、騙し騙し乗ってました。

結局、辞めちゃったし〜。
でも、面白いクルマでした。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 18:59 ID:frf7hgPu
アルミブロックのオープンデッキ構造が弱いという話ですが
日産VQなど見ると
そうもいえないのが判ると思いますよ。

VQは支えなしのシリンダースリーブが浮いてるといっても
肉厚がすさまじく厚い。
ホンダのシリンダーが薄いアルミのパイプとすると、
日産のそれは大砲のようです。
まあ、アルミ壁を分厚くすれば冷えも悪くなりますが・・・

よく考えてみるとV6は縦に3気筒分の長さしかないから
サイアミーズで詰めることはないんですね。
それによってメタルの寸法も稼げる。
エンジンを絶対的に短く小さくするのであればV6といえども
ボア間を薄くする。これがホンダ。

水平対向におけるポルシェとスバルの差ですね。
ボアをつめるだけつめるスバル、大砲のように野放図なポルシェ。
とうぜんパワーを出すには後者が優れてます。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/10/06 19:00 ID:frf7hgPu
余裕のない薄肉エンジンは、音・振でも不利ですね。
ようはアルミ猿人が悪いとかオープンデッキだからダメとかでは
なくホンダの余裕のない寸法設計が良くないわけです。
さらに見逃せないのはVQは、サイアミーズでボアを密着させる
のではなく、切れ目を入れてシリンダー間に冷却水を流してる。
ホンダやスバルはありません。
ということは、ボア間の壁の熱負荷がすごいことになる。
この対策がないわけです。
また、アルミ鋳造のさいのアルミの流れを考えてみましょう。
湯材が一番流れにくく、気泡が入り易いところがボア間の部分です。
一番奥で狭くなってるから当然でしょう。

鋳鉄スリーブ間の狭いアルミ部分。
ブロックを鋳造する上でも難しいのがこの部分ですね。

さらに品質上で問題ないレベルの気泡であっても、空気の熱伝導は
きわめて悪いためオーバーヒートし易いエンジンになります。
これを防ぐために日産はスリーブ間に隙間につくり冷却水をながし
完全なサイアミーズを避けてました。
三菱の4G63やトヨタ2JZは、サイアミーズであってもボア間に
クロスドリル加工して]型に冷却水を流してる。
ホンダは、このような工夫はコストダウンのため一切やらないので
オーバーヒートの熱変形に弱いエンジンといえるでしょうね。

さらに鉄板を折り曲げた安物ウォーターポンプが、キャビテーションを
だしまくって高回転=オーバーヒート地獄を招きます。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう
というか60度V6はボアピッチを詰め辛いのでは。