ホンダは、ホントに高性能?Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
ホンダは、ホントに高性能?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1057369231/l50

前スレは猿人談義に花が咲きましたが、猿人以外でもまだまだ語れると思うので
part2を立てました。

2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 16:27 ID:xdEiJ3Ay
まだやるんスか?
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 16:27 ID:3q88DqDR
日の当らないアルミボディ、4WS、VGSや新技術のHIDS、CMSなども
語ってください。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 16:31 ID:Px7JwbrL
ホンダはホンダに高性能?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 17:00 ID:iCp4s+IH
>>3
そういやATTSなんてのもありましたな
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 18:03 ID:A/YG7pQe
前スレアルミボディの途中だったんだけどさ
数年前に日経新聞にホンダがアルミモノコックを従来から大幅に安く作る技術確立
したとかってあったんだけど
あれどうなったの?
すげー燃費よくなって商品性アップするなーと期待してたんだけど全然出てこないね。
大幅に安いといっても、例えば1000万円のNSXが
製造工程を変えることで800万円になったとかのレベルでしょ。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 18:55 ID:6k2Rxn8b
>>6
ホンダはホラ技術が多いからな・・
技術者がオナニーして出してしまったらもうオシマイってのばっかり
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 18:57 ID:f4FRux2Q
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
 http://www.dvd-exp.com 開店セール1枚 500円より
安いな。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 19:57 ID:fsDWrsxZ
>>10
ワロタ(w
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 20:58 ID:me7Yn5Cc
>>6
アルミなんて、大衆車にゃ採用できんでしょ。
つまりNSXがMCするまで日の目をみない。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 21:00 ID:iJNRRnKE
>>6
日経が流したデマ。たまにある。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 21:07 ID:Wjsy6jeG
排気ガスをきれいにしようとすると、触媒の目を細かくしないといけない。
すると排気効率が悪くなるのでパワーダウン。
そのためかホンダはあまり積極的に星を上げようとしない。
この点は日産やトヨタなど他社は頑張ってきてる。ホンダのエンジンは環境破壊
の原因であることを忘れずに評価したい。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 21:19 ID:Az8Ouxgf
>>14
日産ディーゼルとトヨタの子会社の日野は?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 21:22 ID:iJNRRnKE
>>14
具体的に各メーカごとに星数の割合を挙げてみて。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 21:26 ID:yBhma2IB
つーか>>6をS2Kに採用したんじゃなかったっけ?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/01 21:43 ID:me7Yn5Cc
え!?
19山崎 渉:03/08/02 01:37 ID:Eu3ya0gO
(^^)
>>7
>>12
いやそれが普通の大衆車に採用出きるような事かいてたのさ。
かなり印象に残っているから2割なんてせこい物じゃなかった気がする。
>>17
そうなの?アルミモノコックの記事じゃなかったのかな。
あの記事覚えている人なんていないか
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 03:21 ID:AvJpULHv
2217:03/08/02 08:09 ID:qnwKSYe9
ゴメン。S2Kはオープンボディでの高剛性化ダターヨ(´・ω・`)
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 16:20 ID:Y5/mfY4t
>>21
どうしてこんな記事がでたのか、裏が知りたいね。
>>14
NSX、S2000あたり随分前から☆☆ですが?
高出力狙ったエンジンで☆☆は結構凄いことなんだけどね。
次のマイナーチェンジで☆☆☆になるんじゃないかな。

25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 19:22 ID:r38bTHo/
いや、ホンダはトヨタや日産にならって☆☆☆のスポーツモデルは出さない。
ホンダ車を☆☆☆にしたらS2000なんか180馬力位に・・・。
いまでさえ実測200馬力そこそこのサバ読み250馬力なのに大恥をかいてしまう。
日産はターボから大排気量に方針転換したのは環境を守る大義名分のためだが
排気ガスを汚くしてもパワーを出すのがホンダのやり方。
他社にくらべてDQNの多いホンダの客は環境問題など無関心と読んでるメーカー。

だいいち、売れてないスポーツモデル生産はイメージ保持以外の目的はないから
一年後には、排気ガス規制を口実にそのまま生産中止でしょう。
>>25
完全燃焼に近づければ近づけるほど
馬力は上がり排ガスは綺麗になるよ

ホンダの車がどうなのかは知らないけどね
くくくっ(含み笑い)
>>25
S2000は3年前の登場時すでに☆☆、今秋のMCで☆☆☆。
ちなみに3年前のカローラは☆だったが?
S2000の方が環境に良かったんだね、君の論理だと。
NSXもカローラより良かったんだね。(笑)
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 20:14 ID:od8W5jHV
>>27
気持ち悪い笑い方やめろーりんぐさんだー
>>26
その辺はすでにどこもやっていて
今は後処理をどうするかの問題だからな。
あまり排圧をあげたくないなとなれば、触媒の目を荒くするという手もあり。
25は知ったかだから放置の方向で。
ヒキーで本で読んだ浅はかな理論を言ってるにすぎない。

あ、俺自動車メーカー研究所勤務ね。
ところで、あの星は信じていいもんなのか?
実際の使用環境になったら全然違うとかないのかね。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 20:47 ID:ypVgqkon
ところでホンダヲタはなぜサバ読み250馬力の話になると逃げ腰なんだろう・・・
ホンダはカタログスペックと実測値に差がありすぎ
馬力、燃費は言うに及ばず最小回転半径まで差があるなんて
ストリームなんて実測値はカタログ値+20cmもある
あまりにも酷いので最近は色々な雑誌で叩かれ始めているよね
てゆーかS2000はFRだからシャシダイとエンジン単体ではどうしても誤差が出てくるよ。

>>33
相手にされてないだけでは?(苦笑)
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 21:26 ID:M04G4fzN
>>33
問題はそこなんだよ。
触媒は温度が高まらないと貴金属の反応が起こらないから、始動直後は長い排気管の先にある触媒
が冷えたままで、汚いガスを垂れ流ししてしまう。
それを嫌って10年以上前から外国メーカーはもちろんトヨタ日産も、エンジンの排気直後から
触媒をタコ足に仕込む2重の触媒を採用してる。
ところが、この方式はNAにとって致命的な排気効率低下になる。
そこでホンダはS2kなどは、あえて無視してタコ足を思い切りよく効率重視にした。
排気ガスを汚くしてもパワーを出すのがホンダのやり方。
もちろんMRSなどは効率低下を承知でタコ足に触媒を仕込んでる。性能より環境を取ったわけ。

Z33はベスモ登場時にガン爺が叩いていたが、☆☆☆を達成した努力を褒めるべきと他のキャスター
でさえ呆れた様子だった。
☆☆のエンジン、しかも2重の触媒を採用せず汚い排気ガスを垂れ流しにしてるホンダ車のような
インチキで「パワー出てる」と褒めてもナ・・・
日本のジャーナリズム評論は本田に金を積まれておかしくなってるんじゃない?

擁護派は次のマイナーで2重触媒をやったら?というだろうけど、これカナリ古い技術なので
S2kの開発時にわかって実行した確信犯。いまさら採用するとは思えない。
ハイハイ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 21:32 ID:1pa0ZWGM
で?
ごちゃごちゃ言うやつは一度、S2000に乗ってみろよ。
もちろん9000回転まで回してな。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 21:37 ID:2T11hN7p
>37
環境が気になるなら車のるなw
どうしても乗るならカブでものれよw
環境環境うるさい奴は、息するな。屁こくな。ゲップするな。

早く死んでくれ。それが一番の環境保護。
>>21
おおありがとう。ガセネタだったのかよ!
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 21:39 ID:2T11hN7p
環境気にするならトヨタにガソリン車作らせるな
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 22:00 ID:od8W5jHV
高回転型のスポーツエンジンなんて
一部マニア以外に何かメリットでもあるの?
上まで回さなきゃただのヘッポコじゃん
としか大部分の一般人には感じ取れんと思うが
過給機もいらんがね
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 22:01 ID:p97K0nZT
で?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 22:02 ID:r9sYHJT2
クソ〜、最近どうも体の調子が悪いと思ったら汚い排気ガスを垂れ流すホンダのミニバン
のせいか・・・ゴホゲホ

金儲けのために高性能を謳い触媒をケチる悪徳企業ホンダ・・・ゆるせん。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 22:02 ID:RBwDpy1m
過給機は要るだろ。排気量減らした上で過給によって燃費向上。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 22:04 ID:p97K0nZT
FITタイプRてマジででんの?
>47
耐用年数過ぎたデリカのせいです。たぶん。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 22:05 ID:p97K0nZT
デリカの煙幕攻撃は危険すぎる
ホンダの車の良さが理解できないなんてかわいそう
一番性能がいいんですよ?
5345:03/08/02 22:16 ID:od8W5jHV
誰も反論できないんじゃん
なんかうなずけるツッコミいれてよ

>>48
そのへんは百歩譲るよ
つーか、お前がへっぽこで誰も相手にしていないんだよ。
高回転まで回せないお前はトラクターでも乗ってろ。
5545:03/08/02 22:41 ID:od8W5jHV
あらら・・・つまんないの
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 22:44 ID:RBwDpy1m
ガソリンエンジンって本質的なところはWW2の頃からあまり進歩してないよね。
平均ピストンスピードが上がった程度で。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 22:52 ID:eCIRVcgW
汚い排気ガスを垂れ流してる現状ではホンダエンジンは全く評価できないな。
テメエさえ良ければいいとホンダヲタは喚くだろうが、公害を撒き散らしながら
「ホンダミュージック最高!」
とアクセル全開する姿は、やがて社会的に憎悪の的になるよ?

世間は無知だから☆☆や☆☆☆などの技術者のいんちきに引っかかってたが、これからは
そうはいかない。
トヨタや日産はスポーツモデルであろうとキチンと努力してきたんだから。
MRSやZはイマイチ音が良くないと言われたが効率の悪い排気系だから、当たり前。

それどころか公害対策をやってないホンダエンジンを持ち上げた機械オンチの罪は重い。
一目見れば、始動直後は汚いガスが垂れ流しと分かるはず。
それに気がつかずに音がいいとマンセーしてるんだから、いかにホンダ支持層が技術に
無知か分かるね・・・
いい年をしたホンダファン&30代のF1セナヲタの知識は貧弱ですね(プッ
こりゃ、だますのは簡単でイイや。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 22:53 ID:oxa3g6Ja
>>56
ヲイヲイ(w
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 22:55 ID:RBwDpy1m
いや、燃料消費率なんてディーゼルの変化に比べればガソリンなんてぜんぜん変わってないし。
燃費は良くなったけど。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 22:56 ID:2T11hN7p
排ガスしか興味ない奴っているんだね
アルテッツァRSは☆いくつなのだろう?>>煽りクン
ちなみにアルテッツァはボーボー音でかいぜ〜?
でも音はよくないが(笑)
なぜ分かるか?そりゃオーナーだったからよ。

アルテ☆あったかかぁ。見たことないなぁ・・・(笑)
今乗ってるクルマは☆あるけどね〜。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 23:02 ID:a6zLn5eA
安心しろ、無能で金が欲しいだけの政府が☆3以外は無意味にしてくれたよ・・・・(鬱
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 23:10 ID:M9QO/RMn
排ガスヲタのいるスレはここでつか?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 23:12 ID:XogEufoT
>>61
アルテRSに限らず、トヨタはセリカもMR−Sも☆ひとつだぜ?
さすが手を抜くところは抜くトヨタだわ。
環境じゃスポーツ系が売れない事をよくご存知で(ワラ
セリカやMR−Sに比べるとS2千の☆2つはすげ〜わな。
まあ、57は何も知らない厨房だから。
つーか排ガスのこと言い出したらスバr
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 23:33 ID:rfusJDyQ
>>28
S2000は登場時には星付きじゃなかったよ。
>>66
まだ☆の表記じゃなかったからな。
H12年度排ガス規制値−50%の”低排出ガス車(LEV)”という表記だった。
まあ、今で言う☆☆だけどね。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 23:52 ID:oxa3g6Ja
>>57のマヌケぶりがあまりに惨めだ
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 23:55 ID:I0IkvnZI
あいかわらずンダヲタは自己中ですね。
いくら☆を取ろうとも、触媒は冷えてる状態ではまったく機能しないのだが?
そもそも触媒の反応というものを知らないようですな・・・

そこを無視して環境性能を語っても無意味だよ。
ホンダは確信犯で始動直後の排気ガスを汚いまま放置してるのだから。
排気ガスを汚くしてもパワーを出すのがホンダのやり方。
パワーの方が大事なんだから。
いっとくが☆☆☆を達成しても、いまの形式のままでは叩かれるぞw

公害問題にうるさい本田宗一郎が生きていたら、はたして、こんな車を作れたかな?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/02 23:58 ID:RBwDpy1m
>>69
シビックRSがあったやん。
触媒が冷えてれば性能が発揮できないのはトヨタも日産も同じなのだが・・・。
それを嫌って初期のCVCCが発明されたのは有名な話。
今はもう触媒抜きでは環境性能は達成しようがないけどね。

いずれは燃料電池車に切り替えでしょう。化石燃料には未来は無いよ。
エキマニに触媒おくのと中間におくので、どれだけ違うんだろうね。
きちんとデータで言ってくれないと、誰も納得できないよ?>>69
燃料制御で触媒の位置なんか関係ないのとちゃう?
同じ環境で冷えてる時にトヨヲタとホンダでどれだけの差になるのか
きちんとデータで説明してくれよ。机上の空論じゃなければだけどw
69は自己中だな。
っていうか便利な思考回路だな。長生きしそうだ。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 00:18 ID:mnLPQaxO
要は触媒までの排気系の熱容量を如何に減らして始動時の排気温度を出来るだけ
早く上げるかなのだけれど。そのためには出来るだけ近くに触媒があった方がいいけど
単純に位置だけで変わるものでもない。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 00:22 ID:kDnxSmuH
>>72
へえ?役に立たないのなら性能低下を忍んでまで、あのような場所に抵抗物は入れませんよ。
ちなみにホンダでもエンジン付近に触媒があるなら叩く理由はない。
触媒の位置がシリンダーに近いほど良いんだな?
解った。お前の車はシリンダーに触媒つけてやっから。
特別仕様な。
環境の為だったら、少々高くても買ってくれるんだろ?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 00:30 ID:mnLPQaxO
>>76
後方排気、低ヒートマス(熱容量)。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 00:32 ID:kDnxSmuH
そういえばDC2も無神経な位置にありましたね〜触媒

冬なんか都会の渋滞をトロトロ走ってたら、長時間キタネエ排気ガスをまきちらすホンダ
うちシリンダーHEAD作ってるから、触媒のメタル切り取って
排気ポートに埋め込んだ特別仕様を>>75の為に作ってやる

1000万で良いから買ってくれ。
環境に優しいぞ。
おまいら、もちっと勉強しる・・・
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 00:41 ID:kxoJA+uA
>>78
君の車の排ガスも十分キタナイ
君たち、排ガスを気にするならチャリにのれ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 00:50 ID:InWpR6PZ
まあ排気温度が高くて、絶え間なくエキマニに排気ガスを脈動的におくりだすエンジン
は実はロータリーなんだけどな。排圧が高く触媒は加熱し易い。

マツダ最高とおもわない?きみたち
始動直後排気汚いのは全車種同じ

早く性能発揮しても星一つはマンセーで
遅くても星二つは社会的に憎悪の的
ふぅん?
で、ホンダのはトヨタや日産に比べてどのくらい遅いんだ?


正直俺は燃料電池以外はどれも大差無い気がするのだが
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 01:11 ID:YXmmdz6y
>>84
そんなことないよ。始動直後の排ガス浄化性能を気にしなくていいのなら、
別に触媒位置を動かす必要はない。
確かに始動直後の排ガスのためには触媒の位置は大事だ。
最近のホンダ車は後方排気にしたりエキマニ直下にしたりエキマニを2重にして
早く熱くなるようにしたりしてるんじゃないっけ?
S2000は俺きらいなんだがあれも熱容量小さい素材使って早く触媒が活性化するようにしてる。
でもさ、そんなに排ガス気になるんなら全体に影響する燃費は考えないの?
今は知らないけどS2000が登場した当時同じ2リッターでアルテッツァ(6MT)より馬力があって
燃費がいいという事実。10.15モード、60km/m走行の両方でね。
車重が違うだろうから当たり前といえばそれまでなんだけどな。
じゃ、S2000より軽いと思われるMRSが☆ひとつとはどういう事なのか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 02:54 ID:anaSE3RZ
じゃ、S2000より重くてパワーのあるZが☆3つなのはどういうわけか?
正直スポーツカーの排ガスなんてどうでもいいじゃん。
多少汚かろうが数が少ないんだから放置してもいいじゃんよ。
反社会的にガーッとかっとびたいのに野暮な突っ込みすんなよ。
触媒の位置がどーたら、☆の数こーたら言っても最近の
ガソリンエンジンよりも、黒煙吐きながら走ってる古い
ディーゼルの方がよほど問題なのでは?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 09:52 ID:4L7KBtp4
ホンダってトヨタとともに燃料電池のスポーツカーを
作ったんでしょう、燃料電池も相当の技術蓄積あるんじ
ゃないのかなあ。
燃料電池、今はトヨタホンダが先行してるが
ハイブリッドのような思わぬ逆転がないことを祈る。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 10:08 ID:nTjfbVDG
>>91
ホンダってトヨタとともに燃料電池の車を組み立てたのかも知れませんね。
(アッセンブリー工場として)
実際に難しいと部分は外部の会社に委託する事も多いし、同じ時期に完成する
技術は結構同じ委託された会社がやってることも多いからね。
電池なんぞ各社共用できる規格統一型でいいよ。
燃料電池車でいちばんコストを食い潰してるのが電池だし、どれくらい
長持ちするか知らないが買い換えの度に買い直しとかだと嫌だな。
ディスカウントで電池だけ安売りするとかしないかな。

興味あるのは加速能力とか低消費電流とかコンパクト化の実装技術だよね。
ドイツF1予選でトヨタは4強に割って入ってることから、トヨタを含めた5強時代に突入した。
5強=トヨタ、マクラーレン メルセデス、ルノー、フェラーリ、BMW ウィリアムズ。

ドイツGP予選2日目順位
1 J. Montoya BMW ウィリアムズF1 Team
2 R. Schumacher BMW ウィリアムズF1 Team
3 R. Barrichello Scuderia フェラーリ Marlboro
4 J. Trulli Mild Seven ルノー F1 Team
5 K. Raikkonen West マクラーレン メルセデス
6 M. Schumacher Scuderia フェラーリ Marlboro
7 O. Panis Panasonic トヨタ Racing
8 F. Alonso Mild Seven ルノー F1 Team
9 C. da Matta Panasonic トヨタ Racing
10 D. Coulthard West マクラーレン メルセデス

13 J. Villeneuve Lucky Strike BAR ホンダ

17 J. Button Lucky Strike BAR ホンダ
ドイツF1GP予選
トヨタの予選タイムはパニス1'16.034とダマッタ1'16.550。平均すると1'16.292。
ホンダの予選タイムはビルヌーブ1'17.090とバトン1'18.085。平均すると1'17.588。
トヨタとB・A・R ホンダのタイム差は1秒296。

ホンダのエンジン重視策では行き詰まってきた。
これは市販車にもいえること。
エンジンだけでは速く走れない。
>>96
板違い。
 
市販車はエンジンだけじゃないからホンダ車が上のクラスをいじめてきたんだじゃないか
前スレでさんざん既出
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 13:17 ID:YX3X/Wzb
しかし今のホンダは悲しいことにスポーツVTEC搭載車以外に魅力感じないなー
ホンダのスポーツ系を絶賛するわけじゃないけど(ってかあんま好きじゃない)
それ以外の車種はさらに魅力的に感じないし
ホンダには「面白い車」を期待してるんだけどなー(コンセプト的にね)
>98
フィットは魅力的過ぎて魅力が無い。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 13:43 ID:+8zzSmt3
今、家の庭に見知らぬステップワゴンがエンストで立ち往生してる。
昔は結構いたけど、久しぶりの出来事で結構、新鮮(w
(お母さんと子供はエライ不機嫌、パパの威厳失墜しまくり)
高性能云々より先に壊れない車を作りましょう。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 14:29 ID:yOC3cKnc
ホンダはトヨタや日産に負けないぐらいの環境技術を持ってるのに
アピールがへたなので世間に認知されてないんだなーと個人的に思う
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 14:39 ID:XwK4TAP8
>>100
人の家の庭でエンストするとは、なかなか珍しいですな(w
>>100
お母さんが不機嫌なのは仕様です
104100:03/08/03 14:50 ID:y0Yp2+HL
>>102
家の庭、国道に30mくらい面していて舗装してあるからね。
Uターンの車とか沢山来るよ。
第2期で勝てたのは強いエンジンメーカーがいなかったから。
現在の、F1みたいに複数の巨大で強いエンジンメーカーが本気で
参戦している場合、今までの結果が本当のホンダの実力だべ。
トップスピードでBM、フェラ 、ベンツに10Kmへたすりゃ20Km
以上も遅いのに自称エンジン屋とは笑える。パワーがない証拠。
本当にエンジンがよければ高速コースでもっと上位にくい込むはず。
自称エンジン屋ならトップスピードで負けんな。遅すぎ。
ストレートでフェラとマクラーレンに両サイドからぶち抜かれたジョーダンホンダ。
ホンダパワー最高。

もうホンダに優秀な技術者が残ってないのかもな
後藤さんはフェラーリに移った後のインタビューで「日本の企業は一度
辞めた人を雇うことは無い。」って言ってたし、ホンダに戻る気は
ないだろうなぁ。
優秀なのはみんな燃料電池車や電気自動車、ハイブリットカー、アシモ
開発してるような気がするソーラーカーも真面目に作ってたな
なんかホンダ内部も技術者が派閥になってるんじゃないかな
レース部門が前ほど優遇されてないような気がする
だいたいホンダF1の総責任者の福井が責任も取らず社長?!
というだけでホンダF1の勝利の見込みは無くなった。
この会社、実績を上げたものがTopに立つという体質じゃないって
こと証明したようなもの。 (藁
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 16:22 ID:XwK4TAP8
>>105
あまりに単純思考でF1やメーカーというものを考えてますね。
無知をさらけ出すとは、こういうのかな。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 16:54 ID:YiMDsKGL
第二期で勝てたのは開発速度の違い。
技術者というより職人的なF1エンジニアリングに近代的なホンダシステムが勝った。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/03 17:06 ID:4LuH4ytA
漏れもブイテクとパッケージ以外にンダには興味ない。
一般車にしか興味ない、当然F1知識をひけらかすアホにはなりたくない。
80というかトヨタ全般に耐久性はある。
数年前にビデオで5万q中古テストをやっていたが、他社の280馬力は性能低下
はかなり酷かった。とくにブッシュのへたり。
その中で80の耐久性は新車同様と言われ、サーキットのタイムはGTRやNSXは
もとよりエボインプを上回ってた。
これはチューンされた広報車ではなくて一般人の中古車だから頑丈なのは確か。
無事故、無改造の5万qRZなら、とくに問題はないハズ。
いま日本ホンダでF1関係やってるか?
栃木?朝霞?

俺はF1はイギリスでやってると思ったけどな
エンジン良くてもシャーシとのマッチング悪ければ・・・
とかどうでもいいか
>>109
頑丈過ぎ。オーバークォリティは大衆車として大幅減点。
その点GT-R、NSX、エボ、インプは大衆車らしくキッチリ性能低下しているので実に優秀。

メーカーにとってはな。
ホンダがWGPに出場できるのは、わが国の技術を盗用したからだ。

とチョン留学生に言われたとかwどっかのスレで見たな。
本当かよと眉唾で聞いていたんだが… まじにホンダはヒュンダイの技術をぬすんだの?
しらねーよw
盗むほどの技術あるのか?
北米の頭悪い層はホーンダとヒョーンデの違いが解からないまま
安いほうのヒュンダイを買っているという笑い話はある。エンブレムも怪しいしな
相変わらずソースなしのアンチホンダが飛び交ってますなあ(藁)
とりあえず「ホンダ車は環境に優しい」というソースを上げておく。

●<地球に優しい車ランキング>米国の民間団体「憂慮する科学者同盟」(UCS)
は4日、日本の自動車メーカーは米メーカーよりも人や地球に優しいとする
環境度ランキングをまとめた。1位はホンダで、トヨタと日産が続いた。4〜6
位はフォード、ゼネラル・モーターズ(GM)、ダイムラークライスラーの順だ
った。米市場では6社で計90%のシェアを占める。
『憂慮する科学者同盟(UCS)』:http://www.ucsusa.org/

2002年12月6日付の日経などにも載ったので、比較的簡単に確認することも出来るだろう。
ちなみにこの団体のこの発表は2ヵ年ごとなので、今年の発表は無いよ。

アンチホンダさんは自分勝手な妄想でなく「ホンダ車が環境に悪い」という、
ソースをキチンと挙げてから議論してね。
パクられ元は何故WGPに出ない。
>>114
ところがだ!マジレスしたりソースを出すとスレが止まるんだよどういう訳か。
>>109
そのビデオはベストモータリング2000年6月号。
5万q中古テストだが唯一スープラはサーキット走行経験車ということで2.4万km。
ヘタリが少ないと評価されたのはNSXとスープラ。インテRの評価も高かった。
スープラがトップだったのはリフレッシュ前のエビス西コース。
リフレッシュ前のパワーチェックではNSXが280.4PS。
スープラはブーストアップ仕様で278.5PSで、R33GT-Rが273.3PS、
ランエボWが239.3PS、インプレッサが202.8PSだった。
リフレッシュ後は各車ブーストアップやらタービン交換でGT-Rが350.1PS、
スープラが329.8PSでインプレッサが300PS。
NSXは前後スタビとエンジンマウント、ファイナルをR用に交換でエンジン関係のリフレッシュはなし。
リフレッシュ後の筑波タイムアタック(セミウェット)の結果は
33GT-Rが1’09’47、RX-7が1’09’69、NSXが1’09’86、インプが1’09’87で
ランエボWが1’10’42でスープラが1’10’56。
ちなみに参考車としてランエボY TME(新車)が乱入しており、コイツが1’08’23。
あとオマケのソースリスト(藁)

http://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
http://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
http://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
http://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
http://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県
http://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫
http://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
http://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
http://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
http://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
http://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
http://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
http://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県
http://www.choko.co.jp/ チョーコー醤油株式会社 長崎県
http://www.timelyhit.ne.jp/ajiyoko/shop/sauce/sauce1.htm 阪神ソース株式会社兵庫県
http://www.kyoto-thinking.co.jp/hirota/ 京風味ソース本舗 蛇ノ目食品廣田徳七商店 京都
http://www.optic.or.jp/com/fujiisauce/fujiisauce.html 有限会社 藤井ソース工場 岡山県
http://www2.neweb.ne.jp/wd/hikari/ ヒカリ食品 徳島県
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/aokia/ 下北沢ビレッジソース 丸寿食品工業株式会社東京都
http://www.yamayashokuhin.co.jp/ 山屋食品株式会社 東京都
http://brothersauce.com/ ブラザーソース森彌食品工業株式会社
http://www.asahi.co.jp/you/t20011026.html 神戸地ソース物語
http://www.himeji.ne.jp/harima/01/meijyo01.htm 名城ソース 兵庫県
 【関連団体】
http://www.maff.go.jp/koueki/sougou/35/35.htm (社)日本ソース工業会
http://www.soysauce.or.jp/ 日本醤油協会
韓国では、戦前の大韓帝国はソウル大や研究所にすごい独自技術があったが終戦で日本人が
すべての資料を持ち去り、施設を破壊したと教えてます。

日本人がノーベル賞を取ったり、世界的に凄い技術があるという話になると、かならず年配者が
このことを指摘します。
そうニダ
世界中の全ての技術の起源は半島ニダ
日帝が全部悪いニダ

中国にぼろぼろにされ日朝合併を頼み込み
あまつさえ合併反対した時の首相伊藤博文を暗殺してまで
日本の属国になった事は後世に伝えないニダ
>>117
そのビデオ、内容は忘れてしまったが一部の改造は100万以上使ってるので
チューニング後のデータは参考にならないなあ。
しかし改造前のNSXがエビスでスープラより遅いのは、へたりが少ないとは言わないのでは?

結論としてはターボは金が掛かる、それともアナタ5万キロごとにOHしますか?
というエボインプ叩き。
ニレの愛車インテRをお勧めしたかったんじゃない。編集部としては。
でもエビスで一番遅かったのは確かインテRだから、これもマユツバなんだ罠。
広報車DC2ってもう少し速くなかった?とツッコミ入れたくなったw
保全
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 10:38 ID:B/eXPICR
>130 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 03/07/28 18:22 ID:q03M/3Pt
>今日、鹿児島の陸運でナンバー封印待ちのソアラが火ふきましたw
>炎天下でエンジン掛けて、ライト点灯したままだったみたいですが
>ラジエターファンが止まったのでしょうか?(熱暴走)
>持込んだトヨペットマンも呆然としていましたw客になんて説明す
>るんでしょうw

http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB0002169.jpg

前スレでウォーターポンプについて解説されてた方、この症状について説明キボン。
ウオPの話は、トヨタ系列のアイシンの下位製品をホンダが喜んで使ってるという
暴露ネタだったと思ったが。
ホンダエンジンの実力は、トップチームのウィリアムズやマクラーレンに
選ばれなかったことで想像が付く。

B・A・Rナラ選ンデクレル
>>123
チューンしてあるっぽい外観だね。
ヲタディーラーは改造のせいで萌えたと言い張りそうw
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 18:58 ID:ymCgk8mx
F1ホンダヲタがどう言い訳しようが、結果が出なくちゃしょうがねーだろ。
結果が出なくても、自前で参戦しているトヨタの方が千倍マシだな。
トヨタは言い訳出来ねーもんなー。
その点、ホンダはBARのせいに出来るところが有利。
しかし、ホンダもエンジンだけじゃF1は勝てないって事を、身をもって
体験したことを忘れてるのかねー。
惰性でやってるなら、やめちまえ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 19:08 ID:B/eXPICR
>>127
まあホンダは昭和40年にフル参戦2年目で初優勝してる。
ヨタはホンダどうこうより1勝もできずに撤退なんてないようにしないとね。
ホンダが築いてきた日本のモータースポーツの歴史を汚すなよ。



特にレギュレーション違反とかな。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 19:13 ID:W6BJeyci
F1でホンダは、第1期5年間、第2期10年間、第3期3年間、合計15年間の経験があり
トヨタはたった1年間の経験しかないが、
1歳の赤ちゃんと15歳の高校生のコンストラクターポイント差が1点しか無いとはびっくりだ。
赤ちゃんは成長が早いとはいえ・・・
>>129
戸籍上は赤ちゃんなんだけど
中身は物凄い親父らしいぞ。しかも外人という噂もある
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 19:17 ID:B/eXPICR
金賭けて技術の確立している技術者雇ってるんだから、もう少し頑張んないとね。
ヨタがシャカリキなって目指していることをホンダは30年近く前にもうクリアーしている訳だが。
同じ2年目で。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 19:19 ID:B/eXPICR
>>129
あ、これマルチコピペじゃん。
ヨタヲタのマルチ癖は一向に直らんな。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 19:23 ID:uAL/GTS3
今のF1ってエンジン技術の向上とは何の関係もないと思う。
排気量無制限、過給OK、燃料搭載量のみ規定とかじゃないと。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 20:53 ID:RtXOuclz
外車が高性能とすれば、それと比較できる頑丈さを持つエンジンは、ホンダには
一機たりと存在しない。子供の玩具というほかないだろう。

腰下の弱いホンダエンジンなら、ブレーキトラブルなど最悪の局面でコンロッド
が折れるかもしれない。



たとえば、NSXで採用したチタンのコンロッド。これは2輪ではめずらしくない
技術だが、いわばスーパースポーツの売りの一つであった。
ところが2輪のチューナーは顔をしかめる。チタンは弱いだけでなく、オイル成分
のおかげで腐食するケースがある。これは一度発生すると加速的に侵攻し、最後は
コンロッドが折れる。
レースならともかく市販4輪に使うべきではないという。
カタログのスペックのために必死でしょホンダは・・・何を考えてるやら。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 20:57 ID:MV0eRkT8
具体的に車種名を出さないところを見ると・・・
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 20:59 ID:2295j926
>>134 もしかしてヴァカですか?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 21:07 ID:r8fGT4R+
ウイリアムズ・マクラーレンとホンダエンジンで無くても上位の常連。
セナ・プロスト・マンセル・ピケドライバーも一流。やっぱりホンダで無くても早かった。
ホンダって何だったのか?部品下請け?BSやミシュランの方が下請けとしては格上。
一億総勘違いのF1ブーム。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 21:16 ID:H+NELdUv
ホンダは勝ちやすい時期に参戦したよな>1期目
>>137
お前リアルタイムで見てなかったろ
ホンダの汎用エンジン製品、4基買って3基壊れた。
メンテもきっちりしてたのに・・・具合はいいんだけど、正直脆すぎ。

ホンダは汎用エンジンまでレーシング仕様なのかYO!!
>>138
まあ小排気量多気筒はバイクで慣れていただろうからな。
3リッターになったらぼろが出た感があるが。
>>139
漏れリアルタイムで見てたけど、金つぎ込んだもの勝ちって印象しか受けなかったよ。
ウィリアムズルノーにコテンパンにされた時なんか特にそう感じた。

それでもホンダ好きだったけどね。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 21:26 ID:3CDxQzxe
>>141
あれは社長が中村監督の邪魔したから。空冷V8なんて出てきたし。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 21:27 ID:oCchv4O7
>>138
日本の他メーカーは、参戦すらできなかったわけだがな。
>>143
その辺があの頃のホンダの限界というわけで。
技術としてではなく組織としてぼろがでたと。
146137:03/08/04 21:34 ID:r8fGT4R+
>>139
「お前リアルタイムで見てなかったろ。」
眠いから翌日ビデオで見てたからリアルタイムで無かったかも?
星野や長谷見が出てジェームスハントが雨で出なかったF1はリアルタイムで
みてたよ。

>>142
確かにターボの頃は開発に金かけたところが勝てたんだろうな。
とはいえフォードだってフィアットだって金あるじゃんと思ったが。
148137:03/08/04 21:37 ID:r8fGT4R+
>>139
おぼろげながら、NHK白黒ニュースでサーティズも見たような気がする。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 21:37 ID:3CDxQzxe
中村良夫も所詮サラリーマンでしかないので創業者社長のいうことには逆らえなかった。
そのためN360も空冷になってしまった。しまいにはDDACなんてアルミの化け物のようなエンジン
まで登場してしまった。
>>146
それハントじゃなくてラウダじゃないのか・・・
151137:03/08/04 21:43 ID:r8fGT4R+
>>138
日本メーカーは、世界メーカー耐久選手権(ルマン含む)シリーズにしか中島も
トヨタから出てたし興味なかったでしょう。 ぬけがけでしょ。
152146:03/08/04 21:47 ID:r8fGT4R+
>>150
修正ありがとう。年とると呆けが強くて情けない。
153137:03/08/04 21:50 ID:r8fGT4R+
文体がむちゃくちゃになってきた。もう飲んで寝る。
おやすみなさい。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 21:52 ID:2295j926
>>147 フォードは微妙だがフィアットは思ったより病んでいるよ・・・
   いつ潰れてもおかしくない・・・
>>155
そういえば最近やばいらしいね。
フェラーリに遊ばしておく金なんてないはずなのにな。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 22:03 ID:oCchv4O7
>>153
文体だけじゃないけど(w
ヌケガケって、、、いかにも日本的な見方だね。
おやすみ。
チタンがオイル成分で腐食ねぇ・・・。

チタン色アルマイトのギアケースカバーの事かな?
チタンは耐食性に優れる材料だと聞いたんだがそうでもないのか?
いや、きっとメガネのフレームのことだろ。
>>134の脂汗で腐食w
ヨタヲタはホラ吹きばっかだから
あちこちのメーカーのアンチスレを乱立してはホラを吹く
トヨタ自動車本体もヤクザだからあちこちに圧力掛けて
ホラ記事を書きまくる
ライターにカネ積んで満足度1位とかなw
本当にゴキブリみたいな迷惑ヲタだよ
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 22:34 ID:C9rsC2Az
高回転型のスポーツエンジンなんて
一部マニア以外に何かメリットでもあるの?
上まで回さなきゃただのヘッポコじゃん
としか大部分の一般人には感じ取れんと思うが
過給機もいらんがね
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 22:38 ID:3CDxQzxe
>>162
一部のマニア向けだからいいと思うけど。
過給機はベンツのCクラスみたいな使い方ならいいんでは。
ここの住人はチタンコンロッドの腐食折れを知らないの?

残念だ、もうすこしレベルが高い連中かと思ったが・・・
しまいにはホラとか罵倒するしな。いやはや、夏休みとはいえ。

いくら否定しても事実は事実だよ。
ホンダヲタの無知ぶりを晒してるだけw
>>164
レベルの低い我等にレクチャーきぼんぬ
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 22:44 ID:e7gSnD8o
ここのホンダヲタは研究所勤務じゃなかったのかあ?

チタンの特性も知らないで勤まるんですかwwwwww

すべてホラだったんですか?
>>166
ID:e7gSnD8o早くレクチャーしろよw
>>166
おまいの言ってるチタンは純チタンなのかチタン合金なのかわからんが、
コンロットはチタン合金だわな。
何に対して腐食しやすいと言っているのかわからんが、
クロモリ鋼よりは腐食しない。
どっから仕入れたネタかしらんが、おまいの脳みそ腐食してんじゃねーのか?
現に、市場で折れたなんて報告は一件もねーし。
ここでも読んで、材料特性の知識でもつけて、また得意げに書きこ込めや。
http://www.kobelco.co.jp/titan/details.pdf
漏れの持っているチタンの本だと硫化物や塩化物が
応力腐食割れの原因になりやすいとあるが

二硫化モリブデンとか影響するのかね?
>164の無知振りを晒すスレになってきたな・・・。
>>121
スープラはリフレッシュ前からサーキット仕様に改造されていたんだが……
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 23:27 ID:1WPuAsyA
んだオタ勘違い野郎多すぎ!お前の車のエンジンは普通の量産エンジンなんだよ!F-1エンジンの血が流れてるなんて言う奴見ると痛くてたまらん!
173168@研究員:03/08/04 23:30 ID:atAB/Wp5
>>166
お返事まだぁ〜?w
>>170
いやいや結構チタンって曲者らしいから、、、俺自身はよく分からんよ。
飛行機で最初使ったときは非常に苦労したそうだ。
あるロットの溶接がバラバラ剥がれて原因追求したら
洗浄した水道水の塩素がそのときだけ濃かったとかあったらしい。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/04 23:32 ID:uIpyienP
チタンマフラーは弱い罠
チタンを溶接したら熱で違う金属になりそう・・・
177168@研究員:03/08/04 23:40 ID:atAB/Wp5
材料なんて、添加する金属や含有率である程度特性が変えられるのだ。
昔と今じゃ雲泥の差。合金技術なんて日々進んでるのだ。
マフラー如きに使うチタンなんて、チタンの含有率がかなり低い。
じゃねーと曲げられない。
マフラーが弱い=チタンが弱いのではない。
と言ってみる。
>>166
ID:e7gSnD8o逃げ足は速かったな
2度と来るなよクソヨタヲタw
もっとID:e7gSnD8oに優しくしてあげればよかった・・・・。(嘘)
180168@研究員:03/08/04 23:52 ID:atAB/Wp5
>>166が書き込んだのかと思ってドキドキしちまった俺ってw
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 00:00 ID:8hGYsmPX
三本翁はいいました。
三本「ホンダはどうしてなんでもかんでも脚を固くするのですか?乗り心地が悪くて不満だ」
開発「ホンダはスポーツイメージを通したいので」
三本「だったらF1でがんばればいいじゃないの。あとS2000とかで。その他の普通に乗るクルマ全部固くする必要ないでしょ」
開発「・・・・(言い訳できない)」
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 00:01 ID:RDQYIBjI
ンダってヨタに敏感なんだね
どっちもなくなってくんないかなー
外資でいいし
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 00:01 ID:8hGYsmPX
チタンは錆びる
錆び=腐食
184168@研究員:03/08/05 00:03 ID:dTHYvZNV
>>183
当たらずも遠からず。
いつもどおりの話題ずらし作戦か
ワンパターンでもう飽きたよw
まあ、ヨタはワンパターンかパクリしか能が無いメーカーだからな。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 00:20 ID:zGdHkmSZ
わからない?・・・ならばヒントをやろうかな。

@レースでは技術的に問題ない。しかし市販2輪の一部でも採用されてるが、分解すると
腐食が起こってるケースがある。

Aクロモリ鋼のコンロッドも問題ない。

Bそれら事実をふまえて市販4輪で折れる状況。

さて使用状況を考えて要因分析してみよ。

魚の骨でも作って。といっても自称研究所君には意味が通じないか・・・ヤレヤレ
188168@研究員:03/08/05 00:28 ID:dTHYvZNV
魚の骨ねぇ。
要因は4Mで良いのかな?古い手法ではあるが。
つーか、今時魚の骨なんてはやらねえからパス。

君の言ってるレベルは、凍結防止剤まいた道路を走った後、
ボディ下側のボルトに錆が浮いてると大騒ぎしているレベル。
市販2輪のコンロットばらすと腐食しているケースがある?
ソースは?
そのコンロッドはどんなチタン合金を使っているんだろうね?
見てみたいや。
>>187
そんな稚拙なヒントを出すからには
君も何が原因でそうなるのか知らないんだろ?
魚の骨なんて古典的手法を持ち出す辺りからして、工学系学生か?
エンジンて鉄で出来てるんだっけ?
それともアルミ?
ならどちらも酸化するし腐食するな
熱にも弱いし高温になれば歪みも出るね

トヨタの車って何で出来てるんだろね?
NSXのコンロッドが折れるなんて言わなければ
ここまで馬鹿にされなかったのにな。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/05 17:51 ID:NCelt4sw
高性能ということと高品質というのは違う話だと思うが。
経年劣化ということについてはトレードオフ関係になるのかなぁ。
トヨタのエンジンは陶器で出来てるんだろう。
だから腐蝕にも強いし重たいのも納得が行く。
隣町は焼き物で有名な瀬戸市だしね。
腐食折れしたチタンコンロッドまだぁ〜?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 19:52 ID:wnM3myPS
フライドチタン揚げ 
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 19:55 ID:wnM3myPS
排ガスネタ。そしてチタンネタ。次は何のネタでくるのかな?
期待w
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 20:04 ID:/99XpRyi
ネタは無い〆だ。
損すっから多くは売らないSやRのデモカーで釣ってるミニバン王国、
ということでよろしいか?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/06 20:09 ID:v6mErT4H
塑性、域?
>>166は次のネタの仕込みに入ったのか?

それにしてもアンチスレってな、被害妄想の強いのが集まるもんだね。
ヨタ貶せばホソダヲタ扱い、ホソダ貶せばヨタヲタ扱い・・・了見の狭い奴らだ。
普通に暮してれば車なんてそう何種類も乗ること無いから
雑誌、友達の話をうのみにしてるのが多い。アンチ信者両方ね。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 11:17 ID:KAyYfWV4
次のネタ、マダ-?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 13:05 ID:taVma5zp
ゲトラグ社。1935年、歯車製造メーカーとしてドイツのルードヴィヒスブルクで発足。

自動車用トランスミッションや航空機の減速ギアなどを生産する。

おなじ独のZF社はヒトラー総統の号令でタイガー戦車のミッション製作のため発足してる筋金入りの

メーカーである。現在でもイスラエルのメルカバ戦車はドイツ本国からギヤを輸入する。

いっぽうゲトラグの得意分野は軽量かつ信頼性を要求される航空技術にあった。

戦後は、その技術を見込んでF1参戦を当時無敵のロータスチームの総帥が依頼。

ミッション小型軽量化は、エンジンが同じでもF1マシンの戦闘力が飛躍的に上がる。

90年代に入ると、F1用ミッションを生かし250km/hオーバーのモデルをメインクライアントに、

600馬力対応の6速マニュアルトランスミッションを開発。

ルーフのポルシェターボチュンドカー、スープラツインターボ、R34GTRなどあいついで採用。

ゲトラグ製6速トランスミッションのギアは、まず鍛造スチールの円盤を作り、

そこにNC旋盤で歯を刻んでいくという、手間のかかった工法によって生産される。

最初から歯が刻まれた型に流し込んで作る他メーカーのものに比べ、

はるかに精密な加工がなされているうえ、強度もずっと高く、しかも小型軽量。

現在はホンダやスバルなど他メーカーもゲトラグを真似てポンコツ6速ミッションを作っているが、

長年使用するとそうした基礎加工が大きな差になって表れてくる。
長年て何年ですか?
大きな差ってどんな差ですか?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 14:18 ID:9yyISs5R
必死でゴメンなさい
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 15:01 ID:QVYyZoN6
>>203
>最初から歯が刻まれた型に流し込んで作る他メーカーのもの・・
トヨタや日産ですね。
>はるかに精密な加工がなされているうえ、強度もずっと高く、しかも小型軽量。
確かにそうですね。
>現在はホンダやスバルなど他メーカーもゲトラグを真似てポンコツ6速ミッションを作っているが、
ホンダやスバルのミッションは軽自動車用を除いて、スポーツ車種のはゲトラグと同様の製造方法だが。
想像でポンコツ論を垂れ流してないで勉強しなおして来い。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 15:05 ID:QVYyZoN6
伝達許容馬力と寸法、重量で言ったらS2000のミッションなどは欧州で
高評価。
スバルの6MTは4WD用に特化してるからゲトラグとは単純比較は出来ない
が、マツダやトヨタのミッションと比べるとはるかに優れてる。
ミッションを叩き台にするのは狙いハズレ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 15:06 ID:qzujWT++
いま常勝のフェラーリのF1マシン
「F1モデリング」に掲載されていた写真だったと思うけど、
ギヤボックスの小ささにぶったまげたよ。
やっぱり強いマシンはエンジンだけでなくギヤボックスも小型で軽いんだ・・・
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 15:09 ID:chnQ6IHo
常勝? 最近負け続けてるよん?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 16:12 ID:cUugEE0s
冗談いっちゃイカンよ。
ホンダの6速の強度や精度などゲトラグの足元にも及んでない。

国産のミッションは、新品のフィーリングはいいのだが、それが長持ちしない。
インテR程度のパワーでさえギヤの強度不足が指摘されてるね。
ま、これは本田に限ったことではないが、何万キロも走ると感触が激変する。

しかしドイツメーカーの場合、ベンツやBMWなど高額車でもMTはよく売れる。
MT好きな客を抱えてるヨーロッパメーカーはMTミッション改良に金を惜しまない。
シンクロの発明もドイツだ。

ホンダの場合はミニバンATの客が99%をこえてる。
だから現実に、ゲトラグを超えたミッションを作ろうとしても設備投資が引き合わない。
年に千個ぐらいの規模ではね。
トヨタや日産が多少高くついても大パワー用はゲトラグを買おうとしたのは当然の判断。
工場を新設するほどの需要がない。
アイシンの6速など必要量が少ないから3社で使いまわされてる。

それでもあえて、ホンダは単独で作ろうとしたのは立派だが。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 16:43 ID:g/2RKsQx
>>207
「叩き台」の使い方、間違ってないか?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 17:04 ID:ZuA9S7o3
>ホンダの6速の強度や精度などゲトラグの足元にも及んでない。
それが事実ならドイツの同業エンジニアに評価されてるのはなぜだ?
評価されてるとホンダオタが信じてるだけなのでは?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 17:14 ID:MFL9cGA9
>>210
ホンダのミニバンなんて、日本市場だけでしょ?
売り上げから言っても、海外市場の方が重要度が高いと思うが。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 17:19 ID:4KM0Frdi
独自の減速機構、強靭なケース剛性による共振の少なさ、高回転連続使用時の
油温、シンクロフィーリングなど10以上の評価項目があったが。
日本の雑誌よりずっと説得力もあるし、叩きヲタには理解できないレベル
だろう。
ちなみに評価してたのはZF社の開発担当者だったけどね。
280馬力クラスのドーピングターボ車に600馬力対応の糞重いミッションを
付けてること自体がレベルが高いことにはならない。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 17:21 ID:4KM0Frdi
まあS2000のミッションだけを例に出して、精度が高いだの
造りが違うだの言ってもしょうがないけどね。
他のタイプRやユーロRは普通のミッションだし。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 17:35 ID:zOS6ICDn
ZFじゃね・・・BMWのMT車もゲトラグとZFモデルの両方があるが、客はZFだと落ち込むよね。

アルピナ買った客で、自分の車がZFと知って大金掛けてゲトラグに換装した例がある。
フィーリングは激変したみたい。


まあ、ホンダユーザーへのゲトラグ・コンプレックスは永遠だねw
とくに日本人は舶来ブランド大好きだし。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 17:41 ID:8f5Vyklo
BMWのMTって旧3シリーズだと3社から納入されてる。
しかしBMWからの仕様に基づく設計は同一でミッション外観は同じ。
フィーリングが違うって・・プラシーボでしょ。

横浜のBMW専門店のメカニックいわく、乾電池と一緒。
マクセルの乾電池とソニーの乾電池でCDプレーヤーの
音質が変わるか?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 17:44 ID:g6eQMK15
>ホンダユーザーへのゲトラグ・コンプレックスは永遠だね
自社のエンジンに最適化された”高性能な”MTを独自開発できる
ホンダやスバルにコンプレックスはないでしょ。
むしろ自社のエンジン専用でなくて、舶来汎用品で我慢せざるを得ない
マツダやニサーンやトヨタの方が憐れだね。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 17:46 ID:6DbF3n//
ゲトラも宵とはおもえない
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 17:53 ID:r4owVDnV
結局、ミッションをネタに叩いてたのはメクラ打ちってことだったか。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 18:50 ID:5ErTlZm+
ゲトラグ6速が重いなんて言ってる盲目ホンダヲタがいるが、従来のFR用5速より
はるかに小型軽量なのを信じられないようだな。
簡単にいえば、安い国産ミッションとは構造がまるで違う。
レース用そのまま、と言うべきか。
精密時計のように狭いところにギアを詰め込み、小さくすることしか考えてない。

なんとホンダの自慢するFR用6速というのはゲトラグ6速より、メインシャフトが長い。
その代わりケースの分割はゲトラグより簡単で済んでる。
これはコストダウンのため。
内部のギアも、ゲトラグとちがって離れて配置されてます。
無駄だらけの設計。技術がないためだろうね・・・
メインシャフトの剛性を上げたかったら、ゲトラグよりシャフトを短くしないと。

つまり設計法が、従来の間延びした安い国産FR用と同じなのヨ。「ゲトラグを越えた」
と本田ファンに思い込ませるようなオウムもどきの洗脳は止めよう。

こんなマヌケな設計をしてるようじゃゲトラグに追いつくのは夢のまた夢・・・
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 20:18 ID:QYVRVCO3
あーはいはい。
ゲトラグはすごい良いよ。
224_:03/08/07 20:19 ID:yyMYDbcF
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 21:09 ID:RpgF3I4d
>>218
以前にピュアオーディオのアンプで、商用電源では音がモヤつくとかで、乾電池駆動の
アンプ作って、電池はナショナルのネオハイトップに限る、他は一切ダメだと、わめいて
いたオーディオ教祖がいて、そいつがまたカリスマ人気があって、檀家信者多数だったと
いう現実があったのだよ。思い込みの禿しいヤシをなめちゃアカン。
いかなる場合においても信者への手出しは無用。放っとき(w
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 21:38 ID:gaXn7bWo
>>222
クマノ プー サン
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 21:43 ID:Mg6+NRaX
長文レスウザイ
簡潔に書け
ホンダがゲトラグを超えるのなんて、まず無理だ。
相手はミッションに特化してる上、それなりの規模もある。超えられなくて当然。
また、超えられないからといって技術がないというわけではない。
造れない状況を見てホンダをバカにしたりするのは愚の骨頂。
ゲトラグ採用他社をバカにしてホンダを擁護するのも同様。
229へたれBG海苔:03/08/07 21:51 ID:HSkMl1HQ
チタンは窒素と仲良すぎ、でも塩化物イオンにはつよい
一方アルミは通常雰囲気では不動体を作り錆びないと思われるが
水蒸気下(勿論100度ではない)塩化物イオンには弱い
こんな所か、まちがってたらすまそ 
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 21:52 ID:WIa/Udk0
いいものは他社から買えばいいんでは。
高くて買えないから自社製ってこともあるだろうけど。
ホンダのATはそんな感じだった。
あの、チタンネタ終わったんですけど。
今はゲトラグで。
ルールは守ってねw
getrag?ロクなもんじゃねーよ
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 22:04 ID:n1BlAoB2
FFのミッションの場合は、直4やV6エンジンの真横にミッションが付いてる。
エンジンとミッションが前後にひどく揺れる。
数万キロ乗ると、ホンダのFF車(NSX含む)はマウント劣化でエンジン位置が下がってくる。

DC2の中古を買ったら、気持ちよく全開したはいいものの、シフトアップできないという
悲惨な話もある。
ボディ側からロッドやワイヤーでミッション操作するが、エンジンの位置関係がずれてギヤが
入らないということだろうか・・・メカいわく中古のホンダはそんなものだと言う。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 22:05 ID:85yyBR6x
安心しろ、コストに縛られて妥協の産物しか製造出来ない国内メーカーは全てゲトラグに勝てないよ。
ミッション1基だけに50マソだの100マソも出せれば話も変わるだろうに。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 22:05 ID:hbRTk5eM
>>234
そんなにしねーよ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 22:08 ID:n1BlAoB2
ゲトラグ6速の値段は初期型で40万〜50万だけどいまは35万くらいでしょ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 22:11 ID:85yyBR6x
言いたい事違う。
国内メーカー製で本当に世界で通用する良い物を設計・製造させるのにそれ位は必要では?
って事を言いたかったのよ。
大げさに書いただけなのに、ツッコミ厳しくないか?(w
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 22:14 ID:hbRTk5eM
>>237
そんなに必要ねーよ
だね。製造原価は10分の1。
ホンダのMTのフィーリングが悪いと言われてるのは一部にワイヤー式のシフトを
採用してる車種があるから。NSXもフライバイワイヤだからフィーリングに劣る
のは致し方なし。

ドイツメーカーは好んでホンダも採用しているアイシンの6ATを採用するようだが、
ゲトラグはそれくらい造れないのかと不思議になるね。
http://dm.nikkeibp.co.jp/free/nmc/kiji/h582/fea582b.html
フライバイワイヤ?NSXは空飛ぶのか!?
とボケるのは止めておくがFBWは決してワイヤー式変速の意味じゃねえぞ。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 23:14 ID:CXObt26C
NSXはV6縦置きでゲトラグ6速のセミATを採用すべきだという気がする。
値段が値段だし、安いM3も使ってるし
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 23:16 ID:dIllCY8V
NSXのATなんて時代遅れも甚だしいトルコン4速じゃん。
放置プレイな車種に今頃何を期待してもダメだろう・・
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 23:19 ID:HWAAqMti
ドライブバイワイヤは、アクセル開度を光学センサで読み取って
信号として伝達してステッピングモータで実際にアクセル開度を
調整するものだね。

シフトのがワイヤ化されているのは、バイワイヤとは言わない。
横置きミッドシップなんで、こうなってるだけ。BEATも同じ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 23:21 ID:CXObt26C
本田宗一郎は1ドル360円の時代に、数億かけてドイツやアメリカの工作機械や設備を
買いまくり、気が狂ったかと言われた。
カブやN360のヒット前だった。

そして、もしホンダが潰れても工場と機械は日本に残る、技術は残るからと藤沢に言った。
コストに合わないから良いものは作れないと言うのはホンダイズムに無い。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 23:23 ID:39Hs/aPk
>>242
縦置きのV8のほうがいいと思われ。
スーパーカーと言われている車のほとんどがV8やらV10やらをつんでる。
フェラーリを目標にしろとは言わないけど。
ポルシェは6発だけどな。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 23:46 ID:39Hs/aPk
>>247
もしNSXにV8とか入れたらどうなるのか・・・?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 23:50 ID:D0tzVjKd
>>248 載りません、仮に載ってもバランスが崩れるだけ・・・・
   ホンダに期待するのはやめましょう。 
   アキュラに頑張ってもらいましょう。
DINOも6発だし、ランチャ・ストラトスもな(←当たり前だっつーの 藁)



251名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 23:52 ID:MrxiFch0
NSXってもともとAWのMR2みたいなお手軽車として企画されたのが
ブラックマンデーや日本のバブル経済のせいで二転三転してあんな車になったんだしょ。
S2000すらあんまし売れないこのご時世モデナやムルシエラゴのようなスーパースポーツを出すとも思えんし
出したところで商売にならないっしょ。
V6縦置きでS2000の兄貴分ぐらいのミッドスポーツが現実的?
V12のミニバンきぼんぬ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/07 23:55 ID:39Hs/aPk
ホンダがああいう車作るのは完全な趣味だな。
>>249
アキュラか・・・

>>にこいち
企画二転三転しすぎ^^;
>>229
チタンとチタン合金とは全然「別物」ぐらいに考えた方が良いよ。
チタンマフラー云々言っていた素人さんには下記サイトをお奨めする。

ゆらたく屋
ttp://www.so-net.ne.jp/yuratakuya/juku/sozai/5.html

>>251
>NSXってもともとAWのMR2みたいなお手軽車として企画されたのが
その説って、福野の書いたもの以外で見た事ないんだよな〜。
>>251
>NSXってもともとAWのMR2みたいなお手軽車として企画されたのが

そんな訳ないだろ
アルミモノコック&サスペンションまでアルミで造る技術を開発するのが簡単か
知らないのに適当なこと吹いてんじゃねー
トヨタヲタはこれだから困るんだよ
車のことが語りたけりゃ色んなメーカーの車30台以上乗り継いでから語れや
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 00:26 ID:iiu6M5l6
85年の経営会議で2.OL級のスポーツカーが提案されたが、ホンダを代表するスポーツカー
としてはふさわしくないということで否決されたとはモーターファン別冊より。
ホンダを代表する最強のミニバンきぼんぬ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 00:46 ID:ePM+LZCu
ってかなんか排気量1000ccのライトウェイトスポーツ出すんでしょ。
インサイト タイプRでつか?
260最凶のミニバン:03/08/08 00:49 ID:bpKN9nQA
>>257
そりゃ、コンセプトカーの「不夜城」だろう
真面目にヒト乗せるシートは必要は無いと豪語したコンセプトだからな
ヘタに速いミニバンよりスリリングだぜぇ
テスト車両か何かでCR-Xミドが存在してたらしい。
251の言う事もあながちウソではない。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 00:57 ID:vggiUv5C
一説には大戦中のドイツ戦車の姿勢が低かったのはミッションの小型化のためとか。
あとドイツ戦闘機の心臓だったダイムラーベンツV12の減速ギヤが、英国のライバルである
ロールスロイス・マーリンより小型だったため、エンジン全長の短縮ができた。

え、日本?当時の?ダイムラー国産化にしっぱいしますた。

でも、このときの液冷エンジン失敗&敗戦の思い出がF1空冷論争に繋がってくるんだよね・・
イギリスの戦車なんてエンジン以前にカスばっかじゃねえか!
>>251
福野礼一郎説な。
ミッドシップのクーペをアメリカの若い証券成金に売ろうとしてたらアメリカあぼーん。
入れ替わって日本がバブルになってアメリカでもスーパーカーなら需要があった、と。
スポーツカーじゃない車につっかえ棒を何本もねじ込みエンジンを発売1年前に急遽
VTEC化してスポーツカーに仕立て上げた。
ところが無理やり作ったスポーツカーだからタイヤに性能が依存している、基本が
スポーツカーじゃない設計だからこれはしょうがない事だ。
ってやつだな。
>>261
それはNSXの開発とはべつの話な。
オールアルミのCRXだかシティ作ったりミドシップにしてみたりの
NSX開発以前のハンドリングの研究な。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 01:04 ID:ePM+LZCu
>>259
いや。なんかそれとは別のやつ。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 01:04 ID:iiu6M5l6
最初のNSX・TypeRが発売された時のモーターファン別冊には福野礼一郎の
短編小説もどきが載ってた。カネのためならってことか。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 01:12 ID:vggiUv5C
兼坂センセの本を読むとホンダになびかない評論家はものすごい仕返しされるらしいよ。
んで喧嘩してるのも馬鹿馬鹿しくなり、適当に褒めると殿様扱い。

NSX工場で歓待を受けたらしい>兼坂爺
>>268
かなりおおげさ。
お偉いさん、つうか入交氏とは大喧嘩したとはあったが
ものすごい仕返しをされたとは書いてなかったぞ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 01:18 ID:iiu6M5l6
>>269
久米さん(元社長)は鈴鹿GPのチケット送るの止めたり、毒舌の取材拒否したり陰険だったと
書いてあったね。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 01:21 ID:ePM+LZCu
>>270
ひでぇ・・・
ウイングターボはダメだけどVTECではよろしくとあったから
単純な陰険、仕返しどうこうとはちょっと違うであろう

ウイングターボでは何言われるか想像つくからなぁ。
結局ボロクソに書かれたが。
>最初から歯が刻まれた型に流し込んで作る他メーカーのもの・・
唖然。
一般人はこの程度の認識なんですね。
まあ確かにエンジンに比べてギヤはマイナーな業界だからなぁ。
ちょっとショックでした。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 11:22 ID:oA2XDrks
今時、鋳鉄でギヤの歯を使ってるメーカーがあるかよw
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 11:24 ID:wUVmvsJD
>>222
シッタカ君、珍論を垂れ流すのはスレの無駄だぞ。
>ゲトラグ6速が重いなんて言ってる盲目ホンダヲタがいるが、
>従来のFR用5速よりはるかに小型軽量なのを信じられないようだな。
誰が従来のFR用5MTの話なんかしたのか?
ゲトラグ6MTは素晴らしいけど、S2000用のSYMC型やFF用6MTより重いだろ。
設計馬力が違うんだから当然。
>簡単にいえば、安い国産ミッションとは構造がまるで違う。
ホンダのスポーツ系ミッションは安い国産ミッションの部類に入らないな。
>レース用そのまま、と言うべきか。
こんなこと言うって・・・レース用のミッション見たことないでしょ。
>精密時計のように狭いところにギアを詰め込み、小さくすることしか考えてない。
小さく出来るのは材質と加工技術が量産車と違うから。
それにゲトラグのギアセットは決して小さくないし。
>なんとホンダの自慢するFR用6速というのはゲトラグ6速より、メインシャフトが長い。
当たり前でしょ。S2000のミッションの出力側シャフトが伸びてるのは1ピースプロペラシャ
フトだから。ギアセット自体はずっと小さい。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 11:24 ID:wUVmvsJD
>その代わりケースの分割はゲトラグより簡単で済んでる。
>これはコストダウンのため。
違うな。ケース外側に空冷エンジンよろしく補強リブが多数入ってるから
ケース剛性が非常に高い。分割面も面積を広く取ってるし、この点が注目
されてた。
>内部のギアも、ゲトラグとちがって離れて配置されてます。
高回転化のためベアリングが大きいのと強制潤滑ラインがあるため
ギア感覚は開いてるがゲトラグに比べると変わらない。
>無駄だらけの設計。技術がないためだろうね・・・
無駄なのは妄想で書き込んで叩いたはずが無知を晒す結果になった奴。

>つまり設計法が、従来の間延びした安い国産FR用と同じなのヨ。
従来のFR用ミッションとは違った設計でいわば異端児。
汎用MTで満足しなかったのは技術者のこだわりだろう。

>「ゲトラグを越えた」と本田ファンに思い込ませるような
だれも超えたとは思ってないよ。ゲトラグにはない工夫もあるし、
国産MTの中では比べられて貶されるレベルでもない。

>オウムもどきの洗脳は止めよう。
やめような。

>ゲトラグに追いつくのは夢のまた夢・・・
夢を見るのは脳内だけにしてくれ。
押し出し成形だよね
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 11:29 ID:7KpiZiPV
>>268
兼坂ってあの引退したディーゼル屋だろ。
こんなやつにスポーツエンジンの何たるかがわからないのは当然。
ベンツやBMWのエンジンの比べて貶すのはいいけど、着目点が見当違いで
笑える。
ウォーターポンプのインペラ形状に始まって、冷却系等、ボルトの締め方、
ヘッド内部の冷却水の渦とか。あとクローズドデッキ信者ってのも
あったか。
ゼミの教授が、例の本を持ち出してすべて論破してくれたんで良く覚えてる。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 11:31 ID:H5NwFYJm
結局、ミッションをネタに叩いてたのはメクラ打ちってことだったか。
鉄で押しだし成形なの?
鍛造じゃないの?
>>278
製造・加工レベルの低い時代の理論だからね〜、兼坂の話は。
現在では、まったく見当違いだと言える内容も少なくないね。
またディーゼル屋だけに、やや偏った部分もあるし。
ま、いまさら、という感はあるが。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 11:58 ID:jFlOjZ65
>>281
表現が人を馬鹿にしてるんで不愉快だった。
あと下ネタがオジン臭い。
>>280
日本のNCマシン技術は世界一優秀だと言うのに・・・・。
製造業を目指す連中って大企業しか見えてないんだよね。
http://hamada-koki.co.jp/gear/index-j.html
いや、素材の話なんだけど。
やっぱ66ナイロンだよね
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 12:53 ID:UlSoIPnM
なんか必死になってるみたいだけど、メインシャフトが長い件については「当たり前」
だとか、言い逃れることしか考えてないみたいね。
メインシャフトが長い、イコール重くなって剛性がおちるのは常識。
ゲトラグはミッションが短い分、FRシフトレバー支持部は別部品にしてる。
ホンダは一体鋳造だよね。
つか、シフトレバー支持部の寸法までメインシャフトは一体で伸びてるんだが。

「ゲトラグを超えたとは言ってない」?最後はイタチの最後っ屁ですか。

もうこなくていいよw
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 12:53 ID:UlSoIPnM
ゲトラグの構造をそっくり真似たところで、内部の材質や強度まで超えられるはどうかは
分からないから、まあ正直どうでもいいんだが。
ホンダのFFミッションがインテR程度のパワーでイカレル実績があるからね。
まったく別の工場と設備を導入して、材質や強度の大幅アップを図ってない限りはFR
用といえども同じレベルであることは容易に推察できること。
技術者が褒めた云々は、分解図やホンダの洗脳資料をもとにしてるだけ。空論。
いわば、ウイングターボを褒める評論家と変わりなし。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 12:54 ID:UlSoIPnM
じっさい、それほどホンダのミッションが素晴らしいものならポルシェターボやM3に
採用するとか、売り込むことも出来そうじゃないかw
なぜゲトラグが、あれほど多数の大パワー車に転用されたのか、そこを考えたほうがいい。
まずは実績だよ。340q/hだのルーフのキチガイチューンドカーに耐えた。
現実の性能と言うことだね!
ゲトラグより軽くて強いのなら、いまごろ大騒ぎしてドラッグ仕様に転用されてる。
国内チューナー連中は、そういうのにウルサイからねえ。
ま、ホンダの作った6速などオモチャということで誰も相手にしてないが・・・
ハチロクやロードスターに転用する話はあるかな?そのクラスがお似合いってこったw
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 13:11 ID:F1LcbF9o
286-288
お前の論理は滅茶苦茶だよ。
嘘ばっかり。
もう来なくていいよ。
ドラッグ厨。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 13:18 ID://A7G/JR
>>286
275,276に対して明らかに負けてますね。
あっちはえらく詳しい奴だから、そんな聞きかじり&勘違い指摘は
見苦しいだけだよ。
俺はまた275が論破するのを見たいけどw。
マンセはS2000もっと買ってやれよ
腐ってるぞ

高級車やスポーツタイプですら馬力とトルクが低い。
なんででしょうか?乗ってみたらその疑問を払拭できる!そんな
タイプのエンジンなんでしょうか?
ゲトラグが優秀なのは認めるけど、所詮大衆車にはオーバークォリティーだよ。
トヨタでさえ量産車に採用してないでしょうが。
いくらホンダのエンジンが優秀だからってミッションが見劣りするってのは
極論だねx。

だいたいが、FFやワイヤー駆動のMRミッションにはダイレクトな操作感は
求めてはいけないのだよ。

所でS2000のミッションについてはインプレッションが無いようだけど、
どう感じてるのか聞いてみたいもんだね。
勿論カタログの引き写しじゃなくて実際に使ってみての感想でいいからね。
鋳造の歯車か・・・・

さすが、厨造の文章は一味違うな
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 16:16 ID:8/OFwZu+
286-288の屑レスに相手してやるか。
>メインシャフトが長い、イコール重くなって剛性がおちるのは常識。
シャフトの長さでしか考えられない厨房だなあ。ギアセットの長さは短くて
ケースが伸びてるだけなんだけど。ベアリング支持位置も剛性に気を配ってるし。
>ゲトラグはミッションが短い分、FRシフトレバー支持部は別部品にしてる。
>ホンダは一体鋳造だよね。
違うな。ゲトラグのは搭載車輌に合わせてケースを作り分けるのは無駄だからだ。
支持剛性やシフトフィーリングを考慮したら一体部品の方がいい。
>つか、シフトレバー支持部の寸法までメインシャフトは一体で伸びてるんだが。
だからプロペラシャフトが2分割の長い奴じゃないから伸びてるって言ってるじゃん。
ギアセット後端からプロペラシャフト連結部までの剛性に気を配ってるのは前に書いたとおり。
ゲトラグのギアセットが短いとして(そうではないが)、そこから2分割プロペラシャフトと
中間ホルダがあることはわかってるな。
ギアセットより後端が少々伸びてるミッション&1ピースPシャフト。
ギアセット直後に連結部のある短いミッション&2ピースPシャフト&ホルダ。
Pシャフトは軽量化は難しい。複合材料でも使わないとな。ましてやアルミなど
使えない。
前者がシステム全体として軽量であることがわからんのか?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 16:16 ID:8/OFwZu+
>「ゲトラグを超えたとは言ってない」?最後はイタチの最後っ屁ですか。
だって言ってねえもん。誰だそれ?
>ゲトラグの構造をそっくり真似たところで、
オリジナリティ溢れるホンダがまねるわけがない。
>ホンダのFFミッションがインテR程度のパワーでイカレル実績があるからね。
想定外の使い方をするDQNに合わせる必要なし。
よく言われるスバルの「ガラスのミッション」だって使い手の頭が悪いだけ。
>まったく別の工場と設備を導入して、材質や強度の大幅アップを図って
現状で最適化されてる設計に何をアップするんだ?アップアップなのは
お前の脳内処理能力。
>技術者が褒めた云々は、分解図やホンダの洗脳資料をもとにしてるだけ。空論。
ZFのエンジニアがギアを手に持って説明してるのが図面だけ?
空論はお前だろ。洗脳資料って何?
>いわば、ウイングターボを褒める評論家と変わりなし。
アイデアを褒めるのは問題ないだろ。あのターボが最強!とかいってる奴知らんし。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 16:16 ID:8/OFwZu+
>それほどホンダのミッションが素晴らしいものならポルシェターボやM3
>に採用するとか、売り込むことも出来そうじゃないかw
できないね。250psのFR車用に最適化された設計だと言ってるのがわからんか?
それを343馬力や420馬力の車に連結して壊れた!っていうのは池沼だよ。


>まずは実績だよ。340q/hだのルーフのキチガイチューンドカーに耐えた。
馬鹿だね。耐えたんじゃなくて耐えるのを作ったからだろ。
まさかスープラやGT-RのゲトラグとRUFのが同じだと思ってはいないな?

>ゲトラグより軽くて強いのなら、いまごろ大騒ぎしてドラッグ仕様に転用されてる。
誰がGより軽くて強いって言ったのか?
どうして低脳なドラッグ競技にホンダが対応しないといけないのか?
>国内チューナー連中は、そういうのにウルサイからねえ。
国内チューナーはゲトラグよりXトラックやシュタイヤのギアの方がいいことを
知らないからな。
>ホンダの作った6速などオモチャということで誰も相手にしてないが・・
量産車用ゲトラグもレース用に比べればオモチャだが、それで相手にされないのか?

>ハチロクやロードスターに転用する話はあるかな?そのクラスがお似合いってこったw
こんなものにホンダのMTを使ってもオーバークオリティだろ。

適材適所って言葉がわからんお前の言ってることは、
戦車のミッションに34GT-Rのゲトラグを組み合わせて、強度が・・って
言ってるのと同じ。

お前との見解の相違は・・・
>>「ゲトラグを越えた」と本田ファンに思い込ませるような
>だれも超えたとは思ってないよ。ゲトラグにはない工夫もあるし、
>国産MTの中では比べられて貶されるレベルでもない。
これに集約されてる。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 16:19 ID:3Gu7Gsn9
海外関連ですけど・・・。
http://kobe.cool.ne.jp/rerold/bbs/index.htm
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 16:23 ID:2N8HEOEB
傍観者として言わせてもらえば、
ゲトラグを例に出して、ホンダ製MTを貶してる香具師って・・・・
(略してゲトラグ厨)

気の毒なくらい終わってるな。

300名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 16:40 ID:yyN+SJOD
No.1な製品が有るとして(あり得ないが)、それを使用するのが正しい事なのか?
オーバークオリティーとか適材適所と言う事を無視してどうする。
>>299
確かに。
廃止された80スープラにしたって、あのゲトラグ製6速MTは
ギヤの入りが悪くATFを使わざるを得なかったことなど知らないんだろうな。
しかもフィーリングは5速MTの方が上だといわれていたし。
やっぱギヤはプレスに限るよね〜
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 17:00 ID:DC2LGRcZ
ギヤは鍛造ブロックからの削り出しが一番でしょ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 17:15 ID:AndHr0/t
>>303
そうです、常識です。
でも上のほうのゲトラグ厨は・・・・・
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 17:17 ID:7nIUIk92
うーん、ホンダヲタ発狂状態だねえ・・・

しかし完全に論点がずれてないか?
ゲトラグ6速と比較して叩かれてるのはBMW・M3と同クラスのエンジンを積むNSX6速。
それとも同排気量NAのM3にあれは過剰かね。
勝手にホンダヲタがS2000がZFの技術に褒められたと持ち出しただけで、あんなチンケな車は
強度的にアイシン6速でも平気なのはわかり切ってる。
トルク20sしかないのだし。
すごい技術を詰め込んだ!といっても世間の反応はハァ?そうですか。それは頑丈でしょうね。
という程度のもの。
だって壊れるようなパワーが無い車だもの。はじめから。

国産メーカーは2000tNA程度のミッションに苦心していたわけじゃない。
若い人は知らんのだろうが、かつての国産スポーツのミッション強度には誰もが苦労させられた。
R32でも外国製ミッションの採用が検討されたが、結局は流れた。
国内の下請け工場は、現物が頂けるなら外国製と同じモノを作れると胸をはったのだ。
そこで日産が(ゲトラグかどうか知らんが)外国製ミッションを研究用に買って送った。
まあ、結局はダメだったがな。
真似できない理由は、材質強度だとか、加工設備のコスト問題もあったのだろうね。
プラモデルじゃないんだから、構造が優れてるとか議論は無意味。
ところでギヤにカーボンのような複合素材を使うような話はあるの?
>>305
9000回転に耐えられる市販ミッションが無かったのだよ。
ならばと欲張って作るのがホンダらしいといえばホンダらしい。
単純に仕事をこなすだけではダメで、乗り手に対して
フィーリングの良さまで提供できるミッションが今や必要。
だとしても凝りすぎだと思うが。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 17:49 ID:P6ZehIBV
>>305
>しかし完全に論点がずれてないか?
>ゲトラグ6速と比較して叩かれてるのはBMW・M3と同クラスのエンジンを積むNSX6速。
ずれてるのはアンタだよ。NSXの6MTなんて出てきてない。
ゲトラグ厨が国産安MTというくくりにS2000の6MTやユーロRの6MTまで入れようとするから
それを否定してるだけ。
M3用のゲトラグ6MTは適材適所の範疇でしょ。

>S2000がZFの技術に褒められたと持ち出しただけで、あんなチンケな車は
>強度的にアイシン6速でも平気なのはわかり切ってる。
それが平気じゃないから新設計したんだろ。
50周年記念車にアイシンはないだろう。宗一郎が墓から出てきて怒鳴られるわ。
S2000コンプレックスからチンケとか言ってる奴って統計的に
ロドスタ海苔が多いけど?お前もか?

>すごい技術を詰め込んだ!といっても世間の反応はハァ?そうですか。
>それは頑丈でしょうね。という程度のもの。
車音痴のパンピーの反応がそうだから、ンダヲタはうれしいわけで。
でもって欧州のポルなどのエンジニアが褒めるからうれしいわけで。

>だって壊れるようなパワーが無い車だもの。はじめから。
あのクラスでは飛び抜けてるでしょう。
登坂車線でS15ターボを抜けるんだから馬力詐欺は2chローカルネタ。
S2000が馬力詐欺なら、それに離されるRX8やS15も詐欺。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 18:20 ID:ivzKk9L7
>NSXの6MTなんて出てきてない。
いえいえ、出てきてましたよ。
ま、それはともあれ1000万円クラスの車なんだから、当然BMW・M3より強度のある
高品質の6速を奢らなければ客に対して申しわけない。
500万以下の国産だって、ゲトラグを装備してるんだから・・・

まさかエンジンパワー的に劣るから必要ないとはおっしゃらないでしょうな?
天下の高性能ホンダV6だからね。
>M3用のゲトラグ6MTは適材適所の範疇でしょ。
そんな、情けないことをいわないでよ。
確かに国内280馬力規制が無いから300馬力を超えてるけど、ライバルでしょ
今日のアンチの無理やりホンダ叩きは悲しいくらい木っ端微塵だな。
高性能か話し合うだけにしとけばいいのに
無理に叩こうとするからぼろが出る。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 18:56 ID:d8hKVHfV
NSXがV6FFセダンの兄弟車(オデッセイやラグレイトも)という話になると
フェラーリ・ディノやストラトスもV6横置きという奴がいるが、間違い。

ディノのエンジンを降ろせばわかるが、FFとは構造がまったく異なる。
エンジン位置は低くマウントされ、中央のデフから長い等長ドライブシャフトが
出ている。ミッド・レーシングカーのような構造。
左右の重量バランスもピタリと中央に来るように工夫してる。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 20:28 ID:szpkUBxn
何事も、バランス感覚って大事だよな。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 21:01 ID:qNAdSui1
>>278
名城大の石原教授が学会で「ミラーサイクルって何ですか」と質問してきたらしい。
名状し難い馬鹿だと。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 21:07 ID:s8/ob8g0
しかし安置の逃げ足の速さは感動すら覚える
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 21:10 ID:x2Dnxpwl
亜理亜は良い車だと思ったぞ。静穏性もなかなかだった。
昔のホンダ車ってポクンポクンとしたシフトフィールだったよ〜な・・
あー、軽トラ屋だから仕方ないかと思ったけど、エンジンと一緒にグラグラする
ミッションではあれでよかったのかもしれない。
ヘタにソリッド感を出そうとするから、マウントがヘタってきた頃には
シフトが入り辛かったりするのかもネ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 21:27 ID:44wXMLc9
シフトフィールは現行インプの感じが好き
ホンダはDC5かな ガチって感じじゃなくてサクって感じ。イイ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 21:30 ID:eLS1sl90
>ギヤの入りが悪くATFを使わざるを得なかったことなど
えっ???
シフトフィールってそんなに重要?
入って抜けなきゃブラブラだろうがどうでもいいんだが。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 21:32 ID:ZoAjwb6z
>>318
80ソープラRZのゲトラグMTのこと?
それなら本当だよ。
通常のMTFだと固すぎてシフトが入んないの。
スコスコカクカク入ると気持ちいいやな
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/08 21:50 ID:175gq8OI
>>320
それはゲトラグの指示。
ベンツなど本国でもATFを指示してる。
ただし80や34Rの連中は純正指定は無視してふつうのギヤオイル入れてるが
とくに問題ない。
フリクションロス考えるとATFの方がよさそうなんだが
わざわざ指定無視してハイポイド入れるメリットはなに?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 02:35 ID:CwhYts7A
さて、チタンコンロッドの腐食折れの件、誰も答えられなかったようだね・・・

市販バイクの採用例で折れるケースは分かっていたが、願わくば
「なぜレースは平気で、街乗りだとマズイのか」
を一瞬で理解して欲しかったね。

たぶん研究員氏は、分かっていたけど黙っていたのかな?と解釈した。

結論から言えば、実際に低速走行でNSXのコンロッドが折れた話はある。残念ながら。
全開に回してるケースではないから、これは腐食折れの可能性が高い。

それ以上にハイチューンの小排気量のホンダ車、S2kやインテRでも、街乗りの低負荷
で突然ブローするというのは、あまり無いケースだと思う。

チューンドカーなら、まれにあるけどノーマル車ではマズありえない。

しかも壊れたのはコンロッド。ドンピシャ。結論は明らかだね。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 02:41 ID:9/m28nF8
腐食折れって言葉自体が彼の造語みたい。
特殊な例出していいなら
ホンダ車は
町乗りミニバンでピストンにクラックが入るし
ナックルは折れるし
オーバーヒートするし
窓落ちるし
VTECは切り替わらないし
発火するし
ろくな車じゃないですねはいはい。
事実なら実例を挙げればいいのに・・・。
事故って折れたなんてのは願い下げだけどね。
特殊な事例でなくてもわざとコンロッドを緩めて取り付ければ
脱落する寸前にシリンダーブロックに衝突して折れる可能性はあるね。
無理のある叩きネタばかりだな(笑)
まあ所詮はバイクメーカーってクルマばかりですね。
バイク以外にみるべきものはないでしょう。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 10:57 ID:33KR5era
安車でもってるのは事実だし
なんも期待されてないみたいで哀れだね。
そう、ホンダ車は安くて高性能。

2ちゃんねるには何も期待してない。
安い車でもってるのは事実だな。でも俺は別に高級車じゃなくてもいーや。
まあ企業同士の競争があったほうが消費者にとってはウマーなので
ホンダにも頑張って欲しいね。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 14:37 ID:6tLV0zqR
安いのに高性能というのがガマンならんのだろうな、安置は。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 14:40 ID:pZ/u+1J9
>>334

安いなりの高性能でしょ。。。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 15:19 ID:0N+ebwqB
だから何がそんなに高性能なのよ?
豊田、日産、松田、三菱、鈴木など日本車はクソクソクソクソクソ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 17:56 ID:LgRdxVV0
BMWもバイクメーカーだったよな
ホンダもトヨタじゃなくてBMW相手にしておけばよかったかも
>>339
欧州で勝負するのは、まずヒュンデに勝ってからだね。
ホンダにとって勝ち負けは重要ではない。
求められる車を適正な価格で供給するだけ。
俺だけかもしらんが ホンダ現代日野はマークが紛らわしい。
車なら間違えないが、英字雑誌とかディーラの入口とかパッ見間違える
  なんとかしてくれ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 20:40 ID:I2FSI8hI
>>340
現代となにを勝負するの?
値段?販売台数?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/09 20:45 ID:F/fxPuwq
>>343
価格とシェアは確実に影響しているよ。
>>324
だからさぁ、どういう根拠でチタンコンロッドがオイル成分の何と反応して
どういう腐食のしかたをしたか聞きたいわけ。

低負荷でいきなり壊れるのは何も腐食だけじゃない。
疲労破壊かもしれないし、水素脆性なのかも知れないだろ。

君の独りよがりの物言いで何が分かるかっちゅうんじゃ。
夏厨相手に
マジレス カコ(・A・)ワルイヨー!!
しったかの厨房を見るとイライラするんだよ。
(あ、俺もか・・・)
と言う俺もマジレスしてたんだなw
マターリ行こうぜw
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 01:02 ID:7q4SxoA4
知りたいの?
なぜレースでは問題ないチタンコンロッドが、街乗りでは問題あるのか?
でも研究員氏はぜったい知ってるから、ねえ。
いまさら私のような者が解説するのも恥ずかしいし・・・どうしようかなあ。
ウザイ長文になるし。

あとはバイク板やF1板に昔あった技術質問スレの連中なら答えられるでしょ。
お前は黙ってオイル飲んでろ
>>349
レースでは毎回バラして腐食をチェックできるが、
街乗りはライフ終了までバラさないからな。
街乗りのほうが耐久性を要求される罠。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 01:22 ID:+t3I6jIO
>>349
いやはや粘着だねぇ。
ウソもつき通せば真実になるってか?
それとも逃げ足早いといわれたのが悔しかったのか(w
まあ、349は一生かかっても言い訳を思いつかないさ。
負け惜しみは言えてもな。
誰かマグネシウムホイールとチタンコンロッドを混同してない?

本田のHなマークこれ最強。ラブワゴン。
356通りすがりだけど・・・:03/08/10 15:37 ID:rfN+7A+n
<<349
待ち乗りはオイルの中に水分とか
ガソリンが多くなるからじゃなくて?
NSXだと毎日40Km以上乗ってマスなんて人は
滅多にいないような・・・。
シロートでスマソ。



357名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 19:52 ID:y1BFeYut
法螺吹き>>349の内容のある解説まだぁ〜?
358へたれBG海苔:03/08/10 20:08 ID:0SZSfau9
排気ガスの中には窒素酸化物が含まれているわけだよね
といことは硝酸塩なんかも発生しているのかな?
359へたれBG海苔:03/08/10 20:12 ID:0SZSfau9
まちがえた
誤 硝酸塩
訂 硝酸煙
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 21:04 ID:7n5YFBWC
ホンダがスポーツエンジン云々を言い出したのはトヨタ4AGを
慌ててツインカム4バルブのZCを作ってから。
それまではDOHCの経験さえなくモッサリした実用OHCのみ。
初代シビックのアメリカの売り文句は「経済性」だった。
とまあスポーツ猿人の量産経験はないので、ロングストロークのZCを
急造したが、これも「F1で得たストローク値」と強弁。

ところが次作B16ではトヨタ4AGのボア×ストロークをそっくり盗用して
はからずもトヨタDOHC猿人への劣等感を晒してしまった。
これでは亡き宗一郎がB16インテグラに蹴りを入れたというのもナットク。


可変バルタイの技術開示は三菱が先だがアホンダの方が先に
搭載車だしたんだよな。勘違いしてる奴が多くて困る。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 21:06 ID:zs7/EuTD
>>356
いくら考えても無駄だよ。
町海苔だと問題があるということが、そもそも事実じゃない。
>>349は、鉄は水より重いので船の材料に向かない
と言ってるようなもの。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 21:08 ID:NA6cyQbr
>>360
>トヨタ4AGのボア×ストロークをそっくり盗用して
ヤマハの間違いでしょ。

>可変バルタイの技術開示は三菱が先だが
アルファの方が早かったりする。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 21:08 ID:Pp5TRGtp
>>360
蹴りを入れたのは初代レジェンドだ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 21:11 ID:7n5YFBWC
>>362
F1で得たストロークをなぜ変えるんですかね?

しかもライバル4AGの中味をそのまま・・・
ホンダの言うことはインチキばっかりってことですか?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 21:15 ID:Pp5TRGtp
>>362
可変バルブタイミングといってもアルファや日産の位相変化型と三菱、ホンダの
カム切り替え型を一緒にするのはどうかと思う。
>>360
そもそもホンダが最初に作ったT360からDOHCなのだが。
S600〜S800も時計のように精密なと驚嘆されたDOHCだし。

トヨタ2000GTのDOHCはヤマハ製で有名。
トヨタはDOHC2バルブなんて驚愕のエンジンを造ったそうだ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 21:21 ID:zs7/EuTD
>>364
F1のストロークは変わってないのか?
そもそも4AGはいつから可変(ry
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 21:23 ID:Pp5TRGtp
>>366
でもホンダもDOHC2バルブ造っていたし。
369356:03/08/10 21:23 ID:ydtW+dL/
全部読んでみたけどそんな感じだね。
本当に知ってるなら書けば(言えば)いいし、
俺自身技術屋ではないけどコンロッドのことは
聞いたこと無かったんだよね。
ただホンダを叩きたかっただけみたいに思う。
>>361ありがd
流れと関係なくて恐縮だが、私の車にはATTSというとても
具合のいい装置がついているのだが、その具合のよさとは
裏腹に世間の評判は芳しいものではなかった。
ラン柄簿の3か4か知らんが、まんまATTSと思われる装置が
ついてカナーリ評判よかったことになんか嬉しい反面ウツな気分
になったものです。そしてついにインスパイアでATTS復活と
なったではないですか。あ〜、ホンダよ私はなんか安堵した
よ。
>>366
>そもそもホンダが最初に作ったT360からDOHCなのだが。
>S600〜S800も時計のように精密なと驚嘆されたDOHCだし。

>トヨタはDOHC2バルブなんて驚愕のエンジンを造ったそうだ。


・・・マジに、この馬鹿、何とかしてくれない?
>>371
>・・・マジに、この馬鹿、何とかしてくれない?
どの辺りが馬鹿?具体的にどうぞ。
>>360
ホラ吹き野郎=トヨタヲタ

4AGとか持ち上げてるしなw
マンガしか読んでないヤツ相手だと妄想ヲタばかりでトヨタも楽な商売だよな〜
せっかくネットやってんだからまずは自分でググれよ
ソースを見つければ自分の妄想が恥ずかしいと分かるだろ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 22:25 ID:UNs7Mi93
>>372
T360はDOHC2バルブ。S500〜800も。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 22:31 ID:4dCC7PhU
>372
ホンダDOHCが全て4バルブと思っているアフォ発見。
晒し上げ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 22:42 ID:XG9TkthX
ホンダで一番評判いいのはB16&18などB系ですね。
それにくらべて4気筒系のK20やF20などイマイチ気持ちいという評判がない。
F20Bというトルネオの猿人があって、そのタイプR的存在がF20Cなんですが
もともとトルネオは200馬力でね。
カタログ250馬力でも実力は210馬力というのは、妥当なところ?

でB系がなぜ気持ちEと評価されるか、というと4AGのボア×ストロークを盗用
したからなんですね。
1600tの小さなエンジンをチューンしていけば部品も小さく慣性重量も小さい
フィーリングがいいのは当たり前。
すべては名機4AGの81ミリの小さなボアサイズから始まるのです。

他人のエンジンから良いところをパクっていけば悪い結果は出ないですね。

調子に乗って、独自の大きなボア&重いピストンにしたらホンダ猿人も終わった。
むりやり4気筒で重いピストンを上下させても吹け上がり悪く、トラックみたい。
B16や4AGのようなシュイーンと回る快感エンジンは望めないです。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 22:50 ID:XG9TkthX
ID:NA6cyQbrのホンダヲタは逃走したみたいですねw
>>374
>T360はDOHC2バルブ。S500〜800も。
Sは4バルブでしょ。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 23:07 ID:UNs7Mi93
http://www.honda.co.jp/collection-hall/4r/s600_1965.html
そう、空冷4サイクル直列4気筒DOHC4バルブって?
ついでにトヨタの2バルブDOHCは2TG
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/6917/index-015.html
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 23:29 ID:4dCC7PhU
罪作りなサイトだなー。
リサーチ不足がアフォを産出する構図が見えて滑稽すぎる。
もしやと思って、ググったら、ホンダのSシリーズが
1気筒辺り4バルブと書いてあるサイトがゴロゴロしている(w
そしてその手のサイトの多くでは「4キャブ」の表現が無い。
おそらく4キャブが4バルブに化けてしまったのだろう。

http://www.honda.co.jp/memory/mem-s8/s8mparts/8me-03-1.html

これを見ると、どー考えても2バルブだな。
しかしこんなものを公開しているホンダ、おそるべし。

>381
それしかひっかからなかったのか?
9R、18R、3T、4T、3M、5M、6Mもあるぞ。
>>382
ちぇっ、ばれたか。
>>366
>そもそもホンダが最初に作ったT360からDOHCなのだが。
>S600〜S800も時計のように精密なと驚嘆されたDOHCだし。

>トヨタはDOHC2バルブなんて驚愕のエンジンを造ったそうだ。

何処にもホンダは4バルブなんて書いてないっしょ。
>>376
F20Cはかなり快音ですが、なにか?
とりあえず、免許とって乗ってから言え。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 23:42 ID:zs7/EuTD
>>376
バカにマジレスしてもしかたないかもしれんが、
>ホンダで一番評判いいのはB16&18などB系ですね。
評判がいいのは事実だが、数が出てるからで、4気筒ユニットとしては
H22A、F20Cを挙げないのは車オンチ。

>4AGのボア×ストロークを盗用したからなんですね。
4AG=1587cc B16=1595cc
この意味わかるな。

>81ミリの小さなボアサイズから始まるのです。
でかいよ。。。
ちなみにZCはボア75mmだ。

>むりやり4気筒で重いピストンを上下させても吹け上がり悪く、トラックみたい。
ボア・ストロークの関係わかってるか?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 23:44 ID:Xn5yhFrx
さすがにホンダヲタ諸氏もB16が4AGのボアを盗用したという事実には
グウの音も出ないようですなw
ボア81ミリという数値には、じつは全く必然性ナシ。
もともとカローラの1500ブロックをぎりぎりまで拡げた限界だった。
技術者は、もっとストロークを伸ばしたがったがクランクのピン径の関係で弱くなるのでボアを
拡げてショートストローク化した逸話がある。
新設計であるホンダB16はフリーな立場で、81ミリを使う理由はない。
この当時はトヨタを業界トップのエンジンと捉え、素直に自社の遅れを認めていました。
精度が高いなど、傲慢な発言をするのはココ10年のホンダの醜い姿。

ボア81だろうが90だろうが、ホンダなら名機B16が出来た!関係ない!というのは大きな誤り。
エンジンの性格にとってボア、つまり燃焼室は最大の要素。
ボアが小さければポート径つまり吸入流速も制限され高回転が伸びない、ボアを
大きくすればピストンは重くなりスバルNAのようなモッサリになる。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 23:47 ID:UNs7Mi93
ボア云々するならバルブ挟み角も取り上げないと。
知識がグダグタな奴が混じっているな。
たとえば、>>366

>トヨタ2000GTのDOHCはヤマハ製で有名。
>トヨタはDOHC2バルブなんて驚愕のエンジンを造ったそうだ。

まるで「ヤマハ製で有名」な2000GTのエンジンが
2バルブであることを知らないように読み取れる。
トヨタ市販車4バルブDOHCは1G-Gが最初。
ホンダのそれはZCが最初。
>>376
おいおい
トルネオのエンジン(F20B)とS2000のエンジン(F20C)は全然違うぞ。
トルネオのエンジンと兄弟なのはプレリュードのH22Aとかだろうが適当な事かくなよ。
B16Aとかが気持ちいいのは回るから、古いからVTECに段つきがあるからだろ。
そもそもB16AとB16Bじゃボアスト違うし。ロングストロークなのに4AGよりZCが回ってただろうが。
それとボアは排気量、気筒数、燃焼速度でだいたい決まってくるそうだから
パクルも糞も無いだろ。
最後の3行はもうね、実際乗った事ないのがはっきりするね。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 23:47 ID:njRwke4a
うるせーバカ!

    〉/ _           __
    -乙 ヽ( ・)○)⌒v⌒)  |  |____________________| ̄|    
  ヽ< 2    /     |  〈 ..|  |                              |  |    ( i^
  ーi 彳_  /   ヽ `  |  |  |                              |  |    〉〉 ) 
   /]   廴,     ー'  |_|  |                              |  |__// /
  〜┤    <_'k ー- '   |  |                              |  |__/ 〈
    >-    ,y ―――― |  |                              |  |      )  
     「`-! T〈 `        .|  |                              |  | ̄ ^ー
                     |  |――――――――――――――――――|  |
                  ―                           ―
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 23:54 ID:Xn5yhFrx
>ボアは排気量、気筒数、燃焼速度でだいたい決まってくるそうだから

スクエアならね。
あえてスクエアでもない、トヨタ自身も新設計ではない「妥協の産物」である
奇形の81ミリ・ボアを盗作する必要は全くナシ。

おそらく当時のホンダはトヨタが計算で最適ボアを割り出したとカン違い・・・
レベル低いですね。くくく。
>>376
>すべては名機4AGの81ミリの小さなボアサイズから始まるのです。
 
ボア小さかったらロングストロークになるだろうが。お前支離滅裂だな
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/10 23:55 ID:Xn5yhFrx
マツダのB6のほうが独創性はありますな。できはよくないが。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 00:15 ID:qwTFdK26
>>386
>ボア81ミリという数値には、じつは全く必然性ナシ。
>もともとカローラの1500ブロックをぎりぎりまで拡げた限界だった。
ふふ、自分でボロだしちゃったね。
Vtechによって、ショートストロークでも低速トルクが確保できる
目処がついたため、B16は81ミリを選択したわけで、しかたなしのテキトーな
設計の4AGは、B16の高性能のおかげで、ぱくりだぱくりだと嬉々として
騒ぐことができたわけだ(w
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 00:32 ID:tgNpEHq3
Hは変態のH
ホンダ車を見たら「変態ダ!」と叫んで指指し攻撃してやりましょう。
>>383
>何処にもホンダは4バルブなんて書いてないっしょ。

ププ苦しすぎ。
その反論は>>379で反証ソース(しかし間違っている)を
提示する前に書かなきゃならん。
形勢不利になって逃げ道を見つけようと必死すぎ。
ID:tgNpEHq3のHは変態のH
>>395を見たら「変態ダ!」と叫んで指指し攻撃してやりましょう。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 00:43 ID:baVKIkDk
DOHC=4バルブと思い込んでいる人も多いんだろうなあ。昔はDOHC2バルブも多かった。
DOHC4バルブが初めて出たのは1912年だっけ?でも長らく4バルブの優位性を確立できず
2バルブ全盛の時期が続いた。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 00:49 ID:avo2SnPd
トヨタ4AGに対してZCはトルクフルで存在価値あったのではないでしょうか。
すくなくとも俺は好きだった。
なんでB16にしちゃったんでしょうかね。

マツダB6も古いけどトルクフルでナカナカいい。
もっとも乗ったのがエアコンもパワステもない仕様のロードスターだったせいかな。
ホンダB18Cもヨカッタ。
ひとつだけ言えるのは、どのエンジンも長短あるので優劣はつけられない。

トヨタ4AGが、技術者の希望通りボア78あたりで作っていたら面白かったかも。
テンロクの流れもガラリと変ったでしょうね。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 01:08 ID:ZPpaRcMt
で、4AGって今どうなってるんだよ?
ホンダはSOHC3バルブっていうの得意じゃなかった?
バイクでだがリッターツインのボアストロークが
ドカ、ホンダ、スズキと同一だったときがあり
正直これは先駆者のドカをパクッたのかなとは思った。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 02:21 ID:0TlZejgq
モーターの様に回るエンジンと言われていた時があったよね
フィーリング好きだったんだけど今はどうなんだろう?
運転しやすさや上質感は薄いのかもしれないが
引っかかりの無さはストレスが溜まらず特別な優越感に
浸れたもんだ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 08:44 ID:6W5yHSsQ
何でインスパイアはハリアーより燃費が悪いの?

何でインスパイアはハリアーより室内騒音がうるさいの?

インスパイアって、ハリアーと排気量が同じ。
だが、ハリアーより270kg軽くて、ハリアーより車高が21.5cm低くて
空気抵抗が少なくて、転がり抵抗が少なく静かな乗用車タイヤを使って、
燃費・騒音に有利なFFで、気筒休止までしてるのに、

一方、乗用車燃費や騒音に不利なSUVタイヤタイヤで、燃費に不利な4WDで、
気筒休止してないハリアー。
それなのに、

新車情報測定燃費
トヨタ・ハリアーAIRS 4WD V6 2,994cc 1,830kg 9.6〜9.7km/l 64〜65dB
ホンダ・インスパイア・アバンツァーレ V6 2,997cc気筒休止 1,560kg 9.4km/l 66dB
>>404
トヨタの広報車チューンって凄いねー。
前にもカタログ10モード近くいった車があったんじゃなかったっけ?
実用燃費なんて今はそれぞれのファン人HPでトライしてる連中がいるから
すぐにあきらかになるんだけどね。

ちなみに旧型だけど高燃費にチャレンジした涙ぐましい記録
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/4985/nenpi.htm
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 09:09 ID:hh9LcYzy
高性能とはホンダ車以外にあり得ない。
なぜならタイガース優勝と同じく、高性能の商標をホンダが持っている。
最高裁まで手放さないぞ。
え〜と、インスパイアが10モード11.8で
ハリアー4WDが10モード9.1だったね。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/4985/nenpi.htm

凄い、凄すぎるよトヨタ広報チューン!!
インパネの裏に予備タンでも内蔵してたんじゃない?(w
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 09:41 ID:yjDA1ugl
実際はこんなとこ

★講談社:同日同条件テスト★

【ミニバン登坂テスト】(0→60km 左:1人 右:フル乗車)

グランディス  10.69秒 14.68秒   2400cc
ステップワゴン 8.86秒 12.16秒   2400cc
MPV     11.10秒 20.04秒   2300cc
ノア      10.78秒 17.44秒   2000cc 直噴
エスティマ   8.60秒 13.50秒 ← 3000cc V6

唯一の3リッター車エスティマだが、ステップワゴンより遅く、
カタログのスペックを実感させるような速さはない。

【ミニバン燃費テスト】(左から実燃費、10・15モード燃費、その達成率)

グランディス  7.97km(11.4)69.6%   2400cc
ステップワゴン 8.85km(11.2)79.0%   2400cc
MPV     8.33km(10.6)78.5%   2300cc
ノア      8.72km(14.2)61.4% ← 2000cc 直噴
エスティマ   7.88km( 9.4)84.9%   3000cc V6

D-4の実用燃費が悪いという話をしばしば耳にするが、
やはりその通りモード燃費達成率が極端に低い。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 09:49 ID:kfr0/IuQ
>>405
>>407
燃費を良くするチューンしたなら、出力が下がってエンジンの評価が下がるわけだが、
そんなことするだろうか?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 09:55 ID:kfr0/IuQ
>>408
直噴を叩こうとするのは、ホンダ・マツダ・スズキ・スバルヲタ
直噴が無いことに危機感を持ってる。
わかりやすいでつね。w
ついでに言うとターボを叩くのはホンダヲタw

「直噴」て、「な○出し」のことでつか?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 10:55 ID:paWrl6e2
わかりやすく言えば、それで合ってる。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 11:04 ID:ugHXP7EA
直噴キモチイイ!
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 11:35 ID:B6Secyqp
ゲトラグ厨は去ったようだね。
>>320
>通常のMTFだと固すぎてシフトが入んないの。
ゲトラグ側のコメントによると、「熱的に一番耐久性が高く交換サイクルが長い
のがATFだったから。シフトフィールが悪いのを硬めのオイルで誤魔化すことは簡単だが、
信頼性や耐久性を考慮しつつ、精度の高いリンケージをタイトに組んで得られる
ものこそ新しい私達のフィーリングとして提案したい。」
だそうだ。
BMWの318などの低馬力用MTでも同じ。

スープラなんかに乗ってる感触音痴には合わなかったようで、市販のMTF入れる
アフォが続出といったところ。
GT-R海苔でシフトブーツの隙間?からレベル上限を超えて注入して、マッタリ
フィーリング(実はオイルの攪拌抵抗)なんていう馬鹿もいたな。

ホンダは以前からこの新しいゲトラグの考え方に近い。
ホンダのMTFはとても年度が低いしね。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 11:55 ID:xmAzKFMx
>>376
>ホンダで一番評判いいのはB16&18などB系ですね。
>それにくらべて4気筒系のK20やF20などイマイチ気持ちいという評判がない。
ZCに慣れ親しんだ人にはB16Aは合わないと言う。B16、B18で走り倒したような人には
最新のK20やF20は好きじゃないと言う。そういう傾向はある。
でも高性能化という点では前の世代のエンジンに比べて劣ることはない。

>カタログ250馬力でも実力は210馬力というのは、妥当なところ?
いい加減に2chローカルネタはやめようぜ。
少なくともF20Cはシャシダイでは好成績。

>・・4AGのボア×ストロークを盗用したからなんですね。
根拠が乏しすぎて都市伝説にもならない。
>すべては名機4AGの81ミリの小さなボアサイズから始まるのです。
4AGはDOHC4バルブの大衆化に貢献した名機ではあるが、性能面や設計の工夫では
トヨタと言うメーカーのスポーツ心のなさを如実にあらわした典型例といえる。
あのボアストローク比が理想というわけではないし。

>>386
>さすがにホンダヲタ諸氏もB16が4AGのボアを盗用したという事実には
>グウの音も出ないようですなw
呆れて無視してるのをそういう風に受け取るとはおめでたい。
>新設計であるホンダB16はフリーな立場で、81ミリを使う理由はない。
>この当時はトヨタを業界トップのエンジンと捉え、素直に自社の遅れを認めていました。
ホンダがレシプロエンジンの技術でトヨタに遅れをとったのを認めた?
低公害エンジンやオデブ用大排気量エンジンならともかく、スポーツエンジンでは
トヨタなどに学ぶところはない。
>精度が高いなど、傲慢な発言をするのはココ10年のホンダの醜い姿。
傲慢でなくて、分解して加工の緻密さやバランス制度を見れば一目瞭然。
初期の4AGとZC、後期の4AGとB16A、3SGとB20やH22でも同様。
これが実用ユニットの3AとEW、5AとD15なんかだととんでもない差に開く。
精度が高い事実を自慢されたくないのはわかるけどね。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 11:59 ID:xmAzKFMx
>何でインスパイアはハリアーより室内騒音がうるさいの?
遮音材が大量にあるか、エンジンマウントがフニャフニャなんだろう。
ホンダに静粛性で誇れる車は無いよ。それより他の項目に重点を置いてるから。
静かでも、「走らない」ホンダ車は存在価値なし。
分解して目で見て精度がわかっちゃう>>415は神。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 12:24 ID:t+2/GSUs
インスパイアのエンジンマウントは気筒休止中
の振動を電子制御してるよ。
>>417
分解した事ない香具師
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 12:47 ID:mS+XkhDG
>>416
ロードノイズの大半は路面からの微細振動がタイヤからサスペンションを
通してボディに伝わりサスペンション支持部周辺の鋼板が共鳴する事により
発生します。ハンドリング性能を軽視してサスペンションのゴムブッシュ類
を柔らかくすればロードノイズは減りますが、運動性と遮音のどちらを重視
して設計するかはメーカーの車に対する考え方の違いです。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 16:19 ID:AUXLNclY
>>402
鋭いですね。
基本的にエンジン技術は無数の実績の積み重ねだから、先駆者を全否定しては成り立たない。
例えば機械設計を学んだ学生にバイクのエンジンを設計させると、強度計算から安全を取りすぎて
市販バイクより、とんでもなく重くて大きなエンジンになってしまうそうです。
古いエンジンでは、今と計算方法が違うためコンロッドが異常に太かったりしたものです。
ボアや燃焼室の盗用は珍しいことではない。
というのは、燃焼室の解析にはうんと金と時間が掛かるから。
大戦の日本の戦闘機用エンジンは米国やフランスなど外国エンジンのボアをパクっていた。
自分で燃焼室も作れないのに一人前に圧縮上げてチューニング、焼き付いてばかりいた。

ただし企業としては、他社のエンジンを分解して参考にするのは時間の削減になるから悪では
ない。それより量産化を一ヶ月でも短く、しかも信頼性を確保。
業界トップのトヨタのエンジンが悪いはずはないから、部品を拝借して試作エンジンに使って
みたらヨカッタ、などというのは別にパクリではない。

ただし、それでは進歩的なエンジンは望めないですね。
NSXやDC2にハチロクのような機械式デスビが付いてるのを見ると「あ〜あ、古いなあ・・・」
日産など、20年前からダイレクトイグニッションなのに。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 16:24 ID:AUXLNclY
ところでホンダはダイレクトイグニッションのどこが気に入らなくて採用しなかったんでしょうか?
たんに電装部品のコストを下げたかったから?
ポルシェでさえ採用してるから性能は悪いはずはないですねw
>422
してるよ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 16:37 ID:AUXLNclY
確かに今はスポーツ全車採用したけど、それは最近ですね

ああ、そうか。昔はスポーツ猿人がなかったと・・・
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 17:43 ID:Fai9CZf+
でも、チューナーは口を揃えて言うって
CARBOYか何かに書いてあったな。
ホンダは、バラして初めてエンジンの精度が高いことが解る。
レーシングエンジンなみの制度で市販エンジンを作っているメーカーだと。
ユーザーはその事に気が付くべきだと。

それ読んでホンダヲタになったわけだがw
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 18:18 ID:q7zclgw8
仕立てに対してあの4発は安っぽすぎる。
6発でやっとスポーツカー
Zは一応、6気筒プアマンズポルシェで米国では本格派スポーツに属す車。
S2k≒トルネオベースの、なんちゃって・・・以下略
国産ではセリカ程度と比較されるべき車。
ミニバンベースのステップワゴン兄弟車インテは営業上の無理やり。
>>422
ダイレクトイグニションの方がデスビより安いと聞いたことがある。
本当かどうかは確信がもてないが。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 20:25 ID:T5lN4g4t
>>421
そういうのを恥の上塗りというんだよ。
4AGでもう十分恥かいたんだから、そろそろあきらめなって(w
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 20:30 ID:3nT27Zxo
ホンダ燃費
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 20:33 ID:T5lN4g4t
>>426
いいのか?セリカと比較して。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/11 20:39 ID:/Dznxcy1
歴史に残るコピーといえば第一次大戦の時のダイムラーエンジンをぱくったロールスロイス。
怒ったダイムラー社は戦時中にもかかわらずライセンス料の支払いを求めたとか。
あとはチェコのタトラをぱくったビートルか。
432ンダオタの皆様:03/08/11 23:22 ID:6nYLDiIM
>>424は、脱兎のごとく地球の裏まで逃走しました。
あたらしい燃料を仕入れてくるまで、しばらくお待ちください。
433(*゚ー゚):03/08/11 23:26 ID:sGbNl3Kz
http://www.bidders.co.jp/bpu/1953369

DVD楽ナビ・新品・未開封
最新バージョンアップソフト!!!
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 09:47 ID:Lg7jD+y9
バラして人間の目で見て精度がわかるって時点でネタだって
気づけよ、雑誌厨
加工精度が高いことのメリットはクリアランスを小さく出来ること。
クリアランスが小さくなればなるほど組み付けは困難になる。
一応、バラすだけでも精度がわかるといえばわかる。
雑誌記事がそういう根拠に基づいているかどうかは不明だが。
>>435
組みつけが困難なら高精度
というか公差が小さいことにはならんと思うがな。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 10:56 ID:B9SdjiS9
分解してピストンやコンロッドの重量差ぐらい測るだろ。
そうすりゃホンダは精度が高いのがわかる。
シリンダの内壁の磨耗跡みても真円度が高そうだし。
カムシャフトの傷やスイングアームの摺動部の傷など。
ブロック上面の平面度もヨタとは比べ物にならんかったな。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 11:01 ID:C84Y2Q6O
>437
俺もマツダのB6とZCを比べてそう思ったよ。
吸気ポートのバリとか綺麗だし、インテRの手作業研磨まではいかなくても
量産品で十分な面祖度だった。
クランクシャフトの油孔の加工とか。

トヨタのエンジンはTRDなんかがバランス取りするとフィーリングが激変する。
そういうのとホンダの一般者が同レベルというのは認めるべき。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 11:03 ID:bFx9nLoq
ナイナイナイ ターボナイ♪ 
ナイナイナイ 直噴ナイ♪
ナイナイナイ 8気筒ナイ♪
ナイナイナイ ディーゼルナイ♪
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 11:21 ID:EuNjvFvo
へえ。エンジンの部品ってバネ秤ではかれば精度がわかるものなんだ(ゲラ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 11:32 ID:Z4s8B8BG
バネ秤って・・バカ?

エンジンの精度は重量測定や寸法測定、磨耗痕だけですべて
を評価出来るわけではない。
しかし、素人(セミプロ?)が市販の秤で測定してバラツキ
のあるようなエンジンと、バラツキの少ないエンジンという
のがわかる場合、前者は明らかに劣る。
前者がマツダやトヨタで、後者がホンダ。ただそれだけのことだ。

素人の測り方を貶したところで、ホンダエンジンの精度を否定で
きるわけではない。残念だね。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 11:35 ID:TskVJ6dh
ナイナイナイ ターボナイ♪(だって無くても高出力!)
ナイナイナイ 直噴ナイ♪(だって無くても燃費がいいし環境OK)
ナイナイナイ 8気筒ナイ♪(だってV6で同じ出力出せるし、V8重いし)
ナイナイナイ ディーゼルナイ♪(無いことが誇り。臭くて黒い劣等エンジン)
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 11:39 ID:4stpsq4V
>>442
レベルの低さを露呈したな。
>>440
バランス取りって作業を知らないのかね?
先ず高性能な車でヒットしてみろ
フィットとステップだけの低性能車で
成立ってるメーカーじゃ話にならん。
ターボ(やっぱりNAではパワー足りないので軽には付けてみた)
8気筒(積むシャシーがありません。ウチはFFミニバン屋なもんで)
ディーゼル(いすゞから買ってました。欧州で売るには奇麗事言ってられません)
直噴(なにソレ?ウチは保守的なんで、そういうのに手を出すのは恐いんです)
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 11:54 ID:EuNjvFvo
>>441
おいおい、自分がバカで適当な事しかかけない低学歴だって
自分で晒すなよ(ゲラゲラ ホンダオタの妄想はとどまることを
知らないな。ホンダエンジンを貶してるんじゃなくて、オマエ
の非科学的な発言のバカさを貶してるんだよ
消費価格帯で高性能車を出せない事実、
量販車メーカーとして遅れてるな。
>>447
4本のコンロッドとピストンの重量のばらつきが少なければ
その辺のホンダの公差は小さくバランス取りがされている
エンジンであることが分かるだろうよ。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 12:14 ID:xawEo+is
>>447
まあ俺はお前のようなホンダコンプレックス野郎に
貶されるようなレベルの人間じゃないんでね。
低学歴?誰に言ってるんだ?w
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 12:14 ID:xawEo+is
今日の叩きネタはレベルが低いなあ。
もっとカンガレ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 12:27 ID:wNZf+0/x
エンジン単体のコストでB16Aと5バルブ4AGってどのくらいちがうんやろね。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 12:31 ID:2gahDgP/
某社の6気筒エンジンなんて5グラム以上ピストンの重量が
ばらついてるのも珍しくないからね
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 12:43 ID:+8GvwjFH
>>453
へえ。どこだよ。実名晒してみろよ。できないんだろ?
脳 内 だ か ら
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 12:53 ID:V/42f/gP
今日の燃料はオクタン価低し(w
ばらつき5グラムってのは、でかいの?小さいの?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 13:58 ID:Iu+Y93Qk
ホンダエンジンまったく必要なし
回れば高性能・・・笑っていいところ?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 13:59 ID:5uLaoEt3
ホンダ車は壊れ易いね!
>>421
NSXに機械式デスビ付いてないとなんど言ったらわかる。
日産車も20年前から全車ダイレクトじゃないだろ
>>426
S2000トルネオベースじゃない。おまえ韓国ネチズンみたいだな
>>434
ばらして測定しないやついないだろ厨房。
>>442
ディーゼルはガソリンより損失が少ない、法律厳しくして消費者も求めれば
今後かなり期待できると思う。
>>445
商品性は低いが性能だけで競合車と比べたら低性能とはとてもじゃないが言えない。
適当な事を言わないように
>>446
軽にターボはパワーじゃなくトルクを狙った物だろ。ビートって言う車知ってるよね?
>>448
具体的な例を出そうね
>>457
必要無いかは個人の考えだが
回れば高性能と思ってるのは君みたいな厨房だよ。
回してパワーだしてるのに低回転でも使えるエンジンというところがすごい。
>>458
何を持って壊れたとするかはそれだけでスレひとつ消化するテーマですね。
ホンダって最近自社製ディーデルエンジンを
発表していなかったっけ?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 14:05 ID:2EF4RwhH
低回転型のエンジンを無理矢理高回転で回すと燃費が悪くなる
のでドコのメーカーもやらないってだけです
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 14:11 ID:Iu+Y93Qk
なにをそんなにホンダにこだわってるわけ?
別にホンダはヘボいとは思ってないけど、
ID:6tQPkt3Zみたいなキモいホンダヲタ見てると
罪のないホンダユーザーまでむかついてきそうで申し訳ない。
>460
社員ですか?忙しいそうだが、煽りもあるわけで・・・
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 14:23 ID:LYqQKtHU
同僚所有のインスパイア(前モデル)のリアサスアームが駐車場で移動中突然折れました。
ホンダは好きだったが、それを見て今後ホンダの4輪は買うことないなと思いました。

やはりホンダの鋳物は巣が入っていて折れる印象・・・
トヨタに比べて鋳造や鍛造の工場設備が遅れていて検査も手抜きの証拠であろう。
もちろんエンジン内部も怪しい。
低速走行でコンロッドが折れるなど他社ではありえない。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 14:34 ID:o8i3vZUh
現行アコードワゴンでリアサス強度不足のリコールってあったが、
重度でしょ、あれはどうしてああなった?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 14:38 ID:iFTyFR97

以前GX91マーク2で、8万kmで1気筒死にましたが?
車なんて、壊れるときは壊れるよ。
280psターボ車を煽るインテR・・・惨め
インテRに煽られる280psターボ車・・・惨め
ンダヲタに煽られる>>468・・・やっぱり惨め
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 15:22 ID:GCsief7k
クルマごときで一喜一憂してるオマエら全員が惨めなんじゃねーの?








とは言わない思いやり。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 15:39 ID:K7CU/s5G
脳内スレNo.1認定
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 15:41 ID:hGo1+RPl
〜ホンダが長くダイレクト・イグニッションを採用できなかった事情〜

周知のように国産メーカーでダイレクト・イグニッションの先駆者となったのは日産であった。
これにトヨタも続いたわけだが、なぜホンダは最近まで採用できなかったのであろうか?

コイルの高圧電流を長いプラグコードで伝達する方式よりも、各気筒のプラグに直接コイルを
付ける方式の方が優れてるのは自明である。
たかが、電装品の改良。大したことではないと思われがちだが実はヘッドの設計を全面から
見直すほどの大問題で、なかなか技術のハードルは高かった。

まずコイルがかなりの熱量を発生する、それを放熱する構造にしないとコイルがもたない。
10年以上前は技術が未熟であったのでコイルは大きく熱に弱かった。
エンジンでもっとも高熱が発生してる部分であるヘッドに昔の大きなコイルを埋め込み放熱
させるとなるとヘッドの設計は困難となる。
単純に言えば、昔のホンダにその設計技術は無かった。

またB16&18などは最初からダイレクト・イグニッションを考慮してないヘッド設計なので
DC2タイプRは長らく旧式きわまりない恥さらしな機械式デスビ。
Rを誇示しながらトヨタ・マークUのほうが点火方式はレーシングというピエロのような車だった。

ただダイレクト・イグニッションを採用しながら一定の信頼性を得た日産の技術は評価出来るが
やはり古くなるとコイルが死んだりするケースはあった。
当然ながらトヨタは完璧な信頼性を確保したようで、耐久性の問題がないのは偉大であった。
ポルシェも採用したのは最近のことなので、レースならともかく量産車にダイレクト・イグニッション
を導入するのは新エンジンにともなう工場設備の更新など大掛かりになるという、お話でした。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 16:03 ID:9tLMxDbk
軽量高剛性、高冷却性が高次元でバランスされてるホンダの
アルミエンジンブロックに対し、古典的な日産製化石鋳鉄ブロックを
ネタに叩き続けて自滅。

純正で何の問題もないホンダのウォーターポンプに対し、BMWなどの
機能的に美しいインペラのみに注目して叩き、自然消滅。

伝達馬力とサイズ、重量的に高次元でまとまっているホンダのMTに
対し、従来の古典的FR用MTと同じ評価軸で無理やり評価しようとした挙句、
構造上の違いのため標的を強度と許容馬力に変更、聞きかじりの
ゲトラグマンセー論を垂れ流し自然消滅。

ホンダ叩きって勉強不足だなあ。適材適所って言葉も知らんし。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 16:18 ID:9tLMxDbk
というわけで今度はダイレクトイグニッションをネタにし始めた様子。
>>472
>なぜホンダは最近まで採用できなかったのであろうか?
採用しなかった。できないとは大違いだな。
なぜ日産がDIなのか?当時の技術資料を読むと、過給エンジンの高過給圧
での安定した火花と火炎伝播を得る為、とある。
空気の密度が上がると火花が飛び難くなる。だから初期のターボ車では
プラグギャップはNAに比べて小さかった。
しかしそれでは火種が小さく、火炎の成長が思わしくない。
そこでNAと同様のギャップで高過給圧下でも強力にスパークできるDIに
走ったわけだ。
過給エンジンに興味を示さず、高回転高出力を目指していたホンダの
眼中に無いのは当然。
ちなみに機械式デスビなどというバカがいるが、デスビはあっても
無接点点火。なにも貶される理由は無い。実際出力は十分だし。

それでも火種が大きければ火炎伝播も良好で、強力な爆発力を得られること
から、NAエンジンでの効果が注目され始め、ターボを用いない他メーカーも
採用し始めた。量産効果でコストも半減。

>DC2タイプRは長らく旧式きわまりない恥さらしな機械式デスビ。
>Rを誇示しながらトヨタ・マークUのほうが点火方式はレーシングというピエロのような車だった。
点火方式だけでレーシング云々とは知的レベルが低いね。
DIの例として、評価に値しない平凡なマークUのエンジンを出してくるとは
恥さらしな。
どっちがレーシーか、乗ってみりゃわかる。
マークUのエンジンはDIの最大の利点である強力な火花が、余程高出力に反映
してると思ってるらしい。俺にはそうは見えんがな。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 16:24 ID:+Ps8wNS7
今までかなりの金無し君だったけど、オンラインカジノで
かなり儲かった。初回のみだけど、チップを買えば200ドル(20000円くらい)
ボーナスが貰える。もらうだけもらってプレイせずに
換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
50%で思い切って賭けてしまえば二倍になる。
お金がなかったらオフラインでゲームも楽しめるから暇つぶしになる。
還元率が95%以上だからどのギャンブルよりも一番高い。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるから楽しめるよ。
http://www.videopokerclassic.com/~147063WnA/indexjp.html



>>474
あの、、、、
高回転高出力を目指していたホンダの眼中に無いのは当然とおっしゃるが

F−1用の3.5リッターV10エンジンはDIなんだが、、、
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 16:58 ID:Z4s8B8BG
>>476
揚げ足取り楽しい?
市販エンジンの高回転とF1とじゃ話は違うでしょ。
当時のDIのメリットはともかく、
実際今のF20CやK20はDIなんだし。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 16:59 ID:dSmSYpPY
ホンダ・エンジンはチューナーの間では、トヨタ同排気量エンジンより大きくて重いというのが常識なのだが
なぜかマツダスレでは具体的な数値を挙げず「小型軽量」などと無知ぶりを晒してるね。

これは考えてみればわかることで、高回転に耐えるとなれば腰下強度を上げなくてはならない。
クランクのピン径も太く、クランクケースのロワブロックも頑丈に。
おかげでS2000は、1,3トンとMRSより400sも重くなってしまったわけだが、MRSのエンジンは1800で
ありながら1600の4AGより軽い。樹脂マニなどで徹底的に軽量化してるのだ。

思うに高回転を切り捨てて8000回転程にとどめ、おなじエンジン重量で排気量を増やしたほうが馬力あたり
のエンジン重量は高性能になったのではなかろうか。
ちなみに、航空エンジンでは単に高馬力では評価されず、多少は馬力は落ちてもエンジンが軽いほうが高性能
とされた。いうまでもなく、そのほうが機体性能が高いからだ。

そしてターボがなぜ究極のNAよりエンジンとして上とされるのかも、戦前の米国がいかに苦心惨憺してターボ
つき航空エンジンを開発したかを調べれば、よくわかる(苦笑
旧式の機械式過給エンジンしか持たなかった日本がアメリカに負けた理由も。

馬力あたりのエンジン重量、というものをホンダヲタは考えてみた方がよかろう。
高回転を追及して重くなったNAエンジンというのは、ターボ禁止の規則に縛られたレースカテゴリーならともかく
公道では太ったブタにすぎない。技術者のオナニーだね。
>>477
ん〜揚げ足取りとかじゃなくてさ。
メリットがあるのは昔から分かっていたはずだと言いたかったのよ。
現に今使っているんだから市販車とか
レーサーとかいう問題じゃないでしょ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 17:09 ID:CLrIW6mS
売れてない車に乗ってる椰子の会話は常にワンパターン(w

・ホンダ海苔と日産海苔の話はエンジンと足回りの話しばっかり。
・三菱海苔の話は燃費と値引きの話しばっかり。
・マツダ海苔はエンジンと燃費の話しばかり。

そしてホンダ、日産、三菱、マツダ海苔達が声を合わせて言うのが
「ヨタのエスやWISHみたいに街中をぞろぞろ走られるのは困るしね!」

『負け犬』とは常にこうしたものなんですね。
今の時代高性能を計る物差しはとりあえず燃費
なんじゃねーの?
漏れは燃費なんてそんなに気にしないが
>>481
燃費を物差しとしていいかは、むずかしいねぇ・・・
燃費は車重に影響されるけど、車の贅沢化、大型化はもとより
衝突安全性と遮音のため最近の車はどんどん重くなっているからね。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 17:58 ID:jCZotzTJ
>>478
お前神聖バカン?
>ホンダ・エンジンはチューナーの間では、トヨタ同排気量エンジンより大きくて重いというのが常識なのだが
ヨタ製エンジンが軽いとは・・実用低出力エンジンと比べてVTECが重いとか言うアフォ?

>なぜかマツダスレでは具体的な数値を挙げず「小型軽量」などと無知ぶりを晒してるね。
数値が出てきてマツダロータリー厨が沈黙しちゃったじゃねえか。

>これは考えてみればわかることで、高回転に耐えるとなれば腰下強度を上げなくてはならない。
>クランクのピン径も太く、クランクケースのロワブロックも頑丈に。
クランクが重いのは納得。でもいくら頑丈に作ったとはいえアルミのブロック
と鋳鉄ブロックではアルミブロックの方が軽量なのは明らか。

>おかげでS2000は、1,3トンとMRSより400sも重くなってしまったわけだが、
それはオープンで考え得る最強のボディ剛性を得る為。
エンジンは高性能2L級では最軽量の部類。
>MRSのエンジンは1800でありながら1600の4AGより軽い。
>樹脂マニなどで徹底的に軽量化してるのだ。
違うな。鋳鉄とアルミという材質の差だ。
>思うに高回転を切り捨てて8000回転程にとどめ、おなじエンジン重量で排気量を増やしたほうが
>馬力あたりのエンジン重量は高性能になったのではなかろうか。
違うな。低出力のエンジンが、その軽量さで挽回するにはホンダのレシプロ
ラインナップはどれも高出力過ぎる。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 17:58 ID:jCZotzTJ
>そしてターボがなぜ究極のNAよりエンジンとして上とされるのかも、
>・・・調べれば、よくわかる(苦笑
なぜ上なのか?低性能でチンケなエンジンが、簡単に馬力だけは上がるからだ。
ベースとして高性能なエンジンが作れないメーカーのコンプレックスを覆い隠す
簡単な隠れ蓑だからだ。
>旧式の機械式過給エンジンしか持たなかった日本がアメリカに負けた理由も。
大戦中ベスト戦闘機と言われたP51マスタングは旧式の機械式過給器だが。

>高回転を追及して重くなったNAエンジンというのは、
高回転高出力、耐久性、燃費効率を高次元で実現しているNAエンジン
を作れるメーカーは数少ない。
>公道では太ったブタにすぎない。
それはスープラや後期GT-Rのことだろう。
ホンダに豚に相当する車種は無い。
ホンダ車はCDI点火(ウソ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 18:15 ID:u54BfjYd
>>483,>>484
ホンダが売れない理由、2流以下である理由が
ホンダは自動車メーカではなくエンジンメーカだったと言うことが
良く分かったよ。

ありがとう。
そんな高性能???なエンジンは普通の乗用車にはイラン罠。
>>484
横道にそれてなんだが
>大戦中ベスト戦闘機と言われたP51マスタング
漏れの持っているFLIGHT JOURNALではP47サンダーボルトだったよ
(いや、漏れ自身も信じがたいのだが、、戦歴の割に損耗が少ないとか)

いずれにせよ空気の薄い航空をプカプカしなきゃならん飛行機のエンジンと
少ない燃料で地べたをゴソゴソうごめかなきゃならん車のエンジンを
ダイレクトに比較するのはあまり妥当ではない。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 18:22 ID:2F54GJBz
>>478
MR-Sのインマニって樹脂なのか・・・あんな少数生産車に。
さすがトヨタ、金はあるね。
って単に別車種の完全流用かも・・・sage
>>488
樹脂製インマニはビッツにも使っていたと思ったけど
そんなに高いの?
>>478
あとエンジン話が車重に飛躍してるが、全世界で衝突実験の行われないMR-Sは
ボディが軽くとも・・・MR車の特権とも言えるが。

買う側にすれば、世界中でぶつけられてるエスやマツダロードスターの方が安心。
>>490
大量生産できれば安くできる。
>>492
サンクス、型費、設備費が高いのね。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 18:51 ID:cPFRCzn8
>評価に値しない平凡なマークUのエンジン
技術に詳しくない素人さんが、そう考えるのは無理もないが、アリストやツアラーVに積まれる
JZ系はB16と同様に古いエンジンであることを考えれば凄いものがあるんだが。
たんにトヨタはレーシングやRというDQNな宣伝が嫌いなだけでねw

たとえばコンロッド。
一昔のレーシングエンジンはコンロッドのボルトを上から通してナットで留める方式で、ナットを
廃止してコンロッド側にメネジを切りボルトで止める方式は、軽量化や強度の面で優れるとされ
ながら、なかなか採用しなかった。
ポルシェや日産のルマン用耐久エンジンでも旧来のナットを使ってる。
ホンダはB18でも同じだね・・・まあ日産の新エンジンVQでさえそうだし、RB26や
4G63などスタッドボルトをナットで留める方式だから。

JZはコンロッド側のメネジを切りナットを廃止しただけでなく、ノックピンでコンロッド
の位置決め、組み付け精度をだしてる。
RB26や4G63などはコンロッド合わせ面をギザギザにして位置決め、ノックピンさえない。
これは、もうコンロッドの合わせ強度として問題外。最悪ボルトが折れる可能性さえある。
おかげでJZのコンロッドの合わせ目は絶対に口開きしないのだ。

10年以上前から、ここまで先進的なレーシングタイプのコンロッドを使っていたのがトヨタ。
上からボルトを通してナットで止める量産車同様のコンロッドボルトを使いながらタイプR
と宣伝していたのがホンダ。

ノックピンでコンロッドの位置決め、高い精度と強度を保持してたのがトヨタ。
コンロッドの位置決め精度も甘く口開き強度もゼロのホンダ。

しかもトヨタは、そのレーシング品質を当然と考えまったく宣伝に使わなかった。
哀れをとどめたのは旧式の4AGと比較する記事を見てトヨタより精度が高いと信じてるホンダヲタ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:08 ID:c2Q3LwxG
483−484が正しい。
>>478
高々度飛行の航空機用は過給器付きがはるかに有利。NAは苦しい。
また、レシプロ機や船舶などはプロペラ推進のため
急激なピックアップや超高回転は有害である。殆ど一定回転で運用される。
地上を走る二輪や四輪車用のエンジンとは同列には語れない。
まぁとりあえずF1で一勝でもしてみてくれ。 > ヨタ
ホンダは航空用ジェットエンジンも作ってたけど、航空用レシプロは商業化するのだっけ。
まあ船舶やトラックと違って比較的エンジンの小さい乗用車は
ターボ化するより排気量をでかくしたほうがコストパフォーマンスがいいからな。
排気量規制がなければターボは旨みがないよ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:38 ID:NGH+U7iR
航空機用レシプロエンジンはエンジン回転数は低いけどピストンスピードは
けして低い方じゃないね。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:45 ID:Gmllxeir
>>496
まぁ後数年は待ってやれや。
たかが2〜3年で1勝されたら、今まで何年、何十億って金かけてきた他のチームに失礼だよ(w
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:48 ID:NGH+U7iR
ホンダもそういえばリショルムをインテグラに載せた試作車があったね。4WDのやつ。
ミラーサイクルも研究しているみたい。その研究発表の共著者の名前に八木静夫氏の
名前があった。八木氏はホンダの草創期からいたエンジニアでCVCCエンジンも手がけた人。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:49 ID:9Hj4TFDo
なんかホンダヲタの論法って、まずホンダがやってるから正しくて
やってない技術はダメ、みたいな最初から結論でてるよね。議論
する気なんて最初っからないじゃんか。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:50 ID:Go3ow/CT
>>483,>>484
いぜん別の板で
「大戦中の航空エンジンって3000回転しか回らないの。だせ〜。本田のVテックを付ければ9000
まわるのに、昔の人はヴァカだね」
と発言してヒンシュクを買っていた低次元なホンダヲタが居たけど、もしかしてオマエ?
ボア径もガソリン燃焼の限界、そしてピストンスピードも極限にちかかったのを知らないのかwと
叩かれ、ホンダVテック信者の高回転マンセーの低知能ぶりを天下に晒していたぞ。
俺は車板住人としてひたすら恥ずかしく、以後同類のホンダ乗りが出てこないことを祈ったものだ。

ホンダ信仰は車メ板の中だけにしてくれよな?
ほかの板じゃ、Vテックファン=エンジン厨房の方程式が成立してるからさ。

ちなみにホンダの技術の偉い人は、航空エンジンヲタが多いし、たとえボロでもゼロ戦の栄エンジン
などはよく研究して尊敬してるぞ・・・「こんな位置にピストンリングがあるのか?」とかね。
何で航空機は高回転エンジンではダメなの?
1000とか1500馬力とか似たようなパワーは
車のレーシングエンジンでも出せると思うんだが。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:57 ID:Go3ow/CT
>>504
釣りですかw
しかし、世間は本気でこんな考えの人が多いからホンダのミニバンがよく売れるんだなあ・・・
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:59 ID:PMPizdRZ
常用回転9千はつらいな・・・・
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 19:59 ID:BiH45fKH
耐久性に決まってるだろ・・・
>>505
いやいや、マジよ。
昔エアレースでVG2基積んだアンリミテッドレーサーが
あったけど、ぱっとしなくてさ。
なんでダメなのかいまだにピントこないんだよな。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:00 ID:Go3ow/CT
正確に言えば効率が悪いからなんだが。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:00 ID:PMPizdRZ
たまに

504 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/08/12 19:54 ID:tL+VG/va
何で航禁行こう :03/08/12 19:57 ID:Go3ow/CT
>>504
釣りですかw
しかし、世間は本気でこんな考えの人が多いからホンダのミニバンがよく売れるんだなあ・・・


こんなふうになる。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:01 ID:NGH+U7iR
>>503
どこの国内メーカーも戦後は航空エンジニアが大量に流れていったね。
東京帝国大航空学科で同期だったという人も多いし。
>>504
クルマのxxx馬力って言っても降伏負荷の連続運転には絶対耐えないからなァ・・
保って1分なんかじゃあ、航空機は飛ばない。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:03 ID:NGH+U7iR
>>508
速いのは速かったけど機体が小さかったために先行機の気流に影響されやすく
最速ラインをなかなかとれなかったという話。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:03 ID:Go3ow/CT
ホンダの社長も航空科いなかった?むかし。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:05 ID:NGH+U7iR
>>514
昔っていうかつい最近まで社長やってた吉野氏。同期があの入交氏。
今でもホンダの航空部門に新卒で入る人間は居る。
>>509
スモールボアで回転数上げたほうが熱効率いいんでないの?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:11 ID:NGH+U7iR
>>517
スモールボアじゃ馬力でない。大抵はボアはほぼ限界まで広げてる150mmくらいとか。
>>503
でも、アメリカでホンダ製航空エンジンを作ればアメリカ人には受けそうな気がする。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:12 ID:PMPizdRZ
単位時間の運動量は無視かい
>>518
なる。
そうすると飛行機のレシプロはひたすら排気量で馬力を稼ぐものなのかね?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:31 ID:qfeynYsw
>>512
飛行機だって、連続最高出力に耐えないのは同じですが
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:32 ID:NGH+U7iR
>>521
同じ馬力なら気筒数が少なく軽量な方がいいから1気筒あたりの排気量は出来るだけ
大きく。回転数を上げるくらいならストロークアップしてより低い回転数で同じ馬力。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:33 ID:NGH+U7iR
>>522
普通は定格出力じゃない?
T社さんは航空エンジンも自動車エンジンの延長で行けるだろうと踏んだようですが
結果的にはコケましたね。
>>523
そうやって回転数を落とすメリットは何なのですか?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 20:39 ID:NGH+U7iR
>>526
回転を上げてもプロペラを回すのに減速しないといけないから。
ホンダは今更レシプロで航空機エンジンなんてやらないよ。
つーか、和光SS跡地でジェットエンジン開発やるとかって言ってたけど
どうなったんだか。
>>527
それだけ?
プロペラの回転数に限界があるんじゃなかったっけ?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 21:27 ID:qfeynYsw
>>529
回転を抑えるのは、燃費と耐久性(信頼性ともいう)でしょう。
>>523の誤りというか、話があいまいな点は
>回転数を上げるくらいならストロークアップしてより低い回転数で同じ馬力。
>>494
JZ系は全部ナットレスなの?それは凄いな。俺は2JZのしか見た事無いけど。
確かに2JZのコンロッドの設計はよく出来ていると思う。
例え無理な出力を出してコンロッド自身が座屈するケースですらも、
コンロッド開きは発生しないみたいだね。
でも、それは「設計」による締め付け「剛性」の問題であって精度との関係は、ちと疑問。
ノックピン=高精度でも無いよね。ピンの位置がズレてれば、高精度に切られたセレーションに劣るわけだから。
また「なぜ」ポルシェや日産のルマン用耐久エンジンでも旧来のナットを使ってるのか御存知?

俺はホンダのコンロッドも良く出来ていると思うのだが、
(例えば、K型はナットレス&ノックピン、またコンロッドキャップの梁を高くとって、
それを両端でボルト穴を取り囲む形状で高い結合剛性を出しているのはB型以来の伝統。)
ターボ化されたB型ですら、コンロッド開きはあまり聞かないから、
RB26や4G63の例のように、ホンダエンジンの「コンロッドの口開き強度もゼロ」という
具体的な根拠を出してくれるかな?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 22:16 ID:L4d4E336
いまのエンジンは点火系チューン不要と言われるが、それはダイレクトイグニッションのため。
その昔はNAの高回転チューンドエンジンだとレーシングプラグと点火の強化で高回転での
ピークパワーが10馬力前後も上がった。
旧世代エンジンで、とくに点火チューンの効果が絶大だったのは古いロータリー。
10馬力アップなんてものじゃなかった。
もともと燃焼室の形が悪く燃焼が良くないから当然かな。
スバルのようなビックボアも燃焼が苦しい。だからノックを恐れて圧縮比を三菱並みに出来ない。
たしか圧縮比は8で、国産ターボでは一番熱効率が低い。
三菱4G63は2Lの4発はスモールボアで燃焼室は小さく有利だからな。

レーシングプラグというのは電極ギャップが0、7〜0、8ミリと狭く、ノーマルの一般用
プラグは1,2ミリ前後と広め。
つまり、おなじ点火電圧を狭い電極で使うため、高回転の濃い混合気でも着火性が強くなる。
これがレーシングプラグの正体。高回転&高出力用というわけだ。

強い点火エネルギーが必要なのは高回転。
街乗りや低回転では、弱い点火エネルギーですむ。
激しく走ることを想定したスポーツエンジンこそダイレクトイグニッションの真価が出る。

この機構を不要と言い切るホンダのエンジンは、なんちゃってスポーツで街乗り専用とわかる。
ついでにDI嫌いのホンダオタがメカ音痴ということもバレてしまったわけだが。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 22:40 ID:NGH+U7iR
ダイレクトイグニッションががまったく不要とも言っていなかったような。優先順位の
問題では。
ヘッドの再設計やコイルの熱対策は必要だったと思うが
素人にゃよう分からんわ
スポーツエンジンに必要な点火システムの要素は高い点火電圧と正確なタイミングであって、
出力面での要求を満たせるのならダイレクトイグニッションである必要は特にない。

量産車にとってのダイレクトイグニッション化は、軽量化やコストといった出力とは別の面での
要求が進んだ結果であって、ホンダのようにデスビでエンジン出力を詰めてきたメーカにとっては
点火電圧やタイミングでアドバンテージを与える必要はない。

コストを下げるためには以降の全てのエンジンに採用する必要があるわけだが、移行を押し進める上で
原動力になった要素は i-DSIのようなツインプラグエンジンの存在が挙げられるだろう。
その実現にはDIが最適、だから他のエンジンもDIにしなければならない、という道理が通る。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 22:49 ID:bN4lSBJ5
トヨタがレーシーな機構を常に先取するのは分かったとして、
トータルの車としてのレーシーな魅力が乏しく感じるのはなぜ?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 22:50 ID:iEfojB9V
航空エンジンは地上を走る車とは比較にならないほど耐久性、信頼性重視
するのは当たり前かと
>>539
ではなぜ限界近いボアやピストンスピードとなるのか?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 22:53 ID:Iu+Y93Qk
トヨタなんてどうでもいい
ホンダもね
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 22:54 ID:qfeynYsw
あ、まだダイレクトイグニッションの話してたの?
人を安全に運ぶためのエンジンと敵を倒すためのエンジンは、話を切り分けないと。

現代のジェットはもはや高すぎて信頼性は最優先になるけれども。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 23:20 ID:vGsP1JlS
>>533
>「なぜ」ポルシェや日産のルマン用耐久エンジンでも旧来のナットを使ってるのか御存知?
ナット止めも長所がないわけではないと言いたいのかなw
旧車ユーザーがどう考えようと勝手だが、すでにF20CやK20でもホンダはトヨタに習って
全部ナットレスに移行してるから、時代の流れはどうにもならんでしょ。
ノックピンで位置を決めるという方式もトヨタと全く同じ。
これは旧来のホンダエンジンのコンロッドの口開き強度が無かったと認めたことに他ならない。
古いエンジンのほうがフィーリングが良かったりするのは否定しないが。

>ノックピン=高精度でも無いよね。
はてさて・・・言い方が悪かったですか。これも困りましたね(微笑
ノックピンで位置を決めるという方式だから従来の方式より高い精度&強度というのは俺の考えた
セリフではなくて本田技研がS2000発売のとき得意になって「カラー写真で説明」していたこと。
いわく。ノックピンがないコンロッドは組み付け精度が低いということです。
天下のホンダさんが言うのだから確かなことでしょう。
はっきりいって、こんな細部まで取り上げて優位性を強調するのもオウムの洗脳みたいで感心は
しないんだけどねえ。まして他社が10年前からやってることを騒ぐなと・・・

もっと突っ込んだ議論をすれば、新型なんだから昔のエンジンよりは進歩していて当たり前。
4AGクランクのオイル穴の話もそうで、B16は新設計だから良くなって当たり前。
例えばRB26のクランクのオイル穴よりJZの方はキチンとした面取り加工されてるが新設計の
後発エンジンだけに当たり前の話でしょ。
これをトヨタが宣伝に使うことも無く日産が無念がることもない。静かなものです。
次に日産がだすエンジンは、もっと別の部分でよくなってるわけだから。多分ね。

他社の旧式エンジンを取り上げて「ダメな部分」を宣伝するのは簡単だけど、新型が出れば逆転
されるから、優位など一時的なもの。
ましてや資本力の勝るトヨタはホンダより工場設備や工作機械の更新スピードは早い。

ようはホンダの方が優れてるとかトヨタのほうが優れてると相手を言い負かす議論は無意味なのです。
すごく面白いんだけど
飛行機の話はもうそろそろいいんじゃないの?
>>544
まあいくら理屈を並べようとトヨタの市販車が糞であることには変わらないんだが
あとあの売りっぱなしディーラーもTRDもトヨタサービスも
>>544
技術の優位性は一瞬の物であるのは確かだがその一瞬を競って
日本の自動車は新化したんじゃないかね。
確かにホンダのエンジンが常に最新で最良の方法を取っているとは俺も思わない。
だがそれでも最新の方法を採用した他者のエンジンより結果として優れていることも事実。
すべてとは言わない。
これから先はわからない、ホンダも意地、夢、こだわりを捨てて一本で生きていくために
トヨタ化しているからね。
>>502
それはアンチホンダにも当てはまるよね。俺はどちらかといえばホンダのほうが詳しいから
変なのが嘘を書きこんだら否定はするが、俺から見てもホンダオタとされる人が
適当な都市伝説を真実としている状況はどうかと思う。
>>546
ディーラーに関してはトヨタの方が教育が行き届いていると思うよ。
ただしトヨタだろうがホンダだろうがサービスを束ねる奴が馬鹿だとその店の対応は
糞になる。
>>545
そだね。スレタイからずれてきたし。



船外機の話でもするか
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 23:42 ID:IKTIYQb9
>>491
おい厨、良く聞け。
トヨタMR−Sの販売国は、日本、U.S.A(ハワイ含む)、
プエルトリコ、ドイツ、フランス、U.K.、イタリア、スペイン、
オランダ、ベルギー、ポルトガル、デンマーク、ギリシャ、スウェーデン、
オーストリア、フィンランド、スイス、ノルウェー、香港、オーストラリア、
ニュージーランドだ。
ヨーロッパで売ってないインテグラタイプRとは大違い。
醜態晒すンダヲタの住家はこのスレなんだな
コンテナみたいな車乗ってるくせして、気持ち悪いぞオメェーら
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/12 23:55 ID:9H8Dd0zf
ホンダもトヨタに負けずと早くミラーサイクルエンジン出さんか。
コンテナの発明は輸送における革命であった・・・
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 00:02 ID:fQ39KiM4
>483
>エンジンは高性能2L級では最軽量の部類。

言い切ったからには、何キロなのか教えて。
もちろん、比較対象のエンジンの重量も。
554晒し首:03/08/13 00:16 ID:t6IRxq4C
>>491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/08/12 18:30 ID:2F54GJBz
>>あとエンジン話が車重に飛躍してるが、全世界で衝突実験の行われないMR-Sは
>>ボディが軽くとも・・・MR車の特権とも言えるが。
>>買う側にすれば、世界中でぶつけられてるエスやマツダロードスターの方が安心。

トヨタMR−Sの販売国は、日本、U.S.A(ハワイ含む)、
プエルトリコ、ドイツ、フランス、U.K.、イタリア、スペイン、
オランダ、ベルギー、ポルトガル、デンマーク、ギリシャ、スウェーデン、
オーストリア、フィンランド、スイス、ノルウェー、香港、オーストラリア、
ニュージーランドだ。
ヨーロッパで売ってないインテグラタイプRとは大違い。
インテグラって欧州で販売していないの?先代は売ってたけど現行は売ってないのか。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 00:54 ID:lHtIwkB2
結局エンジンの命はコンロッドボルト。
どんどん細く軽く強くなってゆく。
この特殊な高強度のボルトの研究が世界一すすんでるのはアメリカ。
航空分野の巨大軍事産業がより高強度のボルトを必要としてるため金を惜しまず研究してる。
この手の高強度ボルトの需要は日本やヨーロッパにはあまり無く手に入らない。
アメリカ人の科学者が、F1はサーカス(見世物)で何の技術もないと笑うのは当然。

最近アメホン側では、ホンダ本社に「F1などや・め・ろ」と怒ってるヨ。
アメホン如きが本社に言える訳ねーだろ。
会社の構造を考えろ。厨房。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 01:03 ID:3nMAbltr
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VTR1000F/199612/vtr96-009.html
ホンダもなあ、コンロッドボルトを塑性域締めしてるぞー!

とご自慢らしい。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 01:04 ID:lHtIwkB2
DC5のコンロッドボルトはトルク法らしいです
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 01:09 ID:6ctTW3RB
>>557
今は、ホンダの最大の利益産出国がアメリカで、ホンダはアメリカを一番重視している。
そのアメリカホンダの発言力は日本の本社より強いといっても過言ではない。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 01:10 ID:6ctTW3RB
>>558
バイク部門には結構力入ってるけど、クルマ部門には・・・
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 01:11 ID:3nMAbltr
アメリカ市場向けのMDX、オデッセイ(ラグレイト)、J系V6のためにアメリカ工場が
あるからなあ。
アメホンがいくら利益出してたってねえって。
だって俺、ンダ社員だもん。その辺の事情はすげー詳しいの。
んじゃ、
>>563
詳しく説明してみれ
ホンダにとってF1は特別なもの。
日本で初めて参戦して以来、ずっと拘り続けている。
今回の参戦にあたっては、栃研に施設まで建てた。
アメホンがいくら利益を上げても、それはその地域の市場が
好調なだけで、権限委譲はあり得ない。
方針は、日本だけで決めるのではなく、アメホンの責任者も入った中で
決めていく。
どんなに大きくなろうが、アメホンが本社決定事項のF1参戦に対して怒るなど
決してあり得ない。
この辺で。秘守義務あるし。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 01:54 ID:DsDYJXTv
>>565
怒りはしないだろ。

アメリカにおいてF1の知名度は低く、レースも開催されない。
だからアメリカホンダに何の利益もなく、ホンダ本体の財務悪化に繋がるF1参入に
反対意見を述べたようだ。F1につぎ込む金を市販車の研究開発や販売奨励金にまわして欲しい。
というのが本音なのでは?
それはアメリカ発の意見としては正しい。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 02:42 ID:7yQUxqL8
内装をトヨタ流に豪華にしたセリカより、軽量化と走りを意識したタイプRが重いなんて
エンジンの重さは致命的。
それだけトータルでトヨタエンジンが優れてると言うことやね。

いまのホンダFFで一番マトモな足はアコードユーロRのような気がする。
2CHではエンジン位置が前だとか、エラク叩かれていたが最後の正常な本打者かもしれない。
これも足はまあまあ良いけど内装豪華で重くて遅いのが難。
俺は両角は外車マンセーなので嫌いだが、キチンとDC5のストラットの欠点を指摘していたのは
感心した、ほかの雑誌で登場当初この欠点は誰も指摘しなかった。
コイツ文章は感情的だが他の本打者、S2KやNSXのメカニズム酷評も正確なのではと見直した。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 02:53 ID:fi2Vwc1H
>>567
セリカを持ち上げるのはやめたほうがいいと思うぜ。
やぶ蛇だから。
ちなみに2ZZは1800、現行インテRは2000。
ブレーキも耐フェード性重視で重たいブレンボ。

セリカの方が重かったら逆に不思議なんだけど・・・
しかも同等の速さというわけでもないし。
(セリカは場合によっては1600シビックにも負ける)

また軽量化は弊害もあって、セリカはノーマルの脚でありながら
ボディの捻れ剛性がギリギリという指摘もある。
世の中、そんな甘くないのだよ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 02:57 ID:z1Yl4CTZ
>>567
DC5のストラットについては↓を読んでから話してください
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/roughish/sus/suspension-01.htm

セリカより重いってDC5のことだと思うけど
明らかに売れない車種を世の中に出すために
シャーシやエンジンをストリームと共通にして
出してるわけだし、エンジン2リッタと上がったから
重いのはしょうがない部分もあると思う
>>544
やれやれ、相変わらず得意の論点ずらしだな(苦笑)。
結局、「ホンダエンジンのコンロッドの口開き強度もゼロ」の具体的な根拠も出せてないな。
ホンダがカラー写真でどんな説明をしていたのかは、ソースも出して貰っていないし、
俺も知らないが、同じコンロッド重量ならば、「より剛性を出しやすい」とか、
同じ生産設備や要求精度なら「より高精度が出しやすい」というのであれば辻褄は合う。
ナットレス&ノックピン=高剛性、高精度、な訳では無い。
またコンロッドボルトの剛性はあえて落とし、テンションボルトのように使う事で
応力集中を避る場合もある。

>新型なんだから昔のエンジンよりは進歩していて当たり前。
確かに。 しかしトータル性能では向上しながらも、部分で見るならば 「退化」している場合もある。
例えば、4AGのコンロッドのオイルジェット。 AE101用では中心にあったが、
AE111用、 2ZZではコンロッド脇に溝が掘られただけになっている。
オイルの性能向上とメタルの進化によって、トータルでのフリクションロスは低減しており
必要十分である、と判断したためだろうが「オイルジェット」単体として見るならば明らかな「退化」。
コストのために部分の「退化」もあるしコストや要求が違えば当然部品も異なる。
コストの異なる、クラス違いのエンジンと比較されても困るわなぁ。

>ようはホンダの方が優れてるとかトヨタのほうが優れてると相手を言い負かす議論は無意味
全く同意だ(苦笑)。
「ホンダエンジンのコンロッドの口開き強度もゼロ」とか
ソースなしの嘘八百による煽りが無ければ、こんな無意味なスレも続かないだろう。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 03:51 ID:bM0ay1ia
アコードはダブルウイッュボンなんだろ?
インホイールじゃないとかは、置いといて、FFで残ってるのはこれだけだっけ?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 06:19 ID:ywlJCyJu
すぐにどこでも煽る、信号無視する顔はなぜか誇らしげ。
何も無いから他人と違うこと、悪いことをしている自分は凄い存在だと
勘違い。勘違い。
ホンダ海苔は自分には何も無いのに、たいがいは自分は一番だと勘違いしてる。
トヨタに勝てると思ってるのか
交差点の信号待ちで50歳くらいのソアラ海苔に対して偉そうに文句言って
ナメたのかソアラを蹴りはじめて
ソアラ海苔がキレて逆に殴られて鼻折られたっぽいアコード海苔を見た。
みんなソアラ海苔に同情してたからそのまま誰も警察に言わないし
ソアラ海苔はそのまますぐに帰っていった。
50ぐらいの人だったから正直ビックリした。
ホンダ海苔は調子に乗りすぎ。痛い目を見ないと理解できない。
普通ならそれまでに分かるはずなのに、自分が一番だと思っているので
実際に殴られる、殺されるまで分からない。
ほんと頭悪いホンダ海苔が多いから殺されたり、突然道で刺されたりする。
>>549
販売国が多いことと衝突テスト免除は、何の関連も無い。
Boxsterとかもテストしていないだろ、とかオコサマ論理ならまだ分かるが。

インテグラRもDC2までは売っていた。
現行はシビックTypeRが代わり。
>>566
>アメリカにおいてF1の知名度は低く、レースも開催されない。

が変。人気はともかく開催はされている。
CART連覇がブランドイメージ向上に貢献したのにF1を反対すれば
いかにも「米国流自分勝手」といえよう。そんなことは反対理由にもならない。

575名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 06:55 ID:wfoOh9P3
以前ニュースでヨタ海苔の男が何を勘違いしたか全く罪も無い人の車(MPV)
をキレて鉄パイプで殴っていたぞ(w
あとうちの近くの交差点でヨタ海苔がひき逃げおこしてたっけな

              ダメジャン
>販売国が多いことと衝突テスト免除は、何の関連も無い。

「関連も無い」は変か。
テストを受けず顧客のブランドイメージを落とす要素も無いから、
多くの国で売りやすいと考えられる。
>>570
見苦しいからその辺で止めておけ。
ホンダでもナットレスに移行しているんだから
B系のコンロッドはトヨタのJ系に比較して
イマイチだったのは認めざるを得ない。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 10:36 ID:yvesc3ao
>>494
>たんにトヨタはレーシングやRというDQNな宣伝が嫌いなだけでね
単に高性能なエンジンが作れないだけじゃないか。

>たとえばコンロッド。
ほうほう、聞きましょう。
>JZはコンロッド側のメネジを切りナットを廃止しただけでなく、ノックピンでコンロッド
>の位置決め、組み付け精度をだしてる。
そんな新しくもないレベルを得意気に吹聴して大丈夫か?
ナットレス軽量化やコンロッドスモールエンド部での位置決め精度向上なんて
欧州ではトヨタより遥かに前から当たり前だろ。
でもターボF1や現在の一部のF1エンジンでもH断面コンロッドなどの軽量化より強度優先
のものはナットレスじゃない。
>おかげでJZのコンロッドの合わせ目は絶対に口開きしないのだ。
今度は「口開きしない」という点のみに着目した叩きですか。
>>577
JZ系とB系を直接比較すれば、そりゃB系が劣るわなあ(藁)。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 10:36 ID:yvesc3ao
>10年以上前から、ここまで先進的なレーシングタイプのコンロッドを
>使っていたのがトヨタ。
違うね。形式が同じだからと言ってレーシングタイプってのは短絡的。
>上からボルトを通してナットで止める量産車同様のコンロッドボルト
>を使いながらタイプRと宣伝していたのがホンダ。
ボルトの使い方はともかく、浸炭処理とか別の面でトヨタよりはるかに
レーシングユースに振った設計だが。
>コンロッドの位置決め精度も甘く口開き強度もゼロのホンダ。
位置決め精度が甘い話は聞かないな。むしろトヨタのノックピンが割れて外れる
トラブルに泣く報告のほうが目に付くが。
>しかもトヨタは、そのレーシング品質を当然と考えまったく宣伝に使わなかった。
当たり前でしょ。レーシング品質とは言えないもの。
あんな実用エンジンとしか呼べないモサーッとしたエンジンをレーシングって
アフォですか?
>哀れをとどめたのは旧式の4AGと比較する記事を見てトヨタより精度が高いと信じてるホンダヲタ。
憐れなのはいつの時代の4AGもホンダの実用お買い物グレードD15Bエンジンより
バランス精度が低いことが露呈されたことを知らないアナタ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 10:51 ID:7zS/y90l
>>503
>いぜん別の板で
>「大戦中の航空エンジンって3000回転しか回らないの。だせ〜。本田のVテックを付ければ9000
>まわるのに、昔の人はヴァカだね」
>と発言してヒンシュクを買っていた低次元なホンダヲタが居たけど、もしかしてオマエ?
いいや。そんなバカは知らんが。
俺には低次元&見当違いの視点でホンダを叩く池沼ヨタヲタや、
レシプロコンプレックスからホンダに牙をむくマツダヲタの発狂の方が目立つね。

>俺は車板住人としてひたすら恥ずかしく、以後同類のホンダ乗りが出てこないことを祈ったものだ。
車板の住人ねえ。アンタも十分恥ずかしいレベルだが。

>ほかの板じゃ、Vテックファン=エンジン厨房の方程式が成立してるからさ。
一般社会でVTEC叩き=高回転レシプロコンプレックス、が定説だがな。

>「こんな位置にピストンリングがあるのか?」とかね。
栄エンジンに感心するなんてヨタヲタくらいでしょ。
自分の尺度をホンダのエンジニアに当てはめて恥を知れ。
本家スバルのエンジニアが、当時のライバルエンジンP&Wツインワスプ
のコンロッドやクランク構造に感嘆してたのは印象に残ってるがな。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 10:53 ID:zDI9+OZh
素人の分際でエンジンがわかった気になってるアタマの悪いホンダオタ
が他人を見下して喜んでるスレはここでつか?
>>582
素人の分際でエンジンがわかった気になってるアタマの悪いホンダオタにコテンパンに論破されたもんで、
何食わぬ顔で高みから泣き言いってる人ですか?
今日は低性能だねぇ。

>>581
まあ、エンジニアもピンからキリまでたくさんいるからな。
栄エンジンに感心しても変とはいえんだろ。

それとあまり余裕がないようなレスをすると玩具にされるぞ。
長文でセコセコ言い返すより、余裕を持ってドンと構えて
簡潔に論破するのがレシプロ王者たるホンダにふさわしかろ。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 11:14 ID:zDI9+OZh
バカにはそんな芸当ムリでーす
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 11:49 ID:mrjmwgty
>>534
>いまのエンジンは点火系チューン不要と言われるが、それはダイレクトイグニッションのため。
それは確かにそうだ。
>その昔は・・・とくに点火チューンの効果が絶大だったのは古いロータリー。
まあ昔の話は失笑ネタで笑えるんだが。
>スバルのようなビックボアも燃焼が苦しい。だからノックを恐れて圧縮比を三菱並みに出来ない。
>たしか圧縮比は8で、国産ターボでは一番熱効率が低い。
EJ20を熱効率という観点だけで見ちゃいかんだろ。
三菱にはない高回転のキレやレスポンスはスモールボアでは不可能だし。

>レーシングプラグというのは・・・
>つまり、おなじ点火電圧を狭い電極で使うため、高回転の濃い混合気でも
>着火性が強くなる。これがレーシングプラグの正体。高回転&高出力用と
>いうわけだ。
これはおかしいだろ。狭い電極は着火性には有利だが、火炎の成長にはマイナスだ。
だから燃焼室内に干渉しない限り、できるだけプラグギャップは広くする。
爆発力は点火時の火種の大きさと火炎伝播速度に依存するから、狭い電極が
高出力用というのは間違い。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 11:49 ID:mrjmwgty
>強い点火エネルギーが必要なのは高回転。
正確には高回転では点火回数が多くなるから、十分な点火容量が必要。
オルタネ殺してバッテリーのみで点火させて走ると、高回転時に失火するのは
このため。

>激しく走ることを想定したスポーツエンジンこそダイレクトイグニッションの真価が出る。
違う。DI無しでも十分な火炎伝播が得られるなら無接点デスビでも十分。
量産コストでDIが安くなりつつあるので採用しない手はない。
だから増えてきた。高回転エンジンの点火系の設計になれていないメーカーは
素直にDIを採用するのが楽。

>この機構を不要と言い切るホンダのエンジンは、なんちゃってスポーツで街乗り専用とわかる。
不要とは言ってない。優先度で他のものをとっただけ。
>ついでにDI嫌いのホンダオタがメカ音痴ということもバレてしまったわけだが。
お前の燃焼解析のレベルがシッタカだというのがバレただけだろう。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 11:58 ID:hHlt9POf
>>587
535見れ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 12:02 ID:hHlt9POf
>>556
>結局エンジンの命はコンロッドボルト。
>世界一すすんでるのはアメリカ。
>航空分野の巨大軍事産業がより高強度のボルトを必要としてるため金を惜しまず研究してる。
その素晴らしい技術とやらを自国製の量産車に投入するのを惜しんでるのはなぜ?w

>この手の高強度ボルトの需要は日本やヨーロッパにはあまり無く手に入らない。
英国だと簡単に手に入るが。
>アメリカ人の科学者が、F1はサーカス(見世物)で何の技術もないと笑うのは当然。
なるほど。日本人がアメ車には何の技術もないと嘲笑するのと同じだな。
ホンダが今年度中に飛ばす試作機が楽しみだね。
日本でも航空機関連産業が育ってボーイングを打ち負かしてもらいたい。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 12:13 ID:kpE917wi
>>544
>S2000発売のとき得意になって「カラー写真で説明」していたこと。
>いわく。ノックピンがないコンロッドは組み付け精度が低いということです。
どうしてそうなるかな。
ノックピンなしで十分な精度だったが、今まで以上の高回転化に挑戦したF20C
ではより確実なノックピン使用に移行した。それだけだろ。
インテRのエンジンが精度が低いと言う根拠にはならんね。

>ましてや資本力の勝るトヨタはホンダより工場設備や工作機械の更新スピードは早い。
資本力に勝るトヨタがスポーツ車の開発資金に勝るとは言えんだろう。
もしそうならとっくにトヨタ車に乗ってる。
弱小のマツダやホンダは車好きのポイントを押さえてそこにコストを掛けるからね。

>ようはホンダの方が優れてるとかトヨタのほうが優れてると相手を言い負かす議論は無意味なのです。
そうだな。
>>590
確かに。自動車では交通環境の悪化で
もうたいした夢は見れないから
すごい飛行機を作ってもらいたいもんだよ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 14:01 ID:FKR7mGBE


あー中身のない長文は読みづれー。

594名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 14:07 ID:vCX4seG4
534の誤りをツッコミ入れようと思ってたのに、
586,587が訂正してくれてた。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 18:00 ID:tRPRUDb/
ホンダファンはカタログ説明や写真にやたらこだわるが2JZGTEの狙いはエンジン部品を写真
にとって誇ることではないからね。
当時、世界最強だったポルシェターボをしのぐトルクを出してアメリカに売る。
いかに連続高速耐久性を上げるかというのが興味であって、それまでの国産の市販エンジンとは
超絶したレベルになった。
設計当初から320馬力を企画してクランクやコンロッドの仕様を決めたのだから、基本設計は
150馬力だけど、上げられるところまでパワーを上げてしまえ!という建て増し住宅のような
古い国産エンジンを使いまわした280馬力とは異なる。
クランクの太さから、メタルの容量設計までね。

2JZGTEが発売されると、HKSがノーマルエンジンの実力を測ろうとしたが、800馬力で
8000回転まわすベンチテストを60時間やっても平気だったと言う。
カムとタービン交換だけで、いっさいはノーマル。
市販のRB26はゼロヨン競技のような一発勝負ではともかく、600馬力もだせば約10分の
全開走行で壊れるレベル。600馬力以上出して、何十時間もベンチテストして耐えられる
ような「ノーマル」エンジンは、この世に存在しなかった、
例えば鍛造ピストン。これは900馬力を出しても表面が溶けるきざしさえ無く、市販されてる
タービンの容量では交換不要という判定が下された。

ホンダもじつはNSXを企画するにあたり、新設計のターボV6を考えた。
これは実際に図面まで引いて真剣に検討されたが、コストが掛かるため却下されてレジェントの
エンジンを使うことになった。夢の無い話だよね。
技術者としてはポルシェターボを打ち倒すようなエンジンを作りたかったのが本音だったのだ。

その点、日産やトヨタは技術に好きにやらせる社風があるからね。
次期GTRやF1記念車は皆が期待してるが、ホンダに期待する人は誰もいない。
NSXの売上げ実績では次期スーパースポーツの開発なんて株主や銀行が認めるはずも無い。
なんだかんだいっても、NSXのたたずまいは好きなんだけどね。
作った人は純粋の車好きだろうが、本田という会社に振り回されて潰された車だったね。
>>595
読みづらいなあ。
はははHKSだってさw
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 18:26 ID:8MTm9Zrd
夏らしい、暑苦しいスレでつね
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 18:58 ID:ziVJE0kG
何か論点がずれている感じだね。
一般ユーザーが等しく体験できる高性能に対して、
チューンナップ後がどうのと言っているしつこいヤツ。

出荷時に既にキチンと精度出して初期性能を出すエンジンと
精度誤差多く(故に大きめに作る必要有り)作ったエンジンと比べているよ。
実際に乗って比べたことが無いか、
悔し紛れに筋ちがいの事を持ち出しているとしか思えないよ。
チューンしない普通の人には設計通りの工業製品がありがたいと思う。
ほどよくシェイプアップされた人とダイエット前のデブとの比較だ。
燃費は悪いがデブになるのは簡単だよ。

まあ・・・
叩かれるのを覚悟して、国際レースで頂点を極めた会社とそうでない会社。

同年代のワンダーシビックと初代FFカローラの比較。
現在とちらが多く見かけるだろう?
商品性もあるけど、耐久性(残存率)はシビックの勝ちではないかい?
まれに見かけるカローラは青白い煙出してよたよた走っているよ。

工業力の優劣比較は
頂点同士で比較したり、民生品同士で比較したりしようよ。
戦う土俵をはっきりさせて優劣つけようよ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 19:14 ID:nVLuvOmJ
車板だとBMWはF1エンジンでも強いしNSXより強力な直6エンジンを作っていたりして
エンジン屋のイメージが強いが、バイクのエンジンは中味が結構いい加減。
水冷DOHC4バルブのバイクエンジンは日本製にじゅうぶん対抗できるスペックだが
バルブガイドはガタガタで精度が悪い。

バイクの猿人は高回転=高精度と思ってると、大衆車より精度悪いのでショック受けます。
4輪エンジンだとノックピンで位置決めする部品も、ただのボルト止めだったり。
そんな合わせ精度でも、エンジン回るから笑っちゃうけどね。
小さいから精密という考えもあるが、コストの関係でオモチャみたい。
ホンダの2輪部門が4輪から教わることがあっても、逆は無いって多分ホントですよ。

4輪の本田エンジンも癖が強いというか、背が高くて、まとまりの無さを露呈してる設計だよね。
背が高くなると重心が高くなってミニバンはともかくスポーツ用には不利なのに。
動弁系も剛性がない。
ところで、なぜホンダのバルブガイドが長いか知ってる?
残存率はユーザーサイドの問題だから
ここでとやかく言うのはそれこそ論点がずれていると思うぞ。
>>599
ロッカーアームを使っているからかな?
とはいえレース専用エンジンのバルブ&バルブガイドも
ポートの直線化のためにえらく長いぞ。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 19:41 ID:7VWpSP4f
ンダヲタの皆さん、ンダのリコール数が日本一多い理由を教えてください。

技術がどうのこうのと言ってる場合じゃないと思うけど。

あとンダの車は車両価格=エンジン代でボディーその他はオマケという珍説が
あるんですけど・・・。
>>602
>あとンダの車は車両価格=エンジン代でボディーその他はオマケという珍説が
>あるんですけど・・・。

例えば、日産の車は車両価格=ルノーへの上納金で車その物がオマケという珍説と
大して変わらんでしょ。
>>602
>あとンダの車は車両価格=エンジン代でボディーその他はオマケという珍説が
>あるんですけど・・・。
これは、エンジンをバラしたチューナーが精度の良さに
それだけコストがかかっているエンジンだとの例えで言った言葉だね。
B16かなんかをバラした時の重量バランスを取ろうとしたり
クリアランスを揃えようとした時に、今までそんな市販エンジンを
見た事がなかった。
たまたまの当たりかと思っていたが、その後バラしたエンジン全てがそうだったとかって
書いてあった。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 20:00 ID:Tbghx9PU
ターボというか過給エンジンはカネがかかるからおいそれとは手が出せない。
ホンダもインテグラTypeRを出す前にスーパーチャージャーで過給した4WDの
インテグラを試作してジャーナリストにも乗せていたけど結局は量産できなかった。

ホンダのY氏のページ。この人はモーターファン別冊で何回か出ているから
知っている人もいるだろうけど。
http://member.nifty.ne.jp/t-sugiyama/Tom/kuruma/Pre/Prelude1.html
まあ現在の動向が分かった今だから言えるが
ホンダがターボブームに乗らなかったのは賢明だったな
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 20:14 ID:L56YpjeC
fitの1.3gのエンジンは失敗作だなfit1.5Tのほうが実用燃費がいい
608安置・本田・豊田:03/08/13 20:17 ID:7VWpSP4f
なんでンダヲタの皆さんは

>ンダヲタの皆さん、ンダのリコール数が日本一多い理由を教えてください。

>技術がどうのこうのと言ってる場合じゃないと思うけど

こっちには答えてくれないの?


あと、ヨタヲタの皆さん、ヨタの車は内装が命。走りなんかはダメダメ
(極一部の車種をのぞく)なので

ンダと争うのはやめてください。車の方向が違うから。
本当にやばいのはリコール扱いにすると会社がこけるような
重大欠陥のリコール隠しのほうなんだがね。

とはいっても一般人には分からないから議論のしようがないか。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 20:32 ID:Tbghx9PU
三菱がばれなかったら今ごろは・・・
611名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/08/13 20:33 ID:mPv5nUYx
ホンダはヘタレ
ホンダはヘタレ
ホンダはヘタレ
ホンダはヘタレ
ホンダはヘタレ
ホンダはヘタレ
ホンダはヘタレ
ホンダはヘタレ
>>595
> NSXの売上げ実績では次期スーパースポーツの開発なんて株主や銀行が認めるはずも無い。
株主がいろんな車種の開発のゴーサインを出すんだ?
おもしれえ会社だなお前のところは(w

要は最初から、2JZは贅肉だらけのブロック使ってるというだけの話だろ?
猿人チューンなどしない99%のユーザは、1%のヲタのために、あちこち無駄な
設計と重量で太らされた猿人を買わされ、余分なガス代を負担しながら走って
る訳だ。
挙句、チューン無しではR34、NA1に太刀打ちできないし(w
これだからヨタヲタは最高だ・・
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 20:48 ID:Tbghx9PU
>>612
ホンダが大トルクかつ軽量な過給エンジンを持っていればいいのだけれど
実際にはないからね。チューニングの余地を考えなくても既存のエンジンを
過給するには大幅に手を入れなくてはならないから。
>>612
よくは知らんがRX−8の開発には
フォードの承認が必要だったろうね。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 20:57 ID:ecK4ntcO
近所のスタンドで給油した車のエンジンが壊れるという事故が数件あった。
そういえばそこで給油すると燃費が落ちるという声もきかれて、
どうも粗悪ガソリンじゃないかとうわさになった。
その後しばらくしてそのスタンドは、摘発をうけてつぶれた。
その後日談、エンジンが壊れた車は、聞いた限りすべてトヨタ車だった。
想定外の使用で壊れるのはメーカーの責任じゃないぞ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 21:02 ID:HKsc9o83
チューニングして馬力が出るという話ではなく、ノーマルの量産エンジンでそこまで苛酷に
使用してもトヨタは耐えられるという指摘だろう。
900馬力でピストンが平気というのは、たんに鍛造品だからという自慢ではない。
オイル噴射によるピストン裏の冷却がハイレベルだったことを示すもの。

量産ピストンで、高い冷却技術を持っているメーカーに対して2ZZのオイルジェットの形式
などこだわるのは、馬鹿馬鹿しい限りの言い掛かり。
エンジン重量で負けてるので最後のあがきか?

排気温度が1000度ちかいターボとおなじオイル噴射機構を備えてるのも良いが、600度
しか上がらないNAにそこまで要求するのはオーバークォリティ。
暑苦しいスレだなここは
B16のバルブにはインコネルが使われていたらしいが
これってオーバークオリティーじゃないのか?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 21:19 ID:ziVJE0kG
>>615
ネタでしょう。
少々の粗悪ガソリンでエンジンは壊れないと思う。
ましてはトヨタだけなんてありえないよ。

ナントカというアルコール系燃料に対しては、
本田だけが公式にアルミ部品に害が有るため入れないでくれと言ってた様だが
他のメーカーは黙りだったなあ・・・。
ホンダは開発の時粗悪ガソリンでもテストをするらしいね。
流石に半島系の粗悪燃料は想定していなかったってことか・・・
まあ、トヨタはエンジンなんてどうでもいいんだろうな・・
レースじゃあ3SGなんて化石エンジン使っても負けないし・・

ホンダもNSXに4気筒積んでみたらいかが?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 22:16 ID:7uIFh56L
>>599
それでもレース部門の活躍見ると、やっぱホンダは2輪だなぁということに。
WGPなんか4st化の流れでBMWも来るだろうし、今後楽しみ。

最近で一番ホンダらしいのは初参戦したバハ1000マイルかな。
パワーは倍、重量は半分のような競技専用車がひしめくなか、実用車然として
荷台もついたその姿に「ハンティングにでも行くのか?」と笑われたホンダATV。
終ってみればホンダが独走状態でレースを席巻。その時点で車両革命が起きただろうね。

エンジン、エンジンと語ったところで結局のところは「全体としてどうか」だよね。


>>605
エンジンはK20型ベースでいつでも出せる状態にはある。
http://up.isp.2ch.net/up/0423eba24848.png
それを出すのか、出すなら何に載せるか、という話は商売の話。
>>612
> > NSXの売上げ実績では次期スーパースポーツの開発なんて株主や銀行が認めるはずも無い。
> 株主がいろんな車種の開発のゴーサインを出すんだ?
> おもしれえ会社だなお前のところは(w

株式会社は株主のもの。開発中の車種に意見入れる権利も無いような発言はどうかと・・・。
日本は社長からして勘違いしてるのも多いが・・・。
>>619
EXTのみならずINT側のバルブにまでインコネルが軸接されてる。
完全なオーバーエンジニアリング。

一説にはB型は、トールボーイシティのER型エンジン同様、
ターボ化まで視野に入れたエンジンであった故の設計とか。そのためポートのサイズも
NA用には多少大きすぎるので、よく言われる低回転域のトルク不足が発生しているらしい。
ブロックのタコツボ型シリンダーもブーストより高回転時の方がむしろ苦しいとか。
ま、おかげでチューニングにはボルトオンターボの際に、ロープレッシャーなら
エンジン本体をさほど弄る必要も無いし、VTECがターボと相性が良いと言われるのも納得できる。

あくまで一説であって「らしい」とか、確証やソースもトヨヲタ同様無いけどね(苦笑)。
>>625
俺はホンダの株を少しばかりもってるんだが、次期NSXにV12を搭載させる為には
何処で意見すればいいんだ?
株主総会?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/13 23:07 ID:FPCpfPUB
ACURAの語源知ってる方教えてください
>>627
役員会。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 01:02 ID:A28mmdVq
>>623
3S使ってるってGT500のこと?
トヨタといえば3Sターボが連想されるが今年はV8NA、一番強いのは日産のVQ35ターボ。
ホンダはGTでもトヨタNAエンジンで負けてる。

トヨタってターボとNAでは同形式でもまったく別のエンジンだよね。
3SGにしてもターボとNAの腰下はまったく違う。
NAだとピストン裏のオイルジェットが無かったり、オイルポンプ吐出量がすくなく、オイル
リターンのパイプもないらしい。
トヨタの技術者はターボは排気温度が高いので耐久性を確保するため真剣にやらないとマズイ、
とみてるんだろうね。
ポルシェだとターボを組むのは熟練工に限られ、ボクスター猿人は外国人労働者に組ませてる。
それだけターボには気を使わないといけないの。本来は。
>>630
>ホンダはGTでもトヨタNAエンジンで負けてる
ここだけ言わせてくれ

排気量が全然違うのを書かないのは悪意があるからなのか!?

あと
そんなにターボが好きか?
ならトヨタに頼んでオマエのセリカにもターボ付けてもらえよ
前モデルには付いてただろ??
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 01:33 ID:ltDcDp8j
>>631
そんなに切れなくても。
ディーゼル曰く「エンジンの進化は過給にあり」
ホンダが本気を出した市販ターボエンジンを見てみたいものだ。
ウイングターボみたいなのはなしね。
ホンダは北米における航空機産業を参入に値するモビリティーと判断。
エンジンは元より機体も自前で研究している。
航空機用のジュラルミン/カーボンハニカムコンポジットは自動車には
高価ではあるが少量生産のレーシングプロトタイプであれば使えるとの
判断もあるのだろう。

それに対してレシプロエンジンはいまの所、量産自動車エンジンの流用
に過ぎず見るべき技術的アプローチは少ない。
つーかホンダをライバル視する奴って多いね。ここ見てると。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 02:54 ID:r/czV7tE
5MGのメタルは逝き易かった。あるデータでは約80%だった。
ホンダたたくとスバルスレが閑散としてしまいますね。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 12:38 ID:1Oi987YU
>>632
もうすぐ出るよ。アコードディーゼル。当面ヨーロッパ限定だが。
>>631
レギュレーションの範囲内で有利な排気量にしなかった時点で負け
ホンダのディーゼルは本気100%で造ったらしいね。
ヨーロッパではディーゼルじゃないと売れないらしいけど、
ジャーナリストに絶賛されたとか。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 13:21 ID:O+7hPswZ
>>632
シティターボU
4000rpm以下からなら10秒間だけ10%ブーストアップ。
ターボTと全然違ったよ。スクランブルブーストの本気加速。
F1みたいに手動のスイッチが付いてれば良いのにね。

まあ、俺はしなやかなサスのターボTの方が好みだったが・・・。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 14:18 ID:MG/dDrmF
>>632
ガキんちょだね。
シティターボ乗ったことないんだろうな、どうせ妄想君だろうし。
かなり辛口ターボだったぞ。
ただ、ターボじゃ一体感が得られにくいなどあって、
その後ホンダはスポーツ系においてはNA重視になっただけなんだがな。
IRLインディカー・シリーズ
2003年8月10日トヨタエンジン今季9度目の勝利
残り5戦を待たずにマニュファクチャラーズ・タイトル確定!!

トヨタは、第11戦の勝利で、エンジン・マニュファクチャラーズ・ポイントで2位のホンダに25点差をつけ、
残り5戦を待たずに“IRLインディカー・シリーズ”参戦初年度にして、シリーズ・タイトルを確定した。

マニュファクチャラーズ ポイント(11戦終了時)
順位 エンジン ポイント
1位 トヨタ 104
2位 ホンダ 79
3位 シボレー 59
カタログ値にさえ届かないトヨタ馬力のトヨタエンジンに、エンジンのホンダが負けた
IRLインディカー・シリーズ年間チャンピオンw
>>642
エンジンで戦うとトヨタに負けちゃうのに、F1にエンジンだけ供給してる
ホンダの意義って一体?
エンジンがすごいから優勝するんですか?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 15:02 ID:g5+yeLuK
>>spk6ywRS
あちこちにコピペご苦労様です。

しかも>>644、自作自演ですか?(苦笑
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 15:08 ID:cj0HsJom
相変わらずココはエンジン話ばかりなのね。
にしても夏房炸裂中だな。
ホントに高性能だったらもっと売れてるよな
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 15:19 ID:LJa+pbBY
2000GTのヤマハ製(上半分)エンジンのベースがクラウンのM型だと前置きして、前のほうの
レスにもあったように、18RGも2TGもヘッド周辺をヤマハが手掛けていて、2TGEUになっても
ブロックにヤマハのシンボル(3本の音叉)が記されていた。型によってはYAMAHAの文字もあり。
他にもヤマハ製と言えば、1600GT(コロナのボディ)とかマークUGSSの1900CCってのもあった。
当時の資料が実家の本棚に置きっ放しで今は手元に無いので詳細を述べられなくてゴメンネ。
5MG〜1GGが出た頃までにクルマ関係の各誌で頻繁に話題になっていたネタでトヨタとヤマハの
確執とか不仲説が取り沙汰されていたが1GGの低域トルク不足等の詳細については以下自主規制。
ぱっと見、GTRよりもZ432のほうがレーシーで速そうなのに評価は高くなかったという背景に
は…と言うとプリンスという名前が頭に浮かぶ人には、今更、言うまでも無いネタだけどね。
講釈タレの車評論家らは相撲で言えば、どっかの部屋付きが多いってことも付け加えておこう。
かくいう俺自身も たんなるチョンマゲモノの一人に過ぎないと言えばそれまでだがねw
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 15:20 ID:LJa+pbBY
実際に走らせた印象では、2TG系や18RG系(ソレックス・EFI)に比べ1GGは発進時にもたついた。
4AGは、発売当初のカタログにアイドリング状態からコンマ何秒(0.9秒前後?忘れた)だかで、
レッドゾーンまで吹き上がると書かれていたのが話題になり、ストップウォッチ片手に空吹かし
するのが当時の若(馬鹿)者の間で流行っていたというか、俺もその馬鹿のひとりだった。
それと、当時の俺の周辺でのハチロク人気はハッチバックではなく圧倒的にクーペだった。
4AGを初めて見た時の印象は、その小ささ(ダウンサイジング)にアゴが外れそうになった。
ヤマハF1エンジンのティレルに搭載されていたものは軽量コンパクトで高い評価を得ていたが
それに見合うリザルトを残していなかったのが、とても残念だったが、当時のティレルの
クルーたちは、ヤマハエンジンのその小ささと軽さに驚き、すべての部品がちゃんと組み
込まれているのか?と冗談をとばしていたほどだった。ピストンどうしが直接擦れ合っていて、
シリンダブロックは、もしや壁無しでは?などといった冗談がでるほどコンパクトだった。
当時のヤマハF1を金銭面で支えていたトヨタにそのテクノロジーがバックされていた経緯から、
いつザウバーがシルバーアローのメルセデスのカラーと名前になるんだ!?みたいに、いつ、
ヤマハエンジンにトヨタのバッジネームが貼り付けられるのだ?とまで囁かれ、次第にその
参戦が現実味を帯びてきたが、待望のトヨタ参戦が実現するまでに長い年月が流れたね。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 15:20 ID:LJa+pbBY
ヤマハF1の存在は、ホンダF1の活動休止中の無限の存在と少し似ていたような一面があり、
トヨタのF1参戦は、ブッツケ本番の行きあたりばったりの万年金欠の新参チームらとは一線を
画する『やるからには徹底的に!』という王者としての姿勢がハッキリと伝わってくるトヨタ
の企業としてのクワダテは、目標としているリザルトのボーダーはクリアできるという見込み
が持てる程度のF1テクノロジーを既に持っていた。資金が多いからとかヤマハを抱えていた
からどうだったとかということは、戦績も含めて俺は、個人的には、そう重要視していない。
単純に【企業としての姿勢がビリビリと肌に伝わってくるようなアピール】が好きなだけだ。
昔のヤマハのエンジンは、コンパクトでギンギン回るといったイメージが濃いメーカーで、
対して昔のホンダは頑丈というか、ごつく造ってドカンとパワーを出すイメージが濃かった。
ホンダは、CB750を造る際、そのタイヤの開発費までタイヤ屋さんに出資したのが、今になって
振り返ってみると面白い。ヤマハは、フェーザー250のコンパクトでギンギン回るエンジン
が俺的には印象深いというかヤマハエンジンの特徴を色濃く醸し出していた感があった。
現在でも(かな?)トヨタの一部の車種で、ヤマハチューンの300馬力のクルマがあるよね。
外注だろうがなんだろうが、運動会で看板背負った選手が一所懸命に走ったり転んだりしてる
ところを見せてくれるその姿に心を打たれる人が日本人には少なくないっていうことを
欧州カブレの日本人たちにわかってもらいたい。Mr.ゴトー時代とは必死さのレベルが段違い。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 15:20 ID:LJa+pbBY
21年間に石原プロのロケ隊を見物に行った俺には、今回の事故は、とても残念な出来事だった。
スローで見る限り一瞬ほんの少しのカウンタが少し当たってるが、たぶんあれは当てたという
よりも自然に切れたという感じでタイミング的にも遅杉だね。昔で言うところのオツリ事故って
やつで、右足の踏み込み具合にオシリのセンサーの情報が伝わっていなかったんだろうね。
もしかしたら、運転者の脳の中は最初に伝わった微弱アンダーの情報でイッパイだったかもね。
俺の友人が240ZGで右折した直後に左側にあったGSの敷地に突っ込んで止まった場所が計量機の
すぐ横だったから飛び出してきた店員に冷や汗かきながら10リッターって言った時の事
を思い出してしまった。運良くぶつけなくてすんでよかったが、ケツが流れた瞬間に助手席に
乗ってた俺は、「カウンタ!」「遅い!」と2連発で叫んでいたっけw セリカLB 2.0GTの横に
乗ってた時も同じように叫んだ事があったが、あの時はスピンアウト横転して電柱をなぎ倒し
俺は割れたハッチバックの開口部分から車外に投げ飛ばされてしまった。ちなみにその時の
見舞いの品は壊れずに残ったハニカムタイプのグリルだった。何が言いたいかと言うと、
ケツのセンサーが鈍感な人が多いよね。と、えらそうにたれてみる俺自身は、後に超アンダー
のあるクルマの挙動を感じ取れるようになるまでに1年以上もかかってしまったのだが・・・w
でも、そのお陰で切り込んだ瞬間のフロントタイヤのヨジレ具合が気温によって様々に変化
するっていう違いを感じ取れるようになったのが有難かった。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 15:21 ID:LJa+pbBY
前置きが長くなってしまったが、ここまでダラダラと書いてしまったのは、俺が単純な荒らしや
どっかのメーカーのヲタでもなく、また、TVゲームオンリーのバーチャル批評家でもないって
ことを理解して貰ったうえでの主張を聞き入れて欲しかったというカッコつけたタテマエだと
いってみると同時に実の所はタダ暇だったからノスタルジックな想いに浸るように書いただけ
という本音も吐き捨てたうえで、スレタイの『ホンダは、ホントに高性能?』なのかと言うと、
クルマそのものの近年のツクリ方は、俺好みの方向性かなぁ。クルマの性能は高いと思うよ。
ただしだが、企業の作品としての総合的な性能は、どん底に低いと言ってもしかたがない現状だ。
これは、日本国内の他メーカーのそれらと照らし合わせて俺なりに評価した批評に過ぎないが…。
わかりやすく誇張した表現で言わせて貰うと、拳で机をドカンドカン叩きながら相手の顔面に
唾を飛ばすほどクルマに対する熱い情熱をぶつけ合って開発した作品なのかどうなのかって
いう開発者たちの熱意がいまひとつ、俺には伝わって来ないんだから、なにひとつ認識して
くれない多くの人がいても不思議じゃない。なにも喧嘩しながら造れって言ってんじゃないよ。
別スレにも書いたけど、公報にもっと力を注いで欲しいね。 でも、その乏しい宣伝能力の低さ
のお陰で俺は不人気な為に大幅な値引きに応じた素晴らしいクルマを手に入れる事が出来たがネ。

ダメなテレビCMを打ち切って、デザインに口出しする老人を排除して、ビリでもF1は続けないw

2ちゃんねらー暦3年の俺だが、実のところクルマ系の板は、今月に入ってからの初心者wで、
HONDA系スレなどROMすらもした事が無かった。 あまりにHONDAが哀れだから、ついデシャバッタ
書き込みをいくつかしてしまったが、一般人にもネット環境が普及する以前の時代にあった
オモシロネタのすべてを投下したら、たぶん俺は即、タイーホだろうなぁw
みんな、これからもガンガッテくりぇい!! それと『真実』っていうのに騙されるなYO SaBaRa
ホンダもいつぞやのモーターショーでF1シャシー参考出品してたね。
参戦する気も無いのに、ああいう素振りだけ見せるってのがホンダの常套手段。
時々ヲタが騒ぐSC付きのインテグラ4WDとおんなじ。
654652:03/08/14 15:41 ID:SQd2siDE
★ 訂正!!!

ビリでもF1は続けないw
↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓↑↓
ビリでもF1は続けな『さ』い


F1をやめるな!ということです。

肝心なところでミスった御免なさい _(_^_)_ でわ
>>651
あの事故は裕次郎の呪い

とっくの昔に成仏してるのにいつまでも引っ張り出されて
販促に利用されるだけの哀れな存在に成り下がらされたから

あんたはけっこう年喰ってるみたいで車好きの匂いがして面白い
熱い男のようだしw
あんたに文句はないがココにはホンダを叩きたいだけのアンチがよく出入りする
あんたはそんな奴らのようにはならないでくれよ
656651:03/08/14 16:40 ID:TpRqoBAN
>>655
ありがとう。
詭弁めいた嫌味を書き過ぎたけど、ほんとうの本音を言うと、
次にクルマを買うまでにもっと魅力的なモノを出してくれるようにという
ホンダへの熱い願いを込めた車好きな親父の愚痴なのよねーw でわ
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 16:40 ID:MaKTxLxT
その前にアンチホンダが多いのは、ホンダヲタの低能ぶりにあるって
気づけよ。
ニューホンダ・インスパイア30TL

スタイルはあまりにも“落ち着いている”というか、保守的で、個性が無い。
はっきりいえば、やや退屈なサルーンである。(=ホンダデザインw)
エンジンで不満なのは、発進時、後退時にスロットルを僅かに踏んだだけで、予想以上にエンジンが応答してしまうこと。(=ホンダスロットルw)
このあたりは、もうすこし上品な制御が好ましいと思う。
足まわりはもう一歩であった。
気になったのは低速でのサスペンション動作だ。
端的にいうとやや堅い。
より詳しく表現すると、全体にサスペンションストロークが足らない感じがするのに加え、ダンパーの初期応答が渋い。(=ホンダサスペンションw)
電動パワーステアリングも、依然として完璧ではない。(=ホンダステアリングw)
前輪駆動の感覚を、意図的にプログラミングしたような反応を手のひらに感じる。
それと大きな回転半径は、アメリカではともかく日本ではハンディとなる。
しかも、ハイデッキゆえに後ろが比較的見にくいのだ。
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013737.html
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 17:01 ID:ALOOKnaW
ヤマハ発動機 1兆円企業。
自動車E/G部門 年間売上たった200億円(2%)で価値観無し。
トヨタは、YAMAHAのブランドイメージを利用しているだけ。
ホンダも自社以外のブランド戦略を組み入れればいいのにね。頑固。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 17:03 ID:wWuAG4BV
>>657
大多数のヤシが自分でテストもせずに、低能自動車レポート記事の受け売り合戦を
偏見丸出しで繰り広げているだけ。ま、ゴミ捨て場のカラスみてぇなもんよ。(w
妙に目立つメーカーが、恰好のターゲットになるのは仕方ねぇな。


> 私たちの目にはあまりにも“落ち着いている”というか、保守的で、個性を
> 可能な限り抑えているように映る。はっきりいえば、やや退屈なサルーンである。
> でもアメリカにおけるアコードは、「比較的裕福で年齢層も高い家庭における
> セカンドカー」といった需要が強い。
> ホンダ=スポーティではなく、アコード=上品で落ち着いたクルマ、というイメージで売っている。

> "唯一"不満なのは、多くの国産車同様、発進時、後退時にスロットルを
> 僅かに踏んだだけで、予想以上にエンジンが応答してしまうこと。

> 足まわりはもう一歩であった。ただし、ロードノイズの遮断は高いレベルにある。

> 気になったのは低速でのサスペンション動作だ。端的にいうとやや堅い。
> より詳しく表現すると、全体にサスペンションストロークが足らない感じがするのに加え、
> ダンパーの初期応答が渋い。ただし、高速になるにつれて全体的にフラットになってくる。
> 性格的に静かなハイウェイクルーザーを狙っているのだろう。
おまいらホンダを好きなようにしていいゲームがあればどうする?
おれなら、車種を減らしてそれぞれが世界シェアNo1を取れる車を作る。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 17:44 ID:DE6I711W
ホンダはどれも車高が高い。
DC5はミニバンだから放置として、S2Kが屋根つけると4枚セダンにしか見えないのはワラタよ。
前から見ると古いスカイラインが走って来るようにみえる。
FDと並ぶと10センチほど屋根が高かった>S

アホンダの車は猿人の位置が高すぎてスポーツとして致命的と思われ。
しかしGT500のNSXはかっこいいので、公道であれに乗ってみたいと思われ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 17:45 ID:6aEucl/s
そんな小学生の夢みたいな事、やってられませんよ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 18:54 ID:BUlB097M
>>658
ソースと違うじゃん
インスパイアごときにそんなに嫉妬するなよ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 18:57 ID:BUlB097M
>>663
そんなに車高低いと擦っちゃうだろ!!
アレでいいのだ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 19:20 ID:1mX4wbPY
与太は安さと品質を重視するユーザ向け。クルマに楽しさなんか元から期待してはいけません。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 19:23 ID:1uOPkVzP
〜ホンダエンジンは精度が高いというのは、ここ数年でてきた話だが真実だろうか?〜

例えばクランクシャフトのピン表面はメタルとの接触面だけに、なるべく滑らかに仕上げる。
ここが鏡面仕上げになってると燃費やパワーに影響する。
高回転になればなるほど腰下のフリクションロスは飛躍的に増大するため、高速走行の燃費には
とくに効くことは勿論である。
ホンダはNSXのクランクシャフトが面粗度「0.2S」を謳ってはでに宣伝してるが、じつは
これはトヨタがとっくに量産していた精度のエンジンだった。
セルシオ用V8である。

このエンジンはトヨタ初のアルミブロックエンジンでもあるが、「これは、とてもウチに作れない」
と本田の社長が洩らしたと言われる。
一体何が、それほどホンダ製アルミエンジンと構造的に違っていたのだろうか?
まあ、その追求は気の毒だから止めておくとして、クランクシャフトのピン面粗度をセルシオ級
に上げるには特別な工作機械も必要で、これが高価である。
ダイヤモンドペーストを付けてピンを磨き上げるのだが、時間も手間も掛かる。
このクランクの精度は、数年後にNSXで確かにホンダも到達した。
その機を逃さず「ホンダは高精度」という宣伝を大声ではじめたわけだが、じつは何も変ってない。
というのはNSXは少量生産であり一基を組むのに時間を掛けられる。
いっぽうセルシオは、あれだけ大量生産で、しかもNSX以上のクランクの精度を保持してるとなれば
生産ライン工作機械の投資額がけた違いというのは容易に推察できる。

じつは面粗度0.2Sというのは社員が数人の町工場でも「時間を掛ければできる」のだ。
これを量産ラインでやったことがトヨタエンジンの凄さだが、確かにNSXは同じ精度に到達した。
だが量産してるホンダエンジンの精度の低さは相変わらずである。

大戦中に日本がドイツのV12ライセンスを買ったとき、初期の少量生産ではマトモに動いたものの
大々的に生産をはじめたら途端に焼き付くクランクが続出した話を思い出す。
困り果てた日本の技術員がドイツで見たものは女子工員が自動工作機械でクランクを仕上げる光景。
彼は日本では職人に頼ってる、お国が貧乏だから仕方ないと泣いたのであった・・・

とてもとても悲しい、お話でした。
トヨタ∞ホンダ
>>668
最初はそうだったけど
現行型のエンジンはやってないよ
セルシオのV8
ホンダはセル塩並に売れる高級セダンを作らなきゃダメだ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 19:56 ID:1mX4wbPY
ちなみに、YAMAHAにブランドイメージって?
冗談だよね??
663はアホ
だ、だれがアホで包茎やねん!
NSXがカタログ以外でエンジン精度を誇ったのは聞いたこともないし、NSXの
エンジン自体が量産レジェンドベースなので技術陣も不満プンプンであったよ。

セルシオのV8がアルミブロックでトヨタ初は初耳。
ヤマハの高回転エンジンのイメージから小型のアルミエンジンが他にもあった
ような気もしたがそうじゃないんだな。本当にトヨタはイメージ造りが上手だ。

所でクランクシャフトの面精度云々とあるが、あれは作り手の自己満足。
重要なのはバルブの摺り合わせであることは言わずもがなだね。
勿論クランクシャフトの所で焼き付くエンジンなんて皆無だし。
ホンダはスポーツカーを作るのやめて、レースから撤退すればトヨタに勝てる。
まずはS2000とNSXを生産中止にしよう。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 20:31 ID:BRvCnZ+9
ID:1uOPkVzPって、すぐに話を戦時中にふってくね。
でも、どの話も記憶ちがいなのか、理解力が足らないのか
事実と違う結論になるところが興味深い(w
レース参戦に掛かる費用でセル塩に対抗できる車を開発できると考えますか?>>679
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 20:42 ID:bPeqTUHU
>>677
IDじゃなくて具体的レス番を出して欲しい。探しにくい。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 20:44 ID:O+7hPswZ
>>668
大戦末期には日本もドイツも女子高生が戦闘機組み立ててたよ。
故障だらけで、日独共まともに稼働率が低かったそうだ。
アニメ「紅の豚」みたいにいかない。
>>679
IEで2ch見てるの?
というか、俺が開発できるのかって聞いてんだから答えてください。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 20:45 ID:O+7hPswZ
>>668
大戦末期には日本もドイツも女子高生が戦闘機組み立ててたよ。
故障だらけで、日独共まともに飛べず、稼働率が低かったそうだ。
アニメ「紅の豚」みたいにいかない。
>>680>>682
俺のレスを糞レスではさむな!
初代セルシオは大豊工業製メタルの果たした役割の方が大きいような気が。
――ところで、「エンジンのホンダ」が、なぜ市販車で8気筒以上の
エンジンをやらないのかというユーザーの声もありますが。

レースでは10気筒までやっていますけど(笑)。
8気筒は市販用のプロトタイプまでです。ただ、ビジネスとしてやるには
車体のコンセプトも変えなければならない。

ラインナップではホンダは基本的にはFFです。
FFでV8というのは成立の可能性がほとんど無くて、
V8に合う車体形態、たとえばFRプラットフォームも開発して市場に入っていくことを、
われわれのビジネスとして考えると、今さら、という感じです。

もっと先があるのではないかと。V8の世界は戦前からアメリカ(メーカー)の世界であり、
いまだに続いているのですけど、もっと燃費が良くて近代的な乗り物があるんじゃないか。
小さい方でいえば、ハイブリッドというシステムができています。
こういう小さいクルマはホンダの得意技ですね。V8も色々検討しましたが、
今のところ商品として魅力を感じません。何か新しい道があればやりますけど。
――先進性があればということですね。

ええ。むしろ、インスパイアのV6ですが、あれは休止状態では3気筒ですから。
気筒は減る方向なんですよ。われわれのV6と、どこかのV8と乗り比べていただいて、
評価していただきたいくらいです(笑)。少なくとも燃費でいえば、圧倒的にいいわけです。

Page: 2 of 5
http://www.autoascii.jp/feature/2003/0728/f1005_2.html

次期レジェンドが出るとすればエンジンはV6だね。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 21:14 ID:bPeqTUHU
V8で気筒休止すればいいんでなかろうか。
V6・3000ccで2400ccなみの燃費とか言っていたから4000ccでも3200cc並?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 22:24 ID:TpRqoBAN
モノもイイヨウというが人生経験豊富つーか生き過ぎた人の偏見レポートは読んでいてツマラソ。
上のソースを見たけどね、日本の上空をB29が飛んでた頃に生まれたオジィちゃんの戯言ぞな。
還暦批評家に多く見かける外車マンセーの典型ともいえるアメ車かっちょいい!世代の人ですな。
別スレでも書いたがアメリカのロスで言えばインスパイアってのはラッシュアワーのフリー
ウェイで多く見かけるホワイトカラー達の通勤用で人気のあるそんな位置づけのクルマだった。
フリーウェイは、片側3〜5車線あって、car pool laneと合流車線を入れたら7〜8車線もある
極太の道路で、端から端の車線までの移動(車線変更)はケッコウたいへんで、流れの平均速度は
ざっと80マイル(128`)からそれ以上のときもあって、なのに車間距離が日本じゃ考えられない
くらい、みんなくっ付いて走ってるから、慣れないとマジに怖くて地元の老人はフリーウェイを
利用しないドライバーが多い。狭い車間に割り込むもんならすぐにクラクションの連打を浴びる
のは、一般道も同じで、むしろ一般道のほうがもっとセッカチな人が多い運転マナー最低の街だ。
信号が青になると同時にスタートつーか、青になって、1秒するかしないかで発進しない車に
クラクションを鳴らしたり窓から怒鳴りつけるのも珍しくない街だよw もたくさして怒られた
クルマって、たいていホイールスピンしながら発進してるから、俊敏なクルマの需要もある筈w

※ 電動パワーステアリングも、依然として完璧ではない。
※ ステアリングへのトルク干渉はかなり抑えられている。
※ 多分唯一の難点は、それでも依然として前輪駆動特有のトルクステアを示すことだろうが、
それは*****などに比べれば遙かに少ないし、全般的にステアリングはナチュラルだ。

上の3つの※は、同人物によるインスパイヤと外車2台の計3台のFF車についての批評である。
まぁ、このオジィちゃんの偏見批評は、今までに嫌と言うほど目を通してきたが俺から見ると、
外車ええどーカブレのチキチキくるまにあ@金持ち相手の貧乏人は国産に乗れ!by本も買えYO!
ってとこでしょうかね・・・WwW
>>689よ。もっともちついて書き込んでくれ。

691名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 23:36 ID:zr3JPqCF
>>690
スマソ(汗)
658のリンク先を見たら、きゅうに血圧があがってしまった。
なんせ俺の大嫌いな外車マンセ〜批評家のレポートだったもので、、、。

692名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/14 23:46 ID:HCseCnAm
なにか誤解しておるようだが、ここで本田を叩くのは、あくまでホンダ車の欠点を指摘して
ホンダ車のレベルを高めようとするもの。
いわば、ここでメカ解説する先生方は徳の高い高僧のような存在である。

けっして面白半分でホンダユーザーを煽ってるわけではない。
高めようとするならディラーにでも言った方がまだマシね。
そのディラーを閉鎖して販売価格下げよう。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 00:14 ID:TeCOsDKz
>>692
言ってる意味わかんない
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 00:18 ID:TeCOsDKz

大川悠 ← でググってみなさいよ。
この人のクルマ別の評論見たら矛盾多いのわかるよ。
http://www.google.co.jp/
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 01:27 ID:Q2t+31iE
以前乗ってたンダの某車は車検2回目で既にドア周りに錆が浮くわシャシーよれるわで大変だったが
最近は改善されてるのかね
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 01:30 ID:czE8Fmsv
>>675
前スレで、ホンダのアルミエンジンは鋳鉄スリーブでベンツは本物のアルミシリンダーという話が
あったがもう忘れたかね。
ベンツV8は一気筒あたり6本のボルトでレーシングエンジンなみの締結剛性という話もあったね。

ところでトヨタがセルシオ用V8でも、ホンダ同様の鋳鉄スリーブをつかって一気筒あたり4本の
ヘッドボルトで締めてるとでも思ったかな?本気で

率直に言ってホンダのアルミダイキャストの鋳鉄スリーブ技術など誰も相手にしてないのだよ。
オープンデッキで剛性は出て無い上に軽自動車で使われるコストダウン目的の技術だから。
軽ユーザーにも強度面で鋳鉄ブロックのほうがいいと叩かれてるぐらいの物なんだが・・・

本田のほうがアルミエンジン経験は長いと考えるのは勝手だが、トヨタやベンツの本物のアルミ
エンジン製造技術と何の共通項もないのは認識しておこう。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 01:32 ID:aCHaC6mL
宇部興産かどっかの技術じゃなかったっけ?
特許とかはどこが持ってんだろ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 01:35 ID:cAbWa8K8
2ちゃんねるの皆様、おはよう、こんにちわ、今晩は。
今日は 8月15日 終戦記念日です。

日本はかつておっきな戦争をして、負けました。
政治信条を抜きにして、この戦争に殉じた我々日本人の先人達に、
ほんの少しの黙祷をお願い致します。

あの戦争では間違いも多かったでしょうが、我々日本の立場と言うのもありました。
そこに命をかけて戦った多くの誇り高き日本人がいます。
彼らの命の犠牲の上で、現在の我々が成り立っている事を忘れてはいけません。

貴方が行う事は非常に単純で簡潔です。
両手を合わせ目を閉じ、少しだけ頭を下げ、このパソコン画面に向かったままでも結構です。
ほんの少しだけ、黙祷をお願い致します。

先人達に感謝を、そしてこれからの未来は我々が築き上げるのだと。
ありがとう。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 01:39 ID:Q2t+31iE
ホンダ車は自称高性能エンジンを搭載した車種より
スポーツ性が限りなく低いミニバンやコンパクトカーの方がバカ売れしてるというのを見ると
ホンダユーザーの9割以上はエンジンや足回りよりも居住性や燃費の性能の方を重視しているようだな
内装や実用燃費じゃホンダは別に高性能では無いと思うがどうよ
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 01:40 ID:aCHaC6mL
実用燃費を良くするのはムズい。
インサイトはCR-Xの後継車と見てよろしいでしょうか。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 01:53 ID:TfO2vQnH
中古車に新車の税金かけてとんずらしてた、あのホンダ?
宗一郎の息子が脱税で捕まった、あのホンダ?
異常なまでに自社登録して新車の販売台数伸ばしてた、あのホンダ?

もうだめぽ。
そう。
ホンダだからできた。
ひとりでできたぁー!
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 02:41 ID:azuM3AXW
>>684
大豊工業製のMGB(マイクログルーブベアリング)メタルだね。
メタル表面は円滑であるという従来の軸受の概念を覆し、数ミクロンの規則的な溝をもうけた。

そして、トヨタがセルシオにMGBメタルを採用した後、ホンダは数年後にF1の技術だと叫んで
オリエンテッドクリスタルメタルを出した。
これもメタル表面に数ミクロンの規則的な溝を作ってオイル保持する目的は同じなのだが。

世間的にみてもMGBメタルを知ってるマニアはいないが、ホンダのF1メタルといえば厨房でも
知ってるw
エンジンオタクは記号に敏感だからな。本当にホンダは厨房相手の宣伝にたけてるね。
>>703
OKです。乗ったことのある人自体少ないクルマですが、
初代CR-Xのような楽しさがあります。
>>698
前スレでオープンデッキの話もあったような・・・。
>>706

オリエンテッドクリスタルベアリングメタルは特許取ってるけど?
研究所の基礎研究から生まれた技術で、91年のF1ハンガリーGPで
使用したのが最初。その後93年のインテグラの1.8gVTECエンジンで
市販車に初採用。

ちなみに規則的な溝じゃダメなのよ、素人さん。
>>689
日本のインスパイアはアメリカのアコードであって
アメリカのインスパイアとは別物なのだが、長文妄想ご苦労。w
現行インスパイアは国産車である。
712某氏曰く:03/08/15 06:16 ID:nbymzEGv
よく何でも百科事典のように物知りな人がいる。
ああ、それ知ってる知ってる、というわけで、何かとうるさく口を出すタイプの人である。
そういう人に対して私は

「ああ、わかった。だけどあんたの知ってる知識は、それみんな過去のことなんだよ」
「おれが知りたいのは、未来なんだ」

と言ってやることにしている。

未来というものはたしかに過去とつながっているものであるから、あくまで便宜上、
過去を知るということは必要だ・ただし、我々が本当に知りたいのは未来である。

知識というのは、それを使って未来を開拓するのでなければ価値はないのだ。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 10:15 ID:fya2jRfc
698は受け売り専門の知ったかシロ〜ト♪(w
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 10:25 ID:RW7iceFQ
日本のインスパイアはアメリカのアコードであって
アメリカのアコードはコンパクトカー的な重要が高く、
大川レポートは古い日本人にありがちな妄想なのだよw
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 10:34 ID:NBonVjpq
重要ではなく需要だとお見受けしましたが、あってますか?おバカさん。
>>706
大豊工業製メタルを挙げたのは俺だが、MGBはグルーブ加工によるものであるのに対し、
オリエンテッドクリスタルメタルは金属の結晶構造による点支持とその保持技術を併せ持つもので
これをを同一視するのはちょっと。
後者はオリエンテッド〜(長い…)には多少劣るが「F1ブラックメタル」の名称の
モノの方が知られていたり、チューニングでお世話になってる人も多いかな。

面粗度の件でもメタルの件(これは正確には違う別技術だが)でもそうだが
NSXのシカゴ・ショーデビューが1989年2月で国内デビューが90年9月、
初代セルシオのデビューが1989年10月なのに「数年後」とはこれいかに。
国内デビューイヤーだけを見ても1年も経っていない。
当たり前といえば当たり前なんだが。

面粗度でも、まあ何でもいいんだけど、量産車にそういった技術が採用される時ってのは、
日本の幅広い基礎技術の裾野・基盤が高まった時であって、トヨタやホンダだけが技術開発を
しているわけでは無い。戦争してる2国間じゃないんだから各企業はいろんなメーカーと取引している。
ある企業が面粗度を向上させる機械を造れば、その機械はトヨタにも日産にもホンダにも
納入され、その技術を使った車はどのメーカーからもだいたい1〜2年で出てくる。
出てこなくても、そのメーカーが「造ろう」と思えば造れる状態にある。
直噴エンジンが良い例かな。あれは直噴に対応するノックセンサーが開発され、納入された事で
各社いっせいに直噴エンジンが出される事になった。
出てくる順番は、企業規模やその技術を載せるのに相応しい車のFMCやMC期に左右される事も多い。

前にもあったけど、そういった点でホンダの方が優れてるとか、
トヨタのほうが優れてるとか、相手を言い負かす議論は、まさに無意味だよ。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 11:54 ID:7iqPVkPk
>705
ワラタ
718684:03/08/15 11:58 ID:LPLtngRB
あと、ついでだけど……
トヨタがホンダに勝るという長文を、流れと関係無く突然持ってきてるけど、
どこから引っ張ってきてるのか知らないけど、わざとなのかメタルの件みたいな混同や間違えも多いし、
「数年後」みたいな情報操作的な面も目につくね。どこのサイトからなのか知らないけど、
一般にこの文章を公開するのは、まあ恥ずかしいから止めた方が良いと思うよ。

煽りスレに言っても無駄かな(藁)。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 12:22 ID:B3jGeE1U
ま、技術の中身も解らないくせに、解った気になって、見当違いの受け売りを
繰り広げているあたり、大多数のマンセーもアンチも、どっちも痛すぎる。(w
こんな連中も相手にして、商売せにゃならん各メーカーにも、ある意味同情するわ。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 12:37 ID:uAll2Q6J
中国に劣る品質?

http://www.nhk.or.jp/special/libraly/02/l0010/l1013s.html
【広州本田の工場】

広東省広州市で、4年前から。本田技研50%、広州市50%の合弁。
・今年の生産台数は5万9千台の予定。
・社長(中国語で総経理)は、創業時から○○さん(インタあり)
・アコードとオデッセイを生産している。
広州本田の部品品質課長・○○さん。59歳。

【トランクシールの工場】

○○さんが視察した工場…広州申雅(こうしゅうしんや)
・番組後半で出てくるサンプルを製作した工場は 上海の本社。正式名称は「上海申雅密封件有限公司」。自動車のシーリングゴムを手広く作っている。
・広州申雅は、6月に稼動したばかりの、上海申雅の新工場に当る。


【広州本田の現地調達部品について】

現在の現地調達率は60%
・現地調達部品として紹介したのは、アコードのフロントガラス、オデッセイのアルミホイール、エアコンやオーディオのパネル。
・○○さんがアルミホイールについて言っている「日系さん」は、
中国で製造している日系企業のこと。日本から進出したメーカーよりも、中国人が立ち上げたメーカーの方が品質が良いという意味。
――――――――――――――――――――――――――――――――

番組内では発表前の新アコード(日本ではインスパイア)の内装部品の試組風景で「日本のよりいいねぇ」と発言。
トランクシール工場では日本から送られた図面では不具合が発生する事が中国人エンジニアにより発見され、彼らが断面形状を修正する様子が映し出されている。

NHKアーカイブスにて保存されています。
721:03/08/15 12:53 ID:nbymzEGv
http://www.guangzhouhonda.com.cn/images/accord_driveall.jpg

を見ても”新アコード(日本ではインスパイア)の内装”等と書くのだろうか。
722山崎 渉:03/08/15 13:20 ID:aVdA/jpa
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 17:16 ID:DhmJMwkj
トヨタはとにかく駆動系に金が掛かってる。
生半可な事情通はNSXは専用設計だとエンスー顔で語るが、中味はFFセダンの駆動系。
ルマンでNSXが走ったときに、たかが400馬力でドラシャが何十本も折れまくったのは有名。

いぜんSW20はゼロ4スタート有利なミッド+ターボだと入れ込んだ店もあった。
だが600馬力になると、ドラシャは平気でもジョイントが砕ける。
80は同じ形にみえる同サイズのジョイント部品で1000馬力出してなんともない。
そこで80を分解したら、ジョイント内部の部品が輝きも仕上げもケタちがいの精度だったという。
焼き入れや材質強度も原因だが、ボール支持部品にガタがないから壊れないという話。
さすがにゲトラグを突っ込むだけの車だとトヨタ開発者の意地を感じたそうだ。
おなじトヨタでも高額車は目に見えない部品精度、耐久性がすごい。

ロータリーで10秒を切るようなドラッグ屋は、トラックみたいなリジットのデフをぶちこむ。
基本的ににFRのドラッグ仕様はそういうもの。当然公道を走れない。
ところが80は1000馬力でも駆動系はノーマルのまま。
この逸話は、当然セルシオやアリストも・・・と信頼性や安全性に対する期待につながる。
BMWやベンツの高性能車と高速走行で張り合うときに駆動系が弱いというのは嬉しい話ではない。

駆動系が弱い車はどうしようもない。
まさかミッション、プロペラシャフト、デフ、ドライブシャフト、ジョイント、ハブベアリング
をせんぶワンオフ強化品を作らせるわけにいかない。
スバルやホンダはちょっと乱暴に走っただけでドラシャがポキポキ折れる。


あれほど叩かれてもV8を出せない理由も分かったよ。
駆動部品の精度が低いからなんだね。
>>723
博識だねえ、凄い。
>>723
>スバルやホンダはちょっと乱暴に走っただけでドラシャがポキポキ折れる。
街乗りでそんなわけねーだろ
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 17:41 ID:rBiunNGh
ここは2ちゃんねるなんだから言ったもん勝ちなんですよ。 クス
>723
なぜンダスレにそれを書く。
来なくていい人たち

ホンダはとにかく偉いと思っている人
サニーのA型がとにかく偉いと思っている人
L型がとにかく偉いと思っている人
スープラこそが最高峰だと思っている人
飛行機の話をせずにいられない人
メルセデスこそ正義だと思っている人
何かとレースの話をする人
ホンダを叩ければなんでもいい人
NSXは機械式デスビとか適当な事をもっともらしくいう人
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 19:16 ID:8nwL/wUO
そんな、あほちゅーんして壊れるとか言われても
現実からかけ離れすぎ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 20:24 ID:0n6nXVN0
適材適所とかバランス感覚ということを全く理解できん痛いヤシが大杉
>>723
ルマンのレギュレーションではエンジンブロックこそ市販ですけどミッションから
後ろはレース用のワンオフを使っていいことになってるんですけど。
しかもミッションはゲトラグじゃないけどZFなんですけど。
レースではエンジンパワーに耐えきれないのと煮詰め不足でドライブトレーンが
壊れやすかったけど、市販に近いクラスでは優勝もしてるんですけど。

ついでながら鋳鉄スリーブレスアルミブロックエンジンはヤマハHPではコストダウン
のタマとして紹介されてるんですけど。
まあ、シリンダー内壁を硬化処理すればボーリングして再使用できないわけですが
使い捨てエンジンと考えればそれもアリなんでしょうね。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 21:16 ID:rBiunNGh
ホンダ広報が大量に技術者をここに送り込んでるのか(藁
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 21:16 ID:EMLnFV1k
情報戦は第二期F1で学びました。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 21:30 ID:QhXapK3/
>>723
毎日毎日ごくろうさん。
トヨタを叩かせるための稚拙なネタも、これだけ続けば関心するよ。
しかし今日は、戦時ネタはナシかい?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 21:34 ID:EMLnFV1k
流石に終戦記念日なので自粛してます。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 21:51 ID:FE7ay/ji
燃料としてはマツヲタの低脳煽りなんかと違って、かなり上質な部類に入るよね。
なんてったって、ホンダの技術者が釣れるんだから。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 22:08 ID:T47sJPUC
ホンダファンにとって思い出の逸品はFFスポーツの頂点といわれたDC2じゃない?
でも生産中止だし、いまとなっては新車で買えるテンパチスポーツはZZTのみ。
DC5のほうが速いというアホがいたけど、この手のFFは重くちゃ話にならんのよ。
直線番長ならDC2に限らず一杯あったわけだしね。
名車DC2の正統な後継者は、いまとなってはZZT以外ありえない。

確かにパワーチェックすればDC2は200馬力キッチリ、ZZTは180馬力前後だが
そこは新車価格50万円も安いのだから。
納得いかないなら差額でTRDピストン組めばアッサリ210馬力。これですべて解決。
ZZTは実測……まあD−CARの今月号でも読んでよ。
アメリカでZZTにスーチャー付ける記事が載ってて楽しめ……ないかな?
でも、ZZTにはTRDのアメリカ某社製ピストン入れるよりスーチャーの方が
コスト的にお奨めだと思う。

差額考えるなら中古DC2買って差額でリフレッシュした方が手軽だしパーツも多い。
タダ同然のEF7or8買ってきて(拾ってきて?)チューンドB18Cブチ込んで
サーキット専用とかにするほうが、もっと楽しそうだ。
>>738
やっぱ手軽に楽しむならそれでキマリだと思う。
740一般消費者:03/08/15 23:26 ID:43gRYjDF
K20Aと1AZ-FSEはどっちが高性能?
>>737
TRDチューンって5000km耐久だっけ?
メーカー保証も無くなるような車は一般人はおいそれと買えんよ。
無論、明日どうなろうと今日楽しければヨシとするカードローン学生
なら買うかも知れんけど。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/15 23:59 ID:dPN3wGEW
>>731
鋳鉄スリーブだって悪くはないね。
スリーブに熱伝導率の悪い鋳鉄を使い、ブロック本体は剛性の低いアルミなんて両方の悪いとこ
だけ取ってるようで技術者としては恥ずかしいだろうけど。
ホンダのバイクも鋳鉄スリーブだし、コスワースやポルシェのレースエンジンも技術が確立する
までは鋳鉄スリーブ使っていたしね。硬度は低くても馴染みはよく表面磨耗性は高い。

アルミスリーブはシリコンが表面に露出するから、セラミックのように硬くシリンダー加工が
大変でコストが掛かる。モノが良くても費用効果で考えたら使えるものではない。
このあたりを無駄と言い切ると高級車なんて作れないだろう、トヨタは無用に頑丈という煽り
もあるが外車にくらべればごく普通のつくり。
ヘッドボルトの数は、本田もやろうと思えば増やすことはできると思うけど・・・
締結剛性が上がるのは間違いないが、なぜホンダがやらないかは謎
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 00:07 ID:BSAW10nk
やっぱりボルトでも何でも数が多ければ高性能!なの?
744718:03/08/16 00:36 ID:eiH5eSTq
やっぱり無駄だったか(藁)
>>738
初心者は中古で十分だけど、次は新車が欲しくなるよ。
20代はカッコも大切だから、高級車をローンで買うパターンは多いが、やはりむりがある。
その意味でDC2は燃費も良くてかるくて4人乗れて良かった。実用にできる。
でも、DC2もう無いんだよね。中古は事故車が多い。
ZZTは安いから新車に気軽に乗れるしタイヤ代も安い。

>>741
新車で買って保証が切れる頃にピストンを自分や店で組むのがいい。
ホンダファンはメカが得意そうだから自分でできるだろう。外観からはチューン済みと分からない。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 01:46 ID:Agaxa20i
>>723>>742
おまいらマジでヴァカですか(w
>>737
ヴァカ。

748名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/16 14:12 ID:CoHEKq9i
>>698>>742
スリーブは摺動材料でもあるので、相手になるピストンやピストンリングのことも
考慮しないと駄目だよ。費用対効果でいくと、世界的にも量産アルミブロック猿人
では、メーカーを問わず、鋳鉄スリーブ入りが主流になっているじゃない。
これが、ビッグボア大排気量猿人になると、燃焼室の冷却も引っかかってくるので、
より熱伝導性の高いアルミ母体のシリンダ内面とした設計をするわけでしょ。
しかしこの場合、ピストンやリングに対する摩耗攻撃性が高くなるので、相手材も
相応のものを使うことになって、価格は大幅アップ。鋳鉄は比較的攻撃性が少ないのだよ。
他方、小排気量の燃焼室では、鋳鉄の保温性?が具合が良いという説もささやかれるほど。
要は、適材適所の組み合わせと、費用対効果のバランス感覚で、商品価値が決まるんじゃないの?
こういうむつかしい話は、わしらにはへぇ〜で終わって
しまいます。こういうことを理解してからでないと車好き
と言ってはいけないんでつか。
べつにいいんじゃないの。
どうせ雑誌かなんかで得た知識さらしたいだけだろうし。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 02:46 ID:Rk2GpCid
ほとんど丸写しのやしもいるしな(w
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 02:49 ID:R/FJrB5x
>>740
完成度からいったらK20Aでしょう。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 06:51 ID:nMkMuoPG
メッキシリンダはS2000もそうだろ?
ヤマンボは2輪でメッキ技術は確立してるからヲタ車に採用するのは極自然。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 11:21 ID:HKVn4j8S
自社工場や協力工場の生産設備の都合でも、採用技術が決まる。設備費巨額だしね。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 15:14 ID:kecVihk+
>>740

142 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 03/06/14 16:19 ID:w3hIpUFQ
ゆーろRが、というよりも、K20Aがオイル減りやすいんじゃない?
なんかホンダのVTECエンジンはどれもオイル減りやすいよね

143 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 03/06/14 19:31 ID:6jg07DjU
>>141
DC5でもオイル減りは問題になってたyo

208 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 03/06/24 10:05 ID:cOiJk21r
スレ違いになるんだけど教えてくだされ。
ちょくちょく話題になってるけど、何故VTECのエンジンオイルって減りやすいの?
減るのはスポーツVTEC(っていうのかな?)だけ?
ストリームなんかの、普通のi−VTECは減らないの?

209 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 03/06/25 19:12 ID:aWP3UG2R
>>208
オイル減りを聞くのはK20A搭載車になってからじゃないかな?
DC2やEK9の時代では聞いた事がないような。
S2000は別な意味で減ると聞いたことはあるw(オイルフィルターが外れる)

479 名前: 24S 投稿日: 03/08/06 13:19 ID:ClrCZAGT
>>478
昔、B16にも乗っていたんですが、回すとよくなくなりました。
その後にB18に乗換したんですが、これもよくなくなった。
しかし、H22は同条件(と言うかこっの方が酷)で走っても全く異常なしでした。
今はK24ですが、友人のK20は減りが早いよ〜と漏らしていましたよ。

480 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 03/08/06 16:33 ID:IvDwcUXN
>>478
K型も減るの速いよ。DC5なんか2000`くらいでオイルゲージの下。
今度はオイル消費ネタですか。
K20型のオイル交換インターバルはメーカー推奨15000km。
そんなに長期間交換しないユーザーはいないから5000km程度で
交換してるようだけど、その間にオイルチェックランプが点灯した話は
聞かないね。

嘘だと思ったら2ちゃんじゃなくて一般のHPで確認してみなよ。

それとガソリンスタンドのチェックはエンジン停止直後ではレベルゲージ
の下の方になるのは普通。
オイル交換はエンジン停止後30分以上後の冷間時でないと正確な量を
注入できない。スタンドでアッパーレベル以上注入されたら最後、溢れた
オイルがエキパイに侵入して触媒を汚染するか燃焼して白煙モクモクに
なるだろうね。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 16:25 ID:UNm58hjg
NSXは97年まで鋳鉄スリーブだった。だが、10年ちかく前にデビューしたセルシオV8
は鋳鉄スリーブなど使ってない。
おまけにヘッドの締結剛性もホンダとは比べものにならない。
当時のホンダの社長が「これは、とてもうちでは作れない」といった意味がわかったかな?

もはやホンダは鋳鉄スリーブなど過去の話。
最近の車には使ってないというなら99%以上の売上げがATであることを思い出したまえ。

NSXやS2Kは少量生産でしか成り立たないから広告塔がわりに鋳鉄スリーブを廃止できた。
一般ユーザーの乗る本打者はなにも変ってない(ワラ
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 16:32 ID:3tJdHwRR
>>757
許容回転数の次元がまったく違うのだが・・・
「これは、とてもうちでは作れない」とは、つくりが酷すぎてだろ?
高回転までスカッと回らないエンジンは認められなないのだよ、あの会社は。
>>757
比べものやら作れないやら、ソースもなく実しやかに語られても・・・という感じ。
2ちゃんねる自体がバーチャルつうか架空の世界だから書けるんだろね。
IPアドレス公開の一般HPじゃここまで煽れる勇気ないんじゃない?
>>757
ヘッドの締結剛性
 
君前スレからこれしか言わないよね
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 17:06 ID:SNk0UgNH
>>757のようなデタラメを、書き込めるのも2chならではだよな。
こんだけきっぱりと言い切ってると、事実も少しは含まれてると
思う香具師もでてくるだろうな。
きっと想像力が豊かな方なのでしょう(w

これらの煽りがリアルトヨタ社員なら苦笑するしかない。
ヴィッツとフィット、カローラとシビックのエンジン比較では
どうなんでしょうね。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 17:11 ID:3/l2hX6E
塑性域角度法らしいです。
>>764
ヴィッツとフィットなら、ヴィッツの勝ちだろう。
どっちもあからさまに低燃費争った結果が数値で出てるし。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 17:29 ID:SNk0UgNH
>>763
単なるスペック厨でしょ。
トヨタの技術を理解してない、というか、叩きネタとして
こじつけてるだけだし。
>>748
トヨタでも量産エンジンになかで新世代エンジンと呼ばれるNZ系、ZZ系エンジンは
鋳鉄ライナー鋳ぐるみ式アルミダイキャスト式を採用しているね。
1LのSZ系は重量よりスペース効率を優先して鋳鉄ブロックになったんじゃないかな。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:08 ID:Yv1dBh6b
いや〜ホンダヲタは変な宗教でもやってるのか?

セルシオV8が鋳鉄ではなくアルミスリーブを使ってるのがデタラメですかw
想像力豊かだねwww
こんなことはエンジン通でなくても常識だが。

鋳鉄スリーブの本打者に乗ってるオタクが切れたのかな?
なにせトヨタより良いエンジンだと信じて買っていたのだからデタラメと決めつけたくなる
気持はわからなくもない。

でもね。セルシオやベンツは金額が違うんだからしょうがないと思うのだが・・・
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:09 ID:yqjzRw2T
>>769 さすがトヨタ笑わせてくれます
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:14 ID:kgFsJc34
>>770
そりゃそうだろう。
ホンダは笑ってる場合じゃねえもんなあ(w
セルシヲV8しか語れるエンジンないんだろーな。
可哀想な香具師
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:16 ID:oRe9NCgj
>>772
見かけのエンジンだけでは売れないって証明したのはホンダだろ!?(プッ
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:18 ID:JKujpSsU
ホンダはエンジン以外でも語れるものはありません
残念ながら・・・
どう逆立ちしたって、トヨタがエンジン屋だなんて
誰も思っていないわけでね。
もし構造や手法が優れていたとしても、実際のモノが
良くなきゃ意味ないのだよ。いわゆる机上の空論。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:20 ID:yqjzRw2T
トヨタに特筆できるような点があるのでしょうか?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:20 ID:t1N/xHU8
>>775
お前かあ!
真性ホンダエンジンヲタわあ(プッ
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:23 ID:yqjzRw2T
>>777 ヨタヲタはいつも我々に笑いを提供してくれますね・・(藁
トヨタは次期V6もヤマハ頼みだと言うじゃん。
まあ、それがトヨタの現実ということだわな。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:24 ID:JKujpSsU
俺はトヨタは好きじゃありません
国産ならスバルいいかな
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:25 ID:QLNsG+gb
>>779
はは、間違っても糞ホンダには頼まないだろうなあ。(w
ま、それがホンダの現実さ。> バイク屋
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:26 ID:yqjzRw2T
トヨタのすごいところって何ですか?
全く思いつかないんですけど・・・
>>781
以前フェラーリの要請で技術支援してるけどね、本田は。
トヨタに要請されても、レベルが低すぎて却下だろ。
そのくらいヤマハにやってもえらえとw
サービス残業時間?
>>779
共同開発で生産は全数トヨタ製ですが?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:29 ID:yCrEX3TV
フェラーリだってさ!プッ。
それで売ってる車があれかい!?(w
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:30 ID:JKujpSsU
だからトヨタは好きじゃねーっつってんだろがよ
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:34 ID:yqjzRw2T
>>768 ヨタヲタは読解力が無いのですか? 
   お勉強しなさい。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:35 ID:2CjbnAAq
>>788
ホンダヲタは常識が無いから良い勝負だな(w
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:37 ID:yqjzRw2T
>>789 ヨタヲタって常識あるんですか?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:39 ID:8EhwAp3V
790=ID:yqjzRw2T は先ほどからずっと教えて君ばかりでどうも無知なようです。
皆さんそっとしておいて上げましょうね(w
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:41 ID:N95O3Ucs
乗ってる本人が満足してるんだからいいだろ・・・
いくらブローバイ多くてスラッジだらけになっても
ド素人さんは中身まで見ないし、
ガイドステム弱くてすぐオイル下がりしても気がつかないだろうから、

乗ってる本人が満足できてりゃいいのさ。それぞれの人のそれぞれの次元で
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:45 ID:yqjzRw2T
>>791 ヨタヲタは話題をすりかえるのが得意ですね・・
   
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 18:50 ID:N95O3Ucs
外装の鉄板だけ丈夫で本体は意外と貧弱でもいいのさ、
素人さんは外側が丈夫そうに感じられれば・
いくら無駄に重いボンネットフードでも、重厚な車だと勘違いするのだから・・・
>>794
実はベンツも外装は対人事故対策で弱かったりする。
来年からは対人のアセスメントも始まるらしいけど、
G−CONで結構ホンダは良い成績のこしそうな気がするな。
>>795

ンダのヘタレボディの言い訳がG-CONじゃないの?

確かに対人安全性は重要とは思うけど、あそこまでヘタレボディでは・・・。


797名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 19:08 ID:N95O3Ucs
ゴアはどこに消えたよ  プッ、、
逸話を話されたら 立場無いのはヲタさんでは・・・・・
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 19:49 ID:mexWHj3n
ヨタヲタらしき757は、どうも鋳鉄スリーブ糞と刷り込まれているようだが、
現実にはトヨタエンジンも768の言うとおりの状況だ。何て説明する?
どこのメーカーだろうと、好ましいものは好ましいのだ。
ましてや、実績には逆らえん。
セルシオが最高で、カローラは糞か?  
あらゆる点で、絶対そうとも言い切れんだろう。
悪貨が良貨を駆逐するとか、言うなよ(w
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 19:59 ID:k/jhr8G9
ホンダがアルミスリーブ採用するのがベンツやトヨタより遅かったというだけでしょう。
アルミブロックの鋳鉄スリーブはバイクでも使われていて高回転化にあたり不都合な点は何もない。

ターボF1ではホンダといえども鋳鉄ブロックを使ったほどで、オープンデッキ式アルミブロックの鋳鉄スリーブは
ハイパワー化には向かないが(熱伝導率が悪い、強度が劣るなどで)NAでは問題はない。
超余裕で800get!!
>>785

ヴォルツの記事に
「Z(グレード)にはヤマハ発動機製の高出力な同「2ZZ−GE」を搭載した。」

と書いてあるけど?

ソース http://www.yuzuriha.sakura.ne.jp/~atec/singata/toyota_fl/059.htm
世界戦略車ヴィッツはダイハツエンジンだっけ。
>>799
トヨタDOHCは2000GTが1967年
http://www.jsae.or.jp/motor180/car_data/141.html
ホンダDOHCはT360が1963年
http://www.honda.co.jp/service/museum/tec20.html
DOHCじゃないけど鋳鉄スリーブは1950年から
http://homepage3.nifty.com/mcdb/honda/honda_dream_early.htm
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/17 23:38 ID:WyzwieZ9
DOHC2バルブとDOHC4バルブを一緒にしていいものだろうか。
難易度としてはDOHC4バルブ>SOHC4バルブ>DOHC2バルブ?
>>804
2バルブ→4バルブの流れとSOHC→DOHCの流れを一緒に単純に構造化するのは難しいな。
一般的にはDOHC>SOHCだが、構造的にはSOHC>DOHCと言えなくもないし、
その論理でSOHC4バルブ>DOHC2バルブとするなら構造的には
SOHC4バルブ>DOHC4バルブになってしまう。ちょっと無理な比較だ。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 00:25 ID:lXkKomR1
1カムで4バルブでもDOHC4バルブでも効率は変らないはず。
ポートや燃焼室形状がおなじでプラグがセンターにくればの話だが・・

差があるといわれたのはシム直打ちDOHCならロッカアームを使わないで済むのでSOHCにくらべ
動弁系の剛性が上がるとか、その程度のもの。

しかしVTECはロッカアーム使ってるので(以下略
ロッカアーム&油圧のラッシュアジャスタ使用の三菱DOHCにくらべればマシ?
だけどホンダが最近採用したローラー式ロッカアームは三菱のパクリらしい。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 00:34 ID:m7sxIf38
高回転まで回さなければSOHCでもいいじゃん、といいつつDOHC4バルブが増えるのは
設計が楽でVVTの類が使いやすいからか?
それでもなおSOHCを設計するところは意地でもヘッドをコンパクトにしたいか、
ベンツみたいにコストダウンの塊みたいなメーカー。

ホンダは超高回転をあきらめる代わりにヘッドをコンパクトかつちょっとでも低コスト化したい
というところか。SOHCにVTECを組み込むのとDOHCにしてVVTを組み込むのはどっちが
いいんだろ。ホンダはK系をDOHCにする一方、L系はSOHC。次期V6はどうだろう。
808よく考えろ:03/08/18 00:38 ID:yvAwPmI+
高回転こそSOHC
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 00:51 ID:FNO/GCRH
>>769
性格の悪さが如実にあらわれた、陰湿なレスだね。
リアルでも友達いないのだろうけど。

デタラメなのは、知っていながら都合の悪いことはふれないことだよ。
>>801
785は次期クラウンに搭載されるV6エンジンのこと。
2ZZは4気筒エンジン。
>>799
ところがぎっちょん、鉄とアルミでは熱膨張率が違う。
このため冷間時のピストンとシリンダーとのクリアランスが広くて
ブローバイだのあれこれ不都合な点がある。
したがってアルミのほうがよりよい。
ちなみにアルミシリンダーに使われるニカシルメッキは摩擦抵抗が少ないそうだ。
耐摩耗性よりもこちらに魅力を感じるエンジニアもいるらしい。

とはいえ、ま、NAでぶちまわすだけならなんら問題ないだろうし
ホンダもいちいちFRMシリンダー使ってますとか
声高に宣伝するメリットはなかったのにな。
>>807
ロッカーアームを使うとアームやらバルブガイドなどが磨耗しやすいのよ。
バイクだがヘタレメーカーのエンジンがガタガタになったのを知っている。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 02:31 ID:uywJHSVf
やはりメルツェデスは偉大であったのだネ。
もともとアルミシリンダーはGMの開発したものでカンナムレース用の巨大なV8ビックブロックを
軽量化する技術からはじまり・・・
>>806
ローラーロッカーアームなんて大昔からあるじゃん。
>>796
君は衝突安全と剛性を勘違いしていないか?(´・д・`)バカ?
>>813
まあコストがかかる作りを採用して売値が上がっても
お客がちゃんとついてきっちり儲けられたあたり
並みの会社では真似できんわな。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 03:18 ID:ljerYgfU
ローラーロッカーアームは三菱が初めて採用したそうです
ヨーロッパの車とか昔からアフターパーツでローラーロッカーアームあるじゃん。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 03:36 ID:ljerYgfU
B18Cはローラーではなかったような。コストの兼ね合いだろうが、使えよとオモッタ
アルミのメッキスリーブだと少しだけフリクションが減るとか聞くね。
ターボF1時代のBMWは鋳鉄シリンダーでも内壁の仕上げ加工でオイルを保持すれば高回転
でのフリクションを減らせると豪語していた。

トヨタやホンダのスポーツ猿人は鍛造スチールのクランクで、安いエンジンのクランクは鋳鉄
なのだが、(外車はスポーツカーでも高級車でも鋳鉄が多い)鋳鉄クランクは材質の問題か
メタルとの相性が悪く高回転の焼き付き限界が早くなるらしい。
確かマツダB6やロータスエリーゼのクランクは鋳鉄だと思うのだが、そうすると、これらの
エンジンを改造して高回転に仕上げるのもむりがあるね。
>>806
>ロッカアーム使ってるので(以下略

ロッカアームはレバー比(略 リフト量が(以下略 という利点はありまつ。
あと、現場でシム腐るほど揃える面倒くささ解消も(w
>>815

衝突安全を大義名分にしてヘタレボディ剛性の言い訳にしている点を問題に
しているんだけど、?(´・д・`)バカ?
>>822
衝突安全と走りのためのボデー剛性は相反しないし
メーカーがそういう言い訳をするわけもない。
それとも外装のへこみ具合をボデー剛性と思っているのか?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 13:38 ID:7ql9b/pE
文章読む分にはそうなんだろ・・・
だって対人衝突持ち出すんだから・・・
>>822
衝突安全って例えばエンジンルームのフレームが綺麗につぶれるようにできてるのよ。
つぶれるように波打たせたりな。キャビンとそれより前をつなぐフレームのつなぎ目は
溶接だけだとはがれて前がつぶれ難いからボルト打ちこんだりな。
つぶれるように作っているけどサスペンション取りつけ部は強くしたりそこだけ小さいフレーム
入ってたりするのよ。で、キャビンはつぶれないように頑丈にしたりな。
叩くなら7年ぐらい前までの車種を指定して剛性感の耐久性とかにしたほうがいいぞ。
それなら反論できる部分はほぼ無い。だから馬鹿なんだよ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 16:00 ID:wyFUcUYb
ところで質問ですが、安いホンダ車は鋳鉄シリンダーですね。これって半月ぐらい
乗らないと猿人内部が錆びてしまうものでしょうか?
アルミ猿人と信じていたので不安です。
それと、友人が古いプレリュードを買ったとき水周り内部が錆びて腐っていた
のですが、これはどこが錆びてるんでしょうか。
錆びなんて気にするな
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 19:34 ID:2bph01/o
錆びるなら鋳鉄ライナー部分だろ?
鋳鉄エンジンよりはマシだろ・・・
分解してみると酷いぞ鋳鉄エンジンの水ラインは・・・
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 20:09 ID:GYjsE4oe
ひょっとしてクルマのモノコックボディはフェンダーやボンネットも強度を受け持っていると
思っていたりして。
フェンダーは受け持っているよね。
モノコックだけで強度認定受けたのは
AZが初めてじゃ無かったっけ?
樹脂フェンダーの。
媒体名: AutoBild 31/2003
タイトル: Ein Diesel zum Jubeln 歓声をあげたくなるようなディーゼル

ついにホンダが最初の自家製ディーゼルカーを完成。待っていた甲斐があった。

これがディーゼルカー? -------ほとんど信じられないくらいである。
このホンダ・アコードは発進も自然で、サウンドも柔らかい。このディーゼルカーは
非常に地味な稼働なので、どんなエンジンがこの車に搭載されているのか見てみたくなる。
i-CTDiと表示されている。最初のホンダ製ディーゼル(80年代にアコードに搭載されていたのは
ローバー製)がIAAで世界初デビューをする。

型式名称に使われている 最初の《i》は《intelligent》の略である。自信に満ちた名前だ。
第二ジェネレーションのCommon-Rail-インジェクションはボッシュ製、その他はすべてホンダ製である。
しかも高度な要件を満たしている。とくにエンジン音が快適で、フルに加速すると金属的な歌声に変わる。
ディーゼルというより、コンプレッサーに近い音だ。

この140PS-エンジンはスムーズに加速し、ホンダの発表では0 → 100km/h加速値は9.4秒、
最高速: 210km/h、燃費は5.4L/100kmである。こうした数値より感銘を与えるのが、この
ディーゼルエンジンの稼働の仕方で、他のCommon-Rail-方式ディーゼルに見られる「ターボの穴」も
発進トラブルも皆無である。
この4バルブエンジンは既に2000回転/分で340Nmに達し、ひたすら速度を上昇する。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 20:59 ID:xYncvBCu
アウディ、BMWにとりまともな競合モデル市街走行ではシフトチェンジをさぼり、アウトバーンでは
堂々と走れるこのアコード・ディーゼルはこれ以上ほとんど要望の余地のない車だ。現在でも
はっきりしていることは、アウディA4 TDI やBMW 320d といった競合モデルが本気で対処すべき
挑戦者が登場したということだ。いずれにせよエンジンに関しては新たな尺度を提供しているモデルである。

全回転数領域において燃料がオプティマムに行き渡るように、燃料は渦流バルブを使って特殊形状の
燃焼室に噴射される。ターボチャージャーには調整可能なシャベルが装備され、最善の出力展開に
貢献している。加えて、クランクシャフトもシリンダー下側中央ではなく、6.5mm前方に突き出して配置され、
これによりコンロッドのテコ作用が最善化され、燃費を下げる効果があると、ホンダでは説明している。

軽量化の努力も行われ、アルミブロックを使ったためガソリンエンジンに比べたった60kgしか重くない。
こうなると稼働静粛性を向上するためにバランスシャフトを使っているのも当然の措置のようだ。
(J. マルツァン)

【写真説明】
〇加速して節約。このアコード・ディーゼルの追越加速はほぼ190PSのトップモデルなみ。
 燃費は5.4L/100kmと発表されている。2004年1月に発売開始。
〇トップ・ディーゼル: ホンダのi-VTDi にはパイロットインジェクション、1600barの
 圧力が使われている。バルブはプリロードされた星状歯車、ロール・フィンガーロッカーアームで制御。
 これにより騒音が減少し、燃費が改善。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 21:03 ID:xYncvBCu
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 21:05 ID:p1kgqvCb
ホンダの技術がトヨタに近づいてきていることは確かだろ。
でも商品力が圧倒的に足りないのが残念。
媒体名:Sport Auto 6/2003
タイトル:Uno, due, dreh (一、二の三[回転上昇])

回転性の良い自然吸気エンジンを搭載した日本製コンパクトカー2台が
ターボ・トレンド及び気違いじみたトルク増大傾向に抗して成功裏に防戦している。

車の生産国と車との関係は奇妙である。
アメリカは Chevrolet Corvette 及び Dodge Viper という非常に魅力的なスポーツカーを
生産しているが、厳格な速度制限の適用により、自国ではアイドル回転数を多少上回る程度しか
回転数を上げられない。イギリスでは最も妥協のないロードスターが少量生産されているが、
オープンカーと雨の多い島国の気候は齟齬しない。
それでは日本製の車はどうか? ------- 東京の市街を走る時、 その気になれば1速で
最大出力を出せるような車である。

ホンダ及びトヨタはこうしたタイプの車の代表である。ホンダ・シビック タイプ R及び
トヨタ・カローラ TS はコンパクトクラス車で、GTI-セグメントの他のモデルとまともに
競合するモデルであると自認している。 (ミニやフォードに見られる)ターボないし
スーパーチャージャー・エンジンといった一般的傾向に反し、この日本製モデルは完全に
高回転路線を驀進し、7000回転/分を遥かに越えた領域で最大出力を出す。

これらの自然吸気エンジンのリッターあたりの出力もすごい。カローラ1.8Lエンジンの排気量
1Lあたりの出力は107PS。めまいのするような7800回転/分で、192PSの最大出力が発揮される。
カローラに比べるとシビック2Lエンジンは排気量の巨人のようで、排気量1Lあたりの出力も
100PSと注目に値し、既に7400回転/分で200PSの最大出力を出す。
トラクションの奇跡が期待できないことは、こうした指標数値からも、最大トルクが200Nmで
あることからも明白である。しかしホンダはジュースの瓶ほど(トヨタより)大きな排気量を
有効に活用する術を心得ており、80→160km/hの加速値(4速)でトヨタに3.4秒の差をつけている。

カローラ TS エンジンもスポーティーな要件をかなり満たしている。低回転領域では多少
活性が劣るが、3500回転/分以降は快活に回転数を上げ、6100回転/分付近でアフターバーニングが
開始する。このターボ効果は、(吸入バルブを通常より長く開けたままにし、多量の混合気を
燃焼室に供給する)可変バルブ制御によりもたらされる。トヨタはこの技術を《VVTL-i 》と呼んでいる。

その際カローラから二流のチャンバラ映画の主演俳優の発する雄叫びのような音が出る。
低回転領域では不快な唸り音が生ずる。ホンダも以前から可変バルブ制御方式を採用している。
ホンダでは《i-VTEC》と命名され、カローラに比べ出力展開の調和がとれている。

だからと言って、6000回転/分を越えた領域でホンダに推力が追加されないわけではない。
(カローラに比べ)控えめなだけである。シビック・タイプ Rも静かなエンジンではなく、
上記映画の脇役くらいは出来る。

カローラと比べ最も著しい違いが、路面への動力伝達能力で、両モデルとも前輪駆動車だが、
カローラに比べずっとトラクション問題が少ない。これには幾つもの理由がある。 第一に
タイヤのサイズが大きいこと。第二に良く考え抜かれた車軸サスペンションである。これはまた、
シビックのカーブ旋回挙動がカローラほど律儀でない理由でもある。カローラでは(旋回時に)急に
アクセルから足を離しても、リア部が素直に一緒に操舵する。-------これはスポーティーな
ドライバーには歓迎すべき特性である。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 21:36 ID:RSFtpGFo
たかがクルマ、他人が何と硫黄と、テメェが気に入ったの飼って乗りゃあ良いじゃんか。
すべての人々から等しく賞賛を浴びるほどの完璧無比なクルマって、この世にあんのか?
だからといってシビックが日常走行で危険な車というわけではない。いつでもうまくコントロール
出来る車だからだ。これには、成形の良いシートも貢献し、カローラに比べシートポジションも良い。
ホンダのシートの方がドライバーをしっかりサポートし、ハンドルは軸方向に調整出来ないが、
ドライバーに対する人間工学特性もベターだ。

これに反し、カローラはシートにゆったり坐るというより、ちょっと腰をかけるといった感じである。
また身長の大きなドライバーにはシートの奥行きが短過ぎ、ハンドルとシートとの間隔もリーズナブルではない。
カローラには別のメリットがある。5ドア仕様でオファーされているため、特に小家族用の迅速な
コンパクトカーとしてもってこいだ。
全体としてカローラは快適性、日常適性を重視してコンセプトされている。
-------唸りの大きなエンジンを別にすればの話である。

シャシーは(シビックより)ソフトにセットされ、走行挙動もESPが標準装備されているので、
誰が乗っても非常に安全である。室内はシビックに比べ一味堅実な感じだが、ゴルフほどではない。
カローラのオプション・リストにはレザーシート、ナビゲーション・システムといったプレミアム
フィーチャーが用意されているが、これらの用品はシビックでは供給不可である。
またタイプ Rではドライバーシート背もたれにメモリー機能がないこと、多少安っぽい感じのする
インテリアがデメリットである。

カローラはESPがピーピーとうるさく、プレミアムの名にふさわしくない。スラーロムテストでは、
車輪が小さく、タイヤの幅が比較的広く、ステアリングの中央ポジションが不正確なため
オーバーロードになり、(スイッチの切れない)このシステムはほぼ間断なくピーピー言う。
バックに入れても(アメリカ車のように)ピーピー言う。6速シフトは全体としてギアレシオは良いが、
時折正確さに欠ける。
この項目でもホンダが尺度を提供し、ギアは正確この上ない。強いて非難するとすれば、6速ギアの
第2速がホッケンハイム・スモールコースには多少短過ぎ、3速が多少長過ぎることくらいだ。
その他の点ではシビック・タイプ Rの方が妥協なきスポーツカーで、サーキットでもダイレクトかつ
繊細なステアリング、強烈なトラクションにより走る楽しさをたっぷり享受出来る。

ブレーキもこうした負荷に問題なく対応している。これはカローラには当てはまらず、カローラは
100km/h→0制動を4回繰り返えすと、ペダル行程がずっと長くなり、ブレーキがフカフカになった。

この2台の日本製の競合モデルに共通しているのが、13L/100km(スーパー)の燃費及び 23000ユーロ前後の
価格である。価格はアクセプト出来るが、燃費は多少悪過ぎる。
(イエンス・ドラレ)
【結論】
外観と実体とは異なる。2台の日本製コンパクトカーについても同様である。エンジン特性は似ているが、
二台のモデルは全く異なる車だからだ。トヨタ・カローラ TS は多少どっちつかずな車である。周辺を
もう少しスポーティーにしたら、このギア・エンジンユニットはもっと好感のもてるものになっていたであろう。

トヨタはどちらかと言うとヨーロッパのプレミアムモデルを見本にして、快適性を強調したコンセプトに
まとめている。室内の雰囲気及び標準装備の規模がそれを物語っている。加えて、5ドア仕様なので
(小)家族適性もあり、非常にニュートラルな走行挙動で家族の安全を守る。但しブレーキは手直しが必要である。

ホンダ・シビック タイプ R -------
はこれに反しスポーツカーの役割に徹している。これは外観に始まり、室内に引き継がれている。
成形の良いスポーツシートがドライバーをしっかりサポートし、正確な6速シフトの握り心地も最善。
走行挙動は非常に敏捷で、サーキット適性もある。図に乗ったESPが制動をかけることもない。ちなみに、
シビックのブレーキは効きも良く、耐久性も良い。
また、燃費の項目で互角であったことを別にすれば、走行性能面でもシビックにかなりはっきりとした
メリットが見られた。反面、家族適性の良い車ではない。すべてを満足することは難しい。

【囲み記事】
ホッケンハイム・スモールコース周走タイム
「少しは楽しみもなくっちゃ」
日常走行の特徴はスモールコースでも確認された。シビック・タイプ R及びカローラTSは共に
出力の強いエンジンを搭載している。違いはシビックがこの出力を路面にも伝達していることである。
但し、シャシーのセットアップは日常走行向けというよりは、ハンドリングを重視したコンセプトである。
カローラのESPはスイッチを切ることが出来ない。加えて、カローラの方がソフトにセットされ、
ステアリングのリスポンスがあまりにも鈍過ぎる。加えて、(タイヤのサイズが小さいためもあって)
シビックにはないトラクション問題が生じる。前輪駆動車としてはシビックのダイレクトさ、敏捷性は
驚くべきものである。
           シビック・タイプR     カローラ TS
(コース区間名)    速度    横加速   速度    横加速
Nordkurve      120km/h   1.0g    115km/h  0.95g
Ameisenkurve     9.8m/s         9.9m/s
Querspange     164km/h   1.0g    155km/h  0.85g
Querspange出口  79km/h   0.95g   75 km/h  0.9 g
Motodrom入口    117km/h 0.95    111km/h  0.85g
Suedkurve      99km/h   0.95g    97km/h   0.9g
ゴール前直線コース* 166km/h       157km/h
(*制動ポイント前の最高速)
--------------------------- ----------------------------
            1.21,5 分         1.24,3分
--------------------------- ---------------------------

評価点/得点        シビック・タイプR   カローラ TS

ホッケンハイム小コース   1.21,5分  3    1.24,3分  1
スラローム(18m)       66.3km/h 7    61.4km/h  2
0 →100km/h加速値     6.7秒   5     6.7秒    5
100km/h→0制動(暖)    37.8m   6     44.8 m   1
単位出力重量        6.2kg/PS 4     6.3kg/PS  4
コスト・パフォーマンス*  112ユーロ/PS 10  121ユーロ/PS 10
----------------------------- -----------------------------------------
総計(60点満点)         35          23
* 基礎価格ベース
いいね日本車がんばれ
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 22:38 ID:WKQ38R6o
カローラのそこそこ速いじゃん
>>826
エンジンのシリンダーはオイルの油膜で守られてるし、冷却系はクーラントで
防錆されているよ。
1年もエンジン廻さないとオイル下がりで油膜が切れることもあるだろうし
クーラントをケチって水道水だけ入れたラジエターじゃすぐ錆びるだろうけど。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/18 23:13 ID:YW6EV56g
日本使用だと馬力と回転数が低くてちとあってないけど
カローラTSってカローラランクスみたいだね
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 02:51 ID:t4m8Zw4a
>>841
”ノーマル”ランエボと”ラリーアートチューニング”ランエボで、
どちらの脚が硬いと思う?・・・

それは、”ノーマル”ランエボ。
理由は、実はノーマルの足ってのは、雑誌での「筑波アタックタイム」のために硬められてるから。w
逆に、普段走りでは硬すぎるわけで、このラリーアートチューンってのはそれを補い、適度に柔らかくするために存在してるのだ。
本末転倒な気もするけどね。
http://www.webcg.net/WEBCG/essays/000013459.html
タイプRシリーズもそう。サーキットに合わせた脚だから、公道では固く、
路面追従性が悪く、乗り心地が悪く、上下のヒクヒクした揺れが出る。
ホンダの吉野社長はDC2が嫌いだったそうだ。
あの硬さは子供向けで、客が求めるから出した。
技術者としての提案、ホンダの求める方向性ではないと弁解してた。
個人的には英国ジャガーのようなフワフワな足でスポーツ性もソコソコある足が好きだとか・・・

そのため嫌いなDC2は廃止。タイプRも実質廃止した。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 03:14 ID:Cp5rAe6W
ホントに高性能なタイプRはろくすっぽ売れないところ見ると
そこそこ以下の性能のミニバンとか燃費だけ高性能のフィットに乗ってるくせに
こういうところではさもRに乗っているかのようなレスをする性能にかけては
ホンダユーザーは群を抜いているのは確かなようだ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 03:34 ID:550lMa0l
   1970      初代セリカ  1967年 開発開始 前 ギア+後 ムスタング
   http://ourworld.compuserve.com/homepages/stepho/mycar.htm
   1966     ★ ギア450SS    イタリア  ジウジアーロデザイン
 ttp://ultra.cto.us.edu.pl/pub/Multimedia/Pictures/Cars/misc/Ghia450SS'67.1.jpg

   1967      トヨタ2000GT   1965年 開発開始
   http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/8477/2000gt.html
   1965     ★ ディーノ・スペチアーレ   試作車  イタリア
 http://www1.odn.ne.jp/~chr94850/contents00_1_01_3.htm
            ★ ジャガーEタイプ   後部画像
 http://www.web-cars.com/e-type/index4.html
  目立つ前面は希少車からパクって、後半は量産車から
>>848
それはホンダが高性能がどうかに関係ない
>>847>>848の自作自演。
タイプR乗り以外はホンダ乗りと認めないのは狭量な考え方。
本田最強。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 09:40 ID:lDkNnu4M
ホンダは、ホントは低性能?Part3
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 09:52 ID:lIWqzS5a
ていうかホンダヲタばっか入社して技術がダメになったってホンダの人が
嘆いていた。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 10:02 ID:aWI+Ob7v
S13シルビアJSからEG6に乗りかえたのだが
速さだけならEG6が圧倒的に速いがはっきり言って速さだけだと思う
まずアームレストが無いので俺の運転姿勢では辛い
そして灰皿が使い難いしFFとしてはましな方なのかもしれんが
ハンドリングが気に食わない。
シートはどっちも似たようなもんなんで別に気にしないけど・・・

早く金貯めてV35に乗り換えよう
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 10:14 ID:690VVBFH
>>855 あんたが買う車間違えただけだよ・・・
   ちゃんと試乗とかしてりゃこんなことには
   ならないよ・・・
   自分の馬鹿さを露呈してるようなもんだって・・・
857>856:03/08/19 10:18 ID:hU4ELfyJ
んー同意
特に855が指摘している内容の中で、全ての人に合う車なんぞ無いからな
>>855
で、V35にするんですか?
試乗した方がいいと思いますよ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 15:13 ID:aWI+Ob7v
>>858
Zに試乗した(友達の車)
V35クーペも同じフレームだから大差無いでしょ?
シビックの車検が後1年あるから買うのは1年後
取りあえずカタログもらってきたよ!でも買うのは中古車だったりする・・
早く160万円以下にならんかな?別にセダンでも良いけど
トランク取り替えて後期仕様にするから
860サティオの従業員:03/08/19 16:25 ID:s3Uza7mE
 V35っすかあ? スポーティセダンと思って乗るならやめたほうがいいっすよぉ
小生も出た時に 買う気満々で 試乗車が配車された時 期待に胸高鳴り 乗り込みました
ところが乗ってみて ?????? これで2500? 直噴エンジン駄目 駄目 !!!
トルクは無いし 高回転ガサガサ しかも回すと唸る唸る そして足廻りグニャグニャ VQ
エンジンもA32でデビューしたきは 日産にしてはやっと まともなエンジンがでたと思って
喜んでいたのに モデルを重ねる度に酷くなっている 3リッター車は一応走りますが 当然です
!! 25が4速でトルクのある方が5速と云うオートマ納得出来ません 単に価格上の問題なの
は解ってますが もう少し良心的な商品設定して欲しい リアシートやトランクはFR車にしては
広く 乗り心地は悪くないので ファミリーセダンとしては R34より適性はありますが プレ
ミアムカーを目指すならBMみたいにエンジンや脚廻りの洗練を図るべきです しかし今の日産の
陣容では煮ツメが出来ないのが実情のようです リストラのツケが回っているのです 結論としては
スポーティセダンとしてなら マークIIのIR−Vには敵いません スカイラインならR34の4G63
に負けている 駄目ターボを思いっきりいじって乗った方が クルマ自体は V35より煮詰められている
だけまだマシだとお勧めします ただしRB25ターボはノーマルで乗ると 燃費が悪いだけでパワーのない
ホンダのVTECに負けますのでいじらないなら JZ載んだクルマの法が絶対にいいです 
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 16:34 ID:Sx+o3XqB
こいつらの車選ぶ基準がわからん・・・
862859:03/08/19 17:44 ID:aWI+Ob7v
だってさーS15とかだとガキっぽいでしょ?
トヨタは何かしっくりこないし・・・前MZ20ソアラに乗ってたんだけど
エアフロが5回も壊れたしトヨタとは愛称が悪いみたいなんだよね
Y34はまだ高いしね。R34は良いと思うけどノムケンが乗ってるから
ちょっと嫌なのね。

V35はカタログを見る限りはシートの素材が合成皮ってのが良いですね
ファブリックだと犬の毛が付いて酷いし・・・
VQ25も触媒抜けば少しはましになるはずだし・・・
>>862
ちょっと、こっち来るばい
>>859
んじゃ、V35スレ逝ってくれ。
さらば。
>>854
ホンダからヲタク魂をとったら何が残るんだと言いたいが・・・
一頃東大出の頭いい学生を意図的に排除していた会社だぞ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 19:23 ID:4n9wGtvm
>>860
まあ世間ではJZよりVQのほうが新しいとは言うがコンロッドの設計などVQのほうが古い。
とにかく日産は保守的なんで。
腰下設計の古さ。精度の低さ。この点がトヨタや日産に劣るところ。
2500ターボでの比較だとVQ25より1Jのほうがパワー出しやすいのは明らかだね。

バランサーの要らないエンジンなんて、直6しかないぞ。
直4だと、どう頑張っても振動が出る。
「バランサー」などと言うものを、必要とするエンジンは、糞
バランサーのために複雑で重たくなって、
しかも「7〜8馬力」も、損失を出してるとは。
なぜそこまでして、バランサーの必要なエンジン形式にしたいのだろう。
>>866
>バランサーの要らないエンジンなんて、直6しかないぞ
V8や水平対向、それにロータリーはどうなのさと煽ってみる。

ま、直6も悪くはないが
ロングノーズのFRにしか使えんからな。
最近衝突対応でいろいろ厳しいとも聞くし。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 19:44 ID:aWI+Ob7v
直列6気筒は長いクランクシャフトが必要である
当然、強度も求められるのでコストがかかる
その点V型6気筒の場合は直列6気筒程強度は必要無い

さらにFRにしか使えない直列6気筒を開発するよりFFにも使えるV6を
開発した方がコスト的に有利である。

今のご時世はパワーよりもクリーンなエンジンが求められている
日産車はほとんどが超低排出ガス エコカーなんだ
もーパワーだけのDQNな車はいらねーよ
ホンダの直6はCBXだけで終わってしまうのかのう・・・
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 20:01 ID:aWI+Ob7v
つーか何でホンダのスポーティカーってセンターコンソールがしょぼいの?
トヨタ 日産 マツダ 三菱はちゃんと立派な肘掛が付いてるよ
ちゃんとマーケティングしてんのかな?
ホンダ車のセンターコンソールってかなーり低い所に付いてるよね
プレリュードですら。少しは他のメーカーを見習え
車は内装が重要なんだよ!
内装なんてどうでもいいよ。
http://www.st.rim.or.jp/~k-kazuma/TH/TH182.html

電子会議室で勘違い人が集まると、特徴がもっと大きく出る。
教養などをテーマに掲げ、「〜を理解できない人間は困る」などと言いながら、
一般の人が理解してない点を嘆く。同時に、違って自分たちは理解している、と
言いたげな発言を繰り返す。もちろん、理解対象の中身に関する説明は含まれない。
中身がなくて、分かった風の会話が続くだけだ。

ここで紹介した、理解してるかの見極め方法を知った後では、勘違い人の会話が
かなり滑稽に映る。安っぽいニセ物が、単に虚勢を張っているだけにしか見えない。
レベルが低くて可哀想だと思うだろう。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 20:18 ID:aWI+Ob7v
スポーツカー&スポーティカーはセンターコンソールが
高い位置にあるのは常識だろ?
今時は大型トラックだってS13のようなセンターコンソールを装備してるぞ
ビートが出た時はホンダもやっときずいたか・・・と思ったが
DCインテRを見たらやっぱホンダは何もわかってねーな思ったよ!

悪い代表
インテR シビックR プレリュード 
良い代表 ソアラ シルビア エクリプス RX7 

まーホンダでもアコードクーペとか勉強してる方だがな(w 
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 20:19 ID:CEy+rgiS
ちょとアゲアシトリするが、ホントに直6は完全バランスか?
ピストン〜コンロッド〜クランクシャフトだけを見ておれば、
完全バランスと思うが、エンジンのテッペンにはカムシャフトが
ついてんだぞ。これの形をみてると、こんなもの完全バランスか?
ブン回すと盛大に加振力を発揮する形をしてるだろが。
ま、さすがBMWは、それに気が付いてカムにバランサ付けた設計してたが。
しかし、おりゃあベンツビーエムトヨタは、毛虫と同じくらい生理的に好かん。
ホンダは直6作りたがらんなあ。けっこう好きそうに重ワレるのだがなあ。
ホンダ車の内装はオマケ程度だし。

プラ部品もタミヤの模型のほうが1000倍精度高いし。
ホンダ直6はRC166以外思い浮かばない。
つーか、インテRは内装も極力軽量化に拘ったからセンターコンソールBOXも無かったんだよね。
カタログに内装で何キロ減、どこどこで何キロ減とか書いてあったし。
ま、純粋に走りを追求する奴には必要ないし、
走りよりも利便性を求める奴には、他グレードのを付ければ良いし。
つーか、走りを求める時に肘掛けを使うとは思えないんだが。
ネタ?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 20:42 ID:aWI+Ob7v
ホンダ車でヲタの匂いが感じられないのは
レジェンドクーペ以外は思い浮かばない
俺の会社の部長が乗ってるからヤダ。レジェクーペ。
インテRとかは走りを追求する車なんだから、内装なんてむしろいらねぇ。
だから俺のインテは内装剥がしてるぞ。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 20:58 ID:KIq49Uvk
あきゅら3.2CL・・・
なくなったみたいね。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 21:05 ID:f13FqDNj
俺が車に求めるものは 低ランニングコストと修理のし易さ。
金持ちは見た目とかで選べばいいと思うよ、壊れても懐痛くないだろうし
気に入らなきゃ買い換えればいいんだし。

メルツェデツのV12とか乗れるのは金持ちだけだね、初期ロッドのものは
ヘッド歪むって言うし・・・
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 21:34 ID:aWI+Ob7v
>>880
NSXもスカイラインGTRも走る為に存在しますが
内装の手抜きはいくどと無いですよ
MR2と比べてもインテRは見劣りしますね?
>>883
手抜きもなにも、所詮剥がすので大して関係ない。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 21:53 ID:W2QlLHES
F20Cはノーマルで220馬力くらいですよね?
出来ますよアルテの3S-GフルチューンでNA320PSは、ギリギリですけど......。

まずアルテのヘッドに純正チタンバルブ、TRDのカムJUNチタンバルブリテーナー、スプリング、
4連スロットル、腰下はTRDピストン、軽量コンロッド、TRD強化メタル、......。
ポート研磨はヘッドだけじゃなくインマニの形状変更も必要になってきます。
純正のバルブスプリングは8000RPM程度からサージングを起こすらしいです。

アルテのヘッドは加工すればVVTI無しのセリカ等にも乗ると聞いた事があります。
アルテのヘッドは大型軽量のチタンバルブが使えるので良いでしょうね。
旧型(ST202前期)のNAのヘッドを加工してこのバルブを使う事も出来るけど
そっちの方が高く付くらしいです。

TRDピストンやカムを組み込み完璧にバランスを取ったST202のNAは300PS近く出るそうな....

ここ10年のあいだにアルテッツァの3S-Gチューニングは大きく進むでしょうね......。
トヨタファンは4AGで鍛えられ筋金入りのチューナーが多いので、エンジンさえ開けられない
メカ音痴のFFホンダファンとは大きな開きがあります......。
F20Cは、間違いなく忘れ去られるでしょう.....。
峠の王者はトヨタレーシング技術の結晶、アルテヘッド3S-Gが制しますよ......。間違いない.....。
お山の大将が誰になるかなんて興味はないよ・・・
インテグラはシビックシリーズと同じ低床フロアだからね。
その代わり小さいながらもコンソールは2階建て。
シートもレカロを奢ってるがバケットが深いぶんシートが
幅広になってコンソールが窮屈に収まってるよ。
シビック5ドアやCR-Vならウォークスルーできるスペースだからね。

他社はやたらでっかいフロアトンネルが走ってるからコンソールも
たいして物が入らないね。ホンダではFRのS2000がそうだけど。
ここ10年のあいだに3S-Gはラインナップから消えますよ....。間違いない....。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 22:59 ID:a8l4pc5p
>>885
>峠の王者はトヨタレーシング技術の結晶、アルテヘッド3S-Gが制しますよ......。間違いない.....。

ヨタマンセーのつもりなんだろうが、お巡りの厄介になることをメーカーが本気で世話するんかネ? おまいさん(w
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 22:59 ID:fcTysAA8
>>873
シャシの違いや機能を無視して、見た目だけで判断してないかい?
まさかシート寝かせてコンソールに片肘ついて運転しているとか?
きっとハンドルもφ50とか付いてるのがお好きと思われ。
センターコンソールの肘掛け云々はホンダオタの逆釣りでは?

一応いっとくが、俺はDC2乗りね。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 23:13 ID:cfCvPmn9
F20Cは320馬力なんて出ないでしょw
このエンジンの原型になったツーリングカーのアコードも290馬力くらいだったらしいね。

レース仕様のTRDアルテの速さを知らないの?
つまりトヨタはそれだけNAエンジンの技術を持ちながら、あえて市販車を抑えたってこと。
そしてパーツを販売して、マニアを楽しませる。
ホンダはその点で不親切で、改造も出来ないから永遠に220馬力。ドンガメだね。お気の毒・・・
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 23:28 ID:aWI+Ob7v
あのさースポーツカーってシート寝かせぎみで乗るもんだぜ
フェラーリやランボとかZ32でシート起こして乗ってる奴はほとんど
おらんよな?
FFてでもウィンダムとかは立派なセンターコンソールあるよ
スポーツカーじゃ無いけどね
おまいはセンターコンソールに茶ダンスでも積んでおけ。
F20C積んでいるS2000は市販車の段階で
すでに250馬力出てなかったっけ?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 23:34 ID:aWI+Ob7v
シートを寝かせて乗るのはカッコイイと思います
でも背中をシートにちゃんとつけてないのはカッコワルイよ
あと助手席は倒しておこうね
助手席がおきてると目視がしずらいからね


898名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 23:34 ID:oPB2luTe
TRD仕様は排ガス規制を無視してます。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 23:35 ID:a8l4pc5p
気の毒なのは893。
精神科かケーサツ行きか、峠で逝くか、いずれかだ罠(w
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 23:45 ID:aWI+Ob7v
ホンダ車海苔って動力性能以外は自慢出来ないのでつか?
むなしくないでつか?
まー普通に総一郎がFFに執着したのが悪いわけで・・・
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 23:46 ID:n9rj2OMw
>>893
( ´,_ゝ`)アッソ
とっとと峠で逝ってくれ知障が
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 23:46 ID:oPB2luTe
>>900
どっちかというとFRに固執していた。中村良夫氏がFF車を造るのに大変苦労していた。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/19 23:47 ID:z98uOv5U
ホンダヲタが怒っております
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 00:02 ID:OCg1d9FN
ヨタオタが歯軋りして追っかけてきます。コワイヨー
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 00:06 ID:7FHmYOWp
でもよシビックSiRに乗っててホンダ叩くのって微妙だよな?
つーか好きで乗ってる訳じゃ無いから良いか
誉める所って言ったら排気音くらいかな
小回り利かないしねシビック乗った後サニーに乗ると幸せ感じる
じゃ、サニーに乗れば?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/08/20 00:09 ID:lJKm6VeK
そうそうサニーってホント小回りきくね、多分カローラより取り回しは
いいと思う、下手なコンパクト車買うぐらいだったらサニー方がいいね。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 00:11 ID:QaYBahH1
ホンダは悪くない。ホンダオタがコワイ
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 00:23 ID:NIFEInP+
ここの人はアルテヘッド3S-Gの実力を知らないようですね......。
とりあえずTRDのキットを組むだけで270PSは確実なのですよアルテは、......。
これはTRDのカタログにも明記されてます......。

TRDの鍛造87φピストンを組み2045tにボアアップした上で圧縮比を上げTRD強化コンロッドを組む
インテーク側カムシャフトにVVT-i非作動専用 作用角296° リフト量13.0、...
エキゾースト側カムシャフトには296° リフト量12.7をぶちこむ......。65000円×2
これにVVT-i非作動専用 調整式のカムプーリーも付ける。
強化バルブスプリング品番10309-TF110、2900円×16
スロットルボディキットASSY 12万8千円。品番22201-TF100 ......。独立4連スロットルのキット。

本来はノーマルで270PS出すべきだったが、一般人に扱えるようデチューンした、......。
そのかわり、.....エンジンのスポーツ部品を多数開発したのでマニアはこれで満足して欲しい
という趣旨の発言がアルテの開発側からありましたね......。
ただしトヨタは時代を読み損なった、....。
20年前のTAセリカに乗った2T-G使いの発想ですよ、それは....。
確かに20年前なら2T-Gを1750tに改造する「イナゴマル仕様」は一般的でしたが......。
大作RPGゲームと攻略本をセットで買い、しかも途中で投げ出すようなオコチャマ世代に組み込み式
のエンジンチューン用キットなど恐怖を呼び起こすものでしかない....!!!

しかし......。いまのホンダにこのような情熱的なオプション部品があるでしょうか.....。
このような部品は.....メーカーのワークスチームで出せるもの.....。
かりに...F20C用の独立4連スロットルのキットが社外のショップレベルで出したとしても到底
TRDの技術には及ばないでしょう....。
いかにあがいても250馬力.....。街乗り専用のエンジン。
トヨタワークスの組んだアルテヘッド3S-Gの270PS、....レース技術には近寄ることは出来ない.....。
アルテって有名なオッサンセダンのことですか?
>>909
ドライバビリティ、耐久信頼性が保証できないからTRD発なのだよ。
トヨタ発だとクレームの嵐で、しかも保証に対応しないといけない。
つまり、基準を満たした上で売れる商品ではないのだよ。
メーカー発で250馬力を売れるメーカーがあるのに、
そこまでやって耐久落として乗りにくくて、やっと270馬力じゃ
悲しいものがあると思うのだが???
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 00:31 ID:NIFEInP+
いっけんオバチャンでも扱えるような車にアルテを仕上げたのは中古のタマを多くして名車の
交換用ボディを後世につたえるためです....。

AE85ボディしか売らないようなもの....。

このAE86の伝承者であるアルテは、限られたチューナーしか実力を知ることはないのです.....。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 00:35 ID:iBvCUrKU
>>909
思うに、アルテの3S−Gはカタログ値通り210馬力に
近づけることが先決だと思うぞ(笑)
夢物語、カタログ鵜呑みもいいけど、
少しは現実にも目を向けようね。
>>909
話はそれるが俺はそういう名だたるパーツを言い並べて
チューニングを語る奴が大嫌いだ。
それは海外でのOLのブランド漁りのお買い物精神と
なんら変わるところがないからだ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 01:08 ID:Dr7c5/wT
つーか、デチューンする余裕があるならもっとフィーリングを良くしろ!。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 01:12 ID:US4MAAOJ
S2000のエンジンは正直イマイチ。
がさつで最後の方はただ回ってるだけ。
∧_∧ ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)   
     (´・ω・)(_____)
     (   つつ
     (_⌒ヽ
 ⌒Y⌒  ,)ノ `J
                ファサァ
         ∧_∧   
         ( ・ω・)       ))
         /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ
        ノ   )        \ ))
       (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
           丿        ,:'  ))
        (( (___,,.;:-−''"´``'‐'

          __,,,,,,___ オヤスミー     
        (⌒ヽ:::::::::::'''''-,,   
      <´・\  ::::::::::::::::::ヽ  
       l 3 ハ::::::::::::::::::::::ヽ, 
   ∫  .<、・_ (         )
   旦 (⌒ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)  
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 01:31 ID:ooogrJ1t
次スレのタイトルは
ホンダは、ホントは低性能?Part3
でお願いします
次スレは立てる必要なし!
6000回転回さないと作動しないVTECも必要なし!
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 01:53 ID:2sDW4j9s
正直ホンダヲタはエンジン内部構造に無知だと思っていたがこれほどとは(藁
>>913
あのTRDパーツを組んでも210馬力以下だと信じてるオマエは、小学生以下。
ホンダのVテックが速いのはたんに作動角の大きいカムを使ってるのとバルブリフト量が大きいだけ。
RB26のリフト量など7ミリだし、最近の高回転エンジンも9ミリ前後。
フルメカチューンでも11ミリを越える市販カムは特注しない限り容易に手に入らない。

そこから考えてもリフト量13ミリというのは。いかに切れた仕様か想像もつかんだろう?
ましてや4連スロットルで吸気効率はキャブ並みにあがってるし。
市販ノーマルのサージタンク仕様のまま1万回転まわしてもパワーは頭打ちだが、キャブ仕様は
話がまったく別になる。

こいつはVテックのマークがカムカバーに付いてるから速いと思ってるバカ?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 01:54 ID:tEy5SoFF
知障のTRDヲタ生きる意味ナシ!
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 01:58 ID:Dr7c5/wT
>>921
デフォルトで210馬力出してみろって913は言ってんだよ!。
これだからヨタオタは痛いんだよ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 01:59 ID:2sDW4j9s
ハハハ、論理立てた反論は不能で、次スレはたてるな!ですか。

このホンダヲタ敗北の過去ログは永遠に残るだろうねw

まあ、リフト量も知らない知能じゃ、反論などできないだろうなw
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:00 ID:2sDW4j9s
>>923
オマエ、ロータリーエンジンにもカムがあると信じてるレベルだろw
リフト量も知らなくてもいいし、知りたくもない。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:05 ID:2sDW4j9s
リフト量も知らなくてもいいし、知りたくもない。 ??????

ほんとにホンダヲタは知能レベルが低いね・・・免許持っていてコレ・・・アイタタタ

低年齢のホンダファンはAT限定小僧が100%かよ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:06 ID:Dr7c5/wT
>>925
藻前さぁ〜、日本語読めてる?。藻前のレス読んでるとバスジャックとかしそうで怖いよ。
>>927
おまいは、無免なんだろ?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:10 ID:sI8qavW9
>>929 多分、車が好きな中学生だよ・・・
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:11 ID:46zCYv4n
>>927
実にオタクっぽいな
現実みろよ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:14 ID:sI8qavW9
>>931 ヨタヲタは頭が弱いから・・・
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:14 ID:/xv5Hi1i
日産もトヨタ、ホンダに追いつけ!! 燃料電池車『エクストレイルFCV』の公道試験
[2002年12月10日]
日産自動車は、高圧水素式燃料電池自動車『エクストレイルFCV』の大臣認定を11月末に取得、国内で公道試験を開始すると発表した。

エクストレイルFCVは、同社の電気自動車ハイパーミニで実用化した小型高性能リチウムイオン・バッテリーを搭載した高効率なハイブリッド方式の燃料電池車だ。乗員は5人で、最高速度は125km/h。モーターは減速機一体型同軸モーターで58kW。

燃料電池スタックは米国のUTCFC社と日産が共同開発したものを採用した。航続距離は1回のフル充填で約200km。

日産はこのFCVをベースに、改良を加え、当初予定だった計画を2年前倒しして2003年中に限定販売する計画だ。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:33 ID:UAbcKfGm
>>933
中身はトヨタと同じなんでしょ?
潰れた会社が新機能搭載して出て来れる筈がないからな!
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:33 ID:u8oHBg5x
結局ホンダヲタはミニバンAT海苔ばかりで、リフト量すら知らないのに熱くなって書き込みw
TRDのレース仕様のアルテが210馬力以下だと。

じつに想像力が豊かだw

自分の乗ってる省燃費用の愛VTECも、タイプRエンジンとおなじ構造だと信じてそうでコワヒ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:36 ID:Dr7c5/wT
>TRDのレース仕様のアルテが210馬力以下だと。



誰一人そんな事言ってないよ。

935はじつに想像力が豊かだw



938名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:40 ID:UAbcKfGm
>>935
あなたも相当粘着な方ですな!
トヨヲタらしいと言えばそうなんだけどな〜(笑)

トヨヲタに多い性格
  ジメジメした性格(本当はいじめられっこ)
  ここぞとばかりに相手の弱点のみを叩く
  集団になると強気になる
  中身は大したことはないのに負けず嫌い
  ドライビングテクニックは下の下
  頭でっかち
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:40 ID:Dr7c5/wT
>>937
想像力と言うか、電波の受信能力かもしれないなw
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:43 ID:UAbcKfGm
>>935
むかし詰めた虫歯に銀詰めてない?
変な電波受信してるでしょ?

早めに歯科に行って治療してきなさい。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:44 ID:6ANnLUzN
ヨタヲタってトヨタの車が優れてるから売れてるって思ってるおめでたい
奴が多いね。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:46 ID:Dr7c5/wT
935は日本語よりも宇宙語の方が得意なんだよきっとw
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:47 ID:6ANnLUzN
さすが、カルト・オブ・トヨタ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:55 ID:UAbcKfGm
クルマ音痴がクルマ購入を購入する時の決め手は『売れている』と言うイメージ。
トヨタはそのイメージが強い為、お馬鹿さんはみんなトヨタ。

で、>>935の様なスペシャルDQNが蛆虫の様に沢山湧き出てくる。
1度、逝って来た方が良いよ>>935 (笑)
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:59 ID:6ANnLUzN
>>935 泣くなよ・・・
   お前が低脳な発言をするからだ・・
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 02:59 ID:Dr7c5/wT
そうね、935はホンダ海苔はリフト量も知らないとか言ってるけど、肝心の935自身は
リフト量しか知らないんじゃないの?w
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 03:04 ID:UAbcKfGm
>>946
(≧∇≦)ъ ナイス! 突っ込み!

頭でっかちのフリをしている>>935
しかし、フリがバレた今ここに出てくることは出来ない。

ホント、トヨヲタは弱っちーよな!
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 03:04 ID:6ANnLUzN
>>946 まあそんなところだろうな・・・
   
   てかトヨタのAT率ってどれくらい?
   限りなく100%ですよね?
   ヨタヲタって矛盾してますね・・・・
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 03:08 ID:UAbcKfGm
>>948
世の中の矛盾がなくなったらトヨタは売れなくなるよ。
矛盾した世界で成功するには、矛盾した企業が強者になれる。

他力本願のトヨタが勝てるのはすべて矛盾の世界のおかげ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 03:27 ID:Mdr0a4Zw
しかしホンダヲタは根拠ナシにホンダが高性能と信じてるのが明らかになったな(藁
エンジンの細かい話をしただけで理解不能w

これではF1でトヨタに負け続けてもホンダは高性能を売りに出来るワケだ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 03:33 ID:Dr7c5/wT
>>950
もう相手にするのも面倒だけど、漏れの根拠は実体験だよ。乗り比べりゃ判る。



まあ、無免カタログ厨の藻前には酷な話かも知れんがなw
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 03:39 ID:Mdr0a4Zw
AT限定のフィット海苔に実体験を印プレされてもね・・・

それが庶民の限界。500馬力のクルマとか知らないでしょ?
>>950
IDまで変えてご苦労サマー!ま、夏だからな。
夏休みはあと2週間足らずだが宿題は終わったのか?
特に国語は重点的に勉強しておけよw
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 03:42 ID:Mdr0a4Zw
ところでさ、俺の仲間内で話すると、「車って、買い換えるときになかなか下にはいけないよねぇ」
って話になる。
つまり、一度乗った車より下の排気量や大きさ、グレードに乗り換えるのはしんどい・・・
って意見を良く聞くんだがどうだろう?経済的な要因や、車の利用目的の変化もあるんで一概には
言えないだろうけど
性能だの品質だの、ちまちましたことは意に介さない、
問答無用な迫力、圧倒的な存在感、王者の風格というようなモノは本田にないんだよね・・・

まともな6気筒さえない。だから、もう4気筒飽きた、というときに選択肢がない。

これだとミニバン以外は客が離れていくと思うけど、どうだろ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 03:50 ID:Dr7c5/wT
>>954
藻前が厨だって事はもうバレバレなんだから、そう言う話題をID変えずに持ち出しても
もう誰も相手にしないぞ。漏れももう寝る。まあ今日は藻前のお陰でちょっと楽しめたがな。
>>893
だから頭にFってついてるだけでF20CはアコードとかプレリュードとかのF○○Bとかとは
関係ないってば。
定期的にサニー信者
ドラッグマニア
スープラおたく
メルセデス信者とかが沸くね。で、今度はアルテおた
車どうし、メーカー同志の比較はあまり意味がないんだってば。
目指した所もメーカーの事情も違う車を比べてどうするのよ?
そんなの一般の車雑誌でやってることだろ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:04 ID:UAbcKfGm
トヨヲタは何故ホンダを叩きたがるのか・・・
アンチ巨人の阪神ファンに似ているよな〜

知障だから、同じことの繰り返し・・・もう勘弁してくれよ!
レベルが低いのは、トヨタ車のレベルだけで十分だからさぁ。

トヨヲタのみなさんへ
 まず、以下の点を直してから発言してください
  ジメジメした性格(本当はいじめられっこ)
  ここぞとばかりに相手の弱点のみを叩く
  集団になると強気になる
  中身は大したことはないのに負けず嫌い
  ドライビングテクニックは下の下
  頭でっかち
958955:03/08/20 04:06 ID:Dr7c5/wT
>>954
寝る前についでに言っとくが、大馬力なら漏れはバイパーになら乗った事はあるぞ。
某整備工場の客の車だがな。本当に無名な工場だけどレースの下請けもやってる
とこだよ。請け負った業者の手に負えなかったんで回ってきたんだけどな。そりゃあ
直線だけはかなり強烈だったよ。欲しいとは思わなかったがね。
>>909
だからさ、町乗りノーマルエンジンとメーカー系チューニングパーツてんこもりエンジンを
比べて何をしたいのよ?
トヨタの方が偉いっていいたいの?それはホンダが本当に高性能か検証する事と関係あるのか?
>>921
きみさー雑誌の情報を暗記してそこで止まってるよね。
サーキットだけを考えたパーツを持ち出してどうするのさ。
リフト量あれば早いと単純に考えているわけ?
>>950
少しは過去ログ読めってば。難しすぎて飛ばしたのか?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:14 ID:UAbcKfGm
>>958
だから?
大馬力に乗ったって言っても、乗っただけで腕はついていかなかったでしょ?
トヨヲタは自慢話が好きですね!
君にはビッツが似合っていると思うよ!
>>959
いいところついてるね!楽しく笑わせてもらいました!
結局見栄えのする、雑誌でよく取り上げられるエンジンの話でパート2も終わりました。
>>935
次スレがもしあるなら車にとても詳しい君は足回りのネタでも振ってくれ。
できるならね
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:21 ID:jGMufQdc
>>958
タスカンでGT-Rに突っ込んだ上に人にケガさせた方でつか?(ケラケラ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:22 ID:HMaIhCeB
まあホンダのフラッグシップNSXをもってしてもスープラの足元にも及ばないわけだが
GT選手権とか見てると(w
所詮高回転ヲタには高性能「エンジン」は作れても高性能な車は作れないというのは既に現場で証明されているわけで(ケラケラ
>>954
風格はべつにしてね、昔のインスパイアとかの5気筒エンジン、アレ乗ってみた?
アレはまともな6気筒より6気筒らしいエンジンだった。
ほんだのV6のどこがダメなのか指摘できるの?先入観だけで高性能か考えるスレに
書き込みしてもスレ違い。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:25 ID:jGMufQdc
>>963
ターボがなけりゃシビックより遅いでつ。(ケラケラ
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:27 ID:HMaIhCeB
シビにターボをボルトオンしたらエンジンが逝ってしまったのでつが何か?(ケラケラ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:30 ID:vS/wr2Gz
ホンダ(・∀・)イイ!!
ここでレースを取り上げてもしかたが無いってば。
チューニングを前提にして何が速いと考えてもしかたが無い。シビックもね
GT選手権はNAとターボのリストラクター径同じというレギュレーション採用したことあったね。
レースでの早さは金のかけ方とレギュレーションしだいだからここで語ってもしょうがないと思うのよ。
NSXが早かった事もあったけどあれはもうNSXと呼んでいい車じゃなかったヨね。
>>966
いい煽りだと思ったんだろうが自分を馬鹿に見せる書きこみして何が楽しいのか
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:33 ID:x5ROKsvI
>>965
ターボの存在する車にそんな事言われても・・・
てかエンジン以外の話ホントにできないの?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:34 ID:HMaIhCeB
ホンダはエンジン「だけ」高性能
しかも量産ターボ除く(w
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:39 ID:HMaIhCeB
スマソ間違えた
ホンダはTypeRのエンジン「だけ」高性能
しかも何故か量産ターボは作らない
トラウマでもあるのか?(w
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:40 ID:UAbcKfGm
>>963
あんなバカでっかいエンジン載っけてれば、勝てない訳ないでしょ?
逆に言えば、前回は何故NSXに負けたの?
排気量で言えば、NSXはスープラの半分くらいしかないんだぜ!
レギュレーションの網目をくぐって勝とうと言う汚い根性は今の>>963と同じだよ!
トヨタって最低なメーカーだな?
市販車で☆3つ以上が多くても、レースでは1番多くの汚い排気を出しているな。
☆で威張るなら、ディーゼル無くせ!ホント、トヨタって最低!
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:40 ID:jGMufQdc
>>966
シビックにターボつけること自体ドキュソ。
アンチンダなのにシビック海苔なんでつね。(ケラケラ
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:43 ID:FU0FDAiF
まあ.....参考までに言っておけばTRDの設定してるカムシャフトはS2000純正のVテック用カムより
高回転よりの設定ですね。270馬力出すときの回転数も一回り上です。
F20Cは8300回転で250馬力ですがTRDカム仕様のアルテは8600回転で270馬力となります.....。
圧縮比もF20Cの11,7に対して13,5と大幅に上回ります......

というわけで.....、「アルテのエンジンはTRD仕様に改造すれば」
アルテ>>>>>>>>>>S2000となってしまうのです.....。お気の毒でした......。

反論されたい方はF20Cの改造方法でも考えてください。
F20Cの改造パーツは、エンジン内部だとほとんど無いハズですが.....。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:43 ID:UAbcKfGm
>>HMaIhCeB
ホント 貴方は知障だね!
それしかトヨヲタは言えないのかね?

トヨタと同じで、誰かの言った(作った)事を平気でコピペ(真似する)、トヨヲタって頭悪いよね!
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:44 ID:HMaIhCeB
余りの耐久性の無さに乗り換えまつた(w
それでも外版よりはエンジンの方が耐久性は高かったでつが
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:45 ID:jGMufQdc
>>974
そんなお金かけないとノマルS2000に勝てないなんて比べる以前の話でつね(ケラケラ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:46 ID:HMaIhCeB
そろそろ1000取り合戦のAAが来る頃だな(w
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:47 ID:HMaIhCeB
お金かけるだけムダのs2000よりはマシだと思われ(w
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:50 ID:jGMufQdc
>>979
ンダ、ンダ。ノマルでもヨタ車よりずっと速いでつからね(ケラケラ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:52 ID:HMaIhCeB
ノマルで速いのがRだけというのが泣き所だかな(w
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:52 ID:UAbcKfGm
次は【低脳】トヨタは低性能!【トヨヲタ】に決定!
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:54 ID:UAbcKfGm
>>981
Rでなくとも、十分早いけどな!
トヨタしか乗ったことがないヲタは必死だね!
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:55 ID:jGMufQdc
>>981
S2000はRと思ってるところが泣き所でつね(ケラケラ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:56 ID:HMaIhCeB
次は【高性能車は買わないスペック厨】ホンダはホントに高性能?【ンダヲタ】で決まりだろ(w
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:57 ID:HMaIhCeB
s2000はRじゃないからアルテに負けちゃうのが泣き所でつね(w
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:59 ID:jGMufQdc
>>983
ID:HMaIhCeBはシビック海苔でつ。
しかもターボつけてエンジン壊したドキュソでつ(ケラケラ
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 04:59 ID:UAbcKfGm
こっちが正解。
【高性能車は作れない】トヨタはホントに詐欺企業【騙されるトヨヲタ】
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 05:00 ID:UAbcKfGm
>>987
相当下手糞な乗り方をしていたのか?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 05:01 ID:UAbcKfGm
ま、元々トヨヲタだったんだろうな!
サルのマスターベーションと同じなんだよ トヨヲタは(笑)
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 05:04 ID:UAbcKfGm
10
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 05:04 ID:HMaIhCeB
【高性能はRとバイクだけ】ホンダはホントに高性能?【ライダーはマトモだがドライバーは?】で決まりだろ(w
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 05:04 ID:UAbcKfGm
9
994_:03/08/20 05:05 ID:eycgDKIH
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 05:05 ID:jGMufQdc
>>989
966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/08/20 04:27 ID:HMaIhCeB
シビにターボをボルトオンしたらエンジンが逝ってしまったのでつが何か?(ケラケラ

ターボをつければなんでも速くなると思ってるドキュソでつからね(ケラケラ
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 05:06 ID:UAbcKfGm
>>992
まともなことがいえないのか?
情けないね!
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 05:07 ID:UAbcKfGm
じゃ、寝るか・・・。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 05:07 ID:UAbcKfGm
お前も?
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 05:08 ID:UAbcKfGm
1000?
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/08/20 05:08 ID:HMaIhCeB
トルクが欲しかっただけでつ(w
高回転が気持ちイイエンジンの弱みを補強するつもりが(w
これからは素直に大排気量エンジンで逝きまつ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。